レッドビーシュリンプ【28匹目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
■御挨拶■
・ここはレッドビーシュリンプを愛する人の集まるスレッドです。
 エビに関する話題なら質問から雑談まで楽しくやりましょう。

■重要■
・質問をする場合は事前にスレを1から読みなおして下さい。
 同じような質問が良くあります。
・質問をする場合は>>2の質問テンプレートをご利用下さい。
・荒らしは徹底放置でお願いします。
 荒らしに反応する人も荒らしです。
・コテハンの方は、各自の専用スレまたは隔離スレをご利用下さい。
・負荷分散の為、コテハンへのレスはお控え頂き、スルーを徹底して下さい。
・次スレは>>950踏んだ方お願いします。

■前スレ■
レッドビーシュリンプ【27匹目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1226156659/
2pH7.74:2008/11/18(火) 12:54:11 ID:1bLpX+d5
■質問テンプレート■
水槽立ち上げ日:
水槽のサイズ:
濾過の方法と構成:
底砂の種類(品名):
水草の有無:
水温/pH/KH/GH/No2/No3:
エアレーションの有無:
CO2の有無:
添加物等:
水換え頻度:
個体の数:
良く与えるエサと頻度:
症状(いつから・何が・どうした):
3pH7.74:2008/11/18(火) 12:55:39 ID:1bLpX+d5
・最初に
エビは水質変化、水質悪化に敏感です。安定した水質で飼いましょう。安定した水の維持にはろ過装置必須。
物理ろ過だけでなく、バクテリアによる分解作用(生物ろ過)の理解も必須。

・水作り
水質悪化とは、アンモニアや亜硝酸が多くなることをいい、
水質安定とは、バクテリアが水質悪化の要因となる成分をすぐに分解してくれる事を言う。
分解過程は
アンモニア【有害】→亜硝酸【有害】→硝酸【水草が吸収してくれる】
アンモニアを分解して亜硝酸にする「亜硝酸菌」と亜硝酸を分解して硝酸にする「硝酸菌」
があるが、実は亜硝酸菌の方が増殖しやすい。
そのため空回しが短い期間だと、亜硝酸菌は十分にいるけど硝酸菌は少ない状態ができる。
なので2週間でしっかりと硝酸菌を増やすことが大事である。
亜硝酸菌は「アンモニア」がないと増殖しないし、硝酸菌は「亜硝酸」がないと増殖しない。
そのためアンモニアを発生させるためにパイロットフィッシュ(メダカやアカヒレが簡単)を入れる。
当然、その水槽にエビを入れるときは水あわせ(温度とPHを移動前・移動後ほぼ同じにする)をすること。
水質悪化とPHショックや温度ショックは別物。

・安定した水質とは
バクテリアが活発なら有害なエサの食べ残しやフンを分解して無害化してくれる。
水温は25度前後。低温よりも高温に弱い。28度超えたら冷やせ。急な温度変化は±5℃で死亡。
PHは弱酸性がよいといわれているのが主流。ソイルを使うと容易にできる。
※特に水換え時の急激な変化には注意すること。(初心者の死ぬ原因のほとんどがこれ)

・水替えについて
まず水合わせをする。当然カルキ等は×。カルキ抜きの際は置いておくではなく日光など紫外線に当てる。
一気にたくさん水を替えない事。基本的には5分の1以上換えない事。間違っても3分の1以上は絶対換えない!
少ない水の量で回数を多くするとよい。10分の1を毎日とか。
水質の安定している水槽ほど回数も減らす。
理想は足し水のみで水替えは少量をたまにする程度で済むような水質管理維持。

・水槽について
魚と違って多少過密でも問題ない。(一匹あたり400ml以上が理想だが200mlでもいける)
大きい水槽ほど水質は安定しやすいが、水温水質管理さえしっかりしていれば小型水槽でも十分。
ただし小さい水槽ほど、水温水質変化が起こりやすく管理が難しいため死にやすくなる。

・エサについて
エサは植物性と動物性とがある。基本は植物性をあげるようにする。
困ったら両方入ってるエビ用の人工飼料でよい。
植物性は、《完全に無農薬の》ホウレン草を与えるとよい。また水草とかコケとか勝手に食べてる。
動物性は、冷凍アカムシが良い。雑食なので熱帯魚のエサとかも食べる。
動物性はたまに与える程度でよい。(プラナリアとか発生しちゃう)
どちらも水を汚すので与えすぎには要注意。
コツは毎日ほんの少しずつあげる。水草があれば毎日あげなくても餓死することはまれ。
4pH7.74:2008/11/18(火) 12:57:07 ID:1bLpX+d5
・水草について
簡単なのはアマゾンフロッグピットとウィローモス。
エサにもなるし、稚エビの隠れ家にもなる。勝手に増えるし育てやすい。安価。
それだけじゃレイアウトがちょっと…と言う人はアヌビアスナナやマツモ等。
《残留農薬付着の水草に要注意!!溶け出したりエビが気付かずに食べてしまい、中毒死します。》
ショップから買う場合も注意!!魚は大丈夫でもエビは死にます。
残留農薬は洗っても日に当てておいても取れません。残留農薬を検出したり無害化する方法も確立されていません。
流通経路や栽培方法をよく確認して購入しましょう。

・グレードについて
赤と白のラインが鮮やかかつ、白の割合が高いほど、グレードは高い。そして値段も高い。
値段は100円〜十数万円と幅広い。
言葉よりもググって写真見た方がはやい。(ムネチカやくりすたるれっどわーるどのHPに写真有り)
・混泳について
飼育するだけならできるやつもいる。メダカとかグッピーとか。
でも、親エビには危害加えないが稚エビを食べちゃうよ。繁殖を考えてるならやめたほうがよい。

・水の冷やし方
日常生活で使うエアコン・クーラーが一番効果的。でも電気代高い。
扇風機でも3度くらいは下がる。水の蒸発で温度を下げるので水量は毎日チェック。

・抱卵について
メスエビの腹に卵があれば抱卵。抱卵してるかどうかは見ればすぐわかる。
水温を25度にして日照時間を10時間、エサもアカムシなどの栄養価の高いものを入れると抱卵しやすい。
満月や新月が近いと抱卵を期待できる。(潮汐力によるらしいが謎。月齢と抱卵の因果関係はハッキリ分かっていない)

・質問の前に
まずは自分の思いつくキーワードでググってみましょう。(ビーシュリンプ・CRS・クリスタルレッド・レッドビーシュリンプ等)
それでもわからないことがあればどんどん質問してください。
もちろんエビに関する雑談もOKですよ。
5pH7.74:2008/11/18(火) 13:00:38 ID:1bLpX+d5
・FAQ
Q.水槽に小さなナメクジの様なのがいるのですが
A.プラナリアの類です。基本的には無害ですが、駆除は困難です。地道に捕獲するしかありません。

Q.水槽にピコピコ動くちっちゃなのがいるのですが
A.ミジンコの類です。基本的には無害です。駆除する程の事は無いでしょう。

Q.水槽に糸くずの様なのがいて、良く見ると動いているのですが
A.水ミミズの類です。基本的に無害ですが、駆除は困難です。水質が悪くなると大量発生します。

Q.水槽にゲジゲジ?ダンゴムシ?フナムシ?の様なのがいるのですが
A.ミズムシの類です。基本的には無害ですが、駆除は困難です。地道に潰すしかありません。

Q.水槽に超ミニサイズのイソギンチャクの様なのがいるのですが
A.ヒドラの類です。稚エビを捕食してしまう可能性があり、有害とされています。 触手に毒針を持っています。駆除は困難です。多くの人はリセットしてしまう様です。

Q.混泳出来る魚は?
A.例外を除いて、基本的にいません。小型魚でも、脱皮直後を襲われたり、稚エビを捕食します。小型のオトシン等は比較的共存可能の様です。

Q.他のエビとは一緒に飼える?
Q.肉食性が強くなければ基本的には可能ですが、水槽内の競争に負け、やがて居なくなるパターンが多い様です。出来れば単独のみが良いでしょう。  また、近い別種だと交雑が発生してしまう可能性があります。

Q.稚エビが育ちません。どうすれば良いですか?
A.原因は分かりません。とりあえずテンプレ使って質問して下さい。みんなで考えましょう。
6pH7.74:2008/11/18(火) 13:03:51 ID:1bLpX+d5
・過去スレ

やっぱレッドビーシュリンプでしょ!【一匹目】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1174044248/
【赤】レッドビーシュリンプ2匹目【蝦】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1129972309/
レッドビーシュリンプを飼おう!【3匹目】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1149178417/
レッドビーシュリンプを飼おう!【4匹目】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1153411594/
やっぱレッドビーシュリンプでしょ! 5匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1156930784/
やっぱレッドビーシュリンプでしょ! 6匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1159182319/
【抱卵】レッドビーシュリンプ 6【価格下落】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161910452/
やっぱレッドビーシュリンプでしょ!【8匹目】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161603485/
やっぱビーシュリンプでしょ【10匹目】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1180785538/
【夏到来】レッドビーシュリンプ【11匹目】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1185414733/
やっぱレッドビーシュリンプでしょ!【12匹目】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1189184377/
やっぱレッドビーシュリンプでしょ!【13匹目】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1194163413/
レッドビーシュリンプ 14匹目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1197384745/
レッドビーシュリンプ 15匹目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1200221733/
レッドビーシュリンプ 16匹目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1203083452/
レッドビーシュリンプ 17匹目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1205329987/
レッドビーシュリンプ 18匹目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1207847399/
レッドビーシュリンプ 19匹目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210768446/
レッドビーシュリンプ 20匹目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1212940841/
レッドビーシュリンプ 21匹目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1215356876/
レッドビーシュリンプ 22匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1217939804/
レッドビーシュリンプ 23匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1220440551/
レッドビーシュリンプ 24匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1222242625/
レッドビーシュリンプ 24匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1222238384/
レッドビーシュリンプ【26匹目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1224852723/
レッドビーシュリンプ【27匹目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1226156659/
7pH7.74:2008/11/18(火) 13:41:54 ID:1plLSLnI
これは1乙じゃなくてポニーテールがうんたらかんたら
8pH7.74:2008/11/18(火) 16:45:30 ID:mohlTbyQ
過去スレは乙だが要らんだろ

延々とある一言
・〇〇〇と混泳できるニカ?
・混泳できるなら繁殖するニカ?
・助けてイムニダ!
・○○○をドボンしたら大変な事になったニダ!アイゴ-!!!

進歩ねんだからよ
9pH7.74:2008/11/18(火) 16:48:04 ID:ho8DZF+l
モスモッサって良さそうで実は良くないだろ?
光や水流弱いと根元が枯れてきて毒素が出るんだよね?
この毒素はかなりの曲者で、
うちの稚エビが育たなかったのはこいつのせいだと思ってる。
モスを間引いてからすこぶる調子が良い。
10pH7.74:2008/11/18(火) 16:51:51 ID:M3eMAyKi
モスの根が枯れるのはトリミングがうんたらかんたら・・・
11pH7.74:2008/11/18(火) 17:03:13 ID:7VFh7xcv
新月 2008年11月28日 01:55
満月 2008年12月13日 01:37
新月 2008年12月27日 21:22

満月?
2009年
 1月11日  12:26:40
 2月 9日  23:49:01
 3月11日  11:37:43
 4月 9日  23:55:44
 5月 9日  13:01:17
 6月 8日   3:11:31
 7月 7日  18:21:06
 8月 6日   9:54:35
 9月 5日   1:02:19
10月 4日  15:09:48
11月 3日   4:13:37
12月 2日  16:30:25
12pH7.74:2008/11/18(火) 17:47:06 ID:Z+9T6fu0
あ〜屁が臭い、たまらん。
13pH7.74:2008/11/18(火) 18:03:14 ID:rn+RPqTk
14pH7.74:2008/11/18(火) 18:27:12 ID:P4Dg3OTh
水槽にガラス蓋をつけつつも、フィルターのパイプなどを通すにはどうしたらいいですか?
15pH7.74:2008/11/18(火) 18:46:45 ID:tx99xjT1
今一番のエビ屋は博多エビ天だな
梱包代無料で良心的だし
16pH7.74:2008/11/18(火) 18:50:02 ID:tZO/W0fa
>>15
前スレからおつかれさn。
そんなに初心者を引っ掛けたいのかよw
17pH7.74:2008/11/18(火) 19:02:06 ID:XgO9A9uL
>>16 業者にレスすんなって。
18pH7.74:2008/11/18(火) 19:07:06 ID:tx99xjT1
60アマゾニア水槽から30匹ほど選別して
90マスターサンド(四国)に移動して1ヶ月経つけど
あら不思議皆白がとんで透明になっちゃった
どうして?>>16さん教えてくらさい!
19pH7.74:2008/11/18(火) 19:10:45 ID:tx99xjT1
>>17
全国一律送料\2000梱包代無料
業者?バカはレスすんな!
20pH7.74:2008/11/18(火) 19:53:03 ID:aNXASCck
一番の(業績の)業者が一番優良なブリーダーとは限んないって話ですね、分かります
21pH7.74:2008/11/18(火) 19:54:58 ID:bpPNmS7H
優良な所ほど利益が薄いもんだからね
22pH7.74:2008/11/18(火) 19:55:14 ID:tZO/W0fa
>>17
どっちかというとニワカが新参を嵌めようとしているか
皮肉で書いているように思えるけどな。
23pH7.74:2008/11/18(火) 20:41:46 ID:lenVtE1f
パパスの写真うpマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
24pH7.74:2008/11/18(火) 20:54:47 ID:1tMDfcpU
パパの立ち上げ方を否定した者
後の写うp厨である
25pH7.74:2008/11/18(火) 21:00:38 ID:ta30DzdM
日記? ゑ?

レッドビーシュリンプ【28匹目】

963 pH7.74 sage 2008/11/18(火) 12:42:54 ID:QqkBdpGt
>>957
それをNGワードにするなんて勿体無いにゃ〜
にゃ〜の日記が読めるのは、ここと鯖スレだけにゃ〜
26pH7.74:2008/11/18(火) 21:33:20 ID:JxO5VKpb
結局パパさんとは一体何者だったの?
TV番組の次は2chでヤラセ?
27pH7.74:2008/11/18(火) 21:50:29 ID:5wZYCUhY
もうその話題はやめとこうや
スレ荒れるだけで誰も得しないからさ
28pH7.74:2008/11/18(火) 22:03:04 ID:O0DvS1vm
以後パパ禁止
29pH7.74:2008/11/18(火) 22:13:23 ID:mohlTbyQ
俺禁止とか、煽ってんのか餓鬼共?
30pH7.74:2008/11/18(火) 22:29:39 ID:hquh4Tjs
エビ天の例の超長期維持ソイル水槽リセットするんだってさ
9年維持とか出来るもんなんだねえ
31pH7.74:2008/11/18(火) 22:46:47 ID:0+48Ey7d
まあ、水槽が壊れなきゃ可能だろ
俺は怖いからやらんが

9年が本当だとして
その中でビーを何年飼育してたのかは、神のみぞ知る
32pH7.74:2008/11/19(水) 00:16:04 ID:A6yo709D
ブルーヘッド2匹ほど出たがオクで相場はどれ位?
このまま固定目指したほうがいいの?
33pH7.74:2008/11/19(水) 00:26:40 ID:J6vId4n2
>>32
うр!
34pH7.74:2008/11/19(水) 01:22:59 ID:pTBs0ltY
オクでキチガイが発生している模様
気をつけろ
35pH7.74:2008/11/19(水) 01:41:23 ID:irGv238P
10月31日に抱卵したママさんが帰宅したら死んでたorz...
もうすぐ孵化しそうだったので、卵23個を取り出して
魚すくいネットに入れ下からエアレ、上からスポンジフィルターの
排水で人工孵化にチャレンジ致します。

上手く孵化ったら報告しますね。
36pH7.74:2008/11/19(水) 02:27:24 ID:GXBcK33S
俺認定スレage
37pH7.74:2008/11/19(水) 05:05:01 ID:Ps3m+kOi
こないだ見たがってる方が居ましたので
抱卵個体の、子供が孵る最中・直前の写真を載せときました。
ttp://www.ownerpet.com/up/u2/
38pH7.74:2008/11/19(水) 05:24:33 ID:1YgkLOEJ
今日大潮だっけ?
39pH7.74:2008/11/19(水) 08:43:44 ID:JF3tcFT6
エアレガンガンやったらPh7.8まであがっちゃった
うまく下げる方法ありますか?
40pH7.74:2008/11/19(水) 08:47:55 ID:1YgkLOEJ
>>39
落ち葉入れとけ
そもそもエアレでそこm
41pH7.74:2008/11/19(水) 08:53:02 ID:qJ9oLyUD
急ぐなら竹酢かブラックウォーターにゃ〜
急がないならフミン酸を多く含む葉っぱにゃ〜
エアレでPHが乱効果してるようなら硬度が異常に低いかもにゃあ
42pH7.74:2008/11/19(水) 09:00:42 ID:DXG5VgQj
>>39
元のPHが分からないが、エアレで急にPHが上がったのなら硬度が低いんだろ
下げるならエアレを止めてもPHが下がらないようなら>>40 >>41の言う通りにする
エアレを止めてPHががくっと下がるようなら硬度が低いんだろうな
ウォーターエイド
http://store14.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=44084
アルカリ吸着材で吸着するとかあるけど、アルカリ吸着材は使いすぎると
脱皮不全を起こすからなあ。
とにかくエアレを半日止めた後のPHを教えてくれんと原因が何か分からん
止めてPHが6.0とかになるようならまた書き込んだら教えるよ
43pH7.74:2008/11/19(水) 09:05:07 ID:DXG5VgQj
追伸だが、原因が硬度が低い場合にアルカリ吸着材使っちゃ駄目だぞ
44pH7.74:2008/11/19(水) 09:12:24 ID:rYmcmQlD
あられ降ってきたり、雷がすごい。
午前の練習に影響出るかもね。
45pH7.74:2008/11/19(水) 09:12:44 ID:D1AxBthw
>>39
酸素飽和でアルカリ性?w
ヘーw
まあスレタイ嫁よw
あ、読めない?w
46pH7.74:2008/11/19(水) 09:13:08 ID:rYmcmQlD
誤爆した。
スマン。
47pH7.74:2008/11/19(水) 09:21:34 ID:D1AxBthw
しかし最近のここ、上手くバランス取れてるかもな
婆、不登校児、ニート
アカ、素人、黄豚とw
48pH7.74:2008/11/19(水) 09:39:20 ID:DXG5VgQj
>>45
エアレーションで二酸化炭素が逃げるとPHが上がるから原理としては間違っちゃいないよ
>>39の認識が間違えてるのはその通りだが
だからみんな葉っぱでも入れておけって言ってるんだけどな
49pH7.74:2008/11/19(水) 09:42:31 ID:D1AxBthw
そういう奴に枯れ葉を勧めるな
その辺に落ちてるのを適当にドボンするだろ
50pH7.74:2008/11/19(水) 09:44:10 ID:DXG5VgQj
そこまでは知らんよ
んじゃ山にいってクヌギの落ち葉でも取ってくれば良いし
嫌ならにゃーが言ってるように竹酢でもブラックウォーターでも良いんじゃね?
51pH7.74:2008/11/19(水) 09:58:44 ID:qJ9oLyUD
フミン酸は葉っぱの中のセルロースか分解されて出来るにゃ
セルロースを多く含む葉っぱや木はカブトムシの幼虫の好物にゃあ〜
カブトムシの飼育や腐葉土に適した木の葉で大きな葉っぱのを選んで採ってくると良いにゃ〜
中にはエビに対して毒のある葉っぱなんかあるから、何でも入れちゃ駄目にゃ〜
エーハイムのトーフやピートもセルロースが多い木を腐敗させた物にゃ〜
52pH7.74:2008/11/19(水) 10:15:08 ID:n24yL/4B
>中にはエビに対して毒のある葉っぱなんかあるから、何でも入れちゃ駄目にゃ〜

具体的に言ってみろw
セルロースなんて知らなくても、どの木の葉がダメなのかの方が余程いい
53pH7.74:2008/11/19(水) 10:45:54 ID:0ng2ruY5
だからブルーヘッドの相場教えろって!!
うpはしかたがわからんちん
54pH7.74:2008/11/19(水) 11:07:11 ID:7QkKAJL7
相場とかアホなこと考えんな。またバカの思う壺だぞ
55pH7.74:2008/11/19(水) 11:10:19 ID:qJ9oLyUD
>>52
にゃ〜はクヌギの落ち葉とブナと紅葉は入れた事あるにゃ
どんな葉っぱもセルロースは入ってるし、バクテリア葉を分解すればどんな葉でも酸化でPHは下がるにゃ〜
何が良いか悪いかは自分で調べるにゃ〜
56pH7.74:2008/11/19(水) 11:15:04 ID:KVqMqHw9
木なんか見てもどれが何かなんてわかんないけど
春に咲いているのを見てるから桜ならわかる
桜の葉っぱは水槽に適してる?
5739:2008/11/19(水) 11:17:46 ID:JF3tcFT6
とりあえず明日までエアレ止めてみます

それでまたPh報告します
あと、アドバイス受けるのに何か出した方がいい情報ありますか?
58pH7.74:2008/11/19(水) 11:18:32 ID:n24yL/4B
つまり

>中にはエビに対して毒のある葉っぱなんかあるから、何でも入れちゃ駄目にゃ〜
>何が良いか悪いかは自分で調べるにゃ〜

つまり、具体的に指摘できないのは論拠がないで桶w
59pH7.74:2008/11/19(水) 11:18:32 ID:xtTs8Skk
レッドビーを飼おうと思ってるんですが
ボトムサンドだと思うんですけど
ソイルじゃなくて砂みたいな底砂だと
マズイですか?
60pH7.74:2008/11/19(水) 11:26:51 ID:rfUjBpql
にゃ〜さんが言っているのは毛虫やアブラムシなどの害虫駆除の為に農薬を掛けている葉っぱなどは
ダメってことかな?
あとは毒があるような木の葉っぱってこと?(具体的にはどの木に毒があるのかは知らんが)
61pH7.74:2008/11/19(水) 11:29:38 ID:yNd0J1Q4
>>59
別に平気だけど
色によっては糞が目立つとか
糞の掃除がしずらいとか
やっぱりソイルのが初心者には楽とかで
ソイル使う人が多いね
もっとも安定させちゃえば大磯だろうがソイルだろうが
上手く行くんだけどね
62pH7.74:2008/11/19(水) 11:57:01 ID:xtTs8Skk
>>61
レスありがとうございます。
なるほど確かに糞は目立ちそうですね。
何も知らずにボトムサンドを入れて水槽を立ち上げてしまった為
どうするか考えていたのですが、大丈夫との事ですので
とりあえずボトムサンドで飼育してみて
問題がある様だったらソイルに切り替えてみようと思います。
63pH7.74:2008/11/19(水) 12:16:35 ID:J6vId4n2
嫌気性の菌も二酸化炭素で死ぬ?
64pH7.74:2008/11/19(水) 12:17:47 ID:J6vId4n2
あごめん。虫だけだな…
65pH7.74:2008/11/19(水) 12:32:37 ID:clCEKk+2
>>58
つ除虫菊
66pH7.74:2008/11/19(水) 12:37:15 ID:clCEKk+2
つーか、落葉樹の葉っぱでも匂いのきつい物は避けとくべきだろjk
67pH7.74:2008/11/19(水) 12:39:48 ID:Ps3m+kOi
>>52
>具体的に言ってみろw

他人に対しての、物の聞き方が生意気で成ってないな・・・

お前の場合は、なまい木の葉っぱでも入れてろ!
68pH7.74:2008/11/19(水) 12:40:21 ID:UGNNjPBD
マツボックリつっこんどけ、落ちてるだろ。
69pH7.74:2008/11/19(水) 12:51:39 ID:n24yL/4B
>65

除虫菊は広葉樹かw

>66
一般論として何で広葉樹ならOKとは思わないがね。
>中にはエビに対して毒のある葉っぱなんかあるから、何でも入れちゃ駄目にゃ〜
じゃ、有害な広葉樹を認知してのレスジャマイカ
70pH7.74:2008/11/19(水) 12:55:40 ID:x6dwGC3v
うちもベアタンクやアクアグラベルの水槽とかだと、エアレーションをガンガン
かけると pH 7.8 くらいになるな…。ただ、当たり前だけど、エアレーションで
pH が上がるのは原水に溶け込んでいた二酸化炭素が抜けるからであって、
エアレーションし続けることで天井なしに pH が上昇し続けるなんてことは
ないはずだよ。言ってみれば、エアレ後収束した pH の値こそ、その水の元々
の pH だと捉えるべき。

一時期非ソイルの水槽でも安定繁殖できないかといろいろチャレンジしたのだ
けど、うちの水道水だとここがネックで諦めた。ph 7.8 を超えるとどうしても
換水を定期的に行わないと水質維持が難しいし、一方で換水のタイミングで
稚エビが息絶えちゃったりもするしで、非ソイルであることのメリットよりも、
デメリットの方が大きいと感じた。

水が酸性だとアンモニアがアンモニウムイオンになるというのがやっぱ大きい
のだろうか? その他の因果関係はよく分からんが、ソイルで弱酸性に維持し
てる水槽はエビ飼育がすごく楽に感じる。

というわけで、いろんな飼育方法に浮気したけど結局ソイル使うやり方に戻っ
たわうちは。定期的にリセットする方がまだ楽だわ。
71pH7.74:2008/11/19(水) 13:07:02 ID:Un6X3fFu
>>69
とにかく落葉樹のクヌギとブナか松ぼっくり試してみろよ
何が良いかなんてのは専用スレですら揉めてる位だ

樹種はちょっとよくわからん。ブナじゃないのは確かな筈。
洋梨型で葉先が広い(6〜7cmくらい)長さ13〜5cm前後で表面がツヤツヤした
ちょっと厚さのある葉っぱでした。
他の葉っぱも少し混ぜてた。

落ち葉を入れた水槽は三つ

一つは90cm規格で小型カラシンが100匹ほどにミナミヌマエビ沢山、ソイルで水草いっぱい。
濾過は外部二系統、紫外線殺菌灯付き。CO2添加
上記の葉っぱを15〜7枚くらい入れた。ついでに松ぼっくりも7個ほど。

二つ目はコトブキダックス60のレッドビー水槽、エビが50匹以上いる。
ソイル、濾過は底面外部直結。
上記の葉っぱを6枚くらいに松ぼっくり5個くらい。

三つ目は45×30×45、ラスボラ40匹とレッドビー15匹くらいの水槽。
大磯砂で底面直結外部、この水槽には落ち葉の他に底床内にナイトレイトマイナス(粒)を入れた。
上記の葉っぱ等を12〜3枚程度、松ぼっくりはいれてない。

一つ目の水槽も二つ目の水槽も週に一回のペースでNO3を計測したが減少することは一度も無かった。
三つ目の水槽はNO3を計測しないが、ナイトレイトマイナスの効果と思われる。

柔らかい小さめの薄い葉は、エビがよく食べていたが厚手の葉はエビは余り手を付けていない。
二つ目のエビ水槽でサカマキ貝の増殖が落ち葉を入れてから顕著になったと思われる。

どうも、葉っぱの質と選択に問題があるかもしれない。
小さい目の葉っぱ薄くすぐ食べられてしまい、厚いと全然の模様。
ブナで試せばいいのかもしれないけど、すぐ手に入らない。
落ち葉の種類が限定されるのなら、なんとも残念。
72pH7.74:2008/11/19(水) 13:10:31 ID:Un6X3fFu
とにかく一口に葉っぱって言っても、毒があったり殺菌作用があったり
水質を変化させるような物があるから、水槽に害が無くて効果があるって
事で専用スレで色々思考錯誤した結果が、クヌギとブナと松ぼっくりだし
それ以外試したかったら>>69が人身供養になって実験すれば良いじゃないかと
思うんだがどうだい?
後は公園や庭の農薬や排気ガスまみれも嫌だよなあ
73pH7.74:2008/11/19(水) 13:12:29 ID:Un6X3fFu
>>70
そういえば質問者の環境って誰も聞いて無いよ
あれだけPHが上がるってのはソイル使って無いのかもしれない
74pH7.74:2008/11/19(水) 13:44:38 ID:D1AxBthw
エスパー・俺が答えよう

珊瑚砂です><
綺麗なので決めました><
75pH7.74:2008/11/19(水) 13:47:29 ID:U1s8Ft9K
松枯れ防止に農薬空中散布してる所もあるからな。

山中のクヌギ、ブナやマツボックリだから大丈夫って訳でもないし、公園も同じ。
土壌が有害物質を含んでいる場合もあるしな。
その樹木の特性で有害・有毒ってか訳じゃないだろ。

それなら有害・有毒の場合もあるって表記しろって事だわな。
無農薬の広葉樹葉を発酵させた茶葉を煮出したものも面白いなと思ってるが
もちろん自己責任で実験中だww

76pH7.74:2008/11/19(水) 15:08:20 ID:qJ9oLyUD
>>56
落ち葉水槽スレでは桜はオッケーってなってるにゃあ
うちの桜からは玉虫が出てきたにゃ〜
公園の桜は農薬が付いてるにゃ〜
落ち葉入れると葉っぱにバクテリアコロニーが出来て稚エビの餌になるにゃあ
入れすぎると苔や汚れの元になるにゃ
77pH7.74:2008/11/19(水) 15:30:44 ID:J6vId4n2
ダイソーの竹炭入れても大丈夫かな?
78pH7.74:2008/11/19(水) 15:53:51 ID:EzI/QF5h
大丈夫。浮くやつもあるから
なるべくずっしりしたヤツ選んでこいよ。
79pH7.74:2008/11/19(水) 16:18:22 ID:J6vId4n2
>>78ありがと!
80pH7.74:2008/11/19(水) 17:18:54 ID:yNd0J1Q4
前にダイソーの竹炭入れたけど平気だったよ
10分ほど煮込んでから入れたけどね
81pH7.74:2008/11/19(水) 17:55:06 ID:PTeJZR1H
45cm水槽なんですけど、プロジェクトエクセル2kgの上にパウダー系のソイルをのせたいのですが
おすすめはありますか?
82pH7.74:2008/11/19(水) 17:58:22 ID:GKHyaren
>>81プロジェクトエクセルパウダーw
83pH7.74:2008/11/19(水) 18:01:05 ID:PTeJZR1H
いまのところそう考えてますが値段が\\\\\\\\
84pH7.74:2008/11/19(水) 18:05:20 ID:6jBX9qwu
やっと初抱卵♪
9月に買ってきたから2ヶ月ちょっとかかったよ
まあ10匹4,000円の奴だけど
嬉しいねえ〜
85pH7.74:2008/11/19(水) 18:15:23 ID:EzI/QF5h
>>81
おまえは俺かww
エクセルって粒でかいんだよな。
俺もエクセルで新規立ち上げ中だが粒が思った以上にでかいんで
表面にパウダー足そうかと思ってたところだ。
ちなみに俺はアマゾニアパウダー(といってもノーマルをふるいにかけたヤツw)を
足そうかと思ってる。
86pH7.74:2008/11/19(水) 18:15:56 ID:x6dwGC3v
アマゾニアを下に敷き、上層をプロジェクトソイルでフタする、というやり方が
アクアフォレストの店内で紹介されてたな。濁りや肥料の成分をプロジェクト
ソイルで覆ってしまうという。ただこれ水草水槽での例なので、エビ水槽でど
ういう結果になるかは知らん。

俺は最近はアマゾニアノーマルのみだなー。ふるいにかけるとか、灰汁抜き
とかいった処理は一切しないで袋からザーッっと入れるだけ。

以前シラクラのレッドビーサンドとか使ったこともあったけど、軌道に乗った後
はアマゾニアの方が楽なような気がするんだよなー。それに安いし。
でもまぁ好みや考え方とかもあるからね。こなれてる水槽の濾材や飼育水の
流用ができないまったくの新規立ち上げということなら、吸着系の底床の方が
ラクなのかも知れない。
87pH7.74:2008/11/19(水) 18:21:47 ID:/4d9vw0a
>>86
アマゾニアってUじゃなくて普通のアマゾニア?
なんかにごるとか、水に色が付くって話を聞くんだけど、どんな感じですか?
今度水槽立ち上げるのに使おうと考えてるんだけど、アマゾニアとUで迷ってます。
88pH7.74:2008/11/19(水) 18:32:21 ID:Un6X3fFu
>>82
どこに売ってるんだよw
マジで買うから店を教えてくれよ
89pH7.74:2008/11/19(水) 18:34:33 ID:PTeJZR1H
チャーム
90pH7.74:2008/11/19(水) 18:35:36 ID:Un6X3fFu
>>82
チャーム見たけどプロジェクトエクセルしかなかった
これを買ってふるいにかけてパウダーを取り出せって意味なのか?
エクセルパウダーまじで欲しい
91pH7.74:2008/11/19(水) 18:41:47 ID:VJJh3Lbj
>>90
どこ見てんだよw
ちゃんと見ろ

>>86
俺もアマゾニア・ノーマルのみだぜ
途中色々浮気したが、アマに戻ってきたw
92pH7.74:2008/11/19(水) 18:43:42 ID:Un6X3fFu
>>91
もう一度見たけど無かったぞ?
あれ あれれ?
93pH7.74:2008/11/19(水) 18:45:14 ID:Un6X3fFu
特選細粒 2kgこれか初めて見た
いやーパウダーの所に無かったから知らなかったわ
すまんすまんありがとう
94pH7.74:2008/11/19(水) 18:48:13 ID:x6dwGC3v
うん、以前からある普通の普通のアマゾニア。

秋になってから 2 本水槽を新規に立ち上げたんだけど、
1 本は飼育水と濾材を 50% 以上流用、もう 1 本は事情により
塩素中和しただけの水道水とほぼ新品の濾過器・濾材で
立ち上げることになった。

結論として飼育水を流用した方の水槽は黄ばみや濁りの
トラブルはほとんどゼロだった。ただ初期のアンモニア発生
は見事に起きたので、1 週間から回しして全換水、その後
更に 1 週間から回ししてから 70% 換水した。その 2 日後、
アンモニア、亜硝酸が問題ないことを確認してエビ投入。
いまのところエビは一匹も落ちることなく皆元気だよ。

飼育水、濾材の流用ができなかった方の水槽は見事に
黄ばみが出た! 黄ばみ自体は 1 度全換水することでほ
ぼ解決したけど、結局 6 週間くらいアンモニアが出続けた
ため生体の投入は大幅に遅くなった。途中幾度か他の水槽
のスポンジフィルターの絞り水を投入したけれど効果はよー
わからんかった。

思うに、最初にソイルに染み込ませる「一番水」(?)が重要
なのではなかろうか? こなれた飼育水を最初よく染み込
ませ、足らない分は塩素中和した水道水で補う、といった
形でセットしたんだけどこれが良かったのかも知れない。

上で書いた通り、水道水を単純にエアレーションすると ph7.8 に
なってしまうという、どちらかというと不向きに分類される原水
だけど、ノーマルのアマゾニアですんなり立ち上げられたのは
今回収穫だった。

ADA の製品はあんま好きじゃないけど、アマゾニアだけは
許すことにした! (苦笑)
95pH7.74:2008/11/19(水) 19:05:08 ID:PTeJZR1H
>>94アマゾニアに対する偏見が消えました
96pH7.74:2008/11/19(水) 19:11:32 ID:/4d9vw0a
>>94
まじすか!ゼロからはじめるとそんなにかかっちゃうんですか…。
ヒドラ出ちゃったから移動させるために作ろうと思ってたんで、ろ材、飼育水の
流用が難しそうなんですよ。
コーヒーフィルターで濾す方法で飼育水だけは使えるかなあ…?
97pH7.74:2008/11/19(水) 19:51:35 ID:ToX34edF
>>94
確かにリセット後に流用したら、立ち上がりが早いイメージがあったけど
こういう形にして比べてくれると助かるな
とりあえず>>94GJ
98pH7.74:2008/11/19(水) 22:51:43 ID:VJJh3Lbj
最近のレスは昼間ばっかだな
オクだけじゃ暮らしてはいけないだろうから
意外と主婦が多いのだろうか・・
99pH7.74:2008/11/19(水) 23:07:48 ID:clCEKk+2
主婦はどうかしらんが、かなり若年層や初心者が増えたな。
まぁ、スレが伸びて中身が面白けりゃなんでもいいが、古参が大分逃げたなぁ。
100pH7.74:2008/11/19(水) 23:15:45 ID:C3Q0jCcx
だって質問も情報もずっと進歩しねえもん
長くいたら当然飽きてくるだろ
101pH7.74:2008/11/19(水) 23:17:31 ID:8eIX6KCZ
去年あたりから流れがおかしくなったよな
俺はるんが荒らしまくってしばらく来なかったが、戻ってきたらゑやらコテ叩きが
すごくて萎えてまたしばらく来なかった。
最近またまともな書き込みが出てきたから見てるけど、確かに若年層や初心者は
増えてる気がする。
102pH7.74:2008/11/19(水) 23:34:33 ID:nLzekJG4
ここ数日いろんな方から問い合わせがあり
対応に追われています。(~_~;)
なんの問い合わせかって?
そちらにえびたくさんいますかって!
えびブローカー屋さんからショップ屋さんまで
数千匹でも数万匹でも買い取りますからだって!
なんだかこの業界のえびは足りないらしい。
いくらでも買い付けたいそうで足りなくて困っている
業者ばかりだそうです。そのような話は前々から承知でしたが
僕のとこまで連絡が入るとは思いませんでした。
出来る限り対応はさせて貰いますが
数千・数万匹なんて無理です。
数百匹くらいがありがたいんだけどね
103pH7.74:2008/11/19(水) 23:37:24 ID:Nb0L5Jgz
そのオクで選別漏れを購入したらほぼ雄で萎えた。
104pH7.74:2008/11/19(水) 23:46:52 ID:VJJh3Lbj
>>102
ソレ、俺も良く耳にする
実際俺が良く逝く4店舗も常に品薄だよ
どのショップも春頃までは良くセールやってたけど、今は・・

最近じゃ、ショップに顔出すたびに
「持ってきてよ〜」って言われるから、あんまり行かなくなった

>>103
ブリーダーにとって選別漏れの♂は悩みの種なんだよ
その悩みの種を金に変える素晴らしいシステムが“オク”
105pH7.74:2008/11/19(水) 23:48:21 ID:B9RD+LQd
うちのバンドえびはほとんど
頭?の赤の下側のほうが色が薄いんだがなんでだろう
106pH7.74:2008/11/19(水) 23:52:56 ID:Nb0L5Jgz
>>103
まあそうだね。
選別漏れだし仕方ないかという感じだったわ。
ほかの人が評価で雄しかいねーじゃないかと書いているのを
落札前に見ておくべきだったな。
107pH7.74:2008/11/20(木) 00:30:19 ID:dk6Vg9PE
>>96
んー、そういうことなら吸着系のレッドビーサンドとかプロジェクトソイルとかと底面
フィルターを組み合わせて緊急避難させた方がいいんでないの? 多少底床のコ
ストが高くついても、お気に入りの生体が落ちちゃうより全然マシなような。

あと、30cm水槽ベアタンク、水作エイトM活性炭カートリッジ入り、外掛けOT-30という
超即席水槽で1ヶ月くらい凌いだってことあったよ。あんときゃ活性炭さまさまだったよ。
生体の数にもよるけど、リセットの狭間の避難水槽は割り切って吸着濾過で行くって手も
あると思うよ。ただ、生体の数が多いといろいろ苦しいような気はするけどね。
108pH7.74:2008/11/20(木) 00:58:42 ID:xzruZ4j4 BE:900864656-2BP(0)
ショップの店員さんと仲良くなれない……
なんか独特のふいんき(変換できない)があってなぁ……
109pH7.74:2008/11/20(木) 07:26:51 ID:g6qhW2EN
>>102-104
業者宣伝乙
110pH7.74:2008/11/20(木) 08:50:34 ID:4VX1waV+
なんだこの意味の繋がらない自己完結な流れ
111pH7.74:2008/11/20(木) 09:04:09 ID:rZoriCs3
>>102
お願いですからあのゼリーそろそろ半額位にして下さい。
一度買って食いが良かったんだけどあまりにも高すぎます。
112pH7.74:2008/11/20(木) 09:04:45 ID:9iDx4zGV
>>103は宣伝にならんだろw
113pH7.74:2008/11/20(木) 09:07:11 ID:rZoriCs3
>>112
しかし実際オクどころかショップでも♂ばっかりの所あるからなあ。
4匹買って♂ばかりでいつまでも抱卵しませんとか相談に来る素人がいるんだろうな
114pH7.74:2008/11/20(木) 09:18:17 ID:dvE88p0y
その前に素人は死なすだろうから
気がついてないやつも案外多いかもよ
115pH7.74:2008/11/20(木) 09:23:02 ID:rZoriCs3
確かにそりゃそうだ

>>98
最近るんいないしコテ解禁しても良いんじゃない?
質問に煽るだけの素人よりもまだコテの方が良いような気がする
116pH7.74:2008/11/20(木) 09:31:57 ID:Mm+Oz/R5
>>111
値下げなんて無理ですw
えび部屋予算オーバーしちゃって大変なんですよ
博多えび天さんの紹介で今度SECOMするし
むしろ値上げしたいくらいですよ BY○村
 
117pH7.74:2008/11/20(木) 09:35:47 ID:rZoriCs3
>>116
確かにエビ部屋で金が尽きたってblogに書いてたなあ
となるとゼリーの値下げはしばらく無いか
残念だ
118pH7.74:2008/11/20(木) 09:49:05 ID:b2OvbChs
オスとメスの違いを教えてください
119pH7.74:2008/11/20(木) 09:55:19 ID:ARfEdNmF
>>118
網で掬いおっぽの辺りをみろ、チンポあるのが♂マンコあるのが♀。 
それしかみわける方法ない。
120pH7.74:2008/11/20(木) 09:55:42 ID:Mm+Oz/R5
土日祭休みのリーマンみたいけど
えび部屋餌作りオクでの小遣い稼ぎ
ブログでの露出そらそら終焉じゃまいか
このご時勢に集会キャンプ羨ましいよ
121pH7.74:2008/11/20(木) 10:29:42 ID:zPqjTJu9
オオクワのブリードやってたし、
オオクワからエビに流れたひとも多いんだろうな。
小屋作ったり、設備代で小遣い稼ぎになっているかは疑問だが。
122pH7.74:2008/11/20(木) 10:56:27 ID:rZoriCs3
118
♂と♀の違い
http://crs.dreamygreen.com/qa/qa_0012.html

雰囲気的にスリムで顔がとんがってるのが♂、お腹の甲羅が卵を抱えやすいように
広がってなんとなくぽっちゃりしてるのが♀
♀は一度抱卵するとがらっと体格が変わるんで分かり易いと思う。

>>121
鈴木さんもそうだが、ブリードやってる人らはブリードする事に熱中して
小屋作ったり設備やら色々やり出すんだよなあ。
映画監督の黒沢監督なんて、どんなに映画で儲けても次の映画作るのに全部使っちゃうから
死んだときはあんまりお金残って無かったって話思い出した。
123pH7.74:2008/11/20(木) 11:34:07 ID:pHm3tRbg
>>118
メスは成熟してくると頭の卵巣が大きくなってくるにゃ〜
またお腹の甲羅が卵を抱きやすいように幅が広くなってくるにゃあ〜
頭から見て二番目の甲羅が広くなるにゃよ
オスはお腹の甲羅が全体的にメスみたいに膨らまず
直線的になってるからスマートに見えるにゃ〜
頭の卵巣が大きくなるとメスは頭も丸っぽく見えるけど
オスは頭も一直線でとんがって見えるにゃ
124pH7.74:2008/11/20(木) 12:10:01 ID:201IpgqP
雄は髭が長くて太いらしい。多少ね
125pH7.74:2008/11/20(木) 12:10:13 ID:g6qhW2EN
スレの流れを変えたい時に唐突に登場する初心者の質問ってあるだろ?
>>118はその類だ
126pH7.74:2008/11/20(木) 12:20:08 ID:rZoriCs3
>>123
エビに光を当てて透かして見るとメスは卵巣が大きいから分かるよね。

>>125
もしかしたら本当に初心者の質問かもしれない。
もしかしたらスレの流れを変える釣りかもしれない
そんな事は周りには分からないからとりあえず答えたら良いんじゃないの?
127pH7.74:2008/11/20(木) 12:43:57 ID:pHm3tRbg
>>126
にゃ〜もそう思うにゃ〜
128にせもの:2008/11/20(木) 13:21:48 ID:fclVOIti
某サイトで、餌の量を調整する事で急激な成長を抑えると
色素の数が増えている気がするって情報を見ましたにゃ
そうした後天的な個体特性って遺伝するのでしょうかにゃ?
129pH7.74:2008/11/20(木) 13:39:18 ID:pHm3tRbg
>>128
エビは環境や餌で色が変わるにゃ
にゃ〜のエビも冷凍ケールでじっくり育てるようになって色が良くなったにゃ〜
暖かい時期はビオにも選別洩れ入れてるけど、無添加で無給餌なのに綺麗になるにゃ〜
でも餌や環境で綺麗になったエビの色は遺伝しないにゃ〜
にゃ〜の場合は夜ライト消した時に、色が落ちるのを選別してたら、水槽のグレードが上がったにゃ〜
130pH7.74:2008/11/20(木) 13:45:29 ID:qVlwGVAS
そういえば昔に外部掃除した時に色が抜けたビーが出てきて
模様の良いのだけ何匹か水槽に戻したけど、生まれた子供に色が抜けたのは
いなかったから、色が抜けようが餌で濃くしようが遺伝しないと
思うよ。
131pH7.74:2008/11/20(木) 13:45:32 ID:fclVOIti
>>129
ありがとうございましたにゃ
餌をやりたい衝動を抑えても長期的なメリットは無さそうですねにゃ
安心して餌やってきますにゃ
132pH7.74:2008/11/20(木) 13:45:53 ID:9iDx4zGV
ムックから雑誌が出てるな。
最新ということもあるんだろうけど、今までの中では濃い内容だった。
133pH7.74:2008/11/20(木) 13:48:15 ID:jc/vIBr/
>>132
そんなにエロいのか・・
134pH7.74:2008/11/20(木) 13:53:20 ID:pHm3tRbg
>>133
そっちは別冊宝島の方にゃ〜
135pH7.74:2008/11/20(木) 13:55:15 ID:pHm3tRbg
きっと>>132が言ってるのはガチャピンの相棒の方にゃ〜
136pH7.74:2008/11/20(木) 13:58:48 ID:jc/vIBr/
>>135
コテ付けて
コテ専用のビースレ立てたら?

俺も遊びに行くお
137pH7.74:2008/11/20(木) 14:17:09 ID:luE4uQDe
ふぉわいとたいがーしゅりんぷ^^
138pH7.74:2008/11/20(木) 14:48:36 ID:b2OvbChs
>>122
ありがd。分かりやすいね
139pH7.74:2008/11/20(木) 15:14:24 ID:jc/vIBr/
早速買い物ついでに本買ってきた

これによると
葱さんは自分で元祖からレッドビーまで昇華させたそうだ



鮨屋から仕入れた訳じゃないのか
最初に作出した人は本当は誰なのだろうか・・・
140pH7.74:2008/11/20(木) 15:46:00 ID:b2uGEerd
これによると
141pH7.74:2008/11/20(木) 16:37:54 ID:x8Q/LbF8
インフゾリア沸かした事ある人いたら教えて下さい

先日インフゾリアの素を買って濾過槽の水を使って
モスを数センチ入れて暖かい所で放置したら白い
もや状の物が出てきたけど、これがインフゾリアですか?

家に顕微鏡があるから見たけど、かなり小さな物が
ウジャウジャ泳いでた。てっきりインフゾリアはゾウリムシ
だと思ってたけど、ゾウリムシよりかなり小さな生物が
大量発生したみたい。
142pH7.74:2008/11/20(木) 17:33:33 ID:zPqjTJu9
>>139
同時期に複数の人が今日の基礎となる個体を飼育していて
CRSとして商標登録、有名にしたのが寿司屋の鈴木さんだったんだろうな。
143pH7.74:2008/11/20(木) 18:06:11 ID:ARfEdNmF
なんて本ですか? 
本屋にある?
144pH7.74:2008/11/20(木) 18:33:25 ID:nbvZ9jQ/
レッドビーと同じ赤白で、レッドビーを殖やす本?みたいな感じだったような…
145pH7.74:2008/11/20(木) 18:43:53 ID:y/fVSMHB
プロジェクトエクセル2キロにアマゾニアパウダー3キロって比率わるいですか?
あと、エーハ2213+サブ2213にお勧めのろ材教えてください。45センチ水槽です
146pH7.74:2008/11/20(木) 18:47:47 ID:pHm3tRbg
>>141
そのもやもやにゃ〜
インフゾリアとは微生物の総称でゾウリムシはインフゾリアの一種にゃ〜

面白そうな本が出たみたいだにゃ〜
にゃ〜も読みたいにゃ〜
147pH7.74:2008/11/20(木) 19:04:21 ID:nWCLOosA
>>145
別にいいんじゃない?俺だったらエクセル4キロの
隙間埋める感じでアマゾニアちょっとかな
ろ材は何でもいいんじゃね?シポラックスは一回煮沸しないと
硬度が上昇してphがアルカリに傾くから注意
一番最初だけキョーリンのブラックホールぶっこむのがお勧めかな
吸水にはテトラのP1フィルターが良いかな(ストッキング位の網目の細い奴を先に被せると良いかも)
あくまで俺のお勧めで参考程度に
148pH7.74:2008/11/20(木) 19:04:59 ID:y3fZB/ou
エビが脱皮したのですが白い部分が抜けてしまっています
これは時間の経過で直るものなのでしょうか
脱皮していない個体は色が抜けていないので脱皮のせいだと思うのですが
どうなのでしょうか?
149pH7.74:2008/11/20(木) 19:17:03 ID:zfNxE13T
>>147 スポンジに被せるの?
   それともスポンジつける前のパイプに?
150pH7.74:2008/11/20(木) 19:28:03 ID:zfNxE13T
>>143 レッドビーシュリンプを殖やすために読む本
151pH7.74:2008/11/20(木) 19:28:33 ID:ARfEdNmF
>>144 
あれは読むとこないっすね。入門本ですね
152pH7.74:2008/11/20(木) 19:34:33 ID:nWCLOosA
>>149
パイプに
外部掃除した時に稚エビがこんにちは!
ってしないように・・
153pH7.74:2008/11/20(木) 19:34:50 ID:pHm3tRbg
>>148
グレードによっては年をとったら色が抜ける個体があるにゃ〜
こういう個体は色は戻らないにゃあ
後は夏バテした個体や餌や水質で色落ちした個体にゃ〜
これは環境や色あげ材でちょっと色が戻る場合があるにゃあ
でも一度色が落ちた個体は戻らないと思ったが良いにゃ〜
154pH7.74:2008/11/20(木) 19:46:31 ID:zfNxE13T
>>152 ありがと、やってみるよ
155pH7.74:2008/11/20(木) 20:16:01 ID:y/fVSMHB
>>147
エーハイメック2L、サブスト4Lでだいたいやってみます!
156pH7.74:2008/11/20(木) 20:29:40 ID:y/fVSMHB
メックとサブストじゃ変化大きいですか?
メックのほうがかなり安いので
157pH7.74:2008/11/20(木) 21:17:37 ID:iLKujnz9
>>153
最近よく見るけど、あんた何者?
やっぱニートかい?
158pH7.74:2008/11/20(木) 21:31:48 ID:46cVsyhE
ちょっと調べてみたが鯖板ってネトゲの板にあるらしい。
前ににゃ〜がちょこっと書いてたから調べた。
そこの住人はほぼニートで構成されてるとの事。
159pH7.74:2008/11/20(木) 21:39:46 ID:XM58kqGJ
ニートで構成ってw
160pH7.74:2008/11/20(木) 21:48:19 ID:fclVOIti
『うお』って名前のネトゲも存在しますよにゃ

久しぶりにやってみようかなにゃ
161pH7.74:2008/11/20(木) 21:50:55 ID:b2uGEerd
   ┃
   ┃   ♪ 二一卜、二一卜二一卜
   ┃        二一卜、二一卜二一卜一
   ┃           二〜卜せ一いか一つうぅぅぅ
   ┃
   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||\
   ||||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||  ヽ
   ||||     ||||||||||||||| |||||||||   |
   ||||||||||||||||||    ||||   ||||   |
   ||||||||||||||||||||||||||||||| ||||||||||   |   v  v v   v
   ||||     ||||||||||||||| ||||||||||   |
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||   | v  v  v
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||   |v   v v
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||   |  v  v  v
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||   |v
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||   |v  v   v
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||   |
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||   |
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||   |
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||   |
162pH7.74:2008/11/20(木) 21:51:34 ID:fclVOIti
あ…にゃ
『うお』の中にはヤマトはあるけどレッドビーはなかったよにゃ
163pH7.74:2008/11/20(木) 22:01:23 ID:pHm3tRbg
>>157
乙女の年や素性を詮索するのは野暮にゃ〜
今日は荒れそうなんでこれで消えるにゃ〜
164pH7.74:2008/11/20(木) 22:12:03 ID:b2uGEerd
>>157
べつにニートだっていーじゃないか

ビーシュリンプ=金なんだからさ・・・
165pH7.74:2008/11/20(木) 22:16:53 ID:X9DfoQHm
スノーがぴょんぴょん跳ねていたから
心配してたんだが抱卵きた〜!
稚海老も同時に発見!
166pH7.74:2008/11/20(木) 22:56:16 ID:iLKujnz9
>>164
別に「にゃ〜」がニートでも良いけど

>ビーシュリンプ=金なんだからさ・・・
これは勘弁してくれw
俺はエビが好きで飼ってるんだ


俺も今日本買ってきた
シラ○ラ氏ってまだ若いんだな
勝手にオッサン想像してたわw
167pH7.74:2008/11/20(木) 23:03:05 ID:YrZB+V6y
常○えびさんは結局仲間の自演については述べられないんだね・・・・。
がっかりだわ。
168pH7.74:2008/11/20(木) 23:04:56 ID:a9x5K4XA
単発やニートって冷やかしてる奴より
にゃ〜の方がよっぽど為になるけどな
別に逢う訳でもねーのに性別とか話し方なんて
どうでもよくね?って思ってしまう
169pH7.74:2008/11/20(木) 23:06:40 ID:a9x5K4XA
ちなみに俺は147
単発じゃないよ
170pH7.74:2008/11/20(木) 23:18:05 ID:5zgSdhrV
>>168 俺もそう思うよ

>>167 いつもなんか常○えびに粘着してる人?
   なにがあったんだか知らないけど定期的に騒ぐよね

>>169 スポンジは俺もストッキングかませてるよ 
171pH7.74:2008/11/20(木) 23:22:42 ID:iW+xXcyc
ニートはニート同士で好きに仲良くやりなさい
でもここではビーの話しよう
これ以降「にゃ〜」の話題禁止な
荒れるから
172pH7.74:2008/11/20(木) 23:26:33 ID:BV6s7lgi
流れぶった切って、初心者が質問してもいいですか?
173pH7.74:2008/11/20(木) 23:29:19 ID:FXaclH1O
にゃ〜は普通のねらーがスルーするようなレスにもちゃんと対応するいいやつだよ
40代女、ニートか専業主婦かは知らんが昔はモテたろう
にゃ〜を叩くやつは嫉妬しているだけ
174pH7.74:2008/11/20(木) 23:31:19 ID:iLKujnz9
誰も叩いてないと思うけど
175pH7.74:2008/11/20(木) 23:38:26 ID:FXaclH1O
>>172
常に質問していいのは質問スレだけだ
空気嫁

>>174
思うのは勝手だがしゃべんな
他人に悪影響があるだろ
176pH7.74:2008/11/20(木) 23:44:55 ID:201IpgqP
ビー部屋でオイルヒーター焚いてもいい?排ガス的に。
除菌イオンも出るやつです
177pH7.74:2008/11/20(木) 23:48:26 ID:iW+xXcyc
早くパパの報告こないかな〜

俺も最初一日で立ち上げたから共感できるんだよな
俺の場合は最初にしてはそのまま一年以上☆なく寿命を全うしたしパパのビーも☆になってないことを祈ってるよ
178pH7.74:2008/11/20(木) 23:57:16 ID:BV6s7lgi
>>175
失礼しました、初めて書き込みましたがロムの戻ります。
気分を害された方が居ましたら、ごめんなさい。
179pH7.74:2008/11/21(金) 00:44:50 ID:YFeM8nnN
>>176
オイルヒーターで排ガス?
180pH7.74:2008/11/21(金) 00:47:56 ID:nUCLs1ZJ
>>178荒らしに反応するなよ
質問してみ
181pH7.74:2008/11/21(金) 00:50:34 ID:OSlPfuSh
>>180
自演乙
182pH7.74:2008/11/21(金) 00:57:41 ID:nUCLs1ZJ
はいはい。
183pH7.74:2008/11/21(金) 00:59:20 ID:DFpMGhwJ
>>180
荒らすんじゃねえよ
184pH7.74:2008/11/21(金) 01:00:29 ID:y+i2EFXq
>>181 消えろ
185pH7.74:2008/11/21(金) 01:05:40 ID:snizcUSZ
お前ら見事にコントロールされてんな
186pH7.74:2008/11/21(金) 01:17:05 ID:CLHj6CX6
今日何気なく水槽眺めていたら稚海老が孵化してた!!
胞卵して五週間経っても孵化してないからおかしいなと思ったんだけど、このスレのみんなの言うとおり、孵化後すぐに胞卵していたみたいです。
いやあ苦節四ヶ月超感動、相談乗ってくれた人達マジで感謝!
187pH7.74:2008/11/21(金) 01:20:56 ID:nUCLs1ZJ
>>186おお、おめでとう!
188pH7.74:2008/11/21(金) 01:24:27 ID:oBUuLEfa
ビーって一般的に稚海老〜親海老になるのに何ヶ月位かかるのかな?
189pH7.74:2008/11/21(金) 01:25:09 ID:s98QAD3b
一ヶ月程だな
190pH7.74:2008/11/21(金) 01:38:01 ID:V6RJChzH
>>188
3ヶ月弱
191pH7.74:2008/11/21(金) 01:40:38 ID:UQzfNq7H
一ヶ月くらいで抱卵するのもいるね
人間で言えば中学生くらいでセックスするみたいなもんだろうけどねw
二ヶ月の集団12-20mmくらいで大体問題なく増えだす
192pH7.74:2008/11/21(金) 01:44:24 ID:4T7kAwYD
>>188
ソイル他、好環境なら一二ヶ月
大磯や溶岩だと二三ヶ月
やっぱ水槽の環境で差が出るよ
193pH7.74:2008/11/21(金) 02:10:41 ID:GkOskUql
これから数週間は稚エビが消えるってレスが増えるんだろうな・・・
194pH7.74:2008/11/21(金) 02:12:52 ID:7r05lHdK
まあニワカでも抱卵から孵化までは行くからなw
195141:2008/11/21(金) 03:17:30 ID:7qIRfHM5
>>146
にゃーさん(仮)いつも的確にアドバイスありがとう
スポイトで吸いだして稚エビの所に入れてみます。
196pH7.74:2008/11/21(金) 03:28:39 ID:EOIAIVsg
始めはネグロが我が物顔でレッドビーは近くに来るとビクついていたくらいだったのに・・・
最近はガラス面についてるネグロまでビーがツマツマ、ネグロがビクっとするとやっと逃げる
ネグロが食われたりしませんよね?
197pH7.74:2008/11/21(金) 03:35:47 ID:p1RheHmQ
エビってち○ことま○こがあるけど
どうやって交尾するのですか?
体型からしてバックからとは思えないし正常位は考えられないし
198pH7.74:2008/11/21(金) 03:39:20 ID:KO19anLk
頭にしか見えない部分にマンコがあんだよ
199pH7.74:2008/11/21(金) 09:12:22 ID:qDiHPBoN
>>195
稚エビうまく育つと良いにゃ〜
200pH7.74:2008/11/21(金) 09:14:21 ID:qDiHPBoN
>>196
うちには二年生きてるネグロがいるにゃあ
エビがしょっちゅうツマツマしてるけど食べられたりはしてないにゃ〜
201pH7.74:2008/11/21(金) 09:23:47 ID:qDiHPBoN
>>197
198が言うように、エビは頭の付け根に性器があるにゃあ
まずオスがメスの背中に乗ってひっくり返した後に、お互いに向かい合って、
伸展位の形で交尾するらしいけど、にゃ〜は残念ながら見たことは無いにゃ〜
202pH7.74:2008/11/21(金) 09:25:56 ID:hsjMG+mU
>二年生きてるネグロ
二年生に見えた
203pH7.74:2008/11/21(金) 09:46:19 ID:2K2P2SQE
60ワイドにエーハイム500+給水部PUフィルターだけじゃ濾過弱いですか?
500をもう一台買ってサブにしようか迷ってます。
生体は1cm〜1.5cmが40匹くらい入ってます。
204pH7.74:2008/11/21(金) 10:08:51 ID:qDiHPBoN
>>203
上手に飼えばそれでも充分に飼えるにゃ〜
自信無いならもう一個買って、交互に掃除したらバクテリアが減ったり水の調子が落ちにくいにゃ〜
外部は開けて掃除はなるべくならしちゃ駄目にゃ〜
たまに外して、揺すって汚泥を外に出すだけでにゃ〜はやってるにゃ〜
2つ外部あったら掃除した日を外部に貼っておくにゃ〜
205pH7.74:2008/11/21(金) 10:12:31 ID:qDiHPBoN
>>203
他にはサブフィルターって言って、外部と直結するフィルターもあるにゃ〜
これなら外部は触らずに、サブフィルターだけ掃除したら水の調子が変わらないにゃ〜
サブフィルター付けたら、外部の掃除は半年〜一年に一回にゃ〜
これも掃除した日を外部に貼っておくにゃ〜
206pH7.74:2008/11/21(金) 10:19:33 ID:hsjMG+mU
大体そんな感じだな

ネギシの無濾過飼育実験
http://aquashop-negishi.web.infoseek.co.jp/

こなれた水と底床と水草を使えばボトルアクアでも出来るのがエビなんだよな
とにかく色々慣れてきたら、びっくりする位簡単に飼えるけど、慣れないうちは
過剰な位で丁度良いと思う。
207pH7.74:2008/11/21(金) 10:52:27 ID:jSV6L+/N
濾過が安定しないってやつはいじりすぎじゃね?
俺は外部濾過2年位開けて掃除してないけど全く問題無いしな
そもそも説明書通りに中を開けて濾材をゴシゴシなんてやってたら
いつまで経っても濾材が出来ないような気がする。
何で濾材の説明書は3ヶ月で取り替えるとかゴシゴシこすれとか未だに
書いてあるのかねえ
208pH7.74:2008/11/21(金) 10:54:32 ID:i1yYlTU2
消耗品が売れなくなるからだろ
209pH7.74:2008/11/21(金) 10:54:50 ID:GkOskUql
外掛けで維持してる私が通りますよーー
210pH7.74:2008/11/21(金) 10:58:05 ID:jSV6L+/N
>>208
多分そうなんだろうな〜
でも生物濾過材で3ヶ月で交換って意味無いじゃんって思った
211pH7.74:2008/11/21(金) 11:03:47 ID:i1yYlTU2
知らない奴からカモるのがアクア業界の常だからな
212pH7.74:2008/11/21(金) 11:06:47 ID:ljmV3byh
60Wってのは気合いが感じられていいね。
30センチだとかちっこい水槽で始める奴らにはアホ臭くてアドバイスする気がしねーし
213pH7.74:2008/11/21(金) 11:08:06 ID:DeO/ftnR
>濾材の説明書は3ヶ月で取り替えるとかゴシゴシこすれ

そんなふざけたこと書いてあるのってどのろ材?
214pH7.74:2008/11/21(金) 11:12:39 ID:KO19anLk
2213サブが2500円以下なのに500を買う理由が分からん…
215pH7.74:2008/11/21(金) 11:17:07 ID:p1RheHmQ
>>201
ええ!?頭?!
凄い、これは常識を引っ繰り返されました
216pH7.74:2008/11/21(金) 11:22:52 ID:gnTtaK9I
>>215
何の常識だよ
人間の常識?相手はエビちゃんだぜ
まぁ俺も知らなかったけど
217pH7.74:2008/11/21(金) 11:56:52 ID:jSV6L+/N
>>214
にゃ〜が言うように外部2つじゃね?
そこまでする必要があるかどうかは知らないが

>>209
詳しく
外掛けの濾材って何使ってるの?
218pH7.74:2008/11/21(金) 11:59:08 ID:jSV6L+/N
>>211
嫌な業界だな
そういえばショップ行くとジクラなんていうおまじない水に良くお勧めとか
当店NO1とか書いてあるよな
利益率良いんだろうな
219pH7.74:2008/11/21(金) 12:02:19 ID:jSV6L+/N
>>213
3ヶ月はゲルキューブだったかな、半年だったかもしれん。
別の濾材は飼育水でゴシゴシこすれって書いてあったが覚えて無い
濾材や外部の説明みたら、結構出鱈目書いてある
220pH7.74:2008/11/21(金) 12:07:17 ID:KO19anLk
>>218
NO1と書いてる広告な
ジクラの営業が手書き風に作ってはっているw
まあ店側も広告費用もらえるんだろうな
221pH7.74:2008/11/21(金) 12:08:12 ID:p1RheHmQ
ジクラウォーター入れてるよ。魚水槽だけど
エビ水槽には入れてない
222pH7.74:2008/11/21(金) 12:08:35 ID:qDiHPBoN
>>215
尻尾の付け根だったにゃ〜
にゃ〜も間違える事はたまに良くあるにゃよ
223pH7.74:2008/11/21(金) 12:10:32 ID:jSV6L+/N
>>220
営業がショップの棚に自分の商品がNO1って広告貼るってどんな釣りだよw
でも初めて知った、ありがとう
224pH7.74:2008/11/21(金) 12:12:47 ID:jSV6L+/N
>>220
もしかしてショップ行くと、小型水槽の隣に、うちもジクラ使ってますって
商品並べてあるんだけどあれもジクラの営業がやってるの?
225pH7.74:2008/11/21(金) 12:13:20 ID:+tvPy+PO
>>212
水量ないと維持できない奴のアドバイスなんかいらないよ
226pH7.74:2008/11/21(金) 12:21:33 ID:QPBhu/Yi
ジクラは社長自ら営業回ってるって聞いた気が。
てか、メーカーが「当店云々〜」のポップは駄目だろう。
227pH7.74:2008/11/21(金) 12:36:56 ID:KO19anLk
社長が経営判断サボって営業に?
経営者失格だな

だがジクラ営業は綺麗な姉ちゃんが多いぞ?
228pH7.74:2008/11/21(金) 12:50:35 ID:jSV6L+/N
>>227
アクアショップの店員って地味で出会い少なそうなのが多いから、綺麗な姉ちゃんには
弱いんだろうな。

知り合いの化粧品会社も化粧のノリが良くて清潔な雰囲気のする姉ちゃんを営業にして
地味なのは事務に回すって言ってた
229pH7.74:2008/11/21(金) 12:52:33 ID:eHU2lTug
>>197

答え


正常位
230pH7.74:2008/11/21(金) 13:09:24 ID:i1yYlTU2
>>224
そのとーり
実はショップの水槽には入れてない。
ポップだけ
231pH7.74:2008/11/21(金) 13:27:33 ID:ljmV3byh
>>225
お前が小型水槽で上手く繁殖させてることを自慢したいってのは良く分かった。

アッコやオリラジの影響なのか、あまりに初歩的な質問が最近多すぎ
初心者は飼育を始める前に本を嫁っての。質問はそれからだ。
↑テンプレに追加希望
飼育本のレビューなんかあるといいかも。誰か頼む←他力本願
232pH7.74:2008/11/21(金) 13:39:46 ID:ZW6lmUZ0
                |
                |
                |
                |
     /V\        J
    /◎;;;,;,,,,ヽ    
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
233pH7.74:2008/11/21(金) 13:43:41 ID:gnTtaK9I
ホントに他力本願だな
アドバイスする気が無いとか自慢したいとかよくわからんところで噛み付いてないでスルースキルを身に付けた方が良いんじゃないかな
できないなら勝手に言い出して誰か頼むとかも似たようなもんなんだから駄目だろ
234203:2008/11/21(金) 13:49:11 ID:2K2P2SQE
>>204
生体の調子はいいのですがブリーダーの方々はよくサブを利用されているので真似しようかと思いまして。
メリットの方が多そうなので500購入してインペラ抜いてサブにします。ありがとうございました。

>>212
本気で増やしてみたくなりまして初心者なら大きい水槽の方が安定すると聞いたので60Wになりました。

>>213
2213サブより500買ってダブルタップ2個、ホース3m、インペラ、シャワーパイプ、エルボー、給水パイプ等が付いて\4500なら得かなと。ポンプ稼動してる方が壊れたら入替えたらいいだけだし。
235pH7.74:2008/11/21(金) 14:18:42 ID:l7JTQ3tW
オクに出しすぎて寂しくなっちゃった><;
236pH7.74:2008/11/21(金) 14:29:55 ID:ljmV3byh
>>233
ちょ、お前の噛み付きどころがよく解らないんだけど
俺は飼育本を読んでないから、誰か読んでるやつのレビューがあると初心者は助かるだろ?って意味だ
初歩的な質問があまりに目に付くから意見してみたんだけど、どうも気に障ったようだね。謝るよ
237pH7.74:2008/11/21(金) 14:58:17 ID:O/tSsvs4
>>236
>初心者は飼育を始める前に本を嫁っての。質問はそれからだ
この文章から>>236の意味を読み取るのは俺でも難しいな。

しかし最近は初心者の質問が多いんで、テンプレを読むように誘導したり
ちょいとググるように言った方が良いかもね。
勿論煽りや馬鹿にするのは無しで・・・・

>>231
アッコやオリラジの影響か、最近は初心者や質問者を煽るような奴が多くて
夜は書き込めないんだよな。
仕事の合間に見る方が多くなってきたのが最近の悩みだよ。
238pH7.74:2008/11/21(金) 15:30:28 ID:gnTtaK9I
>>236
いやそういう意図ならいいんだ
テンプレ読むように言ったりぐぐるように促すのも別にいいんだ
ただ何もわからない初心者をこのスレでは仲間はずれみたいに扱うのは悲しいかなと思っただけ
アッコからだろうと何だろうと折角来たんだから来るなとは言いたくなかっただけなんだ
239pH7.74:2008/11/21(金) 16:49:38 ID:qDiHPBoN
分かったにゃ〜
にゃ〜もテンプレ見たりぐぐる事も教えるにゃ〜
にゃ〜が思うに、初心者さんはいじりすぎや入れすぎが多いにゃ
過剰濾過は悪く無いけど、それよりもエビの飼いかたを自分で調べて理解するほうが飼育の早道にゃあ
240pH7.74:2008/11/21(金) 17:29:45 ID:RJHui4gZ
煽りがない2chかw
俺はそれより、したり顔でスレのありかたうんぬんしてるレスがイラネだけどな。

昨夜、暇にまかせて長時間 稚エビを観察したが孵化直後でも水流に逆らって長距離移動するもんだ。
241pH7.74:2008/11/21(金) 18:13:06 ID:taJzKObh
新規立ち上げ、パイロット入れて2週間
ようやく水ができてきた。
あと少し、あと少し待つんだ。がんばれ、俺。
242pH7.74:2008/11/21(金) 18:13:49 ID:brmkuIwV
にゃ〜かわいいよにゃ〜
243pH7.74:2008/11/21(金) 18:18:22 ID:qDiHPBoN
>>240
にゃ〜も半分だけ同感にゃ〜冗談や多少の煽りあっても自由に話す方が楽しいにゃ〜
でも初心者を無駄に煽ったり馬鹿にするのは哀しいにゃ〜
244るん(pafe) ◆mB5uKa4bvY :2008/11/21(金) 18:21:20 ID:NEoQ1xJS

いつもどおりやるらしいぞ・・・ざわざわざわ

◎ エビラジオ毎週金曜絶賛放送中!22:30オンエアスタート。
特S級ラジオ! るんらじ1号。エビ(CRS)、アクアリウム関連。
http://white-owner.com/radio/

実況解説は本スレにて。
【青春18夏】レッドビーシュリンプ30匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1215904507/
245pH7.74:2008/11/21(金) 18:34:00 ID:qDiHPBoN
>>241
頑張るにゃ〜
246pH7.74:2008/11/21(金) 18:35:08 ID:qDiHPBoN
>>242
荒れそうだからそろそろ消えるにゃ〜
247pH7.74:2008/11/21(金) 18:43:18 ID:tcC6t1is
にゃ〜もるんにも何かレスしてやれよ
可哀想だろ
248pH7.74:2008/11/21(金) 19:00:32 ID:DeO/ftnR
そうだな
「にゃ〜」はアドバイスしたくて、ムラムラしてるみたいだし
コテ付ければ「るん」も素直にアドバイス受けるかも知れん
初心者はその過程を見ながら勉強・・・と
249pH7.74:2008/11/21(金) 19:02:34 ID:yuB4iqdZ
無理無理。
今までの流れでもわかるように、他人のアドバイスを聞くような玉ではないじゃん。
250pH7.74:2008/11/21(金) 19:17:53 ID:ob3vZbvH
251pH7.74:2008/11/21(金) 19:19:38 ID:yuB4iqdZ
そう思うなら入札しなければ・・・。
252pH7.74:2008/11/21(金) 19:52:04 ID:/Xk34cKM
ちょいとお尋ね…先日共食いの話があったが、うちのは、ヒゲが半分、ツマツマ手が4本半分に…1日たち餌食えず☆に。
脱皮不全ではなさそうだが、なぜなんだ???
253pH7.74:2008/11/21(金) 20:01:48 ID:fgVgiRcE
いざレッドビーを入れた後に気付いた。
パイロットのアカヒレの子が大量に孵っていることに。
これ30匹はいるぞ。
敵のいない水槽だし全部成長したらビーがやばいw

これから立ち上げるやつは、ネオンテトラ辺りの繁殖難しいやつをパイロットにした方がいいかも知れない。
254pH7.74:2008/11/21(金) 20:07:12 ID:tcC6t1is
>>252
メスだったら脱皮してオスに追われた時に食われちまうのがいるらしい
255pH7.74:2008/11/21(金) 22:04:06 ID:N6XmEyv3
質問
硬度28.8 軟水 ph6.7
ナトリウム0.88mg 
カルシウム0.84mg
カリウム0.06mg
マグネシウム0.19mg

    この水ビーに向いてますか?
また皆さんお勧めのミネラルウォーターあります?
256るん(pafe) ◆mB5uKa4bvY :2008/11/21(金) 22:31:09 ID:NEoQ1xJS

いつもどおりやるらしいぞ・・・ざわざわざわ

◎ エビラジオ毎週金曜絶賛放送中!22:30オンエアスタート。
特S級ラジオ! るんらじ1号。エビ(CRS)、アクアリウム関連。
http://white-owner.com/radio/

実況解説は本スレにて。
【青春18夏】レッドビーシュリンプ30匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1215904507/

257pH7.74:2008/11/21(金) 22:37:27 ID:Phnrwnmz
岐阜の電気消して選別のブリーダーは引退したの?
258pH7.74:2008/11/21(金) 22:40:08 ID:Gd7k8Qux
>>250かなりスケスケ個体だよ
259pH7.74:2008/11/21(金) 22:49:05 ID:LBHyrL0X
別に否定はしないがミネラルウォーター使ってずっと飼育してる奴いるの?
260pH7.74:2008/11/21(金) 23:01:51 ID:YFeM8nnN
うちは、近くの湧水汲んできてるよ。
これにしてから調子いいような気がする。
っていうか、うちの水道水がだめっぽいorz

261pH7.74:2008/11/21(金) 23:05:04 ID:ob3vZbvH
井戸水は勝ち組
都会の水道水はムリキチ
262pH7.74:2008/11/21(金) 23:05:12 ID:N6XmEyv3
にゃあ教えてえ^^
263pH7.74:2008/11/21(金) 23:12:09 ID:DeO/ftnR
ウチは都会のマンション
築15年のボロ@貯水タンク
勿論、水道水でガンガってるぜw
264pH7.74:2008/11/21(金) 23:15:13 ID:O1Iyuz8e
>559 :るん(pafe) ◆mB5uKa4bvY :2008/11/20(木) 01:00:08 ID:3hVKxtUI

>我孫子店ってとこに行ってみようと思うんだけど
>おまえらなんかアドバイスとかある?

>CRS買いに行く予定なんだ。一匹200円ぐらいのやつ。
>成熟したメスだけ選んで数匹買ってくるつもりなんだけど。

うちのスレで暴れて帰ってくれなくて困ってるんですけど
ちゃんと責任取って引き取って下さい
265pH7.74:2008/11/21(金) 23:31:45 ID:8vNiyBR7
>>264 隔離スレがありますのでそちらでお願いします。
266pH7.74:2008/11/21(金) 23:36:30 ID:O1Iyuz8e
隔離スレとはどこでしょうか?
267pH7.74:2008/11/21(金) 23:45:46 ID:Z2jHWdjM
>>266
【青春18夏】レッドビーシュリンプ30匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1215904507/

よろしく
268pH7.74:2008/11/22(土) 00:23:04 ID:oMd3JhaO
東広島にあるタカ○マってペットショップが、
レッドビーシュリンプじゃなくて、
クリスタルレッドシュリンプの名前で売ってたけど、
これってヤバイよね?
269pH7.74:2008/11/22(土) 00:28:37 ID:c2NJwUY9
>>268
CRSってどっかが商標とってたりすんの?
270pH7.74:2008/11/22(土) 00:29:22 ID:vKmR7cVe
すずきんぐ
271pH7.74:2008/11/22(土) 00:35:03 ID:blqN0smB
おいらも水道水でがんがってる
272(∩゚◇゚)⊃メカ沢 新一:2008/11/22(土) 00:37:43 ID:pAAAASIY
(∩゚◇゚)⊃おっ えびスレ ポ
273pH7.74:2008/11/22(土) 00:50:22 ID:ZIUDsc0n
おいらは天然水だなぁ
いまいち使ってるソイルと水道水が合わなくてね
274pH7.74:2008/11/22(土) 04:08:19 ID:Hi5O6j4y
親エビ3匹の水槽から昨日今日で稚エビ都合30匹の大爆殖。
新たに水槽買わねば。
275pH7.74:2008/11/22(土) 04:12:56 ID:+b9rogEz
気がはええな
60水槽で500は飼える
マシモ様が奴らの生活圏を広げ、糞尿を吸い、守るからな
276pH7.74:2008/11/22(土) 04:27:18 ID:L7sWexiY
漏れの水槽は20CMキューブなのだよ。
277pH7.74:2008/11/22(土) 04:36:23 ID:81o6DGGV
>>263
築20年以上
pH7.8-8.0 残留塩素ナシ ハイポいらず orz
278pH7.74:2008/11/22(土) 05:13:23 ID:+4AwHqk8
長文の書き込み方法が解らないので立て続けけに書き込みます。僕はビーを始め一年が経過しましたが最近になり一部のビーが凶暴化し始めているんですよ。現在・水槽は三本で90・60・45の三本です。  続く
279pH7.74:2008/11/22(土) 05:15:25 ID:81o6DGGV
続かなくていいよ
280pH7.74:2008/11/22(土) 05:20:48 ID:+4AwHqk8
90は抱卵しているビー・60から抱卵したビーを90に移しています。90で産卵を終えたビーをまた60に戻し又・抱卵したら90で産卵をするサイクルを繰り返し行う繁殖を行ってきました。45は稚ビーの水槽です。
281pH7.74:2008/11/22(土) 05:22:24 ID:4LdzALjO
前置き長げーよ
282pH7.74:2008/11/22(土) 05:27:11 ID:+4AwHqk8
以前はそのサイクルで繁殖も順調に行ってたのですが最近・産卵を終えたビーを60に戻すとそのビー物凄い勢いで襲い始めるんです。次から次に最後は力尽きてしまい死んでしまいます。あまりにも可哀想なので産卵箱で隔離しました。           続く
283pH7.74:2008/11/22(土) 05:31:44 ID:+4AwHqk8
隔離・1週間経過して水槽の中に戻すと何とか普通になるのですが最近は隔離しても余り意味はなく襲われて死んでしまうケースが多々あります。昨日・今日で3匹も死んでしまいました。  続く
284pH7.74:2008/11/22(土) 05:34:40 ID:+4AwHqk8
皆さんはこの様な経験は有りませんか?本当に困っています。どうすれば良いでしょうか?同じ様な経験をお持ちの方で何か良い改善方法が有れば教えてください。
285pH7.74:2008/11/22(土) 06:41:25 ID:E9os07Fb
何このうぜえレス?ばかなの?
286pH7.74:2008/11/22(土) 06:49:06 ID:E9os07Fb
それよりこの認識は如何なものかとここで問いたい。かねだいスレより

628 名前:pH7.74[] 投稿日:2008/11/21(金) 21:14:58 ID:BcQ0rLhH
るんっていう変なコテ湧いてたから気になったんだけど有名なエビブリーダーみたいだな?!
いやぁ、有名なエビブリーダーがスレに書き込んでくれるなんてかねだいも有名になったよな!

自演か皮肉かはたまた……
287pH7.74:2008/11/22(土) 06:49:20 ID:gnO0jLJt
オス分けちゃえば?
288pH7.74:2008/11/22(土) 06:50:18 ID:JkFtaH87
あ〜あれだよ
自動返答プログラムの実験でしょ?
まだまだ改良の余地多いな
289pH7.74:2008/11/22(土) 07:00:31 ID:aNKdY1LV
携帯うぜぇな
ほっとこうぜ
290pH7.74:2008/11/22(土) 09:26:27 ID:6/n0iwq2
>>280
共食いはイナゴでもネズミでもザリガニでも過密にしてストレス与えると普通に起こるにゃ〜
原因は餌なのかストレスなのか環境なのかは分からないけど
誰かがキトサンを入れたら共食いが止んだって書き込みを見たことがあるにゃ〜
後はにゃ〜の水槽もオスが増えすぎないように選別してるにゃ〜
これは何となく効果があるように思うにゃ
水草や流木を少し入れたらエビの隠れ家になってストレスが減るにゃ〜
偉そうに書いたけど、にゃ〜には原因も対策もはっきりとは言えないにゃ〜
ごめんにゃ〜
ただコウロギも共食いしないように高タンパクをあげるように、何かが足りないと共食いするのかもしれないにゃ〜
291pH7.74:2008/11/22(土) 09:27:41 ID:/gKKbJGB
マシモ様って何?
292pH7.74:2008/11/22(土) 09:28:47 ID:6/n0iwq2
でもにゃ〜は冷凍ケールと市販の餌二種で特に餌は工夫してないからあくまで仮定にゃ〜
293pH7.74:2008/11/22(土) 09:30:47 ID:6/n0iwq2
>>291
モスと人気を争う高貴な水草にゃ〜
マシモ様でぐぐるとその素晴らしさが分かるにゃ〜
294pH7.74:2008/11/22(土) 09:48:10 ID:h7Cr+ySH
ひとつのコンセントにタコあしで何本もつなぐと危険ですか?
295pH7.74:2008/11/22(土) 09:52:33 ID:6/n0iwq2
>>294
勿論危険にゃ〜
ビールに焼酎混ぜて飲む位危険な行為にゃ〜でもにゃ〜もタコ足にしてるし、ビールに焼酎混ぜて飲んだ事あるにゃ〜
296pH7.74:2008/11/22(土) 09:59:11 ID:6/n0iwq2
にゃ〜はパソコンショップのロングコンセント使ってるにゃ〜
コンセントが6つ付いてる棒みたいなコンセントにゃ〜
297pH7.74:2008/11/22(土) 10:00:03 ID:h7Cr+ySH
感電とかですか?
298pH7.74:2008/11/22(土) 10:10:56 ID:VT4J89/J
最近になってよくここを見るようになったんだけど
ちょっとやばいことになってきた

にゃ〜に惚れそうなんだが
この胸のときめきはどうしたら良い?
299pH7.74:2008/11/22(土) 10:16:50 ID:6/n0iwq2
>>297
ビールに焼酎は冗談にゃ
熱帯魚を飼うとタコ足にどうしてもなるにゃ〜
にゃ〜はなるべく壁のコンセントをタコ足にしたりせずに、長いコード付きコンセントを買って
危なくない位置においで使ってるにゃ
壁のコンセントをタコ足にすると重さで落ちたりするのは嫌にゃ
300pH7.74:2008/11/22(土) 10:18:33 ID:6/n0iwq2
>>298
きっとお腹が空いてるんだにゃ〜
301pH7.74:2008/11/22(土) 10:21:24 ID:h7Cr+ySH
今回の立ち上げにプロジェクトエクセルの上にアマゾニア使うつもりなんですけど、
一回飼育水含ませて、さらに水追加、全換水、水追加でよいでしょうか?
302pH7.74:2008/11/22(土) 10:40:20 ID:ffShDJrR
>>280
90に綺麗な牡を数匹だけ入れて雌はそのままにしたら?
303pH7.74:2008/11/22(土) 10:46:06 ID:6/n0iwq2
>>301
にゃ〜はリセットなら水替えはほとんどしないにゃ〜
エクセルは面倒臭いから洗わないにゃ〜
アマゾニアはバケツにアマゾニア入れて濁りが無くなるまで水で流すにゃ〜
その後に何度か水を変えて濁りが無くなるのを待つにゃ〜
ソイルを入れた後に飼育水とパパの飲んでる粉末青汁入れて、二週間はエアレ強めにして何もしないにゃ〜
そしたらアンモニアも亜硝酸も大抵消えてるにゃあ
その時に硝酸塩が高いなら水替えするけど、アマゾニア洗いだしてからは水を替えた事はあんまり無いにゃ〜
水替えは水が出来るのが遅くなるから、試薬で計って最小限にしてるにゃ〜
304pH7.74:2008/11/22(土) 10:47:27 ID:6/n0iwq2
>>302
勿体無いけど共食いは無くなると思うにゃ〜
305pH7.74:2008/11/22(土) 10:52:35 ID:h7Cr+ySH
>>303ありがとうございます
アマゾニアがパウダーなので洗う段階や移動の段階でつぶれそうで心配ですw
306pH7.74:2008/11/22(土) 10:58:16 ID:6/n0iwq2
>>305
ゴシゴシこすったら駄目にゃ〜
ソイルを水槽に入れる時は穴開きのプラスチックスコップが便利にゃ〜
リセットは人それぞれだからリセットとビーシュリンプで、上手に殖やしてる人のを色々見ると良いにゃ〜
307pH7.74:2008/11/22(土) 11:03:04 ID:4LdzALjO
へい、お前ら
アクアライフの来月号はレッドビー特集なんだぜ!
言われる前に自分から言う

宣伝乙
308pH7.74:2008/11/22(土) 11:04:18 ID:wEd0TAdo
いつからここは、にゃ〜の質問答えるにゃ〜スレになったんですか?
309pH7.74:2008/11/22(土) 11:05:35 ID:09TENm+u
>>307
ひょっとして、「あなたのレッドビー見せてください」に応募した?
310pH7.74:2008/11/22(土) 11:07:17 ID:6/n0iwq2
>>308
知らないにゃ〜
みんな助けて欲しいにゃ〜
311pH7.74:2008/11/22(土) 11:08:59 ID:gEbv+IYp
今更レッドビー特集って何すんのさ?
312pH7.74:2008/11/22(土) 11:09:37 ID:zE8p18z3
>>310
どこまで続くか面白いから見てるw
いや〜にゃ〜の説明はためになるなあ、うんうん
313pH7.74:2008/11/22(土) 11:15:42 ID:h7Cr+ySH
外部フィルター直結でサブもつけてるんですけど、 本体を掃除して、間隔あけてサブを掃除
だと環境は安定していますか?
314pH7.74:2008/11/22(土) 11:16:00 ID:6/n0iwq2
共食いで思い出したけど、昔は脱皮不全や共食いはちょくちょく話題になってたにゃ〜
それが最近は専用餌なんかが出てきてからあまり聞かないにゃ〜
実際に共食いする水槽もオスや個体を減らしたら共食いをしなくなるんだろうけど
ぐちゃぐちゃに殖えても、共食いはしてるんだろうけど、それ以上に殖えてる人もいりにゃ〜
原因は何なのかにゃ〜?
315pH7.74:2008/11/22(土) 11:20:42 ID:6/n0iwq2
>>313
にゃ〜は底面と外部だけで、サブは付けて無いにゃ〜
外部をたまに揺すって中の汚泥をだすだけで安定してるにゃあ
でも外部とサブは別々に掃除した方が良さそうだにゃ〜
掃除した日を貼っておくと便利だにゃ〜
それもスレを最初から読んだりぐぐると色々出てくるにゃ〜
316pH7.74:2008/11/22(土) 11:22:06 ID:iLdY2TXg
初心者なんですが硬度のことがいまいちわからないです
硬度はどのぐらいがいいのでしょうか?
生きるのに危険な硬度もあれば教えてほしいです
それと水槽の水替え水は買おうと思っています
市販のものでどういったものが適していますか?
水槽に入れないほうがいい水はありますか?
317pH7.74:2008/11/22(土) 11:22:24 ID:6/n0iwq2
>>308も何か答えてあげて欲しいにゃ〜
何か今日は鉄火場にゃ〜
318pH7.74:2008/11/22(土) 11:30:05 ID:6/n0iwq2
>>316
それは硬度とビーシュリンプでぐぐるにゃ〜
にゃ〜の水槽の硬度は6にゃ〜
硬度が高過ぎると稚エビが育たないとかビーは軟水を好むとか聞くけど
慣れたら硬度16でも繁殖してる水槽もあるにゃ〜
硬度0だと脱皮不全を起こしたりPHが乱高下するから少しはあったが良いにゃ〜
319pH7.74:2008/11/22(土) 11:33:03 ID:zE8p18z3
お前ら質問は良いが、答えてくれたらちゃんとお礼をしろよな
礼儀知らないとまた素人お断りスレになるぞ

それにしてもにゃ〜は頑張るなあ
320pH7.74:2008/11/22(土) 11:36:26 ID:6/n0iwq2
>>319
何優雅にくつろいでるにゃ〜
にゃ〜を助けるにゃ〜
321pH7.74:2008/11/22(土) 11:42:54 ID:6/n0iwq2
疲れたからお昼にするにゃ〜
また明日にゃ〜

と思ったら明日はショッピングに行く日にゃ〜

また明後日にゃ〜
322pH7.74:2008/11/22(土) 11:47:41 ID:BAfVf926
ペーハーの上昇、下降の主となる原因って
なにがあるかな?
323pH7.74:2008/11/22(土) 11:50:34 ID:6/n0iwq2
>>316
適している水で思い出したけど、ヨーロッパの水は硬度が高い硬水で特にドイツのはありえない硬水にゃ
市販のものなら薬局やスーパーで20リットル100円位の水を買って来て試薬で調べて一番適してるのを使うにゃ〜
適してる硬度は色んなブログ見てから調べるにゃ〜
買ってきた水を外に貯めておいて、水を作ってから水槽に入れておいても良いにゃ〜
324pH7.74:2008/11/22(土) 11:52:58 ID:zE8p18z3
にゃ〜頑張ったなw

>>322
質問はもっと丁寧にな

お水のこと
http://www.littlewaves.info/marine/waterquality.htm
これを見て分からなかったら質問すると良いよ
325pH7.74:2008/11/22(土) 11:53:41 ID:YhnLszat
ここはにゃ〜スレですか。
326pH7.74:2008/11/22(土) 11:54:47 ID:zE8p18z3
そうです、にゃ〜の鉄火場をにやにや見つめるスレです
327pH7.74:2008/11/22(土) 11:56:12 ID:BAfVf926
>>323 質問の仕方が悪かったね
   そのサイト見て勉強してきます
   ありがと
328pH7.74:2008/11/22(土) 11:56:50 ID:oMd3JhaO
思うんだけどさ、いちいち市販の水を買ってまで大切に育てる必要あるのか?
そこまでしなくても簡単に飼えるよ
329pH7.74:2008/11/22(土) 11:58:03 ID:tZuXLDZt
>>325
じゃ君がにゃ〜の代わりに答えれば済むこと。
アドバイスもできないくせに偉そうに言うなよ。
にゃ〜のアドバイスは嘘など言っているとは思えないけどね。
っておれは釣られたか?
330pH7.74:2008/11/22(土) 11:59:15 ID:zE8p18z3
>>328
色んなblogでやれミネラルウォーターで爆殖とか湧き水が良いとかあるから
それ見て来るんだろうな。
硬度やらPHやら原理が分かればそんな水買う必要はほとんど無いと思うんだよなあ
331pH7.74:2008/11/22(土) 12:08:05 ID:iLdY2TXg
私は硬度の質問したものですけれど
調べてもよくわからなかったので・・・
それでここで質問したのですが調べるように言われるとは思いませんでした
初心者なので専門用語もわかりませんし易しい言葉でないと理解しづらいのです
レッドビーシュリンプを愛する人達だと思って変な期待をしてしまいました
ここで質問した私が悪かったのかもしれませんね
今少し離れた所から持ってきた湧き水を使っているのですが硬度なんて気にしてなかったので家のビーが心配で心配で・・・すみませんでした
332pH7.74:2008/11/22(土) 12:27:58 ID:zE8p18z3
>>331
このサイトを全部読めば初期の専門用語は理解出来ると思う。

硬度の話
http://mizukusasuisou.com/suisitu4.htm

あとは>>318はちゃんと説明してるからそれを見て、分からない所は自分で
調べる方が勉強になると思う。
硬度やPHはエビを飼育する上で必要となる知識だから、ここで聞いただけで
終わらせずにちゃんと調べて理解した方が良いよ。
>>318の自分で調べるはある意味親切で言ったんだ思うな。
333pH7.74:2008/11/22(土) 12:31:05 ID:zE8p18z3
あとはこのスレにはスレの>>1−>>6にテンプレがあるからそれを一度見て、
その後にこのスレを最初っから見ると色んな事が書いてあるんで勉強に
なんで見ておいた方が良いよ。
334pH7.74:2008/11/22(土) 12:41:41 ID:4LdzALjO
初心者の疑問に一から答えてたらキリねーっつのw
今は飼育関係の本が色々出てるんだからさ、先ずは本を読んで勉強してこいよ
335pH7.74:2008/11/22(土) 12:41:50 ID:BQ59vIHU
クリスマスツリーシュリンプ(インドパールシュリンプ)ってレッドビーや稚エビと同じ水槽で飼育しても大丈夫でしょうか?
レッドビーをいじめたり稚エビを捕食したりしないかどうか
336pH7.74:2008/11/22(土) 12:51:52 ID:zE8p18z3
>>334
自分で調べる努力も大事だよな
エビは飼い方にコツがあるんで、そういう本も1冊や2冊は最初は買って見るのも
大事だと思う。

>>335
飼った事無いからしらない
ただチェリーやミナミとビーを一緒に飼うと、強い方が生き残って
弱い方は駆逐される
どっちも繁殖するってのは聞かないなあ
337pH7.74:2008/11/22(土) 12:55:21 ID:+JUE1lCU
ミナミと混泳でもビーは繁殖します
以前からミナミに駆逐されるってレスあるよな
338pH7.74:2008/11/22(土) 12:57:56 ID:zE8p18z3
>>337
色んなサイトとか見ても、最後はミナミの方がどんどん増えるって書いてたから
そう思ってたよ。
339pH7.74:2008/11/22(土) 13:00:38 ID:At+rfU7E
>>329 お前は100回死ね。
今まで結構アドバイスをしてるし別ににゃ〜のアドバイスに何も言ってないし正しいと思ってる。
ただ牽制しただけでその書込みあほかwまじで死ねw
340pH7.74:2008/11/22(土) 13:03:44 ID:+JUE1lCU
>>338
そりゃ繁殖力の違いでしょ?

ハッキリとはワカランが
ミナミの方が卵が小く、抱卵数も多く感じる
341pH7.74:2008/11/22(土) 13:03:52 ID:s5eZqjrF
ウチの水槽ではミナミが負けてビーが繁殖してる。
屋外水槽で繁殖してるミナミを2回入れたけど、結果は同じ。
条件次第で逆にもなると思うけど。
342pH7.74:2008/11/22(土) 13:06:24 ID:+JUE1lCU
「にゃ〜」は語尾さえとってくれれば
荒れずに済むんだけどな

まぁ無理だろうけど
343pH7.74:2008/11/22(土) 13:08:49 ID:At+rfU7E
>>331>>318の説明あるのに言うのは失礼だろ?
硬度なんて全国それこそ家庭で変わるのに、それこそ原産地の不明なビーで
これが適切なんて言い切れる奴が居るわけない。
みんなが調べろってurlまで張ってくれてるのにその言い方おかしいだろ?
344pH7.74:2008/11/22(土) 13:14:15 ID:zE8p18z3
>>341
条件で違うのか
適した水質のエビの方が増えるって事なんだろうな

そう考えると>>337はどういう環境で飼ってるんだろ?
345pH7.74:2008/11/22(土) 13:16:37 ID:zE8p18z3
>>338
ミナミは卵が多いから適した水質だとビーよりも増えやすいって事に
なるんだろうな。
なるほどありがとう
346pH7.74:2008/11/22(土) 13:20:52 ID:+JUE1lCU
>>345
自分にお礼を言うとは
お主、なかなかやるなw

最近チエビが育たないってレス無くなったな
皆上手く増えてるのか?
347pH7.74:2008/11/22(土) 13:25:06 ID:zE8p18z3
>346
>>340にお礼したつもりが間違えた
348pH7.74:2008/11/22(土) 13:30:25 ID:tZuXLDZt
>>339
すぐに死ねとか簡単に言うけど、そんな言い方はよしなよ。
頭悪い証拠だよ。
嘘言ったりしてないし、なにも牽制する必要ないんじゃないの?なにも思っていないんなら、
>>325みたいな書き込みをするなよ。
そんなに牽制したいくらい拗ねるんなら、君がにゃ〜以上になれば良いだけのこと。
そうすればこのスレッドの質も上がるしね。
以上スレチなのでこの件に関してはもう言わない。
他の皆様晩荒してスマソ。
349pH7.74:2008/11/22(土) 13:35:26 ID:tVMQ3pBf
>>343
ここをサポートセンターか何かと勘違いし、初心者と言えば
懇切丁寧にアドバイスをもらえるとでも思っているのだろうね。
だいたい、>>318>>323>>324を全く無視だしな。
ここに質問したID:iLdY2TXgが悪いのではなく、
レスが付いているにも関わらず、回答者を無視し
かつ自分で調べるつもりが微塵もない態度に問題があるな。
350pH7.74:2008/11/22(土) 14:30:00 ID:razmQVmf
『にゃー』さん=ID最後2桁がQ2
これをキーにして、このスレでにゃーさんの投稿で再発見や勉強。ありがとさんです!
今日は休みの初日。明日の水変えor足し水の為に水を作成中。(にゃーさんが言ってように)インフゾリアって1日にで出来るもの???
351pH7.74:2008/11/22(土) 15:09:40 ID:Tch7sbIu
確かに今日の流れは見てて笑えた

にゃ〜はインフゾリアは動物性原生動物群とは言ってたが、
一日で出来るとは言って無いぞ
インフゾリアを沸かすなら、水槽の水とソイルを数個入を広口の入れ物に入れて
暖かい所におけば勝手に増える
夏場なら外に置いても良いかもしれないけど、今は寒いから加温しないと
厳しいかもな
夏場なら餌を入れて外においておけば勝手に増えるよ
ゾウリムシは無理だけどね
あとはエアレは出来ればしたほうが良いのと、臭いがするけど気にすんな
インフゾリアが増えるのは水温や状況で違うが水槽の水を入れても数日はかかる
352pH7.74:2008/11/22(土) 15:18:21 ID:r3WAkEQM
353pH7.74:2008/11/22(土) 15:28:26 ID:razmQVmf
351さんへ
そか…。1日じゃインフゾリアは出来んか。残念!またいつもの様に、カルキ入れて明日いれますわ。下手にぬか喜びしてしまったぜ(笑
354pH7.74:2008/11/22(土) 15:31:12 ID:trQDwAoE
たった今、エーハイムの水中フィルターを水流MAXでエビ水槽に入れたんだけど
しばらくして覗いてみたら抱卵固体2匹は流木の陰でじっとしてて他のエビ達
が狂ったように泳ぎまくってる!
なにか失敗してしまっただろうか……
355pH7.74:2008/11/22(土) 15:37:02 ID:Tch7sbIu
>>352
そうそうこういう専門スレで色々調べてやった方が楽しいし勉強になる
356pH7.74:2008/11/22(土) 15:39:36 ID:Tch7sbIu
>>354
魚入れたり環境が変わるとエビは物陰でじっとしてたりするが
狂ったように泳ぎまくってるのは、汚れを巻き上げて亜硝酸が出てる
死の舞か、急に環境を変えたんでメスが脱皮してる抱卵の舞かどっちかだな。
下手したら汚れを舞い上げた事による死の舞かもしれん
357pH7.74:2008/11/22(土) 16:02:39 ID:trQDwAoE
>>356
ありがとう。
根の深い水草を3本抜いたし、リング炉材20個ほど捨てて活性炭に変えたから
死の舞に近いかも。
とりあえず水中フィルターはずした。
358pH7.74:2008/11/22(土) 16:27:00 ID:KXxPlIRY
>>348 今度は頭悪い呼ばわりか?本当のばかだなお前。
このスレでるん以外でムカつくの久々だわ。
勝手に自己完結すんな。
俺がなんでにゃ〜にならないといけない?ばかなの?頭沸いてるの?
そんな一方的な書込みされたらムカつくだろ?だからお前も書いたんだろ馬鹿。
まあ俺もお前の相手疲れるから最後にする。1万回死ね。

>>357 活性炭は取り出したほうが良いかも。
359pH7.74:2008/11/22(土) 16:33:31 ID:7Hs6FNRj
>>358>>357へのアドバイスの手前が余計なんだよ。 
なにが一万回死ねだよ、頭狂ってんだろ。
360pH7.74:2008/11/22(土) 16:41:38 ID:XtJmtCdl
>>358
>このスレでるん以外でムカつくの久々だわ。

まったくだな
お前でだけど
361pH7.74:2008/11/22(土) 16:45:28 ID:KXxPlIRY
人気者だなw
362pH7.74:2008/11/22(土) 16:48:09 ID:KXxPlIRY
俺っと書く前に書き込んだorz
まあ皆の気に触るだろうとは思ったからすみません。
わかっててもやってるからこれは俺が悪いね。
ごめんなさい。
363pH7.74:2008/11/22(土) 16:59:57 ID:pAtOkU8o
常○エビさんてブログに「先ずは・・・」
って書くけど今どきこんな変換使うか?

あと仲良しエビ軍団のブログはみんな(爆)

ばっかり使ってる。今どきの30〜40代って痛いね
364pH7.74:2008/11/22(土) 17:03:44 ID:VYDH38l3
おっと娘の頼みを断れないパパさんの悪口はそこまでにしてもらおうか
365pH7.74:2008/11/22(土) 17:08:31 ID:Tch7sbIu
>>357
死の舞って言っても、何か一時的に環境悪くなったから移動すんべってレベルだろうから
水槽が落ち着いたら結構平気な顔して数日後にはツマツマしてるもんだ
まあ死亡レベルだったら数日してからポツポツ数匹死んだりするけどな
366pH7.74:2008/11/22(土) 20:44:07 ID:Tqa1nLa5
>>357
安物の活性炭はpHをひどく上昇させるけど、投入前に確認したか?
367pH7.74:2008/11/22(土) 20:53:53 ID:+b9rogEz
安物は関係ないぞ
炭に含まれる炭酸カリウムがpHを上昇させる
因みに飽和ギリギリの炭酸カリウム溶液はpH11-12

水草水槽に入れると糞や餌の窒素やリンと一緒に植物に吸われる
つまり肥料になるが、小さな水槽などの場合は特に、炭は一度洗い、炭酸カリウムを落とした後入れるんだ
368pH7.74:2008/11/22(土) 20:55:02 ID:5SXAooBZ
4日留守にしてたら水槽に浮かせといたリシアが全部なくなったよ、
ウィローモスとかフロッグピットの根っこは余裕でのこってるのに
369pH7.74:2008/11/22(土) 21:05:25 ID:vKmR7cVe
抱卵個体ばかりが★になる原因ってなんですか?
ショックです><
370pH7.74:2008/11/22(土) 21:18:11 ID:HMBCPLK5
>671 :るん(pafe) ◆mB5uKa4bvY :2008/11/22(土) 20:46:21 ID:oJOzggw+
>>670

>ああ、エビに関してはトリートメントはほとんど必要ない。というか、逆に魚や水草と同じ要領でトリートメントすると危ない。

>せいぜいプラナリアやゲジが紛れ込まないようにするために、
>水槽に入れるときは元の水をできるだけ入れずにエビだけを掬って入れるぐらいかな。
>白点にはエビにはかからないみたいよ。

また今日もスレに来て荒らしてます、マジでどうにかしてください
371pH7.74:2008/11/22(土) 21:20:29 ID:HMBCPLK5
かねだいスレです
372pH7.74:2008/11/22(土) 21:25:53 ID:tVMQ3pBf
>>370
本スレではなく隔離スレで何とかしてください。
【青春18夏】レッドビーシュリンプ30匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1215904507/

それにしても、全滅させる人がトリートメントについて語ったりしているのがナントモ言えないなw
373pH7.74:2008/11/22(土) 21:30:41 ID:HMBCPLK5
分かりました隔離スレにいきます
374pH7.74:2008/11/22(土) 21:33:04 ID:lwDR9P8y
>>370
それは環境が悪い。
もうアクアやめとけ
375(∩゚◇゚)⊃メカ沢 新一:2008/11/22(土) 22:03:43 ID:pAAAASIY
(∩゚◇゚)⊃サクラのハッパと シヂミいれとけ ポ
376pH7.74:2008/11/22(土) 22:33:14 ID:vKmR7cVe
>>374
たぶん369の私へのコメだとおもうんですが・・・
そんな言い方でなく具体的な知識などはお持ちでないですか?
知識も無いんならコメントしないで下さい。ごめんなさい。
377pH7.74:2008/11/22(土) 22:40:10 ID:h7Cr+ySH
奥行き20cmの45水槽買ってしまった。ネットで見たよりめっちゃ微妙w
378pH7.74:2008/11/22(土) 22:40:41 ID:+RbF2IL/
>>376
痛いなw
ツマラン釣りはやめろよ
379pH7.74:2008/11/22(土) 22:52:56 ID:siRDO6gc
前に、チョイスフードが良いって書いてあったから購入したが
食い付きはかなり良いが、コレも固いな
もう開封済みの人工飼料ばっかだよw
380pH7.74:2008/11/22(土) 22:53:33 ID:h7Cr+ySH
テトラ5in1ってアンモニア検査できないんですね
アンモニア測るのって重要ですよね?
381pH7.74:2008/11/22(土) 22:56:49 ID:siRDO6gc
亜硝酸が測れれば良いんじゃね?
382pH7.74:2008/11/22(土) 22:56:56 ID:81o6DGGV
>>380
5in1の5以上に重要でしょ
383pH7.74:2008/11/22(土) 23:00:02 ID:vKmR7cVe
>>378
すいません意味が解りません・・・馬鹿なんですか?
384pH7.74:2008/11/22(土) 23:00:23 ID:siRDO6gc
あ〜一応言っとくけど5in1じゃ
pHはまともに測れない
他は目安程度
あまり過信しないように
385pH7.74:2008/11/22(土) 23:01:26 ID:siRDO6gc
>>383
今までチエビ育ったことある?
386pH7.74:2008/11/22(土) 23:02:55 ID:h7Cr+ySH
>>384
色の変化が微妙だなとおもってました
387pH7.74:2008/11/22(土) 23:05:04 ID:XBLliAAm
>>383
このスレは夜の9時を過ぎたら、テンプレの1〜6を読まずに質問すると
そんな感じに煽られたり馬鹿にされたりするから注意な
388pH7.74:2008/11/22(土) 23:05:54 ID:+RbF2IL/
>>383
釣りじゃなかったようでごめんね。
>>2をよく読んでね。テンプレすら読まない馬鹿はどうしようもないね。
389pH7.74:2008/11/22(土) 23:06:15 ID:H38igii7
>>383 聞き方が悪い
   そんな端的な質問じゃかなりの
   エスパーじゃなきゃ答えられないよ
390pH7.74:2008/11/22(土) 23:09:33 ID:vKmR7cVe
>>385
1年間問題なく増え続けてましたが最近抱卵だけが死ぬんです
水質は問題ないと思うんですが・・・60企画オーバーフロー2段式でエーハ500X2
で底面です 上下で200匹くらいだと思います
391pH7.74:2008/11/22(土) 23:12:16 ID:tVMQ3pBf
水質は問題ないと思うと言われても
問題あるかもしれないから以下のテンプレを埋めて聞いたほうがいいよ。
■質問テンプレート■
水槽立ち上げ日:
水槽のサイズ:
濾過の方法と構成:
底砂の種類(品名):
水草の有無:
水温/pH/KH/GH/No2/No3:
エアレーションの有無:
CO2の有無:
添加物等:
水換え頻度:
個体の数:
良く与えるエサと頻度:
症状(いつから・何が・どうした):
392pH7.74:2008/11/22(土) 23:17:57 ID:vKmR7cVe
■質問テンプレート■
水槽立ち上げ日:2007年10月
水槽のサイズ: 60オーバーフロー2段式
濾過の方法と構成: エーハイム500一つは底面 も一つスポンジ下から上にリフト上の水槽は低面しきオーバーフロー
底砂の種類(品名): アマゾにあ1
水草の有無: モス もさもさ
水温/pH/KH/GH/No2/No3: ph6.7 亜硝酸0 硝酸塩20 
エアレーションの有無: 常に3個ぶくぶく
CO2の有無:なし
添加物等:微生物の元
水換え頻度: しない 足し水のみ
個体の数: 200?
良く与えるエサと頻度: 毎日タブレット4個 3種類ローテーション
症状(いつから・何が・どうした):
最近抱卵のみ死にます><;

すいませんこんなかんじです

393pH7.74:2008/11/22(土) 23:20:40 ID:vKmR7cVe
GH10
KH15です
394pH7.74:2008/11/22(土) 23:22:38 ID:ZIUDsc0n
今まで200まで増やせてたくらい順調だったのなら・・・
硫化水素とか大腸菌あたりあかなぁ
テンプレ見ただけだと問題は無さそうだし
稚エビは死なずに落ちるのは抱卵個体だけなのかな?
395pH7.74:2008/11/22(土) 23:27:06 ID:ZIUDsc0n
GhとKhは高い様な気もするけど範囲内だったりするからあてにならないけど
例えば抱卵個体が落ち出す前に何か水槽内に鉱物or添加物とか入れたかな?
落ちる前に特に何もしてないのなら立ち上げから一年だしそろそろリセットかなぁ
396pH7.74:2008/11/22(土) 23:28:16 ID:tVMQ3pBf
パット見た感じ問題なさそうだよね。
寿命ということもあり得るけど、抱卵個体だけが落ちるんだよね?
自分ならとりあえず、少しずつ水換えをしてそれでもだめならリセットかな。
何か問題がありそうならチエビも落ちそうだけどな。
397pH7.74:2008/11/22(土) 23:33:43 ID:vKmR7cVe
チエビが生まれる前に星になるんで・・・・
一番小さい子で5ミリくらい?です生後3週間くらいですかね・・・
それからぱったり生まれてません^^;今月に入って抱卵ばかり4匹★です><
添加物など何も心当たりありません
398pH7.74:2008/11/22(土) 23:34:26 ID:vKmR7cVe
5ミリの子は10?くらいいます
399pH7.74:2008/11/22(土) 23:36:23 ID:vKmR7cVe
しいて言えば今月だけで100匹ほどオクにだしました・・・
400pH7.74:2008/11/22(土) 23:38:40 ID:eUd4iSXJ
1レスにまとめられないの?
いつぞやの★を彷彿とさせる
401pH7.74:2008/11/22(土) 23:40:08 ID:vKmR7cVe
★??すいません><;気をつけます><
402pH7.74:2008/11/22(土) 23:50:52 ID:kav+gEhG
テレビ朝日0:30〜エビ
403pH7.74:2008/11/22(土) 23:51:21 ID:H38igii7
やっぱ釣りか?
404pH7.74:2008/11/22(土) 23:54:22 ID:vKmR7cVe
釣りではありません><本当に困ってます:;
そういえば最近極端にラムズホーンが増えた気がします・・・かんけいありますでしょうか?
405pH7.74:2008/11/23(日) 00:03:17 ID:1MbRg3FZ
今日レッドビーのムック買ってきたら
にゃ〜が出てた!
103ページ。
406pH7.74:2008/11/23(日) 00:03:46 ID:xhL5kMVG
さっき餌をあげたらすっげースピードで寄ってきてワロタw
普段はトロトロ動いてるのに
407(∩゚◇゚)⊃メカ沢 新一:2008/11/23(日) 00:25:17 ID:Qz85n2jJ
(∩゚◇゚)⊃そこで サクラのハッパと シヂミでつよ ポ
408pH7.74:2008/11/23(日) 00:30:20 ID:BaTaWIUj
>>405 にゃ〜だっていう証拠は?
   それとも本が違うのか?
409pH7.74:2008/11/23(日) 00:45:58 ID:BaTaWIUj
>>402 エビ〜!!
    嫁に何見てるのって言われた。
410pH7.74:2008/11/23(日) 00:56:40 ID:YERGRIfc
wwwwwwwwwこれは酷いwwwwwww

wwwwwwwwwwwwwwww
はらいてええええええええええ
411pH7.74:2008/11/23(日) 01:04:48 ID:zPifZrBB
>>409
黒い服着た丸顔で、オメメパッチリがタイプだね・・・
俺の目指すのは、あんな感じの女かな・・・あんなの産まれて来ないかな
412pH7.74:2008/11/23(日) 04:54:16 ID:1Lddi1qS
稚エビ〜を1匹500円で買いませんか?モスラ・日の丸・進入禁止・W日の丸どれでも1匹500円どうですか?
413pH7.74:2008/11/23(日) 05:38:09 ID:Yf1263gP
バンド物の選別漏れを1匹100円ほどで譲ってほしいです
414(∩゚◇゚)⊃メカ沢 新一:2008/11/23(日) 06:21:36 ID:PW1SATvc
(∩゚◇゚)⊃おりも るんがくんねえから ¥100ならかうお ポ
415pH7.74:2008/11/23(日) 07:28:49 ID:d5kZ8vMA
>>401
水質には問題無さそうだからソイルの寿命かもしれないにゃ〜
ソイルは寿命になると粒が潰れてくるにゃあ〜
水槽の側面を見ると潰れてるか分かるにゃあ〜
ソイルが潰れると、底面をしても水が流れない場所が出来て、硫化水素の原因になる
嫌気性最近や
毒素を発生させる大腸菌も通性嫌気性最近で、ソイルが詰まって、餌となる汚れが堆積すると発生するにゃ〜
毒素は臭いじゃ分からないけど、硫化水素が発生したら、水槽の水がどぶ臭くなるにゃ〜
416pH7.74:2008/11/23(日) 07:35:32 ID:d5kZ8vMA
稚エビや抱卵ママは、水質の変化や悪化に弱いから、みんなが言うように、硫化水素や大腸菌ならそんな感じにゃ〜
たにはモスを水槽から取り上げて臭いを嗅いで、どぶ臭さが強かったらそうかもしれないにゃあ〜
綺麗な水槽の水や水草はあんまり変な臭いしないにゃ〜
417pH7.74:2008/11/23(日) 07:46:20 ID:d5kZ8vMA
>>404
ラムズが増えるのは、硬度やPHが上がったか、ソイルが汚れてるか水が富栄養価してるかだと思うにゃ〜
硬度やPHの数値に変化が無いなら、ソイルが汚れてるんだと思うにゃ〜
テンプレを書いてくれてると助かるにゃ〜
418pH7.74:2008/11/23(日) 08:49:49 ID:ztm+Z5q7
>>415 硫化水素だとしたら
    どんな対応をすればいいですか?

    例えばモスをすすぐだとか…
419pH7.74:2008/11/23(日) 08:57:39 ID:wTdDqfOt
硫化水素は怖いですね。私も以前経験があり、取り返しのつかないことになりました。私にも対策を教えてください。
420pH7.74:2008/11/23(日) 08:59:53 ID:0aP8Tvyj
>>418
リセットを勧めます
421pH7.74:2008/11/23(日) 09:10:52 ID:d5kZ8vMA
>>418
硫化水素だとしたらにゃ〜もリセットを勧めるにゃ〜
下手に大がかりな掃除をする事は、鼻からスパゲッティを食べるより危険にゃ〜
硫化水素が出た時の対策よりも、出ないような管理が重要だと思うにゃ〜
にゃ〜は底面が詰まらないように三層式底面にしてるにゃ〜
後は糞や餌の食べ残しが堆積して、バクテリアの分解能力を越えて溜まると嫌だから
餌は少な目にして、たまにプロホースで上をなぞるように掃除してるにゃ〜
あまり根が張らない、水草を植えると土が活性すると聞くにゃ〜
えび天さんはソイルで9年維持してる水草があるらしいにゃ〜
多分基本的な事をしっかりするだけでもかなり違うにゃ〜
422pH7.74:2008/11/23(日) 09:15:49 ID:d5kZ8vMA
管理方法はスレを定期的に見るだけでも勉強になると思うにゃあ
エビの過密水槽でソイルだとどうしても崩壊の危険は立ち上げてある一定の時期が過ぎれば起こると思うにゃ〜
にゃ〜は今日はショッピング行くからまたにゃ〜
423pH7.74:2008/11/23(日) 09:23:57 ID:ztm+Z5q7
>>420 ありがと

にゃ〜、参考になったよ
424pH7.74:2008/11/23(日) 10:53:21 ID:tAOrfrup
硫化水素や大腸菌は沸いたから水が悪くなったんじゃなくて
ソイルの寿命がきて潰れたり、食べ残しや汚れがソイルの中に分解されずに
溜まるとおこるって事だな。
そういう嫌気バクテリアが沸くような環境に知らず知らずになってたって
事なんだろうな
425pH7.74:2008/11/23(日) 11:56:25 ID:toUfxfqY
にゃぁ〜にゃぁ〜にゃぁ〜きもすぎるからやめろwww
426pH7.74:2008/11/23(日) 12:08:39 ID:nvIZoK12
エーハイムにテトラのp−1ふぃるたつけててチエビが吸い込まれないか
心配なんですが、大丈夫ですか?2213です
427pH7.74:2008/11/23(日) 12:14:29 ID:ztm+Z5q7
>>426 >>147
   テンプレとスレ位嫁
428pH7.74:2008/11/23(日) 12:25:48 ID:zPifZrBB
426
殆ど大丈夫だが
たまぁ〜にドン臭い堀智蝦が、網目に絡まって出られなく成る場合も居る
429pH7.74:2008/11/23(日) 12:25:50 ID:nvIZoK12
>>427
はかりますた
430pH7.74:2008/11/23(日) 12:52:26 ID:6tegNBk7
>>426
うちは、以前P1使ってたけど、
生まれたての奴が結構吸われていたので、今はnanoフィルターに変えたよ
431pH7.74:2008/11/23(日) 13:01:49 ID:14QHtJL7
最近のP1は目が荒くなったんだってな
外部に入れる方のが必要なかったから
必要になるように改悪か
432pH7.74:2008/11/23(日) 13:15:40 ID:0aP8Tvyj
テトラのブリラントフィルターのパイプと
エーハの給水パイプ径がピッタリなので連結させて使っている。
433pH7.74:2008/11/23(日) 13:30:38 ID:zPifZrBB
>>431
洗う時に決まって何匹か絡まって取れなくて亡くなるパターン
434pH7.74:2008/11/23(日) 13:45:35 ID:Z6obYTQ2
俺はP2フィルター使ってたけど、途中で不安になってスポンジだけ
ブリラントフィルターの奴に替えたってことがある。

パイプ径が違うので苦労したけど、根気強くグリグリやると入る。
435pH7.74:2008/11/23(日) 13:54:01 ID:v55oHayV
>>434
ブリラントって細か過ぎない?
前に使ったら外部の呼び水にエライ苦労したことがある
436pH7.74:2008/11/23(日) 13:57:27 ID:Z6obYTQ2
あと、外部フィルターの給水口にプレフィルターを付ける、って状況なら、
できれば P1 じゃなくて P2 にした方がいいと思う。当然のことながら
目詰まりまでの時間が違う。

外部の給水パイプの先端を手前向きに曲げて、そこに P2 を付けてた。
水槽の奥側から手前側に向けて P2 を付ける。P2 だとゴツイしとり回し
がアレっだなーって場合は使える手かも?

給水パイプは塩詰めて、沸騰させたヤカンの水蒸気に当てて、ゆっくり曲げた。
437pH7.74:2008/11/23(日) 14:17:16 ID:VKHou450
>>431
それは俺も感じた。
何か目が粗くなってる気がするんだよね
438426:2008/11/23(日) 14:32:50 ID:nvIZoK12
>>430
>生まれたての奴が結構吸われていた
・・・吸われたら精神的にきついので
>>434氏のマネしてブリラントフィルター
つけることにします。みんなレスサンクス


439pH7.74:2008/11/23(日) 14:49:43 ID:VKHou450
何でこのスレは夜になると荒れるのかな?
昼間と夜で違うスレみたいに見える
440pH7.74:2008/11/23(日) 15:05:43 ID:Z6obYTQ2
>>435
そんなに細かすぎるかなー?

俺がやってた環境は、エーハ500、プレフィルターとしてテトラP-2、スポンジのみ
ブリラントのものに交換、出水部分にディフューザー装着、てな感じだったけど、
流量の問題は感じなかったよ。ディフューザーの泡の状態を見てプレフィルター
の掃除の時期を判断してた。

呼び水って、サイホンの原理で、少しだけ吸えば後はゴーッと流れてくると思うけど、
その最初の吸うときに苦労したって話? あんま感じなかったけどなー。
プレフィルター装着時に、水中でよく揉んでスポンジ内部の空気の泡が無いように
してやった? まーこれ以上は外部スレ、エーハスレの領域だーね。
441pH7.74:2008/11/23(日) 15:27:13 ID:14QHtJL7
>>439
夜はクソ真面目ガンコ親父からゆとりピザニートまで色々帰宅してるからな
というか朝から深夜まで同じやつしかいないと思える奴は…
442pH7.74:2008/11/23(日) 15:33:23 ID:8xy5lHk5
プラナリアって頭が三角になって、穴が二つ開いてる奴だよね?

我が家にも似てるのが沸いてるんだが、ピンクと言うか紫のような色してる
けど、頭がプラナリアの形じゃないんだよね・・・こいつなんなの?
443pH7.74:2008/11/23(日) 15:55:27 ID:SVN9X+TY
なあ、一つ訊きたいんだが
ソイル使えば“必ず”爆殖環境作れるって奴いる?
444pH7.74:2008/11/23(日) 16:13:24 ID:m0rJ0rXB
ちょっと質問させて
生まれたばっかの稚エビって0.5mmくらいだったら
手のない星のカービィか手の無いバボちゃんっぽい感じ?
いつも見るミジンコとは形が違うから解らないので教えてください。
445pH7.74:2008/11/23(日) 16:21:24 ID:SVN9X+TY
>>444
例えが良くワカランが
ビーは孵化した瞬間からビーの形してるし色も薄く付いてる
俺は運転中はメガネ必須の視力だが、稚エビかそうでないかの判別は容易
よっぽど目が悪くない限り、ビーの子供だと判る筈
446pH7.74:2008/11/23(日) 16:31:18 ID:m0rJ0rXB
>>445
即レス感謝
いままでウチの水槽で見られるミジンコはカブトエビを0.5mmくらいにしたような
こんな ○- みたいな丸に尻尾が1本の形のミジンコしか居なかったんですが
今日見つけたのは丸に尻尾みたいな足みたいなのが2本付いたような生き物だったのです。
例えると ○< こんな感じです。
普段餌やり以外あまりじっと見ないので稚エビは3mm〜くらいになったのしか
見たことがありませんでした。
抱卵固体も何匹か居たのですが大きい水槽へ成エビを移した後に気づいたので
まさか稚エビなんじゃないかと不安で質問させて頂きました。

447pH7.74:2008/11/23(日) 16:36:22 ID:14QHtJL7
>>446
ミッキーマウスみたいのはミジンコの抱卵だな
ディズニーはミジンコ作った神すら訴えるから注意イムニダ
448pH7.74:2008/11/23(日) 16:38:59 ID:14QHtJL7
冗談はさておいて、ミジンコが抱卵する環境なら、親戚のエビもすぐだな
それを維持するんだ
449pH7.74:2008/11/23(日) 16:42:04 ID:VKHou450
>>441
いや昼間のこの雰囲気の流れみて、夕方に質問とか雑談したら無茶苦茶
ヤジられるんだよ
いくら人の入れ替わりがあるからといって、あそこまで雰囲気変わるものなのかなあと
ここ最近ずーっとそうじゃん
450pH7.74:2008/11/23(日) 16:43:22 ID:VKHou450
>>446
それケンミジンコの抱卵個体だと思う。
卵を持ってるんだよ
稚エビは親と同じ形のしか見た事が無い
451pH7.74:2008/11/23(日) 16:43:28 ID:q26DQNP6
2層でソイル引いてたんですけど、でかい方が出てきてしまって。
下に戻す方法ありますか?
452pH7.74:2008/11/23(日) 16:48:31 ID:VKHou450
>>451
ちょっとなら水槽の端っこを掘って埋めるとか、多いなら諦めるしか無いんじゃない?
底面のパイプでも外れたの?
453pH7.74:2008/11/23(日) 16:57:34 ID:q26DQNP6
まだ少ないんで集めてみます。水草掘り起こしたらでてしまってw
454pH7.74:2008/11/23(日) 17:01:26 ID:SVN9X+TY
サイフォンでその部分だけ吸えば良いんじゃね?
で、凹んだ部分に上層のソイルを足す
455pH7.74:2008/11/23(日) 17:01:51 ID:9NANjPOX
>>449
ずっとそうじゃんって具体的には?
例えば>>175のことかな。
特定の人が騒いでいるだけだろ。
アッコ以降、テンプレや少し調べればわかるようなことを初心者スレのごとく使う人が多くて苛立っているんだろ。
456pH7.74:2008/11/23(日) 17:04:05 ID:m0rJ0rXB
>>447.448
>>450
即レス感謝
大きい水槽に成エビを移動しちゃった後なんです・・・・orz
457pH7.74:2008/11/23(日) 17:05:58 ID:14QHtJL7
>>449
いちいち反論しようとするから鬱陶しいんだろきっと
いや必ず
458pH7.74:2008/11/23(日) 17:06:06 ID:VKHou450
>アッコ以降、テンプレや少し調べればわかるようなことを初心者スレのごとく使う人が多くて
>苛立っているんだろ。
まあそうなんだろうけど、最近は夜になると態度悪い人が多いような気がしてさ

>>387 >>388 >>389
こいつらも煽るんだけどまともに答えて無いしね
459pH7.74:2008/11/23(日) 17:08:00 ID:VKHou450
テンプレ読んだりスレを一度最初から読んだり、聞く前に一度調べたりした方が良いのは
同感なんだけど、ああいう言い方はどうかなあと思ったのよ
460pH7.74:2008/11/23(日) 17:16:10 ID:14QHtJL7
確かに回答者の言い方は悪いが
質問者も「〇〇ってある? 」とか、「●って何?」とか、いきなりマブ口調なのばかりだからお互い様だな
461pH7.74:2008/11/23(日) 17:43:08 ID:9NANjPOX
>>458
質問者も>>331>>376とか批判されてもしかたのない態度の悪さだからなぁ
あなたみたいにどんな初心者に対しても丁寧に
アドバイスできる人が増えれば良いね。
462pH7.74:2008/11/23(日) 17:46:33 ID:Z6obYTQ2
>>442
そいつもプラナリア。
色、形、大きさ、プラナリアにもいろいろいろいろいる模様。
我が家でも最近また出てきて意気消沈中…。ショックだ。
463pH7.74:2008/11/23(日) 18:10:03 ID:Mix5M3FQ
プラナリアはどっからくるの?
>>458>>459>>460>>461
それが2ちゃんだろ?いやならこなければいんでは?
464pH7.74:2008/11/23(日) 18:16:14 ID:14QHtJL7
何故俺が含まれる?
俺はお互い様だと言っている

つまりカスが叩かれるのも
嫌がるカスも許容だ

嫌なら来るな
465pH7.74:2008/11/23(日) 18:23:49 ID:Mix5M3FQ
俺はいやじゃないよ^^それが2ちゃんだろw?
それよりプラナリアはどっからくんのか答えろw
466pH7.74:2008/11/23(日) 18:28:44 ID:VKHou450
荒らしてるつもりは無いが
まあテンプレも知らない素人が多いのは仕方無いが、テンプレ読もうが
丁寧に相談しようが、素人を小馬鹿にして煽るだけのが何故か夜に沸くような気がするんだよ
まあ2ちゃんだし、煽るなとか喧嘩するなとは言わんが、夜になると
過疎るのがなあ
467pH7.74:2008/11/23(日) 18:29:50 ID:E71WFzg2
種水・水草・赤虫etc
プラナリアの発生経路の確定はしていません。
それこそこのスレに集まるように発生するときはどばぁっと。
468pH7.74:2008/11/23(日) 18:34:59 ID:IJfuufbg
プラナリアは心の闇から発生します
469pH7.74:2008/11/23(日) 18:47:42 ID:j4Oh6EWe
大阪のパセオ
水槽の底に置いてあるイトメ入れ容器に珍しい餌がいたので尋ねたら、
「ああ、プラナリアですよ」だと。
絶対にこの店で生体は買わないことにした。
470pH7.74:2008/11/23(日) 19:05:37 ID:Mix5M3FQ
そうそうこういうのりでいんだよw
礼儀だなんだの輩はどっか別でやればいい
2ちゃんにルールはいらないしそれで荒れるのも2ちゃんだろ
そーゆーところなんだからそれでいんだよ^^
ちなみにプラナリアの原因は冷凍アカ虫が主だよ^^
471pH7.74:2008/11/23(日) 19:08:30 ID:9NANjPOX
>>463
>>464と同意見だ。心外だな。
あと、プラナリアは購入したときに紛れ込んでいたか、
イトメなどの動物性の餌が中心だとわきやすい。
472pH7.74:2008/11/23(日) 19:16:42 ID:9NANjPOX
>>470
>>466はおまえみたいなのを言っているんじゃないかw
別に礼儀だの言うつもりはないが態度の悪いバカが煽られるのはしかたないな。
473pH7.74:2008/11/23(日) 19:17:13 ID:0SkRJr9s
プラナリア
うちは、アナカリス、マツモ、モスのどれかに
卵があったのかなぁ・・・
今は駆除できたつもり。w
474pH7.74:2008/11/23(日) 19:17:59 ID:E71WFzg2
>>470 の言い方が気に食わないんだろうが的を得てると思う。
自分の意見が通らないから気に食わないってのと変わらない。
ここは自治スレじゃないし求めるものがあるならスレ立てれば良いと思う。

>>プラナリアの原因は冷凍アカ虫が主だよ^^
他も書かなきゃ最近あげ足取られるんだよw
475pH7.74:2008/11/23(日) 19:19:42 ID:14QHtJL7
お、。w(マルダブリン)君じゃないか
久しぶりだな。w
476pH7.74:2008/11/23(日) 19:25:09 ID:1Lddi1qS
>>413 連絡遅くなってすみません。イヤ〜百円はちょと無理ですね。値引きは考えますが。ちなみに何匹ほど?
477pH7.74:2008/11/23(日) 19:36:28 ID:VKHou450
>>470
いやいやこういうノリでも会話になってるからまだ良いんだよ
軽い煽りや喧嘩はスレの花だと思ってるしさ
何となく気になったのは、最近テレビで見ただけの素人が増えたからなのか
素人と見たら煽るだけのが夜になると増えるような気がしたって事だよ
全員に行儀良く真面目に語れって言ったつもりじゃないんんだが
誤解させたのなら悪かったと思う。
478pH7.74:2008/11/23(日) 19:47:54 ID:14QHtJL7
誰に何言われても「いや」から始まる奴は気にいらん^^^^^^^^^^;
否定や非難だけが目的の煽りか
479pH7.74:2008/11/23(日) 19:52:59 ID:FplzY6ds
いやいや気に入らなくてもそれが2ちゃんだろ
気に入らなければスルーか来るな
480pH7.74:2008/11/23(日) 19:58:01 ID:14QHtJL7
>>479
やっとか^^
さっさと何時もの煽り「愛」しようやwww

否定しかできんねらーw
お前の脳では「意見」を作れない
消えるのはお前だよ気違いww
無論、肉体的な意味でw
481pH7.74:2008/11/23(日) 20:20:26 ID:14QHtJL7
なんだ、何も言い返せずチキンスタイルとはw
もう来るなよ^^
482pH7.74:2008/11/23(日) 21:33:59 ID:SbhZhHJn
>477-481

下手糞!www
483pH7.74:2008/11/23(日) 21:38:34 ID:14QHtJL7
>>482
お前の愛撫だろ
んな事は分かってる
484pH7.74:2008/11/23(日) 22:28:09 ID:0SkRJr9s
監視乙!
485pH7.74:2008/11/23(日) 22:29:44 ID:Z6obYTQ2
しかし、エビ専用水槽がプラナリア天国になりやすいのはなんでなんだろうなぁ。
外敵がいないからかなやはり。
オトシンがプラナリア食ってるところなんて見たことないんだけど、何故かオトシン
入れてる水草水槽は大丈夫だな。(もっともその水槽はテトラや小型コリドラスも
いるので、誰がプラナリアを駆除してくれてるのかは不明)

ビーシュリンプの繁殖に影響を与ることなく、プラナリアを好んで食う生体とか発見
した人いたら、そいつにノーベル賞でもあげたい気分だ。
486pH7.74:2008/11/23(日) 22:45:07 ID:8hPx9/lG
うちは冷凍赤虫を使うのやめてからプラナリアは気にならない
くらいに減ったな。ケジやヒドラもいないし。
現在は人工飼料のみで飼育中
487pH7.74:2008/11/23(日) 22:49:46 ID:FplzY6ds
>>481
ごめんごめん^^;書き込んだことすら忘れてたわwwほんとごめんなw
48835:2008/11/23(日) 23:12:38 ID:8WXm5RJi
>>35参照
11月19日に人工孵化を試みたものですが、
今日2匹稚エビを発見しましたので報告します。

人工孵化セット当時、魚ネットを使用していたのですが、
色々と不都合な点が見つかり、急遽茶漉しに変えて水の循環を
改良しました。

博識のある皆様にご意見をお借りしたいのですが、
孵化した稚エビは即水槽に入れるべきかしばらく
茶こしに入れておくかどちらの方が得策でしょうか?
489pH7.74:2008/11/23(日) 23:13:42 ID:SVN9X+TY
俺は赤虫与え始めてから2〜3年だが
プラなんて湧かない
490pH7.74:2008/11/23(日) 23:19:42 ID:SVN9X+TY
>>488
意見が分かれるトコだとは思うが
俺は暫くそのままにしてる
具体的に言うと、2〜3週間
その間、三日に一度くらいの頻度で人工飼料を粉末状にして与えてた
491pH7.74:2008/11/23(日) 23:30:02 ID:G0ZKN/Vn
俺も1回人工ふかに挑戦したが、
カビに侵されて・・・
稚エビは1〜2回脱皮してからドボンした方が見つけ易くて
良いんじゃないかと。
49235:2008/11/23(日) 23:54:00 ID:8WXm5RJi
>>490
>>491
早速のレス有り難うございます。
この間にもう1匹孵化しました。
しばらくこのままで観察を続けて行く事に致します。
493pH7.74:2008/11/24(月) 00:18:54 ID:9IEFIBR+ BE:720691564-2BP(0)
>>492
人口孵化で成功した稚エビは格別に愛着が湧きそうだな
494pH7.74:2008/11/24(月) 02:38:40 ID:VZ/Xcx51
>>487
完全敗北白旗服従宣言か
まあいいだろ
495pH7.74:2008/11/24(月) 11:18:56 ID:WCzpcUti
やべえ・・・・一番の種親が死んでる・・・。

稚えびも育たないし・・・・。もうエビ飼育やめようかな・・・・

えびくまソイルで毎回失敗するんだけどwwww
まあ関係ないだろうけど、マンション住まいだといい水もできないなあああ

ああああああ
496pH7.74:2008/11/24(月) 11:35:19 ID:3Cxn14DA
>>495
失敗してんだったら学習しろよ。
うちもマンションだけど、1日汲み置き→点滴足し水で問題なく爆殖してる。
水換えは立ち上げてから一度もしたことない。
ただしソイルはアマゾニア
497pH7.74:2008/11/24(月) 11:36:09 ID:3Cxn14DA
稚エビもちゃんと大きくなってる。
498pH7.74:2008/11/24(月) 12:01:45 ID:KDMsBpuf
>>495
結果には原因があるにゃ〜
もし再チャレンジするなら、一度テンプレ使って質問するか、スレを読んだり他の人の飼いかたを
色々調べるにゃ〜
にゃ〜はソイルはエクセルとアマゾニアで底面にゃ〜
499pH7.74:2008/11/24(月) 12:14:41 ID:bpmIIPw+
>>495
まあ最初は誰でも失敗するもんだ、ソイルも水質によっては合う合わないが
あるだろうし、えびくまで失敗したなら別のを試したら?
そんな俺は新規立ち上げには一番向かないアマゾニアソイル
500pH7.74:2008/11/24(月) 12:15:20 ID:X+6HYZXw
点滴で足し水ってすごいね
501pH7.74:2008/11/24(月) 12:19:16 ID:KDMsBpuf
凄いにゃ〜
にゃ〜は井戸だし面倒臭くなって、最近はコップで足し水してるにゃ〜
でも大量水替で☆出した事あるから、水替えは侮れないにゃ〜
502pH7.74:2008/11/24(月) 12:21:43 ID:KDMsBpuf
水槽の上にポリ容器かなんか置いて、自動点滴かなんかかにゃ?
503pH7.74:2008/11/24(月) 12:27:11 ID:yhiXf70c
>>495
さあ、いじけてないでテンプレ使って質問し直すんだ
504pH7.74:2008/11/24(月) 12:44:45 ID:KDMsBpuf
そうにゃ〜
スレの1〜6を読んで、テンプレ使って相談するにゃ〜
ちょっと用事入ったけど、にゃ〜は2時からなら相談に乗るにゃ〜
505495:2008/11/24(月) 13:00:11 ID:WCzpcUti
最初っていうか、爆殖も経験してるんだよね・・・何の差なのかわからんw
底面と外部を使ってます。
前は俺も点滴で足し水してたけど、いまは10リットルくらいなら
一気に入れてる。
506pH7.74:2008/11/24(月) 13:12:02 ID:rv/oycvv
それはペーハー同じくらいに合わせてるからだろ?
初心者が勘違いするような書き込みは見逃せないなぁ
507pH7.74:2008/11/24(月) 13:15:53 ID:rv/oycvv
下がるのは融通ききそうだけど、上がるのは危険。
点滴を推奨します!
508495:2008/11/24(月) 13:21:54 ID:WCzpcUti
よーし少しリセット考えてみるかな・・・。
チャムでいろいろポチるか・・・。
509pH7.74:2008/11/24(月) 13:36:27 ID:blHzWyLP
足し水を点滴とか慎重すぎだね
うちは選別用30cm企画の数本とも拡散するようにバケツからそのまま注いでるけど元気だけとなぁ


下手なインブリードしちゃったからそんなに弱いじゃないかな?
それかそんな弱個体を買ってしまっているか
買う所しっかり選ばないと永遠と弱個体の遺伝引き摺る覚悟必要かもね
自分なら無駄に慎重に飼育してる人からは買いたくないもん
例えるなら甘やかされて育った子供と同じようなものだよね


510pH7.74:2008/11/24(月) 13:46:59 ID:e/bJQS1l
変に思い込みが激しいな
511495:2008/11/24(月) 13:59:35 ID:WCzpcUti
いや・・俺も足し水点滴は大げさだと思うよ。
ずっと平気だったし。

でもこれからは慎重に行くぜ。

底面で砂利、ソイル大、小の順で敷く
ソイルはプロジェクトソイルっぽい新商品アナルファックを使用
水草はもう植えない。ソイルの上をよどみなく水が流れるような水流と
豊富なエアレーション。
コリの稚魚を泳がさない。
水換え用水槽も作っておく。

これでいいかお?


512pH7.74:2008/11/24(月) 14:05:07 ID:/O+vKGqD
スレ住人として気になる事は
飼育が上手くいかないと書き込む人は、底面を導入してる人が多い

コンデジ買おうと思うんだけど
誰か持ってる人、ビー画像上げてくれない?
撮ったカメラの機種も教えて欲しい
513pH7.74:2008/11/24(月) 14:05:09 ID:vzjO0Xqy
第2水槽立ち上げようと思ってんだけど、
ttp://store14.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?cok=1&code=19573&img=2&100=
これに合う外部フィルターなにがいいんだろう・・・。
514pH7.74:2008/11/24(月) 14:05:22 ID:P/WJ7GOI
うちもマンションだけど、いろいろと紆余曲折した結果、結局オーソドックス
でシンプルな構成で軌道に乗ってきたとこだよ。

高温に悩まされる時期はまだしばらく先だと思うので、気を取り直して
再チャレンジしてみては?
515pH7.74:2008/11/24(月) 14:07:23 ID:OJIzUlxp
>>513
エーハなら2213 500あたりでいいんでないかい
516pH7.74:2008/11/24(月) 14:10:12 ID:vzjO0Xqy
>>515
即レスありがと。
エーハイムの500にしてみる。
517pH7.74:2008/11/24(月) 14:11:17 ID:KDMsBpuf
>>512
底面と吸着ソイルは稚エビ育たないって良く聞くにゃあ
何で何だろうにゃ〜
後はアマゾニアと底面だとPHが下がり過ぎて上がらないって聞くにゃ〜
ソイルと底面だとソイルの効果が大きくでて、初心者さんだと逆に、コントロールが難しいのかにゃ?
518pH7.74:2008/11/24(月) 14:14:00 ID:blHzWyLP
書き忘れすまん詳しく書くわ
いつも30cm企画ph6.2水槽の1/3水替えph7.8で温度差10度くらいで数秒程で注いでる
数本あるなかで一番ph値の差のある水槽でこんなものだけど落ちる個体は一切なし
定番の殖えないと書かれそうだからしっかり書いておくがこの水槽は爆殖一歩手前くらいのなかなかいい感じで殖えてる

519pH7.74:2008/11/24(月) 14:14:52 ID:/O+vKGqD
>>517
画像上げてよ
コンデジ持ってないの?
520pH7.74:2008/11/24(月) 14:15:55 ID:KDMsBpuf
>>511
新ソイルの報告楽しみにしてるにゃ〜
後はぶくぶくも入れるにゃ〜
ソイルを入れてしばらくはPHや水質が安定しなくても焦らずに、慌てて変な物入れて調整しちゃ
駄目にゃ〜
ビー飼育は忍耐が肝心にゃ〜
キリッ
521495:2008/11/24(月) 14:33:45 ID:WCzpcUti
底面と吸着はよくないのか・・・?
飼育環境こんな感じです
http://jp.youtube.com/watch?v=fJr2evLANsE&feature=related
522pH7.74:2008/11/24(月) 15:07:14 ID:QFpODnqG
>>517
詳しく
俺も大磯と底面で爆殖してたけど、底面とえび天にして崩壊させてしまった
結構簡単に増やせるようになってたんでショックだった
今はアマゾニアと底面にしてるけど、ソイルと底面は相性があっって、
何でも底面と合うわけじゃないと思う。
523pH7.74:2008/11/24(月) 15:07:28 ID:yhiXf70c
俺的にはそもそもソイルに底面を使う理由がわからん
ソイル底面で上手くいってる場合はたぶん底面無くても上手くいきそうな希ガス
524pH7.74:2008/11/24(月) 15:28:21 ID:KDMsBpuf
確かにソイルと底面は相性がありそうだから、安易に勧めるのは危険みたいだにゃ〜
ソイルと底面は管理の仕方一つでソイルの寿命が短くなりそうだし、初期の水質変化もあるし、
詰まると逆に今まで吸い込んだ汚れが硫化水素の発生を起こすにゃ〜
にゃ〜は底面は立ち上がりが早く、水質が安定しやすいし、使いだしてから稚エビの調子が良いから使ってるにゃ〜
525pH7.74:2008/11/24(月) 15:31:04 ID:KDMsBpuf
>>523
にゃ〜もそう思うにゃ〜
飼いかたをしっかり理解してたらどっちにしても上手くいくし
良く良く理解せずにやればどっちにしても上手くいかないと思うにゃ〜
526pH7.74:2008/11/24(月) 15:41:28 ID:WCzpcUti
にゃ〜は上の萌え動画見てないのかよ!
527pH7.74:2008/11/24(月) 16:52:04 ID:RLX9cWOi
ソイルの含まれている何かが爆殖のKeyなんだろう。
3年くらい前アマゾニアに変えた途端に増え始めたっいう人いたからな。
ブリーダーはそれが何かわかってるんだろう。

極端な話、海水いれて汽水状態にしてるとかw
ゾエアじゃなくてもヌマエビならありえない話じゃなかろう。
ミナミのような陸封が少ないからな。

それは、自分で犠牲を払って学べという事なんだろうよ。
取り敢えず人工海水でも規定の1/10でも入れてみるのもいいかもなw
528pH7.74:2008/11/24(月) 17:43:02 ID:WCzpcUti
リセットでアマゾニアなんて冒険すぎるな・・・・
あらたに水槽作って数ヶ月回さないと適してないよね。
529pH7.74:2008/11/24(月) 17:53:37 ID:QFpODnqG
>>527
俺もアマゾニアにしてから爆殖したが、何なんだろうな
530pH7.74:2008/11/24(月) 18:48:45 ID:yhiXf70c
ソイルを使うとレッドビーの飼育が容易になる最も大きな理由は、ソイルにデトライタスが含まれてるためだと思うよ
ソイルの種類によってデトライタスの質的な違いがあるかもしれない
あと、吸着系で稚エビが育ちにくいとすれば、デトライタスの含有量の違いかもしれん
全部俺の妄想だけどね
531pH7.74:2008/11/24(月) 19:34:24 ID:X+6HYZXw
俺も一度何も知らずアマゾニア2でリセット後ミナミ30低ランクのビー1匹を即投入
結果は即全滅…
2ヶ月回して一軍水槽から選別したビーを入れる準備してたら死んだと思ってたビーが水草の裏でツマツマしてたw
弱いんだか強いんだか…
532pH7.74:2008/11/24(月) 19:56:53 ID:KDMsBpuf
>>530
なるほどにゃ〜
デトリタスは生物の死骸や排泄物や死骸以外にも、土中の有機物って意味もあるけど
アマゾニアは水草が成長するけど、吸着系ソイルを底面で使うと、水草が育たないって聞くにゃ〜
肥料分や有機物が少ないと、どうしても微生物が少ないくなるから、
どっちのデトリタスも少ないって事になるかもしれないにゃ〜
533pH7.74:2008/11/24(月) 19:57:55 ID:KDMsBpuf
>>526
携帯だから見れないにゃ〜
家に着いたら見るにゃ〜
534pH7.74:2008/11/24(月) 20:02:18 ID:sUjC0DoU
生物由来の有機物って意味な
土中の生物由来の有機物も、水中のバクテリアの死骸や排泄物もどっちも
生物由来の有機物であればデトリタスになるよな。
アマゾニアはとにかく水草が育つよなあ
535495:2008/11/24(月) 20:14:46 ID:WCzpcUti
まあプロジェクトソイルポチッたあとに言われてもな・・・。

前はえびくまスタート→稚エビ全く育たず、水使いまわしで
プロジェクトソイルプレミアムに変更。稚えび爆殖
ソイルの汚れか・・・?
でも同じ吸着系でpHもほぼ同じな両ソイル。
次はシラクラサンド、ph低すぎ、たまたまヒドラ爆殖でリセット
また現在えびくま。
今度はまたアナルファックに戻すつもり。
まあソイルに限られた話しじゃないな。
そのまま底面と外部でいってみるよ。

536pH7.74:2008/11/24(月) 20:28:12 ID:KDMsBpuf
>>535
プロジェクトソイルで底面はにゃ〜はやってるけど良い感じにゃ〜
プレミアムは色が気に入らないけど評判が良いにゃ〜
吸着系ソイルは全部駄目って意味じゃなくて、吸着系は肥料文が少ないのが多いって事だと思うにゃ〜
537pH7.74:2008/11/24(月) 20:32:38 ID:KDMsBpuf
吸着ソイルの吸着能力を維持しようとしたら、吸着ソイルに亜硝酸やミネラル分は多く入ってると逆に邪魔になると思って
なるべく少な目にしてる商品はあると思うにゃ〜
538pH7.74:2008/11/24(月) 20:34:12 ID:KDMsBpuf
まくまで想像だから、間違えてても叩いちゃ嫌にゃ〜
539pH7.74:2008/11/24(月) 20:39:27 ID:l3ab6I14
すいません
黒ビー(白黒のしましま)の話はスレ違いでしょうか?
540pH7.74:2008/11/24(月) 20:39:44 ID:blHzWyLP
連続投稿ウザ杉

連続投稿

頭悪い

説得力がない

うんこ←今ここ

流される
541pH7.74:2008/11/24(月) 20:44:40 ID:KDMsBpuf
>>540
携帯で長文打ちにくいからゴメンにゃ〜
542pH7.74:2008/11/24(月) 20:49:33 ID:sUjC0DoU
どこまであてになるかは分からんが、多少は興味深い
ソイルの中に有機物があると腐食連鎖が活発になるのは事実だし
それは稚エビにも有効なのは確かだしな
それがアマゾニアと吸着系ソイルの稚エビの生存率の違いかは
分からんし、吸着系ソイルも色々だからなあ

>>539
同じビーだし問題無いよ
543pH7.74:2008/11/24(月) 21:26:01 ID:RLX9cWOi
飼育はしてると適応範囲は広いとおもわせるよな。
以前、水草全部抜いてソイルの中の有機物大量にまいあげてた事があったが、一匹も☆にならなかった。もちろん1週間以上☆にならなかったんだがな。
抱卵も普通にする。1/3換水でも☆にならない。

ところがブリーダーをめざすと繁殖は困難。孵化して稚エビはみえるが、1週間もするといなくなる。
稚エビの生存率の悪さ。w

定説みたいに言われてる事の逆をやってみたくなるのが人情。
@毎日1/3換水
A大量の動物性エサ
B24時間点灯

なんか、おもしろそうだなw


544pH7.74:2008/11/24(月) 21:26:07 ID:knHAeFtl
新しくデジカメを買うつもりなんですが
エビの撮影等(接写)に向いている機種が
あったら教えて下さい

予算は3万位です
545pH7.74:2008/11/24(月) 21:28:04 ID:RLX9cWOi
>544

接写機能のついてるのなら大差ない
546pH7.74:2008/11/24(月) 21:30:37 ID:sUjC0DoU
>>543
稚エビって何で消えるんだろうな
餌と酸素と水質があってれば消えないような気がするんだが、
条件を満たしてそうな水槽でも育たないって聞くからなあ
547pH7.74:2008/11/24(月) 21:37:52 ID:/O+vKGqD
誰も画像上げてくれないのかよ
デジカメ持ってる奴いないの?
サンプル画像が見たい
548pH7.74:2008/11/24(月) 21:39:51 ID:bUuWYwwq
>>543
大量の動物性エサはヒドラやプラナリアの爆殖に繋がりそうだな〜
ライトの24時間点灯はストレスで色抜けしちゃうんじゃないか?
1/3換水だけは何とも言えんがね
549pH7.74:2008/11/24(月) 21:43:41 ID:knHAeFtl
>>545 レスd
    明日色々見に行ってくる
550pH7.74:2008/11/24(月) 21:47:22 ID:982XiOWv
>>547
そんな態度じゃ誰もうpしてくれないだろ

>>549
フラッシュ使わないで撮影できるように室内に強い機種のほうがいいと思うよ
フジのfinepixなんかいいかもね
551pH7.74:2008/11/24(月) 21:50:52 ID:sUjC0DoU
>>548
原水によるだろうなあ
水道水ならば怖くて出来ん
552pH7.74:2008/11/24(月) 21:53:20 ID:gVQzzlzm
サンヨーのカメラは何気に接写機能が優秀
553pH7.74:2008/11/24(月) 21:57:49 ID:OJIzUlxp
>>544
ザクティE6を使っている。1cmまでの接写ができるよ。
他にリコーのカメラが接写に強いね
554pH7.74:2008/11/24(月) 22:00:08 ID:RLX9cWOi
>548
濾過がしっかりしてれば、プラナリアやヒドラはでない・・・と思うが
それとよく話題になる白いプラナリアは多くは線虫だろう。
菊なんか触って水槽に手を入れるとw

>546
稚エビが消えるのは捕食されてると考えてる、環境が悪いのであれば少数でも生き残るのはオカシイ。
555pH7.74:2008/11/24(月) 22:01:44 ID:s4zoAIcx
エビ天って6月と10月にラスト出品して、またラスト出品してるの?
ビッダ見たらまた出品してる
556pH7.74:2008/11/24(月) 22:03:15 ID:s4zoAIcx
>>554
あっナールほど
557pH7.74:2008/11/24(月) 22:10:12 ID:bUuWYwwq
>>554
過剰濾過にして動物性の餌をやらなくなってからは見かけないから
動物性の餌が悪いんだと思ってたよ

558pH7.74:2008/11/24(月) 22:46:52 ID:knHAeFtl
>>550 >>552 >>553
ありがと、買いに行く前に
色々調べて行くよ
559pH7.74:2008/11/24(月) 23:01:11 ID:rv/oycvv
アマゾニアなら爆殖って…業者?
業者が書き込むと本当のところがわからんくなるよなぁ…
ジェックスじゃダメなのかい?
560pH7.74:2008/11/24(月) 23:12:15 ID:UFVB1QKb
レッドビーサンドを使ってる私が通ります

60cm水槽なんですがろ過設備としてスポンジフィルター1個とAT−60だけでも大丈夫でしょうか?
561pH7.74:2008/11/24(月) 23:13:04 ID:knHAeFtl
>>559 駄目じゃないよ
   ただ爆殖かどうかはわからないけど
   アマゾニアで上手く行く人は多い
562pH7.74:2008/11/24(月) 23:17:17 ID:RLX9cWOi
アマゾニアって製品名書いたら業者かYOw

俺はビーシュリンプ水槽は1本ブリーダーじゃねぇから選別なし
ソイルは現在使用してない田砂と自分で採取した川砂のMIX
流木とモスと細目鉢底ネットで作った稚エビ避難所のみ

こんな環境でも少しは増えてるがなw
563pH7.74:2008/11/24(月) 23:21:00 ID:/O+vKGqD
業者と趣味でやってる人の線引きってどこなんだろうな
俺は定期的にショップに卸してるから、受け取る人次第では俺も業者なんだろうか?
564pH7.74:2008/11/24(月) 23:28:59 ID:982XiOWv
>>563
字のまんま
それを生業としてる人が業者
他の仕事をしていて片手間なら業者とは言わない
565pH7.74:2008/11/24(月) 23:41:03 ID:HZXlbGdf
>>562
疑問なんだがソイルは使ってないって事?
もしくはソイルと砂を混ぜてるんかな?
566pH7.74:2008/11/24(月) 23:47:41 ID:SA0RVidS
>>559
昔からアマゾニアで飼育して成功してる人が多いんだよ・・・

そして素人が飼育に失敗すると、アマゾニアは駄目だと言い出すわけだよね・・・

新しいソイル業者が増えて来て、ソイルも選り取り選び放題に成った訳で・・・
そー成って来ると業者同士の、足の引っ張り合いなんかも有るのかも知れないが(飽くまで想像)・・・

結論としては、色々な業者さんのソイルとか使ってみて
何が自分ちの水に合ってるか、試してみると良いでしょう・・・
金○けの為なら、そんくらい軽いでしょ?・・・

一生使える大磯や、セラミックソイルって言う手も有るし・・・
果たして、あなたの家の水質に合っソイルは何だろ?
567pH7.74:2008/11/24(月) 23:47:50 ID:sR+2VpWX
質問ですが45x45x45の水槽に
150wのメタハラ付ける予定ですが光量きつすぎませんかね?
ビーの事を考えたら70wが妥当でしょうか?
568pH7.74:2008/11/24(月) 23:50:26 ID:WCzpcUti
>>562句読点
569pH7.74:2008/11/24(月) 23:54:10 ID:SA0RVidS
>>567
貴女には離すって考えは無いのですか?
メタハラは、70の他に/50/20なんかも有ります
570pH7.74:2008/11/25(火) 00:04:32 ID:oEYemfJt
>>560
大丈夫か?と訊かれれば、大丈夫と答えるが
こまめなメンテを必要とするスポンジと、デフォの外掛けでは相性が悪い

外掛けを簡易外部にプチ改造するか
エアーを分岐させ、スポンジ2個体制で維持する方が良いと思う

スポンジとエイトでも良いか・・・
571pH7.74:2008/11/25(火) 00:16:52 ID:2lZpm6KE
水道水なんてどこも同じようなもんでしょ?
簡易浄水器でも通せばなおさら

井戸はともかく、日本の水道水にそんな差があるの?
572pH7.74:2008/11/25(火) 00:21:05 ID:nsItJeEi
思ったんだけどここの人達ってほとんどが金の為にビー飼ってんのかな?
573pH7.74:2008/11/25(火) 00:22:03 ID:QeVu1dn9
>>570
なるほど
外掛け1とスポンジ1やるならスポンジ2やれって事ですか?
574pH7.74:2008/11/25(火) 00:27:24 ID:oEYemfJt
>>573
うん。まぁ俺ならね
んで、交互にスポンジをモミモミする(飼育水で)
575高校生アクアリスト:2008/11/25(火) 00:28:49 ID:pYBZWHqs
アマゾニアって黒土が原材料らしいけど、どのあたりの土なんかな?
黒っぽいってことは、腐植が大量に含まれているってことなんだろうけど、
有機物が多く含まれているから水中微生物が湧きやすくて、
それを餌にしてるビーにとって、成長が促進されるってことなのかも知れんね。
あと、水中のミネラルを吸着&放出する緩衝効果も期待できるし。

俺はアフリカーナでかなり増えたから、底床にこだわり過ぎなくてもいいと思うけど。
576pH7.74:2008/11/25(火) 00:34:02 ID:QeVu1dn9
>>574
即レス感謝

いまさらなんですがスポンジフィルターのスポンジってやっぱモミモミしたほうがいいのか;
つけてから一度もしてないや;
バケツに飼育水いれてモミモミしてもんだ後の水は捨てる感じでいいんでしょうか?
577高校生アクアリスト:2008/11/25(火) 00:40:29 ID:pYBZWHqs
>>576
OT-45の給水部にスポンジフィルター付けてたけど、別に問題なかったよ。
スポンジが詰まってくると、外掛けからの水の流れが極端に減るから、
そうなったらスポンジを飼育水でモミモミしてた。
あとやってみるとわかるけど、モミモミした後の水は真っ黒になるから、
水槽に入れようとは思えないと思うよw
578pH7.74:2008/11/25(火) 00:45:47 ID:09l+5xZ4
>>575
コツさえ掴めばベアタンクでも殖えるらしいが、何があれば殖えるんだろうな
579高校生アクアリスト:2008/11/25(火) 00:48:23 ID:pYBZWHqs
>>578
そういえば、ベアタンクでもいけるらしいね。
水中のミネラルが不足がちになるだろうから、餌が重要なのかも。
580pH7.74:2008/11/25(火) 00:57:25 ID:QeVu1dn9
>>577
あれ;
私が考えていた外掛け1とスポンジ1ってのは外掛けの給水部にスポンジ装着ではなくスポンジはエアーポンプとつなげて使用するものを想像してました;
581高校生アクアリスト:2008/11/25(火) 01:03:18 ID:pYBZWHqs
>>580
そういうことねw勘違いしてた。
俺はむしろ相性いいと思う。スポンジで生物濾過して、
外掛けで物理ろ過、みたいな感じになるから。
メンテナンスの時期をずらせば、ろ過能力が急減するのも防げると思うしね。
582pH7.74:2008/11/25(火) 01:05:42 ID:WKEpghTG
>>581おいおまえガキなんだから敬語使えよ。おっさんが多いんだから。
だから「ゆとりは」とか言われちゃうんだぞ?
583pH7.74:2008/11/25(火) 01:08:06 ID:09l+5xZ4
>>575
>>533 >>534にも似たような事が書いてあるけど、実際にアマゾニアは水草も
稚エビも良く育つんだよな

>水中のミネラルが不足がちになるだろうから、餌が重要なのかも。
どっちも重要じゃない?
ザリガニだってゼオライト使うと脱皮不全起こすし、餌だってリンやカルシウム入りが
最近多いしさ
584pH7.74:2008/11/25(火) 01:13:32 ID:09l+5xZ4
>>582
気に入らなければお前がryって言われてもしょうがないのが2CH
まああんまり酷いと無視されるだけだから気にすんな
585pH7.74:2008/11/25(火) 01:30:02 ID:QeVu1dn9
>>581レスサンクス
色々参考になった。

私は年とかは気にならない
経験豊富な人の意見聞いたほうがいいしね
そんな私も大学生だからゆとりかw
586pH7.74:2008/11/25(火) 01:56:45 ID:XiRjiHEr
2:15テレビ東京
587pH7.74:2008/11/25(火) 02:01:52 ID:QeVu1dn9

なんかやるのか?
588pH7.74:2008/11/25(火) 02:08:17 ID:QeVu1dn9
汚れた女の宴か
589pH7.74:2008/11/25(火) 02:16:01 ID:CxwZXzya
やべ。
N○Kの因数分解もうワカンネ
590高校生アクアリスト:2008/11/25(火) 02:23:04 ID:pYBZWHqs
>>583
黒土焼いたアマゾニアには微生物の死骸が含まれていて、
稚エビの餌になるのかな、なんても思います。

そういえばいつの間にこのスレでため口になっていたんだろう。
もともと敬語で書き込んでいたんですがね。
きっと酒のせいだ、そういうことにしておいてくださいw

あ、ちなみに俺は大学生ですので悪しからずw
591(∩゚◇゚)⊃メカ沢 新一 ◆KRvc80AQ3A :2008/11/25(火) 02:59:48 ID:Pdh1HmHp
(∩゚◇゚)⊃そこで サクラのハッパと シヂミでつよ ポ
592高校生アクアリスト:2008/11/25(火) 05:08:42 ID:pYBZWHqs
俺は無農薬ホウレンソウにコリタブ、
あとは外掛けに砕いたホタテのカラを入れてた。
ホタテのカラを入れてから、脱皮不全はめっきりみなくなってたよ。
593pH7.74:2008/11/25(火) 06:49:32 ID:5G7Cw1iB
アマゾニア+底面ってそんなにpH下がりすぎるかなー?
というわけでいま測ってみたら pH5.85 だった。ううむ、たしかにやや低いか…。
おし、出勤前に少し換水しとくか!

でもアマゾニア+底面がやめられない俺。
上部直結や外掛け直結など、水槽サイズによっていろいろやってるが、いずれにしても
吸水部は底面というのが現在のスタイルになった。
よーわからんが、うまく行く方法を模索していたらこの方法に収束した。
594pH7.74:2008/11/25(火) 07:12:26 ID:Ajpfd2e2
>>593
遅刻すんなよw
595pH7.74:2008/11/25(火) 08:40:14 ID:2lZpm6KE
底面直結って細かいソイルとかゴミとかけっこう吸い込むんじゃないの?
かといってスポンジ直結だとモミモミしないといけないし…思案中
596pH7.74:2008/11/25(火) 08:53:08 ID:/BhtYxC5
>>595
スポンジに汚れが溜まるから良いんじゃまいか
それに濾過がしっかりしてたらそんなにスポンジ詰まらないお
597pH7.74:2008/11/25(火) 08:59:08 ID:JGNztSqo
底面をほじくり返して洗うことはあるわけだが、リセットそのものの作業だぞw

底面が永遠にイケると思ってる初心者多いな…


2ヶ月に一度のモミモミのがマシ
598pH7.74:2008/11/25(火) 09:03:55 ID:2lZpm6KE
うん。今のところ外部とスポンジ直結しようかと思ってる。
濾過がしっかりしてたら、真っ黒モミモミ汁は出にくくなるの?
ソイルだと、週一でモミモミは覚悟してたんだけどw
二月に一度ならいいね。
599pH7.74:2008/11/25(火) 09:10:29 ID:/BhtYxC5
>>598
真っ黒いモミモミ汁は汚れもあるけど、微生物のコロニーだから無くならない
ただ濾過がしっかりすてると汚れが分解されやすくなるから詰まらなくなるだけだよ
だからあの真っ黒いモミモミ汁が良いんだよ
逆にあまり神経質にモミモミモミモミしてたり、綺麗に洗いすぎるのは逆効果だった
600pH7.74:2008/11/25(火) 09:16:37 ID:JGNztSqo
>>598
生体(全動植物)を虐殺しまくりだと週一だな
601pH7.74:2008/11/25(火) 09:20:12 ID:/BhtYxC5
昨日のスレを見て気になったんだけど、吸着系って水草が育たないのは本当だよね
やっぱ稚エビの繁殖には肥料分があった方が良いんだろうな
602pH7.74:2008/11/25(火) 09:36:14 ID:JGNztSqo
は?

目暗?
603pH7.74:2008/11/25(火) 09:38:49 ID:BAzldCmU
外掛けって、吸水パイプ側も多少チョロチョロと水が落ちてくるよね。
生物濾過化してる場合は特に。

ここを、まるで鯉の瀧登りかのごとく果敢にビーが登ろうとしてるんだけど
放っておいていいものなのだろうか?
無駄に体力使ってるように見えて心配なんだが…
604pH7.74:2008/11/25(火) 09:49:42 ID:JGNztSqo
>>603
産卵ネットを果敢に登る輩もいた
やらせとけばいいよ
人だって好きで冬の高山入って死んだりするだろ
605pH7.74:2008/11/25(火) 09:58:51 ID:2lZpm6KE
外掛けから美味しい匂いが出てるんじゃない?w
掃除してる?
606pH7.74:2008/11/25(火) 10:46:54 ID:/BhtYxC5
>>602
「日本語分かりますか?」
こういう煽るだけの奴に決まってソースも意見も言わないから困る
607pH7.74:2008/11/25(火) 11:14:52 ID:6IdJ2Yf7
スポンジ【直結】って何だよw
吸水にただスポンジ付けるだけだろ
608pH7.74:2008/11/25(火) 11:17:16 ID:JGNztSqo
>>606
がっつり釣れよるw
っメール欄
609pH7.74:2008/11/25(火) 11:32:59 ID:2lZpm6KE
>>607
外部にブリラントのWを直結する予定でつよw
610pH7.74:2008/11/25(火) 11:45:50 ID:ygOfXzCd
>>603
うちのはこないだ立ち上げた水槽のOT-30生物濾過改造済に4匹特攻してあぼんした…
最初の1匹は排水口を滝登りで濾材部分に入り込み助け出したが翌日あぼん。
で、水位を下げるのと排水口にプラバンで返しみたいな物を作ってみたが次は給水パイプ側をよじ登りあぼん。←3日連続1匹ずつ
今度は給水側もプラバン等で防がないと…

ほっといたら馬鹿なエビが特攻しますよ。

誰か何かいい方法あったら教えて下さい…
611pH7.74:2008/11/25(火) 11:56:48 ID:6IdJ2Yf7
>>609
それはすまんかった
確かに直結だね
P2じゃなくブリラントか
612pH7.74:2008/11/25(火) 12:12:07 ID:wWduDqDk
>>610
うちのは排水口に水流殺す為にスポンジをつけてあるけど、このスポンジを利用して自由に出入りしているよ
発想を変えて特攻しない事よりも、特攻した子が戻れるように考えてみたら?
613pH7.74:2008/11/25(火) 12:34:19 ID:GNwBxqRY
>>494
ごめんごめんまた忘れてたよ^^
お前のかーちゃんとやりまくってたら忘れちゃってたwごめんな^^
かーちゃんがほんとは優しい子だから許してあげてね^^っていってたから
許してあげるよ^^よかったね^^お礼いっときなw
614pH7.74:2008/11/25(火) 12:35:33 ID:2lZpm6KE
ブリラントってパイプとスポンジのジョイントが結合があまいというか
スカスカしてて隙間があるように思うんだけど、
そこから稚エビ吸い込むかな?
615pH7.74:2008/11/25(火) 12:39:19 ID:Xvk+u2fR
調べたけど分からないので誰か・・・
よく言われている「派手系」とか「モスラ」ってのは
ドコがどうなってると派手系とかモスラなんですか?
日の丸は分かったんだけど、派手系とモスラがどんなのか分かりません
616pH7.74:2008/11/25(火) 12:42:14 ID:JGNztSqo
>>613
お前婆専なのか…
617pH7.74:2008/11/25(火) 12:45:05 ID:fwLxd4Rz
>>615簡単に言うと麻呂があるのがモスラ
麻呂の模様が消えるほど白く禿げ上がった個体が派手柄
618pH7.74:2008/11/25(火) 12:49:53 ID:5wVg6kpT
モスラは背中に模様が無いのじゃね
派手系ってのは頭の模様じゃね

なんとなくそんな感じだと・・・・
619pH7.74:2008/11/25(火) 12:53:11 ID:g7Ou8aUI
俺もそう思ってた。
頭だけに赤がのって、尻尾に色が無いのがモスラ
派手系や表現系ってのは頭にのった赤の模様がぐちゃぐちゃだったり
変わった形をしてるのと思ってたよ
620pH7.74:2008/11/25(火) 12:59:33 ID:BwmWJzIO
昨日から水槽中を乱舞してるけどみんなのところはどお?
満月だけかと思ったら新月でも?

抱卵発見。

621pH7.74:2008/11/25(火) 13:00:13 ID:g7Ou8aUI
>>620
おめー
仕事中なんで水槽見れないんだ
622pH7.74:2008/11/25(火) 13:13:56 ID:BwmWJzIO
モスラは家の娘に「芋虫みたい!」と嫌われました。
今回の抱卵は日の丸母ちゃん。
623pH7.74:2008/11/25(火) 13:17:51 ID:2lZpm6KE
おれも「芋虫」って呼んでるw
624pH7.74:2008/11/25(火) 13:17:55 ID:fwLxd4Rz
ga.sbcr.jp/g-toys/artstorm/11/index.html
このモスラの頭のくぼみが麻呂に見えて、んで背中が白いからモスラ
これが消えるほど白が侵食したら派手柄
625pH7.74:2008/11/25(火) 13:30:25 ID:5wVg6kpT
>>624
麻呂ってくぼんでんだ・・・・・・・
626pH7.74:2008/11/25(火) 15:09:01 ID:aHSlRTsp
>>620
大潮だからな
627pH7.74:2008/11/25(火) 15:15:33 ID:zTe3nZeH
うちのも昨日の夜かなり舞ってた。
628pH7.74:2008/11/25(火) 15:49:15 ID:rsahbkDY
うちのエビ2cmくらいなんだけど全く抱卵する気配がない…
抱卵可能な大きさには達してるよね?
629pH7.74:2008/11/25(火) 16:21:42 ID:BwmWJzIO
<<628
2cmならおkだと思うけど。
今日発見した家の日の丸母ちゃんもそのぐらい。
630pH7.74:2008/11/25(火) 16:23:11 ID:BwmWJzIO
>>628
でもその水槽でどのぐらいかも問題では?
家も入れて1ヶ月目です。
631pH7.74:2008/11/25(火) 16:54:11 ID:6IdJ2Yf7
>>628
その大きさなら、すぐ本気出してくれるよ
頭部の黒い卵巣が大きくなってたら次の脱皮でママになるよ
オスがメスより小さ過ぎると、メスを掴んで振り向かす力がなくて交尾出来ないから注意な

632pH7.74:2008/11/25(火) 16:58:40 ID:anJ66Hhn
モリクミコとオカムラタカシですね
633pH7.74:2008/11/25(火) 17:03:39 ID:tcV7SoLV
45水槽で光量何ワットぐらいあれば十分ですかねぇ
634pH7.74:2008/11/25(火) 17:13:39 ID:8qeptFLM

モリクミコが水草にいたらCHANCE!
うちのオカムラタカシは、水草の上でやってたよw

635pH7.74:2008/11/25(火) 17:47:31 ID:6IdJ2Yf7
アッー!
デブ専かよw
636pH7.74:2008/11/25(火) 17:55:02 ID:hUWwl0JA
しろうとども バカなだ ぷっ ポ
637pH7.74:2008/11/25(火) 18:08:59 ID:KdKAXjoj
うちはヤベのような面したオスがモリクミコを押さえ込んでる間に
3匹のオカムラタカシが後からきてやってたよ
638pH7.74:2008/11/25(火) 18:46:34 ID:k4jQAWqt
一番食いがいいエビ用人工飼料って結局なんだろ?
639pH7.74:2008/11/25(火) 18:48:05 ID:aHSlRTsp
日持ちしないが喰いはエビゼリーが一番良いな
640pH7.74:2008/11/25(火) 19:28:41 ID:CxwZXzya
うちはクアトロと日の丸を一日置きに与えているが、
断然クアトロがいい。
641pH7.74:2008/11/25(火) 19:44:10 ID:1O6rAr5U
ミロネクトンって入れてる?
642pH7.74:2008/11/25(火) 20:02:59 ID:Nt7NmFYt
にゃ〜も冷凍ケールとクワトロ使ってるにゃ〜
643pH7.74:2008/11/25(火) 20:22:41 ID:BaZSoEmB
日の丸とえび玉シュリンプ使ってるけど
えび玉のほうが断然食いがいいよ〜
644pH7.74:2008/11/25(火) 20:53:59 ID:aPKywV9r
エビにも好みがあるみたいだね
キョーリンヒカリエビをポイポイ投げ捨てるヤツいるし
645pH7.74:2008/11/25(火) 21:11:48 ID:NKPGrd5Y
>>628
646pH7.74:2008/11/25(火) 21:50:35 ID:GNwBxqRY
リセットめんどくせえなあ:;
レッドビーサンドつかってるヤシいる?
647pH7.74:2008/11/25(火) 22:08:21 ID:oQO4GSid
うちはビー愚弄すが一番かな
次いでほうれん草
648pH7.74:2008/11/25(火) 22:46:44 ID:oEYemfJt
ここ最近凄い勢いだよな
昼間とは言え、全国放送の威力は大したもんだ
649pH7.74:2008/11/25(火) 22:52:19 ID:77PH6cVv
4バンド〜タイガーの固体のいる水槽に
モスラ固体を何匹か入れて色のグレードうpを狙いたいのですが
入れるのは雄雌どちらがよいでしょうか?

雄の方の特性をよく引き継ぐと聞いたのですが・・
650pH7.74:2008/11/25(火) 23:06:30 ID:/UoOQsw+
オス入れるのならば、4バンド〜タイガーのオスは気に入った数匹以外のオスは
全部選別する。
メスならば、生まれた子供で気に入った数匹の雄以外のオスは全部選別する
とにかく気に入らないオスを常に気に入った数匹以外は全部選別する位の感じで
やってればok
651pH7.74:2008/11/25(火) 23:08:09 ID:qewL8G7A
テトラ5in1買ったんですが色の変化がわかりにくいんで、ほかに安くていいのありますか?
ph、あんもにあ、亜硝酸だけでいいですよね?
652pH7.74:2008/11/25(火) 23:19:49 ID:/UoOQsw+
試験紙はどれも何となくしか計れない
試験紙で大体計って、気になるのは試薬で計るしか無い
653pH7.74:2008/11/25(火) 23:21:34 ID:/UoOQsw+
aquamindのシリーズが安くて(1000円程度)でかなりの回数計れて
精度が良かった
654pH7.74:2008/11/26(水) 00:33:22 ID:c9QkAKnV
>>651
5in1ってまだ売ってるの?
いまは6in1だと思うんだが。
あと亜硝酸と硝酸塩が必須だと思う。
硝酸塩目安に水換えしてるけど、
phって気にしてないな。
655pH7.74:2008/11/26(水) 01:31:42 ID:pFv4Z5Yz
ビーシュリンプには何ワットくらいの照明がいいの?
656pH7.74:2008/11/26(水) 01:37:37 ID:rUSjFCKO
>>646
リセット前に使っていたが何か?
657pH7.74:2008/11/26(水) 04:16:02 ID:DGFzGioL
稚エビが育たない原因をいろいろ考えてたんだが
ソイルが荒すぎて悉くチエヴィがもぐっていって帰らぬエヴィとなる
なんてことはあるかな?

粗いと評判のマスターソイルなもんで。
658高校生アクアリスト:2008/11/26(水) 04:51:34 ID:iZ7Qa0AV
>>657
考えにくいですね。
赤玉土でも稚エビ育ってましたし、なにか別な原因があるのでは?
659pH7.74:2008/11/26(水) 05:28:52 ID:I4TziWCU
>>657
その状態で弄くり回すと潰れて☆になりそうだね

同じとこから出てるラバソイルを被せて隙間を埋めるとかw

アマゾニアパウダーが近場で売ってないから使ってた
660pH7.74:2008/11/26(水) 07:25:59 ID:lA1htnlR
隙間粗めのスポンジに入り込んで☆になったやつはいたぞ!
661pH7.74:2008/11/26(水) 07:26:29 ID:zBDK6oDj
えびを購入しようと思っているのですが、ショップやオークションや沢山のブリーダーさんがいますが、どういう購入が一番安くていいのが手に入りますか?水草してるので、即投入でも大丈夫です。
662高校生アクアリスト:2008/11/26(水) 07:33:33 ID:iZ7Qa0AV
>>661
一概にどれがベストとは言えないですよ。
通販なら高いグレードの個体でも安く買えたりしますが、
今時期は輸送中に水温低下で死着する場合が多くなりますし、
近場にいい個体を売っているアクア専門店があったら、少々値が張っても
そっちで購入したほうがいいと思いますよ。
663pH7.74:2008/11/26(水) 07:33:39 ID:9b5SDsf8
皆が逃がしてる池に行けば。ただ。
664高校生アクアリスト:2008/11/26(水) 07:39:02 ID:iZ7Qa0AV
追記。

通販ではどのような個体が来るかは、届いてみないとわからないので、
雄雌の比率が偏っていたり、写真とは明らかに違う個体が来たりしますが、
近場のショップなら個体指定して買えたり、状態も確認できるメリットがありますよ。
665pH7.74:2008/11/26(水) 08:02:41 ID:BGiRpzHQ
的確なアドバイスだぞ
666pH7.74:2008/11/26(水) 08:55:38 ID:pFv4Z5Yz
>>657
パウダーもあるんでノーマルと両方使ってたけど、俺も稚エビ育たなかったなぁ。
ついでに水草も育たない。
現在立ち上げから4ヶ月経って多少は安定してきたのかモスの育ちは良くなってきたかな。
半分意地になってリセットしてなんだけど、今度また生まれてくる稚エビが育たなかったら、マスターソイルには見切りをつけるつもり。
でもまあソイルが悪いんじゃないね。
おれがヘボ吉だからw
667pH7.74:2008/11/26(水) 09:20:12 ID:/NvIwVTf
プロホースでアマゾニアパウダーの泥だけすうにはどうしたらいいですか
668pH7.74:2008/11/26(水) 09:31:41 ID:/o7HeRsO
>>667
また自己厨か
底床スレか質問系のスレに行け



回答した奴は叩き続ける
つまり、空気読まない自己厨に回答するのが優しさだと思っている奴がここを荒らす事になる
669pH7.74:2008/11/26(水) 09:55:40 ID:6SQiIsXr
おぉ恐い恐い
670pH7.74:2008/11/26(水) 10:07:36 ID:qsheZGrv
稚エビが育たない(育ちにくい)理由の一つは飼育水だと思うな
成体というか人工のエサを喰えるようになると必要なものも餌から摂取できるだろうが、稚エビの時は飼育水から摂取してるんジャマイカ。
後、成体の餌の量な。多すぎると水を汚すし、少なすぎるとストレスになる。
成体が稚エビを襲わないというのは、俺敵には???・・・なんだよなw

しかし、エサの商品名レスしても業者呼ばわりされないなんて・・・ウラヤマシスw

671pH7.74:2008/11/26(水) 10:09:27 ID:IOnIQaU0
>>667
プロホースから出てるホースを指で押さえて流量をセーブしながら吸えば
泥だけ吸えるよ、慣れたらソイルを吸わずに泥だけどんどん吸えるようになるけど
泥はバクテリアのコロニーだから神経質にあまり吸い過ぎない方が良いよ

>>668
おぉ〜怖や怖や、獅子神様はお怒りぞな
672pH7.74:2008/11/26(水) 10:12:57 ID:IOnIQaU0
>>670
そりゃ飼育水が出来てれば、ベアタンクで飼えるのがビーシュリンプだから
水が一番なのは間違い無いだろうね。
所詮ソイルなんてのは、弱酸性でバクテリア豊富な水を作るための物だからね
673pH7.74:2008/11/26(水) 10:23:56 ID:6oz5O52h
俺が良く行くショップじゃ、夜間だけ水草水槽と通水させるってのを昔やってた。

そのせいなのかは分からないが、チエビの発生率がやたらと高かった。
やっぱり水なんだろうね。水がうっすら緑色で、微細なプランクトンの湧きも多そうだったし。

チエビがオーバーフロー管通って水草水槽に脱出してたがw
674高校生アクアリスト:2008/11/26(水) 10:31:23 ID:+5h7XFlY
底床ってリセット以外はいじったことなかったけど、俺のとこのビーは大丈夫な感じでしたね。
たまに新しいソイルをパラパラと追加してたくらいで、2年近く維持できてました。
というか、いじりたくとも稚ビーを吸い込むのが怖くて、水を少し抜くくらいしか出来なかったわけですがw

不思議なのは、入り込める隙間をなくしてるはずなのに、外部や外掛けフィルターを掃除する度に、
中で成長したビーが出てくることですね。
675pH7.74:2008/11/26(水) 10:34:26 ID:/o7HeRsO
>>671
メクラが

お前はいつもそうやって人が嫌がる事をする悪意に満ちたクズだよな
少し考えれば解るだろう
スレの趣旨を無視した流れを続けるなら、どのスレも不要だ
アクア板=アクアスレだけでいい
いや板全体が過疎だしペットに再統合でいい

自己厨質問野郎は楽だよな
どこにでもどんな質問でも調べず書けばいい
既にある質問と回答もな
だがそうなると普通に読む奴や回答者ははいつまでも同じ場所で同じ文章を読まされる
既にそういった状況になりかけているだろう

蝦と魚を一緒に飼い共に繁殖できるかという質問なんかはいつもどこかのスレにある
辛うじてそういう気違いを駆逐する奴が少しいるから少しは調べてから質問する奴もいる

だがな、同じ内容の繰り返しは多いからあるから人はどんどんいなくなんだよ
どこにいっても同じ質問が書いてあったら楽しいか?

まあお前は楽しいだろ
人が嫌がる事だけ出来りゃいい
「誰でも良かった」とか言って通り魔とかする悪人と同じタイプだしなお前
だが俺の目の前にいたら確実に打ち殺すからな
当然、お前が人を刺す所を見た時点でなw
過剰防衛?ねーよw
676pH7.74:2008/11/26(水) 10:34:36 ID:HSC4Q93w
アーあーリセットまんどくせえなああ
メタハラ球切れたし・・・
やっぱアマゾニアはめんどくせー 吸着系にすっか?どうする?
677pH7.74:2008/11/26(水) 10:35:37 ID:XytMniuK
ミナミとレッドビーが腹を合わせてビビビビと痙攣みたいなことしてたんだが、これって交尾?
678pH7.74:2008/11/26(水) 10:46:36 ID:/o7HeRsO
>>672
よくみりゃこれも悪人のレスか
ベアタンクでも飼えないことはねーが底床は蝦や水草の足場なんだよ
そこに溜まる浮泥が何かも知らねーで知ったかカマシテたんか気違いwww
679高校生アクアリスト:2008/11/26(水) 10:47:43 ID:+5h7XFlY
そういやさっき土壌学のテストだったのですが、その時に気がついたことがひとつ。
アマゾニアが黒いのは腐植の含有割合が多いからと推測すると、陽イオン交換容量が多いので、
CaイオンやNaイオンを豊富に蓄えていると考えられ、そこにアンモニウムイオンが加わって、
陽イオン交換効果によって、水中に陽イオン(ビーに取って必要なCaイオン)が増加する、と考えると、
アマゾニアでビーの成長が良くなる理由のひとつと考えられますよね。

あとは、腐植酸の影響でpHが低くなるのもあるんでしょうが、
ビーにとっては弱酸性が良いんですかね?
680pH7.74:2008/11/26(水) 10:50:58 ID:UNG+lc1K
>>675
まあまあ、そうカリカリしない

あまりに初歩的な質問はスルー推奨だね
いちいち答えてたらキリがない
681pH7.74:2008/11/26(水) 11:01:51 ID:/o7HeRsO
>>680
真剣に聞くから真剣で答えろ


お前が読めないのは、空気なのか、文章なのか、どっちだ
682pH7.74:2008/11/26(水) 11:06:08 ID:/o7HeRsO
オラ早く
下らん会議が始まっちまうだろ
683pH7.74:2008/11/26(水) 11:10:12 ID:HSC4Q93w
>>681
おまいしつこいよ^^きもい・・・
過疎の原因はおまいだよ^^クウキ嫁^^
684pH7.74:2008/11/26(水) 11:11:35 ID:MqHy136/
こんなキチガイ久しぶりに見たよママン
685高校生アクアリスト:2008/11/26(水) 11:12:23 ID:+5h7XFlY
>>681
つカルシウム。

いちいちカリカリしてたって仕方ない。
686pH7.74:2008/11/26(水) 11:15:00 ID:UNG+lc1K
>>681
こいつカルシウムが足りてないな
687pH7.74:2008/11/26(水) 11:16:55 ID:/o7HeRsO
会議なくなった


>>683
有言実行かつお前らの連帯責任かつ自業自得だ
何を今更

>>685
許せる事と許せない事があんだろ坊主
688pH7.74:2008/11/26(水) 11:17:15 ID:xQPxSvzB
よしこの流れ俺が許す
もっとやれもっとやれい
くだらん質問する人よりくだらん質問に答えるゴミの方が消えたほうがいいぞ
スレ違いな屁ぼ粕ゴミ糞野郎をもっと潰せ
689pH7.74:2008/11/26(水) 11:21:03 ID:qsheZGrv
つ眠るまえの牛乳一杯
690pH7.74:2008/11/26(水) 11:21:33 ID:MqHy136/
悪人(笑)
691pH7.74:2008/11/26(水) 11:24:10 ID:/o7HeRsO
>>681
カルシウムもセロトニンも足りている
だが阿呆を許せない事と言った事を実行する事、警告を無視する奴へ制裁せねばならん事は変わらない
世の常識だ
692pH7.74:2008/11/26(水) 11:25:08 ID:/o7HeRsO
>>690
お前も悪が好きなのか
ならばかかって来いよ
693pH7.74:2008/11/26(水) 11:25:30 ID:IOnIQaU0
>>675
みんな最初は素人なんだからそんなに怒るなよ
まあ何も調べずにただ聞けば良いという態度のやつは気に入らんが、プロホース買った
って事はある程度必要な器具を調べたって事だし良いじゃないか。
使い方もここにこれる程なら簡単に調べれるだろうが、初心者の質問はある程度
あっても良いと思うよ
>>688の回答はとても善意で初心者に説明してる風には見えないしな。
初心者にマナーとルールを求めるのならば、回答者もある程度マナーとルールが
あっても良いと思うんだが、俺もそんなに出来た人間じゃないから言えた義理じゃない
んだよな。

>>678
そりゃ汚泥もインフゾリアもソイルも水草もエビには必要な事はスレ見たら分かるよ
あくまで>>667のスレにエビに一番必要な物は水って事で例えで書いたんだから
そんなに突っ込まれても困るじゃないか。

スレ違いすまん
694高校生アクアリスト:2008/11/26(水) 11:26:17 ID:+5h7XFlY
自分が嫌ならスルーするかNGにすれば良いのに。
一般社会でも嫌なことはいちいち表現しないでしょ、オヂサン?
それと、独りよがりな正義の押し付けはただの迷惑ですので、お引き取りください。
695pH7.74:2008/11/26(水) 11:26:46 ID:6oz5O52h
病んでるねえ。
696pH7.74:2008/11/26(水) 11:26:51 ID:MqHy136/
>>691
このスレの過疎は心配するほどでも無いだろ。
お前はその前に日本語勉強したほうがいい。
697pH7.74:2008/11/26(水) 11:28:54 ID:IOnIQaU0
>>694
釣られた俺もそうだが、構うから駄目なんだと思うんだよな
それよりも>>673>>679がちょっと気になるんだよな。
698pH7.74:2008/11/26(水) 11:32:47 ID:/o7HeRsO
>>694
お前の言うとおりだ
お前が俺をローカルNGにし、俺に対して閉口しろ坊主

>>695
お前がな
しかも顔が紅い
風邪をなめるなよ
ちゃんと休め

>>696
おかしいと解る箇所を具体的に指摘し、修正しろ
できないならお前の人格がおかしい

699pH7.74:2008/11/26(水) 11:35:06 ID:pls6FldR
今日って祭日だった?変なの沸くのは大体そういう時なんだけど。
700pH7.74:2008/11/26(水) 11:36:46 ID:t7MoajH7
俺の知り合いは大学の秋休みとか言ってたよ
701pH7.74:2008/11/26(水) 11:37:39 ID:+5h7XFlY
>>699
平日ですが、NEETにとっては休日です。

てか、まるでどこかのスレのるんちゃんですなw
702pH7.74:2008/11/26(水) 11:40:03 ID:ej/QvBR+
>>691
朝から何をそんなにムキになってんだ
テンプレにない質問なら過去にあったとしても別に構わんだろ
回答者が悪とか訳分からん
どう考えても荒らしにしか見えんぞ
703pH7.74:2008/11/26(水) 11:41:21 ID:/o7HeRsO
>>699-701
こういう流れになると必ず他人ぶってボウフラやウジ虫みたいに湧くお前らは少し自分を省みろ
704pH7.74:2008/11/26(水) 11:41:22 ID:MqHy136/
>>698
まず>>675
>同じ内容の繰り返しは多いからあるから人はどんどんいなくなんだよ
意味がわからすぎて修正は出来ない。

次に>>691
>阿呆を許せない事と言った事を実行する事、
意味もわからないし、「事」という言葉がたくさん出てきすぎて読みにくい。

あと突然の人格批判もお前の意見に説得力が欠けることになってる原因だと思う。

以上の点等から>>696のレスをしたんだが、異論はあるか?
705高校生アクアリスト:2008/11/26(水) 11:42:00 ID:+5h7XFlY
>>700
秋休みなんてある大学あるんですかい?
706pH7.74:2008/11/26(水) 11:45:12 ID:/o7HeRsO
>>697
さてお前、少しは道理が分かったようだな
そう、「構うからいけない」
その通りだ
これに懲りろ
そして反省し、同じ過ちを繰り返すな

スレ違いやマルチはいつも湧くからな
ヒエラルキーの底辺が多数派なのは当たり前
707pH7.74:2008/11/26(水) 11:46:59 ID:pls6FldR
>>705
大学は一年の半分が休みで出来ていますw
708pH7.74:2008/11/26(水) 11:47:38 ID:/o7HeRsO
>>704
何だそれ
リアルでハッとか言っちまったじゃねえかw
「具体的に」だ

やり直し
709pH7.74:2008/11/26(水) 11:47:47 ID:ahrQpPpl
              _____
         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{ 
   {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y}
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{      釣られたらそこで試合終了だよ
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|! 
  ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/  
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ    ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、       /i|iト、  |l:::::::ヽ:::::\  
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、   ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
710pH7.74:2008/11/26(水) 11:49:01 ID:/o7HeRsO
>>707
確かに休みばかりだな
戻りてえ…
711高校生アクアリスト:2008/11/26(水) 11:49:09 ID:+5h7XFlY
>>706
うん、構ったらいけないんだから、オヂサンもムキになって書き込みしないほうが良いですよ。
712pH7.74:2008/11/26(水) 11:49:49 ID:MqHy136/
>>708
これ以上どう具体的に言うんだよw
713高校生アクアリスト:2008/11/26(水) 11:50:09 ID:+5h7XFlY
>>707
それはリアルにそうですが、うちの大学は秋休みなんて無いですよ。
714pH7.74:2008/11/26(水) 11:50:24 ID:/o7HeRsO
>>711
痴呆レスは要らん
俺のレスを読み直せ
715pH7.74:2008/11/26(水) 11:51:35 ID:/o7HeRsO
>>712
やはり人格がおかしいだけか
716pH7.74:2008/11/26(水) 11:52:09 ID:Y+DGJHvI
とあるサイトの「/o7HeRsO」 の成分の分析結果

/o7HeRsO の45%は反省で出来ています
/o7HeRsO の24%は希望で出来ています
/o7HeRsO の16%は暇な職場で出来ています
/o7HeRsO の8%は悲しみで出来ています
/o7HeRsO の3%は改善で出来ています
/o7HeRsO の2%はアメリカンな調味料で出来ています
/o7HeRsO の2%は感動で出来ています

717pH7.74:2008/11/26(水) 11:52:33 ID:MqHy136/
>>714
お前が自分のレス読み返したほうがいいよ。
>阿呆を許せない事と言った事を実行する事
これの日本語としての意味を教えてくれよ。
718pH7.74:2008/11/26(水) 11:55:16 ID:rUSjFCKO
爆殖シュリンプストーンって使ってる人います? ほんとに爆殖?
719pH7.74:2008/11/26(水) 11:55:24 ID:t7MoajH7
>>713
あるところはあるよ
調べてみるといい
ちなみにうちの大学も秋休みは無いから自主秋休み中
720pH7.74:2008/11/26(水) 11:57:01 ID:/o7HeRsO
>>717
反論出来ず鸚鵡返しとか敗北宣言とか見飽きたから俺
まあ逃げていいぞ別に
721pH7.74:2008/11/26(水) 11:57:06 ID:LblMl2fY
なんだ、みんな:/o7HeRsOで遊んでるのか
顔真っ赤にしてレスしてんのかなww
722pH7.74:2008/11/26(水) 11:59:07 ID:/o7HeRsO
>>721
いや見ての通り三国無双状態だ
誰も俺に触れられない
723pH7.74:2008/11/26(水) 12:00:38 ID:MqHy136/
>>720
反論の意味わかりますか?w
>>715みたいなただの人格攻撃は反論とは言わないんですよ。
そもそもおれはお前に反論することなんてないしな。
お前が>>717に反論できなかったらお前の人格がおかしい。
724高校生アクアリスト:2008/11/26(水) 12:01:31 ID:+5h7XFlY
俺は前期に自主休講しすぎてツケがまわってきてますw

>>722
涙拭けよ。
725pH7.74:2008/11/26(水) 12:03:22 ID:pFv4Z5Yz
そろそろ止めないか?
昼だぞ。飯でも喰え
726pH7.74:2008/11/26(水) 12:03:44 ID:IOnIQaU0
昼休みになったから飯食ってくる

>>718
使った事無いから知らない
727pH7.74:2008/11/26(水) 12:08:38 ID:pwOuvjUR
>>679
アマゾニアを使うとKHが1以下になるというのはよく知られていると思うけど、
これは陽イオン交換により炭酸水素イオンをはじめとする各種陽イオンを
アマゾニアが吸着し、替りに水素イオンを放出するから、と考えられている。

つまり源水中に含まれていた炭酸水素イオン、カルシウムイオン、マグネシ
ウムイオンはアマゾニアに吸着されているということ。

アマゾニア使うとトニナやスターレンジなどの南米ホシクサ系水草の育成が
容易になるのはまさにこの作用によるところが大きい。

ま、ソイルの表面をツマツマすることで、結果的に吸着された各種ミネラル
をエビが食っていて、これが良い、って可能性はあるかも知れん(←これは
俺の脳内での推測なのでまったく確証なし)

ではビーシュリンプ飼育においてなぜソイルでの成功例が多いのかというと、
ひとつは飼育水を弱酸性に維持することが容易になるからではないだろうか。
水が弱酸性だとアンモニアはアンモニウムイオンとして溶解することになるた
め比較的毒性は低いと言われている。(アルカリ側に傾くとアンモニアのまま
水に含まれることになるため極めて害が大きい)

また、稚エビの生存率を語る上で、抱卵→孵化までの約25日間の間、親エビ
がいかに適切に卵を揺らし、新鮮な良い水を卵に送り続けられたか?
という部分を無視することはできない。

好調な水槽では、エビはいつも元気でツマツマを続けており、また抱卵中の
親エビも実に適切に腹をパタパタさせて卵を揺らしているかと思う。こういう水
槽で孵化した稚エビは生存率が高いと思う。

一方で、抱卵中の固体をオークションで購入したりした場合、親エビは無事に
導入できても生まれてきた稚エビの歩留まりが著しく悪かったりすることがあ
るのは、輸送中や環境が変わることのダメージを卵が受けているからではない
だろうか? また人工孵化に成功したものの、結局その稚エビは消えてしまった
という経験をした人も多いと思うけど、これも卵の期間の過ごし方が大きいよう
な気がする。

というわけで、稚エビの歩留まりを上げるには、とにかくまずは親エビが皆健康
で元気な状態の水槽を維持する、ってーのが重要だと思う。
728pH7.74:2008/11/26(水) 12:10:20 ID:/o7HeRsO
>>723
俺のレスを鸚鵡返しにするしかなくなったのか
だがそれでは永遠に俺の後追いで、一生お前は俺を超えられんぞ
俺はお前のレスの創造主なわけだしな
まあ付いて来い!
729pH7.74:2008/11/26(水) 12:14:07 ID:MqHy136/
>>728
もういいわwがんばれよw
730高校生アクアリスト:2008/11/26(水) 12:14:20 ID:+5h7XFlY
>>727
ふむふむ、参考になりますな。
731pH7.74:2008/11/26(水) 12:14:34 ID:fsRTsdUp
まあまあ
たかがエビなんだし
732pH7.74:2008/11/26(水) 12:16:38 ID:/o7HeRsO
>>725
既に娘との合作弁当を喰っている
お前らは付け合わせみたいなもんだな

>>726
反省しとけよ
世界では警告を無視すると飛行機だって落ちたりすんだろ

733pH7.74:2008/11/26(水) 12:17:20 ID:/o7HeRsO
>>729
敗北宣言乙
734pH7.74:2008/11/26(水) 12:19:12 ID:Y+DGJHvI
>733

よかったな 勝てて
735高校生アクアリスト:2008/11/26(水) 12:19:46 ID:+5h7XFlY
るんちゃんよりイカレた奴がいるとは思わなかったw
736pH7.74:2008/11/26(水) 12:22:16 ID:8DLVDfbI
ニート歴が長くなりすぎると、こんな人間になっちまうんだろう
737pH7.74:2008/11/26(水) 12:29:27 ID:/o7HeRsO
>>734
常道だ

>>735
お前も相当なもんだ
まあ7年生中退までは頑張って
738pH7.74:2008/11/26(水) 12:31:38 ID:/o7HeRsO
>>736
自己紹介か

俺には合致せんしな
739高校生アクアリスト:2008/11/26(水) 12:33:36 ID:+5h7XFlY
>>737
勉強しないとオヂサンみたいなキチガイになってしまうんですね☆
740pH7.74:2008/11/26(水) 12:38:34 ID:LblMl2fY
>いや見ての通り三国無双状態だ
 誰も俺に触れられない

前に同じ事言ってた奴がいたな
同一人物なんだろうが
741pH7.74:2008/11/26(水) 12:40:12 ID:BLidTBFV
どうしたんだ
742pH7.74:2008/11/26(水) 12:45:26 ID:/o7HeRsO
>>740
過去にも同じように論破されまくりだったのかお前らw
アクア板/ネラーから見りゃ異質だが俺は良くも悪くも普通だからな
ありふれている

>>741
俺の警告を無視した悪人集団が皆殺しになっただけだ
743高校生アクアリスト:2008/11/26(水) 12:49:36 ID:+5h7XFlY
>>741
超弩級のキチガイが暴れております。
744pH7.74:2008/11/26(水) 12:50:09 ID:8DLVDfbI
>>740
>ヒエラルキーの底辺
この一文も前に見た希ガス

荒らすだけのニートは別の板に逝って欲しいよな
745pH7.74:2008/11/26(水) 12:54:10 ID:t2eEUzlE
>>727
勉強になったにゃ〜
746pH7.74:2008/11/26(水) 12:56:34 ID:P81Ld71N
大磯にアマゾヌア混ぜてるピープルいないかな?
747pH7.74:2008/11/26(水) 13:13:16 ID:ej/QvBR+
モススレにも無双無双と騒いでるキティな親父がいたな

るんの方が可愛いげある分まだマシ
748pH7.74:2008/11/26(水) 13:22:24 ID:xQPxSvzB
ある意味釣りみたいなものだけど自分と共感すると過剰反応してるアホ多すぎっしょ
このスレって初心者ばかりだからアホな質問叩いてるバカにすら自分のことのように反論してるんでそ?
中にはレッドビーシュリンプのブログやってる奴でこのスレに質問してるやついてマジ引いたキモい
そーゆーのってわざわざ特定してもらいたいからやんだろうがマジキメー
2ちゃんとブログをシンクロさせんなや
749pH7.74:2008/11/26(水) 13:25:09 ID:AxwBdle1
この類の人って論破ってフレーズ好きだよね
なんか惹き付けられる響きでもあるんだろうか
750pH7.74:2008/11/26(水) 13:30:42 ID:LblMl2fY
>既に娘との合作弁当を喰っている

弁当一緒に作れる位の娘がいるのか…
娘が真っ赤な顔して2chに書き込んでる父親の
背中を見たら何を思うんだろうか…
751高校生アクアリスト:2008/11/26(水) 13:31:27 ID:+5h7XFlY
>>749
自分が勝ったという妄想に浸れる魔法の言葉なんですよ、きっと。
752pH7.74:2008/11/26(水) 13:44:30 ID:b98wugaT
自分が論理的思考に秀でていると錯覚し、満足できるんだろうな
753pH7.74:2008/11/26(水) 13:46:29 ID:t2eEUzlE
>>746
底面の上に溶岩砂と園芸用ネットしてるにゃよ
溶岩砂を使い回したら、リセット後の立ち上がりが早いにゃ〜
754pH7.74:2008/11/26(水) 13:48:13 ID:qsheZGrv
くだらないレスが山のようについて有益なレスが消えてゆくw

>727
カルシウムイオンやマグネシウムイオンを吸収できないくらい飼育水にぶっこんだら
どうなるんだろ?

後、気になるのは10gで1000円以上する添加剤とたぐいの原料は試薬レベルなのかな?
エビオスやサプリを使ってるなら乳化剤が必ず入ってると思うのだが、それは気にしなくていいレベルの話なんだろうか?
755pH7.74:2008/11/26(水) 13:50:54 ID:+5h7XFlY
>>753
溶岩砂は多孔質だから濾材代わりになって、生物濾過の立ち上がりが早いんでしょうね。
大磯砂はツルツルだから、生物膜はがれちゃいやすいですし、混ぜてちょうど良いかもですね。
756pH7.74:2008/11/26(水) 13:55:49 ID:/o7HeRsO
お前らがこぞって反応し、荒れた

>>667叩きにはそれだけのエネルギーがあったということだ
またレッドビーの飼育や繁殖に関係ない質問厨が湧いたら同様に着火する
お前らはそれを防げないどころか協力する羽目になる

反省しとけよ
757高校生アクアリスト:2008/11/26(水) 14:02:32 ID:+5h7XFlY
>>727
今あらためて読んで思ったんですが、
アンモニウムイオンは交換性陽イオンよりもソイルのコロイドに吸着されやすいはずなので、
アンモニウムイオンが増加するような環境下では硬度あがるんでしょうかね?
濾過環境が整っていると、アンモニウムイオンが増加するってことはないんでしょうが。

それから、象が岩を削って舐めてミネラルを補給しているって話を聞いたことがあるので、
ツマツマしてミネラル補給はあり得ますよね。
758pH7.74:2008/11/26(水) 14:03:15 ID:8DLVDfbI
稚エビが育たないってのは
近親交配による弊害もあると思うが・・・実際のところどうなんだろうな?

オクは論外として、ショップも一般から買い取ってるところも多いしな
購入したビーが何代にも及ぶ近親交配の兄妹だったら稚エビも弱そうだ
759pH7.74:2008/11/26(水) 14:10:25 ID:t2eEUzlE
>>758
にゃ〜もオクで落としたエビがメス追っかけ無いエビだっあり、卵が少ないのいたにゃ
インブリードの弊害は色々あると思うにゃ〜
760pH7.74:2008/11/26(水) 14:41:16 ID:t2eEUzlE
>>755
最初にセットした時の立ち上がりは普通だったけど、リセット時に溶岩砂を使い回したら立ち上がりが早くなったにゃ〜
にゃ〜が溶岩砂を使うのは、水質を変えたく無いためと、リセット時の掃除が楽なんだにゃ〜
大磯も微生物から見たら、穴だらけのビルみたいな物と多分思うにゃ〜
761pH7.74:2008/11/26(水) 14:48:51 ID:t2eEUzlE
>>757
難しい話だけど興味あるにゃ〜
にゃ〜は前半は良く分からないけど、イオン交換ならば吸着した分は排出してるから、上がるような気がするにゃ〜
ただ水素排出型のゼオライトみたいに排出した物が水槽にとどまるタイプのイオンかどうかは知らないにゃ〜
ミネラルは昔にモンモリを入れた事があるけど、エビが餌として好んで摘まんでた感じはしないにゃ〜
ただゼオライトでカルシウムイオンやマグネシウムイオンを吸着させると、脱皮不全を起こすにゃ〜
餌もリン脂入りのザリ餌を入れると調子が良くなるにゃ〜
762pH7.74:2008/11/26(水) 15:08:53 ID:TJsYiYVH
■御挨拶■
・ここはレッドビーシュリンプを愛する人の集まるスレッドです。
 エビに関する話題なら質問から雑談まで楽しくやりましょう。

■重要■
・質問をする場合は事前にスレを1から読みなおして下さい。
 同じような質問が良くあります。
・質問をする場合は>>2の質問テンプレートをご利用下さい。
・荒らしは徹底放置でお願いします。
 荒らしに反応する人も荒らしです。
・コテハンの方は、各自の専用スレまたは隔離スレをご利用下さい。
・負荷分散の為、コテハンへのレスはお控え頂き、スルーを徹底して下さい。
763pH7.74:2008/11/26(水) 15:27:16 ID:VKID9t4/
>>757
高校生アクアリストは良い奴だが荒らしに噛みつき過ぎだ
コテは目立つから余計に荒らしに構っちゃいかんだろ
荒らしをスルー出来ないならコテを外さないと荒れる元だぞ
764pH7.74:2008/11/26(水) 15:52:30 ID:+FWiHskb
>>756
お前が黙ってろ馬鹿

いいか二度とレスすんなよ!
765高校生アクアリスト:2008/11/26(水) 16:19:33 ID:+5h7XFlY
>>763
おふざけが過ぎました。今後気を付けます。

ビーを増やすコツは、濾過をこれでもかってぐらいに重視することのような気がします。
766pH7.74:2008/11/26(水) 16:26:54 ID:VKID9t4/
>>765
窒素循環をいかに効率的にするかってのが濾過の一つの意味だしな

んじゃまたな
767pH7.74:2008/11/26(水) 16:45:06 ID:kgTa0JFl
>>761
にゃーさん、リン脂質入りのザリエサってどれ使ってる?
768pH7.74:2008/11/26(水) 16:46:10 ID:YTjt0DOH
アクアショップの店員さんにSMWという液体みたいなものを勧められたんだが
使ってる人いない?どんな効果があるとか知りたい
769pH7.74:2008/11/26(水) 16:59:45 ID:qsheZGrv
しかし、どうして肝心の事はレスしないんだろうなw

過剰なくらいの濾過
弱酸性の硬水

770pH7.74:2008/11/26(水) 17:04:02 ID:HSC4Q93w
:/o7うわーーーんみんながいじめるよーままーーーてけすたーー
771pH7.74:2008/11/26(水) 17:21:36 ID:pUYIwev7
農薬付きの葉っぱ入れた時ってすぐに影響出る?
772pH7.74:2008/11/26(水) 17:22:51 ID:HSC4Q93w
>>771
濃度にもよる・・・が
次の日にはみんな死ぬ・・・よ
773pH7.74:2008/11/26(水) 17:23:07 ID:H9Bm1epI
ろ過が重要って事に異論はないが結局はトータル環境でしょ。
自分の家の水に合わせる環境を作れれば過剰すぎる物も必要ないと思う。
774pH7.74:2008/11/26(水) 17:24:23 ID:/o7HeRsO
>>764
何だ手前、コソコソ隠れやがって俺が消えそうになったら俄然強気か?w
だせえ
スレが潰れようが手段を問わず叩き潰してやる所存だ
覚悟せいや
775pH7.74:2008/11/26(水) 17:29:42 ID:H9Bm1epI
煽るだけじゃなくどれでも良いから質問答えろよ。
お前は昔のるんに非常に似ている。
776pH7.74:2008/11/26(水) 17:34:09 ID:qsheZGrv
アマゾニアにたいするレスでこのスレの住人は繁殖環境にたいする情報を攪乱してるんだな・・・とおもたw

飼育者じゃなくてブリーダーなんだなwww

色々、試行錯誤が楽しい派の俺にはどうでもいいがな
777pH7.74:2008/11/26(水) 17:49:51 ID:pFv4Z5Yz
寿命一年半だぜ?
ビーは繁殖させてなんぼ
778pH7.74:2008/11/26(水) 17:54:55 ID:BLidTBFV
いい加減にしろよ
779pH7.74:2008/11/26(水) 17:55:22 ID:oyNdWNdt
ビーほど楽しみ方に幅があるのも無いな
ただ飼う〜改良〜副業まで
小型水槽でOKなのもポイント高いね
私は初心者なんで
11匹4,000円のビーを9月に買って
やっと1匹抱卵したあ♪
って喜んでるとこだけど
780pH7.74:2008/11/26(水) 18:00:32 ID:Y+DGJHvI
おめでとうございます
781pH7.74:2008/11/26(水) 18:01:26 ID:pFv4Z5Yz
>>776
ちょっと意味違ったか…

具体的にどこ錯乱してんの?教えて^^
綺麗な高グレって買うと高いんだよね…
試行錯誤してる余裕は無い!寿命が近いんだ!


>>778俺?
782pH7.74:2008/11/26(水) 18:02:27 ID:/o7HeRsO
>>775
毎日名無しなんで証明はできんが
ほぼ毎日、質問系のレスには回答している
今日くらい叩かせろw

るんはガチで何も知らんというか、
もう新たな記憶は頭に入らんのだろうな
まるで初心者だ
783pH7.74:2008/11/26(水) 18:06:58 ID:LblMl2fY
なあもう消えろよ

そんな書き込みしてる親父見たら娘さん悲しむぜ
784pH7.74:2008/11/26(水) 18:10:41 ID:HSC4Q93w
:/o7 うわーんそろそろみんなに媚びないとまじできらわれちゃうよう!!
785pH7.74:2008/11/26(水) 18:20:40 ID:qsheZGrv
攪乱させてるつもりがないなら、質問に答えるついでにテンプレくらいの自分の飼育環境を晒せw

数年まえはオクなんかの写真でどういう器具、水草かわかったけど今はわかりにくいな。
786pH7.74:2008/11/26(水) 18:31:47 ID:/NvIwVTf
ググったうえでの質問です。
よく1か月ほどパイロットを入れて回せというのは、アンモニア、亜硝酸をなくすバクテリアをつくるため
ですよね? もし1週間でそれらが立ち上がれば空回しする必要はほかにあるんですか?
787pH7.74:2008/11/26(水) 18:36:56 ID:HSC4Q93w
ソイルによるんじゃね?
788pH7.74:2008/11/26(水) 18:50:04 ID:MEMiuUuU
>>786
ない。
一週間で水を完成させるには強力なエアレーションと沢山生態を入れるのが
良い。
他の水槽から水を持ってくるのが手っ取り早いが、スネール等が含まれる事
もあるので要注意。
789pH7.74:2008/11/26(水) 18:56:51 ID:sj3kbzIj
>>768
SMWって自分はグッピーにしか使ったこと無いけど
水換えをあまりしない水槽だと、硬度がグングン上がってました。

エビに使うのは脱皮不全防止狙いとかなのかな?
まあ、総じてミネラル補給ってことでいいんだと思いますが・・

今は、ミネラル補給にはミネリッチってのを薄めて使ってます。
本来は海水用の添加剤です。
こっちもほっとくと硬度上がりまくりんぐですが。
790pH7.74:2008/11/26(水) 19:00:37 ID:t2eEUzlE
>>769
過剰濾過も一つのやり方で、それで上手くいってる人はそれで良いと思うにゃ〜
ただ過剰濾過は必ずしも必要な物じゃないし、誰かも言ってるけどビー飼育は総合的にバランス良く目を配ったが良いにゃ〜
濾過は大事だけどあくまで飼育環境の一つにゃね

弱酸性の硬水は何を指すか分からないんだにゃ〜
にゃ〜のアマゾニア入り水槽は硬度6の軟水にゃ〜
アマゾニアは弱酸性の軟水に維持する能力が高くて凄いにゃ
たぶん高校アクアさんの言ってるのは、アンモニウムイオンが発生したとしたら硬度が上がるかって意味だと思うにゃ〜
アルカリ性ならまだしも弱酸性でアンモニウムが大量に発生する事は無いんだけどにゃあ〜
791pH7.74:2008/11/26(水) 19:00:52 ID:/o7HeRsO
>>783
ガキは俺の書斎に入れんから大丈夫だ
お前が消えろ

>>784
誤爆かとおもったが違うんか
どうしたんだお前
余裕無すぎだぞ

>>785
誰に言ってんだ?
まさか、回答や煽り叩きをする奴らに環境を晒せと?
とすると、意味解らんしなww
792pH7.74:2008/11/26(水) 19:05:42 ID:t2eEUzlE
>>767
オキアミ入りのキョーリンのザリ餌にゃ〜
ジェックスのにも入ってるらしいけど使った事無いにゃ〜
あれは極たま〜にエビにあげると何か喜んで食べてるにゃ〜
カメの餌も良いのあるらしいけどにゃ〜は知らないにゃ〜
鈴木さんは車エビ用の餌を混ぜてやってたらしいにゃ〜
793pH7.74:2008/11/26(水) 19:20:30 ID:BLidTBFV
>>781
違う

ま、誰というわけではないが。
794pH7.74:2008/11/26(水) 19:53:49 ID:cOIjrun7
おまいらつべこべ言ってないで湧き水汲んで来い
ソイルの何を食べてるとかエビの餌の心配なんてしてんじゃねえ
稚エビが餓死なんてするわけないだろ。全ては水だ。
795pH7.74:2008/11/26(水) 19:55:02 ID:/FC4ScSG
自分はミネラル補給のつもりで田土にマグアンプと硫酸カリを練って容器に入れて沈めてある。
結構ツマってるけど効果の程は分からないw
796pH7.74:2008/11/26(水) 20:05:01 ID:tGv6BL8R
いま帰って朝からのスレ見た、なんだこいつ・・・ ID:/o7HeRsO
さみしいおっさんなんだな、皆もっと相手してやれよ。
797pH7.74:2008/11/26(水) 20:17:08 ID:91q8goZ7
俺も今帰って見たw・・・・ひさびさの基地外だなこいつID:/o7HeRsO
784はこいつのIDのこといってんだろ?
798pH7.74:2008/11/26(水) 20:33:04 ID:cH1O2TX8
>ガキは俺の書斎に入れんから大丈夫だ

そりゃそんな姿は子供には見せらんないわなwww
799pH7.74:2008/11/26(水) 20:42:40 ID:/o7HeRsO
>>796==>>797==>>798
そんなに悔しかったかトツグ県民wwwwwwwwwwwwww
800pH7.74:2008/11/26(水) 20:50:03 ID:tGv6BL8R
>>799
なんも悔しくないよ、なんで俺が悔しくなるんだ? 
それに掲示板で悔しくなるとかないしな。ただ今日は変な人いたんだなぁって。 
もやすみなさい。

それとおじさん、>>796->>798は誰も悔しくないと思うよ。
801pH7.74:2008/11/26(水) 20:51:52 ID:/o7HeRsO
キョドってんじゃねぇよトツグwwwwwwwwwwww
802pH7.74:2008/11/26(水) 21:02:49 ID:6XG0QekY
ID:/o7HeRsOは三国無双ごっこを続けたいみたいだよ
かわいそうな ID:/o7HeRsO
803pH7.74:2008/11/26(水) 21:03:34 ID:LblMl2fY
涙浮かべて何頑張ってんだか
804pH7.74:2008/11/26(水) 21:10:02 ID:Yw/VvB+P
スゲェーな
起きてる間中へばり付いてんのか
こういう奴って本当に居るんだな
805pH7.74:2008/11/26(水) 21:13:51 ID:pwOuvjUR
>>754
>カルシウムイオンやマグネシウムイオンを吸収できないくらい飼育水にぶっこんだら
>どうなるんだろ?

やったことないけど、ソイルの寿命を縮めることになるんでないの?
広瀬のブルカミアとかは説明書に水替えしすぎるとソイルの効果の
寿命を縮めるとか、まんま書いてあるし。

俺は少しだけ pH/KH 降下剤使って pH7.0 を切るくらいにした水で
換水してる。KHを落とした水で換水することでソイルを長持ちさせる
ことに繋がるのではと期待している。といってもこれを試しはじめた
のは 10 月になってからなので、結果が分かるのは結構先になっちゃ
うね。

>>757
>アンモニウムイオンは交換性陽イオンよりもソイルのコロイドに吸着されやすいはずなので

そうなのか? 俺は初耳だ。

>アンモニウムイオンが増加するような環境下では硬度あがるんでしょうかね

これも初耳だ。すまんがどういう理屈なのか理解できん。

>>765
>ビーを増やすコツは、濾過をこれでもかってぐらいに重視することのような気がします

まぁ過剰濾過にすることによる弊害は、場所をとる、金がかかる、場合
によっては水流などが強くなりすぎる、ってことくらいだと思うので、
気の済むように充実させたらいいんでないの? 何より、濾過を充実
させることで飼い主が精神的に安心感を得られるという所が大きいしね。
でも濾過はあくまでも水槽維持の1要素でしかないので、必要条件で
はあるけど十分条件にはならない。で、ビーシュリンプに与える餌の
量や生体のサイズ・質量を考えると、どこをどう考えてもそんなに過剰
な濾過装置が必要とは思えないんだな俺は。

生体の強さが違うから比較できないけど、もー嫌ってほど増えて超過密
水槽と化したプラティーの水槽でも、上部濾過器だけでアンモニアと亜硝酸は
ゼロで維持できるんだよ。(エサの量も多いので、硝酸塩の蓄積と、
それに伴う pH 降下の速度はすごかったけど)

>>776
まぁ、自分の維持している水槽の中で生体が繁殖したときって、嬉しい
もんだからねえ…。レッドビーって繁殖が軌道に乗る前に失敗してしまう
人も多いので (俺も何度も失敗した) 飼育環境や、維持方法の話題が
繰り返されるんじゃないの? そういうネタでスレが盛り上がるのは結構
いいことだと思うけど。
806pH7.74:2008/11/26(水) 21:27:39 ID:6XG0QekY
うちの近所のAFBいちかわがしょぼいスポンジフィルターのみで
維持してるのも事実なんだよね。なんかコツがあるんだろうけどさ
んで俺はあれを見て、ビーそのものはたいして水を汚さない生き物なんじゃないか?
と思うようになった
807pH7.74:2008/11/26(水) 21:35:26 ID:VKID9t4/
>>805
>アンモニウムイオンは交換性陽イオンよりもソイルのコロイドに吸着されやすいはずなので
>そうなのか? 俺は初耳だ。
>アンモニウムイオンが増加するような環境下では硬度あがるんでしょうかね
>これも初耳だ。すまんがどういう理屈なのか理解できん。
多分塩析や凝析の事を言ってるのでは?
808pH7.74:2008/11/26(水) 21:44:28 ID:pwOuvjUR
おおお、塩析に凝析。悲しいかな完全に忘却の彼方だ俺。正直まったく思い出せない…。とほほ。
809pH7.74:2008/11/26(水) 21:45:53 ID:/o7HeRsO
>>802-803
良くある流れだな
また別人としてしつこく参戦w


可哀想

>>804
まあな
より>>667を際立てる脇役は常時大量入荷だ
810pH7.74:2008/11/26(水) 21:49:30 ID:VKID9t4/
>>808
高校生アクアリストは多分塩析に凝析とイオン交換をごっちゃにして語ってるんだと
思う。
>>808が分からんのも仕方無いよ、実際俺も意味が分からんが塩析や凝析の事を言いたい
ような事だけは分かる。
811pH7.74:2008/11/26(水) 21:56:00 ID:VKID9t4/
>>808
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ES_KHS_NT2_08.html
の中にある陽イオン交換と塩析や凝析を見れば、高校生アクアリストが
そういう言葉を言ったかが薄ぼんやり分かるような気がする。
812pH7.74:2008/11/26(水) 21:58:34 ID:VKID9t4/
さらに塩基でググってにゃ〜のゼオライトの言葉をヒントに
ナトリウム型ゼオライトでググると高校生アクアリストのググったルートが
見えて来たような、ううううむ
813pH7.74:2008/11/26(水) 22:01:20 ID:cH1O2TX8
ID:/o7HeRsO

【青春18夏】レッドビーシュリンプ30匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1215904507/
814pH7.74:2008/11/26(水) 22:11:56 ID:BdMxuses
飼育歴4ヶ月の若輩者です。諸先輩方、教えてください!

先日、エビ水槽2台目となる60cm水槽を立ち上げたのですが、
1週間程回していたところ、ソイル部分に何か白いモヤモヤ?が出てきまして・・・。
なんだか分からないまま、水換え時に吸い取ったりもしたのですが、
またすぐに増えてしまいました。一体これは何なのでしょうか・・・?

水槽:60×30×36(立ち上げ9日目)
フィルター:外部1、ダブルブリラント1
ろ材:パワーハウスベーシック
ソイル:紅○ブラックソイル8L+パウダー2L
pH:6.6、亜硝酸0、硝酸塩15、GH5、KH5、水温24度
パイロット:レッドラムズ1、ゼブラダニオ1


仕事中も気になって仕方ありません・・・。宜しくお願いします!
815pH7.74:2008/11/26(水) 22:17:33 ID:VKID9t4/
>>814
バイオフィルムでぐぐるんだ、きっと良い事がある。
多分フィルターのバイオフィルムが剥がれて、ソイルに降り注いだ物と思えるが
エビに無害どころか美味しいおやつ位に思って良いと思う。
816pH7.74:2008/11/26(水) 22:19:44 ID:e+p5VsP5
>>814
ソイルの栄養素についたカビ
水草植えると消える
817pH7.74:2008/11/26(水) 22:20:20 ID:VKID9t4/
もやもやって白いもやもやとした液体ならばインフゾリアでググると
良いかもしれない。
もやもやが薄い固まりならバイオフィルターでググる
そうじゃなかったら子供や嫁さんのいたずらかもしれん
818pH7.74:2008/11/26(水) 22:27:07 ID:VKID9t4/
>>816
カビは盲点だった、もしカビにしてもどっちにしてもマツモ入れたら
ええ事が起こる
良くチェックして入れないとヒドラやプラナリアやスネール入るけどね
819pH7.74:2008/11/26(水) 23:14:15 ID:91q8goZ7
ID:/o7HeRsO
やつもついに隔離か^^
家族できったねー顔なんだろうね^^
820pH7.74:2008/11/26(水) 23:26:10 ID:/o7HeRsO
それはお前のブサ面基準だからそう思っただけだな

嫁はかなり可愛いな
娘が可愛いというのは普通だし言うまでもない

俺は普通も普通だからな
正に鈴木とか田中とか佐藤って感じのまとまった顔だ
まあうちの名字はどれでもないが
821pH7.74:2008/11/26(水) 23:29:16 ID:4gFG/8Tc
>>820
朝の9時半からおつかれさま。
いくらなんでもサボリすぎだろw
822pH7.74:2008/11/26(水) 23:29:32 ID:oxm17YMm
まー嫁と娘がいい器量なら幸せだろうな男は
823pH7.74:2008/11/26(水) 23:30:46 ID:/s2UZRg+
名前: メカ沢 新一 ◆vc80AQ3A 投稿日: 02/05/05 11:53 ID:esiot3Md
なかだし きもと イイ! もんね
824pH7.74:2008/11/26(水) 23:33:19 ID:/o7HeRsO
>>821
今年も年末年始に少し山があるだけで終わりだろ
そろそろアポ取れない客も出始めるしノルマは余裕
俺の仕事は最近、朝礼と定例的な会議でなんかしゃべるくらいだな

現場に戻りてえぜ…
825pH7.74:2008/11/26(水) 23:34:45 ID:QmpxNFxg
NG追加完了
必死な奴だな顔真っ赤なんだろww
826pH7.74:2008/11/26(水) 23:34:51 ID:/o7HeRsO
>>822
まあな
後は娘についた虫を審査するのが俺の仕事だろうな
827pH7.74:2008/11/26(水) 23:35:15 ID:BdMxuses
>815-818様

早速のアドバイス有難うございます!

バイオフィルム検索してみました・・・。難しいですが、細菌群?みたいな感じでしょうか?
私ではカビなのかバイオフィルムなのか判別がつきませんでした・・・。
あと、水草についてはマツモ、アマゾンフロッグピットを前水槽から一つまみ分くらい、
ヘアグラスとグロッソも少しだけ植えています。

白いモヤモヤはかなり早いスピードで増え、一昨日剥いだにも関わらず、
今では2〜3cm程の長さになり、水流に従って揺れています。

加えてで大変申し訳ないのですが、これからの対応としてどのようにすれば良いかご教示下さい。
@念入りに剥ぐ。
A水草を増やす。
B放置する
Cその他?

宜しくお願いします<m(__)m>
828pH7.74:2008/11/26(水) 23:37:52 ID:/o7HeRsO
>>825
お前のPCローカルの話なんざどうでもいい
というか論破されて泣きまくりID換え後も朝鮮人みてえに粘着する前にやれよ

本当に阿呆だな…
829pH7.74:2008/11/26(水) 23:38:23 ID:qqnWV0lS
>>824
なんでも良いけど、そろそろコテつけてよ。
830pH7.74:2008/11/26(水) 23:38:37 ID:91q8goZ7
自分の親が15時間も2ちゃんに粘着してたら自殺するわw
そして自分の旦那が君みたいな性格の男だったら・・・・愛はないな^^;愛想は尽きるけど・・・w
奥さん浮気してるよ^^;たぶんw
てか家族ネタでこんなに簡単に釣れるとは思わんかったwよっぽど悔しかったか図星だったかか・・・ごめんな^^
また釣れちゃうんだろうねwがんがれ!
831pH7.74:2008/11/26(水) 23:40:50 ID:DqWoqaJ/
飼いだして初めて抱卵してから、25日程度が経過しました。
そろそろ孵化しているような気がするのですが、
孵化したてはどの程度の大きさですか?

ミジンコなのか稚エビなのかわかりません。
ミジンコ程、小さくはないですか?
832pH7.74:2008/11/26(水) 23:41:21 ID:/o7HeRsO
>>830
ああ、やられ役お疲れさん
つーかまた変えたんかwwwww
余程悔しかったんだな
833pH7.74:2008/11/26(水) 23:42:37 ID:oxm17YMm
さてもうすぐIDが変わる→雑魚が他人のフリして湧く→粘着w
進歩ねーよなねらーってw
834pH7.74:2008/11/26(水) 23:44:11 ID:qqnWV0lS
>>830
きっと今日は暇で暇でしょうがなくて構ってちゃんになっているんじゃないの?

明日からちゃんと働けよ。
835pH7.74:2008/11/26(水) 23:44:16 ID:91q8goZ7
もう釣れたかw
そのうえ妄想勘違いwあわれwおやじw
836pH7.74:2008/11/26(水) 23:44:19 ID:/s2UZRg+
  ノ     ∧     /) ∧
  彡  ノW \从/V  W \   ミ
  (  ノ        |      ノ \)
  ∩V      、、 |       >V7
  (eLL/ ̄ ̄\/  L/ ̄ ̄\┘/3)
  (┗(      )⌒(      )┛/
   ~| \__/ |  \__/ |~     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    爻     < |  ;     爻    <村越淳さん、自作自演やめな。
    ~爻     \_/  _, 爻~      \______
     ~爻__/⌒ ̄ ̄ ̄~~ヽ_ 爻~
837pH7.74:2008/11/26(水) 23:46:15 ID:Yw/VvB+P
娘なんて居るわけねーだろ
さっさと市ね、腐れニート
838pH7.74:2008/11/26(水) 23:46:50 ID:y8ZdlLr/
>>後は娘についた虫を審査するのが俺の仕事だろうな

娘の体にビッチリ沸いてるのがノミかシラミか判別するんですね わかります
839pH7.74:2008/11/26(水) 23:47:38 ID:qqnWV0lS
>>837
きっと脳内娘がいるんだろよ。
常人じゃきっと見えない娘がね。
可哀そうな奴なんだよ。わかってやれよ。
840pH7.74:2008/11/26(水) 23:47:40 ID:91q8goZ7
>>832>>833
さっきからそのどうしよーもねー自演やめれw
841pH7.74:2008/11/26(水) 23:51:34 ID:Yw/VvB+P
コイツいつも目欄で釣りしてる奴か?
842pH7.74:2008/11/26(水) 23:59:31 ID:91q8goZ7
ID:/o7HeRsO
めんどいから自己申告しろよー^^
843pH7.74:2008/11/27(木) 00:15:38 ID:dDHjkt0K
常に人を見下した発言しかしない小3娘のいるおっさん
・趣味
 初心者叩き
・好きな単語
 【浮泥】
 【一目瞭然】
 【無双】
 【論破】

「リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法」にも生息
844pH7.74:2008/11/27(木) 00:19:50 ID:CUwFVMGv
ぷっ ポ
845pH7.74:2008/11/27(木) 00:30:49 ID:ZB0T9dNy
ID変わったら素知らぬ顔で善人ぶるんだろな^^
846pH7.74:2008/11/27(木) 00:36:14 ID:bnUtxrj+
いいおっさんのはずなのに無双するとか言ってるあたりがまた恥ずかしい
847pH7.74:2008/11/27(木) 00:53:04 ID:hC1z03sv
硝酸塩がたまらない水槽って何が違うんでしょうかね?
うちの30Cもリセット前はなぜか硝酸塩がたまらず
足し水のみで維持できてたんですが、リセット後は
水替えしてもすぐに50mg/lくらいまであがっちゃうんですよね。
なんで?
848pH7.74:2008/11/27(木) 00:54:27 ID:ZB0T9dNy
うちの水槽に形や柄はまんまビーシュリンプでビーシュリンプの100分の1位の大きさの
謎の生き物が大量に湧いてるんだけど何これー><;駆除した方がいいですか?
教えてエロい人
849pH7.74:2008/11/27(木) 00:57:41 ID:py9SKvzp
おまえら>>833見な





wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
850pH7.74:2008/11/27(木) 00:59:02 ID:NmebZ78s
>>831
2mm〜3mmくらいってとこかな。
孵化直後でも、よーく探せば見つかると思うよ。
最初からちゃんとエビの形してる。

俺は数増やしたいときは、孵化の前後はピタリと給餌を中止しちゃう。
少なくとも孵化から5日間くらいは一切エサを水槽に入れない。
親エビには悪いけど、その間コケやモスやソイルを食っててもらう。

理由はとにかく水質を悪化させたくないため。
水替えと同時に溶けるように稚エビが消えちゃったりするからね。
ここで冷静に無給餌期間を入れられるかどうかで生存率が全然
変わる。ような気がする。(^_^;
851pH7.74:2008/11/27(木) 00:59:34 ID:4D+5/Mcg
ねらーらしいスレ灘
852pH7.74:2008/11/27(木) 01:02:34 ID:4D+5/Mcg
ここだったかな

http://jp.shockwave.com/award2008/game_04.html
教えてくれた奴、ありがとうな
面白かったがどうしてもラス3で死亡するw
853pH7.74:2008/11/27(木) 01:33:15 ID:LDBG8Qds
ろ過ゲーww
深夜に紹介スンナかす
854pH7.74:2008/11/27(木) 01:42:15 ID:J3CIm4+x
746の者です。
レスくださった方ありがとう!

ワタクツ今まで以下の環境

・60亀鶴
・大磯(10年戦士)
・上部
・エイトM
・モスもっさ&松神もっさ
・ミナミ50(爆色してる) ビー10(知恵日育たず)
・ライト20Wパールック*2 10h/day

でやってきましたが、知恵日が5mm以上に育ったことが無く、
思い切って、何かと話題のアマゾヌス投入を考えているところです。
というかやります。INニアフューチャー。で、以下の方法で迷っております。

1、適当に大磯の上にばらまく。
2、適当にフイルタ内ーにばらまく。
3、水槽内にネットにいれて鎮座させる。
4、フイルター内にネットに入れて御鎮座。

ちなみに、ビーを売る気はないし(完全に趣味)
一からの立ち上げは考えてはおりません。
今ある設備で爆職しない程度に増えてくれると、
嬉しいことこの上なし、死して屍拾う者無し。

アムゾニウの効果が一番期待できそうな1が今のところ、
マイ有力です。メンテナンス性は優先度低(頻繁にメンテする気無し)
5年はリセットする気も無しです。

諸先輩ガタの意見求む。

(レスをチェケラれるのは明日夜になると思いますが)
855(∩゚◇゚)⊃メカ沢 新一 ◆KRvc80AQ3A :2008/11/27(木) 02:39:40 ID:IgYX49Ie
(∩゚◇゚)⊃そこで サクラのハッパと シヂミでつよ ポ
856pH7.74:2008/11/27(木) 02:40:07 ID:bWQUYZA5
>>852
何してくれやがってんのお前?
やべえ明日・・・
857pH7.74:2008/11/27(木) 04:15:22 ID:u03CalJm
やっとクリアした。





明日5時起き出社だぜ・・・
858高校生アクアリスト:2008/11/27(木) 05:14:54 ID:BMlQUAjU
なんかイオン交換云々で皆さんを混乱させてしまったようですが、
自分も土壌学を学んでる最中で、盛大な勘違いがあるかもしれませんので、
その辺はご了承ください。
今教科書等で確認したいんですが、かまぼこの製造の深夜バイトから帰宅したばかりで、
頭が回らないのと10時には授業なので、後々調べておきます。
859pH7.74:2008/11/27(木) 05:20:32 ID:YQbm597U
興味深い話なんで頼むぞ
860pH7.74:2008/11/27(木) 05:26:25 ID:u03CalJm
30分遅れだが出社してくるぜ・・・
861pH7.74:2008/11/27(木) 06:35:17 ID:aW/i8D7G
>>858
なんかリアルっぽいバイトだな。俺も報告を待ってるよ
862pH7.74:2008/11/27(木) 07:05:24 ID:K4uiqnry
なんか、かねだいスレが真紅の頃のスレに良く似ててワロタww

>>847 リセットしたんならそれが原因。バクテリアが足りてないか水草かソイルか
環境も書かないとわからない。
863pH7.74:2008/11/27(木) 07:30:22 ID:/ssCLTvF
出勤中にこのスレみるのが日課な俺。
しかし今日、隣に座った30才前の女性が読んでいる本のタイトルが『禁欲のすすめ』かつ読んでいる章のタイトルが『オ〇ニーとミョウガ』…シュリンプよりも、そちらがきになった…。
まだまだ真のアクアリストになれない俺(┰_┰)
864pH7.74:2008/11/27(木) 07:41:29 ID:8fRGlvhW
>>863
りっぱなアクアリストです。正常です。
865pH7.74:2008/11/27(木) 09:02:47 ID:pb25zK2A
>>858
興味深い話なんで次も頼むぞ
866pH7.74:2008/11/27(木) 09:11:36 ID:pb25zK2A
>>854
まずスレの1〜6を読んだ後に>>336>>345を読むと何か分かるかもな
あとはすれの2のテンプレみたいに水質も書いてくれんと良く分からんな
867pH7.74:2008/11/27(木) 13:12:42 ID:qMvEnb18
外部を開けたら稚エビが…
868pH7.74:2008/11/27(木) 13:53:49 ID:Wp45xHNz
>>863
興味深い話なんで次も頼むぞ
869pH7.74:2008/11/27(木) 13:56:18 ID:ocGL41Lj
>>858
にゃ〜も興味あるにゃ〜
870pH7.74:2008/11/27(木) 14:05:49 ID:OCVFUT2K
>>867
生きていた?

明日新月だから今朝も乱舞がすごかったな。
抱卵ママが2匹になってた。
871pH7.74:2008/11/27(木) 14:17:43 ID:h0ZMlB/W
乱舞した直後に抱卵しませんw
872pH7.74:2008/11/27(木) 14:32:45 ID:OCVFUT2K
だれも乱舞の直後に抱卵したとは言ってないよ。
今日見つけたってこと。

セパレーターの1.2mmφぐらいの穴、稚エビ通過するかな?
873pH7.74:2008/11/27(木) 14:54:56 ID:aHGFkh4a
日の丸が750円で売ってた。もちろん即5匹購入
今年の運すべて使い果たしたかも^^
874pH7.74:2008/11/27(木) 15:31:01 ID:ITBw6K9p
今日オークションで買った個体kt。
うちのとは大違いで極上個体ばっか・・・。
爆殖できたらなぁー。
875pH7.74:2008/11/27(木) 15:56:39 ID:XcejvRJr
ええのう ええのう
876pH7.74:2008/11/27(木) 15:59:14 ID:zjiZdYtA
クリアできん><攻略きぼん
877pH7.74:2008/11/27(木) 16:02:17 ID:XcejvRJr
>>876
なにをクリアするのかkwsk
878pH7.74:2008/11/27(木) 16:03:41 ID:SreDpnD+
レッドビークエストだと予想
879pH7.74:2008/11/27(木) 16:03:58 ID:WQMQwQ8U
>>852
だろjk
880pH7.74:2008/11/27(木) 16:16:58 ID:ITBw6K9p
濾過ゲーやっとクリアできた。
普通の洗浄機のレベル上げが攻略の鍵だな。あと配置
881pH7.74:2008/11/27(木) 16:50:08 ID:CxQSO3Be
そのゲームやると何度やっても途中で落ちるからあきらめた
882pH7.74:2008/11/27(木) 18:13:53 ID:zjiZdYtA
できた^^赤を全部最強にしてくねくねさせれば余裕だったw
最後あっけなさすぎwもっとねぎらえよw
883pH7.74:2008/11/27(木) 18:40:05 ID:nLAxqgPX
上場おめでとう!君のおかげだ。
884pH7.74:2008/11/27(木) 18:58:59 ID:dcjmKQCX
アマゾニアを使用されている諸先輩方にお伺いしたいのですが
アマゾニアからアマゾニアにリセットする際、飼育水や濾材をそのまま流用する場合でも、アンモニアが抜けるまで生体を他の水槽に移すべきでしょうか?
事前にバケツなどでアマゾニアを水にさらしておけば、当日に生体を移すことも可能でしょうか?
当方、エビ水槽一台しかありません。
885pH7.74:2008/11/27(木) 19:07:32 ID:uo9SLgMf
>>884
アンモニアが検出されるんなら止めたほうがいいだろうね
886pH7.74:2008/11/27(木) 19:16:07 ID:+zKnE/op
つ ゼオライト
887pH7.74:2008/11/27(木) 19:24:40 ID:uDVOawg+
>>884
その水槽が現状で安定してるなら、そんなに神経質にならんでも大丈夫。
心配なら新しいアマゾニアにした後、エビ入れるときにちゃんと水合わせ
すれば問題ないと思われ。
888pH7.74:2008/11/27(木) 20:00:26 ID:Q2BoBTdG
ちなみに濾過ゲーのパクリ元?はこれ
ほぼ無理ゲー
http://www.onlinegamesquad.com/index.php?1085-1
889pH7.74:2008/11/27(木) 20:47:10 ID:bnUtxrj+
どうでもいいけど元ネタならむしろこっちだろう
http://www.handdrawngames.com/DesktopTD/game.asp
890pH7.74:2008/11/27(木) 21:06:58 ID:qMvEnb18
濾過関係ねーじゃんかww

でもクリア
891pH7.74:2008/11/27(木) 21:16:12 ID:OyiWkhxn
ちょっと質問です
TVや雑誌でビーシュリンプをブリードして販売して小遣い稼ぎになる
という報道がされていますが、実際に小遣い稼ぎが出来るものなのでしょうか?
TV等の報道では趣味が高じて専門店まで開き年商数千万円とか言われていますが本当でしょうか?
オークションとかの相場を見ても高い個体でも一匹3万前後で手頃な価格では10匹5千円前後ですが・・・
892pH7.74:2008/11/27(木) 21:17:43 ID:h0ZMlB/W
>>891根性あるならできるよ。
893pH7.74:2008/11/27(木) 21:25:51 ID:7sD7eCeE
>>891
本当です
ここにいる方々は年商数億から数千万の方ばかりです
年収ではリーマンや公務員なんてやってられないです
あっさり超えます
収入が多めの方の多くはオークションや各ブリーダーのを粗方買い、
まず数を数百揃えてから数千の子孫の選別を始めます
いらないものはまたネットオークションに出せば簡単に元が取れますよね^^
ごく一部のアンチ分子は悔しいから反論するかもしれませんが儲かるのは本当です^^^^^^^^^
894pH7.74:2008/11/27(木) 21:25:52 ID:FDVojCqc
>>891
良い個体を作れるなら小遣い稼ぎにはなる。
商売としては俺は店をしてないので知らない。
ただしオクの値段見ればわかるだろうが、趣味を兼ねないなら割には合わない。
儲の人でも結局はツンデレでアクアが好きだからやってると思う。
895pH7.74:2008/11/27(木) 21:27:00 ID:J3CIm4+x
>>866
ありがとうです。

ちなみにウチ水槽の水質は
水温/pH/KH/GH/No2/No3:
24'C/7.5-8.0/-/-/-/検出されず
− → 未測定

ミナミだけ増えてビーが増えないのは、水中プロトン濃度のせいかな?
と思っております。そこで、PH下げにママゾニアでも使ってみようかな?
と、あさはかなる考えをしておりモス。

今日は、ウチのユニコーンのベース達も良く舞ってるし、
まいにち少しずつバラまこうと思うのゼ?
896pH7.74:2008/11/27(木) 21:29:59 ID:uo9SLgMf
897pH7.74:2008/11/27(木) 21:38:34 ID:bUnylZ1f
>>891
なんでもそうだけど、努力次第。
それと、ブームというのは必ず去ります。

ちょっと落ち着いたかなって頃に、TVでふっかける所もありますが過去に2回あったので段々上手く行かなくなるでしょう。
898pH7.74:2008/11/27(木) 21:56:16 ID:4luCn+ip
諸先輩方、助けて下さい!
水槽:60規格
濾過:2211を2基
床材:プロジェクトソイルエクセル8リットル
水質:水温24度 PH6.4 硬度2 アンモニアと亜硝酸は検出されず硝酸塩は10mg/l以下
エアレの有無:以前はエアレしてたが、一昨日ポンプ壊れたから今はエアレ無し
生体:レッドビーシュリンプのみ 大人10 稚エビ15くらい
立ち上げ:二週間前
以前30キューブで育成してて60規格にサイズアップ。その時使ってた濾過機と水を流用 足りない分は他の水槽から流用 ソイルは新しくした
水草:ボルビ、モス、ミクロソリウム付き流木とモス付き石多数 グロッソ少し
餌:ビーグロウスを週1半分
添加剤:基本無し 二酸化炭素も無し 一度だけシュリンプバクターと怪しい粉を一振りした…
照明:55Wを8時間
水換え:毎日2、3リットルくらい
60規格にしてからポツポツ大人個体が死んでます。稚エビは育ってます。30キューブの時は全く死なず、稚エビも順調に育ってました。何か原因思い当たりますか?エアーポンプは明日買いに行きます。
899pH7.74:2008/11/27(木) 21:58:52 ID:4CigZYoK
>>888まじではまるww1時間くらいやった
900pH7.74:2008/11/27(木) 21:59:27 ID:xAE/ksXe
>>891
>実際に小遣い稼ぎが出来るものなのでしょうか?

そりゃーオークションとか見てるなら答えは出てるだろ?

犬や猫も同じだけど、愛情も無く金の為に飼うのは止めて欲しいな・・・インペでも飼ってろよ・・・いや、金の為ならインペも可愛そうだな・・・
901pH7.74:2008/11/27(木) 22:06:03 ID:FDVojCqc
>>898 エアー買うなら見る限り大丈夫そうだけど水換を控えて様子みるのが良いような。
強いて言うなら間違いだと思うけど硬度2てのは?
環境変化で☆になってるきがするな〜。
902pH7.74:2008/11/27(木) 22:08:49 ID:NmebZ78s
>>854
ミナミヌマエビを全て水槽外に出すのが最も抜本的な策ではないだろうか。
ビーも抱卵・孵化までは行ってるようなので、アマゾニアは入れない方がいいんでないの?

>>884
定石通りやるなら、別の水槽を用意して、暫く回してから徐々に生体導入でしょうねえ。
いろいろな事情で水槽は今以上は増やせないということであれば、すぐに生体を入れ
られるってなことを売りにしてる底床も市販されてるので、そういうのを検討してみては?

アマゾニアのアク抜きを事前にやるって人もいるようなので、底床スレとかでその種の
情報を聞いてみるのもいいかも知れないですね。俺は洗わない派だけど。
903pH7.74:2008/11/27(木) 22:19:44 ID:NmebZ78s
>>898
ポツポツとですか…。水合わせが不十分だったとか?

あと、もし水槽設置時に水草も新規導入していたとしたら、その水草が農薬を
含んでいた可能性とかも考えられますかね。以前バコパ・モンニエリを衝動買い
して入れたらポツポツとエビが死んでいってひどく悲しんだってことがある俺…。
904pH7.74:2008/11/27(木) 22:22:34 ID:xAE/ksXe
>>898

アナタには、30キューブが合ってるので60は無理。
905pH7.74:2008/11/27(木) 22:28:43 ID:yQ2Ld7rj
窒息死
906pH7.74:2008/11/27(木) 22:50:21 ID:4luCn+ip
皆さんレスありがとうございます。
>>901
総硬度だから単位ぱdHだっけ?うろ覚えでスマソ…やっぱストレスとかですかねぇ…。
>>903
水草の新規導入は無いっす。水合わせは最初考えたんですけど、みんなまとめて1つのバケツで点滴やったんで死ぬなら稚エビからかな?って思いました。稚エビはスポイトで吸って取り出したサイズもいたもんで。
>>904
他にもアピストを60規格でやってます。地味に繁殖出来てたり…。
>>905
エアレ壊れる前から死んでます…。
とりあえず明日エアレして水換え控えて様子見ます。
907pH7.74:2008/11/27(木) 22:57:28 ID:OCVFUT2K
<<888
ほんとはまったーー。
3時間ぐらい。
908pH7.74:2008/11/27(木) 23:08:46 ID:J3CIm4+x
>>902
レスありがとうです。

やっぱりそこですかね・・・・捕食されている可能性もあるかも?とも思っておりましたが
最初にミナミを投入してから、たまに新しい血を入れるだけで、
8年間累代飼育(増えた分は日淡別水槽でヤゴあたりの食料に)
しているので、出すにしのびなくて・・・・
ビーを最初に投入したのは3年前だけど、寿命で少しずつ減っていくのです。

まずはミナミの数を減らしてみようかな?
909pH7.74:2008/11/27(木) 23:15:01 ID:OCVFUT2K
>>898
エアレは必須。
なんで毎日2〜3リット換えるの?

ディスカスじゃないんだから。
うちは足し水だけだよ。
910pH7.74:2008/11/27(木) 23:28:22 ID:dYoHuMeU
エアレは無くてもイイんじゃない?
ボトルで繁殖させてる奴も居るし
俺も以前、SPF沈めてエアレ無しで飼育してたし

まぁ、今は一応ディフューザー付けてるけどww
911pH7.74:2008/11/27(木) 23:47:52 ID:NmebZ78s
>>906
いずれにせよ環境の変化で何らかのダメージを受けたんだろうね。
そのとき順応できなかったエビから順に落ちたってことだろう。
小さなエビほど変化に弱いというわけでもないような気がするので、
どこかでダメージを与えていたんだろう。
例えばバケツに入れる際に、バケツ自体が冷たかったから
1℃くらいガクッっと温度低下させていたとかね。例えばだけど。
912pH7.74:2008/11/27(木) 23:54:57 ID:dcjmKQCX
<<885 <<886 <<887 <<902 レスありがとうございました。今すぐリセットが必要ではないので、もう少し勉強してみます。
913pH7.74:2008/11/27(木) 23:58:41 ID:dcjmKQCX
914pH7.74:2008/11/28(金) 00:31:05 ID:JJ689evs
今水槽眺めてたら、変な赤い磯巾着みたいな物体が・・・。
スポイトでシュポシュポしたんだけど、なんだったんだろう・・・。
赤ヒドラだと思ったぜ。(キリッ
915pH7.74:2008/11/28(金) 02:02:51 ID:fkX8m//i
水槽 60*30*23H 水量36l
濾過 スポンジ(シュリンプ栽培センターM)1
   ダブルブリラント1
エアレ 60cmエアーライン強め
生体 親えび15 稚えび50
といった環境です。
九月にこの水槽を立ち上げ親えび20匹から始めました。抱卵固体6匹と
他の水槽に比べて順調です。
稚えびが成長すると、濾過不足になる気がして不安なのですが、
崩壊寸前でしょうか。外部の追加を検討しています。
916高校生アクアリスト:2008/11/28(金) 05:12:57 ID:5M8tq/mC
バイトから帰ってきました。
調べ物は今しばらくお待ちください。

>>915
自分は外掛けにブリラントフィルター直結の40cm水槽に、
親ビー25のチビー100という状態だったので、
すぐさま崩壊ってことはないと思います。
が、チビーが成長すると少々危なそうな感じですので、
外部フィルターの併用をお勧めします。
あとは、別に水槽があるのでしたら、選別も兼ねて、
成長したチビーを移すのがいいかと思います。
917るん(pafe) ◆mB5uKa4bvY :2008/11/28(金) 09:59:35 ID:XNErNsG2

いつもどおりやるらしいぞ・・・ざわざわざわ

◎ エビラジオ毎週金曜絶賛放送中!22:30オンエアスタート。
特S級ラジオ! るんらじ1号。エビ(CRS)、アクアリウム関連。
http://white-owner.com/radio/

実況解説は本スレにて。
【青春18夏】レッドビーシュリンプ30匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1215904507/
918pH7.74:2008/11/28(金) 10:15:30 ID:v2ZjGwy7
>915
どんだけ神経質なんだよw
その水量あるならスポンジフィルターだけで親エビ200余裕でいける
過剰濾過にして安心したいってだけなら自由にすればいい
919pH7.74:2008/11/28(金) 10:52:09 ID:i8wusuwW
博多えびってなんですか?
クリスタルビーシュリンプとソックリなんですが・・・
920pH7.74:2008/11/28(金) 11:18:52 ID:ugRjmX7c
>>919
博多えびはブリーダー名で同じビーシュリンプだよ
921pH7.74:2008/11/28(金) 13:38:42 ID:i8wusuwW
>>920
ありがとうございました( ^ω^)
922pH7.74:2008/11/28(金) 14:40:16 ID:vq0thvjL
ホントに初心者増えたね^^;・・・・
923pH7.74:2008/11/28(金) 14:43:06 ID:951/DFtU
初心者が増えれば裾野が広がって良いと思うのは浅はかな考えかな?
924pH7.74:2008/11/28(金) 15:22:33 ID:n6EKQcwz
だね
いいと思う

いい個体を安く手に入れるチャンスは減るだろうけど
それはそれ。
人は多いほうがやっぱり楽しいよ。
925pH7.74:2008/11/28(金) 15:33:46 ID:ZWoW6qBQ
45cm水槽に外掛けプロフィットフィルターF3を使用しています。
生体は、親レッドビー16に稚エビ20くらいです。
ミズミミズを見かけるようになったのでろ過を見直そうと思うのですが

1.今の外掛けはそのままで、外掛けをもう1つ購入して改造し、
 ろ材を入れて生物ろ過を増やす。(2つ掛け)
2.今の外掛けを改造し、ろ材を入れて生物ろ過。
 物理ろ過は吸い込み口のストレーナースポンジのみ。

1と2どちらにしようか迷っています。
アドバイスお願いいたします。

また、ろ材にバクテリアが住み着くまで水槽内に入れておくか
別の水槽で使用するかしてから改造したほうがよいのでしょうか?
926pH7.74:2008/11/28(金) 16:36:30 ID:N9Dto+1k
ろ過をするより先に底材を掃除した方が良いと思うお。
927pH7.74:2008/11/28(金) 16:46:24 ID:vZm4poHf
>>925
餌やり過ぎもミズミミズ増えるよ
928pH7.74:2008/11/28(金) 18:02:39 ID:vq0thvjL
みずみみずてだめ?
929pH7.74:2008/11/28(金) 18:14:06 ID:ewv1LXZe
また初心者か
930pH7.74:2008/11/28(金) 18:21:53 ID:ySD/RdZL
^^; 俺この顔文字だけは生理的に受け付けんマジダメ
931pH7.74:2008/11/28(金) 18:25:19 ID:hZlmriei
>>925
濾過が不足していることが原因かどうか確認するため、
まずアンモニア、亜硝酸、硝酸塩、pH などを計測すべき。
結果として濾過装置の能力不足ということであれば濾過
の強化を行えば良い。
932925:2008/11/28(金) 18:29:52 ID:ZWoW6qBQ
アドバイスありがとうございます。
エビ水槽はソイルなので、他の水槽のように
プロホースで吸出していませんでした。
もっさもっさのウィローモスにフンが乗っていますので
ご指摘どおり掃除不足です。
掃除がんばってみます。
エサももっと減らしてみます。
2日おきにザリガニエサ1〜2かヒカリエビ6〜8
たまにほうれん草やってました。
933925:2008/11/28(金) 18:39:10 ID:ZWoW6qBQ
pH6、亜硝酸は0でした。
エビは元気にしていますのでろ過強化はもうすこし
様子を見ます。ありがとうございました。

以前は魚と混泳だったのですが
エサの取り合いで魚に攻撃されてるのを見て、
エビ専用水槽を作って3ヶ月。
4匹だと寂しいので増やしたところ稚エビまで生まれて
もうかわいくて毎日1時間以上見ています。
今までは混泳のせいか、水がアルカリだったせいか
まったく稚エビをみることはありませんでした。
単独で飼う方が良いと実感しました。
934pH7.74:2008/11/28(金) 19:09:50 ID:yfQsj1RB
モーリー(大人2、子供5ぐらい)同居させてるんだけど、これじゃ増えるわけ無いよね?・・・
935高校生アクアリスト:2008/11/28(金) 19:24:17 ID:oiqqlMVB
>>934
どうみてもエサです。本当にありがとうございました。

まぁ、チビー増やしたいならアカヒレですら入れないに越したことはないですよ。
936pH7.74:2008/11/28(金) 19:30:26 ID:IutC5sWN
アナカリ様とマツモ神を入れまくれば大丈夫だ
937クロレラ:2008/11/28(金) 19:50:40 ID:X/KYwERF
水槽の水を入れたプラケ水槽を二つ用意して、
一方にエバグリのインフゾリアの素
もう一方クラクラの微生物の素を投入してどちらも軽くエアレ
&ヒーター1週間目に突入したが、どちらも何の変化もなし、
200倍デジタルスコープで覗くも動く物皆無・・
なにこれ?能書きにはインフゾリアが24時間で活動し始めるような事書いてあったが・・
938pH7.74:2008/11/28(金) 21:45:32 ID:C+4KTSON
>937

つ 水温
939pH7.74:2008/11/28(金) 22:03:10 ID:oHf2NIUy
>>938
ヒーター有りと書いてあるよ
940るん(pafe) ◆mB5uKa4bvY :2008/11/28(金) 22:29:32 ID:XNErNsG2
いつもどおりやるらしいぞ・・・ざわざわざわ

◎ エビラジオ毎週金曜絶賛放送中!22:30オンエアスタート。
特S級ラジオ! るんらじ1号。エビ(CRS)、アクアリウム関連。
http://white-owner.com/radio/

実況解説は本スレにて。
【ちょこぱん】レッドビーシュリンプ31匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1227020060/
941pH7.74:2008/11/29(土) 00:16:24 ID:IFv1uTUR
>>937
素はどっちも餌ね
そこに溜まった汚泥を見たら沸いてるよ
植物性プランクトン他諸々が水中にも沸く環境を作りたいならば
今の環境プラス日向におくかライト当てればええよ
あと砂糖を少々入れると効果が上がる
942pH7.74:2008/11/29(土) 01:46:02 ID:/RNsmgV6
>>937
エアレがいらないんじゃないの

俺がオークションで買った素にろ過装置の中の水と
モスを数センチ入れて2日水槽の上に何もせず放置
したらモヤっとした綿状の物が出来て、100倍位で
覗いたら小さい生物ウジョウジョいたよ。
943pH7.74:2008/11/29(土) 02:48:50 ID:Wt9Hyr3k
プレコと一緒にレッドビー入れたいんですけどやっぱ繁殖とか考えてるならNGでしょうか?
944高校生アクアリスト:2008/11/29(土) 06:18:26 ID:N9UJ69IK
>>943
プレコの種類によっては、繁殖どころか生存すら危ういかと思いますよ。
繁殖させたいなら単独飼育以外はおススメしません。
945pH7.74:2008/11/29(土) 06:41:34 ID:XSASrDN3
インフゾリアの素も微生物の素も
やはり、ただの餌でしかない!
水槽に元々インフゾリアが棲みついていなけりゃ涌かないわけね。
馬鹿みたい・・・
インフゾリアの素や微生物の素、自体でインフゾリアが涌くなら
塩素抜きした水道水に素を投入するだけで涌くはずだし・・
エビ師相手にぼろ儲けかい!
946高校生アクアリスト:2008/11/29(土) 07:08:43 ID:N9UJ69IK
>>942
ろ過装置の中の水に、すでに微生物がいただけでは?
嫌気性微生物でない限り、エアレーションは増殖の妨げにはならないはずですし。



明日あたり、夕方6時くらいにでもネトラジしてみようかと思いますので、
お暇でしたらお聴きください。
947pH7.74:2008/11/29(土) 07:52:24 ID:5VTF7uXO
ツマンネーからやめろ
ガキが調子にのんな
948pH7.74:2008/11/29(土) 08:01:02 ID:T5XIF3Um
・コテハンの方は、各自の専用スレまたは隔離スレをご利用下さい。
・負荷分散の為、コテハンへのレスはお控え頂き、スルーを徹底して下さい。
949pH7.74:2008/11/29(土) 10:09:19 ID:8aBMKwNZ
底にひくものとしてソイルが良いそうなのですが、
たくさん種類があってどれにしたらいいのかわかりません。
オススメのものを教えてください
950pH7.74:2008/11/29(土) 10:22:03 ID:RjK8Vm83
>>949
初めてならプロジェクトソイル・エクセルをオススメするよ
慣れて来て本格的に繁殖狙うならアマゾニアもいいけど、立ち上げて水質安定するまでが大変


カイミジンコって簡単に沸くものなんかな?うちではケンミジンコは必ず出てくるけど、カイミジンコは未だ現れず
951pH7.74:2008/11/29(土) 10:35:03 ID:IT7LQIXy
我が家もカイミジンコは出ない。
ガラス面を見るとケンミジンコらしきものはいる。
ちなみに底面のアマゾニア。
952pH7.74:2008/11/29(土) 10:37:03 ID:FlYi0wz6
>>946キチガイ隔離スレでやれよw
953pH7.74:2008/11/29(土) 10:48:59 ID:RjK8Vm83
>>951
うちもアマゾニアで底面+外部
室内エビ水槽3本と屋外プラケ3つでレッドチェリー、ミナミ飼ってるけどカイミジンコは皆無
耐久卵が勝手に入る事もなさげだし、やっぱ誰かに直接分けてもらうしかないのかな
カイミジンコも沸かしてみたいな
954pH7.74:2008/11/29(土) 11:18:35 ID:tNlus0qZ
B-4入れてみたら?
955pH7.74:2008/11/29(土) 11:31:53 ID:04O+3fev
外部+上部で2年前に一度だけカイミジンコ発生した事あるが
あっという間に増えてあっという間に水槽崩壊した事がある。
それ以来カイミジンコに良い思いではない。正直増えると汚い感じだったしw
あの時水質調べなかった事が悔やまれるな〜
956pH7.74:2008/11/29(土) 11:50:38 ID:RjK8Vm83
>>954-955
有り難う!
B-4で実績あるなら試してみようかな?

水槽崩壊は避けたいから爆殖は注意ですね
957pH7.74:2008/11/29(土) 11:52:26 ID:VVDGsZFV
>>956
次スレよろ
958pH7.74:2008/11/29(土) 11:53:30 ID:VVDGsZFV
>>946
夕方じゃ聞けない
夜にしてくれ
959pH7.74:2008/11/29(土) 12:17:34 ID:pt6q7Q3s
夜は親が帰ってくるので無理です
960pH7.74:2008/11/29(土) 12:18:44 ID:ZqfPMSqM
うちはアマゾニアで立ち上げてすぐはミジンコたくさんいたけど、
それから2ヶ月…いまはミジンコが微塵もいないけど爆殖中。
いる時は抱卵すらしなかったのに
961pH7.74:2008/11/29(土) 12:36:00 ID:3U8g7KGH
皆さん選別とか戻し交配されてます?
それと、突然変異で珍しい個体とか生まれました?
962pH7.74:2008/11/29(土) 12:47:17 ID:UkqgHtoH
>>946さっさとコテはずせ。 
いやならルンペンすれ行けよ。目障りなんだよ。
963pH7.74:2008/11/29(土) 12:55:54 ID:larnz4Dc
水草やらないでビーメインの水槽ならアマゾニアの必要性って無くない?
アマゾニアでなくても問題なく爆殖するし・・・吸着系ならリセットも早いし
うちも最初はアマゾニア使ってたけどめんどくさいから吸着系にかえた
確かに微生物はアマゾニアの方が沸くけど富栄養になりすぎる弊害もあるし・・・
微生物が増えすぎるとプラやヒドも沸くし・・・
まあアマゾニアから吸着系に変えて不安だから自分を正当化してるだけなんだけどね^^
まあどっちにしても水がすべてだとおもふけどね^^
964pH7.74:2008/11/29(土) 13:00:39 ID:larnz4Dc
>>961
選別も戻しもグレうpしたいなら避けられないよ
突然変異・・・・・??
965pH7.74:2008/11/29(土) 13:27:07 ID:caMZbQSs
>>956
B-4は本当に凄いよ・・・
B-4さえ有れば・・・
B-4は増える・・・
B-4は凄い・・・
B-4って・・・
B-4・・・
4・・・
966pH7.74:2008/11/29(土) 13:33:53 ID:RjK8Vm83
>>957
出先の携帯からなんでスレ立ては無理っす
すいません

アマゾニアの爆殖を経験してしまうと吸着系に戻れない自分
同じ肥料系のエビ天ソイルはどうなんだろう?
967pH7.74:2008/11/29(土) 13:40:50 ID:RjK8Vm83
>>965
市販のバクテリアは新規水槽立ち上げの時だけ、おまじないの積もりで入れてたけど
B-4はカイミジンコ沸かしも強力にサポートしてくれるのかな?

しかし何故フェードアウトなのかと(ry
968pH7.74:2008/11/29(土) 14:06:23 ID:At6Sn+XK
携帯からスレ立てってできないんだ
969pH7.74:2008/11/29(土) 14:18:19 ID:+cf0Y/sP
出来るよ当然
970pH7.74:2008/11/29(土) 15:27:51 ID:At6Sn+XK
じゃあ何で>>966は立てねーんだ?
出先だから時間が無いってか?質問はできるのに?
971pH7.74:2008/11/29(土) 16:12:39 ID:RjK8Vm83
>>970
休憩の合間にスレ見てます
携帯からも立てれるんですね
しかし殺生な…あの長いテンプレをプチプチ打ち込めとなorz

出来ればPC組のどなたかお願いしますm(__)m
972pH7.74:2008/11/29(土) 16:33:28 ID:+cf0Y/sP
AUの俺が立ててみるテスト
973pH7.74:2008/11/29(土) 16:38:08 ID:+cf0Y/sP
レッドビーシュリンプ【29匹目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1227944156/
974pH7.74:2008/11/29(土) 16:40:52 ID:+cf0Y/sP
まあ三分もありゃできるわけよ
おk?
975pH7.74:2008/11/29(土) 16:56:45 ID:gXtxCQ1V

でも半角なんだね
976pH7.74:2008/11/29(土) 17:02:38 ID:+cf0Y/sP
そうだな
文字数圧縮の仕様なんだろ
977pH7.74:2008/11/29(土) 17:07:58 ID:texXHDid
まあ携帯じゃ限界低いわな。
携帯房だったらそのへん理解して、流れの速いスレのケツが近づいたら
書き込み自粛気味にするぐらいの空気嫁は欲しいとこだな。

つーことで天麩羅の続きあげといたからっと。
978pH7.74:2008/11/29(土) 17:14:31 ID:larnz4Dc
早速くだらないレスしといたぞ^^
979pH7.74:2008/11/29(土) 17:31:16 ID:USdmQArd
今日まったく別件でホムセンに行ったら、そんなに悪くないレッドビーが980円で売ってた。
新しい血を入れるのも悪くないかと思い、5匹買ってみた。
なんかエビミソの所が大きい奴がいるなー、メスだろなー多分…などと呑気なことを考え
ながら水合わせしてた。
約2時間後…水合わせ中のプラケースの中で抱卵してた!
おいおいおい…。どどどどうしよう…。とりあえず慎重に水合わせして導入するくらいしか
やれることないな・・・・。
げげげ水温が21度まで落ちてる。うおー・・・・・
980pH7.74:2008/11/29(土) 17:36:40 ID:larnz4Dc
黒だらけになるぞ・・・でもまあらっきーだね^^
981pH7.74:2008/11/29(土) 17:54:16 ID:USdmQArd
というのは、交尾した相手がもし黒だったら・・・ってこと?
おー・・・それは考えなかったなー。
一応レッドビーのみが単独で入れられてた水槽だったんだけどね。
抱えてる卵を目視する限り、ひとつぶひとつぶは赤いようだけど・・・
しかし抱卵ってただでさえエビにとっては体力使うイベントだったろうに、
そこに輸送と水合わせが重なってしまい、無事にうちの水槽に馴染んで
くれるかが心配だ…。あとはもうベストを尽くすしかないな。ううう。
982pH7.74:2008/11/29(土) 18:33:53 ID:larnz4Dc
すまん^^なぜか勝手に黒と思い込んでたw
黒の件はなかったことに^^
抱卵したての卵のいろは黒赤かんけーなく茶色だよ^^
だんだん透明になっていって生まれる直前に黒か赤のラインがみえるよ
脱皮交尾抱卵輸送水会わせか・・・ママビーの根性しだいだね^^
おとといくらいからの新月大潮はけっこうでかかったから
昨日今日くらいが世界中抱卵のピークだろうね^^
うちもいっぱい抱卵してた 
ママビーがんばれるといいね^^
983pH7.74:2008/11/29(土) 19:21:02 ID:nWSbg9If
みなさんの影響で、ソイルをアマゾニア&プロジェクトソイルエクセルを購入。どちらが下の方がいいのですかね?
もしくは、マゼマゼですか?
984pH7.74:2008/11/29(土) 19:26:28 ID:caMZbQSs
うちは白い卵持ってるのが居たよ^^
983
やりやすい方で^^
985pH7.74:2008/11/29(土) 19:28:58 ID:VVDGsZFV
エクセル勧める奴多いよな
発売されてまだ1年なのに
986pH7.74:2008/11/29(土) 19:30:59 ID:caMZbQSs
黒くて濁らない所が良いとこかな?
987pH7.74:2008/11/29(土) 19:31:49 ID:PbUxrKTt
>>983
底面ならどうやっても本質的に同じかも。
非底面なら、アマゾニアが下、プロジェクトが上
988pH7.74:2008/11/29(土) 19:33:00 ID:+cf0Y/sP
単に水が見事なまでに澄むからだろうな

俺は水草栽培水槽にはアマゾニアを使ってるがやはり段違い
989pH7.74:2008/11/29(土) 19:44:12 ID:Co0vJRl5
うめ
990pH7.74:2008/11/29(土) 19:48:26 ID:gz9CScUT
>>983
アマゾニアが上
パウダーだよね
991pH7.74:2008/11/29(土) 21:18:41 ID:jEGM3Kf+
アマゾニアは汁出てくれればいいから下でいいよ
エクセルは漆黒がカッコいいのと潰れ難さで上ね
992pH7.74:2008/11/29(土) 21:50:57 ID:VVDGsZFV
トップクラスの黒ビー♀が氏んだ

993pH7.74:2008/11/29(土) 22:25:09 ID:pF+w3Vkk
うちの電話の保留音楽はレッドビー
さっき知った
994pH7.74:2008/11/29(土) 22:34:53 ID:ioTbWbHe
ume
995pH7.74:2008/11/29(土) 22:58:34 ID:Mi3EOOKx
うーめん
996pH7.74:2008/11/29(土) 23:00:05 ID:l3aj0Jls
>>993
それはレットイットビーだろ!
うめ
997pH7.74:2008/11/29(土) 23:06:18 ID:USdmQArd
>>979です
7時間かけて水合わせして、水槽に放流しますた。
今のところ落ち着いてツマツマしてる。
明日になったら死んでたりしたらショックだなぁ・・・
順調に行ったらクリスマスイブあたりが孵化かなあ・・・
998pH7.74:2008/11/29(土) 23:53:26 ID:nWSbg9If
ソイルについて質問した者です。
みなさんありがとうございました。結論どっちでもよさそうなんで…アマゾを上にしてみます。明日はエビで一日費やす感じかな。リセットがんばりますわ( ̄▽ ̄〃)
999pH7.74:2008/11/30(日) 00:01:54 ID:V1XdPtG3
1000
1000pH7.74:2008/11/30(日) 00:03:19 ID:4hTWpqF3
\
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。