魚の病気治療報告相談スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
魚が病気になった時に相談したり、治療を施した際の報告に使ってください。
こちらは鷹の爪などの根拠の解明されていない民間療法を使った治療に関しても報告、相談可能です。
病気で困っている魚と飼育者の為に幅広く情報を出し合いましょう。

*注意*
民間療法は解明されていない部分が多く、その効果は保障されたものではありません。
試す場合は自己責任でお願いします。

民間療法が信じられない、否定したい方はこちらの本スレでお願いします。
【白点】病気の情報交換スレpart9【尾腐】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225409016/

なお、このスレで民間療法を否定する書き込みは荒らし行為になります。
住人の方は徹底スルーするように心がけてください。
目に余る単発IDでの連続書き込みが連日続く場合は荒らし行為とみなされ通報対象になります。
2pH7.74:2008/11/02(日) 09:07:38 ID:4CLDdLrq
患者様が下記テンプレを記入して頂ければ、無駄な質問をせずにすみます。

<<カルテンプレ>>
【水槽の水量】・・・(例)18リットル※水槽サイズより水量でお願いします。
【生体種類/サイズ/個数】・・・(例)ピンポンパール、5cm、1匹
【症状】・・・(例)ひっくりかえって、水面を漂っています。食欲もありません。
【発病日/気付いた日】・・・(例)2日前の餌やりの時に気が付きました。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・(例)3ケ月前です。1/3ほど。
【通常の水換え頻度】・・・(例)毎月1回、1/3量
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・(例)してません。25℃です。
【自分でした治療方法】・・・(例)グリーンFを規定量と、塩を0.5%ほど
【備考】・・・(例)緊急です!!※詳しい症状・状態も
3pH7.74:2008/11/02(日) 09:08:18 ID:4CLDdLrq
白点病の治療は、水温と水換えが大切。
ちなみに、一般的な方法は・・・

@水温を30℃まで上げる(1日の最大上げ幅は3℃)
 ※但し、27.5〜28.5℃は別の細菌が活発化するので飛ばす。
A1日置きに水換え(1/3〜1/2、水質悪化を防ぐためと、仔虫の除去)
B白点は明け方に剥がれる事が多い。
 1つでも剥がれたら、8時間以内に水槽の底の方から1/3程排水しゴミ等を除去。
 ※シストの除去が目的なので、除去できれば水量は関係ない。
CA〜Bを繰り返す。
D体を擦り付けたりする動作が激しいのなら、水10リットルに1本の割合で乾燥唐辛子の輪切りにした物を
 お茶パック等に入れて水槽に付けておく。(3日でカビるので、交換する事)

注意
 ・白点が全て剥がれても、水温は維持しA〜Bを7日間は繰り返す。
  その間に再発しなければ、完治したと判断していい。
 ・薬を使うなら、アグテンかアマゾングリーンを使うと良い。これなら水槽のリセット不要。
  アグテンを使うなら、水温は29℃まで。
  アマゾングリーンやアグテンはバクテリアや水草にやさしいので良い。
  但し、アマゾングリーンは効果が淡々としているが薬害が無い。アグテンは薬効が強いが発ガン性物質を含む。
 ・薬を使っても、@〜Dの治療は必要。
 ・薬浴中に水換えしても薬剤濃度は変えない事。

※海水で白点が発生した場合。一時的に水質(pH)を下げる(酸性に傾ける)事で初期の白点病は
  治療できる場合があります。
4pH7.74:2008/11/02(日) 09:09:29 ID:4CLDdLrq
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1150554203/12

>12 :pH7.74 :2006/06/18(日) 02:45:46 ID:1dYKNfqt


>私家版マイシン・ストマイ使用メモ
>
>武田マイシンS 実売価格500〜600円
>ヤシマストマイ 実売価格800〜900円
>園芸用農薬
>主成分 抗生物質ストレプトマイシン
>マイシン5% ストマイ20%
>
>尾腐れ病に短期間で有効
>
>薬浴用水槽1Lあたりマイシンで0.4〜1ml、ストマイで0.1〜0.2mlの割合で使用
>薬浴期間 2〜4日
>濾過バクテリア類にもダメージがあるので必ず薬浴用水槽にて使用すること
>薬浴期間が2日以上になるときは3日目に水と薬を入れ替える
>塩との併用 問題なし
5pH7.74:2008/11/02(日) 09:10:10 ID:4CLDdLrq
・武田マイシンS
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/syo00144.html
抗生物質ストレプトマイシン:5%
100ml
実売価格500〜600円

・ヤシマストマイ液剤20
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/syo00519.html
抗生物質ストレプトマイシン:20%
100ml
実売価格800〜900円
6pH7.74:2008/11/02(日) 09:10:53 ID:4CLDdLrq
733 :pH7.74 :2008/10/15(水) 23:47:45 ID:rmu4Q3Kz
臨床例が少ないと、もっぱら噂のストマイを使う機会があったので書いときます。

9/29(月)120Lのメイン水槽の琉金1匹の元気が良くない様に見受けられたので、
予備の18L水槽に移動する。
※元気が無いと判断したのは、自分が水槽に近づきトントンと叩くと擦り寄ってくる行動が、少し遅かった為。
 流金・・・体長17cm全長25cm 2001年6月5日生 食欲旺盛
18L水槽は予備で3年前に立ち上げた物。全部12個稼動している。外掛OT-45+底面濾過+コトブキ工芸の投げ込み使用。
水温は25℃に設定している。水換えは生体の有無に関わらず、基本的に週に1回1/2の交換。病魚がいる場合はその都度変える。

案の定、少しづつ行動に変化が置き始める。最初は視力から。水槽に近づく自分を見つけて反応する距離が狭まってくる。
水面に浮いた餌(キョーリン ミニペット胚芽)を空振りする回数が次第に増える。

10/9(木)・・・AM10:00 背ビレ根元に、1mmの血の滲みを確認。
同日・・・・・・・PM4:00 血の滲みは5mm程の赤斑に。エロモナス・ハイドロフェラ症と仮診断。
 夕方の給餌にストマイを使用する(経口投与 ストマイ 1/1000の濃度(治療に使う時の規定濃度))
 粒餌5粒に染み込ませたものを与える。
10/10(金)・・・AM10:00 背の赤斑は7mmに成長。但し、色が少し薄くなっている。濃いピンク色。また、水換え1/2を行う
同日・・・・・・・・PM4:00 赤斑のサイズと色は変わらないが、表面に魚膜が多量に分泌されレンズ状になっている。
 前日と同じく、経口投与を朝、夕行う。食欲は落ちない。視力の異常はストップした感じ。
同日・・・・・・・・PM10:00 腹ビレの辺りの鱗が0.5mm程浮いてきている。マツカサの症状が出てきた。
10/11(土)・・・AM10:00 赤斑のサイズは8mmに拡大。色は昨日のまま。レンズ状の魚膜も大きくなっている。まるで水ぶくれの様子。
       但し、マツカサの症状は消えている。鱗は全くの正常。
同日・・・・・・・・・PM4:00 患部のレンズ状の魚膜が減少。赤斑のサイズ・色に変化なし。
同日・・・・・・・・PM10:00 昨夜と同じく、腹ビレの辺りの鱗が0.5mm程浮いてきている。夜間に症状がでる様子。
      OT-45のバイオフィルターを新品と交換する。
10/12(日)・・・AM10:00 赤斑のサイズは6mmに縮小。余分な魚膜も解消している。マツカサの症状は再び消えている。
      経口投与を停止。理由は、食べなくなった為。ストマイは苦いらしい。普通の餌はバクバク食べる。
同日・・・・・・・・・PM4:00 赤斑のサイズが2mmのまで縮小。
同日・・・・・・・・PM10:00 僅かだが、マツカサの症状が出てる。

10/13(月)・・・AM10:00 赤斑のサイズは1mmに。但し、スジ状に。視力は回復していない様子。
       食欲旺盛。薬餌のみ受け付けない。マツカサの症状は消えている。
同日・・・・・・・・・PM4:00 赤斑では無く、もはや点。視力はまだだが、それ以外は全くの正常。
       ストマイの瓶を見せると、水面を尾ビレでたたき抗議する。
同日・・・・・・・・PM10:00 グースカ熟睡してた。この時点でマツカサの症状は無い。
10/14(火)・・・AM0:05 バシャバシャと暴れる音。慌てて見に行くと、水面に横倒しになって浮いている。
      顔を見ると、右目が飛び出しポップアイの症状が出ていた。また、マツカサの症状も出てる。
     緊急事態と判断。18L水槽にストマイを直接2ml添加。死を覚悟しながら、しばらく様子を見る。
同日・・・・・・・・AM2:30 正常な体制に戻った。一安心し、就寝。
10/14(火)・・・AM6:00 全くの正常。昨夜は夢だったのかと疑う。それともストマイが効果を発揮したのか?
      とりあえず、糞の掃除と水換え1/2を行う。新水にはアクアプラス(規定濃度の2倍)+ストマイ(規定濃度)を添加。
同日・・・・・・・・・PM4:00 全くの正常。視力も回復してる様子。ストマイの瓶のみ拒絶反応を示す。
同日・・・・・・・・PM10:00 全くの正常。

10/15(火)・・・AM10:00 全くの正常。
同日・・・・・・・・・PM4:00 全くの正常。

現在も全く正常でグースカ寝ています。
7pH7.74:2008/11/02(日) 09:12:35 ID:4CLDdLrq
>>733の続き。
10/15日以降は全くの正常です。日曜日にストマイの薬浴を打ち切りメイン水槽へ移動します。
今回解った点(ってか疑問点?)を書くと。
・生体の様子・行動にかすかな異変が出てから9〜10日で赤斑の症状がでた。
 この期間はエロモナス・ハイドロフェラの潜伏期間と考えても良いか?
・赤斑の症状が出始めて直径5mmに広がるまでに6時間かからない。(思っていたより急速に広がる)
・赤斑の症状が消え始めてから、マツカサの初期症状が夜間に出る。
 ※但し、今回は経口投与をしていたせいか、朝には症状が無くなっていた。
  生体が不活発になる時刻に症状が出やすいのか?逆に活発になると症状がおさまる?
・赤斑の症状がホボ消えた日の夜に、ポップアイの症状が発生。横倒しになる等、急激に悪化する。何故?
・経口投与では無く、ストマイは薬浴の方が効果ある?
 ※人間に対してストレプトマイシンは経口投与では全く効果が無い。胃酸で分解され薬効を失うらしい。
  なので、基本的に注射で投与されていたらしい。経口投与では、胃の無い金魚にも効果が薄いのか?
・今回最大の疑問点。
 今回、ストレプトマイシンを水が出来てる水槽に、規定濃度を直接添加したが、
 現在に至るも、水質に異常が認められない。(現在もストマイによる薬浴中)
 ストマイを入れたことでpHのみ7.4から7.2に下がったが、それ以外の変動は無い。

 『ストレプトマイシンはタンパク質合成を阻害することによりバクテリアの成長や代謝を停止させる。
 真正細菌(バクテリア)型リボソームのみに選択的で、真核生物及び古細菌型リボソームは阻害を受けない。』
と言う事がWikiに書いてあったが、浄化バクテリアには影響が出ないのか?
今回、たまたま偶然、浄化バクテリアにはダメージを与えなかったのか?
ストマイの使用濃度は、園芸で使用する際の希釈濃度を「規定濃度」としたが、
それは浄化バクテリアにダメージを与える濃度では無かった。エロモナスにはダメージを与える力があったという事か?

疑問は増えるばかり。だが、ストマイを今回試せたのは、良かったと思う。
ってか、うちの水槽で「意図していなかった病気」がでたのは12年ぶり。水質管理を見直さないといかんな・・・orz
※人為的に白点虫を寄生させたりは、たまにする。小赤さんたち、ごめんなさい。
8pH7.74:2008/11/05(水) 11:03:51 ID:heNQIoQz
良スレ発見。
コショウ病の事を聞きたいけど違う板でレス待ち。
マルチを避ける為に、3日レスなかったらこちらに質問します。
9pH7.74:2008/11/05(水) 17:14:31 ID:8mGmzew6
〜コショウ病〜
「病」と名前についてるが病名では無く、症状名。
 コショウ病(ウーディニウム症)は、ウーディニウムという鞭毛虫が体表に寄生した現象。
 
 症状は白点病と似ているが、白点よりも細かいクリーム色の粉のようなものが全身に広がり、
 白胡椒をまぶしたように見える。

 原因は、「水質の悪化」や「環境の急変」と言われている。いずれにしても飼育者の管理不足による。
 予防するには、普段の手入れや観察が一番大事。

 治療方法は、環境改善につきる。
 水質環境が悪ければ、いくら消毒をしても病気は治りませんし、治ったとしてもまた再発する。
 いくら治療しても治らないと言ってるヤツは、環境の改善が全く出来ていないし、気付いてもいない事が多い。

 基本的に、水温の設定を2〜3℃ほどあげ(上限32℃くらいまで)、頻繁な水換えと高水温で魚の新陳代謝を促す方法で治療する。
 薬を用いる場合は、グリーンFやメチレンブルーを使用すれば良いが、環境が改善されてなければ無意味である。

 【環境改善】
 良い水質に安定させるため、しばらくの間は水を汚してしまう原因になるようなことは控え
 (餌を控える・魚を増やさない)、頻繁な水換えを怠らないようにすべき。
10pH7.74:2008/11/05(水) 23:32:18 ID:fBmYq33O
完全にダブったスレでどんなに自演しても無駄だって
諦めな
11pH7.74:2008/11/06(木) 10:23:01 ID:ftP4Zbyj
横レスすまん
>>9
水質改善って言うのは亜硝酸濃度が高いと言う事?
それとも濾過が出来てない又は濾過不足や濾過崩壊などで一連の硝化還元が出来てない状態の事?
濾過崩壊などでバクテリアのバランスが崩れて腐敗菌やその他の雑菌が繁殖しやすい状態の事を差してるのかな

濾過が上手く回っていても底床が汚れている場合はやはり原因は底床にあるんかな?

コショウ病は見た事ないから怖いわ
12pH7.74:2008/11/06(木) 12:18:29 ID:GbX+wIeW
>>11
「水質改善する」っていうのは、水質を悪化させる原因を特定・究明して、「改善」させるって意味だよ。
※「改善」の意味は、簡単に言えば「システムをより良い方向に、 変えること」

「亜硝酸濃度が高い」事を、水質改善とは言わない。「亜硝酸濃度が高い」ってのは、「水質悪化の現象の一つ」でしかない。

「何故、亜硝酸濃度が高い」かを考え、水槽の「どこに原因があるのか」を探し、
「どうすれば、亜硝酸濃度を低くする事が出来るか」を熟考し解決策を見つけだし、
「導き出した解決策を実行」して、希望通りの結果が得られれば、そこで初めて「水質改善できた」事になる。
13pH7.74:2008/11/06(木) 12:30:50 ID:GbX+wIeW
個々の水槽で、水質悪化の原因や要因は異なる。
そのために、水質改善策は「個人個人」で「水槽別に」たてる必要がある。
 ※同じ場所に並べておいてる水槽で、同じ様に管理してて、同じ様に水質悪化してる水槽でも、
  水質悪化の原因は全く違う事は往々にしてある。

実際に水槽を数日間観察し、水質の状況や水槽を取り巻く環境や水槽内の環境を調べ、
今までやっている水槽管理の方法を洗い出す必要がある。

簡単に言えば、「他人に聞いて出来る事じゃ無い。」って事。
14pH7.74:2008/11/06(木) 12:38:14 ID:ftP4Zbyj
>>12
ごめんごめん
自分でも読み直して意味不明だった
水質改善って亜硝酸濃度が高くてそれを水換えなどで亜硝酸濃度を引くくすればコショウ病予防になるのかな?と聞きたかった

疑問に思ったのは濾過の目詰まりなどや底床が厚めで通水性が悪い場合があったり低酸素領域があったりした場合はどうなのかな?と思ったんだ

それらを含めた水質改善って事なら納得
レスありがとう
15pH7.74:2008/11/06(木) 12:48:47 ID:ftP4Zbyj
>>13
水質悪化原因が多種多様だからこそ初心者には判断しにくい
だからこそこう言う質問スレで質問して出た様々なヒントを元に解決の糸口を掴める事もあるんじゃないかと思うんだ

あんた厳しい事言ってるけど実は自分が一番ヒント出してる優しいヤツだな
16pH7.74:2008/11/06(木) 16:37:34 ID:Gcspno1h
>>9
可哀想に自演とか言われてる。
コショウ病でググっても正式な名前じゃ無いから検索ひっかからなかったわけか。
マルチにならないよう質問せずに我慢してたらいきなり答えをもらった(W
大変参考になりました。
本日、待ち続けた魚の出産が完了。
これで水槽内の親を全て一週間薬浴出来る。
薬浴させてる間に水槽リセットしてみるわ。
17pH7.74:2008/11/06(木) 17:43:19 ID:ZnFnWWGf
>>16
リセットの必要ないのでは?
リセットすると濾過が出来上がるまでに魚がまた調子を崩しそうだけど

>>9が言うように水質改善をした方が良いと思われ
18pH7.74:2008/11/06(木) 18:17:00 ID:dQULPtT4
>8mGmzew6
コイツって単にググってコピペじゃん
>>8
海水か淡水かどっちだ?
魚種は?
まずはそれから、テンプレ見てから質問しろ
絶対に水温あげるなよ、全滅するぞ

なんか>>1の自演スレみたいだな
1918:2008/11/06(木) 18:31:00 ID:dQULPtT4
全滅はスマン言いすぎた、全滅する可能性があるって事
20pH7.74:2008/11/08(土) 01:21:17 ID:de/MyB4M
金魚にティーツリーの精油使ってみてるんだが、他にやってる人はいるか?
殺菌作用が高くて危険性が少ないとされてる精油なんで、魚病薬より低リスクで治療できたらいいなあ、と思って実験中。

濃度はごく少量で、水100mlに2〜3滴程度垂らした溶液を作って、精油浴の時はこれを1Lにつき5mlくらいの割で入れる。
外傷にはこの溶液をそのまま塗布。

体感的だが、軽度のエラ病や体調不良ならすぐ直るようだ。外傷にも結構な具合に効く。
今は病気予防がてら月1〜2日精油(+ココア)浴させて様子をうかがってみてるが、良好な体調を維持出来てる。

もっと実験してはみたいが、水槽の関係上できないんだよな・・・
21pH7.74:2008/11/08(土) 01:30:56 ID:oBKjRpnA
>>20
溶液の長期保存は不可能だよな?
22pH7.74:2008/11/08(土) 09:25:33 ID:de/MyB4M
>>21
精製水で作ってアルコール消毒した密閉ガラス瓶に入れて、冷蔵庫に保存すれば、
精油の香りが無くならないうちは大丈夫だと思う。
我が家では一応、2ヶ月程度をめどに作り直す。
23pH7.74:2008/11/08(土) 11:20:46 ID:e/kvvWGa
>>20
>軽度のエラ病や体調不良ならすぐ直るようだ。
エラ病とかじゃ、曖昧すぎる。
エラ病の原因は様々なのだから、その「エラ病の原因を特定して」使用してみるかしないと
例え効果があったとしても、何に効いたか特定出来なくなり意味が無い。

ティーツリーオイルの効能データは↓
 ttp://www.hapima.com/sh/natural/tea_tree_eff/default.asp
使用する際の濃度も細かく書いてある。
>>20が金魚(金魚の種類が何なのか解らんが、フナ科の淡水魚なのは間違いないだろう)というから
それで話を進めるが・・・

重要な事を重要な順番で書き出してみる。
1.・・・どのような効果があるのか?(繁殖阻害、滅菌等々)
   どのような濃度、水温で効果が期待できるのか?用途・用法は?
   金魚の病気で一般的な、エロモナス、カラムナリス等々に本当に効果があるのか?
   真菌系に対しては?繊毛虫には?
2.・・・1で効能が解ったとして、生体に有効なバクテリアにどの程度のダメージを与えるのか?
   耐性菌の発生確率は?
3.・・・1で効能の期待値が高まり、2で使用方法が仮定できたとして、
   >>21氏の言う「保存方法」や、低コストでの入手ルートを見つけ出す必要性が出てくる。
   簡単に入手できなかったり、高価であれば、例え効果が期待できるとしても、多くの人には意味が無くなってしまう。
24pH7.74:2008/11/08(土) 18:56:05 ID:de/MyB4M
>>23
他に使ってみてる人がいるかどうかを知りたかったからちょっと書き込んだんだが、
情報量が少なくてやきもきさせたみたいですまん。

そもそも我が家では、結構前からティーツリー精油をうがい薬として使ってた。
イソジンを魚病に使うことがあるわけだから、ひょっとしたらこれも使えるんじゃね?と思ったのがきっかけ。

あと濃度についてだが、アロマテラピー用の精油は同じ名前でも製品によって薬効成分量なんかもまちまちなんで、
結局うがいなんかの時も、その精油の香りの強さや体調によって体感的に量を加減して使ってたってのがあるんだ。
だから金魚に使うときも「だいたい」でやってるところはある。
あと我が家の金魚(今はらんちゅうと丹頂)がさほど深刻な症状を発症しないんで、かなり薄目に使ってはいる。

一応もうちょっと書き足してみると、

1 効果としては、ティーツリーは滅菌・滅真菌効果。人間の場合、風邪・肺炎・食中毒・扁桃腺炎・水虫・ヘルペスなんかに使える。
  らんちゅうがおそらくカラムナリスからきたエラ・尾びれの部分白化・運動低下を起こした際に、
  別容器に移して26度(26度固定飼育なんだ)で>20みたいに精油浴させた。ほぼ丸1日で完治。発見が早かったってのもあるだろうが…
  抗炎症と薬効の浸透作用があると言われてるから外傷に塗ってみたんだが、確かに効いた。傷口の変色やカビの付着もなかった。
25pH7.74:2008/11/08(土) 19:02:16 ID:de/MyB4M
2 バクテリアも恐らく死ぬ。というかアロマ界隈では「死ぬ」と言われてるので、怖ろしくて本水槽には投下出来ない。
  ただ効果が続いてる限りはバクテリアが死んでも他の雑菌も死んでるので、水は濁らないだろうとは思う。
  それと、ティーツリー精油は耐性菌が発生しにくいと言われてる。

3 ティーツリーはアロマ用の精油としては「高効果・低価格」の代名詞みたいな精油。
  10mlでだいたい800〜1000円くらい。(〜滴のレベルでしか使わないのが普通なんで、10mlでも結構な量)
  デパートとか雑貨店のアロマコーナーに行けば必ずある定番物なんで、入手は容易なはず。
  ただし、アルコールに香料を溶いただけのまがい「アロマオイル」ではなく、必ず「精油」を使う。
  保存は密閉して冷蔵庫に入れときゃ、原液なら2・3年は大丈夫。溶液は>22で自分はやってる。

まあ完全な民間療法なんだが、もし他にやってみている人がいれば情報交換してみたい。
量なんかも今の段階ではあくまで「経験上」「このくらい」な感じなんだ。

  
26pH7.74:2008/11/08(土) 19:28:05 ID:e/kvvWGa
>ひょっとしたらこれも使えるんじゃね?と思ったのがきっかけ。
素晴らしい発想だと思いますよ。
市販の魚病薬は種類が少ないだけでなく、どれも効果が薄く、症状や魚種によっては全く効果が期待できないものもある。
まだまだ、効用は未知数だとは言え新しい可能性を見出したID:de/MyB4M氏には敬意を表します。

機会があれば、積極的に俺も使用してみます。その上で、ここでレポさせて頂きたいと思います。
本当にありがとう!!
27pH7.74:2008/11/09(日) 00:27:48 ID:SeMbu3Dz
現在カクレクマノミのリムフォシステスと激闘中です。
定期的に淡水浴をしていますが、なかなか治らないので薬を使おうか悩んでいます。
どんな薬が有効なのでしょうか?自分でも色々調べましたがサイトや人によって治療法がマチマチなので判りません。有識者様アドバイスをお願いします。
水槽スペック
立ち上げ3ヶ月と6日
水量 70リットル
生体 カクレクマノミ(約3センチ)2匹のみ
飼育期間 約2ヶ月
発症時期 10日前
換水 2週間で20リットル(発症時に50リットル換水)
自己治療 2日に1回5分の淡水浴のみ
素人丸出しの質問で申し訳ありません。宜しくお願いします。
28pH7.74:2008/11/09(日) 02:46:46 ID:vTBhQXEv
ティートゥリー…ロフトにあるね。
液は温度変化に弱いので、冷蔵庫にでも保存しておき
使ったらすぐ冷蔵庫へ入れれば傷むを遅らせれる。
原液直接…は取説にもあるように
薄めた方いいかもしれない。
うちにもあるから次また使ってみる
横からごめんなさい
29pH7.74:2008/11/09(日) 13:14:27 ID:/d7XhDRk
どうあっちのスレと違いがあるのか分からんがそれよりもずっと落ちたまんまの海水魚の病気スレをたてるほうが先決だと思うんだ
漏れは海水はやってないので海水のことはさっぱり分からん
30pH7.74:2008/11/09(日) 14:38:23 ID:v4dMR6Om
しかしまあネットで、例えば白点病の治療の仕方を調べると
すごい勢いで塩水浴、薬浴が出てくるなあ
さっさと薬を使いましょうってそれでいいのかなあと思った
31pH7.74:2008/11/10(月) 22:48:57 ID:iwkcgrQR
一回話題になった「水質」に関して。
一口に水質っても、いろんな要素があるとは思うんだが、具体的にはどんな項目があるだろう。
一般的な試薬や機器で測定する
・水温
・水素イオン濃度
・アンモニア濃度
・亜硝酸濃度
・硝酸濃度
・硬度
・総硬度
あと「水質悪化」や「水質改善」て場合には
・硫化水素濃度
・溶存酸素濃度
あたりだろうか。

他には、それ以外の毒素……残留農薬や塩素に洗剤とか?
有機物の濃度や、バクテリアの要求酸素量なんかも「水質」といえるかも。
水草の事も考えれば二酸化炭素濃度や窒素リンカリも入るかもだが、これらはスレチだよな。

長文でスマンが、こういうの気にして対処すればって認識でOK?
32pH7.74:2008/11/10(月) 23:04:33 ID:cpSqHBri
水換え 以上
33pH7.74:2008/11/11(火) 12:19:47 ID:6YvD7ZH3
ティーツリー精油、魚病用に特許申請されとる
ttp://www.j-tokkyo.com/2004/A61K/JP2004-099594.shtml

>さらに、本発明は、ティーツリー精油を含有してなる抗薬剤耐性菌組成物
を提供する。「薬剤耐性菌」とは、1以上の薬剤(抗生物質)に対して耐性を
獲得した任意の菌をいい、複数の薬剤(抗生物質)に対して耐性を獲得した
菌(即ち、多剤耐性菌)も「薬剤耐性菌」に含まれる。本発明の抗薬剤耐性菌組成物は、
1以上の薬剤(抗生物質)に対して耐性を獲得した任意の菌に対する抗菌作用を有するが、
好ましくは、ラクトコッカス属(Lactococcus)、エドワジェラ属(Edwardsiella)、
シュードモナス属(Pseudomonas)、フォトバクテリウム属(Photobacterium)、
エロモナス属(Aeromonas)の薬剤耐性菌に対して優れた抗菌作用を有する。しかし、
上記薬剤耐性菌に限定されず、薬剤に対する耐性を獲得していないラクトコッカス属、
エドワジェラ属、シュードモナス属、フォトバクテリウム属及びエロモナス属の菌に対しても同様に
抗菌作用を有する。最も好ましくは、本発明の抗薬剤耐性菌組成物は、ラクトコッカス・ガルビエ(Lactococcus garvieae)、
エドワジェラ・タルダ(Edwardsiella tarda)、シュードモナス・プレコグロッシシーダ(Pseudomonas plecoglossicida)、
フォトバクテリウム・ダムセラ(Photobacterium damselae)、エロモナス・ハイドロフィラ(Aeromonas hydrophila)
に対して非常に優れた抗菌作用を有する。なお、本発明の抗薬剤耐性菌組成物は、
抗菌作用に加え、増体作用をさらに有し得る。従って、本発明の抗薬剤耐性菌組成物を投与対象(例えば、魚類等)
に適用することで、抗菌効果のみならず増体効果についても期待することができる。
34pH7.74:2008/11/11(火) 17:36:11 ID:9OMPEi1v
基本的に経口投与で投薬するんだね。
これなら、隔離しなくてもいいかもしれない。
35pH7.74:2008/11/12(水) 15:52:06 ID:1DXFQaWX
ティートゥリー2本ほど持ってるわ
使い方が確立したらいいな
36チラ裏:2008/11/13(木) 04:42:05 ID:CXM4QQVN
エキナセア
 根に抗ウィルス、抗菌作用があるとされる成分を含む
 煎じた液でうがいすると、喉の痛みの緩和、風邪の初期症状に効果
ガーリック
 新陳代謝促進、強い殺菌作用
カモミール
 うがい薬として利用可能
ワタスギギク
 防虫効果
シソ・オレガノ・ショウガ・コモンセージ
 殺菌
コモンタイム
 防腐、殺菌
ナツシロギク
 防虫
キンセンカ
 収斂、殺菌、消炎作用
スペアミント
 殺菌、抗ウィルス作用
コモンラベンダー
 解熱、殺菌、鎮痛
ローズマリー
 血行促進、殺菌
ローレル
 防腐、防虫、抗菌

トウガラシ
 消化、血行、新陳代謝の促進(カプサイシン)


『永岡書店 はじめてのハーブ』より
37pH7.74:2008/11/13(木) 13:52:32 ID:gCzFJUv8
香草焼ですかw
38pH7.74:2008/11/14(金) 11:52:05 ID:Dg/4c3C2
>>36
ガーリックはカビたり腐ったりするから殺菌作用なんてない!!って言い出すヤツが現れるに鷹の爪100本賭ける
39pH7.74:2008/11/14(金) 17:29:04 ID:6wQs+Js6
>>38
っ硫化アリル

トウガラシに関しては、面白い物見つけた。
http://www.med.akita-u.ac.jp/~doubutu/tohoku/tohoku.html
40pH7.74:2008/11/14(金) 18:02:24 ID:l2KtIdEt
>>39
ネズミの麻酔がなんだって?
41pH7.74:2008/11/14(金) 19:24:43 ID:6wQs+Js6
>>40
意味分かんね。
見つけられなかったのか?
http://www.med.akita-u.ac.jp/~doubutu/tohoku/ando.html
42pH7.74:2008/11/14(金) 23:33:42 ID:siyBa/MQ
>>38
いやいいからカプサイシンについての妄想ウンチク垂れ流しておけよ
にんにくにはちゃんとあんだからよw
43pH7.74:2008/11/15(土) 03:02:51 ID:ks5PN6ss
つか、植物とか野菜とかを“腐るから殺菌作用無い”と考える事自体がよく分からん。
植物も野菜も生物(ナマモノ)だから、古くなれば変質するのは当たり前。
上に出てる精油でさえ変質するし、化学合成品でさえ変質する物もあるのに、目に見
えて変質する生物の殺菌作用を腐るか腐らないかで判断する事自体がおかしいよな‥。
44pH7.74:2008/11/15(土) 11:33:18 ID:eSOmaVmL
そりゃ長期間置いときゃそのうち腐るだろw
45pH7.74:2008/11/16(日) 17:04:45 ID:gowQ9Dn9
だな
何週間も水の中にあっても腐らないどころか生えてくるワサビやニンニクやネギ
二三日も浸しておけばカビる唐辛子
並べるだけ愚か
46pH7.74:2008/11/16(日) 18:02:36 ID:DPinREde
>>45
水耕に向いているかどうかとか、球根かどうか
全然条件違うから、そりゃ並べるだけ愚かだよなwww
47pH7.74:2008/11/16(日) 18:04:11 ID:k0eG082Y
まぁ鷹の爪団はまず有効成分挙げろよ
ずっと答えられないようだがw
48pH7.74:2008/11/16(日) 19:53:13 ID:Zdum+RK1
>>47
散々出てる気がするが痴呆症?
その成分の有効性を認めたくないだけなら
自分で研究すれば
49pH7.74:2008/11/16(日) 20:40:04 ID:nnAB8t25
いや、カプサイシン以外は一度も出てないし論破されてるから無効だな
50pH7.74:2008/11/16(日) 20:40:42 ID:nnAB8t25
ああ、すまん
朱雀の加護だったっけ
忘れてたよ
51pH7.74:2008/11/17(月) 12:01:46 ID:Fr13BpfY
タカノツメ否定する奴って、何故かカプサイシンにこだわるね。

タカノツメに殺菌や殺虫効果が無くても、新陳代謝を活発にはするし、刺激物で
もある事は確かなんだから、何故か元気になった、擦りつけが減った、ってのは
それだけで十分納得いくんだけどなぁ‥
何で、無理して論点ずらしてまで必死に否定するんだろうね?
納得出来る人も居るんだから、出来ない人が調べるなり無視すれば良いのに。
52pH7.74:2008/11/17(月) 14:25:52 ID:xrgt6j49
鷹の爪を入れる量の目安は何を根拠に
決まってるのか疑問がある
今まで大量に入れたらこうなったとか
そんな感じの情報あったっけ
53pH7.74:2008/11/17(月) 15:47:29 ID:8imbULoz
>>47
>>49
>>50

>>1を100回読んで理解してから書き込め
否定するなら絶対的なソース出して否定しろ

鷹の爪に関しては肯定派も否定派も何も言い切れない検証段階だと言う事を理解して欲しい
分量すら曖昧なのが現状だ


ちなみに俺はあるサイトで見た60p水槽に種を取り除いた鷹の爪2本の分量で過去に白点病2回と尾腐れ病2回の治療に成功している
その後のエビの死亡や濾過機能の低下が無かった為、残留農薬が原因とも思われない

白点病と尾腐れ病の原因の違いから単に寄生虫や細菌を殺していると結びつけるより魚体に何か効果があると考えた方が良さそうではある
何故なら寄生虫や病原菌を殺すと言う事はバクテリアも殺す可能性が極めて高いからだ

用量に関しては10Lに1本と言う説もあり、鷹の爪の大きさも産地による個体差もあるので未だ用量は検証不足に感じる

カプサイシンが多く含まれる種や中心部分を取り除くのも矛盾を感じる

現時点では何もかも検証不足で確定できる部分は何も無い


鷹の爪肯定派も肯定するなら水槽の状態や回復の度合いなど考えられる事は全て事細かにここで情報を出すべき

否定派は効果が無いソースを出してくれれば検証の手助けにもなる

ただ否定するだけはスレ違い
よそでやれ
54pH7.74:2008/11/17(月) 19:41:34 ID:pHO4A+0p
鷹の爪治療したので報告。
60水槽:ネオンテトラ90匹・めだか3匹。
ほぼ全ての子に白点有りでした。

隔離治療→却下。
水草撤去・水槽ごと薬浴→水草が根付いていた為却下。
鷹の爪治療→以前から気になっていた為、お茶パックに丸ごと2本で投下。

@日目:テトラ1・めだか1☆に。
白点7割以上消える。
(まさか〜、たまたま剥がれただけだろ‥)
A日目:白点1割程度に。
(いやいや、まさかねぇ‥。でも嬉しい)
B日目:変化なし。
(だよね‥)
C日目:テトラ3☆に。
1匹白点見つけたけど逃げられ放置。
(鷹の爪凄いなぁ‥)

水温26℃固定のまま行いました。
現在☆は出ず安定したようです。良かった‥。
55pH7.74:2008/11/17(月) 22:32:44 ID:Fr13BpfY
>>54


投入時の白点の進行具合も報告に加えてもらえれば、更に今後の参考になるかと。
56pH7.74:2008/11/18(火) 00:17:10 ID:6mwww/IN
>>53
いつもの奴か
そろそろ涙目だな
57pH7.74:2008/11/18(火) 07:27:07 ID:2fd287ke
こう言っちゃ何だが、26度固定なら唐辛子入れなくても、多分同じような結果になったのでは・・・
58pH7.74:2008/11/18(火) 13:39:32 ID:m/VWseaJ
唐辛子隔離と 何もしないの隔離で比べてほすい
59pH7.74:2008/11/18(火) 16:09:44 ID:GmhkjwrE
【鷹の爪】唐辛子検証スレ【白点】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1226991952/
60pH7.74:2008/11/18(火) 17:36:10 ID:XwBeep8J
【鷹の爪】唐辛子検証スレ【白点】
[1]pH7.74[] 2008/11/18(火) 16:05:52 ID:a47s/NFD
>需要がありそうなので立ててみた
>唐辛子は本当に効くのか!?
>あなたの実体験を聞かせてくれ


ID:a47s/NFD、削除依頼出しとけよ。
61pH7.74:2008/11/18(火) 19:14:07 ID:qMijcm0I
変質するまで放置して何でも腐るだろ、って酷いな
唐辛子バカは本物のバカだからまともに会話もできないのか

ってかここは唐辛子OKのはずなのになんでわざわざアホ晒すのか
62pH7.74:2008/11/18(火) 23:51:09 ID:PRle2FP+
>>54
白点出てから飼育者が見つけるまでに1日以上経過してそう

普通は白点出てからすぐに鷹の爪入れれば死魚出ないけどなぁ

水温の変動以外にも水質が悪いなどの原因も考えられる

俺も鷹の爪信者だけど鷹の爪で白点病が完治するのは極初期に限られる気がする

白点出た個体が居ても鷹の爪入れると白点病が蔓延しない感じ

まぁそれがありがたい訳だが

しかし鷹の爪の何が効いてんのかね?
マジで不思議だわ
63pH7.74:2008/11/19(水) 00:38:41 ID:dOOXeH3R
そんなにしょっちゅう白点だしてんのかw
64pH7.74:2008/11/19(水) 01:05:02 ID:ZwWEUR6/
>>54追加しておきます。

テトラ30匹を友人から貰い、5日間トリメン後、水換え時に合流。90匹になる。
翌日特に問題無し。
3日間留守の為、家族に餌を任せる。
夜中2時頃帰宅して白点発見。
鷹の爪投下、少し様子見て寝る。

白点発見時の状態(大雑把な数です)
5匹:10個前後・ブツブツだらけ
80匹:5個前後・数えられる程度
残り十数匹:0個・綺麗

@C日目の夜に1/3水換えしてます。
餌なし。

水換えのタイミングが、たまたま良かったのかも知れませんが、全滅せず治ってホッとしてます。
ただ@日目は効果あった気がする‥。
友人は琉金に試した事があるらしく、鷹の爪で治った事は無いそうです。
う〜ん‥未だに謎です。
65pH7.74:2008/11/20(木) 00:08:11 ID:ZpIkZklV
>>61
流行のゆとり世代というやつですか?
自分が感想書いた元レス読み直してみろよw
66pH7.74:2008/11/20(木) 21:18:47 ID:qTBvWqKS
唐辛子バカですかw
67pH7.74:2008/11/20(木) 23:38:56 ID:htPA9/oL
>>63
みんなが温度管理して熱帯魚飼ってる訳じゃないだろうし

採取メインの日淡やってると水槽投入時にどうしても白点や尾腐れ出たりする

採取して帰りが深夜だと水合わせに十分な時間が取れない場合もあるしね

僕は最初にトリートメント水槽に入れるけど持ち帰って水槽に移したらすでに白点出てた事もあった
運搬のストレスだろうけどこう言う事もあるんよ
68pH7.74:2008/11/21(金) 07:00:41 ID:4cB+0WHl
>>67
おいおい、まるで日淡ガサガサ隊がバカみたいじゃねーか
お前がアホすぎるだけだ
>採取して帰りが深夜だと水合わせに十分な時間が取れない場合もある
お前の都合じゃねーかアホ、言い訳すんな

日淡メインでも白点、尾腐れ頻繁に出ねーよ
>運搬のストレス
ストレスってショップ店員の言い訳&初心者の言い訳みたいな事いうな。

魚はストレスなんて感じねーよ、そんな脳みそ持ってねーって
輸送時に弱ったのなら
・捕獲時、輸送時に出来た外傷、酸欠、水温の変化
などが原因
投入後なら
・PH等の環境の変化、混泳で攻撃されてボロボロ、エサが取れない
などが原因

ストレスって。。。そんな高等な精神構造持ってねーって
69pH7.74:2008/11/21(金) 07:41:13 ID:utorcjg1
ストレスを一回勉強しなおして来い
まあガサメインでも頻繁に白点を出しはしないが・・・
70pH7.74:2008/11/21(金) 09:59:49 ID:lkQ0BLhc
スレが伸びてるっておもったら、白点スレの荒らしがID変えながら自演やってるだけか・・・
71pH7.74:2008/11/21(金) 12:04:27 ID:TiMzGJOd
>>68-69
ストレスは下等生物でも感じるよ
勉強しなおすのはあなた達ですね

あー恥ずかしい
72pH7.74:2008/11/21(金) 12:29:44 ID:IYc2ezXz
きっと、人間関係とかが上手くいかなくて精神的ストレスが溜まってるんだよ。
そっとしておいてあげてw
73pH7.74:2008/11/21(金) 18:13:45 ID:4cB+0WHl
>>71
>ストレスは下等生物でも感じるよ
相当な電波が飛んできてるんですね、魚がストレスで暴れだしたりすると思い込んでるんだろうね
お前、人刺すタイプだな
74pH7.74:2008/11/21(金) 20:23:05 ID:GS7Fh9PX
>>67
>みんなが温度管理して熱帯魚飼ってる訳じゃないだろうし
熱帯魚飼うのに温度に注意しないのですか
バカですね
魚飼うの止めた方がいいですよ

それでしょっちゅう病気にして唐辛子で直してるとか自慢ですか
やっぱ唐辛子信者の思考回路はちょっと違いますね
75pH7.74:2008/11/21(金) 21:18:11 ID:Jr3oSVEJ
>>73
お前こっちにもわいてるのかw
プラナリア野郎だなw
ストレスを理解するのとストレス感じるのと混同してる下等生物のお前だけだよストレスを感じないのはwww

>>74
無加温スレ見て来いカス
76pH7.74:2008/11/21(金) 21:43:49 ID:4cB+0WHl
>>75
乙、白点出すなカス
77pH7.74:2008/11/21(金) 21:49:25 ID:Jr3oSVEJ
病気スレで白点出すなとかどんだけwwwwww
消えろw場違いw
78pH7.74:2008/11/22(土) 09:19:31 ID:3VVxLtW0
無知は罪じゃない
罰よ
79pH7.74:2008/11/27(木) 03:19:43 ID:+7EsYHms
は?
無知は罪で、罰を受けるべきだろ
さしあたって>>78死刑
80pH7.74:2008/11/27(木) 17:44:58 ID:wbZkkd+w
無知は生まれ持った罰だろ
無知は損することが多いから罰なんだよ
ってことじゃねえの
81pH7.74:2008/11/27(木) 21:47:51 ID:JwY+Bs1+
まあ死刑は変わらん
82pH7.74:2008/12/14(日) 12:14:02 ID:ctADSGzb
すいません、ageます
メイン水槽のグッピーに白いモヤモヤが付いていることを確認したので
トリートメント用の水槽を立ち上げて移し、メチレンブルーと塩を入れました
その2日後、メイン水槽のプレコに白い斑点が出ていることを確認し、
これもトリートメント水槽に移動しました
【水槽の水量】・・・約18L(トリートメントタンク)
【生体種類/サイズ/個数】・・・グッピー稚魚3(1〜2CM)プレコ1(5CM)
【症状】・・・グッピーはほぼ完治、プレコ体全体に白斑点とモヤ
【発病日/気付いた日】・・・3日前
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・6日前、1/4
【通常の水換え頻度】・・・週一回、1/4
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してない。26℃
【自分でした治療方法】・・・メチレンブルー、塩大さじ2杯
【備考】・・・メインのその他の生体は無事
       トリートメントタンクに外掛け濾過をつけましたが、あっという間に水が透明になってしまい
       メチレン意味ない気がしてきました
プレコの治療は初めてなので、メチレンと塩で良いのかもわかりません
アドバイスお願いします
83pH7.74:2008/12/14(日) 12:38:47 ID:1i7yPwf9
>>82
濾過じゃなくてブクブクにしるw
薬液に生物濾過は無いんだし、物理濾過は自分がやれば良いんだお。
84pH7.74:2008/12/14(日) 12:47:13 ID:ctADSGzb
>>83
やっぱそうですかw
ブクブクに変えます…
85pH7.74:2008/12/14(日) 13:40:53 ID:fsyAuuRj
外掛けの中のフィルターを抜けば同じ事
86pH7.74:2008/12/30(火) 13:59:47 ID:q5YfWs/D
冬だなァ〜
     (~)⌒\
      (::::::::::::::)
    /(*´ω`*)  サムィー
   //\ ̄ ̄旦\  
 // ※ \___\   
 \\ ※ ※ ※ ※ ※ヽ
   \`ー──────ヽ
87pH7.74:2009/02/24(火) 07:11:18 ID:gFQhW8Ho
<<カルテンプレ>>
【水槽の水量】・・・2リットル (隔離中)
【生体種類/サイズ/個数】・・・コリドラス(赤コリ)、1匹
【症状】・・・尾腐れのようです。
【発病日/気付いた日】・・・ 2/20
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・水量が少ないので、毎日
【通常の水換え頻度】・・・1日2回 1/2
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・本水槽テトラ5in1では問題なし。25℃です。
【自分でした治療方法】・・・塩浴の濃度を1%まで上げてみました。その他患部にイソジン塗ってみましたが、効果無し。

【備考】・・・グリーンFを使おうと思うのですが、
       隔離のプラケが水量少ないので、本水槽に戻して薬浴させた方が良いのか、
       隔離のまま薬+塩0.5%で様子を見たほうが良いのか悩んでいます。
       薬は今日購入予定で、手元にはありません。
       グリーンFゴールド以外の治療法があったら教えてください。
8887:2009/02/24(火) 18:21:19 ID:gFQhW8Ho
やっぱもういいや。














orz
89pH7.74:2009/02/24(火) 18:24:53 ID:ThPaDKGV
プラケースでいいから5リットル以上入るの買ってやりなよ
グリーンFゴールド以外の治療法だとテンプレ入りしてるストマイが実績ある
90pH7.74:2009/02/24(火) 18:25:51 ID:ThPaDKGV
なんだこいつ?
相手して損した
91pH7.74:2009/02/24(火) 18:30:35 ID:gFQhW8Ho
>>89
今後のために覚えておきます。
親切にありがとう。
92pH7.74:2009/02/24(火) 18:36:34 ID:ThPaDKGV
書いてるうちに死んじゃったのか
93pH7.74:2009/02/24(火) 18:41:11 ID:gFQhW8Ho
>>87は朝の書き込みです。
>>88で手遅れに・・・

コリには1%の塩浴はキツかったみたいです。
俺が無能なばかりに・・・

orz チクショー
94pH7.74:2009/02/24(火) 18:41:53 ID:n06FCiYH
>>87
>グリーンFゴールド以外の治療法があったら教えてください。
飼育者と飼育環境を換える事が一番の治療方法。
95pH7.74:2009/03/18(水) 23:47:40 ID:oe87SKSm
30度まで上げたらカージナル皆☆になっちゃった。
96pH7.74:2009/04/19(日) 21:57:08 ID:sB/jVays
30度で?なんか他のげいいんじゃない?
97pH7.74:2009/05/11(月) 17:29:58 ID:Yq0fSMy6
皆さんの知恵をお借りしたいです。

【水槽の水量】・・・170リットル90cm規格水槽

【生体種類/サイズ/個数】・・・
シルバーシャーク14cm〜18cm程 6匹
1年半ほど飼育

【発病日/気付いた日】・・・
昨日の夜、急に何匹か突然暴れだし1時間ほど目を離した間に1匹死亡。
今朝は、4匹死んでいました。夜中になんか暴れていたような気配はありました。
死んだ魚は、体やヒレ、鱗の外傷もなく
色飛びなどもなく全く綺麗なままです。

【通常の水換え頻度】・・・1週間〜2週間、1/3量

【餌】・・・カーニバル、クリーンアカムシなど

【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・
・ペーハー、アンモニア、亜硝酸等問題なしです。水温は26℃です。
酸素溶存も問題ありません

【自分でした治療方法】・・・
半分近くの水換えとグリーンFゴールドを規定量と、塩を0.5%ほど

【備考】・・・
7年ほど前にも、違う水槽で8匹飼っていたブラントノーズガーが、一夜にして全滅したことがあります。
水槽に新しい魚を入れたり、餌を変えたなどのことは全くありません。
平常で元気に泳いでいた魚が、突然一夜にして亡くなることってありますでしょうか?


残った2匹は、半分近くの水換えとグリーンFゴールドを規定量と、塩を0.5%ほど の治療中でなんとか
生きております。
水槽には、新しい魚を追加した等の変化は全くありません。普通に世話して突然のことでした。


これは、エロモナス菌の仕業でしょうか?
98pH7.74:2009/05/11(月) 17:41:31 ID:bMYq7cbr
>>97
水換えの時底床を巻き上げたとか、ろ材を洗いすぎたとか?
99pH7.74:2009/05/11(月) 17:59:58 ID:SXR/Pmbf
>>97
突然ってことは急な変化があったってことだと思う
俺だったらアカムシを疑うわ

俺は病気が怖いから絶対生餌を使わない。アカムシの生息環境を考えるとなおさら
100pH7.74:2009/05/11(月) 18:06:57 ID:y2cMsR+k
飼ってるロージーバルブの♂ですが以前は60cm水槽内を狭いとばかりに元気よく泳ぎまわていたのに
最近はジッとしてると思ったら餌くれ時には狂ったようにクルクル回転します
いろいろ調べましたがこれといったものが見つからず相談した次第です
お願いします
101pH7.74:2009/05/11(月) 18:35:15 ID:Yq0fSMy6
>>97
水換えは4日前にしました。
ろ材は洗ってません。

砂を巻き上げたというと…
そんな気もします(>_<)
砂を巻き上げたとするとやっぱりエロモナスを撒いちゃったんですかね??

でも水換えしてから当日まで餌もガンガン食べてたんですけど…


>>99
アカムシも疑ったんですけど、封を切ってから4〜5回やってるんで
その点は違うような気がします。
昨日の夜もカーニバルを元気にバクバク食べてましたし…
最近アカムシをやったのは3〜4日ほど前です。
102pH7.74:2009/05/11(月) 19:16:29 ID:bMYq7cbr
>>101
自分がプレコ水槽をほぼ全滅させた時が底床掃除した時だったので。
ちなみに状況は同じ感じで2年間1匹も落ちなかったのに、底床掃除してから3日目の朝9匹中7匹落ちていた。
103pH7.74:2009/05/11(月) 20:10:11 ID:Yq0fSMy6
>>102
床掃除して3日目ですか…
落ちる前日までプレコちゃん元気だったですか?

前日まで元気なら全く同じ現象のような…
104pH7.74:2009/05/13(水) 18:28:15 ID:lTEt8K1e
97です。
グリーンFゴールドを規定量と、塩を0.5%
毎日4分の1の水替えで3日目です。
生き残ったうちの1匹は今朝なくなりました。
もう1匹は底でじっとしています。
105pH7.74:2009/05/13(水) 23:20:17 ID:OTDqMTQd
魚のお腹が膨れていたので今日塩浴+ココア浴をはじめました。
少しづつ混ぜ込みましたが、常に落ち着かない感じで時に大暴れするのですが、これで大丈夫なのか心配になります。
塩は0・5以下、ココアはバンホーテンピュアココアなんですが…
106:2009/05/14(木) 20:43:41 ID:xd/oUZWE
塩を入れるとアルカリ性に必ず傾く。
アルカリ性に適さない魚は死んじゃうぜよ?
塩を入れて治療できる魚は弱アルカリ性に耐えれる
金魚・グッピー・プラティーなど。
確かに塩を入れると元気になるよ。

試しにネオンテトラに塩を入れてみなよ。ぼんやりと色が抜けて翌日にはネオン病だよ☆
107pH7.74:2009/05/15(金) 16:36:46 ID:QFa8VPTn
>>106

え?…
ネオンテトラが白点になったときに
いつも塩0.7%とメチレンブルーで直してますが…
108pH7.74:2009/05/17(日) 00:29:32 ID:kY6xVd0a
相談です。実家のポリプテルス・セネガルスが体長の半分あたりでねじれて「へ」の字のような様子です。
魚はポリプテルス・セネガルス、6年ほど前に5センチぐらいのところを購入、現在12〜3センチ程度、今まであまり病気らしい病気になったことはありません。
水槽は60センチ水槽、上部式フィルター一つ、底床は砂利が2〜3センチほど、土管・塩ビパイプが少しと高め(20センチぐらい?)の岩が入っています(中国の山みたいなで伝わるでしょうか)。
水換えは2週に一回、餌はひかりのキャットを1日二回、水温はヒーター使用で25℃、最近の同居魚はアミメウナギが2匹いましたがどちらも2週間前に亡くなりました。
私はこの春から大学のため一人暮らしで、祖父(熱帯魚はあまり育てていない・金魚好き)に世話を頼んでいたのですが、1年ほど問題なく生活していたアミメウナギが相次いで亡くなり祖父にも質問したのですが飼い方に私と特に違うところは無いようでした。
どうか、知恵をかして頂けないでしょうか、お願いします。
109pH7.74:2009/05/17(日) 22:07:42 ID:kY6xVd0a
>>108です。とりあえず3分の1程度換水して、アクセサリーを減らしました。今日は特におかしなところもなく、普通に泳いでいました。
110pH7.74:2009/06/07(日) 22:23:45 ID:861SHvit
グリーンネオンに白い瘡蓋の様なモノが出て困っています。
病名等が分かれば教えていただきたいです。

【水槽の水量】・・・100L
【生体種類/サイズ/個数】・・・グリーンネオンテトラ x 30、カージナルテトラ x 4、ヤマトヌマエビ x 10
【症状】
 グリーンネオンテトラ4匹の体にいくつか薄い白い皮が貼ったようになっています。
 特に痒がったり、元気のない様子はありません。
【発病日/気付いた日】・・・60日前ほどから(購入当初から) 、症状は特段悪化も改善もせず。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・昨日1/5ほど。
【通常の水換え頻度】・・・2週に1/5程度実施
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・亜硝酸、硝酸塩共に問題ないレベル、PH7.5弱、水温26.5度
【備考】・・・写真を添付します。水カビ病ではないように見えるのですが分かりません。
 ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090607222045.jpg
 ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090607222116.jpg
111pH7.74:2009/06/07(日) 23:10:48 ID:muZapoAd
ネオン病だな
残念だが治すのは厳しい
パラザンDで治ったという報告もある
112pH7.74:2009/06/07(日) 23:17:25 ID:muZapoAd
>>110
病源はカラムナリス
真皮にまで入りこむため完治はほぼ不可能
PHは高いと爆殖する
6.5まで下げるよろし
113pH7.74:2009/06/08(月) 00:23:59 ID:aoHLaG6C
ありがとうございます。
カラムナリスですか。対処が難しいですね。

感染しているグリーンネオンを隔離して、
PHを一週間ぐらいかけて下げてみます。
114pH7.74:2009/06/08(月) 01:22:43 ID:bioTg6rR
表皮寄生虫じゃないの?
写真がそう見えるだけか?
115110:2009/06/08(月) 01:31:10 ID:aoHLaG6C
写真ではわかりにくいですが、
人間で言うところの乾燥して薄皮がめくれる前の白くなっているような状況に見えます。
全身に出ている割には、特に痒がったりはしていないです。

カラムナリスの皮膚病でしょうか?
116pH7.74:2009/06/09(火) 09:04:43 ID:Ezmuw4wk
どう見ても白点病末期
全滅です。
117pH7.74:2009/06/09(火) 10:23:59 ID:EiFumzEZ
>>105>>106見て思ったんだけど、ココアもアルカリだよ〜
なんの魚かしらないけど、腹水なのか糞づまりなのか、
糞づまりは餌切りと給餌内容、方法の見直し、腹水ならフラジールが効くみたい。
118pH7.74:2009/06/10(水) 11:08:21 ID:i6QnKdlg
ランプアイが逆立ち状態になるんですが、なんという病気でしょうか?
大体この状態で弱っていき1ヶ月くらいで死にます。
最初はケツがちょっと浮いてるなくらいから始まります。
塩浴とパラザンDは試したけど効き目ナシでした。
119pH7.74:2009/06/12(金) 00:40:32 ID:/1q5T2NB
>>110
ヤマトヌマエビエビがいるじゃん
ヤマトヌマエビエビがグリーンネオンをひっかいてそこからカラムナリスが入ったんでしょう

皮膚の場合は長生きするけど直らない
感染拡大を食い止めるしかないけど他の魚にはそんなにうつらないと思う
120pH7.74:2009/06/14(日) 15:18:35 ID:niCA5GRw
>>119
・鱗が逆立っているというか捲れてる
・発症後2,3ヶ月も生きている
→カラムナリスでなくてエロモナス (誤記なのかな?)
感染力が低いからうつらないのと長生きするのはその通り
121pH7.74:2009/07/06(月) 23:02:52 ID:XQdRTsqb
相談させてください。
グッピーの稚魚のヒレの具合が悪く、塩浴をしています。
段階的に濃度を上げていこうと思いますが
何パーが限界でしょうか?
122pH7.74:2009/07/08(水) 14:22:36 ID:UPL7buaH
助けて下さい。

【水槽の水量】・・・7リットル
【生体種類/サイズ/個数】・・・青コリ、約6cm、1匹
【症状】・・・白い斑点?が出来て、あまり表に出てこなくなりました。
【発病日/気付いた日】・・・昨日餌やりの時に気が付きました。
【最後に水換えしたのは?】・・・3日前に1/3ほど。
【通常の水換え頻度】・・・毎月1回、1/3ですが
最近水質が悪くなってたみたい(石巻貝の調子が悪かった)なので
3日おきぐらいに1/5ずつ換えてました。
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・25℃です。
【自分でした治療方法】・・・何もしていません…
【備考】・・・手元にヒコサンZという薬はあるんですが効果はありますか?

宜しくお願いします。

ttp://imepita.jp/20090708/495720
123pH7.74:2009/07/08(水) 21:45:37 ID:UPL7buaH
>>122
誰かお願いします。
124pH7.74:2009/07/09(木) 13:27:36 ID:itGbypYs
アピストのおでこがパンパンに膨れた、と思ったら、翌日破れてた。魚自体は元気でエサ食いもよい。
なんの病気でしょうか。
125pH7.74:2009/07/22(水) 18:57:37 ID:yMfQYnla
お願いします。

【水槽の水量】・・・30リットル(60cm水槽)
【生体種類/サイズ/個数】ポリプテルス・セネガルス1匹、ゴールドグラミ3匹
【症状】・・・セネガルスの尾びれが白くなり、骨だけ見えてはじから徐々に無くなっている。時々
尾びれを口でかんでかゆそうな動きをする。尾腐れだと思いますが・・。
【発病日/気付いた日】・・・2週間前くらいに気づきました。7月頭。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・4日前に半分、今日半分
【通常の水換え頻度】・・・3ヶ月に一度くらいでした。病気に気づいてから5日に一度半分交換するようにしています。
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。27℃です。
【自分でした治療方法】・・・グリーンFゴールドを規定量の半分、2度ほど直接水槽に入れましたが、セネガルスがグッタリするので、
すぐに水を1/2交換してそれから投与していません。
【備考】・・・小指ほどのときから飼っていて、いまは14cmくらいになっています。
なんとか直してあげたいです。イソジン(うがい薬)などを使うとよいとネットで
見かけましたが怖くてできません。セネガルスは食欲もあり元気にみえます。(かゆがる以外は)
同対処したらよいか教えてください。よろしくお願いします。
126pH7.74:2009/07/22(水) 22:16:58 ID:zjuhotoM
>>125
その手のフラン剤に弱いね、ポリプは
ヒコサン等のマラカイトグリーンでやってみるかい?
こっちはそこそこ耐える

安全速攻完治ならフラジール
127yMfQYnla:2009/07/24(金) 01:11:04 ID:9xkOeaqc
>>126
ありがとうございます。やはりそのフラン剤というのに古代魚は弱いと
書いてある日記がありました。

しかし、何もせずで悪化してしまうのもかわいそうなので、
なんとかがんばって貰おうと、水変え、グリーンFゴールドの1/2投入を
繰り返し行っています。

尾ヒレ以外はなんともないので、このまましばらく続けてみようと思います。
また報告します。
128pH7.74:2009/07/27(月) 18:24:59 ID:dubtHlKP
10cmくらいの病気のランチュウを貰いました。
いくつかの病気があるようでどう治療したらいいか教えてください。

横45縦35奥行き30の27L水槽、外掛けフィルターで飼育中。
症状は、
・尾やヒレなどがボロボロ。
・体の表面に黒いものがついてます(最初は模様なのかと思いましたがよく見ると剥がせそうな感じなので病気かと)
・腹部分出血。

尾腐れ、黒班病、出血とどこから治療したらいいでしょうか。
食欲はあります。
40Lトロ箱にうつす予定です。
今のところ水質に気をつけ食塩を入れています。
薬は尾腐れ、出血に效くグリーンFゴールドのみあります。

沈んでいるのはやはり病気で体調が悪いからですよね?
底で腹を擦って泳いでるせいで出血してると思うと痛々しいです。
底にはなにも敷いていません。

すみませんがどなたか教えてください。
129pH7.74:2009/07/30(木) 23:26:02 ID:+Q48qOz+
10センチくらいのファイヤーパロットの動きが激しいのですが病気なんでしょうか?
なんかいつもより体が白っぽいのですが。

ただ怯えてるだけなのか。。。
130pH7.74:2009/07/31(金) 08:02:32 ID:C1rMmn8R
<<カルテンプレ>>
【水槽の水量】・・・(例)57リットル。
【生体種類/サイズ/個数】・・・パープルパロット、10cm、1匹
【症状】・・・激しい泳ぎ方で体表が白っぽくエラの動きが少し激しいような
【発病日/気付いた日】・・・2日前の餌やりの時に気が付きました。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・三日前です。1/4ほど。
【通常の水換え頻度】・・・毎月2回、1/5量
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・(例)してません。26℃です。
【自分でした治療方法】・・・していません
【備考】・・・怯えてるようにも見えます。
人が近づくと後退りします。
131yMfQYnla:2009/07/31(金) 11:16:33 ID:Kw5aTSKj
125ですが

今日朝、セネガルスが死んでしまいました。原因は病気ではなく薬品によるものです。
とてもかわいそうなことをしました。

2日に一回の水変えなどを継続しましたが尾腐れの改善が見られず、昨晩、
グリーンFゴールド1/2、塩0.5を入れてみたのですが、朝水槽内を激しく
激突して暴れており(体にかなりのダメージ)いそいで水変えをほとんど全部
行いましたが、その数時間後横たわったまま動かなくなり死んでしまいました。
4年も生きていた個体なだけにショックです。

セネガルスの尾腐れにグリーンFゴールドの使用は厳しいかもしれません。
132pH7.74:2009/08/03(月) 20:18:10 ID:ob4KR1al
ほとんど水替が原因なんじゃ
133pH7.74:2009/08/03(月) 22:03:15 ID:Kfb3uzEt
>>131
薬責めして、いたぶった後に水責めをしたんですね。
ひどい
134pH7.74:2009/08/10(月) 13:49:51 ID:ZnUc9vKe
和金なんですが…
最近水槽の様子を見ることができず、二ヵ月ぶりの水槽清掃時に弱ってることにやっと気付きました。

三日ほど絶食させてもよくならず、今朝とうとう水底に横たわったり浮き上がったりするようになりました。

0.5%塩浴させても改善せず瀕死の状態です。

この状態から短時間の高濃度塩水浴をすることはプラスになるでしょうか?
135pH7.74:2009/08/10(月) 14:13:50 ID:f9d7TEFc
なるわけない
136pH7.74:2009/08/10(月) 14:20:33 ID:ZnUc9vKe
>>135
ありがとうございます。
自分の怠惰を呪うばかりです。
137pH7.74:2009/08/10(月) 23:10:53 ID:F50SlLl+
金魚が病気になったら手で捕まえて白いふわふわとか虫をなでなでして取ってます。
大きいからこそできる荒技ですが・・ 病気なったら水換えが一番効果あると思うのですが
138pH7.74:2009/08/10(月) 23:14:17 ID:zoFmVEE0
アジアアロワナの鱗がかけてしまいました 麻酔して鱗めくりするしかないですか?
139pH7.74:2009/08/14(金) 08:44:17 ID:8F19OuJA
【水槽の水量】・・・30リットル
【生体種類/サイズ/個数】・・・ベタ♀、5cm、1匹
【症状】・・・平衡感覚が狂って横向きになって底でぐったりしています。時々泳ごうとするもうまく泳げず回転してしまいます
【発病日/気付いた日】・・・1時間ほど前です
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・3日前です。1/6ほど。
【通常の水換え頻度】・・・月1回、1/6
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。24℃です。
【自分でした治療方法】・・・プラケに隔離しまし、30分ほど塩水浴しました
【備考】・・・昨日コリドラスパンダが全く同じ症状で死んでしまいました。
45cm水槽に
ベタ♀3匹
コリドラスパンダ5匹
クーリーローチ2匹
アベニー3匹
アカヒレ3匹
ミナミヌマエビ10匹
飼っており、過密気味です。
稚魚のころから飼っており、助けてあげたいです。
140pH7.74:2009/08/14(金) 08:58:47 ID:uO2Fc2Oy
釣りじゃなければ硝酸中毒
過密の自覚があるのに月1回、1/6って少なすぎだろ
141139:2009/08/14(金) 09:24:15 ID:8F19OuJA
今プラケを見てみたらもう死んでしまってました。


釣りではないです。これからは水換えの頻度と量を上げます…
142pH7.74:2009/08/16(日) 12:02:22 ID:fD5u6TVm
<<カルテンプレ>>
【水槽の水量】・・・210L(オーバーフロー濾過槽込)
【生体種類/サイズ/個数】・・・オスカー/25cm/1匹※ほか同居魚、RTC25cm×1、ダトニオ10cm×2
【症状】・・餌ほしがるが、あまり食べず、鰓つけ根が、めくれて肉が見終えてます。糸状の粘液で白くなっている部分があります。頭部や目のまわりが潰瘍みたいにボコボコ穴があいてます。
【発病日/気付いた日】・・・2日前の餌やりの時に気が付きました。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・2か月前、1/3以降は、足し水のみ
【通常の水換え頻度】・・・2か月に1回・1/3
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。28.5℃です。
【自分でした治療方法】・・・2時間ほどかけて全換水とグリーンFゴールド顆粒※規定量の8割
【備考】・・・これからの経過観察はどうしたらいいのでしょうか?強い症状がみられるのは、オスカーのみです。ダトニオいたって元気餌食いもいい。RTCはひげがぼろぼろになってきたきがする。
143pH7.74:2009/08/16(日) 12:44:52 ID:H/ycKhPM
釣り
144pH7.74:2009/08/17(月) 19:18:37 ID:V84MlEAE
釣りだな。
145pH7.74:2009/08/26(水) 22:27:11 ID:YbZm9onq
ピラニアナッテリーの片方の目が白く濁っています。

昨日までは大丈夫だったのに。

温度は27度 水換えは2日に1回 現在5匹飼育中
146pH7.74:2009/08/28(金) 13:31:29 ID:xKFC12e3
おねがいします。

【水槽の水量】・・・55リットル(60cm水槽)
【生体種類/サイズ/個数】ハセマニア10匹、グラステールフィッシュ5匹、ヤマ
トヌマエビ5匹
【症状】・・・ハセマニア(2.5センチ)の1匹のえらの下(首?)部分に2〜3
ミリほどの水ぶくれができています。
水ぶくれを正面から見ると中に糸状の物体が入っているのが見えます。
なんか動きも悪いような気がします。
【発病日/気付いた日】・・・昨日の朝、餌やり時に気づきました。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・二日前に1/4交換
【通常の水換え頻度】・・・水槽立ち上げから2週間ほどですが、週1〜2回
1/4ほど変えています。
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。25〜26℃です。
【自分でした治療方法】・・まだ何もしていません。
【備考】・・・水ぶくれに気がつく前日の夜に海老を投入しました。何か関係が
あるのでしょうか?

以上、宜しくお願いいたします。
147pH7.74:2009/08/28(金) 13:42:47 ID:kUfOc25Z
最近↓のスレでも話題になってるカラシン科の糸状寄生虫だな

【Hy】小型カラシン専用スレ5匹目【He】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1220437908/

治療法は無いので熱湯か氷水で処分してる
148pH7.74:2009/08/28(金) 20:00:06 ID:xKFC12e3
》147
さっそくありがとうございました
会社から帰ってさっそく隔離させていたら、目を離した隙に投身自殺図ってた…
149pH7.74:2009/08/29(土) 00:21:13 ID:MPqEr1KQ
亜硫酸濃度が高いと、水槽に手を入れるとピリピリするのがそうですか?
150pH7.74:2009/09/01(火) 19:27:06 ID:T5SI0N97
グラミーが水面近くを漂っています。
前にレッドグラミーも同じような行動をしていて最終的には
若干体が膨らんで死んでしまいました。
なんの病気が考えられますか?よろしくお願いします。
151pH7.74:2009/09/05(土) 20:51:17 ID:J+BL1Gbr
絶食治療が長引いたことと、容体の悪化で、
エサをあげても食べなくなってしまった魚に対して、
流動食の給仕か、点滴の要領で水中に栄養剤を溶解させるというのを思いついたんですが、
すでにやってる人はいるんでしょうか?ノウハウがあるなら知りたいです。
前者は先ほどやりました。
松かさなので、水溶きのココアをストローで口元に持って行き、ちょっとずつココアを流しましたが、
口に入るとパクパクパクと速い動きで吐き出しますorz
これでも食べてくれてるんだろうか・・・
152pH7.74:2009/09/05(土) 21:03:14 ID:mkdWx8pH
牛乳の中で泳がせればいいよ
153pH7.74:2009/09/08(火) 01:46:39 ID:qEQ+SJh8
>>151
餌をドリンク剤に漬けてから与えるとかどうよ
ココアも然り

俺はよく漬け餌治療するが、結局薬品使おうが何しようが魚の基礎体力が残ってなければ回復は難しいぞ
154pH7.74:2009/09/21(月) 10:14:58 ID:gE2olozk
昨日ネオンテトラに餌(テトラプランクトン)をあげてから数十分して水槽を見てみると、一匹だけ下へ下へ泳いでは水面まで浮いて下へ泳いでは浮いての繰り返しで、今もそれを繰り返してます
昨日見た時はいつものように元気だったのに・・・
今日祖母の家に行くので、外出する時に餌を多くあげるのはよくないと知ってましたが、心なしか少しだけ餌を多めにあげました
それなのに僕が風呂に入ってる時に母が勝手に部屋に入り餌をあげたようです
餌をあげてからすぐ風呂に入って母があげた後にその状態になってました
これは餌のやり過ぎの転覆病でしょうか?
そのネオンテトラは2年前から飼ってて水槽23リットルの中で10匹の中で1番大きい古参で4cmもあって自分のせいなら可哀相で泣きそうです
体に異常はないです。助けてやりたいので教えて下さい
すみませんがageさせていただきます・・・
155pH7.74:2009/09/23(水) 02:40:14 ID:fP/TzjcG
イカリ虫についてここでいいですかね?
現在、イカリ虫が発生して困ってます。
アロワナ、マンファリ、オスフロを飼っていますが、薬はアロワナが弱いためほとんど使えない状態です。塩をいれて様子をみていますが数は一時的に減るもののやっぱりだめです。
なにか画期的な駆除方法ありませんでしょうか?
156pH7.74:2009/09/23(水) 05:47:47 ID:GmVcILrk
FA100で寝かして虫だけ取る
でかい個体はこれでいいだろう
157pH7.74:2009/09/23(水) 12:14:28 ID:fP/TzjcG
虫だけとっても結局、水中にいる幼虫がまたくっつきます。
158pH7.74:2009/09/23(水) 13:42:52 ID:GmVcILrk
おいおい元の水槽に戻すなよ・・・
159pH7.74:2009/09/23(水) 14:17:37 ID:fP/TzjcG
他に移す水槽ないし、どうすれば?
160pH7.74:2009/09/23(水) 16:19:18 ID:lwHPaRt0
10L以上のバケツも無いのかね?100均でも売ってるぞ。
161pH7.74:2009/09/23(水) 23:24:10 ID:fP/TzjcG
バケツに60センチの魚、はいらないでしょ
162pH7.74:2009/09/24(木) 00:10:49 ID:Ji8UONZP
一応入るだろ。頭だけでも
163pH7.74:2009/09/24(木) 00:16:14 ID:1wRON/Bn
風呂でも
164pH7.74:2009/10/05(月) 16:37:45 ID:SUA9SlOL
165pH7.74:2009/10/05(月) 16:42:54 ID:SUA9SlOL
さっきのミスです><

僕はシルバーセルフィンモーリーを飼っているんですが、モーリーの尾鰭の縁が黒く変色してるんです。

これは、何て言う病気でしょうか?

あと、治療方を教えて頂けませんか?

ただいま、メチレンブルーでの治療をしていますが、治る気配がないので・・・
166pH7.74:2009/11/04(水) 14:41:47 ID:vdvhFiDZ
【水槽の水量】・・・60規格、約60?
【生体種類/サイズ/個数】・・・ブラックファントム6、ネオン6、クラウンキリー4、コリ5、オトシン3、ミナミ9
【症状】・・・ブラックファントムの背鰭と尾鰭に切れ込みが出来ています
       背鰭は3箇所ほど、尾鰭は1箇所
       鰭自体は溶けたりしている感じはなく、特に動きなども他の魚と違いは感じません
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091104142107.jpg
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091104142224.jpg
【発病日/気付いた日】・・・昨日
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・3日前
【通常の水換え頻度】・・・3日に1度、1/3程度
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・No2、No3、Cl2検出せず、
GHは4、KHは3、pHは6.8(6in1で測定)
                          26℃
【自分でした治療方法】・・・まだしてません
【備考】・・・10日ほど前に導入しました
       同種間でしょっちゅうフィンスプや追いかけっこをしています

これって病気?怪我?
なにか良い対処法があれば知りたいです
167pH7.74:2009/11/05(木) 12:53:18 ID:8N/tma2i
欠けてる以外におかしい所が全く無いのであれば、縄張り争い(フィンスプや追いかけっこ)で突かれたとか、
どこかにぶつかったとか、もしくはストレスとか・・が理由でヒレ欠け(どちらかといえば怪我)してるだけっぽい。
放置でも良いし、隔離して温度上げるとか塩浴するとかで代謝促すなり休ませるなりでおkだとおも。
168pH7.74:2009/11/29(日) 16:17:07 ID:4pwzNn46
おおぞら観魚園 : てんぷく快全液



これって転覆改善しますかね?
169pH7.74:2009/11/29(日) 16:25:33 ID:3VlRgeIk
>>168
ボトルに転覆病に効く薬ではありませんって書いてあるじゃん
170pH7.74:2009/11/29(日) 16:54:41 ID:4pwzNn46
腸の調子が悪くて消化不良で転覆している場合は
どうかなと思って
171pH7.74:2009/11/30(月) 18:45:06 ID:Sgxs/mV3
転覆で悩んでる方
ホームページにおためし下さいって書いてあるな
172pH7.74:2009/12/04(金) 21:09:20 ID:9QBfRb5L
誰か使った人は居ないのか?
173pH7.74:2009/12/04(金) 23:04:05 ID:utFhFDso
こういうジクラ並のどうでもいい水を買って喜ぶ奴なんてさすがにもう居ないだろ・・・
それにしても成分表のない糞製品で儲ける手法はいつまで経っても無くならないな
あおぞらも良い店だったのにこんなもんを推すとは随分落ちぶれたもんだ
174pH7.74:2009/12/05(土) 03:33:47 ID:0bggiUiV
よろしくお願いいたします。
【水槽の水量】・・・8リットル
【生体種類/サイズ/個数】・・・ドイツラム(オス)、3cm、一匹
【症状】・・・@10日ほど前に新規導入してから初期の頃は、メスを追い掛け回すなど大変元気でした。
       A6日ほど前に頭に半透明で長さ1mm程のカビ(寄生虫?)のようなものが付着していました。
       B4日前にはそのカビもとれたのですが、頭に0.5mm程の小さな穴があいてしまいました。
       Cその後はしばらく元気だったのですが、本日エサを与えてみるとまったく食べる気配がなく
        、ぼーっと底のほうでじっとしています。エラも心なしか大きめに動かしていて呼吸しづらそうに
        見えます。網などで追いかけると元気に逃げるので、まだ体力は残っているようです。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・昨日、1/5程。
【通常の水換え頻度】・・・3日に一回、1/5量
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・アンモニア、亜硝酸は安全圏。ph7前後。水温26℃です。
【自分でした治療方法】・・・まだ未処置です。
【備考】・・・個人的見解ですが、エロモナス・ダクチロギルス・ギロダクチルス・頭部穴あき
       あたりが該当しうるのかなと考えます。たんなる拒食の可能性もありますので、明日冷凍アカムシ
       やイトメを買ってきて与えてみたいと思います。
       同様の症例をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けるとありがたいです。
175pH7.74:2009/12/09(水) 17:09:50 ID:EMFGhenp
【水槽の水量】・・・90cm規格な水量
【生体種類/サイズ/個数】・・・ロングフィンオスカー
【症状】・・・胸鰭の付け根が捲れていて
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・昨日、1/5程。
【通常の水換え頻度】・・週に一回、1/3量
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・PH6.5水温27度他検査してません。
【自分でした治療方法】・・・まだ未処置です。
【備考】・・餌食いもいいし元気です。

どのような病気がかんがえられますでしょうか?
176pH7.74:2009/12/09(水) 20:52:49 ID:GSyeiyWE
>>175
水が不適
177pH7.74:2009/12/16(水) 11:18:27 ID:/5b8kY3e
【水槽の水量】・・・200l
【生体種類/サイズ/個数】・・・プラティ7匹、ネオンテトラ36匹、ブラックネオン10匹、オトシンクルス約10匹
【症状】・・・ネオンテトラの一匹があまり泳がない。よく観察すると…ポップ…アイ…?
【発病日/気付いた日】・・・今日だけれど、だいぶ前からオトシンやネオンテトラが落ちたりしてるのでこの水槽に悪魔が潜んでる、という感じがしてた
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・二回前の日曜
【通常の水換え頻度】・・・基本的に毎週 今週は水質チェックしてサボり 1/4程度
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・水温28度(正体不明の病気を恐れて一時期30度までに上げ、ゆっくり下げている途中)Ph6.8
【自分でした治療方法】・・・ときどき塩を入れるものの濃度は0.1%くらいかしら
【備考】
一ヶ月以上前にオトシンを購入した際、そのオトシンと先住のネオンテトラが次々と落ちる大事故発生
そのときはオトシンの水合わせが足りなかった?店の水が誤って入ってしまったなどを反省

原因がはっきりとわからないものの、塩を少量入れたり水温を上げることで対処
以後ある程度は落ち着く…

しかし水温を下げてみるとプラティが大人しくなるので、もう一度上げ、今度はながーい時間をかけてゆっくり下げていくことに…
ときどきネオンテトラやオトシンが落ちる

水量が200lともなると0.5%でも相当な塩の量になるのでなかなかそこまで投入するのは抵抗があって…
しかし水温も30度に上げる程度じゃエロモナスやカラムナリスには影響がないようなので失敗感が…

相当迷走してます

とりあえず治療用の小さな水槽用意しようと思います
178pH7.74:2009/12/16(水) 16:46:39 ID:Il00luXi
>>177
200Lの薄飼いでボツボツ落ちるのは不思議だね・・・
なーんて、ありがちなコメントはさておき、その文章から推測できる事は一つ
ブラックネオンまたはネオンテトラの強い個体が他魚を攻撃してる
薄飼いで良くある話だけどね
俺なら小型魚を闘争防止に300は入れるし
あと気になる点を二つ
ろ過の効いてる水槽なら店の水が入っても病気は発生しない
その低い塩分濃度はさほど意味無いのでやらなくていい
179pH7.74:2009/12/25(金) 11:38:55 ID:iOoBVB/c
ネオンが死ぬ程の乱闘をしょっちゅうするとは思えんな
しかもネオンの方が圧倒的に群でかいのにネオンの方だけ死に続けるというのも疑問
>>177読む限りでは
・度重なる塩分や水温の変化で調子を崩した(これを発端とした二次的要素の可能性もあり)
・病原菌が混入→抵抗力の弱い固体が犠牲に
などと考えた方が自然かと
オトシンについては餌不足の線も考えられる
180pH7.74:2009/12/25(金) 14:23:26 ID:WtO+T9Bw
水草水槽でフラジール膣錠使ったことある人いませんか?
クリプトやキューバパールは枯れちゃいますかね?
181pH7.74:2010/02/15(月) 19:03:32 ID:AwIUFytY
熱帯魚2ヶ月の初心者です

【水槽の水量】・・・55リットル

【生体種類/サイズ/個数】・・・エンゼルM×2 カージナル×15 コリドラス(2〜3cm)×8 
                  タイガープレコ(4cm)×2 クラウンローチ(3〜4cm)×2 
                  マーブル八チェット(1,5cm)×2 プラティ(3cm)×5 
                  オトシンクルス(3cm)×3 
                  他水草 アルビナス・ナナ アマゾンソード ミクロソリウム

【症状】・・・クラウンローチとマーブルハチェットのみに白い斑点、
       他は目視した範囲では異常なし

【発病日/気付いた日】・・・5日前の餌やりの時に気が付きました。

【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・5日前に1/3、2日前アグテン投入前に1/3 昨日1/2。

【通常の水換え頻度】・・・週1回 1/3程度

【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・亜硝酸値のみ確認、許容範囲 
                             水温一日1℃上げ、現在28℃です。

【自分でした治療方法】・・・2日前からアグテンをナマズ類に注意しつつ規定量を添加
                 昨日1/2換水時にアグテン規定量添加

【備考】・・・食欲旺盛、見た目は元気、水温上げて衰弱している様子も今のところ確認できず
       アグテン添加後もクラウンローチの白点が増え、困っています
       活性炭類は除去済み。床材のソイルはそのままなのでソイルに薬効成分が吸着され
       効果が出てないのでしょうか?
182pH7.74:2010/02/16(火) 19:09:39 ID:Z2Jq/MjF
>181
室内飼い?ならアグテン使ってるときはライトは消してる?
光当てると効力早く切れるよ
アグテン効かないときはグリーンFゴールドオススメ
183181:2010/02/16(火) 20:40:32 ID:JKB8KU6v
>>182
回答ありがとうございます

長文になりますが

一日経って、現状維持というかんじですほかの魚対に感染拡大はしておりませんが
白点も減っていません

水槽は半地下に置いており日光は当たりません
普段は20w×3に自作の醗酵式CO2をつかっていますが
アグテン添加後はライトはつけていません醗酵式も一時はずしています
エアレーションも夜間だけだったのを一日中にしています

普段使わない部屋なので室内照明の点灯時間も一日数十分程度です

ちなみにフィルターはテトラAX-60とサブに水作スペースフィットLをつかっております
AX-60は元々40cm水槽用に買ったものでホースは改造しましたが60cm水槽での
ろ過能力には不安を感じています

エアレーションのポンプははGEXのSB1000ですが溶存酸素不足の可能性はあるのでしょうか?

あと数日様子を見て改善が見られなかったらグリーンFゴールドを使ってみます
ありがとうございます
184181:2010/02/19(金) 12:12:37 ID:7+2p8ZdQ
レスくれた方
お世話になりました
一匹も☆になることなく白点はなくなりました
あとは水槽内に残った菌が殲滅するまで頑張ってみます
185pH7.74:2010/02/21(日) 13:58:29 ID:24xv8Dr/
うちのクイーンとフレンチが水カビにやられてしまった。今アグテンを投入しているが
手遅れかもしれない。大事な魚たち俺は何をやってたんだまったく。
186pH7.74:2010/02/21(日) 18:44:41 ID:JUdDMFr6
うちのイタリアンと和食は元気です
187pH7.74:2010/02/21(日) 23:08:15 ID:xIaX7gsT
アグテンを水槽に入れた瞬間に色が消えるのですが、薬効がなくなってるんですかね?
188pH7.74:2010/02/21(日) 23:31:58 ID:24xv8Dr/
>>186
フレンチにかけたのか。お前の書き込みはつまらなすぎる。これだからハゲは困る。
189pH7.74:2010/02/25(木) 22:32:36 ID:Lkpyo5Rv
リムフォになった。FUNGUSで治るかな(o´_`o)ハァ・・・
190pH7.74:2010/03/05(金) 11:28:02 ID:NEXuKvqK
水草だらけで暗くてよく見えなかったせいで、いつの間にかうちのらんちゅうが水カビ病(?)で死にかけてた
蜘蛛の巣を被ったみたいに白い糸みたいな粘液が体中から出てる
発見時、エラも殆ど動かず水草の影、水槽の底に横たわっていた
網で掬った時も無抵抗でもう死んだかと…
水温27℃、5%食塩水にグリーンFゴールドリキッド適量、メチレンブルー適量、純粋ココア粉末で薬浴してる
薬浴してから三日目でようやくココア以外の餌を食べるようになった、良かった
191pH7.74:2010/03/06(土) 19:47:31 ID:eur52D5d
>>190だけどトリコディナでした…どおりで1日だけ目を離しくらいで死にかけるわけだ
ウロコ2枚が剥がれてそこが赤くなってた
元気になったけど尾鰭もボロボロで可哀想だ…早く治ってくれ
192pH7.74:2010/03/09(火) 00:55:02 ID:b3hf1EmE
短パン
193pH7.74:2010/06/18(金) 07:31:10 ID:X4Obd/xb
リムフォと白点で、時々狂ったように泳ぎまくってたヤッコを
透明な容器でGFG浴。かなり落ち着いた感じになったけど、
翌日、容器の底にサンゴ砂みたいな固まりが溜まってた。
サンゴ砂は入れた憶えないのに、揺すっても流れない白いつぶつぶの
固まり状。ティッシュで拭き取った。
魚帯から落ちたシスト? とも思ったけど、量が大量(1cm×0.5cm
くらいが2つ)だし、糞とも違う。

なんだか怖いものを見てしまった気がする。
GFG浴継続中。水槽消毒しないといかんかもなあ・・・
194pH7.74:2010/06/18(金) 08:15:56 ID:X4Obd/xb
あ、海水だけど書いて良かったのかな・・・
水槽の消毒、貝が居るので銅や薬はダメだから、ドクターラボを使ってみるつもり。
病原菌類は減らせるらしいけど、寄生虫はどうなんだろ。
難しいのかな?
195193:2010/06/19(土) 05:24:13 ID:Pz2BFdQI
海水魚のリムフォの治療方法って、淡水浴して浮いてきたところを
剥がしてやるって情報だったので、数回やったんだけど、そのたびに再発。
良くなりそうで、ならずにひどくなる方向だったのに、GFG(顆粒)に
2日つけただけで、良くなってるっぽいw
唇も白くなってきてたんだけど、それが目立たなくなってるし、
目もなんとなく、くすんでたのが、光というかつやが出てきてる。
白点は相変わらず、取れきってないけど。

リムフォには効かないって情報だったのになあGFG。逆に酷く
なるって情報もあったし。もしかしてリムフォじゃ無かったのかな?
でも違うのだったらとっくに死んでるはずなんだよなあ・・・
最初に発見してから既に一ヶ月以上だもの。

昨晩から、水槽に戻して、水槽全体をドクターラボ開始。
どうなるかなあ。
196pH7.74:2010/06/19(土) 23:05:43 ID:uoYkKgyo
ドクターラボ入れてから約1日経過。
気のせい程度だけど、サンゴ石の茶ごけが少しだけ減った(色の薄いところが
消えた)気がする。 リムフォと白点キャリアのヤッコは、状態よくなってる
っぽい。そいつと接触した他の魚の体側に付き始めてた白い膜も気持ち薄くな
ってる感じ。ルーペで形の判る大きさのプランクトン(カイアシ)は、いまの
ところ死なずに生きてる。
197pH7.74:2010/07/07(水) 20:30:08 ID:jtW5B+7e
>>196その後は?
198pH7.74:2010/07/16(金) 12:41:25 ID:Wo6lMmos
すんまそん
飼っているフロントーサなんだけど一時前から背びれの先に白っぽいものがついていて何だろうと様子みてた
そしたら上部ろ過水流の落とし口によく突っ込む動作を繰り返すようになって・・・
なにか病気かしらんと塩いれ、メチレンブルーいれて様子み、それからエルバージュ粉末入れて様子見

中が見えない状況なんで一時して水換えして観察したら口元に白い点というか、線らしきものまで

寄生虫かと思いマゾテンまで投入、一応トリプル薬剤投入して様子みたら
背びれや尾びれがボロボロになっている・・・・ボスなのに
そして違う場所に白テンも・・・

投薬期間は一週間くらいですけど一ヶ月とか長期やらないと効果ないんですかね?
てかやれることはやった感あってお手上げ気味、精神的にかなり疲れたっす。
どなたが詳しい方救いの手を・・・・ORZ
199pH7.74:2010/07/16(金) 12:51:13 ID:Wo6lMmos
あっそしてたまにブルブルって震えたような泳ぎ方もします。
これって寄生虫系なのかな・・・
200コマリタ:2010/09/28(火) 02:05:27 ID:dqbS+bdn
うちのベタが気がついたらこうなりました。
http://imepita.jp/20100928/071670

尻尾が白筋です。
どなたか教えて下さいますか?
治療方法は、塩水とかいてありましたが、オグサレで合っているのかが疑問です。
よろしくお願いいたします。
201pH7.74:2010/09/30(木) 23:48:46 ID:ApYemO3F
>>200
尾腐れ。
カラムナリス、エロモナスによるもの。
飼育環境が解らないので何とも言えんが、
観パラ、グリーンFゴールドリキッドで治療だね。
202pH7.74:2010/10/15(金) 21:51:17 ID:cFPIXOVv
先日からうちの金魚(浜錦)当歳が鼻上げ+エラのと口の異常なまでの開閉をしています。エラ病なのでしょうか?とりあえず塩水浴で対応してますが、今後の対処をご教授ください。
203pH7.74:2010/10/21(木) 13:53:05 ID:u93CpZgw
サンセットドワーフグラミーに3箇所ほど白いカビのようなものが発生しました。
ググって見たところ水カビ病のようでしたので、早速治療をしようと思います。
隔離して、28度まで昇温、0.5%の塩浴で良いですかね?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYk5KOAgw.jpg
204pH7.74:2010/11/01(月) 23:33:18 ID:JdykskrX
ポップアイって完治するのにどのくらいかかるのかな
205pH7.74:2010/11/02(火) 17:56:39 ID:O+uGRwV3
病状による
206pH7.74:2010/11/27(土) 14:59:41 ID:rUrocceK
こちらの飼い主さんは、魚の病気にも親切に答えて下さいますよ!
私もお世話になりましたよ♪
http://uo-gokoro.at.webry.info/
http://twitter.com/uogokoro

207pH7.74:2010/12/25(土) 20:12:50 ID:c8WkJm5F
【水槽の水量】・・・約42リットル
【生体種類/サイズ/個数】・・・ポリプテルス・セネガルス18cm弱
【症状】・・・背鰭 尾びれの付け根 左右の腹あたりが赤くなっています 。
【発病日/気付いた日】・・・今日水換えの際に気づきました。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・今日の夕方6時に1/3
【通常の水換え頻度】・・・5日〜7日に一度、1/3
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・していません。25度です。
【自分でした治療方法】・・・グリーンFゴールドリキッドを規定量の1/4ほど入れました。

腹部膨張や鰭の破損などはありません。
尾腐れだと思うのですが、他に考えられる病気がありましたら教えてください。
ポリプなどは薬に弱いと聞きますし、さきほどグリーンFゴールドを入れてから
水面にあがってくることが多くなりました・・・。
これ以上グリーンFゴールドは入れないほうが良いのでしょうか?

よろしくお願いします。
208pH7.74:2010/12/25(土) 21:41:22 ID:ZKUCTBwZ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1293279538/l50
グッピーの奇病は免疫低下の養殖法に原因あり
209pH7.74:2010/12/30(木) 20:35:20 ID:hiLVBYx5
水泡病治しかたうp・・・潰しても再発する不思議
210pH7.74:2011/02/09(水) 10:24:34 ID:UyA9XHGE
こんにちわ。
今朝起きたら、エンゼルの口が血(?)で滲んでました
画像は光の加減で赤いところがみづらいですが、画像より現実は酷い状態です。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1331597.jpg

これは何かの病気ですか?
思い当たる節は・・・
しいて言えばエサと一緒に大粒のソイルを喰って口切ったか、ケンカで切った・・・?
って感じです
もし他の病気だとかが特定できたらよろしくです。
211pH7.74:2011/02/09(水) 10:38:38 ID:aQCyfVZ5
ヨウ素ボール導入したら病気なくなった
212pH7.74:2011/02/10(木) 11:00:18 ID:Qd2oqeqq
松カサ病についての報告です。
小金一匹。
ココア浴で、少しづつ良くなってきています。

0.7%の塩浴とココア浴を併用、3日間。換水ナシ。
パンパンに膨れ、ウロコもブワーッと立ち、目玉も飛び出してしまった。

その後、0.5%の塩浴とココア浴を併用し2日間、2日とも全水換え。
ココアが沈むと、そのココアをついばみ始める。

さらに翌日から、ココア浴併用しつつ塩の濃度を少しづつ下げる。毎日全水換え。
目玉が元に戻る。先に体がスマートになり、ウロコが寝始める。

11目の本日、ウロコがすべてほぼ寝た状態に。
目を疑って、何度も見直し、長時間観察してしまった。
よーく見ると完全にウロコは元に戻ったわけではなさそうだが、
よーく見ないとわからない。

全日、ヒーター24度設定。
弱いエアレーションをかけておきました。
病魚薬は使いませんでした。

参考にしたのは、「銀ちゃん松かさ闘病記」
まだ当分の間は、全換水とココア浴と0.2〜0.3%の塩浴を続けます。
213212:2011/02/24(木) 12:14:32.62 ID:9fRUMw3V
その後、今日まで2週間、ココア浴と0.3%の塩水浴と毎日全水換えを続けましたが、
今週初めくらいから、長ーい糞が途切れ途切れに変わりました。
もともと病気がちで、松カサ病になる前からあまり食べていなかったのですが、
ここに来て、急に痩せたようです。
ずいぶん小さくなってしまいました。

松カサ病の方は、完治しました。
少なくとも見た目は、どこが悪いの?という状態に。
ココア浴のココアの量を減らし、フレークの餌を少し砕いて与えているのですが、
あまり食べません。
尾腐れ病のために、長さが半分になった尾ヒレで一匹だけでゆっくり泳いでいるのですが、
ふと気づくと、水槽の中から私をジッと見ています。
そばへ行くと、ゆらゆらと水槽の中を泳ぎ、沈んだココアをついばみ始めます。
一匹だけで淋しいのかな。
ゆっくり泳ぐピンポンパールと一緒に泳がせてみようかな。
214pH7.74:2011/03/04(金) 20:28:39.16 ID:n2Die1j1
ポックス病の金魚が死んだ。原因不明、治療法も確立されてないそうなので、研究資料として写真をアップしておく。
5mm幅の方眼。グロいので注意。
この大きさの腫瘍になったのは、2ヶ月くらい前だったと思う。その前はもう一回り小さかった。
末期は4日くらい前で、エサを食べてない状態だった。で、2日前に横たわって虫の息。
昨日にはもうエラが動いていなかったように思う。水温(18度)のせいか、肉腫の分解がすでに始まっていた。鱗がない分、かなり損傷に弱いようだ。
肉腫本体は取れそうにも見えるが、水底にこすりつけるような動きをしたときも取れてはいない(肉腫そのものは傷つく)ので、根っこはしっかりしてるみたい。
DLパスは112233
ttp://a-draw.com/up2/download/1299237825.zip
215pH7.74:2011/03/04(金) 20:34:47.89 ID:n2Die1j1
>>214は自由に転載してくれてかまわない。
資料になれば幸いだ。
216pH7.74:2011/03/04(金) 22:52:49.43 ID:S8/WmHmv
>>215
早速保存した。聞こえは悪いが、これぐらいになった画像は
なかなか拝む事は出来ないと思うし、本当に貴重な資料になると思う。
この朱文金の死は無駄には出来ない。合掌。
217pH7.74:2011/03/05(土) 00:14:38.75 ID:S09JLZ5g
金魚すくいで取ったんで雑種だと思う。
すくった年の記憶が曖昧なので正確にはわからないけど、すくった年を0歳として、13歳〜16歳だと思う。
腫瘍の発生時期も覚えてない。過去のデータを探っていたら、2009年9月の動画がみつかった。
http://a-draw.com/up2/download/1299237825.zip
DLパス同じで112233 肉腫がない方を水底にこすりつけるような動きをしている。この時点ではポックス病という病名を知らなかったような。
昨年夏には明らかにおかしな隆起になっていた記憶がある。猛暑で急成長したのかもしれない。
加温治療で治る可能性があると知ったのは去年の10月ごろだが、いろいろ懸念事項があって、道具揃えてヒーター入れたのが1月9日。1日0.5〜1度上げて25度まで。
水槽置き場が無い(これが一番厄介だった)ので本水槽での加温となり、温度維持が難しかったので断念。18度まで同じペースで下げて、気温が上がるのを待っていた。
中途半端な温度維持で肉腫が成長したのだと思う。前後の比較写真を撮ってないので何とも言えないが。
しかし、加温しなかった場合はエサを食べずに衰弱して、同じ結果になっていた可能性もある。
いまさら色々考えても仕方ないが、加温治療を知ったときにすぐに取りかかって、なおかつ日記を付けておけばよかった。
218pH7.74:2011/03/05(土) 01:10:34.41 ID:mdqDLtLy
>>217
動画じゃなくて同じ画像だったよ。念のため。
それは良いとして、ポックス病は「ウイルス性の腫瘍」といった内容の話が多いけど、
加温治療ってのはそのウイルスの活動を抑えるのが目的なんかね?
ただその場合、夏に突起が成長したってのには疑問を感じる。
いずれにしても、俺も含めた素人考えでは太刀打ち出来ない病気だろうな・・・。
219pH7.74:2011/03/05(土) 01:44:28.87 ID:S09JLZ5g
>>218
このサイトで加温治療が紹介されてる。
ポッックス病治療法&掲示板(コメント欄): 金魚を愛すマスカラ・キャット
http://cat-loving-goldfish.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_1564.html
動画はこっちだった DLパスは112233
http://a-draw.com/up2/download/1299250880.zip
220pH7.74:2011/04/23(土) 22:28:02.23 ID:lUgJ5qio
飼ってるウナギがね、目が片っ方だけ白濁
おそらく外傷
今は水換えして様子見してます
とりあえず気付いてから2日目
改善してる様子はない
目の表面が曇ってて、白点みたいなのが1個ついてる
何かできることはありますでしょうか?
餌食いは良好ですが、餌は控えたほうがいいでしょうか?
お願いします
221pH7.74:2011/04/25(月) 17:29:52.34 ID:5q8XJAGs
松かさ病で隔離中の玉サバがいたので>>212の方法を試してみたところ効果覿面でした!
ためになりました、報告感謝です!
222pH7.74:2011/04/25(月) 18:27:46.62 ID:BlzFdyIk
>>220
241 :pH7.74[sage]:2011/04/23(土) 23:52:18.59 ID:lUgJ5qio
こっちにまで沸いてたか
ここはお前みたいな虐待中学生が来るスレじゃないだろ
だいたいパロットなんて珍しくもなんともない
おとなしく2m以上のOF水槽買って新水垂れ流しにするか、
買えないならさっさと魚を店に返してこい
お前は四畳半に大人10人で住めるのか?
223pH7.74:2011/05/30(月) 01:48:06.13 ID:cmFFEJxk
四畳半に女子大生10人と一緒に暮らしてみたいなウヒ
224pH7.74:2011/05/31(火) 12:35:18.23 ID:AdCh9dFt
新しく購入した魚に元気がないので観察していたら
0.5mm〜1mmくらいのこげ茶色の粒が2粒くらいついていたので、
ウーディニウム病かと思い、先手必勝とグリーンFクリアーを使ったのですが
今日改めて調べてみると、ウーディニウム病の粒は白か黄色という記述が多いことに気づきました

そこでよく虫眼鏡でみると、粒の周りの体表に、もっと小さい茶色の糸くずのようなものが出ていました
これは擦り傷についたカビを疑った方が良いでしょうか?
それとも、ウーディニウム病には、こげ茶色のものもあるのでしょうか?

写真をupしたいのですが小さすぎて映りません、すいません
225224:2011/06/01(水) 16:42:12.04 ID:/QLmv2nI
直径0.1〜0.2mmくらい、長さ〜3mmの寄生虫でした

"2リットルに対し1cc"が規定量のグリーンFクリアーを
"1リットルに対し1cc"で15分、それから水を足して規定の割合に戻して3時間、
戻って確認すると、隔離プラの底に小型巻き貝の茶色い糞状のものが大量にちらばっていました
数はおびただしく、100匹はいたと思います

問題だった箇所を確認すると、茶色がなくなり、穴のようなものが二カ所空いていました
ちょうど2粒ついていたところなので、あれがコロニー?のようなものを形成して、粒状に見えたようです

鱗のない小型魚なので薬の濃度を規定量より薄めにしてしばらく様子を見る予定です
茶色のものは全て回収して、煮沸しました

かゆがっていませんでしたが、もしかすると大量に寄生され弱っていたからかもしれません
グリーンFクリアーは白点病用の薬ですが、白点病も寄生虫なので、似たような小型の寄生虫には聞くのかも知れません
とりあえず参考まで
226224:2011/06/01(水) 16:48:29.86 ID:/QLmv2nI
訂正
直径0.2〜0.5mmくらいです
227224:2011/06/03(金) 23:17:21.02 ID:qMinWNQu
結局助けられず死なせてしまいました
小型魚にも安全な薬といっても2倍の濃度はきつかったんだろうと反省しています
228pH7.74:2011/06/04(土) 00:45:17.19 ID:j4rTasj9
>>227
お気の毒です。。 この経験を糧に・・・
229pH7.74:2011/06/23(木) 21:16:31.22 ID:leMNISxp
【飼育環境】
 水槽18L
 濾過装置:投込式(ロカボーイS)
 温度管理:無
 その他:水替えの頻度:週1 1/2-1/3程度:ちなみに今日も行いました
 水槽を立ち上げた時期:6月初旬
 生体(すべて):種類:和金・大きさ5cm程
【症状】
 異変に気付いた時期:購入直後
 外見の状態:右エラブタがなくエラがむき出し、エラの色は白っぽい
 異常行動等:特に無し、たまに鼻上げがあるような気がしないでもない
 その他特記事項
【現状の対処】なし、うがい薬の使用を検討中

エラ病なのでしょうか?
230pH7.74:2011/06/24(金) 01:33:08.79 ID:TV1k08ZM
>>229
画像無いからなんとも言えんが、エラ蓋が無くなったなら
感染症系のエラ病の方(穴空き病)だろうね。
素直に観パラD、グリーンFゴールドリキッド、エルバージュで薬浴。
231pH7.74:2011/07/05(火) 19:24:02.33 ID:ud9B5gSP
【水槽の水量】
 17リットル
【生体種類/サイズ/個数】
 ネオンテトラ2cm11匹、ランプアイ2p4匹、ラミーノーズテトラ3p4匹、
 オトシンクルス4p2匹
【症状】
 ラミーノーズテトラの内1匹が、体に黒い斑点が出てきて最近ではその周りも黒くなってきています。
 また、呼吸も荒く、餌もあまり食べてくれません。顔の赤みも薄い。尻尾の黒白はやや薄い。
【発病日/気付いた日 】
 1週間前
【最後に水換えしたのは?(量も)】 
 3日前に1/3ほど
【通常の水換え頻度】
 週1 1/3ほど
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】
 してません 27〜28℃です

ネットで調べましたがいまいち何が原因で、何の病気なのか分かりません
過密なのでしょうか。ストレスによるものなのでしょうか?
診断よろしくお願いします。

232pH7.74:2011/07/28(木) 11:47:53.22 ID:O46FtaWz
【水槽の水量】
18リットル
【生体種類/サイズ/個数】
セネガルス(アルビノ) 6cm1匹
【症状】
ネコみたいに丸まる(しばらくそのまま)
泳ぎ方がおかしい(片鰭で泳いでるようなアンバランスな泳ぎ方)
【発病日/気付いた日】
昨日のエサやり時(エサは食べず)
【最後に水換えしたのは?】
昨日、病気に気づいてすぐ
【通常の水換え頻度】
週1回、1/3
【水質の確認/水温は】
水温27℃ 水質は確認する物なし
【自分でした治療方法】
隔離のみで特に無し

【備考】
ググッってもそれらしい症状が見つからず。
今朝状態を確認したら悪化はしてないようだった。

初めて書く込むので至らぬ所があったら申し訳ない
233pH7.74:2011/07/28(木) 12:27:12.25 ID:67KExO1k
>>232
急ぎならこちらのほうがいいと思う
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1311000467/
234pH7.74:2011/08/19(金) 18:15:49.95 ID:qApp/Zje
尾ぐされ病て、治ったら元の尾に戻るの?
進行が止まるだけ?

塩水に入れて治療してあげてるんだけど、泳ぎにくそうにしてて、かわいそうなんだ。
235pH7.74:2011/08/19(金) 18:51:17.09 ID:GLLLXvVl
>>222いいなぁポルノ女優を10人四畳半に肉布団にして敷き詰めて溺れてみてえのぉお
236pH7.74:2011/08/19(金) 18:55:56.00 ID:GLLLXvVl
棺桶の中にポルノ女優と2人っきりでもええのぉお〜蓋が浮いてきて閉まらん恐れがあるから竿をしまう肉穴に根元まで突き刺したら蓋が閉まるやろ〜
237pH7.74:2011/08/20(土) 23:32:50.58 ID:3JHls0ko
(^O^)
238pH7.74:2011/08/25(木) 20:20:41.34 ID:NFPEsPSQ
2歳金魚、口腐れで餌食べない状態からグリーンfゴールド顆粒で薬浴して、三日目、松かさ状態に

ココア入れてみたけど、口腐れで口開かない症例や画像ってあまりないね
エラ病とか尾ぐされの症例ならいくらでも出てくる
一緒に入ってた魚に病気の兆候はなし、いじめられっ子だったからもらってきたんだが、
よっぽどストレスあったんだろうな
一生単独飼いしてもいいから、餌だけでも食えるようになってくれー
たいていの時間は普通に泳いでるけど、死も近そう
239pH7.74:2011/09/06(火) 00:27:35.55 ID:cVlDjZ/L
ちょっと教えて下さい。

【水槽の水量】・・・160リットル
【生体種類/サイズ/個数】・・・和金 15〜7cm 10匹
【症状】・・・一番大きい個体の腹が大きく膨れています。普通に泳いでいて、餌も食べます。
【発病日/気付いた日】・・・2〜3年くらい前から少しメタボっぽい体型だったのですが、ここ2ヶ月くらいで急に大きくなりました。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・昨日に1/3くらい。
【通常の水換え頻度】・・・毎週か隔週で1/3くらい。
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。屋外の水槽で温度変化が大きいので水温も計っていません。
【自分でした治療方法】・・・とりあえず隔離して絶食を昨日から。
【備考】・・・普通に元気良く泳いでいて、餌にも寄ってきて食べてるのですが、
ピンポンパールみたいな体型になっちゃってます。10歳くらい?
バランス感覚がおかしいとかヒレやエラがが変とか充血してるとかそういうのはないです。
調べてみてもよく分からなかったので、ここで質問させていただきました。

240pH7.74:2011/09/09(金) 00:14:55.22 ID:cjKV3ck6
>>238
グリーンFゴールド「顆粒」はカラムナリス(エラ病・尾腐れ)の特効薬。

マツカサ(エロモナス症)にはグリーンFゴールド「リキッド」がより有効なはず。
241pH7.74:2011/09/10(土) 00:50:25.59 ID:nT1ZjaCd
>>240
ありがとう
松かさ治ったけど次なったらリキッドも買ってみる


あれからまだ一週間ちょっとしかたってないので直らない
まだ口が赤く充血してて、口あけない

悪くもならずよくもならず
エルバージュ24時間薬浴を休憩させながら2回やったけどやはり変わらず
イソジン浴も1度 今は塩のみ
今は一日一度水からあげて消毒してるんだけど、暴れるときしか口も開かない

沈み勝ちだからヒレにもダメージあると思うんだが、とけもしない荒れもしない
ココアは食ってるみたいで、口はあけないが入れると水面に口つけて泳ぎだす
糞もするけど、水もあまり悪くならないし、掴んでも松かさだったり、弱った固体のように粘膜まとってる感じもないから皮膚もしっかりしてる

もう直るかな
242pH7.74:2011/09/11(日) 22:40:56.35 ID:MPbRnIs0
>>241
ひとまずマツカサが治って良かった。

しかし口腐れか…カラムナリスの措置としては間違えてないから、恐らく菌自体は弱まってる。ただ、尾腐れとかと同じで体に出来た症状を治すには代謝を高めるしかない。

0.6%食塩水で、ちょっとキツいかもだけど29℃ぐらいで、2日に一回は十分に時間をかけて(一時間ぐらい)半換えして様子を見てみたらいいと思う。

自分はグリーンFゴールド顆粒薬浴のあと1週間ほどこの塩水浴をしてスノコと化した琉金の背鰭をほぼ回復できた。
243pH7.74:2011/09/12(月) 01:00:40.74 ID:BHegz/f1
>>242
ありがとう

思い切ってちょっと前から間隔あけてイソジンの濃度あげて消毒してみてた
コットンに含まして水分がたれない程度に3,4度押し付けて ちょっと待っておしまい
翌日口から少し血が出てたんだけど、それが良かったみたいで、血の出た付近が2日で目に見えて赤み薄れた
今日はどんなに水面泳いでも微動だにしなかった口が、多少動いてるのが確認できた
動いてるっていうか口の端の赤くなってないところがピクピク程度だったけど
イソジン浴しなくても、患部はっきりしてるなら、患部だけでいいよね、前のイソジン浴はかわいそうなことした

これで口さえ治れば餌食える希望が出てきたよ
242が言うように再生待ちの状態に入ったのかな
餌食べないからココア頼りだよ
かなりの濃度入れてる

随分やせてたし、ココアなかったら数時間置き全とっかえ覚悟で乾燥みじんこ粉々にして水に入れてたかもしれない
代謝がよくなるなら温度上げてみようかな

がりがりすぎて目も落ち窪んで元水槽追い出されてからですら一ヶ月はたってるから一ヶ月以上何も食べてない状態だよ
244pH7.74:2011/09/26(月) 12:43:53.65 ID:pI787nqP
とうがらしの殺菌作用が病気に効果があるって聞いたのだが
予防の為に長期的に入れておいても問題ないかな
つうか魚は辛くないんだろうか
245pH7.74:2011/09/28(水) 14:23:38.20 ID:bDClUGPv
唐辛子の効果ってあくまで民間伝承レベルなのであまり期待しない方が良い
個人的にはあれは殺菌作用じゃなくて防虫作用じゃないかと思っているので
寄生虫由来の病苦なら少しは効果がありそうだけど
細菌・ウィルス性の病気には効果が無いイメージ
246pH7.74:2011/09/28(水) 14:27:00.05 ID:d4r7UsSo
副作用がないならいいかも
原因が分からないエラ病なんかで、細菌性の薬が効かなかったらまやかし程度に入れとくのもありかもしれん
247pH7.74:2011/09/29(木) 02:22:23.80 ID:/13/aqLh
唐辛子入れてみたら、次の日ものすごい油膜が出てさ
それも白いカビみたいなのが点々とある油膜で、なにかに効いたような気がした
同じ経験ある人いないかな?なんか油膜にもあれこれ違いがあるような
248pH7.74:2011/09/29(木) 10:16:58.66 ID:qmgOA3zK
それ粘膜はがれたんじゃないの?
249pH7.74:2011/10/04(火) 09:47:01.38 ID:W0WH/8+r
先日、かねだいで買ったネオンテトラ10匹の内、数匹がテトラ病にかかっていたっぽいのですが、
白点病以外の病気を見たのは初めてなので質問させてください。

先日水合わせを済ませた後に数時間後水槽を眺めていたときに異変に気づきました。
1匹のブルーのラインが体の中央付近で途切れており、丸みを帯びているはずの背骨が真っ直ぐ〜やや反った状態で、
あわてていろいろ調べた結果、ネオン病ではないかと推測。
ネオン病が原因で筋肉の疾患により背筋がつっぱっていて、色抜けが起きていると判断。
手元にあったメチレンブルーを1?容器に1滴添加+塩ひとつまみ投入後生体を入れ様子見。
翌朝水槽を見てみると群れから離れてあまり泳がない個体を発見。
更にもう一匹は斜めに体を傾けながら低床付近を漂うように泳いでいたので、
この2匹を先日隔離した容器に一緒に投入し様子見。
水槽の水温を26℃から28℃に上げ、様子見。

ネオン病で間違いない場合、今後どうすればいいでしょうか?
仕事で家を離れているので、帰ったら水槽の水を半分換える予定です。
250pH7.74:2011/10/04(火) 12:40:31.82 ID:+kGJ6mO9
http://www.jpd-nd.com/n_jpd/shinryo/gyobyou_saikin.html

ネオン病って原因不明なイメージがあったけど
ここみると尾ぐされ病と同じカラムナリス菌が原因みたいよ
民間療法だけどトウガラシいれても良さそうな気がする
まぁ責任もてないし自己判断で

買って水合わせ直後の調子の悪い生体を、
数時間後に移動、容器に隔離して薬浴+塩、更に昇温
体調良い生体でも死にそうだけど
251pH7.74:2011/10/04(火) 12:51:46.59 ID:+kGJ6mO9
あ、カラムナリスって事は28℃昇温は逆効果だな
連投すまぬね
252pH7.74:2011/10/04(火) 12:53:18.30 ID:W0WH/8+r
あ、いや。
薬浴中のほうは温度あげているわけではありません。
温度上げたのは本水槽のみです。
トウガラシ療法は予防も兼ねて本水槽で試してみようかな・・・
253pH7.74:2011/10/04(火) 13:05:34.01 ID:+kGJ6mO9
カラムナリスって感染性だから本水槽にも残っているとして
本水槽の温度28℃では本水槽で培養してる事に‥
254pH7.74:2011/10/04(火) 13:41:30.09 ID:KSrIrVzt
唐辛子ってどういう意味で入れるの?
255pH7.74:2011/10/04(火) 13:42:21.86 ID:KSrIrVzt
塩は体液に近い濃度で負担を減らすって目的があって
ココアは一応栄養になるとか、糞がたくさんでるって意図で入れてて
唐辛子はよく分からないんだけど
256pH7.74:2011/10/04(火) 14:04:18.57 ID:klrlzNMp
殺菌作用を期待して入れるんでないの
菌の繁殖を抑えるくらいの効果はあると思うけど
ただの経験則というかなんとなくだけど
257pH7.74:2011/10/04(火) 14:20:25.57 ID:klrlzNMp
繁殖を抑える→換水の度に減菌される
いろいろ試して死にそうな病魚の体力を信じて入れる
おまじない
258pH7.74:2011/10/04(火) 14:36:31.59 ID:u76s/cFT
唐辛子はおまじないみたいなもんだからな
殺菌作用じゃなくて防虫作用だと思うんだけどな
259pH7.74:2011/10/04(火) 15:00:58.11 ID:KSrIrVzt
おまじないや防虫か・・・

俺は、気絶した人をひっぱたいて意識を取り戻そうとするように
唐辛子の刺激で死に掛けた魚が動きを取り戻し呼吸を整えるみたいなのをうっすらイメージしてた
260pH7.74:2011/10/04(火) 15:25:13.57 ID:klrlzNMp
防虫ってことは防菌効果ありと期待しても良さそうな
適当に検索すると白点病に効果あったとか多いよ

まぁなんとなくだろうけどw
261pH7.74:2011/10/04(火) 15:48:30.08 ID:uns2wsna
白点は寄生虫病だからな
262pH7.74:2011/10/04(火) 17:49:07.65 ID:klrlzNMp
白点虫か!そういえばそうだ
すまん
263pH7.74:2011/10/04(火) 18:43:40.76 ID:Z7CED8sV
確かに白点の時は鷹の爪入れたとたんボロボロ落ちてたよ
264pH7.74:2011/10/23(日) 10:42:16.65 ID:PQ2WGZjf
白点病にグリーンFゴールド顆粒って効果ないのかな?
家にこれしか薬なくて取り敢えずコレで薬浴してたんだけど
鷹の爪は効果あるのか
魚には影響ないの?
265pH7.74:2011/10/23(日) 19:20:34.83 ID:ysfp3do+
>>264
「とりあえず」で薬入れるなよ
物によっては、菌が抗体持ってしまって、本当にその薬効が必要な時に聞かなくなったりするよ

そもそも薬自体も生体にダメージ与えるんだよ
弱ってたら薬負けして死ぬ個体も居るんだからな

ちゃんと薬の効能や成分見た?
グリーンFゴールド顆粒は強い薬だから特に、ちょっとしたことで入れちゃ駄目だ

お前は鷹の爪の効果や影響以前にもっと危険な事安易にやってるんだが・・・。
266pH7.74:2011/10/23(日) 20:45:18.71 ID:bAfNU8Bt
ごめんなさい・・・
267pH7.74:2011/10/25(火) 14:52:35.14 ID:QdtvbNb1
鷹の爪は少なくとも20Lに一本くらいなら
魚に影響はない
もっと使ってる人もいるようだ
治療薬としての効果はゆるやかだが
俺は効果ありとみている
268pH7.74:2011/10/25(火) 18:58:23.44 ID:txbkPDLF
「治療薬」ではないと思う。
唐辛子の刺激は金魚にさほどダメージを与えないし、小さく切って与えて食べさせてる人も居る
寄生虫の類は唐辛子の刺激を与えると、ダメージを与えてくれる かも

その効果を期待して、っていうのはありだと思うが
治療薬ではないし、唐辛子の種類によっては、からすぎて金魚にダメージがあることもある
30Lに唐辛子1個入れたところで、手を入れてもなんともないが、水量によっては、手先に傷でもあれば感じるだろう
ココアもだけど、よく考えずに評判や体感だけで万能薬のように言うのは問題だと思うよ
269pH7.74:2011/10/25(火) 22:42:00.93 ID:lIim7Yun
誰が万能だって言ってるんだ?
過敏すぎるのもどうかと思うが
270pH7.74:2011/11/07(月) 18:18:21.69 ID:0R4PutxS
携帯からすいません


最近熱帯魚を飼いはじめた者なんですが、先日一匹☆になってしまいまして…。

原因と対処法を教えていただきたいのです。
状況は水槽の隅でじっとしていたり、ポンプの上でずっと上を眺めていたりしていました。後、稀に砂利に側面をこすりつけたりしていました。

水質のphなどは計ってはいませんが、26℃、水換えは週に一回1/3ずつ換えていました。

朝起きたら無惨な姿に…。
残り一匹も現在エサの食いつきが悪くて心配です…。

よろしくお願いします
271pH7.74:2011/11/07(月) 18:40:33.00 ID:Zlhj6G/5
水質なんじゃないの?
272pH7.74:2011/11/07(月) 18:48:25.38 ID:0R4PutxS
やはり水質なんでしょうか

現在エルオーのカルキ抜きとテトラのアクアセイフを説明文の通り入れているだけなのですが…。


とりあえず調べたところ食塩水に漬けるというのがあったので、それで30分ほど様子見してますがいいのかわるいのか…。
273pH7.74:2011/11/07(月) 21:20:35.68 ID:NZnVIFlz
>>272
最近始めたって、もう水は立ち上がってるのかな?
調子悪い子を隔離するのはいいことだけど、適当な治療じゃトドメ刺しかねないよ
とりあえずテンプレ埋めたら、エスパー以外でも答えてくれるかもしれない
274pH7.74:2011/11/25(金) 18:59:08.14 ID:l3GKiOEW
復帰
275pH7.74:2011/11/29(火) 17:01:09.95 ID:jfj156je
>>5
リンクが変わってたよ

・ヤシマストマイ液剤20
http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00519.html

・武田マイシンS【販売終了】
http://www.sc-engei.co.jp/guide/guide12.html
276pH7.74:2011/12/16(金) 22:06:23.86 ID:Fe9zCmC3
金魚の病気?について相談があります。

安い金魚(@30)ですが、2年ほど畑の水槽で飼育してかなり立派になりました。
水槽で飼ったところ、病気か寄生虫がついた様子です。

症状としては病変しているところが赤くなって細い白い紐みたいなのがなびいています。
(房状になることもあり)

水質悪化による、皮膚炎とペットショップの店員は言っていたのですが、どうでしょうか?
鱗に突き刺さるような感じで小さな白いのがなびいています。

…今まで病気無かったのに、ショップで買った鯉にでも附いていたのかなあ。
水質管理が悪かったのかも…

よろしくお願いします。
277pH7.74:2011/12/16(金) 23:00:36.32 ID:IZFiWHkx
イカリムシでググって確認して下さい
278pH7.74:2011/12/18(日) 09:19:35.09 ID:BO+3Xq+o
>>277

薬買ってきて、抜く治療も完了
ありがとうございました
279pH7.74:2011/12/19(月) 14:18:10.30 ID:BWuOUY85
どういたしまして
280pH7.74:2011/12/22(木) 01:22:11.21 ID:ZDTvc/TA
2年ほど飼育してるドワーフシクリッドなんですが
浮き袋障害になってしまいました。
水槽リセットしたので水温や環境変化によるものとおもうのですが
老化や感染症でもなるのでしょうか?
281pH7.74:2011/12/23(金) 16:47:23.93 ID:aE8R3B/V
距離にして100Mの移動で半分くらいが死んだが、これはストレス死
でしょうか?
引っ越し先にも小さいながら水槽を設置し元の水を入れヒーターもつけた
ポンプは使用せず酸素が出る錠剤を投入、安心して次の日見たら
死んでるのもいるし、弱ってるのもいた。

やはり網ですくうのが相当なストレスなのかな
282pH7.74:2011/12/23(金) 20:23:43.63 ID:/AWgRLDE
何の魚なんだよー
283pH7.74:2011/12/24(土) 13:16:13.27 ID:wJaAptCK
出目金が転覆症なりました
90p水槽なので加温の経費がかかります
ついてはラミジィが1匹いる30p水槽へ移して大丈夫でしょうか?
ラムに出目金がつつかれませんか?
284pH7.74:2012/01/17(火) 03:19:37.62 ID:Zcb9tdWJ
酸素のナノバブルを多量に含んだ水には、魚介類の環境変化に対する適応性を向上させたり、
衰弱した個体を急速に快復させたりする効果がある。淡水・海水魚への影響調査において
捕獲時に衰弱した魚のほぼ全てが1 % 程度の塩分濃度のナノバブルを含む水の中で急速に回復することを確認した。
また、0.5〜1.5 % の広範な塩分濃度環境において30種以上の鯉や金魚などの淡水魚と
鯛やヒラメなどの海水魚を6ヶ月以上の期間に渡って同一の水槽内で共存飼育することが可能であった。
この中には20℃以下では生存が不可能な淡水・海水性の熱帯魚も含まれていたが、冬季に向かう15℃の水温においても生存を確認した。
生理活性に対する詳細なメカニズムは今後の検討を必要とするが、薬浴に頼らない養殖・蓄養法の確立につながる技術である。

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2004/pr20040315/pr20040315.html
285pH7.74:2012/01/17(火) 04:19:26.18 ID:Im3xjxEc
>>281
小さいなら酸欠でしょう
何でポンプ使わないんだっていうか

なんで移動のせいだと思えるんだろう・・・
286pH7.74:2012/01/20(金) 00:20:01.46 ID:4eUd5DA7
消炎作用と殺菌作用のあるアロエは使えるだろうか。
すりおろしを患部に塗ったり、しぼり汁をトリメン水槽に入れたりして。
細菌性の病気や外傷には効くかも???
287pH7.74:2012/01/20(金) 00:29:30.69 ID:zH9+GpHI
>>286
アロエベラをシロップにつけて食べるのは好きだし、
キダチアロエも苦いが食えないこともないが、
全身に塗ったり上から浴びたいとは思わないな

皮周囲はかなり苦いぞ
288pH7.74:2012/01/28(土) 23:50:26.96 ID:312ATFaT
詳細ヘッダー
【水槽の水量】・・・32
【生体種類/サイズ/個数】・・・プリステラ、五匹、3〜4cm
【症状】・・・お腹回りが充血している。呼吸が早い気がする。
【発病日/気付いた日】・・いっしゅうかん前
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・二日前に1/3
【通常の水換え頻度】・・・2週間に一回。1/3量
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。25℃です。
【備考】・・・アクアリウム初心者です。
2週間前に水草を水道水で洗わず入れたことが一回。
2週間前に石巻貝?のような貝が5匹発生し除去済み。
他テトラ15匹とエビ、オトシンを飼ってます。

病名を調べたがわからずでした。
病名と対処法を教えて下さい。
http://s1.gazo.cc/up/s1_12731.jpg
289pH7.74:2012/01/29(日) 20:15:16.45 ID:TWwL+ecE
>>288
エロモナスかな。
観パラ、グリーンFゴールド(顆粒&リキッド)、エルバージュで薬浴。
290pH7.74:2012/01/30(月) 10:37:29.69 ID:t0c+LrSs
>>289
やっぱりエロモナスか・・・
ありがとう
291pH7.74:2012/01/30(月) 20:22:26.37 ID:19PX0Aic
292pH7.74:2012/02/01(水) 16:42:22.93 ID:aCpS0qZJ
【水槽の水量】約100g
【生体種類/サイズ/個数】小型カラシン60匹 各種コリ12匹 モーリー2匹 グラミー4匹
【症状】ブラックモーリー1匹の目の上に白い出来物?ができてます。
 
携帯からなので画質悪いですが。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120201163457.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120201163513.jpg

【発病日/気付いた日】昨日
【最後に水換えしたのは?(量も)】昨日1/7
【通常の水換え頻度】週1〜10日 1/5
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】確認してません。水温25℃
【自分でした治療方法】なし。
【備考】グラミーを追っかけ回してたので3日ほど前にサテライトへ。
サテライトへ入れた時は特に問題ありませんでしたが、昨日様子を見たら出来物発見。

トリートメントタンクへ移動して薬浴(アグテン等?)した方がいいでしょうか?
対処法などよろしくお願いします。
    
293pH7.74:2012/02/20(月) 22:08:13.72 ID:hcggpADe
丹頂の赤い部分に白点がポツンと出来たので、
その部分に赤チンを塗り塗りした。

そうしたら、翌日、赤いところ全体に薄く綿を被ったようになり、
尾腐れの症状も出てきた。
慌てて「ヒコサンZ」で水槽ごと薬浴させたが、
「ヒコサン」は2〜3日で色が消え、薬効がなくなるのか、
水が透明になると、すぐ白点も尾腐れも復活。
金魚も体を横にして、ほとんど動かなくなる。

それで、もう死んでもしょうがないと、
1匹だけ隔離して、メチレンブルー水溶液の薬浴と、
毎日、赤チン直接塗りつけを繰り返している。
(赤チンは、すぐに濯ぐ)

白い部分やヒレ、口なんかも微妙にブルーに染まって
ひどい色になってきたが、
わりと大きな個体なので、何とか耐えて生きて、
少しずつ改善されているように思う。
294pH7.74:2012/03/04(日) 23:01:59.17 ID:LbSYq6bc
【水槽水量】、水量200リットル
【魚】アジアアロワナ一匹,50cm
【症状】眼球の中に菌が入ったのか白っぽい何かがどんどん増えてしまい今は目がほとんど見えてない
【発見】四か月ほど前から少しずつ
【最後の水かえ】二日前、50リットル
【通常の水かえ】週一から二週間に80リットル
【水質検査】してません、当時は24度ほど?電子水温計の不具合で実際はその位であったと思います
【自分でした治療法】水温34度、三日に60リットルほど水かえ塩分濃度1,2パーセントから1パーセント弱で半月ほど
【備考】数日前に左目に膜に穴が開き黒目がむき出しになり、何か透明な丸い物が落ちていてその時黒目は確認出来ませんでした
今は何かの組織で埋まってしまってます、右目は白くなっているがその隙間から黒目が生きているのがわかります、わずかに見えていますが、
餌を取れるほど見えていないです、最後に食べたのは塩浴始めた日に異様に元気になり食べた小赤7ひき
一時は良くなりそうでしたが、徐々に右目の具合が悪くなってる様なので、薬を少量ずつでも使おうかと検討中です
目に入った菌が何という菌なのかでも解れば少しは解決の糸口がつかめそうなんですが、見ている方、解る方
おりましたら、よろしくお願いします。




295pH7.74:2012/03/05(月) 00:38:17.54 ID:IR3Trxvt
なんかの生体実験か?それとも釣りか?
>白っぽい何か
意味不明すぎる…
そんな曖昧な情報でどうやって原因特定するんだよ?
まず原因がなににあるのか特定してからじゃないと対処のしようもなかろうに
自己流治療か何か知らないけど、水温34度・塩分濃度1〜2%の根拠が意味不明
こんな高水温、高濃度の塩水浴してればそれだけでかなり生体にダメージ与えるだろうな
原因も特定せず根拠の無い非論理的な対処しても症状が悪化することはあっても改善することは無い
296pH7.74:2012/03/05(月) 01:26:26.23 ID:wBSm2lqg
なるほど、根拠はアロワナ専門のブログに載ってた薬を使わない治療と言うのに書いてあった方法
原因は水質悪化と目の傷からの細菌侵入によるものと思います
白っぽい何かとは、なにかの細菌だと思います、良く書かれている目の白濁りとは少し違う気がしますが実際の処解りません
塩分濃度は1.2%から0.8%の間という意味です
297pH7.74:2012/03/05(月) 01:33:16.89 ID:wBSm2lqg
あ、釣りではないです、ブログではなくアロワナ好きが集まってる掲示板見たいなとこですね

298pH7.74:2012/03/05(月) 02:08:26.76 ID:IR3Trxvt
普通塩分濃度は0.2〜0.5%で抑えるよ
0.8%以上になると生体にダメージを与える可能性があるので短時間の塩水浴の場合のみで用いる
それから細菌性ならあまり水温を上げることに意味は無いと考えた方がいい
例をあげるとエロモナスなんかは40℃の水温でも死なないと言われてるし
場合によっては水温上昇によって細菌の増殖を招くこともある
対処法としては定期的な換水で水中の細菌の数を減らす
濾過システムに異常がないかチェックし水質改善を行う
同時に塩か抗菌性の薬品を使い殺菌する
体内に入った病原菌を殺す場合は餌に抗菌性の薬品を混ぜて経口治療することもある
ただアロワナなどの古代魚は薬品に弱いから薬が原因で死なすこともあり難しい
基本的には水質改善と0.5%の塩水浴のみで様子を見るのがベター
あとは十分な餌を与えて生体の生命力で治すしか無いと考えてる
下手に対処するよりよっぽど現実的だよ
熱帯魚の病気治療で数ヶ月かかることはまず無い
もし2週間たっても改善しないなら根本的に間違った対処をしていると考えた方がいい
299pH7.74:2012/03/05(月) 04:35:15.07 ID:wBSm2lqg
レス有難うございます
私が濾過槽の掃除を怠っていたのがそもそもの原因、いままでは水かえだけで
何かあっても治っていたので病気をなめてました
例の我流治療の前に濾過槽の掃除と見直しをし、治療を始めましたが
二日ほど前から塩分濃度、水温は下げて、アロワナ自体の抵抗力に期待を
と思っていたのですが目がほとんど見えてないのでえさを食べれません、
流石にこれでは生命力に頼るのも時間的にもそろそろ厳しそうだったので薬に頼るしかないかな?
と思いここを見つけて何か良い方法は無いか?と、書き込みました、もう少しだけ薬は待ちます
ありがとうございました。
300pH7.74:2012/03/07(水) 19:15:26.35 ID:SrJ3nD4n
【生体種類/サイズ/個数】・・・アカヒレ6匹、ゴールデンダニオ1匹、ブルーグラスリボングッピー3匹
【症状】・・・アカヒレのうち1匹だけ頭がふやけたように白くなっている。
【発病日/気付いた日】・・・4日前
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・日曜日に半分。
【通常の水換え頻度】・・・週1、1/3〜1/2
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。26℃
【自分でした治療方法】・・・日曜日に水換えしたあとアグテンを投入。店員さんに聞いたとこ、隔離はしなくていいとのことだったのでしてない。
【備考】・・・至急です。薬を入れる前は水草に隠れてたが、薬入れてからは水面をパクパクしながらウロウロしてることが多い。

水カビでしょうか?初めての異常で焦ってます。また薬浴してどれぐらいで改善されるものなんでしょうか?
予備の水槽や機器がなく、隔離する場合あるのは10Lバケツぐらいです。
感染など不安で仕方ありません。よろしくお願いします。
301pH7.74:2012/03/07(水) 23:17:15.21 ID:WVhH/Dku
アカヒレ何年生きてるのかな?
まだ若いなら薬も良いと思うけど二、三年も生きてると老衰とかで
抵抗力も弱くなるしチラホラ死に始めるよ
あとアカヒレに26度は高い気がする
302pH7.74:2012/03/08(木) 00:47:53.38 ID:pNcdBYVT
【水槽の水量】・・・60l
【生体種類/サイズ/個数】・・・コリドラス/5cm/7匹
【症状】・・・ なんか生えてきました。虫か、菌糸か??画像を見てください。
【発病日/気付いた日】・・・土曜日水替え前。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・4日前の土曜日。20l。
【通常の水換え頻度】・・・毎週1回、1/3量
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・Yes。テトラの7in1で
pH 7弱 亜硝酸なし 硝酸塩 少々 25℃です。
【自分でした治療方法】・・・ヒコサン規定の1/2。観パラD規定の1/2。
【備考】・・・白点病・イカリムシ・細菌性、どれも該当しない感じで、
最初はそれほど大きくなかった変な物体が育ってきて、一向によくなりません。
発症はCo.ベネズエラブラックのみ。ほか(Co.ステルバイ、Coワイツマニー)は今のところ外見に異常なし。
ステルバイは水面に空気を吸いにくる頻度が上がった。
削除法で寄生虫を疑っており、次はトロピカルゴールド投入するかどうか迷っています。
とりあえず他の個体にも感染していると見なして、
本水槽ごと投薬中です。
とりあえず手探り治療が不発なので病名を確定させたいです。
よろしくお願いします。

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120308004008.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120308003957.jpg
303pH7.74:2012/03/09(金) 01:49:18.90 ID:TC4hMAGG
亀ですが
寄生ならばトロピカルN、リフィッシュ、どちらかならトロピカルNの方が、と良くみますね
304pH7.74:2012/03/11(日) 20:07:13.82 ID:nVVhhRZm
白点で水槽崩壊寸前になって、最終手段としてラクトヒロックスをぶっこんでみたら、
一発で治った。
305pH7.74:2012/03/14(水) 14:28:55.44 ID:eDb6JBpY
なにやら昨日から飼っているドジョウの1匹が横倒しになってて元気がありません。
えらが動いているから生きているのは確かなんですが…
白い斑点とか目が濁ってるとかは見られません。
他の連中は皆元気です。
もう少なくとも8年以上は生きているから、そろそろ寿命なんでしょうか?
306pH7.74:2012/03/23(金) 04:58:57.55 ID:rxVgM9iM
ディスカスがたまに数匹鰓をこすり始めました。
うち1匹はいじめられてた個体で方鰓だけ大きく開きます。
胸鰭も片方たたんだままの時があります。
その個体のみ餌にも興味を示しません。
鰓病なのか水質なのかストレスなのか分かりません。
バクテリアなどが鰓や体についても体擦るみたいだし
どれも同じような行動とることあるみたいだし・・




塩、グリーンFゴールドあたりで様子見で大丈夫ですか?
昔ホルマリンでやりましたが改善が見られず、その後元気な個体も
綺麗な色を出さなくなったのでできることなら使用したくないです。
307pH7.74:2012/04/11(水) 15:59:27.01 ID:n0yHqoGB
【生体種類/サイズ/個数】
カージナルテトラ6匹 プリステラ5匹 オトシン1匹 ヤマト2匹
【症状】
プリステラ1匹
体を一方によじった状態でグルグル方向感覚が全くない状態で泳ぐ
体表に異常なし
【発病日/気付いた日】
4日前(土曜日の朝・金曜日の夜は普通だった)
【最後に水換えしたのは?】
1週間に1度減った分を補充(大体500ml位)
【通常の水換え頻度】
週1回
【水質の確認/水温は】
テトラの簡易で確認/水温25℃ 
【自分でした治療方法】
気づいた後すぐにプラケースに隔離してエルバージュエースで薬浴
【備考】
調べても病気が分からなかったのですがプラケースを水槽の一角に設置
して隔離エルバージュエースで薬浴しました
土曜日(同日)の夕方様子をみると体のひねり?がなくなり少し斜めぎみではあるが
普通に泳ぐようになる
就寝の前にもう一度様子をみるとプラケースに姿がなく(自ら水槽内へ脱出?)
他のプリステラとは離れた隅で泳いでいるのを確認・そのまま放置、プラケース撤去
日曜日(翌日)かわらず隅で1匹で泳いでいる
火曜日他のプリステラと合流して泳ぐようになる。餌も食べている模様

突然、プリステラ1匹が上記の症状になり4日程で完治?しました
とりあえず本日フィルターの掃除をする予定です
308美麗島の名無桑:2012/04/19(木) 14:20:07.90 ID:Qu7Gj4rD
心臓病はインドで治せ!
http://www.youtube.com/watch?v=2Z2sKidAgxE
309pH7.74:2012/04/30(月) 02:11:29.04 ID:kGxd9FJo
尾腐れの完治判断について教えろください。

購入したネオンテトラに尾腐れらしき症状を見つけたので
本水槽に入れる前にグリーンFゴールドで薬浴中1週間経過。

調べたところ、ひれの再生自体には結構時間がかかり、
悪化進行しなくなれば完治と判断するらしいのは知った。
で今悪化は特にしていないように見えるんだが、
欠けた尾びれのふちが白っぽくなってる(ように見える)のが消えない。
これは普通完治なら消えるもの? 再生してないだけ?
ちなみに治療経験なしの自己判断なのでそもそもがただの怪我の可能性はある…。
310pH7.74:2012/04/30(月) 11:13:53.49 ID:2JHOeq8c
>>309
心配なら後一週間そのままでいいんじゃない?
ネオンなんて回転早くてどこのショップも入荷したてだからね
311pH7.74:2012/05/02(水) 00:10:34.95 ID:bqeCoh+6
>>310
もうちょい様子見てみるわ。
軽傷の尾腐れで2週間薬浴して治ってないってことはほとんどないと思って大丈夫かな。
(2週間経っても何かがおかしいなら別の何かを疑ったほうがいい的な)
312pH7.74:2012/05/02(水) 00:27:42.44 ID:bqeCoh+6
連投すまn

継続する場合、1週間ほどで効果がなくなってくるから
半分ほど換水して再度規定量投入とあるんだが
これは換水後の全水量に対して再度規定量入れていいってことだよな?
元の薬効が完全に消えてなきゃ濃度上がるんじゃないかとか、減らすと効かないんじゃないかとか
考えちゃうんだが。

それともそんな神経質になっても仕方ないものなのかしら。
313pH7.74:2012/05/02(水) 10:22:46.04 ID:n6Sr6/Zx
>>312
半分で十分効くからフィルターが機能してるならそのまま規定量の半分追加してる
立ち上げきってない水槽なら調子いい水槽の水で半換水して規定量半分
314pH7.74:2012/05/02(水) 18:41:24.90 ID:2BN+msfm
コリドラス・ステルバイの体表に白いビロード状のモヤモヤが、米粒大の大きさであちこちに付いています。
最初はカラムナリスやエロモナスを疑い、この7〜8ヶ月の間にグリーンFゴールドリキッドやグリーンFゴールド顆粒
更にエピスチリス症や水カビも可能性があると見て、グリーンFリキッド、塩水浴と様々な方法を試したのですが完治せず。

餌食いも良く、非常に元気で、見た目ではエピスチリス症の線が濃厚なので
まだ試していないマラカイトグリーンでの薬浴を試してみようとヒコサンZで薬浴を開始し、現在5日目です。
症状はまだ改善されていません。

もうこれ以上試す薬が無いのでヒコサンZでの薬浴をとことん継続しようと考えている(今までは2週間ぐらいで魚への負担を懸念して中止していました)のですが
魚への負担を考えた場合、どれぐらいの期間が一つの限界なのでしょうか?
315pH7.74:2012/05/02(水) 21:17:02.36 ID:D/ka1n7X
患部に塗るのも一つの手、こんなのもあったよ

 基本は@〜Cとして5〜7日間様子を見る。Dは有効性がない場合に施行。

 @ メチレンブルーを白点部に十分にすり込み青く染色させる。
 A 魚の活動性が悪い場合のみ絶食。
 B 水換え。(舟に移して100%新水を使用。たたき池は不可。)
 C 0.5%塩浴。(1日目から0.5%塩浴。)
 D メチレンブルー。(塩浴を行っても悪化が見られる場合に投与。)

 注)魚の活動性がやや悪いという状態では、
   少量の赤虫またはシュリンプを与えた方が治療成績が良くなる場合が多い。
 注)治療池の水が腐った様な臭いがする場合、水換え翌日であっても直ぐに水換えを行った方が良い。
316pH7.74:2012/05/02(水) 21:57:17.13 ID:dVM3W1U/
オスカーのアゴ?あたりに白いトゲのようなものが付いているんですが寄生虫ですかね?
初心者なんで色々調べましたが不安です。
対処や薬。なにか良い処置があればアドバイスお願いします。
317pH7.74:2012/05/03(木) 01:02:26.12 ID:2k6m7eHa
コリドラスステルバイの頭部に白い膜のような物が張っているように見えます。
一応元気に泳いでいるように見えます。
昨日導入した子です。今朝は気がつかず夕方帰ってきてから気がつきました。
六十センチ水槽、上部フィルター、エビ魚含めて35くらいです。内エビが20。
調べても何の病気か確信が持てません。
今日は隔離して明日薬を買おうと思うのですが何を買えばいいのか・・・
何の病気でしょうか?
318pH7.74:2012/05/03(木) 18:05:18.90 ID:9BqAajAH
>>316
イカリムシ?ならトロピカルゴールドとかリフィッシュ、主成分のトリクロルホンは殺虫剤なので
説明書をよく読み、水温の高めな水槽は特に注意、イカリムシとかは単独飼育ならば大抵生き餌の放置による寄生なので餌のあげ方を
見直す、色々な生き餌をあげていると条虫などの寄生は免れることは難しいので、そのあたりの薬は常備しても良いかと思います。

>>317
白雲病とか?メチレンブルー系とか大体効くらしいけど、これだってのが無いので
魚の体力と病原菌との我慢比べ、移動による体力の低下による病気の発症でしょうが病気は濾過と水換えの見直しも重要。
319pH7.74:2012/05/04(金) 00:24:16.66 ID:sBEbN1o4
鰓病らしき小赤が1匹、白点病が2匹。
鰓病っぽい子は後者の白点病らしき子とは5/1に10L水槽に隔離し、塩分濃度0.5%の塩浴に。
ついで、白点病の子も初期症状だったので5/2に同様の塩浴+鷹の爪1本を入れたら、現在どちらも体調を持ち直した。

すぐに薬を買いに行けない状態だったから気休め程度にやったのだけど、存外効果を発揮してびっくりした。
初期症状だったら効くかもしれないって話だったし、すぐに気付けたからまだ効果があったのかもしれない。

どちらにせよ、もう3匹とも元気に泳いでるのでもう2〜3日様子を見て平気そうだったら元の水槽に戻してあげよう。
それにしても、何が金魚に効いてるんだろうか?
320pH7.74:2012/05/04(金) 10:02:29.85 ID:5JvQlrtA
>>316
イカリムシならデミリンの方が副作用ないと思う
321pH7.74:2012/05/05(土) 01:58:38.49 ID:sFprFQSq

天然塩買ってきたぞ!おすすめ食塩教えろ!分量わかんね!買ったけど砂糖だ!
これ投入してみろ!塩浴の仕方教えろ!カマルグ自慢するぞ!パッケージ晒せ!塩何使ってる?

……もう、いいかげんにしろよマジで。
塩買って嬉しいのはわかるけど、その度にいちいちスレ立てやがってSalterの品位に関わるだろ。
そんなんだから、今や塩浴自体が恥ずかしい初心者なんてレッテル貼られんだよ。
俺自身味塩の頃から溺愛していた生粋のSalterとして、本当にガッカリしてる。
頼むからSalterは節度と慎みのある対応をして、
「あ、塩浴は紳士的なんだな」「カッコいい!」
「塩を持つという事は、立派なことなんだな……」
って思われるようにして行こうぜ……?
みんなで、変えて行こうぜ……?
322pH7.74:2012/05/05(土) 04:23:13.73 ID:Xrq/ma+I
メネデール 芝肥料を使ってみたらテトラが変な色になってキリモミ水泳はじめました
これはやばいです
現在半分ほど水換えして毒ぬき中・・・
323pH7.74:2012/05/18(金) 12:20:44.79 ID:05kiJtZn
魚を買ってきて店の水ごと投入してから3日に一匹くらい魚が死ぬようになりました、
ペーパー問題なし、魚の見た目も問題なし、何が考えられますでしょうか?
324pH7.74:2012/05/18(金) 12:36:46.15 ID:MFqlFriU
>>323
NO2やNH3は?
325pH7.74:2012/05/19(土) 17:28:33.92 ID:n2XASDkl
グローライトテトラの1匹の様子が少しおかしいです
他の魚は今のところ異常なしです

【水槽の水量】・・・57リットル
【生体種類/サイズ/個数】・・・ネオンテトラ6(3p)、グローライト5(3p)、ペンシル3(4p)、コリドラス2(3p)
                   ネオンドワーフグラミィ1(6p)、グラスキャット4(6p)、オトシンネグロ3(2p)  
【症状】・・・体の色が少し白っぽく、薄くなっています。呼吸も早く、尾びれが重そうに泳いでいます
【発病日/気付いた日】・・・今日
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・約1週間前、1/3
【通常の水換え頻度】・・・週1回、1/3
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・NO2 、NH3 ともに問題なし、27℃
【自分でした治療方法】・・・今はなにもしていません
【備考】・・・
体が白っぽくなってるのは1か月前(買った時)からです
始めてから間もないせいもあって、ネットで調べましたがよく分かりません
みなさんのよろしかったら教えてもらえないでしょうか、おねがいします
326pH7.74:2012/05/20(日) 15:21:33.22 ID:fyh9fjYS
俺ならペットボトルの半分切ったやつにテトラ入れて薬浴、水槽の端に固定してエアレーションして様子見
その方が他の生態に対しても安全。
327pH7.74:2012/05/20(日) 17:02:57.17 ID:OC4GhgeM
>>326
ありがとうございます
早速やってみます
328pH7.74:2012/05/23(水) 16:48:16.05 ID:kGhwdzw6
腹がまっ白いが、透明な糞が出ていないパロットを規定のフラジール2倍にしたら一晩で治ったみたい。
でも買ってきた時からある口の周りの白濁と2-3個のオデキがなおんね
329pH7.74:2012/05/26(土) 06:15:38.72 ID:hYOyhC+X
【水槽の水量】・・・約170リットル(90cm規格)
【生体種類/サイズ/個数】・・・コリドラス3cm×7/5cm×2/グラミー5cm×1/ブルーアイラスボラ3cm×6/ボルネオプレコ4cm×1/ブロンズプレコ4cm×1
【症状】・・・ブロンズプレコの尾が異常。その他は目立った症状なしで元気です。
【発病日/気付いた日】・・・1週間前
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・1週間前に1/3
【通常の水換え頻度】・・・毎週1回1/3
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・確認なし。22〜24℃
【自分でした治療方法】・・・未処置
【備考】・・・底床は田砂使用で汚れが溜まらないように水換え時にプロホースでザクザクしてます
画像貼ります
http://wktk.vip2ch.com/vipper2348.jpg
http://wktk.vip2ch.com/vipper2349.jpg
http://wktk.vip2ch.com/vipper2350.jpg

これは何が原因でこうなってるのでしょうか?寄生虫?怪我からの感染?
対処法をお願いします
330pH7.74:2012/05/30(水) 01:12:22.61 ID:P7nNJ0ms
なんか良く解りずらいが俺なら患部のみハサミでカットして軽めの薬浴してみる
331pH7.74:2012/05/31(木) 09:54:42.38 ID:uh3sHBNz
>>329
画像が404だw
332pH7.74:2012/06/07(木) 17:14:04.15 ID:NQqkdECp
【水槽の水量】・・・60規格45L
【生体種類/サイズ/個数】・・・メダカ6匹4cm前後・カワバタ10匹7cm弱・ニッパラ8匹5cm前後・ヒナハゼ3匹4cm前後・シマドジョウ3匹8cm前後
【症状】・・・メダカのポップアイ
【発病日/気付いた日】・・・6月1日
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・今日
【通常の水換え頻度】・・・1週間に1/3
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・硝酸塩50以上/25度
【自分でした治療方法】・・・当日換水も翌日硝酸塩の濃度下がらず、再度換水1/3、底床掃除、外部フィルター掃除、プレフィルター掃除
【備考】・・・完治

そういや、プレフィルター最後に掃除したの3月末だった
333pH7.74:2012/06/09(土) 21:50:44.62 ID:dv74nghe
昔の話だが、カージナルテトラとグリーンネオンにだけ、
白い線虫のような虫が付いて、付いた部分が水泡のように腫れ上がるという現象が起きた
放っておいたらいつの間にかなくなりはしたんだけど、
調べてみたら有棘顎口虫の可能性も高いみたいだが、完全な同定には至らなかった

なんだったのかは結局わからないが、人に寄生することもあるみたいで恐ろしい
そしてハイフェソブリコンやらコイ科やらコリドラスやらもいたのに、カージナルとグリーンネオンにだけ付いたのも不可解
334pH7.74:2012/06/16(土) 15:50:50.93 ID:GsvQBcwD
ラスボラもたまに出るよ
グリーンやガージナルと同じで
特にワイルド物が多いボララス系ね。
成魚で2cmだと水泡の場所によっては
水泡消えるまで魚が耐えれないから
ちょっと厄介だけどね
335pH7.74:2012/06/16(土) 16:47:05.52 ID:JSEaz2Dp
コイ科だと花火とサイアミがいたけど特に感染はしなかったな
336pH7.74:2012/06/28(木) 23:26:14.83 ID:gKSP3AEn
【水槽の水量】90リットル(60×45×36)
【生体種類/サイズ/個数】写真の魚1、プラティっぽいの大小約15(稚魚含む)ネオンテトラ13、オトシンクルス6、ミナミヌマエビ約30
【症状】写真の魚の目が赤く充実し、目のまわりに白カビっぽいのがある。
水面近くで口をパクパクする
【発病日/気付いた日】2時間前
【最後に水換えしたのは?】2時間前、1/3程
【通常の水換え頻度】週2〜3回、1/3量
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】弱酸性、軟水、硝酸性窒素約50、亜硝酸なし、水温25℃
【自分でした治療方法】まだ何も。明日薬を買ってきます
【備考】
リセットから約2週間、この魚とプラティ?は前水槽からの移動、
他の魚と水草はリセット後新規導入しました。
左目が飛び出てるように見えます。
治療法などありましたらお願いしますm(_ _)m
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYx8feBgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYwqjeBgw.jpg

337pH7.74:2012/06/29(金) 00:20:06.80 ID:VwYpyLAK
【水槽の水量】・・・68リットル 60*30*38
【生体種類/サイズ/個数】・・・カージナルテトラ 2.5センチ位
【症状】・・・最初は片側が腫れてきて後で白いポッチがでました。
【発病日/気付いた日】・・・腫れは一週間以上まえポッチは2日前に発見
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・四日前に三分の一交換
【通常の水換え頻度】・・・週一で3分の一
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・26.5度 ph7前後 
【自分でした治療方法】・・・アグテンを規定量一回
【備考】・・・白点病なんでしょうか?ポッチの周りの晴れが気になります

       宜しくお願いいたします。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120629001120.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120629001059.jpg
338pH7.74:2012/06/29(金) 22:19:52.21 ID:nT1aPN6P
>>336
自己レス
今朝、☆になりました…orz
お騒がせしました
339pH7.74:2012/06/29(金) 23:00:54.00 ID:ooRMpDE6
こんな過疎スレで相談しても、なかなかレスはつかないだろ。

慌ててることは、ググるか、もっと人の居るスレに書くほうがいいと思う。
340pH7.74:2012/07/04(水) 01:37:52.44 ID:SKl4Qxfe
祭で掬った金魚さんの尾鰭に乳白色の斑点が出ました
0.5mm~1mm程度のスポットで僅かに円錐型に隆起している様に見えます

白点病かと思いグリーンFゴールド(粉)を購入し薬浴したが完治せず
メチレンブルー(液体)を購入し薬浴したが完治せず
グリーンFゴールドとメチレンブルー混合液で薬浴しても完治せず
一時的に良くなった様に見えても白濁した部分が点描の様にうっすら残り
同じ場所が再発します。

酷くなると帯状に白濁し表面が凸凹した感じになります
食欲は全く変化無く胴体部分には全く発症していません

病名と使用薬などご存知の方が居らしたらアドバイスをお願い致します
341pH7.74:2012/07/05(木) 20:31:16.16 ID:ZUfvCVp+
さっき、フジテレビ系のアンビリバボーで、エロモナス・ハイドロフィラの事をやってた。
人に感染して、足を切断する羽目になった事例もあるとか、恐ろしい・・・
342pH7.74:2012/07/05(木) 22:09:24.64 ID:eAkNFgS2
それ言ったら真菌だってそうだ
343pH7.74:2012/07/06(金) 12:00:46.90 ID:x4kVEcfv
>>341
熱帯魚の愛好家の間では知られた云々言ってたよね
344pH7.74:2012/07/20(金) 19:48:42.87 ID:oBRAlchk
口ぐされ病ってゼッテーなおんねーだろ〜
なぜかうちのネオンテトラがこの病気ばかりかかる
345pH7.74:2012/07/21(土) 21:21:37.06 ID:1zmH6ZOC
基本的に病気になるのは環境悪いか魚の本来の抵抗力が無くなるか
環境は試行錯誤でなんとかなるが病気に抵抗力の無くなった元々体力のない魚は
当然薬にも病原菌等にも負けて☆になる
346pH7.74:2012/07/26(木) 09:29:55.08 ID:JMgwIYDE
魚の水カビって、液体の水虫薬やニキビ薬じゃ治らないでしょうか?
どっちもカビだよね
347pH7.74:2012/07/26(木) 09:44:27.61 ID:UZF86RIC
素人が病気に対して正しく処方できると思ってるの
348pH7.74:2012/07/29(日) 02:36:16.40 ID:hGMGKeQr
いや無理だよな
349pH7.74:2012/08/14(火) 18:11:04.49 ID:gxF8jIMG
イカリムシ発生したんだけどリセットしなきゃ駄目ですかね?
350pH7.74:2012/08/14(火) 19:46:22.51 ID:AlnVEHy3
コリスレの人か?
あっちで書いていたぐらいまでイカリムシが引っ付いている状態なら
リセット推奨だね。

水草は全て廃棄、砂利は熱湯消毒、濾過装置は天日干し
魚はトロピカルN(規定量より薄め)で薬浴を猛烈にお奨めする。
351350:2012/08/14(火) 19:51:01.61 ID:AlnVEHy3
補足しておくとジュリーをトリートメント無しで追加したのが致命的なミスのようだね。
原因は間違い無くそれ。

うちもコリ水槽に追加する魚を買ってきて、水合わせ中によくよく見たら4匹全てにイカリムシを発見。
魚がまだ小さくてトロピカルNの薬浴には耐えられないと判断したから返品したよ。
352pH7.74:2012/08/14(火) 21:24:06.18 ID:CoeymmuB
>>349
リセットしないなら本水槽ごと薬ずけだよ?トリクロルホンて有効成分が幼虫に効くんだけど
甲殻類(エビとか)入ってると死ぬよ、卵と成虫には効果が殆んどない、幼生、幼虫期に退治する

やり方は、上記成分の入っている薬で五、六日位の単位で薬投で一月半以上かかる…

完全リセットの方が手間も金もかからないよ。
353pH7.74:2012/08/14(火) 21:24:50.38 ID:x2Cf44jr
デミリンぶち込めや素人ども
354pH7.74:2012/08/15(水) 00:17:41.45 ID:nOGOcqbt
デミリンはここで聞きに来る人には無理。
355pH7.74:2012/08/15(水) 13:40:58.55 ID:tPP5T1ng
皆さん本当にありがとう!!
出来ればリセットはしたくないというか他に隔離用の水槽がないんで…
薬は何がいんですかね? 
356pH7.74:2012/08/15(水) 13:43:13.30 ID:tPP5T1ng
あっ!
すみません。
薬のお薦め書いてありましたね。
トロピカルっていう薬は本水槽に入れても問題ないですか?
357350:2012/08/15(水) 14:16:10.85 ID:5YbSt9ZV
>>355
「リセットはしたくない」と言う気持ちは今回は捨てた方が良い。
でないと一旦駆逐したと思っても、また出てくるよ。

換水用のバケツぐらいはあるんでしょ?
そこに隔離して薬浴させてやれば良いじゃん。

それにトロピカルNはかなり強い薬だから本水槽に入れた時点で濾過バクテリアは全てアウト。
ちなみに自分が以前トロピカル使った時は、コリ5匹中2匹落ちたよ。それぐらい強い薬だ。
358350:2012/08/15(水) 14:24:43.20 ID:5YbSt9ZV
何にしてもコリを飼育する以上、今後もカラムナリスなんかで絶対に薬浴する機会が出来るはずだから
ホームセンターなんかでカブトムシ飼育用でも良いからプラケース(6〜10Lも容量があれば充分)を一つ買っておいでよ。
何かと重宝するよ。

で、トロピカルNでの薬浴は2〜3日もすれば多分充分だから、その間はエアレのみでOK

その間に水槽の水&水草を全部捨てて、砂利は洗面器にあけて熱湯
濾材も一日天日干ししてやれば完璧じゃん。
それぐらいの手間は惜しんでやるなよ。かわいいコリの為じゃん。
それでもリセットはしたくないと言うなら、後は好きにしろ。
359pH7.74:2012/08/15(水) 15:40:37.32 ID:tPP5T1ng
いやさすがにそのアドバイスを聞くとリセットの決意が固まりました。
10Lのバケツに2〜3日隔離治療します。
隔離治療後、リセットして立ち上げ間もない本水槽にコリ戻したらまずいですかね?バクテリアが少ないと思うんですが、その場合どうしたらいいですか?
360350:2012/08/15(水) 15:51:16.49 ID:5YbSt9ZV
>>359
水槽サイズ、濾過システム、魚の数 プリーズ
361pH7.74:2012/08/15(水) 16:25:37.99 ID:tPP5T1ng
約35L水槽
外掛け(改造)3台
ステルバイ×12
ジュリー×3
水草なし
です。
362350:2012/08/15(水) 16:28:58.63 ID:5YbSt9ZV
>外掛け(改造)3台
これ詳しく
363pH7.74:2012/08/15(水) 19:03:44.95 ID:tPP5T1ng
ラクラクM×2
S×1
純正マット外して仕切りをつけてリング濾材のみを入れてます。
364350:2012/08/15(水) 20:28:00.41 ID:5YbSt9ZV
何故外掛けを三基も・・・

出来ることなら外掛け1基に加えてエデニックシュルトV3あたりを
リセット後水槽に導入して欲しいです・・・

とりあえず薬浴終了後は餌少な目、毎日10Lぐらい換水(できればアクアセイフを添加して)を10日ぐらい
続けてやってくださいな。
できればNO2とNO3を毎日計測して、NO2が0になって、NO3の数値が上がってくれば従来通りの換水でOK

ちなみに、これは自分のレッドビーの時の体験談なんだが
テトラのセイフスタートってバクテリアがあるでしょ?
あれを新規立ち上げ時に使用したら、アマゾニアを使用したにも係わらず
全く亜硝酸を検出せんまま立ち上がった経験有り。
参考にしてみてよ。
365350:2012/08/15(水) 20:34:01.23 ID:5YbSt9ZV
それと、もし今までの外掛けでいくのなら
一つはリング濾材じゃなくて、多孔質(サブストプロ他)の濾材をお奨め汁

一つは純正マット
一つはリング系
一つは多孔質
みたいにしても良いんじゃないかな? あくまで実験的な要素はあるけどね。

それで水質が落ち着いたら、エデV3に切り替えていっても良いかと・・・
とりあえずコリを元気にしてあげて
ガンガレ  ノシ
366pH7.74:2012/08/15(水) 21:45:02.04 ID:dFcY0SuU
>>357
殺虫剤で殺菌できるわけ無いだろ
逆もまた然り
虫、菌、ウイルスに対する万能薬などない
367350:2012/08/15(水) 21:50:52.13 ID:5YbSt9ZV
>>366
トロピカルNに含まれるアクリノールって殺菌効果無かったか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB
368pH7.74:2012/08/15(水) 22:42:32.49 ID:tPP5T1ng
>>365親切にアドバイスしてくれてありがとう。他の皆さんもありがとう。
明日リセットしてみます。
またアドバイス聞きに来るかもしれないのでよろしくお願いします。
369pH7.74:2012/08/15(水) 22:49:56.09 ID:dFcY0SuU
>>367
直に塗れば消毒程度で魚病薬として薬浴させても治療することもない
サルファ剤やフラン剤のほうがよっぽど強い
つってもバクテリア死滅させるようなこともないけど活動は弱まる
ホルマリンでも入れりゃ別だけど

イカリムシはデミリン使えや
神経毒じゃないから魚には全く関係なしで後遺症もない
そのかわり硫酸銅同様に1Lの水に数g溶かしてそれを数cc入れるって感じ
因みに耳かき山盛り一杯は100mgで計算
370pH7.74:2012/08/16(木) 02:19:38.19 ID:Eik5ld2v
イカリムシの発生=リセット これは定理でしょ
371pH7.74:2012/08/16(木) 02:53:06.34 ID:GHRjQt/9
>>369
ツンデレだなーw
>>368そのサイズで水草無いんだからそのままトリクロルホンかデミリンで薬浴だよ、バクテリアなんてすぐ復活するし
両方共に農薬とか殺虫剤だよ、魚病薬はそれに感染症対策で細菌に効く薬とか塩が入っているだけ

一人ずっと微妙な()アドバイスしてるの居るけど>>369の方が本当は親切だぜぇ
でも新しい魚入れる前の確認する為にもプラケは有った方がよいと思う。


372pH7.74:2012/08/17(金) 13:34:54.31 ID:iyc/HG1q
>>370
見えないところに刺さってたり掬った水に何百もの卵や孵化したてのがいるから
リセットはおすすめしない
373pH7.74:2012/08/17(金) 18:54:56.21 ID:20zPZhuU
当然 その間 魚はトリートメントだ
374pH7.74:2012/08/18(土) 00:21:50.73 ID:a1aDmaml
>>370
お前の中ではそうなんだろう、お前の中ではな。

大体話持ってきた当人はPCだろ?こんな過疎スレで聞いてる間に幾らでもググれるはずなんだが…
375pH7.74:2012/08/18(土) 01:19:18.68 ID:Z8om/66v
>>373
じゃあ結局薬漬けにするんだろ?
だったら水槽ごとやれよ…
376pH7.74:2012/08/18(土) 09:12:55.44 ID:fZMou2BU
ここで他人のアドバイスにケチ付けてる奴ら
トロピカルNでも飲んで氏ね
377pH7.74:2012/08/18(土) 09:34:37.56 ID:Z8om/66v
氏ねとか言っちゃダメじゃないか
> トロピカルNでも飲んで氏ね
そこはマゾテンだろ
378pH7.74:2012/08/18(土) 11:31:22.06 ID:2Wc0zSuC
魚の負担を考えるとリセットだろ
379pH7.74:2012/08/18(土) 13:58:44.49 ID:Z8om/66v
>>372へループ
380pH7.74:2012/08/18(土) 19:37:57.62 ID:lrR+kCKf
見えないところに刺さってたり掬った水に何百もの卵や孵化したてのがいるから
リセットはおすすめしない
381pH7.74:2012/08/18(土) 21:12:11.20 ID:Z8om/66v
当然 その間 魚はトリートメントだ
382pH7.74:2012/08/19(日) 00:57:50.36 ID:yMtXtkh0
>>376
すまんね、だって>>358のリセット方見ると中途半端曖昧過ぎで意味無いんだもん
あんなの見て書き込みどうりにやってみなよ、絶対に再発するぜぇ
383pH7.74:2012/08/19(日) 11:32:34.26 ID:zxykktik
>>382
だったらお前が完璧なリセット方法を教えてやれよ。
いるよね〜、自分からは絶対に新規で発案しないくせに
他人のアイディアに上から目線で揚げ足とるのを生き甲斐にしてる奴。

お前、友達いないだろw
384pH7.74:2012/08/19(日) 12:05:25.06 ID:aYl/KGUU
だからデミリンだつってんっだろ
イカリムシがこれだけ治しにくいと言われるのはリセットや薬の使い方が初心者には大掛かりな上難しく
しかも再発の可能性が高いからだ
デミリンは多少入れすぎても副作用が出たことはない
385pH7.74:2012/08/19(日) 12:08:32.60 ID:aYl/KGUU
つかトリクロルホン効かないだろ?
倍入れても残ってるし長期間漬けておかないと再発する
386pH7.74:2012/08/19(日) 14:13:49.37 ID:srjTW8V6
ちょっと質問

アグテンって入れると若干phあがったりしますか?
387pH7.74:2012/08/19(日) 15:34:26.92 ID:m/oxTNbf
>>386
手元のヒコサン(成分は同じと思われる)で調べたらpH7だった
テトラpH試験紙なので正確ではないけど
388pH7.74:2012/08/19(日) 15:45:10.60 ID:srjTW8V6
ありがとうございます<m(__)m>
389pH7.74:2012/08/19(日) 21:45:18.88 ID:yMtXtkh0
>>383
してるよ?なにいってるの?ばかなの?

wとかつけて熱くなるなよはずかしいな、お前が変なリセット教えたの?
リセットは時間の無駄だしお勧めしないって

困るとお前が完璧な〜とかきりないんだよ?「完璧なリセット」など絶対に無理な事聞く事態が無知無能。
390pH7.74:2012/08/19(日) 22:08:09.13 ID:zxykktik
>>389
お前、二度と書き込まなくて良いから
391pH7.74:2012/08/19(日) 22:24:08.11 ID:0BcalTrS
>>390
夏休みなんだしそう熱くなるなよ
392pH7.74:2012/08/19(日) 22:58:34.63 ID:yMtXtkh0
>>383
大体さ、お前があのレスしてないにしても、自分は見てるだけで「いるよね〜」とか「友達いないとか
くだらん人格否定とかお前がどうかしてるぜぇ
レスしてるとしても親切でレスしてるんではなく、ただのラッキーで今までやってこれた勘違い野郎の知ったかぶりだろ
他人が考えてやってみている濾過システムとか否定して、自分の考えたやり方押しつけるなんておかしいだろ?
と人格否定仕返しついでに散々我慢してたが…

砂煮沸はまだ許せるよ?水槽自体どうすんだ?濾過、ろ材に付いた可能性のある卵は?天日位じゃ到底無理だろ?コリに付いてるイカリムシとるの?
隔離別トリーミングの水は?まさか本水槽の水?トリーミングの時、君の大好きなバクテリアはトリーミング水槽には居ないし薬で全滅するなら自然に増えないよね?
二、三日でイカリムシをトリクロルホンでは無理じゃね?とかまだまーだ突っ込み所有ったんだけどどうすんの?キリないだろ?こんなレス中途半端だと思わないか?

そんな書き込みのリセットするより「本水槽ごと薬漬け」薬はデミリンか、トリクロルホンが入っている薬であればどちらでも、正しく処方出来るならデミリンの方が
安全だと俺も思う、最低一月半以上、これで良いんじゃないの?注意点は薬の説明書に書いてあるしさ

てレスして見たけどそもそも始まりは釣りだろうよ?ググれば幾らでも出るんだしさ…。

393pH7.74:2012/08/19(日) 23:00:28.79 ID:yMtXtkh0
非常に見づらいね、失礼><
394pH7.74:2012/08/19(日) 23:28:35.33 ID:vZD/YcnN
めんどくさいやつ
395pH7.74:2012/08/20(月) 01:32:34.10 ID:5iDsHT+C
ろ材は廃棄して ん トリーミング水槽 ??
抗イカリムシなドリーム水槽?
396pH7.74:2012/08/20(月) 02:19:24.18 ID:sk5NQwq+
>>392ウザ
友達いないだろって言われるのもわかる気がする
397pH7.74:2012/08/20(月) 10:29:46.96 ID:UooEhElz
糞暑いのに何白熱してんだ
オレがトリクロルホン反対なのはや今まで何度も魚をおかしくしたことがあるから
丈夫な鯉でさえギクった
25度以下なら問題なかったがダクチロやイカリムシなんてのは暑くなり始めた頃に出る
デミリンは脱皮しない生体には関係ないから通常の水換えまでそのままだが
錦鯉1500匹以上一切問題が起きたことがない
398pH7.74:2012/08/20(月) 21:16:17.76 ID:d2fS7p5L
>>392
触れてはいけない所をまともに突いちゃった感じだなw

中学の時にいたよ こんなタイプの同級生
そいつ結局自殺しちゃったけどね
399pH7.74:2012/08/20(月) 22:29:41.40 ID:seYMFKa8
ドリーミングはアンパンマンを歌ってる奴だろ
400pH7.74:2012/08/21(火) 22:25:03.72 ID:MGAFeJ3g
二歳の琉金が急に弱って死んだ
見た目はどこにも症状がなかったけど、餌を食わなくなり衰弱死したような感じだった
死んだ後カッターで腹裂いたら、砂利が一粒でてきたんで、これが原因だと思ってるが…

誰か同じ経験した人いる?
金魚が砂利食って死ぬなんて聞いたことなくて…
401pH7.74:2012/08/30(木) 14:15:40.33 ID:PJFa3+eQ
ドジョウが全身出血したように死んでく
口の周りもただれて酷い
ストックで過密してるから水質が原因なんだろうけど
立ち上げて1週間の90センチ水槽に入れてたのも1匹発症してしまった
赤班病かな?
402pH7.74:2012/08/31(金) 00:48:41.56 ID:UggxBrdE
エボラ出血熱ですね
403pH7.74:2012/08/31(金) 02:07:25.80 ID:pXa/9oUK
つまんね
404pH7.74:2012/09/08(土) 13:14:21.16 ID:QzjJuYFb
本日より腹水病にたいしてこのスレで知ったココア浴を開始しました
405pH7.74:2012/09/22(土) 00:24:32.99 ID:Y/C1zhUs
上部と大磯底面で、グッピーを60cm水槽で80匹ぐらい飼ってて
底面の掃除のためにクーリーロウチ5匹を追加したら
グッピーが3匹ぐらい落ちた。
リセットが必要かなと思い、底砂を8割がた掃除した翌日から
グッピーがバタバタ死んでいって三日後には全滅。
原因はクーリー導入による病気か、底砂清掃によるバランス崩壊か
406pH7.74:2012/09/22(土) 17:04:31.18 ID:sVvnI7FQ
クーリーローチを投入した時の詳細をよろ。
ショップの水とかが原因の可能性もある。
407pH7.74:2012/09/22(土) 23:54:24.00 ID:vhOxAk8T
>>406
測定器とか無いんで、分かる範囲では
水槽はグッピーのみで二年間は底砂の掃除はしていなくて
週に一回、三分の一の水換え

クーリーはパック売りのを五匹
現在は別水槽からヤマトを三匹入れて様子見
クーリー、ヤマトとも調子は良好
408pH7.74:2012/09/23(日) 20:30:53.49 ID:/UhPnrcr
>>407
ショップの水を入れたかどうか、それが気になる。
袋詰めで売ってるようなショップは管理の悪い所多いから、
そこにグッピーエイズの類が運悪く入り込んでた可能性がある。

厚さにもよるが、底床を2年放置すればそれなりに汚れが溜まる。
で、そこに腐敗ガスが発生してクーリーローチがほじくり返したって可能性も。
ただそれなら他の魚、エビも死ぬはずだから、ショップの水が一番怪しい。
409pH7.74:2012/09/27(木) 20:57:36.06 ID:dT5Vmb5y
昨日今日で大量死なんなんだ?
グッピーとダニオが死んでブラックテトラとかは平気そう
410pH7.74:2012/10/05(金) 22:05:50.59 ID:PI1XjOmQ
良スレなのになんで過疎ってんだろ
411pH7.74:2012/10/05(金) 23:37:17.72 ID:WvoT0Pp1
ウオジラミにはリフィッシュとマゾテンどっちが効きますか?
412pH7.74:2012/10/06(土) 00:58:20.55 ID:PK+FScfl
>>411
両方とも強すぎて、魚が死んでしまう。
ピンセットで取り除くのが一番いい方法だが、薬を使いたいのなら、トロピカルNを使うこと。
413pH7.74:2012/10/06(土) 01:47:41.26 ID:89vs9bpO
>>411
デミリン使おうよ
魚は死なんぞ
エビは壊滅だが
414pH7.74:2012/10/06(土) 06:43:12.31 ID:QEwWDxyC
411ですが、教えてくれた薬を探してみます。ありがとう。
415pH7.74:2012/10/09(火) 02:25:40.15 ID:SN4Pkemm
モーリーやプラティを飼ってると、必ずと言っていいほど、こんなふうに背中が猫背のように曲がって、
腹がペタンコに凹んでしまうんだけど、原因は何でしょうか?
この症状が出ると、だんだん痩せて行き、2〜3週間後には死んでしまいます。
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1348927744193.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1348927758388.jpg
416pH7.74:2012/10/09(火) 06:35:27.86 ID:DcW1T1en
画像は見てないがエラ病じゃないかな?
餌を食べられなくなる
417pH7.74:2012/10/09(火) 13:07:21.53 ID:gPC2u91m
イソジン浴でネオン病完治した
飼育水1Lにイソジン1滴
薬浴は3分
これを2日行った
約10日後には抜けてしまった体の色素も元に戻って状態も良くなった
418pH7.74:2012/10/09(火) 21:40:51.33 ID:96/KBT0f
【水槽の水量】・・・20Lくらい(30*30*30キューブ)
【生体種類/サイズ/個数】・・・アベニー3匹、バンブルビーゴビー3匹
【症状】・・・生体に白いぶつぶつ 白点ぽい
【発病日/気付いた日】・・・昨夜のえさやり時に初見
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・3日前で1/5
【通常の水換え頻度】・・・週1〜2で各1/5
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・水質検査していない 温度29度
【自分でした治療方法】・・・アグテン規定量
【備考】・・・アグテンを規定量いれましたが、2時間ほどで水が透明になります。
       底面ろ過で床材は溶岩砂。
       照明も消したし、水槽の周りに厚紙を貼って遮光しました。
       活性炭の類はなし。
       こんなにすぐ透明になるのはおかしい?
       
419pH7.74:2012/10/10(水) 22:15:47.22 ID:ZEKpNJqE
いろいろと調べたら、アグテンって早めに色が消えるものらしいね。
それにしても、色がなくなったら効果がなくなるという人もあれば、
透明になっても3日くらいは効果持続という人も・・
420pH7.74:2012/10/12(金) 01:11:34.86 ID:UQPjAiGP
>>415
俺も今まさにそれで悩んでる
メダカがそれにかかってしかも連続で何匹も
しかも他に混泳してる熱帯魚はならない

一応エロモナスかカラムナリスだと思って
観パラDで薬浴させてるけどそれでも昨日1匹なった
421415:2012/10/12(金) 03:12:14.66 ID:D0fEB7gK
>>420
うちも、この症状が出るのは卵胎生メダカの仲間だけで、他の種類の魚は平気
メダカの仲間に蔓延している病気なんですかね・・・
422pH7.74:2012/10/12(金) 21:05:46.93 ID:tFYKGtvl
うちのプラティーペア♀は太りすぎて、そのうち転覆するんじゃないかと不安になる

下に書かれてること、少しは参考になるんじゃないの?


http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=05&catId=1315000000&itemId=141171
>近年のプラティやモーリーの仲間は細菌性の感染に患いやすく、輸入直後や水質が変わった際に調子を崩しやすいです。塩分に強いので、病気の予防に塩を60cm水槽で一握りほど入れると良いでしょう。

423415:2012/10/13(土) 02:47:40.30 ID:SAyRuaUo
モーリーだけでなく、別の水槽のプラティにも同じ症状が発生・・・
腹が凹んで、背中が猫背のように曲がって、「へ」の字のようになる謎の病気
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1350063793795.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1350063822091.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1350063830121.jpg
424415:2012/10/13(土) 02:49:35.90 ID:SAyRuaUo
>>422
過去に発生した時に塩浴させてみたけど、効果はありませんでした
425pH7.74:2012/10/13(土) 07:36:00.39 ID:wLRvve1c
プラティーの脊椎曲湾症について、ここのベストアンサーが参考になるんじゃないの?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6914795.html

>>424塩は予防のために入れて飼育したほうがいいってことです。
426pH7.74:2012/10/13(土) 17:03:09.11 ID:LjdFQq3C
外産グッピー、モーリー、プラティ等の卵胎生メダカは
先天的な問題を抱えてるケースが多い。
その上、何度も近親交配させてるから奇形の個体が出やすい。
病気って言えばそうなのかもしれないけど、そういう個体と割り切って
飼育した方が良いと思う。
427415:2012/10/13(土) 17:45:59.74 ID:SAyRuaUo
>>425
なるほど、カルシウム不足なんですね・・・

>>426
そっかぁ、近親交配による奇形も有り得るんですね
428pH7.74:2012/10/13(土) 17:50:23.80 ID:uhI6Zzsb
それもあるんだろうけど、相談者のは水槽にいれてからじゃん。
後天的に奇形になるのもいるのかな
429pH7.74:2012/10/14(日) 00:10:30.14 ID:yDFg3BPS
1週間くらい前にゴールデンアカヒレの口に白いのが付いてるのを見つけて(多分口ぐされ病)
まだ初期の段階だったので塩浴をさせてるんですが
悪化はしないものの、治りそうにもないです

塩浴ではなく薬浴にしたほうがいいですか?
430pH7.74:2012/10/14(日) 01:59:08.26 ID:xbxKuPsg
>>428
後天的にも一定の確率で奇形は産まれるよ。
ただ、今現在売られている魚自体に先天的な問題があるから、奇形が産まれやすいという事。
改良品種ってのはそういう魚だろうし。

>>429
原則的に塩浴は浸透圧云々とか、薬浴を補助するもんだから、
早めに薬浴に切り替えた方が良いと思うよ。
431pH7.74:2012/10/15(月) 10:55:18.51 ID:vyaY9b1t
調べるとセンチュウだろうとは思うのですが決定的な方法がわかりません。
よろしくお願いします

【水槽の水量】・・・36L  60cm水槽です
【生体種類/サイズ/個数】・・・めだか10 フナ10 どじょう4 モツゴ3
【症状】・・・メダカの多数と一部のフナの体表に白っぽい膨らみ(吹き出物のような)中から柔らかい虫
【発病日/気付いた日】・・・さっき。先月は気にならなかったと思う
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・4日前1/4程度
【通常の水換え頻度】・・・週1
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。27℃です。
【自分でした治療方法】・・・摘出
【備考】・・・とりあえず魚は元気です。駆除方法教えてください
432pH7.74:2012/10/17(水) 08:36:39.07 ID:XcN1ZUa3
トロピカルN(観賞魚のウオジラミ(チョウ)、イカリ虫の駆除及びウオジラミ、イカリ虫による外傷の治療)
リフィッシュ(観賞魚のウオジラミ(ちょう)及びイカリムシの駆除並びに細菌性感染症の治療)
433pH7.74:2012/10/22(月) 15:48:11.13 ID:r9iIquF1
【水槽の水量】・・・20リットル
【生体種類/サイズ/個数】・・・和金、5cm、3匹
【症状】・・・3匹のうち1匹のお腹がポコッと膨れてしまいました。
(ふぐのようにぱんぱんというのではなくて、お腹の真ん中辺りが左右ともポコッと膨らんでいます。上から見ると、ひし形みたいになってます)
少し元気がなくて泳ぎづらそうにしています
【発病日/気付いた日】・・・2週間くらい前です
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・気付くまで2週間くらいしていませんでした
【通常の水換え頻度】・・・10日おきに、1/2量
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・していません。
【自分でした治療方法】・・・元気がなかったのでココア浴をさせたところ、泳ぎ回るようにはなりました
敷石と水槽を掃除しました
434pH7.74:2012/10/24(水) 08:25:57.82 ID:waIXf6g9
白い糞をしてるなら腹水病かも
腹水病ならその治療方法(ココア浴)でいいんじゃないかな
435pH7.74:2012/10/28(日) 22:17:44.62 ID:P5X1xe5l
>>434
最初白い糞をしていましたが、今は普通の糞に戻りました
餌は食べています
お腹の膨らみは治らないのですかね…
日によって膨らみに差があるのですが治る気配がなくてつらいです
436pH7.74:2012/10/30(火) 20:35:08.81 ID:ojMbPvZy
【水槽の水量】・・・22リットル位。(40p水槽)
【生体種類/サイズ/個数】・・・和金/12p程が2匹(つがい)
【症状】・・・白点病でも追星でもない?白い斑点が、複数えら蓋についてる。
個数は、片側につきオスが10個くらい、メスが3個ほど。
エラ蓋の正面から見ると、半径1〜2o位の斑点にしか見えないが、横から見ると白い突起物(1oかそれ以下位?)が出ている。
【気付いた日】・・・オスは春先から(追星だと思っていた)、メスは1か月前ほどから。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・10月25日(治療のため、半分。)
【通常の水換え頻度】・・・暑い時期は1か月に2回(半分)。厳冬期は水替えはしない(屋内だが水温が数度になるのも珍しくない)。
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してない/22〜25度(治療のためヒーターを入れているが、能力不足)
【自分でした治療方法】・・・グリーンFクリアを規定量(10月25日)(外掛けの活性炭入りフィルターは撤去。
【備考】・・・オスは、以前に白点病を疑い、メチレンブルーで根気よく藥浴させたが、変化なしだったので追星と認定。
しかし、9月の半ば過ぎに環境を変えた(金魚藻を入れ、ライトを設置、入れてあったロカボーイ撤去(他に外掛けをつけている))ところ、メスにも同じものが発生。
(あるいは、気が付かなかっただけか。)
特別痒がっている様子もない。

何の病気で、どのように対処すればいいのか。
知恵をお貸しください。
一応白点病を疑い、あと2週間くらいは様子を見るが…。
437pH7.74:2012/10/30(火) 22:30:11.01 ID:lSLCV5+i
♀にも追い星出る事あるよ。ただ♂より数はずっと少なくて、胸びれには出ない。
438pH7.74:2012/11/01(木) 22:50:27.82 ID:7nJNVHq2
>>437
そうなのか?
ちなみに…オスはエラ蓋だけではなく眼のすぐ後ろ付近にもある。

しばらく放置・・・・することにした。(事情により数日家をあけるので放置せざるを得ない。)
使った薬剤は安定しているので、水替えをしない限り足す必要はない。
それで変化なし・金魚もなんでもないw・・・なら、もう手を出さない。
439 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2012/11/10(土) 11:21:45.97 ID:pk59Vz/6
事前に揃えておくべき薬剤って何があるでしょうか
飼い始める時は何かあった時のためにこの薬を用意しておけ的な
440pH7.74:2012/11/10(土) 20:30:37.57 ID:RjGH3TE3
イカリムシやウオジラミ対策で農薬のデミリン
これ以外はそこいらのアクアリウム扱ってるショップですぐ手に入る
441pH7.74:2012/11/11(日) 03:17:41.34 ID:yPnfuiuU
デミリンを使用したことのある方に聞きたいのですが
60cm水槽なら発泡錠1%を一錠使えばいいんですよね?
その後何日くらい薬浴させるもんなんでしょう?
使うときは退避させるとして、出来れば収束後に混泳させてたエビや貝を戻したいのですが…
442pH7.74:2012/11/11(日) 08:17:46.20 ID:PmcssuUv
自分は発泡錠が手に入らなかったんで、↓の方法でデミリン粉1gを1lペットで溶いて使ってる

ttp://www.katch.ne.jp/~koikawai/help.htm

これなら水100リットルで100ml使えばいい計算になるから60規格=50リットル+なら
50ml+-という事になって計算しやすい

取ってきた魚を90規格にいれたその後ウオジラミが居た事に気づいて使ったときは
5日でウオジラミは全滅して影も形もなくなった
貝に関してはカワニナ数個入れてたままだったけれど問題なし
その後合計10日見ておいて、活性炭のブラックホール入れて4-5日おきに換水
換水5回以上した上で実験及び餌用にヤマトやミナミ放り込んだら一月以上経った現在生存個体がいる
経験としてはこんな感じ
443pH7.74:2012/11/11(日) 21:06:22.39 ID:yPnfuiuU
>>442
ありがとうございます、参考になりました
1匹イカリムシが出たあと特に後続はないのですが
予防措置的に使える薬が欲しかったので…ただこれ保管や使用は気を使いそうですね
444pH7.74:2012/11/13(火) 11:22:39.52 ID:fpzd35Yt
昨晩、ベタの片鰓が水カビ病になっているのを発見しました。
メチレンブルーを買ってこれから薬浴させるのですが、
サイトによっては、カビをピンセットで物理的に取るべしと書いてあるものがあります。
ベタの場合もピンセットで取るべきなのでしょうか?

確かに場所が鰓なので、取れるならば取ったほうが良いような気はするのですが…。
あと取る場合は、濡らしたティッシュ上に寝かせて作業すれば良いですか?
445444:2012/11/13(火) 20:44:36.59 ID:fpzd35Yt
メチレンブルー薬浴をしたところ、半日と経たずにカビ塊が勝手に取れました。
衰弱している様子もないので、とりあえずこのまま1週間ほどは薬浴を続けてみます。
446pH7.74:2012/11/19(月) 00:22:34.81 ID:2dYqQdlq
白点病が快方に向かっているので報告します。

【水槽の水量】・・・約18リットル
【生体種類/サイズ/個数】・・・和金、3cm、3匹
【症状】・・・1匹の尾びれに白点
【発病日/気付いた日】・・・11月14日
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・11月11日 1/3
【通常の水換え頻度】・・・週2回、1/3量
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・水質確認はしてません。水温30℃
【自分でした治療方法】・・・水温を30度に上げ、鷹の爪を2本

気温が急に下がったので、14日にヒーターを買いに行き、水換えのついでにセットし、
水を換えた後、1匹の尾びれにに白い点が6つほど見えるのに気づいた。

あわてて調べると白点病らしいということだったが、すでに夜9時で薬も買えず、
とりあえずヒーターを27度(水温が23度だったため)に上げ、薬の代わりとして鷹の爪を投入。
鷹の爪で直ったという書き込みを信じて、1週間鷹の爪で様子を見ることにする。

翌日(15日)朝、30度に昇温。
17日1/3を水換え、鷹の爪も入れ替え
18日白点が消えたのを確認。あと1週間様子を見ることにする。

ぺたっと寝ていた背びれもピンと張って、元気が出てきたようだ。
このまま治ってくれればいいが。
447446:2012/11/19(月) 00:26:06.24 ID:2dYqQdlq
通常の水換えが週2回というのは、飼い始めてまだ3週間なもので、
早めに交換しています。
448pH7.74:2012/11/20(火) 17:26:24.85 ID:SzsiDS+z
水槽の金魚に白点のようなものがあったので
水槽内の金魚全てを薬浴用の水槽に移動し、メチレンブルーと
塩で薬浴していました。

3・4日は異常はありませんでしたが、ヒーターを入れるのを
忘れ、昨日からヒーターを入れたら櫻錦(当歳3匹)とらんちゅう(当歳4匹)が
落ちてしまいました。

その他の琉金やオランダ等は大丈夫でした。

ヒーターの温度は25度に設定し、入れる前の水温は23度でした。
水替えは二日に一度すべて交換していました。

原因が分からず悩んでいます。
どなたか詳しい方がいれば教えてください。
449pH7.74:2012/11/20(火) 22:40:39.18 ID:vGPbyOyL
水換えしすぎじゃね?
レアなケースだが、塩浴で腎不全起こす個体もいる。
当歳魚は内蔵がデリケートだから、その辺も関係してるかもよ。
450pH7.74:2012/11/21(水) 19:40:40.10 ID:9WhWD4Gi
>>449
水替えのしすぎだったんですかね。
らんちゅう型の金魚がだめになったので
何か関係あるのかと思って…
451pH7.74:2012/11/21(水) 20:51:28.50 ID:byGWG1dD
ネオンテトラが半年前からカラムナリス菌に侵されてるけど
いたって食欲旺盛だし、大人しいしで捨てるに捨てられん
薬浴は3ヶ月ぐらいしたけど、効果なかったし
うーん、この葛藤
452pH7.74:2012/11/21(水) 22:07:47.98 ID:iyew3+H9
アクアスレの特徴
水換えした→いじりすぎ
水換えしてない→放置しすぎ
ちょっと前に水換え→いじりすぎと放置しすぎで意見が割れる
453pH7.74:2012/11/23(金) 04:43:42.61 ID:MeUohow0
水替えの判断が難しいと思う
コメットの稚魚が元気なかったから
『前も元気ない時に水替えしたら次の日元気になったから水替えしよう』
って水替えたら突然酸欠みたいに苦しそうに泳ぎだしてお亡くなりに・・・・・
ガス病から復活して成長楽しみにしてた子だけに判断ミスの罪悪感が・・・・
454446:2012/11/24(土) 22:48:51.43 ID:wg3QRjDt
その後の経過ですが、21日(水)と本日水換え。再発の気配なし。いたって元気です。
明日から温度を下げていくことにします。

1週間かけて24度くらいまで下げる予定
455pH7.74:2012/11/30(金) 10:49:52.55 ID:kL6QLvd1
金魚すくいですくった五匹のうち一匹が白点病
全員グリーンFリキッドで薬漬け(装備はエアストーンだけ)
5日ほどで治りかけたが水換えとか知らなくて全員発症、かなりブツブツ
水換えしてヒーター入れてグリーンFリキッド再投入
一日たってもあまり変わらないので唐辛子1本輪切りにして投入
とんがらしすげえ!みんな綺麗な体に!       ←今ここ

今日とんがらしと水交換して薬入れなおして様子見たらいいですか?
456446:2012/11/30(金) 18:34:37.21 ID:UtTE+5E4
とうがらしはそんな即効性のもんじゃないと思うから、
薬も入っているんなら、白点が消えたのは薬の効果だとは思うが、
なんにせよ、よかった。

あと1週間くらい様子を見たほうがいいんじゃないかな。

うちのももう大丈夫そうだ。
457pH7.74:2012/12/02(日) 00:51:22.21 ID:cqVacseT
フナの尾びれと口に、白いカスみたいなのが付いているんだけど、
これって病気ですか?
一か月前から症状が出たものの、進行はしていないようです。
458pH7.74:2012/12/02(日) 01:20:37.50 ID:2rz8uPh3
画像も無しにどうしろと・・・
エスパーするが、本命・寄生虫、対抗・綿ふき病、大穴・チンカス。
459pH7.74:2012/12/04(火) 07:52:57.90 ID:jkW8QdgW
淡水熱帯魚水槽にて白点病発症
治療後水槽リセット(小型→60cm水槽)したのですが
前の小型水槽に入っていた流木、水草などは新規水槽に
移動しないほうがいいでしょうか?
シスト化したものがそれらと一緒に新規水槽に持ち込まれ
再活性するのを恐れています
ちなみにソイルなどは処分し、新水槽ではフィルターも
一新しています
460pH7.74:2012/12/20(木) 20:23:21.44 ID:mkP/b+Pn
モーリーでよく見かける症状なんだけど、
各ヒレをピタッと閉じて、嫌々をするかのように、
体を左右に揺らして元気がないんだけど、何の病気?
外傷は何もなさそうだけど、この症状が出ると、
数日後に死んでしまう事が多いです。
461pH7.74:2012/12/20(木) 21:57:33.50 ID:my1Ts5zw
>>460
まちがいなくエロモナスだ。
ウロコが開き気味になってない?
462pH7.74:2012/12/20(木) 23:48:08.62 ID:VhwjRMod
抗生物質のセファレキシンを使った方いますか?
効能的にはグリーンFとかで対応出来るものと同様に見えるが、本水槽とかで影響ないのかな?と。
やっぱり、隔離水槽で試しかな?
463pH7.74:2012/12/21(金) 21:30:01.80 ID:WwOmmir9
>>461
エロモナスかぁ・・・。
ウロコは特に異常はなく普通です。
464pH7.74:2012/12/22(土) 02:58:03.17 ID:qRsyFHWY
>>460
同属だからグッピーエイズだと思うよ
465pH7.74:2012/12/22(土) 07:33:16.98 ID:P1+/2lPJ
http://pinky21hitomi.blog17.fc2.com/blog-entry-58.html
これ魚病に使えるかも?
466pH7.74:2012/12/22(土) 18:40:55.65 ID:6tRuZpKC
【水槽の水量】・・・20リットル
【生体種類/サイズ/個数】・・・和金、4〜5cm、3匹
【症状】・・・たぶん尾ぐされ病
【発病日/気付いた日】・・・1匹が背びれをたたんでしまい気にしていたら、
3日後に尾びれの先が白く濁って見えた
【通常の水換え頻度】・・・週1回、1/3量
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。23℃
【自分でした治療方法】・・・0.5%塩水浴とイソジン浴2回

イソジン浴2回で白濁も取れたので、塩水浴のまま様子見中
尾びれの先は若干ギザギザになっていました。
まだ背びれはたたんだまま

背びれをたたむ前に行った水換えのときに、砂利の掃除のつもりで
水槽の中で砂利をかき混ぜて、濁った水を全部排水して、水を足した
のですが、まだ少々濁っていたのは気になってました。

砂利掃除するのなら、きっちり取り出して掃除したほうが良かったのでしょうか。
467pH7.74:2012/12/22(土) 22:08:55.73 ID:HnvwPwDZ
>>461
体を揺らしただけで
間違いなくエロモナスとか
どんだけヤブなんだよw
468pH7.74:2012/12/23(日) 13:30:29.11 ID:BzqyPYQG
うちも、モーリーやプラティを飼ってるけど、
かなり高い確率で腹が凹む病気を発症する。
治る事はなく、2週間〜1ヶ月くらいで死んでしまう。
http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1356236659920.jpg
http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1356236683774.jpg
469pH7.74:2012/12/23(日) 13:34:23.97 ID:BzqyPYQG
卵胎生メダカスレと間違った・・・
470pH7.74:2012/12/24(月) 00:40:00.11 ID:pHNkOxSk
>>468
脊椎曲湾症かもね。色々と餌を考えた方が良いかも
471pH7.74:2012/12/28(金) 16:22:28.39 ID:AVggh4RC
アスピドラスパウキラディアタスを買ったら、小さい糸みたいのが鰭に幾つも付いてる。
多分イカリムシだと思うんですが、こんなに小さい魚を捕まえて駆除とか、薬入れて大丈夫なんですかね?
寄生虫は初めてなんで対処が分からないし下手して死んだらと怖いです。やっと手に入れたんで何とか治してやりたいんですが…。
472pH7.74:2012/12/28(金) 18:36:06.13 ID:bx5ieOap
>>471
コリスレでも話題になってますね。
イカリムシとはちょっと違うそうで、線虫の類らしいけど
ほっとくと確実に魚は弱るみたいなんで駆除推奨。
うちも以前チビパンダに付いていたんだけど、トロピカルNを規定量の半分入れて
二日間の薬浴で綺麗になったよ。
473pH7.74:2012/12/28(金) 21:59:52.13 ID:YWd7kSZq
なんJからきましたwwwwよろしくニキーwwww
474466:2012/12/28(金) 23:04:00.52 ID:ILcPSbH1
1週間塩水浴を続けて、ようやく背びれが立ってきた。
たたまれてたんでわからなかったが、背びれもやられてた。

あと2,3日したら塩水を薄めていこう。
475pH7.74:2012/12/28(金) 23:43:57.42 ID:AVggh4RC
>>472
ありがとう。助かります。
話題になってたんですか。のぞいてみます。
別のよく使うお店に聞いたら、その種類は寄生虫はあんまりつかないって言われて、でもなぁ…画像に似てるし…て困ってました。
一緒の水槽に入れてるカラシン達は大丈夫みたいですが、明日トロピカルNを買ってきて念のためみんな薬浴させてみますね。

>>474
良かったですね。しつこい病気だから再発しないといいですね。
476pH7.74:2013/01/01(火) 12:04:44.16 ID:UE27r7L6
正月早々に琉金が赤斑病、朱文金が白雲病に…
しかも塩切れで濃度0.25という心もと無い感じに(´・ω・`)
治るかなあ…
477pH7.74:2013/01/01(火) 12:07:44.83 ID:+O0CqCAW
濃度0.25と0.3とかってなんの意味もないけどね
金魚の塩分濃度は0.5〜0.7だし
細菌不活性塩分濃度は0.4以上だし
478pH7.74:2013/01/01(火) 12:10:02.34 ID:UE27r7L6
>>477
やっぱそうだよね
後から足しても問題ないかね?
479pH7.74:2013/01/01(火) 12:22:59.62 ID:+O0CqCAW
本水槽でも薬浴槽でも
0.5%塩水に全換水したほうがいいでしょ
エロモナス感染症発症の最大要因は水質の悪化だし
480pH7.74:2013/01/01(火) 12:35:08.34 ID:UE27r7L6
や、赤斑病の方は薬用&塩0.5%つけてるんだけど、白雲病の方が0.25。
481pH7.74:2013/01/01(火) 12:39:06.31 ID:+O0CqCAW
どちらにせよ水質悪化が原因だから足し水で塩分濃度上げるより全換水のがいいでしょ
つーかメチレンブルーやマラカイトグリーン系ないの?
ないならそこらのスーパーで鷹の爪でも買ってぶっこんどけばいい
482pH7.74:2013/01/01(火) 12:47:24.90 ID:UE27r7L6
>>481
白雲病も水質悪化が原因なのか(´・ω・`)
グリーンFクリアは持ってるんだけどまだ初期で目を凝らせば見える程度だから塩浴のが体に負担がかからないだろうと思って。
483pH7.74:2013/01/01(火) 12:52:01.34 ID:+O0CqCAW
効かない塩分濃度よりは手持ちの薬浴のがいいでしょ
シュブンキンはひ弱い品種じゃないし
484pH7.74:2013/01/01(火) 12:54:03.54 ID:UE27r7L6
>>483

今から薬用に換えるわ。
色々とアドバイスくれてありがとう。
485pH7.74:2013/01/01(火) 12:58:06.53 ID:+O0CqCAW
>>484
と思ったけどグリーンFクリアは白雲病効かないみたいね
二酸化塩素だから細菌感染全般に効くはずだけど効能で白点病しか謳ってない
486pH7.74:2013/01/01(火) 13:40:01.46 ID:UE27r7L6
>>485
今ググったら、一応色々効くらしい。
今日明日様子を見て全く効能無しなら他の薬も試してみる。
487pH7.74:2013/01/01(火) 18:23:25.02 ID:kTsKe4QM
こちら携帯なので調べるのに限度があり教えて頂きたい

バルーンモンクの腹に5円玉の穴くらいの薄赤い斑が2つ出来てます
コリなど他の魚には特に症状はありません
間違い無く病気だと思うので使う薬とか方法を教えてください
488pH7.74:2013/01/03(木) 17:14:44.11 ID:2rnNWSEM
メダカ1匹が末期の細菌性エラ病にかかってるっぽいけど
水槽にいる全部のメダカに薬浴を施した方がいいかな
489pH7.74:2013/01/04(金) 10:18:11.56 ID:xngj1Do3
グリーンFクリア規定量、塩0.2%で琉金の赤斑病治りました。
取説には白点病のみ効能がかかれていますが一応色々効くようです
490pH7.74:2013/01/05(土) 14:58:40.38 ID:RGftROc6
クリアーは10000ppmの安定化二酸化塩素
米の炭疽菌騒ぎでも使われた
ちょっと入れすぎればまるごと殺菌してしまうほど強い
491pH7.74:2013/01/05(土) 16:00:57.82 ID:cc1RyJZ0
>安定化二酸化塩素

遺体の臭い消しにも使われてる
492pH7.74:2013/01/08(火) 13:51:28.75 ID:P9MDtt5u
半年の闘病生活を経て、ネオンテトラ逝く
昨日あたりは地面と垂直に泳いでて苦しそうだった
493pH7.74:2013/01/10(木) 20:48:58.66 ID:CmtUUcUs
>>492
やめて泣きそうになる;;
494pH7.74:2013/01/14(月) 12:06:33.50 ID:S66eQrmS
昨日スジシマドジョウを買ったのですが、今朝になったら所々に白い綿状のものが付いていました。
水カビ病か白雲病かと思うのですが、一晩で全身に目立つ程に発症するものなのでしょうか?

なお、現状は聞きかじりの知識にて塩水欲を行い様子を見ています。
495pH7.74:2013/01/14(月) 13:56:56.78 ID:Ng9Vqr75
それほっといたら治ったよ
塩とかも入れてない
496pH7.74:2013/01/14(月) 14:26:09.45 ID:fvxwbdCy
薬浴+塩浴治療中のアカヒレ3匹中、1匹だけ回復したので元水槽に戻したいんだけど
普通の水合わせで大丈夫かな?点滴くらい念入りにやっておいた方がいい?
497pH7.74:2013/01/15(火) 17:53:42.51 ID:raCKPdaW
>>494
ドジョウスレのテンプレにも書いてあるけど、
ドジョウはすぐに水カビ病になる。
下手するとあっという間に進行→あぼんするから、
はやく薬浴したほうが良い。
498pH7.74:2013/01/21(月) 11:40:58.30 ID:bE8B9RSp
これは何病でしょうか?解らず困っています。
頭部の鱗が白く角質化して、背中から白いものが飛び出ています。
http://n2.upup.be/aQT0NxX9HI
499pH7.74:2013/01/21(月) 13:10:24.87 ID:yvYsTiAi
こうなっちゃうとキツイなー
早ければゴールドと塩でなんとかなったかも
500pH7.74:2013/01/21(月) 17:35:07.09 ID:SjlUp2Ed
ウイルスかな
何病かは病理検査しないと素人には分からん
元々短命のプラティだし隔離して寿命を待ってあげれば
501pH7.74:2013/01/21(月) 21:35:26.60 ID:bE8B9RSp
ありがとうございます、隔離して様子を見ます。
502pH7.74:2013/01/22(火) 00:53:54.69 ID:7FjHS3ff
>>501
えっ?
まだ隔離してないの?
信じられない。
503pH7.74:2013/01/22(火) 08:56:07.91 ID:SoJyif5d
プラティーは天プラティーにして、
美味しく頂きました(^O^)
504pH7.74:2013/01/31(木) 20:03:29.73 ID:ONiaUiRu
質問スレでスルーだったのでこちらで再度質問させて下さい。

リフィッシュで薬浴を行ないたいのですが、水量5Lに対してのリフィッシュの水溶液の作り方を教えて下さい。
505pH7.74:2013/01/31(木) 20:41:12.43 ID:DilQ9O+9
0.5gで100L(100000g)だから1/200000にする

A,1gを1Lに溶かす 1/1000
B, Aのうち5gを1Lに溶かす 1/200000
以上
506pH7.74:2013/02/01(金) 00:27:28.72 ID:PdfC2fMn
ありがとうございます!
507pH7.74:2013/02/01(金) 00:36:36.15 ID:PdfC2fMn
すみません、アホなので確認させて下さい。

>B, Aのうち5gを1Lに溶かす 1/200000

この5gとは5ccってことで良いのでしょうか
508pH7.74:2013/02/20(水) 01:45:52.71 ID:xKBsTkxm
初期の感染症には水道水が結構効く
馬鹿馬鹿しいと思うだろうが本当の話
509pH7.74:2013/02/21(木) 17:32:13.38 ID:ooifnfsU
塩素消毒か?ww
まー住んでる場所や季節にもよるだろうね
510pH7.74:2013/02/24(日) 21:10:56.20 ID:+SppZajy
エラが飛び出す症状で心当たりありませんか?魚はタナゴです。
病気なのか事故(レイアウトをいじった直後に発見した)なのか不明ですが、昨日はこうなっていませんでした
511510:2013/02/24(日) 22:00:39.70 ID:+SppZajy
ご臨終しました。
あまりに急なので事故だと思います。悪いことをしたorz
同居の魚は何も感染してなければいいが…
512pH7.74:2013/03/10(日) 14:09:12.15 ID:3TI7z9kj
このスレにもいくつか報告あるみたいだけど、白い線虫っぽい寄生虫が発生してしまった…。
ラミレジィとカージナルテトラ、ラミーノーズテトラを注視すると数匹に症状が見られて、
同居しているコリドラスには今のところ症状なし。

見えるものは毛抜きで剥ぎ取ったけど、ウネウネ動いたりする様子はない。
けど付着していた箇所が微妙に変わったり曲がったりしているので生命体なのは間違いなさそう。
極細のものはオペ不可能だしどうやら薬浴も効果ないっぽいし、恐ろしいことに人にも寄生?するらしいし…
ガチで挫折しそうだ
513pH7.74:2013/03/10(日) 14:11:46.03 ID:iYGrHB3V
人にも寄生って病中名なによ
514pH7.74:2013/03/10(日) 14:35:43.27 ID:3TI7z9kj
>>513
すいませんggって寄せ集めた情報のみなので詳細は分かりませんがそういった危険性がありそうだな、と。
アニサキス?でしょうか。
http://okwave.jp/qa/q4869982.html
↑ここまで太く&たくさんは付着してないですが症状的にはまさにこれです。
515pH7.74:2013/03/10(日) 15:05:12.35 ID:iYGrHB3V
アニサキスって淡水では生きられないよ
516pH7.74:2013/03/10(日) 19:59:21.53 ID:FWcZGizF
リフィッシュリフィッシュ
517pH7.74:2013/03/10(日) 20:25:20.60 ID:UQCP8bJW
リフィッシュは小型水槽用に濃度の薄いの売って欲しいわ
割高でも構わないから
518pH7.74:2013/04/19(金) 12:11:40.01 ID:ABWSkLx1
【水槽の水量】22L(600サイズに)
【生体種類/サイズ/個数】金魚(少赤)、ちょうど1歳、5cm、2匹
【症状】白いできもの(直径1mm程度)が体側面にボコっと出ている。元気が無い。
【発病日/気付いた日】今朝、4/19(金)の7:30
【最後に水換えしたのは?(量も)】1週間前、4/14(日)、9L
【通常の水換え頻度】週1、9L
【水質の確認/水温】ツールや薬液では未確認。若干泡立ち多し。25℃。
【自分でした治療方法】病気が特定できない為、未実施。
【備考】今朝、元気が無いのでどうしたかと思って見てみたら、
 体の側面に白いぽっこりした盛り上がりが確認できました。
 白点病の様な小さな物でなく、鱗1枚分がボコっと盛り上がっている様な感じで、
 中から盛り上がっているのか、外から突き刺さっているのか、分かりません。
【最近環境が変わった点】気温が高くなってきて、通常22℃程度で安定していた
 ところ、25℃になってきている。水質悪化が早かったのか、何かの感染症に
 掛かったと思われるが、初めて見る症状で、特定できず。
 関係無いかもだが、最近、水草と底砂を新規投入。餌をテトラフィンからGEXの顆粒に変更。
※病気の種類がわからない為、まず特定し、治療法を調べたいです。どうぞ宜しくお願い致します。
m(;=;)m 別途写真をアップします。
519pH7.74:2013/04/19(金) 13:04:55.69 ID:W9VNJr3I
ポックス病かな。イボみたいなもん。
よほど悪化しない限り命に別状は無いと思う。
見た目はアレだけどね。
520518:2013/04/19(金) 14:52:07.95 ID:ABWSkLx1
写真アップ遅くなってすみません。撮るのが下手でごめんなさい。

側面から
http://i.imgur.com/WLzX1RY.jpg
上から
http://i.imgur.com/Oop1u22.jpg

なんとなく、穴あき病の初期症状なのかな、と思っています。

>>519さん レスありがとうございます。
ポックス病だと、もうちょっと透明感のあるデッパリになる様な気がしています。
なにぶん、白点病以外の経験が無く…。

どうかコメント頂ければ助かります。
521518:2013/04/20(土) 14:32:37.62 ID:YJUFEy/t
とりあえず、元気はあるみたいです。
備えってことで、観パラを買ってきました。
水は若干汚れて来て居るかなと思い、
朝9L替えました。
少し様子を観て、薬浴するタイミングを見つけてみようと
思います。
522pH7.74:2013/04/26(金) 13:21:05.01 ID:ZYX/A7ob
石巻貝由来の菌や寄生虫で、魚が2晩程度で死ぬものって何か
思い当たる方いらっしゃいませんか?

見た目には目立った変化はなし
呼吸は通常よりややゆっくりくらい
ぐったりと底に横たわっていましたが、餌を入れると
水面まで泳いできて食べました
523pH7.74:2013/04/26(金) 18:24:33.22 ID:Ut8k60NC
亜硝酸かアンモニアの中毒に思うけど
524pH7.74:2013/04/26(金) 18:53:53.66 ID:ZYX/A7ob
ありがとう
そうかなとも思ったんですが、一応水は定期的に替えてて
それ以外に最近あった変化が貝を追加した事だけだったので
とりあえず水換えの頻度増やします
525pH7.74:2013/04/27(土) 14:46:59.07 ID:QBZrhTW0
【水槽の水量】・・・20リットル
【生体種類/サイズ/個数】・・・和金、5〜6cm、3匹
【症状】・・・たぶん尾ぐされ病  1匹で背びれの先が白っぽく見えて、尾びれに線状の充血
【発病日/気付いた日】・・・4/22
【通常の水換え頻度】・・・2週に1回、1/3量
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・24℃
【自分でした治療方法】・・・0.5%塩水浴とイソジン浴2回
                 3日間隔で3分の1換水
                 古い濾材の交換

具合が悪くなると背びれをたたむものと思っていて、背びれの立ちだけを見ていたが、
気がついたら背びれが白っぽくなって、尾びれに充血まで出ていた。

イソジン浴2回で充血がなくなったので、このまま塩水浴で様子を見る。

背びれも立ってるし、餌もよく食べるし、弱ってるようには見えなかったんだが。
526pH7.74:2013/05/16(木) 13:33:13.05 ID:ESyMGzv6
隔離して高水温塩水薬浴一週間続けて白点消えない事ってありますか?
グラミーです。少し増えて弱ってきてるようにも見受けられますが
今日明日落ちそうといった感じでもありません
どういう状態でどう対応したらいいのかわからず困っています
527pH7.74:2013/05/16(木) 13:59:44.15 ID:G0z6S7Fm
白点病なんて1ヶ月以上かかることもあるから
とにかく薬の濃度と底付近の換水を欠かさないこと
528pH7.74:2013/05/19(日) 12:27:37.81 ID:x0HzEApq
白点くさい個体が出たので鷹の爪放り込んだらエビが全員集合して齧り始めた。
専用エビエサより喰いがいいぞこれ。
活性向上の効果はあるのかもね。
529pH7.74:2013/05/26(日) 23:17:32.40 ID:XIl9m2QZ
白点病を放置して水質管理にだけ気を配って自然消滅ってありますか?
それともどんどん死んで全滅するのでしょうか?
隔離治療して直してまた他魚発病でもう疲れました。
530pH7.74:2013/05/26(日) 23:53:21.05 ID:QGRv13DA
ヒコサンとかフレッシュリーフなんかのマラカイトグリーン系の薬使いなよ
531pH7.74:2013/05/28(火) 21:09:41.71 ID:S7WxZPaX
全魚いっぺんに治療すればいい
532pH7.74:2013/05/29(水) 09:51:53.05 ID:mh838ywm
>>529
隔離せずに本水槽で治療するべきなのかな。
次々発病するのなら、その水がやばいんだとよ。
隔離するにしても本水槽の底の方の水を、まめにザクザクするべきかもね。
換水の際にも水温の変化に気を付けてあげてくれ。
533pH7.74:2013/06/09(日) 20:23:16.48 ID:EY6kIlAx
【水槽の水量】・・・57L
【生体種類/サイズ/個数】・・・ポリプテルスセネガルス15cmほど バタフライフィッシュ8cmほど
【症状】・・・バタフライフィッシュの目の真ん中が白くなっている
【発病日/気付いた日】・・・1週間ほど前に気づきました。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・今日。思い切って1/4ほど。 普段は週1で1/2ほど変えています。
バタフライフィッシュの目が白くなってから今回で2度目の換水です。
【通常の水換え頻度】・・・週に1回、1/3〜1/2ほど
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。23℃です。
【自分でした治療方法】・・・水換え以外何もしていません。
【備考】・・・餌を食べてくれず、餓死してしまうのではないか、と心配でしたが先ほど餌を与えると一瞬で食べてくれたので、まずは一安心。

写真も付けておきます。
http://i.imgur.com/DD2VWgT.jpg

ご存知の方は、症状の名称を教えていただけると安心できます。改善策も教えていただきたいです。
534pH7.74:2013/06/10(月) 16:34:03.21 ID:6yxUgFhl
>>533
PH低すぎじゃね?
535pH7.74:2013/06/10(月) 16:41:48.69 ID:6wKCWm9w
>>533
目をぶつけて白濁する場合もある
536533:2013/06/10(月) 18:56:44.31 ID:x5ksYa3R
>>534
まずは検査薬購入してはかってみます。
ph低いと目が白濁してしまうのですか?
勉強になりました。

>>535
確かに、餌を加えた時にセネガルスに横取りされそうになってびっくりして逃げた時に壁にぶつかっていたのをみました。
それで白濁してしまった目は自然治癒するのでしょうか?
537pH7.74:2013/06/14(金) 06:53:56.86 ID:EDmNDi7M
金魚だけど白点病は0.5%の塩水だけで水温30℃にするのが確実で安全
塩水にしないと充血する場合がある
一日に上げるのは+3℃までとか言われてるけど自分は一気に30℃まで持っていく
ただ加温する場合はメチレンブルーは使わない方がいい
経験上使うと薬で調子崩す個体が出てくる気がする
メチレンブルー自体の効き目はちゃんとあるのでどうしても使う時は常温治療で
それより誰かエラ病の治し方教えて下さいorz
一番の死因がこれ
っていうかこれ以外でまず死んでない
水面でボ〜っとし始めた時にはもう手遅れっていう認識なんですが
538pH7.74:2013/06/29(土) 21:19:05.04 ID:1Mj6NamX
ド素人なので、全く我流の対処をしてみた。

トウガラシとかよく聞くので、トウガラシ成分入りの
人間用外用薬を白点病の部分に塗ってみた。

この薬は、もともとは競馬の馬用として開発された、
トウガラシが主成分の軟膏で、
間違えて手についたまま目などをこすったら、
涙が止まらない程きついやつです。

丹頂の赤い部分に出来た白点に、
ちょうどへこんだ部分だったので、蓋をする感じに面棒でチョンとその軟膏をつけた。
2〜3日は薬がそのまま、水にも溶けずに目視出来た。
その後、気がついたら全て白点がなくなっていた。

自分はよくわからないが、
薬浴は、金魚にやはり負担がかかると思うし、
皮膚につく病気なので、外用薬とかってないのでしょうか?
539pH7.74:2013/06/29(土) 21:21:32.37 ID:+OzU+0DG
丹頂の赤い部分に出来た白点は白点病じゃなかったんじゃないかな・・・・
540pH7.74:2013/06/29(土) 21:30:02.92 ID:1Mj6NamX
えっ!そうなんですか。
調べてみたら、ニキビみたいなものとか?
そりゃあ、外用薬で治るはずですね。

無意味なことをしたかも……。
今度、もし本当の白点病になった金魚が出たら、
一度試してみようと思います。
541pH7.74:2013/06/30(日) 11:21:03.85 ID:KS+QY/F0
>>540
白点病の白点は放って置けば必ず剥げるよ
というか寄生してる間はどんな薬剤も効かないのが周知の事実。
理由は生体の魚膜の下にいるために薬そのものが届かない。

白点が勝手に剥げる理由は、幼虫から成虫に育ったから。(シスト化し、増殖する為に生体から離れ水底へ移動する)
白点病の治療で水温を上げるのは、寄生してる白点虫の成長を促進させるため
唐辛子の投入は、寄生してる白点虫が体表(魚膜の下)で動いてるので、生体(金魚)が感じてる痒みを軽減させる為
※唐辛子に殺虫能力は無い。というか殺虫能力が出るほどの濃度なら先に生体が死んでる

白点虫に効果がある薬剤はアグテン等々複数あるけど、効果があるタイミングは「生体に寄生する前」に限られてる
このスレにいる人間ならみんな知っている事だ

白点病の治療はタイミングが大事。タイミングさえ間違わず、適切な処置が出来れば薬は一切不要
例えば、白点虫が生体から離れた直後に生体を綺麗な水槽に移動させる事で、再寄生を物理的に防ぐとかね
>>3を熟読し理解できれば、君がいかに無駄で、無知ゆえに金魚に虐待をしていたかも解るはず
542pH7.74:2013/06/30(日) 14:23:26.96 ID:6VumK0z6
なんかアクア関係ってこういう人多いね・・・
543pH7.74:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:DWVRx2o3
南米フグ2匹が白点病になりました。初めての経験だったのであせって塩とメチレンブルーを入れてしまった・・・このスレみてから対処すればよかったと後悔
最近上部から外部にしたいと思っていた所だったので水槽とエーハをポチッたとこです。
とりあえず水槽がくるまでの間なにをしたらいいですか?
544pH7.74:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:RqxyQt6H
症状治まったので備忘録がてらこちらに…
カージナルテトラが丸々太って来て産卵か?!と思ったら腹水病だったらしい。
食欲落ちる気配はなかったが呼吸が早く自力で泳ぐのが難儀になり沈みがち。
4Lプラケに隔離しエアレ全開ココア2g投入、断食、3日毎に全換水。
無加温無照明だが季節がら水温25度↑、室内の自然光任せという状態で2週間。

無事復活して本水槽で1週間しても餌食い良く体型も普通のまま\(^O^)/
正直諦めてたけどカージナルの生命力とココア浴様々でした
545pH7.74:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:46KWCNYu
小赤のエラが片方うごいてなかったので4Lプラケで塩水浴し、
3日目で両方うごいているのを確認しましたが
もう少し治療をつづけるべきでしょうか
546pH7.74:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:u+gvsJqB
完治してから24時間たって少しずつ換水して、塩を薄くしていくといいんじゃない?
547pH7.74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:Ctp54G7L
園芸やってるけど唐辛子って虫除けに使われるよね
根拠は分からないけど害虫除けに寄せ植えしたりする
それが白点病にも効くってなったのかな?
548pH7.74:2013/09/01(日) 20:20:17.46 ID:xlmxzxjT
治療方法のアドバイスをお願いします
画像のリンクが貼れなかったので「ふたばちゃんねる」のアクア板に写真をあげていますので
アドバイスの参考にしていただければ幸いです

【水槽の水量】・・・35リットル
【生体種類/サイズ/個数】・・・ランチュウ 10cm1匹 5cm5匹
【症状】・・・床ずれ?→尾ぐされ→むくみ
【発病日/気付いた日】・・・(例)2日前の餌やりの時に気が付きました。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・2週間ほど前、1/2程度
【通常の水換え頻度】・・・毎月2回、1/2〜1/3程度
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。25〜30℃です。
【自分でした治療方法】・・・塩を0.5%ほど
【備考】・・・日々悪化しているので緊急にアドバイスをお願いします
       詳しい症状は下記に時系列で記述します

(8/28)
旅行で4日ほど留守にしてて
帰宅したらランチュウ6匹の内、2匹が床ずれみたいになっていました
仮にランチュウ大、小って呼びます

(8/29)
床ずれから感染症になったらまずいと思って
床ずれになった2匹(ランチュウ大、小)を
プラケースに別けて濃度0.5%で食塩浴させました
549548:2013/09/01(日) 20:27:20.99 ID:xlmxzxjT
(8/31)
2日後にはランチュウ大の尻尾がぼろぼろになっていました
(一緒に入れたランチュウ小は無事)
水に若干のとろみがあったので
一緒に入れていた水草が塩水で腐ったのかと思って
食塩水を総入れ替えしました


(9/1)
ランチュウ大の顔がものすごくむくんでしまっていました
頬が腫れて目がくぼんだ様になってしまっています
また、松かさ病のようにウロコがささくれ立ってしまっています
水にはあいかわらずわずかにとろみがあるように感じです

このまま食塩浴を続けたほうが良いのでしょうか?
それとも通常の水に戻したほうが良いのでしょうか?
他に有効な治療方法があればアドバイスをお願いいたします

現在、食塩浴は水量10Lで行っています
550pH7.74:2013/09/01(日) 20:57:18.73 ID:vYZkz5cp
運動性エロモナス症(松かさ病)ですな
↓のスレ読むといい

【不治の病】運動性エロモナス症を治す方法
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1234556397/
551pH7.74:2013/09/01(日) 21:16:11.03 ID:nNFevkhW
>>549
カラムナリス病(再優先)と松かさ病の治療
http://www7.ocn.ne.jp/~ranncyuu/byouki.html
以降ツッコミ
1、8/24の時点で病気と判断して薬浴、本水槽の全水換えと掃除をしてください
2、プラケ程度のごく少量の水量で隔離はやめてください、死んでしまいます( ^p^ )
3、水草を塩水浴しないでください

環境が悪すぎるので見なおしてください
1、1匹あたりの水量が十分に確保できていない(最低10リットル、安定して飼えるのは20リットル以上)
2、加えて水換え頻度が少ない(水の汚れ具合では週一でも足りないかも)
552548:2013/09/01(日) 23:32:13.74 ID:xlmxzxjT
アドバイスありがとうございます

まずはカラムナリスの治療からはじめようと思います
下記の手順を考えていますが薬の種類等問題ないでしょうか?
@今晩、食塩浴の濃度を水を0.5%→0.25%に薄める(薬浴に備えて食塩の濃度を薄める)
A観パラDの薬浴(食塩の濃度は0%)
B病状が良くなるまでは薬浴を継続(水量は15Lを予定)

平行して元々飼育していた水槽の大掃除も実施します

質問なのですが
床ずれや顔のむくみもカラムナリスやエロモナスが原因なのでしょうか?
553pH7.74:2013/09/01(日) 23:35:20.22 ID:vYZkz5cp
むくみや赤斑もエロモナス症で出るよ
554pH7.74:2013/09/02(月) 00:10:21.51 ID:9lKRTIKM
>>552
観パラDはエロモナス属治療薬、買って損はないけど
つかリンク先読めよ…もう別にどっちが先でもいいよ…
カラムナリス感染症は処置しなければ死亡率が高く、薬ですぐ治るので優先する方がいいと書いた
それに比べエロモナスは完治させるのは時間がかかる、まぁ治っても再発したりするので確実に寿命は縮んでる
あとは飼育者の責任で処置してくださいな
555pH7.74:2013/09/02(月) 00:13:48.96 ID:9lKRTIKM
>>552
尾腐れ起こしてるのでカラムナリス症、松かさ病(むくみ、鱗が立つ)と赤斑病はエロモナス症です
556KuLuMi:2013/09/03(火) 21:26:06.91 ID:ikdzgtni
症状の相談です。
グッピー1Prを飼い始めて2週間近い初心者です。


メスがヒレを畳むようになり底でじっとしてたり元気がなくなりました。


水草や底砂に腹、肛門あたりを勢いよく擦り付ける行動が頻繁です。


メスの腹から1、2cmくらいの膜みたいな半透明っぽい糸が垂れ下がってたこともあります。


水質が悪いと思い、ろ過機能を上げ、水を換え、入れ忘れた大事なバクテリアを入れたら翌日くらいからヒレを広げるようになり元気になりました。フラフラ泳ぎわも軽減されました。


しかし、メスのお腹をこする行動がおさまらず、異常にみえます。


昨日、グッピー1Prが新たに加わりました。そんな矢先の夜、寝ていたメスグッピーがものすごい勢いでその場で狂うように暴れました。その近くをまるで腹から出たかのように赤い1cmくらいのS字になった糸が漂ってました。かなりビビりました;;


糞であってほしいと思うんですが、疑い始めたら気になる行動が多すぎです。


どうしたらいいのか困ってます。(;´∩`)
557pH7.74:2013/09/03(火) 21:37:36.18 ID:wygdlpF2
皮膚に虫ついてんじゃね?
イカリ虫やら、明日リフィッシュ買って投入!

あと文書離れすぎ
558KuLuMi:2013/09/03(火) 23:37:45.90 ID:ikdzgtni
アドバイスありがとうございます。初めての書き込みで勝手が分かりませんでした;;スミマセン。明日休みなので試してみます。セラ・メド・プロフェッショナル・ネマトールを買わずにすむことを祈ります;;あとこのような寄生虫の発生事態を防ぐ方法はありますか??
559pH7.74:2013/09/04(水) 00:17:07.64 ID:YTa8GrjX
線虫のカマラヌスか・・・グッピーとかディスカスに多いやつだね
肛門から赤いのがチョロチョロしてたら間違いない
560pH7.74:2013/09/04(水) 11:24:59.37 ID:hYOiLSjV
>>558
まあ薬漬け…かな
フィルター(フィルタのみ)替えて掃除して、出来れば熱湯消毒!!!(ちゃんと魚避難させてね)

>>559
そうか線虫か、思い出せなかった

日本動物薬品ホームページに症状一覧が載ってるよ〜
561pH7.74:2013/09/04(水) 11:27:17.50 ID:hYOiLSjV
げ!リフィッシュは線虫に効くかどうかわからない上に水温28°C以上で使用するなだと!!
やばいな!その水槽があるところにはクーラーきく?クーラー有るならつけて下さいね
562pH7.74:2013/09/04(水) 17:02:05.64 ID:+2xiTFQK
カマラヌスは国内だとマイナーだけど、海外だと最悪レベルの寄生虫として有名
確実に効くのはセラから出てるその薬だが、セラジャパンは販売してなかったはず
扱っているショップはあるが、とにかく高い・・・
防ぐには長期間トリートメントするしかないだろうね
以前自動翻訳で調べたが、体内に入ってケツから出てくるまでがかなり長いらしい
俺はミニブッシープレコだったけど、ケツから赤いのが出てきたのは購入して1カ月以上たってからだった
多分来た時は体内に卵か幼生がいたんだと思う

*カマラヌスだった場合の話ね
563pH7.74:2013/09/04(水) 17:16:20.10 ID:+2xiTFQK
追記

気になるなら・・・
Camallanus←これでググってくれ
画像なんかがウジャウジャ出てくると思う
まぁ見ても読んでもガクブルになるだけだと思うが・・・
564KuLuMi:2013/09/04(水) 20:56:56.37 ID:JQvuumSO
クーラーがないのでエアコンで室温25度にして投薬して様子見してます;;
画像かなりえぐいですね。肛門から半透明な糸が垂れてる似たような絵もあります;;
グッピーでこんなに苦戦するとゎ思いませんでした。根気よくケアしてみます。
多数のアドバイスありがとうございます。参考にいろいろみてみます。
565pH7.74:2013/09/08(日) 01:12:09.16 ID:qfvPKiRC
http://i.imgur.com/IfarjD5.jpg

これって水綿病ですか?判断間違ってたら教えてください
メイン水槽は60センチレギュラー、上部フィルター、フィッシュレットを使用。
オスカーは今16センチ、プレコと同居してるので治療は別水槽が良いですか?
水槽は、30センチ水槽しか余ってません
566pH7.74:2013/09/08(日) 10:26:38.21 ID:GywsYrIm
水綿じゃなさそうだね〜
水綿ならポツポツできるんじゃなくて覆いかぶさる様に広範囲で出来るから
ヒレに出来てるッてことは恐らく寄生虫かもね…
567pH7.74:2013/09/08(日) 21:30:35.09 ID:ZJInwCha
観パラ+塩と併用できる寄生虫(ダクチロギルスとかイカリムシに効く)薬って何かありますか?
568pH7.74:2013/09/08(日) 23:07:32.86 ID:Heo/VtV7
>>567
塩はいいが、他の薬剤(魚病薬、水質安定剤)と混用はしてはならない。効果がなくなる可能性がある
使用上の注意に書いてあるので熟読のこと
569pH7.74:2013/09/09(月) 07:50:29.76 ID:oDbuoZtP
>>566
寄生虫だとしたら何が効きますか?
あと、濃度とか教えてください。
570pH7.74:2013/09/10(火) 02:18:41.29 ID:rFxxCpgQ
一匹のプラティが全てのヒレを閉じて体を痒がっています。
よく見ると口が少し裂けていて少し目が出て(気のせい?)いました。
他に変わった所は見られません。(白点、寄生虫は無し)
普通に泳ぎ、食欲もあり、糞もしますが痩せている感じで鼻あげを時たまします。
とにかく痒がっていて、フィルターに体をこすりつけたり、他のプラティにわざわざ自分から突かれに行きます。(体を斜めにしてココ掻いて〜みたいな感じ)
そのせいで鱗が一枚剥がれました。
昨日から細菌性かコショウ病を疑って塩0.5%とパラザン、メチレンブルー浴(ウールマットフィルターとエアーあり)で様子見をしていますがまだ痒がる行動をしていてヒレも閉じたままです。
薬が合っていればピタッと痒がらなくなるのでしょうか?心配せずに1週間は様子見するべき?
また個体が痩せているので餌を少々(耳かき一杯)やっているのですが大丈夫でしょうか?
環境は15リットルの本水槽ごと薬浴、生体はプラティ3匹、水換えは2日おきに1/4程を予定しています。
始めての薬浴なので毎日心配です。
571pH7.74:2013/09/10(火) 09:36:34.89 ID:z4hYE+63
>>570
>鼻あげを時たまします。
>一匹のプラティが全てのヒレを閉じて体を痒がっています。
ヒレじゃなくてエラでしょうか?エラを閉じたままの場合はエラ病かも知れません。
どちらにしろ、水質が悪そうな気がするので今すぐ全換水しましょう
魚が痒がる仕草をするのはよく見られることです。普段からよく観察して症状が見つかってから対処しても遅くはない

パラザンとメチレンブルー同時にいてれるんだろうか?
***魚病役は他の薬剤と併用できない***と説明書に書いてあるはず。塩の併用は大丈夫だと思う

>また個体が痩せているので餌を少々(耳かき一杯)やっているのですが大丈夫でしょうか?
病気が疑われるときに太らせようとするのは少々酷です
エサに関しては少し与えたほうが治りが良くなる場合があります
与えるなら赤虫1〜2本とか、ブラインシュリンプ少量にしてください
普段与えているような古くなった乾燥飼料は捨ててください
572pH7.74:2013/09/10(火) 20:34:12.37 ID:rFxxCpgQ
>>570です、今確認したら背ビレがピンっと立っていて凄く元気そうです。
買った時もこんなにピンピンに張っていませんでしたので治療は成功したかもしれません、とりあえず一安心です。

>>571
アドバイスありがとうございます。

>ヒレじゃなくてエラでしょうか?
いえヒレです。背ビレと尾ビレが閉じていていかにも元気がなさそうでした。
痒がる仕草は一般的なのですね、それが一番気になっていたのでそう聞いて安心しました。
水質は薬浴前はテトラの試薬でアンモニア、亜硝酸、硝酸塩共に0でした。
一時期亜硝酸が跳ね上がってから下降したので生物濾過は出来上がっていたと思われます。
餌を食べさせているので1/4から1/3の換水にしてみます。
始めは鼻上げやエア食いでエラの方を心配し細菌性の病気を疑いましたが、白くなっていたり閉じたままという事は無かったです。

>パラザンとメチレンブルー同時にいてれるんだろうか?
パラザンではなく観パラDでした。
ネットで調べるとそういう使用法があったので試してみた次第です。

>病気が疑われるときに太らせようとするのは少々酷です
そうなんですね;かわいそうな事をしてしまいました。

>エサに関しては少し与えたほうが治りが良くなる場合があります
分かりました、今まで浮遊フレークタイプの物をあげていたので赤虫を買ってきて少量与えてみたいと思います。
573pH7.74:2013/09/10(火) 21:29:24.71 ID:OlQASMj9
>>569
今はなにか処置していますか?

現状を教えてください
574pH7.74:2013/09/11(水) 00:19:05.04 ID:9ig8FOWg
【水槽の水量】・・・4リットル、オートヒーター、濾過機あり(現在薬浴のため停止)
【生体種類/サイズ/個数】・・ベタ(トラディショナル♂)/5センチくらい/1匹
【症状】・・・こしょう病と尾ぐされ病
【発病日/気付いた日】・・・3日くらい前に体にサビというかきな粉みたいなものの付着
に気づきました。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・3日前、1/2程度
【通常の水換え頻度】・・・毎週1回、1/2〜1/3程度
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・PH7〜7.5くらい/27度〜28度
【自分でした治療方法】・・・メチレンブルーで薬浴2日目。きな粉みたいな付着物は軽
減されているように見えるが、尾ぐされがひどくかなり細くなっている。
【備考】・・・背びれも尾ひれもだんだん細くなり、元気が無く心配です。現在は濾過
装置を切りながらメチレンブルーで薬浴中(2日目)だが細菌性のため尾ぐされ病に効果
が期待できないとネット情報を見てグリーンFゴールドを検討中だがメチレンブルーとの
併用が可能なのかどうかわからず少しでも参考情報が伺えれば幸いです。
※過去レスに同じようなものがあるかも知れず、一通り読みましたが見当らなかったの
でお願い致します。
575pH7.74:2013/09/11(水) 09:36:30.02 ID:P+MM648Y
オトシンですがこれどう見ても病気でしょうか?
http://i.imgur.com/5JZjEkn.jpg
576pH7.74:2013/09/11(水) 16:33:06.36 ID:UHwjOR2G
>>575
ヒレの毛みたいなやつ?
577pH7.74:2013/09/11(水) 19:21:48.12 ID:y34RvSVZ
>>576
それです
今さっき帰ってきて見たらもうなんかほぼ動かなくなっちゃって多分もう間に合わないです
他のオトシンは移した方がいいんですかね
578pH7.74:2013/09/11(水) 19:27:53.27 ID:lmmjmVmp
水カビ病?
579pH7.74:2013/09/11(水) 19:33:06.93 ID:y34RvSVZ
よく見たらどうやら出血?してる模様
http://i.imgur.com/aZRUIcH.jpg
とりあえず壁にへばりつく力はまだ残ってるみたいなので移してお薬投与して様子みときます
580pH7.74:2013/09/11(水) 20:53:41.99 ID:UHwjOR2G
ミスカビですね
581pH7.74:2013/09/11(水) 21:23:32.92 ID:2xrW+y/L
>>573
0.5パーセントで塩浴を5日間ほどしましたが、このスレで質問をする時に一度真水に戻しました。
水換えは週に一、二回、
詳細は >>565 です。

食欲はすごくあり、水の悪化を防ぐため、制限しているほどです。
ショップの店員さんは、食欲あるなら水換え繰り返せば消えると言ってますが、、
582pH7.74:2013/09/11(水) 22:04:40.80 ID:nYqtTZZ4
言っちゃ悪いがオトシンって消耗品的な扱いだろ
583pH7.74:2013/09/11(水) 23:04:24.10 ID:ga///tpR
>>>582
きちんと育てられない人間の言い訳
584pH7.74:2013/09/12(木) 09:29:16.13 ID:LtVIBb4E
>>581
白点(白点病か分からないが)は増えてますか?減ってますか?大きくなってますか?
585pH7.74:2013/09/12(木) 09:58:28.29 ID:n6s/Wv17
>>584
いえ、前に上げた画像と数は変わってません。やはり、ヒレにしかついてないです。
水温は26ですが、温度あげたり、全換水とか効き目ありますかね?
586pH7.74:2013/09/13(金) 21:34:41.39 ID:DwQi56gR
>>570です。
>>572で鼻上げとエア食いは無くなりました、しかし未だ体をクネらせて痒がったり他の魚に体を突ついてくれと催促しています。日中の大半は隠れておりヒレは閉じています、尾ビレはまるでハリ病のようです。
しかしその他の行動を見るとメスが近づくと背ビレも尾ビレを広げて元気にアピールしたり、他の魚を追っかけ回して突ついたり、餌を食べ糞も良く出して健康体そのものなんです。
病名が分からないと対処の使用がありませんよね…。
一週間経ってもメチレンブルーと観パラDが効かないようなら寄生虫を疑った方が良さそうですね。
587pH7.74:2013/09/15(日) 23:03:01.18 ID:6C1JBHOr
>>570です。
未だによく分からないプラティです。
よーく見ると片側の鱗がだいぶ剥がれていたので、これ以上鱗が剥がれない様に隔離しました。
相変わらずヒレを閉じ、体が痒いのか隔離容器の底に体を擦り付けています。
餌は食べますが吐き出す事も多いです。
普段はじーと水面付近に漂っていてガラスをコンコン叩くと泳ぎだします。
外見を確認する為に透明な容器に移すとヒレを広げ元気になって泳ぎ回る始末…
http://i.imgur.com/6TF0tWD.jpg
(ブレまくりですがこう見ると元気そう)
外見的には鱗が剥がれている以外特に変化も見られないし(鱗の盛り上がり、充血、ヒレが切れてる等)エロモナス、カラムナリスを疑っていましたが違う様です…。
白点も大きな寄生虫も見られないし、もしや体内に寄生されているのか、目に見えない寄生虫がいるのかとか色々考えてしまいます。
取り敢えず一週間経ったので明日から徐々に真水に戻して行こうと思いますが、今から心配です。
588pH7.74:2013/09/16(月) 08:16:57.48 ID:+mK8gZ33
見てると心が痛いよな…
589pH7.74:2013/09/20(金) 03:18:56.30 ID:A4PMD6qs
570です。
真水に戻してリセット全換水した水槽に移しました。
連日の不安と心配でこちらの体力も限界です…。
未だに原因が分からない元気がない魚…。
あまり構い過ぎずに水換えだけで様子を見ようと思います。
薬漬けも可哀想ですしね;
590pH7.74:2013/09/20(金) 10:08:02.00 ID:gonaXXe6
そうっすね、これを機会に今後の病気予防に関して詳しくなりましたね…

おれなんか…ウッ
591pH7.74:2013/09/21(土) 22:22:24.74 ID:OUMtfxHs
イソジン浴に使うイソジンはうがい用のを用いるんですか?
今日薬局で見てみたら添加物で香料やらなんやらが入ってたんですが消毒用とかの別のイソジンを使うのでしょうか?
592pH7.74:2013/09/21(土) 22:38:37.16 ID:Ty/lWR1c
570です、今日あの子は亡くなりました。
真水の本水槽に戻した途端他の魚達も調子が悪くなり出し鰭がバサバサになりました。
自分の行動を悔いるばかりです。
自分があれやこれややり過ぎたから?ほったらかしにしてた方が助かっていたのでは?色々考えました。
もう他の子達は水換えだけにします。
593pH7.74:2013/09/21(土) 23:34:44.27 ID:7uXFpTG9
>>592
何やってもダメなときはダメだから。

気を落とさず、残された金魚をよく見て上げてね。
594pH7.74:2013/09/23(月) 12:15:52.64 ID:o9sFbprG
>>591
イソジンうがい薬使ってるよ
595pH7.74:2013/09/25(水) 09:58:08.66 ID:rBkcXl6q
昨日、いきなり水槽が白っぽくなり、汽水で飼っているアーチャーフィッシュが下で動かなくなったり、突然暴れだす行動をとりました。今日3匹のうち2匹が死んだ。

原因はなんでしょうか?
596pH7.74:2013/09/25(水) 10:27:49.31 ID:GmgMrgSD
水換えしなかったのかよ…ォィ
597pH7.74:2013/09/25(水) 10:29:14.21 ID:rBkcXl6q
>>596
水換えしかできなかったですね
598pH7.74:2013/09/28(土) 15:03:57.15 ID:ao8fZDNz
>>597
水槽の大きさとか水替えの頻度とか、餌は何でどの位あげてるとか飼って何年とか
いろいろ情況が分からなきゃ誰も答えられないと思うよ。
599pH7.74:2013/09/28(土) 15:09:30.86 ID:ao8fZDNz
あとフィルターはなに使ってるかとか(´・ω・`)
600pH7.74:2013/10/05(土) 15:02:32.46 ID:eMV3vm+2
>>303
亀ならとりあえず日光浴させたほうがいいね
601pH7.74:2013/10/09(水) 18:02:50.12 ID:wbL1tHwc
ドジョウスレから
夏からドジョウを一匹ベランダの青水水槽で育ててたのですが今日見たらヒゲが抜けてました。
対象法わかる方いたら教えてくだい
602pH7.74:2013/10/09(水) 18:03:22.80 ID:wbL1tHwc
603pH7.74:2013/10/09(水) 19:49:36.32 ID:l2IMJPm/
>>601
底砂?底の不潔から来るものかと
604pH7.74:2013/10/09(水) 21:31:16.32 ID:wbL1tHwc
>>603
砂利引いてないです
いつもゴミは網ですくってました
605pH7.74:2013/10/10(木) 12:05:33.78 ID:cuvcWrH/
ドジョウスレでも一度相談したんだけど
うちのスジシマドジョウが最近餌やっても口に入れた後すぐに吐き出してその後一切手付けてくれない…
因みに、飼い始めてから今日でちょうど一週間。
最後に餌を食べたのは4、5日前で、その時は冷凍の赤虫の小さいのを3匹ほど食べてました。

見た目は特に赤くなってるわけでも白点が出てるわけでもなく普通っぽいんだけど、
背びれや尾びれを畳んでじっとしてることが多いです。

何かの病気でしょうか?
単に環境に慣れきってなくて食欲が無いのかな…(´・ω・`)
606pH7.74:2013/10/10(木) 21:44:57.63 ID:xsrLz1co
タイリクバラタナゴを飼ってるんですが一匹体にカビみたいのが生えてしまってよわってます
こいつと何匹か怪しいやつは隔離したいと思うんですが薬は何がいいですか?
あと水槽一回リセットした方がいいですか?
607pH7.74:2013/10/11(金) 11:46:01.70 ID:NWt0Lhuo
>>605
水ができてないんじゃ?
あと隠れる所が無くて新しい環境でストレスとか。

飼って一週間ならそんなとこが疑わしい気がしますが。
608pH7.74:2013/10/11(金) 17:59:31.94 ID:iR8dcPCT
【水槽の水量】105リットル
【生体種類/サイズ/個数】ファハカ/15cm(2,5cmの頃から飼育して現在8ヶ月目)/1匹
【症状】尾びれに複数の小さなでこぼこがあり、光の当たり方ででこぼこが白く見える
【発病日/気付いた日】1〜2週間前くらい
【最後に水換えしたのは?(量も)】今日30〜40リットルくらい
【通常の水換え頻度】週1回
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】 確認はしていない 水温27度
【自分でした治療方法】していない
【備考】過去に水槽外に飛び出し経験あり とても元気・食欲旺盛・快便
最近、照明を変えてから尾びれに2〜4mmくらいの小さなでこぼこが複数できてい
るのに気づいたのですがこれは病気なのでしょうか?白点病とかではなさそうで尾びれ自体が変です

治療するにしても原因が何なのか分からないので数日間様子見していたのです
が尾びれは変化なし・他のヒレやからだには異状なし
尾びれがどうなっているのか詳しく見ようにも人が近づくと左右上下に激しく
泳ぎまわるのでよく見えないです。外傷なのか病気なのか成長過程に問題があっ
てそうなったのか・・・ よろしくお願いします
609605:2013/10/11(金) 20:08:12.26 ID:5exjgeis
>>607
スジシマは飼い始めて一週間だけど、
もともとマドジョウとヒドジョウ飼ってる水槽に追加で投入した感じなので
多分水や隠れ家の問題では無いような気がします。

他にストレスになる原因があるとすれば、やっぱりその先住のマドヒドかなぁ…
610pH7.74:2013/10/14(月) 20:10:06.52 ID:ebezkdnz
検索しても出てこないので質問します。
薬浴に使った水は、下水に流してもよいのですか?
グリーンFゴールドとかは、何日か光にあててから下水に捨ててます。
皆さんどうしてますか?
611pH7.74:2013/10/14(月) 20:35:10.08 ID:Nezm1JXV
パイプユニッシュとかでも直接ガンガン逃してるのに魚薬がダメな訳無いじゃん

気になるのなら希釈して流しなされ
612pH7.74:2013/10/15(火) 06:59:33.87 ID:wuBd8P9y
白点病のあとに小虫が大量に湧いたのでメチレンブルーを入れてみたが全く効果が見られないので倍量入れたがやはり効果無し
この虫は何者なんだろう?いくらなんでも白点虫が見えるわけない?
写真は小さすぎて撮れなかったけど、体長0.1mm、白い頭に足があり、ビビビッとジグザグに素早く泳ぐ感じ
金魚、ヤマトヌマエビ、石巻貝の水槽です
613pH7.74:2013/10/15(火) 07:55:09.57 ID:X4KgIfD9
>>612
描いてうp
614pH7.74:2013/10/15(火) 09:00:02.68 ID:6Jfz6qEs
尾びれがカビてるんですがどうしたらいいですかね
615pH7.74:2013/10/15(火) 11:46:08.09 ID:1UPowKQA
アンブレラリーフ
616614:2013/10/16(水) 16:14:38.63 ID:TDASEfoj
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4586632.jpg
これってもうどうしたらいいのでしょうか
617pH7.74:2013/10/16(水) 20:23:42.01 ID:hpDhmWYV
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20131016201904.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20131016201943.jpg
ホトケドジョウの口の上が赤くなってしまったんですが、これはケガでしょうか?病気でしょうか?
618pH7.74:2013/10/16(水) 21:23:02.66 ID:kVU0UBk3
ジュリーの体色が薄くなり元気もなくなった気がしたので隔離しグリーンFゴールドリキッドを薄めに入れたらカビてしまった
塩の方がいいですか?
619pH7.74:2013/10/19(土) 22:29:34.10 ID:IIcSby0s
>>614
カビキラーを使って下さい。

>>617
手足口病ですね
ステロイド剤で様子見て下さい。

>>618
ジュリーには塩よりTOKIOがよく合います。

はーい、次の方〜〜♪
620pH7.74:2013/11/12(火) 18:35:28.45 ID:GhccKvos
カージナルテトラがポップアイになりました。
現在、新しく用意した水槽6Lに隔離し、外掛けフィルター(フィルターなし)とヒーター(26℃固定)に観パラDを入れています

水は3日に1/3程度変えていますが現在4日目で最初より悪くなっている気がします。どうしたらいいでしょうか?
621pH7.74:2013/11/12(火) 19:33:26.91 ID:yfLpjBVn
>>620
塩分0.6%濃度にしてやると体の負担が軽くなる
長期戦になりそうだから栄養補給に活ブラインシュリンプを少量あたえてみれば
622pH7.74:2013/11/12(火) 20:29:48.38 ID:GhccKvos
>>621
活ブラインシュリンプとはどんなものでしょうか?具体的におすすめな商品名を教えてくださると助かります
塩は「B-blast 究極のあら塩」を買おうと思ってますが大丈夫でしょうか?これよりいいものがあれば教えてください
623pH7.74:2013/11/12(火) 20:55:35.52 ID:yfLpjBVn
>>622
ブラインシュリンプを沸かして与えることだよ
よく目にするのはテトラブラインシュリンプエッグ20CC
塩はスーパーの粗塩で十分です
624pH7.74:2013/11/12(火) 21:53:13.08 ID:GhccKvos
>>623
ありがとうございます、やってみます
625pH7.74:2013/11/21(木) 16:19:24.49 ID:dJcQr5ZS
>>591
ポビドンヨードて成分入ってるイソジンより安いのでも大丈夫では
イソジンも同じ成分入り
626pH7.74:2013/11/23(土) 20:54:24.51 ID:4xBYABSC
>>620です
ポップアイのカージナルテトラの目の膨らみがなくなりましたが
まだ頭のところに白い血管(?)みたいなのがみえますがこれも最終的に治るのでしょうか?
それとも薬浴による治療はこれで終わりでしょうか?
627pH7.74:2013/11/24(日) 19:05:58.22 ID:T9YBRonL
助けてください

おまつりですくってきて6年の和金です

松かさとポップアイの症状が大きく見られます。

現在隔離して塩+カンパラで薬浴ちゅうです。薬餌もつくりましたが、餌は食べてくれません。普通の餌もです。底でじっとしています。
ココア等を試してみようと思っております。ココアや治療方法について御指南いただけないでしょうか
628pH7.74:2013/11/24(日) 19:52:54.49 ID:oIoIEhFR
>>627
餌も食べずにジッとしているようだと厳しいかもしれませんが、
ここ見て頑張ってみて
ttp://papakazu.blog115.fc2.com/blog-entry-54.html
629pH7.74:2013/11/24(日) 21:50:38.51 ID:nsmkplnV
メガネハゲに聞けば知ったかぶりしてデタラメ教えてくれるぞ。
7割り方死亡する。
630pH7.74:2013/11/25(月) 02:04:57.89 ID:1hf+MX0H
>>627
ここには頼らんほうがいい。金魚の治療事例は、結構web内にあるから。
631pH7.74:2013/11/26(火) 21:19:35.69 ID:4fXhozQE
>>626
だれかこれ願い!
632pH7.74:2013/11/26(火) 22:11:51.56 ID:XrEFdpuK
>>631
盛大に無い限り大丈夫かと
633pH7.74:2013/11/28(木) 01:04:40.64 ID:h8gXmIPN
白い血管みたいのって何だろう??
634pH7.74:2013/11/28(木) 14:39:21.24 ID:uMaMfCSI
>>633
せんが走ってるんだろう
635pH7.74:2013/11/28(木) 20:30:41.99 ID:fKLzWyi4
ポップアイも血管も治って、今日無事にカージナル水槽に戻せました!ありがとうございます!
これから無事にいてくれるといいけど・・・


白い血管。ちょいグロです
http://iup.2ch-library.com/i/i1076552-1385638218.jpg
636pH7.74:2013/11/28(木) 21:26:57.16 ID:uMaMfCSI
>>635
それ虫っぽくね!?


それ動く?
637pH7.74:2013/11/28(木) 22:31:13.12 ID:RVGQykYk
>>635
血管じゃなくてカラシン系によく見られる寄生虫だよ。
638pH7.74:2013/11/28(木) 22:38:16.06 ID:ZqNAh7FO
カージナルを数十匹購入すると大抵1、2匹くらい発症する線虫やね
ちょっと勇気がいるけど、ピンセットで物理的に取り除けば治療できる
ただし、しばらく傷痕が残る
639pH7.74:2013/11/29(金) 00:13:14.94 ID:Tq/x7e1F
薬浴してたらなくなってたけどなんでだろ?
640pH7.74:2013/12/13(金) 12:29:25.71 ID:RbzEc8op
昨日事故でなくなった友人の熱帯魚が、引き取り手がいないと言うことで引き取らせていただきました。全くの初心者です。水と魚だけ頂いてきたのですが、白コリドラスのお腹に赤い点のようなものがあり、元気もなくじっとしていて、餌も食べない状態です。
成り行きで世話をすることになったとはいえ責任をもって育てる所存ですが、どう対処していいか解りません。何方か病名など教えて頂けないでしょうか。

http://imepic.jp/20131213/448090
641pH7.74:2013/12/13(金) 16:19:15.81 ID:LkdIB2r0
ラミーノーズテトラなのですが、今までは元気にしていたのに突然底で横になっており、時折横のままバタバタと泳ぐようになりました。
これを見つけたのが3,4日前で、対処の方法がわからなかったのと仕事で時間がとれなかったのとで、現在も同じ水槽にいます。

餌は(見ている限りは)まったく食べません。
エラやヒレ、口は動いていますし、体表には白点病などのよく聞く病気の特徴は見られません。
やったことのない塩浴や薬浴を試すことを考えましたが、それが引き金となり☆にしてしまったらと思うと手が出せずにいます・・・

ラミーノーズテトラ計3匹、サイアミーズフライングフォックス1匹の水槽です。
すべて2,3年前に購入したものであるうえに、目立った症状もないため、寿命なのかな・・・とも思いましたが、
もし病気なら今後も同じことを繰り返してしまいそうで怖いです。
どういった病気で、どんな処置が適切なのか、お教えいただけませんでしょうか。

-----
水槽は45L程度のもので、底砂はソイル。水草、流木、ライト、ヒーターあり(水温24度前後)。
フィルターは外掛け式のものに、物理ろ過フィルタとアンモニアリングSSを使用。
水換えは2週〜1週に一度、水槽の半分程度の量を換え、2回に1回の頻度で少量のバクテリア添加を行っています。
642pH7.74:2013/12/13(金) 16:38:16.27 ID:OgWpd5gj
経験した病気等
白点や尾ぐされ以外治った事なし
643pH7.74:2013/12/20(金) 00:09:46.60 ID:VZMBJixt
水温15でヒコサンを使う治療の場合に薬浴期間はどの位?
目に見える白点は消えたけど体を擦り付けてる
644pH7.74:2013/12/20(金) 04:31:41.89 ID:v4Qhlk2C
白点病は白点消えてから2週間
645pH7.74:2013/12/22(日) 05:23:40.18 ID:sIRhCriH
観パラとグリーンFゴールドリキッドって効き目は同じ?
それとも何か違うの?
646pH7.74:2013/12/22(日) 12:16:11.85 ID:bu/qKn5q
>>645
基本的に全く同じ。
両方ともオキソリン酸が主成分で、水草そのままいれてても大概平気。
エロモナスやらカラムナリスどうにかしたいならフラン剤やサルファ剤とも組合わせられます。
647pH7.74:2013/12/22(日) 13:22:12.12 ID:sIRhCriH
>>646
ありがとう!感謝!
648pH7.74:2013/12/22(日) 14:59:56.26 ID:wGSg2NKY
このスレに以前書き込んだと思うんだけど
オヤニラミ11月25日から塩水浴中
片エラ基本まだ閉じたままですが、ヒレは両方動かすようになった。
クリルに飛びつくが、飲み込み時にエラを激しく動かしなんだか辛そう。
後で吐き出し、あまり食べれてない様子。
0.5パーセント塩水浴…まだまだ長引きそう。
649pH7.74:2013/12/22(日) 15:34:28.17 ID:ltsWrtXP
鷹の爪マジおそるべし
650pH7.74:2013/12/23(月) 18:25:16.86 ID:8wug+ZoL
>>648
長期治療仲間だ。
うちは腫瘍痕で、腫瘍が落ちたあと組織が戻らず水カビが生えては落ちしてる。

けっこう気分が塞ぐけど地道に行こうな。
651pH7.74:2013/12/24(火) 00:25:53.76 ID:yCOiYHGu
>>650
良くも悪くもならずなら、殺風景な隔離水槽に入れてるのも可愛そうに思え、元の水槽に戻してやろうかとも考えながら様子見してます。
人間に例えると、ずっと入院生活で可愛そうな感じですね。
652pH7.74:2013/12/29(日) 15:48:19.50 ID:LGmgNz2n
(´・ω・`)水槽の掃除めんどくさい、でもしなきゃ・・・
653pH7.74:2013/12/29(日) 15:49:59.49 ID:LGmgNz2n
スレみす・・・
654pH7.74:2013/12/31(火) 00:05:22.42 ID:HRHkgAzP
すみません、うちの子の事で気になることがあるので質問させてください。
【水槽の水量】12リットル
【生体種類/サイズ/個数】水泡眼2匹(5センチ・10センチ)
【症状】5センチ→一カ月半くらい前から左の水泡に黒いシミ
    10センチ→今日から右の水泡とえら付近に黒いシミ
【最後に水換えしたのは?(量も)】昨日(1/3)
【通常の水換え頻度】二週間に1回(1/3〜1/2)
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】してません。25℃前後。
【自分でした治療方法】0.5%の食塩水で塩浴中
【備考】2カ月ほど前に水泡眼を飼い始めました。しばらくしてから、頬に黒いシミが出来、
黒点病かな?と、とりあえず水替えをしてしばらく様子見をしました。
でも全く治らないのでどうしたものかと思いながらも元気なのでとりあえずそのままにしました。
3日前、同僚が飼っていた水泡眼(10センチ)を「引っ越すから池に流しに行く」と言っていたので、急遽引き取ることに。(同僚には説教)
うちには1つしか水槽が無いし、同僚の水槽は既に処分したとのことで、仕方なくうちの水槽に入れました。
どちらも元気だったのですが、今日見たら10センチの子にも黒点が…!
ひとまず水替えして今は塩浴中です。
黒点病のような気もするのですが、5センチの子は随分長引いているし水泡あたりにのみ黒点ができているのでちょっと引っかかっています。
黒点病と判断し、塩浴を続けて良いのでしょうか?あと、餌はもうしばらくあげなくていいですか?

よろしくお願いします。
655pH7.74:2013/12/31(火) 01:35:50.36 ID:o8gvmzXR
>>654
暫くはそれで様子見するで良いと思いますが、やはり水槽が小さすぎるので、スケールアップが重要と思います。
濾過も上部式や底面式とか考えてあげて下さい。
656pH7.74:2014/01/19(日) 11:17:45.86 ID:sw6zxq8D
シクリッドなんですが、浮き袋異常なのか底に沈み泳ぎが不自由になりました。
体は平行を保ってはいますが。
どういう治療すればいいでしょうか?
食欲はないので餌切りしています。
宜しくお願いいたします。
657pH7.74:2014/01/19(日) 12:46:34.69 ID:TB5RlBir
犬盗まれ黒焦げ
2004年1月31日
旭川市末広地区で、飼い犬が火を付けて焼かれる事件が一月に入って から二件発生していたことが三十日、分かった。
被害に遭ったのは二匹で、 回復に向かっている。旭川中央署は、二件の犯行手口が似ており発生場所も 近いことから、
同一犯の可能性もあるとみて、器物損壊と動物愛護法違反の 疑いで調べている。
最初に被害に遭ったのは同地区の無職男性(60)が屋外で飼っている雄の 中型犬。十五日夜、男性の妻(58)が犬のいないのに
気付き、周辺を捜したところ、 全身を焼かれ毛が黒焦げになった犬が自宅に戻ってきたため、同署に通報した。二十七日に
は、同地区のパート従業員の女性(65)が屋外で飼っている雌の 中型犬が盗まれた。二十九日朝、女性が自宅近くの公園で
、全身に灯油の ようなものをかけられ、しっぽの一部などが焼かれた犬を見つけ、同署に届け出た。 飼い主二人は「残酷
な行為で、許せない」と怒っている。 (北海道新聞)2004/02/04
(朝日新聞) 中学生2人、犬の毛に火
他人の飼い犬2匹に火をつけて虐待したとして、旭川中央署などは3日 、旭川市内の14歳と13歳の男子中学生2人を器物損壊
と動物愛護法違反の疑いで 補導したと発表した。2人は「犬に火をつけたらどうなるのか試した。 おもしろくてやった」と話しているという。
調べによると、2人は1月15日と27-29日の間に、同市末広で、屋外で飼われていた雄雌2匹の犬の毛に火をつけて虐待
した疑い。それぞれの飼い主ら から110番通報があり、事件が発覚したという。
雄の飼い主の男性(60)は15日夜、犬の首輪の鎖が外され、毛の一部が焦げて いることに気づいた。雌はしば犬で、飼い
主の女性(65)が29日午後、同市内の獣医師に治療を頼み、獣医師が「犬の背中の毛が何かをかけられて焼かれた ようだ
。いたずれされたのではないか」と届けた。
658pH7.74:2014/01/24(金) 22:50:56.54 ID:15yI6Cft
クマノミの白点をヒコサンで水槽ごと薬浴してたら白点じゃない魚が死んだ。
だから薬使うのやめて、マジカルウォーターって淡水用の薬?使ったら見事に治った。
659pH7.74:2014/01/25(土) 02:30:23.72 ID:UlDpTzws
白点は淡水浴で治るよ
660pH7.74:2014/01/25(土) 11:17:01.42 ID:c63KtQDQ
>>658
クマノミの白点は酷くないから放置。
薬は濃度間違えると魚死ぬよ!
661pH7.74:2014/01/25(土) 13:04:43.93 ID:nm1gcEHV
わざと殺してみるのも面白い実験になる
662pH7.74:2014/01/26(日) 00:21:17.90 ID:w6zrzGe8
>>659
淡水浴でラスを弱らせて☆にした事があるから、
淡水浴の方がヒコサンよりも怖いんですが逆ですかね。
情報ありがとうございます。
663pH7.74:2014/01/26(日) 00:25:29.04 ID:w6zrzGe8
>>660
クマノミの白点はヒドくならないんでしょうか?
放置して蔓延して全滅したらと思うと焦ってしまって…。
放置するのは勇気の要る選択ですよね。
ヒコサンでクダゴンベを落としてしまってショックです。
664pH7.74:2014/01/26(日) 01:55:07.71 ID:EREpOT8v
マジカルウォーターって、実際どうなの?
成分はエタノールだよね?
665pH7.74:2014/01/26(日) 02:45:33.19 ID:ro66saH3
>>664
病気には試してないけど
茶苔、スポット、黒髭苔が既に生えた水槽には効果なし
立ち上げから使ってみたところ普通に苔生えた
試しにリセット前の水槽に濃く入れたらバクテリア死亡したのか白濁

バクテリアが死ぬなら病気に多少は効果あるのかもしれないけど
酸欠になるって書いてあるから単に窒息しただけかもしれない
病気なら素直にグリーンFやマラカイトグリーンでいいと思う
666pH7.74:2014/01/26(日) 17:00:46.68 ID:w6zrzGe8
>>664
658です。
薬使いすぎて魚が死んで、もう薬は使用できない状況で、
藁にもすがる思いで淡水用にも関わらず海水水槽に使用。
結果白点が3日使用後消えていた。
薬が使えない状況の賭けで使用したから、効果があった事にビックリ。
悪い物では無いと思う。
667pH7.74:2014/01/27(月) 04:11:37.77 ID:jbbOloFw
マジカルウォーター

海水の白点では効果あったってレビューは
たくさんあるね
668pH7.74:2014/01/27(月) 12:45:20.48 ID:9WCxQ5a1
オカルト商品のステマ乙w
669pH7.74:2014/01/30(木) 02:30:25.85 ID:/o1lvMMy
>>668
>>667だけど
海水やってないから知らんw

ただ海水だと選択肢ないようだから
淡水と違うんだな―とは思った
670pH7.74:2014/01/30(木) 03:46:40.36 ID:baAfFkdN
選択肢はたくさんある
671pH7.74:2014/01/31(金) 02:38:01.27 ID:aPc98rH9
>>670
それじゃレビューが間違ってるんだな
672pH7.74:2014/02/06(木) 14:00:57.53 ID:MmvaM4bi
横倒し(浮袋異常?)のやつはどうしたら治りますか?
673pH7.74:2014/02/11(火) 22:28:16.96 ID:2+YTOvhr
小さな錦鯉でおぐされ病か水カビ病か判断つかない初心者なんですが
口を水面に出し体が立ったような状態でパクパクして苦しそうです
薬などはありません なにか出来ることはありますでしょうか
674pH7.74:2014/02/11(火) 22:44:15.93 ID:2+YTOvhr
見てられません・・・水槽から出して握りつぶしました
今泣いています
675pH7.74:2014/02/11(火) 23:09:13.85 ID:ovGagKyH
>>673,674
助かる見込みがないなら介錯することも必要。
鯉だとヘルペスの線も考えられるから、そうなると全匹処分せんと・・・。
それと初心者は錦鯉はやめとけ。水槽飼育なら尚更だ。
676pH7.74:2014/02/17(月) 23:04:00.89 ID:4qtecBqx
尾腐れがグリーンFゴールドでも治らない
どうしたもんだか
677pH7.74:2014/02/17(月) 23:29:37.63 ID:JFxg7BZN
エルバージュ試してそれでダメならストマイ
それぞれの耐性菌があって9種いるんだから
一種ですべてをまかなえるわけじゃない
678pH7.74:2014/02/19(水) 18:50:09.25 ID:43y/9j6t
ラムの頭に小さい穴がポツポツあいてきたんだけど、どんな薬が有効ですか?
他の魚にも感染することもありますか?
679pH7.74:2014/02/19(水) 20:47:36.67 ID:MAhDTGeo
小さなプラケースにおぐされ薬浴中。
エアレのみで、プラケは水槽側面にもぐもぐバスケットの磁石でつけてる。
680pH7.74:2014/02/23(日) 03:49:23.46 ID:Vvk7yV3w
もう2ヶ月以上前から背ビレや胸鰭を激しくパタパタさせて体を底に擦り付けたりと
痒がってる素振りを見せていたので白点病を疑い、体表に白点が出来る前から全量水換え&0.5%塩水浴を1週間施し
その後、アグテン+0.5%塩水浴で20日経過しましたが、未だに症状が改善されません。

もしかして白点病ではないのでしょうか?
各ヒレをパタつかせたり、体を擦り付けたりする行動で、考えられる病気は何ですか?
まだ琉金を飼い始めて半年ほどの素人なので、ご教授お願いします。
よろしくお願いします。
681pH7.74:2014/02/23(日) 04:18:52.29 ID:rnLy3uaE
ヒーターは入れてますか?
682pH7.74:2014/02/23(日) 08:55:43.03 ID:gPcYpbEI
二ヶ月前から…白点はなさそうですね…知らんけど
ほかの寄生虫疑ってみたら
683pH7.74:2014/02/23(日) 22:35:47.02 ID:Vvk7yV3w
>>680です。
ヒーターは入れていませんが、室内設置の60cm水槽で16〜20℃の水温で推移しています。
現在、水槽ごとアグテン&0.5%塩水浴で17日経過しました。

上部フィルター(グランデに濾過槽2段追加)でリングろ材等は入れずに、ウールによる物理濾過のみの状態にしています。
リングろ材等は熱湯消毒後、乾燥させています。

全量水換えを4〜5日間隔で行い、その都度アグテン&0.5%塩水浴を施しています。
明日、全量水換えを行う予定なので、再度同じ処置を施すつもりですが、この方法であっているのか不安になってきました。
684pH7.74:2014/02/23(日) 23:17:01.97 ID:Vvk7yV3w
明日からリフィッシュに切り替えて様子を見てみようかと考え中です
685pH7.74:2014/02/24(月) 15:14:46.43 ID:f8kRSBAM
>>683
余計なお世話だけど、菌殺すのって難しいよねー
俺は発病してから直すんじゃなくて、所謂予防に力を入れてる
ヨウ素殺菌玉でフィルターの排水のところにつけてる
いまのところ発病なし!

それに高いけど、表皮に直接ヨウ素を掛ける奴もあるよ
686pH7.74:2014/02/24(月) 15:17:04.66 ID:f8kRSBAM
ごめん、自分でもなにが言いたいか分からない
宣伝になるが、アクア工房の殺菌四太郎シリーズ良いよ。
俺はそれを使ってる、交換玉をフィルターに入れるだけでいいから、とても便利
687pH7.74:2014/02/25(火) 20:34:35.45 ID:vN1I8yiG
観パラDとリフィッシュの混合薬浴はやめたほうがいいですか?
688pH7.74:2014/02/28(金) 04:50:04.07 ID:rRpFziS5
色々やってきたつもりだけど、俺は粗塩で直らないのは思い切って諦める事にしてる。
浸透圧と後、温度のみ。
689pH7.74:2014/03/06(木) 19:31:39.89 ID:ENYMqmS2
うちのコリがカラムナリスっぽいからイソジン浴を試したいんですが
やり方がイマイチ良くわからないのでご指南よろしくお願い申し上げます。
690pH7.74:2014/03/13(木) 00:35:09.78 ID:Uh5YazWA
>>689
イソジンなんかで治るわけないじゃん!馬鹿じゃねーの?
そんなもんは呪術師が動物の骨投げて占いで治すに等しい行為だな

治したけりゃ抗菌剤、つまり合成抗生物質を使うべきだろ
691pH7.74:2014/03/16(日) 00:04:44.89 ID:5QqvfBmz
ギロダクとかダクチロとかは、デミリンで駆除できないのかな
寄生虫=虫なら、脱皮するだろうから効果てきめんだと思うんだけど
寄生虫とは呼ばれていても虫以外の何かなのかな
692pH7.74:2014/03/17(月) 20:29:46.01 ID:hEGZ3UJB
【水槽の水量】・・・13リットル
【生体種類/サイズ/個数】・・・ミナミ1cm 25匹程度/アカヒレ1〜3.5cm 7匹/ダニオ2cm 3匹中の1匹が発病
【症状】・・・頭を左右に振るように泳ぎます。背びれは畳んでおり、よく見ると尾びれが少し欠け、体色がやや薄いようです。エサは見向きもしません。
【発病日/気付いた日】・・・2日前に気が付きました。病気だとわかったのは1日前です。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・3日前に1リットル
【通常の水換え頻度】・・・毎週1回、1リットル
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。26℃です。
【自分でした治療方法】・・・別水槽(飼育水2リットル:カルキ抜きした水2リットル)に隔離し
グリーンFリキッドを3ml、塩0.5%(5時間かけて濃度を上げました)、水温26度、やや弱めのエアレーション
水槽を保温材で囲い横から覗かないようにしました。隔離する時に水合わせを忘れました。本水槽は3リットル水換えしました。
【備考】・・・24時間経過しましたが帰宅したら死んでいました。尾びれが殆どなくなっていました。ほかのダニオも1匹、フタの隙間からダイブして死んでいました。
残った1匹がアカヒレと仲良くたむろしています。
693pH7.74:2014/03/27(木) 19:35:01.01 ID:uDuc16cw
抗生物質は肯定するのにポビドンヨードが呪術とは
694pH7.74:2014/04/14(月) 03:13:22.86 ID:/BUG2zuA
購入後一週間の4センチくらいのフロントーサです
最初は問題なかったんですが昨日くらいから泳いでいて一瞬クルと横になる仕草したり、泳いでいて突然ビクっとしたようにも見えて
なにか気になってたんですが
今日はずっと底に体を何度も何度もコスリつけてて落ち着きがありません

見た目では白点やイカリ虫のような寄生虫がぶら下がったりはないように感じるのですが
これは何かの病気、またはその前兆なのでしょうか??
695pH7.74:2014/04/14(月) 03:45:30.13 ID:UoN16ymD
カラムナリスも痒がってコスリつけることあるヨ
696pH7.74:2014/04/14(月) 08:09:50.65 ID:/BUG2zuA
>>695
カラムナリスも痒がるんですね
パラザンDがあるんで投入してみようかと思います
サンキュウです
697pH7.74:2014/04/15(火) 16:21:49.32 ID:nycfZSDD
イカリ虫対策でデミリン発泡錠3% だと60cm水槽だと何分割したのをいれればいいのかな?
698pH7.74:2014/04/15(火) 18:52:37.55 ID:0plAh5uW
半分〜1/4くらいだよ
699pH7.74:2014/04/15(火) 20:53:53.64 ID:nycfZSDD
半分と四分の一て倍くらい違うけどそのくらいアバウトでも魚にはほとんどダメージないってこと?
700pH7.74:2014/04/15(火) 21:28:58.28 ID:nycfZSDD
ふと思ったんですが魚体に寄生しているイカリムシがデミリンで死んだとしますよね
体に入り込んだままのイカリムシの死体はどうなるのですかね
701pH7.74:2014/04/15(火) 22:40:31.33 ID:yJ+4271j
死体は腐る
腐れば溶ける
溶ければ消える
消えれば生まれる
この世は輪廻の輪が廻る
702pH7.74:2014/04/15(火) 22:52:26.73 ID:nycfZSDD
肉体はなくなっても骨とか牙的なものは残るのかなと思って
703pH7.74:2014/04/15(火) 23:18:58.90 ID:yJ+4271j
イッカリ〜ン!
704pH7.74:2014/04/16(水) 23:17:30.37 ID:y+0oKjwg
イカリムシで汚染されたフィルターや水槽、道具類を消毒するにはカビキラー泡とイソジンはどちらがキングでしょうか?
そもそもイソジンて希釈したのをかけまくるんでしょうか?原液だとそうとう量いりますよね?
705pH7.74:2014/04/17(木) 10:14:38.18 ID:IvcBZsFR
デミリンって粉の方が扱いやすい気がするんだけれど
あんまり分量厳密でなくてもいいのか
ウオジラミとイカリムシが湧いた時に使ったけれど一週間で文字通り壊滅するのに感動した
706pH7.74:2014/04/17(木) 11:31:18.17 ID:fFUcA6CF
まじかよ すげぇな
てことはリセットなんてする必要すらないということか
707pH7.74:2014/04/17(木) 12:15:49.52 ID:wWvijCmJ
水棲のトカゲなんかだとデミリン使えないの?あと両生類って脱皮したっけ?
708pH7.74:2014/04/17(木) 18:00:48.15 ID:KAScC94u
カエルはだっぴしないオジャマタクシもだっしぴないりょうるいせいはなっぴしだい
709pH7.74:2014/04/17(木) 18:25:29.63 ID:IvcBZsFR
>>706
一昨年の8-9月、リセットできない状況下で冷水魚入れた90規格水槽に使ったがデミリンが原因で死んだと思われる魚はいなかったよ
日淡でも特に水質汚染に敏感なこいつらが死ななかったからそれ以来甲殻類寄生虫にはこれ、と信用してる
リセットなんてしてないよ
710pH7.74:2014/04/17(木) 20:52:17.49 ID:fFUcA6CF
デミリン水和剤早速ゲットしたぜ
つかいまひとつ使い方がわからん
これ1gてどうやってはかんの?
711pH7.74:2014/04/17(木) 20:56:09.83 ID:ZoTbkROd
多めに掬って溶かしてその水の何分の一かを使う
712pH7.74:2014/04/17(木) 20:59:43.75 ID:fFUcA6CF
多めの基準もわからんし何分の一もアバウトすぎてこえーよ・・・
713pH7.74:2014/04/17(木) 21:09:47.62 ID:IvcBZsFR
大きなキッチン用品置いてるところには電子秤で0コンマグラム単位で計れるものが
売ってあるからそれを手に入れる
ほかに用意するのはきれいに洗った1リットルペットボトル
あとは秤の上に適当な大きさに切った紙をおいて少しずつスプーンでデミリンを加えて1gを目指す
少々多くなっても問題ない
そうやって取ったデミリンをペットボトルに投入、半分まで水を入れてふたを閉めて思いっきり振って溶かす
その後水を満タンにする
これで用意完了
あとは水槽から薬物を吸着する活性炭があればそれを抜いて水槽の水量に合わせたml注げばいい
60規格水槽ならフィルター入れて約60リットル→60ml
90規格水槽ならフィルター入れて約160リットル→160ml
デミリン投入したなら最低1週間は水換えしないで我慢する(ちょっと濁る)
714pH7.74:2014/04/17(木) 21:17:31.36 ID:fFUcA6CF
おー!!さんきゅー
ググッテも詳しい情報なかなか出てこなかったからマジたかすったわー!!
715pH7.74:2014/04/17(木) 21:28:08.09 ID:ZoTbkROd
それを簡潔明瞭要知性に記述したのが>>711ということだ
716pH7.74:2014/04/18(金) 16:09:55.40 ID:jtchxmlu
デミリン防衛軍と塩治安隊とパラザンD国防軍を投入しました
この多国籍軍にマゾテン外国人部隊が参加するか協議中です

はやく紛争が終わり平和が訪れてほしいとです
717pH7.74:2014/04/18(金) 18:09:43.62 ID:nBhcBoOh
メチレンブルー自警団とエルバージュ武装警察とイソジン戦略ミサイル軍も投入しろ
718pH7.74:2014/04/18(金) 18:51:03.19 ID:jtchxmlu
メチレンブルー自警団は戦況が見えなくなるのでとりあえず撤退命令を出してますが完全撤退にはいたってない模様ですw
719pH7.74:2014/04/18(金) 23:39:06.91 ID:kzQzNVGu
アグテンが一番だろ
使ったこと無いけど
720pH7.74:2014/04/19(土) 01:44:20.06 ID:Su6YWBZL
メチレンブルーほどチューブやシリコンが染まらないし、水槽丸ごと薬浴できるしな。
721pH7.74:2014/04/20(日) 13:44:19.21 ID:i4N8gWW4
デミリンて成虫以外の幼生や卵にも効くの?
722pH7.74:2014/04/20(日) 14:09:29.43 ID:2OxQzTQf
卵にも効くとか書いてあるHPもあるけど、孵化と脱皮は別もんやろうし、
検証もされてないだろうから、効かないと思っとけ、と同じことで悩んで調べたおれが言ってやる
723pH7.74:2014/04/20(日) 15:41:47.22 ID:i4N8gWW4
そうそう、効くと書いてあるとこと成虫のみと書いてあるとこあるから混乱するよね
724pH7.74:2014/04/20(日) 16:18:57.97 ID:2OxQzTQf
ていうか、成虫は脱皮せんだろ卵から孵化した後は、全部脱皮だね。
蛹化羽化含めて脱皮だね。
725pH7.74:2014/04/20(日) 16:58:38.33 ID:i4N8gWW4
ここには成虫に効果ありと書いてあるんだよね
http://www.katch.ne.jp/~koikawai/help.htm
726pH7.74:2014/04/20(日) 19:06:15.39 ID:2OxQzTQf
厳密には昆虫じゃなくて線虫だからねw
727pH7.74:2014/04/20(日) 20:58:59.63 ID:1i6lrFOS
ウオジラミやイカリムシは白点虫と違って生態サイクル短いから卵にはきかなくとも
暫くデミリンつかってりゃ孵化→脱皮して全滅する
寧ろ成虫が数日で死ぬことのほうが解せぬが寿命か何かか
728pH7.74:2014/04/23(水) 23:42:26.56 ID:DPwwwA4j
シクリッドなんですが、
口腐れが治らない…
グリーンFゴールド使ってるのに、逆に悪化するばかりで、口周りだけじゃなく鼻腔からもなんかビラビラしだした…
729pH7.74:2014/04/24(木) 05:29:36.89 ID:vagnzYuq
あてがないならイソジンを患部に塗ってイソジン浴してみたら?
うちの口腐れエンゼルは翌日には食欲戻ってすぐじゃないけど治った
730pH7.74:2014/04/26(土) 17:22:37.16 ID:vZBrAWeM
ありがとうございます!
イソジンですかー
試してみようかな
731pH7.74:2014/04/28(月) 02:40:15.10 ID:DurdjttQ
マゾテンやデミリンを計量投与しやすいように
あらかじめ1リッターとかのペットボトルで希釈液作りますよね
あれの薬効はマゾテンを池に投与したときみたいに10日くらいで切れるんですかね?
毎回希釈液作り直さないといけないのかな
732pH7.74:2014/04/28(月) 10:41:11.12 ID:p3wzVlWa
桜錦が松かさ病に罹っちゃったよ…
今、0.5%塩水+ココア浴治療中だけど
なんか赤班も出てるから泣きそう
エルバージュと観パラD、どっちが効くかな
733pH7.74:2014/04/28(月) 10:50:24.74 ID:QPDDS0Pc
薬効がいつ切れるか分からんからデミリン液の余りは庭で蚊が発生しやすい箇所に投入してるな
734pH7.74:2014/04/28(月) 16:16:25.76 ID:QG3U3HA3
4歳の琉金、おそらく雌
昨年末ごろから給餌後転覆するようになり、今月に入って一日中転覆状態です。
それより気になるのは右側のお腹だけが膨らんでたことです。
体の曲り、うろこやえらに異変はありません。

http://i.imgur.com/3GZU34u.jpg?1
735pH7.74:2014/04/28(月) 17:48:56.94 ID:QkO00w9F
天命だと思って諦めるしかないな
今生の別れは辛いものだな
736pH7.74:2014/04/30(水) 19:46:16.24 ID:vMlGkBtr
いつも思うんだけど30〜45水槽くらいのトリートメントタンクにフィルターつける場合なにがいいかな
エアレもしないといけないしシステム迷うわ
737pH7.74:2014/04/30(水) 19:54:27.27 ID:sCVgxHeU
投げ込み
738pH7.74:2014/05/01(木) 19:17:01.80 ID:AfAta7dq
先日バーミズタイガースネークヘッドの唇が赤く腫れてしばらく様子を見たら紫っぽい色になってた
原因も分からないし不安です
http://i.imgur.com/3M7O6Ju.jpg
739pH7.74:2014/05/01(木) 19:42:54.31 ID:aHwnywlF
報告ご苦労。はい、次の方どうぞ。
740pH7.74:2014/05/02(金) 13:52:59.71 ID:SewG2cMp
>>739
何のつもりなの?何かを気取ってるの?
741pH7.74:2014/05/02(金) 16:16:04.59 ID:zyHOF2xn
>>740
ここは報告相談スレだ。そして我々は報告を受けた。そのまま全員が何も反応しないでよいのか?
報告者が無視されている現状が、我には忍びない。よってその労を労った。
貴様はその我の労を労うでもなく意図を訝り挑発してきた。何のつもりなの?長文疲れた
742pH7.74:2014/05/02(金) 16:24:22.36 ID:0o+y3IZk
意図は理解したけど、それは何を気取ってるの?
743pH7.74:2014/05/02(金) 16:45:39.80 ID:zyHOF2xn
えと…お医者さんです。内科医を想定しています。一人診察終えたら、はい、次の方どうぞ。みたいな…すいません。
744pH7.74:2014/05/02(金) 18:36:09.37 ID:MR8MdKER
医者のつもりなら心配している家族を茶化すな
人の心が分からない頭でっかちはVIPに移動すればいいよ

白点のクマノミがやっと落ち着いた
淡水浴で効果が見られず、ショップ店員に教えてもらった規定量半分のゴールドF薬浴で劇的に改善
ケミカルって凄い
745pH7.74:2014/05/02(金) 18:49:28.81 ID:cfi3KDeI
報告ご苦労。はい、次の方どうぞ。
746pH7.74:2014/05/02(金) 21:18:57.72 ID:gGZhT7OL
今、水槽全体調子悪いんだけど

ファンシースポットプレコの表面が全身
見る角度によっては薄白黄色に曇りがかってボコボコして見える
白点のような点は確認できないけど
何の病気が疑わしいでしょうか。

とりあえず、アグテン、エルバージュ、フラジール、塩、鷹の爪を薄めに入れて様子みてる。

白雲病とか綿かぶりかなと思ってぐぐって見る写真の感じだと微妙に違う感じがして、、、
747pH7.74:2014/05/02(金) 21:26:40.57 ID:MR8MdKER
>>746
画像うぷできないか?
748pH7.74:2014/05/02(金) 21:48:55.43 ID:wQiH+Aq9
>>746
にんにくの抗菌作用は、鷹の爪よりも強いぞ。活性も上がるし。
細菌性の病気にはとても効く。おろしニンニク少し入れてみろ
749pH7.74:2014/05/02(金) 22:44:24.95 ID:gGZhT7OL
分かる写真撮れるかわからんけどやってみる。
遅くとも明日にはうpれると思う。

ニンニクはちょっと怖い。大丈夫?水質悪化的に
750pH7.74:2014/05/02(金) 23:55:24.98 ID:gGZhT7OL
751pH7.74:2014/05/02(金) 23:57:15.10 ID:gGZhT7OL
>>750
3匹いる内 少なくとも2匹は似たような症状
他にいるキンペコとかも若干怪しい
752pH7.74:2014/05/02(金) 23:59:01.16 ID:C0wVavwq
ウーディニウムに見える
753pH7.74:2014/05/03(土) 00:14:24.00 ID:alfkFdRy
アグテン主体でおk?
754pH7.74:2014/05/03(土) 11:23:10.00 ID:x2FjTwnY
薬欲トリートメント水槽に適している投げ込みフィルターのベストバイはなんだと思いますか?
755pH7.74:2014/05/03(土) 11:43:08.10 ID:TlPc+F9F
白雲で粘液を分泌してるとこがボコボコに見えてるのかとー
アグテン主体でいいんじゃないかな
根気のいる治療で大変だろうけどがんばって!
756pH7.74:2014/05/03(土) 11:47:03.53 ID:syBEBFpn
>>754
バクテリア死滅するんだから、酸素欠乏防止のためのエアストーンでいいよ
つーか水面揺らして且つ緩い対流発生させるのが目的なんだから、エアホの先をキスゴムで水面下に固定するだけでもいい。ノイズするけど
757pH7.74:2014/05/03(土) 12:23:12.08 ID:x2FjTwnY
>>756
気持ち的になんかろ過いれときたいと思ったんですがやっぱそんなもんでいいんですね (;^_^A
758pH7.74:2014/05/03(土) 12:57:07.86 ID:syBEBFpn
あーすまん薬浴じゃなくて薬欲だったか…おくすりほしいのおおおお!的なやつだろ
759pH7.74:2014/05/04(日) 12:48:51.95 ID:jzA6K38V
アグテン薬効は二日〜三日で切れるんだな
はえーよ、コスパ悪すぎ
760pH7.74:2014/05/04(日) 13:45:42.36 ID:ylyO4twy
マラカイト系は色が戻った時点でもう半分以上効果が無くなってるらしい。
まぁこれは水槽丸ごと薬浴できることに需要があるから。
761pH7.74:2014/05/04(日) 17:25:19.66 ID:dEvr6ABg
マジかよ…一日持たずに色抜けるぞ
アンモニア分解菌が死ぬとかも言われてるけど全員に移るのは勘弁なんだよなぁ
762pH7.74:2014/05/05(月) 13:24:55.70 ID:lVkv3CJi
価格はメチレンブルーの二倍
薬効はメチレンブルーの半分しかもたないなんて

アグテン甘えすぎ
763pH7.74:2014/05/05(月) 15:01:45.32 ID:KCZlQVG7
フレッシュリーフのほうだけど、前にクラウンローチの白点病治療のために約1ヶ月間、3日おきに使用したけど薬浴期間中アンモニア、亜硝酸共に検出されず。
フレッシュリーフのほうが色が抜けにくい希ガス。
764pH7.74:2014/05/06(火) 20:06:50.19 ID:i7k5jOAv
すみません、相談させてください。

【水槽の水量】すみません、リットル数はわからないですが、標準の60p規格水槽
【生体種類/サイズ/個数】コリドラス4匹、グッピー10くらい、ミナミ系エビ数匹
【症状】コリドラスが、、説明できないので画像見てください
http://iup.2ch-library.com/i/i1188679-1399373551.jpg
はれてますかね?
【発病日/気付いた日】ここ一週間くらいです
【最後に水換えしたのは?(量も)】5/3頃
【通常の水換え頻度】週一くらいで、1/4
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】してないです、水温は24℃
【自分でした治療方法】グリーンfリキッドで規定量より薄めで薬浴
【備考】6匹いたのですが2匹同様の症状で死んでしまいました
うち一匹は、薬浴して元気が出てきたと思い水槽に戻したら2日後くらいに死んでしまいました
もう一匹は尾びれがほとんどなく、ほかのひれもズタズタでした。
ネットで一応は調べてみたんですが、カラムナリス?っぽいかな、ぐらいにしか
わかりません。
何かご存知の方がいられましたら、
対処法等ご教授ください。
ちなみに、同居のグッピーは普通に元気です。
765pH7.74:2014/05/06(火) 21:31:52.43 ID:XQdyljNR
カラムナリスは好気性菌なのでエアーレーションは止めるとか、塩浴は0.5%ではカラムナリスが繁殖して逆効果とか、水温26〜28℃が一番繁殖するとか、2%の塩浴でやっと駆除できるとか、そういうことを予備知識として一般的な治療薬と合わせて対処すれば良いと思うよ
766pH7.74:2014/05/06(火) 21:47:29.45 ID:i7k5jOAv
>>765さん。
レスありがとうございます。
とりあえず、隔離して、市販の薬で薬浴してみました。

よくよく、ネットで調べてみると、
エロモナスっぽくも思えました。

カラムナリスや、エロモナスが繁殖した水槽ってリセットした方がいいんですか?
767pH7.74:2014/05/08(木) 10:25:06.33 ID:SDgSZ7iu
デミリンの薬効期間わからんから換水後の投薬量迷うわ
換水したぶんだけの量にあわせて投薬するか全体量で再投薬するか
ほんとんどうか金魚スレでは薬効は半永久的とかいておるやつもおったし
768pH7.74:2014/05/08(木) 16:05:05.08 ID:Z8b/dDhw
3%の発泡錠だけど、初めてで不安だから取り敢えず一応、まずは餌金用の水槽で試したけど一度目に半分入れて途中水替えした時に四分の一入れた。
もよテキトーだけど何ともなかったw替え
769pH7.74:2014/05/08(木) 18:00:09.71 ID:SDgSZ7iu
たまたま薬剤師の知り合いにきいたら粉のままだったら薬効というのはかなり持つらしいが水にとかすと必ず薬効は切れる時期くるらしい
時間たって底に沈殿してるものあるから薬と思ってたら
デミリン25%水和液の残り75%は薬成分以外の澱粉とか薄めてあるツナギのものが沈んでいるんだろうという話だった
770pH7.74:2014/05/08(木) 18:05:26.27 ID:SDgSZ7iu
あっ それとデミリンの毒性を判断するジフルベンズロンの
半数致死量 LD50 13.5 g/kg (経口、マウス)という値はかなり弱い毒性と言ってた
まぁ吸わないよう気をつけるにこしたことはないと言ってたいたが
771pH7.74:2014/05/11(日) 10:38:22.37 ID:lJzKFvAl
【水槽の水量】・・・13リットル(底面ろ過)
【生体種類/サイズ/個数】・・・ミナミ/1.5cm/25匹程度・アカヒレ/2〜3.5cm/7匹・ダニオ/2cm/1匹
【うち発症した生体】アカヒレ3.5cm1匹(飼育開始から6ヶ月以上経過)
【症状】・・・3月半ばに飛び出し事故があり、半乾きのところで生還しました。外傷は無く、翌日には餌を食べていました。
4月頃から体表が黒みがかったように思います。その頃から、食欲はあるが口にして吐き出し、痩せていったが、
フィンスプや縄張りを主張する元気はありました。
3日前くらいから、給餌しても寄ってこなくなりました。
昨日の朝、腹部にコブのような膨らみが出来、やや頭を上に力なく泳いでいました。
【通常の水換え頻度】・・・毎週2回、1〜2リットル
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・6in1で安全圏(やや硝酸塩が検出)です。26℃です。
【自分でした治療方法】・・・体表の変化に気づいてから水換え頻度を上げ、
カルキ抜きをハイポからプロテクトXに、餌はひかりプチとコリタブからネオプロスを加え、交互に給餌しました。
コブに気づいた時点で別水槽(オートヒーター26度設置、エアレーションあり)に隔離しました。
2リットルの飼育水にグリーンFゴールド耳かき4分の1を飼育水に溶かしたものを少しずつ投入した後、
塩10gを溶かした飼育水を少しずつ投入しました。
【結果】食塩水を投入中に容態が悪化しました。コブの先に若干赤みが見えました。
隔離してから1時間経たないうちに死にました。
772pH7.74:2014/05/11(日) 21:52:50.94 ID:1vowhgWT
フロントーサのハラビレの先端が白っぽくなったんでグリーンFゴールド顆粒とアグテン投入してるけど
酷くもならないけど良くもならず変わらない
初期の尾腐れと思うけど、だいたいどのくらいで直るもんなの?
773pH7.74:2014/05/12(月) 02:22:41.15 ID:TAfew2UR
デミリンを投入してから5日経過してもまだ魚たちが痒がる動作をしてるのですがもう少しかかりますか?
774pH7.74:2014/05/12(月) 18:50:45.34 ID:USuPqA/O
虫自体は確認したの?
775pH7.74:2014/05/13(火) 01:42:10.09 ID:LAf40Bf6
ムシて成虫なる前は見えないんじゃね
白点とかもそうだけど
776pH7.74:2014/05/13(火) 16:49:01.08 ID:+2rTi3RH
器具の殺菌にオキシドール混ぜた水に漬けこんでみたけど効果あると思う?
煮沸が最適だと思うんだけどプラケとか変形させそうだし、やってみた
777pH7.74:2014/05/13(火) 19:39:58.79 ID:5ySQUudy
http://upup.bz/j/my48207jyZYtT2UuX232XFI.jpg

カラムナリスと思えばよい?
最初はもっと小さく尾筒に舐められ傷かな?くらいのがあっただけなんだけど
尾びれまで朽ち果て始めた。

エルバージュと塩いれて29度くらいにしてるけど
対処あってる?
778pH7.74:2014/05/13(火) 19:42:35.91 ID:5ySQUudy
ちなみに>>750だけど
コショウ病?はみんな治ったっぽい
上の傷は先週の薬浴中からあったけど

週末に終了したら悪化したっぽい
779776:2014/05/14(水) 00:25:54.40 ID:pEnE48wT
効果ないんかな・・・
780pH7.74:2014/05/14(水) 03:14:03.55 ID:BLnRKF/h
>>777
まだアグテンは使ってるの
マラカイトグリーンは高温で使うとヒレが溶けるといわれているよ
781pH7.74:2014/05/14(水) 03:18:20.00 ID:BLnRKF/h
>>776
煮沸はプラ系はすんげぇ変形したりした
インペラーのマグネットもバキッ割れたよ
普通にキッチンハイターでいいんでない
そしてすすぎはまた水に一時つけこむ、水換えそしてつけこむ
782pH7.74:2014/05/14(水) 08:20:21.85 ID:lGc1Fo+A
>>780
コショウ治ったっぽいから
アグテンは週末でおわった。
783pH7.74:2014/05/14(水) 10:16:33.56 ID:6Oe4wQOA
黒らんちゅうの腹と尾びれの間に3ミリ位の突起物が
できたのですが何でしょうか?イボみたいで色はそのままの
色の黒です。
784pH7.74:2014/05/14(水) 11:13:50.19 ID:pEnE48wT
>>781
あーキッチンハイターかいいですね。
漬けこみの近くにエサ金とかあるんで気化した塩素で死んだりしないかな?
オキシドールは人気なしか・・・
785pH7.74:2014/05/15(木) 23:56:43.21 ID:wohzChJB
アグテンは、色冷めしても効果は有ります。 メチレンブルーよりかなり強い薬効能力ですよしかもライトは点けたままで使用出来ます。 紫外線には弱いので殺菌灯、直射日光に注意が必要
メチレンブルー系は、薬効が弱く使用中は、ライトすらつけれません。コスパも薬効もアグテンの方が上です。アグテンは、色冷めが早いので勘違いする人が多い
786pH7.74:2014/05/16(金) 01:20:15.01 ID:2IJnIMR/
アグテンアグテンうるせーな
悪愚転なんて縁起でもねーわ
メチレンブルーの安全性を取るわ
787pH7.74:2014/05/16(金) 03:42:06.32 ID:8kTVrkca
アグテン色冷めしようがライトは点けたままでも結局効能二日だろ
788pH7.74:2014/05/16(金) 06:26:53.33 ID:2+0cQcJQ
>>786
添付書に発ガン性が否定できないと表記してあるからだと思うけどメチレンブルーも肝臓に蓄積されて二度と排出されないらしが。
789pH7.74:2014/05/16(金) 06:33:34.93 ID:Oo4bwgKO
>>773
デミリンはイカリムシにはよく効くけどウオジラミにはあまり効かないらしい。
特に成体になったチョウはもう脱皮しないから効果なし
790pH7.74:2014/05/16(金) 11:06:42.14 ID:35Gc1VMW
2日の訳がない 効能少なく遮光必要で色濃いメチレンブルー使ってたら良いんじゃね
791pH7.74:2014/05/16(金) 13:34:09.86 ID:fNNNSCXs
日本動物薬品株式会社 

マラカイトグリーン水溶液 アグテン

白点病、尾ぐされ症状並びに水カビ病の治療に。本品10mlを水量約100Lの割合で薬浴する。薬効は2〜3日間。
792pH7.74:2014/05/16(金) 14:41:26.00 ID:FRzq/Imc
どこかのサイトにメチレンを入れすぎるとエラに障害がでるって書かれてたけどマジ?
793pH7.74:2014/05/16(金) 15:38:44.41 ID:znbKXmB5
3〜4日
794pH7.74:2014/05/17(土) 07:59:22.38 ID:kJBcrUS4
病気の治療のために1.5%の高濃度で塩浴させる場合はどの程度の時間までなら安全圏内ですか?

対象魚はオスカー、パロット、セルフィンプレコ、グリーンテラーです。
795pH7.74:2014/05/17(土) 12:44:43.79 ID:uro6Hk+6
何度も打つよ?残さず打つよ?シャブを愛してる?SAY?YES?
796pH7.74:2014/05/18(日) 10:13:07.24 ID:aWPAuAuE
毎晩夕食はシャブシャブです
797pH7.74:2014/05/18(日) 19:49:51.58 ID:sQaaEs9n
45水草水槽

Fテトラ白点病
毎日1/10底から水換え
トウガラシ4つ2日置きに交換
2週間で先週の土曜に完治
昨日まで1週間様子みていたが、大丈夫みたい

トウガラシパワーすごいよ
薬必要ないよ
798pH7.74:2014/05/18(日) 20:27:19.66 ID:JuJH2Nek
>>797

ちゃんと生体確認してるんだね。 初期なら唐辛子やニンニクで完治するみたいだから。天然だから安心出来るしね
799pH7.74:2014/05/19(月) 00:37:26.18 ID:GMnpoMyF
病気の予防のために、唐辛子を入れておくって事も出来るのかな?
濾過細菌やエビさんに悪影響あるかも?
800pH7.74:2014/05/19(月) 08:04:44.32 ID:47pxTYbY
間隔あけて定期的なら大丈夫だと思うけど、常に入れておくのはやめた方がいいよ
801pH7.74:2014/05/19(月) 17:07:09.15 ID:GMnpoMyF
>>800
そっか〜
ありがとう。
802pH7.74:2014/05/20(火) 12:48:02.35 ID:oHFblh46
カージナルテトラのヒレに S字にミズミミズの様な物がついてます。これは何か分かる方今したら
対処法教えて下さい。 ヒレに付いてるため常にヒレが開いた状態になってます。誰か助けて下さい。 お願いします
803pH7.74:2014/05/20(火) 20:38:18.75 ID:cZYjAVm3
僕もコンゴテトラのヒレに水ミミズみたいな線虫が付着してた事があります。
普通にピンセットでひっこぬいて、一応隔離して薄めにグリーンfいれて様子見てたら
1週間ぐらいで治りました。
804pH7.74:2014/05/20(火) 20:42:11.24 ID:nUK4ZfEA
>>803さん


回答ありがとうございます 早速試して見ます。
805pH7.74:2014/05/20(火) 21:07:48.80 ID:CAd0JMQk
ダメでした。 なかなか捕まらないし、捕まえても小さすぎて無理でした
806pH7.74:2014/05/20(火) 21:13:29.45 ID:aGKt6uLp
イッカリーン! イカリムシ!
807pH7.74:2014/05/20(火) 22:16:49.81 ID:WhnPzpdM
ピンセットで抜く以外何か対処法無いんかねぇ
808pH7.74:2014/05/20(火) 23:32:55.52 ID:Y+Bc4d6q
毛抜で抜く
809pH7.74:2014/05/21(水) 01:27:10.55 ID:788jUflM
手持ちの1964年に発行された本によると
『繁殖器官は体の後端にあるので 魚をとり上げ、全部途中からハサミで切ってしまうと、
それ以上殖えないで、そのうちに魚体から離れてゆく。』
って書いてあったで。
810pH7.74:2014/05/21(水) 08:17:29.16 ID:R7M3Sy2v
>>809さん

ありがとうございます。
811pH7.74:2014/05/21(水) 08:33:49.63 ID:459VMjBh
イカリムシには苦い思い出があります。
40万円出して買ったアジアアロワナにイカリムシを発見したバイト君がリフィッシュを規定量投与・・
はい、私が見た時には手遅れでした。
古代魚に薬は難しいと学習したバイト君でした。(私のお金でね)
812pH7.74:2014/05/22(木) 04:41:38.44 ID:SIOZNaIe
フロントーサにデミリン投与して三週間なるけどいまだにたまに体をこすりつけるなぁ
白い糸みたいのが頭あたりから出てるの確かに見たけど違ったのかなぁ
ちなみに白点の可能性も考えてアグテンも同時投与してるけどいまだにたまにこすり付ける
ハラビレの先端が白く思えたので尾腐れ併発かとグリーンFゴールド顆粒投入してなくなったあと今はエルバ投入してるが
悪くもならないが変わりもしない
相変わらずたまに集中的に体を底にこすりつけだす

よーわからん、判断むずかしいわー
813pH7.74:2014/05/22(木) 05:29:36.72 ID:ilWK/Osn
デミリンはネットで調べてみると全ての脱皮を終えた成体には効かないという記載も見かけるけど、どうなんだろうね・・・
もし成体には効かないのならかなりの長期戦になるな(汗)
今いる成体が寿命を迎えるまで最低一ヶ月はかかるからその間、その成体が産み続ける幼体をデミリンで駆除しつつ成体が寿命を迎えるのを待つとか難儀だな。

イカリムシもチョウも一応甲殻類なんだからメチレンブルー等で一発で死んでくれれば楽なのに
814pH7.74:2014/05/22(木) 05:40:23.23 ID:aKyU765Y
我々人類はたかだか2万年の歴史しか持たないけど奴らは何億年も前から存在する大先輩。
敬意を持って戦いましょうw
815pH7.74:2014/05/22(木) 12:47:42.41 ID:SIOZNaIe
幼体やシスト的なものは物理ろ過である程度排除できるのかなぁ
以前フィシュレット入れてたけど水換え後にこすりつけて痒がるから
フィシュレットから水の勢いで幼体的なものを拡散させてるのかなと取り除いたら
水換え後に痒がる回数は激減した。今は水作のみだが、物理ろ過で寄生虫の因子を減らせるならと
外部フィルターにウールマットのみがっつり詰め込んで稼動させようか検討中

それにしても魚が調子落とすとこちらまであれこれ色々考えて疲れるね
816pH7.74:2014/05/22(木) 14:12:47.22 ID:aKyU765Y
そうなんだよね・・
気になることがあると頭から離れないんだよねぇw
817pH7.74:2014/05/23(金) 01:31:03.29 ID:apRrDlAk
http://www.tt-techno.co.jp/gyoumu_seihin2/76-03.html
ここ見る限りデミリンも一日目、一週間後と薬効も結構落ちてるみたいだね
それでもチョウバエの50%羽化阻止濃度とかみると十分な効力あるみたいだけど
エアレーションしてると薬効落ちるのはやいとかあるのかいな、そこ気になるな
818pH7.74:2014/05/23(金) 02:46:42.83 ID:YgP7bIU9
今までは水替えしたら新しく足した分の水に対してデミリンを追加で足してたけどそれだと薄くなるってことか。面倒くせえw
いったい何日置きに規定量を追加すればいいのやら
819pH7.74:2014/05/23(金) 12:37:38.62 ID:OFCODH6j
日テレゴム低原価代理選挙テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーコーヒーどん 沖縄牛ライス北京ダウ問題分

日テレゴム低原価代理選挙テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーコーヒーどん 沖縄牛ライス北京ダウ問題分

日テレゴム低原価代理選挙テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーコーヒーどん 沖縄牛パイン北京ダウ問
820pH7.74:2014/05/26(月) 13:49:10.17 ID:Onaqn1hb
らんちゅうの横腹に3ミリ大のイボみたいのが出来たんですが
どう治療したらいいのでしょうか?寄生虫なのか外傷からなったのか
菌によるものなのか解りません。現在尾腐れに非常になり易いので熱湯殺菌した
水槽にグリーンゴールド顆粒投入とと塩浴していますが、イボには効果が無いようです。
それから半年以上横になっている転覆病なのですが、餌を大量に食べさせたら
かなり潜れるようになり、届かなかった底の餌まで食べられるようになりました。
水換えは3日に半分づつしています。
821pH7.74:2014/05/26(月) 20:10:32.31 ID:X/59tc4Y
つイボコロリ
822pH7.74:2014/06/01(日) 16:14:36.63 ID:Edkf4rzr
デミリン投入してから25日になるけどまだ痒がってる。
餌金の水槽のほうは駆除出来たっぽい。
823pH7.74:2014/06/02(月) 22:28:41.96 ID:IvjP20FZ
うちも同じ
イカリムシやないんかいなぁ
今は見た目ではイカリムシ見えないし
だからって白点もないしわからん
824pH7.74:2014/06/07(土) 02:02:21.78 ID:CJS/6aiL
トリートメントタンクを用意するスペースが無いので
新規の魚を入れるとき、エルバージュ規定量の半分ぐらい
入れてるんだけど、こう言うやり方でいいのかな?
825pH7.74:2014/06/07(土) 23:02:47.73 ID:rO3EBX86
バクテリアへの影響も考えてマラカイトグリーン系のほうがいいんじゃないの?
826pH7.74:2014/06/08(日) 00:07:28.98 ID:RSgppgYP
マラカイトは、発がん性?みたいなの入っってるでしょ。
だから敬遠してるんだけど。
観パラぐらいがいいのかな。
827pH7.74:2014/06/10(火) 14:07:03.46 ID:XGXcBH+/
ルリッド錠は魚にも使えますか?
828pH7.74:2014/06/11(水) 01:58:21.09 ID:iJqR+jay
何回か書き込みしてる者だけどウオジラミがまだ殲滅できなくてまだ痒がってる。
5月8日からだからもう一ヶ月経過したけどもうデミリンはやるだけ無駄なのかな?
最後の手段で塩分濃度0.5%から少しずつ上げていって1.5%濃度で魚の様子を見ながら短時間塩浴させるか、少しずつ35℃まで上げてこの水温でこちらも様子を見ながら短時間置いてウオジラミを死滅させるか。
ググってみると荒療治だけどこの方法ならほぼ殲滅できるらしい。
829pH7.74:2014/06/12(木) 03:07:40.70 ID:5kISZ0xO
尾腐れなんだけど、
数ヶ月かかってやっと治ったと思ったらまた再発…
もう、ろ過も丸洗いしてリセットしたほうがいいかな
830pH7.74:2014/06/12(木) 04:19:30.38 ID:2+lHS7Ew
ずっとカラダを底にこすり付けてるんだけど白点かイカリムシとか寄生虫以外の病気の可能性てあるのかな
メチレンブルーやデミリン投下してるんだけど変化なし
831pH7.74:2014/06/12(木) 18:16:31.12 ID:IsA9wjL3
カラムナリス!
832pH7.74:2014/06/12(木) 23:38:25.51 ID:ui767KEg
それなら一ヶ月もの間何もしなければとっくに死んでるっしょ
833pH7.74:2014/06/13(金) 19:37:32.53 ID:z0D6+K6o
【水槽の水量】・・・60リットル
【生体種類/サイズ/個数】・・・カージナル35匹、コリドラス6匹、プレコ3匹、シマカノコ貝2匹、ミナミヌマエビ大量、フライングフォックス3匹

【症状】・・・フライングフォックスの皮膚に白いカビの様な物ができていて今日出血がみられた。溶けているように見える
【発病日/気付いた日】・・・ここ5日ほど出血は今日
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・2週間前に差し水のみ、替えたのは2ヵ月前半分ほど
【通常の水換え頻度】・・・気が向いた時に差し水
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません/26度
【自分でした治療方法】・・・初心者で判断がつきません。隔離はしてます。
【備考】・・・
834pH7.74:2014/06/17(火) 18:54:42.46 ID:NalT7Ndn
尾腐れ(カラムナリス?)とポップアイの兆候(エロモナス?)があります

所持している薬は
グリーンFゴールド顆粒、エルバージュ、パラザンD、アグテン、メチレンブルー
ですが
 
どの薬が治療に一番適している、または併用すればよい(してもよい?)でしょうか
835pH7.74:2014/06/17(火) 19:06:56.06 ID:6hF4cCGj
エルバージュで集中浴してパラザンDで永久浴
836pH7.74:2014/06/17(火) 19:15:40.72 ID:NalT7Ndn
ありがとうございます
集中浴、永久浴というのはだいたいどのくらいのスパンの感覚なんでしょうか
同時に投薬というのはやはり避けたがいいんですかね?
837pH7.74:2014/06/17(火) 19:19:51.94 ID:6hF4cCGj
薬の説明書くらい2ch見る前に眼を通そう
838pH7.74:2014/06/17(火) 22:27:51.42 ID:yG0aq9Oh
自分で判断できないのでお力を貸していただきたい!

【水槽の水量】・・・10リットル
(塩浴させるため小さい水槽に入れてます)
【生体種類/サイズ/個数】和金 21cm 1匹
【症状】・・・1ヶ月半前に口腐れ病になり、食欲がなく発見から5日ごに尾腐れ病発症。
ヒレが充血したり口から白いモヤを吐いたり白い糞をしていた。
その後色々やり最近になってここ2週間で食欲が戻り、口の周りの白いのが取れてきてほぼ無くなった。糞もいつも通りの健康な糞。
ヒレも綺麗になってきたなと思ったらだんだんとエラの下のヒレが先から黒くなり尾びれも徐々に黒くなってきた。
また、水換えの時に暴れて剥がれた鱗の周りも徐々に黒くなってきた。
【発病日/気付いた日】・・・1ヶ月半前
【最後に水換えしたのは?】毎日。0.5%の塩浴
【通常の水換え頻度】・・・毎月1回程度
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。
【自分でした治療方法】・・・ 毎日0.5%の塩浴+1ヶ月半の間に3回イソジン浴
【備考】・・・今回の質問で何が聞きたいかというと、口腐れ病の症状は良くなってきたのですが
ヒレの黒ずみが出てきたのでまた違う病気になったのか心配で質問させてもらいました!
正直病気がこんなに長引いた事が無かったのでどう治療していいのかわかりません(汗)
動き的には病気する前の感じに戻っていると思います!
長文なのと、スマホからなので改行などおかしい所があると思いますが、どうか回答おねがいします!
839pH7.74:2014/06/17(火) 22:32:41.72 ID:IJGTsEvS
>>838
まず20cmを越える和金を10Lの水量で飼っている事に驚きです。自分の感覚だと病気になって当たり前。
もし本気で長生きさせたけりゃ80〜100L近辺の水量を確保してほしい。
840pH7.74:2014/06/17(火) 22:37:07.94 ID:6hF4cCGj
(塩浴させるため小さい水槽に入れてます)てあるけど・・・
841pH7.74:2014/06/17(火) 22:40:24.15 ID:AEPn3oRk
>>840
治療するときも水量あるほうが効果ある。薬けちらずにデカイ容器で薬浴したほうがいい。
842pH7.74:2014/06/17(火) 23:18:18.32 ID:yG0aq9Oh
>>839
今までは20Lの水槽で飼っていました。
水槽を購入したときから1年でかなり大きくなり、次の水槽を検討していた時に病気になってしまいました。
原因は仕事などで水換えが全くできなかったことによる水質の悪化です・・・

このくらいの大きさになってくると80~100Lの大きさが要るんですか!?
843pH7.74:2014/06/17(火) 23:30:36.45 ID:IJGTsEvS
>>842
別に20Lでも飼えない訳ではない。ただいつ病気になってもおかしくないとは思う。
自分なら外にプラ舟用意してそこで飼うってだけ。室内でガラス水槽で飼うなら90〜120cmの水槽欲しいね。薬浴するかなしても最低60cmの水槽くらいは用意する。
844pH7.74:2014/06/18(水) 09:25:59.10 ID:ErD/anUu
それだと塩が勿体無くて…
845pH7.74:2014/06/18(水) 09:30:50.36 ID:LPVtU++t
命より塩が大事なら病気になっても文句言うなよw
846pH7.74:2014/06/18(水) 09:48:39.65 ID:zyzH7Aug
スーパーで売ってる塩事業センターの1kg100円の塩でいいんだぞ
もしそれすら出し渋るようならペットは飼わないほうがいい
847pH7.74:2014/06/18(水) 09:52:02.77 ID:ErD/anUu
ありがとう
チャームみたいにえぐれた金魚売る店もあるくらい金魚って丈夫なんだと思ってたから
848pH7.74:2014/06/18(水) 09:53:28.89 ID:zyzH7Aug
>>842
今まで飼ってた20L水槽で治療して、その間に検討してたでかい水槽を買ったらいい
画像見てないからはっきり断言はできないが、ヒレの黒ずみは治りかけの可能性もある
849pH7.74:2014/06/18(水) 21:10:54.87 ID:EOW/w6+J
>>848
20Lの方には約5cmの別の金魚が入っちゃってます(汗)
実は病気になる前にアマゾンで注文した60cmの水槽が病気になってから届きまして、一応1ヶ月半前に立ち上げはしてあります

http://iup.2ch-library.com/i/i1220786-1403092626.jpg
ヒレの先が若干黒くなっています

http://iup.2ch-library.com/i/i1220794-1403093156.jpg
元々もっと唇の膨らみがあったのですが口腐れなった白いところが剥がれて今はひらべったくなっています
850pH7.74:2014/06/19(木) 00:04:18.59 ID:7gSULmuc
【水槽の水量】・・・ 160L 90cm水槽
【生体種類/サイズ/個数】・・・ドラード/全長30cm/1個体 混泳(クラウンローチ/10cm/2個体・ バグルス/15cm/1個体)
【症状】・・・ 最初は餌を吐き出して食べなくなった。良く見たら頭部にヒビの様なものが入っていて白くなっていた。
今は身体が重そう(水平ではなく尾ヒレを下に傾けて)に泳ぐ。食欲も相変わらずで食べない上に、ここ数日餌に見向きもしなくなった。
【発病日/気付いた日】・・・半月前に食欲がなくなり、泳ぎ方が変ったのは1週間前ほどから。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・先週
【通常の水換え頻度】・・・毎月1回、半分
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・亜硝酸濃度は正常。pHは6.5〜7.0。 水温27,8℃
【自分でした治療方法】・・・最初は水カビ病かと思い、マラカイトグリーンを入れたが効果なし。
【備考】・・・混泳している他の個体は元気で食欲旺盛、ドラドだけが元気がない。 威嚇はする。
        前は水が汚れると食欲がなくなったが、水換えすると食欲が戻っていた。2年程ずっと同じ餌。

よろしくお願いします。
851pH7.74:2014/06/19(木) 11:43:57.14 ID:SMLp8tbG
空気中の2酸化炭素を炭素と酸素に分離する装置がついた部屋で、月に1回半分空気が換気される。
入れられてから毎日同じ、メーカーが「総合栄養食」と呼称する食物を与えられる。
2年間もよく耐えたよ…もうゴールしていいよ。
852pH7.74:2014/06/27(金) 16:01:36.87 ID:d3X5K9t8
尾腐れ初期?のヒレが少し白くなったのは病気が治ったら元に戻りますか?
853pH7.74:2014/06/27(金) 16:33:30.26 ID:u3iJEU6W
病気が治るというか
菌の繁殖を止めて寄生してる分が死滅すれば治療自体は終わり
そのあとは体力氏だと日々の成長でなくなってたヒレが再生していく
854pH7.74:2014/06/27(金) 20:10:16.84 ID:d3X5K9t8
エルバージュで合計一週間くらい薬浴したけどまだヒレが白いということは菌が死滅してないということなんかな?
855pH7.74:2014/06/28(土) 18:23:34.50 ID:I+67K4Sb
グッピーのしっぽが溶けて来てます。
一匹攻撃性の強いメスがいるんで
そいつにかじられたのかなと思っていたら、
そいつのしっぽも削れてきてます。
生後一年以内のメスや他の魚(GHグーラミー、
コリドラス、カージナルテトラ)には
影響が全く出ていないのですが
なんでしょうか。
856pH7.74:2014/06/29(日) 21:33:30.41 ID:oXwqoDxE
>>855
他に伝染らない内に隔離した方が吉
857pH7.74:2014/07/12(土) 15:35:34.88 ID:T2ldaVdV
ポップアイて片目だけなったりする?
片目だけ目が出ているというより目の表面の透明の膜が膨らんでるようにみえるけど
これもポップアイかな?
858pH7.74:2014/07/14(月) 19:02:09.49 ID:58Jg82l0
>>852
カラシンのヒレ先が白くなるのは病気じゃないぞ
薬浴はやめて様子見ろ
859pH7.74:2014/07/17(木) 22:17:09.77 ID:QIg/wf44
今日電気をつけて水槽を覗いたらグッピーが★になっていました…
エラが腫れ、体の側面が膿のような緑色、その回りが赤く、鱗は松かさ病のように一部逆立っています
これは何の病気ですか?
他にもネオンやコリドラス等が居るのですが感染しますでしょうか…
お分かりになる方いらっしゃいましたらお願いします
860pH7.74:2014/07/20(日) 10:09:25.19 ID:VCsIwVfe
度々このスレでウオジラミやイカリムシのことを書いてた人達はその後どうなったのかな?
861pH7.74:2014/07/20(日) 10:31:44.01 ID:7l4z2ipm
この時期でないでしょ
秋口じゃね
862pH7.74:2014/07/21(月) 21:47:34.00 ID:ryU138t9
【水槽の水量】・・・ 60センチ規格 ソイル 石組水草水槽 ニューラージパール
【生体種類/サイズ/個数】・・・ベタプラガット5センチ1匹 サイアミーズ 7センチ1匹
【症状】・・・ 昨日ベタの右目が若干ポップアイ気味か?と思いましたが、まだ判断がつかなかったのですが、
       今日みたら昨日よりも若干大きくなったのでポップアイと判断。まだ初期症状だと思います。
       動き自体は元気なんですが、目の大きさが変わったのか、餌を食べられないことがある
【発病日/気付いた日】昨日から今日にかけて
【最後に水換えしたのは?(量も)】先週 三分の1
【通常の水換え頻度】週1~2 三分の1
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】硝酸塩・亜硝酸問題なし。エアコン管理してるので28度程度
【自分でした治療方法】 まだ何もしていない
【備考】観パラDで薬浴しようとおもうのですがバクテリアと水草への影響が心配です。
    どの程度影響があるのでしょうか?

    こちらの事情によって隔離は難しいので直接水槽に入れたいと思っています。
863pH7.74:2014/07/21(月) 22:08:11.50 ID:Dh64/eWl
観パラDじゃバクテリアは数時間で壊滅
アクアの世界だと妙に使い分けられてるけど細菌=バクテリア
殺菌力高い薬品に濾過細菌は耐えられない
864pH7.74:2014/07/21(月) 22:20:40.89 ID:f4fw0JrW
【水量】 60センチ規格ベアタンク
【生体】 タイシルクフラワーホーン稚魚6センチ〜7センチ 一匹飼い
【症状】左右でエラ蓋の大きさが違う【左が正常でL字型、右が小さいC型でエラ蓋のフチに濃い青と黒の模様が出てきた】食欲有ります。
【気づいた日】飼育1ヶ月で昨日7月20日
【最後の水換え】昨日
【通常の水換え頻度】2日に1回10リットル 毎週土曜に3分の1約20リットル
【水質確認】してない【検査紙無し】
【治療】まだ何もしてない

餌は、朝夜の2回で腹が膨らむ位で量は多め 土日は朝昼夜の3回量は多め
エラ蓋の大きさが小さくなる病気が有るのか自分では分かりません
気になるのは、エラ蓋のフチに模様みたいな濃い青と黒っぽい色が出てきました
865pH7.74:2014/07/21(月) 22:36:59.55 ID:ryU138t9
>>863
そうなんですか?
観パラDはグラム陽性菌(濾過バクテリア)には被害の少ない薬剤

こんなことが書いてあったのでいけるのかなーとおもったんですが。。。
866pH7.74
馬鹿を相手にするなw