【不治の病】運動性エロモナス症を治す方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
不治の病と言われている運動性エロモナス症。
気をつけていてもこれにかかってしまって助けられなかったという飼い主も多いはず。
重症でも完治する絶対的な具体的な治療法を考えましょう!!
2pH7.74:2009/02/14(土) 05:27:05 ID:ROnff7IA
http://www.valley.ne.jp/~szk/byouki/byouki-1.html
運動性エロモナス症
・鱗が充血する
初めは1〜2枚だが、体全体が充血する
・口腐れ、尾腐れ、ヒレ腐れ等が部分的に出てから全身感染し、眼球突出や松かさ病を併発する場合がある。
・エロモナスからでる毒素によって内出血をおこし、体表が赤く充血したようになる
・肛門の周囲が充血する。
・ 肛門が開く
3人生舐めてる非人 ◆PdeSEXAQUA @株主 ★:2009/02/14(土) 08:56:31 ID:V2RgkZE9
なんというタイムリーなスレ・・・。
2年と半年ほど飼ってるアカヒレが2月の9日に運動性エロモナスに感染。
体表がところどころ赤くなっていて皮下出血してるみたいな状態。
10日午前中にバケツに隔離、水温20度・エアレーション・濃度1%の塩水にて治療中。
毎日午前中に全換水。けど14日の今になっても特に目立った変化がない。
グリーン・F・ゴールドを今日投入するつもり。誰か治す方法教えてくれorz
4pH7.74:2009/02/14(土) 08:56:36 ID:BKt7kkUk
>>1非人乙
5pH7.74:2009/02/14(土) 09:30:40 ID:wmTSOsby
>>1
自作自演乙
病気スレで聞けや
6pH7.74:2009/02/14(土) 10:07:34 ID:rpASf+t8
バラザンを餌にまぜるのがいいと思うよ
7人生舐めてる非人 ◆PdeSEXAQUA @株主 ★:2009/02/14(土) 10:25:13 ID:V2RgkZE9
俺は>>1じゃねえw質問なら大抵vipスレでするわw
病気スレあるならそっち書いた方が良かったかな、、、
マルチなるからこっち書くけど。。。

今熱帯魚屋さんに行って来てグリーン・F・ゴールドより鑑パラDとかいうやつの
方が良いということで買って来ましたー。2600円は高いよ、、、
塩浴との併用は良くないらしいので、今ゆっくりと真水に戻してます。。。
8pH7.74:2009/02/14(土) 10:35:44 ID:rpASf+t8
非人

ここに途中経過を書き込んでくれると助かる。
9人生舐めてる非人 ◆PdeSEXAQUA @株主 ★:2009/02/14(土) 11:38:22 ID:V2RgkZE9
>>8
とりあえず1時間かけて真水に戻して鑑パラDを水に対して0.01%入れた。
今まで塩浴水槽には水1.5リットルしか入れていなかったけれど
薬の説明書読むと4〜5日そっと置いておいたほうが良さそうだから
水量を6リットルに増やして暗いところに放置することにした。
餌は、、、しばらくあげない方がいいかな。とりあえず今はこんな感じ。
ちょこちょこ様子見て書き込みします。
10pH7.74:2009/02/14(土) 15:22:58 ID:EXcKwx5w
糞スレ
11pH7.74:2009/02/14(土) 15:56:28 ID:ROnff7IA
>>6
えさを食べれる状態ならまだ軽症。
症状がすすむとえさを与えても食べない。
12pH7.74:2009/02/14(土) 16:01:14 ID:ROnff7IA
>>9
ココア浴って知ってる?
効果があるか分からないが純正ココア(ミルクも砂糖もなし、香料もなし)
を10リットルだと小さじ3分の1入れるといいとか。
ただ、自分の場合はそれで回復しかけたのだが、エアポンプをどういうわけか
電源がはずれてしまってて(様子をよく見ようとしてエアポンプが邪魔だったので)トイレに
言った隙に2ちゃんを始めてしまい、3時間後気が付いたら死んでた。
エアポンプをあのとき忘れてなければ生きてたかもしれないのに。
あと塩(熱帯魚用の)を10リットルの水に10gくらい入れたときに調子が少しよくなったような気がする。
ただ、これは自己流のやり方だから治るとはいえない。
あとほんのわずかだけエルバージュ、Fゴールド顆粒、メチレンブルー、も入れた。
Fゴールドリキッドもちょっとだけ入れた。
少し回復しかけてたのは事実で、エアポンプさえしっかりしていればと心残り。
13pH7.74:2009/02/14(土) 16:07:06 ID:ROnff7IA
あと、他のサイトであったやり方で死んだのが
28度にした途端に死んだ。温度が熱すぎたのかもしれない。
熱帯魚で普段から熱い温度だったらいいかもしれないけど、淡水魚だったりすると
28度は熱すぎるようだ。
あと塩分の濃度も注意したほうがいい。10リットルで50gいれるみたいなのが
ほとんどのサイトであるけど(0.5%)自分の場合はすぐに死んだ。
ただ10gのときは別の魚は調子を取り戻した。一時的かもしれないけど。
ココア浴は多少効果があったような気がする。
初期の軽度だったらFゴールドリキッドだけでも助かるような気がする。
14pH7.74:2009/02/14(土) 16:07:55 ID:vyDbbNXe
エキデンスが今マツカサ手前状態。体が丸く膨れて、鱗が少し逆立ちかけている。
1/3強換水して、強めのエアレーション。
換水とパラザンDを同時進行するとダメージがあるかと思い、一日でも置いて
パラザンD投入予定。同時にココア浴も試すつもり。
餌を食べる元気が残っているので、何とかパラザンDの経口投与も考え中。
15pH7.74:2009/02/14(土) 16:13:02 ID:ROnff7IA
>>9
もしえさをまだ食べれる状態なら、いつも食べるえさに観パラ(自分の場合はFゴールドリキッドだけど)をまぜて30分くらい浸透させてから与えるといいみたい。
エロモナス症の場合は体内にも菌が入ってて中から殺したほうがいいそうだから。
えさも食べない状態だったらココア浴でどちらにしても体内の菌を殺さないと。
16pH7.74:2009/02/14(土) 16:19:49 ID:Dp9E8F4n
ニンニクいいぞ
17人生舐めてる非人 ◆PdeSEXAQUA :2009/02/14(土) 18:56:34 ID:oxWXqI06
>>15
色々情報ありがとうです!
今はとりあえず鑑パラDで様子見といったところやけど
効果がなければココア試してみます。
一応元気に泳いではいるけれど餌は食べてないっぽい…。隔離する前日までは
他の魚と一緒に元気に餌食べてたんやけど…。
ちなみに赤い斑点は増えてもいなければ減ってもいない状態です。
初めて飼った熱帯魚で大事にしてる魚やし早く元気になってほしい。。。
18人生舐めてる非人 ◆PdeSEXAQUA :2009/02/14(土) 19:00:19 ID:oxWXqI06
エロモナス菌は25〜30度の温度で一番活発になるらしいから
とりあえず水温は今20度ほどにして菌の活動を抑えようと思ってます。
19人生舐めてる非人 ◆PdeSEXAQUA @株主 ★:2009/02/14(土) 21:07:16 ID:V2RgkZE9
今実家帰ってきたら死んでた・・・。
あのまま塩浴続けといた方が良かったんかな・・・。
ショックやわ
20pH7.74:2009/02/14(土) 21:14:52 ID:K6ck13w9
エアー忘れただけで死なないだろ。
塩は確かに0.5パーセントははきつい気がする。ココアはエビデンスもあまりないし眉唾でもある。殺菌効果あるなら人でも何らかの形で騒がれてるはずだし。

ニューキノロン系でポップアイは治ったことあるがまちかさや穴あきは治らなかった。
穴あきはパラザンかフレッシュリーフで治ったこともある。
ちなみに穴あき、まつかさ、ポップアイはエロモナスでくくられるけどそれぞれ性質は結構異なって薬の感受性も違いそう。
21pH7.74:2009/02/14(土) 22:34:17 ID:ROnff7IA
>>17
えさ食べないならココア浴を考えたほうがいいね、早くしたほうがいいよ。
この病気はほんとあっとういう間だから。
水も汚れるから2日に1回は取り替えないといけないが3分の1は残して
水温に気をつけてね。水変えのときが一番こわくて水温が激変したりショックを与えると
それだけで死んでしまう場合もある。
あとペーハーショックもこわい。塩分の急激な変化で死んでしまう場合もある。
自分の場合は塩分入れすぎだったようで死んでしまったから、0.5%の塩分にしろとか
他のサイトとか病気スレでもいう人が多いけど実際かなり多すぎると思うよ。
魚によっては耐えられないと思うから0.1%くらいにしたほうがいいような気がするよ。
22pH7.74:2009/02/14(土) 22:42:00 ID:ROnff7IA
>>20
いや、3時間忘れて死んでた。やっぱりエアーだと思うよ。
回復しかけてたところだったしな。
2ちゃん依存症ですぐにやめられなかったのがほんと情けないと思った
>>19
それは残念だったね。
早くココア浴してほしかったんだけど。仕方ないよ。
この病気はほんと気が付いたらあっという間だから一刻の猶予もないんだよね。
自分の場合は最近はココアとFゴールドリキッドを糸ミミズの固まりにつけて
予防で食べさせてる。この病気はなってからじゃ正直遅くて予防を考えたほうがいいかも。
あと水質の変化とかが一番原因らしいけどね。自分の場合は発光石というのを
入れたとたんにこの病気になったのが出たからそれが原因だと思う。
ソイルや石はどうも水質を変化させて魚には悪いみたい。
23pH7.74:2009/02/14(土) 22:44:52 ID:ROnff7IA
>>20
ココア浴はすでにかなり有名な方法だよ。調べてみれば分かる。
実際にこの方法で回復しかけてたのは事実だし
あともう一歩までいってた。それまでは完全に横たわっていてちょっとつつくと
かろうじて動くくらいだったから。
ただ、純正のものじゃないとだめみたい。ポリフェノールが体内のエロモナス菌を
退治するみたい。
薬餌を食べさせるのが一番いいが、餌が食べないならココア浴しか実際ないと思う。
24pH7.74:2009/02/14(土) 22:52:42 ID:ROnff7IA
塩分の変化とかも関係あるのかもね。
急に塩分入れてたのがなくなったりとかするとだめなのかも。
3分の1は今まで入ってた水を使うとかにしたほうがいいかも。
自分の場合もやっぱり新しく作ったところにそのまま入れて死んでしまったから
使用していた水を少しでも入れるっていうのは大事かも。
25pH7.74:2009/02/14(土) 23:00:02 ID:K6ck13w9
エアーで死んだって酸欠ってこと?水面がほぼ空気にふれてないとかでなきゃ、小型魚なら20匹でもなんないよ。
しかも死因になるほど酸欠ならその前に鼻揚げし続ける。同じ条件で同じような魚入れて見てても鼻揚げしないとおもうよ。大型魚でもなきゃ。大型魚ならエアー以前に薬浴だとしても水が少な過ぎ。
26pH7.74:2009/02/14(土) 23:09:37 ID:ROnff7IA
>>25
いや、でもそれまでは回復しかけてたのは事実だから。
信じない人もいるかもしれないけど、あのままエアーをちゃんとしてれば生きてたと思うよ。
ドジョウだから普通の魚とは違うかもしれない。
27pH7.74:2009/02/14(土) 23:11:27 ID:K6ck13w9
ポリフェノールとかって抗酸化作用とかで、抗菌作用ではないからずっと食べてりゃ免疫を高める栄養食品とかVitE、Cとかのレベルの効果に近いんじゃないかな。
前からある話だからココアで治るならエロモナスの第一選択にとっくに普及してるし不治でもないし。
しかし亜硝酸とかなくても硝酸塩の蓄積とかでも原因なのかな?
小さくない魚はかかってからもすぐには死なないけど餌を食わなくなったのはまず回復しないよね。
28pH7.74:2009/02/14(土) 23:17:00 ID:ROnff7IA
>>27
一応、民間療法だからすぐに選択しない人が多いっていうだけじゃない?
自分の場合はココアで回復しかけたからそれからははじめにココアは使うようにしてるよ。
ようはその方法を飼い主が信じるかどうかだと思う。
硝酸塩の蓄積とかも原因かもしれないけど、自分の場合はろ過がうまくいってなくて
ろ過がいきわたらない部分があったっていうのが原因だろうと思う。
そこにソイルを入れてしまってPHがでて亜硝酸が出てしまったとかだと思う。
ろ過がいきわたらない部分ができるとその部分の水が悪くなって病気になりやすくなるのかも。
29pH7.74:2009/02/14(土) 23:24:29 ID:ROnff7IA
ココア浴とかについてはこのあたりを見てみて。
http://members.jcom.home.ne.jp/m381t/158right.html
30pH7.74:2009/02/14(土) 23:26:11 ID:ROnff7IA
31pH7.74:2009/02/15(日) 03:58:23 ID:ot9l4LT8
抗生物質のストレプトマイシンって効くの?
以前噂で聞いたけど。
32pH7.74:2009/02/15(日) 05:44:56 ID:jr8WLev0
>>31
エルバージュかな?
他のサイトとか見るといちおうエロモナス症に効くとあるから使ったには使ったけど
効果があったかどうかは定かじゃない。
ただFゴールドリキッドとかも使ったほうがいいような気がする。
33pH7.74:2009/02/15(日) 05:47:33 ID:jr8WLev0
>>31
エルバージュとは違うみたいだね。
それが効くっていうのは初耳だな。自分が調べたときにはエロモナス症に
効くとはどこにもなかった。
34pH7.74:2009/02/15(日) 06:22:37 ID:jr8WLev0
>>31
検索してみたけど、ちょこちょこと報告はあるみたいだけど
実際にやってみた人はいないみたいだよね。
誰かブログとかでやってくれてれば分かるもんだけど、やっぱりかわいいペットに
農薬を入れるのって抵抗あるよね。
もし死んでしまったらって思ってしまう。
ほんとうに絶対に治るならやるけど、どうしてもいたずらやまやかしかなーって
いう気持ちが出てしまうな。
35人生舐めてる非人 ◆PdeSEXAQUA @株主 ★:2009/02/15(日) 08:09:23 ID:8b0trKeB
>>22
うんほんまに残念、、、これからはエロモナスに罹らないように努力したいです。。。
けど水も定期的に換えてたのになんで感染したんやろう、、、
元気の無いネオンテトラがいたからソイツから感染したんかな。。。
36pH7.74:2009/02/15(日) 08:10:34 ID:R0ol8HT1
ベタがポップアイ二回やりました。
二回治りました。
エルバージュ使った。
今は環境がよくなり病気知らず。
先代の犠牲のおかげ。
37pH7.74:2009/02/16(月) 00:05:34 ID:9UUNpKCe
>>35
えさを大目に与えて水が汚れたとかじゃないかな。
アカヒレはけっこう丈夫なんだけどね。3年まったく水を一度も変えずに
ボトルで4匹飼ってるけど。あまり頻繁に変えすぎるのもストレスになるみたい。
水を替えるときに全部変えてたりろ過を洗ったりしてるんじゃないかな?
バクテリアの大事さとか知ってる?
アンモニア、亜硝酸、硝酸塩とかは?
そのあたりを勉強したほうがいいかもと思うけど。
魚は環境の変化が一番病気の原因となるみたい。
38pH7.74:2009/02/16(月) 00:41:14 ID:PAHJKfT3
実はすでにポリプテルスに使ったんだけど、
魚がエロモナスにかかっているというのが俺の誤診だったので
治療に役立ったかどうかはわからないんだ。
見たところ普通の抗生物質らしいから
使用に抵抗はあんまりないんだけど、本当に効くのかが
わからない。
39pH7.74:2009/02/16(月) 01:14:30 ID:9UUNpKCe
>>38
ココア浴とかはかなり有名になってていろいろと出てるけど
それはほとんど話題になってないね。効果があればもっとココア浴みたいに
いろいろなサイトで話題になるはずだけど。
でもやっぱり農薬って分類されてるし抵抗はあるな。
自分はドジョウを飼ってるんだけどちょっとした水質変化でエロモナス症になってしまう。
0.1%の塩分とFゴールドリキッド、ココアが一番かなと思ってる。
あとやっぱり綿かぶり病とかの二次災害が気になるのでメチレンブルー、Fゴールド顆粒、
エルバージュも少しだけ入れるかも。
観パラ耐性菌とかもあるみたいだから怖いね。
元気だったのが急に具合が悪くなってえさも食べられないくらいゆらゆらした
感じになってしまうからこの病気はほんと怖い。あっという間だから。
特にうちのドジョウはまだ小さいんだよね。
最近はココアとFゴールドリキッドをまぶした乾燥糸ミミズを水変えとか水質が変化したときに
食べさせてる。
40人生舐めてる非人 ◆PdeSEXAQUA @株主 ★:2009/02/16(月) 07:24:48 ID:oIAWCeQt
>>37
水換えや濾過の知識は人並みにあるはず、ディスカスちゃんと飼えてるから。
水は定期的に換えてるです。(水換えしたらageるスレに書いてる通り)
環境もそんなに変化は・・・けどエロモナス罹る前にミスして少し多めに換えてしまったから
そのせいかも、、、汲み置きの水足りなくて冷たい水道水入れてしまったし・・・。

41pH7.74:2009/02/16(月) 10:54:50 ID:ICzAX3/+
ストレプトマイシンて動物実験経て人間に使ったんじゃないの?
魚用として分類されてる薬なんて、めっさ少なそうだし、植物用でも人間用でも効くのなら使いたい。
42pH7.74:2009/02/16(月) 19:26:24 ID:kEjM4jjL
治ったと言ってもエロモナスも症状が多様だから本当にエロモナスだったのかも謎だよね。
ちなみに濾過がきいてればカラムナリスは減るがエロモナスは濾過がきいても過密なら出る。
これから考えるに亜硝酸出てなくても硝酸の溜まるスピードが早い、またはそれ故に頻繁な水換えでph・温度その他水質の変化がちょこちょこあるとなりやすい気がする。
43pH7.74:2009/02/17(火) 06:09:32 ID:XwP3bfwl
>>40
温度の急変には弱いよ。アカヒレはかなり丈夫だからあまり手は加えすぎないほうがいい
と思う。水の替えすぎもよくない。
冷たい水を入れるなんてもってのほか。
知識は人並みにあるって言っても実際エロモナス症にさせてるってことは
知識があんまりないんだと思う。させない人はまったく病気にさせないし。
44pH7.74:2009/02/17(火) 06:13:13 ID:XwP3bfwl
だいたい、なにかソイル系とか石関係入れるとなる率が高くなる。
ちょっとした石くらい大丈夫だろうと入れてしまったらやっぱりなってしまったから。
あとやっぱりろ過だろうな。ろ過がうまくいってないとなるな。
45pH7.74:2009/02/18(水) 16:45:13 ID:qaKQsdGt
最近は水変えのたびにココアを耳掻き一回だけ入れてみることにした。
ココアをまぶしたえさ食べさせたら調子がいいような気がしたんで。
自分に対するブラシーボとかもあるかもしれないけど。やっぱりこの病気って
いつなるか分からないから不安だよね。
46pH7.74:2009/03/10(火) 06:25:03 ID:ulGdlgId
>>44
なんで石入れるとエロモになるんだろう?
47pH7.74:2009/03/10(火) 15:31:51 ID:lNtYXr7O
石入れると硬度とペーハーが上がって弱酸性の魚は調子崩すんじゃね
48pH7.74:2009/03/10(火) 19:36:57 ID:sykTvxMM
尾ひれが欠けてきたグッピーを麦飯石のみの水槽に水合わなしで入れ替えたら
速攻死んだ。体全体がボロボロになってた・・・

49pH7.74:2009/03/11(水) 03:12:47 ID:Xt5D+nrX
>>46
石がどうも弱アルカリ性にかたむけるみたいでそのときに亜硝酸が出るようです。
あと、環境やPHが急激にかわるのは魚にとってすごいストレスになるようです。
50pH7.74 【accuse:69】 ◆OnCLEANUPU :2009/03/12(木) 20:59:12 ID:u8nCsHFN
貝が死ぬと同じようなことになりますね。
51人生舐めてる非人 ◆PdeSEXAQUA :2009/03/13(金) 09:54:53 ID:qNqScMKq
>>48
水合わせしようぜ
52 :2009/03/24(火) 23:25:43 ID:WmEWCWfB BE:840894454-2BP(1700)
53 :2009/04/06(月) 21:03:55 ID:KAyWLwsh BE:1009073838-2BP(1700)
54ゐゑ:2009/04/07(火) 06:05:11 ID:KujViM5Z BE:378402833-2BP(1700)
稚魚の場合、一匹がはり病になってたら、2,3匹同時になってる可能性あり。
はり病は感染というより水質悪化のサインじゃないかね。
稚魚より親のほうが丈夫だから滅多にはならないと思うけど・・・?
55ゐゑ:2009/04/07(火) 06:06:18 ID:KujViM5Z BE:1681788285-2BP(1700)
ハリ病の原因は様々。一概には言えない。場合によっては、親が「キャリア」だった場合、稚魚の段階で、全部落ちる事もある。
稚魚水槽のセッティングが判らんが、無菌状態に保たれているわけじゃぁ無い訳で、
親水槽同様、様々な菌が存在している。中には、稚魚にとって、不都合な菌が空気感染している可能性もある。
それが原因だった場合は、あっという間に、全部がハリになる。

いずれにせよ、2〜3匹ハリになったら、0.5%塩浴させた方が無難。
56pH7.74:2009/04/09(木) 20:04:57 ID:jvs2uozY
だめだー、どうしてもエロモナス症になってしまう。
自分としては気をつけてるつもりなんだけどだめみたい・・・
57空界 ◆kukai.Iewo :2009/04/10(金) 19:46:17 ID:rzQjPFQW BE:840894454-2BP(1700)
58pH7.74:2009/04/29(水) 21:30:31 ID:cp1g4NjI
やっぱ塩だよ、100Lに50gでやったら成功した
59 :2009/05/12(火) 22:01:47 ID:y5vkU/4q
60pH7.74:2009/05/13(水) 00:19:29 ID:6cNty/E0
ココア浴うちのマツカサには効かなかった。。薬浴用オキソリン酸で薬餌してみるか迷い中。
とりあえず観パラ100分の1希釈で作っては見たけどなんか怖い。。嗚呼。。

ちなみにココア浴の元ネタは↓のマツカサを考えるスレらしい。
http://nirvana.s15.xrea.com/ichiran/
61pH7.74:2009/05/14(木) 04:32:16 ID:Y3OmHFb0
これになっちゃうとほんとだめだね。カラモナリスの場合はなんとか助かる場合もあるけど・・・
ココア効いてるのかどうかよく分からなかった。助かったことがないし。
どうしたら治るのかな・・
6260:2009/05/18(月) 12:26:04 ID:1gufUJBa
なんちゃって薬餌きいたっぽい。
まだちょっと鱗開いてるけど側面はなめらかになったし体の膨れも取れてきた。
再発がこわいですよね、完治したらまた報告に来ます。
6360:2009/05/19(火) 19:19:30 ID:rrqnJi2C
水槽の写真取るの難しいですね(汗)
鱗は見る限りピッタリ閉じました。体力も問題なさそうです。

塩は0.5%常に入れてました。
水換え→改善せず
ココア餌or浴二週間→改善せず
パラザン&ココア浴&加温三日弱→悪化。ポップアイになり鱗全開ピンポン状態になり中止。多分加温がよくなかった。
観パラ薬餌→今日で一週間目↓まで回復しました。丹頂がマツカサの奴です。
ttp://sageuploader.if.land.to/cgi-bin/1upload/src/sage1_11011.jpg
ttp://sageuploadw.rdy.jp/12upload/src/sage12_10869.jpg

うちは観パラ100倍希釈で最初試して、200倍希釈で作り直しました。

パラキソリンFの投与量が
魚体重1kg当たり本剤0.33〜1.33g(オキソリン酸として5〜20mg)を1日量として、5〜7日間、経口投与。
=体重10gにつき0.05mg〜0.2mg

てのを参考にして計算したら200倍希釈で漬けた特小粒アイドルで20粒位は安全圏ぽい。
自分が参考にしたレシピはグリーンFゴールドリキッドを100分の一希釈して作るものだったので、
そっちは過剰摂取心配しないで食べたいだけあげられそうです。(濃度が10分の1だから)

オキソリンの耐性菌だったら手詰まりになってた。
再発が怖い。明日から薬餌やめてもいいのか不安です。
以上、参考になれば幸いです。
6460:2009/05/19(火) 19:24:10 ID:rrqnJi2C
補足。体重10gにつき0.05mg〜0.2mg はオキソリン酸の量です。
65pH7.74:2009/05/20(水) 02:24:32 ID:IJ96fNKt
>>62
薬餌効きましたか?よかったですね。自分もやってみようかな。
常にエロモナス症で死にそうになる魚が絶えないので。
6660:2009/05/20(水) 12:13:55 ID:tIXbtNTy
↓ここの下の方の(4)を参考に作りました。
観パラだとグリーンFゴールドリキッドの10倍の濃度なのでそこだけ気をつけて。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/m381t/01frame02.html


昨日はピッタリ閉じてたのに、今日見たらすこし鱗が浮いてましたorz
ティーツリー精油をココアに練りこんだ物を薬餌とほぼ同時に投与開始してて昨日は薬餌だけにして(糞とにごりが面倒で)たんですけど、関連性あるのかなあ。
ttp://www.j-tokkyo.com/2004/A61K/JP2004-099594.shtml

>>65さん
たくさんでてるのですか。。
一般にうつらない、体力のある固体には出にくいっていうけれど、感染性の強いエロモナスもあるみたいで、その場合は容器の殺菌&天日干しが必要との事です。
しんどいですねこの病気。。共にがんばりましょう。
67pH7.74:2009/05/22(金) 01:04:33 ID:zY0Z2c2W
>>66
スーパーで買ったドジョウなんですがやっぱり弱いようです。
ドジョウが好きでメインはほとんどドジョウです。ですが、買ったばかりのドジョウが
このエロモナス症に次々と感染してだめです。
やっぱりだめですね、これは。もう少し魚の病気について薬と治療法が確立されれば
いいんですが。
68pH7.74:2009/05/22(金) 12:40:47 ID:TwCDa3zh
ドジョウですかー
恥ずかしながらフィルターいらずって位しか知らないですorz
感染するならやっぱり新種のエロモナスなんですかね。。
うちは消化不良とマツカサ同じ水槽で治療してますけどうつらないです。
@水槽内に金属があるとマツカサの症状がでることもあるらしいです。
67さんのがマツカサかもわからないけど。。
ちなみに、ティーツリー精油はココアに1滴混ぜて練り餌であげてます。
体重10Gあたり作ったやつの10分の一が目安ですが、
+−10倍位は平気そうなのであまり神経質にならなくても大丈夫です。

うちのマツカサ、うっすら閉じ切ってないとこがあるんで、
エルバージュでもう一押ししたほうがいいのか悩み中。
69pH7.74:2009/05/23(土) 02:34:11 ID:iul5RM4S
うちではフラジールで治してるなぁ
市販の魚病薬は基本的にほとんど意味無いし
面倒臭い病気だね
70pH7.74:2009/05/23(土) 02:50:20 ID:+6EOTXoN
>>68
エロモナスにティーツリーっていうのは聞いたことがないですね。
以前、かなり調べたんですがココア浴くらいでした。
確かに薬餌のほうが効くらしいっていう話ですがまだ助かったことがないのでなんとも・・
でもエルバージュは多少効きますよ。観パラも効いてるのかどうかいまいちです。
71pH7.74:2009/05/23(土) 02:56:50 ID:MR1+1ZPP
>>70
以前どっかで見たな、と思ったら
ここで試してる人がいた

魚の病気治療報告相談スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225584415/20
7268:2009/05/23(土) 08:56:51 ID:vHfbFaNz
完全に閉じない&若干膨らんできた気がするので、今日からエルバージュで治療を始めました。
現在4時間薬浴中 今日の夜から5日間エルバージュ薬餌を与えます。
5mlに0.5g溶かした薬液を飼料に吸わせて、できたものを体重10g/一日100分の一(うちの餌だと8粒)投与です。

>>71それです!ティーツリーはその書き込みで知って、毒性試験のあたりとか分量とか参考にしてお守り代わりに使ってます。
精油の量は1滴=0.03mlのタイプ=15mg 1滴=0.06mlのタイプ=25mg ボトルに一滴の量が書いてる奴がオススメです。
無印良品のが0.05タイプで木の種類や使用箇所、抽出法ともに合格でした。効果は未だ謎ですが無害ならと使ってます。

観パラ薬餌で苦労して成分の計算とかしてたけど、パラキソリンFが↓で買えるみたいorz
http://www.koibest.com/shopping-drug.html

>>69
トリコモナス腟炎の薬が効くというのはどこかで見たことが。
分量とかどのような感じなのでしょうか?

もうさすがにいじりすぎなので、今週で積極治療は終りたいですが。。orz
治療開始一ヶ月半です。エロモナスに負けそう。。
7368:2009/05/23(土) 08:58:35 ID:vHfbFaNz
あ、ココアはやめました。水が汚れるのと効いてる気がしないので。
今後精油は飼料に塗って与えるつもりです。
74pH7.74:2009/05/24(日) 00:44:52 ID:EQZb9Q7d
薬がけっこう高いですよね・・・おまけに助からないし。
軽症だったら分かりませんがもう横たわったままだとまず助からないような気がします。
早く治療方法が確立されればいいんですが。
もっと専門の薬がほしいですね。
75pH7.74:2009/05/24(日) 00:57:08 ID:EQZb9Q7d
フラジールでぐぐったらけっこう情報がありました。
これをくだいて粉末にして薬餌にすると多少効果があるようです。
76pH7.74:2009/05/24(日) 03:59:31 ID:39s/HcAB
フラジールは細胞の増殖を抑えるからほとんどの病原菌に效果あるよ
発症してると食べないことも多いから薬浴でもいい
50gに一錠、安全に使える数少ない薬だ
ショップにある薬で效果があるのはマゾテンくらいかな・・・
他のは使わなくていい、金を捨てるようなもんだから
あとはホルマリンもいける
ただ、この二つは中・大型魚向け
病原菌に効くほど入れると体力のない小型魚はほとんど落ちる
77pH7.74:2009/05/24(日) 12:00:19 ID:EQZb9Q7d
>>76
知らなかったんで貴重な情報ありがとう。
あんまり世間に知られてないことですよね?魚の本もいろいろと買いましたが
エルバージュあたりまではのってるんですが・・・
かなり買いにくい薬なんでできれば魚用で作ってほしいですね。
最近薬事法が成立してしまってますます買いにくくなってしまうし。
7868:2009/05/24(日) 15:45:21 ID:u1KQblR3
>>76
情報ありがとうございます!
エルバージュ薬餌効いて無さそう。。また鱗が開いてきてましたorz
金魚だとどうなのかな。。もうカードが尽きたし試してみる方向で考えてます。
7968:2009/05/24(日) 16:28:16 ID:u1KQblR3
>>77
ほんと薬高いですよね。。もやがついてたので白点の薬も買ったし、治療始めてから薬代だけで4000円溶けてます。

いまジェネリック品注文しました。個人輸入で時間かかるみたい。それまで持って欲しい。
https://ssl.s2.zmx.jp/~adgmart/adg.ok.zmx.jp/?mode=itemview&no=M008
80pH7.74:2009/05/26(火) 02:38:27 ID:iulyd1Jf
>>79
助かるといいですね。うちはドジョウなんでまだ小さいですし使えそうもなさそうです。
やっぱり魚用にいいものを作ってほしいですね。
この間、大きいドジョウもみんなカラムナリスに感染して
死ぬところだったんですがエルバージュ、Fゴールド顆粒、メチレンブルー、Fゴールドリキッド、塩、ともっている薬は全て使い(少量ずつですが)Fゴールドリキッドをふくませた
薬餌も与えて22度くらいでバケツで緊急にやったところ1日で全て元気になっていました。
体中、白く水ぶくれになっていた子も助かったのでほんとうによかったです。
口腐れにまでなってみんなひどかったです。どうも底砂から汚染されたようで
ろ過から見直しました。投げ込み式のろ過も5個くらいつけているんですが(45センチ、
高さが深い水槽です)外付けのろ過もしてかなり調子がよくなったようです。
それでも小さい子はどうしてもエロモナスになって元気がなくなってしまいます。
81pH7.74:2009/05/26(火) 04:12:36 ID:zGNbR0il
メトロニダゾール以外の錠剤の抗生剤は効果どうなんだろか
82pH7.74:2009/05/26(火) 09:56:15 ID:8TWaO8OR
>>80
はい、治ってほしいです。ありがとうございます。
オキソリン酸薬餌効きましたか!でも小さい子にはキツイのですね。。
ちゃんとした濃度で、治りきるまであげないとぶり返したとき耐性ついて厄介なようです。
(多分うちがそのパターン。最初怖くて一粒位しか上げてなかったりしたので)

エルバージュがなぜ効かないのか(濃度を間違えたのか、耐性菌なのか、一晩置いて-日光には当ててない-効果が切れたのか)わからないですが、あまりにも一気にぶり返し(ポップアイ&お腹バーンで一番悪い頃に)たので苦し紛れでココアと観パラ薬餌中です。
今朝はポップアイ治まってました。もうわけがわからない。orz

読み返すと>>76さんがいう危険なふたつはマゾテンとホルマリンなのかな?
フラジールサンショウウオにも使えてるみたい(サンショウウオ丈夫なのかな?)。
うちの金魚は15g程度です、成功したらレポします。
フラジール到着までまだ一週間かかる予定。。安全なほうがよいだろうとわざわざ個人輸入代行サイトで内服錠買ったんですが、膣錠でやってる人もいるのですね。

>>81
どうなんでしょう。人間用の薬だとストマイが効いたとか見たことありますが。。
83pH7.74:2009/05/26(火) 10:19:29 ID:1gCpccUh
殺菌灯は予防になりますかね ?
84pH7.74:2009/05/26(火) 11:32:05 ID:iulyd1Jf
>>82
カラムナリスだったのと個体が大きい子だったので助かったんだと思います。
小さい子はいったん助かったもののそれからポツポツと落ちていきました。
エロモナスは本当に手ごわいですね。もう少しこの病気にしっかりと効く薬が
ほしいです。あともう少し値段が手が届きやすい値段でお願いしたいですね。
85pH7.74:2009/05/26(火) 12:31:20 ID:8TWaO8OR
>>83
水中のエロモナスには効果ありそうですね。欲しくなってきた。。
ろ材や砂利の中では育ってそうだからそれだけ気をつければいいのかなあ。
ttp://www.echigo.ne.jp/~miyakoya/szi0403.htm
@ヨウ素浴で効果予防効果出たって書き込みもあったので調べてみた。
ttp://www.j-tokkyo.com/1997/A23K/JP09070261.shtml

>>84
ほんとですね。。せめて獣医で見てもらえたらいいのに。
自分で臨床実験するしかないという現状。
自作の薬餌しかり安全かわからない代物を投与する恐怖と罪悪感orz
予防大事ですね。。防げないものはしょうがないけど、
今後は絶対メンテサボらないと心に誓いました(冬場ドロドロにしてたのでorz)。
86pH7.74:2009/05/26(火) 12:36:02 ID:8TWaO8OR
ヨウ素浴じゃないや殺菌筒だ
87pH7.74:2009/05/26(火) 17:42:10 ID:iulyd1Jf
>>85
ろ過は大事ですよ。外がけもつけてから落ちる子が格段に減りました。
たぶんろ過が足りないとかもあるかと思います。
この病気は予防以外ないように思います。なったら覚悟するしかないような・・・
残念ですが現状では助かったことがないので。
88pH7.74:2009/05/26(火) 22:23:43 ID:6Y4gKyYT
治りにくいしじわじわと姿が変わって痛々しくなっていくのがたまらない。
8985:2009/05/27(水) 12:29:10 ID:uc5j2fbG
>>87
冬場掃除をさぼって上部濾過ドロドロになってました。orz
元が狭かったので、大きい水槽立ち上げて今は良好です。

観パラ餌とココア浴復活させたら二日で鱗閉じました。
併用がネックなのか??
体力が落ちてきたみたいで心配です。
休ませる為にエアーを弱くして、水槽にかける覆いと隠れるシェルターを用意しようと思います。
90pH7.74:2009/05/27(水) 13:11:05 ID:ziXhDLQ0
>>89
ドロドロのところに細菌が入り込んだとかでしょうね。
私の場合もろ過をゆすぐのをさぼってそうなりました。ドジョウのためにと
砂みたいなのにしてしまったため、ろ過器(投げ込み式ですが)が開かなくなってしまい、
どうにもならずそのままにしてたのがまずかったようです。底砂も大事みたいです。
高かったですがろ過作用もあるというろ過ジャリに変えました。
外がけにしてからかなり落ちる子が減ったので外掛けもプラスするのをおすすめします。
あと付属でついてる活性炭のろ過剤は私はあまりおすすめしないです。活性炭は
アンモニアなど吸い込みすぎると逆に吐き出してしまい、白いアンモニアが逆に噴出して
死なせてしまった苦い経験があるので。私の場合はろ過ジャリをろ過剤に混ぜてます。
91pH7.74:2009/05/27(水) 14:04:44 ID:uc5j2fbG
>>90様 アドバイスありがとうございます。
サブフィルター&底床掃除大事ですね。
新しいフィルターは56Lにエーハイム500一つで、これで十分かなあと思ってたのですが、先日(LOWタイプの水槽台に格納してるのでぎゅうぎゅう)ホースが折れて流量が減っているのを発見しました(大汗)
一日程度で気づいたので大事なかったですが、こういう事故のためにも水作でも(エアレになるしフチなし水槽なので。。)いれようかなあと思います。
92pH7.74:2009/05/27(水) 15:36:08 ID:ziXhDLQ0
>>91
ポンプがはずれていたりとか思わぬ事故ってありますよね・・・
ろ過は余分に何個か入れておいたほうが安心のような気がします。
ろ過が思わぬことで一日回ってないと返ってきたら全滅に近い状態になっていて
すごいつらかったことがありました。ろ過ってすごい大事ですよね。
たぶんアンモニアが大量発生してしまったんだと思います。
93pH7.74:2009/05/29(金) 12:45:27 ID:ZuHIwwcu
ttp://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k01_g1/k01_3.html
↑ここに、人間がエロモナスに罹患した場合の治療法が載ってるんですけど、小児用のとこに書いてるノルフロサキシンは魚にも使われてるみたい。↓
ttp://www.spc.jst.go.jp/hottopics/0906sustainedprod_food/r0906_bing.html
ホスホマイシンは入手法がわからなかったので調べてないです。
94pH7.74:2009/05/29(金) 14:14:06 ID:ZuHIwwcu
投薬量は10mg/kg(体重)
その他動物の投与量の規定は 豚10mg/kg(体重)鶏20mg/kg(体重)
大腸菌の治療に使ってるみたい。

<安全性に関するデータのコピペ>
実験的に大腸菌ATCC25922株を感染させた日齢75日のコイ(Cyprinus carpio)を用いて,ノルフロキサ

シンの病理組織学的影響について検討した。ノルフロキサシン濃度は鰓弓軟骨組織で最も高く,肝臓

と筋肉組織でも検出された。25,150または900mg/Lのノルフロキサシン溶液に,連続5日間(1日あたり

30分間)薬浴されたコイの鰓弓軟骨組織では,病理組織学的障害が観察された。150mg/Lのノルフロキ

サシン薬浴の場合には,鰓弓軟骨細胞の壊死,可溶化,空胞化が認められたことから,ニューキノロン

剤処理にあたっては充分な注意が必要であることを指摘している。 Data from the ScienceChina,

LCAS. Translated by JST

キグチ(Pseudosciaena polyactis)におけるノルフロキサシン(NFLX)の代謝および排泄を研究するた

めに,22±2℃下で健全なキグチにNFLXの単回経口投与(10mgkg?(?)体重)を行った。薬物を血漿から

メタノールで,また,組識から過塩素酸(6%)で抽出した。NFLXを高性能液体クロマトグラフィー

(HPLC)により確認した。移動相はメタノール,0.05mol L?(?)りん酸塩緩衝液およびりん酸でpH2.0

に調整した0.05mol L?(?)テトラブチルブロマイド(24.5/73.5/2,V/V/V)を用いた。ZORAXSB?C_(18)

カラムを用い,紫外検出器の波長は280nmとした。平均回収率はサンプルに対し88.73%以上であり,血

漿および組識に対するinter?day CVは9.75%以下であった。感度は0.01μg mL?(?)であった。結果

は:NFLXの血漿濃度?時間は2つのコンパートメントオープンモデルに適合し,吸収および分布は早か

ったが,排泄は遅く,吸収,分布および排泄半減期は,それぞれ0.7030,2.0926および154.3265時間であ

った。最大血漿中濃度は0.8864μg mL?(?)で,投与後のピークは2.0914時間後であった。0から∞の

血漿薬物濃度?時間曲線下の面積は97.8038μg時間 mL?(?)であり,NFLXの濃度は他の組織より高く,

全ての組織の濃度は血漿より高かった。腎臓,肝臓,筋肉での排泄半減期は135.88,173.25,223.55時

間であった。食用組識としての筋肉はNFLXの減少が遅く,この実験では筋肉を標的組織とした。筋肉

中の最大残留限界の50μg kg?(?)から,投薬中止期は23日以内とすべきであり,これをもとに魚類の

細菌疾病に対するNFLXの用法用量を確立した。投薬量は10mgkg?(?),投与間隔は24時間で2?回と

した。ここでは,ノルフロキサシン(NFLX)の水産動物に対する病害予防およびヒトへの安全性を考慮

した使用法について検討した。 Data from the ScienceChina, LCAS. Translated by JST
95pH7.74:2009/06/05(金) 12:19:56 ID:FKUdPvGh
オキソリン酸薬餌でもう一息のところまで行きエルバージュ薬餌に切り替えて急激にぶり返したorzなマツカサ丹頂のその後レポです。

フラジール届くまで間に再度オキソリン酸薬餌とココア浴を7日間行いました。
今度は一日の投与量をキッチリ守って与えました(前回は怖くて序盤少なめにしてました)。
鱗は閉じ、腹はすこし膨らんでいるかな?という状態に戻り、8日目から、フラジールの薬餌と薬&ココア浴にして今日で5日目です。
薬浴は錠剤が大きかったのと薬餌と併用だったので、シクリッドの腹水のページ見て10ガロン(38L)に100mgでやってみました。

調子もよさそうだし、一旦退院させてもよいかなという気がします。
でかいコピペ張りましたが、このぶんだとニューキノロンは試さなくてもよさそうです。
再発しないように祈りつつ、気をつけてお世話したいと思います。
情報を提供してくださった方ほんとうにありがとうございました。
(これで卒業だと思いたい。。)
96pH7.74:2009/06/09(火) 13:56:31 ID:wlSlpjpT
>>95
効いたみたいでよかったですね。
ブラジールがそんなに効くなら自分も購入を考えてみたいと思っています。
Fゴールドリキッドよりも観パラDのほうが効く感じがするので其れ以上に効くならすごいですね。
ただ、ブラジールって買いにくいんでできれば魚用の薬をお願いしたいです。
97pH7.74:2009/06/09(火) 14:07:58 ID:wlSlpjpT
うちのは外掛けろ過もプラスしてからかなり調子がいいです。
今までは投げ込み式のろ過器を何個か入れてたんですがどうもそれではだめだったようです。
ドジョウが水流を嫌うっていうのをうのみにして投げ込み式のだけにしていたんですが
ためしに外掛けのをつけてみたらかなり元気に泳いでいるので水流が嫌いだということはなく
むしろ調子がよさそうです。今まではポツポツと落ちていくのが毎日のようにいて欝だったんですがこのところ
そういうのがなく安心しています。
ただ、水替えのときがあぶないですね。このときに具合が悪くなったのが3匹ほどいましたが
エルバージュ、Fゴールド顆粒、塩、メチレンブルーで薬浴したところ調子がよくなってほっとしました。
水替えのときに調子を落とすようです。このときにろ過の電源を全部切るのはやめたほうがいいかなと思いました。
電源を切ってろ過をはずしたときにどうしても汚れが舞い落ちるような感じになってそのときに
調子を落とすようです。
いろいろと悩みましたがこのときに大事な魚が死ぬのが怖いのでこれからはかなり用心しないと
ならないなと思いました。
ろ過は投げ込み式のも2つばかり入れているので1つは水替えのときも電源を落とさないようにしたほうがいいかなと
思いました。
98pH7.74:2009/06/09(火) 16:05:45 ID:7g9VR7PM
フラジールはこれまで発売された魚病薬が効くとされるほぼ全ての病原体に対して効果がある
その上、あらゆる魚病薬より効果が高い
そして、あらゆる魚病薬より魚体に安全
また、50L/1錠程度ならろ過細菌を死滅させることはない
並行輸入品が買えるようになり昔に比べて入手も容易
欠点はpHが高いと毒性が増して使えない事と
フラジールが魚病薬として認可される可能性はない事くらいかな
99pH7.74:2009/06/09(火) 17:08:44 ID:wlSlpjpT
>>98
認可されることがないっていうのがつらいですね。
今までのどの魚薬よりもよく効くみたいなんで私ももしものためにストックしておきたいです。
100pH7.74:2009/06/09(火) 17:10:22 ID:wlSlpjpT
男の人も買いづらいと思いますが女も買いづらいです。
でもかわいい魚のためだからぐっと我慢するしかないですね。
101pH7.74:2009/06/09(火) 17:33:23 ID:8V6PrnF7
うちフラジール膣錠あるんだけど
マジですか
今度松かさ病でたらやってみます。
ちょっと怖いけど・・・
102pH7.74:2009/06/09(火) 20:11:38 ID:hi3etRxF
病魚薬ちゃんと効くの増やしてほしいですね。。キツイ割に効果が限定的な印象が。
膣錠だと国内のネット通販でも買えるみたいですね。
でも添加物が:酒石酸、ホウ酸、酒石酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、etc
薬浴は大丈夫みたいだけど薬餌にするとどうなんだろう。。

内服錠の個人輸入代行はここで↓ジェネリック品のメトロレックスが\2100送料込みです。
振込み確認後5日で届きました。
安い分容器はビニル袋で怪しさ抜群でしたが、問い合わせたら内服錠で間違いないということで、効いたみたいでよかったです。
ttps://ssl.s2.zmx.jp/~adgmart/adg.ok.zmx.jp/index.cgi?mode=itemview&no=M008

フラジールの薬餌は↓を参考にしました。
ttp://page.freett.com/dousetu/MalawiBloat.htm

丹頂ちゃん2ヶ月の治療で鱗がカッサカサ、スッカリ痩せたみたいです(おなかふくらんでたときはわからなかった)
もしも再発したらまた報告にきまする・・・そんなことありませんようにorz
103pH7.74:2009/06/09(火) 20:22:27 ID:hi3etRxF
あ、フラジール内服錠はクラリスロマイシンでの胃のピロリ菌除菌に失敗したとき、二次除菌に使われているそうです(他二剤併用)通販だし自分は気にしませんでしたけど、買うとき気休めになるかも。。
104pH7.74:2009/06/09(火) 20:41:04 ID:hi3etRxF
追記追記すみません。
URL張った腹水病のページに、硫酸マグネシウム(下剤みたいなもの)を一緒に与えて水分の排出を促すとあるのですが、ココアは強烈な排出作用があるので代用になるのかもと思ったりしました(食物繊維、カリウム、ポリフェノール、リノール酸)
水の管理が大変(アンモニア臭くなってくるんですけど、数日起きの全換で丹頂の調子が落ちるようだったので、毎日半分〜3分の1換水に変更しました)で糞の始末が大変ですが。。

フラジールしてなかったらぶり返してたと思います。オキソリン一週間で鱗治まってもちょっと目が出てたし。教えていただいて本当に感謝してます!
105pH7.74:2009/06/09(火) 22:44:58 ID:wlSlpjpT
>>102
治ったのはすごいですね。この病気はもう絶望的で今まで私もなってから
約1ヶ月くらいは観パラやココア浴で生きていたんですが・・・やっぱり死んでしまいました。
約2年近くですがほんとうに慣れていた魚でしたので申し訳なさでいっぱいでした。
1ヶ月も生きながらえたのに助けてあげられなかったのが悔しかったです。
でも、治る薬が存在するということで少し光が見えた気がします。
病気にさせてしまったのはちょうど投げ込み式のろ過剤をみんな一斉に新しいのに
変えてしまったのでろ過が一時的にうまくいかなくなって環境が悪くなったとたんに
調子が悪くなってしまいました。ちょうど時期的にも暖かくなってきた4月頃だったので
アンモニアも大量発生してしまったんだと思います。運悪く底砂もきれいなのがいいだろうと変えてしまい
さらに亜硝酸も発生してしまったようです。無知でひどいことをしてしまったなと後悔しました。
水換えのときに調子を落とす魚が今でも多いのでそのときは緊張しますね。
ろ過の電源を落としたのと同時に死んでしまった魚もいるので水換えのときはすごい緊張します。
これからの時期は温度も気をつけないといけないので大変ですね。
106pH7.74:2009/06/10(水) 02:29:58 ID:7gY5/U3l
私もフラジール注文しました。

私の金魚は鱗は立ってないんですが腹水で酷くお腹が膨れてる状態です。
もう発症してから2週間経過してるし、(その間GFGリキッド、ココアで治療)
体長僅か4センチ程度の子なので(尻尾を入れると8センチ位)
果たして薬で持ち堪えてくれるかどうかわかりません。
本当言えば観賞魚の病気に詳しい獣医さんに診せたいです。
やっぱりそれは無理なんだろうなあ。
皆のお魚さんも早く良くなりますように!

107pH7.74:2009/06/10(水) 12:17:36 ID:2LwfFFcJ
>>105
ほんとうに怖い病気ですね、、わたしもすっかりびびってしまって、新水槽立ち上げ後週に3回位水質検査してます。
高い勉強料でした。。
>>106
がんばってください!魚にしかわからないことだけど、フラジールは普通の薬より優しい感じがしました。
膣錠は発砲で勝手にとけるみたいなんですが、内服錠は一錠溶かすのに10分くらいかかったので、特に薬餌作るときはあらかじめ砕いておいたほうがよいと思います。
濃度的には体重kgあたり20mg〜30mgだそうです。小さい子だと体重10g程度だと思います。
108pH7.74:2009/06/10(水) 15:31:47 ID:SD9qzkQS
>>107
ありがとうございます。
私が発注したのは膣錠なので水にはすぐ溶けると思います。

早く薬来ないかな・・・・
109pH7.74:2009/06/10(水) 17:53:31 ID:mbUh+6PU
三枚薬局でフラジール買えるみたいなんで検討中です。
10粒で1000円ちょっとで買えるみたいです。かなづちでつぶして容器に入れて
エルバージュとかみたいに少しずつ使おうかと思っています。
バケツが10リットルなんで1粒は多すぎるし怖いので。
110pH7.74:2009/06/10(水) 17:58:33 ID:mbUh+6PU
>>106
よくなるといいですね!私も今までのはすべて残念ながら亡くしてしまいましたが
kの病気は急になることが多いのでストックを買っておこうかと思ってます。
観パラDもココア浴でも、塩、Fゴールドリキッドでもよくならず、この病気になると絶望的で
もうあきらめるしかなかったのですが、希望がもてました。
横たわってかろうじてなんとか生きている魚が死んでいくのを見るのはほんとうにつらかったです。
111106:2009/06/10(水) 21:51:09 ID:CWjiTWLh
>>110
私もそこで取り寄せました。
内服錠の方が安全かもしれませんが三枚薬局は発注してからわりとすぐに送ってくれそう
だったので・・・
私の場合も金魚自体小さいし、水槽も12Lなので一回一錠では多いと思います。
112pH7.74:2009/06/10(水) 22:08:29 ID:mbUh+6PU
>>111
確かに注文するとすごい早いですよね。
安いし早いしほんといいです。ネット通販がどうのこうのっていうので心配していましたが
まだ買えるようなので早いうちに私も手に入れておきたいです。10粒でもあればだいぶ安心できるとは思うので。
あんまり多すぎるとかえって毒かもしれないのでつぶして少しずつ入れてみたほうがいいと思います。
113JEX ◆JEXYZbT/vM :2009/06/11(木) 02:47:55 ID:eE/94B0S
>>49
断崖遮蔽されてしまい止水の嫌気域に腐ったものが、たまって虫歯みたいになるということですかね。
自分の場合は石を入れるときは傾斜をつけて、回避しますね。
広い傾斜があると、モスも近づけておくだけで、高速に自然活着しますね。
環境的にも、水流がうまくいきますが、個性的なレイアウトやら
独自の回廊を呈するレイアウトは病巣をつくりだす要因みたいですね。

甲殻類しかいない環境や、カラシンなら絶えなれるでしょうけど直角のレイアウトは
掃除の回数だけが増えて、底床がまず安定しませんね。
114pH7.74:2009/06/11(木) 03:01:42 ID:ho5A+za5
>>113
どうもPHが変わって亜硝酸が出てしまうようなんです。
私も詳しくなかったんでよく分からなかったんですがつい石や砂くらいという気持ちがまずいようです。
PHが変わると環境が変わって魚にとっては悪いようです。なるべく環境は変えないように気をつけるようにしたほうがいいらしいです。
115凌駕籤緯 ◆RyogaQZiEY :2009/06/11(木) 03:42:30 ID:VK/4KUgB BE:252268632-2BP(2000)
木炭のpHは約8〜9のアルカリ性です。
酸性土壌の矯正に用いる石灰散布と同様な効果があり、容積比5%の散布で土壌のpHが約0.6前後高くなります。
木炭には2〜3%の灰が含まれています。この灰は植物の成長に必要なミネラル分(主にカルシウムやカリウムなど)で、有害なものは含まれていません。

http://www.green.pref.tokushima.jp/shinrin/kenkyuu/card/028/028.htm


http://www.kumagayacarbon.co.jp/carbon_2/index.html
116凌駕籤緯 ◆RyogaQZiEY :2009/06/11(木) 03:59:54 ID:VK/4KUgB BE:2060190877-2BP(2000)
うちでは木炭またはサンゴを少し量的には携帯ぐらいの表面積分の木炭だけで
それと、斜め置きの流木そして、赤玉土の代用で
ニッソーの金魚用ソイルを3号:60cm規格水槽に一つ鉢入れてあります。
その赤玉鉢を上流部分に配置してあります。
バックグラウンドには木化石、麦飯石、植木用の富士石で。
それらをいれるだけで溶岩砂は安定てしいますね。
グッピーを底面フィルターなしで、溶岩砂に水草を茂らせてあります。
掘り返すと汚れが舞い上がりますが、フィルターに吸い込まれて
数分で透明に戻ります。
117JEX ◆JEXYZbT/vM :2009/06/11(木) 04:03:23 ID:eE/94B0S
>>114
具体的に何を飼育されていますでしょうか?。
118pH7.74:2009/06/11(木) 06:12:08 ID:ho5A+za5
>>117
ドジョウやアカヒレなどです。ドジョウがけっこう病気になるんですよね。
ヒドジョウからフクドジョウなどいろいろな種類を飼っています。
119pH7.74:2009/06/13(土) 16:53:43 ID:K8CH4bNm
>>102
102さん、私もメトロレックス注文してみました。

ところで、質問なんですが、薬浴は塩も併用しましたか?

うちのシシガシラも回復してくれれば・・・
120pH7.74:2009/06/13(土) 19:23:49 ID:nYmXhfQt
前にコリドラスがポップアイになって目が腫れて目は血が滲んだように真っ赤になりました。
その他にもグリーンネオンテトラが毎日死にまくって、水槽崩壊寸前まで行ったことがあります。
おそらくエロモナスだと思います。
充血ポップアイのコリドラス隔離してグリーンFゴールド顆粒タイプで薬浴しました。1週間くらい耐えてくれました。

4ヶ月過ぎた今もすっかり元気になってくれたコリドラスを見れてます。
121pH7.74:2009/06/13(土) 21:23:57 ID:3nyQIeUs
>>120
それはよかったですね!私の場合はFゴールド顆粒ではだめでした。その後エルバージュも入れて助かったのがいたので
カラムナリスの場合はエルバージュのほうが効くようです。でも何種類か全部入れてます。
>>119
よくなるといいですね!
122pH7.74:2009/06/14(日) 01:03:06 ID:buKcDbsh
オキソリン酸やフラン剤はほとんど効かないと思っていいよ
エロモナスやカラムナリスは世界中の全ての水槽に100%存在する常在細菌
常に魚病薬にさらされて薬剤耐性を幅広く獲得してる
もたもたしてると死ぬだけなので上に出てるようなフラジールとかクロウトあたりで
さくさくっと治すに限る
123pH7.74:2009/06/14(日) 11:22:48 ID:inTrYoJf
>>119
塩併用してました。大丈夫みたいです。
ココアも一日で食べきるくらいの量を入れておりました。
毎日10L水を換えて、10L分の薬液を小皿にとり、餌を数分漬けて薬液ごと投入してました。
朝作った薬餌をちょっと残しておいて夕方もあげました。
餌を漬ける薬液は150mlに400mg1錠とちょっと濃いめでやってました。計量を単純にしたかっただけ(水1Lあたり1ml)なのですが、多分水をこの倍位にしたほうが安全なのかも。
薬液は冷蔵庫に入れて二〜三日位同じの使ってましたが、毎日作り直したほうが安心なんだろうと思います。常温だと三日くらいでカビが生えました。

薬浴後は鱗がカッサカサになってましたが、一週間経って輝きが戻ってきました。
オキソリン酸で大分治まった後だったので、薬浴&薬浴期間はあまり参考にならないかもですが、3日位で膨らみやポップアイが無くなり、5日続けて本水槽に戻しました。
心配だったので本水槽にもどしてからも薬餌だけ三日続けました。

>>122
そう思います。
フラン剤のエルバージュ試したんですが、効けばよいですが効かなかったときの金魚にダメージが大きいようなので次の治療に差し支えそうですね。
124102:2009/06/14(日) 11:25:55 ID:inTrYoJf
123=102です。
薬浴&薬浴期間×
薬餌&薬浴期間丸
125JEX ◆JEXYZbT/vM :2009/06/14(日) 12:53:14 ID:6VxQshL1
126pH7.74:2009/06/14(日) 13:45:12 ID:inTrYoJf
治療に使ったメトロレックス錠400mg(フラジール内服錠のジェネリック品)が残っていますのでお分けできます。
入り用の方は送り先と、必要量と、普通郵便or着払いの宅急便どちらをご希望か↓までお知らせ下さい。

[email protected]

90粒ほどしかないので、今現在罹患している魚がいて、治療のために緊急に必要な方以外はご遠慮下さい。
常備薬に。。は申し訳ないですがお断りさせて頂きますですm(__)m
127106:2009/06/14(日) 19:34:30 ID:R5K8yB12
フラジールって水に溶けてから効力があるのはどれ位の期間なんだろ。
オキソリンだと2週間位はOKみたいなんだけど。

フラジールとココアの薬浴4日目。
水槽は12Lなのでフラジール膣状をを水に溶かしてペットボトルに入れて水替えの際少しずつ追加
(一回の換水が大体3分の1位)
大分お腹の腫れも治まった。

でもさっき上から見たらまた膨れてきてるみたいだったorz
128pH7.74:2009/06/14(日) 21:03:58 ID:dTkQ86A1
念の為、また新たに水に溶かして少しだけ追加。
現在の所まだ少し腹が膨れてるけど元気に泳いでる。

>>102のリンクに
>>10ガロン(38リットル)ごとに100mg(大体、スプーン一杯?)を投入してください。
>>この容量を必要に応じて、2日繰り返してください、一週間以内で回復することとおもわれます

4、5日位は効力有りそうだね。
フラジールでも私の魚の様に悪化してからの治療は厳しいです。
例え末期でも再発じゃない限り全く効かない訳じゃないけど、
直りきるかどうかはちょっと。
129pH7.74:2009/06/14(日) 21:05:39 ID:dTkQ86A1
おっと>>128は私106です。
ID変わっちゃいましたので。
130pH7.74:2009/06/14(日) 21:18:15 ID:/3NgW7WW
フラジールって穴あきにもきく?
131pH7.74:2009/06/14(日) 21:42:53 ID:dTkQ86A1
>>123
丹頂さん、その後再発していない様で良かったですね。
エルバには私にも苦い経験が有りますが、安いし、強い薬ですから少量で一度に沢山の魚を治療する事が出来るので
使い方によってはとても便利な薬でもあるんです。
アクアショップでトリートメントや病魚が出てる水槽なんかに使用してるのをよく見掛けますし、
業務用には好都合な薬なんですけどね。
132pH7.74:2009/06/15(月) 04:39:55 ID:jT22Ywf8
>>122
そうなんですか。フラジールがエロモナス症用に魚の薬として販売してもらえれば
そうとう売れるし、助かる飼い主さんもたくさんいるのにって思います。
ただ、初期のエロモナスで観パラDの薬餌、エルバージュ、Fゴールド顆粒、メチレンブルーで
助かったこともあります。
133pH7.74:2009/06/15(月) 04:42:57 ID:jT22Ywf8
>>128
よくなるといいですね!私も常備薬として手に入れたいです。
外がけろ過を追加してから極端に具合が悪くなる子が減って助かってます。
ただ水変えのときに具合が悪くなる子や死んでしまう子がどうしても2,3匹いて
水変えのときが本当に鬼門です。このときは気分が憂鬱です。
投げ込み式のろ過を一つ水変えのときも電源を落とさないようにこれからしようと思っています。
134pH7.74:2009/06/15(月) 09:49:24 ID:r6SU0SsQ
フラジールも市販されたら耐性菌あっというまでしょ。
>>133
かなり濾過安定してないんじゃない?高くないし小型外部にした方が長期的にも安定するし薬代やケアの手間考えても安上がりだと思うよ。
あと水槽でかくするのと。
135pH7.74:2009/06/15(月) 14:23:48 ID:jT22Ywf8
>>134
そうですね。検討してみます。
投げ込み式のろ過器だけ5個くらい入れてたんですがだめだったようです。ドジョウなんで水流を嫌うっていうのを
やたらと鵜呑みにしてたもんで。変な知識を余計にもっちゃうとやっぱり邪魔しますね。
耐性菌っていうのは考えてませんでした。そういえば、前はあのFゴールドリキッドが効いたのに
効かなくなったとかいうのがありました。
投げ込み式のろ過ってあんまりだめなんですかね・・・・
136pH7.74:2009/06/15(月) 16:29:27 ID:5ht8v/IJ
フラジールのような抗生物質が魚病薬になることはないねー
その作用を考えても耐性菌ができる可能性は低いから気にしなくてもいいけど
効かないのは一部の好気性菌だけだからほとんどの魚病に効く
ろ過細菌にはあまり効かない=ろ過にあまり影響ない
さらに抗炎症と免疫調節機能が秀逸だね
アトピー性皮膚炎に使われてるのは最近知ったけど他にも色々使われてそうだ

>>135
投げ込み式がだめってことはないけど・・・
生体の量=与える餌の量とろ過のバランスが取れてるかどうかが問題なだけで
137pH7.74:2009/06/15(月) 21:39:22 ID:jT22Ywf8
>>136
私、アトピーなんでその情報は初耳で驚きました。膣錠みたいですけど飲んでも大丈夫なんですかね?
もしアトピー治るのであれば飲みたいです。アトピーと脂漏性皮膚炎で苦しんでます。
確かに投げ込み式だけではろ過能力が低い感じはしてました。実際、死んでいく子がどうしてもいて困っていたので
138pH7.74:2009/06/15(月) 22:07:09 ID:KUhmCrwo
>>130
ぐぐったらディスカスの穴あきに使ってる記事が結構ありました。

>>132
オキソリン酸は耐性菌の問題さえなければ、薬浴が効かない重度のマツカサでも一週間以上の経口投与がかなり有用と思います。
エルバージュなら二日以上×、(インコの治療の話ですが)サルファ剤は、4日投与したら2〜3日休み、また4日投与が望ましいとありました。

>>134
人間のピロリ菌除菌に関しては、2次除菌に使われているメトロニダゾールの耐性菌は増加傾向で3次除菌まで考えられているようです。
人間の場合は第一にクラリスロマイシン、失敗した場合はメトロニダゾールという風に、使用に制限をして耐性菌を増やさない努力をしてますが、
魚病薬にしてしまうと何にでも効いて便利だという理由でトリートメントなんかで気軽に使いまわされてあっという間に耐性菌が蔓延してしまうかもしれないですね。。

獣医の処方がある場合だけ使えるとかでもいいんだけどなあ。
魚持って行くのが大変そうだけど。。
情が移ってしまうとたかが魚一匹と言われても死なせたくないですよね。

>>135
ドジョウさん水質に敏感みたいですね。
外部は水流消すも曝気するも自由自在で掃除のときゴミが舞わないので気に入ってます。
敏感な魚だと薬もますます選べなくて大変ですよね。。


ココアの抗菌効果について考えてみたんですけど、抗菌効果がたしかにあるとしても、ココアが直接通る腸壁についた奴にしか効かないんじゃないかとか思ったりしました。
薬餌は血中に取り込まれて全身にまわるわけですけど、ココアは食品なので耐性菌は出なそうだけど、消化・分解されると効力を失い燐のうや腎臓には抗菌能力が行き渡らないのかも。。とか。
また、淡水魚は水を飲み込まないので薬浴だけでは体内の菌に効かず、ココアを入れると一緒にちょっとだけ飲むので効き目があがるのかなーと。想像ですが。。
(発案者は最初ココア浴+パラザン浴と言っていた。後でパラザンはおまけなのでなくてもいいと言い出したけど、パラザン浴だけにしてもココア浴だけにしても鱗が開いてしまうという報告も出ていた。全く効かないとうい方がいる反面、すぐに治ったという報告も。)
139pH7.74:2009/06/15(月) 22:47:38 ID:AUA+HZL0
>>137
今膣状で松かさ治療中ですが、服用は禁止だそうです。
病状が一刻を争う状況だったので三枚から急遽取り寄せました。
ココアと薬浴で快方に向かってますが薬餌は大丈夫なんだろうか。
140pH7.74:2009/06/15(月) 23:01:48 ID:t4DRvgaQ
>>138
どじょうってけっこう弱いんですよね。
それに病気とかの情報が極端に少なくて困ります。
飼っているとほんとかわいくて情がわきますよ。
毎日かわいく思ってたものが死んでしまうのはつらいです。

>>139
調べてみたらロゼックスとかいうような名前で軟膏があるみたいです。
そんなに高くないようなんで買ってみようかな・・・
ほんとどうしても治らないアトピーと脂漏性湿疹で苦しんでます。
飲むのは禁止ですか。ミヤリサンとビオチンが効くとかいう話もあるんで飲んでみようかなとは思ってます。
快方にむかっているということでこのままよくなるといいですね!
141pH7.74:2009/06/15(月) 23:10:50 ID:5ht8v/IJ
>>137
まてまて、それは飲んじゃダメだ
人間の疾病は詳しくないが、おそらくステロイドと混ぜて患部にぬるんじゃないかと予想できる
メトロニダゾールなら副作用もないし高い消炎効果が期待できるから

20年以上前からディスカスでは普通に使われてる薬だが
それ以外のほとんどのアクアリストは聞いたこともないだろう
今後も魚病治療で普及する見込みはないからさしあたって問題なく使える
耐性菌の問題はどんな薬剤にもついて回るけどそれを優先して考えなくてもいい
治療することが最優先だよ
142pH7.74:2009/06/15(月) 23:41:45 ID:AUA+HZL0
>>133
ディスカスショップではフラジール販売してるそうですよ。

>>141
メトロニダザール以外にもチョイス出来る薬は有ると思うんですけどね。
養殖魚にはマゾテンなんか使いますし。
(一般家庭では使いにくそうだし耐性菌の存在の有無とか分からないけど)

実は私去年も2匹松かさで星にしたんです。
一匹はオキソリンもココアも塩も効かなくて鱗が立ってたった3日で水槽の底に横たわってしまい、
で、それならもう効くかどうか分からないけど試してみるか、ってアクリノールを水槽に投入したら
魚が起き上がりました。
結局その後2日位で死んでしまいましたが少しは薬が効いてたのかな。
エラ病にイソジンや過酸化水素よく使うし人間用の薬に結構効くのが色々有りそうな気がするんですけどね。

143pH7.74:2009/06/16(火) 00:10:14 ID:d9Mb8gFb
アクリノールならグリーンFリキッドかな?
こいつはろ過細菌に痛い
しかも治療に時間がかかる
マゾテンは有機リン殺虫剤
エビが全滅するし、元々水質の良くない水槽では有機物が多すぎて
あっという間に薬効が切れる
それで追加すると魚の鰓が痛んでいくというおまけつき
まー、色素系や有機リン系は安全性に疑問があるのと
薬剤として面白みがないからあんまり使わないんだよね・・・
実際問題としてフラジールほど便利なものは今まで見つけてない
抗生物質は色々試したが安定感に欠ける&適正濃度が見つかるほど試せない
144pH7.74:2009/06/16(火) 00:16:35 ID:BVXn72H8
>>141
すみませんです。ちょうどアトピーがひどくて
なんか飲んでみようと思ってたところだったもんで。
やっぱりイトコナゾールのしようかな。あと軟膏でもあるみたいですね。
>>142
すごいですね!初耳です。ディスカスショップは近くにはないんですが
ググって少しいけるようだったら行ってみようかと思います。
145pH7.74:2009/06/16(火) 15:03:16 ID:jS6vMxN2
>>139
薬浴だけで症状が改善してるなら薬餌はしなくてよいのかも。
弱めの熱帯魚だと思うんですけど、(魚種忘れ)落ちるか治るかどっちかみたいなこと書いてたサイトもありました。
添加物が強いのかフラジールが強いのかはわかりませんが。
フラジール自体は無刺激性の薬品だそうです(胃に使うくらいだし)
146pH7.74:2009/06/16(火) 21:36:11 ID:LhPjW8oc
>>145
うーん、金魚だからいきなり薬で落ちるという事もなさそうだけど後2日位薬浴で様子見ようと思います。
何か膣錠は人間にも服用に用いてはいけないみたいなので。
147pH7.74:2009/06/17(水) 19:06:48 ID:a8C4Y8H6
ホウ酸入ってますしね、人間の致死量は成人で10〜20グラム。
50kgを単純に割って魚体重5gあたり1mg〜2mg。
なんとなく落ちる原因はこれじゃないんかなと思いながら記事を読んでました。
148pH7.74:2009/06/18(木) 00:50:21 ID:AOr2rk74
当時エルバージュのことは知らなかったんですが、今考えるとカラムナリス病だと思われたんですが
約3日で死んでしまいました。かなり怖い病気です。
それから別の魚がカラムナリス病になったときにエルバージュを買ってあったので使ったところ即効きました。
約1日でほとんど元気になったので驚きました。
前はFゴールド顆粒、メチレンブルー、塩、観パラDを入れたんですが治りませんでした。
カラムナリスにはエルバージュの効きがすごいです。
149pH7.74:2009/06/18(木) 23:00:13 ID:H6mmzqaM
>>148 スレ違い
エロモナスが怖いのは体内に巣くうと薬浴が効きにくくなること、人や魚はエロモナスに対して抗体を作れないので環境次第で何度でも感染すること。
さらに薬への耐性がついて再治療が難しくなっていくこと。
150pH7.74:2009/06/19(金) 23:00:33 ID:mZxkfpYx
>>148
メチレンブルーってグラム陰性菌には全く効かないから
基本的に細菌性の病気には効かないよ。
白点病を併発してる場合じゃない限り全く意味がない。

それと薬の効き目は水温や水質にも左右される。
水が汚れてたり27℃以上の高水温だと助からない場合もある。
(穴あきの場合は高温にした方がいいらしいけど)

エロモナスだと27℃〜28℃で一番活動的になるらしいね。
>>102のリンクによるとフラジールがよく効くのもそれ位の水温なんだけど。
これからどんどん水温が上がるしぶり返したりしなければいいけど。
151pH7.74:2009/06/19(金) 23:17:38 ID:mZxkfpYx
>>149
同じ環境で飼育してても病気になるのとならないのがいるから
もしかすると何らかの抗体を持ってる魚がいるんじゃないかな。

余談だけどの金魚だと茶金とか青文魚、丹頂みたいな所謂中国金魚と呼ばれてる種類は
どういう訳か松かさ病になり易いらしいね。
今治療してる子が居たお店の人がそう言ってたよ。


152pH7.74:2009/06/22(月) 16:39:21 ID:tWJ6zgLp
抗体は作れない。免疫によって防げるか防げないか。
153pH7.74:2009/06/24(水) 18:29:41 ID:+zUZEaPn
ほんとに病気の名前だったのですね・・・

スレタイ見て、アンチ山本モナによる
不治のエロ病スレかと思いましたよ・・・・。
154pH7.74:2009/07/01(水) 22:12:08 ID:BAHS+Uuq
保守
助かるお魚さんが増えますように。
155pH7.74:2009/07/09(木) 20:23:59 ID:OIP7ZtGG
保守

エロモナス、夏は意外とおとなしい?
156pH7.74:2009/07/10(金) 23:01:34 ID:VUWO3PJ6
>>155
いやいや、逆に活発ですよ。27〜28℃位が一番活動的なんですから。
ただ、気温が高い時期ってお魚さんの代謝も早いですから、免疫系の働きも好調なんじゃないでしょうか。
逆に気温が急に変わり易い秋口や初夏は要注意みたいですね
私はフラジール浴の時加温しました。
加温した方が糞の状態が良かったので。

157pH7.74:2009/07/10(金) 23:21:14 ID:VUWO3PJ6
あ、念の為言っておきますが、加温すると悪化する事もあるみたいです。
私の場合ココア浴しても糞がちゃんと出てなかったので27℃位に加温しました。
フラジールが一番効くのも確かそれ位の水温だったと思います。
158pH7.74:2009/07/18(土) 09:40:28 ID:AGFpzMO4
ベタが購入から3日目にしてポップアイになったが、家にはグリーンFしか無かったので、
臨時でCiplox-500(人間用ニューキノロン系)0.5錠を100ccの水に溶いて、800ccの容器に3cc投入。
翌日から同じ濃さで作った水を使って1/3ずつ水換え。
3日で凄くマシになったけど、使用量も何だかんだで適当なので副作用が心配になってきたため、
ニューグリーンゴールドを買ってCiplox-500の使用をやめた。
すると、2日でポップアイ復活orz

怖いけど効くんだね、ニューキノロン…
159pH7.74:2009/07/20(月) 21:44:47 ID:taNuFWNN
>>158
御回復をお祈りします。
160pH7.74:2009/07/22(水) 11:33:58 ID:11bgtB7m
フラジールにて完治した丹頂さん先週より立鱗再発ですorz
現在妊娠中でつわりでしんどくて、水換え一週間サボったのが悪かったのかも。
先日ツリーマンの特集をTVで見たんですが、常在菌に対する免疫がほかの人間よりも低いために体内の菌を駆逐することができず、投薬や手術が一時凌ぎでしかないという病気でした。
マツカサも似てるのかも。体調が不安定なので前みたいに闘病がんばれるか。。丹頂も辛いだろうに。。
直っても繰り返すなら病気に負けそうです。
少しでも免疫高めるために日光浴できる場所に水槽移したほうがいいんでしょうか。。
今は玄関先の直射日光まったくあたらないほんのり明るい場所においています。
161pH7.74:2009/07/22(水) 15:08:09 ID:KeIhWzFQ
オキソリン酸の薬餌と塩水浴でほぼ治ったと思ったところダメ押しでフラジールに変えたら
なんと、うろこが開いてきた…フラジール効いてない??ゴールドリキッドとココアに戻そう…

160さん私も水槽を外に移そうかと思ってます。
外の金魚は水換え頻繁でなくてもすごい元気で長生きしてるので。
近くで見ていたいと思っていたけど、もし治ったら屋外飼育にするつもりです。
162106:2009/07/25(土) 22:36:40 ID:q4rxP87v
>>160
私も一度はぶり返しました。
フラジール浴+ココアで一時期良くなりかけましたがまた腹水が溜まり始めたので、
薬餌も追加したら3日位で症状は改善し、その後は暫く薬餌を続けました。

今は12L水槽に茶金さん一匹で様子を見てます。
床材は使用せずろ過も投げ込み式だけなので換水を週に2、3回行い、
粘膜保護剤を使用してます。(エロモナスは水の循環が悪い所を好むそうです)
丹頂さんももし本水槽で他の金魚に苛められたりしてるならそのストレスが原因かもしれませんから
管理は大変だと思いますが治った後も一匹だけで飼育されると良いかもしれません。





163pH7.74:2009/07/25(土) 23:09:58 ID:q4rxP87v

ttp://www.eseiryokuzai.com/product.asp?id=778

これ効くかなあ。
濃度とかはっきり分からなくてちょっと怖いけど、
ニューキノロンが最後の希望になるかもしれないし。
164pH7.74:2009/07/27(月) 22:23:07 ID:QA5r7vB0
>>163
ノルフロキサシンね
人間がエロモナスで食中毒起こした時に使う薬がモロそれだから効くはず。
ただ、その商品の名前がチャイナチャイナしてんのが凄く不安…
165158:2009/08/01(土) 17:34:37 ID:RAQVpLUx
>>159
thx!超thx!
治ったよ!再び黒い目を見れるのが嬉しいよ!
あれから3日くらいグリーンFゴールドを続けたけど、どんどん悪化して餌も見えない様になって
もう駄目かと思った。
思いきってCiplox-500に戻して、やけくそで薬の濃度も上げた。
最終的に2リットルで半錠投入。

薬をCiplox-500に戻してから目が正常な状態に戻るには3〜4日しか掛からなかったけど、
完全に戻った事を確認してから1週間経った今日も目は綺麗なままだから、
ここで勝利宣言を出すよ!
ありがと!
166pH7.74:2009/08/03(月) 17:42:56 ID:uQZHBOKj
数々の病気を蔓延させては買ってきた金魚をまた病気にさせていた私ですが
底砂やめてバクハン水を入れるようにしてから
まったく病気しなくなったよ・・・嬉しい。もっと早く気付くべきだった。
167159:2009/08/04(火) 21:41:14 ID:LTRY4Ms5
>>165
おめでとうございます

>>166
私も何度か松かさにしてしまい今ベアタンクで飼育してます。
水換えは面倒ですがエロモナスは嫌気性の菌ですから
その方がいいかなと思って。
168pH7.74:2009/08/06(木) 13:31:54 ID:Ul66aoGN
エロモはまじで強敵ですね…3匹目、やられました。
今になってこのスレに辿り着きましたが、次からはみなさんのご経験を参考にさせていただきます。
169pH7.74:2009/08/15(土) 08:15:08 ID:xQVCRiy2
メトロニダゾール(フラジールの成分)ですが、海の向こうでは観賞魚用として売られていますね。
http://www.amazon.com/Fish-Zole-Metronidazole-250-Tabs/dp/B0002YFA0E/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1250291298&sr=8-1

用法は10ガロンに対して1錠(250mg)となっていますが、これは米液量ガロンだと約38Lに対して250mgくらいですね。


170pH7.74:2009/08/16(日) 15:10:20 ID:7LTxc3Io
>>167
私の書き込みですwレスありがとう
松かさになった数匹はいったん回復していましたが、またぶり返しみんな☆になってしまいましたが
底砂にエロモナスなどの菌が住み着いてたんでしょうか・・
底砂今はほんの少し残して管理してます。
以前は底に5センチ厚さくらい大礒敷いてました。
171pH7.74:2009/08/21(金) 10:45:05 ID:G8v9tvKo
フラジール使ってる人はどうやって購入したんですか?
薬局言ったら処方箋が必要と言われ買えませんでした
172pH7.74:2009/08/21(金) 12:27:24 ID:WEbTULOV
>>171
つ代行輸入 
173pH7.74:2009/08/24(月) 08:25:15 ID:CsWg80UG
>>171
三牧薬局で以前買えたけど・・いまはむりなんかな
174pH7.74:2009/08/24(月) 21:33:46 ID:cdswlfJX
もう無理っぽいね
彩香も何故かずっと欠品してる
オランダ屋が30錠1267円で売ってるっぽい
175pH7.74:2009/09/01(火) 13:08:14 ID:83mt7YZ6
>>173
買えましたよー
今日 フラジール届きました。

ベタのエロモナスで、ここを見てフラジール注文しました。
10Lの水槽なので、1錠(250mg)を砕いて5分の1量を投入しました。
フラジールを試された方にお聞きしたいのですが、水交換の際 薬の追加はされていますか?
また 水交換・薬の追加のサイクル・量などはどうされているんでしょうか?
176pH7.74:2009/09/01(火) 13:10:04 ID:VzjPB5gw
>>175
症状等の記入欄にはなんて書いたの?
177pH7.74:2009/09/01(火) 13:15:03 ID:83mt7YZ6
>>176
お恥ずかしながら…【膣がかゆい】
と書きましたwそれもこれも かわいいベタの為

かゆくないもんっ(T▽T)
178pH7.74:2009/09/01(火) 13:25:29 ID:VzjPB5gw
>>177
そんなんでいいのか
男には分からんw
ありがと
179pH7.74:2009/09/01(火) 16:48:57 ID:sRzZEMXr
なんで市販されなくなったのかね?
強い薬なんかな
180pH7.74:2009/09/01(火) 17:01:53 ID:D9c4XcP6
想定外の使用で、何か問題が起きたら困るってことで通達がきたとか?
魚に使う場合、排水溝に流すわけだから、変な耐性菌が出てくると困るってことじゃないかな。
181pH7.74:2009/09/01(火) 17:18:01 ID:TWttgWiI
元々処方箋がいる薬だしなぁ・・・調剤薬局ならどこでも置いてると思う
特に強くはない一般的な薬で人間が使っても副作用は少ない
>>175
ベタのような小型魚なら24時間もすれば効果が見えるはず
水槽内では急速に薬効が失われるから2〜3日後に半分以上換水して再度1/5入れる
餌は欲しがった時点で与える
体力が勝ればこれでほぼ完治
効いてない場合は何か効きにくくなる要因(低pH、雑菌が多く有功濃度にならない、効かない菌群、等々)がある
多少濃度が高くてもろ過細菌や魚体はさほど悪影響はないので思い切る
高pHでは毒性が高くなるので7.2を超えてる水では注意する
182pH7.74:2009/09/01(火) 23:10:50 ID:83mt7YZ6
>>181
ありがとうございます。
初めての熱帯魚飼育で、知識も無く慌ててばかりでしたが…ここを見て良かったです。
投薬から約12時間経ってますが、心なしか充血部分が小さくなってようにも見えます。
エサは元気に食べているので、まだ手遅れじゃないと願いたいです。頑張ってみます(^^)
183pH7.74:2009/09/02(水) 12:40:17 ID:vLmfyfcf
>>177の膣を想像して抜いた
184pH7.74:2009/09/02(水) 16:36:38 ID:kQEJwL9Z
>>183
あ…ありがとうございます?!
185pH7.74:2009/09/02(水) 21:01:21 ID:x+w3fgK3
>>176
私は三枚でフラジール注文した時「金魚の病気を治す為」って書きましたが
注文できましたよ。

身長体重欄には自分の身長体重を記載して、(これを記載しないと注文出来ないので)
「身長体重は私の数値です。金魚さんは全長8cm位です。」
と付け加えておきました。
186pH7.74:2009/09/11(金) 22:43:33 ID:yAc8E9+j
hosyu
187pH7.74:2009/09/23(水) 14:28:36 ID:tLjdG6aC
保守
188pH7.74:2009/10/03(土) 00:03:07 ID:QQ0NSqMf
エロモナスだと思って隔離したエスペイが
もう2ヶ月近く生きてるんだけど
そんなもん?
189pH7.74:2009/10/08(木) 22:36:49 ID:HIWr7Kf2
>>188
松かさとかだと闘病生活2ケ月以上ってのはよくあるみたいだね。
うちでは鱗が立ってから3、4日で死んだのもいたけど。
190pH7.74:2009/10/21(水) 16:50:00 ID:0ocj+bGI
ほしゅ
191pH7.74:2009/10/21(水) 20:23:08 ID:2xRLUfix
エロモナス症は気長に様子見てやるしかないよな
かかったら寿命は確実に短くなると思うけど、即死はない。
世話に手間がかかるし気も疲れるが、そういうところも含めて命。
192pH7.74:2009/10/24(土) 23:54:41 ID:jGjK2D/J
10月の頭から金魚の幼魚がバタバタ☆になりました。
最初は白点病と思いその薬を入れていましたが、☆がストップしないので
おかしいと思っていたらポップアイの金魚を発見し、ようやく原因がエロモナスが
と気づきました。
薬浴3日目ですが、まだ☆は出ています・・やっぱりちっこいだけに
処置が遅かったのかな(TT)
小さくて症状もみつけにくいです・・。
3週間ほぼ毎日☆がでているので、毎朝水槽みるのがこわくて精神的に辛いです。
けど、全滅は避けたい・・・金魚さん一緒にがんばろう・・
193pH7.74:2009/10/25(日) 01:38:27 ID:AGyS0Egn
194pH7.74:2009/11/03(火) 22:53:44 ID:UOpmqkX9
ぽち
195pH7.74:2009/11/16(月) 23:15:09 ID:ZRp1ZXUc
hosyu
196pH7.74:2009/11/18(水) 04:54:04 ID:cj6ne4p5
小型内部にしたほうがいいというレスがあり、
外がけろ過が壊れてしまったのもあり、購入しました。すごいいいですね。
音も静かになりましたし、落ちる魚もだいぶ減りました。
メンテナンスが多少大変ですが、普段の快適さを見るとすごいいいです。
197pH7.74:2009/11/18(水) 05:02:08 ID:cj6ne4p5
小型内部じゃなくて小型外部でした。
どこに売ってるのかなと思ったんですが、比較的大きい水槽や熱帯魚のえさなどを売ってるホームセンターなどには
売っているようです。
私の場合はカインズホームで買ったと思ったんですが、花ノ木あたりにも売ってたと思います。
ただ、売ってなくて買えないようだったらネットで買おうとは思っていました。
198pH7.74:2009/11/20(金) 20:14:25 ID:TMHIuwII
フラジールは抗生物質ではなく原虫の駆除薬ね。腹や体表に寄生した寄生虫をナントカしようとするもの。
頼むよ。
199pH7.74:2009/11/20(金) 22:09:41 ID:mQdixRQF
>>198
おいおい、フラジールはただの商品名であり、成分はメトロニダゾール
抗原虫薬として認可され使われてるだけで、本質は広域抗生物質だぞ?
物を知らないマヌケがイイカゲンなレスつけんな
頼むよ。
200pH7.74:2009/11/24(火) 23:44:50 ID:qMPAmgJb
過去レスすべて読んだのですが、フラジール膣錠で薬餌を作って良いのかわかりません
薬餌を作って病魚に与えるにはフラジール内服薬でなければいけませんか?
201pH7.74:2009/11/25(水) 00:15:27 ID:6LNSOd5K
>>200
どっちでも構わんよ
ただ腸内寄生虫以外で薬餌にする意味はないが
202pH7.74:2009/11/25(水) 00:34:45 ID:jDfJI6my
>>201
回答どうもありがとうございます
松かさ病の金魚に薬餌を与える内容のレスを読んで、自分も真似するつもりでした
まだ不勉強なのでよく調べた上で判断するようにします
203pH7.74:2009/11/29(日) 17:31:57 ID:WlgGyqSY
観パラDもダメでオキソリン系も聞かなかった、すべての尾が真っ赤かの赤班病の朱文金、
にがり投入で良くなりました。
90規格水槽に300ml投入+塩浴0.6%で。

ま、充血が引いただけで、エサはまったく食べないんですけどね。。。。
メス追っかけまわして繁殖行動に夢中なだけだったらいんですけど。

204pH7.74:2009/12/06(日) 00:15:52 ID:05rouDjI
>>203ですが
一昨日からエサモリモリ食べ始めました。
一時はどうなる事かと思いましたが、やっと
食欲も出て通常の状態に戻りつつあります。
心配で夜も眠れない程でしたがこれでやっと
売却することができます。ありがとうございました。
205pH7.74:2009/12/06(日) 12:22:22 ID:HEbrT1/c
売るんかいw
206pH7.74:2009/12/09(水) 21:40:43 ID:d+SoQxR0
薬浴する場合は、元の飼育水を使うのですか?
207pH7.74:2009/12/20(日) 09:14:19 ID:rbn5G0l1
208pH7.74:2009/12/31(木) 16:59:56 ID:Jh8W9+gm
今年最後
209pH7.74:2010/01/10(日) 18:03:04 ID:T6X9EqLI
今年最初♪
210pH7.74:2010/01/11(月) 23:00:41 ID:35Ogl04D
hossyu
211pH7.74:2010/01/17(日) 01:30:40 ID:zF/VMMWQ
>>204
にがりが効くの?
それはすごい。
私は小型内部のろ過を使っていたんですが、ちょっと掃除を長く怠っていたら
水が汚れてしまったようで、さぼって死んでいた魚がいたのに気がつかず、それが腐ったようで
魚全部がカラムナリスになってしまい、急いで別のバケツに入れ替えてエルバージュ、Fゴールド顆粒、メチレンブルーを
投入したところ1日で良くなり助かりました。
ただ、1匹のアカヒレが残念なことに亡くなりました。
最後の望みでフラジールを使ってみたのですがだめでした。
やっぱり今回のことで定期的にろ過はきちんとゆすいである程度はきれいにする習慣をつけないと
だめだなと思いました。
ろ過ももうひとつ、補助的に投げ込み式のを入れているんですが、そちらのほうが開けられなくて
入れっぱなしにしておいてしまったんです。
そこから菌も出てしまったんだと思います。
212pH7.74:2010/01/17(日) 01:34:24 ID:zF/VMMWQ
小型外部ですが、確かにメンテナンスが非常に面倒です。
特にすぐにゴミなどが詰まってしまい、それをとるのがすごい大変なんです。
詰まってしまうと動かなくなってしまうので面倒でも掃除はしないとなりません。
それから、ゴムの閉めがゆるいと水漏れします。
説明書は絶対に捨てないほうがいいです。買ってから半年は経ってますがいまだに
使うときは説明書を見ないとだめなくらいです。
それくらい、なかなかメンテナンスは大変です。
硬くて本当に開けにくくていらいらしてどうにもなりません。
掃除などは本当に大変だと思います。
ただ、音の問題などを合わせると外部ろ過はもう使えない感じはします。
213pH7.74:2010/01/17(日) 02:53:42 ID:kOu3pO1z
>211の知能が可哀想だということはわかった
214pH7.74:2010/01/19(火) 17:35:15 ID:k0Q0cDtz
>>202
内服用が良いと思いますよ。
膣錠はホウ酸が入っているので。
215pH7.74:2010/02/09(火) 17:49:35 ID:PA4M/7q4
216pH7.74:2010/02/18(木) 23:16:05 ID:nlLOdl29
ひれの付け根ににきびを潰した時のような充血とひれの輪郭付近に白点のような白綿を併発。
とりあえずエルバージュとココアを投薬して28度に加温、充血は即効消えた。
それから、白点もボロっと取れて、取れた所に穴が開いていた。
充血はエロモナスとして、白綿のような点はなんだろう・・・病名が分からない。
エルバージュは白点や水カビにも効く?カラムナリスだろうか。
217pH7.74:2010/02/20(土) 06:35:28 ID:x/CB95Rh
自分の経験上、これは必ず濾過に異常が生じています(汚れが蓄積しやすい等々)。
これを根本解決しない限り、病気は幾らでも再発を繰り返す。
10年苦労したあげく、思い切って濾過器を取り替えて完全に改善を図ったら、
これまでのことが嘘のように発病はピタッと止った。
濾過器の購入代をケチっていて、結果的に大変な被害を被りました。
218pH7.74:2010/02/25(木) 00:32:35 ID:eTbTE4Ms
あーっ!今日我が家のコメットが松かさ&ポップアイになってしまった。
餌はまだ食べてるから、ひとまずココア浴しといたけど、薬餌ってどう作るんだっけ・・・。
219pH7.74:2010/02/26(金) 03:43:01 ID:lVOec2xQ
>>218
最悪の病気ワンツーが併発してるから、もうココアだけじゃ足りないかもしれん。
そのふたつはめっちゃ進行早いよ。

うちの子はエロモナス発病からわずか2日で
ポップアイが眼球脱落寸前まで進行して、
1週間かけてエルバージュして収まったけど、
どうやら視力を失ったぽい。不憫なことをしたよ・・・
がんばって。
220pH7.74:2010/03/01(月) 01:15:00 ID:HqACQUvQ
>>218
観パラDをいつも食べさせてるえさに少しつけてあげてる
うちのもよくカラムナリス、エロモナスになってしまい困っている。
221pH7.74:2010/03/05(金) 02:09:02 ID:/5Lg4gHp
うちでは薬餌は・・・
餌に観パラDを30分ひたして、ふやっふやになった状態から
1日乾かせて使ってる。
フレークタイプの餌でも作れない事はなかったよ〜。
大変だけど頑張ってね・・・!
222Kanougas:2010/03/06(土) 07:31:59 ID:IgzG5w95
フラジール手に入れたけどPH高いのが心配・・・PH7.5。
いけますか?
223pH7.74:2010/03/06(土) 10:43:39 ID:z5ZYVxpi
フラジールってPH高いと良くないんですか?
入手できたんですね、羨ましい。。
224pH7.74:2010/03/06(土) 11:44:42 ID:On084ra4
>>223
普通に楽天とかで売ってるじゃん。
225Kanougas:2010/03/06(土) 12:24:47 ID:IgzG5w95
フラジール・・・う〜ん・・・一か八かで放り込む勇気が無い。
phのことわかる人〜、いませんか?

>>224
それ洋服ブランド。
226pH7.74:2010/03/06(土) 12:29:06 ID:BebNiCBa
>>222今時、フラジールですか。
私は、セラの薬使ってる。よく効く。
227Kanougas:2010/03/06(土) 12:38:57 ID:IgzG5w95
セラからカタログいっぱいもらったところ!
教えてください!
どの商品ですか?
228Kanougas:2010/03/06(土) 12:42:18 ID:IgzG5w95
あ〜、症状に合わせて自分で選ぶべきですね。
只今検討中。。。
229pH7.74:2010/03/06(土) 19:17:43 ID:hHuBFTDH
>>228
カタログ眺めてもムダだと思うよ・・・
フラジールのような万能薬は魚病薬にないから
230Kanougas:2010/03/06(土) 20:22:31 ID:IgzG5w95
・・・その通りで、結局わけわからんようになってやめた・・・

で、フラジールをバケツ一杯に溶かしてph計ったら酸性になってしまった。
んでこれも断念したんですけど・・・

んで、イイ案がでるまで観パラDでつなごうと今買って来たの。

せっかくフラジールがあるのに使えないなんて!
ここのスレの何番目かにph7以上だと毒性がどうのこうの書いてあったので・・・
念のため「ディスカスの飼い方」調べたらph 6.3ってゆうし、
金魚じゃ全然アウトじゃないですか???
231pH7.74:2010/03/06(土) 20:29:40 ID:hHuBFTDH
あーそれ書いたの私
pH7.5を超える飼育水に入れると急速に毒性が増す
これは海水魚やサンゴ砂入れたアフリカンには使えないっていう意味
それに金魚ならどうってことないのでph7.5なら大丈夫
水60Lに人間一人用量を入れる
多少(2倍程度とか)濃くても問題ない
232pH7.74:2010/03/06(土) 20:35:45 ID:hHuBFTDH
それから、温度上げすぎないで
皿はpH低い上に薬剤耐性が高く、代謝を高めてできるだけ短時間で治療するのが主流なので32〜34℃だけど
金魚は高温にすると酸欠気味になってエラがダメージ受けやすいから
まぁそれでもかなり安全な薬だから思い切ってドボーンと
233Kanougas:2010/03/06(土) 20:45:39 ID:IgzG5w95
もぅ涙がでるほど嬉しいです。ありがとうございます!
観パラ入れる前でよかった・・・

今塩浴中で塩0.5%入っているのですがそちらも問題ないですか?
とりあえず半分換え水用意中ですので薄めることはできるのですけど・・・
234pH7.74:2010/03/06(土) 20:53:57 ID:hHuBFTDH
塩は入っててもいい、あんまりフラジールに関係ない
若干浸透圧的に効きやすくなってるだけ
その水はいざという場合の換水用にとっておくよろし
過去100回以上皿にフラジールやってるけど一度だけ原因不明の酸欠になった
即換水ですぐ落ち着いたけど
異常が出る時は最初の30分でわかるから投薬して1時間も見てればもう寝ていい
235Kanougas:2010/03/06(土) 20:58:04 ID:IgzG5w95
なんとお礼をいっていいやら・・・
貴重なアドバイスをありがとうございます!
ドボーンとはさすがに勇気が無いのですけど
やってみます!
236pH7.74:2010/03/06(土) 22:31:12 ID:1vD3N1J8
>>235
ご回復をお祈りします。

237Kanougas:2010/03/06(土) 22:54:43 ID:IgzG5w95
やった!
フラジール、ドッキンドッキン、ちびりちびりと入れたけど
なにも無かったかのように2匹並んで寝とる寝とる。可愛い〜のぅ♪
本当にドポンといってもよかったかも?

>>236
ありがとうございます。
238pH7.74:2010/03/07(日) 19:10:59 ID:BNQEqDF5
フラジールを水に入れても溶けないで残っているのですが、こんなものなのですか?ちゃんとくだいているのですが・・・。
(確か10分で溶けると書いてありましたよね?)
それと、温度は今の室温のままでは効果薄いですか?金魚が全く改善しません。
エロモナスも温度があがると活性化するとありますが・・・。

1度使ってしまったので、諦めて他の薬を探した方が良いのでしょうか?
可愛がってる子がもう2ヶ月間、見た目も痛々しくなって、
どうにか助けたくてあがいてます。
239pH7.74:2010/03/07(日) 19:53:37 ID:ugbu36ai
不治の病(・∀・)エロスモナー!
240Kanougas:2010/03/07(日) 20:50:55 ID:lQqzOs5r
>>238
可哀想・・・お気持ちよくわかります。
だけど病気の子がいるのにヒーター、入れてないのですか?
私ごときがアドバイスはできませんけれど室温ではあきらか低いと思うのですが
どうでしょう?

昨日からフラジール使っています。昨日ここで教わったとおりにやってます。
すぐに溶けましたよ。
うちは温度は20度にしてあります。もう少し上げた方がいいのかな?
お腹の赤い斑点はあきらか薄くなった!
尾びれのぼっこぼこの赤い斑点(何なんこれ?)はまだまだ立派に残っていますが
それより金魚さんは今日はなんだか元気なので
(120Lに)2錠入れたのですがもう1錠追加したった!
241pH7.74:2010/03/07(日) 20:55:00 ID:rHHW7NB8
イソジンって効く?
242pH7.74:2010/03/08(月) 23:50:23 ID:Qd1ObQlk
>>240
アドバイスありがとうございます。
泳ぎまわってるのですが、見た目は過去に病気で死んでいってしまった子達より酷い感じです。
こないだ使ってしまったばかりなので、少し様子を見て、今度は温度も考慮して対応してみます。
243pH7.74:2010/03/10(水) 11:48:47 ID:OdKmr9Z8
>>240
フラジール使っている方。経過はどうですか。
244Kanougas:2010/03/10(水) 20:23:40 ID:zD0gUttn
はい、私です!
金魚さん、フラジール入れた頃から元気になった!驚き!
見てくれはまだまだ悪いですが。
うちの金魚さんはエロモナスというか
病名付けられない・・・いろいろ背負い込んでわけわからん状態、2匹。

4日経ち、ボディの充血はずいぶんマシに。
尾ビレと付け根あたりの充血はまだまだ残っています。
ついでに尾ビレが溶けてたのですが、今はおさまっています。
白い縁取りが無くなりました。
白い斑点というかモヤのようなものはまだまだいっぱい残ったままです。
赤い血豆みたいなのもまだありますけど・・・

水温は20〜21℃にしました。
で、薬浴期間とか不明だったので
ディスカスの飼い方とかにのってる方法でやってます。
昨日水換え50%近くやりました。
とりあえずフラジールを入れず、また0.5%の塩浴で様子見てます。
週末あたりまた投与する予定。調子悪かったら今すぐにでも入れますけど。
これを何回かやったらかなり良くなるかも!

このやり方で正しいか不明。また教えていただけると有難いのですが・・・

とにかく元気なので、お魚にやさしい薬だとわかりました。
根気よくやってみようかなという感じです。

あ、開始早々
金魚さんが元気なので退屈しのぎにカボンバを入れてあげたんだけど
フラジールと塩の入った水では枯れなかったです。
だから避難させていた水草全部入れてあげた。
つっついて遊んでるよ。
245pH7.74:2010/03/15(月) 16:54:19 ID:eG8Hol1y
症状改善よかったっすね。
246pH7.74:2010/03/20(土) 09:34:25 ID:y+Srb6KG
尾ひれまで入れると30cm超えのコメットが松かさになりました。
昨日45cm水槽を薬浴用に用意し、半日陰の場所に設置、
外水槽なので加温して25℃になっています。(適温は何度でしょう?)
ゴールドFリキッドを規定量添加しました。
それ以前に水槽が用意できず、エアーをしてバケツに数日おいたのですが、
その際は塩浴のみでした。
ゴールドFリキッドと塩は併用できるのでしょうか?
出来たとして、した方が良いのか、しない方が良いのか。

気づいたのが遅かったため、鱗はかなり逆立ち、ポップアイ気味です。
ながくいる子なので、なんとか助けたいのですが・・・。
あちこち松かさ病のサイトを見て回って、かえってわからなくなりました。
247246:2010/03/20(土) 16:33:41 ID:y+Srb6KG
自己解決しました。
薬と塩は併用でいいらしいですね。
248pH7.74:2010/03/20(土) 21:40:28 ID:pdFICZpX
初めまして。今ポリプテルスを飼っているのですが、1匹前びれが少し欠け、
そのヒレが赤くなっている個体がいます。自分ではエロモナス症ではないかと思っているのですがどうでしょうか?

家にはグリーンFゴールドリキッドがあるのですが、あまり効かない場合があると聞きました。
他に対処法・もしくはこれで大丈夫なのでしょうか?
249pH7.74:2010/03/20(土) 22:26:12 ID:iSkdxgI+
ポリプは水替えときゃ直る。
250pH7.74:2010/03/20(土) 23:24:30 ID:pdFICZpX
>> 249
水換えですか・・・当たり前のことかもしれませんが根気強くやっていきたいと思います!
ありがとうございます
251pH7.74:2010/03/21(日) 16:46:30 ID:yA59qj9c
>>233
亀だけど塩0.5ってすごい量だよ。
魚によってはそれだけでも死ぬ。
よく質問スレとかで塩0・5だとか言ってる人いるけど、それで治ったっていう
話は聞いたことがない。
塩は気持ち程度の問題であってだめだと思う
ちなみにうちのはそれで死んだ。
初期のエロモナスの場合はエルバージュ少々、Fゴールド顆粒少々、メチレンブルー5滴くらい
入れたバケツの水に気持ち塩を入れてジクラウォーターを少し、アクアセーフを少し入れて
22度にして投げ込み式フィルターを入れて
観パラDを少しえさにしみこませて薬餌であげて1日で治った。
252pH7.74:2010/03/21(日) 16:50:25 ID:yA59qj9c
>>244
亀だけど、それはたぶんカラムナリスだと思う。
エルバージュが劇的に効くよ。うちのもそれで治ったし。
エルバージュ、Fゴールド顆粒、メチレンブルーを少々入れたバケツに
ジクラウォーター、アクアセーフを少しだけ入れて塩を少しだけ入れ
観パラDを少しひたしたえさをあげてみて
水温は22度くらいにしてあげたほうがいいと思う。
253pH7.74:2010/03/21(日) 16:53:58 ID:yA59qj9c
>>248
Fゴールドリキッドは弱いよ。うちは効かなかった。
やっぱり観パラDのほうがいいよ。
観パラDもただ入れるだけじゃなくてえさにしみ込ませて薬餌として食べさせないと効かない
赤くなってるとなるとやっぱりカラムナリスかエロモナスでしょう
上で書いた方法でやってみたほうがいいと思う。

254248:2010/03/21(日) 22:19:50 ID:Ib/QCSfw
>>253
やっぱりそうなんですね・・・今日新たにFゴールドの顆粒タイプを購入してきたのですが、
そちらのほうでもなくやはり観パラDのほうがいいのでしょうか・・・。
上記のことを全て見直してみてさらにいろいろ考えてみます。
255Kanougas:2010/03/21(日) 22:29:09 ID:pJOCLK++
>>251
>>252
ジクラウォーターを少し、アクアセーフを少し・・・ってとこ。重要?
どんな意味があるのかしらん・・・?
256pH7.74:2010/03/21(日) 22:43:59 ID:B00YbMvt
ポリプにそんな安易に薬使っていいの?
257pH7.74:2010/03/21(日) 23:59:58 ID:FgpUhfIj
グリーンFゴールドリキッドとパラザンは同じオキソリン酸なので濃度が同じなら効き目も同じ
この二つが効きにくいと言われるのは耐性を持つ菌が多いから
グリーンFゴールド顆粒はフラン剤として強力でろ過細菌へのダメージも強力
しかも高いのでこれを使うならフラジールの方が圧倒的に優れている
塩分0.5%は特に問題ない、これが原因で淡水魚が死ぬことはない
ただし、一部の酸素要求量が高く魚体重の割にエラの小さい魚が不適切な環境下で弱る可能性はある
元々塩を入れるのは浸透圧を魚に有利にし、粘液分泌を促して抵抗力を上げるのが目的

>>255
薬浴時は余計な物を入れないのが鉄則
特にアクアセーフのような物は禁じ手
ジクラウォーターは・・・元々どうでもいい液体なので通常時も不要、ただのカルキ抜きとして使う程度の物
いずれにしても足し算の水作りをしているようでは上手く飼えるようにはならない

>>256
ポリプは特別薬剤全般に弱いわけでもない
自己治癒力が高いので寄生虫を除くほとんどの魚病で薬を使う必要がないとは思う
258pH7.74:2010/03/22(月) 01:01:43 ID:wI8jXF11
>>257
いや、うちはアクアセーフ使ってから落ちる魚は減ったし
ジクラウォーターはカルキ抜き
塩0.5って魚にはかなりきついと思う。
まぁ、それで死んでも仕方がないだろうけど
259pH7.74:2010/03/22(月) 01:05:20 ID:wI8jXF11
うちが飼ってるのはドジョウとアカヒレね
ポリプって知らなかったんだけどかなり大きな魚みたいだね
高い魚みたいだし、専門ショップに聞いたほうがいいと思う。
260pH7.74:2010/03/22(月) 21:10:14 ID:ko315XSk
松かさ、グリーンF顆粒で直ったよ。
エロモナスにかかった病魚ってグロイ。
目玉飛び出したり、トラウマになる。
261pH7.74:2010/03/23(火) 02:40:07 ID:zH+lhWl/
ポップアイ進行して眼球脱落寸前まで行った子が直って今は元気に泳いでる。
でも、全盲に近い状態でその子見る度に不憫に思う反面、
過去の戒めとしてこまめにメンテナンスするようになった。
262248:2010/03/26(金) 17:34:03 ID:rUpDv8ru
情報等ありがとうございました。グリーンF顆粒と毎日の水換えでひれの赤いところはなくなりました!
まだまだ知らないことばっかりで・・・ここでかなり勉強させていただきました
263pH7.74:2010/03/27(土) 00:48:49 ID:EVbiSxXP
塩→塩+ココア+グリーンFゴールドリキッド→塩→エルバージュ→塩→観パラD

で、ベタ♀のマツカサ完治したよ。2ヶ月ぐらいかかったかな…

ココアとグリーンFゴールドリキッドはあんまり効いた実感なし
ただ進行は抑えられてたと思う
エルバージュでだいぶよくなったかなーでもまだ一押したりないか
観パラDに変えてみたらスパーンと治った感じ
最初から観パラDにした方が良かったかも知れない。

導入直後の魚が物陰から出て来ない時
そーっとしておこうと思ってたけど
やっぱりどうにかして観察はするべきだったなと反省。
264pH7.74:2010/03/27(土) 16:12:31 ID:pQT5GnZU
フラジールならその全課程を24時間で解決だけどね
265Kanougas:2010/03/28(日) 07:40:19 ID:HlacaHmV
>>264
事情によりませんか?
私のやり方が悪かったのかもしれないけど・・・

うちの場合、2匹のうち1匹は良好ですが・・・
塩→塩+フラジール→塩→塩+フラジール→塩→塩+フラジール・・・ぅ・・・
ここで1匹拒絶反応!即、中止。で塩。仕方なく塩で見守ったら即、悪化。
んでもう一度フラジール。でもやっぱりダメ。凄い敏感で少しずつ溶かして入れても暴れる。
で観パラいってみたら、これもダメ。数滴で拒絶反応。
状態悪い子が薬にすごく敏感なっちゃって
・・・もう薬浴あきらめた、、、とほほ。
>>251
塩と励ましで治ったら報告するね。水換えもこまめにするよ!
266Kanougas:2010/03/28(日) 07:43:49 ID:HlacaHmV
>>251
あ、アクアセイフも買って来たよ。
あの青い色がケミカルっぽくてキライなんだけど。
・・・なんで成分表示してないんだろうか。してよ。
267pH7.74:2010/03/29(月) 00:18:16 ID:0GmSeYYu
まつかさ病って何処で治ったと判断すればいいんだ?
268pH7.74:2010/03/29(月) 05:05:48 ID:68h43kGw
Fゴールド顆粒で治ったという人よかったですね。
薬なので入れすぎると毒なので気をつけてください。うちもよくカラムナリスになりますが
エルバージュ、Fゴールド顆粒、メチレンブルー、塩をほんのひとふりずつ、バケツで薬浴して治りました。
ただ、病気になるというのは水が悪い可能性があります。えさの入れすぎ、糞の処理がうまくいってない、
水代えを怠っているなどももちろんありますが、
ろ過機能がよく効いてないということなので、うちの場合は底面フィルターと
外部ろ過のパワーボックス4500を買いました。あと底面砂利は麦飯石にしました。
砂利から病原菌が発生するとかで、底面フィルターは必要だということです。
麦飯石は病原菌が発生しにくい砂利だそうです。
今度からもっとしっかりと勉強してかわいそうな死に方をさせないように気をつけていきたいと思っています。
269pH7.74:2010/03/29(月) 05:20:04 ID:68h43kGw
あと、薬浴するときはバケツに別に入れたほうがいいです。
私はつい、具合が悪いのがいて水槽に薬を入れたら全部がカラムナリスを発症して
大変なことになりました。
薬でバクテリアが死ぬので病気がすごい発生してしまいます。
あと、弱いのから病気が発生するので病気の魚が出たら
全部の水換え、砂利の掃除もしたほうがいいです。
あとろ過剤などもよく洗ったほうがいいです。
私の場合は底面フィルターも入れておくべきだったと反省しています。
砂利からの病原菌発生というのは意外と見落としがちなので気をつけてください。
上部ろ過が一番いいそうですが、補助的に投げ込み式ろ過も入れたほうがいいと思います。
うちの場合は寝室なので音が気になるので比較的静からしい外部ろ過にしました。
これからは
気をつけて病気が発生しないようにしたいと思います。
270pH7.74:2010/03/30(火) 21:35:54 ID:UqQIVr2i
>>267
自分はウロコ閉じて数日したら、薬抜きをしていって
エサ食いも良くなり、動きが良くなり、体にツヤ(?)が
戻ったら完治と見る。
271pH7.74:2010/03/31(水) 10:29:21 ID:AyzqfvIN
パワーボックスの4500だけど音はまったく気にならないのでひとまずよかった。
スタートボタン押すのが意外としんどかった。なかなか電源入れても動かないので
大変だったが動いてからはシャワーの音が多少気になったが
水位を上げればそれほど気にならない。
音はほんと気にならないんで助かる。外掛け外部みたいな水をしゃくり上げるような音は
まったくしない
ドジョウたちがすごい気持よさそうに泳ぎだしたんでよかった。
やっぱり底面フィルターバイオ45とドーム型の投げ込み式フィルターも入れて
水の流れがよくなったのがよかったんだろう。
麦飯石砂利にして万全の体制にしてやれてよかった。今までは
かなりろ過の知識がなかったように思う。
病気や不慮の事故で死なせてしまったドジョウやアカヒレたちにも
この気持ちよさを味あわせてやりたかった。
272pH7.74:2010/04/06(火) 17:17:41 ID:kxC7kMnO
うちの5年生きたドジョウですが、エロモナス症に力尽きました。
本当に不治の病ですね。治る薬があったらほしいです。
観パラD、エリバージュ、Fゴールド顆粒、塩、メチレンブルーも入れましたがだめでした。
273pH7.74:2010/04/30(金) 16:08:57 ID:97TYM6ks
フラジールを50リットルに一錠てのは250mg錠のことっすよね?
ジェネリックのメトロレックスは400mgだから処方違うんすよね?

つか50リットルに一錠て誰がきめたんだろ、どっかソースありますか?

274pH7.74:2010/05/02(日) 00:30:22 ID:tI6s21pb
>273
大体は人間の体重に換算する。
275pH7.74:2010/05/02(日) 11:24:35 ID:HThU5Rje
なるほどザワールド
276pH7.74:2010/05/03(月) 22:03:52 ID:5Hvn+atd
フラジールだけど、大宮のティアラとか他にも問い合わせたけど
売ってなかった。どこで売ってるんだろう?
通販で買えるなら買いたいけど、その前にほんとに効くのかなとか
それで死んでしまったらどうしようみたいな気持ちもかなりある。
277pH7.74:2010/05/03(月) 22:28:45 ID:5Hvn+atd
竹炭を入れなくなってから病気になる率が増えた。
やっぱり竹炭とゼオライトをろ材で入れたほうがいいかも
278pH7.74:2010/05/03(月) 22:44:08 ID:ZlvnaMXJ
>>277
それはどうだろう・・よっぽど環境が悪いんだろうな。
279pH7.74:2010/05/04(火) 00:43:49 ID:JRStbxkV
フラジール、ほんとは処方箋いるらしいけどね
280pH7.74:2010/05/04(火) 01:07:57 ID:NEmyk2DJ
濾過は効いてるはずなのにエロモナスを頻発する人は
濾過槽の通水性を改善したらいいかも
281pH7.74:2010/05/04(火) 02:30:00 ID:5obXkJjP
>>278
過密水槽というのもあるのかも
にぎやかなほうがいいんでつい多くなってしまう。
282pH7.74:2010/05/04(火) 10:15:14 ID:Fqp1X3ht
>>281
よくないことが怒るとわかっていながら過密にすると言うのはバカですと自己紹介してるようなものだよ。
フラジールはディスカスやっているとことに売ってあるよ。安い。
けど治ったとしても活性炭に頼らないと回らないようなその水槽じゃ再発する。
283pH7.74:2010/05/04(火) 19:06:48 ID:fupkZlik
フラジールの薬餌は元気な子が食べてしまっても大丈夫なのでしょうか?
284pH7.74:2010/05/08(土) 12:18:12 ID:L7b6zY3Y
フラジール腟錠250mg投入三回目
いまだに体をこすりつけて怪しいんだけど・・・
追加でまた購入するか悩むところ
285pH7.74:2010/05/12(水) 16:17:28 ID:YWWj9C4j
浮き気味のオランダが松かさに・・・鱗開き気味
初日朝****隔離水槽10L 塩浴0.5% 水温22.5度(水槽より2度高)
夜********太くて長い糞出る・・・グリーンFゴールドリキッドを規定量投入
二日目朝**いまいち元気ないが、餌欲しがる。
薬餌(GFG)メディスーパーゴールド6粒+ココアボール1粒
夜********水温25度 少し鱗閉じる
三日目朝**完全に鱗閉じる、すこぶる元気
水替え3L 薬餌(GFG)メディスーパーゴールド6粒+ココアボール2粒
このまま完治すればよいけど

286285:2010/05/12(水) 23:45:47 ID:YWWj9C4j
三日目夜**快調、顔や眼の周りの膨らみ(水膨れ)も引いてすっきり
切れ落ちた長い糞食っちまった。ココア味がしてたのか吐き出さず。。
浮き気味傾向は治らず。意外に早く鱗が閉じて良かった。
287pH7.74:2010/05/18(火) 21:13:31 ID:x4JceMv7
塩0.5+%観パラD(3日連続全換水後、隔日)
観パラD薬餌数粒1日2回
(12L水槽内で10L〜11Lにて治療)

一見して開いてることがわかるレベルの開き初め直後からの松かさが治まってきたものの、
なんだかまだ開いてる気が。松かさって、何でもかんでも松かさに見えてくることがあるから厄介ですね。

塩0,5%+観パラDを数滴(隔日換水)
観パラD薬餌数粒1日2回
(12L水槽内で10L〜11Lにて治療)

で様子を見たものの、ほんの僅かの開きであるものの片方閉じても片方開くを繰り返してる様子。
アクリノールを直接塗布してみることに。

アクリノール液P(↑上記2番目の換水と同時並行)
1日目は1回両側に。2日目、1回、2回、ともに両側塗布。
2日目の夜確認したら完全に閉じてました、竜眼の松かさ。
288285:2010/05/31(月) 23:01:32 ID:fndWE1YG
その後

若干浮きはあるものの、再発はなく、快調
水換えは2日に一度、3分の1づつで薬浴は4日間。
5日目から外掛フィルター使用、塩分濃度も徐々に薄めていった。
薬餌は7日間、7日目から犬猫用胃腸薬1mm大を与えると、浮きも改善した。
9日目で完治としました。
薬餌+ココアボールが良かったのかも知れない。
隔離水槽から本水槽にもどすと、すかさず餌くれしていたが2日間絶食
三週間経った現在も再発はなく元気
289pH7.74:2010/06/10(木) 15:57:31 ID:4EpeXL8X
パラザンDが既に入っている水槽に、フラジール溶かすと
薬効薄れたりしますかね?
試したことがある人教えてください
290pH7.74:2010/07/29(木) 20:37:36 ID:9aK7W/k7
エロモナスなんて南天でいっぱつ。
http://www.takuzushi.com/nishikigoi/nishikigoi-main.htm
http://www.koipark.net/sick/nanten/nanten.html
カンパラは効かないよね?
291pH7.74:2010/08/01(日) 14:24:20 ID:ZyijnM5l
飼っていたメダカなんですが
見つけた時には1匹が既に身体の片側が白くぼやっとした状態で、数か所赤く充血したようになっていました
もう1匹も上から見ると、腹と尾の間あたりに1か所白くぼやっとしたものが出来ていました
メダカで鱗がもともと小さく、鱗開き気味だったかは不明
その日は、メチレンブルーしかなかったので、とりえあえずメチレンブルーにそれぞれ個別に隔離
調べた結果、エロモナスだろうと思い、翌日ショップで相談したら、観パラを勧められ購入
カンパラ浴を始めるも、その翌日帰宅すると症状が進行していた方は既に☆に
もう1匹は、まだ生きているが餌を食べない
数日後、その白くもやっとしていたあたりで、身体が曲がってしまう(角度80°ぐらい)
その後あきらめず観パラ浴を続け、10日〜2週ぐらいで1匹は完治しました
これはやはりエロモナスと思っていいのかな?
292pH7.74:2010/08/03(火) 06:32:55 ID:1Rl6JikY
30センチのタイガーショベルが今朝死んじまった。
まさかエロモナスにかかるなんて思いもしなかったorz
もう少し早くこのスレを見つけてればな。
仕事行く気なくしたわ。
293pH7.74:2010/08/18(水) 19:51:30 ID:Wli0xEJy
>>277
竹炭を入れなくなってから病気になる率が増えた

竹炭ではないけど
運動性エロモナスとは違ったかもしれないけど
不治の病と思ってた病気が活性炭を使っただけで完治し
以後再発もしてないとミクシィの熱帯魚スレに書いてあった
一度試したいのだけど効果不幸か最近病気にならない

魚体より活性炭の方が好きで引っ越すんじゃないかとか
いろいろ書いてあったんだけど
さっき確認しようとしたらどこに書いてあったか分らない
ミクシィってこういう時不便だね使えないね

>>282
活性炭に頼らないと回らないようなその水槽じゃ再発する

我々アクアリストは活性炭なんか使わない主義者が多いけど

>>97
外掛けろ過もプラスしてからかなり調子がいいです
>>217
思い切って濾過器を取り替えて完全に改善を図ったら、
これまでのことが嘘のように発病はピタッと止った

ニュー濾過器にデフォで活性炭が含まれてることはよくある
294pH7.74:2010/08/27(金) 00:52:29 ID:br9jYrbe
>>ミクシィってこういう時不便だね使えないね

ミクシイの責任ではなく会員にメンヘラが多いからなんだけどね

ありふれた魚種なのに「〜を飼いはじめました」
普通のことなのに「〜が倍の大きさに育っちゃいました」
みんな知ってるのに「〜の魅力に気付きました」
などのような日記に書けばいいことを
いちいち晒したがる寂しがりやの露出狂が多いから
「情報として発信されている書き込み」が埋もれてしまう
295pH7.74:2010/09/01(水) 02:52:35 ID:A3qg3ehY
上部ろ過がろ過能力が高いっていうことで思い切って変えた。
今までは外部ろ過とか投げ込み式とかだったけど、それだけだと足らないようだわ。
底面ろ過もやってる。
活性炭は吸い込んだアンモニアがいっぱいになると吐き出すっていうのが気になって
立ち上げ時の亜硝酸吸い込んだら出してる。
296pH7.74:2010/09/14(火) 01:07:30 ID:NFJC/0Vj
マツカサになった魚はどんな手を打っても弱っていくし見た目も酷くなっていくしほぼ治らないし
飼い主も体力的精神的にどんどん追い込まれていくし
魚の状態が良くなったとしても非常に再発しやすいし・・・
いっそのこと病魚は一思いに殺してやるのが最善な治療法なんじゃなかろうか…と、時々思う
297pH7.74:2010/09/30(木) 23:53:13 ID:ApYemO3F
>>296
その気持ち解るよ。俺はダメだと思ったら一気に締めた事もある。
迷う事無く、鬼手仏心で・・・ね。
298pH7.74:2010/10/07(木) 22:36:06 ID:qPnNG2vX
>>296
うちの茶金は最初に発病してからもう一年半位は生きてるよ。

フラジールで一度は直るんだけど、また再発を繰り返してた。
いつもお腹が膨れるんだけど、あれは指で押し出すと腹水が外に出て若干萎むんだよな。
そうやって、お腹から腹水を押し出してオキシドールで消毒したりしてた。←本当だよこれ

浮き気味でしかも時々転覆もしたから、ココアのお世話になったり、尾腐れで鰭がボロボロになったりとこの一年半は
闘病期間の方が長かったが、それでも今でも近付くと餌をねだる。


置き場所の関係で大きなのは置けないから、12リットルの小型水槽にヒーターを入れて一匹だけで管理してる。
水槽小さいから濾過はもう諦めて、殆ど毎日3分の1ずつ換水してるよ。
(換水に使う水は一晩エアレーションしたのを使用)
手間は掛かるけど、金魚さんの生きるのを諦めない姿を見てるともっともっと長生きして欲しいと思うな。





299pH7.74:2010/10/09(土) 02:14:28 ID:aG4XZqy6
生き物だし、人それぞれ管理してる場所が違うのだから難しいけども、
治そうとせず生かしておく、ということなら結構長く管理できるようになったな、自分は。
鱗は開いているものの、普通に泳いでて餌も求めてるといった感じで。
これは腹を決めないといけないわけだけど。

この症状が出ると常々、「症状が進むと治らない」などの情報に左右され、
色々やって死なせてしまう、ゆっくりやろうとして死なせてしまうということをしてきました。

ただ、すぐにあれこれやれば治る、というか開きが治まる日がちょくちょくあるのも事実なので
やっぱり難しいことには変わらないですね。・・・結局、治って欲しいと思ってるから。
300pH7.74:2010/10/09(土) 10:10:03 ID:HBZAaw3d

[中][黄]天[黄][中]

[中][黄]翔[黄][中]

[中][黄]聖 帝 十 字 陵[黄][中]

[中][黄]字[黄][中]

[中][黄]鳳[黄][中]

301pH7.74:2010/11/10(水) 20:27:48 ID:oikzvub/
6匹いるうち1匹が体表が赤くなり、死んでしまいました。
他の子達に感染していないか不安です。
感染の疑いは高いでしょうか?またどう対処したらいいのでしょうか?
302pH7.74:2010/11/15(月) 22:12:06 ID:RCEfV3Yx
魚から魚へうつる病気じゃないでしょ。
水槽内に常にある菌に体力の弱った魚が罹る病気だとオモ。
ただ1匹罹ったら、罹るような環境であるかもしれないので、底床の汚れ
を掃除(プロホースザクザクするにしても、汚れを水槽内に撒き散らす
のは一番危険。ソイルは特にヤバイ。)するとか、匹数多いか再検討するか
とかしかないかな。
303pH7.74:2010/11/29(月) 17:01:35 ID:SfEsWrES
エルバージュ3日目
ココアも追加してみた
304pH7.74:2010/12/09(木) 15:42:03 ID:HkCtSrVE
ok
305pH7.74:2010/12/10(金) 18:15:10 ID:vnYS5J07
>>302
常にある菌というか、水質悪化のときに爆増する菌じゃないかな。
確かに魚同士の感染力は低いと思う。
ホースでざくざくは汚れが飛散しないようにすれば問題ないと思う。つーか汚れを取らなければ菌の勢いを減らすことはできないと思うし。
うちは一回イトメで水質悪化して多くのプレコとかがエロモで死んだけど水底に溜まった汚れをこまめに取ってフィルター交換したら沈静化してきたよ。
薬は使ってない。魚はだいぶ犠牲になったけど。
306pH7.74:2011/01/25(火) 16:45:28 ID:9qigAMbA
http://kaken.nii.ac.jp/d/p/12660180
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k01_g1/k01_3.html
http://micro.fhw.oka-pu.ac.jp/microbiology/g-negative/aeromonas.html

確かに常駐菌だな・・・・厳しい・・・・orz

魚に悪いとされている環境変化で弱った魚から発症するんだろうな。
考えられるとしたら、
「硝酸塩蓄積」「急激な水温変化・PH変化」「消化不良による腸内環境変化」
「底砂利・濾過槽への腐敗物蓄積」「底砂利・濾材洗浄し過ぎで消夏細菌激減」


人間がエロモナス発症しても、ほとんど一過性で自然治癒するらしい。
「環境さえ整えれば治る」と考えて、やるしかないな。
307pH7.74:2011/01/25(火) 17:38:49 ID:3sLq+W/8
感染はしないのか

青コリ買ってきたら充血してて、隔離すべきか悩んでたんだよ
もう何ヶ月も生きてるからエロモじゃないかもだけど
308pH7.74:2011/01/25(火) 23:41:40 ID:QHhGkSyi
一度治ったのにまた再発したっぽいorz
観パラDの薬浴で完治したのに1週ちょい経ったらまた尾鰭が溶け始めた

やっぱ立ち上げて2ヶ月で途中色々構成変えたりしてるから安定しないのかな
硝化サイクルは問題ないんだけども
治った後に濾過強化の都合で底砂巻き上げたのがまずかったかな
309pH7.74:2011/01/27(木) 13:06:43 ID:2kMfL6k6
http://www.pref.nagano.jp/xnousei/suishi/report/aeromonas11a.pdf
2007年当たりの研究。

フナの腹腔内に、ある一定数量以上のエロモナスハイドロフィラを注射すると
発症する事は分かった。
310pH7.74:2011/01/27(木) 13:32:00 ID:2kMfL6k6
魚の腸内、又は飼育水でエロモナスが急激に増殖する環境とは、どういった環境なのか。
詳しい人がいたら教えて欲しい。
311pH7.74:2011/01/28(金) 14:34:33 ID:PEQyxDyO
http://www.miyagi.kopas.co.jp/JSFS/PUBS/FS/E_point/69-1e.html

『FISH 法によるキンギョ糞便内細菌群の解析(2003)
 Aeromonas 属細菌は全菌数の 25.6±14.2% を占め,いずれの試料においても優占菌種であった。』
312pH7.74:2011/02/01(火) 08:40:46 ID:DhcTyyA9
検索の中間報告
1 前記>>306>>311リンクでは、エロモナス細菌が淡水域・汽水域及び棲息魚介類
  腸管内等に常在している細菌であることが示されている。

2 前記>>309リンクでは、フナの腹腔内に一定数以上のエロモナス細菌が存在すると
  高い確率で死に至る事が示されている。

3 http://www.echigo.ne.jp/~koi/b1/ks301.htmでは、飼料過多による腎臓・
  肝臓・膵臓負担増・臓器機能不全が発病の原因となっているケースがある事が
  示唆されている。

4 http://db.pref.tottori.jp/pressrelease.nsf/5725f7416e09e6da492573cb001f7512/D17BA0B5BBDD2A644925771F0020702F?OpenDocument
  で鳥取県は、去年4月10日のフナの大量死についての原因を、運動性エロモナス症と
  推定している。
  又、運動性エロモナス症について
  『酸素不足や水温の急激な変化、絶食などが発病の誘因になる。本症の原因菌は
  水中や魚の腸内に常在するが、魚の健康状態が悪化した時、病原性の強い菌が腸内で
  異常増殖し発病するといわれる。』と解説している。
313pH7.74:2011/02/01(火) 08:41:53 ID:DhcTyyA9
考察
1.運動性エロモナス発症
 これまでの検索結果、過去に蓄積された水産関係者・アクアリストの経験則に
 より考えられる発症原因を列記する。

 (1)水質に起因する魚の体調不良
   ・水温の急激な変化、又は魚体許容外水温
   ・PHの急激な変化、又は魚体許容外PH
   ・溶存酸素量の欠乏
   ・アンモニア中毒・亜硝酸中毒・硝酸塩中毒
   ・腐敗性有機化合物過多(残餌・糞・枯れ水草など)
   ・その他有害物質

 (2)給餌に起因する体調不良
   ・過給餌による消化不良
   ・過給餌の継続による、肝臓・腎臓・膵臓・腸管・血管等の臓器不全
   ・長期間の絶食等・偏食による栄養不良・栄養不足
   ・その他

 (3)その他
   ・エロモナス細菌に対する感受性の個体差
   ・擦り傷等外傷からの感染
   ・寄生虫感染との併発
   ・他病感染による体調不良
   ・その他
314pH7.74:2011/02/01(火) 09:50:45 ID:DhcTyyA9
考察
2発症への対処
  (1)獣医師による治療
  http://www.echigo.ne.jp/~koi/b1/ks301.htmでの獣医師の対処は、薬剤の腹腔内注射
  外用薬の塗布、薬浴等で、コレラ治療用など副作用が強く、医師のみが扱える薬のにより
  治療している。アクアリストも、動物飼育管理者として獣医師による治療を選択肢として
  もつ事も必要かも知れない。
  しかし、魚類関係の治療知識・技能を備えた獣医師が少ない事は容易に想像出来る。
  又、http://www.echigo.ne.jp/~koi/b1/ks301.htmの例でも、治癒後に再発した例が
  示されている。

  (2)アクアリストによる治療
  限られた水量で、少数の個体を飼育するアクアリスト。
  飼育生体・環境・技術も様々で健康観察能力・病状診断能力・治療技法・治癒後の健康管理能力等、
  アクアリストが持つ力量も様々である。
  治癒率は、生体種類・飼育者によってばらつきがあることは容易に想像出来る。
  又、症状改善・治癒後に、症状悪化・再発で徒労感を強める人が多いことは、このスレや
  ブログ等で多く報告されている。
315pH7.74:2011/02/17(木) 13:08:36 ID:q0F+IeH3
飼育地、沖縄。
現在の体長8cm〜4cmの和金4匹。
半年前位から、3匹がポップアイ気味で気になっていた。
泳ぎはいつもの通り元気そうに見えた。
うち、1匹の体表に数カ所赤班が出て、エロモナスだと思いグリーンFゴールド顆粒で4日ほど治療。
赤班は消えず、段々元気がなくなってきたので飼育水槽に戻した。しばらく経て元気になった。

無加温ですごした。4匹ともポップアイ気味は相変わらず。
1ヶ月半程前、2匹の便が白色で浮く。明らかに消化不良。
ヒーターを導入して、徐々に昇温。数日後に20℃で固定した。
しばらくして、前記の体表の赤班が2ヶ所程度増えた。
4匹ともポップアイ気味、1匹赤班、2匹消化不良。

全匹ともエロモナスの可能性があると思い、観パラ・ココア浴・水温20℃で治療。
ココア浴のお陰で、糞は4匹とも順調だった。20リットルに4匹なので毎日
温度を合わせ、7/8換水した。3日目まで順調だと思っていた。
316pH7.74:2011/02/17(木) 13:37:45 ID:q0F+IeH3
4日目に、赤班症状の金魚が、明らかに元気がなくなった。
5日目、赤班症状の金魚が、静止している時間が長くなった。
これではもたないと思い、飼育水槽に戻した。
0.2%の食塩を投入した。

1日後から餌を、耳かき2杯与えた。
ココア浴で順調になったと思っていたが、3匹から白い浮き糞が出た。
1週間後、赤班の金魚の背びれが1ヶ所裂けていた。
さらなる薬浴では持たないだろうと思った。

1日1℃の昇温。現在23℃で固定。
昇温したので4匹とも動きは活発。
餌、耳かき2杯×朝・夕。以前の給餌量の2/3。
消化不良は改善気味。
1匹の赤班は変わらず。しかし背びれに改善の兆しがある。

しばらくはこれで固定しようと思う。
317pH7.74:2011/02/17(木) 13:39:31 ID:q0F+IeH3
そこで識者に聞きたいのですが、
>>315>>316の症状はエロモナスなのでしょうか?

給餌過多だったのでしょうか?
318 ◆WaterTeqhs :2011/02/17(木) 19:25:59 ID:0mxS6AtM
しむら
319 ◆WaterTeqhs :2011/02/17(木) 20:14:36 ID:0mxS6AtM
320pH7.74:2011/02/19(土) 01:53:04 ID:mcJ5iiGI
>>317
エロモナスでひとくくりにするのではなく、
それぞれ別な原因がある可能性も考えた方が良い。

赤斑→エロモナス、カラムナリス、寄生虫
消化不良→エロモナス、餌が合わない、内臓疾患(先天的なものもある)
ポップアイ→エロモナス、肥満、エアレーションの気泡

水槽サイズや水量等、もう少し飼育環境を詳しく書いてくれないとなんとも言えん。
出来れば画像も欲しい所だね。
321 ◆WATERLANGA :2011/02/20(日) 13:57:45.84 ID:4W0pbUgn
なぜか水の透明度に半比例している感じでしょう。
不自然なメタル病みたいに白っぽいポップアイの完治は無理です。
底砂とOVHフィルターの熱湯消毒、完全リセットで「水槽は」回復しますね。
322pH7.74:2011/02/23(水) 15:12:21.44 ID:c3/eD0P7
殺菌灯つけて予防できんかのぉ
323 【pH7:0】 .74 ◆WATERLANGA :2011/03/05(土) 11:58:29.63 ID:wTbFLWDt
感染源の魚を特定することが、第一歩と思いますね。
324pH7.74:2011/03/09(水) 22:34:57.75 ID:rmvAJfMq
フラジールどこで購入していますか?
三枚ファミリー薬局は処方経験がないため購入出来ませんでした
325pH7.74:2011/03/25(金) 05:56:57.89 ID:ZrEX+U3z
保守。念のため。
326pH7.74:2011/04/02(土) 04:06:55.36 ID:aWBZCfKp
>>324
数か月前に三牧で買ったけど、駄目になったのか?
調書には「魚の治療に使います、人間には使用しません」って書いたんだけど。
327pH7.74:2011/05/11(水) 15:54:05.65 ID:fNTDjpNO
保守。
328pH7.74:2011/06/03(金) 17:53:48.81 ID:xKE6Q52m
三枚ファミリー薬局でフラジールを注文したら、対面販売が義務づけられているから
SkypeのWEBカメラで顔晒せって言われて面倒になって止めた。
329pH7.74:2011/06/03(金) 17:58:11.96 ID:D875hgxg
>>328
えー厳しくなっちゃったんだね
それと三枚じゃなくて三牧なw
330pH7.74:2011/06/08(水) 18:12:40.19 ID:ALg1g1Ib
三牧で>>326さんとおなじ理由で書いたら
対面販売義務とメールがきたけど放置しておいたら今日発送メールがきた
まだ買えるみたい よかった
331pH7.74:2011/06/14(火) 01:06:16.89 ID:oOZE/d5V
ホムセン系ショップの青コリからもらってしまったorz
魚同士の感染はしないんだよね?
332pH7.74:2011/10/04(火) 23:23:08.38 ID:1ny+MJ+g
フラジールって膣錠でも効くの?
一応買ったけど変なことになったら嫌だなと思って使ってなかった
333pH7.74:2011/10/06(木) 00:55:52.00 ID:Ftqh+55e
>>200-201
>>214

ホウ酸が気になるかどうかで判断…
334pH7.74:2011/10/26(水) 01:45:34.31 ID:ArZew/Y6
衣装ケースに汚い底砂で水換えしてなかった(鯉も数日で死んだレベル)友達の家からうちの60水槽に移したときにどじょうのエロモナス症発見

適量のアクアソルト(アミノ酸とかビタミンを含んでるらしい)を投入したら数日で治った
大量に水草投入してある
CO2添加底は活性炭
赤くなるのは完全に引いた
そんな重度では無かったのかも

販売員に聞いたら普通の食塩いれちゃうと死んじゃう事もあるみたい
335pH7.74:2011/12/19(月) 14:19:48.51 ID:BWuOUY85
AKB84
336pH7.74:2011/12/25(日) 03:50:42.24 ID:rg8XS1eb
去年の夏にお祭りですくってきた金魚(琉金)が運動性エロモナス症にかかりました…。
一応今後の流れを参考情報として書いておきます。

■12月15日
尻ビレが真っ赤なことに気付く
赤斑病だと思い、水槽を変え、塩浴開始

■12月17日
肛門付近が真っ赤になり、皮膚がただれているように見える
塩の濃度を増加

■12月20日
皮膚が少しただれており、尾ビレの充血が血塗れみたいになって侵食している感じに気付く
ココア欲開始

■12月21日
運動性エロモナス症を知り、このスレを発見する

■12月24日
肛門付近の尻ビレの血塗れは収まるが、尾ビレの3分の1が血塗れに
グリーンFゴールドを購入し、投与開始
エサはよく食べる
337pH7.74:2012/01/01(日) 10:20:32.94 ID:mlHHTUZJ
年末に水槽の大掃除をしたら、逆にエロモナスが猛威を奮ってくれましたorz
338 【大吉】 :2012/01/01(日) 12:59:27.29 ID:n9g6IE0s
>>336
無事、年越しできたのか?
339pH7.74:2012/01/02(月) 02:15:27.53 ID:MvKsh++D
底床に水流行き渡らないと直ぐに病気になる。
やっぱり、少し洗濯機かな?くらいの水流が魚には良いかと。
340pH7.74:2012/01/11(水) 13:43:41.96 ID:k/CYjxof
大昔、エロモナス症って
グッピー♂のエロエロがひどくなる事
って思ってたの
341336:2012/01/18(水) 16:49:38.27 ID:4lyxQAe4
■12月27日
血塗れ治る

■1月2日
赤い部分は赤飯病のみ
白点病が始まる
尾ビレが少し爛れてる

■1月10日
ヒーター購入
水槽変更
薬はエサのみ、塩浴なし

■1月12日
白点病治る
赤飯病も殆どなくなる
ヒーターのお陰か食欲旺盛に
尾ビレは変わらず

■1月17日
尾ビレは変わらず
342pH7.74:2012/01/29(日) 21:39:22.81 ID:CJpP2ECh
>>337
低床引っ掻き回すからその時に撒き散らしたんだろうな
343pH7.74:2012/02/04(土) 03:48:53.43 ID:DJo/WHBa
■2月3日
尾ビレはそのまま
薬浴が効いてるお陰か今のところ問題なし
塩浴と薬浴(グリーンFゴールド)を続ける
344pH7.74:2012/02/28(火) 20:42:50.12 ID:H8H77ocL
保守
345pH7.74:2012/03/04(日) 17:09:04.68 ID:unmQJ8xW
金魚死んじまった…
346pH7.74:2012/03/14(水) 15:06:14.51 ID:miWQ3lVk
エロモの眼球突出てフラジールで治ります?
後、胸びれの間が膨れ上がってるんですがこれもエロモ?
347pH7.74:2012/03/17(土) 23:53:12.30 ID:BfmsyMRM
エロモに掛かったらグリーンFゴールドなんかじゃ無理だよ。
トン5〜6%のナトリウムとオキソリン酸を使いなさい。
昔から運動性エロモナスはオキソリン酸。
カラムナリスはイスランソーダが特効薬ですよ。
348pH7.74:2012/03/17(土) 23:56:49.69 ID:JSlBPwVY
グリーンFゴールドってリキッドのほうはオキソリン酸じゃん
349pH7.74:2012/03/18(日) 00:18:25.25 ID:UQtF0w+N
エロモナスは常在菌でもあります。
何か
の引き金で爆発的に蔓延します
グリーンFゴールドリキッドは100%成分量のオキソリン酸ではない!
350pH7.74:2012/03/18(日) 00:25:10.72 ID:UQtF0w+N
リキッドは100mlに0.5g程のオキソリン酸合有だし。
そもそもオキソリン酸は乳白色だぜ。
351pH7.74:2012/03/18(日) 18:14:16.70 ID:QJNH3tyA
パラザンDでもダメなの?
352pH7.74:2012/03/18(日) 22:46:04.55 ID:UQtF0w+N
パラザンDでもいいでしょうね。
エロモナス用の薬ですね。
しかし、パラザンDがエロモナスの特効薬ならば皆さんこんなに悩んだりはしませんね。
パラDにオキソリン酸は100mlに対し5mgの合有量ですね。
グリーンFGリキッドはさらに少なく0.5mgしかない。
一番効くのはオキソリン酸をエサにまぜて、食べさせることですよ。
キノロン系ですから、抗生部質です。
私たちは鯉がエロモナスにかかるとエサに展着剤と液体のオキソリン酸を水で薄めてスプレーします。
もちろん魚体重と7日間のエサの量により、薬量を決めます。
摂餌から一週間位で、エロモナス特有の赤班が消えはじめ、跳ねたり、擦りつけたり、一箇所に固まる行動が無くなります。
魚体のヌメリも出てきますし、ポップアイは一番最後に改善します。
ただし、薬浴もそうですが、ダラダラと薬を使うと今の病原菌や寄生虫などは、だんだんと薬に対して耐性菌になってしまうのですよ。
すると、また違う薬品を使わないと効き目がないのです。
パラDは「穴あき病」に効くとかいてありますが、今は錦鯉などは哺乳類の薬、たとえばバイトリルやロミカシン(ニューキノロン系)を皮下に注射しなければ効かないのですよ。
錦鯉に市販の魚病薬など使う業者はほとんどいないでしょうね。
なぜって、効き目がないからです。
使うのは、輸送のスレ予防にエルバージュとイカリ虫にマゾテン位ですね。
353pH7.74:2012/03/19(月) 00:57:22.39 ID:fpXYsqqL
でその薬はどこで手に入るの??
354pH7.74:2012/03/19(月) 09:10:40.56 ID:bmrNaV8i
352ではないが
動物薬だから動物病院だな
あと錦鯉業者ならたぶん持ってる
一般入手は難しいかも、以前聞いた話だと錦鯉の本場新潟の農協で買えるとか
355pH7.74:2012/03/19(月) 23:21:22.21 ID:ZG1PS0r0
オキソリン酸は錦鯉の専門店ならば、必ず扱っています。
錦鯉の愛好家はこの時期、水槽で当歳魚を加温越冬しています。
オキソリン酸も中には小瓶で販売している業者もあります。
哺乳類や鳥類の薬剤使用は鯉屋にお願いするのですよ。
鯉屋は薬品問屋に発注します。
すると、獣医師の書いた薬剤処方箋と一緒に薬剤購入できます。
確か処方箋代金が、一通1,000円くらいだったような?
処方箋が無いと薬事法により使用出来ません。
でも、金魚や熱帯魚などに哺乳類の薬剤は必要ないですね。
エロモナス菌は魚類の腸内で繁殖していきます。
やがて、魚体の全身に広がります。
その時は末期状態ですね。
こんな状態で薬浴しても、体表に近い部分のエロモナス菌は退治できても、体内の奥、各臓器や腸まで薬剤を浸透させることはほぼ、不可能です。
それで、経口投与が確実に、しかも素早く魚体の体内に薬剤を浸透させて、菌をたたくことが出来ます。
最初だけやや強めに薬品投与して血中濃度をあげてやれば、治りも早いです。
「全身にエロモナスが蔓延してからパラザンDで薬浴しても効かなかった」なんてのは、上記の理由からだと思います。
そもそもニチドウや、山之内製薬なども経口投与の小瓶薬を開発販売すればいいのですよ。
私はココア浴がどの程度効くのかはわかりませんが、否定も肯定もしません。
しかし、実際にパラザンDを「ベビーゴールド」に混ぜて乾燥させて金魚に与えたらポップアイが治った。
などの声を聞いたことがあります。
みなさん、運動性エロモナス・ハイドロフィラと認めたならば、餌に混ぜて食べさせてみてはいかがですか?


356pH7.74:2012/03/20(火) 02:04:13.56 ID:oXpwd/rY
もう2週間以上治療してます
一昨日からエサに混ぜて与えてはいますが、お腹の腫れが多少無くなったかなって感じで

自分がちゃんと管理出来てなかったのは十分承知ですがこういった薬がもう少し簡単に手に入る様になればいいのにな
357pH7.74:2012/03/20(火) 22:50:05.86 ID:eYuzdIzb
>355
ベタを飼っています。冷凍赤虫しかたべてくれません
どうしたらいいでしょうか?
358pH7.74:2012/03/20(火) 23:19:27.43 ID:y0wEbXzw
>>356 ガンバレ

せめて一週間は続けてください。
こういった薬は市販されてますが、業者向けです。
使用する人間が限られる!
ですのでホムセンなんかには簡単にはないんです。
あるとすればマラカイトグリーンやメチレンブルー位です。
それでもマラカイトなど1トンに0.2グラム量ですから使いきれないですね。
しかも、アクエフェンやオキソリッチ(オキソリン酸の商品名)、プラジクアンテル(はだむし駆除薬)など、全て500gの袋売りでして、効能書きも「魚体重1キロに対して1g」なんて書いてあります。
ホムセンあたりで見る錦鯉の当歳(15Cm平均)でさえ45グラム前後しかありません。
90センチ水槽で金魚数匹飼う人は、とても使いきれない量です。
値段はどれも半端ない高い!

魚類が病気になる時は、ストレスが大きな要因だそうです。
例えば何と言っても水質の悪化でしょうね。
皆さん魚が調子のいい時ってのは何か、水に力があると思いませんか?
濾過が良く効いていて、水がキラキラして魚が生き生きとしている。
そんな時は絶対に病気なんか出ませんよね。



359pH7.74:2012/03/21(水) 04:57:36.01 ID:lC8X5tGT
>>358
ありがとうございます
今日様子を見た所、お腹の腫れもほとんど見られなくなりましたが、完治とは言えないのでもう少し経口投与で様子見たいと思います。
自分も358さんの情報をたよりに少し調べたのですが、入手可能な薬でパラキソリンFという経口用の薬に今から種類変えるのは良くないですよね?
360pH7.74:2012/03/21(水) 08:23:02.58 ID:IflYVA/f
>>359
薬剤は変えてもちっともかまいませんよ。
人間も医者に掛かって状態が改善されないと、次々に別の薬を処方されますよね。
畜産魚類も同じですよ。
数種類使ううちに、必ず自分に合う薬剤があるんでしょうね。
しかし、あるんですね!
ニチドウからパラキソリンなんて経口用の薬品が出ているなんて、全く知らなかったです。
359さん、よく調べましたね!すばらしい。
値段はやはり少々高いですが使ってみる価値は十分ありますね。
使用したら、その後の経過も教えてください。
361pH7.74:2012/03/21(水) 09:43:30.62 ID:CQmIvKV8
経口投与は熱帯魚だと難しいな
錦鯉でアクアフェン使ってやってみたけど錦鯉用の粒の大きい餌でも毎日難儀してた
実際効果はあったけどな
362pH7.74:2012/03/22(木) 23:11:15.21 ID:AvKhsRxU
>>357
冷凍赤虫食べればそれで沢山じゃん!
それだけじゃダメなのかい?
363pH7.74:2012/03/23(金) 02:06:56.66 ID:rxVgM9iM
ディスカスがたまに数匹鰓をこすり始めました。
うち1匹はいじめられてた個体で方鰓だけ大きく開きます。
胸鰭も片方たたんだままの時があります。
その個体のみ餌にも興味を示しません。
鰓病なのか水質なのかストレスなのか分かりません。
バクテリアなどが鰓や体についても体擦るみたいだし
どれも同じような行動とることあるみたいだし・・




塩、グリーンFゴールドあたりで様子見で大丈夫ですか?
昔ホルマリンでやりましたが改善が見られず、その後元気な個体も
綺麗な色を出さなくなったのでできることなら使用したくないです。



364pH7.74:2012/03/23(金) 06:51:03.64 ID:6puJ6MUg
その状態ならディスカススレで聞いたほうがいいと思うよ

てか、飼育水槽にディスカス何匹入れてるの?
基本的に入れすぎでストレス→攻撃な気がするけど
それと濾過は十分なの?
まずは飼育環境の見直しが先だと思うけどねぇ
365pH7.74:2012/03/23(金) 07:37:48.42 ID:rxVgM9iM
>>364
ディスカススレ人いなくてこちらに来ました。
60×45×45に6pから12pを10匹程度
上部濾過 グランデカスタム600
ろ材 サブストラット プロ レギュラー
エーハイムメック
テトラスポンジフィルター
エアー

水は立ち上げて1週間位です。
亜硝酸黄色とオレンジの間
アンモニアは黄色
phは元々の水が7.5と高くまだ下がりません。
毎日三分の一水変えしてます。
餌ハンバーグのみを三分で食べれる量を4、5回

いじめられてた魚は弱ってるからいじめられたのかなと思います。
購入してから一度も餌を食べないし興味も示しません。
きまってヒーターとエアーのそばか濾過のパイプの上に尻尾向けています。
ほかの魚たちはつつき合ったりは良くしますが元気にえさを食べてる感じです。
鰓病なら感染しないか心配です。
366pH7.74:2012/03/23(金) 10:44:46.97 ID:xvyQ20FW
>>365
ども、「オキソリン酸は食わせろ」男です。
私も前にディスカスが方鰓呼吸でかなりホルマリンを使いましたが、人が言うほど改善しませんでしたね。
実は今120水槽にディスカス12匹8p〜12cm、アルタム7匹飼育しています。
そのエサを食わないディスカスだけ隔離飼育してみてはいかがでしょうか?

信じられないでしょうが、私のディスカス水槽のPHは8前後、KHが4をキープしています。
これで猛烈にエサを食べるし、人影みれば常に餌をほしがります。
ディスク&ディスクの吉田氏の話では、元来現地本流ではPHが8前後あるのだそうです。
現地人間が採取するときはアマゾン川乾季の時で、この時PHが下がり軟水化するのだそうですよ。
それで発情して雨季が来て産卵となります。
問題はKHだそうで、KHが4平均あれば、喧嘩、おびえ、いじめ、がなくなり、小さい物と大きな物を一緒に飼えるんですよ。
さらにKHの高い水では成長がとても早い!KHの低い(0〜1.5)水では成長も遅く、15センチ止まりですよ。
KHが4平均で飼育した場合オスで17pに成長する個体も現れます。
私の水槽では一か月に1pは成長しているのが良くわかります。
濾過が順調で硝酸塩も生成されるとPHはどんどん下がりますね。
KHも二酸化炭素とバクテリアが硝化する時にミネラルをどんどん消費するからです。
濾過バクテリアはKHを一日に0.1〜0.5消化していきます。
換水しても3日でPH低下をおこしますよ!

PHが6以下で軟水化してしまうとディスカスの成長に大きく関係するらしいです。
実際海水魚でウズマキ(タテキン)やサザナミヤッコなど、濾過が十分効いてPHが低くてKHが0に近い水槽で飼育しますと、2年たっても幼魚期の模様のまま、サイズもそのままでちっとも成長しません。

ペアを組み繁殖する時に、何もしなければPHは下がり始めて発情が始まるのですよ。
産卵したらKHを3〜4に上げてやらないと発情したままでは食卵してまた産卵と、繰り返します。
稚魚が親に体着しないもの、このKHが殆ど0に近いからなんです。
まあ、何かの参考になればと思います。
367pH7.74:2012/03/23(金) 10:51:43.47 ID:xvyQ20FW
「オキソリン酸食わせろ」男です
365さん言い忘れましたが、ハンバーグだけとのこと。
絶対隔離してハンバーグ食わないのなら、冷凍赤虫与えてみてください。
結構落ち着けば食べますよ。
最初はくわえて吐き出すかもしれませんが、こうなればしめたものです。
セパレーターで仕切ってもいいですね。
368356:2012/03/24(土) 03:26:00.07 ID:mz5JQDJq
エサに薬混ぜてましたが昨日から観パラを直接飲ませてます
病魚は青コリ3匹です。
口を開けない個体は無理矢理口を開けて飲ませてるのですが今日キューと鳴かれびっくりしました
パラキソリンは観パラで調子が良くなってきている為、今回は購入を見送りました
369pH7.74:2012/03/25(日) 22:30:37.28 ID:IhHimO16
直接飲ませてますってマジかw
370pH7.74:2012/03/26(月) 04:55:39.35 ID:XYgi9F3+
市販のアクアリウム用の魚病薬って、基本的に食用養殖魚用の薬の流用だから、あんまり強い薬=効く薬は少ないんだよね。


抗生剤やサルファ剤、強力な駆虫薬なんかは、ウチの犬のかかりつけの動物病院で買ってるよ。熱帯魚に使うからって相談すれば処方してくれる。
371pH7.74:2012/03/26(月) 09:54:02.99 ID:Y0E7KUKW
弱い薬なら倍くらいの濃度にすればいいんじゃね?
って思うけどそういう問題でもないんだろうなあ
372pH7.74:2012/03/26(月) 16:05:01.94 ID:/nYLbCqm
薬に弱い魚が薬で死ぬやん
373pH7.74:2012/03/27(火) 06:37:07.52 ID:lxjjHZCG
鰓病治療にどなたかハダクリーン(薬)分けてくれる方居ませんか?
50グラム程度で良いのですが。
お金は払います。
3万は量も多いし分けあえたらいいなぁ

ディスカススレで一緒に購入できる人も探してます。
5人欲しい人出たら一人6000円で100g
10人なら一人3000円で50g

374オキソ酸食わせろ男:2012/03/27(火) 13:19:44.16 ID:BLIWDJzk
>>373
ハダクリーン(プラジクアンテル)ですか。
私も私の友人も錦鯉に使用しましたが、ほとんど効果ありませんでしたね。
そもそもハダクリーンは海水魚養殖に開発されたものですね。
ハマチやブリにたかる肌虫、まあ海水版の魚シラミみたいな物用の薬品ですね。
鯉とディスカスは違うとおっしゃる方もいるかとは思いますが。
私たちは錦鯉の鰓や体表に寄生するダクチロ・ギロダク・コスティア・キロドネラなどの退治に使いましたが、殆ど効果ありませんね。
しかも、海水には溶けますが、淡水使用ですと一旦アルコールに良く溶かしてから、ゆっくりと投入しないと分離沈殿してしまいます。
錦鯉業界はほとんど使う人が今はいないようです。
かえって過マンガン酸カリウムの薬浴のほうが、イッパツで寄生虫を叩き落としますね。
鯉はですよ。
活魚の肌虫には効き目ありますが、ディスカスの鰓病対策にあんなもん効くのですか?
375pH7.74:2012/03/27(火) 22:21:42.71 ID:lxjjHZCG
ディスカスに使用します。
鰓病に関してはホルマリンなどに比べてバクテリアや魚のダメージは少ないし
効果出てるみたいです。
376オキソ酸食わせろ男:2012/03/27(火) 23:33:58.86 ID:BLIWDJzk
>>375
そうですか。
きっと熱帯魚に初めての薬品だから、錦鯉みたいに何世代も使ってDNAが耐性になっていないんでしょうね。
私もディスカス飼っていますから、調子くずしたらハダクリーンを使ってみましょう。
昨年使った物がたしか余っていますよ。
377pH7.74:2012/04/07(土) 19:40:58.50 ID:UuPWS1n6
エロモ治療には人間用うがい薬イソジン浴が一番
378pH7.74:2012/04/07(土) 19:46:02.06 ID:UuPWS1n6
イソジン分量は水量に対してカルキ抜き剤入れる分量ていどの割合で1日五分前後を数回
379pH7.74:2012/04/07(土) 19:48:24.64 ID:UuPWS1n6
イソジン浴に使った水は使用後捨て生体はすすいでから水槽に戻す
380pH7.74:2012/04/07(土) 19:54:32.70 ID:UuPWS1n6
イソジン浴の量は多すぎた場合は薬浴後数時間で死亡するが耐えた場合翌日にはケロリと治り食欲も以前より上がる
381pH7.74:2012/04/07(土) 20:02:53.78 ID:UuPWS1n6
ただウロコの無い魚には効果無し
382pH7.74:2012/04/07(土) 20:05:06.63 ID:UuPWS1n6
ディスカスやシクリッドには合うがナイフには効果無かった
383pH7.74:2012/04/07(土) 22:15:02.30 ID:HL949+7t
キモっ
384pH7.74:2012/04/07(土) 23:28:44.69 ID:sEZs3rRU
ポピドンヨードがエロモになんか効く訳ねーだろっ!
385pH7.74:2012/04/08(日) 00:15:54.33 ID:qXKCQgEA
金毛〜!!
386343:2012/04/25(水) 01:42:39.03 ID:KyKdP7Rq
2月中旬に運動性エロモナス+尾腐れ病になってしまったのでイソジン浴をしました

尾びれはボロボロになってしまいましたが、今では元気に泳いでます
387pH7.74:2012/05/09(水) 18:33:28.15 ID:6DbxRwlC
スカーレットジェムが松かさ病になったorz

叔父が医者なので、フラジールを入手出来ないか相談しに行ったら仕事中なので、叔母(美人)が応対に出た。

魚の病気に効くそうなので、フラジールという薬が欲しいんだけど、と言うと、色々聞かれたあげく、「そもそもなんの薬なの?」

焦って、大声で「女性の膣炎の薬!」って言ったら、爆笑された。

なんか萌えたが、結局フラジールは入手出来ず。

三牧でも現在通販てまは取り扱い中止中。

詰んだ。。
388pH7.74:2012/05/10(木) 11:19:50.26 ID:3Sf94pTN
松笠だけならパラザンでも治るだろ
389386:2012/05/29(火) 09:39:49.05 ID:07+r5FvB
また運動性エロモナスになったけど、
イソジン浴したら2日で治まりました

うちの金魚の効果
イソジン>グリーンFリキッド
390pH7.74:2012/05/30(水) 05:24:49.07 ID:/h/YoVnd
>>389
磯仁は薬効強いので
生体の体力ない内は
命を落としかねない
オヌヌメはしない
391pH7.74:2012/07/26(木) 06:36:23.16 ID:+DTTe+L+
エロモナスの初期っぽい感じなので水槽ごと観パラDを使うつもりです。
活性炭フィルターなどを取り出しますが、その活性炭フィルターは捨てて新しいのを
買ったほうがいいんでしょうか?
それともバクテリアがいるので一時保管して再利用したほうがいいですか?
もし一時保管の場合はバケツか何かに入れておけばいいんでしょうか?
392pH7.74:2012/07/26(木) 15:47:28.00 ID:5r9EnHY7
活性炭フィルターに付いたバクテリアは使えないものと思ったほうが良いです。
今は暑い時期なので、買いなおした方が良いと思いますよ。
活性炭フィルター程度についてるバクテリアなら、すぐに元通りになります。
393391:2012/07/26(木) 19:53:40.77 ID:+DTTe+L+
>>392
アドバイスありがとうございました。
フィルターは交換します。
394pH7.74:2012/09/01(土) 21:49:40.95 ID:IuTHO7tY
塩浴ってすぐに水が悪くなるものですか?

エルバージュで治療してたけどあまり改善がないので
昨日から塩を投入してみました。

金魚は膨れてるわりに元気に泳ぐんですが
朝に3/1のくらい水換えしたのに、もう水が生臭いです
395pH7.74:2012/09/02(日) 13:28:41.61 ID:PA70ADmY
レインボーフィッシュの系統ってエロモに罹りやすい?
396pH7.74:2012/09/06(木) 00:47:11.54 ID:tB2X+TMH
>>394塩では水は悪くならない

エルバージュでバクテリアが死滅したっぽい
397pH7.74:2012/09/06(木) 09:04:42.67 ID:/lka3oMh
>>394
塩分濃度が濃いとすぐ悪くなる
だから頻繁に水替えした方が良い
俺が錦鯉の治療する時は朝夕水替する
398394:2012/09/06(木) 19:07:13.21 ID:PTXuwG/l
なるほど
水換えを朝夕することにします

ところでエルバージュ無くなるまで使ってあまり改善が無かったので
辞めたらポップアイがみるみる悪化しました

薬がキツイと聞いたので、規定量の半分くらいで治療してたんだけど
初めから規定量でやれば治ったんだろうか

今は残りのエルバージュで繋ぎつつフラジール膣錠待ちです

治ってほしいです

399pH7.74:2012/09/06(木) 19:14:56.60 ID:4Q6cEqwC
ウロコの魚はイソジンうがい薬
400pH7.74:2012/09/06(木) 19:18:49.23 ID:4Q6cEqwC
ウロコの魚はイソジンうがい薬20Lにイソジン10mLで約5分〜10分泳がせたあと別の容器に元の飼育水を入れすすぎ洗いして水槽へ戻す魚がイソジンに耐えられる時間は個体差がある以上おわり
401pH7.74:2012/09/06(木) 21:58:52.49 ID:PTXuwG/l
イソジン

失敗したら死ぬんでしょ

怖くて試せないよ

ポップアイ悪化したヤツがヒレも弱々しくなって元気がないので
とても心配


402pH7.74:2012/09/06(木) 22:41:42.49 ID:ExyY/CcX
失敗しなくても死にそうになってるじゃねーか
403pH7.74:2012/09/08(土) 21:05:52.34 ID:Ou0iTF2t
レインボーフィッシュ腹がでてきた
404pH7.74:2012/09/08(土) 23:09:01.82 ID:z9/hbp+Q
口〜のどのあたりに内出血のような充血、
ヒレや尾がクリアでなくだらんと元気がない、
浮かんでいるだけで生気がない

でエロモナス感染確定でしょうか?
とりあえず0.5%の塩浴+ココアを入れました。
今日で二日目で、水換え半分くらいしました。
持ちなおしてほしい。
405pH7.74:2012/09/09(日) 23:32:21.25 ID:MmoCyBI3
>>403
レインボーの系統は罹りやすい気がする
他種がピンピンしていても調子崩したりね
406pH7.74:2012/09/10(月) 22:26:25.08 ID:EYq1bwcO
フラジール膣錠投入三日目にして
ポップアイで白く濁ってた方の目の黒目が見えるようになった


10Lに4分の1を投入して朝と夜に水換えしてます


錠剤がでかくて薄いのできれいに割れて良いね


もう一匹お腹が膨れてるのがいるので薬餌が出来たら良いのだけど
膣錠では危険でしょうか
407pH7.74:2012/09/15(土) 16:36:49.69 ID:m9Gh7Xfy
>>401まあ乗るか反るか結局は最終手段治った個体も死んだ個体もその個体の生命力次第ただ治った場合は完治する→完治これ大事
408401:2012/09/18(火) 21:15:38.37 ID:lbBbn1yk
>>407

やっぱイソジンは上級者向きだと思う
勇気がない

うちのは三週間ぐらいダラダラと薬浴やら薬餌やらやってるけど
結局治ってません
むしろ徐々に悪化してるような…


治らない場合、いつまで治療を続ければ良いんだろう
409pH7.74:2012/09/21(金) 04:35:49.73 ID:bPzSgcpo
そんならイソジン試したらええがなアホー

うちゃあディスカスピラニアフラワーホーンと皆治ったでだいたい2〜3回で完璧や
410pH7.74:2012/09/21(金) 04:42:26.75 ID:bPzSgcpo
ディスカスは比較的弱い三匹中一匹死んだピラニアはタフでケロッとしとったフラワーホーンは成魚なら楽勝で耐えるナイフだけ効き目無かった
411pH7.74:2012/09/21(金) 04:46:23.52 ID:bPzSgcpo
まぁ腹が膨らみだしたら手遅れよどの道何やってもアカン
412pH7.74:2012/09/21(金) 08:06:20.60 ID:8hqjytAs
このスレなんで韓流歌手の話になってるの?
イ・ソジンって韓国の歌手のことだろ
413389:2012/10/07(日) 16:00:00.12 ID:fRhFY9w2
お亡くなりになりました…

今までありがとう…
414pH7.74:2012/10/07(日) 21:27:06.69 ID:HD5M4Ko0
金魚<チッ、こっちは命懸かってんだ、ありがとうじゃねーよ
415pH7.74:2012/10/09(火) 09:34:05.38 ID:2QeWK8dp
4日前イソジン浴5分してから水槽へ戻したらフラフラして瀕死の状態になったが
翌朝には体調は回復してた、だが傷口は未だに変化無し
416pH7.74:2012/10/09(火) 12:30:24.53 ID:k72br26g
この頃フラジールって海外で魚病薬として売ってるんだな
知らんかった
417pH7.74:2012/12/16(日) 01:04:37.97 ID:/9xQhKgr
シクリッドをエロモナス病でよく死なせますが、観パラ、グリーンFゴールドリキッド、微粒、エルバージュエース、ココアなどを使用しましたが、完治したことはありません、このスレ読むとフラジールが最も効果がありそうですが、完治した際の治療の詳細なデータはありますか?
418pH7.74:2012/12/29(土) 01:47:24.28 ID:vsp8JMsN
メジャー板に迷惑かけんな過疎板がwwwwwwwwwしにさらせ
419pH7.74:2012/12/29(土) 02:08:44.47 ID:Nwj3Pgy3
エロモナスハラデイ(怒)
420pH7.74:2012/12/29(土) 02:12:25.70 ID:8FYCY3pB
エロモナス(意味深)
421pH7.74:2012/12/29(土) 12:10:43.50 ID:zYuzzayR
エロモナ(ニキーw)
422pH7.74:2012/12/29(土) 21:26:48.35 ID:MeMxiIg8
>>417
何度も死なせるってことは飼育環境が悪いってことだろ。
それを薬だけに頼るって、基本的に魚飼うの向いてないんじゃね?
エロモは常駐菌なんだから、仮に薬浴で治ったとしてもまた感染するよ。
423pH7.74:2012/12/30(日) 12:09:41.90 ID:bubWosPg
これエロモに効くんじゃない?
http://www.twinstar90.com/japanese/feature/aqua_fish1-2.htm
424pH7.74:2012/12/31(月) 00:39:23.56 ID:z/LCYeKz
韓国最高という文字にどうも引っかかるんだが
425pH7.74:2012/12/31(月) 01:55:53.48 ID:eE8BC5gu
韓国云々の前に最高に胡散臭いだろ
これってよろしくないものな気がするけど
誰か人柱なる?
426pH7.74:2013/01/13(日) 00:37:11.28 ID:xVLE84/J
エビとか皆殺しにしそうだな
427pH7.74:2013/01/27(日) 18:16:22.10 ID:+24eTGxH BE:786027233-2BP(0)
ガマガエル秒になった浜錦を治療するためにグリーンFゴールド顆粒入れたら
関係ない蘭鋳が死んじゃった。(;Д;)
428pH7.74:2013/02/08(金) 20:44:43.56 ID:HpRwklYr
エロモは内臓疾患が原因で発症するらしいですから、水質の汚染は関係ないはず、水質汚染には強い魚が発病するケースは稀。
429pH7.74:2013/02/22(金) 22:31:38.53 ID:p/FBqzZi
>>423
意外とメジャーなとこで検証はじまってる

http://www.grassyaqua.com/repo_aq.html
430pH7.74:2013/04/27(土) 23:31:00.36 ID:zyYPv1Oe
ジェネリックビブラマイシン100mg あるけどこれは魚に使える?
431pH7.74:2013/04/27(土) 23:51:14.65 ID:zyYPv1Oe
抗生物質はあとジェニナックがある
フラジール届くまでに使えるものないかな
432pH7.74:2013/05/01(水) 15:46:33.35 ID:V3sTlZQP
他の抗生物質はどうなの
433pH7.74:2013/05/09(木) 09:53:47.46 ID:MkikBhEs
age
434pH7.74:2013/05/11(土) 17:44:35.10 ID:Z+ttmNDj
某所からお迎えしたホラタンディア・アテコレリー3匹。
よく見ると、うち1匹の腹の内側に赤い斑点がある。
他の2匹も、銀色の内臓と筋肉組織との間に水が貯まってきているような状態。
エロモナスな予感。

エサはまだ元気に喰っているので、体力のあるうちに薬浴させるか悩む。
状態良く飼っていれば自然治癒、、、しないんだろうなあ。
435pH7.74:2013/05/11(土) 18:07:10.32 ID:lE/nxhuU
状態良く飼っていれば自然治癒するぞ
所詮常在菌疾病なんだから人間にとってのかぜと同じ
436434:2013/05/13(月) 01:20:25.95 ID:zrQnBtcr
薬浴の準備だけして経過を見守ることにした
治ってくれるといいのだが(祈

>>423
ただのオゾン水発生装置ですな・・・
当然生体や水草にもかなりのストレスとなる
437pH7.74:2013/05/15(水) 07:16:07.02 ID:XBoame8t
>>436
オゾンではなくプラズマクラスターらしいが
どっちにしても生体や水草にストレスあるが
438pH7.74:2013/05/15(水) 14:24:15.31 ID:YXsc7Pcz
プラズマクラスターなんて一言も書いてないようだけど結局具体的に何て物質が出てくるんだぜ?
水電気分解してオゾンとOHラジカルでも出してんの?
439pH7.74:2013/05/15(水) 15:33:24.47 ID:XBoame8t
440pH7.74:2013/05/15(水) 15:47:38.58 ID:YXsc7Pcz
>単なる水をプラズマ放電によりカリウムなどを含む微量元素を生成し

まさか常温核融合炉だとは思わなかったわ・・・
441pH7.74:2013/05/15(水) 21:16:12.17 ID:lyv64Jci
生成されるガンマ線で殺菌していたのか、なるほど
442pH7.74:2013/05/16(木) 13:00:29.89 ID:YTFlHl4L
カリウム合成は核融合だけじゃなく超新星爆発による超高密度の中性子線も必要だった
お前の殺菌装置で地球がヤバイ
443pH7.74:2013/05/22(水) 03:07:14.46 ID:bEn6b7My
もちろん塩、それと
オキソリン酸でだめなら ニフルスチレン酸、OTC、こいつらでだめならあきらめる
傷や腐れ部の混合感染があるから、メチレンブルーを併用する
444pH7.74:2013/05/22(水) 03:18:22.27 ID:xUhupPfV
まあ全部試す前に弄りすぎて殺してしまうんだけどな
445pH7.74:2013/06/03(月) 13:50:59.22 ID:FuLnts8p
>>423 これの病気専門品が出てるけどどうなん?
作動5分で99.9%菌を死滅させるらしいけど・・・
446pH7.74:2013/06/03(月) 16:44:09.58 ID:zGajkCsA
治すのは難しいから予防が一番
生き餌や冷凍アカムシ、ブラインシュリンプを与え、足りない分を乾燥エサで補え
生き餌を与え初めてからエロモになった魚はいなくなった
447pH7.74:2013/06/03(月) 21:15:17.47 ID:UwZbyN0T
日本の代理店に、問い合わせして、色々と聞いたんだが、
水槽内に設置する(気泡の出てる部分)の寿命は、約1年位で、
交換部品等の価格が、まだ未発売だが、予定では1万円位にしするみたいだが、
ちょっと高すぎじゃねーか?
448pH7.74:2013/06/03(月) 22:51:00.01 ID:tGbStt6P
オキシドール入れとけ
449pH7.74:2013/06/04(火) 04:35:17.54 ID:KwyYB4az
外部フィルターを使ってる水草水槽ではエロモナスが出やすいけど
エアリフト底面フィルターを使ってる水槽やエアリフトのスポンジ
フィルターを使ってるベアタンクでは全然エロモナス出てない。

嫌気性細菌だから嫌気域をなるべく作らないのがいいのかも?
450pH7.74:2013/06/04(火) 08:51:59.60 ID:eIvsPA24
>>449
通性嫌気性菌だよ。どちらでも繁殖できる
451pH7.74:2013/06/07(金) 22:27:32.63 ID:uLfOnY/1
>447
粒エサがどうしてエロモになる?
生餌は水が汚れるから病気になりやすいじゃないかな?
自分は粒エサと冷凍赤虫半々使っている
452pH7.74:2013/06/09(日) 13:37:56.21 ID:7q00/X1f
うちの金魚(約10cm〜15cm)5匹全てウロコが赤くなってエロモナス病になった。
いろいろ調べた結果グリーンFゴールド+ココア浴が良いとの事で最初の1週間行ったが全くの効果なし。
かえって症状が悪化した・・・
次に塩水浴と温度管理による体力回復が良いとの事で、0.1%の塩水+ココア浴+ヒーターを25℃設定にして1週間行った所、若干回復の兆しが見えたので
続く1週間は0.3%の塩水+グリーンFリキッド+ココア浴+ヒーターを25℃設定にしたら、見事炎症が全てなくなった。
今はヒーターを22℃設定に下げて通常水+余ったココア投入で様子を見てる。
ゴールデンウィークに水換えを行ったときに、もうヒーターは入らないだろうと外してしまったのが良くなかったらしい。
今年はGW後も夜が冷え込んでたからな。。
急激な環境変化は気をつけたほうが良いと言う事例ですた。
453pH7.74:2013/06/09(日) 13:58:35.89 ID:CnzEhj7G
>>452
どうやってエロモナス原因って分かったの?
エロモナスの種類は何だった?

病院で調べてもらったなら詳しく教えて欲しい
検査設備持ってるならいくらくらいかかったか、趣味で揃えたのか職業状身近にあるのか教えてよ
454pH7.74:2013/06/09(日) 18:50:37.12 ID:vkrz+zJ6
>>453
そんなに噛み付くなよ。
友達なくすぜ。
455pH7.74:2013/06/09(日) 22:36:36.41 ID:55UU+C52
この時期が一番病気になりやすい気がする
456pH7.74:2013/06/09(日) 23:29:53.91 ID:DRPPoSVV
>>453
なんかあったのか?
>>452
まあ、治ってよかったんだがココア浴だけ続けてる意味は?
457pH7.74:2013/06/10(月) 02:26:27.84 ID:IuxKbLfN
>>456
うちも松かさ繰り返す個体が居るんだが
原因がわからないから困ってて、薬使っても使わなくても、
収まるがまた再発する

犬猫の動物病院に行って、細菌か寄生虫か判断してもらえるのかなと思って
エロモナスにしても種類によって効き目のある薬変わるらしいし、
虫眼鏡じゃ見えるものも限られてて、子供顕微鏡も見えるものあまりないのに、検体を取るリスクが不安

今また治ってるんだけど、赤斑も繰り返すし、
安定して真水に戻して平気な時もあるから、塩があるから収まるとか、そういうのでもないんだよね
腹が腫れてくるわけでもない

ネットで調べると松かさ→エロモナス
赤斑→エロモナス
ポップアイ→エロモナスって言う意見が多いから、やっぱり気にはなってるんだけど

日本の一般人には、原因を知る方法が殆どないのに、原因菌を知ることが出来た人はどうしてるんだろう
今また治ってるから、調べる方法があるなら本気ですぐに知りたい
鯉と違って小さいから、水族館では断られたんだよね

それと当歳の稚魚数匹のエラ病も治りが遅くて、もしかして寄生虫なのかなと思い心配してる
切実にどうやって調べたのか知りたいんだけど、必死すぎた?
458pH7.74:2013/06/10(月) 04:27:06.23 ID:1O7+rBrl
フラジールで治ればエロモナス
耐性菌はないからな
459452:2013/06/10(月) 10:58:53.78 ID:moWfefF7
>>453
いや、google先生を調べて赤斑→エロモナスてことで判断したんだが・・
さすがに金魚に専門の病院って訳にもいかないからね。
>>454>>456
THX
ヴァンホーテンのココアを買ったはいいけど、家じゃ誰も飲まないから無くなるまで使い切ろうと思ってねww
結構好んで金魚が食べてくれるからついついあげちまうww
今のところ症状も再発していないようだし、しばらく様子を見てみるわ。
460pH7.74:2013/06/10(月) 12:24:54.00 ID:vJCjeNjV
ココア浴ってどーゆー風にするの?
『ググれカス』とか無しでお願い
461pH7.74:2013/06/10(月) 14:00:11.89 ID:naAHiHHQ
自販機でホットのココア買ってきて
水槽から出した魚にドボドボってかける
462pH7.74:2013/06/10(月) 22:37:07.45 ID:G4OPpbxq
>>461
さすがにそれじゃ、金魚死んじまうぞww
>>460
じゃあ、ggrks
冗談はさておき、
http://papakazu.blog115.fc2.com/blog-entry-54.html
に詳しく書いてあるから、一読を。
463pH7.74:2013/06/10(月) 23:30:19.10 ID:IuxKbLfN
>>459
ああやはり勝手に決めつけケースでしたか・・・

治ったならいいけど
ココアは消化されないから、長期に使うのは良くないよ
それと、赤斑の時は水質が一番だから、ココアを入れるのはやめたほうがいい
傷によくない
464pH7.74:2013/06/10(月) 23:45:01.22 ID:dsJgWWok
消化可能な炭水化物もビタミン・ミネラルも含まれてんだけどね
ウンコ出しやすくするから与えすぎは良くないが

つかIuxKbLfNは水質よりまず己の人間性を見直せ
465452:2013/06/12(水) 19:19:07.69 ID:y4EeYawY
>>464
THX
>>463
勝手に決め付けたと勝手に決め付けないでくれww
飼い主の責任において診断しただけだ。
診断が間違って魚が★になったとしてもあくまでも自己責任であり、誰に迷惑かける訳でもないからな。

今回の場合は勝手に決め付けだろうと対処が合っていたのか上手く回復出来たけどね。
もうココアはあげてない。
てか、全て使い切ったw
また症状がぶりかえさないか注意深く見守って行くよ。
466pH7.74:2013/06/13(木) 02:34:39.08 ID:gAIUTC09
>>430
余裕で使える
MIC考えなきゃだけど、だいたい水槽の水量=体重の換算で使えばいい

でもちょっと濃い目に使って、完治するまで使い続けないと、耐性菌が出て目も当てられなくなる
467pH7.74:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:PzP35Kpe
それで経口投与とそれ以外では何が一番なの?結論は!
468pH7.74:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:xYQR4zJQ
フラジールで薬浴って結論出てるよ
469pH7.74:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:/HmHSE/J
>>468
それは元々魚に使うものではないのでは?純粋に市販されている観賞魚用の薬品限定では?
470pH7.74:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:gd808nMb
欧米では観賞魚用薬品としても市販されているよ
そりゃ開発経緯は単純に抗生物質としてでしょ
日本の魚病薬にせよ園芸用の転用ばかりで
純粋な観賞魚用の薬品なんてないけどな
471pH7.74:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:mhuthleW
日本で市販されているフラジールは問題ないの?経口投与は何がいいの?
472pH7.74:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:cBiwAl/y
フラジールでいい
473pH7.74:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:8bI5MeIc
日本での価格は?許可証は必要なの?
474pH7.74:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:8DvnY9sK
松かさ治らないよぅ!
475pH7.74:2013/10/31(木) 10:06:55.85 ID:dcLtmFn5
あげ
476pH7.74:2013/10/31(木) 10:55:00.43 ID:dcLtmFn5
あげ
477pH7.74:2013/10/31(木) 13:23:16.44 ID:xFqJ8+Ql
フラジールって通販か何かで買うのですか?
通販以外での入手方法はありませんか?
478pH7.74:2013/10/31(木) 20:46:52.68 ID:h9BZMfxp
婦人科に行って「陰部が痒いけどお医者に見せるのは恥ずかしいから薬ください」って言う
479pH7.74:2013/11/01(金) 00:41:53.90 ID:aHCoktic
インターナショナルファーマシーか個人輸入代理店でヒト用のを買う
200r×150錠で4-5,000円も出せば買える
480pH7.74:2013/11/01(金) 07:44:46.62 ID:guj7KyxE
フラジール・・・早く魚病薬として販売してほしい
481pH7.74:2013/11/01(金) 22:43:55.02 ID:POhIy48k
朝まで元気だったのに、数時間後に目を飛び出させ突然死してたらエロモナス?
琉金系でたまにあるんですが。
殺菌灯、殺菌筒を常設させてます。
482pH7.74:2013/11/02(土) 04:21:06.68 ID:zaLlGwJV
ガス病かもね
483pH7.74:2013/12/18(水) 00:08:46.24 ID:LrM5spQt
自然界でもエロモナスに侵される魚っているのかな〜
484pH7.74:2013/12/22(日) 13:02:57.63 ID:rdzgyO3g
>>16
ニンニク入れたら三日で治ったw

ニンニクの殺菌力は凄いんだなぁ。最近、金魚やメダカやコリドラスがこれで治ってる。
ほんのわずかな塩+ニンニク これでだめなら唐辛子を加える。 
薬品が揃えられない急ぎのときはマジで台所にあるものでなんとかなった。
ニンニクはほんとうに凄いw
http://nin-niku229.com/index.php?%E7%97%87%E7%8A%B6%E5%88%A5%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%83%BB%E5%8A%B9%E8%83%BD
485pH7.74:2013/12/23(月) 08:51:57.15 ID:SpIksPxL
>>484
3行目だけ見ると完全に料理だな
486pH7.74:2013/12/23(月) 22:07:26.71 ID:uErBwYqv
>>485
漢方薬でもニンニクは朝鮮人参を越える最大の万能薬らしいし、
アメリカでもネズミや人間でいろんな優れた臨床結果がでてるらしい。
癌にまできくとか、エロモナスもピロリ菌に似てる種類で人間の胃腸に入れば胃潰瘍や癌の元になるけど、
ココアでもピロリ菌が減ることは確認されてるのはたしかみたいで、
いろいろ調べてるとそれ以上にニンニクの殺菌効果は高いみたい。

市販の熱帯魚の餌もガーリック(ニンニク)が結構入ってるものがあるんだけど、例えばこういうのとか
http://www.kyorin-net.co.jp/tropical/tr05.html
http://www.kyorin-net.co.jp/tropical/tr16.html
あとディスカスなどの管理の難しい魚種でも日常的に餌(ディスカスフード)に与えるマニアもいるようだ。

しかし、一度乾燥させたり業者が使っている安物のニンニクではなく、
やはり新鮮なニンニクのほうが各種の成分が抜けてないので効果は絶大なようだ。

それに殺菌できないタイプのウィルスでもニンニクの薬効には健康増進 疲労回復 食欲増進
血行促進効果、等があるので魚自体の体力の底上げができる。これはつまり、病気と魚体が
戦う上で重要なファクター。
だいたい魚が病気で死ぬのは人間とおなじで合併症(体力が落ちることで複数の病気)を発祥しているケースが多い。
合併症になれば一種類の薬効を示す薬品では対処できない。
そして市販の薬品は総て同時に入れて使うことをメーカーは考慮していない可能性がある。
だからこそ魚体の体力の底上げがなおさら必要
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%82%AF

ただしデメリットとして、ニンニクは大量に使いすぎると体内
のビタミンを消費していき、使いすぎると逆に粘膜の炎症を起す。
ニンニクの食べ過ぎによる胃荒れのようなことが魚の粘膜上で起こりえる。

この熱帯魚ショップなんかもニンニクが殺菌効果が強いと上げてる。
http://aquashoprenren.com/zukan/yakuhin.html

昔どこかの熱帯魚養魚場の日記みたいなところで病気を治すにはうちではニンニクみたいなページでニンニクいれることしったんだけどそこは行方不明
487pH7.74:2013/12/23(月) 23:47:05.19 ID:2Gu8BpZD
488pH7.74:2014/01/04(土) 12:57:19.28 ID:/ATVmYwa
フラジはアルカリ水質には使えないって本当?

SERAから出てる穴あき用の薬って2〜3種あるみたいだけど効くかな?
使ったことある人いますか?
489pH7.74:2014/01/14(火) 01:20:02.69 ID:QWYw1CDc
セラの薬を売ってるの見たことないけど。
490pH7.74:2014/01/16(木) 13:08:19.73 ID:RrW40N9I
経口投薬しないと治らないってホント?
491pH7.74:2014/01/18(土) 09:21:18.23 ID:57ZBUfGp
犯されてる患部による。胃や食道や腸に転移してるなら経口投薬が必要。
エラや鱗 ヒレなら問題ないけど、移りやすい病気だから、両方しておくほうが無難といえる
492pH7.74:2014/01/18(土) 20:19:00.03 ID:W8EtqjKz
内蔵までやられてるのはどうやって判断すればいい?
その場合、経口は餌に薬染み込ませて食べさせるしかないですか?
クチ中にスポイトで薬垂らしたり流し込むとかは?
493pH7.74:2014/01/19(日) 10:15:16.99 ID:EBeY/sgy
内臓の判断なんて素人にはまず無理だろうね。医者でも誤診するんだし、
餌にしみこませられる液体タイプなら、規定値よりもだいぶん薄めてから
好物のえさにまぜてすこしづつあたえた方がいいと思う。
すでに食欲をうしなってるならココアや稚魚用の粉末餌と混ぜて投与するとかもかんがえたほうがいいとおもう
むりやりスポイトとかで口の中に与えるのは魚のストレスになるのでやめたほうがいい。
494pH7.74:2014/01/19(日) 15:51:36.95 ID:sw6zxq8D
薬浴済んだのを水換えした途端、肌が荒れたようになり目が白くなり死んだ…
薬浴してたのを80〜全量水換えとか別水槽に移すのはNG?
時間や日数をかけて薬を薄めるように水換えしなかったから死んだのかな?
495pH7.74:2014/01/20(月) 15:36:29.35 ID:97xZSGNr
おそらくそうだろうねー

弱ってるときに水を全部変えるのはあまりよくない。多くても1日に3分の1ずつくらい変えた方がいい。
健康な魚でも水を一日で全部違う物に替えると体調を崩すこともあるし、水槽内の環境を整えてるバクテリアも影響を受ける。

http://www.aqua-lovers.com/breeding_exchange_water.html

熱帯魚屋でバイトしてたけど、水換えは基本的に点滴をおこなうように少しづつ時間をかけて行うのがベスト。
一度に行うと最悪PHショックが起こって30秒くらいでしんじゃうよ。そんな死に方をした魚いっぱいみた。

http://crayfish-study.sakura.ne.jp/CLI15.html
496pH7.74:2014/01/20(月) 16:59:05.97 ID:fegtRqDF
薄めた薬をペレット餌に染み込ませて乾燥させてから使おうと思った。
乾燥するどころかヌチャヌチャの団子状になってしまった…
経口投薬の餌の作り方教えて下さい。
497:2014/01/23(木) 12:59:11.02 ID:5Plscq3O
フラジールを一箱薬局で取り寄せてもらったら、使用目的を根掘り葉掘り聞かれてめんどくさいので全額前金で払って、受け取りに行ったときに自宅温室や水槽の写真を見せてやったらやっと納得してた。
トリコモナス治療に使う薬を、普通じゃあり得ない量の注文だからね。
第一私は男だし!
それ以来、劇薬指定のマラカイトグリーン等もオッケーになったよ。
498pH7.74:2014/01/23(木) 16:36:26.58 ID:F8M+dlkp
餌食べない場合アウト?
薬浴だけじゃ内臓に薬いかないから駆除できなくて治療無理ってホント?
499pH7.74:2014/01/23(木) 23:50:24.69 ID:tOmTXumg
>>497
処方箋いらんの?

200mg*150 を3500円くらいで
通販で買ってるけどどっちが安い?
500pH7.74:2014/01/24(金) 20:16:49.13 ID:GR1bbSe3
>>496
お碗に水と薄めた薬と餌を入れて箸でかきまぜてしみこませてそのままあげてるよ。

>>498
ココアに薬しみこませて フィルターとかろ過装置しばらくとめれば餌食べない子も多少は吸い込んでくれるよ。
人間が調子悪いときにおかゆとかあかちゃんが離乳食食べるみたいに弱った固体にはココアとか小さな粒子の餌なら食べるときあるよ。
あと青水をあたえる手段も残ってるよ
501pH7.74:2014/01/25(土) 16:35:19.68 ID:NkuWFPCu
それは金魚の場合かと。。
502:2014/01/26(日) 01:55:41.52 ID:akM1RTj7
フラジールはディスカスの新規受け入れ時のトリートメントに使うのですが、鰓に入った細菌を駆除するのが目的です。
60x45x45の水槽で発泡錠を半分投入します。
熱帯魚に使用することを信じてもらえば、人間用の処方箋が無くても取り寄せてくれますよ。
503pH7.74:2014/01/26(日) 04:39:41.07 ID:oijs/pyw
普通の街中の薬局でですか?
504pH7.74:2014/01/26(日) 09:37:20.18 ID:aiPu5Urp
値段は?
505:2014/01/31(金) 03:27:48.65 ID:RmE3Kzp7
>>503

そうそう、
そこらの薬局です。
値段は直接聞いた方が間違いないし、一箱数千円で買えるので常備しておいて良いものだと思いますよ。
あと、薬局で取り寄せるのは、Ph降下用のリン酸。
これも試薬なので高くはありません。
500cc壜が6本入りの箱で買ってます。
マラカイトグリーンは結晶が不透明なプラ容器に入ってますが、500cc入りを一本買えば一生使えるでしょう。
使う量は毎回耳かき一杯程度ですからね(w
506pH7.74:2014/02/01(土) 13:09:43.71 ID:EKeeTdl1
10円玉で 殺菌法の真偽 投稿者:三匹の金魚[RES]

こういうのがあるんですけど どうなんでしょうか

殺菌効果  殺虫効果  抜群なようで
誰か検証してくれませんでしょうか




微量の銅イオンが白点病予防になることがわかった。以来、水槽を再立ち上げし無脊椎は諦め十円玉を5枚ほど水槽に投げ込んで飼育を続けているが白点病は一切再発していない。以上、私のずぼら水槽は鉄釘と十円玉とバイオ・プラスチックで維持しているわけだ。
507pH7.74:2014/02/01(土) 21:37:53.82 ID:eFuDQGI1
>>492
魚は水飲まないから、スポイトで飲ませてもエラから出ちゃうんじゃない?
508:2014/02/02(日) 10:13:04.40 ID:hVFEtvfV
大量の銅イオンは大きな錦鯉さえも一夜にして全滅させるほど危険です。
家の雨どいを銅製の物に取り替えて、雨が降った翌日には池の鯉が全滅。
屋根に降った雨水を池に流し込んでいたんですね。
しかし、微量であれば病気予防になることは昔から知られていたし、海水魚の大型水槽に十円玉一つ入れておくおまじないは40年前にはみんなやってましたよ。
ただ、5枚も6枚も入れるのはどうなのかな・・
ま 実害が出ていなければ許容範囲なんでしょう。
509pH7.74:2014/02/05(水) 06:48:06.77 ID:/VbCUD1A
大量のマツモと共に冬眠させると春には治ってるよ
510pH7.74:2014/02/08(土) 15:37:34.50 ID:UEQimJxm
エロモナスは初めてです。
初期症状っぽかったので、バケツ隔離でグリーンFゴールドリキッド薬浴してますが
今日から自宅を空けますので心配です。
ちなみに0.4%塩水を使いましたが問題ないでしょうか?
511pH7.74:2014/02/16(日) 14:04:40.82 ID:c9W/lavT
マラカイトグリーンとか銅とか魚を殺すきか。自分で両方飲んでみろよ。
マラカイトグリーンは安価だから業者とかが好んで魚病薬に使ってるけど、
一時的に病気を遅らせるだけで魚の寿命を確実に削る。あと金魚の飼育方法馬鹿にしてるのも馬鹿
日本人は400年の淡水飼育技術を持っている そこから学ばないのはただの馬鹿 もうこんなレベルの低いところこないわw
512pH7.74:2014/02/16(日) 14:38:23.39 ID:vh2a/FDv
>>510
魚種がわからないんでアレだけど、治療目的なら0.5%以上にしとかないと
入れても中途半端だと思う。

>>511
でも実際に使ってマラカイトで削られてるって感じたことある?(煽りじゃないぞ)
飼育下だとただでさえ自然界にいる魚よりは遥かに長生きするし
その中で起こるその他諸々のマイナスの要素と比較すると無いようなものじゃね?
513pH7.74:2014/02/19(水) 00:10:28.78 ID:L0yUkLaI
パラキソリン袋から直接あげようとして加減間違えて水槽んなか吹雪になった。
あわてて水替えしたけどまだ雪降ってる。
パラキソリンあげはじめて5日目になるけど、赤班少しも改善しないし、
フラジールじゃないと駄目なのかな。
514pH7.74:2014/02/19(水) 00:16:34.94 ID:hDEBABfJ
>>511
レベルの高いとこにいればよかったものを
何でこんなところに来たし
もうくんなシッシッ
515pH7.74:2014/03/20(木) 08:10:23.31 ID:5ATxYNq6
ナベツネがエロモナス症www
516pH7.74:2014/04/07(月) 19:15:48.11 ID:FSLzD16j
腹水は何が効くの?飼育環境によっていろいろなタイプがあるようですが、どのタイプのにも効くのは?
517pH7.74:2014/04/07(月) 19:31:14.70 ID:FSLzD16j
フラジールとイソジンは使用する規定量に対する価格はどちらが安いの?経口投与はどちらが安全?
518pH7.74:2014/05/04(日) 17:28:02.13 ID:ejDcMOIJ
>>517
たとえばその2つ以外の選択もあるなら、ニューキノロン系の合成抗生物質が一番効いて安上がりでしょ
人間に発症するエロモナス症にもニューキノロン系とあるしね
一番ポピュラーなニューキノロン系のクラビットのジェネリクスを、海外通販で税関に目を付けられない程度の量(錠剤で2〜300個くらい)を買って使えば、250mgの錠剤100個で8000円くらいだから1個80円
1個でだいたい50〜100リットル使えるから、20リットルくらいのトリートメント水槽で全換水3日分、1回あたり30円以下で一番効果がある治療が出来るんですよね
519pH7.74:2014/05/04(日) 21:52:12.11 ID:vAB+tYHz
銅イオンは、水槽内にスネールが大繁殖した時に、除去させるのに使用した。
銅イオンを入れたのではなく、水槽内に銅線を2本入れ、両極に12Vほどの電圧をかけ、
銅イオンを発生させて数分様子見てを数回繰り返した。
これでスネールとスネールの卵全て死滅。
一緒に入ってたコリドラスや魚には影響出なかった。
それから1年以上経ちましたが、スネールは発生せず、当時いた魚もすこぶる元気。

あくまで一例。
520pH7.74:2014/05/20(火) 21:09:49.85 ID:MR3GlSDS
パラキソリンFは何年も前に製造中止したらしいから、
いまだに取扱いしてるものは昔買い占めた在庫とかなんだろうか
古いのかな?
521pH7.74:2014/06/14(土) 22:16:51.40 ID:XT66qE9d
オトシンクルスが腹部から肛門にかけて内出血
ニンニク&唐辛子とエアレーションを5日ほどでだいぶ回復してきた
522pH7.74:2014/07/28(月) 22:30:04.41 ID:cR7H52jK
ベタさんグリーンFゴールド細粒で薬浴5日目
元々体力も食欲も落ちていなく
元気なんだが
片方のエラにマツカサが発生してました
今も状況は変わってないが
この後どうしたら良いだろう
3日くらいかけて薬の濃度下げて本水槽に戻しても平気だろうか
523pH7.74:2014/07/29(火) 14:32:42.56 ID:4XITtN3v
ニンニクはどうやって与えてる?
粒餌程度に細かくして食わせるのかと思ったが、ググったらおろし器でおろしてそのまま水槽に入れてる人がいた
524pH7.74:2014/09/12(金) 20:07:02.01 ID:wTTYhF8e
恐ろしい病気だ
525pH7.74:2014/09/27(土) 00:40:39.79 ID:rdz4I90T
フラジール最強論みたいのが出ていますが、どのような魚や飼育環境でも完全に効くのですか?
526pH7.74:2014/09/27(土) 04:13:51.59 ID:qtppwltm
水の中のエロモナスを殺すなら完全に効く
魚が生き残るかどうかは結局魚の体力次第
527pH7.74:2014/09/28(日) 02:15:33.99 ID:F6+MujhB
>>526
バクチのようなものですね?安全第一だとココア浴になりますか?治療薬だとイソジン?
528pH7.74:2014/09/28(日) 08:37:42.25 ID:tcdSOfF/
バクチでもなんでもないよ
魚体への安全性なら市販薬やオカルトココアよりよほどフラジールのが信頼できる
イソジンなんて最悪の手段だよ
フラジールで治らないなら他の手段でも治らないよ
だから完全に効く
529pH7.74:2014/09/30(火) 21:01:54.43 ID:1Ra/E0Iu
>>528
なるほど、極力安く入手するにはどうすればいいですか?
530pH7.74:2014/10/14(火) 16:24:35.53 ID:FGIEziuD
フラジールを教えてくれてありがとう。
エルバージュと併用になるけど、順調に治療中です。

松かさで腹が破裂しそうになって、エルバージュで治療を始めたけど
一向に改善が見られず死なすしか無いと諦めていたのがウソのようだよ。
完全に治り切るまでは長くなるんだろうけど、頑張って治って欲しい。
531pH7.74:2014/10/17(金) 22:21:58.66 ID:xjNyrLPj
コリドラスがエロコリになるとまず治らないね
532pH7.74:2014/12/07(日) 19:49:01.67 ID:3yBn1VlI
保守
533pH7.74:2014/12/16(火) 17:08:53.87 ID:Eiih5x+J
担当記者辛味噌チャーハン

紅茶キャスターチャーハン

辛味噌yo-fo-泡吹チャーハン
アングル値付けインサイド
534530:2014/12/17(水) 09:18:26.07 ID:FGTzdbR8
スレタイの不治という意味を理解できるようになってきました。

10月の時点で治療を終了してからは元気にしていたのですが、
先日、同じ個体の同じ箇所に同じ症状が再発してしまいました。
とりあえず同じ水槽の他の魚に異常は出ていないので、
以前と同じようにフラジールを投入して経過観察です。
そう言う意味では弱い個体という見方もできるのかな・・・
535pH7.74:2014/12/31(水) 22:11:28.14 ID:Z3bUMUI1
エロモナスのしょっちゅうかかるのは飼育環境を見なおした方がいい
536pH7.74
フラジール、海水魚にも使えますか?