流木 5本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
流木について語るスレです。
ブラックホール、ダムでの恐怖体験、霊魂サマ…等々
様々な体験談や考察などを自由に語り合って下さい!

流木
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067019133/
流木 2本目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1126132595/
流木 3本目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1154527181/
流木 4本目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1174954891/

・・・・・流木集めが好きな人・・・・・
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1012200596/
【採集】流木・石・水草・生体【拝借】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1175594329/l50

テンプレは↓>>2〜5くらい。
2pH7.74:2007/12/31(月) 23:41:04 ID:G8ERL4kt
【流木の種類】
マングローブ 硬い。沈む。大型でも比較的安価。
枝状流木 国産のものが多い。柔らかい。浮きやすいものが多い。
赤系で柔らかいもの。よく見かける。安価。沈むがアクが多くでる。
赤系で硬いもの。高い。アクが出にくい。
オールドブラックウッド 。ADAの流木。硬い。タール分によりアクが出にくい。
マシンガンウッド、エビ用の穴が沢山空いた流木
etc

【アク抜き】
・「ブラックホール」などの活性炭を使う。
 かなり効果高い。ただし消耗品。1,2ヶ月で要交換。若干ph上げる。
・鍋で煮込む。その際、重曹入れると効果的。
 長時間煮込むより、何度かお湯を捨てて煮なおす方が効果的。
 なお、煮込むと表層の組織が崩れ余計にアクが出やすくなるという説も(種類によるのか?)
・水を張った衣装ケースなどに入れて長期間放置。(定期的に水は換える)
・トイレのタンクに沈めて放置
3pH7.74:2007/12/31(月) 23:42:01 ID:G8ERL4kt
【浮いてしまう流木の沈め方】
・流木を煮る。一旦火を消してそのまま冷ます。
 多分灰汁で水が汚れてるから、それ捨ててもう一度同じ手順を繰り返す。
 コレで大体の流木は沈む。 (煮物の要領)
・流木の一番分厚い部分で目立たない所にドリルで穴を数カ所あける。
 そうする事で流木内部にしっかり水が浸透するようにする。
・流木に錘をつける。ステンレスのネジをねじ込む。
 テグスで石、レンガなど錘をまきつける。(*鉛の錘は水槽内で溶ける)
・適当な大きさのアクリル板に流木をネジドメして水槽の底に置き、
 その上に底砂を敷く。底床材を重り代わりにする。
・逆の発想で浮かせたまま使う「ラピュタ」水槽にする。

【自然採取】 河川、ダム、海岸
・海で採取したら塩抜き
・関東の河川ではダム、堰の関係上ほとんど採れない
・ダムは管理者に問い合わせれば、ゴミとして保管されている流木貰える場合も
・未分解のものは水槽内で腐敗、カビ・虫の発生の恐れ
・生木、倒木を使う場合は良く乾燥しているものを。
・枝からおってきた物は樹液がでて濁る原因。
4pH7.74:2007/12/31(月) 23:44:05 ID:G8ERL4kt
【ブラックウォーターの注意】
ブラックウォーター
流木の「アク」である腐食酸(フミン酸、フルボン酸、タンニンなど)
 で茶色〜黒にそまった飼育水のこと。
・生体の色揚げ、病気予防、繁殖促進に繋がると好まれる場合もある。
 ピートモス、落葉などとあわせワザとBWにする飼育者もいる。
・phが低くなる(酸性化)ので注意。特にグッピーなどアルカリを好む生体にはNG。
・あまり色が濃いと水草の生長を阻害する。

【水草の活着】
テグス、木綿糸、輪ゴム、結束バンドで巻きつける。
・テグス。耐久性に優れ、アヌビアスナナのような成長の遅い水草の活着にむく。
 きつく巻きすぎると根グサレの原因に。
・木綿糸。自然に分解される。黒を使うと目立たない。
・輪ゴム。活着後切れば簡単に取れる。木綿糸よりもつが分解される。
 ハサミなど入れにくい場所の活着に向く。
・結束バンド。黒は余り目立たない。枝状流木に向く。水草活着の他、流木同士を固定するのにも使える。
・ウィローモスは流木に巻きつけた後、霧吹きをしてラップで包み
 窓辺に置いて活着させる方法もある。比較的早い模様。
5pH7.74:2007/12/31(月) 23:44:33 ID:G8ERL4kt
【コケ・付着物】
・藻類が付着した場合。軽いものから順に、
 排水しながら歯ブラシで擦る。(擦りすぎるとアクの原因)
 水槽から取り出して、食酢につける。
 短期間の天日干し(長期NG)。
・白い綿状の付着物
 カビ。スネールの卵。樹液?。
 水槽中に広がったり、飼育水が白濁に至る話は聞かない。
 歯ブラシなどでこそぎ取る。エビが好んで食べる場合もある。
 有害な場合もあるという話だが真相は不明。目で見えるトラブルはマレ。

【流木の保管】
直射日光に当てると、表層が割れる。浮き・アクの原因に。
直射日光を避け。カビの生えないところに保管。
6pH7.74:2007/12/31(月) 23:45:17 ID:G8ERL4kt
せば、良いお年を
7 【大吉】 :2008/01/01(火) 00:28:50 ID:sBWjGV+s
>>1 乙 ご褒美に大吉を授けよう
8 【中吉】 【1541円】 :2008/01/01(火) 13:10:32 ID:BWJEOmKw
>>1  乙
あけおめ
9pH7.74:2008/01/01(火) 18:19:10 ID:btsuGy+D
ちょっと質問なんだけど

>・ウィローモスは流木に巻きつけた後、霧吹きをしてラップで包み
> 窓辺に置いて活着させる方法もある。比較的早い模様。

季節とか天気とかで差があるだろうけど、だいたい何日くらいで活着するもん?
やった人参考までに教えて
10pH7.74:2008/01/01(火) 19:01:23 ID:pU52HAOd
>9
この人は10日〜2週間だってさ。
ttp://platz.jp/~otegaru/idea/idea08.html
11pH7.74:2008/01/01(火) 21:37:32 ID:btsuGy+D
>>10
thx!
ビニール袋の方法がいいね
12pH7.74:2008/01/01(火) 23:49:48 ID:rTstJwsb
煮たのに灰汁が出る…
早期に灰汁抜きする方法ありますか?
飼育水が色変わるのがいやなの
13pH7.74:2008/01/01(火) 23:56:12 ID:H4ShiDVO
daitesu
14pH7.74:2008/01/02(水) 00:46:56 ID:VuioYL6V
今年も素敵な流木に出会えますやうに
15pH7.74:2008/01/02(水) 03:46:02 ID:mgZuOYY2
>>12
ショップに灰汁抜き材が売っているだろ。もっとも中身はfw)J'JT&%$#
16pH7.74:2008/01/02(水) 12:03:41 ID:j5UiHb+F
スーパーの食品コーナー?で重曹買えば桶
17pH7.74:2008/01/03(木) 01:09:37 ID:vKKwwvX1
安くて形のよい流木がほしいんだけど
18pH7.74:2008/01/03(木) 01:20:30 ID:kpk40PGW
うん俺も
19pH7.74:2008/01/03(木) 05:51:52 ID:IjiBHozL
誰でもそうだろ。
そういうのを探してさまようのもまた楽しからずや
20pH7.74:2008/01/03(木) 09:21:25 ID:DCMKAhsX
重曹ないからサイダーでいい?
21pH7.74:2008/01/03(木) 18:05:09 ID:hrIMJq6V
>>20
お好きにどぞ
22pH7.74:2008/01/04(金) 10:35:03 ID:HyyFrEuV
age
23pH7.74:2008/01/05(土) 23:14:18 ID:0fca+2hN
近所のSHOP何軒か回ったが、心をくすぐる流木は見当たらなかったし
棒切れに1000円とか出す気がしない
何となくホムセンに行ってバーベキュー用の炭を発見
直線的なヤツばっかりだけど、適当に叩くとそれっぽくなるかも!なんて思いつつ
398円で1箱購入
この炭にモスやナナ巻きつけて水槽ドボンするのはアリ?
24pH7.74:2008/01/06(日) 01:32:43 ID:KFYdYyhd
その発送はなかったわ
25pH7.74:2008/01/06(日) 01:59:56 ID:szt4+XZC
>>23
備長炭や竹炭なんかと違い、バーベキュー用の炭は安価だけど。
原料が針葉樹だったりするので、タール(ヤニ)とか出たりするよ。
特に水が汚れたりとかは無いかもだけど、エビにはご注意。
26pH7.74:2008/01/06(日) 03:58:40 ID:5jzNzIfr
>>23
アルカリにも注意。一時的に旧劇にpHをあげてしまうことがある。
27pH7.74:2008/01/06(日) 07:33:25 ID:06bwLBPU
>>23です おはようございます そしてレスありがとう
材質はマングローブって書いてあった
一時的にアルカリに偏る可能性があるのか・・・
どの道モスも巻きつけなきゃだし、隔離して試してみますね
28pH7.74:2008/01/06(日) 23:59:18 ID:hT0gXkDc
炭なぁ……ろ過にならともかく、バーベキュー用の炭でいい形ってあるのか?
29pH7.74:2008/01/07(月) 00:44:41 ID:VSJCD24T
外でサンマ焼くのに2箱買ったことあるけど、備長炭って書いてあったのは
クズ炭ばかりだし、やっすいバーベキュー用はでかい炭入ってるけど
ぶつ切りばかりでかっこいいの無い。
30pH7.74:2008/01/07(月) 01:06:58 ID:0sTke920
>>29
どうでもいいけどIDカコイイ

竹炭なら100均で売ってるけど、どれも同じようなもんだしな
31pH7.74:2008/01/07(月) 16:26:21 ID:GffpyLWt
棒キレっぽい炭でも、叩くと割れて予想外に面白い形になるんじゃね?
意外と盲点だったし、わざわざ買って試してみようとは思わないけど
夏にバーベキューするときに注意して見てみることにしようと思ったw
さて、個人的にキュンとなった流木を発見して、早速専用のアルミ鍋で
グツグツ煮てみたんだが、煮込んでから水に漬けてそろそろ1ヶ月が
経とうとしているのに、未だにアクが出やがる・・・
何の木か全く不明なんだが、これはもう永久に出ると思わなきゃダメなんだろうか
いっそのこと水槽にぶち込んで、外部フィルタの活性炭に頼るしかないのかね
32pH7.74:2008/01/07(月) 19:59:14 ID:5utMyV99
>>31
俺はある程度出なくなるまで灰汁抜きを続けることを提案する。
なぜなら、俺が3ヶ月もたつのに未だに灰汁で悩まされているからだorz
ブラックホールも気休めくらいにしか効かないんだよ〜
33pH7.74:2008/01/08(火) 09:55:13 ID:O+ZsqWO8
>>31です

レスありがとう
でも・・・もう入れちゃった(´Д`;)
って言うか、昨夜新規に水槽立ち上げたのでソイルからの白濁で灰汁確認できません
通常2〜3日で白濁は収まるので数日後に結果報告します
とりあえず活性炭の予備でも買い込みに行って来ます
34pH7.74:2008/01/09(水) 13:16:08 ID:5trcqbfb
黒穴が気休みにしかならない流木があるのか。
フィルターにセットしないで浮かべてるだけって落ちはないよな?

俺は枝状流木の黒ヒゲをゴシゴシ洗ったら、
表面が削れて白いモヤモヤ(カビにあらず)が出てくるようになってしまった。
一年以上使っている流木だが、薄皮の内側は未分解だったようだ。
組み込んでプチ・ナナ接着しちゃった・・・
35pH7.74:2008/01/09(水) 15:23:02 ID:DptHLZ8V
松の木は流木には適さない?
それか外の幾何学的な表皮を取り除いたらOK?
松ヤニは何度かの煮沸で出きっちゃう?
むしろヤニはでても問題ない?
形のよさげな松の木見つけたので質問してみました
みなさんのご意見お待ちしています
3632:2008/01/09(水) 20:53:51 ID:MfSq7PTC
>>34
 思いっきり水がブラックホールを通るようにフィルターに自作の装置を作って
取り付けてもだめだったのだ。
 ちょっと前にその装置の画像もアップしたぞ。
で、未だに灰汁がで続けている。
いくらブラックホールがあっても足りないので最近水換えを頻繁にしているけど
そろそろ根が尽きてきた。一度取り出して重曹で煮てやろうかと思ってるくらい。
37sage:2008/01/10(木) 02:35:02 ID:MSHbZIyt
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/fairies1137

どう考えてもボッタクーリ
38pH7.74:2008/01/10(木) 12:37:26 ID:JJgU62rz
明らかに拾った流木は形がいくら良くても\1000までしか入札しないと決めてる
万とかどんだけー
39pH7.74:2008/01/11(金) 11:33:08 ID:pP3mCEiv
>>35のレスを他人ながら興味深く見守っていたんだが、レスが付かないところを見ると
人柱になるヤツなったヤツはいないのか・・・

ちなみに生木を流木にしたい場合、やはり長期に乾燥させてからでないと
とんでもないトラブルになるんだろうなぁ〜
40pH7.74:2008/01/11(金) 15:39:20 ID:BR9mJVIf
圧力釜で煮たらどうだろう、という感じはする。自分は持っていないけど。
41pH7.74:2008/01/11(金) 16:11:53 ID:PN2V4bVX
>>38
……流木って全部拾った奴なんじゃねぇの?
まぁ俺も大金出す気はしないけどさ
42pH7.74:2008/01/11(金) 17:06:33 ID:pP3mCEiv
>>41
そりゃ拾ったヤツなんだろうけどさ
何度かダムの堰堤に拾いに行ったんだが、中々これっていうのないもんだぞw
行くだけでもキツいのに、水面近くまで降りる労力考えたら・・・
でも1000円は出せないwww
500円なら買う
オレはそんな感じ
43pH7.74:2008/01/11(金) 21:49:26 ID:vbtSeZhs
>>41
オクに出ている流木の話だから、出品者が水槽で使ってたのとか、
水草活着させたのとかいろいろ有る罠
44pH7.74:2008/01/11(金) 22:59:17 ID:Hy+4ODfb
>>40
フニャフニャになりそう
第一そんなデカい圧力鍋ないだろ
45pH7.74:2008/01/12(土) 14:46:34 ID:Wy6m85S+
>>36
ちょっと前に見た気がするが、
あまり意味のない改造だった気ガス
46pH7.74:2008/01/13(日) 09:27:02 ID:J7O+WKQK
1週間前に流木拾ってきて、1度煮込んで冷ましてモスとか巻いて
さぁ投入と思ったら、手に青い色が付いてる・・・
どうも流木を触ると触った部分が青くなる
これはなんだ?
有害だとヤなので投入を控えてるが、どなたか原因と解決策は分かりませんか?
47pH7.74:2008/01/13(日) 11:32:11 ID:hRaxRP1c
あー、たまーに見るよな、青いというか緑灰色というか着いた流木
緑灰色は温泉地で採ったんじゃないかと思っているんだが
48pH7.74:2008/01/13(日) 13:00:47 ID:J7O+WKQK
いやね、その青色も洗うとアッサリとれるんですよね・・・
現在隔離水槽に流木のみ漬けてる状態ですが、水の色も着色されている風には見えないし
なんなんでしょうね?
ちなみに青色はメチレンブルーが手に付いたときのような青さです
49pH7.74:2008/01/13(日) 13:43:56 ID:EyEw+kuf
それ、流木じゃなくて、宇宙から流れ着いた物体Xじゃね。
50pH7.74:2008/01/13(日) 13:45:45 ID:hRaxRP1c
>>48
そっか、そりゃ幾ら何でも青杉だ罠w
煮る前には着いてなかったん?
51pH7.74:2008/01/13(日) 15:36:44 ID:PbalhdWD
皮の下に蟲がビッシリついててそいつらの体液とか
52pH7.74:2008/01/13(日) 16:07:12 ID:J7O+WKQK
>>49
物体Xってことはアメーバー状態で犬とか食うんですか・・・
>>50
煮る前どころか見た目も流木そのものの色してます・・・
>>51
皮の裏側は流石に見れませんが、煮沸してるから死体だろうし、まぁ無害ですよね

みなさん未知の状態っぽいので、稀なケースとして人柱になりますwww

投入してた隔離水槽の水質(Ph等)に変化もなかったし、コリ水槽に投入して2時間経過してますが
今のところ生体にも見た目変化はありません
一番先に影響を受けるであろうヤマトヌマエビに至っては、その流木に捉まってツマツマしてますw

みなさん、お騒がせしました
何かありましたら続報を報告いたします
53pH7.74:2008/01/13(日) 20:47:02 ID:od2IfytL
>>49
よりの? からの?
54pH7.74:2008/01/13(日) 23:53:08 ID:9P+poUC8
藍藻とか、カビの一種・・・とか考えたが、

メチレンブルーみたいとなれるとケミカルなかほり
55pH7.74:2008/01/14(月) 00:31:44 ID:dG9lv8oJ
>>54
ぐはっ・・・
ケミカルってことは化学物質ですか・・・
採取場所はダムの堰堤 水位が下がってたので水面近くで乾燥してた流木でした
煮沸して表面を歯ブラシで擦り、目に見える汚れ等を除いてる最中に手の青さに気がついたんですが
自分的にはカビが残ってたか表皮の間にカビが生えてたと結論付けて投入に踏み切りました
現在、投入から9時間が経過していますが、生体に変化はありません
56pH7.74:2008/01/15(火) 11:25:57 ID:+v4U752n
流木スレで聞くのもどうかと思いますが、石についてお伺いします
先日青っぽい石を拾ってきたのですが、石に錆びのような茶色の物質が付いています
これは石の中の鉄分が錆びとして溶け出たと考えていいのでしょうか?
それとも何らかの鉄精製物が石の傍にあって、付着したものと考えるべきでしょうか?
その石を採取した場所の石は概ね同じ状態でした
また、この石を水槽内に投入するとマズいでしょうか?
57pH7.74:2008/01/15(火) 19:26:49 ID:2aUz0JRs
>>56
画像もなしにその問いに答えられる奴はいないと思うがな。
鉱物なんて何千種類もあるんだぞ。
58pH7.74:2008/01/15(火) 21:59:33 ID:j/TO4QsA
>>56
まぁ、まず間違いなく鉄だけど、
それが石の中から出てきたのか、拾った河原の水が鉄多めだったのかはシラネ
水槽の中に入れるのはオヌヌメしない
59pH7.74:2008/01/15(火) 23:18:39 ID:JeG/Xy7P
青っぽい石の一部が茶色ってだけじゃ「間違いなく鉄」だなんて言えんよ
60pH7.74:2008/01/15(火) 23:58:35 ID:neuYqTHc
俺も拾ってきた石にそんなのあった
表面だけかと思ってヤスリでゴリゴリ削ったけど
中に食い込むように茶色だったから捨てた
有害かどうかは知らん
61pH7.74:2008/01/16(水) 08:24:04 ID:0VRlSICn
物議を醸し出してすみません・・・
茶色の錆びと思われる部分は帯状になってました
どうやら石の内部に鉄っぽい鉱石が含まれているようです
鉄分が含まれる石と仮定した場合、水槽に入れるデメリットって何でしょう?
生体や水草に与える影響はどういうものがあるんでしょうか?
スレ違いで申し訳ありませんがご存知の方いらっしゃったらお願いします
62pH7.74:2008/01/16(水) 09:32:13 ID:gTWvE+vB
どんな石なのかもよくわからんし、はっきりしたことは何も言えないかと
別に特異な鉱物を含まなくても、堆積岩なら粒度の変化・火山岩なら流理構造等で色の変化が見られることは
よくあるし

まぁ極一部のものを除けば致命的な影響が出ることはそうそう無いので、バケツに水と一緒に入れてpHや硬度の
変化をチェックする程度でもいんじゃね?
63pH7.74:2008/01/16(水) 14:01:03 ID:AYWuCgO5
>>61
石スレにいった方が良いんじゃね?

石 2個目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1189690655/

あと携帯でもいいから画像うpが一番近道だろう。
64pH7.74:2008/01/18(金) 22:00:10 ID:hHgQFEfg
ブラックホールを使ってアク対策をしたいのですが、フィルターに入れずに水槽にドボンでも効果出ますか??
65pH7.74:2008/01/19(土) 02:12:55 ID:vGMVv1tH
>>64
狙い通りの効果は期待できない可能性が高い。
外掛けにでも入れて臨時的に運用するのが吉。
66pH7.74:2008/01/19(土) 09:26:03 ID:+NifjKXC
流木の上にミナミヌマエビの糞がたまる。

見た感じが汚いorz

ちゃんとバクテリア繁殖してる水槽なら、こんなことにならないのかなぁ…
67pH7.74:2008/01/19(土) 22:36:59 ID:xbTNJJw/
確かに水が出来上がる前は糞が目立つような…
まだ立ち上げ初期ですか?
68pH7.74:2008/01/20(日) 02:21:27 ID:LIvm9MXi
>>66
適当に水流ができてれば気になるほど溜まらないと思うが。
69pH7.74:2008/01/22(火) 20:32:15 ID:BGIKct4j
マングローブの流行沈まないから煮ようかと思うんだけどどれくらいの煮れば良いんですか?
70pH7.74:2008/01/22(火) 20:36:15 ID:Mj0OWYos
>>61
×物議を醸し出す
○物議を醸す

ちなみに
×雰囲気を醸す
○雰囲気を醸し出す
71pH7.74:2008/01/22(火) 22:02:22 ID:PoweeB91
かもすぞゴルァ
72pH7.74:2008/01/23(水) 16:21:51 ID:4urj8wf4
>>71
まあなんだ『もやしもん 乙』とでも言って欲しいのかヲイ

IDカッコイイジャナイカ
73pH7.74:2008/01/26(土) 14:36:19 ID:b90AK8ZQ
買ってきた流木の灰汁がなかなか抜けないので鍋で煮たら、赤ワインの様なものすごい色の灰汁が止めなく出る。一番太い幹の割れ目からタールの様な油分も出てきた。この流木はもう使えないかな?いい形なんだけどなぁ。
74pH7.74:2008/01/26(土) 15:05:33 ID:TUODWfxm
とりあえず雨の当たる所にバケツinして放置
75pH7.74:2008/01/26(土) 17:15:41 ID:fKBGFHDp
灰汁抜きのために外に放置してたバケツに手突っ込んだら突き指した(´・ω・`)
氷張ってるの気付かなかったよ
76pH7.74:2008/01/26(土) 20:02:23 ID:XROPx1fx
>>73
安物の柔らかい赤っぽい流木は良くそうなるよ。
煮ると表層が崩れてかえってアクがでやすくなるパターン
77pH7.74:2008/01/28(月) 20:36:55 ID:1VeJ/5wa
流木買うならどこがいいですか?当方千葉市在中ですが半径100KM位以内でお願いします!
種類と量がとにかく多いところがいいです!
ずっと使えるものですから値段は問いません!
78pH7.74:2008/01/28(月) 22:15:08 ID:nqAMi7+I
そんなに移動できるなら拾いにいけるのでは?w
買うなら買うで通販もあるし・・・ってこっちは自分でいいの選別するのがムズいか。
79pH7.74:2008/01/28(月) 22:38:58 ID:O0ZqW3f0
アクが出続ける流木は使いにくい
80pH7.74:2008/01/28(月) 22:50:53 ID:+1PVW0rW
>>77
海岸に拾いに行けば?
81pH7.74:2008/01/29(火) 02:13:10 ID:sDdEP4ic
>>77関東スレや千葉スレで聞いたほうがいいんでない?
82pH7.74:2008/01/29(火) 05:43:06 ID:CFcb3ZLs
>>78>>80
拾うのはなんかしみでそうで気がすすまないんですよ…
>>81
わかりました。そちらのスレで聞いてみます。
ありがとうございました
83pH7.74:2008/01/29(火) 09:40:09 ID:c0xFNgRF
>>77
千葉だったらかねだいで良いんじゃないの?
84pH7.74:2008/01/29(火) 20:44:40 ID:kJU2CBtt
千葉は結構野池やらダムあるから、そこから拾ってくるとかは?
85pH7.74:2008/01/29(火) 20:45:29 ID:kJU2CBtt
よく読んでなかった、スレ汚しスマン
86pH7.74:2008/01/29(火) 21:28:03 ID:HCNdjN7m
ミドリガメの水槽に陸場も兼ねて流木を入れているのですが、
水面より上に出た部分に薄い緑色や白いカビ(多分)が発生してしまいました。
ペットショップの水槽なんかだと、カビなどはなくカメも集まって甲羅干ししてるんですが。

何が原因ですかね?また、何か対策はありますか?
87pH7.74:2008/01/29(火) 21:32:03 ID:rvooBrrM
>>86
原因とか関係無しに、半分水没の流木には普通カビが生えると思うけど・・・・・・
88pH7.74:2008/01/29(火) 21:36:07 ID:HCNdjN7m
>>87
それじゃ陸場兼用として使うのはやっぱ無理ですかね?
ペットショップの葉なんで平気なんだろ・・・?
89pH7.74:2008/01/29(火) 21:47:46 ID:bRzObitI
>>88
ショップの小娘に聞いてみなよ。
女の子と話せるチャンスだぞ。
90pH7.74:2008/01/29(火) 22:02:04 ID:rvooBrrM
>>88
管理が行き届いたショップだと思いねぇ
木作酢でも塗ってみるとかどうよ?
91pH7.74:2008/01/31(木) 01:06:34 ID:wH5ogKCR
>>77
マジレスすると、流木が安いのはララポ。
管理が良いのは都賀にあるワールドフィッシュ。
92pH7.74:2008/01/31(木) 02:32:28 ID:drXz/uXD
オールドブラックウッドってどこから持ってくるんだろ?
今日錆びた釘が刺さったままの流木売ってた
93pH7.74:2008/01/31(木) 03:00:00 ID:1kR2nFK7
>>92
ブラックウッドって結局木の種類なんだと思う
94pH7.74:2008/01/31(木) 03:03:32 ID:NpJIJf1w
グラスボックスによると
http://www.gg.e-mansion.com/~cyan/technic_k.html
>東南アジアのジャングルの川岸で採集さる。ADAが販売。
>樹種はバカウと呼ばれるヒルギ科のマングローブを形成する樹木。黒くて比重が重く、形状は様々。アクはあまり出ない。タールを多く含むため、煮沸アク抜き厳禁。硬いので長期使用に適している。
>人工的な切り口があるものがたまにみられる。
だって
95pH7.74:2008/01/31(木) 11:10:50 ID:9CqU9w09
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070623204225.jpg
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070623204313.jpg
90cm水槽にセットする前に撮ったローズウッドなんだけどオクでどのくらいで売れそうかな?
96pH7.74:2008/01/31(木) 12:38:40 ID:NFusrFy3
>95
この人の価値観なら¥5,000−は下らないな。キッパリ。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/fairies1137
97pH7.74:2008/01/31(木) 13:01:19 ID:1kR2nFK7
>>95
ウホッいい流木!
ただ、送料かかるだろうし2野口がいい所だと思うよ
俺なら\1000まで入札する
98pH7.74:2008/01/31(木) 14:31:23 ID:8LVpjDab
>>95
980円くらいじゃね

>>96 
こんなんそんなん金だして買うやついんの?普通の3倍以上の値段じゃね
99pH7.74:2008/01/31(木) 16:09:20 ID:pvjzKnWQ
アクア専門店とかで売ってる新品ローズウッド特大がだいたい5000円以上だから、
中古で送料がプラスされると考えると2000円ぐらいかねえ?

まあ、中古っていうのは逆にアク抜きせずにそのまま使えるという利点があるし、
流木の形が気に入った人が数人いれば競り合いで4,5000円ぐらいの値を付けるかもしれんが、
オークションは何が起きるか分からんからなあ。
100100:2008/02/01(金) 00:19:59 ID:o3fG41CX
100
101pH7.74:2008/02/02(土) 19:51:02 ID:bem97njg
今現在 買ってきた流木が沈んでません
このまま強制的に沈めてたら沈むようになりますか?

どんな木でも沈むのかな?
少し不安です・・・・・
102pH7.74:2008/02/02(土) 19:53:34 ID:s8+tCHmr
>>101
沈まない木は1年経っても沈まないぞ
そういう時はボルトとアクリルボードで埋めるべし
103pH7.74:2008/02/02(土) 19:56:21 ID:bem97njg
回答 ありがとうございます

今 沈まなくても
後から沈むようになる物もありますか?

例えば1ヶ月沈めて無理なら諦める方がいいとか
詳しく おねがいします
104pH7.74:2008/02/02(土) 20:21:06 ID:eTpsu9Kk
>>103
バケツに沈めとけ。重し乗っけて。
105pH7.74:2008/02/02(土) 20:29:23 ID:jN0NCUB+
>>101
店で売ってるやつだったらマングローブが多いからすぐ沈まなくても
いずれはほとんどは沈むぞ
バケツに入らなければ衣装ケース

自分は最長で1ヶ月
106pH7.74:2008/02/02(土) 21:24:59 ID:s8+tCHmr
まぁ、2〜3ヶ月はバケツにラピュタで様子見をお薦め
なるべく水の中に浸かるようにして

ただ、俺は1年2ヶ月浮きっぱなしの流木をまだキープしてるw
107pH7.74:2008/02/02(土) 23:19:32 ID:qLE7++B2
>>103
直接の回答にはならないが
テンプレお勧め
108pH7.74:2008/02/02(土) 23:37:59 ID:bem97njg
みなさん ありがとうございます
一応 衣装ケースに入れて上から石で重石をしています
方法は間違ってなかったみたいですけど
本当に沈むか心配で もしかして無駄な事やってんのかなって

皆さんの意見を聞いて 少し自信がつきました
2ヶ月ぐらい このままでやってみます ありがとうございました
109pH7.74:2008/02/02(土) 23:45:07 ID:xdmFAkCo
トイレタンクでもいいぞ
自動的に水替えも出来るからアクも抜けるし
110pH7.74:2008/02/02(土) 23:59:31 ID:vuoBhEgx
そんでしらないうち捨てられてると
111pH7.74:2008/02/03(日) 00:15:00 ID:xYq1BIn0
流木ってどうみてもゴミだもんな。
112pH7.74:2008/02/03(日) 00:33:22 ID:VD1Aqkbh
そうさ大掃除が悪いのさ
113pH7.74:2008/02/03(日) 16:16:10 ID:5NAX3Wrt
1年前に買って水カビが酷いから池に沈めて放置してた呪われた流木をさっき思い出して掘り起こしてみた
・白木流木で買ったのに色が黒くなってた
・相変わらず表面ヌルヌル
・相変わらず臭え

とりあえず沈めてきた('A`)
114pH7.74:2008/02/03(日) 16:41:18 ID:Vlp1Kwhf
>>113
カビてるんなら天日干ししたほうがいいんじゃないのか?
115pH7.74:2008/02/04(月) 01:57:06 ID:slpL40V1
>>113
つーか一年も経過して、臭かったりカビが生えているなら諦めろ
病気・全滅の原因になるから
116pH7.74:2008/02/04(月) 02:14:00 ID:nlyLq7CX
水カビはオトシンとかフライングフォックスとかモフモフするぞ
それこそ水に漬けてるだけじゃ元を絶てないんだから駄目だろw
117pH7.74:2008/02/05(火) 20:12:29 ID:g2RWwan0
淡水初心者なんですが教えて下さい。今日海で流木を拾ってきました、拾った時に海水に浸ってる状態でかなり潮の香りがします。
現在クーラーボックスに水張って入れてます
海で拾ったのでも使えるのでしょうか?
また、水に入れるだけで大丈夫なのでしょうか?
すいません教えて下さい
118pH7.74:2008/02/05(火) 20:57:06 ID:DceWKR9H
拾ってきた海はある程度綺麗な海?
水につけて外に暫く放置しとけば大丈夫だと思うけど
119pH7.74:2008/02/05(火) 21:38:18 ID:tD8Gfyrz
チャムで3本組み流木買ったら2本ラピュタだったorz
ラピュタにモス巻いてチャムに水草レイアウトに投稿してやろうか。
120pH7.74:2008/02/05(火) 21:43:40 ID:g2RWwan0
一応夏は海水浴場なんですが最近では泳ぐ人も少ない汚い海です。
121pH7.74:2008/02/05(火) 23:11:06 ID:DceWKR9H
>>120
汚いのか・・・・・・とりあえずバケツにinして、一ヶ月くらいこまめに水オーバーフローさせながら放置推奨
んで、ミナミか何か入れてみて大丈夫そうなら使う
122pH7.74:2008/02/05(火) 23:29:30 ID:g2RWwan0
そうですね一ヶ月浸けてみます(^O^)
それでも臭いがきついようなら諦めます
現在ミナミとアベニーを飼っているのですがテストなしはキツイですよね
水槽余分なのがなくって(:_;)
123pH7.74:2008/02/06(水) 15:10:19 ID:S/Gvh41g
昔、川砂が欲しくて近所の川から杓ってきたけど
いつまで経ってもドブの匂いが消えなくて植え込みに捨てました。

神奈川県@境川
124pH7.74:2008/02/06(水) 17:25:47 ID:Gz1S0NXX
ちょっ、おまっ、境川って!
125pH7.74:2008/02/06(水) 20:00:34 ID:7wuYAaml
境川は駄目だろ常考
126pH7.74:2008/02/06(水) 20:26:01 ID:S/Gvh41g
今は両岸コンクリートで固められちゃってるのな。
ところで引地川もドブ?
127pH7.74:2008/02/06(水) 21:05:35 ID:3sq3Rixk
今まで流木拾ったり砂採取してた川が
いきなり護岸工事でコンクリートになっちゃった時を思い出した
なんか露骨に無駄な工事のような気が…
増水してもそのまま流れちゃうから水の勢いが凄い
128pH7.74:2008/02/07(木) 10:07:18 ID:uMpY6iA6
>>115
臭いの原因は樹脂っぽい、カビた墨汁みたいなにおいがする。
>>116
墨汁臭が消えるまでは池で熟成させようかと
129pH7.74:2008/02/07(木) 14:35:47 ID:IYrc8kmg
臭いがなくなるころには流木もなくなってるんじゃあ…

>>122
テストは他に水槽用意しなくてもクーラーボックスにエビ放り込めばいいよ
130pH7.74:2008/02/08(金) 01:38:20 ID:jHNbELJ9
なるほどクーラーボックスに入れるのか〜
ありがとうございます
テスト期間は何日位でしょうか?質問ばかりですみません
131pH7.74:2008/02/08(金) 02:31:58 ID:NEC72Ggu
>>126
引地は毒が出なかったっけ?
何年か前に工場の廃液が流れたかなんかして、
魚が大量死したニュースを見た気ガス。
目久尻川もたしか。
132pH7.74:2008/02/08(金) 02:35:59 ID:NEC72Ggu
ググッたら直ぐ出た。
↓wikiより
2000年(平成12年)藤沢市による引地川の水質調査が行われ、環境基準値の8100倍と基準を大きく上回る濃度のダイオキシン類を検出し水質汚染が確認された。
藤沢市にある荏原製作所藤沢事業所内の焼却炉設備からの排水が、配管の誤接続により引地川水系稲荷雨水幹線に流出していたことが原因であった。
133pH7.74:2008/02/08(金) 03:43:01 ID:TGtJxDGc
湘南アクアリウム行くついでにコジマ電気の裏あたりの川原に下りてみるかな。
荏原製作所より上流だからいいべ。
が、流木なんか無いだろうな。
134pH7.74:2008/02/08(金) 13:28:19 ID:6HXdrjk0
>>130
自分が大丈夫と納得いく期間。
得体の知れない流木のわけだから、私だったら数匹入れて1週間くらいは様子見たいところ
テストの意味なくなるから、エビが水温とか他の原因で死なないように注意して
135pH7.74:2008/02/09(土) 00:20:43 ID:B4YhtVBS
安い流木買ってきて、モスが順調にワサワサ活着してるんだけど
ブラックホールいれてもアクが出まくる。
三週間経っても水が黄ばんでるのは参るorz
半分水換えてやっと透明に。
136pH7.74:2008/02/09(土) 09:48:40 ID:cBn7KGUs
BKの能力をこえるほどいれたのか?
普通はかんがえられんな
土がまいあがってるだけでない
137pH7.74:2008/02/09(土) 14:34:36 ID:oCJ9xSSI
流木の中がボロボロに腐ってて、それが滲みでてんじゃないの?
138pH7.74:2008/02/09(土) 16:15:37 ID:8IMy97YF
順調ならいいじゃん
139pH7.74:2008/02/09(土) 20:16:09 ID:TrtBX+vX
>>135
安心しろ。俺なんか3ヶ月経ってもまだ灰汁がばんばんでて
毎週半分水替えしないと飼っている魚まで染まりそうだ。
もちろんブラックホール使っていた。今はあんな高いやつ使ってられないので
流木の方を外に放り出したorz
灰汁の酷い流木は半年、一年単位で灰汁がで続ける。
140pH7.74:2008/02/10(日) 14:33:43 ID:03P5jLFJ
           |
       \  __  /
       _ (m) _ピコーン
          |ミ|
        /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・)
        ノ(  )ヽ
         <  >
ハヤコートで処理しちゃえば灰汁でなくなるかも
ttp://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=501&id=01032
141pH7.74:2008/02/10(日) 17:06:24 ID:DXiW9wbM
>>140
まず無理だね。そんな薄い皮膜あっという間に裂け目ができて灰汁がしみ出す。
142pH7.74:2008/02/10(日) 19:49:57 ID:rt06284s
逆の発想でBWもいいものだと考えるんだ
落ち葉とかも入れてさ
アピ、卵目、ワイルドベタなんかなら雰囲気でていいじゃない
143pH7.74:2008/02/11(月) 10:21:02 ID:3yxwhb2g
むしろ魚を染め上げる勢いで
144pH7.74:2008/02/18(月) 00:45:26 ID:Q1gqLSIW
>>136-143
まだ少し黄色いけど、四週間目にしてやっとマシになってきたよ。
灰汁抜きしてないだろう安い流木を買ってきたもんだからw

試しにブラックホール入れてる外掛けを2日くらい止めてみたら
水が茶色くなりすぎて、その時ばかりは灰汁の不快な色を通り越してアピストでも買ってこようかとオモタよ。
145pH7.74:2008/02/18(月) 21:05:23 ID:8VlSJskU
ワイルドベタ飼いにはタマラン流木だな
146pH7.74:2008/02/19(火) 10:43:52 ID:AhU+/XZV
流木を拾ってきたけど皮とか繊維がとれなくて苦戦してるんだけど
何か方法ないすか?
ペンチでバリバリはいでるけど指はさんで血豆ができた
147pH7.74:2008/02/19(火) 16:32:39 ID:WR4rsJHg
そのままペンチでバリバリすりゃあいいんじゃないすか?
148101:2008/02/19(火) 18:03:37 ID:88FVIey9
ぷかぷかぷか・・・・・・・・・・・・・
149pH7.74:2008/02/19(火) 18:15:56 ID:1ZOcLouz
>>146
別の拾ってくるくる
150pH7.74:2008/02/19(火) 19:23:22 ID:d5Pm+VyJ
>>146
水に漬けて皮をふやかした所で殴る

>>148
重い流木と抱き合わせて沈める
151pH7.74:2008/02/19(火) 20:15:52 ID:uN6nx4pW
摩擦を利用するんだ
ちゃりんこのケツに流木結びつけたひもぶら下げて引きずればツルツルだよ
152pH7.74:2008/02/19(火) 23:10:39 ID:t6fne8Cr
チャームで灰汁抜き済みのでかい流木買ったけど
そのままどぼん?
それとも念のため煮る?
153pH7.74:2008/02/20(水) 00:39:14 ID:IuXDdNXL
>>152
漬け置き
154pH7.74:2008/02/20(水) 01:29:13 ID:742GGZnx
軽く水洗いして使えばいいじゃん。
対処はあくが出てからでしょ。
ゴシゴシ洗ったり、やたら煮るとテンプレにあるように、
表層が崩れて逆効果な場合も
155pH7.74:2008/02/20(水) 03:05:21 ID:qxcxtFR4
>>153
>>154
じゃ両方を合体させて漬け置いて大丈夫そうだったら軽く洗って入れて見ます。
156pH7.74:2008/02/20(水) 03:34:12 ID:UI5kRzL/
>>148
目立たないところに穴を開けてステンビスをねじ込め。
157pH7.74:2008/02/21(木) 02:13:11 ID:eujQ+5Ia
>>148
流木+吸盤+ステンビス
水槽に貼りつけ
158pH7.74:2008/02/21(木) 17:01:18 ID:Wa4VO+rX
ホームセンターのステンレスは錆びる。
159pH7.74:2008/02/21(木) 18:52:00 ID:KBHoy9rw
>>158
ステンレスにも種類があるって知らないのか?
種類も確かめずに錆びる錆びる言う方がアホだと思うが。
160pH7.74:2008/02/21(木) 19:27:12 ID:Wa4VO+rX
だからホームセンターのって書いてあるじゃん。
日本語の意味わからないのか?
自分一級建築士だから良く知ってるよ。
161pH7.74:2008/02/21(木) 19:37:33 ID:5qKnTP/i
建築士は大工じゃねえっての

SUSにも種類があってだな、選んで買え
162pH7.74:2008/02/21(木) 19:44:49 ID:ZqZlfk79
>>160
おまえ脳味噌入っているのか?
どこで買うかどうかで錆びるかどうか決まるんじゃないw
種類によって決まるんだろが。
HCでも18-8ステンは売っている。
163pH7.74:2008/02/21(木) 19:47:04 ID:Wa4VO+rX
おまえバカ決定。

さようならバカ。
バカにいちいち説明してもわからないよな。
はっきり言おう。大工より設計士のほうが知識もIQも上。
設計図にぐちゃぐちゃ言う大工ほど何故か腕が悪い。そしてバカ。
丁寧に説明してやるとやっと理解する。
バカって本当迷惑。疲れる。
164pH7.74:2008/02/21(木) 19:49:45 ID:Wa4VO+rX
>>162
ホームセンターに売ってるのがうそなんだよ。
使ってみりゃわかる。
てか家の設計でそんなホームセンターで買ったまがい物なんて使わせない。
165pH7.74:2008/02/21(木) 19:50:39 ID:ZqZlfk79
>>163
そのスレ読んでおまえが頭いいと思うやつがいるかどうか
3時間ぐらいかんがてみたまへw
166pH7.74:2008/02/21(木) 19:52:05 ID:ZqZlfk79
俺はおまえの設計した家なんかに絶対住みたくないw
167pH7.74:2008/02/21(木) 19:52:11 ID:Wa4VO+rX
もっと丁寧に説明してやろう。
偽者ってことだよ。
168pH7.74:2008/02/21(木) 19:54:38 ID:Wa4VO+rX
>>166
大丈夫だよ。
貧乏な人の家って設計したことないし
これからもするつもりもない。
たぶん一生会わないよwww
169pH7.74:2008/02/21(木) 19:57:23 ID:1H0J4A0G
>>168
姉○さんですか?
170pH7.74:2008/02/21(木) 20:00:10 ID:Wa4VO+rX
ホームセンターの偽造表示のもの使ってりゃ
カツラだろ。
うちは使わないって言ってるんだろ。バカばっか。
ならお前らはホームセンターのくず材木つかってくず金物使って
すばらしい家建てろよ。
171pH7.74:2008/02/21(木) 20:02:03 ID:Wa4VO+rX
多分かつらが誰のことか説明しなきゃならないんだろうな。
はぁーーー。
172pH7.74:2008/02/21(木) 20:17:18 ID:Lri0CXKa
ID:Wa4VO+rX
なんでこいつはこんなに必死なのw
一級建築士ってバカでもなれるのか
たまたまバカでも一級建築士になれたのか
どっちだろうw
173pH7.74:2008/02/21(木) 20:29:54 ID:dYyQEAc7
すべて妄想だからきにするなW
174pH7.74:2008/02/21(木) 20:43:00 ID:cTlBbWig
平日夕方から必死にカキコしてる一級建築士w
175pH7.74:2008/02/21(木) 20:44:35 ID:cTlBbWig
あ、俺のIDヅラw
176pH7.74:2008/02/21(木) 21:15:57 ID:NIF1RWoa
つーかこの資格持ってる奴は「俺一級建築士!」なんて言わないよww
“建築家”だったら名乗りたいけどなw
177pH7.74:2008/02/21(木) 21:22:33 ID:dYyQEAc7
アクア系通販サイト評価スレ Part10 (881)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1175788945/
ココでもあばれて痛がられてるよW
178pH7.74:2008/02/21(木) 21:26:22 ID:Ygjwc6AX
>>170
なんでこのスレで
>すばらしい家建てろよ。
なんて話になるんだ???www
妄想酷すぎるw

>>172
一級建築士になってからバカになったという説も考えられるw
179pH7.74:2008/02/21(木) 21:47:47 ID:5X6LB/n9
まぁ少なくとも家で流木組むのに使ってるホムセンのステンネジは錆びていない
180pH7.74:2008/02/21(木) 21:49:11 ID:Wa4VO+rX
ラッキーだったね。
でもまだ入れて1日とか。
181pH7.74:2008/02/21(木) 21:55:25 ID:Wa4VO+rX
>>178
上から読んでみれば。
読解力ないのか。
それに建築士の試験は簡単だ。
読解力のないバカには無理だが。バカは何しても無理。
ホームセンターで満足してればいいよ。
おまえら百円ショップとかユニクロとか行くタイプだろ。
うわーヤダ。知り合いじゃなくて良かった ww



182pH7.74:2008/02/21(木) 22:27:46 ID:Ygjwc6AX
>>181
おまえ自分の書き込み印刷して(もしいれば)友達に見せてみろ。
どれだけ自分が異常なのかわかるだろう。
183pH7.74:2008/02/21(木) 23:21:57 ID:zo7uyBP1
うちの親父が言うには
ホームセンターの工具は安物のパチモンが多いが材料関係はむしろ安いってさ

あとステンレスだからって水に漬けっぱなしでも錆びない訳じゃないぞ
ステンレスが錆びにくいメカニズム知ってる?
184pH7.74:2008/02/21(木) 23:23:29 ID:e9LLQaeq
みんなっ!イジメはやめなさいっ!
185pH7.74:2008/02/22(金) 00:18:45 ID:5ddq+K46
香ばしいのが湧いてるな
>>181は悔しくて今日寝れないんじゃね?www
186pH7.74:2008/02/22(金) 02:13:05 ID:EbUBnfoK
>>183
まぁプロは工具専門のプロショップ行くからなぁ。
ホントに右向いても左向いても工具だらけの店。
187pH7.74:2008/02/22(金) 02:17:11 ID:cCp0V4eG
>>183
みんな知ってるよ
いちいち言わないだけだよ
188157 :2008/02/22(金) 02:29:32 ID:WStASMSS
何かステンネタで荒れてるな。
今の所半年経つが、見える部分に錆びは発生してない。

ID:Wa4VO+rX に触れるかで悩んだがww
自分は、痛い人には触れたく無いので触れるのを止めました。

    痛い人ネタは 糸冬了   



189pH7.74:2008/02/22(金) 08:06:17 ID:OxidImP5
まあ、腹いせに構造設計を偽造しないことを祈るよw
190pH7.74:2008/02/22(金) 10:56:30 ID:jPvQ0XgS
どうせ脳内建築士、建てる家も脳内です。
191pH7.74:2008/02/22(金) 17:59:31 ID:pednY98s
>>188
何コイツ??
192pH7.74:2008/02/22(金) 22:36:18 ID:bQziF3xT
初めて流木拾ってきたんですが、トイレのタンクにいれて・・ってやつ、衛生面では大丈夫なのでしょうか。
あと、トイレのタンクに入れて、水流すたんびに重曹も加えようと買ってきたんですが、効果ありますか!?
193pH7.74:2008/02/22(金) 22:40:17 ID:/H1SJCI2
>>192
しばらくウンコしなきゃ効果あると思うよ。
194pH7.74:2008/02/22(金) 22:56:04 ID:Z8i/fLlq
>>192
トイレのタンクって便器の中じゃなくて水を貯める所だぞ?
195pH7.74:2008/02/22(金) 22:56:29 ID:Z8i/fLlq
>>192
トイレのタンクって便器の中じゃなくて水を貯める所だぞ?
196pH7.74:2008/02/23(土) 00:36:48 ID:3WWupKJJ
>>192
トイレのタンクって便器の中じゃなくて水を貯める所だぞ?
197pH7.74:2008/02/23(土) 09:23:38 ID:6hMr4boQ
>>193
トイレのタンクと便層は別物よ
198pH7.74:2008/02/23(土) 09:24:36 ID:6hMr4boQ
>>192
トイレのタンクって便器の中じゃなくて水を貯める所だぞ?
199192:2008/02/23(土) 11:54:35 ID:X/epT9N+
はい!わかってますよ!
あのトイレタンク内も、カビとかあってしんぱいなんです。
200pH7.74:2008/02/23(土) 12:25:32 ID:3WWupKJJ
お、怒るなよ(´・ε・`)
201pH7.74:2008/02/23(土) 13:11:22 ID:X/epT9N+
す、すんません^^:

朝から、お酢で酸処理してた大磯の水洗いと、
あたらしく立ち上げるための上部濾過の準備してました。
全部もらい物(マジでラッキー!)です^^

おととしから社会人になって、子供の頃の思い出が忘れられずに始めました!
もう60と45の水槽で水草に気を注ぎながら若干のメダカやエビ入れてます。
いままで底面ろ過と上部を必ず併用してましたが、二酸化炭素も再度やってみようと思って、
今回は上部のみでやろうと思ってます。


・・って話がそれた。


ついでに・・ヘアグラスって、抜いたり植えたりしてると枯れるって聞きましたが、トリミングってどうやてますか?
202pH7.74:2008/02/23(土) 14:11:47 ID:gRsznjur
>>201
底面、上部は二酸化炭素添加に不向き
これテストに出るぞ


ヘアグラスは、キレイに生やしたいなら公園の芝生みたいにモッスァモスァになるまで数ヶ月単位で放置
その間コケが生えないように水と光の管理を徹底的にやる。

そんなつもりがないのなら適当にむしっちゃ植えでおk。すぐに枯れるような草じゃない。
毟っちゃ植えに飽きて面倒になる頃には消滅してるしな。
203pH7.74:2008/02/23(土) 19:11:13 ID:O134szzh
>>202
サンクスです。
あ、確かに不向きだと思うんですが、現在ある60、45、両方とも、
底面ろ過入れる前に上部+co2やってたんです。
十分に酸素の気泡出てたし、水草もドンドン大きくなってましたよ!
生体を増やす事にたのでろ過機能アップを図り、
エアリフトの底面入れてからは、効率考えてco2を辞めて比較的簡単で水質浄化作用が強い水草に絞りましたが・・。
やっぱりco2入れてた頃に比べると成長は遅いです。ただ、水草全体の大きさが小さくなったので、
盆栽みたいにすごく可愛く、そしてキレイにも見えますw

ヘアグラスは、45の方の底砂をろ過砂利から大磯に変えようと想い、一回抜いてから植えなおして大丈夫か知りたくて。
ダムでもらってきた流木があるんですが、まだまだ水に沈まないので、数ヶ月先を目安にゆっくり準備してます。
204pH7.74:2008/02/23(土) 21:39:40 ID:/G8erc3V
>>202
水中ポンプにエアレ無しでおk
昔は水中ポンプに直にCO2のチューブ繋いでCO2のエアレやってたなー

水草は結局外部が一番適してると思うけどね
205pH7.74:2008/02/24(日) 01:59:25 ID:8Bbhfnoz
水草だと水槽の中身いじくるから外部が一番楽だよな
マシモ濃密水槽ならともかく水中葉の水草はそんなに水質浄化期待できないと思うぞ
マシモが水槽を占拠してた時はコケが生えなかったがあれも光を遮ってただけっぽいしな
206201:2008/02/25(月) 00:23:06 ID:M1LF0Y2C
光をさえぎるといえば、ホテイアオイ入れてるとコケ発生しにくい気がします。
・・で、トイレタンク、どうなんでしょ。
207pH7.74:2008/02/25(月) 00:28:26 ID:0RR6iE0P
常に水が入れ替わるから、水槽よりよっぽど綺麗と思うがな
気になるなら中をタワシかなんかで擦ってからいれたら?
208pH7.74:2008/02/25(月) 00:31:32 ID:sHyYb7Pz
>>206
ホテイアオイはドブ川を浄化するくらいガチだからな
ただ浮き草系の性かえらい増殖するし、汚くなるのがなー
209pH7.74:2008/02/25(月) 01:02:12 ID:yYMjasdv
水がキレイとカビも毒を出さない
ってナウシカも言ってたぜ?
210pH7.74:2008/02/25(月) 09:44:48 ID:Og/Iv2WN
>>209
( ´・∀・`)へー
211201:2008/02/25(月) 22:10:08 ID:mVKk0Cyw
>>207
なるほど!確かに!

>>208
すげー増えますよね!w
去年、一昨年、夏に増えすぎたやつ、お店に引き取ってもらいましたよw

>>209
「・・そなた、それを自分で・・・!?」
「ええ・・腐海の木々を見回っているうちに・・でもここももう閉めます。さっき水を止めたから、やがてみんな枯れるでしょう・・。」
212pH7.74:2008/02/27(水) 10:42:30 ID:Ym9CX5e9
使う前に自己責任で煮沸すれば流木は中古の方がいい
213pH7.74:2008/03/01(土) 07:54:32 ID:qklof+LA
アマゾンからのアマゾン流木が出回りだした
買った人がいたらレポよろしく。
214pH7.74:2008/03/04(火) 14:15:56 ID:OdL63Cb2
海よりダムのほうが形がいいのがそろってるな
215101:2008/03/04(火) 18:27:41 ID:vGH/z/By
いまだ ぷかぷかぷか・・・・・

ここに書いてたおかげで1ヶ月経過したの分かったw
216pH7.74:2008/03/04(火) 20:15:48 ID:OdL63Cb2
大磯だから突き刺し放題
土ではできない技だ
枝も切断しまくって残骸になったやつもモスつけて沈めておけば最初は変だがしばらくするとよくなる
217pH7.74:2008/03/05(水) 01:38:25 ID:+5R0IYqM
>>215
オモリの石でも用意して括りつけるかプレートをネジ止めして底床に埋め込んでしまえ。
忘れた頃に沈んでいるだろう・・・
218pH7.74:2008/03/06(木) 20:10:24 ID:YT3bEOrZ
拾ってきた流木、水に2週間つけてる間に、水が腐ったにおい・・
これは使えないて事?
水替えて付け続けてOK?
219pH7.74:2008/03/06(木) 20:14:45 ID:2JKM6+rS
使えないことも無いだろうが、オススメはしない
220pH7.74:2008/03/06(木) 21:51:33 ID:YT3bEOrZ
>>219
むぅ・・
どうしようか・・表面の皮っぽいところが腐ってるようにもみえるなぁ。
こいつは剥ぎ取ったほうがいいの?
221pH7.74:2008/03/06(木) 22:05:27 ID:aW0nnFSb
>>220
皮は全て剥がすのが吉
222pH7.74:2008/03/07(金) 01:07:03 ID:DFoFv+AT
>>221
マジっすか。
先輩方の良い方法あったらアドバイスキボンヌです。
223pH7.74:2008/03/07(金) 03:06:49 ID:QmcMNB89
>>222
サイズにもよるけど、一度一斗缶とかに入れて煮る。
煮れば表皮部分とか柔らかくなるから剥がしやすい。
何度か繰り返すのもあり。
224pH7.74:2008/03/07(金) 18:00:55 ID:ZV/K3i+k
グラインダーにワイヤーブラシ付けて削っちゃえよ
腐ってるのが表皮だけならその部分削って煮てやればなんとかなるから
中まで腐り入ってれば諦めろよ
225pH7.74:2008/03/07(金) 19:14:35 ID:9exWkGdS
>>223
>>224
アドバイスサンクスです!グラインダーか!なるほど!
100均にも電池で動くちっちゃいのあったな^^;
試してみます。
226pH7.74:2008/03/07(金) 23:42:36 ID:8nheF/Am
明らかに作為的な流木を買ってしまった
227pH7.74:2008/03/08(土) 00:27:29 ID:Y6h6YUeG
>>225
木槌みたいなやわらかめのもので叩くのもおk
228pH7.74:2008/03/08(土) 02:21:07 ID:95WeIKcO
229pH7.74:2008/03/08(土) 11:08:07 ID:4Wocx++6
な、ホムセンで売ってる流木だけどさ、
何で白アリに食われて穴だらけなわけ?
中に黒い虫が入ってるのまであったぜ?
どうみても劇的改築ビフォーアフターからもらってきたとしか思えんのが、
流木って・・そんなんでいいの?
230pH7.74:2008/03/08(土) 11:51:37 ID:tTbOEmV2
>>229
穴だらけの木は、通称「蜂の巣」っていうやつらしいよ。
東南アジアで、船の材料に使われた木が、フナムシに食われて穴があいた・・と聞いた。
231pH7.74:2008/03/08(土) 11:59:03 ID:uvhxhn5q
フナクイムシ?
232pH7.74:2008/03/08(土) 14:05:07 ID:pN6c7Nep
わざわざ穴を開けることもあるし、あれはあれで使い道がある。
233pH7.74:2008/03/08(土) 16:02:30 ID:3OfU9zwH
流木とは名ばかりで、実際には只の朽木だったり、
酷いと廃材を流木と偽ったりしてるとこもあるからなあ
俺は湖が車で10分の距離にあるから、買ったりせず自分で採集してるよ
サイズがデカ目のばかりで小さいのを探すのが困難だが、
少なくとも確実な『流木』であるから安心はできる
234225:2008/03/08(土) 17:00:46 ID:LfqCDnIa
さっそく嬉々としてグラインダー買いに行った^^
何気、2000円代で買えた。

・・が、だめじゃ。音がうるさすぎて、集合団地のベランダでは使えんっす(泣)
さっそく隣の人がベランダ越しにずっとこっち見てた!
あきらめて小さいマイナスドライバーでほじくったけど、これだと途方も無い時間が必要に感じるなw

グラインダーは、どこか木工作業させてくれるような場所見つけないと無理だわ。木屑も半端無いし。

ただ、今回勉強になったのは、
そういえば確かに水槽に入れる市販の流木って表面ツルツルしてるなぁ。やっぱ余分な部分をできる限りそぎ落として
比重が重い固い部分だけ残したものを前提にしないとダメだ、って事っす。

そう考えると、形が良くて何個か集めてきたけど、持ってみて
「あ、大きさの割りに軽いな」とかいうやつはダメっぽい!
皮を剥いでいくと殆ど無くなっちゃうw

一方で、最初から皮があんま無いやつもあって、恐らく流れてくる過程で皮が剥ぎ取られたと推測。

SHOPのと見比べて、たぶん「ローズウッド」で売ってるヤツと似ている色のがウチにもあるんだけど、
それはイケそうな気がしてきました。

長々とスマソ。
235pH7.74:2008/03/08(土) 17:46:03 ID:asSkDvv1
ショップでニッソーの流木が安売りされてたんで買って来たが
灰汁抜き済みをさらに1週間漬け置きしたのに
水槽に入れて2日もすると水が茶色になってしまうw
236pH7.74:2008/03/08(土) 18:00:34 ID:fsCQZ3Ju
良いじゃないか
アピでも飼えばW

逆にコリ水槽でそんなんが俺は嬉しいがW
237pH7.74:2008/03/08(土) 21:04:40 ID:l8FHh3cp
>234
大きいの買ったの?

ttp://www.l-nihon.co.jp/sub1.htm
ペンタイプでワイヤーブラシとかで使えば部屋でも絶えられる音なのに。
まあこれだと深く削ろうとしたら時間掛かるだろうけど。
238pH7.74:2008/03/08(土) 22:39:41 ID:B6nXpEaY
ミナミ・ラムズ・流木水槽を春も近いし掃除した
ミナミもラムズも冬を越した個体がチラホラ
くっついたアオミドロを取るのが面倒だぜ
239pH7.74:2008/03/08(土) 23:04:08 ID:Y6h6YUeG
>>234
ちゃんとふやかせばボロボロはがせるぞ
木の種類にもよるが
240pH7.74:2008/03/08(土) 23:56:39 ID:iXdND+kr
>>237
それルーターじゃん
グラインダーと一緒くたにされてもなあ
241225:2008/03/08(土) 23:58:13 ID:LfqCDnIa
>>237
精密機器は高いっすよ^^: ホムセンでは僕が買ったやつが一番安かったんでつ。


>>239
簡単に手で剥がせるって事ですか?
242pH7.74:2008/03/09(日) 00:48:31 ID:lXpNimZG
>240
ゴメ
オレはリューターしか持ってないからつい薦めてしまった。
243225:2008/03/09(日) 02:20:38 ID:ZxNoK5ET
>>242
探したら、リューターとやらでも安いのあった・・(泣)
来月お小遣いあまったらまた買うわん。
244pH7.74:2008/03/09(日) 08:33:19 ID:YJ5zc35V
鉈でゴリゴリやった方が早いと思うけど
245pH7.74:2008/03/09(日) 15:05:54 ID:XxIuX4o+
100均でワイヤーブラシ買って手で擦るのが一番安上がりじゃね?
たわしで根気良く擦ったっていいし
246pH7.74:2008/03/11(火) 00:06:46 ID:1bumfz6G
俺が友達ならグラインダーでやってやれたんだがな。
でも上手いこと皮だけなんて削れないぞ。
絶対中の方も傷がつく。
247pH7.74:2008/03/11(火) 00:37:37 ID:feAZ211b
焙ればいいと思う
248pH7.74:2008/03/11(火) 13:19:37 ID:UE1pDD5L
刃物で削れば?
鉛筆削るみたく
249pH7.74:2008/03/11(火) 15:31:14 ID:X87xKZvI
鯉の置物を彫りたくなっちゃうからやめとけ
250pH7.74:2008/03/11(火) 16:39:43 ID:xMwSeAPD
なんか色々やってるうちに
程度のいい市販の流木が買えそうな勢いですな
251pH7.74:2008/03/11(火) 22:35:13 ID:NDs3NO8U
>>241
手っつうか木とかプラスチックとか適度にやわらかいもので叩く
尖った金属みたいな固いものでやると不自然な傷が付くから注意な

思いっきり叩いても皮がびくともしないときは水に沈めて存在を忘れるといい
252225:2008/03/12(水) 00:06:45 ID:KHFDoWab
みなさんありがとうございます。
確かに、いつの間にか熊になってたらウケマスね。
それとか、一生懸命けずってるうちに、最期には自分のクツと刃物だけになってたりして。


いろいろ試してみます。
253pH7.74:2008/03/12(水) 02:21:43 ID:04R9dBNW
>>252
木彫りの靴職人とは御主やるな!
254pH7.74:2008/03/12(水) 17:56:58 ID:ugGvED30
いっそのこと木彫りの靴を買ってくれば解決じゃね?
255pH7.74:2008/03/14(金) 23:48:58 ID:lJZwb91v
木彫りの靴なら、買わなくても夜のうちに小人さん(ry
256pH7.74:2008/03/16(日) 01:27:43 ID:9wYZo7tD
あく抜き済みの流木を購入後に水槽に入れてみたら沈まずに浮くんですけど…
なぜ??
257pH7.74:2008/03/16(日) 01:28:38 ID:yFgDyXmu
海水?
258pH7.74:2008/03/16(日) 01:57:29 ID:+XWR4PA5
>>256
水に沈めた状態で売ってた?あく抜きした後水から出した状態で売っていたなら
その間にすっかり乾いてしまったのかも
乾燥期間が長いと沈みにくい(最悪沈まない)よ
259pH7.74:2008/03/16(日) 02:02:21 ID:M8gFZY7i
沈まない流木の基本は煮浸し。程度によるけど一度じゃ無理。
260pH7.74:2008/03/16(日) 02:36:29 ID:q9M5ucwy
嘘。じゃチャームのあの頑丈なラップは乾くの防止目的だったのかな。
剥いたまま数ヶ月放置。
261pH7.74:2008/03/16(日) 11:49:03 ID:Y5xxtTHK
>>256
アク抜き済みなら一度煮てるものなんだろう
それなら数日水の中に漬けとけばおk
ただし完全に水没するように重石をするとかしておいてな
262pH7.74:2008/03/16(日) 14:36:21 ID:B7KL4QHJ
盆栽わざと枯らして枝に葉の代わりのモスつけて水槽に放り込みたくなってきた。
263pH7.74:2008/03/16(日) 16:17:58 ID:D2gJ9hze
>>260
あのラップは、単に商品としてこすれて傷が付く等の防止だと思う。
現在のチャームのあく抜き済み流木は、自家製五右衛門鍋の煮沸じゃなくて、
あく抜き済みで入荷してるのも有るみたいだぞ。
処理した後、倉庫で数ヶ月自然乾燥状態だったものだって有るかもしれん。
264pH7.74:2008/03/21(金) 19:33:35 ID:eUFfs2AT
流木にカビが発生しました
今モス巻き付けたのを外して再度煮沸中ですが
また水槽に戻したらカビが発生するんですかね?
みなさんはカビが発生したらどんな対応していますか?
265pH7.74:2008/03/21(金) 19:35:55 ID:M+hRkt+G
えび入れる
266pH7.74:2008/03/21(金) 20:24:34 ID:hTaGyAuO
えびを入れても、カビ菌が既に蔓延してる状態だから根本的な解決には多分ならないよ
267pH7.74:2008/03/21(金) 21:05:30 ID:6/RRsy/A
>>264
潔く流木を捨て、水槽をリセット
268pH7.74:2008/03/21(金) 21:40:12 ID:15DC9D7H
飛び狐を入れる
269pH7.74:2008/03/21(金) 23:29:21 ID:nqeaM3Uh
質問。
水槽に小型の流木(ペットショップで購入)を4本入れてます。
1本だけ水から出すと異常にくさいのですが、これは捨てた方がいいのでしょうか?
原因や対処法がわかる方いませんか?
270pH7.74:2008/03/21(金) 23:40:37 ID:hTaGyAuO
>>269
捨てたほうが良いとは思うけど、どうしても使いたいなら
煮沸してから便所のタンクのなかに放り込んで一ヶ月放置。ブルーレット入ってるタンクじゃダメよ!真水のタンクね。
271pH7.74:2008/03/22(土) 00:45:52 ID:x6PgM1rO
>>270
やっぱりそう思いますか・・・。
仕方ないので捨てる方向で考えます。
レスありがとうです。
272pH7.74:2008/03/22(土) 01:28:42 ID:vE8OgRKC
>>271
色の濃いコケが繁殖してるだけかもしれないからたわしで擦って見れ
273pH7.74:2008/03/22(土) 01:56:32 ID:x6PgM1rO
>>272
ゴミ箱から回収してきました。
たわしが無いので、明日擦ってみます。
その後>>270もやっぱり試してみます。
レスありがとうです。
274pH7.74:2008/03/22(土) 04:01:45 ID:F/hM257y
カビかけ流木ぅ〜 市ヶ谷橋から放るぅ〜♪
快速電車の赤い色がそれとすれ違う〜♪
275pH7.74:2008/03/22(土) 07:41:40 ID:47CjZzKR
最近カミハタの流木を通販で買ったんだけど、値段の割りにでかくて良いね
サイズ大で500円くらいだったけど、60水槽には十分な大きさで
小も300円くらいだったから買い置きと思って複数個買ってしまった
形が選べなくても、この値段なら構わんし

ただ、そのショップ送料が一律じゃないから得なのかどうか微妙だが
276pH7.74:2008/03/22(土) 18:30:07 ID:Nq4ab8b9
ちょっとまえに、グラインダーじゃ音が大きくて・・と書き込んでいた者ですが、
1000円くらいのリューター買ってきました。


だめっす。弱すぎて、ブラシを木に当てたとたん回転が止まりますw

今日は3時間かけてやわらかい部分削ったけど、やっぱ日本の木ってダメっぽいな。
277pH7.74:2008/03/24(月) 15:37:08 ID:EjgF827i
>>276
以前、エビ用に穴あけようとしたら、堅すぎてドリルが壊れた。
ありゃダメだ
278pH7.74:2008/03/24(月) 18:17:30 ID:Dl3L1c2v
ルーターの本来の使い方ではないからな
削ったり磨いたりしたいのなら、やはり素直にグラインダーなりサンダーを使用するのをオススメする
場所が無いのならホムセンで頼んでみたりすれば行けるかもしれん
279pH7.74:2008/03/24(月) 21:49:35 ID:9smXP8IX
流木は実が詰まってる材質が多いから生っちょろいドリルだと刃先が飛んで怪我するぜ
昔舐めてかかった俺はロクに固定もしなかったから刃を一本オシャカにしちまったorz
280pH7.74:2008/03/24(月) 22:49:02 ID:Qr/a0pTM
そもそも、柔らかかったら腐るし浮くもんな。
281pH7.74:2008/03/25(火) 01:10:57 ID:NSvLUFxz
本来なら、ボール盤で削油を垂らしながら…と言う訳にもいかんしな

282pH7.74:2008/03/25(火) 02:16:54 ID:8IwS0wEV
この間、ミニダムに釣りに行ったのだが
丁度減水していて水辺をぐるりと回れたので
流木拾いに夢中になり、これも良いあれも良いなで
15本お持ち帰りしたけども、
45水槽X2しかないことを家に帰ってから気が付いた。
283pH7.74:2008/03/25(火) 03:35:08 ID:SlOxSEf4
>>282
写真とってヤフオクだな。
284pH7.74:2008/03/25(火) 09:59:34 ID:xs+6sCcL
>>280
柔らかいなら煮れば沈むとも言えるかも
どっしりさせることは無理だろうけど
285pH7.74:2008/03/25(火) 10:23:53 ID:C7RSQmHY
>>282氏に何も起こらない事を切に願う
286pH7.74:2008/03/25(火) 19:11:42 ID:v1cnOJrM
>>285
それは流木に自縛霊がついているということか?
287pH7.74:2008/03/26(水) 00:02:06 ID:XlDsdghJ
そのネタ秋田
288pH7.74:2008/03/26(水) 04:24:51 ID:ghQlzmlR
嫁さんか家族に叱られるという落ちか?
289pH7.74:2008/03/26(水) 13:07:57 ID:nfZt7or4
流木を入れる水槽かうんじゃね
290pH7.74:2008/03/27(木) 13:12:48 ID:iLWpbOKL
テレビ番組の流木アートに切れるとか
291pH7.74:2008/03/30(日) 18:59:48 ID:YU/dqrtw
今日久々に流木買ってきたんだが、(灰汁抜き処理はまだ)
灰汁抜きに煮てみようかと思うんだけど、普通は何分くらい煮るもん?
あと、煮るってことはお湯は沸騰させるの?スマンが教えてくれ。
292pH7.74:2008/03/30(日) 19:14:32 ID:/wfZc7mZ
1日目
2時間グツグツ→タワシで磨き上げ→水洗
2時間グツグツ→タワシで磨き上げ→水洗
2時間グツグツ→タワシで磨き上げ→水洗
2時間グツグツ→そのまま放置

2日目
タワシで磨き上げ→水洗
2時間グツグツ→タワシで磨き上げ→水洗
2時間グツグツ→そのまま放置

3日目
タワシで磨き上げ→水洗
2時間グツグツ→タワシで磨き上げ→水洗
2時間グツグツ→そのまま放置

4日目
タワシで磨き上げ→水洗

これで、水没放置+アク抜き剤 2〜4週間相当って感じだと思う。
293pH7.74:2008/03/30(日) 21:08:33 ID:VJnE45YA
やりすぎな気がするけどww
自分なら1日目だけやって後は水槽の水換えで十分かな。
294pH7.74:2008/03/30(日) 22:35:23 ID:YU/dqrtw
>>292
思いの外めんどくさいんだな・・・
水没法にしようかな・・・
295101:2008/03/30(日) 22:54:50 ID:TjAKtUAk
>>292
流木 跡形もなくなりそう・・・・w

俺も1日目だけで十分かと
296pH7.74:2008/03/30(日) 23:00:34 ID:SPJJfF0E
俺は一応煮るか熱湯かけるかして殺菌したら入れてる
水替えすれば気にならないしな

てか煮てからたわしでゴシゴシしたらまた色がでるだろ
頭がよわいのかな
297pH7.74:2008/03/30(日) 23:09:55 ID:/wfZc7mZ
煮たらタワシで擦らないと、しみ出てきたヤニが落ちないだろ。
そりゃ、木の種類とかにもよるけど。
298pH7.74:2008/03/30(日) 23:13:40 ID:eYCA6/ru
まあ、ざらざらになったほうが活着はしやすいだろうけれど、
やりすぎな気もする。

ウチは煮沸 → 水没1ヶ月(1〜2回水替え) → 煮沸
かなぁ。

これでも少し残るんだけど、あとは水槽に入れているうちに無くなるからね。
299pH7.74:2008/03/30(日) 23:33:08 ID:2EZdOGg3
買って来てドボンな俺は勝ち組
300pH7.74:2008/03/30(日) 23:55:51 ID:Vsn8kv0v
>>300げと
301pH7.74:2008/03/31(月) 00:38:49 ID:Gyznka3q
ちっ
302pH7.74:2008/04/02(水) 01:22:15 ID:pVmAtc9L
流木煮たくても大きすぎてそれに対抗しうる鍋が我が家にはない。

ちくしょおぉっーー!
フリーザアァー!!
303pH7.74:2008/04/02(水) 01:49:42 ID:pt4hI0Fr
>>302
なんでもいいので入る容器(プラ船でも発泡スチでも)に入れて、外放置。
時間掛かるけど止む無し。
304pH7.74:2008/04/02(水) 01:55:18 ID:2w7YbD22
>>300
ポイントプレゼントの払い戻しは、センターまで御願い致します。
305pH7.74:2008/04/02(水) 06:18:10 ID:ZNjSY8Fc
>>302
風呂釜
306pH7.74:2008/04/02(水) 13:56:49 ID:yvmsN1Tn
家族から冷たい目で見られること間違いなし
307pH7.74:2008/04/02(水) 14:57:08 ID:iajudvfG
俺は古くなったレジャークーラーボックスに沸かしたお湯を入れて漬けているよ
308pH7.74:2008/04/02(水) 19:04:10 ID:SRBK6CBj
>>307
それで即効的にアクは出てる感じ?
309pH7.74:2008/04/02(水) 19:33:27 ID:31jsQYA/
>>308
蓋しめて一晩漬けっ放しにするとお湯がまっ茶色になる
朝にでもまだ熱いお湯を捨てて水をはり直して半日放置
それでも黄ばみはゼロにはならない
310308:2008/04/02(水) 21:00:02 ID:YsfUvRrm
>>309
結構出てるっぽいね
効果有りなんだ
貴重な情報サンクスコ!
311302:2008/04/02(水) 22:44:34 ID:pVmAtc9L
>>305
すでに手を出したがマイファミリーにみつかって、わずか二時間でゲラウェイ!
こうなりゃ、石原軍団の炊き出しのデカ鍋で煮てもらうしかない!

故に我、石原軍団待ち(´・ω・`)
312pH7.74:2008/04/03(木) 00:38:13 ID:RcU7+RNd
自分は自分です●●
313pH7.74:2008/04/03(木) 04:12:58 ID:n2WLIOjI
>>311
一斗缶をどこからか入手できぬかね?
一斗缶でもムリポ?
俺は、おせんべいとか入ってた一斗缶使ってる。
入らないのは衣装ケースにドボンして放置。
314pH7.74:2008/04/03(木) 08:59:00 ID:HZ/BQxAf
>>311
海浜に行って、一人バーベキューの如く流木炊き出しだ
315pH7.74:2008/04/03(木) 10:12:47 ID:fFj70Ytx
昔よく、どっかの掲示板で「流木煮会」やってたけど、今はやってないの?
316311:2008/04/04(金) 01:41:27 ID:4fGKDgwf
>>313
一斗缶ではムリポ(´Д`)衣装ケース置く場所がない(´Д`)ノ
できたらコトコト煮たいな(´・ω・`)


>>314
鍋がない。
ラーメン屋のスープ作るぐらいの鍋がいる(´・ω・`)
317pH7.74:2008/04/04(金) 02:04:29 ID:EMxWBywH
しょうがねーな
丈夫そうなデカイポリ袋何枚か重ねてミョウバン溶かした水と流木入れて空気抜いて放置しとけ
水漏れしないようにしっかり口を縛るんだぞ
318pH7.74:2008/04/04(金) 02:10:28 ID:EMxWBywH
ミョウバンじゃなくて重曹の間違い
319311:2008/04/04(金) 04:33:22 ID:4fGKDgwf
>>317
それはいいちゃ(人´∀`)
早速、やってみるとね。
ありがとん(´3`)
320pH7.74:2008/04/05(土) 00:04:16 ID:NWd//Fqu
たわしでこすった木、
たわしの金属成分が残るってことない?
エビ大丈夫かな・・。
321pH7.74:2008/04/05(土) 00:13:48 ID:z83N156t
なんだ金属成分って?
322pH7.74:2008/04/05(土) 00:14:49 ID:7f4MAXWp
くだらんレスにいちいち構うな
323pH7.74:2008/04/05(土) 11:45:03 ID:XK53QFTx
歯ブラシ使えばいいじゃない
324pH7.74:2008/04/05(土) 11:51:01 ID:GtBYafOk
木の表面に生えたコケがライトグリーンできれいだなと放っておいたら
水槽がアオミドロに占領された
325pH7.74:2008/04/05(土) 18:42:26 ID:jORs7z6n
アオミドロはアウトだな
326pH7.74:2008/04/06(日) 12:30:39 ID:cSzqUZtB
今 鍋で流木をコトコト煮込んでるのですが、落とし蓋はしたほうが よいのでしょうか?
327pH7.74:2008/04/06(日) 12:37:33 ID:eVQVK+Eu
煮崩れを防止したり味を均等に染み込ませたいのならすればいいと思う。
328pH7.74:2008/04/06(日) 14:16:41 ID:9qNl/oyW
買ったままの流木を入れて水が茶色に色づくのが味があっていい、というのは異端児ですか、そうですか。


でも好きなんだよぉ。・゚・(*ノД`*)・゚・。
329pH7.74:2008/04/06(日) 14:39:54 ID:HejpETA6
その茶色が薬もふくんでたらどうすんだよw
330pH7.74:2008/04/06(日) 19:28:58 ID:cSzqUZtB
>>327 おかげさまで煮崩れせずに出来ました。冷めないうちにどうぞ。
331pH7.74:2008/04/06(日) 20:06:02 ID:Dk51AIUG
>>329
流木に薬なんてわざわざ金のかかる事する奴いないべ
332pH7.74:2008/04/06(日) 21:14:06 ID:UWG6M2cX
>>330
ちゃんと串を刺して、中まで煮えたか確かめたか?
333pH7.74:2008/04/06(日) 21:42:49 ID:cSzqUZtB
>>332 串は…刺さらないorz。やり直し?
334pH7.74:2008/04/06(日) 23:03:08 ID:Dk51AIUG
>>333
それハンバーグだから
335pH7.74:2008/04/06(日) 23:45:46 ID:ml+zw88f
おまえらプレコだろ
336pH7.74:2008/04/07(月) 00:03:26 ID:ZYG+YQWr
>>333
やり方が悪いんだろ。
木目に沿って一気にブスッと刺さないと、硬いから刺さらないよ。
337pH7.74:2008/04/07(月) 00:05:06 ID:1YQF7W3i
>>333
どんな物にも目があって、ソコを貫くと破壊できる。
338pH7.74:2008/04/07(月) 00:35:45 ID:+cL3+fwi
>>333
刺さらないのは乾燥しきってない生木だからかもしれない
339pH7.74:2008/04/07(月) 01:09:18 ID:kvNLEtWZ
>>334
芋とか根菜ならともかく、ハンバーグに串は刺さないだろJK
340pH7.74:2008/04/07(月) 01:22:40 ID:1YQF7W3i
>>339
つ「ミスター味っ子」
341pH7.74:2008/04/07(月) 01:31:22 ID:r24wY3rT
味っ子を知らない世代か・・・あの初回のカツ丼がいまでも食べたいよ。
342pH7.74:2008/04/07(月) 07:35:12 ID:DpLLu8Fh
おまえはOH!MYコンブのリトルグルメで十分
343pH7.74:2008/04/07(月) 15:14:55 ID:HFaG2tmQ
流木について語るスレて。。。マニアックですね さよなら
344pH7.74:2008/04/07(月) 19:17:19 ID:kvNLEtWZ
>>340
炭火焼きかよw
345pH7.74:2008/04/08(火) 22:42:54 ID:GfWltqg7
>>342
いやいや、そこはグルマンくんで。
346pH7.74:2008/04/09(水) 07:26:41 ID:zHOqeXkv
一言 上手にできたねって言って欲しかっただけなのに。
347pH7.74:2008/04/09(水) 09:41:22 ID:ay7UxisY
>>346
一言上手にできたね
348pH7.74:2008/04/09(水) 20:10:37 ID:dsaVMQr0
>>346
一言 上手にできたねって
349pH7.74:2008/04/09(水) 21:32:50 ID:zHOqeXkv
>>347>>348 dd たくさん召し上がれ。おかわりしてね。
350101:2008/04/11(金) 20:50:45 ID:2z4WfePk
かなり強敵・・・未だにぷかぷかぷか・・・
もう意地になってきたぞ
沈まなければブロックくくりつけて
東京湾にでも沈めてやります
俺を甘く見た事 後悔させてやりますわ
351101:2008/04/11(金) 21:39:52 ID:2z4WfePk
ホンとは自分の生き様に後悔してるんですけどね・・・・
352pH7.74:2008/04/11(金) 22:00:27 ID:sENUSNLO
アゲ
353101:2008/04/11(金) 22:13:56 ID:2z4WfePk
あの日あの時あの流木に出会っていなければ
こんなに悲しむ事もなかった思う・・・・・
354101:2008/04/11(金) 22:14:33 ID:2z4WfePk
355101:2008/04/11(金) 22:21:55 ID:2z4WfePk
今日気がついたんですけどね
裏に桐って書いてあって・・・
後悔しますよね・・・・自分に
356101:2008/04/11(金) 22:33:24 ID:2z4WfePk
2ちゃん始まって以来の華麗なスルーをありがとう・・・ではでは。
357pH7.74:2008/04/11(金) 22:40:15 ID:o6xdEENs
生きてくれよ?俺なんかより大分マシだから。。。
358101:2008/04/11(金) 22:58:39 ID:2z4WfePk
そんな事ないですよ
流木が沈まないんですよ?
359pH7.74:2008/04/11(金) 23:04:28 ID:obtv1e10
ウザイなあ
360101:2008/04/11(金) 23:17:09 ID:2z4WfePk
>>357
あんた ウザイって言われてるよ
361pH7.74:2008/04/12(土) 00:20:29 ID:YvY+K3Dx
なぁ、もうちょっとユニークなコテハンにしてくれんか?
362pH7.74:2008/04/12(土) 00:32:50 ID:PBBMerWS
穴を開けて、ステンのボルトでも打ち込んだら?
363pH7.74:2008/04/12(土) 01:27:12 ID:Amcc+swq
構うなよ
364pH7.74:2008/04/12(土) 03:24:53 ID:OSzyu4br
香ばしすぎる
365pH7.74:2008/04/12(土) 09:12:36 ID:GedlhgKA
大分マシ→オオイタマシ
366pH7.74:2008/04/12(土) 09:35:54 ID:RHD1MAQU
日本アルプスの流木購入!
367pH7.74:2008/04/12(土) 22:45:51 ID:CdOxLFn0
浮沈流木はテラで使う
368pH7.74:2008/04/13(日) 21:55:18 ID:CLce0r2D
香ばしいからage
369pH7.74:2008/04/14(月) 20:59:30 ID:gZp86nrp
禿
370pH7.74:2008/04/29(火) 05:23:48 ID:7TTW2k0R
>>333
良く見れば線が見れる、その先に死点が在るそこをナイフで突く

>>101
まだ浮いているのかww何?桐?釣り用の浮き材料だw
371pH7.74:2008/04/30(水) 13:48:16 ID:9xP5Kor4
アク抜き剤と重曹ってのは同じようなものなんですよね?
なら重曹を使ってみようと思うんですが、水10Lに対し重曹はどれくらいいれればいいのでしょうか?
372pH7.74:2008/04/30(水) 13:50:18 ID:S2ixsIU1
適宜
いつも適当だよ スプーン一杯とかでいいんじゃない
ダメならもう一回煮ればいい
373pH7.74:2008/04/30(水) 14:02:13 ID:9xP5Kor4
>>372
どうもです。
生体いるわけでもないので、適当にやってみます。
木がでかくて煮れないんですが、重曹いれた水の中に放置でいいんですかね?
374pH7.74:2008/04/30(水) 16:07:04 ID:S2ixsIU1
煮る以外は知らない
でもやってみる価値はあるかもだ
375pH7.74:2008/04/30(水) 16:15:53 ID:nVHYPGLR
水の漏らない透明な袋に入れて外で日の当たる場所に放置。
袋の下に黒いものでも敷けば日中はかなり熱くなりそう。
376pH7.74:2008/04/30(水) 16:21:46 ID:9xP5Kor4
>>374>>375
温度が高い方がいいんですね。悲しい事に日なたがないんでヒーターブッコミでやってみます!
ありがとうございました。
377pH7.74:2008/04/30(水) 16:26:22 ID:FOTNJhFh
>>375
直接風にさらされるとそのまま冷えちゃうだろうから、ハウス温室的にもう一枚覆うシートがあれば良いかも?
378pH7.74:2008/04/30(水) 16:56:58 ID:Tf5RVacj
質問:流木はペーハーを変化さすますか?

水槽立ち上げ&流木灰汁抜き中の初心者ですが
どちらも順調に進み、そろそろ生態投入段階です。
60センチに太め長めの流木をゴロゴロ入れたいのですがペーハーの変化、またその度合いは如何なものでしょう?
小生が目指す弱酸性は維持可能でしょうか。
379pH7.74:2008/04/30(水) 17:34:07 ID:nVHYPGLR
アクがでてブラックウォーター化すると酸性に傾く。その内アクが抜けるから長期維持とまではいかない。
380pH7.74:2008/04/30(水) 22:33:12 ID:oG1ALVM+
adaのオールドブラックウッドって炙ってるの?
381pH7.74:2008/05/01(木) 01:03:06 ID:0RxVBfSE
そう言えば↑オールドブラックウッドはなぜ高いの?ブランド?
コールタールは魚に影響無いの?
382pH7.74:2008/05/01(木) 13:35:15 ID:bp0K7hcH
モス活着流木をレイアウトの関係でプラケに入れてベランダ放置
1年経って黒い物体がにょきにょき生えてきたんだけど何だろう?
先に蕾っぽいの付けてるのもある。花でもつけるんかな?
383pH7.74:2008/05/01(木) 14:54:40 ID:84Pgwckx
>>381
コールタールなんて入ってないw
384pH7.74:2008/05/02(金) 04:03:19 ID:sfWfxeiV
>>383
煮るとタール分が出ると聞いた物で、てっきりコールタールを染み込ませている
ものだと思っていました。
385pH7.74:2008/05/02(金) 07:03:19 ID:uMCLSVRY
そんなの入ってたら魚死ぬって・・・
386pH7.74:2008/05/02(金) 11:29:48 ID:H6dOUNd3
みんな煮るっていってるけどさ、
一度揚げてみたらどうだろう?
短時間でどうにかなりそうじゃね?
387pH7.74:2008/05/02(金) 14:10:58 ID:XwFEZOOL
>>386
人柱よろ
388pH7.74:2008/05/02(金) 15:51:43 ID:hlXr1iH1
>>386
気を付けてねw
389pH7.74:2008/05/02(金) 18:19:40 ID:cnK5x5uv
>>386
油膜凄そうだなw
390pH7.74:2008/05/02(金) 19:03:36 ID:uMCLSVRY
アク抜きじゃなくて油抜きが大変そうだw
391pH7.74:2008/05/02(金) 19:40:20 ID:H6dOUNd3
あ、そうか。それは盲点だった。やらなくてよかった。
392pH7.74:2008/05/02(金) 23:57:21 ID:nV+KQbm0
素で言ってたのか・・・・!?
393pH7.74:2008/05/03(土) 00:08:48 ID:gmt/esiz
俎板の上で熱湯かければおk

あとは甘めに味付けしたシャリを詰めるだけ
394pH7.74:2008/05/03(土) 00:38:37 ID:ayKkNwV0
>>393
油抜きした後にザラメと醤油で炊かないとダメだろ・・・
それからシャリを詰める。
395pH7.74:2008/05/03(土) 02:09:36 ID:fUZ82ldv
それよりお前らチャーハンしようぜ
396pH7.74:2008/05/03(土) 12:13:02 ID:y05U3MEC
で 揚げたの?

揚げるほどでかいナベがあるなら・・・・・・・
397pH7.74:2008/05/03(土) 13:47:02 ID:iFnBF2Rx
そこで世界のなべあつですよ
398pH7.74:2008/05/11(日) 06:30:10 ID:oqSsjITG
世界のなべあつって面白いか?
399pH7.74:2008/05/11(日) 08:01:51 ID:mb+fq1dk
ジャリズムは面白かった。
400pH7.74:2008/05/11(日) 10:33:50 ID:p52yiDW9
ナベアツは風船をカン高い声で破ろうとするネタで笑い死にそうになった
♪喜びも悲しみも〜空しい〜だ〜け〜『ア゙ッ!!!!!』
401pH7.74:2008/05/11(日) 12:31:14 ID:oqSsjITG
ワイングラスは、かん高い声で割れるらしいな。
402pH7.74:2008/05/12(月) 20:54:21 ID:sWxmbbtR
ナベアツのTボランネタは30代なら大爆笑だ。
久々に腹よじれた。
403pH7.74:2008/05/13(火) 18:04:08 ID:E4oVwUFz
ここ何のスレ?
404pH7.74:2008/05/14(水) 16:05:22 ID:Sxvdnrk2
流木
405pH7.74:2008/05/15(木) 02:17:09 ID:iQtxrrP5
いいから流木の話しをスレ
406pH7.74:2008/05/15(木) 18:12:00 ID:ZZnwqtuG
流木って年数経つごとに硬くなってかね?
レイアウト変えようと十年ぐらい前の流木にドリルで穴開けようと思ったが、
文字通り歯が建たないくらいカッチカチだぞ
俺自身の流木は年数経つほどに硬さが無くなり、立ちも悪くなってるってのに…
407pH7.74:2008/05/15(木) 18:28:37 ID:Xyn+9GGW
初めから堅かったんじゃないの?
漏れも、エビ用に穴あけしてて、ドリル1台壊した。
流木に穴開ける香具師は、アホだと悟った。

オマイの流木はもう使う事は無いだろうから、取っちゃえば?
408pH7.74:2008/05/15(木) 20:11:53 ID:PHbFUGmA
よっぽどしょぼいドリルなのか、しょぼい木ギリなのか、使ってる奴がしょぼいのか、使ってる奴の流木がしょぼいのか。
409pH7.74:2008/05/15(木) 20:46:55 ID:QrNgtBbt
工具さえまともに使えないのかお前らは
410pH7.74:2008/05/16(金) 00:00:41 ID:bLimHR7W
柔らかい流木と硬い流木がある
硬いのはドリルでも歯が立たない
411pH7.74:2008/05/16(金) 01:15:08 ID:pMStfrlH
>>410 鉄より硬い木なのか?
412pH7.74:2008/05/16(金) 01:27:08 ID:tmc20B6X
>>411
ある意味正解。
金属は普通、切削油流しながら加工するけど、流木ではそれは出来ない。
金属だって、切削油流さないと、チリチリに発熱するだけで、歯がぜんぜん進んでくれない。
「濡れてないマn (検閲) に無理やり突っ込む」事を想像してもらえば分かりやすいと思う。

あの鈴木氏だって「ボール盤とドリルビットと身体がボロボロになった。もう作りたくない」って言ってた位だし。
413pH7.74:2008/05/16(金) 02:26:36 ID:9KgLWgfa
硬くてボール盤が駄目なら旋盤・フライス盤・マシニングセンターで
開けたら良いだろ。買って
414pH7.74:2008/05/16(金) 06:00:38 ID:pMStfrlH
俺の\2980のドリルで挑戦してみよ。ミクロソリウム用に。
415pH7.74:2008/05/16(金) 10:58:53 ID:vq1/vJuk
>>414
オマイのドリルって2980円なの?
416pH7.74:2008/05/16(金) 21:01:34 ID:UtYi2aT/
高いのか安いのかわからんな
俺のドリルは自分で試運転させてるだけの新品だからきっと高値が付くはず
417pH7.74:2008/05/16(金) 22:17:16 ID:Zatv84Zd
ドリルがるんるんくるるんるん
418pH7.74:2008/05/16(金) 23:23:37 ID:l76ZXf5A
最近ドリルの調子が悪い
419pH7.74:2008/05/17(土) 16:18:35 ID:1V4YfG5i
もはやドリルがチンコのことか本物のドリルなのかがわからなくなった
420pH7.74:2008/05/17(土) 19:43:18 ID:n4kfcJzO
>>419
ワロタ
421pH7.74:2008/05/17(土) 19:57:42 ID:5PpF59Yf
>>414 ちょっと待って。そっちじゃなくて、電動のほうね。いや、それもなんか誤解を招きそうだな…。
422pH7.74:2008/05/17(土) 22:01:52 ID:Pej2TX/F
明日流木についたコケ退治しようと思うのですが
食酢につけるのって原液ですか?
薄めて使うと効果ないですか?
大きい流木なので全部浸かるとなるとバケツ1杯ぐらい
必要になってしまいます。
423pH7.74:2008/05/17(土) 22:36:21 ID:Us/fQWQM
木酢液を薄めるもしくはそのまま塗ればヤマトが食ってくれる
424pH7.74:2008/05/18(日) 01:51:27 ID:3EuqqURK
武藤は入れないほうがいいぞ
425pH7.74:2008/05/18(日) 03:05:17 ID:a/lQJxnP
食酢でも原液を刷毛で塗ればすぐコケの色が変わる。
変わったらよく洗って戻せばエビのエサになる。
426pH7.74:2008/05/18(日) 03:47:28 ID:FiIGzyOw
ショップで流木あさってたらゴキブリと目があった
年中暖かいし湿度もあるからいてもおかしくないけどさ…
俺の買った流木に卵産んでませんように
427pH7.74:2008/05/18(日) 22:33:34 ID:9VSESwNi
アクリル S 使っている人のレポ希望
ttp://www.jpd-nd.com/n_jpd/aquamasters/freshwater_acurel.html
428pH7.74:2008/05/18(日) 23:36:34 ID:NsMnW35f
>>426
いい天然飼料ですね
429pH7.74:2008/05/21(水) 12:28:06 ID:49UzKmwv
>>426
店においてあった袋に穴のあいた珊瑚砂にゴキブリが繁殖してたの思い出した。
430pH7.74:2008/05/23(金) 10:31:32 ID:CLiEbArs
流木の寿命ってどのくらいなんだろう?
カビたり腐敗してダメになったりしないのかな?
ナナやミクロを活着している流木を眺めながらふと思う
431pH7.74:2008/05/23(金) 10:51:30 ID:aEMNuVxI
流木が大きすぎる場合アク抜きってどうしてる?
432pH7.74:2008/05/23(金) 10:59:42 ID:F+fkT7XO
ビニール袋つかう。
アク抜きせず、黒穴使う方が現実的だと思うが。
433pH7.74:2008/05/23(金) 11:20:33 ID:rkjT9Xp9
>>430
プレコとかエビが居ればボロボロになって、最終的にはヤツらの糞になって跡形も無くなる。
柔らかい木なら2〜3年。硬かったら10年経っても原型留めてると思う。
434pH7.74:2008/05/23(金) 12:27:47 ID:dS3veiFv
>>431
ブロックでかこってその中にマキ等入れて、
その上にイットカンおいて煮る
435pH7.74:2008/05/23(金) 12:57:02 ID:rkjT9Xp9
>>434
そーゆー事出来る環境が有ればね…
昔は、ショップやネットの知り合いが多摩川の河川敷なんかに集まって、「流木煮会」なんて言ってドラム缶で持ち寄ったのを煮たりしてたけど、最近は聞かないね。
436pH7.74:2008/05/23(金) 13:54:38 ID:rNQrM27j
今は色々とうるさくて焚き火ができないんだよ。
437pH7.74:2008/05/24(土) 03:11:49 ID:FolTmVh4
一斗缶だったら一般的な家庭用の大ナベのほうがでかそうだな
438pH7.74:2008/05/24(土) 03:21:09 ID:edygHfms
一斗缶は大鍋より安いし、ヘタすりゃロハで調達できるからなぁ
439pH7.74:2008/05/24(土) 22:41:25 ID:FolTmVh4
まぁそうだけど、質問が「流木が大きすぎる場合」の話だからなぁ
440pH7.74:2008/05/25(日) 01:41:42 ID:5f1Ze/RU
横に考えるな、縦に考えてみるんだ!
441pH7.74:2008/05/25(日) 02:05:33 ID:JZ32BTBg
そうか!台所のコンロにドラム缶のせて煮ればいいんだ!
442pH7.74:2008/05/25(日) 02:49:09 ID:CU+msWVJ
それだっ!
443pH7.74:2008/05/25(日) 20:46:35 ID:Ws9NXg9B
拾ってきた流木だが水カビが所々生えてきた。
モスを縛りつけてあるところにもカビが… モスがカビに覆われてる。
モスに悪影響あるかな? 逆に二酸化炭素が供給されたりして
444pH7.74:2008/05/25(日) 20:59:06 ID:b6nuTDPN
あんま霞岳のモスなめんなよ
445pH7.74:2008/05/26(月) 03:35:41 ID:64gz3Xjn
>>440 それでも家庭用のナベの方が大きくね

どのみち、90以上で使う大きめ流木は、
煮出し以外の方法が現実的ってことか
446pH7.74:2008/05/26(月) 17:20:12 ID:EJwFEgI+
>>444
飼われてたじゃねーか。
447pH7.74:2008/05/27(火) 02:33:57 ID:76+o3Bz8
誰か解り易く
448pH7.74:2008/05/27(火) 22:18:56 ID:lxpQwZ9j
>>447
息子はジャガーだ。
449pH7.74:2008/05/28(水) 06:38:10 ID:7PBXqQC6
市販のアクヌキ剤はジュウソウと成分同じ?何でジュウソウであくぬけるんだろう。どんな反応?
450pH7.74:2008/05/28(水) 09:42:05 ID:/Wafhn19
>>447
流れ星銀だかって漫画にモスってのが居てだな…
451pH7.74:2008/05/28(水) 10:18:26 ID:DIHc7u1J
すいません…横から失礼します…

流木を久々に買って来て、あく抜きしたんですが…何故か浮くんです…

初めての体験で、戸惑ってまして、どなたか原因・対策法を教えて下さい…
452pH7.74:2008/05/28(水) 10:22:42 ID:fUKlWhl7
浮くのは、総比重が水より軽いから
沈むまで水に漬けるか煮る

それでもダメなら、沈むまでドテっ腹に穴を開けまくるか、錘を付ける。
453pH7.74:2008/05/28(水) 11:48:51 ID:efOF9lss
>451
  >3

他にも 浮力が微妙なら
 レイアウトとして石にもたせかけるようにして、その石にしばる
 レイアウトとして上に石を乗っける
 レイアウトとして沈む流木で押さえつける
 一部分を埋める
 ……etc
454pH7.74:2008/05/28(水) 12:11:34 ID:jHuEONlO
>>451
まぁ、大体はテンプレ(>>2-5)通りにすればどれかで沈む。
一通りやってみてそれでもダメなら、もう一回報告よろ。
455pH7.74:2008/05/28(水) 21:01:00 ID:dxu2Z94M
俺のラピュタ流木も強引に他の流木と組ませてついに沈めたぜ
456pH7.74:2008/05/28(水) 21:57:05 ID:HKgyWZnN
ドリルでアナ空ければいいよ
457pH7.74:2008/05/28(水) 22:10:30 ID:ajkbjfh5
今日流木を河川で拾ってきました。
すでに川に浸かって沈んでいた流木を拾ってきたのですが本来は浸かっていない所から拾うものなのでしょうか?

今後の予定としてゴシゴシ→沸騰→真水に3日位と考えています。何か間違いがありましたらご意見宜しくお願いします。


458pH7.74:2008/05/29(木) 00:11:27 ID:rq9/gE/2
>>457
お清めの儀式とお祓い
459pH7.74:2008/05/29(木) 00:17:45 ID:Xu2gDGNk
みんな流木を組んで高さを出したいときどうしてるの?
テグスで固定してるけど、水換えする時ぐらつくんだわ
460pH7.74:2008/05/29(木) 00:23:06 ID:rq9/gE/2
針金入りのビニル帯 黒 or 茶
商品名不明
461447:2008/05/29(木) 04:36:02 ID:7IeGkRmf
サンデー派だったもんで知りませんでした
そんな漫画があったとは・・・thx =D
462pH7.74:2008/05/29(木) 05:25:12 ID:2owrUhtT
浮く流木の沈め方(煮たら沈みそうだけど煮たくないとき、煮られないとき)

1 厚手でゆったり流木が入りそうな大きさののビニール袋を探す。(布団圧縮袋がいい)

2 ビニールにタオルに巻いた流木を入れる(タオルはビニールを破らない為)

3 水を適量(流木の3分の1〜半分くらい)入れる。

4 ビニールの口をしっかり閉めてすきまに掃除機のホースの先を突っ込む。

5 掃除機スイッチオン! 水を吸い出さないようにビニールを真空に近くする。

6 掃除機のホースを空気が入らないように抜き、ビニール袋の口を密封する。

7 1時間くらい待つ。

8 流木の中の空気と水が入れ替わり沈む。_('∀` )ノ イヤッホーイ
463pH7.74:2008/05/29(木) 06:22:50 ID:2S4cTG9F
>>458
457です。それって使う事がアウトなんでしょうか?
464pH7.74:2008/05/29(木) 08:47:52 ID:fQk1vJvp
バカなの?
465pH7.74:2008/05/29(木) 12:06:07 ID:xx6uQopl
>>451です

皆様、貴重な情報をありがとうございました!!!!

穴をあけずに、何とか今は底に置けています。

勉強になりました!!!!
466pH7.74:2008/05/29(木) 15:11:49 ID:jnaq2F/R
水上水中問わず白い点々が浮き上がってきたんですがこれってカビですか?
みなさんどうやって処理してますか??
467pH7.74:2008/05/29(木) 21:17:00 ID:1W2dAYzi
>>462
ほほう 小さい流木で試してみよう
うまくいったらテンプレ入り級ですな
468pH7.74:2008/05/29(木) 21:27:57 ID:BppOBAcM
>>466
ミナミヌマエビの皆さんに頑張ってもらう
469pH7.74:2008/05/29(木) 21:34:13 ID:nnfgGRDt
>>462,467
それって、単に水に漬けてるとの何が違うの?
ビニルじゃ圧力掛からないでしょ
470pH7.74:2008/05/29(木) 22:38:36 ID:WaLDEYNd
>>459 普通に下にレンガやレイアウト石とか入れてるけど。
テグスっていってるのにビニタイって・・・

>>462は実際にやって成功したの?それとも思いつき?
471pH7.74:2008/05/30(金) 16:49:05 ID:HLU90k0P
>>462の方法って試してないけど掃除機が水を吸いそうで不安だな
水を入れずに掃除機で吸う→真空にして密閉→そのまま水を張ったバケツに入れビニール袋開封
このほうが安全ではないか
472pH7.74:2008/05/30(金) 18:17:04 ID:Ly8q0Jq9
圧力鍋で煮れば一発なのに
473pH7.74:2008/05/30(金) 20:26:27 ID:CzxOyS29
掃除機で木の中の空気抜くって話だったのかwww
掃除機ってそんなパワーあるの?
ウチのは
ゴーーーーーーー(詰まった)パヒャーーーーーーーーーーー
ってなるリミッター?wみたいなの付いてるけどどっちにしろ木の中の空気吸い出すのは無理だろww
ってか、掃除機そんなに水吸うの怖いなら業務用吸引器がいいんじゃない?
おれのオヌヌメはこれだけど
http://item.rakuten.co.jp/lifetech/601346/
474pH7.74:2008/05/30(金) 21:10:16 ID:nyoqszKM
>>472
>>462の一行目


事の真偽が気になりますな
475pH7.74:2008/05/30(金) 23:28:40 ID:rH1l1xwz
大した圧力差にはならないので効果の方は・・・
温めてから冷した方が効果があるな。
476pH7.74:2008/05/31(土) 10:03:31 ID:bIlcixsX
買ってきた流木を煮ずに立ち上げ中の水槽に放り込んだら白濁りが収まらないw
無駄なリセットだ・・・
477pH7.74:2008/05/31(土) 10:25:32 ID:2QTp7ZxW
一月二月それで我慢すればリセットの必要も無いのに
478pH7.74:2008/05/31(土) 12:44:28 ID:1Dsgy+Ue
ハゲ乙
ケが抜けてるぞ
479pH7.74:2008/05/31(土) 12:57:06 ID:0FmRPGas
どこにケが抜けてるかを巡って大人気ないンカが始まるんですね、わかります
480pH7.74:2008/05/31(土) 16:25:09 ID:bIlcixsX
>>478
ハゲからケを抜くとハ”
481pH7.74:2008/05/31(土) 16:53:44 ID:1Dsgy+Ue
>>480
すでにハゲてるというのに!それだけでは飽き足らずまだケを毟ろうというのですか!


                                                      わかります。
482pH7.74:2008/05/31(土) 23:22:02 ID:U6bkhB0t
>>478
マジレスすると、「ひとつき」「ふたつき」と読むんですよ
本気で小学校からやり直した方が良いのでは?
483pH7.74:2008/05/31(土) 23:50:54 ID:LXC3yP3b
ハゲが再降臨なさいましたよ
484pH7.74:2008/06/01(日) 03:38:43 ID:zK1lqXNV
大人気なインカ・・・?

>>482 ハゲ乙
485pH7.74:2008/06/01(日) 16:09:47 ID:+Th+jNJU
ひと月ふた月は一月二月と書くと混乱を招きやすいので、表現として使わないのが文学ぅ
486pH7.74:2008/06/01(日) 19:58:46 ID:WTIMuZ8L
川で拾った流木をアク抜きしてブチ込んだらガラス面に茶ゴケがチラホラと・・・
今までコケなんて発生したこと無いのに
487pH7.74:2008/06/02(月) 01:11:38 ID:2j8bbMEy
熱湯に何度つけてもアクが出てくるでか目の流木4つもある。
際限がないんですけどでかめのは仕方ないの?
488pH7.74:2008/06/02(月) 01:20:39 ID:T9yJGpFu
アクがでるの? 茹でてお湯が黒くなるのはデフォだよ。
489pH7.74:2008/06/02(月) 02:53:30 ID:2j8bbMEy
熱湯につけると茶色結構出続ける感じっす。
水槽に入れて出ないレベルになってても熱湯につけたら出てしまうものかな?
490pH7.74:2008/06/02(月) 03:49:57 ID:vC3FuxXK
種類によるが、
表層組織が壊れて余計に出やすくなってたりすることも。
タール分の多い流木なんか特に。
25度前後の水に浸けておいて、色が出なければいいんでない?

個人的な見解だが、
マングローブ系だと、水槽導入直後は流木本体は茶色いが、
長く使ってると黒っぽくなる。
そうなるとアクはほとんどでない傾向があるように思う。
そうした流木を、水槽から取り出し1ヶ月ぐらい天日に晒してたら、
また褐色になりアクが出やすくなった。

長期間水槽に入れておくことによって、表層のアクが出尽くすのか、
あるいは何か表面に浸透してアクがでなくなるのか
原因はシランが、そういうこともあるYO
491pH7.74:2008/06/02(月) 11:47:26 ID:9nlX5p22
熱湯につけるのとはちょっと違うかもしれんけど
水換え数回しながら煮続けた流木を真水で2日漬け込んで
茶水にならなかったから水槽に入れたら
速攻で水槽真茶々になった事があった
モス巻いた後だったのでブラホ投入で対処したら
1〜2週間で水ピッカピカだったとおも
492pH7.74:2008/06/02(月) 18:45:40 ID:2j8bbMEy
重曹と熱湯に入れればいつまでも茶色くなるのは諦めた方が良いのか、または実はもうアクが抜けて来ているのか難しいね。
重曹の効果ってどうですか?
493pH7.74:2008/06/03(火) 02:16:45 ID:/qhwfEOs
効果はあるけど、いつまでたってもさぁ、なのは諦める。
494pH7.74:2008/06/03(火) 15:45:03 ID:hT1dVoOa
重曹加えるとまた更に出てきちゃうとかあるのかな?
皆アクヌキ終了の確認の目安とかある?
495pH7.74:2008/06/03(火) 19:24:38 ID:B4l5dT22
常温の水道水に2〜3日漬け込んで水がクリアーだったら水槽に入れる




で水槽まっちゃっちゃwwwwww
496pH7.74:2008/06/03(火) 19:27:04 ID:/Ky1OxQG
アクと黄ばみを混同してるヤツが多いな
497pH7.74:2008/06/03(火) 23:27:40 ID:5beEIVTV
正式にはアクではないしな
498pH7.74:2008/06/04(水) 00:14:21 ID:MpIDqyVx
流木業者が夜中に忍び込んで水槽にウーロン茶入れてるらしいぜ?
499pH7.74:2008/06/04(水) 00:15:28 ID:qfJRxD9e
なんだ、サービスか
500pH7.74:2008/06/04(水) 00:35:19 ID:Ty0+UlTy
国産の流木を扱っているお店があったら教えていただけませんか
501pH7.74:2008/06/04(水) 10:36:20 ID:U7h5KpUh
買ったのは別々のでかい流木5つあるうち4つがアクが出続けるんですけど。
普通こんなに多い?
502pH7.74:2008/06/04(水) 12:02:19 ID:hMZB+aU+
アクが出ない方が珍しい
503pH7.74:2008/06/04(水) 21:56:12 ID:oFfdAWnq
>>500 枝状流木の多くは国産って聞くけど、
国産のものは低い温度で分解されてきたものだから、
25度の熱帯魚水槽に入れると傷み始める可能性もあるよ
流木の場合、国産だから安全ってことはないかと。
504pH7.74:2008/06/06(金) 02:16:11 ID:BFia6O8M
あく抜き(重曹)使ったり熱湯使ったりすると流木が崩壊してますます出てくるってことない?
505pH7.74:2008/06/06(金) 05:51:56 ID:TyYWSfJV
んーどうでしょう
506pH7.74:2008/06/06(金) 06:33:09 ID:tJOPciGK
長島監督を思いだした
507pH7.74:2008/06/06(金) 15:42:31 ID:idLxjpw2
流木をズァーっとこうやってね バッ!クッ!ってするといいんですよ
508pH7.74:2008/06/06(金) 19:19:59 ID:OcD51Sbz
死んじゃったんだっけ?脳梗塞とか怖いなあ
509pH7.74:2008/06/06(金) 19:41:13 ID:jhqiScWs
死んでねーよww
な?
510pH7.74:2008/06/06(金) 21:49:25 ID:ZSUaPNPM
和田アキコ死んだってさ。今ニュース速報やってる。
511pH7.74:2008/06/06(金) 23:07:41 ID:gLHca0mv
>>510
512pH7.74:2008/06/07(土) 21:33:59 ID:QxOD2jc/
水に入れて半日アクが出なかったらもう水槽に入れても大丈夫かな?
513pH7.74:2008/06/07(土) 21:51:32 ID:E0ecasEw
半日じゃ早いよ。
流木ってくずれてくるやつはあく出やすいの?
514pH7.74:2008/06/07(土) 22:31:33 ID:Ci/C+3ZF
崩れたらそのぶん水が染み込むからな
515pH7.74:2008/06/08(日) 23:51:14 ID:LNeROAhk
出やすい気ガス
でも例外もあるんじゃないかってキモス
516pH7.74:2008/06/09(月) 09:03:42 ID:I2hYL7os
流木のせいで白にごりが取れないって状況は結構あるもんなんですかね?
黄ばみは出ずに、水の白濁だけが起こるような
517pH7.74:2008/06/09(月) 20:44:34 ID:0I4L6pJZ
俺は経験してない。(といっても使ったの30本に満たないが)
生木に近いと出やすいんだっけ?
売ってるの使う分には滅多にないんじゃないかな
518pH7.74:2008/06/10(火) 09:40:33 ID:oqK/vIgi
表面にヌメリが残ってるような流木で、且つ濾過系に色素吸着力の高い活性炭なんかがあれば白濁だけになったり?
519pH7.74:2008/06/10(火) 12:36:18 ID:+fDLYmVq
ジェクソ流木真っ茶
ブラホ投入で真っ白
炭入り麦飯で真っ黒
でも2週間後水ピカピカ ふしぎ!
520pH7.74:2008/06/11(水) 19:30:48 ID:qn2a2VzL
流木投入後1ヶ月は水ピカピカだったのに、そこへプレコを7匹ほど放り込んだら1週間で水まっ茶っ茶。
困ったもんだ。
521pH7.74:2008/06/13(金) 12:48:56 ID:SwGy/kPd
2年ほど海で拾った流木を使ってレイアウトを楽しんできました
拾ってきた流木は表面が柔らかくなってしまい(8割ぐらいでしょうか)
水草を活着させると表面のゴシゴシ清掃がし難くなりました

輸入されてる木と遜色ない使い勝手の良いモノがあることは事実ですが
長期的な目で管理を考えるとやはり店で購入するのが一番です
522pH7.74:2008/06/13(金) 16:34:43 ID:DUXUJx07
というか、ゴシゴシ清掃自体しないほうがいいよ
523pH7.74:2008/06/21(土) 14:06:18 ID:us6JjULl
以前チャームのおまかせローズウッド3本組みを頼んで以外に良かったので
リピートしてみた・・・

どんなものくるかたのしみーw
524523:2008/06/22(日) 12:13:11 ID:uXjVyyLs
キター!

んだけど、前のほうがでかかった><
前回は34センチのが2本はいってたんだが・・・
今回は25センチが2本><
形はどれも及第点、木質も先のほうがいいかなぁ・・・
525pH7.74:2008/06/22(日) 13:27:31 ID:qtDIy89Z
うp
流木って当たり外れでかそうで通販で買うの怖すぎだわ
526pH7.74:2008/06/22(日) 22:42:55 ID:Y+Nd4Tyj
拾ってきた流木は止めた方が無難ですね
2年ほど使用したけど、2割ぐらいかなぁ買った流木と遜色ないのは
他のは表面が水槽管理に影響出るレベルまで柔らかくなっちゃう

527pH7.74:2008/06/23(月) 15:16:41 ID:uhyffDYN
>>521 >>526 同一人物ダブりカキコ
すんません
528pH7.74:2008/06/23(月) 15:19:32 ID:rNMKSjnb
こんな律儀な流木初めて見た
529pH7.74:2008/06/23(月) 22:04:14 ID:N3QAJVEV
100均とかに売ってる箱庭用の灯篭とか橋とか入れてもおk?
530pH7.74:2008/06/23(月) 23:26:01 ID:wEHoTU7e
>>529
何でこのスレで聞くのかわからんが、
一週間くらい水に付けて水質の変化とか測ってみたら?
531pH7.74:2008/06/24(火) 18:03:29 ID:DFDJIKMs
流木のアク抜きする際、バケツに流木と熱湯と重曹入れて放置→水入れ替えて繰り返し
という方法でもできますか?また、この方法でやってるという方はいらっしゃいませんでしょうか?
532pH7.74:2008/06/24(火) 18:38:03 ID:qkzd3ZZy
熱湯に重曹やってたけど時間がかかりすぎて結局煮た

で、煮ても茶バミがなくなる事はなかった
最終的にブラホでどうにかなった

【結論】 沸騰後10分煮て水換えx3回 その後、水槽に入れてブラホで水ぐるんぐるん
市販の流木ならこれで十分
533pH7.74:2008/06/24(火) 18:57:27 ID:DFDJIKMs
>>532
わかりました。おとなしくブラックホール買ってくることにします。ありがとうございました。
534pH7.74:2008/06/25(水) 20:25:11 ID:d7vB+IqO
某オークションで売ってる○月の新作流木、とか
言う国内産のも三点買ったが半年で全部、柔らか
くなってしまった。輸入物の流木はガチガチなのに。
535pH7.74:2008/06/25(水) 20:31:58 ID:DAgbwIq7
ってか流木って新作って、ふるいほうがいいんじゃないのか
536pH7.74:2008/06/25(水) 20:33:40 ID:gyde9phc
>>534
結局は木の種類だからな
537pH7.74:2008/06/25(水) 22:28:14 ID:elG4eZU5
素晴らしいこと思いついた
流木の中ほどをくりぬくようにしてそこにソイルなり砂利なりを入れて水草育てたらイケメン流木とモテふわ水草の夢のコラボじゃん
明日さっそく適当な木を拾ってきて試してみる
とりあえず小さいのでトライしてみるぜ
538pH7.74:2008/06/25(水) 22:34:47 ID:Il2nCPov
言葉が出ませんでしたわ
539pH7.74:2008/06/25(水) 22:37:27 ID:elG4eZU5
フツーのレイアウト用流木と違ってコロコロと転がると困るから底は面積の大き目のを選ばないとスマートビューティーじゃないな
まあヤスリなりのこぎりなりその辺の地面にこすり付けて平らにしてフラット流木磨きしないと自立した大人のエロカワ流木にならないな
がんばるぞー
540pH7.74:2008/06/25(水) 22:39:08 ID:elG4eZU5
>>538
なかなか隠れ家的アイディアでしょ?
541pH7.74:2008/06/25(水) 22:47:27 ID:vkuoLkM/
>>540
出来たら、うPしてね
期待してるよ
542pH7.74:2008/06/25(水) 23:10:33 ID:wZKSidEH
良さそうだったら次はカヌーサイズで挑戦だな
543pH7.74:2008/06/25(水) 23:23:29 ID:IiqDqHcS
544pH7.74:2008/06/25(水) 23:48:13 ID:elG4eZU5
んー
ちょっと違うかな?
>>542の言うようにカヌーとかカットアボガドのような形の物の窪み部分に土を入れてPOTのようにして使おうというキッチュな技あり流木的な感じです
センセーションでナチュラルかわいい流木で癒しの心をゲッチュしちゃえ!
545pH7.74:2008/06/26(木) 01:00:15 ID:zZZrUwTp
>>538
それ、もうやってるでw
難点は、60cm規格に入れるような大きさの流木だと、予想以上に穴を大きく掘れん!ということじゃ。
546pH7.74:2008/06/26(木) 03:05:28 ID:bzKFAohB
あとはあれか、流木の中心部分を削るのはかなり骨が折れる作業という事だな。
547pH7.74:2008/06/26(木) 07:13:56 ID:U+a5qqNf
ただ端に、手間がかかるから誰もやってないだけじゃないの?
そりゃ言葉も出ないかと・・・
548pH7.74:2008/06/26(木) 08:54:54 ID:BLu1M0a/
流木を削ったら、また1から灰汁抜きのやり直しだしねぇ
窪みに入れるものと底床が同じならいいけど、違うならこぼれて底床が乱れるだけだし。
有機的な鉢みたいな考え方なら、ココナッツシェルターを裏返してるのと大差もないしね・・・
549pH7.74:2008/06/26(木) 19:46:52 ID:zfv0Tznk
DIO様にヴァニラアイス呼んでもらえば簡単じゃね?
550pH7.74:2008/06/26(木) 21:37:56 ID:XDM01lTw
億泰でも可
551pH7.74:2008/06/26(木) 22:40:29 ID:sDpfKBkM
二子玉川周辺の多摩川でも流木拾える?
552pH7.74:2008/06/26(木) 22:47:45 ID:GylsOQph
登戸から流してあげるから拾いなよ
553pH7.74:2008/06/26(木) 23:28:35 ID:JTaqGAFv
>>551
拾えるけど
使えるかどうかは、、、?
554pH7.74:2008/06/27(金) 10:13:09 ID:SKfJrqu6
>>552
なら普通に登戸まで行くw

>>553
やっぱり汚染がひどいのかな?

素直に実家に帰った時拾ってくるわ。
うちの実家の上流はいわなとか住んでるし大丈夫だろう
555pH7.74:2008/06/27(金) 18:51:49 ID:tVVuh7/X
>>554
汚染は昔ほどではないけど
流木というよりあっても朽木のようなものばかりで
拾ってきても煮たり、水槽にしばらく入れたりしているとぼろぼろくずれる
(まあ木の種類もよるだろうから当たりがあれば良いね!!)
by多摩川、浅川で無駄足を踏んだ経験者
556pH7.74:2008/06/28(土) 02:03:43 ID:+uzy1obi
水にいれるとコルクみたいにぼろぼろになる朽木は
その木自体が栄養になって、木とその周辺だけが黒ひげまみれで
半年も無駄な戦いに明け暮れたことがある。
オークション物とかはそんなん多い。

まず1ヶ月水につけて、一部でも爪でボロボロ削れるようなんはやめたほう無難。

557pH7.74:2008/06/28(土) 18:47:25 ID:ZBrJtMpk
国産枝状に多い症例に感ずる
558pH7.74:2008/06/28(土) 19:31:09 ID:e0K+OvB7
手のひらサイズの小さいやつだけど、
5時間以上は煮たけど茶色くなるけどもう諦めて水槽入れた。
559pH7.74:2008/06/29(日) 10:38:34 ID:FrdKv/Aw
>>558
煮ている状態で全く出なくなることは無いよ。色が薄くなったらおk
あとは日頃の水換えで十分足りる。
560pH7.74:2008/06/30(月) 22:34:38 ID:M22uPaf0
流木を煮た鍋って洗剤で洗えば、
通常通り料理で使えますか?
561pH7.74:2008/06/30(月) 22:36:24 ID:BlAO31NL
気持ちの問題だよ。
562pH7.74:2008/06/30(月) 22:37:51 ID:M22uPaf0
即スレ感謝
気持ちか。。。
寝るまで少し時間あるし、煮てみようかな。。。
水に漬けてたけど、待ちきれなくなった
563pH7.74:2008/07/02(水) 15:34:19 ID:PZRGy26p
自分はパスタ鍋でよく流木を煮ていた。もちろん料理にも使う。
鍋の水面付近にアクがこびり付き易いから少しずつ水を加えて煮る。
564pH7.74:2008/07/02(水) 16:49:09 ID:LtzFyxos
パスタだと思って口に入れたらぐにょぐにょと動いた
ペッて吐き出すとそこにはまだちゃんと火の通ってないカミキリムシの幼虫が・・・・

ぎゃああああああああああああああああああああああってなウェチェッティクラブ
565pH7.74:2008/07/02(水) 18:20:17 ID:+7Bsf8za
重要なタンパク源です。
566pH7.74:2008/07/02(水) 19:16:43 ID:ZESJjbTw
どっかの国でこどものおやつじゃなかったっけ>カミキリの幼虫
クリーミーで甘味があって、クリームチーズみたいな味だったような……
567pH7.74:2008/07/02(水) 23:51:06 ID:Ooeci9Dm
アボリジニとかあの手の甲虫の幼虫食べるよな
日本人とてハチノコ食べるしー
568pH7.74:2008/07/03(木) 12:14:40 ID:hOSla+/2
ヨーチューカワイイヨヨーチュー
569pH7.74:2008/07/03(木) 18:15:44 ID:uuU/HC7L
あえて食うのと
事故で食うのでは違うがな
570pH7.74:2008/07/12(土) 16:13:49 ID:C5brx00A
>>556 同感 全部が全部使えないわけじゃないけどね
571pH7.74:2008/07/24(木) 22:49:07 ID:G1+mfFF6
age
572pH7.74:2008/07/24(木) 22:53:01 ID:VG+jHzb4
エビの隠れ家として、竹筒を何本か束ねた奴を沈めようかと思うのですが、これって
やっぱりアク抜きしたほうがいいのでしょうか? 竹って、別にタール分とか無いですよね?
573pH7.74:2008/07/24(木) 23:37:55 ID:+07skpRx
齧るとエグいからアクは沢山ありそうだね。
574pH7.74:2008/07/24(木) 23:43:31 ID:TfCmNEmh
竹酢液が取れるくらいだから、竹にだって樹液成分はあるんじゃないかな
工芸材料として使う場合は油抜きするし
575pH7.74:2008/07/25(金) 00:02:36 ID:DRuObyCE
>>574
それは、竹炭になる前の竹の話じゃない?w
576pH7.74:2008/07/25(金) 00:03:36 ID:DRuObyCE
あ、ごめん、>>572は竹炭つかうんじゃなくて、竹筒つかうって言ってたのか。
勘違いしてたのは俺のほうでした。
577pH7.74:2008/07/25(金) 00:23:43 ID:I8NJZElB
アドバイスありがとう、竹も出るのかw どうも乾燥したイメージがあって・・・
ちょうど、別の木を重曹でアク抜き中なので、これから一緒に漬けてみるよTHX!
578pH7.74:2008/07/25(金) 01:58:35 ID:htaGM7JP
あんじゃねえの
一年くらい乾燥させてるだろうけど油残ってるだろうし
筍のアクってすごいし
579pH7.74:2008/07/25(金) 09:14:16 ID:3p0Ok0Zf
ってか竹ってそう簡単に沈むもんなのか?
580pH7.74:2008/07/25(金) 12:40:35 ID:cfomZ5ou
水分多いから沈む。
乾燥したら絶対に沈まないw
581572:2008/07/25(金) 14:54:58 ID:WAhO9klr
竹の人です。どうも。CanDoで買った竹の鍋敷きがベースなのですが、分解して適当な長さに切断
竹の筒を並べてホットボンドで土管置き場っぽくくっつけてみました。ええ、鍋敷きは中国製でした。
激乾燥しており、沈まないので上からオロナミンCのビンで押さえつけて沈めております。
重曹水で一晩漬けましたが、薄茶色っぽい汁が出てきてますので、やはり正解でした。
中国製の竹なので、どんな薬が付いてるか判らないので、最初はスージーにエビバシラになってもらおうっと・・・
582572:2008/07/25(金) 15:05:24 ID:WAhO9klr
ゴメン、あげてしまった。。。
>工芸材料として使う場合は油抜きするし
工芸品ベースだから、油抜き?の作業は、もうやってあると思っていいのかしらねぇ?

ちなみに、こんなイメージです、って言うか、パクリですな、まるっきり。
モスはあるので、自分で貼ろうと思ってますけど、竹の表面ってツルツルしてるけど付くんかいな?
やはりマットを巻くしかなさそうですね、何事も経験と思ってトライしてみます〜
583pH7.74:2008/07/25(金) 19:28:38 ID:0Q/pMizR
普通に竹炭でやれって
生は腐るよ
それにすれ違い
DIYか100均スレでやれよ
584pH7.74:2008/07/28(月) 08:14:13 ID:IfvL0453
たぶん防腐剤的ななにかが塗ってあると思う
585pH7.74:2008/07/28(月) 23:00:27 ID:EcRaBo58
100均スレなんていうのがあるのね、ダイソーに竹炭、まさにそれが売ってるんじゃん
防腐剤は怖いので竹炭買ってきますw 教えてくれてサンクスコ
586pH7.74:2008/07/28(月) 23:57:23 ID:EOM0rGUi
>>585
どこの竹炭か忘れたが一応洗浄する事。
前に軽く洗ったらキレイな泡立ちで引いたわw結局使用は断念した。
587pH7.74:2008/08/02(土) 07:59:07 ID:cMHSnaJH
チャームで4000円で買った流木
届いてみたら、写真のように立たない(水槽に立てかけてたらしい・・・)うえに
安定するように置くと味気ない・・・
通販だから仕方ないかと妥協して沈めようとしたら、これが沈まない
浴槽に数日つけても全然沈まない
いったん出して一晩置いたら、カビが生えてた
588pH7.74:2008/08/02(土) 10:24:28 ID:a4Q6J5/O
>安定するように置くと味気ない・・・
一番バランス悪い立て方の下に来る所を平にカットしてステンの板をネジ止め
HCとかで良く売ってるこんなの
ttp://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=32

>浴槽に数日つけても全然沈まない
落としぶたして煮沸

>いったん出して一晩置いたら、カビが生えてた
あるあるあr
589pH7.74:2008/08/02(土) 11:05:18 ID:ixal45on
>>587
流木は専用水槽(もしくはトイレタンク)で沈めてから使うか、>>588のように小細工することをオヌヌメ
最初から沈めばそれが一番なんだろうけどさ
590pH7.74:2008/08/02(土) 14:53:34 ID:cMHSnaJH
>>588-589
次から参考にさせていただくよ
でもこの流木はもうだめだ・・・
こんなカビ生えたの恐ろしくて投入できない
煮沸できる大きさじゃないし(40cm+)
初めての流木だったので
高い勉強料だったと思うことにする
591pH7.74:2008/08/02(土) 15:40:19 ID:a4Q6J5/O
ちょwww
もったいないwww
クレクレwww

ってのは半分冗談で
煮沸すればカビなんざ気にならんよ
HCでドラム缶探して空き地で煮沸か一度切って煮沸→後でステン釘で見えない所で留めれ
ポリバケツかゴミ袋に入れて熱湯注ぎ続けるって手もある


活かすも殺すも君次第
592pH7.74:2008/08/02(土) 15:42:07 ID:a4Q6J5/O
HCで は無いな
すまん一斗缶と間違えてたw
593pH7.74:2008/08/02(土) 15:59:34 ID:ixal45on
別に水カビ生えた所でフライングフォックスとオトシンとレッドチェリーが食べちゃうけどな
捨てる必要は無いと思うんだ
594pH7.74:2008/08/03(日) 02:48:31 ID:p91LE9HX
ドラム缶を三分の一位にカットしたのなら売ってますよ
595pH7.74:2008/08/03(日) 12:43:43 ID:knIjQ8cz
つい最近だけど新規立ち上げのために一緒に買った流木がいつの間にか水カビだらけ。
ヤマトとミナミ投入ですっかりキレイになりましたとさ。
596pH7.74:2008/08/03(日) 15:51:44 ID:DlBd7Myr
あっそ。
597pH7.74:2008/08/05(火) 22:52:29 ID:S+TlmPyx
>>469>>470
だいぶ亀レスだけども,>>462の方法はたぶん真空含浸と呼ばれる奴で,
多孔質材料の空隙になんか詰め込みたい場合に使われる一般的な技術.
例えば,難燃木材なんかには同じような技術が使われてたりする.

で,木が浮くのは木材繊維の隙間に空気があるからで,
隙間にある空気を水と交換できれば沈むわけなんだけど,
多孔質材料は水にそのままつけても,中のほうの空気は簡単に出て行ってくれない.
スポンジをそのまま水につけても,あんま水吸わんだろ?
でも,握って中の空気を出すと,たっぷり水を吸ってくれる.
真空にするのも同じようなことで,真空にして空気を除去してやることで,
木材繊維の隙間に水が入りやすくなる._('∀` )ノ イヤッホーイ

圧力鍋で煮るっていうのは,
スポンジにホースをつないで無理矢理中の空気を押し出してやるという感じかな.

メリットは常温で出来るし,アクがあんまり抜けないってことかな.でかいのでも出来る.
頑張れば水以外を含ませることも出来る.
プラスチックの衣装ケースをテープで気密してやれば,大きい流木でも楽に沈下出来そうな気もする.
ただ,俺は>>462でもその手の専門家でも無いので全体的に勘違いしてたらすまん.
598pH7.74:2008/08/06(水) 19:35:49 ID:Ycv7KVhC
>>597
原理も意図も分ってる
問題は、ビニールと掃除機でソレができるのか否か
>>469>>470 が指摘したのはそこでしょ。
599pH7.74:2008/08/11(月) 01:30:44 ID:xusAvzWT
実家に帰ってきたので明日近所の川に流木取りに行くぞよ。
600pH7.74:2008/08/11(月) 01:49:18 ID:JbOIB/4p
>>599
うpしてウラヤマシスとレスさせてー
601599:2008/08/12(火) 00:46:53 ID:VRRVFIRc
根っこ型で5〜60センチのいいやつ取れた♪
ムカデがけっこう付いてたけど滝壺につっこんである程度洗い流した。
明日も違う川に取りに行く予定。

>>600
実家にPCないからうpできないのだ。
携帯でもできるとこあればやれるけど。
602pH7.74:2008/08/12(火) 01:35:05 ID:65MwuuZa
603599:2008/08/12(火) 20:41:45 ID:VRRVFIRc
>>602どうもねどうもねどうもね。

これが上流で見つけたやつ
http://imepita.jp/20080812/731180
http://imepita.jp/20080812/735080

海でとったのもあるけどそれは後で。
海岸探索中にテトラポットの下で○EXするカップルをハケーン
見なかったことにした
604pH7.74:2008/08/12(火) 21:44:25 ID:RV1NdlmL
大馬鹿者目が!!
木なんぞよりカップル写さんかいゴラァ(゜Д゜#)
605pH7.74:2008/08/12(火) 21:57:04 ID:bgUErkbF
誰が何と言おうと>>604が正しい。
606pH7.74:2008/08/12(火) 22:51:32 ID:1oy5WogO
カップルって、海水魚の話だろ?
607pH7.74:2008/08/12(火) 23:23:36 ID:7r3ojlyp
テトラポットの上に流木重ねてしまえ
チクショ
608pH7.74:2008/08/12(火) 23:26:58 ID:7Qv5+u3e
>>603
オマイにはがっかりだ
609603:2008/08/12(火) 23:41:20 ID:VRRVFIRc
>>604-608
このスレっていったい・・・

>>606
まあ見た目が人間のレベルに達していないという点ではあたってる
流石に女の方のルックスがよかったらチラ見くらいはしたかもしれないが、遠目でブ男ブ女の豚デモカップルだとわかったから見なかったことにした
仮にうpしたとしても牛の交尾だのグロだのいわれて終わったと思う
610pH7.74:2008/08/13(水) 12:09:30 ID:bVsyIc/X
>603 PCから見れないのだが何が起きたん?

エラー番号 6 http://imepita.jp/20080812/731180 へアクセス時に
次のエラーが発生しました。
アクセスできません。
611pH7.74:2008/08/13(水) 13:00:27 ID:GHCKnC/l
普通に見れるお
612pH7.74:2008/08/13(水) 15:02:09 ID:2xwaOzBZ
俺の未使用スティック流木もアク抜きが大変だぜ・・・
613pH7.74:2008/08/13(水) 18:07:38 ID:86QhTVAX
童貞乙
614pH7.74:2008/08/15(金) 00:40:21 ID:Z7SXmCSM
使う前から枯れてるなんて・・・カワイソス
615pH7.74:2008/08/16(土) 01:19:30 ID:kSU0Ygzg
枯れる前の生木を市販されてるような流木の状態にするにはどうすればいい?
616pH7.74:2008/08/16(土) 01:30:40 ID:KuiRq8kj
>>615
流水に10年ぐらい晒す
617pH7.74:2008/08/16(土) 03:19:50 ID:4UBnHV5/
>>615
薫製器に投入
618pH7.74:2008/08/16(土) 13:15:57 ID:x5fOpIPB
>>616
流水だけじゃ駄目だろ
適度な乾燥も必要かと
619pH7.74:2008/08/16(土) 13:56:10 ID:ahHvM5ZL
有酸素状態だと普通に朽ちて終わりじゃないの?
620pH7.74:2008/08/16(土) 13:57:19 ID:24OxcZey
チャーム、お盆セール2本500円で売ってる
621pH7.74:2008/08/17(日) 16:19:58 ID:6KuHwWXs
水の色付きにはブラックホールがよいらしいのですが、外部濾過してる場合、濾過機内にいれるしかないですよね?
リングとスポンジの間辺りに挟むとして、モーターに負担かからないかな?とか交換が手間かかるとか思い付きます
実際どうなんでしょうか?
622pH7.74:2008/08/17(日) 16:42:53 ID:1DhDNm9V
>>621
負荷は気にしなくていいと思うんだけど、交換が面倒かどうかは本人次第w
623pH7.74:2008/08/17(日) 19:37:35 ID:hJdMzAA1
>>621
水流のあるところならいいので、別に入れなくても排水側にぶら下げておいても良い。
624pH7.74:2008/08/18(月) 16:11:57 ID:ESZ7xd2x
鍋でアク抜きしてるの忘れてて、さっき気づいたら流木の3分の1が炭になってたよ。
鍋の水が全部蒸発してた。

鍋もコンロも焦げてたよ。火事にならなくてよかった。 

アツッー!
625pH7.74:2008/08/18(月) 20:45:51 ID:lMUE3wnz
鍋内で木が木炭になる=すでに火事ってるよ
落ち着いて聞けよ>>624
今日誰かと話したかい?
相手はちゃんと君を認識してたかい?
物をつかもうとしてすり抜けたりしなかったかい?
盆も過ぎたし早く逝けるといいな
626pH7.74:2008/08/18(月) 23:27:22 ID:nfX5OC2X
>>625
ヒント=【蒸し焼き】
627pH7.74:2008/08/20(水) 00:15:47 ID:GgvXjzPg
教えてください。
流木のアク抜きを始めて2週間ほど経ちます(HCでアク抜き済みの流木を
買ってきたのですが)。最初の10日間は重曹で1Lの水に対し約50g程度の
濃度試してみたのですが、アクが出っ放しで色が全然薄くなりません。
全くアクが出なくなることは無いのだろうは思いますが、こんなものなの
でしょうか? (少しあきらめ気味なので今日からトイレタンクに入れ
ました)
628pH7.74:2008/08/20(水) 01:04:16 ID:tOAxWzdQ
アクと言うヤツは、抜けば抜くほど出続けるもんなんだよ
まるで一度借金したら返済しても返済しても利息分すら返せなくなって逝く様な


アクは利産むと言うが如し

ある程度で見切って熱湯かけて放置→常温水かけて放置→水槽ドボン+オナホールでおk
629pH7.74:2008/08/20(水) 01:06:41 ID:tOAxWzdQ
素で間違えた
ブラックホールな
ちょっと真っ裸でガラルファ水槽潜ってくるよ
630pH7.74:2008/08/20(水) 01:10:55 ID:wxkgWZ3M
塗装しちゃう俺は少数派かな
631pH7.74:2008/08/20(水) 02:19:03 ID:Z+qVH2q1
塗装後の流木うp
海水で枯れ珊瑚に点々と蛍光塗料塗る奴は見たことあるけど
案外よかったらブームになるかもよ
632pH7.74:2008/08/20(水) 19:14:56 ID:Fd5B3yZ7
去年からアク抜きしてる流木あるけどまだまだアクでるよー(^p^)/
633pH7.74:2008/08/20(水) 19:43:50 ID:sBi3j5S3
腐ってるんじゃね?
634pH7.74:2008/08/20(水) 21:42:00 ID:eokebfMb
発泡スチロール箱に入れて水にさらしているんだけど、蓋してないからボウフラわきまくり。
さらに今日見たら赤虫もわいてた
635pH7.74:2008/08/20(水) 22:47:00 ID:1vb7TnGV
発砲スチロールは色々と見えなくていいものまで見えるよなw
636pH7.74:2008/08/21(木) 00:46:19 ID:ZXGUmRAI
>>631
コケだらけなので画像はイヤーン スマヌ
見栄えのためじゃなくてヤニ止めに塗装したんだけどね
637pH7.74:2008/08/21(木) 11:40:17 ID:IC6e1+zR
>>627
初めから全くアクが気にならないパターン
使用後1、2ヶ月経ったある時期から急速に出なくなるパターン
(出ても水換えで対応できる程度)と、
いつまでも出続けるパターンがある。
流木の種類(元の木の種類、部位)によるみたい。

個人的には、日本産の枝状、東南アジア産の赤っぽくて柔らかいのは、
いつまでも出続けるパターンが多く感じる。

衣装ケースやバケツでいつまでもアクが出てたものが、
水槽に入れたら案外気にならない(ソイルの吸着効果のお陰?)なんてこともある。

ブラックホール使えば解決なわけけだし、さっさと使っちゃえば?
ストック兼ねてのアク抜きなら別だけど。
638pH7.74:2008/08/21(木) 22:23:28 ID:Fg0kMvsf
http://imepita.jp/20080821/800010
この流木良くない?真ん中に大きい空洞があって中型魚でも
隠れられるし。ただ、でかすぎるので持ち帰れなかったorz
欲しい人はいってくれればある場所教えるよ。奥行き60セン
チの水槽でも入らないくらいでかいけど。
639pH7.74:2008/08/22(金) 11:59:13 ID:s4xG3yvL
色々と突っ込み所満載だけど、気持ちは伝わったw
640pH7.74:2008/08/22(金) 22:03:30 ID:mJAkk7SI
まぁ、大きさが60水槽に綺麗に収まるなら、いい形だよなw
641pH7.74:2008/08/23(土) 01:59:45 ID:wkEYdrIn
スモールライトで小さくしてくれ
642pH7.74:2008/08/23(土) 02:46:14 ID:krUqCpsh
半分に切る
643pH7.74:2008/08/23(土) 10:00:28 ID:mBKd/j0Z
627です。いろいろ教えて頂きありがとうございました。
トイレタンクに入れた翌日、早速詰まらせて家族にブーイングされ
現在ネットにいれ再度トイレタンク放置です。
昨日ブラックホール買ってきましたが、もうちょっと様子を見た後に
試してみようかと思います。 
また何かあったら教えてください!
644pH7.74:2008/08/23(土) 19:36:07 ID:g/fG3Crp
>>638 採取に行くといつもこういう落ちなんだよな。
形が良くてもでかすぎる。生木状。
サイズが丁度良いのは形がつまらない。
絶対数が少ないというのもあるけど。
645pH7.74:2008/08/23(土) 21:03:39 ID:i9gyEFam
>>644
ダム湖とか行けばー
646pH7.74:2008/08/24(日) 10:29:54 ID:xc1iO3Iv
台風通り過ぎた後が採取のベストシーズン
647pH7.74:2008/08/24(日) 18:25:46 ID:e9W3SSM/
>>645-646トン
それでも、よくてショップにある安物レベル。
店に良いのがない、あっても俺には高すぎだから採取に行くのだが、
高望みしすぎなのか、探し方が悪いのか、良いのにはめぐり合わず。
形の良い流木が高いのも無理ないなと思ってしまう。
あちこち探索するのはそこそこ楽しいんだけどね。

グチってごめんよ
648pH7.74:2008/08/24(日) 19:43:31 ID:OoisVE/N
>>647
ダム湖行けば、2〜3時間気長にのんびり探せば1個くらいは気に入ったのが見つかるぞ
きっと探し方も考えもイクナイ
649pH7.74:2008/08/24(日) 22:49:04 ID:e9W3SSM/
そうですね、グレード下げればいくらかあるんだけど、
高望みしすぎですね。
650pH7.74:2008/08/25(月) 01:58:33 ID:+SR8BpAr
>>647
チェーソーで自分で切る
651pH7.74:2008/08/25(月) 03:07:02 ID:e+Xlb9uG
足立区在住なんだけど、近くに良い採取場所ある?
652pH7.74:2008/08/25(月) 15:02:33 ID:FlSpBzE9
アートリバーマ
アクアテイク・E
アクアフリー
アクア工房(株)
フィッシュ・マート・クボ
マリンショップビットワン
日本観賞魚

足立区内に採取場所いっぱいあるじゃまいか
653pH7.74:2008/08/25(月) 15:31:52 ID:NGQmE/Um
それじゃーあびる優と同じじゃまいか
654pH7.74:2008/08/25(月) 20:19:18 ID:Cgbgq6QF
ホムセンにあるビニールかかった流木(GEX?)が以外と悪くない
655pH7.74:2008/08/25(月) 23:06:00 ID:pU7F/wLj
その程度ならダムにゴロゴロ
656pH7.74:2008/08/26(火) 00:33:46 ID:qOJaB0x7
>>651
本当にいい採集場所があったら教えないと思う。自分で川を調べて川に沿って
上流に行ってみれば見つかるんでないか?

>>654
思った。実際俺は切り株っぽいのを買った。アクはひどいけどブラックウォー
ターを望んでるからむしろプラス。
でも流木採集に行っても拾わないようなゴミもちらほら・・・
『こ…これが…800円‥!?』と言いたくなる。

今思ったけど通販とかで形状お任せってあるじゃん?あれってこういうのの不
良在庫だったりして。
657pH7.74:2008/08/26(火) 13:15:54 ID:+hN1nWL8
以前レイアウトに使ってたのを久しぶりに再利用しようとしたら沈まなくなってた・・・
658pH7.74:2008/08/26(火) 16:55:17 ID:Ll0mdoVw
>>654
時々凄い掘り出しものがあるからかなりこまめにチェック逝ってる
一番の戦利品は20キューブに単品でも十分に絵になる(と思ってる)蜂の巣状のマシンガンウッド
659pH7.74:2008/08/26(火) 19:16:19 ID:yI6fmPf/
ホムセンとかは行く度にチェックはしているな。分からん人には本当に分からない世界だけどw
660pH7.74:2008/08/26(火) 20:16:12 ID:3LyXHnr6
ホームセンターはえさとか器具が専門店に比べてかなり安いからいいよね

流木は全般的に価格は高いけど重宝される形のものがけっこうあったりする

661pH7.74:2008/08/26(火) 20:17:57 ID:wmtL3v0w
ただホムセンは流木があっても3個とかなんだよねw
今度いい流木ゲットしたら、会社調べてみよう
662pH7.74:2008/08/27(水) 00:53:00 ID:IMr2XUKQ
>>660 地域による
激安専門店がある地域だと
ホムセン=高い
663pH7.74:2008/08/27(水) 16:51:08 ID:NjyiZt84
チャームの流木、質はいいけど、値段高いよなぁ
664pH7.74:2008/08/27(水) 17:08:13 ID:zkZtAq0f
流木は常に段ボールにストックするもんだ
665pH7.74:2008/08/27(水) 21:28:10 ID:Z6MaOcCY
昨日多摩川に石とか流木(流木はなかったけど)採取しにいったんだが
そのときホームレスにしてはやけにキレイなオレンジ色のテントが張ってあるから何かと思えばカップルが中でいちゃついてた

雨の中野外でなにやってんだか・・
666pH7.74:2008/08/28(木) 06:51:04 ID:axZY0JXD
>>663
この前2本で500円セールやってたけど、形も良く上物だったよ
667pH7.74:2008/08/28(木) 11:45:03 ID:SSxIzM6D
大馬鹿者目が!!
木なんぞよりカップル写さんかいゴラァ(゜Д゜#)
668pH7.74:2008/08/28(木) 13:37:22 ID:vRN+y4Tw
誰が何と言おうと>>667が正しい、と言いたいところだが、今回は写すどころか
流木見つけてさえいないんでお前は正しくないし美しくない
気持ちが若干IDにでてるし
669pH7.74:2008/08/28(木) 14:27:08 ID:Y0I9e4ou
「僕も!」といってテントINすれば3Pできたのに
670pH7.74:2008/08/28(木) 15:13:51 ID:2Kp45juo
自然採取に行くと野外セックスに遭遇する率が高いのか・・?w
671pH7.74:2008/08/28(木) 18:40:33 ID:3NrSKKEg
気のせいだろうか・・このスレの変態率の高さは
672pH7.74:2008/08/29(金) 00:05:02 ID:taam7iJQ
今時期ダムで流木の無料配布やってるけどいったやついる?いいのあったら
うpしてほしい。
673pH7.74:2008/08/29(金) 01:13:08 ID:9YKj1sTT
基本、拾ってるのは水面上のやつだから沈めるの大変そう。
行った事ないし、妄想だけど。
674pH7.74:2008/08/29(金) 01:37:19 ID:taam7iJQ
>>673
逆にダムの出水口?を塞いだ流木を取り除いて集めては配布してんじゃないか?
出水口ていう単語があるかは知らんがニュアンスだけでも伝われば。
675pH7.74:2008/08/29(金) 15:06:37 ID:MaScYMUm
676pH7.74:2008/08/29(金) 15:24:19 ID:MaScYMUm
ついでに
去年うpした宮が瀬ダムの流木配布
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070923205914.jpg
677pH7.74:2008/08/29(金) 16:29:04 ID:taam7iJQ
>>675
勉強になった。しかしチップ化するとかアクアやるものにとっては愚の骨頂
だな。
大きいダムには流木止めがあっても小さいダムには流木止めなんてなかった
よ。取りに行ったら(もちろん許可有)吐き出し口周辺につまってた。味気
ないのばかりだったけど。
678pH7.74:2008/08/29(金) 17:30:00 ID:5M6EMHPo
んじゃ、おれもついでに
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080829170820.jpg

地元ダムで去年11月の配布だったけど、ここでは薪用としての配布がメインらしい
写真は薪用としては適さない木っ端の集積(写真だと小さく見えるけど高さ2mくらいの流木の山)で、
この中から選び放題だった
実際選ぶとなるとサイズ、形状、樹皮の有無、重さ、硬軟、その他でアクア向けの丁度いいのは見つけ難い
それでも、現場で吟味してる時間は至福だった
ホント、宝の山w
679pH7.74:2008/08/29(金) 23:12:06 ID:MaScYMUm
すげぇな。

>実際選ぶとなるとサイズ、形状、樹皮の有無、重さ、硬軟、その他でアクア向けの丁度いいのは見つけ難い
これは禿同
>それでも、現場で吟味してる時間は至福だった
これも禿同

一緒に選べるアクアナカーマがいれば最高なんだけどね
680pH7.74:2008/08/29(金) 23:41:41 ID:taam7iJQ
仲間いたらいたで取り合いになりそうだけどな。同じものは一つとないのだ
から。
ところで流木採集中に怖い思いにあったやついる?俺はいい流木見つけても
って帰ろうと持ち上げた瞬間、得体の知れない虫が腕をつたって肩付近まで
上ってきたことがあった。ほんと小便たれるところだった
681pH7.74:2008/08/30(土) 02:53:12 ID:g5smR7cW
昔捨てたAV出てきてビビッたことならある
682pH7.74:2008/08/30(土) 12:36:26 ID:xMJExqyA
>>681
捨てんなよ。あれは友人や先輩後輩に受け継がれるもんだろ。
683pH7.74:2008/08/30(土) 14:08:23 ID:wbnZmT22
>>679
ばっか、一人で無為に流木を探すのがいいんじゃねーか
684pH7.74:2008/08/30(土) 23:52:43 ID:cjBMTxwE
アク抜きすること1ヵ月。毎日水を入れ替えてるんだけど、ヌルヌルするのは何でだろう色はほとんど出ないのに。
この状態で水槽に入れたら1週間で白いモヤモヤが出てきたので、出してまたアク抜き中
685pH7.74:2008/08/31(日) 01:16:10 ID:8p4G3Ekp
水カビっぽい
686pH7.74:2008/08/31(日) 11:13:08 ID:vSZ9k8W1
生木によくみられる症状
687pH7.74:2008/08/31(日) 13:44:49 ID:/vMa4muo
てことはヌルヌルが出なくなるまで付けとく?それとも一旦天日干し?
688pH7.74:2008/09/02(火) 02:22:17 ID:1DMBliSu
>>685なら天日干し
>>686なら諦めろ
689pH7.74:2008/09/02(火) 05:52:44 ID:HgpXqTJ+
生の部分をちょっと削るとその下は分解終わってること結構あるよ
690pH7.74:2008/09/02(火) 09:23:26 ID:JtIs8PrP
>>689
目で見た違いってどういうの?
黒っぽいとかスカスカしているとか?
691pH7.74:2008/09/02(火) 09:49:48 ID:FoVgDUGG
>690
流木色の部分にカビが生えた場合そこをちょっと削ると生の木が出てくることがあるの
見た目、一発で生だってわかるような
それをさらに削るとまた流木色になってカビが生えなくなる
あくまで俺が数回、経験しただけだからダメな木はいくら削ってもダメだと思うけどね
692pH7.74:2008/09/02(火) 18:54:46 ID:8Jo4TT/p
つーか流木水槽に入ってんならほっとけよ
693pH7.74:2008/09/02(火) 21:18:00 ID:1DMBliSu
放っておけないから皆レスしてるんでしょ?
694pH7.74:2008/09/02(火) 22:56:01 ID:1aVwS5zQ
流木から出る白モヤモヤは、ようく煮沸したらなくなるよ!!
695pH7.74:2008/09/02(火) 23:08:40 ID:HL4/ozqv
みんなありがとう。目から変な汁がでてきた>>684です
90水槽用に拾ってきたものなので、長さが60センチくらいあります
しかし直径は7センチほどなので、皮は削ったけどこれ以上削ると枝になってしまう
ここ1ヶ月風呂にスリムタイプのゴミ箱でアク抜きしてる
696pH7.74:2008/09/02(火) 23:14:30 ID:HL4/ozqv
連投ごめん。水でやってるとヌルヌルしてたけど、熱湯で(蛇口から出るのだからたかが知れてるけど)するようになったらヌルヌルしなくなった
ちなみに生木だったとして、生木は流木にならないもんなんですか?ちょっと>>688を見て目の前真っ暗
697pH7.74:2008/09/02(火) 23:33:34 ID:7FdnlrYp
どの程度なのか分からんのでなんともいえんが
[流木 水カビ 処理]←の括弧内を検索バーにぶち込んでググれ
写真付きで出るから

もともと日本産のは最初大丈夫でも長期使用で腐ってくるようなのもあるみたいだし
自分で拾うのは博打感覚位の気持ちで
生木だったらダムにぶち込んで何十年後かに拾いに行くんだ
698pH7.74:2008/09/03(水) 01:01:35 ID:GQ3EQ8qT
流木をはじめて買って、アク抜きしたんだけど
おもしろいくらい出るね〜。
お茶の木かと思ったよ。
699pH7.74:2008/09/03(水) 01:08:20 ID:8onUkN8i
つーか流木とて最初は生木だろ
時間と太陽とあと少しのお金が必要なだけ
700pH7.74:2008/09/03(水) 08:18:31 ID:GUyEp1u8
買ってきた30センチ細長い流木を、沈まないから【電子レンジで2分→水で冷却】×7回くらいしたら逆にぽっかり浮いた。煮沸の方が良いのかなあ?
701pH7.74:2008/09/03(水) 08:23:47 ID:Ms9sIfuj
電子レンジに入れたら水分は沸騰して乾燥する
訳だから浮くのは常識じゃまいか
702pH7.74:2008/09/03(水) 08:28:36 ID:Z0JCyw/O
しばらく水につけておけば,水を吸って,沈むようになる。
703pH7.74:2008/09/03(水) 08:48:15 ID:GUyEp1u8
そっかm(__)m何かのサイトに電子レンジ→冷却を繰り返せって書いてたから鵜呑みにした。。水に浸けます。ありがとうございました。
704pH7.74:2008/09/03(水) 10:48:27 ID:OuskuBkP
ガンガン茶色いアクがでる。
煮沸も何度かしたんだが…
いつかアクが止まるかな?

流木はショップで買った安い400円位のです
705pH7.74:2008/09/03(水) 11:28:56 ID:w8Kz14b3
>>704
ブラックホール。いつまででるかは知らんよ
706pH7.74:2008/09/03(水) 11:33:11 ID:LZ9ULFmm
どうしても気になるならその流木は諦めるほうがいいよ
400円の流木のあく抜きにいくらかけるんだってことになるし
形が気に入ってるのならブラックホールだろうな
707pH7.74:2008/09/03(水) 19:28:32 ID:BbXDstM+
ハンズの家具コーナーの流木安いぞ

質はバラバラだが、アクア業界の相場よりはかなり安い

棒切れタイプ115円とか、ブロック型500円とか
708pH7.74:2008/09/03(水) 19:49:58 ID:VUC4j7kT
油膜が凄い出るのって流木のせいでしょうか?
ブラックホール入れれば油膜もなくなりますか?
709pH7.74:2008/09/03(水) 20:56:34 ID:pTRCw+XQ
>>703
料理では味がしみこむのは煮た後で冷やすときにしみこむといわれてる
だからナベで煮た後そのまま急速冷却を繰り返せばいいんでない?
710pH7.74:2008/09/03(水) 21:51:49 ID:GUyEp1u8
>>709サンありがとう。
テンプレには煮沸→火を止め放置 のような具合なんですが、急速冷却は効果がありそう(^^)!
今日も沈まなかったから明日してみようかなあ。
711pH7.74:2008/09/03(水) 23:32:37 ID:T3QrY8eJ
ネタにしてもアレだなw
>>710は水を浸み込ませたいんだよな?
>>709が言ってるのは「味」を浸み込ませる方法だぜ?
硬い繊維に水を浸み込ませる為には熱だ
ただ熱いまま空気に晒すと流木の表面辺りからどんどん蒸発しちゃうから冷えてから出すってだけ
でもぶっちゃけそれだけでは沈まない場合もある
煮ても流木内の空気が出る訳じゃないから
煮沸・重曹はアクを出す為の手段として最適ってだけであって
流木を沈める為の手段としては
「浮いてしまう流木を煮たら沈むこともあるよ」ってレベル
本気で沈めたかったら長時間漬けておくか圧力かけないと無理
1・業務用の漬物用タルを買ってきて落し蓋と重石で長期間沈める→完全に沈む様になってからあらためてアク抜き
2・圧力鍋で超煮る→軟らかくなってしまうかな?
3・どっかにある水圧の実験装置で実験してもらう→サイズダウンするからやってもらえるものならウマー
712pH7.74:2008/09/04(木) 01:11:36 ID:R0NCPJMN
比重が水より軽いものを沈めようというんだから、大変だわな。

しかし、流木ってアクアリストの要求するレベルまで
熟成するのにどのくらいかかるんだろうな。
日本産の流木って白っぽいのばっかじゃない?
白っぽいのってアクが出にくい気がする反面、
25℃の水槽で使ってると痛んでくること多い。
売ってるマングローブとかの流木みたいにズズ黒くなるのは、
環境?それとも元の木?
713pH7.74:2008/09/04(木) 04:14:36 ID:z2jnS1N5
>>712
自分が流木採集いったときは海岸にある流木は9割以上白。
川やダムでとったのが渇いてもほとんど茶色っぽかった。マングローブに比べ
たらそりゃ白いけど。
ヤフオクでもなんとなくその傾向が見られる。
偶然にしては割合がはっきりしてるしどうなんだろね。

>>707
キョーミアリ!kysk
714pH7.74:2008/09/04(木) 08:00:18 ID:ftHQiSFN
kysk・・・空気読め氏ねクズ?
715pH7.74:2008/09/04(木) 08:07:47 ID:/omUXjr9
>>713
新宿ハンズで昨日見てきた。
ベニヤ板とか角材のあるコーナーの近くだった気がする。たぶん六階。

明らかに乾燥しきった異常に軽いものも多かったから
購入の際は良く見たほうが良いだろう
716pH7.74:2008/09/04(木) 08:43:41 ID:xbiqNo+f
710です!沈みました\(^O^)/ 
なべで20分煮る→火を止めて何もせずそのまま一晩放置。
うれしいです!
717pH7.74:2008/09/04(木) 09:08:05 ID:O66g/u8g
>>713
kyskについてkwsk
718pH7.74:2008/09/04(木) 09:11:30 ID:nXvSpJmK
kysk=気安く?
719pH7.74:2008/09/04(木) 09:42:47 ID:wk7A3HmJ
ここに新たな名言が生まれた
720pH7.74:2008/09/04(木) 11:52:32 ID:R0NCPJMN
キヨスクって読んだ
721pH7.74:2008/09/05(金) 00:07:02 ID:IVZsgRmy
>>720
722pH7.74:2008/09/05(金) 01:04:16 ID:rtouRz4v
>>704
亀で申し訳ねー
10年ぶち込んでてもずっと茶色のアク出てたよ
最後はボロボロに崩れて欠片になった>マレーシア産
723pH7.74:2008/09/05(金) 11:15:20 ID:x+s1WNco
kyskは「くやしく」だろ。
詳しくをくやしく言うのはかなり前から使われてるぞ。
ガイドラインとかでググってみ。
724pH7.74:2008/09/05(金) 12:08:47 ID:RRIAvkkC
ここアクア板だって!
725pH7.74:2008/09/05(金) 14:53:27 ID:+7pnWc/U
kkAQidt!
726pH7.74:2008/09/05(金) 15:47:07 ID:8GVNWJXV
アクアいたwwww
727pH7.74:2008/09/05(金) 17:02:04 ID:wWQWdzkn
>>723
714の意味でkysk
728pH7.74:2008/09/06(土) 00:15:59 ID:UwpUMyoc
kyskw
729pH7.74:2008/09/06(土) 00:54:04 ID:u69iW5l7



〜〜〜〜〜〜〜ここまでkysk〜〜〜〜〜〜〜〜
730pH7.74:2008/09/07(日) 00:37:14 ID:ptF19S77
流木拾いに行ってる人いますか?
731pH7.74:2008/09/07(日) 02:46:18 ID:MwMryefX
最近ショップなんかで「サボテンの骨」ってのをたまに見かけるんだけど
水質変化とか起きるもんなのかね?

http://www.yoiyana.com/saboten/

lこんな感じのやつだけど
732pH7.74:2008/09/07(日) 05:20:44 ID:6qksim+f
水質変化以前に絶対沈まない希ガス
だがナイスガッツ!!
733pH7.74:2008/09/07(日) 06:22:45 ID:3u3H8vZc
蓮じゃねーか!
こんなの、鹿の角でいいだろ
734pH7.74:2008/09/07(日) 12:56:48 ID:3OKIn4WO
糸瓜の繊維みたいなもんだろ
沈まないに一票
735pH7.74:2008/09/07(日) 13:47:41 ID:ZRLnJcqN
これ結構重いよ
736pH7.74:2008/09/07(日) 15:01:30 ID:O5UhVxNU
糸瓜束子で十分じゃね?
737pH7.74:2008/09/08(月) 01:11:45 ID:knV3OkVr
>>731
トカゲ飼うのにはよさそうだ
738pH7.74:2008/09/08(月) 02:15:48 ID:jCRxSIRi
サボテンの芯なんて
軽いイメージあるけど以外と重いのか
739pH7.74:2008/09/09(火) 14:03:47 ID:kCYRLho9
巨大な流木根を買って風呂に沈めているが沈まない
幅120奥行45くらいの流木根だ
風呂で30kgの重石を乗っけているのだが
中をくりぬくしかないのだろうか
740pH7.74:2008/09/09(火) 14:16:06 ID:4C8eHgyA
サボテンの骨とかってやつ、ビーなんかには良い棲家になりそうだなぁ
741pH7.74:2008/09/09(火) 15:09:04 ID:KrPBQjTr
近くの川にでも拾いに行こうかな…
742pH7.74:2008/09/09(火) 16:55:58 ID:cHaMw1x6
近くにサボテン生えてんの?
どこに住んでるのさ。
743pH7.74:2008/09/09(火) 20:41:31 ID:3kISwc3I
>>731
グロ過ぎて、とても使う気にはならんな。
744pH7.74:2008/09/09(火) 20:46:57 ID:Vx+NL+1w
いや、カッコイイなこれはw
説明どおりエアプランツを差して飾りたいw
745pH7.74:2008/09/09(火) 20:58:29 ID:g43BXKME
なんか穴ボコボコしてるのはきめえな
蓮を思い出す
746pH7.74:2008/09/09(火) 22:00:09 ID:s2XustXZ
流木じゃなくて普通の木材でも灰汁は出ますか?
747pH7.74:2008/09/09(火) 23:25:55 ID:I+PDEW1z
>>731
ナチュラルヒーターカバー?
748pH7.74:2008/09/10(水) 02:34:43 ID:LWBPIT1H
>>745
でもこれにミッチリ苔が根付いてくれるかと思うとちょっとアガる
749pH7.74:2008/09/10(水) 14:27:18 ID:xif09GIf
>>748 薄っすら緑色の藻類が付いても決まりそう
ナウシカ的な意味で
750pH7.74:2008/09/11(木) 00:28:13 ID:oajnF8Xu
プレコ水槽に流木入れたらやっぱり表面が削れたりアクがでやすくなったりするの?
751pH7.74:2008/09/11(木) 12:25:37 ID:TPA8dEWS
流木が入ってて水が透明な水槽にプレコを入れたら1週間で水が茶色くなった。
752pH7.74:2008/09/13(土) 20:51:50 ID:CE3yfSvX
うんもからも出るんじゃね?
753pH7.74:2008/09/14(日) 13:22:47 ID:hF8TqGF4
先日買った流木を100均バケツに入れてみると
水カビが出てる…

高かったのになぁ…

あと、このバケツに違う流木を入れたら
水カビうつりますかね?
754pH7.74:2008/09/14(日) 13:50:34 ID:PYimxhXc
ハイターぶち込めば無問題
755pH7.74:2008/09/14(日) 16:25:12 ID:SgkG3avo
フライングフォックスぶち込めば無問題
756さん:2008/09/14(日) 20:09:02 ID:3Dr0+G7o
サンシャイン気仙沼ってショップがオクで流木40本1万円って出してるけど、どーなの?
757pH7.74:2008/09/14(日) 21:45:30 ID:hIqQjZVg
>>753
重曹ぶち込んで煮沸だお。
758pH7.74:2008/09/15(月) 00:49:37 ID:47DTfueI
>>756
なにが「どーなの?」なのかは知らんが、
未開封ってことはホムセンで売ってるビニールかかった流木かしらん
759pH7.74:2008/09/15(月) 01:55:53 ID:kKFAGlNJ
>>753
一度煮沸して、冷ましてからヤマト投入。
760pH7.74:2008/09/15(月) 12:21:35 ID:qwak6W8P
沈まない流木煮込んだらくっせーー。なんじゃこりゃ
761pH7.74:2008/09/15(月) 20:10:06 ID:jZrRlONr
森の香り(笑)
762pH7.74:2008/09/15(月) 22:49:52 ID:r+ZjQanG
ヘドロ吸着してますから〜残念っ!
…最近見かけないよね
763pH7.74:2008/09/17(水) 20:07:16 ID:6MeCVZ1Z
>>754>>755>>757>>759
レスありがとうございます。
流木がでかくて煮込めないんです・・・。
今は天日干しにしています。
フライングフォックスですか・・・
20キューブにアカヒレ3匹なので、これ以上は避けたいところですが・・
764pH7.74:2008/09/22(月) 01:23:52 ID:QHIuwK5a
あげ
765pH7.74:2008/09/22(月) 20:21:35 ID:K5Ojez1A
約1kgぐらいの流木が1週間水没&3時間煮ても沈まない。。。
太いから中心部にまで水が浸透してないんだと思うんだけど
どうしたら沈むようになってくれるだろうか。
ひたすら煮るしかないんだろうか
766pH7.74:2008/09/22(月) 20:46:10 ID:3/Bg2Wvm
>>765 一ヶ月、放置プレイしる
767pH7.74:2008/09/22(月) 21:46:17 ID:s0+e08WP
>>765
穴を空ける。ついでにミクロソリウムとかナナとか入れとけばレイアウト的にもおk
768pH7.74:2008/09/22(月) 21:56:14 ID:mtjKbOVA
>>765
重石乗せて強制沈下
769pH7.74:2008/09/22(月) 22:01:50 ID:K5Ojez1A
とりあえず穴空けてまた煮てバケツに突っ込んでベランダに放置して記憶から抹消することにする。
また新しいのを買ってくるよ。。。
770pH7.74:2008/09/23(火) 13:52:22 ID:ZdhQTwbh
>>3を読もうか
771pH7.74:2008/09/23(火) 15:03:25 ID:Gw4Yq5Mz
じゃ、第二ラウンドいこっか。
772pH7.74:2008/09/24(水) 10:06:05 ID:/amEBl1G
オクで150円で流木購入。
送料は740円也。
形といい大きさといい色といい、全てが俺の探し求めていた逸品。
見ているだけで嘆息物・・・ハァハァ
さて、沈めるか。

沈まねー (´;ω;`)

一日置きに週3回煮る→沈まない
重し乗せて2ヶ月放置→沈まない
ドリルで穴開けて放置→沈まない

結局、裏に6mmの穴開けて
タングステンのテキサスシンカー打ち込んで幸せになれました。
ちなみに1/4ozのを10本・・・_| ̄|○
773pH7.74:2008/09/24(水) 10:06:50 ID:/amEBl1G
シンカーのが高い・・・\(^o^)/
774pH7.74:2008/09/24(水) 18:16:38 ID:BhEpoiYR
うちの場合は裏側というか見えない部分をでかい彫刻刀で削って沈ませました
はりぼて流木ですね
ちなみに木が堅くて六時間くらいせっせと…
775pH7.74:2008/09/25(木) 10:44:51 ID:owVzLctT
どうせならチタン埋め込めば…
776pH7.74:2008/09/27(土) 23:02:19 ID:GZ9gNbtA
どうせなら重量ある方がいいでしょ。金とか鉛とか。
777pH7.74:2008/09/27(土) 23:15:28 ID:cDXJ7ZAa
かねだいで4000円の流木を衝動買いしてもーた。

…沈まねぇ。

反省はしていない。
778pH7.74:2008/09/28(日) 10:32:47 ID:l/5wSWMc
燃やしてしまえ!
779pH7.74:2008/09/28(日) 12:10:17 ID:rNwWHSy+
店でもオクでも、1000円超える流木は買う気にならんなぁ
780pH7.74:2008/09/28(日) 18:25:10 ID:0vWi4wLf
>>776
金は投資兼ねて買うならいいけどw
鉛は解け出して中毒起こすよ。
タングステンが正解かと・・・。
781pH7.74:2008/09/29(月) 11:54:27 ID:+R7qWffU
>>777
買ったのが東戸塚なら完全に俺だな。3990円。
俺も一目ぼれして買ったはいいが沈まず2週間3回の重曹漬けの後、熱湯冷や水のアク抜き2週間
ほぼ1ヶ月の奮闘虚しく石つけて水槽にドボンした。
782777:2008/09/29(月) 12:51:03 ID:p602nvfA
そう、まさに東戸塚だw
いかにも沈みそうなオーラが出てたローズウッドのLL。
オレはサイズ的に入れるバケツとか無かったからなんも試さないでそのままドボンしたよw
そのうち自力で沈んでくれることを祈ってね…。
783pH7.74:2008/09/29(月) 15:15:53 ID:tVjMfvZQ
そのままモスでも付けてラピュタ化するとか・・・
784pH7.74:2008/09/29(月) 19:28:36 ID:ArPrpmWx
タングステンって耐食性が鉄と大して違わないだろ
785pH7.74:2008/09/30(火) 10:31:29 ID:seIUid/Y
>>784
釣り用のタングステンシンカーは表面に防腐コーティングされてる。
もし腐食して水に溶け出してきても鉛や鉄に比べて遥かに毒性が少ない。
786pH7.74:2008/09/30(火) 21:27:45 ID:YRFZIeTN
ちとタングステンシンカーなるものをぐぐってきたが
まさか純粋なタングステンをまるまる使ってる訳じゃなかろう、あんな高いもん。
鉄との合金だったら結局鉄イオン溶け出すしなぁ

っつーかタングステンの毒性が低いってどこのソースだよ
Wって確かクロムの仲間だろ、そんなに違うもんなのか
787pH7.74:2008/10/01(水) 05:34:19 ID:OPbTcg1t
釣り道具詳しくないから
純タングステン使ったのかと思ってビックリしたぜw
788pH7.74:2008/10/01(水) 09:11:24 ID:ESn8x6JE
劣化ウランの方が比重高そうだよね?
789pH7.74:2008/10/01(水) 11:58:31 ID:RYjE3J/G
っ被曝
790pH7.74:2008/10/01(水) 15:56:05 ID:kj+TT0u3
生体に影響出ないかな?ww
10cmの光るメダカとかイセエビ大になったcrsとか
791pH7.74:2008/10/01(水) 17:51:13 ID:c+wOY8Ph
溶け出したり、被爆が怖い。
やっぱ金しかないな。インゴット20kgくらいの縛り付ければいいんじゃね?
792pH7.74:2008/10/01(水) 20:19:58 ID:Y1CwaWJD
理系のキモオタばっかだなぁ
793pH7.74:2008/10/01(水) 20:21:45 ID:c+wOY8Ph
>>792
これから受験か?進路選べる位の知能付けとけよ。
794pH7.74:2008/10/01(水) 20:31:42 ID:/kR/wn66
生体よりも、器具その他の方が高価なのはよく有る光景だが、
>>791
家より高価な物を水槽に入れるというのもどうしたものかw
795pH7.74:2008/10/01(水) 20:34:54 ID:Y1CwaWJD
>>793
粋に日本語でおk
796pH7.74:2008/10/01(水) 22:31:04 ID:lhN3pvQi
鉛の方がマシ
797pH7.74:2008/10/01(水) 23:08:33 ID:H6rLvP6u
>>792
この程度で理系とかw
798pH7.74:2008/10/01(水) 23:59:10 ID:trylyUXQ
>>795
ケツの青い餓鬼が。さっさとしょんべんして寝ろ


粋ってこんな感じ?激しく間違っている気がw
799pH7.74:2008/10/02(木) 00:06:15 ID:rHh9U61A
俺の地方は「家帰ってクソして寝ろ」だったなぁ
800pH7.74:2008/10/02(木) 08:34:18 ID:61iNRWXX
うちの地元だと「ウンコひって寝ろし」だな。
801pH7.74:2008/10/02(木) 12:37:21 ID:cg3Qo0tS
ろ過が水作エイトなんですけど、
ブラックホールってその辺に沈めていても効果ありますか?
やっぱ外掛けとか水の通りに置かないとあんまり効果期待できないですか?
802pH7.74:2008/10/02(木) 17:14:50 ID:PpQS6K3F
トライアルで流木(大サイズ 35cm)を試しに買ったんですが、中身がスカスカなんだけど大丈夫ですかね?w

ただいま灰汁抜き中です><
803pH7.74:2008/10/02(木) 17:51:24 ID:3kGRns/j
なにがどう大丈夫なのか…。
804pH7.74:2008/10/02(木) 17:54:40 ID:/zHpQrky
>>802の社会性についての質問だろ
空気嫁
805pH7.74:2008/10/02(木) 20:00:11 ID:w0XjyHQO
すかすかなのはどこ〜
あたま〜?
806pH7.74:2008/10/02(木) 21:54:32 ID:z4EL+rm6
まん(ry
807pH7.74:2008/10/02(木) 22:59:26 ID:/zHpQrky
お前らなかなか鬼だな
808pH7.74:2008/10/02(木) 23:09:46 ID:AAltwagb
>>801 沈めただけだとほとんど意味なし
809pH7.74:2008/10/02(木) 23:38:47 ID:CIK8jN5z
なーんで中学生がこのスレに集まるようになったのか
810pH7.74:2008/10/02(木) 23:41:33 ID:Hlyoc1LQ
>>809
ん?どした?小学生。
811pH7.74:2008/10/03(金) 00:54:49 ID:vIN5t6JU
>>801
水の流れがある所に置かない事にはね。エイトの泡の出ている脇にでもぶら下げておけば?
812pH7.74:2008/10/03(金) 04:00:56 ID:p/fLhXwR
すげーな・・・

http://www.rva.jp/shop/rayon/7224-0468.htm

枯葉じゃねーかw
同じ葉っぱの商品でも玉露より高い・・・
813pH7.74:2008/10/03(金) 04:13:58 ID:SFhW0Vn9
かなり高級な葉巻ですら及ばないw
茶や煙草はちゃんと加工する必要があるがこれは…w
814pH7.74:2008/10/03(金) 08:02:42 ID:TSDteCSL
狸か狐相手の商売なんだろ?
815pH7.74:2008/10/03(金) 08:50:13 ID:3RPQXcQ+
ボルネオのおっさんが鼻糞ほじりながら拾ってくんだろね。
816pH7.74:2008/10/03(金) 09:23:22 ID:SFhW0Vn9
いや婆だろ
女子供の仕事だし
817pH7.74:2008/10/03(金) 10:58:59 ID:DTng7qFO
ちょっとその落ち葉同定してくる…
苗木さえ手に入ればまさに金のなる木だな
818pH7.74:2008/10/03(金) 11:55:29 ID:Qf/GI401
これ名前がボルネオリーフだけど、産地がどうの言ってないから多分国産だろw
>>817
多分同定必要ない。広葉の葉質の硬いものならできる。
819pH7.74:2008/10/03(金) 12:11:55 ID:yzYlJtML
【硝酸除去】■落ち葉水槽■三葉目■【激糖式】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1215444563/107

107 激糖 ◆QvOWPyRbrU  [sage] Date:2008/09/17(水) 11:41:38  ID:MobcCAvT Be:
(省略)
    >>102それが・・・短期間に立ち上げる方法は
    「砂糖を少量入れる」だったりするんすよ。
    これも金になんねーorz
    このスレを見つけた業者が「マジックリーフ」なんつーものを
    売り始めたけど、あんな江原や細木に通ずるような詐欺商法は
    魂が穢れるっつーか。情報開示してもなお売れるようなものを売りたい。
(省略)
だってさ。
広葉樹の枯葉で抗菌殺菌作用と毒を含んでない物なら何でも使えるよ。
820pH7.74:2008/10/03(金) 15:38:54 ID:iPtAvSWf
マジックリーフ、ボルネオリーフ、軟水葉、アンブレラリーフ
豊橋アマゾンは店に越冬できる木を植えて自家産してるらしく、
比較的良心プライス。

採取ならクヌギやアカナラがオヌヌメ
タンニン結構含んでるし、比較的丈夫な上、入手性も良い

ってすれ違いか。
ブラックウォーターに使いやすい枯葉は、
ピートスレやワイルドベタスレに詳しく出てたと思う。
821pH7.74:2008/10/03(金) 15:40:20 ID:8+Zx+ip8
最近は農薬や防虫剤まいてるから、おいそれと拾って入れるとか出来ないんだよ
822pH7.74:2008/10/03(金) 16:35:28 ID:SFhW0Vn9
>>820
タンニンで分かった
ボルネオリーフはオヒルギだな
日本にあるじゃねえかボッタクリサイトが
823pH7.74:2008/10/03(金) 16:37:14 ID:SFhW0Vn9
しかも流木に適した樹形w
これか…
824pH7.74:2008/10/03(金) 17:15:37 ID:SFhW0Vn9
モモタマナも良さげだな

両方行っとくか?
水槽にドボンと
825pH7.74:2008/10/04(土) 00:29:12 ID:CbNKbZO7
>>821 クヌギとかに農薬撒くか?
怖ければ森に行けばいい
交通費考えたってただ同然だろ
826pH7.74:2008/10/04(土) 00:32:20 ID:npIVxKdd
>>821
それだとペットショップでも水草買えない件w
827pH7.74:2008/10/04(土) 00:40:31 ID:if18ru/H
アクアってのはこんなのに引っ掛かるような阿呆が多いのか…
828pH7.74:2008/10/04(土) 00:54:15 ID:qFkC4nlZ
情報を与えられすぎてメーカーに踊らされてます
829pH7.74:2008/10/05(日) 07:29:45 ID:Rlxs5lAf
最近じゃ農薬もそれほど強いの使ってないよ
でも実家の近くの川のかわしじみやヤツメウナギたちは戻ってこない
830pH7.74:2008/10/05(日) 20:11:38 ID:m+Y0HaFO
微妙に思えるのは俺がセンス無いから?
GRASSY AQUAさんとこの流木アート
ttp://www.grassyaqua.com/mop_aa.html
831pH7.74:2008/10/05(日) 20:43:02 ID:eeki33mD
>>830
da060gc
da045f
da090ca
好みとしてはこの辺かな。上から欲しい順。買わないがw
832pH7.74:2008/10/05(日) 21:07:56 ID:V0M2/zFo
>>830
形いいけど高いなぁ・・・
833pH7.74:2008/10/05(日) 21:08:55 ID:UBejGRBg
ベアタンクのプレコ水槽に置く位なら使えそうだけど
834pH7.74:2008/10/05(日) 21:36:31 ID:Rlxs5lAf
>>830
結構好みのもあるけど流木に5000以上は出す気しないなあ
da060gdがバックで突いてるように見えた。流木はエロイな
835pH7.74:2008/10/06(月) 00:06:37 ID:TY3dI/cl
>>830
ホムセンで売ってるような木っ端でもそれらしく配置した写真にすればこんな値段つけられるのか
すごいな
836pH7.74:2008/10/06(月) 06:31:43 ID:NShOMbfZ
白いもやもやはエビは食べないけどグラミーが食べてくれてる
837pH7.74:2008/10/06(月) 09:40:23 ID:BSJOE9jP
流木ってさ、接地面を決めてホムセンででもカットしてもらったほうが使い易いよね。
出鱈目な切り口なのをそのまま使おうとすれば当然難しい
838pH7.74:2008/10/06(月) 11:02:13 ID:/Ew550F5
>>834 3Pもいるよなw
839pH7.74:2008/10/06(月) 11:32:05 ID:wZGFkx72
>>834
騎乗位やら座位やら、
見えてきちゃったじゃないか全くw
840pH7.74:2008/10/06(月) 12:45:23 ID:eGln6C1N
>834
モアイの立ちバックとはニッチな趣向ですね
841pH7.74:2008/10/06(月) 22:05:34 ID:lRo+cz18
言われて見ると全ての流木がそう見えてくるから不思議
842pH7.74:2008/10/06(月) 22:16:53 ID:TY3dI/cl
んじゃ入れるのはアメザリだな
843AMEZARI:2008/10/08(水) 18:04:25 ID:IzHy5wxw
アメザリゆうな!ザリガニUSAじゃ!
844pH7.74:2008/10/08(水) 21:51:56 ID:RqcTW454
マッカチンといいたまへ
845pH7.74:2008/10/08(水) 21:54:21 ID:bwQBKfpi
マッカチンは東京と埼玉千葉のごく一部で使われる方言らしいよ。
846pH7.74:2008/10/08(水) 22:43:11 ID:5hgN7GFf
神奈川も言うぞ
847pH7.74:2008/10/09(木) 03:15:49 ID:bWxS1nQJ
初めて聞いた in 静岡県西部
848pH7.74:2008/10/09(木) 03:23:12 ID:yKMuZ2et
初めて聞いた@神奈川県央
849pH7.74:2008/10/09(木) 08:43:06 ID:5ZZbPYOQ
栃木でも言うぞ
850pH7.74:2008/10/09(木) 13:58:30 ID:RNgCgl7k
@川崎、マッカチンは子供の常識です。
851pH7.74:2008/10/10(金) 07:15:40 ID:SgS7+6Js
@横浜、マッカチンは子供の常識です。
852pH7.74:2008/10/10(金) 09:10:40 ID:drAD5Vrs
それ、方言だから。
853pH7.74:2008/10/10(金) 10:44:16 ID:mRYqBN6h
方言じゃねーだろw

体長は8cmほどで、体色は赤色か褐色である。体色が赤いことからマッカチンという別名もある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%B6%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%8B
854pH7.74:2008/10/10(金) 11:11:15 ID:ZkG3vZtv
NHKで流木
855pH7.74:2008/10/10(金) 11:14:47 ID:drAD5Vrs
>>853
補足が必要だよ。
>マッカチンという別名もある。
→(地域により)マッカチンという別名もある。
856pH7.74:2008/10/10(金) 11:23:23 ID:BKs/Ifiq
そんなお前らはどうでもいい事で顔真っ赤珍
857pH7.74:2008/10/10(金) 12:19:28 ID:N2fcvuW7
ザリスレはここでよろしいですか?
858pH7.74:2008/10/10(金) 12:23:39 ID:BKs/Ifiq
いいよ
859pH7.74:2008/10/10(金) 22:39:15 ID:bNXyue0O
ザリ うます
860pH7.74:2008/10/10(金) 22:42:51 ID:8nBs7SMY
ザリ うま
861pH7.74:2008/10/10(金) 23:04:26 ID:3KOc26Bm
ザラ
ザリ
ザリ
ザル
ザレ
ザレ
862pH7.74
アメザリ
アメザラー
アメザリスト