金魚 12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
いちおう金魚総合スレらしいです。
注意や関連スレは>>2-5あたり見てね。

単発質問は↓のスレで。
【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ26【質問専用】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1148734974/

前スレ
金魚スレ11
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1149331243/
前々スレ
金魚スレ10
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1125686012/

※ 利用心得 ※

・人の好みは人の数だけあります。
 他人に自分の考えを押し付けないようにしましょう。
 あなたの考えが金魚好きの総意では決してありません。
・関連スレに干渉するのは絶対やめましょう。
・馴れ合いは極力控えましょう。
 ここはあなたのサイトではありません。
2pH7.74:2006/08/14(月) 21:14:12 ID:qCYVctl4
関連スレ1

【白点】病気の情報交換スレpart5【尾腐】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1150554203/
【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ27【質問専用】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1152934653/
【金魚】 一ヶ月で青水を作る 【長生き】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1080723987/
(≡ω゚)パンダ金魚(゚ω゚=j
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1104783279/
【和】〜和金型の金魚たち〜【風】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1154698653/
金魚水槽にエーハーつけてる人いる?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1153911314/
金魚うめぇwwwwwwwwww
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1154860548/
3pH7.74:2006/08/14(月) 21:15:01 ID:qCYVctl4
関連スレ1

【 すご〜い 】 金魚の餌スレ 【 ふと〜い 】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1155400413/
金魚はなぜカワイイのか・・・・
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1077715571/
◆オランダシシガシラ系金魚を語るスレ◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1120997708/
浜錦愛好家@代目[金魚]
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1136196250/
金魚店の情報 三店舗
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1151675598/
海水、水草、古代魚はオタク。金魚は普通。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1147445564/
【私ハ】ブリストル朱文金【金魚デース】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1136518825/
金魚(土佐金ランチュウ等)は選ばれし者達、海水魚は雑魚
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1148575348/
金魚が帰ってきません
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1142677604/
マルマルコロコロ〜ピンポンパール〜3ポン
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1153793149/
【病】【虚弱】土佐金(゚д゚)ヨワー【短命】【死】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1012675987/
【ほっぺ】水泡眼【ぷりぷり】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1093788618/

抜けてるのあったらよろしく
4pH7.74:2006/08/14(月) 21:16:19 ID:qCYVctl4
 ※ 利用心得 ※

・人の好みは人の数だけあります。
 他人に自分の考えを押し付けないようにしましょう。
 あなたの考えが金魚好きの総意では決してありません。
・関連スレに干渉するのは絶対やめましょう。
・馴れ合いは極力控えましょう。
 ここはあなたのサイトではありません。
*******************************************************************
自分の主張を押し付けるのはイクナイ。ベアが好きな人も、そうでない人も、反応しないで。

自分の流儀を語ったり、意見を求めるのは良いけれど、他人に押し付けるのはルール違反。
5pH7.74:2006/08/14(月) 21:17:24 ID:qCYVctl4
お疲れ、俺
6pH7.74:2006/08/14(月) 21:20:21 ID:a3bDVhk4
お疲れ、君
7pH7.74:2006/08/14(月) 22:37:12 ID:UxjoZTnI
砂利はとても素晴らしいです。
8pH7.74:2006/08/14(月) 22:38:07 ID:3KmUQ9XW
お疲れ、     やめておこう(´・ω・`)
9pH7.74:2006/08/15(火) 02:57:41 ID:CURUilNT
前スレ>>962
うちのもおちょぼ口っぽいんだけど(最近まじまじと見て気づいた)
これって生きる上で特に問題なし?
餌もちゃんと食ってるし特に具合悪そうでも無いんだけどさ。
10pH7.74:2006/08/15(火) 19:17:37 ID:fHxtVWoc
金魚うめェ厨の宿題がもうすぐ終わるよ。
11pH7.74:2006/08/15(火) 22:56:40 ID:iLIwlFv+
そいつの人生も終わればいいのに
12pH7.74:2006/08/16(水) 06:16:46 ID:shmCB7XO
金魚が松かさ病になった…
元気ないし死ぬかも。
フィルター掃除したから、それかもしんないし、
こないだの停電かもだし、暑さのせいかもしんないし。
はぁ…落ち込む。
しかも、こないだネットでエアーポンプフルセット注文したばっかだよ。
お盆だから届くの20日くらい。
うち、ポンプないし届くの待ってたら死んじゃうし買いに行かなきゃだめだよな…
金の無駄遣いだ…今日も仕事なのに眠れんし。
なんか全部いやになった。
すげぇ可愛がってたから、もう泣きそう(T-T)
13pH7.74:2006/08/16(水) 06:29:12 ID:PH0fIvX2
>>12
フィルター何使ってる?
推測でエアーポンプを使わないフィルターだとして
ポンプを使って水を循環させるフィルターなら
排水口を水面より上げて(もしくは水位を下げて)
エアーを巻き込む様にすれば一時的な酸素供給にはなるよ
14pH7.74:2006/08/16(水) 07:09:31 ID:C7IIi6Fs
>金の無駄遣いだ…今日も仕事なのに眠れんし。
>なんか全部いやになった。
>すげぇ可愛がってたから、もう泣きそう(T-T)
気持ちは分かるけど
>金の無駄遣いだ…今日も仕事なのに眠れんし。

>すげぇ可愛がってたから、もう泣きそう(T-T)
が矛盾しているような気が・・・
愛魚を何とかして助けようとして使うお金は決して無駄ではない
と思うお
15pH7.74:2006/08/16(水) 07:12:46 ID:C7IIi6Fs
ニチドウ: エルバージュエース10g(5g×2)・エルバージュ100g
上野製薬 グリーンFゴールド6g(2g×3)・グリーンFゴールドリキッド150ml


体表の内出血、スレ傷、松かさ病・穴あき病・エラ病の治療薬。



エルバージュエース10g
エルバージュ100g





グリーンFゴールド6g
グリーンFゴールドリキッド150ml



商品名 価格(税込み) 【エルバージュエース10g】1,200円
【エルバージュ100g】3,500円
【グリーンFゴールド6g】980円
【グリーンFゴールドリキッド150ml】1,500円
16pH7.74:2006/08/16(水) 07:18:44 ID:C7IIi6Fs
↑などをお店に行って聞いたほうがいい!

松かさ病 エルバージュ で検索した結果 1〜10件目 / 約337件
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%9D%BE%E3%81%8B%E3%81%95%E7%97%85+%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5&ei=UTF-8&fr=top_v2&x=wrt&meta=vl%3Dlang_ja
松かさ病 で検索した結果 1〜10件目 / 約14,100件
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%9D%BE%E3%81%8B%E3%81%95%E7%97%85+&ei=UTF-8&fr=top_v2&x=wrt&meta=vl%3Dlang_ja
17pH7.74:2006/08/16(水) 07:31:25 ID:vPK04Hrv
知人からの相談です。金魚とメダカは同じ水槽で飼えますか?金魚がメダカを突いたり…とか大丈夫ですか?金魚は縁日で掬ったもので、大きく育ってますが観察してきた限り温和らしいです。メダカは昨日、そばの川で捕まえたらしいです。水槽や飼育状況はわかりません。
単純に「金魚とメダカ」大丈夫でしょうか?
18pH7.74:2006/08/16(水) 07:34:06 ID:C7IIi6Fs
金魚が小さければまだ何とかなりますが
大きくなるとメダカが食べられてしまいます!
せっかく川で捕まえたメダカなので別々に飼うことを
おすすめします(^^)
19pH7.74:2006/08/16(水) 07:48:14 ID:DqUz0Ivk
>>17
めだか食べられるよ。
あと、川から菌を持ち込むから金魚に感染する。
20pH7.74:2006/08/16(水) 07:52:35 ID:HW3buAF9
松かさと腹水だけは
なってほしくない
初心者のワシならなおせない(´・ω・`)
21pH7.74:2006/08/16(水) 08:02:31 ID:C7IIi6Fs
野性メダカは一旦隔離してお薬で薬浴しる!
グリーンFゴールドリキッドがおすすめw
22pH7.74:2006/08/16(水) 08:29:20 ID:WPYL21qI
>>21 甘いな。
Fゴールドリキッドはオキソリン酸系製剤でグラム陰性菌にしか感受性が無い。
川魚からはイカリムシやトリコディナなどの寄生虫や原生生物の類など
オキソリン酸系製剤では防ぎきれない病原体がワンサカだ。
薬剤知識乏し杉。夏厨ですか?

>>17 セオリーで行くなら混泳はオススメできないよ。
病気の上記のように件もあるし、金魚は口に入る物は何でも喰うよ。
性格とは関係なく、生命維持行為だからどうしようもない。
2322:2006/08/16(水) 08:32:14 ID:WPYL21qI
意味不明だな。
病気の上記のように件もあるし → 上記のように病気の件もあるし
で、よろ。
24pH7.74:2006/08/16(水) 08:33:52 ID:C7IIi6Fs
age
25pH7.74:2006/08/16(水) 10:33:09 ID:umU3oV+h
金魚可愛い顔して
や る な
26きんとと ◆yhIckt1YgA :2006/08/16(水) 11:41:18 ID:p4QyVhp5
うちの金魚はかわいい顔してやり放題だから子沢山。
生まれるたびに近所や親戚に配って大変。
最近は熱帯魚屋さんに引き取ってもらってます。
27pH7.74:2006/08/16(水) 12:10:32 ID:xmcv8ZyF
60cm水槽に外部付けようと思っているんたが外部に入れる
ろ材のオススメってある?
28pH7.74:2006/08/16(水) 12:28:44 ID:Um9eg6fh
>>27 ここ読んでみ

【僕にその手を】 濾材スレ3 【汚せというのか】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1144391955/
29pH7.74:2006/08/16(水) 13:10:48 ID:ZchVOHDU
>>17-22

とりあえず、金魚すくいやホームセンターから来た程度なら
メチレンブルー+塩で暫くトリートメントすればいいのだろうが
野生を入れるんだったら、三種薬混合した方がいいよな。

トロピカルゴールド+パラザンDが良いかな?

トロピカルゴールドは、トリクロルホン&アクリノールの寄生虫駆除成分に
+メチレンブルーで、二種類分の薬をカバー
パラザンDは有名なオキソリン酸系薬だし、他の成分は混ざってないから
たぶん混合に問題はないはず。

これで一週間ぐらい様子を見ればいいのでは。
30pH7.74:2006/08/16(水) 15:50:44 ID:aBJnDS97
>>22
ひとことふたこと多くてよく人に嫌われるでしょ?ww
31pH7.74:2006/08/16(水) 18:37:50 ID:vPK04Hrv
>>17ですが皆さんレスありがとうございます。早速知人に伝えます。ほんとありがとうございました。
32きんとと ◆yhIckt1YgA :2006/08/16(水) 19:06:38 ID:p4QyVhp5
>>30
くやしかったの?
33pH7.74:2006/08/16(水) 19:24:10 ID:aBJnDS97
>>32
それ、まさかとは思うが.....煽ってるつもり?
34pH7.74:2006/08/16(水) 22:30:21 ID:3vrij5M7
うるせーヴァカ
35962:2006/08/17(木) 00:22:30 ID:enJXKatA
>>9
ウチのおちょぼ口金魚は体長10センチあって、
そんだけ育ってるのを見てると問題なさそう。 
咲きひかりの沈下Sをそのままモリモリ食べてるよ。
口が小さすぎたら餌を砕くとかしないとかもだけどね。
369:2006/08/17(木) 01:55:57 ID:HGNSB5nm
>>35
なるほど。うちのも10cm位まで育って元気してるから問題なしかな。
若干気になるから治せる物なら治したいけど…
3712:2006/08/17(木) 03:24:14 ID:CaW2Y3cC
>>13>>14>>15>>16
どうもありがとう。
忙しくて返事が出来ず、申し訳ないです。
フィルターはテトラのワンタッチフィルターOT30。
水槽が30センチなので水位高くしないと洗濯機になって
しまう・・・。
仕事のストレスで、ついナーバスになってしまった。
頑張って助けたい。
がんばります。

とりあえずエルバージュを買ってみた。
100Lに1gってことは、100mlに1g入れて溶かしたや

10mlを10Lの水で薄めればいいのかな?
それと塩水0.5%は1Lに5gでいいの?
これ二つをあわせたやつに金魚入れるんだよね?
38pH7.74:2006/08/17(木) 09:25:49 ID:2x9Q3/Q/
新しい金魚買ったときは
エルバージュ規定より薄め
メチルブルー入れ様子みしてから水槽へ
菌コエーから
39pH7.74:2006/08/17(木) 10:51:03 ID:enJXKatA
>>36
ピンセット横にして口に入れたら広げられそうな気はするけど
失敗するともっと酷いことになりそうで怖いし、
これも愛嬌のひとつだと思ってます。可愛いカワイイヨ ハァh(暑
40pH7.74:2006/08/17(木) 22:51:41 ID:ke99S0ys
フレークとか下に落ちるタイプ、砂利に
落ちるのやだなあ
浮くタイプのが掃除やっぱりしやすい
41pH7.74:2006/08/17(木) 23:19:31 ID:NniWVjE/
フレークなんてあげたことない。
42pH7.74:2006/08/18(金) 00:43:32 ID:VqeRwfNM
>>39
そんな治し方は嫌だw
とりあえずあれだね、お互い末永く金魚と付き合っていけたらいいですな。

こっちは水作りから勉強せねばいけないけど…
なんとなくでも飼えるけどできるだけいい環境にしてやりたいし。
43pH7.74:2006/08/19(土) 03:39:56 ID:vPCuKl7D
祭りの翌日、俺んちの柵にひっかけられ袋のまま放置されてた金魚2匹。
1匹は死んでたけど1匹は生きてたから飼う事にした。
2ちゃん見たり関連サイト見て勉強し、
水槽セットも買って頑張ってたけど、今日死んだ。
たった6日間だったけど、情が移ってたのか泣けてきた。
何が悪かったんだろう。ごめんよ。
44pH7.74:2006/08/19(土) 11:53:53 ID:SdVreN4Q
きっと放置されてる間に弱ってしまってたんだろうな
ご冥福をお祈りします

うちも先日一匹☆になってしまったけど、何度経験しても金魚の死は慣れない
いつも悲しい、いつも落ち込む
45pH7.74:2006/08/19(土) 12:30:32 ID:wmsCEneX
夜店で和金4、出目金2を持って帰ってきたのはいいものの
次々と☆になり、和金2匹のみに。

60cm水槽急遽用意して
7日塩水浴、毎日1/3換水
特に病気にかかってる様子もなく、エサも食ってたのになぁ・・・。

ちょっと泣けてくる。
46pH7.74:2006/08/20(日) 01:26:17 ID:1E/Xnu9D
うちも・・
ホームセンターで買ってきた流金
一週間経って安定したと思ったのに、全く兆候無く、朝になったら沈んでた・・・
47pH7.74:2006/08/20(日) 05:11:35 ID:5L4xL631
このスレ見て
安易に金魚買おうかなーって考えてた自分が恥ずかしくなったよ
勉強になった
4812:2006/08/20(日) 09:42:07 ID:NSsRDH6I
昨夜金魚死んでしまいました。
レスくれた人、ありがとうございました。
病気を発見してから、一週間もしないで死んでしまうほど、進行が早い病気なのでしょうか?
うまく対処出来たら、もう少し生きられたのかも知れません。
残念です…。
49pH7.74:2006/08/20(日) 10:17:47 ID:K+uzdp9u
「三ッ尾のコメット」って流通してる?
もしくは簡単に作れる?
50pH7.74:2006/08/20(日) 10:28:40 ID:REnruUkk
三ッ尾コメならたしか「桜天女」とかいう新品種の種に使われてると聞きましたぞ
まだ発売は10月あたりでPDあたりが入荷するらしいです。
51pH7.74:2006/08/20(日) 10:48:32 ID:pvlYs1dq
桜天女はすでに流通しはじめているのでは?
見たことあるYO
52pH7.74:2006/08/20(日) 11:19:51 ID:UlCLtWTo
先生! 三尾のコメットと和金の三尾はどう違うのでしょうか!
違いが分かりませんっ
・・・フナ尾の形で先が3つに分かれてるって事?
53pH7.74:2006/08/20(日) 11:42:12 ID:JyOAcyZk
>52
遺伝子にアメリカの血が入っているか、入ってないか
54pH7.74:2006/08/20(日) 12:03:40 ID:x3r7iCGr
>52
コメットと和金の区別のことですか??

コメットのしっぽは和金より長いです。
コメットの色には赤のみ、白のみ、赤白とありますが、
和金の色は基本的に赤一色のハズです。
(稀に、宇宙金魚の子孫の和金として、赤白がいます)

55金魚飼いLv7 ◆ZL0iTBqpZU :2006/08/20(日) 12:21:11 ID:jOI7Ovp5
>>49
コメットやオーロラのハネとしてでますよ。
作るなら、コメットに開き尾の金魚を掛け合わせれば、F1でごく少数、
F2でそれなりの数でるでしょう。

>>52
桜天女に使われてる三つ尾のコメットなら、三つ尾で長尾ですね。
和金の場合は三つ尾で短尾ですから、見た目上の両者の違いは「尾の長さ」になります。

>>54
普通の和金にも素赤だけでなく紅白更紗や白一色の個体もでますよ。
5649:2006/08/20(日) 13:07:21 ID:K+uzdp9u
みなさん、ありがとうございます。
普通の店で買うのはなかなか難しそうですね。
自分は、関西なんですが、郡山にいって「コメットのハネッ子を見せて下さい」と言えば買えるでしょうか。
5754:2006/08/20(日) 15:33:05 ID:x3r7iCGr
>55
54です。勉強不足でした。ご指摘ありがとうございました。
58pH7.74:2006/08/20(日) 15:50:04 ID:44Da0LAw
水槽の近くに行くと「餌くれ〜餌くれ〜」っておねだりする様子がたまらない
59pH7.74:2006/08/20(日) 15:59:13 ID:JyOAcyZk
>58
手渡しで餌を与えれるのが金魚の醍醐味
ま、うちの連中は指でも食いつくが
60pH7.74:2006/08/20(日) 17:06:43 ID:adkcs0Yh
>>58
うちの、外でプラ舟で飼ってる金魚は結構ツレナイんだが
ちょくちょく帰る実家の金魚たちがそりゃもうすごい勢いでクレクレ光線を撃ってくる
飼ってるのは母親なんで母親がいない時はこっそりと少しだけあげてます

それにしても実家の金魚たち45cmの水槽にリュウキン4匹
水草も底砂も何もなし
上部ろ過があるだけのとっても殺風景さがなんともいえない・・・
61pH7.74:2006/08/20(日) 17:39:17 ID:UlCLtWTo
>>53 >>54 >>55 レスありがd
尾の長さの違いかぁ なるほど。
62pH7.74:2006/08/20(日) 17:45:48 ID:/kaGocxs
おれだって、三尾朱文金がほしい
63pH7.74:2006/08/20(日) 21:37:01 ID:44Da0LAw
水作8からマスターパルミニ+ぶくぶくに換装してみた。
水槽の中に腕突っ込んで作業してると腕をついばまれた。
全くお前ってやつは…(*´Д`)

>>60
45cmにそんだけ飼ってると窮屈じゃない?
うちは30cmに和金一匹だけどなんか狭いんじゃないかって気がしてる。
64pH7.74:2006/08/20(日) 21:45:57 ID:adkcs0Yh
>>63
>45cmにそんだけ飼ってると窮屈じゃない?
>うちは30cmに和金一匹だけどなんか狭いんじゃないかって気がしてる。

自分もそう思うんだけどね
2匹はまだ小さいんだけどあとの二匹は大きいんだよね
ちょっと口出ししづらい人なもんで>うちの母親
それとなくいったことはあるんだけどね
しかしそんな金魚たちは殺風景な水槽の中ですくすき育っちゃってるんで
いずれはホントに窮屈になるかも

そん時はうちのプラ舟に誘拐しちゃおうかなぁ
65pH7.74:2006/08/20(日) 23:11:35 ID:REnruUkk
私なんかジェ○○スの20p水槽で6匹ぐらいつめつめで飼ってますよ
ほとんどキンギョすくい等の金魚なんですけどね
今日もランチュウが1匹逝っちゃいました
60p水槽ではブリストルや地金が優雅に泳いでると言うのに・・・・
66pH7.74:2006/08/20(日) 23:19:00 ID:BUtvZ0/7
水槽を大きくしたら水槽の数だけは減らせるんだけどねw
小さい水槽にバラバラに飼ってると
たくさんの小さな水槽には文句は言われないが
大きな水槽にしようとすると文句を言われ反対される
逆に部屋が広くなるのに分からないのよねw
67pH7.74:2006/08/20(日) 23:30:18 ID:Enq419/k
普通、小赤って買うとき選ばせてくれないものなのかな?
今日、とある複合商業施設内のペットショップにどうも気になるのが2匹いたので、欲しくなって買おうと思った。
俺「すいません、小赤欲しいんですけど。えっと、これと・・・。」
店員「あのー、小赤は選べないんですよ。」
俺「えっ・・・。じゃあいらないわ。」
と言うと、店員は申し訳ございませんの一言もなしに、逃げるようにその場を去っていった。
選べないということは、病気の金魚も平気で売るということじゃないの?
例えば、100円ショップで同じ食器がいくつもあって、どれ選んでも同じだと言うのとは訳が違うだろ。相手は生き物なんだし。
もうその店では買う気が起きない。とても生き物を扱っている店とは思えなくなった。他の高い金魚だったら選ばせてくれるんだろうけど。
何だか悲しくなって家路に着きました。
68pH7.74:2006/08/20(日) 23:38:08 ID:NNrGGtnq
>>67
こういうショップって小赤=餌金ってかんじなのかな
69pH7.74:2006/08/20(日) 23:39:47 ID:sU4muUfm
>67
小赤って別名、餌金だから・・・


でも、そこの店員冷たいな。
70pH7.74:2006/08/20(日) 23:46:00 ID:rXTgxIz6
>>48
自分の場合マツカサ発覚から2週間くらいで☆になってしまった
亡くなる前日は結構調子よさそうだったんだけどね、
連日猛暑が続いたし弱る時はあっという間だった
71pH7.74:2006/08/20(日) 23:50:35 ID:BUtvZ0/7
餌金=繁殖業者が金魚の良し悪しを選別し、はねられた
あまり値打ちがないとみなされた金魚なのです。
それが夏祭りの金魚すくいに使われたり、お店で肉食魚の
餌として仕入れられ売られている訳です。
値打ちがないといってもあくまでも業者やショップ側の都合
に過ぎない訳で・・・
72pH7.74:2006/08/20(日) 23:52:51 ID:sU4muUfm
俺も選別されたら・・・・


やっぱ餌金だろうな_| ̄|○
73pH7.74:2006/08/20(日) 23:55:05 ID:BUtvZ0/7
肉食魚のエサには餌金の金魚やメダカがいいのかしら?
まったくもって理解出来ない!
餌の商品棚に肉食魚用の餌が腐るほどあるでしょ?
74pH7.74:2006/08/20(日) 23:59:19 ID:K+uzdp9u
>>67
あんたの言い分もわかるけど、あんたにそれを認めると収拾がつかなくなるんだよ。
「さっきの人は選んでたじゃない」
「やっぱりそれじゃなくて、こっちがいい」
「コレと、コレと、コレと、コレと・・・・」

限られた人数でできることってのは限界がある。
海水魚の前で「コレは金魚と一緒に飼えますか」とか「水草は入れられますか」
とか聞く客を相手にしなきゃいけないんだよ、彼らは。
自分で選んだ和金がほしいなら、専門店か養魚場に行くしかないんだよ。
75pH7.74:2006/08/21(月) 00:01:00 ID:agdNVZO6
とある観賞魚専門店でのこと
「餌金あるだけ下さい」とお客
店の主人は大きな大きなビニール袋に大量の餌金を
ゴソっと入れてさらにかなり大きな発泡スチロール
に入れて渡していました!
若い女の子が餌金を買いに来ていたこともありますw
この人たち餌としか見ていなくて生き物という感覚が
ないから平気なんだろうけど(;´д`)
76pH7.74:2006/08/21(月) 00:11:00 ID:agdNVZO6
餌金水槽にに白点病が大量発生しほぼ全滅に近い状態になって
しまった店も存在します!
この店は一応グリーンゴールドFリキッドでトリートメントして
いるのですが、高価な金魚でも病気持ちが多くていくら状態のよい
と思われる金魚でも連れて帰って水槽に入れるまでは状態が判別
し難いです!
ましてや餌金などはトリートメントなどしていませんので、病気
持ちの餌金を店の肉食魚に食べさせていますし、お客さんもトリー
トメントしてからでないととても食べさせれません!
まさに爆弾を抱えたような餌金ですね(;´д`)
77pH7.74:2006/08/21(月) 00:34:42 ID:k15lX5JG
>>73
自分に置き換えて想像してみよう・・

宇宙人に急に拉致されて、ガラス張りの部屋に入れられて得体の知れないもの出されて食べるかい?

食べたとしよう・・
毎日カロリーメイトやらコーンフレークのようなものを食べさせられたとして。
飽きないようにとローテーションされてるとしても、たまに刺身とか欲しくならないかい?

栄養はたいしたこと無くても、生餌は肉食魚にとってごちそうなんだよ。
78pH7.74:2006/08/21(月) 00:55:17 ID:agdNVZO6
age
79┏(・з・)┛ネッネッ:2006/08/21(月) 00:57:37 ID:hvIB5Ofg
┏(・з・)┛プッ
このsibってパッパラパーはサムライねサムライ
本名黒田ってしけた逃げまくりの現実逃避犬
最悪板で山本つう架空でラリこいてる
┏(・з・)┛ヨッ
この生きた馬鹿の見本で
日本の恥
世界の汚点
地球から不必要な烙印
生き恥晒しの金メダリスト
サムライsibクルクル黒田を
┏(・з・)┛宜しく

http://c-au.2ch.net/test/-/ihou/1152566058/i#b
80┏(・з・)┛ヨッ:2006/08/21(月) 01:11:18 ID:hvIB5Ofg
┏(・з・)┛プッ
このsibってパッパラパーはサムライねサムライ
本名黒田ってしけた逃げまくりのレイプ魔で現実逃避犬
最悪板で山本つう架空でラリこいてる
┏(・з・)┛ヨッ
この生きた馬鹿の見本で
日本の恥
世界の汚点
地球から不必要な烙印
生き恥晒しの金メダリスト
サムライsibクルクル黒田を
┏(・з・)┛宜しく

http://c-au.2ch.net/test/-/ihou/1152566058/i#b
サムライ被害者
http://id1.fm-p.jp/4/61590965/
81pH7.74:2006/08/21(月) 01:17:05 ID:pZ4ZiLOD
>>71
それ違う。
子赤に関しちゃ、それ様に最初からそもそも選別もせず生産されてるし、
それらは下手をすると養殖業者の生産量(売上高)の大半を占めてる。

>>73
ものによっては、人口飼料より安く大量にどこでも入手できるから。
つうか、その餌金含む金魚の大半は生餌を食べて大きくなってるんだけど、
それは無視ですか?
82pH7.74:2006/08/21(月) 01:50:38 ID:GjOSuVFK
>>67
単純に利益の問題なんだよ
選別には人件費がかかるからね
利益の少ない安い魚を選別させるようにすると
赤字になるからね

ここまで言えばわかるよな?
要は札束で顔を叩けば選別させてもらえるよ

83pH7.74:2006/08/21(月) 13:06:21 ID:ND2Qz1pe
>>67
店によるわな
アミとプラケ渡されて「自分で選べ」という店もあるし
タガメのプラケの中にいた三つ尾素赤の小赤が気に入って
購入したいと言ったら無理を通してくれた店もある

その三つ尾素赤が退色して綺麗な更紗になってくれた
代わりにタガメの餌食になったであろう別の小赤には悪いが・・・
84pH7.74:2006/08/21(月) 18:01:58 ID:ef9t7tLD
子赤選べないのは、しょうがないよ。
子赤に限らず、安いのは無理だよね。
めだかもそうだし。
どうしても選びたいなら、自分ですくえるとこいけばいーのに。
店員は別に悪くないよ。

餌金が可愛そうとかもナンセンス。
餌金だけが可愛そうで、赤虫は可愛そうじゃないの?
人間だって、生き餌で釣った魚食べたり、踊りぐいとかするのにね。
死んだ生の餌はいいの?
自分だって肉や魚食べてるのにさ。
85pH7.74:2006/08/21(月) 18:14:27 ID:uwHudmoW
昨日メダカ買ったけど
「できるだけデブっちょで丈夫そうなかわいいヤツをオスとメスが入るように合わせて6匹ください」
って言ったけどできたよ。
一生懸命選んでくれた。
もう最後には「適当でいいよ」って言いたくなるくらいw
言わなかったけど。

その店で出目金買ったときも
「でかくてプリプリして黒くてかわいいヤツ」って言ったら
見比べて選んでくれたよ。
86pH7.74:2006/08/21(月) 22:25:01 ID:AiMKQvmt
ろ過装置変えたりしてたらもう一匹位飼いたくなってきた…
でも水槽小さいし、1年も毒男暮らしさせてきたからご新規さんと仲良くやれるか不安だし
悩むわぁ…
87pH7.74:2006/08/22(火) 01:16:24 ID:2/+hcfjG
近くのケアセンターの祭りで残った小赤4匹譲ってもらって裏庭の桶に入れておいたら3年目の去年産卵したよ
結局卵から体長10cmくらいになったのは7匹だけど小赤ってかわいいね
近くのホームセンターで「生き餌に最適!」って書いてある小赤が少し哀れに見える今日この頃
88pH7.74:2006/08/22(火) 03:02:00 ID:uJT9LRKp
自然界で食われる魚の割合と金魚に生まれて餌になる小赤の割合ってそんなに変わらないんじゃないかな?
89pH7.74:2006/08/22(火) 04:56:10 ID:C4k5mlxH
となりの家がひどすぎる。
20匹くらいの金魚を容量的に30cm水槽くらいのでかい陶器みたいなやつにいれて、
水道水、エアなし、直射日光で放置。今日二日目だけど2/3が死んでた。
何考えてんだろ。責任感のかけらもない人たちだ。
飼えないのがわかってるのになんで捕ってくるんだよ。。
本当に心が痛む
90pH7.74:2006/08/22(火) 06:27:10 ID:3Jx0OCId
91pH7.74:2006/08/22(火) 07:34:03 ID:tfzh74jc
>>73
こういうこと言うヤツって、定期的に沸いてくるけど、人工飼料の原材料に書いてある
「フィッシュミール」がもともと生きてる魚だって分かってないのか?

商品棚に腐るほど置いてある魚の餌ってつまりは殺された魚(とエビや植物など)の死体だろw
それとも、材料にされた魚や生き物はみな寿命で死んだヤツばかりだとでも思っているのか?
92pH7.74:2006/08/22(火) 08:38:37 ID:MYM6/4U+
エアポンプにオゾン発生器を付けると薬なしで滅菌できて、金魚が
フナや鯉並みに巨大化すると、前にテレビで見たんですが、実際は
どうなんでしょ?
やったことある方いらっしゃいませんか?
93pH7.74:2006/08/22(火) 11:32:21 ID:zveowsD3
A neighboring house is too bad.
Put 20 goldfishs in a guy such as huge ceramics of 30cm water tank capacitively, and is city water, air; do it, and is leaving by direct rays of the sun. Though it was the second day today, 2/3 were wasted.
I will think about anything. A fragment of a sense of responsibility is few people, too.
It is anything and catches it to understand that I cannot keep it. .
A heart really aches AGE
94pH7.74:2006/08/22(火) 13:28:34 ID:EmzEPwAC

隣接している家は残念です。
容量的奴の30cmの水槽の巨大なセラミックなどの20goldfishsを置いて、水道、空気です; それをして、直射日光で去っています。 今日、2日目でしたが、2/3は浪費されました。
私は何についてでも考えるつもりです。 また、責任感の断片はわずかな人々です。
それは、何かであり、私がそれを保つことができないのを理解するためにそれを捕らえます。 .
心臓本当に痛みのAGE


┐(´ー`)┌ 翻訳ページで翻訳しても・・・・なんのこっちゃ??
95pH7.74:2006/08/22(火) 14:01:22 ID:KzM3NQPQ
>>93>>89 を英文にしたモノだと思った。
96pH7.74:2006/08/22(火) 14:01:47 ID:wHgR7acx
>>94

>>89の英訳wなんじゃない?
前に歌を書いてた人かな?
97pH7.74:2006/08/22(火) 14:08:17 ID:EmzEPwAC
>95
おお!ほんとうだ!!
教えてくれてありがとう<(_ _)>
98pH7.74:2006/08/22(火) 14:20:49 ID:44ishF1N
外の水鉢にいた金魚2匹、猫にやられてあぼーんしますた(;´д`)
去年くらいまでは猫いなかったのに、油断してたら最近いるらしい。欝だ。
残り2個の水鉢はやられないよう祈るしかない。
99pH7.74:2006/08/22(火) 14:22:18 ID:I0SQHDBY
やっと書けた

金魚水槽30度
100pH7.74:2006/08/22(火) 15:10:31 ID:T2CZDidC
おいしかったニャ
101pH7.74:2006/08/22(火) 15:24:50 ID:Xam6feej
>>98
祈ってるだけじゃなくて、金魚が大事なら、実効的な対策を施すべきなんじゃ?
敵も分かってるんだし。
102pH7.74:2006/08/22(火) 15:46:25 ID:IY7ktXGB
飼育書により金魚の飼う
難易度かわるよな
東錦難しいになったり簡単になったり
今飼ってるけどまだ病気なし
103pH7.74:2006/08/22(火) 16:34:42 ID:3Jx0OCId
金魚鉢の前に罠を張り巡らせるといいよ
104pH7.74:2006/08/22(火) 17:11:55 ID:dkTCGgC0
空○銃

ぽんぽん
105pH7.74:2006/08/22(火) 17:18:58 ID:MZW2PJQl
85
それくらいなら、融通きくとおも。
大きいやつがいいとか、赤がこいやつがいいとか。
優しそうな男の店員だと融通ききやすいよ。


89
ちょ、金魚煮えて…w
106┏(・з・)┛ハイ:2006/08/22(火) 18:19:30 ID:+dXl/3ra
┏(・з・)┛ネッネッ
sibってお漏らしクルクルクスブリ黒ちゃんの事ネッ
http://c-au.2ch.net/test/-/ihou/1156236537/i
107pH7.74:2006/08/22(火) 20:21:24 ID:4UMy4Jbq
>心臓本当に痛みのAGE

ここラップっぽくていいな
108pH7.74:2006/08/22(火) 22:15:08 ID:A4cyZaui
うちの金魚(名無し)が底に敷いてある砂利を突いてる
餌もないのに何してるんだろう…



もしかしてひもじいのか?
109pH7.74:2006/08/22(火) 22:20:09 ID:akqen8QS
>>108
うちもだよ…。4匹いて、餌は朝1回のみ。
水草は昨日無くなった…。
水槽の前に行くと、餌クレクレパクパク。
足りないのかな?と毎日悩む…。
110pH7.74:2006/08/22(火) 22:21:49 ID:zveowsD3
>>108-109
それは金魚の習性ですよ!
ストレス解消にも役立っているようです(^^)
111pH7.74:2006/08/22(火) 22:29:22 ID:zveowsD3
胃がない魚なので食いだめが出来ない
健康を維持するためには少なめに餌をあげたほうがいい
一週間餌をあげなくても平気なくらい!
一週間のうち餌をあげないダイエットの日を設けることも
健康維持に役立つかも
水草は空腹になると水草は全部食べられてしまいます!
水草との共存はかなり難しい!
植えても抜いてしまうし
ダミーの水草で飾るほうがいいです!
112pH7.74:2006/08/22(火) 22:37:02 ID:zveowsD3
ぽっちゃり型の金魚は特にダイエットしませう!
いきなりひっくり返って慌てないやうに!
113pH7.74:2006/08/22(火) 22:38:26 ID:A4cyZaui
旅行で3日家あけた時(留守番用の餌投入済み)
帰ってきたらぐったりしてたんだが…
ほんとに一週間やらなくても平気なの?
114pH7.74:2006/08/22(火) 22:57:57 ID:Ov8LSvsz
エサ代わりに水草入れてます。フレークや沈降などいろんなエサあげてるけどどのエサでも消化不良になりやすいようです。

エサを控えると水草を食べ、ぶっとい元気もりもりの緑糞をする。とても調子良さそうです。

115pH7.74:2006/08/22(火) 23:04:06 ID:3V5+KZqq
うちはアマゾン、ナナは大丈夫かな
マツモとアナカリスは裸にされた
116pH7.74:2006/08/22(火) 23:04:52 ID:ubJT5hHQ
明日からえさ抜きだ
消化不良起こしてる
117pH7.74:2006/08/22(火) 23:20:04 ID:zveowsD3
>>113
本当です!
ちょっとした旅行で
心配ならば自動餌やり器があるのでこれを使うか
少しずつ溶けるブロック状になった餌があるので
これを使ってもいいでしょうね(^^)
118pH7.74:2006/08/22(火) 23:29:26 ID:zveowsD3
>旅行で3日家あけた時(留守番用の餌投入済み)
>帰ってきたらぐったりしてたんだが…
これはものすごく危険です!
まさか3日分まとめてあげたんじゃないでしょうね?
最悪餌が腐り、飼育水が腐ったりしてえらいことになりますよ!
ぐったりしてたのもそれが原因じゃ?
119pH7.74:2006/08/22(火) 23:52:47 ID:zveowsD3
本当にフレーク状の餌はよくない!
なぜなら、フレークを水槽に投入すると散らばって
ものすごいことになるからです。
一々ろ過器を止めなけりゃならないし・・・
やはり金魚が口に入れるまで形を保っている粒状の餌がいい
フレーク状の餌は売れていないのか、お店で買い物をしたときに
くれるサンプルは必ずフレークだし、たまにメーカーのお姉ちゃん
が配ってるのもフレークだし、セット物の水槽を購入したとき中に
入っているのもフレークだからw
「溶けないから飼育水を汚しません」と説明には書いていますが
沈んだら汚れるし、ろ過器のスポンジにくっついて詰まるし
いいことないです!
金魚の餌は浮上性の粒餌が一番!
120pH7.74:2006/08/23(水) 00:06:10 ID:LX82KMzN
>>119
うちの金魚は浮上性の餌だと、水面で口パクする癖がついて
一日中浮きっぱなしになる。だから沈下性にしてる。
121pH7.74:2006/08/23(水) 00:09:36 ID:RXh3bIc5
フレーク使ってる
でも、そんなに汚れない
だって・・・・底物と混泳(コリドラス)させてるもん
122pH7.74:2006/08/23(水) 00:27:06 ID:/FhqunZS
うちは以前流金型の金魚が消化不良で転覆病になってからずっとフレークだな
確かに丸餌の方が掃除はしやすいし量も分かりやすいんだけど
「消化がよく糞が減るから水を汚しません」とは一応書いてあるけどどうなんだろうね
123pH7.74:2006/08/23(水) 01:02:05 ID:0VEZt/PF
うちは何故か浮型の丸餌食べないんだよね。
2種類買ったけどどっちも吐き出す。
結局サンプルでもらったフレークを一番よく食べるから
買い直しましたよ。
124pH7.74:2006/08/23(水) 01:38:30 ID:Z/QuqXz+
咲ひかり色揚げ用SSをあげています!
浮上性ですが、金魚専門の通販でないと小分けで入手できないのが難点w
ひかり菌って何?と思うけど比較的食いつきは良いです(^^)
125pH7.74:2006/08/23(水) 03:08:35 ID:JNeO1l3L
>>118
ttp://store.yahoo.co.jp/chanet/15618.html
これ入れといたんだが・・・
126pH7.74:2006/08/23(水) 09:07:53 ID:paTjVYNU
>125
いらん、いらん
こんな物入れるくらいなら、入れない方が数百倍マシ
127pH7.74:2006/08/23(水) 09:38:34 ID:zYWOAIhw
咲きひかりよりエンゼルの方が食いつきがいい…
飼主思いな金魚達で泣けてくるが、そこまで貧乏でもないので
遠慮なく咲きひかり食べて欲しいのに…
128pH7.74:2006/08/23(水) 09:47:02 ID:paTjVYNU
なんでもバカ食いするうちの連中に泣けてくる
市販の餌はもちろん羽虫、パンくず、ご飯粒
コリすらシカトしたタブレットを丸飲みしようとすらする

少しは遠慮しろよ・・・|l|i|ll_| ̄|○|l|i|l
129pH7.74:2006/08/23(水) 10:27:50 ID:Gc2EQ4P2
うちの金魚は安餌を完全シカトです・・・飼い主の事を考えろよ・・
土佐姫、咲ひかりとかいう高級な餌しか食いません・・・・
あのランチューベビーまでも無視ですよ・・
まぁおかげでブリストルの色が数日でかなり揚がってきたんだけどね
さらにアカムシ+αあげているんでかなりいいと思います
130pH7.74:2006/08/23(水) 10:36:46 ID:6Un5iaSX
うちのはフレークはきだす
下に貯まるし
ミニぺっと胚芽お気に入りな様子
131pH7.74:2006/08/23(水) 13:45:27 ID:G+odECak
転覆病ってのが怖くて餌は控えめにしてる
控えめにするとウィローモス絨毯の上が明らかに綺麗になっててイイ!
132pH7.74:2006/08/23(水) 15:07:14 ID:Z/QuqXz+
金魚、エサの成分に注意せよ!
金魚は基本的には雑食であり、ミジンコ・アカムシ・イトミミズ
などをよく食べます。
金魚は味覚・嗅覚の能力が通常の魚以上に高く、甘みに関しては
人間以上に好みます。
赤色をきれいに出すには水換えを十分に行い、アカムシなどの赤色
色素(アスタキサンチン)を持つエサを十分にあげましょう!
冬に水温が12度以下になったらエサを止めて下さい。
春に水温が上昇し20度を超えれば食欲も旺盛になります!
観賞魚として長年飼育されてきた金魚の胃は通常以上に退化して
おり腸と区別がつきません。
このため小麦粉を消化できなくなっています。
小麦粉をつなぎにしたフレークタイプや粉末状のエサは、価格も
安く、臭いにつられた魚は喜んで食べます。
しかし成分の消化吸収がよいと宣伝していても、成分以外のつなぎ
としての小麦粉はそのままフンの中に残ります。
エサの小麦粉が水槽の水に溶け込み、水を汚し、魚を弱らせること
になってしまいます!

133pH7.74:2006/08/23(水) 15:20:15 ID:paTjVYNU
小麦粉を使っていない、フレーク状や粉末状の餌の代表って何?
134pH7.74:2006/08/23(水) 15:23:09 ID:8BkLnN/N
土佐姫とからんちゅう貴族とか、あの銀色の袋の餌ちゃうかな?。
135pH7.74:2006/08/23(水) 15:27:42 ID:paTjVYNU
>134
即レスさんきゅ!
名前からして高そうだな
136pH7.74:2006/08/23(水) 16:41:39 ID:dUSr7Ew8
リュウキン当歳魚だけど、冷凍赤虫キューブを1個与えたら
食い過ぎで動かなくなった

こりゃ、キューブを半分に切ったほうがいいな
137pH7.74:2006/08/23(水) 22:38:39 ID:WxVbl4uk
小麦粉を使った餌が転覆病の原因とか言うのは大嘘
沈下性にしても一時凌ぎになるだけの事
それよりも飼育水を疑え
あとは餌の管理状態
って毎度のループネタ自演だったら野暮レスだわなw
138pH7.74:2006/08/23(水) 22:42:58 ID:WxVbl4uk
そうそうキョーリンのミニペットの袋ワロタよ
昨今の高級飼料の謳い文句を意識してか
「これだけで飼えます」みたいなキャッチコピーが右上に印字されてるのw
もうね定番品のメーカーもたいへんだなぁと
いやほんとミニペットで充分なのにねw
だったら咲きひかりの金魚用小売しなきゃ良かったのに
139pH7.74:2006/08/23(水) 22:47:53 ID:WxVbl4uk
ミニペット=安物=金魚が弱る
咲きひかり=高級=金魚元気

こんな極端なイメージが初心者に植え付けられていても不思議じゃないわな
一部のメーカーのが馬鹿高いのは生産性の問題が大きいのに
以上連投マジレス乙>俺
140pH7.74:2006/08/23(水) 23:44:53 ID:JNeO1l3L
>>126
さいですか…
出かけてる間に死なれたらかなわんと思って入れたんだが…
自動給餌機なるものもあるみたいだからそっちのがいいのかもしれんネ。
141pH7.74:2006/08/23(水) 23:51:30 ID:Lw6RHtlT
自動給餌機がきちんと作動して、食べ残さない量が出るかテストしてね。

142pH7.74:2006/08/23(水) 23:53:33 ID:Lw6RHtlT
>>133
オメガワンという餌が小麦粉使ってないらしいけど、28gで700円位するよ。
143pH7.74:2006/08/24(木) 01:48:55 ID:eLY88NYr
最近金魚かいたいのですが種類にまよってます!愛金魚さんの画像みせてくださいm(__)m
144pH7.74:2006/08/24(木) 02:16:55 ID:VhfIVIW/
マルチ乙
145pH7.74:2006/08/24(木) 02:23:23 ID:y7ay9rTi
146pH7.74:2006/08/24(木) 03:06:50 ID:/SswBtVB
水槽のろ過が大変そうだ
147pH7.74:2006/08/24(木) 04:55:26 ID:eLlf0XgD
>>145
太いウンコするんだろうな
148pH7.74:2006/08/24(木) 06:06:05 ID:0+mTmdrV
便秘で貧血気味で餌の選り好みをしそう。
149pH7.74:2006/08/24(木) 18:49:47 ID:dYWc2OJd
おまいら・・・
150pH7.74:2006/08/25(金) 12:54:57 ID:aJOK3p+i
住民税半分払え
151pH7.74:2006/08/25(金) 13:18:56 ID:LHpul1kq
>>150
まずお前が、滞納している分を完済して来い。話はそれからだ。
152pH7.74:2006/08/25(金) 17:07:19 ID:q6ng6gY4
今月6日に金魚すくいですくった小赤4匹(平均3cmの大きさ)が
めちゃくちゃ元気がいいです。
食欲はすごくあるし、
その場は動かず左右に激しく向きを変えるのを繰り返したり、
水槽の端から端までをビューンと横切ったり。
元気すぎて逆に病気じゃないかなと思ったり、
ストレスかなと思ったり、心配は尽きません。
とりあえず30cm水槽を45cmに変えようかなと検討中。
金魚がこんなに可愛いとは思わなかった。
153pH7.74:2006/08/25(金) 20:53:27 ID:z/XH2cNc
>>152
いきなり前いた環境と違うとこに連れられて来られたのだから
当然ですよ(^^)
子赤はすぐに大きくなるので可能なら45cmよりも60cm水槽をおすすめします!
154pH7.74:2006/08/25(金) 22:10:25 ID:o+8/tmaR
ホムセンで安く水槽売ってるな


パンダ金魚初めて見た
可愛いかった
155pH7.74:2006/08/25(金) 22:17:15 ID:iS9BD8fw
NHK教育で金魚やっているよ
156pH7.74:2006/08/25(金) 22:19:36 ID:z/XH2cNc
金魚と♪JAZZ♪はよく合うね(^^)
157pH7.74:2006/08/25(金) 22:20:18 ID:kehAvzxW
今見た
158pH7.74:2006/08/25(金) 22:23:09 ID:pfaU7Poi
中国の金魚ってグロイな。
特にらんちゅう+デメキンみたいな化け物金魚が登場した時、
思わずチャンネル変えそうになったよ。
159pH7.74:2006/08/25(金) 22:28:14 ID:z/XH2cNc
そうかな?
らんちゅうは気持ち悪いけど出目金は可愛いと思うけどw
160158:2006/08/25(金) 22:36:18 ID:pfaU7Poi
>>159
いやいや、単体だったら俺も両方可愛いと思うよ。
しかしその問題の金魚は、らんちゅうのボコボコヘッドの上に
さらにデメキンみたいな目がついていたんだよ。ありゃあ夢に
出てくるわ・・・
161pH7.74:2006/08/25(金) 22:37:30 ID:dyjHKXrL
島木ジョージみたいに言うな
162pH7.74:2006/08/25(金) 22:44:26 ID:3y6AwPmu
派手好きは中国の国民性だが、日本人からするとぐろくなるよ
茶金頂点眼花房とか高頭丹頂出目パールなんてちっとも可愛くない。
中国産の東とかランチュウは日本の基準だけからみればレベル低い。
向こうは固定できてなくても品種になるから。
163pH7.74:2006/08/25(金) 22:54:13 ID:LHpul1kq
まぁ、国内でも地域によって差があるんだ。まして、国境を越えれば、言わずもがな。
164pH7.74:2006/08/25(金) 23:30:07 ID:PqOKoSrB
NHK見逃した
どんな番組だったん?
165pH7.74:2006/08/25(金) 23:34:57 ID:6XH2h3pT
>>164
谷啓
166pH7.74:2006/08/25(金) 23:54:12 ID:abGuKBze
>>165
全然解らん
167pH7.74:2006/08/25(金) 23:57:44 ID:rXABo27K
しまった…美の壺を忘れてた(´・ω・`)
美鈴様の和服姿あった?
168pH7.74:2006/08/26(土) 00:42:12 ID:iAomw3nl
誰か今日の壷の動画あっぷしてくらさい
みれなかった
169pH7.74:2006/08/26(土) 01:19:16 ID:py47Xm3G
ちょいと見れた

いいリュウキンだな
金魚だまは
やっぱやだ
170pH7.74:2006/08/26(土) 01:56:52 ID:HEFHNCuH
はじめてとサキンと
パンダ金魚実物見た!
本でしか見たことないから
圧巻可愛いなあ
尾びれバレリーナまでいかないひれだけど
とんがった顔魅力的だ
171pH7.74:2006/08/26(土) 02:10:11 ID:P3gBuAeP
>>170
縦読み????
172pH7.74:2006/08/26(土) 03:07:16 ID:h1lzVVeo
金魚長生きしてくれ
173餌金パパ:2006/08/26(土) 08:53:49 ID:YSAeMf/v
5〜60尾いたあかちゃん金魚が20尾程度に減りました(T_T)

水は井戸水で一日おきに三分の一程度交換しています。
見た目が
ボウフラ→メダカ→金魚もどき
と変化してきました。
親の種類が違うせいか、大きめの小金とその半分くらいの小金に
はっきり別れてます。
死体が浮くとすぐすくってますが、最終的に何尾行き残るのか・・・
水草とか入れると歩留まり上がりますかね?
幸いなことに引き取り手は三件決まりました。
174pH7.74:2006/08/26(土) 09:01:31 ID:RFK4mPg3
水槽のサイズに合わせて、自然淘汰されてると思われ。
又は、成長するにつれて排泄物が増え、一日おきに三分の一程度では間に合わなくなってる。
1/3に稚魚が減ったから、これからはそんなに落ちないかもしれん。

どっちにしろ、20尾の金魚が5cmくらいになった時に必要な水量は320リットル。
1日置きに160リットルの水換えが必要になる。


腰を痛めんようにな・・・・あ、これからはヒーターも必要かも。
175pH7.74:2006/08/26(土) 09:03:14 ID:RFK4mPg3
すまん。嘘ついた。

20尾の金魚が5cmくらいになった時に必要な水量は最低160リットル。
1日置きに80リットルの水換えが必要になる。

↑が正解。
176pH7.74:2006/08/26(土) 23:54:13 ID:1iExFzSc
>>173
うちの子は40匹ほど孵って最終的に7匹になりました
丸い金魚鉢の大きい器で2cmくらいになるまで飼ってましたけど尾ヒレが曲がっちゃったり奇形だったりしてたくさん死んでしまいましたorz
がんばれ〜
177pH7.74:2006/08/27(日) 03:02:03 ID:5HHG06HA
この時期平均的にどのくらいの頻度で水換えをしないといけませんか?
一週間に一回3分の1で水換えしていますが(水槽の水量や飼育数に
関係なく)これで十分でしょうか?
178pH7.74:2006/08/27(日) 03:17:06 ID:IQr/u4qE
平均てぃぅか、水量や飼育数に関係があるんじゃなぃの?
179pH7.74:2006/08/27(日) 03:22:38 ID:RxjA5wt6
マジレスを望んでるとは思えないが
180pH7.74:2006/08/27(日) 03:41:04 ID:+tDEo1PF
硝酸塩と相談しろよ
181pH7.74:2006/08/27(日) 12:12:54 ID:svri8VUy
水槽の大きさと飼育数を明らかにせよ
182pH7.74:2006/08/27(日) 14:42:54 ID:sPwjcoqX
まんはったんにゅうようく
183pH7.74:2006/08/27(日) 20:21:14 ID:eGcB1Y0U
おまいらの水槽って水透き通ってる?
184pH7.74:2006/08/27(日) 21:39:51 ID:zxUIdIjy
バイカル湖並み
185pH7.74:2006/08/27(日) 22:08:14 ID:NcklopCI
今日、近所のホームセンターに行ったら、ブリストル朱文金(7〜8センチ)が入荷していた。
1匹¥19800也。
うーん、欲しいなあ・・・。
186pH7.74:2006/08/27(日) 22:55:56 ID:4tWqSsvx
止めとけ。
ブリストルスレを読めば判るが、HCでそんな値段のなんかブリストルちゃう。
きちんとした本物は問屋(株)クロコ経由で全国でも10店も出回ってないはず。
187pH7.74:2006/08/27(日) 23:11:13 ID:zxUIdIjy
本物ね ふーんw
188pH7.74:2006/08/27(日) 23:14:18 ID:zxUIdIjy
一部のブリストル飼いとらんちゅう飼いの共通点
上物以外は本物ではないって論調の語りっぷりw
そんなだから一般から変人扱いされんだよ
欲しいやつが欲しいなぁって言ってんだからいいじゃねぇか
189pH7.74:2006/08/27(日) 23:19:42 ID:zxUIdIjy
>ブリストルちゃう
いや完全に断言しちゃってますな
ブリストルではないと
何様だよこいつは
お前はブリストルの作出者かよw
190pH7.74:2006/08/27(日) 23:25:50 ID:ckvJknNP
>>186
その値段に>>185が納得できるなら
煩いこと言わんでもべつにいいんじゃね?
191pH7.74:2006/08/27(日) 23:29:22 ID:zxUIdIjy
数年後一部の馬鹿ブリストル飼いが
血統云々とほざいている気がする
192pH7.74:2006/08/27(日) 23:32:53 ID:ckvJknNP
>>ID:zxUIdIjy
もういいからwww

俺も証明書商法はどうかと思うが、
数年後にそれがどうなるかは
時間がたてば分かることだから。

193pH7.74:2006/08/27(日) 23:40:58 ID:zxUIdIjy
よーしわかった
じゃあ三番仔高水温孵化奇形の三ツ尾コメットに
一筆書いて高値で売るか
194pH7.74:2006/08/28(月) 01:08:26 ID:xBPF1Dr7
テレビ見たけどハートの
おっポカワイイよな。
195pH7.74:2006/08/28(月) 01:17:10 ID:IHQhOCRz
普通の朱文金にも注目して欲しいが。
味わい深い色があったりする。
196pH7.74:2006/08/28(月) 06:27:11 ID:Yd1qY1Ql
ID:zxUIdIjy なんだかウザイ子が湧いてますな。
夏休みの宿題は終わったのかい???
197pH7.74:2006/08/28(月) 17:26:13 ID:JItIrFSC
後3日で夏休み終わり

胸ひれ可愛い
198pH7.74:2006/08/28(月) 23:58:54 ID:9Ld49yiP
金魚の詳しい飼い方・注意事項
http://www1.kcn.ne.jp/~puni/breeding/kingyo_jyuku_top.html
塩浴時の塩の量の計算
http://www1.kcn.ne.jp/~puni/breeding/siokeisan.html
水槽の寸法を入力して作りたい濃度を入力すれば
入れる塩の量が簡単に計算出来る!
水量からも計算できます!
通常は0.5%だと思うよ

金魚飼育相談 よくある質問コーナー
http://www.jpmall.com/kingyo/care/siomizu.htm
199pH7.74:2006/08/29(火) 04:08:12 ID:wDbsFId7
さげ
200pH7.74:2006/08/29(火) 04:09:31 ID:wDbsFId7
せじゃ阻止
201pH7.74:2006/08/29(火) 09:46:54 ID:AOQUi+NG
ところでさ、透明なキスゴム(吸盤)を水の中で使っていると
白くなってこないか?
なんで白くなるんだ?元に戻す方法あるのかな?
202pH7.74:2006/08/29(火) 11:47:59 ID:/dLFn+4r
かねだいとかで餌金100匹纏め買いすると2割り位落ちる
なんでだ?
因みにトリートメント水槽は60レギュラー水槽に上部濾過
メチレン+塩+リフィッシュ
203pH7.74:2006/08/29(火) 12:25:19 ID:oL2iw5OR
うちのも白いキスゴム

たまに金魚プチゅプチしてるよ
204pH7.74:2006/08/29(火) 14:38:33 ID:P2oKUuW5
うちのは黒いキスゴムだけど白い何かが付着するな
たまに洗って落としてるけどなんなんだろあれ
205pH7.74:2006/08/29(火) 15:14:53 ID:8Goq4kFX
>>202
生体の急激な増加にバクテリアがついてこないんじゃないの?
206pH7.74:2006/08/29(火) 20:00:34 ID:WkB9xFyk
マリックがきんととをいじめてる(つД`)
207pH7.74:2006/08/29(火) 20:19:03 ID:AOQUi+NG
あーやっていたね、

てか、今日の俺のID アクアNGに見える_| ̄|○
208pH7.74:2006/08/29(火) 20:32:38 ID:6Uridb1u
コメット水槽にいたヤツ、色合いが気に入って買ってきたが・・・
どうにも更紗和金に見えてしょうがない・・・
これから尾が伸びるのだろうか?
ま、このままでもカワイイからいいんだけどね。
209pH7.74:2006/08/29(火) 20:46:44 ID:zhwrnEf+
Mrマリックしまいには頃巣
210pH7.74:2006/08/29(火) 20:58:49 ID:PsyYlw+i
餌に砂鉄
テーブルの下から強力磁石
マリック・・・
211pH7.74:2006/08/29(火) 21:43:49 ID:GBkiDQaY
ほんとにそれがタネ?<毬苦
金魚は流れや力に対して逆に泳ぐ習性があると思ってた。
212pH7.74:2006/08/30(水) 15:40:36 ID:HpvE1+QI
近くのスーパーセンターで去年流金2匹買ったんだが、
はじめから丸一年くらいは両方とも普通にオレンジ色だったが、
そのうちの一匹が、まずは鰓のとこから白く色が変わってきて、
今ではほとんどの胴体部分が白く、周りのふちだけがオレンジ色。
病気とは思えないし、元気そうなんで、一段とかわいく思える金魚に変わった。
ここ二ヶ月くらいで変わった。まっ、いいかっと思ふ。
213pH7.74:2006/08/30(水) 19:11:02 ID:Jeka+jgb
色抜けした金魚もかわいいよなー。
金魚の赤色は、やはり濃い方が一般的に評価高いんだろか??
自分は薄いみかん色くらいが好みなんで、
できるだけ色揚げ効果なさげなエサ選んでる(なんか緑のやつ)
214pH7.74:2006/08/30(水) 19:38:03 ID:ta8rA97B
>>205
やっぱ絶対数が多いんかな?
今度は50くらいにしてみます。
215pH7.74:2006/08/30(水) 20:42:36 ID:u8vF/0d5
四十センチ水槽ででめきん三匹 コメット一匹 流金一匹 和金五匹 外掛けテトラOT-45のみで一年飼っています。元気です。そろそろ五十センチ水槽やOT-60にしたほうがいいですかね?
216pH7.74:2006/08/30(水) 20:58:55 ID:NZEsAUy8
俺のとこ36cm水槽にリュウキン1匹

優雅に泳いでる
217pH7.74:2006/08/30(水) 21:05:22 ID:mmTFijV/
>>212
スーパーセンターって何?
ホームセンターとスーパーが合体したような店なの?w
218pH7.74:2006/08/30(水) 21:09:05 ID:5RXprcxX
>217
地域や家庭によって色々呼び方があるんだよ
そのままスルーしてやれよ
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
219pH7.74:2006/08/30(水) 21:17:30 ID:rNkm1Sx4
とりあえず、「スーパーセンター」でぐぐってみ。
220pH7.74:2006/08/30(水) 21:27:30 ID:Jeka+jgb
ドン・キホーテ - 東京23区においてはスーパーセンターの代名詞である。
だってさ。
221pH7.74:2006/08/30(水) 23:17:55 ID:fgyGQCK0
で?
222pH7.74:2006/08/31(木) 02:34:36 ID:tyzy9gqE
エドの黒が抜けたら桜ってことでよろしいか?
223212:2006/08/31(木) 04:30:09 ID:tFutKR6l
>>217
そのとおりです。
食品も、衣料品も、農業資材も、電化製品も、スポーツ用品も、金魚も、etc.....
ひとつの店で購入できる、田舎のスーパーセンターという何でも売ってる店だよ。
224pH7.74:2006/08/31(木) 06:02:52 ID:kiAYnwxW
おらげのほうじゃ、はいぱあまあととか言ってるど。
225pH7.74:2006/08/31(木) 23:36:45 ID:T3k6eaQh
ハイパーマート?すごい店構えを想像してしまう…
226pH7.74:2006/09/01(金) 00:36:17 ID:ekhO804U
店員はおそらく白のタンクトップの似合うマッチョばかりだな。
227pH7.74:2006/09/01(金) 12:28:37 ID:DpfqijVw
.
228pH7.74:2006/09/01(金) 17:58:29 ID:OCFRVLlW
とりあえず、買ってくるか・・・
 ttp://nov.2chan.net/y/src/1157013354014.jpg


こいつらなら死ぬ事は無い。
229pH7.74:2006/09/01(金) 19:01:45 ID:9ETPFHTl
うほw
朱文金はオサレだが他はぐろいw
230pH7.74:2006/09/01(金) 19:21:25 ID:MLc+20QH
…なにを求めてるんだろ(´・ω・`)
231pH7.74:2006/09/01(金) 20:24:20 ID:9ETPFHTl
>>228
これなに?他に種類あるの?
ちょっと欲しい鴨。
232pH7.74:2006/09/01(金) 21:12:24 ID:mFBnG0JO
233pH7.74:2006/09/01(金) 21:13:40 ID:mFBnG0JO
ちょっと、キモイけど・・・
 ttp://nov.2chan.net/y/src/1157019953355.jpg
234pH7.74:2006/09/01(金) 21:27:39 ID:9ETPFHTl
ん!?
朱文金ではなくコメットなのか。
やっぱグロイなー。今度やってみよ。

>>233
うけるw
奥の頂点眼もおもしろいw
キキキリンか大木凡人のよう。
235pH7.74:2006/09/01(金) 21:43:49 ID:k5sXC+6u
金魚が中国産クオリティーなのがおもしれえ
236pH7.74:2006/09/01(金) 21:53:17 ID:FU9/kzBH
パールスケール・・・
ぶつぶつしてるよーっっ
パールじゃないよーっっ
237pH7.74:2006/09/01(金) 22:45:58 ID:K4Ir60K7
流れ豚切ってすまんが、
皆さんの家の金魚水槽のレイアウトを参考までに教えてちょ。
やっぱあの水車小屋みたいなやつとか赤い橋とか入れてる?
あと水草とかは普通に使えてますか?
238pH7.74:2006/09/01(金) 22:54:57 ID:a22Cy0zn
>237
んじゃ一番手
底砂に田砂、アヌビアス・ナナの活着した流木が1本
アマゾンソード3株、カボンバ10本、ウィステリア6本
水草は全て小ぶりな物、成長したらトリミング
エアストーンはいぶきの18×300
239pH7.74:2006/09/01(金) 23:01:57 ID:uahSwpVo
>>237
琉金水槽には、現在カボンバ1株だけ。
冬眠に備えて、素焼きの陶器(香炉用で、蛸壺みたいな形)を今月末に入れようかと思ってる。
カボンバは10月末に処分予定。

>水車小屋みたいなやつとか赤い橋とか入れてる?
入れてない。うちの琉金はヒレが割と弱いんだ。障害物となるような物は入れない様にしている。
カボンバの様にやわらかな葉を持つ水草か、冬に角の無い素焼きの陶器だけ。
240pH7.74:2006/09/01(金) 23:15:49 ID:YtscEVvT
>>237
南国砂とマツモとアナカリスだけ
241pH7.74:2006/09/01(金) 23:51:59 ID:K4Ir60K7
>>238
水草タプーリ(・∀・)イイ! 熱帯魚水槽に近い感じですね。
冬は加温とかしないといけないですよね?

>>239
自分も蛸壺導入考えてました。香炉用を使うのもアリなんですね。
多分うちの環境では冬眠はしないと思うんですが、
エアーですぐ流されちゃうどんくさい奴がいるので、入れてあげると落ち着くかな?と思いまして。
あと、うちにもヒレヒレ琉金がいるので、水車小屋はあきらめたほうがよさそうですね…

>>240
マツモいいなぁ…
うちの近くには売ってないお(´・ω・`)
アナカリスは外せないですね。

初めて大きい水槽立ち上げて、浮かれて統一感皆無の水槽が出来上がりそうな今日この頃w
水槽画像スレとかでも金魚水槽はなかなか無かったんで、参考になりました。
皆さんのレスを参考にして自分なりに構想してみます。サンクス。
242pH7.74:2006/09/02(土) 00:01:49 ID:ekhO804U
金魚って冬眠するの?
243pH7.74:2006/09/02(土) 01:18:11 ID:x4XB1p8F
茶色か真っ黒の和金体型の吹き流し尾が欲しいんだけど、売ってるところ無いかな?
サイト巡ってたけど、出会えない・・・

>>242
金魚は変温動物で、冬では活力が落ち、睡眠状態になります。
水温が15度にもなったら、餌を減らしていき、8度以下では餌きりするらしい。
でも、室内飼いだと、暖房入れるだろうし冬眠までには至らない場合が多いかな。
水温10度代でも冬を経験させてやると、水温20度越える春には追い星付いたり
産卵が始まったりと、てんやわんやになりますな。

ttp://www.est.hi-ho.ne.jp/t-suikei/fuyuhen.htm

244pH7.74:2006/09/02(土) 01:46:36 ID:ujFcw7l0
北東北の積雪の多い所で和金を池飼いしてるけど、
冬眠というより、大型のクマ・アナグマなどの
「睡眠に近い状態で、わずかな刺激で目ざめる冬ごもり」に近いように思う。
冬眠中の昆虫や蛙はかなりの刺激を与えても動かないけど、
金魚は真冬でもそこそこ泳いでいるし、サギに狙われたら逃げているようだ。
11月中旬〜3月中旬まで餌はやらないというか、やっても食わん。
245pH7.74:2006/09/02(土) 02:39:46 ID:sWTLEZUP
>>244
池飼いの冬越しって
全面結氷とかしないの?[[[;゚д゚]]]
246pH7.74:2006/09/02(土) 07:50:56 ID:ujFcw7l0
>>245
井戸水賭け流しで、気温が氷点下10℃以下でも
全面結氷したことはないが、水面の9割方凍ることはよくある。
池全面を雪囲いで覆ってたこともあるけど、
最近は噴水口付近だけ屋根をかけている程度。
たとえ全面結氷しても、氷の下の水量が多ければ大丈夫だと思う。
そういえば、池の中心部に堀(穴)を作るのは雪国だけなのかな。

近頃、虫の音とともに餌の食いがだんだん落ちてきた。秋なんだなぁ。
247pH7.74:2006/09/02(土) 09:32:28 ID:SQ5DNnNr
>>246
こちら南国鹿児島だけど
ご近所さんの大きな池にも中心に縦横50cmぐらい深さ20〜30cmぐらいの穴があったよ
池そのものお深さが浅いとこで30cmぐらいあった気がする
最近はなかなかお会いすることもないけど
小さいころは親がその家に行くときは池見たさについていってたなぁ

そんな私も今では立派なプラ舟金魚飼い
248pH7.74:2006/09/02(土) 11:44:30 ID:jHfJXook
カボンバって夏場溶けない?うちだけか??
ろ過装置のモーターと照明が、適度なヒーター代わりに
なってるらしく、水草も金魚も冬場の方が調子良い。
夏は毎年ダメージ大。特に南国でもないのだが・・・。
今年も、金魚2☆ ドジョウ2☆ カボンバ全壊。
水槽フタしたままで水温下げる方法ありませんかー?
(開けとくとドジョウが脱走するらしいんで・・・ )

アクセは、蛸壺より土管が好み。ドジョウが棲んでる。
香炉用も百均でオシャレなの売ってるね。
249pH7.74:2006/09/02(土) 17:56:49 ID:W0TqLLmM
僕は、100円ショップで見つけた、ガラス瓶のふたを取って入れてます。
同じく100円ショップで見つけたでかいビーダマ、両方とも気に入ってます。
特にビンはでかいのを使ってるので多いときは4匹も入ることもあります。
便が珍しいらしく交替しては中に入るし、透明だからよく見える。お勧めです。
あと金魚が口に入れない大きい砂利石を敷き詰めてます。
金魚も尾びれの長いのは特にカワイク思います。
250249:2006/09/02(土) 17:58:31 ID:W0TqLLmM
便でない瓶です。4行目始。
251pH7.74:2006/09/02(土) 18:08:20 ID:+Ql1aIKG
便(ウンコ)かと思た
252pH7.74:2006/09/03(日) 10:34:41 ID:rCkE1r1P
ちょっと目を離した隙に小赤が大空へ向かってダイブorz
10分弱ほど空気中に横になってたみたいなんですが息があったので大急ぎ塩浴させてしまったんですが対応はコレで良かったんでしょうか・・・
下になってた側の鱗から白い繊維みたいなのが出てるのと背びれ付け根から少し出血してるのは確認出来たんですが・・・
253pH7.74:2006/09/03(日) 12:46:55 ID:lKAppAwv
>>252
どけよ、ゴン
そいつはダメだ
その息遣いは先が無い証拠だ
だったら苦しませずに死なせてやるべきだ
254pH7.74:2006/09/03(日) 13:19:21 ID:++D2R0+s
蓋してなかったのか
255pH7.74:2006/09/03(日) 13:32:30 ID:mXA6BTp4
>>252
とりあえず、魚膜保護剤3倍濃度で・・・やっぱ無理かな?(T、T)
256pH7.74:2006/09/03(日) 14:55:19 ID:rCkE1r1P
外掛けフィルターだったもので出水口の関係で幅4センチくらいの隙間が出来てたんですがそこから飛び出したみたいです
はじめ水に戻したうちは呼吸も速いみたいだし体は浮いちゃうしで心配してたんですが今はだいぶ塩浴で落ち着いてるのかな・・・って感じです
体が浮いてきちゃうようなことは取りあえず無くなりましたし出血も引いてるみたいです
257pH7.74:2006/09/03(日) 17:50:44 ID:++D2R0+s
うちも外掛けの使ってるけど蓋はプラ板で自作したからまず飛び出ない。
258pH7.74:2006/09/03(日) 19:08:53 ID:i4aVvsoA
うちは暑さ対策で夏場は蓋してないことが多いけど流金系の丸型金魚でも
飛び跳ねて出ちゃうことはあるのかねぇ
ちと不安になってきた
259pH7.74:2006/09/03(日) 19:37:20 ID:atunO1dn
外タライでらんちうと江戸錦飼ってます
きゃつらでも蓋しないと飛び出すことありますか?
水位からタライの縁までの高さは5cm程です

猫よけの網はしてるんですが
蓋は金魚が見えなくなるから
できればしたくないな、と
260pH7.74:2006/09/03(日) 23:00:12 ID:2xn8P/yu
>>259
5センチもあれば大丈夫だよ
261pH7.74:2006/09/03(日) 23:16:56 ID:0PVidBBt
ふと思ったんだけど、なんで金魚の餌って熱帯魚の餌に比べて安いんでしょうね?
色揚げとか肉瘤増強とかの効果を謳ってる餌でもずいぶんと安い
262pH7.74:2006/09/03(日) 23:41:12 ID:2xn8P/yu
>>261
生産量
263259:2006/09/04(月) 01:54:34 ID:9OT5pqF0
>>260 レスdクス
264pH7.74:2006/09/05(火) 14:37:42 ID:sbvpt/aK
新人金魚を入れたら、直前まで餌クレダンス踊っていた先住者らが
引きこもってしまったよorz 暗い隅でじーっと・・・

原色観賞魚図鑑 I の 金魚のガシャポン、偶然見つけたからやって来ました。
思ってたより可愛い作りでした。もっとエグイゴツイ作りなのかt
でも、柳出目金が何故シークレット扱いなのかとwジキンとかのが良さそうなw
個人的には大好きな種類だからゲット出来たのは嬉しいけどw

後、過去スレにある七夕金魚(郡山産の透明燐を含む雑色の小赤タイプ)見てきました。
養魚場さんの軒先で、水槽一杯に泳ぐ七夕金魚は、確かに夏祭りには映えそうでした。
小赤よりもちょっと体が丸っこかったです。来年は金魚すくいで見られるかなぁ。

言いたかったことはそれだけだ! チラ裏失礼!





265pH7.74:2006/09/05(火) 22:39:20 ID:zNwCh98B
>>264
>新人金魚を入れたら、直前まで餌クレダンス踊っていた先住者らが
引きこもってしまったよorz

つい最近、うちの父親の水槽でも同じ現象が起こったよ。
姉金2コメット1でマターリ暮らしていたのに、朱文金を1匹投入した途端に…
今までは近づくとクレクレダソスですごく可愛かったのに、今ではものすごい勢いで逃げられるしorz
なんか他の金魚を惹きつけるカリスマ性みたいなものを持っているのかねぇ。
266pH7.74:2006/09/05(火) 22:56:52 ID:GvpXkyg6
すみません
このコの種類を教えてくれませんか?

http://u.pic.to/6pn3b
267pH7.74:2006/09/05(火) 23:04:19 ID:1khgh0o9
パソコンからアクセス規制されていて見れねぇよ
268pH7.74:2006/09/05(火) 23:11:20 ID:GvpXkyg6
すみません…
pc許可したのですが
朝4時から夜7時までしか見れないみたいです…
269pH7.74:2006/09/05(火) 23:18:42 ID:fbUeT3ct
>268
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/
■■■あなたの水槽の画像を見せてスレ■■■
270266:2006/09/06(水) 18:51:04 ID:rXKQf2x3
みんな本当にごめんなさ…
この件はスルーしてくれておkです
271pH7.74:2006/09/06(水) 21:02:27 ID:MBMWOmlh
誰もこたえないからレスしとくよ。

キャリコ琉金から産まれた絣琉金ってことで終了
272pH7.74:2006/09/06(水) 21:38:01 ID:ZcUm4dPS
おっと、眉に唾が!
273pH7.74:2006/09/06(水) 22:33:23 ID:MBMWOmlh
>>272 眉に唾?キタないから早く拭けよ!
274pH7.74:2006/09/07(木) 08:59:56 ID:KmPe3zNG
>>271
レスありがとうございます
275pH7.74:2006/09/08(金) 00:11:07 ID:Vawd/itg
>>264
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200607050090.html?PHPSESSID=f68a3705268de366167081508153a29d
棚ボタってこれ?

まぁ、それより気になるのは
「金魚すくいの中心は体長数センチのコアカと呼ばれる種。しかし、赤の単色で寿命は1年ほど」
と断言されてしまっている事だが…
276pH7.74:2006/09/08(金) 02:09:33 ID:abC8vNSH
七夕かわええ(*^。^*)

一年って…朝日新聞の信憑性が
277pH7.74:2006/09/08(金) 06:30:01 ID:MpVwsi7g
>>276
アカ日の信頼性なんて(ry
278pH7.74:2006/09/08(金) 11:35:44 ID:FI/H+88i
何で1年で死ぬんだ?
279pH7.74:2006/09/08(金) 11:40:16 ID:+dSmsmyt
弱ってて死にやすいことと寿命を混同してるのか?
280pH7.74:2006/09/08(金) 12:09:32 ID:1+q33mir
一年で死ぬ子赤って稀な気がするな
すぐ死ぬ場合は一週間と持たないしそれさえ乗り切れば普通に飼ってても
たいてい2,3年以上は生きてるし
281264:2006/09/08(金) 15:28:50 ID:wogV1ghg
>>275
そうそう、ソレソレ。
このスレで記事読んで、先日郡山サイクリングしてたら偶然見つけたの。
どうみても大きく立派になりそうな金魚でしたよ っと。
桜、雑色は元より金、銀色やフナ尾、三尾、色々居たなぁ。
282pH7.74:2006/09/08(金) 16:33:06 ID:FI/H+88i
七夕って安いの?
ハネモノ少なそうだから安いよね?
283pH7.74:2006/09/08(金) 17:03:34 ID:VJLC9KO0
それはどうかな・・・
284264:2006/09/09(土) 01:30:36 ID:MIDLktH5
うろ覚えでアレだけど、当歳一匹500円で最低3匹の1500円分〜個人買い取りおkで
300匹以上、大量買い付けの業者さんにはかなり安くなるぽい事書いてあったよ。

作出するのに年月とコストかかってるし、最初はこんなものなのかなぁ とオモタ。
285pH7.74:2006/09/09(土) 19:54:52 ID:D/wWtuF/
チラ裏


今日アルビノの琉金をお家にお連れしたよ!
カァアワイィイ!(*´д`*)
大事にしよう!
286pH7.74:2006/09/09(土) 21:09:02 ID:sXzMWrUc
チラ裏

先日、共食いの味を覚えてしまったオランダを処分した...orz
287pH7.74:2006/09/10(日) 23:47:34 ID:Ug/I3u5Z
>>286
どうやって?>処分
288pH7.74:2006/09/10(日) 23:49:34 ID:bBulborm
>>286
ちょおま
共食いなんて金魚が生まれた頃なんかやりまくりだ
共食いやってない金魚なんていないと思うぜ
289pH7.74:2006/09/11(月) 00:24:08 ID:b13t9v+X
ろ過装置入れてるしバクテリアも入れた。
餌は日に一度10分位で食いきれる量。
水代えは週に1〜2度、1/3程度。

なのに水が白にごり状態から改善されんorz
おまいらどうやって水綺麗にしてますか?
290pH7.74:2006/09/11(月) 00:31:26 ID:rqVHsV8t
>>289
ろ過装置のろ材を洗いすぎてるとかかな?
水槽とろ過装置の詳細を詳しく
白にごりを素早く除去するには活性炭をネットに入れて水槽に浮かべるか
ろ過装置に空きスペースがあれば入れるといいよ
291289:2006/09/11(月) 01:09:34 ID:b13t9v+X
水槽は30cm、ろ過装置はマスターパルミニ(ttp://www.nisso-int.co.jp/new/Masterpal.htm)
に純正の活性炭+バクテリア繁殖床のマット差し込んで
空きスペースにはネットに入れた納豆菌の浄水石って感じ。
パルミニ入れたのは約3週間前位でろ材はまだ未洗浄。
ちなみに金魚は和金一匹(12cm位)。

活性炭試してみようかな…
292pH7.74:2006/09/11(月) 01:20:57 ID:rqVHsV8t
30cm水槽は水が12リットル程のかな?
そこに12cmの和金一匹でその給餌と水代えの管理だと
水質の悪化に対応出来てないと思うよ
今は水温も高いので出来れば3〜4日に1回
水槽の半分から80%くらいの水代えをしたほうがいいと思うよ
水代えの時はカルキをしっかり抜いて水温をきっちりと合わせてあげてね
>水代えは週に1〜2度、1/3程度
このくらいの管理にしたいのならもっと大きな水槽で飼うといいよ
あと納豆菌の浄水石は自分も使ったことないのでわからない
無くても水は綺麗に出来るからね
むしろ白にごりの原因かもしれないよ
あまり薬とかは使わないほうがいいと思うよ
293pH7.74:2006/09/11(月) 01:35:24 ID:b13t9v+X
やはり頻繁な水変えが必要すか…
粉末のバクテリアが水変えするたびに居なくなっていく気がしてあまりしてなかったからなぁ。

水槽の買い替えは考えてはいます。
ttp://www1.kcn.ne.jp/~puni/breeding/watertank.htmlこれ見る限りだと合ってないみたいだし
適合する中型(60cmオーバー)だと部屋に置くスペースが無いのが難点だけど…

とりあえず水変えの回数増やしてみます。さんきゅ。
294pH7.74:2006/09/11(月) 01:43:03 ID:rqVHsV8t
>>293
頻繁な水代えで長期間の飼育は可能だよ
ベテランのらんちゅうを飼ってる先輩方には
夏場は100%水代えする人も珍しくはないよ
自分もそのくらいの大きさのコメットを3匹も30cm水槽で4年以上飼い続けた事があるからね
その時の環境は水作エイトSと砂利だけだった
特に問題なかったけど今は60水槽に移って5匹でかれこれ2年近く経つけど元気だよ
295pH7.74:2006/09/11(月) 08:40:26 ID:c8PRshoN
296pH7.74:2006/09/11(月) 09:15:21 ID:GGHfVosg
>295
こんなの見ると、
俺の水槽まだまだいけるじゃん!
って思ういけない子。
297295:2006/09/11(月) 09:20:30 ID:c8PRshoN
最後の画像、成長してるのが怖いw
298pH7.74:2006/09/11(月) 10:10:04 ID:l9emDote
>>291
活性炭はやめとけ、麦飯石溶液ならもっとやめとけ。
どちらも無意味。
299pH7.74:2006/09/11(月) 10:14:01 ID:l9emDote
>>295
写真撮るたびに数が減ってる気がするのは俺だけか?
300pH7.74:2006/09/11(月) 12:08:15 ID:XqKgc2Xa
ネタの様な水槽だが ある意味ろ過の神様
上部の能力スゲー

ろ過厨に見せてやりたい水槽だな
301pH7.74:2006/09/11(月) 12:23:53 ID:HAhY3iig
>>300
むしろ、和金の生命力に感心する。
302pH7.74:2006/09/11(月) 15:36:11 ID:Crl1Bmi4
さすがに異常と言わざるをえないな
303pH7.74:2006/09/11(月) 15:46:34 ID:wNU9LaFN
この環境下でらんちゅうが生きていることに感心する
ここまでぎゅうぎゅうだと相性悪い金魚もケンカしないのかね
304pH7.74:2006/09/11(月) 16:40:17 ID:EY05swPF
>>295
なんだこれは・・・
割烹料理屋の水槽のほうがまだマシだな
305pH7.74:2006/09/11(月) 18:03:34 ID:I+mTPSmb
ネタでしょ?一日で撮ったんだよ。
306pH7.74:2006/09/11(月) 19:10:07 ID:Cv7mGUd/
>>295
なんだなんだ?
金魚依存症とかでもあるのか?
307pH7.74:2006/09/11(月) 19:12:21 ID:Cv7mGUd/
>>295みておいらのパソコンに入れてる「アクアゾーン水中庭園」を
同じような感じにしてみた
なんだかとっても落ち着かんwww
308pH7.74:2006/09/11(月) 19:31:40 ID:6Q9A0NHP
こんな超過密飼育したら、観賞意欲が湧かないと思うけどなあw
309pH7.74:2006/09/11(月) 20:15:44 ID:rF3eBeXf
1匹のオランダ獅子頭と小さいらんちゅう3匹も見あたりません。すでに死んでしまったのでしょうか。

ワロタw
310pH7.74:2006/09/11(月) 22:09:32 ID:XJZcaq3O
やっぱり多少雑に飼った方が強くなるのかね?
311pH7.74:2006/09/11(月) 22:38:35 ID:I+mTPSmb
強いのだけが生き残るの間違いw
312pH7.74:2006/09/11(月) 23:01:35 ID:EY05swPF
死んでるのはらんちゅうとオランダ獅子ばっかだな
まあ普通に考えればこんなとこにらんちゅうを放り込んだりはしないはずだが
313pH7.74:2006/09/11(月) 23:28:32 ID:OHkaXO+h
飼育虐待という言葉がこんなにピッタリな水槽も久しぶりだ…
314pH7.74:2006/09/11(月) 23:40:45 ID:vUsN0kPP
メールで忠告してあげたら?
ってか、いつまで引っ張るつもりだ?
315pH7.74:2006/09/12(火) 03:52:14 ID:ttPcd5xv
>>295の見てきた
現在60水槽に40匹ほどだから1.5リットル弱に1匹か
水換えさえ頑張ったら大して問題ないね
3年かかって和金が10センチちょっとだから
そんなに餌もやってなさそうだし
なにより綺麗にしてるからこの飼い主はマメなんだと思う。
アバウトな管理を匂わせる所も多々あるけどね
やる時は一気にリセットしちゃってるのが逆に功を奏しているのだろう
316pH7.74:2006/09/12(火) 11:54:30 ID:hCGA+MYo
8月6日にお祭りですくった小赤を4匹飼ってます。
金魚を飼うのは初めてだけど、
可愛くて毎日眺め、まめに世話をしてる。
同じ日にすくって実家の弟が持って帰った金魚を、
昨日実家に行った際に見て驚いた。
1匹だけで飼ってるんだけど(一緒にメダカらしき魚もいた)、
大きさがうちの倍くらいはある。
すくった時は同じくらいの大きさだったのに、微妙にショックだ。
成長のスピードには個々の差があるんだろうか。
父は魚飼育が趣味で、飼育用具からしてレベルが違うからかな。
弟が餌をやり過ぎてるらしいから、それか?
もしくは私の育て方に何か問題があったのかも。
やる気が出た。うちの4匹を立派に育てる。
317pH7.74:2006/09/12(火) 13:07:14 ID:Z9gsy8jq
うちはお祭り金魚4匹を飼っているけど、
先に大きくなった2匹が小さい金魚をいじめている。
とりあえず2匹ずつに分けたけど、4匹しかいないのに
水槽から何から全部2セット必要なのがどうも納得いかない。
悔しいから大きい金魚の方に別の金魚増やそうかな。
318pH7.74:2006/09/12(火) 13:26:02 ID:zYLBNofb
>>317
あまり金かけたくないならセパレータで仕切れ
319pH7.74:2006/09/12(火) 14:07:22 ID:Rj3mRDFR
>>317
大きい金魚だけ別容器に移す。
しばらくしてから大きい金魚を戻すと縄張り関係がリセットされ
苛めがなくなるらしいよ
320pH7.74:2006/09/12(火) 16:30:56 ID:+KoPsMHw
>>316
同じ日に卵から孵った仔でも成長スピードにはとてつもない差がある
トビといわれる成長株と成長の遅い仔では2ヶ月で5倍以上差が出るくらいw
321pH7.74:2006/09/12(火) 18:12:51 ID:hCGA+MYo
>>320
5倍はすごいですねw
うちの金魚の平均は3.5cm、実家の仔は6cmくらいはありました。
縦にも太かった。
うちもあんなに大きくなるのかと感慨深い。
そろそろ水槽を30cmから60cmに変えようかと思う。
322pH7.74:2006/09/12(火) 20:15:43 ID:KpiESoDB
9月14日TVチャンピオン
「金魚すくい王選手権」
 ttp://www.tv-tokyo.co.jp/tvchamp/theme/theme.htm
323pH7.74:2006/09/12(火) 20:33:00 ID:FwHR1aVt
カブトムシの次は金魚が標的に…(´・ω・`)
324キャッチアンドリリース、金魚すくいは一番最後帰る前に!:2006/09/12(火) 20:39:50 ID:zJ7NguYI
金魚にとっては地獄の夏、金魚すくい
金魚すくいをするのはいいけど、いらないんだったら
電柱や他人の自転車に吊るすな!
飼えないんだったらすくっても、戻せ!
まさに鬼畜の所業、鬼畜の大会「金魚すくい全国大会」
325pH7.74:2006/09/12(火) 20:48:02 ID:GRkEeeqz
金魚大百科に出ていた金魚すくい全国優勝巨乳女子高生が出るかもしれない!

金魚すくいでかがんだ女子高生の谷間チラを狙うスゴ腕NHKカメラマンクラスがテレ東に
いることを願う。
326pH7.74:2006/09/12(火) 21:35:08 ID:OeqYEUW3
電柱放置は見たことあるが、チャリ放置はまだない
酷いよな。最初から貰ってくるなって思う。
327pH7.74:2006/09/12(火) 21:46:34 ID:MxHIadRc
いらない金魚は俺にくれよって感じだ
今一匹もいないからわびしくてわびしくて・・・
328pH7.74:2006/09/12(火) 22:13:35 ID:LLBYf6db
電柱放置・・・酷過ぎだな(ノД`)
329pH7.74:2006/09/13(水) 00:27:02 ID:/qVDQUZX
♪わびしくてわびしくて・・・
君への思い涙そうそう・・・
330pH7.74:2006/09/13(水) 01:03:19 ID:DXctO49r
数年前、祭りの後に後片付けをしてた時の話。
道路に投げ捨てられているお祭り金魚を入れる袋を見た。
その傍で金魚が2匹死んでいた。
うっかり落としたか、わざとやったのか、とにかく道に落ちたその袋と金魚を
混雑で足元が見えない何人もの人が踏んでいったんだろう。
金魚は潰れていた。可哀相で、いい年したオッサンの癖に泣きそうになってしまった。
うちの庭に埋めたよ。子供が飼ってる金魚を大事にしてやりたいと思った。
安易にすくい、放置したり雑に扱う奴は本当に腹が立つ。
331pH7.74:2006/09/13(水) 09:42:56 ID:eYEYFvRN
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158107124/

海外/英国】醜い金魚に整形手術…王立スコットランド博物館
1 :なべ式φ ★ :2006/09/13(水) 09:25:24 ID:???0
英北部のエディンバラにある王立スコットランド博物館で、池で飼育されている金魚に
対し、入場者から「醜い」とのクレームが相次いだため、博物館が金魚に「整形手術」
を施した。
この金魚は、目の付近に袋状の腫れがあり、一部の入場者が不快感を訴えた。
博物館の関係者によると、専門家に相談したところ、取り去るのが最善と指摘され、
除去手術に踏み切った。術後の経過は良好で、金魚は元気に池の中で泳ぎ回っている。

手術費は、池に投げ込まれたコインを集めて充当したという。
http://www.ocn.ne.jp/news/data/20060913/a060912141436.u4wuo9og.html
■動画:BBC
332pH7.74:2006/09/13(水) 11:43:46 ID:ZVuZrUTL
ただの水泡眼の悪寒!!
333pH7.74:2006/09/13(水) 12:10:51 ID:BtNmmry5
333
334pH7.74:2006/09/13(水) 12:52:36 ID:ZVuZrUTL
なんか急に涼しくなって、うちの金魚が元気ない・・・
335pH7.74:2006/09/13(水) 20:00:10 ID:dGhzRfvQ
3匹のうちの1匹がじっとして元気がなく
腹も膨れてたので病気か!?とハラハラしてたら
うんこが出てきました。最中だったのねー。
336pH7.74:2006/09/14(木) 17:37:08 ID:xjSt4VTB
気温が下がってきたら、急に餌の食いが悪くなった
流金だけど、浮上性より沈下性のほうが食べやすそうだな
鯉の餌みたいに沈下性で消化がいい餌があればいいんだが・・
337pH7.74:2006/09/14(木) 17:41:57 ID:nNiPqwse
>336
小麦粉の入っていない、フレーク
ひかりフレーク金魚用とか
338pH7.74:2006/09/14(木) 17:49:34 ID:K92oaiK8
>>336
らんちゅう貴族とかグロウとかどうよ。
339pH7.74:2006/09/14(木) 18:04:57 ID:xjSt4VTB
>>338
値段もタンパク質も高いね・・
340pH7.74:2006/09/15(金) 00:26:12 ID:a9shbBLJ
ゆうっけネタでマルチしてるヴァカへ
ここにはコピペしなくて結構
てかするな
質問スレ一個にやるだけで十分なんだよ
341pH7.74:2006/09/15(金) 00:27:54 ID:1neuBiHV
恥ずかし気もなく、自分が購入したショップの掲示板に
「ハネ、無料で下さい」と書き込む「ゆうっけ」というDQN管理人。
それに対してブログで「それは失礼ですよ」と諌められたコメントを
速攻削除。それだけでなく、下さいと書いた掲示板に
「クレーム付けられたんで消して」と依頼。
再びブログに付いたコメントに
「あなたは一体何者ですか?」とついに逆ギレ。
どーなる、この展開。

・ブログの該当記事
http://plaza.rakuten.co.jp/1234remon/diary/20060728/

・下さいと書かれた上、消してと頼まれたショップ掲示板
ttp://9028.teacup.com/green8030/bbs
9月 8日(金)18時32分34秒と
9月12日(火)21時12分44秒の発言。
342pH7.74:2006/09/15(金) 00:29:43 ID:a9shbBLJ
するなって言ってんだろがこのヴァカw
お前は金魚で検索して手当たり貼り付ける気か
意味ねぇしその前に人いねぇし
盛り上がらねぇから質問スレで独りでやってろ
343pH7.74:2006/09/15(金) 00:32:40 ID:/U5Nif6f
>>340-341の流れなんかワロタ
344pH7.74:2006/09/15(金) 01:28:01 ID:GRulyL21
345pH7.74:2006/09/15(金) 10:06:43 ID:O+J9GN9b
>>341
>どーなる、

>この展開。岐阜県在住 僕は中学一年生です。 金魚・勉強・ゲームに精神を燃やす>謎の生命体です。
blogより

リアル厨房Wなんだから許してやれよ。
346pH7.74:2006/09/15(金) 10:25:54 ID:FKGZWyWI
>>341
マルチ乙
347pH7.74:2006/09/16(土) 14:38:49 ID:fZ9HD6Bi
>>344
とこで買えますか?
348pH7.74:2006/09/17(日) 14:15:12 ID:0bd+jf/Y
庭に置いてある睡蓮鉢で飼っている小赤一匹が
芝の上でぴくりともしない状態で発見。
すぐに水に戻すもそのまま沈んで行き、もうダメか、
と思われた次の瞬間、急に息を吹き返して水面近くまで上がってきた。
今、じーっと動かない状態なんで、塩水浴させようか思案中。
そっとしておいた方がいい気もするなあ。
349pH7.74:2006/09/17(日) 17:14:54 ID:HbMUqJtT
>>348
そのままが良い。
350pH7.74:2006/09/17(日) 17:43:34 ID:sZajR4eW
下手に何かするより、何もしない方が良い
351pH7.74:2006/09/17(日) 20:07:10 ID:a+1oMp3N
こないだの金魚すくい選手権は凄かったね

あの金魚たちは放送後どうなったのだろうか・・・
352pH7.74:2006/09/17(日) 20:13:06 ID:bMWNdpOp
スタッフが責任を持って食べました。
353pH7.74:2006/09/17(日) 20:55:33 ID:wGXrfd9F
ひでぇ
354348:2006/09/17(日) 21:26:30 ID:0bd+jf/Y
>>349-350 レスありがd
結局、そのままの状態でそーっとしておきました。
日没に様子を見に行ったところ、水底の方で静かに泳いでました。

この鉢には小さな濾過器を入れていて、エアーを送ると
泡と戯れてジャンプしてしまうので、いつもは網をかぶせているんだけど、
今回は、からだギリギリ通る網目を抜けてジャンプしてしまったようです。
355pH7.74:2006/09/17(日) 22:28:29 ID:DMeP+OS9
台風(停電)のせいで金魚のエアポンプがとまってしまいました…
すでに5時間たってます。まだ生きてますが、空気なしで金魚はどれくらい生きれますか?
もう10年飼ってるんです…死なせたくない〜!
356pH7.74:2006/09/17(日) 22:40:33 ID:rwd+P8fZ
溶存酸素の消費量は水温が大きく影響するからなんとも言えない。
死なせたくないのなら30分ごとにストローと息でブクブクと
水面を波立たせて水中に送気してやればよい。
その間の餌やりは禁止
357pH7.74:2006/09/17(日) 22:46:29 ID:3nE63Tnc
>>355
金魚は水面でパクパクするから、エアなしでも死んだりしないでしょう。
しかし、濾過バクテリアは大きなダメージを受けるはずです。
電気が復旧したら水面をよく見てください。
バクテリアの死骸が泡になっているかもしれません。(ひどい場合は油膜になります。)
停電中は餌を与えないほうがいいですし、バクテリアにダメージがあった場合は
餌を少なめにして徐々に元に戻したほうがよいと思います。
358pH7.74:2006/09/17(日) 23:40:55 ID:DMeP+OS9
>356 >357 ありがとうございます。
今のところ大丈夫みたいです…よかった。
停電して(エアポンプとまって)2時間くらいしたときに苦しみだして、パクパクしたり体がななめになったりしたんで急いで汲みおきしていた水に入れ替えました。
今は寝てるみたいです。
早く電気つかないかな…
359pH7.74:2006/09/18(月) 03:21:08 ID:3XqlCcAe
それだけ長い付き合いだと特に心配ですよね
360pH7.74:2006/09/18(月) 03:39:17 ID:8LjRTMq6
355です。
3時くらいにようやく停電が終わりました。真夜中に水槽の水換えして、いまやっと金魚ちゃんを水槽に戻しました〜。よかったよかった。
10年飼ってるとやっぱり心配で心配で…まさか10時間近くも停電するなんて思ってもみなかったwww
361pH7.74:2006/09/18(月) 09:27:40 ID:bnMH+I1r
>>357
>バクテリアの死骸が泡になっているかもしれません。(ひどい場合は油膜になります。)

それホント?
うちの水槽、水換え後に水面へ細かい泡が浮くようになったんだけど
362pH7.74:2006/09/18(月) 12:30:16 ID:ChDLv+E3
泡と屍骸の因果関係はねーよ。
水質が悪くなって、水の粘度が上がって泡が大きく消えにくくなる事はあるが、
死骸が泡になるこたー無い。きっと、>>357のバクテリアは石鹸なんだろう。
363pH7.74:2006/09/18(月) 12:44:27 ID:bIEAWTnF
>>361
>>換え後に水面へ細かい泡
アクアセイフを入れるとそうなるよね
364pH7.74:2006/09/18(月) 13:48:15 ID:Y96D94eo
>>362
それなら本当のことを教えてください。
酸欠でバクテリアが死滅したらどういうことになりますか?
365pH7.74:2006/09/18(月) 16:25:21 ID:XP8fzaqj
上部フィルターのリセット時にうまく立ち上がらなくて
バクテリアの屍骸を餌にしてるのか白い粒々の菌類が大量発生したことがある。
366pH7.74:2006/09/18(月) 18:48:08 ID:M4cUhlXn
>>364
水質が悪化する
367pH7.74:2006/09/18(月) 19:49:19 ID:Y96D94eo
>>366
>水質が悪くなって、水の粘度が上がって泡が大きく消えにくくなる事はあるが

ってことか。
368361:2006/09/18(月) 22:09:44 ID:bnMH+I1r
>>363
嗚呼!たしかに今回はカルキ抜きとしてアクアセイフ入れました

でもなんで細かい泡出てくるの?
369pH7.74:2006/09/18(月) 22:56:18 ID:PYcI76Ak
・・・・アクアセイフではカルキは抜けないんじゃない?
アクアプラスの間違いでは?
370pH7.74:2006/09/19(火) 00:46:42 ID:E5BlThDR
土佐錦と琉金の混泳は可能ですか?
体系的には似ていますが、性格が悪いという話は聞かないのでイジメとかは無いとは思うのですが…
371pH7.74:2006/09/19(火) 01:11:03 ID:SO8QvOr0
>>370

 性格は個体によるから、品種関係ないよ。
 
 体型的に一緒で、大きさもそう変わらないなら、ほとんどの場合、
 問題なく飼えるよ。
372pH7.74:2006/09/19(火) 22:13:08 ID:TukgZKN3
373pH7.74:2006/09/19(火) 22:28:33 ID:wALSZkjI
古い
374pH7.74:2006/09/19(火) 22:48:16 ID:OqY+NAHm
>>368
魚膜保護成分で水の粘度が上がるから。
てか>>369が言うようにアクアセイフではカルキは抜けない


本日、オヤジが飼ってるコメットがぐったりとなって、ヒレの先端の一部が
どす黒く変色していたんで、朝のうちから塩とメチレンで薬浴させておいた。
掬い上げた時には殆ど呼吸もしてなくて、まさに瀕死の状態だったんだけど、
今さっき見たらヒレの黒い部分が無くなって、水面近くを優雅に泳いでいた。
治るの早すぎw 金魚の生命力スゴス。
375pH7.74:2006/09/20(水) 09:50:06 ID:sNArs8cT
>>368
アクアセイフじゃなくてパーフェクトウォーターでは?
376pH7.74:2006/09/20(水) 15:21:32 ID:uhKU4Lfn
帰宅したら、3匹いた小赤が4匹になってた。
留守中に母が来てて、水槽に小赤を1匹放していったらしい。
理由を聞いたら、実家でメダカと一緒に飼ってたその小赤が
水草に生み付けられたメダカの卵を食べてしまう。
それで、同じ日に同じ金魚すくいですくってきた
うちの3匹と一緒に飼ってもらおうと思ったとの事。
いいんだけど、先に言ってください(´Д`)
うちの金魚達と新しい小赤は大きさが倍以上違うから
喧嘩等が心配だったけど、うまくやってるらしい。安心した。
それにしても、最初は同じ大きさだったのに随分変わるもんだね。
377まんまる金魚 ◆RYUUKINzIE :2006/09/20(水) 21:08:40 ID:IUALtxpl
>>376
同じ親から生まれても育ちが10倍くらい違うよね。
大きいのは親と一緒に浮上性の丸い、いわゆる金魚のえさで、
小さいのはメダカと一緒に飼ってますよ。
378pH7.74:2006/09/20(水) 22:09:29 ID:ilfG5zhl
去年掬ってきた金魚が大きくなった。
そこで大きな水槽に引っ越しさせようと水槽を立ち上げた。
土曜日に60cm水槽に水道水とカルキ抜き、底砂をぶっこんだ。
日曜日に使用中の水槽から水草、投げ込みフィルターを放り込んだ。

今朝、なぜか稚魚が泳いでいたw
379_:2006/09/21(木) 01:57:08 ID:xS2eFLxq
よく「お祭りで掬った金魚が〜」っていうレスを見るけど、
自分、大人が金魚掬いやってる光景をほとんど見たことが無いんだが…
子供連れとかだとたまに一緒にやってる人も見かけるけど。
380pH7.74:2006/09/21(木) 02:47:19 ID:aNL7gc7G
>>379
真冬になればその意味するところが分かるw
381pH7.74:2006/09/21(木) 21:26:35 ID:rWD6We7y
金魚1匹で45cm水槽ならエアレーション無しでも飼えますか?
カボンバと一緒なら(食われる事は承知)光合成でなんとかなりませんかね…
382pH7.74:2006/09/21(木) 21:30:17 ID:eEfjjgKe
さぁ?
飼う人間がヘタレなら無理かもしれんし、それなりの人間なら12リットル水槽でも飼えるし。

簡単に言うと>>381次第だな。
383pH7.74:2006/09/21(木) 22:14:54 ID:dUj/znoH
金魚を買うのがとても上手
ワキンタイプを飼う
毎日水換えできる

3つのうち2つを実行できるなら大丈夫。

ブクブクを買う金がない
金魚が死んでも心が痛まない
凝り性ではない

3つのうち2つ当てはまるなら人じゃなければ、結局はブクブクを買うことになる。

カボンバの光合成など無に等しく当てにならない。植物は夜になると酸素を消費することを知らないの?
384pH7.74:2006/09/21(木) 22:20:39 ID:U0S6lpd2
その前にCO2添加しないと、それほどバカスカと酸素も出さないだろう
ちなみに二酸化炭素が増えると酸素が減るとは思わないように
それぞれの溶存量はそれぞれのもの
385pH7.74:2006/09/21(木) 22:43:41 ID:705cyZsA
大丈夫ですよ!  って言って欲しいだけど違うの
386pH7.74:2006/09/21(木) 22:55:19 ID:QPiiOaNH
ごはんですよ
387pH7.74:2006/09/21(木) 23:04:52 ID:eEfjjgKe
>>385
悪いが俺は、人間には優しくないんだ。
388pH7.74:2006/09/21(木) 23:06:16 ID:X0SdaKrJ
そもそも1匹でエアレーションなんぞ心配するレベルじゃないな
389381:2006/09/22(金) 01:41:36 ID:nt1wKb7r
金魚を飼うにあたってのエアレーションについての資料が殆ど無いからなぁ、
とにかく水草は意味無いって事なんですね。
飼ってみて、鼻あげするようだったらエアーストーン放り込む事になるのかな
シャワーパイプで水面を波立たせるだけで事足りるならそれが一番だけど…
390pH7.74:2006/09/22(金) 02:18:52 ID:Jm+h8uUB
>シャワーパイプで水面を波立たせるだけで事足りるならそれが一番だけど…

381条件ならこれで充分
391pH7.74:2006/09/22(金) 18:14:32 ID:V5U2+5Is
エアレーションもフィルターもなしで
水だけで飼えるのかと聞いてるんじゃないの?
392pH7.74:2006/09/22(金) 18:26:16 ID:0bTHG+Sp
「電気、ガスが無い小屋で生活できますか?」と、聞いてるんじゃない?
393pH7.74:2006/09/22(金) 19:55:13 ID:xwVah3zL
ADAのネイチャー思想が浸透したからか、フィルター重装備バクテリア依存で水換えをしない人ほど上級者で偉い人ってイメージが
金魚飼育にもついちゃって、たいへんだよね。
394pH7.74:2006/09/22(金) 21:24:31 ID:kXi8Ulpu
ADAはかなり後発
それにADAと金魚はかけ離れてる

と久しぶりに釣られてみるテスト
395pH7.74:2006/09/23(土) 16:09:31 ID:DU1cEAjc
金魚は水換えが基本でしょ。
2週に一度1/3では少なすぎる。金魚にヒーターいらないし。
ADAが浸透してから変なのが増えただろ。
396pH7.74:2006/09/23(土) 17:08:55 ID:E9o8uiLt
ADAが浸透した時など無い
ADAのネイチャーアクアリウムは単なるレイアウトのデザイン志向であって
システムそのものはリセットを前提にしている。
2週に1度3分の1とか定義を謳いだしたのは業界全体であって
ADA一社云々の問題ではない。
それともADAになにか特別な恨みでもあるのか?w
397pH7.74:2006/09/23(土) 17:46:22 ID:O+EaPzq6
器具が高くて買えないとか
その程度だろ
398pH7.74:2006/09/23(土) 17:48:09 ID:7Pit9VMB
まぁ、単純に僻みだな。
399pH7.74:2006/09/23(土) 20:02:51 ID:CkrnuyPP
ADAのネイチャーアクアにあこがれて水草やる人が増えた(?)から、
手馴れた上級者だと重装備フィルターやバクテリア重視で
水換えもそんなにしなくても大丈夫というイメージが定着

金魚飼育に関する知識もそれに依存している人が出てきて
たいへんだよね


ということではないかと。   知らんけど。
400せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/09/23(土) 22:27:14 ID:m2erEnHd
400
401pH7.74:2006/09/23(土) 22:35:09 ID:xvMj20Az
そこそこ手馴れた上級者ほど淡水だと水換え
海水だと水量確保とスキマーで蛋白質除去するか還元濾過で水質悪化の遅延を図る
ってイメージが定着してると思うが?

初心者が飼育書を中途半端に読解してフィルター付けりゃ水換えしなくていいみたいな
印象を植え付けてるのはADAじゃないわな
ありがちな60水槽で中型金魚なら3匹で1週間に3分の1水換えっていう呪文のような文言は
誰が最初に言い出しのだろうね?w
402pH7.74:2006/09/23(土) 22:41:02 ID:7Pit9VMB
>誰が最初に言い出しのだろうね?w
誰が最初かは知らんが、飼育本にはそう書いてあるな。
しかも「1週間に3分の1水換え」ならまだマシな方で、
ほとんどの初心者むけ飼育本には、1ケ月に2〜3回、2週間に1度と書いてある。
403pH7.74:2006/09/23(土) 22:49:52 ID:xvMj20Az
>>402
1ヶ月に〜ってのは確かにあるな、むしろそっちのほうが多いかw
60に中型3匹で夏場に10日に1回3分の1の水換えで維持しようと思ったら
金魚が痩せるか成長ストップ間違いなしだな
やっぱこればっかりは夏場を過ぎる頃に死んでくれと業界が願ってる証拠なんだろうねw
404pH7.74:2006/09/23(土) 23:10:50 ID:DU1cEAjc
水換え不要の熱帯魚水槽を維持してる人は尊敬されるだろ?
水草たっぷり植えた水槽を泳ぐ金魚にあこがれるもんだろ?
飼育書見れば、必ず金魚レイアウトの写真が載ってるだろ?

初心者の心を掴んで本を売りたい出版社と、金魚はどんどん死んで欲しい業界が手を結んだ結果だな。
初心者に無茶な飼育セット買わせない、ありえないアドバイスをしないショップがあったら教えてくれ。
ときどき初心者よそおって店員と話するが、うそばっかり言うぞ。
405pH7.74:2006/09/23(土) 23:20:16 ID:E0gztXDH
本の通りに飼育していたら、水質悪化で5日目に複数の病気を併発。で初心者は高価な薬を複数買いに行く。

目に見える汚れは無いので、初心者は水質の悪化に気が付かず・・・生体は7〜8日目に死亡。
初心者は、病気のせいだと信じ再び生体を買う。水槽もリセットし、フィルターやヒーターも購入。
再度、飼育開始。飼育本に疑問を持たない初心者は同じ事を繰り返す。
水槽の設備と、使う相手の居ない薬剤や水質調整剤ばかり増える。

結果、アクア業界にお金が落ちる。
飼育方法がわかって来ると、初心者は自分の無知さに嘆き「高い授業料を払った」と自分を納得させる。

って、ところかな?
406pH7.74:2006/09/23(土) 23:20:26 ID:xvMj20Az
今現在ではピーシーズがその先鋒と言えようか・・・w
死ぬのが早すぎても敬遠される原因となるからね。
今のそこそこの期間飼ってもらえれば業界が潤うのだから仕方ないかねぇ
金魚も同品種で上物からハネ寸前まで市場に潤沢に出回って
その恩恵を少なからず受けてる身としてはキツく言えないのも正直なところ
ただ変なブームで価格高騰するのは勘弁してほしいなw
あとさどんな趣味でも本当の裏技ってのは秘密にしたいもんだと思うよ。
俺も他人に教えたくない事あるしさw
407pH7.74:2006/09/23(土) 23:36:31 ID:E0gztXDH
>>406
あなたは、初心者にウソばっかり言う店員さんでしたか。なるほど。
408pH7.74:2006/09/23(土) 23:40:07 ID:xvMj20Az
>>407
んなわけない
ただ物価ってのがある程度安く収まるには
そこそこの生産量を確保しなきゃならんって言いたいだけさ
その生産量のために犠牲はやむを得ない
これは悲しい現実だけどね
409pH7.74:2006/09/24(日) 00:34:24 ID:5BQ0ylM2
410pH7.74:2006/09/24(日) 00:48:17 ID:+U74wHrd
満杯でないから40リットルくらいか
そこへ体長15センチ前後3匹と8センチ前後7匹くらいかね
総体重にして300gは逝ってるか・・・
毎日40リットルくらいなら全換水は屁でもないな
411pH7.74:2006/09/24(日) 16:43:29 ID:qRgzwTX4
小赤「ここがアロワナ水槽けぇ・・・・なんともチンケな水槽(とこ)だのう!!」

412_:2006/09/24(日) 23:08:11 ID:FVQQVTze
体長約5aの我が家のコメットが、ゴキブリの子どもを喰っていた…
413pH7.74:2006/09/25(月) 20:17:52 ID:ILXy3Okx
>>412
金魚にでかした!もっと食えとたべさせてやれ
414pH7.74:2006/09/25(月) 20:19:22 ID:8POa6cQR
ウオジラミ。目についたヤツは全部駆除したが、金魚に嫌われた。
うちの水槽から出てけ!ヽ(`Д´)ノ
415pH7.74:2006/09/27(水) 14:45:55 ID:sC/uAncP
ドキュンコメット、むかつくんじゃ!
他の金魚のヒレ、齧んじゃねぇ。
お前は、しばらくの間 一人暮らししろや
416pH7.74:2006/09/27(水) 20:05:36 ID:YIIEiztZ
そのDQNコメットに萌え(゜ー゜)
417pH7.74:2006/09/27(水) 20:26:29 ID:beuBCHJb
子赤買ったらその中にコメットっぽい模様の金魚ハケーン!
たまにいるのかな?
418pH7.74:2006/09/27(水) 20:47:25 ID:UJ0L0YYI
コメットって言うのは、更紗でひれが長い吹流し尾を持つワキン型のこと。
それはおそらく、フナ尾更紗ワキン。たまにいるね。
419pH7.74:2006/09/27(水) 22:17:06 ID:beuBCHJb
なんか得した気分だww
せっかくだから育ててみるよ
ちなみに子赤ってどれくらいの大きさになるかわかる人いる?
420pH7.74:2006/09/27(水) 22:18:34 ID:v/Aw447O
全長25cm以上
コメットなら全長30cmは越える
421pH7.74:2006/09/27(水) 22:45:30 ID:beuBCHJb
テンクス!
意外とデカくなるんだね
422pH7.74:2006/09/28(木) 01:21:15 ID:ZhBLhLlE
何で更紗和金とか三尾和金ってどこにも売ってないんだろう?
423pH7.74:2006/09/28(木) 01:48:00 ID:ZdzPFhuU
>>422
うちの近くはけっこう売ってるよ、5センチくらいの更紗光男和金やら
小赤サイズの更紗光男和金やら、小赤サイズのものはほんとーにかーいーよ^^
ええショップや
424pH7.74:2006/09/28(木) 01:50:00 ID:R3JqoeWA
>>422
まぁ、例えていうなら食玩なんかのシークレット物って感じで
数少なくて希少価値があるからじゃないかね。
ちゃんと売っててもお値段はるからねぇ。
小赤水槽から心願で見つけてやってくだされ(´・ω・`)
うちの三尾和金も生餌用に買ったやつに一匹だけ混入しておりました。
425pH7.74:2006/09/28(木) 02:18:08 ID:cVbYWLML
>>422
10年位前まではどこでも安く入手できた
今は琉金よりも希少になった
おそらく国内の大手の養魚家がやめちゃったのだろう
問屋レベルでも確実に減ってるし高価になってきてる
並レベルの個体でも500円以上はあたりまえ
426pH7.74:2006/09/28(木) 07:15:21 ID:XuSKQ5k+
更紗和金の赤い部分が、オレンジ色なんだけど
こんなもんなんですか?
コメット(更紗の)なんかだと、真っ赤じゃないですか
427pH7.74:2006/09/28(木) 09:48:24 ID:ZgzCI+uF
色揚げ
428pH7.74:2006/09/28(木) 14:07:38 ID:ZhBLhLlE
我が家の金魚は特に対策してないので真っ赤になったためしがない
もう金魚はオレンジってことで開き直ることにした
429pH7.74:2006/09/28(木) 14:30:34 ID:FQEw5+NK
中途半端で避けたい色だよね>オレンジ
430pH7.74:2006/09/28(木) 15:46:34 ID:KhEwkQf+
>>422
うちの近所でも三つ尾和金売ってるとこ見た事無い
我が家の三つ尾は小赤水槽の中から見つけ出した

退色して更紗になってくれたのは嬉しいが
そのまま真っ白になるんじゃないかって勢いな所がラブリー
431426:2006/09/28(木) 17:02:30 ID:Y0zV713j
皆さん、ありがとう
432pH7.74:2006/09/28(木) 17:43:39 ID:5TTm/TuR
遠出してちょっと有名なラーメン屋さんに行ったら
入り口に深い木の桶が置いてあって和金飼ってた。真似したくなった
433pH7.74:2006/09/28(木) 18:05:02 ID:PzKOMJAV
>>432
風流やねぇ〜
434pH7.74:2006/09/28(木) 20:02:10 ID:FQEw5+NK
色揚げに悩む人
退色させたくない人
珍色を固定したい人

金魚の色にこだわる人たちのために
スレを立てようかと思うんだけど
どうずら。
435pH7.74:2006/09/28(木) 20:50:51 ID:b29oOv8Z
ここで充分
436pH7.74:2006/09/28(木) 21:32:06 ID:dvDdqcv+
>>434
お前の頑張りで盛り上げるならやれ
俺は協力しないがなw
437pH7.74:2006/09/28(木) 22:25:40 ID:DzCjJYxv
>>434
結構意義のあるスレかもしれない。
金魚の作出は体色の固定化が絶対的要件の一つだし、
飼育者も色にこだわる人が多いからね。
というより金魚やっている人で
色に無頓着な人はいないでしょう。
>>434さんが頑張って盛り上げるなら立ててください。
俺は協力しないけど(  ´∀`)
438pH7.74:2006/09/28(木) 23:33:30 ID:krmaYLXg
>>434さんが頑張ってください。
俺も協力しないけど    (  ´ω`)b
439pH7.74:2006/09/28(木) 23:49:40 ID:SYKqQjLP
ぉぃ、おい、オイ!!
>>434がやる気出しているのに、なんて冷たいんだよ!!
俺は応援しているぞ!ガンバレ!!ファイトー!!!














(・ω・)ん?応援はしてる。
440pH7.74:2006/09/29(金) 00:08:03 ID:anZkoIbz
人気はあっても協力者がいない>>434に萌えた
441434:2006/09/29(金) 00:27:53 ID:+Soax+Xl
どうしようかなw
否定1
放置3
応援のみ1
萌え1
442pH7.74:2006/09/29(金) 00:31:31 ID:3VkGaTuV
>>441
じゃあ、止めとけ。
443pH7.74:2006/09/29(金) 09:00:46 ID:SbdGZo8W
まあ普通にスレ立ててしまえば、盛り上がるなら盛り上がるだろうし、
寂れれば勝手に落ちるだろう。
好きなようにすれば。
444pH7.74:2006/09/29(金) 11:13:16 ID:2Uf6b4rB
>>443
一つ抜けてる。
>>1が叩かれまくって、スレタイとは全く関係の無いスレになる事もある
445pH7.74:2006/09/29(金) 18:58:06 ID:DvvsBxvu
こくりゅう、金魚飼い、顔コテ、信者、一部の名無し、がいればロムだけで面白そうだ。レスは内容が濃いだけに伸びはしないと思ふ。
446pH7.74:2006/09/29(金) 20:46:18 ID:FaY6dM8a
この前肉竜が凄くて目がなくなってるランチウをみたんですが、アリですか? 自分にはただ気持ち悪いとしか思えなかったんですが。あと金魚ってでかくなっても目の大きさはそのままですよね、したらなんか目が小さいと可愛さ半減に思えたんですが、自分がまだ未熟なんでしょうか?
447pH7.74:2006/09/29(金) 20:54:05 ID:DXkFTM5t
>>446
同じく肉瘤は苦手
自分で飼う時は元々小さい子を選んで敢えて大きくするようなことはしない

成長した和金の目の大きさは気にならん
逆に考えるんだ
つぶらな瞳が可愛いと
448pH7.74:2006/09/29(金) 20:58:39 ID:ykqeYg5G
>あと金魚ってでかくなっても目の大きさはそのままですよね
そんな筈ない

・稚魚の時の目の大きさのままの金魚
・成魚と同じ大きさの目の稚魚
どっちも嫌だ
449pH7.74:2006/09/29(金) 21:00:08 ID:FaY6dM8a
なんかガキの使いにでてくるおばちゃんみたいなパーマに見えるんです。肉竜。
この前みた巨大黒ランチウ、目が色的に同化してますます小さくみえて きもかった〜
(´д`;)
450pH7.74:2006/09/29(金) 21:18:44 ID:MmpWx8SU
>449
>なんかガキの使いにでてくるおばちゃんみたいなパーマに見えるんです。肉竜。

そりゃ当然だよ
実はあれ、肉瘤
451pH7.74:2006/09/29(金) 21:47:09 ID:5NgDAnaA
アフロみたいな肉瘤のがいるな
452pH7.74:2006/09/30(土) 02:19:03 ID:PeZYCW/D
俺も初めて肉瘤を見たとき、水疱がぶつぶつしてて鳥肌がたった。
この金魚だけは、生涯絶対に飼わないだろうと思っていたよ…

だが、そんな俺も今ではらんちうが可愛くてしかたがない。
目のなかに入れても痛くないぜ!

453pH7.74:2006/09/30(土) 12:41:00 ID:UuAEU/2I
じゃあ入れてやろう。
454pH7.74:2006/09/30(土) 13:16:05 ID:7lH5A1Ri
オレの自慢のオランダの肉瘤、
「脳みそ出てるみたい」とか言われて超凹んだ。

なんでだよ・・・ごっつい顔してるみたいで愛嬌あるだろっ!!。
脳みそって言うな!!(泣。
455pH7.74:2006/09/30(土) 17:25:53 ID:t5q2Bv4V
世代によってはベム
456pH7.74:2006/09/30(土) 17:32:44 ID:/a+k28/C
げ!ど真ん中だ |l|i|ll_| ̄|○|l|i|l
457pH7.74:2006/09/30(土) 18:23:50 ID:pP4k0OaA
いやあのアニメは再放送ながいことやってたからな
わりとヒットする世代ひろいぞ
458pH7.74:2006/09/30(土) 20:24:47 ID:/L4mDE50
茶金花房なんて、色の具合からしても、内蔵か脳みそはみでてる、だよw
おまえのビラビラはどうすんだよ!
459pH7.74:2006/09/30(土) 22:38:37 ID:Th/IcEp5
>>458
内臓はみ出してるんだと思われwww
460pH7.74:2006/10/02(月) 22:17:07 ID:zWDpFmP0
今水換えしてるのだが
朱文金が3Pしまくりで目のやり場に困る
461pH7.74:2006/10/03(火) 08:21:44 ID:LTmE30vQ
説教しる!
462pH7.74:2006/10/03(火) 12:57:14 ID:rf8jwYrY
雄同士2匹で腹を突きあってるon
463pH7.74:2006/10/03(火) 22:38:40 ID:TElNP9gC
60cmで丸型系金魚中心に飼うつもりが
気に入った子赤を見つけたので買ってしまった
ちっけぇし混浴しても大丈夫だろうと思ってたけどこいつがやたら元気で・・・
一緒に飼ったらケンカするかなぁ
464415:2006/10/04(水) 00:19:39 ID:kPG4g3sL
ドキュンコメットが白点病になった。
ざまーみろ!!!
薬漬けにしてやったぜ へへへ
465pH7.74:2006/10/04(水) 00:30:27 ID:B63pHXmM
飼い主に似るとはよく言ったもので
466pH7.74:2006/10/04(水) 11:31:02 ID:qnSz7Zj0
>>455
ベムって何?
467pH7.74:2006/10/04(水) 14:28:04 ID:J6wb9zLG
?i ?k

・з・  〈 呼んだ?
468早く人間になりたい!:2006/10/04(水) 15:23:36 ID:9EtMFpf9
「妖怪人間」ベムベラベロ
469pH7.74:2006/10/04(水) 15:30:16 ID:qnSz7Zj0
ググった
なんだコレ!?
470pH7.74:2006/10/04(水) 17:27:25 ID:klxzQqGb
平成生まれは知らんと思う
471pH7.74:2006/10/05(木) 15:47:26 ID:VqC0xdXr
ベムを知らない世代が来たか・・
そういや最近は懐かしのアニメって特番もやらなくなったな。
タッチは必ず和也の死亡シーン流すやつ
472pH7.74:2006/10/05(木) 15:59:02 ID:q9Rsa8MA
>471
ハイジはクララの立つシーン
473pH7.74:2006/10/05(木) 16:40:51 ID:8U7SmVTS
474pH7.74:2006/10/05(木) 17:28:31 ID:iKP3Aj3b
たしかにベムの頭?と肉瘤って似てるね
俺の上の世代はそーゆーふーに見てるんかな?
ハイジとかタッチってマジで懐かしの〜でしか見たことないよ〜
475pH7.74:2006/10/08(日) 21:00:11 ID:wyjryJ1b
今日小赤10匹購入しました。
当歳ですが、来年子供生むんでしょうか?
476pH7.74:2006/10/09(月) 00:05:11 ID:rJYYGNz0
小赤水槽で見つけたお気に入り
1.やたらと黒目がちなイエロー
2.丹頂模様の更紗
3.尾の下半分だけが二枚になってる三尾
(後から見ると三ツ矢サイダーのマークの様)
4.フナ尾が二枚ついてるような四尾(?)
みんな元気に育ってくれるといいなぁー。
477pH7.74:2006/10/09(月) 00:09:01 ID:Tu4iqa5H
>3.尾の下半分だけが二枚になってる三尾
>4.フナ尾が二枚ついてるような四尾(?)

孵化日数が少ないと出現率アップのハネの典型
でもこいつらが品種改良の元になったのだろうね
478pH7.74:2006/10/09(月) 13:14:31 ID:Zzku/cXj
そういえば前にこのスレ化金魚質問スレかどこかで金魚の尻尾の形状をわかりやすくイラスト化してあるのが
張ってあったけどどこにあったかわかりませんか?
あれもう一度見てみたいなぁ
479pH7.74:2006/10/09(月) 18:55:06 ID:iN8a8Okm
480pH7.74:2006/10/10(火) 01:37:23 ID:DYR+1f16
>>479
おおこれこれ!
今度はすぐ保存しました
ありがとう!
481pH7.74:2006/10/11(水) 16:19:57 ID:Gs+1JH42
背びれや胸びれに黒いスジがついてるんだけど
これって病気ですか?
それとも黒が出てきただけ?
482pH7.74:2006/10/11(水) 16:55:38 ID:xqCt0fc6
>>481
病気だとしたら、黒斑病か黒ソブ。ググれば判るが、治療の必要なし。
色が出てきたというのなら人知の及ぶ所じゃ無い。

どっちにしても気にせず放置がベスト
483pH7.74:2006/10/11(水) 17:11:40 ID:qrDBHyPQ
>>482
ありがとございます
ちょっと水替えして様子見してみます
484pH7.74:2006/10/12(木) 02:43:37 ID:03BZRgzs
なんかフィルターの生物ろ過が完成するまでは
底砂いらないような気がしてきた

石へのバクテリア定着の利益よりもむしろ
掃除がしにくくてアンモニアの畑になる弊害のほうが大きい気がする
おまけに三色石にしたせいで食べ残しなのかフンなのか判別がつかねぇ
485pH7.74:2006/10/12(木) 03:42:15 ID:LeWU+YOk
ほとんどのアンモニアはエラから排出されているわけだが
糞濾しやるやらないで硝酸塩がどの程度減るのか
データ取ったことある人がいればいいのだが
俺は面倒なんでパス
ついでに糞掃除もやらん
486pH7.74:2006/10/12(木) 03:49:01 ID:LeWU+YOk
>>484
金魚の排泄量に合わせてバクテリアは増えるから
糞が水槽中や物理濾材中に存在する状態に合わせるのか
とてつもなく頻繁に物理的に有機物を掃除した状態に合わせるのか
どちらが良いのだろうか?
487pH7.74:2006/10/12(木) 12:58:39 ID:R1CRfl8h
次の釣りドゾーw
488pH7.74:2006/10/12(木) 14:15:17 ID:03BZRgzs
釣りじゃねえよタコ
アンモニア値が上がりやすくて困ってるんだ
ちなみに他の数値は全部正常。アンモニアだけがどんどん上がる

取り合えず次回の大掃除の時に底砂を全部回収して様子を見てみるわ
489pH7.74:2006/10/12(木) 15:16:18 ID:im7+zcjn
餌のやりすぎだろ
490pH7.74:2006/10/12(木) 15:28:38 ID:03BZRgzs
いや
エサは一日1〜2回しか与えていない
491pH7.74:2006/10/12(木) 15:36:01 ID:im7+zcjn
>490
回数だけでは分らない
量は?

ちなみに2日に1回とかにしてみ
492pH7.74:2006/10/12(木) 15:43:57 ID:03BZRgzs
>>491
一回でテトラフィンを一つまみほど
あと小型水槽(5L)であることも影響しているのかもしれん
ちなみに生体は一匹だけ

確かに回数を減らして様子を見た方がいいのかもなぁ
改造したろ過装置が上手く機能してないのかもしれんし

取り合えずエサの回数は減らしてみるよ
493pH7.74:2006/10/12(木) 15:45:35 ID:im7+zcjn
>492
ふぁいとー
494pH7.74:2006/10/12(木) 16:00:22 ID:uV3vXB9+
>>492
水槽をでかいサイズに替えるのが最前
495pH7.74:2006/10/12(木) 16:01:06 ID:uV3vXB9+
間違った(汗

最善!
496pH7.74:2006/10/12(木) 16:12:05 ID:im7+zcjn
>494
たぶん、そんな事は重々承知の上だと思う。
城のようにでかい家に住んでいれば、いくらでもでかい水槽置けるだろうが
狭い家だと狭い水槽しか置けないんだよ。

と、代弁
497pH7.74:2006/10/12(木) 16:52:34 ID:03BZRgzs
>>493
サンクス

>>496
代弁してくれてありがと
もっとデカい水槽ほしいんだけどね
今の仮住まいじゃ無理なのさ(涙)


取り合えず底砂抜いて全水替えしてみた
これでしばらく様子を見て改善しないようなんだったら
改造した濾過機をいじってみるよ
498pH7.74:2006/10/12(木) 17:00:01 ID:R1CRfl8h
改造したろ過器に問題があるのと、5Lの水槽に問題がある。

どう改造したのかレポして見る。生体が一匹でも、生体のサイズがかかれてないのが気になる。

とりあえず底床のせいにして安易に全換水するその飼育法が一番問題ww
499pH7.74:2006/10/12(木) 17:16:34 ID:7OqeIeqT
まぁ全換水のやり方にもよるわな
なんか塩素が抜け切っていないとか
温度あわせが不十分とか
濾材の洗いすぎとか
5Lに生体1でテトラフィン一つまみを1日2回だと
濾過が機能したところで結局全換水に近い管理が必要になるがなw
500pH7.74:2006/10/12(木) 17:21:26 ID:03BZRgzs
>>498
生体は体長3cmほどの琉金
5Lなら飼える範囲だよ
濾過機はテトラAT-20にエーハーのサブストプロスモールとキョーリンのエアロリングを入れたもの
オーバーフローはしてないし濾過機内での流水には問題ないと思うが
501pH7.74:2006/10/12(木) 17:30:39 ID:7OqeIeqT
>>500
498ではないが横レス
>5Lなら飼える範囲だよ
俺の意見としては>>499のとおりでたしかに飼えるが
今のところおまいさんはアンモニア漬けでまともに飼えてないから
ここでレスしてんじゃないのか?
502pH7.74:2006/10/12(木) 17:34:52 ID:R1CRfl8h
>>500
飼えないよwww
10Lの水槽で体長3cmのりゅうきん2匹は楽勝だけど、なぜか5Lで一匹は飼えないんだよ。
金魚って不思議だね。
503pH7.74:2006/10/12(木) 17:39:19 ID:R1CRfl8h
502補足

中〜上級者なら飼えるけど、あなたの飼育経験はそれほど高くないように思えるが。
5Lの水槽なのに、マニュアルどおり週一回1/3換えてたりして。

ちなみに底床がらみのレスは非常に荒れるので、釣りだと思われても仕方ないんだよね。
504pH7.74:2006/10/12(木) 17:40:21 ID:03BZRgzs
>>501
>今のところおまいさんはアンモニア漬けでまともに飼えてないから
>ここでレスしてんじゃないのか?

5Lだからアンモニア漬けになる理由は?

>>502
>なぜか5Lで一匹は飼えないんだよ。

なぜかとか言ってんじゃねえよ
飼えない理由は?
505pH7.74:2006/10/12(木) 18:11:17 ID:R1CRfl8h
ちょwwwwやべえ、地雷踏んだwwwwwwwwwwww

いやいや、あんたの飼育法はすべて正しいよ。5Lの水と酸素があれば10pのりゅうきんでも楽勝だよ。
2ちゃんにレスなんてくだらないことは辞めて、がんがってかわいがってくれ。

てことで、終了
506pH7.74:2006/10/12(木) 18:15:13 ID:03BZRgzs
>>505
30分も考えてそのレスか

お前は少し外に出て空気吸った方がいいぞ
507pH7.74:2006/10/12(木) 18:18:25 ID:k+8TLfeU
>>506
>>487の様な馬鹿発言をするヤツにマジレスしてやる価値は無いぞ。
俺は既に透明あぼ〜んしてる。
508pH7.74:2006/10/12(木) 18:22:32 ID:03BZRgzs
>>507
ありがと
しかし最近金魚飼い始めてから
この板に来るようになったが
どの板にも変な奴はいるもんだな
509pH7.74:2006/10/12(木) 18:23:44 ID:R1CRfl8h
うん、わかった
ぼく、おんもであそんでくるよ!
もう真っ暗だけど、男の子だからへっちゃらだい!
510pH7.74:2006/10/12(木) 18:51:01 ID:chxOtTlL
>>508
ヲイ言ってることがめちゃくちゃじゃないか?
最近金魚飼い始めたやつが
なぜ5Lなら飼える範囲だよなんて言えるわけ?
こういうのはしっかり飼えるようになってから断言しようぜ
でなけりゃネタ扱いで煽りレスの応酬になるぜ
511pH7.74:2006/10/12(木) 20:04:21 ID:BdK9ro2y
>>508
ネタじゃなさおうなのでマジレスしとく。
・アンモニア濃度だけ高くて他の値が正常なのは、アンモニアを亜硝酸に変えるニトロソモナスが十分に働いていないので亜硝酸や硝酸まで分解されずアンモニアのまま残っているのが原因。
・底砂の三色石は五色砂だと思われるが、金魚用の五色砂は目が粗すぎて生物濾過能力にはあまり期待できない。
・ぶっちゃけ、生物濾過は殆ど立ち上がっていない模様。
・水量も少ないので、外掛けは物理濾過と割り切って、頻繁な換水で乗り切るのが無難だと思われ。
512pH7.74:2006/10/12(木) 20:48:00 ID:03BZRgzs
まだ続けるつもりは無いんだがな

>>510
最近飼い始めたといっても
生体が自宅に来るまでこの板に来て散々色々な質問もしたし
金魚飼育のサイトも見まくった。金魚関連の本も何冊か購入し勉強もした
ゆったり飼うのが最良である事は分かったが
結論としては一尾飼いなら不可能ではないというふうに理解した
(もし5Lで3センチの生体飼うのは不可能だと書いてる本やサイトがあるのなら教えてくれ)

>>511
俺もほとんど同じ考え
バクテリア剤も購入して投入しているが
アンモニア値を見る限りそれがニトロソモナスの活動に
役立っているのかよく分からん
値が増えたら換水で対応しようと思ってる
513pH7.74:2006/10/12(木) 21:00:36 ID:F+vvEgqL
>512
バクテリア剤はよろしくないな
水槽に発生するバクテリアは十人十色
更に同じ部屋に二台の水槽があったとして、それぞれの水槽のバクテリアバランスも違う

それを市販されているバクテリア剤を投入した所で、その環境に合ったバランスが出来上がるものではない
むしろ逆にせっかく出来上がりつつある環境を破壊しかねない。

焦る気持ちはわかるが焦った所でいい物はできないんだよ。
時間を掛ける部分はじっくりと、そうではない部分は出来る限り節約。
514pH7.74:2006/10/12(木) 21:22:03 ID:03BZRgzs
>>513
なるほどそうですか
生物濾過に関しては時間が必要と言う事ですね

なにしろ一匹しかいないものですから
絶対死なせたくないと思い
バクテリア剤だけで三種類も購入してしまいました

今後はもっとゆっくりと見守ってゆきたいと思います
丁寧な回答ありがとうございました
515pH7.74:2006/10/12(木) 21:29:44 ID:j9/2lXxG
>>513が出来た人でよかったな
俺みたいな短気な奴でなくてw
516pH7.74:2006/10/12(木) 22:10:51 ID:ASg8vKUx
30センチ水槽10?ャもおけないのか?
バケツの方がまだ水量多いぞ
517pH7.74:2006/10/12(木) 22:17:58 ID:j9/2lXxG
置けないから5リットルで頑張ってるんだと思うが?
それかあるもので済ませたいとか
のわりにフィルターやら無駄なバクテリア剤に散財してるようだがw
518pH7.74:2006/10/12(木) 23:31:49 ID:F+vvEgqL
>514
もうちょっと口出しすれば
普通バクテリアバランが出来上がるとか、強い水が出来たと言われるまで
一ヶ月程度要すると言うけど  ......
これはバクテリアのバランスがある程度出来ただけで、本気で完成するまでは半年以上掛かる
一ヶ月くらいではまだまだ崩壊の危険性を孕んでいるまま。

立ち上げ初期は水換えを全水量の三分の一くらい、毎日1〜2週間ほど行う
これだとバクテリアの定着が遅れるように思うけど、それ以前に蓄積されるアンモニアの方が危険なため
その後は水量が5Lって事もあるから、1週間に1〜2回行った方がいいと思う。

濾過装置を改造したようだけど水の流れ方を考えて、濾材に満遍なく回るようにすること

A             B

→ ↓          → ↓
 |→  → →      | | →
 |  |  |\     |↓|↑|\
 |  |  |       |→  ↑|
 |_|_|       |___|

簡単に書くと上のような感じ(矢印は水の流れ方のイメージ)
Aは水面を舐めるように水が流れ、下の方にある濾材にあまり触れない
Bは全体に回り込むように流れるので、濾材に多く触れる
仕切り板の配置をちょっと変えるだけで、その効果は大幅に違ってくる
流れる水も水量が少ないのでゆっくりの方がよい
水量を調節できるなら最小に、出来ないなら吸い込む部分にスポンジを詰めたりする。

だらだらと書いてしまったが、一からやり直す気でガンガレ
519514:2006/10/13(金) 14:28:15 ID:/Eeanqnb
>>518
ありがとうございます
濾過装置の改造は早速参考にさせていただきます
あとは水替えですね

根気良くがんばってみたいと思います
520pH7.74:2006/10/13(金) 19:36:18 ID:p981hGBl
近所のペットショップで、扱いかねて瀕死にさせてる
体が大人の手のひら程の出目金を貰ってきた。
水底でじっとして、ヒレはたたんだまま、目は白濁で左右の大きさがかなり違う。
白点は付いてないけど、水カビのような苔のような白いのが体表に付着。
店で見たときは、ミジンコみたいな虫が体中を走り回ってた。
寄生虫は、前に店で見たときは付いてたんだけど今は確認できず
エラは規則正しく動いてる。
とりあえずトリメン中だけど・・・奇跡は起こせるだろうか
521pH7.74:2006/10/13(金) 22:36:17 ID:4F1C9bSM
>>520
がんばれ
あなたとその金魚に幸運を祈ってます
522pH7.74:2006/10/13(金) 22:46:39 ID:OmMUNktg
チョウだな
523pH7.74:2006/10/13(金) 23:04:37 ID:KKcGIUU7
>>520
ガンガレ!
524pH7.74:2006/10/13(金) 23:19:59 ID:WbYmFbPt
>>520
(っ`・ω・´)っフレーフレー!!!
525pH7.74:2006/10/14(土) 12:38:59 ID:XexT4oDn
>>520
つリフィッシュ
526pH7.74:2006/10/14(土) 13:51:10 ID:cQjFcJTU
>>520
      ┌─┐  ┌─┐
      │●│  │●│
      └─┤  └─┤
      _   ∩   _  ∩ がんがれ!
    ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  がんがれ!
 ┌─┬⊂彡┌─┬⊂彡
 |●|    |●|
 └─┘    └─┘
527pH7.74:2006/10/14(土) 14:01:50 ID:cxSUwUTG
最近、金魚(流金4尾)を飼い始めた者ですが、
金魚を水槽に入れて、一週間ほど経ちましたが
水の入れ替え(三分の一ほど)は、行っても良いでしょうか?
水槽のサイズは45abのタイプです。
528pH7.74:2006/10/14(土) 14:10:28 ID:nnAsVqIp
>>527
是非、水替えしてやって
529pH7.74:2006/10/14(土) 14:50:09 ID:pgxs1w7c
>527
むしろ毎日してやって
530527:2006/10/14(土) 15:42:48 ID:cxSUwUTG
 早速、水替えをしてきました!
しかし、底砂利には大量の糞が沈殿していて
びっくりしましたよ。
 正直、あの糞を見たら、一週間毎に
水替えと清掃しなきゃナランナァと
思いました。
531pH7.74:2006/10/14(土) 16:27:42 ID:XexT4oDn
まさか全交換したんじゃないだろうな?
532pH7.74:2006/10/14(土) 20:01:58 ID:DUFuwmIA
別に全交換してもまだ問題ないと思うけど。毎日水換えしなきゃいけない状況もまずくねーか?
533pH7.74:2006/10/14(土) 22:32:31 ID:GoWQ+DON
面倒でなくてその上水換えがウマくできるのなら毎日でもいいと思う。
俺は水槽を弄る事で万一スレ傷を負うような事故発生率を僅かでも下げるために数日置きにしてるが。
オーバーフローとか外部フィルターなんかで排水注水が常備パイプから行えるような環境なら
毎日の水換えがスムーズに行くと思うが、いちいち排水ホース突っ込んでガタガタやらないと水換え出来ないのなら
金魚が驚いて暴れてスレる危険度はアップするね。
534pH7.74:2006/10/15(日) 00:12:39 ID:dtn8DVsI
60cm+エーハイム+ヒーターのみで
リュウキン、でめきん、たんちょう各1を
これから飼いたいと思います。

掃除が面倒なのと、病原菌が舞うのが嫌で
砂利はひかず、ライトも特に用意してない
のですが、砂利無し+ライトなしでも
うまく飼えてる人いますか?
ライトがないとやはり金魚の体調が悪化
していくのでしょうか?
535pH7.74:2006/10/15(日) 00:35:05 ID:DrjxanKr
>>534
室内でか?
536pH7.74:2006/10/15(日) 00:38:12 ID:dtn8DVsI
>>535

はい、室内です。窓際なので西日は
入りますが。。
537pH7.74:2006/10/15(日) 00:48:53 ID:DrjxanKr
>>536
金魚の状態をチェックできるくらい明るいのなら>>534のセットで何も問題は無い
あと砂利があろうが無かろうが病原菌は常に舞っている。
病気になるかならないかは水換え等の日々の管理ににかかっている。
538pH7.74:2006/10/15(日) 02:27:23 ID:dtn8DVsI
>>537

ありがとうございます。
砂利の有無に関係なく病原菌が
舞ってるとはおどろきでした。。
539pH7.74:2006/10/15(日) 03:00:44 ID:DrjxanKr
通常の場合悪い菌がいないところには良い菌もいない
無菌状態の弊害もある
だから世の中には放置水槽というのが成り立つのであるw
540pH7.74:2006/10/15(日) 09:48:36 ID:rP9Dm+Od
>>530
餌のやりすぎ。
45cm水槽に何匹飼おうとあんたの自由だけど、餌の量(上限)は水槽で決まるから・・・
(糞を網で掬い取るという飼い方をする人もいるけど。)
立ち上げたばかりなら、最初の1週間は餌1回でいいし
1ヶ月間は週2〜3回って感じでやれば、まず死なさないでいけるんでないかな。
541pH7.74:2006/10/15(日) 11:56:42 ID:MLvbp8UW
つげ義春「無能の人」を読んで身につまされた
何かに憑かれてしまえばもう終わりだ
そろそろ金魚趣味も片手間程度にするかな
542pH7.74:2006/10/15(日) 17:23:19 ID:IQbbv1OE
>>541
どゆこと?
543pH7.74:2006/10/15(日) 17:29:00 ID:cxlOQU7F
あまり入れ込まず、病気になった金魚は早めに処分しろってこと
544pH7.74:2006/10/15(日) 22:39:00 ID:8WLKF/Ny
>>543
趣味に入れ込みすぎて本業が疎かにならないようにって事かね?
金魚に限らずアクアリウムの場合は安定させるまでが試行錯誤の連続で疲れるわな
俺も飼い始めの頃は極端に言うと部屋一面金魚状態だったよw
隔離水槽なんかのトリートメント水槽が完全に撤去するまでがたいへんだった。
今は水換え掃除と餌やり以外の作業はほぼゼロになった。
545pH7.74:2006/10/16(月) 00:30:16 ID:q5TUzMWK
たまには餌抜きにするか、と思うのに水面でパチャパチャやられるとついやってしまう。
546pH7.74:2006/10/16(月) 00:35:52 ID:XoFvU535
餌抜きにもいろいろあって
水質や病気時などの必然的にやる餌抜きと飼い主の気まぐれでやる餌抜きがあるよな
後者は金魚にしてみれば勘弁してくれって感じだろうよw
たまに健康維持と称して餌抜きしてる人見かけるけど
あれは無意味に思えてならない。
だったら普段から餌減らして肥満防止しとけよと思う。
547pH7.74:2006/10/16(月) 14:29:32 ID:otQFp6YI
エサ抜きしたら水草を食べちゃうからなぁ・・・
548pH7.74:2006/10/16(月) 14:31:34 ID:8UF6GNfP
>>547
水草の種類とか金魚の個体差にもよる。
549pH7.74:2006/10/16(月) 16:41:25 ID:EJYqnOQ3
金魚は好き嫌いが、はっきりでるからな〜
550pH7.74:2006/10/16(月) 19:45:02 ID:8i9Qi4FU
3日前からおやつ代わりになるかな〜と乾燥赤虫やってるけど全然食べない
金魚に見向きもされず沈んでいく赤虫…なんか切ない
551pH7.74:2006/10/17(火) 03:32:14 ID:H82gNMZM
らんちゅう用の水槽使ってる人います?
あれって普通の水槽より良いもんなの?
552pH7.74:2006/10/17(火) 18:35:44 ID:6lBTI+wI
>>551
特には
553pH7.74:2006/10/17(火) 19:02:53 ID:6/hEGwG3
>>551
らんちゅう用の水槽は、上見用と考えていいんじゃね?
554pH7.74:2006/10/17(火) 19:12:26 ID:Qj78mPS8
使ってるけど水槽台が低かったらいいけど普通に横から見るには…でも自分は気に入ってる。
555pH7.74:2006/10/17(火) 19:15:01 ID:fGnAyHOK
555(海老 海老 海老)get!!!
556pH7.74:2006/10/17(火) 19:23:41 ID:UAt/vol6
ブリストル人気落ちたな
557pH7.74:2006/10/17(火) 19:34:32 ID:3yv7O8JS
らんちゅう水槽は、むしろ亀やコリなど水深がいらないのを飼う時に重宝する。
558金魚飼いLv7 ◆ZL0iTBqpZU :2006/10/17(火) 20:34:14 ID:+APUrjMG
>>556
そうだったらいいんですけどね。
今の所、なんであんな屑個体まで高値で販売されてしかも売れちゃうかな?、という状況ですけど。
そういうことしてると、後の反動が怖いのに…
559pH7.74:2006/10/17(火) 21:28:48 ID:JZngEdlm
尻尾がハート型ってこと以外に特徴を知らないんだが
普通のとどう違うの?
560金魚飼いLv7 ◆ZL0iTBqpZU :2006/10/17(火) 22:03:22 ID:+APUrjMG
561pH7.74:2006/10/18(水) 00:43:14 ID:oi4jDbco
>>558
>後の反動が怖いのに…

どういう反動を思う?
562pH7.74:2006/10/19(木) 21:34:21 ID:QcSsdvcT
今日帰宅したら東錦が1匹水カビに覆われて天に召されていましたorz
今日の朝は普段と変わらず餌も食べてたのに…
土に埋めてあげたけど、原因がいまいち不明で怖いな↓
563pH7.74:2006/10/19(木) 22:58:48 ID:nxHCOd5u
>>558
どんな反動があるの?気になる
564pH7.74:2006/10/20(金) 20:56:39 ID:fr1Nuz6P
買ってきた冷凍赤虫をミックスベジタブルの横に入れておいたら、
嫁さんに激怒されました(´・ω・`)
冷凍うどんの横のほうがよかったかな…
565pH7.74:2006/10/20(金) 21:02:42 ID:sF2nlpPo
川から採ってきたカワニナを入れたら水槽がきれいになったような気がします。
特に問題ないですよね?
566pH7.74:2006/10/20(金) 21:24:04 ID:+IErfAUw
567pH7.74:2006/10/20(金) 23:19:18 ID:hKtWFkSM
>>565
カワニナにも種類があるので一概には言えないけど
以前見た環境に関する書籍の琵琶湖の水質調査をしていた専門家によると
貝類の中でも琵琶湖水系に住むカワニナは水を汚す部類に含まれ
水を浄化するタイプとしてはヒメタニシが優秀だそうな
568pH7.74:2006/10/21(土) 21:33:52 ID:vjlzbGpt
 今回、「コトブキ工芸」社から発売されている、上部フィルターと
底面フィルターを購入・取り付けしようと思っているのですが
アレって、上部フィルターと底面フィルターを結合させて使用する場合
は、底面フィルター作動用?に使う、「エアポンプ」は不必要なのでじょうか?
 どなたか、ご存じでしたらお教え下さい。
569pH7.74:2006/10/21(土) 21:34:58 ID:RtLrVgov
>>568
上部フィルターのポンプが
水を吸い上げるから不要。
570568:2006/10/21(土) 22:10:29 ID:vjlzbGpt
>>569さん
 ご回答、ありがとうございます。
571pH7.74:2006/10/21(土) 22:45:29 ID:6ZSPZRJn
だから、ここは質問スレじゃないって!
572pH7.74:2006/10/21(土) 23:00:55 ID:oXDAan2u
ウンコ食っとけ
573pH7.74:2006/10/23(月) 09:25:11 ID:iH+iyxFU
購入4日目で一匹死んだ…_| ̄|○
三匹買って来たけど、ショップで同じ水槽同種の二匹にいじめられたっぽい。

こんな所にもいじめ問題があるとは
574pH7.74:2006/10/23(月) 09:47:52 ID:AsrwVWqB
>>573
水質が安定してないだけでは?
575pH7.74:2006/10/23(月) 10:35:07 ID:iH+iyxFU
水は1週間以上空回しして水温設定25度(温度計温度23度)で稼働させてます。
水質はちと気になるのですが(水面縁の泡が残る)、残りの二匹は元気なんですよね。
とりあえず昼に水質チェックする物を買ってくるつもりだけどphチェックの奴で良いかな?

ショップでの金魚の選び方のコツを掴んだ気がする。(´・ω・`)
576pH7.74:2006/10/23(月) 17:23:41 ID:EARn9Mcp
1週間空回しはアクア業界の迷信
生体を入れて給餌した状態に適応した濾過能力を構築させる事を安定と言う。
立ち上げ初期は頻繁な水換えをするほうが毒漬けにならなくて吉
577pH7.74:2006/10/23(月) 19:01:52 ID:9mesdDWd
>>576
無責任なことは言うな。経験で空回しが有益であると思ってる香具師も大勢いる。
ソースなし脳内理論なら自己サイトでやれ。
578pH7.74:2006/10/23(月) 22:21:57 ID:mtyb1IHv
>>575
1週間以上空回しだけでは濾過は機能しないよ。
金魚を入れてからが重要だからね。
水質チェックは亜硝酸用の試験紙がいいよ。
亜硝酸が試験紙で検出されなくなるまで餌を少なくして
水換えを充分にやる事。
579pH7.74:2006/10/23(月) 22:23:26 ID:mtyb1IHv
>>577
オフでなにか嫌なことあったの?
580pH7.74:2006/10/23(月) 22:52:53 ID:iH+iyxFU
>>578
ありがとうございます。
明日さっそく水替えと亜硝酸の試験紙買ってくることにします。
市販のバクテリアも買ってこようっと。
581pH7.74:2006/10/23(月) 23:04:11 ID:9mesdDWd
空回しを軽視するのはいいが、亜硝酸試験紙を重視するあたり、キミにはまだこのスレは早いんじゃない?

キミのせいで、>>580がバクテリア剤という浪費に走ってしまっただろ。

キミたち全員まとめて、金魚質問スレに逝ってくれ。
582pH7.74:2006/10/23(月) 23:08:41 ID:s9oHBcTe
>580
ちょっと待ったーーーー!!

バクテリア添加剤は止めとけ
空転させて放置するならマグロの切り身か、金魚の餌入れておけ
何か有機物を入れておくだけで全然違うから
583pH7.74:2006/10/23(月) 23:16:42 ID:l8yvOwhx
>>582
近所で枯葉を1枚拾ってきて、水槽に入れておくんだ。(マジで)
それで、OK。ついでに、砂糖を耳掻き3杯分入れておくといい。
バクテリアが急激に増えて、白濁する。その時水槽内は酸欠状態になるので
生体は退避させておく。白濁が収まったら1/2水換えして生体を投入すればヨロシ
584pH7.74:2006/10/24(火) 00:01:03 ID:0Axn6q2E
生体入れずにバクテリア剤入れても何の意味も無いぞ
585pH7.74:2006/10/24(火) 00:25:27 ID:zsAwUplt
>>581
いったい何があったの?
大丈夫?
586pH7.74:2006/10/24(火) 01:23:21 ID:q1EMnXbO
>580
水槽が小さかったりしない?、目安はこれくらいだよ?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1160386090/5

水質の話はここ参照
ttp://members.jcom.home.ne.jp/m381t/01frame.html


>581
水槽に水だけ入れて(有機物の無い状態で)濾過機を稼動させても
バクテリアの餌になる物が無い訳だから意味がないんじゃない?
まぁカルキ抜きにはなると思うが・・・
587pH7.74:2006/10/24(火) 14:51:59 ID:9ZP+vJAd
だめだこいつらwwwその知識の浅はかさはネットで詰め込んだタイプだな。

空気中のバクテリアが水槽に取り込まれる。ある程度は酸素と水に含まれるものだけで繁殖する。
そのあとはバクテリアの死骸が有機物になる。
人の手で有機物を入れてはいけないとも言ってないし、頻繁な水換えをするなら魚を入れてもいいだろう。
生体入れないとバクテリアが増えないというのは間違っているといいたいだけだ。
空回しするとバクテリアがバランスよく蓄積されるから下手に人の手を加えるより後の立ち上がりが早い。
水だけではバクテリアが発生しないというなら、コップの水は永遠に腐らない。
588pH7.74:2006/10/24(火) 15:10:12 ID:rcGPhr/+
>587
それって生水の話だろ
589pH7.74:2006/10/24(火) 17:15:15 ID:H16U15A6
>>587
>生体入れないとバクテリアが増えないというのは間違っているといいたいだけだ。

有機物が多くなったらどうなるの?
教えてエロい人
590pH7.74:2006/10/24(火) 17:26:47 ID:gNETetEt
>生体入れないとバクテリアが増えない

誰もこんな事言ってないように見えるが?
誰のことを言ってるのだ?
591pH7.74:2006/10/24(火) 18:27:34 ID:PVtMty2D
電波?
592pH7.74:2006/10/24(火) 18:30:05 ID:lJ0btWAj
ID:9ZP+vJAd=ID:9mesdDWd
なにを独りで勘違いしてファビョッてんだよ
一般的な60リットル弱くらいの水量じゃ実際に空回ししても金魚くらいの生体入れて餌やりだしたら
一時的に亜硝酸が危険レベルに達するし、たった1週間では結局無駄だってのw
お前が実際に金魚飼ってないからそんな妄想が出来るんだよな?w
バランス良く蓄積www釣り丸出し過ぎてかろうじて笑えるけが、そろそろウザいから失せな。
人の手で有機物を入れてはいけないとも言ってないし、頻繁な水換えをするなら魚を入れてもいいだろう。
って、結局有機物入れるのかよwww空まわしになってねぇwww
593pH7.74:2006/10/24(火) 18:34:30 ID:0PASkXyf
>生体入れないとバクテリアが増えないというのは間違っているといいたいだけだ。

有機物と生体を間違えただけだ。空回しは迷信ではない。まったくの新規でタネ水もパイロットフィッシュもないなら空回しもひとつの手。

有機物多くなるのはいいが、バクテリアやフィルターの処理能力を超えると金魚が病気になる。
金魚はうんこもりもりなので、週一で水換えが必要になる。
594pH7.74:2006/10/24(火) 18:38:51 ID:0PASkXyf
手がつけられない煽りが来たところで、退散しますか。やれやれ...
595pH7.74:2006/10/24(火) 19:33:17 ID:m/yVYgK1
お疲れ様でした。
もう来んなよw
596pH7.74:2006/10/24(火) 21:51:25 ID:ck23e3BH
金魚飼ってる人たちってレベルが低いんですねwww
597pH7.74:2006/10/24(火) 22:07:05 ID:KwqnhlwR
うんこもりもり
598pH7.74:2006/10/25(水) 23:56:44 ID:GI44B8Vd
金さん、具合が悪くなるとモーターに寄ってくる
のは何故??(うちだけか?)
あったかいから??
微振動であんま効果でもあるのかいな?
599pH7.74:2006/10/26(木) 07:05:05 ID:BEjj8uVk
>>598
磁気治療です
600pH7.74:2006/10/26(木) 11:59:05 ID:fuXbgXML
なるほど〜。巨大ピップ効果ですな。
血流が良くなる?
601pH7.74:2006/10/27(金) 15:28:32 ID:BLE/GwLi
>>596
いや、数人だけだと思います。
602pH7.74:2006/10/27(金) 17:23:53 ID:IeAkgw2T
この三日間皆がスルーしてるのになぜレスするのかね?
しかもあげてまで
なにか?誰も相手にしてくれなかったから自演してるのか?>>601=>>596?w
603pH7.74:2006/10/27(金) 17:26:09 ID:WA4KcEYm
>>602
お前もスルーしろよ・・・
604pH7.74:2006/10/27(金) 17:34:09 ID:hwb0cGur
>603
禿同
605pH7.74:2006/10/27(金) 19:24:10 ID:BLE/GwLi
>>602
あ、ごめん
606pH7.74:2006/10/28(土) 10:38:21 ID:Af6BkkmO
ついに白点病が発生!!

とりあえず0.5%塩水浴
はやく治ってくれ〜 (-人-)
607pH7.74:2006/10/28(土) 16:30:23 ID:JCmXGLH5
>>606
あとヒーターあれば30度付近まで水温上げろよ
608pH7.74:2006/10/28(土) 17:01:16 ID:k67Kfogo
ヒーター持ってないけど、やっぱ買ったほうがいいかなぁ〜
あとメチレンブルーも・・・
今月はバラの大苗も買う予定で出費がアイタタタ・・・
609pH7.74:2006/10/28(土) 17:03:20 ID:MebkAMaJ
なんで、白点に塩を使うかね?
塩をつかわにゃならんほど、衰弱してるんか?
もしも、白点病の治療目的で塩浴させてるのなら見当違いもいい所だ。

>>607
正解
610pH7.74:2006/10/28(土) 17:07:30 ID:k67Kfogo
いきなり30度に上げてもOKなの?
611pH7.74:2006/10/28(土) 17:11:55 ID:G/RVz0E2
ヒーターが無いのなら白点は水換えのタイミングで治すのがベター
ググって白点病のサイクルの知識を頭に叩き込んでから治療に当たれ
612pH7.74:2006/10/28(土) 17:18:24 ID:G/RVz0E2
>>610
ここ逝ってログ嫁
【白点】病気の情報交換スレpart6【尾腐】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161060243/
613pH7.74:2006/10/28(土) 17:20:30 ID:k67Kfogo
>>611 >>612
ありがd!
614pH7.74:2006/10/28(土) 17:27:04 ID:G0krjbKS
おれなんか、いまだに水換えと唐辛子だけで治してる。
615pH7.74:2006/10/28(土) 18:25:03 ID:JCmXGLH5
金魚は40度まで上げても生存可能だから30度くらいじゃなんともない
あと白点虫の生存可能温度は25度付近だから
白点病は重症じゃなければ温度上げるだけで治る
616pH7.74:2006/10/28(土) 18:48:31 ID:J0q3gttC
最近金魚の調子が悪い・・・つうか、ガラスに体をこすりつけてる。
なにかの病気か寄生虫か肉眼で確認できなかったので
GEXの「塩で元気!」ってやつを飼ってきて水槽に入れてみた。

ま、GEXだしw塩に即効性があるとは思えんので気長に待つとするか。

しかし塩で白濁すると、塩で白濁しているのか
水質が悪化して白濁してるのか、判断がつかなくなるな。
617pH7.74:2006/10/28(土) 19:37:32 ID:MebkAMaJ
>>615
>あと白点虫の生存可能温度は25度付近だから

お前は、いったいいつの時代の人間だ?
夏場平均水温28℃以上の水槽で白天病が発生したと、↓のスレで報告や質問が
何度、あったと思ってるんだ?
【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ29【質問専用】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1160386090/
【白点】病気の情報交換スレpart5【尾腐】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1150554203/

また、国内ではないが淡水の白天虫(Ich)の生きたシスト及び、生きた仔虫が55℃の温泉から
採取されていると、オクラホマ大学のDr.Foxの論文にでてる。
618pH7.74:2006/10/28(土) 19:38:25 ID:MebkAMaJ
白天・・・×
白点・・・○                            orz
619pH7.74:2006/10/28(土) 20:13:39 ID:JCmXGLH5
なにファビョってんのこいつ↑

一般的に白点虫の生存可能温度は25度付近というのは
常識レベルであって温度を上げれば治りやすいなんていうのは
日動のパンフにも書かれているような事なんだが

それともこれが例の人ですか?
620pH7.74:2006/10/28(土) 20:15:34 ID:OjGcr0C+
>>617
高温域で発生されてる白点病は、20年ほど前から言われてるけど、
既存の白点虫より小型で、魚体上において増殖するタイプ。
621pH7.74:2006/10/29(日) 10:45:09 ID:JnB4J4C+
>高温域で発生されてる白点病
つっこんでいいのか?(w
622pH7.74:2006/10/29(日) 13:04:40 ID:RYBqct0T
つっこむトコじゃないんじゃね。おととし真夏の30度超えた水温でも元気に金魚襲ってました。
623pH7.74:2006/10/29(日) 15:39:00 ID:JnB4J4C+
>>622
お前、なにもわかってないよ
624pH7.74:2006/10/29(日) 15:49:42 ID:ay8Xec4p
最近火鉢に金魚をうつそうと思ってる者です。
祖母の昔使ってた火鉢で、祖母もこっちに引っ越してきたし
灰をとって水をはっていま灰汁抜きしてるんですが
今1ヶ月そのまま水を足しつつ放置してるんですが
いつくらいになったら金魚をいれても大丈夫でしょうか?

625pH7.74:2006/10/29(日) 16:01:29 ID:pbmgd5Lx
うん
626pH7.74:2006/10/29(日) 16:04:58 ID:JnB4J4C+
先ず、一般的に言われてるアク(灰汁)と火鉢に入ってた灰を混同するな。
たしかに火鉢の灰が何の灰であるかが問題ではあるが・・・

基本的に木から作られた炭を燃焼させた物であろう。
その灰の成分は、ほとんどが炭酸カリウムのはず。

流木とか、枯葉から出るアクは、酸性物質であり魚毒性があるが、
炭酸カリウムは、アルカリ性で正反対な物。

ADAの水質調整剤や薬品にも炭酸カリウムは入っている。
また、病魚に塩浴させる事があると思うが、この時に適した塩とは炭酸カリウムを多く含む天然塩だ。

>今1ヶ月そのまま水を足しつつ放置してるんですがいつくらいになったら金魚をいれても大丈夫でしょうか?
上記の理由により、灰を捨て、1度軽く漱ぐだけで充分。
灰汁を抜く為という1ヶ月の放置は無駄以外の何者でもない。

但し、火鉢の灰が純粋に草木由来の炭だった事が前提であるが・・・まぁ、問題ないだろう。
627pH7.74:2006/10/29(日) 16:09:36 ID:JnB4J4C+
誤解が無いように付け加えるが・・・

>灰汁を抜く為という1ヶ月の放置は無駄以外の何者でもない。
↑と書いたが、水を作るためと言う意味においてでの「1ヶ月間放置」なら無駄デハナイ
628pH7.74:2006/10/29(日) 16:17:29 ID:ay8Xec4p
>>626
ありがとうございます
はい、炭酸カリウムのはずです(アルカリ性のようなので
ではもうその中に水をかえずいれてもよいということですか?
(すいません、火鉢のあつかいは初心者なもので。
629pH7.74:2006/10/29(日) 16:25:54 ID:JnB4J4C+
>>628
水質確認はしとく方が良い。金魚は中性から弱アルカリ性を好む。pH(7.2〜7.8)
それと、長期間放置した水に雑菌が繁殖している可能性も捨てきれない。
自分でちゃんと確認するしか無い。青水になってれば多少は安心もできるが・・・
モニター越しでは確認もできない。全ては自己責任で。
630628:2006/10/29(日) 16:34:59 ID:ay8Xec4p
>>629
一応、庭に半分ほど埋めて置いてあって雨とかはいって
自然と責水されています。そしてボウフラがわかないように
10円玉をいれてるのですが、ではそのままの状態がベストという
わけですね?あとアドバイスどおりちょっとphはかるものが手元に
ないので薬局でリトマス紙買ってきます
631pH7.74:2006/10/29(日) 16:44:31 ID:JnB4J4C+
>そのままの状態がベストというわけですね?
そうは言ってない。ここに書かれてる事だけで判断してるだけだ。

>そしてボウフラがわかないように10円玉をいれてるのですが、
銅イオンが有害なのは知ってるよね?中和させた方が良いと思うけど。

>雨とかはいって
だとしたら、雑菌も繁殖しほーだいだし、雨にも酸性物質が含くまれてるだろーし

ってか、情報小出しにしてこっちを試すつもりか?
632628:2006/10/29(日) 16:51:28 ID:ay8Xec4p
>>631
薬局にありませんでした;;
いえっ!!断じてそういうわけではないです!!
ホントにわからないんです、なにもかも。
火鉢を扱ったことすら初めてですし、ネットで調べても
そんなことをのってるサイトやブログがないので;;
すいまえん、どうか教えてください。

親にいわれてやっていたんですけど、銅ってどのように中和するのですか?

それで今、1/3水をとりだして一応酸をぬいた水をいれたところです。

633pH7.74:2006/10/29(日) 16:58:17 ID:JnB4J4C+
>中和するのですか?
とりあえず、アクアプラスかストレスコートを規定量使えば良い。
>酸をぬいた水を
水道水でいいよ。アクアプラスかストレスコートを使うならカルキも抜けるし。

ついでだが、アクアセイフは低価格で入手も楽だがやめとけ。
634pH7.74:2006/10/29(日) 17:03:11 ID:uHec/npc
>632

 1、火鉢の水を全部抜く
 2、火鉢に水を張る(水温25℃くらいにする)
 3、カルキを抜く(テトラのコントラコロライン等を使用する)
 4、心配なら調整剤を入れる(テトラのアクサセイフ等を使用する)
 5、生体の入っている袋と水ごと火鉢に浮かべ、30分ほど放置
 6、袋の口を開けて、更に氏のまま放置(この時、無理に水を入れようとしない)
 7、6の状態で1時間ほどしたら火鉢から袋を出す
 8、環境に慣れるまで1日〜2日は餌を与えない
 9、水換えは2日に1回〜3日に1回は換える
635pH7.74:2006/10/29(日) 17:04:21 ID:uHec/npc
>633
つわああああ
たらたら書いていたら・・・・
アクアセイフはダメですか or2
636pH7.74:2006/10/29(日) 17:05:13 ID:JnB4J4C+
アクアセイフが好きなら使え
637pH7.74:2006/10/29(日) 20:12:16 ID:RYBqct0T
>>623
スマンかった何も分かってなかった。みんなの為に説明してくれるか?
638pH7.74:2006/10/31(火) 22:42:44 ID:Cuv+B9ES
↑でこれはどうなったんだ?アゲ
639pH7.74:2006/11/01(水) 00:14:59 ID:vuXmGFns
ただの煽りであって説明なんてできないんじゃないの?
あと金魚飼いLv7に対する>>561>>563への返答もないもどうなったんだろうね?
640pH7.74:2006/11/01(水) 16:38:01 ID:eri9yKgF
金魚飼いは簡単な質問か本に書いてあることしかこたえないよ。
含みをもたせるようなカキコミしといてこたえないなら最初から書くなって言いたいね。
ブリストルのスレッドでもそーだし。
641pH7.74:2006/11/01(水) 17:11:17 ID:xIg2vD2K
>>640
あーそうなの?なんかいっぱい金魚飼ってそうな感じだったんだけど勘違いだったか。
で、それってネット上で拾った知識も含むって事かね?
なんかブリストルが日本にやってくる前から飼ってそうな経験豊富な発言に思えたよ。
個人輸入でもしてたのかとw
642pH7.74:2006/11/01(水) 17:48:20 ID:eri9yKgF
そだね。ネットから得た知識も含めて。
しかしそこまで金魚飼いを勘違いしてる人も少ないよ。ってか他にいないと思う。彼がブリ飼い始めた、と言うかブリに目覚めたのは去年の観賞魚フェアあたりからだよ。
百歩譲ってもそのちょっと前に放送されたNHKの金魚特番からだ。
643pH7.74:2006/11/01(水) 22:56:30 ID:A67miBD/
>>642
なんだかもっともらしくレスしてたので、てっきり養魚場や問屋とかの業界関係者のはしくれかと思ってたw
ただの事情通もどきの趣味人だったのか・・・orz
叩くつもりはないし、言葉悪いけど知ったかぶりに限りなく近い人だったんだね。
これからは出来るだけ生暖かく見守る事にするよ。ありがとう
644pH7.74:2006/11/01(水) 23:03:21 ID:1iraVGiN
なんだ、このスレ?
645pH7.74:2006/11/01(水) 23:06:17 ID:FoR3oniR
きーんぎょが さむそうに あーかいかおをしてたのでー
ぼーくが きんぎょばちのなかに おーゆをいれてやったーらー
きーんぎょは きもちよさそうに おなかをうえにして ねーましたー
646pH7.74:2006/11/02(木) 16:18:21 ID:2aaA1OB4
昨日、90cm水槽に80cmの山型の青石を入れたら魚の動きが極端に悪くなった。
底に固まって動かない。青石って悪い成分が溶け出すのかな?
心配で心配で…
647pH7.74:2006/11/03(金) 01:13:38 ID:uCOSngWB
持ち家じゃなくて金魚(ペット)飼ってる奴ってもし仮に死んだらどうやって弔ってる?
飼ってる奴は元気イパイなんだけどちょっと気になったもんで。
648pH7.74:2006/11/03(金) 01:59:27 ID:9Snbx6hx
生ゴミ(普通ごみ)として処分
勝手にその辺に埋めるのは
生ゴミを捨てているのと同じだしね
食べる魚も食べなかったら捨てるのと同じ
649pH7.74:2006/11/03(金) 09:11:09 ID:YIYCy3YP
>647
住んでいるマンションを囲む花壇に埋葬
4歳の娘がそこを通るたびに手を合わせる。
650pH7.74:2006/11/03(金) 09:16:55 ID:tUIzL5Pq
うちでは何も生えてない植木鉢が増えていくんだ・・・
ほぼ同時期に死んだやつとか一緒に勝ってきた奴とかは
一つの植木鉢に同居させてるけど

わびしいから種でもまこうかなぁ
651pH7.74:2006/11/03(金) 13:15:51 ID:Y9x8sTQu
つ金魚草
652pH7.74:2006/11/03(金) 16:11:24 ID:MIbRHJPj
たとえ自分の土地だからって、都会ではそのまま土に埋めるのはまずいだろ。
メタンガスでるよ。
動物も人間も死後は火葬が義務。生ゴミ扱いに抵抗があるなら行政のペット火葬サービスを利用せよ。
とにかく埋めるな。
653pH7.74:2006/11/03(金) 16:15:34 ID:QYVA/P4j
んーなこと言われてもな〜…困ったなー
654pH7.74:2006/11/03(金) 17:21:54 ID:+nhe6ORW
辛いかもしれないがゴミはゴミだからなぁ
まぁ俺も小学生の頃は路地裏の土の中に埋めてやったけどさ
アイスクリームの棒を墓標にしたw
今は衛生面を考えてゴミとして処分するよ。
655pH7.74:2006/11/03(金) 17:25:10 ID:Y7jv0ahT
家は庭の樹木の根の近くに埋葬する。

うちの庭には、樫の木が12本、松が3本、桜が2本、ブナが1本等々あるから場所には困らない。
656pH7.74:2006/11/03(金) 19:55:53 ID:eIAXqTSm
>>654
家は猫の餌にしてる
657pH7.74:2006/11/03(金) 20:14:04 ID:fqFUM3Tx
琉金の白点治療に26℃固定のヒーター買っちまった
断熱材でも巻いてこのまま春までいくか・・・
658pH7.74:2006/11/03(金) 21:13:06 ID:1OGXEcEr
>>657
買った店にもってって、交換してもらえばOK
659pH7.74:2006/11/05(日) 22:41:12 ID:J5TQcpA1
蝶尾を出目金とか言ってるやつを見てるとせつなくなる
頂天眼を出目金って言ってるやつぐらいになると、もう何とも思わないのに
660pH7.74:2006/11/05(日) 22:53:51 ID:OIyWsTkR
>>659
金魚飼いでない一般人がいきなり尾の特徴を捉えたら怖いしキモい。
出目金にしたって竜眼から電灯泡眼やらとあるんだし
中国と違って日本じゃ金魚の品種が適当なネーミングで流通してんだから
プロが適当なのに素人がそんなものに添ってなくても仕方が無い。
と思えばランチュウやら各御当地ごとの地金みたく
異常なまでに血統に凝ってたりと極端だったりで・・・。
俺からすりゃこんな変に偏った日本の金魚流通自体のほうがどちらかと言えばせつなく思えるよ。
だから普段は気にしてないがなw いちいち考えてたらアホらしくなるだろ?
661pH7.74:2006/11/06(月) 00:21:40 ID:vYq/n/nz
竜眼て中国の呼び名じゃないの?日本なんだから出目金は出目金じゃん
ライトユーザーがマニアの市場を支えてるんだから大目に見てよ。
自分だって違う道では素人だと思えば腹もたたん。
他人に理解されたがるうちはマニアとしても半端者だと誰かが言ってた。
662pH7.74:2006/11/06(月) 00:39:43 ID:RaRj8I1p
日本でよく見かける出目金は電灯泡眼であって竜眼とは形がまったく違う。
そして一般の人はそんなものを気にしない。
竜眼は近年だと丹頂出目等の名前で売られている個体に良く見かけられるから
もし目にする機会があれば電灯との違いを見比べてやってね。
まぁ検索すりゃどこかに画像ありそうだけど。
言葉の説明よりも実物を見たほうが早いからね。
663pH7.74:2006/11/06(月) 00:48:16 ID:vYq/n/nz
じゃあ、目が半分埋まってて角膜が筋張ってるのが竜眼で
ぷるるんと膨らんで飛び出してるのが出目金だな?

丹頂竜眼の目はなんか怖いので、おれが怖いと思ったのが竜眼で、かわいいと思ったら出目金だなw

蝶尾は竜眼でないと蝶尾と呼ばれないのか?かわいい出目金の蝶尾は電灯泡眼蝶尾と呼ばれるんだな。
664pH7.74:2006/11/06(月) 01:01:17 ID:RaRj8I1p
個人個人は別に適当で良いと思うよ。
怖い出目とカワイイ出目でいいんじゃないの?
個人がそれで楽しんでたら区別の付かない人を見て切なくなる事も無くなるだろうね。
665pH7.74:2006/11/06(月) 02:39:51 ID:tJnhpjnG
銀魚って名前つけたやつは天才だと思う
666pH7.74:2006/11/06(月) 21:17:56 ID:HOCS+v5Z
金魚に興味がない人って、たぶん体型だけ見て言ってるんだろうけど
リュウキンをデメキンって言ったりする

>>665
ノーブルなイメージのあるギンギョに比べて
明らかに格下臭のするテツギョはかわいそう
667pH7.74:2006/11/06(月) 22:16:51 ID:CMlPPRyH
今日、水換えしててついうっかりカルキ抜き入れるの忘れちゃったんです。
コップ2杯くらい投入してしまった後で気づいた
飼育水は2分の1残ってたけど、これって金魚にしてはどんな気分だったろう。
狭い部屋でタバコ吸われたような感じ?
金魚の様子はいつもと変わりないですが、どことなくスネている感じです。
668pH7.74:2006/11/06(月) 22:18:29 ID:AG8pFthg
>>667
気にするほどの事じゃない。
669pH7.74:2006/11/06(月) 22:22:22 ID:SywJKGh5
5リットル水槽だったりしてw
670金魚を飼う人:2006/11/06(月) 22:23:24 ID:T2QO6hul
私も全く種類にこだわりはない一般人です。
でもそんな一般人も金魚がきれいとかかわいいとか感じて飼っているんでしょ。
自分が飼っている金魚を出来るだけ健康に長生きさせてあげたい気持ちが大切だよな。
そんなんで、私は睡蓮鉢で、素赤のリュウキンとチャキンとキャリコを飼ってます。
睡蓮鉢は金魚を上から見て楽しむにはいいですよ。
水深を浅くして飼うと尾の広がりが大きくなるような感じがします。
ちなみに家の睡蓮鉢の容量は約25リットル、
直径は約60センチ、水深は15センチくらいでつ。
671pH7.74:2006/11/06(月) 23:48:38 ID:tJnhpjnG
>>666
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~testugyoworld-ouhoukann/
あまりテツギョをなめない方がいい…

ランチュウ、オランダ、土佐金、地金とかの高級金魚が失った何かが、
テツギョ、ギンギョ、玉サバ、津軽錦なんかの地方金魚にはある気がするんだぜ?
672pH7.74:2006/11/07(火) 00:25:07 ID:bj9Ymoz3
>>671
さらに無粋にツッコむと、魚取沼系鉄魚は遺伝子レベルで金魚とは別の魚との研究結果が出てるぜ?
まぁ、鉄魚は俺も研究・保護に値する貴重な魚と思う。
673pH7.74:2006/11/07(火) 01:01:35 ID:lRM7zuUe
>671
672も書いてるけど本物の鉄魚は金魚じゃないよ。
その辺の川とかに居るのは金魚と鮒の雑種らしいけど。

ttp://tetugyo.jp/
674pH7.74:2006/11/07(火) 01:59:42 ID:Hu+LHPrx
フナの部落民みたいなもんだよ。w
675pH7.74:2006/11/07(火) 12:25:37 ID:tOO/kRvb
鉄魚知らなかった・・・
ひれにひらひらっぷりはすごいものがあるな
うちの琉金なんか比べ物にならん
676667:2006/11/07(火) 15:34:39 ID:72RhmK1G
>668
>669
レスありがとう。
水槽は30pです。
怒ってないのですね、安心しました。
677pH7.74:2006/11/08(水) 01:57:53 ID:zHODjuSr
部落民イラネ
678pH7.74:2006/11/08(水) 02:34:01 ID:xj/PDNJT
鉄魚解放同盟
679pH7.74:2006/11/09(木) 12:44:46 ID:FvgDHn6O
江戸時代、行商人が始末に困った金魚を魚取沼に捨てたって言い伝えもあるそうだが
結構なぜいたく品のはずの金魚を捨てるっていうのは信じられない。
でも金魚とは別系統の魚でありながら素赤や更紗の個体もいるってのが不思議。
そういえば魚取沼系ヒブナってのもいるよね。
680pH7.74:2006/11/09(木) 16:47:46 ID:myD593rK
>>679
年代による。
江戸時代後期は、かなり庶民的なものになってる。
宵越しの金を持たない江戸っ子でも飼えるレベルまで落ちていたよ
681pH7.74:2006/11/09(木) 18:27:19 ID:UPv1OyhY
金魚が花瓶の切り花と同じレベルだった時代

今でも変わらないけど
682pH7.74:2006/11/09(木) 20:37:52 ID:laNMsSBD
>>680
その時代はどうやって飼育していたんだろ
エアもないフィルターもない・・・
683679:2006/11/09(木) 20:56:11 ID:FvgDHn6O
金魚一匹の値段でコメが1俵買えたというのを律儀に信じてたよ。
そりゃあ各地に地金魚ができるくらいだから早々と養殖技術は確立されてたわな。

>>682
金持ちはガラスの水槽(太鼓型の金魚鉢とか)で、庶民はたらいとかで飼ってたらしい
あとは金魚玉っていうガラスの小さな丸い玉。金魚を入れといたら30分で酸欠で逝きそうな代物。
んで毎日水換えして水質を保っていたらしい。
大阪の豪商が天井をガラス張りにして金魚を飼って客に見せてたというのは有名な話。
ただし腹しか見えず不評だったそう。
684pH7.74:2006/11/09(木) 21:08:14 ID:KA+hIJ4w
そりゃ、頻繁な水換えだろ。
でも近頃、それが一番いい飼い方な気がしてきた。
もちろん全換水じゃなく、数日単位で数分の一づつって話な。
685pH7.74:2006/11/09(木) 21:50:49 ID:cvnTbH9M
昔はカルキもないしね
686pH7.74:2006/11/10(金) 07:46:29 ID:f7cAx/c6
>>684
俺も・・・結局水換えに勝るフィルターは無いってことか('A`)

俺は流石に毎日は無理だけど
687pH7.74:2006/11/10(金) 10:39:02 ID:HFtld9oA
11月に入ってから金魚が底でじっとするように
なってしまった
水温19℃
ヒーター入れたほうがいいのかな?
688pH7.74:2006/11/10(金) 10:48:40 ID:miCRNJ+l
おまいだって冬にはこたつ入ってみかん食いたいだろ?
金魚にだって冬には冬の過ごし方があるんだよ。
689pH7.74:2006/11/10(金) 11:06:39 ID:j5XXdok0
19℃くらいなら、まだ・・・まぁいいか
690pH7.74:2006/11/10(金) 11:14:04 ID:cdjfZ49k
結論:金魚だってコタツに入りたいみかんも食いたい
691pH7.74:2006/11/10(金) 20:28:47 ID:CBKdNKAZ
しね
692pH7.74:2006/11/10(金) 20:33:10 ID:IOv+gmva
>>690
そうだ!
こたつ型のヒーターを作ればいいんじゃないか!?
GEXサン、ヨロシク
693muse:2006/11/12(日) 00:23:21 ID:h1HWvHy2
麦飯石は眉唾モノだったんだけど
最近溜め水水槽に使いだしたら
前なら水アカが付いて汚かったのが出なくなった。
やっぱ嫌な成分を吸着してんだろうか。
誰か使ってる人いる?
694pH7.74:2006/11/12(日) 00:46:04 ID:10Jid6y4
んな危険なもん、使えるかい!!
695pH7.74:2006/11/12(日) 00:47:22 ID:5/MLxfDk
竹炭を投入してるけど、アルカリになるとか読んで
ちょっと不安。ph計持ってないんで。
水はたしかに綺麗になる。
696pH7.74:2006/11/12(日) 01:39:25 ID:e/628PcL
>>693
あってもなくても良い
けど俺も一個持ってるな・・・
水垢が消えた原因は他にあると思うがw

>>695
弱アルカリでいいよ
697muse:2006/11/12(日) 03:08:49 ID:h1HWvHy2
>>696
「他にある水垢が消えた原因」ってのを是非教えてくれ。
因みに石を入れない溜め水も同じペースで作っていたんだが
水槽の内側がもうヌメヌメしてきた。
危険なシロモノなら使うの止めるわ。
pH計と硬度試薬でも計ってみたが
数値は変わらなかった。
698pH7.74:2006/11/12(日) 03:09:51 ID:tGuN6iV/
ぬめぬめってバクテリアの膜じゃないの?
699muse:2006/11/12(日) 03:39:14 ID:h1HWvHy2
ほうほう。そうなの?
分からない事だらけだよなあ。
麦飯石のスレあったんで読んだけど何とも微妙だなあ。
700pH7.74:2006/11/12(日) 10:19:09 ID:hWVEv/MU
素子
701pH7.74:2006/11/12(日) 13:27:02 ID:/rzknYdD
金魚が死んだら食べてます・・・おれの血肉と成れ!
702pH7.74:2006/11/12(日) 16:11:49 ID:yzWYLys1
調理法は?
703pH7.74:2006/11/12(日) 23:23:17 ID:fHzWA86r
どっかのアホサイトで小赤からあげ喰ってたな。
たしか金魚屋の息子とか自称してるやつ。
704pH7.74:2006/11/13(月) 00:40:18 ID:DGOGLQEB
おっ!俺も偶然そのサイトを今日見たよ。
次に踊り食いに挑戦して吐いてやめた、とか書いてあったね。
705pH7.74:2006/11/15(水) 07:19:03 ID:D4q/W/St
淡水魚の踊り食いなんてよくやるな・・・
いまごろ体ん中に寄生虫わいてんじゃないか?
706pH7.74:2006/11/15(水) 14:05:01 ID:hmxlo6Hj
吐いたんだから食ってねえだろ。やってることは人間ポンプだ。
707pH7.74:2006/11/15(水) 22:59:26 ID:D4q/W/St
金魚の体表にもいろんな生き物が・・・

ま、別に知ったことではないからいいか。
708pH7.74:2006/11/16(木) 04:09:11 ID:OQjyynBM
定期的に息子ネタが来るなw
金魚デビューしてから検索して行き着くサイトの定番かw
709pH7.74:2006/11/17(金) 20:58:21 ID:x/EXocW2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1163764519/
新しく建てました。よろしくおねがいします。
710pH7.74:2006/11/17(金) 21:34:38 ID:EzrGXUO3
江戸錦スレも桜錦スレも単発が消滅した経歴がある
今度もそうなるだろう・・・だから頑張って独りで盛り上がれw
711pH7.74:2006/11/17(金) 23:20:49 ID:x/EXocW2
とりあえず独りでやれるところまでやってきたよ
712pH7.74:2006/11/18(土) 02:14:16 ID:uGirGNof
中国金魚があるなら、朝鮮金魚(「チョウセンキンギョ」じゃなくて)
はあるの?
金魚に関しても、半島はいわゆる「ストロー」の役割?
コレアタウンの朝鮮料理屋に金魚の水槽があったからちょっと期待して覗いたら、
普通の和金や朱文金でがっかりしたことがある
713pH7.74:2006/11/18(土) 08:39:06 ID:xTN/o/Tk
北朝鮮は錦鯉発祥の地だと宣伝してるらしいな。
714pH7.74:2006/11/18(土) 23:38:35 ID:gcmJnk8+
4日位家空ける事になるんだけど我が愛魚が生き残れるか不安。
お勧めの給餌器とかあったら教えておくれ。
715pH7.74:2006/11/19(日) 00:48:01 ID:WG47CUQu
カボンバ
716pH7.74:2006/11/19(日) 12:40:31 ID:n/dSsUoe
マシモ様
717pH7.74:2006/11/19(日) 23:28:24 ID:vY+9XquB
マツモうめえ!
718pH7.74:2006/11/20(月) 10:37:00 ID:b0wfkXSk
むしろ何も入れるな
719pH7.74:2006/11/20(月) 13:33:13 ID:PlA2AG2n
おおきめの金魚ですと敷き石が小さいと飲み込んでしまうことはあるのでしょうか?
720pH7.74:2006/11/20(月) 13:48:01 ID:t8K2xip2
飲み込んでもすぐに吐き出すよ
721pH7.74:2006/11/20(月) 13:51:59 ID:PlA2AG2n
ありがとうございます。
それでは入れても、問題無しですね。
722pH7.74:2006/11/21(火) 01:54:05 ID:Y1COOhp+
4日くらいなら餌抜きでも楽勝でそ
723pH7.74:2006/11/22(水) 06:34:49 ID:VzF8u68R
この時期の気温なら10日ぐらいエサ抜きでも普通に生きてるだろ。
724pH7.74:2006/11/22(水) 12:53:13 ID:gxPCYLiT
うちの丹頂、餌をバカ喰いします。 お腹が変形しても食べ続けます。 満腹感って無いのかな?
725pH7.74:2006/11/22(水) 13:12:37 ID:aKhNT7i3
節制しないと、内臓疾患で転覆、
そのまま☆に…
となりかねない
726pH7.74:2006/11/22(水) 15:48:28 ID:gxPCYLiT
ガーン! 今日から餌を減らします。 dクス
727pH7.74:2006/11/22(水) 15:57:58 ID:fL3UpyyG
>>724
そもそも金魚には胃がない。
エサやりすぎると消化不良も起こすよ。
728pH7.74:2006/11/22(水) 19:47:52 ID:cb6JQpgc
うちの白い金魚(種類はわかりません)が水槽の下にひいてある石か何かで鱗を削ってしまったのですが、大丈夫でしょうか?
いまは赤い身(?)がみえているような状態で、出血はしていません。
729pH7.74:2006/11/22(水) 21:17:37 ID:miVbiRVq
>>728
ただの外傷なら、15日ほどで治る(鱗の再生も)
二次感染とか心配なら、魚膜保護材を規定濃度の1.5倍と、色素系薬剤を水10Lに1滴いれとけ
730pH7.74:2006/11/22(水) 21:27:17 ID:cb6JQpgc
>>729鱗って再生するんですね。
ありがとうございました
731pH7.74:2006/11/22(水) 22:07:42 ID:An66RYVZ
金魚には外部より上部濾過機のほうがいいというレスを
ときどき見かけるのですがどうしてですか?
そんな自分は外部を使っているのですが・・・
732pH7.74:2006/11/22(水) 22:45:53 ID:TXKUMPrV
胃が無く食っただけ出すクソの量が半端じゃない金魚は、
当然濾過も濾過能力だけでなくクソを処理する能力も重要。
上部の場合、ストレーナーにプレフィルター無しでガンガンクソを吸い込み、
物理濾過のウールをどんどん交換してしまうのが一番手軽。
外部の場合、プレフィルターあってもすぐ詰まってこないか?
掃除のしやすさも重要ポイント。
そして金魚には溶酸素量も大事な点。
嫌でも空気に触れてバクテリアに酸素が回りやすい上部の方が向いている。
特性からいっても、やはり密閉されて空気と触れぬ外部は水草向き。
733pH7.74:2006/11/23(木) 01:06:30 ID:G5fcusJ0
うーんそういう理由でしたか
しかし既に外部に大金を使ってしまったので
なんとか金魚向きに工夫して頑張ってみますわ
734pH7.74:2006/11/23(木) 10:40:45 ID:IbbjHocG
うちはフィッシュレットと水作フラワーを併用して
外部でも何とかやってる。90センチに3歳魚1匹、当歳魚15匹。
当歳魚が育ったときの事を考えるとこのままじゃダメなのは判ってるけど。
735pH7.74:2006/11/23(木) 18:16:26 ID:0+iUhrjX
上部の強みはドライ物理濾過。一番上のウールは濾過槽水面より上に出して
水換えごとに洗ってもいいくらい。

外部はスポンジまいてないとあっという間に内部が詰まって濾過能力が落ちる。
736pH7.74:2006/11/23(木) 21:33:52 ID:TlLsZjRr
でもまぁ、個人的には濾過の効いてる底面でクソ放置が一番気軽。
737pH7.74:2006/11/23(木) 21:58:26 ID:gcVGHOB2
>>724
魚に満腹中枢はない。
与えれば与えるだけ食べ続ける。
口の中がいっぱいになると吐き出すがそれでもまたすぐに食べようとする。
そこで注意したいのが、エサは飼い主がコントロールしてやらなければいけないということ。
与え続けると消化不良を起こして死ぬケースが多い。
738pH7.74:2006/11/23(木) 23:39:20 ID:cRLUAaFG
>与えれば与えるだけ食べ続ける。
そーかぁ?
うちの琉金は、通常量の餌を与えたらエサクレ音頭踊らなくなるぜ?
踊るのは朝と夕方の2回の食前だけだ。餌の時間以外は普通にじゃれるだけだ。
739pH7.74:2006/11/24(金) 00:44:49 ID:RRXs2j8t
エサやってみ?
それでも食うから。
740pH7.74:2006/11/24(金) 05:02:39 ID:b0P6OVWS
>>738
金魚にも学習するやつとしないやつがいるみたいで
定時に餌をやっているとその時間帯にしか反応しない
やつとか、近寄っても餌を与えないでいると諦めたのか
餌くれ音頭止めるやつとかいた
741pH7.74:2006/11/25(土) 07:48:22 ID:MxiZpTIm
「じゃれる」とか妄想の域に近いな。
魚にとっちゃ条件神経的に「動くもの=エサがもらえる」に反応してるだけw
「エサクレ音頭」とやらは体内時間で給餌の時間帯を把握しているから起こる行動。


魚を飼うなら最低限の行動学ぐらい知っといたほうがいいぞwww
742pH7.74:2006/11/25(土) 15:41:39 ID:oRHSJO1B
妄想でいいじゃまいか、行動を完璧に理解して飼育してても楽しくないし
「エサクレ音頭」=エサ欲しいんだな(´д`*)で何か問題あるの?
743pH7.74:2006/11/26(日) 01:06:24 ID:849mvD1x
それでいいんじゃない?
俺は恥ずかしくて「金魚がじゃれる」なんて人前では言えないけどww
744pH7.74:2006/11/28(火) 00:31:15 ID:PdIgTwZd
話の流れを切るようですみません。

2年前に近所のホームセンターにて1匹50円で買ってきた和金が先週金曜日の夕方に卵を産みました。
(オス、メスの見分け方なんて知らないので分からなかったのですが・・・追星なるものも分からず)
今まで何回か金魚を飼いましたが、産卵にまで至ったのは初めてです。
飾りで入れておいたプラスチックの水草に産んでくれたので小型水槽に隔離して様子を見ています。
今のところは無事に成育中のようです。(卵の中に黒い目玉2個と背骨(?)のような筋が見える)

でも、金魚の産卵時期は春頃だと聞いていたので、これは異常なのでしょうか。
環境の変化で考えられるのは10日ぐらい前に水槽丸洗い(当然全換水)したぐらいですが、関係ありますか。
745pH7.74:2006/11/28(火) 00:54:02 ID:jW7Onphc
いつもと違うシュチュエーションに
興奮してしまったことはあなたにもあるでしょ?
746pH7.74:2006/11/28(火) 02:18:24 ID:fKz9uz2F
命の危険を感じると性欲が増すものだwww
747pH7.74:2006/11/29(水) 02:14:20 ID:EAFV+4cP
茶金はオランダ体型と琉金体型があるけど、
青文はオランダ体型しかないのか?
748pH7.74:2006/11/29(水) 02:55:02 ID:lbaVWmLO
青文色の琉金なら存在するが
青文とは呼ばないね
749pH7.74:2006/11/30(木) 15:04:44 ID:UcUEtRTl
>>744
異常ではありませし、全換水は関係あります。
これから寒くなる一方なので稚魚の成長の妨げとならないように
出来ればヒーターで20度以上はキープして十分な給餌を行ってあげましょう。
屋外無加温での越冬はおそらく無理かと思われますので。
750pH7.74:2006/11/30(木) 15:59:05 ID:sqNiVnPY
こないだ真っ黄色な金魚を見たけど
あれ凄いね
751pH7.74:2006/11/30(木) 16:48:49 ID:0UN7FQS1
緋メダカ色か?津軽錦か?
752pH7.74:2006/11/30(木) 17:02:28 ID:UcUEtRTl
普通鱗なら金色っぽい黄色
透明鱗なら乳白色っぽい黄色
前者は退色が遅いか退色しないまま成長した場合に見られ
後者はいわゆるミューズ色
10年くらい前に孔雀尾の普通鱗で真っ黄色のを見て以来
普通鱗タイプで真黄色は見たことない。
津軽錦のは黄色ってよりも薄暗いよ。
本当に黄色のは鯉の金色みたいな状態
753pH7.74:2006/11/30(木) 17:12:43 ID:UcUEtRTl
あっスマソ 金鱗入りのやつは別な
名前忘れたけどコガネキンとかだったか・・・
754pH7.74:2006/11/30(木) 17:16:53 ID:UcUEtRTl
コガネニシキだったorz
で、真黄色ってのはこれじゃないよね?>>750
ttp://yokoichi-web.hp.infoseek.co.jp/minagazou0201/kogane01.jpg
755pH7.74:2006/11/30(木) 18:03:59 ID:ZLqz9g3y
これは文句なく黄色だろ。

http://www.sakura-nishiki.com/fukushima3.JPG

カックイイ
756pH7.74:2006/11/30(木) 18:44:47 ID:0UN7FQS1
その水槽がカックイイ
757pH7.74:2006/11/30(木) 20:13:32 ID:8R9PqR47
金魚の水槽に砂利ってひいた方がいいんですか?
758pH7.74:2006/11/30(木) 21:12:19 ID:ZLqz9g3y
お好みでどうぞ。
759pH7.74:2006/12/01(金) 01:21:19 ID:NOMQXnRO
子赤水槽の中にいた黄色い奴を買ったんだが
死なせてしまった
めちゃくちゃ気に入ってたのにorz
760pH7.74:2006/12/01(金) 01:25:23 ID:707AJ57a
合掌
761744:2006/12/01(金) 01:54:22 ID:3t+fnyv/
レスが遅くなりました。

>>745 >>746
水槽丸洗いの時に、いつもの待避用30cm水槽(初代水槽)に移さないで小さなタライに入れたんです。
(2匹がやっと入る大きさ)
まさかその時に「できちゃった(カップルになった)」のか・・・
でも、元から2匹だけなんですけどね。

>>749
異常ではないとのことで、ありがとうございます。
卵は28日の夜から29日の夜にかけて一斉に孵化しました。
今日の夕方までは水槽のガラスやプラスチックの水草にぶら下がっていましたが、
夜になったら泳ぎ回る個体が増えてきたようです。
ほんの少しですが「金魚の赤ちゃんのエサ」なるものを水に溶いてスポイトで初給餌してみました。

水温は水温計(おもちゃのような小さな水温計)によれば20度前後です。
水量が7リットル程度しか無い超小型水槽なので変動が心配なのですが室内の居間に置いてある
こともあり比較的安定しています。
水質維持のために水中ポンプ一体型濾過器(吸い込み口の周りに上部フィルター用の綿を巻いて
弱水流化と稚魚の吸い込み防止)を回しているのでポンプから出る熱が少しは水温に影響している
かもしれません。
ヒーターは10Wのオートヒーターが用意できたので、様子を見ながら導入してみます。
762pH7.74:2006/12/01(金) 17:27:59 ID:CZMlvVHc
うちの琉金が一匹だけ転覆気味で、ぷかぷか浮いたり、ずっと底砂に沈んだりの
どっちかなので心配してたんだが、2〜3日餌抜いて今日ためしに
ほうれん草やってみたらものすごく食い付きがよく、元気になった。

たまにほうれん草やるといいのかもしれない。
763pH7.74:2006/12/01(金) 20:13:29 ID:lVqLOXkh
少しゆでたほうれん草はうちもたまにやってるよ。
カロチノイドが豊富で金魚の色揚げ効果もある。
764pH7.74:2006/12/01(金) 21:12:49 ID:NOMQXnRO
アマゾンフロッグピット浮かべておいたら殆ど食い尽くされたけど
健康そうな糞をするようになった。
金魚が食べやすそうなやわらかい浮き草入れとくと良いかもね
765pH7.74:2006/12/02(土) 10:35:29 ID:I4bTHPfM
黄色い金魚といえば最近売ってるゴールデンコメットとか?
中国産だし、なんか発色しきらない素赤っぽくて敬遠してたんだが
逆に混泳させたら引き立ちそうで気になってる。
766pH7.74:2006/12/02(土) 11:03:05 ID:s/vNpe1R
ttp://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=77738203&p=y#body

これは見事に黄色になってると思う。
けど昔はハネと捉える物だったかもしれない。
767pH7.74:2006/12/02(土) 11:41:13 ID:o4yU+TGU
>青文色の琉金

見たことない。誰か詳細教えて。
768pH7.74:2006/12/02(土) 15:19:42 ID:Ui1E8NBk
>>767

FKC金魚写真コーナーの9,10枚目。
769pH7.74:2006/12/03(日) 11:45:12 ID:yd4Oy+vs
うちに茶の琉金ならおるがの(尾がちょっと奇形だけど)
青文で肉瘤がアフロにならないで、色味も退色前の鮒色の濃いのがほしいんだけど、あんまりいないね。
去年亡くしてからまだ似たようなのには遭遇しない。
ちなにみ茶も青も佐々木で買った。
770pH7.74:2006/12/03(日) 18:25:15 ID:S8pbam2x
青文の琉金は、最近になって固定されはじめた品種だろ。
まだ固定しきってないので市場にはあまり出回ってないみたいだが。

2〜3年後にはそこらへんのペットショップでもお目見えしそう。
771pH7.74:2006/12/03(日) 22:48:38 ID:LkAXtlis
売れなさそう
772pH7.74:2006/12/04(月) 17:57:38 ID:yQ/Z1mZ/
すんません。
なんか、金魚カレンダーがとてつもなく欲しくなってきてしまったのだけれど
売ってるお店ってないでしょうか?(都内)
(日本観賞魚振興会発行のやつ)

あああーーーー家中金魚にしたい!!!
773pH7.74:2006/12/04(月) 18:31:32 ID:gmtVeUYJ
都内で確実なら神田池。三省堂や書泉グランデならありそうだけど、なくても責任持たん。
まずは日本観賞魚振興会に問い合わせ汁。
774pH7.74:2006/12/04(月) 22:00:34 ID:CGbqVCuy
>>772
日本観賞魚振興会作成の金魚店向け促版カレンダーのことだよね?
今年は知らないけど、去年は金魚一道で売っていたよ。
775750:2006/12/05(火) 13:32:23 ID:Z6pTx6YY
わたしが見たのはゴールデンコメットです
ほんとに黄色いので、まだ見てない方は
一度見てみては
776pH7.74:2006/12/06(水) 06:39:54 ID:ZXzOPV0p
みなさんは砂利敷いてますか?あと金魚にはどんな水草がいいですか?m(__)m
777pH7.74:2006/12/06(水) 07:42:44 ID:4VF9hET/
ウチは敷いてる。
別にベアでもいいと思うんだけど、なんかあると金魚が落ち着く気がする。

水草はアナカリスやカボンバもいいけど、食べられたくないならミクロソリウムやアヌビアスもいいと思う。
778pH7.74:2006/12/06(水) 08:25:36 ID:QuMH9uaB
うちは砂利を敷いてないけど
敷いたほうがなにかと水槽内環境にはいいと思うよ。

うちでは生態を大きく育てることに比重を置いていて
頻繁に水換えして食欲促進させエサをよく与えるから
砂利とか流木とかそういったものを置くと食べ残しがあって
逆に水が汚れてしまう。だから割り切って敷いてないよ。
779pH7.74:2006/12/06(水) 09:18:35 ID:hvSdQOk7
うちで金魚に食われた水草

カボンバ、マツモ、ミクロソリウム、アマゾンソード、チドメグサ、ウィローモス、リシア
無事でいるのはアヌビアス系だけ
780pH7.74:2006/12/06(水) 09:52:12 ID:wPLLx3rt
水草食べたときの緑の糞って健康によさそう
成長が早い水草なら食べられてもおkです
781pH7.74:2006/12/06(水) 10:09:46 ID:4VF9hET/
>>779
ミクロソリウムやられたってマジですか・・・ウチは小株すら平気なんだけど好みかな?
782pH7.74:2006/12/06(水) 10:18:00 ID:w2jxZao/
>>780
消化不良ぽくない?
783pH7.74:2006/12/06(水) 10:53:13 ID:hvSdQOk7
>781
大マジです
葉の中心を通る固い筋だけ残して
その両サイドの薄い部分を・・・
無残に中心の筋だけになった

もちろん新芽なんか出てくるたびにやられる
全然増えませんがな

┐(´ー`)┌
784pH7.74:2006/12/06(水) 11:46:52 ID:I0KVVUs9
いつも水草食べてたら、満腹で死んじゃったりしないんですか?
金魚は胃がないから目の前に餌があったら、食べ続けるんじゃ…
785pH7.74:2006/12/06(水) 12:06:38 ID:4VF9hET/
>>783
ウチは運がいいのかしら?それともなんかの拍子にやられたり・・・

>>784
・・・釣り?

786pH7.74:2006/12/06(水) 12:15:08 ID:LpMCkmc9
水草食われるってのは入れてるえさが足りてないせい?
787pH7.74:2006/12/06(水) 12:16:47 ID:hvSdQOk7
餌が多い少ない、足りてる足りてないに関わらず
金魚はいつでもハングリー

餌くれダンスだけが全てじゃない
788pH7.74:2006/12/06(水) 13:15:30 ID:ZXzOPV0p
砂利はどんな色や大きさのものが金魚にいいですか?m(__)m
789pH7.74:2006/12/06(水) 13:47:56 ID:hvSdQOk7
>788
俺の意見

色は暗色系、黒や茶など
金魚の発色がよくなる

大きさは金魚の大きさにもよるけど
口にギリギリ入るものは避けたほうがいい
砂粒程度の細かい物か、口に入らない大きい物
細かい方が、口に含んでモゴモゴ( ゚д゚)、ペッってやれるし
金魚のストレス解消、歯磨き効果などがあるみたい
ギリギリだと、吸い込んで取れなくなる事があるらしい
790pH7.74:2006/12/06(水) 13:57:34 ID:5pdy7e7I
>>778
砂利なしではどんな濾過器で濾材の量はどのくらいですか?
791pH7.74:2006/12/06(水) 14:11:28 ID:QuMH9uaB
>>790
濾過はエーハイム2080を使ってるよ。
フィルターはサブストと純正スポンジという至ってノーマルな濾過。

砂利敷いて水草でも植えて綺麗にしたいんだけど
今の飼い方だと成長重視させてるから水換えが頻繁で
とにかく金魚を綺麗に大きく育てることだけに専念。

熱帯魚水槽はセラミックサンド敷いて水草植えてるんだけど。
792pH7.74:2006/12/06(水) 14:55:04 ID:5pdy7e7I
>>790
レスありがとうございます。
それは砂利の無い分のバクテリア用の担体を
大きな濾過器と大量の濾材で補っていると言えますか?
砂利(濾材)が水槽の中にあるか外にあるかの違いだけと言っても過言じゃないですか?
またサブストは表面の起伏が多い旧版はともかくプロのほうは孔がすぐに詰りそうで
孔が詰った場合ただの大粒の砂利と大差の無い担体と化す気がしますが、いかがでしょうか?
793792:2006/12/06(水) 14:57:52 ID:5pdy7e7I
アンカー間違えました。
>>790ではなく>>791です。<m(__)m>
794pH7.74:2006/12/06(水) 15:06:17 ID:hvSdQOk7
>792
何が言いたいのかな?

> それは砂利の無い分のバクテリア用の担体を
> 大きな濾過器と大量の濾材で補っていると言えますか?
それ以外に何がある?
飼育槽内に無いから、濾過槽内に設置しているんだろ

> 砂利(濾材)が水槽の中にあるか外にあるかの違いだけと言っても過言じゃないですか?
過言どころかその通りだよ
だが、砂利と濾材は混同するなよ
砂利は何処までいっても砂利だ、濾材はバクテリアが住み着けるように
表面積が確保されている物だ
砂利でもいくらか住み着けるだろうが、濾材の比ではない

> またサブストは表面の起伏が多い旧版はともかくプロのほうは孔がすぐに詰りそうで
> 孔が詰った場合ただの大粒の砂利と大差の無い担体と化す気がしますが、いかがでしょうか?
以前にもいたな、こんな事言っていた奴
孔が詰まるという事は、そこにバクテリアが住み着いているって事だよ
砂利表面に着床するバクテリア量とは、全然段違いに多い
なにも孔に水が通るから濾過しているのではない
そこに住み着いたバクテリアに触れることによって、濾過が行われるんだよ
795pH7.74:2006/12/06(水) 15:06:24 ID:5pdy7e7I
ついでに教えてください。ストレーナー等の吸水側はノーマルですか?
糞対策はどうされていますか?外部は逆洗浄ですか?開けて洗浄ですか?
糞の多い金魚で外部は面倒じゃないですか?
頻繁な水換えがついでに砂利をザクザクやったほうが早くないですか?
796pH7.74:2006/12/06(水) 15:07:48 ID:5pdy7e7I
>>794
孔が詰っても水流が維持できているか疑問だったので聴いてみました。
気を悪くされたのなら謝ります。ごめんなさい。
797pH7.74:2006/12/06(水) 15:11:16 ID:5pdy7e7I
>孔が詰まるという事は、そこにバクテリアが住み着いているって事だよ

老廃物(ゴミ)で詰ってるだけなのではないでしょうか?
798pH7.74:2006/12/06(水) 15:15:16 ID:hvSdQOk7
>795
外部って金魚の糞くらいで詰まったりしないよ
吸い込まれた糞が、あのまま状態でいつまでもあると思っている?
濾過槽に入った糞は、水流やバクテリアによって粉々に粉砕され
目視できないほどの大きさに処理されるんだよ
更にバクテリアによって違う物質へと分解されていく
後はその分解された物と同時に水換えによって
水と共に外へ出されるわけだ

濾過の完全に出来上がった飼育水の中では
底に落ちた金魚の糞が、ボロボロに崩れていく様が確認できるほどだよ
799pH7.74:2006/12/06(水) 15:16:15 ID:hvSdQOk7
>797
いくらかのゴミもあるだろうけど
それだって分解される、それが濾過
800pH7.74:2006/12/06(水) 15:19:57 ID:5pdy7e7I
>>798
>外部って金魚の糞くらいで詰まったりしないよ

本当ですか?経験者としては信じられません。
エーハイムプロ使い(6台)だったのでが、ラストのウールマットがすぐに詰りましたよ。
ウールマットなしにしても流量がどんどん落ちていって最後は硫化水素発生しましたよ。
2080使いですか、まだ日が浅いから詰った経験が無いようですね。
それか水換えのおかげで老廃物が溜まらなかっただけでしょう。
ボロボロに崩れた糞もチリも積もればなんとやらですよ。
801pH7.74:2006/12/06(水) 15:21:33 ID:5pdy7e7I
>>799
残念ながら難分解性の老廃物は溜まります。それが濾過ですよw
802pH7.74:2006/12/06(水) 15:25:18 ID:hvSdQOk7
>800
IDよく見ろ、彼とは別人だ
俺は2213使っているが全然問題無いぞ

ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/aqua/rozai3.jpg
拾ってきた物だけど見てみ、これ何だと思う?
濾材はスポンジだが、ドロッっとした茶色い物はバクテリアの塊だよ
もしかしてこれの事を老廃物と思って洗浄しているなら、大間違いだぞ

> ボロボロに崩れた糞もチリも積もればなんとやらですよ。
俺のレスちゃんと読んだ?
803pH7.74:2006/12/06(水) 15:32:38 ID:5pdy7e7I
>>802
2213だったら尚更すぐに詰りませんか?
そのドロっとしたものすべてがバクテリアの塊ではありませんよ。
流量が低下してくると有益な濾過バクテリアから
硫化水素を出す有害なバクテリアへ変質しますよ。
流量の維持をするために洗浄すべきものです。
洗浄しないほうが間違いです。
804pH7.74:2006/12/06(水) 15:34:47 ID:5pdy7e7I
外部使っていて詰らない人は>>795の質問を繰り返しますが、
ストレーナー等の吸水側になにか工夫してませんか?
工夫なしで詰らないと言い張るのなら捏造認定しますよw
805pH7.74:2006/12/06(水) 15:39:03 ID:5pdy7e7I
エーハイム使いの人で糞漉しせずにストレーナーから飼育水をそのまま吸水していると
ウールマット(白)〜ビニロックまたはフィルターキッセン(青)〜サブスト〜メックの順で詰っていくはずです。
これが起こらない人は本当に金魚を飼っているのか疑問です。
かなり疑わしいです。w
806pH7.74:2006/12/06(水) 15:39:32 ID:SI9lSC2a
俺も外部使いだが
糞を全て吸い込ませてるわけないだろ
底砂にひっかかってるようなやつはスポイトで捨ててるし
807pH7.74:2006/12/06(水) 15:39:51 ID:hvSdQOk7
>801
難分解性物質って何か知ってる?
そんなもの目には見えない物質だよ
しいて言えば水の黄ばみかな
活性炭で吸着できるあれだよ
808pH7.74:2006/12/06(水) 15:41:49 ID:hKcom/+r
誰も永遠に開けないとはいってないわけで。
どれ位の間隔でメンテしてるか具体的なこと書かないと不毛だと思うよ。

うちは60cm企画、長物6匹+どじょうで2213 給水ノーマル
6ヶ月くらい開けてないけど特に流量下がったとはおもわないなあ。
809pH7.74:2006/12/06(水) 15:43:16 ID:1vSIByp3
砂利とバクテリアの話はよそでやれ。
810pH7.74:2006/12/06(水) 15:43:27 ID:5pdy7e7I
>>807
ヘドロと化すと分解されるものもなかなかされません。
また分解の際に有害物質だしまくります。
それを防止するために洗浄して流量を維持し酸素供給するのです。
で、あなたは外部のストレーナーに工夫されていますか?
本当に金魚を飼っていて外部を使っているのですか?
811pH7.74:2006/12/06(水) 15:47:58 ID:hvSdQOk7
おれはあなた(ID:5pdy7e7I)の方が疑わしい
最初は何も知らないよう振りして質問をして
疑わしいところを見つけて突っ込む

自分で確たる答えを持っているなら
場を荒らしているだけにしか見えません


外部が詰まる、詰らないも飼育している生体数
飼育槽の大きさ、水量、餌の量、餌の種類、質、等々
様々な条件がある
条件設定していない俺も悪かったが
5pdy7e7Iの水槽は結構な過密水槽じゃないのか?

ちなみに俺は、金魚(15cm超)2匹、カージナル10、オトシン3、コリ2
60cm水槽、これで外部は半年以上開けずに流量変わらず
812pH7.74:2006/12/06(水) 15:52:11 ID:5pdy7e7I
>ちなみに俺は、金魚(15cm超)2匹、カージナル10、オトシン3、コリ2
>60cm水槽、これで外部は半年以上開けずに流量変わらず

これで納得しました。
分かりました。こちらも条件設定してませんのでお互い様ですと言っておきます。
荒らしに感じたのならごめんなさい。
ただ濾過器を過信しての油断は禁物ですし、妙な外部フィルター神話を作らないで欲しいとも思います。
外部だと大丈夫みたいな文章が飛び交うのはあまり愉快ではありませんので。
813pH7.74:2006/12/06(水) 15:53:19 ID:NPkIlrVj
>>807
おまいは底に溜まる汚泥をなんだと思ってるんだ
814pH7.74:2006/12/06(水) 15:56:10 ID:5pdy7e7I
追求はもういいですよw スレ汚しスマソ
815pH7.74:2006/12/06(水) 16:00:00 ID:hvSdQOk7
>812
なんだ、結構話しわかるじゃないか
とりあえず解決かな?

>813
濾材の粉じゃないのか?
水流でクルクル回っている
いわゆるヘドロって、0ではないけど
あまり溜まらないな
816pH7.74:2006/12/06(水) 16:27:47 ID:SI9lSC2a
外部フィルター神話ってなんだ?
817pH7.74:2006/12/06(水) 17:01:46 ID:Ecxl6Cjz
ヒント 脳内
818pH7.74:2006/12/06(水) 17:22:49 ID:hvSdQOk7
>817
俺の頭の中にヘドロがたまって
クルクル回っていると言いたいのか!!!














正解
819pH7.74:2006/12/06(水) 17:24:48 ID:5pdy7e7I
>>818
いや俺のほうでしょw
俺が持ち出した事に皮肉言ってるだけかと
820pH7.74:2006/12/07(木) 00:40:35 ID:XVD2OYBE
ID:5pdy7e7I

ただ濾過器を過信しての油断は禁物ですし、妙な外部フィルター神話を作らないで欲しいとも思います。
外部だと大丈夫みたいな文章が飛び交うのはあまり愉快ではありませんので。

ただ濾過器を過信しての油断は禁物ですし、妙な外部フィルター神話を作らないで欲しいとも思います。
外部だと大丈夫みたいな文章が飛び交うのはあまり愉快ではありませんので。

ただ濾過器を過信しての油断は禁物ですし、妙な外部フィルター神話を作らないで欲しいとも思います。
外部だと大丈夫みたいな文章が飛び交うのはあまり愉快ではありませんので。

ただ濾過器を過信しての油断は禁物ですし、妙な外部フィルター神話を作らないで欲しいとも思います。
外部だと大丈夫みたいな文章が飛び交うのはあまり愉快ではありませんので。

ただ濾過器を過信しての油断は禁物ですし、妙な外部フィルター神話を作らないで欲しいとも思います。
外部だと大丈夫みたいな文章が飛び交うのはあまり愉快ではありませんので。

ただ濾過器を過信しての油断は禁物ですし、妙な外部フィルター神話を作らないで欲しいとも思います。
外部だと大丈夫みたいな文章が飛び交うのはあまり愉快ではありませんので。
821pH7.74:2006/12/07(木) 01:03:31 ID:4lr/li9f
母が無造作に飼ってる奴の具合が悪そう。
衣装ケースに入っていて、1年近くは生きているんだけど、
水草の陰でジッとしたり、泳ぎだしたらひっくり返ったり、横向きになったり。
色々調べて、水温が低いのダメみたいだから、今、ストーブの前に置いてみた。 
角っこでボーっと浮いている。どうかな・・・

822pH7.74:2006/12/07(木) 01:06:57 ID:eal9yctU
コピペだけで自分の意見ゼロ
同じ煽りでも最も低脳と思われる
823pH7.74:2006/12/07(木) 01:36:17 ID:XVD2OYBE
(・∀・)ニヤニヤ
824pH7.74:2006/12/07(木) 01:59:05 ID:eal9yctU
とりあえず僅かな反応はあるようだ
低脳って言葉に反応したかな・・・w
825pH7.74:2006/12/07(木) 03:39:13 ID:XVD2OYBE
全角で「w」ってwwwww
826pH7.74:2006/12/07(木) 03:50:50 ID:eal9yctU
突っ込みどころが病んでいる
病院逝ったほうがいいぜ
827pH7.74:2006/12/07(木) 07:20:40 ID:XVD2OYBE
「いいぜ」www

いまどきこんな漫画口調で話す奴がいたとはwwww
828pH7.74:2006/12/07(木) 08:30:03 ID:eal9yctU
煽り返されてずいぶんと楽しそうだな
でもあまりにも内容が幼稚すぎる。
もしお前がリアルで中学生以上なら
本当に異常すぎるから診てもらったほうがいいぜ
ちょっとは自覚してるよな?
829pH7.74:2006/12/07(木) 09:30:40 ID:XVD2OYBE
うはwwwwそんなにムキになるなよオッサンwwww
830pH7.74:2006/12/07(木) 09:43:46 ID:1Wx84Y2L
>>821
ストーブの前は水温上がりすぎてダメですよ
金魚用ヒーター買ってきて入れてください

831pH7.74:2006/12/08(金) 02:52:26 ID:5Tgu/y/S
>>830
どうもありがとう。
今日はひっくり返ったり、横向きになったりはしていないみたい。
とりあえず明日、ド○キでも行ってみる。
832金魚大好き:2006/12/09(土) 07:03:29 ID:qe9FXV9i

ウチの金魚の水槽、コケが物凄いんです。ガラスは2日で曇ってくるし、フィルターは一週間でドロドロです。水換えは一週間に2回はしてるのに。

今はカラースリーLにオランダ10cm超え2匹、ピンポンパール7cmと3cm、白ランチュウがいます。近々60cmに引っ越しの予定ですが、やはり積め過ぎでしょうか?
833pH7.74:2006/12/09(土) 12:14:18 ID:xr6dgDzJ
丹頂の頭の赤色がすっかり抜けてしまったのだが・・・・。
834pH7.74:2006/12/09(土) 13:01:07 ID:ecm72a9S
>>833
丹頂の赤が無くなるのはきついな。。。
そうなるまえに色揚げ対策するべきだった。
一度抜けると赤色が復活するのは絶望的。。。
835pH7.74:2006/12/09(土) 13:23:43 ID:xr6dgDzJ
効果的な色揚げ対策がいまいちわからなくて・・・。
やっぱり餌かなぁ?
836pH7.74:2006/12/09(土) 13:32:26 ID:RAMaJrtf
色揚げ用のエサ
陽当たり
青水(植物性プランクトン)
底面をダークカラーに 等々
837pH7.74:2006/12/09(土) 13:36:55 ID:B6hQAPZk
小魚を食べる金魚を 買いたい
838pH7.74:2006/12/09(土) 14:28:50 ID:Yzw7KxPt
うち丹頂じゃないけど、コメットで頭赤い奴がいる

最初は底砂に白いピュアサンド、ライト無し、餌は普通の金魚餌
色はどんどん抜けて、最終的には薄黄色までになった

その後、ライト追加、底砂田砂、色上げように甲殻系の餌を投入
今では真っ赤に戻った
どれが効いたかはわからないが、出来る限りは尽くした
839pH7.74:2006/12/09(土) 14:31:53 ID:4ZIeAgsY
>>835
赤だけに限定すればアスタキサンチン重視の餌と長時間の蛍光灯だけで
燻ったオレンジも真っ赤になるよ。
840pH7.74:2006/12/09(土) 14:47:29 ID:xr6dgDzJ
みなさんアドバイスありがとうございます。

841pH7.74:2006/12/09(土) 17:53:49 ID:szEp1/gi
>>837
全長10センチを超えるワキン型ならアカヒレくらいのサイズをガンガン追っかけてもりもり食うぜww

水槽掃除のためにネオンテトラを金魚水槽に入れておいたら一時間でほぼ全滅した。
16匹入れて1匹しか残らなかったから金魚一匹で一時間に5匹食った計算www
842pH7.74:2006/12/09(土) 18:20:26 ID:qf1/PEkk
>16匹入れて1匹しか残らなかったから金魚一匹で一時間に5匹食った計算www

おまい、日本語の使い方おかしいよ。それを言うのなら
>「3匹の金魚に、1時間で16匹中15匹喰われてたよwww」で良いだろ?
843pH7.74:2006/12/10(日) 00:04:53 ID:ecm72a9S
>>840
池なんかには植物プランクトンがわんさかいるからあんなに真っ赤に。
だまされたと思ってクロレラ錠剤を与えてみて。
色揚げ用エサと併用してあげてみて下さい。
844pH7.74:2006/12/10(日) 00:05:45 ID:ecm72a9S
>>842
どちらでも日本語で通じますよw
845pH7.74:2006/12/10(日) 01:30:29 ID:ndWCb9qJ
煽りたい年頃ってのがあるのだろう・・・きっと
冬休みにはちょっと早い気がするけどさ
846pH7.74:2006/12/10(日) 18:38:38 ID:4WJBrdxM
クロレラ錠剤はペットショップで手に入りますか?
847pH7.74:2006/12/11(月) 01:31:28 ID:OezmnzhB
>>846
ペットショップでは見かけたことはないですが
ネット通販で通常ショップより安くで入手できると思いますよ。
日当たりがよくなく青水の作れない人はクロレラなんかで代用するとよいです。
848pH7.74:2006/12/11(月) 18:21:23 ID:Fp2zQ32o
>>846
ドラッグストア行ったほうが早くて安いよ。
849pH7.74:2006/12/11(月) 18:31:09 ID:6ew0crya
だな。2〜3錠くらいなら試供品もらえるし
850pH7.74:2006/12/11(月) 20:18:30 ID:OezmnzhB
2〜3錠はさすがに足りないでしょ
851pH7.74:2006/12/11(月) 21:44:01 ID:sLxZiG5j
近所の自然公園の池、誰が放したやらもう10年以上ワキンが累代繁殖しているが
色がもう紅色といったほうがいいくらい真っ赤。でも青水ではないんだよね。
やっぱり日光が当たるだけでも違うのかな?
それにしてもサギやカワセミとかいるのによく全滅しないもんだ。
852pH7.74:2006/12/11(月) 22:13:44 ID:6ew0crya
>>850
何店舗か、まわればいいジャマイカ
853pH7.74:2006/12/12(火) 13:24:05 ID:yWGuAMrk
クロレラ錠剤か・・・。
金魚に害があるなんてことはないですよね?
854pH7.74:2006/12/12(火) 15:18:01 ID:YkAo6XL6
ないないw
855pH7.74:2006/12/12(火) 15:19:34 ID:UAqLdP8h
大丈夫だよ。
856pH7.74:2006/12/12(火) 15:53:40 ID:8D4iY6oq
まぁコストの問題だけだな
色揚げ効果はあるけど使わなくても色揚げは出来るのも事実なわけで・・・
857pH7.74:2006/12/12(火) 16:28:25 ID:YkAo6XL6
まあいろいろ試してみるのが一番いいんじゃない
そのうちのひとつとしてクロレラを与える方法もあると
858pH7.74:2006/12/12(火) 16:43:13 ID:8D4iY6oq
ゼアキサンチンやルティン系のクロレラよりも
アスタキサンチン直接与えたほうが早いけどなw
赤だけ揚げるなら悪名高いパックDE赤虫は凄まじいぜ。ヴァカ高いけどなw
859pH7.74:2006/12/12(火) 20:49:05 ID:rZQB/NSr
コメットが6年で42cmに育ったそうな。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200612110305.html
鯉の餌を与えることが巨大化につながるのでしょうか?
860pH7.74:2006/12/12(火) 21:42:21 ID:/PXVA8Q7
野外と広い飼育器ですよ

ただ、そのコメットまで見事に育つかまでは保障できないが、サイズだけならなんとかなるかも。
861pH7.74:2006/12/12(火) 21:56:47 ID:tgzIHV1/
鯉と一緒に飼ってるってのが結構ミソなんじゃないか。
自分を鯉と勘違いしてるんだろうw
862pH7.74:2006/12/12(火) 22:27:47 ID:12Z2+Y/x
>>859
ミニペットはひかり小粒
ミニペット胚芽はひかり胚芽の極小粒
この意味分かるよね?
863pH7.74:2006/12/12(火) 23:05:41 ID:o+Yb4nwb
鯉と飼うと大きくなる、ってのは昔から言われてるよね。
運動量も多くなるし、エサの摂取量も多くなるそうだ。
864pH7.74:2006/12/12(火) 23:10:09 ID:yWGuAMrk
青水ってつまりは、水を汚くして日光を当てれば
出来るってこと???
865pH7.74:2006/12/13(水) 02:03:05 ID:a+7UZNI3
おっちゃんってコメット好きだよな
866pH7.74:2006/12/13(水) 03:11:38 ID:TmSKD+jy
>>864
汚くする必要はない
867pH7.74:2006/12/13(水) 15:36:15 ID:ZfwC7quC
6年育てた金魚、42センチに   
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1165826553/
868pH7.74:2006/12/13(水) 16:03:59 ID:tXcC3PIq
>>867
マルチ基地外乙
869pH7.74:2006/12/13(水) 18:12:13 ID:m2YKhn/d
餌スレでレスもらえないので、マルチですが・・・
金魚ガッツクて餌使ってる、使ったことある方いませんか?
どんな感じか知りたいっす
870pH7.74:2006/12/13(水) 23:25:14 ID:INV4mywU
107 pH7.74 New! 2006/12/12(火) 11:59:19 ID:Jm58PIPK
金魚ガッツクて餌使ってる人います?

"ガッツクて餌"ってなに?
タイプミスと思いたいのだが>>869でまた"ガッツクて"になってるからちょっとな・・・
ガッツク餌?でいいのかい?マジレスしていいのか?
とりあえずガッツク餌は一般に市販されてるペレットで充分だよ。
871ウミ亀:2006/12/13(水) 23:39:16 ID:t9heArfd
>>869
我が家の金魚は底の砂利にガッツイてるぞ。 参考にしてくれ。







エサではないが。
872pH7.74:2006/12/13(水) 23:52:49 ID:ajxNaJme
金魚ガッツクって名前の餌があるんだっけ。
どっかで見てネーミングにちょっと笑った事ある。
かめガッツクだかエビガッツクだかってのもあった。
ちなみに、試した事は無い。ごめんよ。
873pH7.74:2006/12/14(木) 00:02:37 ID:INV4mywU
100g 2000円以上ってw
一桁間違ってるのかと思ったよ。
誰が買うんだ?こんな餌
>投入後、数分で金魚が群がり、取り合いになるほどの金魚用飼料です。
群がるのに数分もかかるのか?取り合いになってねぇよw
874pH7.74:2006/12/14(木) 00:21:58 ID:EW/+iY4Z
http://www.efish-jp.com/list/kgg5.htm
5gで315円(´・ω・`)
875pH7.74:2006/12/14(木) 00:52:11 ID:x9SgS9Vf
安易で安っぽい名前なのにたけぇww
うちの金魚に食べさせてやりたいなぁ
876pH7.74:2006/12/14(木) 03:22:15 ID:4/B9AUya

そこまでガッツかなきゃいけないほど苦労してんだろうか・・・
877pH7.74:2006/12/14(木) 04:32:10 ID:MyLlfK30
うちは咲ひかりと乾燥アカムシで十分にがっついてるよw
投入と同時に取り合い合戦してますが?
878pH7.74:2006/12/14(木) 04:40:03 ID:kl6oUdEs
咲きひかりですら高いと思えるw
879pH7.74:2006/12/14(木) 08:26:35 ID:uFWQNknL
そんなに赤が欲しけりゃ、テトラのディスカスフードレッドをあげてみな。

くさいし水をすごく汚すけど、数日で色揚げが実感できる。
880pH7.74:2006/12/14(木) 12:03:02 ID:R6OapBtc
使ってる人いないですか・・・
形状と成分表に書かれてる事が他の金魚飼料とはちょっと違うので興味がありまして
水槽飼育では不足しやすい栄養素などが得られるのではないかと、ありがちな妄想をしていまつ・・・
1個買って人柱になってみまつ
881pH7.74:2006/12/14(木) 12:29:52 ID:4/B9AUya
そのガッツクとかいうエサ
さすがにちょっと高すぎやしないかい?^^;
そこまでしなくても市販のエサで全然問題なさそうなんだが
とりあえずレポ待ってる
882pH7.74:2006/12/14(木) 13:22:09 ID:MyLlfK30
>>880
人柱というより金魚柱だけど…
金魚の品種や飼育環境も一緒にレポして下さいねノシ
883pH7.74:2006/12/15(金) 00:40:48 ID:F9qVvWRl
>>880
よし頼んだ。
良かったら感想聞かせてね
884pH7.74:2006/12/15(金) 12:51:20 ID:FkxkDjXN
注文したので、レポはもちっと待ってて下さい
飼育環境は、90p水槽二つで、らんちう、江戸、オランダ、ショートテール桜琉金を飼ってまつ
885pH7.74:2006/12/15(金) 15:09:38 ID:/tltt00W
大食漢の金魚をあのコストパフォーマンスで維持するのは拷問じゃね?
886pH7.74:2006/12/16(土) 09:41:36 ID:HBwCqhZm
>>884
金魚の種類には疎いけど、何かすごそうなの色々飼ってんな。
うちは60cm水槽に小赤5匹だぜ
887pH7.74:2006/12/16(土) 11:24:59 ID:hkAGApvf
帰れ
888pH7.74:2006/12/16(土) 17:13:47 ID:l8gvMFlg
>>885
使ってみて良い餌だったとしても、おやつ程度に与えるつもりなので、そんなに負担にはならないと思いまつ
おいら元々熱帯魚飼ってるんで、熱帯魚の餌と比べると金魚の餌はかなり割安感あるから、あの値段でもそんなに抵抗感はないでつよ
それでも、さすがに5グラムのやつはちょと高すぎだろて思いまつが・・・
889pH7.74:2006/12/17(日) 05:11:54 ID:SZktfyik
そうでつね
890pH7.74:2006/12/17(日) 18:48:04 ID:zTN2KW6g
転覆気味だった琉金の餌を変えたら、1夜で治った。
テトラフィンからキョーリンHikariフレークに変えた。

餌が古かったんすかね?それとも、テトラフィン自体に問題あり?
891pH7.74:2006/12/18(月) 00:56:06 ID:VpjKgNCE
テトラフィンはあのケースがいけない
全然密封されてないからすぐしけったり酸化したりする

密封瓶に変えて小出しにしたら随分もちが良くなったよ
892pH7.74:2006/12/19(火) 23:59:27 ID:HbiVN6bH
いつぞやの、母が無造作に衣装ケースで飼ってるヤツ、なんですが。
最近、ベッタリ横向きになって、底の方で寝ているままです。
たまに位置が変わっているので、生きてはいるみたいなのですがね。

母は飼育環境を変える気は無い様です。大丈夫なのかちと心配です。

チラ裏かな。
893pH7.74:2006/12/20(水) 00:07:00 ID:K7Qto9RH
それは飼育ではありませんね。
894pH7.74:2006/12/20(水) 11:04:28 ID:guBBOVk6
文字通り、飼い殺しって奴だな。

おまいのかーちゃん人間としてどっか壊れてる希ガス。
895pH7.74:2006/12/20(水) 15:27:48 ID:vb5my09J
釣られすぎ
896pH7.74:2006/12/21(木) 00:46:30 ID:vhlQ+/Yb
何でもかんでも釣りかよ
897pH7.74:2006/12/21(木) 02:43:02 ID:V0XCCqgh
ムキになりすぎ
898pH7.74:2006/12/21(木) 03:25:24 ID:ngG1uPV7
キロ単位で餌買えるようになってくると
899pH7.74:2006/12/21(木) 06:43:26 ID:MaxfoSmI
こくりゅうさんはどこに行きましたか?
900pH7.74:2006/12/21(木) 06:51:00 ID:ngG1uPV7
>>899
本人のサイト逝け
そして激励のレスでもしてやれ
901pH7.74:2006/12/28(木) 14:37:00 ID:9pxKW7fO
【地域/埼玉】キンギョヘルペス ぬるま湯で治療 水産研究所が考案  
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167272363/
902pH7.74:2006/12/28(木) 15:22:51 ID:V3PHaCj5
>>901
水温上げるとか何をいまさらって感じじゃね?
こんなの以前から言われてるし2年位前にうちの金魚これで治ったし
そんなのを今さら考案とか言われてもな。
903pH7.74:2006/12/28(木) 17:03:05 ID:9NqIHDIk
30cm水槽で12cmの金魚と同居できる生き物って何かいる?
エビは食われちゃうから駄目って言われた。
904pH7.74:2006/12/28(木) 17:10:26 ID:AkRt983T
金魚だけじゃ不満なのか?
905pH7.74:2006/12/28(木) 17:12:47 ID:KXxr4gvt
30水槽に12cmはすでに虐待
906pH7.74:2006/12/28(木) 17:18:14 ID:AkRt983T
30cm規格とは書いてないから水量は推測するしかないな
今時じゃ30cmキューブだと20リットル以上のもあるから
最近の初心者の中の人かもしれないし
907pH7.74:2006/12/28(木) 17:33:51 ID:9NqIHDIk
多分12リットル位。
このサイズだと金魚一匹の時点で虐待なのか
908pH7.74:2006/12/28(木) 19:26:00 ID:KXxr4gvt
12センチが全長なのか体長なのかにもよるし、金魚の種類にもよるが
もっと生体を増やそうとしてるのでほぼ虐待。
なんで金魚だけじゃダメなの?
909pH7.74:2006/12/28(木) 23:35:41 ID:I6CTdLqW
>>903
石巻貝なんてどう?
910pH7.74:2006/12/29(金) 07:20:16 ID:vUN4j8rm
>>907
長期間飼えない事は無いけど
一般的に紹介されているような飼育方法では無理が出てくるね。
例えば1週間に1回3分の1の水替えとか
餌は5分で食べきれる量を1日2回とか
水温が低いうちは大丈夫だろうけど
夏場は地獄だろうしたった2回の餌やりじゃ拷問だわな
911pH7.74:2006/12/29(金) 12:42:53 ID:APOd7laY
せいぜいドジョウ
912pH7.74:2006/12/30(土) 00:41:21 ID:J8KCtYMz
8月に夏祭りですくってきた金魚がまだ生きてる。
初めての金魚だったけど、餌あげたりしてると情が移るね。
今は3センチくらいで一匹だけ飼育してます。
水槽はテトラのAG-31FGというセットの小さい水槽で飼育中。
このサイズ(12L)の水槽だと2匹とかにしない方がいい?

913pH7.74:2006/12/30(土) 06:43:28 ID:P+XtNEaU
その金魚の種類は?
どっちにしろ12Lはちょっときついんじゃないか
先を考えて50L以上の余裕のある水槽で飼ったほうがいい希ガス
914pH7.74:2006/12/30(土) 09:28:49 ID:7gQR5Akc
>>913みたいなのが
敷居を上げるのかな

和金もエサをほどほどにすれば2匹でも大丈夫でしょ
水槽が小さけりゃデカくもならんし
915pH7.74:2006/12/30(土) 10:15:22 ID:DGIubrZ/
>>914
>>913の真意は知らないが
12Lでエサをほどほどにして和金2匹飼うほうが、素人には50Lで飼うより敷居が高いだろうね。
デカくならんしってのはどのくらいの期間飼った経験で語ってるのかな?
12Lでも繁殖させたコメットの当歳魚が半年で体長10cm以上になったよ。
もちろんその親はその水槽で交尾させたよ。
12Lでも長期間(3年以上)飼って親魚にして繁殖させて仔を取ることは可能だけど
はっきり言って60水槽でやるほうが楽だし敷居は低いね。
60水槽なんて2500円くらいで買えるよ。
もっと安上がりで済ますなら20Lのポリタライでもいいんじゃね?
上見でゆったり飼えるよ。
水槽が小さけりゃデカくならんしってのはどのくらいのサイズの事を言ってるかね?
916pH7.74:2006/12/30(土) 10:19:13 ID:DGIubrZ/
ちなみにね>>915の親魚は12Lで三匹詰め込んで最終的には体長12cm以上になって
キツキツ状態で水換えは3日1回8割変えてたよ
もう限界だと思って今は60に移した。
917pH7.74:2006/12/30(土) 10:26:28 ID:N44EjVh9
いくら水槽が安くても

置 く 所 が 無 い の で は ?
918pH7.74:2006/12/30(土) 11:20:11 ID:DGIubrZ/
大きい水槽を置く所が無いのなら>>912は一匹で我慢したほうがいいだろうね。
大きくなるペースは遅くなるけどデカくならないって事はないよ。
無理に餌の量を少なくして成長を阻害させるのはどうだろうね。
豆流なんていう虐待飼育もあるがw
919pH7.74:2006/12/30(土) 11:50:22 ID:7gQR5Akc
>12Lでも長期間(3年以上)飼って親魚にして繁殖させて仔を取ることは可能だけど
>はっきり言って60水槽でやるほうが楽だし敷居は低いね

誰 も そ ん な こ と 望 ん で な い だ ろ w
920pH7.74:2006/12/30(土) 12:51:44 ID:BHgFBPFR
虐待って騒いでる人は何メートルの水槽もってんの?

メートル以下で他人叩いてるんじゃないと切に願うよ。
921pH7.74:2006/12/30(土) 12:58:48 ID:N44EjVh9
922pH7.74:2006/12/30(土) 13:06:19 ID:DGIubrZ/
>>919
望む望まないじゃなくて繁殖能力は3年程で持つ生体だからね。
3年未満で死なせるのならいいさ
923pH7.74:2006/12/30(土) 13:12:34 ID:DGIubrZ/
>>920
騒いでるのか?叩いてるのか?
要は病気にさせずに生き物として最低限の寿命を全うさせてあげれば十分じゃないかね。
そのゴールがオスメスでの繁殖だろうに
924pH7.74:2006/12/30(土) 13:20:10 ID:DGIubrZ/
>>912がどういうつもりで2匹にするのか
>>913の考える先がなにであるか知らんけどさ
水換えがきっちりできるっていう条件付なら>>915で書いたとおり
そこそこ長期間飼う事は出来る。あと>>910も俺のレスだからw
一般的な飼育方法からはかなり逸脱する点で敷居は高い飼育方法と言えよう。
925pH7.74:2006/12/30(土) 13:31:39 ID:DGIubrZ/
お前らは童貞・処女のままあの世逝きでいいのかよ
926pH7.74:2006/12/30(土) 14:42:41 ID:okZbTbxN
12リットルでも和金で餌の量に気を使えば2匹でもいけると
思うけどね。
昔30cmで飼ってた時は4年たっても殆ど大きくならなかった。
まぁ個体差はあるだろうけど。

ただ、水質の急変に泣かされるのは確か。
小まめな潅水が必要といっても量は少ないし大きな水槽の
潅水とどっちが大変かというと人それぞれだろう。
927pH7.74:2006/12/30(土) 16:04:54 ID:9YSTMZ2N
金魚うめえ!
928pH7.74:2006/12/30(土) 18:37:23 ID:P+XtNEaU
>>914
大きくもならんしってそんなもん個体差あるからなぁ
小さい容器でも大きくなってしまう金魚だっている
だから種類はなに?って聞いたんだが・・・

水を頻繁に汚す金魚を飼うなら
60cm水槽あたりがベストだと思うけどねぇ
929pH7.74:2006/12/30(土) 20:51:51 ID:7gQR5Akc
>>928
そりゃエサどんどん与えりゃ
でかくもなるし水も汚れる罠w
930pH7.74:2006/12/30(土) 20:58:19 ID:7gQR5Akc
つーかDGIubrZ/は
ハネずに引いた仔はみんな育ててるんだね
スゲーw
931pH7.74:2006/12/30(土) 21:36:29 ID:rD0SsS2B
>>930
他人にあげたり売ったりしてるかもね。
932pH7.74:2006/12/31(日) 08:00:16 ID:g5LVo/hw
アクア住人っていつもくだらんことで言い争うよなw
933pH7.74:2006/12/31(日) 08:13:11 ID:tz1PkG8h
ただ揚げ足とって煽りたいだけと思う。上げてる奴がw
934pH7.74:2006/12/31(日) 08:18:33 ID:pM8sTjUu
すいませーん。突然なんですけど縦に20〜30センチくらいで横に10センチくらいのビンで飼える金魚っていますか??
コアカ以外でおねがいします。ピンポンパールなんか飼えたらいいなと思います
935pH7.74:2006/12/31(日) 08:26:53 ID:6HUTLukK
冬休み
936pH7.74:2006/12/31(日) 08:52:56 ID:iV8E/2U0
>>934
いません
937pH7.74:2006/12/31(日) 09:50:15 ID:pIctTrUr
相手の事情とか考えずに
空気の読めない極端なアドバイスが多いからなアク板

まあキモヲタ全般に言えることとageてみる
938pH7.74:2006/12/31(日) 09:57:44 ID:KnhUe45H
なにこのキモヲタキティガイの自己紹介
939pH7.74:2006/12/31(日) 12:36:37 ID:cw/kWlyK
今朝、卵を産んでいた。
孵化用の水槽など揃えなくてはと思ったが、
すでに卵は消えていた。

よいお年を。
940pH7.74:2006/12/31(日) 20:40:42 ID:LOj8C2PV
けっこう金魚って奥深い魚だから好きでオークションとか見てるんだけど、
なぜか金魚のオークションって、たいてい上から金魚を写した写真しかないよね。

俺みたいな一般人の場合、金魚は水槽で飼うから、一番関心があって重要視するのは
水槽で泳いでいる横からの写真なんだけど、上からの写真だけだと買うのは賭けみたいになるから、
なかなか踏み切れない。
横から見て端正な体型の金魚だったら安心して買えるんだけど、
実際の金魚って横からの体型はピンからキリまでありすぎるからね。


941pH7.74:2007/01/01(月) 00:24:10 ID:fXVWbnV0
質問させてください、実家の父が金魚を飼っているのですが
一匹変ったのがいるとの事、出目金で鱗が無く、魚体は真っ白
眼だけが黒いのが居るのですが、やはり変っているのでしょうか
孫が金魚掬いで取ってきたらしいのですが。
自分は金魚の事は分りませんので教えてくださいよろしくお願いします
942pH7.74:2007/01/01(月) 09:09:57 ID:2C7W7Tt0
目が赤くなく、目が黒いとのことでアルビノではないかもしれませんが、
いわゆる白変個体かもしれませんね。
やはり特別だと思います。
943pH7.74:2007/01/01(月) 09:22:11 ID:fXVWbnV0
>>942さん
レス有難うございます。早速親父に教えてあげます
944pH7.74:2007/01/01(月) 22:15:56 ID:ecxr2wNi
「実家の父」「孫」

ってことは自分の子供じゃないのか。
そういうときは普通「甥」とか「姪」って書かないか?
945pH7.74:2007/01/01(月) 22:26:13 ID:H1SNqYfx
>>944
今は4世代、5世代ってのも珍しくないよ。90まで生きる時代だから。
70才でネラーなんてのもいるし。
946pH7.74:2007/01/02(火) 00:14:14 ID:wu2q9mv7
だから?
って感じだが
947pH7.74:2007/01/02(火) 17:46:11 ID:baoB5dSt
>>946
きみ性格悪いね
948pH7.74:2007/01/02(火) 17:54:08 ID:SeiRJyal
ウロコがないなんてことがあるのか?見えないだけだろ。
単なるシルクデメだろ。別にありえない存在でもないから。
949pH7.74:2007/01/05(金) 19:24:14 ID:21npewjn
2年前に掬ったキャリコらしき金魚、今年になって肉瘤が出てきた。まさか東錦…?こういうことってよくあることなんでしょうか?

チラ裏かな…
950pH7.74:2007/01/05(金) 20:39:34 ID:HttP47gb
質問スレから来ました。
転載します。

【相談内容】 尾ぐされ病の治療について
【水槽サイズ・水量】 13g
【フィルターの種類・製品名】 テトラ OT−30
【照明器具・時間】 10時間程度
【底床の種類・厚さ】 田砂3p
【水質・水温】 26℃固定
【生体の種類・数】 5p(ヒレ含まず)の琉金2匹・5pのスジシマドジョウ1匹
【水草の種類・数・状態】 ウィステリアが底面の1/3位の面積でモサモサ
【CO2添加の有無・添加量】 無し
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】 無し
【立ち上げ時期・維持期間】 9ヶ月位
【普段のメンテナンス】 週一回1/3換水のみ
【最近やったこと】 昨日アマゾングリーンを規定量投入

ここ数日、金魚の内の一匹が餌喰いが悪いな、と思ってたら
昨日、ヒレがボロボロになってるのを発見。
アマゾングリーンしか手持ちの薬がなかったので、規定量投入しました。

今日、グリーンFゴールドリキッドを買ってきたのですが
この後どうすればいいのでしょうか?

別水槽で薬浴?それとも本水槽を換水してグリーンFと入れ替えた方がいい?

よろしくお願いします
転載ここまで

ドジョウは、避難させました。
金魚は昨日よりかは、いくぶん動いてますが
沈みがちです。

よろしくお願いします
951950:2007/01/05(金) 20:47:38 ID:HttP47gb
すいません、質問スレあるの知りませんでした

950は誤爆です
マルチって言わないでね(>_<)

金魚質問スレ行ってきます
952pH7.74:2007/01/05(金) 21:34:34 ID:4N3RVVA7
>>949
ある
953pH7.74:2007/01/07(日) 01:00:21 ID:9SfCbKRC
>>952
レスありがと。
鰭の形は悪いけど東好きだから何か得した気分だわ。大事に育てまつ(`・ω・´)
954pH7.74:2007/01/13(土) 04:00:01 ID:prfwCvzc
ネットとかでよくコメットが凶暴とか乱暴だとかって聞くことが多いけど
実際んとこはどうなんでしょうか?
うちでは外の睡蓮鉢2つに和金2匹(2年)、コメット色違い2匹(1年)を
それぞれ飼ってるんだけど、コメットって和金に比べてものすごいおっとりしてる。
というかうちの和金もネットなんかで聞くよりかなりおっとりしてると思ってたんだけど
コメットは更におっとりしてるなぁと思う。あんま和金ほどちょろちょろ動かないし。
夏に琉金も何匹か飼ってたんだけど泳ぎはコメットより下手だけど
性格はそっちのが荒いとさえ感じてしまったくらい。
皆さんとこのコメットの性格はどんなもんですか?
実はあったかくなってから、和金とコメットを一緒の鉢にしようかなとも
思っていたのだけどあんなにおっとりしてたら一緒にやっていけるかちょっと心配。
955pH7.74:2007/01/13(土) 08:54:40 ID:GXb8eNc7
>954
そりゃ個体差はある
956pH7.74:2007/01/13(土) 21:37:12 ID:oLpfM3jW
初めて金魚飼いました。4cmくらいのリュウキンを一匹・・・
12リットルタイプの水槽に10リットル水入れてAT20という装置つけて
ヒーターもつけてます。
1週間くらいして水が白く濁ってきましたが、3分の1か2くらい水は
変えてやった方がいいんでしょうか?
現在は金魚は普通に泳いで問題はないように見えるのでまだ水は
一切変えてません。
エサはテトラフィンというのを朝1回だけ与えるので食べ残しとかは無い状態です。
957pH7.74:2007/01/13(土) 23:25:11 ID:DhKdRNjd
>>956
塩素を抜いた水道水を水槽の水と同じ温度にして3分の2以上換える。
そのフィルターは見た目に水を綺麗にするだけで水質まで綺麗にしないので
水温や餌の量にもよるが水換えは定期的に行なう必要がある。
この先はそのリュウキンだけにして生体を増やさずにする事。
そして5日に1回程度のペースで半分以上の水換えをしてあげると長生きするかもよ。
あと20度以上で飼う場合にエサは金魚の顔の半分くらいのサイズの量を1日数回に分けて与えると
ある程度の成長阻害防止にはなる。
958pH7.74:2007/01/13(土) 23:59:08 ID:oLpfM3jW
>>957
ありがとうございます。
水質と水温に気をつけて飼育していきます。
一匹だけですけどせっかく我が家にきたので
長生きしてほしいですし・・・・
テトラのカタログとか見ると12Lの水槽に何匹も
入れてる写真が載ってますが、あれを見たら初心者は
何匹も入れて良いのか勘違いしてしましますね。
959954:2007/01/14(日) 00:09:51 ID:V+fdM9as
>>955
個体差ですか。やっぱ金魚にも性格あるんですね。
うちのはおっとりしてていつも2匹一緒に睡蓮鉢の中に入れてある
小さな植木鉢の中で仲良く寄り添って寝ています。かわいい・・・。
和金と一緒にしようかと思ってたんですけど、春になったら大きめの
琉金と一緒にしてみようかな。
960pH7.74:2007/01/14(日) 01:37:12 ID:XB/Rg4GO
>>959

それは止めた方がいいかも、
むしろ和金とコメットは一緒で大丈夫ですよ。
性格が凶暴とかではなく、
同じくらいのスピードで泳げる金魚がいいのです。
金魚の中で、和金とコメットは早く泳ぐので、
相性がいいと思います。
それ意外はみんなだいたいヒラヒラ泳ぐので別の方がいいとおもいます。
961954:2007/01/14(日) 02:50:59 ID:V+fdM9as
>>960
やっぱりそうですか。
琉金も飼いたいのですが、また鉢や水槽を増やすのはちょっと
と思っていたので、どうしようと思ってたんです。
コメットも和金も長物なので、一緒でいいとは知ってはいたのですが
うちのコメットがあまりにおっとりのんびり屋なので
(同居のミナミヌマエビさえも減らないどころか増えているので)
和金と一緒にしたらいじめられちゃうかなーとかちょっと心配で。
かえって少し大きめの琉金との方が案外大丈夫かもしれないと思っていたのですが
仰る通り、琉金は琉金で、コメットと和金を一緒にしてみようと思います。
アドバイスどうもありがとうございました。
962pH7.74:2007/01/18(木) 00:18:50 ID:0O7FLWAo
近くの店でミューズ(?)って変わった金魚800円で売ってるんだけどお買い得ですかね?
963pH7.74:2007/01/18(木) 00:53:23 ID:qo7m+GG9
自信を持って断言するが、その金額なら偽者。
最低もう一桁出さねば買えない。
ま、たとえそいつがパチモンな仔でも、>>962が飼いたいと思ったなら購入を止めはしない。
そもそも、金魚の値というか価値は千差万別・十人十色だしな。
964pH7.74:2007/01/18(木) 00:53:36 ID:H+lR8W/O
得かどうかは買う人次第だから
なんとも言えない。
ハネでも飼い主が可愛がれば値段は付けられなくなるよ。
965pH7.74:2007/01/18(木) 00:56:33 ID:H+lR8W/O
>>963
分かってはいると思うけど川原金魚に真贋とその価値を見出すのはナンセンスと言えまいか?w
そろそろお迎えもきそうだしw
966pH7.74:2007/01/18(木) 15:02:38 ID:6TQVQcEJ
8日に買ってきた青文が朝見たらいきなり産卵していた。
それも様子見用の砂利も敷いていない小さな水槽で。
増やす気は無いから今し方水槽を洗ってきたのだけれど、
毎回孵化させている方々は孵化した金魚はどうしてるの?
967pH7.74:2007/01/18(木) 17:34:29 ID:T3sk4WQr
大根おろしとあえて醤油かけてメシに乗せる。
968pH7.74:2007/01/18(木) 23:08:57 ID:mEt9a4iE
大型肉食魚の餌
969pH7.74:2007/01/21(日) 23:23:57 ID:VLiRYXYW
テレ朝でらんちうと真鯛が一緒に泳いでる
970pH7.74:2007/01/22(月) 01:30:42 ID:KlZqk4u9
鱗の一部が少し盛り上がってる感じ?になった。
何かの病気なのかしら…
971pH7.74:2007/01/22(月) 02:47:00 ID:4L16F3wi
>>970
それ病気、寄生虫。危ない。
972pH7.74:2007/01/22(月) 09:32:08 ID:2+TkQMAz
金魚って無造作に飼ってるとかなり丈夫な魚なんだけど、
いざ産卵とか狙って、気合いを入れて買おうとすると意外と難しい魚なんだよね。

973pH7.74:2007/01/22(月) 17:21:43 ID:netNl4xD
974pH7.74:2007/01/22(月) 22:05:31 ID:bZR2kuh9
>>971
とりあえず塩水浴させた方が良い?
した事ないから不安だわ
975pH7.74:2007/01/22(月) 22:09:38 ID:B8Q2mxE5
>>974
マツカサ病
25度くらいに加温して頻繁に水替えと適量の餌やりで治る
976pH7.74:2007/01/22(月) 23:33:19 ID:ihCmpgOV
金魚とヤマトヌマエビって一緒に入れて大丈夫?
うちの金魚は4cmくらいの小さなリュウキン一匹です。
水槽は30cmの12Lタイプです。
小さな水槽なのでさすがに金魚は増やす予定はないけれど
今日ペットショップでヤマトヌマエビが売ってあるのを見て、
これなら2匹くらい入れて大丈夫かなという気がしたので。
何の知識も無い初心者なので、とんでもない事聞いてたらごめんなさい。
977pH7.74:2007/01/22(月) 23:49:20 ID:B8Q2mxE5
互いに捕食しあう可能性がある。
ヤマトヌマエビも大型のメスともなれば集団で泳ぎの遅い金魚に群がって食べられます。
一夜で骨が露出するくらいにね。
978pH7.74:2007/01/22(月) 23:52:00 ID:B8Q2mxE5
スマン俺の日本語が変だ・・・
>ヤマトヌマエビも大型のメスともなれば集団で泳ぎの遅い金魚に群がって食べられます。
ヤマトヌマエビも大型のメスともなれば泳ぎの遅い金魚を集団で群がって食べます。
979pH7.74:2007/01/23(火) 00:10:32 ID:zJjWqZHX
>>977
ありがとう。やめたほうがよさそうだね・・・・
980pH7.74:2007/01/23(火) 21:26:42 ID:zpBUnZz4
>>975
ふくらみいつのまにか収まってた。
一枚だけ鱗が白っぽいけど。
とりあえず念のためヒーター買っておきます。
ありがと。
981pH7.74:2007/01/24(水) 17:53:42 ID:aB25QxZB
982pH7.74:2007/01/24(水) 23:27:37 ID:QatFZ/9V
>川原さんは何年もかけて新しい種類のキンギョを10種類近く作り出してきた大変なおじいさんなのだ。

誰だよこんなに話を大きくしたのは
作出したと言い切れるかどうかも胡散臭いのに
南京虐殺並みに数字が増えていきそうだなw
本人の死後は益々神格化されて
とんでもない捏造話で盛り上がりそうだなヲイw
983pH7.74:2007/01/25(木) 14:52:10 ID:Y4E7GTle
オーロラを作出した功績は偉大だと思うけどね。

しかし、その後の固定されていない金魚を銘々し市場に垂れ流しのがorz

で実際、川原の爺様はどれだけの種類を作り出したんだ?
固定種:オーロラ、ミューズ
微妙種:翠金、イエローグリーン、彩錦
士ね種:ローラ

続きよろ
984pH7.74:2007/01/25(木) 17:28:13 ID:jOiPIZSO
3割程度で固定と言ってもいいのかどうか・・・
そもそも翠色の金魚が最終目的でその過程で出てきた奴が
そこそこ纏まった数取れたから品種だぁなんて言う
なんでもあり的で場当たり的なところが萎えるし
正直まともに相手にしたくない。
985pH7.74:2007/01/25(木) 20:15:51 ID:JFDIt/d4
>>976
小さいヤマトエビ2匹なら大丈夫だと思うよ
むしろエビのほうが金魚に食べられそう

ヤマトエビ入れるならエビ用の隠れ家(水草やアクセサリー等)が必要

エビ、かわいいですよ
986pH7.74:2007/01/25(木) 21:16:11 ID:DplYqYkm
>>985さん

976です。ありがとうございます。
2匹くらいなら大丈夫なんですかぁ〜。
でも今度はエビのほうが食べられる心配もしないといけませんね。
う〜ん、いっその事どじょうを一匹いれてみようかな・・・。

でもこれってどちらにしろ30cmの水槽の金魚にとっては迷惑なんでしょうね。
エビにしろ、どじょうにしろ金魚一匹より水質は悪くなるでしょうし・・・

初めての金魚飼いなので、まだいろいろ勉強中ですが、
随分と愛着がでてきました。



987pH7.74:2007/01/25(木) 21:38:08 ID:q6VHSk3r
川原さんて凄い人だと思ってた。。
988pH7.74:2007/01/25(木) 21:38:47 ID:tpsAhgem
違う意味では凄いと思うよw
989pH7.74:2007/01/27(土) 00:09:20 ID:MawL1H4/
>983
江戸地金や舞姫(w を追加
990pH7.74:2007/01/28(日) 02:06:43 ID:Fb+qMQ82
水草に巻いてる鉛はとらないと金魚死んでしまうの?
店の人は「別に大丈夫ですよ」と言ってたけど、今ネットで
水草の事見てたら、有害って書いてあるし・・・
991pH7.74:2007/01/28(日) 12:37:49 ID:MBwWMH5L
長い目で見れば害があるに決まってるだろ。
鉛の影響が出るまで時間がかかるから、取らないと即死というレベルの話ではない。
992pH7.74:2007/01/28(日) 17:04:24 ID:Fb+qMQ82
水草ポットでも買って来て入れ替えます
993pH7.74 :2007/01/28(日) 17:46:44 ID:Ivrw7flC
保守age
994pH7.74:2007/01/29(月) 00:18:01 ID:tGLUotoT
これなんかどうなんだろう?
http://store.yahoo.co.jp/chanet/11848.html
GEXのHPに載っていない不思議な商品。
995pH7.74:2007/01/29(月) 02:33:29 ID:/DnzlnL2
GEXスレでは誉められてた気がする
ただ伸ばしすぎるとちぎれるとかなんとか
996pH7.74:2007/01/29(月) 22:39:04 ID:y+KUJOE0
995から一日近く経っても1000に行ってないとは、さすが金魚スレw
997pH7.74
過疎板・スレで1000取りするテンション持つのはリアル小学生でも無理
紛う事なきビョーキの奴だけと思う。