【白点】病気の情報交換スレpart5【尾腐】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
魚のお医者さんは私たち飼育者です。
白点病一つでも唐辛子、塩、薬など色んな療法があります。
本やwebを色々調べても、そこに書いてある通りに行くとは限りません。
病死する魚を少しでも減らせるよう情報交換しましょう。

前スレ
【白点】病気の情報交換スレpart4【尾腐】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1131537349/
【白点】病気の情報交換スレpart3【尾腐】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1123292499/
【白点】病気の情報交換スレpart2【尾腐】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1105451588/l50
【唐辛子】病気の情報交換スレ【薬】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1105451588/l50
2テンプレ:2006/06/17(土) 23:36:26 ID:ButQeLzp
患者様が下記テンプレを記入して頂ければ、無駄な質問をせずにすみます。

<<カルテンプレ>>
【水槽サイズ】・・・(例)18リットル
【生体種類/サイズ/個数】・・・(例)ピンポンパール、5cm、1匹
【症状】・・・(例)ひっくりかえって、水面を漂っています。食欲もありません。
【発病日/気付いた日】・・・(例)2日前の餌やりの時に気が付きました。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・(例)3ケ月前です。1/3ほど。
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・(例)してません。25℃です。
【自分でした治療方法】・・・(例)グリーンFを規定量と、塩を1.5%ほど
【備考】・・・(例)緊急です!!

3pH7.74:2006/06/17(土) 23:52:08 ID:PXw6qgRp
はっきりしてなくてすいませんでした。整理しますと。
60水槽でシクリット20センチいっぴきで、一週間前ほどまえから、水替えは二週間前に半分
水質はわかららなくて25℃です。治療はメチレンブルーを規定量です。
4初心者です。:2006/06/18(日) 00:55:11 ID:A1kOSgcM
グッピーが死んでいくのが止まりません。
産卵繰り返し、60匹くらいに増えたのですが、1週間ほど前に急に死ぬ魚が出てきました。
フラフラと縦に泳いだりひっくり返ってリ泳いだ後、死んでいきます。
泳ぎ方の変な魚や死んだ魚は尾がなくなっていたり小さくなったりしています。
カルテンプレ参考に書かせて頂きましたので、対処方法を教えて下さい。
【水槽サイズ】・・・60cm
【生体種類/サイズ/個数】・・・グッピー 約60匹
【症状】・・・ひっくりかえって1日10匹ずつくらい死んでいきます。
【発病日/気付いた日】・・・1週間ほど前
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・5日前に1/2ほど。
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・水温28℃ ph7.0です。
【自分でした治療方法】・・・塩を少量
【備考】・・・かなり緊急です!!
5pH7.74:2006/06/18(日) 01:03:46 ID:kTvD+h7R
魚が多すぎぢゃない?
6初心者です。:2006/06/18(日) 01:06:05 ID:A1kOSgcM
酸素不足?かなと思ったので、エアレーション追加したりしたのですが・・・。
7pH7.74:2006/06/18(日) 01:09:32 ID:kTvD+h7R
魚が多いいと病気にもなりやすいよ。普通60の水槽だったら12〜20くらいかな
8初心者です。:2006/06/18(日) 01:12:26 ID:A1kOSgcM
ありがとうございます。
水槽分けるとか工夫して数を調整してみます。
9pH7.74:2006/06/18(日) 01:22:34 ID:kTvD+h7R
いいえ
頑張って下さい。(n‘∀‘)η
10pH7.74:2006/06/18(日) 02:12:12 ID:oSZ6X9u4
ネオンテトラなのですが、尻尾の付け根付近に腫瘍(3mm位)のような
丸く白い塊ができています。3ヶ月位前から徐々に大きくなってきました。
餌食いとか動作はとても元気ですが、これはもうだめなんでしょうか?
11pH7.74:2006/06/18(日) 02:35:04 ID:1dYKNfqt
>>4
水質悪化による尾腐れ病じゃないか?
12pH7.74:2006/06/18(日) 02:45:46 ID:1dYKNfqt
私家版マイシン・ストマイ使用メモ

武田マイシンS 実売価格500〜600円
ヤシマストマイ 実売価格800〜900円
園芸用農薬
主成分 抗生物質ストレプトマイシン
マイシン5% ストマイ20%

尾腐れ病に短期間で有効

薬浴用水槽1Lあたりマイシンで0.4〜1ml、ストマイで0.1〜0.2mlの割合で使用
薬浴期間 2〜4日
濾過バクテリア類にもダメージがあるので必ず薬浴用水槽にて使用すること
薬浴期間が2日以上になるときは3日目に水と薬を入れ替える
塩との併用 問題なし
13pH7.74:2006/06/18(日) 05:46:50 ID:spudJWk2
はじめまして。自分は最近熱帯魚に興味が出てきて勢いでテトラ10匹とプレコ一匹買ってきたんですが。
現状はテトラ三匹です、、、皆水アカみたいのが体に着いてて尾鰭が無くなるみたいになるコもいました

水槽は10gでテトラ社のセットになってる物でした
アクアセイフとカルキ抜きは量って入れました
水槽の中は砂利が無く流木と小石がチラホラなんですが、何か問題だったのでしょうか?
今いる三匹のコだけでも救いたいです。どなたか助言をお願いします

ちなみに今日水槽の水換えとお掃除しました
14pH7.74:2006/06/18(日) 06:17:06 ID:spudJWk2
上の者です
調べた結果白点病みたいです。この病気になるキッカケはなんなんですか?

後、治療に唐辛子と塩と書いてあるんですが、どれ程の量入れればいいんですか?
15pH7.74:2006/06/18(日) 07:36:34 ID:I3glEFmn
>>14
>この病気になるキッカケはなんなんですか?
原因となる白点虫はどこにでもいる。完璧に避けるのは難しい。
常にいると思って良い。症状の現れるきっかけは水質の悪化だ。
アンモニア値が上がって、魚を保護している魚膜(粘液)の防御力がちょっとでも落ちると
活動をはじめる。白点虫の主食がその粘液だから、摂取しやすくなる為と考えられる。

>治療に唐辛子と塩と書いてあるんですが、どれ程の量入れればいいんですか?
白点病対策で唐辛子を使う理由は、「痒み止め」「魚膜の強化と保護」「避虫」の3つ。
水10リットルに1本の乾燥唐辛子を細かく輪切りにして、お茶パックなどに入れて使う。
※種にも有効な成分があるので一緒に入れて良い。入れなくても良い
水カビの防止にも役立つが3日程で、別のカビが生えるので3日置きに交換する。

塩は濃度によって使い分ける。
0.5〜0.6%の永久浴は、人間で言う点滴(生理食塩水)。但し、塩化ナトリウムばっかの精製塩は効果が無い。
カリウムを多く含む天然塩か、カリウムのタブレットを塩の1/100砕いて入れる必要アリ。

1.0%以上の高濃度短時間浴(1時間程度)は、
体表に付いた細菌や寄生虫を、粘液の一部と一緒に剥し取る効果がある。魚体に負担も架かる。
ただ、粘膜と皮膚の間にいる白点虫にはほとんど効果が無いようだ。
むしろ、ただれた粘液が白点虫の摂取しやすい餌になる事もある。

一部のらんちゅう屋などは、飽和食塩水に生体を数秒つけて、一気に粘膜を剥ぎ取る治療をしたりする。
16pH7.74:2006/06/18(日) 07:42:58 ID:I3glEFmn
>>13
マゾテンという薬を水10リットルに1ml投薬すると良い。
上より効果が弱いが、グリーンF、メチレンブルー等の薬剤もある。
17pH7.74:2006/06/18(日) 07:46:45 ID:Rx+jmRJu
フレッシュリーフってこのスレ的にはどういう評価なんでしょうか?
あまり名前はでないようですが・・・
18pH7.74:2006/06/18(日) 08:17:21 ID:I3glEFmn
>>17
フレッシュリーフはアグテンと中身は一緒。マカライトグリーン水溶液。

>>16でマゾテンと書いたのは、アグテンの間違い。。。orz
19pH7.74:2006/06/18(日) 08:40:58 ID:spudJWk2
>>15>>16レスありがとうございました!
とりあえず今出来る塩と唐辛子早速やってみます、天然塩があるんで。
20pH7.74:2006/06/18(日) 08:56:15 ID:spudJWk2
唐辛子ってあの、鷹の爪でいいんですよね?

それとも生ですか?
21pH7.74:2006/06/18(日) 08:58:55 ID:spudJWk2
あっ。書いてありますよね、本当にすいませんスルーでお願いします。

ソワソワしてて本当にすいません!落ち着かなきゃ
22pH7.74:2006/06/18(日) 19:19:57 ID:Ij9EVyuM
ラミーノーズテトラのエラに
白いヒモみたいな物が挟まってます。
U字型になってちょうど半分が外に出ています。
もしかして寄生虫ですか。
23pH7.74:2006/06/18(日) 19:38:22 ID:I3glEFmn
>>22
たぶんイカリムシ。一匹ならピンセットで取り除くべし。
その時に頭を残さないように。
24pH7.74:2006/06/18(日) 21:00:39 ID:N3Bhwk6T
ピンポンパールを飼っているのですが
1匹、えらの中に水泡のようなおできが2、3つあるのに気づきました(水替えで)
病名がよく分からないのですが、水泡なので がまがえる症候群でしょうか?
25pH7.74:2006/06/19(月) 11:58:50 ID:Zje9cq8L
>>23
ありがとうございました
やはりイカリムシだと思います。

外に出ている部分は、エラにぴったり食い込むように密着していて
ピンセットでつまむ余地がなく
無理すると魚を傷つけそうなのですが
頑張ってすぐに取ったほうが良いでしょうか。
26pH7.74:2006/06/19(月) 12:25:00 ID:G0zYStHQ
>>24
水泡?ガス胞?
水泡で間違いないのなら、詳しい情報は持っていません。
過去の症例から、体液の調整で自然治癒する事も在りますが、良くも悪くもならない事も。
0.6%の塩浴で様子見。※0.6%は体液濃度に近く、調整効果が高い為。>>15を参照。カリウムを忘れずに。

>>25
早いに越した事は無い。
が、魚体を傷つける心配があるのなら・・・
リフィシュ、トロピカルN、マゾテン20等での薬浴でも良い。

以下は基本的な治療方法
 @ できるならピンセットでイカリムシを除去。(頭が残らない様に丁寧に抜き取るのが理想。)
                           ※物理的イカリムシ駆除
 A 水換え。(100%新水を使用。)    ※更なる寄生を防ぐ為。
 B 0.5%塩浴。(1日目から0.5%塩浴。)※イカリムシ駆除ではなく体調回復の為
 C リフィシュ、トロピカルN、マゾテン20のいずれかで(3〜5日間の永久浴を繰り返す。)
                           ※薬物によるイカリムシ駆除
※塩浴は>>15を参照の事。

【薬剤詳細】
リフィシュ
 ttp://www7.ocn.ne.jp/~ranncyuu/rifissyu.html
トロピカルN
 ttp://www7.ocn.ne.jp/~ranncyuu/toropikarun.html
マゾテン20
 ttp://www7.ocn.ne.jp/~ranncyuu/mazotenn.html
27pH7.74:2006/06/19(月) 13:10:20 ID:wMBR23cn
只今、25L水量で塩浴中なのですが、白点治療に、グリーンFか唐辛子かで迷ってます。魚体に少しでも負担がかからない方法をとりたいのですが、唐辛子の方が良いでしょうか…ちなみに2匹同時に塩浴中ですが、片方は白点が消えました。
隔離も検討してますが、益々弱りそうで心配なので共同治療したいです。
購入直後の金魚なのですが、一日後に尾グサレの初期症状もありました。こちらは塩水浴で進行ストップしてます。
この場合、水温上昇は良くないでしょうか…
28pH7.74:2006/06/19(月) 17:00:21 ID:G0zYStHQ
>>27
>白点治療に、グリーンFか唐辛子かで迷ってます
治療と言う事であれば、当然グリーンFのほうをお勧めします。
>>15で書いてます通り、唐辛子に期待できる効果は「痒み止め」「魚膜の強化と保護」「避虫」の3つです。
色素系薬品の持つ繁殖抑制効果はありません。

白点虫は、温度に随分と左右される様ですので、水温を30℃近くまで上げる事が大事になります。
それと、水換えが大切です。
エラに寄生されない限り、白点病が原因で死ぬ事はまず無いです。
死因の多くは、白点虫による痒みの為の衰弱です。その痒みを押さえる為に唐辛子が必要になります。
使用方法は>>15の通りです。

まだ薬剤を購入されていないのであれば、アグテン(マラカイトグリーン水溶液)をお勧めします
これを使用する方がはるかに効果があります。
実質単価も安いです。ただ、水温が30℃以上では魚毒性が高まりますので29℃以上、上げないようにして下さい。

>ちなみに2匹同時に塩浴中ですが、片方は白点が消えました。
白点が消えたからといって、治ったとは言えません。
白点は、白点虫が成長して大きくなった為に肉眼で見えるようになっただけです。
見えない白点虫がいると疑念を常に持って下さい。7日間痒がる動作をしなければ完治したと判断できます。
ちなみに、懐中電灯で生体を照らすと見えない白点虫の一部が確認できます。

また、肉眼で見えていた白点が剥がれた場合12〜18時間以内に水槽の水を底の方から1/2排水し
水温と薬剤濃度を合わせた綺麗な水を入れてください。
これは、水中に漂う白点虫の仔虫と底砂におちたシスト(中に白点虫の仔虫が3500以上入ってる殻)を
吸い出す事が目的です。

>一日後に尾グサレの初期症状もありました。こちらは塩水浴で進行ストップしてます。
多分、白点虫によって荒らされた皮膚から分泌した粘液に細菌が感染したと思われる。
規定の1/2濃度ストマイによる薬浴を念のため、勧める。

■処方をまとめると・・
@水温を上げる。(この場合29℃※27.5〜.28.5℃は別の細菌が繁殖しやすい為)
A混合薬浴(0.5%の塩水に、アグテン、規定の1/2濃度のストマイ(詳細は>>12)を投薬。また唐辛子パックも入れる)
B白点が剥がれるか、1日置きに1/2以上の水替え
C毎日、体表の白点等を観察する事。
■注意
温度を上げた場合の白点虫のライフサイクルは、3日〜4日となる。
それで、白点が消えて次に出てくるまでの期間を記録しておく。
4日以上でなくなれば、水換えの間隔を1日あける。7日以上出なければ完治と判断いて良い。

餌は、食欲があるのなら与える事。体力維持が大切なため。
フィルターは外さない方が良いのだが、薬の濃度が薄れる為に外す。水換えをちゃんと上記の通りできるなら外さない事。
水質の悪化を防ぐ為。
29pH7.74:2006/06/19(月) 22:27:09 ID:Zje9cq8L
>>26丁寧に教えて下さりありがとうございました!


1の水全替えのあと、2の塩浴を一日して
翌日に同じ水に薬を投入ということでいいのでしょうか

リフィッシュを買いましたが
取説に熱帯魚には使用不可となってますが
ラミーノーズ、ネオンテトラのいる水槽に
入れても良いでしょうか

また、底砂は入ったままですか?

質問ばかりですみません。
30pH7.74:2006/06/19(月) 23:27:11 ID:BJmCVOKy
>>29
>取説に熱帯魚には使用不可
Phが酸性に傾いてると、リフィッシュは魚に毒になる為、弱酸性を好む熱帯魚は使用不可となっている。
使用するのなら、Phを8.5以下、水温を29℃以下に保つ必要性アリ。
・・・・別水槽に隔離した方が良いと思われる。


>底砂は入ったままですか?
イカリムシが多く見受けられるのなら、底砂は取り出して天日に干し、熱湯消毒。
ただイカリムシの進入経路は、ほとんど生餌からなので、心当たりがあるのなら、それを辞めればよい。
31pH7.74:2006/06/20(火) 03:12:33 ID:25ykzYnT
ありがとうございました!
プラケースにて塩浴開始しました。

イカリ虫が目で確認できたのはこのテトラ一匹だけなので
まずはこいつから治療開始します
PHと温度がまずそうなのでなんとかしなくては。
3227:2006/06/20(火) 11:06:54 ID:8sotBl+p
>>28
大変解りやすく、丁寧なアドバイスありがとうございます。
早速実行して、治療していきたいと思います。頑張ります!
ありがとうございました!
33pH7.74:2006/06/20(火) 21:40:40 ID:hM8WhAnS
教えてください。
2匹いるタイリクバラタナゴの口の上が、いずれも白くなっています。
追星って感じではないので、病気かなあ・・・。

【水槽サイズ】・・・60cm
【生体種類/サイズ/個数】・・・大陸バラタナゴ2匹  カワムツ3匹 オイカワ5匹
【症状】・・・バラタナゴの口の上が白くなっています。
【発病日/気付いた日】・・・さきほど
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・3日前 半分
34pH7.74:2006/06/21(水) 13:12:08 ID:TGgkc3rh
白点なんて水温32度くらいにすりゃ自然消滅するだろ。
渓流魚なんかには使えない方法だろうが。
35pH7.74:2006/06/21(水) 19:48:41 ID:6pxLay8Y
>>33

うちで飼ってたのも同じようになったけど、特に何もしなかったし
問題なかった。追星の一種みたいな認識してた。

水カビとか、ガラスにぶつかった怪我の跡とかも考えられるけど、しばらく
様子見で広がるようなら塩水浴でどうだろう。
3633:2006/06/21(水) 21:52:15 ID:vXumjGCx
ご回答ありがとうございます。
元気なので、しばらく様子をみますね。
川魚水槽はすべて採集したものなので、病気にびびっています。
37pH7.74:2006/06/23(金) 14:04:36 ID:7nMIK9bk
白点病になったので、メチレンブルーを買いにホームセンターに行ったのですが、陳列棚の注意書きに、白点病は人間で言えば風邪で、水温を暖める。でなければ薬浴または水換えすると良いとありました。
これは合ってますか?あとメチレンブルーは水草には悪いんでしょうか?
38pH7.74:2006/06/23(金) 14:38:58 ID:/uoIf6mb
合ってるとはいえるけど、進行具合や魚によって対処法は違うので。

白点病の対処法はこのスレだけでも既に色々挙がってるし、検索すれば
いくらでも出るのでそれを参考にすれば宜しいかと。それでも
分からなければコメント2のテンプレに従って明記して、
再登場して。肝心なのは病気が出た環境を再検討すること。良い環境なら
白点病は出ない。まあ、白点病は経験積めばかなりの確率で治せるから
経験値を積むのも悪くないけど

メチレンブルーは水草にはよくないね。もっとも経験上、ミクロソリウムや
モスなんかの丈夫な奴は耐えうるけど、保証はしない。水草が大丈夫な
薬もあるよ。
39pH7.74:2006/06/23(金) 21:07:07 ID:D/oEjjbm
経験上タナゴは白点に弱いきがする。
40pH7.74:2006/06/23(金) 22:24:01 ID:7nMIK9bk
本によると、白点病は主に低水温の時になると書かれており、ヒーターを外した春から初夏に多いと。しかし俺はヒーターは外ずしてないし、オートヒーターで26℃以上キープで、グッピーの大人はかかったが子供は平気だった。
大人は意外に子供より体力ないのか?よって考えられる原因は最近暑いので水温の温度差と汚れですかね?
41pH7.74:2006/06/24(土) 11:22:26 ID:P1FwoIj/
まず、本に書いてある事は人間の病気の様に統計をとった物でわ無い。
著者の経験による物か、別の本からのコピペ。それと、アクアリウム業界からの横槍で制約と検閲を受けてる。

間違っちゃいないが、100%信じるとバカを見る。
例えば水換え
これから金魚を飼おうという人向けに、書いてる本で、
最初は1日に1回とか頻繁に替えましょうって書いてあるのは見た事がない。

2週間に1回とか、1ケ月に2回、1/3くらい替えましょうと書いてあるのがほとんど。
水が出来てる水槽ならそれで良いが、水が出来ていない初心者水槽じゃ最初の水換えする前に全滅するぞ。

病気に関しても同じ事が言える。
「白点虫は水温25℃以上で動きが鈍くなりますので水温を上げましょう」と書いてる同じページで
「水温を28℃にし、白点虫の成長を活発にさせ金魚から剥がれるのを促進させます」と矛盾した事を書いてる。
しかも、別ページには「27℃〜28℃は、細菌が繁殖しやすい温度なので避けましょう」とまで書いてる始末。

>>40
自分の腕を信じるしかないよ。本なんて、立ち読み程度で充分。それに内容を鵜呑みしてはいけない。

>考えられる原因は最近暑いので水温の温度差と汚れですかね?
白点虫はどこにでも、どの季節でもいるらしい。乾燥しても大丈夫らしいし・・・。
白点虫のシスト(嚢胞//耐久卵、休眠卵とも言われる)は水中の酸素溶解濃度によって殻が割れると
オクラホマ大学のセンセが論文を出しとる。
論文によると、酸素は水温が低い方が溶け込みやすいので、白点虫が殻から出てくる適当な水温は6℃〜15℃としている。
活発に動く温度というのは特に無く、6℃〜30℃位は普通に動いてるらしい。但し、26以上だと酸素溶解濃度が減るので、
成長した白点虫はシストになり、休眠状態に移行していくらしい。

水の汚れは酸素溶解濃度を低下させるので白点虫の発生とは直接関係はないと言える。
問題は、金魚の魚膜が悪化した水によって白点虫に寄生されやすい状態になったからと考えられる。

グッピーの子供が平気だったのは、魚膜が丈夫だったのだろうと推測される。
42pH7.74:2006/06/24(土) 11:29:20 ID:Wf66QUxU
>>41
詳しい解答ありがとうこざいます。
43pH7.74:2006/06/24(土) 15:35:58 ID:xp5F893R
【水槽サイズ】・・・7リットルプラケース
【生体種類/サイズ/個数】・・・琉金、7cm、1匹
【症状】・・・先週金曜日に購入したので塩水浴でトリートメント中です。
尾ひれに半透明な物が付いていたので良く観てみたら
膜(?)が剥けているような状態になっていました。
食欲もあり元気ですし、膜らしきものが取れたところは充血・破れ・穴あきも無く
キレイな感じです。
【発病日/気付いた日】・・・先ほど 昨日は何事もありませんでした。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・今朝 前回は2日前
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・25℃です。
尾腐れとも違うようですし何か他の病気なのでしょうか?
44pH7.74:2006/06/24(土) 22:11:48 ID:F3USxqNI
20cmクラスのシクラソマが
激しく底砂に鰓蓋を擦りつけてます
初めてのことです
水質検査した結果以上ありませんでした
環境は
90規格
エーハ2217×2
水温28℃
川砂を底がうっすら隠れるくらい敷いてます
同居魚は
ポリプ二匹
クラウンローチ二匹
二日前からシクラソマが拒食になり今日1/2水換えしました
そして今激しく鰓蓋をこすってます
変わったことは先週、生餌に金魚と蛙と採集したエビを与えたこと
その後拒食に陥り今に至ります

塩入れて様子見ようと思います
そこで気になるのは
@塩や薬に弱い?ポリプがいること
A隔離水槽がない
Bエーハ2217のバクテリアが死んでしまわないか

です!!

病気への対応に詳しい方いらっしゃいましたら
アドバイスくださいm(__)m
初めての症状で焦ってます
長文申し訳ありません。
45pH7.74:2006/06/27(火) 10:38:51 ID:1+If6FfK
先日イカリ虫で教えていただいた者です
Phが下がらず薬浴に踏み切れなかったのですが
塩浴だけで、エラに食い込んでいたイカリ虫の姿が見えなくなりました。
無事取れたのでしょうか。それとも中に入りこんでしまったとか。
46pH7.74:2006/06/27(火) 10:47:32 ID:guDe3/YQ
>>45
取れたと思われ
47pH7.74:2006/06/27(火) 14:11:51 ID:1+If6FfK
やったー嬉しいーありがとうございます。
イカリ虫は落ちて死んだのかな
水替えの際に流れて行ったなら有り難いですが。
卵産むそうなのでしばらく塩浴再開してから
本水槽に戻してみます。
48pH7.74:2006/06/27(火) 22:50:59 ID:BX+bBFgy
良かったね
49pH7.74:2006/06/27(火) 22:59:33 ID:kF9ybkDM
ってか、イカリムシ1匹だけだったら増えんよ。卵生むかも知れんが、1匹じゃ受精せんからな。

ちなみに、寄生するのは♀だけで♂は寄生しない。
50pH7.74:2006/06/28(水) 14:19:02 ID:VgbobKdO
尾グサレの治療後についてなんですが、黒くなる事もありますよね?その他に、白いブツっとした物が出来てしまう事もありますか? 
また、溶ける感じじゃなく、鮮明な白で硬そうに見える(?)に変化した場合、尾グサレが進行してるとみますか?それとも回復に向かってると考えるべきですか?
はたまた別病でしょうか?
解りにくい表現で、すいません…orz
諸先輩方、教えて下さい。
51pH7.74:2006/06/29(木) 12:57:22 ID:WdSMGaP5
進行してる時はたいてい「あー進行してるな」ってわかるけど…
すでに結構ひどかったら微妙かも
52pH7.74:2006/06/29(木) 20:27:15 ID:Wq9zguKI
寿工芸のデビュー(30cmぐらい)でネオンテトラ4、コリ1、ラミレジィのピンポンパール1を飼育しています。
土曜日に久しぶりに水槽を見たところ(最近まで家にいなかったので親が世話をしていた)、
ネオンテトラの一匹が尾腐れになり、エラも赤くなっていたので、隔離しました。
そのときに隔離水槽にも本水槽にも塩を入れておきましたが(換水もして) 今日ではほかの魚も全てえらが赤くなっています…
これはエロモナスだと思い色々調べたところ、水槽をリセットしなければならないという情報を得たのですが
そうするといきなり水質もかわってしまうし、バクテリアもいないしどうしたらいいのか…

(隔離はプラケースにしています。熱帯魚用の水槽は一つしかありませんorz)


こういう場合の水槽リセットについて、それとエロモナスの効果的な治療方があったら教えていただきたいです。
53pH7.74:2006/06/29(木) 20:46:10 ID:Vy1ZN3eL
>>52
水槽完全リセットしたくないのなら、手間かけるしかない。

アグテンを使う方法と、ストマイを使う方法がある。
アグテンはマラカイトグリーン水溶液で色素化合物。なので本来は白点病等の寄生虫に効くもの。
これは、発ガン性があるもののエロモナスにも効果がある。規定の50%濃度で使用すればバクテリアの
全滅も防げる。
デビュー360なら20リットルでしょ?
12リットルのバケツに水を汲置きして、バケツの中に規定の半分の量のアグテンをいれ攪拌。
充分に攪拌したら、水槽の水を別の12リットルのバケツに排水し、変わりに投薬済汲置き水を
30〜40分くらいかけていれる。
※フィルター類は現状のままで良い。エサも普通に与える。食欲があれば。
1日置きに、水換えを上の方法で繰り返す。良くなったら、投薬なしで1回水換えして終わり。

ストマイは、>>12を参照。抗生物質なので効果はかなり期待できる。取り扱い注意。
※入手方法は園芸店で。金魚屋には無い。
治療時間/日数を短縮できるだけでなく、同時に水槽内も消毒できる。
5452:2006/06/29(木) 21:42:24 ID:Wq9zguKI
>>53
丁寧なレスありがとうございます。
アグテンは使いやすそうですね。それも園芸店に売っているのですか?
ステマイは>>12を読みましたが 薬浴用水槽専門とのことなので本水槽に直接投入できないんですよね
菌から殺せるのはすごく魅力的なんですが、残念です…
アグテンで治っても根本からエロモナスがいなくなったわけではないでしょうからorz
55pH7.74:2006/06/29(木) 22:14:45 ID:1dBmQrU/
アグテンは金魚屋。マラカイトグリーン水溶液であれば、アグテンでなくても良い。
観賞魚屋で「マラカイトグリーン水溶液くださ〜いな」と言えば良い
5652:2006/06/29(木) 23:14:25 ID:Wq9zguKI
わかりました。探してきます
ありがとうございました!
57pH7.74:2006/06/30(金) 00:11:24 ID:AgcBJSc9
発ガン性ある薬品って皮膚につくとまずいの?
58pH7.74:2006/06/30(金) 05:36:41 ID:/yakA6/5
知識も治療経験もないので読んでます!グラスキャットを31の8Lで5匹飼ってます。27゚C・10p。飼い初めて1カ月ぐらいで内1匹が最初の頃から1カ所白く、傷でもつけたかな?と粘膜保護液だけ隔離せず少しいれてました。ですが最近白点が3ツ程になって白点病と疑ってます。意見聞かせて下さい。
59pH7.74:2006/06/30(金) 05:44:22 ID:/yakA6/5
グラスキャットの症状としては特に何も変わりなく群れでかたまって一ヶ所に留まり、変な行動もなく、白点以外体に以上もありません。
60pH7.74:2006/06/30(金) 08:42:34 ID:MD9MKx/H
>>58>>59
病気の特定の前に…
10cmの魚を5匹で8L水量?ちなみに水換え頻度は?
過密飼育と思われ…
水質悪化が点を増やしてると自分は考えるんだが。
点の大きさや、付き具合は?
白点は、何かがくっついてるような点。
ボヤーっとした点なら、尾グサレの場合もあると思うが、自分の経験では、綺麗な飼育水を保つと自然に消えたりしてきた。
まずは、別水槽に隔離して塩浴させてみたらどうだろう。
その際、水温は確実に同じにして、別容器を使って徐々に今の飼育水と塩水を混ぜて、水あわせしてから、魚だけ移動すると良い。
後、もう少し水槽をサイズUPすると良いと思う。
61pH7.74:2006/06/30(金) 09:26:52 ID:5ubaxo2A
>>58
おれも水質悪化が最大の原因と思う。
水質悪化は、まず生体がボーッとする事からはじまる。
この時はすでにアンモニアや亜硝酸によるアシドーシスの症状が進行している。
そのため魚膜がただれ、寄生虫が寄生しやすくなり、加えて細菌にも侵されやすくなる。
次第に外側の細胞が壊死していき、ミズカビ等の真菌に犯される。
ここまで来ると寄生虫は体表にいられなくなり剥がれる。
ミズカビは1日で急激に成長し魚体を死に至らしめる。

まずやる事は、水換え。最初の1〜2回は1/2以上かえる。頻度は、「毎日」又は1日置き。
水換えするときに、粘膜保護液を通常の2倍投薬。マラカイトグリーン水溶液を一緒に投薬するか
ADAのマラカイトK(染色性生体活性剤)を入れる。

ADAのはマラカイトグリーン水溶液にカリウムを加えただけの物だが、このカリウムによって魚体に
染込みやすくなってる。マラカイトK使用時に塩(0.5%)も併有すると効果は上がる。
62pH7.74:2006/06/30(金) 13:53:44 ID:/yakA6/5
皆さん有難うございます!数のいれすぎはよく怒られてます(-_-;)水換えは2週間に1/2換えてます。点はボヤッとしていて、付いてる感じはしません。サイズは大きいので1ミリ、1ミリ以下。付いてる所は内蔵より下で左右にまだらです。
63pH7.74:2006/06/30(金) 14:12:43 ID:MD9MKx/H
>>62
過密状態の水槽は、2週間に1度の水換えじゃ、追い付かないですよ。
せめて3日置き位で水換えた方が…
見た目綺麗でも、アンモニアが充満したり、生物ろ過が出来ても、アンモニアが多すぎれば、亜硝酸数値が高くなり、金魚には有毒です。
まず、大きな容器(衣装ケースでも可)を準備して、綺麗な水で塩水浴(0.5〜0.6%)させてみて下さい。軽度なら治るかも。
64pH7.74:2006/06/30(金) 15:07:27 ID:/yakA6/5
塩は専用のがあるんですか?それとも家庭用の普通の塩でもいいんですか?
65pH7.74:2006/06/30(金) 16:26:48 ID:5ubaxo2A
66pH7.74:2006/06/30(金) 20:11:23 ID:/yakA6/5
>65了解です!
今日隔離用を買ってってきました!塩を使って経過をみていきたいと思います。あと、水換えも頻繁にしてやりますm(__)mありがとうございます!また意見願いします。
67pH7.74:2006/07/01(土) 06:10:31 ID:hdiDatoe
グラスキャットの者ですが、隔離用の水槽で塩浴させてる状態なんですが活性木・竹炭などをいれても問題ないですか?
68pH7.74:2006/07/01(土) 07:41:14 ID:NSjUVGG5
>>67
どんな症状で、どの様な環境で塩浴させてるかわからんので答えようがない。

活性木・竹炭は微小な粒子を吸着させる物だが、塩浴との関連性がわからん。
基本的には、塩浴は点滴として使用するか、又は、魚膜の剥離の為に行う。
両者は使用する際に濃度を変えて行う訳だが・・・

一体、>>67が何をしたいのか理解できない
69pH7.74:2006/07/01(土) 08:21:23 ID:suUF19YS
>>68
>>58
なんだが、飼育環境といいやおら薬浴水槽に炭入れようとか
思うあたり微妙な釣りくさい。

ただ本当に魚が弱ってたら 魚 が かわいそうなので
マジレスしておくと
>>67
どういう濃度でやってるのか知らないけど、塩水は痛みやすい。
隔離水槽が白濁したり不純物が漂うのを炭で吸着させようとか
考えてるならその考えは今すぐ捨てろ。
本水槽ともどもお前がマメに水を替えて清潔に保て。
たった8リットルの水替えの手を抜こうとする奴にアクアやる資格はねぇよ
70pH7.74:2006/07/01(土) 08:48:06 ID:qHyG5XYF
まぁまぁ。
釣りじゃなかったとして、今治療しようとしてるのだから、とりあえず魚を救いましょう。水換えの大切さは、病気をして痛感してるでしょう…
>>68隔離水槽サイズは?何匹隔離した?
基本的に毎日2/3〜1/2換えた方が良い。理由として、長い事水質悪化したのが原因の発病なので、必ず綺麗を保つ為+塩水は傷みやすい+暑いと傷みやすい。
その際には、必ず追加する水量に見合った塩を混ぜ、必ず水温は合わせる。
とりあえず、かなり水質の悪い環境に居たから、体力低下を考えて、塩浴のみ薦めたけど、点のある場所がヒレじゃないのを考えると白点病っぽいね。
かゆがって、底に身体を擦りつけてない?
そういう行動見られたら、元気そうなら薬浴も合わせて開始した方が良いかも。
7168:2006/07/01(土) 09:50:07 ID:NSjUVGG5
> >>68隔離水槽サイズは?何匹隔離した?

うちのは病気じゃないので隔離していない。・・・ちなみに、隔離用の水槽は18リットルが4つだ。
通常は生体は入っていないが、これらは基本的にベアタンクであり水換えは1日置きにしている。
水換え時には、アクアプラス、アグテン、ストマイを規定の1/2投薬している。
水温は本水槽と常に一致させている。

そういや、そろそろトリートメントの季節だな〜。
72pH7.74:2006/07/01(土) 10:28:49 ID:/tu6dOZU
本水槽で白点病→プラケに隔離して、メチレンブルーで薬浴→戻して3日でまた白点病のくり返しです。換水とバクテリア投入で水質改善中ですが、白点虫の数が多いのでしょうか?
白点虫は前レスでどこにでもいるらしいのですが、唐辛子入れて殺せないでしょうか?唐辛子は水草やバクテリアに影響ありますか?
73pH7.74:2006/07/01(土) 10:37:03 ID:NSjUVGG5
>>72
>>14-15 >>28 >>41

白点病の事をちゃんと調べた方がいい。魚がかわいそうだ。
74pH7.74:2006/07/01(土) 11:54:14 ID:M77bn1Gg
白点病の治療中なのですが、治療水槽の中に白い粒みたいなのが沈んでいたので

除去しようとしたら金魚が食べてしまったのです。この白い粒ってシスト?ですか?

ちなみにベアタンク7Lで0.5%の食塩浴、グリーンリキッドFの5mlの添加、食塩は別の容器にて

完全に溶かしてから使用してます。
75pH7.74:2006/07/01(土) 12:08:36 ID:hdiDatoe
1匹隔離なので6Lです。水は毎日換えます!炭は、換える上で水が少しでも綺麗になればと思い……。症状は昨日夜遅く迄みてましたが変わらず普通に泳るみたいです…ゔーん(-_-;)薬は2軒のショップ共ナマズに薬を使ったら死ぬと言われたんですが!!!
76pH7.74:2006/07/02(日) 02:28:18 ID:w8PjE8sC
orz
つい先日、底砂に5mmくらいの真っ白なつぶがあって
不思議に思いながらも放っておいたのだが…

あれ白点虫がぎっしり入ってる殻だったのか……

昨日見たらなくなっていた。食べられたのか?魚が心配です
77pH7.74:2006/07/02(日) 10:32:15 ID:+MIX39ZT
お尋ねしたいのですが、ヒレの一番端に白い点があるのですが。
ヒレが傷ついて白くなったのか、白点病なのか判断できません。
様子見するしかないのでしょうか?
78pH7.74:2006/07/02(日) 13:30:22 ID:CJR1CG2u
>>77
その情報だけでは判断できません。
79pH7.74:2006/07/04(火) 12:01:09 ID:n2RJAUjr
>>77
水槽にアグテンを水20リットルに1敵入れて様子見。
大した事の無い白斑なら、半日〜1日で無くなる。
※フィルター外す必要無し、餌は普通に、完治後の水換え不要。
80pH7.74:2006/07/04(火) 21:26:08 ID:maPqvgUe
コリがエロモナスに罹ってしまいアグテンを水槽に入れようと考えているのですが
ミナミヌマエビや石巻貝などに悪影響あるのでしょうか?
水槽サイズは30*20*30です。
81pH7.74:2006/07/05(水) 22:56:17 ID:PyKFiEsA
>>80
多分、コリにもエビにも影響出るよ。石巻貝は知らん。

アグテンは魚毒性が高いから、規定の50%の量で使う。
あと、水を絶対に30℃以上しない事。マラカイトグリーンは20℃〜25℃が一番良く効く。
しかし、25℃以上になると魚毒性が高まる。どんなに高くても29℃までな。
あとpHに気をつけて。6.5〜8.4の範囲で使用の事。8.4より傾いたらやはり、魚毒性が高まる。

水槽サイズがそれなら、16〜18リットルか。
10リットルのバケツにアグテンを2滴入れて、10リットル水換えしろ。
1日で光に分解されるから、1日置きに同じ事を繰り返すと良いよ。

エロモナスなら、ストマイを勧めるけど・・・まぁ、頑張れ。
8280:2006/07/05(水) 23:43:20 ID:rz2MiHVv
>>81
解説ありがとうございます。
早速ためしてみました。

pHは大丈夫ですが水温はファンを使っていても29℃ギリギリなんで少し不安です。
ペットボトル凍らせて対応してみますが…

元気になってくれるといいな。
83pH7.74:2006/07/06(木) 19:08:31 ID:ucceqZME
>>81
ストマイの詳細と使用法は?
84pH7.74:2006/07/06(木) 20:06:14 ID:UFpYMNqQ
85pH7.74:2006/07/06(木) 20:15:53 ID:ucceqZME
松かさには効かないのか...
86pH7.74:2006/07/06(木) 21:26:35 ID:p5U6GARL
>>12を書いたのは俺だが、>>81とは別人。
エロモナス系の病気にストマイを使った事は無いので、
>>12では松かさに効くかどうかは書いてない。

今ちょうど松かさのテトラがいるんだよなあw。使ってみようかな
87うちのデカちゃん:2006/07/10(月) 07:20:16 ID:6NG2Mpjc
はじめまして。ちょっとお伺いしたいのですが、今朝餌さをやろうと見たら、うちのデカちゃん(金魚救い出身)の目が白く濁ってたんです。どういう病気なのかどなたか教えていただけませんでしょうか。
88pH7.74:2006/07/10(月) 14:01:23 ID:RvocqWnK
>>87

たぶん、水質悪化が原因と思われる。他の可能性としてはなんらかに目をこすった
外傷もあるし、ある程度の高齢魚なら良好な環境でもそういう症状が
出やすい。

とりあえず、水替えしたほうが良いけどはっきり言って適切な飼育が
できてない可能性が高いから、根本的に変えなきゃ再発したりもっとたちの
悪い事になるよ。

もし真剣に取り組むなら、水槽の大きさ、濾過フィルターの種類、
水替えの頻度及び量、飼育個体のサイズと数、エサやりの頻度と量、pH
あたりを明記して問題点を解決することが大事。
89うちのデカちゃん:2006/07/10(月) 20:16:40 ID:6NG2Mpjc
ありがとうございました。とりあえずみずのいれかえをしてみます。
90pH7.74:2006/07/10(月) 23:14:24 ID:HOeg+Kni
職場の池の金魚(金魚すくい出身・コメット似)の尾ヒレが
充血したように赤い筋が入って全体的に黄色っぽく濁っています。
でも、元気そうです。
体の方は、とっても鮮やかな赤と白でキレイです。
ちょっと心配になってきたのでバケツに入れて連れ帰って、
グリーンFを規定通り入れて、薬浴させています。
バケツに1匹入れて、毎日6割くらい水替えしています。
が、なんか、本当に白点病なの?て気がしてきました。
何しろ水槽に入れていなくて上からしか観察できないのですが、
白い点のようなものはハッキリとは見えず、ちょっと迷っています。
1週間くらい様子を見ようと思うのですが・・・どうでしょうか。
91pH7.74:2006/07/11(火) 07:08:56 ID:Phc6Ozxv
バクテリア全滅覚悟で、白点病の発生した水槽から生体を全部どけて
塩をいれて35度に保ったまま一日近く置きました。
これで、あと水替えすれば、また元のように使っても大丈夫でしょうか?
92pH7.74:2006/07/11(火) 08:01:28 ID:KHHLvvlL
底砂は入ってるの?
93pH7.74:2006/07/11(火) 09:13:31 ID:8jXcC56t
だね。底砂もかき回して中の白点虫も殺さないと意味無い

>塩をいれて35度に保ったまま一日近く置きました。
塩は不要。35℃で4日程放置。理由は、白点虫のライフサイクルがそうだから。
ただ、死滅はしない。耐久/休眠卵になった物が底砂の中に入り込んで生きてる。
完全に殺虫するなら、天日で乾かすか55度以上のお湯で殺虫の必要性あり。
・・・でも、意味無いんだよな・・・結局、どこかから入ってくるからな〜
94pH7.74:2006/07/11(火) 09:17:45 ID:8jXcC56t
>>90
・・・なんで白点病って思ったの?
>充血したように赤い筋が入って全体的に黄色っぽく濁っています。

もう少し、病気のことを知った方が良いと思うんだけど・・・
95pH7.74:2006/07/11(火) 22:02:48 ID:bUiESx4C
すんません
うちにグラスキャット六匹居るんですけど、グラス六匹と同居のグピの体に白い点々があり、白点病と思い、水温を25から28に上げた所、点々がだんだん消えていきました。
このままで大丈夫ですかね?(いちよ鷹のツメも投入しました)
96pH7.74:2006/07/11(火) 23:15:59 ID:8jXcC56t
>>95
おk。但し、今の状態を最低1週間は続ける事。(但し、27.5〜28.5℃は細菌が発生しやすいので29℃に)
それと、水換えの回数も大目にすると良いです。特に、白点が魚体から消えたらすぐに。
(水中に肉眼で見えない仔虫がいる為。)
97pH7.74:2006/07/11(火) 23:35:13 ID:WjLnMSN5
>>94
昔うちの金魚が白点病になったときもそんな感じだったからです。
そのときは濁ったヒレにビッシリと点々が・・・
んで、上から見たらこんな感じかも、と。
一方で、ヒレが濁るような病気があるんだろうかと探してもよく分からず、
病気じゃなかったらストレスで弱ってしまうんじゃなかろうかと
心配になってきたわけです。
でも元気だし、薬の箱にあるとおり、1週間(あと3日)薬浴させて池に戻そうと思います。
何せ観察がいい加減だから、助言もクソもないですよね・・・スミマセン orz
98pH7.74:2006/07/12(水) 00:03:42 ID:bUiESx4C
>>96さん
ありがとう(^O^)
水温、水替え、しっかりやります。
9991:2006/07/12(水) 07:16:18 ID:DtrsSUAN
>>92>>93
ありがとうございます!
底砂入ってます。
そんなところにも住み着くんですね、白点虫ってコワイ・・・。
一応底砂も全取り替えし、中に置いてあった細い竹筒を組んだ隠れ家は
熱湯消毒しまして、水作くん(w)も新品に替えました。
薬浴中の生体くんたちも点々が消えてきたので、もうそろそろ
元に戻そうと思います。
助かりました。
100キター:2006/07/12(水) 07:27:30 ID:NNx4lJiF
市00kキター
101pH7.74:2006/07/12(水) 07:39:36 ID:nX0VQG6h
>>100
おまえうざい
せじゃるより気持ち悪い
102pH7.74:2006/07/12(水) 12:36:28 ID:fAcWskuP
今日餌やりを任されたので餌をあげていたらなんだか死にそうなネオンテトラがいました。
色がなんか薄くて元気が無いです。よくみるともう一匹も一部薄くなってます。
ネットで調べたところ、おそらくネオンテトラ病みたいですがどうでしょうか。

【水槽サイズ】・・・30センチ
【生体種類/サイズ/個数】・・・ネオンテトラ二匹
【症状】・・・体色がなんだか薄い。動きが変で餌も食わない。
【発病日/気付いた日】・・・今日の餌やりで
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・一月前くらいに半分
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。30℃です。
【自分でした治療方法】・・・塩少々
【備考】・・・一匹のほうは重態で瀕死です。もう一匹は尻尾の近くが同じように色が薄い。
103pH7.74:2006/07/12(水) 13:03:02 ID:6PljLZmE
俺は水質悪化だと思うが
104pH7.74:2006/07/12(水) 13:11:49 ID:Ww+C25/b
何とも言えないがネオン病は白点・まつかさなどの常駐菌ではないと言われてる。

つまり店で買った奴が感染していて伝染・・・というのがパターンで
ここ3週間くらい魚を新規導入してないならネオン病ではたぶんない。

ネオン病というけど小型カラシン系に全般に見られる。自分はこの病気
とは縁がないけど伝染力が早くて強い最悪の病気らしいので、
可能性があるならすぐに隔離・もしくは処分(治療法が特にないので)。




105pH7.74:2006/07/12(水) 13:27:03 ID:Ww+C25/b
失礼、上で書いたが「店からのみ感染する」とは限らないらしい。

ってことでこれ以上余計な事言ってややこしくするといけないので
俺は退席。
106pH7.74:2006/07/12(水) 21:04:08 ID:xPaa9gcd
ネオンテトラ一匹にエロモナスと見られる症状(エラに出血、尾ぐされ)が出たので、二週間ほど前に隔離しました。
本水槽には一応水換え→塩をいれたので、本水槽の魚たちは発症していません。
隔離して塩水浴をずっと続けていたら、エサもよく食べるようになり体色も濃くなったのですが、、出血や破れたヒレは一向に戻らず。
もう本水槽に戻していいんですかね?やっぱり元気といえども症状が治るまで隔離していなければいけませんか?
107pH7.74:2006/07/12(水) 21:15:42 ID:6PljLZmE
エラ腐れ、尾腐れの原因菌はエロモナスじゃないぞ
108pH7.74:2006/07/13(木) 00:31:33 ID:l9FDvDTt
仕事から帰ってきたらカージナルの尾びれが・・ないΣ(゚Д゚;o)
出勤前はなんともなかったぞ・・・尾腐れ病ってこんなに進行早いのか?
白点病の治療しかしたことないので指導おながいします

【水槽サイズ】・・・600×200×230 約25リットル
【生体種類/サイズ/個数】・・・カージナルテトラ×10
【症状】・・・先述の通り、1匹尾びれが無い、底床は這うようにしてる状態
【発病日/気付いた日】・・・本日帰宅後
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】
水温26.5℃ ph6.7 アンモニア未計測 亜硝酸0.2mg/Lくらい 水道水phは7.1
【自分でした治療方法】・・・現状様子見
【備考】
日曜日に新規立ち上げた水槽です、20キューブからの引越しで
20キューブから水4Lくらい、底床(五色砂利)ふたつかみ、水草(ハイグロ)流木を流用
ちなみに20キューブの最終計測phは6.9
他のカージナル達もエサ食いが悪いが単純に環境変化だと思いたい(;´Д`)
109pH7.74:2006/07/13(木) 01:10:24 ID:wZI3JtzS
我が家のゴールデンゼブラシクリッドが夕方頃より酸欠っぽい呼吸、泳ぎ方をし始めました。
なので、水換えをしてエアレーションを強めにして様子をみていたところ、先ほどから体力が弱ったような
泳ぎ方になり、ヒレに気泡のようなものがついているのが見えました。
酸欠なのか、病気なのか両方なのか状態がわからず、こちらに書かせて戴きました。
なにか情報いただけたら幸いです。よろしくお願いします。
110pH7.74:2006/07/13(木) 03:09:40 ID:AcqpvMdK
家のネオンテトラの尾びれが、白くなったり、欠けていたりしていて、色も薄くなっているのですが

尾ぐされ病でしょうか?
それとも違う病気ですか?
111pH7.74:2006/07/13(木) 06:17:27 ID:qxNMY8Xd
>>108
たちの悪い尾腐れは進行速いよ。
112pH7.74:2006/07/13(木) 12:20:46 ID:6ReqMwaS
すみません。うちのグッピー一匹が、異様にバタバタして、落ち着きありません。
水面ぎりぎりでもがいています。
カルキ抜き不十分の水に入れてしまったときのような動きで、なんだか尻尾が重そうな感じです。
このまま死んでしまいそうで…

対処法、なにか情報いただけないでしょうか。

水換えは4日前にしました。混泳させている他のテトラなどは水槽下の方で
元気にしています。

【水槽サイズ】・・・約 450×30×25 …かな
【生体種類/サイズ/個数】・・・グッピー×1、アカヒレ×1、カージナル×3、
               ヤマトヌマエビ×1、オトシン×1
【症状】・・・バタバタ水面すぐ近くで泳ぎまわったり、体をプルプルさせながらも、じっと動かなくなったり
       尾びれ背びれを細かく常に震わせている
【発病日/気付いた日】・・・本日朝
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】
水温24℃ ph、アンモニア未計測 
【自分でした治療方法】・・・びくびく見守る

おねがいします。
113106:2006/07/13(木) 14:23:32 ID:FKfroJ7Q
>>107
そうなんですか!以前どこかのスレでこういう症状はエロモナスと読んだことがあったので…間違ったこと書いてすみませんorz
それで、エラの出血が治るのや尾が元に戻るのは時間がかかりますか?やっぱり完全に見た目も治ってから本水槽に戻すものですか?
114pH7.74:2006/07/13(木) 15:12:18 ID:qxNMY8Xd
尾腐れ病はカラムナリス菌だよ。
隔離して塩水浴はエロモナス、カラムリナス両方に使える初期治療法だから
対処としては間違ってなかったけど。
尾が元に戻るのは時間がかかるけど、出血がまだ続いてるようなら完治できてないでしょ。
当然戻すべきじゃない。
115pH7.74:2006/07/13(木) 15:34:47 ID:qxNMY8Xd
>>108もだが、カラムリナスと断定できるなら>>12を使えば治るはず。
使ってみたなら後日レポも書いてくれ。
ある意味このスレで共同開発した治療法なので、データは一件でも多く欲しい。
116pH7.74:2006/07/13(木) 15:40:30 ID:qxNMY8Xd
>>110
カラシン科によくある同属いじめでヒレを齧られたのかもしれないし、
ヒレの一部が無い=尾腐れでは無いよ。
鰭条と鰭条の間の透明な部分が溶けるように欠けてきており、
さらに進行してるようなら尾腐れ病。
117pH7.74:2006/07/13(木) 17:55:36 ID:QpaH7y4l
土曜に水槽の大幅な掃除をして水替えをしたら、次の日から青コリ、オトシンネグロが一匹ずつ死んでしまいました。
原因が分からずにいると、昨日の夜に斜めになって泳ぐやつや急に口をパクパクさせる魚が出てきました。
水温が30℃まで上がっていたので、そのせいかと思って扇風機とエアレーションをやりました。
そして今日水槽を見たら、昨日ぐったりしていたマーブルグラミーの体の所々が紫色にただれて、触手のようなのが3cmぐらいを残してなくなっていました。(以前は10cm程あった)
白点、尾腐れ、松かさ等の症状は見られず、原因が全く分かりません。
最期に何かを入れたのは、昨日ショップから買ってきた水草(ウォータースプライト)ぐらいです。

【水槽サイズ】・・・60リットル
【生体種類/サイズ/個数】・・・オトシン×3、オトシンネグロ×5、赤白青コリ×8、トランスルーセント×4、マーブルグラミー×3、パールグラミー×1、プラチナエンゼル(4cm)×3
【症状】・・・コリ達が異常に口をパクパクさせているのと、エンゼルが斜めになって泳ぐ、あとマーブルグラミーの胸鰭とえらと背びれの付け根辺りが紫と黒と黄色を合わせたような色になってただれている(マーブル以外は食欲あり)
【発病日/気付いた日】・・・1日前水槽を見ていて気が付きました。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・4日前に2/3 程ぐらい
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。28℃です。
【自分でした治療方法】・・・してません。
【備考】・・・マーブルが3匹いるうちの一匹だけ、であったり全員に症状が見られるわけではありません。

どうかお願いします。
118106:2006/07/13(木) 18:05:35 ID:FKfroJ7Q
>>114-115
ありがとうございます。
>>12は以前読んだことあったのですが、農薬(?)を水槽に入れることに抵抗がありしていませんでした。
二週間も塩水浴をしているのに治らないのでマイシン買ってこようと思います。
119pH7.74:2006/07/13(木) 18:29:15 ID:paDV4yPR
質問なんだけど
1時間ぐらい立ってると足が紫色になって
明らかに血が止まってるっぽいんだけど
しかも2時間ぐらい痛いのがとまらない
どおしたらいい??
120pH7.74:2006/07/13(木) 18:34:50 ID:p1DhMGE0
>>119
バスタブにメチレンブルーを入れて浸かれ。
121pH7.74:2006/07/13(木) 18:39:12 ID:zG4CHjvi
>>119
つ【塩0.5%+水温を30℃まで】
122pH7.74:2006/07/13(木) 19:53:42 ID:lPhO+FTE
シクリッドがいきなり体を底砂にこすりつけてます
なんてゆう病気でしょうか?
123pH7.74:2006/07/13(木) 20:07:48 ID:qxNMY8Xd
>>119
足なんて飾りですよ
エロイ人にはそれが解からんのです

>>109
>>112
酸欠じゃないのに苦しそうという症状だけから判断するとエラ病かもね
エラ病は発生させた事がないので、治療法は自分で調べてくれ

>>122
寄生虫
124pH7.74:2006/07/13(木) 20:15:52 ID:lPhO+FTE
>>123
レスありがとうございました
寄生虫…
塩かエルバージュでいけますかね?
125pH7.74:2006/07/13(木) 20:34:29 ID:qxNMY8Xd
白点病だって寄生虫ですyp
126pH7.74:2006/07/14(金) 00:10:25 ID:NwZcBGIG
>>111>>115
レスサンクス
書き込み直後にトリートメントタンク化した
前水槽に隔離して水温28度の0.3%塩水浴をさせていたが
(トリアーエズ、白点病と同じ初期処置してみた)
今朝☆になってまつた。・゚・(ノ∀`)・゚・。
>>12の方法は結局試せなかった
☆固体を色々観察してみたが、尾びれが「溶けた」というより「無くなった(ちぎれた)」感じがする
発見時流木の陰にいたんだが、もしかして何らかの原因で流木がずれて挟まった・・・?
尾びれ以外に外傷はないんだがなぁ

ちなみに他の個体は現状問題なし、エサ食いも昨日よりヽ(゚д゚)ノ ええじゃないか
127pH7.74:2006/07/15(土) 02:18:29 ID:P1QcLu2S
ドジョウの居る水槽にヒコサン使っても大丈夫?

128pH7.74:2006/07/15(土) 10:02:33 ID:9kT5Hrc1
あぁ〜
買ったばかりのシクリッドに白点が…
1/3水換えして
水温を30℃にあげて
1%濃度になるよう塩をいれました

鷹の爪(トウガラシ?)も入れたほうがよいですか?
入れるなら一本でO.K.ですか?
水槽は90規格です
水換えは毎日20LでO.K.でしょうか?
129pH7.74:2006/07/15(土) 11:00:11 ID:9c+5Ct6P
白点病には鷹の爪って言うがほんとによく効くな〜
体中が侵されてた家のブラックテトラはそれだけで治っちゃったよ
130pH7.74:2006/07/15(土) 11:00:28 ID:pvLijDdD
>>128
過去ログ嫁
131pH7.74:2006/07/15(土) 17:08:00 ID:9kT5Hrc1
>>129
レスありがとう
鷹の爪試します
>>130
スマソ
過去ログ読みます
132pH7.74:2006/07/15(土) 18:58:52 ID:V8/5uaZR
ストマイ臨床-中間報告

患者・・・琉金(当魚 3月15日生まれ/サイズ7.5cm 体重66.5g) 1尾
病名・・・マツカサ病(エロモナスハイドロフィラの感染)
症状・・・
    1.発病から4日目・・・体中の鱗が逆立ち、鱗の脱落、出血が目立つ。
    2.発病から6日目・・・ポップアイの前兆が確認される。正常な状態より2mm飛び出している
治療・・・発病確認直後、予備水槽(20リットル)に隔離/薬浴。
     規定濃度のパラザンD+0.5%塩浴(天然塩使用。赤穂の塩)
     エアストーン2個でエアレーション。水温は30℃近いのでヒーターは不使用。
     食欲はあるので、パラザンDでふやかしたテトラフィンを与える。1日2回、1回に2g(体重の3%の量)
     水質悪化対策と薬剤濃度維持の為、24時間毎に1/2の水換え。(アクアプラス使用。規定の2倍濃度)
     
効果・・・発病から6日目までに回復の兆候無し。むしろ進行。

対策・・・7日目夕方より、パラザンDを止めストマイに変更。
     バクテリアに対する影響も見たかったので、
     程よく繁殖しオレンジ色になってる投げ込みフィルター(コトブキ ろ過ボーイ)1個使用。
薬剤量・・・水槽20リットルにアクアプラス10ml。ストマイを2ml(>>12の半分の濃度)+天然塩100g(0.5%)
       水換えは12時間に1回に変更(ろ過ボーイ使用のため、薬剤濃度が下がる事による)

効果・・・発病から10日目(薬剤切り替えから3日目)
         ポップアイが元に戻る。心なしか体がほっそりしてきた。バクテリア影響は見られず。
     発病から12日目(薬剤切り替えから5日目)
         明らかに体がほっそりとし、出血も無くなる。バクテリア影響は見られず。
     発病から15日目(薬剤切り替えから5日目)
         鱗の逆立ちが体表の1/3以下になる。バクテリア影響は見られず。
     発病から16日目(薬剤切り替えから6日目)
         鱗の逆立ちが無くなる。鱗の脱落箇所はそのまま。バクテリア影響は見られず。
     発病から17日目(薬剤切り替えから7日目)
         ほぼ全快。食欲旺盛。塩浴のみに変更。バクテリア影響は見られず。←今、ココ。

再発しなければ、尾グサレの半量の濃度で目覚しい効果が得られる。バクテリアへの影響は現在は見られない。(オレンジ色のまま)
133pH7.74:2006/07/16(日) 08:21:28 ID:bJ7DlU/q
レポ乙!
ストマイに切り替えたあとも水換えペースは同じですか?
薬餌を続けてたとしたら効果として説得力が若干弱い気がするが、松かさ治療に希望がもてるいい結果ですね。


134pH7.74:2006/07/16(日) 08:43:23 ID:6bIX7ncs
132乙
135pH7.74:2006/07/16(日) 10:17:36 ID:KtpA7LdA
>>133
経口投与はパラザンDの使用を止めた時にやめました。
理由は、食欲が落ち半分しか食べなくなった事と、テトラフィンが、すっげー水槽内に飛び散ってしまうようになった為。
翌日から乾燥赤虫のみを与えています。水換えペースは同じです。
12時間に1/2。現在は薬剤濃度の安定の為というより、水温の維持の為って感じです。

【本日】
発病から18日目(薬剤切り替えから8日目、塩浴のみにして1日)
         鱗以外は正常。食欲旺盛。他水槽のろ過ボーイと比較すると若干色が暗くなってました。

今後の予定・・・本日、午後に1/2水換え。塩の使用も停止。(これで薬浴水槽の濃度は1/2に。ストマイ濃度は1/8以下になるはず)
         再発・異常、が今後見られなければ、3日後に本水槽に移動。(退院)

>>134
thx!
136pH7.74:2006/07/16(日) 11:57:42 ID:LheGIMTr
白点病の治療に規定量の薬使ったら
バクテリアも死滅します?
白点病でたらフルリセットで対応しなきゃならないんでしょうか?
ググッてもその辺の事見当たらなかったので…
どなたか詳しいかたアドバイスください
137pH7.74:2006/07/16(日) 12:28:51 ID:4uwXcv9J
>>136
マラカイトグリーン水溶液かアマゾングリーンが、バクテリアに対しての影響は少ないよ。

治療効果はマラカイトグリーン水溶液の断然、高いけど、
水温を30℃以下、pHを中性〜弱アルカリに保つ必要があります。
138pH7.74:2006/07/16(日) 13:16:05 ID:LheGIMTr
>>137
即レス感謝します
初白点病なのであたふたしてます

弱酸だと効かないんですね
PHチェックしてみます
唐辛子1本/10Lも試す価値ありですかね(T_T)

あと水草(流木活着)は出さなきゃまずいですよね

メチレンブルー水溶液買って
水換えして
投与して
水温は29℃だし

唐辛子いれてみます
139pH7.74:2006/07/16(日) 14:13:36 ID:4uwXcv9J
>弱酸だと効かないんですね
全然違う。効くのは効くんだよ。
ただ、魚毒性が高まってしまうから。(通常でもメチレンブルーの20倍の魚毒性がある。)
薬剤で生体が、死んでしまうよ。水温管理もその為。
140pH7.74:2006/07/16(日) 14:17:27 ID:4uwXcv9J
>唐辛子1本/10Lも試す価値ありですかね(T_T)
併用可能。痒み止め、魚膜強化、嫌虫効果により衰弱防止が期待できる。

>あと水草(流木活着)は出さなきゃまずいですよね
マラカイトグリーン水溶液かアマゾングリーンなら出す必要なし。
メチレンブルー水溶液なら、出さないといけない。

また唐辛子は、3日で交換しないとカビる。
141pH7.74:2006/07/16(日) 15:18:04 ID:dv0EA/zM
>>139
ガセネタはやめときなよ。信じたらどーすんだ?
マラカイトグリーンの用法で注意するのは水温のみだぞ
142pH7.74:2006/07/16(日) 17:36:21 ID:4uwXcv9J
あ、すまんすまん。pHの依存はリッフィシュの方だったわ。
ちゃんとメモ見ながら書くべきやったね、申し訳ない。
143pH7.74:2006/07/16(日) 17:37:15 ID:4uwXcv9J
リッフィシュってなんだ・・・リフィッシュの間違い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・orz
144pH7.74:2006/07/16(日) 23:34:57 ID:LheGIMTr
>>139->>141
多レス感謝です

メチレンブルー水溶液を水換え後に規定量投入しました
水草は出しました
明日唐辛子を投入してみます

今後は四日置きに水換え(1/2予定)
薬規定量投入で様子見てみます

諸先輩方のアドバイスがあり初めての白点病への対処なのに大変心強かったです
完治しましたら水質維持に努めます
145pH7.74:2006/07/17(月) 01:32:31 ID:89ZW+wuu
ストマイシンのレポはテンプレかまとめサイトを作る価値あり。ココア浴と同等の発見。
みんなで試して、さらに実績と症例が確固たるものになることをキボン
146pH7.74:2006/07/17(月) 03:15:28 ID:gk2OeMuM
勢いで購入してきた魚の尾鰭がかなり充血状態…orz
グリーンFゴールド粒状しか手持ちがないのですが、これってエロモナス菌にも効果ありますか?
147pH7.74:2006/07/17(月) 04:02:58 ID:zjervMsE
60水槽に、
ブラックモーリー3匹
ネオンテトラ,10
グローライト,10
オトシン,3
白コリ,5
飼ってるんですけど、ブラックモーリーだけ何回も白点病にかかる。
今、2回目の白点病で薬用水槽にて隔離、薬用中(メチレンブルー使用)。
なんでブラックモーリーだけなんだろう…orz
148pH7.74:2006/07/17(月) 05:55:52 ID:umDohbUm
おれも不思議
何度飼っても白点と水カビで死ぬ
最初は、黒いから目立つだけかと思ってたんだが
149pH7.74:2006/07/17(月) 16:05:14 ID:IUfzOd8+
150147:2006/07/17(月) 23:05:36 ID:zjervMsE
>>149
Thanks
151pH7.74:2006/07/18(火) 07:19:23 ID:bm3L59yl
白点病は他の魚に伝染するのですか?
152pH7.74:2006/07/18(火) 11:06:18 ID:WM4h2lPJ
>>151
するよ。伝染って言うのとはちょっと違う気がするけど。
白点病ってのは、白点虫っていう繊毛虫が寄生する病気。


普通に水槽の中にいる。条件が合えば、生体に寄生する。
寄生の仕方は、0.2〜0.3μmの仔虫が水中を漂いながら相手を見つけ寄生する。
寄生すると、生体の粘膜と皮膚(鱗)の間にもぐりこみ、粘液を主食に成長する。
音頭にもよるが、3〜4日で成虫となる。成虫は500〜800μmあり、肉眼で視認できる。
これが白くて丸い。白点病の名前の由来である。
白点虫は体中に繊毛があり、ひっきりなしにワサワサ動かしてる。これが痒いらしい。

成長した成虫は、2〜3日後に魚体から剥がる。そして底砂の上やガラス面、水草に付着する。
その時には成虫は、繊毛は全て取れ、シストと言われるサナギの様になっている。
それから24時間以内に、1つのシストから3500以上の仔虫が生まれる。
そして、水中に漂い更に生体をめざす。

よって、水槽の中の全ての生体に寄生する事になる。

※基本的に仔虫は寄生出来ないと96時間で死ぬ。(国内のサイトは24時間としているが間違い)
 しかし全てが死ぬわけではない、1割以上の仔虫は底砂の中に入り込みバクテリアや他の繊毛虫を
 捕食しながら活き続ける。そして耐久卵/休眠卵となり、条件がそろうまで待ち続ける。
 耐久卵/休眠卵は、0℃〜55℃以上の水温変化にも耐え、また乾燥することにより10年以上の
 寿命を得る。
 再活動の条件とは、水中の酸素溶解濃度及び温度(15℃〜20℃)と言われている。
153pH7.74:2006/07/18(火) 19:44:39 ID:cexU09zz
【水槽サイズ】・・・7リットル?(20キューブ)
【生体種類/サイズ/個数】・・・トウヨシノボリ 3p一匹
【症状】・・・片方の目が白く濁り、目の表面が膨らんできました。少しヒレ腐れもあります
【発病日/気付いた日】・・・三日前に発見、おそらくその前日に発病したと思います
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・2ヶ月前に2分の1ほど
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・亜硝酸は検出されません。27℃ですが、発症当初はファン無しだったので30を越えてました。
【自分でした治療方法】・・・メチレンブルーを薄めに入れて鷹の爪を入れました
【備考】・・・三日前見たときよりかなり体調が悪くなっています。かなり進行が早いような気がします。
尾びれの先が閉じかけています。緊急です、お願いします教えてください!
154pH7.74:2006/07/18(火) 19:50:21 ID:cexU09zz
↑の追記です。
よくなる気配は全くありません。目の表面は異様な形に腫れてきました。
白濁した片目は見えていないようで餌をなかなか食べられないようです。
155pH7.74:2006/07/18(火) 19:57:49 ID:TIOqbqrY
ご愁傷さまです。
156pH7.74:2006/07/18(火) 20:08:22 ID:cexU09zz
>>155
今まで死なせた魚もいるので、正直助かる見込みがほどんど無いことはわかっています。


病名だけでも知りたいです。お願いします!
157pH7.74:2006/07/18(火) 20:31:14 ID:bm3L59yl
白点の唐辛子は、一味唐辛子じゃダメ?
水草に身体こすり付けたり、エアレーションにわざと巻き込まれたりしてるの
見てて可哀想…
唐辛子は我が家には無かったが、一味唐辛子の小瓶は発見
158pH7.74:2006/07/18(火) 20:36:23 ID:cexU09zz
>>157
トウガラシは補助的に使うのがいいそうなので、無理して使わず0.5lの塩浴の方がいいと思います
一味、七味トウガラシにはトウガラシ以外のものが入っているので、それが魚にどう影響するかはわかりませんが
無難に止めておいたほうが得策かと思います。
159pH7.74:2006/07/18(火) 20:44:31 ID:TIOqbqrY
いろんな細菌症を併発してるみたいなんですでに手遅れだとは思いますが、おそらく原因は水質悪化でしょうね。
ちゃんと濾過はやってますか?
160pH7.74:2006/07/18(火) 22:49:44 ID:9j6yJ5s+
パラテラプスグットラータム
混泳中に喧嘩
片方の眼球が腫れあがった!傷口からなんらかの菌が入ったみたい('A`)
今夜手術してみる…
161pH7.74:2006/07/18(火) 22:51:14 ID:9j6yJ5s+
すいません
病気じゃないですね
スレ違いすまそ
162pH7.74:2006/07/19(水) 03:13:21 ID:fEvuqpzW
がんばれ!
163pH7.74:2006/07/19(水) 11:50:03 ID:YT9sgzom
【金魚用の薬】
■主薬
 細菌系・・・ストマイだけでOK
 寄生虫系・・・アグテンだけでOK
 外傷・・・魚膜保護剤(規定の2〜3倍濃度)だけでOK(包帯としての使用とストレス緩和)
 体調回復・・・塩浴(天然塩にかぎる)0.5%だけでOK

■補助薬
 唐辛子・・・寄生虫用。痒み止め、魚膜強化、嫌虫効果
 ココア・・・内臓保護。嫌気性細菌(腸内細菌)対策用。食欲改善。

これだけ用意しとけば、たいがいの病気はOK。水槽での飼育なら他は不要。
全部で5000円あれば揃うと思われる。
164pH7.74:2006/07/19(水) 11:58:46 ID:YT9sgzom
正直、グリーンなんとか系は効かない気がする。
アマゾングリーンは効くけど、時間がかかる。
パラザン、エルバージュ、マゾテンも今ひとつ。

塩は、カリウムが多く、金属鉱物成分が少ない物が効果ある。
ココアは経口投与が基本。唐辛子は3日で交換。

・・・・唐辛子をしばらく水につけておくと水が赤くなる。正体はリコピン酸等の色素なんだけど・・・
   寄生虫に効きそうな気がする。試す価値あるかな?
165pH7.74:2006/07/19(水) 17:00:44 ID:YessshrG
 最近タナゴが体をこする行動が多いんだが病気でしょうか?釣ったやつだから
ウオジラミ・イカリムシが原因かと思ってるんですが見てもなにもついてません。
白点もついてないです やはり寄生虫でしょうか?
166pH7.74:2006/07/19(水) 18:21:36 ID:YT9sgzom
寄生虫だろうね。白点虫はある程度成長しないと肉眼では確認できない。
どんな種類かはっきりするまで、とりあえず唐辛子でも放り込んどいたら?

特に自然で育った生体はどんな病気や寄生虫を持ってるかわからないからね。
ひょっとしたら、水質が綺麗なったんでむずがゆいだけかもしれないし。

それか、寄生虫だと断定してアグテン(規定濃度の1/2)で初期治療してみては?
初期だと思うし、体調も悪くなさそうだから塩浴は現時点では不要。
薬剤濃度を維持する事と、水換えを頻繁にする事。水温には気をつけろよ。
167pH7.74:2006/07/19(水) 18:28:46 ID:YessshrG
寄生虫かな。エサはあげればあげるほど食うくらいだから大丈夫そうなんだけどなぁ。
アクデン買って見ます。唐辛子は中身の種を出すんですか?
168pH7.74:2006/07/19(水) 18:43:56 ID:YT9sgzom
>>167
>アクデン買って見ます。
ちゃんと注意書き読んで使えよ。但し、規定の1/2でだ。

>唐辛子は中身の種を出すんですか?
唐辛子は細かく輪切りにして、お茶パックに入れて使う。種にも有効成分があるから入れて良いよ。
ただ、溶脂性なので冷水にはほとんど溶けん。入れなくても可。
水10リットルに1本で。
169pH7.74:2006/07/19(水) 18:55:59 ID:YessshrG
アドバイスサンクス。まず唐辛子やってみる
170pH7.74:2006/07/19(水) 23:50:37 ID:QVZc1o0j
45水槽でネオンテトラとカージナルテトラを15匹ほど
飼っているのですがその中で1匹のネオンテトラが
なんだか白っぽくなってきました。

色素が抜けているというよりは肌が粉を吹いているような
うっすら白いものを被っている様な感じで白点の様な物も見えます。

ネオン病なのか、白カビ病なのか判断がつかず困っています。
これはどのような病気なのでしょうか?教えて下さい。
171144:2006/07/20(木) 19:34:40 ID:iKJZG+fq
アドバイスくださった皆様のおかげで白点が消えましたm(__)m
ありがとうございましたm(__)m

本日投薬〜四日経ったので80L換水(90規格)しました。
薄く敷いてある底砂も徹底的に吸いました

水がまだ薄く青い状態なのですが
流木活着水草戻してもいいのでしょうか?
それとも一週間は待って
もう一度換水してからのがよいのでしょうか?

172pH7.74:2006/07/20(木) 20:17:30 ID:2NWqN609
【水槽サイズ】10リットル
【生体種類/サイズ/個数】ひふな2匹【症状】[へ]←こんな感じにひっくりかえって、水面漂っています。ときどき尾ひれをばたつせます
【発病日/気付いた日】昨日の夜水槽を見た時に気が付きました。
【最後に水換えしたのは?(量も)】一年まえ2リットル
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】してません。水温はわかりません
【自分でした治療方法】ぬるめの水を入れる
【備考】マルチです。死んでしまわないか心配です
173pH7.74:2006/07/20(木) 20:23:21 ID:/F2ESjJa
はいはいくまくま
174pH7.74:2006/07/20(木) 20:24:15 ID:/6pDI0va
 しかし唐辛子で寄生虫にまで効果あるのか?病原菌は死にそうな感じだが
175pH7.74:2006/07/20(木) 20:31:19 ID:2NWqN609
本当です釣りじゃないです
176pH7.74:2006/07/20(木) 20:45:28 ID:Ghpclg7K
唐辛子入れたら痒みは治まったみたい
今まで石や水草に身体をこすり付けたり、エアレーションの泡にわざと巻き込まれたりする行動が
唐辛子を入れた途端にやらなくなった
たとえ寄生虫や病原菌には効果ないとしても、唐辛子を入れる事は効果あるよ
177pH7.74:2006/07/20(木) 20:49:26 ID:Ghpclg7K
健全な水槽に唐辛子入れたらいけないの?
病気の予防とか白カビの防止とかの効果があり、魚には何の害も無いとしたら
唐辛子エキス入りの水質調整剤とかあってもいいと思うけどな
178pH7.74:2006/07/20(木) 21:52:34 ID:UhRobqt8
>177
唐辛子はバクテリアに影響があるよ。
ずっと入れてると、コケが出始める。
そのぶん水換えを頻繁にしないといけなくなる。
バクテリアにも影響がないなら、ずっと入れて置きたいんだけどね。
179pH7.74:2006/07/20(木) 23:07:33 ID:Amf/X0CP
>>177
>唐辛子エキス入りの水質調整剤とかあってもいい
それは俺も考えたが・・・無理。というか唐辛子の何がどう効くのかが研究されていない。

>>178
>唐辛子はバクテリアに影響があるよ。
たしかに多少はあるが、バクテリアに影響は無いと言われてるアマゾングリーンよりも
影響はずっと少ない。理由は、影響のある酸性物質がアルコールにしか溶けないからだ。

>ずっと入れてると、コケが出始める。
苔ではなく、カビだ。ミズカビではなく、ミカンや餅等に生えるアオカビや黒カビだ。
当然、好気せいなのでミズカビの様に広がる事は無いが気持ちの良いものではない。
問題はそのカビに分解された成分が水質に及ぼす影響だ。

>そのぶん水換えを頻繁にしないといけなくなる。
それは、当り前の事だ。薬浴中は薬剤濃度が薄れる事を嫌って、フィルターを外す事を推奨するが
これは水質悪化の原因にも繋がる事だ。それで断食させる訳だが・・・これは生体の体力を奪う結果をまねく。
本末転倒である。

ちゃんと生体の事を考えるのなら、薬剤濃度を保ち、食欲があるのなら餌を普通どうり与え、
物理ろ過もちゃんと行うべきだ。(流石に生物ろ過は無理だが)
すべてを行う方法は、頻繁に水換えしてあげる事。

>バクテリアにも影響がないなら、ずっと入れて置きたいんだけどね。
バクテリアに影響が出ないように、最善を尽くして当り前。
180pH7.74:2006/07/20(木) 23:17:07 ID:Amf/X0CP
>>174
>唐辛子で寄生虫にまで効果あるのか?
現段階の臨床結果からは「無い」。
もし、寄生虫に効果があるとすればリコピン等の色素成分なのだが、
溶脂性なので水には、なかなか溶けない。溶け出す前に、先にカビてしまう。

>病原菌は死にそうな感じだが
↑と同じ理由で殺菌できない。人間の皮膚の様に油分を出してれば、あるいは・・・と思うが金魚には無理。

現在の使い方で期待できる唐辛子の効能は、
痒み止め、魚膜強化(と言うか、体表を刺激して新陳代謝を促す)、嫌虫効果(僅かな防虫効果)
の3つのみ。
181pH7.74:2006/07/21(金) 00:34:14 ID:Sq0tO2vr
お祭りで金魚をすくってきました。
現在、金魚5匹、  プラケに10リットルの水を張り、エイトMを投げこんであります。
尾が切れている子がいたので、トリートメントをかねて、ストレスコート多め、
0.5%の塩とフレッシュリーフを規定量より少なめに入れてあります。

エイトに薬の青い色が付いてしまっているのですが、
薬の効果に影響はありませんか?

水量少なすぎですかね。。。
明日もう一個薬浴水槽立ち上げて、分散させたいと思います。


182pH7.74:2006/07/21(金) 11:25:11 ID:2/xQCllE
>>181
>薬の効果に影響はありませんか?
・・・薬剤の濃度が薄れるか?と言う意味ならばYES。
しかし、トリートメント目的ならフレッシュリーフ(マカライトグリーン水溶液+サルファ剤)は
水10リットルに0.4〜0.5gで充分効果がある。色が付くのは付くが、気になるほどではないはず。

>水量少なすぎですかね。。。
金魚の種類とサイズにもよるが・・・お祭り金魚と言う事で。2〜3cmの小赤と仮定。
だとすれば、ギリギリという所か。欲を言えば18リットルに。

ただ、水換えは水質悪化防止と、薬剤濃度維持の為に、毎日1/2行う必要がある。

※余計な事かも知れないが・・・推奨薬剤濃度
 ストレスコートは1.5〜2.0倍濃度で使用。
 天然塩 0.5%
 フレッシュリーフ 0.5g

  水換え時に水槽で薬剤濃度を合わせるのではなく、バケツ等であらかじめ合わせる。
  ストレスコートが重金属を中和するには10分ほど時間がかかる為。

  フレッシュリーフのみ、水槽に移す直前にバケツに投入し攪拌。(光による分解を少なくする為)
183181:2006/07/21(金) 14:27:01 ID:Sq0tO2vr
>>182
細かい回答ありがとうございます。
18リットル水槽を見つけたので、今、それに水を作る準備中です。
推奨濃度に合わせて水替えしてみます。
184165:2006/07/21(金) 19:45:06 ID:ydFhsPNs
 唐辛子ためしたが効いてない模様・・。原因不明の痒みだ ショップの人に相談した方がよさげ?リフィッシュ辺り効きそうだが
185pH7.74:2006/07/22(土) 09:57:09 ID:8N/yBdWq
白点病の治療として薬浴用として使用していたミニ水槽ですが
治療中の魚が死んでしまったので、普通の水槽に戻したいと思います
水交換するだけで健康な魚入れても問題ないでしょうか?
前の魚の病原菌が残っていて新しく入れた魚に感染
なんて事にはならないでしょうか?
底砂洗ったりろ材交換する必要はありますか?
186pH7.74:2006/07/22(土) 11:30:08 ID:h4JbLJdU
>>185
>水交換するだけで健康な魚入れても問題ないでしょうか?
問題があるかもしれませんし、無いかもしれません。
一般的には、たわし使って綺麗に洗い、天日で2,3日乾かして日光消毒してから。
ちなみに白点虫にシスト(耐久卵)は乾燥にも耐える事が出来るので絶対大丈夫とはいえません。
また、この状態では薬剤も全く効果はありません。

>新しく入れた魚に感染なんて事にはならないでしょうか?
白点虫の寄生しやすい環境が整えば、必ず『寄生』されます。
※白点虫は細菌ではありませんので「感染」と言う事はありません。

>底砂洗ったりろ材交換する必要はありますか?
当然です。
ってか、普通、水槽をリセットするときは寄生虫や細菌の有無に関わり無く洗ったり交換したりしますよ?
ろ材を交換しない方が良いと言う人もいますが、環境が変わればバクテリアの種も変わりすぐに淘汰され、
ろ材に付いていたバクテリアの死骸で水質を悪化させる場合があります。

白点病の発生(白点虫の繁殖)した水槽なら尚更です。
交換できるものは全て交換するのが理想です。とは言っても、白点虫はどこにでも、どこからでも入ってくる
可能性があるので無駄な努力なのかもしれません。

大切なのは、発生させ無い事(水質管理の徹底)しかなさそうです。
187pH7.74:2006/07/22(土) 21:14:27 ID:Z9xfXuyG
>156
まだ間に合いますでしょうか?
うちのオランダが半年前に、似たような症状になりました。
一晩の間に眼球の突出と眼球内の出血、その後そちら側は失明しましたが
そのときは一応復活しました。

他の方がくださった情報で 「ビブリオ菌」 によるものに似ているとのことでしたので、
オリキソン酸(グリーンFゴールド)と0.5〜0.6%塩水浴で、2,3日で回復の兆しを見せました。
餌をほしがるようになってからは、オリキソン酸に浸した餌を少々、薬餌として与えました。
2,3〜4週間ほどかかったような記憶があります。

奇しくも、先々週に再発、そのときは既に片目(前回無事だったほう)が無くなった状態で発見。
以前病んだ眼は出血、白濁、突出(しかもいびつに)
今度こそだめかと思いましたが、前回と同じ方法で1週間ほどで見た目はなんともなくなり、
餌も激しくほしがるため本水槽に戻したところ、今朝までとても元気でした。

先ほど帰宅したところ、再発しており、戻すのが早かったのかと悔やむと同時に
両目が失明しているためパイプなどの隙間に入るとなかなか出られずあばれたりするので
眼球を傷つけたかなと思っています。

再度挑戦してみます。体力自体は以前よりあるようなのが頼みの綱です。
耐性菌ができないよう、今度は長めに薬浴させるつもりです。
188pH7.74:2006/07/22(土) 21:43:21 ID:h4JbLJdU
>>187
今までのやり方で正解ではないでしょうか?

耐性菌が気にかかるようでしたら、パラザンDまたは、園芸用のストマイ(抗生物質 参考:>>12)を
試してみてはいかがでしょうか?

また、外傷も気になるところなので、ストレスコート、アクアプラス、アクアセーフ等の魚膜保護剤の併用も
お勧めいたします。使用時には規定濃度の2倍〜3倍濃度で使用すると包帯の様な効果を得られます。

早く治癒すると良いですね、お大事に。
189pH7.74:2006/07/22(土) 21:56:00 ID:D1zHKJjf
点滴速度を調節する、クランプはどこで買うことが出来ますか?
ぐぐってみてもよく分からなかったです。。
エアー用の分岐弁とかでも代用できるのでしょうか?
190189:2006/07/23(日) 00:17:46 ID:0Pt2+Lj2
初心者スレの方探したら載っていました。
失礼しました。
191pH7.74:2006/07/23(日) 02:12:21 ID:5edDWvPL
>>188
薬品とアクアセイフ等の重金属中和剤を併用するのは禁じ手。
常識で考えなさいな。
192pH7.74:2006/07/23(日) 02:15:44 ID:cK6/ZHaX
ビブリオっぽい人か。覚えてるよ。再発繰り返してるのか。
193pH7.74:2006/07/23(日) 02:28:45 ID:cK6/ZHaX
もしビブリオ菌の仕業なら、塩は逆効果だと思う
194pH7.74:2006/07/23(日) 03:50:37 ID:6YWZMB8o
>193

海水?で活発化する菌なのでしたっけ?
常に尾腐れ、口腐れっぽい症状を併発しているので、最初は塩水浴をさせているのですが、
それがおさまったら薬浴だけにしています。

現在、既に白濁はおさまって突出と出血ぽい感じだけになってきました。
体力がある状態で、餌も欲しがる様子を見せています。

先週は、人間なら血便とでもいう感じの真っ黒い糞をしたとたんに快方に向かいました。
内臓で出血しているのかもしれないです。
195pH7.74:2006/07/23(日) 14:40:52 ID:5k937pfJ
>>187
すいませんもう忘れられていると思ってました!病名がわかってよかったです。
ヨシノボリは見た目にはもう瀕死だったのに、まだ何とかもってます。
が、餌は全く食べなくなりました。
2日前からメチレンブルーに効果を見出せなかったので塩浴させていました。
グリーンFを明日買いに行けるので、さっそく試そうと思います。
ありがとうございます!がんばって治してみせます。
196pH7.74:2006/07/23(日) 14:52:14 ID:cK6/ZHaX
忘れられたんじゃなくて、みんな呆れてレスする気も起こらないんだろ。
たった7リットルしかない水槽で2ヶ月も水換え無しじゃ、何がおこってもおかしくない。
飼育というより虐待だ。
薬や塩を入れる前に水換えしろ。
197pH7.74:2006/07/23(日) 15:14:10 ID:ExiXtdY3
>>195
メチレンブルーで効果が無いのに、なぜ更に効能が弱いグリーンFを?
パラザンの方がいいんジャマイカ?
198187:2006/07/24(月) 01:36:18 ID:e1fOaxac
>195
グリーンF と グリーンFゴールドリキッド は別物ですのでご注意ください。

>192
あのとき、ご助言をくださった方でしょうか?
不甲斐なくも再発させております。
ストレスが原因なのではないかと感じて、反省しております。


マラカイトグリーンとオリキソン酸を混ぜて使うのはやはり危険なのでしょうか。
本水槽では、大きくなった茶金がたまに口から白い糸をぶる下げているので、
口腐れを起こしかけているのではないかと思いマラカイトグリーンを入れているのですが、
同じように口・尾腐れとビブリオを併発しているオランダにはオリキソン酸だけなので…

人間の飲み薬なら、それなりに飲み合わせとか調べて注意できるのに、
かわいがっている金魚の薬がわからないとは…化学でも勉強するとよいのでしょうかねぇ…
199pH7.74:2006/07/24(月) 02:09:39 ID:gER+fUJ4
>>196
上に記載した水換えというのは2分の1くらいの大幅な換水のことだけを言ってます。
1リットルくらいの少ない水量の水換えはこまめにしています。
>>197>>198
すいません間違えていました。トンクスです!
200せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/07/24(月) 12:01:50 ID:c7AvPBFK
200
201pH7.74:2006/07/25(火) 09:40:22 ID:ro38MB3C
あのう、ちょっとお聞きしたいのですが、白い斑点がでてきた金魚を薬浴しようと思ってるんですが、一緒に入れている石巻貝や水草も薬浴した方がいいのでしょうか?
202pH7.74:2006/07/25(火) 10:55:51 ID:pqc4wSt7
>>201
病状や薬の種類による
マルチ良くない
203pH7.74:2006/07/25(火) 11:32:20 ID:ro38MB3C
グリーンゴールドFなんですが。
204pH7.74:2006/07/25(火) 11:36:40 ID:pqc4wSt7
( ゜д゜)ハァ?
205pH7.74:2006/07/25(火) 12:11:38 ID:pqc4wSt7
そーいや、最近コンビニに酸素水ってのが売ってる。
あれって、病気になった時とか使えんかな?酸素濃度が通常の30倍とかあるし。

 ttp://www.kenko.com/product/brand/bra_71106.html
軟水だったらいいな〜・・・・値段が高いけど・・・
206pH7.74:2006/07/25(火) 14:04:54 ID:712DFFeT
>>203
白い斑点 っていうの症状だけでも色々あるのだから、
水槽のスペックとか水替え頻度、立ち上げ時期
生体の数、斑点以外に症状がないか、斑点がぼやけて見えるか
ハッキリした点々かどうか書くべきですぉ と。

>>2 を100回嫁! こっちのが良かったかな。
207pH7.74:2006/07/25(火) 14:09:36 ID:ro38MB3C
すいませんでした。もう少し様子みてからスレします。
208pH7.74:2006/07/26(水) 18:54:31 ID:nr6QIF53
野外のタナゴが痒い原因はリフィッシュ入れた直った模様・・。病原菌か寄生虫だったようだ。ウオジラミ・イカリムシに比べると弱い虫だったようで早く痒みがとれたみたいだ
間違えて通常の3倍もリフィッシュ入れてしまったが一匹も落ちなかった。
209pH7.74:2006/07/29(土) 01:20:15 ID:bcT7vJVC
尾腐れにストマイを使ってみました
とりあえず中間報告です

【水槽サイズ】・・・40cm(23L)
【生体種類/サイズ/個数】・・・琉金、5cm、2匹
【症状】・・・尾の先が白くなる→半月状に欠落→先がギザギザに→背鰭以外に拡大
【発病日/気付いた日】・・・10週間前
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・1週間前 通常は1週間に一度1/3換水
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・本水槽はPH6.5 亜硝酸ゼロ 硝酸25mg以下
【自分でした治療方法】・・・薬浴水槽10Lに移し カルキ抜き水+ヤシマストマイ2cc
【備考】・・・餌は通常の1/2与えています 毎日全換水です 水温30℃近くまで上がります 同居の金魚は今のところなんともありません

薬浴3日目ですが、良くも悪くもなっていないようなので、明日からヤシマストマイを3ccに増量してみます
なんでもいいのでアドバイスをお願いします
210pH7.74:2006/07/29(土) 01:21:29 ID:bcT7vJVC
>>209 間違ってました
【発病日/気付いた日】・・・10日前 です
211pH7.74:2006/07/29(土) 01:54:00 ID:uoyF5xvJ
ストマイを10リットルあたり2mlを超えて添加する場合、
半数致死量を超えるのであまりお奨めしませんです・・・
212pH7.74:2006/07/29(土) 02:13:35 ID:bcT7vJVC
>>211
こんな時間にありがとうございます
増量はやばいんですね  やめときます
とりあえず週明けまで使ってみます
213pH7.74:2006/07/30(日) 01:03:03 ID:esuASBs2
チョウがいました(>_<)
とりあえず成虫のくっついてる個体は個別に取り出して除去。しかし自宅建て直しの
引越し仮住まいで薬浴水槽を立てる余裕がありません。ツライ・・・
この場合、水草とか抜いて移し、水槽まるごと薬浴のほうがいいんでしょうか?ろ過も多少
犠牲にして・・・それともトウガラシ程度でなんとかなるのでしょうか?
白点は何度もやってますがチョウは初めてなんです。
214pH7.74:2006/07/30(日) 01:39:08 ID:qcZ2Lt6l
>>205
人柱になってやったぞ。
あんま良い効果は得られないくさい。
てかむしろ体調崩した。

一応環境書いといてあげる。
30規格ベアタンク
2213にメックとサブスト1袋ずつ
ベランダで飼育していたアカヒレ2匹
餌は一日一回耳掻き半杯程度
水替えは一日一回酸素水4本分
点灯時間6時間
pH6.5〜6.9
水温26.2〜27.1
亜硝酸アンモニアともに0.3以下
3日目から餌の食い付きが悪くなり水槽の隅でじっとしがち
215pH7.74:2006/07/30(日) 03:42:23 ID:POiRkX13
人間でも酸素摂り過ぎは良くないって言うしねー
216pH7.74:2006/07/30(日) 10:40:24 ID:wEScBeH+
>>214
乙。俺も気になってた。
そっかー赤ヒレは悪い事したが、「あんま良い効果は得られない」と言う事がわかっただけでも良い。
今後、このスレを見たやつが使う危険性は回避できた。
217酸素水実験中:2006/07/30(日) 12:25:02 ID:qcZ2Lt6l
明日元のバケツに戻す予定。
ただちょっと黒が濃くなった気がする。
218pH7.74:2006/08/02(水) 01:40:13 ID:5Culed01
>>酸素水
微発泡・味つき以外のただの水のやつ、2種類でてない?
パッケージにはっきり『軟水』って書いてあって
CaやKの含有量を明記してるのと、
カロリー表記くらいしかしてないやつと…

どれ使った?
219pH7.74:2006/08/02(水) 02:14:11 ID:IK/JahYt
人間が酸素不足のときに一時的に酸素吸引するのはいいけどさ。
24時間酸素が多い環境で暮らすことはできないんだよ。てか、死ぬよ。
酸素水にどれくらい酸素が入ってて、それが胃や食道から摂取できるかはわかんないんだけどさ。
220pH7.74:2006/08/02(水) 03:39:27 ID:XrDeaXqe
流れぶったぎりで申し訳ありません。

買ってきて当日から尾腐れに罹ったアカヒレが5ヶ月経過しました。
尾鰭は全く無いものの餌食いも良くとても元気です。
最初は傷口も痛々しかったのですが、今は丸みを帯びてアカヒレ自身は問題ないような感じです。
現在は黒ビーの30水槽で1匹のみで暮らしています。

もし病気が治っているようなら混泳させたいのですが、
虐められたりする事があれば勿論すぐ取り出して、現在のままエビ水槽で飼っていこうと思います。
それより一度カラムナリスに罹った固体を他の魚と泳がせてよいのかどうかわからず
黒ビーが抱卵するものの一向に増えない日々ですorz

5ヶ月間他の魚とは一緒にしなかったのですが、今異常が見受けられなければこれは
完治していると見なしてよいのでしょうか。
221pH7.74:2006/08/02(水) 04:06:40 ID:DJvGSAzl
別に平気でしょ
元に戻して再発しても、それは完治してなかったのじゃなく、新たに感染しただけ。常駐菌なんだから入れてみないとわからない。
いじめもしかり。

蛇足だが、ビーが抱卵しても増えないんだとしたら、稚エビをアカヒレに食われてるか水質がアルカリに傾いてるかのどっちか。
ビーは弱酸性で爆殖!
222pH7.74:2006/08/02(水) 11:16:04 ID:yesj6OvY
白点治療のために、唐辛子入れて温度上げる時に、
エビ撒き釣り用の酸素発生剤を少しずつ入れてる。
223pH7.74:2006/08/02(水) 19:48:51 ID:AY1Q2mKs
エラが片方動かない。
何かの病気?対策は?
224pH7.74:2006/08/02(水) 20:12:46 ID:sO/v/x7v
エラ病?エラ腐れ病?とにかく飼育水に塩・水温を上げる?
即刻水換え?
そして該当するお薬を使う!
例えば
一日汲み置きの水道水+0.5%塩+パラザンD+リフィッシュ+エアーポンプ+絶食
225pH7.74:2006/08/02(水) 20:13:35 ID:sO/v/x7v
寄生虫の場合もありますよエラに!
226pH7.74:2006/08/02(水) 21:53:44 ID:AY1Q2mKs
223書いた者です。
以前にも片エラ動かなくなったランチュウ★にしてしまった経験あるので…
水合わせは慎重にしたんですが、それが原因ですかね。
とにかく復活して欲しい。
227pH7.74:2006/08/02(水) 23:23:18 ID:jdIWcP1i
水草水槽で白点病発生。
CO2大量添加で撃退しました。
水槽 45cmキューブ
魚 ネオン4、ブラックモーリー1ペア+稚魚多数、ラム夫妻、オトシン7、ミナミヌマエビ多数
3週間ほどまえラム夫妻に白点発生、たぶん2−3日前に入れたエビが持ち込んだと思われ。
一週間ほどでラム夫妻の全身に白点、モーリーやネオンにも1−2個付着。
水草水槽なので薬が使えず、温度も上げられず(26−27度)。
仕方なくCo2の添加量を大幅にアップ、1秒2滴くらい。
2週間後、結局ラム夫が死亡。それ以外は白点一切見られなくなり、みんな元気。
水草爆殖が後遺症、ミナミも稚エビがちらほら見えるようになりました。
水替えは3日に1度、1/2替えてました。
この水槽に雄ラムを又入れたいんですが又白点になるのが怖い。
後何日ぐらいしたら大丈夫なんでしょう?

228pH7.74:2006/08/03(木) 00:14:24 ID:mMv+p++7
エルバージュ0.01gって4粒くらいかな
229pH7.74:2006/08/03(木) 10:52:57 ID:QLUZpP3H
海水魚の尾ぐされはそのままにしといちゃ
だめですか?
230pH7.74:2006/08/03(木) 12:44:04 ID:M3pTvCs9
231pH7.74:2006/08/03(木) 13:09:35 ID:QLUZpP3H
>>230
ありがとうございます。
232pH7.74:2006/08/03(木) 13:27:38 ID:AZwUfkei
>>227
>>152
白点病の原因のせん毛虫はどこの水槽にも居る。かかった魚が弱ってたor水質悪化が原因。
新しく入れたいならトリートメントして体力つけさせてからにした方がいい。
ていうか水草水槽なら魚を隔離して薬浴すれば死なずにすんだと思われ。
魚より水草の方が大事なら入れなきゃいい、と釣られてみるクマー。
233pH7.74:2006/08/03(木) 21:32:34 ID:++0Gm6Ib
ゴールデンハニードワーフグラミーの体と眼球の中に黒いゴミのようなものを確認しました。
なにかの感染症かなと思っています。
とりあえず手元にあるものがエルバージュのみなので、
空の30cm水槽に飼育水を入れて塩をティースプーン1杯とかしたものと
エルバージュを規定量とかしたものを点滴で加えていこうと思ってます。
毎日給餌後1/3の水替えとその分の薬及び塩を加え、一週間ほど様子を見ようと思うのですが、
どなたかアドバイスお願いします。

飼育環境はアドルフォイ2、エンゼル2、オトシンクルスネグロ2、
ミナミ20くらい?、その他貝11の混泳60規格を2215、2213(サブ)で回してました。
水温は26〜28弱。亜硝酸はテトラ5in1では検出されないレベル。
週に一回1/3の水替えをしてます。
よろしくお願いします。
234pH7.74:2006/08/04(金) 07:33:25 ID:I2MnP+u7
>>233
塩がティースプーン1杯では気休めにもならんぞ。
せめて塩分濃度が0.5%程度になるよう調整しる
235pH7.74:2006/08/05(土) 03:38:01 ID:fAPZ5tR/
0.5%程度ってどのくらいですか?計算はどうやってしたらいいの?
236pH7.74:2006/08/05(土) 04:14:54 ID:tQz7Nvjx
>>235
塩10g+水990g=塩分濃度1%の塩水
塩10g+水1990g=塩分濃度0.5%の塩水

30cm水槽の容量=12Lとした場合
12L=12000ml=12000g (12Lは12000mlであり12000gである)
12000*0.005=60 (12000gの塩分濃度0.5%(0.005)塩水には60gの塩がいる)
12000-60=11940 (12000gの塩分濃度0.5%(0.005)塩水には11940gの水がいる)
となります
237pH7.74:2006/08/05(土) 04:22:04 ID:tQz7Nvjx
書き漏らしw

塩10g+水990g=塩分濃度1%の塩水1000g=1000ml=塩分濃度1%の塩水1L
塩10g+水1990g=塩分濃度0.5%の塩水 =2000g=2000ml=塩分濃度0.5%の塩水2L
238pH7.74:2006/08/05(土) 04:27:24 ID:tQz7Nvjx
理科学系と海水系の人、比重とか1000g≒1000mlとか許してください
239pH7.74:2006/08/05(土) 12:13:07 ID:rZ0KBGOJ
このスレへ日参してロムしていたおかげで、飼って一ヶ月の流金のエラ病を治すことができました。明日本水槽へ戻します。
住人のみなさん、ありがとうございます。
240pH7.74:2006/08/05(土) 14:04:19 ID:lkgpS7mQ
241pH7.74:2006/08/05(土) 17:09:44 ID:3ovHWFc6

初めてまして。

ベタを30センチ水槽、フィルターなしで買っていましたが、白点病になってしまったみたいです。対処法としては、メチレンブルーでいいでしょうか!?

お願いします。
242pH7.74:2006/08/05(土) 17:40:21 ID:rC270rVB
>>241
基本的に金魚の対処方法と同じですので、メチレンブルー等の色素系薬剤で良いです。
薬剤を投入する時は、水換えの時と同じ様にして下さい。
フィルター無しで構いませんが、薬浴中は毎日の水換えが必要です。

例)12リットルの水槽で1/2の水換えをする際に、
 バケツ等で汲置き水に規定濃度の薬剤を投入し攪拌。
 その水を水槽の水1/2と入れ替えます。

 初回の濃度は、1/2になります。2回目水換えで濃度は75%と次第に濃くなっていきます。
 作業方法は毎回同じですので、考える必要は無いです。

単純に水質悪化を防ぐ為と、薬剤濃度を規定までジワジワあわせる事を目的とします。
水温は30℃位に調節する必要が在りますが、この季節なら気にしなくて良いでしょう。
243追補:2006/08/05(土) 18:14:29 ID:rC270rVB
>>241
ベタにも唐辛子が効果があるようです。>>15を参考にしてみてください。
また塩浴も効果が期待できるとの事。

それと海外のサイトの方がベタのディープな飼い主が多い様ですので、
アメリカヤフーで、「Betta Ich」で検索してみて下さい。
※Ichは、淡水白点病の通称。
244pH7.74:2006/08/05(土) 18:19:04 ID:fAPZ5tR/
>236お〜〜…ありがとうございます!!!
245pH7.74:2006/08/05(土) 19:26:36 ID:3ovHWFc6

>>242
>>243
ありがとうございました↑↑。やってみます。
246pH7.74:2006/08/05(土) 22:47:26 ID:vXdpAmwo
てか今日ペンギンヴィレッジとかいうとこで初めて白点病というものを見た。
あんなきもいんだねびびったよ。
白点まみれのカージナルテトラ達が群泳してた。
247pH7.74:2006/08/06(日) 13:25:28 ID:RDlqJ3KJ
ネオンテトラとグッピーが陶器の土管に顔をすりつけて掻いてるんですが、
なにか病気の初期状況でしょうか??
248pH7.74:2006/08/06(日) 14:25:08 ID:+NmYfkAX
>>247
つ【ログ】
249pH7.74:2006/08/06(日) 18:01:32 ID:VRyRuHjw
>>247
白点
250pH7.74:2006/08/06(日) 19:11:51 ID:aVB6J1Qt
琉金を飼っているのですが、この間から白点病を患っており
塩水浴と唐辛子で、白点は綺麗に消えたのですが
このまま塩水浴はいつまで続けたほうがよいですか?
白点が消えてから3日目です。
また、先ほど誤って唐辛子の輪切りを落とし、金魚がそれに猛突進してきて
あっという間に食べてしまったのですが、大丈夫でしょうか・・・。
ショックで死んだりしませんか?
251pH7.74:2006/08/06(日) 19:28:51 ID:6VT8rCl+
>>250
白点虫のライフサイクルから考えて・・・
白点が魚体から離れてから7日間はそのまま様子を見続ける必要があります。
もちろん、薬剤濃度も維持し水換えも今まで通りして下さい。

白点虫が魚体から離れ、シストとなり仔虫が孵化するまでに24時間程。
それから生体に寄生するまでに0〜96時間(4日間)かかります。
         ※薬剤が効くのは、寄生する直前のこの時だけ。
仔虫が寄生して、肉眼で見える様になるまでに2日〜3日かかります。

季節的に水温が高いので、大丈夫と思いますが・・・
大事をとって、もう少し我慢した方がいいですね。あと3日くらい。
252pH7.74:2006/08/06(日) 19:33:01 ID:6VT8rCl+
>唐辛子の輪切りを落とし、金魚が(略)あっという間に食べてしまったのですが、大丈夫でしょうか・・・。

問題ありません。口に入るものなら何でも食べますし、食べれないものは吐き出します。
気にする必要は無いでしょう。
唐辛子といっても、冷水には成分はほとんど溶けません。
253250:2006/08/06(日) 19:42:13 ID:aVB6J1Qt
>>250-251
ご丁寧にどうもありがとうございます。
アドバイス通り、しばらく塩水浴(0.7%)を続けてみようと思います。
あと、唐辛子を食べても大丈夫なんですね。
辛いからショックしたら・・・とか思って気が気じゃありませんでした。

とても解りやすくご説明くださって、どうもありがとうございました。
不安だったので、本当に助かりました。

254pH7.74:2006/08/06(日) 19:44:31 ID:6VT8rCl+
>塩水浴(0.7%)を続けてみようと思います。
高すぎ!!0.5〜0.6%に!!
255250:2006/08/06(日) 19:54:06 ID:aVB6J1Qt
>>254
え、高いですか?
0.5では(ギリギリで)あまり効果がなく、0.8までは大丈夫と聞いたので・・・
次の水換えからは、0.6に下げようと思います。
256pH7.74:2006/08/06(日) 22:00:36 ID:pllqxmHK
軽い白点病にかかっているのがいるんですけど
薬浴を行なわないと治らないのでしょうか?
薬浴の水槽は小さくて水温管理が出来ないので夏場は温度が上がり過ぎて
逆に魚を弱らせてしまうような気がします
本水槽にはクーラーも付いていて水温管理はばっちりなのですが、立ち上げて
まだ1.5ヶ月なので水質はやや不安定です。水交換は頻繁に行ってますが…
隔離して薬浴させるべきか?
このまま様子を見るべきか?
どちらが良いでしょう
大好きな冷凍アカムシをガンガン与えて体力付けさせれば治るものですかね?
257pH7.74:2006/08/06(日) 22:07:54 ID:0PqWY9Vh
グリーンFゴールドの色が麦飯石でとれず活性炭でもとれませんいいアドバイスありませんか?
258pH7.74:2006/08/06(日) 22:17:59 ID:6VT8rCl+
>>薬浴を行なわないと治らないのでしょうか?
この季節、初期ならば、水温を29℃以上に保てば治癒しますよ。薬剤不要。
あと、唐辛子位は入れてあげると魚が楽ですよ。それに、頻繁な水換えとエアレーションは必要。
  ・27.5〜28.5℃にはしない事。エロモナス、カリムナリス菌等に二次感染する確立が高い為。)
  ・1日置きに1/2の水換え//水換えの目的は白点虫の仔虫の駆除。水と一緒に仔虫を捨てる)
     ※仔虫は肉眼で見えません。
  ・水槽が大きくて水換えが面倒なら、別の小さな水槽に移動させても良い。

基本は、同じ水槽に生体が他にもいるのならば感染の拡大を防ぐ為、隔離は必要。
ただし、すでに蔓延している可能性もあるし、季節的に感染しにくいし、メインの水槽でまとめて水温だけの治療をお薦めします。

餌は、普通にあげてかまいません。
259pH7.74:2006/08/06(日) 22:50:55 ID:6VT8rCl+
>>257
何に色が付いたの?
260pH7.74:2006/08/07(月) 13:24:00 ID:nBKC9ESD
いくつかの水槽で飼育しているグッピー達がしりびれの一番上の線?あたりが充血するのですが治療方法をご存知にかた教えてください。
よろしくお願いします。
261pH7.74:2006/08/07(月) 13:27:44 ID:nBKC9ESD
板違いです。すみません。
262pH7.74:2006/08/08(火) 01:17:10 ID:1H8vbtsO
病気とはまた違うのかもしれないですが、
スケールイーターのテトラに鱗を剥がされた魚の体表に
白い糸みたいな寄生虫?のようなものがくっついていて
薬浴したほうがいいのか、それとも時間がたてば自然に離れるのか悩んでいます。
今のところ魚自体は元気なようですが、調べても同じような事例がないので・・・。

ttp://pc.gban.jp/?p=4721.jpg
この画像の体の後半部分です。
263pH7.74:2006/08/08(火) 07:37:58 ID:Wvj5VjmG
錦鯉って、病気意外にもバシャバシャ音たてることはあるんでしょうか?

一昨日の晩、昨日の晩と夜に音をたてていたのですが、
食欲が落ちてもいなかったので、一時的なものかと思っていました。
ただ、注水口の所で泳ぐ姿も見たので観察してみが、
目視可能な寄生虫は発見できませんでした。
日中も音をたてる様なら、マゾテンを使おうと思っています。

何かアドバイスありましたら、お願いします。

264pH7.74:2006/08/08(火) 20:23:20 ID:TSboL3xI
ウオジラミ発生して駆除で別水槽で薬用してるんだが使用してた砂利は熱湯で洗えば使えますか?
265pH7.74:2006/08/08(火) 20:28:09 ID:QFH3kcyW
>>264
熱湯で洗うまでしなくても普通に水道水でよく洗えば使えるのでは?
266pH7.74:2006/08/08(火) 20:43:17 ID:TSboL3xI
水道水で十分なのか。サンクス
267pH7.74:2006/08/10(木) 21:48:32 ID:QMwc6Isu

>>541です。
30センチ水槽で飼っていたベタ♂は、まだ治っていないのですが、別水槽のベタ♀が白点病になりました。なので、プラケースでグリーン?を入れていたのですが、体の色が薄くなってきました。ヒレは普通です。
どうしたらいいでしょうか?
268pH7.74:2006/08/10(木) 22:41:32 ID:QMwc6Isu

>>241
でした
269pH7.74:2006/08/10(木) 23:40:10 ID:/TKAl6B0
金魚すくいで取ってきた金魚が2日目で白点病になりました。
0.5%の塩水にし、その2時間後メチレンブルーを入れました。
メチレンブルー投入の3時間後にはヒレや体についていた白点が
ほぼなくなりました。
こんなに早く効果が目に見えるものなのでしょうか?

このスレを読んで、白点が消えてからもしばらく薬浴を続けた方が良いと
いうことは分かり、しばらくこのまま続けようと思いますが
あまりの薬効あらたかさに驚きました。
270pH7.74:2006/08/10(木) 23:57:39 ID:bibOihl3
>>269
>3時間後にはヒレや体についていた白点がほぼなくなりました。
>こんなに早く効果が目に見えるものなのでしょうか?
このスレを読んでたら、薬剤の効果で剥がれたのでは無い事がわかるはず。
白点虫は充分に成長しきったので、シストを形成する為に剥がれただけ。
寄生してからシストになり仔虫になって水中に出てくるまでは薬剤は無効。効かない。

白点が離れた今は、水換えを早急にすべき時。
シストが形成され底に定着し、3500匹以上の仔虫が沸くまでに8時間から24時間の猶予がある。
(水温と酸素溶解濃度による)
その間に、水槽の底の方から1mmに満たないシストを駆除する目的で排水し、
新しく薬剤濃度を合わせた水を30分くらいかけて入れる事。

薬剤が入ってるので毎日水換えをするのは当然だが、白点病の場合↑のタイミングで交換する事も必要。

・・・ただ、水温が高いこの時期。シストは休眠卵や耐久卵に移行し仔虫が沸かない可能性も高い。
本来、白点虫が活動する時期とはズレてるのに、白点病が発生したのは水質の悪化した事による。
白点病が有る無いにかかわらず、もっと管理をきちんとしてあげて下さい。

水槽に浄化バクテリアが繁殖するまでは、こまめな水換えが必要ですよ。
271269:2006/08/11(金) 12:03:48 ID:Jsgw81N3
レスありがとうございます。
>白点虫は充分に成長しきったので、シストを形成する為に剥がれただけ。
す、すみません。斜め読みしていたため薬剤の効果で虫が剥がれたと勘違いしていました。

水質悪化というのは多分水道水のせいだったのだと思います。
金魚をもって帰ってからすぐ、一日汲み置きして天日に当てていたのですが、
その前に断水があったらしく、水が濁っていました。
バケツの水では分からなかったのですがお風呂に入るときに気がつきました。
白点病に気づいたのはその時で、
急いで近くの川の水を汲んできて水換えしました。
水を汲んできた川は、オオサンショウオが棲んでいるようなところなので
水道水より魚にはよさそうなので…。
しばらく川通いを続けて水換えを繰り返そうと思います。

これから水換えしに帰ります。
ありがとうございました。
272pH7.74:2006/08/11(金) 13:20:46 ID:DOu6qZ6f
川通い・・・・
やめた方が良いと思うけど・・・どんな細菌や寄生虫がいるかわからないし・・・
自信があるなら良いけれどね。農薬とか、生活廃水とか混じってません?

水道水にカルキが入ってるのは、大腸菌なんかの細菌を殺菌するため。
軟水で、きちんと水質調整してある水道水は金魚にとって最適な飼育水ですよ。残留カルキさえ抜けば。

水道水が濁った原因は、水道管内の汚れか、水が止まってバクテリアが繁殖したせいだと思います。
それと、水道管から溶け出した重金属。

100均一でも売ってる、蛇口に付けるフィルターがあるでしょ?あれを醤油ちゅるちゅるに付けて
バケツから水槽にうつす時に、普段から使うと良い。もちろん川の水でも。

カルキ抜くのは、天日に6時間で充分(この季節は)。ただし、水温が上がって酸素も抜けてるので
曝気させると良い。
273pH7.74:2006/08/11(金) 17:02:37 ID:Te/llIka
Q 急に
H 白点
K きた

グリーンネオンを隔離しようとしたら、水草の間を逃げ回ってるうちに取れてしもたorz
仕方ないから水換えしたあと、水槽ごとマラカイトに漬けるか・・・
グリーンネオンは体表が弱いのが難点だな。
体表寄生虫にもやられやすいし。
274pH7.74:2006/08/11(金) 17:27:14 ID:JHMX0p1G
そうですか
275pH7.74:2006/08/12(土) 13:49:13 ID:ddK8S69T
【水槽サイズ】・・・リットル? (1800X600X600 cm)
【生体種類/サイズ/個数】・・・過背金龍 60cm、1匹
【症状】・・・松かさ病になり、3日間くらいで直ったが(グリーンFゴールド投薬)、頭と顔が水ぶくれになり、直らない。
【発病日/気付いた日】・・・1週間前
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・3日前です。1/3ほど。
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・しました。 ・ 水温30度 ph7
【自分でした治療方法】・・・グリーンFを規定量を投薬
【備考】・・・緊急です!!頭に大豆大の水ぶくれが2、3箇所できてる。目の下が膨れています。鱗の松かさは治ったみたいです。
276pH7.74:2006/08/12(土) 16:03:53 ID:fkVJEN9h
>>275
・・・・1800X600X600 cm(18m x 6m x 6m)  って、648,000 リットルですかー!!!(重さにして648トン)
池ですか?沼ですか?

過背金龍さんにグリーンFゴールドを使用しちゃいけない事はご存知ですよね?
説明書にも、アジアアロワナ系には使うなと、確か書いてあったはず。

頭と顔が水ぶくれが薬害によるものなら、治療は難しいのでは?
治療としては水温を34度位に上げて保ったり、粗塩を0.5%位入れたりというのが一般的ですが、
すぐに完治するものでは無いはずです。なが〜い目で治療してあげてください。
277269:2006/08/12(土) 23:23:12 ID:CCar47yU
レスありがとうございました。
農薬・生活廃水については問題ないと思います。
 うちより上流には人家も田畑もないので。
川水の雑菌等については気にはなっていたのですが、
何せ水道水がアレな状態なので仕方なく…の選択だったのですが、
蛇口フィルターの案、いいですね!
水道の方はもう多分きれいになっていると思いますが、
家が高台にあるせいか水道水が濁るのはちょくちょくあるので
蛇口フィルター常備しておこうと思います。

金魚はあれから水換えしたらすっごく元気になって
今日もピチピチしていました。

それで新たな問題があるのですが…
メチレンブルーを入れ始めたのが10日なので
本来なら17日くらいまで薬浴と水換えを続けた方がよいのでしょうが、
実は8月15〜19日の間留守にします。
留守の間水換えなしでそのままにしておいていいでしょうか。
278pH7.74:2006/08/13(日) 00:08:52 ID:HxCyyfPP
>>277
メチレンブルーは、ほっとくと光で分解され薬効を少しづつ失っていき、僅かにある魚毒性も消えるので
問題は無いでしょう。

また、白点虫も水温が高い時期なので、魚体へのダメージは少ないと思います。
念のため、>>15の唐辛子を気持ち少なめにして水槽に入れた方がいいかもしれません。

一番怖いのが、金魚が排泄する尿と糞です。
前日の14日から餌は与えないようにして下さい。尿に関しては餌が無くとも、しちゃいますので・・・
バクテリアの繁殖していない水槽では・・・非常に危険だと思われます。
魚膜保護剤をお持ちならそれも使用して下さい。気休めですが。

一番良いのは、水量の多い水槽に移す事。
水量が多いと、アンモニアの濃度もその分だけ薄まり安心出来るはずです。
たとえば、収納ケースを利用するとか・・・その時はメチレンブルーは使わないで下さい。色が移ります。
水槽の置く場所も、日光が当たらない場所にして下さい。急激な温度変化が避けられます。

今、思いつくのは・・・このくらいです。
279269:2006/08/13(日) 04:18:16 ID:gWHf+qSG
>>278
魚膜保護材というものは持ってなくて買いに行く時間もなさそうなので
とりあえず14日から絶食・唐辛子・日光遮断で対策したいと思います。
水槽代用品も色々使えそうなものはあるので、
入れ換えて行きたいと思います。

ここまでたくさんアドバイスをいただいて本当に感謝しています。
子供の金魚すくいから始まった飼育ですが、
我が家では初めて飼う生き物なので大事にしたいと思います。
本当にありがとうございました。
280pH7.74:2006/08/14(月) 20:46:05 ID:cJfzNnEk
エルバージュって強すぎじゃね?規定量でも死亡する場合があるんだが。
281pH7.74:2006/08/14(月) 21:01:33 ID:TiqdXdXa
>>280
1.効かない病気に使った。(万能薬では無い)
2.既に手遅れの魚だった。(早期発見早期治療)
3.薬品に弱い魚種に使った。(ナマズや古代魚には使うな)
4.本当は使用量を間違えてる。(元々池用だから加減が難しい)
282pH7.74:2006/08/14(月) 21:03:15 ID:qCYVctl4
>>280
どんな症状のどんな生体にどんな使い方をした?また、その時の水槽の環境及び水温は?
それと、水槽がある場所は日光が当たる場所か?何時ごろ使用したか?
283pH7.74:2006/08/14(月) 21:14:31 ID:cJfzNnEk
野外で採取した魚を雑菌のために60cmに0・5入れた。水槽の水温は26度で日のあたらない場所で朝の9時頃。3時間後・・一匹死亡。他は不安だからまだ入れてない
284pH7.74:2006/08/14(月) 21:16:18 ID:cJfzNnEk
あそうそう。エルバージュ エースのほう
285pH7.74:2006/08/14(月) 21:26:16 ID:qCYVctl4
>>283
それエルバージュのせいじゃ無いよ。
エルバージュは光にあたると分解して効力を失うので、夕方から薬浴を開始するのが普通。(池には覆いが必要。)
それに低温の水には溶け難い。
いくら、エルバージュが魚体への吸収率が高くて効果が強いって言っても、規定濃度で3時間じゃ効かん。

説明書には、「水100Lあたり、1〜2gのエルバージュと0.5〜0.6%の塩水で5日間の薬浴。」って書いてあるよね?
60cm(約57リットル)の水槽に、何g入れた? 指示通りなら0.57〜1.14gだぞ。
286pH7.74:2006/08/14(月) 21:34:19 ID:cJfzNnEk
0・5gって書いてあるんだが。元から弱ってたかな 輸送でヘマしちったかも。部屋の光でも効力失う?
287pH7.74:2006/08/14(月) 21:41:12 ID:qCYVctl4
「g」は書いてねーじゃん。しかも、0・5って何だよ?普通は「0.5g」って書くだろ?
そんな性格だから、生き物を殺生してしまうのだよ。

部屋の光でも効力はじょじょに薄れる。しかしそれ以前に3時間じゃ、どうにもならん。
高濃度の短時間浴ならともかく・・・
288pH7.74:2006/08/14(月) 21:47:18 ID:cJfzNnEk
すまん。部屋の光でもだめか 
289pH7.74:2006/08/15(火) 10:54:22 ID:H81cJSgC
>>276
レスどうもです。
水を1/3入れ替え、塩を入れて様子みてみます。
290pH7.74:2006/08/16(水) 04:04:54 ID:YMvXWU/8
琉金1匹・ピンポンパール2匹・コケ取りの貝5匹飼っているのですが、白点病がでてしまったみたいなんです…
一応水を3分の2程度交換し、アグテンを入れて塩を0.5%になるようにしたのですが全く効果がみられません…
ろ過装置は止めておいた方がいいのでしょうか??
また、水槽を照らす照明は消しておいた方がいいのでしょうか??
今のところ餌はみんなよく食べているのですが、どんどん白点が体のまわりに付いてしまってるんです。
ピンポンパールにいたっては、エラの部分にも付いてしまっているのでいつ死んでしまうか不安です…
初めて白点病というものにかかってしまったので困っています。
長文ですみません↓
291pH7.74:2006/08/16(水) 06:04:13 ID:NTr2irup
>>290
白点病は投薬したからといって一瞬で治るもんじゃないですから
治癒するまで4〜5日間はかかります。

ろ過装置は停めない方が安全。

悪化してる状況からすると別水槽に分けて、頻繁に水換えして
やった方が治癒が早いでしょう。

あと暑い時期にアグテンは使わないほうが・・・
292pH7.74:2006/08/16(水) 10:00:13 ID:YMvXWU/8
291さんありがとうございます(>_<)
アグテンがいいとか書いてあったので使ってしまいました…
なにか悪いことでもあるんでしょうか?
あと照明はどうしたらいいですか??
293pH7.74:2006/08/16(水) 11:25:58 ID:NTr2irup
>>292
アグテンの成分はマラカイトグリーンなんですが、この薬品は
水温が高いと効果が増しますが魚毒性も急激に上昇します。

照明は光で分解する薬品は使ってないようですので、点けてても
消してても別に問題なしです。
294pH7.74:2006/08/16(水) 11:29:38 ID:YMvXWU/8
なんかいろいろありがとうございました(>_<)
頑張ってみます!!
295pH7.74:2006/08/16(水) 18:40:05 ID:b8eAS8j3
白点虫のいる水槽を魚0にすると自然と消滅するんだっけ・・。
296pH7.74:2006/08/16(水) 18:51:16 ID:tl7pPdRH
白点病が出たから昨晩思い切って1/2水交換したら1晩で治ったみたい…
確かに胸鰭と尾鰭に白い点が3〜4箇所付いてたのに、今朝見たら薄ぼんやりと
跡みたいなのが1箇所あるだけ
白点病じゃなかったのかな?
297pH7.74:2006/08/16(水) 18:53:31 ID:ExG8jqrP
>>296
・白点だったけど直ってた、たまたま水替えのタイミングだっただけ
・白点じゃなかった
どっちかじゃない?
298pH7.74:2006/08/16(水) 20:01:38 ID:V0E2cnUa
スーパースカットってどうよ?
299pH7.74:2006/08/16(水) 20:44:28 ID:UXAxbBIa
>>293
>照明は光で分解する薬品は使ってないようですので、
(´・ω・)・・・・・なんか誤解があるようなので説明しときますね。

白点病の原因である白点虫を退治する薬は、色素系薬剤ですよね?
薬剤っていうと薬っぽいですが、単純に色素です。
元々は顕微鏡下で細胞の観察の為に使ってた染色剤です。(※細胞の中の核などに色を付けて見やすくする試薬)

で、とある大学教授がプレファリズマという繊毛虫を研究してた時に、プレファリズマが敵対する他の繊毛虫に色素顆粒を
吹きかけて駆逐しているのを見つけたのです。

元々プレファリズマはピンクの色素を持っているのですが、光に当たるとこの色素顆粒はブルーに変化します。
ブルーにかわるとプレファリズマは暗い所に集まる習性を持つのですが、その場所に他の繊毛虫がいたのです。

ブルーの色素顆粒を敵対する繊毛虫に吹きかけると、単細胞生物である繊毛虫の核が染色されます。
この時点では、何の効果もありません。が、染色された核が光に当たると・・・・
まわりの酸素と反応して色素顆粒は透明に変化します。この時、活性酸素を副産物として発生させます。
この活性酸素が核をきずつけます。DNA(染色体)の異常を引き起こします。
傷つけられた結果、ひどい場合は死に、軽くても子孫を残す為の分裂は出来なくなります。

つまり、光で分解されない色素は白点虫に効果はありません。
もちろん、「マラカイトグリーンは分解されます。」白熱灯でも、蛍光灯でも、日光でも。
分解される事で、効果を発揮するので照明は通常どうりでかまいません。

ちなみに、メチレンブルーとマラカイトグリーンの効果の違いは、複合色素か、単色素かの違いです。
メチレンブルーは化学式は単純ですが、複合色素です。マラカイトグリーンは単色素。

海外のサイトでは、色素は複合色素が「ステイン」、単色素は「ダイ」と明確に区別されています。
ダイの方が、駆除能力が優れている事は言うまでもありませんが、取り扱いが難しいからです。

なぜか、日本のアクアリウム業界ではこの事を詳しく説明する事を避けてますけどね。
300pH7.74:2006/08/16(水) 20:48:43 ID:UXAxbBIa
ちなみに、プレファリズマだけでなく、ミドリムシも色素を他の繊毛虫にかけますよ。
それにミドリムシは他の繊毛虫を食べます。また、水中の細菌(エロモナス、カリムナリス他)もたべちゃいます。

青水が金魚良いと言われてるのは、実は、ミドリムシのおかげなのです。
301pH7.74:2006/08/16(水) 21:40:10 ID:gidIjde0
っていう事だ。
302pH7.74:2006/08/16(水) 21:41:43 ID:0IyiJ0LU
>>299
んで?
色素がどうかなんて知らなくてもいい
白点病を一番早く効果的に治す方法が知りたいだけ
理論なんてどうでもいいから白点だけに効く特効薬くれ
303pH7.74:2006/08/16(水) 21:45:46 ID:UXAxbBIa
>>302
自分で探しなさい
304302:2006/08/16(水) 22:05:59 ID:0IyiJ0LU
>>303
やだ
305pH7.74:2006/08/16(水) 22:28:39 ID:+yF4AC0J
マラカイト使え
306pH7.74:2006/08/16(水) 23:11:53 ID:f6PeX3r2
一般的に白点は高水温では繁殖しないと言われているけど
ウチの水槽では29〜30℃の水温でも白点が出たよ。
早めの処置で事なきを得たが、ショウベタちゃんのヒレにピンホール開きまくり。
鰭に寄生すんなよ鰭に〜〜。
白点=水温↑はどうも眉唾だ。
俺が思うに栄養体の成熟速度を速めるだけの手段に思う。

>>302
つグリーンFクリアー
307pH7.74:2006/08/16(水) 23:16:26 ID:2YCIA/YD
家の金魚二匹(コメット・琉金、共に4cmくらい)が白点病にかかってしまったみたいです。
コメットの方は体中に白点がびっしりついていて、琉金のほうは尻尾の方に少し白点があって、やたら痒がってる。
とりあえず水槽を全部掃除して、水槽には無事な小赤を一匹、コメットと琉金は20×10×10くらいの虫かごに水を張って隔離。
酸素の出る石、0.5%の塩とグリーンFとかいう薬を入れて様子を見てるんですが、コメットは固まったみたいに動かない。
まだ薬入れて一日目なんですが、この方法で大丈夫なんでしょうか。
308pH7.74:2006/08/17(木) 00:36:52 ID:FjCK/j5M
>>306
>俺が思うに栄養体の成熟速度を速めるだけの手段に思う。
その通りだよ。成熟速度を速めて、栄養体をできる限り早く剥がすことが目的。
あと、仔虫の活動を鈍らせる働きもある
鈍るだけで死ぬわけじゃないから、高水温でもかかる時はかかる

魚体から白点がなくなったからと言って、退治できたわけじゃない
水中とか底床にワサワサいるよ。
実は白点がなくなってからが勝負だったり。
309pH7.74:2006/08/17(木) 01:48:21 ID:yCiwklZy
最近飼い始めた俺の可愛いペット
http://www.vipper.org/vip314427.jpg
この前、可愛い声で鳴いてたからつい動画撮っちまった
http://www.vipper.org/vip314446.3gp
310pH7.74:2006/08/17(木) 02:11:45 ID:1VawPIqL
白点になったとき粘膜保護剤を2倍量入れるのは粘膜保護を確実にして、新たな寄生をさせないようにするため。

ということでおk?
311pH7.74:2006/08/17(木) 07:09:35 ID:+IkMKcI3
30センチ水槽に40匹のネオンテトラを飼ってます。数日前から二匹のお腹が丸まると膨らんでます。病気でしょうか?初めての飼育で不安で仕方ありません。水は三日に一度の半分交換で小型外掛けフィルター使用です
312pH7.74:2006/08/17(木) 07:56:15 ID:/byYcRz6
>>311
うちにある『はじめての熱帯魚と水草』っつー本には
腹部拡張という病気が載ってて、原因も治療法もはっきり分かっていないと書いてある
伝染病ではないみたいだから放置でいいんじゃない?
ただの奇形かもしれないし、単なる人間で言う中年太りかも知れないし
メスだったら卵持ってるのかもしれないし
313299:2006/08/17(木) 07:58:03 ID:PlsIO4hh
>>310
魚膜と鱗の間に白点虫は寄生するので、すでに寄生してる場合に規定濃度以上で使うのは辞めたほうが良いです。
一般的に薬剤が効きにくくなるという理由で、薬剤との併用はしない方が良いと言われてますが・・・

うちの場合、規定濃度の魚膜保護剤(普段から使ってる)にアグテンを10リットルに2滴(0.6ml)を投薬します。
臨床結果は1例だけですが、「まだ寄生中の白点虫」にも効くようです。

染色力の強いマラカイトグリーンが魚膜保護剤を染色し、その染色された魚膜を白点虫が食べて
色素顆粒を体に取り込む・・・と推測されます。

うちの5匹の小赤で観察していた所、『まだ充分に成熟してない白点虫が』その周りの魚膜ごと剥がれたのを
確認できました。その後、白点病は発生してません。
この1回だけしか機会がなかったので、絶対とは言えませんが・・・

これが効果があるのなら、『魚膜保護剤にマラカイトグリーンを混ぜて使用する事で』効率的に効果を
上げる事が出来そうです。
314前スレより転載:2006/08/17(木) 07:58:39 ID:NDXFowe4
561 名前:pH7.74[] 投稿日:2006/04/11(火) 19:12:56 ID:AiH7jvKM
最近忙しくて水槽にあまり構っていなかったのですが、
先ほどふと見たらとあるブラックネオンの腹が物凄い勢いで膨れていました。
これまでどんなにほったらかしても
病気らしい病気が出た事は無いので正直戸惑っています。
妊娠かとも思ったのですが、ここまで膨れているのなるとやはり腹水病を疑うべきでしょうか?
↓該当魚の画像です
http://v.isp.2ch.net/up/743728f251af.jpg
携帯による撮影なので分かり辛いかもしれません。

589 名前:561[] 投稿日:2006/04/14(金) 01:29:29 ID:crmNRtxW
突然ですが>>561です。
あれからいろいろ調べて観察した所、やはり腹水病で間違い無さそうです。
口パクパク、白い細いフンetc…
今は内臓が透けて見えそうなくらいはちきれんばかりの腹をしていますが
よく泳ぎよく食べ、至って元気です。
やはりしばらく掃除をサボっていたのが原因と思われます。
今は水換え&掃除をして様子見していますが、早いところ何か対策を取るべきでしょうか。
感染はしないようなので、隔離などは特にするつもりはありません。
というか、ぶきっちょ故に網で追い回してるうちにストレスで弱ってしまう事必至なので出来ません…
グリーンFゴールドによる薬浴も考えましたが、コリとオトシンがいるので恐くて出来ません。
というか、いくら調べても「治療法は無い」と出るばかりで挫けそうです…
とにかくこまめに水換えしようと思うのですが、
急に水換えの頻度を上げるのもまたストレスになってしまうものでしょうか。

出来るだけ長生きさせてやりたいのに、
ヘタに手を出すとかえって死期を早めてしまいそうで何も出来ない…orz
要点のよく分からない文章ですみません。

621 名前:561[sage] 投稿日:2006/04/26(水) 00:39:20 ID:4gPp7G76
今更かもしれませんが報告させて頂きます。>>561です
例の腹水魚ですが、どうやら治ってしまったようです。
http://up.isp.2ch.net/up/58096268e85e.jpg
いままでにしたことといえば、レスの次の日に半分水換え・掃除、
そのまた一週間後に3分の1水換えをしただけです。
2回目の水換えをする少し前から腹がしぼんできて、
今ではもう問題無さそうで何よりです。
一年半は生きていますが、元気で何より…
二度とこのような事が無い様、こまめに管理しようと思います。
アドバイスくださった方々、ありがとうございました!
315pH7.74:2006/08/17(木) 18:13:14 ID:c+/cMZBZ
レオパードクテノポマが病気になったのですが、何の病気か良く分かりません…。
どなたか助言お願いします。
最初、胸びれに2、3個白い点が付いていたので、白点病だと思い隔離して、ニューグリーンFで二週間薬浴したのですが、
全く改善されず、逆に白点の数が増加していたので、魚の体力のことも考え、薬浴を止めて鷹の爪を吊し、2日ぐらい様子を見ていた所、
今朝見てみたら、白点の付いていた方のひれが裂けていて、そこに白いもやの様なものが付いていました。
http://t.pic.to/56v04

写真です。見にくくてすいません…。
尾腐れ病も疑いましたが、ニューグリーンFは尾腐れ病にも効くらしいので、効果がなかった所を見ると、違うみたいです。
一体何の病気なんでしょうか…。
316pH7.74:2006/08/17(木) 19:56:52 ID:SRQ7JPGG
エビの病気に効く薬ってありますか?
317pH7.74:2006/08/17(木) 20:06:10 ID:+IkMKcI3
312さん 314さん、レスありがとうございます。伝染病ではないのが救いです。前レスのように水換えをしてから様子を見る事にします。ありがとう
318pH7.74:2006/08/18(金) 01:52:40 ID:+lQ0elXT
つい最近白点病にかかりました...
いろいろやって段々治ってきたのですが、今度は口のまわりにぶつけたような赤い傷みたいなものが...
なにかの病気でしょうか?
もし病気なら治療法を教えてください。
319pH7.74:2006/08/18(金) 05:25:55 ID:ZLSm+u+N
松かさ病や尾ぐされになった場合の、パラザンとココア浴とストマイの使い分けについて
教えてください
320pH7.74:2006/08/18(金) 11:38:17 ID:w5gaZEmw
買って来たメダカの中に尾腐れの個体が混じってて、すぐにパラザン浴してるんだけど、
刻一刻と進行してる気がする…。
今は尾が半分くらい溶けてる状態。
パラザンが効きだすまで時間がかかるのでしょうか。
321pH7.74:2006/08/18(金) 14:33:19 ID:TlYeyezl
オキソリン系で尾腐れを治すなら1週間はかかると思う
322pH7.74:2006/08/18(金) 17:49:28 ID:w5gaZEmw
>>321
ありがとうございます。
あせらず待ちます。
動きは元気なので治ってほしいな。
323pH7.74:2006/08/18(金) 20:55:05 ID:r7My0d+J
>>316
もちろん有ります
324pH7.74:2006/08/19(土) 15:29:45 ID:AfHpcufc
金魚の尾びれの付け根に出血が出現しました。
肉眼では寄生虫らしきものは確認されません。
何という病気でしょうか。
325pH7.74:2006/08/19(土) 15:35:59 ID:oNQQfr2a
>>324 「ト・ガッ・タトコ・ロ・デキッタ」病
326pH7.74:2006/08/19(土) 21:56:23 ID:TgVXkQTP
今日気付いたんですが、一匹のネオンテトラが潜水出来てないです。一生懸命潜ろうとしてるんですが、、潜ってはまるで風船が付いてるかのように ぷわ〜っと上がっていきます。ずっとそれの繰り返しです。病気でしょうか?
327pH7.74:2006/08/19(土) 22:07:26 ID:nZJ+yos6
>>324
外傷なら外傷だから病気ではない
内出血みたいに赤くなっているのなら、エロモナス病の赤斑病
水質悪化と水温上昇が主な原因
弱った魚が発症する病気なので隔離して薬浴させるよりも水槽の環境を整える事が先決
とりあえず水を1/2くらい交換して、水温を上昇させないように神経を使いなさい
他の魚も弱っている可能性大だから、数日間は他の魚の状況もチェックする事
赤斑の他に、松かさ病などになるやつも出る
328pH7.74:2006/08/19(土) 23:40:10 ID:ok82faOw
>>326
餌が古いんだよ
フレークか何かか?
329pH7.74:2006/08/20(日) 00:36:32 ID:4YqCkQAc
キョーリンの『熱帯魚の餌』と言うやつです。。極小タイプのフレークです。 熱帯魚と一緒に安かったのづ買いました、、、原因でしょうか。。。
330pH7.74:2006/08/20(日) 00:44:40 ID:4FeuDlQ1
>326
うちもネオンテトラ10匹+グローライトテトラ20匹飼ってて
エサにテトラミン(フレークのヤツ)を与えると同じような感じになるよ。
エサ自体に空気を含んでてそのせいで潜りにくくなるんだと思ってた。
エサ与えた後しばらくそんな状態だけど、数時間経てば元に戻ってるから
特に問題ないと思ってる。

エサは特別古いわけじゃない。
開封してすぐのときでも同じようになったし。
冷凍赤虫与えると特に潜りにくくなったりはしない。
だからエサのせいだと思う。

とりあえず様子見でいいのでは?
331pH7.74:2006/08/20(日) 00:54:52 ID:4YqCkQAc
ありがとう☆レスを見て少し落ち着きました。五時間くらいたちましたが、水面でベチャベチャしてるのが可愛そうです(;_;)
332324:2006/08/20(日) 01:15:27 ID:kgYWXFxc
>>327
ありがとうございます。
最近忙しくて2週間に1度しか水替えしていませんでした。
水替えとグリーンFゴールド薬浴で様子を見ます。
333pH7.74:2006/08/20(日) 02:14:02 ID:qd0s6OWH
(>_<)ノあのね〜
ここの痛い名無しみんな黒田sibサムライ
ちなみに最悪板のヤクバンでスレの山本
あれサムライの自演
ジサクジサムライヨイショ
(ノ>_<)内緒だお

http://c-docomo.2ch.net/test.php/-/slotk/1152813189/150-173
334pH7.74:2006/08/20(日) 13:53:44 ID:IGcliVq6
どなたか>>315お願いします。
335pH7.74:2006/08/20(日) 14:12:52 ID:FejmKMEb
白点ができる病気って白点病以外にありますか?
336pH7.74:2006/08/20(日) 14:14:32 ID:LTlyL9QQ
石巻貝の卵
337pH7.74:2006/08/20(日) 15:17:07 ID:FejmKMEb
石巻貝っつてどういう意味?
338Cロナウド:2006/08/20(日) 18:47:53 ID:wVPfgzvA
白点の病気になって薬で直している!!何日ぐらぃでなおる??
339pH7.74:2006/08/20(日) 19:12:33 ID:CZRGu/r/
>>335
似たような病気にコショウ病ってのがあるけど治療の仕方は白点病と同じ

>>336
それ病気じゃないしw

>>338
薬効が切れてない状態なら5日ほどで治るが
白点ごとき薬に頼るようじゃ再発必至
340pH7.74:2006/08/20(日) 19:17:34 ID:ByZ6fgKB
塩浴するときって水草はいってるとまずいですか?
341pH7.74:2006/08/20(日) 19:24:57 ID:/kaGocxs
>>340
まずくないです。ほどよく使って美味しくいただけます。
342pH7.74:2006/08/20(日) 19:25:36 ID:/kaGocxs
漬かって、でした。

小学生かおれは.....orz
343pH7.74:2006/08/20(日) 19:29:41 ID:ByZ6fgKB
食うの!?Σ(゚д゚;)
食用目的じゃねぇよ!
344pH7.74:2006/08/20(日) 19:32:54 ID:/kaGocxs
浅漬けにしないのに、水草に塩をふる理由がわからん。
345pH7.74:2006/08/20(日) 20:37:19 ID:cWJBDMcJ
質問者も回答者も馬鹿バッカだな。
ここ、いつからネタスレになったんだ?
346pH7.74:2006/08/20(日) 20:57:48 ID:ByZ6fgKB
どうも馬鹿です(゚∀゚)

馬鹿が知識を入れようと質問したら馬鹿に威嚇された(ノ д`)

とりあえず浅漬けにならない事を祈りつつ白点撃滅のため入れてみた
浅漬かりませんように!
347pH7.74:2006/08/20(日) 21:00:28 ID:/kaGocxs
皮肉を通じる知性がこいつらに備わりますように...

水草水槽に塩を入れるとどうなるか、実際にはやったことないのでレポ頼む。
348pH7.74:2006/08/20(日) 22:53:26 ID:3QpDjmJA
ってか、全部過去ログに書いてある事ばっかやのに・・・・


おまいら、>>1から全部よんどるか?
349pH7.74:2006/08/21(月) 01:52:20 ID:L4JBfTRu
>>348
手前の魚の心配ばっかでログなんか読まずに質問してるに決まってるだろ
質問→回答系のスレの流れにイラついてきたら、やっぱりそれも病気だ
治療法としては、数日そのスレから離れることをおすすめする
常駐して愚痴垂れ流してると症状が悪化するので注意
350pH7.74:2006/08/21(月) 01:57:47 ID:xL2MFaBp
ここは「情報交換スレ」であって
初心者の質問に回答するスレとはちょっと違うんだがな。
351pH7.74:2006/08/21(月) 07:21:21 ID:zrIil8wZ
んっとに、夏厨ばっかだな〜
352pH7.74:2006/08/21(月) 18:03:29 ID:5cyRnMl8
ドワーフグラミーがマツカサ病に…
水槽がなかったからGEXの980円のセットでストマイ使って治療してみる。
出来るだけレポします。

水槽セット
GEX 金魚のお部屋(12g) \980

ろ過
ろ過ボーイ

治療薬
ヤシマ ストマイ液剤 980円 1.8ml
塩 60g (0.5%)

水滴1滴が約0.05mlという事なんで、36滴投入
これからどうなるか…(汗

グラミーの状態は結構進行が進んでひれも溶けてきている状態
このままでは確実に死亡

これまでに塩浴、ココア浴を試みる。
ココア浴で少々の体力の回復は見られたが、体表は相変わらず逆立ったまま。
携帯で申し訳ないが参考に写真も載せておきます。

上から
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452594&recon=3296152&check6=2096069

うしろから。かなりぷっくりきてる
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452593&recon=3296152&check6=2096070

横から。腐ってる
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452592&recon=3296152&check6=2096071
353pH7.74:2006/08/22(火) 02:48:54 ID:NJSb+aaW
琉金を買ったのですが、尾が折れてるっぽいのですが大丈夫なんでしょうか??
また治すことは無理ですか??
354pH7.74:2006/08/22(火) 02:59:09 ID:uJT9LRKp
尾の筋が折れてる場合、諦めたほうが良いかもね。
355pH7.74:2006/08/22(火) 02:59:39 ID:uJT9LRKp
間違えた。

尾の筋が折れてる場合、治すのは諦めたほうが良いかもね。
356pH7.74:2006/08/22(火) 03:07:35 ID:NJSb+aaW
返答ありがとうございます!
筋からとはどういう所でしょうか??
尾の根元ですか??
357pH7.74:2006/08/22(火) 08:34:38 ID:fkUXHP6E
折れてると言うよりも、奇形なきがする
358pH7.74:2006/08/22(火) 08:40:13 ID:z0YtJ1lj
プラティの1匹に2ミリぐらいの白い点がひとつ。
点が大きい気がするし、他の魚は何ともないし、水温も28度と高めなので、白点病ではない気がします。
なんかの病気でしょうか?
359pH7.74:2006/08/22(火) 09:32:55 ID:fkUXHP6E
わかんないですね。
でも、一般に言われてる白点病と温度の関係は無視した方が良いですよ。
原因はともあれ、30℃の水槽でも発生してますから。
ここの前スレでも、55度の温泉の中から白点虫の生きたシストと仔虫が採取された報告があるって
ありましたから。常駐菌と同じ様な感じだと思っていた方が良いみたいです。

実際、【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ28【質問専用】スレでも白点病の発生は後を絶ちません。

このまま様子を見るか、大事をとって隔離してから(薬浴はまだ)様子を見るかしてはいかがでしょうか?
360pH7.74:2006/08/22(火) 10:38:11 ID:jCUmzDnV
マツカサになった魚って何度見ても寒気がするというかすごいきもいな
361pH7.74:2006/08/22(火) 13:29:38 ID:KzM3NQPQ
今の時期の白点は、冷房をつけているときとそうでないときの
温度差 が要因の一つであるかも。 
白点のシストが活動するきっかけがあるのか、生体が弱りやすいか両方か。
現に、ヒーター入れてあげられてない水槽(温度差27-31度)は白点大発生中・・・。
小型水槽で水量少なくて、温度が変わるのも早いからなぁ・・
362sage:2006/08/22(火) 14:15:20 ID:EIwt+Nr+
すみません、ちょっと聞きたいことがありまして
お話をさせてください。

先日ゲームセンターでベタと言う魚をゲットし
小さなコップで飼っているんですが
最近変えたばかりの水がいつも綿みたいのがいっぱい浮いてたり
変な気泡が水面にいっぱい浮いてたりします。
色々ネットで調べてみたんですが水カビ病が一番似ていたんですが
魚自身には綿はついていなくて・・・
病気の名前もわからず水を毎日かえていますが直る様子がありません。
どうしたらいいのでしょうか・・・?

自分は魚を飼うのが小学生の金魚以来でどうしたらいいかわからなく
ここで相談させてもらいます。
場違いかもしれませんがわかる方いらしたらお教えください・・・。
363pH7.74:2006/08/22(火) 15:53:57 ID:imHREeqE
>>362
ゲーセンにいるの見たことあるけど、白いカスみたいのは
もともとカプセル容器に入ってた時のゴミというか糞とかだと思うよ。
スポイトで吸い取ってあげると良いよ。
気泡はもしかしたら泡巣かも。

364pH7.74:2006/08/22(火) 15:55:32 ID:4rvM8ipA
>>362
とりあえず、先に言わせてくれ。ベタをコップで飼わないように。
見たところ初心者みたいだから、なおさらコップ飼いはやめたほうがいいよ。
飼えないこともないけど、すぐ死なせる事になる。プラケでもいいから、せめて3Lの水量は欲しい。
今すぐ買いに行けとか無理は言わないから、家にビンとか色々入れ物あるだろ?できるだけでかい容器に入れてやってくれ。

うーんと…それは病気云々でなくてバクテリアが繁殖してないんじゃないか?
すぐに崩れない気泡が固まってるのは、泡巣といってベタの♂が自分の唾液で作るものだから無問題。
とりあえず水換えはしばらく止めて、ベタを入れたまま一週間待ってみな。水が透き通るはずだから。
バクテリアが繁殖するには少なくとも一週間はかかるから、その間にしょっちゅう水換えしたりするとバクテリアが繁殖できない。
(ちなみに上記の方法はパイロットフィッシュといって、魚に少なからずダメージを与えるやり方。それが嫌だったらショップでPSBって書いてあるやつ買ってきて投入するべし)

あと、同じベタ飼いとしてこっちに誘導する。元気に育つといいな。
【単独】闘魚・ベタを飼ってる人15匹目【飼育】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1155616109/l50
365pH7.74:2006/08/22(火) 15:56:49 ID:4rvM8ipA
バクテリアが繁殖じゃなくて、定着だった。訂正。
366sage:2006/08/22(火) 16:44:37 ID:EIwt+Nr+
なるほど・・・
気泡は気にしなくていいんですね。
一応水があまりにも汚かったので
先ほど変えてみて少し様子を見てみます。

コップで飼っちゃいけなかったんですね・・・。
コップで飼うのが普通かとおもってました。
大きめな容器もなかったのでお風呂の桶に入れ替えてみました。
とりあえずしばらく様子をみます。
元気になったらご報告に来ます。

>>364
そちらのスレット見てみます。
367pH7.74:2006/08/22(火) 17:31:04 ID:UIEbNbQq
聞いて下さい、、ネオンテトラを飼ってるんですが、今、家に帰ってみると一匹だけ水面に口をパクパクさせてたので上から覗いていたら、、背中のやや後ろからくの字に曲がってました。病気でしょうか・・?
368pH7.74:2006/08/22(火) 17:33:03 ID:V4qT9WTz
>>367
おおよそ見当はつくが、念のため>>2
369pH7.74:2006/08/22(火) 17:49:48 ID:UIEbNbQq
30水槽に40匹飼ってます。水換えは三日に一度半分づつしてます
スイマセン。温度計が壊れてわかりません。 
三十分程前に気がつきました、まっすぐに泳げてなくて可愛そうです、、、
370pH7.74:2006/08/22(火) 17:52:12 ID:nkacPMaX
ネオン病。(カラムナリス症)
フレキシバクタ・カラムナリスという菌に侵される病気を総じて言う。
傷口などから侵入し、蛋白質が溶解、患部が穿孔することもある。

治療にはパラザンD、グリーンFゴールドリキッド、エルバージュ、
テトラサイクリン、ペニシリン、1%程度の塩水による薬浴が有効とされる。
フレキシバクタ・カラムナリスは感染力が非常に強く、全換水と水槽内容物
の滅菌、検疫が必要。

背鰭付近に出血、背骨の変形があるのでほぼ確定。
個体が小さいため、致死率が非常に高い。
371pH7.74:2006/08/22(火) 17:55:28 ID:V4qT9WTz
30cmに40匹の人か。どっかのスレで見たな。
水質悪化、アンモニアか亜硝の中毒による神経障害。
4/5ぐらい水換えしな。
すでに手遅れだと思うが。
372pH7.74:2006/08/22(火) 17:57:42 ID:UIEbNbQq
レス有難うございます。
ネオン病の可能性がかなりありますよね。。
水質がかなり悪いのかな、やはり40じゃ多過ぎたのかもしれませんね。。ネオン君ごめんなさい、、、、
373pH7.74:2006/08/22(火) 18:02:50 ID:nkacPMaX
売っていた店も疑う、これ基本。
374pH7.74:2006/08/22(火) 18:21:16 ID:IKmzGqs2
>>373
何でも他人のせいにすれば、気は楽だからな。
375pH7.74:2006/08/22(火) 18:21:53 ID:V4qT9WTz
ネオン病では無いな
376pH7.74:2006/08/22(火) 18:53:51 ID:nkacPMaX
>>375
甘いな若造。背骨が曲がるでピンとくる。
377pH7.74:2006/08/22(火) 18:58:50 ID:vpzoHx+6
おっちゃんカッコイー!
378pH7.74:2006/08/22(火) 18:59:11 ID:V4qT9WTz
馬鹿に付ける薬なし
379pH7.74:2006/08/22(火) 19:25:57 ID:nkacPMaX
馬鹿はおまえだ。まともな判断も理由も言えねぇクセに
ただ違うとしか言えねぇのがその証拠じゃねぇか。
380pH7.74:2006/08/22(火) 19:41:55 ID:V4qT9WTz
>一般的に言ってアンモニアの生体内における毒性は主に脳神経に対するものである。
>また、通常生体内ではアンモニアは酸化を受けやすく、
>亜硝酸イオン、硝酸イオンに変化し、亜硝酸イオンはメトヘモグロビン血症という
>赤血球の酸素運搬能を阻害する呼吸毒性をもつ。
ttp://www.alto.co.jp/dk/2home/015.html

アンモニアによる神経毒性により体がくの字に曲がる。
亜硝酸が酸欠に似た症状を引き起こすので酸欠でもないのに鼻上げをする。
わかった?
金魚や鯉の魚病のHPだけ見てたら解からない事もあるよ。
381pH7.74:2006/08/22(火) 21:14:51 ID:UkQP1F6h
???ネオン病の話なのになぜ金魚や鯉?
なんで最初からわかってた風なのに後出ししたんだろ。
382pH7.74:2006/08/22(火) 21:34:14 ID:V4qT9WTz
>>370の内容が錦鯉や金魚における魚病研究の転載丸写しだからさ


383pH7.74:2006/08/22(火) 21:42:32 ID:IKmzGqs2
まーた、シッタカ君が出てるな。
質問者が不憫でならね〜
384pH7.74:2006/08/22(火) 22:00:05 ID:ducBk+sg
白点病になると魚は大人しくぐったりした感じになりますか?
385pH7.74:2006/08/22(火) 22:19:08 ID:tZaugQ9V
>>384
ならない
むしろ痒いのを何とかしたくて動き回ったり石に身体こすり付けたり
エアレーションに巻き込まれて遊んでるような行動を取る
それで体力を消耗するとグッタリして死を迎える
386pH7.74:2006/08/22(火) 22:20:47 ID:UkQP1F6h
>>382
へ〜でもネオン病としても当てはまることなんだから、金魚や鯉だけとは限らないよね。
たまたまそこのを拝借したってだけだろうし、カナムナリスは金魚や鯉に限った病気じゃないよね。
煽りみたいな言い方すると誤解されるよ。わざとしてるんならしかたないけど。
>>384
末期になるとなるよ〜。
ていうか病魚は大体、末期になるとぐったりしてくるね。
387pH7.74:2006/08/22(火) 22:30:57 ID:UkQP1F6h
と思ったら自分も煽りみたいな言い方になってるような。別に煽ってはないから。
388pH7.74:2006/08/22(火) 22:49:40 ID:ducBk+sg
塩浴しても白点病がなおりません
389pH7.74:2006/08/22(火) 23:22:25 ID:V4qT9WTz
>へ〜でもネオン病としても当てはまることなんだから
悪いが当てはまらない。
ネオン病な背曲がり以前にもっと他の特徴的な症状が出る。
背曲がりは他の病気でも起こりうるので、これでネオン病と断定すべきでもない。
>>367>>369を見てネオン病と判断するなら、
他人にアドバイスするレベルに達していない。
390pH7.74:2006/08/22(火) 23:24:08 ID:V4qT9WTz
>>388
それだけの情報では・・・
白点が取れないのか、増えてるのかもわからん
391pH7.74:2006/08/23(水) 00:52:01 ID:+rXfZ/zq
>>389
君、持論で論破したいのなら人の後出しばかりじゃいけない。
それに、>>370の文書、あれは以前、御串で私が書いたものだよ。
まさに知ったかぶりなのは、そう、君なのだ。

>>388
長く待つしかない。魚から寄生虫(イクティオフティリウス)が離れたときに
薬の効果が出る。そして治癒に向かう。
392pH7.74:2006/08/23(水) 00:56:29 ID:+rXfZ/zq
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1156092081/
の25を参照してみよ。ほぼ同様の文書が載っている。
393pH7.74:2006/08/23(水) 01:01:43 ID:N30beGfJ
後出しも何も、>>371で水質悪化と断定してるだろ
粘着はやめてくれ

>それに、>>370の文書、あれは以前、御串で私が書いたものだよ。
それは失敬
ID:nkacPMaXがコピペ君には変わりないが。
394pH7.74:2006/08/23(水) 01:11:50 ID:N30beGfJ
>>392
ID:nkacPMaXはそのスレでもカラムナリスで失明とか書いてるな。
失明するぐらいカラムナリスにやられてるなら、
もっとやられやすい場所に顕著な症状が出るだろうに。尾腐れとか口腐れとか。
395pH7.74:2006/08/23(水) 01:27:29 ID:+rXfZ/zq
>>393
>>382で君は嘘をついた。だからこうやって付きまとわれるのだよ。
粘着性を帯びているのは君なのだ。

カラムナリスは傷口でもない限り、ありとあらゆるところに定着する。
それこそ経口や眼球からでも、弱っている部分があれば罹患していく。
396pH7.74:2006/08/23(水) 01:35:50 ID:N30beGfJ
ID:nkacPMaX=ID:+rXfZ/zqか

ごくろうさん
397pH7.74:2006/08/23(水) 01:44:27 ID:vV90r1Hr
グラスフィッシュが、透明部分が白く濁った感じで透明度が落ちた感じで
立て続けに3匹☆になってしましました。
推定原因は何でしょうか?
398pH7.74:2006/08/23(水) 02:12:09 ID:Voj/2m6l
水質悪化
399pH7.74:2006/08/23(水) 02:59:12 ID:+rXfZ/zq
>>396
違う。だから君は粘着性を帯びたコスティア症なのだ。

>>397
>>398に同意。あとは水温が高いのではないかと。
400pH7.74:2006/08/23(水) 03:35:49 ID:N30beGfJ
どうせ証明できないんだからどうでもいいよ。
>>370の内容そのものが眉唾って事には変わりないな。
401pH7.74:2006/08/23(水) 04:06:27 ID:+rXfZ/zq
>>400
意地だけ張らずに論破してみなさい。
402pH7.74:2006/08/23(水) 04:12:55 ID:N30beGfJ
>>401
論破っつーかさ、
>治療にはパラザンD、グリーンFゴールドリキッド、エルバージュ、
>テトラサイクリン、ペニシリン、1%程度の塩水による薬浴が有効とされる。
このうち何件自分で試して効果あった?
403pH7.74:2006/08/23(水) 04:36:46 ID:0gXNTT6V
>>389
>>386だけど、ここには魚の医者はいないよね。素人ばっかり。
「病気になりました」→「この症例に当てはまらない?」→「試してみます」
このスレ、こういう流れなんじゃないの?知ってたんなら最初のレスで言えばいいことなのに、
いちいちカンに触るやり方するよね。知識を否定するつもりは無いけど、やり方にん?と思った。
正直に言うと、私はネオン病について知らないし(>>370で知っただけ)、
あなたの言い方がうぜえwwwと思ったから書き込んだだけだよ。

スレ違いスマソ。次の人ドゾー↓
404pH7.74:2006/08/23(水) 04:46:26 ID:N30beGfJ
>>403
2chだからね。
気違いはいてもジェントルマンはいないよ。
俺もあんたの書き方にむかついたし、お互い様。
リアルで会えば皆良い人たちなんだろうけどね。
405pH7.74:2006/08/23(水) 04:58:40 ID:+rXfZ/zq
>>402
全部所持。
テトラサイクリンとペニシリンは医薬品だから、入手するルートが
かなり限られてくる。しかし、手に入らないものではない。
パラザンDなどはともかくとして、ペニシリンも
抗生物質である、ということは知っているだろう。
カラムナリス症などの症状を認めた場合、飼育水にペニシリンを投与、
若しくはペニシリン軟膏を直接患部(傷や穿孔を伴う傷)に直接塗付
することでも効果がある。

テトラサイクリンは蛋白質合成阻害系製剤に含まれるので、
これを患部に塗布しても治癒する効果が認められる。
高濃度で死滅させることも可能だが、本来の用途としては
静的菌作用効果を期待するものなので直接傷病菌を死滅させる、
という原理ではないにしろ、傷病菌を抑制することにより、
元来魚体が持っている防御作用(免疫)により、患部の治癒に繋がる。
食がある場合は、餌に含ませての経口投与でも効果が期待される。

それ以外でもスレ傷などは、アクリノールを飼育水に投与するか
直接患部に塗布することにより、殺菌作用が期待される。
こういった治療以外にも、サルファ系製剤などを経口投与すること
により、内部からの疾患に対しても有効である。

早期発見が前提だから死亡した例もあるが、回復例の方が無論多い。
でなければここまで丁寧に文書を書いてやる、なんてことはしない。

観賞魚マニアの間では、あまり薬を使用しないほうがいい、という話が
実しやかにされているが、事実、一匹の傷病により他魚への感染、死滅
へと繋がるようなことが往々にしてある、ということは、薬剤は必要に
応じ使用をするものであり、途中で治療を中止するなどといった行為や
少量の使用での治癒に期待をする、といったことは在り得ないのだ。

特に感染症は、ヒトで言えば赤痢やコレラのようなものであると認識し、
菌が蔓延すれば、健康であったとしても徐々に侵され、閉ざされた空間
においてそれらを死滅に追いやるものだと認識しなければならない。
発生を見たら病魚を治癒させることと、その環境についての滅菌処理、
検疫処理は必至であり、特に環境についてはクロラミンTorBなどによって
滅菌処理を行う必要がある。
406pH7.74:2006/08/23(水) 05:34:19 ID:+rXfZ/zq
食塩については、傷病菌に対し有効である。淡水(飼育水)において
常に傷病の元となる菌は存在しており、それらに対し食塩は
菌を死滅させる作用が期待される。
病魚の症状が末期的になったときには、体液の流出を抑制する
効果がある。

N30beGfJ君、私はそろそろ釣に行く。
407pH7.74:2006/08/23(水) 06:36:17 ID:N30beGfJ
長文書かせておいて済まんが、
知りたかったのはそれらの薬剤によるネオン病の治療例。
まあそもそもネオン病ネオン病って言うけど、ネオン病って何なんだ?
ってところから始めなきゃいかん訳だが・・・
408pH7.74:2006/08/23(水) 11:08:17 ID:8P/9T/qn
>>407
>>370に書いてある通りだが、もう少しだけ詳しく書いてあげよう。
正式にはミコバクテリウム症。
フレキシバクタ・カラムナリスにより引き起こされ、筋肉を侵す。
ネオンテトラのような小さい魚(肉層が薄い魚)によく所見され、
背鰭付近に出血を伴い、徐々に体表の粘膜質が白濁する。
次第に感染が骨格にまで及び、徐々に背骨が曲がる、鰭が変形する
などしていく。魚体が小さいために進行は早く、致死率も高い。
カラムナリス症と同じ菌により引き起こされる病気であるが、
小型魚での致死率が高い感染例として、この名前が用いられる。

治療にはパラザンD、グリーンFゴールドリキッド、エルバージュ、
テトラサイクリン、ペニシリン、1%程度の塩水による薬浴が有効とされる。
しかし、骨格系にまで病気の進行が見られた場合、完治は不可能である。
409pH7.74:2006/08/23(水) 11:37:13 ID:N30beGfJ
>>408
ネオン病をカラムナリスと特定できた文献はあるのか?

それと、「あなたが」「それら薬剤を使って」「実際に」治療した例はあるのか?
を訊いたつもりなんだが。
>>402>>407をちゃんと読んでね。後出しでもなんでもないから。

「有効とされる」のようなどっかで見たような文章なら書かなくていい。
410pH7.74:2006/08/23(水) 11:52:43 ID:QsXplxpz
お前、いい加減ウザス。
ネオンとカラムナリスが一緒なのは常識。最初の症状が
違うだけ。

時に詳しいあんた、学者さんか。いや、業者さんか?
薬剤詳しいな。
411pH7.74:2006/08/23(水) 12:03:16 ID:N30beGfJ
散々煽っといて今更ウザイとか言われてもね〜w
412pH7.74:2006/08/23(水) 12:10:59 ID:8P/9T/qn
>>410
知らないことがあってもいいのですよ。
ただ、あまりにおかしな話なもので。>>405をただ斜め読み
しているだけのようで、私の実例を誰かがやったように勘違い
しているのではないかと。四段目を読んでいないようです。

フレキシバクタ・カラムナリスによって引き起こされる疾病を
羅列していくのがあまりに面倒なもので、以前の文書を引っ張って
きたら噛み付かれた、というだけです。
マウスファンガスも細菌性エラ病も尾ぐされ病も、出てくるところが
違うというだけで、全部同じというのは常識だと思ってはいたのですが…。
413pH7.74:2006/08/23(水) 12:24:42 ID:N30beGfJ
「常識」で片付けるつもりか┐(´ー`)┌
もういいよ
>>405だってネットで得られる知識ばっかりだし
414pH7.74:2006/08/23(水) 12:35:52 ID:8P/9T/qn
>>413
∴結局君は、何も知らなかっただけである、ということだけは
これにより証明されました。
以上、本文まで。
415pH7.74:2006/08/23(水) 12:39:09 ID:N30beGfJ
受け売りくんの更なる今後の受け売りを願ってお別れしたいと思います

ノシ
416pH7.74:2006/08/23(水) 12:43:32 ID:JzGyA6sB
やっと終わった?
417pH7.74:2006/08/23(水) 12:53:43 ID:QsXplxpz
>415が無知さをやっと理解したみたいだから
終了だな。
418pH7.74:2006/08/23(水) 13:09:21 ID:LbXkOnO0
どっちもどっちだが、終わってくれて良かった。
419pH7.74:2006/08/23(水) 13:57:34 ID:QsXplxpz
あれは論文方に則って書いていた。多分本物か商売人だと思う。
人様が書いたものを勝手に解釈して、引用しただの
持論が展開出来なかった、つっかかることしか
出来なかったのが敗因だ。
カラムの区別が解らないんじゃ、話にならないってこった。
420pH7.74:2006/08/23(水) 14:45:27 ID:2HYNPnej
>>406
>食塩については、傷病菌に対し有効である。淡水(飼育水)において
>常に傷病の元となる菌は存在しており、それらに対し食塩は
>菌を死滅させる作用が期待される。

塩に殺菌効果があるのは大きな間違い。
カラムナリスが特別塩に弱いだけで
塩に殺菌効果を持たせるためには飽和近くまで溶け込ませないと駄目です。
1%濃度程度では菌に対する死滅効果は得られません。
細胞壁を持たない原生生物には効果はあるとは思いますが。
421pH7.74:2006/08/23(水) 15:42:17 ID:8P/9T/qn
>>420
食塩水により浸透圧が変化し、更に熱を加えることにより
菌(細胞)に変化が現れ、死滅させることは可能。

これは、白点病の白点菌繊毛虫(イクティオフティリウス)、
ウーディニウム類やコスティア類の鞭毛系寄生虫による疾病
(ウーディニウム症・コスティア症)、エロモナス症穴あき病
(エロモナス・サルモニシダ[静的菌])、同症松毬病・赤斑病の
エロモナス・ハイドロフィラ[動的菌])、
水黴病の原因水生菌のサプロレグニア類、アクリア類、アファノマイセス類、
真菌性同病のブランキオミケス類にも同様の効果が発現する。

細胞壁は植物性細胞が持つものであり、動物性細胞は細胞膜により
個体を維持している。即ち、浸透圧の変化が現れる。
真菌類についても同様である。
422pH7.74:2006/08/23(水) 16:10:19 ID:qcUa72Sm
>食塩水により浸透圧が変化し
それは承知の上。治療に使う0.5〜2%程度では細菌類には殆ど効果が無い。
その浸透圧の変化が"菌"にはさほど効果が無いって事をいってるの。
文盲?"殺菌"と書いてるよね?鞭毛虫を引き合いに出すのがおかしい。
つーか、原生生物には効果ありと言ってるし。
難しい事言えば周りが納得するとでも思ってるのか?

つーかエロモナス属には殆ど効果ないよ。
塩浴で効果が上がるのは塩によるストレス軽減。
サプロレグニアに効果があるのなら海水魚はミズカビ病にならんしな。
養殖場においてサプロレグニアによるミズカビはは一番ポピュラーな病気だ。

細胞壁についてはもう一度勉強し直せ。
細菌は主にペプチドグリカンで出来た細胞を持っている。
細菌は細胞壁により個体を維持し、少々の浸透圧の変化では死滅しない。
423pH7.74:2006/08/23(水) 16:11:31 ID:qcUa72Sm
失礼。
細菌は主にペプチドグリカンで出来た細胞を持っている。

細菌は主にペプチドグリカンで出来た細胞壁を持っている。
424pH7.74:2006/08/23(水) 16:35:46 ID:qcUa72Sm
あーちなみに
ミズカビなどの担子菌門の生物も
キチン-βグルカンやβグルカン-マンナン等の多糖類の細胞壁を持っているから。
細胞壁を語るのに動物性・植物性云々を言うのは分かってない証拠。
>>415の言うように受け売り君でつか?
425pH7.74:2006/08/23(水) 16:59:39 ID:jh95/gfw
つーか、>>424も受け売り君だろ?
426pH7.74:2006/08/23(水) 17:12:07 ID:qcUa72Sm
あーそう聞こえたか。
自前の無い知恵絞って書き込んだつもりだったが。
間違いないよう(担子菌門とか・藁)にテキストで確認はしたがねw
427pH7.74:2006/08/23(水) 17:25:53 ID:jh95/gfw
だーかーらー、その知識もどっかから仕入れてきたもんだろ?
428pH7.74:2006/08/23(水) 17:42:24 ID:qcUa72Sm
お前日本語不自由なのな。
そんな事言ったら専門化連中ですら受け売り君になるぞ。
得た知識を咀嚼してして自分のものにしていて
そこから理論を組み立てるのは受け売りとは違う。
ID:8P/9T/qnはネットや書籍で得た知識をそのまま流用してるだけ。
だから細菌=細胞壁を持ち食塩では容易に殺菌されない、っていう医学・薬学・動物学領域では当たり前のことすら見逃してしまう。

429pH7.74:2006/08/23(水) 17:44:03 ID:8P/9T/qn
>>422
ペプチドグリカン(ムレイン)は、正式には細胞膜壁と
呼ぶべきものである。

0.5〜2%程度の食塩水においても、ムレインはリンゲルと同等の
浸透作用を呈し、実際、浸透圧による効果が発現、細胞内部細胞質の
溶液浸透圧の変化が現れる。
グラム陰性菌であるこれらは、ムレイン厚が薄くあり、
グラム陽性菌とは構造が異なるため、浸透に対し脆弱であり
菌体蛋白質や核酸の変性による活動停止、滅菌(殺菌)が可能となる。
塩水浴については殆どの場合、永久浴となるので、経過時間の
長さにより効果が出てくる。エロモナス属はグラム陰性菌であるため、
上で記した通りの効果が期待できる。
5%以上の高濃度食塩水によるの瞬間浴については省く。

原生生物には効果がある、としか言いようがない。
白点病の白点菌繊毛虫による傷病は、現に0.5%程度の塩水浴に
より治癒する。鞭毛虫は引き合いの一例に提示したものであるが
どちらも原生生物の括りであることには変わりがない。

サプロレグニアについては、?である。
恐らく違うオオミケテスであろう。
430pH7.74:2006/08/23(水) 18:15:07 ID:qcUa72Sm
あのなぁ、グラム陰性菌はムレインは薄いが外膜が2重になってるだろ?
そのペリプラズマ空間が外環境の濃度変化等に対して一種のクッションになってるんだよ。
ムレインが薄いからといって早々死滅させられないって。
エロモナスなんてその代表例。
乾燥や温度変化には弱いが(→ムレインが薄い)ある程度までの塩分には耐えられる。
431pH7.74:2006/08/23(水) 18:21:03 ID:qcUa72Sm
あ〜書き忘れ(そそっかしいな)
塩水浴は病原体の浸透圧調節機能を越えて
浸透圧を急激に変化させるより効果が現れる。
だから永久浴なら効果が高いと言うわけではないんだよ。
低濃度でじくじくやってた所でラチあかないわ。
432pH7.74:2006/08/23(水) 18:56:30 ID:EbwVCIhV
オレ海水魚やってるけど、クマノミに穴あき病、ヤッコにコショウ病(ウーディニューム病?)出したことあるよ。
海水の病気はまた違う菌なん?塩に強いとか??
433pH7.74:2006/08/23(水) 19:44:42 ID:8P/9T/qn
外膜が二重になっていたとして、それを構成するカルボキシル基に
リンゲル以上の食塩水を接触させることで、カルボキシル基は不安定に
なり、塩基を組成して外膜は軟弱し、ペリプラズマ空間を含めても、僅か
20nmもあればいい外膜からは早々と浸透、菌体蛋白質や核酸に干渉する。

高濃度での瞬間浴については言わずもがなであるが、通常の塩水浴でも
長期的に見れば外膜の酸敗を見る。
434pH7.74:2006/08/23(水) 20:02:51 ID:RysHj5xT
む・む・むずかしぃ事ゎわかりませんが、では海水魚の環境で穴あき病がでるのゎ何故なのでしょぉか?
435pH7.74:2006/08/23(水) 20:26:59 ID:LW4YOjl2
>434
ttp://www.ahs.kitasato-u.ac.jp/lm/micro-bio/note/taki-9.doc

エロモナス・ハイドロフィラ(A. hydrophila)
◎運動性の活発な通性嫌気性菌。
◎発育可能温度は5〜40℃で、至適温度は27〜28℃。 発育可能pHは6〜11、至適pHは7.2〜7.4。
◎発育可能塩分濃度は0〜4%。

>発育可能塩分濃度は0〜4%
>発育可能塩分濃度は0〜4%
>発育可能塩分濃度は0〜4%
436pH7.74:2006/08/23(水) 20:38:37 ID:LW4YOjl2
ttp://www7.ocn.ne.jp/~ranncyuu/sekihan.html

>発育可能塩分 0〜4%
>発育可能塩分 0〜4%
>発育可能塩分 0〜4%
437pH7.74:2006/08/23(水) 20:43:23 ID:LW4YOjl2
ttp://www.adachi.ne.jp/users/m-shima/page048.html
カラムナリス菌耐塩データ。

>カラムナリス菌を殺すのには2%以上の濃度で6〜12時間かか
り1.5%濃度でも一日以上かかります
>カラムナリス菌を殺すのには2%以上の濃度で6〜12時間かか
り1.5%濃度でも一日以上かかります
>カラムナリス菌を殺すのには2%以上の濃度で6〜12時間かか
り1.5%濃度でも一日以上かかります
438pH7.74:2006/08/23(水) 20:52:25 ID:jh95/gfw
個人サイト晒されても、説得力皆無なのだが・・・

どっかの研究所か生物学者の論文か、ちゃんとした文献の方がいい。
ネットの情報(特に個人サイト)は、検証も臨床実験も数回程度やって断定してたり、
そもそも、前提がおかしかったりする。
しかも、妙な自信を持ってて、検証結果に疑問も持たず、本来すべき再確認をおこたっりする。
↓のサイトなんか典型的だな。
 ttp://www.adachi.ne.jp/users/m-shima/
439pH7.74:2006/08/23(水) 20:59:47 ID:IdPgROdA
>>438
みっともないから素直に白旗あげれば?
440pH7.74:2006/08/23(水) 21:01:31 ID:LW4YOjl2
それはそだな。
>435は「微生物検査学講義ノート」とのことだが
見れなかったら[微生物検査学講義ノート][エロモナス]をやほぉ検索→htmlで見るをクリックしてけれ
441pH7.74:2006/08/23(水) 21:06:14 ID:jh95/gfw
受け売りという事だけ理解した
442pH7.74:2006/08/23(水) 21:17:30 ID:Zad7XAPI
>>441受け売りも何も関連ソース示してだけジャマイカ?
お前、学力コンプレックスがあるだろ?
誰かが難しい事を言うと『受け売りだろ?』と他者の知識を認めない。
自分がアホだから他の人が賢いのが許せないってんだろ?
…なんてことを妄想してみた。乙>自分 ノシ
443pH7.74:2006/08/23(水) 21:43:16 ID:jh95/gfw
必死だな  pgr
444pH7.74:2006/08/23(水) 21:44:46 ID:Zad7XAPI
流れを見て思ったこと
>434-437の件について>433がどう答えるか興味のあるところだな
445pH7.74:2006/08/23(水) 21:46:12 ID:Zad7XAPI
>>443だから妄想だ気にスンナ(・ω・)/ pgr
446pH7.74:2006/08/23(水) 21:50:37 ID:jh95/gfw
>>444-445
日本語も怪しくなってきたね(w
447pH7.74:2006/08/23(水) 21:52:45 ID:Zad7XAPI
( ´_ゝ`)フーン
448pH7.74:2006/08/23(水) 22:10:58 ID:Lw6RHtlT
多孔性でバクテリアの繁殖に最適な〜
バイオの力で水に活力を〜
特許出願済み〜(つまり、特許はとってない)

アクア用品てこんなんばっかじゃない?
449pH7.74:2006/08/23(水) 22:18:26 ID:kS3sVIFc
アクアはDQN率が高いから
一見、専門的で難しそうな言葉を並べられると
「なるほどナァ〜」となるんですよ
商売、騙したモン勝ち
450名無しうぶ毛 ◆9krW3lDCBI :2006/08/23(水) 22:41:05 ID:Bb+n0a0e
ネオン病は2症状(正確には1症状)ありますよ。
1コはカラムナリスじゃないよ。ちょースピードで全滅する。
最初は養殖のマス辺りから出て、うだうだしてからその後、別種が養殖のネオンテトラで見つかったんじゃなかったっけ?
最近は聞かなくなったよ。というか入れなくなったか問屋で死んでるかなのかも。

カラムナリスの方は、日動が出してきた方ですよね。同時期に掲示板で意味もなく、やたら答えるグッピー屋も
カラムナリスとか書いてたけど、これの文献って見たことないですよ。どっかにあります???
元々、好気なカラムナリスが体の内側で蛋白質を溶かすのは。。。???ですね。
といっても、やたら進行が遅い症状(病気なのかも疑わしいですが)もあるので、どうなんですかね。
困るのは、ネオン病って言い出す人は、たいてい初心者だったり、アドバイスする人もどっかのWEBのままだし。
そもそも病気なのか、曲がり気味のネオンが酷い環境で曲がったり、水質が合わなすぎて色がとんだり。。。わかんないですね。

治療はどーんと低pHで放置か、もしくはパラザンDですよ。
前者のネオン病なら、数匹は残るかもしれないけど、初心者がいきなり低pHにするのは。。。殺しちゃいますね。
後者なら、パラザンDか低pHで放置ですけど、これも難しいですね。
(本当に病気なら体の中ですから水に本来溶けづらい薬剤の薬浴よりも、口から食わせないと)

元々の質問者は。。。多分、ネオン病じゃないと思いますよ。
怪しい個体は取り出して、後は放置で。
2週間ぐらいすれば落ちつくんじゃないのかなー。全滅したらごめんね。

ネオン病とか言ってた人。いいかげん根拠が無い上に立ったトンチンカンな事は止めた方がよいですよ。
みんな疲れるから反論しないのに(って反論してる真面目な人が居るな!)気付いた方が良いですよ。
。。。もうレスしないから安心して。
451pH7.74:2006/08/23(水) 22:52:02 ID:SwxpwVo6
こんだけ知識があっても魚死なせるんだからおまえらは…
452pH7.74:2006/08/23(水) 22:52:32 ID:kS3sVIFc
ID:+rXfZ/zq=ID:8P/9T/qnだよなぁ
ネオン病がカラムナリスだゆったり
塩で殺菌できるゆったり
聞いてもないのに変に専門的な語を並べるのが低脳な証拠
真面目に反論してる奴らが可愛そうだねぇ
453pH7.74:2006/08/23(水) 22:54:51 ID:Lw6RHtlT
小魚なんか処分しろよ
454pH7.74:2006/08/23(水) 23:20:31 ID:y2t3+JEr
>453 ちょwおまwww
455pH7.74:2006/08/24(木) 02:46:02 ID:q70bgI1E
海水魚で、白点以外で、石などに(かゆさのため)すりつけたりぶつけたりという
症例が出ることはありますか?
456pH7.74:2006/08/24(木) 03:04:48 ID:ZYdSzwhR
>>452
 顛末としては、釣られたほうというか、粘着的にちまちま突いた
香具師が悪いと思うなぁ。
 丸々二日近くも付き合っただけID:+rXfZ/zq=ID:8P/9T/qnは
十分立派だと思った。文や内容はまずいいとして、あれだけ一人で何とか
してでも書いてくるだけすごいじゃないか。自分の所にいつも都合のいい
ソースや本があるわけでもないだろうにな。
どっちも途中から何がなんだかさっぱりわからなかったけど。専攻違うし。

 >>451が言うように結局誰もが頭でっかちなのはわかったわけだし、
理屈とケチと揚げ足取りしか出来ない香具師じゃあんなに書けない。
見ていて色々勉強になった気がする。最後はグダグダだけど…。
457pH7.74:2006/08/24(木) 05:01:07 ID:ZYdSzwhR
>>455
白いぽつぽつとかが見えないんだったら、寄生虫がくっついていたり
していませんかね…。
淡水浴してみたらどうでしょ? 白点でもやることだし。
458pH7.74:2006/08/24(木) 05:50:58 ID:zun/cqnK
>>456
どう見てもID:ZYdSzwhR=ID:+rXfZ/zq=ID:8P/9T/qnです。ありがとうございました。
459pH7.74:2006/08/24(木) 05:57:18 ID:ZYdSzwhR
>>458
違うし。また荒らしたいの、ここ…。
ウザスはさっさと黄エロ。馬鹿じゃね。
460pH7.74:2006/08/24(木) 06:02:29 ID:qf8NZ0fP
ほらまた荒れる。やめとけやカス!
461pH7.74:2006/08/24(木) 06:28:24 ID:yhzyNNwB
まぁ、同一人物だといわれて「そうです」いう奴は居ないわなww
462pH7.74:2006/08/24(木) 06:28:48 ID:q70bgI1E
>>457さん、
ありがとうございます。455です、おっしゃるように白点が1月以上にわたって
見られません。原虫系(たとえばスクーチカ)かと思い、白点に準じた対処をしました。
ここに書かれているような、唐辛子とかヨウ素玉とか、それからおっしゃる淡水浴です。
原虫ならたしかに浸透圧で有効だろうと思います(スクーチカだと真水2時間くらいで相当に
死ぬようです)。ただ、ニザを10分やったら死んでしまったのでやはり海水魚の淡水浴は
種類によって難しいと思った次第です。そのほか、銅、ホルマリン(これは海水だと無理だと思うのですが
養殖ふぐではやっているようです)なども考えられるのですが、その前に、海水でかゆがる原因が
原虫以外にないだろうかと思い、おうかがいしました。
463pH7.74:2006/08/24(木) 06:35:52 ID:q70bgI1E
【水槽サイズ】・・・160リットル90センチ規格
【生体種類/サイズ/個数】・・・海水いろいろ ヤッコ中心
【症状】・・・かゆがる ひどい場合にはえら病のような症状で息がはやくなり
短時間で死ぬ
【発病日/気付いた日】・・・1月ほど前に別水槽でひどい死に方をし、本水槽のほうでは
死んではいないがかゆがって(だいたい顔の先)、こすることにより目が白濁した例がある。

【水換えしたのは?(量も)】・・かん水は4分の1以下で、4,5日に一回くらい
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・マックス28℃(冷房)です。
水質は硝酸塩がだいぶつよい(50ミリ)ことをのぞけば問題ありません。
【自分でした治療方法】・・・マラカイト系薬、唐辛子、ヨウ素(本水槽)、エルバージュ(万能薬として細菌感染防止のため。別途薬浴)、淡水浴
を症状に応じて。
464pH7.74:2006/08/24(木) 08:11:12 ID:eDJ2G/pA
>>462
海水でのホルマリン浴は決して無理ではありません。ホルマリンの使用が気になるのなら
効果は落ちるがマリンサワーって手もあります。
淡水浴についてですが,魚種,魚体サイズ,症状によっても比重や時間は変わってきますね。
100%の淡水じゃなくとも,例えば1/2海水,1/3海水での低比重浴を数時間なんかを数日間繰り返すのも効果有りです。
465pH7.74:2006/08/24(木) 08:33:52 ID:q70bgI1E
>>464 ありがとうございます。マリンサワー=過酸化水素水ですね。
ホルマリンは私もできると思ったのですが、マゾテンについては絶対に海水で
やってくれるな(粘液を荒らす)という意見をいくつか聞きました(どうもそれ自体は
本当らしいです)。もっとも
マゾテンは純粋なアルデヒドでなく化合物のせいだからかもしれませんが。。。

淡水浴についてはほんとうに、珊瑚礁の魚などは大型で短期間でも1.008より下げないほうがいいような
気がします。低比重のときにどのくらい原虫の死に方が遅くなるとかの
データがあればいいのですけど、そこまでやっていないようです(養殖業者さんは
被害甚大なのでよく研究されているようですが。サワーやホルマリンが使用不可になったので
カテキンや淡水などで代替しているようです)。汽水の魚は真水で大丈夫だと思いますが。
466pH7.74:2006/08/24(木) 10:00:45 ID:E7M6SwWx
>>465
ホルマリンについては薬事法の改正で全面的に禁止されたが,過酸化水素(マリンサワー)についてはふぐ目魚類への使用は
まだ大丈夫だったはず。
467pH7.74:2006/08/24(木) 11:31:45 ID:q70bgI1E
うーん、そうですね。ご指摘、ありがとうございます。わたしはきっとトリビアの泉では強くないでしょう。
ところで、白点病以外に海水魚がかゆがるってありますでしょうか。
468pH7.74:2006/08/24(木) 11:39:23 ID:LvBUqrN4
>>463
ネオベネデニア (はだ虫)
469pH7.74:2006/08/24(木) 12:12:09 ID:KD8fxAI6
>>467
体表に付く寄生虫,また皮膚の病気でも同様の症状が見られます。
470pH7.74:2006/08/24(木) 14:04:14 ID:qf8NZ0fP
知識後出し自慢大会会場はここですかw
471pH7.74:2006/08/24(木) 15:23:25 ID:jexEffC8
またやってる・・・、まだやってる・・・。
472pH7.74:2006/08/24(木) 15:55:30 ID:P0YkzQD8
432なんだがー塩が効く言ってた人は漏れの質問に答えてくれんのだろうか・・・
473pH7.74:2006/08/24(木) 16:47:23 ID:Ly+YNTOa
>>433じゃないが、塩の濃度で違うんじゃないだろうかと思う。
漬物とか塩漬けすると、水分が外へ流出するよね?

簡単に言えば、生体の体液濃度と同じなら浸透圧差は無いので影響を及ぼさず、
生体の体液濃度より薄ければ、浸透圧差により細胞内に吸収され、
生体の体液濃度より濃ければ、浸透圧差により脱水症状を起こす。
という事だよね。

金魚の体液濃度は0.8%と知られている。コレが基準になる。

浸透圧で力説してる人は、細菌の細胞液の濃度は知ってて語っているんだよね?
0.5%の塩浴で効くというのなら、どのように効くの?
細胞内に水分を吸収させて破裂させるの?
それとも逆に脱水症状起こさせてカサカサにするん?

>>433(ID:8P/9T/qn)
俺のような馬鹿でもわかるように説明してくれないか?
474追補:2006/08/24(木) 16:51:42 ID:Ly+YNTOa
塩浴してない通常の状態(真水)だと、
さらに浸透圧差により細胞内に吸収されっぱなしって事だよね?

0.5%の塩浴は、それを通常より抑えるって事だよね?
その理由と効果も含めて、教えて欲しい。>>433(ID:8P/9T/qn)
475jexネ申:2006/08/24(木) 16:55:57 ID:jexEffC8
粘着荒らしはよくないぜ!
見ていて気持ち悪いからやめとけや。
476pH7.74:2006/08/24(木) 17:14:15 ID:Ly+YNTOa
逃げてんの?
477pH7.74:2006/08/24(木) 17:17:36 ID:LvBUqrN4
擁護キャラが出てくると思うよ
478pH7.74:2006/08/24(木) 18:07:56 ID:Ly+YNTOa
0.5%の塩浴は点滴と同じって、このスレで言われてたよね?
でも浸透圧で考えれば、生体への吸収を普通の状態より妨げる事になるよね?
体内に水分を補給させる点滴とは、違う事をしてるって事でしょ?
だったら、どのような理由や理屈に基づいて、何を目的としてやってるの?

この辺の事も教えて欲しいな。
この事は、このスレにとって大いに役に立つ情報になると思うんだけど。
479pH7.74:2006/08/24(木) 18:33:56 ID:q70bgI1E
467です、 468,469さんありがとうございます。ネオベデネニア、名前知りませんでした。
調べてみると
http://www.grouper.co.jp/g_marinecure.htm
などあって、淡水浴で虫がぼろぼろ落ちるもののようです。大きな虫ですね。
うちではそれが出なかった(顕微鏡で見てもどうも虫のようなものが見えないのです)のですが、いくつかのサイトで出ているようなので、海水魚を飼っている
人に貴重な情報です。ありがとうございます。

上のgrouperさんのところ、ウェブサイトを見たいのですけど、うまくつながらないですね?
480pH7.74:2006/08/24(木) 18:35:59 ID:q70bgI1E
ネオベネですね、失礼しました。ここは、12の園芸用ストマイ抗生物質(早速買いました。抗生物質ほしかったんです)とか
すばらしい知識があるので、助かります。
481pH7.74:2006/08/24(木) 18:38:36 ID:+zOHdzJP
>>478
>この事は、このスレにとって大いに役に立つ情報になると思うんだけど。
同意
塩浴の定義についてはネットを含めいい加減な物が多いと思う。
その顕著の例が「塩の殺菌効果」を謳う物だよね。
あ。失礼。自分2HYNPnej=qcUa72Smで騒いでたものだけど。
>>478氏はID:8P/9T/qnに聞いてるんだよね?
自分なりの見解はあるんだけど、それなら少し黙っています。
あげあし取られたり、受け売りだと言われてもイヤなので静観気味に。
…ていうかID:8P/9T/qn出てこなくなったね〜

大事な事だと思うので貴方が主導権とってやってください ノシ
482pH7.74:2006/08/24(木) 20:26:36 ID:qZk1efMm
>>481
あのうぜぇ応酬の一体どこが為になるんだ?

玉石混淆はネットの定めとは言え、石が多すぎて萎えるんだよ
483pH7.74:2006/08/24(木) 21:19:30 ID:tCPaufbK
エアポンプが無い時、入れていた酸素のでる石というものを設備が
整ってからも入れっぱなしにしていたら金魚が異常な動き。酸素過多
でおかしくなっていたんでしょうか。今は取り除いて金魚は落ち着い
ています。
484pH7.74:2006/08/24(木) 23:59:41 ID:2VOyL/vu
すみませんが教えてください。
魚のひれが充血でボロボロなのでパラザンDを入れてたのですが一向によくなりません。
そこでストマイ治療にかけてみたいのですが、パラザン水溶液にいきなりストマイ入れるのはまずいですか?
いちど新水にして慣らしてからストマイ入れるべきでしょうか。

かなり充血がひどいので焦ってます。よろしくお願いします。
485通行人:2006/08/25(金) 00:07:46 ID:6LruDBLs
お前らはそもそも間違っている。
病気になる水槽は苔がでる。
水が富栄養化しているのだ。
基本中の基本である餌のやりすぎと水換えをなめている。
俺の水槽は白点の魚を入れても普通に治る。
BioTopeを意識して飼ってるか?
メイン水槽に薬品は使ってはいけない。
底砂の中にいろんな微生物や横エビとか棲める環境を目指せ!
486pH7.74:2006/08/25(金) 00:10:27 ID:MAbW80Kc
>>484
>>132参照
487pH7.74:2006/08/25(金) 00:20:34 ID:Pf4MxKGk
>>486
すみません、薬の切替方法については記載がないのでわかりませんでした。
重ねてご教授お願いします。
488pH7.74:2006/08/25(金) 00:26:36 ID:reMl44hi
>>485 苔の発生はなにも富栄養化だけではないですけどねぇ。
489pH7.74:2006/08/25(金) 01:53:55 ID:sgnNEr99
>>487
よくわかんねぇ時は水換えしてから入れるのが無難
490pH7.74:2006/08/25(金) 01:59:02 ID:6LruDBLs
>>488
解っちゃいない。
有機物をなめてるね。
魚体に餌以外の有機物はいらない。
これが基本だがライブで浄化する微生物とのバランスが肝だ。
俺の水槽も濾材かきまわせばすぐに病気になるだろう。
俺の説明理解困難だろ?
素人でも知的な突っ込み方を覚えてから俺にかかって来い!

金魚鉢野郎めがwww
491pH7.74:2006/08/25(金) 03:47:01 ID:A/U9nhR8
病ヲタ…キモスギ(;´Д`)

塩入れておけばなんでも治るやんけ。
海水魚?塩抜きにすれば治るやんけ。
何の役に持たないスレッドは無くなってよし!!
492pH7.74:2006/08/25(金) 04:27:49 ID:sgnNEr99
【ID:+rXfZ/zq】の検索

趣味 [アクアリウム] 【誰か】こんなアマノは嫌だ〜↓シリーズ〜【続けて】
223-224
趣味 [アクアリウム] 【天才】mixiにアクアリウムマスター現る【神】
45
趣味 [アクアリウム] 【小型】外掛フィルター総合 Part4【水槽セット】
341
趣味 [アクアリウム] 【白点】病気の情報交換スレpart5【尾腐】
391-392 395-396 399 401 405-406 452 456 458
趣味 [アクアリウム] 投げ込み式フィルターの夕べ part2
249
趣味 [アクアリウム] 【テトラミン】 Tetra 2 【OT・EX】
121
【6 件見つかりました】


【ID:A/U9nhR8】の検索

趣味 [アクアリウム] 【誰か】こんなアマノは嫌だ〜↓シリーズ〜【続けて】
240
趣味 [アクアリウム] 【天才】mixiにアクアリウムマスター現る【神】
51
趣味 [アクアリウム] 【小型】外掛フィルター総合 Part4【水槽セット】
357
趣味 [アクアリウム] 【白点】病気の情報交換スレpart5【尾腐】
491
【4 件見つかりました】


偶然の一致って恐ろしいですねwwww
493pH7.74:2006/08/25(金) 04:30:59 ID:sgnNEr99
突然ID:+rXfZ/zqの擁護を始めた>>456 ID:ZYdSzwhR

【ID:ZYdSzwhR】の検索

趣味 [アクアリウム] 【誰か】こんなアマノは嫌だ〜↓シリーズ〜【続けて】
234 236
趣味 [アクアリウム] 【白点】病気の情報交換スレpart5【尾腐】
456-459

【2 件見つかりました】


おやおや、あなたもアマノスレ好きですかww
本当偶然っておそろしいですねwwww
494pH7.74:2006/08/25(金) 04:35:23 ID:sgnNEr99
>>471>>457 のID:jexEffC8 さんも検索してみましょうね


【ID:jexEffC8】の検索

趣味 [アクアリウム] 【誰か】こんなアマノは嫌だ〜↓シリーズ〜【続けて】
237
趣味 [アクアリウム] 【天才】mixiにアクアリウムマスター現る【神】
49
趣味 [アクアリウム] 【Five】GEXスレ【Plan】
636
趣味 [アクアリウム] 【白点】病気の情報交換スレpart5【尾腐】
471 475
趣味 [アクアリウム] 【Four】GEXスレ【Plan】
687 689
趣味 [アクアリウム] 投げ込み式フィルターの夕べ part2
251
【6 件見つかりました】



あらあら、彼もアマノ、mixiスレの人ですね。
両スレとも1日数人しか書き込んでないようですが
本当、偶然って(ry wwww
495pH7.74:2006/08/25(金) 04:41:03 ID:sgnNEr99
おっとレス番間違い
↑は>>471>>475 に訂正させて下さい
496pH7.74:2006/08/25(金) 04:41:28 ID:nbsmT1Mz
45p水槽にピンポンパール二匹と琉金三匹を飼っているのですが、ピンポンパールのおしりの穴っぽいところに気泡?の様なものが付いているのですがなんなんでしょうか?
もし病気なら治療法を教えてください。
497pH7.74:2006/08/25(金) 04:44:31 ID:sgnNEr99
事の発端となった>>370 ID:nkacPMaXさんもついでに検索してみます


【ID:nkacPMaX】の検索

趣味 [アクアリウム] 初めての水槽立ち上げ相談所 11日目
580
趣味 [アクアリウム] 【誰か】こんなアマノは嫌だ〜↓シリーズ〜【続けて】
220-221
趣味 [アクアリウム] 【天才】mixiにアクアリウムマスター現る【神】
41 44
趣味 [アクアリウム] 水作4
226
趣味 [アクアリウム] 【白点】病気の情報交換スレpart5【尾腐】
370 373 376 379 393-394 396
趣味 [アクアリウム] ■■アクア系雑誌総合スレ4冊目■■
908
趣味 [アクアリウム] ☆ふぐ〜アベニーパファー〜6匹目 純淡水フグ☆
10 22 25
趣味 [アクアリウム] エアポンプの音がうるさいんですが・・・
350
趣味 [アクアリウム] ネオンテトラ〜総合スレ Part2
238
趣味 [アクアリウム] レアな魚を、みんなで探してあげようよ!
89

【10 件見つかりました】


またもやアマノ、mixiですかww
いや、まさかねえww
498pH7.74:2006/08/25(金) 04:53:41 ID:sgnNEr99
>>370
>>405
>>433
>>456
>>475
>>491


どっからみても同一人物です。
本当にありがとうございました。
499pH7.74:2006/08/25(金) 05:00:01 ID:sgnNEr99
>>496
その症状なら水泡病(ガマガエル病)じゃないですか?
私は水泡病の経験がありませんので、
治療法は他の詳しい方におまかせします
500pH7.74:2006/08/25(金) 06:26:32 ID:HeVi5X6q
病気ヲタ…キモスギ(;´Д`)
ここはいつからこんなに粘着厨ばかりになった?
いい加減にしとけば。正直キモいよ。
501pH7.74:2006/08/25(金) 06:47:14 ID:eAm94QCS
>>490
>魚体に餌以外の有機物はいらない。
アホかw
もう少し勉強してから書いて下さいね。
502pH7.74:2006/08/25(金) 06:54:34 ID:sgnNEr99
>>500
あなた、頭の中がネオン病ですよw
503pH7.74:2006/08/25(金) 07:20:43 ID:+04A24O/
>>502
むしろお前がビョーキ。
500の言ってる事のほうがマトモだ。
504pH7.74:2006/08/25(金) 07:25:42 ID:sgnNEr99
>>503
即擁護乙です〜
(・∀・)ニラニラ
505pH7.74:2006/08/25(金) 08:49:42 ID:b+F3fzeh
>>492 GJ!素晴らしい働きですた。
それにしてもイタイ奴だね〜。
小難しい事言われると一瞬納得しそうになるんだが、
詳しい奴に真っ向から反論されるとグダグダになるよねw
506pH7.74:2006/08/25(金) 08:57:22 ID:b+F3fzeh
>>492
【ID:qf8NZ0fP】でも検索してみますた。(・ω・)/
2件Hit

趣味 [アクアリウム] 【白点】病気の情報交換スレpart5【尾腐】
460
趣味 [アクアリウム] 【天才】mixiにアクアリウムマスター現る【神】
47

こちらもmixiです。
>>460で火消ししたかったらしいですね。ぉゃぉゃwww
507pH7.74:2006/08/25(金) 09:00:44 ID:6LruDBLs
>>501
消防君、詳しくどうぞ。
せめて厨房レベルには達してくれ。
508pH7.74:2006/08/25(金) 09:06:46 ID:LHpul1kq
はやく夏休みがおわらないかなぁ〜
509pH7.74:2006/08/25(金) 11:23:26 ID:AYV/ZlXv
「どっちも」迷惑だってことに早く気づいてくれないもんかな
510pH7.74:2006/08/25(金) 13:49:56 ID:sgnNEr99
>>509
ID:+rXfZ/zq が他人になしすましてまでこのスレに粘着しなければ
私だってこんな基地外まがいのことはしませんよ。
他人のふりでは火消しできなくなって、
>>491でスレそのものを陳腐化する作戦に切り替えたようですがw
何の役にも立たないのはどっちなんだかw
もう二度と書き込まないで下さいね>知ったか受け売りのID:+rXfZ/zqさん
511pH7.74:2006/08/25(金) 13:55:07 ID:LHpul1kq
アクア板がIP表示になると良いんだけどな。しかも、串投稿不可で。
512pH7.74:2006/08/25(金) 15:17:23 ID:fRbc+Fw4
ここはいつから病人しかいなくなったんだ?
魚が病気の前に、お前ら全員病気。
513pH7.74:2006/08/25(金) 15:22:01 ID:fRbc+Fw4
追記

それにそれだけスレッド書き殴れば誰でも
なりすましになれるんじゃねえの?
叩きは見ていて気分悪いし、バカげている。
あまりに幼稚だよ。
514pH7.74:2006/08/25(金) 15:40:38 ID:HNpWOVSe
本人乙
515pH7.74:2006/08/25(金) 16:06:49 ID:TDisffFf
【水槽サイズ】・・・プラケース
【生体種類/サイズ/個数】・・・タナゴ、3センチ前後、6匹
【症状】・・・血がにじんでいる。イカリムシ?
【発病日/気付いた日】・・・3〜4日前
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・今日。半分ほど。
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。29℃〜30℃です。
【自分でした治療方法】・・・(例)グリーンFを規定量と、塩を0.6%くらい。
【備考】・・・近くの川で採取した個体です。
なので本水槽に入れる前に薬浴してました。
3日ほど前に1匹のタナゴのエラ付近に血がにじんでるのを発見し、
よく見ると長細いものがくっついていた。
ネットで調べたらイカリムシのようなのでピンセットで引っこ抜きました。
で、今日見てみたらほかの個体も血がにじんでる・・。
イカリムシのようなものは見当たらず。
リフィッシュを投入したほうがいいですか?その場合今の薬浴にプラスする方法でいいでしょうか??
516pH7.74:2006/08/25(金) 22:24:36 ID:35jXXFHd
プラケのサイズは?
517pH7.74:2006/08/26(土) 00:40:20 ID:eBg24kYo
サイズはよくわかりませんが3リットルくらいはいります。
518pH7.74:2006/08/26(土) 00:41:54 ID:DFS4ba/5
45センチ水槽に今までは和金一匹(7センチくらい)入れてましたがお祭りですくった
琉金二匹(4センチと10センチくらい)を追加しました。

追加前、三日ほど塩浴させ特に変わった様子もなかったので本水槽に追加したところ
水合わせが雑だったのか白点になりました。

今は水を半分かえてメチレンブルーで薬浴させていますが 明日から三日ほど家を留守にせねばなりません。
餌は昨日の朝にあげたのが最後です。気をつける事はありますか?
519pH7.74:2006/08/26(土) 01:16:09 ID:P3gBuAeP
ここは情報交換スレです。一般的な治療はこちらへ

【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ28【質問専用】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1155811038/
520518:2006/08/26(土) 01:31:10 ID:DFS4ba/5
>>519過去レス全て読んでこちらのスレでと判断してしまいましたがスレ違いだったようで申し訳ないです。
誘導ありがとうございました。
521pH7.74:2006/08/26(土) 02:06:08 ID:iGd48gTT
>>517
3L水量で薬浴は厳しいんじゃ…水質悪化も水温変化も半端じゃないように思うけど…
採取した魚に、イカリムシがついてるのは、普通にある事だと思う。まだ出血班が出てるなら、リフィッシュやトロピカルゴールドを、27度の水温でやったら良いと思う。
ただし、水量増やさないと、薬も量りにくい。
522pH7.74:2006/08/26(土) 04:17:12 ID:qgK2/3CY
>>510
基地外「まがい」じゃなくて、自分でキチガイだということに気付いていないのwwwwwwぅ?
523pH7.74:2006/08/26(土) 06:22:27 ID:QLp9sgQl
>>522
あれは真性っぽいから気づいてないんじゃね?
524pH7.74:2006/08/26(土) 06:34:44 ID:r3fcbLKq
おまえらもだ。ボケ
525pH7.74:2006/08/26(土) 06:46:55 ID:FKcELLrq
>>522-523
もう、なんていうか、必死すぎ。泣けてくる。
526pH7.74:2006/08/26(土) 07:10:07 ID:LoWyv+PO
>>523
俺のは真性じゃぁなく仮性だよ!!
527pH7.74:2006/08/26(土) 15:49:02 ID:eBg24kYo
>>521
ありがとうございます。
薬ともっと大きな水槽買ってきます(`・ω・´)
528pH7.74:2006/08/26(土) 18:26:43 ID:nI9TArZd
唐辛子を使うという方法があるらしいが、ちゃんと有効な薬品があるのになぜわざわざそんなものを使うんだ?
一度自分の粘膜に唐辛子エキスを垂らしてみりゃ、どれほど苦しいかわかると思うんだが。
529pH7.74:2006/08/26(土) 18:29:44 ID:fK7ZQewF
またお前か。
一度自分の粘膜にその有効な薬を垂らしてから書き込みしてくれ。
530pH7.74:2006/08/26(土) 18:45:36 ID:nI9TArZd
なにがまたお前かだよ
今初めてここにきたんだが。
531pH7.74:2006/08/26(土) 18:58:44 ID:uHimtW9N
チンコの先っちょの粘膜がオススメ
532おねがいします。:2006/08/26(土) 21:14:39 ID:vkI7JuaO
<<カルテンプレ>>
【水槽サイズ】・・・(例)30リットル 、焼き物の火鉢。
【生体種類/サイズ/個数】・・・(例)丹頂、4cm、6匹
【症状】・・・(例)尾鰭に赤い点がいくつかできています。
【発病日/気付いた日】・・・(例)本日夕方に気づきました。。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・(例)1週間前。全部。
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・(例)してません。26℃です。
【自分でした治療方法】・・・(例)0.5l食塩水につけています。
【備考】・・・どうしよう・・・。
533pH7.74:2006/08/26(土) 23:24:49 ID:fd0y88q/
初めて来てもお前呼ばわりされるこのスレって…。
534pH7.74:2006/08/26(土) 23:28:17 ID:n7bJSt59
【水槽サイズ】・・・30cm
【生体種類/サイズ/個数】・・・パールグラミー、5cm、1匹
【症状】・・・角度によって見えたり見えなかったりする尾鰭に白っぽい粉みたいなの、食欲、元気はアリ。
【発病日/気付いた日】・・・3ヶ月前
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・2週間前、全換。
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。27℃です。
【自分でした治療方法】・・・グリーンFを規定量→4週間前からは塩0.6%
【備考】・・・元の水槽に早く戻したいです
535pH7.74:2006/08/27(日) 01:17:57 ID:/beTdKtU
>>530
何週間か前に、唐辛子なんて入れたら魚が可哀想とかいう
全く同じ書き込みして暴れてるバカがいたから、同一人物だと思ったんだが
ログ漁ってみたけどこのスレじゃなかったわ。ごめんな。
536pH7.74:2006/08/27(日) 02:00:13 ID:02BLNjt2
【水槽サイズ】・・・60cm規格
【生体種類/サイズ/個数】・・・カーディナルとラミーノーズが34匹(1cm〜2cm)、ドワーフグラミー3匹(5cm)
【症状】・・・カーディナルとラミーノーズの1匹ずつ、胸ヒレに透明の寒天状のものが付着。更にカーディナル
には3mmくらいの白い糸くずみたいなものも付着。食欲、元気はアリ。
【発病日/気付いた日】・・・カーディナル3日前、ラミーノーズ2日前
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・10日前、1/3交換。1.5Lくらいの足し水は毎日
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。27℃です。
【自分でした治療方法】・・・3日前から1%塩浴。昨日はグリーンFリキッドを規定量で4時間薬浴
【備考】・・・寄生虫かと思いググリましたが、わかりませんでした。教えてくださいエロイ人。
537pH7.74:2006/08/28(月) 08:51:39 ID:0ZZ3iNd6
538pH7.74:2006/08/29(火) 00:15:23 ID:WnvA0j8C
【水槽サイズ】・・・10Lバケツ
【生体種類/サイズ/個数】・・・クラウンローチ5-8cm5匹、セルフィンモーリー4-8cm3匹
【症状】・・・白点病(一匹につき3-10個程の白点)
【発病日/気付いた日】・・・五日前
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・昨日、半分
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。27℃です。
【自分でした治療方法】・・・塩を0.5%にメチレンブルーを規定量の半分
【備考】・・・現在二十四時間テトラエアーポンプOX-60にてエアレーションをしてるのですが酸素不足とかにはならないでしょうか?
539pH7.74:2006/08/29(火) 00:42:05 ID:OGwj2OKP
>>537
遅くなりました。
そうです、そんな感じの糸です。
でも、カージナルは昨日☆になってしまいました。

ただし、今後のためにもご存知であれば教えてください。
よろしくお願いします。
540pH7.74:2006/08/29(火) 01:02:14 ID:BRYh7tur
うちのカエルレウスが、何だか痒がっています。
でも、よくよく見ても白点もありません。
鱗が荒れているような様子もありません。
どうしてなんでしょう?

ヒレをかじられたのがきっかけ(らしい)で、尾腐れ病にかかっていたのですが、
隔離してアグテンの薬浴をさせたら、傷んでいた尾びれも、半分くらいになっていた
左鰭も復活しました。
食欲もあります。 かまってもらいたがりで、見た所ご機嫌もいいです。
でも、体をあっちこっちこすりつけるような行動を始終とります。
このまま元の水槽に戻していいやら悪いやら迷っています。
541pH7.74:2006/08/29(火) 01:07:42 ID:Qf+3oCrT
>>539
国内の文献には見当たらないので、
熱帯性の体表寄生虫と思われる。
伝染性があるので素早い隔離が必要。
治療法は不明。
リフィッシュ、1.0%塩水浴では効果が無かった。
542pH7.74:2006/08/29(火) 01:29:28 ID:5e5av8z+
ピンポンパールが水面付近にずっといます。
しかも体が斜めになっています。
転覆病でしょうか?
もしそうなら治療法を教えてください。
543pH7.74:2006/08/29(火) 02:46:38 ID:Xvzo7wgF
転覆病は原因不明で治療不可能じゃなかったか?


絶食するとその間だけ症状が軽くなるけど、給餌するとまたひっくり返る→絶食の繰り返しになる。
544pH7.74:2006/08/29(火) 09:58:29 ID:x1rKYd5j
【水槽サイズ】45cm、34リットル
【生体種類/サイズ/個数】カージナルテトラ8、青コリ3、ラスボラエスペイ3、アカヒレ5匹、オトシンネグロ1、ミナミヌマエビ15匹くらい
【症状】カージナルテトラ全匹と、エスペイ2匹が白っぽく色が抜け、動きが鈍くなった
【発病日/気付いた日】6日前。それまでは特に問題なく1年ほど順調に維持出来てました。
【最後に水換えしたのは?(量も)】1週間前 1/3
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】pHは中性付近。水温26℃前後。
【自分でした治療方法】隔離してアグテンを規定量と、塩を0.5%、鷹の爪少々。
【備考】調子の悪くなる前日に、外掛け2個から外部フィルターに変更。外掛けは1個残してます。
    
隔離薬浴中に、カージナル1、エスペイ1が死亡。
残った魚は、体は白っぽいままですが割と普通に泳いでます。
このまま薬浴を続ければ治るのでしょうか。
どういうタイミングで本水槽に戻す判断をすれば良いのでしょうか。
本水槽の方は今は特に問題はおきていません。
545539:2006/08/30(水) 00:57:43 ID:6Hnh3NdD
>>541
なんでまた、国内の文献にないような珍しい寄生虫にかかっちまったのか・・・orz
とりあえず、残ったラミーノーズは隔離(塩水浴)したまま様子を見ます。
546pH7.74:2006/08/30(水) 02:05:33 ID:X4j55dNZ
>>545
ワイルド系のカラシンにはときどきいるよ
体内に潜んでるんじゃいかな
547pH7.74:2006/08/30(水) 07:04:09 ID:X4j55dNZ
>>545
あなたが無駄な努力をしないように、うちでやった事を伝えておく

ピンセットでの引き抜き 
効果はあったが、1ヶ月ほど後に同じ個体が再発した

以下効果の無かったもの
1%塩水浴
リフィッシュ規定量
プラジクアンテル浴、薬餌
パモ酸ピランテル浴、薬餌

他に考えられる対処法はホルマリン浴かな
548pH7.74:2006/08/30(水) 15:53:55 ID:Neo/DiDR
寄生虫除去して、トロNかマゾを薄めて投入するってのはどう?
549pH7.74:2006/08/31(木) 00:11:40 ID:NYkb2Hgi
>>542
斜めに浮いてる時には、転覆以外にもエラ病や内臓疾患も疑うと良い。
浮いてるなら厳しいが、0.3%程度の塩水浴してみるとか…
550545:2006/08/31(木) 00:39:40 ID:w576Vl+8
みなさん、お返事ありがとうございます。

今日帰ってきてみたら、更に1匹カージナルに同じ白い糸が!
もう水槽中のカラシン全部に移ってしまうんでしょうか?

>>546、547、548さん
とりあえずは、これ以上被害が広がるのを防ぎたいのですが、
どうしたら良いでしょうか?
何かお知恵を貸してください、お願いします、お願いします。

トロN、マゾ、ホルマリンで防げますか?
ホルマリンは聞いた事あるけど、トロNとかマゾって何ですか?
551545:2006/08/31(木) 00:47:43 ID:w576Vl+8
自己レスです。
マゾ、わかりました。これですね。
【観賞魚用マゾテン液】
【効能】
観賞魚のコイ、キンギョのイカリムシ、うおじらみの駆除剤。

トロNはこれですか?
【観賞魚用トロピカルゴールド】
【効能】
金魚、錦鯉の白点病治療及び魚じらみ、イカリムシの駆除剤。

みなさんの意見を聞いて、どちらか試してみようかと思います。
552pH7.74:2006/08/31(木) 00:58:38 ID:1ymn8SFC
マゾテン、トロピカルNはリフィッシュと同じ有機リン系殺虫剤

>>550
とりあえず自分がやった方法

隔離水槽を2つ用意する
一方は病魚の隔離
もう一方は寄生されてないが、可能性のあるもの
(今回の場合はカーディナルとラミー)
本水槽は完全リセット
底床と濾材は鍋で煮込んで煮沸消毒
水草は流水でよく洗う
ドワーフグラミーを使って本水槽立ち上げ
貝類は寄生虫の中間宿主である可能性があるので入れない
寄生されてない個体は1ヶ月ほど様子をみたあと、
大丈夫そうなら本水槽に入れる。
寄生された個体はいろいろやってみれば。自分は諦めて殺処分したが。
以上の対処でなんとか治まった。半年経過。
553545:2006/08/31(木) 02:25:22 ID:w576Vl+8
>>552さん、レスありがとうございます。

ですが、うちでは本水槽の他に2本も水槽を立てられないし、それにこの水槽は
まだ立ち上げて2ヶ月で、環境がようやく落ち着いてきたかな、という状態だったの
で、再立ち上げするのはもうしばらく様子を見てからにします。
今後寄生虫が出た魚は塩水浴のバケツに隔離していくことにして、あとは
これ以上被害が広がらないよう、ひたすら祈ります。。

どうも皆さん、いろいろ教えていただきありがとうございました。
554pH7.74:2006/08/31(木) 07:54:47 ID:c0f+k1+F
薬を餌に含ませて、腸まで届くようにしてみるのもいいかもね。
555pH7.74:2006/08/31(木) 14:40:09 ID:4L4pO+oX
【水槽サイズ】
60サイズ
水草無し、砂利のみ
【生体種類/サイズ/個数】
出目金…全長20cmが1匹
金魚…全長10cm〜12cmが5匹
ドジョウ…10cmが2匹
【症状】
出目金のむなびれ(?)辺りに白い点々があります。
金魚たちの体中、特にエラや背びれの辺りに小骨のような物が
刺さったように見え、その場所が赤く炎症をおこしています。
だいたい3箇所くらい。体内から飛び出てきたのか、
何かが刺さったのか判りません。
ドジョウ1匹の眼球が肥大して飛び出しています。

※先週水曜日に20cmの出目金をもらってきてから水が濁りやすくなり、
少しずつ水換えしていました。
出目金のサイズに合わせて新しい餌を2種類追加しました。(土曜日)

【気付いた日】
たった今
【最後の水換え】
先週の金曜日夕方に1/3程度。
【現在の水温】28℃くらい。
【自分でした治療方法】
まだ何もしていません。
【備考】
数年前から金魚や熱帯魚を飼っているのですが、初めての症状で慌てています。
治るものなら治してやりたいので、宜しくお願いします。


また、別の水槽ですが、白コリドラスのおでこが透けて中身が
見えてる感じ(グレー)なのですが、これは病気でしょうか?
打ち身などの外傷でしょうか?あわせて、宜しくお願いします。
556555です:2006/08/31(木) 15:36:18 ID:4L4pO+oX
連カキ失礼します
寄生虫で調べてみたところイカリムシと言うのがありました。
なんだかコレっぽいので今から引き抜いてみます。
出目金が持ってたかも知れないですね…orz
引き続きアドバイスなどありましたら、宜しくお願いします。
557pH7.74:2006/08/31(木) 15:44:14 ID:vzSxsiag
>>556
抜いた後はエルバージュを塗り塗りしておくと,お魚さん大喜び
558pH7.74:2006/08/31(木) 17:15:55 ID:1HOzu7eD
【水槽サイズ】・・・3リットル
【生体種類/サイズ/個数】・・・(例)お祭りの琉金2匹、丹頂1匹
【症状】・・・一週間程前から塩水浴をさせていたら丹頂の胸びれが充血してきました。
なので容器を水洗いして1/3程水替えしたら丹頂が胸びれを閉じて底に沈んでしまいました。
しばらく泳いだ後にまたしばらく底に沈むのを繰り返しています。
他の金魚は非常に元気です。
単に疲れているだけなのか病気なのかわかりません。
薬浴させるべきでしょうか…?
【発病日/気付いた日】・・・2日前に気付きました。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・昨日です。食塩水を1/3ほど。
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・(例)してません。26℃です。
【自分でした治療方法】・・・0.5%の塩水浴と水替え
559558:2006/08/31(木) 17:48:35 ID:1HOzu7eD
追記です。
底にじっとしている時は片方のえらが閉じかかっています。
560pH7.74:2006/09/01(金) 03:09:26 ID:fJZ1mEb3
サイクロキータトリコディナという繊毛虫に詳しい方はいますか?PC環境が無く、調べるのに苦戦してます。
新しい魚を導入直後、高温時に白点が発生したのですが、どうも通常の白点病と違うような気がして、(中・小様々な大きさ)原因究明中です。混泳魚に、赤班症状が後に見られる魚・鱗が剥がれてる魚・鱗が持ち上がる魚・白雲状態の魚・黒班状態の魚もいます。
導入時の注意が足りなかったのは反省しております。
治療法を確立する為に、どなたかお力をお貸し下さいm(__)mお願いします。
561pH7.74:2006/09/01(金) 06:03:23 ID:UUqpBx0s
夜中になると上のように素人とは思えない質問者出るよね。
回答者の力量試してんの?自演用の仕込?
562pH7.74:2006/09/01(金) 06:17:12 ID:dlUL2dDl
>>558
まず水量up
最低でも10リットル
563pH7.74:2006/09/01(金) 11:02:03 ID:av8FqDfz
>>561
自分が低脳無知だからと言って、質問者に噛み付くのは筋違いですよ。
答えられないのなら、スルーして下さい。
564pH7.74:2006/09/01(金) 16:41:37 ID:szjhiAF+
>>562
レス有難うございます。
大きい容器に入れ替えて薬浴と塩水浴させたら元気に泳いでいます。
このまま回復してくれるといいな…(´・ω・`)
565pH7.74:2006/09/01(金) 23:18:56 ID:pwWs8Huo
皆様方。知恵を貸して下さい。
 
【水槽サイズ】
90規格

【生体種類/サイズ/個数】
ノーザン/40弱/単独飼い

【症状】
鱗が白く変色。
最初は鱗一枚だけに小さな毛玉状の物が付着し、鱗全体が白っぽくなり、そのうち真っ白に。
(白っぽくなった頃には"小さい物が付着している"というより"スプレー塗料で白く重ねて塗られていく感じ")
次第に周辺の鱗に転移していきました。
【気付いた日】
ふた月ほど前。

【最後の水換え】
発見2週間程前に3分の1換水
(以前は毎日10リットルずつぐらい換えていましたが、発病前は週1ぐらいに減っていました)

【水温】
30度

【自分でした治療方法】
水をほぼ換え、濾材交換。
塩を茶碗2杯入れて様子を見ましたが、ひと月経ってもどんどん悪化していくので意を決して薬品投入。
素人判断で細菌性の皮膚炎だと思いグリーンFゴールドを規程量の10分の1投入。
3〜4日おきに3分の1換水。薬を少しづつ追加。
 
【備考】
自分的に考えている原因ですが、発病数日前に近所のあまり綺麗ではないダムで取ってきた魚を与えました。数日間モツゴ達と仲良く暮らしてました。
‥でも水換えを怠けて水質が悪かったのも事実です。
 
写真も貼っておきます。長文スマソ。

http://t.pic.to/6c213

566pH7.74:2006/09/02(土) 09:33:38 ID:z2gGDjPa
初めての薬浴に挑戦しています。
「白点病」と診断しました。
10p程のオスカーなんですが昨日体に10ヶ所程白い点が発生していました。
ただいま隔離し別水槽でメチレンブルーで薬浴中です。
規定量より少なめのメチレンブルーを投入し水温を30度にしています。オスカーは食欲はあります。
なにせ初めての治療なので不安でたまりません。今後のアドバイスなどありましたら、お教え下さい。
ちなみに…
本水槽の方は水換えを3日おきくらいに1/3づつ換えていく予定です。
オスカーに入ってもらっている薬浴中水槽の方も3日おきくらいに換水予定です。9ヶ日くらいを予定しています。
どんな事でもいいので何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
567pH7.74:2006/09/02(土) 13:20:07 ID:H3FljZxO
>>566さん
先日、うちの金魚も白点病になり、別スレで同じような質問をした者ですが
以下で教えていただき、おかげさまで元気になりましたよ。

【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ28【質問専用】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1155811038/

>>209さんのレス(>>204あてのもの)参考に。

はやく良くなるといいですね。
568534:2006/09/02(土) 14:08:21 ID:lfvplBcy
>>534です。

些細な情報でも良いので、お願いします。
569pH7.74:2006/09/02(土) 16:46:27 ID:GVil0bZX
塩水、マラカイトグリーン、メチレンブルー辺りで様子見、
ってところじゃないですかね。
570pH7.74:2006/09/04(月) 22:22:33 ID:ziZNXt1k
よろしくお願いします。病気初めてで不安です。
【水槽サイズ】・・・60レギュラー
【生体種類/サイズ/個数】・・・ ポリプテルスデルヘッジ13cm、1匹
【症状】・・・泳ぐときへの字型のかっこで、体型が(骨格?)曲がっています。
【発病日/気付いた日】・・・気づいたのは三日前ほどです。泳いでないときは一見まっすぐなので、気づいた日よりも前に発病(?)していたと思われます。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・一週間前です。1/3ほど。
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。28℃です。
【自分でした治療方法】・・・まだしていません。

571pH7.74:2006/09/04(月) 22:50:44 ID:MEz+R/hn
グッピーが元気ないんです 水面にてしんみりしているのですがどうしてあげればいいですか?誰か分かる方がおられれば教えて下さい<m(__)m>
572pH7.74:2006/09/04(月) 22:52:41 ID:chVNXyYG
60水槽、水温25〜29度(ヒーターなし)
上部濾過のみ、生体5〜6センチ級八匹です。

二週間ほど前にペットショップから買ってきて、
五日前ほど前に、7匹白点病にかかっているのを発見しました。
翌日、水換え1/2&塩分濃度0.5%&水槽ごとニューグリーンF規定量投入。
その後2,3日はいっこうに白点がとれないので、様子を見ていましたが、
今日になって白点かなり取れていたので、水換え1/2&前の濃度と合わせるように
塩&グリーンFを投入しました。
餌は体力を落とさないように普段の2/3の量やっています。

まだ7匹が7匹とも完全に白点が取れていないので、
一先ず、今日は上記の措置としましたが、
今後、徐々に白点がなおっていった場合、
隔離水槽を設けて、完治魚と病魚で分けていった方がいいのでしょうか?
また白点が発生した水槽については、
濾過剤の交換、砂利等を煮沸消毒するなどして、
リセットした方がよろしいでしょうか?
バクテリア等の問題があるのでどうしようか迷っています。
ご教授お願いします。
573572:2006/09/04(月) 22:59:16 ID:chVNXyYG
ちなみに、生体は金魚です。
熱帯魚ではありません。
574pH7.74:2006/09/04(月) 23:32:47 ID:HbAnwm+D
>>570
背曲がりになる原因は
・小さい頃からの過食による短期成長(要は早くデカくさせすぎた)
・餌がポリプに合ってない(プレコ用とか)
・1種類の餌(主に生き餌)しか与えてない
が考えられるかな
栄養のバランスを考え・・・なくてもいいけど
人工飼料・赤虫・メダカ・小赤など、バリエーション増やしてみては?

>>571
葬儀の準備をしてあげてください

>>572
白点が取れたからと言って解決してるわけじゃないのでもうしばらく薬浴を続けてください
リセットは、多分薬の色素が水槽内に付着してると思うけど、それが嫌なら洗う。程度でいいかと
ってか、普通隔離水槽で薬浴するもんですが・・・
575pH7.74:2006/09/04(月) 23:35:47 ID:HQPlIq+3
>>571
それだけの情報じゃわかりませんよ。
しんみりってどういう状態なんですか?
576572:2006/09/05(火) 00:21:16 ID:3955uOac
>>574
了解しました。
頻繁に水換えするのも金魚に負担がかかると思いますので、
様子を見つつ、4〜5日に一回程度は水飼えしつつ、
あと3週間ほど薬浴したいと思います。

自分の場合、隔離水槽がないってのもありましたが、
ほとんどの金魚が白点になったので、
砂利やら濾過剤(ウールマット、リング型濾過剤)の
消毒の意味もかねて水槽ごと薬浴させました。

でも考えてみると、生体の白点病を除去したとしても、
その水槽の器具等の中には白点病を引き起こす
原生動物が通常より多く宿っているに違いないので、
最終的にはリセットするしかないかなと思ってたのです。
塩浴&薬浴してもバクテリアって死なないものなのですか?
現在はバイコムを使っているんですが・・・。

577pH7.74:2006/09/05(火) 08:35:16 ID:YgrtLgMh
白点って、魚体から離れないと死滅しないんだよね・・・。
578pH7.74:2006/09/05(火) 09:14:24 ID:3uSv4dzm
>>575元気なさげ?草のかげに静かに潜んでるて感じです。あまり動きません。
日付かわる頃に、コノ子だけ食塩を少し入れたカルキ抜きしてある水に(容器はタッパーですが)移してあげました。今は普通に生息してます
579pH7.74:2006/09/05(火) 09:57:26 ID:d3S0eLrI
携帯から失礼します。皆さんに教えていただきたいのですが、うちのピンポンが体に水泡?みたいのがたくさん出来てるんです…でもいたって元気で餌も食べるのですが、なんか見た目があまりよくなくて。
どなたかこの病気の名前と治し方知ってるかたいらっしゃいますか?よろしくお願いしますm(_ _)m
580pH7.74:2006/09/05(火) 11:30:36 ID:UUpID6Li
>>579
それは松かさ病というヤツです。パールものには逆立つうろこがないので水泡ができます。
かなり危険な状態ですので自分で色々調べてみて、それでもわからないことは改めて質問してください。
581pH7.74:2006/09/05(火) 12:44:01 ID:3IkK2QZM
バイ○ムなんぞ使って水作った気になってれば病気も出るわなwww
582pH7.74:2006/09/05(火) 14:58:31 ID:d3S0eLrI
580さん
ありがとうございましたm(_ _)m松かさなんですね(‘o‘)ノピンポンだと松かさになるとこんなになっちゃうんですね(^_^;)もうみるも無惨な形なのでなんとか水換え&薬欲で頑張ってみますm(_ _)mありがとうございましたm(_ _)m
583pH7.74:2006/09/05(火) 17:25:54 ID:IoVcVwuv
>>576
バイコムのバクテリアの正体が何かは分からないけど
「グリーンF」を使ったのならバクテリアにもダメージがあるので
リセットしたほうがいいかな(ニトロフラゾン)。
一般的な0.5%の濃度ではさほどバクテリアには害はないけど
本水槽を薬浴させた場合は基本的にリセットの方がいいと思う。
(パラザンDの場合はろ過バクテリアにダメージは少ないらしいけど)

白点虫は全てが全て成熟して感染仔虫になるわけではなくて
環境条件が悪いとシストの状態で休眠する物もあるから
薬浴が終了したからといって白点虫が全滅してない事もある。
リセット時にキチンと消毒した方が良いと思う。
完璧を期すならウールマットは破棄
砂利・ろ剤・水槽はなるべく熱湯で消毒。
特にシストは底に溜まるから砂利は念入りに。
水槽割らないようにね。
584583:2006/09/05(火) 18:15:54 ID:IoVcVwuv
あっごめん!
"一般的な〜"の前に"塩浴は"って入れといて。
585pH7.74:2006/09/05(火) 19:02:32 ID:7z9EIuk/
>>583
白点が出たからと言って一々リセットするよりは,上手に付き合う事を薦めた方が良いと思うよ。
水槽の中に常在していると思った方が良いよねえ
586pH7.74:2006/09/05(火) 19:20:10 ID:IoVcVwuv
>>585
>>576は本水槽まるまる消毒のつもりで薬浴させたわけで
何れにせよリセットになるからそう答えたまでだよ?
「塩&薬浴をしたけどバクテリアは大丈夫でしょうか=大丈夫ならリセットしない」
のつもりの質問と受け取ったのだが?

常在ってのは少し言いすぎだと思うよ。
生体や水草にまぎれて何処からでも入っては来るけれど
トリメンしっかりして持ち込みさえしなければ桶だとオモ。
空気中漂ってきて混入するわけじゃないんだからさ。
587pH7.74:2006/09/06(水) 03:22:29 ID:F1eiNjNQ
【水槽サイズ】・・・60cm水槽、上部フィルタ付き
【生体種類/サイズ/個数】・・・朱文金、12cm、2匹
【症状】・・・白点と重い尾腐れ(上部フィルターの取水口付近にいるので、
おそらく鰓腐れも発症)と詳細不明の腫瘍があるのが一匹
軽い白点と尾腐れを発症しているのが一匹。

【発病日/気付いた日】・・・発症日はわかりません。気づいたのは3日前です。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・4日前に2/3。
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・水質も水温の確認もまだしていません
【自分でした治療方法】・・・まだなにもしていません
【備考】・・・
水槽はリセットします。
薬浴水槽がないので、いまのところはまだ何もしていません。
バケツか、小さい水槽を購入しようと思っています。

金魚質問スレでは、パラザンDかエルバージュと、0.5%塩浴を奨められました。
しかし、水槽(バケツ)を置く場所がないので、
ストマイと0.5%塩浴で短期決着を付けたいとも思っています。
2匹とも、>>12の通りに薬浴させて大丈夫ですよね?

腫瘍についてですが、これが写真です。
ttp://f26.aaa.livedoor.jp/~hothot/1mb/src/1mb_0568.jpg.html

このサイトを紹介されたので少し不安です。
http://www.valley.ne.jp/~szk/byouki/nyutoushisyou.html
588pH7.74:2006/09/06(水) 04:50:06 ID:xRoKA3BM
ホウ酸薬浴でも多分効果ありますよ。
しかも薬局で手に入れられて、しかも安い。
589pH7.74:2006/09/06(水) 07:04:36 ID:GJLKijpg
腫瘍の写真見たけどおそらく言われたとおりポックス病だと思う。
出来るだけ隔離飼育した方が良いよ(もう遅いかもしれないが)
治療法は残念ながら今のところ見つかってない。
590pH7.74:2006/09/06(水) 17:52:21 ID:J00vuBgz
>>588
ホウ酸って生体に使えるんですか?
飼育器具の消毒には使えるらしいですが。

>>589
そうですか・・・
死亡はほとんどないらしいので、まずは尾腐れを治します。
591589:2006/09/06(水) 19:15:17 ID:EthF8lUv
>>590
>死亡はほとんどないらしいので〜
チョット思い違いがあるかも。
腫瘍が直接的な死因になる事はないのだけれど
成長が遅れたり全身性に病気に対する抵抗力が落ちるようですよ。
なので普段のケアを十分してあげる事と
病気は早期発見・早期治療が望ましいです。
592pH7.74:2006/09/06(水) 20:02:47 ID:sJf8uhr3
【水槽サイズ】・・・45cm水槽、上部フィルタ付き
【生体種類/サイズ/個数】・・・ネオンテトラ17匹 グッピー11匹 沼エビ1匹 
【症状】 白点病と思われるものがほぼみんなに感染しています
      グッピーは1体だけ尾びれの根元が白くなっていてあまり元気がありません

【発病日/気付いた日】・・・1〜2週間前にテトラを買ったときから
     しかし買ったテトラをふくめてまで1匹も死んでいません
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・2日に3/1毎回交換しています
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・特に問題はありませんでした水温は
                     昼夜で差があり日が出ている間は30度ちかくあり日が
                      落ちると27度程度です
【自分でした治療方法】・・・Fグリーンをもう魚全体に広がっているので
               水槽全体にいれています
【備考】・・・ 今のところ進行は止まっているように見えます
        魚も元気です餌もよく食べるのでもうFグリーンを投与してから
         もう1週間近くたっています


白い斑点はとったほうがいいのですか??
593pH7.74:2006/09/06(水) 20:16:40 ID:EthF8lUv
>>592
>白い斑点はとったほうがいいのですか??
これは物理的に…たとえば手で取り除くと言う事ですか?
白点病の場合は病巣が成熟して魚体を離れるのを待ちます。
(ミズカビ病の時は取り除く事がありますね)
水温が高い方が魚体からの離脱が早まりますよ。

594pH7.74:2006/09/06(水) 20:20:50 ID:sJf8uhr3
ではいまのところFグリーンで
進行している感じがしないので
斑点がとれるのをまてばいいのでしょうか
できればグッピーが妊娠していて
はやめに水草いれたいんですけどじっくり待つしかないのでしょうか??
595pH7.74:2006/09/06(水) 20:57:31 ID:EthF8lUv
>>594
待ちましょう。
どうしても水草を入れたいならアグテン・ヒコサン・グリーンFクリアなどの
水草に害の少ない白点病治療薬もあります。
妊娠中のグッピーは他に移すか産卵箱を用意したらどうでしょうか?
596pH7.74:2006/09/06(水) 21:29:00 ID:sJf8uhr3
ありがとうございます「
参考にして見ます
597pH7.74:2006/09/07(木) 00:05:47 ID:kqIROM8W
白点でも水カビでもない、ヒレにできる白い斑点て何だろうね
598pH7.74:2006/09/07(木) 01:33:46 ID:sDR+rEyG
ピンポンパールが空気が入ってるような糞をしているのですが何かの病気でしょうか?
599pH7.74:2006/09/07(木) 07:46:13 ID:cb/eE3we
そろそろ白点が出やすい季節だね。
600pH7.74:2006/09/07(木) 07:48:36 ID:ambs+pRT
前から気になってたけど日本産淡水魚とかは加温しないから温度の変化が激しく白点出やすいと思うが熱帯の方もヒーターいれても水温変化が激しくなるんですか?
601pH7.74:2006/09/07(木) 07:55:29 ID:DS1aCe37
>>600
まず、読みづらいよ・・・。
あと、なんだか意味がよくわからないんだけど・・・ヒータ入れて
おけば、水温は変化しないだろうね。
602pH7.74:2006/09/07(木) 09:07:07 ID:U3D1+QPO
ぐはあああああああちくしょおおおおおお
なんか鼻とか目がヒリヒリすると思ったら
唐辛子扱った手で触ったからだ・・・orz
603pH7.74:2006/09/07(木) 12:09:02 ID:ZR8s3liH
>>602
俺も昨晩ハラペーニョ料理した手で目を擦っちまったぜ・・・orz
604pH7.74:2006/09/07(木) 12:14:30 ID:pXvogfnh

その手でチムコいぢってみれ。
今まで経験した事の無い衝撃がおまいをまっているぞw
 
あと>>565のノーザンにどなたか意見をもらえないっすか?どんどん白くなってきてヤバいっす。
お願いします。

605pH7.74:2006/09/07(木) 12:48:09 ID:n/rXoFt0
この時期は1日の水温変化が激しいのでオートヒーターでは無理だが
サーモ別体のものは少し高めに温度設定しておくと白点になりにくくなるよ
606pH7.74:2006/09/07(木) 13:27:54 ID:zJUJRULM
>>604
PC許可してる?文面から言うと白雲でしょ?
特殊な魚だからそれ専用のスレに言って聞いたほうが委員ジャマイカ?
607pH7.74:2006/09/07(木) 15:48:47 ID:Jtgnr/+H
オレンジキャットの色が黒っぽかったのが、頭の周辺が薄い黄色っぽくなってて、
呼吸もつらそうで弱ってしまっています。これは皮膚の病気でしょうか?
オレンジキャットは現在7〜10センチ程度のベビーです。
一昨日くらいに与えたメダカも問題なく食べていて、おなかもぷっくりしていて元気だったと思うのですが、急にこのような状態になってしまいました。
608pH7.74:2006/09/07(木) 16:36:27 ID:j0kSQ458
PCからの書き込みですが607です。
色々調べてみた結果腹水病のようです
めだかを与えすぎたのがいけなかったみたいです。
この病気は他の魚に感染するのでしょうか?
焦っていて、後のことも考えずにオレンジキャットの水槽の水が悪いのかと思い、
何も考えずドロイが入ってる水槽に、産卵ボックスで隔離してしまいました。

609pH7.74:2006/09/07(木) 16:46:33 ID:HE1fKoUc
ネオン病って死ぬまでにどれくらいかかりますか?

赤が若干抜けてきてて、ほっとくのも可哀想だからグリーンFゴールド顆粒
で二週間薬浴してるんだけど、一向によくならない&元気に泳いでる。
なんかみてて痛々しくて・・・

それとも赤が抜けてくる病気って他にもありますか?
であれば、病名と良い治療法を教えていただけるとありがたいです。
610pH7.74:2006/09/07(木) 16:52:27 ID:DdC2kUAQ
レッドファントム・テトラですが一匹だけが4−5日前から急に餌を
食べなくなり下の方で動かなくなりました
鰓とかは普通に呼吸していますしその他の魚は今の所元気です。
何らかの寄生虫でも付いたのでしょうか?
611pH7.74:2006/09/07(木) 17:22:59 ID:yIVTZBS1
昨日白点病について教えてもらってのですけど
グッピーのことについてスルーされてしまったので
もう1度投稿します
グッピーの尾びれの根元が白くなっていて
鱗が逆立っているようにも見えます
もう元気はあまりなく今日見ると少し血がにじんでいました
なにかアドバイスいただけないでしょうか??
612pH7.74:2006/09/07(木) 19:27:32 ID:pXvogfnh
>>606

ありがとうございます。
白雲病というのですね。病名が分かっただけでも凄く助かりました。

ノーザンスレに書こうかともオモタんですが、こちらの方が詳しい人が多いと思いまして。
 
PC許可しました。できれば見てもらえませんか?
おぬがいします。

613pH7.74:2006/09/07(木) 20:22:46 ID:S8olFzLu
>>611
もう少し詳しく説明していただけますか?
写真をUPされると一番確実なんですけど。
細菌性の疾患を併発してるかもしれませんね。
614pH7.74:2006/09/07(木) 21:18:50 ID:S8olFzLu
>>612
見てみようと思ったけど時間帯規制でPCからは見られませんでした。
615611です:2006/09/07(木) 22:13:33 ID:+2riqVpk
携帯から写真貼ろう思ったのですが
やりかたがわかりません
(デジカメ壊れてパソコンから貼れません

詳しくいうと
オビレの付け根の鱗が逆立つのは雌
だけでその逆立った所からは肉がでて
いるような感じで血もにじんでいます
616pH7.74:2006/09/07(木) 22:22:38 ID:n/rXoFt0
>>615
よく考えろ
・携帯で撮った画像をメモリーカードに入れてPCに取り込む
・携帯で撮った画像をメールでPCのメールに送る

PCからうpロダに上げる
以上
617pH7.74:2006/09/07(木) 22:32:02 ID:pXvogfnh
>>614

せっかく見て下さったのにピクトの野郎のせいで御迷惑おかけして申し訳ナスです。
 
早速ググッて白雲病の治療法を勉強しまつた。メチレンブルーも買ってきました。
ただ携帯厨なものであまりPCの画像が見れず、間違いなく白雲病だという確信が持てません。
 
お時間の空いた時で結構ですので、写真で判断してもらえないでしょうか。
 
お願いばっかりで心苦しいのですが、宜しくお願いします。

618pH7.74:2006/09/07(木) 22:36:59 ID:t53mmOuK
ノーザンて、アロワナだよね?古代魚にメチレンて大丈夫なんだっけ?
619pH7.74:2006/09/07(木) 22:43:02 ID:yIVTZBS1
C:\Documents and Settings\山本一貴\デスクトップ\;w;
C:\Documents and Settings\山本一貴\デスクトップ\ww

1番ひどいのが死んでしまったので
なんかいい写真がとれませんでした
さっきは携帯でしつれいいたしました
これで写真はれているか不安です
620pH7.74:2006/09/07(木) 22:51:07 ID:RFANolsr
(ノ∀`)アチャー
621pH7.74:2006/09/07(木) 22:53:26 ID:S8olFzLu
>>611
とりあえずその魚は隔離したほうが。
傷口があると浸透圧の問題で体液の損失があるので
飼育水を0.5%位にして塩浴させてあげてください。
私ならその状態ならグリーンF+パラザンDで薬浴させます。
622pH7.74:2006/09/07(木) 22:56:26 ID:t53mmOuK
山本一貴くんはパソコンも初心者なんだねwwww
623pH7.74:2006/09/07(木) 22:57:44 ID:ZinsuCHi
うは,これは酷いw
一貴ちゃん,やっちゃったねw
624pH7.74:2006/09/07(木) 22:58:54 ID:S8olFzLu
>>617
ピクトの解禁なんじだったけ?気に止めておきます。
様子を見ながら早めに薬浴させたらいいと思います。
分量には気をつけてください。
625pH7.74:2006/09/07(木) 23:00:14 ID:S8olFzLu
>>618
基本的に薬類の使用は注意が必要。
色素剤は規定量1/3〜から様子見。
626pH7.74:2006/09/07(木) 23:01:18 ID:S8olFzLu
スルーしてあげましょう。
627pH7.74:2006/09/07(木) 23:05:53 ID:B3eLoaF+
>>619
http://vista.x0.com/index.php へ行く

上の方に
[              ]参照 Del Pass:[  ] 
というのがあるから、
参照 をクリックして、UPしたい画像ファイルを選択
DelPassに1111でもなんでも良いから4ケタの数字を入れておく

その下にあるこれに
[              ]UP/Reload
       ↑           ↑
    グッピー と書いてから ↑このボタンをクリック

できれば画像ファイルのアドレスを貼って欲しいけど、ここにUP完了したことを書き込んでくれれば俺がやる。
2枚目を貼りたいときも同じ手順で。   
628pH7.74:2006/09/07(木) 23:15:35 ID:S8olFzLu
優しい619が居るスレはここでつか?
629pH7.74:2006/09/07(木) 23:16:35 ID:S8olFzLu
優しいのは627だな…逝ってくるノシ
630pH7.74:2006/09/07(木) 23:20:24 ID:yIVTZBS1
ここまで丁寧にいわれても
できません・・・・・・・
あとこれは削除依頼だすべきでしょうか??
631pH7.74:2006/09/07(木) 23:27:45 ID:RFANolsr
ムリ
632pH7.74:2006/09/07(木) 23:32:59 ID:B3eLoaF+
>>630
アドレスかきゃいいだけだぞ

完成図

[C:\Documents and Settings\山本一貴\デスクトップ\;w;   ]参照 Del Pass:[****]
[グッピー          ]UP/Reload 

633630です:2006/09/07(木) 23:41:57 ID:+2riqVpk
ファイルが対応してないとか出てきます ってか名前でたのかなりまずいですかねぇ?
架空請求きたとき以来のあせりなんですけど…
634pH7.74:2006/09/07(木) 23:46:10 ID:t53mmOuK
IP出てるわけじゃないので心配することはない。
うpに失敗してメアド出すなよ!
635pH7.74:2006/09/07(木) 23:56:31 ID:B3eLoaF+
>>633
;w; ってのは画像ファイルだよな?
クリックして自分で見られるのなら、JPGやPNG以外の形式だろうから、画像形式を変更するしかないな。

自分で見られないのなら、
ファイルを右クリックして、名前の変更をクリック→名前を gupi.jpg に変えてみるとかどうよ?

あんまりファイル名に;とか:などの記号を入れない方が良いぞ。
636630です:2006/09/08(金) 00:23:23 ID:uVTjUCvN
写真をみなさんのように貼るには
外部のサイトを使えば
みなさんのように上手くいくんですよね?

明日挑戦してみます
みなさん優しいアドバイスありがとう御座います
もっと叩かれるのかと思いました
637pH7.74:2006/09/08(金) 01:27:14 ID:ja1R4mAO
>>636
2chは画像掲示板じゃないからね。
世の中には画像をUPできる掲示板もあるよ。

自分のPCの中身を、他人に公開する方法はあるけど、
それはセキュリティ上、大変問題があるから絶対にやめておけ。
638pH7.74:2006/09/08(金) 02:18:15 ID:gVkiZxi/
>>630
http://users72.psychedance.com/up/u2/read.php?q=25&s=0
ここでもいいと思うが…
名前もいらんし適当にコメント入れて参照押すとHDD内が開くので上げる画像を選択して書き込めばいい
639pH7.74:2006/09/08(金) 04:15:39 ID:ja1R4mAO
みんなよくこんなに鮮明な写真取れるな
200万画素のマクロ接写で挑戦したけど、↑の掲示板みたいにキレイに取れなかった。
640630です:2006/09/08(金) 07:20:33 ID:uVTjUCvN
なんとか写真貼りできたと思います
http://m-pe.tv/u/page.php?uid=minnnanoie&id=1
尾の付け根はいい写真がとれませんでした
しかし朝真ん中に赤い斑点ができていた のでそちらを貼ります
あと口の周りが白くなっています
641630です:2006/09/08(金) 07:25:52 ID:uVTjUCvN
642pH7.74:2006/09/08(金) 20:14:42 ID:ss1Boe2p
突然すみません。今日家に帰ってくるとグッピーが2匹お腹のあたりから白い糸のようなものが出ていて1匹はエラのあたりがボロボロになっていました。まだ魚を飼い始めて日が浅いので何もわかりません。何か対策があれば教えて下さい。
643pH7.74:2006/09/08(金) 23:00:54 ID:L7Qny7wm
>>642
熱湯ダイブ。どうせ輸入でしょ?買い直せ。
644pH7.74:2006/09/08(金) 23:32:14 ID:Kozub3Q4
>>642
とりあえず異常が見てとれる魚は郭里しる。
そんでメイン水槽をリセットして、隔離室には塩でも入れて様子を見れ。
 
漏れわここの常連さん達程詳しくないが白いブツを出してるのとエラがやられたのは別々の対処法が必要だとオモ。
常連さん達のリアクションを待て。
 

ま・・うちでグッピーがそんな事になったら、他のデカい水槽に入れちゃうけどな。
(他の水槽にいるのはマンファリとノーザン)


645pH7.74:2006/09/08(金) 23:55:01 ID:uVTjUCvN
口の周りが白くなる病気にかかった魚がいるんですが
白点と同じ治療でよいでしょうか?
646pH7.74:2006/09/09(土) 00:25:34 ID:gba8dLz5
ありがとうございました。とりあえず別々の入れ物で塩水浴さして様子見てみます
647pH7.74:2006/09/09(土) 00:31:21 ID:GCjzHdjy
携帯からすみません。
ピンポンパールが消化不良になっていたのですが、転覆病にまでなってしまいました。
転覆病は本当に治すことができないのでしょうか?
648pH7.74:2006/09/09(土) 08:43:46 ID:saYZbvAL
飼い始めて1年ちょっとのゼブラダニオが当初ななめに泳ぐ様になり、
体が曲がり始め、2週間程でほぼ「く」の字にまで変形しました。
同じ日に飼い始めたネオンテトラが同様になりつつあるのが1匹います。
何かの病気なのでしょうか?
現在、2匹とも隔離し、塩を入れて様子を見ています。
対策方法等が御座いましたら皆様のお知恵を拝借したいと思います。
宜しくお願いします。
649pH7.74:2006/09/09(土) 14:55:24 ID:dCVL/YlZ
>>648
つ水換え
650pH7.74:2006/09/09(土) 14:58:42 ID:oA3WT03B
せっかくがんばってうpしたのに回答が来ない>>641カワイソス(´・ω・`)
651pH7.74:2006/09/09(土) 15:27:06 ID:gmUTRGRU
>>641の質問ってどれだっけ?
652pH7.74:2006/09/09(土) 15:35:43 ID:UAf1/+VR
>641→>630  → >611  →  >592 ではあるまいか?
ID:uVTjUCvN/ID:yIVTZBS1/ID:sJf8uhr3
653pH7.74:2006/09/09(土) 16:08:47 ID:pLDRUK4p
>>621で一応の回答は出てるがな
654pH7.74:2006/09/09(土) 17:30:45 ID:aZ7wxNPU
あの〜初心者なんですが
プラティー・グッピー・テトラ・モーリー飼ってるんですが、何匹か白点病になってしまい 本には治療法薬か塩を入れ水温30度って書いてあるんですが薬なしで水温上げるだけでも良いのでしょうか?
655pH7.74:2006/09/09(土) 17:45:32 ID:gmUTRGRU
良いんじゃない?
656pH7.74:2006/09/09(土) 17:46:04 ID:gmUTRGRU
>>652
ありがトン
>>653
だよなぁ〜
657pH7.74:2006/09/09(土) 17:59:50 ID:6AxxXq20
口腐れ病ってのもあるね。カラムナリス系らしい。自分は塩で簡単に治せたけど
経験論でしか語れない人間なんで・・・。

>>648

背骨曲がりは何回か経験してるけど、治らないね。2週間くらい生きたのも
いるけど。白点治療中で治りかけのときに曲がりだしたのもいた。原因は
色々説があるようだけど、とりあえず水質管理にいっそう気を使う
くらいしかしてない。最近は経験してないけど。

>>654

それでもいけると思うけど治療薬は持っていた方がいいよ。備えあれば
なんとやらで。
658pH7.74:2006/09/09(土) 18:20:15 ID:aZ7wxNPU
>>657殿ありがとうございます。一応薬も買って来ます。しばらく温度上げて様子見てみます
659pH7.74:2006/09/09(土) 18:30:36 ID:xZIOYnmN
プラティー・グッピー・テトラ・モーリーってどんな魚?
少なくてもモーリーであるようなので断言しよう

おまいの水槽の水質は酸性
酸性の水でモーリーを飼うと白点や水カビでばたばたと死ぬ
660pH7.74:2006/09/09(土) 18:53:57 ID:aZ7wxNPU
酸性ですが
モーリーは酸性では、すぐに白点病になってしまうの?知らなかった…
661pH7.74:2006/09/09(土) 19:50:05 ID:xZIOYnmN
モーリーやグッピーは硬水を好む魚。弱酸性ですらストレスになって抵抗が落ちる
簡単に病気にかかりばたばたと死ぬ
薬は病気が治るお手伝いをするだけだから

国産グッピーは弱酸性にも対応できるらしいけど、輸入グッピーは弱アルカリで飼わないとすぐ死ぬらしいね
グッピーに関しては飼ったことないからしったかに近い情報ですがww
662pH7.74:2006/09/09(土) 20:43:12 ID:Vn/3Q2sH
くだらない質問なんだけど、グリーンFゴールドリキッドのキャップ一杯は10mlと
書いてあるけどこれってすり切れで一杯?
それともふちに近い内側の線のところ?

目盛りは容器の途中からしか付いてないから初めて使うのでいまいち良く分からない
663pH7.74:2006/09/09(土) 21:20:20 ID:gmUTRGRU
>>662
園芸用ピペットを買うといいよ。180円くらいだし、割と正確に量れる
664pH7.74:2006/09/09(土) 23:39:34 ID:GCjzHdjy
つい最近から消化不良になったピンポンパールを飼っているのですが、今日みてみたらピンポンパールの皮膚が剥がれてしまっているのですが対処法はないでしょうか??
665pH7.74:2006/09/10(日) 01:02:53 ID:D+9El5QI
消化不良とケガは関係ないでしょ。別々に対処するなら聞かなくてもわかるよね?
666pH7.74:2006/09/10(日) 01:55:05 ID:wmKIhEGF
本水槽の中で薬浴させる場合は、できるだけ新しい水に替えたほうがいいんですよね?
上部フィルターはウールマットだけにするとして、砂利はどうすればいいんでしょうか?
取ることはできなくもないのですが、取らなくても大丈夫なんでしょうか?
667pH7.74:2006/09/10(日) 02:06:56 ID:wmKIhEGF
>>666
ちなみに尾腐れ病です。
668pH7.74:2006/09/10(日) 23:37:24 ID:o+xOBmY6
今日白点病の薬 ヒコサンZを買い早速入れてみました 店員に白点病の薬ならヒコサンZが良いと勧められました
一週間効きめあるからと言われ、とりあえず一週間様子みることにしました。
669pH7.74:2006/09/11(月) 00:14:19 ID:w2mWA4g6
たしかに、マラカイトグリーン水溶液は少量で効果が大きいですね。
水草にもやさしいし(?)。
今の季節の水温(24℃〜26℃)くらいなら、薬効も一番良いんじゃないかな?多分だけど
でも、水変えの頻度は普通より多めにしてあげて、薬剤濃度も維持出来るように気をつけた方がいいかもね。

え?そんな事は言われるまでも無いって?ごめんなさい(><)
670pH7.74:2006/09/11(月) 02:26:58 ID:Gi63cwn1
ヒコサン持ってるけど、マラカイトグリーンに発ガン性があるとか魚毒性が強いとか言われてるから
怖くて全然使ってないや。
マラカイトグリーンは日光で分解されるらしいね。
671pH7.74:2006/09/11(月) 04:33:39 ID:oYlnBXdx
>>670
薬なんてどのみち毒なわけだし、捨てるときは
活性炭に吸着させて廃棄すればいいよ。
672pH7.74:2006/09/11(月) 07:01:03 ID:mz15ZsBn
>>671
だな。マラカイトなんぞ少しの活性炭で驚くほど吸着出来るもんな。
んだから再認可してくだされ。
673pH7.74:2006/09/11(月) 08:57:16 ID:NCBOmk+k
尾腐れ病に感染したんだけど
パラザンDと塩で薬浴させてるけど、この間はエサはあげない方がいいの?
はじめてなんでよくわからない・・。
674pH7.74:2006/09/11(月) 10:02:06 ID:l9emDote
>>671=672
活性炭など使わずに普通に水換えで充分ですが何か?
ってか、活性炭はアクアリウムには不要の存在だろ?麦飯石溶液ほど存在価値が無い訳ではないが・・・
675pH7.74:2006/09/11(月) 10:03:07 ID:l9emDote
>>673
腸炎や消化不良でなければ・・・
そして水質を悪化させない自信があるのなら与えた方が良いんじゃないかな?
よく知らんけど
676pH7.74:2006/09/11(月) 10:41:27 ID:wMuxkL1D
>>670
Σ(゚д゚lll)ガーン
majidesuka

知らずに使っちゃったよ
液そのものは直接触ってないけど溶かした水に手を入れてしまってる
エアレーションもしてるから空気中に飛散するのかな?

どの程度の量で人体に影響があるんだろうか

>>674
水を廃棄する時の問題なんじゃないの?
677pH7.74:2006/09/11(月) 10:42:12 ID:GRrcO12P
一度、白点病が発生した水槽は、どうしたら良いのでしょうか?
60水槽で上部+外部
オスカー(10p程度)が白点病にかかり別水槽で1週間程薬浴させ本水槽に戻して1週間。
また白点らしき症状がみられますorz
白点病治療を開始してから60水槽の水温は28〜30度に設定し、
1/4〜1/3程度の水換えを週2ペースでしてきました。
水槽のリセット、本水槽への薬の投入は避けたいのですが、何か良い対処方法を教えて頂けないでしょうか?
立て続けに白点病が発症するって事は(菌が大量に繁殖している?)水槽のリセットは避けられませんか?orz
678pH7.74:2006/09/11(月) 10:49:57 ID:l9emDote
>>677
このスレを熟読すれ
679pH7.74:2006/09/11(月) 10:53:10 ID:aZG/soJe
立て続けに白点病が発症するって事は、濾過の浄化能力が見合ってないって事で
リセットの繰り返しなんてのは、いい事ひとつもない訳で
えさやりの仕方、水換えの仕方、濾過方法、これらを見直す事が肝要

それと、病気の見切りが甘い
治ったと判断してから更に1週間の薬浴をする
680pH7.74:2006/09/11(月) 11:00:02 ID:l9emDote
>>679
お前は頭を冷やしてから、このスレを熟読すれ
681pH7.74:2006/09/11(月) 11:06:22 ID:aZG/soJe
>>680
昼間から嵐かよ
682pH7.74:2006/09/11(月) 12:17:05 ID:nEotkKpk
>>674
水槽内の事を問題にしているのではない。
排水に含まれるマラカイトをどう処理するかなんだ。
683pH7.74:2006/09/11(月) 12:18:53 ID:mB7Yq6mW
>>679
白点サイクルぐらい知ってるだろ
>>680
言ってることは正しい
>>681
馬鹿
684pH7.74:2006/09/11(月) 12:37:48 ID:l9emDote
>>683
お前も、落ち着け
685pH7.74:2006/09/11(月) 12:56:06 ID:GRrcO12P
熟読してきました。
白点発症したオスカーは体力も食欲もあるようなので「唐辛子投入」「水温高め」「水換え」で様子をみることにします。
失礼しましたm(__)m
686pH7.74:2006/09/11(月) 13:34:37 ID:4jsiqvpm
>>685
GJ!!
687pH7.74:2006/09/11(月) 15:03:07 ID:wNU9LaFN
水底にいて元気なさそうだったし尾っぽも心なし充血しているような感じだったから
カラムナリス系の病にかかってるんだと思って、丸一日ぐらいかけて徐々に濃度上げて
0,5%塩水浴。
その頃は昼間近づくと餌くれダンスしたり数分泳いだりするぐらいの元気はあった。

その、グリーンFゴールドリキッドをまず水に溶かして30分ぐらいかけて徐々に入れていったら
翌朝には体をくの字に曲げて死亡。尾っぽはまだほとんどやられてないような状態だし
もしかして薬が合わなかったのかな? 

元気がなくなりだしてからから死亡まで3日。
それまで水換えも怠っていたわけではないし温度変化も目だって無かった
こんな急激に症状が悪化したってことは鰓に菌が寄生していたのだろうか
いつも金魚が死ぬと浮いてくるのにその時は何時間たっても浮いてこなかったし謎だらけ

後学のために知りたいんだけど何がまずかったんだろう?
688pH7.74:2006/09/11(月) 16:20:51 ID:vUsN0kPP
飼育者の怠慢
689pH7.74:2006/09/12(火) 04:34:52 ID:7wMFdH4n
尾腐れ病になったのでいろいろ調べていたところ、
ttp://www.yoshiwo.jp/sick/s02013.htm
↑に、
カラムナリス菌は
塩水0.5%ではよく発育しますが、2%では発育せず、淡水では水の硬度が高いほど生存期間が長いことが立証されています。(1968若林・江草)
って書いてありました。
尾腐れ病の場合、0.5%塩水浴+薬剤という治療が一般的ですよね?
「0.5%でよく発育する」のなら、まずいんじゃないでしょうか?
690pH7.74:2006/09/12(火) 06:04:02 ID:xTNb/D0y
>>689
塩水0.5%ってのは、浸透圧調整の負担を減らす為のものだよ
691pH7.74:2006/09/12(火) 06:16:24 ID:ydS0Y6hr
692pH7.74:2006/09/12(火) 12:13:27 ID:OqCM7SyP
>>690
浸透圧調整の負担を減らすのは金魚に対しての事だろ?
カラムナリス菌にとって、その状況は繁殖しやすい環境だと>>689は言ってるんだろ?
答えになってませんよ?

>>689
そこのサイトは自分もよく参考にさせて頂いてますが、一部大げさかな?と思える内容があるのも事実。
カリムナリス菌に限らず金魚にかんする病気の事は、ネット上にある情報はすごく浅く、説得力にかけるものばかりです。
ほとんどが、個人的な経験に基づく物であり民間療法の域を出ません。
情報ソースとしてサイトを出すのは、責任転嫁がほとんどであって説得力を伴う物は稀です。

コレを機会に、図書館等で調べてみてはいかがでしょうか?
出展先を調べ、その書籍を探す事からはじめて、同じような文献を数冊よみ比較検討し、
ご自分なりの推測をたて、事実と照合して確認して下さい。
693pH7.74:2006/09/12(火) 12:30:09 ID:mXQTgINq
>>692
またお前か
お前が逆立ちしても理解出来ない治療法でも、金魚の病気は治っちゃうという事だ

お前は一生懸命、本読んでればいいだろ
694pH7.74:2006/09/12(火) 12:47:14 ID:OqCM7SyP
>>693>>690
何、顔真っ赤にしてるん?
695pH7.74:2006/09/12(火) 13:00:25 ID:RHtBpUx9
>>687
カラムナリスで討論してるが…
カラムナリスよりエロモナスや繊毛虫の寄生の方が疑わしい気がするのは自分だけだろうか…
死亡時のクノ字の状況は、内臓疾患や、エラからの虫寄生が原因とかじゃ…
 
・エロモナス菌による赤班病→肝臓や消化機能の低下→薬浴による肝臓や消化機能が更に悪化→☆
 
・トリコディナなどの寄生による出血班→粘液過多→エラから内部に寄生→☆
 
塩水を使用する時にはそこまで時間かけなくても大丈夫。むしろドボンと一箇所に容れると、塩が平気な魚は塩の貯まる付近を浮遊して粘液を剥がしに行ってくれるので、繊毛虫寄生の時なんかの白雲状態には有効だったり…
エロモナスの場合、薬を使うのは消化不良を起こして居ない時がベストじゃないかと思う。万が一内臓機関がやられてるとオキソリン酸の薬はキツイかも…自分なら、消化不良起こしてる時にはエルバージュを使用する。
あくまでも自身の経験談なので、ソース希望とかの突っ込みは無しの方向性でお願いします。
696pH7.74:2006/09/12(火) 15:06:17 ID:AJS6r244
>>687
尾腐れで死んだ金魚が全く同じ死に方でした。
ちなみに0.5%食塩水+グリーンFゴールド顆粒で治療してた。

念の為同じ環境で薬浴を始めた金魚も尾腐れになりかけてるのか、
最近白い糸状のものが尻尾についてる。
>>689の話が気になるなぁ…塩って駄目なんだろうか。
697pH7.74:2006/09/12(火) 16:27:02 ID:MxHIadRc
何処かのサイトでカラムナリス菌は塩に弱いって書いてあったから
それ信じていた・・・
思い返せば尾腐れの子には塩分濃度上げた時より市販のバクテリア
ぶち込んだ時の方が元気になったなぁ。
ただ単に餌としてパクパク食ってただけかも知れんが
698pH7.74:2006/09/12(火) 17:34:02 ID:gsR3flor
カラムナリスだったら、日動たね水で治ったかもね。
それに、塩水浴だったら0.5%なんてケチケチしないで、
2.0%以上にしないと効果なんてあまりないと思う。
699pH7.74:2006/09/12(火) 17:36:24 ID:KpiESoDB
>>697
>何処かのサイトでカラムナリス菌は塩に弱いって書いてあったから
↓ですかね?
 ttp://cgi23.plala.or.jp/AquaCube/database/sickness/karamunarisu.html
>カラムナリス菌は塩分に比較的弱いため、1%の塩水浴でも進行を抑えることができる。
 ttp://www.geocities.jp/yajima0124/sub2.html
>カラムナリスは塩に弱いので0.3〜0.5%の塩での塩水浴

大阪水生生物センターでは、塩に関しては一切触れていない
 ttp://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/fish/publi/yamai/detail/eragu.html

あと、金魚の飼育本にも塩水浴を進めるのと、薬浴のみで塩との併用に関しては記載無しの2種類あった。
700pH7.74:2006/09/12(火) 17:37:04 ID:KpiESoDB
>>698
2.0%以上だって?根拠は?
701pH7.74:2006/09/12(火) 17:37:45 ID:eEPoSCxs
>>687
水質や水温の急変がないのに急に斃死した場合は
あなたの言うとおり鰓に病原体の寄生があったのだと思う。
治療法は間違いではなかったと思うよ。
病気で弱ってから死ぬと水底で横たわる事が多い気が。
702pH7.74:2006/09/12(火) 17:46:51 ID:eEPoSCxs

>>689
カラムナリスはその分類が幾度か変わったり
人から分画された場合と魚病菌としての名前が違ったりと
あやふやな部分もあって混乱しやすいんですが
(いまだにフレキシバクターと言ってたりする)
重要な魚病でしかも"変わりダネ"な病原体なので研究される事も多いです。
大半の研究で0.5%を至適NaCl濃度とする非好塩菌とされているようです。
データ上では塩浴は繁殖を煽る可能性があると言えます。

しかし、病気は複数の病原体によって複合感染している場合が多く
カラムナリスによって死滅した細胞に他の病原体が寄生したり
身体が弱っていると別の病原体の感染を許してしまいます。
0.5%塩浴させていれば少なくとも白点やエピスチリスなどの
淡水性の原生生物には効果があると思います。
ですので、まとめるのならば
「カラムナリスには0.5%濃度の塩浴は繁殖を煽る場合があるが
 尾ぐされ病にはむしろ効果的と言える」となると思います。
散々既出ですが薬浴+塩浴がベストなのは言うまでもありません。
(重度の尾ぐされは塩浴だけでは無理)
703pH7.74:2006/09/12(火) 17:48:43 ID:+fxLGkpy
お尋ねします。

今朝からランプアイ1匹がパンパンに膨らんでいます。
どうやら松カサ病と思います。
他の魚には全く異常は見られませんがこういった場合は
他の魚も感染していると考えた方がよいでしょうか?
それとも症状の出ている魚のみを隔離&治療して
水槽は濾過装置&着床全てを洗浄して全換水が必要でしょうか?

全てを一気にやると他の魚へのダメージも心配で・・・。
魚達に一番ダメージの少ない最善の方法を伝授して下さい。
宜しく願います。
704pH7.74:2006/09/12(火) 17:55:33 ID:KpiESoDB
>702
カラムナリスよりも、他寄生虫や細菌に対して有効なので
病気の併発を避けるという意味において「むしろ効果的」で、
カリムナリス単体の場合は逆効果だと理解してもよろしいでしょうか?
705pH7.74:2006/09/12(火) 18:00:13 ID:eEPoSCxs
>>697
塩に弱いのは確か。
ただそれは「他の細菌と比べると」って意味。
0.5%位では死滅させるのはほぼ不可能。
表在性の症状が殆どなので
むしろ2%の短時間浴を繰り返した方が効果が出る場合も。
706pH7.74:2006/09/12(火) 18:04:19 ID:eEPoSCxs
>>704
はいその通りです。
あと飼育水と魚体の浸透圧を近づける事によって体力を温存させ自己治癒力を上げてる働きと
外傷や出血がある場合に浸透圧を近づけて体液の流出を和らげる
…等の効果もあると思います。

連カキスマソ>ALL
そろそろ落ちる
707pH7.74:2006/09/12(火) 18:05:31 ID:GB53XrEH
60cm水草水槽で、気づいたら魚が全滅してた(たった半日!)。
ラスボラ、オトシンetc10匹位なんですけど。
ちなみにミナミ大量は落ちたのもいるけど多数生存。
薬or酸欠だったらミナミが先に落ちそうなんですけど、うーん。
PHは正常でした。半分位水換えして2日経過し、ミナミはコケも啄み
元気そうです。何だったんだろう。
708pH7.74:2006/09/12(火) 18:07:13 ID:GB53XrEH
↑連投スマソ
この所、魚も水草も追加してなく、システムも変更してませんでした。
709pH7.74:2006/09/12(火) 18:08:09 ID:eEPoSCxs
>>703
感染=発病ではないので松かさの場合は病魚の隔離だけで良いと思うよ?
ただ、病魚が居るという事は環境の悪化があると思うので
水質や溶存酸素濃度に気をつけてみて。
710pH7.74:2006/09/12(火) 18:09:06 ID:KpiESoDB
>>702
>0.5%塩浴させていれば少なくとも白点やエピスチリスなどの 淡水性の原生生物には効果があると思います。
>>705
>塩に弱いのは確か。ただそれは「他の細菌と比べると」って意味。

この辺をもう少し詳しく教えてくれると嬉しかったんだけど・・・
落ちるのなら仕方ないですね・・・残念。
>>ID:eEPoSCxs
ありがとうございました
711 ◆xw0gASXYdY :2006/09/12(火) 18:15:26 ID:eEPoSCxs
>>710
あ〜出かけるんだわぁ(今シャットダウンしにきた)
トリ付けてみるから覚えておいて。明日時間あったら答えるよ。
712pH7.74:2006/09/12(火) 18:34:35 ID:fIrQP5dH
>>710 あまり図に乗せんなや 長文がウゼェからさwww
713pH7.74:2006/09/12(火) 19:49:57 ID:KpiESoDB
>>712
プロポン君キターヾ(・∀・)ノ
714pH7.74:2006/09/12(火) 20:07:11 ID:GlDjF9jZ
それなんて釣り?
715pH7.74:2006/09/12(火) 20:47:43 ID:o+PfJjap
いきなりすみません。お腹あたりをケガして薬浴中のメスのグッピーのお腹から白い糸みたいなのが出てたんですけどこれって腸ですか????それとも寄生虫とかですか????だれか教えて下さい。
716pH7.74:2006/09/12(火) 21:32:31 ID:MGjOmdRb
白点病の治療に「唐辛子」の使用がいわれていますが、唐辛子投入はバクテリアにダメージ与えますか?
どこかの個人サイトでバクテリアにダメージは出てるみたいだ。と書いてあるのを見た記憶があります。
それと、アグテンがオススメとよくありますが隔離水槽が用意出来ない。または、水槽の消毒・殺菌を兼ねて本水槽で薬浴をさせたい。
と、考えている場合アグテンで水槽、器具などに着色はありますか?
上部や外部フィルターは外した方が良いのでしょうか?また濾材は、どうしたよいのでしょうか?交換、洗浄など。
717pH7.74:2006/09/12(火) 22:11:00 ID:DrKfEkfa
うちのグローライトテトラの中に、一匹妙に色の抜けた個体がいます。
噂のテトラ病かとびくびくしているのですが、どなたか判断していただけないでしょうか。

ttp://www.imagegateway.net/ph/AEG/DispViewAlbumCover.do?id=czV%26%5c%2dcH%3cB&c=Bz2%2c%5b%2dJX4k%7cF3r&d=&atp=942kvhXJxFKr8rDZwz3LK&lyt=-1&dmn=0

ここの一番下、3748がそうです。
よろしくお願いします。
718pH7.74:2006/09/12(火) 22:14:33 ID:LLBYf6db
>>716
カプサイシンは脂溶性だ
分かるか?
719pH7.74:2006/09/12(火) 22:57:34 ID:GRkEeeqz
>>718
わからない
720pH7.74:2006/09/12(火) 23:00:42 ID:s77EdcGD
>>717
ユーザ情報に関連するエラーが発生しました。


--------------------------------------------------------------------------------



 いつもCANON iMAGE GATEWAYをご利用いただき、誠にありがとうございます。
ユーザの情報が正しく取得できませんでした。
お客様が指定したページにアクセスするためには 
CANON iMAGE GATEWAYのホームまたは
閲覧アルバムのトップページから操作を開始してください。
なお、その際、Cookieが有効になっているかご確認ください。


--------------------------------------------------------------------------------
721pH7.74:2006/09/12(火) 23:08:48 ID:DrKfEkfa
>>720

すみません。
http://www.imagegateway.net/a?i=3mJCZYSEUJ
これでいけると思いますがどうでしょうか。
722pH7.74:2006/09/12(火) 23:10:55 ID:s77EdcGD
>>721
みれた
呼吸はどう?
723pH7.74:2006/09/12(火) 23:15:11 ID:DrKfEkfa
>>722

他の魚と同じです。
激しく口を開けたり閉じたりということはないです。
724pH7.74:2006/09/12(火) 23:26:59 ID:s77EdcGD
異常は色抜けと腹部の出っ張りぐらいだから、何病かまでは解からないね
自分ならとりあえず隔離して様子見
725717:2006/09/13(水) 18:29:09 ID:6MzyfWQA
>>724

ありがとうございます。
早速そうしてみます。

なんとか天寿を全うして欲しいものです。
726 ◆xw0gASXYdY :2006/09/13(水) 20:26:00 ID:jHhQMe8q
>>710

>0.5%塩浴させていれば少なくとも白点やエピスチリスなどの淡水性の原生生物には効果があると思います。
原生生物といってもその幅は様々だけど
白点(の感染仔虫)・エピスチリスは細菌のような丈夫な細胞壁をもたず
環境の浸透圧が高くなると形状を維持できなくなったりナトリウムを排出できなくなったりする。
細菌類には0.5%の塩はほぼ効果はないけど
こういった下等な病原体には有効な場合が多い(淡水での話)

>塩に弱いのは確か。ただそれは「他の細菌と比べると」って意味。
同じ淡水性の病原菌のエロモナス菌は淡水域ばかりではなく
汽水域や海水域にも生存していて4%くらいの塩分濃度まで繁殖が可能だし
ブドウ球菌は至適塩分濃度は2%以下と低いものの7%くらいまでは増殖が可能と
極端な例もあるが淡水に生息する細菌は2%位は耐えるものが多い。
その中でカラムナリス菌は1%を越えるくらいから繁殖が妨げられるので
かなり塩に弱いといえるんじゃないかと。

もっともカラムナリスの至適塩分0.5%と言うのは繁殖培地での話で
飼育水には色々なものも溶け込んでいるし
その他の条件、例えばpH(至適7.5)や硬度(やや硬度が高めを好む)も関わってくるから
一概に0.5%塩浴が繁殖を煽って危険とは言えないと思う。
前にも書いたけど体力の温存や二次感染の予防といった効果は重要だし
殺菌効果はないと諦めて薬浴と並行して塩浴を行うのがいいと思う。
727 ◆xw0gASXYdY :2006/09/13(水) 20:27:59 ID:jHhQMe8q
補足)
ネットとかではあまり聞かないと思うけど
日和見感染や二次感染として淡水魚のブドウ球菌症はあるよ。
728pH7.74:2006/09/13(水) 20:36:35 ID:RkIRiGiE
この手の細菌で一番怖いのは汽水域で繁殖するビブリオ・バルニフィカス
どの塩水濃度でも、そこに特化して繁殖始めるやつはいるだろうし
何%にしたから菌を抑えられるという発想自体捨て去った方がいいと思う

素直に、魚の活性化を一時的に高めるための0.5%って考えておけ
729pH7.74:2006/09/13(水) 20:46:08 ID:jHhQMe8q
>>728
ビブリオ・バルニフィカスって淡水魚の疾病としてなんかありましたか?
人間の病気にしても夏季に、特に肝臓の弱い人に症状を出すものだと思ったけど…。
もともと弱い菌株で淡水水槽で他の菌と競合して生存できるんだろうか?
不勉強で恥ずかしい限りだが、ソースのようなものがあったらコピペや引用で良いので
教えてはいただけないだろうか。
730pH7.74:2006/09/13(水) 20:49:19 ID:jHhQMe8q
あ、淡水魚(or汽水魚)の疾病の病名や症状と
水槽内での他微生物群との生存性の度合いとか
たしか好塩菌だと思うのでナトリウム要求度なんてキボンヌ。
731pH7.74:2006/09/13(水) 21:24:34 ID:jHhQMe8q
ん〜返事がないなぁ(ググリ中?)
ビブリオ菌て色んな菌種があるけど
人に症状をもたらす腸炎ビブリオ菌は魚類の病原体とはされてないんだよね。
魚病としてのビブリオ菌は幾つか種類あるけれどビブリオ・バルニフィカスは始めて聞いた。
人がこれに感染するととってもヤバイけど魚類の病原菌としてはどうなの?
人間と同じように創傷型感染から敗血的に進むの?
732pH7.74:2006/09/13(水) 21:41:38 ID:S4aVNhOT
>>731
アンギラルムには随分痛い目にあってるな,俺・・・
733pH7.74:2006/09/13(水) 21:47:15 ID:jHhQMe8q
>>732
痛そうだもんねぇ
734pH7.74:2006/09/13(水) 22:42:55 ID:kw4SZ2ZR
水槽が割れないように熱湯消毒する方法ってどうやるんですか?
735pH7.74:2006/09/13(水) 22:55:05 ID:RkIRiGiE
>>734
そこまでの熱湯が必要かどうかは置いておいて
コーキングの事もまあいいとして

徐々に温度を上げればガラスは割れない
736pH7.74:2006/09/13(水) 23:02:46 ID:Ga1UYKRE
金魚の白内障は予防できないものですか?
17年飼っている金魚の目が次々白くなってしまい
可愛そうなのですが。
はじめは表面だけ白く濁り、時間が経つと
目玉そのものが駄目になってしまうのが分かる
位にオレンジ色に変わります。元気なんですけどね。
737pH7.74:2006/09/13(水) 23:06:52 ID:jHhQMe8q
>>735
あのー。>>729をお願いします〜ぅ。
738pH7.74:2006/09/13(水) 23:13:04 ID:kw4SZ2ZR
>>735
ああ、そうか!
ありがとうございます!
739pH7.74:2006/09/13(水) 23:22:38 ID:RkIRiGiE
>>737
何で付き合わなきゃならんの?

ひとつだけ言っておくと、バクテリアは他の菌と競合出来んでも死滅するわけじゃないから
740pH7.74:2006/09/13(水) 23:24:02 ID:n7VvOQiv
またネオン病男が出てるのか?
741737:2006/09/13(水) 23:32:28 ID:OPWDDg5S
>>739
これは・これはプロトンポンプ君でしたか。
>バクテリアは他の菌と競合出来んでも死滅するわけじゃないから
まあ、一理あるがお前は>>728
>この手の細菌で一番怖いのは汽水域で繁殖するビブリオ・バルニフィカス
と言ってるんだよ。
競合できずなりを潜めたバクテリアがどう怖いってんだよ?
つーか俺の質問に何も答えてなししな。

ま、シッタカこいて言ってみたはいいが
突っ込まれどころがググっても出てこなかったんだろ?
あぁ、確かに怖いねビブリオブルニフィカス。
一時期、人食いバクテリアとして記事になったこともあったしな。
人 間 の 感 染 症 と し て な。
742pH7.74:2006/09/13(水) 23:48:17 ID:TRlBy7je
>>741
落ち着け
743pH7.74:2006/09/13(水) 23:56:51 ID:OPWDDg5S
うむ。落ち着いてはいるよ。
誤字脱字が多いのは俺の仕様なんで見逃してくれるとありがたい。
そろそろ日付変わるし、ID変えての自演が始まるか?
(俺のIDが変わったのは事故のためですYO)
744pH7.74:2006/09/14(木) 01:47:12 ID:d2aWucvi
>>743
( ´,_ゝ`)プッ
745pH7.74:2006/09/14(木) 02:08:20 ID:D0Gvb5h7
ぐぐりまくって出した答えがプッかよ。芸のない奴だ
746pH7.74:2006/09/14(木) 08:52:09 ID:RkgYFe+/
もう季節の変わり目か・・・。
747pH7.74:2006/09/14(木) 11:46:51 ID:ws2GCBNm
その人は季節に関係なくずっと
748pH7.74:2006/09/14(木) 12:45:09 ID:kK9X6lq6
そんな事より、季節の変わり目のトリートメントの時期ですよ!!

さて、必要な薬品は・・・
魚膜保護剤、マラカイトグリーン水溶液、ストマイでいいかな?
749pH7.74:2006/09/14(木) 13:53:00 ID:ifHzCq5A
金魚のヒレが充血して、細い綿みたいなのがでてきているんですが、なんの病気かわかりますか?
白いふくらみの先から出てきているタイプと、単に綿だけ出ているタイプが両方確認できます。
750pH7.74:2006/09/14(木) 15:14:11 ID:ifHzCq5A
>>749
自己レス
調べたところ、水カビ病っぽいです。
751pH7.74:2006/09/14(木) 17:44:43 ID:HT95ofhr
熱帯魚の病気は
人間にはうつらないんですか?
小さい子供がいるので不安です
752pH7.74:2006/09/14(木) 17:48:03 ID:tCJUUwUt
>>751
感染しませんのでご安心ください。
753pH7.74:2006/09/14(木) 17:57:03 ID:nGqIWlqZ
結構あるんだね、熱帯魚からの人畜感染症って

・マイコバクテリウム症
・ノカルジア症
・サルモネラ症
・運動性エロモナス感染症
・ビブリオ病

ソース:北海道にある動物病院のサイト
ttp://kebdoubu.hp.infoseek.co.jp/kansen.html
754pH7.74:2006/09/14(木) 18:46:23 ID:oxmDtbIV
>>753
4、密閉型外部フィルターの始動時の呼び水や、水換え時のサイホンには充分注意しましょう。

  この際に水槽の水を不用意に口に入れない。口に入ったら絶対に飲まないこと


どうしても口に入っちゃうんだよな、これが
755pH7.74:2006/09/14(木) 19:34:33 ID:91psw93y
>>751>>753
そうですね、あとは日和見菌として色々な病原体が人間から分画されます。
ポピュラーな尾ぐされ菌(カラムナリス菌)もそうです。
身体の弱った方や老人・子供、療養中の方は飼育水には触れない方がいいですね〜。
756534:2006/09/14(木) 20:26:18 ID:f/LI7Lx8
>>534ですが、未だ良いアドバイスをもらえてません・・。
難しいんでしょうか?
757pH7.74:2006/09/14(木) 21:21:33 ID:kG8qyI55
>>756
白っぽい粉みたいなものが3ヶ月も付着し続けてて(悪化もせず)
且つ元気なら病気でもなんでもないんじゃ?

ってか、本人が分からないのに実物見れない他人が分かるわけないだろ
758pH7.74:2006/09/14(木) 22:10:16 ID:j39s9Q20
これからは水槽掃除の時はマスク着用だな。
俺抵抗力弱くてしょっちゅう熱出してるから危ないよね、ママン。
759pH7.74:2006/09/15(金) 00:04:37 ID:kgXPrfjA
ぶっっちゃっけなんでもない最初から自然塩一掴み入れておけば
大概病気ならないと思ってるのおいらだけ?
760pH7.74:2006/09/15(金) 00:33:04 ID:Qaj4WH0O
>>759

…同意。
761pH7.74:2006/09/15(金) 03:03:11 ID:HkOOSpHU
尾腐れって塩だけで治すのって難しいですか?
ナマズ・ローチ類だからパラザンD三分の一と塩0、2%しか恐くて入れられません。なかなか治らなくて。塩少なすぎでしょうか?
762pH7.74:2006/09/15(金) 04:35:50 ID:Qaj4WH0O
薬なんてぶち込んでいいよ。使うな、っていうのは試していないだけで、
ただ保証できないから書いてあるだけであって。見ていて病気が痛そうなら
黙って見ていないで、何かやれ。
763pH7.74:2006/09/15(金) 04:36:52 ID:SFFRIS2T
カラムナリスが発生した水槽の砂利って、イソジンとか使って殺菌消毒までしなくても、
単に水道水でよく洗うだけで大丈夫ですよね?
764pH7.74:2006/09/15(金) 04:56:11 ID:jjVhPHON
>>756

自分も病気じゃないと思うね。

見えたり見えなかったりすることってのは、何も付着してない
ってことでは?パールグラミーは飼ったことないけど
調子がいいと色や模様が浮き上がることが魚にはあるし。

ってそういえばうちのカージナルも白点らしきものが背びれにあるな
と思ったら単なる光線の加減だったって事があった。多少はヒレも
変形するだろうし凹凸があれば光線の加減云々ってことも。

グラミースレでも行って似た経験がないか聞くのもよろしいかと。
765pH7.74:2006/09/15(金) 05:07:08 ID:Qaj4WH0O
>>763
沸かしでもしない限り、水道水はクロラミン溶液だもんね。
一日日陰にでも置いておけば大丈夫。↑の沸点って60℃くらいでしょ?
昇華しなければok牧場なのぅ。
766pH7.74:2006/09/15(金) 05:11:22 ID:GBWosc3Y
>>763
で、リセットして、中々立ち上がらないうちに水質悪化招いて、病気出すなら
大換水でしてヘドロを多く吸い出すくらいでいいよ
それでしばらく餌を控えてれば元に戻る
767756:2006/09/15(金) 07:31:05 ID:YspEpOR/
>>764
あ、そうですか。
ありがとうございます。

色や模様とは思いにくい白点ですし、且つもうひとつの水槽にはクラウンローチ等の病気に弱いのもいますので、
正直びびってます。

とりあえず、グラミースレで情報をもらってみますね。

ありがとうでした。
768pH7.74:2006/09/15(金) 12:13:06 ID:mMNNzpZE
金魚すくいの金魚10匹×2回
全滅させたオレが来ましたよ

もっと早くこのスレ知っとけばよかった・・・
769pH7.74:2006/09/15(金) 14:36:18 ID:fBNrHroQ
>>765-766
リセットしようかと思っていたのですが、
水換えで大丈夫なんですね。
どうもありがとうございました。
770pH7.74:2006/09/15(金) 23:01:07 ID:kgXPrfjA
なんかネオンドワーフグラミー一匹が片方だけ目が
飛び出てるような感じなのですが・・・・なんでしょうか?
本当にわかりません
771pH7.74:2006/09/15(金) 23:12:55 ID:kXdKh2YS
エロモナスの初期症状かな
772pH7.74:2006/09/15(金) 23:39:00 ID:2Wa6lZDV
>>771
末期、じゃなくて?
773pH7.74:2006/09/16(土) 00:55:32 ID:jXDutzZQ
さあ?
情報が少なすぎてなんとも
774pH7.74:2006/09/16(土) 17:48:47 ID:sg5YgBIb
魚病薬の成分にアクリノールというのがあるんだけど、スレ傷とかに有効ということは治療成分かなにかなの?
775pH7.74:2006/09/16(土) 17:58:44 ID:zH6p+XHt
776pH7.74:2006/09/16(土) 19:08:36 ID:sg5YgBIb
>>775
おお!そこ分かりやすいね。検索したけど難しいのばかりでこまてた・・・。ありがとう!
777pH7.74:2006/09/17(日) 00:24:49 ID:97cdITAQ
777
778pH7.74:2006/09/17(日) 00:33:19 ID:KYgNxCf+
Nurse With Komugi ~ Perfect Collection Eng Dub Dvd
779pH7.74:2006/09/17(日) 00:37:04 ID:o9RgGwPE
【水槽サイズ】…30g
【生体種類/サイズ/個数】…グッピー雌2匹
【症状】…尾びれがなくなって泳ぎづらそう。しかもすごくやせている。
     餌と違う方向に行ったりするので目も見えないのか!?
【発病日/気付いた日】…結構前。病気ではないと思っていた。
【最後に水換えしたのは?(量も)】…今日全部。半年は放置でした。
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】…してません。26℃
【自分でした治療方法】…わかんないのでやってないです
【備考】…オススメの薬剤と量、やり方を教えてください。あと,
     水質浄化用のバクテリアって尾腐れの元になりますか?
780pH7.74:2006/09/17(日) 02:52:00 ID:GNjreraW
>>779
完全にカラムナリスにやられてるね
早く治したいなら>>12を試してみては?
781pH7.74:2006/09/17(日) 14:08:34 ID:U0AgXCTS
>>780
ありがとうございます!
さっそく買ってきてやってみます!
782pH7.74:2006/09/18(月) 00:12:07 ID:GhFADzwF
ディスカス8匹いるのですが、一匹尾ビレが溶け始めその他の魚もヒレの先一部に白くモヤとしたものがあるので尾腐れ病と判断しました。
今はエルバージュを使ってるのですが 薬浴期間はどれくらいを目安にすればいいでしょうか??明日から0.5%塩浴も併用します。
あとパラザンDもあるのですが、どちらの方が効き目があるでしょうか?やはり混ぜたらダメですよね。。。何かアドバイスがありましたらお願いしますm(__)m
783pH7.74:2006/09/18(月) 01:43:24 ID:RcStPsq0
養魚場から直接ゆずってもらった20cm金魚を60cm水槽で飼い始めました。

ところがイカリムシが一匹ついていたのでピンセットで除去。
しかし2日後、またイカリムシが5匹もついていました。

泣きそうになってリフィッシュを買いに走りました。
自宅にかえって0.3g程度入れたのですがイカリムシを絶滅できるか不安です・・・。
784pH7.74:2006/09/18(月) 03:12:36 ID:Cy6fFkFm
>>762亀レスですみませんが、ありがとうございました。
785pH7.74:2006/09/18(月) 20:13:06 ID:LmQ86FTU
病気の広まった水槽にいたエビを病気の広まってなぃ水槽に移した場合病気の広まってなかった水槽にも病気が広まることってありますか?
786pH7.74:2006/09/18(月) 20:16:59 ID:ChDLv+E3
可能性としては、有り得る。
787pH7.74:2006/09/18(月) 20:31:40 ID:Q7TVRUTn
>>785
水槽の環境に係らず無条件に広まっちゃう病気ってそうは無いけど
788pH7.74:2006/09/19(火) 02:20:09 ID:7sYxdinB
【水槽サイズ】
60aレギュラー、上部+投げ込み
【生体種類/サイズ/個数】
ネオンテトラ
グローライトテトラ
ネオンドワーフレインボー
インパクティスケリー
各10匹程
トーマシー1匹
白コリ2匹
ミナミヌマエビ30匹ぐらい
【症状】
水カビ病らしい白いモノが着いている個体が5〜6匹
【発病日/気付いた日】
1週間程前にインパクティスを導入したぐらいから
【水換え】
3日に一度1/3程
【水質の確認/現在の水温】
未確認。水温28℃
【自分でした治療方法】
頻繁な水換えのみ
【備考】
今まで病気らしい病気は出なかったのですが、ここに来て患者が急増中です。エビがいるため薬浴もできません。やはり原因は過密でしょうか?
789pH7.74:2006/09/19(火) 18:23:14 ID:g6N+RmGd
蝦全部出して、塩水浴なり薬浴すればいいじゃないかと思うのだが…。
790pH7.74:2006/09/19(火) 18:39:00 ID:ymB1pXsC
>>788
確かに水槽サイズの割には生体多すぎだのぉ・・・
791pH7.74:2006/09/19(火) 20:24:44 ID:zFHtHkwP
>>779です
近くの店にストマイなかったのでメチレンブルーにしたんですが
さらに悪化したのか水槽の底でハァハァしてますorz
何日か様子を見てみます。

薬浴中って餌は与えるんですか??
792788:2006/09/19(火) 20:27:13 ID:7sYxdinB
やはり原因は過密ですか。
ミナミ入れたまま塩浴したら死にますかね?
793pH7.74:2006/09/19(火) 20:27:32 ID:1tSkGZRv
>>791
単純に寿命切れじゃないか?
グッピーは1年もたないよ
794pH7.74:2006/09/19(火) 20:29:07 ID:1tSkGZRv
>>792
原因が過密なら薬浴も塩水浴も無駄
かえって水質悪化を招いて全滅という事も・・・
795pH7.74:2006/09/19(火) 20:43:42 ID:PXGnjgSV
>>793
寿命!考えられます。
見守ってみますね、dです
7965ミリ弱です。:2006/09/19(火) 22:38:28 ID:+egTxMEH
すみません。そこそこ飼育暦のある者ですが教えて下さい。
白い糸ミミズみたいな、長さ5ミリ弱で、太さ0.5ミリくらいの変な虫が
「チョウ」と呼ばれるものでしょうかね?
ウチの水槽に時々湧いてきて非常にむかつきます。
金魚を飼育していますが、この虫は超頻繁水替えしないと消えることなく
ズッと湧いて困っています。お願いします。
797pH7.74:2006/09/19(火) 23:29:57 ID:mNoeD3OC
>>698

ホント??
798pH7.74:2006/09/20(水) 01:08:32 ID:0toUMkCo
>>796
ミズミミズ
799pH7.74:2006/09/20(水) 06:27:35 ID:3MNigPtc
【水槽サイズ】・・・22リットル
【生体種類/サイズ/個数】・・・アカヒレ10匹、ブッシープレコ1匹(約7cm)、石巻貝1匹、ヒメヌマエビ1匹
【症状】・・・アカヒレ鱗のふちが白く元気がない
【発病日/気付いた日】・・・ 18日。16日にエビを追加
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・18日に1/3
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・試薬持ってませんorz/26-28℃
【自分でした治療方法】・・・18日から0.3%の塩水浴中

【備考】アカヒレは早急に薬買って来て薬浴の予定ですが、
その際エビ石巻プレコは同居のままでいいんでしょうか?
800pH7.74:2006/09/20(水) 08:30:24 ID:3MNigPtc
よく見たら尾ひれ溶けてるのもいました。
そうですかエロモナスですか・・・
鱗が白っぽく見えたのは鱗が立ってたんだね・・・

いろいろ勉強しなおしてきます。
801pH7.74:2006/09/20(水) 10:41:13 ID:0toUMkCo
エロモナスでヒレは溶けないぞ
802pH7.74:2006/09/20(水) 13:44:29 ID:3MNigPtc
いや鰭溶けてんだからエロモナスじゃないカラムナリスだ。何で間違うかな自分。
口が妙に赤いアカヒレも発見。
持ち込んだのか元々崩壊直前だったのか両方か?
試薬の重要性を痛感です。かわいそうなことをしてしまった。

とりあえずアカヒレたちはバケツでグリーンFゴールドリキッドで薬浴中。
エビ石巻プレコはリセットしたメイン水槽で0.3%塩水浴中。
気をつけないと今度はろ過がうまく回らずエビが死ぬ悪寒。
気合いれてがんばります。
803pH7.74:2006/09/20(水) 17:50:48 ID:+yXk6MAG
尾腐れ病が治ったかどうかはどこで判断するんだろ('A`)
うちの金魚8月末から薬浴させてるけど完治する様子がない。
数日前に尾が溶けるのはどうも止まったみたいだけど、
今度は底に沈んだり泳ぎ方が変だったり元気がない。
薬浴中止した方がいいんだろうか。
薬浴期間が長いと副作用が出る事ってあるのかな?
8045ミリ弱です。:2006/09/20(水) 22:28:51 ID:A8MmP61D
>>796
ググッたら記事がありました。感謝いたしております。
あなた様の楽しいアクアライフを心よりお祈り申し上げます。
どうもありがとう!
8055ミリ弱です。:2006/09/20(水) 22:30:44 ID:A8MmP61D
アンカーミスごめんなさい >>798
806pH7.74:2006/09/20(水) 22:37:05 ID:O3Yi/58R
タイガープレコがなんだか白っぽくみえるのですが病気でしょうか?
餌もよくたべるし水カビってわけでもなさそうなんですがなんだか毛羽立ってるというか…
流木にでもぶつかってなったのかな
807pH7.74:2006/09/20(水) 23:05:28 ID:ybT5Gd2X
フィッシュパワー試した方います?
1週間前、だめもとで使用してみたとこ白点きえたぽいのです
まあ偶然だろうけど・・・
うん、うん、偶然だw
試した方達のご意見きかせてください!薬品つかわずにすむなら神?
808pH7.74:2006/09/21(木) 00:13:32 ID:s3xk80Ms
>>803
うちのも底にいます。そのうち1匹が今日☆に…
もう1匹は溶けも止まったのでもう元の水槽に
戻してしまおうかと。
809pH7.74:2006/09/21(木) 06:57:35 ID:ZQ9kGxdR
>>803
薬浴の水はまめに交換してる?

自分の経験だけど、塩+薬の水はエアかけてても2日くらいで白濁してきて
そのまま放置してると、薬浴前より調子をくずしてくることが多いよ。

んで白濁するくらい雑菌が繁殖した水は半分程度の水替えじゃ意味ないから
やばいと思ったら、温度と薬濃度をあわせて新しく作った水に
病魚を移し替えてる。
※自分は水質の急変を避けるために100%本水槽の水を使って
さらに水が悪くなる前ってことで厳密に1日おきに移動させてたけど
そこまではしなくてもいいかも。
白濁がわかりづらい場合はプラケの内側がヌルヌルしてるかどうかが
目安かな。
810pH7.74:2006/09/21(木) 10:04:18 ID:wTJtMvQ0
水温が下がってきて早速白点病が発生したのですが
白点病は弱った魚からかかるものなんですか?
5匹いるモーリーのうち、1匹だけに白点がたくさん付いて
残る4匹には全く付いていません
白点が付いた1匹は弱ってるって事?
811pH7.74:2006/09/21(木) 11:07:49 ID:wDTylvX0
魚病治療で外科を用いるってどの程度、あるんだろうか。

アロワナのエラを外科手術するってのは定番なんだろうけど、小型魚で
尾ぐされが出たら早めに患部をカットするってありなんだろうか?
ヒレは再生するし。薬でやる方が完治しやすいのかな。

ポップアイでも患部を針で刺して水を抜くという方法もあるみたいだけど。
812pH7.74:2006/09/21(木) 12:41:19 ID:ETgLyEwt
デザインナイフの細目を焼いて、患部や鰭をカットしたり、
穿孔して膿を出したりとかはやる。刺抜きもあるといいね。
そのあとはアクリノールを塗布したり薬浴する。
日本薬局方の薬剤は、安くて結構役に立つものが多い。
813pH7.74:2006/09/21(木) 16:34:26 ID:GVRiVgy3
数ヶ月前から、ファイヤーテトラが一匹ずつ死んでいく

体が白濁してだんだん餌食べなくなって、白い薄皮のような糞をするようになり
口が常に半開き状態になって、呼吸が速くなる。ここまで1-2週間かかる
んで、目玉が出てくると一週間以内に消息不明になるか、浮かんでいる

安売りのヘロヘロな魚はこんな死に方はしないんだけど、これは寿命なのでしょうか?
MLサイズを10ヶ月くらい前に購入したと思うのですが。


814pH7.74:2006/09/21(木) 16:52:14 ID:vwrKEV2z
エロモナスだと思うが
うろこが目立ったり、肛門のあたりが赤く充血してないか?
815803:2006/09/21(木) 22:01:07 ID:+Y59ztWD
803です。
昨晩から垂直に回転したり真っ直ぐ泳げなくなっていた金魚が、
今日の水換えでは薬無しの食塩水を入れたら緩やかに回復。
あれは何だったんだ…長期間の薬浴が体に障ったんだろうか。

>>808
うちも先月尾腐れで一匹死なせてしまいました。
そちらも残りの一匹が元気になってくれる事を祈ります。

>>809
アドバイスどうも有難うございます。
部分換水はまめにやってたけど水の汚れに追い付いてなかったかもですね。
薬浴容器を黒いバケツに変えたら水の汚れがわかり易くなったw
816pH7.74:2006/09/21(木) 23:00:53 ID:Y7QrLSqC
>>809
雑菌が繁殖って…。
繁殖させない為の薬なんだと思うんだが…。
>>803が薬何使ってるかはわからないが
雑菌が繁殖するような薬は病気にも効果が無いと思われ。
この場合の白濁やぬめりは有機物と見るべきではないか?
817pH7.74:2006/09/22(金) 02:55:31 ID:m0EhLUqM
>>809
わかる。あとなんかすごく嫌な匂いがするよね。
818809:2006/09/22(金) 07:16:17 ID:zvSV9ANA
>>816
半端な書き方してごめん。
1/2〜2/3も水を換えれば、ある程度水の透明度が回復するはずなのに
半日〜翌日にはまた元の濁った水に戻っている→
ものすごいスピードで増殖してる何かが容器内に発生してる→
水槽立ち上げ初期に爆殖する従属栄養細菌(分裂スピード:45分/回)と
同じようなよからぬ菌が増えて生体に余計なストレスかけてんじゃ?!
っていう自分の経験則が元なんで「雑菌」とくくって書いたけど、
薬浴液の中でも「各種バクテリアや原生生物」は繁殖できる。
色素系の「薬」は結局のところ「ただの色素」なので対応する菌以外には無効だし
0.5%塩水は殺菌効果よりは汽水状態にして生体の負担緩和をすることが目的だし。

ていうか、白濁が発生するくらい容器内に有機物?が増加する
ことそのものが「何らかの菌類・原生生物」の仕業だと思うんだけど…
この辺は自分の書き方が微妙だったせいなので申し訳ない。
ちなみに、ぬめりはバイオフィルム(微生物膜)って言って、ろ過フィルターの
活性汚泥と似たようなものらしい。
つまりバクテリアやウイルス、原生動物、後生動物の塊で病原菌/生物の
温床になりうるので 病気隔離中に発生した場合は除去したほうがいい。

あと、自分は隔離薬浴の時は水槽の水を使って作ってるけど
(30キューブだから薬液を作ってると大型換水と変わらないくらい水槽の水が
変わる…でも濾過は生きてるから気持ち硝化菌のほうが優勢な水かな、くらい)
尾ぐされは水が悪くなってるのが原因で起こるので
延々症状が改善されないなら新水を使ってまめな換水を。>>803
てか、ぶっちゃけ尾ぐされでは死なない。
尾ぐされが出るほど悪化した水で飼い続けてるせいで
内臓・運動・神経障害を起こして、弱ったところに他の病気を併発して
死亡する。
>>808
…だから水槽に戻す前に、水槽の環境そのものを見直ししたほうがいいと思う。

>>817
しますね。
あといよいよ魚がヤバくなってくると換えても換えても死んだ魚の匂いがして
水が濁って泣きたくなる。
もうあんな思いをするのは二度とごめんだと思ってがんばってる。

というところで
長文スマソ>ALL
819pH7.74:2006/09/22(金) 07:22:27 ID:uElkGQDW
>>816
すべての菌に効果がある薬はありません。
感受性のある菌には効きますが,感受性の無い菌には効かない。
しかも競合している菌が減る事により,感受性の無い菌が一挙に増える事にも繋がる。
820pH7.74:2006/09/22(金) 07:30:58 ID:JS7UuDpZ
そーなん?
グラム陰性/陽性に感受性のある薬が多いと思うんだけど、違うんだ?
有機物って餌の残しとか糞とかのことだよ?
あと色素剤使うと魚膜の分泌が盛んになるからモヤッとするし
魚だって糞尿するから匂いも出る。
硝化菌が働いてればにおい分解もされるが薬浴槽ではムリだし。
あの匂い、俺の鼻が確かならアンモニアとフェノール臭だと思うんだけど。
821pH7.74:2006/09/23(土) 13:00:20 ID:ugj4B8Gz
昨日買ってきたゴールデンバルブのオスとメスが、朝起きて見ると目が充血してました。
それ以外に変化はないように見えるんですが、これは病気ですか?
822pH7.74:2006/09/23(土) 20:12:41 ID:fwQemx9m
ゴールデンバルブって目の周りが元々赤いけど

そうじゃなく?
823pH7.74:2006/09/24(日) 03:53:45 ID:qr+wYqpV
60規格水槽に、カーヂナルテトラ×10、スマトラ×2、アカヒレ×2、コリドラス×3います。
一昨日、アカヒレのエラと肛門が赤くなっており、エロモナスだと思って、
プラケースに隔離してアグテン薬浴していました。
今日、すべての生体のエラが赤く、うち何匹か肛門や体表に充血部がある事に気付き、
すべての生体を本水槽から取り出して、プラケースと45水槽で薬浴しています。
この場合、本水槽は消毒してリセットしたほうが良いのでしょうか?
生体がいない水槽で、細菌はどれくらい生きられるのでしょうか?
824pH7.74:2006/09/24(日) 10:02:10 ID:C8Zyf88f
ハニードワーフグラミーの、目の下のあたりと腹びれのあたりが
黒っぽくなっています。
餌は冷凍赤虫と無農薬小松菜を与えています。
動きや食欲には今のところ変化無いんですが、見た目に「?!」という感じです。
昨日までなんともなく、今朝見たら急にこうなっていたんですが、病気でしょうか?
同じ水槽にもう1匹ハニーが入っていますが、今は別に異常ありません。

ケンカもしていないので、怪我とは考えにくいのです。
どなたか教えていただけないでしょうか。
825pH7.74:2006/09/24(日) 12:43:33 ID:V1VchbKd
>>823
アグテンはエロモナスには効かない
まともな回答が欲しけりゃ飼育環境ぐらい書いてもバチは当たらない

>>824
繁殖期の婚姻色では?
ttp://hasway2.blog21.fc2.com/blog-entry-303.html
826824:2006/09/24(日) 13:17:56 ID:C8Zyf88f
>>825
ありがとうございます、あんな風に色が変わるんですね!
まさにそのサイトの写真と同じようになってました。
どす黒く見えて、知らない間に水草にでも挟まって内出血したのかとか
緊張してしまいました。
本島にありがとうございます。
827pH7.74:2006/09/24(日) 14:40:44 ID:Zj3HwMmk
>>823です。情報不足ですいません。

【水槽サイズ】60規格
【生体種類】カーヂナルテトラ×10、スマトラ×2、アカヒレ×2、コリドラス×3
【症状】エラと肛門部が赤く充血している
    アカヒレとテトラの一部に、体表面の充血が見られる
【発病日/気付いた日】3日前
【最後に水換えしたのは?(量も)】昨日、1/3
【水質/水温は?】水温は26〜30℃、pH6.5前後、亜硝酸(-)
【自分でした治療方法】0.3%塩水+アグテン規定量の1/3で薬浴中

【備考】本水槽は消毒してリセットしたほうが良いのか?
    生体がいない水槽で、細菌はどれくらい生きられるか?

よろしくお願いします。
828pH7.74:2006/09/24(日) 15:19:47 ID:X4JhcCy3
>>827
水槽内をいくら綺麗にしても、既に魚に感染してる細菌は殺せない
エロモナスにアグテンは効かない
829pH7.74:2006/09/24(日) 17:01:06 ID:P/Q7Y7uI
>>828
蛇足だが、827は「魚に感染してる細菌」じゃなくて
「魚がいない(感染した魚を出した)水槽の中の菌」の話をしてるのでわ?
830pH7.74:2006/09/24(日) 18:34:46 ID:1f3b2t+8
>>823の質問は2つ

1.)本水槽は消毒してリセットしたほうが良いか?
2.)生体がいない水槽で、細菌はどれくらい生きられるのでしょうか?
831pH7.74:2006/09/24(日) 18:52:56 ID:V1VchbKd
消毒したいならすればいいけど、
エロモナスが発生する環境を改善しないと、
消毒したところで何度でも発生するぞ
832pH7.74:2006/09/24(日) 19:01:16 ID:V1VchbKd
>>827
フィルターの種類、水換えのペース、立ち上げからの期間は?
833pH7.74:2006/09/24(日) 19:44:47 ID:X4JhcCy3
どうでもいいこと気にするのな
エロモナスにアグテン使ってる方が気になってしょうがない
効きもしない薬使ってしかも規定量の1/3とか・・・何がしたいんだよ

水槽リセットだの何日生きてるのかだの
ぐぐれば分かることだろ
834pH7.74:2006/09/24(日) 20:24:43 ID:lKgHD1b7
うちの金魚なんですけどもう何年もお腹が膨れていて
治療はしてなかったんですが最近泳ぐのも大変そうなくらい
膨れてきてしまいました。
考えられるのは、腹水?腸まん?
何年も死なないってことは病気ではないんでしょうか・・・
でもワキンなんで強いから死なないだけかもしれません。
フンはいつも白くてフニャフニャしたものしか出ません。
これはなんの病気なんでしょうか?orz
835pH7.74:2006/09/24(日) 20:26:18 ID:lKgHD1b7
あと餌は1日1回ごくごく少量です。
詳しい方いましたらお願いしますorz
836pH7.74:2006/09/24(日) 20:29:21 ID:2uyHLxfx
>>833
そう言うな。本当にエロモナスかどうかすら、わかんないんだろう。

もしもエロモナスならば一般的には・・・
液状薬剤・・・グリーンFゴールドリキッド、パラザンD、サンエース
顆粒薬剤・・・グリーンFゴールド顆粒、エルバージュエース、ハイートロピカル、フレッシュリーフ

■基本は↓の様に@〜Cとして5〜7日間様子を見る。DEは有効性がない場合に施行。
 @ 魚の活動性が悪い場合のみ絶食。
 A 水換え。(薬水槽に移して100%新水を使用。)
 B 十分なエアレーション。(できれば水槽の2隅に設置。)
 C 飼育密度を緩める。(適切な密度よりもやや低い程度。)
 D 密度を緩めても悪化する場合に0.5%塩浴。(1日目から0.5%塩浴。)
 E 塩浴を開始しても悪化する場合はエルバージュ。

 注)治療池の水が腐った様な臭いがする場合、水換え翌日であっても直ぐに水換えを行った方が良い。

■病気が発生した水槽や使用した飼育器具は・・・
 基本的には、同じ水槽で2匹以上発病した場合でも、天日干し等の消毒の必要はない。
 【重症例】が出た場合は、水槽を空にして晴天下で天日干しをして十分に乾燥させる。
 天日干しが不可能の場合、イソジン原液を散布して一晩放置し乾いたら水洗いを行う。

 ※イソジンは乾燥する時にその消毒効果を最も発揮する。
 ※容器にイソジンの色が付くが気にする必要は無い。メチレンブルーとは異なり2日程度で消える。

□エロモナス菌は、淡水中に普通に存在する「常在菌」であるので、
 飼育密度と水質と魚の体調を崩さない様に注意する事で病気が予防出来る。
837pH7.74:2006/09/24(日) 20:32:37 ID:2uyHLxfx
>>834
>>2のテンプレを使ってくれ。
それと、1回のエサの量と種類。1日に何回与えてるかを加えて教えて欲しい。
838pH7.74:2006/09/24(日) 23:23:37 ID:kpEcBEtd
>>836
>>823です。わかりやすいレスありがとうございます。

60水槽は立ち上げ3年目で、濾過は底面+上部連結、
エアレーションを兼ねて投げ込み式も入れています。
水換えは、基本的に1週間に1回、1/3の水量で行なっており、
2週間に1回になってしまった時は、1/2〜2/3くらい。
底砂は田砂を1cm弱ほど、水換え時にザクザクしてます。
臭いや濁りはなく、水質は安定してると思ってました。

実を言いますと、知人から増え過ぎたグッピーを貰う約束をしており、
その為に45水槽を立ち上げてる最中に、病気が発覚しました。
できれば60水槽の濾過バクテリアを継続したいのですが、
もし水や底砂やフィルターに病原菌がわいてるなら、
グッピーに病気を移さない為にも、全部消毒して、
また最初から立ち上げ直さないとならないのか?と思い、
あのような質問をさせていただきました。
できるだけ短く簡潔な文にしようとするあまり、
こちらの質問の意図が伝わらなかったようですいません。
839pH7.74:2006/09/24(日) 23:47:18 ID:cloKzj/p
>>836
【重症例】って何?
ちゃんと書いておかないと誤解してみんな消毒しちゃうよ

>>838
底面濾過で3年・・・・・・・・?
消毒は兎も角、そろそろリセット時期なんじゃないかな
目詰まりによる濾過能力の低下が進んでるかも
840834:2006/09/24(日) 23:48:39 ID:lKgHD1b7
レスどうもです。

【水槽サイズ】・・・60×45×45 100?くらい??
【生体種類/サイズ/個数】・・・ワキン2匹 15〜20pくらい??
【症状】・・・1匹のワキンのお腹がパンパンに膨れてます
【発病日/気付いた日】・・・かなり前です。3、4年前から少しずつ膨らんできたみたいです
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・2ヶ月くらい前ですがあまり頻繁にはしてません
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・いつも亜硝酸はないですが硝酸塩は・・・。23℃くらい?
【自分でした治療方法】・・・かなり前に薬浴させたことはあります。お腹の膨らみには?でしたが
体の出血部分が薄くなりました。出血は膨らみと関係ないかもですが体にちょっとあります。
【備考】・・・いままで特に治療はしてなかったんですが、もう1匹と比べてもここ最近
かなりすごいお腹になってきてしまったので気になってます。糞を比べても1匹は黒いちゃんと
したものをするのに白い薄い柔らかい糞しかしません。
餌の種類はメディゴールド粒、1日1回、量は粒30くらい?でも体が大きいのですぐ2匹で食べつくします。
薬浴ではなく経口投与をしようと思うのですが、治療はしない方がいいでしょうか・・?
841pH7.74:2006/09/25(月) 00:07:07 ID:yKsYVu/C
>>838
底床のどっかにエロモナスの発生源があると思われ
おれもリセット推奨
再セットする際には、上部と底面は別々に動かした方がいいかと
842pH7.74:2006/09/25(月) 00:15:18 ID:viDWMpxN
メディゴールド・・・
成長止まったであろうお年寄りにあげるのには栄養有りすぎじゃないか?
金魚の餌ってブクブクに太らすために脂肪分大目・消化吸収し易さが売りだけど
和金にはむしろ貧栄養の、例えば下の方の脂肪分3%とか
http://www.jpd-nd.com/n_jpd/product/shiryo.html#medi
843pH7.74:2006/09/25(月) 01:08:40 ID:ob93imk5
白点病で大発生のため、メイン水槽ごと
ニューグリーンFで薬浴しました。
治癒完了したようなので、ブラックホールという活性炭で、
薬を吸着しようと思っているのですが、
その後、バクテリアは育っていくのでしょうか?
もし薬の成分を活性炭で吸着しきれず、
バクテリアの繁殖を阻害し続けるものでしたら、
リセットしようと思っているのですが。
水換えは一週間に1/3ずつ行いますので、
そのたびに濃度は薄くはなるのですが・・・。
844pH7.74:2006/09/25(月) 03:15:00 ID:zmwXTGI3
>>843
ニューグリーンなら多分楽勝。
845pH7.74:2006/09/25(月) 06:46:20 ID:Pk9fiCWy
背折れってなおりますか?
846pH7.74:2006/09/25(月) 06:51:19 ID:n3nI3zh6
>>845
体型異常を起こす原因はいくつかあるが,復活はまず無理と思った方がよい。
847pH7.74:2006/09/25(月) 18:22:51 ID:slaTyObX
【水槽サイズ】・・・23リットル
【生体種類/サイズ/個数】・・・リュウキン5cm1匹 小赤5cm1匹
【症状】・・・リュウキンの尾ひれが裂けています
【発病日/気付いた日】・・・24日に水換えをした日に気がつきました
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・24日に1/3ほど。
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・亜硝酸検出せず/22度〜25度
【自分でした治療方法】・・・6リットルプラケにてグリーンFゴールドと、0.5%の塩
【備考】・・・24日に水換えをした時に尾びれが避けているのと、先の方が白くなって
いるのに気が付いたので上記の方法で2匹とも薬浴中なのですが
先ほど観察していたら昨日より尾ひれはバサバサで、リュウキンの方に白点らしきものが
付いていました。
小赤の方はひれにも以上が見られず白点らしきものもありません。
このままグリーンFゴールド+塩のまま様子を見ても良いのでしょうか?
手元にはグリーンFゴールドの他にニューグリーンFとメチレンブルーがあります。
また小赤の方はこのまま以上が見られなければ別のプラケに移して
徐々に塩水の濃度を薄めて行って本水槽に戻しても良いでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願いいたします
848843:2006/09/25(月) 20:58:27 ID:ob93imk5
>>844
楽勝とは心強いです!
これからブラックホールいれようと思います。
ありがとうございました!

849pH7.74:2006/09/26(火) 06:43:30 ID:CFnHRsW2
>>845
d
850pH7.74:2006/09/26(火) 19:30:14 ID:voJl8Y1K
白点病ってどんなに管理しててもなりやすい魚なっちゃうな。病気に強い魚は白点だらけの水槽にいてもてケロっとしてるしな
851pH7.74:2006/09/27(水) 00:06:27 ID:t1w5ii9i
>>850
えぇぇ・・・そんなことはない・・・。
薬はいつでもあるのに、白点だのなんて発症させたことないよ・・・。
852pH7.74:2006/09/27(水) 00:11:06 ID:b4Klb55F
それはおまえが白点に強い魚しか飼ってないからだろ
853pH7.74:2006/09/27(水) 10:05:47 ID:ixd7c9pJ
120×60×60で40弱の紅金を飼育しています。
アロワナの鰭に発疹とイカリ虫と思われる糸状のものがついています
ピンセットで除去しようにも数とアロワナの抵抗で至難です。
どのように治療すべきか教えてください
854pH7.74:2006/09/27(水) 11:57:33 ID:pFpoXHUB
>>853
ホルマリン
855pH7.74:2006/09/27(水) 13:28:13 ID:pUfyzk+a
アロワナに薬品は、まずくないか?
856pH7.74:2006/09/27(水) 14:32:23 ID:vB8uVfr6
>>855
濃度次第
857pH7.74:2006/09/27(水) 22:46:47 ID:awAV8ru8
>>855
ただ臨床試験をしていないから、古代魚とかには使えない、って
あるだけだと思う。だからただ衰弱して看取るよりは、
ある程度は薬も必要だろうね。
858pH7.74:2006/09/27(水) 23:26:56 ID:aaSSKJBi
グッピーが@匹だけ白点になりました。温度を上げようかと思いましたが、コリ達に良くないかと思い花瓶でグリーンF薬浴中。正しい処置方教えて下さい。白点は他の魚にもうつりますか?
859pH7.74:2006/09/27(水) 23:31:00 ID:awAV8ru8
>>852
プレコとかベタとか、いろいろと飼っているのだが・・・。
水槽やケースも今は20本以上あるけど、何もない。
860pH7.74:2006/09/27(水) 23:41:28 ID:b4Klb55F
あっそよかったね
861pH7.74:2006/09/27(水) 23:54:20 ID:b4Klb55F
マジレスすれば、プレコやベタは白点になりやすいのか?
もう一度>>850を読んでみろ
862pH7.74:2006/09/28(木) 12:53:45 ID:TLuxj+jp
さては850だな?
白点出しまくりなんて管理観察不十分なダケダロwwwww
863pH7.74:2006/09/28(木) 13:58:29 ID:7iYWlCRP
メロンバルブに背びれとウロコ部分に白いインクのような物が付着してんだけど、水カビでもないような気がするんだが、これは病気かな?ただの改良品種か?
864pH7.74:2006/09/28(木) 18:03:59 ID:5LEi0Amo
>>850
白点病の水槽を放っておいている時点でアウトだろ、普通。
865pH7.74:2006/09/29(金) 17:19:43 ID:05otgvFY
腹水病って腸の中にエロ菌がたまってるの?
治したことあるかたいませんか?orz
866pH7.74:2006/09/29(金) 17:35:23 ID:fHTnCxu1
>>865
【腹水病】
治療法としては、パラザンDやグリーンFゴールドリキッドでの薬浴と水質の改善が必要とされているが、
治療はなかなか難しい。初期の段階では治る場合もあるが、発見が遅れて悪化した個体では治すことは困難である。
治療よりも、病気に感染しないよう定期的な換水をして、水質を安定させる予防が大切である。
 ttp://www.geocities.jp/yajima0124/sub2.html

腹水病になってからの治療法は残念ながらありません
腹水病が発生するのはウオジラミにより病原体の伝搬があると言われていますが、詳しいものはまだ見ていません。
 ttp://www.yoshiwo.jp/sick/s02021.htm

金魚じゃないけど・・・
 1) 腹水症 (マラウィ ブロート)に関して
 2)メトロニダゾールとは
  腹水病の治療薬である、メトロニダゾールの性質、特徴
 ttp://page.freett.com/dousetu/column.htm
867pH7.74:2006/09/30(土) 00:05:09 ID:lX9M9xPi
水カビが付着してる固体を他の水槽に入れたら、
他の固体に感染しますか?
868pH7.74:2006/09/30(土) 00:12:00 ID:eOmssw0p
>>867
水カビの真菌はどこにでもいる。
発症するかしないかの条件は、
生体にキズ(外傷)があるか、体力が落ち魚膜に異常をきたしているか、
または、魚膜に影響を与えるほど水質が悪化しているかだ。・・・・・多分・・・きっと
869pH7.74:2006/09/30(土) 00:18:28 ID:rqaxwbw0
>>868素早いレスありがとうございます。
その条件さえなければ感染しないようですね。
も一つ質問なんですが
15cmキューブだと水量が少なく水質が安定しないため水カビ発生しやすいですか?
870pH7.74:2006/09/30(土) 01:42:45 ID:Qgeb+Vng
先生すみません!分からないので教えて頂けますか?
薬浴を飼っている水槽のままで行いたいのですが、フィルターに入っている炭は
取り出すとして、多気孔ろ材はそのままでも大丈夫なのでしょうか? 
これら、リングろ剤等も薬を吸着して効き目が無くなったりしますか?
よろしくお願いします。
871pH7.74:2006/09/30(土) 02:14:48 ID:EG9+jmV7
>>870
ゴールド顆粒とかの完全滅菌型のものでなければ、ある程度大丈夫だと思うけど、
それでも一応環境外に出しておいたほうがいいと思うよ。
吸着効果より、濾過細菌類の死滅のほうが、後々面倒だからね。
なので、濾材吸着はしないと考えていいと思われ。
872pH7.74:2006/09/30(土) 03:38:46 ID:Dzc8ikSj
水カビはどんな環境でも起こる。
大体は淀みにある餌の食べ残しとか。
873pH7.74:2006/09/30(土) 04:00:53 ID:C0DfcNLq
>>870
残念ながら素材吸着します。薬の濃度の計算が困難になるし。
フィルターを止めちゃうのも手。魚が多いようなら別にエアーを。
投薬の前に念入りに水換え。薬浴中も2日に1回くらい水換え薬追加。
874pH7.74:2006/09/30(土) 04:04:51 ID:C0DfcNLq
>>870
バクテリアの事は全然気にしなくていいです。
投薬中は役に立たないし、薬浴終了後フィルター廻せば勝手に殖えます。
875pH7.74:2006/09/30(土) 17:13:15 ID:3a+qMaOq
ココア浴は、効果あるなぁ!

らんちゅうが、マツカサ病になってしまい5日間パラザンDで薬浴するも効果なし(当然か?)
ココア浴2日でうろこの逆立ちも治まって完治した。

後、5日餌を食べずにじっとしてたコリドラスもココア浴で回復した。

エロモナス、カラムナリス系症候群に効果絶大なのか・・・?
876871:2006/09/30(土) 21:16:32 ID:Qgeb+Vng
>>871 >>873 >>874 さん、お答え有り難うございます。

金魚の数多くて糞凄いので、吸着系全外してマットのみにしてから
フィルター回して薬浴してみようと思います。
877pH7.74:2006/09/30(土) 21:48:28 ID:7nXKMWE8
>>876
そんな過密な状態の薬浴は危険
せめて糞しないように餌は切る
フィルター内の有機物も毒の元

で、金魚と言うのは解ったが
何の病気で何の薬使うの?
レス見る限り、薬の使い方もおぼつかないような・・・
878pH7.74:2006/09/30(土) 22:47:44 ID:+FwywVNd
白点病の治療をして沈静化したと思えば、また1ヶ月して再発。
前回は発症個体を隔離せずに本水槽にアグテンを投与して治しました。
こう何度も発症すると言う事はフィルター内の丁寧な掃除が必須という事でしょうか?
環境は60ワイド水槽でオスカー等を飼育し上部と外部+フイッシュレットです。
上部と外部を少しタイミングをずらして徹底清掃が解決への道でしょうか?
よきアドバイスお願いします。
879pH7.74:2006/09/30(土) 22:58:28 ID:7nXKMWE8
>>878
飼育技量が過密状態に追い付いてないんだな

上部か外部のどちらかを物理濾過に特化して
徹底して掃除するとか、餌の量・種類とか、
水換えのサイクルとか・・・
色々工夫する点はある
880pH7.74:2006/09/30(土) 23:06:14 ID:8GeSirf4
>>878
掃除よりも日頃の管理が悪い気がする。
普通、白点病を患った事のある生体は多少なりと抵抗力が付いていて、再発しにくくなる。
にもかかわらず、再発するとしたら慢性的な飼育管理の悪さが影響してると推察される。

白点病の原因は、確かに繊毛虫の寄生によるものだけど・・・
寄生しやすい環境は水質が悪化し、生体の魚膜を侵しているのでは?

日頃の水換え頻度・水量の不足、フィルターのメンテナンスサボり、餌の与えすぎ、過剰な生体数
日頃の観察の怠り等々推測される。
881pH7.74:2006/09/30(土) 23:56:44 ID:+FwywVNd
過密ですか。
60ワイドに
オスカー 13p
スポガー 15p(投入して間もない)
セルフィンモーリー 7pペアです。これは過密でしょうか?
上部はウール厚めです。外部は吸水側にスポンジをかぶせゴミを吸いにくい場所に設置して生物濾過担当してもらってます。
水換えサイクルは週に2回程20リットル程度。
餌はクリル・カーニバル・テトラベジタブル等、量は少し多いと思います。
日頃の観察の怠りはないですね。
スポガーが病気を持ち込んだという可能性はないでしょうか?
前回やっとの思いでオスカーの白点を治したのに今回再発したのでうちの水槽とフィルター内には病原体が住みついてるのか?orzと不安になっています。もしスポガーが持ち込んだのなら再発の原因はトリートメントしなかった事だと分かります。
882871:2006/10/01(日) 02:45:12 ID:pvuAusJr
>>877 さん
誠に曖昧な書き込みで済みません。
ぶっちゃけていいますと、金曜日に水槽のサイズUPに伴って生体の移動や
ろ過装置、砂利とかモロモロいじりまして、過去の経験から白点等が出る気がしました。
現在、白点は見られず。各ヒレの溶けも無し。だがじっとしている個体が1〜2匹

60らんちゅう水槽(水量40リットル)、体長10センチほどの金魚4、ミナミヌマエビ複数 >場所移動
51センチ水槽(水量39リットル)、体長10センチ程の金魚4、コリ6、ドジョウ2>60規格に引っ越し

かつては病気が出たら隔離していましたが、隔離スペースと水量不足による水質維持が辛く、
自分のスキルでは死なせる確率のが高かったので、そのままの水槽で薬浴する様になりました。
先日、白点に尾ぐされを併発したときにはヒコサンを投入して、フィルターは多気孔ろ材、炭を取り除いて
回し、餌は少なめで与えていました。
その時に、多気孔ろ材はそのままでも良かったのかな・・・? と悶々したので質問させていただいた次第です。
取り外してバケツに入れっぱなしで乾燥させてしまったのを薬浴終了後に水槽に戻しましたが、問題無かったです。
エライ長文に・・・失礼しました。
883pH7.74:2006/10/01(日) 03:26:27 ID:pvuAusJr
白点に怯えてる私が言えた義理じゃないが・・・

>>881
白点虫は空気中や餌の中にも含まれてるそうです。
シスト化したまま潜んでいるのもいます。何かのキッカケでシストから子虫が大発生です。orz
完全に白点虫を駆逐しようとするよりも、寄生されない魚の体力、環境作りが大切だと思います。
新しいスポガーが水槽内に入ったことによって環境に変化が出て、
弱った個体から白点虫に寄生され始めて、全体に広がった可能性はあります。
トリートメントして病気の確認と体調を整えてから導入すれば防げたかもしれません。
まぁ、どんなことでも好不調あるし、体調崩す原因も千差万別だし。
でも水槽の中の生き物たちは飼い主に運命を左右されてますから ね。
884pH7.74:2006/10/01(日) 06:29:49 ID:UmlQIpEY
>>881
なにそれ?自分で情報出し惜しんで、逆に噛み付くの?
後は好きにしな
885pH7.74:2006/10/01(日) 23:03:06 ID:D5QdmJsS
>白点虫は空気中や
>白点虫は空気中や
>白点虫は空気中や
886pH7.74:2006/10/02(月) 12:37:36 ID:ZEBTzlbb
3匹飼育中の金魚のうち2匹に病気の症状が?病名と治療法を確認したくて
書込みました。宜しくお願いします。
【水槽サイズ】・・・60cm水槽
【生体種類/サイズ/個数】・・・丹頂6cm(健康)、オランダシシガシラ
               8cm(初期症状?)、リュウキン6cm(明らかな
               病気状態)
【症状】・・・(例)リュウキンの尾びれ、背びれなどに直径1mmから 大きい
          ものは直径5mmくらいの、白い斑点状のものが20個
          から30個ほど発生しています。3mm以上の大きめの
          ものは半球状に盛り上がっています。泳ぎ方や食欲に
          は変化は無く、また痒がっている様子もありません。
          シシガシラは尾びれの周辺部にのみ、直径3mm程度の
          ものまでが20個強、発生しています。
【発病日/気付いた日】・・・5日前の餌やりの時にリュウキンの発症には
              気が付きましたが、昨日、シシガシラにも発見
              しました。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・昨日、2/3ほど(薬を投入するため)。
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。27℃です。
【自分でした治療方法】・・・アクアショップ店長の薦めでグリーンFを規定量。
【備考】・・・ネットで写真を見た白点病とは、白点の大きさが大きいし、半球状
       に盛り上がっている点、魚が痒がったり、食欲が落ちたりといった
       白点以外の症状を出していないので、違うと思います。
       アクアショップでは、病名はわからないけど細菌性の感染症では?
       と言われ、グリーンFを薦められましたが、本当の病名や正しい治療
       法がわかればと思い、お知恵を拝借します。
887pH7.74:2006/10/03(火) 01:11:41 ID:wRj6zEoj
【水槽サイズ】・・・30センチ
【生体種類/サイズ/個数】・・・ネオンテトラ5匹
【症状】・・・体の一部が白く変化し、背骨がややくの字になっている
http://pc.gban.jp/?p=6450.jpg
【発病日/気付いた日】・・・10日前から
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・3日前1/2換水
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・
アンモニア 未計測
亜硝酸 1mg/L
【自分でした治療方法】・・・塩少々、グリーンFゴールドリキッド規定量
【備考】・・・発祥当時は、群れから1匹だけはぐれるなど、元気がなかったんですが
5日前に薬浴させてから現在は元気でえさ食いもよいです。
ほかの4匹には外見上異常は見られません。

手持ちの器具で隔離できる環境が丁度なかったので隔離できていません。

完治が難しいとされているネオン病でしょうか?

完治させるのが難しいなら今からでも隔離してそのまま★になるまで
見届けたほうがいいでしょうか?

888pH7.74:2006/10/03(火) 01:37:17 ID:x/LbgiiT
次スレ立てる人、テンプレに魚の年齢も入れてくれないかな?

>>887
もしネオンが来てから2年以上経ってるなら寿命かも
ネオン病は余所から病気を持ち込まなきゃまず罹からん
それと、写真大きすぎ、重すぎ
何か思い当たったら教えて
889pH7.74:2006/10/03(火) 01:42:23 ID:x/LbgiiT
>>887
病名は特定出来ないけど、処置はそれでいいと思う
逆にこちらから追加報告お願いしたい
890887:2006/10/03(火) 20:27:36 ID:UTYoZ37o
>>888,889
ありがとうございます。

水槽は立ち上げから半年といったところなんですが
該当のネオンは、まだ水槽に入って2週間と新しいのでショップから
何らかの病気が潜伏していた可能性が高いです。
ショップでトリートメント済みなことも確認していたんですけどね。

塩浴&薬浴してから白化部分の拡大は収まって小康状態といった感じです。
混泳のままですが明日当たりからしばらく隔離して様子をみます。

891pH7.74:2006/10/03(火) 23:04:22 ID:suGjz+Ee
【水槽サイズ】・・・30センチキューブ
【生体種類/サイズ/個数】・・・アピストグラマ・ビタエニアータ 4cm 1匹
【症状】・・・右側のエラから長さ2ミリほど、白っぽい半透明の細い物体がはみ出しています。
若干呼吸が速いように見受けられます。
【発病日/気付いた日】・・・昨日
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・昨日 1/2換水
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・ アンモニア・亜硝酸ほぼ無し pH6.0 水温26℃
【自分でした治療方法】・・・まだ様子見です。
【備考】・・・今のところ餌食いも良く、元気です。

寄生虫のようなんですが、どう対処するのが良いでしょうか?
892pH7.74:2006/10/03(火) 23:37:58 ID:qBwHBoc9
うちのプレコ(15cm)がアフォみたいに食います。
やってもやってもタブレット食います。
やればやるだけ食いそうなので途中でやめます。
こいつは病気でしょうか?
893pH7.74:2006/10/04(水) 16:30:44 ID:XVkWp3C/
ヒレに赤い点々の充血と、そこから白いものが出てるんですが、
これは水カビ病なのでしょうか?
一匹にだけそういう症状がでてるのですが。
894pH7.74:2006/10/04(水) 16:45:38 ID:MzQPgFL5
>>891
「イカリムシ」で画像を比べまくってみて?先っぽが二股に分かれて卵のような付いてれば成虫
勇気を持って抜くか、成虫が寿命を全うするのを待つか、判断が分かれるところ・・・

対処は、リセットとりフィッシュ(薬品)
895pH7.74:2006/10/04(水) 16:55:29 ID:XVkWp3C/
>>893
写真を撮りたかったのですが、動き回るので取れませんでした。
MOVの動画をうpします。
http://0pt.net/up/up0780.zip
896pH7.74:2006/10/04(水) 17:26:16 ID:vle44Ntj
マラカイトグリーン水溶液の薬効は、1〜3日で分解されるんですよね?
薬効は色が消えるまでの数時間だけとか、瞬間的とかも言われてますし。

と言うことは、白点病などでマラカイトを3日ごとに投与するとしたら、
1日目に規定量入れて、3日目に2分の1換水したら、
マラカイトはまた規定量入れればいいんですか?
それともまだ半分マラカイトが残ってると仮定して、2分の1入れるんですか?
説明が下手ですみません。

この2回目以降の換水時の、マラカイトの再投入のやり方がよくわかりません。
白点病の金魚に使用しようと思っています。
どなたか教えてください。
897pH7.74:2006/10/04(水) 17:42:57 ID:yw3vCMyO
規定量
898pH7.74:2006/10/04(水) 19:03:24 ID:f6IOpoRq
>>896
まさかとは思うが、普通に水換えした後に、水槽に薬剤を入れてるんじゃないだろうな?

薬浴中の水換えっていうのは、あらかじめバケツ等で薬剤濃度を合わせた薬液で水換えするのが常識。

たとえば、アグテンを使用している水槽(20リットルと仮定)の1/2の水換えの場合、
10リットルのバケツにカルキの抜けた水を用意して、薬浴水槽にではなくバケツにアグテンを規定量(1ml)入れる。
よく攪拌した後、薬浴水槽の水換えとなる。

あらかじめバケツで濃度合わせるから、薬剤濃度の維持は簡単。
例え、8リットルしか水換えしなくても薬剤濃度は規定量を保てる。

>マラカイトグリーン水溶液の薬効は、1〜3日で分解されるんですよね?
そうとも限らない。水温が20℃くらいで、光が当たらなければ分解速度は落ちる。
ってか、薬浴水槽の水換えは3日以上しないつもりか?それとも、本水槽でやってるのか?

>薬効は色が消えるまでの数時間だけとか、瞬間的とかも言われてますし。
どこで聞いたか知らんが、情報がおかしい。調べなおせ、このスレを最初から読むといい。
参照 >>15 >>28 その他多数あり
899pH7.74:2006/10/04(水) 19:16:10 ID:+kVcVOsv
金魚達が水槽の端にいて、じっとしているんですが、いったいどうなってしまったのか…
900pH7.74:2006/10/04(水) 19:36:02 ID:wlVxKz1x
>>899
独り言ですか?
901pH7.74:2006/10/04(水) 20:01:38 ID:+kVcVOsv
>>899
不安になったので、書き込んでしまいました。
すいません。
902pH7.74:2006/10/04(水) 20:09:13 ID:yw3vCMyO
またネオン病男がわめいてるな
903pH7.74:2006/10/04(水) 21:08:24 ID:AD8ThT19
>>894
アドバイスありがとうございます。
小さいだけに、ちょっと抜くのは怖いですね・・・
魚もまだ体力があるようなので無理はせず、薬浴に留めようかと思います。
904pH7.74:2006/10/04(水) 21:59:44 ID:P5Zi0uSw
>>902 だな。

薬の使い方はそれぞれの薬効期間を越えても治らないようなら
1/2〜1/3水換えして再度規定量を投与するのが正しい使い方。
>>898のやり方だと1/2換水したら薬液濃度も1/2になって
治る病気も治らなくなってしまう。

>>896
>1日目に規定量入れて、3日目に2分の1換水したら、
>マラカイトはまた規定量入れればいいんですか?
コレが正解。
アグテンは2〜3日が薬効期間だよ。
905pH7.74:2006/10/05(木) 01:07:56 ID:gSO8a7A+
>>903
成虫に薬(リフィッシュ)は効かないからね?
説明書をよーーーーく読んで無駄な薬浴はやめて
タイミングは2週間おきに2回
水温に気を付けて
906pH7.74:2006/10/05(木) 12:52:01 ID:/SThCsNk
>>905
まじで馬鹿すぎ
>>903
信じちゃだめだお
907pH7.74:2006/10/05(木) 16:21:58 ID:TUtIIefI
最近、バカが増えたなぁ〜スネールみたい
908pH7.74:2006/10/05(木) 17:48:39 ID:iKP3Aj3b
夏休みもとっくに終わったのに
どのスレでもアフォなシッタカが多いな
とリア高の俺が言ってみる
909pH7.74:2006/10/05(木) 21:10:15 ID:tv9ZgNx0
【水槽サイズ】・・・35センチ
【生体種類/サイズ/個数】・・・グッピー/3センチ/4匹
【症状】・・・オスなのにお腹がぷっくり膨れて尻尾に切れ目が入っている 餌は口に入れるけど吐き出す
【気付いた日】・・・昨日
【最後に水換えした日/量】・・・今週の火曜日3分の1くらい
910pH7.74:2006/10/05(木) 22:22:20 ID:sdBMTLbb
和金の更紗がほしいのですがどこにも売っていません。インターネットで買うしかないのでしょうか?
めだかもどこで買えばいいのか・・・・・
911pH7.74:2006/10/06(金) 18:05:05 ID:aD8BLFlm
薬って、何年でも使えるもんなの?
10年前位に購入して、数回使ったメチレンブルーを
今回、金魚の白点病に使用したら普通に治ってるしw
912pH7.74:2006/10/06(金) 18:06:14 ID:G6rH+71/
薬っても色素だからね
913pH7.74:2006/10/06(金) 18:23:22 ID:tM896cJr
色素っていっても薬だからね
914pH7.74:2006/10/06(金) 18:58:24 ID:B4sAUR0B
>>911
薬の種類によって結構異なる。
915pH7.74:2006/10/07(土) 06:46:15 ID:lwry1CmG
金魚の経口投与てどのくらいの量で、どのくらい続けていいの?
15センチくらいで今は直接粒餌に薬を染み込ませて1回10粒くらいあげてる
んだけど・・こんなんでいいのかなぁ。。劇的にはよくなってないからこのまま
続けようと思うんだけど・・。
あんまり情報がないからわかんないよorz
916pH7.74:2006/10/07(土) 07:20:19 ID:soQRBQiQ
>>915
お前さんの書いてる内容自体情報が少ないぞ?w
まず何の薬だ?
917pH7.74:2006/10/07(土) 16:31:46 ID:YDZo7eOV
どなたかエロモナス治療にゲンタマイシンを使った事ある人いますか?
918pH7.74:2006/10/07(土) 17:20:49 ID:ubr8p3VI
ググってみた。


 ゲンタマイシンは細菌自らが生存するために行なうタンパク合成を阻害する抗生剤で、
その作用は殺菌的である。広い抗菌スペクトルを持つが、本剤を含むアミノグリコシド系抗生剤は
一般に経口投与ではほとんど吸収されないので、全身感染症の場合は筋注・静注で投与される。
皮膚科用・眼科用の外用製剤では大部分の嫌気性菌に対して抗菌力を示さない。

 本剤は生体内では代謝されず、ほとんどが腎から排泄される「腎機能依存型」の薬剤である。
副作用には腎障害や第[脳神経障害が知られている。
このため血清クレアチニン値と本剤の血中濃度をみながら慎重に投与量を決める必要がある。
また腎障害の副作用を早期に発見する目的で、継続的に尿沈渣のモニタリングを行ない、
円柱等の出現時には他の抗生剤への変更も考慮する。


使わないほうが良い気がする。
>副作用には腎障害や第[脳神経障害
リスクが大きすぎ。
919pH7.74:2006/10/07(土) 17:38:13 ID:O8F2vPEg
通販で買った4匹の白コリの1匹ですが、
外観的にこれといった病気の兆候はないですが、
うちに来た時から他の3匹より一回り体が小さく、
じっとしてて、エサを食べない状態が続いています。
他の3匹と一緒に3週間前に購入して、
2週間メチレンブルーでトリメンして、
1週間前に本水槽に入れて様子を見ましたが、
1匹だけ相変わらず元気がありません。

すぐに隔離して何かすべきとも思うのですが、
これ以上の環境の変化は、ただでさえ弱っているコリに
致命的な負担をかけるのではないかとも思い、踏み切れずいます。
アドバイスをよろしくお願いします。


【水槽サイズ】・・・45cm水槽
【生体種類/サイズ/個数】・・・白コリ×4(3匹は3cm位で元気、1匹は一回り小さく元気ない)
               ピグミーグラミー×2、ラスボスエスペイ×3
【症状】・・・うちに来た時から1匹だけ小さく、元気がなかった。
       トリメン期間を含め3週間たつが、今も餌を食べずじっとしている。
       これといった外観上の異常はない。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・今日、1/3ほど。
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・pH7、亜硝酸は0.2以下。26℃。
【自分でした治療方法】・・・いろんなエサをあげてみた。水槽に塩を入れてみた。
【備考】・・・同じショップから一緒に買った他の3匹はモリモリ食べるので、
       私があげるエサがマズイから食べないわけではないと思います。
920pH7.74:2006/10/07(土) 18:30:47 ID:LSY2EJ98
>>918
かれこれ2ヶ月以上もエロモナスと挌闘してて嫌気がさしてて
もう☆になっても構わないから強力な抗生剤でイチかバチか…と考えましたが
使わない決心がつきました。ありがとう。
塚、エロモナスになった生体を立て直せた人っているのだろうか…
921pH7.74:2006/10/07(土) 18:55:59 ID:p1ggSQq8
>>920
居るに決まってるじゃないか
922pH7.74:2006/10/07(土) 18:56:18 ID:1WFRzZuV
「ちょっとウロコが目立ってきたかなー、排泄口が赤いかなー」
ぐらいの初期なら新水に移すだけで治せる。
923pH7.74:2006/10/07(土) 19:17:32 ID:8H5cEqYb
ストマイは使えたっけ?
924pH7.74:2006/10/07(土) 23:59:15 ID:a9RF5Arz
プロポリスに使えば細菌系の病気は治ると聞いて
もう諦めていた1匹に使った効果があった
プロポリスである程度回復させて普通の治療って感じ
925pH7.74:2006/10/08(日) 05:21:49 ID:LoCrimj8
【水槽サイズ】・・・400L程度(濾過漕含む)
【生体種類/サイズ/個数】・・・ブルーギル5〜10cm15〜20匹 ダボハゼ(チチブ?)4〜6cm2〜30匹 ブラックバス35cm1匹
【症状】・・・ブルーギルのヒレ等に白く綿のようなカビの様なモノが付着
【発病日/気付いた日】・・・10日程前
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・毎日10L程度
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。23℃です(無加温)
【自分でした治療方法】・・・グリーンF 35mgを1/3づつ三日に分けて投与

【備考】・・・
餌が感染してる場合、ブラックバスも感染するのでしょうか・・・・・?
本来は隔離したいのですが、あいにく隔離可能な別水槽もなくまた法的に河に放流するわけにもいかないので困り果ててます・・・・




ブルーギルとプラックバスは飼育許可を得てると言う事でお願いします(苦笑)
926pH7.74:2006/10/08(日) 14:03:08 ID:vocIy8u9
>>923
ストマイ、金魚なら効果あったよ。
購入したての当歳魚がショップですでに発病してたらしくて、
家に来てすぐ白点発病からエラ病発症。
片鰓が動かなくなって鼻あげを始めた状態で
エルバージュ+塩浴4日間で症状全く改善せず。
ストマイ+塩浴へ変更後、2日で鰓が開きだしてその後完治、
3ヶ月後の今も元気です。

店のその水槽は1週間後全滅していた。
927pH7.74:2006/10/08(日) 20:27:40 ID:fYqCOXrF
水槽サイズ】・・・20リットル
【生体種類/サイズ/個数】・・・東錦、2-3cm、5匹
ヤマト9匹=>今はペットショップに引き取ってもらっています。
【症状】・・・尾が裂けている。昨日購入したばかりです。今朝ヤマトヌマエビに
追い掛け回されていました。一晩で全員尾がさけてます。
【発病日/気付いた日】・・・今朝
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・3日前です。1/3ほど。
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。24℃です。
【自分でした治療方法】・・・塩を0.5%分投入、ヤマトヌマエビ隔離
【備考】・・・ヤマトが金魚を襲っていました。以前飼っていたピンポンの
死骸にたかっていたので、肉食になってしまったのだと思います。尾が
避けているのは尾腐れ病でしょうか?病気なのか、ヤマトにやられた
怪我なのかもわかりません。初心者です。


928pH7.74:2006/10/09(月) 02:53:19 ID:0oTcezIZ
私のストレプトマイシン治療実績

マイシンS:10リットルに4ml
ストマイ液剤:10リットルに1ml

金魚:立鱗病
ヤリタナゴ・メダカ:カラムナリス感染症(尾腐れ症状)
カネヒラ・ヤリタナゴ:エロモナス感染症(穴あき病)

いずれも人工海水0.5%と併用しました。
確かに,重症魚でも治癒する確率が高いです。

エロモナス感染症には,
軽症:グリーンFゴールド顆粒・エルバージュエース(合成抗菌剤)
中程度の症状:グリーンFゴールドリキッド・観パラD(オキソリン酸)
重症:ストレプトマイシン
で対処しています。

カラムナリス感染症には,マラカイトグリーン(アグテン・ヒコサンZ)も効果が
ありました。

ストレプトマイシンは,耐性菌を生じさせる恐れがあるので,だらだら使わな
いようにしています。重症の魚が治るかどうかは,その魚の体力次第かな
とも思います。
929pH7.74:2006/10/09(月) 12:44:41 ID:XffOY2mg
>>927
自分も、同じ状態のやつがいます。
金魚のコメットなんですけど、別のコメットにヒレを
つつかれてる時がありました。
それが原因かどうか分からないんですけど、尾ヒレ等が
さけちゃいました。尾腐れ病も疑って、一応専用の薬も入れ
薬浴したんですけど、全然変化がありませんでした。
今は、薬入れずに普通に飼ってるんですけど1ヶ月近く経っても
ヒレの再生が見られません。
930pH7.74:2006/10/09(月) 13:14:46 ID:78aoC/od
>そうなんですか。おなじですねえ。今日、
アクアセイフを買ってきて1/4換水した時に
規定の倍入れときました。よくなるといいん
ですが。927さんのコメットもよくなるといいですね。
931pH7.74:2006/10/09(月) 14:34:58 ID:jpcmr/ht
【水槽サイズ】・・・45cm
【生体種類/サイズ/個数】・・・オトシン/4cm/1匹
               赤コリ/4〜5cm/3匹、白コリ/4〜5cm/1匹、
               青コリ4〜5cm/2匹、コリパンダ/3cm/2匹、
               ロングフィンカージナルアカヒレ/3cm/1匹
【症状】・・・コリドラスパンダ1匹の尾が欠けている
【発病日/気付いた日】・・・今朝
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・一昨日、1/3程。
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・pH7前後、亜硝酸未検出。27℃。
【自分でした治療方法】・・・まだ何も
【備考】・・・一昨日パンダ2匹を導入しました。
       水槽に入れる前に、1週間グリーンFで薬浴しましたが、
       一昨日の時点で尾欠けはなく、異常ありませんでした。
       今朝見たら、尾ヒレの下の出っ張り部分が欠けています。
       エサをあげると、他の生体はモフモフしてますが、
       その子だけ流木の裏に隠れて出てきません。
       コリ達は、他のコリにもオトシンにも友好的で、群れて遊んでおり、
       喧嘩は見た事ありませんが(私が気付かないだけかも知れませんが…)
       尾欠けコリはずっと1匹でいて、他の子と群れていません。
       病気なのか怪我なのか分からりません。どうすればいいでしょうか?
       仮に尾ぐされだとしたら、薬浴終了後1日で罹ったりするでしょうか?
       また、同居してるアカヒレが、アカヒレの割に意地悪で、
       一緒に入れてたアカヒレをいじめ殺した前科があります。
       そいつが下におりてきて、そこにいたコリを追い払ったり、
       コリの餌をぶんどりますが、喧嘩にならないので放置してますが、
       私が見てない所で、コリをいじめてる可能性はありますか?
       質問だらけですみません。アドバイスをよろしくお願いします。
932pH7.74:2006/10/10(火) 00:57:26 ID:9bdzk8jl
上部フィルタの取水口の近くに隠れる金魚がいるのですが、
具合が悪いとこういうところにくるのでしょうか?
エラには異常がなさそうなのですが・・・

あと塩水浴中に唐辛子入れても問題ないですよね?
933pH7.74:2006/10/10(火) 01:02:25 ID:qlxPqOnq
>>931
ずいぶん底密度の高い水槽だなw
ロングフィンカージナルアカヒレは色んな意味でもうアカヒレではない
全く別種の魚と思ったほうがイイよ
答えになってなくてスマソ
934pH7.74:2006/10/10(火) 02:40:46 ID:dKXBMN8x
1匹のグラスキャットの尾に白点らしき点が1ヶ所だけあるんですが…初期の段階なら水換えを頻繁にすれば治ると聞いたんですが本当ですか?
935pH7.74:2006/10/10(火) 18:04:18 ID:2WXm5abN
>>9321匹だけ隔離してブラインとか高タンパクな餌あげまくって元気つけてあげるのが良いと思う。
とりあえず文面だけでは病気とは判断しにくいから性格とかストレスの問題だと思う。
936pH7.74:2006/10/10(火) 20:12:53 ID:MN1g14z0
>>934
その通りだけど、隔離できるならした方がいい
子虫が再寄生する確率を減らせるから
937pH7.74:2006/10/12(木) 11:27:13 ID:i/jOtu0P
金魚の白点病治療のため薬を買いに出かけたが
白点病用としてグリーンF(液体)グリーンF(粉?)グリーンFクリアー
メチレンブルー、マカライトグリーン水溶液など種類が多すぎ

効果はどれでも同じなんだろうか?
水草も安心ってことでグリーンFクリアーと価格の安さでメチレンブルーを買ってみた
現在グリーンFクリアーで薬浴させてます
938pH7.74:2006/10/12(木) 21:02:24 ID:TbDroLBp
今更だけど、サイトによって書かれていることがかなりまちまち。
白点病の治療に温度30℃以上+薬浴か1%塩浴って・・・
結構危険じゃね?
939pH7.74:2006/10/12(木) 23:08:49 ID:KVBiyRWL
いまさらすぎ
940489:2006/10/12(木) 23:52:26 ID:1E80MUxN
既出だったらすみません。
>>12を読んだんですが、薬浴期間2〜4日とありますが、
そんなに短期間で大丈夫なんでそうか?あまり入れすぎも良くないんでしょうか?
以前どこかのサイトで、治ったと思った2、3倍の期間は治療しとけ的なことが
書いてあったので数日はやるつもりだったんですが。
941pH7.74:2006/10/13(金) 00:01:48 ID:OAO3H5K3
観賞魚用の薬品は殺菌剤だから効き目が薄い。
ストマイは抗生物質だから効く菌と効かない菌がはっきりしているので、
無駄に長期間使う意味がないし、耐性菌等を生み出すデメリットの方が大きい。
942pH7.74:2006/10/13(金) 02:17:17 ID:a4qH4mA8
医療従事者ですが、殺菌・消毒剤の濫用で生じる耐性菌もありますよ〜。
塚、器具等の殺菌に殺菌剤を用いる事はあっても、
人間が内服可な殺菌剤は聞いた事ないので、
観賞魚用の薬品に殺菌剤が入っているとは思えませんです。
一般的に、生物に対する毒性および副作用のリスクは、抗菌剤>抗生剤です。
943pH7.74:2006/10/13(金) 04:44:26 ID:OAO3H5K3
はいはい合成抗菌剤
944pH7.74:2006/10/13(金) 05:30:40 ID:srU0KzS2
>ID:OAO3H5K3
市販薬に抗菌剤は入ってないぉw
医師(獣医)の処方がないと買えないぉw
945pH7.74:2006/10/13(金) 05:36:35 ID:OAO3H5K3
>>944
オキソリン酸
946pH7.74:2006/10/13(金) 06:00:59 ID:OAO3H5K3
ID:srU0KzS2は魚病薬と言えばメチレンブルーしか知らなかったのかな?
947pH7.74:2006/10/13(金) 06:47:32 ID:AziPEG8B
オキソリン酸は抗菌剤ではない、と言いたいのでわ?
俺もよう知らんケド
948pH7.74:2006/10/13(金) 06:59:53 ID:OAO3H5K3
んなアホな
薬剤師だか看護師だかが揚げ足取りしたら
揚げ足取り返されたってだけの話
949pH7.74:2006/10/13(金) 07:10:48 ID:BD58b33s
【水槽サイズ】・・・60センチ
【生体種類/サイズ/個数】・・・エンゼル4 カラシン9 コリ9
【症状】・・・エンゼルにイボのようなものができてます。黒かったり白かったり。食欲や動きには異常はありません。
【発病日/気付いた日】・・・五日ほど前に三ヶ所あり。いまは五ヶ所くらいあります
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・三日前 約半分です
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・ペーハーは普通で、水温は27度です。
【自分でした治療方法】・・・最初はイカリムシやシラミかと思い、寝込みにいっこ引っ込抜きました。
【備考】・・・緊急です!!
950pH7.74:2006/10/13(金) 09:02:19 ID:ijhb8RLK
>>941
ありがとうございます。
上の抗菌等の話は知識がないのでよくわからないんですが
効かないか効くかハッキリということは、間違ってたら全く無駄になるんですよね。
短期間だと鰭が元には戻ってないから、
水槽に戻す→治ってなくてアボンってこともある気がするんですが
そうするとアクアショップで売っている専門薬のほうが無難なんでしょうか?
951pH7.74:2006/10/13(金) 09:45:35 ID:OAO3H5K3
あなたには市販薬のが向いてるかもしれないね
952pH7.74:2006/10/13(金) 10:27:35 ID:e/eTJIeH
>>949
「イボのようなもの」を「引っ込抜いた」結果、どうなりましたか?
また、「引っ込抜いた」痕にどのような処置を施しましたか?
953pH7.74:2006/10/13(金) 11:51:18 ID:BD58b33s
>>952へこんでいるというか穴が開いているぽいです。
外からなにかくっついているというより体のなかから浮き上がってくるっぽい。
顔、目、オビレの付け根らへんを中心に発生しています。
原因不明につきその後はなにもしていません。
エロモナスを疑うべきでしょうか?
954pH7.74:2006/10/13(金) 12:45:58 ID:opoYjwCP
水カビってほおっておけば治るのかな?
塩水浴0.5%に1週間くらい漬けてるけど、
水カビ寄生部分は減ってても、いまだにヒレが充血してる。
治ってるのか治ってないのか正直わからん。
955pH7.74:2006/10/13(金) 12:54:49 ID:D3YoEdEw
>>954 ボールでもいいから、グリーンFでも使って隔離薬浴数時間でいいからしたほうがいい
0.5%の海水浴は生体を楽にさせる事で内面から治療する方法だけどやはり外的な消毒も重要だよ

0.5%程度じゃ水カビは死なないからね、どうしても塩だけで滅菌したいなら1〜2%は必要だが
水槽が死の海になるだけw
956pH7.74:2006/10/13(金) 14:39:40 ID:0bJ/NPyA
>>951
俺も薬の知識は無いが、アクアショップで売ってる薬は「市販薬」じゃね?
病院や獣医でしか貰えない薬は処方薬と言うような。
間違ってたらスマソ
957pH7.74:2006/10/13(金) 15:04:45 ID:Jdyc8E4S
医療現場では、現在ある細菌やウィルスを殺して駆除する薬を殺菌剤、
繁殖を阻止する等の作用で駆除するのは抗生剤と言われます。
厳密には、オキシリン酸はそのどちらでもないですが、
シロートが自己判断で使える市販薬、つまり、きわめて安全性の高い薬なので、
医学上のカテゴライズや薬効云々は、掃除機どーでもいいと思う。
一般人は平気でイソジン塗布して「殺菌した」とか言ったりするから、
いちいち目くじら立ててたらキリがないかと。
958pH7.74:2006/10/13(金) 15:52:47 ID:OAO3H5K3
>>956
ええ、そのつもりで市販薬と書きましたが解からなかった?
959pH7.74:2006/10/13(金) 15:54:13 ID:OAO3H5K3
ストマイは・・・「法の抜け穴」って奴ですw
960pH7.74:2006/10/13(金) 16:02:40 ID:opoYjwCP
>>955
隔離か・・・
あんまり薬は使いたくなかったけどしょうがない。
メチレンブルーがあるのでそれでやってみます。
回答ありがとうございました。
961pH7.74:2006/10/13(金) 23:24:52 ID:AcMDRYkG
ID:OAO3H5K3って人、知識で負けるのがホント嫌なんだねw
医学の専門知識は、看護婦や薬剤師が勝ってて当たり前。
でも熱帯魚飼育の知識はID:OAO3H5K3の方が豊富かも知れない。
それでいいじゃん。
962pH7.74:2006/10/13(金) 23:48:50 ID:MjZFKueG
>>961
ID:OAO3H5K3、深夜も昼間も一日中この板に貼り付いてる事から
困ってる質問者に居高丈なレスして威張るのが関の山なニートだろ
観賞魚用の薬品は殺菌剤とか、ストマイは耐性菌等を生み出すとか
本気にするところだったよw
963pH7.74:2006/10/13(金) 23:50:54 ID:7jgzgpcG
>>961-962
オマエもうざぃ
まとめて逝ってしまえ
964pH7.74:2006/10/13(金) 23:51:15 ID:MjZFKueG
>ストマイは耐性菌等を生み出すとか
抗生物質が耐性菌を生み出すのは俺も知ってるが
ID:OAO3H5K3の文だと
殺菌剤は耐性菌を*生み出さない*と読める、て意味な
965pH7.74:2006/10/14(土) 01:24:47 ID:eSLsr8Co
つまらん人間が多いな
966pH7.74:2006/10/14(土) 09:09:50 ID:ZcGTTEvz
>>964
>殺菌剤は耐性菌を*生み出さない*と読める、て意味な
確かに、そう受け取れるな。

>>941
> 観賞魚用の薬品は殺菌剤だから効き目が薄い。
> ストマイは抗生物質だから効く菌と効かない菌がはっきりしている
↑が、その文章だな。

>>965
その通り。ID:OAO3H5K3をはじめ、ID:eSLsr8Coといい、ID:7jgzgpcGも、つまらん人間だな。
このスレの趣旨から大きく逸脱している。
967pH7.74:2006/10/14(土) 10:25:07 ID:ozCbD/af
ここは魚の病気についての情報交換スレであって
ビョーキの人間が粘着するスレでは無いんだがなぁ
968pH7.74:2006/10/14(土) 15:35:26 ID:NaAT+uRK
だからプロポリス使ってみろって
969pH7.74:2006/10/14(土) 16:00:55 ID:lu8l3PiL
俺は間違った情報イラネ派だから専門家のレスは大歓迎だけどな
薬の正しい知識教えてくれるなら看護婦でも薬剤師でもいいよ
>>961の言う通り相手は専門家なんだから詳しいのは当たり前だ
間違いを指摘されて負け惜しみでグダグダ絡むよか
素直に教えてもらうほうが結果的に得だとオモ
970pH7.74:2006/10/14(土) 18:17:48 ID:zJkn9qM7
俺もそー(´・ω・`)思う

ID:OAO3H5K3は知識豊富かも知れないが、人格に問題有りと見た
971pH7.74:2006/10/14(土) 19:14:27 ID:b1PZ4Xf5
OAO3H5K3=ZcGTTEvz必死だなw
お前が一番つまらんわいwwwww
972pH7.74:2006/10/14(土) 19:23:29 ID:/CJeP5sk
便乗叩きしてるような奴らに人格に問題有りなんて言われたくないわい
973pH7.74:2006/10/14(土) 19:28:44 ID:/CJeP5sk
殺菌剤って言葉を使ったのは迂闊だったと思ってる。
オキソリンが合成抗菌剤なのは知っていたが、
そう言った方が素人には解かり易いと思って使ってしまった。
なんて書くとまた負け惜しみどうこう書かれるんだろうけど。
974pH7.74:2006/10/14(土) 19:34:57 ID:zJkn9qM7
別に叩いているつもりは無いが?
被害妄想が強すぎないか?
975pH7.74:2006/10/14(土) 19:39:34 ID:/CJeP5sk
自覚無くやってるのか。相当性格悪いな
976pH7.74:2006/10/15(日) 01:16:40 ID:YgoW3TTi
私の書き込みのせいで、荒れてしまってすみません。
揚げ足をとるつもりはありませんでしたが、
そのように受け取られても仕方ない書き方でした。
私の配慮が足りないばかりに、ID:OAO3H5K3さんをはじめ、
不愉快にさせてしまった皆さん、ごめんなさい。
この話題は、これで終わりにしましょう。
977pH7.74:2006/10/15(日) 02:06:37 ID:3Io6pPh4
知識も大事だが
それ以上に人格が大事だと思った秋の夜
978pH7.74 :2006/10/15(日) 04:45:05 ID:ewbe5Aik
雑誌で読者投稿の病気Q&Aって紙面に載るころには手遅れになっている気がする。
979pH7.74:2006/10/15(日) 08:30:06 ID:23SlZXjx
おまいらがそんな話をしている間に>>949のエンゼルは天に召されましたとさ・・・
980pH7.74:2006/10/15(日) 08:37:33 ID:vrN0yMY5
奇病は誰にも判らないっしょ
ウイルスなのか、寄生虫なのか不明だし
981pH7.74:2006/10/15(日) 22:55:54 ID:GvgWB3Op
写真があるとわかりやすいんですけどね。
982pH7.74:2006/10/16(月) 04:03:50 ID:DdZhEmmf
メチレンブルーってめちゃめちゃ青くなりますね。
水量が6リットルだから、3ml入れただけでもすごい青い。
6ml入れたら生体がほとんど見えなくなったw
983pH7.74:2006/10/16(月) 12:37:40 ID:lNr6vVPr
入れ過ぎちゃう?
984pH7.74:2006/10/16(月) 12:48:48 ID:zxta7kIU
俺の持ってるメチレンブルーは、60cm水槽(約60L)
に10ml入れるって、書いてあったから
>>982は、確かに入れすぎでは?
985pH7.74:2006/10/16(月) 13:55:25 ID:JUbmzghJ
うちはこれ使ってるけど、それぐらいの量で合ってる
ttp://www.jpd-nd.com/n_jpd/product/yakuhin.html#green_liquid
986pH7.74:2006/10/16(月) 13:57:47 ID:JUbmzghJ
あ、でも適量入れても中が見えなくなるってことはないな
987pH7.74:2006/10/16(月) 22:18:31 ID:5FfbYdsn
>>983-986
入れすぎですかね。
明日あたり、水替えして、投薬量を減らしてみます。
988pH7.74:2006/10/16(月) 23:17:57 ID:Y4nHH+1/
ナイフの8cmを買っているんですけど背びれがなくなってきているような
気がするんですけど、どうしたら治るのでしょうか?
989pH7.74:2006/10/17(火) 02:51:11 ID:vwnvuvxN
>>988
もう少し詳しく状況を書いてくれれば、いいアドバイスが出ると思います。

背びれの先がぼろぼろになってしまっているのなら、
カラムナリス菌による、ヒレ腐れ病(尾腐れ病でググった方がいいかも)の可能性があります。
このスレを 腐れ で検索すると、有効な情報が見つかるかもしれません。

水質が悪化するとなりやすいみたいですよ。
自分は尾腐れ病を、
グリーンFゴールド顆粒という薬と、0.5%の塩浴の併用に加え、
二度の短時間イソジン浴を行って、
一週間薬浴して治しました。

参考にしたサイトはこちらです↓
ラクラク金魚飼育のすすめ
ttp://members.jcom.home.ne.jp/m381t/01frame.html
その6 カラムナリス症
ttp://members.jcom.home.ne.jp/m381t/11right.html

いまは傷口にできた水カビを治療中です・・・
990pH7.74:2006/10/17(火) 11:16:32 ID:EiCgLpnR
>>1の1スレ目のアドレスが2スレ目と同じ。正しくは
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1069541217/
991pH7.74:2006/10/17(火) 13:40:34 ID:vzk8Xd09
詳しく説明していただきありがとうございます。背びれがなくなるというかとけてるみたいな感じなんです。水換えして薬浴してみます。
992pH7.74:2006/10/17(火) 13:45:57 ID:RvDvWdKi
次スレ

【白点】病気の情報交換スレpart6【尾腐】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161060243/
993pH7.74:2006/10/17(火) 14:55:27 ID:GzI6d6o1
この季節、白点病になりやすいよねー
994pH7.74:2006/10/17(火) 17:30:03 ID:1dvS66zI
白点虫の活動温度って15℃〜20℃だっけ?
近所の本屋で立ち読みした限りでは、そう書いてあったけど。

参:「金魚の楽しい飼い方」
995pH7.74:2006/10/17(火) 21:39:00 ID:VBmvVA02
うちも白点出してしまった・・・。
あの粒粒を取ってあげれたらなぁ。
996pH7.74:2006/10/18(水) 13:53:02 ID:9mBHEQze
メチレンブルーを入れすぎた>>987です。
いまさっき、計算を間違えていたことに気がつきました。

60リットルに10ミリリットルの薬だったので、
6リットルには1ミリリットルでよかったんですね。

6ミリリットルも入れてた・・・
そのことに3日間気がつきませんでした・・・
997pH7.74:2006/10/18(水) 16:09:26 ID:UyWERIC8
>>996
小学校からやり直せ!w
998pH7.74:2006/10/18(水) 16:49:06 ID:9mBHEQze
鼻の穴みたいなのが青く染まってました。
さきほど適正濃度に入れ替えました。
999pH7.74:2006/10/18(水) 23:06:47 ID:YPvBGgAb
数えたら999コ白点があったorz
1000pH7.74:2006/10/18(水) 23:19:47 ID:NXR8DrXb
1000なら皆の病魚が全回復
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。