【赤】レッドビーシュリンプ2匹目【蝦】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
前スレ
やっぱレッドビーシュリンプでしょ!【一匹目】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1129972309/
2pH7.74:2006/06/02(金) 01:42:41 ID:OcHCG5KK
2
3pH7.74:2006/06/02(金) 02:24:36 ID:P0QYOyAO
>>1乙彼3death
4pH7.74:2006/06/02(金) 06:36:35 ID:N7JR5W6F
前スレから
>>955>>959 お前らオクはビッダもあるだろうヤフオクの宣伝マン化

>>981 の方が正解
5pH7.74:2006/06/02(金) 10:42:59 ID:X49Bh+Gr
直接関係ないレスわざわざ移植してくんなよ
6pH7.74:2006/06/02(金) 11:52:21 ID:z2AQHEua
昨晩水槽に入れた茹でチンゲン菜
今朝見たら誰も食べてなかった(´・ω・`)
エビらは水草に登ってツマツマしてますた
7pH7.74:2006/06/02(金) 14:56:33 ID:ABwlHTbA
微生物の素が再現出来ん。。。。
8pH7.74:2006/06/02(金) 15:52:58 ID:q7MVBa+q
>>6
水草餌にして、水槽の中で循環させれば?

エビが水草食べる→糞→糞を肥料に水草成長→エビが水草食べる
9pH7.74:2006/06/02(金) 19:09:39 ID:5QRTuzrO
>>7
今米ぬかとドライイーストと焼成カキ殻挽いて合わせてみた辺り?
10pH7.74:2006/06/02(金) 20:45:45 ID:ABwlHTbA
>>9
今は米ぬかにドライイーストとビール酵母を混ぜて実験してるところなんですよ。
ですが、米ぬかの雰囲気がイマイチなのでEMぼかしを試そうとサイトを見て回ってます。
カキ殻は全くの想定外だったんですけど良さそうですね!怪しい粉も同時に再現できそうな
気がします。
11pH7.74:2006/06/02(金) 21:25:22 ID:9aIS1LUY
米ぬかじゃ無くてもみ殻
12pH7.74:2006/06/02(金) 21:40:05 ID:ABwlHTbA
>>11
そういえば籾殻のカケラっぽいのも少し入ってました。
粉砕籾殻がベースなんですかね・・
13pH7.74:2006/06/03(土) 00:35:29 ID:JxcejS7E
日の丸…進禁…麻呂4つ……いつ見ても…ハァハァ…
くぅっ…たまんねぇぜ……レッドビーシュリンプ……お前はオレを狂わせる……!
14pH7.74:2006/06/03(土) 11:14:29 ID:sJPX/LcR
60a水槽に10匹だとさすがに寂しいな(´・ω・`)
15pH7.74:2006/06/03(土) 15:36:35 ID:B+WFy80D
>>14
100匹でも淋しいよ。
1000匹はほしいところ。
16pH7.74:2006/06/03(土) 19:22:49 ID:sJPX/LcR
>>14
レッドビー20匹買って来た〜( ゚∀゚ )=3
(*´艸`*)2匹おまけしてもらっちゃったよ
8000円でした(´・ω・`)
17pH7.74:2006/06/03(土) 20:32:30 ID:pCIUoYxm
>>16
高っ!
18pH7.74:2006/06/04(日) 00:32:59 ID:+YBa4BSh
>>16
それで、水槽の中30匹になった感想は?
19pH7.74:2006/06/04(日) 01:39:41 ID:brirMixV
底面濾過エビ一番サンドを使っているものです
本日新たに60水槽を立ち上げたので今度は底面濾過レッドビーサンドで挑戦中
本水槽から少量種を分けてやってますがいきなりのエビ投入でどうなることやら(´・ω・`)

レッドビーサンドは即日エビ投入OKみたいなんでテストを兼ねてエビに頑張ってもらってます
良かったら他にもレッドビーサンド使ってる方どんな感じか教えてください
20pH7.74:2006/06/04(日) 01:41:49 ID:brirMixV
× エビ一番サンド
○ シュリンプ一番サンド
21pH7.74:2006/06/04(日) 02:27:50 ID:KEbwbCrS
大概、ソイル&底面濾過を使った立ち上げなら、
いきなりエビ投入しても問題無い。濁りが収まってから投入しる。
濁ったとこに投入しなければ、亜硝酸出ようが全然問題無い。
マーフィー土ソイルはピート成分が多いので硬度注意。
22pH7.74:2006/06/04(日) 05:30:57 ID:D+KohmvV
うちはアマゾニアソイルだが、
完全に新しい水槽セット一式に
水入れて次の日すぐに投入したが
一匹も落ちない。ソイルっていいな。
23pH7.74:2006/06/04(日) 07:50:18 ID:yHprZgFQ
こんなトコあったんですねぇ。
知らなかった。

ウチは園芸用の赤玉土使ってる。
半年に1度リセットするけど2年間不自然な☆は無い。
成長しきったのが老衰で死んだだけ。
抱卵体は隔離するのでリセットは楽ですよ。
赤玉以前は大磯使ってたけど、気の使い方が全然違うや。
おかげで10匹から始めて今では60cmX2に4〜500匹。
グレードとかは気にしません。ベタ赤でも綺麗だと思います。
つか日の丸以上はキモくね?
24pH7.74:2006/06/04(日) 08:34:05 ID:D+KohmvV
白が多いとちょっとイモムシぽいよなw
25pH7.74:2006/06/04(日) 08:34:44 ID:ewfZFJgG
レッドビーサンドで底面濾過、エーハイム外部直結で完璧だろうか?
レッドラムズスネール5匹入れて1ヶ月様子見ながら水槽立ち上げ。
26pH7.74:2006/06/04(日) 09:56:27 ID:brirMixV
>>25
水槽のスペックと生体の数とかにもよるんじゃないでしょうか
生体の数がよほど多くなければ底面だけでも十分だと私は感じております
2716:2006/06/04(日) 12:04:31 ID:3mX4UGLo
>>18
まだまだ寂しいね(´・ω・`)
28pH7.74:2006/06/04(日) 19:56:07 ID:sl7sMaQo
漏れは、今日 CRSを9匹買ってきた。水槽が華やかになった。さてどうなるやら…
29pH7.74:2006/06/04(日) 20:20:02 ID:9VRZ0tEs
30p水槽、外掛けで始めたいのだが
この環境ではやめた方がいいかな。
10匹程度で考えていますが。
30pH7.74:2006/06/04(日) 20:54:05 ID:W12cKezm
>>29

大丈夫じゃない?俺は30センチ水槽にソイル敷いて赤ビー18匹レッドチェリー5匹ビー5匹ミナミ5匹入れて3ヵ月飼ってるけど落ちたの2匹だけだよ。

濾過は外掛け底面直結ね。
31pH7.74:2006/06/04(日) 21:00:23 ID:WYvqaJJf
10 名前:サムライ ◆SAMURAISIE [sage] 投稿日:2005/09/19(月) 17:05:59 ID:NG84hAkI0
昨夜、久々に93食ったけど
久々だとヤッパ効きが違うね
ネタにもよるが俺のネタサイコー!!!

31 名前:サムライ ◆SAMURAISIE [hage] 投稿日:2005/09/19(月) 17:42:10 ID:NG84hAkI0
ヘイズってんの?
匂いはかなりキツイよお
効きは抜群だよパケひとつで1Mな。

83 名前:サムライ ◆SAMURAISIE [hage] 投稿日:2005/09/20(火) 01:39:15 ID:ihijR6/A0
見えるんだよ聞こえるんだよ!
普段聞こえない声まで届くんだよ(マジだ。

91 名前:サムライアクアリスト ◆SAMURAISIE [sage] 投稿日:2005/09/20(火) 03:28:56 ID:ihijR6/A0
すげぇーー!
一昨日からだけど海老(CRS一匹5M円前後・・)の舞が
始まってる、なんかぁー神秘的だなぁ〜〜
なんで窓閉めてるのに満月って解かるのかなぁー?
生き物って不思議だなぁー、ああ、もうたまらん俺は今水槽の中で
海老と会話しますYO−−聞こえるだなコレが^^。

370 名前:サムライ ◆SAMURAISIE [sage] 投稿日:2005/10/01(土) 23:53:03 ID:IgYfteIe0
俺は決まりすぎても車の運転できるが、夜遅くなると
方向がわからない事があり知らない間に前の車の後を
付けてその車の持ち主の家まで行ったことがあるが・

109 名前:サムライ ◆SAMURAISIE [hage] 投稿日:2005/10/09(日) 06:52:24 ID:iPUhwWwP0
本日のまぁまぁの93イカッたYO
いかんいかん頭の中で音が共鳴してるバイまじに
小さな音も聞こえるYO−あああ平和だなぁ。。ウフッ

180 名前:サムライ ◆SAMURAISIE [] 投稿日:2005/10/10(月) 00:46:22 ID:kE/9qj+40
ケーブルTVみながらぁー
それに本を読みながらぁー
PCに向かって文句を垂れる、しかも
100円のギョーザを食べて発泡酒を
飲みながら93を食べるって最高だね
とマジレスしただけさぁ,,と思う俺

881 名前:サムライ ◆SAMURAISIE [sage] 投稿日:2005/10/19(水) 20:19:37 ID:MjQunB5Z0
昔のことですが友達と93きめてて笑いが止まらないまま
彼女の親父さんのお通夜に行ったけど流石に笑えないと
思ったら後ろから友達がわざと突付くのを感じ突然笑いを
こらえる事が出来ずに困ったことがある。

60 名前:サムライ ◆SAMURAISIE [] 投稿日:2005/12/29(木) 03:59:50 ID:771xfs8p0
大麻ってイイねぇ〜
さっきまでムカついていたのがー
なんだか馬鹿らしくてぇ平和だお

298 名前:サムライ ◆SAMURAISIE [sage!age!] 投稿日:2006/03/14(火) 05:04:17 ID:RsXP7khm0
93食べて前に歩くことが出来なくなり仕方なく
後ろ向きに歩いて行き煙草を買った。
32pH7.74:2006/06/04(日) 21:27:55 ID:9roO2Fx7
一g瓶にウィローモス入れて二匹だけ飼ってる。ヒーターフィルター無し。水換え毎日1/5。エビの餌買って与えても喰わんかったので替わりにディスカスフードを与えたら近づいて食べていた。
33pH7.74:2006/06/04(日) 22:27:03 ID:3mX4UGLo
これから暑くなるからおまいら気をつけろよ〜
34pH7.74:2006/06/05(月) 12:40:55 ID:lwEdV97C
いつもは引きこもってるくせに 
せわしなく 上下左右と動いてるんだけど
これって抱卵の舞ってやつ?
それとも?
35pH7.74:2006/06/05(月) 13:33:02 ID:HP+ud+OA
35p水槽にエビ5匹。
シュリンプ一番でウィローモス&水草で外掛けオンリーで約2ヶ月経過。昨日扇風機付けました。抱卵が二匹います。
元気そうだけど外掛けオンリーはマズいですか。
36pH7.74:2006/06/05(月) 14:21:08 ID:8iFcImaC
>>35
外掛けの濾材がデフォならきつくなるかもしれんね。
ストレーナースポンジつけるのと、サブ付けといた方がいいかもな。
水草入ってるようだから水作エイトはきついかもしれんし、ニューコーナーSでも追加しとけばどうかな。
CO2添加してるならスペースパワーフィットなんかがいいかも。
なんか水作製品ばっか推してるけど決して水作社員じゃないしなw
37pH7.74:2006/06/05(月) 16:39:32 ID:HP+ud+OA
>>36アドバイスありがとうございます!
5匹ともうちに来た時から1pほどの小さい子たちだったので、スポンジは付けています。
CO2はエビにダメージがあると怖いので付けていません。
(以前液体のCO2を使用して失敗した経験あり)
やはり濾過がしょぼいせいか糸状のコケが付いてきたので、濾材と一緒に一握り強のエーハのサブストラットを入れるとコケの成長が止まったので、しばらくは様子を見ます。
素人メンテでおよびでないかもしれませんが(汗)
ありがとうございました。
38pH7.74:2006/06/05(月) 20:50:09 ID:q9J9U035
キョーリンのザリガニやどかりかにの餌を与えると小さいのは食わないが大きな方はよく食べる。
39pH7.74:2006/06/05(月) 21:33:16 ID:DMFm69Nw
>>35
底面フィルター直結がエエと思う。
ろ過能力は数倍に膨れ上がるわな。
ウチの繁殖水槽はソレ使ってたよ。
遅レスです。
40pH7.74:2006/06/06(火) 01:53:06 ID:wpr7TXzq
30キューブで外掛け&ダブルブリラント、底砂アマゾニア

稚エビ爆殖中。大小50匹はいる。
41pH7.74:2006/06/06(火) 02:53:42 ID:14NLhFDW
稚えびキタワァ (n‘∀‘)η゚・*:・.♪
アカヒレとかと一緒にしてるけど、ミナミも増えたし
がんばって大きくなっておくれ
42pH7.74:2006/06/06(火) 04:52:14 ID:4IhfYNu0
アカヒレに稚エビが食べられないかどうかレポート頼む。
平気なら俺もアカヒレ飼いたい。
43pH7.74:2006/06/06(火) 05:41:02 ID:drYJQSKx
>>39
>>35です。やはり底面濾過が良いですか。
以前使用していたニッソーのがあるのでリセットするかどうか検討します。
ただこのままエビが増えると今の35p水槽は手狭になるかと思ってます。
正直こんなに順調に抱卵してくれるとは予想外で嬉しい誤算でした。
現在熱帯魚のいる60p水槽にエビを引っ越させて、熱帯魚を90pの水槽デビューさせるか…ちなみに60p水槽の濾過はエーハエコS仕様です。
以前使用していた日動のウィズダムに比べるとエコSは濾材交換サイクルが短い気がするので熱帯魚水槽よりもエビ水槽向きかもですね。
もしくは60p水槽を追加してエビを引っ越しさせるか。
水槽を眺めながら思案する時が一番楽しいですね。
長文すみません。
いろいろアドバイスありがとうございました!
44pH7.74:2006/06/06(火) 07:02:32 ID:p7LCnSh4
>>42
食われる。漏れは目の前で稚えびが食われた。
45pH7.74:2006/06/06(火) 09:37:07 ID:VcjgH7Rf
酸素のでる石3個を30cm水草水槽に入れると1ヶ月メンテナンスフリーです。エビ5匹迄
46pH7.74:2006/06/06(火) 10:12:56 ID:nybMgJTa
ところでエビの寿命ってどれくらい?1年?
47pH7.74:2006/06/06(火) 11:39:07 ID:4IhfYNu0
だいたい2年以内みたいね。
48pH7.74:2006/06/07(水) 22:27:13 ID:Bscz2wxX
ところでアースノーマットとかの虫除けぐらいならセーフですよね?
バルサンはさすがに全滅報告多いですが。
49pH7.74:2006/06/08(木) 03:45:22 ID:8Fw7PIsQ
>>48
強いか弱いかの違いで、毒なのには変わりない。
50pH7.74:2006/06/08(木) 08:50:58 ID:JR6eH/pP
>>49
正解

>>48
安価な低レベルなえびならまだしも、高額になるハイレベルやるなら

徹底しろ○
中途半端×

51pH7.74:2006/06/08(木) 13:53:03 ID:43RW6OYK
蚊や蠅は皆さんどうやって駆除してるんでつか?
52pH7.74:2006/06/08(木) 15:44:01 ID:baFKCX+q

>>51

原始的にいこう「パシッ!」

53pH7.74:2006/06/08(木) 16:42:33 ID:x6Or7z06
「ペロッ!」「パクッ!」
54pH7.74:2006/06/08(木) 22:41:40 ID:cqbczYHG
質問させてください。数日前に始めてエビを飼い始めたのですが
底面フィルターをセットしたときに少しソイルが下に入ってしまいました。
エアーポンプを強めにすると、水に混じってソイルも一緒に吸い上げてきてしまいます。
この場合は、一度セットしなおしたほうがいいのでしょうか?
それともソイルの場合は吸い上げてしまうものなのでしょうか?
おしえてください。
55pH7.74:2006/06/08(木) 23:03:17 ID:4ItTFlrw
>>54
家では底面フィルターの上にウールを敷いてその上にソイルを撒いてます
ソイルが巻き上がってしまうのであれば
早いうちにやりなおしたほうがいいんじゃないでしょうか
56pH7.74:2006/06/09(金) 00:23:59 ID:ZdXvPXMY
状態にもよるが、しばらくすると落ち着くよ。
でも>>55の様にするのが、よりパワーアップすると面割れ。
逆に詰まりやすくなりますが。
57pH7.74:2006/06/09(金) 00:31:11 ID:kUqM+9Lj
>>56
ソイル底面にウールは目詰まりの元とはよく聞くが。
目の細かいメッシュ袋で底面フィルターを包んで使うのがいいんじゃないか?
58pH7.74:2006/06/09(金) 08:16:12 ID:+fAkpnPE
メンテナンスの楽なスポンジフィルターで十分
59pH7.74:2006/06/09(金) 15:01:05 ID:Y0FAz5ku
一週間前60a水槽に22匹入れたんだけど
今朝数えたら5匹しか見当たらない(´・ω・`)
入れたとき外部フィルター吸込口のスポンジがずれていたので
小さい固体はストレーナの隙間からフィルターに吸い込まれちゃったのかなぁ
60RBS初心者:2006/06/09(金) 16:09:44 ID:lya3SQTJ
60cm規格水槽に底床ソイル、水草:モス・マツモ・ヘアグラス・ミクロソリウム。CO2添加なし、外部濾過、20w×2で飼育始めて2ヶ月抱卵の舞とみられる行動や交接とおもわれる行動も確認しましたが抱卵しません。
以前、同じ水槽でミナミヌマエビを飼育して爆殖したので水はできてるとおもうのですが、ソイルの中層に有機物と思われる沈殿物の層があります。
抱卵しない原因はこの有機物層でしょうか?一度リセットしてソイルの有機物層を取り除いた方がよいのでしょうか?
2cm以上の生体22尾雌雄ほぼ同数、2cm以下の稚エビ20尾、エサはコリタブ・ザリ・カニエサ・ほうれん草・赤虫をローテーションで与えています。水草の生長は順調でモスの新芽もよく出ています。
よろしくお願いします。
61pH7.74:2006/06/09(金) 16:27:49 ID:Qg7oX63t
とりあえず抱卵にソイルの沈殿物は関係ないと思う
62pH7.74:2006/06/09(金) 21:46:05 ID:ZdXvPXMY
もしかして…と、思ったらやってみたらイイんじゃね?
文面から他に気になるとこないし。
水流が強すぎるって事ない?

>>59 スポンジをツマツマしてて吸われたのかもね。
6360:2006/06/09(金) 23:10:53 ID:lya3SQTJ
>61 >62
お答えありがとうございます。
>62
シャワーパイプの穴を大きくして数を増やす細工はしてありますし、スポンジフィルターで水流はかなり弱くなってると思っていたのですが、もう少し弱くしてみます。
それでしばらく様子をみてダメならリセットしてみます。
64pH7.74:2006/06/09(金) 23:14:07 ID:1w2NaILe
エビは水流あまりなくてもいいのですか?
シャワーパイプの先をあけっぱなしにしてるんですが、
ぜんぜん水草揺れないなあ。
65pH7.74:2006/06/10(土) 09:46:10 ID:FGJySsB8
雑食だからご飯粒入れてきた。
66pH7.74:2006/06/10(土) 13:36:17 ID:J2hIAO6F
ソイルにちっこい奴がうろうろしてる
ミジンコかな?
害はないのですか?
67pH7.74:2006/06/10(土) 13:44:17 ID:dYtYS8qX
害どころか
ケンミジンコはいい環境のバロメータだよ
繁殖に適した状態まで水質が良くなったって事だ
68pH7.74:2006/06/10(土) 13:48:51 ID:gtSZ7EIg
ガラスの表面にふわふわしたものがたくさんくっついてて
毎日増えてるんだが
これってミジンコの卵?

ヒドラって小さい時から触手があるよね?
69pH7.74:2006/06/10(土) 13:55:00 ID:dYtYS8qX
ミジンコは卵は抱いたままでどっかに産みつけたりしないよ
70pH7.74:2006/06/10(土) 16:43:29 ID:w6a7TWm/
エビ水槽の中に、2_ぐらいのフナムシみたいなヤツがいた。
こいつは一体なに?ドコから来たの? 害はあるの?
誰か教えてくださいませ。
71pH7.74:2006/06/10(土) 17:49:45 ID:lCrb/HvX
ミジンコらしきものも結構いるが、ヒドラも湧いてきた・・・
これって水ができてるの?それとも水質悪化?
どっちなんだろ・・・orz
72pH7.74:2006/06/10(土) 19:32:06 ID:3H20ZG60
>>70
こないだ、貴方がお店から運んで来たんじゃないですか・・・
小エビを美味しく食べます。
73pH7.74:2006/06/10(土) 20:22:20 ID:w6a7TWm/
>>72
やっぱり存在してはいけない生きものだったのか!
とりあえず駆除はしたけど、もういませんように。
7454:2006/06/10(土) 20:39:48 ID:Y0xEdNxx
底面フィルターを今日セットしなおしました。
みなさまいろいろありがとうございました。
又、質問させてください。
底面をセットしなおしたついでにエアーポンプを買ってきました。
皆さんは水流はどれくらいなんでしょうか?
私はGEXのGX500というやつなんですが(口が2個)
片方のみでさらに少し絞っています。
こればかりは見てみないとわかんないかもしれませんが
あくまで目安でいいので
どこのメーカーのやつをどれくらい絞ってるとかで結構なので
おしえてください。
よろしくおねがいします。
75pH7.74:2006/06/11(日) 01:07:55 ID:zv1xWqu9
NISSOのやつがいいよ!!静かなやつがある!!ちょっと高いけど!!
76pH7.74:2006/06/11(日) 01:51:40 ID:zKJxJr8+
エアーポンプは「水心」が最強
77pH7.74:2006/06/11(日) 11:42:16 ID:xcGCdNBk
水換えと底砂の残餌の掃除終了。
7859:2006/06/11(日) 12:37:55 ID:S8LqYUNQ
>>62
エビイタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
外部フィルターの中にエビ8匹吸込まれていますた
マンドクサカッタけどフィルター開けてよかったよ
79pH7.74:2006/06/11(日) 12:59:46 ID:KoIwcQAp
質問です。エビは睡眠とりますか?
80pH7.74:2006/06/11(日) 13:00:16 ID:KoIwcQAp
部屋が24時間明るい場所でも平気なのかな?
81pH7.74:2006/06/11(日) 13:09:47 ID:KoIwcQAp
あと、すみません、もう一個質問です。
以前、ヤマトを飼っていたときはテトラミンをたくさん食べていたのですが
ビーシュリンプもテトラミン食べますか?
82pH7.74:2006/06/11(日) 13:21:45 ID:xcGCdNBk
雑食だから何でも喰う‥pm11までは明るくしてるが深夜には暗くしておけ‥マツモとモスは餌にもなるしのでいれておけ
83pH7.74:2006/06/11(日) 13:55:18 ID:Osqz1H3k
>>79よく目を閉じて寝てるよ。
84pH7.74:2006/06/11(日) 13:57:11 ID:JfDi4jRw
うちのは月一匹ぐらい目は閉じないけど横になって寝てるよ。
85pH7.74:2006/06/11(日) 14:02:46 ID:BryDCJro
うちのもよくレッドラムズホーンを布団がわりに…
86pH7.74:2006/06/11(日) 14:25:15 ID:wP13R2sO
>>84
(´;ω;`)ウッ
87pH7.74:2006/06/11(日) 14:37:13 ID:TH+8hF9e
うちのはよくソイルにもぐって寝てるよ。
88Faith1079:2006/06/11(日) 20:31:10 ID:ERruAcd4
2mm位の白っぽいフナムシに似ている奴は、アクア業界で”ゲジ”と呼ばれ、あちこちに1.5mm程の真っ白な卵を産み付けて増殖する、プラナリアに並ぶ、我等がレッドビー水槽の敵。正式名称は”ミズムシ”です。直接害は与えないが、気分が悪い。
89pH7.74:2006/06/11(日) 23:03:11 ID:H0p49iIc
水槽の準備ができたので、そろそろCRSを購入しようと考えて
いるのですが、だいたいどれぐらいの数でスタートするのがいいでしょうか?
皆さんはどれぐらいの数で始めましたか?

私のは45cm水槽です。20匹ぐらいがスタートにはいいのでしょうか?
90pH7.74:2006/06/11(日) 23:07:06 ID:4lo91jcb
45cm…5匹かな。
91pH7.74:2006/06/12(月) 05:42:26 ID:mHaJxxHE
45cmなら10〜5匹程度が妥当かも
んで予算が決まっていて繁殖目的なら一匹単価を高くして個体数少なくする手もある
数を楽しみたいなら既にバクテリアの定着してる水槽なら20〜匹位は入れられるかと
92pH7.74:2006/06/12(月) 06:20:42 ID:AWhIRFjP
質問です。
混泳水槽で抱卵したら稚エビが食べられてしまうので、
抱卵した個体だけを抱卵専用水槽をつくりそっちに移動させて
生み終わったらまた混泳水槽に戻そうかと思っているのですが
抱卵専用水槽の水さえできていれば問題ないですか?
水の維持のために常に抱卵専用水槽にも抱卵していないエビを
入れておくつもりです。どう思われますか?
93pH7.74:2006/06/12(月) 06:46:27 ID:IM99djij
ウチは60規格に底面濾過(ソイル)+テトラのパワーフィルター使ってたんだけど
抱卵固体が出たら2つに分けてた。
メッシュとかじゃなくてPP板使って完全に2つに。
そしたら水合わせなんかの手間も掛からないし
稚エビがデカくなったら仕切りを外せばいいだけでラク。

…今は数が増えてソレじゃ追いつかないんだけども。
94pH7.74:2006/06/12(月) 06:48:50 ID:AWhIRFjP
>>93
混泳水槽ですか?
PP板とはなんですか?
95pH7.74:2006/06/12(月) 06:49:37 ID:AWhIRFjP
>>93
水の行き来はどうしていたんですか?板でしきっているとき。
96pH7.74:2006/06/12(月) 09:19:55 ID:lemws21U
>>92
自分も昔同じ事を考えましたけど
抱卵固体を水槽移動させるリスクがあるのと
(水質の変化による死亡や脱皮、捕まえる時に暴れて脱卵など)
仮に上手く行ったとしても産み終らせた水槽がいずれエビだらけになり
それなら最初から産ませる用の水槽にエビ入れとけばよいことになるので
あまり良い方法じゃないので断念しました
あと抱卵固体は最重要エビなので混泳水槽に入れとくと
良い色も出ないのでマズイと思います
逆にエビ専用の水槽作ってそこからあまり良い色じゃなかったり寿命間近なのを
混泳水槽にいれたらどうでしょう
97pH7.74:2006/06/12(月) 09:48:33 ID:p5Hpv9UM
蓋を開けて寝てしまったら1匹PCの液晶ね上で死んでいた。
98pH7.74:2006/06/12(月) 12:05:26 ID:7Mge7BUz
>>92そんな事したら、増えすぎて困るよ
9993:2006/06/12(月) 12:18:57 ID:IM99djij
>>AWhIRFjP
Q.混泳水槽ですか?
A.そうでつ

Q.PP板とはなんですか?
A.ダイソーで売ってるプラ板みたいなのでつ

Q.水の行き来はどうしていたんですか?板でしきっているとき。
A.下面から吸って上から横一列シャワーなんで問題ないよ

以上、ランチタイム終わりぃ。
100pH7.74:2006/06/12(月) 12:34:51 ID:Q8EA3QVr
>>99
ランチは何食べたの?阻止
101pH7.74:2006/06/12(月) 13:38:26 ID:cfAWZ6uE
水槽を知り合いに譲ったため、サッカーとセルフィンプレコが同居してます
でかいセルフィンがサッカーを追い回してかわいそうなんですが
レッドビーシュリンプ水槽にサッカー入れても大丈夫ですか?
大きさは8cmくらいかな
102pH7.74:2006/06/12(月) 15:15:19 ID:R3f5Uuuy
さっきショップでレッドビー5匹買ったら一匹抱卵してるYO!
ショップの兄ちゃんありがとう!やけに選別に時間かかると思ったらそういうわけね
大事に育てます 本当にありがとうございました。
10399:2006/06/12(月) 17:58:22 ID:IM99djij
>>100
チーズ・フォンデュ。
104pH7.74:2006/06/12(月) 22:21:58 ID:BeJfQuUB
みなさんの水槽の水流はどえぐらいでしょうか?
ほとんどないぐらいか、微妙に流れてるぐらいか
水草がそよそよたなびくぐらい適度に流れているのか、、、

今ある水槽をCRS用にしようと思うのですが
現状だと水のめぐりが辛うじてホコリから判断できるレベルです。
105pH7.74:2006/06/12(月) 22:28:54 ID:IM99djij
茂ったモスやアマゾンソードが揺らぐ程度です。
106pH7.74:2006/06/12(月) 23:03:07 ID:AWhIRFjP
>>96-99
ありがとうございました

>>102
どういたしました
107pH7.74:2006/06/13(火) 00:39:40 ID:SbSmPhry
エーハイムクラシック壊れたんで水作m使ってる。
水作の方が使いやすいから最初からこうしとけば良かったよ。
108pH7.74:2006/06/13(火) 01:47:39 ID:4tsM0/2p
シンプルが一番良い!
109pH7.74:2006/06/13(火) 08:39:38 ID:vIxrKb4K
水作Mとエーハイムじゃぜんぜんろ過能力が違うんだが?w
110pH7.74:2006/06/13(火) 08:58:51 ID:zqLDnCLz
ジェットとプロペラ程違う

きっと30cm規格なんだろーよ。
111pH7.74:2006/06/13(火) 11:02:47 ID:hbAsT8xw
濾過能力なんて量で説明できんだろう、100リットル水槽水作M1つ
1000匹以上で安定するのは事実で。外部濾過付けても上手くいかな
い椰子も居るのも事実。
112pH7.74:2006/06/13(火) 11:20:53 ID:hn4VXqmk
ガンガンCO2添加してる水草水槽にCRS導入しても大丈夫ですか?
113pH7.74:2006/06/13(火) 13:17:28 ID:fTCYfYiF
>>112
市販の水質検査薬でCO2添加前と添加後の水質変化のデータ取って晒してもらわないとなんともいえん
114pH7.74:2006/06/13(火) 16:07:39 ID:BNgzcoeF
>>113
それ晒したとして、データあるの?
CO2天下でアボーンって話はよく耳にするけど、
具体的なデータ見たことない。

CO2に限った話ではないが。
115pH7.74:2006/06/14(水) 01:09:39 ID:jxJAYtZt
子宮が目立ってきてた♀が脱皮したら喰われた
もうすぐ抱卵かなと楽しみにしてたからショック
♂四匹しかいなくなってしまったよ
116pH7.74:2006/06/14(水) 08:53:11 ID:TqWrgc8k
繁殖促進剤(S-1とかetc)は効果あるんでしょうか?
脱皮後襲われる事もないうんぬんの記載もあるけど、添加物って水溶性キトサンが主成分なんだろうけど、俺の脳内じゃ添加物=あやしいって図式ができあがっちゃってるもんで使用を躊躇してるんですけど、誰か効果の有無を教えていただけませんか。
117pH7.74:2006/06/14(水) 08:58:03 ID:cBpDz5jZ
期待のメスが・・・
蓋の上で干しエビになってた。
118pH7.74:2006/06/14(水) 09:14:12 ID:HRuKSxPb
>>116
「怪しい粉」と「微生物の素」にはお世話になってるけど
繁殖促進剤が必要なほど切羽詰ってないから使ったことない


>>117
うちでもフェロモン垂れ流してた一匹のメスが一晩中オス達に
どつきまわされて力尽きてたよ
119pH7.74:2006/06/14(水) 09:44:47 ID:18qR89Dz
脱走された。
120pH7.74:2006/06/14(水) 09:51:19 ID:cBpDz5jZ
ショップで壁面のコケ取りにレッドラムズホーンを勧められたんだけど
これってどう? 爆殖するって聞いて躊躇してるんだが
121pH7.74:2006/06/14(水) 09:58:53 ID:SUHUchno
>>115
私の経験上、繁殖レベルの♀個体が脱皮後食われるって事は見た事がない。
それは多分襲われたのではなく、脱皮後落ちて食われたんだろうと思う。
脱皮不全の環境でないか要チェックした方がいいかと。

>>116
添加剤は必要最小限の投与をお薦め。
キトサンが怪しいかどうかは別とし、殻の成形上必要な成分かとも思う。
ミネラルもソイル、モンモリ、水、餌等に含まれる量は限りがある。
毎日毎日消費される成分、よって定期的に投与は必要かと思う。
要は何を使うかが問題。みないろいろ試しながら観察してる。
そして何よりも微生物の存在が重要!
微生物が存在しない水槽ではどうかと思う。
微生物の発生は「微生物の素」や「バクター100」等が一般的だが
発生させるだけでなく、微生物の存在する水槽を目指した方が吉。
122116:2006/06/14(水) 10:46:58 ID:TqWrgc8k
レスサンクス、サー。
天然水とかを換水時に入れるとかはしてるんですけどね。時間があるときは湧水もペット2本くらい入れますが、やはりミネラルとか不足してしまうんですね。

>121
微生物は痛感してるんです。10年以上前ガキがメダカ飼育していた頃の濾過バクテリアの素が残ってたんで投入したらエビ爆殖って経験があるんですけど、同じ製品はもう販売してないんです。
微生物はアクアリウムコーナーだけじゃなく園芸コーナーにもあるんで自分で工夫してみたいですけど培地も顕微鏡もない環境じゃどうしようもない・・・orz
なら市販品でというのは、何故か抵抗感があるジレンマに悩んでますね。
123pH7.74:2006/06/14(水) 11:04:07 ID:ZyJsHl3V
微生物の元はヌカでOK
ミネラル添加はにがりでOK
で駄目か?
124pH7.74:2006/06/14(水) 11:41:11 ID:gUeDi6WY
ねーねー

>>111
>100リットル水槽水作M1つ 1000匹以上で安定するのは事実

100Lで1000匹も飼えるの?
煽りとかじゃなくて本気で教えて〜
125pH7.74:2006/06/14(水) 11:42:20 ID:zbiKBWFA
>>120
コケ取り能力はいいよ。特に水草につくやつ。
黒ヒゲ藻も根絶とはいかないけど常に目立たないようにはしてくれる。
そしてシャレにならんほどに増えるのも本当。
買うとしたら1個150円くらいか?2個買っておけば十分だな。
あと卵隗の透明のカバーみたいなのが丈夫過ぎて全然分解されなくてうぜー

126pH7.74:2006/06/14(水) 11:48:12 ID:SUHUchno
>>122
天然水ってのも安易に考えない方がいいかと思うんだ。
天然水ほど成分は不安定。何より怖いのが細菌類。
ビーシュリンプではないが他の熱帯魚やってて、よく井戸水は使うな
井戸水なら水道水をカルキ抜きして使った方が間違いないとの話を聞く。
この話は一理ある。採取場所によっても違うし、雨降った後も水質の変化は著しい。
水質が解ってて、安定した天然水なら最高なのかもしれないけどね。

ある有名ブリーダーは、足し水は市販のミネラル天然水を使ってるって話。
また余裕がある人はMO水が良いと言うね。
MO水なら不純物はほとんどカットされるから、その後ミネラル添加で安定した水を作れる。
ちなみに私は水道水です(笑)

微生物に関しては、要はバクテリアの状態が良くなければ微生物も湧かない。
微生物の湧いてる水槽のエビたちを観察してると良く判る。
市販品ねえ・・・ジレンマもわかるよ。
でも必要であり手軽であるならば仕方が無いでしょ(笑)
127pH7.74:2006/06/14(水) 11:57:35 ID:3F2l5FiK
>>124
111じゃないけど、このサイとによると
10リットルちょっとの30p水槽で140匹は飼えるらしい。
だったら100リットルで1000匹というのもあながち嘘ではない。
http://mannequeen.net/~hisyo/kouhakuebi11.html
128pH7.74:2006/06/14(水) 12:09:38 ID:SUHUchno
>>123
何が良く、何が悪いかは難しいと思う。
ただ言えるのはミネラルとは固定成分ではないから
ミネラルの一言で済ませない方がいいと思う。
各種成分の集合体であって、その成分も各種ミネラルにより全然違う。
だから安易にあれが良い、これは駄目とは言えないと思うんだ。
試すのが一番。
余裕あるブリーダーは大学の研究室に相談したり、民間の研究所に相談したり
して独自のミネラル理論を持ってるからね。凄いよ(笑)

よく炭酸カルシウム系の投与って話が安易にされてるが
あれはどうかな〜・・・。
間違いだと思うよ。
ミネラル成分の一部だけを増大に投与するって事だから
水のバランスは極端に片寄った水質になってしまう。
果たしてそれが良いのか?
色上げ剤なんかも同様だよね。
バランス良く水質に大きな変化を与えず考えた方が◎かと思うね。

まあ皆エビに対して真剣なんだから
色々な情報を集め独自に研究するのも良いかと思うよ。
今はネットで何でも調べられる。
お互い頑張ろう(笑)

129pH7.74:2006/06/14(水) 12:11:20 ID:Q53UC8SR
レッドビーに黒い斑点が出たことない?
以前に出たことがあって、はじめは1匹だったけど、しばらくするとかなりの数に広がっていて
水換え・リセットもしたが、半数ぐらい落ちてしまった。
何らかの感染かと考えていたんだけど、、、

1週間ほど前からまた黒い斑点が出だして、今度はシャワーパイプの方向を変えて
強めに水が循環するようにしたら、斑点が全て消えていた!
これって亜硝酸・硝酸や不純物の蓄積が原因?
130pH7.74:2006/06/14(水) 13:52:53 ID:b39YgfHS
恥めて聞いた話だ。
131pH7.74:2006/06/14(水) 15:23:21 ID:bAGep+yt
>>124
正確な数はわからんが60サイズで1000匹くらい迄行く
数年前に100L水槽にかなり入ってたのを800匹売っても水槽にはかなり残ってた
132pH7.74:2006/06/14(水) 16:56:33 ID:e2yI2Gtv
>>131
800匹いくらで売ったんだい?
133pH7.74:2006/06/14(水) 19:16:07 ID:dg4p+RYI
>>124

あまり真剣にならない方がいいかと。
>>111の言ってる事は「嘘だ」とは言わない。
多分ありえるかもしれない。
でも稀にみる浄化サイクルのできた水槽だと考えた方が正解かと思う。
それと極限状態であるのも当然だろうな。
と言う事は、そのような過密飼育をしてると全滅の恐れも考慮せんとな。



結論…過密は全滅も覚悟せよ。以上!

134pH7.74:2006/06/14(水) 19:40:50 ID:mFypFkMN
流れぶった切るが仕事から帰ってきたら水温30度だった・・・三匹死んでたorzファン買ってこなきゃ。

みんなはどうやって水温下げてる?
135pH7.74:2006/06/14(水) 19:48:33 ID:6nSfSwFl
ファン
ペットボトル凍らせて使用
136pH7.74:2006/06/14(水) 19:56:25 ID:RS89ITxT
ニッソーアクアクーラー20使用してまつ(・`ω・´)
137pH7.74:2006/06/14(水) 20:10:45 ID:gUeDi6WY
ブッdだ明日論の社外クーラー(のファン)
鎌風ってやつw
スピード調節できて重宝しとります。
138pH7.74:2006/06/14(水) 20:29:19 ID:mFypFkMN
>>135->>137

dクス。ほんとはクーラーがほしいけど高いからファン買ってくる。
139pH7.74:2006/06/14(水) 20:53:07 ID:DvtZD6CH
俺は仕方なく先行投資した。
水槽が20本近くあるし高価な個体を30℃飼育はできないでしょ。
そうかといって本数分のクーラー+電気代なんて考えたら ふぅ〜
だから一部屋改造してビー・ルームにしたよ。
エアコンはあるから電気代だけで済むしな。
140137:2006/06/14(水) 21:05:55 ID:gUeDi6WY
言い忘れ。
ウチは九州だけど、半地下の部屋に置いてるんでファンだけでも桶。
だからスピード変えられないと冷えすぎるのよね。
でも急激に温度が上がらなければファン+エアレで30℃でも飼育出来ると思う。
水換え必須かも知れんけど。

ダレだったか夏を乗り切らせる為に
今頃からヒーター入れて30℃の環境に近づけるって聞いたぞ。
141pH7.74:2006/06/14(水) 21:09:05 ID:gUeDi6WY
>>139
電気代なんかより部屋の温度が凄い事になるぞ。
むしろソッチを心配しろよww
142pH7.74:2006/06/14(水) 21:23:24 ID:c9F5kyAS
室内エアコンのドライと水槽に取り付けたファンでまかなえるんじゃないの?
水足しは頻繁にあるだろうけど
143pH7.74:2006/06/14(水) 21:38:14 ID:E3x5avA+
扇風機がいいよ。
風量を上げれば2〜3°下がるし電気代もあまりかからない。
蒸発が半端じゃないから毎日帰宅時の足し水必須だけどな。
144134:2006/06/14(水) 22:11:26 ID:mFypFkMN
いろんな意見dクスです。

福岡に住んでるんだけど、いつもは24〜26度キープしてたんだ。今日にかぎって30度・・・

水槽用クーラーは高いんでファン買ってきた。コトブキしかなかったんで仕方なくコトブキ買ったんだけど、凄くうるさい。

回しっぱなしじゃ、うるさいんで明日逆サーモ買ってくるよ。
145pH7.74:2006/06/14(水) 22:15:41 ID:FD167l6P
>>140
ははははは マジですか?
30℃の慣らし運転ですか! 凄い人もいるもんだ。
146pH7.74:2006/06/14(水) 22:17:12 ID:FD167l6P
俺に30℃の世界を堪能させる勇気は無い。。。w
147pH7.74:2006/06/14(水) 22:20:57 ID:c9F5kyAS
一応、水温差が5℃以内なら飼育はできるみたいなことは聞いたことあるけど・・・
本当に大丈夫なのかは心配だな
148pH7.74:2006/06/14(水) 23:05:48 ID:RS89ITxT
レッドビー1匹300円で売るとしても100匹で3万円、クーラーが買えるだろ?
温度上昇で100匹死ぬことを考えたらクーラーくらい買えると思うがな
昨日今日買い始めた「にわか」ってこと?(´・ω・`)
149pH7.74:2006/06/14(水) 23:11:12 ID:qiyVUb6T
ブリーダーになる気はないけど、寿命があるなら自家繁殖させようといろんなルートで入手した。SHOP・通販・オークション・・・で感想。
一番グレードが高くて環境適応能力の高いのが1匹あたり200円以下で落札したオークションだった。
ショップ・通販はそれなり値段とグレード。
オークションは出品者の人間性がグレード。詐欺みたいなのも落札した。オークションのリスクは知ってたから腹も立たない。後は自家繁殖目指すだけ。

チラシの裏すんまそ。
150pH7.74:2006/06/15(木) 01:44:32 ID:93nqDb/f
ヤフオクは当たりが多いけどビッターズはハズレどころか腐ってる
151pH7.74:2006/06/15(木) 01:54:27 ID:w+SRxdTF
皆さんモンモリは、やはり使ってますか?
最近立ち上げて水質安定させ、20匹ほど入れた35cm水槽で
今のとこ一匹も落ちてないし、見た目では状態良さげなんですが
更なる環境の安定にとモンモリの投与を考えてます。

でも先の添加物投与云々のお話じゃないですが、折角うまくいってそうな
水槽にあまりごちゃごちゃと色んなモノを投与するのも何だかなと躊躇してる
んです・・・自分は今まで使ったことないし、小型水槽だから量を間違ってもいけないしと・・・


要はモンモリ自体、それほど投与に神経質にならなくていいものかどうかを
聞かせてもらえたらありがたいです。
152pH7.74:2006/06/15(木) 02:07:29 ID:iWUL+wEV
え?
うちはラッキーだったよ
17匹送ってもらって今3槽使って抱卵個体は3匹
送ってもらったのもラインのはっきりした4バンド
人なりってことだね
153pH7.74:2006/06/15(木) 03:07:22 ID:pvakg1tH
赤ビー並グレードじゃ1匹300円では売れぬぞ
100円弱が妥当なとこ
まあ4バンドぐらいなら1匹500円でも売れんことはないと思うが
154pH7.74:2006/06/15(木) 08:15:25 ID:ObnecgeW
お願いです、亜硝酸値の下げ方を教えてください…(-ω-;)

60p水槽、上部濾過+ブリラントフィルター。

ソイル→アマゾニアパウダー

水草→モス、アマゾンソード

生体無し。

前回全滅して、リセットした時、洗いが不十分だったらしく、パイロット死亡。

二回水替え、&フィルター交換しましたが、亜硝酸値が基準値をはるかにオーバー。
155pH7.74:2006/06/15(木) 08:49:36 ID:iWUL+wEV
水換えの頻度(量、何日おき、勿論汲み置きだよね)
いつフィルターを変えたのか

その辺を書かないといけないべ
問題はバクテリアが何故定着しないのか?
うちの地域は2〜3日おきに1/3換水で2年以上死んでいない水槽があるよ
156pH7.74:2006/06/15(木) 09:30:34 ID:ObnecgeW
>>154です。
詳しく書きますね。
グッピー5・プレコ1・ヌマエビ2の水槽に、ザリガニ投入。
ヌマエビ以外、ザリガニに食われる。
そのうち、ザリガニ死亡。ヌマエビだけで3ヵ月放置。

その水槽をリセットしたんですが、一週間たってパイロット投入→死亡。その時点での亜硝酸値は測定不能な程、真っ赤。

水全替え、フィルター交換、ポンプ解体清掃・煮沸、一日まって亜硝酸値を測定すると、3、3。

んで、もう一度水全替え。次の日、亜硝酸値を測定すると、また3、3でした。
どうすれば、下がりますか?

あっ、バクテリアは変えるたびに入れてます。
157pH7.74:2006/06/15(木) 10:31:48 ID:siBuXbck
>>156
バクテリアが完全にいないんだから、
亜硝酸分解するバクテリアが定着するまで
1ヶ月前後かかるから、それまでパイロットを入れて
1,2日にごとに1/3換水で亜硝酸が消えるまでがんばるしかないんじゃない?
158pH7.74:2006/06/15(木) 10:34:38 ID:siBuXbck
>>156
言い忘れたが、バクテリア入れてるみたいだが
入れたからってそれがろ過するわけじゃないからね。
アンモニアや亜硝酸がバクテリアの餌になるから
入ってるんだろうよ。

とりあえずは強いアカヒレとかのパイロット入れて
亜硝酸がなくなるまでがんばれ。
159pH7.74:2006/06/15(木) 10:41:28 ID:qfyV4o3W
>154-158
スレが違うだろw ここへ移動しゅる
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1149295768/l50

>152
>149がオークシンは出品者の人間性がグレードと言ってる。
160pH7.74:2006/06/15(木) 11:24:02 ID:BD7JDyjY
>>156
何がしたい
161pH7.74:2006/06/15(木) 12:37:29 ID:lGhatfAx
水槽にいる魚を全滅させるためにザリガニ投入したのか?

なんかな〜
162pH7.74:2006/06/15(木) 12:56:21 ID:Tf9GN1FK
>>160
禿げしく胴衣
163pH7.74:2006/06/15(木) 13:07:03 ID:zrg3/fkx
質問です。えびはだいたい何度ぐらいまでたえられますか?
昨日26度を越えて朝みたら数匹☆になっていました。
おしえてください。
あと扇風機でいけるんでしょうか?
164pH7.74:2006/06/15(木) 13:11:41 ID:siBuXbck
エアレーションをしっかりやれば30度くらいまで耐えられる。
165pH7.74:2006/06/15(木) 13:22:41 ID:Q9guHc91
26°程度で死ぬのは水質に問題があるだろ
166pH7.74:2006/06/15(木) 13:53:32 ID:UalcMos4
>>165-164サンの言う通り
パソコンファンが良い。
167pH7.74:2006/06/15(木) 14:14:00 ID:UalcMos4
>>163
今月号の楽しい熱帯魚でも、読んでみな
168pH7.74:2006/06/15(木) 17:04:48 ID:3zgLCGqc
どっから入りこんで来たのか最近ゲジを発見するようになった。
害は無いとは言え、なんか気分が悪い。
捕獲しようにもすばしっこくてとても無理。
やっぱ放置しかないかな?
169149:2006/06/15(木) 19:35:34 ID:+vZgoOa+
抱卵発見すますた。これで自家繁殖が見えてきた。
換水も慎重になる・www

ところで、おいらがオクで落札した中で最高品質だったお方がまた出品されてる。
だれも入札してない。絶対お徳だし取引相手ととしては最高。落札したいが抱卵してるし水槽の個体数から無理っぽい今日の20時過ぎがTime upオクで入手考えてるなら絶対おすすめなんだけどURL晒すのもまずいな。
170pH7.74:2006/06/15(木) 19:47:32 ID:xC7j/8sX
日本語しゃべってくんないとわかんねえよ
171163:2006/06/15(木) 19:47:52 ID:EDlLX//A
お答えありがとうございます。
エアレーションは得にしてませんが、底面フィルターを使用しているため
それでエアレーションも兼用しているとおもいますがどうなんでしょうか?
温度でないとすると、2日前に外部フィルター(ニッソーの小型、外掛けと併用のやつ)
を追加しました。
もしかするとそれがなにか悪影響をおよぼしているのでしょうかね?
一応、水槽の環境を書き込みます。
水槽 40cm(26L)
床底 プロジェクトソイル
フィルター 底面フィルター(45cm用ニッソー) 外部フィルター(小型 ニッソー)
エビはインドグリーン4匹と赤白エビ20匹です。
PHは6.0前後です。
なにか考えられることがありましたらおしえてください。
172pH7.74:2006/06/15(木) 19:50:37 ID:qHi71NdF
落ちたのはたまたまじゃないの?
173169:2006/06/15(木) 20:06:35 ID:+vZgoOa+
>170
おいらの事かい?
オークションでおいらが落札した中ではグレードと価格の比からいうと最高の出品者が出品中なんだ。(もちろん価格をあげればもっといいグレードは入手できるけど)
今日の20時過ぎが締め切り。稚エビだけど品質はいい。価格も入札がなくて安い。おいらが落札したいが抱卵個体もいるし、これ以上水槽に生体は入れられない。オークションのURL晒したいが、2chじゃそれは無理だろうなという話。
174pH7.74:2006/06/15(木) 20:27:29 ID:siBuXbck
>>169>>149
お前が売ってるんだろ。宣伝乙。
175pH7.74:2006/06/15(木) 20:36:48 ID:+vZgoOa+
>174
宣伝してるのは確かだが、おいらは出品者じゃない。w
おれはお買い得と思うからオークションで落札を考えてるなら落札を勧めてるだけ、グレードの高いのは写真だけで実物は何だこれという出品者とはちがうからな。
おいらとしては今後落札価格が上がるから宣伝したくないのが本音だけどなw
176163:2006/06/15(木) 20:39:27 ID:EDlLX//A
昨日1匹で本日2匹。
さらに水槽内で横たわってるけどいきているとか普通にしてるんだけど
ツマツマせずじっとしてるやつが数匹います。
たまたまとはおもえなくて。。。
177pH7.74:2006/06/15(木) 20:49:12 ID:s4cWsRw3
一匹いないよ一
178pH7.74:2006/06/15(木) 20:53:36 ID:BHLumEKe
>>175
出品者乙
179pH7.74:2006/06/15(木) 21:27:06 ID:+vZgoOa+
>178
ははははwwwwww
ま、そう思ってくれて当たり出品者が表にでない事は、おいらにとっては幸いな事。
このスレの住人にいい出品者を聞いたって素直には答えないだろうしね。
この話題はお終い。
さて、水温から稚エビが何時頃に孵化するか計算でもするか。
180pH7.74:2006/06/15(木) 21:29:41 ID:qHi71NdF
オトシンって入れても大丈夫かな?
181pH7.74:2006/06/15(木) 21:34:30 ID:Tf9GN1FK
>>171
酸素の補充だけじゃないで?
泡をたくさん水に晒す事によって水温を放出するのが目的じゃき
範囲はなるべく広い方がエエて。
底面は外部フィルターと直結してエアレをガンガン回しんしゃい。
ソレでも気になったら水槽upして水量ふやすべし。
182pH7.74:2006/06/15(木) 21:35:30 ID:uaxlPlzJ
水槽のガラス面に1〜3o位の小さな虫みたいのがいるんですが
最初は稚エビと思ってたんですが、どうも違う様です。
プラナリアでもミズミミズでもありません。
なんなんでしょうこいつらは
結構、動きも素早いんで貝でも無いようなんですが。。。
183pH7.74:2006/06/15(木) 21:35:34 ID:Tf9GN1FK
>>171
つかPh低くね?w
184pH7.74:2006/06/15(木) 21:43:25 ID:+vZgoOa+
>182
ルーペで拡大してここで調べてみたら
ttp://cyclot.hp.infoseek.co.jp/index.html
185pH7.74:2006/06/15(木) 21:51:29 ID:uaxlPlzJ
>>184
ありがとさんです。
早速調べて見ますね。
186pH7.74:2006/06/15(木) 22:11:39 ID:mwuEWIQh
>>179
聞いても無い事ベラベラ喋る容疑者状態だな
187pH7.74:2006/06/15(木) 22:24:31 ID:+vZgoOa+
ポイント切り替えは終わったはずだがなw
188pH7.74:2006/06/15(木) 22:25:59 ID:mwuEWIQh
ほらまだいた
雉も鳴かずば撃たれまいに
189pH7.74:2006/06/15(木) 22:46:33 ID:0wLvAAjs
>>187
親切な人たちが2ちゃんでそんなこと言っても誰にも信用されないよと言ってるんだよ。
君の見る目が確かかも分からないのにペラペラ五月蠅いってことw
それと、ここは君の日記帳じゃないんだから、チラシの裏にでも書いてようねってこと。
初心者は半年はロムしてなさいね。
190pH7.74:2006/06/15(木) 22:53:32 ID:IpnMqGMt
低グレでいいから、秋頃から始めてみたい。
けどビーでさえまともに飼えない
191pH7.74:2006/06/15(木) 23:05:02 ID:H5KdvLbS
>>128

全く君は理解してないようだね
>余裕あるブリーダーは大学の研究室に相談したり、民間の研究所に相談したり
>して独自のミネラル理論を持ってるからね。凄いよ(笑)

独自のミネラル理論ってなんですか?
ひとえにミネラルとは、例えは悪いが地中にある不純物のようなものです
考えて見なさい世界各地の地中にある支持層の成分が同じはずないでしょう
日田の天領水とにしてもクリスタルカイザーにしてもそれらを組成する成分
が同じはずはないがpHに影響するのは双方とも同じでしょう、理論的にも全く違わないと思いますがなぁー!(土壌汚染の問題は別の次元です)

要はpHの推移と単純に炭酸カルシウムの影響を考えれば良いのである
あんた偉そうなこと書いてるけど、RBSは柔な生き物じゃないのよ解る?

>色上げ剤なんかも同様だよね

食紅じゃないのよ、アスタキサンチンとかのカロティノイドとか
ヤマハ発動機が開発したルティンから注質された赤くなり健康になる成分
が全てなんですよ非常に良心的になんですが、あなたには意味解りますか?

もっとも研究を京大の栄養学の研究室に依頼するのであれば
話はわかりますがね(笑)
192pH7.74:2006/06/15(木) 23:05:22 ID:+vZgoOa+
相変わらず、自分の事は棚にあげての(ry
うざければレス削除依頼でもアク禁の申請でもしたらどうかね。
おいらは一向にかまわんYO。
他人ROMれというからには、そのくらいはできるんだろうw
193pH7.74:2006/06/15(木) 23:09:00 ID:BD7JDyjY
そのくらい準備期間あれば出来るんじゃない?
水作ってチャレンジすべし
194163:2006/06/15(木) 23:11:06 ID:EDlLX//A
底面でも水を吸い上げてるのと同時にエアレーションの効果もあると思ってます。
やはりPH低すぎですかね?それが原因というのもありえますか?
底面と外部直結だとごみがとりのぞけないとおもってやりませんでしたけど
そのほうがいいんですかね?
195pH7.74:2006/06/15(木) 23:12:12 ID:H5KdvLbS
あんたが書くから書かなくちゃいけないのよ
即ち理不尽なこと書くから意見を書くことになる
無論、それらには整合性が必要だとあんたにも解るでしょう?
196pH7.74:2006/06/15(木) 23:12:25 ID:+vZgoOa+
>ひとえにミネラルとは、例えは悪いが地中にある不純物のようなものです

こいつ専門馬鹿か、本物の馬鹿かどっちらにしても馬鹿だなw
197サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/15(木) 23:14:09 ID:H5KdvLbS
激しく誤爆しました逝って来ます
198pH7.74:2006/06/15(木) 23:22:06 ID:Rxsb0d0V
191の文章がサムライ臭いなぁと思ってた矢先の197でorz
アンタ、文章にクセあり過ぎ>サムライ
臭いを嗅ぎつけた自分にも嫌気がorz
199pH7.74:2006/06/16(金) 07:02:35 ID:uOpx3312
('A`)稚えびキエタッぽ
アカヒレとネオンの混泳だけど、ミナミは増えてる

何がイクナイのか分かりませんよ、もう
200pH7.74:2006/06/16(金) 08:32:15 ID:/amR+k56
とりあえず魚といっしょはよくないでしょ
201pH7.74:2006/06/16(金) 15:04:53 ID:PDqPNSyk
やべー・・・・
知恵日数百匹を抱える大所帯水槽のろ過が麻痺してた・・・・
ひどく落ち着きのない動きしてるし・・・
ここまで増やすのにどれくらいかけたか解らんのに・・・・orz
202pH7.74:2006/06/16(金) 15:37:32 ID:BO+62bGE
>>201
愛情?お金?両方か、
203pH7.74:2006/06/16(金) 15:47:03 ID:PDqPNSyk
両方だねぇ・・・・
将来きれいになりそうな子(自分の水槽のレベルで)がいたからさ
ただ、麻痺とはいっても完全に止まってたわけじゃくて
少しは流れていたんだけどなぜだか異様に水が濁ってるんよ
一応、スポンジの目詰まりとってみたら、勢いが戻ったんだけど
一時間ぐらい経っても元の濁りのままなんだよなぁ・・・
この水槽既に一年以上使ってる水槽なんだけど、崩壊した水槽っていうのは
こんな感じなのだろうか・・・
204pH7.74:2006/06/16(金) 16:24:03 ID:BO+62bGE
少し、ベアタンクに移したら。

毎日のように落ちる可能性があるような。
205pH7.74:2006/06/16(金) 16:31:34 ID:Xz6+7Ixz
俺も非難水槽を作っている
後知恵美容ってことだから親の方に掬っていれとけ
206pH7.74:2006/06/16(金) 16:37:55 ID:BO+62bGE
とりあえず、なるべく沢山の水を陽に晒しておこう。
コントラコロライン入れてすぐの水より何ぼかマシ。
使う用が無ければ、それはその方が良いし。
207pH7.74:2006/06/16(金) 16:39:33 ID:uOpx3312
>>200

('A`)でも、ミナミ増えてる。
稚えびのサイズはあまり違わないから、食われてるとしたら
ミナミももっと少ないはずだが、2回の産卵で40匹は残ってる。
5匹くらいは生き残っててもオカシクナイと思うんですよ。
208pH7.74:2006/06/16(金) 20:28:17 ID:hTR7tphO
ホームセンターは入荷したら即買わないと直ぐに死んでしまう
209pH7.74:2006/06/16(金) 21:25:19 ID:/amR+k56
かねだい戸田の熱帯魚売り場の入り口にゲジとの混泳水槽が

きんもちわりぃ
210pH7.74:2006/06/16(金) 21:33:39 ID:zq68Xgfs
仕入先から来てるであろー
オマケのヨコエビとプラでは?
211pH7.74:2006/06/16(金) 21:35:40 ID:CGWpUqtC
そろそろ水温考えないといかんねえ。30がリミット位だろうか。
現在28で徐々に逝きだして、「仲間の死体うめえwwww」状態になりかけてる。
212pH7.74:2006/06/16(金) 22:17:21 ID:/amR+k56
ワラジムシの水中バージョンみたいなヤツ
売り物かのごとくウジャウジャ
213pH7.74:2006/06/16(金) 22:53:32 ID:7eEJgDOE
じゃ、売ってんじゃねーのww
214pH7.74:2006/06/17(土) 00:05:10 ID:zrfGCElM
>>208
入荷して水槽入れる前なら買っても良いかな、なんか水合わせ失敗してそうで怖くてかえん。

いやHCじゃ買わんけどね。
215pH7.74:2006/06/17(土) 00:13:37 ID:Ou7qv5zD
やっと選別オワタ\(^O^)/
あんまり色の悪いのばっかだったから水槽が綺麗に見える
さて問題は選別漏れをどうするかだ…
216pH7.74:2006/06/17(土) 02:35:32 ID:uVCHRWos
>>211
漏れも17センチキューブじゃきついわー
メインタンクはまだフタしてても26度だけど、
17センチはフタ取っ払ってもメインより2.3度高い。
217pH7.74:2006/06/17(土) 02:46:06 ID:zJSyJYGm
60H水槽に4灯だったらファン回りっぱなしだったけど、
1灯消してみたら回らんかった。
でも暗いのは困るしファン増設か2連のに買い換えるか思案中。
218pH7.74:2006/06/17(土) 04:04:50 ID:s9ygOfOl
すみません。
ビーシュリンプは抱卵〜生まれるまで
水温×日数 は 合計何度でしょうか?
219pH7.74:2006/06/17(土) 04:52:53 ID:GDT74YU9
25度で25日
220pH7.74:2006/06/17(土) 04:57:11 ID:aUJ22Qxt
>>218
そんなもん気にしなくていいよ。
生まれた後が問題だから。
221pH7.74:2006/06/17(土) 05:18:32 ID:s9ygOfOl
>>219
ありがとうございます。625度くらいですね。

>>220
産まれた後の問題とは何でしょうか?
222pH7.74:2006/06/17(土) 08:02:05 ID:3+2TyQVx
朝一の水換え終了や
223pH7.74:2006/06/17(土) 08:06:53 ID:R6A5RXk5
水換え乙
224pH7.74:2006/06/17(土) 08:23:51 ID:BRLAe2Wv
>>215
クレクレ
30キューブが立ち上がってるんでよかったら分けてもらえまいか?
225pH7.74:2006/06/17(土) 08:28:02 ID:W9PsI/9d
底にたまった汚泥を巻き上げたら稚エビって死ぐの?
そこまで繊細な生き物なの?
植わってたミクロソ抜いた時思いっきり巻き上げちゃって
それ以来姿を見なくなったの・・・・・
226pH7.74:2006/06/17(土) 10:00:28 ID:ZbTpTQsa
質問です。、
レッドビーシュリンプスの赤色は遮光状態だとうすくなる個体とそうでない個体があります。これは遺伝だけの問題なのでしょうか、それとも後天的な餌や水質の問題なのでしょうか。
現在、照明時間11時間、消灯時間はガラス面にカバーをかけていますが、最近3〜4個体で点灯時に赤色が非常に薄くなってるのが目立ちます。
餌とか水質の問題なら改善の余地があると思いますので、よろしくお願いします。
227pH7.74:2006/06/17(土) 10:57:54 ID:GDT74YU9
ヒント
あかむし
たんぽぽ
228pH7.74:2006/06/17(土) 11:34:55 ID:73ORiNai
>>225
俺は似たような事をよくやるが死んだこと無いぞ。
逆に栄養分が豊富なのかよくは判らんが寄って来るよ。
俺は撹拌とエアレを兼ねて定期的にスポイトでソイルを水流で
撹拌させるが、何匹も寄ってきてツマツマやりだすよ。
229pH7.74:2006/06/17(土) 13:54:50 ID:5gnX4HJ0
>>227
ヒントでちゅか。
もったいぶってるのか、わからないのかどっちだwwww
虚実混沌が2chの魅力だったが、最近は虚が多くなって運営も脱走者が多いらしいなwwww
虚神軍じゃ連敗するのも無理はないかwwwwww
230pH7.74:2006/06/17(土) 14:07:40 ID:YQ6/NZiK
えびの色を維持するには、12000K照明を使用したほうが
いいと言う方が多いのだが
何故に12000Kなのか答えられる人いる?
水草マニアに言わせると笑われる。
「色温度、波長、光量の意味分かってやってるの?」とか
「照明は難しいんだよ」とかとかとかとか。。。
わからないから言われも仕方が無いのだが 非常にムカツク。
231pH7.74:2006/06/17(土) 15:49:11 ID:5gnX4HJ0
ここは趣味カテで学問・理系カテじゃないんだからさ。
自分の場合はこうだったで、いいんじゃないか。
昨日今日水槽買った人から学者顔負けの人までいる。
質問読めば相手のレベルは大体想像できるよな。
そりゃ詳しい人が噛み砕いて理由まで説明してくれりゃ理想だ。
自分の場合が数揃えばそれなりの回答になるのにな。
>>225 >>228 について自分の経験を言えば底床の汚れが一定以上になるとエビは繁殖しなくなる。
稚エビがいるから底床の掃除も難しい。で一定数以上なるとリセットする。
これが正解じゃないけど、参考にはなるだろう。これを
ヒント
リセット
と書かれたらわからないだろう。
一番頭くるのは原理も知ってるのに、もったいぶるお方だけどなwwww
232pH7.74:2006/06/17(土) 16:59:00 ID:YQ6/NZiK
>>231
「一番頭くるのは原理も知ってるのに、もったいぶる・・・」同感。
233pH7.74:2006/06/17(土) 17:25:26 ID:NQSD71UO
最近アクアに限らずどの板も質問スレが機能してない傾向があるな
2002〜3年以降くらいから急に糞化してる気がする。

かき回したらチエビがいなくなったので考えられるのは
魚でいうとエロモナスみたいな感じで雑菌類の問題が大きいんじゃないか?
彼らからすると掻き混ぜられると汚物が頭から降り注ぐわけだし
234pH7.74:2006/06/17(土) 19:13:13 ID:Ou7qv5zD
>>224
あげたいのはやまやまなんだけどボトルアクア要員として彼らにはがんばってもらうことにしますた。
235pH7.74:2006/06/17(土) 21:58:49 ID:A2B7Uhpd
ガラス面のコケ対策ってどうしてる?
最近うっすらとしたコケ(茶コケ?)みたいなものが付着して視界が曇ってきてる。

スネールとか入れた方がいいかな?
みんなどうしてるの?
236pH7.74:2006/06/17(土) 21:59:58 ID:BRLAe2Wv
おとしん
237pH7.74:2006/06/17(土) 22:09:19 ID:fVEA+e+O
すぽんじ
238pH7.74:2006/06/17(土) 22:15:53 ID:lpV93DMk
茶コケにはスネールが一番効果的だけど
いつまでも居座るからお勧めできましぇんw
まめに削ぎ落とすのが一番かな?
239pH7.74:2006/06/17(土) 22:19:45 ID:omLuZOIn
茶コケならまだいいよ・・・

('A`)漏れのエビ水槽なんか黒髭が出始めてきたよ。
まだ2〜3_のをチラホラ見かけるだけだけど、もうどうしたら良いのか・・・

酢を使いたいのに水草とかに隠れてる野郎が居るからなぁ(鬱
240pH7.74:2006/06/17(土) 22:24:01 ID:5ICodRxF
茶ゴヶ・黒ヒゲが出るのは水が出来てないからだよ
241サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/17(土) 22:37:45 ID:mo9cBS6P
ふ〜ん。
242pH7.74:2006/06/17(土) 22:44:44 ID:sd85N1bi
( ̄ー ̄)ニヤリッ
243pH7.74:2006/06/17(土) 22:44:52 ID:A2B7Uhpd
茶ゴケは確かにそうかもしれないけど
黒髭は別でね?

黒髭は食事を絞ったヤマトがおすすめ
それも大きい個体がいい むしりとるパワーが違う
244pH7.74:2006/06/17(土) 22:54:18 ID:V9mIDO2f
>>126  MO水? RO水ならわかるけど・・・・
うちはRO水をエビ水槽につかってます。
GH KH共に試薬では0 TDSが30μs pHは昼はCO2添加
夜はエアレーションしているので昼間と夜間の差が激しく5.5〜6.8程度
ミネラル分がないとあんまり脱皮不全とか言う方も居ますが10匹から始めて今は500匹以上。
あんまり気を遣う必要もないような気がするけど。
245pH7.74:2006/06/17(土) 23:00:57 ID:omLuZOIn
>>243
thx
赤ビーと混詠させても問題無いですか?
246pH7.74:2006/06/17(土) 23:18:15 ID:A2B7Uhpd
>>245
損失は諦めろ
コリタブの欠片を3日にいっぺんあげればあんまりエビ殺しはしないと思う
247pH7.74:2006/06/17(土) 23:48:10 ID:BzCf5E65
>>246
動物性たんぱく質補充とは理に適ってますね
植物を食いたくするわけだ・・・
248pH7.74:2006/06/17(土) 23:49:08 ID:6bJ/VjQC
つか他に食うモノありゃ黒ヒゲなんて食わんだろ
249pH7.74:2006/06/18(日) 00:11:27 ID:Unhw/CQT
    -ー- 、
   /         ヽ
  ,'   放浪中  l
  ノ_二二二二二二L    おいらをどこかのスレに送って!
  /||  ●   ● ||  お別れの時にはお土産を持たせてね! 
  | ||   ( _●_) ミ
 彡    ┃-┃ 、`\         
/ __   ━ /´>  )

現在の所持品:水 玉子焼き 大鵬せんべい マリモ羊羹 木刀 甘酒
梅酒 双眼鏡 木彫りの熊 タバコ PS3 PSP キムチ メガネ ナイフ
猫 自転車 5000円 ニンジン 寝袋 携帯電話 白い恋人1箱 タコ焼き
カレーライス ノートパソコン POSTAL2 ホウレン草 割引券 新聞
ガソリン ライター 聖書 デスノート ねいど ドル円L 桜館氏の糞ポジ
3枚@120.29L ブーマーの袖 パスタイム ダン・ミセリ ハイポーション  芯ホルダー
カラーコンタクト・Nestle特選ココア(業務用750g)  マシモ アナカリス
苔のはえたアヌビアス・ナナ
250203:2006/06/18(日) 04:00:04 ID:rARMbUkP
あの手この手を尽くして一日は我慢したが改善するどころか、悪化したので
今の今まで知恵日を救ってあげた (手遅れかもしれないが・・・・)
すごい疲れた・・・・絶対1000匹以上いそうだ

ところで振り返ってみると、水槽がこんなになる前にしたことは、
水面近くまでびっしり埋め尽くしていたリシアを取ったこと
それ以前は全くといいほど健全な水槽なのに、たった一日で
他の水槽とは違う異臭を放つ存在になってしまった
普通、これだけのことで水槽内が激変することってあるの?
海老の大量死かとも思ったけど、別に掬った後に死骸は見当たらなかった
251pH7.74:2006/06/18(日) 05:16:51 ID:TP45SKJ/
>>250
何が起きたんだろうね?
ろ過がギリギリだったのが、水温アップでいっちゃったとか?
252pH7.74:2006/06/18(日) 05:56:56 ID:TP45SKJ/
一回の抱卵でみなさんのエビは何匹くらい稚エビを産みますか?
253pH7.74:2006/06/18(日) 06:20:24 ID:00HEUBGm
>>250
シリアについて色々調べてみましたが
シリアの根元には特有の汚泥が大量に溜まるそうです(シリア独特の特徴)
絨毯化されてる方は定期的な吸出しが必須らしいです
それとシリアはその増殖速度と酸素放出量から浄化作用も強力だそうで
シリアを除去した際に汚泥が広がり異臭を放ち濁らせたのでしょう
それが原因でエビが死に至るのかは不明です
254pH7.74:2006/06/18(日) 09:26:53 ID:nJ9h6DI4
>>253
シリアには汚泥が溜るって…
シリアの人達に謝れ
255pH7.74:2006/06/18(日) 09:28:55 ID:b+iz5f4T
戦争だなこりゃ
256pH7.74:2006/06/18(日) 10:33:35 ID:00HEUBGm
ぎゃははw
寝ぼけてたよ(ワラ
257pH7.74:2006/06/18(日) 11:31:57 ID:/jachjoz
最高112匹産まれた
258pH7.74:2006/06/18(日) 11:33:30 ID:TP45SKJ/
>>257
すごい!そんなに生まれる事あるんですね。
平均ではどのくらいですか?
259pH7.74:2006/06/18(日) 12:01:28 ID:/jachjoz
25〜60
260pH7.74:2006/06/18(日) 12:18:06 ID:v69j4N2H
>>254
いつか言う奴が現れると思ったよ。
確かに俺も「汚泥?」言い方違くね?っていつも感じてたが
反応する奴も出てきたか ははははははははは。
>>255
それで? やんの? スレッド戦争!(笑) おもろいかもな。
お前 手始めに爆弾投込んで来い! ほれ!行ってこい!
261pH7.74:2006/06/18(日) 12:23:15 ID:v69j4N2H
>>255
そうだ!行くときは、レス名「サムライ◆SAMURAISIE」で行ってこいな。
262pH7.74:2006/06/18(日) 12:25:34 ID:tDzi8FT9
ヒント:シリア、リシア
263pH7.74:2006/06/18(日) 14:08:52 ID:aTx4zUXz
>>260は釣りだよな?な?


…し、真性っ!?
264pH7.74:2006/06/18(日) 15:16:09 ID:H1dFSPfh
PHが安定しないんだがソイル底面だとさがる?PH6.0きりそう。。_| ̄|○
265pH7.74:2006/06/18(日) 15:51:05 ID:F+HnSowB
とりあえず混詠水槽からヤマトさん2匹に出張して頂きました。

>>246
少なからず子エビ襲撃は有るのですね・・・

(´・ω・`)我が家の赤ビーは10匹だけなのでちょっとした損失でも痛い。
266pH7.74:2006/06/18(日) 16:22:10 ID:8FSk0oLv
抱卵して稚エビの確認まではいくのに、その後彼等の姿が見えなくなる。
鬱蒼としたジャングルのようになったモスの塊の中に潜んでいて欲しいと
一縷の望みを持って来たが、全然増えない。
以前はミナミと一緒だったが、別の水槽にお取り引き願い、30キューブに
メダカの稚魚3匹とオトシン2匹とヤマト3匹、そしてレッドが11匹の環境にした。
しかしいまだもって稚エビの確認までである。
ミナミはすぐ爆殖したのに・・・・orz
267pH7.74:2006/06/18(日) 17:31:04 ID:KngVrE9W
>>253
貴重な情報ありがとうございます 
253の通り、異臭も汚泥もたぶんその時に撒き散らしてしまったものでしょう
ただ解せないのは、その汚泥(汚れ)が丸一日以上の外部ろ過作動中の元
全く改善しなかったところです・・ そんなに強力な汚れなんだろうか・・・

268サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/18(日) 18:48:52 ID:1LmtBgRL
水槽とは地球のようなものである
水槽内の環境は我々が生息する地球と同じく非常に良く出来た
バランスの上に成り立っている。例え汚泥が溜まろうと
それらは“公害とは全く違う”環境の中のサイクルのひとつでしかない
サイクルちゅーか歯車が噛みあっている水槽内で起きたことは
大勢(エビが死ぬ等)に影響しないと考えるのが妥当である。
269pH7.74:2006/06/18(日) 19:08:56 ID:tDzi8FT9
>>268
ADAのカタログみたいですね
270pH7.74:2006/06/18(日) 19:20:04 ID:DSPYNEze
>>268
雑誌で見た事ある様な文だな
271203:2006/06/18(日) 19:27:18 ID:rARMbUkP
>>268
いいえて妙ですね その言葉通りとすると焦って水槽リセットしたのは間違いだったんだろうか・・・・
まぁ知恵日が1000匹近くいたってことがわかっただけでも収穫ですが大変でした
272サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/18(日) 19:47:41 ID:1LmtBgRL
>>270

サムライのスキルは無限であるのだ
もはや雑誌の編集者さえサムライを
無視するこたぁーできんだろう!

頑張れサムライ達!クロアチアがなんだ!
今こそ見せてくれ青いサムライのスキルを!!!!
273pH7.74:2006/06/19(月) 11:29:16 ID:Kgoz5LOq
よっしゃ。
崩壊の生き残り(300匹以上→4匹)から稚エビ生まれた。
選別はしばらく放置して数を増やすことに専念しよう。
274pH7.74:2006/06/19(月) 12:35:52 ID:mCpKokuo
立ち上げて二週間で10匹投入 それから一週間経って調子いいな、と思った矢先二匹が★になった。他も元気がなく全滅の悪寒
俺にできる事はなんだろうか? もっと慎重に立ち上げれば良かった…
275pH7.74:2006/06/19(月) 12:40:06 ID:LQmw4jqC
俺は新品の水槽セットに水道水入れた翼日にビー投入したけど
3週間で抱卵してみんな元気だよ。
276pH7.74:2006/06/19(月) 12:58:06 ID:g2dnHJM+
一番綺麗な個体を掬いだしたときに跳ねて 
網から落としてしまった。
半日は元気にツマツマしてたのに朝みたら死んでた
激欝


綺麗じゃない個体ほど頑丈で長生きするよな・・・
277pH7.74:2006/06/19(月) 13:22:33 ID:LQmw4jqC
>>276
お前が悪いだけ。
278pH7.74:2006/06/19(月) 20:07:56 ID:oJmMVdhN


◆◆◆◆◆◆◆ 悲しくないお知らせです! ◆◆◆◆◆◆◆

サムライが93のやり過ぎでイカレポンチに格上げしたようです。
まとめてみました。


824 名前:サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/19(月) 19:10:43 ID:Rubd222c
J.Pベルモンドの方がフランスでは人気がある
日本人は勘違いしている。因みにフランス語で
「大根」のことは「ナァべェ」と発音する

825 名前:サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/19(月) 19:28:51 ID:Rubd222c
爽やかな香りの中にほんのりと香る真の強さ

826 名前:サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/19(月) 19:29:59 ID:Rubd222c
サムライブルー
http://www.uploda.org/uporg421001.jpg

827 名前:サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/19(月) 19:33:33 ID:Rubd222c
>>819
俺は試してみた
確かに凄いパワーだ・・・
http://www.uploda.org/uporg421007.jpg



279pH7.74:2006/06/19(月) 21:56:46 ID:BYs0wS57
苔取りに投入したミナミに魅せられて、エビ道へ迷い込みますた。
とりあえず安いレッドビーも何匹か交えて、ミナミ、レッドビー、ビー、チェリーレッドが
入り混じるエビミックス水槽をこしらえてみた。

今日ミナミ2、レッドビー1の抱卵を確認。
お父さんは誰だろう・・・
280pH7.74:2006/06/19(月) 22:26:16 ID:FUTcyvd3
エビに魅せられてハアハアしてる君が一番怪すぃw
281pH7.74:2006/06/19(月) 22:31:47 ID:LQmw4jqC
>>279
ミナミ、ビー、チェリーレッド、インドグリーン

この中で交配できるのってあるのかな?
282pH7.74:2006/06/19(月) 22:37:18 ID:g18ir5xk
エビ専用水槽にも水草が多少あるので
窒素、カリウムとかが含まれた液肥を入れてみたいんだけど
適量なら大丈夫なのかな?
283pH7.74:2006/06/19(月) 23:03:36 ID:BYs0wS57
>>280
俺かー
びんぼーにんの子沢山とはまさにこのこと・・・ってw

>>281
ミナミとチェリーレッドは諸説あるみたい。他はどうなんだろう。
284サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/19(月) 23:40:16 ID:Rubd222c
>>282

窒素はよくないね
285pH7.74:2006/06/20(火) 00:30:06 ID:qYMTpiM1
ここ2週間くらい、毎日1〜3匹落ちる。
水温はMAXで28℃くらい。
二酸化炭素添加してるが、夜間はエアレーションしてる。
pHは6.5〜7.0
今の水槽に移動したのは、1ヶ月位前(ろ材は使いまわし)
アンモニアも亜硝酸も検出しない
60レギュラーに50匹ぐらいだから過密は考えられん。
エーハ2215だから、ろ過不足も考えられん。
餌いれりゃ、団子はできる。

原因が全く分からん。
286pH7.74:2006/06/20(火) 00:42:32 ID:HBTp1xkl
原因わからなきゃ老衰でないかいな
287pH7.74:2006/06/20(火) 00:56:08 ID:qvon4QF2
餌が悪いとか?
288pH7.74:2006/06/20(火) 00:58:08 ID:l3wDK7WU
>>285
添加剤の濃度弊害とか
289pH7.74:2006/06/20(火) 00:58:12 ID:qvon4QF2
何か金属とかが水槽に入ったとか?
290サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/20(火) 01:01:00 ID:JK375Myy
水槽の水を全換えしてみれば
相性じゃないが環境には色々とあるんだな
全換えすることによりソノ水槽の環境は確実に変化する
俺も色々と試したが、ヤッパ水換えに尽きると思うな。
291pH7.74:2006/06/20(火) 01:08:12 ID:l3wDK7WU
時期的に同居者が殺虫剤を使った
タバコの灰or煙
292285:2006/06/20(火) 01:24:39 ID:pDbHkuvL
みなさんサンクスです。
>>286 老衰かな?とも思ったんですが、ほぼ毎日ってのが…
>>287 スパイラルシェルフードやってます。
>>285 添加剤使った事ないです。
>>289 金属に限らず疑ってみたんですが、あまり手を洗わないで水槽に手突っ込むからかなw
>>290 半分水替えを3日連続でやったんですけどね(注水は浄水器でちょろちょろ)

3〜4年累代飼育してるんですが、前の水槽が30×30×40で、
MAX時200匹ぐらい、里子にだして20匹ぐらいから100匹に増えて
そこから、減ってるって感じです。(以前は、死体は見ず)
水槽を移す前の、ここ1年は足し水だけだったせいか抱卵してないです。

老体が多くて、体力なくなってんのかな?
とりあえず、今から水替えしてみます。
293pH7.74:2006/06/20(火) 01:37:03 ID:yDGB2l8Q
ソイル水槽は2年位で抱卵悪く減る方向に向かうそうなので
リセットが吉かも?
294285:2006/06/20(火) 01:55:56 ID:yFwhYH/V
>>293 サンキュー

新しい水槽のソイル(アマゾニアパウダー)は、新品?です。
新品て言っても、立ち上げようとして1年くらい生体なしで空回ししてたんで、
いい成分も悪い成分も抜けてそうだけど…

ところで、なんでソイル使ってるって分かったw
295pH7.74:2006/06/20(火) 01:59:15 ID:HBTp1xkl
一時に何十匹単位で産まれるのだから同じ勢いで死んでも不思議ではないんでは?

まぁ稚エビを誕生させたばかりで寿命まで育てた事がないド素人の考えで申し訳ないが

新しく立ち上げて半分に分けたらどうでしょう 保険として
296pH7.74:2006/06/20(火) 04:30:09 ID:92m5WsDr
レッドビーが床で干からびてる… 何か脱出対策とかありますか?
297pH7.74:2006/06/20(火) 04:47:09 ID:tJMMPjno
水位を下げる
ガラスのフタをする
網フタを作る(枠を作って網戸用の網などを張り水槽の上をふさぐ)
エビ返しを作る(水槽上部に数cmの返しをつける)
298pH7.74:2006/06/20(火) 04:53:03 ID:92m5WsDr
ありがとうございます
299pH7.74:2006/06/20(火) 07:53:49 ID:xah6jOAH
>>296
床にも水を張る
300pH7.74:2006/06/20(火) 08:15:46 ID:qvon4QF2
>>296
川に住む
301pH7.74:2006/06/20(火) 08:37:52 ID:HBTp1xkl
馴らす
302pH7.74:2006/06/20(火) 09:37:25 ID:qvon4QF2
季節はずれの質問ですが、
ビーシュリンプの越冬について教えてください。
ヒーターなしの場合何度くらいまで耐えられますか?
また何度くらいまで抱卵しますか?
お願いします。
303pH7.74:2006/06/20(火) 09:46:53 ID:HBTp1xkl
正月に買って無加温飼育4月末に抱卵 東京都


あっ これレットビー
ビーはデータもってません
304pH7.74:2006/06/20(火) 10:00:30 ID:qvon4QF2
>>303
ありがとです。
レッドビーでかまいません。
どっちも飼っています。

ちなみに水温どのくらいまで下がったか覚えていらっしゃいますか?
305pH7.74:2006/06/20(火) 10:08:57 ID:HBTp1xkl
日中暖房設定20℃朝起きると7〜8℃だったよ
寒暖の差が厳しかっただろうと思うけど耐えてくれたよ
306pH7.74:2006/06/20(火) 11:38:12 ID:muJAmBGY
ヒドラ/ミミズ対策に黄色の小さいグラミーすすめられたんだけど効果あるの?
チエビ食われそうなんだけど
307pH7.74:2006/06/20(火) 11:47:10 ID:DCJ+0Iic
>>292
インブリードしてると突然、大崩壊の恐れありでない?
インブリードずっとしてた熱帯魚屋のおっさんが数千匹をいっきに殺した話を聞いた。
近親相姦ばっかしてると、生き物としてよくないのであろうな。まぁ生物学者じゃねえか
ら知らんけど。
原因がわからないときってそうなんじゃねぇの?
308pH7.74:2006/06/20(火) 11:53:44 ID:9xx6AEt9
>>306
ゴールデンハニードワーフだな。
稚エビは美味しく食べてくれます。
309pH7.74:2006/06/20(火) 12:02:44 ID:qvon4QF2
困りました。ヒドラがわいたようです。
稚エビを守る方法はなにかないのでしょうか?
それにしても、ヒドラなんかに稚エビがやられてしまうなんて
毒でももっているのですか?ヒドラは。
310pH7.74:2006/06/20(火) 12:03:26 ID:qvon4QF2
>>305
ありがとうございます。
311pH7.74:2006/06/20(火) 13:08:07 ID:AO5JSRJh
>>309
ヤツはイソギンチャクと同じです。

つったら解り易い?
312pH7.74:2006/06/20(火) 14:06:53 ID:8Kgb164c
〉292
インブレードや近親相姦が原因の可能性はあるとは思うけど、
たかだか三、四代で崩壊するほどやわではないと思う
精々色が著しく落ちてるとかそれぐらいじゃないかな
ぽつぽつと落ち始めた時期の前後に
何か変化させたことがなかったか確かめてみたらいいと思う
313pH7.74:2006/06/20(火) 14:52:01 ID:x8oJ01zu
今現在30規格の大磯砂底面吸い込み外部フィルターで赤ビー飼っているんですが、
近いうちに水槽をもうちょっと大きなものに替えようと思っています。

そのときに底床材を変更するかどうかで考え中なのです。
多くの人はソイルを使っておられるようですが、やはり大磯砂よりソイルなのでしょうか?

大磯砂は20年ほど使い込んだものを分けてもらえたので溶け出る様なものは無いかと思います。

大磯でビーを飼育されてる方はおられますか?
314pH7.74:2006/06/20(火) 15:29:09 ID:9xx6AEt9
ソイルはリセットがマンドクセ
底面使えないからダメポ(ネットやウールで対応できるけど)
大磯マンセー

でも、30規格から大きい水槽に移行するなら
底面だと今使っている量で足りなくなるから難しくないか?
同じものを分けてもらえるならおkだけど。

315pH7.74:2006/06/20(火) 21:34:26 ID:AO5JSRJh
大磯とソイル、両方使ってるよ
水草たくさんやってる方はソイルで
大磯は青龍石と流木にモスやらナナやらくっつけてADA風味で。
絶対的にソイルの方がエビは増える。
あと河砂も使ってみたが、底面使えない大磯って感じで個人的にダメ。

ウチの場合、ソイルは園芸の安い赤玉の上にひいて底面直結エーハで使ってますが
リセット後の1回以来、外部フィルターの目詰まりはありません。
年に1〜2回のリセットならソイルの方が私は好きです。
316285=292:2006/06/20(火) 22:26:01 ID:15RdwvNu
>>307 >>312サンキュー

昨日も5分の4水替え後、餌投入→団子。AM2時くらい
2匹死亡→AM7時 さらに2匹死亡→PM7時

死に始めたころの変化は、しいて言えばコケ取り部隊でネグロ3匹投入したのと
そういえば、黒ビー5匹追加したわ。(はじめて、ほかの血を入れてみた)
黒ビーも、2匹死んでっからインブリードじゃなく水槽に原因があるのは明らかだね。
でも、ホントにわかんないや。

水槽全体の状態が悪けりゃ、ツマツマが鈍くなるし団子が出来ないと思うんだよね。
なんか、悪いもん入ったとしても水替えしてっから、そろそろ止まりそうなもんなんだけど…
317pH7.74:2006/06/20(火) 23:20:09 ID:mUEHolYx
金魚すくいでもらった金魚たちを混泳させたら、オトシンやエビが死んでいく事があったのを思い出した。
混泳に向かない生物がいるんじゃない?
318pH7.74:2006/06/21(水) 00:46:16 ID:H5MoyAa/
なんか汚れで出来た蜘蛛の糸みたいなのが出て来てるんだけど
水槽が調子崩して来てるのかな
319pH7.74:2006/06/21(水) 01:38:54 ID:w5EOJC5s
>>314
>>315
情報感謝です。
大磯自体は60規格で底面できるくらいあるので問題ないです。

しかし、ソイルの方が増えるのかー。うう、悩みどころだなぁ。
もうちょっと色々調べて考えてみます。
320pH7.74:2006/06/21(水) 01:39:39 ID:1/+aGhI3
>>318
バクテリアの死骸の寄り集まった物じゃないかな。
バクテリア大量死だとすると、ヤバイね。
数日後、ぽつぽつビーが死に始めた経験アリ。
321pH7.74:2006/06/21(水) 08:47:57 ID:7Ivt+pYo
アオミじゃないの?
322pH7.74:2006/06/21(水) 11:04:30 ID:BMZGQ6jm
>>319
変えるんじゃなくて60規格を大磯で追加すりゃイイじゃん
そんな悩む程のモン?
323エビッチ:2006/06/21(水) 15:26:34 ID:20f/l3GV
初めまして☆最近RBS飼い始めました。
これからよろしくです(>\<)

324pH7.74:2006/06/21(水) 15:35:48 ID:rB9gNERN
シラクラのレッドビーサンドってソイルだけど底面濾過推奨じゃなかったっけ?
325pH7.74:2006/06/21(水) 23:19:58 ID:EsreA5zi
>>316
水換え4/5ってアフォでつか?
326316:2006/06/21(水) 23:47:30 ID:CWyxGxmq
まあ、通常は半分から3分の1しか替えないよ。
浄水器で、ちょろちょろやったら平気だよ。
どんな種類でも平気とはいわないけど、エイ、アロ、ナマズ、カラシン、コリ、プレコ、エビ
は平気だね。急激にやったらよくないだろうけどね。

状況も判らないで、アフォ呼ばわりしないほうがいいよ。
教科書どおりの3分の1じゃなきゃダメだと思ってた?
327pH7.74:2006/06/22(木) 00:32:45 ID:rG3eP9Hv
つーか316によると
けっこう死んでんじゃんw
328316:2006/06/22(木) 00:43:39 ID:MW8QXm8D
>>327

一応、アンカーとか入れてっから、面倒でもよく読んでね。
死にはじめたのは、2週間前。ちょこちょこ水替えしてたけど
改善しないから、一気に替えてみたの。

今回のは、水替え前から死んでっから、水替えに起因しないと考えるのが普通でしょ。
さすがに毎回、こんなに替えないし。大量に替える時は、時間掛けるよ。
今までの経験で、上記の魚種で水替え後に死んだり調子崩したりした事がないって言う経験談。

わかった?
329pH7.74:2006/06/22(木) 00:50:52 ID:rG3eP9Hv
>今回のは、水替え前から死んでっから、水替えに起因しないと考えるのが普通でしょ。

いや、普通にテンパって慌てて大量水換えして状況を悪化させてるように見えたからさwww
普段やらん事をやばい時にやってどうするとwww
死んでる時は落ち着いて対処するのが「普通でしょ」www
330316:2006/06/22(木) 01:05:27 ID:MW8QXm8D
死ぬのは可哀想だけど、別に高くもないし、エビには悪いけど、そんなに愛情注いでないから
テンパる必要もないんだわ。

15年以上、熱帯魚飼ってると自分なりの考えが色々あるのよ。
それでもエビは得意じゃないから、エビマスターなら違う考えがあるかなー?
って思ったわけさ。まあ、水槽見れない状態じゃ、的確なアドバイスは難しいよね。

しかし、あの文面でテンパってる様に見えっかな?
まあ、わかんないんだったら、もういいや。
くだらないことでスレ消費しちゃ悪いからさ。

331pH7.74:2006/06/22(木) 01:12:54 ID:rG3eP9Hv
落ち着き払った口調で
さんざん長文かましてくれましたね
お疲れ。
332pH7.74:2006/06/22(木) 02:24:48 ID:+kRI447M
自分なりの考えが既にあってエビに大して愛情無いならそもそもここに来ない方がいい
333pH7.74:2006/06/22(木) 02:39:28 ID:coZ4iCRp
自分は必死じゃないと言う事を必死で説明するジレンマ
334pH7.74:2006/06/22(木) 02:53:42 ID:s7zUrY9L
質問に皆が結構真剣に答えてくれてるのに、最後にその態度はないだろ。
アフォ呼ばわりされた程度でひねくれるなら最初から質問しない方がいいぞ。
335pH7.74:2006/06/22(木) 03:15:12 ID:v8hlS4H/
グッピーみたいに、調子崩したら荒塩入れてるけどね
336pH7.74:2006/06/22(木) 07:43:35 ID:XDvHh9Lq
いやいや、あふぉなんて呼ぶ方がおかしいだろ
337pH7.74:2006/06/22(木) 08:06:37 ID:GVUkiSlO
そうだな。
無駄にプライドの高い必死馬鹿と言ってやらないとね
338pH7.74:2006/06/22(木) 08:24:37 ID:XDvHh9Lq
ここにもコミュニケーション能力が皆無なのがいるんだねぇ
339pH7.74:2006/06/22(木) 08:55:41 ID:YY6K4zic
316の水槽は調子落としてるんだよ。
愛情無いとか書いてるけど、絶対嫌なはず。
変なけんかはやめようよ。どうすればいいか、アドバイスだけにしようよ。
340pH7.74:2006/06/22(木) 10:22:02 ID:/0Ppe0ZI
愛情注いでないって書く事自体おかしいだろ
そんな奴にもアドバイスしたいのか?
341pH7.74:2006/06/22(木) 10:33:16 ID:37kAhVfR
「水換え4/5ってアフォでつか? 」の一行レスもアレだが、
その程度の煽りでファビョり出すくらいじゃ匿名掲示板に向いてない。

換水4/5が正しかったかはわからん(個人的には馬鹿だと思う)が、
エビが得意じゃないのに自分は正しかったと言い張るのが訳わかんねーし
必死じゃない事を必死にアピールしてるだけで見てらんない。
342pH7.74:2006/06/22(木) 11:59:31 ID:CRBYoz+3
開き直ってるアホにしか思えん

>>332が正解。
343pH7.74:2006/06/22(木) 14:47:12 ID:hVH2KrBp
弱った生体がいる水槽での4/5の水換え…
結果、生体は持ちなおしたのか知りたいところである。

崩壊が止まったのなら、正解だったんじゃね?

無謀だと思うが…
344312:2006/06/22(木) 15:37:23 ID:cGSEC2cp
なんか途中から人が変わったかのような酷いレスだな
経験少なくても真剣に答えた自分としては悲しいかぎり

飼育経験が何年あるんだかわからんけど、
ここで質問をしてるときは貴方は初心者だ
それに煽ってるように思われる文章の裏にも、その人の経験感がある
いくら口悪くても謙虚であるべきだ
あと愛情が無いなどとは二度と書くべきでない
貴方の文章から他の魚種も飼っているようだが
貴方はそれらに対しても月日が経てば愛情が無くなってしまうのか?
もう一度自分の発した言葉の意味をよく考えてほしい


長文すいません
本当はもっとケチョンケチョンにいってやりたいとこですが、
長くなりそうなんでこれで
345pH7.74:2006/06/22(木) 16:10:22 ID:XeVzrsIq
話の流れ変えてすいません。
ビー水槽の水草が大量になってきたのでを全部取ったんですが、
そのあと水槽を見たら2センチ以上ある緑色のカマキリみたいなのが2匹いたんですがなんなんでしょう?
見た目は、みどりで目がでかくて尻尾みたいのが3本あります。
346pH7.74:2006/06/22(木) 16:57:49 ID:XeVzrsIq
色々調べてみたんですがフタバカゲロウってやつによく似てるんですが、
水槽にいるもんなんですかね?
347pH7.74:2006/06/22(木) 17:32:59 ID:FKog4cx+
>>346
色々なスレで「ヤゴがいた」報告はちょくちょく聞くからトンボが卵生んで行ったと思われ。

ところで、カゲロウの幼虫はアリ地獄じゃなかったか?

どっちにしろ、エビが狙われてるのは確かと思う。
もし、睡蓮鉢とかビオトープしてたらそっちに入れてやるとよいんじゃないかと。
348pH7.74:2006/06/22(木) 18:15:39 ID:8z8U8W1Q
どうして自分の生き物飼育の定義を盲信し違う感性のシト
を否定しちゃうんだろうな〜。

素朴に質問した
    ↓
でも他人の水槽の状態を知る訳もない
    ↓
大まかなメンテ行動を書いてみた
    ↓
煽りを少々うけた
    ↓
2chでの質問の対応にがっかりして静かに引こうとした
    ↓
更に煽りをうける
    ↓
中には正常な書き込みも有った
    ↓
愛情の文に盲信者が更に煽り自分の定義外の事を否定した
    ↓
最後に一瞬正常なシトが終文を書いた、しかしそのシトも
実は盲信者寄りだった
349pH7.74:2006/06/22(木) 18:34:42 ID:8FYYMP+e
>>347
アリジゴクが成るのはウスバカゲロウ
350pH7.74:2006/06/22(木) 18:46:58 ID:XeVzrsIq
>>347
ありがとうございます。やっぱヤゴかな?
けど家の中にトンボとかはいるのかな?
なんにせよ、これでちょっとスッキリしたのでよかったです。
351pH7.74:2006/06/22(木) 18:52:07 ID:9rNUBMx5
夜、窓も網戸も開け放してたら、ボウフラがわいてたシャレにならん。
水生昆虫はこうして侵入するんだなぁ・・・蚊・トンボ以外にもどんな水生昆虫がいるんだろうとレス読みながらつくづくおもた。
魚類が混泳してないシュリンプス水槽じゃ天敵いないからRBSより爆殖するんじゃないのとおもた。
352pH7.74:2006/06/22(木) 19:02:07 ID:MrjqeKdE
去年漏れのネオンテトラ水槽で3匹のイトトンボが羽化したお(^ω^)
でもヤゴは見てなくて、抜け殻とトンボ見て気づきますた
漏れの場合は買った水草にトンボの卵が付いていたと思います
353312:2006/06/22(木) 19:09:23 ID:cGSEC2cp
〉348
すいません 自分も少々熱くなってしまい文章に気を配れていませんでした
ただ、348さんも316さんの文章を読まれてるとは思いますが、
圧倒的多数の方を不快にさせたり煽りに走らせるような文章であることは確かだと思うのです
あふぉ発言の以降の316さんの発言には明らかに相手の感情を
逆撫でしやすい文章が含まれてました


316さんの感性(今回は経験感)が富んでいて、個を持っておられるのは
とてもよいと思うのですが、質問をする・受ける側ならば
もう少しその部分をオブラートに包んだ方が良かったのではないかと思ったわけです

この文章もまた盲心が含まれてるところがあると思いますが、
精一杯盲心なく書いたつもりです
長文また失礼しました
354pH7.74:2006/06/22(木) 21:03:47 ID:qpEbzlzL
348も自分が正しい考え方だと盲信してる人だから
相手にするなよ
355pH7.74:2006/06/22(木) 21:08:59 ID:JTMmcxxr
おまえらに言っておく


ここは2ちゃんだぞwww
356316:2006/06/22(木) 21:13:14 ID:WBhOXYmI
みなさん、私のせいで荒れてしまって申し訳ありません。
愛情がない発言は、皆さんに失礼でしたね。
生き物は好きだし、命は大切にしたいんですが、
どうしても、メインの飼育でなく家族の要望で飼育していたため
気持ち的に偏っていたのかもしれません。

また、なまじ飼育暦があると自分のスタイルを盲信してしまうのは否めないですね。
>>353が仰るとおり、私の発言にも相手の感情を逆撫でする部分が含まれていましたね。

アドバイスをいただいた皆様、すみませんでした。
その後ですが、幸い昨日今日は、死んでおりません。
今までは、調子を崩すと餌をとらないと思っていたのですが、
調子を崩してても団子が出来ることもあるんですね。

長文、すみません。

357pH7.74:2006/06/22(木) 21:17:07 ID:qpEbzlzL
携帯まで使って
よくわからん一人二役やってまで
自尊心を維持したいのか?
358pH7.74:2006/06/22(木) 21:19:31 ID:eTYR9GoE
窓際に置き忘れて全滅してしまった。
359pH7.74:2006/06/22(木) 21:20:20 ID:jWjzKw+y
では何事も無かった様に次行ってみよぉー!
360pH7.74:2006/06/22(木) 21:41:31 ID:Y2jkbMAN
先月部屋のメダカ水槽眺めていたら
一瞬巨大なクモが泳いでる!!とびっくりしたがヤゴだったw
ネットでヤゴ検索したら シオカラトンボの幼虫らしい
早速隣の池に放しました
窓辺の水槽とはいえ網戸は開けてないんだけどな・・
月一位で砂の毒抜きしてたんだけど4センチサイズのヤゴの存在はまったく気づかなかったよww
361pH7.74:2006/06/22(木) 21:46:26 ID:j4taUrKv
じゃぁお言葉に甘えて、
エビに塩ってどうよ!怖くて出来ないよ・・・
362pH7.74:2006/06/22(木) 21:59:16 ID:v8hlS4H/
入れすぎと種類に注意が必要だよ。
363pH7.74:2006/06/22(木) 22:30:15 ID:g8t3il3G
塩使うならそのまま天ぷらにすればいいじゃない。
364pH7.74:2006/06/22(木) 23:06:17 ID:MrjqeKdE
>>355
ここは2ちゃんねるなんだから、質問に対して嘘書かれても煽られても
(・∀・)ニヤニヤ
するくらいの心構えが欲しいよな
365pH7.74:2006/06/23(金) 01:42:43 ID:kJDiErWh
ヤゴって突然でてくるから怖いよな
俺のところで出たヤゴは何匹かは退治したんだけど
結局成虫まで成長したよ イトトンボみたいなやつだった 
海老はたぶん減っていなかったと思う
しかし、メダカ水槽に4センチサイズのヤゴはやばいねw
前に教育テレビで捕食するところみたけど・・・よく全滅しなかったねw

>357
日付またいで証明する手段ないけど、316と312(自分)は別人物
諸事情あって、携帯で長文打ってしまったんですよ
しかし、携帯で長文打つとこんなに見栄え悪くなるとは・・・気をつけよう

そんなことより316さんの水槽の謎の死が止まって何より
4/5水換え後の死亡はたぶんその時弱ってしまっていた個体だろうね
もしあと何日か死んだ個体が出なければ、その水換えが正解に近くなりそうだ
366サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/23(金) 02:45:53 ID:NU0bEhjO
>4/5水換え後の死亡はたぶんその時弱ってしまっていた個体だろうね
>もしあと何日か死んだ個体が出なければ、その水換えが正解に近くなりそうだ

大正解です!
例えインブリードの累代繁殖を続けても色が褪せたり体型が変化することはあるが、
インブリードによる劣勢遺伝の関係等で死ぬことはまず考えられないね
おそらく10世代を経過したとしてもまず死なないだろう。

疑うべきは水質である!
“躊躇する事なく水換えを行う”ことが先決であろう・・・。
冒頭に述べたとおりRBSは改良品種であり環境に順応性があるからして
水換えによって起きる少々の白濁などでは落ちたりしない、無論、
次亜塩素酸ナトリウムは飛ばす必要があるのと、薬品は使っちゃいけない事は言うまでもないでしょう
まぁ、生物的濾過であるバクテリアの問題は二の次であることを付け加えておこう (・c_・`)
367サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/23(金) 02:48:08 ID:NU0bEhjO
>>364

(・∀・)ニヤニヤ

368サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/23(金) 02:51:45 ID:NU0bEhjO
冒頭に述べてねーじゃないか俺w
RBSは高水温には弱いが、ある程度の環境に順応性があると。。
369pH7.74:2006/06/23(金) 06:12:12 ID:s7xVrGEQ
( ̄ー ̄)ニヤリッ
370pH7.74:2006/06/23(金) 06:35:26 ID:7eXEmJG8
>>365
メダカ水槽はアナカリスでジャングルになってたからなかなか見つけられなかったのだと思う
全滅はしなかったけど5〜6匹はやられたと思います
バクテリアの状態が良くて減ったメダカが跡形も無くなってるものと思い込んでいましたw
371pH7.74:2006/06/23(金) 08:22:33 ID:QYxZCPRV
>>366
強く断言しちゃってるけど、インブリードで死なないってのはなぜ断言できるんだ?
372pH7.74:2006/06/23(金) 12:17:33 ID:QrBi8q5Z
↑サムライの長年の経験だろ!

つまらんツッコミするなボケ

少しはサムライ見習ってまともな事かいてみろクズが!
373pH7.74:2006/06/23(金) 14:03:26 ID:4px4DBYa
エサでオススメなのあります?
キョーリンのひかりエビあげてたんだけど細菌全く食べてくれない
やっぱ同じものあげてばっかだとあきるんですかね
374pH7.74:2006/06/23(金) 14:08:11 ID:VN346wPj
>>372
父母が兄妹のインブリードの末に生まれた奴の哀しい発言
375pH7.74:2006/06/23(金) 14:20:56 ID:QTf0yKy2
>>372
サムライBee歴1年と4ヶ月弱、     ・・・・長年?。
376pH7.74:2006/06/23(金) 14:46:15 ID:AGCp/6fv
>>375
サムライ時空だと1年が通常世界の10年になります。
377pH7.74:2006/06/23(金) 15:00:08 ID:+NEWFqsW
Beeの飼育の自信を完全になくした。
残ったBeeをどうしよう・・・・。
378pH7.74:2006/06/23(金) 15:41:48 ID:RFcoY97U
>>377

俺にくれw
379pH7.74:2006/06/23(金) 17:05:51 ID:Kcg91Hp3
>>377
たまに俺も思う事はある。
SS水槽のwがポツポツ落ちた時など泣きが入る。
見えない何かが有るんだろうよな。
380pH7.74:2006/06/23(金) 17:42:08 ID:41Ju1HLm
>>373
俺はヒカリエビがメインだな
小さいから稚エビも持てるし今のとこ3ヶ月使用だが飽きてない
これとホウレン草とヒカリコリのローテ

使いにくかったのはニッソーのビーフード
大きい目で固いから砕けにくい
ふやけてよく残ってた
381pH7.74:2006/06/23(金) 20:47:04 ID:7eXEmJG8
漏れはザリガニのえさ時々与えてる
コメットとキョーリン比べてみたけど
すぐふやけてバラバラになるコメット製より(ビーが食い散らかす)
キョーリンの方が綺麗に食べてくれる
毎日与えてないから、まだ飽きてないようだw
382pH7.74:2006/06/23(金) 20:50:19 ID:HZjQZ6m5
インブリードは危険ですよ。
水質・環境などにも問題なく飼育しているのになぜか大量に死亡するのはソレ以外ないでしょう。
偏った環境で飼育していることは水槽飼育では間違いなく、独自の環境を小さな水槽で構成せざるを得ないでしょう。
そうなればソコで環境に少なからず対応するしか選択肢はありません。遺伝によりソコの対応率が特化していくことに
なります。そうすると環境が悪化もしくは良化しても環境が変化していることに変わりはなく、対応できずにしに至ります。
乱暴なたとえ話のようですが、なぜ人は近親者との結婚が許されないのでしょう?そう考えれば答えは出てきます。
                     
                          サッカー日本代表監督 アルツール・アンツネス・コインブラ(ジーコ)談
383pH7.74:2006/06/23(金) 22:25:33 ID:lBBAQqHY
たまには他所から新しい血をいれにゃ駄目だね。
増えすぎてると忘れてしまう。
384pH7.74:2006/06/23(金) 22:28:24 ID:QrBi8q5Z
昔から言われてるよね。
インブリは奇形が出るとか死ぬとか、、、
でも実際にやった人はどれだけいる?
例えば国産オオクワでインブリをF10までやると
20年かかる
同じ餌や環境で20年やるのは無理だしね。
ビーも同じだよ!

あと大きな意味だが山中にある池など
そこに繁殖する生き物も基本的にはインブリだぜ
しかもすごい歳月が流れてるんじゃない?

全てを否定するつもりはないがインブリを重ねた結果の情報って少ないよな?

まぁ人間の近親交配はわからんが。
385サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/23(金) 22:38:17 ID:NU0bEhjO
インブリード・・・そのどこに劣性遺伝による『死の恐怖』があるのであろうか?
このことは二重の問題を孕んでいる。つまり、逆にインブリードで改良した2005年4月以降の白いブリリアント情報が今度は <雰囲気> によって全肯定の文脈の中でしか発せられなくなる可能性があるからだ。
しかし、RBSマニアも敏感に対応している。棟近が造る白いブリリアント100万円を付けた後、
驚いたことにそれまで棟近からしか発せられなかった白いRBSの情報が、インターネットを通して「へぼ天」なる男から多くのRBSマニアに提供された。
今後、このような様々な情報から、多様な切り口の白いブリリアント造り情報が発信されれば、
決して落札金額のみでの似非カリスマブリーダーの去就が云々され、決定されるという愚かなことは防げるはずである。
2年間近い時間を浪費しながら、やっと白いブリリアントの真実が多くの人々の目に触れられる時期が来たのである。
つまり、遅くに失した感はあるが、やっと人々はRBS改良の客観的な評価ができる端緒に辿り着いたところなのだ。

               白い魔術師 『フィリップ・トルシエ』談
386pH7.74:2006/06/23(金) 22:44:58 ID:QrBi8q5Z
僕ちゃんが言いたい事を
サムライがうまく伝えてくれた。

流石サムライ!
387pH7.74:2006/06/23(金) 23:39:46 ID:Vi3yz96H
皆さんアドバイスをください。
新しく水槽を買ってシュリンプをこれから飼おうと思っているのですが、
18リットルくらいの小型水槽の場合、底面+外掛けフィルターと
外部フィルターのみであればどちらが安定して飼育できるのでしょう?
388pH7.74:2006/06/23(金) 23:47:27 ID:GdIenOTJ
>>386
ビー歴、1年4ヶ月で長年の経験とやらの信憑性はどうなん?、

ビーなんだからディスカスとか他人からのまた聞きとかは無しで頼むよ、
やっぱ(∩ ゚д゚)アーアーキコエナーイかな。
389pH7.74:2006/06/24(土) 00:02:07 ID:UBTmy5zN
>>387
底砂は何使うのかとかいろいろあるが
最初は大きい水槽でやったほうがいい
これから暑くなるし
夏終わってから大きい水槽でやるのがほんとは一番良い
390pH7.74:2006/06/24(土) 00:12:09 ID:GneKYUZ4
>>389
設置場所の問題で大きな水槽が置けません。
底砂はシュリンプ一番サンドを使う予定です。
391pH7.74:2006/06/24(土) 00:15:40 ID:w4Byr/jd
>>390
えーと、冷却対策は?、これせんと日本の夏乗り越えるのは厳しいよ、
北海道とかならわからんが。
392pH7.74:2006/06/24(土) 00:19:05 ID:GneKYUZ4
>>391
ファンは設置予定です。既婚者なので昼間はかみさんが
エアコンを使用すると思いますが、それでも厳しいですかね。
393pH7.74:2006/06/24(土) 00:22:42 ID:Zzd6p531
まあ失敗しても自分が死ぬわけじゃないし
やってみれば
394pH7.74:2006/06/24(土) 00:23:01 ID:w4Byr/jd
>>392
関東以南だと厳しいかな、風通しの良い一軒家でもファンつけて水温30度超える日が多々ある、
なのでランダムなエアコン使用に期待するのは少々危険かも。
395サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/24(土) 00:27:02 ID:ObBzDnIu
>>388

ディスカスと比較してもRBSの繁殖のサイクルは非常に短いものだ
仮にインブリードの危険性をディスカスで立証するには、
最低でも20年以上の歳月を必要とする。無論ディスカス界に於いては
マンフレッド・ゲーベル氏らがインブリードの危険性を唱えて
アウトブリードを推奨していたのは事実であるが・・・

如何なる検証をしてもディスカスほどに甲殻類は進化してない
云わば下等な生物である・・・。
このことからしてもRBSのインブリード問題については議論する程でもない。
396pH7.74:2006/06/24(土) 00:30:01 ID:GneKYUZ4
>>394
そうですか・・・。さすがにクーラー買う余裕はないのでもう少し大きな水槽を
設置できる場所を確保しないとだめですね。
ちなみに30cmのキューブくらいなら何とか乗り越えられますか?
397サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/24(土) 00:36:31 ID:ObBzDnIu
>>387

どちらでも良い。

要は水質をしっかりと管理することである
その為にも異変を感じたら直ぐに水換えを行うべきだ

最もビーを育成するには足し水だけでもOKとの意見があるが
それは自分の水槽を充分に管理してる場合に限る。
398pH7.74:2006/06/24(土) 00:38:23 ID:CE2vThoQ
エアレーション追加するとファンでさらに温度下げられるよ
水槽そのものに扇風機あてるのもよし
更に4面発泡スチロールで覆う。
これで-1度は確実に稼げる 
399pH7.74:2006/06/24(土) 00:41:17 ID:w4Byr/jd
>>396
水温に関しては60cm、120cmなどサイズ関係なく30度以上の日が続けば
いずれ水温も上がっちゃう、大きい水槽ほど水温の変化は緩やかだけど。

とりあえずファンと逆サーモはつけて、日中自分が管理できない時間帯は奥さんに
度々水温を確認してもらって、やばそうならエアコンつけてもらうしかないかな。
400サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/24(土) 00:42:32 ID:ObBzDnIu
夏場は自分ちの一番低い場所に水槽を設置すれば良し
401サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/24(土) 00:43:42 ID:ObBzDnIu
縁の下なら尚良し!
402pH7.74:2006/06/24(土) 00:54:09 ID:GneKYUZ4
皆さん親切にありがとうございます。

>>397
わかりました。水替えはしっかりやっていこうと思います。

>>398
エアレーションは音の関係で使いにくいんです。扇風機はいいですね。
やってみます。

>>399
なるほど。ファンと逆サーモは一緒に用意しようと思います。

>>400
そのつど移動するのちょっと・・・。

>>401
無理です。

403pH7.74:2006/06/24(土) 00:54:44 ID:47VBDPFU
>>396
漏れ初心者の癖に4リッタープラ水槽でやってて今爆殖してる。
30度越えてきたから落ちてきたけど、ファン付けたら25度で安定してる。
水草はメインタンクのトリミングした余り物ほりこんでるだけだし、
濾過器だってテトラの30とか全然サイズに合わない奴だ。
グレードの高いのから始めるならともかく、
安物でやるならそれほど気にすることはないんじゃないのかなあと思った。
あまり気にしすぎずにやればいいんじゃね?
落ちてるのを見ると、今の時期に始めるのはお勧めしないけど。
404pH7.74:2006/06/24(土) 01:00:13 ID:GneKYUZ4
>>403
すごいですね。勇気がわいてきました。
今にも通販の注文のボタンを押しそうになってます。
405サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/24(土) 01:11:23 ID:ObBzDnIu
押せ!押すんだ!!11
406pH7.74:2006/06/24(土) 01:13:41 ID:FaaKDK4J
>>404
>通販の注文のボタン
ショップのお高いビー様を買おうとしているのかーーー!?
ビダで素人ブリの10匹2500円くらいのからでよくない?
407pH7.74:2006/06/24(土) 01:17:46 ID:GneKYUZ4
>>405
押したいんですが、まだ底面+外掛けフィルターにするか
外部フィルターのみにしようか決めかねているんです。
一度導入するとそう簡単に変えられそうもないので。
でも、テトラのRG-30LXって言うのが意外に安くていいかなと・・。
408pH7.74:2006/06/24(土) 01:20:25 ID:GneKYUZ4
>>406
えーとまだ、何も持ってないんですよ。
これから器具を買うつもりです。
409サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/24(土) 01:27:12 ID:ObBzDnIu
押せ!押すんだ!!
ttp://www.bidders.co.jp/item/69478537
410pH7.74:2006/06/24(土) 01:35:25 ID:GneKYUZ4
>>409
せかっくですがちょっと横幅が大きくて・・。

明日も仕事なのでそろそろ休みます。
皆さんどうもありがとうございました。
411pH7.74:2006/06/24(土) 01:37:17 ID:FaaKDK4J
>>409
安易に微妙なもの勧めるなヴォケ

>>407
置き場所とか予算とかじっくり考えて選びなされ〜
412pH7.74:2006/06/24(土) 01:38:47 ID:KDQy6Rlt
>>409
早く死ね
413pH7.74:2006/06/24(土) 01:49:46 ID:UXVe4BHR
>>384
>あと大きな意味だが山中にある池など
>そこに繁殖する生き物も基本的にはインブリだぜ
>しかもすごい歳月が流れてるんじゃない?

山中にある池は環境が大幅にかわることは人間の環境破壊以外ありえなくないかい?
しかも水量は30cmキューブ水槽の数万倍〜数十万倍
その池に限って創生期から全滅した種はかなりいるとおもうけどな。 そーすは不可だがw
414pH7.74:2006/06/24(土) 01:53:50 ID:UXVe4BHR
あと、ビーシュリンプの繁殖速度が速いことに着目してくれ。
オオクワではあり得ない交配が可能ではないか?
ひ孫に犯されるひいおばぁちゃん、孫を犯すおじいちゃん
415pH7.74:2006/06/24(土) 01:54:22 ID:47VBDPFU
テトラの41駄目なのかw 漏れのメインタンクこれなのにw
いや、駄目なのは分かってるけど、こう露骨にやられるとカナシス。
66センチの水槽台だからいつでも60に変えれるんだけどなあ。
めんどくさいからやる気しねえ。
416サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/24(土) 02:31:43 ID:ObBzDnIu
>>414

変態死ね
417pH7.74:2006/06/24(土) 02:44:15 ID:XNhVBZ0j
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             .| サムライが0.1秒でも早く
     ,__     |  死んでくれますように・・・
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧
 ̄|| || || ||. |っ¢..||    (,,  ,)
  || || || ||./,,, |ゝ||ii~   ⊂  ヾ
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(   )〜
418pH7.74:2006/06/24(土) 03:30:28 ID:UXVe4BHR
しかし今ひさびさビダ見てきたけど、白べた日の丸抱卵が3マソで入札無しって・・完全にオワタ?
419サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/24(土) 03:43:38 ID:ObBzDnIu
吊り上げ無しで出品してんじゃ?
↓これだろ

ttp://www.bidders.co.jp/item/69844177
420サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/24(土) 04:01:14 ID:ObBzDnIu
出品者の評価を覗いてきたが・・・
過去に少しグレード落ちる個体を出品されてるが
高い値段が付いてないみたいですなぁー

応札する人は過去歴みるからね
421サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/24(土) 04:03:42 ID:ObBzDnIu
おっと!韓国戦はじまった
アジア勢最後のチームだから
応援すっか!
422pH7.74:2006/06/24(土) 04:07:44 ID:g5yQmf6/
ほんと死ねばいいのにサムライは
423pH7.74:2006/06/24(土) 04:25:44 ID:BmdJ9p+j
SAMURAIはまじでうざいだけ。
424pH7.74:2006/06/24(土) 04:35:39 ID:OXGZf6OJ
お前には応援してもらいたくないだろうに
425サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/24(土) 04:43:44 ID:ObBzDnIu
薄気味悪い香具師は黙っててクレませんかw
426pH7.74:2006/06/24(土) 04:52:04 ID:0hcUcmIA
>>サムライ
お前が黙ってれば丸く収まるんだがな
427pH7.74:2006/06/24(土) 04:58:22 ID:3yplBtOy
どっちもどっちだがよ
甲手つけるサムライがマシじゃねー
428pH7.74:2006/06/24(土) 05:40:37 ID:OXGZf6OJ
コテつければマシって意味わからん
とにかく落ち武者しね
429pH7.74:2006/06/24(土) 05:53:50 ID:3yplBtOy
七氏なら自作自演かんたんに出来るでしょ。
甲手つけると自演行いにくくないかってことだよ。
430サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/24(土) 06:04:49 ID:ObBzDnIu
韓国まけたね〜残念 _| ̄|●|||
>>428
アンタから落ち武者呼ばわりされる覚えは無いがねw
悔しかったら下手な煽りヤメテ理論で向ってくればぁ〜 (・c_・`)
431pH7.74:2006/06/24(土) 06:11:16 ID:+Mp4PNlq
かねだいでも日の丸並ぶようになったもんな
しかも5980円
値崩れしてるって事は皆順調に養殖出来てるって事になるのか
うちはいまいち稚エビの歩どまりが悪い
432pH7.74:2006/06/24(土) 08:32:11 ID:OXGZf6OJ
まずこのスレでサッカーを語る理論を言え
433pH7.74:2006/06/24(土) 09:01:56 ID:61sqOAoe
>>431
妥当な価格だよ。
今のオクではwだって1万以下で落とされてるしな。
それだけ世に出回りだして産出できてるって証拠。
今じゃ’日の丸?’って感じでピクリともこない。
今までがバブリンなだけだったのさ。。。
でも、それでもまだまだイケルよ!

レベル低めに例えるぞ
オクに毎日日の丸を一匹づつ出品したとしよう
それが5千円で落札されました。。。そしたらどうなる?
月に15万円もの金額が入ってくる。
諸々差し引いても10万円もの利益は出るでしょ?
なんていい副収入だよ。。。
そこそこの繁殖やってる人なら、このくらい全然余裕でできるはず。。。
434pH7.74:2006/06/24(土) 11:53:07 ID:511nMYMY
皆、無農薬ほうれん草食べさせている?
とあるショップで「無農薬ほうれん草手に入りにくいから、今は
普通にその辺に売っているほうれん草あげているよ、だから無農薬
にこだわる必要ないから」って言われた。
本当にいいのかな?
435pH7.74:2006/06/24(土) 12:01:05 ID:BmdJ9p+j
俺はスーパーで買った奴をあげてるけど今のとこ問題ない。
自分の飯のほうれん草をほんの少しだけエビにあげる。
436pH7.74:2006/06/24(土) 12:01:38 ID:BmdJ9p+j
でも、農薬で死んだっていう話も聞いたことあるから自己責任で。
437pH7.74:2006/06/24(土) 13:08:38 ID:XbfC+CbT
飼いはじめて一ヶ月。ついに稚ビーキタコレ!!! かわええ
438pH7.74:2006/06/24(土) 13:13:21 ID:rATs7MSs
確かにスーパー国産ほうれん草なら水洗いを時間かけてして、流水につけておいて5分以上茹でれば大丈夫だったけどな。
栽培農家や生産地で使用農薬量が違うだろうし一概には言えん。あくまで自己責任だな。
サラダほうれん草は水耕栽培だから無農薬に近いはず。これも生産地で違うらしい。
残留農薬で☆なら鍋の材質の問題もあるんじゃないかと・・・おもた。
439pH7.74:2006/06/24(土) 13:32:47 ID:KOoz/ZNk
>>434
冷凍食品のコーナーに、日本産のホウレン草売ってるけど
毎日ムシャムシャ食べてるよ。安いし楽

外国産の冷凍ホウレン草は、気を付けて自分で調べた方がいーよ。
でも、タンポポが一番安上がりかな
小松菜なんかも良く食べるよ
440pH7.74:2006/06/24(土) 14:57:14 ID:511nMYMY
皆、結構無農薬のほうれん草じゃないんだね。
じゃぁ今日試しにほうれん草買って帰ろうかな。
441pH7.74:2006/06/24(土) 15:14:25 ID:3G6vgCTY
皆それぞれで良いのではないでしょうか。
やはり拘る方は無農薬。
面倒な方はスーパーで。

私は拘るので自家栽培。
ほうれん草、小松菜、タンポポまでプランター産(笑)
タンポポの方が採取場所によっては怖いもんね。
だから種を取ってプランターで安心栽培。
442pH7.74:2006/06/24(土) 15:24:27 ID:CE2vThoQ
アオミドロと黒髭が発生した・・・
一時的にCRS専用水槽にヤマトヌマエビ入れても大丈夫かな?
襲ったりするでしょうか?

っていうかCRSってエビのくせにコケ取り能力低すぎ
443サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/24(土) 15:32:49 ID:ObBzDnIu
エビのせいにしちゃいかんですよ
アオミドロが発生するちゅーことに付いて
何故発生するちゅーか、
どーいう意味か解ってますか?
ヤマトを入れても問題ありませんが・・・
まず、即水換えです。エビ死んじゃうよ!
444pH7.74:2006/06/24(土) 15:45:04 ID:BmdJ9p+j
質問です〜
レッドビーシュリンプは一緒に混泳している魚の卵
ガラス面や水草に産んだもの)を食べたりしますか?
445pH7.74:2006/06/24(土) 17:01:18 ID:Xm8rIJ/s
メダカとエビをいっしょに飼ってますが
エビがメダカの卵を食べているのは見たことがありません。
赤ちゃんエビがメダカに食べられるのはよく見かけます。
446pH7.74:2006/06/24(土) 17:46:15 ID:uZ0gvJpj

>>サムライ
また始まった「サムライ」の独り善がり
「解ってますか?」で終わらせる悪い癖、だから嫌われる。
言い出したら一回一回言い切れ! ドアホ!
こいつはこの事で何度叩かれても懲りないんだよなー ┐(・c_・`) ┌
まあ薬中だから仕方が無いか。。。
>>442
薬中サムライなどに答えを要求するなよ。
アオミドロで検索すればいくらでも情報がある
何事自分で調べるのがベスト。

447pH7.74:2006/06/24(土) 18:21:19 ID:UUkthwDo
シュリンプ1番サンド使ってる人いますか?

洗わずに使ってくれって書いてあったから洗わずに水に入れたら真っ黒になって濁りがなかなか取れない…
シュリンプ1番サンドってこういうものですか?
448pH7.74:2006/06/24(土) 18:31:18 ID:XbfC+CbT
ソイルだからそういうもの。水は静かに入れるとあんまりにごらないよ。
濁っても1,2日ぐらいで収まるけどね。
449pH7.74:2006/06/24(土) 18:34:11 ID:4uWPf2ak
ソイル系は洗わず使うのが普通ですね
濁りは水の入れ方に注意すればかなり防げます
私の場合 水槽の1/3水位まで大きいコップを使いそっと入れます
そうすればほとんど濁りは出ません
満水になったら 半分程度換水すれば 数時間でピカピカのクリアな水になりますよw
450 :2006/06/24(土) 18:40:17 ID:i9OFwLD6
>>448>>449
なるほど。水入れるときは気をつけます。
ありがとうございました。
451pH7.74:2006/06/24(土) 18:42:13 ID:4uWPf2ak
書き忘れw
半分程度の換水はフィルター稼動前で
ソイルのエア抜き兼用です、箸等でエアーを追い出しながら
サイホンを数センチ離れた所からあてると、泥みたいな濁りの主犯者も
同時に抜く事ができます。
452pH7.74:2006/06/24(土) 19:18:26 ID:8MqifEdR
>>447
水ドバドバ入れなかった?
濁りが取れないようなら1度水を抜いて、再び静かに水入れるといいよ。

ソイルの上にビニール敷いてちょろちょろ水入れると濁りにくいお。
453サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/24(土) 19:34:35 ID:ObBzDnIu
>アオミドロで検索すればいくらでも情報がある

自分で検索するくらいなら専門板のA&Qは必要ないでしょう
携帯からでも検索できるのにナニを水をさすようなこと言ってんの??
質問スレだと言うのに到底アンタのその解説は理解できん、
こういう事を書くと荒らし認定されるんだろうなぁー・・・ (´・ω・`)
454pH7.74:2006/06/24(土) 19:51:15 ID:3yplBtOy
荒らし認定される以前の問題じゃねー?
455pH7.74:2006/06/24(土) 21:20:24 ID:g1xAPjK5
オイオイ!
俺はそこそこ経験あるが
サムライの意見は結構的を獲てるぜー

何故サムライを叩く?

叩く時にはきちんと反論を書かにゃいけんよ。
456pH7.74:2006/06/24(土) 21:25:57 ID:nseJcyz8
pH7.74:2006/06/24(土) 19:01:12 ID:POn1p+6T

10 名前:サムライ ◆SAMURAISIE [sage] 投稿日:2005/09/19(月) 17:05:59 ID:NG84hAkI0
昨夜、久々に93食ったけど
久々だとヤッパ効きが違うね
ネタにもよるが俺のネタサイコー!!!

31 名前:サムライ ◆SAMURAISIE [hage] 投稿日:2005/09/19(月) 17:42:10 ID:NG84hAkI0
ヘイズってんの?
匂いはかなりキツイよお
効きは抜群だよパケひとつで1Mな。

83 名前:サムライ ◆SAMURAISIE [hage] 投稿日:2005/09/20(火) 01:39:15 ID:ihijR6/A0
見えるんだよ聞こえるんだよ!
普段聞こえない声まで届くんだよ(マジだ。

91 名前:サムライアクアリスト ◆SAMURAISIE [sage] 投稿日:2005/09/20(火) 03:28:56 ID:ihijR6/A0
すげぇーー!
一昨日からだけど海老(CRS一匹5M円前後・・)の舞が
始まってる、なんかぁー神秘的だなぁ〜〜
なんで窓閉めてるのに満月って解かるのかなぁー?
生き物って不思議だなぁー、ああ、もうたまらん俺は今水槽の中で
海老と会話しますYO−−聞こえるだなコレが^^。

370 名前:サムライ ◆SAMURAISIE [sage] 投稿日:2005/10/01(土) 23:53:03 ID:IgYfteIe0
俺は決まりすぎても車の運転できるが、夜遅くなると
方向がわからない事があり知らない間に前の車の後を
付けてその車の持ち主の家まで行ったことがあるが・

109 名前:サムライ ◆SAMURAISIE [hage] 投稿日:2005/10/09(日) 06:52:24 ID:iPUhwWwP0
本日のまぁまぁの93イカッたYO
いかんいかん頭の中で音が共鳴してるバイまじに
小さな音も聞こえるYO−あああ平和だなぁ。。ウフッ

180 名前:サムライ ◆SAMURAISIE [] 投稿日:2005/10/10(月) 00:46:22 ID:kE/9qj+40
ケーブルTVみながらぁー
それに本を読みながらぁー
PCに向かって文句を垂れる、しかも
100円のギョーザを食べて発泡酒を
飲みながら93を食べるって最高だね
とマジレスしただけさぁ,,と思う俺

881 名前:サムライ ◆SAMURAISIE [sage] 投稿日:2005/10/19(水) 20:19:37 ID:MjQunB5Z0
昔のことですが友達と93きめてて笑いが止まらないまま
彼女の親父さんのお通夜に行ったけど流石に笑えないと
思ったら後ろから友達がわざと突付くのを感じ突然笑いを
こらえる事が出来ずに困ったことがある。

60 名前:サムライ ◆SAMURAISIE [] 投稿日:2005/12/29(木) 03:59:50 ID:771xfs8p0
大麻ってイイねぇ〜
さっきまでムカついていたのがー
なんだか馬鹿らしくてぇ平和だお
457pH7.74:2006/06/24(土) 21:30:59 ID:g/R0isEw
まぁこの板は、素人に毛が生えた程度のヤシでも固ハン使えるくらいだからねw
458pH7.74:2006/06/24(土) 21:43:48 ID:FaaKDK4J
まとをいる
とうをえる

2ch的typoといわれればそれまでだが
455の話ね


携帯で書き込めなくなったらどれだけ威勢のいいレスが減ることだろう
459pH7.74:2006/06/24(土) 21:44:07 ID:lBYcjxML
サムライさん 、今こんな感じでPCの前にいますよ

http://www.youtube.com/watch?v=8zH3d_MOc2U
460 :2006/06/24(土) 21:45:57 ID:w5JeIw2K
>>451
なるほど、やってみます!

>>447
ドバドバ入れましたw
ビニールですね。やってみます。
461pH7.74:2006/06/24(土) 21:52:35 ID:pY8+s+p8
>>454

なぜサムライを叩くんだw?

的を射た回答が欲しいっす。
462pH7.74:2006/06/24(土) 22:00:52 ID:3yplBtOy
サムライも自演してるし私はインチキ嫌いなんです。
463pH7.74:2006/06/24(土) 22:06:01 ID:g1xAPjK5
>>458
お前かわいいなぁー
464pH7.74:2006/06/24(土) 22:06:48 ID:pY8+s+p8
レッドビーの世界で的を射た答えをが出来るのは
唯一サムライだけじゃないのかと問いたい・・・?
465pH7.74:2006/06/24(土) 22:15:24 ID:nseJcyz8
↑サムライの2台目のパソコンからです
466サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/24(土) 22:32:01 ID:ObBzDnIu
↑違いますなぁーw

>>459

解るけど引き篭もりはいかん!
467pH7.74:2006/06/24(土) 22:46:50 ID:OXGZf6OJ
くさやってるなんて公言したら無条件で嫌われても社会じゃ当たり前だろ
468pH7.74:2006/06/24(土) 23:11:52 ID:nseJcyz8
サムライ・・・サムライ以外はこんなことは書かないよ 間違いなく

クリスタルスレより (前レスのサムライ非難にたいして)

874 :pH7.74:2006/06/24(土) 20:47:09 ID:pY8+s+p8
サムライ ◆SAMURAISIEのスキル解析結果 :

サムライ ◆SAMURAISIEの95%は経験値で出来ています。
サムライ ◆SAMURAISIEの3%は学習で出来ています。
サムライ ◆SAMURAISIEの2%は自信で出来ています。


ID:pY8+s+p8のIDは2台目のパソコンでなく携帯?
なんで自演するの?恥ずかしくない? 

469 460:2006/06/25(日) 00:13:06 ID:Q+QteK9z
水替え、ビニール張ったらすごくきれいにできました!
結局全換えしてしまいましたが。

2人ともありがとうございました!
470 460:2006/06/25(日) 00:14:32 ID:Q+QteK9z
水替え、ビニール張ったらすごくきれいにできました!
結局全換えしてしまいましたが。

2人ともありがとうございました!
471 :2006/06/25(日) 00:15:12 ID:Q+QteK9z
二重書き込みすいません
472pH7.74:2006/06/25(日) 05:25:24 ID:atdRsDK/
  / ̄ ̄ ̄`⌒\
 /          ヽ
 |  _,___人_   .|
 ヽ|´ ┏━ ━┓`i /
  |  《・》 《・》  |   「オシム」って言っちゃった?
 (6|   ,(、_,)、  |6)   と言われたら・・・言っちゃってるんですよね〜
  ヽ  トェェェイ  /
   ヽ ヽニソ /
     `ー一'
473pH7.74:2006/06/25(日) 09:06:17 ID:OeVuirc3
このスレはシュリンプスレのなかでは特に真面目なスレだと思ってたのに・・・
まぁ共通の住人がいても仕方ないにしても、なんでいちいち叩くかね

俺はサムライに関しては結構好意的よ 意見がかなりしっかりしていることがあるし
度々一般アクアリストより抜きん出てるアドバイスをしてくれた
確かに文章構成が、少し異質だから目に付くかもしれないけどそれを含めても
ありあまる価値がサムライにはあると思う
474pH7.74:2006/06/25(日) 09:31:35 ID:C2laaB/5

異質な文章構成
475pH7.74:2006/06/25(日) 13:39:06 ID:0ORxLy6C
サムライお勧めのカルマグで濃白モドタ-ヨ

これ以上アフォどもに教えんでくり
476pH7.74:2006/06/25(日) 15:47:24 ID:5pTiyxvF
教えなんていいから消えてくれ
477pH7.74:2006/06/25(日) 15:48:08 ID:ILWjwOOd

>>475
サムライ含めお前ら馬鹿か!
色上げ剤やってるのと一緒じゃねえのかよ。
あ〜ヤダヤダ おまいらみたいのがいるから
真似してオクに出品するアホ共が増えるじゃねえか!
結果、取引相手が泣くんじゃねえの?
有名ブリーダー○○本舗のホームページにも書いてあるだろ
「色上げ剤の使用はやめましょう」って!
自分たちだけの止めとけよ!
なにが「これ以上アフォどもに教えんでくり」だ馬鹿が!この上なくキモイわ!

おい! サムライ!
お前いいのか?
こんな方法を公表してて!悪徳詐欺紛いな出品が出だしたら
みんなお前の責任だぞ! この糞ヤロウが!
大そう知識を知ってるからってな、言って良い事、悪い事の判断もつかんのか!
つかないから大麻になんか手を出すんだろうけどな
もうお前は消えろ!

478pH7.74:2006/06/25(日) 16:05:21 ID:FcIGqN7u
気持ちはわかるがそう興奮するなって。結局それでしか維持出来ないって事だろ。
479pH7.74:2006/06/25(日) 16:32:52 ID:8A5gJdn8
違うんじゃないかな?
確かサムライ氏はクリスタルスレで海老の発色を良くする為にわ、
カロティノイドの一種であるアスタキサンチンを配合すると言ってたと思いますが…
私もサムライ氏が推薦したカナリアの赤揚げを購入して海老に与えていますよ。

成分表みても特に問題ある物質は混入されてませんしアスタキサンチンは健康にも良いと…
最も海老翻歩さんにサムライ氏ほどの知識があるとは到底おもえませんが(苦笑)
480pH7.74:2006/06/25(日) 16:40:52 ID:q4n2wnOO
サムライ劇場絶好調だね…
481pH7.74:2006/06/25(日) 16:46:16 ID:8A5gJdn8
◎追記◎

天然のクルマ海老と養殖されたクルマ海老の発色の違いをサムライ氏は理論的に
説明されてましたが、私個人は成る程と思い、その着眼点に驚きましたが如何でしょうかね?
482pH7.74:2006/06/25(日) 17:08:45 ID:BbtqYrLG
モンモリロナイト入れて一ヶ月たつけど
なんかすげー発色しだしたんですけど・・・・
483pH7.74:2006/06/25(日) 17:19:27 ID:oOyla7AL
サムライさんの説が正しいと思う香具師は真似れば、いいし
そうじゃないと思えばやらなければいいだけの話。

只、モニターとしてもらった粉なら2chなんぞにレスしないで直接メールでもすればいいと思う。あらぬ疑いをかけられても仕方がない。

◎追記◎
山師・詐欺師の話が全部嘘なわけじゃないからw
484pH7.74:2006/06/25(日) 17:22:26 ID:bvuyA8hz
自演・連書ウザ杉
485pH7.74:2006/06/25(日) 17:31:45 ID:moYISGGe
>>479
「発色を良く」「色上げ」とらえ方の差であって
炭酸カルにしろアスタキサンチンしろキトサンにしろ
元々の環境水ではたいした量が含有されていない筈。
よって故意的色上げとしか思われない。
確かに知識だけは認めるが、人間性は疑うね。
今のRBSがここまで進化を遂げた中で色上げ剤は不要だった筈。
要は究極を求めないって事? 誤魔化しで十分なの?
持ち味だけで色を追求してるマニアにしたら
「おまいら纏めて消えてくれ!」って感じだよな。
それに、これを商売に悪用された日にはどうなの?
買い手のその後の気持ちは? トータルで考えてものを言えって感じですね。。。
















言いたい事はだだ一言「調子に乗って公の場でくだらん事をほざくな」って事で纏めておきます。
486pH7.74:2006/06/25(日) 17:38:46 ID:moYISGGe

だ・か・ら・・・サムライは叩かれるの!
ホイホイする馬鹿信者共に吊られてポロポロポロポロと
余計な事まで話す天狗野郎なんですよ。。。
487pH7.74:2006/06/25(日) 17:43:12 ID:ABgeZ1E2
サムライミは偉大な監督だよ
488pH7.74:2006/06/25(日) 17:50:00 ID:oOyla7AL
>487
昼寝の合間に観るのにちょうどいい芝居だったわwwww
489苛武佐:2006/06/25(日) 19:37:32 ID:0iBybkP6
たまにはHNを変えてお話いたしましょう。

もし、現代人に「人は変る」ということだけお叩き込んだらぁー、
何が起こるかと言うと、「日の丸なんて所詮下等生物の生き物に過ぎん」と
昨今のRBS相場を考慮し都合の良い解釈をするだけです。
1年前2年前でしたら「日の丸こそRBSだ!」と当時の憧れと言いますか、
ある意味のルールを唱えてたはずです、人は変るがルールも変化するのでしょう・・・!?
ところが、ルールでもメンデルは基本的に変えようが無いのです!無論、
生物の育成に影響する物質にも変化はあまりありません。

**人間は変るのは当たり前**

だから昔は「武士に二言は無い」だった。
武士の口が重かったのは、恰好をつけていたからではない。
うっかり言ったら大変だったからです。
武士は下手な約束をしたら命に関わる、責任を持とうと思えば、
要するに責任の重い人ほど口が重くなった。輪言汗の如し、と言う事です。

現在、約束、言葉が軽くなった理由は、同じ人なんだから〜・・・
言う事は変るはずが無いだろうという前提が何時の間にかできてしまった
ところにある。

君たちには難しかったかな・・・。
490苛武佐:2006/06/25(日) 19:51:52 ID:0iBybkP6
ググれば正体は見えますから自らコピぺしときますか(苦笑

756 :苛武佐 [sage!age!] :2006/04/10(月) 15:48:20 ID:1e7qLrPY
リタリンの成分は脳幹に作用し中枢神経が尋常でなくなる。
満腹感とかも合わせてなくなるから、個人差は有れど通常は食欲は減退する。

ドグマチールも有効だがアモキサンにもリタリンに拮抗作用がある
食欲が落ちて体力がない人に推奨しときます。
491473:2006/06/25(日) 20:09:54 ID:I9EXFXUY
なんか最後に書き込まれてるはずの文章がないだけで
えらい印象が変わってしまった

>・・・・まぁ正直93はやめてほしい ますます変になりそうだし
 やめたって聞いたけど、復活しないようにがんばって

これがあれば、サムライと疑われることがなかったかな
492pH7.74:2006/06/25(日) 20:11:59 ID:OMatE4ks
>>490の756には
安易にアモキサン勧めんなやヴォケ
とだけ言っておく
493サムライ ◆RZPNnC7JJI :2006/06/25(日) 20:56:17 ID:9Ub3kB+f
いよいよサムライ劇場クライマックスか・・・
サムライリスペクトの諸君ガンガレ〜〜〜!
494pH7.74:2006/06/25(日) 21:31:51 ID:0ORxLy6C
色揚げ剤がどうとか語ってるけど
飼育に人工餌を与えてるのと一緒だよ。

頭悪いなぁ〜〜w
495pH7.74:2006/06/25(日) 21:51:09 ID:xQUwa8RT
>>494
本当、頭悪そうだね


君が
496pH7.74:2006/06/25(日) 22:01:08 ID:0ORxLy6C
ハハハ 釣れた
497 ◆SAMURAISIE :2006/06/25(日) 22:29:37 ID:0iBybkP6
ごめん、酉だけだが!!!!!!!!!!!!!!!!

いいか!おまえら良く聞けぇやぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!

サムライたる者は精進しろ%本のことやぁぁぁーーーーー1
498苛武佐:2006/06/25(日) 22:47:50 ID:0iBybkP6
日本のことやぁぁぁーーーーー1


      多分そうですな、(苦笑)






499pH7.74:2006/06/25(日) 23:03:03 ID:skopOQg0
>>496
やっぱ頭悪かったネ
500サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/25(日) 23:04:14 ID:0iBybkP6
解りました


        多分そーです!


                        
501pH7.74:2006/06/25(日) 23:11:11 ID:vqIkVIlQ
こっちのスレも荒れちゃってる・・・・、困ってる初心者のこと考えてないのか。

サムライさんも、93やら問題発言をしてしまっていることを認識し、もう少し考えて
書き込みしてもらえませんか?、

現状サムライさんが言っていることの正否はおいて置いて、書き込んでしまうだけで
荒れてしまうことは事実、他の人のことも考え名無しで書き込むか、専用スレで
やっていただきたいです。
502苛武佐:2006/06/25(日) 23:14:24 ID:0iBybkP6
仰せのとりでございます、
以後『SAM洗い氏には』きつく説法します。
503pH7.74:2006/06/25(日) 23:21:31 ID:xQJA0gsB
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             .| サムライが0.1秒でも早く
     ,__     |  死んでくれますように・・・
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧
 ̄|| || || ||. |っ¢..||    (,,  ,)
  || || || ||./,,, |ゝ||ii~   ⊂  ヾ
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(   )〜
504 ◆RZPNnC7JJI :2006/06/25(日) 23:27:24 ID:0iBybkP6
エェ〜〜?

493 :サムライ ◆RZPNnC7JJI :2006/06/25(日) 20:56:17 ID:9Ub3kB+f
いよいよサムライ劇場クライマックスか・・・
サムライリスペクトの諸君ガンガレ〜〜〜!
505サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/25(日) 23:50:36 ID:0iBybkP6
あの人まじで頭わるいっすね (・c_・`)
506pH7.74:2006/06/26(月) 00:30:49 ID:WsRLGiOv
>>501に反応しないあたり、サムライにも荒らしの自覚があるようだ。

でだ、もう次スレはテンプレに、
コテハン禁止、かストレートに
サムライ及びそれに関するレス禁止、を導入しないか?、

こっちは素人にやさしく平和にやりたいよ・・・。
507pH7.74:2006/06/26(月) 00:45:01 ID:i/qTT+zE
サムライみたいな基地外は言って聞く相手じゃないし、
コテハンが悪いんじゃなくてサムライのような糞コテが悪いだけ。
508pH7.74:2006/06/26(月) 00:46:50 ID:WsRLGiOv
あー、コテ禁止は言い過ぎた、でもまともなコテの人ってめったに居ない現実。
509pH7.74:2006/06/26(月) 01:03:37 ID:G0Ba1FJe
900 :pH7.74:2006/06/25(日) 23:39:43 ID:WB6Xg3Mo
サムライ殿

色々な薬品や粉を勉強し開発してる貴兄を尊敬しております

サムライ殿のUPの写真を見ましたが写真の中心のエビだけは

白いのですが周囲のエビはCグレード以下ですね・・・

サムライ殿の粉とカルマグは本当に有効なんでしょうか?


サムライ殿のうp1

http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452671&recon=3296152&check6=2096008



510pH7.74:2006/06/26(月) 01:59:14 ID:lJiCQIne
クリスレも900超えたっぽいし、内容もココと大差なくなってきたから、
次スレはココと統合でおKか?
511pH7.74:2006/06/26(月) 02:07:56 ID:23DjFawO
>>510
多分無理
誰かがクリレの次スレ立てるはず
512pH7.74:2006/06/26(月) 02:26:25 ID:lJiCQIne
>>511
どうせならサムライが建ててくんないかね?あっちの次スレ
513pH7.74:2006/06/26(月) 02:38:30 ID:5qnd7mfP
つかサムライスレ立ててやれ
んでそこで好きなだけ語り続けて出てくんな 
514pH7.74:2006/06/26(月) 02:58:38 ID:lJiCQIne
>>513
コテスレはそれはそれで問題あるから、
おとなしく、元の巣に帰ってくれ。
515pH7.74:2006/06/26(月) 03:00:10 ID:dUxeq/B/
サムライ自身が「レッドビーは・・・」と書いてるのでこっちで面倒見れ
516pH7.74:2006/06/26(月) 05:00:47 ID:lJiCQIne
>>515
つまり、こっちはサムライスレで、あっちはオクスレと。


肝心のエビどうすんだよ。
517pH7.74:2006/06/26(月) 05:04:03 ID:61j06Bue
てかみんなサムライに反応しすぎ(俺を含め)

的確なアドバイスを語ってくれたら参考にして、
無意味な話が気になるのなら無視すりゃいいだけの事

サムライ自身が自重して何らか対策をとってもらうのが一番だけどさ
518pH7.74:2006/06/26(月) 05:05:40 ID:GxCrQyi6
ざっと見ても感想はサムライと愉快な仲間達ってとこじゃないですか・・・
519pH7.74:2006/06/26(月) 05:21:08 ID:ibyxhNhL
話題を戻そうか・・・
Bee昆布食う と言う情報を元に
食べやすそうなとろろ昆布を水槽にいれてあげた
投入直後 バラバラに分散して・・・昆布の乱舞だよw
いいだし出たろうなw
520pH7.74:2006/06/26(月) 05:29:41 ID:23DjFawO
>>519

予想通りの結果だったのでは?
イトメ給餌用のメキシカンハット使えば
ある程度とろろ昆布の拡散を防げそうな気がする
521pH7.74:2006/06/26(月) 05:30:35 ID:lJiCQIne
>>519
その拡散したゴミを元に微生物が繁殖し、それをエビが食うんだよ。



と思いたい。
522pH7.74:2006/06/26(月) 05:33:54 ID:lJiCQIne
>>520
とろろ昆布ってお酢使って味付けしてんじゃなかったっけ?
おぼろ昆布はたしかそのまんんまだったと思ったけど。


いずれにせよ、あったらエビに食わせないで自分で食ってると思う。
523pH7.74:2006/06/26(月) 06:30:09 ID:5FWjWH/d
缶に入ってる、テトラのクリル粉にすると
良く食べるよ。
524pH7.74:2006/06/26(月) 07:08:29 ID:U4fxFV9f
525サムライ ◇SAMURAISIE:2006/06/26(月) 09:02:28 ID:3rk9ETli

これどうよ?
板を荒れないための対策(笑)
みんなここでは「サムライ ◆SAMURAISIE 」表示にすれば荒れないのでは?
サムライが消えてくれるか専用スレがあるんだから、そっちでやればいいのだが
あいつ我侭だから「嫌だ」とほざきやがる。
だったら荒さないためにも皆で名前表示を「サムライ ◆SAMURAISIE」にすれば
荒れないのではないでしょうかね?

526pH7.74:2006/06/26(月) 12:27:11 ID:CTsnQqbM
あれなくなる理由がサッパリわからん
527pH7.74:2006/06/26(月) 14:20:49 ID:v87dScFE
>>525の提案にポッカーーン
528サムライ ◇SAMURAISIE:2006/06/26(月) 14:26:16 ID:fQauFLU5
>>526
本当にサッパリわからないの?
それってヤバイよ。。。
529サムライ ◇SAMURAISIE:2006/06/26(月) 14:29:12 ID:fQauFLU5
>>527
でたー 同類。
いいか、ここでは「サムライ」が出ただけで荒れるの!
だから不特定多数にすれば少しは違うだろうが!
530サムライ ◇SAMURAISIE:2006/06/26(月) 14:30:20 ID:fQauFLU5

いいからやってみろ!
今まで見たいな荒れ方は無くなるから!
531pH7.74:2006/06/26(月) 14:49:37 ID:CTsnQqbM
おまえはめでたいやつだなぁ
だったら逆にお前が名無しになる方が誰にも迷惑かからんだろ
532サムライ◇SUMURAISIE:2006/06/26(月) 16:15:20 ID:feR6Ktfh
>荒れないのではないでしょうか?
>不特定多数にすれば少しは違うだろが!
>今まで見たいな荒れ方は無くなるから!

少しだけ違うのか無くなるのかはっきりしろよ

つか馬鹿は何も解ってないみたいだな
533サムライ ◇SAMURAISIE:2006/06/26(月) 17:48:24 ID:fQauFLU5
>>532
お前もな。。。
534サムライ ◇SAMURAISIE:2006/06/26(月) 18:28:46 ID:5nvqOJDu
もう本当に意味わからんねww
アホ記念参加 (><)濡れちゃう!
535サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/26(月) 18:43:28 ID:epJZXbMw
濡らしてぇしまい、すみません。本当にすみません、
深くあわび申し上げます,m(+,+)m
536pH7.74:2006/06/26(月) 18:50:43 ID:1T7ib5yB
サムライ、自分のスレへ帰れ!荒らすな!
537サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/26(月) 19:17:30 ID:WW5X9m3I
>>523

解ってますねぇ〜! (・c_・`)b

>>536

ハイッ!・・・・しかーし,宿無しなんす自分... (´・ω・`)
538pH7.74:2006/06/26(月) 19:48:58 ID:2fpoGsp+
>>533
サムライが◆SUMURAISIEで
他が◇SUMURAISIEなのか?

意味ねぇだろ、真性
539サムライ◇SUMURAISIE:2006/06/26(月) 19:57:35 ID:WW5X9m3I
トリップこれでいいのか?
540pH7.74:2006/06/26(月) 20:47:09 ID:CTsnQqbM
いいわけねーだろ
おもしれーけど違うだろ。このスットコドッコイどもが
541サムライ◇SUMURAISIE :2006/06/26(月) 21:01:43 ID:WW5X9m3I
スットコスッポンモドキ野郎が
542pH7.74:2006/06/26(月) 22:30:53 ID:NtJXKRIw
赤ビーの話はもう終わりですか?
543pH7.74:2006/06/26(月) 22:53:49 ID:mvc5Gp/v
ねえもういいでしょ。どんどん赤ビーの話し続けましょ。

一人芝居に乗せられちゃダメ
544pH7.74:2006/06/27(火) 03:58:41 ID:37eib2ZU
ホームセンターで、低グレードの赤ビーが\980で売っていた…

煮たんですか?と聞きたくなるほど、白が無かった。(>_<)

知ってるヤツなら、50円でも買わねえよ!と言ってやりたかったが、大人なのでスルーした。

偉いな、オレ(-ω-;)
545pH7.74:2006/06/27(火) 06:09:05 ID:V5qMQfZh
偉くはないよ
546pH7.74:2006/06/27(火) 07:17:26 ID:B+5QvHUv
つビジネスチャンス
547pH7.74:2006/06/27(火) 09:26:33 ID:37eib2ZU
一日中、売場の水槽の前にはりついて、買おうとした人に『オレから買いませんか?』と聞いてみよっかな。

その前に、買おうとする人がいないのでわ?
548pH7.74:2006/06/27(火) 09:33:05 ID:/PjFoFL6
>>544
家の近所のホームセンターはそっちより良心的だぞ
赤??これまだらの薄ピンクちゃうん?白どこに??って感じの
オクでも出て来ないような・・(逆に希少価値あるんかもww)
超低グレードの赤ビー 800円だったもんね!!
隣で300円也で売られていたチェリーシュリンプの方が赤い位だったよ!

しかしここ数ヶ月オクの暴落ぶりは素晴らしい物がありますなw
赤白くっきり4本バンドのAグレード(と思ってる)20匹1000円で落札出来るんだもんなぁ(落札したけどな)
549pH7.74:2006/06/27(火) 12:11:15 ID:V/wWix89
>>544
それはCRSじゃないかな?
CRSはレッドビーと違って、白い部分が少ないほど良いとされている。
550pH7.74:2006/06/27(火) 12:58:24 ID:TD4Yohb2
>>549
おまいは何か勘違いしているな 



半 年 R O M れ
551pH7.74:2006/06/27(火) 13:11:51 ID:B+5QvHUv
>>547 商才ナサス

>>550 ネタニマジレスカコワルイ
552pH7.74:2006/06/27(火) 15:39:52 ID:2IXnLTts
CRS:チェリーレッドシュリンプ
これならおk?
553pH7.74:2006/06/27(火) 17:11:55 ID:6PTCgVXW
最新号のレッドビー雑誌みたんだが、
もうレッドビーではこれ以上の発展は無さそうな気がした
昨今の白最上の時代にある限り、最終形態は当然モスラになるし
それから生まれる子は当然レベルも高いわけで、市場価格も下がる一方
最新号のミナミのグリーン個体や青や橙の方が、今後人気が高くなりそうな気がする

…ただそれもいつかは下火になりそうだ
554pH7.74:2006/06/27(火) 18:22:42 ID:/PjFoFL6
モスラとか白が多すぎるのも世間ではウケるのだろうが
漏れ的には うじ虫のようで好きではない
普通であるが赤白縞々くっきりタイプが緑に映えて綺麗だと思ってる
オクで安く買えるのも、このタイプは選漏れ固体だからなのだが
飼っててかわいいぞ!
555pH7.74:2006/06/27(火) 18:36:21 ID:6QDhV9Ia
白の色を出すのが大変なんだよね・・・
だから高いんだよ。って事で 確率変動555だよ
556pH7.74:2006/06/27(火) 20:40:51 ID:bErOKkNl
ちびエビキターーーーーー
ウィローモスの上でちもちもやってるのいいなあ
産卵槽はこれからエロイ事になりそうだ
557pH7.74:2006/06/27(火) 21:28:30 ID:nuDyMUIs
>>553ミナミのグリーンや青い固体なんか普通に居るタイガー模様もね
でも、何日化したら別の色に変わってるがな
そんなに珍しいのか?
558pH7.74:2006/06/27(火) 21:28:54 ID:WjlSuDmm
http://www.bidders.co.jp/item/69756727

こいつの評価のコメント見てたらむかついた。
おまえが一番自己中やんけw
559pH7.74:2006/06/27(火) 22:18:33 ID:HKf0g8wE
この方はクワガタ業界に価格破壊をもたらした第一人者
偽物がたくさん出回る時代に本物を安く出したから叩かれた!
何度かオークション以外でお取り引きしたが信頼出来る人です

ただ昔から口は悪い!
彼の昔の販売カタログみるとおもろいよ
当時は逆に惹かれたけどね。
560サムライ◇SUMURAISIE:2006/06/27(火) 22:26:30 ID:condyJu+
いやはや・・・

乙です
561pH7.74:2006/06/27(火) 22:43:22 ID:D42+a6lB
>554
個人的に一番バランスがいいのはW日の丸の赤面積少し多目な個体だ
白が多すぎると蛆虫みたいに見えるのは同意
けど、やはり白と赤が6:3の割合ぐらいがきれいに見れると思う
>555
そうなんだよね・・・ もし赤が出すのが難しかったら
真っ赤っかな個体も高くなったんだろうか・・・・?
>557
その雑誌でみた記事によると緑のミナミは固定化させているらしい 
かなり濃い緑でびびったよ
インドグリーンシュリンプ?とはまた違った緑だった

あと青いタイプはまた別種のえびだった
ドイツの有名なブリーダーが繁殖・固定化?を目指してるらしい
今後流行るかもだってさ
(現在、雑誌ないのでうる覚え)
562pH7.74:2006/06/28(水) 00:15:15 ID:IVpKGM7A
ミナミって、保護色っぽくない?
敵がいると、色変えちゃうんでしょ??
563pH7.74:2006/06/28(水) 00:25:08 ID:uooJKYTW
先週土曜日、クーラー入れ忘れた。
今日でほぼ半数☆になった。
ここのところ、餌やら無くても食い物がいっぱいあって大丈夫みたいだ。。。。

しかし、同胞をうまそうに食う様子はいつ見ても......orz
564pH7.74:2006/06/28(水) 00:32:11 ID:hdpyeiaf
先日、初抱卵の舞を目撃。
今日見たら3匹ご懐妊してました。
初抱卵なので今からドキドキです。
565pH7.74:2006/06/28(水) 00:40:00 ID:ibSp/Koc
>>562
これは非常に自説的なんだけど、
例えば、保護色が緑のミナミを何代も掛け合わせ続ければ
いつかは緑が定着するのではと思っている
犬としつけと同じで、最初は餌(この場合は敵かな?)で釣って
させたいことを徐々に覚えさせて、最後は餌なしで動作をさせる
この流れが一連の突然変異固定化の流れだと思う

って、なんか自分でも分けわかんないこといってる気がする
とりあえずレッビーシュリンプの最新号(Vol.4)の飼育者紹介見てみて
あの色は保護色どうのこうのじゃないと思っている
なんか一時期、店に出回ったゴールデンミナミ(よりレベルが高い)のようなものだ
566pH7.74:2006/06/28(水) 01:36:34 ID:xwOAEM3U
>>564
良かったね 楽しみだね
567pH7.74:2006/06/28(水) 02:42:19 ID:tfk1QOQ2
>>564
おめでとうございます

うちも初懐妊で約一週目のが1匹いるので楽しみです
毎日抱卵を見てはニヤニヤしてます
568pH7.74:2006/06/28(水) 04:08:23 ID:7Kzm9zyF
私が始めて見た抱卵の舞は、稚ビー貰って来て数週間後の朝
水槽を見ると普段は長時間泳ぐ事ないのに隣のメダカ水槽かと思う程
泳ぎっぱなしのビー3匹・・・
これは水質の異変か?酸素不足なのか?と考え込んでるうちに
よく観察すると 1匹を2匹がくるくる急旋回を繰り返し追い続けてるようだ
たぶん喧嘩かなんかだろう、他のビー達は普段と変わらないから問題なし
と考え、数日後に抱卵固体を発見しました
まだ小さかったから抱卵は1ヶ月先だと思い込んでいたし
後であれが抱卵の舞だったんだなぁ・・とw
569pH7.74:2006/06/28(水) 16:01:51 ID:IMwJLBDi
>>550
しょぼいビーシュリンプから全身真っ赤なエビを作り出すのに
鈴木さんがどれほど苦労したのか分かっているのか?
570564:2006/06/28(水) 16:03:47 ID:hdpyeiaf
>>566,567

祝辞サンクス。
頂き物のビーたちで、しばらくはポツポツ落ちてたのでダメなのかなぁ
と自分とこの環境に失敗してたのですがちょっと一安心です。

特に水槽部屋のクーラーを常時つけ始めてから安定度が増したようです。
やっぱり25度位を維持しないと難しいですね。
571pH7.74:2006/06/28(水) 16:09:48 ID:NpMk6x2W
ボララス類とオトシンと同居できるかな。
ミナミもいるんだけどエビだけだと微生物が湧いて目障りなんで…
572pH7.74:2006/06/28(水) 16:18:59 ID:CYmAp1+t
ヤマトとアカヒレ入れてるが無問題
573pH7.74:2006/06/28(水) 17:11:47 ID:urHtMonS
クラウンキリー、並オトシン、クーリーローチが居るけど問題ない
574pH7.74:2006/06/28(水) 17:40:16 ID:NpMk6x2W
>>572-573
レスサンクス

試してみる
575pH7.74:2006/06/28(水) 18:12:10 ID:tFydQsdJ
ところで
コケ対策は換水が一番なんだがエビ水槽だとそうも言ってられないよね?
みんなどうしてる?
576pH7.74:2006/06/28(水) 18:14:24 ID:xwOAEM3U
換水してるよ
577pH7.74:2006/06/28(水) 18:15:27 ID:tFydQsdJ
うそコケ
578サムライ ◇SAMURAISIE :2006/06/28(水) 18:17:53 ID:BMiFNUs2
>>569
偶然でてきた、産物だよ。
それを掛け合わし固定しただけ
間違いの無いように、、、、
579pH7.74:2006/06/28(水) 22:01:12 ID:z8JvbshQ
偽サムライいい加減に汁

うざいからヤメレ
580サムライ ◇SAMURAISIE:2006/06/28(水) 22:19:39 ID:HtR6oEhO
                    \ │ /
                     / ̄\
                   ─( ゚ ∀ ゚ )─ クソスレクソスレ─!
                     \_/
                    / │ \
         クソスレーー!!        //∧ ∧  クソスレーー!!
          バキィ!  ∩∧ ∧  :(⌒ミ(   //(゚∀゚ ∩
           バキィ!!ヽ( ゚∀゚)〉(:;;:( ドガァ!!///ヽ、  _〈 ゴスッ!!
           ('⌒;ヾ 〉__/'/ li| l !グシャァ!!\从从/ /'ミヽドゴッ!!
            (⌒)y'⌒;ヾ从从(⌒〜∵;)´⌒`つ,;(´(´⌒;"'ボキボキボキッ
           (´⌒ー-   ;:#∧_;/// 彡(:::゜;。(;;;)、⌒从;;ノ・`⌒);
         (´;⌒(´⌒;;' ~ヽと;;;;。#;;、ミ,,:,,;;;ヽ/ノ:#`""^ヾ⌒));
              ̄ ̄(´⌒;,(´,(゙゙゙'゛""゙゙)゙'';"(´⌒;,(´,(´⌒;)
581pH7.74:2006/06/28(水) 22:25:10 ID:htNTYZbQ
↑シツケー、面白くともぉぉ、なんともなァァ〜ぁらん屁コキ野郎が
582pH7.74:2006/06/28(水) 22:34:54 ID:M1H2qU2l
>>581
オメーもだよ
糞サムライが
583サムライ ◇SAMURAISIE:2006/06/28(水) 22:38:23 ID:i3XtvfQv
  _____________
  |__/⌒i__________/|
  | '`-イ  ;;;;iiii::   !!iiii::;;,, ヾ|  |
  |ヽ ノ| ミ,-=・=、   ,-=・=-、 |  |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
584pH7.74:2006/06/28(水) 23:04:43 ID:htNTYZbQ
いい加減にヤメロそのネタな
オモローないよ。
585pH7.74:2006/06/28(水) 23:11:34 ID:htNTYZbQ
おそらくビダで吊り上げする椰子か俺のパパラッチwだろWw
586pH7.74:2006/06/29(木) 00:15:05 ID:d66KX4si
なんか目の赤いボウフラのような稚えびがうまれたよ。ちゃんと育つかな?
587pH7.74:2006/06/29(木) 09:19:34 ID:PSlRVyZP
〉586
レッドアイタイプじゃと思う
確かレアな血統のハズ

生体からすると若干視力が弱いと言われてる
グッピーとかだと餌を見つけにくくなるらしい
常に食べ続けるエビにはさほど問題はないんでないかな
588pH7.74:2006/06/29(木) 11:39:14 ID:5tbHpaRV
堀ちえび
589pH7.74:2006/06/29(木) 11:53:24 ID:IkK9pcdd
>>588
不覚にもプチワロス
590pH7.74:2006/06/29(木) 19:11:03 ID:iUCnWDNC
この間人から産まれた赤ちゃんをもらって2週間目にしていきなり全滅してしまいました。 なにがいけなかったのですか?
591pH7.74:2006/06/29(木) 19:24:05 ID:vwzEL0mj
環境がわからないから答えようがないが、その書き方ワザと?
びっくらこいた
592pH7.74:2006/06/29(木) 20:01:01 ID:Xl83n6WA
人から産まれた赤ちゃん?全滅させた?

通報すますた
593pH7.74:2006/06/29(木) 20:33:33 ID:Gx1XdfzS
予想通りのレス 乙
594pH7.74:2006/06/29(木) 21:25:00 ID:3nKU1UcI
貝殻の変わりにサンゴでもいいのかな?
595 サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/29(木) 21:35:27 ID:yEEWPl7O
サンゴ・・・それらに含まれるpHの緩衝作用は
貝殻と殆んど同じです、
従って、水質をチェックしているあなたなら

OK牧場。
596pH7.74:2006/06/29(木) 22:17:38 ID:tAyZWHUF
サムライがまともなレスしてるの初めて見た・・・
597pH7.74:2006/06/29(木) 22:18:43 ID:uf+KVfrN
どつかのサイトで風邪薬のル〇を
七錠飲むとシャキッ!
十錠飲むとギンギン!
ってあったけど
これ本当? サムライオシエレ
598 サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/29(木) 22:30:34 ID:yEEWPl7O
ル○??

ナ○ヰの間違いじゃないかい板違いだけどな?
599 サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/29(木) 22:39:04 ID:yEEWPl7O
わかりましたAA貼りますよ自分で・・・。
600 サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/29(木) 22:41:05 ID:yEEWPl7O
                   ∧,, ∧
                   (`・ω・´)  私が、あくまで93を吸う若者に説教する
                     U θU   >>サムライです
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\
                |二二二二二二二|
                |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ

601pH7.74:2006/06/29(木) 22:47:39 ID:R/VoRHVQ
自演キモイ
602pH7.74:2006/06/29(木) 22:52:17 ID:vQnRIYAs
引きこもりに人気なサムライ
603pH7.74:2006/06/29(木) 22:52:51 ID:2TaDLJH6
要するに
「エビに詳しくて、
 なんかオリジナル飼育グッズが脳内友達に好評で、
 大麻なんか吸っちゃってるちょい悪な」
理想の自分を自演で演じてるって事ね。
604pH7.74:2006/06/29(木) 22:53:51 ID:vwzEL0mj
あいからずウザムライさんだね せっかくお家作ってもらったんだから、そちらに引き篭ってくださいな
605pH7.74:2006/06/29(木) 23:09:26 ID:yEEWPl7O
家のビーがポツポツ落ちます
水質は毎日チェックしてますが
どこが悪いんでしょうか?

詳しい人教えて下さいお願いします。
606pH7.74:2006/06/29(木) 23:38:00 ID:6L1hbay3
詳しくないが
水温の上昇ジャマイカ?
607pH7.74:2006/06/29(木) 23:40:21 ID:B3G6MAch
今日ついに親に、
夏場のエアコンかけっぱなしOKくれた

マジこれから天国〜
608pH7.74:2006/06/29(木) 23:42:21 ID:XZBkUq3W
コトブキのプロフィットS使ってるんだけど
標準装備のストレーナースポンジは稚エビ吸い込んじゃう?
609pH7.74:2006/06/29(木) 23:54:16 ID:lK/I4ikU
>>607
電気代3万くらい上乗せかな
親孝行しろよ
610pH7.74:2006/06/30(金) 01:25:07 ID:ewyujMCm
>>607
そこまでの辛くて長い物語を
語ってくれないか?
611pH7.74:2006/06/30(金) 09:16:50 ID:yYvnNFnr
>>609 エアコン買い替えれ
612pH7.74:2006/06/30(金) 10:04:09 ID:8Mq4d6Kf
きっと部屋が広いんだよ
30畳くらいあんじゃね?
ウチは8畳だからかけっ放しでも上乗せ6千円くらいだよ。
27度設定でね。
613pH7.74:2006/06/30(金) 18:10:27 ID:2wg5zPja
>>602-604
華麗にスルーも知らない。もう同罪以下
614pH7.74:2006/06/30(金) 18:58:24 ID:GPyR2nbr
はいはいw
615pH7.74:2006/07/01(土) 01:21:16 ID:HOdHenLT
ティエビ .。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. イキテター!!!

アカヒレとネオンから逃げ切った1cmくらいのが!
1匹しか見えないけど!生き残てたー!

今はお前だけが頼りだ。立派に育っておくれ
(つД`)<マジウレシィ
616pH7.74:2006/07/01(土) 09:44:12 ID:Yh/w18Ax
アカヒレやネオンと同居させておいて
頼りだとか育ってほしいとかマジで言ってんの? 
617pH7.74:2006/07/01(土) 10:32:35 ID:t2iism5t
彼はアカヒレにも勝てる、スーパーCRSを誕生させようとしているのだよ。
後にそれが人類滅亡の引き金になるとは、このとき誰にも予想できなかった。
618pH7.74:2006/07/01(土) 11:13:06 ID:Qrc3hZAf
もちろん最初の犠牲者は>>615
619pH7.74:2006/07/01(土) 18:06:36 ID:lX4jjTlZ
>>615-618
笑わしてもらいました
620サムライ◇SUMURAISIE:2006/07/01(土) 18:39:57 ID:x5oR4sud
ティエビにとっちゃ地獄の試練だね
それを見て喜んでいる>>615はキモオタだね 
621pH7.74:2006/07/01(土) 19:26:20 ID:L9603S3Z
サムライよりも偽サムライの方がうざい件について
622pH7.74:2006/07/01(土) 19:39:46 ID:4YeqEKK7
偽っつーか>>525だろ
お馬鹿提案を馬鹿にされて未だ一人頑張ってるw 
623サムライ◇SUMURAISIE :2006/07/01(土) 20:38:32 ID:cwryeFMN
手伝ってやるよ



1回だけな。
624pH7.74:2006/07/01(土) 23:06:34 ID:Z275kEO/
>>618
エビボクサー吹いた。
625pH7.74:2006/07/01(土) 23:19:33 ID:8/RpPQeh
抱卵キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ttp://2ch-library.com/uploader/src/test2793.jpg.html
626pH7.74:2006/07/01(土) 23:20:23 ID:8/RpPQeh
>>625 失敗…再度
抱卵キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ttp://2ch-library.com/uploader/src/test2793.jpg
627pH7.74:2006/07/02(日) 06:17:49 ID:6KqjK8oB
>>626
画像ちーせー
628pH7.74:2006/07/02(日) 06:19:07 ID:QK2z+V2B
>>626
アマゾンソードらしき物が白化してるね・・・
629pH7.74:2006/07/02(日) 06:42:29 ID:CSaov8tv
これじゃあ
何度やっても無駄だねw
630pH7.74:2006/07/02(日) 12:21:45 ID:zBPXnl/+
初めて昨日S-1使ってみた。今朝見てみたら脱皮しまくりんぐ スゴスwww
631pH7.74:2006/07/02(日) 12:25:20 ID:MsALx65Q
体内のリズムに逆らって
皮を引き剥がされるエビ達の叫びが聞こえないのか!!!!
632pH7.74:2006/07/02(日) 14:34:00 ID:bi0I7hxL
強引に脱皮促進させるより冷凍赤虫でもやって丈夫に育ててやれよ
633pH7.74:2006/07/02(日) 14:40:14 ID:kS9dhUKd
S-1ってウルトラマンのスペシューム光線を浴びたバルタン星人と同じ現象を
ビーたちに引き起こす薬か!!
634pH7.74:2006/07/02(日) 15:53:11 ID:qQ2T019Z
>>633
他のミネラルでも、キトサンでも同様現象は起きる。
635pH7.74:2006/07/02(日) 16:41:23 ID:Sw57d5+H
エビの♂・♀の見分けかたってどのようにしてますか?
ご教授お願いします。
636pH7.74:2006/07/02(日) 16:53:25 ID:gOmqe6fi
637pH7.74:2006/07/02(日) 18:09:40 ID:poVtEax+
綺麗??選別外ばっかりだけど…
http://2ch-library.com/uploader/src/test2800.jpg
638pH7.74:2006/07/02(日) 18:19:29 ID:6yNeDTp7
スイマセン アホな質問で申し訳ございません
シュリンプと金魚
若しくは
シュリンプとメダカ
一緒に飼う事できますか?
639pH7.74:2006/07/02(日) 18:35:07 ID:XR0ljkOL
無・理・で・す・よ・!
640pH7.74:2006/07/02(日) 18:51:44 ID:6yNeDTp7
レス有難うございます。
別々に飼育します(^^;)
641pH7.74:2006/07/02(日) 19:04:00 ID:n8dO7seG
ワンペアしかいない親の雌が逝っちゃいましたorz
まだ稚エビが小さいからしばらくは抱卵の舞いはみれないだろうな
642pH7.74:2006/07/02(日) 19:04:14 ID:siuPuMO5
>>640

金魚はダメだけどメダカは大丈夫じゃない?稚海老は食われると思うが・・・
643pH7.74:2006/07/02(日) 19:25:56 ID:h0QTKsR0
>>635
もう一つ見分け方あったよ
http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/
このHPにある


CRS(クリスタルレッド・シュリンプ)のオスメスの見分け方
http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/column/crsosmes.html
ここ
644pH7.74:2006/07/02(日) 20:15:31 ID:7BWBuvl7
ビー暦3ヵ月
まだ一度しか抱卵ママさんを見たことが無い・・・

(´・ω・`)10匹居ればもっと抱卵固体が居てもおかしくないハズなのに。
645pH7.74:2006/07/02(日) 22:29:32 ID:rlMWMpun
まぁ、コレでも見て心を癒せ。

ttp://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=29546&msgfull=yes
646サムライ◇SAMURAISIE:2006/07/02(日) 22:54:52 ID:Tjp67cVL
        _/ミ   \_
        /    !  ミ  \_
       /    __|l l l\   \
      / // / \  |_L \ \
     / ///    \ | l_ \   )
     / ( /.|      \\\ \|
     |  | /l/ ,-==    =\ヾ| \ |
    / ! ! ( V ,--o、   l-o-L\\\
    | ! ! !(__!           \ \|  サムライスレの新マスコットガール
    \ l\|     ,       | \ }    鈴香です よろしくね
     \l  |     l..o,.o)     | \\
       \ ^l    ,-v-、_    / / |
        | \  <-l^l^lヽ/  /|___/|
          ̄\  ヽ ̄/  / |  )/\
         / |\_  ̄  _/  | ̄^|\  \
      / ̄  /|   ̄ ̄ ̄  /   \\  \___
     /    ( _|        | l l l \|        )
  / ̄      \        ) | | | | \      /\
/          \_____// | | | | \\     /  .\
                   / / | | | | \ \  /    \
647pH7.74:2006/07/02(日) 23:28:07 ID:XR0ljkOL
ロナウジーニョ???
648pH7.74:2006/07/03(月) 14:50:27 ID:j55kytYJ
オークション

少し前まで20ページ以上あった出品数が今や14ページ!
一気に寂しくなってきたと思ったら
価格崩壊を起こした「江尾夜」が出品を控えてきてる!
割が合わないことがやっと理解できたのかw
649pH7.74:2006/07/03(月) 15:03:22 ID:j55kytYJ
オークション

今までが多過ぎて目を通すだけで疲れた。。。
数が有り過ぎたお陰で棚ボタも数多くあったけどね。
これで少数精鋭になってくれば
極上固体は今まで以上に高値沸騰の予感。。。w
650pH7.74:2006/07/03(月) 15:59:15 ID:j55kytYJ
しかし、なんだな。。。
先日、★になった「海老点」出品固体。
画像アップしてあるのを見たが。。。
何十万も出して希望を持ても★になったらあんな物。
やりきれなくなるよな。。。怖い世界だw
651pH7.74:2006/07/03(月) 16:49:09 ID:OWsoqJMF
お前の日記帳じゃねぇんだよ
652pH7.74:2006/07/03(月) 17:08:18 ID:5MWzIaTn
時期が時期だし死着のリスクを負いたくないから、一時出品見合わせじゃないの?
653pH7.74:2006/07/03(月) 17:42:43 ID:GPz74lPq
夏越えさせる手間が面倒なAグレード以下なら
梅雨明けまでに在庫一掃セール中っぽいけどな
週前半は安め、後半は高騰って流れは変わってないようだけど
654pH7.74:2006/07/03(月) 18:02:35 ID:okh5hnYZ
>>651
グダグダ言ってねえでお前も何か書いたら?ぷっ。
批判しか書けねえネクラ野郎が。ぷぷっ。
655pH7.74:2006/07/03(月) 19:34:09 ID:C/RZykCE
>>654
本当陰湿で根が暗そうだな


お前
656pH7.74:2006/07/03(月) 19:40:20 ID:o5kERh0u
aimai
657pH7.74:2006/07/03(月) 20:54:58 ID:rfBQLzmP
>654って名無しに戻った>525じゃん
文の質ですぐわかる

マジレスすると>651が指摘してるのって、
我がもの顔で連レス&ageするなってことだろ?
658pH7.74:2006/07/05(水) 10:11:10 ID:6EwxUMsZ
その通り
659pH7.74:2006/07/05(水) 12:30:28 ID:HC4pWdDp
サムライってそんなに詳しい?
660pH7.74:2006/07/05(水) 13:20:21 ID:hu+Mw5ue
サムライの強みは持論を言い切るとこだな

アクアにいらない奴筆頭だけど
661pH7.74:2006/07/05(水) 21:41:24 ID:APULz5OR
アンチサムライはサムライの知識が羨ましいんだろな
自分ではまともな事書けないんジャマイカ?

そのてんサムライはブラボー! 質問にもガッツリ答えてくれるし

俺はかなりサムライを愛してるぞ(笑)
662pH7.74:2006/07/05(水) 21:43:03 ID:Q3yx2kGi
サムライのせいで



サムライブルーが負けたんだ
663pH7.74:2006/07/05(水) 21:44:14 ID:MaGWgEj+
>>661
孔明の罠
664サムライ ◆RZPNnC7JJI :2006/07/05(水) 21:52:49 ID:yJzONVyy
詳しいったら詳しいがぁ・・・
詳しくなるにゃぁー金がかかるぜw

へぼ天と本歩を愛する諸君あんたらぁー
騙されてるちゃうか..と問いたいね (^O^)/
665pH7.74:2006/07/05(水) 22:06:08 ID:nBaXWPdv
薬中を支持する>>661みたいな奴もいるんだね
666pH7.74:2006/07/05(水) 22:31:37 ID:APULz5OR
>664
武蔵みたいにトリップいじれるようになってからやれ
お前みたいなナイスガイは本家サムライが迷惑するよ
667pH7.74:2006/07/05(水) 22:41:33 ID:ehe7+LzV
30a水槽で大磯を使い、レットビーは飼えますか?
668pH7.74:2006/07/05(水) 22:45:09 ID:MKr5CIu5
>>667
当然飼える
669pH7.74:2006/07/05(水) 22:46:44 ID:APULz5OR
飼えますよ。
ペーハーは高くなるけどあまり気にしなくて大丈夫ですよ
670pH7.74:2006/07/05(水) 22:47:31 ID:E0UQAB+G
>>667
飼えるかといわれれば飼える
水量少ないと面倒が多くなるだろうけど
671pH7.74:2006/07/06(木) 03:42:54 ID:F5wC8zIj
20cmで飼ってる漏れがいる。
温度管理がめんどくさい。空調入ってる部屋ならそれほど気にはならんだろうな。
672pH7.74:2006/07/06(木) 22:42:16 ID:PvNRGGHo
60cm水槽で飼い始めようと思いますが
スタートは20匹ぐらいが妥当でしょうか?
それとも20匹ではさみしいでしょうか?

2213とアマゾニアソイルです。
673pH7.74:2006/07/06(木) 23:13:48 ID:nF/4Bz3e
今の時期はじめるとはチャレンジャーだね、どっちかっていうと水温管理を
しっかりとやった方が良いかも。
674pH7.74:2006/07/07(金) 00:05:45 ID:LGJVCJPU
つーか、2213が止まった時のこと考えてる?
675pH7.74:2006/07/07(金) 00:28:26 ID:O8a3sKBX
そらあんた水作8だろ?
676pH7.74:2006/07/07(金) 00:47:05 ID:gBumMN9+
>>672
アマゾニアの特性しってる?

全滅に3000点
677pH7.74:2006/07/07(金) 01:46:55 ID:5L8UnHGM
>>672
俺は倍の6000点!
678pH7.74:2006/07/07(金) 01:51:01 ID:l30PWbVI
>>672
20匹買ってくれば、雄雌居るだろーから増えるよ
頑張って育ててね。すぐ増えるよ
679サムライ ◆SAMURAISIE :2006/07/07(金) 02:00:06 ID:S8/Bd2+j
>>672

GEXのGXC-200買っとけ!
しかしな、デジタル表示の水温計が
実際の温度と3度以上も違うのがぁぁ
難点だが、いまなら安くかえるぞ、クーラーさえあれば
全く心配ないおぞぉ.アマゾ二アがなんだっていうんだバカヤロー
680pH7.74:2006/07/07(金) 03:51:37 ID:DXdXOWjS
2213止まったときって、そんなもんダッシュで熱帯魚屋いって、
もう一台2213買えばいいだけだろ?
681pH7.74:2006/07/07(金) 04:13:36 ID:FtG4KFCG
>>680
おまえ頭いいな
682pH7.74:2006/07/07(金) 20:18:47 ID:WSyCTALm
60a水槽に20匹入れて1ヶ月
みんな大きく育ってきたのだが抱卵しないよ(´・ω・`)
683pH7.74:2006/07/07(金) 20:23:06 ID:OSEOM9To
>>682
つ【冷凍赤虫】
684pH7.74:2006/07/07(金) 20:39:51 ID:Z/omuv3a
>冷凍赤虫
ここ数日クリーン冷凍アカムシあげてるんだけど凄く食いが良いね・・・

今までの主食、エボ製ビータブ(動物&植物性)だとちょっとツマツマしては止め、またツマツマの繰り返し。
でもアカムシだと奪い合う様に飛び掛る。

端っこと端っこを持って食べる姿に萌え(*´д`*)
685682:2006/07/07(金) 22:08:31 ID:WSyCTALm
>>683,684
(; ・`д・´) な、なんだってー!!
たんぱく質不足だったんだね?
メスの蚊が吸血しないと卵生めないみたいなもんですな
明日冷凍赤虫買ってきます。ありがとう
686pH7.74:2006/07/07(金) 22:36:04 ID:Vx0kuO69
プラナリア発生は覚悟してね
687pH7.74:2006/07/07(金) 23:14:20 ID:SQjOmrS5
普通にコリタブでええやん
688pH7.74:2006/07/07(金) 23:55:47 ID:B959PUH5
赤虫なんてやらんでも抱卵する
俺はホウレン草と人工飼料のみで普通に爆殖
689pH7.74:2006/07/08(土) 00:15:44 ID:eCPAT+OI
ビーが卵持ってる!!!!!!11
690pH7.74:2006/07/08(土) 00:25:39 ID:Fo82dqMU
爆殖した人は検索すりゃいくらでも出てくるけど
どんな水槽で爆殖させてるのか全景見せてる人はあんまりいないんだよな…
691pH7.74:2006/07/08(土) 01:44:36 ID:5WeA3ELm
>>689
おめでとーーーー!!
692pH7.74:2006/07/08(土) 02:48:36 ID:zclmDjBf
>>685
増えすぎて困るぞ
693pH7.74:2006/07/08(土) 03:20:16 ID:g2B19XUy
  ( ゚Д゚) .。oO( 増えすぎて困りたい・・・ )
   ゚し-J゚
694pH7.74:2006/07/08(土) 18:39:20 ID:WwWgsxZp
シュリンプ初心者で、わからないことだらけなのでいくつか質問させてください。
そのうちテンプレやなんかもできるといいですね。

@メダカとの混泳はできますか?
APhは弱酸性であってますか?
B卵と親を離す必要はあるんですか?
C餌はメダカの稚魚用の餌でも大丈夫ですか?
Dいつもウィロモスにひっついてるんですが、何をやってるんですか?
695pH7.74:2006/07/08(土) 18:42:13 ID:8k5CcGAf
696pH7.74:2006/07/08(土) 19:12:13 ID:fQURoi5/
>>694
魚と一緒に飼ったら
稚エビ食べられて増えない。
基本的に稚エビは混泳できる魚はないと思っていい。
697pH7.74:2006/07/08(土) 20:22:12 ID:iV2ZESaM
>>694
@出来ない事は無い。隠れ家が十分にありエビに対して匹数が少なければ。
 俺は30cmでオトシン4匹と混泳させてたけどしっかり増えた。
 ま、エビの事考えるならビーのみで飼うのが一番。
A弱酸性で良いと思う。…俺は気にした事ないw
B必要無し。つか出来ないだろ。
C一応雑食で結構何でも食べる。メダカのエサでも。
Dモス食べたりついた他のコケとか食べてんじゃね?

ま、飼うならエビの事をしっかり考えてあげてね
出来れば混泳とかでなく単独で、エサもビー用のが沢山あるからそれを 
698pH7.74:2006/07/08(土) 23:59:37 ID:WwWgsxZp
みなさん、ありがとうございます。助かりました。
エビの事考えて単独で飼うことにします!
とても気に入ってます!

もうひとつ質問なんですが、「シュリンプ一番サンド」という商品を買ったのですが、
3日前に、「水洗い不要」と書いてあったのでそのままいれました。
すると水がとてつもなく濁り、白い虫(何かの幼虫のような)がいるのですが普通なのですか?
「水の濁りは数時間で消える」と書いてあったのですが、いまだに少し濁っています。
幸いエビは今でも元気に動いています。

699pH7.74:2006/07/09(日) 00:27:18 ID:UdfFYQOR
つかソイル系は洗わないのが基本
水入れる時砂の上にビニルやプラ板敷いてなるべく静かに水を入れる
静かに入れろて裏に書いてあるでしょが

俺も一番サンド使ってるが虫は知らん
それ本当に虫なの?
700698:2006/07/09(日) 00:35:28 ID:C+FGXgC6
あきらかに虫です。
うごいてますからw
ガラスを這ってます・・・
しかも数匹なんてレベルじゃない、2〜30匹います><
701pH7.74:2006/07/09(日) 00:41:19 ID:C+FGXgC6
うぅ、今日黒いのが1匹死んでしまった(;д;)
レッドの中でも黒いやつは店員の話によると良い奴だったのに・・・
ごめんよぉ・・・
702pH7.74:2006/07/09(日) 02:09:17 ID:DdJCVY4e
今までエビって水質を弱酸性にするソイル使ってたけど
よく考えたらエビの殻ってカルシウムだよな?弱酸性なら少しづつでも溶けるとオモ
と考えるとやっぱ弱アルカリ性がいいと思うのだが、正直どうなの?
どっちでもいいのか?
703pH7.74:2006/07/09(日) 02:21:21 ID:44vsnZhM
>>702レッドビーシュリンプ4をよめ!研究者が書いてる
704pH7.74:2006/07/09(日) 02:27:58 ID:bfFUCWnu
>>701
レッドの中でも黒いて…
それ普通のビーだろ

虫は袋に穴でも空いてて混入したのか??
でも水ん中で動いてるて何だろ
気持ち悪ぅ
705pH7.74:2006/07/09(日) 03:00:11 ID:KR4TV1S3
>>698
ガラスを這うといえばプラナリアかミズミミズだろうか
ぐーぐるのイメージ検索で調べてみて

>>704
頭の奥が黒くて抱卵間近のメスだったとかかな
706pH7.74:2006/07/09(日) 03:26:32 ID:387zZW79
水耕栽培のサラダほうれん草茹でてやったら
この1ヶ月1匹も落ちなかったのに
翌日3匹★
次の日1匹★
今日1匹★になっちまいやがった・・・
たぶん食った量死ぬ時期が違うだけだろう
707pH7.74:2006/07/09(日) 04:20:05 ID:XTQj09N9
ヤター!!ほうれん草キタワァ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*!!!!!
  ↓
翌日死亡

悲しすぎる。
708pH7.74:2006/07/09(日) 09:14:05 ID:7G915hJq
>>706
>>707
ビーシュリンプにどれほど真剣なのか分かりませんが
本気であるならば冒険はしないこと!
まあ、別に★になっても仕方ないかで済む方はそれでもいいのでしょうが。
好きで飼ってるのなら楽せず手間隙惜しまずエビの事を考えてあげた方がいいよ。
709pH7.74:2006/07/09(日) 11:05:20 ID:387zZW79
>>708
立派な精神論言われるだけあって
貴方は良かれと思いした事で
エビに限らず寿命以外で★にした事が無いのでしょうね

710pH7.74:2006/07/09(日) 12:35:42 ID:i1dn0sXt
〉708
生き物を飼っている時点で十分冒険してる

そもそも飼育方法や飼育用品は試行錯誤の検証(冒険)から産まれた産物
その為に死んでしまったり弱ってしまった個体は限りないはず
(多分)農薬付きほうれん草がエビとって
大きな影響が出てしまうことを明確にしたことで、
同じ被害者の発生阻止に役立つし、やってしまった人は反省して今後やらないだろう

まあ慎重になるべきって点は同意
711pH7.74:2006/07/09(日) 13:13:00 ID:pi5SUfQQ
アクアショップにレッドビーを買いに行ったら抱卵固体が…!
その店は客が買うエビを選べるので迷わずその抱卵雌を買いましたw

無事にチエビまでいきますように…
712pH7.74:2006/07/09(日) 13:34:01 ID:fS0X5Z5s
>>703
サンクス
買いにいってきま
713pH7.74:2006/07/09(日) 19:40:59 ID:RYgKILfY
抱卵キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
飼い始めてから5週間、待ち遠しかったよ。
714pH7.74:2006/07/09(日) 21:29:23 ID:YeSWz0kG
抱卵キタ━(゚∀゚≡゚∀゚)━!!

飼い始めて1週間、待ちどうしかったよ〜!(^O^)/
715pH7.74:2006/07/09(日) 21:57:49 ID:C+FGXgC6
ビバリアのマイクロパウダー シュリンプフードというのを購入したんですが、餌の与え方がいまいちわかりません。
粒が微粒すぎて見つけられないみたいです。
そのうち拾って食べるんですか?
ってかその前にろ過装置でなくなってしまいそう・・・
だれかアドバイスお願いします。。。
716pH7.74:2006/07/09(日) 22:43:05 ID:VgFB5qB9
シュリンプスターの、デイプログラムが食い付き良い。\500
もうひとつの茶色の奴は、食い付き悪い。
クリーン赤虫も良い。
ほうれん草良い。
タンポポ良い。
小松菜良い。
717pH7.74:2006/07/09(日) 22:47:06 ID:X67+8XXj
60aハイタイプ水槽に先週35匹買ってきたけど毎日1〜2匹☆に・゚・(ノД`)
水作りは1ヶ月かけてアクアクーラーもつけて温度も24〜25度だし
亜硝酸もアンモニアも検出されない・・・phも6.7〜6.8だしGHも4あたり安定・・・。
最初着た時はエビ団子もできたのに今はみんなツマツマもしてくれない・゚・(ノД`;)・゚・
718pH7.74:2006/07/09(日) 23:11:46 ID:VgFB5qB9


  ( ゚Д゚) .。oO( 水が出来てない、つーこってす )
   ゚し-J゚

*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*!!!!!
719pH7.74:2006/07/09(日) 23:58:43 ID:i1dn0sXt
〉717
水合わせは時間をかけて少しずつしていましたか?
その辺り記載されてないので不安です

あとショップで入荷されたばかりの個体を購入していませんか?
短期間の水槽移動はリスクが高いと思います
720pH7.74:2006/07/10(月) 00:22:44 ID:ljBK4c3C
30cmキューブでエデニックシェルト付けて飼い出したんだけど・・・・
これ稚えびを確実に吸い込みそう orz
こんな小さいストレーナーに合うスポンジってあるんでしょうか?
失敗したかな〜
721pH7.74:2006/07/10(月) 01:38:10 ID:k4oXsC5H
>>720
エデのスレがあったと思うから聴いてゴラン高原
無ければ作るさ。
スポンジの穴が少し大きくても、
パイプの方にビニタイ巻いてねじっておけば、
スポンジがビニタイにひっかっかって落ちないよ。
722pH7.74:2006/07/10(月) 02:36:43 ID:ljBK4c3C
ありがとん。聞いてみる
今、そのやり方してんだけど、どうも見た目が・・・・
723pH7.74:2006/07/10(月) 02:51:19 ID:k4oXsC5H
>>722
それはスポンジにビニタイ巻いてるんじゃない?
俺が言うのは、スポンジの内側のホースにビニタイ巻くんだよ。
外からは見えない。
724pH7.74:2006/07/10(月) 03:00:19 ID:R3GPG7gy
725pH7.74:2006/07/10(月) 03:02:36 ID:uL5NF4Kr
抱卵報告多いですね。

明日は満月だからもっと増えるかもだ・・・ウチの赤ビーも抱卵してくれんかな。
726pH7.74:2006/07/10(月) 03:04:08 ID:k4oXsC5H
今時、調査結果なんて信用する奴いないんじゃない。
727pH7.74:2006/07/10(月) 03:04:43 ID:k4oXsC5H
>>725
うちは今生みまくりです。ww
728717:2006/07/10(月) 08:51:12 ID:Ppvv8u+I
>>718
RED BEE SAND + ソイルパウダー で外部+サブ使って一ヶ月水回したけど水できてないッスか
水は森の水だより2g3ケース使ってミジンコ沸きまくりだったのにorz

>>719
5匹はム○チカから選別落ちで買ってきて、30匹はビタから購入ですよ
水合わせは6時間コース

3月立ち上げソイル+ソイルパウダーの時はこんなこと無かったのに・・・ヽ(`Д´)ノ
一応抱卵固体は2匹居ますけどねヽ(゚∀゚)ノ
729pH7.74:2006/07/10(月) 10:13:46 ID:qxuterxU
うちでも昨日孵化&抱卵の舞ありますた
730pH7.74:2006/07/10(月) 10:44:01 ID:k4oXsC5H
>>728
ミジンコわいてるならおkだが、
731pH7.74:2006/07/10(月) 13:36:03 ID:SvvWN+rB
キター抱卵の舞 マッテルマッテル〜 前回の大潮に抱卵した個体1匹
今回は、何匹か?
732pH7.74:2006/07/10(月) 15:21:35 ID:u0/niL9G
30cmキューブで爆殖しまくり・・・・

2〜300匹はいる。崩壊が怖い(ガクブル)
733pH7.74:2006/07/10(月) 15:22:58 ID:kzMTIXC9
フィッシュワールドっていうサイトで通販でレットビー買った!!
5匹で2500円だったぁ〜
しかもランクいい!!
分かる人いる?
734pH7.74:2006/07/10(月) 15:32:15 ID:kzMTIXC9
っあ!わかる!!確かに、日の丸3000円にしてくれたし、
タイガー1000円で出してくれたよ!ま、店舗ないけどね。
735pH7.74:2006/07/10(月) 15:33:51 ID:kzMTIXC9
ごめん。。。同じ場所のパソからカキコしたから
IDかぶった。。。。
736pH7.74:2006/07/10(月) 15:34:26 ID:Xkt1g543
Σ('∀`;)
737pH7.74:2006/07/10(月) 15:35:58 ID:kzMTIXC9
>>735お前誰だよwww
738pH7.74:2006/07/10(月) 15:37:04 ID:kzMTIXC9
>>357
同じ職場から!?話合うんじゃね??
ってか、PC部!?
739pH7.74:2006/07/10(月) 15:38:00 ID:kzMTIXC9
>>738これは酷い
740pH7.74:2006/07/10(月) 15:38:57 ID:kzMTIXC9
話し合うな^^

よかったら友達になろうぜ!

741pH7.74:2006/07/10(月) 15:41:30 ID:KaGvEzDj
つうか全角の!!やら文体まで似てるのは気のせいでしょうか
とりあえず上手く誤魔化しておいて下さい
742pH7.74:2006/07/10(月) 15:47:45 ID:u0/niL9G
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!
743pH7.74:2006/07/10(月) 15:50:11 ID:7J44bKVb
同職場への転換ハゲワラ
744pH7.74:2006/07/10(月) 15:51:58 ID:Xkt1g543
フィッシュワールドってショップで買ってはダメって事は伝わったよ。
745pH7.74:2006/07/10(月) 16:33:10 ID:U2hGPTse
近年稀に見る神自演バロスwwww

732
水槽増設しないとヤバそうだね
もしくはろ過を大きくするとかだけど、
ろ過装置はどれくらいの規模?
746pH7.74:2006/07/10(月) 16:39:17 ID:PPkeWCFv
>>732
赤ビー ほっすぃ
747pH7.74:2006/07/10(月) 16:43:20 ID:qxuterxU
いやあ名演技でした
748pH7.74:2006/07/10(月) 17:01:24 ID:451pRHms
>>733-734 神業ですね 


自演      かっこ悪い
自演営業    すごくかっこ悪い 
自演の言い訳  すごく素敵です

どこにHPあるの?教えて?
749pH7.74:2006/07/10(月) 17:40:07 ID:7la/jS4C
すまん、自演というか
学校でやったんだ
でもブロバイダーが同じだからIDが同じになってしまった('A`)

とりあえず フィッシュワールド は存在しない
ググッてもなかった

釣りがしたかっただけなんだ、すまん
750pH7.74:2006/07/10(月) 18:02:52 ID:YyusMbHE
バロッシュww
751pH7.74:2006/07/10(月) 18:10:09 ID:8NtzMvXL
稀にみるお粗末な展開だな
なんか私生活もお粗末君っぽい
752pH7.74:2006/07/10(月) 18:15:04 ID:451pRHms
フィッシュワールド crs
753pH7.74:2006/07/10(月) 18:23:57 ID:ovdFyoFQ
フィッシュワールドage
754pH7.74:2006/07/10(月) 18:38:42 ID:7J44bKVb
"フィッシュワールド" "CRS" ググってみた

ttp://www.a-q.jp/cgi-a/navi/yellowpg.cgi?path=home_k_45
上のページは個人のリンク集だけど、リンクのまんなかちょい下に
フィッシュワールド魚世界 - ってリンクがある。
飛んでみたら現在休止中になってる。
755pH7.74:2006/07/10(月) 19:40:20 ID:49dRuX1E
フィッシュワールドでは絶対に買わないw
ライバル業者の自演かもしれねえがな。
756pH7.74:2006/07/10(月) 20:51:27 ID:1aGbdYau
フィッシュワールドてどこにあんだよ
757pH7.74:2006/07/10(月) 21:28:18 ID:tjqiqDJ8
フィッシュワールド、近日開店でつw

話し変わって、
暑くなってきたんで2ヶ月前に60aクーラー付き水槽立ち上げた。
1ヶ月前にクーラーなし水槽で飼ってたエビをクーラー付き水槽に移そうと思った。
水あわせがマンドクサカッタのでバケツにエビとクーラーなし水槽の水半分いれて、
そこにクーラー付水槽の水半分入れて、30分後エビだけクーラー付き水槽に入れますた(・`ω・´)
そんなでもエビは1匹も落ちなかった。
クーラー水槽は水入れ一週間後に南米ウィローモス、ナナ、アマゾンソード
2週間後から小型カラシン25匹住んでました。
>>717の水槽の状況、エサの種類や頻度、水替え間隔などもう少し詳しい状況を書けば
アドバイスが増えるんじゃないかな?
758pH7.74:2006/07/10(月) 21:37:51 ID:qOLgOXqO
初心者ですみません。

抱卵しているかどうかは見てすぐわかりますか?
サイトで写真を探していたのですがわかりやすいものがありませんでした。
759pH7.74:2006/07/10(月) 21:48:16 ID:a162WetX
一目瞭然
760pH7.74:2006/07/10(月) 22:09:09 ID:qOLgOXqO
ありがとうございます。
ってことはまだかぁ・・・
761pH7.74:2006/07/10(月) 22:40:22 ID:9tG2B9mc
都内または神奈川、埼玉ででグレードの高い奴などエビの品揃えが豊富なオススメの店てありますか?
762pH7.74:2006/07/10(月) 22:49:06 ID:dKAuGjvv
http://www.donki.com/index.php

ここなら何でも安い
763pH7.74:2006/07/11(火) 00:17:19 ID:u0+agpvg
フィッシュワールドwwwwwwww
フィッシュワールドの人気に嫉妬wwwww
764pH7.74:2006/07/11(火) 06:02:16 ID:OJwfTiU5
パウパウ
ペンギン
フィードオン
765pH7.74:2006/07/11(火) 08:27:31 ID:TjwX5P8d

おいおい!

皆の者、なにフィッシュワールド自演広告に踊らされてるんだよ。ぷっ。
766pH7.74:2006/07/11(火) 09:16:22 ID:hODirrQs
このスレの流れみて踊らされてると見えるなら眼科行けよ
767pH7.74:2006/07/11(火) 10:47:01 ID:STD3hd5U
まぁまぁ
馬鹿はほっとけよ
768pH7.74:2006/07/11(火) 11:17:30 ID:Rojs75ce
フィッシュワールドは自演がバレて言い訳も考えたが
うまくいかず恥ずかしくてHPを 休止したという流れでいいのかな?
とりあえずかわいそうだから忘れてあげようフィッシュワールド ぷっ!
769pH7.74:2006/07/11(火) 12:41:46 ID:dN/cqiMm
>>766
流れ?何ですか?自演の流れなど ぷっ!
770pH7.74:2006/07/11(火) 13:15:41 ID:Xi0nF6P4
うちの水槽はいつも水温が29度なのですが、高すぎですか?
抱卵は25度付近じゃないとしないのでしょうか?
771pH7.74:2006/07/11(火) 13:23:32 ID:1fDJ8IQY
たぶんうちもそんなもんかな。
扇風機すら当ててないから。
だけど、稚エビ生まれてますよ。
772pH7.74:2006/07/11(火) 14:41:24 ID:aE6erycE
>>770-771 夏本番が来る前に、温度対策をお薦めする。
落ち始めてから、後悔するよ。
773pH7.74:2006/07/11(火) 14:52:11 ID:1fDJ8IQY
ファンしか手が無いよー。
クーラーなんてとても買えません。
774pH7.74:2006/07/11(火) 15:32:30 ID:Xi0nF6P4
今買い物いってきたけど、店にもファンしか売ってなかった・・・
775pH7.74:2006/07/11(火) 15:33:33 ID:Xi0nF6P4
連レススマソ。
無農薬のホウレン草ってどこで手に入れればいいんだろう・・・
家で育てられるかな?
776pH7.74:2006/07/11(火) 16:20:09 ID:PWgblV2o
>>775
ホウレンソウの種(春夏まき用種)、花と野菜の土、鉢底石、プランターあたりを揃えれば栽培可能
↓どこかのスレから拾っておいたメモ

◎ほうれん草栽培法
プランターの底に軽石か鹿沼土を3cmほどひきます。そのうえに野菜用の土(普通の土だったら消石灰まぜる)
土に肥料(牛糞など)をまぜる。できれば黒のビニールを1週間ほどかぶせておけばバクテリアが繁殖します。
種は一昼夜水につけておく、メネデールを添加すればなお良し!15〜20cm程度間隔で3粒づつ植える。
1〜1.5cm位土をかぶせる。芽が出るまでは土を乾燥させないようにするのがベストですが夏場の昼間の水やりは×
葉が2〜3枚でたところでまびく!まびかないとおおきくならんですよ。まびいたあたりで追肥してね。
虫がわいたら木酢を薄めて霧吹きでシュッ!葉は怖いので土か周りで良いです。(葉の色が変わる場合があり。)
20日位で収穫できますよ。
777pH7.74:2006/07/11(火) 16:24:54 ID:Xi0nF6P4
>>776
ありがとうございます!
ホウレン草つくってみます!
778774:2006/07/11(火) 17:56:32 ID:Xi0nF6P4
さっき買ってきたファンを取り付けてもう3時間たちますが、全然温度が下がらない・・・
まだ29度・・・
なんとかなりませんかねぇ?
779pH7.74:2006/07/11(火) 18:53:35 ID:1fDJ8IQY
>>778
あせってもしょうがないよ。
できることと、できないことがあるじゃない。
780pH7.74:2006/07/11(火) 20:10:28 ID:Y+GnNJ3E
貧乏なおまいには
つペットボトル
つ冷凍庫

>>761アクアステージ21でけっこういいお値段のレッドビー売ってたよ
漏れは死んじゃったら鬱になるなので安い個体しか買わなかったけど
781pH7.74:2006/07/11(火) 20:28:51 ID:9u0ZzOEB
>778
水面に当てかたによっては、あんまり下がらないかもしれません
あと、部屋の湿度自体が高いと気化がうまく行われないかもしれません

改善策としては、エアレーションで泡立ちしている部分
外部ろ過装置の排水口部分の水、外掛けろ過の排水部分
上部のろ過マット部分に当てると効果的に下がるらしいです

あとはやはり氷ペットボトルが効果的だと思います
手間はかかりますけど、確実に温度が下がります
水槽の大きさと下げたい温度を決めて、
適切な量のペットボトルを使ってください
ちなみに、60cm水槽で250mlペットボトルだと0.4℃程下がります
782pH7.74:2006/07/11(火) 21:27:50 ID:1fDJ8IQY
水槽に入れたペットをもう一度冷凍庫に入れるなんて、
怖くて言い出せないよー。絶対無理。怒られて終わ orz
783pH7.74:2006/07/11(火) 23:38:04 ID:hODirrQs
それなら毎日水槽の数分飲めばい(ry
784pH7.74:2006/07/12(水) 00:08:18 ID:A/bxuwSi
>>782
水槽の外
785pH7.74:2006/07/12(水) 00:12:47 ID:Q5w+sJoO
>>784
希望の光が。外で効果が有るの?まさかぐるりを取り囲むなどと(
786pH7.74:2006/07/12(水) 00:19:05 ID:A/bxuwSi
>>785
うちは2リットルのボトルを水槽のエアレーションのすぐ後ろに置いてる。良い感じに冷える
787pH7.74:2006/07/12(水) 00:24:07 ID:Q5w+sJoO
>>786
レスありがとう。しかし、

>水槽のエアレーションのすぐ後ろ
ひょっとして、水が一番動くところだからという意味ですか?
788pH7.74:2006/07/12(水) 00:27:41 ID:Q5w+sJoO
もうひとつ。
レッドシュリンプですが、光量が大きいほど赤くなるって本当です?
暗いと、透明に近くなるのかな?
789pH7.74:2006/07/12(水) 01:46:51 ID:Jezsi1a5
>>788
暗いとビーは茶色っぽくなってる。
明るいほうが赤の発色がよくなるってだけだ。
テトラのディスカス用の色揚げ用フードをやってみろ。
790pH7.74:2006/07/12(水) 02:52:41 ID:Q5w+sJoO
>>789
ほんとですか?ありがとう。さっそく買ってきます。
ところで、餌ですが、エビはカルシウムが必要なので、ザリガニ用の餌が良いと聞いたことがあります。
一方、中身は大して変わらん、特にカルシウム強化してるワケでもないでしょとも。
何が本当なんでしょう?
791pH7.74:2006/07/12(水) 05:08:19 ID:GDh4+Qbx
まだ、そんな事言ってんのかい
カルシウムを食わせるんじゃなくて、水にカルシウム成分を溶かすんだよw
鰓から吸収すんだからさ。

ソフトシェルとか知ってるでしょ?
792pH7.74:2006/07/12(水) 07:52:26 ID:Q5w+sJoO
あいいぇ知らないんですが。
検索しましたが。
791さん、登山板巡回してますか?
793pH7.74:2006/07/12(水) 08:11:50 ID:gwggZbG/
日本語でおk
794pH7.74:2006/07/12(水) 08:17:47 ID:FLrEwPCs
上の方で言ってるけど、光量による影響って無いの?
外部濾過の中に居た光量をあまり受けていない個体はみんな色が薄くなってしまったが。
それとも濾過器の中がストレスなんですかね。
795pH7.74:2006/07/12(水) 12:18:48 ID:XA9eUv67
>>791
ペットショップに「ビーサプリ」という商品が売ってましたがそれのことですか?
796pH7.74:2006/07/12(水) 12:21:40 ID:mW4I+FI6
濾過器の中にエビ!?!?
797pH7.74:2006/07/12(水) 12:44:26 ID:Q5w+sJoO
30水槽 30×18×24では何匹ぐらいまで大丈夫でしょう?
7〜8匹だったのですが、稚エビが30匹ぐらい生まれてしまって。
水槽大きくしたくても、怒られそうではあるんですが、、、、涙、、反乱の日は(r
798pH7.74:2006/07/12(水) 12:54:53 ID:1lYRfMeh
>>796
吸い込まれたんだろ?
それと、深海のエビは真っ白だったりするから、光の影響はあるんだろうね。
799pH7.74:2006/07/12(水) 14:17:16 ID:n88j49ak
>>798
どうかな?
深海では光が乏しいのでそのような状態では色の判別が難しい(できない)から
色をつける必要が無いので白になっただけだと思うが。

鯛などでは、天然物(割と深いところに住む)などは体色が赤いが、養殖物
(海面で暮らす)は日に焼けて黒くなっているという。
そもそも色なんていうのは環境対応や固体(種)識別のためのものであるから、
明るくて色がよく識別できる環境下ならではの特異的なものといってもいいん
じゃないかと思うが。
800pH7.74:2006/07/12(水) 14:23:54 ID:Q5w+sJoO
最後の行、難しい orz
801pH7.74:2006/07/12(水) 15:29:22 ID:5m1HeRJg
要するに、赤くしたかったから赤くなった、ということ。
必然性がなければ退色するかもしれん。
802pH7.74:2006/07/12(水) 15:43:11 ID:EahPPoQF
夜間消灯時に色が薄くて、ライトつけると濃くなるのなら
光量を上げる効果はあるかもしれんね
803pH7.74:2006/07/12(水) 16:33:21 ID:SzZp2TRn
明るさが増して、水槽が色鮮やかになれば、ビーもより美しさを競うようになるだろう。
ってホンとか?
804pH7.74:2006/07/12(水) 16:52:40 ID:9oKG7pPo
ズワイガニの足の殻にウイローモスを活着させてシェルターに使ったら
よさげな希ガス。。。。。
805pH7.74:2006/07/12(水) 17:15:37 ID:OhqeCpQT
蟹殻は食われるよ、餌にシテマツ
806pH7.74:2006/07/12(水) 17:30:07 ID:pRzLSOgK
どこかで蟹殻粉末みたいなの売ってないかな? 
本当の粉状なのがあると餌の応用が利くよね。
俺も与えてるけど細かくするのが手間!!!
807pH7.74:2006/07/12(水) 17:54:13 ID:oZmA4c7u
3匹同時抱卵きたー
増えたらエサにすっか・・・ orz
808pH7.74:2006/07/12(水) 17:57:12 ID:DWB1KId8
>>806
石臼とかコーヒーミルとか
自分は擂ってないけど
809pH7.74:2006/07/12(水) 20:58:29 ID:gXTxrkt7
凍らせたペットボトルって外に置くのか!?
俺は今までずっと水槽ン中にぽいって入れてたんだが…

やめたほうがいい?
810pH7.74:2006/07/12(水) 21:18:34 ID:2RYsarM7
>>809
凍ったペットボトル背中に突っ込んでみろ。
811pH7.74:2006/07/12(水) 22:00:31 ID:kK2MGOlh
>>810
エビ反りしますた
812pH7.74:2006/07/13(木) 00:09:12 ID:MsdGeNjK
↑お上手
813pH7.74:2006/07/13(木) 00:12:30 ID:0B0IV5w8
>>811
バックで背中を丸める彼女にそれやってみる
814pH7.74:2006/07/13(木) 00:20:03 ID:O++i5kri
水槽にタニシを入れるといいと、お店の人に薦められたのですが、みなさんつかってますか?
効果の程はいかかでしょうか?
815pH7.74:2006/07/13(木) 00:22:28 ID:0B0IV5w8
>>814
石巻貝では。。。
816pH7.74:2006/07/13(木) 00:25:11 ID:O++i5kri
石巻貝かもしれません!すみません!
とりあえず、貝の効果の程をよろしくおねがいします!
817pH7.74:2006/07/13(木) 02:14:09 ID:myopBg7p
カルシウムならCaKingでしょ?
818pH7.74:2006/07/13(木) 02:51:54 ID:eflYO2RX
オクで落札した若ビーに混じっていた2mmほどの稚ビーが
10日経っても死ぬことなく5mm近くにまで育っている
なんかうれしい
819pH7.74:2006/07/13(木) 03:06:01 ID:At3UA958
>>818
水質変化に強いのは稚ビーの方です
デカイ方が丈夫に思えて以外に弱くコロッと★にw
820pH7.74:2006/07/13(木) 09:40:11 ID:rJtOAwGy
>>816
逆巻貝が水草から進入し現在爆殖して困ってる。
親貝は駆除したが、稚貝&卵がとりきれていない。

貝は残えさ処理とかやってくれるが、その分、糞もするのでビーの分より多くて
水質浄化の障害になってる。

>>819
10mmくらいになると、ころりといきやすい。
821pH7.74:2006/07/13(木) 13:31:35 ID:PurmQPBP
市販の水草の残留農薬って気にした方がいいですか?
稚エビが多いので。
また、別水槽で水まわした場合、どのくらいで良いとしていますか?
822pH7.74:2006/07/13(木) 14:10:12 ID:Ewe4a6je
甲斐稚エビさん(43)自殺だった…
823pH7.74:2006/07/13(木) 14:49:50 ID:CASOOlir
>>822
お前、人の死をあざ笑うと天罰が下るぞ。
824pH7.74:2006/07/13(木) 15:07:55 ID:95/n04+i
あざ笑うって言うか…
不謹慎ではあるだろうが…
825pH7.74:2006/07/13(木) 19:22:16 ID:6asCXEHz
初稚ビーキタワァ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*!!!!!

約2ヵ月前に1匹だけ抱卵したんだけど、全然稚エビを見かけないから脱卵したんだと思ってた・・・
バンドが綺麗じゃないけどちっこくて(3mm?)かわええなぁ。
826pH7.74:2006/07/13(木) 19:41:07 ID:BwMoSsRp
抱卵後孵化まで25日くらいだから、まだ生後1か月ちょっとってところだな。
827sage:2006/07/13(木) 20:13:36 ID:Thic3Fak
稚エビが育たない。
モスはもっさりあるし、単独水槽なのにまったく
みつからない。

ちゃんと成長させてるみんながうらやましいよ。
828pH7.74:2006/07/13(木) 20:14:45 ID:Thic3Fak
ごめん、あげてしまった。
829pH7.74:2006/07/13(木) 20:16:21 ID:PurmQPBP
>>827
やはり水でしょうね。
830pH7.74:2006/07/13(木) 20:19:08 ID:PurmQPBP
>>821の残留農薬の件。
検索結果、気になるので昨日買った水草は取り除きました。
831pH7.74:2006/07/13(木) 20:19:29 ID:Thic3Fak
>>829
それは、親エビには普通でも稚エビにはきついってこと
ですか?
832pH7.74:2006/07/13(木) 20:19:45 ID:4reqikii
>>827
手をいれすぎ
こんなの適当にやるのが一番
サプリも必要ない
833pH7.74:2006/07/13(木) 21:13:30 ID:O++i5kri
証明は8〜10時間程度のことですが、与えすぎるとあまりよくないですか?
うちでは大体12時間くらい点けてますが・・・
834pH7.74:2006/07/13(木) 22:00:41 ID:QcUqJSld
>>822上手いよ!!

彼女も話題に成って喜んでる事でしょう・・・
835pH7.74:2006/07/13(木) 22:23:03 ID:XuHuC2lv
>>827
爆殖シュリンプストーンを端っこに山盛り積んでみる
836pH7.74:2006/07/13(木) 22:27:35 ID:sshj9e/L
抱卵母エビから稚エビがでるところを偶然目撃できた
無事に子エビまで育ってくれますように…
837サムライ ◆SAMURAISIE :2006/07/13(木) 23:11:59 ID:i5WtRvTj
あんた偶然に目撃できたって仰るけどね…

オレが観察した範囲では『でる』って感じじゃなく

闘きながらもようやく脱出する感じじゃねーか?
838pH7.74:2006/07/13(木) 23:14:01 ID:s2oIdmv/
>>837
人それぞれ感覚の捕らえ方なんて違うでしょ
839pH7.74:2006/07/13(木) 23:24:45 ID:VvYFH1Ma
キチガイ臭いどうでもいい突っ込みワロタ
840pH7.74:2006/07/14(金) 00:09:08 ID:Wj625Z5m
>>827
5mm超えるまでは、意外と時間が掛かるよ
そこから先はズンズンでかくなる
841827:2006/07/14(金) 01:44:41 ID:siPezjxD
いろいろレスありがとう。
あんまり水槽内をいじらず、がんばってみます。
せっかく産まれてきたのに死ぬんじゃ、かわいそうだもんね。
842pH7.74:2006/07/14(金) 05:52:12 ID:MttFfVoO
>>806
確か農協でカニ殻が売っていた気がする。
ミキサーで怪しくない粉を作って下さい
843pH7.74:2006/07/14(金) 10:43:42 ID:7hr5Za5n
>>842
そんなのかわずに、スーパーで冷凍ずわいがにを買って、中身は人間が食べて、
殻を乾燥させて粉を作ってくださいよ。
844pH7.74:2006/07/14(金) 15:01:12 ID:WGHLgjF1
飼いはじめ1週間の初心者ですがよろしくです。

@今日は特に暑いな。水温28度まで上がってる。
ファンあり、氷あり、あとできることはなんだろう?

A餌を与えてもエビたちがエサに向かわずにずっと流木にはりついてるんだけど
腹が減ってないってことでOK?

Bウィロモスよりも流木にはりついてることが多いんだけど、
流木に何か微生物でもくっついてるの?
やっぱ石よりも効果(何の効果かいまいちわからないけどw)は高いのかな?


845pH7.74:2006/07/14(金) 16:48:50 ID:o7+IQAs7
>>844
A1. 人間用クーラーをON 28度でも耐えられるとは思うが(うちのはOK)
A2. エサの種類による 冷凍赤虫やっても食いつかないなら腹減ってないんだと思うが
   人口飼料ならまずいからイラネとわがままいってる可能性もある
   モスや流木ツマツマしてるなら餓死することはないと思うよ
A3. 流木も有機物でできてるわけで、表面が腐食してそこにわいた
   バクテリアや微生物なんかを食ってるんじゃない?
   うちのは流木だけじゃなく底床の砂利もツマツマしてるよ
846pH7.74:2006/07/14(金) 17:02:18 ID:WGHLgjF1
>>845
詳しい答えありがとうです。助かりました。
次スレからよくある質問はテンプレ作れるといいね!
といってもまだ先の話。
847pH7.74:2006/07/14(金) 17:04:25 ID:rgwa91Ey
35度あった外気温。うちに戻って見たら一匹も死んでなかった。あーーほっとした。
扇風機もクーラーも無しで、なんとかしないとな。
848pH7.74:2006/07/14(金) 17:18:02 ID:lffINFjI
>>847
水温は何度あった?
死なないってだけで高温のダメは蓄積されるよ
今日大丈夫ってだけでそういう日が続くと確実に死んでく
早めに対策してちょ 
849pH7.74:2006/07/14(金) 17:19:23 ID:Wj625Z5m
>>847
ビーの高温度障害は数日後から現れるよ
水温30度を超えたらかなりやばいですよ
よって安心するには早すぎますです。
850pH7.74:2006/07/14(金) 17:48:39 ID://appg1k
みんな水温におっかなびっくりのようですね。
そのような環境でしか飼育できないのであれば
間違いなく夏は乗り切れませんよ。
人間だってサウナの中で一夏は越せないでしょ!
もっと考えてあげた方がよいのでは?
無理なら諦めた方がえびのため。
こんな事書くと、直に「水槽で飼うこと自体虐待だ」とか言う
話の飛んだお馬鹿さんが現れますがね(笑)
851pH7.74:2006/07/14(金) 17:51:20 ID:WGHLgjF1
エビって夏の方が手間がかかるんだね。
まぁその手間も含めて楽しいんだけど。
今日の暑さは異常だな。これからまだ暑い日があるかもしれない。
いい対策はないだろうか?
852pH7.74:2006/07/14(金) 18:14:33 ID:APBpx3uc
>>850
>人間だってサウナの中で一夏は越せないでしょ!

話の飛んだお馬鹿はお前
例え下手過ぎだよ
853pH7.74:2006/07/14(金) 19:49:29 ID:WGHLgjF1
質問ばかりですみません。

さきほど脱皮の抜け殻発見しました。

@脱皮するってことは栄養は十分であると言えますか?
A脱皮の抜け殻をツマツマしてるんですが普通ですか?

すみませんがよろしくお願いします。
854pH7.74:2006/07/14(金) 20:30:45 ID:ccaPvo2Q
>>853
1、俺はたまに茹で野菜あげるだけで飼ってるが脱皮は普通にするよ。
2、脱け殻は掃除して取り除かずそのままにしてエビにツマツマさせた方が良いよ。
855pH7.74:2006/07/14(金) 21:20:39 ID:mMGYaPH5
うちのビー達34度でも耐えてるんだが・・・
氷ペットボトルを水槽に入れるかな
朝、夜の2回でいいかな?
856pH7.74:2006/07/14(金) 21:26:11 ID:kK8carzM
連日34度で耐えていればたいしたものだが・・・・・、まあガンバッテ。
857pH7.74:2006/07/14(金) 21:27:18 ID:kNpDp/pW
あんまり一気に温度変化させると落ちるから、お勧めはしない。
858pH7.74:2006/07/14(金) 21:30:31 ID:WGHLgjF1
>>854
ありがとうございます。助かります!

>>855
俺は素人ですが
氷を直接入れたら急な温度変化で体調崩したりしませんかね!?

どの程度の温度差が急な温度変化かわかりません;;
例えば30度の水が急に27度に変わるというのは「急」でしょうか?

それとよくないと思うのが、
氷を直に入れるということは氷の付近だけかなり低温ですよね?(おそらく十数度くらい?)
ただ泳いでただけのエビが氷の近くまで行き「寒!!!」って思いをしてそこをすぎたら「暑!!!」って思いをしても大丈夫なんでしょうか?
859pH7.74:2006/07/14(金) 21:49:03 ID:mMGYaPH5
>>857
そうなんだ
今みたら32度だった流石にやばいよなぁ
>>858
あ〜そうだね氷の周りだけ低温になるね・・・
じゃあ水槽の周りに置けばいいかな?
860pH7.74:2006/07/15(土) 01:51:44 ID:3FiRqZxA
>>855
高水温=即死亡ってわけじゃあないから素早い対処を、
ちなみに凍ったペットは2、3時間もあれば溶けきっちゃうんで一日中張り付いていないと
あんまり意味無いです。

早々にクーラーのある部屋に水槽移すか、水槽用のクーラー用意した方が良いかと、
安く済ますならファンと逆サーモってのもあるけど、夏真っ盛りになると関東以南だと
冷却しても30度以下にならない事も多々有り、湿度に左右されるんで不安定だしね。
861pH7.74:2006/07/15(土) 04:47:44 ID:JTVpMbF3
今日は、PDの朝市とティアラがクーラー安いけど
早く行かないと買えないかな?
862pH7.74:2006/07/15(土) 06:40:43 ID:Ss5f63pu
何この馬鹿質問
863pH7.74:2006/07/15(土) 08:21:01 ID:2VLlL1Gt
なんだなんだ?コミュニケーション力不足者が沸いてるなw
864855:2006/07/15(土) 10:51:48 ID:lNtJRAKi
>>860
氷ペットは無意味だったとは・・・
クーラーを一日中つけるのも金銭的に厳しそうだしな〜・・・
う〜んとりあえずライトを無くして酸素を増やしてみます
排卵と稚エビ大量にいるから死なせたくないなぁ
865pH7.74:2006/07/15(土) 15:00:45 ID:CORfZbsj
やばいなこの暑さの連続・・・
どれだけ下げても29度が限界だな・・・
866pH7.74:2006/07/15(土) 15:11:28 ID:zMb/QJjh
うちのはもうツマツマしてるのは数匹だけ。

後は、じっとして動けない。生きているけど(涙

もう、どうしてあげることもできない。(滝涙
867pH7.74:2006/07/15(土) 15:28:17 ID:7XjX81lv
早めに対策打たないからだ馬鹿者
猛暑は予想されてたでしょう
868pH7.74:2006/07/15(土) 15:33:56 ID:zMb/QJjh
対策 ファンは回してます。それ以上の対策はできない。
869pH7.74:2006/07/15(土) 15:34:39 ID:gp1ctFfv
〉864
全く無意味ってわけでもないですよ

確かに一定の温度に保つのは難しいですけど、
1℃下げたとしてまた上がるまでの時間も考えれば
タイミングが合えばかなり長時間温度がいつもより低くなるはずです

また午後の暑い時間帯以外に
夜のうちに温度を下げれば次の日の効果を高められます
(ペットボトル二倍必要ですが)
うまく活用出来れば経済的にかなり潤うはずです
870pH7.74:2006/07/15(土) 15:53:30 ID:DZapr6P0
扇風機強にしとけば4℃下がるよ
871pH7.74:2006/07/15(土) 16:05:58 ID:gp1ctFfv
すいません 投稿後に気付いたんですが、
財布が助かっても、エビが死んでしまったら意味がないですよね…orz

前のレスの追記になるんですが、
個人的にはファンと氷ペットボトルの併用がいいかと思います
ファンを温度を下げる目的ではなくて
一定にする用途で使うのです
勿論ファンで温度が下がれば言うことはないですし、
氷ペットボトルで下げた温度を極力上げないようにすれば、
25℃はいかなくともかなり冷やせるはずです
連投・長文・前レス下げ忘れすいません
872pH7.74:2006/07/15(土) 16:11:04 ID:7XjX81lv
冷やすことも大事だけど
温度変化大きいとあっさり逝くぞ・・・
873pH7.74:2006/07/15(土) 17:19:58 ID:Qd8gWJK/
まあ、今年の夏に暑さ対策を怠ったり、ビーのこと過大評価していて痛い目にあえば
来年は大丈夫さ、ビー辞めるか、十分に暑さ対策取るからさ。

まあ、去年ファンだけでいけるだろとなめてた自分の事なんですけどね。
874pH7.74:2006/07/15(土) 19:33:27 ID:CORfZbsj
>>872
その温度変化の大きいとはどのくらいが大きいかわかりません。
30度→27度→30度→27度・・・・
の繰り返しだと大きいですかね?
875pH7.74:2006/07/15(土) 20:21:26 ID:7XjX81lv
>>874
3度程度なら健康な個体なら問題ないと思われ
ただ、30度はビーにとって不健康な水温なのでいずれ落ちるかもね。
っていうかぁ

一匹500円のビーが20匹ちょいも落ちたらやっすいクーラーなら買えちゃうんだよねw
高水温だと繁殖率も落ちるからクーラーで安定した環境用意すりゃ年通して爆殖するのに・・・
グレードに拘っても肝心なとこを手抜いたらそりゃ笑える話
876pH7.74:2006/07/15(土) 21:13:40 ID:0ojPMQrW
今までチェリー、一昨日初めてチェリー買った。
良く出てくるソイルってなんですか?

店員に♂♀選んでもらった。ペア2組居るんで、増やしたいっす。
877pH7.74:2006/07/15(土) 21:14:43 ID:0ojPMQrW
>>876
あう、チェリーじゃなく、レッドビーす。
878pH7.74:2006/07/15(土) 21:15:49 ID:MEQ671oS
>>876
>良く出てくるソイル

879pH7.74:2006/07/15(土) 21:24:37 ID:0ojPMQrW
>>878
なんか、ソイルがどうのって、スレの上のほうにあって、良いって話されてるみたいなので。
何かなと思って。
880pH7.74:2006/07/15(土) 21:28:57 ID:ETLkjJcp
ソイル=soil
━━ n. 土, 土壌; 農業; 土地; 国; (悪の)温床

底床のうち、焼成赤玉土系のもの
ADAのアマゾニアとかアフリカーナとか
GEXのシュリンプ一番サンドとか
他にもいっぱい
簡単に言えば粒を潰したら泥状になるやつです

水質を弱酸性に傾ける性質があるものが多いためビー飼育によいといわれているが、
別に大磯砂や富士砂でも飼育はできる
881pH7.74:2006/07/15(土) 21:42:28 ID:CORfZbsj
氷入れたら一気に28度から25度まで下がりました・・・
小さい水槽だったので・・・・
この温度変化はやばいですかね?エビさん「寒い」とか思ってないですかね?
そして明日にはまた28度に上がって大丈夫かな!?
882pH7.74:2006/07/15(土) 21:44:17 ID:0ojPMQrW
>>880
有難う御座います。
883pH7.74:2006/07/15(土) 21:54:37 ID:VEWMVEPJ
漏れはADAアマゾニア粒タイプ使ってます
最初気にせずドバーって入れたら水真っ白に濁ってかなりびっくりしたw
884pH7.74:2006/07/15(土) 21:55:37 ID:8NBv9wAK
赤ビーのエサに「活きイトメ」を考えています。
傾向と対策をご教授願います。
885pH7.74:2006/07/15(土) 22:03:36 ID:7XjX81lv
ばかばっか
886855:2006/07/15(土) 22:11:41 ID:lNtJRAKi
今日の温度は29度にまで下がった
だけどついに初の被害者が出た
若いビーが一匹死んでた;;
これからは扇風機をあててみます
887pH7.74:2006/07/15(土) 22:19:50 ID:7XjX81lv
>>886
扇風機すら当ててなかったの?
もう虐待死と同義だな・・・
1週間くらいかけてポロポロ死ぬから覚悟しる

こんなに死なす人多いなら
里子やオクで出すのも考え物だな・・・
888pH7.74:2006/07/15(土) 22:51:33 ID:/aMpkeid
>>887
>1週間くらいかけてポロポロ死ぬから覚悟しる

経験者ですね、ご愁傷様です。
889pH7.74:2006/07/15(土) 23:25:43 ID:7XjX81lv
>>888
残念ながら経験者じゃないよ
知人に里子に出したのがそうなったらしい。
高温に弱いと有名サイトに書かれてたのでクーラーはさっさと導入した。
真夏に適正の27度以下にクーラー以外で抑えるのは無理
890pH7.74:2006/07/15(土) 23:49:18 ID:ETLkjJcp
>>889
ついでだから最近飼い始めた〜これから飼うつもりの人にお勧めの
飼育環境書いてあげたら?
891pH7.74:2006/07/15(土) 23:55:13 ID:PAFaYMq7
断熱の聞いた部屋ごとクーラーですよ。
水槽一個ごとにクーラーつけてたらいったいいくらかかるか…。
892pH7.74:2006/07/16(日) 00:12:03 ID:vcQTpXWp
つsharpコンビニクーラー20000円前後
893pH7.74:2006/07/16(日) 00:28:39 ID:Ah36yRTE
エアコン使用
人間さまは28℃でも耐えられるがエビさまは28℃では絶えてしまう。。。。orz
電気代がかさみそう。つか、毎月2万円は覚悟せんと。。。。

水槽クーラー
エビ様は25℃で快適快適なのだが人間さまは室温30℃超え&騒音でへばってしまう。
キミはそれに耐えることができるか!
894pH7.74:2006/07/16(日) 00:47:09 ID:lvoC4gja
>>893
最新のクーラーはちゃんと水槽に見合った容量ならそこまで騒音ひどくねーよ。
ファンは水の減りが早すぎて水温も水質も不安定になりがちなのが最大のデメリット
エアコンならファン併設しろ。 電気代の節約になる

>>890
そうだなぁ・・・
繁殖狙う前提で今の時期から始めるなら
何はともあれ適正水温を維持できる環境を用意すること
エアコン+ファンでもクーラーでも何でもいい。
ただ、エアコンは常時つけられないと水温変動でダメージがある上に
電気代高いからクーラー買った方が安上がりになる場合がある。
あと最初に買う数も多目がいい。 

次に水槽環境
絶対にソイル 微生物の沸き方が違うのか上手くいきやすい。
糞が意外と凄いので半年程度の短期リセット前提でのレイアウト作りを推奨
根張りしない活着水草のみでソイルは薄くとかそんな感じで
水草重視の水槽にはしない方がいい

次にフィルター
小型水槽なら高価な外部とか必要ない
クーラー使うなら必然的に外部になったりするけどね。
外部以外なら底面や水作エイトなどもバカに出来ない
試しに大量のモスオンリーにしてエアリフト底面にしたら水槽のキャパを越えるくらい爆殖した。
この程度の設備でも十分いける

添加剤やエサについて
たまにコリタブを砕いたものやフレークなど魚用のえさを少量くれてやる程度
それ以外に何も使用してないが十分育ってる。
この方法で生体になったのはおそらく千匹は越えると思う。

何よりのコツ
手をかけすぎないw これに尽きる。
周りを見てると手を掛けすぎて全滅させる人の多いこと・・・
895pH7.74:2006/07/16(日) 00:54:00 ID:lvoC4gja
>あと最初に買う数も多目がいい。
これは個体の数ね
多い方が繁殖の可能性も高くなるし、数匹落としてもダメージが小さい

ショップで見て買うなら大き目の個体より一回りほど小さめを勧める
抱卵個体がいればそれより小さいやつね。 寿命が短いので処女がいい
あと客がセルフで選べる水槽でよくあるんだが、メスが異常に少ない場合がある。注意
896pH7.74:2006/07/16(日) 00:57:33 ID:DD5jvYSx
環境がしっかり整っていると、生態系が完成されエサを与えなくても勝手に増える。なんてことはあるのでしょうか?
897pH7.74:2006/07/16(日) 01:05:20 ID:lvoC4gja
>>869
モスなど大量に入れておけば結構いけるが数が増えすぎるときつい。
898pH7.74:2006/07/16(日) 01:18:04 ID:DD5jvYSx
>>897
ありがとうございます!参考までに聞いてみました。
899pH7.74:2006/07/16(日) 03:18:53 ID:mvrwnu39
>>893
餌は多めに与えるっほうがいいと聴いたことがありますが、どうなんでしょうか?
もちろん繁殖前提です。
900pH7.74:2006/07/16(日) 03:20:14 ID:mvrwnu39
>>893
それと、半年リセットはMustとしても、水替えや底砂の掃除はどのくらいの
頻度でやるのがいいでしょうか?
901pH7.74:2006/07/16(日) 08:37:55 ID:lvoC4gja
>>899-900
>>894か?
エサは多めの方が成長が早い=体が大きくなる。
けど繁殖可能になるまでの期間は体長ではないらしい。
抱卵直後の体力回復や大きくなることでの抱卵量が増えるならその分メリットはある

水替えは安定したらほとんどしない。 足し水のみでたまにちょっと換水するていど
半年リセットなら底の掃除も目に見える異物除去以外しない
でないとチエビが吸われるw
リセットは状態がいい場合は+2ヶ月ほど伸ばす事もある。
過密になるまえに選別して移すか里子に出すのもよし
エビ絨毯と調子ぶっこいてると一気に崩壊する

リセット手順
ポリタンクやバケツに水を全部取る
ソイル交換
汚れが舞いやすいソイルだと別の水を何度か換水でゴミ取りしてから元の水を入れる
今は楽なK6ソイルを使ってる。
こいつは粒も固いから丁寧にやればプロホースで掃除可能で1年行けそう。
現在挑戦中
ほんとはパウダーソイルが好きなんだけどね
半年リセットでも薄く敷くだけならお金もかからなくて気軽にできるからおすすめ

リセットの理由はクソだね エビのクソの量は凄すぎ 
小型水槽なら半年もすれば過密ってほど増えるからw
902pH7.74:2006/07/16(日) 09:22:24 ID:CQcLOeeS
最近知恵日水槽の増えすぎたウィローモスを取り除いたら
案の定十数匹知恵日がいた 

ただ、(かわいそうとは思ったが)ウィローモスの間から
知恵日を救出するのは大変だったので、
そのまま直射日光ガンガンあたるところに出して放置
それから2週間 ピンピンしているかどうかはわからないけど
未だに知恵日が生きている

夏とはいえ昼夜の温度差は激しいはずなのに、
どうして生きてるのかが不思議でならない
903pH7.74:2006/07/16(日) 11:35:09 ID:TIQNmbVg
30センチ水槽に15匹飼ってたんだけど
稚エビが一気に60匹以上産まれたんだけど
これって過密ですよね?
904pH7.74:2006/07/16(日) 12:02:18 ID:6SdsXvkP
>>903おれんちもまったく同じ。
レッドチェリーだけど。

交換してください。お願いします。
オマケにヤナギゴケつけます。


905pH7.74:2006/07/16(日) 12:25:47 ID:Bn8wv6Tb

レッドビーシュリンプと、レッドチェリーシュリンプ、
混泳させて、合いの子できちゃったりしないですか?
交雑しないなら、一緒に入れたい。
正直スペースが厳しいので。
906pH7.74:2006/07/16(日) 12:37:50 ID:q5SBvUXh
>>901
ども、アンカーまちがいたようで。。。
あんまり掃除はしないほうがいいんですね。
確かにクソの量は半端じゃないので水買え&掃除したくなるんですが、我慢ってのは
そういう意味なんですね。
ありがとうございました。
907pH7.74:2006/07/16(日) 13:11:39 ID:6SdsXvkP
>>905
ビーシュリンプとレッドチェリーは交雑できません。これは確か。
話しは違いますが、
レッドチェリーとインドグリーンシュリンプが交雑するのか解りません。
インドグリーンは知り合いのところでも綺麗な緑色が少なく
レッドチェリーに近いオレンジがいたりします。

ちなみに、うちは以前、どれも同じ水槽でしたが、
餌摂りなどはビーが押し気味でした。
一番、活発に泳ぐのはレッドチェリーかな。特に夕暮れ後。

インドグリーンは現在うちにいませんが興味があれば
チエビを少し分けてもらえます。
ただし、画像で見るような綺麗なグリーンは余り出ないかもです。
908pH7.74:2006/07/16(日) 13:28:32 ID:6SdsXvkP
901さんはベテランのようでいらして、間違いないと思うのですが。

こんな飼育もあるという参考までに。
うちは、ベアタンクです。
ベアタンクですから、フンは数箇所に流れ集まりほぼ山盛りになります。
コンビニのストローを使ったフンの吸い上げ器がいつも用意してあり
目にする糞をほぼ毎日吸い上げています。
10匹もいれば毎日大匙一杯はフンがありますね。
ちなみに間違えて稚海老を吸うことはありません。

ベアタンクに慣れた飼育方法を海老に活用しただけですが
この方法でも常にチエビは生まれています。
909pH7.74:2006/07/16(日) 13:56:24 ID:AIzbaHTi
シラクラのRED BEE SANDって
底面ろ過じゃないと、効果なし?

チャームから間違って送られてきたけど
めんどくさいから、このまま使おうかな・・。
910pH7.74:2006/07/16(日) 13:58:25 ID:Bn8wv6Tb
>>907
交雑しないんですね!
安心して混ぜれます。
有難う御座いました。
今いる海老を増やせるようにがんばって見ます。
911pH7.74:2006/07/16(日) 18:48:53 ID:/4lXhpqp
家ではミナミとチェリーとCRS混泳。
912pH7.74:2006/07/16(日) 22:21:02 ID:smZbDQhs
>>908
参考になります!
水替えはどのようにしてるかご教授ください。

当方、ベアタンク+植木鉢水草+モスつき流木で計画中です。
913pH7.74:2006/07/16(日) 22:46:09 ID:/vA7nGD3
植木鉢で思いついたんだけど、2号位の素焼き鉢にソイル又は富士砂を入れてベアタンクに敷き詰めたら
メンテが楽だと思うんだけどいかがでしょう?
914pH7.74:2006/07/16(日) 23:21:48 ID:ADH7cPyh
スレ違いかもしれないですが、
自分で選別できるタイプのショップで
抱卵固体ばかりを狙うのはノーマナーでしょうか?
915pH7.74:2006/07/16(日) 23:32:26 ID:/F0r6eZk
常識です
916pH7.74:2006/07/16(日) 23:43:07 ID:ADH7cPyh
よかった、安心しました。
思わず掬ってしまったんだけど店員の目が気になって
速攻会計すませて逃げるように帰宅しました。
917pH7.74:2006/07/16(日) 23:51:39 ID:AIzbaHTi
よくないじゃんw
918pH7.74:2006/07/17(月) 00:38:22 ID:bXKdcwpK
>>912
>>913
>植木鉢。
それはベアタンクで、誰しも最初に考える事ですが、
実行しても、続ける人はいません。植木鉢の入ったベアタンクは無い。

海老はともかくとして。
ベアタンクで飼う魚は、大抵の場合、ある程度力のある魚ですから
植木鉢はすぐに倒されて、ベアタンクでなくなります。
こぼれた植え込み材は底面掃除ノズルを詰まらせるので、取り除かなければならなくなる。
それと、経験すればわかりますが、倒れずにあったと仮定しても、鉢自体が邪魔。
海老の場合は、それなりの流木を常に入れていますが、こいつですら邪魔です。

うちではモス、コケ類、マツモ、アナカリス、リシア、浮草類等
何処の水槽にもあるような適当な水草が浮いたり沈んだりしています。
多すぎては水流が停滞しますし、少なすぎては洗濯機ですから、適量です。
カボンバはやめたくなります。
理由は、以外とポロポロ葉が取れやすく底に漂いこれも邪魔です。
919pH7.74:2006/07/17(月) 01:01:31 ID:bXKdcwpK
>>912
>>918は、あくまで、こんな阿呆な水槽もあるという参考程度でお願いします。推奨する事ではありません。
>水替え
フンを取り除くことにより水が減ります。隣のマトモな水草水槽から出来上がった水を借り水します。
手持ちの有る大きなペット(お〜いお茶だったかな)の上部を切り取った容器でドバっと汲み入れて終わりです。
新しい水を入れることはしていません。屁理屈では水質は常に一定です。
その隣の水草水槽に汲み置き水を適時適量補充をしています。
920pH7.74:2006/07/17(月) 02:07:10 ID:jgeX6inK
水草水槽と生体が快適な水槽に水質の差があるように思うのは漏れだけ?
921pH7.74:2006/07/17(月) 04:38:48 ID:HkXyh3sr
水草水槽だとバクテリアがいないだろ。
魚を多少なりとも入れてないと、汲み置きしてるだけだな。
922pH7.74:2006/07/17(月) 04:39:35 ID:BX+c+UD+
外掛け+底面濾過でシュリンプ一番サンドを使ってるんだけど、
目詰まりを起こすんだよねー!
みなさんはどのようにセットしてるんですか?
どなたかよろしくお願いします。
923pH7.74:2006/07/17(月) 09:30:39 ID:nDMKMtkX
>>922
底面ろ過器の上にウールマットしいてるか?
924pH7.74:2006/07/17(月) 10:37:16 ID:MNGPOXdS
普通に底面ろ過機材にサンド敷いてます

てかイマイチ底面の目詰まりの基準がわからない
エアリフトで水が全然流れないってことなの?
925pH7.74:2006/07/17(月) 11:03:23 ID:KC28a83u
プラナリア発生。。。
60規格水槽にエーハの底面直結。水草と流木がありエビは20匹くらいです。餌は野菜屑。
捕獲作戦とか試してるけどプラって根絶可能?我が家では底面直結ゆえエーハの中にも奴らいるだろうしやっぱリセット?
どなたか助言をお願いします。
926pH7.74:2006/07/17(月) 12:24:15 ID:DkPpd0R2
夜電気消す前に牛乳瓶の中に生肉入れて沈めとく
朝生肉に集っているので捨てる
この作業を繰り返せばおk
927pH7.74:2006/07/17(月) 12:41:44 ID:bXKdcwpK
>>926
糸で縛って垂らして置くというやり方もある。
生肉でなく、レバーでも。
928pH7.74:2006/07/17(月) 12:44:03 ID:bXKdcwpK
底面濾過は砂の粒が小さければ小さいほど水道ができやすく
底面全体が濾過槽という理想から離れていく。
粒の大きさは小豆粒程度以上が好ましい結果が得やすいんだがね。
929pH7.74:2006/07/17(月) 12:44:45 ID:bXKdcwpK
>>921
それは誰でも解ることですから。
930pH7.74:2006/07/17(月) 13:18:57 ID:nw5GnDSj
931pH7.74:2006/07/17(月) 13:25:50 ID:Ifjv3Z1G
932pH7.74:2006/07/18(火) 07:57:01 ID:EW7OECj/
タマゴキタワァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆
飼い始めて2ヶ月、ようやく抱卵しますた(・`ω・´)
でもネオンテトラとの混合水槽だから何匹生き残るか・・・
933pH7.74:2006/07/18(火) 07:58:05 ID:3WO4vdwb
冷やせスレより転載
934pH7.74:2006/07/18(火) 18:28:40 ID:8tGQDQVA
25X25X30約15?水槽 濾過テトラOT−45+スポンジフィルター(ニュービリー)
流木山積、南米ウィローモスうじゃうじゃで砂利無し! 本日レッド35匹購入しました。
OT−45の水流はローリングサンダー付けたので大丈夫です!水温25度キープできる
部屋で飼育してます。繁殖させたいのですが良い方法ありますか?
935pH7.74:2006/07/18(火) 18:40:38 ID:3WO4vdwb
>>934
水替えサボらなきゃいくらでも増えるよ。
936pH7.74:2006/07/18(火) 18:41:33 ID:Jkwf/ZKo
>>934
うちは違うけど、>>908, >>918-919の人がベアで飼育してるよ
937pH7.74:2006/07/18(火) 21:39:21 ID:6GSoEpXt
川砂ってどうなんでしょ?
メダカの稚魚水槽が底面ろ過、川砂使用で
良い感じなので、よければ一緒に入れたいのですか。
938pH7.74:2006/07/19(水) 11:32:32 ID:ANvFQyAf
ベアにしたいが底砂ないと不安なので、メッシュ袋にいれたソイルや大磯砂、麦飯石を
底面に敷き詰めて、袋で取り出せるようにすれば底砂のメンテも楽になるんじゃないかと
計画中。
939pH7.74:2006/07/19(水) 12:40:38 ID:BJULVZwL
>>938
不安に思うことは無いですよ。
試しにしばらくベアタンクで育ててみればいかがですか。
うちでは、落ちないし、ちえびも沢山生まれます。

940pH7.74:2006/07/19(水) 19:31:09 ID:ksBvPjoT
超有名ブリーダーさんに極秘で日の丸、白濃い個体の作り方聞いた。
それが以外に以外!まさか!!って方法でビビッタ。
方法は価格破壊につながるので言えないが、知ったら皆びっくりするだろな。
941pH7.74:2006/07/19(水) 19:40:33 ID:HzLYtWfm
はいはいびっくりびっくり
942pH7.74:2006/07/19(水) 21:30:02 ID:SVkPowr3
こういう話は絶対ageてる2chの七不思議
943pH7.74:2006/07/19(水) 22:43:57 ID:iYer1JpB
>>940
じつは、岡本太郎画伯が油絵の具で中国ビーシュリンプに色塗りして売ってるんだ。
なぜか、それが遺伝するのが不思議なんだが、一般人がまねしてやっても遺伝しない。

まさか、遺伝子操作まで絵の具で出来るようになるとは、バイオテクノロジーも
進歩したものだなあwww
944pH7.74:2006/07/19(水) 22:53:19 ID:lxehVFkr
>>943価格破壊の責任とれw
945pH7.74:2006/07/20(木) 00:28:08 ID:jEBUDbrp
>>940
ま、実際餌時だけCa希釈溶液内で食わせれば
白帯は色落ちしないわな

おっと失敬
946pH7.74:2006/07/20(木) 00:50:23 ID:Yzzqu/fH
CaKing使えば色あがる
947pH7.74:2006/07/20(木) 01:45:46 ID:wxacF9AO
>>943の方法で着色すれば、CRSは楽勝で☆
数が減ってまた値段を上げようとしてる終了間近ブリーダーの釣り。
948pH7.74:2006/07/20(木) 01:54:33 ID:V7uKUv3C
CaKingなんて使ってる馬鹿はいねーよw
ショップでパンフ見たけど使用条件厳しすぎて言い訳てんこ盛りw
しかも開発元は法人ですらねえ訳分からんものに金出す訳ねーだろwww
949pH7.74:2006/07/20(木) 02:10:54 ID:ogVvHepy
>>947
まじつられてやがんのwwww
950pH7.74:2006/07/20(木) 13:18:57 ID:JEp2+45R
今朝タマゴ食ってみたらキャビアと同じ味がした
951pH7.74:2006/07/20(木) 14:11:27 ID:Pybf6Ael
甘エビの卵とかと同じかもな。
952pH7.74:2006/07/20(木) 17:22:33 ID:RO3VEUv8
ちょっと、次スレ用のテンプレ作ってみました。
どなたか添削お願いします。

よくある質問
Q飼育は簡単ですか?
A簡単なはずだが、急な水質変化で死なせる人は多い。
興味を持ってくれるのは嬉しいけど、自信がないならやめてね。

Q必要なものはなんですか?
A水、エビ、水槽、水草、ろ過装置、バクテリア。これだけはどれも必須。

Qエサは何をあげればいいの?
A基本は植物性、無農薬のホウレン草を与えるとよい。また水草とかコケとか勝手に食べてる。
動物性は、冷凍アカムシが良い。雑食なので熱帯魚のエサとかも食べる。
動物性はたまに与える程度でよい。どちらも与えすぎには要注意。

Q水草はどんなのがいい?
A簡単なのはリシアとウィローモス。エサにもなるし、稚エビの隠れ家にもなる。勝手に増えるから安価。

Qグレードってなんですか?
A赤と白のラインが鮮やかかつ、白の割合が高いほど、グレードは高い。そして値段も高い。

Q混泳はできますか?
A飼育するだけならできるやつもいる。メダカとかグッピーとか。
だけど繁殖を考えてるならやめたほうがよい。

Q気をつけることはなんですか?
A水温とPH。特に水換え時の急激な変化には要注意。
953pH7.74:2006/07/20(木) 17:23:05 ID:RO3VEUv8

Q最適な水温とPHは?
A水温は25度前後。低温よりも高温に弱い。28度超えたら冷やせ。
PHは弱酸性がよい。ソイルを使うと容易にできる。

Qソイルって?
A底床に引く砂利の代わりとなるもの。成分は土。寿命はあるけど効果は高い。

Qソイルがないと飼育不可能?
A全然そんなことはない。水の汚れや食べ残しに注意すれば、ベアタンクでも可能。

Qどうやって冷やすの?
A市販のクーラーが一番効果的。でもコスト高い。
市販のファンでも3度くらいは下がる。水の蒸発で温度を下げるので水量は毎日チェック。

Qお金ないけど冷やしたい。
Aペットボトル凍らせて入れろ。手間はかかる。

Q卵ってどういうの?
Aメスエビの腹の中に入ってる。抱卵してるかどうかは見ればすぐわかる。

Q抱卵しないんですが?
A水温を25度にして日照時間を10時間にする。エサも栄養価の高いものを入れるとよい。(アカムシとか)

954pH7.74:2006/07/20(木) 17:26:13 ID:RO3VEUv8
どうでしょうか?
ベテランの方添削お願いいたします。
955pH7.74:2006/07/20(木) 18:21:18 ID:z5WQ0Uco
ざっと見たけど不必要かつ勝手なQAばっかり。
QA方式に違和感を覚えるし、天麩羅じたい不必要でしょ。
100歩譲って入れるなら、箇条書きで十分。
956pH7.74:2006/07/20(木) 18:47:02 ID:i2OOtVtX
チラシの裏なんだが
○oー○で買った無農薬冷凍ほうれん草を昨日夜与えて今仕事から帰ってみたら
5匹死んでたよ。昨日まではみんな元気だったのに・・・orz
急いで5g程水替えしたよ
957pH7.74:2006/07/20(木) 19:17:37 ID:fHhBtxi4
水温は?
958pH7.74:2006/07/20(木) 19:23:10 ID:ESj46vId
テンプレ、俺は合った方が良いと思うけどね。
不必要な人には不必要。だが、参考になる人の事を考えてみればね。
959pH7.74:2006/07/20(木) 19:38:54 ID:z+UbMHaW
>>956
死因がホウレン草かは解らんよ
960pH7.74:2006/07/20(木) 19:52:30 ID:i2OOtVtX
>>957
エビの為に賃貸マンション1部屋借りてエアコンで管理してる。
水温は大体24〜25度くらい

>>959
ホウレン草はその水槽にしかあげてないよ
他のエビ達にはあげなかった、いつもは自分で育てたホウレン草を
あげてたけど切れちゃってそれで冷凍物あげたんよ。
信用できないから1つの水槽に試しにあげたらこうなったの。

水替えは点滴式ね
961pH7.74:2006/07/20(木) 20:35:02 ID:N7X+GA6d
いつもと違ったものを食わせるとデリケートなやつは☆になってしまう。
それだけの話。

人間だって、たまに食いなれないものを食うと腹を下したりするだろw
962pH7.74:2006/07/20(木) 20:39:35 ID:N7X+GA6d
Q&A なんか、初心者には意味不明な内容が多いな。
飼育に(少し)なれた人の自己満足のために書いているように思える。
理論的でない、感覚的な内容だな。
963pH7.74:2006/07/20(木) 20:42:51 ID:gw6Oco4n
無農薬って確認しようがないし、本当にそうだとしても農薬を使っている畑に囲まれている等環境もあるし、肥料に問題があるかもしれんし
964pH7.74:2006/07/20(木) 20:49:48 ID:RO3VEUv8
QA作った者です。
貴重な意見ありがとうございます。
こういうことは不慣れでして、なかなか良いものが作れません。
もう少し検討して、再度書き込ませて頂きます。
965pH7.74:2006/07/20(木) 21:01:41 ID:RO3VEUv8
・最初に
飼育は簡単なはずだが、急な水質変化で死なせる人は多い。
興味を持ってくれるのは嬉しいけど、自信がないならやめてね。
エビは水質には敏感です。安定した水質で飼いましょう。ろ過装置とバクテリアは必須。

・安定した水質とは
バクテリアが活発で有害なエサの食べ残しやフンを分解して無害化してくれる。
水温は25度前後。低温よりも高温に弱い。28度超えたら冷やせ。
PHは弱酸性がよい。ソイルを使うと容易にできる。
また、特に水換え時の急激な変化には注意すること。

・エサについて
基本は植物性、無農薬のホウレン草を与えるとよい。また水草とかコケとか勝手に食べてる。
動物性は、冷凍アカムシが良い。雑食なので熱帯魚のエサとかも食べる。
動物性はたまに与える程度でよい。どちらも与えすぎには要注意。

・水草について
簡単なのはリシアとウィローモス。エサにもなるし、稚エビの隠れ家にもなる。勝手に増えるから安価。

・グレードについて
赤と白のラインが鮮やかかつ、白の割合が高いほど、グレードは高い。そして値段も高い。

・混泳について
飼育するだけならできるやつもいる。メダカとかグッピーとか。
だけど繁殖を考えてるならやめたほうがよい。

・ソイルって?
底床に引く砂利の代わりとなるもの。成分は土。寿命はあるけど効果は高い。
ソイルがなくても飼育は可能。水の汚れや食べ残しに注意すれば、ベアタンクでも可能。

・水の冷やし方
市販のクーラーが一番効果的。でもコスト高い。
市販のファンでも3度くらいは下がる。水の蒸発で温度を下げるので水量は毎日チェック。
お金ないけど冷やしたい人はペットボトル凍らせて入れろ。手間はかかる。

・抱卵について
メスエビの腹の中に卵があれば抱卵。抱卵してるかどうかは見ればすぐわかる。
水温を25度にして日照時間を10時間、エサもアカムシなどの栄養価の高いものを入れると抱卵しやすい。
966pH7.74:2006/07/20(木) 21:02:46 ID:RO3VEUv8
どうでしょうか?
箇条書きにしてまとめてみました。
967pH7.74:2006/07/20(木) 21:44:15 ID:8TjaWHSe
えびの飼育は簡単じゃないんじゃないの?よく☆になるお!!
水ができているかわからない。
バクテリアが繁殖しているかどうやったらわかる?
水槽サイズとかろ過器とかはどんなのを使うとベストかなあ?
水温30℃!!急激に水を冷やしてもいいの?
繁殖させるテクニックをおしえてくれ。
無農薬ほうれん草を与えるのは面倒。売ってる餌ではどれがいい?
水買えとか、底砂掃除とかどうしたらいいの?
グレードの上げ方を教えれ!!
赤くしたり、白くしたり、青くしたりするのはどうやるの?
日の丸とか一方通行とかはどうやれば生まれるの?
知恵日の上手な飼い方を教えれ!
オトシンと混浴でも大丈夫でつか?
ヒドラが湧きました。
プラがキモイんだけど!!
ヤマトヌマエビ、スジエビとか手長エビと一緒に買いたい。

etc。。。。。。
968pH7.74:2006/07/20(木) 21:46:16 ID:rNEiPLV7
テンプレには一言「人に聞く前にググれ」だけ載せておけばいいじゃん
969pH7.74:2006/07/20(木) 21:48:53 ID:RO3VEUv8
うぅ、質問されたらきりがないですね。
ホントに「ググれ」の一言ですみそうですね。
970pH7.74:2006/07/20(木) 21:58:48 ID:EkS0HOHO
急な水質変化に弱い、死ぬ
実際に急な水質変化させた人あまりいないでしょ?

家はバンバンやってるけど(出来てる水からもろに水道水とか)

でも死なないよ。

ヤバイのは急な温度変化!
これは±5度をこえないようにね。
971pH7.74:2006/07/20(木) 21:59:48 ID:Gin4P95H
>>968
初心者ですが、ググっても、ここのテンプレほど纏まってるサイトに行き着くの
大変でした。どの方法が良いかもわかんないし。
基本はテンプレにしていただけた方がうれしいです。
少し判ってきたら、自分でぐぐれるようになると思いますが。
972pH7.74:2006/07/20(木) 22:17:37 ID:RO3VEUv8
>>971
その言葉で作った私が救われます。感謝です。
テンプレは最低限の事だけ載せておいて、
967さんのような、さらに発展した質問は、
書き込んででも質問すればよいということで。
せっかくスレがあるんですから。
973pH7.74:2006/07/20(木) 22:25:23 ID:M7vhk0bY
ビー飼育初級ネタ→テンプレ化、中級ネタ→ググれ、上級ネタ→人柱乙
とか分けられればいいんだろうけど、この線引きでまたひと悶着だろうしなぁ
974pH7.74:2006/07/20(木) 22:30:40 ID:B6iH8ceq
>>953
>Q卵ってどういうの?
Aメスエビの腹の中に入ってる。抱卵してるかどうかは見ればすぐわかる。

これ間違ってるよ
Aメスエビのエラの根元に挟んでいる。(しかもエビの腹は頭部にある)

時々エラを大きく動かし新鮮な水を供給してる仕草がかわいいおw
975pH7.74:2006/07/20(木) 22:31:11 ID:RO3VEUv8
ですねぇ。
最初は少なめでも、そのうち徐々にテンプレに追加されていきそうですけどね。
今回はこれでいきます!
976pH7.74:2006/07/20(木) 22:32:19 ID:RO3VEUv8
>>974
ありがとうございます。
あれってはさんでるんですね!腹にはいってると思ってました><
すみませんです。
977pH7.74:2006/07/20(木) 22:41:56 ID:gw6Oco4n
テンプレ見るような人には腹でよくない?
978pH7.74:2006/07/20(木) 22:44:29 ID:B6iH8ceq
>>977
だな。
エラの場所さえ解らない人が読むんだしねw
979pH7.74:2006/07/20(木) 22:51:21 ID:vNmoXjsE
漏れも買ってきたチンゲン菜与えたら死んだことあった。
だから今はウィローモスとコケを勝手に食わせてるが死んだことないな。
前に水換え4/5したってアフォがいたな。
980pH7.74:2006/07/20(木) 23:04:49 ID:Z3CbgQ61
質問するヤツは、テンパって質問してくるから、テンプレなんか見ないでしょう?

必要ないんじゃないの?
質問のたびに、『テンプレ見ろ』になるよ。

時間があるやつが答えてあげればgood
981pH7.74:2006/07/20(木) 23:09:12 ID:RO3VEUv8
・最初に
飼育は簡単なはずだが、急な水質変化で死なせる人は多い。
興味を持ってくれるのは嬉しいけど、自信がないならやめてね。
エビは水質には敏感です。安定した水質で飼いましょう。ろ過装置とバクテリアは必須。
エビを買って来る前に、水槽内をバクテリア繁殖(水質の安定)のために2週間は空回ししましょう。(その間メダカをいれるのも効果的)

・安定した水質とは
バクテリアが活発なら有害なエサの食べ残しやフンを分解して無害化してくれる。
水温は25度前後。低温よりも高温に弱い。28度超えたら冷やせ。急な温度変化は±5℃で死亡。
PHは弱酸性がよい。ソイルを使うと容易にできる。
※特に水換え時の急激な変化には注意すること。(初心者の死ぬ原因のほとんどがこれ)

・水替えについて
まず水合わせをする。(水温とPHをほぼ同じにする)当然カルキ等は×。
一気にたくさん水を替えない事。3分の1以上は換えない!
少ない水の量で回数を多くする。10分の1を毎日とか。
水質の安定している水槽ほど回数も減らす。
理想は足し水のみで水替えは少量をたまにする程度。

・水槽について
魚とは違って密度的には多少数が多くなっても問題ない。(30cm水槽で30匹でもいける)
大きい水槽ほど水質は安定しやすいが、初心者は30cmで十分。
それ以上小さいと、水質変化が起こりやすく死にやすくなる。

・エサについて
基本は植物性、無農薬のホウレン草を与えるとよい。また水草とかコケとか勝手に食べてる。
動物性は、冷凍アカムシが良い。雑食なので熱帯魚のエサとかも食べる。
動物性はたまに与える程度でよい。どちらも与えすぎには要注意。
コツは毎日ほんの少しずつあげる。水草があれば毎日あげなくても餓死することはまれ。

・水草について
簡単なのはリシアとウィローモス。
エサにもなるし、稚エビの隠れ家にもなる。勝手に増えるし育てやすい。安価。

・グレードについて
赤と白のラインが鮮やかかつ、白の割合が高いほど、グレードは高い。そして値段も高い。
言葉よりもググって写真みた方がはやい。

・混泳について
飼育するだけならできるやつもいる。メダカとかグッピーとか。
だけど繁殖を考えてるならやめたほうがよい。

・ソイルって?
底床に引く砂利の代わりとなるもの。成分は土。寿命はあるけど効果は高い。
ソイルがなくても飼育は可能。水の汚れや食べ残しに注意すれば、ベアタンクでも可能。

・水の冷やし方
市販のクーラーが一番効果的。でもコスト高い。
市販のファンでも3度くらいは下がる。水の蒸発で温度を下げるので水量は毎日チェック。
お金ないけど冷やしたい人はペットボトルに水入れて凍らせて入れろ。手間はかかる。 (急な温度変化に注意)

・抱卵について
メスエビの腹に卵があれば抱卵。抱卵してるかどうかは見ればすぐわかる。
水温を25度にして日照時間を10時間、エサもアカムシなどの栄養価の高いものを入れると抱卵しやすい。

以上です。
基本的にはググれば載っていることばかりです。(写真やなんかもついてるし)
わからないことがあればまずググってみましょう。
それでもわからないことがあればどんどん質問してください。
頑張れ初心者様!
982pH7.74:2006/07/20(木) 23:13:02 ID:RO3VEUv8
こんな感じでよろしいですかね?
なんとか1レスでおさまりました!
983_:2006/07/21(金) 00:48:56 ID:cct3q4hL
LO〇SEってどうなの?ここからエビ買った人いる?
984pH7.74:2006/07/21(金) 01:03:44 ID:OMJUGkqT
ところで、次スレは?
985pH7.74:2006/07/21(金) 01:05:31 ID:1AEl8Fmd
たてまーす!
あらさないでねw
986pH7.74:2006/07/21(金) 01:08:44 ID:1AEl8Fmd
レッドビーシュリンプを飼おう!【3匹目】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1153411594/l50
987pH7.74:2006/07/21(金) 01:19:18 ID:1AEl8Fmd
自分で埋め
988pH7.74:2006/07/21(金) 05:11:11 ID:nyRNKMwS
はやまったか
長すぎるまとまってない内容は誰も見ない。

>興味を持ってくれるのは嬉しいけど、自信がないならやめてね。
この文なんて初心者でもムっとくる内容だ罠。
全体的に他人の飼育や興味に関して口を挟みすぎ。

>>962>>968の指摘通りで、QAマジで必要ないとしかおもえん。
飼いたいやつは勝手に飼うし、わからなけりゃググるかここで質問してくるだろうよ。
989pH7.74:2006/07/21(金) 05:19:48 ID:nyRNKMwS
・水温28度以上が連日続くと死にやすい。
・短時間に5度以上の急激な水温変化も死にやすい。
・酸欠も死にやすい。適当に対策しろ。
・ほっときゃ増えるが爆殖を目指すならググれ。
・死なせたくなければバクテリアを上手に繁殖させろ。
・抱卵がわからなければ老眼鏡をかけろ。
グレードに関してはは次を見ろ
ttp://crs.dreamygreen.com/grade.html

最後に、風呂入って歯磨きして寝ろ!!

入れるとしても↑で十分じゃねーの。
990pH7.74:2006/07/21(金) 05:30:50 ID:nyRNKMwS
連騰しすぎすまんこ
やる前から色々書かれすぎてると、いざ見た人は難しいもんなんだと勘違いする。
不必要な文面が多すぎて、チャレンジする芽を摘んでるんだよ。
邪魔くさいものならあんまりてをだしにくくなるだろ。

不必要な文面をみなけりゃ、とりあえず始めてみて、まー最初は失敗するかも試練。
だけど失敗をした人が再挑戦するときは、何がいけなかったのかしっかり調べる。
飼う飼わないは、飼おうかなと思いついた本人に考えさせるべきなんだよ。
991pH7.74:2006/07/21(金) 05:42:51 ID:WZ/JVEU6
でもぐぐりもしないで、難しそうーって敬遠されるならされるでいいじゃん。難易度なんて人それぞれ
感じ方違うだろうし
他の魚飼う前だって色んな難しそうな事書かれてるんだし。
まっさらのド素人が手を出そうとするならなんでも難しく思うよ。
レッドビーなら値段からして躊躇するかもしれないしね

チャレンジも大事だけど、勉強の方が大事。もっと大事なのは生体の命
992pH7.74:2006/07/21(金) 06:08:17 ID:yLBfyMzn
自分で調べようとしているかどうかの判断基準にするだけだからいいんじゃない?
誰かも言ったけどログやテンプレなんか目を通すヤツは多くないと思う
993pH7.74:2006/07/21(金) 06:20:51 ID:nyRNKMwS
俺は、人間を育てるのが好きなんだ。
興味を持った人には、是非チャレンジして欲しい。
CRSなどの小さなエビはツマツマ姿はかわいいので興味を持った人の多くはCRSに愛情も芽生えるだろう。
当然ながら生き物相手だから当然死んでゆく姿も見るだろう。
生体の命は確かに大事だが、命を大事に思う人間の心や責任感を育てる方が大事だと考えてる。

ぶっちゃけQA男と一緒で、俺も自分勝手なんだがな。
994pH7.74:2006/07/21(金) 08:24:28 ID:3dshk/yy
テンプレ化するよりも
スレの質問・返答そのまま抜き出して
まとめサイト立ち上げたほうがよくないか?
995pH7.74:2006/07/21(金) 11:19:12 ID:jf1AZaxK
はいはい!オーラス!!
996pH7.74:2006/07/21(金) 11:20:03 ID:jf1AZaxK
997pH7.74:2006/07/21(金) 11:21:11 ID:jf1AZaxK
998pH7.74:2006/07/21(金) 11:21:51 ID:jf1AZaxK
999pH7.74:2006/07/21(金) 11:22:30 ID:jf1AZaxK
1000pH7.74:2006/07/21(金) 11:22:52 ID:WVOdgAoO
はい残念
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。