初めての水槽立ち上げ相談所 10日目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952pH7.74:2006/07/26(水) 01:37:18 ID:vX/OQkuM
風呂場でシャワーですすいで終了。
953pH7.74:2006/07/26(水) 01:50:54 ID:vVJXHahZ
水を満杯に入れて斜めに傾けたら、そりゃ壊れてもおかしくない。
新しい水槽は風呂場かベランダで、風呂用のスポンジマットの上に水槽を横倒しにして、
シャワーと新しいスポンジで汚れを洗い流す。
954pH7.74:2006/07/26(水) 01:55:20 ID:Mu3VByIF
色々アドバイス、すごく助かります。
水は満水ではなく、すすいでいる状態だったので
四分の一も入れてない状態でした。
だから、大して重くないと油断して、手が滑り
ミスしてしまいました。
洗い方はそんなに丁寧でなくてもいいんですね。
教えて貰った10Lの容器を探してみます。
955pH7.74:2006/07/26(水) 01:58:50 ID:K6llVE/D
ガンバレp(^-^)qアカヒレ カワイイゾ
956pH7.74:2006/07/26(水) 04:05:35 ID:JXcwpoPB
バイコムバフィーが最高と
思うんですがどうです?
957pH7.74:2006/07/26(水) 04:15:31 ID:MpF4bUud
俺も好きだよ。PUFFY。
958pH7.74:2006/07/26(水) 08:19:39 ID:hPelAzc5
5月末にアカヒレ水槽を立ち上げましたが、アナカリスの新芽が伸びるペースと
古い葉が枯れてくるぺースがあまり変わらないような気がします。
どこかマズイのでしょうか? それとも下記の環境ならこんなものなのでしょうか?
同じ水槽に入れているウィローモスはよく伸びてきています。

環境;40センチ水槽、水作スペースパワーフィットM、冷却ファン+逆サーモ(+エアコン)、大磯、アカヒレ×20匹
ウィローモス、アナカリス、ライト(13Wを10時間程度)、1/3換水を週一回程度
959pH7.74:2006/07/26(水) 08:35:03 ID:Brcv6NIo
>>958
GHとpH調べてみたら?
960pH7.74:2006/07/26(水) 11:44:46 ID:BaHACAY6
>>939
テトラのアクリル水槽、PLシリーズとかどう?
PL-32 32x16.4x22cm 約10L
PL-17HG 18x18x23.5cm 約7L
PL-22HG 22x22x28cm 約14L
961pH7.74:2006/07/26(水) 11:50:32 ID:BaHACAY6
> テトラのアクリル水槽、PLシリーズとかどう?
間違えました。アクリルではなく、ポリエチレン製です。
962pH7.74:2006/07/26(水) 12:02:31 ID:lUkarS7p
2、3日前から水が下水の様な異臭をはなってます。
1ヶ月前に立ち上げた45cm水槽・エーハ2211・ソイル・
小型ファン・エアレ・水草少々・パイロットでネオン5で、
カージナル10・ミナミ5・オトシン1を1週間前に投入。
水換えは大量に換えるのが面倒なので、2日に5分の1を換えてます。
ちなみにNO2は0です。
バクテリアがまだ定着してないから、水が腐ったのでしょうか?
やはり大量に換水した方が良いですか?
また夏場は水が臭くなりがちなんですかねー?
963pH7.74:2006/07/26(水) 12:06:26 ID:lW7HTVNI
>>962
あちこちに同じ質問貼り付けするな
お前みたいな奴の質問には誰も答えない
964pH7.74:2006/07/26(水) 12:14:50 ID:lUkarS7p
>>963
ごめんなさい!
暑さにボケて、混泳スレに間違えて貼ってしまいました。
965pH7.74:2006/07/26(水) 13:12:35 ID:wWKVjNgA
962>\水が腐ったのでしょうか?
腐ってしまったみたいですね
966pH7.74:2006/07/26(水) 14:16:52 ID:lUkarS7p
>>965
やっぱり腐ってたんですねー(涙)
旦那の足の臭い消し(オドイータ?)が一枚余ってたので、
水槽の蓋の隙間に乗っけてみたけど効果ないみたいなので、
全部水換えしてみます(汗)
967pH7.74:2006/07/26(水) 15:10:38 ID:XAiH6Flq
靴のにおい消し(オドイータ)とかは銅を使って消臭するから
エビ類にはすごく有害
968pH7.74:2006/07/26(水) 15:29:07 ID:0CD9VIzB
>>966
エサやりすぎてないか?
969pH7.74:2006/07/26(水) 17:29:17 ID:y/mhT3Vs
二週間前に水槽立ち上げてソイル(アマゾニア)と外部ろ過で一週間回しました。
先週水草(有茎5pot、リシア、グロッソ等)を入れました。現在魚無し
白濁りの為1/3を毎日換水しました。四日程経過て水槽を横から見ると少し緑っぽく
なっています。原因を教えて下さい。
水槽60cm、蛍光灯4灯、照射時間15時〜23時の8時間、co2添加(マーフィード)
です。
日光の直接当たらない場所ですが、きちんと遮光した方が良いのでしょうか?
970pH7.74:2006/07/26(水) 17:46:02 ID:2dvSKaQC
ソイル立ち上げはそんなもんだ
971pH7.74:2006/07/26(水) 17:49:39 ID:W/n7VhHr
>>969
ガラス面に藻が生えたんでない?遮光というか蛍光灯の光で生えた。
ひどけりゃ富栄養を疑うべし。ただ水草が藻だらけにならない限り正常だと思う。
こすり落とすなりコケ食う生物入れるなり、なんなりと。
972969:2006/07/26(水) 17:54:39 ID:y/mhT3Vs
ガラス面に藻はありませんでした。

別件ですが、消灯時はエアレーションする必要はあるのですか?
外部ろ過器についてる排出側のパイプを水上に出してバシャバシャさせるのはエアレーション代わりになりますか?
宜しくお願いします。
973pH7.74:2006/07/26(水) 18:04:25 ID:W/n7VhHr
んじゃ光合成するプランクトンが大発生とか。そのうち落ち着くべ。
ちなみに気のせいだったら怒るぞ。有茎の種類、水槽のメーカーと種類とサイズ言ってみ?
>>972 なる。
974pH7.74:2006/07/26(水) 19:42:25 ID:/yNYQHHI
>>973
水槽のメーカー?何を言ってるんだ?

>>969
水自体が緑ならアオコだろうね。
水換えしてダメならグロッソには辛いが消えるまで消灯。
後は消灯中にタオルなんかで完全に暗闇にするとか。
とりあえず消えるまで水を毎日半分くらい換えたらいいんじゃない?
975pH7.74:2006/07/26(水) 20:49:26 ID:UBGi/AaW
部屋自体が日中明るいならいくら照明を8時間にしても実際はそれ以上・・・
976pH7.74:2006/07/26(水) 21:23:17 ID:hPelAzc5
>>959
GHは調べてなかった・・・早速試薬買ってきます。ありがとう!
977969:2006/07/27(木) 00:20:47 ID:CAgF3ZDJ
エアレーションの効果が解りません。
某サイトでは消灯時のにやってるみたいですが何のためにやってるのですか?

978pH7.74:2006/07/27(木) 00:25:14 ID:q9uhL7Yx
>>977
アクアリウムやめたら?そんな質問するぐらいなら
979pH7.74:2006/07/27(木) 00:26:42 ID:eja/fNu0
>>977
昼:光当ててる→光合成で酸素生成→魚生き生き
夜:光消してる→光合成できない→酸素少なくてマズー

ということで夜はエアレーションする人がいるわけです
CO2を添加してる場合はさらに必要なわけです
980969:2006/07/27(木) 00:33:01 ID:CAgF3ZDJ
>>979
御親切な回答ありがとうございます
消灯時だけ外部ろ過の出口側を水上にあげてジャブジャブでokですか?
981pH7.74:2006/07/27(木) 00:35:39 ID:slq+w0IL
>>980 OKだけどソレ毎日やるの?
タイマーでエアレーションした方が楽じゃない?
982pH7.74:2006/07/27(木) 00:37:24 ID:eja/fNu0
>>980
それでもいいけど>981氏の言うように
タイマーでエアレーションするほうが楽だと思うなぁ

夏場は水温あがりやすいし、夜中に酸欠なんてシャレになりませんよ
983969:2006/07/27(木) 00:43:54 ID:CAgF3ZDJ
ありがとうございます
金銭的なセコイ考えでした反省します。
みなさん夜間はエアレーションされてるんですね
984pH7.74:2006/07/27(木) 00:50:58 ID:slq+w0IL
>>983 しませんよ

私は外部ですのでシャワーパイプを水中にセットし、水面が少し
持ち上がるようにするだけで酸欠にはなりませんからね
ほかのタイプでも水面に波紋が広がる程度になっていればOK

基本的に水中投げ込み式の水作エイトのようなタイプ以外で
エアポンプを購入する必要性はまずありません

見栄えとして入れる事はありますけどね
あと海水で塩だれ対策とか・・・

つまりまぁ、前投稿読む限り エアレーションは無視 していいんじゃ
ないかな・・・

なんでそういう流れになったのかよく読んでないんですがw
985pH7.74:2006/07/27(木) 01:03:01 ID:+Ws8BAUE
>>984
まずは読んでみよう!!
986pH7.74:2006/07/27(木) 01:04:56 ID:pAa1zGF6
>>983
転ばぬ先の…ってことで常にしてますねぇ。
まぁ日淡魚なんかは特に心配なんでなお更ですが。
987pH7.74:2006/07/27(木) 01:08:23 ID:slq+w0IL
>>985 だってさ・・・

そもそも効果を聞いただけなのに、必要かどうかの
アドバイスはだれもしてないぞ?

他のスレで「お前の水槽にはエアレーションが必須」
というアドバイスされたんじゃないなら、流れ変だろw

>979 の回答でそう思ったとしたらチョット過剰反応杉
988983:2006/07/27(木) 01:13:10 ID:CAgF3ZDJ
何か難しい話になってきましたけど
消灯時のエアレーションは必要なんですかよね?
日常的なエアレーションの意味が解んなかったので、、、、、
989pH7.74:2006/07/27(木) 01:18:10 ID:YyD4uwa0
水草や魚の数によって違うから断言はできないけど
ジャブジャブやってれば大丈夫だと思うよ
990pH7.74:2006/07/27(木) 01:18:42 ID:JqRWQPGh
発酵式で24時間二酸化炭素添加してるだとか、
エビが100匹以上いるだとかでない限り、
正常に光合成がなされている水草水槽であれば
夜間のエアレーションも特に必要ない
991pH7.74:2006/07/27(木) 01:18:55 ID:+Ws8BAUE
簡単に言うと水中に酸素が無いと魚は苦しいし、バクテリアはろ過できないって事。
そんで、酸素を溶かすには空気と触れる面積を増やす必要がある訳。
だから、水面を揺らしたりするとよく溶けるわな。エアーすると水面は揺れるし、
泡自体も触れてる訳だから効果が高いってこと。
992pH7.74:2006/07/27(木) 02:33:59 ID:6FzUqV4h
つまり、おっぱいは必要ってことだな。
993pH7.74:2006/07/27(木) 10:09:02 ID:Uas62CgI
>>983は馬鹿だから死ねって事だろ?
994pH7.74:2006/07/27(木) 10:28:33 ID:LsDTzFqI
>939です。
アドバイス。ありがとうございました。
目的の水槽がみつかりました。
ところが別の問題が・・
今飼っている水槽が白濁してます。
匂いはなく、水質は中性、水温は26度。
フィルターはガンガンまわしてます。
水槽の大きさは12Lサイズで、アカヒレ三匹、ビーシュリンプが5匹です。
それぞれ元気に動いてますが、改善する方法は、市販の白濁除去液?
フィルター増設でしょうか?
水草はカボンバ、ウィローモス、ナナです。
995pH7.74:2006/07/27(木) 10:31:02 ID:LsDTzFqI
エアーはカーテン式のを一つです。
996pH7.74:2006/07/27(木) 12:23:39 ID:eja/fNu0
>>994
とりあえず、水替え1/3かな?
997pH7.74:2006/07/27(木) 12:33:18 ID:8SgiLIH5
>>994
もうビー入れちゃったのか・・・
普通は放置でもいいけど、ビーがいるなら1/5〜1/3の小まめな水換え
もしくわ活性炭投入
市販の『〜液』とかに頼るなってw
998pH7.74:2006/07/27(木) 14:18:51 ID:g6TKAens
熱帯魚に興味を持ち60水槽で飼いはじめて2週間。90が欲しくなり今日、水槽台を買ってきたオレはバカですか?
999pH7.74:2006/07/27(木) 14:24:09 ID:qx4bi7Tg
天才です
1000pH7.74:2006/07/27(木) 14:26:08 ID:8v3xikJA
1000!! 立ち上げ成功!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。