☆ふぐ〜アベニーパファー〜5匹目 純淡水フグ☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
このスレは純淡水で飼育できる小型フグ、アベニー・パファーについて語るスレです。

あんまり混泳させるな、とかしつこく書き込むのはやめましょう。
やめろと言ってもやめてくれる人は少ないです。
質問するまえにスレッドをよく読んでみましょう、
同じ質問してる人やその回答があるかもしれません。
また、UFOキャッチャーやインテリアとして売ってる場合がありますが、
そのような場合には、かわいそうなどと思っても購入を控えた方がのちのちあべさんのためになるでしょう。

前スレ
☆ふぐ〜アベニーパファー〜4匹目 純淡水フグ☆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1129079259/
☆ふぐ〜アベニーパファー〜3匹目 純淡水フグ☆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1117808239/
☆・・・アベニーパファー2匹目 純淡水ふぐフグ☆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1107078012/
----ふぐ---- アベニーパファー ----ふぐ----        <1スレ目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1048856543/
関連スレ
【淡水・汽水】フグを話ろう Part4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1103675825/

参考リンク

飼育について詳しく解説されてます
http://www5c.biglobe.ne.jp/~guchi/fishbowl/

一番(?)食いつきがいいらしい
冷凍アカムシ
http://www.kyorin-net.co.jp/frozen/fr02.html
イトミミズ(イトメ)

上手く慣れさせれば食べます
乾燥アカムシ
http://www.kyorin-net.co.jp/fd/fd01.html
テトラ クリル-E
http://www.tetra-jp.com/product/jiryo_snack.html

レッドラムズホーン等のスネール等も食べるようです。
2キター:2006/03/31(金) 19:42:31 ID:hV3MnXvZ
煮キター
3pH7.74:2006/03/31(金) 19:47:55 ID:jBytJc3l
3た
41:2006/03/31(金) 22:35:43 ID:Nih/j4qz
ごめん、フグスレpart4はdat落ちしてたわlllorz
スレはこちら
【淡水・汽水】フグを話ろう Part6【海水も】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1138263649/

前スレ>>986
ゴメ
5pH7.74:2006/03/32(土) 17:23:31 ID:hp94jfEu
今飼ってる雄ぐっぴが天寿を全うしたら
アベさん飼います。
・・・まだ8匹もいるけどね。

ということで、>>1 乙
6pH7.74:2006/03/32(土) 20:28:03 ID:MvS7mzS5
前スレの999さん、ありがとう。お店でスネール貰ってくるよー
7pH7.74:2006/04/02(日) 01:16:56 ID:vJoUjm6H
寄生虫に気をつけろよ
まぁ防ぎようがないが…
ショップよりホムセンのほうが簡単にくれるよ
スネールに迷惑してるのにあまり対策しないから
8pH7.74:2006/04/02(日) 06:23:39 ID:iHQS8zIM
アベニー五匹買った記念カキコ。
9pH7.74:2006/04/02(日) 23:51:42 ID:e4yi0k8Q
えさを水面近くでぷらつかせる(鬼畜?)と寄り目になるアベさんかわいい・・・モエス
10pH7.74:2006/04/03(月) 17:05:17 ID:iXaqygqC
冷凍赤虫しか食べないうちのアベ。どうせ食べてくれないだろうなと思いつつ、乾燥赤虫あげたら食べてくれた。以前は普通にスルーだったのに。

ウレシス。・゚・(ノД`)・゚・。
11pH7.74:2006/04/03(月) 17:36:53 ID:fbwSEqQg
>>7
d
うぇぇえ寄生虫湧いたらまたリセットだなぁ・・
あーアベニー欲しい・・・
12pH7.74:2006/04/04(火) 23:09:04 ID:xlKxyQuV
アベニーって視覚でエサを見つけるんだよね?
90cm水槽の隣において、20cmキューブ水槽で飼ってるんだけど
照明ケチってるので照明は90cmから漏れた光のみ。
エサはブラインあげてるんだけど薄暗いせいか、
うまく見つけられてない様子。ちゃんと明るくしてやったほうがいいかな?
13pH7.74:2006/04/05(水) 10:51:05 ID:ZTujVE7l
>>12
ブライン狙ってる姿とか可愛いから、ぜひライト付けて
見てみると良いよ。
14pH7.74:2006/04/05(水) 12:36:13 ID:Bg2NEmMV
>>12
ttp://otonoototo.blog26.fc2.com/blog-entry-43.html
ttp://otonoototo.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
ここがこんな感じってわかりますよ。
私はデジカメがないけど、うちもこんな風にアベちゃんが
ブラインシュリンプに狙いを付けてぱきゅっと食べてます。
めちゃ可愛いです^^
15pH7.74:2006/04/05(水) 14:30:28 ID:cVeSAqhJ
>>13
>>14
アドバイスありがとうございます。早速買ってきます!
16pH7.74:2006/04/05(水) 18:06:37 ID:BCMCz2NS
この人モロにねらーだなぁ
晒されたの気づいてるだろなw
17pH7.74:2006/04/06(木) 02:05:23 ID:6N4T0jTu
あげ
18pH7.74:2006/04/06(木) 03:15:05 ID:3ygTGvOe
突然パンパンにふくらんでました・・
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452788&recon=3296152&check6=2095875
アベさん飼育3ヶ月くらいで初めて見たよ
どんな身の危険を感じたんだろう。。
他の2匹は普通にしてるんだけどなぁ
これって死の兆候なんでしょうか?
19pH7.74:2006/04/06(木) 03:35:06 ID:/dyWc40S
い、痛々しい・・・・
20pH7.74:2006/04/06(木) 04:33:53 ID:2BZC0O0d
>>18
フグだから、威嚇や防御の為に膨らむ事はある。
しばらくして元に戻れば問題無し。
でも、喧嘩したりして、内臓が傷付いてる場合もある。
その場合はそのまま氏んじゃう事もある。
21pH7.74:2006/04/06(木) 13:08:23 ID:XDvX7HGT
俺の阿部たんもふくれたことはあるが
あんなにふくらんだのはみたことないなあ。
うまく元に戻るといいね。
22pH7.74:2006/04/06(木) 15:59:36 ID:rOmTgYsw
今日もショップでアベニー見てきたよ(;´д`)ハァハァ
お腹ぽっこりしてるやつと、ほっそりしてるやつがいた。
>>7の言う通りにスネール貰ってきた。ショップのだけど。
店員さんが「沢山もらってってください」って笑顔でくれたよ。
早くあべさん欲しい
23pH7.74:2006/04/06(木) 18:27:42 ID:QEJ1AXcR
>>18
かわええ(;´Д`)
2418:2006/04/06(木) 18:48:05 ID:3ygTGvOe
さっき、ビクビクしながらアベさん水槽のライト付けました。
もとどおりです!
よかったぁ・・ ほんとによかったぁ・・
真っ暗にして寝かしつけたのが良かったんでしょうかねぇ(^-^;;)
レスありがと!
25pH7.74:2006/04/06(木) 21:35:20 ID:oaJBfi1f
餌食べる時に空気を飲んで、腹出して浮いてたときは、
さすがに死んだと思ったなぁ。
26pH7.74:2006/04/06(木) 21:40:48 ID:rOmTgYsw
アベニーと南米淡水フグを混泳してる人っている?
ぐぐってみたら少数だけどアベニーと一緒に飼ってる人がいた。
個体差ってほんと大事だなぁ
27pH7.74:2006/04/06(木) 21:53:55 ID:oaJBfi1f
さすがにほとんどの場合はアベニー食い殺されて終わりだろう。
混泳というか、活き餌。
28pH7.74:2006/04/07(金) 07:27:48 ID:Tn8/ExwW
ショップで一目ぼれしてしまったのですが、
まったくの初心者には難しい魚ですか?
29pH7.74:2006/04/07(金) 10:17:02 ID:QuekJqFO
>>28
私もまだ経験1年未満ですが、

・水槽と生体を一緒に買わない。まずしっかり水を作る。
・常識的な世話をする(調子を見ながらの餌やり、定期的な水換えと掃除、水質チェック)。
・ヒーターを入れる。
・ろ過は可能な限り強力に。

これだけのことができれば、特に難しいことはないと思いますよ。
あとは個体のコンディションと性格ですね。それと、複数飼いと混泳の誘惑にどう対処するか。
私も繁殖を狙って♂1♀2で始めたんですが、喧嘩がすごくて結局2匹は里子に出しました。
30pH7.74:2006/04/07(金) 13:42:55 ID:GsSECI/m
ミズムシとプラナリアらしきものが沸きました・・・・・・・・・orz
阿部さん食べてくれる?
31pH7.74:2006/04/07(金) 15:02:37 ID:l7HBG8i8
>>30
ウチのはミズムシは食ってた。プラナリアは食わんな。
32pH7.74:2006/04/07(金) 16:00:17 ID:GsSECI/m
>>31レスd
(´;ω;`)ブワッ
33pH7.74:2006/04/08(土) 11:20:06 ID:L0L+n03J
むつごろうの水中置物の中で眠るアベニ
34pH7.74:2006/04/08(土) 11:53:52 ID:cKUUkmls
南米淡水フグが2匹、アベニーが8匹の同居はうまくいっている。
流木とモス、マツモ、リシア、ナナで水槽が水草ジャングルのような状態。
他の同居魚はブラックモーリー20匹ぐらいとミナミが多数。

混泳ができるかどうかは適度に緊張感を持たせるようにちょっと大きめの魚を入れるのがいいよ。
それと、冷凍赤虫は1日2ブロックぐらいほりこんで満腹感を与えるのがポイント。
35pH7.74:2006/04/08(土) 11:56:44 ID:2/bFQqYH
>>34
ジャングル状態で、掃除とかトリミングとかどうしてる?
36pH7.74:2006/04/08(土) 12:07:32 ID:cKUUkmls
掃除はマツモ、リシアをバケツに取り出してプロホースでやる。
トリミングはしない。隙間がなくなってきたら水草を水槽から間引く。
水作Mとイブキのエアカーテンを稼働中なので水質はすごくいいよ。

フグやブラックモーリーが水草の隙間をかいくぐって泳いでいるよ。
さすがにブラックモーリーは増えすぎるので20匹ぐらいをリミットに増えたら他の水槽へ
強制隔離です。
37pH7.74:2006/04/08(土) 12:13:43 ID:4xAuM+lz
南米とモーリー怖くてアベニー同士は喧嘩せず、
南米はモーリーの稚魚とか食べててアベニーには関心を持たず、
って感じのバランスなのかねぇ。
3828:2006/04/09(日) 08:05:17 ID:QisEoW5s
>>29
詳しくありがとう。とくに難しいことはないとのことで安心しました。
本気で飼うことを検討してみます。
39pH7.74:2006/04/09(日) 10:00:08 ID:W5KFBtCs
>>38
いや、ある意味難しいというか、手がかかる魚だということは覚悟しておいた方がいいよ。
特に複数飼育する場合はね。

いじめられてイジケる子とか、餌を独り占めしようとする子とか、個体差によっていろいろといる。
ちょっとしたきっかけで力関係が入れ替わったりもする。
噛まれてばかりいる子は、物陰に隠れて出てこないから、餌の時探すのにも一苦労だ。
しばらく隔離しないとならない場合もある。

まあ、一匹だけならそんな心配もいらないけどね。
40pH7.74:2006/04/09(日) 17:38:55 ID:hNq6L2IW
アクア初心者な私のアベ飼育環境を晒してみます。
うちのアベさんは1匹♂2匹♀の三匹。
水槽は20センチキューブ。
ろ過は、テトラ ニュービリーとコトブキミニボックス120のダブル
水温は26度固定で加温
底砂は溶岩砂を薄くひいてる。
水槽内に流木と備長炭、ウイロウモスはもっさり。
今のとこ喧嘩してる雰囲気はない。
ただ餌やり時は、お互い牽制しあってる。
餌は生きたイトミミズを一匹ずつ確認しながらピンセットでやってる。
水は蒸発で減った分を追加。
水のPHは7.4。もともとの水道水も7.4です。
こんな感じでOKかな?
41pH7.74:2006/04/09(日) 21:20:11 ID:3JQpkq/h
最近一匹だけ食欲ないんだよね。心配だな

普段の半分くらいしか食わないよ
42pH7.74:2006/04/09(日) 21:26:58 ID:drbiu+f6
いじめられてるんじゃないかな。
奴等相当敏感だから、人間が見てるときはいじめてなかったりする。
遠くから双眼鏡で(ry
4341:2006/04/10(月) 21:30:43 ID:M28L6nnO
今日から隔離療養してあげようと思っていたんだが朝見たときから姿が見当たらない
仏は見当たらないが・・・ひっそり逝ってしまったんだろうか・・・
ああ・・・もう少し早くから気付いてやれていれば・・・
44pH7.74:2006/04/10(月) 22:35:46 ID:humx92J2
まぁ、今回は残念だったな。
とりあえず双眼鏡を買って来るんだ…。
45pH7.74:2006/04/11(火) 10:29:23 ID:lYMjINub
>>43
あきらめずに良く探す
俺もそんなことが何度もあったけど、乗り越えてきたよ
飼い始めてまだ二ヶ月だが、一匹も欠けてない
46pH7.74:2006/04/11(火) 10:49:57 ID:5w2gjfxD
俺の安部さんはスポンジフィルターの裏がお気に入り
餌やりの時以外は姿見えないorz
底砂(溶岩砂)に一ミリ程度の白っぽい玉が5個ほど連なってあった。
これっってもしかして阿部さんの卵?
もしかしてと思い、産卵箱に移しました。
でも、移すとき阿部さんに2個食べられたorz
47pH7.74:2006/04/11(火) 15:06:49 ID:+jWvCRht
ところで アベニーの雄雌の判断は 模様がラインのが雄で そうでないのが雌で 桶?
48pH7.74:2006/04/11(火) 17:10:02 ID:GyFmvCS8
俺は目の後ろ側に水色っぽいシワがある♂
ない♀で判断してます。
49pH7.74:2006/04/11(火) 19:40:35 ID:Y2onAWGv
90cm水槽でアベニーを産卵箱に隔離して飼ってるんだけど
さっき見たらいなかった。あわてて水槽の中を探したら
カージナルテトラの群れの中にいました・・・。
産卵箱に蓋してなかったので、跳ねて脱走したのかな?
もしこれが水槽の外へ跳ねたりしたら・・・。
やっぱ蓋しといたほうがいいね。
50pH7.74:2006/04/11(火) 20:50:19 ID:kTrTrcE5
うちのアベは、起床7時半、就寝21時なんだが、みんなのところは、
どれ位寝させてる!?
ちなみにエサは19時でつ。
51pH7.74:2006/04/11(火) 22:31:42 ID:Rybje208
うちは6時50分ぐらいから21時まで。

餌は7時半と19時くらい。
52pH7.74:2006/04/12(水) 00:00:03 ID:r9ZIZYUN
私の夜型に合わせて阿部ちゃんの生活リズムが!
まだ寝てないし、朝八時ごろ見てもおきてないし・・・。ごめんね。
5350:2006/04/13(木) 00:56:41 ID:bGhcIYct
>>51
ウチとリズムは似ているね。

>>52
夜型でも、リズムが出来ていればいいんじゃない?
朝型になったり、夜型になったり不規則じゃなければ。

でも、起きたてのボケ〜〜〜っとしてるところがカワイイ!
54pH7.74:2006/04/13(木) 02:49:44 ID:iKYGKRsL
バタフライフィッシュと混泳ってできますかね??
難しいかな…
55pH7.74:2006/04/13(木) 06:44:16 ID:USg5lcOu
>>54
確実にヒレ食われるよ
うちはグッピーをエサとして入れてるけどあんま精神衛生上良くないよ
グッピーのヒレが殆ど無くなったらフグに食わせるんだけどさ
56pH7.74:2006/04/13(木) 15:01:27 ID:2i+t8g9E
アベ水槽にプラナリアが大量発生した。テラキモス。
アベちゃんはプラ食ってくれないみたいだから、
ピグミーグラミーかスカーレットジェムを投入したいだが、
やっぱりアベに齧られるかな?
57pH7.74:2006/04/13(木) 15:26:22 ID:GZ8rlmzT
あべさんお買い上げ!
優しい店員さんが、一匹おまけしてくれました。ありがとーヽ(*´∀`)ノ
58pH7.74:2006/04/13(木) 17:31:39 ID:GZ8rlmzT
7匹のあべさんのうち、一匹が背中真っ黒。
これだけ種類が違うのかなぁ・・・?
59pH7.74:2006/04/13(木) 17:53:59 ID:St3bWuFT
アベニーとコリドラス(ステルバイ)は混泳は無理ですよね?
60pH7.74:2006/04/14(金) 00:29:22 ID:8d0beZtj
うちのは朝七時から起きて夜は六時にタコ壺に入りねてしまいます。。
61pH7.74:2006/04/14(金) 14:29:40 ID:x6iTMBX2
アベニーが赤虫食べてくれない・・・・・
あしたブライン買ってくる。・゚・(ノД`)・゚・。
62pH7.74:2006/04/14(金) 15:57:13 ID:bWDy34HG
>>61
明日と言わず、今買ってくるが吉。
小さい魚は早め早めに手を打たないと
あっというまに手遅れになるよ。
63pH7.74:2006/04/14(金) 17:56:32 ID:kfbsM67k
今他の魚飼ってるので死んだらアベニー購入予定なんですが
これって年中購入可能なんでしょうか?
さっき、ショップ行ったら3匹990円で売ってましたので・・・
64pH7.74:2006/04/14(金) 19:08:11 ID:nLA0Ge9E
まず別に安くない。
あと、そんな値段よりも個体の状態にこだわった方がいい。
65pH7.74:2006/04/14(金) 19:55:10 ID:qE6VfZ3j
最近は年中売ってるね。ホームセンターでも入荷してたし。
可愛さのお陰でメジャーになってきているのだろうか。
なかなかいい状態で売ってる店は少ないが。
66pH7.74:2006/04/15(土) 02:11:33 ID:d6JCyT1w
>>61
うちも3日前くらいに元気がなくなって。。
いそいでブライン湧かしたよ!24時間が長かった..。
でも対応がはやかったからか、すっかり元気だよ☆
67pH7.74:2006/04/15(土) 03:38:40 ID:wAdBCFIc
テンプレに追加希望なんだけど・・

お店のいる時点での状態により飼育難易度が大きく左右される種類です。
元気で、ころころとふとった個体を買いましょう。
入荷量は多いし、いろんなショップで扱ってるのでよく選びましょう。

…みたいな初心者向けのコメントを入れて欲しいなあ。
しょーもない状態のを購入して、痩せて死んで涙するような展開多すぎなので。
エサや飼育環境うんぬん以前に、元気な個体を入手することが大事な種類だと思う。
68pH7.74:2006/04/15(土) 06:46:31 ID:/Iaj8Ny3
>>56
プラナリアは滅茶苦茶苦くて食べる生き物っていないらしいよ。
グラミーもスカーレットジェムも齧られると思う。

>>59
うちではやってます。
齧られてヒレがギザギザになってるけど。
69pH7.74:2006/04/15(土) 10:28:23 ID:tBlpjfOu
ついに恐れていたことが起こっちまった。
今朝見たら、一匹瀕死の状態に。
多分噛まれた時に内臓でもやられてしまったんだろう。

とりあえず隔離したけど、たぶん・・・
70pH7.74:2006/04/15(土) 11:11:39 ID:l1p/L7hc
>>69
アベニーは小さいせいか、噛まれると死んでしまう率が高いよね・・・
うちでは最近だと、下唇(?)噛み千切られて餌を取れなくなっちゃった子が死んじゃったよ・・・
71pH7.74:2006/04/15(土) 13:02:47 ID:kG3U2amc
相性よくて仲良くしてるアベ同士でも、
アカムシとか細長い餌の両端に2匹して齧りついて、
そのまま齧りあって口を怪我→死亡ってパターンがたまにおこるからね…
7269:2006/04/15(土) 13:54:57 ID:J1spXs8M
かわいそうだけど、もうどうすることもできない。
この事実を真摯に受け止めて、今後に生かしていきたいと思う。
73pH7.74:2006/04/15(土) 20:23:43 ID:JsuXoOg+
なるべく単す(ry
74pH7.74:2006/04/16(日) 00:19:54 ID:ztYmeBQw
>>73
まぁ、個体を大事にするならその通りなんだけどねw。
やっぱり、繁殖とかさせたくなるじゃない。
結局エゴなんですけどね、飼い主の。
75pH7.74:2006/04/16(日) 00:49:19 ID:kHH+G704
水槽にアベさん1匹じゃ
寂しく思うのが人の常。
76pH7.74:2006/04/16(日) 07:59:19 ID:Ms19Wu2R
生魚は偶数で買うなぁ。
77pH7.74:2006/04/16(日) 12:31:02 ID:OlqG8GpR
さて 豊平川にフグ放流してくるか・・・南米いらね(´・ω・`)
78pH7.74:2006/04/16(日) 13:00:38 ID:aeQkK84u
>>77川に放流するなら俺にクレ
または、里親募集しろ
【出会い】里親募集掲示板 4【別れ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1137918022/l50
79pH7.74:2006/04/16(日) 13:56:13 ID:EmLQWwv4
60cm水槽に流木沢山いれて、あべ6匹いれてる。
ブラインと赤虫あげてるんだけど、食べてるの見れるのは3匹だけ。
ご飯食べてるか心配・・・
80pH7.74:2006/04/16(日) 14:53:12 ID:pl9842QR
餌あげた後に、腹を見ればわかるだろう。
弱い個体はどんどん弱っていくからな…。
81pH7.74:2006/04/17(月) 00:32:54 ID:UifQ9hqO
弱い個体でも単独飼いなら元気に育つだろうに……(;´д⊂)
82pH7.74:2006/04/17(月) 00:52:26 ID:bp7OT5Qe
今日アベ初めて(というよりもアクア初心者)っぽい子連れおばさんが5匹くらい買ってた

店員「いじめがあるので気をつけてくださいね」
おば「どうすればいいんですか?」
店「隠れ場所を作ってあげてください」
お「何で作ればいいですか?」
店「水草などでt(ry」
(以下略)

なぜかとても心配である
83pH7.74:2006/04/17(月) 13:47:49 ID:1Y1iPO2I
でかい水槽でアベニーとビーシュリンプ多数飼いしてみたいな。
84pH7.74:2006/04/17(月) 20:30:29 ID:ECqZ9tkq
ある意味理想か…
85pH7.74:2006/04/17(月) 21:18:54 ID:bU9o66pj
相当デカイ水槽に流木とか石とか水草で隔絶した場をたくさん作らないと、
あっという間にビーシュリンプは絶滅、アベニーは喧嘩して少数のみ生存の、
寂しい水槽になりそうで怖いな。
86pH7.74:2006/04/17(月) 21:47:12 ID:MIw4Lohx
>>83うちでは水槽分けて飼育してます。
以前ミナミヌマエビが壊滅的ダメージ受けましたので。
なので、やめとけ
87pH7.74:2006/04/17(月) 22:00:18 ID:bU9o66pj
稚エビだけとか、腹減ったときだけとかにしか襲わないならまだしも、
食べもしないのに片っ端から突付き殺して回る個体が出ることがあるからね…。
隠れ家を用意するにしても、エビだけ入れてアベニーが入れないというのは難しそうだし。
素早くてアベニーと喧嘩しない魚を入れて、興味を散らすという手もあるかもしれないがどうだろう。
88pH7.74:2006/04/17(月) 23:18:23 ID:7YiY9Ja9
>>87
そうそう食べちゃうならまだしも、ただの悪戯っぽく突付くんだよね。
結局、大量虐殺になるんだよね。
結局はどの魚相手にでも同じことするから、うちでは反省室(産卵箱・小)に入ってもらいました。
今では20センチキューブで平穏無事に過ごしています。
ただ餌の時間は一発触発。餌の取り合いしてます。3匹でorz
ネオングリーンペンシルには追いかけられてたな。
89pH7.74:2006/04/18(火) 04:31:56 ID:2AmlkPrA
60センチでアベ20匹&テトラ10匹&コリ1匹入れてるが
無問題でうまくいってるんだが・・w
90pH7.74:2006/04/18(火) 08:53:33 ID:uqJwQinT
たまたま(一時的に)上手く行く事は良くある。
問題が起これば、原因もわからず、対処しようも無いのが問題なんだよ。
91pH7.74:2006/04/18(火) 10:42:59 ID:202Y8HlD
ビーシュリンプ、問題なくアベ数匹と同居してるよ。
この前あやまって生まれたてのチビを入れたけど、
その他大勢にもめげず大きくなってる。
9269:2006/04/18(火) 13:00:55 ID:eyTFQI3J
隔離して3日目。
あれほどダメージを受けていたのに、餌を食うまでに回復した。
安心するのはまだ早いとは思うが、とりあえず内臓は無事だったみたい。
早めに手を打ったのが良かったのかな。
93pH7.74:2006/04/18(火) 13:10:14 ID:KE2FyE8n
>>92
おお、良かったね!
ただ、まだ様子は見たほうが良いよ。
うちもそれで安心してたら、ぽっくり逝ってしまったことがある・・・
9469:2006/04/18(火) 21:41:23 ID:eyTFQI3J
>>93
ありがとう。

でも、できるだけの手を尽くしたら、結局はアベ自身の頑張りにかけるしかないんだよね。
俺らにできるのは、その手伝いだけ。

隔離した次の日まともに動けないのに、泳ごうとしていたのかぐるぐる回ったりしていた。
それを見たとき「ああ、この子は何とか生きようとしているんだな」と思った。
その生命力に今は期待している。
95pH7.74:2006/04/18(火) 23:07:18 ID:ntYFBQys
>>「ああ、この子は何とか生きようとしているんだな」と思った。
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・

弱ってる時は些細な音や、人影がストレスになるから、
静かな場所で、覆ってあげたり、暗めにしてあげて

ガンガレ!
9693:2006/04/19(水) 00:27:54 ID:2+KAHvXF
>>94
そうだね、本当にその通りだと思う。
君のアベニーが回復できることを、俺も祈るよ。
97pH7.74:2006/04/19(水) 09:19:28 ID:bZ/9rb6/
2匹死んじゃった
あー・・鬱
98pH7.74:2006/04/20(木) 23:18:18 ID:SJ7f7r2e
ショップで久しぶりに見て思ったけどアベニーて可愛いのな!
動きが他の淡水フグよりも、フグらしいって言うか
汽水とか海水フグみたいな動きで可愛い!!
また飼いたくなったよ。ただ人口飼料に簡単に餌付いてくれればいいのにな

99pH7.74:2006/04/20(木) 23:25:10 ID:CBKz6yWB
上部フィルターの上に置いた、阿部さん用イトミミズの入ったタッパー
新しい照明をもう少し下、もう少し奥などと吊るし位置調整してたら・・・
イトミミズタッパーの存在忘れて、4本並んだ水槽の後ろに落としてしまったorz
後始末が大変だったよ。
阿部さん、乾燥イトミミズで許してよ。臭いが嫌だし、管理がどの魚よりも手間がかかるんだよね。
100おじゃるまる ◆ShRPBotO4k :2006/04/20(木) 23:42:22 ID:9w3zVlxK
100
101pH7.74:2006/04/21(金) 01:27:12 ID:c58l4H5q
2年経つアベ(♂1、♀2)いるんだけど、この子達は冷凍赤虫が大好き。
最近別の水槽にアベを1匹迎えたのですが、困った事にこの子は貝しか食べてくれませんorz
自然発生していたスネールもすぐに底をつき、相変わらず赤虫には知らん顔・・
赤虫の餌付けは諦めて、この子がひもじい思いをしないよう急遽レッドラムを購入し
只今、ラムとスネールの増産に励んでます。
スネールは成長が早く、ラムも1mmまで成長中なので何とかなりそうです。
こんなに餌で苦労するとは思わなかったが、貝の周りを狙いを定めながらクルクル廻ってる
ところや小さな貝を銜えたまま泳ぐ姿は、ほんと可愛いんだよねぇ〜〜
102pH7.74:2006/04/21(金) 07:23:06 ID:aQnEryet
毎回同じ位置からスネールあげ続けて、
ある程度太ってきて数日の絶食に耐えるようになったら、
2,3日くらいエサ抜きにしてその位置からアカムシ投下してみれば、
反射的にエサ!って食いついて、そのまま食べるようになってくれることもある。
うちの場合はイトメ→アカムシ→クリル→人工飼料で成功した。半年くらいかかったが。
103pH7.74:2006/04/21(金) 12:17:57 ID:ZLRcHkAH
60cm水槽でアベニー、ジェム、歩ポンテッタレインボー、ビーシュリンプを一緒に混泳させたいな
あー・・・フグ用の隔離水槽があれば
104pH7.74:2006/04/21(金) 19:10:20 ID:o917lK1L
アカヒレ50匹とアベ3匹混泳させたらえさ入れてもアカヒレに全部くわれちまうorz
105pH7.74:2006/04/21(金) 19:25:04 ID:23pdlfLc
前スレ965のとこの安倍はどうなったんだろう?
奇跡が起きて回復してるといいな。もしダメでも、
なるべく苦しまずに召されてることを祈るな。

代わりに前スレ965が不治の難病に冒されて、なるべく長期間、激しく苦しんで
のたうち回りながら死ぬといいなあ。死んだ後も
地獄の業火に焼かれながら永遠に苦しみ続けると
いいなあ。
106pH7.74:2006/04/21(金) 20:06:57 ID:ZLRcHkAH
>>105
何?965って何があったの?
107pH7.74:2006/04/21(金) 21:59:31 ID:2CdadQ4s
>>105
随分手厳しいな、何かあったのか?

>>106
購入から1ヶ月間一度も水替えをしなかったら、阿部さんがやせ細って元気がない、どうしたらいいでしょう?という相談。
皆が結構厳しい返答をしたので、それっきり返答がない。
108pH7.74:2006/04/22(土) 22:13:36 ID:dOWqzGDD
家のアベがどうも口腐れ病?になったようで、アカムシとか餌食べられなくなって
ブライン湧かして与えたらブラインならなんとか食べられる感じだったんだけど少しずつ弱っていく感じで
。・゚・(ノд`)・゚・。うう、もう寿命なのかな、、、家来て1年くらいたつし、、、で
キューブ水槽に隔離してヒコサンZ試してみたんだけどどうも回復しないので
最後の手段に塩水浴させたら口も治って元気になってブラインバクバク食べるようになってホッとしますた。
109pH7.74:2006/04/22(土) 22:57:02 ID:Eo27z5nJ
>>108
良かったじゃん!
塩水浴って効果あるんだね。
110pH7.74:2006/04/22(土) 23:05:45 ID:Ufh7CYKU
塩水浴ってどーやんの?
111pH7.74:2006/04/22(土) 23:14:21 ID:4fxVKauG
36度の水温にして、1リットルあたり1200gの塩を溶かした中に
1〜2時間泳がせる事。一発で治るよ。けどダメージもでかい。
いわゆる諸刃だな。
112pH7.74:2006/04/22(土) 23:20:13 ID:Eo27z5nJ
>>111
その水量にその塩は溶けきらんだろう・・・
113pH7.74:2006/04/22(土) 23:26:40 ID:w6xfIQFE
アベニーは汽水域でも生存できる(繁殖もできる)らしいから、
徐々に塩分濃度上げてけば、害なく治療できると思う。
114pH7.74:2006/04/22(土) 23:27:41 ID:Eo27z5nJ
それ以前に36度だったかw。
釣られちまった。
115108:2006/04/22(土) 23:58:47 ID:dOWqzGDD
1リットルに対して塩約5グラムくらい
テトラのつり下げ式のAT-20てフィルターに塩入れて流速一番遅くして少しずつ塩が溶け出すようにしました
水温は26度くらい
口腐れ病は色々調べてみたら直りが遅いらしいので塩水のまま2週間目くらいだけど、今は元気に泳ぎ回ってます。
116pH7.74:2006/04/23(日) 06:37:57 ID:1UxyflAg
しかし、最近はどこの店でも売ってるなぁ。
117pH7.74:2006/04/23(日) 15:37:36 ID:tdMe2w2W
1リットルに対して塩約5グラムぐらい

の意味がわからん、水の量に対して1%が正解だ。
適当な記述見て虐待が増えないことを祈る。
118pH7.74:2006/04/23(日) 17:12:24 ID:3engw4S6
1リットルに対して塩0,3%〜0,7%くらいじゃない?
魚とか病気にもよるだろうけど1%は濃いような気がする
119pH7.74:2006/04/23(日) 17:29:34 ID:yycRhfgm
水1リットルに塩5gなら濃度は0.5%になるから適量じゃまいか?
120pH7.74:2006/04/23(日) 17:38:32 ID:3engw4S6
だよね、まあ、何が正解とかは言えないけど
(;゚Д゚)ハッ! もしかして釣られた?
121pH7.74:2006/04/23(日) 18:10:45 ID:0SFzIeM1
>>117
俺も金魚関連のHPでは、水1リットルに塩5グラムと書かれてるのをいくつか見たんだけど、
水の量に対して1%ということは、重量比でいくと水1リットルに塩10グラムって事だよね?
そんなに入れちゃった方が魚に負担大きくないか?
122pH7.74:2006/04/23(日) 22:20:05 ID:1QQkkDop
阿部アゲ!
123pH7.74:2006/04/23(日) 22:27:21 ID:v+cs8uY4
、と。がうまく使えない厨房だからね。
あちこちで変な横槍入れてうっとうしがられてる奴だろ。
124pH7.74:2006/04/24(月) 00:53:44 ID:fPsaYeOv
うちのあべさん満腹になってくると食べ方汚い・・・赤虫の中だけ吸っては吐き、吸っては吐き。
赤虫の抜け殻を即座に回収するとまたほしがる。

目の頂点を結ぶように白い線が頭の上にあるのですが、なにかまずいサインなのでしょうか・・・。
125pH7.74:2006/04/24(月) 16:48:09 ID:dzS16zg/
しつけがなってないだけ
126pH7.74:2006/04/24(月) 18:42:49 ID:Y/ccguhX
どなたか繁殖したかたいらっしゃいませんか
たしか前にいらっしゃったかと
うちのがそんな雰囲気なのか?32×22×30で6匹入っているのですが、白っぽい雌にオスがつきっきりで他のやつに威嚇しまくってる
どんなとこに産むんですか?水草それとも流木とか?
誰か教えてください
127pH7.74:2006/04/24(月) 20:46:49 ID:07+ScHDv
>>124
オスにある目のまわりのシワの延長じゃない?

>>126
うちのはモスの中に産んだよ。
どこかでもやっぱりモスの中で・・っていうのを聞いたことがある。
128pH7.74:2006/04/24(月) 20:55:09 ID:IHAsLDR1
ミナミ水槽にアベニーを放り込みたくてうずうずしてる
129pH7.74:2006/04/24(月) 21:00:25 ID:Y/ccguhX
127さんありがとうございます
はやく産んでくれ〜
こっちが疲れる。
水槽状況いつもとちがうし腹パンパンなんだがホントに産むのか?
130pH7.74:2006/04/24(月) 22:19:43 ID:IQDKHbac
>>124
そのアベは一般のアベより頭いいですよ
131pH7.74:2006/04/24(月) 22:33:04 ID:R+LfuKWr
キューブ水槽で同居していたヤマトヌマエビが、弱っていたアベを食べた。
だからヤマトヌマエビを60水槽にぶち込んでやった
チクショー!骨しか残ってね
132124 :2006/04/25(火) 11:03:37 ID:1VKWT6ji
>125
しつけって・・・
>127
いろいろ調べていくうちにオスは目のまわりに白いしわがあるとみてこれかと思っていました。
異常じゃないみたいで安心しました。

>130
たしかにずるがしこいというか・・・。でも人は見分けられる気がする。
133pH7.74:2006/04/25(火) 18:04:26 ID:+quYBx8C
>>124
うちのもそうですよ
もう食べられないけどせめてしゃぶってやる!ってことでしょうね

最近まるとく赤虫からクリーン赤虫に変えたんだけど
今までが腹8分まで食べてたとしたら、今は腹12まで食べるようになったw
おいしいのかな
134pH7.74:2006/04/25(火) 20:26:01 ID:7n300CqG
阿部さんって小さすぎてフグ特有のあの胸ビレのプルプルが見えにくいのな。
135pH7.74:2006/04/25(火) 22:44:47 ID:zchto3Oo
ヒレが無いようにすら見える→絶好調
ヒレがかすんで見える→普通
ひれの動きが見える→体調不良

って感じに、体調判断に使えそうな気がするw。
136pH7.74:2006/04/25(火) 23:18:17 ID:QoFyd43r
あべさんってダイブしないよね?新しく水槽設置するんだけど、蓋なしでもいいかな
137pH7.74:2006/04/25(火) 23:31:10 ID:qzU2VIhC
>>136
びっくりした時とか、予想外に跳ねる。
フタしないなら、水面は水槽枠の最上部より5cmは下にしておきたい。
138pH7.74:2006/04/25(火) 23:47:30 ID:QoFyd43r
>>137
お、ありがと。やってみるよ
139pH7.74:2006/04/26(水) 21:00:28 ID:1einkTvJ
冷凍赤虫は苦手なので最初から乾燥アカムシで飼育したいのですが
無理ですかね(´Д⊂
140pH7.74:2006/04/26(水) 21:08:54 ID:tT1DWBTj
阿部さん、可愛いんだけど、人がオナニーしてるところをじろじろ見るのはよくないよ。
「こっち見んな」
141pH7.74:2006/04/26(水) 22:36:15 ID:yeh6Xv/a
>>139
多分無理。
阿部をうまく飼育するコツは餌付けにあると思う。
乾燥赤虫を試してみるのはいいが、駄目だったらすぐに他の餌を与えられるように用意しておかなきゃいけないね。
「そのうちに食べるかも」なんて呑気なこと言っていたら、やせ細って死んでしまうよ。

乾燥赤虫は、あくまでも餌付けに成功してから、焦らず徐々に慣らしていくのがいいと思う。
まあ個体差によって、いきなり食べてくれる場合もあるらしいけど。
142pH7.74:2006/04/26(水) 22:45:23 ID:IT3beANz
>>140
アッ!イトミミズカラ、シロイシルガ
 ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>(゚д゚)< 
143pH7.74:2006/04/26(水) 23:13:44 ID:Lvf1wK3e
オレニクレ!
 ̄V ̄ ̄ ̄
>(゚д゚)<
144pH7.74:2006/04/26(水) 23:30:57 ID:cqjj0nf3
うちの今いるアベは、乾燥赤虫、テトラベタ、テトラミン、どれも初回から
食べたよ〜。勿論、冷凍赤虫が一番好きみたいだけど。

でも、これは稀だと思う。
前のアベは人工餌は一切食べなかった。
145pH7.74:2006/04/27(木) 00:20:58 ID:XNeoByEl
赤虫の合間にプラナリア手渡ししてみたら
うわっゲロマズ!
って感じで驚いて吐き出してちょっとおもしろかった
ミズミミズはスルーされちゃったな
146pH7.74:2006/04/27(木) 13:06:20 ID:hTu5CTCv
でんでんむし(カタツムリ)はアベさんの餌となりえますか?。
147pH7.74:2006/04/27(木) 14:47:35 ID:bOGjOQro
小さいアカヒレと同居させたら攻撃しますか?
148pH7.74:2006/04/27(木) 18:53:21 ID:Tyl6iEBF
チクショー
五匹のうち三匹死んだ〜
残る二匹も仲悪い…餌をあげると突きあいしてる
149pH7.74:2006/04/27(木) 19:26:56 ID:27NVptHd
20匹入れてるが問題ないけど
150pH7.74:2006/04/27(木) 19:32:08 ID:F7I91A4J
阿部さん、人がお菓子食ってると物欲しそうな顔で見るのはやめてください
151pH7.74:2006/04/27(木) 20:22:16 ID:Tyl6iEBF
ヤマトヌマエビとアベニーて、仲悪いよね?
アベニーが寝てる時襲われてツマツマされてますが…
152pH7.74:2006/04/27(木) 22:23:11 ID:heo/d7yC
>>150
そうそう!阿部さんってさ、何か食べてると欲しそうにじ〜っ!と見るよね?
たまにメガネかけて覗くと、すごい驚いて
「オマイ ダレ!?」って顔するし。
153pH7.74:2006/04/27(木) 22:59:51 ID:boxX9m3c
うちのアベニー達はなぜブライン食べない。
154pH7.74:2006/04/28(金) 01:52:41 ID:EWAfM1eI
>>146
その質問以前に、生き餌にはリスクがあると承知していますか?
155pH7.74:2006/04/28(金) 02:07:09 ID:+KwSa8Gs
もうすぐうちに安部さんが来て1年。
掬いの金魚位しか飼ったことなかったこの初心者が、なんとか
落とさずに来れました。

インドやスリランカから
袋にギュウギュウ詰めにされて、絶食させられ、薬漬けになって
こんなに小さなカラダで頑張って日本〜我が家まで遥々やって来た安部さん。

元気で、マターリ長生きしてくれよ(´ー`)

156pH7.74:2006/04/28(金) 10:21:26 ID:edGTpcbZ
プロホースで水替えしようとしたらアベ君が骨だけになってたよ。
仲良く7匹で群れてたのに。水槽をよくみたらミナミに混じってスジエビを1匹発見。
即座にスジエビを捕獲してお仕置きとしてウーパールーパーの水槽にポチャン。
30分後に見るとスジエビの姿はなかった。
157pH7.74:2006/04/28(金) 12:17:20 ID:iplqGvdX
それもまたヒドス
158pH7.74:2006/04/28(金) 13:24:02 ID:Xvz0LupI
>>157
普通に死んだのをミナミがつまつましたんだと思うが・・・
159pH7.74:2006/04/28(金) 21:55:53 ID:mHGQOyOf
欲しいのか?赤いの3本欲しいのか?このいやしんぼめっ!
とか言いながら、アベにエサあげてると至福を感じる。
160pH7.74:2006/04/28(金) 22:51:35 ID:VAAHiVFq
よーしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよし!

とかも言ってそう
161pH7.74:2006/04/29(土) 03:26:19 ID:uf77XLUm
>>156
7匹とも死んだの?
162pH7.74:2006/04/29(土) 07:41:27 ID:270rwn/7
骨にされたのは1匹だけ。6匹は元気印。
繁殖個体で里子にださんかったアベ君の水槽だった。また繁殖してふやさないかんな。

水槽をじっと見てたらスジエビは他に6匹いた。前にミナミ100匹買った時に混じってたんだろう。
ウーパールーパー水槽にポチャンもスジエビに気の毒なのでスジエビ水槽を立ち上げました。
163pH7.74:2006/04/29(土) 15:11:03 ID:a+uSmjCL
4匹いたアベニー水槽。今日見たら3匹しかいない。
流木どかす→いない
投げ込みフィルターどかす→いない

(/Д)/ナンデ


死骸もないし、蓋もしてあるし、同居なし。
アヒャヒャヒャo(゚∀゚)oこれがアベさんマジック??

orz意味わかんね・・・
164pH7.74:2006/04/29(土) 15:43:06 ID:i75o5493
よーく目をこらしてみ。
特に底砂。
165pH7.74:2006/04/29(土) 17:07:10 ID:u1GniC4D
うん、漏れも帰宅してアベさんの数をチェックするが
寝てると体色が薄くなって底床にじっとしてると見落とすことしばしばw
166pH7.74:2006/04/29(土) 18:16:25 ID:j9TwCiLN
ムブナに喰われた ごめんよ阿部さん
167pH7.74:2006/04/29(土) 18:33:22 ID:NKMuZuRt
アベさん、膨らむの見てしまった〜orz

赤虫やってたら、エサ争いの最中、胸ビレあたりを
ガブッと噛みやがった。
いつもなら突っつく程度なんだけど、今日に限って
がっちり噛みついて離さない。
見る見る間にプクーッと・・・

始めて見たもんで、ちょっとうれしいんだけど・・・orz


とりあえず元気みたいだし、まぁいいかな。
168pH7.74:2006/04/29(土) 21:45:09 ID:a+uSmjCL
>>164
>>165
流木に穴ぼこ沢山あるから、そこらへんにはまってると思いたい。


ってかいない('A`)
169pH7.74:2006/04/30(日) 04:46:08 ID:Jq8lXAVC
>>168
うちもおとといそうなりました、、、。
やっと見つけたときはもう…。・゚・(つД`)・゚・


ヒーターにカバーつけてますか、、?

170pH7.74:2006/04/30(日) 08:14:24 ID:PGh1XhTg
安部さん水槽の中に、ヘンなもの発見!
ミズミミズと同じ大きさ・色なんだけど、もっと細くて
激しく身体をくねらせてボーフラみたいに泳ぐ。

これってナンでしょう?
いても害はないでつか?
171pH7.74:2006/04/30(日) 09:21:13 ID:OKa53Cmk
>>169
ヒーターは取り外してたよー・・・・
172163:2006/04/30(日) 12:26:01 ID:OKa53Cmk
あべさん、4匹いた――♪ o(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)o ――♪

ブライン食べてるよ。+゚(゚ノД`゚)゚+。良かったよー

どこいたんだろー・・・。゚・(ノД`)人(´Д`)人(Д` )・゚。
173pH7.74:2006/04/30(日) 12:55:45 ID:ne5WEsdK
それが阿部マジック
174pH7.74:2006/04/30(日) 13:19:53 ID:UBS5SAKB
>>170
そいつもミズミミズだろう
175pH7.74:2006/04/30(日) 14:58:38 ID:I+BdqukL
ウィローモスにダンゴムシみたいなやつが混入してた・・・
この透明のダンゴムシはアベの餌になりますか?
176pH7.74:2006/04/30(日) 16:47:41 ID:IUlXOp7b
>>175
ゲジ(ミズムシ)ね。食うよ。
177pH7.74:2006/04/30(日) 18:52:36 ID:jKuRyBvV
アベって小さな水槽だとどこまで大きくなる?
どのくらい生きる?いじめられなかったとして。
みんな、どの位の期間飼ってるのかなあ?
178pH7.74:2006/04/30(日) 19:03:06 ID:LXKCwBau
近所のアクアショップで3匹690円で売ってた。
179pH7.74:2006/04/30(日) 21:07:14 ID:OKa53Cmk
>>177
小さなってどのくらい?アベは全長2cmくらいだよ。
寿命は2〜3年かな?私のアクアリウム歴は5年ほどなんだけど、一番最初に飼ったのが
アベだった。今回は飼って一ヶ月ほどだよ


>>178
安いね。元気に泳いでる?
180pH7.74:2006/04/30(日) 21:26:28 ID:TGr+f3cr
マーブルアベニー1匹100円で売ります!
在庫100匹 札幌です
181pH7.74:2006/04/30(日) 21:30:04 ID:VVXgsKBZ
ハァ?(゜▽゜)
182pH7.74:2006/04/30(日) 21:48:54 ID:fUPI1otZ
一昨日、阿部さん一匹買ってきました。
30キューブ立ち上げてる間とりあえず60混泳に入れました。
そしたらカージナル達に突き回された・・・。
急いで産卵箱に隔離。
冷凍赤虫も今日まで一度も口にせず・・・。
しかし、先程ピンセットからチュルチュル食べました。
それからは近付くとフリフリ寄ってきます。
めちゃめちゃカワイス 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
183pH7.74:2006/04/30(日) 22:00:14 ID:1C2RZAP/
テトラって、ピラニアの親戚だっけ?
アベニーを突付きまわすとはなかなかだなw。
184pH7.74:2006/04/30(日) 22:20:00 ID:kOnu0SYK
アベニーとヤマトヌマエビはなるべく同居させない方がよい
185pH7.74:2006/04/30(日) 23:25:51 ID:IUlXOp7b
>>179
ウチに来て1年の阿倍は、今、5cm近くにまで育ちますた……。

>>184
なんで?ウチはもう1年無問題なんだけど?
186pH7.74:2006/04/30(日) 23:30:15 ID:1C2RZAP/
スジエビと間違えてるというわけではないだろうか?
187pH7.74:2006/04/30(日) 23:51:25 ID:OKa53Cmk
>>185
5cm・・・??!まじでそんなでかくなるの??ちょ、見たい!!うpうp!!見たいよ〜!!
188pH7.74:2006/05/01(月) 00:24:27 ID:pWT82NOD
>>185
うp!
189pH7.74:2006/05/01(月) 00:30:00 ID:G5BwbWBw
ミナミヌマエビ10匹全滅、ヤマトヌマエビ10匹→6匹☆、オトシン3匹→1匹☆たった一匹の安部さんメスのハンティング記録です。
隠れ家、水草もっさりだったのに。
只今23.5×18.5水槽を立ち上げ、阿部さん6匹メス4匹オス2匹で飼育中。
こちらも水草、隠れ家を提供してます。
餌あげるとき、みんな寄ってきます。
ただ餌上げ時は皆殺気立ってます。
190pH7.74:2006/05/01(月) 00:52:37 ID:0qi/+NoU
5p!?実はミドリフグだったりして。
191pH7.74:2006/05/01(月) 01:41:32 ID:2YgbYG1p
>>177です。
水量17Lのオールインワンで飼いたいんだけど
3匹入れるのは厳しい?結局一匹になるのを覚悟かな?

売ってるやつがあまりに豆粒みたいに小さくて…心配
全長1センチぐらいしかないんだけど、みんなこんなに
小さいときから飼ってるの?
192pH7.74:2006/05/01(月) 01:46:18 ID:lk0pzMRG
>>190
いや、俺も6年ほど前に5cm位のアベニーを見たことある。
近所のペット屋(鳥・小動物・熱帯魚を扱ってる)で、一匹だけでかいメスがいた。
ただ、それ以降そんな個体は見たこと無いな。
193pH7.74:2006/05/01(月) 01:48:42 ID:G5BwbWBw
>>191
流木や水草もっさりで隠れ家を作ってやれば3匹OK
ただ、3匹なら、オス1、メス2が良いかも。
理由は繁殖期にメスの取り合いでオス同士喧嘩する。
見分け方は、目の後ろに水色っぽいシワがある。
メスには、シワがない。
それと3匹同時購入が良いかと。同じ水槽から購入なら、元々お知り合い?

194pH7.74:2006/05/01(月) 02:13:34 ID:2YgbYG1p
>>193
177ですが、他にも水槽あるんで、知ってる店です。
実はアベニー飼いたくて、オールインワンはもう立ち上げてあるんだけど
アベニーの実物見たら余りに小さくて、二の足踏んじゃったんです。

それと最初、低床に大磯入れちゃったんだけど
アベニーは視覚で餌を探すってことだったので
大磯じゃ赤虫が落ちた時に見つけづらいかな?と思って
白い大理石砂に変更したんです。
その為、水質に自信がなくて…

思い切って買ってこようかな…
195pH7.74:2006/05/01(月) 02:17:21 ID:0qi/+NoU
(;゚Д゚)そ、そんなにでっかくなる個体もいるのか、、、
>>185
うはー、すごく見たいup出来る環境に有れば是非見せていただきたい!
大きくても3pくらいまでのしか見たこと無い。
196pH7.74:2006/05/01(月) 06:52:14 ID:gOnEiQcq
184だが。
アベニーが寝てるときヤマトがアベニーをツマツマして皮膚が剥がれ病気で死んだ経験がある
197pH7.74:2006/05/01(月) 17:04:03 ID:2YgbYG1p
177ですが、>>193さんの文章をピント外れな解釈してました。
知り合いってのはアベニー同士のことだったんですね(笑

今日休みだったので、買ってきましたよー
残り少なくなってたので、店員さんもこれがオスか?これはメスか?
と見分けるのに苦労してましたが、なんとか決着つきました。
まだ水槽に放したばかりで、辺りの様子を観察しながら泳ぎ回ってます。
もう少し落ち着いてから、冷凍赤虫をあげてみます。
198pH7.74:2006/05/01(月) 20:55:09 ID:vxkuh8wU
なぜか一匹足りない
三日前まではちゃんといたのにな
流木、水草撤去して確認したがいない
そこ砂かき回して探したがいない
謎だ・・・食べられた形跡もない、骨もないorz
199pH7.74:2006/05/01(月) 20:59:04 ID:+ICu6Tmm
アベニーは忍者でござる ニンニン!w
200キター:2006/05/01(月) 21:06:41 ID:i7xk0F6N
煮00キター
201185:2006/05/01(月) 21:54:13 ID:YE+rg4Pv
写真はあるんだけど、大きさが比較できるようなものが一緒に写ってないんだよね。
21時消灯なので、もう寝てると思うけど、ちょっと撮影試みてきますだ。
ダメだったら明日まで待ってね。
202185:2006/05/01(月) 22:14:46 ID:YE+rg4Pv
ちょうどナナの上で寝てたので、水槽の中にスケールをぶちこんで
撮ってみました。あんまり写りが良くないのはご勘弁で。
ちなみにスケールと阿倍の間の距離は5cmぐらいあるので、その分を
割り引いて見てやってください。

ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452709&recon=3296152&check6=2095954
203pH7.74:2006/05/01(月) 22:23:16 ID:WA24hZ/p
>>202
見えん
204pH7.74:2006/05/01(月) 22:27:31 ID:QX7FdNRF
>>202
これ、アベニーパファーじゃない気がするんだが…
205185:2006/05/01(月) 22:30:10 ID:YE+rg4Pv
>>203
え?画像が表示されないですか?画像が暗いですか?
後者だとしたら、もうちょっと色調いじってみます。

>>204
え?そそそそんな……。他の写真もupしてみましょうか?
206203:2006/05/01(月) 22:35:28 ID:WA24hZ/p
ゴメン、見れた。

うーーん、阿部のような・・・違うような・・・
207185:2006/05/01(月) 22:53:32 ID:YE+rg4Pv
>>206
ううう……もう一枚うpしたのでご確認を(;´д⊂)
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452708&recon=3296152&check6=2095955
208pH7.74:2006/05/01(月) 22:59:32 ID:QX7FdNRF
>>207
あー、こっちを見たらアベニーに見える。
亜種かなにかかもしれないけど、ともかく凄い立派なオスアベニーだ。
209pH7.74:2006/05/01(月) 22:59:50 ID:Gnzd9KvU
オスのアベに見えます
起こしちゃったねw
5cmのアベ。人間だと身長2m越えって感じでしょうか
210203:2006/05/01(月) 22:59:58 ID:WA24hZ/p
やけに腹が白く見えるのは色調のせい?

でも、目の後ろのシワがあるからアベニーのオスっぽいね。
211pH7.74:2006/05/01(月) 23:00:23 ID:lk0pzMRG
どう見てもアベニーだろ。
212185:2006/05/01(月) 23:12:33 ID:YE+rg4Pv
やっぱ阿倍ですよね。ヨカタ(;´д⊂)
腹が白く見えるのはストロボが直撃してるせいだと思います。
太陽光下で見ると黄色がかってますよ。

ちなみにこの水槽に入れたものは、どんどん大きくなります。
別水槽で生まれたミナミの稚エビを5匹ほど入れておいたら、
元の水槽にいる連中より倍ぐらい成長が早いんですよ。
オトシンも1匹いるんですが、この水槽に入れてから急激に
大きくなっています。放射能でも出てるんでしょうか。
213pH7.74:2006/05/01(月) 23:18:09 ID:lk0pzMRG
水には何も入れてないの?
214185:2006/05/01(月) 23:22:13 ID:YE+rg4Pv
>>213
換水の時に4in1入れてるぐらいですね。
底床はセラミック、水草はナナ+ミクロソリウム+マツモ、
あとは「守門鉱石」って奴が入ってます。
( :゚д゚)ハッ!! この石が原因か?
215pH7.74:2006/05/01(月) 23:36:28 ID:lk0pzMRG
>>214
ごめん、4in1って知らないやw。
昔、アクアライフで見た広告の中にバイオドームってのがあって、それを使うと発育が段違いみたいな
事が書いてあった。
なんでも微生物が湧きやすいとかで、それにより魚が栄養をとりまくるので成長が早いとか?
185氏の水槽も、そんな良い状態で完成されてるんだね、きっと。(うらやましい)
ちなみに何cm水槽なの?
216185:2006/05/01(月) 23:52:16 ID:YE+rg4Pv
>>215
ウチの水槽は30キューブです。
環境がいいのかどうかわかりませんが、この水槽の中で生体が死んだことはないですね。
阿倍にしか餌やってない(赤虫やイトメを1本ずつあげて、食べ残しは即排除)んだけど、
換水すると大量に黒いミジンコみたいな微生物がいるので、ミナミやオトシンはそういうのも
食ってるのかもしれませんね。

あと、これですか?>バイオドーム
ttp://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.cgi?code*12365&10*%82Q%82Q%81%40%83o%83N%83e%83%8a%83A&9*%83A%83N%83A%97p%95i
アクア工房あたりだと思ってたら、ニッソーなんですね。
217185:2006/05/01(月) 23:54:22 ID:YE+rg4Pv
あと、4in1ってのはエーハイムの水質調整剤です。
ttp://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.cgi?code*11364&9*&100*%83G%81%5b%83n%83C%83%80%20%82S%82%89%82%8e%82P%20
テトラで言うとコントラコロライン+パーフェクトウオーターみたいなものですかね。
218pH7.74:2006/05/02(火) 00:10:17 ID:PcoAxwxU
うは、でかっw
時期的なことなのか分からないけど家のアベも今はこんな模様になってるよ。
219pH7.74:2006/05/02(火) 01:05:21 ID:eKej9kbc
>>207
左下のは死んでるわけじゃないよね?
220pH7.74:2006/05/02(火) 01:07:45 ID:VWsA00Hp
>>217
なるほど、良く分かりました。
にしても、30cmキューブでそれはすごいなぁ!
やっぱり、環境が良いと言えると思うよ。
うちは大概底面フィルター使ってるせいか、微生物なんてほとんど見ないよ。
221pH7.74:2006/05/02(火) 01:30:47 ID:eXKpVxRJ
すごいですねーうちも頑張ろう。
ちなみに、185さんのろか方式(機種)と
換水のやりかた教えてもらえませんか。
参考にさせて下さい。
222185:2006/05/02(火) 02:01:38 ID:OykiAn/F
>>219
いやいや死んでないですw
でも、底床に直に横たわって寝てるのを見たのは初めてだったので、
けっこう焦りました。

>>220
ウチも底面ですよ。外部直結で吹き上げですけど。

>>221
私も全然初心者なんですよ。飼育歴1年程度ですから。
たまたま状態のいい個体を買えただけなのかもしれません。
オトシンやミナミがでかくなるのも、阿倍に食われないように
根性見せてるだけかもしれませんw

環境は、エーハイム2234の給水側にスポンジ付けて、排水側は
底面プレート使って吹き上げてます。
換水はオトシンとミナミが排出する大量のウンコーが目立って来たら、
プロホースのパチモンみたいな奴で吸い出して、減った分を
温度合わせして足してるだけです。頻度は週一程度です。
223pH7.74:2006/05/02(火) 07:33:46 ID:HRDq+jwD
間違えてミドリフグ買ってきたんじゃないとか思っててごめんなさい
224pH7.74:2006/05/02(火) 10:05:07 ID:aZO7hA+R
>>222
底面でもOKなんだ・・・ウチはエアリフトONLYだからかなぁ・・・やっぱ外部の導入、
真剣に考えよう。
いろいろ参考になったよ、ありがとう!
225pH7.74:2006/05/02(火) 19:02:39 ID:eXKpVxRJ
優良アベニスト記念age
226pH7.74:2006/05/03(水) 20:10:13 ID:gNeEq40Y
阿部さん、冷凍アカムシを元気一杯に食べるのはかわいいんだけど、おなかが
いつもはちきれそうになってて少し心配・・・
227pH7.74:2006/05/03(水) 21:07:29 ID:rNVmdPZ6
何も食わなくなって最善を尽くしたのに餓死してしまうよりマシだろ



・・今はもう思い出に・・・すぎない
228pH7.74:2006/05/03(水) 21:57:59 ID:m9nNN7Re
>>227
泣いてもいいんだぜ、ここなら。
229pH7.74:2006/05/03(水) 22:35:12 ID:o0FjZVbC
230pH7.74:2006/05/03(水) 23:14:29 ID:rNVmdPZ6
>>228
・・俺にはあつすぎるヒーターだぜ
231pH7.74:2006/05/03(水) 23:50:16 ID:vI+rAcok
>>229
大型魚にはそままで
ワロタ
232pH7.74:2006/05/04(木) 01:42:22 ID:NjxLlK3Q
>>231
>大型魚にはそままで

一瞬勘違いした。「そま」という大型魚がいて
「そま」以上の大型魚には与えないでくれっていう意味かと思った。
ぐぐっちまったじゃねーかw
233pH7.74:2006/05/04(木) 01:52:49 ID:NjxLlK3Q
>>229の商品じゃないけど、ブラインクリルというのが
今日到着したから、明日与えてみる。

と思ってふと水槽を除いたら、底砂の上に横になって寝てたから
死んだかと思って一瞬焦った…今日水槽いじったばかりだし
懐中電灯で照らして見て生存確認、あー驚いた
234pH7.74:2006/05/04(木) 02:13:24 ID:1ZAXs1df
アベニーの寝姿は、ほんと死んでると勘違いさせてくれるよなw
野生であんな感じでごろごろ寝てたら、夜行性の肉食魚に、
片っ端から食われそうなもんだが…
235pH7.74:2006/05/04(木) 16:36:07 ID:GfryXqIR
ごめん、あげさせて。
今昼寝から目覚めたら、アベにーが一匹逆さまになって沈んでた
まだ生きてたから、取り合えず隔離水槽に入れて、塩浴とエアして
薬なし。これ以上できる事ある?
ペットボトルの隔離水槽なんだけど、もうちょっと大きい奴に移して、エアガンガンのほうがいい?
ペットボトルのほう、エア最小ににしても、アベにーが水流に負けてる状態
236pH7.74:2006/05/04(木) 17:45:40 ID:GfryXqIR
今はなんとか普通に泳いでる・・・
237pH7.74:2006/05/04(木) 18:40:07 ID:NjxLlK3Q
わー心配ですねー
あまりに小さいから、こういう時はしてあげられることが少なくて、歯がゆいですね。
普通に泳ぎだしたんなら、塩浴効いたのかな。
詳しい人、誰か教えてあげてくださいー
238pH7.74:2006/05/04(木) 19:16:57 ID:H7gZVm7i
今さらっすけど聞いてもいいでしょうか?

アベニーとミドリフグって一緒に飼えないですよね?
239pH7.74:2006/05/04(木) 19:54:20 ID:l7DHGuCk
アベニー飼育を目指して水槽立ち上げ中です。40g位なら何匹飼育可能ですか?今の所流木とか水草入れて10匹程飼育しようと思います。ろ過は上部式です。
240pH7.74:2006/05/04(木) 20:08:22 ID:wCCruE+I
>>236
できれば2リットルぐらいのプラケ買って来た方がいい。
エアはがんがんにする必要はない。流されて体力が消耗する。
ヒーターがあるなら加温もしてやったほうがいい。28度ぐらいで。
がんがれ!

>>238
_。

>>239
10匹でも20匹でも飼育可能ですが、2年後には1匹になります。
241pH7.74:2006/05/04(木) 21:24:33 ID:GfryXqIR
>>237
ありがとう。

>>240
ありがとう。新しいプラケで水槽立ち上げた。ヒーターも。


寝てたの起こしちゃったのかな。ちゃんと生きてたら、お腹下にして寝るよね。
頼むから頑張れ
242pH7.74:2006/05/04(木) 21:30:26 ID:1ZAXs1df
アベニーを襲いはしないけどアベニーを怖がらせて群を作らせるくらいの大きさの魚と、
アベニー十匹程度を混泳すれば、普通にけんかが起こらず維持できるかも知れんよ。
自然では、アベニーは群作って暮らしてるらしいし。
243pH7.74:2006/05/04(木) 22:12:51 ID:IdAlGJFk
バタフライフィッシュ
244pH7.74:2006/05/05(金) 07:11:50 ID:JysOwXaS
upテストで画像悪いですが・・
阿部さん20匹コリ2匹入れてますが問題なしですね!
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452717&recon=3296152&check6=2095962
245pH7.74:2006/05/05(金) 10:57:40 ID:Ep48usBx
>>244
うらやましい。家は45cm水槽にアベさん4匹とオトシン3匹。
水槽のスペックを教えて〜ちょ!
246pH7.74:2006/05/05(金) 11:58:43 ID:JysOwXaS
>>245
同じく45です!外掛けOT451台と
Dualclean600を改良して付けてるので濾過は
バッチリですよー
247pH7.74:2006/05/05(金) 12:24:26 ID:XE4ujrd5
虐待得意気ワロスワロス
248pH7.74:2006/05/05(金) 14:48:54 ID:cXusY1wf
>>244
どれくらいの期間飼ってるの?
249pH7.74:2006/05/05(金) 15:41:52 ID:JysOwXaS
>>248
八ヶ月経過しました!脱落者無しです
濾過的には80リッターそこそこまで行けるはずの装置です
浮き草を2つ入れて その1つはおもりで沈めてます
テリトリーはあるようですがそれなりに散らばってうまくいってますよ
250pH7.74:2006/05/05(金) 15:46:17 ID:JysOwXaS
↑追記

水変えは3日ごと16〜18リッターです
表面に浮く餌残り油膜は毎回油取りのキッチンペーパーで取ってます!
251pH7.74:2006/05/05(金) 16:34:24 ID:qN5E/MKh
>>242
例えばどんな魚?中型のプレコとか?
252長文すいません:2006/05/05(金) 20:20:15 ID:80qMIlSp
質問です

一週間前からアベニー3匹を17cmキューブに白い底砂1kgと
水草(アカバナ科っぽい何か)8本を密植させて単独飼いしてるんですが、
3日前から一番小さい子が他の子にイジメられたせいか
エサを食べなくなってしまいました。

昨日その子を一旦小さいコップで半日塩浴させたところ
少し回復(発見時ぐったり→少し泳ぐようになった)したようなので水槽に戻したのですが
やっぱりエサは食べないし他の子にイジメられてしまいます。

今考えてるのは
・アベニーを3匹位増やしてイジメっ子の気をそらす
・少し大きい水槽を買って>>242さんが言ってるような飼い方にする
・イジメっ子orイジメられっ子を隔離する
くらいです

できればみんな一緒の水槽で仲良く長生きしてほしいんですが…
アドバイスお願いします
253pH7.74:2006/05/05(金) 21:01:04 ID:UzpmstvI
ネオンテトラ20匹ぐらい入れる
254pH7.74:2006/05/05(金) 21:09:58 ID:cXusY1wf
>>252
よく考えてみてください。例えば、あなた達のアベニー3匹を、ドラえもんに例えてみましょう。
いじめっ子アベニーはジャイアンとスネ夫です。いじめられっこはノビ太くん、あなたはドラえもんです。
あなた(ドラえもん)は、土管の置いてある空き地と言う狭いスペースに、のび太、スネ夫、ジャイアンを
閉じ込めている訳です。
ジャイアン&スネ夫「のびたのくせに生意気だぞ〜」
ノビ太「ドラえも〜ん助けてぇ〜」

ドラえもんはこれを見てみぬ振りができるでしょうか。のび太くんのために・・・・とあえて救いの
手を伸ばさないかもしれません。が、それは30分制限のあるアニメの世界では通用するかもしれませんが、
アベニーの世界では厳しいでしょう。苛めと空腹に耐え切れず、チビのび太は死んでしまうかもしれない。
ここでしずかちゃんなどを捜し求めてはいけません。
「のび太さん、苛めちゃ可哀想よ〜」と、意外と腹黒く笑ってる事もあるのです。

長々と喋りましたが、御分かり頂けたでしょうか。のび太君を救えるのはドラえもんだけと相場が決まって
いるのです。
最後に、皆仲良く暮らして欲しいというのは、あくまでも人間のエゴでしかありません。
アベニー固体のそれぞれに適した飼い方をしてあげてください。
255pH7.74:2006/05/05(金) 21:28:02 ID:fDHfb+Ga
今日二泊三日の旅行から帰ってきたらアベニーの二匹のうち1匹が餓死…
なんてこったぁ…
256pH7.74:2006/05/05(金) 21:37:58 ID:Rqq82ZCp
>>252
正味の話、17cmで3匹は無理。
257254:2006/05/05(金) 21:45:29 ID:cXusY1wf
書いて恥ずかしくなった。

ちなみに、うちもいじめっ子いた。45cm水槽に4匹飼いで、幸いいじめっ子は1匹だったから
水槽立ち上げて、単独飼育始めたよ。何か手を打つなら早めにね。
258pH7.74:2006/05/05(金) 22:26:28 ID:qdqMZBxh
士農工商○タ非○…
百姓は武士より地位は低いが
職人や商人より地位は上である
たとえ極貧であったとしても…
とはいえ一揆おこされたら嫌なんで
とりあえずドン百姓の下に
エ○と○人を置いておきますね
259pH7.74:2006/05/05(金) 22:59:57 ID:kHK+Ng30
アベの話しようよ。
260pH7.74:2006/05/05(金) 23:53:31 ID:qN5E/MKh
>>257
いじめっ子を排除しても、新しいいじめっ子が出てこない?
うちは♂1♀2の3匹で混泳を試みたんだけど、♀のでかい方がすげえ狂暴で
とにかく始終他の連中を追いかけ回してて、特に弱い方の♀は隅の方で
ガクブルしてる状態だったので、いじめっ子を排除した。そしたら今度は♂が
残った♀をどつき回すようになって、結局阿倍水槽が3本になりましたとさorz
261今更、あとの血祭りだが:2006/05/06(土) 01:07:14 ID:mgcux2bH
17センチキューブに3匹
コップで塩浴
などという飼い方、飼育意識の人に
アベニーを飼って(買って)欲しくないな。
262pH7.74:2006/05/06(土) 01:16:14 ID:bc70IFUy
おー。今日はじめて寝てるところを見れた
今まで 電気消す=俺も寝る だったから一度も見れんかった
器用に水流調整パイプの上で寝やがって
死んでるかと思って焦っただろ畜生
263pH7.74:2006/05/06(土) 11:18:20 ID:QlGV5XVW
俺のところの阿部は2匹だけどいつも仲良さそうにしている・・・
オトシンにもちょっかいださないし、いい子だようちの阿部は。
264252:2006/05/06(土) 15:22:31 ID:9lzPy3OB
今朝30cmキューブ水槽その他を買って立ち上げました。
とにかく今自分にできることをやってみます。

朝一でイジメっ子をペットボトルの上下を切って作った筒で
隔離しました。
それとイジメられっ子がエサを食べるようになりました。
よかった;;

>>253さん
勘弁してください

>>254=256さん
私もイジメっ子のことをジャイアンと名付けようかと思ってました。奇遇ですねw
水槽で飼ってる限りは人間の自己満足だと思いますが、それでも
魚が長生きできるようにがんばります。

>>261さん
正直、軽い気持ちで飼い始めてしまいましたが
今回のことで思い知らされました。
一からやり直します。

>>263さん
羨ましいです…(´・ω・`)

アドバイスありがとうございました。名無しに戻ります
265252:2006/05/06(土) 17:32:44 ID:9lzPy3OB
間違えた…>>256>>257
>>256さんもありがとうございました
266pH7.74:2006/05/06(土) 18:17:26 ID:+ICo4BD5
アベニーを飼いたいと思い、ただいま色々調べ中なのですが
@ヒーターにはカバーをしたほうがいいのか
A餌はあさりではだめか
どなたかこの2点を教えて頂けませんか?
ヒーターカバーをつけないと、アベニーがあちちとなってしまいますよね?
それと、アカムシを冷凍庫に入れるのを躊躇してしまうのですが、そんなことで
怯んでいるのなら飼わない方がアベニーの為なのでしょうか。
267235:2006/05/06(土) 20:36:05 ID:hIwZHFsZ
235です。どうやらアベニーさん回復した模様!!元気にブライン食べてます。
良かった。・゚・(ノД`)・゚・。

>>240ほんとありがとう!!

>>266
ヒーターカバーはつけなくてもいいと思うけど、あさりはやめたほうがいい。赤虫が駄目なら、
ブラインなんてどう?皿式でぐぐれば、簡単な沸かし方がでてくるよ。
でも、ブライン食べない子もいるから、なるべく2種以上の餌を用意できるといい。

268pH7.74:2006/05/06(土) 22:49:04 ID:DfXR1l8I
>>266
あさりよりはスネールはどうですか?
ベランダか庭で睡蓮鉢などにアナカリスと一緒に入れておけば
たちまち養殖できます。
ついでにメダカも飼うと楽しいです。

うちは、乾燥赤虫と養殖スネールを交互にあげて育ててます。
269pH7.74:2006/05/07(日) 06:41:51 ID:dL1no/EN
>>266
阿部は色々なところに乗っかって寝るので、万一のことを考えたら
カバーは付けた方がいいと思う。

>>267
回復オメ!でも、いきなり淡水に戻したらあかんよ。一週間ぐらい
時間をかけて、徐々に塩分濃度を薄めていってやってくれ。
あと、元の水槽に戻すなら、温度合わせもじっくり時間をかけて。
270pH7.74:2006/05/07(日) 21:36:02 ID:ZmIMN2Py
我が家のメス安部さんが、最近ころころと丸くなってきました。
これはもしかして産卵するのでしょうか?

ちなみにオス2匹、メス2匹で2匹ともころころになってます。
271pH7.74:2006/05/08(月) 02:05:03 ID:Zhzl/T3/
>>270
なんか、いかがわしいことしてました?
272pH7.74:2006/05/08(月) 19:22:21 ID:zFV4bPc4
ミナミ水槽にスネールが爆殖してるんでアベニーを買って来たいのですが、
もしかするとスネールよりエビが優先的に食われるでしょうか。
273pH7.74:2006/05/08(月) 20:05:02 ID:r7Oivhsu
チエビは阿部さんの餌ですね
274pH7.74:2006/05/09(火) 13:26:48 ID:c2tm9z4z
>>271
いかがわしいと言うのはどのようなことでしょう?
追いかけっこぐらいしかしていませんでした。
275pH7.74:2006/05/09(火) 16:23:31 ID:8k+eaWgL
ジョークでしょ…
276pH7.74:2006/05/09(火) 16:27:44 ID:9Tbpnusz
>>274
水流嫁
277pH7.74:2006/05/09(火) 20:00:10 ID:k2L0Nc7f
最近乾燥もの、乾燥アカでもクリルでもちびっと食べてくれるようになったわ
生と違って食べづらいのかおやつ程度にしか噛ってくれないから冷凍アカ必須だけど

もっと慣らせば主食までもっていけるかな
278pH7.74:2006/05/10(水) 10:32:41 ID:gix98M/P
>>277
うちと同じだ。
でもうちの場合、人工飼料に慣らそうとしてるうちに、一匹痩せてしまったので、即刻中止して隔離した。
冷凍アカムシもほんの少ししか食ってくれなくなったんで、1日3回やってる。
279pH7.74:2006/05/10(水) 13:00:10 ID:7oUYN+W+
みんな、1日に何回餌あげてる?
うちは1日2回で、一回に冷凍赤虫の細いの3〜4本食べる感じだけど
毎日2回だとあまり食べない日もあるので、たまに一回にしてる。
まだ小さいからかな…
280pH7.74:2006/05/10(水) 19:28:11 ID:7kMNIPVK
緊急!アベニーの片方の目の表面が白いです。
病気ですか?治療方法ないですか!?
最後の1匹のアベニーだから救ってあげたいです
281pH7.74:2006/05/10(水) 19:44:02 ID:Mfuk2R8z
アベニーを7匹スタートで飼ってたんだが自然繁殖して今は26匹になった。
同居はミナミ多数、ワイルドランプアイ約30匹(これも増えた)、ブロンズプレコ4匹。
水草で水槽を満タンにしてたら同居は可能。

人口飼料だけど、うちは結構慣れてる。
冷凍赤虫、乾燥赤虫、乾燥イトミミズ、テトラミン、テトラフィンの順番で慣らして問題なく
食べた。腹がすいたら何でもたべるようになるみたいだ。

一時期、ブラインシュリンプを頑張って与えていたがタイミングよくその時に繁殖したんだろう。
さすがに数が増えてきたので水槽増設をしなければいけない。
282pH7.74:2006/05/10(水) 20:59:43 ID:7oUYN+W+
友達が来てアベニーの水槽覗いて…

人魂みたい…って言われたyo…(´ヘ`;)
283pH7.74:2006/05/11(木) 01:30:40 ID:Ij5qnbb+
>>281
けっこう生体多いね
水槽の大きさどれくらい?
284pH7.74:2006/05/11(木) 08:32:11 ID:6Fuy9y/u
ランプアイ系は目がいいから、案外いけるんだよね。
285pH7.74:2006/05/11(木) 13:38:37 ID:HjSA7I8S
家のアベは、店では赤虫食ってた言ってたのに
イトメ、スネールしか食ってくれない・・・
冷凍赤虫で良いから食っとくれ
286pH7.74:2006/05/11(木) 21:42:09 ID:Ij/4tjhn
アベ用スネール繁殖バケツ兼要らない水草放り込みバケツに
インドヒラマキガイが湧いてて一寸得した気分。
287pH7.74:2006/05/12(金) 00:40:39 ID:seMr3rBg
安部ちゃん飼いたいんですが、

ダイソーのCDケース
濾過なしエアなし、ヒーターなし
底ソイル
草リシア、ウイロモス、sククラータ
あと、えさはレッドラムオンリー

で飼えますかね?

仕切りがあるんで片側貝牧場でもう片側に阿部1匹で考えてるんですが
288pH7.74:2006/05/12(金) 00:52:58 ID:nyTpPAEk
安部ちゃん
ろ過無し、エア無し、ヒーター無しのボトルで飼ってます
水草はマツモ
毎日半分ずつ水換えして餌は赤虫あげてる
病気もせずに元気です
食べられるくらいのちっちゃいレッドラムズを毎日あげられるなら大丈夫だと思う
289pH7.74:2006/05/12(金) 02:18:54 ID:AD+bHuf1
>>287
阿部は言われるほどレッドラム食べるの上手じゃないですよ
食べ残しが多く、水汚しまくるから赤虫の方がずっといいと思います。
食べられるくらいのちっちゃいレッドラムというと、一口サイズになるんですが
そんな1ミリ粒を拾い集めて与えるのは想像以上に大変ですよ。
実際やりましたが、ピンセットじゃつぶれるし、スポイドで吸うと
奥にくっついてなっかなか取れなくなったり、先端近くでひっかかったりします。
やっと水槽に投下しても赤虫より重く沈むのが早いので
阿部が食べる前に下に落ちて底砂にまぎれてみつけきれず・・・
なんてことになってました。
あと、レッドラムは増殖早いし糞量がすさまじいので
阿部と同じ世話でいるのは無理です。
世話の違う生体をあのケースで隣にして飼育するのはむずかしいと思います。
288さんは大丈夫なようですが、ヒーターなしの低め水温だと食欲がわかず
赤虫すらも食べてくれないという報告もありました。
290pH7.74:2006/05/12(金) 08:41:40 ID:gN0/64I7
>>288
安部虐待だな
毎日半分の水変え?バクテリアもなにもあったもんじゃないな。
阿部さんは意外と強いから、健康に見えてるだけ。
インテリか何かと勘違いしてんじゃない?
これからの時期もその環境で飼うのか?
飼育暦はどのぐらいなんだよ。
飼い始めてまだ2ヶ月とかじゃないないだろうな。
>>287その様なことを踏まえたうえでまだCDケースで飼うつもり?
可愛そうだよ。
安部さんは小さいから、ボトルでもって感じになる
だが、一生面倒見るならせめて、20センチキューブぐらい飼ってやれ
それとフィルターも入れてやれ
阿部さんお食事が下手だから、意外と水を汚す名人なんだよ。
一度口に入れたものを吐き出し、また食うからね。そんで水が汚れるんだよ。

テトラ金魚飼育セットPL-17GFかテトラ稚魚飼育セットPL-17BRぐらいでちょうどじゃない
値段も安いし。



291pH7.74:2006/05/12(金) 08:58:04 ID:9TFLnryc
金なしは生き物買うなって話よ
292pH7.74:2006/05/12(金) 10:21:07 ID:NH5c8ONC
自分も>>288にはあまり感心しない。
毎日換水ということは、それだけ水質の急変による生体への負担が多くなるということ。
ボトルアクアとか、20キューブ以下の極端に小さい水槽って、他に安定した大きな水槽を
維持していて、何かあってもそっちから水を持ってこられる人向けの商品ですよ。
293pH7.74:2006/05/12(金) 12:45:48 ID:QVZpySqX
アベニーパファーってフードタイマーであげられるエサ食べますか?
仕事柄留守がちなんで現在はフードタイマーで給餌できるネオンテトラしか
飼ってないのですが・・・
水槽は60cm+外部フィルター+クーラーで考えています。
294pH7.74:2006/05/12(金) 13:04:39 ID:ifQA/vBs
大きな水槽から毎日水持ってくる積りで
机の上の綺麗なガラスのインテリア水槽に、赤ヒレ入れてみた。

でも濾過なしエアなし、ヒーターなしのジッと動かない水を見てたら
魚が可哀想で、見てて気持ち悪くなって、結局大きな水槽に入れてしまったよ。
やっぱり、良い環境で生き生きと泳ぐ魚が見たいよ。

赤ヒレでさえそうなのに、アベは肉食でしょ。
いくら金なしったって、小遣いでキューブセットくらい買おうよ。
295pH7.74:2006/05/12(金) 14:55:56 ID:NH5c8ONC
>>293
阿部は個体ごとに食べる餌、食べない餌の差が激しいので、運しだいです。
ショップにフードタイマーであげられる餌を持ち込んで、少量入れてみてもらって、
食べた個体を買ってくる、なんてことができれば確実ですが、そんなことまで
試してくれるショップがあるのかどうかは知りません。
296pH7.74:2006/05/12(金) 15:33:20 ID:Esu87Ts1
流れぶった切って質問。

うちのアベさんの主食は冷凍アカムシなんだが、
アカムシ与えてるとプラナリアが大発生する。
アベさんに負担を掛けずにプラだけ駆除する方法無いかな?
プラ食いのチョコグラとかスカーレットジェム投入も考えたが、
アベさんに齧られそうで躊躇してる。
297288:2006/05/12(金) 15:51:56 ID:1j/wBK/n
虐待になるのかな・・・
安部ちゃんボトルのほかに熱帯魚のデカイ水槽があって
そこからお水を取って毎日入れてます
フンを見つけたらすぐ取るし、赤虫も1本ずつあげて
食べ残しなどは残らないようにしてるし
食べた後に底の方のごみなんかをピペットで吸って捨ててます
飼育暦はまた1ヶ月くらい・・・
やっぱり水槽がいいですよね・・・
298pH7.74:2006/05/12(金) 17:02:30 ID:g9DvrLQ3
初めて飼ったんだけど、沈んだアカムシは食べないのね・・もっと
ばくばく食べるのかと思って2パックも買ったけど。ちなみに小型水槽で3匹とも元気
299pH7.74:2006/05/12(金) 17:17:57 ID:vTsexBnE
>>297
たかだか一ヶ月程度で、大丈夫と思えるのがすごいよ。
一年持たせることができて、それを失敗無しで何匹も成功してればこそ大丈夫なんじゃないか?
俺から見たら、それですら虐待に変わりは無いけど。
300pH7.74:2006/05/12(金) 17:19:57 ID:9TFLnryc
>>298
うちのは沈んだのも食う
ぼとぼと落としとけば勝手に食ってる
301pH7.74:2006/05/12(金) 17:21:23 ID:g9DvrLQ3
そうなんだ・・ちょっとお掃除しちゃった。アリガト
302288:2006/05/12(金) 18:34:01 ID:1j/wBK/n
>>299
無化温で1年も持たせられる訳ないじゃん
普通に飼ってる人でもすぐ死なせてる人多いのに
とりあえずこの1ヶ月間は大丈夫でした
303pH7.74:2006/05/12(金) 18:48:04 ID:FYENKZUO
今日ついに起こってしまいました。
ひとつの餌に2匹が同時に飛びつき、噛み合いになってしまいました。
その後そのうちの1匹が腹を上にして浮かんだり、
泳ぐときも平衡感覚を失ったように回転しかかりながら、
泳いだりするようになりました。

もうダメかな?と思ったのですが、餌はふつうに食べようとするし、
特に元気がなくなったわけではないようです。

こうなってしまった個体は自然治癒する可能性はあるんでしょうか?
または、なにか治療法はありますか?
304pH7.74:2006/05/12(金) 21:07:16 ID:zh+ZDRMH
>>302
>無化温で1年も持たせられる訳ないじゃん
じゃあ無加温で飼うなよw
305pH7.74:2006/05/12(金) 21:30:20 ID:NH5c8ONC
>>303
あなたがアベニー以外の魚(だよね?)で、ある程度の飼育実績を持ってることはわかった。
水もでかい水槽から持って来てるなら、水質変化によるショックも、自分が想定していたほどの
ものではないだろう。掃除こまめにしてる点は見習いたいぐらいだ。
でもね、>>287 は、はっきりと「ノーヒーターで飼えますかね」って書いてるわけですよ。
それに対して>>288 みたいな返答をすると、>>287が質問している環境で問題なく飼えるよと
答えてるように読めるわけです(自分はそう読めました)。
>>287の家に大きな水槽があるかどうかは不明で、また住んでる地域も不明ですから、
少なくともヒーターなしという点については留意していただきたかった。
そんな感じでございます。
306pH7.74:2006/05/12(金) 21:35:18 ID:NH5c8ONC
>>303
とりあえず隔離して、0.5%程度の濃度で塩水浴させてやってください。
エアも入れてやってください。できれば加温もしてやってください。
あとはひたすら祈って下さい。自分も祈ります。
307pH7.74:2006/05/12(金) 21:36:14 ID:/cDZhyEa
>>303
転覆病かもよ。

それか、ウチのは昔、餌を食べ過ぎたり、消化不良起こしたり
(食べすぎの時とか、買って半年位経った古い赤虫食べた時とか)
したときになってたよ。
餌の量を減らすとか、温度を上げて消化をよくさせてみたら?

308pH7.74:2006/05/12(金) 21:36:41 ID:NH5c8ONC
うっ すいません、アンカーミスです。>>305冒頭のアンカーは、正しくは>>302です。
申し訳ない。
309pH7.74:2006/05/12(金) 22:35:28 ID:ifQA/vBs
>>298>>300
うちのも沈んだ赤虫は食わない〜
ピンセットから直接あげないと食べなくなってしまったー(- -;)
いったんピンセットから放して上のほうにフワフワしてるうちは
追っかけて食べに行くけど、
下に沈むともう興味なくして、上のほうに貰いに来るー
躾が悪い?(^_^;)
310pH7.74:2006/05/12(金) 23:36:33 ID:378B4FPH
>>288
>>297
飼育し始めて一月で、ボトルでOKはないでしょ。説明不足だわ。
これに懲りて、大きな水槽で飼ってやれ。
他の魚との、問題あるなら大きな産卵箱でもいいじゃん。
311pH7.74:2006/05/13(土) 07:10:09 ID:pOnMb+ue
ところでアベさんて日本に紹介されたのいつ頃?アベ歴20年とかの猛者はおるん?
312pH7.74:2006/05/13(土) 18:10:32 ID:qgp5kF0s
まあ、熱帯魚可愛がる人が、初めからボトルでOKって、普通考えないよね。
人間をトイレに閉じ込めて毎日食べ物与えて空気換えてりゃ、そりゃあ
生きてはいけるだろうけど、それで万事OKってことにはならないし。

ここでアベニー飼ってる人はキューブが多いようだけど
60センチで飼ってる人もいるし、初心者に初めから
ボトルで十分みたいなこと言うのはどうかと思うよ。
313pH7.74:2006/05/13(土) 18:58:08 ID:pJb71ax4
魚マニアの入門&基本=60cm水槽
ウサギ小屋(日本家屋)適応サイズ=45cm水槽
実際の初めてで最後の水槽=30〜35cm水槽(金魚すくいの和金)
…………ここんとこのギャップが微妙に痛し痒し
ボトルアクアに走るのはあきらかにマニア(含む耳年増)なのにアベさん飼育にそれを導入するのは変。

 
314pH7.74:2006/05/13(土) 19:12:18 ID:335oW4I+
人の飼い方批判とかもういいよ
315pH7.74:2006/05/13(土) 19:19:39 ID:3ErxXmVl
>>311
多分‘96〜‘97年辺りだと思う。
99年春頃「スリランカの田の水路に産する純淡水フグ」という説明で
ショップに入荷した時は、余りの小ささに何かの稚魚だと思った。

ミドリフグで汽水管理に失敗して死なせた事があったので、
淡水で飼えるならスゴイなと思って購入した。

あの時買った個体が、2年近くラスボラやローチの居る水草水槽で
元気に生きてたので、フグとしてはかなり丈夫な魚だと感じた。
ヒレ喰いは全然気がつかなかった。後から雑誌で知った。
316pH7.74:2006/05/14(日) 00:16:30 ID:vO3GPE2J
>>296
クリーン赤虫ってやつでも、やっぱりプラナリア発生します?
これならいろいろ発生しないってお店の人言ってたんですが。
うちはまだ飼い始めて浅いので、大丈夫かどうか、何とも言えませんが。
317pH7.74:2006/05/14(日) 01:11:09 ID:z6hxmN+t
>>316
うちは発生した事ないよ
318pH7.74:2006/05/14(日) 02:12:47 ID:EFi98POt
>>316
うちでも発生してない。
ちなみに2年半くらい使ってる。
319pH7.74:2006/05/14(日) 13:31:09 ID:42OFMhBs
まるとくでもクリーンでも発生したことない
石巻貝同居させたら発生した
320pH7.74:2006/05/14(日) 16:14:11 ID:IxuXiDYu
スレ読んでて覚悟はしてたけど、この魚2匹でも危ういね・・時々スゴいバトルが。
30センチ水槽だけど水草(ポトスみたいなヤツ)死ぬほど生い茂ってるから余裕
かと思ってた。
321pH7.74:2006/05/14(日) 16:38:38 ID:m8SWeNjf
×2匹でも危うい
○2匹だとなおさら危うい

だよ。3匹以上居た方がまだ喧嘩しない可能性が高まる。
まぁ、年単位で見ると何匹で飼っても結局一匹になる可能性が高いが。
322pH7.74:2006/05/14(日) 16:43:15 ID:IxuXiDYu
んがー
そうなんだ・・最初3匹のうちいきなり翌日1匹死んだから。
しかしこれ1匹に貝とエビだけじゃ寂しいな。透明ナマズみたいなの
もずっといるけど隠れて全然出てこないしw
323pH7.74:2006/05/14(日) 17:16:44 ID:UaAh6/9X
>>322
そのうち貝もエビもいなくなるよ。
324pH7.74:2006/05/14(日) 18:04:30 ID:bPbApHkl
>>322、そのうち水槽もなくなるよ
325pH7.74:2006/05/14(日) 21:11:49 ID:HXvzSDQE
アベニー3匹飼ってます。
メスが1匹小さいオスを追っかけたりするので大変です。
隔離したんですが、仕切り板の隙間から潜り抜けちゃうよ・・・orz

うちはミナミヌマエビ同居させているのですが、なぜかみんな無事です。
アベと同じタイミングで入れたからなのかな?
一時期コリドラスと混浴させていましたが、ヒレ齧りが酷かったため
コリドラス水槽とアベニー水槽分けました。

アベちゃん飼うの難しいっすね・・・
326pH7.74:2006/05/14(日) 22:01:15 ID:bPbApHkl
うちのアベニー白眼で餌も喰わないで痩せちまって…('A`)セワスルノマンドクセ、アベニーイラネ。
327pH7.74:2006/05/14(日) 23:55:50 ID:TeuNstQ+
釣られずにどうぞ。
328pH7.74:2006/05/15(月) 02:08:36 ID:tigCkNGL
>>306-307
レスありがとうございます。
ケガを負わせたほうを隔離して半日くらい様子を見ていたところ、
なんと腹を上にしてひっくり返っていたアベさんが復活しました!
その後もずっと普通に泳いでるので、もう大丈夫なようです!
祈りが通じたのかもしれません。
ありがとうございました。
329pH7.74:2006/05/15(月) 08:46:07 ID:BSpzU7QW
我が家の阿部さんは2匹で飼ってるが、ケンカしないいい子達だ
330pH7.74:2006/05/15(月) 12:44:58 ID:4P1A7oKh
むしろ喧嘩するくらいの方が健康だと思っていいんじゃない?
大概、「気性が荒い!」って言われているのが変におとなしいのも、心配なもんだ。
331pH7.74:2006/05/15(月) 15:28:47 ID:sf4Xs3w7
>>316
クリーンアカムシでも大発生。
但しアカムシ由来じゃなくて同居人が持込んだ可能性も否定できず。

現在の同居人
・ミナミヌマエビ(元々は釣り餌用)
・レッドラムズホーン
・オトシンネグロ
・シマカノコガイ

アカムシ以外の餌は、同居人用のコリタブとキュウリです。
332pH7.74:2006/05/16(火) 20:42:40 ID:xJyMClRz
うちのアベさん4匹、同じ時に同じ場所で買ったのに成長が全然違う。
一匹は完璧成魚だし、一匹はだ幼魚だし。
333pH7.74:2006/05/16(火) 23:54:37 ID:gHIVRoW2
はだ幼魚って新種かwwwww
334pH7.74:2006/05/17(水) 00:39:29 ID:v1VBm52J
なんだか漫画のフグみたいな体格したアベニーを売っていた
あんなに太ってるの始めてみた
今までなんだかお腹がへこんだようなやつしか見たことなかったが…
前飼育した時食が細いのが飼育の悩みだったからあれならまた飼育してみたいと思った
335pH7.74:2006/05/17(水) 11:10:06 ID:jnnNUmkr
初心者でも簡単に増やせる水草ってありますか?
以前何かで読んだのですが、、、光をあてなくてもいい。みたいなことが。
336pH7.74:2006/05/17(水) 11:29:14 ID:r7Ow0WiZ
>>335
モスかリシア。マツモにアナカリス
337pH7.74:2006/05/17(水) 19:31:56 ID:Dk+bQ1HP
阿部君購入記念♪
338pH7.74:2006/05/17(水) 21:23:33 ID:G3hmglJc
アナカリスの葉と葉の間に挟まって眠るアベニー。oO
339pH7.74:2006/05/18(木) 01:27:22 ID:Z7sJN6f7
>>335
アマゾンフロッグピット
簡単に増えます
増え過ぎて困るほどに
340pH7.74:2006/05/18(木) 02:06:07 ID:heWiOXbN
>>336
>>339
ありがとうございます。
まだ飼ってないんですけど、予算のこととか、あれこれ妄想したかったので助かりました。

皆様はどのようなレイアウトをなされてるんですか?
やはり凝ったモノなんでしょうか。
参考にしたいのでお願いします。

341pH7.74:2006/05/18(木) 09:11:16 ID:rPR++lwN
>>340
水量10リッターの水槽で5匹の阿部さん飼育中
モス付き流木ドボン。それで終わりです。
理由、阿部さんは餌の食べ方下手です。
よって、底砂の上には食べ残しのイトミミズがちらほらと。
水草植えてると逃げたミミズが撤去できません。
なので、簡単に掃除できるようにモス付き流木ドボンなのです。
掃除はプロホースでザクサクとやっちゃいます。
底砂は、溶岩砂(富士砂)
342pH7.74:2006/05/18(木) 21:58:42 ID:heWiOXbN
>>341
流木を入れるとアクが出るとかどこかのサイトで紹介されてたんだけど大丈夫なんですか?
大丈夫なら見栄えが良いので入れてみたいと思います。

水草で隠れ場所をと考えてました。ゴミが溜まるんですね^^;ほどほどにってことか〜
参考になりました。。。!!

水量10リッターの水槽の大きさはどれぐらいですか?
343pH7.74:2006/05/18(木) 22:51:13 ID:7Gaqe1tS
>>342
流木入れて全く灰汁のでない流木はないですよ。
でも使い込んでる物なら、灰汁は出ないかも。
灰汁が気になるなら、ブラックホールなど使うのも一考かと
私は全く気にしていないから、飼育水は茶色っぽいです。
流木に関しては下記を参考にした方が良いかも
流木 2本目
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1126132595/l50

10リッター水槽とは、どこにでもある30cmクラスの水槽です。書き方悪くてごめんなさい。
水草と阿部さんの飼育両立されてる方もおられるので、色々と勉強してみてくださいね。
私は、管理が楽な方を選んだだけですから。

344pH7.74:2006/05/20(土) 01:06:47 ID:zCx8YxN3
使い始めて半年のフィルター(水作 ニューコーナー)が、茶色にいい色に
なっているんだけど、商品パッケージなんかには、1ヶ月位で新しいのに
換えろとか、古いフィルターは水ミミズの元凶みたいに聞くけど、
実際はどうなんでつか?

新しいのに換えた方がいいの?それとも、このまま熟成(wさせた
ほうがいいの?
345pH7.74:2006/05/20(土) 01:09:26 ID:er1P4AtR
>>344
放置でおk
346pH7.74:2006/05/20(土) 10:10:22 ID:C/HruwpS
2,3ヶ月に1回くらい、飼育水orカルキ抜き水使ってモミモミという感じで洗った方が良いと思う。
毎月交換はバクテリア定着しなくて逆効果だろう。
347pH7.74:2006/05/20(土) 12:07:22 ID:zCx8YxN3
>>345,>>346
ありがd 放置プレイしつつ、時々モミモミしまつ。
348pH7.74:2006/05/21(日) 12:41:49 ID:IhCadqQ+
俺も時々でいいからモミモミしたいでつ。
349pH7.74:2006/05/23(火) 13:18:43 ID:UywF70TD
食べ損ねたイトミミズのウネウネが嫌だったので、阿部さん水槽リセットしました。
今までビリーフィルターでした。今度は底面フィルターへ。
いままで、モス付き流木のみだったけど、今度は水草モサモサにしてみました。
阿部さんたち、環境変わりすぎて水草の陰に隠れて出てこないよ。

リセットしてみて気が付いたことがあります。
やはり、餌をとるのが弱い子は小さい。反対に強気な安部はブクブク太ってる。
ただ、ガリガリではないので当分このままで飼育します。

350pH7.74:2006/05/23(火) 13:57:26 ID:ZY55na27
30cmキューブのミナミ水槽。
増えすぎたスネール退治のため、アベニー買ってきました。
水槽に入れたら早速ミズミミズやスネールにアタックをかけてます。
というか予想外にアグレッシブ。すぐにスネールが壊滅しそう。
351pH7.74:2006/05/23(火) 17:14:49 ID:jtPcU89D
昨日、餌は二日に一回にしようと決めた。んで今日はあげてない。

だけど、私の一番のお気に入りの子が、いつも餌をあげてる場所に張り付いてて離れない。
んでじーっとこっち見てる。昨日決めたばっかなのに、昨日決めたばっかなのに〜・・・・('A`)
352pH7.74:2006/05/23(火) 18:19:30 ID:BzG1KP8L
>>351
(エサ)やらないか?
353pH7.74:2006/05/23(火) 23:57:24 ID:LCepDVvQ
安部さんカボンバの上で寝てたよ。
354pH7.74:2006/05/24(水) 00:02:02 ID:YlYaQVNy
>>351
なんで二日に一回にするの?
355pH7.74:2006/05/24(水) 00:09:12 ID:1c7iQjlu
>>352
あ げ ち ゃ っ た(ウホッ)


>>354
気分的に。
356pH7.74:2006/05/24(水) 02:30:49 ID:L8LfF/HU
>>355
絶食日設定と、毎日やる量を減らすのと、どっちがいいんだろうね?
誰か答えてテンテン
357pH7.74:2006/05/24(水) 23:24:06 ID:vofP1Nby
アベタン水槽リセットした。
いきなりエサやるのもどうかと思ったんでスネール養殖水槽のミクロソリウム付流木を投入。
大喜びで食いまくってる。最近絶食間に入れてテトラミンやってたら食うようになったよ。
358pH7.74:2006/05/24(水) 23:27:04 ID:vofP1Nby
うおっ日本語変だorz
× 最近絶食間に入れてテトラミンやってたら食うようになったよ。
○ 最近絶食中にテトラミンやってたら食うようになったよ。
乾燥赤虫とかクリルなんかも試してみる。
359pH7.74:2006/05/25(木) 00:30:40 ID:R8o9fWZ5
まあ自然界では餌を取れたり取れなかったりする訳だから
毎日時間にきっちりやる必要はないかもしれないね。
そのかわり、生命力の強い固体しか残らないだろうけど。
うちもたまには餌抜いたり、違うものもあげてみよう。

しかし、冷凍赤虫解凍して容器の中に入れておいたら
生き返ったのがいるみたい…
360pH7.74:2006/05/25(木) 21:02:23 ID:36PaE5IG
ま、まさかぁ。
361pH7.74:2006/05/26(金) 00:38:23 ID:zJT+LKu0
赤虫、小さな容器の中にあけて、冷蔵庫でカルキ抜いた飲料用の水で溶かして、
1日では全部食べないから、残りをそのまま冷蔵庫に入れといたんだ。
いつもは2日目になると、ちょっと鮮度が落ちてダランとなるんだけど
今回はピンセットでつまみあげると、ムニュムニュと丸まるんだよ…
いつもより赤くて太いやつが多いけど…
362pH7.74:2006/05/26(金) 01:23:49 ID:AN6J8o6G
NHKでやってたけど、赤虫用のユスリカじゃなくて
環境の変化に強い種類のユスリカじゃない?
363pH7.74:2006/05/26(金) 01:37:28 ID:Q6a9g74C
うちのアベ、横っ腹がぽこっと腫れてる・・。
今のところ食欲はあるけど、病気?
どうしようどうしよう。
364pH7.74:2006/05/26(金) 02:09:18 ID:2cr/I/qs
うちの子たちはおっきくなってしまってアーモンドぐらいの大きさなんだけど、
ショップで売ってる子達は小豆と大豆の間ぐらいの大きさ。
赤虫食ってプックリしてるの見ると可愛くて連れて帰りたくなっちゃうよ(;´Д`)ハァハァ
うちも繁殖してくれるとまた小さいアベタンでハァハァ出来るんだろうけどぜんぜんだな(´・ω・`)ショボーン
365pH7.74:2006/05/26(金) 05:40:36 ID:PIt2fqOZ
アーモンドサイズでもかあいいけどな。
366pH7.74:2006/05/26(金) 11:56:52 ID:iTZUXDIL
うん。かあいいけど、ちっこい子はまた違う可愛さがある。
南米淡水フグとかインドエメラルドパファーにも惹かれ始めてる。
水槽もうひとつぐらいなら置けそうなんだけど怒られるの怖い(´・ω・`)ショボーン
367pH7.74:2006/05/26(金) 15:29:53 ID:NXTMQPSR
取っても取っても油膜が出るんだけどアカムシかな
綿みたいなの浮かすヤツ全然取れないし
368pH7.74:2006/05/26(金) 16:02:48 ID:5uu3KOWE
油膜は赤虫関係ないと重
エアレーションか水流を水面に起こすようにすれば出ないよ。
369pH7.74:2006/05/26(金) 16:15:15 ID:NXTMQPSR
アリガト!
370pH7.74:2006/05/26(金) 16:54:24 ID:OjVgF8MS
今日は休みになったんでアベタン水槽ゆっくり見てたんだよ。
そしたらエサくれ〜って水槽で踊ってる(*´д`)
いつもは子供に決まった時間までエサやるんじゃないって言ってる癖に手にクリーン赤虫持ってるよ・・
どぁ〜やっぱチュルチュル赤虫食うアベタンかわええ〜!!
これからアベタンエサやり当番は俺がなる!!
ガキンチョは俺の後ろで指銜えて見てろってんだ!!
371pH7.74:2006/05/26(金) 19:58:32 ID:zJT+LKu0

ワロタ
372pH7.74:2006/05/27(土) 00:15:49 ID:NGHGOaNZ
アベニューフグ
373pH7.74:2006/05/27(土) 05:50:58 ID:dXj1RPcc
リセットしたはいいが水草活着流木の陰から出てこなくなったorz
0600より再度レイアウト変更予定。
他にも2本リセットするんで今日は大変かも・・・。
374pH7.74:2006/05/27(土) 10:20:33 ID:8ZJ/smie
>>373
早朝より乙。
けど、ひきこもりは環境が変わったんで、しばらく様子見
してただけじゃない?  また環境変えると安部タソつらそう。
375pH7.74:2006/05/27(土) 11:49:04 ID:kEymtabR
ちょっと困っています。
ご相談に乗っていただければ幸いです。

[ 環境 ]
幅31cm×奥行18cm×高さ24cmの水槽
オス2匹、メス1匹、ミナミヌマエビ1.5cm2匹
※メスアベがオスを咬みまくるので仕切り板入れて、オスメス分けてます。
※メスアベが一番大きいです。
※みんな同じ時期に購入

悩みなんですが、メスアベがどうやら卵を持っている模様。
繁殖を試みようと、ちょっと大き目の個体のオスアベをお見合いという意味で
メスエリアに入れてみたんですが、メスがオスを思いっきり咬んでしまい失敗。
もう1匹は小さい上に前に膨らむほどにメスに思いっきり咬まれたので見合わせ。

どこかでアベじゃなくってちょっと大き目の魚を入れると咬まなくなるということで、
別水槽にいたゴールデンアルジイーター(5cmぐらい)を入れて、そして仕切りを
取ってみたんですが、最初だけメスアベの気を引いただけで、メスアベはすぐに
オスアベを追っかける始末。
なので、少しでもアルさんに興味を持ってもらおうと、また仕切り板入れて、メス
アベエリアにアルさんを入れてみたのですが。。。
なんとアルさんがオスエリアへ逃亡(爆

で、結局メスアベさんは孤立状態になってしまったのですが、どうやったらオスが
咬まれずに繁殖できるのでしょうか・・・

アベニーの繁殖で検索して調べてみたのですが、オスがメスを追い掛け回すこと
はあるとあったんですが。。。
376pH7.74:2006/05/27(土) 12:13:57 ID:AMgyc+M8
オス2匹とやたら太ったオス1匹な可能性は?
377pH7.74:2006/05/27(土) 12:35:18 ID:kEymtabR
>>376
それはないと思われますが、そういわれると微妙かも知れませんが・・・
オス2匹は目の横に水色のしわ、そしてお腹に茶色いラインが出ていますが、
メスと思われるのは目の横のしわがなく、お腹のラインもありません。
ちなみに、メスと思われるアベは大きさ2cmぐらいになっています。
お腹もぽこぽこにふっくらしていて、そしてお腹がゴツゴツしています。
ちなみに、この子です。

ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45451974&recon=3296154&check6=2096177&nama=1
378pH7.74:2006/05/27(土) 13:33:28 ID:AMgyc+M8
確かにメスだなぁ。美フグだと思うw
で、今気がついたんだが、
>ちょっと大き目の個体のオスアベをお見合いという意味で
>メスエリアに入れてみたんですが
これがまずかったんじゃないだろうか。
ハムスターの話だけど、メスのケージ(要するに縄張り)にオス入れると、
かなり相性良くない限りメスがオスを襲って失敗する。
似たようなことがアベニーでも起こるのかもしれない。
379pH7.74:2006/05/27(土) 14:13:25 ID:kEymtabR
>>378
美フグだなんてありがとうございます。
でも、かなり凶暴なんですが・・・

うーん、やっぱりお見合いの仕方に問題があったんでしょうか。。。
そうなると、仕切りを取っ払う以外にお見合いの方法がないような
気もします。。。

難しいですね。
380pH7.74:2006/05/27(土) 14:18:11 ID:trEkLWlt
美フグで凶暴........
阿部のツンデレかw
381pH7.74:2006/05/27(土) 15:33:20 ID:A3BosOl1
>>380
デレになればいいんだけどねえ…。
382pH7.74:2006/05/27(土) 16:38:10 ID:guiwrbWK
噛むくらいなんだ!
愛の形にはいろいろあるんだ!
383pH7.74:2006/05/27(土) 17:25:12 ID:8q6+19YU
今日阿部さんデビューしますたw
みなさん初心者ですがよろしくお願いしますm(_ _)m
384pH7.74:2006/05/27(土) 19:50:39 ID:/cFHYCNy
>>383
おめ。ガンガレ
385pH7.74:2006/05/27(土) 20:43:48 ID:rtSTRiVq
>>320だけど順調に生きてるけど元気良すぎで
他のおとなしくしてたエビとか透けてるナマズまで活性化・・
アカムシ争奪すごすぎ
386pH7.74:2006/05/27(土) 20:54:20 ID:Dwh6A/Jq
>>385
うちは5匹だけど争いないな。
数が半端なのかもね。
387pH7.74:2006/05/27(土) 21:01:47 ID:kEymtabR
>>380
>>381
ツンデレは人間に対してだけですね。
仲間にはツンガブッ!ですよ・・・orz
いまだに咬まれたオスの背中に咬まれた跡が残ってますし。。。

>>382
愛情表現と信じたいのですが、オスを咬む前の表情を見ると
どうもスネールを見る目と一緒なのです・・・orz

お見合いはもうちょっと何か良い方法がないか調べつくしてみます。
良い方法を知っている方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
388pH7.74:2006/05/27(土) 21:03:01 ID:kEymtabR
>>383
おめでとうございます。
アベの可愛さに是非とろけちゃってください。
ウチのメスアベみたいに凶暴にならなければいいね。。。
389pH7.74:2006/05/27(土) 22:39:32 ID:fNm9OYNF
うち4匹。なかよし
390pH7.74:2006/05/27(土) 23:01:11 ID:imuvkpgo
うち3匹。ブラックモーリーにぶっとばされてる。
391pH7.74:2006/05/28(日) 16:44:52 ID:0lMum8p8
うち2匹、サイアミーズフライングフォックスにヘロヘロ舐められてる。
392pH7.74:2006/05/28(日) 23:02:02 ID:mnhT/Szn
今日ショップでアベタンを大量に買ってる家族がいた。多分20匹ぐらい・・・。
30センチ水槽だったらアベタンかわいそうだな(´・ω・`)
母親と娘(低学年)が「かわいい」連発してた。
せめて父ちゃんがアクア分かってる人でありますように(-人-)
393pH7.74:2006/05/28(日) 23:43:09 ID:ySCCDvtT
つか、wikiかなんかで、テンプレ化できるようなサイト作らないか?
394pH7.74:2006/05/29(月) 00:19:36 ID:OFdL/j9V
>>393
おながい
協力できることはする
395pH7.74:2006/05/29(月) 01:01:28 ID:JffaH2qJ
>せめて父ちゃんがアクア分かってる人でありますように(-人-)

分かってたら分かってたで、父ちゃん地獄を見る気ガス。 >安部さん20匹
396pH7.74:2006/05/29(月) 01:43:08 ID:bGNqMCRE
>>395
「この魚人気あるんですよね〜?」とか言ってたので多少の知識はあるんだろうけど・・・。

色んなアベサイト回ってたら結構バンブルビーフィッシュっていう
汽水〜淡水ハゼが飼われてたんでショップでよく見てみた。
大きさは2〜4cmで泳いだり、底でモゾモゾしたり、ガラスに張り付いてたりw
顔もかわいいし底の余った赤虫食ってくれそうなんで連れて帰ってきた。
フグとハゼの水槽って海水みたいな感じだなw
次は淡水カサゴなんかもいいかも・・・・。
397pH7.74:2006/05/29(月) 01:55:00 ID:bGNqMCRE
調べてみたら淡水カサゴは塩ないといけないみたいです。
ややこしい名前付けないで欲しいもんだ (#゚д゚メ)
398pH7.74:2006/05/29(月) 14:11:01 ID:3K2ipSYe
383です。早速質問なんですが…うちには6匹いるんですが2匹がヒーターの裏やフィルターのスポンジの隙間なんかに隠れてるんです(泣

流木や水草を入れた方がいいのでしょうか?
今は底砂のみです。
399pH7.74:2006/05/29(月) 14:40:12 ID:bGNqMCRE
>>398
入れた方がいいですね。
>>1の飼育についてのサイトを見ておくことをお勧めします。
400pH7.74:2006/05/29(月) 18:23:28 ID:3K2ipSYe
>399携帯からなので見れません(泣
阿部たんは隙間とか狭いとこ好きなんでしょうか?
水草だと掃除が大変になりそうなんで金魚用の橋とか入れてみますw
401pH7.74:2006/05/29(月) 18:53:47 ID:bGNqMCRE
>>400
何か言うにしても、水槽サイズや濾過に何をつけているのかも参考になりますが・・。
追いかけられたり突付かれたりしてませんか?
あまりストレスのない状態だと広い部分でフワフワボゥ〜っとしていることが多いです。
引越し直後でストレス掛かっているのかもしれませんね。
水草はアナカリス(安くて枯れにくい)を鉛巻きのまま放り込んでおけば掃除も簡単に出来ます。
他には流木に水草(アヌビアスナナやミクロソリウム)を活着させているのもショップに行けば売ってます。
こちらも掃除のときに取り出すことが出来るので楽です。
402pH7.74:2006/05/29(月) 21:55:48 ID:lZg8Ys4R
あげ
403pH7.74:2006/05/29(月) 23:11:25 ID:Gqhc7ucd
なんか阿部1匹の体に白い痕が2、3個・・・。噛まれたあとなのか、白点なのか・・・。

取り合えず、アクアセイフ入れた水で塩浴させてみようかな
404pH7.74:2006/05/29(月) 23:17:36 ID:bGNqMCRE
>>403
難しいところだな。
白点ならヒコサンZで様子見てみればどうだろう。
噛まれた後なら挙動がおかしい(俺かよ)んで隔離がいいかもね。
405pH7.74:2006/05/29(月) 23:39:22 ID:Gqhc7ucd
>>404
んー、挙動はおかしくなさそう。(君じゃないし)元気に赤虫食べてたし
隔離して様子見が一番いいよね。ありがとう!!
406pH7.74:2006/05/29(月) 23:50:33 ID:oyLv7uEt
阿部君は大きいサイズのレッドラムズもつついたりして食べるんでしょうか?
阿部君一人の水槽に大きいサイズのラムズでも同居不可能でしょうか?
407pH7.74:2006/05/29(月) 23:56:42 ID:Q4nxqN9+
不可能
食べつくせないけど、食べれるだけ食べて殺すよ
408pH7.74:2006/05/30(火) 00:07:54 ID:TxvbMdEd
>>403
多分噛まれた痕じゃないかな。
いじめられっ子だと傷が白くある場合がある、つーかうちのも一匹そうなっている。
異常がなければ隔離するだけでもいいだろう。
白点だったら、水槽全体処置しなきゃならんし、様子見でもいいんじゃないかと。
いじめられっ子だった場合は、ずっと隔離になっちゃうかもね。
うちではずっと前から水槽内隔離をしているよ。
お勧めはAzooのリトルフィッシュハウスとかいう円柱形の透明なやつ。
コトブキからも似たような商品が出ているけれど、Azooのほうがいい。
何故かっていうと、上のふたに餌やりのための扉がついている。
ふたにキスゴムがついているから、餌をやるとき上のキスゴムごとふたを取らなきゃならないので、かなり面倒だし下手すると魚が出ちゃったりする。
扉がついていると、キスゴムを動かす必要がないので、すごく便利だ。
409403:2006/05/30(火) 00:29:34 ID:rNPzXffW
>>408
調べてみる。ありがとう。

仲は良かったんだ。餌あげるときとか、水槽チラ見してる時は仲良く3匹でこっち見てるから。
ただ突然仲たがいする事もあるよね。

隔離してみた
レスくれた人ありがとう。
410pH7.74:2006/05/30(火) 00:48:01 ID:LXoEi8II
>401基本的なこと書いてなかったですね。失礼しました。
水槽はビバリアの横長のです(サイズは忘れちゃいました)水量は8リットル。フィルターはテトラのAT20にセラミックリングみたいなのを追加してます。吸い込み口はスポンジつけてます。

追いかけ回されたりとかは無いような感じですねぇ。もう少し観察してみますね。

水草付きの流木も検討してみます。
バンブーハウスを入れてみたいけどうまく竹の中に収まってくれるかなぁw
411pH7.74:2006/05/30(火) 19:52:07 ID:LXoEi8II
>400です。ちょっと水換えして他の水槽からモス付き流木移してみました。
2匹は元気に赤虫食べるけど4匹は赤虫食べなくなった(泣
しかも1匹は底でグッタリした感じ。
明日ブライン買いに行きますが他に出来ることはありますか?
412pH7.74:2006/05/31(水) 01:36:57 ID:DnY9HT52
他にできることって、今まで何をしたんですか?
アンモニアや亜硝酸濃度は把握してますか?
酸素不足の可能性はありませんか?
水温はどのくらいですか?
水温が低いと拒食する場合があります。

8gに6匹はちょっと多いと思いますよ。
食べなくなったってのは最初から食べないより重大ですね。
餌の種類の問題じゃない気がします。
413pH7.74:2006/05/31(水) 04:21:44 ID:Yai730D5
大きさ分かんないけど6匹ならせめてLサイズ(20リットル)出来れば30キューブは欲しいところだな。
たまたま別の魚用にブライン湧かしてたのでアベにやってみましたが、
うちの子達は食いませんでしたわ。ブラインも万能じゃないしな。
今日一日アカムシ駄目だったら弱ってる方を隔離したほうがいいと思うよ。
バンブーハウス入れるなら土管とか壷のオブジェの方がよさげだな。
414pH7.74:2006/05/31(水) 04:29:23 ID:9hfS8HbG
>412アンモニアや亜硝酸濃度は計ってません。水温は26から27℃ぐらいで酸素不足な感じはなさそうです。

お店では1リットルあたり2匹なら飼えるって聞いて6匹にしたんですけど…やっぱり多いですかね?
特に噛みついたりとかは無いようなんですけど。
415pH7.74:2006/05/31(水) 05:43:06 ID:4CDelTkY
>>414
聞き間違えてない?
今はないサイトでは1匹5リットルとしてた。
俺も個人的には1匹2〜3リットル要る気がする。
で、さんざんアベスレでは外出だけども小型水槽には単独or奇数飼いが勧められている。
読めるだけのログ読んだのか?なんだけどな。
ブライン買う金があったら30規格でもテトラのプラケースセットでもいいから隔離してあげてほしい。
あんまり言いたくなかったけど、今の状態は虐待してるようにしか見えないんだよ・・・・。
416pH7.74:2006/05/31(水) 07:53:02 ID:1+taRE1+
1リットルあたり2匹って、なんかメダカみたい…
417pH7.74:2006/05/31(水) 08:48:38 ID:R9m73WYa
水質の悪化か、喧嘩が原因だろうな。
奴等、人間が見てないところで喧嘩するからヤバイ。
傷が残るほど激しくは喧嘩しなくても、
弱い固体が徐々に追い詰められて餌食わなくなる。
エビとか突付き殺す時も、人居ない時にやるしな。
418pH7.74:2006/05/31(水) 10:30:03 ID:tQkh+Tu2
ショップはたくさん入れても大丈夫とか、平気で言うからあまり信用しないほうがいい。
俺も40センチ水槽だったら、15〜20匹入れられるって言われたよ。
419pH7.74:2006/05/31(水) 11:58:02 ID:i9bwsy2o
温度についてもな。
GWにショップでコップみたいな物に入れられて売ってた。
で、「マンションなら加温ナシでも飼えるよ」なんて言ってた。
そりゃ有る程度低温でも耐えられるようだが、
アカヒレと一緒にされてはたまらない。
420pH7.74:2006/05/31(水) 13:49:29 ID:hpY54Ago
家のは20度切るともう餌ほとんど食べなくなっちゃうから今時期はいいかもしれないけど
冬はヒーター無しじゃ耐えられないと思う。
421pH7.74:2006/05/31(水) 15:01:07 ID:/AP8C0Yy
>エビとか突付き殺す時も、人居ない時にやるしな。
ふと見たらエビの残骸残ってたりするよなw
何度かハンティングに遭遇したけど下手だけどね。
非常食として入れてるもんだからいいんだけど。
422pH7.74:2006/05/31(水) 15:28:19 ID:1+taRE1+
ガラス面に沿って上下に激しくツツツー!
と泳いでるのって、何だろう?
423pH7.74:2006/05/31(水) 15:35:01 ID:As7agu3D
おねだり
424pH7.74:2006/05/31(水) 16:19:13 ID:KbSD/7Po
暇つぶし
425pH7.74:2006/05/31(水) 16:24:58 ID:1+taRE1+
たまには餌やり休んでみようかと思ったのになあ…
426pH7.74:2006/05/31(水) 19:11:26 ID:BV89Ik7u
うちのは軽くパニクるとそうなる。
見たことない物体が水槽に近付いた時とか。
現実逃避と見ている。
427403:2006/05/31(水) 19:25:11 ID:CSv7Ac0k
どうも。隔離してじっくり見てみた所、何だか模様のような気がしてきました
背中が黒っぽくなったり黄色っぽくなったりするコなので、見逃してたのかもしれない

ほんと模様のような気がしてます
428pH7.74:2006/05/31(水) 21:12:31 ID:1+taRE1+
>>426
あ、その解釈がピッタリな気がします。
あらぬ方向のガラス面に沿って激しく動いてたし。
今は落ち着いてるけど、どうも原因が分からない。

仕事机の隣に水槽置いてるので、
そっちに顔向けるたんびに餌くれ餌くれと寄ってきて
ウザ可愛いです。
429pH7.74:2006/06/02(金) 21:38:57 ID:l6DhxqPM
お腹いっぱいで満足そうなアベタン(*´Д`*)ハァハァ
うちにはアベタンにかなう魚はいねえ。
430pH7.74:2006/06/02(金) 22:44:49 ID:7PrLyFjr
お腹いっぱいつか、お腹がポッコリふくれる…
431pH7.74:2006/06/03(土) 09:10:32 ID:QkozND84
阿部水槽に差したポトスの成長が半端じゃない
432pH7.74:2006/06/03(土) 13:11:32 ID:aMGw68zk
とうとう死んでしまいそうな予感。
やせすぎで、えさをやっても食いつかなく、好物のスネールもつついてひっこんだらあきらめて。
いま物陰で隠れて逆さになったりしているから本当に看取ることになりそう
433pH7.74:2006/06/03(土) 13:55:50 ID:dLMJPq1D
寿命かな…
切ないね
434pH7.74:2006/06/03(土) 16:26:55 ID:BapQW8qN
うち、1年ぐらい5匹飼ってるんだけど、そのうち2匹がここ1ヶ月ぐらい
あんまりエサ食ってくれない。

ひょろひょろになってて、冷凍アカムシを目の前に持っていってやると、しばらく
じっと見つめてるんだけど、ほとんど食べない。
エサをしばらく見つめたあとは、何か言いたげにずっとこっちを見てる。

水槽に近づくと、5匹ともならんでエサくれダンスするのになあ。

他の3匹はもりもり食べるんだが。

冷凍アカムシのの外にブラインシュリンプ(生)とかやってみたけど、やっぱり
食わない。

見てる感じいじめとかは、まだ起きてないっぽいんだけど。

何でだろう???
435pH7.74:2006/06/03(土) 16:35:46 ID:GK3K5Ifr
>>434
大きさは?
3,4センチぐらいあったら寿命かもしれんね。
うちはイトメやったら凄く食った。
体力回復した後アカムシ食ってくれるといいんだが・・・。
436pH7.74:2006/06/03(土) 16:44:51 ID:5TrX08lK
イジメが発生してる様子はないんだけどとか言う前に、まず隔離してみて、
それで餌食うようになるかならないかで、イジメ発生してるか判断した方がいい。
夜中とか人が見てないときだけいじめるという、リアルな虐めっ子が存在するから。
いじめられてなくても、他のアベが存在するだけでストレス受けてることもあるし。
437pH7.74:2006/06/03(土) 18:50:01 ID:aMGw68zk
432です。
あの後からしばらくして、なんとか元気になってきました。
えさも少しずつ食べる(赤虫の端をつついては吐き出しちゃうんですが、>432に書き込んだ時はえさから逃げていた)
ようになったので根気よくえさをあげて様子を見ようと思います。
>434さんのアベちゃんもがんばってほしいですね。うちは単独なのですが・・・。

痩せすぎが原因で様子がおかしい場合は塩浴は必要ないですよね?
438pH7.74:2006/06/03(土) 23:05:27 ID:rh0lBTO+
回復してきて良かったね。

>>痩せすぎが原因で様子がおかしい場合は塩浴は必要ないですよね?

明らかに病気とかではなく、原因が分からず弱っている場合は、
急激に環境を変えないほうがいいのでは?

というか、そもそもなんで痩せすぎなのか(なったのか)根本の原因を
突き止めて改善しないと・・・。
439pH7.74:2006/06/04(日) 00:03:56 ID:3u5U6ZxQ
438さん
飼育を始めて三ヶ月ほどになるのですが
痩せた原因については、与える時間が不規則だったと反省しています。
数日前からえさの食いつきが以前より遥かに落ちたなあと思っていたのですが、(赤虫を赤い点線状に食べ残す)
赤虫2、3本食べると興味なさそうにつついて落とすだけなので、そうなったらやめてしまって(食べるだけしか与えなかった)せいもあってか徐々に痩せていきました。

回復してきた今現在はえさはやめて暗くして寝かせるつもりですが、食べてくれるようになったのでやはり食べるだけの量を与えようと思うのですが、いきなり食べる量を増やしてからだに負担がかかったり、フン詰まりになったりしないかと心配です。
440438:2006/06/04(日) 02:00:45 ID:YxwoGelu
飼育して丁度3ヶ月位で、亜硝酸とか硝酸が、ガッと上がりやすいって
どこかで読んだ事がある。(メカニズムも書いてあったが失念)
水質は大丈夫!?
赤虫、スネール以外のエサは試してみた?ブラインとか。

>いきなり食べる量を増やしてからだに負担がかかったり、フン詰まりに
なったりしないかと

一度に大量に食べさせなければいいわけで、欲しがるのなら今まで
食べていた分の量はあげてもいいんじゃないかな。
あと、赤虫も半年以内で使い切った方がいい。古いエサは良くないよ。
あげる時間も、寝る直前とか、不規則なのは消化に良くないよ。

早く元気になるといいね。
441439:2006/06/04(日) 02:22:12 ID:3u5U6ZxQ
>438さん、丁寧なレスありがとうございます。たたかれて当然と思っていました。
水質のチェックはしていなかったのでしてみます。
えさは赤虫(まだ新鮮です)、スネール以外は人工餌をあげてみました(食べてみました)
元気になるためアベちゃんとともにがんばります。ありがとうございます。
442pH7.74:2006/06/04(日) 11:40:35 ID:64Ijo+82
最近クリルしか食べさせてないなぁ
赤虫一本ずつ食べさせてる暇ないんだよね・・・
いつもクリルぽいっと投げ込んで終わり
443pH7.74:2006/06/04(日) 15:55:53 ID:JsmBDN93
大きさはまだ2cmちょっとぐらい。アベニーパファの寿命って何年ぐらいなんですか?

やっぱ隔離した方が良いのかな。隔離用水槽立ち上げるかな。


今日は痩せてる2匹はやっと2本ぐらい冷凍アカムシ食いました。まるまると太った3匹は
7〜8本食ってるんだけど。


見てると、痩せてる2匹は食うのが下手な感じ。くわえても、飲み込むのに時間が掛かったり
上手く飲み込めないような感じ。

痩せてることを除くと、動きには弱ったような感じはないんだけど。
444434:2006/06/04(日) 15:57:41 ID:JsmBDN93

434でした。
445pH7.74:2006/06/04(日) 17:24:46 ID:TY23OHDJ
>>443
赤虫って外皮が硬くて食いづらいような気がするんだ。
ウチの近所では外皮が軟らかくて小振りな国産の赤虫を売ってる店があるので、
そこで買ってきて与えてみたけど、あんまり好きそうじゃなかった。
試しに、痩せてる方の2匹にはイトメあげてみてくれないかな。
446pH7.74:2006/06/04(日) 19:29:01 ID:Tg93eqDv
硬いごはんの方が喜ぶって事は無い?
歯も伸びて来るんだろうし。
447pH7.74:2006/06/04(日) 19:47:28 ID:5c3CStcK
硬いのはスネールでいいんじゃないのかな。
イトメは凄く食いつきいいし喜ぶよね。
うちの子達も一時原因不明の拒食に入ったけど、
イトメやりだしてから復活した。
448pH7.74:2006/06/04(日) 23:42:19 ID:HWVAtqNS
阿部をちゃんと成体にできた人って全体の何%なんだろう…
449pH7.74:2006/06/05(月) 07:33:11 ID:N22h+I6U
やべぇ、買ってきたミナミを襲ってるところを今見てたけど、こいつら相当エグいなw
ヒゲと目を潰して的確に逃げれないようにして
その後延々と突っつきまわして体力を奪った後、
ひっくり返ったミナミの脚をちぎって逃げることすらできなくしてから、頭をかじりだした。
猫の一撃必殺な狩りとは対照的だなぁ…
450pH7.74:2006/06/05(月) 14:26:08 ID:D6qljQ+C
猫も獲物弄るじゃないか。
451pH7.74:2006/06/05(月) 15:00:42 ID:6eOZ21ID
>>446
赤虫の外皮って、「分厚くて硬い」ように見えるのよ。ゴムっぽいちゅうか。
平気で食う個体もいるんだろうけど、ウチの阿部はクックッと後退しながら、
時々喉に引っかかってるような感じで暴れながら食ってるもんで、見てて
ヒヤヒヤするのよね。
スネールみたいにパキパキした硬さじゃないから、歯をすり減らせる効果も
あるようには思えない。ちゅーこって、イトメメインであげてます。
452pH7.74:2006/06/05(月) 20:23:49 ID:g3gFV56A
>>451
赤虫食べるの下手なアベもいるんだ…
うちのはまだ豆粒みたいだけど、スパゲッティみたいにちゅるちゅる食べる。
赤虫も細くて柔らかそうなのと太いのがあるね。産地によるんだろうか。
453pH7.74:2006/06/05(月) 20:42:44 ID:cGheIdaI
あべさん3匹の餌として、ぐっぴーの稚魚を与える場合の、養殖場の最低規模は










どれ位だと思う?
454pH7.74:2006/06/05(月) 20:52:03 ID:XwXI0Wfn
一寸スネール繁殖スピードが追いつかなくなってきた
ふと、子供の頃田んぼにモノアラガイがウジャウジャいたなあと思って
田んぼ行ったら今も変わらずウジャウジャ居たので数え切れないほど捕ってきて
泥吐かせ中。
455pH7.74:2006/06/05(月) 20:54:45 ID:cGheIdaI
>>454
農薬とかの心配はないのでしょうか?
456pH7.74:2006/06/05(月) 21:14:20 ID:XwXI0Wfn
>>455
今朝数個入れたのチュポチュポ食べまくってたけどアベ元気
今時期は田んぼに水入って稲の苗植えて少し落ち着いた頃だから
ミジンコとか珪藻?丸っこい1〜2ミリくらい毬藻みたいのとアカムシとか
ザリガニの子供とかモノアラガイとかオタマジャクシが
ほどよく育った頃で一緒にウジャウジャ捕れたから農薬は大丈夫っぽい
あとホウネンエビも居た!←知らない人はぐぐってね
田んぼって言っても地域によっては農薬の汚染とか有るかもしれないし
後々水槽内に何か湧くかもしれないし
(;´Д`)自己責任で。
457pH7.74:2006/06/05(月) 21:41:40 ID:N22h+I6U
>>453
一匹に付き、1日2,3匹くらいで十分かな。
だとすると30日でまぁ60〜100匹くらい。
>妊娠周期は25〜30日くらい、1回で10〜20匹くらいの稚魚を産むようです。
ソース:ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sakura/3103/gup2.htm
とあるから、月に3から10匹のグッピーが稚魚を産めば良いので、
大きく安全ラインを取って、30匹も飼えば十分か。
グッピー買ったこと無いからよくわからんがグッピーの大きさから考えて、
普通に60センチ水槽一個あれば十分すぎるくらい十分じゃね?
458pH7.74:2006/06/05(月) 21:43:01 ID:XXxowDIe
>>456
他人のたんぼから勝手に物を盗むのは犯罪です
459pH7.74:2006/06/05(月) 23:34:20 ID:XwXI0Wfn
知り合いの田んぼだからOK(フハハハハ)
460pH7.74:2006/06/05(月) 23:55:35 ID:2/sWma81
>>458
犯罪になるのか、それ。

厳密に言えば犯罪なのかもしれないけど、なんだか寂しい話だねえ。
461pH7.74:2006/06/06(火) 01:30:02 ID:Dx3RfZ+g
最近は米や野菜泥棒が多発したりして、世知辛いからねえ…
やっぱり畑や田んぼから何か持ってく場合は
たとえ土の一掴みでも、断ったほうがいいね。
通りすがりのじっちゃんばあちゃんに、気軽に聞いてみたらどうだろう?
うちの金魚の餌にしたいからって。

別の板で、ジョギング中にレタスが捨ててあるのを見て
ペットの餌にしたいからもらえないかって頼んだら、
新しいレタスを持ってけ持ってけって、うんとこさ貰っちまったって話もあった。
462 ◆osakana9C6 :2006/06/06(火) 09:28:18 ID:isqwN6ZY
>>457
ありがと
60か〜、現実的な大きさではありますね〜、

内のアベタン、活き餌与えたこと無いけど、ちゃんと捕獲できるのだろうか?

近くに田んぼや川なんかがある人うらやまし〜。
463pH7.74:2006/06/06(火) 10:50:46 ID:i+VniMWg
テトラのベタ飼育セットが余ってんだけど、このOTフィルターに15キューブぐらいの環境で
阿部さん単独でいける?
ヒーターやらの器具一式はありますけど。
一応水はメイン水槽から持ってくる予定です。
464pH7.74:2006/06/06(火) 13:21:11 ID:uFZHm9Sz
前たんぼの土をがっつり持って行ったってニュースあったしね。
規模が違うから罪にはとえないだろうけどだめなことは確か。
465pH7.74:2006/06/06(火) 15:41:47 ID:SeGS7u1y
>>463
他に水槽を持ってないのにそういうので飼うことはおすすめしかねるが、
大きな水槽があるならおkだと思う。問題は何匹入れるかだけどね。
466pH7.74:2006/06/06(火) 17:45:21 ID:83orW3B7
465が人の文章を全く読んでないのだけは分かったけどね。
467pH7.74:2006/06/06(火) 18:57:48 ID:isqwN6ZY
単独って1匹?、1種類?
468pH7.74:2006/06/06(火) 20:52:59 ID:5qw2Zlp8
467が日本語が不自由だってことだけは分かったけどね。
469pH7.74:2006/06/06(火) 21:07:46 ID:aEK/uoD9
単独という言葉だけだと、1匹で飼うか一種類で飼うかわからんだろ。
470pH7.74:2006/06/06(火) 22:20:59 ID:e8F5gual
20センチキューブにアベ1匹の溺愛コースにしようぜ!
471pH7.74:2006/06/06(火) 22:22:55 ID:ju2Uvfm6
たしかに「単独」の言葉だけじゃ判別つかんね<1匹or1種類
まぁ、でも15キューブだから、1匹飼いの意味で言ってるんじゃないの?
472pH7.74:2006/06/06(火) 23:25:12 ID:5qw2Zlp8
>阿部さん単独でいける?

と言っているのだから、種類は、1種類だろうが。
それとも、阿部って何種類もいるのか?(産地とか、亜種とか厳密にはある
だろうが)普通は1種類じゃないの?
473pH7.74:2006/06/06(火) 23:27:19 ID:OkhIVs3D
たんどく【単独】

ただ一人または一つであること。他とは無関係に存在・行動すること。
「―登頂」「―飛行」

三省堂提供「大辞林 第二版」より
474pH7.74:2006/06/06(火) 23:34:41 ID:5qw2Zlp8
それに、普通「混泳は大丈夫?」という聞き方はあり得るだろうけど、
ちょっと考えてみれば「阿部さん一種類のみで大丈夫?」という
疑問の投げ方はおかしいだろ。
少なくとも463はアクア初心者ではないようだし。
連投スマソ
475pH7.74:2006/06/07(水) 01:16:22 ID:9M5QARlc
単独飼育は一匹で飼うことだよ
476pH7.74:2006/06/07(水) 02:20:32 ID:WaA+dXXm
ここで話題の香具師>>463がテレながら登場です
477pH7.74:2006/06/07(水) 05:31:10 ID:w8KnTnYr
そんなに深く考えてないって。
突起物をかじっていっただけ。
丸呑みできないし。
478pH7.74:2006/06/07(水) 12:31:49 ID:NicMyRB0
すねーるをふやそう!
479pH7.74:2006/06/07(水) 18:22:27 ID:iBv9+iuZ
スネールの立場にもなってください!(>_<)
480pH7.74:2006/06/07(水) 18:57:56 ID:IhQG+wrg
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
    増えますた
    ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

481pH7.74:2006/06/07(水) 19:12:52 ID:BvwhWYPN
ミジンコに見えたのはおれだけか?
482pH7.74:2006/06/08(木) 02:08:07 ID:9ky2kcVp
ミジンコ
483pH7.74:2006/06/08(木) 23:01:51 ID:W1CF3MDX
家に帰ってきて水槽見たら、アベニーの腹がはちきれんばかりにパンパン。
なんだ!?と思ったら、どうやら子持ちミナミの卵が孵化した模様。
1匹生き残りが見つかったが、明日には食われちゃうんだろうなぁ…。
484pH7.74:2006/06/09(金) 00:31:24 ID:WvAfmR7p
横が約40aで水量20gの水槽にアベ1匹。
OT-30に水作ニューコーナーのダブル使いで、水換えは週1で1/3。
エサも赤虫を1本ずつやって、食べ残しなし。
フンもした瞬間に吸い取って捨てています。

なのに、すぐにミズミミズや茶苔が発生してしまいます。
それってつまりろ過が上手く行っていないのだと思うのですが、
上記の状況で、どこを改善すればいいでしょうか?アドバイス下さい。
485484:2006/06/09(金) 00:39:07 ID:WvAfmR7p
追記:
水草なし 底砂1a phは7.2 ろ材はOT-30に活性炭、セラミックのリング
状のもの12個程度。1週間すると、水槽の四隅が特に汚れてしまいます。
(スポイトで吹くと細かいゴミのようなものや、ミズミミズが舞い上がる)
486pH7.74:2006/06/09(金) 00:54:03 ID:zgGYuqz1
>>484
30センチ水槽でOT-30でアベ2匹とグラスなんとか2匹、
エビ1匹と水草いっぱいだけど、コケ食べる貝みたいなの3匹
入れてるからコケ発生してるんだろうけど見事に見えないよ
ミズミミズ?とかは見たこと無い。とにかくコケは貝で一発
487484:2006/06/09(金) 01:15:18 ID:WvAfmR7p
>>486
ありがとう。
書き方が悪くてごめん。コケやミズミミズがいなくなってくれれば
勿論それに越した事無いんだけど、何故、ろ過や水が出来ていない(のか!?)
という根本の原因の方を知りたくて・・・。
それって、行く行くは病気や短命の引き金になってしまう気がするんだ。
アクア歴短い自分では気付かない落ち度とか、改善すべき点が
あるかと思ってさ。
488pH7.74:2006/06/09(金) 01:25:10 ID:zgGYuqz1
いや俺もド素人だけど
>スポイトで吹くと細かいゴミのようなものや、ミズミミズが舞い上がる
これって普通なんじゃ・・替える時だって完全に濁りが舞い上がらない
ようにするくらいには替えないけど。装置はOTだけだけど、
水面が巡回して酸素が回ればいい位のつもりにしてた。
489pH7.74:2006/06/09(金) 04:43:53 ID:pWJ38uzJ
そこそこの大きさになったのにまだ繁殖しない・・・・・・。
原因が水槽狭い・栄養不足しか思い浮かばなかったんで
水量うp、イトメを集中的にやる作戦に出てみた。
ただちょっと大きめの流木入れてみたらエサのとき以外でてこなくなた・゚・(ノД`)・゚・。
490pH7.74:2006/06/09(金) 05:48:51 ID:Tkc3y6nk
おはようございます
阿部さんが我が家に来てから3ヶ月程の初心者です。
皆様 どうぞよろしくお願いします。

早速なのですが 我が家の阿部さんは現在4匹いるのですが
どうやら内1匹だけが雌の模様です。 
んで最近 この1匹の女子に3匹の男子が求愛だんすらしきモノで
かなりまとわりついて(乗っかったりしてる。ケンカはしてない感じです。) 
餌の時以外 流木の中に隠れてしまって出てきてくれません。
「ストレスになってんのかな?」とか心配もありますが
繁殖が私でも可能であるのなら バランスをとって後雌2匹程入れてあげたいと思うのですが
雌だけって選んで譲って下さるショップなんてありますか?
ちなみに購入した時 お店のヒトは「判別はムズカシイからごめんね」って適当に選んでくれました(>_<)

水槽のサイズは60cm 水草ジャイアントドワーフやらウィローモスやらもっさりです。
私の不手際に色々お気づきになられた方 どうぞご指南ください(>_<)
491pH7.74:2006/06/09(金) 08:57:21 ID:vACCTh7k
>>487
俺も初心者ですが。
生体は阿部1匹だけなんだよね?だとしたら、水量に対してろ過能力が不足してるとは
考えにくいと思う。改善点があるとしたら、水槽全体、特に底床部分のすぐ上に、ゆっくりした
水流ができるようにする、ぐらいかな。あと、富栄養化を避けるために、水草は入れておいた方が
いいかと。アナカリスとかマツモを適量入れて、しばらく様子を見てみたら?
492pH7.74:2006/06/09(金) 09:06:28 ID:vACCTh7k
>>490
オスメスを選んでくれるショップはあります。
ただし、常に100%正しく見分けられるとは限りません。
あと、オスメスの数だけ合わせたとしても、それぞれが素直にペアになるとも限りません。
ペアになることに成功したオスは、他のメスを殺すとかいう話も目にしたことがあります。
ちなみにアベニーはインド産とスリランカ産で多少性質が違うとかいう話もありますから、
今飼ってるのと同じ産地のが来るとは限らないという点についても考えておくべきかも
しれません。
とはいえ、60cm水槽ならレイアウトしだいで6匹程度は許容範囲でしょうから、増員に
チャレンジする価値はあるか、とは思います。
長文の割に有効なアドバイスができなくてすいません orz
493pH7.74:2006/06/09(金) 14:16:32 ID:0+ve9fxZ
追加は結構ヤバかったりするよなぁ。
元からいたのと後に入れたので喧嘩始めて結局どっちかしか残らなかったりする。
とりあえずメス一匹いれば繁殖は出来るわけだからそのまま行ってみた方がいいと主。
494pH7.74:2006/06/09(金) 14:23:42 ID:KtOHCz9R
>>490
産地にもよるけど、アベは比較的♂♀の見分けは簡単。
私の行ってるとこは2軒とも、黙っててもオスメスのバランス見ながらすくってくれる。
それがうまい具合にペアになるということとは別問題だけど。

>>484さんのは、たぶん水流がうまく水槽全体を回ってなくて
停滞してるとこがあるんじゃないかなぁ
その水量と生体のバランスでミズミミズが出るってのは考えにくい。
OT-30を底面直結に改造することを考えてはどうかな。

茶苔はうちの場合、ライトアップ時間を短縮したら出なくなった。
495pH7.74:2006/06/09(金) 14:41:55 ID:wD4Ehj/F
>>484は水草入れればおkだろ・・・・
マツモ浮かべとけば十分。浮かべるのが嫌ならオモリつけて沈めとけばいい
496pH7.74:2006/06/09(金) 16:01:01 ID:En99dhWy
うちの子は4匹なんだが1匹赤虫食べないんだがエサ変えた方がいいかな?
食べたそうに寄ってくるんだが見てるだけで口にしない
だんだん痩せてきて心配
497pH7.74:2006/06/09(金) 16:36:13 ID:0+ve9fxZ
>>496
イトメ、ブライン試してみたら?
うちはイトメで持ち直したよ。
イトメ終了したんだけど赤虫にも飛びつくまでになったよ。
ちょっとキモイし管理が面倒なんだけどさ・・・・・。
498pH7.74:2006/06/09(金) 18:26:23 ID:Wv2pefL8
アベニーって高水温にはどれくらい耐えられる?
499pH7.74:2006/06/09(金) 22:57:05 ID:vACCTh7k
>>498
もともとのテンプレに入ってたサイトには、「文献によると36゚Cでも」とか書いてあった。
500484:2006/06/09(金) 23:17:14 ID:WvAfmR7p
<<488,491,494,495
ありがとう。自分でも20gにアベ1匹だったら、問題ないかなあ・・と
思っていたので、どうしたものかと思っていました。
指摘の通り、水の流れとかが良くないのだろうね。底面直結も視野に入れて、
水草も入れてみようと思います。
501490:2006/06/10(土) 08:04:56 ID:U4fN6jHy
皆さん おはようございます。

レスつけて下さった 492さん493さん494さん ありがとう。
今の4匹(+石巻貝)の状態が ケンカもなく仲良い状態みたいなので
増員する事によって 今のバランスが崩れてしまうのはちょっと怖い気もします…。
増員でお☆様になってしまう子が出ちゃう可能性はありますもんね…。

取りあえず 今は現状維持でいる事にします。
雌だけ選んで譲ってもらえるという事も教えていただけたし
いつか増員にチャレンジする時は 今居る阿部さんの出身と同じ出身のコとか 
同じ位の大きさのコとか 仲違いしちゃった場合の対処法とか念頭において 気長に探すコトにします。
こーゆー阿部さんとの出逢いも ある種縁だと思って。
ありがとうございました。

484さんの水槽 問題解決する事お祈りしてます。
496さんの阿部さんも早く食欲回復して まるっとしたコに戻りますように。 
こんな事しか言えなくて 何のお役にもたてなくてすみません…。
502pH7.74:2006/06/10(土) 09:35:35 ID:lOgwRxbg
>>497
イトメって管理面倒か?
ちっちゃいプラケースに薄く砂利敷いて、
1日1回水道水直入れで水換えしてるだけで、
数は減ってくるが数ヶ月は十分持つよ。
砂利入れると、あんまり団子にならなくて良い。
入れないと一塊になって中心部から死んでくっぽいからね。
503484:2006/06/10(土) 20:53:34 ID:ZwEsliJ4
>>490さん、ありがとう。

今、アベを見たら、尻尾にシシャモの卵大のクリーム色っぽいおでき!?
が、ぽつんとひとつ出来ていました。(シシャモの卵にソックリ!)
身体には出来ていません。今の所変わりなく元気ですが、いつもは
尾をよく開くのに開きません・・・。

これって、何でしょう?白点病・・・?
504pH7.74:2006/06/11(日) 03:13:52 ID:ESJGwYYU
白点病っぽいかなあ。早めに1%の食塩水にして、鷹の爪入れて水温を30℃ぐらいに。
できれば薬品は使わないほうがいいかと(あんまりひどくなったら使わざるをえないけど)。
特に単独飼いじゃなければ、外の個体に伝染するまえに対処しないと!

水草入れてるんだったら塩入れる前に別水槽に移動させといてね。
505pH7.74:2006/06/11(日) 06:29:34 ID:Q1BzHdZ3
>>504
ありがとう。
水草なし、20Lにアベ単体飼いです。

色々ググッて見た所、白点より立体的で、乳白色っぽいんですよね。
尻尾の下部先端に1.5ミリ大で・・・。
何せ白点病を見た事がないので、判断がつかないんです・・・。
それに、水槽内にミズミミズ以外に2ミリ大の同じような生物が
けっこういて、水槽内を漂っています。これが白点の原生動物?
506504:2006/06/11(日) 14:01:16 ID:ESJGwYYU
白点虫の仔虫を目視で確認したことないけど、ぐぐると0.05oぐらいってあるから
2ミリ大のが漂ってるってのはちがうんじゃないかな?

インフゾリアがわいてるだけだったら別にほっといてもいいけど、水ミミズ
も大量発生してるんだったら水質かなり悪化してるかも。
濾過とかどうやってますか?

単独飼いで水草もないんだったら、とりあえずが底砂があれば掃除して、
0.5%の塩水にして、鷹の爪と温度を上げることで様子を見てみては?

あと、うちでは白点病が出たときとか弱ってるようなときは、おまじない
程度にテトラ イージーバランスとか、ビタミン類を含んだものを
入れてやったりしてます(効果があるかどうかは不明w。あくまで気休め
程度だけど)。

立体的で乳白色っていうのは良く分かりません。写真でもあれば判断できるかも。
507pH7.74:2006/06/11(日) 14:57:15 ID:Fs8+ELZq
テトライージーバランスはオススメできない。
あれ、いっきに1〜2ぐらいpH下がる。
ミナミが全滅しちゃったよ…
508503:2006/06/11(日) 20:46:02 ID:Q1BzHdZ3
>>504さん

ろ過はOT-30に水作ニューコーナーです。
水換えもサボった事はなく、20Lにアベ単体。フンもした瞬間に吸い取って
いるので、水質が悪化する原因がわからないのです。
逆にバクテリアのエサが無い状態になってしまっていたのかな?
とも思っていました(笑)

患部の写真を撮ろうと試みたんですが、うちのアベ、カメラ大嫌いで
ダメでした。できものは、シシャモの卵が1つぶ付いているという
感じ。でも、今日はそれが潰れていて、その部分(尾ひれ)が微妙に
透明感が失われ、肥厚していました。針で刺した程度の内出血?
らしきものが1点、そこに見られます。

現時点では、尾腐れか、穴あきの初期なのかなあ・・・?と、思っています。
とりあえず、換水・底砂掃除して、塩を入れました。

509pH7.74:2006/06/11(日) 20:46:47 ID:EOL1FKol
一週間ぐらい留守するけど、餌が心配。いい方法ありますか?
510pH7.74:2006/06/11(日) 21:01:14 ID:NCqeb0jw
グッピー
511pH7.74:2006/06/11(日) 21:04:58 ID:aIIBGFjo
イトメ
512pH7.74:2006/06/11(日) 21:13:12 ID:7Yeb0yFs
>>508
尾腐れではないな
513pH7.74:2006/06/11(日) 21:18:50 ID:dE76bfPD
アベニセワスルノマンドクセ('A`)イラネ
514pH7.74:2006/06/11(日) 21:24:38 ID:+MRwqMG7
オマエノカキコ('A`)イラネ
515pH7.74:2006/06/11(日) 23:21:38 ID:iq4/A3kB
アベニの寿命ってドンぐらい?
ちなみにうちは二年目や
516504:2006/06/12(月) 00:36:47 ID:98Z2/pBk
>508
とりあえず現状で可能なことはそのぐらいかなあ。あとはエアレーションを強めに
した上で水温を30℃弱まで上げてやって様子を見るのが良いかと。

良くなる気配がなくなったり、広がる様だったら、メチレンブルーかニューグリーンF
を規定濃度の半分から1/4ぐらいの濃度で。今飼ってる水槽で手当てするんだったら
リセット前提でやったほうが良いかも。

あと、安定してるようだったらフンはそんなに神経質にならなくても良いかも。
出来上がった水だったら、アベニーパファ1匹が出す排泄物だったら週一の
1/3水替え・底砂の掃除ぐらいで十分じゃないかな。吸い取るのは食べ残しの
エサだけでいいんじゃないかと。
1匹だけだったら今の外掛けフィルターで多分足りてるだろうし。

あんまり神経質に掃除しすぎると、ご自分でも言われているようにバクテリアが
定着しない。とは言え、魚類が出すアンモニアのうち80%ぐらいはエラから
出てるんだけど。

ちなみにうちでは小さ目の水槽で複数飼いやってるので、「これでもか!」って
ぐらい濾過とエアレーションには気を使ってます。水槽よりも濾過システムのほうが
場所を取ってるようなw

>509
魚の状態にも寄るけど、うちでは級の不幸で家を10日ほど空けなければならなかった
ときがありましたが、とりあえず共食いもせず乗り切りました。
ひょろひょろになっててかわいそうだった。
517pH7.74:2006/06/12(月) 02:13:53 ID:xcfw0Z12
>>516
結婚してくれ
いや、なんとなく
518pH7.74:2006/06/12(月) 06:55:53 ID:J65MozFc
以前メスアベが凶暴なので〜と相談したkEymtabRです。

メスアベなんですが、相変わらす凶暴です。。。orz
60cm水槽が手に入ったので、他にコリドラス・クラウンローチ
ヒメツメカエル・アカヒレ・メダカの水槽の中身とアベニーを
統一させてみようということで、チャレンジしてみました。
クラウンローチが1匹、とても大きいので、これならメスアベ
も緊張して大人しくなるかな〜と期待していたんですが。。。

初日から、齧るまで行かなくてもオスアベを突く行為をするし
(オスアベは水槽が広いから逃げるので無事)、それとなんと
今日事件が起こったのですが、クラウンローチの尻尾が齧られ
小さいクラウンが元気ない鬱状態(私はそう呼んでいます)に
なってしまいました(涙
他、コリドラス3匹すべてヒレ齧られてるし・・・

やっぱり気の荒いアベちゃんは単独飼いが一番なんですね。
(ただいま一時隔離施設の反省部屋にお仕置きのマツモ入りで
反省してもらっています)
519pH7.74:2006/06/12(月) 07:59:02 ID:oWhfcPaT
コリドラスは普通のアベでも大体齧るわな。
520508:2006/06/12(月) 19:50:31 ID:LYgRUYTa
>>516
色々ありがとう。
塩を投入してから、少し尻尾の腫瘍らしき肥厚が取れました。
内出血もなくなり、ちょっとホッ・・・。
もう暫くこのままで、完治を目指します。

15センチのストーン買ってきて、大量エアー供給中です。
フンもそんなに気にしなくていいんだね。
エサも赤虫1本づつやって、エラから汁を出したらそれも吸い取ったり
と、かなり神経質にやりすぎていたかも^^;。
なのに、ミズミミズがずっと消えなくて、悩んでいました。

そうそう。
ろ材はバケツに避難して、エアレーション&アンモニア水
滴下して温存しています。

本当にご丁寧にありがとう。
また色々教えて下さい。<(_ _)>
521pH7.74:2006/06/13(火) 00:12:09 ID:UGN5PE6i
>>コリドラスは普通のアベでも大体齧るわな。
内の安部さんは体格差があるから共存、
むしろ怖がってるな
522pH7.74:2006/06/13(火) 04:28:56 ID:9IlEVl+x
>体格差があるから
齧る奴は体格差あろうがなかろうが齧る罠
523pH7.74:2006/06/13(火) 08:07:47 ID:jfoUptzc
アベニーは餌の好き嫌いが激しいから、
単にコリを餌としてみていないだけだろう。
524pH7.74:2006/06/13(火) 14:15:50 ID:PT89WlFM
うちアベ五人衆。乾燥イトミミズ食べてくれて楽なんだけど、ピンセットで入れてあげないと食べてくれないorz
面倒くさい。おまけに沈んだ乾燥イトミミズも食べてくれない。
525pH7.74:2006/06/13(火) 19:55:01 ID:2xlTq1Mf
何を贅沢な事を、家のアベはイトメとスネールしか食べないんだぞ 
同じ生餌でもブラインシュリンプ食べてくれたら、餌の買出し楽になるのに・・・
526pH7.74:2006/06/13(火) 21:30:39 ID:WCfeGGRW
アベニーって、ほんとかわいいですねぇ・・・
つい最近購入したばかりなんですが、
5匹買って5匹ともとっても人懐っこくて
冷凍赤虫を割り箸でつまんで水槽に入れると
みんなでつんつんしに来ます。
そのあと割り箸を開くと赤虫がぱぁ〜っと散っていくんですが
5匹が一斉にそれを追いかけていく様子がまぁなんとも愛らしい。

PCの横に水槽があるんですが、
私がちらっと水槽を見るたびに誰かが「なぁに?」と寄って来ます。
こんなに人懐っこいとは思いませんでした・・・もうメロメロです。

527pH7.74:2006/06/13(火) 21:48:10 ID:n0uKJHgw
いいなー
ウチのはエサ時は修羅場ですよ
腹とか背中に噛みついたままビュンビュン泳いどる..
全く癒やされませんorz
528pH7.74:2006/06/13(火) 22:03:04 ID:HxcXAByn
グランスルー2匹と2-2で飼ってるんだけど
普段奥に引っ込んでておとなしいのに近づくと
グワーーーと全面に。餌放流すると乱闘状態ですよ。
529pH7.74:2006/06/13(火) 23:42:11 ID:tDhTJA4e
>>508さんは
フンをした途端に吸い取ってるって、底砂は入れてないの?
私ならそこまで気にしてると何年も飼い続けるのは
正直しんどいと思うな。
底砂も生物濾過のうちに考えて、時々リセットするぐらいで
いいんじゃないかなあ…

>>526
うちは2匹なので、ピンセットで1本づつつまんであげてます。
下に落ちちゃうと食べないので。
一度に1本つまむか2本つまむかで少し問題になりますwww
530508:2006/06/14(水) 00:41:25 ID:uLX4vUrj
>フンをした途端に吸い取ってるって、底砂は入れてないの?

入れてますよ〜。底が見えない程度に薄くですが・・・。
フンを取るのは、小型水槽故に去年、水温急上昇→水質悪化→エロモナス
にしてしまった経験があって、それ以来トラウマになってしまったのと、
オナカの弱い子なので、毎朝フンを見て健康チェックのバロメーターに
しているんです。エサの量に比べてフンが少ないと、その日のエサを
加減したり、与えるものを変えてみたりします。

アベはせいぜい生きても3年。
その間くらいは精一杯注意深く観察して(言葉が話せないだけにね)
より良い環境にしてあげたいと思っている。まあ何より、自分が愉しんで
やっているのだけどね(笑)



531526:2006/06/14(水) 01:54:56 ID:NqvCHb+s
>>527
噛み付いたままww それはほんとに修羅場ですね・・・
うちは同居中のネオンテトラの尻尾が大変なことに orz
かじるのは一匹のアベニーだけなんですがね・・・

>>529
下に落ちちゃうとやっぱり途端に興味失せるようですね。
うちは現在赤コリとネオンテトラと混泳なので、
下に落ちたのは赤コリが、水中漂ってるけど興味示さないものはネオンが食べてます。

先ほどのえさやりのときに一本ずつあげてみたら確かに問題になりましたw
一本の赤虫を5匹が真剣なまなざしで見つめている図もおもしろかったですw
532pH7.74:2006/06/14(水) 21:59:54 ID:kzCSgXKq
たにし買ってきたよー
別水槽に入れ大繁殖させる予定
アベさんの保存食としてがんばってもらいたい
533pH7.74:2006/06/14(水) 22:15:43 ID:5Bq82ohK
タニシはどれぐらいのサイズまで餌にできるの?
534pH7.74:2006/06/14(水) 23:25:23 ID:eXru7VQI
みんなの嫌いな不法侵入スネールじゃだめなのか?
ショップ行ったらくれそうな感じだが。
535pH7.74:2006/06/15(木) 00:51:05 ID:vLu5WGsf
不法侵入だなんて言わないでください!
ぼくたちだってがんばって生きてるんです!><
536pH7.74:2006/06/15(木) 08:45:33 ID:ITDQlg98
>>535
逝ってよし!
537pH7.74:2006/06/15(木) 14:10:21 ID:Y/tYvwHx
水槽は来月変えようと思うのですがどれくらいの水槽がいいですかね?
五匹います。

http://p.pic.to/6xbe7
538pH7.74:2006/06/15(木) 20:46:12 ID:AyS6/2kN
>>537
画像が見られないので現在の水槽がわからないけど、設置可能な範囲で大きなものが吉。
5匹なら、できれば60規格ぐらい欲しいところかな。
539pH7.74:2006/06/15(木) 20:52:07 ID:zmwao674
5ミリの子タニシは即お陀仏
コケ取りように親タニシ入れてみたら即触手喰われてヒッキーに
安部さんまじ悪魔
540pH7.74:2006/06/15(木) 22:23:13 ID:Y/tYvwHx
538さん
ありがとうございます。
初心者なので真四角の小さい水槽です;
早めに変えてあげた方がいいみたいなのでがんばって働くぞ!!
541pH7.74:2006/06/15(木) 22:41:55 ID:GKHkw1RV
アベニーは小悪魔だよw
外見のかわいさと凶悪性のギャップが凄い。
542pH7.74:2006/06/15(木) 23:21:47 ID:yj/uV4fY
ヒメタニシが毎日2〜3匹の子供を産んでいて
ストック分も100匹以上いますが
さしあたってアベさん1匹養えるでしょうか?
543pH7.74:2006/06/16(金) 01:06:54 ID:c1VQHmob
>542
余裕だよ
544pH7.74:2006/06/16(金) 01:23:00 ID:RSnXIy45
>>543
そうですか、よかった〜
週末に水槽準備します。来月中には私もアベ飼いさんの仲間入り♪
545pH7.74:2006/06/16(金) 21:42:20 ID:vsd2gXgU
わしは明日喰われるヒメタニシ言われてブルブルじゃ〜
546pH7.74:2006/06/16(金) 23:30:07 ID:uQvfLBeT
よっく泥を吐いて身を清めておけw
547pH7.74:2006/06/17(土) 09:30:42 ID:C6Ut3xS/
test
548pH7.74:2006/06/17(土) 09:45:20 ID:C6Ut3xS/
15cmキューブの超小型水槽で、アベ単独飼育中です。

・ビバリアの小型外掛けを水流最小で使用
・エヴァース(?)とかいうメーカーの小型ヒーター(26℃固定)
・水草一番サンド
・人からもらった良く分からない水草数種類
・ヤマトヌマエビ×1

すごく調子が良くて、餌もモリモリ食べていたのですが、昨日帰ってきて水槽を見るとアベを見つけることができず、よく見たら飛び出していて動かなくなっていました。そして膨れていました。
とりあえず持ってみると、突然動き出したので、すぐに水槽に戻しました。
でも、底でじっとしているし、体の表面の粘膜みたいなものもところどころ剥げたようになっていて、ほとんどあきらめていました。

そして今朝、恐る恐る水槽を覗くと、なんと何もなかったようにゆらゆら泳いでいました。餌もちゃんと食べました。
体の表面も見た目には問題ない様子です。
粘膜みたいなものって時間が経てばもとに戻るのでしょうか?
549pH7.74:2006/06/17(土) 13:38:46 ID:ueaLrvZR
そこまで戻ればたぶん大丈夫じゃないかな。
季節がよかったね。
550pH7.74:2006/06/17(土) 19:45:44 ID:EH/olOlO
うん、冬だと完全アウトだね。
551pH7.74:2006/06/19(月) 20:57:00 ID:ZvROhFZR
あべさんのエサに、クロマ フードタイプか、咲ひかり使ったこと
ある人いる!?いたら使用感とか教えて欲しいんだけど・・・。

この2つ、腸にいいみたいなので、試してみたいと思って。
552pH7.74:2006/06/19(月) 22:33:19 ID:iFRoIrRN
4代目アベニー買ってキタ━(゚∀゚)━ !!!

けど模様が○い・・・コレはマーブルって香具師ですか?
553pH7.74:2006/06/19(月) 22:52:10 ID:pg9albVj
人工飼料はなかなか食べない。
今までの経験では、クロマを食べるやつは10匹に1匹いるかいないかって感じ。
554pH7.74:2006/06/19(月) 23:22:19 ID:DUDXK8iu
>>552
はっきりとは言えないけど、模様がはっきりしていて
丸い感じはメスかも知れないですね〜
555pH7.74:2006/06/19(月) 23:34:19 ID:ZvROhFZR
>>553
説明不足でゴメン。
うちのあべ、テトラミン、乾燥赤虫、テトラベタ・・・人工モノ
なんでも食べちゃうんだよ。飼い主に似て食い意地張ってて(笑)。

なので、どうせなら栄養とか、腸にいいもののほうがいいかな?
って思って。

>クロマを食べるやつは10匹に1匹いるかいないかって感じ。

そうか〜。美味しくないのかな・・・?
556pH7.74:2006/06/20(火) 00:21:52 ID:qcIiY3KF
>>555
それだけ色々食べる個体ならクロマもいけそうだと思う。
一度食べたら、次からは底砂に落ちてるのを探して食べたりしてるよ。

美味しい美味しくない以前に、エサだと認識しないやつが多い。
形で興味持ったり、動くものに興味持ったり。
好奇心旺盛なやつは何でも突付く。
で、その時口の中に入ったらンマーイ!となって次からは飛びついてる感じ。
557pH7.74:2006/06/20(火) 00:31:31 ID:2tAFZwtd
>>556
ありがd

>好奇心旺盛なやつは何でも突付く。

そうなんだよね。
うちのアベも、投入したものは何でも食えると認識しているらしく(笑)
じっ・・と見た後、がっつく。意識的に人工餌に餌付かせようとした
訳じゃないのに、初回からガンガン食ってた。^^;

>その時口の中に入ったらンマーイ!となって次からは飛びついてる感じ。

かわええ〜。

クロマ、試してみる価値はありそうだね。
咲ひかりは金魚用なので、クロマの方がいいかな・・・。
558pH7.74:2006/06/20(火) 02:04:13 ID:1NDT3lpV
いつも冷凍アカムシなんだけど、たまたま帰り道にイトメ売ってる店通ったので最小単位で買ってきた。
やっぱ爆食だなw腹パンパンなのに食いつかなかなけりゃいけない気になってるのかもしれんw
559pH7.74:2006/06/20(火) 05:29:25 ID:lH3FeYV5
背中にYの字あるよね。
560pH7.74:2006/06/21(水) 15:30:39 ID:Y4K23az7
以前カキコした阿部さん初心者です。エサ食べなくなった3匹隔離してたけど☆になってしまいました(>_<)
1匹は元気になったので元の水槽に戻してみたけど最初はエサ食べなかった。
赤虫に反応して寄ってくるけど他の子が食べるのをじっと見てるだけ…そこでしつこくその子の口の前に赤虫持ってったら後ずさりしながらパクッと食いついたぁ(^_^)v

最近は他の子の口から出てる赤虫にも食いつくようになりました( ̄口 ̄)
一番体小さいから心配だったけどもう安心かな?

☆になった子はかわいそうなことをしてしまったが残った4匹は大事にしたいと思いますm(_ _)m
561pH7.74:2006/06/22(木) 00:25:46 ID:By/B4tbI
>>560
その調子であと3匹も順調に☆にしてやってくださいね。
562pH7.74:2006/06/22(木) 00:45:36 ID:2ar+FHpW
なんでそんなひどいこと言うんですか(>_<)
563pH7.74:2006/06/22(木) 04:04:49 ID:By/B4tbI
>>562
>>560がまったく反省していないから。
564pH7.74:2006/06/22(木) 04:15:33 ID:YwQy0qno
>561、>563そうですねぇ…あと1ヶ月ぐらいでみんな☆になってるといいですねぇ











































こんな感じでいい?
565pH7.74:2006/06/22(木) 13:37:31 ID:/WhwN9TV
最近、アベニーが出回っていないな。
やっぱ季節ものなの?
566pH7.74:2006/06/22(木) 13:50:20 ID:aVIOaFVg
>>565
入ってる店もあるけどなぁ
HPには売切れって書いてあるのに店に行くといたりとか

見た感じ繁殖しそうに見えるんだが水槽内が隠れる所だらけで卵ひろえそうにないよ・・・・。
前に中の良さそうな夫婦だけ別水槽に取った事があるんだけど殺戮ショーになっちゃった事があるんで禿げしく悩んでる。
おチビアベタンみたいよ(´・ω・`)ショボーン
567pH7.74:2006/06/22(木) 20:47:47 ID:61+7SKW1
卵の大きさって、どれくらいですか?
568pH7.74:2006/06/23(金) 00:30:06 ID:dmS0ddWv
>>567
>>1のサイトを見てみては?
一通りの事が載ってますよ
569pH7.74:2006/06/23(金) 03:38:41 ID:bzhhN6eD
>>566
家の水槽もそんな感じだけど、かき氷の器にモスを入れて沈めておいたら結構回収できましたよ
タマゴの回収よりも孵化させる方が大変でした。
570pH7.74:2006/06/23(金) 08:08:09 ID:VxxfHOpQ
>>568
おお、1のサイトに載ってたのか…thx
延々とググったりして探してたのに、灯台下暗しとはこのことか。
571pH7.74:2006/06/23(金) 21:52:33 ID:xq+eJjE4
アベ「俺はコリドラスだって食っちまうフグなんだぜ」
572pH7.74:2006/06/23(金) 23:38:37 ID:Fphc0v1t
>>571
ウホッ!いい淡水フグ・・・
573pH7.74:2006/06/24(土) 00:57:42 ID:/3GkzMOc
>563どのへんが反省してないの?反省するとこってどこ?
単独飼育してないから?
☆になった原因が単独飼育してないからって思ってんの?
574pH7.74:2006/06/24(土) 01:36:01 ID:kvx5rxPG
はいはい厨坊乙
575pH7.74:2006/06/24(土) 01:46:57 ID:gDXT2Q0N
質問があります。

アベ水槽にあやしい緑色の物体がはびこってるのです。
初めは砂にすごく緑色のものがまじってるな?と思ってたのですが
ふと気がつくとナナの葉っぱにネトーーーーっと絡んで増殖してるっぽいのです。
ウチではそれをエイリアンと呼んでるのですが、、。

皆さんのとこにも出没しますか?あれは一体なんなのでしょうか?
とにかく緑色(濃い?)なのです。
576pH7.74:2006/06/24(土) 01:57:31 ID:KDQy6Rlt
藍藻じゃないのか?
対策は↓あたり
http://www.koketaisaku.com/ransou.html
577pH7.74:2006/06/24(土) 02:00:31 ID:KDQy6Rlt
追加
うちでも発生したけどリセットが一番簡単かな。
他に水槽あれば出来た水追加すれば立ち上げの苦労もそうないしね。
578pH7.74:2006/06/24(土) 02:39:18 ID:gDXT2Q0N
>>576>>577
うわ、もろコレです。ありがとう!

リセットですか、、今はちと難しいです。
とりあえずこのサイトにあるいろいろを注意してみますね。
579pH7.74:2006/06/24(土) 02:41:49 ID:XNhVBZ0j
ハットにイトメは常にプクプク状態でいいね。
長期間家空けるならイトメでいけそうに思う。
ただアベタンは隠れ家から出てこなくなるのが欠点かな。
普段はやっぱり赤虫やる方が楽しいね。
目の前で食ってくれるし・・・。

うちの押すがシワも腹のラインも出んとです。
追加はギャンブルだししたくないんだけどメスは卵持ってるっぽい・・・。
ショップじゃ小さいサイズのしか売ってないし本当に困った。
580pH7.74:2006/06/24(土) 03:06:28 ID:X9nadqsW
>>578
半端な対処するならリセットの方がお勧め
余程暇な人でないと根絶できないよ。
581pH7.74:2006/06/24(土) 13:57:28 ID:9ZDZMMGK
puffers islandは復活しないのですか?
582pH7.74:2006/06/24(土) 13:59:01 ID:9ZDZMMGK
583pH7.74:2006/06/26(月) 09:20:38 ID:d2QsInF2
先週からあべさん(2.5cmくらい)を1匹飼いはじめました。
‥‥アカムシ食べてくれません(泣)
家に連れてきた次の日は3本くらい食べてくれたんですが、その後は
1日1本程度しか食べてくれません。
ちなみにミナミヌマエビも入っていて、稚エビが続々孵化しているハズ
なのですが、稚エビはほとんど見当たらなくなりました。
あべさんのお腹は丸々していて、ころころです。
これは、稚エビを食べていると思っていいでしょうか?
アカムシを食べてくれないのは心配なので、イトメなども買ってきて
与えてみたほうがいいでしょうか。
店では、アカムシや、普通の熱帯魚の餌も食べていたそうなんですが。
584pH7.74:2006/06/26(月) 09:58:02 ID:u8HDk6WA
ミナミの稚エビが餌になってる模様
痩せてないなら、問題なし
ただ俺はミナミとアベさん分けて飼育しています。
ミナミ可愛いから、餌にするのは可愛そうです。
585pH7.74:2006/06/26(月) 19:58:54 ID:QrN7PfsF
スネールはいいって言うんですか!(>_<)
586pH7.74:2006/06/26(月) 20:46:29 ID:RGd3j1vw
ウチは1年前に水槽をリセットした際にミナミ(たぶん東南アジアヌマエビ)
10匹と一緒にアベさん7匹をを60cm水槽で飼い始めました。
エビさん達は∞とも思えるほどの繁殖力でアベさん達の栄養になりつつも
その数を増やし今ではヌマエビ水槽と化してしまいますた。
ちなみに1カ月に一回ぐらいイトメを与える程度であとは放置プレイ状態です。
587pH7.74:2006/06/27(火) 11:13:18 ID:xec4xumC
>>586
え?水替えもしないの?
588583ですが:2006/06/27(火) 11:26:13 ID:xnM4iRI9
昨日、アカムシいっぱい食べてくれた〜!
ミナミの稚エビも、あちこちに隠れてた。
そして、あべさんをよくよく見ると、お腹の後ろのほうもころころしている。
もしかして、卵持ってるのかな。
オスアベさんも入れたほうがいいかな?
皆さんは、オス・メスの割合はどうしていますか?
1匹ずつで合計2匹だと、たしか一番ケンカしやすいんですよね。
589pH7.74:2006/06/27(火) 14:34:55 ID:xec4xumC
うちはワンペアでうまくいってますよ。
餌の取り合いぐらいはするけど、メスのほうが若干気が強いぐらい。
3匹入れて1匹死んじゃった状態のままです。
今更このバランスを壊す気にもなれない。
590pH7.74:2006/06/29(木) 02:10:25 ID:3OEG2W6g
おまぃら、阿部になんて名前付けてますか?
591pH7.74:2006/06/29(木) 02:16:38 ID:NO3ncKz9
祐子と弥生
592pH7.74:2006/06/29(木) 07:24:53 ID:zxHgXFrG
>>590
おまいら1号、おまいら2号、ピザデブ
593pH7.74:2006/06/29(木) 08:19:26 ID:i8+kRrgj
>>590
マジレスすると
ひめ(♀)、チビ(♂)、じみー(♂)
です。
性格から名づけてます。
名前付けると付けないでいるよりも情が湧きますよね〜
594pH7.74:2006/06/29(木) 08:24:19 ID:aOqskMAw
5匹ともオスメス関係なく阿部さんと呼んでます

乾燥イトミミズを食べてくれるようになり、早一月ほど。
ここ最近、エサを二日に一回のペースに切り替えた。
すると、今まではピンセットからでしか食べなかった乾燥イトミミズ。
普段はピンセットから落ちる分には見向きもしなかったのに
落ちる分は、ペンシルがパクついていた
ペンシルがパクつくのを真似してかどうかはしらんが
ピンセットからのおこぼれにパクツク阿部さん出現
それを見た、他のアベ4匹もおこぼれにパクつくようになってきた
だんだん餌やりが楽になってきたよ
もう少し食いつきがよくなったら、毎日餌やりに戻してやるからな。
595pH7.74:2006/06/29(木) 08:39:05 ID:bqkf4V1f
私も最近、餌やりをちょっと不規則にしてみました。
3日に2日だったり、1日1回だったり2回だったり抜いたり。
食いつきがよくてピンセットから落ちた赤虫も追いかけるように
なったので、餌やり楽ですね。
596pH7.74:2006/06/29(木) 18:04:29 ID:4/lOI0q8
>>542です。
その後熟考した結果、自分でアベさんを飼うのはひとまずあきらめました。
今はまだいいけれど、真夏や冬に落としてしまうと申し訳ない…。

で、餌にするつもりだった子タニシが現在も増え続けています。
4〜6ミリぐらいのサイズのもの150+α匹(推定)です。
里親スレに募集をかけようと思いますが、需要はあるでしょうか?
597pH7.74:2006/06/29(木) 18:06:01 ID:4/lOI0q8
(続きです)
それから、できれば発送が1度で済むよう一括で、などと考えています。
まとめて150+α匹というのは、アベ主さんからみて非常識な分量でしょうか?
598pH7.74:2006/06/29(木) 18:21:15 ID:T6yl4chl
アベタンかわいいぞ
せっかくタニシ増やしたんだからアベ飼えばいいのに。
599542=596:2006/06/29(木) 20:16:43 ID:BDDJ/rDU
タニシは特にアベさんのためではなく、睡蓮鉢のコケ掃除に投入したのが殖えてしまいました。
(♂♀しっかり分けたのに、女子寮でいまだに出産が続いているorz)。

巻貝が大好物と聞いて「アベさん飼ったら一石二鳥♪」なんて軽く考えましたが、
調べてみると、うちの環境(とても暑い/とても寒い)ではやっぱりキツいのではないかと。
知れば知るほど、無責任なことはできないなと思い直したんです。
600pH7.74:2006/06/29(木) 20:55:03 ID:3OEG2W6g
>>599
慎重に検討して勇敢な撤退を決意したことには敬意を表しておきます。

でも、阿部って高温にはかな〜り強いよ。ウチのは去年、連日水温32度でも
乗り切った。というか、ぜんぜん平気そうでエサもばくばく食べてた。
元々のテンプレで紹介されてたサイトでは、生息地からの報告として36度の
ところにもいた、とか書いてあった。さすがに36度まで行くとやばそうだけど、
日中で30度程度なら心配しなくていいんじゃないかな。
冬はヒーターを入れれば無問題。100Wクラスで26度固定のヒーターなら、
電気代は月に500円程度だよ。
601pH7.74:2006/06/29(木) 21:57:03 ID:zxHgXFrG
寒さには相当弱いよね。
ヒーター壊れて水温10度くらいになった事があったが、
体色が色褪せて、目の色も暗くなって水槽の底に沈んでた。
あたためたら復活したが、相当危なかった…
602542=596:2006/06/30(金) 07:42:28 ID:mqD1dPcC
>>600>>601
アドバイスありがとうございます。
でも/やはり、今年はアベさん招聘は控えることにします。
室内の水槽は増やすと家族にすぐバレますし、
メダカの稚魚の隔離で予想外にスペースと手間暇をとられそうというのもあります。

さてタニシをどうしたものか…
やっぱり100匹とか150匹って多すぎますか?
603pH7.74:2006/06/30(金) 07:59:47 ID:t5yYKfQ0
タニシをどうにかしたいならオクでもビダでもいけばいいじゃん。
阿部飼わないならスレ違い
604pH7.74:2006/06/30(金) 09:36:44 ID:oVfoNBNV
>602
ペットショップでアオウオ(鯉科の、貝を好んで食べる魚)の稚魚を買ってくればどうでしょうか。

ヒーターも不要ですよ。
605pH7.74:2006/06/30(金) 14:20:05 ID:W7wUOcEq
阿部さん初心者です。うちは冷凍赤虫をよく食べてくれるんですが、量はどのくらいあげればいいんですか?食べなくなるまであげても平気ですか?
606pH7.74:2006/06/30(金) 14:34:47 ID:4WU9MpY6
食べなくなるまでが赤虫3匹ぐらいなんだよなウチは。
607pH7.74:2006/06/30(金) 14:36:49 ID:uIh0esqn
ウチは無限に食べ続けるので怖くて途中で止める
608pH7.74:2006/06/30(金) 14:42:47 ID:FeZyKOh5
フィーダーに多めに入れておいて食わなくなった時点で取り出してる。
余ったのは他の水槽の魚やエビの所に入れとけば片付けてくれる。
609pH7.74:2006/06/30(金) 15:08:22 ID:W7wUOcEq
605です。みなさんありがとう。あげすぎ注意ですね。あと、テトラ達と混游OKと言われたんですが、すごい攻撃して、今産卵箱に隔離してます。水槽立ち上げるべきですよね?
610pH7.74:2006/06/30(金) 16:16:37 ID:t5yYKfQ0
>>609
混泳おk?そんなバカショップの言う事信じる無かれ。ちゃんと飼育前は自分で勉強しましょ
基本的にフグは単独飼育です
611pH7.74:2006/06/30(金) 16:22:03 ID:W7wUOcEq
609です。阿部さんの水槽にOKと書いてあり、店員にも確認したんですけどね…。阿部さんに申し訳ないです。水槽立ち上げます!
612pH7.74:2006/06/30(金) 21:58:44 ID:zmj+hHjW
>>611
ちょっと店名晒してみませんか?
613pH7.74:2006/07/01(土) 07:59:42 ID:pH45kx+d
うちの阿部さんクリル食べてくれる良い子なんですが、
このままクリルだけで育てても大丈夫でしょうか。
614pH7.74:2006/07/01(土) 08:01:47 ID:aeWw1tL9
荒れる可能盛大だが、テトラ類との混泳ならそれなりにアリでしょ。
エビ・グッピー・コリ等の駄目報告多い種じゃないしな。
615pH7.74:2006/07/01(土) 08:48:57 ID:CX54iV5T
>>614
できるかもしれない可能性にかけるなんて、人間とかならいいけど言葉も喋れない生体に
対してする事じゃないでしょ。実際相談者の水槽では攻撃が始まってた訳だし
できるか出来ないかの50%の可能性に、自分の命ではないものをかける程傲慢なものはない
最初から阿部専用の水槽があるならともかくね。
616pH7.74:2006/07/01(土) 09:05:07 ID:aeWw1tL9
>>615
はいはい予想通りの反応乙
そんな事言い出したら同種の小型カラシンでもイジメ殺したりするのは全部単独外だね( ´,_ゝ`)
617pH7.74:2006/07/01(土) 09:12:14 ID:CX54iV5T
>>616
煽られたかったんじゃなかったの?
618pH7.74:2006/07/01(土) 10:21:26 ID:Oa6VouJm
>>616
本当にそう思うのか?
お前は相当頭悪いな
619pH7.74:2006/07/01(土) 10:22:44 ID:dX3g2un7
マジレスすると・・・

アベの個体の性格にもよると思います。
自分も3匹アベが居て複数飼いしているけど、内2匹は同居魚
齧っちゃうのでそういう子は混浴向いていないです。
あと1匹はどうしてか、齧ることはしてないです。

ただ、今のところってところなので、将来的に絶対齧らないとは
限らないけど、こういう子は混浴しても大丈夫なんじゃないかな。
結構アベ混浴させている人もいるけど、やっぱりケースバイケース
だと思います。

生き物なので、同種だからってみんな同じかと言われると、それは
違うと思うんだけど。
同種でも個々に個性や性格があって、だからかどうかは分からないけど
同種同士でもケンカをしたりすることもあったりして、なんだかアベだから
みんな単体飼いにしなくちゃダメだというのはどうなのかな〜とか思う。
それに、自然界じゃ単体飼いされていないからね。。。(それを言っちゃおしまいか)

後は買ってきた人の判断や知識、経験とか工夫によるかと思われますが。
620619:2006/07/01(土) 10:26:34 ID:dX3g2un7
あ、ちなみに齧る子は別水槽にしてありますよ。
同種でも思いっきり齧るので仕切り板するけど。
(水槽がいくつあっても足りなさそうなので仕切りにしてます)
621pH7.74:2006/07/01(土) 10:58:23 ID:MpQcRyUC
>>617-618
どつきあいする魚はみんな単独飼育してるんでしょ。偉いねぇw
622pH7.74:2006/07/01(土) 11:09:56 ID:+ub0OVHQ
単なるどつきあいじゃなくて、鋭い歯があって外傷から死に至りやすいから、
アベニーは単独飼育が推奨されてるんだが。
623pH7.74:2006/07/01(土) 11:25:38 ID:ZcMpDDEl
噛まれただけでショック死することもあるらしいからなあ。
店の水槽ぐらい過密にぶち込めば、また話は違うのかもしれんが。
624pH7.74:2006/07/01(土) 15:23:26 ID:Oa6VouJm
アベニー購入age
水合わせして睡蓮鉢に投入
タニシとミナミが飽和状態だったからバランスよくなるかな?

しっかしオープンスペースに全くでてこないやorz
ジャングルだから仕方ないのかな
環境になれればでてくるようになるでしょうか?
このスレ推奨の単独飼育です
625pH7.74:2006/07/01(土) 15:24:53 ID:kMrIGBIs
611です。店名は言えませんが、専門店ではありません。2匹いるんですが、1匹は今のところ、みんなとなかよく暮らしてます。エビも襲う事無く、たまにエビ氏に乗っかられてびびってます(^o^;
626624:2006/07/01(土) 15:34:31 ID:Oa6VouJm
オープンスペースにでてきたぁ(^o^)
さっそくタニシの触覚かじってる
かわえぇ〜
秋までに栄養摂って体力つけろよぉ
627pH7.74:2006/07/01(土) 19:22:25 ID:+ub0OVHQ
気温下がってきたら、ちゃんと室内に入れてあげるんだぞ…
628pH7.74:2006/07/01(土) 21:06:06 ID:eJinMsHD
みなさん初めまして
今日初めてアベニー買ってきました。尾鰭は売られているのはみんなかじられてないのかと思っていましたが、普段はたたんでたんですね。とりあえずいきなり乾燥アカムシを器用に中身だけ食べてくれたので安心しました。これからよろしくお願いします。
629pH7.74:2006/07/01(土) 21:33:06 ID:Oa6VouJm
>>627さん
もちろん水温下がる前に回収しますよ(^o^)
経験上、外飼いすると
発色が同じ魚とは思えないくらい美しくなりますが
アベニーはどうなるのか楽しみです
630pH7.74:2006/07/02(日) 01:48:25 ID:DVUb1vLN
631pH7.74:2006/07/02(日) 15:47:04 ID:VZLg9cQx
↑面白かった。
632pH7.74:2006/07/02(日) 22:04:22 ID:gTTeICCH
皆さん、底砂って、どの位の割合&どんな方法で掃除してます?
ウチは20Lに外掛けフィルター1個に阿部単独飼いなんですが、結構
白い水アカみたいな沈殿物が溜まったり、水ミミズ出るんで、隔週で
飼育水でわしゃわしゃっとすすいでるんですが、逆効果でしょうかね?

そのせいでバクテリア失って水ミミズ&水アカ出るのかなあ?
(特に水アカはバクテリアが少ない水槽に出易いと見たことがあるので)
633pH7.74:2006/07/03(月) 19:49:34 ID:8uW1aCH7
ttp://www.youtube.com/watch?v=GnoRNn6rk0w
アベニー動画見つけた
すげー退屈だがw
634pH7.74:2006/07/03(月) 20:58:23 ID:3jp1ti/Q
>>633
ホント退屈だな。


まぁ最後まで見ましたけど(;´д`)'`ァ'`ァ


で、何で地獄少女?
635pH7.74:2006/07/03(月) 21:56:11 ID:6Gt7MzRV
退屈だったけど‥‥やっぱカワエエ♪
地獄少女って何?
636pH7.74:2006/07/05(水) 07:53:00 ID:0ZOB8CFi
アベたんの糞の量スゲー多い。
30cmキューブにアベニー5匹、1週間で水槽の底が
糞で真っ黒に、みんなどうしてる?
637pH7.74:2006/07/05(水) 09:44:01 ID:OefR54By
>>636
30cmキューブで5匹、ケンカしない?
ケンカしてないなら、うらやましい限り。
アベ1匹だから参考にならないかと思いますが、自分はミナミヌマエビ
入れてます。
奴らは何もかもツマツマして細かくしてくれます、その後、バクテリアが
何とかしてくれているのかな?‥‥と思っています。
あとは普通のエアレーションとテトラの外掛けフィルター。
水槽の中はかなりきれい。
638pH7.74:2006/07/05(水) 10:01:42 ID:m5uuJpx0
このフグって毒があるんですか?
小魚混泳がうまくいきそうなんですが、もし死んだ時に発見が遅れて他の魚に食われたら…
それが不安なんですが
639pH7.74:2006/07/05(水) 10:47:04 ID:UCENNYnJ
>>638
100%ないとは言えないかな。

アベニーだけではなく、フグ全般に言えるのだけど、フグの毒は
生まれつきのものではなく、食べてきたものの蓄積によるものだと
聞いたことある。
参照URL: ttp://www.kitasato-u.ac.jp/fish/contents/lab/l13/seiri.yama.kenkyu.html

その理論で行けば人工孵化(というか、人の手によって孵化したもの)
で餌も毒性のないものだったら毒は溜まらないのでないし、採取してきた
モノは何を食べているのか分からないので、毒があると判断したほうが
確実かな。

いろんなサイトやブログを見ると、フグ死んでから齧られたけど大丈夫
だった、という話も見たことある。
640pH7.74:2006/07/05(水) 11:54:51 ID:m5uuJpx0
>>639ありがとう
やっぱり単独飼いにいきついちゃいますねぇ
641pH7.74:2006/07/05(水) 18:25:17 ID:OQP27FW8
こんにちは。近々インドエメラルドパファを購入しようと思うのですが、
オスメスの判別はできるでしょうか?
可能ならば特徴等を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
642pH7.74:2006/07/05(水) 19:06:11 ID:HO6rt3/y
お断りします
643pH7.74:2006/07/05(水) 21:55:38 ID:rbTPN1Mj
>>641
こちらでどうぞ。

【淡水・汽水】フグを話ろう Part7【海水も】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1150174079/
644pH7.74:2006/07/07(金) 00:07:39 ID:xAdfK8rh
うちの阿部さんが突然、尾腐れみたいになって☆になってしまいました。
昨日までは元気だったのが今朝見ると…orz

今朝底砂に1p大のピンクの粘った物が落ちてましたが何だったんでしょう?
それが原因になったのでしょうか?

どなたかわかる方いらっしゃいますか?
645pH7.74:2006/07/07(金) 02:20:57 ID:GT7vnOt4
1cmのピンク?
ブライン与えてるなら、それは糞だよ
646pH7.74:2006/07/07(金) 02:26:01 ID:pwTS3q3M
フグって尾が長いから尾ぐされしやすいよね
ヒコサンで治るけど
647pH7.74:2006/07/07(金) 15:07:05 ID:U39OIL6E
こいつの尾びれってどんなときに開くの?
648pH7.74:2006/07/07(金) 15:24:22 ID:xAdfK8rh
>645ブラインは与えてません。糞というより下痢か嘔吐のように丸く広がってました。
餌は冷凍アカムシです。

あぁ…わずか1日で全滅してしまった…orz

649pH7.74:2006/07/07(金) 18:14:50 ID:1rSnVEn2
1週間ほどまえ息子(小6)がアベニー3匹飼いました。
30cm水槽で、ミナミエビ2匹とソードテール2匹もいっしょに飼い始めました。
混泳はどうかと心配でしたが、仲良くしています。

しっぽを曲げて水流に流される様子などは本当にかわいくて癒されますね。
650pH7.74:2006/07/07(金) 19:18:10 ID:USubhWTs
>>649
アベニーオーナーおめ。

あの尻尾まげてるの、いいよね〜
あのときの後姿やシワの入り具合がまた可愛よね。
651pH7.74:2006/07/07(金) 21:38:01 ID:7PEB/XM7
http://oj003.mypost.ne.jp/~oj003/oj000056/shop.php?category_id=10&item01_id=69

・・・・・・
これで長生きできるわけ無い。と思うのはσ(・・)だけかな。
652pH7.74:2006/07/07(金) 21:47:46 ID:nFSuB1Ub
1リットル(足らず)に4匹はヒドス。
そして異常に高いのがワロタw
1匹682円?セットだと4匹で6825円!?
買う奴居るのか?
653pH7.74:2006/07/07(金) 22:25:23 ID:pV/IKHO8
>>651
もう、小さくて多少丈夫な魚なら何でもいいって感じだな。
654pH7.74:2006/07/07(金) 23:39:00 ID:IhGOVE1M
あんな売られ方されてるんだ
可哀想だな
冷凍アカムシしか食べない子だっているだろうに
餌は乾燥エビとかめちゃくちゃだな
655pH7.74:2006/07/07(金) 23:58:23 ID:nFSuB1Ub
>>654
たぶんそれが値段に反映されてるんだろう。
大量に仕入れる→エビ食わせる→食わなかった奴は餓死→生存者を販売
とかそんな感じで。
656pH7.74:2006/07/08(土) 00:48:40 ID:c5RnMZA/
俺はフグ太郎っていったかな。。雑貨屋でチッコイ瓶に入ってるアベニーをみて一目惚れしたのがアクアにはまる第一歩だった
最初は何も知らずただ「おっかわいいじゃないか」で購入
でもなんの魚かも判らずネットで調べて吃驚。
「こんなんでいいのか?」
早速水槽・ヒーター・フィルタ購入。水が出来てから慎重に水合わせして投入
今では3cmオーバー位になった。手からでも餌を食べる。
それが嬉しくて嬉しくて。。。そっからアクアにズッポシと嵌った・・・
今では海水・淡水・アベニ水槽がある。
華やかな海水魚
色々な淡水魚
値段も高けりゃ維持費も高い。
でも俺は最初からいるアベニが一番かわいい。
嫁もコイツだけは可愛いと言っている。
会社から帰っても遊びから帰っても一番最初に見る・餌やりはこいつだ。
あとどのくらい生きれるかわからんが、アクアリウムの難しさ・楽しさを教えてくれたコイツに感謝してる。
長生きしてくれな。たのむぞ。

長文スマソ。
657pH7.74:2006/07/08(土) 00:54:16 ID:RgMKDuJs
フグ太郎、まで読んだ
658pH7.74:2006/07/08(土) 01:04:51 ID:c5RnMZA/
Σ(゚Д゚) せめて チッコイ 位までは読んでくれよ!
659pH7.74:2006/07/08(土) 15:52:20 ID:xFHrSUZo
新しく阿部水槽を立ち上げようと思いますが底砂はみなさん何使ってますか?
水草も植えたいのですがオススメなどありますか?
個人的には黒っぽい底砂にしたいです
660pH7.74:2006/07/08(土) 22:56:56 ID:9TxmUBUR
>>656のところの阿部さんは幸せだね。
フグ太郎を売っているのを見かけるたびに、かわいそうになって、
全部買いたくなる。けど、カワイソウって言って買うと、また入荷
しちゃうから、逆効果なんだよね。

濁った水の瓶の中のガリガリな阿部さん、656みたいな人に買われる
事を祈るばかりだよ。
661pH7.74:2006/07/09(日) 10:50:06 ID:h7yF0S00
>>651

ボトルアクアばっかりやってる俺から言わせてもらうと、まず小さい。小さすぎる。
この大きさじゃあ、たとえアカヒレだってきついよ。

一応、基本は1Lに一匹だから、最低4Lのビンじゃないとダメっぽい。
まあ、生体によって違うから一概には言えないけど。

あと、底砂も少ない。水草も。
一瞬きれいに見せたいだけのダメボトル認定。
662pH7.74:2006/07/09(日) 12:05:52 ID:mSxNe+SH
>>661
せめて「基本は4Lに1匹」にしてやってください・・・(;_;)
663pH7.74:2006/07/09(日) 12:17:10 ID:9fQ/Ljes
理想は8L(20cmキューブ)に1匹だな。
単頭飼い溺愛コースw
664pH7.74:2006/07/09(日) 14:12:49 ID:TLI2ppvb
http://oj003.mypost.ne.jp/~oj003/oj000056/shop.php?category_id=10&item01_id=70

スレ違いかも知れないが敢えて。。。
アベニだけじゃなかったil||li Orz il||li可哀想に
665pH7.74:2006/07/09(日) 14:46:38 ID:1uTqUWrr
>>659
黒っぽいのなら溶岩系かな。
アクアリウム用で売ってるのはマスターサンドやPH特選溶岩石「砂」等。
俺は園芸用の富士砂をふるいにかけて粒を揃えて使ってる。
水草は砂利系の底床で育成可能なやつを選ぶといい。
うちの水槽じゃロタラとクリプトが調子よく育ってる。
666pH7.74:2006/07/09(日) 15:53:21 ID:KSAq06YR
これボトルアクアで売ってるのみたけど、大丈夫なの?
たしかにベタみたいなふらふら泳ぎだが…
667pH7.74:2006/07/09(日) 15:59:54 ID:tDVCjP4v
>659

ふつうに仇とかのソイルにしといたら無難だと思うが。
成分が染み出して弱酸性にもなるし。
668pH7.74:2006/07/09(日) 17:34:54 ID:8Q8LlBa1
うちのアベのヒレのところに黒っぽいしみ?みたいの出来てるんですけど病気ですか!?
669pH7.74:2006/07/09(日) 18:39:05 ID:9fQ/Ljes
>>666
ちょっと上で既出。
1リットル足らずに4匹とか、正気の沙汰ではない。
670661:2006/07/09(日) 22:43:55 ID:Q7WfpJ50
>>662
あくまで一般的なボトルで飼育できる魚の目安ね。
(アカヒレとかメダカとかパラダイスフィッシュ)
4L一匹だと複数飼う場合はとんでもない大きさのビンを用意しないといけないw
まあ、大きいに越したことはない+大きい方が循環生態系がうまくいくけどね。


まあ、水槽とボトルじゃ飼い方や維持の仕方も違うからあれだろうけど、
これも、
http://oj003.mypost.ne.jp/~oj003/oj000056/shop.php?category_id=10&item01_id=69
これも、
http://oj003.mypost.ne.jp/~oj003/oj000056/shop.php?category_id=10&item01_id=70
両方のルールからかなりズレてるってことは間違いない。
671pH7.74:2006/07/10(月) 15:10:47 ID:DB1aEF+v
いま、上のサイト見て回ってきたが、正気の沙汰じゃないな、、、
知らずに買う人なら、いざ知らず、これを販売出来る所が信じられん。
672pH7.74:2006/07/10(月) 20:12:07 ID:VxXGbubV
どっかのホムペで、阿部は弱アルカリがいいって聞いたんだが?
673pH7.74:2006/07/11(火) 02:05:17 ID:Cag+2bmU
へえ
674pH7.74:2006/07/12(水) 14:56:25 ID:sUWD+Bx/
ほう
675pH7.74:2006/07/12(水) 23:03:48 ID:O8ftrgt6
ふーん
676pH7.74:2006/07/13(木) 19:35:00 ID:p/m+xtn/
>>672
ミドリフグと間違えてるんじゃネーノ?
ヲレが買ったショップでは「弱酸性。ラスボラと同じくらいの」と
教えてくれたぞ。
677pH7.74:2006/07/13(木) 20:43:42 ID:0nuoJCMs
阿部は弱アルカリ

正解!!
678pH7.74:2006/07/13(木) 20:50:56 ID:i3m8Y51N
pH7付近で急激な変動無くが正解
6〜8なら大丈夫
679pH7.74:2006/07/13(木) 22:03:24 ID:d6Fr3RoG
ウチのアベさん、ここんとこ食が細くて
冷凍赤虫をちょっとくわえては、ペッと吐き出すのを繰り返して
早10日・・・
ついに煮干しみたいになってしまったよ・・・

今日はブライン湧かしてみたけど、数匹食べてはやっぱり吐き出す
少しは食べてるみたいだが、ブラインさえ食べきれないのか・・・

ちょうど一年前にウチにやってきたアベさん
全身シワだらけの彼は、もう寿命なのだろうか?
680pH7.74:2006/07/13(木) 22:07:04 ID:Fh2m0IyU
1年で寿命はないと思う。
うちのはそこそこの大きさで買ってきて、
それから2年半は生きててまだピンピンしてるし。
シワだらけは痩せ過ぎで皮膚が余ってシワシワになったんじゃ?
ブラインも食べないんじゃどうしようもないかもしれんね。
イトミミズはどうだろう?
681pH7.74:2006/07/13(木) 22:59:23 ID:FQLR3zm0
俺もイトメ勧めとく
結構痩せてしまってたがイトメで体力つけたんで今は丸々としてるよ
ハットに入れとけば常に食える状態で減っていってる
682679:2006/07/13(木) 23:02:37 ID:d6Fr3RoG
レスありがとうございます

いや、そのアベさんはウチに来たときから
シワが多かったんですよ。
ですから、その時点で1〜2年ぐらいは生きてたんじゃないかと
思った訳です。

自分がアクア趣味にハマるきっかけになったアベさんなんで
なんとか元気になってもらいたいです

明日イトメ買ってきて、やってみます
683pH7.74:2006/07/13(木) 23:23:17 ID:6w3WSold
>>682
ハットもいいけど、少し深めの小さな皿(薬味鉢みたいの)とかに入れておくと
底砂に潜らなくていいよ。阿倍の大きさによってはイトメ刻んであげてね。
684pH7.74:2006/07/13(木) 23:26:00 ID:6w3WSold
>>682
あー、あと、水温と水質はどう?
念為チェックしてあげてぷりーず。
685679:2006/07/13(木) 23:46:49 ID:d6Fr3RoG
>>683
ありがとうございます

3センチくらいのアベさんなので、刻まなくても大丈夫とは思いますが
食べにくそうだったら、刻んでやろうと思います。
水温は・・・何もしてないんでやや高め、31℃ぐらいです
水質は、30規格でほぼ毎日1リットル換水してるので大丈夫とは思いますが
とりあえず亜硝酸、硝酸塩はOK。pHは試験紙がないのでわかりません
それも買ってきた方がいいですね。
686pH7.74:2006/07/14(金) 08:22:34 ID:JJ65vcjF
毎日水変えするのはなぜ?
うちも一匹がガリガリに痩せて煮干みたいになったので。
乾燥イトミミズから活イトミミズに一旦変更。
この一週間で改善。
水温はホームセンターの1000円程度の安物クリップ式扇風機でOK
うちは、安物扇風機に逆サーもつけて使ってるよ。
一応30度は越してないみたい
687pH7.74:2006/07/14(金) 13:15:26 ID:MowTf8yi
いま阿部水槽立ち上げ始めてるんだが真夏に生体投入はまずいかな?阿部って何度ぐらいまでなら耐えられる?
688pH7.74:2006/07/14(金) 14:15:45 ID:CNSFcG/5
仏の顔は3℃まで
689pH7.74:2006/07/14(金) 15:35:15 ID:jHc4b4m3
>>687
ログ嫁。
690pH7.74:2006/07/14(金) 19:20:35 ID:dB3mys7v
今日からエアコン27℃2固定にしました。今までも元気そうだったけど少しは過ごしやすくなったかな
691pH7.74:2006/07/15(土) 01:16:23 ID:h3iWL4qc
北海道なのに水温30度もある
まぁ、アベニーは元気だけど…不安ではあるな。
692pH7.74:2006/07/16(日) 15:16:29 ID:z/8AhpUY
あの、質問したいんですが、今アベ水槽立ち上げ中なんですが、水草は作り物でも平気ですか?
693pH7.74:2006/07/16(日) 15:17:34 ID:ytto3vX/
ダメです
694pH7.74:2006/07/17(月) 00:42:43 ID:m33qtSkv
あれ、なんでダメなんだ…>>693
そりゃ本物の水草のほうがいいとは思うけど
ダメっていうほどでは…
695pH7.74:2006/07/17(月) 01:46:40 ID:xhk0JEUl
怪我したりするからなんじゃないかな?
硬い鱗があるわけじゃないしね。
696pH7.74:2006/07/17(月) 08:58:19 ID:osygwBk/
うちのコに白点虫が・・・。
この前薬浴と鷹の爪とで完治させて一週間は無事だったのに。
まだ痒がってはいないけど、見ている飼い主の方が何となくカユイ。

また薬浴だね。
でも、メチレンにつけると元気なくなっちゃうから、またしばらく心配の日々・・・。
697pH7.74:2006/07/17(月) 10:09:57 ID:friGe3hx
アベニーさんのケンカって凄いね。
家のは、ちっこいメスが強くて、他のオスがメスに苛められてる。
698pH7.74:2006/07/19(水) 13:04:48 ID:BIMtEpda
2匹はダメだ!
といわれて3匹で飼ってたんだが一匹かじり殺された。

でも、残り2匹はすごく仲良し…そんなにやつが邪魔だったのか(´;ω;`) ブワッ
699pH7.74:2006/07/19(水) 14:04:15 ID:lxehVFkr
あーもう1匹入れたい!
700せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/07/19(水) 17:07:03 ID:9EW8HhoH
700
701pH7.74:2006/07/19(水) 23:05:26 ID:cZi1tAuf
>>699
       ∧__∧
      (`Д´* ) <バッチコーイ!!
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
702pH7.74:2006/07/19(水) 23:15:55 ID:ACejY6Tx
>>701
アベニーにも毒はあるかもしれない…
命懸けだな。
703pH7.74:2006/07/19(水) 23:48:57 ID:iDU1gaiH
数日前から一匹行方不明になってて、(´・ω・`)死んじゃったのかな、、、
なんて思ってた矢先、こんどはエビが結構まとまった数★に、、、、
(´・ω・`)もしかしてエビが死骸食べて当たっちゃったのかな。。。
704pH7.74:2006/07/20(木) 01:22:10 ID:1tzxO317
エビとアベは混泳できるですか?!
705pH7.74:2006/07/20(木) 01:26:07 ID:ki9yUC8K
60センチにオス3メス3のアベのみ水槽だけど
最近、中が殺伐としてる。
ボスオスがスペース3分の1ぐらいをぶん取り、他のオスを威嚇しまくり。
やられてはいるが、めげないオスその2とボスとで
一匹のメスを追いかけまくってる。
オスその3は参戦してないけど、とばっちりを受けているし、
追われるメスは疲れ果ててる様子。
そんな中、他のメス2匹はボケーっとくつろいでる(笑)
ボス達はメスの横につき、「卵産めー」的行動なんだけど
妊婦には見えないよ。
一体ナニゴトなんだろうか。

>>703 アベは毒もちなので、死体は速やかに取り出ましょうと
どこかのHPで読んだような。
本とのとこはどうなんでしょうね。

706pH7.74:2006/07/20(木) 11:24:33 ID:+lXV7flk
>>704
このスレでも既出だが、エビがフグの活き餌になっても
我慢できる人なら導入可能。
アベニーの個性によっては稚エビが喰われる程度で済む事も有れば
ヒゲや足の欠けたエビが徐々に消えて減っていくという状況もある。
707pH7.74:2006/07/20(木) 12:15:37 ID:1m4fJsKu
>>706
それなんてホラー映画?
708pH7.74:2006/07/20(木) 18:46:20 ID:V9Vt5tJk
でかいスジエビと混泳させたらどうなるんだろう?
誰か経験者いる?
709pH7.74:2006/07/20(木) 23:54:56 ID:jxm4Ab6z
>708
ウチの水槽では無問題でした。
あべさん飼いだして3年半になるけどエビを喰う喰わないは個体の性格に
よって違うよ。ちなみにウチのあべさん達は。。。。
@積極的にエビ狩っちゃうよ派 (野生層)
@自分は狩らないけど誰かが狩ったらお相伴にあずかるよ派(便乗層)
@エビ?そんなモン食い物じゃねぇ派 (イトメ主義)
の、3グループに分かれてます。
710pH7.74:2006/07/21(金) 00:26:46 ID:eJ/Diryb
ミナミ水槽にアベニー一匹入れちゃったw
まあ、もともと金魚の餌にするために増やしてるんだから
多少食われても増えてる限りでは気にしないのだが。
スネールがはびこってるのでそれを食ってくれんかなぁと思う。
711pH7.74:2006/07/21(金) 01:39:44 ID:+G5ObPi/
あべさんの個体差はずいぶんあるようで
うちは今は3匹でヤマトと同居中、もうすでに2年目

その前はミナミと同居、ミナミもそこそこ増えていた。
712pH7.74:2006/07/21(金) 06:19:39 ID:yLBfyMzn
うちもとりあえず混泳水槽に一週間くらい入ってもらって用意しようと思っていたけど、おとなしいから未だに様子見

ホントに狂暴なの?それとも成長に伴って狂暴になるのかね?
713pH7.74:2006/07/21(金) 07:22:14 ID:aTCGiCUt
やっぱ、レッドビーとかとでは駄目でしょうねえ・・・
714pH7.74:2006/07/21(金) 07:30:38 ID:AkF41z6W
うちの阿部さん赤い糸とか赤い輪ゴム見せるとビュンビュン興奮する
好物は赤虫
レッドビーなんていれたら即 仏さんだな
715pH7.74:2006/07/21(金) 07:36:39 ID:vivuiyP+
一度、買ってきて水槽入れたとたんに、水槽中のエビを片っ端から殺して回った(しかも食わない)奴が居た…
で、エビが全滅させられた翌朝、先住のアベ(エビは無視)が1匹突付き殺されてたので隔離した。
恐ろしい凶暴さだったよ。
716pH7.74:2006/07/21(金) 07:52:38 ID:RruO00J8
(ノД`。)゜.。
717pH7.74:2006/07/21(金) 09:03:05 ID:TRZF7O2G
まぁ何にしても、多種との同居は今居る阿部さんしだいではないか。
ここで聞く前に、駄目もとで入れてみたら。
通常は単独飼育が基本の阿部さんだし。
そんな俺は、ミナミヌマエビ30匹以上全滅させられたよ。
おまけにつついいて殺すのに食べないんだよな。
718pH7.74:2006/07/21(金) 09:19:14 ID:CpmC0nNJ
ウチのはスジエビ入れたら、目がスネールに似ているのか、
速攻やられていた、入れて5分も立たないうちに。
本当に、目だけ狙って「ぱく」だからね(笑
719pH7.74:2006/07/21(金) 11:40:44 ID:kq8Rz236
何か殺しの状況がネコ科の獣みたいだな。
720pH7.74:2006/07/21(金) 12:38:05 ID:AkF41z6W
でも可愛いヽ(´ー`)ノ
より目になるんだよねームフー
721pH7.74:2006/07/21(金) 13:09:51 ID:WZ/JVEU6
赤蒸しあげるときに、あべ一匹釣れたw
722pH7.74:2006/07/21(金) 16:00:48 ID:vqIkwRpD
アベに大量発生したボウフラをやっているのだが…俺だけ?
ムシャムシャ食べてる…。
723pH7.74:2006/07/21(金) 16:04:18 ID:VJ27O9MM
生きた赤虫ならよくあげてるよ、ボウフラはあんまり居ないや
でもうちはこの季節屋外飼育なので食べ放題なのかもね
724pH7.74:2006/07/21(金) 17:36:55 ID:Bz+pkXcX
スネール投入が危険なのは有名だけど石巻貝は大丈夫?
725pH7.74:2006/07/21(金) 17:47:47 ID:S15UEZBH
ビオにメダカって言う人が多いけど
ボウフラ対策は安部に勝るものなし
726pH7.74:2006/07/21(金) 18:43:01 ID:yLBfyMzn
1センチ前後あれば大丈夫byうちのおとなしい阿部さん
727pH7.74:2006/07/24(月) 06:25:38 ID:k+VQEfC3
阿部さん1匹が☆になってしまいました(涙

原因は分からないけど、昨日の朝、いつもはいない場所で
「ぼー」っと頭を上に向けて漂っていたので「おかしいな」と
思い、でも、見た目は異常なかったし・・・

でも、やっぱり何かおかしいと言うことで、そういう時は塩浴
で様子を見たら良いと聞いたのでプラケ水槽に砂利とフィル
ター設置してひとつまみの塩を入れて具合の悪い阿部さんを
入れたら・・・

なんか急に横になってしまい、しかも体片方黄色く腫れてきた。
見ていてとても辛そうなので、元の水槽に隔離ケースで戻して
あげました。

どうしたらと原因などいろいろ探していたら、ほんの5分ぐらい
して様子見に行ったらひっそりと逝っていました。。。

結局原因は分からず。
水質かなと思ったけど、他に入っている魚達は元気で平気
だったんだよね。
何が原因だったんだろうか・・・

ちなみにその子は3匹飼っている中で一番大人しく、他の魚
も一切咬まないおりこうさんでした。
その分、存在感は薄い感じもしたけど、他の魚との混浴も
出来るので、1匹混浴水槽でマターリしている姿は他の2匹
とは違った個性というか存在感があったのに・゚・(ノД`;)・゚・

病状が分からない時は塩浴、というのもちょっと気をつけなく
てはならないのかなと、大きな犠牲を持って学んだ気がしま
した。。。
728pH7.74:2006/07/24(月) 06:33:10 ID:fUL2YtFM
アベニーの突然死は割と聞く。
うちでも呼吸激しくなってたのでおかしいと思ったら数十分後に死んでた。
ほんの数時間前までは異常は全く無く元気だったのでショックだった…
729pH7.74:2006/07/24(月) 06:41:53 ID:c/vtNbIX
>>727
隔離水槽の水量がわからんが、もしかしたら塩が多すぎたとか・・・
730pH7.74:2006/07/24(月) 07:00:48 ID:T0cIgdct
おはようございます

>>727 さん
私がよく行くショップで聞いたのは
阿部さん フン詰まりで突然お☆様なっちゃうコトがよくあるから 
エサの管理(あげ過ぎ)は気をつけて…ってお話でした。
もしかしたら そういう理由の場合もあるのかな…と。

元気出してくださいね。
731pH7.74:2006/07/24(月) 10:41:57 ID:FxGqfweX
うちの阿部さん、狩りがヘタで稚エビにぴゅんぴゅん逃げられてる。
732pH7.74:2006/07/24(月) 11:02:49 ID:dGvahanU
727です。
励ましありがとうございます。
今は少し立ち直りました。
他2匹もいるし元気なので、彼らに同じ悲劇が起こらないように
したいと思っています。

>>728
割とあるんですね。
確かに元気だったのが急に☆になるのはショックですよね。

>>729
プラケ27Lに0.1g程度です。
それでもきつかったのでしょうか。
黄色い腫れも隔離水槽に移してから出てきましたし・・・

なんだか良かれと思ったことが裏目に出て、自分で死期を早め
てしまったみたいで悲しいです。
本当は何も入れない水槽の純正水で様子見が正解だったのか
も知れません。

>>730
餌の管理。。。
確かに混浴水槽に入れていた上、そこにはコリドラスやクラウ
ンローチなどの大食いの魚がいて、彼らに合わせて入れていた
のも原因かも知れないですね。
なるほど、だからお腹が腫れていたのでしょうか。

やっぱりアベニーはいろんな意味で混浴は向いていないと思い
ました。
混浴している人たちもいるので、アベニーが咬まなければ大丈
夫なのかなと思ったのですが、そういう訳でもないのですね。
今回、☆になったアベニーには申し訳ないことをしてしまいま
した。
本当に「ごめんね」と泣きながら埋葬しました。

ちなみに、他2匹は咬み癖がひどいので、アベニーだけの水槽
でマッタリ過ごしています。
彼らに長生きしてもらうためにも、もっといろいろ学ばなければ。
733pH7.74:2006/07/24(月) 12:35:08 ID:3aQL4YAE
1リットル1グラムで0.1%だよ。0.1g/27L じゃ入ってないのも同じ。


というか、混浴ハァハァ
734pH7.74:2006/07/24(月) 13:18:02 ID:dGvahanU
>>733
いきなり濃いところに入れるのも弱っているから少しずつ
濃度を濃くしていこうと思っていたのですが。。。

ふと思ったんですが、塩浴させる場合、皆さんいきなり
その濃度のところに入れます?
それとも少しずつその濃度にあわせます?
735pH7.74:2006/07/24(月) 19:11:41 ID:TqtWIgmH
どちらでもかまいません
736pH7.74:2006/07/24(月) 20:34:58 ID:jUkkAzDi
そんなことより727と混浴したいです
737727:2006/07/24(月) 20:57:10 ID:k+VQEfC3
ああそうか、なんか言葉間違えてました。
恥ずかしい・・・(日本人として失格ですね)。
同居といえば良かったのかな。
ごめんなさいね、もう来ません。
738pH7.74:2006/07/24(月) 21:56:21 ID:4j2wKkJt
>>737
正しくは混泳だね。

そんなことで「もう来ません」とか言わないで。
739pH7.74:2006/07/25(火) 02:46:10 ID:72hHHTyI
お盆の時期が近くなってまいりましたが、皆さん留守中の阿部さんの餌はどうされていますか?

絶食に弱いというのはよく聞くのですが、実際どの程度なら頑張れるんでしょう。
急な用件で家を空けるようなことになった場合が心配で心配で。
740pH7.74:2006/07/25(火) 07:49:51 ID:EiDPeaHo
お盆対策のためにタニシ養殖中
奴ら日に2,3匹生むから安心
741pH7.74:2006/07/25(火) 08:26:50 ID:DFPmmOmY
>>739
過去スレで出てきた、タニシin穴あきペットボトルがオススメ。
アベニーは入れず、親タニシも出れない程度の穴を開けたペットボトル内に、
親タニシを入れると、生まれた子タニシだけがペットボトルから出てくるという、
自動給餌機になる。
742pH7.74:2006/07/25(火) 12:43:06 ID:WlTprD+O
アベニーて産卵から何日で孵化しますか?

743pH7.74:2006/07/25(火) 12:45:45 ID:1jmVVL6K
>>741
kwsk
744pH7.74:2006/07/25(火) 21:42:52 ID:NPod3Y7S
水流を殺す為に、吐水口にウールを付けてるんだけど、そこを見たら、
ウネウネするこんなものがいますた。

http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45451785&recon=3296154&check6=2096382

これって何((;゚Д゚)ガクガクブルブルブル
あべたんに害は無い?

蚊が、水面にお尻を何度もちょんちょん付ける動きをしてたけど、
ボウフラ?
745pH7.74:2006/07/25(火) 21:45:41 ID:8vzNVEIo
>>727 さん、お気持ち察します。
うちは1匹のみの飼育なので、死んだらかなり落ち込むだろうな……。

>>741
私も興味あります。
うちのは最近スネールの味を覚えて以来、
赤虫を食べなくなってしまって困っております。

食べてしまった殻をいつまでもじぃ〜っと見ているのがいじらしい。

今はスイレン鉢のスネールを採取してやってますが、なかなか見つからなくて、
効果的な増やし方を知りたいです。
746pH7.74:2006/07/25(火) 22:12:38 ID:D07Iwc/n
喜ぶからって生餌の味を覚えさせちゃうと、後がな。
747pH7.74:2006/07/25(火) 23:57:34 ID:7f4mrlAw
みなさん助けてください!
2ヶ月前から30cmキューブでアベたん5匹飼っていますが(餌は冷凍赤ムシ)
そのうちの1匹が突然、拒食症になりがりがりに痩せはじめました。
今は産卵ケースに移して冷凍赤ムシを与えていますが、一向に食べる気配がなく、
今晩からブラインを沸かし始めました。
これがだめだったらどうしましょう?
748pH7.74:2006/07/26(水) 01:06:56 ID:iENxpDUA
>>747
イトメは食べない?
スネールは?
そもそも、一日くらいではガリガリにはならんと思うが、満腹に見えたのは何日前?
749pH7.74:2006/07/26(水) 13:48:02 ID:R6YXneWv
スネールは食い付きいいし、ボリュームもあるよ
だけど餌の嗜好よりも、ストレスなどの他の要因を疑ってみた方がいいかも
他の阿部さんに虐められてるような個体だったら一時的に隔離するとか

だめだったらあきらめてください
750pH7.74:2006/07/26(水) 17:14:30 ID:QmB0Ob8v
オトシン飼ってる水槽にコケが生えなくなってしまった。
現在コケまみれのアベ水槽に
お食事に出かけるのはデンジャーだろうか
751pH7.74:2006/07/26(水) 18:22:27 ID:Cv8/wuoX
アベをオトシン水槽に移せばいいじゃん
752pH7.74:2006/07/26(水) 20:10:45 ID:4iuykKJ/
俺はアベ水槽には、必ずオトシン入れてるよ。
一匹だと集中的に狙われそうなので、2匹とかだけどね。
ウチでは、アベより先に死んだ事は無かった。
753pH7.74:2006/07/26(水) 20:54:17 ID:QmB0Ob8v
>>751
したいのはやまやまですが
オトシン水槽のラムズが絶滅してしまうのです。
754pH7.74:2006/07/26(水) 21:02:33 ID:QmB0Ob8v
>>752
情報サンクスです。
明日にでもオトシンを引越しさせようと思います。
環境によっては確実に安心とはいえないでしょうけど
様子をみつつ。
755pH7.74:2006/07/26(水) 22:34:01 ID:Nb1hhVSw
>>754
うちはパラオトシン(ピットブルプレコ)を入れています。
1匹で水槽全体ぴかぴかですよ!

体が大きいので、さすがのアベちゃんも手が出せません。
756pH7.74:2006/07/26(水) 23:11:37 ID:Gu5lMw86
俺の部屋、西日が射すんだ。
今日夕方帰ってきたら水温が33℃になってた。ファン回してたのに。
阿部さん生きてたけど、体色が薄くなって心なしかげっそりしてたよ。
ごめんなごめんなって言いながら冷凍赤虫ピンセットでひらひらしたら
喜んで食ってくれたよ。ごめんな。もうこの部屋で飼うのやめるな。
757pH7.74:2006/07/26(水) 23:29:19 ID:9jVeHA0f
1匹150円で買った6匹のアベさん、3年目に突入しました。
食欲旺盛なんですが、何故かみんな少し痩せてきました…そろそろ老衰ですかね…。
758747:2006/07/27(木) 00:05:36 ID:tly8yj+z
>>748>>749
スネ−ルは駄目でした。
今はなんとかブラインを食べてます。
痩せはじめたのは3週間前からでした。その頃はまだ冷凍赤ムシを
食べていたので油断していましたが、3日ぐらい前から、冷凍赤ムシを
つつくだけで食べていないことに気づきました。
原因はやはりいじめかストレスでしょうか?
759pH7.74:2006/07/27(木) 00:34:37 ID:/HNlzLRD
>>758
おそらくイジメだと思うよ。
まぁ隔離したんなら、あとは様子見るしかないね。
あとアベニーのサイズや性格によるけど、ブラインだとお腹いっぱい食べるのに時間かかって飽きちゃうヤツもいる。
その場合、食欲あっても痩せたままになっちゃうかも。
オススメはイトメです。(我が家ではこれで失敗した事は無い)

あと、水槽内のレイアウトを見直したほうがいいよ。
弱い個体の逃げ場が無いと、徹底的にやられる時があるから。
760pH7.74:2006/07/27(木) 08:11:02 ID:RVJxUN4A
イトメって購入難しくない?
761pH7.74:2006/07/27(木) 08:12:27 ID:TQj9HbTa
普通に売ってる店に行って買って来るだけだから、難しくないと思うが。
手続きとか登録が必要な地域があるのか?
762pH7.74:2006/07/27(木) 10:50:00 ID:pw/j0j9Q
売ってる店があんまりないってことじゃない?
763pH7.74:2006/07/27(木) 11:50:03 ID:IkUpEDXC
イトメは釣具屋でしか買ってないな。
熱帯魚屋ではあんまり売ってないよね?
764pH7.74:2006/07/27(木) 13:01:48 ID:RVJxUN4A
オレの近所の熱帯魚屋を何件も聞いたけど
みんな置いてない。(田舎だから)

釣具屋には置いてあるものなの?
765pH7.74:2006/07/27(木) 13:07:43 ID:2g9p/tUe
>>763
えええ?イトメ売ってる釣具屋なんて見たことないんだけど??
ひょっとしてイソメと間違えてない?

つか、イトメ置いてない熱帯魚屋なんてあるの?
766pH7.74:2006/07/27(木) 13:38:29 ID:JB+fGJ7r
釣具屋3軒廻ったけど、イトメは置いて無いってさ。
釣具屋だけに釣りだったのか…orz
767pH7.74:2006/07/27(木) 14:35:36 ID:47HEKEPI
げらげらげら

つまんねー
768pH7.74:2006/07/27(木) 15:53:27 ID:R8irfe9/
イトメとボウフラは別だよね…
769763:2006/07/27(木) 16:25:28 ID:IkUpEDXC
まじで釣具屋にないの!?
そうなのか・・・そう言われれば、初めて買ったとき店のおっちゃんが、「金魚の餌用ですね」
って聞いてきたのを想い出したよ。
特殊なケースみたいだね、スマンです。
ちなみに場所は、葛飾区です。
770pH7.74:2006/07/27(木) 18:19:14 ID:pw/j0j9Q
大きめの熱帯魚店にはあるね
771pH7.74:2006/07/27(木) 19:02:46 ID:2g9p/tUe
>>770
大きめじゃなくても魚を扱ってる店ならまず置いてない?
うちの近所の、売場面積10坪ぐらいの小鳥と金魚の店でも置いてるけどなぁ。
772pH7.74:2006/07/27(木) 20:54:12 ID:oDnyLYqq
イトメってイトミミズのことですか?
773pH7.74:2006/07/27(木) 21:00:04 ID:2g9p/tUe
>>772
通常はそうだと思うのですが……。
774pH7.74:2006/07/27(木) 21:19:12 ID:6GjQyVqX
葛飾じゃないけど、釣具屋にイトメ売ってるよ。
漏れもどっちかっていうと、イトメって釣具屋にある印象なんだが。
775pH7.74:2006/07/27(木) 21:44:04 ID:JqRWQPGh
釣りの世界でイトメといえばゴカイの一種のこと
釣った魚の餌用にイトミミズを売ってる店も、もしかしたらあるのかもしれんが
776pH7.74:2006/07/27(木) 21:53:45 ID:JqRWQPGh
’イトメ’の写真があった
ttp://www.saltwater-flyfishing.net/html/tactics/seabass/02segmented.html

イトミミズを釣り餌に使う釣法というのは聞いたことが無いな。
針に刺しようがないし。
777pH7.74:2006/07/27(木) 22:06:07 ID:XN1MS50+
>>769
私も葛飾なのですが、どこの釣具屋さんで購入されてるのか
参考までに教えてください。
今日草加のかねだいまで行こうとして時間がなくやめたのです。
778pH7.74:2006/07/27(木) 22:31:20 ID:2g9p/tUe
>>775
だからそれはイソメじゃないのか、と……。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~QK3M-KNK/turiesa2.htm
779pH7.74:2006/07/27(木) 22:35:08 ID:JqRWQPGh
>>778
そうですよ
780pH7.74:2006/07/27(木) 22:38:12 ID:JqRWQPGh
>>778
ちなみにこのページの虫たちは釣り用語における’イトメ’ではありませんよ
781pH7.74:2006/07/27(木) 23:44:32 ID:tly8yj+z
わかさぎ釣りに使わんか?
さし虫、赤虫、イトメと。
782769:2006/07/27(木) 23:57:51 ID:/HNlzLRD
>>777
新宿の、水戸街道沿いなんだけど、その辺の地理分かる?
783777:2006/07/28(金) 00:01:50 ID:h+H2xmVm
>>782
新宿にはあまり出向きませんが、草加に行くよりは近いのでそちらに行きたいです。
中川橋渡ったところから金町駅方面なら時々行きますので、
そのあたりから教えていただくとありがたいです。
784pH7.74:2006/07/28(金) 00:03:16 ID:bdjf7D9g
>>781
イトメは聞いたことないですねー
785pH7.74:2006/07/28(金) 00:23:22 ID:ytgDaykq
新宿の水戸街道沿いって・・・
786pH7.74:2006/07/28(金) 00:28:55 ID:hHafrO/K
あんな細いものを針につけれるか?
指かじかんでるとサシでも相当苦労するのに。
787pH7.74:2006/07/28(金) 00:35:49 ID:CP1XgFC1
だからイトメ違いだっつーの
788pH7.74:2006/07/28(金) 00:37:48 ID:QQ0kCrw0
イトメ≠イソメ
糸めめぞ≠磯めめぞ
789pH7.74:2006/07/28(金) 00:39:44 ID:hHafrO/K
>>787
いや、イトミミズをワカサギ釣りに使うって話だろ?
イトメ(≠イトミミズ)はワカサギ釣りに使うにはでかすぎるだろ。
790pH7.74:2006/07/28(金) 00:39:56 ID:bdjf7D9g
>>787
今話してるイトメはイトミミズのことだから、違って無いですよ
791pH7.74:2006/07/28(金) 00:43:32 ID:bdjf7D9g
結論から言うと、釣りにイトメ(イトミミズ)は使いません。
イトメ(イトミミズ)を置いてある釣具屋は、
かつて近所に住んでいた金魚マニアに依頼されて、
釣り用生き餌の仕入れルートを活用して置き始めたものでしょう。
全国的に見ればイトメ(イトミミズ)を置いてある釣具屋は殆んど無いと思います。
792782:2006/07/28(金) 01:46:11 ID:eDwE+tGA
>>783
水戸街道の橋は中川大橋だけど、まぁ、分かると思う。
亀有警察〜マクドナルドの間辺りです。
「なおえ」とかいう名まえだったと思う。(ウロ覚えでスマン)

>>785
念のため言っとくけど、「しんじゅく」じゃなくて「にいじゅく」だからな。
793777:2006/07/28(金) 02:15:01 ID:h+H2xmVm
>>792
亀有警察付近なら行けばわかると思います。
ありがとうございました。

あと、
× 教えていただくとありがたい
○ 教えていただけるとありがたい
でした。失礼いたしました。
794pH7.74:2006/07/28(金) 11:14:56 ID:fUgbA1fa
>>777
八潮のB-BoXにもありますよ。
ただ、一杯200円、量は多すぎです。
うちのをおわけしたいぐらいです。
795pH7.74:2006/07/28(金) 11:39:24 ID:4n9s0A2m
イトメ使ってるが、安部の世話よりイトメの世話の方が手間かかる
お猪口一杯200円で4匹の安部には多すぎで一週間分。
一日二回換水。死亡したイトメを洗い流す。
以上の作業をやらないとイトメの大量死が待ってるorz
みんなはイトメの管理どうしてるの?
796pH7.74:2006/07/28(金) 11:51:11 ID:O+zsL61n
飼ってるのがアベだけじゃないんで、大体2・3日で使い切っちゃう。
797pH7.74:2006/07/28(金) 11:59:16 ID:hHafrO/K
何も無いところに入れると固まりになって中心や下の方が酸欠死する。
砂利とか入れたところに入れると、適度にばらけて死なないから、換水も1日1回程度で十分になる。
ただ、イトメの塊の中に結構砂粒が混じるので注意。
まぁ、今ところ2年くらいやってて、特に気にせずそのまま上げてても元気だから大丈夫だろうけど。
798pH7.74:2006/07/28(金) 18:08:38 ID:CP1XgFC1
>>790
糸ミミズじゃないイトメのことを糸ミミズだと思ってるやつがいるから突っ込まれてるんだろ
799pH7.74:2006/07/28(金) 18:51:33 ID:WH5JCiFm
うちは30キューブアベサン5に対してイトメハット3つ入れてる。
お猪口一杯分を分けて投入。
無くなったら繰り返し。赤虫だとエサやれない日がでてくるんで今はこの方法。
でもエサくれダンスしてもらえないんでチョト寂しい(´・ω・`)
800pH7.74:2006/07/28(金) 19:06:01 ID:bdjf7D9g
>>798
読解力のない馬鹿は黙ってろ
801pH7.74:2006/07/28(金) 19:53:26 ID:qj2XC7WS
ふと思ったんだけど、イトミミズって入荷日関係なく店舗の保管具合が良いのか悪いのか
当たりはずれが激しい、日持ちする店と日持ちしない店が有る(釣具屋じゃなく熱帯魚屋だよ)
保管も試行錯誤して冷蔵庫とかに入れないでいかに長持ちさせるかで色々やってみたけど結局行き着いたのが
100円ショップのバケツにテトラインターナルワンタッチフィルター(たまたまこれが家に使い道無く転がってたから)
を付けて回して有る(当たりの店で買ったイトミミズは今時期でも1週間以上減った水足すだけでも生きてる)
ハズレの店で買ったイトミミズは酷いときは次の日全滅したこともあった(某埼玉のチェーン店物)
もしかしてイトミミズにも種類が有るのか?とか思ってみたりしたけど、結局何店舗か回って一番日持ちする店で購入するようにしてます
ちなみにB-BOXのイトミミズは当たり。
802pH7.74:2006/07/28(金) 21:03:48 ID:CP1XgFC1
ID:bdjf7D9g

>>789
すまん馬鹿のレスだけ見てて見落としてた
ワカサギ釣りしたことないから、イトメじゃでかすぎるっての全然想像してなかった
803pH7.74:2006/07/28(金) 21:07:33 ID:bdjf7D9g
>>802
アホか。>>802が言ってるイトメはゴカイのことだw
804pH7.74:2006/07/28(金) 21:08:52 ID:bdjf7D9g
おっと、レス番間違った

>>802
アホか。>>789が言ってるイトメはゴカイのことだw
805pH7.74:2006/07/28(金) 21:20:11 ID:CP1XgFC1
>>804
ゴカイより細くて長いのがイトメ
806pH7.74:2006/07/28(金) 21:27:39 ID:bdjf7D9g
>>805
知ってる
807pH7.74:2006/07/28(金) 21:35:22 ID:CP1XgFC1
ごめん
スレ違いな上に何の話してるかも理解できてない馬鹿にレス付けた俺が大馬鹿だったorz

まぁイトメの話してるところに釣りの話が混ざってきたときは、糸ミミズじゃないイトメもいるんだと言うこともしっててください
っていうことで消えます
808pH7.74:2006/07/28(金) 21:39:37 ID:bdjf7D9g
最後まで馬鹿な奴だな
809pH7.74:2006/07/28(金) 21:43:17 ID:bdjf7D9g
そもそもお前の最初のレスが的外れなんだよ

>787 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2006/07/28(金) 00:35:49 ID:CP1XgFC1
>だからイトメ違いだっつーの

みんな釣りの世界のイトメ(ゴカイの1種)と
アクアの世界のイトメ(イトミミズ)の2つあるって、
最初から解かった上で話してるんだよ。
的外れな突っ込み入れてるんじゃねーよ、ボケが。
810pH7.74:2006/07/28(金) 21:53:39 ID:ytgDaykq
つか、アクア板で「イトメ」っつったらイトミミズのことだろ普通?
811pH7.74:2006/07/29(土) 02:01:15 ID:6bgPTtfX
まぁ、俺は釣りはやらないんでイトミミズしか知らなかったけどね。
ただ810氏の言うとおり、アクア板なんだから、解れよっって感じ。
812pH7.74:2006/07/29(土) 02:21:30 ID:H5uby6XU
それより>>747のアベはどうなった?
イトメ以外に何か良い方法無いのか。
813pH7.74:2006/07/29(土) 02:47:49 ID:6bgPTtfX
まずはブラインを喰ったかどうかだね。
報告待ってます。
814pH7.74:2006/07/29(土) 10:45:07 ID:y2gRVIkp
>>810-811
だから、そのイトミミズが釣具屋で普通に売ってるわけねーだろ、釣りにつかわねーし。
ゴカイの仲間の方のイトメと勘違いしてんじゃねーの?
ってことで、ウダウダとレスが続けてたわけだけど。
815pH7.74:2006/07/29(土) 10:52:19 ID:GY7KNGcP
オマエら全員こっから反省文な

816pH7.74:2006/07/29(土) 11:01:34 ID:HwGHJrsL
>>815氏ね
って書こうと思ってしまいました
反省します。
817pH7.74:2006/07/29(土) 11:19:59 ID:uPMlsjmw
>>815はどうしてこんなに空気よめない人なんだろう、と
悪口を言ってしまいました。ごめんなさい
818pH7.74:2006/07/29(土) 11:33:23 ID:SAsP0wyw
>>814
地方や店によると思うけど、釣具屋でイトミミズやアカムシ売ってるよ。
釣餌に使う、もちろん。
他に変わった餌としては、クリムシやブドウ虫、ザザムシ、イガラなんかも。
819pH7.74:2006/07/29(土) 11:40:04 ID:y2gRVIkp
>>818
何を釣るのに使うんだ?ってか、あんなに細くて小さい虫をどうやって針につけるんだ?
アカムシは何とかなるかもしれないが、イトミミズなんてピンセットでつまむのも難しいくらいだと言うのに。
下のほうのは普通に使ったことあるね。ブドウ虫はむしろスタンダードだと思う。
820pH7.74:2006/07/29(土) 13:18:36 ID:SsvLO8BP
撒餌じゃね
821pH7.74:2006/07/29(土) 14:02:02 ID:uoyF5xvJ
針の周りでダマになってくれればいいが、そう都合よくいくものだろうか?
マジで、どこの地方の何釣りに使うの?>>818
あと、イガラじゃなくてイラガな
822pH7.74:2006/07/29(土) 14:20:51 ID:uoyF5xvJ
イトメの話を阿部スレで続けるのもスレ違いなので、レスはこっちでいいや

熱帯魚の餌スレ2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1076901993/
823747:2006/07/29(土) 17:09:07 ID:H5uby6XU
みなさんご迷惑かけてすいません。
今は何とかブラインを食べてますが、いまだガリガリに痩せたままです。
近所のショップを回ってきましたがイトメは売っていなかったので、
チャームの通販で購入しようかと思います。
早く元気になるようがんばります。
824pH7.74:2006/07/29(土) 17:44:06 ID:ds0ARZIF
がんばれ
まじでガンガレ

いや、747じゃなくて747の阿部さん
825pH7.74:2006/07/29(土) 18:00:14 ID:SGcE3aax
うちの近所ではアベさん汽水魚として売られてるけど、
汽水でもいいの?
826pH7.74:2006/07/29(土) 18:25:19 ID:uIP2NC3i
ID:H5uby6XUの謎
827pH7.74:2006/07/29(土) 18:30:58 ID:QSDRb1Nd
うわ、見事な(・∀・)ジサクジエーン!!www
828pH7.74:2006/07/29(土) 18:53:48 ID:ds0ARZIF
うわ、747がんがれ、超ガンガレ
829pH7.74:2006/07/29(土) 18:54:47 ID:y2gRVIkp
>>825
昔の>>1のサイトでは、汽水で(1/4海水?)で飼ってて繁殖もしたと言う記事があった。
たぶん汽水でもokなんだろうね。
830pH7.74:2006/07/29(土) 21:35:38 ID:WqUqpyrp
ブラックモーリーいれるとあぼんですか?
831pH7.74:2006/07/29(土) 22:00:23 ID:mB2Q1a8+
あぼんです
やめてください
ばが
832679:2006/07/29(土) 23:30:57 ID:1GbPYKRd
煮干しみたいになったアベさん、隔離し半月間イトメを与え続けて
ほぼ前の元気な状態に戻りました。

イトメを教えてくださった方、ホントにありがとう。

まだちょっと痩せているので、隔離してますが
明日には出してやろうかと思ってます。

イトメ・・・管理と買いに行くのが、やや手間ですが
赤虫より水が汚れなくっていいですね。
これからどっちをメインに与えようか迷ってます。
833pH7.74:2006/07/29(土) 23:38:02 ID:7RiU/TbL
>>832
食べる方をメインでいいんじゃないの?
アベ飼い始めて赤虫マンドクセって思ったけどイトメやり始めると冷凍で保存利くので楽だよね。
ベタの繁殖中でブラインも湧かしてるんでエサやりがかなりしんどい。
早いところアベの繁殖もしたいけどなかなか卵とれないや(´・ω・`)
834pH7.74:2006/07/30(日) 00:08:18 ID:i89P00Dv
アベ繁殖させたいが、今居るのがメスだけっぽいんだよねぇ。
新たにオス買ってきて、喧嘩になって死んだら凹むし。
基本は産卵箱にでもオスを隔離しておいて、
自分がいて監視可能なときだけ解き放つか?
どうすれば良いだろう?
835pH7.74:2006/07/30(日) 00:08:56 ID:pkCnJVcj
無いかな〜っと思ってモスの塊を灯油スポイトで吸ってみたら卵らしきもの2つハケン(`・ω・´)
プラケースに取ってブリーディングフィルター放り込んだ。
産卵してるのに俺が気付いてだけだったのかも・・・。
836pH7.74:2006/07/30(日) 01:03:10 ID:KASwhCzp
オスとメス、どっちが強い?
837835:2006/07/30(日) 01:12:09 ID:pkCnJVcj
×俺が気付いてだけだったのかも
○俺が気付いてなかっただけだったのかも
838pH7.74:2006/07/30(日) 06:28:15 ID:DL1KhQmG
ウチのアベさんが死んでしまった‥‥(/_;)
ここ2〜3日くらい、ボケーっとしてる時間が多いと思ってたら‥‥
ちゃんと赤虫は食べてたし、単独飼いだからケンカ相手もいないし。
ただ、元気がなくなる前は、やたらと水槽をどついていたのが気になる。
きちんとフンもしていたからフン詰まりではないだろうし‥‥
水槽の管理はしっかりしていたつもり(温度や水換えなど)
買ってきたときからけっこう大きかったから、寿命だったのだろうか。
何か自分の不注意はなかったのか、またアベさんをお迎えする前に
もう一度勉強しなおそう‥‥
839pH7.74:2006/07/30(日) 08:37:42 ID:i89P00Dv
あー、ビックリした…
昨日水槽のレイアウトを大幅に変更したんだけど、
さっき起きて照明つけたら、オトシンとミナミしか居なくて、
水槽のどこを探してもアベニーが見つからず、
まさか死んだ後一晩で骨まで食われたのか(´;ω;`)?
という感じで焦ってたら、流木と流木の僅かなスペースから、アベニーが眠そうに出てきた。
照明つけてから30分も起きてこないなんて…。
840pH7.74:2006/07/30(日) 09:11:51 ID:JGdIXGQ0
アベニってよく行方不明になるよね。
帰宅後はいっつもアベ探し。
841pH7.74:2006/07/30(日) 09:28:24 ID:Zq4R2Ok1
照明つけてから30分も起きてこない阿部さん… ねぼすけさんでかわいい…

ところで みなさんトコの阿部さんは 水槽の照明 点灯消灯の際 
驚いて水槽の壁に突進してったり 砂の中潜ろうとしたりあちこちぶつかったりってしませんか?
うちは毎回で 結構ガコーンと大きな音出るくらいのぶつかり様なので
いつもはらはらしながら点けたり消したりなんです…。

みなさんどーされてるのかなぁ…  教えてください…。
842pH7.74:2006/07/30(日) 09:54:55 ID:utN2cWbX
>>841
うちのアベさんは飛び上がって水槽から床に落ちたことがあるw
843pH7.74:2006/07/30(日) 12:52:52 ID:vQX/1ZqX
上で説明されたペットボトルを利用したタニシの自動エサやり機早速作ってみた
500mlペットボトルにタニシ5匹を入れ1センチに穴をいくつか開けて
あとはタニシの出産を待つばかり・・・
と思ったら今朝起きたらアベさんペットボトルの中に入ってタニシイジメ中。
自分の体長とほとんど変わらない穴に入れるのかよ!
そしてどうやって外に出すか本当に焦った。みんなも気を付けようね。
844pH7.74:2006/07/31(月) 14:28:19 ID:IKpZbbr4
>>841
うちも最初のうちはそうでした。
人気の少ない場所に水槽置いたり、急に真っ暗にしたり点灯したりすると
パニクることが多いようです。
あと、パニクりやすいかは、個体差もありますね。

今はリビングなど人の出入りの多い場所に置いて、点灯、消灯も
横に小さなLEDライトを置いて段階的にしてます。
改善するかどうかはまだ不明ですが…
845pH7.74:2006/07/31(月) 20:07:17 ID:SlatoLmr
家のは電気付ける時間と消灯時間毎日同じ時間にしあるけど
消灯時間近くなるといつも寝てる所に行ってるけどな。
846pH7.74:2006/07/31(月) 22:25:27 ID:sbLzE5Bo
>842さん
そーなんですよ〜 飛び出してしまわれたらコワイです… 
飛び出した阿部さん 無事でした?

>844さん
段階的ですか〜 それは良いですね。 参考にさせて頂きます〜 ありがとう

>845さん
845さんトコの阿部さんはイイコですね〜。
うちは夏場は暑いので 少しでも水温の上昇変わるかなと思い 昼夜逆に電気つけてるんです。
(一応 冷却ファンはつけて出掛けています。)
人間の都合で 無理矢理逆転生活にさせちゃったのが悪いのかな… う〜〜ん
847pH7.74:2006/08/01(火) 12:29:13 ID:TWDvShBP
なんだかうちの阿部さんが、ゲッソリしてきたんだけど
病気かな?
しゃもじみたいになってるよ
848pH7.74:2006/08/01(火) 13:12:27 ID:FmJrRjnG
もう駄目だ
849pH7.74:2006/08/01(火) 14:41:40 ID:9rbpC/HV
>>847
うちの阿部さんも、そんな状態になったので、餌を冷凍赤虫からイトメに
変えてみたけど、手遅れだった…。
850pH7.74:2006/08/01(火) 15:10:13 ID:thYmdHFP
皆さんのところでは、阿部さんがスネールを食べる時
ちゃんと最後までちゅるちゅる吸ってますか?

うちのは、最初の一撃でガブッと齧ったら後は見向きもしない。
残りの中身はミナミがつまつましています。
851pH7.74:2006/08/01(火) 20:49:46 ID:0oky3aLw
豚切スマソ。

もまえら!聞いて下さい。
10日前に阿部さん水槽立ち上げたんですよ。
ごついのばっかり飼い続けてたけど阿部さんの可愛さにヤラレて
いつか飼いたいと思ってたんです。でもまだ知識が足りないし
今すぐ飼わなくてもいいかなーなんて思いながらも
水槽の準備はしておくに越した事はないと思って。

で、今日帰り道に買い物頼まれて某ホームセンターに寄ったんですよ。
そりゃ目は自然と阿部さん探しますよね。だっていつかは飼いたいし。
で『アベニーパファー』の文字を見つけて近づいてみたワケです。
そこには!藍藻で底が一面 緑色に変わっている水槽に力無く泳ぐ阿部軍団3匹。
もれ驚愕。もう水槽前で泣きそうn

飽きた。要するに衝動的に連れ帰ってしまいました。
弱ってオナカがふくれてないのも含めて3匹。
一応アクア歴長いし、水槽は出来上がってたし、
何よりココにいたらこいつら死ぬッ!って思ったから…。

そんなバカですけどここに来てもいいですか…。・゚・(ノД`)・゚・。
852pH7.74:2006/08/01(火) 20:53:34 ID:6HK287u9
数週間後あたりに、その藍藻まみれの水槽に新しいアベニーがわんさか入荷されてるかもw
853pH7.74:2006/08/01(火) 21:06:58 ID:0oky3aLw
うわぁあぁぁあああぁぁぁぁぁああぁぁぁ!!!!!!!ε=ε=ε=(ノTдT)ノ
854pH7.74:2006/08/01(火) 21:47:14 ID:VOf6f8TT
『飽きた。要するに・・・』
?????????????
855pH7.74:2006/08/01(火) 21:49:53 ID:L9jNhj/W
日本語でおk
856pH7.74:2006/08/01(火) 21:59:05 ID:5oorhNVK
HCでの出来事を書くのに飽きたってことだろw
857pH7.74:2006/08/01(火) 22:03:11 ID:mZCWKA5/
>>851
腐女子の方ですか?
858pH7.74:2006/08/01(火) 22:11:53 ID:rXiqbmdZ
水槽台下に干からびてるのを発見・・・・・orz
859pH7.74:2006/08/01(火) 23:46:34 ID:d1VOiAE4
>>858
アベじゃあヒレ酒も取れんな…
860851:2006/08/01(火) 23:46:35 ID:0oky3aLw
>>857 o< ・ω・ >o ビローン

本当に土の上に寝っ転がって熟睡するんですね。感動。
861pH7.74:2006/08/02(水) 10:49:23 ID:l8xjCG/X
>860
そうそうw 初めて見たときは具合悪いのかと焦ったけどね。

うちも一匹ががりがりに痩せてきてたけど、
与える赤虫を変えたらもりもり食べるようになって
うっすら丸みを帯びてきましたよ。
あさってから一泊(丸二日)でうちをあけるので心配だけど・・・
いまのうちにしっかり食べさせておこうと思うです。
862pH7.74:2006/08/02(水) 21:46:28 ID:q5S/ms96
>854-855
「飽きた」=「あたまきた」の誤植?
863pH7.74:2006/08/02(水) 22:12:33 ID:0KQGWmY+
前置きを詳しく説明するのに飽きたって事でしょ?
864pH7.74:2006/08/03(木) 00:20:41 ID:zgbL7vAj
>>861
>与える赤虫を変えたら

最近うちのアベさん、食が細くなってきて心配なんです。
何に変えたらもりもり食べるようになりましたか?
ぜひ教えて下さいませ!!
865861:2006/08/03(木) 01:12:57 ID:NIunZFYj
>864
赤虫スレにも書いたんですが、
アベ買い始めにキョーリンのクリーン赤虫を与えていて、
それがなくなって買いに行ったらまるとく赤虫しか在庫がなく
仕方なくそれを買って帰って与えていたらだんだん食べなくなって・・・
慌ててクリーン赤虫に戻したら、食が戻ってもりもり食べてます。
ちなみに、まるとくのときは中の赤い体液だけ食べて外側はぺっと吐き出してました。
クリーンに戻してからはおなかいっぱいになるまで吐き出さずに食べてます。

866pH7.74:2006/08/03(木) 01:49:20 ID:ryWIId0b
先日やつらの本気のケンカを初めて見ました。
オス同士、一定の距離を保ってグルグルと円を画くように
周り続け、しばらくして片方がすばやい突きを。
体の形や顔つきまで変わってびっくりした。
焦って、照明をぱっとつけたら終了。
その後は何事もなかったように。
怖かった〜。
867864:2006/08/03(木) 09:47:49 ID:chcaOmqB
>>865
ガーン!Σ(゚口゚;
実はうちは最初からクリーン赤虫です。
いろいろ調べてもクリーン赤虫最強らしいし。
これで食べなくなったらイトメしかないですね。トホホ
868861:2006/08/03(木) 10:00:27 ID:NIunZFYj
>867
実は旅行のためにイトメでなんとかしのごうと思い、
イトメも食べさせましたw
やっぱ、食いつき違いましたよ〜〜 生餌にはかなわないって感じ。
ひさしぶりにハンター顔見せてくれました(´∀`)カワエエ
でも、私の保存法が悪く、一日でだめにしてしまいましたが○| ̄|_
旅行は明日で、近所には売ってなくて買いに行けないので
今のうちに多少太らせて出かける予定でいます。
869pH7.74:2006/08/03(木) 17:08:09 ID:F8W6qU+a
>>867
ボウフラ最強、ミジンコでもいいが・・・
バケツに水張って屋外に放置するがヨロシ
870pH7.74:2006/08/03(木) 21:18:05 ID:LwLk263g
アベニがご飯食べて少ししたら平行感覚なくなったみたいにくるくる回ってパニくったり下に沈んでうごかなくなったりしてます(⊃д`)どうしたらいいですか!?助けてぇ…(T_T)
871pH7.74:2006/08/03(木) 21:41:05 ID:VWNKQmGR
水質は悪化していませんか
念の為、亜硝酸が出ていないか測定してみると良いかも
872pH7.74:2006/08/03(木) 22:04:08 ID:LwLk263g
870です。871さんありがとう。亜硝酸測るやつ持ってないんです…。でも一昨日水1/3取り替えました。他のアベニは元気です。
873pH7.74:2006/08/03(木) 22:34:01 ID:ulF0k1B2
>>870
うち乾燥赤虫あげたら、同じようなことになった。結局げろって元に戻ったけど。
餌と一緒に空気食べちゃったとか?
874pH7.74:2006/08/03(木) 22:45:47 ID:LwLk263g
873さん本当ですか!?でも水の中で食べたので、空気飲み込んだって事はないと思います(⊃д`)うちのもよくなってくれるといいんですが…。
875pH7.74:2006/08/03(木) 23:57:21 ID:uFY8i+FE
>>870
うちのも昔なりました。
食べすぎ、または、ちょっと古い餌等から来る消化不良の転覆病だと思います。

軽い場合は、放っておけば治ります。(出来れば2〜3日餌切り)
治らないようだったら、昇温して餌切り。
その後、ビオフェルミンを砕いて乾燥餌に染み込ませて食べさせると
いいですよ。
876pH7.74:2006/08/04(金) 02:26:36 ID:+Iq6pegC
アベさんが突然くるくる回る現象は亜硝酸なんかが増えたせいだと
思う。おれのトコも水槽の見た目はキレイな状態なんで水替えを怠っ
てたら同じ現象が発生したことがある。
あわてて水質検査したらかなり水質がヤバイ状態だった。
877pH7.74:2006/08/04(金) 04:07:51 ID:YDotR0Jn
質問ですが 携帯で見れるアベニーパファーのサイト知りませんか?
878pH7.74:2006/08/04(金) 08:31:32 ID:sUnRQf8M
870です。みなさんありがとうございます(T_T)確かに昨日すっごい食べてました。それで昨日水換えして、朝みたらすっかり落ち着いて普通に泳いでました。でもまだ餌はあげないほうがいいですか?ほしがってはいるんですが…
879pH7.74:2006/08/04(金) 13:27:29 ID:fttJzwqN
おあずけ

フグも、餌あげたい飼主もおあずけ
880pH7.74:2006/08/04(金) 18:15:07 ID:sUnRQf8M
わかりました!おあずけしときます!とりあえず2〜3日くらいでいいですかね?
881pH7.74:2006/08/04(金) 18:44:44 ID:zGjJq1ve
2〜3週間でいいです
882pH7.74:2006/08/04(金) 19:41:50 ID:spI5Z+ff
2〜3ヶ月でいいです
883875:2006/08/04(金) 20:35:17 ID:HhBrp+do
>>880
治ってよかったね。
でも、食べすぎで転覆する阿倍はクセになりやすいので気をつけて。
出来れば1日は餌切しておなかを空っぽにしたほうがいいかも。
どうしてもあげたいなら、2匹位とか。

魚には胃袋がないので消化不良になりやすいし、食べすぎは浮き袋を
圧迫してバランスや泳ぎに影響(転覆)が出たりします。
餌のあげすぎは水質も悪化しやすいし、阿部の為にも人間と一緒で
腹八分目で。

うちも餌の量をセーブしたり、週1で絶食日を作ってから
転覆しなくなりましたよ。
884pH7.74:2006/08/04(金) 23:16:51 ID:m30MKf5s
現在卵5個取れてる。
チビアベニーにお目にかかりたいものだが・・・。
885pH7.74:2006/08/04(金) 23:33:14 ID:sUnRQf8M
883さん丁寧にありがとうございます。パソコン持ってないので大変たすかりましたm(__)m今日一日絶食していたので、明日少しずつ与えてみます!アドバイスしてくれた皆さん本当にありがとうございます(>ロ<)
886pH7.74:2006/08/06(日) 14:29:49 ID:oXpy7Rfr
>>883
「フグの飼い方」って本には、フグの各部名称に胃が存在する
すけど、アベは別なの?転覆病とか気になるんで教えてくんさい。
887pH7.74:2006/08/06(日) 15:10:14 ID:0TYKthL4
教えてあげられません
ごめんなさい
888pH7.74:2006/08/06(日) 21:16:46 ID:WsnaSTgQ
ふぐには胃が有るはず。
胃が無いのは咽頭歯の発達したコイ科の一部の魚だと思。
フナなんかその代表格だから、金魚にも胃がない。
889pH7.74:2006/08/06(日) 22:33:42 ID:0CuebuvN
胃があるのかどうか判りませんが、
たしかにアベさんはおなかがぱんぱんになるまで食べますね。

ちょっと前にフグの食欲が落ちて心配、と書いた者です。

「ライバルがいると食いがいい」という情報を見つけ、
ブラックネオンという小魚を5匹入れたところ、
見事アベちゃんの食欲が復活しました!

ブラックネオンたちがちょこまかと活発に泳いで、
アベさんのために入れた赤虫もびゅんびゅんかすめ取って
しまうので、アベさんの闘志+食欲に火がついた模様です。
890pH7.74:2006/08/07(月) 04:51:35 ID:4OH7C5Sl
阿部さん飼いたいんだけど、バンブルビーコビーがすでにいて
サンゴ砂でだいぶアルカリに傾いた水質なんやけど、この水槽でもOK?
阿部、酸性かアルカリ性かどっちがいいんやろ?
891pH7.74:2006/08/07(月) 04:52:54 ID:N7YXWxYh
どっちでも良い。変動がなければ&きちんと水合わせすれば。
892pH7.74:2006/08/07(月) 16:01:08 ID:Igo8trkT
アベニーも怒ったらふくらみますか?
893pH7.74:2006/08/07(月) 20:02:49 ID:N7YXWxYh
死ぬほどの目にあったら膨らむ。
894pH7.74:2006/08/07(月) 21:44:16 ID:c3ml87Np
ふくらむとアベニーの命に関わることも有るので故意にふくらますのはやめましょう。
895pH7.74:2006/08/07(月) 22:54:14 ID:AgTATeN2
アベニーのエサはスネールだけでいいのでしょうか。
896pH7.74:2006/08/08(火) 12:15:01 ID:K3ickfdz
よいような気がします
897pH7.74:2006/08/08(火) 12:22:22 ID:sqaVc1g8
栄養バランスを考えたら、スネールのみは避けた方が良いのかもしれない。
アベニーは単食でも大丈夫なのかもしれないが。
その前に、スネールだけを安定的に供給するのは難しいと思う。
898pH7.74:2006/08/08(火) 19:57:58 ID:5JN9SEzI
スネールの安定供給なんて楽勝
899pH7.74:2006/08/09(水) 23:52:35 ID:vmGbAznH
阿部くんがくるくる回って死にそうなんですが
対処法はないですか?
飼い始めてから半年くらい、単独20C飼いです。
死んでほしくないです。
点滴法で半分弱の水換えしました。
900pH7.74:2006/08/10(木) 00:01:40 ID:fs6wGPrn
>>899
せめて>>876〜883あたりの書き込みくらい嫁よ。
901pH7.74:2006/08/10(木) 00:07:34 ID:xZmYiDj5
>>870〜だった。スマソ。
あと、20Cって、水温が20℃ってこと?20センチキューブってこと?
多分後者だと思うが、前者なら水温低杉。
902899:2006/08/10(木) 00:40:13 ID:FbJRHyNn
すいません。すべて読んでます。
3日に一回水換えしてるんで亜硝酸てコトはないと思います。
ちなみに20キューブです。水温は30で高めですが昨日まで元気でした。
最近エビを追加したのがストレスになったんでしょうか?
うちの阿部くんはエビに興味ないらしく餌にはなりません。
餌も食べないので今日はライト点けずに静かにしてあげてます。
明日生きてるか恐い(泣
903pH7.74:2006/08/10(木) 00:51:38 ID:Hj4e0KSa
エビよりもその水温の方がストレスかもよ。
904902:2006/08/10(木) 00:58:05 ID:FbJRHyNn
30はきついですか。
メイン水槽はもぅちょい水温ひくいのですが
移動もストレスですよね?他の魚もいるし。
このまま様子見るしかないのでしょうか?
905pH7.74:2006/08/10(木) 11:08:23 ID:GvYjOj8o
病気スレッドを見てから来ました。

もう何でこんなに!ってくらいに白点が急発生したのですが、
白点病治療について、アベニー独特の注意点などありますでしょうか?
もし完治させたよという経験者の方がいましたら、経験談や
アドバイスもいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
906pH7.74:2006/08/10(木) 11:16:37 ID:OwkUWath
塩と唐辛子入れて、水温30℃くらいにしとけば1、2週間くらいでだいたい治る。
というか、夏で普通に水温30℃くらいになってないの?
それでも急発生したなら、なんか根本的なもんだいがある気がする。 
907pH7.74:2006/08/10(木) 20:10:04 ID:U4RUU7G7
30℃じゃ高いとか30℃にしろとか
忙しいな
908pH7.74:2006/08/10(木) 21:43:07 ID:OwkUWath
白点病の治療には30℃が良い。
普通に飼ってる分には30℃は高すぎ。
と言うだけのことだろw
909pH7.74:2006/08/10(木) 22:09:31 ID:w45gSB7C
民間療法とかに頼らず、素直に市販薬使った方がいい。
フグが薬に弱いつう話はデマ。
うろこの無い魚うんぬんとか、古代魚、ナマズの類と
話がごっちゃに成ってるだけ。
910pH7.74:2006/08/10(木) 22:11:39 ID:OwkUWath
唐辛子はともかく塩入れて温度上げるのは、
白点病の原因の原虫の生態に則った有効な治療だぞ。
911pH7.74:2006/08/10(木) 22:47:22 ID:OzAImWdN
白点病に限れば、30゜c 6時間で95%が死滅する。

これを3日間断続的に行えば、白点病は99%対処できる。(一回だけでは、水虫と同じく「卵」状態で難を逃れる菌が出るため)

塩水ももちろん有効。ただし、水草がある場合には注意?


※この、数時間空けて断続的に殺菌する方法は、クツのニオイとか台ふきんなんかも有効です。
 漂白剤の濃度を上げるより、品物にやさしいヨ。
912905:2006/08/10(木) 23:49:05 ID:GvYjOj8o
いろんなお返事ありがとうございました。
少し前に、ゴールドラインゼブラプレコがセールになっていたので
混泳させようと購入したら、どうやらそのコが白点持ちだったみたいで・・・。
まだその時には病気への知識が乏しく、プレコは残念ながら落命しました。

それで、いろいろ調べて薬浴・塩浴・鷹の爪等いろいろやって、見た目は
きれいになり、そのまま1週間以上たったのでもう治ったのかなと安心していたら、
昨日また点々がついているのを発見し、鷹の爪だけは急いでいれたのですが
今日になったらもう「あんた粉だらけ?!」っていうくらいに
あちこちポチポチ・・・。

温度をあげると、エアレーションしてても何となく苦しそうなので
ついつい高温にせずにゆるゆるやっていましたが、みなさんの
アドバイスを読むと、やっぱり温度はあげた方が良いようですね。
ベアタンク状態にしてあるので、水草等いっさい無しです。 頑張ります。

水替えも、頻繁にやった方がいいですよね。
913pH7.74:2006/08/10(木) 23:55:33 ID:PfRt9pqb
アベニーって虫は食べる?
デュビアとか…
914pH7.74:2006/08/11(金) 01:27:51 ID:XmtmQYWK
蚊を落としたら食べたよ
915pH7.74:2006/08/11(金) 01:47:52 ID:behenjyu
デュビアってググってみたら…餌用ゴキなのね。
知らなかったよ。
916pH7.74:2006/08/11(金) 09:08:15 ID:nu6bxgva
爬虫類飼いなのですがアベニーの魅力にハアハアなのです。
活き餌はワラジムシとデュビアとミルワームはありますが…

スクミリンゴガイを購入するプランもあるので、繁殖させて小貝を餌にしようかとおもってます。
貝と虫だけで飼えるなら飼いたいです。
917pH7.74:2006/08/11(金) 10:49:17 ID:wOCksABg
バスクリンゴカイって何ですか?
918pH7.74:2006/08/11(金) 12:02:24 ID:nu6bxgva
ジャンボタニシのこと
919pH7.74:2006/08/11(金) 12:21:07 ID:wOCksABg
貝か。ゴカイと勘違いした。
920pH7.74:2006/08/11(金) 12:35:09 ID:tfiYA5i4
アベニーのブリーディング経験された方っていますか?

わが家のアベニー一匹がお腹大きくなってるんですが、どんな環境にしてやったら卵産みますか?


921pH7.74:2006/08/11(金) 22:10:56 ID:+qAl4mU4
いま、うちの水槽にはメスしか居ないからオス買ってきて繁殖狙いたいけど、喧嘩→死亡が怖くて試せない。
一応徐々に流木だの石だの水草だのを増やして、喧嘩になっても逃げ場はあるようにはしてるが…
922pH7.74:2006/08/11(金) 23:14:39 ID:f8RuzAhs
>>920

ウィローモス入れてあげて。
前、テンプレにあったサイトもモスに産んでたみたいだし、ウチも。
923pH7.74:2006/08/12(土) 01:12:42 ID:O+IG25oY
うちもモスマットに産卵中
>>1のサイト参考にさせてもらってるよ
924pH7.74:2006/08/12(土) 01:55:49 ID:FHeboYr9
産まれて泳ぎだしたところでも尾を折り曲げてホバリングするのな
寄り目になってるかは確認出来んけど、ブラインに狙いを定めてパクッといくところはアベらしさが出てて(;´Д`)ハァハァ
大きくなったらまた水槽増える事になるんで(;´Д`)ハァハァばっかしてられないんだけどな・・・・。
925pH7.74:2006/08/12(土) 03:00:23 ID:nMlqGW6E
アベニー…萌えますなぁ…。
926pH7.74:2006/08/12(土) 07:54:14 ID:oNtqenAF
920です。

922.923どうもありがとう。

水草を入れるといいのかな〜とは思ってましたが、葉のある水草ではなく、モスが良いんですねぇ〜。

早速昨夜モスを入れてみました。

今朝見るとモスの中にアベニーが♪
て…言っても産卵してる様子はありませんでしたが…


ちなみに…この場合…オスも一緒に入れたほうが良いのでしょうか?


うちにはパソが無いため、1のサイトは見れなかったりします。


927pH7.74:2006/08/12(土) 08:31:59 ID:okneEDtU
>>926
>>1のサイトの内容をここで全部聞く気か?相当量が多いぞ。
PCが無いなら繁殖なんて諦めろ。
やる気があるならネカフェ行くなり近所でネット環境ある家でもあるだろうからそこで借りろ。
それ以前にかなりバカそうだから小学校の理科からやり直せば?
928pH7.74:2006/08/12(土) 08:40:47 ID:XrS/pFdb
オスが居なくてどうブリーディングすると言うのかww
929pH7.74:2006/08/12(土) 08:54:09 ID:okneEDtU
まったくw
ゆとり世代なんだろうな。
>>926の為に一番最初の所だけコピペしておこうw

>■オスとメスを飼う
>これは、あまりにもあたりまえの話なので説明は深くはしません。
930pH7.74:2006/08/12(土) 08:59:21 ID:XrS/pFdb
なんでですか!?
妊娠してるからおなかが大きくなっているのであって、
もうオスが居なくても子供(卵)は産めるんじゃないですか??

とか言い出しそう。
931pH7.74:2006/08/12(土) 09:00:02 ID:hF814EyM
わが家のアベニー一匹がお腹大きくなってるんですがって事は
卵持ちって事ジャマイか?
932pH7.74:2006/08/12(土) 09:03:11 ID:okneEDtU
>>931
人間でもメスは卵持ってるわな
セックルしないでも子供ポンポン産むか?
ID変えて大変だな
933pH7.74:2006/08/12(土) 09:08:27 ID:XrS/pFdb
アベが今はオスと一緒に居なくても、
ショップとかでは一緒だったのでその時にでもセックルしたから、
卵持ちになっておなかが大きくなったと勘違いしてるんだろw?
>>930で書いたとおりw
934pH7.74:2006/08/12(土) 11:58:55 ID:oNtqenAF
920.926だが

927>
誰が1の内容を全部聞いた?


てかホントは聞いて欲しいんだろ?
で、こっちに質問させといて「そんなことも知らんのかw」とでも晒す気なんだろ!


927から933まで931以外はレスの早さから自演か?
ご苦労様ネットヲタ君。
935pH7.74:2006/08/12(土) 12:07:10 ID:XrS/pFdb
君が、『オスも一緒に入れたほうが良いのでしょうか?』とかわけのわからんことを聞くから悪いんだろうがw
勝手に自演にするな、おかしかったから突っ込まれまくっただけだろ。
936pH7.74:2006/08/12(土) 12:22:27 ID:oNtqenAF
935>
レスの流れによってオスを入れるタイミングを聞きたかっただけなのだがね。


「突っ込まれまくった」っても約2名だけだったけどな。

937pH7.74:2006/08/12(土) 12:24:37 ID:0Doz3GcR
ここも夏ですね
938pH7.74:2006/08/12(土) 12:29:03 ID:oNtqenAF
連レススマン

932>
931は自分じゃないぞ。
お前も勝手に自演にするなw

939pH7.74:2006/08/12(土) 13:18:21 ID:aNF6duOj
つーかアンカーのやり方くらい覚えてから書き込めよな。
940pH7.74:2006/08/12(土) 13:33:52 ID:hKfdtuW+
グッピーのヒレをアベニーがかじるというのをよく聞くが、ロングフィンじゃないワイルドなどのグッピーならどうだろうか?
941pH7.74:2006/08/12(土) 13:44:57 ID:oNtqenAF
>>939
つーかお前が覚えてから書き込めよなw

942pH7.74:2006/08/12(土) 14:02:52 ID:/9b4rP52
阿部マリアさんが処女懐胎するスレはここですね
943pH7.74:2006/08/12(土) 14:48:30 ID:N/a4IHLc
>>938
謝るべきところは違うだろ?
おまえらいいかげんにしろ!
944pH7.74:2006/08/12(土) 15:02:52 ID:aD0ejQCA
都合の悪い事は全部自演かよ
アンカー付けられないし、へんな改行多い
頭悪い人の代表みたいなレスですな
945pH7.74:2006/08/12(土) 16:18:10 ID:aNF6duOj
>942
誰がうまいこと言えとw

>941
何を覚えたらいいんでちゅか〜?
まさかこのアンカーの仕方を指摘とかしないでちゅよねぇ〜?
946pH7.74:2006/08/12(土) 16:45:06 ID:8Lgrz6Kv
>940
メダカのヒレすらかじります。
 基本的に混泳はムリよ。

 クーリーローチとか、物陰に隠れているのはいいかも知れないけど
947905:2006/08/12(土) 21:33:44 ID:2qLrv2XM
白点が昨日より心なしか巨大化。
そのせいか、昨日は1〜2本食べてくれた赤虫も、今日はまったく食べようとしてくれません・・・。

尻尾にかけて、なんだかヒョロっと細くなってしまってます。
どうか治ってくれますように。
チラ裏スマソ
948pH7.74:2006/08/13(日) 14:37:54 ID:+aSrVErB
アベニーに限らずフグは性格の差が激しいと思う
我が家では20キューブでアベニー1匹、コリドラス・ピグマエウス2匹、ハラ・ジェルドニー1匹
フレッシュウォーターバンブルビー2匹が混泳してたことかあったが、互いに無関心で
問題なく飼育できていた
949pH7.74:2006/08/13(日) 17:58:19 ID:xJmv+X1D
基本的にフグは雑食性で気性が荒い。
釣りに行ってもフグはすぐに突付いてくる。
ブルーギルみたいなもん。

おとなしい魚との混泳は止めた方がいいよ。
噛み殺したりはないと思うが、歯形?が付くくらい噛み付く事があるから。
繁殖期のオス同士のケンカは凄まじかった。
最終的に矛先がメスに向いたんでかわいそうだった…
950pH7.74:2006/08/14(月) 00:10:39 ID:K0Sd7sqv
>>947
白点がとれても痩せてしまえば復帰は難しいかも…
ウチも今までにアベニーを10匹飼っていたが、
一度痩せてエサを食べない状態になったコは
元気が戻る事はなかったです。

できるだけストレスを与えない様に見守ってあげましょう。
骨と皮状態でも生きていれば目の前に来た赤虫は食べる様になりますが
やはり以前のようにホバリングできるまでは回復しません。
951pH7.74:2006/08/14(月) 00:38:01 ID:dqyfvJyN
>>950
痩せても、スネールだけは食べる
952pH7.74:2006/08/14(月) 01:18:26 ID:CB6GMgNr
うちはガリガリだったのがイトメで復活して繁殖中。
ブライン食ってる稚アベタンを身悶えしながら見てたら1時間経ってたわ・・・・。
953pH7.74:2006/08/14(月) 15:59:59 ID:o7pZ4d9f
>>944人のことは良いから、お前も文章の最後に【。】くらいつけたらどう?w
お前は日本語に弱い日本代表に決まりだな。
954pH7.74:2006/08/14(月) 16:16:46 ID:HuQSb39N
「。」を読点と呼ぶことを知らない人が日本語弱いとか言ってる人がいるよ
かわいいね〜
955pH7.74:2006/08/14(月) 16:27:53 ID:CB6GMgNr
>>954
言わんとしてることは分かるけどおまいも少しモチツケ
956pH7.74:2006/08/14(月) 17:02:01 ID:/OLiJX9E
あれ、ここってアベニー様について語るスレなんじゃないの?
なんで煽りや荒らしをスルーできない奴らのすくつ(←なぜか変換できない)になってんの?
夏なの?
957pH7.74:2006/08/14(月) 21:04:05 ID:o7pZ4d9f
>>954そんなことは知っているが、>>944のために分かりやすくしただけだ。【、】が句点、【。】が読点。
ところで、お前の文章には句読点(くとうてん)無いなw
お前も日本代表決定!
>>956そりゃネタか?w
ここは、アベニー以下の脳みそしかない奴等の【巣窟】だからだ。
958pH7.74:2006/08/14(月) 21:07:53 ID:Hh/LoFVk
本当に夏厨なんだなぁw
959pH7.74:2006/08/14(月) 21:11:07 ID:T3nhu1WH
夏休みってどこも大変なんだな。
960pH7.74:2006/08/14(月) 21:27:26 ID:7gTGXsVd
顔真っ赤にしてカキコしてる奴を突付いてやるのも面白いw
「そんなことは知っている」「分かりやすくしただけ」面白いじゃないかw
961pH7.74:2006/08/14(月) 21:54:52 ID:oWE5tMAy


   以上、夏休み真っ盛りのアクア板からお送り致しました

962pH7.74:2006/08/14(月) 22:18:34 ID:o7pZ4d9f
>>960「ボクちゃんも『顔真っ赤にしてカキコ』経験有るから分かるも〜ん」てか?www
963pH7.74:2006/08/14(月) 23:54:35 ID:aIQCiRd1
そんなこといいから宿題やれ
964pH7.74:2006/08/15(火) 01:06:43 ID:yy/arU3k
>>956
>すくつ(←なぜか変換できない)になってんの?

そりゃあ変換出来ないよ。「すくつ」じゃなくて「そうくつ」だものw。
965pH7.74:2006/08/15(火) 01:16:52 ID:jLoTFFRg
>>964
2ちゃん初心者は半年ロムってろ
966pH7.74:2006/08/15(火) 01:17:49 ID:ZGGZVP0j
(´д`) なつだなあ・・・
967pH7.74:2006/08/15(火) 01:33:24 ID:zn+L0h6D
(´д`) ホント、夏ですねぇ…
968pH7.74:2006/08/15(火) 01:38:17 ID:JiZkrayo
ていうか、そろそろ相手するのやめないか?
969pH7.74:2006/08/15(火) 05:33:49 ID:spq0D4aF
2ch語よく理解しなされ。
970947:2006/08/15(火) 07:12:16 ID:KkW07yqZ
白点治療中だったものですが、残念ながら回復させることができませんでした。
見上げて寄ってくるあの可愛い姿が今日からは無いと思うと、何か
気力が萎えます。

ごめんね、痒いままで☆にしてしまって・・・。
971pH7.74:2006/08/15(火) 07:49:27 ID:GNAbXIc6
ご愁傷様です。この季節は病気の進行が早い気がしますし、小魚は立て直すのが困難ですからね。
972pH7.74:2006/08/16(水) 02:05:56 ID:DAL+cOL6
どれくらい過密に飼えるか試したい魚だ。
973pH7.74:2006/08/16(水) 03:50:23 ID:LAq6bVlN
スネール対策に阿部さん入れたら
目論み通りスネール全滅したけど
今度はガラス面のコケがひどく目立つようになったので
阿部さんが食べない貝を飼いたいので何かないですか

人間って超ワガママ!
974pH7.74:2006/08/16(水) 03:50:58 ID:LAq6bVlN
スネールスレに書くつもりで誤爆しました
マルチポストしてきます
975pH7.74:2006/08/16(水) 11:16:37 ID:+vytWbbe
>973
オトシン×5匹

うちの阿部さん、乾燥赤ムーに移行させました。
水の汚れが少なくていいかも。
976pH7.74:2006/08/16(水) 13:37:54 ID:aSiXsaYC
1cmくらいあれば手を出さないのでは?うちのがおとなし過ぎるのか?
977pH7.74:2006/08/16(水) 15:46:19 ID:tDwJprTO
現在金魚鉢(約3リットル)で単独飼育中。
夜はウイローモスやミクロソリウムに挟まって寝てるのが面白い。
餌は乾燥赤虫とバケツをベランダに出して育てた生きたボウフラ。
ボウフラ入れると興奮して突撃する。小さくても肉食魚って感じだ。
978pH7.74:2006/08/17(木) 17:14:18 ID:g9SgdMZ2
スネール対策にメダカ水槽に阿部さんを入れたいんだけど混泳は無料でしょうか?
979pH7.74:2006/08/17(木) 17:48:00 ID:28M5cy8y
とりあえず貴方の所有物だった混泳が無料なのは間違いない。
無事かどうかは知らんが。
980pH7.74:2006/08/17(木) 18:44:54 ID:oRCFOM8G
メダカは駄目な確率高そう
うちはヒレ齧られた
981pH7.74:2006/08/17(木) 19:00:12 ID:MaG01k2Y
取り合えず単独飼いの環境を整えてから試しに混泳させるとかなら。
無理だと思った方がいいのでは?
982pH7.74:2006/08/17(木) 23:42:36 ID:tq/BF3S5
小さい方がよくいじめられるので、大きくしたらマシになるかと、小さいほうにだけ
一日何回も餌をあげていたんですけど、そういう方法ってNGですか?
うちにある『フグの買い方』って本には、「常にイトメやアカムシを食べられる常態」が
繁殖しやすいって書いてあったので、てっきり、阿部は食べすぎで病気になることは無いと思っていたのですが…
ってか、ぜんぜん大きくなる気配もないし…

あと、うちの水槽も深緑色の綿みたいなコケ?が爆繁して景観を損ねまくって困っています。
一応、>576をチェックした上で質問なんですけど、
「とりあえずこうしておけば比較的弱酸性をたもてやすい」とかいう方法はないのでしょうか?
コケの絶滅と水槽リセットはあきらめました。熱帯魚初心者には難しそうです。

環境は、30cm水槽(約10??)で、
阿部x2、ヤマトヌマエビx2、石巻貝x3です。
983pH7.74:2006/08/18(金) 01:18:17 ID:iKgbx+Cu
生物の限界というかなんちゅうか
984pH7.74:2006/08/18(金) 19:04:26 ID:x2GpmeeB
>>982
30センチで水質を一定に維持するのはある程度慣れた人間でも難しいが、
とりあえず水替え。
日本国内の水道水は殆ど弱酸性の軟水なので、週に1度3分の1位
水を替えてればアベニーなどのウンコによる強酸性化を防げる。
それとpHチェック。
テトラのペーパーでいいから、現在の状態を知る。
底砂からミネラルが溶け出して水質が硬水になってると
コケが生えやすくなる。
985pH7.74:2006/08/19(土) 01:55:39 ID:B0Cr2Vrn
この前、水槽にうっかりスポーツドリンクをこぼしてしまいました。
少量だったので気にしなかったのですが、翌日には水槽が真っ白になり、
水草やガラス面がヌルヌルとしたもので覆われてしまいました。
あわてて水を入れ替えて事なきを得たのですが、あれは何だったのだろう?
986pH7.74:2006/08/19(土) 10:18:32 ID:Q1XOphRT
>>985↓のスレを読むと答がわかる
【おいくつ?】砂糖添加水槽3杯目【歳ですか?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1092448357/
987pH7.74:2006/08/19(土) 12:45:45 ID:2j0rF5Ni
スポーツドリンクぐらいの糖で真っ白になるのか すごいな酵母菌
985はせっかくだから続けてみたらよかったのに
988pH7.74
>987
リンク先読んだら、30センチで1gの砂糖でいいってあったし
985の水槽がどれくらいの大きさかはわからないけど
こぼした量によってはそうなるんだろうね。

そうそう、スポーツドリンクってけっこうあなどれないよ<糖分の量
疲れたときに速攻で吸収されるのは糖分だしね。