★☆★☆★☆アピスト総合スレ5★☆★☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
アピストについて語りましょう。
飼育方法から初心者質問、交配、品種、何でもござれ。
固有名詞や荒らしはダメよ!

前スレ
★☆★☆★☆アピスト総合スレ★☆★☆★☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1028649705/

★☆★☆★☆アピスト総合スレ2★☆★☆★☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1066357366/l50

★☆★☆★☆アピスト総合スレ3★☆★☆★☆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1080634783/l50

★☆★☆★☆アピスト総合スレ4★☆★☆★☆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1094385926/
2pH7.74:2006/01/06(金) 18:22:16 ID:5XaGCi58
3pH7.74:2006/01/06(金) 18:38:06 ID:Y0wmEPtC
>>1

でも誘導がなんか違う…
4pH7.74:2006/01/07(土) 15:40:48 ID:7fYLWGUa
4
5pH7.74:2006/01/07(土) 15:46:36 ID:NE/RaF0k
5
6pH7.74:2006/01/07(土) 16:28:54 ID:DLksZiaJ
6
7pH7.74:2006/01/07(土) 16:58:33 ID:C8ya2BJ+
ついでにコテハンも禁止して欲しい
8pH7.74:2006/01/07(土) 17:16:00 ID:+6OJolhP
テフェアガシ会の漏れが8げとー
9pH7.74:2006/01/07(土) 18:38:58 ID:QydrujVs
ペルー会も作ってやれよ
10pH7.74:2006/01/08(日) 10:01:16 ID:HAwqeuvd
(  ж )プッ=3
11pH7.74:2006/01/08(日) 10:49:09 ID:/UGcdQXM
11
12pH7.74:2006/01/08(日) 16:06:07 ID:8J4s4FaV
今日、インカを買ったんですけど色揚げに最適なお薦めの餌はなんですか?m(__)m
13pH7.74:2006/01/08(日) 16:47:28 ID:dfDSDHWO
12↑赤を揚げるならブラインかな。
14pH7.74:2006/01/08(日) 16:56:00 ID:8J4s4FaV
レスありがとうm(__)mそれは冷凍?乾燥?生き?ハンバーグはダメですか?
15pH7.74:2006/01/08(日) 17:14:00 ID:dfDSDHWO
↑私は孵化させてる。ハンバーグは青系にいいんじゃない?でも水がすげー汚れるから。脂肪分も多そうだし。
16pH7.74:2006/01/08(日) 17:30:07 ID:8J4s4FaV
テトラミンはどう?てかインカまだ色が出てないからオスとメスの区別がつかないんですけど、メスは体の中央部分に斑点?ラインが入りますか?
17pH7.74:2006/01/08(日) 17:42:34 ID:dfDSDHWO
インカは詳しくないんだ。スマソ。バーティカルバンドは入ってると思ったが。
18pH7.74:2006/01/08(日) 17:48:34 ID:8J4s4FaV
いやいや、親切にありがとうm(__)m背びれ、尻びれが黄色っぽいからその斑点が入ったのがメスかな?
19pH7.74:2006/01/08(日) 18:43:07 ID:rJP0dY0p
インカメスは腹びれが角張って短いよ。配色も違う
インカオスは半端なく顔がでかいよ。唇も分厚い
20pH7.74:2006/01/09(月) 00:37:52 ID:DbUwy4YT
>>16
テトラミン喰ってくれりゃ楽なんだがな
21pH7.74:2006/01/09(月) 01:55:16 ID:WyI55vQM
インカにさっき餌でテトラミン、冷ブラ、冷赤を少量与えたら食べたのは冷赤だけだった。入れて間もないからかな?慣れたら冷ブラくらいは食べる様になりますか?
22pH7.74:2006/01/09(月) 02:41:31 ID:DbUwy4YT
知らんがな。餌食いは環境差もあるし、個体差もあるし。

俺の経験上はキョーリンの冷凍ブラインアダルトを食べない個体は
無かった。同じくキョーリンの冷凍赤虫も食べない個体はなかったけど、
主食にはしたコトない。
23pH7.74:2006/01/09(月) 03:12:38 ID:IByxzg6P
>>12
どうでもいいけど初日にエサやるのはどうかと思うぞ。
次の日から食う分だけ少しづつやったほうがいい。
エサ見たら食っちまうけど、人間が引っ越した以上に魚にはストレス溜まってるはずだし・・。
24pH7.74:2006/01/09(月) 13:08:06 ID:yggJj+/U
>>23
古!
25pH7.74:2006/01/09(月) 13:34:21 ID:VO1PZ3JH
みなさんアピストの産卵床って何を使ってますか?
26pH7.74:2006/01/09(月) 14:15:05 ID:0TOFqjau
100均の黒い小皿
縁が立ち上がって深皿っぽいやつ
27pH7.74:2006/01/09(月) 14:45:51 ID:9ZPVkCPn
流木
28pH7.74:2006/01/09(月) 15:02:49 ID:Nx6GcYqR
昨日アガシジィ買いました。脅えてるのからか上まで食べに来ない(´・ω・`)
明らかにメス黄色いし・・・・
質問なんですがエサはAP-1とプレタブのローテーションで大丈夫でしょうか?
スレを見てるとクロマが色揚げに良いと書いてあるのですが・・・
29pH7.74:2006/01/09(月) 16:54:27 ID:0TOFqjau
うちのアガシは今でも水面にまでは滅多に食べに上がらないよ
昨日の今日だったら、うちの場合は生きブライン喰うか喰わないかという段階だな
自分的に、大口系は積極的に水面まで上がるけど
細身系はひたすら沈下を待ってるというイメージが強い
中間系はその中間
30pH7.74:2006/01/09(月) 17:13:44 ID:VO1PZ3JH
26・27サンクス
31pH7.74:2006/01/10(火) 11:40:29 ID:rTj155fr
幼魚と亜成魚の違いが分かる人います?アガシなんですが、まだ4センチくらい。尾はスペードになってない。
32pH7.74:2006/01/10(火) 21:08:54 ID:46PoTL/z
>>31
知ってどうする?
33pH7.74:2006/01/10(火) 21:43:45 ID:rTj155fr
気になった。どこで見分けるのか。ここはみんな詳しい人ばかりだから当然知ってると思い。
34pH7.74:2006/01/10(火) 22:14:35 ID:GuIgxPEt
>>28
うちのアガシジーはクロマのSと、ヒカリのビタミンブラインを食ってます。

電気をつけない時のほうが、青系の色が良く出るのですが、
おススメの蛍光灯ありませんか?
現在、2灯式を買った時に付いてきた紫色っぽい蛍光灯と、ADAのNA−ランプ
を使っています。
35pH7.74:2006/01/11(水) 00:24:42 ID:C5XyVOo6
>>29
>>31
アガシって
どっかの半島国のおねえちゃんですか?
36pH7.74:2006/01/11(水) 14:14:15 ID:9o5Uc/qT
テニスの選手。引退したかな?
37pH7.74:2006/01/11(水) 17:55:47 ID:WVd4AxJf
現在底砂をソイルにしています。
効果がなくなるたびに交換をするのが面倒なので大磯砂に換えようと思います。
大磯砂で飼育をしてる人に質問なんですが、phの調整はどのようにしてるのですか?
家の水は硬度が高くアルカリなのでphが下がらなくて困ってます。
イオン交換樹脂とか使わないと駄目ですかね?
38pH7.74:2006/01/11(水) 18:09:04 ID:J9TGAMKV
>>37
ソイルを敷き代える方が明らかに楽
39pH7.74:2006/01/11(水) 21:44:44 ID:9o5Uc/qT
37<酸処理した大磯使うほうがいい。薬が嫌ならピートモス。
40pH7.74:2006/01/11(水) 21:45:44 ID:9o5Uc/qT
↑スマソ
41pH7.74:2006/01/11(水) 21:56:58 ID:mGxKufXr
>>37
アルカリに傾く大磯じゃなく、水質に影響を与えないセラミックにしたら?
ADA のアクアグラベルって川砂利だったけ。だったらそれでもいいけど。

薬を使うのがイヤなら、陶器の鉢にソイルを入れて沈めといて、それを
交換するとかの方法もある。見た目は悪くなるけどね。
42pH7.74:2006/01/11(水) 22:47:50 ID:fPUY+law
大磯や焼き砂みたいに角が尖ったのはハムったときに口を傷つけそう
43pH7.74:2006/01/11(水) 22:57:02 ID:mGxKufXr
>>42
大磯は尖ってないよ。貝殻も含めて浸食で丸くなってる。
44pH7.74:2006/01/11(水) 23:58:32 ID:fPUY+law
でもコリなんか飼ってると大磯は最悪だよ
まずヒゲが無くなる
45pH7.74:2006/01/12(木) 00:11:30 ID:w4rpmCBn
大磯でコリ飼ってるけどそんなことないぞ。
足し水だけでプロホースなんてもう半年も使ってないが・・。
アピも問題なさそう。pH7弱だが、なんか勝手に増えてる。
46pH7.74:2006/01/12(木) 00:16:48 ID:krsrMWUg
アピも種類によるかな
47pH7.74:2006/01/12(木) 00:22:43 ID:E6b4gWc/
何とかドイツブリードって奴だから高pHはあんま関係ないのかも。
よく言われるペルー産WILDアガシもなんともない。
水に馴染めばどうでもいいように感じてる。つか大量の幼魚どうしよ・・・・。
48pH7.74:2006/01/12(木) 00:56:56 ID:AE9Y2QGn
大量の幼魚は混泳サバイバルで飼育し、生き残ったものだけ飼えば良い
49pH7.74:2006/01/12(木) 02:44:12 ID:krsrMWUg
雌雄が偏るケースが多いからある程度の数は揃えたいってのが辛いとこだな
50pH7.74:2006/01/12(木) 08:35:11 ID:9TpDfy47
おーい、セラミック系の砂はいつからPH上げなくなったんだ!?

最近用具チェックしてないんでようわからん。
51pH7.74:2006/01/12(木) 10:07:46 ID:baXaDiu8
ソイル使うとコケだらけにならねー?
家のミクロソリウムとナナ髭コケだらけ…orz
52pH7.74:2006/01/12(木) 12:16:26 ID:CkQzYTlw
ひと月前に使い古しアマゾニアから新品パウダーに敷き替えたけど
以前も今もミクロ等にはコケ出てないよ
30センチ水槽1本あたり30Wづつ位の光量でCO2添加有り
黒ビー×5にラムズホーン×2ぐらいづつは入れてるけど
昨年末仔魚が採れたんで毎日ブラインやってるけど
ガラス面しか苔生さない
パウダーはアピ飼うにはかなりいいよ
53pH7.74:2006/01/12(木) 12:38:11 ID:gXjSxOD5
>>28
クロマ中心でサエ飼ってるけど全然色上がんねーゾ。

活きブラインと活きイトメでもあげようかな。
54pH7.74:2006/01/12(木) 18:00:30 ID:ZmQDfRsU
↑個体差あるから。おれはブラインがメイン。ブラインは赤揚がる
55pH7.74:2006/01/12(木) 21:58:13 ID:krsrMWUg
色の出には水質も関係してるんじゃないかな

高PHで雌雄が偏るってのは都市伝説?
56pH7.74:2006/01/12(木) 22:22:18 ID:68Oa54tu
>>50
ADA の昔の製品みたいに pH 上げまくるセラミックもあった(ある)けど、
水質には影響しないって謳ってるセラミックも売ってるよ。
57pH7.74:2006/01/12(木) 22:29:40 ID:bQ7y/nGA
セラミック系の砂使った事ないんだけど、pH上げるようなのあるの?
そろそろソイルが寿命の時期にきてるんでセラミック系のも視野に入れてたんだけど。
58pH7.74:2006/01/13(金) 01:32:24 ID:90N0XCr2
アマゾニア/パウダーはエサ・ゴミ等が下に落ちないなのでok
最近は、アクアシステムのプロジェクトソイルっつうのが肥料分が少なく、
サイズもアマ/ノーマルより小さくて使いやすいよ。
59pH7.74:2006/01/13(金) 08:48:14 ID:Xb02VdAJ
ソイル使わなきゃ水質調整できないヘタレって本当にいるんですね(w
60pH7.74:2006/01/13(金) 09:35:37 ID:RZY1xb3R
>>59
おまいは自在に出来るんだろうなあ
ROとか言うなよ
61pH7.74:2006/01/13(金) 09:50:26 ID:Xb02VdAJ
できないヤツがアピなんか飼うなよ
R/O?バカだね〜
62pH7.74:2006/01/13(金) 10:55:45 ID:Zau/WnUw
割り込みゴメン
pH調整なんか色あたりじゃ当たり前の話、
できなきゃ飼うなと鼻で笑われるような話、
はじめはちょっとカチンときたけど知れば簡単な事だよ、
ガンバ!
色って何かなんて書かなくても分かるよね
63pH7.74:2006/01/13(金) 12:11:46 ID:WDU5sb9J
>>62
pH降下剤を使うって事?
pH調整法をぜひ教えてください。
64pH7.74:2006/01/13(金) 12:26:22 ID:RWAUhzQn
教えてくれる店で自分で聞けば?
その聞き方で教えてくれる店じゃ結果は知れたもんだろがな
65pH7.74:2006/01/13(金) 12:31:01 ID:yrfFLmqW
またペルー君か
君はもう来なくていいといってるのに
66pH7.74:2006/01/13(金) 12:56:48 ID:KV4MI5eW
できない奴程よく吠える。
67pH7.74:2006/01/13(金) 13:17:23 ID:iO+AGYk2
アピストって若魚のうちはドンドン食わして太らせた方がいいの?
うちのサエ6cm以上も体長あるのに各ヒレの伸張がイマイチ・・・。

餌を大量にあげてないからスレンダー体型なのはいいんだけど、
なんかもっとこうヒレがシャキーンってならないもんかね。
一年以上飼ってるから愛着はあるんだけど、
飼い方失敗したかななんて考えてる今日この頃。
68pH7.74:2006/01/13(金) 16:16:39 ID:KV4MI5eW
↑個体差があるから。ちなみに水槽は何センチ?
6967:2006/01/13(金) 17:13:23 ID:iO+AGYk2
>>68
45規格でオス一匹の単独飼いです。
そういえば一回水質悪化でヒレを溶かしたこともありました。

やっぱり個体差か・・・。
70pH7.74:2006/01/13(金) 18:21:45 ID:KV4MI5eW
↑60は欲しいかな。なるべくデカイ水槽で。エサは押さえ気味でオケ。
71pH7.74:2006/01/13(金) 20:39:23 ID:NImxsFuB
個体差に逃げたら進歩なし
下手なだけだと認めよう
72pH7.74:2006/01/13(金) 21:29:30 ID:KV4MI5eW
飼育環境も知らんのに下手を認めろとは・・・ではどのような点が下手かすべて揚げてみ。
73pH7.74:2006/01/13(金) 21:54:13 ID:yrfFLmqW
ペルー君に具体的な質問しても時間の無駄
7467:2006/01/14(土) 00:08:56 ID:kNnP5Vqx
>>70
レスありがとうございます。
60ですか。
60で単独飼いは現実的に厳しいから
やっぱり今の45で我慢するしかないな・・・。

うーん、鏡はあるからあとはメスの導入くらいしか手はないかな。
とは言いつつも無駄に繁殖させる気はないしな〜。
でももう少し大きくなるみたいだから諦めずに頑張ってみよう。

ありがとうございました。
75pH7.74:2006/01/14(土) 01:47:21 ID:IIYqc917
水槽の水を1/3換えたら
サエのオスが流木の影に隠れたまま、角のほうで
真っ黒になってしぼんでる・・・・・

どうしたら元気になるんだろ。
解決策ある?
76pH7.74:2006/01/14(土) 01:52:12 ID:m1EuXsW1
|ノv<)アチャー・・
何で換えたんだ?
77pH7.74:2006/01/14(土) 01:53:01 ID:m1EuXsW1
てか聞き方が悪いな
どんな水で換えた?
7875:2006/01/14(土) 02:20:37 ID:IIYqc917
水自体は、いつもの通り水道水にコントラコロラインと
テトラPHマイナス、ブラックウォーターでPH整えた水を作って
それを入れたの。

ガラス面にコケがついたから、コケ取りしたんだけど、
そのカスが水槽内にただよってたから、いつもより多めに
水換えちゃったんよ。

メスは元気なんだけど・・
79pH7.74:2006/01/14(土) 10:20:09 ID:m1EuXsW1
いつもより多めの場合は注水方法もそれなり気を遣った方がいいかも
でも後からそれ以上に弄っても事態を悪化させるだけのことが多いので
とりあえず放置するしかないかな
当面エサはやらない方がいいかも
80pH7.74:2006/01/14(土) 23:19:01 ID:ohCiYBcC
疑問なんだが、アマゾン川など雨季と乾季がある。phや水温もかなり変わると思う。水槽の水換えの比ではないと思うのだが、水槽の水換えで逝くやつは他に原因があるのだろうか?
81pH7.74:2006/01/14(土) 23:43:56 ID:JIzu3LfJ
3分の1水換えするってことは川も3分の1・・・くらいは変わるのかな。
異常な事態以外は大丈夫なようになってると思うけど。
82pH7.74:2006/01/14(土) 23:44:17 ID:m1EuXsW1
俺も行ったことあるわけじゃないから他人の意見の寄せ集めだけど、
基本的に本流の流れ筋にいるのは変化に弱いような気がする
乾期には池になっちゃうような浅場にいるやつは、かなり変化に強い気がする
例えば同じネグロ川で採れる個体でも、
居着く場所によってかなりの強弱は発生するんじゃないかと
83pH7.74:2006/01/15(日) 00:38:15 ID:sCs8IBnu
>>80
何日何週間かけて緩やかに環境が変わるか、急激に環境が変わるかの差だと思う。
84pH7.74:2006/01/15(日) 01:37:09 ID:OtHBcsxp
>>83
雨季になって大雨が降ると川の水質は急激に変わるらしいぞ。

自然下でも水槽内でも強い個体なら急激な変化も問題無し。
ヤワなヤツなら一発でアボーン。
変化つっても魚が住める状況下での話ね。
85pH7.74:2006/01/15(日) 03:20:28 ID:eG2J5FfB
>>75
そんな時はソイルの水質緩衝効果もいなめない。
スコールマッドウォーター
86pH7.74:2006/01/15(日) 03:42:29 ID:4NjAGk0D
川は周辺のピートで濾された水も混ざりつつ増えるんで、変化自体は緩やかだと思う
浅いインレットや三日月湖なんかの場合、全体が急激に雨水に晒されるわけで、
こういう場所の魚は変化に強い・・・というよりそういう魚以外は淘汰されてるんじゃないかと
87pH7.74:2006/01/15(日) 11:16:35 ID:xj3dPpr+
ポロロッカで一発アボーン。
88pH7.74:2006/01/15(日) 12:55:47 ID:GasZcYON
こないだハッチャー24を水槽内でひっくり返した
でも一発あぼんはなかったよん
89pH7.74:2006/01/15(日) 20:30:48 ID:GasZcYON

その水槽今見たら小絵が散乱してる
仔育中で♂隔離してるのにorz
90pH7.74:2006/01/18(水) 17:14:17 ID:UwX3oGLU
アタフアルパの雄雌の判別方法を教えて下さい。まだ3センチくらいで難しいのですが。先輩方お願いします。
91pH7.74:2006/01/18(水) 23:37:55 ID:4KI73iJc
すみません アガシジィが生まれてもうすぐ三ヶ月なんですけど
いつ頃オスメス分かるようになります?
ほしがってる人居るんだけどペアであげたいからいつ頃なのか知りたいです
92pH7.74:2006/01/19(木) 02:28:22 ID:lghdQGYi
メスだと思っても成長の遅いオスの場合も多いからケースバイケースとしか言えんね
とりあえず大きめのと小さめのをあげてオス化するようだったら交換してあげれば
93pH7.74:2006/01/19(木) 10:54:12 ID:NBng2zi0
今水槽を覗いたらサエの雌が子供を引き連れて出てきた!!
pH計ったら7.2…こんな高いpHでも産むの?
それともpH測定器が壊れてるのかな?
94pH7.74:2006/01/19(木) 11:21:56 ID:Ubt5r4X9
ブリード物なら7以上でも増えるよ。
95pH7.74:2006/01/19(木) 11:58:11 ID:NBng2zi0
>>94
ありがとう。
知り合いに頂いたものだからブリード固体だと思います。
ブリード物だと7以上でも増えるとは思わなかった。
96pH7.74:2006/01/19(木) 21:41:15 ID:Kw2OoELU
90の質問に答えられる人はいないの?お願いします
97pH7.74:2006/01/19(木) 21:50:21 ID:lghdQGYi
アタフアルパ飼ってる人は少ないだろうし
大型種だし、3cmだとまだメスっぽいオスもざらにいるだろうし
98pH7.74:2006/01/20(金) 00:33:58 ID:RQ99vyCR
腹鰭と背鰭みてみ、慣れれば3センチでも雌雄わかるよ
99pH7.74:2006/01/20(金) 07:32:53 ID:7zN95G4p
>>96
あまりに初心者すぎて答える気にもならん。
メダカでも飼ってろ。
100pH7.74:2006/01/20(金) 08:50:51 ID:7FU9CoHN
100
101pH7.74:2006/01/20(金) 10:25:06 ID:j0rh5nN3
自分が初心者だった頃のことを完全忘却しちゃうのもボケの一種なのかね?
102pH7.74:2006/01/20(金) 11:44:36 ID:zLiuhNei
答えられない奴にかぎって>>99のようにほざくもの。
103pH7.74:2006/01/20(金) 16:55:04 ID:h/NoejQy
>>99
104pH7.74:2006/01/21(土) 18:53:36 ID:s17oCakH
99↑初心者にアタフ稚魚の♂♀の区別つけられるやつはいない!そうゆうあなたも区別できない。
105ap:2006/01/22(日) 14:30:46 ID:pfOGuJLI
アピってどのくらいの、近縁種だったら交雑するんだろう?
プッツェールとロートカイルはやっちゃうのか?
106pH7.74:2006/01/23(月) 00:17:59 ID:vsYoiVu8
>>105
プッツェールとロートカイルは種として区別分類されてるのか?
107pH7.74:2006/01/23(月) 03:50:32 ID:RHdsv7VP
アガシとサエはやっちゃいそう
108pH7.74:2006/01/23(月) 18:30:07 ID:BbU62SfB
ヴィクトリアーノのペアを購入しましてかれこれ3週間ほどたちます。
んで最初は仲良かったのですが・・・

今はオスが追っかけまわしております
この状況はダメでしょうか?このままでOK?
ちなみに60cm水草もっさりです。
109pH7.74:2006/01/23(月) 18:52:25 ID:fJRwgcnN
ヴィクトリアーノってアタフアルパでしょあれって
ペアの相性によるけど雌が成熟してないと殺されるから注意したほうがいいと思います。
逆もあるけど・・・
110pH7.74:2006/01/23(月) 20:18:52 ID:RHdsv7VP
サイズによっては斜め対角線上の両隅に目立つ住処を置いて
中間あたりの空間を空けることで落ち着くこともあるらしいけど
大型種だから60cm水槽で通用するかどうかわからない
今がまだ5cm以下ぐらいなら一時的には落ち着くかもだけど・・
111GEX神:2006/01/24(火) 07:28:11 ID:CK1QpsEO
シ"ェ━━━━━ックス!!
112pH7.74:2006/01/24(火) 19:02:51 ID:QaqQAjf7
京都モニーにアガシジィの何とかゴールドを買いにいったら売り切れてたorz
113pH7.74:2006/01/24(火) 23:28:38 ID:B73WI9fX
考えてみたらうちのインカはペアで1100円だったんだなw
両方とも魚種不明のばら売りだったんで、偶然といえば偶然だ
メスはガリってたのに、ずいぶん幅が出て一人前の体型になってきた
2ヶ月かかったけどねw

唯一問題といえば、オスが7cm強でメスが3cm強と、
メスが小さすぎてバランスが悪いとこ・・・贅沢言える状況じゃないけどw
今一緒にしたら殺されちゃうなー・・
セパレータ越しにはやたらと意識し合ってる二匹だけど、
未だインカメス特有の美しいタイガーカラーは見られない
まだお子ちゃまなんだなw
11491:2006/01/25(水) 00:52:49 ID:lBcAFVoJ
オスメスだって確信持てるまで成長したらあげることにします
返答ありがとう92さん
115pH7.74:2006/01/25(水) 01:51:53 ID:FbfgPjT4
それがいいな
小さいうちの移動は危険だ
116pH7.74:2006/01/25(水) 16:56:39 ID:76DW637x
アガシ飼ってるんだけどヒーター無しで3日くらい大丈夫かな?
通販届くの遅すぎ orz
117pH7.74:2006/01/25(水) 17:33:47 ID:wI4V0+BG
>>116
ヒント:エアコン
118pH7.74:2006/01/25(水) 19:26:04 ID:v8cB1hJO
>>116
一体型のヒーターはもしもの時や予備用に持っておくべきだから、
今後のことも考えて今すぐ買いに行け。

大き目のホームセンターなら割高かもしれんが置いてあるだろ。
魚が死ぬよりかはマシ。
119pH7.74:2006/01/25(水) 19:35:13 ID:76DW637x
>>118やっぱそうだなぁ・・・親父に聞いたらそう言われたよ・・・

ならなんで買ってないんだって話だが(´・ω・`)飼ってきまつ
120pH7.74:2006/01/27(金) 02:55:08 ID:ummxG8O1
アピストグラマアガシジィのペアを60aソイルでハセマニア、ラミーノーズ、グローライト、オトシン、コリドラス、ミナミの混泳で水草多めの環境で飼いたいのですが問題ないでしょうか??
また繁殖させることはできるでしょうかm(__)m
121pH7.74:2006/01/27(金) 03:15:25 ID:YeagCiX7
無理です
122pH7.74:2006/01/27(金) 03:31:37 ID:ummxG8O1
無理なところを教えて欲しいですm(__)m
123pH7.74:2006/01/27(金) 03:48:59 ID:9oBMx6kZ
水草もっさり水槽だとまず無理。雑魚もいれば最悪。飼育だけならいいけど。
124pH7.74:2006/01/27(金) 09:32:08 ID:dO4O4qLi
小学生でもわかると思うんだが


道端で小学生にでも聞いてみれば?
125pH7.74:2006/01/27(金) 11:27:22 ID:p6QN8e1X
親次第としか
126pH7.74:2006/01/27(金) 13:02:23 ID:Lq2/zwHg
今雄雌を別々の水槽に隔離してるんですが、いつ頃一緒にすればいいでしょうか?
最初は腹が目立って膨らんできたら一緒にしようと思ってたのですが
素人なのでどのくらいふくらむのかわかりません。体色は程々に金色なのですが・・・
因みに今は隔離してから3日目で、雌も大分テリトリーを意識し始めてるっぽいです。
また、産卵賞の近くにはまだ砂は積み上げていません。よろしくお願いします。
127 :2006/01/27(金) 13:38:32 ID:ZiUGEX5p
>>124
まったくおもしろくもためにもならねーな。
いちいち書き込んでんじゃねーよ。
128pH7.74:2006/01/27(金) 15:11:17 ID:X6maNo7n
>>120
うちも似たような環境(魚はハイフィン、エビはヤマト)で
テフェアガシだったが
そもそも生んだかどーかすらわからんかったから
ブラインをちゃんとあげれてないし
泳ぎ回るようになって初めてその存在に気づいた次第
その数5匹ぐらい
で成魚になったのはうち2匹だった
選りにも選って一番きれいなのが落ちたんで泣いたね
ハセマニア、ラミーノーズは稚魚食う確立高め
カラシンならレッドテトラやアクセルロディ
オトシン、南はまず食わない
コリはどーだろ?<うちは入れてない
129pH7.74:2006/01/27(金) 16:29:06 ID:YMLe61GD
>水草もっさり水槽だとまず無理。

なぜ無理?
隠れすぎて餌食えないから?
130pH7.74:2006/01/27(金) 20:03:49 ID:PxDN/nXf
いつも思うんだが、繁殖させた後、育った稚魚はどこに貰われて行くんだろう。
人気種だったら良く売れるだろうけど、そうでもない種の場合売れにくいんじゃないだろうか。
販売店は引き取ってくれるもの?
あるいは、里子に出したりしてるんだろうか。
131pH7.74:2006/01/27(金) 20:45:13 ID:9oBMx6kZ
129↑理由もわからんのか?だったらやればいいんじゃないの?俺はアドバイスをしただけ。やるかやらないかはそいつの自由。
132pH7.74:2006/01/27(金) 20:56:45 ID:Qsge2/vb
>>131
わからないから聞いてるだろうに説明もできないのか?
133pH7.74:2006/01/27(金) 21:29:22 ID:p6QN8e1X
ペルー君の相手はしない方がいいよつけ上がるだけだし
134pH7.74:2006/01/27(金) 21:46:29 ID:9oBMx6kZ
雑魚に食われる。親が育児放棄する。エサがあげづらい。水草水槽にブラインぶちまけるのはやだ。育つ数が極端に少ない。以上の理由で俺は反対する。あくまで決めるのは自分。
135126:2006/01/27(金) 21:49:52 ID:+iKimBQr
あの・・・レスが無いって事はわかんないということでいいですか?
レスが無いなら何故してくれないのか教えて欲しいです(´・ω・`)
136pH7.74:2006/01/27(金) 23:17:23 ID:fsWzbmLA
>>134
>雑魚に食われる。
水草と何の関係もない。水草水槽 = 雑居水槽ではない

>親が育児放棄する。
水草と何の関係もない。かえって雌雄のテリトリーがはっきりして
好結果になることが多い

>エサがあげづらい。
決まった場所で給餌すれば、水槽に近づくだけで勝手に寄ってくる。
水草の影響はほとんど無い

>水草水槽にブラインぶちまけるのはやだ。
これ「だけ」は分からんでも無い。だが、水草に対していやなだけで、
魚に対していやなワケじゃない

>育つ数が極端に少ない。
水草が豊富 = プランクトンが発生していると考えても間違いじゃない
から、初期飼料はベアなんかよりよっぽど豊富

【結論】
ID:9oBMx6kZ は何も知らないアホ
137pH7.74:2006/01/27(金) 23:35:26 ID:9oBMx6kZ
↑そうゆう貴方も水草もっさりで繁殖させているんでしょうね?雑魚もエビもいる60水槽で。稚魚は何匹とれましたか?
138pH7.74:2006/01/27(金) 23:35:46 ID:p6QN8e1X
親同士の関係で言えば雑魚がいた方がまとまることもあるけどね
そもそも1つがい買ってきてペアを組ませる自体無理があるんで、
うまくいけばいいけどいかなければ殺し合いになる
ショップの水槽で数が入ってるうちはうまくいってたのに
1ペアだけ残った途端にメスが落ちたなんてのはよくある話
139pH7.74:2006/01/27(金) 23:48:40 ID:fsWzbmLA
>>137
俺は全水槽水草一杯で繁殖させてるよ。期待に添えなくて悪いけどな w
使ってる水草はミクロソリウム、エキノドルス、ウィローモス。

繁殖させて F2 以上いったのは、ビタ、サエ、プルクラ、ロートカイル、イニ
リダエ。F1 までならまだ少しいる。ディプロとかな。ビタは一番好きなので
マムリを F6、テフェを F3 までキープしてるよ。

繁殖に使ってるのは 30cm キューブから 60cm 規格まで様々、要は空い
てる水槽を使ってる。同居魚はオトシンネグロ、ペンシルがメイン。
ここの過去スレで何回か、同居魚はペンシルお勧めって書いてるよ。

てめえの腕が悪いのを水草のせいにしてるんじゃねぇよ(藁
140pH7.74:2006/01/28(土) 00:21:28 ID:K3snxZNQ
なんだシッタカ君か。
「新しい情報かも?」なんて期待して損した。
141pH7.74:2006/01/28(土) 00:37:37 ID:sMBn2SG2
>>130
ペア揃ってるかどうかの方が重要だと思われ
ブリード物は極端に雌雄が偏ることが多いんで、
こういうのは人気種でも二束三文になることが多い

偏りの原因がPHかどうかは謎
馴染みのショップの店主さんは「高温だと偏るよ」みたいな自説を語ってくれたけど
どうなんだろか?
少なくとも俺なんかよりははるかに経験値は高いわけだからねぇ
142pH7.74:2006/01/28(土) 01:52:52 ID:jlKJ+4/E
ID:9oBMx6kZの顔を真っ赤にした反論マダー? チンチン(AA略
143pH7.74:2006/01/28(土) 02:02:49 ID:u5uMJtTP
>>141
レスサンクス。
ウチのは増やさないようにしよう…。
144pH7.74:2006/01/28(土) 12:29:25 ID:aJRE/Kcs
アピストを水草水槽のワンポイントだと考えれば取れる稚魚の数は気にしない
産卵床だけの小型水槽に1ペアっていうのはアピストを殖やすだけの水槽で
そういうのも楽しみ方の一つだとは思う。
ただ大きな水草水槽で環境や他の魚に対するアピストの動きを見てると
ペアオンリーの飼い方だけっていうのはもったいないなぁと思ってしまう
145pH7.74:2006/01/28(土) 13:05:13 ID:Wv85j3pB
おまいらもMIXIのアピコミュに来れ。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=553611
146pH7.74:2006/01/28(土) 13:42:17 ID:42Daqm70
>>145
足跡からネラー扱いされそうで嫌ですw
147pH7.74:2006/01/29(日) 11:22:20 ID:Z9jPRdKK
買って来て1週間のアガシが卵産みますた
ただ、雌が出てって雄がしきりに産卵してるとこに頭突っ込んで
ツンツンやってまつ orz
卵食べてるんでしょうか? 初めての事でまったくわかりません。
どうすればいいでしょう?
現在、60水槽で入り組んだ流木6個、他にカカトゥ1ペア居ます。
148pH7.74:2006/01/29(日) 12:29:07 ID:aqdbsfsC
アフリカではよくあることです
149pH7.74:2006/01/29(日) 12:42:59 ID:Z9jPRdKK
アフリカっていうとイーストアフリカとかの店名でしょうか?
そこではよくあることなのでしょうか?

このままにしていていいのでしょうか・・・
いきなり稚魚が取りたいなんておこがましいと思われるかもしれませんが
出来れば子育て見てみたいです。
150pH7.74:2006/01/29(日) 12:46:43 ID:SdD8Ortj
目先の卵より経験の方が大事じゃないかと正論をぶってみる

60でもツーペアは無理があると思うけどねぇ
ましてカカトじゃ
151pH7.74:2006/01/29(日) 13:05:33 ID:Z9jPRdKK
カカトゥは気が荒いんですか。
今はアガシの方が倍近くデカくてカカトゥを追っかけまわしてたので
「アガシ性格荒っ」って思ってました。

そんな事もあったんで水槽の準備だけはしてたのですが、まだ分けるに
至ってませんでした。
分けて飼う事にします。

>目先の卵より経験の方が大事じゃないか
そですね。 とりあえず、今回はよく観察してみようと思います。
お騒がせしました。 ありがとうございます。
152pH7.74:2006/01/29(日) 13:16:25 ID:SdD8Ortj
カカトもブリード物はそんな極端に荒いとも言えないんだけど、
なんせでかくなるし口がでかくて攻撃力が高いから・・
今は一方的にアガシが強いと思うけど、均衡してくるようだと修羅場はあり得る
どっちにしてもオスが複数というのはどっかでいずれ無理が来ると思う
よっぽど詰め込んでる場合は逆に安全とも言えるけど、その場合はブリードどころじゃないしw
153pH7.74:2006/01/29(日) 13:24:38 ID:Z9jPRdKK
カカトゥでかくなるんだ… orz 小さいのが好みでつ…
後、背鰭がシャキーンってなってるのがイイ
その点では今のカカトゥ好きなんだけど。

ところで、ここはsage進行がデフォなの?
空気読めなくてスマソ
154pH7.74:2006/01/29(日) 13:33:30 ID:eVic8IZj
>>153トリファおすすめ
155pH7.74:2006/01/29(日) 13:36:24 ID:SdD8Ortj
ずっと下がってると探しにくいから
たまにageる人がいるぐらいがちょうどいい気はするんだけどねw
俺自身はいつでもどこでもsageる人
・・いやなんとなくw
156pH7.74:2006/01/29(日) 13:43:14 ID:Z9jPRdKK
>>154
あ。 やっぱりそうですか
気になってたんです。トリファ。
綺麗なの入ったら飼ってみようと思います。 ありがとう ノシ
157pH7.74:2006/01/29(日) 13:46:39 ID:eVic8IZj
今の流れなら言える
今雄を隔離箱にいれてるんだけど雌が雄に向けて腹見せまくってるんだ。
雄解放した方がよい?
158pH7.74:2006/01/29(日) 13:49:16 ID:SdD8Ortj
色はどーよ?
うちでもやるけど
単に「やーい閉じこめられてやんのバーカバーカ!」とやってるケースも多い
159pH7.74:2006/01/29(日) 13:51:40 ID:eVic8IZj
>>158フェロモン爆発のまっ黄色。流木から出たり入ったりしてる。
目の下には黒線がくっきりと入ってるけど・・・
160pH7.74:2006/01/29(日) 14:04:04 ID:SdD8Ortj
あーそれわきてるねw
まぁ出したはいいけどすぐまた苛められて(´・ω・`)シュボーンしちゃうケースも多いんで
出すならしっかり見張れるタイミング(つまり暇なとき)の方がいいかも
161pH7.74:2006/01/29(日) 14:10:24 ID:eVic8IZj
>>160その点は大丈夫。毎日がエブリディ。
早速解放してみる。dクス
162pH7.74:2006/01/30(月) 02:50:21 ID:lXl4y34p
我が家のフィールフレック雄、購入したときから腹鰭がコヨリをよったみたいにまとまってしまっています。
成長したら直るかなと思ったけど、そのまんま。
コレは奇形なんでしょうか。それとも、環境のせいなんでしょうか。
163pH7.74:2006/01/30(月) 11:00:11 ID:kdoy3570
ただの奇形です
購入店にクレームを
164pH7.74:2006/01/30(月) 17:27:23 ID:NFyY4aQh
>>160どうやらm9(^Д^)閉じ込められてるがなプギャアアァァアァッァプギャアアァァァ!!!1!!!!!
だったみたいです。こんな性悪なメスは初めてです(つか初めてのアピストなんだけど)
辛抱強く頑張ります。ありがとうございました。
165pH7.74:2006/01/30(月) 18:17:31 ID:lXl4y34p
>>163
マジで…_| ̄|○
雌の背びれも半分骨?だけだし、ツライなぁ。
でも魚に罪はないんで、かわいがります。ありがd
166pH7.74:2006/01/30(月) 18:39:27 ID:1Ze6xRbG
>>165
クレーム入れなきゃ次の被害者出るだけ
その程度の店じゃ良品との交換は期待できないから返金だけでもさせるべき
167pH7.74:2006/01/30(月) 19:29:58 ID:FDP+Vd6F
>>166
奇形を見抜けなかったって時点で負けだと思うけどなぁ。

>>162 が「成長したら直るかなと思ったけど」ってことは、購入後それなりに
飼育期間があるわけだろ?買った直後、あるいはショップの人に「成長した
ら直る」とでも言われてない限り、今更手遅れじゃないの?
168pH7.74:2006/01/30(月) 19:48:34 ID:lXl4y34p
>>166-167

実は初熱帯魚だったんで、こんなものなのかなぁ、と思って、よく調べもせず買ってしまった。
購入したときは、もう3センチくらいはあったんで、アピストのことを知っていれば分かったと思う。
もう半年経ってしまってるんで、いまさら何もいえないけど、高い授業料だったなぁ…と。

レスサンクス。
169pH7.74:2006/01/31(火) 00:02:50 ID:s2CXX+GZ
初めてのペア買いアピストエリザベサエ・トゥッカーノのメスを数週間で落とした漏れが来ましたよ。
170pH7.74:2006/01/31(火) 00:38:46 ID:vPA5bXh6
>>169
俺なんて買った翌朝にダイブですよ
171pH7.74:2006/01/31(火) 02:47:35 ID:Mhk79LhF
>>164
がんがれ・・

>>169
細身系は異常なくらい荒いのがちょくちょくいる
ショップでも見る見るうちにメスが弱ってく様をよく見かけるよw
172pH7.74:2006/01/31(火) 10:02:21 ID:q4Dt675F
>>126
誰も答えないみたいだからw
>いつ頃一緒にすればいいでしょうか?
こればかりは、やってみないと分らない。
ダメそうなら、また考えるしかない。
膨らみかたの目安は横方向も気にしてください。
産卵床の盛砂は必ずやるとは限らないです。
それと、分ってるとは思うけど、メスのテリトリーにオスを入れた方が安全です。
173pH7.74:2006/01/31(火) 15:29:46 ID:ULKD3kbw
2005年〜今年はろくな種入ってこねえな
174pH7.74:2006/01/31(火) 17:42:55 ID:dhsc+mp5
最近やっとワイルドが期始めた。これからに気体する。
175pH7.74:2006/02/01(水) 22:08:27 ID:QBA/RxGu
モーリーの稚魚を産卵箱に隔離していたが、知らん間に転倒
2cm程度のモーリーは見かけるが1cm程度のが行方不明
餌やりの時間なのにカカトが出てこない
奥のほうで何かムシャムシャしてる
以後、モーリー稚魚たちを追っ払おうとしてるのか、食べようとしてるのか
えらい剣幕。アピストってモーリー食っちゃいます?
176アピスト:2006/02/01(水) 22:13:54 ID:B+9txj8/
>>175
口に入るエビとか稚魚は大好物ですヽ(゚∀゚)ノ
177175:2006/02/02(木) 17:51:23 ID:QreqMXmI
そうでしたか....
本日は幾分落ち着き2cmモーリーも無事でした
178pH7.74:2006/02/03(金) 10:17:11 ID:wnbZBVCd
ちょっと質問させてください。

実は昨日、模様替えをしていて60水槽の底面のガラスを割ってしまいました。
まだ水漏れはないのですが、漏れないうちに換えようと思っています。
現在、カカトとアガシが1ペアづつ入っています。
おいおい分けようかと思って30水槽を3個ほど用意していますが、他に
使っていない水槽で120×45があります。
120水槽で混泳させるのと小さい水槽に1ペアづつ分けるのとはどちらが
いいでしょうか?

迷っている点
@基本的には広い所で泳がせてやりたい。自然っぽく他の魚も同居させたい。
Aやっぱり繁殖とかしてみたいのですが…

相反する事だとは思いますが、「120ならいけるんじゃね?」とか
「一緒にするなら繁殖は無理」とかのご意見をお願いします。
また、この水槽ラインナップでオレならこうする!ってのも
あったら教えて頂けないでしょうか? お願いします。
179pH7.74:2006/02/03(金) 11:37:37 ID:Ri6pAmYe
>>178
120センチ水槽を半分に仕切るが正解
180pH7.74:2006/02/03(金) 14:24:01 ID:wnbZBVCd
>>179
レスありがとうございます。
実はこの後、気に入ったのが居たらトリファも導入しようと思ってます。
(それで30水槽・3個購入してました)
やっぱり混泳はお奨めでないみたいですね。
181pH7.74:2006/02/04(土) 02:39:43 ID:+wnepdKM
質問です。カカトの雌が卵を産んだんすけど一ヶ月前に産んだ子供達は別の水槽にうつした方がいいんですかね?いまいる水槽で飼っていたら雌が子供食ったりしますか?
182pH7.74:2006/02/04(土) 03:03:17 ID:yCBHtTzX
攻撃対象になるんじゃね
183pH7.74:2006/02/05(日) 13:08:49 ID:KywkHdmx
やべー寄せ集めインカ夫婦が発情したwww
セパレータ越しに腹見せ合ってるwww
合流させてやりたいけど体重にして6倍近い差がある(目測)んで
合流させた途端に瞬殺されそうで怖い・・・orz
184pH7.74:2006/02/05(日) 14:02:56 ID:DLTpFdUp
すいません。アタフアルパのオス、メスの区別ってどこを見たら分かります?切実に知りたいので、宜しくお願いします。
185pH7.74:2006/02/05(日) 14:15:20 ID:KywkHdmx
背びれと腹びれ
186pH7.74:2006/02/05(日) 14:36:41 ID:DLTpFdUp
どっちがどうなってるか分かります?
187pH7.74:2006/02/05(日) 16:00:25 ID:KywkHdmx
直接見たことないし・・
ノーベルティやジュルアエメラルドを物差しにするなら
背びれの前縁が長くなってきたらオス
腹びれが角張って短かったらメス     みたいな?
成長途上だとニュアンスで見分けるしかないんで
いろんなとこの画像を名前でぐぐって見るのが手っ取り早いんじゃないかな
でもアタフアルパの画像は少ないんで近い線(上の2種)を参考にするしかないかも
188pH7.74:2006/02/05(日) 16:12:58 ID:DLTpFdUp
丁寧な説明ありがとうございますm(__)mよく観察してみます。
189 pH7.74:2006/02/06(月) 22:53:41 ID:BxIpRzvO
お聞きしたい事がございます。
Ap.イニリダエのPrをキューブガーデンミニSで飼育しているのですが、
最近♂が♀のことを追いかけ回し、♀が水槽のはじっこで黒くなりじっとしている
ことが多々あります。へたに離さない方が良いという事も聞いたのでどうしようか
悩んでます。
どなたかよろしくお願いします。
190pH7.74:2006/02/07(火) 02:06:09 ID:nZVr0ggb
細身系は意外と性格きついから、よくパートナーを苛め殺すよ
ここの過去見たら
小さい水槽で相性の良くないペアを飼う場合は仕切りが必要と何度も書いてあるはずだけど?
191pH7.74:2006/02/07(火) 05:31:41 ID:CdChwDP6
>>189

黒くなったら死亡も近いよ。
そのままでいたら、今週中に♀が死ぬわな。
さっさとでかい水槽買ってきな。
192pH7.74:2006/02/07(火) 10:30:35 ID:FpEGcNBr
横からすいません。今度アピストデビューします。
アピスト初心者では、ボレリィのウィルヘルム産とトリファのテフェ産とでは、どちらが飼いやすいでしょうか?どちらも気に入ってるんですが、高価な故に迷ってます。
193pH7.74:2006/02/07(火) 11:42:18 ID:sWxdGyGj
ウィルヘルム「産」?
テフェってなっててもブリードいるしな
同じじゃねえか
値段も大して高くねえだろ
194pH7.74:2006/02/07(火) 11:49:24 ID:t4SyGvBl
>>189
産卵ケースも良いかもね。
>>192
トリファのテフェ? ま、いいやw ウィルヘルムもブリーダーだから。
初めてなら、ドイツブリードよりはワイルドをお勧めします。適応力が違う。
けど、結局は好きな方にするのが後悔しないよ。
それから、その2種ならpHは下げないように。
うちは水槽間の移動が結構あるので、専用の水を用意しないといけない、そいつらは苦手w
195 pH7.74:2006/02/07(火) 11:59:54 ID:Uvpxv5am
>190,191,194
アドバイス有り難うございます。
とりあえずちいさな産卵ケースで様子を見たいと思います。
196pH7.74:2006/02/07(火) 12:15:24 ID:FpEGcNBr
>>193
一万とかって高くないんですか??

>>194
産地あやふやなので(;^_^Aワイルド個体の方がいいんですか。ワイルドのボレリィもいたんで、そっちにしようと思います。親切にありがとうございます。
197pH7.74:2006/02/07(火) 12:32:45 ID:BvZnVbfk
おれには500円のブリ物で十分。
198pH7.74:2006/02/07(火) 13:16:41 ID:sWxdGyGj
>>196
ペアで1万しないのは高いとは思わんねえ
小型カラシンでも2千のを5匹入れたら1万だし<最近エピカリスを入れた
2、3万も出せばほとんどが揃うから安いのには手を出さないよ
ディプロとかはそれ以上するけど
あれにはさすがに二の足を糞$
199pH7.74:2006/02/07(火) 13:37:47 ID:FpEGcNBr
>>198
高いものに魅力を感じるのですか?
200pH7.74:2006/02/07(火) 13:54:42 ID:9SmFrc5t
良いものが欲しいならお金を惜しむなって事でしょ。
値段に関してはピンキリだからねえ。
ボレリーやトリファは安い場合が多いけど。

初めて飼育するなら上記の比較的大人しいタイプのが良いよ。
201pH7.74:2006/02/07(火) 14:24:56 ID:FpEGcNBr
助言ありがとうございます。環境はどういったレイアウトがいいんでしょうか?一応水槽は30×30×40で底床はソイルで予定してます。
202pH7.74:2006/02/07(火) 14:38:14 ID:bfYFGhze
アピスト飼いはじめて2ヶ月、昨日オスが他の魚を追い払ってるのを見てたら、
メスが赤ちゃんをいっぱい引き連れていた。
アガシジィのWレッドですが、感動しました。
できるだけ見ないほうが良いんでしょうね。でも見てしまうwww
203pH7.74:2006/02/07(火) 14:57:09 ID:sWxdGyGj
うん
高きゃいいってわけじゃないけど
折角飼うんだからいいものを選びたいのよね
となるとどーしたって根が張るの
>>201
レイアウトはソイル(なるべく細かい方がいい)を3cm厚に敷いて
手の平サイズの流木入れとけばいい
水草入れるなら流木にミクロ付けるぐらいかな
あれこれやると♂♀分けたり稚魚分けたりが面倒になるよ
濾過のことも言っとくと
スドーのMとかのスポンジで充分だけど
30キューブなら2211奢ってもいいかも
2211使うなら水草水槽にしちゃってもいいし
>>202
ヲメ
なるたけ落ち着いた環境にしといた方がいいけど
見てても向こうが慣れてくると思うよ
204pH7.74:2006/02/07(火) 15:09:28 ID:FpEGcNBr
>>203
レスありがとうございます。フィルターは一応、エビ水槽で回してたエーハエコS(2233でしたっけ?)を使う予定です。立ち上げもかなり早く出来そうなので(;^_^A
照明はどれくらいがいいんでしょうか?暗めな方が落ち着きますよね?
205pH7.74:2006/02/07(火) 15:14:04 ID:t4SyGvBl
>>201
ボレリーならソイルは止めた方が・・・
pH下げると調子崩すよ。
大磯で良いんじゃない。ただ、ボレリーだと色が飛ぶかな?
オレは最近は富士砂を使ってる。黒っぽくて良い感じですよ。
206pH7.74:2006/02/07(火) 15:27:12 ID:t4SyGvBl
>>204
左右と奥に黒のカッテイングシートを張って、
PG-Uとかの系統の蛍光管を一灯だけが、一番キレイに見えますよ。
207pH7.74:2006/02/07(火) 15:28:01 ID:sWxdGyGj
>>205
ペルーものでも硬度高めしなくてもいいんジャマイカ
うちじゃネグロサエ用に作った水(pH5、GH1)でディアマンテ仔育中だし
>>204
照明ねえ
明るい方がきれいに見えるのと
暗めの方がきれいに見えるのがいるからなあ
ブルーチップ多めのは暗めの方がいいカンジに見えるのよね
あくまで人間の都合だが
208pH7.74:2006/02/07(火) 15:42:31 ID:IzrwHIqy
>>207
ディアマンテとボレリィじゃだいぶ違う気がするけど。

私も >>205 と同じくボレリィにソイルは止めた方がいいと思う。
ただ、大磯だと pH があがりすぎる可能性が高い(特に初期)、
富士砂は角が尖ってるから私はどっちもあんまり勧めない。

セラミック系がいいと思う。ニッソーのブラックサンドお勧め。
209pH7.74:2006/02/07(火) 15:44:21 ID:t4SyGvBl
>>207
ペルーじゃないからw
パラグアイ系はpH下がるとダメだよ。
経験あっても苦手な人、多いと思う。
それだけを水質変えるのって面倒だものね。

アピストは全般的に明るいとキビシイと思うけど、どうかな?
210pH7.74:2006/02/07(火) 16:15:38 ID:nZVr0ggb
明るくても水草が多ければOKだと思う
ペルーはネグロ上流とそんなに変わらないんじゃね
適応範囲は広いみたいだけど
パラグアイ系は石灰地質だからPH下げすぎると良くないと思う
うまくいったとしてもメスしか産まれなくなる
211pH7.74:2006/02/07(火) 16:50:12 ID:FpEGcNBr
みなさん親切にレスありがとうございます。
賛否両論ですね(;^_^A
照明はコトブキのスカイライトフリーがあるのでそれで桶??底床はみなさんの意見を元に、色々考えてみます!
アピスレの住人良い人W
ありがとう。また色々質問教えて厨になりますが、よろしくお願いしますm(__)m
212pH7.74:2006/02/08(水) 22:30:10 ID:q5zav5qx
今日、アヌビアスナナポットの葉っぱ1枚の上に、卵が50くらい産み付けてありました。
ラミレジィの卵と似てますが、粒がやや小さめです。写真に撮ろうとしても、うまく写りません。

そこで質問なのですが、その水槽にはチェッカーボード1ペア、アジアクリスタルキャット2匹、
マクロフタルムスランプアイ5匹、クラウンキリー8匹(自然繁殖中)、クーリーローチ3匹がいます。

これは誰の卵なのでしょうか?チェッカーボードでしょうか?
産み付けてあったナナの株は、アジアキャットの隠れ家になっています。
213pH7.74:2006/02/08(水) 22:40:14 ID:NmTLHtnt
>>212
その卵がどれのだろうがこのスレには関係ねえから氏ね
214pH7.74:2006/02/08(水) 22:44:45 ID:8FMtfFoa
ワロスwww
215pH7.74:2006/02/08(水) 22:49:50 ID:q5zav5qx
どんな稚魚が産まれるのか、楽しみだなぁ。
216pH7.74:2006/02/08(水) 23:06:27 ID:HJlxkwhL
>>215
チラシの裏に書いておけ
217pH7.74:2006/02/08(水) 23:11:08 ID:8FMtfFoa
スレ違いだけどディクロッスス系はオープンスポウナーだったよねw
218pH7.74:2006/02/08(水) 23:28:16 ID:q5zav5qx
ちょっと透き通った感じの卵です。
ラミレジィの卵の半分以下のサイズかも。
チェッカーボードですかね?
219pH7.74:2006/02/08(水) 23:31:46 ID:8FMtfFoa
知らないw
見たことないし
220pH7.74:2006/02/08(水) 23:49:23 ID:EEKzWlh0
>>218
だからここじゃないって。フィラメントスだと思うならドワシクスレ逝け。
221pH7.74:2006/02/09(木) 14:36:39 ID:mWO94g5f
おもろい人おるなぁ〜
222pH7.74:2006/02/09(木) 19:31:29 ID:XP5n8/uw
つーかそろそろローチの餌になってんじゃねえの?>卵
223pH7.74:2006/02/09(木) 21:23:24 ID:mqAM5xQk
むりやりスレに行けば育つキャラだな
224pH7.74:2006/02/10(金) 17:57:15 ID:4Mc52dhR
婚姻色がでると輸卵管が出てくると聞いたんですが、どこに何センチくらいの物が出てくるのですか?
225pH7.74:2006/02/10(金) 18:00:15 ID:9i2HX/f3
>>224
タナゴ程ではないことは確だ。
226pH7.74:2006/02/10(金) 18:54:16 ID:Xv3b64Iq
マ〇コから出てくる
227pH7.74:2006/02/10(金) 19:20:22 ID:4Mc52dhR
>>225検索してみましたがこれは実際見たくないですね・・・
228pH7.74:2006/02/11(土) 05:39:28 ID:nuqE/nbr
みんなはどんな種類が好き? 今はどんなのが人気あります?
数年ぶりにアピストでも飼いたくなりました。

昔は、ビタ、サエ、アガシ、トリファ、ボレリーが経験あります。
229pH7.74:2006/02/11(土) 12:47:32 ID:iwfJf3F6
その辺の定番種は今も健在だけど、
最近は大口系も人気上昇してる気がする
カカトとかインカとかユルエンシスあたり
230pH7.74:2006/02/11(土) 15:43:41 ID:/GFDHL+T
これからアピストを飼おうと思うんですが、本を読むとできるだけ硬度が低い水が必要と書いてあるのですが、みなさんの水は硬度はどれくらいでしょうか?又、その水を作るコツを教えて頂きたいです。長文すいません。
231pH7.74:2006/02/11(土) 16:27:22 ID:JKKpmmsx
これからなら、アピスト買う店で聞くのが一番いいんじゃよ。
232pH7.74:2006/02/11(土) 17:36:03 ID:/GFDHL+T
ありがとうございました。ここならお店の人より詳しそうな方がいると思ったのでしたが。
233pH7.74:2006/02/11(土) 18:14:44 ID:iwfJf3F6
硬度が低すぎるとPHの変動が極端になるから水質を維持するのが難しいよ
かといって高すぎるとPHが下がらなくなるけど、
どっちにしてもあまり極端にはしない方がいいと思う
店に聞いた方がいいというのは、
その店の水に合わせた方がいいという意味もあるんじゃまいか
234pH7.74:2006/02/11(土) 20:53:10 ID:/GFDHL+T
ありがとうございました。ちなみに総硬度2.5で平気でしょうか?
235pH7.74:2006/02/11(土) 22:51:34 ID:iwfJf3F6
種類によるけど・・
236pH7.74:2006/02/11(土) 23:06:22 ID:b0o5+o3d
>>211の者ですが、今日ウィルヘルムのボレリィ買ってきましたぁ。メチャキレ━━━(゚∀゚)━━━ッ!!!
底床は水草一番サンドのパウダーで、水草はクリプト植えました。流木をボレリィが隠れれるように組み上げました。がんばって飼育します(*´∀`*)
237pH7.74:2006/02/11(土) 23:44:55 ID:wWO8LAmz
水草一番サンドはソイルだべ…
ボレリィには向いてない気がするのは俺だけか?
238pH7.74:2006/02/12(日) 00:47:46 ID:jJjVBgtD
ダメなんすかね?店の人にあれこれ聞いて選んだんですけど(´・ω・`)ショボーン
店のボレリィの入ってた水槽の水質、ph6.8くらいでした。
239pH7.74:2006/02/12(日) 01:44:35 ID:SCQLG5KU
換水をこまめにやって底床も放置しなければ大丈夫なんじゃね?
240228:2006/02/12(日) 04:22:01 ID:sU6B0KC5
このスレに出るインカって新種なの?しばらく離れてたからわかりません
どなたか教えて下さい。

>>236
よかったら画像載せて下さい。
私も前にクリプトと流木の組み合わせでオパーリン飼ってました。
ちなみに私はソイルの小粒でしたが・・・
飼育には問題ないでしょうからがんばってください
241pH7.74:2006/02/12(日) 09:24:12 ID:jJjVBgtD
>>240
携帯なんで貼り方わからないです(´・ω・`)ショボーン
アピストは初挑戦なんでワクワクしてます。がんばって飼育したいと思います。底床は、こまめにプロホースで掃除した方がいいんですかね??
242pH7.74:2006/02/12(日) 09:37:56 ID:EyeLv4QX
240↑インカ50=バエンスチ最近ではないが比較的新しいのではないか?
243pH7.74:2006/02/12(日) 10:17:38 ID:MRa+VKYE
>>241
ソイルは底床掃除は出来ないと思った方がいい。
エアチューブをサイフォンで使って、残餌や糞を吸い出す程度。
244pH7.74:2006/02/12(日) 13:02:34 ID:5I/wz0T5
Googleで「アピスト ○○○○」と打ち込んだ際のヒット数
バエンスチ:4件
バエンシー:14件
バエンスィ:25件
バエンシィ:20件
インカ:316件

まだまだ浸透してないみたいやね(´・ω・`)
インカってのはsp.時代の通称みたいな物なんだけどねぇ・・

ちなみに手元のアクアライフ2005/9月号には「2002年にペルーで発見され、
本誌で初公開された美種」って書いてある
今やナイスニィ系と言えばこれってくらいポピュラーな品種なんだけどね
ほんとあっという間に手頃になったしねw
245240:2006/02/12(日) 18:29:29 ID:sU6B0KC5
インカってナイスニィに似てますよね。
水槽の掃除は目的にもよりませんか?
繁殖させたいなら換水しない方がいいですよね
246pH7.74:2006/02/12(日) 22:48:00 ID:XVPk4cP1
相変わらずオークションは酷いの多くておもしれーなーヲイ。


ペルー産のホングスロイだってよ。
どっから見てもそれは(ry
247pH7.74:2006/02/12(日) 23:20:00 ID:5I/wz0T5
んーその辺興味薄くてよーしらんけど
確かホングスロイとかってオリノコ水系の魚じゃなかったっけ
248pH7.74:2006/02/12(日) 23:39:44 ID:wdqwxB1g
バエンスチってのは何か言い難い。
249pH7.74:2006/02/12(日) 23:50:56 ID:lvEPYnjl
エレムノピゲとどっちが?
250pH7.74:2006/02/13(月) 02:31:24 ID:onUyEfBJ
インカ
ディアマンテ

やっぱこっちのがいいな
251pH7.74:2006/02/13(月) 15:53:44 ID:a7RQTNKF
250に1票。
252pH7.74:2006/02/14(火) 02:26:17 ID:HEln83AD
偶然、子育て中の雌が、稚魚をパクッモグモグモグ…している現場を見てしまった…
少し細かったけど、7〜8ミリくらいには育ってた稚魚だったんだけどなぁ。
もう、大分お腹が大きくなってきていて、セパレータごしに雄にアピールしてたけど、
子育て中は流産?するんだと思っていた。
「ごめんね、母ちゃんも女なんだよ…」って感じなんだろうか。

皆さんは、稚魚がどのくらいの大きさになったら親と分けてますか。
253pH7.74:2006/02/14(火) 11:49:37 ID:UfvtHee3
稚魚は雌にくっついて泳いでいるよね?
それがだんだん離れて泳ぎだすからその時点で俺は別の水槽にわけるよ
2週間ぐらいかなぁ
そしたら雌も別にして1週間あけてあげるかなぁ
前に雄と同じ水槽に入れたらストレス?痩せてしんじゃったんで・・
他の人はどうだろね
254pH7.74:2006/02/14(火) 19:23:49 ID:IvUjM54a
雄の姿が見えると発情してしまう気がする。私は雄は別水槽に入れるよ。稚魚と雌は1ケ月は一緒にしておく。
255pH7.74:2006/02/14(火) 22:42:01 ID:HEln83AD
>>253-254 サンクス。
生まれたのが先月の13日なんで、ほぼ1ヶ月経過している状態です。
固体差はあるだろうけど、十分分けられそうな大きさなので、
とりあえず週末くらいに、稚魚を別水槽に分けることにします。
雄と雌はもうちょいお見合いしてもらいます。
ありがとうございました。
256ap:2006/02/14(火) 22:55:06 ID:lRinVMtC
ペアの相性にもよると思うけど、1cmくらいになるまでは親子全員一緒にしてる。
うちのアガシ、ロート、ブレビスはまったく食わなかった。
もちろんオスも一緒。ヒレがぼろぼろになる。種類によっては、殺されるかも。
257pH7.74:2006/02/14(火) 23:09:58 ID:HEln83AD
>>256
ペアの相性は最悪ですよ…今回産卵したのも、奇跡です。
セパレータごしだとまあまあ仲良さげに見えるのに、仕切りがなくなったとたん地獄絵図に…
グッタータ(アマパ・グッタータ?)なんですが、性格は割と激しめなんですね。
夫婦仲良く子育てなんて、絶対無理だな。

しかし、食仔の瞬間があんなに自分にとってショックを受けるとは思いませんでした。
パクっとしたんで、いつもみたいに吐き出すかなと思ってたら、そのままモグモグ。
エラからなんか出てるし…
ウチの水槽で一緒に育てるのはそろそろ限界だったようです。
258pH7.74:2006/02/15(水) 12:35:26 ID:BHuGygmW
アガシジィのリオネグロ産?飼うのですが、いきなりペアのみで40水槽に入れても平気ですか?それとも始めはセパでしきりした方がいいですか?初めてアピスト飼うのでアドバイスお願いします。
259pH7.74:2006/02/15(水) 12:45:55 ID:WQzXBgAC
>>258
いっしょでいいよ
仲悪いようなら小魚を少し入れるといい
260pH7.74:2006/02/15(水) 13:20:42 ID:prvxYqqY
ペルー産のアガシジーですが、何だか急に鰭が伸びたり色が乗ってきたりしました。
よくここで「駄」とか書かれてたので諦めてましたが無茶綺麗です。
261pH7.74:2006/02/15(水) 14:18:28 ID:LNYT0Hqn
値段でしか価値判断ができない人は
「かわいそうだなー」と思って見過ごしてあげましょう
262pH7.74:2006/02/15(水) 14:22:19 ID:LNYT0Hqn
>>258
隠れ家を両端に設定してやれば落ち着くこともあるけどね
中間にいろいろあると全体が一つの縄張りになっちゃって意味ないけど
263pH7.74:2006/02/15(水) 15:24:29 ID:BHuGygmW
259さん262さん、ありがとうございました!やってみます。
264pH7.74:2006/02/15(水) 21:25:42 ID:zjwvSqm3
食卵sage
(´・ω・`)ショボーン
265pH7.74:2006/02/15(水) 23:43:48 ID:LNYT0Hqn
|ノv<)アチャー
266pH7.74:2006/02/16(木) 00:25:16 ID:j+JVeUNK
無名ペア げtしてみれば プルクラぽ

                    みつを
267pH7.74:2006/02/17(金) 09:56:13 ID:sQ5jPOk1
ボレリィのオパーリンって、いくらぐらいですか?
268pH7.74:2006/02/17(金) 15:02:39 ID:aHTDrjsg
5000〜8000くらい
269pH7.74:2006/02/17(金) 16:57:02 ID:hgIO22CI
3000円〜10000円くらい
270pH7.74:2006/02/17(金) 23:23:56 ID:7CFjXodg
おまえらどっちだよ
271pH7.74:2006/02/17(金) 23:27:48 ID:ObhFlGJi
1000円〜15000くらい
272pH7.74:2006/02/17(金) 23:31:41 ID:zukCrxMl
店によるだろ
かねだいだと4千円前後か
銀松じゃ普通に2倍するな
ボレリーは安いのでもワイルドのことが多いから気軽に買えるよな
273pH7.74:2006/02/18(土) 02:25:54 ID:fJSrMN9K
ちなみにプルクラだといくらぐらいが多いかな?
274pH7.74:2006/02/18(土) 10:25:58 ID:JMq7rJxP
プルクラはそんなにあちこちで売ってる種類ではないと思うが。4000〜10000くらいならみたことある。
275pH7.74:2006/02/18(土) 12:01:37 ID:fJSrMN9K
thx案外安いのね
276pH7.74:2006/02/18(土) 12:09:15 ID:UFLKNi8G
俺は色で \25,000 で青赤黄ボディ、イエローフィンを買った
277pH7.74:2006/02/18(土) 18:03:01 ID:fJSrMN9K
えらい振り幅やねw
色価格+高発色でそんなんなっちゃったのかな
278pH7.74:2006/02/18(土) 20:39:10 ID:nFwCfj5/
プルクラも昔は高かったからな。
最近だと>>274が相場だろう。

ウィルヘルミなんかも、初入荷の時は4マソとかだったしなw
279pH7.74:2006/02/18(土) 21:29:04 ID:UD14+Qe3
そんなに高かったんだ
280pH7.74:2006/02/18(土) 21:35:09 ID:UFLKNi8G
>>278
いや、俺が買ったのは一年ほど前なんだが。

確かに普通に売られてるプルクラは、\10,000 くらいだけど
ボディにもフィンにもほとんど色が乗ってないものばかり。
ホントに発色がきれいな個体はそうそうお目にかかれない。

俺が買ったのは発色凄いよ。購入当時は 3cm くらいの若魚だったけど、
その時からボディはほとんど青ベタ、肩は真っ赤、腹、フィンは黄色。
現在の状態は昔のシングープルクラをもっと派手目にした感じ。

ま、色価格ってのは否定せん。
281pH7.74:2006/02/18(土) 21:45:55 ID:QskE6RzU
青系のビタエニならどこ産狙うといいかな?
282pH7.74:2006/02/19(日) 00:08:37 ID:PH8Dl/dG
アオビタミタコトナイ
283pH7.74:2006/02/19(日) 00:16:08 ID:eRPKNQFh
テフェかマムリ
284pH7.74:2006/02/19(日) 00:59:19 ID:nqkoLYGe
>>283
サンクス
マムリって知らないからぐぐってみる
285pH7.74:2006/02/19(日) 11:07:07 ID:XNy82r+V
>>267 1000〜8000円、または8000〜15000円でしょう
286pH7.74:2006/02/19(日) 13:00:21 ID:ljzSHyrx
マムリは安いけど地味だよ。体型は良いけど。綺麗系ならペルーかテフェかな。
287pH7.74:2006/02/19(日) 13:37:39 ID:Nnh2WszZ
あっそ
567円ボレリィ青最高
舐めんなこら
288pH7.74:2006/02/19(日) 13:47:28 ID:eRPKNQFh
>>286
おまいさんはマムリのオレンジタイプの美しさを知らん
289pH7.74:2006/02/19(日) 14:14:15 ID:nqkoLYGe
>>286
マムリ結構気に入ったよ。
テフェやペルーも捨てがたいけど
290pH7.74:2006/02/19(日) 15:21:54 ID:DuWn/aOk
カラーズに新ロカの青ビタいた
でも店奥の値札無し水槽だった
高いのかな
291pH7.74:2006/02/19(日) 22:07:18 ID:LyT/fHay
>>290
他所の店なら安い
292pH7.74:2006/02/19(日) 22:25:01 ID:mrXZ9YG7
>>290
アピは値段だけじゃないからね
気に入ったら買っちゃえ買っちゃえ
293pH7.74:2006/02/19(日) 22:34:32 ID:l5eRPVt7
インカペア1.1Kとかプルクラペア2Kでげtした俺としては
名無し水槽は要チェックと言いたい
でも色だと逆に恐いねw
294pH7.74:2006/02/20(月) 14:07:12 ID:H+fCitdP
スカーレットジェムが数匹いるんですが、アピスト繁殖出来ますか?
295pH7.74:2006/02/20(月) 14:55:17 ID:EUFyud8M
>>294
90センチで水草だったら何匹かは残るかも
296pH7.74:2006/02/20(月) 15:26:03 ID:H+fCitdP
稚魚食べられちゃいます?ジェム小さいから、だいじょうぶかなと思ったんですが。
297pH7.74:2006/02/20(月) 15:35:01 ID:IwN6X5gp
逆じゃねーか?
>>294
抽象的すぎてレスできないよ・・・
298pH7.74:2006/02/20(月) 15:40:01 ID:VSqXl/4N
ジェムが殺される心配が先じゃないかと
299pH7.74:2006/02/20(月) 16:36:35 ID:H+fCitdP
殺されますか?!ボレリィなんですが、今のところ仲良くやってるのでだいじょうぶかなと思ったんですが、ある日突然狂暴になったりするのですか?
300キター:2006/02/20(月) 17:04:22 ID:ppS0mqTn
300キター
301pH7.74:2006/02/20(月) 18:29:47 ID:VSqXl/4N
ボレリィならボレリィだと(ry

ちなみにうちのボレリィもジェムと同居してるけど
ボレリィ♂はメスばっか攻撃してジェムはスルー
ジェムが卵や稚魚をつまみ食いするかどうかはまだ産卵してないから不明・・
少なくともジェムがエッグイーターだということは確かだが
302pH7.74:2006/02/20(月) 18:30:12 ID:VtrgCUCd
最小のアピスト(南米ドワーフシクリッド)って何ですか?
303pH7.74:2006/02/20(月) 18:51:34 ID:H+fCitdP
ジェムって卵食べるのですね…〇r2
304pH7.74:2006/02/20(月) 18:59:37 ID:VSqXl/4N
カエティ?
体重で言ったらディプロ?
トリファも小さいよね
どれが最小とかどうやって決めるんだ?
305pH7.74:2006/02/20(月) 19:03:21 ID:VSqXl/4N
>>303
ジェムは卵大好きだよ
貝食いでもないのにスネールが全滅する
306pH7.74:2006/02/21(火) 00:29:52 ID:Zi3PaG0K
ディプロ全然見ない。
今年の干ばつの影響かね?
307pH7.74:2006/02/21(火) 01:02:40 ID:t1eT/+ZK
プルクラめちゃめちゃ荒いな
308pH7.74:2006/02/21(火) 01:39:39 ID:1rb7RYjI
ブリードのディプロなら7マソ。
309pH7.74:2006/02/21(火) 10:40:07 ID:yFsaHH+E
何それ?7マンって…

今一番高いのはディプロでFAなのかね。
310pH7.74:2006/02/21(火) 10:55:25 ID:pdSMTsns
根黒上流のペアで4マソくらいあるよ
鰤で7マソってどこ?イローズ?
311pH7.74:2006/02/21(火) 11:25:44 ID:t1eT/+ZK
ディプロはまずメスが出ないからねぇ
ペアで揃えると、それだけで軽く6マソは越えるね
都内(デパートでしか見たことない)での話だけど
オスだけなら5k前後で買える
他に4マソ以上するのはジュルアとサエ(産地によって)ぐらい?
312pH7.74:2006/02/21(火) 12:12:41 ID:r/P9vZx7
色'sのこの間のブリディプは2枚だったはず。
今も残ってるかは知らん。
313pH7.74:2006/02/21(火) 19:24:09 ID:bNHlQ8IW
色のディプロ先週は沢山いたよ
2.5マソくらいだったはず
誰よ色が高いゆうたのは
314pH7.74:2006/02/21(火) 19:28:36 ID:7jr3YX1W
>>313
鰤がそれじゃ高いだろう
315pH7.74:2006/02/21(火) 19:31:13 ID:bNHlQ8IW
>>314
だって
>>308
に鰤で7マソ書いてあるやん
どこよそれ?
316pH7.74:2006/02/21(火) 23:28:59 ID:X2SU0B/3
昨シーズンといい、今シーズンといい不作だよなぁ。
巡回場所は色、銀松、根黒だけど、ろくな個体が入ってきてない。
317pH7.74:2006/02/22(水) 01:29:53 ID:jqClOQd8
そんなあなたに・・・・。

つペルーもの
318pH7.74:2006/02/22(水) 13:07:49 ID:geks8qQ+
家のサエ♀(ブリード)が全然発情しないんだけどなぜ?
Ph5.6、現在産卵BOXに隔離してます。
319pH7.74:2006/02/22(水) 14:21:47 ID:DNXCpYpH
産みたくないんだろw
320pH7.74:2006/02/22(水) 15:08:28 ID:fRy+snkO
>>316
そおか?
行くタイミングと見所の問題違う?
321pH7.74:2006/02/22(水) 20:15:09 ID:nFliMmvL
某BBSにもあったけど、ビダのアガシ「ペア」の出品は最悪だな
322pH7.74:2006/02/22(水) 21:17:48 ID:KIqyd/a+
>>317
なんかペルーで面白いモンあった?
基本的にブラジル細身が趣味なので、ペルーものはあんまり意識して
なかったんだけど、もう二年も新しいの買ってないんで、そろそろ。

>>316
そうかもな。ちなみに今シーズンどんなのが良かった?
323pH7.74:2006/02/23(木) 03:13:10 ID:sMvdWzOd
細身系の好きな人は確かにここ2,3年正直つまらないと思う。
そんなわけで自分もインカに手を出したクチ。
思ったほど荒くないし、単純にきれいなのでおすすめ。

ペルー産のヤツら、フォルムではイマイチなのが多いけど、
色彩で言ったらアピストでも屈指の連中がそろってるからね。
クルズイ(これは将来性の見極めムズカシス)、エウノ、
ナイスニー、ユルあたりは絶対飼って損しないと思うよ。

今期に限れば、インカ以外なら以外とアガシジーに油断できないのが来ている。


ただ、個人的に最強なのはカカト。
これのワイルドは「安いし、カカトだし」と馬鹿にしないで一回育ててみて欲しい。
派手な色彩こそないが、ブリードものとは一線を画したカッコイイ仕上がりを見せてくれる。
ネグロものが好きなあなたにこそ、探してでも飼ってみて欲しい。
324pH7.74:2006/02/23(木) 03:15:24 ID:sMvdWzOd
修正スマンコ

X今期に限れば、インカ以外なら以外とアガシジーに油断できないのが来ている
○今期に限れば、インカ以外なら意外とアガシジーに油断できないのが来ている
325pH7.74:2006/02/23(木) 15:01:08 ID:ts5VKCEJ
>>292
折角後押ししてくれたので改めて買いに行きましたが売れちゃってました
気になったらすぐに聞かなきゃだめやね.....orz
オレンジはいたけど好みじゃないんだよなぁ
326pH7.74:2006/02/23(木) 15:02:55 ID:ts5VKCEJ
連投スマソ
インカの話になってるから補足ね
色にいっぱいいたよ
327pH7.74:2006/02/23(木) 16:28:32 ID:dB8dBcB1
>>325
オレンジも、ちょっと変わった固体だよ。
分るヤツには分る。
ビタマニアなら逝っちゃえ!

色もブラジルは良いの来るよな、ペルーは微妙だが。
328pH7.74:2006/02/23(木) 21:13:02 ID:HtG3vRW6
>>325
テフェ、マムリのビタはどんな感じだった?
329pH7.74:2006/02/24(金) 03:14:28 ID:jwgnXzPL
ハウスウェルは半年以上かけてめちゃめちゃ色が乗ってきたw
ライヤーテールもすごく長くなったww
やべぇw今頃になってメスがすごく欲しいwww
330pH7.74:2006/02/24(金) 11:01:41 ID:0t/4MIyZ
>>329
2Dでがまん汁
331pH7.74:2006/02/24(金) 14:56:25 ID:C50Wbu0K
>>328
マムリはオレンジがキレイに出てましたがオスメス隔離されてたみたいです
テフェは新ロカ売り切れのショックでよく見ませんでした
332pH7.74:2006/02/24(金) 17:33:32 ID:dC/30U9G
神奈川県内でミウア売ってる店あります?最近めっきり見なくなったんですが。
333pH7.74:2006/02/24(金) 21:12:23 ID:wsg5W+63
>>331
俺は新ロカリティの青は見てないんだけど、店長植竹氏自ら、その青い個体は
店にいるテフェと大差なかったって言ってたからさ。

植竹氏のお勧めはオレンジタイプらしい。確かに綺麗な個体だったよ。
尾びれはイエローのツインバー、各ひれの基部は濃いイエローからオレンジ。
伸びた背びれの先と腹びれの先端は濃いオレンジ。
それに体の青もこれから乗ってきそうな感じ。

既に売約になってたけど w
334pH7.74:2006/02/24(金) 21:42:38 ID:yniF5riO
>>333
> それに体の青もこれから乗ってきそうな感じ。
何度その思いに裏切られたことか
335pH7.74:2006/02/24(金) 22:46:40 ID:wsg5W+63
>>334
顔の青は比較的若いウチから発色するから、体にまだ青が無くても顔に
青が多く乗ってれば素質ありで十分期待できる。

今のところ外したことはないよ。
336pH7.74:2006/02/24(金) 23:54:56 ID:XGZ4Vlis
>>>333
中の人ですか?
337pH7.74:2006/02/25(土) 06:24:51 ID:+yG3yHMs
tsuyoshi commers (もうないけど) 盛り上げない??
338pH7.74:2006/02/25(土) 09:15:08 ID:zwhGuMnH
>>333
そこまで書くと誰か特定されそうじゃね?
339pH7.74:2006/02/25(土) 14:06:46 ID:pdXCjmTt
>>338
別に特定されても構わないよ。常連だし。
340pH7.74:2006/02/25(土) 16:12:56 ID:BsIpm++u
ところで皆さんはどういった基準で稚魚を選別していますか?
そういったことに言及しているHPは少ないので教えてもらいたいです。
341pH7.74:2006/02/25(土) 19:02:25 ID:y04Xd6LT
体型や鱗に乱れがない稚魚から別水槽に移してるよ
342pH7.74:2006/02/25(土) 19:46:10 ID:i3KTw1Az
まだ際においたプラケにミナミ10匹と混泳させてウィロモスいれてる
おまいらは?
343pH7.74:2006/02/25(土) 22:25:25 ID:c3RkgtO/
>>339
漢だねぇw
344pH7.74:2006/02/25(土) 23:32:14 ID:i/BvuLdq
>>341
発色とかメラニンパターンとかは気にするの?
そこら辺の基準が良くワカランのですよ。
345pH7.74:2006/02/26(日) 01:13:46 ID:4Ufg/x5d
>>344
メラニンが崩れてる個体は絶対に残さない
家の場合は発色より体型重視で維持してるけど好みの問題なのかな
346pH7.74:2006/02/26(日) 23:27:02 ID:wYXvhO0r
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

グッピーとインカを同居させてて、
ふと見たらインカメスの周囲に稚魚が一杯泳いでるんだけど、
これってもしかしてインカの稚魚?

ていうかありえないんですけど・・

でもなんか、どう見ても一緒に移動してるよw
インカメスが鉢の向こうに移動したら一斉にいなくなっちゃったし・・

グッピーの稚魚なら
俺が見つけた時点でインカに追い散らされて水槽中に散らばってるはず・・・

でもありえない・・・
347pH7.74:2006/02/26(日) 23:49:12 ID:w2Kd+umc
ありえないって…インカは雌しかいないとか?
348pH7.74:2006/02/26(日) 23:55:04 ID:4ds5DzOD
1匹つれたど〜
349pH7.74:2006/02/27(月) 00:22:56 ID:8GrxF3I+
>雌しかいない
非常に近いw

正確に言うと、オスはもう3ヶ月も穴あきセパレータの向こう側・・
物理的にありえない

現にこうなっちゃってるw
350pH7.74:2006/02/27(月) 00:45:43 ID:8GrxF3I+
何があったんだ?  (((( ;-Д-)))
351pH7.74:2006/02/27(月) 01:15:24 ID:Y+wAcZaY
セパレーターに産卵したんじゃまいか?穴から雄射精。
352pH7.74:2006/02/27(月) 01:26:54 ID:mbCx0wef
人間でも難しいぞ、そんなこと
353pH7.74:2006/02/27(月) 02:03:03 ID:8GrxF3I+
だけどそれ以外考えられないんだよね・・w

アマゾン住民の生命力恐るべし
354pH7.74:2006/02/27(月) 02:12:49 ID:8GrxF3I+
いや、性命力というべきかw
355pH7.74:2006/02/27(月) 21:04:17 ID:weYFqlEW
カカトのダブルレッドって人気あります??
356pH7.74:2006/02/27(月) 22:02:51 ID:8GrxF3I+
>>355
カカトはワイルドが人気なんじゃまいか
安くはないけど

インカメスがあまりにもグッピーを攻撃するので
グッピー隔離w

考えてみたら、2〜3日前からやたらグッピーを攻撃するなぁとは思ってたんだよね・・
まさかこんな事になってるとは想像もしてなかったわけだけどw
357pH7.74:2006/02/27(月) 22:18:51 ID:ArF/hToi
>>355
恐らくここの住人は相手にしてないと思うぞ。
ブリードってだけでも評価低いだろうに、ましてや人工改良種となると話にならん。
358pH7.74:2006/02/27(月) 22:37:06 ID:weYFqlEW
やっぱり?笑
漏れの連れが繁殖して喜んでるのはいいが、それをショップにもっていくとか言ってるんですけど、止めたほうがいいですか?
359pH7.74:2006/02/27(月) 22:43:42 ID:Y+wAcZaY
いいんじゃない?店がokなら。俺はトリファを40匹くらい4000円で引き取ってもらったよ。ぶつぶつ交換だけど。
360pH7.74:2006/02/27(月) 22:46:36 ID:8GrxF3I+
ペアがたくさん取れるなら大歓迎だと思うけど・・

でもたいがいはオスばっかりなんだよねw
361pH7.74:2006/02/27(月) 22:59:09 ID:ArF/hToi
>>358
このスレでじゃなく、一般的な話だったか。

一般人にはそれなりに需要があるかも知れん。店が引き取ってくれるかどうかは微妙。
サエや、ディプロならどこでも喜んで引き取ってくれるだろうけど。
残酷なようだが、俺は初期にハネたアピの稚魚は他の肉食魚(主にアルタムエンゼル)
の餌にしてる。

聞いた話だと、客に持ち込まれた並エンゼルや外産グッピーあたりの稚魚の、売るより
維持管理費の方が高く付くような魚は、ショップの他魚の餌にされることが多いらしい。
362pH7.74:2006/02/27(月) 23:20:27 ID:zllBe+aq
>>361
>ショップの他魚の餌にされることが多いらしい。

でもそれはしょうがないかも。
自分で始末付ける事が出来ないケースも無くはない。
363pH7.74:2006/02/27(月) 23:51:35 ID:mbCx0wef
購入した店でも、なかなか引き取ってもらえないものなんですかね?
364pH7.74:2006/02/28(火) 00:26:31 ID:FaEtQKpy
その店とのつきあい方次第だと思うけど、少なくとも「店に売る」って考えは捨てるべき。
ただで引き取ってもらえたらそれで OK、もし物々交換(餌とか)してくれたら超ラッキー
と思った方が良い。

>>361 でも書いたけど、引き取ってもらえたとしても、他の魚の餌にされて泣いたり、ショッ
プを恨んだりしないように。計画性もなく繁殖させた自分が悪いんだから。


アピストは繁殖者のテクがもろに出る魚なのに、そんな素人がブリードした魚に市場価
値があると考える方がそもそもおかしい。
365pH7.74:2006/02/28(火) 00:59:14 ID:3sMJwCXt
カカトもディプロも同じ命なんだけどねー(>_<)
去年の暮れシンガポールファームで言われた古都。
日本人てCRSとグッピ以外駄目って言われた時くやしかったよーガンバレ初心者(^_^;)
366pH7.74:2006/02/28(火) 11:33:45 ID:EVVpfhfg
>>365
>日本人てCRSとグッピ以外駄目

でも国産ものって上記2つしかないもんね。
言われて当然かな。

>カカトもディプロも同じ命なんだけどねー

同じなんだけどね〜。
数捌ける魚じゃないからしょうがないかも…
367pH7.74:2006/02/28(火) 19:57:31 ID:FaEtQKpy
>>365
んなこと言い出すと、ブラインをはじめとする生き餌も全部同じ命だぞ。
368pH7.74:2006/02/28(火) 22:32:50 ID:yrARyVu6
インカ稚魚がブライン喰ってる・・
インカママは忙しそうに右往左往してるよ
ブラインも喰ってるけどw
こいつらこの調子でセパレータ越しにエッチし続けるのかな・・?
こういうパターンって聞いたことある人いる?
369pH7.74:2006/02/28(火) 23:22:30 ID:eLNBUypZ
命の問題はそのくらいで。きりがないよ。インカはセパレーターの種類にもよるかと。穴が沢山あれば可能性はある。現に産まれてるから。
370pH7.74:2006/03/01(水) 00:11:33 ID:Fetwpywf
あー
確かに穴は多いねw
2mm厚の透明穴あきアクリル板
4〜5年前にハンズでげtしました
371pH7.74:2006/03/01(水) 01:04:58 ID:/na79X5C
アガシが産んではや五ヶ月・・・
まだ誰も2,5センチもいかねぇ
こんなに成長おそいの?
ちなみに産んで三ヶ月目で母親死別してしまった
372pH7.74:2006/03/01(水) 01:15:21 ID:/na79X5C
↑エサはブライのみ
373pH7.74:2006/03/01(水) 01:43:21 ID:wZXNcPiE
最近 ミックス便在庫ある店知ってる人いる?
水草水槽に 久しぶりにミックス抜きしたい
374pH7.74:2006/03/01(水) 07:20:58 ID:SYrVU+gS
おまいさんの住んでる地方は何処なんだ
375pH7.74:2006/03/01(水) 10:43:41 ID:wZXNcPiE
すいません 都内在住です
376pH7.74:2006/03/01(水) 20:12:13 ID:SYrVU+gS
東京近辺でアピに強い店は仕入れの段階で指定買い、種類買いだからなぁ。

今売ってるかどうかは知らんが、昨シーズンまでは東銀座のパウパウにほぼ
常時在庫があった。かねだいやペンギンとかにもあるかも知れない。どっちも
行ったこと無いけど。

アピ買いに行くときは有名店(色、銀松、ネグロ他)しか行かないし、餌や器具
の消耗品買いに行くときは近場だけど、そういうときはあんまり水槽見ないから
よく分からん。
377pH7.74:2006/03/01(水) 20:16:13 ID:SYrVU+gS
連投スマン。

ミックス抜きっていっても、一昔前とは違って掘り出し物はまず無いよ。
せいぜいアガシ、ビタ、ゲフィラ、ほとんどがギピとかレガニ系で、よっぽど運が
良くてかつ店に見る目が無くてパウキくらいだと思う。
378pH7.74:2006/03/01(水) 20:25:13 ID:t35mWwy0
>>377
一年位前、ティアラ大宮店にミックスのパウキが腐るほどいた。
379373:2006/03/02(木) 02:31:55 ID:DcYuziHw
376-378
そうなんですか
昔、ぺルテンシスが欲しかったとき、ミックスでそれっぽい個体飼ったらビンゴ
だったことがあって、あのときの感動以来ミックスじゃないと満足できないんですよ

今狙ってるのはロートカイルか、またぺルテンシスなんですが、レガニ系しか期待できないんだったら望み薄ですね

でも、いいあんばいのカカト居るんだったら抜いてきたいな
380pH7.74:2006/03/02(木) 10:51:37 ID:axUR7TfX
ペルテンは色にいっぱいいたと思うけど
オスだけなら安いんじゃね
381pH7.74:2006/03/02(木) 13:47:32 ID:Of0gjmPK
雌だけとかって売ってくれるのですかね?ボレリィオパールの雌がほしいんですけど。
382pH7.74:2006/03/02(木) 14:58:53 ID:kLCIjXtq
>>381
レ4なら雌雄別売り
383pH7.74:2006/03/02(木) 15:53:26 ID:6bJWinWv
レ4じゃねぇw
まぁボレリくらいならまともなのあるかなw
384pH7.74:2006/03/02(木) 18:17:02 ID:vlVbUaE7
たまに雌だけ大量、とか雄だけ大量、みたいな投げ売りに出会うことがあるけど、
トリファやボレリーは雌が余ってることが多い気がする
やっぱPHが関係あるのかも
385pH7.74:2006/03/03(金) 20:56:12 ID:7IURwKNL
>>379
今日小物を買いにパウパウに行ったが、アピストミックスあったよ。

ざっと見た感じ、いたのは、ペルテン、プルクラ、アガシジ(ゲフィラ?)。
レガニのよく分からないのもいた。\600 ちょっとだったから、見る目が
あるなら行ってみれ。
386373:2006/03/04(土) 02:00:36 ID:APQ5fFx2
>>385
ありがとう 明後日仕事やすみだから見に行ってみる

うまいこと ぺルテンと プルクラぬきたい
なんかアドバイスあったらよろしくお願いします
387pH7.74:2006/03/04(土) 18:54:05 ID:+qD4pHxC
相変わらず細身系にしか目のいかない連中が多いな。
ブラジルビタキレイスwwwww
でもペルービタ微妙だおwwwwwwww
とかな。


そんなんじゃ、ココしばらくの入荷がつまらなくなるのは仕方ないかと。
388pH7.74:2006/03/04(土) 19:16:20 ID:syor4YFG
最近は大口系も人気だけどねぇ
俺は両方好きだけどw
強いて言えば、幅があっておちょぼ口の系統は苦手かも・・

と言うか、プルクラやビタは細身系かなぁ・・?
389pH7.74:2006/03/04(土) 19:35:03 ID:5Ni56gPq
プルクラとビタが細身系じゃないってんなら、細身系はディプロくらいになるぞ

まぁビタはともかく老成したプルクラは体高もあって、貫禄十分だけどさ
390pH7.74:2006/03/04(土) 19:39:57 ID:5Ni56gPq
>>386
アドバイスもなにも、雄は一目でプルクラ、ペルテン、アガシジと分かるサイズ
だってから大丈夫
雌が分かるかどうかはあなたの眼力次第
391pH7.74:2006/03/04(土) 20:06:49 ID:syor4YFG
俺的には細身系=ペルテン、サエ、ディプロ、ロートあたりと認識してた
ビタやアガシは中間系かな、みたいに

今期の入荷が渋いのは、この辺見て納得
ttp://www.nhk.or.jp/special/
392pH7.74:2006/03/04(土) 21:25:38 ID:5Ni56gPq
エリザベサエとロートカイルが細身ならビタとプルクラは十分細身の範疇じゃ?
エリザベサエもロートカイルも老成個体はかなり体高が出てくるよ。
393pH7.74:2006/03/04(土) 22:29:40 ID:zHWiSypY
近いうちビタエニアータ・テフェ買おうと思ってるんだけど、
飼育する場合硬度は必要ですか?
それともサエみたいに強軟水の方がいいのでしょうか?
394pH7.74:2006/03/04(土) 23:22:48 ID:zHWiSypY
近いうちビタエニアータ・テフェ買おうと思ってるんだけど、
飼育する場合硬度は必要ですか?
それともサエみたいに強軟水の方がいいのでしょうか?
395pH7.74:2006/03/05(日) 00:16:52 ID:wiL2zAlN
強軟水なんてアホな言葉使うヤツには多分無理
一から勉強しなおせ
396pH7.74:2006/03/05(日) 00:37:07 ID:Lm5ljh5A
アピ、特にブラジル産は弱酸性の水がほぼ必須。
これだけ言えば分かるな?
397373:2006/03/05(日) 18:09:27 ID:g4aWw0Xf
皆さんどうも373です
今日 無事にぺルテンとプルクラ抜いてきました。
残ってるのは ゲフィラ ぺルテン だと思います
アガシジイは飼った事ないんであの段階でゲフィらと区別するのは私には難しかった。
プルクラもメスはわかんなかったです
398pH7.74:2006/03/05(日) 18:50:05 ID:Lm5ljh5A
>>397
中々掬えないでいる店のお姉ちゃんを困らせていた眼鏡はおまいか w
399pH7.74:2006/03/05(日) 19:17:24 ID:KS9L0knB
たまに「俺にやらせろ」と言いたくなる店員いるよな('A`)
400397:2006/03/05(日) 21:04:42 ID:g4aWw0Xf
バレタカ
こりゃどうも
401pH7.74:2006/03/06(月) 02:17:55 ID:svFYUdfV
アピスト専門サイトでお勧めあったらおしえてくだされ。
402pH7.74:2006/03/06(月) 03:29:56 ID:qMDRhcwr
↓ここで空気読めない人が色HP推し
403pH7.74:2006/03/06(月) 12:48:53 ID:RMSrDvW+
サエの雌が飛び出して…
くぁwせdrftgyふじこlp;@:
404pH7.74:2006/03/06(月) 19:08:01 ID:gK/gcvDK
ラムはアピストじゃないですが質問させてください
最近バルーンラムってのを買ったのですが、確か繁殖能力がないと聞いたことがあります。
実際はどうなのでしょうか?
もし繁殖できるならもう少し増やして繁殖を狙おうとも思っています。
えてください
405pH7.74:2006/03/06(月) 22:16:11 ID:8EJlrqka
ドワシクスレへGO。
ラムの質問は向こうで。
406pH7.74:2006/03/07(火) 16:57:00 ID:PRj+0+BS
ラミレジィなのですがグッピーオスに求愛行動されて困っています。
こんなことってあるんでしょうか?
407pH7.74:2006/03/07(火) 17:32:26 ID:+efsn0EB
最近、根黒行った人ビタエニ良いの入ってた?
408pH7.74:2006/03/07(火) 21:11:58 ID:08T3uPcU
ラミレジィ君はおもしろいな。と、つられとくよ。さっさとドワシクスレ逝けよ。
409あげます:2006/03/07(火) 22:37:16 ID:jrjNrR6D
今日、銀ブラついでに、かなり久しぶりに銀松行ったけど
随分堕ちたなあって感じがした。調子悪そうなアピスと多かったし、あんまりいい個体もなかった。
ディプロはなかなか良かったけど高杉。
高い金出すなら、色のほうに払いたい俺としては見送りました。

>>373
パウパウに多分新しいミックス便来てたよ。
今回は体高ある種メインのミックスだった。俺はカカトとギピぐらいしか
良くわかんなかったけど、太身詳しい人なら種別わかると思う。

410pH7.74:2006/03/07(火) 22:57:30 ID:yOqbUccX
他の店でもここんとこコンディション悪い個体ばかりだよ
特定ショップ叩きするなら他も見てからにした方がいいね
411pH7.74:2006/03/07(火) 23:17:40 ID:8Fi5bH1O
他の店って例えばどこ?
412pH7.74:2006/03/07(火) 23:54:12 ID:jrjNrR6D
>>410
まあね
でも 昔の良いときの銀松好きだったからさあ
気になったのよ
413pH7.74:2006/03/08(水) 19:38:14 ID:LrtU/fhm
カラーズだけかと思ったら、ビタエニのパラクーバ産って銀松とレヨンにも
入荷してるのな。

レヨンはサイトに画像がないからどんな個体か分からないけど、銀松の個体
は大したこと無かった。カラーズのは結構良いよ。今オレンジとブルーが俺の
水槽で泳いでる。
414pH7.74:2006/03/08(水) 19:52:11 ID:LDzbBGXj
で、何が言いたいの?
415pH7.74:2006/03/08(水) 20:55:10 ID:MZQMg6L9
色の話題を出すと荒れるから楽しいんでしょ
416pH7.74:2006/03/09(木) 00:37:58 ID:YIqj4BfL
>>410
どうでもいいことを正論のように言う銀松信者

>>412
417pH7.74:2006/03/09(木) 01:57:22 ID:RV0s7VZc
誰も反応しないんでイラついてるなw
418pH7.74:2006/03/09(木) 11:02:42 ID:3v7Yx10P
アピの♀は生後どの位で成熟するの?
419pH7.74:2006/03/09(木) 16:28:30 ID:uTOaxsuB
アガシジィ・テフェが欲しいな
でもこれ、背びれ尖らんしな〜
420pH7.74:2006/03/09(木) 18:16:16 ID:QmE1H1V9
つ マムリ
421pH7.74:2006/03/09(木) 19:24:15 ID:rICLKpb8
今日アガシジィテフェいらなくなってスポガーにあげたらうまそうに食ってた。便所に流すよりはましだろ。
422pH7.74:2006/03/09(木) 20:23:44 ID:8yGypJc0
里親スレがあるんだが…
423pH7.74:2006/03/09(木) 20:51:48 ID:rS4lHn5f
背鰭が尖るアガシジなんかいないぞ。
背鰭後端のことなら、どこの産地のアガシジでも尖るけど。
424pH7.74:2006/03/09(木) 22:57:11 ID:RV0s7VZc
アガシはちょっとトカゲっぽい
425pH7.74:2006/03/10(金) 00:58:18 ID:vpAIdsuL
>>422 おおーそれはすまぬことをした。
426pH7.74:2006/03/10(金) 10:30:03 ID:tNw20Ppn
不謹慎だが>>421にわろてしまった。

まあ本当ならば、テフェなんて需要のある魚は飼ってる人同士でうまく
血統の交換とかして維持できれば一番なんだけどな。
というわけで、マモレとかトリファとかああいうやっすいアピを
延々維持してるようなマニアックなヤシっていないかなぁ。
427pH7.74:2006/03/11(土) 00:05:57 ID:n7SOA0oU
>>426
円円ってほどでもないが
うちの鳥ファはF4
428pH7.74:2006/03/11(土) 00:28:37 ID:zSruwpkv
429pH7.74:2006/03/11(土) 00:33:54 ID:n7SOA0oU

みれない
430pH7.74:2006/03/11(土) 00:38:30 ID:zSruwpkv
ここの鯖は時々重くなるから・・
たいがいは2〜3回繰り返せば見れるよ
431pH7.74:2006/03/11(土) 01:25:34 ID:608MHehZ
>>426
単なるマキリエンシスじゃなく、マモレなら需要はあるだろ。
トリファもグァポレみたいなメタ青なら需要はあるはず。
432pH7.74:2006/03/11(土) 17:15:35 ID:ahbA49fK
>>428
無理ならいいんだけど、出来れば、産卵場所付近をうpしてみてもらえないだろうか。
穴あきのアクリル板、買おうと思ってたところなんで。
433pH7.74:2006/03/11(土) 22:52:11 ID:Dfn/y5y2
アピストの雌が透明で細長い糞をしてるのですが病気でしょうか?
病気でしたら治療法を教えて下さい。
434pH7.74:2006/03/11(土) 22:53:25 ID:n7SOA0oU

厳しい状態
435pH7.74:2006/03/11(土) 23:04:05 ID:Dfn/y5y2
>>434
治療方法は無いのですか?
今のところは元気です。
436pH7.74:2006/03/12(日) 00:18:16 ID:pTn7dl8P
>>432
無理ぽ(´・ω・`)
雌が初仔でファビョってる・・
掃除もできない・・・
一応セパレータの部分も入れて写してみたけど何がなにやら・・
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45449744&recon=3296152&check6=2094311
437pH7.74:2006/03/12(日) 20:29:08 ID:bmRp+Ho5
>>436
確かになにがなにやらw
無理言ってすみません。ありがとうございました。
438pH7.74:2006/03/13(月) 00:18:09 ID:PA+DhQnK
>>433赤虫の殻では?笑
症状が続いてるなら水質の改善と塩水にでも一晩つけてみたらどうでしょうか。
塩浴は飛び出しの元なので蓋はミリ単位でしてください。
439pH7.74:2006/03/13(月) 00:59:12 ID:M/7wgKOA
教えて下さい。これからアピスト始めようと思うんですが、
背鰭が一番伸びるのっては、なんでしょう?
ビタエニ?トリファ?
440pH7.74:2006/03/13(月) 02:15:01 ID:wQHAb8zv
サメだよ
441pH7.74:2006/03/13(月) 02:34:00 ID:GirFv6wh
>>439
個体差は勿論あるけど、トリファかマモレ(マキリエンシス)。
ビタエニは運が良ければかなり伸びる。有名なのはジャヌアリ。

でもビタエニとトリファ、マモレじゃずいぶん印象が違う。
ビタエニの伸び方は糸みたいで、トリファ、マモレは刃みたい。

>>440 は自分で面白いこと書いたって思ってるんだろ〜な(藁
442pH7.74:2006/03/13(月) 03:21:03 ID:VFPF/NCW
インカの背びれも平均取ったら最長クラスかも
443pH7.74:2006/03/13(月) 08:58:05 ID:8BuUEdd4
カカトってかなり大きくなるのね。連れんちのカカト10センチくらいあったよ。うちはボレリィなんだけど、あんな大きくなるのかな?
444pH7.74:2006/03/13(月) 12:37:43 ID:GirFv6wh
ボレリィはそんなに大きくならないよ。6 〜 7cm ってとこ。
他に一般に思われてるより大きくなるのはエリザベサエ、アガシジ、
プルクラあたり。

どれも細身の代表格なので意外かも知れないけど 10cm はいく。
445pH7.74:2006/03/14(火) 22:18:08 ID:f7s2JAGF
ユルとバエンシーは個体の資質&飼育方法によってはすんごく背びれが伸びる。
446pH7.74:2006/03/15(水) 00:40:26 ID:tASZUyTB
439です。
441、442、445様レスありがとうございます。
すんごく背びれが伸びる飼育方法っては、どんなでしょう?
447pH7.74:2006/03/15(水) 01:14:20 ID:rzpMBkLv
でかい水槽で単独飼育
448pH7.74:2006/03/16(木) 01:14:52 ID:bV7EHd8k
ゲフィラとパウキスクアミスどっちが小さいですか?
どっちがやさしいですか?
449pH7.74:2006/03/16(木) 01:33:08 ID:GYnZcTTc
>>448
多分一般的にはパウキの方が小さい。
「やさしい」ってのは飼育か性格かどっちだ?

飼育なら多分ゲフィラ、性格はゲフィラ飼ったこと無いからよく分からん。
俺が昔飼ってたパウキは雌雄ともおとなしかったが、個体差である可能性
は否定できん。
450pH7.74:2006/03/16(木) 10:27:45 ID:ZNbFKTEK
ゲフィラとパウキじゃ大きさ全然違うような…
ゲフィラはアガシジー並にでかくなるかと。
451pH7.74:2006/03/16(木) 15:53:28 ID:bV7EHd8k
>>449>>450
ありがとうございました
小さめでソイル向きはどれかと思いまして。
飼育のほうのやさしさでした
452pH7.74:2006/03/17(金) 00:55:28 ID:Or8VO4go
こんな時間からラムが産卵始めてる・・・
水槽の電気、消せんぢゃん・・・w
453pH7.74:2006/03/17(金) 02:42:06 ID:S++1GOJr
俺は普通に消すけどそれじゃいかんのかなぁ
454pH7.74:2006/03/17(金) 02:59:40 ID:g4k6OqkF
ラムはドワシクスレ逝け
455pH7.74:2006/03/17(金) 10:42:49 ID:Vg8Ss60N
向うの方過疎ってるからねえ。
ラムは人気種なんだしもっと向うのスレ使って欲しい。
456pH7.74:2006/03/17(金) 12:20:31 ID:ww8qeHXt
アピストにシュアやダムセルあげている人いますか?
食いつきとか沈みづらいとかの使用感を聞かせて下さい。
457pH7.74:2006/03/17(金) 13:09:49 ID:tsu2OrhR
昨夜残業のため家人にアピの餌(自家製冷凍ブライン)やり頼んだら
「餌やってたら親が子供を食った!」
と電話がかかってきた
浮上したばかりの稚魚を子育て中のディアマンテメスが
同居中の自分の子(2センチ弱サイズ)を丸飲みしてしまったらしい
「口から尻尾が出てるけどどうしたらいい?」
「間違えて飲み込んでも吐き出すもんだけどねえ」
「ぜんぜん出さないよ…どっちも死んじゃうよー」
「まあもうじき帰るからもちつけ」
帰ったら親魚は無事で
傷んだ子魚が冷たくなって横たわっておりました
458pH7.74:2006/03/17(金) 16:28:44 ID:3A2jdbKS
根黒のHPに
>ペアー売り物は♂♂または♀♀の場合,48時間以内れんらく下さい。それ以上
>時間たつと返品またはこうかんできません。
とありますが、そんな間違いをプロショップがするのでしょうか?
仮に間違えたとして、プロでも見間違えるような雌雄の差を素人が2日以内に
見抜くことって出来るのですか?
詳しい人教えてください。
459pH7.74:2006/03/17(金) 17:20:05 ID:MsEgh7PB
稚魚〜幼魚は♂♀の区別が難しい時もある。あと問屋から♂♂とか♀♀をペアと言って送っている時もある。銀がそう言ってたわ。
460pH7.74:2006/03/17(金) 23:45:44 ID:nnAEuv3R
K2とかサビーなんかでもちょくちょく間違うらしいしな。
店としちゃたまらんだろう、「ペア」に金出してるのに。
オスオスだったらデッドストック確定だもんなあ。
461pH7.74:2006/03/18(土) 00:21:17 ID:48mNE2zE
インカの稚魚がずいぶんバラけて
あっちこっちで好き勝手に遊ぶようになってきた
・・はいいけどセパレータの穴をくぐってオス側に入るやつ続出w
最初はハラハラしながら見てたけど、
オスは構うでなし襲うでなし、完全スルー・・w

なんかライオンの親子みたいな・・・
462pH7.74:2006/03/18(土) 00:45:29 ID:sTM6fVhy
>>458
擁護っぽくなるが>>459のレスに補足。
根黒は色彩まで仕上げて売るということはしていないと思う。
状態さえあがれば売ってしまおうという感じだ。
店へ見に行っても発色していないことが多々ある。
少しでも安く販売するためにきちんと見極める手間や時間を削減してるんじゃないかな。
だからペアリングについては経験上自信はあるんだろうけど、
絶対ということはないし、幼魚なら尚更万が一ということが考えられるわけだ。
つまり通販利用者や初心者向けのコメントなんじゃないかと思う。
まあ確かに48時間は少ないと思うけどw

リスキーな方法だし、ビギナーにはちょっと取っ付きにくいとは思うけど
根黒のアピストは状態は悪くないと思うよ。

絶対に間違いのない買い物をしたければレ4か屋上で買うべき。
通常価格なら根黒の1.5〜2倍くらいの値段するけどね。
463pH7.74:2006/03/18(土) 22:07:33 ID:c/GI1g2G
冷凍ブラインベビーすら吐き出してた稚魚が、人工飼料食うようになってくれた…
テラウレシス
464pH7.74:2006/03/20(月) 01:19:15 ID:RaQV/kCO
そういえば雑誌に載ってたテトラの新しい餌、試した人いる?
テトラエンジェルフィッシュとかいうの
いたら使用感とか反応とかおながいします
465pH7.74:2006/03/20(月) 13:25:31 ID:86tcKluI
ユルエンシス埼玉で売ってるところ知らない?探してるけど見つからないorz
通販でも構わないから情報クリ
466pH7.74:2006/03/20(月) 18:06:27 ID:86tcKluI
通販でも見つからない・・・orz
ユルって人気ないのかな?
467pH7.74:2006/03/20(月) 18:32:33 ID:RaQV/kCO
埼玉じゃないけど埼玉県民の集う山手線のあの辺の駅のデパートの屋上にいたよ
でも高かったよ
ユルは大口系ではかなり人気の方だと思うよ
468pH7.74:2006/03/20(月) 18:47:19 ID:86tcKluI
>>467
あーあそこね、行ってみようかな。
違う場所でペルーMIXの中に雌が居たからとりあえず雌だけ買った。
469pH7.74:2006/03/21(火) 01:48:06 ID:0efhtbzG
>>468
ヒントお願いします
ペルーミックス買いに行きたいんです
どこで置いてますか?
470pH7.74:2006/03/21(火) 02:30:21 ID:vAIGJi5d
>>469
>>467は東武屋上
>>468はピーポ
471pH7.74:2006/03/21(火) 23:25:20 ID:0efhtbzG
暇だったから東武屋上いってみた。
結構種類居るんだね。ユルは10Kって感じだったよ

値段ついてなかったけどディプロ安く売ってくれるんならほしい。
てか、東武線沿線に5年くらい住んでるのにあそこにあんなスペースあるなんて知らなかった。
470に感謝

ピーポってどこ?
472pH7.74:2006/03/22(水) 02:12:00 ID:zPs+ScV/
ピーポ?
470はビーボ(B−BOX)の間違いじゃない?
先週行ったがペルーミックスはあったかなぁ。B−BOXはhpの更新は適当みたい。
パラクーバでググってヒットしたから行ったんだけどまだいた。
473pH7.74:2006/03/22(水) 02:30:25 ID:5iblQoY/
一口にユルっつーてもペルー系(大体10k前後)と、
マツエルートのリオ・ジュルア水系(25k〜)があるしなぁ…
474pH7.74:2006/03/22(水) 17:23:46 ID:boMa7SVy
ブライン湧かす手間を多少でも省くため、
ハイターに漬けて孵化時間を短縮するのはデフォ?
殻を取り除いたり、ヒドラなどの混入の心配もいらないなんて画期的だよな。
昨日見付けて目からウロコだった。
475pH7.74:2006/03/22(水) 18:01:54 ID:AeTNUlSn
ビタ・テフェ買ってきた記念にage
476pH7.74:2006/03/22(水) 23:46:34 ID:9PiGnOgf
>>474
kwsk
477pH7.74:2006/03/23(木) 00:18:07 ID:8BjF6Juc
>>476
ググるということを知らんのか。
キーワードは全部出てるだろ。
478pH7.74:2006/03/23(木) 00:49:53 ID:1XHABxwN
問題は、孵化が期待できる脱穀ずみブライン卵が売られていないこと。
長時間処理の孵化しない(そのまま食わせる)のはあるけど・・・
479474:2006/03/23(木) 01:30:04 ID:swKLgzQ0
やっぱりみんなやってんのかな?
最初に手間がかかるけど、あとが楽だもんね。
湧かす度にやらなきゃならないのかな?
なれないと結構めんどい作業だな。

>>478
>問題は、孵化が期待できる脱穀ずみブライン卵が売られていないこと。
ブラインスレでは売ってるって書いてあったよ。
ただ大量生産しないと商売にはなりづらいような気が駿河。
480pH7.74:2006/03/23(木) 02:46:12 ID:kbO3ZnvQ
ブラインスレあったんだ
気づかなかった
でも塩素ってちょっと怖いね
酸じゃ駄目なのかな?お酢とか
481474:2006/03/23(木) 12:44:00 ID:o01qi+3H
昨晩作って沸かしておいたんだが、
今朝みたら孵化してなかった・・・orz
どうやらハイターに漬けておく時間が長かったらしい。

単なる殻剥きブラインになってしまったので
試しにコリにあげてみたら今まで見たこと無いくらいすごい勢いで食ってたw
イトメより良いんじゃねーか、コレ。

レポート希望があればそのうちまた作るからレスするよ。
482pH7.74:2006/03/23(木) 23:20:44 ID:8BjF6Juc
<チラシの裏>
ビタ・パラクーバの背鰭ののびが凄いことになってきた。
たたんだ三番目の先が尾びれの付け根に届きそうだ。
今体長は4cmくらい。色も青があがってきて更にイエローチーク。
先がすげぇ楽しみ。
</チラシの裏>
483pH7.74:2006/03/24(金) 10:36:53 ID:GF3VSOiS
うちのボレリィの雌が、流木の下に穴掘って、そこからあんまり出てこないんですが、これって産卵した?動きも機敏になってる気がす
484pH7.74:2006/03/24(金) 10:59:09 ID:35dotPB9
>>482
4cmで背鰭がそんなに長いの?
信じられん。
よく計ってみ。
5cm近くはあるはずだろ。
485pH7.74:2006/03/24(金) 11:01:37 ID:RZe3pxyt
>>482
凄いね
どこで買ったの?
486pH7.74:2006/03/24(金) 11:02:39 ID:RZe3pxyt
書き忘れた
まだ売ってるかな?
487pH7.74:2006/03/24(金) 12:37:49 ID:85Q+5bjV
カカトのカレイロブルーはF1固体はたまに見かけるけどワイルド物は最近入荷してないの?
488pH7.74:2006/03/24(金) 22:21:21 ID:yO62qy2/
>>484
いや、間違いなく 5cm はないよ。ライアーテールの先端まで入れて
やっと 4.5cm くらい。

>>485
カラーズ w んで、オレンジタイプ。
でも多分個体差。他店で買った同じくパラクーバのブルータイプは
5cm 程度だけどそこまで背鰭は伸びてない。2cm 以上はあるけどね。

買いこんで一ヶ月くらいだけど、この産地良いかもしれない。体型、雰
囲気は同じ水系のマムリっぽいけど、オレンジ、ブルータイプ問わず
マムリよりも青くなってる。
ブルータイプもオレンジとは違って各鰭の基部の色やや尾びれのツイ
ンバーはないけど、腹鰭、背鰭の先はオレンジでかなり派手目。
489pH7.74:2006/03/24(金) 23:28:57 ID:PRAo9CYz
>>487
レインボーに入荷したみたいだから聞いてみたら?
ワイルド、って書いてない所を見るとF1っぽいけど。
490pH7.74:2006/03/25(土) 01:01:09 ID:js+3ahHm
ディスカスブリーダーブルーをアピストにあげてる人いる?
青の色揚げにいいらしんだが・・・。
491pH7.74:2006/03/25(土) 01:07:13 ID:ODiy3tmb
仕事のついでにパウパウ行ってきた。
アピがたくさんいてびっくりした。
ミックスもたくさんいた。
パウパウっていつもあんなにアピ置いてたっけ?
状態もそこまで悪くないし。
ちょくちょく行くことにした。
ミックスは見逃せないぜ。
492 :2006/03/25(土) 08:41:00 ID:1sP9/3ee
前からあの辺にいたような。
493pH7.74:2006/03/25(土) 15:09:35 ID:U3EDigdP
>>490
赤の色揚げ原料が入ってないから青が綺麗に出る仕組みだったと思う
494pH7.74:2006/03/25(土) 15:10:53 ID:AAnsP+dJ
>>489
ありがとう、すでに売り切れorz
ところでカカトのカレイロはペルー産のカカトと一緒でPh高めのがいいのかな?
495pH7.74:2006/03/25(土) 16:01:29 ID:dpF+Ssd/
>>494
店に行けるか?
Webで売り切れになっていても店頭在庫としてはあるかも。
あとあそこはWebに書いてないのも結構ある。
496pH7.74:2006/03/25(土) 22:46:08 ID:AAnsP+dJ
>>495
行けない、俺北関東在住。
Webに書いてないのも結構あるんだ!良い情報をありがとう。
497 :2006/03/26(日) 20:40:10 ID:+Hu4oTM3
大きくなる種のほうが頭良かったり人に慣れたりしますか?
498pH7.74:2006/03/27(月) 01:53:00 ID:xaAqMsNW
基本的には気性が荒い方が人慣れしやすいとは思うけど
それと知能と関係あるかまでは考えたことないなぁ

大きさはあんまり関係ない気もするな
でかくてもおとなしくてクールなのもいるし
小さくてもやたら荒くてしょっちゅう餌くれダンスしてるのもいる

どっちかつうと進化の先端にいるのがシクリッドなのは確かだけど
高度な知能を持つって事は逆に言うと後天的な要素に左右されやすかったり
個体差が大きいということもあるから
同じサイズや種類でも個体によって極端に差が出る気がするな

もちろん種属なりの傾向は確実にあるとは思うけど
499497:2006/03/27(月) 18:03:59 ID:xEA3kv+h
なるほど。
ありがとン!
500せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/03/28(火) 03:08:45 ID:upr4YbY7
500
501pH7.74:2006/03/28(火) 14:19:58 ID:MzIZ6UQN
>>482
背鰭は最初から長かった?
それとも意図的に伸ばすように飼育したの?
後者だったら是非コツをお聞かせ願いたい。
水槽のサイズや流木や水草などのレイアウトなどなど・・・。
あと餌も。
教えたくない部分もあるかもしれんが、言える範囲内で構いません。
502pH7.74:2006/03/28(火) 16:00:35 ID:xV+i4zWj
鏡を使ってのフィンスプの練習をさせる事で鰭の伸びを促進出来ると聞いた事がある。
実際それでびょーんと長い鰭を持つようになったビタを見せてもらった。
ベタだってフィンスプさせないと鰭は綺麗に開かないし伸びない。
503pH7.74:2006/03/29(水) 02:02:24 ID:4dPuA+6o
インカの稚魚にだいぶ大きさでバラツキがでてきたなぁ・・
504pH7.74:2006/03/29(水) 02:20:03 ID:Lkh+oqio
>>501
背鰭は最初っからそれなりに長かった。
現在の環境は、繁殖狙いなので

 ・30cm 規格
 ・大きめ、かつ産卵床になりうる流木にミクロソ活着
 ・エキノドルス アクアティカ x1
 ・エキノドルス ハムリック x2(今ではランナーのばして x8)
 ・底床 チャーム水草の土 黒(半年経過)
 ・CO2 一滴/二秒
 ・エーハイム 2211、テトラ P-II スポンジ、パワーハウス M
 ・pH 5.8

んで、同居魚はオトシンネグロ x1、トリファペンシル x2 です。

このスレ(過去スレ)で、何回か同居魚はペンシルお勧め、水槽は水草水槽
と書いている若輩者です。

505pH7.74:2006/03/29(水) 09:57:57 ID:5dHBrbO/
カカトを購入して今日で3日たった。
♂♀両方シェルターに隠れたまま1度も出てこない、餌も食べない、何が原因?
Ph7.0 底砂は大磯 亜硝酸アンモニア無し 割れた植木鉢を2つ入れてます。
506pH7.74:2006/03/29(水) 23:34:04 ID:4dPuA+6o
尾びれを閉じてたらやばい
店の水のPHは計った?
507pH7.74:2006/03/30(木) 07:42:24 ID:7ZEglAqa
ヒーターの端っこに産卵してたけどまいったなぁ
他の魚追い出せないしヒーター出したら冷えちまうし
508501:2006/03/30(木) 11:35:17 ID:I5G6rhbi
>>504
レスありがとう。
餌はやっぱりブライン中心?
何か特別にしてることある?
509pH7.74:2006/03/30(木) 19:38:45 ID:5J9PmAcU
>>507
もう一本ヒータ入れて、産卵したヒータは電源切っとくとか思いつかんか?

>>508
まず訂正。水槽は 30cm 規格じゃなく 30cm キューブ。

主食はキョーリンの冷凍ブラインアダルト。ウチじゃもう何年もこれが主食で
いろんなアピを問題なく産卵させてる。かなりお勧め。食いも良いし、栄養価
も高いし。

週一回くキョーリン冷凍赤虫と一日絶食させてクロマフード。
何で一日絶食させてるかというと、絶食させないと食べないから w

ブラインは稚魚が沸かないと与えない。ただ、何本か水槽を維持してるので
どれかが産卵すると、稚魚が冷凍ブライン食べられるサイズになるまでは、
どの水槽も主食はブラインになっちゃうけどね。
510pH7.74:2006/03/31(金) 22:24:01 ID:NFynfbHd
質問なんだが、ウィローモスびっしり活着した状態の流木に産卵してくれるのか?
アピスト初体験なんだが、めっさ面白い
511pH7.74:2006/03/31(金) 23:11:29 ID:bgCpwKzM
うちでは何故かメスだけが先に星になってしまう。
水槽にはアガシジ1匹、トリファ2匹のオスが残った…
メスだけ売っている店が近所にないので
このままオスだけで暮らしていくことになりそう。
512pH7.74:2006/03/31(金) 23:16:00 ID:sqai33k6
>>510
やつらは人間と同じくらい気まぐれなんで
正直こうしたからここに産むと断言できる条件はない
確率的にはとにかく暗くて体高ギリギリの狭さが好きみたい
513pH7.74:2006/03/31(金) 23:18:53 ID:dbJZ3x6M
うちはタコツボなのが気に入らないのかなぁ・・。
中には入ってるけど産卵の気配ないや(´・ω・`)ショボーン
514pH7.74:2006/03/31(金) 23:28:14 ID:Cx0HTNtH
流木を入れてたんだけど、ちょうど切り株部分に産卵した。

つーか、アピストって結構簡単に産卵するし、
よく育つと思うんだけど、あまりオクとか、里子スレでも、
アピの稚魚売りますとか譲りますってあまり見ないような気がする。
みんな一体どうしてるんだ。やっぱり選別?
515pH7.74:2006/03/31(金) 23:37:25 ID:sqai33k6
条件動かすと結構簡単に落ちるからねw
他人に譲るのはまた別個のノウハウが必要な気がするなぁ
516pH7.74:2006/03/31(金) 23:53:20 ID:NFynfbHd
>>512

サンクス
とりあえずモッサリしたウィロは刈ってみます
♀がまだ3センチ。太らせないと…
517pH7.74:2006/03/32(土) 00:15:36 ID:oicHPJQQ
>>516
もっさりしたモスって流木の上辺だけじゃないの?
光の当たらない下面には生えてないでしょ。

ウチは産卵床に流木使ってるけど、ほぼ例外なく流木かあるいは飾りで入れてる
溶岩石の下の底床を自分で掘って巣穴を作ってそこに産卵してる。
比重が軽いソイルは勿論、比重が重いガーネットサンドでも同じ。
518pH7.74:2006/03/32(土) 00:35:43 ID:Kj9Ni/8X
>>517

そうなんでつか
あまりにモッサリ&周囲にも水草モッサリであまりスペースがないんですよね

それじゃあアピストペアにお任せしてみまつ
519pH7.74:2006/03/32(土) 02:23:27 ID:iu6OWzQh
セパレータで産んで30〜40無事に育ててるインカ見て悟ったよ

産むやつは何をどうやっても産む
520pH7.74:2006/03/32(土) 18:20:22 ID:0werTLPG
アピスト買うときはどこ見ればいいかな?
521pH7.74:2006/03/32(土) 21:28:22 ID:0werTLPG
32???
522pH7.74:2006/03/32(土) 21:29:57 ID:iu6OWzQh
気にとめるな
やつの思うつぼにだけは・・
523pH7.74:2006/04/02(日) 00:17:25 ID:OoOft5My
>>520
とりあえずは全体のシルエット
頭の形、ヒレ、体型、どこがおかしくても違和感が残る
あと目
正面から見たときのバランス
サイドラインが真っ直ぐかも最初にチェックする項目
524pH7.74:2006/04/02(日) 00:27:29 ID:OoOft5My
あー、過呼吸、口開け、ヒレ閉じは論外ね
525pH7.74:2006/04/02(日) 00:38:02 ID:k6EPuB2e
オスは地味でも飼い込んでるとキレイな体色になるから
買う時点では色に拘らなくてもいいかも
526pH7.74:2006/04/02(日) 13:37:38 ID:XsNqHD9j
産地、個体で色の差が激しいアガシジやビタあたりじゃ、
色へのこだわりは重要。

ある程度の大きさになってないと分かりにくいけどね。
527pH7.74:2006/04/02(日) 14:03:50 ID:M8Wzp/tU
ありがと。なんかオススメの種類とかある?
528pH7.74:2006/04/02(日) 14:22:25 ID:5y/4iiWT
インカ50
529pH7.74:2006/04/02(日) 14:29:06 ID:k6EPuB2e
ビタ
気性はそこまで激しくないし、キレイだし
お店で割りと色々なカラーバリエがあるし
530pH7.74:2006/04/02(日) 14:33:09 ID:OoOft5My
小型水槽で飼いたいなら
あまり大きくならない種類の方がいいかも
531pH7.74:2006/04/02(日) 14:35:21 ID:M8Wzp/tU
小型水槽で飼うつもり。インカとかビタは小さい?
532pH7.74:2006/04/02(日) 14:54:33 ID:XsNqHD9j
小型って言っても人によって印象は違うから、正確に何センチ水槽って
書いてくれ。

それとお勧め聞くときはせめて体型と色の好みくらいは書け。
見た感じアピ初心者っぽいけど、どんな環境で飼うつもりかも。底床とか
水草入れる度合いとか。
533pH7.74:2006/04/02(日) 15:05:21 ID:OoOft5My
>>531
最大級
534pH7.74:2006/04/02(日) 15:31:55 ID:M8Wzp/tU
水槽のサイズは20×15×25 底床はソイルで水草は別に考えてない。モス付き流木がある。 体形は背鰭が角みたいになってるやつがいい。色は自然なカンジがいい。
535pH7.74:2006/04/02(日) 16:25:14 ID:OoOft5My
新しい水槽買うか、無理ならスカーレットジェムだな
536pH7.74:2006/04/02(日) 16:42:53 ID:XsNqHD9j
>>534
諦めろ
537pH7.74:2006/04/02(日) 18:25:26 ID:M8Wzp/tU
…先に水槽買うよ
538pH7.74:2006/04/02(日) 22:30:24 ID:YblclCct
>>534
アピスト飼う水槽じゃねえな。
ベタにしとけ。
539pH7.74:2006/04/06(木) 00:11:21 ID:5ynjrTqz
ホングスロイは飼育・繁殖共に易しい部類に入りますか?昔にトリファやボレリィはF3まで採った経験はあります。5年振りにアピストやるもんで。
540pH7.74:2006/04/06(木) 01:36:28 ID:wtJjKSpC
オリノコ上流もブラックウォーターじゃなかったっけ?
さすがにトリファやボレリィの感覚では飼えなさそう
541pH7.74:2006/04/07(金) 01:35:27 ID:VIWVccZk
うちのビタエニ、赤・オレンジ・黄色・青の全ての色がきちんと出てきた。
餌によって結構変わるもんだな。

さーて、そろそろF1採るかな。
542pH7.74:2006/04/07(金) 23:08:09 ID:mlk6PjkR
>>541

ビタエニ飼ってるのだが、繁殖しね〜
方法を教えてくれ

メスは結構乗り気なのだが、雄がその気なし
う〜ん…
543pH7.74:2006/04/07(金) 23:17:33 ID:0oWHV2r6
↑俺ガイル

ビタエニはそのパターンが多いのかねぇ?
544pH7.74:2006/04/07(金) 23:49:26 ID:mlk6PjkR
>>543

ナカーマ
メスはもう黄色でつ
オスはそんなメスのセクシーダンスに対して
鰭を目一杯広げて…これは繁殖!?と思ったら
目が真っ黒w
メスは突付かれて逃げてしまった
545pH7.74:2006/04/08(土) 00:14:53 ID:VNqK+XO0
アガシやサエは逆パターンが多いな
オスが追いまくってメスは消極的
しまいにはメスが落ちる orz
546pH7.74:2006/04/08(土) 00:23:14 ID:ZFbD60t2
>>544
同じようなサイズのトリファも似た感じだ。
小型種は得てしてこんな感じ?

大型は逆に>>545パターンかね?
547pH7.74:2006/04/08(土) 03:14:01 ID:VNqK+XO0
ビタエニは最大級だろ
548pH7.74:2006/04/08(土) 21:57:56 ID:rqn0emMs
ビタエニタン繁殖のためにPHを5.0付近まで落としてみようかと思う
今は6.0付近。
何か環境を変えてみたい
549pH7.74:2006/04/08(土) 23:20:09 ID:CUHgWVVv
東京or神奈川の熱帯魚屋さんで、ペアではなくメスだけ買える店
どなたか知りませんか?
うちに相方を亡くしたかわいそうな子が居るんです。
550pH7.74:2006/04/08(土) 23:30:12 ID:yWcqSUFI
一般的にメスだけってのは難しいんだよね。
アピストに強そうな店に注文してみるとか、レ4みたいに雌雄別売りの店で通販するか。
あとは自家繁殖してるショップなら交渉次第でFのメスだけ譲ってくれるかも名
551pH7.74:2006/04/08(土) 23:39:17 ID:VNqK+XO0
オスだけ余ってることの方が多いね
アガシやトリファの場合はメスばっか水槽見かけることもあるけど、
サエやビタエニはまず生きてるメスが稀少
552pH7.74:2006/04/09(日) 17:18:59 ID:P66mMGi/
>>549
普通にカラーズに聞いてみれば?
色々殖やしてるから在庫量も半端ないよ
553pH7.74:2006/04/09(日) 18:35:58 ID:ET8KWun/
我が家のアピストの雌が、なんだか色がグレーと黒の斑っぽくなり、時々フラフラしています。
アピストの寿命は大体1年〜1年半くらいと聞いていますが、
この雌は去年の夏終わりごろに我が家に来た時、すでに成魚だったので、そろそろお年寄りなんでしょうか。
ちなみに産卵は3回しました。雄はいたって元気(すぎる)、隔離しています。
同居のカラシン5匹と、稚魚15匹には、今のところ変わった様子はありません。
2週間に一度、三分の一換水しています。
554pH7.74:2006/04/09(日) 22:18:36 ID:ZHu8bAfk
>>552
dクスです。
カラーズに聞いてみようと思います。
555pH7.74:2006/04/10(月) 02:07:56 ID:Pqfiz6QR
魚の寿命って個体差が大きすぎて読めないよな
うちのグッピーで2年近く生きてたのがいた
556pH7.74:2006/04/11(火) 15:30:22 ID:qiDVV8YG
エリザベサエがどうしても飼いたい。
正直、繁殖はできたら嬉しいかもって程度で、
ペアで買うつもりだけど、できないならできないでok。
それより、なるべく長く綺麗に育てたい。
飼育だけならそんなに難しくない?
それとも、綺麗に育てようと思ったら、
繁殖目指すくらいの気合い(水質調整とか)が必要?
557pH7.74:2006/04/11(火) 15:59:44 ID:QDzEQO5J
>(水質調整とか)が必要?

こんな事聞いてきている時点でダメポ
558pH7.74:2006/04/11(火) 16:11:21 ID:J4mUCbrK
サエは稚魚が育てにくいとか聞くけど?
559pH7.74:2006/04/11(火) 16:19:47 ID:BRiqM9wK
>>556
サエは低硬度低PHじゃないと繁殖が難しいみたいよ。
飼育するだけならソイル敷いてろ過の効いた水であればそんなに難しくはないけど。
綺麗に育てるなら、水質には気を使わないとね。
560pH7.74:2006/04/11(火) 18:48:51 ID:hcO8JGPV
ブリ物のサエなら余裕では?普通に繁殖してます。硬度なんかは適当だから知らん。
561pH7.74:2006/04/11(火) 19:29:30 ID:ZUj4hiaD
>サエは低硬度低PHじゃないと繁殖が難しいみたいよ

聞いただけの話でしったかは止めましょうね
562pH7.74:2006/04/11(火) 20:05:05 ID:hcO8JGPV
さっき書き忘れたが>>556はアピスト飼ったことあるのか?
563pH7.74:2006/04/11(火) 21:50:51 ID:iX5vFUfl
>>556
ソイルで pH 5.5 〜 6.0 くらいがキープできて、週一回 1/4 換水できて
流木やらシェルター入れてやれば大概のブラジル産アピストは飼える。

導入時にさえ気をつけて水に慣れればれば、アピストは丈夫な魚。
巷間思われてるほど神経質でも弱い魚でもない。

繁殖狙いならばまた話は別。何もしなくても産む魚は産むけど、狙って
繁殖させるならそれなりにテクは必要かも。
564pH7.74:2006/04/11(火) 22:00:06 ID:iX5vFUfl
>>561
>>559 の擁護をする訳じゃないけど、間違ったことは書いてない。

魚だって当然個体差はあるから、高硬度、中性くらいの pH でも
産む個体は産むかも知れないけど、原産地であるネグロ川の水質
である、低硬度低 pH で飼育する方が繁殖がより容易なのは当然。

ブリードものだと多少は日本の水質に適応してるだろうが、元々の
親は当然ワイルドであって、サエを飼育、繁殖、流通に乗せられる
個体を出せる人が、原産地とかけ離れた水質で飼育しているとは到
底思えない。

希少な例外を持ち出す貴方の方が馬鹿に見えるよ。
565556:2006/04/12(水) 08:52:13 ID:vM5Od1yI
早速ペルー君が食いついてるなあ>>557
相変わらずスレに張り付いて初心者相手に暴言吐いてるしw
毎度毎度「水質調整」に反応しすぎw
>>561あなたもね、知ったかとか聞きかじりとか受け売りとかワロス。
566&hearts:2006/04/12(水) 10:05:01 ID:9ftYDWCE
>>565
まずはちゃんと答えてくれた人にお礼を言いましょう。













と釣られてみる
567556:2006/04/12(水) 12:08:55 ID:x9RR9rL+
えー556の本物です。
証明のしようがないので、どうでもいいですがw
w使ったらまずいか?w

みなさんレスどうもです。
とりあえず、極端に神経質にならなくてもイケそうなので、
挑戦してみようと思います。

>>562
アガシジィは10年くらい前に飼ってて、
繁殖も経験した(勝手に産んだ)。
結果がどうなったかは、詳細も含めて>>565に答えてもらうことにして、
そのペアが落ちたときに熱帯魚自体やめてた。
で、1ヶ月前に再開した。
568pH7.74:2006/04/12(水) 14:08:10 ID:WYdtIYx0
PHも測らない人が飼うなら止めますがそうではなさそうですね。
10年前と比較すれば今の方が環境作りは楽な筈です。
頑張ってね。
569pH7.74:2006/04/12(水) 14:42:02 ID:pEoLOjvF
古本雑誌見てビタエニかトリファを飼おうかと思ったんだが60cmに1ペアだけとかだとデメリットある?
同居はペンシルかラスボラのなんかを5匹くらい入れる程度にしようと思ってるんだけど・・・

あと通販で買うかも知れんが、その前に実物をみたいのでオススメのショップ教えてください
埼玉県の八潮から車で1時間以内なら行けると思う
リオネグロってところは行けそうなんで行って見る予定

アピストのおいしい時期とかってやっぱあるの?



なんか取り留めなくてスマソ
570pH7.74:2006/04/12(水) 16:11:52 ID:U8bDeO9s
サエメスの左腹ヒレがなくなっちゃった
気づいたら根元からないの
60ソイル水草水槽で2213+サブ、PH5.5、GH3前後
同居魚は連れ合いと赤ビー30くらい
オトシン、ラムズホーンを必要に応じて
ペアは繁殖経験2度あり
オスを誘う時によく腹を見せるんだけど
その時にオスに食われたのかな?
食っちゃうものかな?
あ本人は元気に子育てしてます
571pH7.74:2006/04/12(水) 20:03:48 ID:EvNSwmo4
>>569
60で飼うデメリットはブラインあげる時にフィルター回してると稚魚に集中的給餌ができないことくらいなぁ
アピストは水槽の底面積広いほうがメリット大きいと思います。

ここであんまりお店のこと書くのは抵抗あるのでやめときますがリオネグロは行く価値あると思う。
私は夏が終わるとワクワク春が来ると寂しい・・・


572pH7.74:2006/04/12(水) 20:28:00 ID:ZAMEPYJj
>>569
五月雨式に答えてみる。

大きい水槽のデメリットは皆無。勿論個体に寄るけど、うまく端と端にテリト
リー作ってやれれば、雄の雌いじめも対処できるし、産卵した後でも雄を隔
離する必要性も低くなる。水槽は広ければ広いほど良し。

アピスレで何回も書いてるけど、同居魚はペンシル一押し。ラスボラは種
類にもよるけど動き速く大食漢で、アピに餌が十分届かない可能性もある
し、稚魚が捕食される恐れあり。

おいしい季節は日本で言う秋から冬。アピの原産国の南米はちょうどその
頃に乾期でアピが採取しやすくなるため、輸入量が増える。
逆に日本の春から秋の南米は雨期で川の水が増水するため、採取量は
減る。
573pH7.74:2006/04/12(水) 22:42:40 ID:K1zOYTGx
>>569
エルドラドは?
ttp://www.rionegro.jp/list/index-apist.html
結構遠いかな?
574pH7.74:2006/04/13(木) 00:05:37 ID:RKftMfwS
>>573
「クリッイク」に激しくワラてしまった
575pH7.74:2006/04/13(木) 09:33:06 ID:kKnwbonS
>>571
底面ろ過じゃなくても?
そういうことじゃなくてコリとかと同じ意味かな?
エサあげるの下手なんでちょっと心配だ
固有名詞じゃなくてヒントでもプリーズ

>>572
まだ繁殖とか考えられるレベルじゃないですよ・・・
ラスボラだめですか、じゃあ一押しのペンシルにしよう

いま最悪の季節だったんですねorz

>>573
そこが俺の言ってる店だよね
エルドラドって昔の名前だっけ?
576pH7.74:2006/04/16(日) 04:23:34 ID:Uu+H9llc
アピには、エア式-底面フィルターってあんまり良くないっすか?
使ってる人います?
家在庫にバイオフィルターがありまして。
577pH7.74:2006/04/16(日) 06:12:48 ID:e0Kv7LT3
>>576
良くないって何処で聞いたの?
アピに限らず、十分に濾過できてて、排水水流がその魚にあってれば
フィルタなんか何でもいい。水草中心ならまた話は別だけど。

アピの産卵育仔目的だったら稚魚を吸い込まないように、吸水フィルタ
にスポンジ付けたりするけど、底面なら問題ないよ。
578576:2006/04/16(日) 14:59:32 ID:qcvNbkWQ
底面が良くないって聞いたわけじゃないっすよ
ググッても使ってる人がなかなかいないので。
問題ないようなので、これセットしまっす
ちなみに、在庫にブリランともありました。orz
579pH7.74:2006/04/16(日) 19:30:53 ID:UR3CsFla
底面式は砂利が濾材になっているから砂を食む生態をもっていて
しかもエロモナスにかかりやすいアピと相性が良くない気もするが・・・
580pH7.74:2006/04/16(日) 19:32:21 ID:jKKBE9zg
>>579

同意
砂を食むアピにはソイルがいいと思うんだが、ソイルに底面は相性良くない
581pH7.74:2006/04/16(日) 19:58:27 ID:N2Mvm4nn
だから使う人少ないんだね
582pH7.74:2006/04/16(日) 20:20:12 ID:e0Kv7LT3
>>579
ちゃんと底床の掃除が出来ていれば問題ないよ。底面濾過は小型水槽で
一番濾過面積を稼げるいい濾過方法。
逆に言うと、底面濾過は掃除が出来る人以外は使っちゃいけないとも思う。

>>580
ソイルは底面濾過には向かないってのには同意だけど、砂を食むのにソイ
ルが良いというのには同意しかねる。
口を傷つける角のない小粒の砂利でいいと思うし、その意味じゃ同じ食性を
持つコリ飼育定番の田砂が一番でしょ。

ソイルは柔らかい素材だから、アピの口を傷付けないっていうのは分かるけ
ど、食むのに向いているとは思わない。団粒構造崩れるし。
583pH7.74:2006/04/16(日) 20:25:44 ID:UR3CsFla
>>582
底床の掃除を定期的にしていては底面濾過の意味が無い。
外部式における炉材=バクテリアの住処が砂利になっているわけだから
底床掃除したらバクテリアが失われていく。
水替えの度に外部式の中身洗っているおバカさんはいないでしょ?
584pH7.74:2006/04/16(日) 20:56:07 ID:e0Kv7LT3
>>583
底面濾過で水槽を長期維持したことあります?
底面濾過している場合、水替えの際にプロホース等で掃除するのは必須。
というか、底面濾過使用している人の間では常識ですよ。

プロホースで掃除した程度じゃバクテリア量に致命的なダメージはありません。
小型水槽に使う場合、外部や上部の比じゃないくらいにバクテリアが生息する
濾材量は多い。
585pH7.74:2006/04/16(日) 21:08:19 ID:UR3CsFla
>>584
確かにプロホース程度の掃除ならバクテリアにダメージはありませんね
ただその程度の掃除だとアピが砂を食んだときにエロモの元を吸い込む訳で
他の魚が元気なのにアピを何度もエロモで落としたので底面は止めました。

底床は徹底的にきれいに、だけど濾過バクテリアはたっぷり、が理想の
アピに底面フィルターは合わないんじゃないのかなと。
まぁ、私の飼育技術がダメダメだといえばそれまでですがねぇ・・・
586pH7.74:2006/04/16(日) 22:15:18 ID:jKKBE9zg
>>582

アピにソイルがいいのは単に傷を付けないだけではなくて、
アピは基本的に泥イーターだからだよ
田砂よりもソイルのほうが栄養素が多く含まれてるからソイルを奨めてる
んだよね
あと水質管理が楽だw
587pH7.74:2006/04/16(日) 23:13:10 ID:GgeAEx61
ビタエニ孵化記念age
24℃設定のせいなのか孵化まで5日以上かかった気がする。
588pH7.74:2006/04/16(日) 23:40:01 ID:1py0wjxC
アガシが全然産卵しねぇ・・・
産卵に良いエサってなんですかねぇ?

もしかしたら相性悪いだけかもしれないけど
589pH7.74:2006/04/16(日) 23:41:13 ID:ewEgXH3g
携帯でも見れるアピストが豊富な通販ショップ教えて下さい!
590pH7.74:2006/04/16(日) 23:59:25 ID:XKRSWiMe
無いね。
591pH7.74:2006/04/17(月) 00:41:08 ID:uTIoxwh+
携帯で通販なんて、DQNですよ
592pH7.74:2006/04/17(月) 02:43:46 ID:T0+wxZbx
アピは同種でも個体差がでかいから
直接魚見ないで飼うなんて俺的にはありえない
593pH7.74:2006/04/17(月) 10:35:00 ID:JgjA8YRn
レ四が携帯サイト持ってる。
が、唯でさえ見て買うべき生体なのに携帯で済ますのは危険だと思う。
594pH7.74:2006/04/17(月) 22:09:10 ID:zXR1gwrW
昔の欧米の写真(たぶんtfhからの転載とか)にあったような、
青い(青くなる)トリファを探しているのですが、現在の
流通名だと何になるか、どなたかご存じないでしょうか?
595pH7.74:2006/04/17(月) 22:25:40 ID:thRE8dF0
>>594
グァポレ。
ただし当然個体差はあり。
596pH7.74:2006/04/17(月) 22:52:34 ID:PV6ooL5M
うちのトリファ青いよ
背ビレも尾ビレのつけねくらいまで伸びてるお
トリファ(・∀・)カコイイ
597pH7.74:2006/04/17(月) 23:06:45 ID:+7BzDvL0
昔(15年くらい前)いたトリファ最近みかけない。どこいったんだ?
598pH7.74:2006/04/17(月) 23:19:22 ID:T0+wxZbx
グァポレって背びれが赤いやつじゃなかった?
うちのグァポレもボディはやたら青いけど
599pH7.74:2006/04/18(火) 00:02:39 ID:vSwa9mkS
うちのパンタナールは背びれがオレンジだぬ
ボディはやたら青メタ、顔は黄色みだぬ。
600pH7.74:2006/04/18(火) 00:41:46 ID:sI0owX46
トリファは一部の特殊便以外は産地なんてインチキのごちゃ混ぜだから注意しろよー。
601pH7.74:2006/04/18(火) 01:56:05 ID:CmwqAFcU
そんなこと言ってたらミックス便なんか買えないだろ
602pH7.74:2006/04/18(火) 09:34:53 ID:Os4JDN60
自分が見て気に入れば、それで良いジャマイカ
603pH7.74:2006/04/18(火) 09:39:49 ID:MYzEAzt7
トリファ、綺麗なんだけど安いよね。
何処でも沢山取れるからか?
604pH7.74:2006/04/18(火) 12:14:56 ID:AOmYZhGW
>>603
飼育、繁殖ともに比較的簡単なため市場価値的に多種より劣るから。



っていうのを前に聞いたことがある。
605pH7.74:2006/04/18(火) 23:08:28 ID:iYm7W0Is
繁殖が簡単 = ブリードものが出回るっていうんで安くなるのは分かるけど、
飼育が難しくて高価になるのは納得いかないなぁ。

シッパーやショップでもキープしておくのが難しい = 市場に出回らない で、
高価なんだろか。
606pH7.74:2006/04/19(水) 00:57:18 ID:HwQ1viKe
死なす→買うで、消費が多くなるから?
607pH7.74:2006/04/19(水) 02:25:52 ID:36fUT33J
高価なのは本流の深場にいるのが多いって聞いたな
そういうとこにいるのは採りづらいし環境を再現するのも難しいんじゃないかな
自然、絶対数も少なくなると
608pH7.74:2006/04/19(水) 11:05:36 ID:22Ing5wj
採取地が奥地で輸送にかかる経費が馬鹿にならない場合もあるでしょう。
こういう種は得てして高値になるのでは。
ディプロが良い例ではないですかね。

逆にシッパーや問屋レベルで維持しにくい魚は売り物にもならないのでは。
609pH7.74:2006/04/21(金) 02:54:39 ID:4yitT/dX
最近出回ってる4万以上もするエリザベサエ見た人いる?
どうだった?
610pH7.74:2006/04/21(金) 09:28:20 ID:vAXEpSw2
近所のサエはペアで8000円だな。気にいらないから買ってない。
611pH7.74:2006/04/23(日) 00:28:24 ID:GJcAhMf2
初めてのアピスト。
気になってしかたがないインカかトリファのどちらかを45cmで1ペア飼おうと思ってます。
ググってはみたものの、それぞれの種の特徴(気性・成長したときのサイズ・飼いやすさ等)がいまいちわかりません。
初めてならどっちがいいといったアドバイスがあればお願いしますm(_ _)m
612pH7.74:2006/04/23(日) 03:22:50 ID:3mjl9D+C
インカは最大級に成長するし気性もめちゃめちゃ荒い
45cm程度だとメスが殺されるケースも珍しくないと思う
基本的には丈夫で飼いやすいけど、PHが上がりすぎると意外に脆いタイプもいる
お世辞にもトリファがおとなしいというわけじゃないけど、
ハードルの高さという意味では比較する対象じゃないと思う

トリファはあらゆる意味で楽だと思うけど、ただ一点、餌だけはやや選り好みの傾向が見られる
その点に置いてだけは、好き嫌いなく何でも喰いまくる(小魚も食う)インカの方が楽
613pH7.74:2006/04/23(日) 04:11:56 ID:bu2Ux/7B
やる気があれば何でも出来る
614pH7.74:2006/04/23(日) 12:30:23 ID:fsnFCEfE
>インカは最大級に成長するし気性もめちゃめちゃ荒い

そんな事ないよ
しったかはいかん
昨日色みて来たけど45センチ水槽でペアーと2腹目と思われる個体群まで混泳しとったよ
615pH7.74:2006/04/23(日) 13:02:21 ID:fgSweOjz
いちいち他人の内容が気に食わんからって「知ったか」とか書くなよ。クダラン
616pH7.74:2006/04/23(日) 13:22:30 ID:a8eMbfQA
何例経験したか分からない断定口調も良くないでしょ
そーゆー情報には尾ひれが付いて歪曲するものだよ
617pH7.74:2006/04/23(日) 13:53:33 ID:tRNxOg1Z
>>615
同意。
自分のわずかな経験で「知ったか」とか他人を評価してるやつは馬鹿。
自分の経験が希少例かも知れないと考えるだけの想像力が無い。
618pH7.74:2006/04/23(日) 14:33:42 ID:fgSweOjz
性格だの個体差云々は大いに結構だけど意見が行き違うたびに「知ったか」とか言っちゃうのは
こことカラーズスレくらいのもんだよ。わざわざ雰囲気悪くして変なの召喚するような真似しなくてもいいっしょ
619pH7.74:2006/04/23(日) 17:24:25 ID:0U+KAfzY
まああれだ。

初めて買うならトリファがお勧め。
個体差もあるけど気性の荒さはインカ>トリファだろうしね。
飼い易さではトリファ&ボレリーがアピストの中では
頭一つ出ているのでは。
620pH7.74:2006/04/23(日) 19:31:39 ID:uSeUKUaR
つーかインカ最近ショップで見ないな〜。
621pH7.74:2006/04/23(日) 19:57:37 ID:5+booMVJ
初めて飼ったウィルヘルムブリードのボレリィが孵化しました。世話をする雌、見てて微笑ましいですね(*´∀`*)
稚魚の餌なんですが、アルテミアをすり鉢で磨り潰して、スポイトであげてるんですが、これで良いのか不安です。みなさんはやっぱブラインとか湧かしてるのですか?冷凍のベビーブラインとかもありですかね?
622pH7.74:2006/04/23(日) 21:01:32 ID:3mjl9D+C
>>614
自分で飼ってるわけじゃないんだろ
よその水槽チラ見しただけで全部知った気分になるやつのことを知ったかというのよ

うちじゃトリファもインカも飼ってるけど、
インカは絶対混泳させられない
同じインカのメスでもサイズが小さければ瞬殺されかねないし、
普通は相手にしないはずのテトラの成魚を殺した前科持ってるのも
うちじゃこいつだけ
ちなみに現状、9cm越えてる(赤虫やらずに育ててこれだ
623611:2006/04/23(日) 21:04:21 ID:GJcAhMf2
>>612
インカは丈夫で飼いやすいときいたことがあるので、候補に考えていました。
サイズが大きくなり気性も荒いので、小型水槽では難しいということですね。
トリファは餌の点で選り好みの傾向があるが飼いやすいと。なるほど。

>>614
45cmでもうまくいく場合があると。個体差やレイアウトにもよるのでしょうか。

対角線の両端に巣になるものを配置し中央部をあけることで、縄張りが分割され
争わなくなることがあるという記述をみつけました。小型水槽で中心部をあける
ことは難しいのもかもしれませんが・・・

>>619
初めてならトリファが、他にはボレリーも飼いやすくオススメということですね。

みなさんありがとうございましたm(_ _)m

トリファでいこうと思います。水槽は立ち上げたので、気に入る個体を探して投入します。個体選びも、「形のよさとウロコのそろったもの」がよいというのが具体
的によくわからないのですが、自分なりにがんばってみます。

ほんとありがとうございました。
624pH7.74:2006/04/23(日) 22:46:35 ID:hDbFPpAp
初めまして。今度初めてワイルド物のアピストに挑戦するんですが、とりあえずエーハイム背高30水槽二本で雌雄別に飼育しようと考えてます。水槽サイズ的には大丈夫でしょうか?またエーハイムの30水槽で繁殖は可能でしょうか?
ちなみに種類はメンデジーです。
625pH7.74:2006/04/23(日) 22:56:44 ID:0U+KAfzY
>>623
頑張ってね。
トリファだと朝元気だったのに夕方見たら♀殺されてたなんて事は
あんまり無いでしょう。餌も慣らせばフレークフードでも問題ないです。
でもさすがにうちのはテトラミンは食べませんが…
626pH7.74:2006/04/23(日) 22:56:45 ID:3mjl9D+C
あと、さすがにうちのDQNインカも自分の子供までは襲わないぞ念のため
メスがギャルに見えればちやほやするし、気に食わなきゃ殺す
やつはそういう男だ
627pH7.74:2006/04/23(日) 23:07:04 ID:3mjl9D+C
>>624
どちらかというと、
水量より面積を稼ぐ方が合理的な気がするけど、
もちろんやり方次第だと思うけどね
2つあるならお見合いさせてタイミング見る方法も取れるだろうし

つーかメンデジウラヤマシス…(*´-`*)
628pH7.74:2006/04/23(日) 23:27:52 ID:LeEK5xdy
前々から気になってたんだけどトリファグァポレって何者なの?
普通のと違うの?
629pH7.74:2006/04/23(日) 23:34:02 ID:tRNxOg1Z
グァポレは産地名。アピは産地名付けられて売ってるコトが多いでしょ。
特徴としては背鰭が赤くなるのと、ボディがブルメタになる個体が多い。

トリファで産地名付きで売られてるのってグァポレとパンタナルくらいかな。
630pH7.74:2006/04/23(日) 23:58:56 ID:LeEK5xdy
ォーそんな理由があったのか
ありがとぉ〜 確かに産地名書いてあるの多いね 産地ブランドみたいなもんだからねぇ
631pH7.74:2006/04/24(月) 00:54:34 ID:U9675+Jw
元旦に繁殖させようと思ってたアガシジィリオカウレスを
死なせてしまったんだけど、あれ出た当初いくらくらいしたの?
惜しいことしてしまいました
632pH7.74:2006/04/24(月) 01:04:10 ID:FyXfxG1h
>>624
ウチもその水槽でペアで飼ってます。隠れ家たくさん作ってあげてたけど。
今はその水槽で、雌が子育て中。雄は先日お亡くなりになりましたが。

>>626 かなりワロタ 
633pH7.74:2006/04/24(月) 10:47:41 ID:LOSDV6bD
マナウスMIXは軽く見ちゃいかんなと思った
634pH7.74:2006/04/24(月) 11:05:33 ID:/rqh4z0A
コロンビアMIXもかなり良いよ
635pH7.74:2006/04/24(月) 13:14:17 ID:0yfukzbH
気強めのアピスト入れたら
ネオンテトラは群れるようになる?
636pH7.74:2006/04/24(月) 21:37:45 ID:LOSDV6bD
アピストの中で気が強めだったら群れるとか以前に危険だと思われ
やや気が弱め程度にしといたら?
637pH7.74:2006/04/24(月) 21:43:15 ID:Z//IH28j
>>624
メンデジィは結構癖の強いアピストだから注意して。
臆病なのに攻撃的だし、遊泳力も高いので喧嘩が壮絶。
繁殖は半端に広い水槽よりは、産んだら即隔離のほうがうまくいきやすい。
但し、稚魚の育成においては広い水槽のほうがこの種は楽。
安定した低PHを要求する上、水が合わないとぽろぽろ落ちる、
成長が悪いときも水質が合っていないので、その場合は奇形の出る可能性があるから廃棄。

あくまで個体差も大きいことを前提で。


ウチのバエンシィは引き篭り…人が来ると即消える、鑑賞出来ない。
でもペア中は凄く良い。
638pH7.74:2006/04/24(月) 21:51:16 ID:FkD1co5Q
ホングスロイって価格はどのくらいですか?飼育は難しいんですかね?私はボレリィとトリファしか飼ったことないので(;´∀`)
こんなホングスロイがほしいです
http://q.pic.to/2gb0q
639pH7.74:2006/04/24(月) 22:06:56 ID:LOSDV6bD
うちのワイルドインカは水槽に近づくとくれくれダンスを踊るよ
ワイルドってブリード物より図々しいしタフだし
人口餌でも何でも餌付けの必要もなくいきなり喰ってくれる傾向が強い気がする
うちだけ?
640pH7.74:2006/04/26(水) 11:57:34 ID:rnhDn5UV
ビタエニ飼おうと思っているんですが、底床を新田砂と大磯どっちがいいでしょうか?
どっちも3年以上使ってたものです
またその理由もお聞かせいただけると嬉しいです
641pH7.74:2006/04/26(水) 15:32:53 ID:vOZStrXY
どっちがいいかはその人次第
使ってるシステム次第
俺は田砂オンリーで無問題だけど、無差別にこれがいいと薦めるつもりはない
強いて言うと、もし田砂使うなら薄めに敷いて
濾過自体はかなりオーバースペック気味にした方がいい
できれば外部
つまり多数コレクトしたい人は、やめといた方がいいということ
642pH7.74:2006/04/26(水) 20:19:18 ID:PiqK81rI
>>641
後半四行が意味不明なんだけど。

>強いて言うと、もし田砂使うなら薄めに敷いて
>濾過自体はかなりオーバースペック気味にした方がいい

田砂を薄く敷くのと、濾過のオーバースペックとの関連は何?
大磯だろうと田砂だろうと、底面濾過じゃない限りフィルタの性能には影響
しないでしょ。田砂だから濾過をオーバースペックにする理由が分からない。
それとも底床に繁殖するバクテリアのことを言ってるの?


>できれば外部

外部が底面や上部に比べてオーバースペックとは思わない。
田砂は底面濾過には向かないからいいとして、水草やらないなら外部の
アドバンテージは静かなことくらい。好気性バクテリアの繁殖率は圧倒的
に上部の方が上だし、メンテも格段に楽。


>つまり多数コレクトしたい人は、やめといた方がいいということ

これが一番分からない。上三行とどう繋がって「だから」なの?
643pH7.74:2006/04/26(水) 21:01:34 ID:4KJnjPEs
あまりの余裕のなさに思わずワラタ
644pH7.74:2006/04/26(水) 22:09:08 ID:vOZStrXY
まぁやってみればわかるよ
俺もそのレベルから全部説明するほどヒマじゃないんで('A`)
645pH7.74:2006/04/26(水) 22:20:56 ID:PiqK81rI
>>644
俺もおまいの妄想のレベルにつきあってやってみるほどヒマじゃないから
遠慮しとくよ w
646pH7.74:2006/04/26(水) 23:32:36 ID:bO9qXeS9
喋り場にでも応募してみれば?活躍できるんじゃない?
647pH7.74:2006/04/27(木) 00:25:17 ID:hvreeRI4
友達少ないんだろうな
648pH7.74:2006/04/27(木) 01:24:10 ID:fjhKbC80
いつものかまって君だろ
649pH7.74:2006/04/27(木) 12:10:28 ID:LYOEZsfj
荒れる原因になってスマン
2種類試してみることにします
650pH7.74:2006/04/27(木) 14:42:37 ID:Lndc+eI0
>>649
ツリじゃ無いみたいだから、私も一言。
その2種類だと、大磯はスポンジフィルターでも水が動いてれば、濾過に寄与します。
田砂は厚く敷いてしまうと、やっかいな事になる可能性有り。
でも、3年使用したヤツなら、どちらでもきちんと手を入れてやれば問題ないけどね。
どっかの経験不足の大嘘つきが言ってた、アクビ云々てのは無視してOK(笑)
あえて差の出るところを挙げれば、体色の出方くらいかな・・・
651pH7.74:2006/04/27(木) 14:52:19 ID:z/3mx/lW
ビタエニアータ、初産で5匹って少なすぎですか?
いくつ産んだかは不明だけど、
浮上したのは7匹で2匹落ちて、今5匹。
浮上してから1週間くらいはたったかな。
メスの体長は3cmあるかないかくらいです。

オスを隔離してないからハラハラするけど、
今のところ上手くやってるみたい。

初めて熱帯魚で稚魚とったからもう嬉しくてw
652pH7.74:2006/04/27(木) 17:41:55 ID:TaI8EL9A
産まれた数は今は気にするな(^O^)/産まれた喜びをかみしめなさい(*≧艸≦*)
653pH7.74:2006/04/27(木) 17:48:54 ID:bbry17WH
>>651おめでとー
654pH7.74:2006/04/28(金) 00:53:56 ID:DvzyIgWE
今、ナイスニーのペア(♂6cm・♀3cm)を飼っているんですが、成魚はどれくらいの大きさになるのでしょうか?
あと♀の体は全身が黄色で黒い斑点模様です。婚姻色は更に綺麗になるらしいのですが、どのような色になるのでしょう??
655pH7.74:2006/04/28(金) 02:13:32 ID:eVjTclgr
それで成魚には違いない
成長が止まるまでにどのくらいになるかは
個体差と餌と水槽のサイズに左右されるから一概には言えない
場合によっては10cm越すこともあるけど、普通は8〜9cmてとこかな
656pH7.74:2006/04/29(土) 11:31:36 ID:ndIPp3cY
突然すみません。これからアピストを始めたいのですが、
大阪か和歌山でアピスト中心に売ってるお店を教えてもらえませんか?
657pH7.74:2006/04/30(日) 08:40:25 ID:KoweBmx6
大阪にはいくつかある。
和歌山は絶望的だと思え。
あとは自分で調べろ。
658pH7.74:2006/04/30(日) 11:52:19 ID:JegQQn9j
ショップのリストなら楽熱に載ってたが
659pH7.74:2006/05/02(火) 17:12:23 ID:ERzgkMEL
熱帯魚飼育にいい顔をしていないオカンがアピストは楽しそうに眺めてる
メスが子育て(オスが我関せず)する姿がなにか琴線に触れたみたい
「水槽増やせればなぁ」とぼやくと前までは「あ゙あ゙!?」だったのが
今は「はいはい頑張って家建てて」と軽く流す
意外とオカンや嫁に対するクッションになるんじゃないかな?
660pH7.74:2006/05/02(火) 17:20:50 ID:YKRx6b+2
>>659
誤爆か?
何に対するレスなのかさっぱりわからん。
それはともかく、句読点がないから凄く読み辛い。
661pH7.74:2006/05/02(火) 17:29:30 ID:+j13AaDK
嫁の属性によるんじゃまいか
うちじゃ青系グッピー以外は「ただの魚」扱いだべ( ´・ω)
662pH7.74:2006/05/02(火) 20:59:25 ID:3t9aYxLY
>>660
どう見ても誤爆には見えないが
663pH7.74:2006/05/02(火) 23:00:28 ID:jtwGJAC+
子育てする魚は女性には受けるよ。
うちの嫁もトリファの子育て見て熱帯魚に対する見方が変わった。
664pH7.74:2006/05/04(木) 20:57:45 ID:Y6FUcY8E
パウパウのマナウスMIXはさすがにもうプルクラしか残ってないなw
でもずいぶん黄色くなってた
665pH7.74:2006/05/06(土) 00:12:52 ID:eMnvEW3d
アピストって生まれて何ヶ月ぐらいで繁殖可能なのかな?
うちの生まれたの半年経ってるけどまだ二センチぐらいなんだけど
栄養足らなかったのかなぁ・・・?
666pH7.74:2006/05/06(土) 00:45:11 ID:AAevPlL7
パウってなにげにアピストいるよな
常に15種類くらいはいるな
久しぶりにカカトが飼いたくなった
667pH7.74:2006/05/06(土) 02:27:53 ID:Krly/elb
でもペア売りは高いよねw
トリファが9kてチョットチョットチョットォー

>>665
まず種類をw
アガシやビタの2cmとパウキやトリファの2cmじゃだいぶ違うぞw

でもアピはかなり成長遅いよね。。。
うちなんか敢えて赤虫もイトメも与えてないからさらに遅いw
668pH7.74:2006/05/06(土) 10:51:38 ID:njV/zamp
>>651です。
ビタエニの稚魚なんですけど、
体長5mmにして顔がラメってるヤツがいるんですが、
これはオスってことでいいんでしょうか?
669pH7.74:2006/05/06(土) 13:12:27 ID:jFnW0B3I
ビタって偏り多くね?うちだけかな?一発目がほぼ雄、二発目がほぼ雌。雌が産まれてくれてよかったけど。
670pH7.74:2006/05/06(土) 15:59:52 ID:Krly/elb
ビタグループはほとんどオスだけって場合が多いとよく聞くけど
メスだけってこともあるのか・・(゚д゚ )
671pH7.74:2006/05/06(土) 22:43:47 ID:rbLyKF2Y
5mm程度の小さいうちから雌雄がわかるものなのか?
672pH7.74:2006/05/06(土) 23:23:47 ID:Krly/elb
673pH7.74:2006/05/06(土) 23:28:05 ID:Krly/elb
>>671
ごめん読み間違えた orz
早熟でテカってたらたいがいオスじゃないかな
種類にもよるだろうけど
テカってないのの中にもオスが混じってるから紛らわしいんだと思うけど
674pH7.74:2006/05/07(日) 00:58:09 ID:u3CRXTzz
アピストの性は固定してるの?
チェッカーボードは性転換することが確認されたようだし、
キャンディディも怪しげなんだけど。
675pH7.74:2006/05/07(日) 01:21:41 ID:XfJ+kdnY
都会はいいですね〜(゚Д゚)
近所の熱帯魚屋でビタ入荷をたずねたら前金3万だと(゚▽゚*)
青ビタ見たい買いたい―都会はいいですね―。
都会は青ビタ5万くらいですか?
676pH7.74:2006/05/07(日) 01:58:03 ID:M14BQOc/
チオビタでも飲んどけ。
677pH7.74:2006/05/07(日) 02:05:41 ID:tIGXZOtS
>>674
性転換の例はあると思うけど、家庭の水槽で確認するのは難しいと思う
どうも群れの中にいる間は、弱いオスが身を守るために
メスに偽装してるような雰囲気がある
オス同士の争いはメスに対するのより激しいからね
だから購入したりして群れから離すと、
メスっぽいオスが急に発色してオスらしくなるのをよく見かける
チェッカーほど極端じゃないけどね

>>675
5万のビタは見たことないなーw
俺は産地とか詳しくないけど、黄色が強くてツインバーの小柄なのが欲しい
でも都内でも2万はするよね orz
678pH7.74:2006/05/07(日) 10:22:18 ID:xbOAS+lg
>>675
購入した中でビタの最高金額は \25,000 だった。
場所は関東で今年購入とだけ書いとく。
679pH7.74:2006/05/07(日) 12:27:43 ID:OGk3N99q
関東は高いね。大阪だが、テフェK2便で1万から1万8千円くらい。サエもまだ雌雄判別出来ないが4千円で売ってた。トゥッカーノね。
680pH7.74:2006/05/07(日) 12:44:58 ID:6fIwXIyv
ミックスから抜けよ、1000円くらいでぺアが抜けるときもある。
681pH7.74:2006/05/07(日) 13:17:08 ID:tIGXZOtS
>>679
かねだいと同じくらいか
やっぱ安いね
682pH7.74:2006/05/07(日) 13:39:23 ID:OGk3N99q
>>681
大阪でもかなり安い店です。他の店は1.5倍くらいしますね。
683pH7.74:2006/05/07(日) 13:50:05 ID:xbOAS+lg
>>679
いや、東京近辺でもテフェ K2 なら、まぁ個体にもよるけど同じくらいの値段だよ。

俺が購入したのは、ちと訳ありの個体だったんで。
684pH7.74:2006/05/07(日) 14:11:50 ID:OGk3N99q
>>683
気になりますねぇWW
さしつかえなければ、どんなのか聞きたいです。
685pH7.74:2006/05/07(日) 18:23:01 ID:xbOAS+lg
>>684
何か思わせぶりになっちゃって申し訳ないんだけど。
単に日本初入荷の新産地のセレクト個体だったというだけ。

今までビタは 10 ペア近く購入してるけど、 \20,000 以上はこれだけ。
最安値はリオネグロで購入した、マムリのペア \9,800。
平均だと多分 \15,000 くらい。
686pH7.74:2006/05/07(日) 18:45:45 ID:OGk3N99q
>>685
そーなんですかぁ。マムリの9800円は安いですね。私もこないだ、マムリのビタツインバーのF1を、5匹600円で分けてもらいました。これから楽しみです。
687pH7.74:2006/05/08(月) 11:28:35 ID:6xvJqVkr
ツインバ―とは何ですか?
初心者です。
よろしくお願い致します。
688pH7.74:2006/05/08(月) 11:47:21 ID:IyaXshch
ベルを撃ってパワーアップする青いのと赤いのです。
689pH7.74:2006/05/08(月) 18:08:27 ID:6GRHxbtw
野外飼育って、大阪や東京のような都市熱が出まくりな環境下で出来ますかね。
Webで調べてみると田舎の人が主にやっているような。
ギンギンに発色したボレリーを見たいんですが。
690pH7.74:2006/05/08(月) 18:22:22 ID:T7g/vdEd
別に太陽光が色を揚げるわけじゃないんだよね、残念ながら。
691pH7.74:2006/05/08(月) 18:40:34 ID:RmmF1aMa
問題は水量であって、紫外線でんでn(ryの問題じゃないと思うぞ

ちなみにうちのイエローフェイスは45cm水槽でトリファと混泳していながら
ペンキみたいに染まってきた
けなげなやつだ

>>687
尾びれの上下がこんな感じに染まるのをツインバーといいます
ttp://www.rva.ne.jp/apisto/34905-20060428.htm
692pH7.74:2006/05/08(月) 22:37:02 ID:nYhDJGB0
>>691
いや、昔どっかのサイトで同じ親から採れた F1 を屋内飼育と屋外飼育で
数匹育てて実験してたけど、明らかに屋外の方が綺麗だった。
693pH7.74:2006/05/08(月) 23:08:18 ID:RmmF1aMa
同じ大きさの水槽で?
それは水温のことを考えるとかなり危険なんじゃまいか?
694pH7.74:2006/05/09(火) 07:45:20 ID:zwIT6Lbg
水量でもないだろ、体色は。
水槽のサイズなら体型に関わるけど。
695pH7.74:2006/05/09(火) 09:55:45 ID:mwc/eiZq
ディスカスハンバーグで、かなり色あがるって聞いたことある
696pH7.74:2006/05/09(火) 09:59:14 ID:mwc/eiZq
連投すまん。水量はヒレの伸び具合じゃなかったかな?色あげは餌。
697pH7.74:2006/05/09(火) 09:59:23 ID:VIFKfILU
ph落して水草一杯入れてペアのみで飼育すれば
本来の色でるっしょ
698pH7.74:2006/05/09(火) 11:29:39 ID:+JLJ6itq
水量=運動量=即色揚げってわけじゃないが
運動量以上に水質や微生物の状態にも差が出てくるから
結局は発色に差が出る
699pH7.74:2006/05/09(火) 12:03:51 ID:CQERFOQd
野外で飼育環境そのものが日光にあたる事でそういう部分が自然環境に
近づくから発色が良くなると考えていいのかな?
700pH7.74:2006/05/09(火) 12:19:16 ID:mwc/eiZq
とりあえず屋外やるならやればいいんじゃね?飼育スタイルなんて個人の自由だろ。
701GEX神:2006/05/09(火) 12:37:04 ID:U9MH/QG0
シ"ェ━━━(・ω・)━━━ックス!!
702pH7.74:2006/05/09(火) 19:09:16 ID:YJqFPO9R
屋外飼育 アピスト でググれば、結構ヒットするな。
今ウチにも 3cm 前後のマムリビタと、同じく 3cm 前後のメンデジィの稚魚が結構
いるから、試してみるかな。

大きめのコンテナボックス、ソイル、マツモと日陰作る用のウォーターレタスか睡蓮
あたりでどうだろう。

ただ、餌やりが辛い。帰宅は日が暮れてからだから、外の魚には餌やれない。
かといって、ミナミヌマエビ漬けにしたら、屋外飼育の影響だか、餌の影響だか、
綺麗に育っても分からない。
703pH7.74:2006/05/09(火) 19:14:06 ID:rU1+sRU0
>>702
水槽飼育の方もミナミ漬けにしたら良いんじゃね?
704pH7.74:2006/05/09(火) 19:27:00 ID:Sg5yKJuZ
アピストもメタハラが通?
もったいないから水草もやろうキャンペーン
705pH7.74:2006/05/09(火) 19:39:57 ID:mwc/eiZq
うちは60ワイドで水草水槽だよ。照明はネクサス2基です。
706pH7.74:2006/05/09(火) 20:15:46 ID:+JLJ6itq
夏場を控えて、なんとかLEDが使えないか考え中
今のところは高さ調節が自在なスタンドアームランプ+蛍光球
707pH7.74:2006/05/09(火) 22:55:20 ID:mwc/eiZq
うちのトリファがドイツラムの雌にハァハァしてるんだが(゚∀。)
708pH7.74:2006/05/09(火) 23:52:45 ID:VAHGdN+K
ウチの雌は虫の息だよ…体がへの字に曲がってしまって可哀想。
今晩がヤマだろうなぁ…
709pH7.74:2006/05/09(火) 23:56:48 ID:+JLJ6itq
うちはオスメス不詳のトゥカーノサエの小さい方がなんとか持ち直したw
餌を食い始めたからもう大丈夫だろ
ほんと心臓に悪いよこの趣味・・('A`)
710pH7.74:2006/05/10(水) 01:10:45 ID:/yJLQBMB
665です
アガシの稚魚達です
やっぱり成長遅そうな感じみたいですねぇ
てか返答遅くてすみません
711pH7.74:2006/05/10(水) 13:17:26 ID:00/5khDD
ミナミヌマエビは確実に色が揚がるよ。
712pH7.74:2006/05/10(水) 18:38:49 ID:zRUl6qG5
甲殻類は揚がるよ。
713pH7.74:2006/05/10(水) 19:34:49 ID:Seg57uW6
>>711-712 は何を書いてるんだ?
714pH7.74:2006/05/10(水) 19:39:02 ID:IbBTHQD+
>>708ですが、心配しつつ、会社行って帰ってきたら、虫の息ながらまだ生きていました。
今隔離中ですが、横たわって大きくエラを動かしていて、体はへに曲がったままです。
体は全体的に黒っぽくて、その上からうっすらと白っぽいような感じ。
ヒレはきれいで、一見、体に虫とかついているようには見えません。
ウロコも逆立っていないです。一緒に住んでる稚魚は元気です。

誰か、病名を教えてください…
715pH7.74:2006/05/10(水) 19:41:15 ID:Seg57uW6
>>714
白っぽい膜がかかってるなら、エロモじゃね?
716pH7.74:2006/05/10(水) 22:55:45 ID:IbBTHQD+
>>715
ありがd。つい先ほど、目の前でお亡くなりになりました。
死ぬ直前、真っ黒だったのが、すごくキレイな黄色に発色しました。
また、黒くなりましたけど。

大雨ですが、今から山に埋めに行きます…。
717pH7.74:2006/05/10(水) 23:51:00 ID:2icfE1M1
アピストってだいたい寿命は何年ぐらいなんですか?
ショップで大きいペアを購入しても、繁殖能力が無くなっていてすぐに★なんて
可能性もよくあるんですかね?
718pH7.74:2006/05/11(木) 00:36:20 ID:vS3NhoLp
大きすぎるのって、そもそも仕上げる楽しみが無くない?
でも小さすぎるのも環境変えるとコロッと逝きやすし
オスでだいたい3〜4cmが旬なのかなぁ?

とかいいつつ、たいした腕もないくせに
安いもんだから2cmそこそこのを抜いて来ちゃう俺 orz
このハラハラ感がたまらないみたいな?w
719pH7.74:2006/05/11(木) 03:23:46 ID:xSJbB3L6
ちょっと聞きたいんですが、
最近、体にある側部の黒色ラインが薄くなってきました。
なぜこのような状態になるのか?
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452721&recon=3296152&check6=2095942
個体は、いたって元気で、全体的に色はでてます。
720pH7.74:2006/05/11(木) 06:49:57 ID:F1ooqH2c
エリザベサエ繁殖させたいんだけど、45cm水槽にADAアマゾニアソイルパウダー、
テトラスポンジフィルター、ミクロソリウム活着流木でペア単独飼育って環境
でも大丈夫かな?
721pH7.74:2006/05/11(木) 07:41:36 ID:0Tb6YJCr
>>719
綺麗なトリファだね。何も問題ないなら無問題
722pH7.74:2006/05/11(木) 11:16:44 ID:E+hJ3njH
東南アジアブリードのラムを買ってきた。
オランダやドイツより野性っぽいから選んだんだが、ブランド好き
には不評かもしれん。
120水槽に水草を一杯入れてアピストが数匹だけの地味で贅沢な
水槽を作りたくなった。そんなわけでビタやアガシを物色中
723pH7.74:2006/05/11(木) 22:04:40 ID:PIId5zZS
アピストも綺麗で可愛いけど一通り飼育してしまうと褪せる。
皆で僅かな個体差を重んじて価値観つけて珍重してる。
サイト数も激減しているよね。
724pH7.74:2006/05/11(木) 22:08:25 ID:o+SJxueK
HPブームが去ったんじゃね
725pH7.74:2006/05/11(木) 22:10:30 ID:LTijJ6O8
ブログの方に移ったかな?
にしてもブログの方もそんなに数がある訳でもない。
726pH7.74:2006/05/11(木) 22:49:07 ID:vS3NhoLp
俺は見るたびに感動するけどね
グッピーも感動するけど
727pH7.74:2006/05/12(金) 01:02:59 ID:7brglAL7
水草でも魚でも毎日知らない人を楽しませることが出来る趣味ならもっとメジャーになってるっつーのw
元から短期スパンで配信するのに向くコンテンツじゃないと思う
かといって長期維持に向いてるかといえばそれも微妙
ある程度固定メンバーが出来ちゃえばそれ以上配信しなくても満足できちゃうからなー
728pH7.74:2006/05/12(金) 01:38:43 ID:NbiCJEtF
サイト立ててるヌシもサークルくらいの感じでやれればいいんじゃないの
メジャーにしたいとは思っていないと思われ。
729pH7.74:2006/05/12(金) 12:03:12 ID:ITKMwQMS
お勧めのアピサイトかブログありましたら紹介してください!
730pH7.74:2006/05/12(金) 16:14:21 ID:EZ1iALsF
>>720貴方の腕次第。
731pH7.74:2006/05/12(金) 21:07:30 ID:Oy3tEwth
>>729
漠然とお勧めとか言うとまた「真・なんたら」みたいなの持ち出すやつがいて荒れるから
どんなことを知りたいのか書いた方が確実だと思うが
732pH7.74:2006/05/13(土) 00:42:22 ID:hR4T0MsI
じゃぁ
「真・なんたら」をどうぞ
ttp://www.colors-ap.com
733pH7.74:2006/05/13(土) 00:47:30 ID:oOwcvs+8
良いアピスト買うなら銀松、ネグロ、色、レヨン、W&Wのなかでどこがオススメ?
734pH7.74:2006/05/13(土) 02:23:15 ID:AXHfubgl
他は遠いから行ったことないけど、銀松は言われるほど割高じゃなかったぞ
まぁどこの産地がどうとか詳しくないから、発色の良さだけ見て言ってるんだけどな
物によっては一般の相場よりだいぶ安いし、高いのも納得いく個体だった
発色がいい理由を聞いたら餌と仕入れ元だって

でも俺は金がないからパウパウで抜くけどw
735pH7.74:2006/05/13(土) 10:26:27 ID:fAqBVyI/
>733
銀は最近めちゃくちゃ安いけど状態が悪いです。
俺が見に行った時は(2ヶ月前)入荷3週間過ぎてるものも
全然状態が上がってなかった・・・
それでも価格表示があったし普通に売ってたんだと思う。
あれを見てそれから銀に行く気が失せましたね。

ネグロはモノ見ないと買えないと思います。
安いけどオスメスあってるか不安だし・・・

色は状態は良いけど体型が総じて太い。
俺が欲しいと思える個体はあまりいなかった。

レヨンはHPだと高いがオークションで買うと安く買えるよ。

W&Wは買った事も見たこともないので良く分からないや。

パウパウは最近良い感じになったと思う。
でも、MIX以外は入荷から1週間過ぎから2週間以内が良いと思います。
でもこの前行った時は(1ヶ月前)かなり状態が悪かった。
アピストのケースの4割ぐらいエロモナスの症状が出てた。
736pH7.74:2006/05/13(土) 11:43:00 ID:8SnxZe2L
いいDVDレコーダー買うなら東芝、松下、パイオニア、三菱
どこがお勧め?ちなみに当方全くのド素人です。
737pH7.74:2006/05/13(土) 12:17:40 ID:AXHfubgl
松下は読み込みは早いけど読み込みエラーが異様に多い
東芝は松下製ドライブになってから読み込みエラーがほとんど無くなった
でも読み込み時間はフリーズしてるのかと思うくらい長い
最新機種でも同じ
あとセット直後の2〜3日はエラーやフリーズが頻発して使い物にならないのも
東芝特有の悪癖

RやRWの耐用年数が低すぎるのでマルチドライブ以外のメーカーは眼中外
テープより先に劣化するとかアリエナス
738pH7.74:2006/05/13(土) 17:16:59 ID:BjtacfYd
板違いなのに普通に読んじゃった。私は東芝RD-X5所有しています。
739pH7.74:2006/05/13(土) 17:46:06 ID:8SnxZe2L
>>737
thx
740pH7.74:2006/05/13(土) 17:49:35 ID:v2Nv4gVc
>RやRWの耐用年数が低すぎるのでマルチドライブ以外のメーカーは眼中外
耐用年数が低いのはドライブかディスクかどっちですか?
741pH7.74:2006/05/13(土) 19:04:09 ID:AXHfubgl
ディスクです
安売りのとか極端なのになると半年で読めなくなることもあるらしい

>>738
うちはRD-XD71使ってる
リモコンが迷路のように使いづらいよ orz
松下だと気軽にできた編集作業がとてつもない難行に感じる
ディスクの残量を確認するのにいちいちディスク管理を呼び出せとか
シフト+数字+決定でやっとチャンネル変更なんて決めた担当者はクビにしるヽ(`д´)ノ
742pH7.74:2006/05/13(土) 20:28:49 ID:v2Nv4gVc
ありがとうございます
ディスクがそんなに弱いとは
743pH7.74:2006/05/13(土) 23:39:18 ID:cYubDYTF
HDレコーダー買えばいいじゃん
744pH7.74:2006/05/13(土) 23:44:14 ID:F8LJiLfL
お前らいい加減にしろ
745pH7.74:2006/05/13(土) 23:56:40 ID:AXHfubgl
>>743
HDはコミが前提だ

>>744
ごめん根っからの悪のり好きなの orz
でも反省は(ry

流れぶった切って申し訳ないけど
性別不詳サエのでかくて頬紅でギンギラで綺麗な方がメスっぽいw
パウキの単品抜きがどうやらメスらしいのは嬉しいけど、こっちは微妙だなw
746pH7.74:2006/05/14(日) 00:01:07 ID:+zMW+pwe
HD=ハイビジョンデジタルか orz
ハナからHDDしか頭にない俺ローテク。。。
747733:2006/05/14(日) 00:57:06 ID:t6XgMx/E
>>734-735
トンクス。
当方地方在住(和歌山方面)なので直接お店訪問するのは難しいので通販に
頼るしかないのです。HPにて店主の自信をみると色か、ペアの片割れ死亡後
のオス、メス単品販売保障のあるW&Wがよさげと思ったもので。
748pH7.74:2006/05/14(日) 02:00:58 ID:zueh9SD6
W&Wってどこよ?
749pH7.74:2006/05/14(日) 09:39:48 ID:KNgNuUxw
大分県。通販専門店。安いと思うけど。ほとんどF2個体らしい。
750pH7.74:2006/05/14(日) 10:19:50 ID:i9Lz88+3
F2専門店って乞食かよw
751pH7.74:2006/05/14(日) 14:32:51 ID:KNgNuUxw
自家繁殖通販店だからね。
752pH7.74:2006/05/14(日) 15:45:45 ID:kUD+oijn
自家繁殖通販店じゃあ正当なマニアは手を出しちゃいけないね
後々何の為にもならないからなぁ
荒らすだけ荒らしてすぐ潰れるでしょ
過去に実例腐るほどあるじゃん自家繁はしてないけどツヨシなんたらはその最右翼だったし
753pH7.74:2006/05/15(月) 02:33:59 ID:XuO2K/tx
別にどうでもいいな安く買えればいい
強いて言えばウィルヘルミあたりを目指して欲しいけどな
やっぱFなんたらより種親の素性の方が結果的には大事だし
754pH7.74:2006/05/15(月) 04:32:04 ID:lG6nkuDs
ツヨシコマースか、なつかしス
755タッツー:2006/05/15(月) 09:02:51 ID:Zh5cEX/b
ワイルドアピストはじめたんですけどみなさんは産卵させるものは何使ってますか〜??
756pH7.74:2006/05/15(月) 09:57:54 ID:XKMGCZVX
>>755
質問の意味がわからんが
757pH7.74:2006/05/15(月) 10:05:10 ID:PaeQ5fWR
>>756
たぶんコレ >>25
758pH7.74:2006/05/15(月) 10:11:49 ID:SphmRN6N
F2を販売って事は導入する種親はF1って事でしょ
その時点で商売する器ではないよね
マニアとして先を考えると訳の分からない臭い個体をばら撒かないで欲しいよな
759タッツー:2006/05/15(月) 10:33:40 ID:Zh5cEX/b
産卵床はADA使ってるんですけど、陶器に産卵するじゃないですか〜どんな感じに設置すればいーのかなぁと…あと植木鉢割ったのでいいですかね??
760pH7.74:2006/05/15(月) 11:13:39 ID:XKMGCZVX
うちはオールドブラックウッドを組み合わせてる。レイアウト繁殖水槽だから。第一、人が思ってるようなとこに産卵しないからWW
うちのは、わざわざトンネル作ったが、そこでは産まず、枝の下に穴掘ってそこで産んでたよ。
761pH7.74:2006/05/15(月) 11:38:18 ID:SphmRN6N
>>人が思ってるようなとこに産卵しないからWW

修行が足りないだけですよ
普通は狙えるものです
762pH7.74:2006/05/15(月) 11:57:23 ID:h6XLZfv1
組み合わせた流木と流木の間にできた中庭のような空間に産卵床をセットしてみては?
763pH7.74:2006/05/15(月) 12:56:44 ID:jq7tyPRR
私は色のココナッツを使用
普通に狙って産ませられますよ
セッティングが悪いのでは?
複雑な流木レイアウトはかえって仇になるみたいです
764タッツー:2006/05/15(月) 13:19:55 ID:Zh5cEX/b
色のココナッツって何ですか〜??
765pH7.74:2006/05/15(月) 13:26:18 ID:I1mPuAjY
色ーズのオリジナルココナッツシェルター。植木鉢ほど人工臭くない。

折れもいくつか持ってたけど確かに良かったよ。アピ辞めた時に処分したけど
水槽より人気あったなぁ。
766pH7.74:2006/05/15(月) 13:27:15 ID:XKMGCZVX
繁殖は出来てるから無問題ですWW
みんなは産卵床使ってるの?レイアウト水槽には合わないんだよねぇ
767タッツー:2006/05/15(月) 13:35:22 ID:Zh5cEX/b
ありがとうございます↑↑さっそく入れてみま〜す(^O^)/
768pH7.74:2006/05/15(月) 14:08:57 ID:XuO2K/tx
産むやつは特に何もしなくても産むよ
どっかしら探して産む
いちいち他人の商売に踊らされるのは馬鹿
769pH7.74:2006/05/15(月) 15:19:57 ID:2S2fvsxl
魚が何を求めてるかを考えられない人が馬鹿だと思う
結局産み場所を定められないのがその証拠でしょ
770pH7.74:2006/05/15(月) 15:56:43 ID:XuO2K/tx
考えればわかると思い込んでるのは馬鹿を通り越してメルヘンだなw
771pH7.74:2006/05/15(月) 16:55:51 ID:XKMGCZVX
>>769
お前は魚の気持ちがわかるんだWWW
すげぇなおいWWWWW
772pH7.74:2006/05/15(月) 17:08:05 ID:kQLKcyZO
お魚目線ってヤツか?p
773pH7.74:2006/05/15(月) 17:29:17 ID:PaeQ5fWR
>>769
うちの魚が採取地に帰りたいって考えてるみたいなんだけど、どうしたらいい?
774pH7.74:2006/05/15(月) 17:46:24 ID:Kpt2U86e
W&Wググってもでてこねー
775pH7.74:2006/05/15(月) 17:50:54 ID:ln7sKlqG
>>773
世界地図を見せてやれw
776pH7.74:2006/05/15(月) 18:09:21 ID:6ZRyEwBZ
769じゃないけど魚の気持ちを考えずに飼育してもつまらないでしょ
やろうともしない人はグッヒーやコッピーでも飼っていたらどう?
777pH7.74:2006/05/15(月) 19:00:05 ID:XKMGCZVX
魚の何を考えるの?じゃグッピーとか同じ魚じゃないのか?なんか矛盾してね?つか、てめぇに言われなくても環境は出来るだけのことはしてるがな。
778pH7.74:2006/05/15(月) 19:01:03 ID:K46H1Yb6
ツヨシコマースって何ですか?
779pH7.74:2006/05/15(月) 19:02:09 ID:XuO2K/tx
グッヒーっていいな
飼ってみたいな
780pH7.74:2006/05/15(月) 20:58:51 ID:aWbaNSqC
781pH7.74:2006/05/15(月) 23:03:08 ID:XuO2K/tx
じゃあそれ飼うよ
782pH7.74:2006/05/16(火) 00:02:34 ID:ysvDIf8d
グーフィじゃんWWW
783pH7.74:2006/05/16(火) 00:07:03 ID:ysvDIf8d
連投すまん。
話変えるが、稚魚にあげるブライン、一日何回あげてる?俺は昼間は仕事で、晩に一回しかあげれない。一応朝起きたら、冷凍ベビーブラインかアルテミアあげてるんだけど、なんか食ってないっぽい。
784pH7.74:2006/05/16(火) 00:09:21 ID:HjRzBfBo
785pH7.74:2006/05/16(火) 00:27:44 ID:5msbeQEb
ここのベリュータスって知ってる?幻のアピストらしいけど、初めて聞いたよ。
ttp://diary.jp.aol.com/zzgehwzv/49.html
786pH7.74:2006/05/16(火) 02:29:40 ID:NlIPKgGY
>>783
起きる1時間前にはライトがタイマーで点いてるから
すぐにやっても食うよ
やっぱ湧かすのが確実じゃない?
俺は100均の小さいトレーでエアレーション無しでやってるから楽だし
1日一皿ずつ2皿使ってローテ組んでチビチビと食う分だけ湧かすから
水も汚れなくていい感じだよ
トレーは半透明でライトの横に並べてあるから
起きたらただスポイトで吸うだけで即やれるw駱駝www

>>785
聞いたことないね
見てみたいねぇ
787pH7.74:2006/05/16(火) 02:40:00 ID:T5nrOI2g
はじめまして。アピスト始めようと思うのですがエビ入れたら食べられますかね?アピストに関しては無知なのでいろいろ知りたいです。あとエリザベサエってペアはだいたいいくらくらいするのでしょうか?質問ばかりすみません。
788pH7.74:2006/05/16(火) 02:45:27 ID:NlIPKgGY
エビは餌
サエは8000〜4万くらい
安いのは当然それなり
789pH7.74:2006/05/16(火) 02:58:46 ID:T5nrOI2g
そうなんですか!アピスト自体は気性荒いのですか?手頃な価格できれいな種類っていますかね?私的には四千円前後ぐらいがよいのですが。ちなみにアガシジィとかカカトゥオイデスあたりいいなと思います。
790pH7.74:2006/05/16(火) 06:22:41 ID:ykhk4xEY
君の予算なら、カカトゥオイデス ダブルレッドあたりにしときよ。
水質管理も楽だしさ
791pH7.74:2006/05/16(火) 06:24:21 ID:HjRzBfBo
>>787 >>789
ググって調べるぐらい自分でもすれば?
http://www.google.co.jp/
792pH7.74:2006/05/16(火) 06:26:48 ID:ykhk4xEY
おはよう!
793pH7.74:2006/05/16(火) 07:37:57 ID:ysvDIf8d
>>789
トリファも背ビレが伸びてカコイイお(`・ω・´)

俺はビタエニ、トリファ、ボレリィが個人的に好き
794pH7.74:2006/05/16(火) 10:11:56 ID:Bk6o0tmY
>>784
ありがとう
795pH7.74:2006/05/16(火) 10:28:16 ID:NlIPKgGY
安くて綺麗で荒くないって言ったら定番でもボレリィとかトリファになっちゃうよな
796pH7.74:2006/05/16(火) 16:00:17 ID:BiKiy5+I
この2種は水質的にも管理しやすいからね。
飼育&繁殖共にラムより楽だと思う。
797pH7.74:2006/05/16(火) 20:22:42 ID:V3dUJq01
ブリード個体でもボレリィオパーリンなんて綺麗だよな。
アンチソイル派の俺としては田砂や大磯でも繁殖できるボレリィ一押し。
798pH7.74:2006/05/16(火) 20:49:18 ID:T5nrOI2g
カカトゥオイデスとトリファチェックしました!綺麗ですねー☆ボレリィまだしてないんで調べて見ます!水草はアマゾンソードがいいって聞いたのですがどうでしょうか?
ちなみに僕の水槽は600で外部底面連結でエキノとモス着流木で底砂はアマゾニアです。
799pH7.74:2006/05/16(火) 21:02:37 ID:nslRHd1j
アマゾニア使ってるなボレリィは避けたほうがいいかもね。
800pH7.74:2006/05/16(火) 21:04:57 ID:nslRHd1j
すまん。「ら」が抜けてた。
801pH7.74:2006/05/16(火) 21:10:31 ID:NlIPKgGY
だね
トリファは産地によってはPH6.0ぐらいの方が調子がいい場合もあるけど
ボレリィは大方の場合PH7.0ぐらいあった方がいい
802pH7.74:2006/05/16(火) 21:15:06 ID:ysvDIf8d
アマゾニアってPH5くらいまで落ちるって聞いたけど立ち上げ初期だよね?その後どれくらいになるんだろ?うちは水草一番サンドでPH6.9から7.1くらいで安定してる。
うちのボレリィはウィルヘルムのオパーリンです。値段は高いがかなり綺麗です。
803pH7.74:2006/05/16(火) 22:55:36 ID:73wKje9r
鏡に魅力感じないな〜俺はワイルド刃。
804pH7.74:2006/05/16(火) 23:22:56 ID:ysvDIf8d
>>803
ワイルドも好きだよ。トリファとビタはワイルド。
トリファはパンタナルK2、ビタはマムリのツインバータイプ。
自分が魅力感じた椰子を俺は買います。それが高かろう安かろう関係なしに
805pH7.74:2006/05/16(火) 23:36:41 ID:73wKje9r
魅力感じる固体に限って値段も高いよね。
昔よりはマシだけどね。
806pH7.74:2006/05/17(水) 00:10:36 ID:dq3sine7
アクアリストの中で、アピストの人気ってどんなもんなんだろうね。俺はグッピーから入ったが、今はアピストにかなり夢中。
807pH7.74:2006/05/17(水) 00:51:17 ID:wA6dwhRf
手間暇かける時間と余裕が有るなら、アクアリストの9割は嵌る気がする
808pH7.74:2006/05/17(水) 00:52:52 ID:+milZPUp
あんまり人気でると欲しい個体入手困難、更に値段彷彿の恐れあり
掘り出しみmixも見つけにくくなるし。あpが好きな人だけ飼えば良い。
809pH7.74:2006/05/17(水) 00:57:10 ID:emsGqn/l
>>808
異様に頭悪そうですね
810pH7.74:2006/05/17(水) 02:07:25 ID:diyCkMNX
今のままでF2以降は無価値に近い物しか出回らないんじゃ先がないと思うけどな
もっと底辺が広がって全体がレベルアップすれば
F2以降でも欲しい個体が手に入るようになると思わん?
811pH7.74:2006/05/17(水) 03:19:58 ID:GOFpruat
多少の混泳魚とCO2添加でしっかりと茂った水草レイアウト水槽で繁殖してる方います?
30とか45センチ水槽に薄くソイル敷いて植木鉢の欠片とウイローモスやミクロソリューム放り込んだだけの味気ない繁殖水槽は味気なくて。
繁殖に水草レイアウトは向いてないんですかね?
812pH7.74:2006/05/17(水) 07:17:51 ID:emsGqn/l
>>811
ちゃんと水草を維持できれば問題なし。混泳させる種類にもよるが。
813pH7.74:2006/05/17(水) 07:43:48 ID:dq3sine7
うちはカラシンと混泳で、トリファ繁殖するか実験中。60ワイドで水草水槽です。
つか此処にくるアピ好きのアクアリスト達で、自家繁殖した個体を里親出して、みんなでレベルアップしていったら、また違った意味で楽しくね?
814pH7.74:2006/05/17(水) 08:48:38 ID:GOFpruat
みんなレストンクス。俺も今リシアとグロッソメインでCO2バンバン添加してる水槽にサエのペアの追加を検討中。
しかし水草に適した環境が必ずしもアピストの飼育繁殖に向いてないみたいなんで、躊躇してる。
815pH7.74:2006/05/17(水) 09:12:56 ID:dq3sine7
サエならだいじょうぶじゃないですかね?繁殖狙うならPH下げないと難しいんじゃないですか?うちは比較的簡単なトリファ、ボレリィ、ビタエニです。共に水草水槽です。
モスもっさり流木をセンターに大きめなの入れて、サイドはパールグラスの林にしてます。
816pH7.74:2006/05/17(水) 14:32:41 ID:hAA9J5di
>>813
大切に育て上げた稚魚をどこの馬の骨とも分からないヤツにあげたくない。
だったら懇意にしてるショップに持ち込んで
売り上げの足しにしてもらう方がナンボかマシ。

一番良いのは身近なアクア仲間なんだろうけどサ。
817pH7.74:2006/05/17(水) 17:01:28 ID:/meSGCbd
仲間内で交換し合っちゃうとショップに影響出ちゃうんでは。
ショップにも潤ってもらわないと新しいのが入ってこない訳で。
818pH7.74:2006/05/17(水) 17:07:20 ID:pc8i7SFa
>>817
そうそう
そんな簡単な図式すら理解できない乞食マニアが増えたのは寂しいよね
819pH7.74:2006/05/17(水) 17:44:27 ID:diyCkMNX
すっかり洗脳済みだな・・
どこの洗脳かってのは使う単語の品性の劣悪さで容易に想像つくが
820pH7.74:2006/05/17(水) 17:46:18 ID:dq3sine7
たしかにショップにもがんばってもらいたいが、実際アピ飼ってる椰子、ただの趣味だけの飼育じゃないの?
821pH7.74:2006/05/17(水) 17:52:15 ID:diyCkMNX
ショップがアマチュアレベルのクオリティに屈してるようなら
そもそも潰れた方がいいだろ
そんなプロには一円の価値もない
822pH7.74:2006/05/17(水) 18:41:46 ID:KmkfMBv5
初めてアピスト飼おうと思うのですがアピストの幼魚(2.5センチくらい)
をカージナルテトラと一緒に入れたら餌食べれないでしょうか
823pH7.74:2006/05/17(水) 19:54:00 ID:diyCkMNX
生きブラインなら散らばるから食えるんじゃない?
カージナルの数にもよるけど
でも餌の時だけいちいちフィルター止めないと水が汚れるからめんどいよ
824pH7.74:2006/05/17(水) 23:05:37 ID:9sHg+iLo
アピストとの混泳に相性がいいのはなにでしょう?

ペンシルと相性がいいのは既出
アカヒレも問題なさそう
825pH7.74:2006/05/18(木) 00:11:34 ID:GsVnM+JG
ヒドラ対策にゴールデンハニードワーフグラミー入れてる
一匹つつかれまくってストレスで落ちたけどね orz
826pH7.74:2006/05/18(木) 00:49:20 ID:p/HNglY5
>>821
そりゃメジャーな商品でしか通用しないな
日用品と勘違いしてないかい?
827pH7.74:2006/05/18(木) 01:30:12 ID:cPk6002H
>>823
レスありがとうございます。
もしかしたら餌の時はガンガン動くのかもしれんと思ったのですが
普通の浮く餌は食べれないですよね。一緒にすんのは考え直しときます
828pH7.74:2006/05/18(木) 03:34:26 ID:GsVnM+JG
>>826
むしろ逆じゃないかな
日用品・消耗品ならひたすら安くすることでとりあえず客は呼べる
趣味の物はそうはいかない
客はどんなに安かろうと自分の嗜好に合わない商品には見向きもしないからね

>>827
うちのはサエまで水面の人口餌にガンガンライズするけどね
でも導入初期だと消極的だから、動く餌以外で我先にと食わすのは難しいよ
逆に言うと、同居魚がいた方が残り餌で水が悪くなる心配はないんだけどね
829pH7.74:2006/05/18(木) 11:54:34 ID:p/HNglY5
>>828
そういう意味じゃないんだが・・・
まあスレ違いだからどうでもいいか
830pH7.74:2006/05/18(木) 16:17:45 ID:I0KI2gII
60×45×45水槽でアピストペアと一緒に飼育できる他のドワシクっていてる?
ラム、チェッカーボード、ペルビカ、ナノクロミス?無理?
831pH7.74:2006/05/18(木) 16:32:33 ID:R2QmJo3L
>>821
ショップに求めるのは商品(魚・器具)であって、
プロフェッショナルは求めてないな。
技術や知識、ノウハウは自分の経験とインスピレーションとネット情報で何とかなる。

どことは言わないがプロフェッショナルを自負してると思われる店でさえ、
それぞれ言うこと違うしね。

とにかく通常ワイルド物は店でしか購入できないんだから、なじみの店が潰れると非常に困る。
F1、F2が市場に溢れたとしてもワイルド物の価値ってのは大量入荷でもしない限り変わらないんだから、
安いF個体が出回ってアピ飼いの裾野が広がればいいんジャマイカ?と安易に思ってるんだけど。
F個体を「ワイルドです!」なんて言って販売する店が出てきそうで怖いけどねw

プロショップのプロフェッショナルな情報があっても店や商品(魚)がないんじゃ話しにならないよ。
832pH7.74:2006/05/18(木) 19:29:42 ID:tBFn53e/
>>830
チェッカーは勘弁

>>831
なんか矛盾してる気がするんだが・・
ワイルドが求められてるのは、
今のところワイルドに匹敵する品質のブリード物がいないからでしょ?
明らかにワイルドと同等以上のブリード物が出回るなら、
それでもワイルドに拘るのはただの懐古趣味でしかないと思うんだが
833pH7.74:2006/05/18(木) 20:00:49 ID:+f/i2wAt
こないだから初めてアピスト始めました
ここでは何の価値もないとされてるブリード入門種だけど
それでも今まで飼ってた魚と較べて
圧倒的な存在感がありますなあ
これはハマったら不味い気がする
834pH7.74:2006/05/18(木) 20:46:26 ID:2O4I5baB
>>833
ウィルヘルムブリードはかっこいいよ
835pH7.74:2006/05/18(木) 21:17:48 ID:9iXWURiY
>>831
プロフェッショナルなアピ屋なんて関東では2軒しか無いじゃん。行ったの?w
地方だとどうか知らんけどp
836pH7.74:2006/05/18(木) 23:49:34 ID:G2m1tS6E
↑初心者ですが、それは銀松と色の事ですか?
837pH7.74:2006/05/18(木) 23:55:52 ID:jzQp7pmY
初心者が銀松とか色とか書いてるの痛い
838pH7.74:2006/05/19(金) 00:34:00 ID:Yn2Qf/04
色は銀松より高い値付けでも信者はお布施購入。
839pH7.74:2006/05/19(金) 00:50:45 ID:BbCn1m2a
N 401

98142

632531

N 303
N 304
840pH7.74:2006/05/19(金) 02:41:23 ID:Sr+ec9D5
ま、価値観は人それぞれだから何ともいえんが。。。

銀松のアンさんち、在庫状況が見れないのは仕様ですか?
ttp://www.an-aquarium.com/
841pH7.74:2006/05/19(金) 05:03:32 ID:g/WgF6Fh
銀松久しぶりにいったけどサエとか全般にずいぶんと安くなったね。
842pH7.74:2006/05/19(金) 11:32:11 ID:9waAxoNC
984756
7765789
takutaku
6578789
neguro
76655
112098
sanntarenn
89876
843pH7.74:2006/05/19(金) 11:47:05 ID:hByGxUq3
>>836
前者は違うよん。もっと東。
>>841
高くても売れた頃は高値で買い漁り、今は安くして数で稼ぐ。
良く書き込んでる地方のヒト、どう思ってる?w
844pH7.74:2006/05/19(金) 13:30:34 ID:fUlOmgPD
別に屋上が叩かれる理由は価格だけじゃないですから
パクリ、しったか、ハッタリ、
それらによって意見が二転三転、その癖に偉そう
ここだよポイントは
845pH7.74:2006/05/19(金) 13:36:40 ID:Yn2Qf/04
西のアピスト老舗は京都フィンとかレヨン?
846pH7.74:2006/05/19(金) 14:39:41 ID:HouiG2o4
全然老舗じゃないやんw
ただの新興便乗店だす
847pH7.74:2006/05/19(金) 14:41:40 ID:wgbltsF3
>>832
>ワイルドに匹敵する品質のブリード物
それはありえないと思うよ。
色が綺麗なら派手すぎると言われ、控えめなら地味と称される希ガス。
どんなに素晴らしいF個体が出たとしても、
ワイルドの良さ(雄大な自然の河で泳いでいたと言う事実)に敵わないと思う。
ここに拘るのはおかしいのかなぁ?

煽りじゃなく素直に聞きたいんだけど、
そもそもワイルドに匹敵する品質のブリード物って具体的にどういうこと?
848pH7.74:2006/05/19(金) 14:49:02 ID:eXkt6zx1
グッピーみたいにはいかないんだね
849pH7.74:2006/05/19(金) 15:37:08 ID:2B70vgKb
派手すぎでおk
850pH7.74:2006/05/19(金) 16:51:00 ID:fO2MLpkn
ウィルヘルムが好きって言いたいんじゃね?
851pH7.74:2006/05/19(金) 16:57:33 ID:eXkt6zx1
ウィルヘルムはダメなん?俺は結構好きだけどなぁ。自分じゃあそこまで正直出来んわな。
ヨーロッパの飼育スタイル自体、マネできんし。
852pH7.74:2006/05/19(金) 17:26:15 ID:fO2MLpkn
別に嫌いじゃないけど。でもワイルドを買ってしまうよ。
853pH7.74:2006/05/19(金) 19:21:28 ID:/ioVNfWu
ワイルドかFかなんて見分けられない
854843:2006/05/19(金) 21:02:46 ID:hByGxUq3
>>844
暇な業者のヒトに向けて書いたんだけどw
855pH7.74:2006/05/19(金) 21:04:23 ID:UeuOSA72
>>847
もちろん色や形もだけど、あの生命力を継承してるブリード物はほとんど見かけないね
逆に言えばおとなしいし扱いやすいとも言えるんだけど、
繁殖には使えない個体も多い
その辺を埋めていくのが最大の課題だと思う

>どんなに素晴らしいF個体が出たとしても
ここに拘るのは勝手だが他人に強要していい部分じゃないな
少なくとも公的な利益には逆行する思考形態だ
良いブリード物を安定して供給できる態勢が整うならそれに越したことはない

でもウィルヘルミなんか典型だけど、
色や形は合格点でも生命力に関しては劣悪なのがほとんどだね。現状
先行きは非常に悪いし他のジャンルのアクアリストが寄りつかないのも当然だと思う
856pH7.74:2006/05/19(金) 21:14:11 ID:hByGxUq3
生命力云々ていうのは、普通に育成できてるレベルなら問題ないんじゃ?
ただ、「色や形」が納得できる個体は、そう何ペアも出せないよね。

ビルさんとこのは無菌に近い状態で飼ってるからね。
同じようにしてやれば元気なもんですよw
857pH7.74:2006/05/19(金) 21:18:44 ID:O6cVGbzB
でも綺麗な魚なんていくらでもいるし、あの気の強さが好きな俺としては
おとなしいアピストなんて勘弁してほしいな。
おとなしいって言われるトリファ・ボレリィもワイルドはかなり喧嘩っぱやいし
テトラくらい追っ払えるようなのじゃないとイヤw
858pH7.74:2006/05/19(金) 21:25:42 ID:eXkt6zx1
>>855
そんなあなたはアピの専門家ですか?WW
ウィルヘルムの椰子達の生命力??
俺はワイルドも飼ってるが、そんなに差はないと思うが
ひとつ言うなら、ブリード物は代を重ねていく度に、子育てが下手になりつつある。
859pH7.74:2006/05/19(金) 23:03:42 ID:UeuOSA72
>>858
それは単にワイルドがしょぼくれるくらい劣悪な環境で飼ってるだけと違うの?wwwww
860pH7.74:2006/05/19(金) 23:42:34 ID:nujlr+tz
色信者は隔離スレから出てこないでください。
861pH7.74:2006/05/20(土) 00:04:56 ID:eXkt6zx1
>>859
???
日本語ちゃんと話せない人ですか?
862pH7.74:2006/05/20(土) 00:07:14 ID:qB9B4pN0
ヒント
つ【ゆとり教育】
863pH7.74:2006/05/20(土) 00:14:15 ID:HBCWH0Af
専門家を気取りたいなら色スレで掘った墓穴レスの削除依頼をだしてからにしたほうがいいと思うよ。
864pH7.74:2006/05/20(土) 00:59:28 ID:tRazwgMZ
>>863
削除依頼が必要な墓穴とは?
865pH7.74:2006/05/20(土) 01:35:03 ID:oSlCGZyI
>>どんなに素晴らしいF個体が出たとしても
>ここに拘るのは勝手だが他人に強要していい部分じゃないな

どこをどう読んだら強要してるように見えるんだ?
まさかゆとり教育のへいg
866pH7.74:2006/05/20(土) 01:45:18 ID:HBCWH0Af
>>864
たくさんあるから教祖にログ持ってって教えてもらいな。
867pH7.74:2006/05/20(土) 02:07:59 ID:cUqqVrQg
>>865
結局何が言いたいのか
868pH7.74:2006/05/20(土) 02:39:41 ID:iFhS6Kgs
価値観は人それぞれだからさ。
ワイルドでもブリードでも、派手個体でも渋目個体でも
自分の好きなモノを飼えば良いんじゃね?個人で楽しむならさ。

で、売り手側の話は別にして
869pH7.74:2006/05/20(土) 02:50:53 ID:cUqqVrQg
実際、売るやつだって自分の都合で勝手に動いてるもんだし
買い手がいちいち心配してやる必要なんか無いよな
870pH7.74:2006/05/20(土) 10:30:42 ID:7XJki3ZI
>>866
たくさんあるならひとつくらい書きなよ
871pH7.74:2006/05/20(土) 11:35:13 ID:Hfew50J4
最近本でアピストの養魚場で通販もやっているって店を見かけたんですが、皆さん知ってますか?たしか大分だったとおもいます。知ってる方がいましたらホームページ教えてください!
872pH7.74:2006/05/20(土) 13:09:33 ID:lUq9yFyt
>>866
プチ杉山?
違うならちゃんと答えようよ。
873pH7.74:2006/05/20(土) 13:18:28 ID:cUqqVrQg
>>858
>ブリード物は代を重ねていく度に、子育てが下手になりつつある

子供を離すのが早いのと違うか
ちゃんと育仔された稚魚はちゃんと育仔するよ
874pH7.74:2006/05/20(土) 13:20:35 ID:awIA4BzP
>>873
参考までに、何代重ねた経験談ですか?
875pH7.74:2006/05/20(土) 17:51:42 ID:HBCWH0Af
>>870
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1094995052/822-832
これが底床に拘る人のレスかと思ってコーヒー噴いた。アピストとかそういうの以前の問題だと思うけど。
876pH7.74:2006/05/20(土) 18:22:04 ID:ogSEnNq6
君の笑いのツボって変わってるね
877pH7.74:2006/05/20(土) 21:40:08 ID:HBCWH0Af
>>876いつも一人何役も大変だね。
878pH7.74:2006/05/20(土) 21:50:35 ID:hT73fme+
>>877
笑い死にに気をつけてw
879pH7.74:2006/05/20(土) 22:54:16 ID:q4aoxYuW
日動のブライン連続孵化システムって使える?
880pH7.74:2006/05/20(土) 23:16:57 ID:cUqqVrQg
>>877
たいがいこういう事書くやつって自分を基準にしか他人を測れないんだよな('A`)
そんな暇なやつはお前だけだって
881pH7.74:2006/05/21(日) 01:03:43 ID:hUg5yLUC
882pH7.74:2006/05/21(日) 12:12:57 ID:wyLM+5vp
>>875
>>877
頭は大丈夫か?
鼻毛杉山も痛々しかったけど君のワケワカランっぷりも凄いぞw
883pH7.74:2006/05/21(日) 12:25:09 ID:9ZEpnlNW
自分の脳内基準=世界標準なんだべ('A`)
884pH7.74:2006/05/22(月) 04:48:03 ID:n1Y3B7o1
井の中の蛙君ということでok
885pH7.74:2006/05/23(火) 16:41:13 ID:gXuKrgag
うちのトリファのメスがエロい病気になってしまったらしい。
鱗が若干逆立った感じで、口を開きっぱなし・・・。
助けて。
886pH7.74:2006/05/23(火) 19:11:13 ID:JgPIZuWS
もうダメかもわからんね
887pH7.74:2006/05/23(火) 20:39:11 ID:3S1Cv86W
はっきりわかるくらいの症状だと助からないことが多い
なんか餌食いが悪いなーとかヒレが元気ないなー程度なら
PH落としつつ環境改善してやれば良くなることが多い
888pH7.74:2006/05/23(火) 20:50:53 ID:gXuKrgag
エルバージュとパラザンDどっち?(><)
889pH7.74:2006/05/23(火) 21:11:41 ID:l/RoWIAX
本気なら、獣医に頼んで抗生物質。
890pH7.74:2006/05/23(火) 21:17:59 ID:gXuKrgag
パラザンDにした。
隔離して薬投入したけど、ひっくり返ってる。
もうだめぽ
891pH7.74:2006/05/23(火) 21:18:36 ID:gXuKrgag
初めてのアピストがこんな形で終わるとは無念だ。
892pH7.74:2006/05/23(火) 21:30:46 ID:gXuKrgag
ひっくり返った状態から姿勢を立て直そうと泳ぐ姿が不憫。
水槽にもたれかかってなんとか体勢を整えるが、すぐにまたひっくり返ってしまう。

魚の事でこんなに悔しいと思ったのは初めて・・・。
893pH7.74:2006/05/23(火) 21:34:10 ID:gXuKrgag
死に逝くコイツのために、万に一つの希望に託してブラインシュリンプを涌かそうと思います。
駄目な飼い主でごめんよ。
894pH7.74:2006/05/23(火) 21:56:50 ID:K1IRYFru
日記はチラシの裏に書け
895pH7.74:2006/05/23(火) 22:01:17 ID:Y0twj1sl
なぜ死んだかを考えないとね〜
虐待とかわらないよ
896pH7.74:2006/05/23(火) 22:03:40 ID:gXuKrgag
>>894
言われると思ったけど、結構ショックだったもので(^^;
失礼しました。
897pH7.74:2006/05/23(火) 22:09:34 ID:gXuKrgag
>>895
原因はもちろん絞れるところまでは追究するつもりです。
898pH7.74:2006/05/23(火) 22:28:18 ID:Y0twj1sl
お互いがんばろうね。

899pH7.74:2006/05/23(火) 22:28:46 ID:3S1Cv86W
たいがいは無酸素域か残り餌じゃね
濾過不足や魚の数or大きさに較べて水槽の容量不足の場合も多いけど
900pH7.74:2006/05/23(火) 22:38:14 ID:OgCHPf/z
>>897
ストレスも馬鹿に出来ない原因
環境が悪いとストレスが引き金を引くって意味で。
901pH7.74:2006/05/23(火) 23:10:27 ID:gXuKrgag
今更ながら環境を。
水槽はテトラRG-30HLのセット
保温エヴァリスのオートヒーター50
低砂にADAアマゾニアを1cm
水草ミクロソリウム1束
隠れ家として長繊維ピート少々、
竹炭を半分の長さにカットしてモスを巻いたもの
残り半分を砕いたものを適当に伏せて配置
同居人はオスとオトシンネグロ2匹エビ10匹。
餌は昼と晩におとひめB-2をたぶん0.1g弱位、時々冷凍赤虫1/4ブロック
たまにオトシンやエビ用にコリタブ1/2個
902pH7.74:2006/05/23(火) 23:15:42 ID:3S1Cv86W
竹炭はPHが上がっちゃうんじゃなかったか?
903pH7.74:2006/05/23(火) 23:23:32 ID:gXuKrgag
>>902
少し位なら極端に変動する事は無いと思います。
PHもだいたい6前後でした。
904pH7.74:2006/05/23(火) 23:29:59 ID:r3T0ZuBT
アピストの幼魚一匹だけ買いました。
幼魚から育てるのははじめてで、バランスよくそだって欲しいと思ってます
今餌はテトラミンプロだけあげていて、栄養の片よりがありそうなのですが
皆さんはどんな餌をあげてますか
905pH7.74:2006/05/23(火) 23:42:18 ID:K1IRYFru
>>904
湧かしたブライン、冷凍ブラインアダルト、冷凍赤虫、自家繁殖ミナミヌマエビ
906pH7.74:2006/05/24(水) 00:18:26 ID:U6Abac/e
>>903
ネグロとエビがいるなら残り餌はほぼ無いよなぁ
外掛けが先に吸い込んじゃうようだと問題だけど・・
外掛けは使い方で差が出るからシステムだけではわからない
俺は最近使ってないけど、
前に使ってた頃はネットに詰めたセラミック濾材を入れて底にスノコを置いて下から水が回るようにしてた
ノーマルだとどうしても濾過能力にバラツキが出るから

あと水の落ち口に穴空けた樋を針金でくくりつけて
水が手前のガラスに当たって下から回るようにしてたな
こうした方が水流が平均的に弱まって、かつ底水が澱まないような気がしたんで

メイン餌がブラインなんで、餌やった直後はフィルターを止めるようにもしてた
これは点け忘れると濾過細菌にダメージ与えることがあるんで、
絶対的に良いのかどうか自信はないけど・・
毎日絶対に同じ時間にやれるならタイマーで止めたいぐらいなんだけどなw
907pH7.74:2006/05/24(水) 00:23:17 ID:U6Abac/e
>>904
栄養の偏りは人口餌の方が少ない気がするけど
人口餌はむしろ餌食いの弱さと残り餌の兼ね合いの方が問題な気がする
湧かしたブラインの食いの良さはやっぱり魅力的だ
問題はヒドラw
908pH7.74:2006/05/24(水) 01:16:08 ID:O4Z185CZ
ペアリングしてみたものの、♀がはげしくつつかれ分離。
♀の尾鰭が深く切れてしまった。

回復させるのにいい方法ありますか?
909pH7.74:2006/05/24(水) 01:20:51 ID:U6Abac/e
筋が切れてないなら勝手に治るよ
910pH7.74:2006/05/24(水) 03:11:05 ID:bIgwQKW+
カラーズのホームページでは評価されてないOFシステムは実際の使い勝手はどうですか?
色んなアピストをコレクションしたいのでレヨマンの購入考えてるんですが。
素直に30p水槽を三つ並べた方がいいですか?でもこれだと濾過と保温がめんどくさい。
レヨマンとかだとヒーターと濾過槽が一つですむから電気代なんかのコストも安そう。
911pH7.74:2006/05/24(水) 10:21:34 ID:Dejs2i0G
>>910
病気蔓延のリスク、
藍藻蔓延のリスク、
水槽ごとの水質調節を無視できるなら買うべきだね。
912pH7.74:2006/05/24(水) 11:03:46 ID:4C1le2+s
レヨマン本当に水入れて大丈夫なのかね?
そっちの方が心配なんだけど。
913pH7.74:2006/05/24(水) 11:14:41 ID:E+mmg5nL
トリファで6前後って低い気がするのは俺だけか?アマゾニアだと硝酸とか気にするけど測定したか?
914pH7.74:2006/05/24(水) 14:16:22 ID:i2Xz8af5
とうとう死んだ。
濾過はまだ出来てないと思っていたので時々1/3〜4程度水換えしてた。
発病時のPH5.8、アンモニア1位、亜硝酸<0.3位。
他は試薬持ってないです。
915pH7.74:2006/05/24(水) 15:32:54 ID:HJxlURFI
レヨンのOFアピスト水槽は使いにくいよ。
水質が全部の水槽で同じっていうのは大抵のアピストは同じような水質で飼える
し、全体の水量が多いから水質が安定して管理は楽になる。温度もヒーター1個
で大丈夫だし。
ただ病気が出た時は全水槽に蔓延する可能性が高いし、何といっても水槽上部の
スペースがあれだけしかないと、個々の水槽のゴミ取りや稚魚の捕獲&隔離が窮屈
で非常に管理しにくい。
OFマンションは作り方次第ですごくいいモノだとは思うけど、既製レヨマンでは
駄目だね。個人オーダーで作ってもらうならいいのが出来る可能性もあるけど。
916pH7.74:2006/05/24(水) 16:55:03 ID:DoUIAaP7
例えばどんな感じの?
917pH7.74:2006/05/24(水) 19:02:43 ID:U6Abac/e
>>914
アンモニア溜めすぎ
でもPH上げるとさらに毒性が強くなるから
低いPHの水で水換え頻度を上げた方がいい

俺ならBicom78入れるな
あと好気性細菌の働きを強めるのにエアレーションを追加する
918pH7.74:2006/05/24(水) 19:40:59 ID:iX80dwaU
Bicom78?
バカ丸出しでげすよ
働きや効果をちゃんと確認しましたか?
919pH7.74:2006/05/24(水) 19:52:13 ID:XRi/u/TK
経験上一番まともだったから今さら修正する気はないし
ケチ付けられた記憶もないから失敗したと思ってるやつもごく少数派だろうという判断
というかお前が記念すべき初の馬鹿だw
どんなやり方したらBicom78で失敗できるの?っていうwww
920pH7.74:2006/05/24(水) 21:12:13 ID:i2Xz8af5
>>917
丁度発病する前に足し水した時、そろそろ水換えようと思っていたんですが、やっぱり溜まりすぎですか。
Bicomチャームで送料無料だし買おうかな・・・。
921pH7.74:2006/05/24(水) 22:01:22 ID:il8TpXQq
918の好戦的な書き方はどうかと思いますが概ね同意見です
店頭バクテリアに頼る時点で相当なヘタレ(失礼、下手糞の方が良いでしょうか)確定だと思います
922pH7.74:2006/05/24(水) 22:29:53 ID:XRi/u/TK
ただの食わず嫌いでそこまで決めつけるんじゃ同レベルだろ('A`)
店頭バクテリアって言い方一つでどこの入れ知恵かぐらいわかるよw
自分の頭で考える脳もないやつに限って
ちょっとでも方向性の違う物にはヒステリックに否定しまくるのがおもろいっちゃおもろいかなw
カトリックなんかの洗脳者にもよく見かける光景だよねw
923pH7.74:2006/05/24(水) 22:35:21 ID:il8TpXQq
だってそんなの使わずに普通にバクテリア殖やせますし
理屈が分かれば移植だって思うままですよ
何で金を出すのかな〜と思うのは可笑しいですか?

バクテリアってどうしたら殖やせるか維持できるか分からないから
お金をかけて頼る(効果は定かではないけど)んですよね?

>店頭バクテリアって言い方一つでどこの入れ知恵かぐらいわかるよw
こんな書き方する以前に色々と考える事が多いんじゃないですか?
少なくても人に何かを薦められるレベルじゃないと思います
924pH7.74:2006/05/24(水) 22:43:12 ID:XRi/u/TK
全部が自分以上のレベルでないと飼う資格がないっていつも言ってる人でしょ?
正直ウザイんだけどw
俺も今は滅多に使わないけど、昔はよくお世話になったし、
初心者に勧める分には躊躇しないよ
店頭バクテリア(w)にしろソイルにしろ、
アピの敷居をやたらと高めて「俺はこんなハイレベルな魚飼ってるんだ」みたいに
悦に入りたい人には邪魔なんだろうけど
俺はあいにくそういう精神状態に陥ったことは一度もないんでw
925pH7.74:2006/05/24(水) 23:12:38 ID:il8TpXQq
結局そんな程度の人でしたか
ゴメンナサイ
でも男のヒステリーはみっともないですよ
926pH7.74:2006/05/24(水) 23:17:54 ID:NoqjtlJj
>>924
馬鹿
927pH7.74:2006/05/24(水) 23:20:47 ID:XRi/u/TK
ヒステリーとかw
結局具体的な反論はゼロかよwww
罵倒だけして満足?
なるほど程度の高い人だねwwwww
928pH7.74:2006/05/24(水) 23:25:06 ID:XRi/u/TK
つーか、普段困ってる人を平気で完全放置してる人が
よく他人のアドバイスについてどうこう言えるよねw
どれだけ自己に埋没してる人かよくわかるよ
929pH7.74:2006/05/24(水) 23:31:46 ID:DlgecPYn
んで 結局バイコムきくの?
そこんところ聞きたい
930pH7.74:2006/05/24(水) 23:32:45 ID:il8TpXQq
>つーか、普段困ってる人を平気で完全放置してる人が

こんな人しかいないのですか?ここは?
私の何を知ってるのやら
エスパーさん?


>結局具体的な反論はゼロかよ

理由はしっかり書きましたけど
よほど理解力に乏しいんですね
931pH7.74:2006/05/24(水) 23:36:41 ID:il8TpXQq
物事の理屈を理解しようとしない馬鹿御用達のアイテムですよ店頭バクテリアは
932pH7.74:2006/05/25(木) 00:03:57 ID:Bu7yXd/4
たかがバクテリアごときで他人をバカ扱い。
どーいう性格してんだ、あんたは。
ネットだから強く発言できるんだろうが、
そういうのは人としてどうかね。
933pH7.74:2006/05/25(木) 01:35:22 ID:nyl/nl7h
>>929
基本的にバクテリアという名で売ってる商品は
バクテリアそのものより方向付けの機能として有効みたいだね
バイコムは「失敗を減らす」という意味では無難な商品のようだよ
だから初心者向けというのも嘘ではない
追加投入も基本的には必要ない
まぁ立ち上げが上手く行ってない場合はとにかく水換えの頻度を上げなきゃならないし、
そういう場合は捨ててるバクテリアの補完としてかなり有効だろうね
934pH7.74:2006/05/25(木) 01:42:20 ID:dDUqdRYc
>バクテリアの補完としてかなり有効だろうね

だから使用と不使用で平行して試してみなよ
無意味だって事が分かるから
935pH7.74:2006/05/25(木) 01:43:53 ID:yCVxuXUG
>>933
馬鹿
936pH7.74:2006/05/25(木) 01:48:26 ID:nyl/nl7h
必ずセットで来るとこが面白いねw
携帯自演がバレバレw
937pH7.74:2006/05/25(木) 01:59:53 ID:r5XFnk4w
うっはwwwwwwwwww

ID:U6Abac/e グッジョブb

つーかこのスレは一つの電波ショップの信者になることの恐ろしさを物語ってますな。

あなた方がアピスト以外の魚を買い始めたときに受けるカルチャーショックは凄そうですね。
938pH7.74:2006/05/25(木) 02:27:19 ID:7wKA8Ph9
         _ _ _
      ,.r''´      ; ヽ、
    ,ri'  、r-‐ー―'ー-、'ヽ、
   r;:   r'´        ヽ ヽ
  (,;_ 、  l          ::::i 'i、
 r'´    i'   _,   _,.:_:::i  il!
 ヾ ,r  -';! '''r,.,=,、" ::rrrテ; ::lr ))
  ! ;、 .:::;!    `´'  :::.   ' .::i: ,i'
  `-r,.ィ::i.      :' _ :::;:. .::::!´
     .l:i.     .__`´__,::i:::::l
     r-i.     、_,.: .::/
      !:::;::! ::.、     .:::r,!
     l::::::::ト __` 二..-',r'::::-、
     l;::i' l:     ̄,.rt':::::::/   ` -、
    ,r' ´  ヽr'ヽr'i::::::::;!'´
  r '´    rミl:::::::::;!'` く:」
       i'  `ー'

  アフォハ・カレイニス・ルー[Afohat Caleynith Loup]
      (1872〜1924 仏)
939pH7.74:2006/05/25(木) 02:38:22 ID:LE9aB1d6
電波ショップってカラーズか?
940pH7.74:2006/05/25(木) 02:44:30 ID:r5XFnk4w
>>939他にあるk(ry
そーいえば意義ありに誰かきてたぜ。
941pH7.74:2006/05/25(木) 04:46:27 ID:hVsmPhx7
>>939
チャームとかでしょ→>>920が「Bicomチャームで送料無料だし買おうかな」

個体状態が悪いとか、水換えごときで市販バクテリアなんて入れヤツなんていないだろーよ。
それくらいの水質調節or管理は基本だろ。
以前、宇宙遊泳状態になってたアガシをオイラはエアレーションで元にもどしたぞ。

なんて言ってみたが、何年か前に立ち上げの際に使ったバイコムは良かったよ。
市販バクテリアのなかではマシな方かと。。。
ま、それからドミノ移植で現在に至る。(´Д`)
942pH7.74:2006/05/25(木) 07:03:45 ID:yCVxuXUG
>>936
馬鹿
携帯じゃないからなw
943pH7.74:2006/05/25(木) 12:06:57 ID:T3xLxnz1
多分バクテリア否定しているの色信者って事になってるんですよね?
そんなら私も色信者として書かせてもらいます

飼育暦3年目にしてアピスト飼おうと考えて色のサイトに行き着き
メールでのやり取りを経て直接お話したりしているうちに知識不足を痛感
90センチ水槽撤去の代わりに色推奨のドワーフ水槽5本で水質測定をスタート
1本残して残りは種付きフィルターを勧められましたがこれまでにバクテリアを
使用していた事を話したら3本種付きでスタートし2本は完全新品そのうち1本を
そのバクテリア(上でも紹介されてるヤツです)使用でとの話になりました

結果は種付きとは言っても1月半程度
そして新品と新品+バクテリアの方はと言えばどちらも100日程度かかりました
どの地点を完了とするかについてはアンモニアと亜硝酸がどちらも完全に無くなるまでとしました

上の人も結局は実際に体験した上で仰っているのだと思いますが確かに口は悪いですね

でも2ちゃん如きで上品も何もないと思いますし
相手の状況も分からずにバクテリア勧める人の方が相当無責任だと思いますが

信者だ電波だを言っているだけの人って
掛け算の9×9を覚えられずに算数ができない事を先生のせいにしている子供みたいです
色で最初にやらされる水質測定ってそれくらい当たり前の事だと思いますよ

それから>>937さん、アピストも他の魚も基本的な部分は一緒ですよ
逆に色に行ったらカルチャーショック受けるのでは?

944pH7.74:2006/05/25(木) 12:26:46 ID:IOJe+yMO
>>943
1ヶ月半=90日。
種付きで90日。新規で100日。
種付きでそこまでかかる人が大口叩くのもデフォですか?
>アピストも他の魚も基本的な部分は一緒
水槽を立ち上げる初歩的な基本は同じだが、その他の基本は全く違う。
945pH7.74:2006/05/25(木) 12:39:44 ID:c9TY/rYF
そろそろバクテリアの話は他でやってくれないか?
946pH7.74:2006/05/25(木) 13:10:45 ID:BQorXu6j
>>944に1票!!
947pH7.74:2006/05/25(木) 13:13:07 ID:AmuOHRBk
1月半って45日でしょ
計算もできないバカ発見
948pH7.74:2006/05/25(木) 13:56:20 ID:HJGyaT6L
>>944
頭冷やせよ。脊髄反射で否定しようとする姿勢が丸見え
949pH7.74:2006/05/25(木) 14:08:50 ID:Ciq5l5dA
>>944
君の国って1ヶ月が60日もあるんだw
つまり1年は6ヶ月だから今3月の半ばあたりか
950pH7.74:2006/05/25(木) 14:45:36 ID:6oyEFAmK
>>943
こんなところで、自分のデータを曝す必要無いよ。
最低限の量の魚で立ち上げるのと、使える水槽を立ち上げる事の区別もつかないヤツのレスなんだしw
興味のあるヤツは何が書いてあったって、コンタクトするよ。
2chのアピ関係の書き込みは関東のメジャー3店(C、G、T)を、何故か落としたいヤツがウヨウヨいるからw
951pH7.74:2006/05/25(木) 14:59:08 ID:c9TY/rYF
>>950
>関東のメジャー3店(C、G、T)を、何故か落としたいヤツがウヨウヨいるからw
最後のTはtsuyoshiのT?
952pH7.74:2006/05/25(木) 15:21:50 ID:O8pKEpy6
>>950
商売敵からしてみりゃ邪魔なだけだし、
アクアグッズ系メーカーからすりゃ煙たい小売店だし、
自分の飼育方法けなされたヤツは恨んでるだろうし、
全然なぜかじゃないと思うのは俺だけか?w
953pH7.74:2006/05/25(木) 17:03:29 ID:t9ftgtCL
>>951
>最後のTはtsuyoshiのT?
どこそれ?詳しく!
954pH7.74:2006/05/25(木) 18:08:16 ID:BQorXu6j
>>951
tsuyoshi…なつかしーwwwwwwwwwwwww
俺も最後のTが分からん?
955pH7.74:2006/05/25(木) 19:55:32 ID:bfUtdB0C
t?手荒しか思いつかないw
956pH7.74:2006/05/25(木) 20:37:43 ID:Z9Jf9Qpm
種付きで1月半って・・
正気かよ?(゚д゚)
自分で何かが間違ってると思わなかったのか?
957pH7.74:2006/05/25(木) 20:48:48 ID:yCVxuXUG
C、G 以外で関東のメジャー店ってば、リオネグロかナマズ屋くらいしか思い浮かばんが、
T ってマジ何処だ?
958pH7.74:2006/05/25(木) 22:08:57 ID:RbAggut8
>>956
種付き種無しを経験した後の水槽増設では10日もかからない方法をレクチャーされました
結局それぞれの違いから理屈を理解しなさいって事でしょ
959pH7.74:2006/05/25(木) 22:13:17 ID:A5WKd/jN
シアターだよ
960pH7.74:2006/05/25(木) 22:43:57 ID:0CyiNsXX
C、G教えてもらえませんか?こっちに上京してまもないのでわからないんですよ。
961pH7.74:2006/05/25(木) 22:53:15 ID:yCVxuXUG
>>960
カラーズ、銀座松坂屋屋上
962pH7.74:2006/05/25(木) 22:53:48 ID:A1cKVt/W
TはTROPICAL GARDEN?
963pH7.74:2006/05/25(木) 23:03:00 ID:Z9Jf9Qpm
>>958
要するに何の参考にもならないって事はわかってる?

Tは東武屋上とかw
964pH7.74:2006/05/25(木) 23:03:10 ID:+FuLXGQo
このスレはアピストから、関東最強3店舗はどこでしょうを当てるスレに変わりマスタ
965pH7.74:2006/05/25(木) 23:11:44 ID:RbAggut8
>>963
経験無しで字面だけみるとそうだろね
応用は経験から生まれるのをご存じないようで
966pH7.74:2006/05/25(木) 23:18:11 ID:Z9Jf9Qpm
なんかそれらしいこと書いてるけどわかってるのかな?w
967pH7.74:2006/05/25(木) 23:18:15 ID:yCVxuXUG
>>965
全く意味分からん
968pH7.74:2006/05/25(木) 23:22:18 ID:RbAggut8
経験無しじゃ何も分からんって事よw
969pH7.74:2006/05/25(木) 23:22:43 ID:xCN+Jw/Y
エレムノピゲ(ディアマンテ)が産卵してくれてましたぁ↑↑卵は親と分けちゃったんですが大丈夫かな(。。;)
970pH7.74:2006/05/25(木) 23:25:40 ID:yCVxuXUG
>>968
オマイの言ってる経験って何?

俺はそれなりに経験値は積んでると思うのだが。
このスレ、過去スレで混泳魚はペンシル一押しと主張してるモノだ。
971pH7.74:2006/05/25(木) 23:26:55 ID:Z9Jf9Qpm
>>968
経験しても状況把握してないんじゃなぁ

まあいいやがんばって

>>969
なるべくなら育てさせた方がいいんだけどな
972pH7.74:2006/05/25(木) 23:28:51 ID:Z9Jf9Qpm
それよりテレ東見れるやつは見れ
LED照明のことやってるぞ
973pH7.74:2006/05/25(木) 23:31:46 ID:yCVxuXUG
>>969
何で分けたの?
974pH7.74:2006/05/25(木) 23:39:28 ID:RbAggut8
ペンシルは無意味と言う程度の経験は積んだよ
975pH7.74:2006/05/25(木) 23:44:05 ID:RecnF6yD
ホングスロイの幼魚買ってきました
アピスト飼おう思って本(ピーシーズなど)とかネットで調べたんですが
ホングスロイは黄色とか赤とか色々あって一体何色になるかわかりません
今は黒しか出てないのですが、このまま黒いってこともあるのでしょうか
976pH7.74:2006/05/25(木) 23:45:27 ID:Z9Jf9Qpm
黒がデフォってことはないだろ
977pH7.74:2006/05/25(木) 23:47:33 ID:yCVxuXUG
>>974
いや、俺のことは良いからさw

も一回聞くよ。
「オマイの言ってる経験って何?」
978pH7.74:2006/05/26(金) 00:00:40 ID:RbAggut8
何を書いても無駄っぽいね
おやすみ
979pH7.74:2006/05/26(金) 00:01:13 ID:BjJCIB+U
Tってつちのこか?
980pH7.74:2006/05/26(金) 00:03:01 ID:yCVxuXUG
>>978
おぅ、おやすみ。
顔真っ赤にしながら寝て、脳内出血起こさないように注意しろよ。
981pH7.74:2006/05/26(金) 01:30:05 ID:Wv9e27tn
信者はバクテリアを馬鹿にするけど
アクア界に工業用のハイテクバクテリア商品が介入してきてんの知らないのか?
俺は未使用だが半分インチキのアクア用じゃなく(アクア用にもバクトガンなどまともなのはあるが)
本場の強力なものもある。エアーを怠ると酸欠で水槽崩壊するらしいがな。
まぁ知らないだろ?知らないから>>923みたいなことが言えるんだよww
2ちゃんですらレポのあるような時代なのに知らないなんて恥ずかしいね。

>>923 で?
バクテリアの定着?移植?流れと関係ないよなぁ
そんなスレの流れと無関係の文句で反論して勝った”つもり”になって恥ずかしくないの?
それとも反論できないからただ字数を稼いでるのか、小学生並の読解力の真性なのか。
それともチミたちは新規で硝化バクテリアを一晩で増やせるのかな?プ

ていうか信者にとってってバクテリアの定着とか移植ってのは偉そうに自慢するほどのスキルなわけ?wwwwwwwwwww
982pH7.74:2006/05/26(金) 01:37:12 ID:Wv9e27tn
>>914
>濾過はまだ出来てないと思っていたので
>>917
>アンモニア溜めすぎ
>俺ならBicom78入れるな
>>923
>だってそんなの使わずに普通にバクテリア殖やせますし
>理屈が分かれば移植だって思うままですよ
立ち上げの話してるのにこんな事いってるーww


>>923
↑こいつ硝化バクテリアの立ち上げもろくに知らない度素人じゃねーの???wwww
それとも消防並の読解力の知恵遅れか?
リアルにやばいなー
983pH7.74:2006/05/26(金) 01:43:59 ID:Wv9e27tn
>>935>>942 ID:yCVxuXUG
おうおう。またまたカラーズ信者同士で仲間割れかよ?下手糞同士仲良くしろよな。

>>943
馬鹿丸出しw
>アピストも他の魚も基本的な部分は一緒ですよ 逆に色に行ったらカルチャーショック受けるのでは?
それは超基本の基本。チミが言ってるのは初心者が最初に覚えるべき濾過の話であってアピストの話ではない。
事実そんな水換えはディスカス、チョコグラ、海水では通用しないよ。無知晒しすぎw




>>970@ペンシル君
チミは以前にお仲間と喧嘩して色信者の大半が水草水槽で繁殖も出来ない
ド下手であることを晒してしまったサディストか?
君、いいよ〜b

別に同居なんて拘らないけどね。何を入れたから他より上手くいく逝かないというのはないよ。
コリ、ネマトブリコンなどいずれも問題なし。
ただ下手糞は小難しいカラシンはやめとけ。エロモ→崩壊が関の山。
984pH7.74:2006/05/26(金) 01:47:35 ID:Wv9e27tn
そういえば信者って水草水槽でアピの繁殖も出来ないんだろ?
なぁお前等ってスポンジフィルターの30センチを何本も並べてたりすんのか?
超小型水槽が大量に並んだ横で2ちゃんに張り付いて下手糞下手糞いってんのか?
お前等の方がよっぽど下手なのにww
いいオッサンがキモい!いや、おっさんだからこそキモイ。魚オタクの厨房とかなら全然可愛いよw
キモイから隔離スレから出てくんナよ。

誘導↓カラーズ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1094995052/l50



水草水槽では失敗するから30センチ大磯で飼育してんだってよ、カラーズ信者
>>123>>131>>134>>137
985pH7.74:2006/05/26(金) 01:56:19 ID:Wv9e27tn
信者さんよ、昔杉山がカラーズの店内ブリード(CB)に皮肉をこめて「カラーズブランド」って言った時
”カラーズブリード”って大真面目に言って自虐とか言われてましたよねぇ。


        ∩___∩                        ∩___∩
ね?ね?   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶| ♪ ねえねえ、カラーズブリードって何?     
どーなの? /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     キャプティブブレッドの間違いじゃないの?
どーなの?|     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |     間違えたのって、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i  色信者  ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____ ねえ、どんな気持ち?  
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶      
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゜。     ̄♪   \    丶    
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶     
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)     
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /        
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン           プルプル             ソ  トントン    


ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ


正直アクアで使わないとはいえWCとCBも知らない人はワイルドとかブリードとか拘る必要ないよ。
えらそうにティアラの魚を馬鹿にしたり銀末価格の一般化を鬼の首をとったように持ち上げてるようだけど
その前にホームページに載ってる言葉の意味くらい知っとけよ。
「カラーズのブリードだからカラーズブリードで皆もスレで使ってるから」なんて言い訳は通用しないぜ。
杉山は「カラーズの販売ランの記号の意味は何?」と聞いたんだからな。
986pH7.74:2006/05/26(金) 02:16:26 ID:da47930r
>>981
ごめん。教えてくんで申し訳ないんだが、
・・・・・・バクテリアの本場ってどこだ?
987pH7.74:2006/05/26(金) 02:18:24 ID:fyaldmcr
色の水草水槽には稚魚が沢山いるようですね。
スポンジフィルターも使っていないようですね。

Tは、やはりTsuyoshi commerceだろ?なつかしすぎだよなぁ〜。
なんとなくの記憶だが、外人と2人でnet通販店(アピ/シュリンプ)を始めたんじゃなかった?
HPのサイドビジネスで法律相談もやってたっけな。
Net通販してた時は、確かサーバー攻撃されてアボーンしていたような。
988pH7.74:2006/05/26(金) 02:20:47 ID:Wv9e27tn
水処理かんけいからの流用だよ。
なんだ?重箱の隅をつつくような反論を始めようってか?
はっきり言って俺のレスに穴があろうがなかろうが、信者のレスの方がメチャクチャなのは明白なので
俺を叩いても仕方ないんだぜ?
989pH7.74:2006/05/26(金) 02:34:20 ID:da47930r
>>988
別に信者じゃないけど、あまりにも大げさな書き方してるんで可笑しかっただけだよ
水処理関係に知り合いがいたら、ああは書けないw
990pH7.74:2006/05/26(金) 02:42:25 ID:fyaldmcr
バクテリアは生命の誕生、数億年前から生き続けています

といってみたり。
991pH7.74
うわーくだらないことでスレが食いつぶされてる><

どーすんの?当分次スレ立てないで置く?