【高級】殺菌灯に燃えよう【高杉】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
アクアリウム器具の少し上を行く高級品。
紫外線の力を借りて病原体を殺せ!!!

マリンやってる人は必需品らしい・・・
情報求む!!
そしてその効果を報告してくれ!!
自作方法も募集!!
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 03:13:02 ID:i2VlcbmX
いらん
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 06:46:58 ID:FSEw0Y9s
使っていますがどうなんやろう??でも白点病はつけてからはなってないから効果あると思う
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 08:22:35 ID:nlqQTEJS
4様
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 09:13:39 ID:dYq1yG9s
やっぱりそうだよなぁ。
うちでは庭の火鉢にヒメダカを飼っているんだけど、餌もやらずに
水替えもせずに長生きしている。

部屋で観察したくて室内の水槽で飼ってるヒメダカは時々病気に
なったりするから、やはり太陽の恵みは大きいのかな。

その太陽に少しでも近づけることができるなら、殺菌灯も有益なの
だろう。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 09:24:21 ID:nOJh6gUm
>5
ワロス
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 09:44:16 ID:j6MNv0cc
>>6
エロスww
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 14:32:23 ID:iuHsib5Z
走れメロス
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 14:35:20 ID:BDsrvPpy
カボス
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 15:59:10 ID:Vmixkwxu
臭いはとれるかい???
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:52:25 ID:/1CZmBNS
トレス
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 16:38:27 ID:WrZyhYoL
テトラUV400・・・・・
初期不良なのか、電球が光ませ〜ん。
殺菌灯って目に見えない波長の光なの???
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 03:58:42 ID:6/eWzZfy
紫になると思うんだが??
UV管自体が逝ってしまってる可能性があるので交換してみるのもいいかも。でも高いよ。
オイラ自作思案中・・・・
予算5000円でトライするぞ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 15:40:41 ID:5ev1IpZz
うちもテトラUV400ですけどが、紫に光りますぜ。

あと、電球の寿命が12ヶ月とかいてあったのに、
11ヶ月目に効き目が切れて白点病がでてきました。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:09:13 ID:j8YMEQ4d
殺菌塔てランプだけそれ用にかえたらいいんでないの
池の青子対策用に考えてる最中さ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:01:42 ID:nASdofh9
> 殺菌塔てランプだけそれ用にかえたらいいんでないの

ひょっとして、照明の球をUVランプに変える、ということか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:09:44 ID:iO2ngJ4M
殺菌灯って濾過バクテリアを死滅させちゃわない?
1816:2005/08/09(火) 22:24:11 ID:j8YMEQ4d
Yes
なんか変ですか?濾過槽とは別に殺菌槽を設置するのだ。
濾過細菌を殺さないためにも別にした方が無難たべ
問題は水温上昇かな。殺菌光はだいぶ近くで当てないと効果ないらしいよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:39:20 ID:nASdofh9
>>17
殺菌灯に当たれば当然ろ過バクテリアも死滅しますよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:40:09 ID:nASdofh9
>>18
どうぞ試してみてください。
結果も報告お願いします。
2118:2005/08/10(水) 17:44:52 ID:FBkAMjsz
池用なんですけどね。病気対策じゃなくて青子とトロロ状藻
濾過された水を殺菌したら濾過細菌は死なんでしょ。殺菌ランプは安いよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 17:50:22 ID:tVI9YuZX
皮膚ガンになりませんか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:16:01 ID:MAHwzpIe
>>21
ろ過された水に紫外線を当てるのなら、
確かにろ材に付いたろ過バクテリアは死なないね。
早く実行してどのようなことが起こるのか確認してください。
結果報告もよろしくね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 03:40:30 ID:ZbsU5OYG
あのさ、紫外線って殺菌効果は2cm程度しか信頼度がないの。
だから市販のはわざわざUV管の表面をゆっくり通す仕組みになってるんだなぁ。
つまり、>18の方法だと効率悪い&効果薄&電気代もったいないのAAAだよ。
・・・っというのが理論上の話なんだけど、実際それで効果があるのか俺も知りたいな。
予想としては水の殺菌じゃなくて、空気を殺菌してそうだ・・・・
よほどうまく作らないと。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 03:43:08 ID:8W6MlLlP
目に悪そうだね
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 04:19:40 ID:mP8RAhYU
>>18
キラー海藻で有名なイチイヅタの変異種は、
水族館でそういう方法で殺菌したために
発生したとかいう説が有力だよ。
 強力なコケが誕生するかも。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 04:23:10 ID:ZbsU5OYG
>26
バイオハザードだね。
2818:2005/08/12(金) 12:25:55 ID:ybaA7l5e
実のところ池用殺菌灯を設置するには問題山積なんですわ。電源w
殺菌槽は極力浅くして、ゆっくり流さんと効果薄いだろ。下に鏡置いたらどうかと
灯と水面は極力近い方がいいけど剥き出しの灯はヤバいよな
完全に囲わないと周囲の植物に悪影響出そうだけど温度が上がりすぎるかも。火事はヤだし
池のそばに殺菌槽つくるだけなんだが、なかなか結論が出ないのよ。
幸い今年はアオコが出ないので計画放置状態。しかしトロロ状藻は池を包囲しだした。
早くせんといかんのだが、名案が浮かばないのだ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:44:05 ID:0SDRTQws
普通の鏡(普通のガラス)じゃ、紫外線通さないよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 15:16:38 ID:ZbsU5OYG
やっぱり塩ビで地道につくったほうがよさそうなのでは・・・


31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 15:50:01 ID:tPfGxjEk
>>30
塩ビは紫外線で劣化するから注意しる!
アクアリウム用に市販されている製品は塩ビにコーティングを施しているが
ここらの劣化によるトラブルもおおいしな。
業務用はステンレスやチタンを使ってる
3218:2005/08/12(金) 17:24:02 ID:ybaA7l5e
塩ビは使わない。トイレの水溜(ステンレス)を再利用するよ。穴はすでに開けた。
木材で周りを囲う予定なんだが、これもヤバいのかな。悩むわな
紫外線てガラスを通過するけどミラーでは反射しないの?水に沈めて倍の効果期待したんだが
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 17:35:55 ID:tPfGxjEk
>>32
いや,木材自体は紫外線で劣化するが問題ないっしょ。
あとは紫外線ランプに照らされる水に,出来るだけ気泡が入らないようにするのが良い。
泡の裏側は殺菌されにくいからね
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 17:40:14 ID:V/pOGBBz
うちの鯉池の濾過器取水槽に防水型蛍光灯にて
むき出しで15wの業務用殺菌灯点けてる。
池のコンクリに藻は生えるが、水はいつもクリア。
夜は妖しくボーと光ってる。
殺菌灯の光は水の透過率が悪いが、広範囲に照らしてるため
ある程度の効果はあると思う。
3518:2005/08/12(金) 18:49:40 ID:ybaA7l5e
そっかー!感謝でつ
防水型って方法があるのか。で、アオミドロ(トロロ状藻)は駆逐できましたか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:04:42 ID:V/pOGBBz
コンクリ壁に生える藻は鯉がもごもご食べるから
そんなに目立たないですよ。産卵床には藻がつきますが。
勢いで夏にプレコ入れたときは、かなり綺麗になりました。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:47:05 ID:tPfGxjEk
>>35
蛍光管の両端にゴムパッキンとかのパーツが付くようになってる奴で
屋外剥き出しで使用できる奴ね
ナショとかのHPで確認出来るはず

ちなみに俺ん家の庭の池では防水型の紫外線ランプを直に水にブチ込んでるw
もちろん魚は近寄れないようにしてるけどね
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:48:27 ID:V/pOGBBz
>>37
うちのは水に落とすと漏電ブレーカー落ちる
魚には感電しないと思うが、人間が危ない気が・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:04:58 ID:LGB4ojvN
殺菌灯の筒の内側を二酸化チタン蒸着して紫外線+二酸化チタン触媒(光触媒)による強烈な分解作用で
すごく効率のよい殺菌灯が出来上がる筈なんだけどな・・・
どっか作っているメーカーがないかな?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:41:17 ID:lNbeP3lT
それさ
すごい費用になりそうだね。
4139:2005/08/13(土) 01:08:26 ID:LGB4ojvN
>>40
やっぱりすでにあった
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:09:36 ID:lNbeP3lT
いくら?
4339:2005/08/13(土) 01:10:11 ID:LGB4ojvN
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:15:40 ID:lNbeP3lT
人間用っつうことかー。
アクアでもこんなに強力して大丈夫だろうか??
4518:2005/08/13(土) 11:10:37 ID:xnDzULZw
ガラスは紫外線を100%通すのですか
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 11:28:25 ID:Ajy/Xgh1
光学業な漏れからのアドバイス
>>45
ガラスにも色々あって、紫外線を透過するのは石英ガラスのみ、それでも90%程度。
反射防止コーティングされてても98%〜99%のオーダーまでなんとか持っていける程度。

ただし紫外域用の反射防止コートはメガネ等に使われる可視域用に比べてコストが高いため、
一般に流通されている製品には施されてないと思う。

安い殺菌灯の中には石英ガラス管じゃない物もあるらしい、そういうのは効率が悪い。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 11:32:03 ID:XlZdji3S
>>44
問題なし。やっかいなウィルス対策にはとっても魅力的。
ちなみにうちで使ってるUV機は
ttp://www.chiyodakohan.co.jp/sterilize/13.html
これのランプが36本タイプを数台だな。
全部のランプを一度に交換したら,ランプ代が500万近いぜw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:39:14 ID:lNbeP3lT
あのさ、殺菌灯の周りにホースをぐるぐる巻きにするのは効果あるかな??
殺菌灯に当たる時間が長くなるけど、劣化してやばいかな?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:45:13 ID:H+Y9i2Xo
紫外線通さないんじゃまいか?ホースは。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:54:41 ID:xnDzULZw
トルネードとかてっのがあったような
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:14:47 ID:DZBRyOvI
カミハタのターボツイストっていいの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:19:53 ID:jnHchKvm
大きさの割りに水流が早すぎる気がする。
ほんとに照射できているのかと不安にはなるw
5318:2005/08/14(日) 13:50:01 ID:L+AUvqa8
水中ライトてメチャメチャ高いよぉ〜
やっぱり自作せんと小遣いなくなる
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 14:15:46 ID:NdDS6JzZ
ホースってUV通さんの??
劣化はしそうだけど・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 21:54:29 ID:mGmT9tES
どうでもいいけど、殺菌筒の話はするなよ。
筒=つつって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 13:49:04 ID:jn4lt7+Y
ターボツイストを買おうと思ってます。
コレって、水の濁りなども取れるようですが、
その効果は目で見て分かる程あるんでしょうか?
使ってる人の使用感聞きたいです。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:04:25 ID:o19/Nu8l
除菌除菌〜〜〜〜〜。
臭みも取れるぜぃ旦那。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:22:03 ID:L4ykk3EQ
殺菌灯の効果が実感できなかったんで、オゾナイザーにしました。
オゾナイザーの殺菌効果の方が一般向けにはいいのでは?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:34:55 ID:H5sOLSZD
>>58
紫外線殺菌灯もオゾナイザーも,それぞれ利点と欠点がある。
それを理解して使いこなせれば,どちらも良い器具だと思います。
6056:2005/08/18(木) 17:09:22 ID:jn4lt7+Y
オゾナイザーも殺菌灯も、病原菌を殺し、水をピカピカに。
方法が違えど、結果は同じということでしょうか?

オゾナイザー 初期費用高 プロスキも必要
殺菌灯     初期費用安 殺菌効果はオゾナイザーに劣る?

オゾナイザーの情報について勉強不足なのですが、
大まかに、こんな感じなんでしょうか?

識者の方、訂正があればお願いします。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:45:24 ID:gBt1qy0M

 オキシドール 装置不要 費用メチャ安
 水槽全体にいき渡る。
 殺菌効果はオゾンには劣るが、その分危険度が低い。

 これが最強! ってことでFA?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 12:45:00 ID:JyjfUQwP
オゾナイザーの効果的な接続方法は
本水槽→外部フィルター→オゾナイザー槽→外部フィルター→スキマー→本水槽
で外部フィルターが2基必要です。
2基目は残留オゾン処理の為のもので、これがないと本水槽までオゾンが流れ込んでしまいます。
濾材は主に活性炭で、頻繁に洗浄が必要です。
よく殺菌灯は循環している水だけしか殺菌できない≠ニ言う人がいますが
それはオゾナイザーも同じことです。ただし殺菌力は大です。

本水槽に直接オゾンを入れるという方法はどうなんでしょう?
オゾンの量が少なければ殺菌にはなりませんし、多ければ
ライブロックに住み着いたバクテリアのほうが
白点虫のシストよりも先にアボ〜ンすると考えるのが普通ですよね?

多い少ないは○○mg/hというような定値ではだめでしょうね。
水槽が濁り気味なら多めに、クリアーなら注入をストップするというような調整が必要でしょうね。
残留オゾンは魚のエラ組織を壊しますから。

オゾナイザー自体はしっかり使えばいい装置ですよ。
某所で頭の弱い荒し屋が宣伝して評判を落としているようなので
ちょっとフォローしておきました。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 13:14:35 ID:q7IigPCH
>>62
乙です。

あぁ,大丈夫だよ。一人を除いてオゾナイザーも紫外線殺菌灯も良い器具だと
分かってますからねw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 19:54:40 ID:sp4YecIZ
んで、オゾン発生器具はいくらするんですか?貧乏人にはどう
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 19:55:33 ID:pQVzkkCR
>>64
ググれや
2〜3万で売ってるよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:59:07 ID:3LOZ8Wb6
>61
やったん???
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:21:33 ID:AsXUWroa
>>66

>>61じゃないけどやったことあるよ。
小心者だからキャップ半分だったけどね。
過酸化水素水は養殖場等でも使われるから別にむちゃくちゃってわけじゃない。
オゾンより安全だしね。
ただ適量ってのを計算したわけじゃないので勘≠ェすべてwww
6866:2005/08/24(水) 11:06:41 ID:i7L1o/qn
>67
どこに行けば買えるとですか??薬局に売ってる???
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 11:14:50 ID:FF+l2pCC
普通の薬局で200円ぐらいで売ってるよ。
7066:2005/08/24(水) 11:22:20 ID:i7L1o/qn
>69
ありがd。
用法・用量など教えてもらえたらうれしいんですが・・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 22:51:33 ID:D3amNPAs
ターボツイスト 3x9W の適合循環水量 5〜10L
ターボツイスト 6x18W の適合循環水量 10〜25L
ターボツイスト 12x36W の適合循環水量 20〜50L
ですが、コレより少ない水量で使った場合、
# 12x36W に 5L とか
何か不都合があるんでしょうか?
殺菌される時間が長くなって、
よりきれいになるような気がするんですけど。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:12:53 ID:eVZ8L/B2
>>71
全く問題ありません
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:10:33 ID:Wm3tcVGx
殺菌灯はろ過装置の前がいいですか、後ろがいいですか。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:51:17 ID:pzzk7bXG
>>73
後ろ
水の中の浮遊物や,空気の泡でさえも紫外線殺菌の効率を落とす元となる
75名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:53:11 ID:KuVoFOL6
>>62
お前が海水魚を虐待しまくってるのがよく分かるよ

知ったかぶりが痛いね

この馬鹿

>>63
乙です だってよ プププ
馬鹿って直ぐに信用するんだな

コイツの接続方法は古いんだよ
完全に時代遅れの馬鹿丸出しで呆れて何もいえんよ
76名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:04:20 ID:KuVoFOL6
>>62の低脳の接続方法は古いんだよ
コイツのオゾナイザーとオゾナイザーに対する考えは完全に時代遅れだから
今の時代のには適応してないし、この62が海水魚を虐待しまくったのが
よく分かるよ

器具やソースは日々進化してるので爺アクアリストの考えではもはや古いんだよ
地元に海水歴35年の爺がやってるショップがあるんだけど、他店から
あの爺の考えは古いから今の時代のマリンアクアには付いていけないと失笑されてるよ
その爺が言ってた事が>>62のレスと同じ様な事を言ってたね。
実際にこの店の生体の状態は悪く難易度の高い生体が入荷しても売れる前に
落としてるし、白点塗れの生体が多いんだよね

つまり>>62と同レベルで頭が弱くて時代遅れの化石という事なんだよ
77名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:12:41 ID:KuVoFOL6
>>64
お前みたいな雑魚しか飼育してない野朗にはオゾナイザーなんて
不要なんだよ

馬鹿で下手糞で無知が使う殺菌灯で十分だよ
まったく効果ないけど、殺菌灯が売れなくて困る奴も居るから
寄付してやれ

まったく効果がないインチキ イカサマ商品だけどね
78名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:29:38 ID:ZKCOyL5O
亀レスで荒らされてもねぇ(´ー`)y-~~
79名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:33:08 ID:KuVoFOL6
>>78
毎日、2ちゃんに張り付いて板中を見回ってる暇人で無いんだから
仕方ないだろ
80名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:48:45 ID:BfGi7dw4

 この世でオマエより暇なのはタニシしかいねぇよ
81名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:38:40 ID:ixtpKqol
>>80
上手い!!
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 00:53:41 ID:u3ptyK45
タニシに謝れ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:30:54 ID:SU46I7qj
> 多い少ないは○○mg/hというような定値ではだめでしょうね。
水槽が濁り気味なら多めに、クリアーなら注入をストップするというような調整が必要でしょうね。
残留オゾンは魚のエラ組織を壊しますから。

アッハハ
濁り気味とかクリアだってよ プププ
そんな事は素人で識別するのは無理

レッドシーの残存オゾン試薬を使用して少しでも色が変わればストップすれば
良い事だし、これが最も確実で楽なんだよな

これが今のマリンアクアリストであり化石似非マリンアクアリストとの違いかな

それにしても「残留オゾン」だってよ プププ
馬鹿丸出しで大笑いだぜ 
何時の時代の爺だ? クスクス

普通は残存オゾンだろw

まったく馬鹿が伝染するから気をつけろよ

ちなみにレッドシーの残存試薬なんだけど、
0→0.05→0.1→1.0と変化していくんだけど、0.05
で既に危険なレベルなので要注意
もちろん俺の水槽で0.05が表示された事は無い
だからバクテリアまで死滅する事はないんだよなぁ

オゾナイザー使う人は必需アイテムですから用意しましょうね

間違っても濁りとかクリアとかいい加減な事で判断する
馬鹿にはならないように注意しましょうねwww
俺は馬鹿を相手にしてるから書き方が荒いだけなので、
いってる事はすべて正しいので馬鹿に騙されるなよw



84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:36:53 ID:+AZIf7wm
>>83
マルチ乙ですw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 08:05:32 ID:ZP3Oage3

馬鹿丸出し≠チて古いけど使える言葉なんですね。

>書き方が荒いだけなので、 いってる事はすべて正しいので・・ 

      (´ー`)y-~~
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 09:11:23 ID:rD1sdr5S
バカは死ななきゃ(ry って言葉もあったねwww
バクテリアが無事なら病原菌も無事だって単純な理屈なんだが
たぶん一生理解できないで終わるんだろなwww
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:54:50 ID:Oox7fmCA
しかもオゾン発生管に寿命があることを知らなかったらしい。
ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

魚に生まれなくてよかった
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 09:06:22 ID:6SpSRE0Y
レッドーシーの試薬w
お買い上げありがとうございまーす。
>ぼんばかぼんぼんよ
おまえは本当にいいお客だよwwww
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:42:40 ID:XdOMfPeP
時代が変わって道具がどんどん進化しても
バカに飼われる魚だけにはなりたくない
ってことでFA
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 09:05:47 ID:KItsAdpM
水草水槽で殺菌灯使っているけど、コケや病気が激減した。
メンテさぼり気味な上にエビ入れてないけど、綺麗な状態を保ててる。
白点病なんか、もう何年も見ていない。ごくたまにエロモナス症は出るが
蔓延することはなく犠牲は1匹だけ。
使い方にもよるけど、けっこう便利な器具だと思うよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:15:22 ID:Mn6zGn6T
うちもライブロックのコケが減ってきてる。
循環してる水だけ殺菌してるはずなのに何でだろね?

ところで>>83の人ってよく出てくるの?
スレ違いだし、初心者から見ても言ってること変だし・・・
やだな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 09:25:09 ID:7WTqUDWf
殺菌灯はコケの胞子も殺すから、コケが増えにくい。病原菌や原虫も殺すから
病気も減る。濾過バクテリアも殺すが、フィルターが立ち上がっているなら問題ない。

ヘンな奴は、どこの板にでもいるよ。アクア板なんかマシな方。
相手すると更にヘンなカキコしてくるので、放置で。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 14:38:37 ID:z8MFYWpe
>>92
ちと補足
アクアリウム用に市販されている殺菌灯だと0.95〜1.2万μW/cm2くらいの照射度だから
効かない病原菌,原虫もたくさん居るって事も理解して使うことが必要。
あくまで治療ではなく予防用って事で。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 14:45:36 ID:Mn6zGn6T
>>93殿
素朴な疑問なのですが
効かないのに予防になるのはなぜなんでしょう?
9593:2005/09/19(月) 16:30:47 ID:z8MFYWpe
>>94
>効かない病原菌,原虫もたくさん居る

って事は,効く病原菌なども居るって事。
数千μW/cm2で効く種類も居るし,逆に数十万μW/cm2でも効かない種類もいる。
水槽内の雑菌(一般細菌)を減らす事によって,魚が体調を崩す事を減らす,また体調を維持する事により
他のやっかいな病気に掛かることを防ぐって程度。
ちなみに白点虫自体を殺そうと思えば170μW/cm2,白点の仔虫を殺そうと思えば5〜9万μW/cm2が必要。
9694:2005/09/19(月) 16:59:12 ID:Mn6zGn6T
ずばり白点の話です。
購入前にいろいろなサイトを検索したのですが
適切な殺菌灯を付けていたのに白点が蔓延して全滅してしまった≠ニいうような記事はひとつもありませんでした。
逆に付けてから白点が出ていない≠ニか外した途端にまた出始めた≠ニいう記事は非常に多くありました。
まさに「効かないけど予防になってる」のが現実のようです。
ただ、そのしくみがよくわからなくてずっと頭をひねっております。
9790&92:2005/09/21(水) 20:12:27 ID:pBcMKqQ3
病原体の数と質の問題じゃないのかな? 発症するには、ある程度の数の病原体が
体内に入らなければならない。が、殺菌灯により病原体の数が減ったり、死なないまでも
弱った病原体が増えて、感染相手の抵抗力に負けて発症しない、って感じで。


うちは100リットル程度の水槽にテトラの殺菌灯つかっている。
殺菌灯による水温の上昇は無視できる程度。ランプは5Wしかないけど、
淡水だとこの程度でも十分っぽい。でも海水だと少々役不足かも。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:48:57 ID:V54jaUXV
うちは50L程度の海水にターボツイスト12xを使って5L/minで回してます。
理論上は45000μW・S/cm2程度の照射になっているはずです。
まあ白点にはこれでも力不足なんでしょうけどね。家庭レベルでは限界ですわw
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 09:25:15 ID:pOiuId/u
殺菌灯つけてると水温あがっちゃうよね      みんなどうしてるの?  我が家は昼間は切ってます
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 11:53:41 ID:bUqKLstE
せじゃる阻止
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 12:16:39 ID:EgCsZsAv
>>99
クーラー付いてるから問題ないが
102>>62 オゾナイザー初心者:2005/09/27(火) 16:33:57 ID:zKR10bv5
ニゴリン♪  クリリン♪ ニゴリン♪  クリリン♪

「よ〜し 今日は海水が濁ってるからオゾナイザー発射 オン!!!

ん〜? 魚の呼吸が荒いなぁ

今日は海水がクリアーだなぁ

オゾナイザー止めちゃえ〜〜〜

あっあれ〜? 白点が出ちゃったよ〜

うっほ〜魚が白点塗れになって呼吸困難になって死んじゃったよ〜〜〜〜〜

ニゴリン♪  クリリン♪ ニゴリン♪  クリリン♪






103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 18:39:51 ID:eCV9ZS2+
>>102 そんなに白点がいっぱい待ち構えてる水槽ならリセットしちゃえよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:00:07 ID:wM3yZFDm
>>103
マルチしまくりのアホウにレスはいらん
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 12:40:40 ID:AzyvFDzz
うちの水槽は病気でないけどトロロ状藻が出ちゃう
殺菌灯つけたら出ないようになるんですか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 14:08:58 ID:K0yq9F/E
>>105
殺菌灯を付ける前に,ろ過を見直せよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 21:01:50 ID:z42DU3g6
だな。フィルターの掃除と水替えをきちんとしていれば、そのコケは出ないぞ。普通。
それでも出るなら、肥料かエサの与えすぎってトコか。

結論から言うと殺菌灯付けたらそのコケ出にくくなるけど、そんなの誤魔化しに過ぎないし。

108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 17:29:35 ID:8zUY5AfU
紫外線ランプと光酸化チタンを使った殺菌器を導入してみた。
プロテック380-NM-UV-8Sって小さい奴。
処理能力が2KL/時だからうちの120cm水槽に丁度良い感じ。
また後日レポートするね
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 19:53:58 ID:94pYL5js
誰か池用の殺菌灯照会してよ。水量1トンです。
魚は小型日淡です。病気予防と藻対策です。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:37:17 ID:Lo2EGQyF
殺菌灯は淡水も海水も同じだよ。
ターボツイスト12Xは1.2トンまでだったっけ?
>>108の言ってるメーカーのやつはプロテック380でググれば見つかるよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:21:49 ID:8azDykDE
>>109
長いけどレインボーライフガードは?QL-40とか。
QL-8を使っているけど、ヒーターモジュールを連結してる人いる?
取説のように直付けしたいんだけど、接着されてるのか
なかなか外れない。破壊するくらいの勢いがないとダメなんかな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 03:40:29 ID:/mVPdA1f
90x45x45の水槽の場合、ターボツイスト9wは厳しいですか?
60x45x45ならどうでしょう?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 11:29:52 ID:/fp6bj95
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 04:03:45 ID:Vd8EqkF2
殺菌灯とは?
ヒョッとして滅菌灯の事?
まさかとは思うけどアンナ危険なモノを
魚に当てるの?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 04:13:28 ID:4b9eJrgL

君は使いかたを間違えてる
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 07:19:53 ID:qw5iRO66
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 11:50:53 ID:wp63XHPd
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 12:59:56 ID:dOlfO865
俺も今112氏と同じ事が知りたいです。
当方もターボツイスト3×9W考えてますが
どうなんでしょう? 大きい方が良いのかな。
2台買うので安い方が良いのですが…。

90x45x45水槽にPB90+2215サブを異型ホース
ジョイントで給水12_排水16_で強引に使ってます。
もう片方は60標準なので9Wで良いかなとは思ってます。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 15:40:16 ID:Qo7OvO75
どこのメーカーの物がお勧めでしょうか。
値段から考えるとテトラのやつが一番安いみたいなんですが性能は十分でしょうか。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 04:24:25 ID:5Vhbpx+s
90*45*45でテトラの殺菌灯使ってるけどそれなりに効果あるみたい。クラウンローチに白点病がでなくなった。水も心なしか綺麗になった希ガス
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 16:01:53 ID:0ieW72oQ
hage
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 16:43:24 ID:i1vFxB1t
/    ,'  ,.'     l.l  l    ,''l !        ', ',     ', ',
. /    ;  .,'    ,l,l  l',   ,''.i .,'',        , ', ;    ;', ',
/,     i  .i .  ‐-=l.'.;__ .! ,  . i' : .l :, i,        ; ト, .    i ; , .',
 ,.:'i   l .  ',     i .',i:,.゙゙i-:,.,_ l ',.l ', .l;       ,' l ',    ,'. ;.; ',
,.:' ,'  .  l .   ',   ゙';"-'..',,'..,'':、゙';、. ',', 'i l.',    , / ,' ;    ,' ,';  !
:: ,'     i   ',     !`,.i ii`.;゙;':,',.;.゙' '; .l,' l.   //!./  ;  /. ノ/ .,'
/   ,  ',   ヾ,, . ', ゙゙゙=ー'::,-'ヽ.,   . :: !.  ,;';'','';ー-:.;, ." . //,' ,'
   /   . ',    ヽ;',、 ',            ! .! ノ;-;;'=..,,_ ,ノ.,゙:' ,,;:´: / ,'
 . /  .  ',      '',; 、',          "゙゙''゙‐;:';゙ノ,゙゙;.:,-;:'"‐,゙ /:"
 /      ',      ',` `         ,i    ゙",゙゙' .,'.:'  /
',゙'     ./'、     ',     -....,,__ .'´    _,:',..:;;.'  ,ノ
      / ,:' '、      ',       ゙"'''`''   =;,;;_'_゙,.::‐''゙
     ,:',;'゙ .,:'゙::'、  ___,,',゙'‐.,      ,,...-‐''゙
   ,;.´' ,,;.゙.::-ー'"゙゙゙::::::::::ヽ, "'-:.,,..-‐'"
 ,.;'゙.'-‐"'゙...::::::::::::::::::::::::::::::::.`:,
''".,.:‐゙::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::. ゙':,
/ .::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::....゙':,
 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.゙¨'‐:,

123おじゃるまる:2005/11/16(水) 16:50:33 ID:4zg9KyBd
1・2・3ダー!!!
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 03:54:42 ID:94geU7NI
>>96
殺菌灯では白点は死なない。全く死なない。
夜、離脱した白点をスポイトで採集し実験用に作った
紫外線ランプの殺菌範囲エリアに置き続けても元気である。
ちなみにマラカイト(ヒコサン)その他無脊椎安全計のストップ〜
や赤いボトルの液体を直接かけても生きている。(マラカイトのみは
原液では死ぬ。但しその濃度では生物全て死ぬ。飲めば自殺も可能)
白点は硫酸銅や淡水では即死する。特に水では破裂する。殺菌灯は
その他の何らかの菌は確実に殺してくれているので付ける価値は充分にある。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 13:34:47 ID:MmNQW/fJ
白点虫の生活環をお勉強しましょうね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 07:23:02 ID:hdHlGGYR
>>124
>125さんが言うように,一度白点虫の生活サイクルを調べてね。
あと,白点虫(親,仔虫)や細菌の殺菌に要する紫外線強度も。
某スレに代表的な数値を書いてあるので,そっちを見て貰ってもOK
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 22:23:56 ID:KOgTj+II
124は問屋やショップの人間なら当たり前に知ってる話。
125と126実際やってみな。特に126親なんて、死なないよ。

128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 13:35:30 ID:b7lW5BEJ
白い点が親の白点虫だと思ってる奴は馬鹿確定。
129126:2005/11/23(水) 14:28:08 ID:y8PLeqBH
>>127
アクア用のでは無理ですけどね。
水産関連の研究施設におりますので,その程度のことは出来ますよ?
紫外線ランプ全取っ替えしたらランプ代が500万以上かかる環境ですが・・・
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 15:04:31 ID:eXdbWLWn
ヒント:間接的
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 16:58:42 ID:121sOjkP
>129
アクア用でないなら何の意味もないのでは?
一般の殺菌灯で効果なければ駄目じゃん。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 17:07:21 ID:eXdbWLWn
効果はあるでそ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 17:50:15 ID:4i0pkRtz
>>131
どんな寄生虫,細菌に対してどれくらいの照射量であれば
どの程度効果があるか,など正しい知識を持った上でアクア用の殺菌灯を
使う事が,意味無いとは俺は思わないぞ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 18:52:13 ID:121sOjkP
勘違いされると困るけど、殺菌灯は付けているよ。
一般的に処理方法が分っていない菌類に有効なのは
仕事柄わかる。ただし市販レベルの器具では白点には意味なし。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 20:14:59 ID:4i0pkRtz
>>134
菌類に有効っていっても種類によって,有効な照射量はめっちゃ異なるぞ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 20:34:15 ID:aGVcZRZ7
殺菌灯を使うようになって、病気やコケは激減した。理屈は知らないが、結果には
満足している。研究者じゃないんだから、いいじゃん。小難しいことは。


まぁこんな話でもしてないと、落ちそうなスレではあるが。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 10:09:42 ID:YMrq/K96
テトラの殺菌灯ってどっかに固定しないと使えない感じですか?
家は下にしか置くスペースが無いもんで・・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 13:12:41 ID:wgHSLrws
>>137

エアが溜まらぬ様に出口側が上になるようにしとけば
転がしでもいいんじゃない
139137:2005/11/28(月) 10:30:58 ID:t8O7z/0W
そうですか、ありがとうございます。
140名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/02(金) 04:02:41 ID:2awSwlMR
あの、恥を忍んで初歩的な質問をしますが、
水面に直接紫外線ランプを当てていることとの効果の違いは
何なんでしょうかね?
>>140
大気中と違って水中は遮るものが非常に多く,ランプから極わずかの範囲しか
殺菌する事は出来ない。
有機物や気泡があっても,その反対側は殺菌する事が出来ない。
>>140
そのため、出来るだけ対象となる水を光源に近づける、
また照射時間を長く取れるような状況が好ましいわけです。
理屈から言うと。
143名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/09(金) 14:20:11 ID:fQ6wqu1d
ドバイスよろしくお願いします。
現在海水120センチで魚 結構入ってます。
殺菌灯導入しようと思いますがお薦めは何処のメーカーでしょうか?
現在 東熱30Wあたりを導入しようと思ってます。
>>143
カミハタ ターボツイスト12x 36W
http://www.kamihata.co.jp/uv/u_0101.html
漏れは適合循環水量は20〜50lだけど20l以下に設定してる。
ターボツイスト 12×36W
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/01fd5d4d.3fe0f0d5/?url=http://www.rakuten.co.jp/3pet/529057/529510/529513/547520/#488220
145名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/10(土) 22:31:07 ID:L7iPfJj+
カミハタのターボツイスト6×18を貰ったんだけど、当方60cm淡水で
上部フィルター+底面の連結なんだよね。上部でも使える方法ってないでしょうか。
14612/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 03:26:12 ID:jQxXN5Sa
>>145
単独で殺菌灯専用のポンプとつなげたらいいんじゃないか?
箱にもそんなの書いてあるはず。
14712/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 07:08:10 ID:9B8BWRok
>>146
出来れば濾過器を通った水を殺菌灯に送った方が良い。
有機物や気泡などが入ると,その影になる部分は殺菌されないので。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 01:10:27 ID:r056wV8X
60x45x45OFで3x9でも大丈夫?弱い?
適合流用のポンプでサンプ内循環なら平気??
149あけおめ:2006/01/01(日) 18:30:11 ID:Ubz3LxuU
殺菌筒て使ってる?効く?
150pH7.74:2006/01/01(日) 23:21:01 ID:TXV0d+Uy
>>149
適正な大きさのもの使えば効く。間違いない。
151pH7.74:2006/01/02(月) 12:02:49 ID:EbMtqX0L
>>149
ウルトラバイオレットね。
152pH7.74:2006/01/15(日) 04:18:37 ID:d9fZbfgu
買ってきた魚が当日→翌日に☆が続き、最近死んだナンヨウハギが全身白点だらけだったので
何店舗かで店員さんに相談の結果今日カミハタのターボツイスト買って設置しました。
まだ魚は3種7匹とサンゴ二種いるけど、水槽持ち直すかなあ。
153pH7.74:2006/01/15(日) 08:08:11 ID:tNHl797O
>>152
殺菌灯を導入したから,すぐに目に見えるくらいの絶大な効果を発揮する,と
言うモノではない。
154pH7.74:2006/01/15(日) 12:27:03 ID:dU/S+exf
>>152
水量に対してワット数が合っていて、殺菌灯に水を送る流量が適性なら
かなり効果ある。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 12:49:06 ID:M/ju/Q6S
カミハタの場合、150リットル用、とあればその額面通りでおK?
それともクーラーみたいに額面の半分ぐらいが適正?
156pH7.74:2006/01/15(日) 14:19:27 ID:dU/S+exf
>>155
額面通りで良いでしょう。
157pH7.74:2006/01/20(金) 22:25:11 ID:2AKI/FhF
>>145 はその後どうしたのかな?
俺も底面+上部連結でターボツイスト付けようと思ってる。
上部ポンプ→殺菌灯→上部濾過槽
ってできないの?
158pH7.74:2006/01/21(土) 00:12:12 ID:ceUQ8A3Z
不可能とは言わないが、取り回しが厳しくないか?
素直に水中ポンプに繋いだ方がいいと思うが
159pH7.74:2006/01/21(土) 10:12:14 ID:GJIdybxC
テトラの殺菌灯は60の水槽で本当にいいんですか?ターボツイストの6×18
にしたらいいのか?テトラで十分ですか?
160pH7.74:2006/02/04(土) 02:22:57 ID:4prBMH6t
age
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:13:04 ID:GahxanLI
どっちにしろ気分的なもん
162pH7.74:2006/02/05(日) 01:26:36 ID:eCGWCjyt
>>161
ちゃんと効果あるっつーのっ!
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 04:50:10 ID:Tmx3vk4W
つけないよりはまし、気持ちが
164pH7.74:2006/02/09(木) 09:27:54 ID:NFRSwgid
カミハタとレイシーどちらがいいですか?
教えてください。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 21:18:37 ID:2qiZ3mAt
似たようなもん。好みで
166pH7.74:2006/02/09(木) 23:58:29 ID:STD2xxEa
>>164
今カミハタが売れているらしい。在庫価格などお買い得かも。
自分もカミハタを使っています。
167pH7.74:2006/02/10(金) 00:07:04 ID:8YetsH54
>>164
カミハタは樹脂が劣化してくるぞ。
カミハタ以外ならなんでもいいのでとりあえずカミハタ以外を買っておいたほうがいい。
値段ナリのものでしかない。
処分価格で欲しいというなら話は別だが。
168320:2006/02/10(金) 16:31:45 ID:1DbjBTTh
165、166、167氏
サンクス!!
169pH7.74:2006/02/11(土) 11:57:22 ID:+t0ClsxU
単純に思いついたんですが、殺菌灯のランプを
サンプの上から照射すれば費用も安く済むしいいのでは?
170pH7.74:2006/02/11(土) 13:19:42 ID:dGE+D79f
>>169
極至近距離にしか効果ないからダメサー
あとまわりも紫外線でボロボロになるから試しちゃダメよ
171pH7.74:2006/02/11(土) 17:13:52 ID:+t0ClsxU
>>170
返信ありがとうございます。
何センチぐらいまで効果あるんですかね。
歯医者で使う器具を滅菌する紫外線ランプをつけた入れ物は
結構対象物から距離ありますよね。(10cmぐらい?)
塩ビ板はぼろぼろになりますかね?
カミハタのターボツイストは素材は何でできているんでしょうかね?
172pH7.74:2006/02/11(土) 17:32:21 ID:+t0ClsxU
フッ素樹脂だったりするみたいですね。
173pH7.74:2006/02/11(土) 18:59:24 ID:NSxzTI7j
>>171
2〜3cm
空気中と水中では,効果がある距離がかなり変わってきます
174pH7.74:2006/02/11(土) 20:06:19 ID:+t0ClsxU
>>171ありがとうございます。
サンプが塩ビ製でどうなるか気になってます。予算の都合もあるのでふと浮かんだのです。
2-3センチなら無理ですね。殺菌効果かなり落ちそうです。。
175pH7.74:2006/02/14(火) 18:45:29 ID:jTeJmyW2
カミハタのターボツイストは素材は何でできているんでしょうか?
カミハタは樹脂が劣化してくるぞ。 と上のレスにありますね。
東熱はフッ素樹脂なので劣化しないみたいですね。
値段が安いのでカミハタのしたいのですが劣化は困ります。
カミハタ使用している方いましたら使用感教えてください。
よろしくお願いします。
176pH7.74:2006/02/14(火) 19:16:02 ID:KpX8IHvU

>>174
水面だけ殺菌してどうすんの?


177pH7.74:2006/02/16(木) 13:36:00 ID:guGl4rmU
カミハタのターボツイストは劣化する樹脂でできている。
最高2年であぼーん。
なぜ売れているか?このことを隠しているから。安いから。
東熱はフッ素樹脂だからずっと持つよ。オススメ
178pH7.74:2006/02/16(木) 21:09:23 ID:wSHOz8Y/
俺も塩ビパイプで自作したことあるけど
数年使って本体が紫外線にやられて
ペラペラになったのをみて恐ろしくなった

カミハタがどんな素材か分からんが
数年使ってる奴はよく調べて見た方が良いよ

ある日突然破裂なんて事になったらシャレにならんからな
179pH7.74:2006/02/16(木) 21:53:30 ID:guGl4rmU
>>178
カミハタはポリカーボネートとポリエチレンだよ。
確実に2年であぼーん
ステンやフッ素樹脂ならずっとOK
180pH7.74:2006/02/16(木) 23:32:58 ID:uslZjexA
かねだいのセールでカミハタのターボツイスト買おうと思ってたんだけど、
それ聞いて躊躇してきた。
181pH7.74:2006/02/17(金) 00:15:58 ID:TWCS5gx4
>>179
ちょwwwwwwwww
ポリエチレンなんてめちゃくちゃ紫外線に弱いんですけどwwwww

まさか紫外線が当たる部分に使ってる訳じゃないよね?
182pH7.74:2006/02/17(金) 11:58:18 ID:JuLeG6yc
>>181
使っているよ〜ランプが付いているか確認できる透明部分だと。
183pH7.74:2006/02/17(金) 23:49:34 ID:SaXBG1dR
>>182
その部分は1年弱で交換する交換球とセットで交換するパーツじゃない?
184pH7.74:2006/02/18(土) 02:15:14 ID:PWXPP5QW
まあ紫外線で中のスパイラル状の羽根が
折れたとか言う話も聞くから
どっちみち本体もやられていくんだろうな
185pH7.74:2006/02/18(土) 21:54:03 ID:WWR244/W
本体やられるよ
186pH7.74:2006/02/19(日) 01:08:01 ID:di2jI9/G
本体がやられたらスタンドも同時に消える・・・
187pH7.74:2006/02/19(日) 01:56:02 ID:plN3Kble
いずれにせよ、紫外線に強い材質はどこにも使われてないのよ
ランプ交換二回目で本体も交換って事。
188pH7.74:2006/02/19(日) 02:50:19 ID:Hif3dlJS
なんだそりゃ
環境問題がうるさくなってきてるのに
そんなゴミになるようなもん売ってていいのか?
189pH7.74:2006/02/19(日) 12:34:44 ID:GxDb7yUw
それは綺麗ごとだな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 12:58:54 ID:hoMEJDKM
どれでもいっしょ
191pH7.74:2006/02/19(日) 13:30:55 ID:R6rLnpcf
本体なんて飾りです。
偉い人にはそれがわからんのです。
192pH7.74:2006/02/19(日) 19:48:20 ID:plN3Kble
東熱を見てみろ、劣化対策としてフッ素樹脂を使用している。
ランプ点灯確認窓までもフッ素樹脂に変更だ。
変更前の材質を使用している人には送料のみで無料交換だ。
日本の職人魂を感じる。
デザインはいまいちだがハートが素晴らしい。
まだ東熱の商品は持っていないが、この姿勢を知ってひいきにしようと思う。
とりあえずスパイラルスキマーを買うぞ。スキマーも改良を重ねている。
ほれたよ東熱さん。
193pH7.74:2006/02/19(日) 21:17:22 ID:Yn1skFk4
tetraのUV400は?
194pH7.74:2006/02/20(月) 19:42:54 ID:dVmy88F2
東熱工作員必死
195pH7.74:2006/02/20(月) 21:31:53 ID:i9kYdFyc
レイシーはダメですか?
196pH7.74:2006/02/20(月) 21:34:31 ID:GJehQCVT
殺菌灯,本当に病原体退治できるの?
197pH7.74:2006/02/20(月) 22:01:11 ID:xwgkbOAx
>>196
・・・で、できるよ.........
198pH7.74:2006/02/20(月) 22:24:25 ID:GJehQCVT
>>197
まじですか.........
199pH7.74:2006/02/20(月) 22:26:45 ID:QDZfvVJm


UV400は?
200キター:2006/02/20(月) 22:28:52 ID:ppS0mqTn
200キター
201pH7.74:2006/02/21(火) 12:20:23 ID:04+2xqtS
溶けた樹脂は魚に害はないの?
202pH7.74:2006/02/21(火) 12:27:38 ID:E1SCwMdK
樹脂が溶けるのではないよ。
水に少しは成分が溶け出すかもしれないがね。
   
203pH7.74:2006/02/21(火) 21:56:03 ID:hEKmrJGI
>>198
イカリ虫の幼生の駆除が出来たり、コケの発生を抑えられたり、卵にカビが生えなくなったり
する事からなどの目に見える効果からも、期待は出来ると思う。(思う)
204178:2006/02/22(水) 01:13:35 ID:84zGdv39
>>202
いや、溶けてるだろ
溶けてないなら何であんなにペラペラになるんだ?
205pH7.74:2006/02/22(水) 01:39:37 ID:nyCoDUfV
>>204
あれだ、正しくは分解だが溶けるでも広義では当てはまる
206pH7.74:2006/02/22(水) 21:48:47 ID:aJA/DeOQ
浸食されている、だ
207pH7.74:2006/02/24(金) 00:38:44 ID:6ZO0zR7s
>>203
有難う御座いました.........
208pH7.74:2006/03/04(土) 07:47:20 ID:tki+PDqy
テトラ使ってますが、メンテとしてはランプの交換だけでいいのでしょうか?
分解して中身の掃除(石英ガラス管とか)必要ですか?教えてください
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 00:40:27 ID:Ji5kBHn2
レインボーライフガードから新しく出たアクアステップってどうですか?
いままでターボツイスト使ってたんだけど、レインボーライフガードに乗り換えようかなと思いまして・・・。
QL買おうと思ってショップいったら、アクアステップなるものが置いてあったので気になってます
210pH7.74:2006/03/13(月) 17:54:49 ID:+rMiy6my
アクアステップってW数に対してちと高めだよね?25Wでも なんか効率よいのかな?

新製品だからQLより良いのかなぁ?オレはQL-40いこうかと思ってました。が気になるね。
211pH7.74:2006/03/13(月) 21:58:19 ID:4c1O1qKx
まだ新品だからレポとかないかな?
漏れも殺菌灯考えてるんだけど、QLかアクアステップか気になる。
まー、同じメーカーだから新しい方がよさそうではあるけど・・・。
でも、アクアステップって引っかけ式っぽいからある程度は条件あんのかな?
212pH7.74:2006/03/14(火) 11:27:33 ID:A1EB/g/e
効率で言ったら丸型が一番ですよ
アクアステップは水槽の横にしか
取り付けられない人向けです
213pH7.74:2006/03/14(火) 12:46:46 ID:umcJF9wq
丸形のほうが効率がいい理由は?
ようはアクアステップは、外掛け用に作られた商品ってだけ?
214pH7.74:2006/03/14(火) 14:16:33 ID:bpmU58SL
>>212-213
アクアステップって殺菌灯の中を どういう風に水が巡回するか知ってます?
下から九十九折のように上がって行って上部でオーバーフローするんです。
だからアクアステップという名が付いたと思われます。
QLは下からそのまま上がっていき上部でオーバーフローですよね。
その違いがわかりますか?
215pH7.74:2006/03/17(金) 00:12:49 ID:krPH0mR0
>>214
もったいぶらんで教えてくれ。ようはゆっくりまわるから、アクアステップのほうがいいってこと?

ところで質問。レインボーQLの8Wとカミハタの16Wがだいたい同じ値段なんだけど、
これってやっぱりW数によらずレインボーのほうがいいのかな?
あと、「効果がある」と信じて使用する場合w大きければ大きい方がいいっていうもの?
大きな水槽買っても使えるって言う意味じゃなくて
216pH7.74:2006/03/32(土) 14:34:02 ID:oJSj3Wb+
で、アクアステップ買ったひといる?インプレきぼんぬ
217pH7.74:2006/04/05(水) 01:14:07 ID:QooAJ4aK
殺菌灯って24時間点けとかないと駄目ですか?
ターボツイストの一番安い奴を使ってるんですけど・・・
ライト交換高いので長持ちさせたいのですが
蛍光灯を点けてる間だけ殺菌灯点けても効果あるでしょうか?
218pH7.74:2006/04/05(水) 05:53:44 ID:hUwB8A1I
>>217
ダメ
219pH7.74:2006/04/05(水) 11:45:56 ID:gEGfn5s3
>>217
つけたり消したりってのが一番球に負担がかかるんですけど
220pH7.74:2006/04/05(水) 12:42:44 ID:B72p6hOi
>>219
って言うか,元々アクア用の能力の低い殺菌灯なんだから常時点灯させておかないと
効果の程が・・・
221pH7.74:2006/04/05(水) 13:44:27 ID:cHSjEB8g
>>215-216
機器スレに少しだけどレポ出てますね。
詳しく知りたいなら突っ込んで聞いてみたら?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1141660632/47
222217:2006/04/05(水) 15:27:22 ID:QooAJ4aK
やっぱ駄目ですかぁTT
有難うございましたm(__)m
223pH7.74:2006/04/14(金) 21:14:09 ID:ErBbUrZm
ゼンスイから殺菌灯でたみたいだけど どんなもんだろうね。
224pH7.74:2006/04/17(月) 08:10:59 ID:UDVnCiuJ
池用5トンまでてのが13500円なんだが。どう?
225pH7.74:2006/05/02(火) 23:08:25 ID:EHTNXMPm
適合流量についてご質問。
アクアステップ25Wを購入したのですが、添付のMP900はそのままパワーヘッドとして使いたくなりました。

で、もともとうちはメインポンプRMD401を使っていたのですが、
メインの流量が減ってもいいので二股にして、その一方をアクアステップにつなげようと思い立ちました。(こっちの水はサンプに戻る)

この場合、二股にしても単純計算でRMD401の流量は1350L/Hですから、MP900が900L/Hであることを考えると多いですよね?
という場合に、バルブをかまして2/3程度?にしめるという方法で適合流量になりそうでしょうか?

本当はメインポンプにそのままつなげたほうがよさそうなのですが、さすがに流量が多すぎそというところでの二股案です。
226pH7.74:2006/05/03(水) 14:54:03 ID:3fnU5V8R
総水量90L未満にアクアステップ10W考えていますが
水温はどの位上がるもんですか?
227pH7.74:2006/05/09(火) 11:40:35 ID:KpNXA1fZ
三年間使用したというターボツイストを見る機会があった。
Oリングの部分から水漏れがするとのこと。
中を見ると、ハウジングと同じ黒のはずが、グレーっぽくなっていた。
爪でひっかくとパラパラと粉が落ちて削れた。
やはり紫外線の影響を受けているのか。
228pH7.74:2006/05/09(火) 11:42:27 ID:KpNXA1fZ
>>227
Oリングは新品に換えても水が漏れたらしい。
229pH7.74:2006/05/09(火) 22:45:30 ID:6J7Z/Gk+
Cree社のUV 1wLEDを5灯使って殺菌灯を自作しました。
透明アクリルパイプの外側から照射し,ユニット自体はメンテ等で
簡単に取り外しできるようにしてみました。
しばらく使ってみてレポートしまつ。
230pH7.74:2006/05/09(火) 22:52:11 ID:UCfiUC5w
>>229
制作費どのくらいでした?
231229:2006/05/09(火) 23:55:55 ID:6J7Z/Gk+
制作費は約2万円ぐらいでした。
LEDが高いため,あまり安くする余地がありません。
もうちょっと足したら市販の蛍光灯型殺菌灯が買えてしまいますね。(;´Д`)
232pH7.74:2006/05/10(水) 00:07:01 ID:ibGhloVD
>>231
レスサンクスです。
レポート楽しみにしてます!
233pH7.74:2006/05/10(水) 18:49:30 ID:tZYxrGGn
>>229
ぜひ写真を晒して欲しい。純粋に見てみたい
234229:2006/05/10(水) 22:57:44 ID:dqFihfw7
設置してまだ3日しか経っていないので,いまのところ
効果はよく分かりません。まあ,殺菌灯は目に見えて効果が現れる
物でもありませんが・・・。

今度の休みにでも写真を撮ってみます。
235pH7.74:2006/05/11(木) 11:51:15 ID:oiMB7L7j
>>234
どこに水を通してるの?
もしアクリルパイプの中に水を通して
パイプの外側から照らしてるんだったら意味ないよ
236pH7.74:2006/05/15(月) 17:29:01 ID:di70iMVc
漏れも235に同意。
透明でもアクリルパイプなら紫外線がかなり遮られると思います。
自作するなら上部ろ過などで流れてるところに直接照射するのが無難で
一番効果的でないでしょうか?
237pH7.74:2006/05/15(月) 18:58:24 ID:K46H1Yb6
アロワナ水槽の濾過槽の前に導入考えてるのですが、殺菌灯使うと苔は減りますか?
238pH7.74:2006/05/15(月) 22:12:28 ID:3fTCk2L6
>>237
90cm水槽で片方だけ殺菌灯をつかっているけど、あきらかに使っているほうだけ
コケが減った。
それ以外の効果はわからんけど
239pH7.74:2006/05/15(月) 22:50:52 ID:rvJH45pK
中身が全く同じの水槽2本を比べた話??
240pH7.74:2006/05/15(月) 23:21:32 ID:wH3/zJWt
>>237
濾過槽の後のほうが良くない?
241pH7.74:2006/05/16(火) 07:05:40 ID:TpZkBKtM
>>240
んだな

>>237
紫外線は気泡や有機物などの影となった部分は殺菌出来ませんので,
出来るだけろ過後のラインへ繋がないと効果が薄れるよ
242pH7.74:2006/05/18(木) 22:22:02 ID:dVHbncNc
水はゆっくりまわしたほうがいいん
243pH7.74:2006/05/18(木) 22:32:40 ID:Xkc2eHRv
ゆっくり過ぎても駄目なんだよね。
244pH7.74:2006/05/24(水) 22:36:59 ID:lAkSfE7v
有機物も分解するらしいね。物理濾過だけでいいのかな
生物濾過の部分を殺菌塔にまかせてしまえばいいのかも
245pH7.74:2006/06/04(日) 21:47:11 ID:ogACmsX+
捕手
246pH7.74:2006/06/15(木) 13:14:05 ID:6khvQ8Xp
殺菌灯で最強なのはQL-40ですかね?
247pH7.74:2006/06/15(木) 16:56:38 ID:x5INWl5d
>>246
業務機
248pH7.74:2006/06/16(金) 21:56:04 ID:PDlv10L7
テトラのUV400で水漏れした人いる?
249pH7.74:2006/06/16(金) 22:30:13 ID:yzz4jE6M
>>248 普通に使っている分には無い。横着して本体内の水を抜かずに電球を交換して、
電球ソケットを濡らしたことはあるが。見事に錆びた。ま、使えてるからいいけど。

基本的には、安価で使いやすい製品だと思う。でも、電球がポーランド製のせいか、
やたら品質のバラつきがある気がする。新品なのに切れていたり、3ヶ月ほどで切れたり、
かと思えば1年半ほど持ったり。(ちなみにメーカー公称値では、24時間点灯で約11ヶ月)

あと、電球が高い。安い店でも¥3k程度する。インバーター回路が入っているのなら
理解できるが、バラしてみたらグロー球とコンデンサが入っていた。ナメてんのか。('A`)

ってわけで、イマイチ人には勧めにくいんだよなぁ。
250pH7.74:2006/06/17(土) 18:04:18 ID:OvXV8b3x
ゼンスイの新製品もボディだめ! 一ヶ月使用したけどもう指に黒い溶け出した
ものつくぐらいドロドロ。 東熱がやはり安全って事ですか?
251pH7.74:2006/06/17(土) 18:12:52 ID:YacNZVml
カミハタと東熱使ってたけど
東熱も同じだったよ、高かったのに
252pH7.74:2006/06/18(日) 14:22:36 ID:Z9MoTPpD
結局はレインボー
253pH7.74:2006/06/18(日) 21:19:36 ID:KwFBV9OA
パープル?
254pH7.74:2006/06/22(木) 15:24:45 ID:fdB0IHoL
アズーとかいうメーカーの小型投げ込みのヤツってどう?
255pH7.74:2006/06/23(金) 00:06:28 ID:rlY+rtMY
レインボー以外の殺菌灯はダメ
テトラとかアズーとか・・・値段考えれ
256pH7.74:2006/06/23(金) 00:23:14 ID:mCXe+MAl
みんな!紫外線といわずもっともーっと短い波長を使うんだ!w
257pH7.74:2006/06/23(金) 03:21:34 ID:S/Uwtltq
レイシーのは本体がかっこいいね。
俺のは金ないからカミハタだけど。
258pH7.74:2006/06/24(土) 23:06:18 ID:3mL1DD4A
普通の蛍光灯に殺菌ライトをつけただけでも問題ないの?
45センチ水槽を濾過専用にしてるんでそこに付けようかと考えてる
259pH7.74:2006/06/25(日) 07:23:00 ID:tcQGzt1v
>>258
問題大有りです。
紫外線は減衰がとても大きいので,ランプの表面より2〜3センチ程度までしか有効ではありません
260pH7.74:2006/06/25(日) 10:18:11 ID:AUZYD4yj
水中殺菌塔がやっぱりいいの
261pH7.74:2006/06/25(日) 10:52:39 ID:grZGsbrQ
>>259
258じゃ無いけど
2-3aなのは水中じゃ無いの?
262pH7.74:2006/06/25(日) 23:22:59 ID:dmb3pHD1
>>261
意味わかりません。
もう少しわかるような文章でお願いします。
263pH7.74:2006/06/26(月) 00:09:40 ID:9myrdaDQ
A○Aの教祖様が昔>>258のようなことやって魚が全滅した話をどこかで見た記憶がある。
そんなことよりその様な使い方をした場合の人体への危険性を考えた方が良い。

>>259
数センチは言い過ぎ。容量次第だと思うが。直接眼で見れば良く分かるよw
264pH7.74:2006/06/26(月) 15:46:17 ID:6ZQd6Gvp
>>263
>数センチは言い過ぎ。容量次第だと思うが。直接眼で見れば良く分かるよw

もう少し紫外線について勉強してねw
265pH7.74:2006/06/26(月) 23:29:54 ID:2kXLMj2H
30wの屋外池用は20センチぐらい上からて書いてますた
266pH7.74:2006/06/27(火) 21:36:53 ID:KTk0alyd
>紫外線は減衰がとても大きいので,ランプの表面より2〜3センチ程度までしか有効ではありません
病院のスリッパ用の殺菌器とか温泉の脱衣所に置いてあるやつを見たこと無いの?
UV-Cランプが表面より2~3センチしか効果が無ければ世に出ている殺菌器はほぼ効果が無いのだろうな。
267pH7.74:2006/06/28(水) 22:40:35 ID:q6DuoBAh
カミハタのターボツイスト6xのランプって
どうやって交換すればよいのですか?
真ん中からパカっと開けてみましたが、外し方が分からなくて
困ってます。
詳しい方お願いします。
268pH7.74:2006/06/29(木) 08:43:44 ID:90ZdvaYs
回せ
269pH7.74:2006/06/29(木) 12:30:21 ID:1SqSDrWV
回す前にホースとかちゃんとはずせ、横着するとその辺水浸しになるぜ。
270pH7.74:2006/06/29(木) 22:08:27 ID:5bPGoJF2
>>268
>>269

説明不足ですみません。
黒いケースは難なく外したのですが、肝心のランプの外し方が
分からないんです。
力任せに外してバリっていうのも怖いし・・・。
271pH7.74:2006/07/02(日) 16:26:30 ID:wFj0F12z
ターボツイストかっこいいなぁと思ってたけど
耐久性に問題があるのですか。。
フッ素樹脂版なんて出ないのかしらん?
東熱ブルーライトにするか・・迷う
長期使いたいから、やっぱり東熱かなぁ・・。
他のメーカー製品の耐久性はどんなものでしょうか。
耐久性なんて長年使わないと判らない事なので
なかなか情報提供自体難しいですが^^;
272pH7.74:2006/07/03(月) 18:28:10 ID:0yo62ulj
レインボーライフガードが安心
273pH7.74:2006/07/04(火) 02:12:06 ID:MdqdYfPi
水槽のふちに引っ掛けるタイプって
美観を損ないません?
あまり人口物見せなくないなぁ
274pH7.74:2006/07/04(火) 04:40:17 ID:1dRv6F6r
古いほう買えばいいじゃん。ってかそもそも外掛けじゃなくても使えるわけだが
275pH7.74:2006/07/08(土) 19:48:31 ID:1cKAC+gn
水槽の縁に外掛けするタイプは
今の時期水槽の水の蒸発が多いから
下手すると空回りして発熱アボンって心配は無いのでしょうか?
276pH7.74:2006/07/08(土) 20:51:14 ID:kz1SU22W
>>275
どれだけ長期間,水槽を放っておくつもりなの?
277pH7.74:2006/07/08(土) 21:22:37 ID:1cKAC+gn
>>276
一人暮らしで昼間は会社なので・・。
最近、朝に水を追加しても帰ってくる頃には
60cmで2cm近く減ってるんですよ。。
蓋を外してライトをリフトアップしてクリップファンを回しているのと
部屋の換気扇をかけっぱなしです。
2cmも水位が下がったら危なくないですか?
278pH7.74:2006/07/08(土) 22:01:37 ID:kz1SU22W
>>277
危ないと思うのならペットボトルに水を入れて,逆さに吊せ
279pH7.74:2006/07/08(土) 22:55:39 ID:1cKAC+gn
>>278

水が減るとペットボトルの口が水面から離れ
ペットボトルから水が落ちて
水位がペットボトルの口まできたら水の落下が止まる・・・?
いや待てよ?一気に水が落ちて水槽から溢れ出すのでは・・・?

験しに500mlのペットボトルに水を満タンにして指で押さえ
逆さにして水面に付けて指を離してみました。
結果、水面に接してるうちはペットボトルの中の水は落ちませんでした。
水面から離れると中の水が落ちて再び水面に触れると止まりました(・∀・)これイイね!

物理の時間ちゃんと聞いてればよかった(つA;)と思いましたw
280278:2006/07/08(土) 23:04:15 ID:kz1SU22W
>>279
ごめん,ちょっと笑ってしもたw

水面付近にペットボトルが有るのが気になる
水が補給されるときのボコボコという音が気になる

等の場合は,ゴム栓に穴を空けるorフタに穴を空け,エアーホースを繋ぐのも可
281pH7.74:2006/07/08(土) 23:31:57 ID:7JdysDjb
>>275
だからアクアステップは外掛けじゃなくても使えるっての
282pH7.74:2006/07/09(日) 01:28:49 ID:npLYQOjb
ポンプ要らないからアクアステップもうちと安くしてほしい
283pH7.74:2006/07/09(日) 23:40:27 ID:npLYQOjb
テトラの安いのでも効果ありますか?
また本体はどのぐらい持つのでしょうか。
よろしくお願いします。
284pH7.74:2006/07/10(月) 16:06:22 ID:nkcpOO+y
>>283
俺は60センチの規格水槽(海水)で使ってるが、十分効果あるよ。
水槽のサイズにもよるのだろうけど、、、
本体は2年使ってるが問題無しです。
285pH7.74:2006/07/10(月) 17:38:52 ID:q1TpFAfk
>>275
お前の場合はプライオリティーは殺菌灯よりクーラーじぁね?
286pH7.74:2006/07/12(水) 17:45:06 ID:ck0ITkHW
水槽RG-60、EX-75、ニッソーアクアクーラー20のシステムに
ライフガード アクアステップの一番でかい奴つけようと思うのだが
同じようなヤシいませんか?(´・ω・`)
287pH7.74:2006/07/12(水) 23:47:34 ID:jcCWx4l0
クーラーは購入して今回してるけど
後日殺菌灯が来るんだけど、やっぱり1,2度上がってしまうの?
288pH7.74:2006/07/13(木) 07:24:57 ID:bL49mbSr
>>287
水温が上がるかどうかは,水槽サイズ(総水量)とクーラーの冷却能力によります。
当然の事ながら殺菌灯を付けると発熱量が上がるため,それを吸収出来る能力があるかどうかですよ?
289pH7.74:2006/07/13(木) 13:45:25 ID:Dn+C9oU7
水が微妙に臭うのと白カビがすぐに発生してしまうのですが
テトラUV400あたりを使えば改善されるでしょうか?
60センチ水槽で外部フィルタとクーラーは設置済み
週1回の底掃除と隔週1回1/3水交換してます
不精者なのでそれ以上は作業増やしたくありません。
290286:2006/07/13(木) 18:01:25 ID:rw/8wSW5
この板にはアクアステップ付けてるヤシがいないみたいだね(´・ω・`)
人柱になることにした(・`ω・´)
291pH7.74:2006/07/14(金) 01:14:09 ID:5jgvWEXC
アクアステップ使ってるよ。25w
292286:2006/07/14(金) 10:04:19 ID:hGq+zhtQ
>>291
アクアステップ25W、どうですか?
漏れんとこにもさっき到着しました。
接続は明日になるんだけど、組立は終了しました。
第一印象は「なんか値段の割りに安っぽい作りだな」でつ(´・ω・`)
293pH7.74:2006/07/15(土) 13:41:12 ID:tIYiM8OK
東熱のブルーライト購入記念書きこ!
294293:2006/07/16(日) 11:25:48 ID:lACI2goO
想像してたのよりちょっと大きかったけど
素材はツルツルじゃなくて微妙に凸凹があるからか
サラサラしていて傷や汚れが付きにくそう。
カミハタのターボツイストみたいに青い光がバーンと見えるのもカッコいいけど
東熱ブルーライトの小さい青い点の光が2つ暗闇でちょこんと光ってるのもかわいい。
縦置きだと0.7kgのミドボン用のスタンドにすっぽり収まるね
295pH7.74:2006/07/21(金) 01:18:02 ID:DqXEzwYR
殺菌灯の2連結って特に問題ないですよね?
現在東熱 10Wを使っているのですがこれにアクアステップ 25Wか15Wをつなげようと思うのですが。。。
温度上昇はクーラーあるのので問題なしです。
296ヒマジン:2006/07/21(金) 17:18:53 ID:MxAHO9Ju
東熱の殺菌灯の石英管あり・なしの違いはなんですか?
どっちがいいですか?
297pH7.74:2006/07/21(金) 17:22:13 ID:12Jqr9Xw
アクアステップ同士を連結させる場合、やっぱポンプは付属品より上じゃないとダメ?
298pH7.74:2006/07/21(金) 17:22:48 ID:r5bvBaJq
>>296
ブルーライト紫外線殺菌灯には、通常のランプを使用した石英管なしのタイプとランプに石英管をカバーした石英管タイプの2種類がありますので、使用環境に合わせてお選びいただけます。

石英管タイプはランプが石英管でカバーされた二重構造のためランプ交換時に本体内の水を抜かなくても良いのでランプ交換が簡単に行えます。

また、ランプが直接水に触れないため、飼育水の温度によって殺菌効果が変わるといったこともありません。

なお、石英管なしのタイプをお買いになった後でも石英管を装着することができます。

※石英管なしのタイプに石英管を装着してお使いになる場合には、石英管専用のランプが別途必要です。
299ヒマジン:2006/07/21(金) 17:27:40 ID:MxAHO9Ju
即答ありがとうございます。でも、東熱ホームページそのままですね・・・
ごめんなさい意味が解らないんです・・・
300pH7.74:2006/07/21(金) 17:54:03 ID:yKDn2VwT
東熱とレインボーならどっちが良いの?ターボツイストが糞なのはわかったから。
301pH7.74:2006/07/21(金) 18:01:45 ID:r5bvBaJq
>>295
ウチはQL-40ですが2連です。
気にしなければいけないのは 水温上昇と設置スペースと消費電力ですね。
302pH7.74:2006/07/21(金) 18:03:54 ID:r5bvBaJq
>>299
一番大きいのはランプ交換が楽か手間がかかるかの違いです。
石英管有りだとランプ交換時に水抜かなくて済みます。
なしだと殺菌灯内の水抜いてからランプ交換しなくてはいけません。
303pH7.74:2006/07/22(土) 17:05:37 ID:W19YDlUQ
皆さん、何飼ってるの?蝶々?
蝶々とハギ飼う以外、そんなに必要感じないんだけど・・・・。
304pH7.74:2006/07/22(土) 21:18:43 ID:wodpk/vQ
私は水草水槽で濁りとアオコ予防のために使ってます。
305pH7.74:2006/07/23(日) 02:33:18 ID:C3b4YBfQ
ハコフグもあったほうがいいよ
306pH7.74:2006/07/23(日) 08:07:14 ID:UzABMxzP
ヤッコの場合は?
307pH7.74:2006/07/23(日) 11:16:03 ID:o4w9ZEAy
アロワナで使っています。コケ防止とイカリムシの幼生駆除に
効果があるというので。
308pH7.74:2006/07/23(日) 21:48:07 ID:RlPUT+nG
グッピー水槽に使ってるのに白点病が流行りだしました。本当に効くの?
309pH7.74:2006/07/23(日) 21:59:38 ID:an9nDnyy
>>308
白点虫そのものには効かないよ
既出杉っす
310pH7.74:2006/07/23(日) 22:06:41 ID:RlPUT+nG
>>309
治療にはならないけど、予防になるんですよね?
311pH7.74:2006/07/24(月) 07:07:57 ID:mD3OWugf
>>310
直接的な予防にはあまりならないと思った方が良い。
ビブリオ属細菌だのUV殺菌灯で処理可能出来る病気を引き起こす可能性のある
悪玉菌が減る事で,間接的に白点に掛かりにくくなると考えた方が正しいと思います。

白点虫は常在していて,体力が落ちたときに罹る日和見感染的なものだからね。
312pH7.74:2006/07/24(月) 11:48:28 ID:g8Ec3xm8
ブルーライトの箱って昭和の香りがするwww
でも物の作りはしっかりしてるな…
313pH7.74:2006/07/25(火) 12:11:48 ID:OjtCX7P9
外部フィルタをそうじした直後は殺菌灯は止めた方がいいですか?
314pH7.74:2006/07/30(日) 15:53:20 ID:gOBd2h74
>>313
俺の場合サブとメインを二つずつ用意して並列稼働させてるから
気にした事無いけど、
一度に全部洗ってないよね?
生体の数にもよると思うけど、過度に神経質になる事も無いと思うよ。
バクテリアは底床とかにも居る訳だし。
ベアタンクなら気をつけた方がいいのかな?ベアタンクした事無いから
よくわからん。

要は使ってる濾過の構成と生体数がわからないから、答え様が無いってことかと。

気になるなら、掃除一〜二週間前に水作を適当な数放り込んでバクテリアを移植してしばらく併用すれば?
315pH7.74:2006/08/12(土) 05:06:11 ID:S5OJi8WW
>>313
消さなくていい。つけたほうがいい。濾過を止めたあとや濾過槽の掃除の後は白点になり易い(めんどくさい話は無しで)。
316pH7.74:2006/08/14(月) 12:53:07 ID:5T9ih3+u
東熱ブルーライトをオクにて手にいれたのですが、説明書がありません、
スイッチ部?のダイヤルを回したらどうとか、この位置はこうであると言う事を
教えて下さい宜しくお願いします。
317pH7.74:2006/08/14(月) 15:36:21 ID:oOXWMc1R
出品者に聞けよww
318316:2006/08/15(火) 11:14:24 ID:yiK04Oqm
>>317
バカンスに行ってるのか返事がこないのです・・・
誰か、おせーて・・・
319pH7.74:2006/08/15(火) 12:00:28 ID:w5WSxnj3
>>318
メーカーに聞けよ
320pH7.74:2006/08/16(水) 20:25:02 ID:dspc/557
日動のオゾン殺菌装置ってどうよ
321pH7.74:2006/08/16(水) 22:39:47 ID:LqWxu1xs
今90で魚水槽やってるんだけど購入の参考にヨウ素殺菌ボールと殺菌灯のメリットとデメリット教えて!
322pH7.74:2006/08/19(土) 05:49:05 ID:0RfiQqYp
工業用殺菌灯で第一濾過槽を照射。しかも安いし経済的。
アクア専用品買うのが馬鹿らしくなってくる。
323pH7.74:2006/08/19(土) 07:13:10 ID:nZJ+yos6
水槽立ち上げの初期から殺菌灯付けたらバクテリアの定着が遅れますか?
初期の不安定な時って病気になる確率も高いからバクテリア増やしたいけど
殺菌もしたいんですよね
悪玉菌が死滅するから良玉金が増殖しやすい環境になる
なんて都合の良い環境には・・・ならないよね
324pH7.74:2006/08/19(土) 19:33:42 ID:wUmRYDAH
>>322
紫外線による濾過槽及び周辺機器の樹脂部品の劣化が心配だ。
325pH7.74:2006/08/20(日) 02:31:36 ID:Pp6oyu7H
>>323
最初から照射するなんてことはしなくていい。

>>324
濾過槽はセラミックスにすれば問題ない。
つまりだ、便所の水洗タンクを使えばいいのじゃよ。フフフフフ。
実証済。(爆)
326pH7.74:2006/08/20(日) 14:25:41 ID:PvqzIBH1
部屋に水洗タンクは置きたくないですw
是非うpしてくれーw
327pH7.74:2006/08/20(日) 21:59:26 ID:cxFOS4AD
まさかとは思うが、本水槽は便器じゃあるまいな?
いや配管がぴったりフィットするからってそんな・・・
328pH7.74:2006/08/21(月) 00:23:11 ID:aV4v92Bq
ありやな
329pH7.74:2006/08/21(月) 09:19:36 ID:hGGdjL7+
これを思い出した。
ttp://www.elseware.to/products/products.htm
便器のタンクが水槽になってる商品
エルスウェア社のAquariass - Aquarium toilet(水槽付き便器)。
330pH7.74:2006/08/21(月) 17:30:35 ID:Aqv2pw0T
>329 欲しい(〃∇〃)
331pH7.74:2006/08/21(月) 19:44:16 ID:ZefVVOh3
>>329
いつもとは逆のほうを向いて用を足さなきゃならんなw
332pH7.74:2006/08/22(火) 21:14:17 ID:AB33IrVi
そんなポジションで気張ってたらウォシュレットに顔射されるぞ。
333GEX神:2006/08/29(火) 22:22:23 ID:yWrA0E+b
シ"ェ━━━(・ω・)━━━ックス!!
334酒POWER:2006/08/29(火) 23:49:40 ID:q6DOhDOF
カコ読んでないがスマン。
海水やると水換え何回やっても水が黄色くなってくるんだよな。
でも安物でもいいから石英管の殺菌灯使えば嘘の様にピカピカの透明になるよ。
淡水じゃわからないと思う。
流木やピートの茶色はとれないからな。
俺は友達の白点魚をメイン水槽に放り込んで治癒して返してやってる。
自作じゃなく既製の石英管のものを買うのがオススメだ。
本当に海水なら目に見えて効果が判るから!!

※濾材は接触分裂増殖だから心配いらない。但し亜硝酸ある間はまだまだだから参考にするな。

*ショップの珊瑚濾材を1粒分けてもらうだけで3ヵ月で水が完成する!!
335pH7.74:2006/08/30(水) 07:04:16 ID:GSoYSTU8
>>334
ツッコミ入れて欲しいのかい?
336pH7.74:2006/08/30(水) 08:13:58 ID:RXVUyDrF
>>333
北斗SEスレでやってきて。
337酒POWER:2006/08/30(水) 08:54:14 ID:Lsq4zNLq
ツッコミ方、知ってるか?
338pH7.74:2006/08/30(水) 09:50:22 ID:3tUrfpFO
>>337
その前に,掲示板への書き込み方知ってるかい?w
339pH7.74:2006/08/30(水) 10:11:53 ID:Lsq4zNLq
寝ぼけてた。カッコワル
340pH7.74:2006/09/01(金) 22:45:11 ID:bD9nEYyB
>>334
具体的にどちらの殺菌灯をお使いですか?
参考に聞かせてください。
341酒POWER:2006/09/02(土) 18:26:44 ID:aHVrPII+
エーハイム→レイシーの15Wです。
エーハイムには荒珊瑚のみでヨコエビ線中ヒドラがウヨウヨいる生体濾過です。

この殺菌灯は15年前に15Kで買ったものです。
342pH7.74:2006/09/02(土) 23:18:37 ID:aHVrPII+
ついでに俺の飼育法をお前らに教えてやる。

海水水槽は60で上部濾過→底面直結逆噴射。

上部濾材は中珊瑚とゴミ取り一枚のみ。それは月1交換。

照明は20W3灯式でトゥルーライト1紫1青1。

エーハイムにはゴミ取りなし。

底珊瑚も上部濾材も微生物ウヨウヨ。

餌はクリルやフレークを週1回多めにやるだけ。

イソギンは週1小アジの内蔵だけ。

旅行は2週放置でも問題なし。

濾材は詰まったりしないので数年間触ってないし触ってはいけない。

水換えは排水時ストレーナで底ゴミとりながら月1半分交換。

生体はカクレクマノミ2・ハタゴイソギン1・カエルウオ1・コバルトスズメ10・タツノオトシゴ1・スミレナガハナダイ1・ケヤリ2・シャコ貝1・日本採集ガンガラ巻貝2・ホワイトソックス1・スカンク2

海水はレッドシーで温度合わせは適当で手の感覚だけ。(自然界でも天候により沿岸は過酷だから生体に耐性ありと考えて)

夏は水温36℃迄いくが冬に買った魚は耐えてくれる。

魚が死んでしまっても放置。翌日骨だけ。3日で骨もエビの脱皮の殻も分解消滅してしまう。

コケも藻も問題なし。

ただ全量交換を1日3回やってみたりしたが硝酸塩だけは試薬真っ赤で消えない。あまり気にしてないが…。

俺の場合、淡水のPH管理の方が難しい。
アフリカンは簡単だがアマゾン系は特に面倒だ…www
343pH7.74:2006/09/03(日) 06:52:54 ID:+rviQyrS
>>342
スマンがちっとも参考にならん・・・
344酒POWER:2006/09/03(日) 09:10:05 ID:vnYkOMyn
>>343
マニュアル通りに金と労力使って飼うのは自由だ。
ガンボレ乙!
345343:2006/09/03(日) 09:50:50 ID:os9gff01
>>344
いやぁ,うちのメイン水槽は流水飼育なもんでろ過要らずなんすよ。
濾過器も設置してるが,作業上止水にした場合の予備程度なのよ。
346酒POWER:2006/09/03(日) 10:00:31 ID:vnYkOMyn
>>345
マジレス。
お前には勝てないがそれこそ参考にならん。
だが俺も海中に家建てるとするか…www
347pH7.74:2006/09/03(日) 10:21:02 ID:vnYkOMyn
>>345
よく考えたら釣りだとわかった。浄水器ならわかるが予備の濾過なんてありえない。
俺ダサッ!!
348343:2006/09/03(日) 12:31:15 ID:x+66e7i9
>>347
まぁお前さんには理解出来まいて
349pH7.74:2006/09/03(日) 13:00:56 ID:vnYkOMyn
>>348
説明できる知性がない事だけ理解した。
350343:2006/09/03(日) 13:19:29 ID:1a5HZlt0
>>349
お前さんが住んでる所でじゃぁ大雨も台風もなく,水が濁る事も無いんだろうな。
羨ましいこってw
351pH7.74:2006/09/03(日) 13:39:08 ID:vnYkOMyn
海水タダのお前も殺菌灯だけは使うのか?
業者や水産業ならスレ違いだから他へ逝け。
352343:2006/09/03(日) 13:53:29 ID:bo8L4mr3
>>351
>メイン水槽は流水飼育

ってことは水槽は一つじゃぁ無いって事だな。
文章,理解出来てるかい?
353pH7.74:2006/09/03(日) 14:33:09 ID:vnYkOMyn
>>352
どちらにしてもスレ違いだ。殺菌灯について何か役に立つ事を語ってやれ。
354pH7.74:2006/09/06(水) 10:22:28 ID:daPhaWLu
おすすめの殺菌灯はどのメーカーのどんなやつでしょうか?
水槽容量は150リットリで淡水です。

スレを読む限り、2年で本体ごと使い捨てとあって
ちょっと投資には踏み切れてません
みなさんお使いで耐用実績のあるものを知りたいのですがっ
355酒POWER:2006/09/07(木) 00:14:58 ID:T+CvqWSW
>>354
UVはオゾンと同じであらゆる有機物を攻撃するんだよ。ゴムのOリングやプラケース。うちのも本体にヒビワレだらけ。出来ればOリングは定期交換で本体は海水非接触の金属か陶器など無機の素材がいい。
でも無いんだよ。量産品が!

なんかこのスレの先輩が言う便器ドボンを自作が一番安いかも知れない。

しかし淡水なら目に見えた効果ないから手を出さなくてもぉKな希ガス…orz
356pH7.74:2006/09/07(木) 01:43:28 ID:lGOmzR7B
>>354
しっかりしてるのはれいんぼー
357pH7.74:2006/09/07(木) 21:16:00 ID:eqjJxJos
メーカー側が耐用年数って特に説明してないよね?
殺菌灯の灯具の寿命は書いてあるけど。
358pH7.74:2006/09/19(火) 12:33:03 ID:mIf51f/w
359pH7.74:2006/09/20(水) 11:15:39 ID:lNEAzLGY
>>358
なにこれ?
もしかして1年ごとに本体ごと替えるの?
360pH7.74:2006/09/21(木) 11:22:36 ID:deRZy2jC
>>359
みたいだね。カートリッジって書いてあるけど本体そのもの。
定価で5800円?まぁ交換球(管)代だと思えばよいんじゃね?
でも13Wかぁ。効果無さそうだね。
361ももりん:2006/09/24(日) 23:03:03 ID:rRAs2cMz
http://item.rakuten.co.jp/chanet/15874/

これってどうですか? 
投げ込みみたいだから小型水槽(45リットル)には邪魔かなぁ?
でも配線が楽そうだしw
1万円台前半で探しているんだけど
http://item.rakuten.co.jp/chanet/11892/
の方が配線は難しいけどいいのかなぁ?
よい点も悪い点も教えてくださいな。
362pH7.74:2006/09/25(月) 03:15:50 ID:zmwXTGI3
結局ランニングコストがバカにならないなぁ・・・。
363pH7.74:2006/09/28(木) 22:45:25 ID:UX1S6C7d
東熱のブレーライトも結構良いと思う。
表面がサラサラしていて汚れが付き難いし
頑丈そうな作りだから持ちそう。
364pH7.74:2006/09/29(金) 00:06:17 ID:Hnhxro1u
電子レンジを分解すればいいんジャマイカ?
365pH7.74:2006/10/17(火) 13:18:05 ID:rm5WfsQt
約一年経過したカミハタのターボツイスト9wの灯具を交換した。
付属していたパッキンと点灯確認窓も交換。
内部を触って確認してみたが、劣化している様な所は確認できず。
来年以降に変化があるかもしれないが、できるだけ長持ちしてくれたらありがたい。
366pH7.74:2006/10/17(火) 14:51:48 ID:r0hddQ08
殺菌灯  茶コケも抑止するのかなぁ〜〜??
アオコには効くってかいてあるけど
詳しいかた  おしえてください
367pH7.74:2006/10/17(火) 17:31:56 ID:rm5WfsQt
>>366
茶苔は濾過が安定したらそもそも出てこないんじゃないか?
368sage:2006/10/21(土) 00:18:59 ID:RFSS7tfO
テトラの海水魚用32cmのセットです。。。
これにUVステライザーってのを付けようと思ってるのですが、どうでしょう?
狭い水槽が更に狭くなるのは覚悟で。
369pH7.74:2006/10/21(土) 10:54:30 ID:nYntSvsW
業務用4wくらいのでいいんじゃね?GL4管使うやつ。
370pH7.74:2006/10/21(土) 22:44:55 ID:o/EpH++X
>>365
俺もこの前約1年使用したカミ○○の36Wの灯具を変更した。パッキン・点灯確認窓も交換。
水漏れして部屋中海水だらけになった。予備があるので、もう一回ゴムパッキンと店頭確認窓を変更しシリコンも外から塗った。
点灯確認窓の上に塗ったシリコンから小便のような水漏れ・・・月末40Wのレインボーに変更。まだカミ○○2個も使ってるよ・・・
371365:2006/10/21(土) 23:00:26 ID:caCSlnqt
>>370
御愁傷様です。
うちは幸いその様な事態にはならなかったのですが、交換前は問題なかった訳ですから
何か、交換部品に問題が?
372pH7.74:2006/11/07(火) 11:00:43 ID:yQlD/4WV
QL-8を知り合いにもらったんだけど、どっちがINでどっちがOUTかわりません。
くれた知り合いも、かなり前に外したのでわからないらしく、困ってます。
ググって見たのですが、そこまで詳しい事は探せませんでした。
だれかわかる方いませんか?
373pH7.74:2006/11/07(火) 11:42:02 ID:5azxaWE9
>>372
細いほうがIN  太いほうがOUT 
構造上、分解してみると一発でわかるよ。
374pH7.74:2006/11/07(火) 14:14:51 ID:QbYz6hFL
>>372
中古のレインボーライフガード殺菌灯は、本体の内面についている
プロテクションスリーブを新しいのに交換してから使った方がいいよ。
一番古いタイプのは交換不能なんだけど…。

ちなみに俺の使っていた交換不能のタイプは、6年目で漏水が始まった。
375372:2006/11/07(火) 22:40:21 ID:COr678+m
>>373-374
レス有難うございます。

なるほど、分解してみると納得です。
一旦上に水を上げて全体に光線を当てる仕組みなんですね。
・・・って言うか・・その水を上に上げるパイプが溶けてました・・。
もらったタイプは1番古いタイプらしく、内側はどこも交換出来そうに有りません。
寿命だったんですね・・・。
タダで殺菌灯がもらえたと思ったんですが、やっぱりそんな旨い話は無いですね。

結構その気になっていたので、新しい殺菌灯を買うことにします。
レス見直すと、やっぱりレインボーか東熱がいいんですかね?
カミハタが評判悪いのはわかったんですが、新しいテトラのはどうなんでしょ?
粗悪な匂いがプンプンするけど、1年で使い捨てと割り切れば悪く無いかも。
QL-8の交換管って8000時間推奨で1万円近くするし、
テトラカートリッジは5400円で新品になる・・・

みんなはどう思います?
376pH7.74:2006/11/08(水) 07:14:53 ID:7BNp+bPm
>>375
DIY
377pH7.74:2006/11/08(水) 20:08:58 ID:xvRiC900
GL管を使って自作したものは、少し使うとシリコンが劣化して漏電してくる。
水槽に手を入れると、微妙にビリビリするのでわかるよ。
それにGL管の場合、30Wを使っても、ライフガードのQL-8よりも殺菌力は弱いから
俺なら迷わずにレインボーを買う。
テトラの新型は使ったことないんでわかりまへんが、前のタイプに漏水が多かったので
紫外線の当たる部分はすべて球と一緒に交換してしまうアッセンブリーに変えたのだと思う。

自作GL管 < 東熱 < レインボー or レーシー
378pH7.74:2006/11/08(水) 20:48:08 ID:8ubcExJc
>>377
私がDIYしたのは三共電気の水中用殺菌ランプ2本を組み込んだ奴で
本体部分はテフロンチューブとステンレスを使ってます。

水漏れ,漏電は今のところ無いっすね。
379pH7.74 :2006/11/12(日) 04:41:16 ID:aEzhWboi
東熱ブルーライト15W購入age

水の透明度が上がったが水温も2℃上昇。24℃設定で現在26℃
取り外したクーラー設置するのめんどくさい、、、とういうかクーラーうるさいから嫌だ。
380pH7.74:2006/11/14(火) 12:20:00 ID:63PO20HU
>>375
自分も殺菌灯を買おうと思いどうせなら新しく出たのがいいなと思い
テトラのを買いました。しかし8日程で点かなくなりテトラに電話したところ
翌日に新品?を送って頂き今は順調です。ただ、インバーターとアダプタが
熱くなるので、その辺りが少し不安です。まあ説明書に「ある程度熱くなるのは
異常ではありません。」と書いてあるので気にしないことにしていますが。

でもまあアオコだらけの水槽を透明にしてくれたので性能には満足しています。
それとIN OUTのホース部に水色の光が漏れて消灯後に見ると結構綺麗です。
381pH7.74:2006/11/14(火) 23:08:21 ID:8neukaLi
>>380
それ、ホースが劣化せんか?
382pH7.74:2006/11/14(火) 23:38:17 ID:WKmEHp5z
近々購入予定です。

>>380
するでしょうね。
まぁカタログスペックの1年くらいはもつんじゃないですかw?
私は1年でホースごと使い捨てと考えればいいと思ってます。
カートリッジ(本体w)実売4000円前後だし、割り切ればいい製品だとおもいますけどね。
私は年1のメンテのためにダブルタップ2セット買うつもり(贅沢ですねw)。

>>381
インバータとアダプタが熱くなるんですね。
連続稼動させるには不安要素ですね。
FANでも付けようかな。

レインボー、東熱、カミハタは使って見た結果、レインボー、東熱は丈夫ですが結局何年かに1回
中身の点検と消耗部品の交換は必要だと悟りました。それも、そんなに安くはないのです。
カミハタは・・・・溶けますね・・・・。

結局、結論として殺菌灯は使い捨てが良いのかなと思い、テトラの製品を買ってみようと思います。
本当に1年もつかどうかがこの製品のキモなんですけどね。
買ったらインプレしますね。 ノシ
383pH7.74:2006/11/15(水) 01:50:30 ID:jnHQ98uU
>>382
使い捨てがええよ。ワシもこの前水漏れで大変な目にあったよ。
384pH7.74:2006/11/15(水) 10:28:43 ID:8+KWUhZ1
>>382 乙です。インプレ楽しみに待ちます。当方もテトラ新製品購入検討中です。
385pH7.74:2006/11/19(日) 13:41:07 ID:xb7SfHef
テトラのは殺菌灯だけどいいの?
386pH7.74:2006/11/19(日) 15:23:12 ID:0LLUxGzf
ググれば業務用のやつが安く出てる。
387pH7.74:2006/11/19(日) 17:34:04 ID:GgkPhcsA
兄ちゃん…せつこに殺菌灯の利点と弊害教えたって…イマイチ使い方わからへんかって、お兄ちゃんに聞いたら『…。見てみぃせつこ!お兄ちゃんこんなん出来るで!!!』って言って大車輪して殺菌灯の話ははぐらかされてしもた。
388pH7.74:2006/11/20(月) 01:14:51 ID:LZPOrKkJ
@蛍光灯をトゥルーライトに交換
茶苔激減→アオコ激増
海草白化激減

Aカミハタ導入
新規アオコ停止
水槽側面硝酸対策アオコ元気
底にわいてるコペポーダも元気
生体☆率激減
下降PH安定

ちなみに上部→底面吹き上げ+外部ゴミ取りなし直通L珊瑚
水道水+RedSea
60cm過密生態+ヤドカリ+エビ+イソメ+ゴカイ+横エビ

エラがめくれてスカンクとホワイトソックスにスリスリしてたヤッコも1Wで完治。

偶然もあるんだろうが全体的にいい感じ。

但し硝酸塩は多い(ρ_-)o
389pH7.74:2006/11/20(月) 01:56:16 ID:16J6pudz
アクアステップの交換球はQL用でいいの?
390pH7.74:2006/11/22(水) 12:14:58 ID:jIb27/Dy
>>388dクス。
391pH7.74:2006/11/23(木) 01:11:13 ID:oiI3bb7m
8年前に買って球切れしてたUSA製アングストローム復活したので使ってます
球はHSで購入できた まだUSAでは生産してる HP見て感動 耐久性文句なし

392pH7.74:2006/11/25(土) 04:41:57 ID:+TC0ew0M
いまは紫外線殺菌のテトラUV400使ってるけど、
紫外線以外の方式で
オゾン殺菌とかヨウ素殺菌とかもあるらしい。
どうなんだろ、あまり一般的でないということは
やっぱり紫外線が一番効率がいいのかな。
393pH7.74:2006/11/25(土) 06:51:50 ID:1HNgj0Rt
>>392
オゾン殺菌自体は結構広く使われてる方式です。
ただ,趣味のアクアでは使ってる人,たしかに少ないですが・・・
394pH7.74:2006/11/25(土) 08:58:22 ID:zu1ZQ0Q7
レスサンクス

殺菌装置のついていない水槽なんて私には考えられないけど、
外部フィルター+紫外線はスレタイにもあるように高級高杉だから
新しい水槽を買うのに二の足を踏んでいるんです。
なにか安価で手軽なものがあればと思っていたのだが。
395pH7.74:2006/11/25(土) 10:10:05 ID:f/dcvnHt
>>388
トゥルーライトってまだ輸入されてたんだ・・・
>>394
機材にお金かけるより時間をかけてエア、水流だけで立ち上げた水槽はもっと満足出来るカモ
>>393
オゾンって水の透明度より、スキマーにセットするとスキマー本体のメンテが大幅にラクになる
(汚れがBODYに付きにくいーオゾンが効いてればカップに溜まる汚れも更に粘度が高くなる)
海、山の紫外線の強い場所にはオゾンが多く、オゾン殺菌はある意味ー水槽飼育に適っている
部屋のホームアルデヒトにとても有効ーっと、コンパクトだし温度上げないし何故、普及しないんだろ?
LRのキュアリング次第な気もするケド、外部フィルター(吸着材用)→殺菌灯→スキマー+オゾンーって
底砂掻き回しても病気出たことないし、茶ゴケも出ない。ビョーキなりやすい魚にはオススメ

396pH7.74 :2006/11/25(土) 11:33:46 ID:RbXtlgux
殺菌灯のメンテナンスについて質問です。
循環ホースなどにこびり付いて来る様な水アカやバクテリアの付着みたいな汚れは
殺菌灯の筒内には無いのでしょうか?理論上ないと思っているのですがどうなんでしょう?
397pH7.74:2006/11/25(土) 11:55:52 ID:/9/3kyr3
>>396
汚れは付着してきます。
能力を保とうと思えば,メンテの必要有り。
私は水酸化ナトリウムとかで有機物を溶かしてます。
398pH7.74 :2006/11/25(土) 12:06:26 ID:RbXtlgux
>>397
汚れは付着するものなのですね。ホースなどの汚れの付き方などで判断して
定期的にメンテナンスしていきたいと思います。ありがとうございました。
399pH7.74:2006/11/28(火) 14:37:23 ID:JlYDe+/W
AZOOの投げ込み殺菌灯使ってる。水草の小型キューブ水槽がいくつかあるので
調子が落ちたところに派遣、投入。2日ほど回せば水も透明、魚もピンピンするので重宝。
リカバリー用で常駐使用じゃないから経済的。何より液肥でコケが出る心配がないのが嬉しい。
400pH7.74:2006/11/28(火) 15:59:48 ID:hdF5t4qe
>>399

ほう、意外といいのかなぁ。

取り敢えずアレ、阻止。
401pH7.74:2006/12/07(木) 17:50:48 ID:iwMndqH0
オゾンは濃度も測らずにマニュアル通りに使用するのは自由だが活性酸素みたいなもので細菌類の細胞膜やタンパク質等あらゆる物質への攻撃性がある不安定な気体だから素人は扱いきれないよ。
402pH7.74:2006/12/23(土) 19:47:33 ID:7wXYw9cn
尾ぐされ病が出たので殺菌灯を見てみたら
球が切れてた。
403pH7.74:2007/01/06(土) 12:22:19 ID:SuoSYH5X
カミハタ買って失敗したぞ
404pH7.74:2007/01/06(土) 13:03:58 ID:7ZrCdFAF
テトラのカートリッジ交換タイプ買いましたが、うずまきの白点かトリコディナが消えません こんなもん?期待しすぎました
405pH7.74:2007/01/06(土) 17:00:58 ID:/M70VKz2
それは期待しすぎだね。殺菌灯は白点病の予防にはなるけど、治療は無理だよ。

それはそうと、テトラのカートリッジってリコールだったんだってね。
玉切れが早いとか。
今から買うので、新しいのはいいらしいけど。
だれか製番の情報知ってる?
しかし・・EXといい、AXといい初期ロットは不具合だらけだね。

教訓:テトラの新製品は半年待て。
406pH7.74:2007/01/06(土) 17:14:54 ID:v/2FvfNS
>>405
テトラに限らず半年待て。
407pH7.74:2007/01/06(土) 21:08:42 ID:7ZrCdFAF
そうなのかあ!殺菌灯つければ病気知らずになるのかと。ムチでした。
408pH7.74:2007/01/06(土) 21:45:15 ID:EYqD8dFp
>>405
マヂで?!
今サイト見てきたけど載ってなかった。
でも、たしかに切れるよね!知らんうちに復活してるけど(汗)
409pH7.74:2007/01/07(日) 01:38:51 ID:5JfsEuJ+
さすが中国製
410pH7.74:2007/01/07(日) 01:55:14 ID:UJH4oNx+
昔のドクが 壊れたデロリアンを直そうと部品を取り上げて、
ドク『(部品が日本製なのを見て)日本製なんか使うから壊れるんだ。』
マー『何言ってんだドク、日本製は最高だぜ?』

ってのを思い出したのは俺だけでは無いはずだ
411pH7.74:2007/01/09(火) 19:31:11 ID:+aGELohJ
テトラのuv殺菌灯買った その日に取り付けて電源いれたら…点灯しない 即メーカーに電話したら次の日に届いた。んで2ヶ月たった今日、配線の整理にコンセント抜き差ししたら点灯しなくなった……
また電話したら送ってくれんかな?
412pH7.74:2007/01/09(火) 20:59:45 ID:xBUSiIAc
>>358
テトラカートリッジタイプ
http://store4.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=13879
1万弱・・
安いな。
漏れはカミハタ9W使用中。
買ってそろそろ1年。
淡水。
病気は元からなってる奴以外なったことはない。
413pH7.74:2007/01/09(火) 22:20:17 ID:8ROm8eVS
盆休みにテトラの殺菌等購入直後に新型が出てちょっと気に触ったけど新型はリコールですか。
もう一台欲しいけど新型はもう少し様子見したほうが良さそうだね。しかし今更旧型を買うのも気が引けるなぁ。
414pH7.74:2007/01/09(火) 23:02:16 ID:I7dgwwDn
とりあえず2ヶ月は問題なく稼動中。
415pH7.74:2007/01/09(火) 23:15:43 ID:TIJvgSJu
アングストロムのやついいよ
416pH7.74:2007/01/11(木) 23:39:49 ID:UccwwtlJ
殺菌灯を始めて買おうと思っていて
外部フィルターとつなげようと思っているのですが
現在使っている外部フィルターの流量が毎分15Lで
買おうと思っていた殺菌灯の流量が毎分5L〜10Lと書いてあったんだが
やっぱり多いとまずいんですかね?
417pH7.74:2007/01/12(金) 12:29:14 ID:+ZhiByEr
テトラの新型殺菌灯でホースつなぐところにコケが生えてきたんだけど
本当に効果あるのか?
418pH7.74:2007/01/12(金) 12:47:35 ID:s/jhUZ+p
うちも使ってるが効果ない気がする…
419pH7.74:2007/01/12(金) 14:09:55 ID:E64YhxVt
テトラインバーター殺菌灯UV-13W買いました。
まだ、着けてませんがレポします。
420pH7.74:2007/01/13(土) 23:19:22 ID:R49wwQ4o
やられた……
>>411 と全く同じ症状で、テトラのUV-13Wが点かなくなった。
それもテストで数回点けて、さて設置……とホース繋いだ途端。

テトラのサポートに連絡しようにも、メールでの受付やっていない上に、今日明日休みだよ
(´・ω・`)ショボンヌ
421pH7.74:2007/01/14(日) 03:01:51 ID:HahkmDgE
東熱のブルーライトを使ってるけど1年経っても順調。
どれぐらい持つんだろ。。
422pH7.74:2007/01/15(月) 11:30:10 ID:7cSTsOlo
>>421
ランプが?
もしランプのことだったらもうとっくに寿命だよ
点いてても効果ないから交換した方がいいよ

殺菌灯装置自体のことならかなりもつよ
おれは10年ぐらい使ってる
423420:2007/01/15(月) 14:49:42 ID:edLY0px8
先日点かなくなったUV-13Wだが、結果から言うと点くようになった。
テトラのサポートに電話したら、
「インバーターの保護回路が働くので、コンセントを抜き、5分程待って再接続してくれ」
……とのこと。 昨夜から抜きっぱなしだったので、再接続してみたら……点いた!?
サポートに電話しながら、「あ、点きました……」という間抜けをやったよ(^−^;

担当の人も「それでも点かなければ交換します」って言ってくれたけどね。
どうも短時間に何度か電源を抜き差しすると、起こり易いらしいよ。
ちょっと効き過ぎな気もするが、とりあえず点いて良かった〜
424pH7.74:2007/01/15(月) 18:33:30 ID:ml7HclaL
>>423
ところで、そういうことは取説に書いてあるの?
425420:2007/01/15(月) 20:36:53 ID:/A8IBXAt
>>424
じっくり読み直してみたが、そういう記述はないね。
「こんな時には……(胡椒かな?思ったら)」の項目に、「ランプが点灯しない」という症状の項目があるけど、
いわゆる「ちゃんと接続されてるか?」「カートリッジが寿命じゃない?」的なモノしかない。

せめてHPとかでガイダンスしてくれると良いんだけどね〜
426pH7.74:2007/01/21(日) 08:15:48 ID:RJazkG1S
>>416
基本は適正だが気にしない。それで病気出たら流量絞ればいんじゃね?
速いからといって効果ゼロではないんだからな。
427pH7.74:2007/01/22(月) 01:22:32 ID:YXNuB3Au
流量が少ない: 殺せる菌は全て殺しきってしまって、死体に紫外線をあててる事になる。
流量が多い: 累積被曝量が少ない菌は殺菌できず、その菌に照射された紫外線は無駄になる。

どちらにしても殺菌灯の一部の能力しか発揮出来ていないことになるから効率は悪くなるよ。
428pH7.74:2007/01/25(木) 11:56:45 ID:wisXpG+0
30キューブの海水で殺菌灯つけたいんだけどクーラーないから水温の上昇が心配。
テトラUV400ぐらいならファンでなんとかなりますかね。
429pH7.74:2007/01/25(木) 21:11:08 ID:GMm9Jqpo
それはファンと部屋の湿度次第。
430pH7.74:2007/02/03(土) 22:07:58 ID:Q/zQoTIX
コトブキPB55にカミハタの3×9wを繋いだら、水がチョロチョロ程度にしか出なくなってしまったんですが、専用のポンプ使った方がいいんですか?
431pH7.74:2007/02/04(日) 15:06:18 ID:RAhwFcr6
>>422
え?点灯ランプが付いてる=中のランプが付いてるわけじゃないんですか?
じゃあランプを取り出して付くかどうか確認しないと駄目ってこと?
432pH7.74:2007/02/04(日) 15:31:30 ID:AK6iDgEK
蛍光灯は使っていると暗くなっていきます。
1年も使っていれば暗くなっていると思うので、殺菌に必要な光量が出ているか不安です。

ランプの寿命とは、初期光量の70%未満になったときで、点灯しなくなった時ではないです。



多分70% 自信はない。
433pH7.74:2007/02/04(日) 23:24:03 ID:joN89PIF
wikiから抜粋。長文嫌いはスルーでおね。

蛍光管の寿命は、蛍光管の種類により異なるが、およそ6000-12000時間。
蛍光管が点灯しなくなり寿命となる原因は、蛍光管始動時に起こる、
電極に塗布された電子放出性物質の蒸発・飛散による消耗が主となる。
点灯時に負荷がかかり、グロースターターの場合一回の点灯で約1時間寿命が縮むため、
頻繁に入切を繰り返す場所よりも長時間点灯する場所に向く。
数分以内に再点灯する場合は、つけっぱなしの方が寿命が長くなる。
尚後述の高周波点灯方式では、電子機器で制御することによって始動時の電熱予熱を最適化し、
従来方式に比べ点灯耐性の大幅向上を実現。
直管は、ワット数が大きいほど定格寿命が長い。
よって、器具が選べる場合は20ワット*2本より40ワット*1本を選択することにより
交換の手間を減らすことができる。
また、点灯することができても輝度は次第に低下するため、輝度が当初の70%に低下した時点で寿命とされる。
ただし、蛍光灯は点灯後に徐々に明るくなるため、数分待ってから計る必要がある。
蛍光灯照明器具の寿命については消費者にはあまり認知されていないが、安定器がおよそ8年〜10年、
それ以外の部分についてはおよそ15年が目安とされている。
ただし一般家庭向けの製品では安定器のみを交換することは想定されていないため、
器具全体の買い替えとなるケースがほとんどである。
オフィス向けのものでは安定器のみを交換できる場合が多いが、
一般家庭向け、オフィス向けともに設計寿命を超えて使用されることが多く、
20年を超えて使用されることも珍しくない。
古くなった安定器は、「ジー」という雑音を発することがある。
また最近の安定器は安全装置が内蔵されているため寿命がくるとコイルやヒューズが切れて電流を遮断するため
発煙・発火の恐れはほとんどないが安全装置のない古いタイプの安定器をいつまでも使い続けると過熱して発煙・発火することもある。
434pH7.74:2007/02/07(水) 15:35:20 ID:7Ifs81CO
ヨウ素殺菌のはどうですか?
435pH7.74:2007/02/07(水) 20:46:39 ID:nn6XqLBF
それは殺菌筒だが効果は微妙。
エアポンプに併用するタイプが使い易いです。
436pH7.74:2007/02/08(木) 06:29:24 ID:cRtQzAlD
ヨウ素は添加剤で定期的に投入した方が安全じゃない?
437pH7.74:2007/02/08(木) 20:04:33 ID:68izA5ff
ヨウ素は外掛けフィルターに入れられるやつ買いました。
効果はどうなのかな。
438pH7.74:2007/02/09(金) 19:25:03 ID:PEo7GFec
上部フィルター用のヨウ素買ったが、ビーシュリンプがいても使ってもいいかな
439pH7.74:2007/02/11(日) 21:31:35 ID:uPTv674z
皆さん交換用ランプは予め確保しています?
突然販売終了してしまわないか不安で不安で…
440pH7.74:2007/02/12(月) 21:27:51 ID:3zOtQ7tY
ミナミヌマエビいる水槽でヨウ素やって約2ヵ月。

エビは大丈夫みたい。
441pH7.74:2007/02/13(火) 06:52:00 ID:dn58iybz
>>440

ありがとうございます。早速使ってみました。
今のところ大丈夫です。
442pH7.74:2007/02/21(水) 18:32:31 ID:WwbLV+7Y
殺菌灯ってON/OFFさせるものなの?
フィルタと同じでずっと付けっぱなしと思ってた…

443pH7.74:2007/02/21(水) 18:35:21 ID:ht4Kbng8
>>442
付けっぱなしがデフォ
444pH7.74:2007/02/21(水) 23:58:39 ID:2P2ZcgX/
>>442
ON/OFFを繰り返すと、UVランプの寿命が短くなるぞ。
水換えとかの作業する時に消すくらいだな、俺は。
445pH7.74:2007/02/22(木) 00:56:43 ID:dlNVaHAC
アズーの投入式、茶無で品切れ…水槽立ち上げ時の一時投入真似しようとオモタのに。
446pH7.74:2007/02/22(木) 23:14:42 ID:OA4ped6y
今使ってるカミハタが水漏れした
とりあえずシーラーで応急処置したけど、やっぱりレインボーがいいかも
良かったら使ってる方レポお願いします
当方、90cm海水魚です
447pH7.74:2007/02/22(木) 23:29:13 ID:lOJ74os2
>>439
汎用規格ランプなので特に気にしてない。
448pH7.74:2007/02/23(金) 12:45:44 ID:omnEy7cn
カミハタって有名だけど水漏れ報告ばっかだな。
劣化が激しいの分かってるのに何で売れるんだろ。
449pH7.74:2007/02/23(金) 21:50:27 ID:JZfLhP4H
>>446
使用してどれくらい?
自分もカミハタのトルネード使ってる。
2年くらいは持つとは聞いたから、次はレインボーか
東熱にしようかと考えている。

>>448
売り場に並んでるのはカミハタかテトラだけだからかなぁ?
自分は買って使い始めてから色々調べたという泥縄だったもんだから。
やっぱ、買う前にちゃんと調べないとね。
でも、当時はとにかく早く欲しかったもんだから…。
450pH7.74:2007/02/23(金) 22:10:22 ID:lZP/FTzj
>>449
俺も、店で売ってるのはカミハタかテトラしか見たことないな。
東熱を探して色んな店を回った挙句、結局見つからなくて通販で買った。
都会のデカイ店なら色々売ってるのかもしれんが・・・。
451pH7.74:2007/02/24(土) 00:13:34 ID:YnNx3jgF
>>449
使い出してちょうど3年くらいかな
ここまでのレスを見る限りでは持った方なのかもしれんが
安物買いになりそうだね
452pH7.74:2007/02/24(土) 02:24:24 ID:pKnbXwG4
>>373
亀で悪いんだが、逆では?
取説に『太い方が吸水、細い方が排水』と書いてある…。


スレを読み返してたらこんなレス見つけて、我が家のとは逆だったから焦って取説引っ張り出してしまった。
453pH7.74:2007/02/24(土) 18:56:18 ID:xklX16U5
テトラの例のリコールあったのを買ってみた
効果はありそう。。。濁り一瞬でなくなったわ
飼ってるの金魚だけど
454pH7.74:2007/02/24(土) 23:55:43 ID:je/sNNL8
で、結局
60×45×45に対応出来る殺菌灯のW数はどの位なんでしょう?
詳しいかたレスお願いします
455pH7.74:2007/02/24(土) 23:58:16 ID:y5VPbegk
結局殺菌灯と殺菌筒どっちがお勧めなんだ?
 
456pH7.74:2007/02/25(日) 00:19:49 ID:zk7D/m/E
水草水槽で殺菌灯回すと確実にコケ発生予防になるよね。もうやめられん。

以前知り合いにウチの水槽内の伝導率測ってもらったら低い値が出て
それならコケが出ないわけだと感心されたんだけど
…それってただ単に殺菌されて浮遊ゴケが減ってるせいかな?

いくらか伝導率低下にも貢献するのかしら、殺菌灯。
457pH7.74:2007/02/26(月) 00:31:18 ID:8eOe38Rk
東熱のブルーライト(石英菅)の初めての電球交換をしたのですが
新しい交換電球の中を見ると小さい丸い玉(約1mm)が入っていました。
古い方をみると同じように玉があり
ガラスの内側にくっついていました。
これって何ですか?
458pH7.74:2007/02/26(月) 01:13:40 ID:yEmXi/3V
>>457
何かは知らないけど殺菌等には入ってるね。
459pH7.74:2007/02/26(月) 08:26:25 ID:uu0NIsqK
>>457
灯内水銀蒸気圧調整用の水銀合金。
ふつーの蛍光灯にも入ってるよ。
460pH7.74:2007/02/27(火) 12:47:04 ID:VQpGTlHp
蛍光灯は中身見えないから分からないけど
そういえば振るとカラカラ鳴なったりしたような…
461pH7.74:2007/02/27(火) 14:32:19 ID:Bqe43wUv
殺菌灯のデメリットってないの?
大型魚好きの友人が殺菌灯を新規に点けたら、急な水質変化?で逆に調子が悪くなったって言ってたよ。
水槽内の有益なバクテリアも殺しちゃうんでしょ。先輩方教えて下さい。
462pH7.74:2007/02/27(火) 16:45:17 ID:o4d76nE0
>>461
デメリットはあなたの言うとおりですよ。
ただ、全部は殺しません。
ちゃんと立ち上がった水槽ならば問題ありません。
463pH7.74:2007/02/27(火) 16:59:40 ID:Nnkpq8E8
酵母みたいに浮遊する雑菌がイパーイのトコにいきなり導入すると
そいつらが全部殺菌されてアンモニアになっちゃう。
そんで調子悪くなるわけ。
464pH7.74:2007/02/27(火) 17:37:26 ID:Bqe43wUv
>>462>>463
ありがとうございます。
私が設置する時は、ちゃんと立ち上がった水槽に点けますね。
465pH7.74:2007/02/27(火) 18:22:59 ID:tCWvMOlc
ろ過槽が出来てるのなら立ち上げから回してもぜんぜん問題ないよ。

…生体少ない水草水槽の場合だけど。
466pH7.74:2007/02/27(火) 18:37:57 ID:Bqe43wUv
>>465そうですか〜うちは1800で大型魚です。
立ち上げてから時間は経ってますが、過密ぎみなのでいきなりだと問題あるかもですね。
467pH7.74:2007/02/28(水) 00:40:20 ID:9iXemHEA
アクア工房の殺菌筒ってスイサクエイトSに取り付けられますか?
468pH7.74:2007/02/28(水) 11:29:23 ID:3o54R5pw
テトラの殺菌灯買ってこれから取り付けだが興味はすでに業務用へ('A`)
469pH7.74:2007/02/28(水) 22:27:51 ID:EpS1SIig
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/16370/
こいつをco2ミキサーに突っ込めばいいんでない?
コードレスで、水槽いっぱいあってもオケ?
470pH7.74:2007/03/01(木) 23:39:51 ID:R5Jeyqva
テトラのUV-13W、7220円で買ったんで届いたらレポします。
471pH7.74:2007/03/02(金) 10:31:08 ID:0hspbdwC
色々なメーカーの物も使いたいけど
最初ので気に入っちゃうと冒険しなくなっちゃうなぁ…
セカンド水槽も前のと同じの…
472pH7.74:2007/03/02(金) 18:25:09 ID:hIbdmU+Q
120cm海水魚
レインボーライフガードQL―25×2をQL−40に変更

最初からQL−40にしといたほうが安くついたな
特に変化なし
473pH7.74:2007/03/03(土) 02:46:58 ID:MsW8ud9y
ブルーライトちょっと大きいけど頑丈な作りで長持ちしそう。
昨日電灯菅を交換したけど石英菅だと楽だな。
水を抜かなくても交換出来るのは良い良い。
何気に本体の材質が表面処理されているからかサラサラしているから
汚れも着きにくいのも有難い。
カミハタは泥沼だったなぁ('A`;)
474pH7.74:2007/03/03(土) 17:35:36 ID:L4295hoN
殺菌灯を付けたらコケが全く生えなくなった
475pH7.74:2007/03/05(月) 17:38:11 ID:wx7Z9iHt
自分も苔が生えなくなったと言うか
ヒゲ苔がたまに生えるけど明らかに進行速度は落ちてる。
あと友達が部屋に来ると生臭いって言わなくなった
476pH7.74:2007/03/05(月) 21:45:22 ID:vIJnLJwJ
>>475
言わなくなった×
わざわざ言わなくなった○
言えなくなった◎
477pH7.74:2007/03/05(月) 23:31:22 ID:kHxCAeNk
>>475
生臭いのは殺菌灯以前の問題かと・・・
478pH7.74:2007/03/05(月) 23:32:33 ID:ADg7LQpr
467 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2007/02/28(水) 00:40:20 ID:9iXemHEA
アクア工房の殺菌筒ってスイサクエイトSに取り付けられますか?
479pH7.74:2007/03/06(火) 21:06:36 ID:F51K+xUm
テトラのインバーターの方の殺菌灯の説明に
>カートリッジ交換式なので、面倒な紫外線ランプ交換が簡単。しかも、本体の劣化による水漏れの心配がありません。
って書いてあるのですが、本体事態がフッ素でできてるってことですか?
詳しい方お願いします。
480pH7.74:2007/03/06(火) 23:44:36 ID:xK3Vk19x
カミハタっていつになったらフッ素化するつもりなんだろ
481pH7.74:2007/03/07(水) 02:13:57 ID:WUjeak0T
>>476
あきらめたんだろ
482pH7.74:2007/03/07(水) 21:13:51 ID:gTlxiWTI
今日値段下見してきたがたかい・・・たかすぎだろ
一万二万三万って・・・
483pH7.74:2007/03/08(木) 09:13:58 ID:2gbtZAdu
>>479
水漏れする前に本体ごと替えるから
ってことだろ

484pH7.74:2007/03/09(金) 00:18:01 ID:XWtLbzJh
>>480
自分のところで作ってる訳じゃないから
無理だろうね

というかフッ素なんてめちゃめちゃ高い樹脂を
使ったら安く売れないじゃん
485pH7.74:2007/03/09(金) 07:40:12 ID:YIyRJnQg
>>484
壊れるように作らないと,本体を買い換えて貰えないやんw
486pH7.74:2007/03/09(金) 15:30:47 ID:vQlOINWt
>>485
確かにそうなんだけど壊れ方を考えろって感じ。
以前1500水槽の水が殺菌灯がら漏って大変な事になった。
被害額が半端じゃない。
487pH7.74:2007/03/09(金) 20:42:54 ID:nsgm0ivm
壊れ方も消費者の神経を刺激しない程度に抑えてこそ、ホントの商売上手ですな。
488pH7.74:2007/03/10(土) 00:23:22 ID:+icN+LHP
カミハタにすりゃ、心配なら壊れる前に買い替えろって事なんだろうな。

二年を超えたら、要注意か。
あと、半年で二年目に突入するから買い換え考えとかんと危ないな。
489pH7.74:2007/03/10(土) 07:13:07 ID:iLiAz9px
水漏れすると分かってる物をまた買いたいとは思わないな…
490pH7.74:2007/03/10(土) 10:01:30 ID:Y8qV6gz5
劣化しないなんてありえないんだから、何年も使うなんて考えずに1年で使い捨てでいいじゃん。
東熱みたいに高価なフッ素樹脂で作っててもランプ確認の小窓は劣化する。
レインボーも東熱も使ってるけど、今度はテトラにするよ。
491pH7.74:2007/03/11(日) 09:24:26 ID:v1WtyZN/
>>490
そう考えるとスレタイ通りほんとに高級高すぎだね。
やはり殺菌灯は金持ち用か・・・

まあ水槽の蓋の上に設置すれば済む話だが。
492pH7.74:2007/03/11(日) 16:50:31 ID:mF6plwxY
>>490
交換できるあんな小さい確認小窓と
本体劣化と同レベルで考えて良いものなの?
493pH7.74:2007/03/12(月) 00:21:55 ID:mUHM5WJ6
>>490
おいおい、ランクダウンしてまで
交換するか?
494pH7.74:2007/03/13(火) 23:22:56 ID:SpawQNfn
テトラの殺菌灯縦に取り付けろなんて書いてあるが肝心のネジがついてねーじゃねーかヽ(`Д´)ノウワーン
わざわざネジだけ買いに行くのめんどくさいよチクショウ
495pH7.74:2007/03/14(水) 01:42:11 ID:YRr9HXoq
良く探せば出てくるかも知れないよw
496pH7.74:2007/03/14(水) 01:55:28 ID:gogOYrW+
インバーターの方なら最近買ったがネジ付いてたぞ
497pH7.74:2007/03/16(金) 12:34:43 ID:Rh6BV6Z/
>>494はゴルァTelをしてから箱からネジがポロリと出るに10コリドラス

498pH7.74:2007/03/17(土) 09:15:11 ID:8roxibSZ
>>494 じゃあ俺も。箱からネジポロリのほうへスーパー仁くんいっとく
499494:2007/03/17(土) 23:05:31 ID:Y+lx2G4p
ネジポロリしたから早速つけた(゚∀。)
いい機会なのでホースとパイプ周りも新品にすることにする
稼動はもう少し先になりそう(*´Д`)ハァハァ
500pH7.74:2007/03/18(日) 02:21:10 ID:3NiQna83
今、カミハタのターボツイスト使ってるんだけど次買い替えるなら
東熱とレインボーどっちがいいかな?
なんか特徴が違ったりするの?

そして、アレ阻止。
501pH7.74:2007/03/18(日) 02:35:39 ID:sUKxOglq
何期待してその2メーカーなのか知らないけど、劣化しない殺菌灯なんて無いから
殺菌力はWの大きさと流量の調整だけだよ。安いの買って球ごと毎年交換最強!
502pH7.74:2007/03/18(日) 10:15:29 ID:sBbv24LG
毎年全交換するなんてアホか

503pH7.74:2007/03/18(日) 11:11:22 ID:sUKxOglq
>>502
なんでそう思う?そのほうが安かったらそうすればいいでしょ
504pH7.74:2007/03/18(日) 14:08:37 ID:EDRFCDLK
>>499
やっぱネジポロリかよ!wwww
今週のトップ賞頂き!
505pH7.74:2007/03/20(火) 17:14:10 ID:hrS6eplV
派手さは無いが何気に凄い殺菌灯
506pH7.74:2007/03/24(土) 10:46:47 ID:VqGbGQzF
殺菌灯無しの新規水槽を立ち上げたら
いきなり白点病発生…マジで凹む。
やっぱり殺菌灯様々ですわ
507pH7.74:2007/03/24(土) 22:52:57 ID:ILtXGzkF
殺菌灯って、淡水プレコ水槽につかってもいいんですか?
508pH7.74:2007/03/24(土) 23:30:11 ID:5CLfsVud
>>507
思いっきりOK。
509pH7.74:2007/03/25(日) 00:57:25 ID:sqrZo+Qx
>>507
ヒント銀松
510507:2007/03/25(日) 04:05:54 ID:uahes9w1
>>508
>>509
ありがとうございます
511pH7.74:2007/03/26(月) 02:39:39 ID:8/usWURg
東熱もライフガードも50Hzと60Hz別々なのが・・・(ーωー;)うーむ
512pH7.74:2007/03/26(月) 03:04:18 ID:DCxfncqg
ttp://www.kan-tech.co.jp/UV.html
ここの殺菌灯って接続が簡単なら結構良さそうだな
513pH7.74:2007/03/26(月) 03:23:15 ID:8/usWURg
>>512
バイクのマフラーみたいw
514pH7.74:2007/03/26(月) 16:26:05 ID:e2paof8T
>>512
かっこいいw
SUS316を選べるのって凄い豪華だ。
でもこれだといずれ海水にやられちゃうんだよね。
515pH7.74:2007/03/26(月) 16:39:54 ID:jpxW53GN
>>512
業販価格でこれじゃ個人だと
どのくらいかかるんだ?
ランプも高いし
516pH7.74:2007/03/26(月) 17:54:20 ID:5qAvOYQC
>>515
たしかに交換用ランプの値段が高いのぉ・・・

業販用価格:個人でも自分で取り付けするんだし,適応可能ちゃうか?
      ゴネそうなら仕事で使う為の前試験に使うって言えばおk
517pH7.74:2007/03/26(月) 22:24:20 ID:ffS1O1YC
今ニッケル高騰でSUSは高いよぉ。
そのうち値上げになるよ。
鉄鋼メーカーは爆値上げ中だし。
中小メーカー相手なら殿様だもん。
518pH7.74:2007/03/29(木) 19:34:33 ID:/xLAh+7b
こんな分野にまで中国の影響が…<鉱物
519pH7.74:2007/04/01(日) 02:16:57 ID:/vGDTpcb
カミハタを使っているのだが見捨ててレインボーにするつもりです
90規格魚水槽だと何W程度が良いですかね?
水温を考えると大きすぎるのもなんだし効かないようでもこまるし…
520pH7.74:2007/04/02(月) 08:27:14 ID:nAHO92K1
東熱のがやっぱ丈夫で縦にして置いてる。
521pH7.74:2007/04/03(火) 17:53:04 ID:JWRRIO7d
>>519
俺もカミハタの36W使ってるけど以前使ってたレイシーの方が良かった
ような気がするので今度レイシーのに交換するつもりです。
90規格水槽でも 揚水ポンプ→殺菌灯→クーラーの順で繋げば多少大き
すぎても水温には問題はないと思います。クーラーがなかったら殺菌灯を
小さくするよりクーラー買った方がいいと思います。90水槽冷やすくら
いのクーラーだったら比較的安いし。
522519:2007/04/03(火) 22:45:58 ID:QkWRS9fb
>>521
36Wはどのくらいの水槽に使ってますか?

今も水温が高め(28℃)になってしまってるので水温上昇しないか
気になってます
クーラーも付けてますがガンガン回っちゃうのもなんだしと…
効果と水温上昇の度合いを見て決めようと思ってますが
その度合いが分からず困ってました

523pH7.74:2007/04/05(木) 20:42:05 ID:qRpqVBY3
>>522
180cm水槽です。メタハラが三つ付いてるので水温上昇はかなり激しいから
クーラーは業務用のものを使ってます。ちなみに水温は26度+くらいです。
UV殺菌灯以外に濾過槽内で要素殺菌を二つ付けてますよ。これは意外に効果
あるみたいです。
524pH7.74:2007/04/06(金) 03:58:57 ID:uLl0RA0p
テトラのUV-13Wってどうかなレビューが少ないんで迷ってる
525pH7.74:2007/04/06(金) 04:31:31 ID:KHCwt26L
【浅野史郎】民主党、東京都知事選候補者選びにおける茶番劇について
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1172478893/l50

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
526pH7.74:2007/04/06(金) 20:58:54 ID:xcnT/hbA

アズーUVステライザーは良いかも 
白点でなくなった 
527pH7.74:2007/04/10(火) 14:02:42 ID:y4PcosP9
投げ込み式の殺菌灯って無いのかな。エアリフトで。もちろんライトの電気がいるからコードはつなぐけど。
紫外線が漏れてやばいのか。外付けは慣れてないからなぁ。

怪しい筒は結構ですが。
528527:2007/04/10(火) 14:09:25 ID:y4PcosP9
>>526
にあったorz
これはいい。(評判見てからだけど…)
529pH7.74:2007/04/10(火) 15:31:32 ID:BV6cpiYr
526のはエアリフトじゃない、小型ポンプ式だよん
530pH7.74:2007/04/10(火) 18:02:18 ID:5iYtC6nO
ターボツイストが徐々にセール価格になりつつあるね
ここで耐久性について色々語られてるからなのかな、と妄想
531pH7.74:2007/04/11(水) 03:17:05 ID:NKd0r2jv
いや、投げ込み式?というかつまり水槽の外に出ないのが欲しかったので。
エアリフトの方が安いかなと思ったけど、さすがに水中ポンプだよな…。
532pH7.74:2007/04/11(水) 09:04:20 ID:SyN1N3jX
アズーの投げ込み式は極小のフィルター部分が目詰まりしやすいね。
あの部分の汚れは要注意なんで、メンドクサイからウチではどっかのレビュー真似して
金網にしたよ。
533pH7.74:2007/04/16(月) 02:55:42 ID:i8trUpgT
殺菌灯って本体の耐久力意外に
殺菌力に差なんてあるの?
534pH7.74:2007/04/16(月) 07:47:20 ID:1MooXz0N
>>533
あります
535pH7.74:2007/04/16(月) 15:59:25 ID:pEmA3fX9
>>534
に胴衣だ 多分極端にあるような気がする
536pH7.74:2007/04/16(月) 16:01:14 ID:thrwE01y
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
  「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
  更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
  米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。

Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。

Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか?
  中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
  日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。
537pH7.74:2007/04/23(月) 20:46:32 ID:BznO6uxI
アクアガードでしたか
ステップアップのやつって汚れとかで詰まったりしないんだろか
538pH7.74:2007/05/03(木) 22:03:51 ID:0QfEMDPl
60の水槽でサンゴちび魚ちょっと成功した夫が200×90×90にいた淡水を売り払って海水にします…殺菌灯をつけるというのですが私にはどこの何がいいか値段はいくらするかわかりません!誰か教えて
539pH7.74:2007/05/03(木) 23:13:30 ID:BIbR9v3G
>>538
2〜3万じゃねーかな
540pH7.74:2007/05/04(金) 18:51:31 ID:jaH21Orj
10万は覚悟だね
541pH7.74:2007/05/05(土) 13:31:23 ID:GLwBHqha
900×450×450のオーバーフロー水槽で濾過層が650×450×450なんだけど水量に合う殺菌灯でどこのがオススメ?クーラーとスキマーもついてるので、殺菌灯つけて白点予防になるなら欲しいかなと。
ちなみに値段も知りたいんですが。 

投げ込み式?と外掛けではどちらがイィですか?  
できればメイン水槽はすっきりさせたままがイィのですが。。。
542pH7.74:2007/05/05(土) 23:02:43 ID:GLwBHqha
誰もいないのかな?
543pH7.74:2007/05/05(土) 23:09:02 ID:hefGDSrj
外掛けというかオーバーフローなら投げ込みでもサンプ槽投げ込めばOKなんじゃ?
アズーとかので十分だよ。
544pH7.74:2007/05/05(土) 23:20:53 ID:JP92RG24
>>541
値段は自分で調べられるだろ
545pH7.74:2007/05/05(土) 23:43:16 ID:GLwBHqha
すいません殺菌灯初心者なもので 
よかったらアズーの投げ込み式の殺菌灯のお値段も教えて頂けると嬉しいのですがm(__)m  

SHOPからはカミハタ?の3万弱くらいの壁掛けを進められたのですが投げ込みなら漏水の心配もないですもんね
546pH7.74:2007/05/05(土) 23:55:09 ID:09b5gOm3
俺はテトラのUV400ばかり使ってるな・・外部に接続できる殺菌灯だとUV400が初の出会いだったから
以降そればかりそれから程なくツイストと出会ったんだが(´ω`)
ツイストとUV400どちらが効果高いか検証した奴いる?
みた感じツイストなんだが
547pH7.74:2007/05/06(日) 00:25:22 ID:qPH7Cwy1
ぶっちゃけ推奨以下のものでも効果はあるしそれほど問題あるとは思えない。
オーバーフローってことは多分海水か大型肉食魚なんだろうけど120x45x45 サンプ槽60x45x45で海水やってたときもずっとUV400だったな
メーカーに踊らされて高出力の買わなくても
ttp://store4.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=15874
で十分だと思う。
不安なら2台いっとけ。
548pH7.74:2007/05/06(日) 07:59:28 ID:8SygJrj0
>>545
>よかったらアズーの投げ込み式の殺菌灯のお値段も教えて頂けると嬉しいのですがm(__)m  

ショップのサイトを覗くくらいはしてみようよ
549pH7.74:2007/05/07(月) 02:17:42 ID:LWIWQN6p
http://store4.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=13879

90規格三本で海水なんだけど、uv400から年初にぜんぶこれに変えた。
uv400は駄目だ。一年も使うとホースの接続部がもろくなるようだ。
ちょっと無理すると折れるんだな。
半年ごとに球換え、本体は毎年買い換えてたんだが、
最終処分場であるヤフオクに流すと何故かゴミが高値で売れていく。
今度の新しいテトラは果たしてどうかな?やっぱり安物買いの何とやらかな。
550pH7.74:2007/05/07(月) 07:25:16 ID:WjuhLLLf
今出てるカミハタの殺菌灯は改良版なの? 

知り合いの海水魚SHOPに聞いたら前のカミハタの殺菌灯はよく漏水したけど、今のは改良されて問題ないと言われたんだけど。 

ちなみにレイシーのとはどちらが信頼できますか?  

最近のカミハタの殺菌灯点けて不具合等でてる人いますか?
551pH7.74:2007/05/07(月) 12:15:24 ID:WjuhLLLf
海水珊瑚少々魚はヤッコ系なんだけど特になくても無問題?
552pH7.74:2007/05/07(月) 13:11:40 ID:AybtAXgN
>>551
ヤッコは種類にもよりますが、基本的に白点に掛りやすいですよ。
珊瑚をいれるのなら、薬も入れられないですし。
ただ殺菌灯をつけたからって病気にならないわけではないので、あしからず。
553pH7.74:2007/05/07(月) 15:01:33 ID:tfch6vY6
>>549

おまえだったのか。
ヤフオクでゴミ売ってるの。
554pH7.74:2007/05/07(月) 15:06:00 ID:WjuhLLLf
>>552ですね 
予防にでもなればなと思ったから質問したんですが周りに意見聞いてもSHOPによっている、いらないが全然違うもので。  
今のカミハタ製は漏水とゆう点では改善されてますか?
555pH7.74:2007/05/07(月) 21:39:55 ID:V5BGGog3
>>554
殺菌灯は無いより有った方が良いに決まってる。
カミハタよりレイシーの方がお薦め。

556pH7.74:2007/05/08(火) 09:29:59 ID:GN2dBzKb
テトラじゃダメ?
557pH7.74:2007/05/08(火) 09:44:18 ID:BPLlou7F
とりあえず小さいものを着けてみようかな
558pH7.74:2007/05/09(水) 03:35:50 ID:B9nezOM8
>>556
価格差で考えたら有りなんジャマイカ?
安かろうボロかろうと思うから期待はするなよ
559pH7.74:2007/05/09(水) 20:53:12 ID:WPKmeeAd
レインボーのしか薦めない店がある。
やっぱりいいのかね?
560pH7.74:2007/05/10(木) 00:39:38 ID:bceIGMOg
もうかるからでしょ

適正流量さえ守れば殺菌力なんてW数に比例する、どこも同じ。
UV管のまわりに水通して殺菌するだけ

高いのは多少豪華に作ってあるから多少劣化しにくいが、
結局数年しかもたない

うちのレインボーは3年で中のフローパイプが溶けてた
部品も高かった。球も高い

今テトラにして特に問題は無い
1年もてばいいと思っている
レインボーの交換球より安いし
561pH7.74:2007/05/10(木) 01:21:16 ID:E/e3YABJ
淡水水草水槽に設置して効果ありますか?コケが減る・・とか。
562pH7.74:2007/05/10(木) 15:18:30 ID:kBUtuuMg
苔は生えずらくなると思いますよ
563pH7.74:2007/05/10(木) 23:35:10 ID:U0M9CKDT
殺菌灯はOFなら濾過槽の上に設置。上部濾過なら水槽の蓋の上に設置。
564pH7.74:2007/05/11(金) 14:32:59 ID:woS+TDfP
殺菌灯って手で持って菌のありそうな所を照らして除菌するものじゃないの?
565pH7.74:2007/05/11(金) 15:12:29 ID:mLLV6HBu
そうだよ。  当たり前のこと言うなよ
566pH7.74:2007/05/11(金) 15:15:46 ID:H6Ac/LQX
>>563
自分ルール乙
567pH7.74:2007/05/11(金) 16:50:12 ID:O0+EwsLX
除菌、滅菌、殺菌。
3つとも違うので正しく使い分けてくださいね。
そうしないと思わぬところで誤解が生じます。
568pH7.74:2007/05/12(土) 00:39:42 ID:yTfY8koe
>>566
もらして大変な事になれば?
569pH7.74:2007/05/14(月) 19:00:24 ID:azbeXzsa
ヨウ素殺菌は実は白点に効果はない
570pH7.74:2007/05/15(火) 00:34:10 ID:gzd5SvA2
個人的に東京熱帯魚のが頑丈で2本が5年目になるが水漏れ一つ無いな…
ただ直に水を流しているだけだから殺菌効率は悪そう。
でも低Wのしか使った事がないので
殺菌能力はカミハタやアズーと差が分からん…
カミハタはとりあえずジョイント部分が弱い気がする
571pH7.74:2007/05/15(火) 10:09:29 ID:OEBN4aME
>>568
縦型のライフガード QLシリーズはどこに設置すればいい?
アクアステップは引っ掛けて使用しない方がいい?
572pH7.74:2007/05/15(火) 15:10:19 ID:Caw+r5jq
>縦型のライフガード QLシリーズはどこに設置すればいい?

とりあえず玄関かベランダがいいかも、他にも泥棒が入ってきそうなところ
があったらそこに設置すればどうだろうか
573pH7.74:2007/05/15(火) 22:47:34 ID:vb5CzQ3a
テトラのUV-13Wで水漏れした人は居ないですよね?
(過去スレでも点灯しないというパターンだけですね)
ショップで買ってきて、早速取り付けてみたのですが
どこから出てくるのかわからないのですが、
ポタポタ水がたれてきてしまいます。
う〜ん、ホースの繋ぎ方が悪いのかな…
574pH7.74:2007/05/16(水) 07:54:37 ID:80NWAMqS
縦に設置しないと普通に漏れるぞ?
575pH7.74:2007/05/16(水) 11:15:57 ID:3X6Tw/hF
>>574
あー、キッチリ縦にしなきゃダメですか?
置けなくて、ちょっとだけ斜めにしてました…
576pH7.74:2007/05/16(水) 23:16:04 ID:chCLMSnY
その程度で水漏れするなんて
どれだけちゃちな作りなんだよ
577pH7.74:2007/05/17(木) 06:40:06 ID:bQT3p12l
初期ロットはかなり作り悪い
578pH7.74:2007/05/17(木) 09:37:32 ID:1g2UWpSN
573(575)です。
キッチリ縦に設置しても、まだ水漏れします… うわ〜ん。
他の人からは水漏れの話は出てこないようなので
自分が買った商品だけの不具合みたいですね。
買った店に行って交換依頼してこようと思います。
お騒がせして、すみませんでした。
579pH7.74:2007/05/17(木) 12:36:15 ID:OOLVYXXl
持ってるが全く漏れないよ
580pH7.74:2007/05/17(木) 17:52:29 ID:GF3JUts4
俺は漏れたぞ
ホースの付け方が悪くて、本体側の吸水パイプの付けなから漏れやがった
吸水パイプの取り付けねじの増し締めとホースの取り付けを見直したら漏れなくなったぞ
581pH7.74:2007/05/17(木) 18:40:13 ID:RLvL36zf
作り甘過ぎだな、まるでチョコラテのように!
582pH7.74:2007/05/17(木) 22:41:31 ID:nZuhUfyS
買った店で即交換してもらえました。
おかげさまで、今度は水漏れもなく安心して過ごせます!!
583pH7.74:2007/05/18(金) 23:35:26 ID:nIBHIOgf
私、会社勤めの一人暮らしだから水漏れなんかしたら…
584pH7.74:2007/05/20(日) 09:07:55 ID:sqmxzjGT
俺のも買ってすぐ漏れた
OUT側(上側)のホース付け根から少しずつ漏れて塩ダレだらけになる
増し締めしても症状変わらず・・・
月曜にメーカーに連絡しなきゃだな〜
585pH7.74:2007/05/20(日) 11:33:43 ID:EpFld9a5
俺のも漏れたな。
設置時に振って空気抜けって書いてあるから振ったらホースのつなぎ目のところから漏れた。
すげえ不安だったけど、ホースに力が加わらないように設置したら漏れが止まった。
もうすぐ6ヶ月、そろそろ交換だな。
586pH7.74:2007/05/20(日) 14:59:11 ID:zqOtMHwD
漏れのも俺たぞ
587pH7.74:2007/05/20(日) 19:14:10 ID:NX4GCePu
紫外線って人間にも有害だから気をつけてね
588pH7.74:2007/05/20(日) 19:18:18 ID:aDR5w9NQ
>>586
キミは別のものが漏れてる
589pH7.74:2007/05/21(月) 09:47:43 ID:xM02oEjP
おまえらテトラで漏れるんなら東熱だと大変な事になるぞ
590pH7.74:2007/05/21(月) 10:11:51 ID:Jz7Z2zEy
テトラUV13W、エーハ2236につけたら水漏れしまくりんぐ。
エーハ500なら無問題だった。
591pH7.74:2007/05/22(火) 02:53:21 ID:qBCw6JOO
逆だろ…
東熱みたいな高価な素材で頑丈なボディとアームので漏れたら
何処のメーカーも駄目だろ。
カミハタはともかく
テトラのなんてオモチャみたいな安っぽいじゃない。
592pH7.74:2007/05/22(火) 20:03:21 ID:psSoAqpe
たしかに良い悪いは抜きにしてテトラは何故か淡水用というイメージがある。

ファインディングニモで協力してたみたいだけどやはり淡水というイメージ。

海水で使うとすぐに痛みそうだ。
593pH7.74:2007/05/23(水) 23:05:48 ID:dJ0gSVk7
テトラUV13W付けてもコケがまったく減らない…
海水は澄んできれいに見えるんだけど。
594pH7.74:2007/05/24(木) 00:04:17 ID:Lzz0KU3t
>>593
水量は?ポンプの流量は適正?
595pH7.74:2007/05/24(木) 10:02:32 ID:p/XHQylP
>>593
殺菌灯じゃコケは減らないよ
淡水のアオコみたいな浮遊性のものには効果あるけど
596pH7.74:2007/05/27(日) 01:39:27 ID:bG6HFRq8
しかし・・・・・弱小メーカーの大手たたきの必死さがみっともないな。
時代は使い捨てを求めてる。
デマで混乱させるなよ>>工作員
597pH7.74:2007/05/27(日) 22:43:12 ID:xQChf+rG
殺菌灯導入してから最初の頃って油膜浮きます?
598pH7.74:2007/05/27(日) 23:58:55 ID:O7IT5Gzu
本日カミハタターボツイスト着けますた 

水が綺麗になるの楽しみだけどあんな普通の蛍光菅で意味あるのかな?
599pH7.74:2007/05/29(火) 20:42:04 ID:1rzxTXDz
殺菌灯の筒に無数の亀裂が入り
光が部屋中に漏れ出す夢を見た
600pH7.74:2007/05/29(火) 21:55:44 ID:LNmjCKAt
普通の蛍光菅
601pH7.74:2007/05/30(水) 07:52:47 ID:wvkZizyL
意味ある?
602pH7.74:2007/05/30(水) 12:15:40 ID:wvkZizyL
誰もわからないんか
603pH7.74:2007/06/01(金) 21:36:36 ID:kmW4zR0d
(^^)
604pH7.74:2007/06/02(土) 14:23:04 ID:/kW89XlH
ターボツイストを1年半使ったけど、なんか不安になってきて東熱の20Wに変えました。
でかい!って感じた。
605pH7.74:2007/06/02(土) 22:21:45 ID:qEpHQRYz
使って1週間のUV13Wのブルーライトが消えてる・・・
ACアダプタかインバータユニットの故障か?はたまた本体の故障・・・?
月曜にサポートにでんわせねば。はぁ〜
606pH7.74:2007/06/04(月) 12:47:46 ID:+/OS2nKL
今不安になって自分の見てみたがまんまと消えてやがる!
買って三ヶ月。テトラやっぱダメか?
607pH7.74:2007/06/04(月) 20:06:16 ID:UOx9dqrI
保護回路が働く場合があるらしい
ACアダプタをコンセントから抜いて10分したらまた挿してみ
これでダメなら電話だね
608pH7.74:2007/06/04(月) 22:20:26 ID:6X0LxGHj
インバーターなんてそんなもんだよ

どっちみち長持ちはしないんだから
609pH7.74:2007/06/04(月) 22:37:46 ID:+/OS2nKL
やべえ。ホントに10分置いたら直った。
昼テトラ電話して明日新しいのを配送してくれるらしんだけど
返さなきゃダメだよね?






はい、返します。
610pH7.74:2007/06/05(火) 01:03:20 ID:C7NqoosB
保護回路がしょっちゅう働いたら
うっとおしいなぁ

点灯してるかどうかいちいち確認しなきゃならねーじゃん
たまにしかならねーの?
611pH7.74:2007/06/05(火) 01:22:04 ID:nSLHrZ8J
殺菌灯に興味が歩けど水漏れはかなり怖いな。。。
俺、一人暮らしだし、知らない間に60リットルの水がどんどん階下に・・・キャーッ

水槽に入れるタイプのもある事はあるけど、かなりの存在感だよな。
水中に熱源入れるのも抵抗あるし。
612pH7.74:2007/06/05(火) 08:31:52 ID:LDHs630D
殺菌灯カミハタターボツイスト9Wを900OFに付けてんだけど、案外効いてるかも? 

クイーンや他の魚に全然病気出なくなったかも?
613pH7.74:2007/06/05(火) 11:11:47 ID:bQCwuIAS
>>610
どうやら停電したりアダプターを差し替えた時とかになるらしい
614pH7.74:2007/06/06(水) 23:00:25 ID:Eusp5e0e
ワシのはインバータユニットが壊れてたらしい。
これだけ交換したらまたおkになった。
615pH7.74:2007/06/07(木) 12:24:57 ID:SAhBQR7f
池の濾過槽に取り付けるつもりで12ワットの屋外用を買いました
周辺に庭木があるけど問題ないですか?囲いをつけたほうがいいかな
616pH7.74:2007/06/07(木) 19:40:57 ID:gPnR9nBq
周辺の木とかの心配よりも外に光が直接漏れる状態だと人や犬猫(居ればですが)が心配。
ガラスとかを通せばUV-Cはカットできるので問題無いですが。
617pH7.74:2007/06/09(土) 01:28:47 ID:MYB2XjlQ
>>596
白点にヨウ素効果あるでしょ?
618pH7.74:2007/06/17(日) 02:43:17 ID:+WoPGZCA
白点病が出なくなった(´ー`)ウフフ
619pH7.74:2007/06/18(月) 16:57:36 ID:0B26uWWV
どなたか、教えてください。
http://www.netpc.jp/petjouhou/siikujouhou/mizu/kigu01/11.JPG
↑この超小型殺菌灯が欲しいのですが、売ってるところやメーカご存じ
ないですか?
620pH7.74:2007/06/18(月) 17:06:28 ID:xJ2FTRUN
>>619
本当に欲しいのか?そんなアホなものがw
621pH7.74:2007/06/18(月) 22:08:50 ID:FeMq6DtD
目が死にそうですね。
622pH7.74:2007/06/19(火) 12:14:44 ID:KErN6zBF
かなりやばそうですな。
623pH7.74:2007/06/19(火) 12:19:15 ID:uvVx/Flc
殺菌灯を付ければ餌金のトリートメントは要らなくなるの?
624pH7.74:2007/06/20(水) 10:35:13 ID:knqbjoSI
>>619
カミハタでしょう…
それはディスプレイ用に透明ケースを
使用してるだけだと思う…
違うかな!?
625pH7.74:2007/06/20(水) 11:11:37 ID:VgI2LyYR
テトラキタ━(゚∀゚)━!!!!

水槽台、久しぶりに開けたら、ついてないがなorz

買って3ヵ月…なんだこれは?10分後に入れてもつかないんだが…
626pH7.74:2007/06/20(水) 16:38:39 ID:EqFz87Q0
>>625
いつ消えたのかわからないぐらい
の効果しかねーんだから
いらねーだろ
電気代の無駄だよ
627pH7.74:2007/06/21(木) 09:44:00 ID:jHiPBdch
>>625
サポートに連絡して交換してもらったらどうだ?
定期的にわく東熱営業マンにしか見えんぞw
628pH7.74:2007/06/21(木) 09:58:04 ID:ZmTOjQXM
自分は結構東熱気にいってるんだが駄目なん?
629pH7.74:2007/06/21(木) 10:06:00 ID:4Bm6xURm
値段のわりにたいした事無いみたい
630pH7.74:2007/06/21(木) 11:05:31 ID:jHiPBdch
>>628
殺菌灯って商品は「丈夫にする」か「使い捨てる」しか無いでしょ?
「丈夫な殺菌灯」って事だとレインボーの次くらいに俺も好きだ。

どんな製品でもダメならメーカーに文句言うとか店に持っていくとかすればいいだけじゃん?
保証期間有るわけだし、交換サイクル考えるとほぼノーリスクじゃないか?

ここで>>525が嬉しそうに言ってるのに宣伝臭を感じただけ。
631pH7.74:2007/06/23(土) 16:38:08 ID:OBJ9zUPa
本日テトラUV13Wを設置した者です。
給水側は青色光の点灯確認ができるのですが、出水側は殆ど光が見えません。
これは正常に作動しているのでしょうか?
土日はサポセンが休みで月曜まで待ちきれなくて・・・。
632pH7.74:2007/06/24(日) 01:12:02 ID:AmaYsFrZ
殺菌灯が3日切れただけで崩壊する水槽なんか?
633pH7.74:2007/06/24(日) 13:14:59 ID:Zz25Vklo
>>631
UV13W使用していますが、それは正常だと思います。
給水側が光って見えるのは、点灯確認のためでしょう。
どちらか片方が光っていれば、点灯の確認はできますから。
634pH7.74:2007/06/24(日) 16:17:43 ID:jQO3QQfU
>>633
安心しました。ありがとうございました。
635pH7.74:2007/06/24(日) 19:27:36 ID:mNJxjGNn
自分もこれは気になっていた。 2,3週間前までつかってたUV13Wは排水側からも
光がしっかり漏れていたのに 点灯しなくなってクレーム交換したあとは
給水側だけから光が漏れている。 まさか2灯はいってて 片方だけ不灯なんてことではないよね。
636pH7.74:2007/06/25(月) 12:47:14 ID:vYEpiE3+
ウチのUV13Wも先週交換してもらったら排水側の光が暗くなってた。
気のせいかと思ってたけど、仕様の変更でもこっそりあったのでしょうか。
637pH7.74:2007/06/25(月) 19:37:28 ID:rTz9WOpQ
すぐに保護回路が働いて切れるって
いうのが問題だったから
出力落としてんじゃねーの?
638pH7.74:2007/06/27(水) 23:32:30 ID:2VBrqtBB
海水魚で使ってた殺菌灯を淡水魚に使うのは止めた方がいいですか?
639pH7.74:2007/06/28(木) 04:28:57 ID:tX5WeEFx
いったいどんな問題があるってんだ
640pH7.74:2007/06/28(木) 17:42:53 ID:HnudOZA1
殺菌灯使ってるのに妙に藻が生えてるってレベルじゃねーぞ!

と思ってたらコンセントと線をつなぐ部分が抜けてた
1ヶ月くらい気がつかなかったことになるがテトラの陰謀か・・・?
641pH7.74:2007/07/12(木) 09:19:08 ID:yTiWoRQi
テトラの殺菌灯買ってきた。
取り付けようと思ったけどキャビネットの中には外部が2つ入ってて、
キャビネット横にはクーラーがあって設置場所がない…どーしよっかな…
642pH7.74:2007/07/12(木) 10:07:07 ID:XSrrsPxa
殺菌灯つけてても茶苔がすぐ生える。 

水の透明度はあがる気がスルけど苔には意味ないのかな?
643pH7.74:2007/07/12(木) 10:58:53 ID:CD6JojyI
>>642
コケが生える理由を考えよう。
644pH7.74:2007/07/12(木) 11:58:10 ID:tgGeZ7bl
テトラは故障が多いようですね
安価で買うならターボツイストのほうがマシかなぁ?
645pH7.74:2007/07/12(木) 12:07:23 ID:T8XEMYZF
>>644
ターボツイスト接合部弱すぎだよ・・・
接合部から漏ったよオレ。漏っても濾過槽の上だから、使い続けたけどね。
646pH7.74:2007/07/12(木) 12:20:15 ID:LE4CGviU
>>644
販売店多いし保障もあるからどこの買っても同じ
それよりこんな劣化激しい物を何年も使いまわす方が危ない
647pH7.74:2007/07/12(木) 12:26:00 ID:XSrrsPxa
>>643 理由は水流とリンとメタハラってのはわかってるんだけど、殺菌灯つけたら苔が生えずらくなったって聞いたんだけどあまり苔には効果なさそう。
648pH7.74:2007/07/12(木) 12:27:58 ID:tKOcBCct
>>635-636
GWに購入して忘れていたUV13W先週末につけたら不安なほど給排水共に光が洩れてる。
職場にUV−Cの測定器があるからどの程度洩れているか調べてみる。お得意のひそかに仕様変更だったら
テトラの担当者を問い詰めてみたい。UV−Cの基準値以上の洩れは健康被害どころの話しじゃないからね。
649648:2007/07/12(木) 21:12:40 ID:34kvEPOI
出口付近の漏れている部分で測定。
最高値が0.3mw/cm2と出た。ちょっとびっくり。
入り口の方は気になるほど高い数値は出ず。
旧型の黒いタイプの殺菌灯は出入り口共に高い数値は出ず。

細かい説明はあえてしないけど点かなくなったと
クレーム付けて交換してもらうことにするよ。
650pH7.74:2007/07/13(金) 10:13:21 ID:YF3mwFkT
>>647
浮遊性のコケ(アオコとか)なら効果あるらしいね。

>>648-649
それって危険だってこと?
健康被害どころの話じゃないって言って、クレーム交換して使うってことは、
基準値以内の洩れだったって事でOK?
651pH7.74:2007/07/13(金) 12:22:02 ID:j50hCXZq
648は東熱社員
652pH7.74:2007/07/13(金) 12:54:22 ID:YF3mwFkT
>>651
そうなのか・・・・
そういえば購入したのに忘れていたとか、UV-Cの測定器とか
話が都合良く変だし、アンチテトラっぷりとかそれっぽいね。
653pH7.74:2007/07/13(金) 22:37:51 ID:vGfhUmSo
殺菌灯ってフィルターとクーラーの間に付けるのと、クーラー直後に付けるのとどっちがいいんですか?
654pH7.74:2007/07/14(土) 07:23:09 ID:KyX2BdDX
>>653
フィルターの後ならどっちでも。
ただ,殺菌灯での水温上昇が俺は気になる!ってのならフィルターとクーラーの間に。
655pH7.74:2007/07/14(土) 10:57:47 ID:Lvba1KAH
>>654
あざーす。殺菌灯で水温が上昇するなんて思わなんだ。
656pH7.74:2007/07/16(月) 15:27:29 ID:6akRvnSD
UV-13W

小さいフィルムのような薄さのミラー状のものが沢山排出されてきた。
水槽の中、キラキラで綺麗・・・。

バラしてみたら、プラスチック部品はボロボロになってるわ
外側の反射フィルム剥がれてるわで結構散々。

買って2ヶ月なのに・・・ orz

交換カートリッジも一緒に買ったんだけど、
さすがに換える気にならず、放置。

誰か欲しい人居る?w
657pH7.74:2007/07/16(月) 16:53:59 ID:jFmj4/dl
>>656
カートリッジ、ただでくれるのか?
ただならちょうだい。
送料は出します。
658pH7.74:2007/07/16(月) 19:22:52 ID:St9hqMCg
殺菌灯をこれから買おうと思ってますが、どれを買えば失敗しませんか?
659pH7.74:2007/07/16(月) 19:48:15 ID:qWr2r8KO
>>656
排水口から光りが大量に漏れるロットでしょうか?上で報告があったから。

>バラしてみたら、プラスチック部品はボロボロになってるわ
どの部分でしょうか?UV−Cはプラとか劣化しますけど2ヶ月は早すぎますね。
>外側の反射フィルム剥がれてるわで結構散々。
こちらも気になります。銀色の外装部分でしょうか?
660pH7.74:2007/07/16(月) 22:01:32 ID:MYV1t+Kz
>>657

新品カートリッジと、アダプタかな。
もう使わないから要らないw

とはいえ、捨てアドも取ってなければ梱包の用意も全く無かったりして…orz
もし都内の人なら手渡しの方が楽かもです。

>>659

比較してみないと分からないけど、印象としては
それほど光が漏れてるって感じはしないかな…。

点いてるか消えてるか分かる程度だったと思います。

劣化が激しかったのは、UV ランプと平行して置かれてた
透明プラの部分で、次に酷かったのがカバーの内側全面に
貼られている反射フィルム。

とりあえず、表現しにくいから画像うpしてみた。

ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070716215307.jpg
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070716215317.jpg
661pH7.74:2007/07/16(月) 22:58:36 ID:Rv/MHEx0
今日同じの買っちまったよ
662pH7.74:2007/07/16(月) 23:27:25 ID:FXH1pUe5
>>660
淡水使用ですか?
反射フィルムが剥がれたって事はUVの侵食によるものなのかな。
それならプラ部品への侵食が非常に心配になるね。
とりあえずうちはまだ1週間なんで光りの漏れ以外は気になるところはないけど。
ttp://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454962&recon=3296154&check6=2089093

663pH7.74:2007/07/17(火) 00:13:18 ID:iIsvkWXK
使い捨てにするぐらいだからギリギリの耐久性
しかないんだろうな

664pH7.74:2007/07/17(火) 00:43:06 ID:/sHANEBx
>>662

淡水です。

UV管自体はまだまだ元気なのが悔しい…orz
665pH7.74:2007/07/17(火) 00:51:46 ID:+uyNsS3+
近々購入を考えていたが一気に冷めてしまった・・・
もうこの装置が販売されて何十年もたつのに全く未完成の商品なんだね
666pH7.74:2007/07/17(火) 01:03:21 ID:o+sMjewZ
>>664
イキロ(´;ω;`)
代わりの殺菌灯候補とか考えてないですか?
>>665
未完成とかじゃなくてコストと価格とのバランスが難しいんだと思う。
価格とか無視したら業務用のステンレス製の耐久性に優れたものだってある。
そこにカートリッジ使い捨てって発想はいいところ突いてると思ったんだが・・・
テトラに関して言わせて貰うと旧型のUV400のほうがいいかもね。1,2年で本体は使い捨て前提とすれば。
667pH7.74:2007/07/17(火) 01:46:20 ID:YG7M5ERU
>>660
つヤフオク

なんか外部フィルターと似た流れでわろたw
しかし、この業界初期ロットには手を出すもんじゃないな

殺菌灯ってスレタイの通りボッタ価格なんだから
テトラには頑張って欲しいんだけどな
668pH7.74:2007/07/17(火) 15:35:04 ID:KQVvY5Ke
ヤフオクの前にメーカーに苦情の電話入れれば?
問題があることを知らせないとまた犠牲者が出るわけだし
新品に交換か、どうしても使う気がしないなら返金してもらえるんじゃね?
レシートがあるとすんなりいくらしいが
669pH7.74:2007/07/19(木) 20:06:47 ID:UaBQZA4N
>>660
「カートリッジ式だから部品の劣化による水漏れの心配なし」
とか公式HPに書かれてたので、これは決定版だと思い買おうと思った
けど買う気が失せた・・・

さ、機材選定をやり直しだ。
670pH7.74:2007/07/19(木) 21:07:00 ID:i1N+FUQh
最近のテトラ製品って肝心なところがダメだったりするよな。
UVの早すぎる内部劣化、外部の流量低下とか。
671pH7.74:2007/07/19(木) 22:54:19 ID:6FoQx58T
流量低下はホースにカスが詰まったり
ソイルをひっくり返して中に泥がたまってるとかそういうレベルだし
672pH7.74:2007/07/19(木) 23:05:42 ID:wyy85hvR
>>656
>>660
こんなの希な例じゃないの?
2ヶ月たったらみんなこうなるの?他の人はどう?

まあ確かにテトラのAX-30のパッキンはクソだったけど。
673pH7.74:2007/07/19(木) 23:31:42 ID:7R7VJJQV
反射フィルムは少しだが確かにはがれて出てきた。 分解はしてないので中がどうなっていたか
はわからんが 劣化で破損することはなく、 しかしインバータが壊れ使用8ヶ月で全交換。
おかげで残り4ヶ月の寿命が12ヶ月になった。 

レシートも保証書もなしで交換だもんな。 そんなんでいいんか とは思う。
674pH7.74:2007/07/21(土) 22:39:54 ID:SBOaz4rT
テトラUV13を半年前に通販で購入して、点灯しなくなり交換して
貰いました。(過去2回)
テトラからの電話は、2回とも「番号非通知」ですた。
こんなのって有り?
675pH7.74:2007/07/22(日) 09:12:05 ID:zzQbf8lZ
耐久性とコストを考えると、東熱のブルーライトが
最強って事かなぁ。
ランプの寿命6000時間ってのがちょっと弱いけど。
676pH7.74:2007/07/29(日) 20:45:09 ID:rMpnhASh
カミハタの交換玉を買ってきて乾電池式蛍光灯に直結すれば安くあがんね?
677676:2007/07/29(日) 22:42:59 ID:OiXFB06X
間違えたAZOOの交換球だ。9W安定器に直結で...どうかな?
678pH7.74:2007/07/29(日) 23:02:50 ID:OnVs1Mbi0
自分や家族が殺菌されないように気をつければOK。
ガラスとかを通さずに直視すると目が火傷つうか最悪失明の可能性があるから。
ついでに書いておくとHCの家電コーナーに殺菌灯が売ってる。
サイズも結構揃っているから蛍光灯器具にポン付けで自作できないこともないけど
上記の失明だけはしないようにな。
679pH7.74:2007/07/30(月) 02:00:03 ID:PwzTSj7e
>>660
うわ。。。こんなの一杯出てきたらヤダ
680pH7.74:2007/07/30(月) 02:21:17 ID:Qy96PCI1
売れた本数からしたらレアでしょw
粗悪品ってイメージが価格競争に一手加えたテトラに向けられるのが残念だね。
もしかしたら中傷かもしれん。本当に2ヶ月かどうかもわからんし。
アンチトトラは多いし、ここは東熱の工作員が俳諧してるっぽいし。
まぁ2ヶ月なら保障範囲だから交換してもらえば?
万が一考えて予備買ったんでしょ。
681pH7.74:2007/07/30(月) 03:12:47 ID:PwzTSj7e
>>680
私は東熱を使ってるけど
なんでそこで東熱工作員なんて単語が出てくるわけ?
テトラの製品が一番安くて、その価格帯で
価格競争なんてしてるメーカーなんて無いのに何言ってんの?
中間にカミハタが居て、後はドングリの背比べでしょ。
被害妄想も甚だしいです。不愉快です。
682pH7.74:2007/07/30(月) 09:56:52 ID:A6gzfpMn
>>680
たしかに東熱の悪口書かれると反応する人はいるみたいだ・・・・

しかし・・・まるで100円ライターが出たときのようだ
683pH7.74:2007/07/30(月) 10:26:35 ID:lxxYoXDi
テトラの殺菌灯を批判するとすぐに現れ
他メーカー工作員扱いする奴もいるわけで・・・

ま、テトラがそんな暇なことするとは思えねーし
おおかた在庫をいっぱいかかえた販売店かな
684pH7.74:2007/07/30(月) 10:29:39 ID:lxxYoXDi
まあどのみちこういう事例が実際に起こってるのに
工作員扱いしてうやむやにするのは良くないと思うぞ

685pH7.74:2007/07/31(火) 01:01:18 ID:VddSRIEP
保証はしないがそんな簡単に失明なんてしねーよ
アーク溶接のほうがよっぽど強い

自作するならプラスチックやペンキが侵されるからアルミテープでしっかり養生すればいい
ちなみに普通のガラスはτが厚いからそれも気をつけないとだな

まぁ5000円と半日ありゃツクレルサ
686pH7.74:2007/07/31(火) 07:29:01 ID:jTCLiAFc
作ってから言えよ。
687pH7.74:2007/07/31(火) 07:43:01 ID:/zBCarUr
大体紫外線が本体から漏れてる製品なんて
よく使うよなw
こぇーよw
688pH7.74:2007/07/31(火) 09:38:45 ID:+wnB24Mx
結局東熱が最強って事でよろしいか?
689pH7.74:2007/07/31(火) 15:03:18 ID:/zBCarUr
カミハタ最強
690pH7.74:2007/07/31(火) 20:17:55 ID:L3TpRO/b
QL40以外は糞

だが高すぎて買えねー('A`)
691pH7.74:2007/08/01(水) 10:18:31 ID:w9m2TvYC
水槽クーラーとセットになったやつは
誰か使ってない?
692pH7.74:2007/08/01(水) 21:34:21 ID:fpe3VrtE
テレビデオと同じ運命になりそうだよね
693pH7.74:2007/08/01(水) 21:47:01 ID:S6xUt95F
サーモ、ヒーター一体型買う奴と一緒で初心者だけじゃね?
694pH7.74:2007/08/02(木) 01:14:14 ID:lAUrpd4s
あれをビギナー用と思ってるうちはまだまだあまい
695pH7.74:2007/08/03(金) 11:38:05 ID:C4Ieblfq
当方素人です。

素朴な疑問なんですが
漏れでてくる青い光は可視光線で紫外線は樹脂窓があったとしても漏れませんよね。
水と樹脂で相当(100パーセントにかなり近い)吸収されるため。

それと上の方で漏れ量を計測なさってますがその量では日焼けすらも出来ない程度ですよね?(もちろん照射時間によりますが)
696pH7.74:2007/08/03(金) 19:44:18 ID:MLKCgkxd
オレも素人だが、同感。
詳しい人、本当のところを教えてください。
697pH7.74:2007/08/03(金) 19:45:52 ID:MLKCgkxd
ちなみにテトラでは問題ない、といっていました。
マイナーチェンジで上に窓をふさいだのはロスを少しでも抑えるためとのことです。
698pH7.74:2007/08/03(金) 20:00:11 ID:7pVrXxzw
おまいら、チェレンコフ光なみの気の使いようですね。
699pH7.74:2007/08/04(土) 16:43:42 ID:Z7Y+q8Aj
光が漏れてるのは実はポロニウム
700pH7.74:2007/08/04(土) 17:49:08 ID:bVc7rM/g
>>698
確かにw
701pH7.74:2007/08/04(土) 21:34:00 ID:+ztRRKx3
チェレンコフ光自体は危なくない

馬鹿ばかりだ
702pH7.74:2007/08/05(日) 18:05:33 ID:G6NiJ9c5
テトラはGEX並に安かろう悪かろうメーカーになっただけじゃね?
ほら例の小型クーラーなんか酷すぎるよ。
静音と書きながらドライヤーのターボ並の爆音だったよ…。
あと小型外部もホース接合部が直ぐに割れる。
どう考えても切れ込みが入ったプラスチックのリングを上下にずらして外すなんて
何回かやったら割れるの分かりきった設計…

テトラはテトラミンだけ売ってろ
703pH7.74:2007/08/05(日) 18:08:36 ID:/eW3Dsor
結局東熱が最強って事でよろしいか?
704pH7.74:2007/08/05(日) 18:10:36 ID:USTK4mES
>>703
最強厨乙
705pH7.74:2007/08/05(日) 18:20:15 ID:/eW3Dsor
>>704
最強の何が悪い? 趣味で妥協せんといかんのかね?
706pH7.74:2007/08/05(日) 18:27:11 ID:USTK4mES
>>705
じゃ,業務機でも使えやw
707pH7.74:2007/08/05(日) 18:32:57 ID:/eW3Dsor
>>706
バカだったかw
708pH7.74:2007/08/05(日) 18:35:19 ID:ML/oSxYq
人類最強は果たせぬ夢かも知れない。
だが、あきらめたときに夢は夢のままおわる。
そして俺はふたたび行動を起こした。

全裸に白のソックス、そして黒い革靴に黒縁メガネを装着。
事前に調達したスケボーに横たわり、「解放せよ!解放せよ!」と絶叫しながら
V字開脚で銀座のホコテンに突っ込む。

人類最強なら何だってできる。
幸せそうな家族連れも、人生の最後の季節を楽しむ高齢者達も、
どよめき、わめきながら道を空ける。
あたかもモーセが海を割るごとく。

だが、人類最強はこんなものではあるまい。

だがほどなく俺は警備員に囲まれた。
「戦う鳥ッ!戦う鳥ッ!」と叫びながら応戦するも多勢に無勢。
俺は苦戦した。

しかしなんということだ。
「フェニィィィィィィィックス!」と叫びながら、
サンバコスをした裸身の男が新たに参戦。

あるいは最強の座を目指して、いつか俺はこの男と
命をかけて戦うことになるかも知れない。
だがいまは共闘の時だ。すぐに人類最強の俺たちはその場を制圧した。

「ぺこちゃんラブッ!ぺこちゃんラブッ」
そう叫びながら人類最強の俺たちはマリオンを目指す。
オーロラビジョンの映像に目がとまる。

ウルトラマンの演出家、実相寺氏を悼む映像が流れていた。
俺たちは泣いた。
709pH7.74:2007/08/05(日) 19:39:04 ID:7GnKRdMO
安く売ってやってるんだから
ちょっとぐらい壊れたぐらいで
ギャーギャー言うな
710pH7.74:2007/08/05(日) 23:35:14 ID:4dkc7YPe
>>702
銀色シリーズが出始めてから酷くなったね。
既に昔のブランドイメージ、信頼感は無い。
新製品が出たら評価待ち。飛びついたら泣きを見る。
GEX並みの品質とか昔から馬鹿にされるGEXだけど最近は素晴らしい製品が
作れるメーカーになりつつあるよ。上部Fとかは秀逸の出来だよ。

テトラはスポンジフィルターだけ作っててください。キスゴムだけは真面目に作れ。
テトラ民も着色料いっぱいで水も色が付くし・・・
カラーウンコとか見たくないのでテトラ民も要らないです。
711pH7.74:2007/08/06(月) 18:45:02 ID:1u68BAvE
確かにテトラジャパンなってからなんか・・・
俺のエーハイム2213は輸入元がワーナーランバードのテトラブランドの物
約15年前のものだがまだ使っている。
712pH7.74:2007/08/12(日) 22:52:58 ID:nndBzh4i
テトラジャパンの企画 中国委託先生産じゃないのか?
下手すりゃ設計も中国だったりして。
713pH7.74:2007/08/17(金) 00:48:53 ID:rWo3SYE0
テトラのカートリッジ式。
縦設置だとどーしてもキャビに収まらないから断念した。

つか、きっちり縦置き以外認めねなんて、どんだけへぼい
設計してんだよ。
714pH7.74:2007/08/17(金) 01:44:19 ID:Dhkq6EBn
それは設計がへぼいんじゃない
限られたコストで製品保証するためだよ
715pH7.74:2007/08/17(金) 10:09:53 ID:WW4f8twk
殺菌力だけで言うならカミハタターボツイストと聞いたけど本当?
716pH7.74:2007/08/17(金) 10:22:50 ID:kcMJ5x87
>>715
漏るから嫌い
717pH7.74:2007/08/17(金) 11:11:26 ID:Pq1ztBMy
亀かってるけど酸化チタンと亀ライトで殺菌力としては殺菌灯に勝っている しかも亀の場合完全に水換えするからバクテリアに頼らない光触媒のほうがうまくいくわけ
718pH7.74:2007/08/17(金) 11:47:28 ID:Du/rW4Kl
>>717
最初から光触媒と紫外線を組み合わせた商品もあるでよ
719pH7.74:2007/08/17(金) 23:04:26 ID:uQ6Wx3nL
>>715
うそ
720pH7.74:2007/08/20(月) 22:10:29 ID:suHmX4tH
小さくて縦起きが欲しいんだけど何がいいかな?
721pH7.74:2007/08/22(水) 20:35:50 ID:Iosc7YhD
QL−8
722pH7.74:2007/08/23(木) 10:10:25 ID:Loy3+KYv
カミハタの球が殺菌力だけなら一番強いらしい。。。?
723pH7.74:2007/08/23(木) 12:11:25 ID:/Ya+GRV3
球のメーカーによります。
724pH7.74:2007/08/23(木) 12:16:26 ID:jBawT15B
フィリップスだろ、どうせ
データ見る限り別に他の所に比べて
強くないぞ
725pH7.74:2007/08/24(金) 03:27:33 ID:nQKoCCYx
普通に売ってるけどアクア意外ではどんなものに殺菌灯なんて使うんですか?
726pH7.74:2007/08/24(金) 06:19:21 ID:0Qua67/S
>>725
温泉,プール,食品製造に半導体製造
下水処理に有機塩素系化合物やPCB等の分解
などなど
727pH7.74:2007/08/26(日) 12:02:11 ID:ZOnLebj0
あー我が家もカミハタのターボツイスト6×で水漏れした〜
この板見てなかったから被害が甚大です・・・
728pH7.74:2007/08/27(月) 10:41:15 ID:Bl2wjvNJ
>>727
どのくらいの期間で水漏れしました?
729pH7.74:2007/08/27(月) 15:28:01 ID:qCynTrbX
殺菌灯外したら白点が出始めたとかってはなし出てるけど
どんだけひでー水槽なんだ?
730720:2007/08/27(月) 16:09:50 ID:6c1eQtU2
>>721
なんか可愛かったwありがと
731pH7.74:2007/08/28(火) 07:52:38 ID:1xPBXJvk
>>729
殺菌灯ってある意味よくない水を作りやすい
732pH7.74:2007/08/30(木) 17:26:22 ID:hmeyDxCj
無菌室で飼ってるようなもんだしな・・・
繁殖とかされるつもりなら使わないほうがいいと思う
733pH7.74:2007/09/01(土) 00:25:42 ID:B4XWCErs
魚の免疫力が低下するって事?
734pH7.74:2007/09/01(土) 00:55:50 ID:Laf0+RDj
それこそ殺菌灯が必要不可欠だと思うんだけど、どうかな
卵から出てきてもカビて死ぬ確立がすごく高い
735pH7.74:2007/09/01(土) 08:21:24 ID:Qfn54Tk/
>>733
UV殺菌海水や中空糸ろ過海水などの減菌・滅菌海水は細菌やバクテリアのバランスが
崩れるわけだから,ちょいとバランスが崩れると単一の菌が増えたりしやすい。
調子良い時と悪いときの海水の細菌相とか細菌数見ると面白いよ〜

>>734
んっと,水カビと紫外線の関係ですが,水カビの菌糸ってのは紫外線に滅法強いです。
例えば良く悪さをするビブリオ属の細菌だと1万μw.Sec/cm2の照射量でほぼ死滅させられますが,
水カビの菌糸の伸長を阻止出来るのは20万μw.Sec/cm2と一桁違います。

ちなみに市販のアクア用UV殺菌器はだいたい1万前後の照射量です。
736pH7.74:2007/09/01(土) 15:37:50 ID:vRTEWqc8
>>735
すげー! 殺菌マスター様、これからも色々教えてください。
737pH7.74:2007/09/02(日) 02:20:53 ID:GB2FfIN1
>>735
738pH7.74:2007/09/02(日) 14:49:37 ID:C/8VORrN
テトラuv13を約半年前に2台購入して、1台が点灯しなくなったから
交換カートリッジ買って付け替えたんだが、点灯しない。
もしやと思って、外した方をもう一台と入れ替えたらばっちり点灯。

インバーターが先にやられるとは。。。

電話して交換要求はおk?
っていうか、する。

739pH7.74:2007/09/02(日) 14:54:49 ID:RM5RC08P
この製品では珍しいことではない 普通に交換してくれるよ。
740pH7.74:2007/09/02(日) 15:06:52 ID:C/8VORrN
dクス
明日電話するわ
741pH7.74:2007/09/04(火) 08:49:05 ID:OwXlJ1+P
電話したら普通に交換してるって
改めてdクス
742pH7.74:2007/09/04(火) 22:01:52 ID:ljzzVeA3
これの不良率が二桁いってるんじゃないかと思うのは俺だけか?
743pH7.74:2007/09/05(水) 09:05:15 ID:EQsACXL8
>>742
このスレを見る限り同感

ところで、昨日交換品のインバーター届いたよ
新品の時の明るさになったわww

ランプごと取り替えてもらえば良かったと
先にインバーターが原因だと突き止めたのが…失敗したw
744pH7.74:2007/09/05(水) 21:41:38 ID:kEX/+aHa
>>743
どうせまた切れるだろうから
そのときはランプごと取り替えて貰えよw
745pH7.74:2007/09/05(水) 21:49:05 ID:Z4dezsfL
この調子で壊れる度に交換すれば、もうカートリッジなんて買わなくていいかもな。
746pH7.74:2007/09/07(金) 09:58:01 ID:YUTzMh+W
このスレもアンチテトラが暴れてるな。
747pH7.74:2007/09/07(金) 13:56:15 ID:0n3imagM
>>746
現実問題、初めて殺菌灯買う時、店頭に並んでて安いからテトラ買っちゃう人多いと思う。
売れてるんだから故障報告有るのも当たり前。
不良率も>>742と同じで憶測でしか語れないが、売れてる割には少ないんじゃないか?
逆に東熱とかレインボーとかは何年も前に買って不良品はその時点で交換なり修理なりして安定してる。
売れて無いものは故障報告も無いのだよ。
748pH7.74:2007/09/07(金) 19:15:18 ID:D3GwTRaI
初期にリコールしたぐらいなんだから
あきらかに欠陥品だろ

不良率が少ないわけないだろ

749pH7.74:2007/09/08(土) 10:13:56 ID:yPHEUJeK
リコール後に出てきた製品について語ってるんじゃないの?

リコール後なら不良率高いわけないだろ
750pH7.74:2007/09/08(土) 12:46:16 ID:Kukkyz85
そうだよな。
やっぱりアンチか業者か。
751pH7.74:2007/09/08(土) 16:21:45 ID:a9TiZTZa
テトラ使ってそろそろ1年だけどとくに問題なし(`・ω・´)
752pH7.74:2007/09/10(月) 12:22:28 ID:i4spcx7k
それは旧型の事か?
新型が出たのは・・・去年の今頃?
753sage:2007/09/10(月) 12:28:29 ID:WbOtxMia
TVで生食用カキは家の熱帯魚と同じ仕組みで減菌してると初めて知った。
754pH7.74:2007/09/10(月) 12:44:47 ID:Q08J6bZR
>>753
熱帯魚の方が業務機と同じ仕組みと言い換えるべきだなw
生食用カキに対して紫外線滅菌海水処理を行うのは,かなり前から行われてるね。
755pH7.74:2007/09/10(月) 13:00:20 ID:PSZvC6Ci
俺は直接流水に当てると思ってた。
756pH7.74:2007/09/15(土) 00:28:23 ID:i9kluq+g
淡水で殺菌灯って意味無いの???
757pH7.74:2007/09/15(土) 06:55:42 ID:2EMo32fK
>>756
意味あるよ
758pH7.74:2007/09/17(月) 23:42:58 ID:0Qr4jZKT
アクアステップなんかも絶対構造状
中の板が割れただの剥離しただの報告があるだろうと思ってたが
そんな報告見ないな。
テトラを置いてる店だとカミハタと一緒に大概あるよな…
売れない物を長期間置いたり
ましてや大量に平積みなんかしないだろうから
やっぱ故障率が低いんだろうか…
だとしたらやっぱりテトラは…
759pH7.74:2007/09/25(火) 12:43:33 ID:3PU76pIZ
30キューブだとどの商品がお勧めですか?
760pH7.74:2007/09/26(水) 21:02:05 ID:CqwtMyIW
45cmキューブにアズーUVステライザーを考えてるんですが
水温どれくらい上がるかユーザーの方ご存知ありませんか?
http://store10.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=15874

水中投げ込み式だから水漏れの心配はないけど、水中パワーヘッドと一体型
なんで小型水槽だと水温うpが気になります。
761pH7.74:2007/09/26(水) 23:11:39 ID:Ema/vmn8
来週のかねだいのセールの殺菌灯買いたいんだが
殺菌灯ってどんな効果があるんでしょうか?
762pH7.74:2007/09/26(水) 23:28:23 ID:V3MOfJGS
水温を少しあげる効果
割れて水か漏れやすい効果

バクテリアが若干死ぬ効果

電気代が上がる効果

763pH7.74:2007/09/27(木) 00:03:44 ID:lHqAO2nP
そういえば‥殺菌灯を付けてから

個体が白点病にかからなくなたな〜
それとコケが生えにくくなったな〜
水がピカピカにキレイになったな〜
でも毎月の電気代が怖くなった‥orz

※注:あくまで個人的な感想の為、
効果を保証するものではありません
764pH7.74:2007/09/27(木) 08:08:59 ID:ebMAMS/8
40Wとかつけっぱなしでも1ヶ月で2〜300円でしょ。
765pH7.74:2007/09/28(金) 01:05:00 ID:HQKZB2ey
殺菌灯にポンプを追加するのも何なんで、いいのはないかな
と探してたところ、エアーリフト式なるものを見つけました。

http://blog.so-net.ne.jp/take-take-days/2007-09-03
これを使用されてる方、どんな具合ですか?

メーカーは日成らしいんだけど、オフィシャルサイトがない・・
766pH7.74:2007/09/28(金) 08:09:42 ID:1CsctveI
>>765
どうせならパワフィル追加して濾過力アップ。
767pH7.74:2007/09/28(金) 08:25:30 ID:pX68sQvU
>>765
紫外線滅菌器の中に気泡が入るってのは問題外

気泡があるとその影となる部分に紫外線が到達しないので
殺菌能力がかなり低下する。
768pH7.74:2007/09/28(金) 09:27:55 ID:uGtQxZvy
そんなことはない
空気中は紫外線透過率が高いので無視してよい程度の影響なはず。
それよりも石英ガラス採用でガラスを掃除しやすい製品にするべし
ガラスの汚れこそが紫外線を遮ります。

石英ガラス管でない商品は1年程でガラス管を交換しなければこれまた透過率が落ちる。
769pH7.74:2007/09/28(金) 10:56:36 ID:pX68sQvU
>>768
空気中のみなら問題ないんだが,水中にある気泡は同じでは無いよ
770pH7.74:2007/09/28(金) 11:03:22 ID:RErCfFEV
>>768
石英ガラス管だって汚れるよ
771pH7.74:2007/09/28(金) 11:26:22 ID:wL1vM9Uf
ひかりのくっせつとやらをしらんのはこまるやつだ
かしこうせんでいろおんどまでかわるだろう
しょうがくせいでもわかるようにひらがなでかいとく
772pH7.74:2007/09/28(金) 12:17:30 ID:WWIbv5YH
大学卒業してずいぶん経つので曖昧だが
屈折で発生する波長変化は無視できるくらい小さいんじゃ?

それと泡が流れると水量が減る、湿度が高い泡を透過する際の減衰よりこちらの影響の方が無視できない程大きいんじゃ、、、

水中で色温度が変わるのは波長変化ではなく波長により吸収率が異なるためでは、、、

現役大学生おねがいします!
773pH7.74:2007/09/28(金) 13:02:14 ID:pX68sQvU
>>772
泡による流量の低下は大した問題では無いですよ
774pH7.74:2007/09/28(金) 13:15:56 ID:9w2Dqjoa
その程度の泡で殺菌効果が著しく落ちるのか??
775pH7.74:2007/09/28(金) 16:09:53 ID:pX68sQvU
>>774
試験研究機関やら種苗生産の現場で使うのなら問題になるが,個人のアクア規模なら無問題。
ただ個人規模でもエアーリフト式は問題外だと思うな
776pH7.74:2007/09/28(金) 23:05:45 ID:1CsctveI
>>770
掃除で対処出来ると言っているのでは?
777pH7.74:2007/09/30(日) 09:48:22 ID:7nvx+s0x
外部フィルターの排出を、上部フィルターにしているのですが、
外部と上部の間に殺菌灯をつけてもいいんでしょうか。
778pH7.74:2007/09/30(日) 10:44:15 ID:KP0Qq/kp
>>777
問題ないですよ。
779pH7.74:2007/10/03(水) 21:05:41 ID:sna2zsSD
>>765
みんなあんまりいいこと言ってないけど、
私は60キューブで使って効果あったよ。

効果は
・アオコ消滅
・コケが生えなくなった
・水がピカピカになった

石英管の周りに気泡が〜・・・ というのは
理論的にはその通りだと思うんだけど、
とりあえず使ってみて不思議と効果ありました。
殺菌効率?はよくないかもしれないけどそれなりには効果を発揮してくれると思いますよ。
780pH7.74:2007/10/20(土) 19:52:55 ID:of91Nxun
ヨウ素殺菌ってどうなんですか?

781pH7.74:2007/10/20(土) 20:29:49 ID:o5ENpdCO
>>780
俺、使ってるよ。
アクア工房のスキマーについてるやつと外掛けフィルターに突っ込む奴。
テトラのUV400の殺菌灯と併用だけどね。水槽は60ワイド。

効果は・・?

一応、参考までに・・・
白点になりやすいと言われるナンヨウハギが
上記システム「導入前」に白点にかかって薬浴治療→1週間で回復。
その後、上記システム一気に導入後、一応白点の再発はしてない。
他にも魚いるけど今の所は落ちてない。
コケは生えてくる頻度が若干落ちたかな?

魚の体力もあるから殺菌灯が効果あるかどうかは分からないけど
ないよりはあった方がマシ程度に思ってる。
782pH7.74:2007/10/20(土) 22:26:19 ID:JNrzTAMZ
水漏れのリスクを考えるとテトラのインバーター殺菌灯がいいのかな?
783pH7.74:2007/10/20(土) 22:31:29 ID:fEW7gQ6V
それが一番のリスクだと使えば判る。
784pH7.74:2007/10/20(土) 23:06:27 ID:Jrl4RudL
60規格2台と30規格1台で淡水を楽しんでいます

1週間前からアズーの投げ込み式を60規格に入れました(つまり2台購入)
お店のかたはアズーのは小さくて簡単だから1台買って、移動させればいーと
思いますよと良心的な態度でしたのでとりあえず1台買ったら以下の理由で
良かったので即2台目購入。

感想は
@思ったより小さいので60規格なら邪魔にならない
Aデザインも思ったよりよい
B値段的にもいーと思う
C取り付け簡単

効果
@水がぴかぴかになった
A臭いが消えた
B魚は元気

病気に関しては出ていないのですが、まだ投入後1週間なのでわかりません
でも精神的に予防になっていると思うと気分がよいです

投入式なので水温の上昇が当然ありますが1度〜1.5度アップくらいだと
思います。この季節には全く無問題です。
785pH7.74:2007/10/22(月) 15:35:23 ID:SBujnYFW
殺菌灯って有機物を分解するんだよね?
ってことはスキマーみたいな効果があるってことですか?
786pH7.74:2007/10/22(月) 15:39:58 ID:zSCmvbF8
>>785
ちょっと違うぞ
787pH7.74:2007/10/22(月) 15:49:43 ID:gDtIG0IH
>>785
プロテインスキマー:フィルターとかで取れない飼育水中の微細な有機物を水槽外に排出するもの。物理ろ過の一種。
殺菌灯:飼育水中の微生物を殺菌するもの。

殺菌灯をつけると水槽の魚臭いニオイがしなくなったり
コケや病気が出にくくなる効果がある。
788785:2007/10/22(月) 17:19:14 ID:SBujnYFW
>>786  >>787レスありがとうございます。フィルターとかで取れない飼育水中の微細な有機物と、
魚臭いニオイの元や黄ばみ、コケの胞子っていうのは被らないものという認識でOKでしょうか?

789pH7.74:2007/10/23(火) 23:50:35 ID:8vOC4ixs
>>788
被るものもあるし、被らないものもある。
両方つけたくてそういう質問してるんだろうけど
つけられるなら両方つけた方がいいよ。

予算の都合でどちらか片方ならスキマーを推したい。
東熱帯魚のスキマーかH&Sのスキマーがお勧めかな。
前者はお手軽で決してハズレではないがマンセーするには微妙な性能、
後者は性能と静かな動作音のバランスが取れた日本人好みの逸品。
動作音も予算も気にしないならダウンドラフト式のETSSやバレットがいい。

フィルターで例えると上から順に
NISSO等のお手頃な上部式、外部フィルター、オーバーフロー水槽、といった感じ。
790pH7.74:2007/10/26(金) 16:08:42 ID:KYtPYJoT
書き込み見ると、どっこいどっこいな感じがして、テトラとカミハタ悩んでます。オススメはどちらですか?
あと適応範囲より水量が多いと効果あまりないですか?
791pH7.74:2007/10/27(土) 03:46:57 ID:vB6vmiUC
>>790
俺ならカミハタかな。単純に海水始めた頃から使ってるってだけで理由はないけど。
本当にどこもどっこいどっこいだから水量にあわせて好きなの選んでいいと思うよ。
スレで言われてるとおりレイシーが頭ひとつ抜けてるけど、それは本体の耐久性や見た目の格好よさであって
殺菌能力は他と変わらないから。

説明書に書いてあるより水量やポンプの流量が多いと効果は当然薄くなるよ。
だからといって無駄にでかいのつけると、殺菌灯は結構熱を出すから夏場に水温の上昇で苦労する。
水温高いと水質の悪化が早くなるからそうなると折角の殺菌灯も本末転倒になっちゃうから気をつけてね。
792pH7.74:2007/10/29(月) 04:17:11 ID:P9sfuKyg
レインボーライフガードQL-40買ってみた。

が、ランプを交換する穴の辺りにつけるゴムのガスケット?
が上手く入らない。器具本体ケーシングとセキエイ管が並行になってない
みたいで、無理やり押し込んでみてもガスケットとセキエイ管に隙間が出来ちゃう。

これ初期不良かな?QLシリーズ使ってる人で同じ症状の人居ませんか?
793pH7.74:2007/10/30(火) 01:25:15 ID:XU74opOp
漏れは購入前に店で箱空けさせて組み立ててみてから買ったから兵器だった
794pH7.74:2007/10/30(火) 15:00:11 ID:sWNuvfYv
レイシーのエアーリフト式使ってる人いる?
循環型と比べてどうなんだろ。
795pH7.74:2007/10/30(火) 15:32:49 ID:WaA1s8fo
>>794
循環型に比べると,殺菌効率は落ちます。
796pH7.74:2007/10/31(水) 23:48:43 ID:mz0gHARR
嫌な匂いまで取れるらしいけどどゆこと?
797pH7.74:2007/11/01(木) 10:33:24 ID:DrjY5HBZ
嫌な匂いってのは腐敗菌のような細菌の活動が原因だから、
そいつらが死滅すればそういう匂いもなくなる、という理屈じゃないかな。
798pH7.74:2007/11/01(木) 13:14:20 ID:UTzMJ7GP
60規格の海水でカミハタの18Wを使って一年程でそろそろ交換しようと思うのですが
交換球についてくる確認窓を取り替えても劣化からの水漏れってしてくるんですか?
水漏れのことを知らずに買ってしまったので、駄目ならこの際だから別の機器に交換しようかと悩んでます。
799pH7.74:2007/11/01(木) 20:32:19 ID:MMg+tDPT
カミハタの殺菌灯付けるとサンゴが溶けるなんて書いてあるHP見つけたんだけど本当ですか?
800pH7.74:2007/11/01(木) 20:40:10 ID:MMg+tDPT
ここです
p://www32.ocn.ne.jp/~asfur/howto.html
801pH7.74:2007/11/01(木) 20:45:09 ID:cKqcx97z
>>799
まぁ俺の地元のショップではあるんだがw

その紫外線殺菌装置についての説明は間違ってるところも見受けられます。
ビブリオ云々は完全に間違ってますしね。
802pH7.74:2007/11/01(木) 21:25:53 ID:6WZui0Q0
アロワナ水槽に殺菌灯つけてます。150・60・60にカミハタ36W
お水ピカピカ、さかなイキイキ。
ただこの間停電した時電源コードが壊れた。無償交換してもらったけど、なんで壊れたのか未だに謎。
803pH7.74:2007/11/01(木) 21:30:29 ID:3o8sJzj5
>>800
>白点病などの目に見えない菌を減菌することには役立ちますが

白点病は「菌」が起こす病気じゃなく寄生虫感染による病気です。

>多分クオーツ管のせいで、紫外線の照射効果が薄れるのではないかと思われます。

んな事は無い。
寧ろ普通のガラスより石英ガラスの方が紫外線の透過率は高く、当然殺菌効果も高い。

>ビブリオ・トリコには効きにくく、流行の寄生虫には効きませんでした。

ビブリオ病は細菌感染症、トリコは寄生虫感染症、病理が全く違うだろ。
白点病を菌によるものと言ったり、無知が過ぎる。
これじゃ細菌に効くのか寄生虫には効かないのかサッパリ実証出来てねえじゃねえか。
各メーカー毎の苔の抑制効果についても同条件でテストしたものじゃなく、
「なんとなくそんな感じ」で言ってるとしか思えない。
なんだこの馬鹿ショップは。
804801:2007/11/01(木) 21:34:05 ID:cKqcx97z
>>803
余り詳しく突っ込んじゃイヤンw

まぁちと恥ずかしい記述は多いがな・・・
805pH7.74:2007/11/01(木) 22:28:45 ID:MMg+tDPT
やっぱり店主の思い込みなんですかね。
珊瑚が溶けるって下りが余りにも??だったのですが、他も思い込み多数みたいで。。
806pH7.74:2007/11/02(金) 11:31:15 ID:XNVJewE5
殺菌灯つけた
なぜか薄いコケが生え、魚の調子が落ちた
無駄な事するんじゃなかった。
807pH7.74:2007/11/02(金) 13:30:03 ID:JNEU7LdR
死滅した細菌が苔をつくるんじゃないかな?
その分のスペースに新しいバクテリアが生息すればまた水ができると思う。とりあえず見ず替えでもすれば。

わたしゃ環境によっていろいろバクテリアは対応したり、その環境のバクテリアが生息してると思ってる派だから。
808pH7.74:2007/11/02(金) 22:58:31 ID:z8XEyqKS
アズーの殺菌灯を買って今日取り付けてみた。
金魚水槽なんだけど、本体に尖った箇所が無く滑らかだから、
金魚が体当たりしても大丈夫そうなので良かった。
コンパクトで設置がしやすいのもいい感じ。
あとは効果だけど、水替え等はキチンとやってるし、
気分的に予防になればいいかなという感じ。
809pH7.74:2007/11/04(日) 09:17:48 ID:x/ahjTYV
テトラのやつ使用3ヶ月でダメになったみたい 今見たらランプ点いてない
810pH7.74:2007/11/04(日) 14:32:56 ID:DJhbhLoZ
保証期間内だから取り替えてもらえ。
811名無し:2007/11/04(日) 15:32:50 ID:wR+SqUv9
アズーいいっすよ!
臭も消えたし白点もアズー入れてから一度もでてない
812pH7.74:2007/11/04(日) 16:18:54 ID:aJ5x8utQ
↑当たり前
813pH7.74:2007/11/04(日) 21:18:25 ID:1YrV4bMx
そんなに頻繁に白点出してたのかと
814pH7.74:2007/11/07(水) 08:07:38 ID:FU952Dc6
白点は過去に2回ほど出ましたが今現在は全くでなくなりました
815pH7.74:2007/11/07(水) 20:02:34 ID:5TQnc1CM
へたくそが、普通になっただけW
魚が減って濾過が安定しただけ?
816pH7.74:2007/11/08(木) 20:14:05 ID:lxZH0bRw
過去の発生頻度がその程度じゃ本当に殺菌灯導入したおかげなのかははっきりせんな。
817pH7.74:2007/11/08(木) 22:34:30 ID:esGeIO9m
いちを効果はあるんじゃない?
パン屋でもつまみ機の上に殺菌灯が付いてるジャン
818pH7.74:2007/11/08(木) 22:46:34 ID:9E8pR7fZ
>>817
大気中と水中を一緒にするなよ
819pH7.74:2007/11/08(木) 23:00:56 ID:esGeIO9m
それでは聞いてみましょう
その根拠は?
820pH7.74:2007/11/09(金) 19:04:20 ID:3Z6p3DFF
なにさまなんこいつ
821pH7.74:2007/11/09(金) 21:43:32 ID:+dI/GBYh
テトラUV400使い始めて1年以上電球換えてないけど
まだ切れてないって事は大丈夫なのかな〜?
822pH7.74:2007/11/09(金) 23:09:16 ID:9oVANta/
>>821
切れて無くともUV照射量が落ちているので,効果自体は下がっています。
製品にもよりますが,ランプ寿命は7千時間程度と考えた方が良いと思います。
823pH7.74:2007/11/10(土) 15:47:14 ID:1cS1Kl6k
効果が落ちるんだーやっぱりそーですよね!
明日交換してみます。
アドバイスありがとうございます。
824pH7.74:2007/11/14(水) 21:06:40 ID:2yD2lQS9
大体、UV管の寿命とされているのは、24時間照射の1年程度の時間だよね。
UV管寿命8000時間。1年、8760時間。
825pH7.74:2007/11/14(水) 22:38:28 ID:2TFgwuuG
>>824
UV管により寿命は異なります。
7,000時間程度から1万ちょいまで若干の巾があります。
826pH7.74:2007/11/15(木) 01:37:19 ID:+8pCUTJz
殺菌灯でこれだけは買うなってのある?
どれも同じような感じ?

827pH7.74:2007/11/15(木) 10:26:30 ID:zy/5QO+/
テトラ インバーターUV13がカートリッジから水漏れした。どこかで構造場水漏れの心配はないと聞いたが。そして保証書にはカートリッジ保証なしと書いてあるので、恐る恐る電話したら、新しいの送ってくれるらしい。助かった。水漏れした人、他にいますか
828pH7.74:2007/11/15(木) 11:28:01 ID:0281lbfr
>>826
逆にこれ買っとけってのはテトラだな。
常識的に、リコール後でトラブル多発ならどの店も取り扱わなくなるし、
うちの店では実際に1番数が出てる。
829pH7.74:2007/11/15(木) 13:09:26 ID:ew9JQC3e
テトラのUV-13は
ホースをつなぐ透明なプラスチックに変な力(左右方向)がかかると水漏れする

本体ケースに後付けで給排水用の口を無理矢理ビス止めにしているせい
830pH7.74:2007/11/15(木) 15:38:16 ID:zy/5QO+/
>>829まさに、それです。私はその症状でメーカーに電話しました。じゃあ取り替えても直りませんか?はずれ引いただけかと勘違いしてました。
831pH7.74:2007/11/15(木) 16:52:34 ID:0281lbfr
いかにも壊れやすいような書き込みしてるがちょっとやそっとじゃ壊れないんだが?
まぁ、壊す気になればプラスチック程度の強度だから壊れるが・・・。
年に1回程度のメンテであんな所折っちゃうような不器用者はレインボーでも買っとけw
あれは丈夫だよ、まじで。高いけどな。
832pH7.74:2007/11/15(木) 18:23:34 ID:+AnM85uQ
829だが
表現の仕方が悪かったようですね
すみません

実際には余程、大きな力を掛けないと壊れないと思うが、水漏れに関しては小さな力でも起こっている。

エーハの外形16mmのホースをS字に曲げたぐらい(Rをキツくしたせいも有るが)で、水滴が、、、、

俺は貧乏人だから、ケースとホースを繋ぐ透明なプラスチックをシリコンで固めて使用しているがな。



833pH7.74:2007/11/15(木) 23:01:55 ID:zy/5QO+/
830です、メーカーから新しいカートリッジが届きました。ホースを繋ぐ所が補強改造してあった、これはいい感じと思い試運転した、今度は上のプラスチックの繋ぎ目から、凄い量の水が、試運転してあら送れって感じ、明日、キレッぷしで電話してやる
834pH7.74:2007/11/15(木) 23:11:53 ID:aapnXa9t
835pH7.74:2007/11/15(木) 23:46:40 ID:+NKx9kgA
しょせん1年持てばいい程度の作りしかしてないんだから
シリコンでもぬっとけ
安いから買ったんだろw
836pH7.74:2007/11/16(金) 00:26:35 ID:K11u7ALu
>>833
クレーマー乙
どう考えてもあなたがぶきっちょです
ありがとうございました
831が言うようにレインボーでも買っとけ

ここまで書いて思ったが、上げながら不具合カキコって例のアンチかもしれんな
837pH7.74:2007/11/16(金) 00:38:49 ID:uY0xDjpy
ピックルー(w
838pH7.74:2007/11/16(金) 00:38:58 ID:K11u7ALu
今、クーラースレ見てきた。
ありえないだろwww
まー不具合カキコするやつってこんなやつって事だなw



水槽用クーラー総合スレッド Part2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1179989614/

593 名前:pH7.74 投稿日:2007/11/14(水) 14:47:43 aqk7+CMa
ニッソー アクアクーラー40を買った。デカすぎ。失敗か?ゼンスイ75Eとか75Sあたりと比べて冷却能力、数値的に変わらないような、消費電力はニッソーのほうが悪そう。

595 名前:pH7.74 投稿日:2007/11/15(木) 10:09:43 zy/5QO+/
593です。買わないほうがいいかも、チャームで安売りしてたから、中古買うより安心かと思ったら。初期運転でいきなりホース繋ぐパイプのパッキンから水漏れ。メーカー保証で新しいの送ってくれるが、もう、いらないって感じ。さすがMaid in チャイナ

596 名前:pH7.74 投稿日:2007/11/15(木) 23:05:32 zy/5QO+/
595です。メーカーから新しいのが送られてきた。試運転をした、水漏れはない、だが、お、音がうるさい。ほかのメーカーもこんなにうるさいのかな
839pH7.74:2007/11/16(金) 02:34:35 ID:qs8Q8gGZ
カミハタのスパイラル、球切れてたから交換したら点灯しねぇ。
購入して二年ほど、球交換二回目。カミハタに電話して相談したら大体寿命は二年だといわれた。
安いところなら9wのが1万円で買えるから二年おきに本体ごと交換がいいのかな。
これなら水漏れの心配も無い。

アクアステップとかも使ってるが、交換球が高いなぁって思う。
カミハタとしては殺菌灯はヒーターと同じような感覚の扱いなのかな。

実際、頑丈なのはどれくらい使えるのかな?
交換球のコストも考えるとどこがトータルバランスいいんだろ?
840pH7.74:2007/11/16(金) 08:44:14 ID:zn0/o+Zu
>>839
待て!電源コードだけ頼んでみたらどうだ?馴染みのショップなら取り寄せてくれると思うぞ。

どっちが安上がりかは知らないけど…
841pH7.74:2007/11/16(金) 11:57:17 ID:QrHYtCpe
>>836現状わからんくせに空想言うなよ。>>838よく分かったな、それも俺だ
842839:2007/11/16(金) 13:18:19 ID:qs8Q8gGZ
>>840
俺も一瞬そう考えたんだよ。
でも、その電源コードがさ7千円弱するんだよね。
本体の耐久性のことも考えると電源コードの交換はあまりお得じゃないなぁと。
で、新しいの買ったらマイナーチェンジしてるのな。
前のはプラグの所が大きい電源アダプターだったけど、新しいのは中間部分にアダプターユニットがついて
全体的にコードの長さが伸びた。むしろ長過ぎて邪魔に思ったくらいだけど。
843pH7.74:2007/11/16(金) 15:15:00 ID:qpnzdqTe
>>841
テトラの在庫抱えて必死なんだから察してやれ
844pH7.74:2007/11/16(金) 15:58:18 ID:G+nEHt/0
>>843 = >>QrHYtCpe
わざわざ携帯から乙!
845pH7.74:2007/11/16(金) 17:11:18 ID:QrHYtCpe
>>843必死で何が悪い?>>844大きなお世話
846pH7.74:2007/11/16(金) 17:52:50 ID:zn0/o+Zu
>>842
なるほど。
俺のは12Xだからコード買った方が安いかも。サイズによっても違うんだな…多分。
847pH7.74:2007/11/20(火) 09:27:51 ID:Kh2FzCyR
>>839
寿命が二年って・・・短すぎるよねw
848839:2007/11/21(水) 04:25:54 ID:1z007kIy
>>847
まぁ次買い替えるときは東熱にでもするよ。
849pH7.74:2007/11/22(木) 16:47:03 ID:1PXaPtbg
ゼンスイの殺菌灯なかなかいいよ。埴輪っぽいけど。
850pH7.74:2007/11/29(木) 03:11:16 ID:Xv24Vr5U
60cm淡水で使用しようと思っています。
水漏れとかも気になるので簡単に付けられる
レイシーのVC−8Nはどうですか?
851pH7.74:2007/11/29(木) 08:27:58 ID:nbXw7xuU
あずー
852pH7.74:2007/11/29(木) 23:43:40 ID:kt3w6OJx
あずー入れたら全く白点でなくなった
臭いも全然でないし良いことだらけ
9千円くらいでこれなら文句なし!
絶対お奨め!!!
853pH7.74:2007/12/01(土) 02:54:29 ID:TNj0/l16
850です。
あずー安くて良いですね。
60cm淡水ならこれで十分だと思いました。
さっそく買ってみます!回答ありがとうございました!!
854pH7.74:2007/12/01(土) 23:47:02 ID:fLe1CNFp
東熱でググッたら一番上がアダルトサイト(w
しかも、東京熱ってあんた
855pH7.74:2007/12/02(日) 21:22:55 ID:b0uxxlh6
マツカサ病の兆候が金魚に見えてからアズーを導入したが、
当然のことながら発病したものは治らんかった(隔離治療中)。
以降、水替えの頻度も増やしたから、結局殺菌灯が効いてるのかわからん。
まぁ金魚水槽に導入してるのは結構贅沢なのかもね。
856pH7.74:2007/12/03(月) 12:26:22 ID:Rexhi2iK
>>854
TOKYO HOTだね
857pH7.74:2007/12/03(月) 22:56:21 ID:uYSIk/Uj
>>854
みんなそこに引っ掛かるんだなw
858pH7.74:2007/12/05(水) 03:38:24 ID:6NJ1gwjP
60規格にはアズーに勝る殺菌灯はない
859pH7.74:2007/12/05(水) 08:20:56 ID:OOz3V0/o
アズーの殺菌灯使ってるが、ヒーターのサーモの設定より2、3度高くなる。
室温15度、サーモ17度設定で、
殺菌灯なし 17度
殺菌灯あり 20度(60規格)
という感じ。
正直夏場が心配だ。
夏場はヨウ素殺菌筒でしのぐかな。
860:2007/12/05(水) 13:10:05 ID:g5zYRk3D
その通りです
夏場は取り出せばおけです
861pH7.74:2007/12/06(木) 01:06:50 ID:grmhmlRi
殺菌灯付けてるぐらいなんだから水槽クーラーつけろよ
862pH7.74:2007/12/07(金) 00:30:04 ID:65As7XGz
殺菌灯‥購入後、毎日24H点灯1年でキレました
24H/D×365D=8760Hでメーカー保障8000H超えてた
みなさん、殺菌灯は24H点けっぱなしですか?それとも
タイマー等で照射時間を限定してますか?
863pH7.74:2007/12/07(金) 04:33:40 ID:IUBpoBkA
>>862
殺菌灯の目的を考えたら24時間つけっぱなししかあり得ないような・・・
一年持たすと効果がかなり落ちるから俺は10ヶ月くらいで交換かな。
864pH7.74:2007/12/07(金) 07:35:03 ID:5c3qS4gW
俺も24時間点けっぱなしだ。
ランプ交換は7,000時間を超えたらにしてる。
865pH7.74:2007/12/07(金) 18:21:48 ID:IUBpoBkA
しかし、本体の値段もあるけどそれより交換球の値段ってのは重要だな。
それ考えるとライフガードのアクアステップ買った過去の俺によく考えろといってやりたくなる…。
866pH7.74:2007/12/11(火) 08:06:14 ID:7/EKiPCM
殺菌灯って実はW数が低いのは効果がほとんど無いって聞いたけどホント?
867pH7.74:2007/12/11(火) 20:33:39 ID:LvyFvrB0
殺菌灯の効果自体、認識し辛いのです。
868pH7.74:2007/12/17(月) 03:28:26 ID:G4h57n1G
なんでテンプレに東熱が無いんだろ・・・・
http://www.tounetsu.com/

個人的に気に入ってるんだが、駄目なんだろか・・・
869pH7.74:2007/12/17(月) 20:27:01 ID:+zbDoO0x
東熱ブルーライト使ってるけど、存在感ありすぎ。

15wの小さめのやつ通販で買ったけど、初めて見たとき潜水艦か魚雷の模型が
来たのかと思った。
870pH7.74:2007/12/20(木) 10:35:46 ID:Feapj854
東熱の石英管なしを使っているのですが、
寿命が近づいてきたので
今度は石英管ありの交換球に交換したいと思っておりますが、
単純に石英管タイプを買えばいいのですか?
石英管だけが売っているので、
石英管と石英管ありタイプの交換球を買うのでしょうか?
871pH7.74:2007/12/20(木) 10:58:03 ID:UWxbf2hj
アズーの殺菌灯って点灯してるか、どうやって確認すんの?
872:2007/12/20(木) 15:35:57 ID:Iag6TFo5
赤いLEDで確認
873pH7.74:2007/12/20(木) 16:45:02 ID:FEqDv2lF
石英管有りの殺菌灯を使っているけど
青キャップのハイターを入れた水を出し入れして掃除は大丈夫かな?
中の水垢を掃除したいんだが…
874pH7.74:2007/12/23(日) 00:23:51 ID:b2a+DwFm
チャームでテトラのが1万円だ…悩む
875pH7.74:2007/12/23(日) 00:38:09 ID:b2a+DwFm
テトラのって横置き出来ないんだよね?
うーむ…
876pH7.74:2007/12/31(月) 17:37:34 ID:UoY811vK
今から一年前にテトラのUV-13を購入
そろそろ、ランプがやばそうなのでカートリッジを本日購入
ホースの取り付けのところにシール材が追加されている
水漏れ対策が恒久対策でないのが泣ける
877pH7.74:2008/01/07(月) 00:49:06 ID:b8Ozjw8H
水槽立ち上げから半年、突然白濁(見るからに原生動物)が酷くなり、水換えをしようが、
白濁用のバクテリア&蛋白質除去酵素を入れようが、どうにもならなくなった。(ニゴリ
取り剤も一時的)

もうこうなると、水槽リセットか殺菌灯導入の選択しかなくなり、確実性を考えて、今日、
UV-13Wを買ってきて取り付けた。するとどうだろう、スイッチオンから、わずか1時間で
水槽の奥の魚が見えないほどのニゴリがほぼ解消!聞いてはいたが、こんなに効き目
が凄いとは。

でも、夏の水温上昇の問題があると分かっていながら付けてしまった。クーラーも買わ
にゃいかんのだろうか。
878pH7.74:2008/01/07(月) 11:36:01 ID:kKKtUjIg
アズーのやつって、殺菌灯単体でアダプタに接続しても使えるのかな

ポンプも消耗品だろうし、騒音のもとにもなるだろうから
外部の排出パイプに接続して使いたいんだけど

879pH7.74:2008/01/08(火) 13:29:16 ID:fks5aexm
QL-40 の4連ですが・・・なにか?
880pH7.74:2008/01/08(火) 14:57:28 ID:rcxZMqVW
>>879

そこまでしないと魚飼えないのか?
881pH7.74:2008/01/08(火) 21:52:49 ID:t8uLuuyw
万能じゃないが、病気・濁りの為に使う薬・バクテリアのコストやその精神的ストレス(これが一番大きい)を考えれば、殺菌灯の年間1万円程度のコストなんて安いもの。
特に俺の場合、元々、癒やしの為に水槽を置いたのに、濁っている時は逆にストレスになってた。それが、今ではピカピカの水と気持ち良さそうな魚を見て、毎日癒されてるよ。

882pH7.74:2008/01/09(水) 00:01:37 ID:rcxZMqVW
>>881

まずはQL-40の能力と、交換球の値段をググッてから発言してくれ。

俺は別に殺菌灯を否定なんかしてないしな。

しかも4連って、ホントに繋げて使ってるようなら>>879は只の釣りか、ほんまもんの基地だよ。
883pH7.74:2008/01/09(水) 00:15:27 ID:0IDECXav
UV-13W使用して2ヶ月でライトが切れた・・・
水漏れ覚悟で買ったのだが、この商品効果以前の問題な希ガスorz
884pH7.74:2008/01/09(水) 00:35:33 ID:XdnF9rNT
交換してもらえるんじゃないの?
885pH7.74:2008/01/09(水) 01:46:52 ID:Sm+jrPKP
QL20交換球買ってきた。が、点灯せず…下のシール剥がしてみたらガラス管にひび入ってた。
交換はしてもらえなかった。がっくし…。
886pH7.74:2008/01/09(水) 12:00:32 ID:hjFY7O6T
>>882
某海水のベテランが最近QL-40を4連で立ち上げてます。120*60*60だったかな?
逆に4連設置はド素人か基地って事?
887pH7.74:2008/01/09(水) 13:39:48 ID:fi4QFsgg
>>886

ベテランねぇ。

じゃあ聞くが、4連にするメリットは?

QL-40じゃなくても、殺菌灯を四つ繋げてどんなメリットがあるの?

ポンプが一台ですむとか、設置スペースがとか、球の寿命がとかはなしで。

もし差し支えなければそのベテランに聞いてきてもらいたいんだが。

888pH7.74:2008/01/09(水) 20:57:13 ID:A4e7H9KE
まぁ、殺菌灯入れて無くても普通は水は透明だよなぁ。
白濁自体が信じられない。
889pH7.74:2008/01/10(木) 21:45:37 ID:T7cw36Gl
見分けがつかんようだな。
890pH7.74:2008/01/10(木) 23:50:04 ID:+kk2o/3G
>>888は素人童貞
891pH7.74:2008/01/11(金) 21:20:11 ID:tjlP/y4U
60x45x45 海水魚水槽に
アズーの殺菌灯だと水ピカピカにはならないでしょうか?
892pH7.74:2008/01/13(日) 16:31:10 ID:zKqVOQKV
東熱を使ってたけど
別のメーカーのも使ってみないと
差が分からないのでテトラのUV-13W買ってみた。
交換カートリッジに驚いた。
あれが本体じゃなかったのかよ!w
 
893pH7.74:2008/01/19(土) 15:00:48 ID:x7hW+EoP
>>892
ブルーライトの石英管用の球もかなりのお値段だと思うが?
894pH7.74:2008/01/19(土) 16:39:59 ID:0It9twrS
ターボツイスト球交換したある日突然切れるんだね。。

切れたら苔が増えた気がするからやはり効果あるんだ
895pH7.74:2008/01/19(土) 20:45:54 ID:u3HnF9LU
>>327壷でいいかと
896pH7.74:2008/01/20(日) 12:55:34 ID:C7BxQ8Jc
テトラの方式は良いアイデヤだな
本体ごと交換だから劣化の心配は無い
しかも安い
897pH7.74:2008/01/20(日) 15:04:20 ID:C7BxQ8Jc
アイデアだな
898pH7.74:2008/01/21(月) 15:51:37 ID:NzaWnopo
わざわざ言い直すなよ。キモいから。
899pH7.74:2008/01/21(月) 16:01:25 ID:VBT0jZPI
そうだな
900pH7.74:2008/01/21(月) 17:35:31 ID:A+yjGtef
俺は交換カートリッジの大きさにビビって他のを買っちまったから、アイデヤ失敗だろ
901pH7.74:2008/01/23(水) 02:11:09 ID:MSKyCw/o
チルチルミチルも最初は鼻で笑われてたな
902pH7.74:2008/01/26(土) 16:35:13 ID:fe8cz5+p
テトラUV−13使い出して今日で三日目
形は小さくまとまっててなかなか良い感じ
酷かった黄ばみが段々薄れてきました
903pH7.74:2008/01/26(土) 18:17:22 ID:WBTe6BBd
テトラの殺菌灯から銀の雪がキター!
使い続けてOKですか?
904pH7.74:2008/01/26(土) 21:42:09 ID:c5d15u89
紫外線での殺菌よりも、ヨウ素バレットでの殺菌の方が効果がある。コスト的にもね。
905pH7.74:2008/01/29(火) 11:16:11 ID:lEQDonix
「テトラは安いから悩まず交換」に一票
「ヨウ素は眉唾だと思う」に一票
906pH7.74:2008/01/29(火) 11:57:52 ID:0XF8ril7
養殖なんかだとオキシドールで殺菌もあるらしいから、
ヨウ素(ヨードチンキ?)もアリかもしれない
907pH7.74:2008/01/29(火) 12:09:29 ID:QIIopA2t
殺菌アイテムには
殺菌灯
ヨウ素
オゾナイザー
とありますが、ランク付けるとしたらどんな感じでしょ。
908pH7.74:2008/01/29(火) 12:11:44 ID:h/ML+fcw
1位煮沸
909pH7.74:2008/01/29(火) 14:25:48 ID:ilLB+gvw
業界大手のテトラだからこそ出来る価格なのではないかい
実際それが妥当なところなのだろうな
910pH7.74:2008/01/30(水) 10:20:33 ID:6FekatLF
暴利業者は焦るだろうね
911pH7.74:2008/01/30(水) 11:55:42 ID:T4hLE5dJ
ヨウ素(バレット)は眉唾なんかじゃないよ。アクア用も工業用も製造元は同じ。翠○とか調べてごらん。
912pH7.74:2008/01/30(水) 12:45:50 ID:nPKxk268
ヤッパリマラカイトグリーンガイチバンネアルヨ
チュウゴクジャアタリマエ
913pH7.74:2008/01/30(水) 19:58:28 ID:6FekatLF
ヤッパシチュウゴクアヤシイノアルヨ
コレウチュウノジョウシキ
914pH7.74:2008/02/02(土) 12:52:49 ID:E5wE2hEI
テトラ使って半月経つが中々いけそうな雰囲気
水が黄ばまなくなったのは効果がある証拠なのかな
以前レイシー250も使ってたが球がべら棒に高いので今は
カミハタとテトラで挑戦中
915pH7.74:2008/02/03(日) 03:49:58 ID:Av8b9q5J
やっぱり殺菌灯って苔が生えるのを抑える効果あるね。
ADA60P、ADA空1、東熱ブルーライトの構成の水槽を
2台同時に立ち上げたら
一週間ぐらいで片方だけが底の方から苔て来たんだ…
水換えも同時にやってるのにこの差は何?!と
何気にキャビネットの扉を開けたら
片方だけブルーライトのコンセント入れ忘れてたw

916pH7.74:2008/02/03(日) 11:27:13 ID:ELm8yPNK
殺菌灯の茶苔の抑制効果は微妙だけど、シアノバクテリアは確実に撲滅できた。
917pH7.74:2008/02/07(木) 21:54:57 ID:PE5/wpfk
60cm水槽にQL-25は大きすぎですかね?
フィルターがエーハイムの2217です。
918pH7.74:2008/02/08(金) 13:05:57 ID:Gjkte3U9
それより、60のセット水槽?に2217デカ過ぎでないですか?
919pH7.74:2008/02/10(日) 22:08:05 ID:ou56vFZi
>>918
某店の海水飼育セットなんです・・・。
920pH7.74:2008/02/12(火) 22:31:34 ID:++p0aaNT
すいすいのヨウ素のペレットって値段いくらなんだろうか
アクア工房のは20gで1500円とかだから、200g入りだと恐ろしい値段にならない気がしないでもないが・・・
921pH7.74:2008/02/14(木) 22:52:39 ID:Fv0MubtS
レインボーだけど、チャームは高いね

何処か安く売ってるところないかな?
922pH7.74:2008/02/14(木) 22:54:16 ID:owpUTZde
16日〜 かねだいで
ターボツイスト3×9W殺菌灯が10470円
923pH7.74:2008/02/15(金) 07:23:46 ID:lZgB/gO+
レインボーのQLなら
エンジェルEが最安そうだけど
でも、アメリカでは100ドル〜位で売ってる様だね
924pH7.74:2008/02/15(金) 11:08:17 ID:CgzQ4Osx
>920
100gで3Kだったかな。
925pH7.74:2008/02/15(金) 11:18:15 ID:AG5Gmmb2
>>920

100g入りで3000チョイだったと思った。
926pH7.74:2008/02/15(金) 11:19:29 ID:AG5Gmmb2
重複スマソ
927pH7.74:2008/02/16(土) 18:45:43 ID:72LYpwiG
テトラは紫外線透過硝子に何を使ってるんだろう?
石英でないらしいけど
928pH7.74:2008/02/17(日) 16:44:03 ID:DolEFwKC
ターボツイストは本体寿命が2年と取説に書いてありますが、
QLシリーズはどうなんでしょう?
929pH7.74:2008/02/17(日) 19:05:27 ID:9yPEkdR3
>>928
黙ってブルーライトにしとけ
良さは何れ理解できると思う
930pH7.74:2008/02/17(日) 19:38:47 ID:DolEFwKC
>>929
紫外線照射度はどのくらいか判りますか?
本体の劣化はし難いというのは判りましたが、その辺の記載が無かったので。
931pH7.74:2008/02/17(日) 20:29:20 ID:wtydu1g4
>>930
市販品は大抵1万前後
932pH7.74:2008/02/17(日) 21:55:41 ID:oi0c9hbp
重水素ランプがいいね
933pH7.74:2008/02/19(火) 19:32:28 ID:18zBVAIb
本水槽で薬浴して、その後も殺菌灯つけていたんだけど、なかなか濾過が復活しない。
そういやあ、と思って殺菌灯消したら数日で復活した。
やっぱり殺菌灯って効果あるのね。
934pH7.74:2008/03/05(水) 11:51:18 ID:Ew7DGlvw
でもそれって崩壊の引金確定じゃん?

淡水でやる上級者がいない理由がわかった
935pH7.74:2008/03/06(木) 10:00:21 ID:AChXVW24
年季の入った濾過槽は薬浴ぐらいではビクともしないもんだよ
少々のダメージからの復活も早い
936pH7.74:2008/03/06(木) 18:52:33 ID:JjccPhdW
100L水槽にカミハタ36wはやりすぎ?ヤフオクで安く買えそうなんだけど。
937pH7.74:2008/03/07(金) 16:40:59 ID:idV9g2V2
全然やりすぎじゃないよ。36Wでしょ。
がんばって落札してください。
938pH7.74:2008/03/08(土) 07:09:16 ID:i+bbogLB
気休めだなや
939pH7.74:2008/03/22(土) 03:16:54 ID:/UO8/Cyq
>>907
どれが一番殺菌力がと問われれば間違いなくオゾナイザー。
みんなの大好きなアクア工房な。親父さんというか爺の社長は町の発明家だな。
以前、S/80開発話を詳しく聞いたことがあるが、殺菌筒の紫外線とオゾンの
殺菌力の関連とか、開発に当たって池でテストを続けた話とか為になった。
そんなに殺菌力の高いオゾナイザーにも最大の問題があって、海水では効果出杉
だそうだ。何十トンレベルの水族館や水処理場では当然のごとくオゾナイザーを
使いこなせるが小さな水槽となると幾つもの問題が出るらしくベテラン以外には
使いこなせないところに目をつけて開発したらしいよ。
940pH7.74:2008/03/22(土) 05:07:14 ID:hPctJ1X0
殺菌灯よりオゾナイザーの方が格段に効果有り。水質が善くも悪くも、かなり変化するので設置設定は自己責任で!設置するなら、ORP値設定可能なら安心。酸化還元、オゾン、スキマーへの接続などマンドウだが、ちょっとお勉強してから設置を検討した方が〇
941pH7.74:2008/03/22(土) 10:46:34 ID:/Hwx45z+
>>940

だな。
オゾナイザーはORP見ながらじゃないとチョイ危険だと思う。
というか、オゾナイザーは水を浄化させる器具で、殺菌はその過程の中で起こる現象の内の一つくらいに思って使ったほうが失敗はないと思う。
補足で、スキマーはなるべくオゾナイザー対応のものを使ったほうがいい。
でないと数年後には壊れるっぽい。
942pH7.74:2008/03/22(土) 14:59:25 ID:/UO8/Cyq
いや取り扱いの難しい最強殺菌器具だよ。
水浄化こそ副産物。
943pH7.74:2008/03/22(土) 15:39:04 ID:v2CTa7ij
>>939
開発話もなにも、あれはアデックスのOEMじゃん。
アクア攻防は売っているだけ。
大体、あのオヤジの言う“開発テスト”なんて、
自分勝手な思いこみの産物。
詳しく聞いてみると、再現性もなにもありゃしない。
ホント、迷惑なオヤジだよ。

アデックスのオゾナイザーがいいものなのは認めるけどな。
944pH7.74:2008/03/22(土) 17:48:49 ID:Yab35qcB
薬浴のかわりにアズーのやつ(モーター一体だし楽)買ったんだけど
どんなもんだろねー
945pH7.74:2008/03/22(土) 18:44:11 ID:6PzKhzs+
60企画に適してるのは?
946pH7.74:2008/03/25(火) 00:40:24 ID:whzSDJO0
90の水槽が白濁ひどいので テトラの殺菌灯つけてみた 明日が楽しみ。
947pH7.74:2008/03/25(火) 02:12:25 ID:RucC+B3L
白濁なら活性炭でいい
948pH7.74:2008/03/25(火) 16:35:53 ID:gdla4gMT
ブラックホールでも良い
949pH7.74:2008/03/26(水) 12:52:20 ID:g1lMK3cE
化学とかまったく分からないんですが、
リフィッシュとかの薬は殺菌灯で効果が薄まります?
950pH7.74:2008/03/26(水) 14:17:19 ID:vIaV+TPG
>>949殺菌灯から出てるのは紫外線
紫外線はあらゆるものをのを分解する
って覚えとけば簡単

効果なくなるから一緒は意味ないよ
951pH7.74:2008/03/26(水) 19:00:17 ID:8L2CQSiC
>>950
水もか!
952pH7.74:2008/03/26(水) 20:09:32 ID:OveMU+zR
>>951オマエみたいな小学生のために「簡単」ってつけといたんだけど
幼稚園でわろたw
953pH7.74:2008/03/26(水) 20:42:31 ID:K4+8BtvR
>>952
保存するとき、遮光を要するものは分解する。
と、理解しておけばよいでしょうか。
954pH7.74:2008/03/26(水) 21:14:29 ID:T/eLuOb4
>>952
ネタにマジレスか!

春だ!!
おまえはジョークで返す余裕を持て、とアドバイスしておこう
955pH7.74:2008/03/26(水) 21:59:20 ID:AoTIu/3i
>>952
「簡単」なんてつけるからよけいおかしな日本語になっているんだがw
そんなに顔真っ赤にして言うようなことでもないし。
956pH7.74:2008/03/26(水) 23:51:12 ID:5pPUnQqx
紫外線は水も分解するだろ?
夏にテレビのCMとかでも言ってんじゃん。
アクア住人は逆にそういうのに疎いのかな?
957pH7.74:2008/03/27(木) 11:08:27 ID:r3YGTr1s
>>946です。気休めかもだけど水は確かに輝く程綺麗になったよ〜
958pH7.74:2008/03/27(木) 12:19:56 ID:fEQVC+YR
紫外線は原子は分解しないよ
959pH7.74:2008/03/27(木) 18:50:08 ID:Zq6Fdl50
>>956
でも>>952はそうは思ってないみたいだよ。
自分が幼稚園児並だと言いたかったのか?>952
960こっちで:2008/03/27(木) 21:48:03 ID:dHgxgmIJ
お金ないからオゾナイザーを自作した。
4000円でおつり出た。
エアーフィルターも自作した。シリカゲルが3日で飽和状態になる。
今の季節、乾燥してるのかと思ったら大間違いだった。
水はピカピカ。でもコケは少しずつ出るみたい。
毎日かき混ぜてオゾン炊いて昨日の朝、通販で届いたフレームを投入。
さっき見たら、白点が付いていた。水は光り、無脊椎は咲くが白点予防には
効果なしなのか・・・
961pH7.74:2008/03/28(金) 10:25:51 ID:s9DEimeK
>>957
よかった
>>960
自作なんて凄いですね
962pH7.74:2008/03/28(金) 23:44:43 ID:UGRpnJky
>>961
回路はキットで売っていますよ。
簡単なハンダ付けが出来て適当なケースを100円ショップで買ってくれば完成。
排気を外に出さないと、遠くに連れて行かれそうな気分になるのが難点。
963pH7.74:2008/03/29(土) 05:16:21 ID:34SqNotE
↑それ、オゾン吹かし過ぎ
964pH7.74:2008/03/29(土) 18:13:53 ID:7QBcz3O9
方解石が紫外線に反応し発光するってのを思い出したんだが
水槽に入れてる香具師っているか?

見た目的にも面白くなりそうだし、殺菌灯の需要が増えて安くなってウマーとなる予感がするが
965pH7.74:2008/03/29(土) 19:50:52 ID:nlFzoRuh
>>954-955>>959ID変えても自演バレバレ
多人数に見せたいって寂しいやつだなw
>>959のレスなんか必死ににのっかかりすぎ
こういうこせっこいことしてるんだからしょぼいやつなんだろなw
>>960オレも自作予定だけど市販の電池式の使うからオゾンの量が心配
966960:2008/03/30(日) 00:19:35 ID:SoQ384DQ
木曜日悩んでたすっかり白点消えたよー!
みんな餌もバクバク食べてる。
じつはフレームだけ届いた分けではなく、ぺらぺらウズマキ、アフリカンピグミー
イエローヘッド2匹スカンク4匹インドキンギョ3匹他サンゴ数点。
先住がカクレ4匹デバ6匹キノコに海藻にスタポリにハタゴにその他沢山。

それが60cm水槽の中で仲良くやっている。
過去の経験からして、こんなに魚同士喧嘩もせず、死にもせずな水槽は初めて。
ただ、絶好調になったのはオゾン炊いてからだから、オゾナイザーへの依存率が
極めて高いのは否めない。
967pH7.74:2008/03/30(日) 04:02:12 ID:MohM8D6L
>>965
自演厨乙w
自分の敵は世界に一人しかいないと思いこんでいる痛い人w
968pH7.74:2008/03/30(日) 06:34:05 ID:vghduBdm
>>967
そっとしておいてやれ。
きちんと反論せずに煽るだけの奴は何言っても無駄。
そいつになにをいっても全部自演にされるだけ。
969pH7.74:2008/03/31(月) 08:25:21 ID:J6c3X12p
若松のオゾナイザー?
おれはすぐ壊れた!
オゾンランプ方式がいいよなー
970960:2008/04/03(木) 01:56:47 ID:IGCfZomi
そうそう若松の。
今のところ絶好調だけど、直ぐ壊れたとは、どのくらいの期間稼動してましたか?
971pH7.74:2008/04/04(金) 08:40:03 ID:LUNAk6Em
2日か3日で壊れたよ
まだ動いてます?

調べたらドライエアを得る方法がハンパじゃない
空気を圧縮した後に脱湿するんだって
楽なのはオゾンランプを使う方法だよ。

空気清浄機に使われているのは水とプラチナ電極の方式、水道水だとカルシウムがついてダメになる。空気中から脱湿した水を使うものもある。
972pH7.74:2008/04/04(金) 10:22:25 ID:nLAMvIW3
テトラのUV13を買った。
水漏れまくり(泣)

上部のホース繋ぐ透明のプラスチックのところだけど
シリコンでガチガチに固めても大丈夫かな?
973pH7.74:2008/04/04(金) 14:54:38 ID:n/50hnJU
ホースバンドで締めたら漏れないよ
974pH7.74:2008/04/04(金) 15:20:07 ID:72ocda5f
不良品なら取り替えてもらいなよ

俺はホース繋ぐときに力いれすぎてヒビいれちゃったけど
水漏れしなくて助かった
975960:2008/04/04(金) 23:25:49 ID:ZH8mfqeP
>>971
もう壊れたと? ふつふっふ。


さては超能力者ですな。お察しのとおり壊れてました。
どうも水がピカピカしてないし、白点が復活するしとばらしたら
殆どオゾン臭がしなかった。
ハンダで外して予備に4つも買った電極をつけた。何一つ反応せず終わり。
予備電極が、もともと付いていた電極の1/4サイズなのも理解できない。
結局7日は持ったのかな。  やっぱりプア道に走っては駄目ですな。
S80を買って来ましたw
976pH7.74:2008/04/04(金) 23:57:18 ID:ShtLoDMK
殺菌灯は魚の免疫が落ちるから良くないなんて話を聞いて敬遠してたけど、白点厨が水槽内に常駐してるみたいで、やっぱり購入しようか考えてます。
90cm水槽で海水魚(ハギやチョウチョウ)を飼ってるのですが、おすすめのメーカーはどこでしょうか。
それ以上に、おすすめできないメーカーがあればぜひ教えてください。
977pH7.74:2008/04/05(土) 02:47:45 ID:76hWNlua
978pH7.74:2008/04/05(土) 13:04:54 ID:s3BQOpqd
>>975
えー
そんなに高いもの、、、
それどういう方式でオゾン発生してるのかな
オゾンランプ以外は使いにくいと思うんだけど。

オゾン発生用紫外線ランプを光が漏れない箱で点灯させるのが安価で耐久性が高いよ!
蛍光灯だから装置が安価です(ただし効率は無声放電より低い)。
水槽への添加は安物エアポンプも箱にいれておけばよいはず(あまりガンガン吸い出さない方がよい)。

水中残留オゾンについては課題があるけど添加しすぎるほど発生しないんじゃないかな。
979悪党:2008/04/05(土) 13:40:22 ID:U5IiJYzq
http://www.city.yokkaichi.mie.jp/h_plaza/index.html

ここで働いている目黒55歳は○○○と知り合いです。
だから守られているみたいです。 自分は本の何かをしてて趣味で働いてるみたいです

それから 雪田っておばさん46歳はプールの監視中に英会話をしてます。まじ仕事をなめてますね。

それから内山っておばさんは仕事中に携帯電話でメールをしてます。まじ仕事なめてますね。

みなさんどう思いますか?
980pH7.74:2008/04/06(日) 00:36:07 ID:Ib8sdzEQ
テトラインバーター13Wを買ってきました。まだ設置してません。
OFに付ける場合、サンプからメイン水槽に戻すメインポンプにつけるのと、ポンプをもうひとつ用意して新しい別系統でサンプへ循環させるのと、どっちがよい?
メインポンプは1200L/hだからキャパ的にはOKだが、水漏れが恐い気がしてる。
981975:2008/04/08(火) 23:45:40 ID:iV0IdBod
今日フレームがお亡くなりに・・・
982pH7.74:2008/04/09(水) 15:56:43 ID:78J/ZvnQ
フレームは何年生でしたか?
983pH7.74
来日10日。