「特定外来生物」指定、輸入など許可制

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040209-00000303-yom-soci

だそうだ。
俺らはどうなるんだろ?
2>>1は能無し:04/02/10 07:38 ID:R5H3doLl
「特定外来生物」指定、輸入など許可制…被害防止法案

外国から持ち込まれた動植物が生態系を乱している問題で、環境省が制定を目指している
「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」(仮称)の概要が9日明らかになった。
生態系や農林水産業などに被害を及ぼす種を「特定外来生物」に指定。
それらを輸入したり、飼育や栽培、運搬する際には環境大臣の許可がいる。
来月上旬の閣議決定を経て、今国会に法案を提出する。

 新法では、指定種を野外へ逃がしたりすることは禁じられ、そうした事態の際に、許可を受けた者が特定できるよう、
動物へのマイクロチップの埋め込みなど、個体ごとに識別できる手段を講じなければならない。
他人に譲り渡す場合も国への届け出が必要となる。(読売新聞)[2月9日15時7分更新]
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 08:09 ID:FaxB642B
君自身が?>>1
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 08:11 ID:HA11l8j4
いまさら遅いんじゃあない?同時にバスやギルを駆逐しなきゃね
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 10:22 ID:5q8KFKxx
後の祭り
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 12:29 ID:uGYf6xEJ
マイクロチップ付きアロワナかよ。
71:04/02/10 14:50 ID:BSisBG8/
>>2
能無しですまぬ・・・

やっぱいまさら遅いんですかね?
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 17:50 ID:XQ5yaXe4
>>1
板違いじゃな。
削除依頼してからヌ速に逝け
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 22:32 ID:/gymHTK0
日本では冬を越せない南米産の魚は規制される事は無いだろうから、どうでもよい
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 22:55 ID:KJ+6e5HE
ヨーロッパオオナマズとか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 04:47 ID:8EuEiAPf
とか言っても冬を越してるのがいる
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 10:12 ID:y/VyHUjE
>>9
セルフィンプレコ・グッピー・アフリカンシクリッドなど、すでに日本に帰化しちゃってます。
繁殖しまくりの冬越えまくりです。
パッとわかりやすく確認されてるのだけでもあと何種類かいるので、
これからも増えるでしょう。

ちなみに沖縄での話だけど、立派に日本だから。
まず規制されちゃいますわな。

さらにお役所仕事ですから、「可能性が無いとは言いきれない」ものは全て対象になるんじゃなかろうか。
バス・ナマズ関係・ザリガニ関係・蛙関係・いっしょくた…。

やべえ、フナでも飼うしかねえのか?笑
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 04:42 ID:RI7+SZWy
















マジ?

14名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 12:01 ID:UuesxOce
これからのアクアリウム界はエビとかメダカとかしか
飼えなくなるってことだNE・・・


氏。



もちろんネオンテトラもダメだね。
15王子様 ◆IGAxpayaDs :04/06/13 12:05 ID:w/5bVzcJ
グッピーにもマイクロチップ埋めるのか?
もうね バナナかとアボガド

大体グッピーみたいな小型魚にどうやって埋めるの?
手術費用は10割自己負担?
グッピーは増えるの早いのでその都度にチップ?

チネ!>役人<てめぇのケツにでもチップ埋めてろ
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 12:09 ID:tXV8Wl10
>>6
アロワナのマイクロチップは、もう既に使われてるんじゃなかったっけ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 12:21 ID:IfexBJKa
アクア以外でもやばい種類は多いよな。
フェレットとかどうなんだろ。

グッピーとかの沖縄でしか帰化しないような奴がダメなら、西表島で固有種食う猫とかも飼育禁止になるな。
18王子様 ◆IGAxpayaDs :04/06/13 12:35 ID:w/5bVzcJ
ってか 犬も猫も 外来種ばっかりだろ!
魚の前に 犬や猫に全部チップつけてから言えよ!>役人
19王子様 ◆IGAxpayaDs :04/06/13 12:36 ID:w/5bVzcJ
まずは 糞チワワにチップを埋めろ!
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 13:12 ID:xJo/bXvu
>>14
国内の農林水産業に打撃を与える種や、人畜に甚だしく
有害な種以外はそれほどヒステリックに規制されるとは
思えないけど。観賞魚業界だって経済活動なんだし。
>>17
マーシャルのファームから出荷されるフェレットは生殖器を
外科的に切除されてるらすぃよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 13:17 ID:xz2rbHNG
これでまた、町の小さな熱帯魚屋さんは減りそうだな…
これ以上コスト増の要因が増えたら、いくら半分趣味の店が多いとは言え、やってけないよね(´・ω・`)
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 13:17 ID:LWQSKu0d
>>20
あれって臭腺の除去と再生産防止のための去勢だったような
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 13:39 ID:sXv9Ok8O
アホか。グッピーやネオンテトラが規制されるわけないだろ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 13:46 ID:RmmIePeW
>>20
>>23
あっ!そうだったの?
ウリの勘違いですたスマソ
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 14:10 ID:Sl76gc8F
終了
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 14:34 ID:nwXxP6dA
>>23
いや、すでに沖縄で帰化しちゃってる以上は、規制候補リストには絶対入ってる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 15:13 ID:sXv9Ok8O
>>26
お前もわからに奴だなw
候補は「外来種」全てだよ。あくまで候補はね。
グッピーなんて沖縄行かなくても本州でも帰化してるよ。
今回の法令は外来種規制ではなく、人身(人命)または農作物、生態系に
著しく影響を及ぼすものを「特定外来生物」として指定し規制するもの。

グッピーがそこら中でわんさか繁殖して問題になればそのうちに
「特定外来生物」に指定されるかもしれないがw

まず規制対象になるのは、バス、ミドリガメ等。あとはどこまで範囲を広げるかは環境省に委託される有識者次第。ガーは危ないかもね。
28王子様 ◆IGAxpayaDs :04/06/13 18:20 ID:w/5bVzcJ
>>27

放流される前に 確か遺伝子操作で香港で作った蛍光メダカ(?)が
省庁の命令で販売を自粛するようにとの要請 去年だかおととしにあったぞ
あくまで要請なので 拘束力は無いが ほとんどの店では撤去したそうです
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 18:52 ID:tXV8Wl10
繁殖能力のないメダカに対して、そんな要請あったの?

ま、実際売れなくて店頭から消えたんだろうけど。
繁殖能力のないメダカ飼っても面白くない罠。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 20:32 ID:sXv9Ok8O
>>28
あれは遺伝子操作された蛍光メダカと在来種との交雑を心配して
販売自粛を求めたものだろ?(実際は可能性0に近いと思うが)
グッピーやネオンテトラと日淡が交雑すると思ってるのか?

今回の輸入・販売・飼育規制をただ単に「日本のどこかで繁殖する可能性のあるものの規制」と考えているとしたら、あまりにもナンセンス。
グッピーやネオンテトラがアライグマ、ブラックバスと共に販売・飼育禁止されて
没収されると本気で考えてるとしたら、明日から日淡飼育に励んでくれ
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 21:13 ID:nwXxP6dA
>候補は「外来種」全てだよ。あくまで候補はね。
いや、だから、そんなのは法案見れば誰でもわかるわけで。
その中でも候補にあがってるとすればって話をしてるんであって。

グッピーなんかが本州でも帰化してるのは知ってるが、どこでもってわけじゃないでしょ。
沖縄の川の生態系には 著しく影響を及ぼしてるわけでしょ?全域でさ。
日本にとっては一部とはいえ、沖縄全土って意味はでかいわけで当然重要視されるだろ。
南部の川なんてプレコとその他熱帯魚がうじゃうじゃで元々いた魚なんてほとんどいなくなってるそうだぞ。

で、さらに考えられる問題は「お役所仕事」で詳細に調べもせず、前例があるやつをかたっぱしって可能性。
お役所仕事って意味で言えば逆に最低限バス&ギルぐらいですんじゃうのかもだけどさ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 22:07 ID:sXv9Ok8O
>>31
外来種というのは、外国産に限るもんじゃないんだから。
国内であってもその他の地域から移入してきては外来種になるわけで。
沖縄で熱帯魚が繁殖していて、それを駆除しなくてはいけない問題と
今回の特定外来生物規制をごちゃまぜに考えたら、全ての動植物を
飼育することができなくなるだろう。
外来種を放流しない&駆除するという問題と、(この先は繰り返しになるが)
今回の人身(人命)&農作物、生態系に著しく影響を与える恐れのある
ものを輸入・販売・飼育に規制をするという問題は別だって。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 22:21 ID:nwXxP6dA
や、駆除の話などしてませんが…。
現に国内で「繁殖してしまって生態系に著しく影響を与えている前例」になっている以上、
セルフィンプレコやらグッピーやらシクリッドやらは
今回の法律で指定されてしまう可能性は大きいんじゃ無いだろうかって言ってるんですよ。
わかります?

別に喧嘩売ってるわけじゃ無いんだから、ちゃんと読んでくださいって。


34王子様 ◆IGAxpayaDs :04/06/13 23:40 ID:w/5bVzcJ
わかった
交換条件でどうだ?>役人

ペットの輸入・販売・飼育規制を厳しくしていいから
そのかわり 幼女の輸入・販売・飼育を緩和しろ!
とりあえず未成年や18歳未満ではなく15まで下げて高校生を援助交際で買ってもOKにしろよ!

それなら俺納得するよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 10:50 ID:brsZbom9
やはりお前はクズだ>>34
36王子様 ◆IGAxpayaDs :04/06/16 17:09 ID:qDwuZaIL
http://www.asahi.com/national/update/0616/019.html
ペットショップ規制強化、法改正で取扱者の配置義務付け

抜粋

犬や猫へのマイクロチップ義務化は、抵抗感のある飼い主が多いことから
今回の改正では見送る方向となった


だーかーらー まずは糞チワワからチップを埋めろよ!>糞役人
37王子様 ◆IGAxpayaDs :04/06/16 17:11 ID:qDwuZaIL
もっともポピュラーな犬猫を野放しにして
ワニや蛇と言ったマイナーのから刈っていくのかよ!

どうせあれだろ

金持ちの役人や政治家は皆犬や猫を飼っているのでヒイキだろ!
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 18:07 ID:+PQNKjEV
だーかーらー まずは糞王子からチップを埋めろよ!>糞役人
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 23:34 ID:jBmWBN94
>>38
NGワードに入れれ
そのためのトップリだろ
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 00:11 ID:rzC6j4gE
この板の住人にとっては重要な法案だと思うんだけど、いまいち盛り上がってないね。
具体的な事が分かるまで生暖かく見守ってるのかな?
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 10:25 ID:hDqPqAjZ
つーか知らないだけ。
俺、今ここ発見して初めて知ったもん。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 17:27 ID:zKP0gS+l
規制に大賛成です。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 18:24 ID:2yslCo0u
>>40
珍種とかには別に興味ないし、
コレクター的に飼育するのもどうかと思うし、
合法的に選択できる物の中で十分満足できると思うからどうでもいい。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 01:43 ID:nY3IaJQv
おまいら、特定外来生物被害防止法パブリックコメント募集中ですよ
締切は8月7日なので意見ある香具師は急げ!

環境省パブリックコメントのページ
http://www.env.go.jp/info/iken.html
●意見の提出方法はコチラ
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5086#i
●特定外来生物被害防止法(案)※PDF:276KB
http://www.env.go.jp/press/file_view.php3?serial=5767&hou_id=5086
※閲覧にはADOBE社の「アドビリーダー」をダウンロード(無料)して下さい。

飼育愛好者から見た特定外来生物被害防止法
ttp://sheisheishei.hp.infoseek.co.jp/alien/alien_6.htm
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 02:37 ID:cRExs07y
一応張っといてやるか
http://www.zezera.com/data/sas-list.jpg
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 11:55 ID:kv6f3xRS
ホテイアオイも規制されたらもう見られなくなるのか・・・。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 17:13 ID:cRExs07y
アナカリスもダメですな
意外に水草が引っかかりそうな気がする。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:44 ID:InEKm/cR
ホテイアオイやオオカナダモなんて全国どこにでもあるんじゃないの?
全部取り除くのかな?
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:49 ID:0W/PIY7S
ミドリガメは輸入しなくても国内の採取物で十分需要がまかなえそうだ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:27 ID:50bxudbN
>>44見たけど、とりあえず今飼っているものは問題ないんだな。
新たに買う事ができないだけで。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 03:15 ID:3DsUJ7fJ
>>50
特定外来生物の無許可飼育、譲渡は1年以下の懲役ないし100万円以下の罰金。
許可を得ての飼育者は報告義務があり、報告を拒んだり虚偽の報告をすると50万円以下の罰金だと。

申請してくれ・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 22:32 ID:50bxudbN
>>51
もし自分の飼ってるのが指定されりゃ申請するがね。
ただ、またワニガメみたいに数万円払わされるようじゃ、どこぞのアフォが
そこら中に放流しまくりそうな気がするな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 11:11 ID:j91dbUar
http://www.zezera.com/data/sas-list.jpg

環境省が2月に策定していた特定外来種の試案でつ

アクア板に関係するのはカナダモとホテイアオイとカダヤシ、アカミミガメ
あたりかな。

そこらへんの川からカナダモを取ってきて水槽にいれることも違法になるのか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 15:39 ID:1pj4H3al
魚類約20種・・・どれなんだろう?
http://www003.upp.so-net.ne.jp/consecol/alien_web/gyo_rui/shyumei_list.html
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 17:02 ID:uMdAFM4j
特に沖縄は厳しくなるなあ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 17:59 ID:1pj4H3al
>>55
方針に地域規定は無かったんで全国一律になりそうです。
上のほうのグッピー論議がマジになるかもしれません・・・どーすんだ?
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:10 ID:bhCpgmcl
>>53
ピラニアダメになるのか。
ピラニアよりよっぽど凶暴なタライロンはOKなんかな。

危険って面だけで考えりゃ相当数当てはまるよなぁ。
デンキウナギとか淡水エイとかカンディルとか。。。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:27 ID:QAUe8EQv
特定外来生物指定も怖いけど・・・
方針案では輸入実績の無い動植物で特定外来生物と類似したものは未判定生物として輸入が原則禁止。
したがって、法律施行後の新着種は激減する可能性がある。
また、正体がハッキリしないspモノは輸入させてもらえないかもしれない。
mixモノや混じりの多いロットも輸入を差し止められるかもしれない。
輸入ができても卸し、販売、飼育してることが判明すれば罰せられる。
きっと環境保護団体が得意になってパトロールするだろうから
販売店もリスクを犯すことはしないだろう。
5958:04/08/09 11:30 ID:QAUe8EQv
罰せられる。→罰せられるとすると、
に訂正。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 12:30 ID:7IAgDmrt
特定外来種法案のパブコメ募集は今日の17時までだぞ
意見のあるヤツは早く送れ (7日の予定がFAX不調により延期になった)
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 12:45 ID:GBPznUa4
>>53
別にカナダモもホテイアオイもイラネ。多少値段が高くなる程度でしょ?どうせそんなの買わないし、
カダヤシもぶっちゃけうざいだけ。国外追放大歓迎。ミドリガメも関係ないなあ・・・
この板ではあんまり関係ないんじゃないの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 12:52 ID:QAUe8EQv
ペット板スレから
174 :名も無き飼い主さん :04/08/09 12:44 ID:???
>170
税関職員に見分けがつかないようなやつは、輸出国の政府機関が発行
した種証明書の添付が輸入時に義務付けられる。

今回表に出た環境省のリストでは特定外来生物200種、未判定外来生物
(とりあえず輸入禁止の種) 20,000種、証明書がいる種100,000種となってる。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 12:59 ID:3HnZlqhn
移入種小委員会で名前が挙がった熱帯魚

グッピー、ソードテール、コクチモーリー、ゼブラダニオ、インディアン
グラッシーフィッシュ、マダラロリカリア、シクリッド(オトファリンクスリトバテス他)
アリゲーターガー、ロングノーズガー、スポッテッドガー、ピラニア

すべて日本で確認されている種。法律ではこれらと性質の似た熱帯魚も
特定外来生物に指定される可能性があります。

指定された場合は新規の飼育は不可。人にあげたり、売ったり、運搬する
ことも不可。すでに飼っている場合はそのまま飼育が続けられる方向になり
そうですが、その場合も許可を環境大臣からもらう必要があります。無許可
飼育は最大100万円の罰金です。(販売目的なら300万円、法人なら1億円)

関係ないと思う神経がわからん。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 13:04 ID:3HnZlqhn
法律には地域限定の規定はなしです。沖縄で自然繁殖して生態系に
影響をおよぼした種は、日本全国一律禁止になります。
(つうか、グッピーの自然繁殖は沖縄から北海道までの広い範囲で確
認されてる)

もしかすると、特区というかたちで例えば河口湖だけバスの繁殖がOK
になるとか言う可能性もなしとはいえませんが、観賞魚の場合は前面
OUTでしょう。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 13:04 ID:QAUe8EQv
ついでに言うと繁殖も不可ね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 13:16 ID:3HnZlqhn
熱帯魚の場合、種証明書の取扱が難しいと思われます。

爬虫類の場合は、CITESに引っかかっている種が結構多いので輸入業者
側も証明書の取得はなれてる。また、最大の日本への輸出国はアメリカで、
アメリカはもともと輸出時に政府の証明書というか許可書が必要。従って
そんなに証明書関係で大事にはならないと思います。

熱帯魚の場合はそんな物出したことの無い国からもらったり、種の区別が
つかないようなのまで輸入してるから証明書がいるっていわれても、簡単に
対応できそうにないという恐れがあります。

分類すらされていない種にどうやって証明書をつけるのかという問題もあり。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 13:57 ID:QAUe8EQv
ペット板スレ貼っときます。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1091808056/
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 15:32 ID:pCDI0POn
うちで影響ありそうなのはスポガーくらいのものか。
まあ、増やしまくるような魚じゃないし、認可さえ取れば問題なさげ。

しかし、ピラニアがアウトでタライロンや淡水エイなど、ピラニアよりよっぽど危険な魚がOKてのがよくわからん。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 20:20 ID:QAUe8EQv
>>68
飼育施設の適合検査で立ち入り検査が不定期にあっても大丈夫か?
拒否すると50万円以下の罰金らしいぞ。

移入種小委員会の魚関係議事録を貼っとくわ。
ちゃんと読んでみたら結構袋叩きなのな。
http://www.env.go.jp/council/13wild/y132-05a.html
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 21:59 ID:hYuAxK0f
↑の議事録ちょっと読んでみた。なんとなく、筒井康隆が書いたパロディみたいダタヨw
冗長な感じで。
水産振興センターの人なんか、その場でバスの腹割いて、味見しながら
「これは、アカネズミの脳髄ですね」とか言ってくれたら面白いのに。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:18 ID:NdMdn7So
心配するほどでもないな。
悪役を探して、それだけが登録される。
それ以外はフリー。
法もザル法になる。

まともに運用するには人手がかかりすぎるから。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:34 ID:BAXHXJCb
>71
民主党は政権をとったら法律を変えると宣言してます。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:57 ID:REYW4f/5
>>68
ペットとして飼うことはできないんじゃないの?
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:58 ID:J5c5gfxW
まあ今現在ホームセンターとかですら野放しなのに
どうやって個人の飼育を取り締まるのかって話だよな
保健所の役人を警官より増やして一件一件巡回するのかねえw

法律知らずにネット販売しようとして捕まる運の悪いアホは大量に出そうな気がするが
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 23:06 ID:J5c5gfxW
少し真面目に考えるが、数十万人単位で飼育者がいるものに

『申請出せば飼いつづけてよ、ただし厳しい審査環境大臣の許可が必要』

って法律作って厳格に運用できるのか?
申請出して許可が降りるのいったい何年後になるんだって状態になると思うんだが
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:08 ID:WCqGukMn
最初は厳格には運営できなくても、数人犠牲者をあげて100万ずつ
罰金とって、マスコミでさらしまくれば残りの数10万人は悲鳴をあげ
て許可を求めに来ること間違いなし。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:13 ID:3bMK76h4
>>75
だから、あの方針じゃダメだって環境省にメールしれって話だったのに・・・
放置しとくと生体の入荷ができなくてショップが干上がっちまうぞ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:12 ID:i80JxTRi
>>76
悲鳴を上げて霞ヶ浦に放流しまくるの間違いじゃね?
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:18 ID:i80JxTRi
>>73
施行前から飼っているものは、認可受ければ飼育は出来るという方向で進んでるらしい。

でもこの法案、一般の認知度極めて低いような気がするな。
中には飼っていても知らない人とかいそうだ。


連スマソ
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:24 ID:3bMK76h4
>>79
つか、あまりにも斜め上の事態が続くんで・・・
このまま駆け込み放流で日本の自然を壊滅させるのが狙いじゃないかとさえ思える。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 02:03 ID:WCqGukMn
>78
そうすると今度最初の数人が300万円の罰金で、、、、、、、
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 02:13 ID:5i7F75t0
>80
そいつはマジでみんな心配してる。環境省もアイーゴも業界も。
雑誌とかに出さないのはそのことを考えてかもしれん。
(深読みしすぎ?)
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 07:33 ID:FmEzcj/R
>>82
アクアライフは申し訳程度だったな。
「これについては別の機会に詳しくふれたいと思う。」だと
確かに記事の扱いには困ってそうだ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 12:00 ID:3sGkW8uB
今飼ってるグッピーにも許可が要るようになるのかもしれないのか・・・。
コンテストとか無くなったら、ブリーダーの人は生きがい無くすんじゃない?
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 14:35 ID:FmEzcj/R
せめて沖縄、小笠原は別ってルールがあればよかったんだけどね。
本土だけなら温泉や工場近く以外には住めないのに・・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 17:45 ID:3zMZBhhG
>>75
直接大臣に許可求めるわけ無いだろ。大臣が一個一個ハンコ押すとでも?
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 17:48 ID:M30Uizut
色々な問題点も含めて議論が始まったばかりだから、
具体的な指定種の最終決定なんていつになるやら。。。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 22:44 ID:FmEzcj/R
>>87
来年1月にはリスト発表。
4月1日から実際に運用される予定のようだ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 08:14 ID:TOlRu0gh
環境省パブリックコメントのページ
http://www.env.go.jp/info/iken.html
●意見の提出方法はコチラ
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5086#i
●特定外来生物被害防止法(案)※PDF:276KB
http://www.env.go.jp/press/file_view.php3?serial=5767&hou_id=5086
※閲覧にはADOBE社の「アドビリーダー」をダウンロード(無料)して下さい。
●指定を想定している種の具体例
http://www.zezera.com/data/sas-list.jpg
●第3回移入種対策小委員会プログラム、観賞用爬虫類(カメ等)について
http://www.env.go.jp/council/13wild/y132-03/mat_02_7_1.pdf
http://www.env.go.jp/council/13wild/y132-03/mat_02_7_2.pdf
http://www.env.go.jp/council/13wild/y132-03/mat_02_7_3.pdf
http://www.env.go.jp/council/13wild/y132-03/mat_02_7_4.pdf
http://www.env.go.jp/council/13wild/y132-03/mat_02_8_1.pdf
http://www.env.go.jp/council/13wild/y132-03/mat_02_8_2.pdf
http://www.env.go.jp/council/13wild/y132-03/mat_02_8_3.pdf

飼育愛好者から見た特定外来生物被害防止法
ttp://sheisheishei.hp.infoseek.co.jp/alien/alien_6.htm
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 08:15 ID:TOlRu0gh
指定を想定している種の具体例

  哺乳類 約50種 タイワンザル、ジャワマングース、タイワンリス、アライグマ、ヌートリア、ムース 等
  鳥類  数種  ソウシチョウ、インドクジャク 等
  爬虫類 約50種 ミシシッピアカミミガメ、グリーンアノール、ミナミオオガシラ、カミツキガメ、キングコブラ 等
  両生類 約10種 オオヒキガエル、ヤドクガエル 等
  魚類  約20種 オオクチバス、コクチバス、ブルーギル、カダヤシ、カワマス、ピラニア 等
  昆虫類 約20種 スマトラヒラタクワガタ、セイヨウオオマルハナバチ 等
その他動物 約30種 アフリカマイマイ、スクミリンゴガイ、セアカゴケグモ、イエローファットテールスコーピオン 等

91名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 13:06 ID:xw2pxoh/
今頃かよ
バスが問題になったとき即やればよかったんだよ
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 16:33 ID:+gFlggWt
>>91
禿同。
ついでにカブトムシやクワガタの輸入も前みたいに禁止すればいい。
対応遅いし、やってることはちぐはぐだし、やっぱり役所はろくなもんじゃねーな。
93ガイシュツ?:04/08/13 12:03 ID:UiWybu4o
「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」に
関する意見および特定外来生物・未判定外来生物に選定すべき魚類の提案  


  平成16年8月1日

環境大臣 小池百合子 殿

日本魚類学会会長 西田 睦
同学会自然保護委員会委員長 後藤 晃  

  日本魚類学会は、さまざまな外来生物が引き起こす問題の軽減・解決に向けた
積極的な施策を支援するものとして、「特定外来生物による生態系等に係る被害の
防止に関する法律」が先の国会で可決・成立したことを高く評価しています。
われわれの学会が関連する魚類では、これまでにも数多くの種が海外から意図的に
導入され、移殖によって国内での分布・生息域を拡大してきた経緯があり、特定の
外来種による問題も顕在化しています。外来種が在来の生物多様性を脅かす主因の
ひとつとする認識が広まるなか、これまでの導入や移殖のありかたを見直す必要性が
指摘されるようになってきました。また、意図的な導入や移殖は、対象となる魚種の
利用を予定してなされるため、対象魚が生態系や水産業に悪影響を与えることが現実化
した場合でも、対象魚の利用がもたらす効用との対立が生じる事例も出てきています。
しかし、今回の法律が提案・成立した背景には、われわれが外来生物を積極利用するに
あたって、その効用だけでなく副作用にも十分配慮した上で、適切かつ厳格な管理が
求められるようになってきたという事情があります。こうした状況に対処すべく今回の
法律が成立したことに照らせば、受益者による有効利用が求められる外来種であれば
あるほど、その副作用を十分に考慮することが必要であり、悪影響が懸念されあるいは
現実化しているものは、適正な管理が厳密に行われることを利用の前提とすべく、
特定外来生物または未判定外来生物(以下、「特定外来生物等」)として選定されるべきです。
利用実績がありながら悪影響が憂慮される外来種の場合、特定外来生物等に選定される
ことで従来の利用が制限されることを憂慮する意見も、当然あり得ます。しかしながら、
特定外来生物等に選定されるべき影響が憂慮されながら、その利用実績をもって選定が
躊躇される事態が生じるとすれば、それはこの法律の理念に反するものであり、
その存在意義を揺るがしかねないことを懸念いたします。
今回の意見募集は、基本方針(案)に関するものですが、現時点で、日本魚類学会自然
保護委員会が特定外来生物および未判定外来生物に選定されるべきであると判断する
魚類を以下に列記し、今後の選定に向けてぜひ参考にされますよう要望いたします。
94ガイシュツ?:04/08/13 12:04 ID:UiWybu4o
特定外来生物

チャネルキャットフィッシュ
ブラウントラウト
カワマス
ブルーギル
オオクチバス
コクチバス
カワスズメ


未判定外来生物

ガー科
アミア科
タナゴ亜科
アメリカナマズ科魚類(特定外来生物に選定されているもの以外)
カワカマス科(パイク科)魚類
ケツギョ属
オヤニラミ属
モロネ科(狭義)
注:Johnson (1984)の分類体系によるモロネ科である。
スズキ属(中国産スズキおよびタイリクスズキ)
ペルキクティス科(狭義)
注:Johnson (1984)を参照のこと。オーストラリアおよびアルゼンチン、チリの淡水域原産の魚類である。
ペルカ科(パーチ科)
サンフィッシュ科(特定外来生物に選定されているもの以外)
タイワンドジョウ科
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:34 ID:aXs3PjyX
なんだか今更なの多いよね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:37 ID:bIC1F7lZ
これから規制するのに今更も糞もないだろ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 18:31 ID:exoiSOtO
魚類学会はかなりまともだな。
問題は生態学会か・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:00 ID:c2WSWcZo
で、進展あったの?
まず、ガーは99%輸入禁止は間違いないよね?
99せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :04/08/17 00:10 ID:MeXbouEs
a
100せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :04/08/17 00:10 ID:MeXbouEs
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 15:17 ID:1VU6d0wn
アメリカナマズがダメってのはわかったが、ヨーロッパオオナマズはどうなんだ?
あんなもんが帰化したら洒落にならんと思う。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 17:10 ID:QeHPKV7p
>>101
余りにも輸入量が少ないから放置なんじゃない?会議で話題にも出てなさそう。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 17:28 ID:FCLP8dSH
そもそも観賞魚じゃないしな。スポーツフィッシュだ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 12:33:39 ID:3aX4FO4t
やっとガーが管理されるようになるのかな?
良いことだよ
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 12:51:06 ID:vImgdJmG
この前の会議によると、琵琶湖以外の生息は認めず、その他の場所のは
駆除することになりそう。

輸入禁止になるかどうかはまだ見通しがつかないみたいだけど、、、
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 13:05:54 ID:4wgJ7Q8S
琵琶湖での生息を認める?
何の?
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 14:27:57 ID:li36vXXo
ガー
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 16:40:00 ID:FcINI05b
認められるかアッ!!
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 17:00:38 ID:li36vXXo
だから、駆除されるって書いたじゃん。琵琶湖は古代湖だから古代魚が
いてもおかしくないってこと。

理解してもらえた?
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 17:35:52 ID:5lcLeVi0
すまんがワロた。古代湖だから・・か。ソースみせてくれ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 12:19:07 ID:Ew+ErPlW
ブンモウの書き手がいるね
湖ダイコだからガーの生息が認められる?
面白すぎてハラいたいっつーの。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 01:01:10 ID:AtuMxqdD
アクアライフに記事が出たけど、いまさらって感じ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 20:47:48 ID:4ovxLelp
第一回会合について、…けっこうヤバげ。
598 : ◆g4OtqTXO7M :04/10/27 20:35:47 ID:???
いってきたじまさぶろう

http://sheisheishei.hp.infoseek.co.jp/alien/alien_ex_3.htm
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 21:16:49 ID:wAPUAg7N
>>64
すでに河口湖はバスOKだし。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 08:50:34 ID:0zvFP68K
>>112
シャンプー変えたけど、さらさらって感じ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 11:31:05 ID:P0JKt/1E
【琵琶湖】外来魚駆除時の補助金、水増し申請 詐欺容疑で刑事告発−滋賀県
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1098112985/
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 18:11:24 ID:TFynwfsY
特定外来生物等分類群専門家グループ会合(魚類)の開催について(環境省)
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5416
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 21:01:22 ID:XsR6fpr3
フグは対象に入ってないようだな。
一安心。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 21:53:53 ID:sAaOqDmZ
↑行ってきた香具師はいないの?
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 21:57:45 ID:sAaOqDmZ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041112-00000134-kyodo-soci
これは見つけたので詳細わかる人いたら情報キボン
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:14:54 ID:RnajJ40E
ん? グッピーは対象になってないようだな
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:25:02 ID:Q+ZCg3ZD
で、南米産の魚のどの程度の数が規制されるのかね?
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:43:50 ID:cqpxZ2kG
もうでてるから自分で調べろはげ!
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 01:41:37 ID:LYdA97R5
マジレスすると、現時点でシクリッドとナマズ(コリドラスとプレコを除く)は輸入時に種証明書の添付が必要になる見込み。
たぶん種類が違っていたり、混じりがいたりすると殺処分てことになるかと…spモノはたぶん無くなる。
で、定着リストに載ってて文句がいろいろ出そうな種類はこれから議論。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 01:51:42 ID:LYdA97R5
↑は誤解されそうなので補足する。
特定種確定7種に対しての未判定種、要種証明書種の表のことを言っている。
特定種案については会議で合意しているけれど、
未判定、要種証明案についての合意があったかどうかは情報が無いので見込みとしかいえない。
これから議論というのは、第2次、3次の指定もあると環境省が明言しているから。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 14:55:38 ID:zuJVg9i3
オオクチバスは対象外になるかもですよ、皆さん。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 16:44:26 ID:DHnp54iT
【政治】"ブラックバス、規制対象外に" 外来種の被害防止法、釣り具業らがロビー活動展開
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1101362913/l50
アクア板的にみて、どうなのこれは。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 16:50:41 ID:BnWg+ean
んなもん飼ってる奴いない
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 20:05:26 ID:KIY9obN9
ブラックバスを規制対象外にしようって流れは釣り人が作ってるだろ
アクアリストで釣りする人ってどれだけいるのか…基本的にヒキk(ry

釣り人が釣りを楽しむためにバスのいない池や湖なんかに
バスを放流したなんて話を聞いた事があるが…
ちょいと身勝手な話だよな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 21:08:50 ID:xyK8IW0i
>>128
日淡飼ってる奴には間接的に影響するぞバカ
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 21:58:26 ID:Q+ZCg3ZD
まぁバスが規制されようがどうでもいい事だが、バス釣りする奴にがムカつく奴が多いので、やっぱ規制されて欲しい。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 22:58:23 ID:LYdA97R5
>>127
スモールが入った以上、どう転んでも与える影響はかわらん罠。
強いて言えば、バスが完全に駆除されるところまで行けば
在来種が回復して日淡飼育者が少し喜ぶかもしれん。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 00:01:51 ID:HlG2+dRn
>>127
ブラックバスを対象から外す?意味分からん。
ガー外せガー。見た目は怖いけど、本当は大人しくていい香具師なんです。
後先考えず飼育するアフォがいけないんだ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 00:52:21 ID:VX8Wnt0p
ガーは外れると思うよ。発見例はあっても繁殖例がみつかってないからソース
不足で今回は指定無理だと思う。

多分水産試験場とかで日本の気候の下、繁殖するか確認してからじゃないか
な?
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 01:30:00 ID:9L0qT+U+
>>133
慌てるな。
基本的にはこの資料のリストに載った種類から選定だ。
http://www.env.go.jp/nature/intro/sentei/fin01/mat03_2.pdf
突然リスト入りする可能性も無くは無いが、134が言うようにソース不足だろう。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 02:17:44 ID:HlG2+dRn
>>134-135
慌ててました。規制一番候補だと思っていたバスが(バス飼育者には申し訳ないです)
ゲームフィッシングのため例外にされると見たものだから、つい先走ってしまいました。
それに規制対象候補はガーに限ったことじゃなく、グッピーとかもいますし。
とにかくまだ先は分からないということですね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:21:29 ID:/+CAm54L
需要高そうなのでageとくよ
138ライギャー ◆RaigyoS2No :05/01/17 16:59:06 ID:EZ0wsqFi
環境省は、おかしいことをしてることに気付かないのかな?
俺は、雷魚釣りしてるから雷魚に対してなんだけど、
まず、環境省が定める、駆除の理由に当てはまっていない。
1:農林水産業に影響を与える。
は?おいおい、雷魚が生息してる場所で、誰が漁なんてやってるの?

2:生態系に影響を与える。
何を根拠に・・・・?今まで雷魚が入ってきたことによる生態系の
大きな変化があったという例は有りません。生態的に弱いとされている
モツゴやタナゴと共生してますが何か?よく調べてから選定してください。

3:人的被害を与える。
基地外ですか?人が雷魚に襲われるところと、襲われた人を見せてください。

というように、全く合理性など有りません。しかも、ある一定の地域で環境に
被害を与えたバス(オオクチバス、バサー共に)が選定を免れています。
この時点で、上記の3点など、意味を成していないことになり、この法律自体の
存在意義までも見失っているのです。ゆるせないですよね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 17:26:26 ID:g2e0TqsR
>>138
>1.琵琶湖

>2.まあ、これまでいなかったもんが入ってきたら、それのエサ分くらいは
   減るでしょうし、競合するナマズにも多少影響有るでしょう。
   
>3.私噛まれました。
 状況:小さな用水路にエビモが密生した上に黒いオタマのような
    稚魚の群れが固まっている・・・・。
    「なんだろう?」
    ってんで手ですくおうとしたら
    「がぼっっっっ!!!!」
    って下から1mクラスの親魚が噛み付いてきましたw
    大出血。水草でわからんかったけど、実はめちゃくちゃ
    深い用水路だったのね。

でもまぁ、とはいえ、おおむね同意。今更雷魚を選定せんでも・・・・w
バスを選定せずに何をやってんだか。まさに法律自体が意味無し。
っつーか、先にヘラブナを選定しろってんだ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 18:01:03 ID:Jh7s0nfB
>>138
霞ヶ浦
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 20:37:19 ID:UWpFmSKC
>>138
釣り師?
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:24:37 ID:EZ0wsqFi
雷魚の主生息地は、中部地方、特に愛知県七宝町、それと、九州地方。

ナマズへの影響は考えるまでもありません。
えさ分ぐらいなら:それほどの大規模ではない。

かまれる:それは、子を守る習性で、雷魚ならずとも、
仕方が無い。っていうか、それは自分が悪い。

まあこれは補足なので、反論するつもりは無いです。
同志なので、仲良くやりましょう。
143139:05/01/18 08:37:17 ID:YJp8fWcA
>>142
イヤ、琵琶湖では、ちゃんと漁師が駆除してるって。
俺、見てきたから間違いない。

ナマズへの影響が考えるまでもないかどうかは、生態調査もしないで
言うべきじゃないな。これは反論でなく忠告。
だって、ナマズの生息密度、餌生物の構成、餌生物の生息密度、餌の必要量
どれ一つ、知らないでしょ?俺も知らない。
閉鎖水域で、両種の個体数変動、種構成の変化を、10年くらいかけて
調べれば、おそらく
@雷魚侵入で地域絶滅する魚種はない
Aナマズの個体数に大きな変化はない
B魚類以外の種構成にも、さしたる変化はない
くらいの結果が出ることは予想できても、言うべきじゃない。
逆に、そういった事を釣り師達が調べる事で、雷魚を駆除対象から
外す事は十分可能じゃないかな。
10年かけなくても、溜め池の多い地域ならナマズ・雷魚の「両方住む池」
「ナマズしか住まない池」「雷魚しか住まない池」があると思う。
出来るだけ多くの場所で、胃内容物や構成魚種の調査をするのは可能だと思う。
あ・・・・やってみたくなってきたなぁ。

噛まれる例もあるって事で。
でも、雷魚の子って生まれたては全然違って、初めて見ると
何の種類か全然分からなかった。可愛いし、同じように子供
がすくおうとして、ケガする可能性は高いと思う。
保護して欲しいなら、啓蒙する事だな。

あと、同志ってわけでもない。
どっちかっていうと、俺はバスもギルも雷魚もペヘレイもアメリカナマズも
ついでにニジマスもブルックもブラウンもタイリクバラタナゴも日本から
出てって欲しいって立場なので。
雷魚のようにそれなりで落ち着いてしまったものを、駆除しようって
言うクセにバスを駆除対象から外すって事に怒ってるだけ。
やるなら、徹底的にやる。やらないならどっちも放っておけってこと。
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 11:41:10 ID:iTL+K3aQ
>>143
>>142は琵琶湖がどうこう言ってない様な気が。
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 12:00:08 ID:6uKunKhd
琵琶湖の生態系は今更どうしようもない!外来魚駆除よりヨシ群落をどんどん増やすとかのほうが効果あるように思える。
146142:05/01/18 16:34:22 ID:P5ZPkfAc
そうです。琵琶湖に関しては何も言っていません。

あと、釣りをしていて、ある程度ですが、上の地域での生息密度や、その他のこともわかっています。
(あくまでもある程度です。)

同志というのは、この法律に対して異論を唱える者ということです。
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 02:24:38 ID:N4/kesrA
この法律色々探ればヘンな所出てくるだろうけど、
無いよりましだしなぁ
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 18:24:04 ID:lXad4oLJ
ようするに、経済効果の無い外来生物を駆除しろという
勝手な法律です。
被害の有無など、あまり見ていないのです。環境省の馬鹿どもは。
149139:05/01/19 19:04:34 ID:EKazYoLd
>>146
琵琶湖には住んでないって意味かと思ったんで。

>あと、釣りをしていて、ある程度ですが、上の地域での生息密度や、その他のこともわかっています。
それは分かってるんじゃなくて、感覚的に思いますって事であって
体験してない人は説得できない。少なくとも数値化してないと。
釣れた魚種とサイズ、釣れた場所、釣れた日を、魚種問わずに克明に記録して
いるなら「ある程度わかってる」って事で良いと思うが。

たしかにそういう意味では、同志だ。
外来生物をすべて日本からたたき出す日まで、共に頑張ろう
・・・・・ってウソウソ。
そのうち、パブコメもあると思うし、その時に爆発させましょう。
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 01:28:43 ID:iX0v4sUt
オオクチバス指定見送りが確定
ttp://www.zezera.com/
納得がいかん
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 16:04:16 ID:Hq9z4EJ8
みんな根本的に間違っています。
生物のことしか見ていないのでは?
そもそも、日本の在来種が減ったのには
二つの理由があると思います。

一つは、外来魚が移入されて、在来種を食べ、
数を減らしてしまったこと。

そしてもう一つは、護岸や水質汚染などの環境の
変化です。

二つ目が重要です。みんなが見逃してる部分だと思われます。
第一、人間が自ら環境を変えて、その変化に適応し切れなかった
在来種が減りました。その責任を、これもまた人間が自らの手で
運んできた外来魚になすりつけて駆除するなんて勝手すぎます。
在来種の減少を危惧するのであれば、むやみやたらに行われる
護岸などをやめ、環境を元に戻すべきなのです。
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 16:26:16 ID:QEZX1tJD
汚染に関する話はまったく別の問題だろ。
忘れてるんじゃなくて、汚染メインで語るのはスレ違いになるから語らないだけじゃ?
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 16:43:06 ID:RLwrpRE2
>>151
あなた根本的に間違っています。
バスのことしか見ていないのでは?
そもそも、日本の在来種が減った理由は
二つどころではないと思います。
外来種の影響は、捕食だけですか?よく考えてみて下さい。
また護岸や水質汚染などの環境の変化と一括りにしてますが、
それがどういった変化で、どのような影響を与えて在来魚種を
減少させたか、分かっていますか?

別にみんな見逃してはいません。
たしかに、人間が自ら環境を変えて、その変化に適応し切れなかった
在来種が減りました。多くの場合、問題となるのは生息水域の分断によるもの
です。これにより、魚類の種数が大幅に減少する事は分かっています。
しかし、なるべく近自然型の護岸や工法に変えていき、分断されていた
生息水域をつなごうとすると、外来種なども行き来出来るようになって
しまい、これまで守られていた水域まで外来種に汚染されてしまいます。
よって、まずは外来種を完全に駆除してから、環境に配慮した工法を導入
していくのが正しい手順です。

また現在では、三面護岸の護岸工事はむやみやたらには行われてはいませんが、
ここまで河川を狭い河床に押し込めてしまったら、何らかの形で護岸しなくては
水害を防ぐ事は出来ません。
もし完全に護岸などをやめ、環境を元に戻すなら、人間生活がどうなるか
あなたは知るべきなのです。
新潟・豊岡市・福井市などの有様を見て、被災者の前で同じ事を言ってみなさい。
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 17:22:52 ID:DATlBBvY
バスが悪いと言いたいだけの馬鹿
知ったか基地害
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 19:49:03 ID:DlJp0xYR
>>154
( ´,_ゝ`)プッ
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 20:24:13 ID:9GYvXKpq
バサーはバカースレに帰れ!
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 22:00:50 ID:9GYvXKpq
とか書いてみたが、こういうことだったのねw
ブラックバス、指定第1陣規制リストに 先送りから一転
http://www.asahi.com/national/update/0121/029.html
オオクチバス、一転指定へ 外来種被害防止法の対象種
http://www.sankei.co.jp/news/050121/sha085.htm
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 22:11:28 ID:RKkuOk4f
よっしゃバス規制!
早速明日狩りまくってくるかなwwwww
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 23:16:54 ID:leCTDgje
>>151
ここに来てる人にとってそんな事は常識だと思うがね
スレの趣旨が外来魚について語る所だからだれも話題にしないだけで
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 23:46:53 ID:9GYvXKpq
カムルチー、タイワンドジョウ、ノーザンパイク、ヨーロッパオオナマズは外れた模様。
要注意外来生物リスト入りだそうな。
要注意にはグッピーやティラピアも入っている模様。
ソースはゼゼラ
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 00:26:31 ID:KKAdv0FL
熱帯魚関係はとりあえずセーフっぽいな。

水草の方はまったく安心できない状況が今後も続きそうだけど、、、
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 09:41:03 ID:+SiE7Ayb
>>153
だから被害の無い外来種まで無駄に駆除するなと言うことだろうが!
バスの話がどこにある?文盲ですか?脳内ですか?
無駄に駆除するなら環境を直せ、それで困るというなら
無駄な駆除をやめろ。そういう意味だ基地外野郎!
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 10:08:49 ID:sfUnMnYu
>>162
だから被害の無い外来種なんてものはないということだろうが!
バスの話でなきゃ何を守りたい?ギルですか?ライギョですか?
環境を直す前に邪魔なモノを取り除け、それが出来ないなら
環境を直す事自体が無駄になる。そういう意味だ基地外野郎!
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 10:11:56 ID:+9a9XKu4
まだバサーが暴れてるのかw
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 11:06:51 ID:+SiE7Ayb
>>163
被害が無いというのは間違いだったけど、
環境を直せないってことを前提に言っている。
だから、たいした以外も無いものを無駄に駆除するなと言っている。
別にバスを守ろうなんて思っていない。
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 11:28:05 ID:sfUnMnYu
>>165
少し落ち着いたのか?
環境は直せる。直そうとしてる人もたくさんいるよ。

大した被害がないものって、例えば何を考えて言っている?
落ち着いているように見えても、外来種にはパイオニア生物
が多くて、撹乱のたびに猛威をふるう事も観察されている。
もちろん、それも次第に落ち着いて、組み込まれていくもん
だが、何十年どころか何百年もかかる場合が多いしな。
その間に、地域絶滅するものは出てくるかもな。
だからどうしたって言われりゃそれまでなんだが。

あと、塩を送っておくと
外来種のせいで、激減した種はあっても絶滅した種は
今のところ確認されていない。
皇居のお堀をさらった結果も、個体数で言うと在来種の方が
上回っていた。
つまり外来種に駆逐されて、全ての在来種が食い尽くされるとか
そんなアホな事態は起こらない。あくまで、日本固有の生態系を
守るという人間にとっては「文化的側面」のために駆除すべきなんだ。

無駄な駆除とやらをしないように、この法律を施行しようとしてるんだろ。
たしかに、バスにもギルにも罪はないよ。
殺戮の罪は人間が負う十字架だ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 11:29:14 ID:88sU1Wut
護岸整備は自然破壊のためにやってると思ってるのかねぇ。
人間の生活に必要だからやってんじゃないの?
護岸整備が自然破壊だからやめろってなら、山を切り崩すのも駄目、魚捕っちゃ駄目、道路をアスファルトで固めるのもだめ。ってなっちゃわない?
まぁいまのは極端だけど、外来魚を指定するくらいならバス関係者以外は困んないし、護岸やめる危険ほどないからいーんでねーのって感じじゃない?
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 11:31:03 ID:88sU1Wut
>>166
ヴィクトリア湖のパーチの例があるよ
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 11:32:09 ID:+9a9XKu4
>>167
>外来魚を指定するくらいならバス関係者以外は困んないし、
この板的にはものすごく困るからスレがあるわけだがw
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 11:33:47 ID:88sU1Wut
ごめ、バスに関しては。
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 11:39:48 ID:sfUnMnYu
>>168
言葉が悪かったな。
日本国内で外来種が原因で絶滅したと、はっきりしている
種類はまだいない。と言うべきかも。

ナイルパーチの例は忘れてたよ。
外国ではまだそういう例あるかもな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 11:55:00 ID:UBIF3UHn
バスは移植された初期にはその移植先の在来種を食べることで
大繁殖するが、在来種が減少するとエサの減少によってバス自身が
一定数までは自然に減少し、生態系の安定がもたらされる、と
前に何かで読んだことがある。

もし駆除されてバスのみが減少すると、エサとなるべき在来種が
増加し、その結果駆除を免れたバスにとっては移植初期のように
エサが豊富な環境がプレゼントされたことにはならないか?

当然、また大繁殖に向けたサイクルが始まる。
所詮、プールでもあるまいし、100%駆除が不可能となれば
そう考えられるのだが。

それをまた駆除するのか?
いったいどれだけの時間と費用がかかるのか・・・。
バスを駆除するためにまた別の外来生物を導入するとか??

もう、取り返しが付かないところまでバスの定着は済んでると
思う。 駆除なんてそもそも無理かと。

ブルーギルなんてさらに・・・。
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 12:05:43 ID:M/g409Ev
バスやギルを食うとしたらナマズか主クラスのウナギ、コイ、後は大型になるマスの仲間しかいないしな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 12:13:20 ID:sfUnMnYu
>>172
個体数変動の経緯はそんなとこ。
でも、まず、何が何でも駆除前提に考える事はない。
まずは防除。移入されていない水域を確定し、法律で縛って
移動を抑制する。
次に、生息水域での駆除をモデル的に始める。
小さい水域なら、全量駆除は十分に可能。
少しずつ、そういうエリアを広げていけばいい。
駆除のために生物を導入するなんてのはまったく無駄。
バスの定着は確かにかなり進んでいるが、幸いな事に
日本の陸水域は分断されている事が多く、人為的な移動に
よらなければ、一度駆除した水域に再度侵入する事はない。

個人的には、ついでにヘラブナも駆除して欲しいが。
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 12:16:43 ID:+9a9XKu4
駆除方法さえ上手くはまればひょっこり絶滅しそうな気もするが…
なんせ地上最大の資源量だったリョコウバトが絶滅したくらいだし…
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 12:21:05 ID:M/g409Ev
しかし、ナマズ、ウナギ、コイ、大型マスだと在来種も食うからな。遺伝子兵器は使えないのかな?
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 12:47:19 ID:qPh1WoVN
一番の問題は人為的な移動
今回の法もこの点を重要視している
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 13:13:24 ID:+SiE7Ayb
ちょっとカッとなって論点を見失ってたかも。
要するに、俺が言いたいのは、舗装などは人間に必要で
なくなったら困る。でも、魚にダメージを与えてるのは事実。
それなのに、雷魚などの、生態系を崩した例のない魚を
駆除しようとしている矛盾があるっていうこと。

荒らしてすまん
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 13:53:17 ID:+9a9XKu4
>>178
雷魚は外れたよ
180172:05/01/22 14:40:32 ID:UBIF3UHn
>>174
もちろん、移動の抑制は当然でしょうね。
でも、今までにゲリラ放流をしてきた連中って、もともとモラルのない
人たちだと思うんですよ。 
食害の問題はこれまでにも指摘されてきてて、放流によってそこの生態系が
破壊されるというのは容易に想像できたわけだし。
にもかかわらず放流するようなやつって、捕まるのを恐れて減るとは
思うけど、これからもいると思う。

もともとバスの食害が取りざたされるような所は、琵琶湖を筆頭に漁業に
影響が出たり、あるいは固有の種が存在するような比較的大規模な湖沼ですよね。
「近所の野池」程度なら水を抜いたり網をかけたりして絶滅させられても、
琵琶湖のバスは絶対ゼロにはならないでしょう。

としたら、結局大繁殖のループにハマるだけのような気がしません?
それをずっと人とカネをかけて駆除し続ける??

根負けしそう。
だいたいバス・ギルの繁殖力が旺盛だからここまで生息域を拡大できたとも
いえるわけだし。 

共存の道を模索した方が現実的だと思う。
害魚は駆除、ってそう簡単にはいかないでしょう。
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 14:47:58 ID:88sU1Wut
共存の道って・・・・?
バスに在来種食うなとか言うんですか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:05:37 ID:+9a9XKu4
>>180
生息数ならわかるが生息域は人為的に広がってるだろ。
言ってることがおかしいぞ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:26:40 ID:sfUnMnYu
>>178
冷静になった時点で、荒らしてはいない。気にすんな。

>>180
無限ループにはまる可能性ももちろんあるよね。
でも、共存ってつまり、バスやギルの生息を認めるって事になって
滅びそうな種については、最終的にはあきらめてしまえってこと
になるよね。それはまずいんじゃないかな。
少し考え方を変えて「駆除」は「防除」の一方法と捉えるべきではないかな。
場所によっては駆除。場所によっては、それ以外の方法を採っても良いのでは。
その方法はと言われると、まだ思いつかないが。
琵琶湖の場合は、大きなモデルケースになると思う。

>>182おかしくはない。生息域については、法で縛っても人為的移動は
起こり得るって言ってるんだし。
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:34:28 ID:88sU1Wut
厳しく罰則すれば人為的移動も減ると思う
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 16:28:16 ID:UBIF3UHn
>>183
琵琶湖がいいモデルケースになるでしょうね。
以前の書き込みで、バスによって大幅減少してても絶滅した種はない、
っていうのがあったんで、バス移植によって減少することは避けられなくとも、
減少して安定してるのかな、と。

安定、っていうと減少を容認してるかのような言葉だが、そうじゃない。
しかしバス・ギルたちの繁殖力やこの先の人為的移動を考えれば移植前への
復元は本当に難しいと思う。
さらにそこには釣り業界・釣り人の反発も加わるわけだし。

>>184
今回の法律では、違反者が個人の場合3年以下の懲役か300万円以下の罰金。
結構厳罰ですよ。 減るのは間違いないと思う。
でも、もとより屋外で夜陰にまぎれて・・・なんていうのは、実質取り締まりきれない。
業者による大量放流じゃなくて、個人によってここまで広がったわけだし。

>>182
生息数=繁殖力
生息域=人為的移動
と分かるような文脈だったと思うけどな。
1から10まで言わないとわからない人?
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 18:43:52 ID:OHJIxwcQ
どっかに規制対象全種リストとかないんですかね?
結局、家の水槽の中の生物がそれに含まれてるかどうかが最重要問題なんで・・・。
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 19:45:23 ID:rRXPyD9r
>186
お魚マガジンで検索して見れ
のってたような気がする。
188186:05/01/22 20:33:56 ID:OHJIxwcQ
>>187
サンクス。
とりあえずはミズヒマワリだけか。。。
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 20:56:25 ID:+9a9XKu4
>>185
>だいたいバス・ギルの繁殖力が旺盛だからここまで生息域を拡大できたとも
いえるわけだし。
そういう意味ならあきらかに変だろ
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 07:33:38 ID:aqilVPiZ
グッピーはどうなるんですか?あの宝石のような小魚が飼えなくなったら
アクアリウムの魅力は半減してしまう。。。
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 09:02:23 ID:tm7UWu+C
いまんとこ要注意リスト入りだ罠。
選別に失敗して汚くなったからってそこらに捨てるなよ。
トイレに流すのも地域によっては野外直行便だったりするからな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 20:11:30 ID:kTCcoYji
結局のところ、バス駆除賛成派のほとんどの本音は
>>131だろうなあ。
漏れもバスやるけど(本業はジギングだが)同じ釣り人ながら
マナーの悪さは目に余り杉だもの。

それに、バスが認定食らうことに関して何の疑問も湧かないよ。
居なくなって然るべきなんだと思うよ。やっぱ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 21:06:02 ID:yhzKjvLu
確かに。
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 02:10:31 ID:EuZXC+Ej
池には木に絡んだ釣り糸ほったらかししてるし、ワーム転がってるしね
でも釣り人のマナーが悪いのが嫌だからバス駆除するって人たちは
マナーよければいいの?よかったらそいつらはバス駆除賛成に回らないのか?

おれはバス駆除賛成派ですが、>>192の言ってるバス駆除賛成派の
ほとんどの本音が>>131だったら、この法律のこと真剣に考えてる人って
バス駆除賛成派の中でも殆どいないんだなと感じてしまう・・・。

夜中にアクアにかすりもしないレスしてスマソ∧||∧

195名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:29:37 ID:NLrpfvPq
実際ほとんど居ない。
結構居そうに思えるが。
ネットは目立つだけだ。
そりゃそうだ、大して考えも無いやつは発言の場に
出て来ないもんね。

小難しいからとかいう理由でダンマリor無視して釣りを続けるヤシが
全体の8割。マジだぞ。
あとはハナから諦めてるヤシとかか。
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 07:07:15 ID:k0I0WgIp
これだけ増えたバスを駆除するのは正直ほぼ不可能だよね。
でもできる限りの事はした方が良いと俺は思う。
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 23:08:40 ID:qBPTtpBN
要はマナーの悪いバスアングラーがすべての原因だね。
田んぼや畑に囲まれたバス池なんて酷いもんだ。
平気で足を踏み入れるわごみを捨てるわ・・・。
そういった行為が全国どこでも頻繁に見られるからバスアングラーって目の敵にされてきたんだよね。
俺が農家だったらバスなんていなくなればよいと思う。
みんながみんなそうではないが一部の人間がやるとすべてがそういう風に見られてしまう。
神奈川県警やNHKの職員のように・・・大部分の人はそうではないはずなんだけど。
世間一般ではバス、バスアングラーっていいイメージがないから叩かれやすいんだと思う。
生態系の問題もしかりでフィッシュイーターなのはバスやギルだけでなく昔からどこにでもいるナマズもそう。
在来種の激減、絶滅の原因にはイメージの悪いバスが格好のターゲット。
水産業の方達の怒りの矛先をバスに向けさせてるだけだと思う。
行政にありがちなのだが話が本末転倒になりやすい。
琵琶湖のリリ禁がいい例である。
もともとの原因は在来種の保護でしょ?
リリース禁止にしてなにが変わるの?
釣りをする人がいなくなればバスは余計に増えると思う。
水産業者の苦情とバス業界への影響の間をとったのでこんな条例になったんじゃないの?
結局うやむやなままこの話は終わってしまうんだろうなー問題の趣旨がすりかわったままで・・・。
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 19:13:31 ID:sDIWFxhj
問題のすり替えだな。
在来魚種のナマズの影響と、バスギルの影響を同列に語るのはどうかな。
問題なのは、移入初期に爆発的に増殖し、その際に壊滅的な打撃を受ける
在来魚種の問題と、バスギルがタッグを組む事で、よりその効果がアップ
するという問題ではないのか。
バスアングラーなんてどうでもいいよ。
ヘラ師やアユ師、渓流釣り師、防波堤釣り人のマナーが全般的に良いとでも?
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 00:34:00 ID:weJnobo1
>生態系の問題もしかりでフィッシュイーターなのはバスやギルだけでなく昔からどこにでもいるナマズもそう。
ナマズがどう関係あるんだ?
在来種が在来種を食うのは普通の食物連鎖だろうが
(もちろんナマズが人為的に放流されてるなら問題だが、そんな話は聞いた事が無い)
200ボンバリング原田 ◆yf1Rgkl572 :05/01/29 09:29:53 ID:fm+owizi
せじゃるまる阻止
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 09:40:36 ID:NLzQHrIx
もうね、今回の法律の趣旨わかってない香具師多すぎ!
リリ禁とは違うし、条例じゃなくて法律。
それもバス釣り限定の話をこの板で考えてどーすんのさ?
バスやサンフィッシュ類を飼ってるけどって言うなら話はわかるけど。
スネークヘッドをリスト入りさせないためにはこれからどうすればいいか、とか
ナマズ類の輸入はどうなるのか、とか
そういうこと書けよ。
出張バサーに釣られんな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 11:21:03 ID:gsVqjBgE
>>199
各地の漁協ではナマズも放流してるよ
オマエ知らなさ杉
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 11:29:44 ID:u8Ifabc6
>>202
それは知らなかったな。
ナマズは共食いが多くて、種苗生産できないと聞いていたんだが。

>>201
言ってる事はもっともだ。
俺は、ギル飼ってる。本来なら困るはずだが、思い入れがあるわけじゃなくて
ナマズの餌用なので、別に問題ない。
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 15:04:29 ID:D+u+d+o+
>>203
種苗生産してるみたいだが
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~cat-fish/
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 15:49:35 ID:/1jzYYvY
霞ヶ浦のワカサギは実際どうよ?

こっち(岐阜)は種苗が無きゃ、
翌年はほぼ漁獲ゼロになるであろう湖ばかり。

原産地繁殖群が健全で無いと、
人工繁殖に支障が出たときの代替が出来なくなる。
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 16:02:05 ID:NLzQHrIx
>>204
放流用ではなく養殖用だと思うが
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 19:00:49 ID:c2kiN4T9
ttp://www.gearsonline.net/gundam/hathaway/xi/bw-ksee-novel.gif
ttp://www.gearsonline.net/gundam/hathaway/penelope/bw-penelope-novel.gif
ttp://www.gearsonline.net/gundam/hathaway/xi/novel-color-1.jpg
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~general/gun-57.jpg


104 通常の名無しさんの3倍 sage 04/11/26 22:57:20 ID:???
http://www108.sakura.ne.jp/~fun_bolt/log/012/

冗談抜きでカトキ版はこんな感じになっちゃうよ・・・・・。


105 通常の名無しさんの3倍 sage 04/11/26 23:06:31 ID:???
う〜ん



最悪。

208名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:37:50 ID:eigXFe5B
>>206
言ってることがおかしい。
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 00:42:34 ID:5EpDP/XC
>>206
放流用だろうと養殖用だろうと、種苗生産が出来ないという
君の思い込みを否定するソースを示してるんじゃないか?
210206:05/01/30 00:54:45 ID:pJ+HvHG8
そんなもんはどーでもいい。
放流しているソースを出せ!

ちなみにおれは201であって202ではないぞボケ
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 01:21:49 ID:Tzdwhobb
放流用って、放流用も養殖されたやつなわけだが。
212206:05/01/30 01:38:52 ID:pJ+HvHG8
だからそんなもんはどーでもよくて、実際に放流しているというソースを出せよ
どうせ釣り師の脳内ソースだろうがよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 09:18:47 ID:e5XZZhoF
沈み防止とageついでにちょい口挟んでみる。
さしあたってここはアクア板なわけだし、魚飼育にどう影響するかとかが問題じゃないかな。
確かに釣り客マナーの悪さ、ナマズのこととか、いろいろ気になることもあるだろうけど、
やっぱり重要なのは
「飼えなくなる、手に入らなくなる魚が出てくる可能性がある」
ってことじゃないか?
原点帰って話しようぜ。

ちなみに漏れも多少は釣りする。
でもゴミはきちんと持ち帰るし、回りのゴミも拾って帰る。
自宅にまで持ち帰らないで、公園のゴミ箱に捨てることは多いけどな(笑)

まぁどんな話でもそうだが、十派ひとからげに悪く言うのは良くないってこった。
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 09:21:10 ID:xqnaIsfz
>>213
飼えなくなる、手に入らなくなる魚が出てくる可能性がある

だからなんだよ?お前はガキか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 10:33:37 ID:pJ+HvHG8
>>214
そういうお前はDQNだろ、バサーめ
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 11:45:48 ID:cCO93cIk
実際、タイリクバラタナゴなんかは売れなくなるのかね?どうなんだろ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 12:38:02 ID:pJ+HvHG8
>>216
こういう例もある。
http://www.pref.saga.lg.jp/portal/ty-contents/WH/FWHM000601Action.do?CNT_ID=2886&contentSetId=CID140&categoryId=74&showCrumbList=true
こうやって各自治体の条例で規制し始めるとタナゴを例にとってもタイバラだけで済むとは思えんしな。
この条例では売れないわけではないが、飼育施設に制限が課せられる。
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 13:25:12 ID:tJXcjvMw
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:38:49 ID:pJ+HvHG8
2箇所だけだろ、それも漁協ではなかろうが。ボケバサーが。
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:39:47 ID:pJ+HvHG8
最初はこれだ
202 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 11:21:03 ID:gsVqjBgE
>>199
各地の漁協ではナマズも放流してるよ
オマエ知らなさ杉

わかったか、違うじゃねーかぼけ
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:00:17 ID:pJ+HvHG8
217はあくまで佐賀県が現在検討中ということなので
他県にそういう動きが波及するかどうかはまだわからん。
ただ、要注意外来生物やそれにすらリストアップされていない生物が
条例で指定されてしまう可能性は充分にありうる。

自分で釣られといてこう書くのはどうかと思うが、
バサーのたわごとにかき回されてると大変なことを見逃す可能性もある。
とりあえず、佐賀の人はパブコメ出すことを考えたほうがいいと思う。
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:00:46 ID:tJXcjvMw
>>219
>>220
だからガキはすっこんでろって言ってるだろ
同じ河川でも地域に依って漁協は沢山ある
その殆どはWEBを持っていない
代表的な場所しかWEBをもっていない
新聞くらい読め クンガキが
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:11:58 ID:pJ+HvHG8
>>222
バサーは消えろといってるだろボケ
ここはアクアリストのための板だ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 11:33:56 ID:wB1Jt+Sn
不必要に荒れてるな。
「ナマズの種苗生産が成功し、放流されている場合のある事が分かった」
で、いいじゃないか。
問題なのは、そこじゃない。ナマズの放流は、バスの放流と同じくらい
生態系に対して悪影響を与える暴挙かどうかだろ。
俺は、意図的に魚食魚が放流されている事は、大変な問題だと思うが、
アユやワカサギの放流では、餌生物を増殖させる事で、逆に魚食魚に
給餌しているような効果があると思われる。
つまり生態系の事を考えれば、なんであろうと放流は一切しないに
越した事はない。
しかし、在来生物の場合は、自然界にもそれなりの抑制機構があるはずで、
まったくの外来生物であるバスほど問題ではなかろうと思う。

だが、このスレで問題とすべきは、
北米産淡水魚や、大陸産の淡水魚など、温帯性の淡水魚について、自然界に
出てしまう可能性が本当にあるのかどうかとか、出てしまった場合は、
バスギルのような悪影響を与える存在となりうるかどうかとか、
規制がかかってきた場合はどうすべきとか、そういうことじゃないのか。
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 12:10:01 ID:/RGx58go
ホワイトリストにすればよかったのに。
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 12:16:31 ID:wrJesNA+
>>225
現段階でホワイトやるとみんなが捨てて一気に外来種天国と化すぞ
それがいいなら話は別だが

>>224
沖縄、小笠原があるから熱帯性も入るよ。地域の限定はできないそうだから。
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 13:21:35 ID:wgIeWMOz
第一陣は無関係かと思ってたらミズヒマワリがだめなのか・・・
確かに表で育てるとうじゃうじゃ増えるからな・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 15:00:30 ID:oI0LKTm5
今朝ニュースでしてたね、ブラックバスとか出てた。
ピラニアとアロワナは避けて欲しい・・・
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 16:35:38 ID:iHNM2Lc7
どなたか簡単に説明して下さい。
法律が施行されると野池のバスやギルはどういう存在になるのでしょうか?
新たに採集・飼育はできない?
駆除される?
キャッチ・アンド・リリースはどうなる?
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 16:41:19 ID:DCYqA/Ar
採集はできるが飼育は不可

駆除は自治体の予算とかの関係でまずされない

基本的には放流アウトだろうが強制力がないので
バスがらみに関しては自治体によって条例ができるかも
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 17:53:19 ID:ZTnyo7Wn
ガーやピラニアって確実に規制されるって話だったのに、規制されないじゃん。
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 18:26:20 ID:Tb4TEARx
規制されましたが、何か?
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 18:55:47 ID:PcCriATJ
http://www.env.go.jp/nature/intro/sentei/

これを貼らずに議論はできんだろ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 18:58:22 ID:7AWUCocV
ブラジルチドメグサが第一陣にあるけど、これってアマゾンチドメグサと同種?
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 19:12:43 ID:9EpAYCPX
ブラックバスとブルーギルは国外追放
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 19:36:56 ID:wrJesNA+
>>234
別種なんだけど、国内で販売されている「アマゾンチドメグサ」が実はブラジルチドメグサ?
という話もあるので、どうなるのかよくわからん。
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 22:15:16 ID:ffIRyEKu
>>230
無知ですね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 00:44:08 ID:f0fdb9uw
>>229
キャッチ・アンド・ファックだよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 08:32:35 ID:KDm6yc+9
バスもギルも余裕でキャッチ&キル
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:03:41 ID:RSAwMwqo
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:30:34 ID:hBYmk7Ff
>>237
馬鹿ですね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 16:07:34 ID:YEAyd1aX
キャッチ&リリースはOK
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 19:51:06 ID:akIBDB0Z
パブコメ開始だよー
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5680
パーチ全種が未判定ってことになってる。
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 05:25:08 ID:/+umSi1u
>>243
ガーが入ってないじゃん。
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 07:21:25 ID:pyVhYwfP
だがら、前ガーは認められるって書いたじゃん。
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 10:51:40 ID:gXvU3ps7
age
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 13:49:06 ID:YhhWztC+
ピラニアってまだまだ大丈夫ですよね?
もし毎年金を払わないと行けなくなったら・・・
6匹飼ってるからいくらになるだろう・・・禿鬱。
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 13:59:33 ID:J3POcsCd
>>247
指定されても登録料は無料だ。危険動物は頻繁に再登録&高額な登録料だけど、特定外来生物
はタダ。魚の場合は施設もたいしたことないだろうから、個体識別の方法が簡単でOKならほとんど
費用はかからないと思われ。

ただし、チップ埋め込みになるとピラニアの場合は作業が危険だから初期費用が大変かも
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 19:24:20 ID:e9s7/w1Z
パブコメ期限直前あげ
パーチファンは書いたほうがいい気がします。
意見としては無視される可能性が高いけど、蛇頭好きも指定せず賛成を送っといたほうがいい気がしまつ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 19:51:28 ID:nj8np+Hb
バスやギル飼ってるけど実際役所に届けないとイケナイの?
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:12:07 ID:qXc40FNx
いくらパブコメ送ったってムダムダ。
バサーがあれだけ送ってだめだったんだから。
それより、今後指定されないように業界上げてリリース禁止のPRしなきゃ
業界ごとつぶれるぞ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 00:18:36 ID:lztuSqrS
>>250
ホントにかってるなら指定されると環境大臣の許可をもらわないといけなくなる。
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 18:44:26 ID:e45uI54Y
あ〜らら!岐阜県知事、こんな事やってるよ。
パブコメじゃ意味ナシと思ったのかな?

http://www.sanspo.com/sokuho/0304sokuho082.html
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 17:58:25 ID:gk6FGwxA
http://www001.upp.so-net.ne.jp/shineiah/zakki/kiken.html
ワニとかワニガメとか危険動物の許可申請はめんどそうだ。

ピラニアとかも許可がいるようになったら困るなぁ・・・
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 16:02:19 ID:Vis9je4U
既に国内に定着してしまった外来種を駆除して自然を回復するのが目的ではなく
新たに危険な種が入らないよう水際で防ぐのがこの法の趣旨じゃないかな。
「外来種の駆逐うんぬんはオマケ」ってのが立案者のホンネか。
実際問題、本気で駆除するのは難しいからなあ。

また、自然や原生種の保護よりも
どっちかというと農林水産業や観光資源の保護が目的みたいだな。

法律の立案初期には自然保護うんぬんといろいろ大風呂敷を広げたが、
いろいろ現実的に考えて
最終的にこの法の目的を上記の2点に絞り込んだ、ってな感じがする。
パブコメ添付のリスト見てる限りではそう思える。

もしそうであれば、当面はアクアリストが極端に不自由になることはなさそう。
ガーやグピ,ピラあたりは、今後よっぽどのことが無い限り
リストに載るようなことは無いんじゃないかなあ。
もちろん、ただの希望的観測だけど。甘いかな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:14:48 ID:wu/zPcjP
ガーやピラはともかく、ぐぴは「要注意外来生物」リスト入りしちゃってるぞ。
問題が起こるとの論文が出れば特定入りもあり得る。
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 02:22:06 ID:rO83dPTm
243の添付資料が最終のリストなんじゃないの?
グピないよ。
古いリストだと入ってたのかな?

現実的に考えると、グピに飼育許可制を適用するのは無理じゃないかなあ。
帰化してる分に関しても、生態系への影響や
農業/漁業の被害が甚大だとも思えんし。
国内での飼育数を考えると、今更輸入規制してもあまり意味なさそうだし。
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 19:23:40 ID:+j12Fbst
c
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 09:04:58 ID:UYGjB9bW
>>257
パブコメの資料には「要注意外来生物」は載せてないよ。
要注意ってのは法的規制からは外すけれども、実際に被害が報告されていたりして今後規制の可能性があるもので
チュウゴクモクズガニとかアカミミガメが入ってる、いわば特定外来生物予備軍。
もし買っているなら、今月号のアクアライフに今回引っかかる魚類の種別リストが記載されているから見るといい。
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:03:02 ID:sbOBLkSV
サンクス。早速立ち読みに行こう。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 14:45:27 ID:DeZ71/1C
ペット板から転載

 外来生物法に関して,3月18日(金)から4月7日(木)までの間,
法律施行規則(案)に関する意見の募集(パブリックコメント)が行われています.
特定外来種の飼育許可,登録の方法,指定対象種の扱い,駆除等についての意見のある方は
注意をよく読んで御投稿下さい.
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5804
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 02:20:52 ID:0gIFD+Jk
害のある外来種を駆除するにしても、完全に駆除しきれないと
かえってヤバいことになりゃしないのか?

駆除→絶滅はさせられなかったが激減→またすぐ殖える→駆除→また激減→また…

なんてことを繰り返してると、何もしない場合よりも食物連鎖が不安定に
なって、弱い種の絶滅のダメ押し、なんてことになりゃしないかと思うんだけど。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 02:39:04 ID:WmOVfKdV
拡散防止になればとりあえずは良いんじゃない。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 16:42:48 ID:0gIFD+Jk
場所によっては、外来種が既にその土地の食物連鎖に
組み込まれちゃってるところもあるんじゃないの?
何にせよ、「外来種=悪」という単純化した道徳論に惑わされず、
よく調査してから駆除に踏み切ってほしいでつね。
よかれと思ってやったことでも、人間が手を加えれば加えるほど
ドツボにはまるなんてことは枚挙にいとまがないから。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 20:48:50 ID:DHvnLrBS
>枚挙にいとまがないから。

外来種駆除してドツボにはまったケースって例えば?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:48:47 ID:XXEk6KYM
つか、駆除はよほど被害が出ていると考えられる場合だけだと思う。
奄美大島や沖縄のマングースとか、白浜のタイワンザルとか。
魚だとまず普通は予算がつけられんだろ。
それ以前にこういう香具師↓もいるから放流を取り締まれるだけで結構意味はある気がする。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bass/1111531851/l50
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 17:15:35 ID:5O+LqKJM
駆除の助成金とかなんとかで甘い汁吸う奴も増えるんだろなー。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 18:05:58 ID:b5WDH5lx
バサーは(・∀・)カエレ!
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:31:13 ID:5EwWfZWa
【社会】行楽地の沼で、ピラニア2匹&ガーパイク1匹見つかる…宮城
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1112264197/
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 21:31:33 ID:POcr1pU+
んなもん、さしてデカイ水槽も用意できない
中高生のガキがアリゲーターガー平然と
買っている状態みれば規制は当然じゃん。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:28:10 ID:88WwQTm9
パブコメの結果が公表されましたよ〜ん
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5871

早くも追加指定狙いの意見が出ててびっくり。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:41:07 ID:n6GYl8GL
>>271
ガー入ってねーじゃん。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 05:17:04 ID:F3ZCPWZE
ガーは大丈夫だったって事で良いのかな?
勝手だがあくまで個人的には、
アリガー、マンファリ、トロジャン、ロングとかは規制されても良いけど
スポガー、ショート、フロリダは勘弁して欲しいなぁ。
やっと120*60水槽ゲットできて飼えるようになったのに・・・

まあ、規制されるなら全部になっちゃうんだろうけど。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 09:24:35 ID:CblJjr9T
パブコメのバス規制反対意見の中の
>指定に反対。釣りを続けたいので、もし指定された場合は、代わりにタイリクスズキを放流して釣りを続けます。
でワラタ。発言そのものが釣りだな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 22:52:43 ID:L3xI1NBy
7月に第2次指定をやるそうだ。
ちなみに今回指定要望のパブコメがあった魚類は
ブラウントラウト、オオタナゴ、タイリクバラタナゴ、ソウギョ、マダラロリカリア
ニジマス、カワマス、カダヤシ、グッピー、タイリクスズキ、カワスズメ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 20:22:02 ID:MeAV6of3
2次指定の候補かもしれない要注意外来生物(魚類)
ソウギョ、アオウオ、オオタナゴ、タイリクバラタナゴ、ブラウントラウト、カワマス、ニジマス、
カダヤシ、グッピー、
ケツギョ、コウライケツギョ、ナイルパーチ、ストライプドバス、ホワイトバス、タイリクスズキ、ヨーロピアンパーチ、パイクパーチ、
ナイルティラピア、カワスズメ、
カムルチー、タイワンドジョウ、コウタイ、ノーザンパイク、マスキーパイク、
ヨーロッパナマズ、ウォーキングキャットフィッシュ、マダラロリカリア
http://www.env.go.jp/nature/intro/sentei/02/mat03_6.pdf

無脊椎動物ではアメザリ、ウチダザリガニ(タンカイを含む)がリストアップされてる。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 12:47:05 ID:4DgrnzUa
ガーを規制しろよ。
あんな魚輸入すな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 14:58:35 ID:rgxfGQAr
指定されると設備が基準内でも鑑賞目的の場合個人には許可下りないそうです
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 15:06:39 ID:rgxfGQAr
今飼ってるものだけ許可が下りますが繁殖した子には許可は下りないとのこと
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 15:26:37 ID:zloip+vt
カミツキガメとか規制されて登録料がかかるようになったから
捨てる人が多くて問題になってるらしいね、
政府がただでも良いから引き取ってくれればいいのに。
殺すんじゃなく産地で放流するという方向でw
281名無し:2005/05/03(火) 16:05:04 ID:BVh8aEmO
>>280
政府ってどうでもいいとこだけ、がんばって
重要なところはちゃんとやらないんだよな
もしそうなったら、カミツキガメ飼う気無くす
かもしれない
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 02:02:54 ID:gPRakzbf
マジメに飼ってる愛好家が負担を強いられるなんて悲しいすぎ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 19:11:58 ID:D2ATEBdb
なんで、チョウセンヒトモドキは、指定されないの?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 11:12:38 ID:kzkUKkZg
おまいがニポンジンに及ぼす悪影響について論文まとめて提出しる
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 11:19:39 ID:szab7euZ
と、チョウセンヒトモドキが煽る
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 11:29:04 ID:kzkUKkZg
と、シュードチョウセンヒトモドキが煽る
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 16:15:52 ID:UpowgFLB
水草も3種指定されているんだけど、
水草の場合も今ある株をそのまま育成するには
許可が必要なんだろうなぁ。

庭の水鉢に突っ込んだミズヒマワリも撤去だな・・・
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 23:49:52 ID:0pWP3NRH
http://www.env.go.jp/nature/intro/t-syokubutu.html
ブラジルチドメグサとアマゾンチドメグサの区別がつかん。
これによると別種らしいが・・・。
つーかブラジルチドメグサって名前で売ってるの見たこと無いぞ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 13:15:19 ID:UbwTMY61
おまいら、第2次指定は指定しない明確な理由が無い限り審議対象種は指定されてしまうみたいだぞ。
対象種には魚も水草もてんこ盛りだぞ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 13:23:30 ID:MsYwvygE
>>289
そうすると、オオカナダモ(アナカリス)も
指定次第、廃棄処分か・・・orz
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 13:42:50 ID:UbwTMY61
第3回選定会議資料(植物)
http://www.env.go.jp/nature/intro/sentei/plant03/index.html
資料6に全分類群の対象種リストあり。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 02:30:00 ID:mI8ymhDm
アナカリスどころかカボンバ、バコパ・モンニエリ、バナナプラント、
ジャイアントサジタリア、レッドルドウィジアもリストイン。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:47:35 ID:mI8ymhDm
施行前日age
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:52:22 ID:yK8fbcqR
バナナプラントどこに書いてある?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:56:49 ID:mI8ymhDm
ハナガガブタNymphoides aquatica=バナナプラント
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:59:30 ID:yK8fbcqR
サンクス
要注意って飼育も輸入もオケじゃなかったっけ?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 23:34:59 ID:mI8ymhDm
第二陣選定対象。現在選定作業中。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:09:11 ID:KppPAfr2
またまたスマン
第二次ってのとまた別のやつ?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 11:58:18 ID:y3/xexpK
ウチの嫁はんは外来生物法に引っ掛かる
300せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2005/06/01(水) 14:03:42 ID:sEKfoSc0
300
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:51:50 ID:hlzTAdNO
>>277ラーメンズのことか
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:47:00 ID:SSrA4jZv
第2陣もこのへんはほぼ確定。7月末までに追加あり。

【魚類】カダヤシ、ケツギョ、コウライケツギョ、ストライプトバス、ホワイトバス、
    ヨーロピアンパーチ、パイクパーチ、ノーザンパイク、マスキーパイク
【植物】アカウキクサ属、オオフサモ(パロットフェザー)、ボタンウキクサ、オオカワヂシャ、スパルティナ・アングリカ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050609-00000128-mai-soci
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 01:34:34 ID:9/Y9rnZp
第2陣の追加
ザリガニ組用にageとく。
【無脊椎】チュウゴクモクズガニ、Astacus属、ウチダザリガニ、ラスティークレイフィッシュ、Charax属
     ヤマヒタチオビ、カワヒバリガイ属、カワホトトギスガイ及びクワッガガイ、ニューギニアヤリガタリウズムシ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:28:08 ID:gwh0zFDg
!パロットフェザーが?コレはヒトゴトじゃない。
ボタンウキクサだってHCでも売ってるじゃねーの。どーすんだろ?
305名無しさん@お腹いっぱい。
ここ数年で売り上げが急増して日本の伝統的な漬物類と競合しているキムチを規制しる!