金魚はなぜ白くなるのかNo2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
21223:04/01/25 21:10 ID:ACTcyJYG
家のランチュウが、真っ赤だったのに…
今は真っ白、でも2年生で20センチ……
3 ◆tsGpSwX8mo :04/01/25 21:11 ID:ACTcyJYG

4名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:12 ID:blD25m0/
漂白剤入れたから。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:13 ID:cFIOKCVu
白くなる病気だよ。
マイケル・ジャクソンと同じ。
6こくりゅう ◆qyMORTEYE. :04/01/26 00:31 ID:qGk6/l6T
マジレス入れていいんだろか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 00:40 ID:F2BLzP82
>>1
削除依頼してから氏ね
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 18:35 ID:upMH2hlG
塩水浴で、にがりを入れようと思ってるんだけど効くかなあ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 01:35 ID:AsBfgz6G
>>こくりゅうさん
おねがいします
10こくりゅう ◆qyMORTEYE. :04/02/26 23:20 ID:7i/QISIL
退色現象。
そうゆう因子があるから。

ちなみに、退色因子を組み込むのは簡単だけど完全に外しきるのは至難の業。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:25 ID:xzGEVf+i
ウチの青文魚が白オランダになったのは退色現象だったのか。
12こくりゅう ◆qyMORTEYE. :04/02/26 23:28 ID:7i/QISIL
>>11
モロに。
余談だけど、その現象を黒蝶尾に組み込んだのが俗に言う『パンダ金魚』だったりする。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:37 ID:xzGEVf+i
>>12
マジで?昨日パンダ買っちゃったよ。
こいつもその内シロクマになるのか(蔚
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 02:02 ID:CWGDNycb
>>こくりゅうさん
ありがとうございました

>>13
パンダまじかわいいですよね
大切に育ててあげてください
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 12:48 ID:N2Gwo7Ii
sage
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:08 ID:fY7MzBDO
うちの2歳黒出目金がダース・モールみたいになった後に
まっ赤くなっちゃったのも、退色減少?
1713:04/05/06 23:57 ID:GfUZIGn6
>>14
以前よりも水流を弱めて大切に育てました。
予想通り真っ白になりましたけど
透き通るような純白加減がかわいいと思う今日この頃です。
18こくりゅう ◆qyMORTEYE. :04/05/20 01:22 ID:sgo+2LVs
>>13
なるよ。
いずれ更紗か真っ白に。
硬水で飼えば防げるかも知れんけど、ありゃ一種の人工調色だもんな。

>>16
おもっきし。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 18:39 ID:sO734A9j
こくりゅうは明日しにます。
ニュースをお楽しみに。
20こくりゅう ◆qyMORTEYE. :04/07/23 22:24 ID:21Ai4y5Z
ID:sO734A9j=粘着乙。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 19:50 ID:A2ty4anv
つーかしろくなんねえよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 21:47 ID:JrNW+jqW
>>21
錦鯉の稚魚用の餌を2歳魚達に与え続けたら
3匹のランチュウのうち1匹が白くなったよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 13:51 ID:20Aun/Yq
うちの流金も真っ白になって気持ち悪い。
はじめは全身真っ赤できれいだったのに・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:55 ID:onQrI3Ae
【重複誘導】

金魚の遺伝学
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1071306785/
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 22:52 ID:26p9iXbw
色素の入ってる餌
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 23:17 ID:XHU0brqX
黒くなる餌はないの?
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:11 ID:s3HhgK7A
>>26
  たぶん、無い。発見したら論文かけるね。
28インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/23 21:16 ID:8MXaG0RZ
白血病は?
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 00:50:19 ID:Zb58U9bK
一匹だけ白くなって病気かと思ってびびってたが、遺伝的に決まってるのか・・
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 11:25:55 ID:aj9wNx0Q
青文だったのに変な褪せ方して、
おまけに茶斑があったもんだから
三毛猫みたいな模様になっちゃったよ…
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 19:01:43 ID:ctt/pU2M
白くなったら照明入れるか、日光に当てれば元に戻ってくるさ…あとは、コケ食わせてみるといい
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:25:16 ID:Dr1fO/+b
戻るの〜?
3329:04/10/03 21:18:30 ID:p6BzHeGh
>>31
コケ食いまくりの池飼いなんでつが・・・謎だ・・・
34デメキンランド:04/10/06 22:14:13 ID:e5qXDQA7
うちで飼った金魚、白くはならないんですけど、色々変わります。

トラ柄のは、真っ赤になりました。
これも退色?

パンダは、真っ黒になりました。
更紗リュウキン、現在どんどん黒くなっています。
これは??
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:28:35 ID:3Z2bl3er
ときどき水底やオブジェに体を擦りつけるでしょ、あれでウロコが剥げるのです
剥げたウロコは白にしか戻りません、だからいつのまにか白い魚体となるのです
市販のプラチナ固体は意図的に幼魚のウロコを剥がして作られたものがほとんどです
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 06:46:27 ID:HA9VGUZn
それどっかにソースある?
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 03:51:19 ID:mGyMvQiA
餌金でためしてみたら?
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 20:02:25 ID:Bv83o0RH
ミッキー模様の金魚も作れる
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 22:21:12 ID:kOhN0PKp
パンダを日の当たる所で飼ってたら、真っ白になったよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 23:29:30 ID:PX1+Ec44
野生のパンダ真っ白ジャン
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 23:59:38 ID:fjGjPYwU
>>36
確かに地金の調色は鱗をはがす方法で行われますから
一理あると思います。でも、餌の成分によっても白くなるん
じゃない?
  でっかくなったランチュウに餌代ケチろうと錦鯉の幼魚用
の餌やっとったら鱗はがれて無いのに色白くなったぞ!
42デメキンランド:04/10/10 22:35:55 ID:1qjQ60kU
黒変の続報です。
真っ白なデメキンの、頭の部分と、尾に近い背中が黒くなってきました。
このまま上半分が黒くなったらいいなんて、無理な相談でしょうか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:42:05 ID:HI0RhzY1
>>42
いや、あり得る。金魚のカラーって結構環境に左右
されるものみたいよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:30:33 ID:/2QWxPuS
餌も替えとらんのに気がつきゃ真っ白になった琉金がいましたが何か?


やっぱアレだろうか…夏に水替えする時水道水そのままでぶち込んだからだろうか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 19:33:53 ID:u4+C3D2A
黒→金→白→銀と変化してるぞ うちの和金
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:08:49 ID:PyH2eG9a
>>45
ポケモンみたいでいいじゃん
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 00:14:34 ID:KQBl7yUp
クロレラ食わせよう
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 13:45:33 ID:5I6Bg0h6
だれか>35をためして。
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:32:38 ID:dsg6RR2l
うちのオランダ、赤も白もものすごく映える更紗だったのに、
転覆になって隔離してから色が少しずつ抜け出した。
隔離してから2ヶ月、肉瘤部分の赤色も抜け始めてなんか悲惨になってきた。
50名無し:2005/05/03(火) 16:49:57 ID:BVh8aEmO
>>46
土佐金から東錦
(トサキントからアズマオウ)
みたいな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 16:59:04 ID:/v1gd0Al
コメットは元々白いけど。。。白くなるの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 08:11:48 ID:6FqaRpIO
コメットが白いって、更紗じゃなくて全身白いの?
うちで殖えたコメットで紅が激少だったやつは二歳になる前に真っ白になったな。
53こくりゅう ◆qyMORTEYE. :2005/06/01(水) 01:51:50 ID:3s8ftpGd
>>45
銀とは?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 19:42:41 ID:uWgrNOmO
青銅聖金魚

白銀聖金魚

黄金聖金魚
55こくりゅう ◆qyMORTEYE. :2005/06/15(水) 20:23:06 ID:efuSAGdr
>>54
青銅金魚:いる。(価値は低い)
白銀金魚:いる。(およそハネ)
黄金金魚:いない。(小金錦は髭のある一代雑種)
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:55:25 ID:1ykwlPiJ
黄金金魚っ金魚からよりキンブナをイジって作った方が可能性あるんじゃない?w
57こくりゅう ◆qyMORTEYE. :2005/06/16(木) 23:22:43 ID:VCQLLPQu
>>56
Σ(;´Д`) !!
アンタ、まさか…。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:03:58 ID:dxt7se9I
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 04:19:03 ID:kUnsCPQu
>>54
暗黒金魚を忘れてるっ!
60こくりゅう ◆qyMORTEYE. :2005/06/18(土) 23:18:36 ID:qoMlJBGD
勘違いだったか。

>>59
黒色金魚:いる。(でも平眼性では至難の業、とゆうか無理に近い)
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 02:56:59 ID:RUmq2QfV
青銅聖金魚
グッピー星矢
ポリプテルス紫龍
ビーシュリンプ氷河
白銀聖金魚
トランスルーセントグラスキャットフィッシュのミスティ
スネークヘッドのアルゴル

黄金聖金魚
ディスカスのサガ
アルジーイーターのデスマスク
クリスタルレッドシュリンプのカミュ
ペーシュカショーロのミロ
62こくりゅう ◆qyMORTEYE. :2005/07/10(日) 22:32:55 ID:+mvkQ0pn
青銅は鉛から出る。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 21:12:52 ID:jc/F9ftA
>>61
らんちうのアルデバラン も加えてくれwww

ていうか、こくりゅうさん。元ねた判って、ない?(^^;)
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 01:25:19 ID:UIAKx+Gc
age キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
age キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
age キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 04:11:04 ID:ZxIKdw5c
丹頂カラーだったコメットが半年でほぼ全体オレンジになりました。
丹頂カラーが良かったから買ったのに。
 
戻す方法は無いですか?
原因って有るんですか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:58:00 ID:k1aHpo5a
硬度が上がりすぎていると、色がさめるとはいうけど、どうなんでしょ?
6765:2005/09/06(火) 01:36:00 ID:S4huLnGq
65ですが、回答が無いので更にもう一つ質問をお願いします。
色揚げ用にえさって有りますが、殆ど白の個体に色揚げのえさを
あげると赤くなるのかなあと言う懸念があります。
その考え方がそもそも間違っていますか?
 
色揚げとは赤くする為だけじゃない。
もしくは白い個体は色揚げえさで赤くなる事は無いのでしょうか。
68こくりゅう ◆qyMORTEYE. :2005/09/06(火) 14:17:56 ID:dEc9lI8L
>>63
いやなんとなく分かるような。

>>65 >>67
途中で色が揚がるのはよくあることです。
むしろ、一生まったく揚がらない個体が珍しいかも。
まぁ先天的にそういう発色をする因子を持っていなければ、どうか分からんけど。

ちなみに、赤くなった個体が白に戻るのは期待しないのが吉。

>>66
赤系は特にね。
黒系は逆に鮮明化しやすい。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 15:02:55 ID:37fLWyB7
うちの金魚も、
朱色⇒柿色⇒さらに薄い柿色、と変化しました。
 とあるサイトで「底砂に白色のものを使うと退色しやすい…? 」
てな、書き込みを見たことがあるので

        これかっ!!

とそのときは思ったのですが、これってどう?

こくりゅうさん、どう??
70こくりゅう ◆qyMORTEYE. :2005/09/06(火) 15:47:57 ID:GKCTEShg
環境でも色は相当変化するよ。
ただ、一時的なものだけど。

例えば水槽飼いの場合、覆いも底石も使わずサラ水飼いすると色が明るくなる。
衣装ケースみたいなのを飼育容器にするなら、色の明るいものを使うと同様に。
逆に、覆いと底石に暗い色のものを使って古水や青水で飼育すると色が強く出たり。
鮒色だと特に分かりやすいよ。

勿論、変化の度合いは個体差があると思うけど。
7169:2005/09/06(火) 19:55:15 ID:37fLWyB7
ふ〜ん、やっぱそうか。

うちの金魚も環境が一因だったわけヤネ…。

サンクス。。。

        こくりゅうはん!
7267:2005/09/07(水) 01:54:57 ID:Cys6gQvD
>>68
こくりゅうさん有り難うございます。
こくりゅうさんが答えてくれているので再度確認させて下さい。
「揚がる」と言うのは単純に「上がる」では無いのですね?
金魚の場合の「揚がる」は色の変化って事ですか?
 
殆ど白い個体に色揚げえさをあげ続けていても、赤い部分の発色だけ
良くなる場合があるのか、今の色(白い部分、赤い部分)それぞれを
良い色に発色するように補助してくれるえさなのか。
その辺り詳しく知りたいです。
宜しくお願い致します。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 02:01:25 ID:5V6gF82/
朱色の琉金を白い砂ひいて飼ってたらお腹白くなってきた
鱗もテッカテカ
もう一匹の琉金は、黒い砂でひいて飼ってるけど赤みが増してきた
74こくりゅう ◆qyMORTEYE. :2005/09/11(日) 23:29:07 ID:lPecdbvT
>>71
ほいほい。

>>72
金魚の場合、『揚がる』は赤色が強くなる現象を指すみたい。

色揚げ飼料を与えても、白色部分の色合いには変化無いと思うよ。
白色は第2層、銀白は第2層と第5層が反映される感じだし。

>>73
やっぱり、そうなりやすいよねぇ。
7572:2005/09/15(木) 19:38:27 ID:fBjWngyk
>>74
お答え有り難うございます。
色揚げえさで白い部分がどうなるのかずっと疑問だったのですっきりしました。
第2層等の専門的な事は分からないのですが、そこまで本格的に飼育している訳では
無いので、追々勉強していきたいと思います。
 
実はわたしも底砂を白にしています。
全変えは良くないので、じょじょに暗い底砂に変更していこうかと思います。
黒出目金が居るので、やつが白っぽくなるのが困る。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 05:56:27 ID:mcqptwZC
>>74
水槽大きくしたので一緒にしたら、明らかに紅白でした

今2匹とも黒い砂ですが、赤さは戻りません

実験ではなく、隔離中でしたのであしからず。73です
77こくりゅう ◆qyMORTEYE.
>>76
もしかしたら退色なのでは?