【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ 6【専用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952950:03/12/04 04:55 ID:ctUiY1Z/
と言う訳で、返事は無かったけど次スレ立ててみました。

【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ 7【専用】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1070480914/l50

とりあえず先にこっちのスレ消化のためageます
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 11:41 ID:1ODT1Ajy
>>952
乙。
その時間に返事できるのは早起きの豆腐屋さんぐらいだ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 13:28 ID:+rc7vCwi
水草のお話が出ていたのですが、
ウチの金魚、水草を一日で食い尽くしてしまい、水もずぐに汚れてしまうんで、
食べられなくて(葉が柔らかくない)、育てやすい水草に変えたいんですけど
どれがいいでしょか?
一度少し高めのを買ったのですけど、1週間ほどで葉っぱが真っ黒に。。。
水槽には蛍光灯がついてますが、日は玄関なのであまりあたらないです。
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 18:45 ID:PoUYeS/w
金魚初心者@5ヶ月のものです。
2ヶ月ほどまえに購入した「ピンポンパール」ですが
えさをやってしばらくするとお腹を上にして、まるで
死んだようにぷかりぷかりと漂ったり、横泳ぎしたり
します。えさを食べるときや、空腹と思われる時間に
はそのような泳ぎを見せず、いたって普通なのですが
何か病気なのでしょうか? それともこれはこの種の
金魚特有の動きなのでしょうか?
もし、病気だったら、どのように治療すればいいのか
どなたか教えてください。よろしくおねがいします。
956名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 19:48 ID:hQcKu4q5
>>954
葉っぱが黒くなるのはコケがつくから
金魚とコケ掃除係をいっしょに飼うのは難しい

金魚の口に入る草は食べられてしまいます
そんなわけで基本的に無理だと思ってください
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 20:53 ID:Q98aVmJv
>>954
バリスネリアかアヌビアスナナがお薦め。
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 20:58 ID:a3VOLB6B
アヌビアス・バルテリーも良いよ。
金魚にいじられる心配なし。
ただ、葉が大きいためか浮きやすい。
根っこに重しを巻いて植えたほうがいいです。
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:48 ID:oXN1Js//
>>955
そいつは思いっきり消化不良ですな。
基本的な治療方法は、下記のアドレス参照。
ttp://homepage2.nifty.com/rompish/sick/2Asyoka.html
ttp://kingyo.cside8.com/sick/sick_syoukahuryou.html

あとは、↓の『金魚が浮いてしまう場合』も参照してください
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~masasan/ofkin5.htm

また、餌に『色揚げ』と記されたものを与えていませんか?
そういう餌は、たいてい消化が悪いものです。
それと、テトラ社の『テトラフィン』というフレーク状の餌は
フレークなのに消化が悪いと、悪評価です。

消化の良い餌、新鮮な餌に買い替えてあげましょう。

あと、金魚が水面でパクパクしすぎるせいで
空気を飲み込んでしまって浮いているというのなら
浮上性でなく沈下性の餌に切り替えるのも良いかもしれません。

『エンゼル(色揚げでも何でもない普通の)』が有名ですね>沈下性餌
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:53 ID:oXN1Js//
ちなみに色揚げのエンゼルの評価↓
ttp://nirvana.s15.xrea.com/ichiran/x/test/read.cgi/kinkaku/1060269763/2

>欠点はこの餌に馴れると他の餌を食べなくなる。
金魚にとって、だいぶ美味しい餌のようですな。
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 23:28 ID:yhr8qiUC
>>それと、テトラ社の『テトラフィン』というフレーク状の餌は
>>フレークなのに消化が悪いと、悪評価です。

基本的にペレットがまだ食べれない稚魚用。
ペレットが食べれるようになったら不要なもの。

適材適所であることを忘れずに!
962山科:03/12/05 01:30 ID:GbAoEawE
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 02:15 ID:9MwCcpfB
やはり金魚には金魚用の餌の方がいいですか?
家もピンポンなのですが、まだ小さいので水槽セットについてきた
熱帯魚用のフレークを袋のなかですり潰して粉末にしたものを与えてます。
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 03:00 ID:XrYl442C
>>963
何でも良い
熱帯魚用の餌は単価高いからわざわざ使う人は少ないけどね
手持ちのがあるのならそれでもいいんじゃない?
次に買うなら金魚用が安くて良い

普通の金魚用の餌が大きすぎると感じるのなら、
稚魚用のテトラフィンベビーとかもあるけど
めだかの餌も結構食べるよ。テトラ キリミンとか
965名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 03:50 ID:WGg+IxXJ
フルブルーディスカスとアロワナってどっちが高いですか?
966955:03/12/05 06:54 ID:dHA9Mx6w
ピンポンパールが浮かぶ、と質問した955です。

959さんをはじめ、ご回答くださった方、ありがとうございます。
餌はまさに「テトラフィン」でした。消化が悪かったのか。
貼付したいただいたところも参考にさせていただきます。
まさか餌に原因があったとは、、、とても勉強になりました。
まずは餌を変えてみて様子をみようと思います。
本当にありがとうございました。
967おp:03/12/05 06:57 ID:r1R/O913
★☆★もうすぐクリスマス★☆★おまんこプレゼント★☆★
http://marimo.s6.x-beat.com/marimo.html
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 07:08 ID:CzQ5/efe
熱帯魚用は結構普通に使われているよ
錦鯉用というのも使われてるし
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 07:54 ID:9ZlMdT3m
>>946 >>948-950
俺はねアジアアロワナも鑑賞用金魚も両方飼育してるんだよ!
つまり更級四尾和金や流金やピンポンや江戸錦を飼育する一方で毎日大量の餌金をアロワナに食わせてるわけ。
区別しないとやってられないよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 10:34 ID:hq7F2OIR
エビを水槽でかわいがるかたわら釣りで生きエビを使うのに似ているな
971955:03/12/05 11:00 ID:dHA9Mx6w
たびたびすいません。
金魚が浮かんだり、横になったりするのは消化不良が原因と
教えていただきました。餌に原因があるかも、というご忠告
もいただいたのですが、餌を変える場合、すぐに切り替えた
ほうがよいのでしょうか?
それとも一旦絶食などしてから変えるほうがいいのでしょう
か。
よろしくおねがいします。
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 13:10 ID:gUDFTfrj
>>971
一度、腹の中の餌を全部出させたほうが良いだろうね
4日〜一週間を目安に餌切りすると良いかも・・・腹の中の餌を全部糞として出させるために。
金魚の腹の中の餌は、大体3日ぐらいで完全に消化されるという話だし。

それから新しい餌を与えたほうがいいと思う。

あと、金魚の中にはグルメなのがいるらしく・・・
自分の好かない餌は食わないって奴もいるんだ(笑
そういう奴には餌切りやって、腹を空かせた状態にして
嫌でもその餌を食わざるを得ない状態にするって方法があるから

せっかく消化のいい餌与えても、食わないんじゃねえ・・・
そういう意味でも、餌の移行の際には餌切りを〜
973971:03/12/05 13:31 ID:Od0HzvkQ
おお、972さんありがとうございます。
よくわかりました!がんばってこれからも金魚の世話に
励みます!
また、よろしくおねがいします。
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 17:44 ID:ZdAjexEw
幅40センチ、容量23リットルの水槽ですと、琉金は何匹飼えますでしょうか?
また、冬でもコタツのみ使用なので、室温変化は緩やかなのですが、ヒーターなしで
大丈夫でしょうか?近畿地方で、一冬に雪が二度降るくらいの気候です。
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 20:11 ID:FLsvgWGV
>>974
40センチの水槽ならば、3〜5センチの琉金で2〜3匹ってところですかね。
水温が低くなると金魚が動かなくなりますが、
それで良ければヒ−タ−は無くてもかまいません。
976974:03/12/05 21:17 ID:ZdAjexEw
>975
レスありがとうございます。
2匹がヒラヒラ泳ぐのは優雅そうですね。
977955=971:03/12/05 21:39 ID:dHA9Mx6w
1日に何度もすみません。
アドバイスいただいたとおり、今日は様子をみるために
餌切り(絶食といってましたが、こういう言い方があるんですね)
しました。
午後になると必ずプッカーと腹を上にして浮かんでいた
ピンポンちゃんが、今日は浮きませんでした!
このまま様子をみようと思います。
アドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 02:54 ID:ETTa1Vc2
>>977
そりゃあ、餌やってないんだから(w
まあ、金魚はよほど小さい奴でもない限り、半月ぐらい餌抜いても大丈夫。
上記のとおり4日〜一週間ほど餌切りしましょう。

その後、様子を見つつ少しずつ餌を与えると良いでしょう。

あと、そろそろ寒くなってくるけど・・・水温が15℃を切ると、金魚は動きが鈍くなります
その頃になったら、餌はいつもの半分ぐらいまでじょじょに減らしていった方がいいです。

また、水温が10℃を切ると金魚は冬眠に入ります。
そうなったら、再び水温が上がるまで餌は与えなくても大丈夫です。
春になって水温が上がってきたら、少しずつ餌を与えてやりましょう。

まあ、ヒーター使って温度を一定に保ってるなら、そういう事を気にする必要はないですが・・・
979977:03/12/06 12:12 ID:xoLEcC2b
>>978

アドバイスありがとうございます。
金魚は水温が下がると冬眠すると聞いていました。その間
どんなふうに世話をすればよいのか、とても不安だったので
ヒーターは入っています。

にしても、金魚に餌をやれないってつらい。。。
心なしかいつもより寂し気な瞳でこちらを見つめているような
気がします。これもおまえたちのためだよ! 恨まないでね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 22:59 ID:WK/gYU61
ヒーターを入れたら冬眠にならないだろ(w
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 23:12 ID:+ELAe+MG
>980
あんた、読解力ゼロだね
>979は冬眠を避けるために、ヒーター入れたっていてるのに
982名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 23:17 ID:lB1/PSsW
うちなんかもうほったらかしさー!
それが金魚の生きる権利
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 20:03 ID:QTrntQ/Z
外で飼う場合は、冬は冬眠するからほっぽりっぱなしでいいのか。
割と簡単かも。
984名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 21:37 ID:4r4FPr0Y
ピンポンパールのお尻のほう、蜂の巣みたいに膨れてまつ。
その中の1つが大きな水泡になってまつ。(:_;)
985名も無き濾過バクテリアさん:03/12/08 08:41 ID:LJxLXwsP
>>961
しまった、これ買っちまった。
986名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 14:22 ID:zzku4LKg
漏れも今買って来た、しかも大きい方890円也・・・・・・。
987名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 16:37 ID:qAFbVR3K
今日ショップにテトラフィンの試供品があったから、3袋もらってきた。
タダだし、まぁいいか。
988名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 18:48 ID:whxLyUhP
>>985-987
テトラフィンは基本的には良い餌だと思うよ。
私はこれオンリーだけど特に問題はない。
すり潰してあげてるよ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 20:21 ID:uEX5maUD
>>984
松かさ病かな?
うろこが逆立っていませんか?
990名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 20:22 ID:QJgTUjOO
>>985-988
要するに「フレークだから消化が良い」と言ったって
たくさん与えて良い物ではないって事ですな

フレークは水につけるとふやけて膨らむらしいし
量を与えるタイプの餌ではないらしいです
991988:03/12/08 21:52 ID:whxLyUhP
>>990
いや私は量も与えているけど問題ないよ。
それに大きくしたい場合はかなり有効だし。
992名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 00:08 ID:q6UPDP6g
>テトラフィン
見かけによらず意外と高蛋白・高脂肪
やりすぎると消化不良するのは当然

最大の欠点は水の色がぁぁあああああああ!!!!!!あの色さけなけりゃ
993名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:07 ID:h7d4zn2u
>>984
まずは隔離して0.6%塩水浴させれ
塩は金魚を元気にする・・・大抵の病気には有効なはずだ。
何は無くとも異常が起きたら、すぐに塩水浴! これ最強(?)

・・・ところで、蜂の巣みたいに膨れてるって、どういう状態なのか想像もつかないけど・・・充血してる?

とりあえず、水ぶくれが出るピンポンパール特有の病気は確かにあるようだけど
とあるサイトでは、その病気を『ガマガエル症候群(仮称)』と名づけて、闘病記を乗せている。
『ガマガエル症候群』でぐぐって調べてみるといい。
(なんか規制が強化されたらしく、リンクは張れん・・・すまん)

ただ、他の病気の可能性も考えられるため、水槽の環境をもっと詳しく書いたほうが良いかも
>>989の言うように、松かさ病の可能性もあるからね。
994名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:19 ID:DKMkhaga
Hikariフレークやってたら、真っ白になっちまった
食いもいいし、体調もいいんだけどね
やっぱり多少は色揚げ系のもやらんといかんな
995名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:21 ID:h7d4zn2u
>>984
ちなみに、使う塩は『伯方の塩』みたいな粗塩だよ?
粗塩に含まれるミネラルとかが重要なんだからね。

食卓塩はNG・・・ミネラルとか取り除かれてるし。

あと、どうやら半角英字の羅列を感知してロックがかけられる模様
よって、サイト紹介等はなんかもう無理っぽく・・・できるプロバイダもあるのかな?

とにかく、>>984さんには自力でgoogleなどの検索サイトから治療法を見つけ出してもらうしか
『松かさ病』と『ガマガエル症候群』の両方を検索して、引っかかったサイトを見てみれば、いくらかはわかるかと・・・
996名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:47 ID:uGmzz/Aw
やっぱ味塩でしょ
997名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:49 ID:KJeOCNKx
984です。レスありがとうございます。
おかげさまでこの症状がどういうものか、わかってきました。

>>989さん
逆立ってませんけど、うろこの1つ1つに水が入ったみたいな状態です。
ピンポンだからこうなるんでしょうか・・・

>>993
うろこ1つ1つに水が入って、ポコポコになっています。
その中の1つが特に大きく、教えていただいたサイトの(たぶんソコだと思う)
「ガマガエル」っていう症状に似てました。
なんだか難しい病気のようですね、でもがんばってみます。
998名無しアクアリストさん:03/12/09 01:56 ID:+ivmKxTv
粗塩とかのミネラルが重要なんて話は初めて聞いたなぁ(w
999名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:57 ID:DKMkhaga
次スレ

【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ 7【専用】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1070480914/l50
1000名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:57 ID:qRtiMVEU
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。