キャプチャ環境 2 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
アニメをPCに取り込んだりするスレです。

画像あげ板
ttp://isweb31.infoseek.co.jp/computer/euea/cgi-bin/imgboard.cgi

関連板:DV板
http://cheese.2ch.net/avi/index.html
過去ログ
http://salad.2ch.net/anime/kako/988/988013947.html
ヽ(´ー`)ノ東不可止ワショーイ!!
3 :01/09/07 00:15
折れはカノープスのWIN DVR PCI new eddition っての使ってます。
WINDVRmpg1,2でしか保存できないのってどうよ?
4PC屋さん:01/09/07 01:14
>>3
MTV1000にしなかったのかい?調子いいよ☆
5 :01/09/07 18:49 ID:tPmvu68g
>4
いくらなんでも折れには高級すぎだ・・・
6最たんハァハァ:01/09/09 01:23 ID:Osip7Rfw
性能を考えると悪くないと思うけどね<MTV1000
むしろいい。少なくとも俺は買って大満足。
# 言っとくけど信者でも社員でもないよ(w

今日は2週間ぶりの天使領域だ!頑張ってキャプるぞ。
7 :01/09/10 21:39 ID:C5BBPh3s
あげ
8泥屋:01/09/10 21:51 ID:rNh.dwH.
漏れなんぞUSBCAPとかいうへたれな道具使ってんだぜ。
9geo^2:01/09/11 02:35 ID:0gm19uzQ
ワタシもMTV-1000購入済み。TMPGencの高画質じゃないと許せない
超眼力を持つ方にはダメ出しされてるけど、10時間コースなんて絶えられない
ワタシにとっては十分です。今までMPEG4低レートだったし。

DV-MPEG、参照AVIから変換可能、●外しが発見されて
(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマーですわ。
ただしまだDVD-Rを持ってないので宝の持ち腐れ…
10きゃぷ ◆s8dfujio :01/09/14 03:28 ID:4rJggzwI
いまさらですが、今日このスレがたっていることに気づきましたage。
11ほとり@ f136230.ap.plala.or.jp:01/09/14 03:45 ID:eimvomww
 どなたか相談に乗ってください。
 HDDがギガ300円位になってきたので、そろそろテープメディアから
HDD上での保存に乗り換えようと思うんです。
 で、自分としてはアンテナからのキャプチャとDVDからのリッピング
(もちろん原盤所持)でキャプチャーボードのS端子からテレビに出力して
鑑賞、という形態を考えているのですが、なにか問題はありますか?
 パソコンからの出力だとものすごい画質が悪くなるとか聞いた事あるの
ですがどうなのでしょう?、自分としてはいつまでたっても2流ブランドの
デッキでVHSスタンダード標準くらいの画質があれば満足なのですが。
12きゃぷ ◆s8dfujio :01/09/14 03:53 ID:4rJggzwI
>>11
ビデオクリップにデインタレースをかけたら出力がめちゃめちゃになった
経験がありました。DVDリッピングした映像も同様になるかもしれません。
試したことはないですけど。
13®名無しさん:01/09/14 04:59 ID:X/It4dV2
あのコネクタが気になるな…>MTV1000
漏れも全ソースをMPEG4にするには膨大になってます(w
一番時間のかからない方法はこれしかないですね。

>>11
ハードウェアMPEG2前提で書きますけど
PCIカード一枚でキャプチャ->TV出力ができる物でお勧めはI/OのGV-MPEG2/PCI。
カット編集のできるソフトも付属してるので最低限必要なことはこれだけでOK。
価格改定して2万円台前半で手に入るようになってます。(AIW-RADEON並か?)

ただGVMPEG2にはチューナーがないのでPCでテレビも見たいという場合は
MTV1000にしてTV出力をG450にするという方法もあります。
けどG450系でインターレースのMPEG2ファイルを再生すると少し不満が出てくるので
綺麗にテレビに出力するなら別途MPEG2デコーダーボード
(DVD8300とかHollywood+)を使う方がベスト。

あと画質ですが、試しにビデオデッキのチューナーから
S出力で9.8MbpsVBRで録ったフルバのMPEG2をDVD8300からYUV出力して見ましたが
SVHS以上の画質は十分得られていると思うな。

さらに欲を言うとキャプチャ・編集用(20GB)と
書き出し保存用(60-100GB)を分けると快適に作業できるんではないかと。

長文なのでsage。。
14ほとり@ f136122.ap.plala.or.jp:01/09/14 07:58 ID:gi7MpRuc
>>12-13
 強烈に参考になりました。ありがとうございます。
 AVオンチの自分にはだいぶ難しい話なので、的外れなことを言うかもしれませんが
>出力がめちゃめちゃになった
 一度リッピングでデインタレースされた動画をインタレース信号で出力すると、
映像がおかしくなる可能性がある、ということでしょうか?
>>13
 自分の選べる選択肢は
ケース1
 外部チューナーからの入力をI/OのGV-MPEG2G450でエンコード
→ソフトウェアデコードで出力
ケース2 (チューナーも内蔵したい場合)
 アンテナから入力をMTV1000でチューニング、エンコード
→DVD8300orHollywood+でデコード→G450で出力

 ということでなのしょうか?
15名無しさん:01/09/14 11:34 ID:jsscJWZ6
>>14
>一度リッピングでデインタレースされた動画をインタレース信号で出力すると、
>映像がおかしくなる可能性がある、ということでしょうか?
インターレース収録のソフトをソフトウェアDVDプレーヤで再生してTV出力すると
BobにしろWeaveにしろ(デインターレースの手法)破綻は生じます。
Bobでは動きは良いですがフォーカスが甘くなり、Weaveではシャープですがコーミングが出ます。

Hollywood+はハードウェアデコード&TV出力ボードなのでG4x0はいりません。
また、HW+は正しいインターレース出力が出来るそうです。

お安く済ませたいならALL IN WONDER 128 32MBか128Proを薦めます(Radeonは除外)が、
これのMPEGキャプチャは品質や互換性から言っても良くないので、
AVIキャプチャからMPEGエンコードが前提になります。
またドライバの出来もいまいちなので、予算があるならMTV1000とHW+が良いと思います。
16 :01/09/14 15:58 ID:SQ3NSBDo
ハードディスクはいつか飛ぶ
17コンボイ:01/09/14 16:09 ID:dZEzDGRA
ほとりは糞餓鬼のくせになんでそんな金あるんだ?
18ほとり@ f136168.ap.plala.or.jp:01/09/15 03:24 ID:Ddm0hPhU
>>15 >MTV1000とHW+
 費用としては五万超くらいですね、それで手を打つことにします。
 非常にタメになりました、ありがとうございます。
>>16 RAIDとか使っといたほうがよいのでしょうかね。
>>17 数少ないレジャーですから。
19ほとり@ f136168.ap.plala.or.jp:01/09/15 03:54 ID:Ddm0hPhU
 また面倒な事を言いだすようなんですが、DivXってのはどうなんですか?
 MTV1000でAVIでキャプチャしてDivX圧縮して保存、その場合再生はソフトウェア再生に
なるのでしょうか?、また画質はどうなんですか?
 度々申し訳ありませんが、どなたか教えてくださいませ。恐らく最近は自分だけでなく、
アニメファンには広く関心の強まっている事だと思いますしね。
20きゃぷ ◆s8dfujio :01/09/15 05:08 ID:GSqiTjnU
>>18
ハードディスクはATA100準拠ならば十分な速度がでます。
実況しながらキャプチャとかやらない限り(w
>>19
DivXはMicrosoft MPEG4 Codec V3のクラック版です。
本家のほうを持っているのならそっちのほうがいいかも?
21名無しさん:01/09/15 17:44 ID:h2c97ORk
>>19
MTV1000はAVIキャプチャ出来ないんじゃありません?
あと、どこの製品もそうですがボード搭載のTVチューナーに期待しない方が良いですよ。
まあ画質にはこだわらないとおっしゃっているので気にされないとは思いますが。

それからHW+もTV出力できるのはMPEGファイルのみだったと記憶していますが・・・
22geo^2:01/09/16 03:24 ID:8sapDzJk
もうちょっと自分の中で整理した方がいいと思われ。
やりたいこと、可能なこと、自分の環境で使えるか等々。
聞いた先から混乱してるようでは…

ちなみにMTV1000は編集ソフト無いし、Pen3 800M以上じゃないと
MEDIACRUISEがまともに動かないよ。あと>>21さんの言うとおり、
AVIキャプは出来ない。HW+はMPEG1,2のみ再生可能。
23ほとり@ f136015.ap.plala.or.jp:01/09/17 02:04 ID:nhy0SivA
>>21-22
 わけのわからない質問をしてすいませんでした。
 キャプも手軽になったとはいえ、相変わらず職人的な部分も多いようです。
 もうちょっと一人で勉強して出なおしてきます。ありがとうございました。
24age:01/09/18 14:09 ID:0kqjFArQ
えいじ
25風の谷の名無しさん:01/09/18 15:25 ID:yDWdkcZw
AD-TVK52PRO使ってる奴は居ないのか?
このキャプボード、BT8x8系では一番評判がいいんだが…
DTV板でも人気あるし。

俺はぱそび!でWMV7(320×240)リアルタイムキャプチャがメイン。
特に綺麗に保存したいものだけMJPEG経由でWMV8(640×480)でエンコード。
ビットレートはソース次第。
金がかからない割には画質が良くて、まぁ満足してる。

>>20
>DivXはMicrosoft MPEG4 Codec V3のクラック版です。
その情報はちと古い。
現行のDivX4.01はオリジナルコーデック。
MSに対抗してブロードバンド時代の映像配信の覇者の座を狙ってるそうな…
ちょっと癖があるけど、試す価値はあり。
www.divx.com/

>>23
性能の良いPC(最低でもクロックが600Mhz程度のCPU)持ってて、
ある程度の画質で満足できるのならソフトウェアエンコードのボードをお奨めする。
ソフトエンコのほうがいろんな意味で自由度が高い。
俺のお奨めはAD-TVK52PRO。
値段も一万ちょっとで画質まあまあと、コストパフォーマンスが非常にいい。
26ジンク・アースラ p0530-ip01funabasi.chiba.ocn.ne.jp:01/09/18 23:07 ID:iKaBbyDk
ダメだ・・・みんな何喋ってるか全然判らん(泣)
27最たんハァハァ:01/09/19 00:14 ID:UKnUvda6
俺も昔はソフトエンコ(WME)だったが、
MTVを買って以来、高解像度かつ高画質に録るのを重視するようになった。
やっぱFull-D1はいいよ。

でも最終的にMPEG4で保存するんだよな(藁
28きゃぷ ◆s8dfujio :01/09/19 02:41 ID:GocnEW.I
>>25
なるほど。
DivXは昔使ってすぐほったらかしにしていたので知りませんでした。
今度試してみようかな...
29 :01/09/19 17:01 ID:mDEDUxyY
divxmpg4のlowとfirstってどうよ?
折れはあんま画質気にしないから容量の少ないfirst使ってっけど。
30工作員:01/09/19 17:30 ID:6wzx3TzY
AD-TVK52PRO使ってるよん。
ビデオ→”ふぬああ”でM-JPEG→”aviutil”でmpeg4
リアルタイム→ぱそび!って感じかな.
キャプボのチューナーはゲーム中にTVを流し見する時
ぐらいしか使ってない。

MTV1000も欲しいが自分の環境的に保存しとくサイズを
考えるとmpeg4orWMVに再エンコが必用だからキャプボは
どれ使っても同じな印象。

TV出力は余りしないがG400使ってます。
G450もあるけどG400のがコマ落ちしない。
31 :01/09/19 17:35 ID:nBR/1NJk
    |::::li:lil::::::::|::|||:::    |.|::|:.|:::::  ::::|::|,, :::|||:: |: il i:: |:::::::::|
   .|::::li:lil::::::::|:|||:::    |.|:: |:.|:::::  ij:::'|::|, :::|||:: |: il.i:: |:::::::::|
   |::::li:lil:::::::|:|||:::キ≠=,,,|.|:: |:.|:::::__,_,_,,:::'|::| :::|||:: |: il.i  |:::::::::|
  .|::::li:lil:::::|:||::|く?・;9;|∧::: |:.|ミ≠''"テヽ|::| :|||:: |: ili  |:::::::::|
  |::::li:lil:::::|:||::|::^"---''~|.|::|:: |:.|:==;;;;--彳!::!:|||:: |:. ili  |:::::::::|
  .|::::li:lil::::|:||:::|:::     |.|:::::  |:.|:::::    ::::::|:::|||: |:::ili  |:::::::::|
  |::::li:lil::::|:|::∧::: ij   |:|::/:: ..|:.|::::u  i.j  :::::::|||:: |::ili:  |:::::::::|
  |:::li::lil:::||:::|::::|、::   |:|::ヽ::-::::|:.|::     :::::::イ|: .|::ili:::: |:::::::::::|
  |:::li::lil::|.|::|::::l::|l、:   |_|_    |:.|     :::/::||: |::ili::::: |::::::::::::|
  |:::li::lil::| |:|::::l:::l:::ヘ:: |::|ヽ ̄二ニ'|''|'"  !!!/::::||:.|:::il:::: |:::::::::::::|   
""^''''=.-;;,,|:|:::::l:::l:::||ト、|:::|:::::    | | _,.-"::::::::::||:|::::il_,,;ゝ-'"~ヽ:|    
      ""^''''=l-;||||\:|:::::_  ,,;-|''"|___.,,,;;--'| il::::il''"~|,;-'"~/""''''.--;;,,
             ""''''-_ ̄__,;-|''"~__,;-'"~| |_;-il'"~  /;;;;;;;;;;;;;;;;;  \
              __,,;-''"~__,,;-''"~  _;-'|"~|  |  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;   \
32 :01/09/19 21:20 ID:vBp4J2fM
コマ数節約できるヘタレ素材ならrmも悪くない。
320*240,12fpsで4MB/3minをちょっと上回る程度で収まる。
シスプリ程度ならコレで充分だ(w
33 :01/09/19 23:51 ID:sxlvYDAk
以前に出た話題だったらスマンがコピーガードが掛かっているDVDでも
パソコン上で再生している時に画面をキャプチャ出来るようなツールは無いかな?
PowerDVDだとそう言うボタンあるけど出来ないのよね。
34 :01/09/19 23:53 ID:mgoD9ZVg
>>33
クラックしない限り無理。
35通りすがりの名無しさん:01/09/19 23:59 ID:4tsCxwoc
正直、DTV板で語ってくれ・・・。
36 :01/09/20 00:03 ID:tdi6.jzQ
実況しながらキャプって大丈夫かな?
PIII800Mでめもり256なんだけど。。。
37きゃぷ ◆s8dfujio :01/09/20 00:12 ID:SGbPq09k
>>33
WinDVDにはキャプチャ機能がついていて、
Gダンガイオーとか静止画キャプチャ出来ましたけど、
あれはコピーガードがかかってなかったんですかね?

>>36
正直,自分も実況で切れることが時々あります。
空き容量が少ない時は気をつけたほうがよいでしょう。
38 :01/09/20 00:18 ID:tdi6.jzQ
>37氏サンクスコ
容量的にはデフラグもさっきしたし平気かな。
39GV-MPEG2/PCIユーザー:01/09/20 00:39 ID:ZebFemiE
これいいです。
編集が楽でハードウェアのTV出力も有るので、非常に使い勝手がいいです。
フリーソフトも充実してます。
40風の谷の名無しさん:01/09/20 01:04 ID:mCi/Rnto
バックアップを忘れずに
4125:01/09/20 12:03 ID:AXdsPwJE
>>27
正直MTV1000も欲しい。
画質はダントツなんだろうしね。
ただ、あれ高いんだよなぁ…

ところで、ハードMPEG2エンコボード使ってる人って編集はどうしてるの?
やっぱり市販の編集ソフト使ってるのかな?
MPEG2編集ソフトって余りいい話を聞かないんだけど…
あと、MPEGって編集すると再圧縮されちゃうんだよね。
どの程度画質が落ちるものなんだろう?
それとも一旦AVIにしてから編集→MPEG4?

>>30
G400使ってるんだ。
俺はメインマシンがGeforce2GTSで、サブがRIVA TNT2のNvidia尽くし。
画質良くないってのは分かってるんだけど、自作派のベンチヲタも兼ねてるもので…

>>36
もしWIN9x系OS使ってるならキャプ中に実況は止めたほうが良いよ。
9x系はCPU&メモリ管理がヘタレだから…
42名無しさん:01/09/20 13:41 ID:fv97AOBE
だからー、最終的にMPEG1,2以外の形式で保存したい奴がなんでMTV1000を買うのさ。
無駄金以外の何物でもないぞ。
43 :01/09/20 20:57 ID:tdi6.jzQ
キャプチャするときのフレームレートは自分は29.97にしてるけど
アニメは24ってか23.97とかってあるけどどうよ?
44最たんハァハァ:01/09/20 22:44 ID:OAmebC5w
>>42
高画質で置いときたいものはMPEG2でとっとくよ。
んでDVD-RAMに保存。
45(´∀`):01/09/20 23:00 ID:J6P9MkLc
キャプチャするときは約29.97でしょ。
アニメは殆ど約23.97で、たまに29.97が混じってる。
が、極稀にとんでもないフレームレートのを混ぜてんのがあるんだよなぁ。
46:01/09/21 00:16 ID:O6xBcBUY
キャプ時は29.97f/sだろ、TVに送ってる映像は29.97f/sなんだから。
いきなり24f/sで撮りこんだりしないだろ。
47geo^2:01/09/21 01:08 ID:C2VEjHp2
I/Oの新製品。チューナーくっつけただけかな?
ttp://www.iodata.co.jp/event/2001/wpc/movie.html

でも本命はこっちの「GV-DVC3/PCI」。いよいよD-VHSキャプの世界に突入か?
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010920/wpe04.htm

かのぷはメディアコンバーター。チップにはMPEG2エンコーダを積んでるので、
D-VHSをi-Linkでスルーできるのかも…できるといいなぁ。
ttp://www.canopus.co.jp./catalog/advc/advc100_index.htm
48きゃぷ ◆s8dfujio :01/09/21 02:54 ID:HxLLtKxg
うぅ、ADVC100に乗り換えたいよぉ。
49あぷ:01/09/21 03:21 ID:sjpERyVs
GV-DVC/PCI使ってるからDVC3が気になるかな…。
50名無しさん:01/09/23 01:55 ID:ptFPyNGY
話の流れとは違うんですが、ちょっと教えてください。
汎用のIEEE1394ボードでDVデッキからキャプしてるんですが、
スクロールしている画像をキャプして連結すると、つなぎ目のところの
色合いが微妙に違ってしまいます。これはしょうがないんですかね?
51 :01/09/23 07:53 ID:K3GlU0bM
Photoshopで貼り合わせる時に目立つ場合はレイヤー毎に色とか明るさを
調節したりはしますね。フィルム素材のだと目立ちやすいかも。
52きゃぷ ◆s8dfujio :01/09/23 16:16 ID:9Wv0zcOw
>>50
>>51の方法に合わせて、
つなぎ目の部分あたりにぼかしや透明グラデーションなどを
かけるとだいぶごまかしが効きます。
5350:01/09/23 20:24 ID:3yBgSRPc
なるほど。今度試してみます。しかし、対処療法しかないってことは、
どうしても起こるものなのか。
つなぎのきれいな画像はみなさん結構苦労してきれいにしてるんですねー。
次からあれこれ努力してみます。
54age:01/09/24 04:35 ID:4RFNRROw
age
55 :01/09/24 05:13 ID:6BlGuT/k
最終的にDVDRAMなら松下のE20ではダメなんですか?
56 :01/09/24 07:19 ID:0rKPs4PQ
試したことないけど、パノラマ画合成ソフトなんかだと
色合いもある程度ごまかしてくれる筈だけど。
57ジンク・アースラ p5136-ip02funabasi.chiba.ocn.ne.jp:01/09/24 19:28 ID:.ytu1KhQ
今日は相方と秋葉原に赴きついにビデオデッキを買い換えました。
今まで使用してた三号デッキと四号デッキがいよいよ限界に達したので
あれこれ思案した結果思い切って2台同時購入に踏み切りましたが
予算も限られてるので2台併せて31080円(苦笑)
パナソニックのNVHV5(13.800円)とNVHV7G(15.800円)の
兄弟コンビに今後の録画ライフを託すわけですがどんな活躍をして
くれるか期待しています。
58 :01/09/24 19:46 ID:7GXe.i5o
>57
キャプには何を使ってん???
59 :01/09/24 21:49 ID:O6Cl6fmg
>>57
かみさんもアニオタ?
60風の谷の名無しさん:01/09/24 23:43 ID:fQ1TXNUw
>>57
安デッキの一言で済む機種の型番をわざわざageで書くなんて、何か深い意味があるの?
61風の谷の名無しさん:01/09/24 23:59 ID:vv2aqAB2
つーかキャプ者がVHSですか?(w
62 :01/09/25 00:27 ID:D4sE8Wiw
その予算で1台Sデッキ購入って選択肢も捨てがたい面はありますな。
63ジンク・アースラ p2011-ip02funabasi.chiba.ocn.ne.jp:01/09/25 00:38 ID:3NEHM1BU
>>58
ATIってメーカーのテレビチューナーに付いてるキャプ機能っす。
>>59
相方の事?三つ年上の友人っす。僕は独身っすよ。
>>60
つーか最早さげの意味無いっしょ。さげても1000でスレストだし
あげても今更荒されるともおもえんけど。
>>61
金無いんだもーん(泣)
>>62
1台じゃダビングできない
64名無しさん:01/09/25 00:40 ID:yQ9zQI5o
シントムのDDV9000でも良かったのでは
65安物買いの銭失いという言葉があるが:01/09/25 00:42 ID:.fGExvMw
どうして
頑張って良いデッキを買う、って考えないのだろう。
ソースが良くなきゃダビングもキャプチャも何もかもだいなしになるのに。
66きゃぷ ◆s8dfujio :01/09/25 00:51 ID:ERqlf8NM
>>65
あうあう...耳に痛いです(w
67ジンク・アースラ p2011-ip02funabasi.chiba.ocn.ne.jp:01/09/25 01:27 ID:3NEHM1BU
新デッキ購入記念テストキャプチャ
http://isweb31.infoseek.co.jp/computer/euea/cgi-bin/img-box/img20010925012459.jpg
パナソニックのNVHV5(13.800円)とNVHV7G(15.800円)左上はV7Gで三倍撮りの
未修正、右上はV5で標準の未修正。下段は上をそれぞれノイズ85%除去・JPEG
85%変換したものです。眼の肥えた方なら違いが判ると思いますが。
68 :01/09/25 01:38 ID:.fGExvMw
>>67
両方同じモードでなきゃ比較の意味がないんだが(;´Д`)
69 :01/09/25 01:44 ID:Rs6GzSOs
さらに、縮小し過ぎて差がわからんかも。
7060:01/09/25 02:04 ID:3tpnDmaU
>>63
安デッキの自慢でageてるのが痛いな、って事を遠まわしに言ったのだが…
色々な意味で、あと一万足してMTV1000買ったほうが良かったのでは?

>>65
質より量の、昔のヲタ感覚が抜けないのでしょう…
71 :01/09/25 02:27 ID:.fGExvMw
んで結局、比較に耐える素材の提供は無し?
72:01/09/25 03:18 ID:uaVNvxbM
Gコード付VHSハイファイビデオ NV-HV7G
http://prodb.matsushita.co.jp/products/fr/NV/NV-HV7G.html
VHSハイファイビデオ NV-HV5
http://prodb.matsushita.co.jp/products/fr/NV/NV-HV5.html

差はGコード予約機能の有無か。
73 :01/09/25 03:31 ID:pFAKYQRg
なんのためにわざわざGコードなし版にする必要があったんだろう・・・?
もしかしてそれ以外の部分に差が無いということに気がつかなかったとか?
でなければ比較画像出そうなんて気起こさないよなぁ。
74 :01/09/25 03:45 ID:VFqsC7Oc
このクラスの商品ってリモコンコード切り替えとかあるのかな?
無いと不便そう。…ってみんな好き勝手にケチ付けるスレ状態(w
75ほとり@ f136031.ap.plala.or.jp:01/09/25 05:15 ID:aLrY2tNw
>>64
 9000?、自分8000使ってるのですが、もう新しいモデルが出たんですね。
 どう変わったんですか?
76風の谷の名無しさん:01/09/25 11:06 ID:80/MWI0s
みんなキャプ用にどんなビデオデッキ使ってるんだ?
俺は三菱のBX200っていうSデッキ。
2chでアニヲタ専用とか言われてたからこれにした(w
77 :01/09/25 12:26 ID:4h1.Fd9o
なんかイキナリMpegでキャプるやつ多いね。
基本は
MJPEG(もしくはDV)でキャプ→AviUtlでMpeg4に圧縮(CMはカットする)
だと思うのだけど。
78 :01/09/25 12:30 ID:QoliSizw
>>77
保存用?
配布用にはまだMpeg4は時期尚早だろ。
79:01/09/25 13:06 ID:8z7FO/jQ
おいおい、今配布用はmpeg4だらけだぞ。
80 :01/09/25 13:08 ID:feZsQ97E
>>79
あれ、正直うざいんだけどねえ。
81名無しさん:01/09/25 14:12 ID:IYv/s85Y
基本はRGBかhuffyuvで取り込んで、配布はmpeg4v2だな
v3使ってる奴の気が知れん
82:01/09/25 15:17 ID:sHqeCYwA
>>77
MPEG2でもある程度高レートで撮っちゃえばmpeg4に
エンコしなおしてもそんなに落ちた感じはしないからな。
キャプチャするツールとしてはMPEG1,2のソフトのが安定
してると思うし。
編集やらノイズ取りにこだわらなければそっちのが全体的に
苦労は少ないと思う。
83 :01/09/25 17:03 ID:JFyEqx/c
俺の場合
NV−DV10000からNECのIEEボード通してキャプ。
そしてaviutil使ってm4c通してエンコードだな。
msmpeg4v3使っているよ・・v3って何か問題あるの?>>81
84 :01/09/25 20:36 ID:Zx4LwYug
おれは小さい容量に収めたいのでWMAかDivXでレート落として1話が50M程度にしてるなぁ。
85名無しさん:01/09/25 21:31 ID:IYv/s85Y
>>83
WMP7は重いので却下、かといってわざわざ再生コーデック入れるのもアホらしい
特にWin98を使ってる初心者相手に渡すことを考えたらね
86 :01/09/25 21:45 ID:k393HcHg
>>85
なるほど、そういう理由か・・
普通はWMP入れた後にmplayer2.exe実行して再割り当てするがな。
あと、今じゃWMP7入っていないマシン探すほうが難しい。
87名無しさん:01/09/26 11:35 ID:tUllmd8c
>>86
そりゃ今店頭に並んでるマシンは皆そうだろうが、俺の周りには98使いがたくさん・・・
てか、98>Meのアップグレードなんて金の無駄でしかないだろう
88 :01/09/26 12:44 ID:TX/kJ/e.
>>78
君の周りはデフォルトのまま使っている奴のほうが多いって事か。。
普通インターネットくらいつながっていて、WindowsUpdateを定期的に実行しているんだがな。
特に初心者はね。
89風の谷の名無しさん:01/09/26 14:53 ID:ZD7nYUig
>>88
とは云ってもWMP7は重くてウザいって嫌われてるからな…
あえて6.4のままにしてる人も多いだろ。
update対象は選択できるわけだし。
90 :01/09/26 16:26 ID:TX/kJ/e.
>>89
いや、だからmplayer2.exe使うわけで・・

C:\Program Files\Windows Media Player
にあるから実行してみそ。
で、表示>オプション>形式で拡張子別の設定あるから
チェック入れれば軽いこっちを使うようになる
ちゃんとWMPのコーデック使えているよ

重くてウザイって言う人にはWMP入れた後にこれ使わせているよ。
91名無しさん@お腹いっぱい:01/09/26 19:27 ID:TuJ1I9x2
MPEG4本当に見たい奴は自分で調べてコーデック
入れるだろ?
さんざんFAQなわけだし、大体法に抵触する恐れ
のあることをやってるんだからそれくらい
当たり前だと思うが。
926.4使ってる人へ:01/09/26 20:58 ID:zxGHV32A
Zoom Player
http://www.inmatrix.com/files/zoomplayer_download.html
マイナーだが、軽くて多機能。試す価値はありますぜ。
9398SEPIII800:01/09/26 22:56 ID:miinx9zE
やっぱ実況するとしないとじゃ画質違うね。。。
もう実況できねぇよ。。。
94風の谷の名無しさん:01/09/27 00:21 ID:J0shNHXg
>>91
コーデックという概念自体知らないような厨すらPCを使う時代だからな
95 :01/09/27 02:51 ID:76g/hZu.
MPEG4は時間がかかりすぎる。
皆余程速い機械を使ってるのか?
96パロミノ1.4Ghz:01/09/27 03:02 ID:HFUTiB2Y
>>95
俺マシン複数持っているから何とかなっているよ。
プラグイン使いまくりで25分の物は3時間ほど・・(泣
97名無しさん:01/09/27 13:55 ID:c41v1ou.
MPEG4で時間がかかるというなら、MPEG2はどうなるのよ・・・
98 :01/09/27 20:55 ID:ELS.dxBw
mpeg2はmpeg4ほど時間かからないよ。
今となっちゃ圧縮率良くないし、ハードでエンコードしてくれるのもあるじゃん。
所詮mpeg1をちょっと拡張しただけの物だよ>mpeg2
99名無しダメなのか:01/09/27 21:27 ID:2jY.c9DU
質問ですが・・・なんで最近のキャプチャサイズって
4対3じゃないんですか?
横長になったり、白黒の部分が上下に出たりしてしまいますが・・・
100 :01/09/27 22:45 ID:Z1p4RZvk
>>99
何が聞きたいのかよく分からん。
もっと具体的に書いてくれないと。
>>87
オレはWinMeの糞加減に嫌気がさして、98SEにダウングレードしたよ。
本当は2Kにしたかったんだけど、入れたら肝心のキャプボードが正常に動作しなくなったんで。
101きゃぷ ◆s8dfujio :01/09/27 23:14 ID:yzwVElNY
>>100
Win2kでキャプチャが動作不良を起こすことって結構ありますよね。
ドライバ入れる前にSP2を入れなければならないとか。
102 :01/09/27 23:26 ID:KtrpcpMU
>>96
VFAPI通してフィルタかけまくりの約24分のMJPEGを
WMV8(640×480)の2PassVBRでエンコ。

…俺の雷鳥1.2Gでは8時間以上かかった。
「SSE」という単語がまぶしく見える今日この頃(泣
103風の谷の名無しさん:01/09/28 01:01 ID:3CHToGTE
MTV1000等のMPEG2カードで取り込んで、
MPEG2→MPEG4に再圧縮してCDなりDVDRAMに保存、
というのが一般的なのかな?

エンコード専用機かあ……考えてしまうな。
分散処理やマルチプロセッサの対応状況とかはどうなんだろう。
104ほとり@ f136142.ap.plala.or.jp:01/09/28 02:30 ID:nx4hd4qo
 明日、新しいマシンを仕立てに行くのですが、直前に来て「ALL IN WONDER 128」or「MTV1000とHW+」の
どちらにするかで激しく悩んでます。
 後者の方がよいのでしょうけど、やや予算的にツラいことになりそうなので…。
 >>13のレスによると、
>これのMPEGキャプチャは品質や互換性から言っても良くないので、
>AVIキャプチャからMPEGエンコードが前提になります。
 とありますが、これは「AVIでキャプチャする分には品質には問題ない」ということでしょうか?

 あと、ここではMPEG4のほうが良いような話になっていますが、とすれば「ALL IN WONDER 128」を選ぶ
場合、「AVIでキャプチャしてMPEG2にエンコード」よりも「AVIでキャプチャしてMPEG4にエンコード」の方が
よいのでしょうか?
 MPEG2にエンコードした場合、再生は「ALL IN WONDER 128」のハードウェアデコードで行うのに対して、
もしMPEG4でエンコードした場合、再生はソフトウェアのコーデックで行うわけですよね?
 それも考えた上で、双方の画質、容量の関係はどうなってくるのでしょうか?
 また今度新しく仕立てるマシンが自分でとって三台目のマシンであり、スペックそのものもかなり高くなる
予定なので、エンコードのためにマシンがやや占有されたりする事はあまり気にしないこととします。
 どうかアドバイスお願いします。もし決められなければ明日購入するのは見送ろうとも思ってます。
105 :01/09/28 02:34 ID:BF.LjHsA
画質とサイズの兼ね合いで人それぞれ。

mpeg4 320x240 で50MB程度でもOKな人もいるし
mpeg2 640x740 で500MBで保存する人もいる

自分の好きなようにしな
106geo^2:01/09/28 03:08 ID:6Ol.ES0c
AviUtyで、24分物をクリップ、YC伸長、インターレス解除のみで
もるがん1.2Gだと65分ぐらい。同データでP3 1Gだと115分になります。
(MP3化にそれぞれ5分、10分かかる)SSE無かったら駄目駄目だったろうなぁ。
はやくこいこいぱろみのちゃ〜ん!

>>99
NOIRのこと?元々放送から16:9で上下切れてますよ。
BSDやDVDから作ったやつだと他にもあるかもしれないけどわからんです。

>>104
「急いては事を仕損じる」と言う言葉を送ろう…
107名無しさん@お腹いっぱい:01/09/28 03:11 ID:8HHyuvEg
ハイビジョン画像をキャプチャする方法ってあるの?
1920×1024を一度に表示するかは置いといて(w
108ほとり@ f136142.ap.plala.or.jp:01/09/28 03:20 ID:nx4hd4qo
>>105
 なるほど、CSのキッズステーションが 320x240 だって聞いた事があるので、
それで気にならなければそっちにしろってことですね…、悩むところです。
>>106
 わかりました、明日の購入は見送ります。
 来週の週明けにアキバでMTV1000がたくさん入荷されるってウワサですが、
そしたらいくらか値段も安くなりますかね…。
109 :01/09/28 03:25 ID:klNSf4iA
>>108
これこれ、嘘つくでない。
http://sate.pobox.ne.jp/sptvrate.html
キッズは480x480
110 :01/09/28 03:26 ID:jPax82mI
>>107
NTSCスクイーズ(720*480)が最大かと。
111ほとり@ f136142.ap.plala.or.jp:01/09/28 03:34 ID:nx4hd4qo
>>109
 あー、すいません!、勘違いしてました。
 じゃあやっぱり 320x240 じゃツラいかも。
>>105
 続けて質問なのですが、同じ解像度だとmpeg4の方が圧縮率が
高くて画質がいい、と単純に考えていいのですか?
112 :01/09/28 04:15 ID:7TmLSzpg
>>111
同じ画像サイズ・ファイルサイズだった場合確実にmpeg4の方が綺麗です。
けど、mpeg4は再生にマシンパワーを使います640x480だとノートなどのスペックが低いマシンだと辛い。

まぁ、あれだ、いろいろ試せ。自分で見た方が解りやすい。

エンコーダーの定番
 mpeg1・2 > TMPGEnc
 mpeg4 > AVIUTILとm4cの組み合わせ

まぁ、今から個人的に利用するならmpeg2のハードエンコードで良いんじゃないの?
保存はDVD+RWって事で。
113ほとり@ f136142.ap.plala.or.jp:01/09/28 04:31 ID:nx4hd4qo
>>112
 だったらやっぱりmpeg4のほうがいいかなー。マシンパワーは有り余るでしょうし。
 保存はハードディスクをリムーバブルケースで差し替えて使うつもりなのですが、
まずいことってありますか?
114 :01/09/28 04:50 ID:3CHToGTE
MPEG4なら4GHz程度は欲しい。
115ほとり@ f136142.ap.plala.or.jp:01/09/28 04:54 ID:nx4hd4qo
>>114 えー、CPUクロックがですか?!
116 :01/09/28 06:01 ID:9RbW3v5U
リアルタイムならその位かもっと要るかもしれないけど、
時間かけるなら遅いのでも大丈夫でしょ。
てか2Gまでしか店頭に無いよ(^^;
117工作員:01/09/28 11:45 ID:qTuAMifc
>ほとり
mpeg4のが良いって言うよりも
「サイズ優先でその中でも画質が良いもの」ってので
mpeg4が使われてると思った方がいいぞ。

サイズ無視で画質だけを優先するならMPEG2。
MPEG2は与えたデータ量の分だけどんどん奇麗になる。

30分ものを100〜200MB程度で抑えたいならmpeg4系統
のが良いと思う。
118風の谷の名無しさん:01/09/28 12:32 ID:wkfJgWQE
mpeg4リアルタイムに4GHzも要らないよ(w
旧Duron600Ghzでも30FPSでキャプできるよ。
119風の谷の名無しさん:01/09/28 20:16 ID:W/gN15Pg
>ほとり
内蔵チューナー録画も考えてるみたいだけど、AIW128はモノラルだよ、いいの?
個人的には、ステレオ対応のMX-400-Aがいいと思う。
ついでに、ステレオチューナー&TVOUT付きハードエンコカード
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=998965234

それにしても、三十路アニヲタがVHSごときでひーひー言っている傍ら
十代ヒッキーが、何のキャプカードを買うか悩んでいるとはな(w
120風の谷の名無しさん:01/09/28 23:08 ID:ZWWLfN4Y
DVD-RAMビデオデッキ買った方が早くない?
121 :01/09/28 23:30 ID:JZqf4J5Y
>>107
チューナーのS端子から出力して、525iにダウンコンバートすれば出来る
って、それじゃハイビジョンじゃないか。
DVHSからi-Linkで取り込めるIEEEカードがIOデータからでるらしいけど
それならできるかも。
122風の谷の名無しさん:01/09/28 23:52 ID:Vu..71Ms
ATI、次世代RADEON「RADEON 8500」を国内発表
〜新ALL-IN-WONDERは国内のステレオ放送に対応
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010914/ati.htm
□ニュースリリース
http://www.ati.com/jp/pages/corporate/press/2001/4407.html
123風の谷の名無しさん:01/09/28 23:59 ID:4Ay9/2NA
>>122
ATIはドライバ開発力がなぁ…
ハードウェアは間違いなく一級品なんだけど。
124ほとり@ f136083.ap.plala.or.jp:01/09/29 07:06 ID:fOHQAQ5Q
>>117
 そうなんですか、やっぱり誤解してました。
>>119
 うわ…、聞かなければ買うところでした。ありがとうございます。
 正直やっぱりモノラルでは辛いですね。
>とりあえずDTVや下のスレを見て熟考しなよ。
 激しく勉強になります。疑問に思っていたことがほとんど書いてあります。
 徹底的に読んで出なおしてきます。度々お手を煩わせましてすいませんでした。>ALL
>>120
 新しく仕立てるマシンは録画専用ではないので、それでは困るんです。
125ふぅ:01/09/29 12:22 ID:PRLNXj36
あ〜あ。
ついに糞人害来ちゃったよ…。
やれやれ。
126奈々氏:01/09/30 07:04 ID:WHKwdXBw
そんなことして何が楽しいの?
VHSに録画しとけばい〜じゃん(藁
マジレスキボンヌ
127ほとり@ f136191.ap.plala.or.jp:01/09/30 07:31 ID:T6Wpp5aI
>>126
 音楽を完全にHDDでデータ管理できるようになったので、
同じ事を映像でもやりたいって気持ちがすごくあります。
 VHSは場所もとるし、たくさん保存していたVHSテープが
カビているのをみて、かなりアタマにきました。
128風の谷の名無しさん:01/09/30 07:38 ID:IVORKOW.
>>126
見るだけならそれでいいんだけどね。
いろいろいじりたいから。
129126:01/09/30 10:29 ID:WHKwdXBw
なるほど、色々意見を聞いて何で楽しいかがわかったような気がします。
PCにとりこめばMADムービーも作るのが楽に・・・・
130 :01/09/30 10:31 ID:iNoyynks
>>129
取り込まないでどうやって作ってたの?
131 :01/09/30 10:39 ID:RKTBwplo
>>130
元祖MADテープはダビング編集だよ。
132 :01/09/30 10:41 ID:iNoyynks
>>131
マジっすか!?
だりーっすね〜
先人は偉大ナリコロスケなリ…
133 :01/09/30 10:45 ID:RKTBwplo
>>132
だってキャプチャ出来るPCなんて無かったもんよ(w
134 :01/09/30 12:56 ID:SP/IMW/c
ダビング用に二機目のビデオデッキ買うと、まず編集して遊ぶよね。
で、サイマル端子とFEヘッドが欲しくなって……
135 :01/09/30 13:08 ID:W2KhUctA
136 :01/09/30 18:38 ID:VGO.5auk
137 :01/09/30 20:37 ID:7fSeecPQ
要求スペック高過ぎ(;;
http://www.sknet-web.co.jp/monstertv/siyou.htm
138風の谷の名無しさん:01/09/30 21:39 ID:PxI0Vhi2
720×480キャプでpen4の1.4MHzが必要なのか…。
こんな高スペックのマシンはマニアしか使ってないよな。
ボード自体は2万円しないのに、なんとも不釣合いな感じ。
まあ、画質のほうは期待できそうだけど。
139風の谷の名無しさん:01/09/30 21:50 ID:hn9NIh16
いくらハードが良くてもね…
140 :01/10/01 02:14 ID:dZvINXsE
>>138
ソフトエンコードの利点でもあり弱点でもあるなぁ。
いくらでも改良できる換わりにマシンパワーを死ぬほど食うという。
理想はマイクロコードの書きかえられるハードウェアエンコードチップを
載せることなんだが、これだとボードの値段があと二万は高くなる。
しかし(俺の場合)このスペックのマシン用意すると
二万程度の差額じゃ済まんのだー(泣
141ほとり@ f136035.ap.plala.or.jp:01/10/02 04:46 ID:uOrG1ASM
>>137
 これで二万円しないんですか?
 マシンパワーが足りるなら、無条件これ選べばいいでしょうか。
 age
142 :01/10/02 04:50 ID:PiAP5KXY
出たばかりなのでTDV板とかキャプ系サイトの人柱報告を確認してからで
いいんじゃないですかね。自ら人柱を、というならともかく。
143 :01/10/02 04:51 ID:PiAP5KXY
あ、「DTV板」だ…。
144ほとり@ f136042.ap.plala.or.jp:01/10/02 05:01 ID:jw00Bcl6
>>142
 そうですか、その方がいいですね。
 マシンのほうも、例のVIAのDDR対応のヤツの様子見中ですし、
マシン組むのは少し待った方がいいようですね。
 でもこれいいなぁ、MTV1000みたく高くないし。
145きゃぷ ◆s8dfujio :01/10/02 22:00 ID:ZEN2rWWM
あれれ?画像掲示板がインターナルエラー?
146きゃぷ ◆s8dfujio :01/10/02 22:02 ID:ZEN2rWWM
負荷が高いだけ見たいですね。失礼
147名無しさん:01/10/02 22:57 ID:BAUuLAQk
俺の板を使ってもいいよ
ttp://blake.prohosting.com/xoops/
148名無しさん45:01/10/03 10:32 ID:iMy8xpbg
無臭性貼ってもいいかな?
isweb31.infoseek.co.jp/computer/euea/cgi-bin/imgboard.cgi
149きゃぷ ◆SugARkWA :01/10/03 12:56 ID:.xJ//jZ.
>>148
インフォシーク(フリーウェブ)はエロ禁止だからだめで〜す〜よ〜
以前、それが原因で板が2度ほどあびょ〜んされました...
150 :01/10/03 21:49 ID:YjVrrt/Y
サルベージあげ
151 :01/10/04 08:10 ID:3fx4PgS.
age
152( ´Д`):01/10/04 16:28 ID:0iE1mxWE
Lisaたんは女なのだろうか?
153 :01/10/05 00:53 ID:F70pw6ek
ageを?
154 :01/10/05 06:20 ID:BrtRRndQ
MPEG4リアルタイムエンコード
ttp://shp.sh/mpeg4u/
155 :01/10/05 22:51 ID:JgMQ0wsE
あげてやるぞ
156質問:01/10/06 00:50 ID:qSFhyJN.
ビデオカードと液晶モニターの間をDVIという
デジタル信号で結線する方式のものが
最近はPCで結構あるけど、あれって
DVIの信号を捕らえてそのまま記録することが
できる処理ボードなどを作れば、たとえどんな
プロテクトがかかっていようとも画面で
見えるのと同じ画像を保存記録できると
思うんだけれど、そのような処理ボードや
処理ボードからデーターをファイルに送るような
ソフトは売っていないの?
157 :01/10/06 00:55 ID:6vRfkfEs
キャプチャ用のHDを新調しようと思うんだけど今だとどこのがいいの?
考えてるのはSeagateのバラクーダかMaxtorのやつなんだけど。
158風の谷の名無しさん:01/10/06 10:43 ID:/JKMZrto
情報によると、きゃぷ氏の発信元内偵中。3〜4ヶ月後くらいに・・・。
159きゃぷ ◆SugARkWA :01/10/06 11:10 ID:usrdB18I
>>158
にゅ?やばいのかな?
160 :01/10/06 23:09 ID:NV8XyiOk
その前にスレがやばい
161ほとり@ f136193.ap.plala.or.jp:01/10/07 01:31 ID:5GmauF76
 MTV1000の店頭デモを観たのですが…、
 うわさには聞いていましたが、やっぱり内臓チューナーってのはアテに
しないほうが良いようですね、これがあんなに賞賛受けているということは
他の安物のチューナーはどれだけ酷いのでしょう。
 やっぱりテレビかビデオのチューナーを使ったほうが良いようなので、
今はそっちの方向で考えています。
 で、結局値段も手頃でテレビに出力もできるそうなので、GV-MPEG2/PCIで
キャプチャしてMPEG4にエンコードすることを考えています。
 でもGV-MPEG2/PCIこれのS出力って綺麗なんでしょうか?

 そうなると、グラフィックボードではテレビに出力することは考えなくてよくなる
わけで、安くて2Dの強い機種を買おうと思っているのですが、なにかほかに
考えに入れるべき事ってあるでしょうか?、またアドバイスお願いします。
162 :01/10/07 01:38 ID:V5qNMw2A
そんなにキャプチャに狂ってるのなら、
なぜに、おとなしくDVを買って
DV→IEEE1394(DVフォーマット)→編集→mpegXエンコード
ってことを考えんのだ?

パソコンをつけっぱなしにしなくても録画予約できるし、
DVフォーマットなら編集に適してるし。
ハングアップするかもしれんし、コマ落ちするかもしれんパソコンでリアルタイム
取り込みする人の考えが分からん。
163±:01/10/07 01:44 ID:l2rKl/QQ
GV-MPEG2,VBR10Mで録画したフルバが、
DVD-RAM(両面9.4GB)に片面5話ずつ入った。
RAM1枚2540円。再生はS出力。
164 :01/10/07 01:45 ID:YDuUuyNs
たしかに。DVデッキってもう10万以下だしPCのボードやパーツで
あれこれ悩むより、安全かつ高画質のDVが一番だと思うなー。
165ほとり@ f136228.ap.plala.or.jp:01/10/07 01:51 ID:qBW6oiVA
>>162
 たしかに、究極的にはそれなんでしょうけど。
 そうしない理由はコストが段違いにかかるから、という点に尽きるでしょうね。
 実際、20万近くはしますよね?>DVデッキ
>>164
 と書いたところで…、そんなに安くなってたんですか!>DVデッキ
 それもいいかもなー、どうしようかなー。
166 :01/10/07 02:01 ID:V5qNMw2A
しょーもないVHSビデオデッキ買ってるくらいなら、
DV-(S)VHSコンパチ機でも買ってなさい、ってこった。

http://www.kakaku.com/sku/price/203060.htm

WV-DR5〜9がそれだ。
DVに関してはSONYぐらいしか選択肢無いから、選ぶのは簡単だろう?
167 :01/10/07 02:15 ID:xoF5iMT.
>>161ほとり
サウンドカードには気を付けろ。
意外な盲点だ。
特にcmi8738チップ使ってるカードはアナログキャプには全く使えない。
音質はいいのだが、アナログ録音時に高音ノイズが入る。
その他にも相性とかあるから、DTV板で研究するように。
ちなみにGV-MPEG2/PCIは画質は良いが相性がキツイとどっかで読んだな。
168ほとり@ f136015.ap.plala.or.jp:01/10/07 02:17 ID:QH5w4fb2
>>167
 マジですか!?、どうでもいいと思ってNovacのReMIX買っちゃった…。
 ちょっと自分で情報集めて確認してみます…。
 
169通りすがりのGV-MPEG2ユーザ:01/10/07 06:29 ID:AFaKOZPU
>167 >168
蛇足ですが・・・
GV-MPEG2でキャプする場合は、GVに音声入力が付いてるのでサウンドカードの
相性を気にする必要はありません。(むしろGVと本体の相性の方が問題・・・)
170名無しさん:01/10/07 12:18 ID:KatcU7I2

>>167
あ〜 うちもCMI8738だなぁ。
スカパを録音するのに買ったんだけど。(光デジタル)

光デジタルってスカパ以外だと、どんな使い道ありますかね?
普通のビデオデッキ、D-VHS、DVDで光出力はないの?
171  :01/10/07 12:36 ID:JhCjLwdk
>>170
光の無いD-VHSでもiLinkでBSDチューナにつないで、BSDのチューナーでデコード
すれば光デジタルで音声を拾うことが可能。音質的にどれほどの意味があるか分からないが。
172ほとり@ f136145.ap.plala.or.jp:01/10/07 12:44 ID:qzU8XpSs
>>167-168
 ああ、ウチもやっぱりCMI8738でした…。
 たしかにこれのアナログ入力って高音ノイズが入るんですよね。
 買ってきたヤツはまだ使ってませんが、前のモデルはそうでした。
 自分もCS録音用に買ったんですが…、まさに盲点でした。
 録音の時だけオンボードのサウンドチップを使うって出きるんでしょうかね?
>>170
 DVDは光出力ってだいたいついてるんじゃないでしょうか。
 他に自分は、音楽を聴くときはマシンに向かって背後側のアンプに
出力して、パソコンのスピーカーをリアスピーカーにして聴いてます。
173名無しさん:01/10/07 13:19 ID:KatcU7I2
>>172
DVDはDVD-ROMからリッピングできそうだし、スカパも
スターデジオ飽きちゃたのよね。

サウンドブラスタ買うべきかな。

サウンドカードのスレでも見てこよ。
174名無しさん:01/10/07 16:45 ID:0T3b4Dt.
昔録ったVHSをソニーのDVデッキでDV変換したら、例の不具合が出るのでは?
DVデッキの内蔵チューナーから録画する分には問題ないとは思うけど。
でもDVデッキの内蔵チューナーもどれも汚いよね・・・
ま、こだわりだすとキリがないのは仕方ないけど。
175あう〜:01/10/07 18:25 ID:Bq4XyqKY
VANDREADテレシネものすごくおかしくない?
マトモにインタレース解除が出来ないんだけど
176 :01/10/07 18:30 ID:CeGdF.LE
>>175
25・30フレーム混合だからねー
最近CG化で多いねー。もう全カット30フレームにしろよって思うんだが、
動画マンは25フレームに慣れちゃって駄目なのだろうか・・

手作業で全フレーム確認するか、
AVIUTILとインターレス解除2プラグイン使ってみたり(俺はこっち)
177163:01/10/07 18:35 ID:l2rKl/QQ
完全放置か。こんなバカなことしてるの俺だけなのか。
178あう〜:01/10/07 18:36 ID:Bq4XyqKY
AVITuner使って手作業で直してますです(死
しかし、元映像の時点で2重化されたような画像も含まれてるんで、
確認しづらくて死んでます。
現在29000フレーム・・・
179geo^2:01/10/08 00:09 ID:HSZs2F46
MTV-1000はVBRって全然駄目ね。最低レートと同じCBRでサイズが変わらないのはなぜ?

>>177
まだDVDーRAM買ってないので、MPEG2+WAVを作ってから、分割してCD-Rに退避させてます。
VBR10Mで10話ってかなり圧縮効いてますね。フルバって圧縮しやすいのかな?
今度試してみよう。

>>175
めんどくさいから24にしちゃってます。
カットするぐらいなら30のままのがいいのかなぁ?

まるもさんのとこのm4cでうちの環境では24分モノで5分ほど速度up。ちとうれし。
180geo^2:01/10/08 00:23 ID:HSZs2F46
>>161
所詮内蔵チューナーってことです。

ビデオカードについては1〜1.5万ぐらいのボードなら
S出力持ってるのも結構あるので(G450、GeForce2MX400等)
おまけ程度に考えてSついてるの選べばいいんじゃないですかね?
あとHDDはシステム領域とは別ドライブにしてなるべく大容量を。

あえて言わせてもらえば、初物のVIAチップは選ぶべきではないと思います。
181風の谷の名無しさん:01/10/08 00:30 ID:2Zewi6c6
>>180
>初物のVIAチップは選ぶべきではないと思います。
う〜ん…これは本当によく言われるんだけどね…
俺はAD−TVK52PRO(BT8x8)とKT133で問題無く使ってたし
現在もKT266で全く問題無く使えてる。
横ずれノイズなんて一度も入ったことが無いなぁ…
182age:01/10/08 07:14 ID:rDHArc7A
age
183_:01/10/08 10:42 ID:IpxvFvYU
ビデオカードのテレビ出力ってどうやって使ってるんですか?
DualDisplay対応じゃないと、その都度付け替えるの?
184_:01/10/08 10:49 ID:IpxvFvYU
>>179
5分早くなったのは良いんだけどさ、5分って誤差じゃないですか?
もしかして、みんな1話物保存するときフィルタ使わないんかなぁ。
私、大体1本に8~20時間掛けてますが
185 :01/10/08 12:34 ID:mgYbrY4I
HDDって5400rpmのものでも大丈夫ですか?
186 :01/10/08 12:39 ID:rQXocr4o
無圧縮キャプでもなければ問題ないね。
187 :01/10/08 12:50 ID:dZhM7jcE
>184
俺も7〜12時間ぐらいかな
188geo^2:01/10/08 14:24 ID:HSZs2F46
>>181
ちゃんと自分で設定できるなら全然かまわないと思いますが、
動作保証ない環境で動かない場合、苦労するだけですからねぇ。

>>183
Sorコンポジット無しで、D-subにコンバータさして使うタイプってあるんですか?
あるのなら私の認識不足。(G4x0のSHならあるのかな?)

>>184
クリップとYCしかかけてないです。色々試したんですが、
自分の目ではかけた手間の判別まで出来ないとわかったんで。
自分で楽しむために作ってるので、いいかなぁと。
#なので画質については語れない。
189_:01/10/08 14:43 ID:IpxvFvYU
>>188
いまさらな話ですが、Diamond Viperの古いやつ(RivaTNTとか)
とか、Riva128のASUSのやつとか、TV出力ついてたんですが、
CRTとTV排他利用だったんで・・・
DualDisplay対応のカード持ってないもんで(^^;
190名無しさん:01/10/08 15:09 ID:T1VhcjOg
mpeg 4 10fps でキャプチャしたら、パンがちょっとギクシャクする。
やっぱ15fpsくらいは必要なのかな。23fpsだとmpeg1と
ほとんど変わらない感じだったし。

難しいのぅ。

ところで mpeg4 codec V2 の設定(キーフレームとかデータレート)
って有効なの? あれ、設定してもぜんぜん変化ないんだけど。
191 :01/10/08 17:14 ID:MXsCStPg
AviUtlだと[設定]のボタンで開くスライダで設定した値はちゃんと
反映されますけど。>データレート
192名無しさん:01/10/08 21:36 ID:jkVqqfzM
>>191
そうですか。

まだ実験段階でして、AviUtl使ってるんですが、GleamingShotで
録画時に、すでにmpeg4 codec V2で録画してるので、再圧縮
ナシで出力してました。

このGleamingShot、MJPEG系の圧縮方法が選択できないのですが、
うちだけですか? mpeg4 coode V1-3 or 無圧縮しか使えない・・。
193 :01/10/08 21:40 ID:ZlVBTl86
リアルタイムmpeg4キャプチャはデーターレート固定だよ。見れたものじゃない。
194名無しさん:01/10/08 21:40 ID:oPa0bKgE
>>192
うちは選択できるよ
195名無しさん:01/10/08 22:48 ID:RXy82DgU
>>193
そうなんですか。それで変わらなかったのですね。

>>194
ビデオCodecは色々入ってるみたいなんですけどねぇ。
どうやったら選択できるのかなぁ。
196geo^2:01/10/09 01:33 ID:p2CltOEc
>>189
なるほど。「これから買うなら」を前提にしてたので
そこまで頭が回りませんでした。申し訳無い。
197age:01/10/09 22:56 ID:fJmNKjfk
age
198風の谷の名無しさん:01/10/10 16:10 ID:388Pezes
monsterTV、DTV板でめちゃくちゃ評判悪いね…
199 :01/10/10 18:36 ID:bkQ1OTL6
たまにはデフラグした方がいいね。
昨日のシュガーが荒くとれてたからデフラグ終えてスクライドとったけど綺麗になってたよ。
200 :01/10/10 23:46 ID:5OrWGT/6
もうdat落ちの危機...
正直早すぎだって...
201 :01/10/11 01:32 ID:pdfLOswo
今はMTV1000の一人勝ちじゃないかねえ。
mpeg4もリアルタイムにこだわらなければ後で再エンコすればいいわけだし。
202 :01/10/11 02:15 ID:D/KGTRRY
>>201
てゆーかさあ、
ビデオデッキの換わりにして見たらすぐ消すような奴をチェックするのに使うならともかく、
保存したり、MXに流すのが前提なら、リアルタイムエンコじゃなくめいっぱい最適化かけた
事後エンコードのほうが何かといいと思うんだけどなぁ。
203ほとり@ f136012.ap.plala.or.jp:01/10/11 04:33 ID:ralaCBe6
 >>137を見て自分も飛び付きそうになったmonsterTV。
 どうやら自作板での評判はよろしくないようです。
 なんでも初期不良が頻発しているとか。age
204119:01/10/11 23:20 ID:rQx.vKjs
>ほとり
久々に見て愕然とした。マジレスした俺が馬鹿だったよ。
前々から「アレ」とは思っていたけど、ここまでとは…

最後に一言。
自分で調べたり、判断できないようじゃ買っても無駄になるし、
お前の質問&愚痴の書き込みでスレが潰れるから、買うのはヤメロ。
205 :01/10/11 23:52 ID:LPL18pOg
あほとり降臨か
206 :01/10/12 00:29 ID:V9O471jY
パイオニア制DVD-R/RWドライブが新古品で57000円(税込み)で売られていたから買ったよ、
MTV1000を使って、HDDが大容量だから大丈夫かなと思ったが、やっぱりキツイし・・・RならPS2でもOKつうことで。
207ほとり@ f136076.ap.plala.or.jp:01/10/12 00:46 ID:wxT98As6
>119さん
 せっかく親切にしてもらったのに、気に障るようなこと言ったらすみません。
 後は自分で調べてみます、お世話さまでした。
208 :01/10/12 01:05 ID:57EAQU/E
ジンクといいほとりといい、最後は見捨てられるのか・・・
まあ、教えて君のたどる道は、いつでも同じってことか。

合掌。
209 :01/10/12 02:55 ID:BsBcUMv2
>>206
それは安いな。いい買い物したねえ。
レポ求む。
210 :01/10/12 02:58 ID:2QzB87eY
六万切るのは凄いな…
211 :01/10/12 13:52 ID:NhQWL7CQ
買ったところは、じゃんばら屋本店。
STトレードのATAPI内蔵のジャンク扱いの未開封品(ようは新品)
某ねこるーむとかのHPをチェックすれば、5万切ってるところもあるみたいだ(現定数だけど)

で、作業的には
TMPEGencでCMカット

TMPEGencで再多重化
したのち、オーサリング&ビルド作業するんだけど付属のDVDit使えな・・・いや断言する。
結局、購入したSpruceUpでオーサリングしてPrimoDVDで焼く(SpruceUp onlyでは2倍速で書き込めない)

MTV1000で740x480のVBR6〜8MbpsでCMカットして容量節約すれば、アニメの30分番組の4話分は収録できてる。
212119:01/10/12 23:35 ID:4N50CYl2
>>207
もうレスしないつもりだったけど、俺の意思が伝わってないようなので。

あのな、俺に対するレスに腹が立って書いた訳じゃないんだよ。
>徹底的に読んで出なおしてきます。度々お手を煩わせましてすいませんでした。>ALL
こんなことを言ったそばから、つまらない質問を繰り返しているのが問題なんだよ。
前の質問は、お前なりに調べたみたい(比較の提示)だから答えたのに…
あとな、TVキャプボードはまだ未成熟の分野だから、何かしらの妥協は必要。
自分が何を割り切るか、よく考えろ。トラブルや相性も日常茶飯事だからな。
それと、忘れっぽいみたいだからもう一度言っておこう。
DTVと自作板を目が乾燥するまで見ろ。問いも、そこの質問スレでしろ。

>>208
ジンクは、他スレでキャプ関連の話が出るとスレを見ても分からない、
ってすぐ愚痴るんだよな。調べる姿勢があれば救いがあるのに。
それに加え、僻み屋で構って君(☆スレの書き込みを見ていると、よく分かる)だし…
最近はgoogle検索で見つけたアスキーデジタル辞典とかで
調べる様にしてます。でもそれでも判らなかったりするんですなぁ(溜息)
なんか初心者用のいい本とかってないですかね?
214 :01/10/13 14:43 ID:fGMY0K6A
キャプ系サイトの掲示板を1ヶ月くらいROM。で、だいたいの知識は補えるかと。
215 :01/10/13 15:21 ID:V.wwGsD.
カンのいい奴ならリサーチ2〜3日、実践2〜3日で掴めるもんだと思うが。
216ぐち:01/10/13 15:50 ID:A5vOCPHY
MPEG環境は、MTV1000とVHRecorderを持ってるけど、
VHRecorderは、悲しいかな実装されてるけどソフトをインストールしてない。
TV出力はめっちゃきれいなんだけど、DVDはTVで観れるし。。。

俺は、MPEG4化とかしないので、HDDは100GBくらい埋まってます。
217 :01/10/13 15:58 ID:Anlfpb/o
友達がMTV1000持ってるので見せて貰ったけど、
正直ディスプレイで見るとあまり良い画質ではないな。
TVに出力すると違うのかもしれないが……。
218ひよこさん@DTV版:01/10/13 16:00 ID:lZR8RH8o
キャプチャーボードを買って一ヶ月。
まだまだわからない事だらけなり。
わからないことをちょっと調べると、
すごい勢いで新たなわからない事も増えてくる・・・・・・(_ _,)ゞ
まぁでも適当に評判の良さそうなボードを買って、
後は実践あるのみってのは>215さんに同意かな。

>>216
3〜4GBでやりくりしているオイラって・・・・・・・・・・・
219ぐち:01/10/13 16:12 ID:A5vOCPHY
>>217
TVと比べちゃうと、「ダメだこりゃ」だよね。
でもビデオデッキが壊れてるから使うしか無いんだよー
いまさら、2,3萬出して買うのもやだし、
買っても損が無いデッキであれば即買いなんだけど。

>>218
現在、麻痺してます。
aviファイルを圧縮するってできるんでしょか?
221 :01/10/14 01:09 ID:OQh7sie2
出来ます。
現在コメットさんを毎回ATI VCR1.0 フレーム30
240X180サイズ 44,100KHZ 16bit ステレオで
撮っているんですが1.4GBくらい喰うので圧縮できるなら
したいんですが専用ソフトとか要るんでしょうか?
223風の谷の名無しさん:01/10/14 01:22 ID:K5aHkM4U
>>222
AVIの定義分かってる?
それともネタ?
つーかマジでここで聞くよりも
初心者向け動画サイトで勉強したほうが良いよ。
224 :01/10/14 01:24 ID:OQh7sie2
225 :01/10/14 03:15 ID:q.66oNQA
ジンクは勉強が嫌い
226せんせーい、しつもーん:01/10/14 12:47 ID:d7MGuys1
>>223
AVI=無圧縮AVIだよな?
DivXやMPEG4はaviの拡張子を持つ、ムービーファイルの圧縮形式。

それはさて置いて、AVIの定義って何ですか?
教えてプリーズ!
>>225
勉強が嫌いっつー以前に良い教科書が見つからないの(泣)
でも>>224さんのチェックしてみますわ。ども。
228 :01/10/14 13:35 ID:FRB7EqD1
無圧縮の場合は「無圧縮AVI」って言った方が通じやすいカモ。
MPEG系以前にも、シネパックやIndeo形式のAVIってCD-ROMコンテンツ
なんかに普通に使われてたし。

無圧縮計算だと5GBくらいになりそうな気が>>222
229 :01/10/14 15:44 ID:sHfdbHQh
てゆーか、AVIは格納フォーマットってだけで
データフォーマットはコーデックで決まるわけだし。
まずはここらへんがわかっているのかどうか。
230 :01/10/14 16:54 ID:XwSyhJyI

ところでジンク君はDTV板は覗いたことあんの?
>>228
とりあえずファイルには1.4GBとか出てるんですが知らないうちに
圧縮されてるのかな???
>>229
意味不明っす(泣)
>>230
いや、行った事ないっす。本来なら専門的なそっちの板で
聞くのがベストなんでしょうがアニメキャプ関連ということで
こちらの有志の方に伺ってるのですが。
232 :01/10/14 17:07 ID:bPGIarFk
>>231
なんちゅー早いレスだ(w

DTV板のことだけど、質問とかはこっちでするにしても、
話が動画方面に寄って来たからにはひととおり見ておいたほうがいいと思うよ。
斜め読みでも構わない。理解出来るかどうかに関わらず、
飛び交ってる用語を目に通しておくだけでも絶対違うから。

教科書やマニュアルは1ページ1ページ生真面目に読んでいくよりも
ラフに通し読みを何度もやって概要(空気といってもよい)を先に把握したほうが
バランスよく知識を深められるもんだよ、って考えかたね。
233 :01/10/14 17:08 ID:LTsKjZRj
それ以前に240x180って鑑賞に堪えられるのか?
234 :01/10/14 17:09 ID:bPGIarFk
>>233
何を目的として見るかにもよるんじゃ・・・
235 :01/10/14 17:12 ID:2Hg7az8n
ATIのキャプハード持ってないのでわからんけど「ATI VCR1.0」てのが
コーデックでないかな。AVIのプロパティ見てみれ。(たまに再生できてるのに
「不明なフォーマット」表示の事もあるが)

あと、232さんともダブるが、人に尋ねる前にまず調べる癖をつけておかないと
何かあるたびに質問ばっかりする事になる。
236 :01/10/14 17:17 ID:/RC/teGs
>234
ストリーム配信で出来るだけ容量減らしたい
ってんならわかるけど…
つーか、アスペクト比が妙すぎてキャプる意味ねーんじゃねーの?
>>232
そうっすね。他所の板にも目を通す様にします。
>>233
ん〜これ以上大きくすると容量食いすぎるので多くの話撮るなら
これくらいがベストかな、と。元々キャプ用に撮ってるわけじゃないので。
>>235
ん〜だからアスキーデジタル辞典とかで調べてもいるんですが。
238 :01/10/14 17:31 ID:2Hg7az8n
4:3なので間違っては無いが…。まぁ配布するにしろ320*240あたりで
何とかするのが無難かな。
239 :01/10/14 17:34 ID:2Hg7az8n
調べ物はgooやGoogle検索の方が、余計なものを拾うが回り道をしてる
うちにいろいろな知識が蓄積されたりする事もあるのでオススメする。
ほとりさんは若くしてパソコン他に触れる機会があったようですが
僕は去年の4月末にPC買うまで触った事すらないので覚えなきゃ
いけない知識と覚えなくても良い知識の区別も付かないんですよ(苦笑)
HDDは38GBほど容量あって始めはこんなに使い切らないだろうと
思ってたけど毎週コメットさん撮るようになったら夕べなんて残り容量
950MBくらいしか残らなかった(汗)
>>239
アスキー〜も元々googleで見つけたんです。大抵の探し物は
googleで探してます。
241 :01/10/14 18:05 ID:kanCbHnr
アニキャプ系サイト2〜3個、使ってるキャプハードに特化したサイトや掲示板、
ブックマークしてROM。いずれも検索すれば探せる。
242 :01/10/14 18:09 ID:cWYo8ihB
>>241
偏った知識は視野狭窄のもと。
243 :01/10/14 18:50 ID:9WfCyaRr
拡張子がaviでならDivxってのがいいぜ
244風の谷の名無しさん:01/10/14 19:42 ID:O1r45mMj
ジンクは、勉強が嫌いって言われても仕方ないな。
普通、やる気があるなら自分から進んでDTV板や
それ系のサイトを見て回るからな。
245風の谷の名無しさん:01/10/14 23:42 ID:ecL2rCTm
>>240
>去年の4月末にPC買うまで触った事すらないので
俺がPCに触れたのは去年の8月なのだが…
既に自作機2台使用。
しかもAMD&VIA。
トラブルは自分で解決。
もちろんキャプもガンガンやってる。
ジンク氏の場合、失礼ながら単に勉強する気がないのでは?
社会人の俺よりもジンク氏の方が時間にも恵まれているだろうし。
246   :01/10/15 00:05 ID:kPXn8OPN

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                     
  ( ´_ゝ`)< ふーん
  (    )  \_____                     
  | | |                     
  (__)_)
247_:01/10/15 00:18 ID:GyRw0k3t
ジンク相手にマジレスしてるほうが勉強不足だよ・・・
248 :01/10/15 01:40 ID:F0ncN3Rj
ジンクの得意技は言い逃れ
249名無しさん:01/10/15 03:38 ID:eMIWCSJD

AVIのCodecって色々あるけど、どれが良いのか
よくわかんねーなぁ。
250 :01/10/15 03:41 ID:TigbjOmL
調べる気がないなら、素直にDT-DR1買った方がいいのでは。
こっちのが全然楽ですよ。画質いいし、保存にも向いている。
251名無しさん:01/10/15 03:42 ID:eMIWCSJD
>>250
五万円も金がない〜
252 :01/10/15 03:46 ID:TigbjOmL
大まかには
mpeg2 画質優先(時間かからず)
mpeg4,Divx,WMV8 容量優先(時間かかる)
てなところでは。
253名無しさん:01/10/15 04:40 ID:eMIWCSJD
>>252
このスレでmpeg2録画してる人なんて
ほとんどいないのでは?

mpeg2でやるなら、D-VHSの方が安上がり。
254風の谷の名無しさん:01/10/15 05:02 ID:aod8+qWI
面倒くさい事しないで、SHARPのMPEG-4ビデオレコーダーCE-VR1に外付けHDでも繋いでキャプチャすれば?
255 :01/10/15 05:05 ID:KRy3KfKb
ソレ、画質悪いって話聞いたヨ>>254
256 :01/10/15 05:44 ID:1uv50ljw
楽って言うならDVDレコーダー+PCでrippingが今のとこeasyと思われ。
257名無しさん:01/10/15 14:12 ID:jcd2ILeA
WMV8は重いから配布で使うのはやめて。
と言っても俺は配布されてるの貰うなんて事無いけど。
だって自分で作った方が大抵の場合綺麗だしぃ。でへっ。
258 :01/10/15 16:44 ID:XaQV5i1H
おれは1話あたり50、60MくらいにしてるからDivXかWMVだな。
259名無しさん:01/10/15 18:20 ID:Yh5cfqf8

DivXってavi形式のmpeg4のこと?
260 :01/10/15 18:31 ID:g0VcYZTf
>>245
ジンクも社会人だぞ(w
きみも勉強不足dayo!
261®名無しさん:01/10/15 18:39 ID:emeHo9/g
>>259
Ver.3.11まではMSMPEG4V3のバージョン違いを
簡単に使えるようにしたもの。
Ver.4からは完全オリジナル。
262名無しさん:01/10/15 20:06 ID:Yh5cfqf8
>>258
fpsとオーディオのサンプリングレート教えてくらはい。
263163:01/10/16 00:16 ID:xu70Zh+4
>>253
>このスレでmpeg2録画してる人なんてほとんどいないのでは?
そうだろうね。
俺の投稿、完全に無視されてたからねぇ。
162氏みたいに考えてる人がほとんどかな。

俺はマシンを留守中にBIOSで自動起動させて、
フリーソフトで録画後、自動シャットダウン。
GV-MPEG2とDVD-RAM/Rドライブで7万くらい。

D-VHSデッキ持ってる人は、
こんな話、興味無いんだろうけどねぇ。
264 :01/10/16 00:27 ID:Mpi8usbI
興味はあるんだけど、録画量多いとなかなかコストとの折り合いが〜>ディスク保存
265 :01/10/16 00:31 ID:LX3aw0Ru
デッキの性能にもよるんだろうけど、利便性とか考えたら
DV録画→編集してSVHS3倍保存がいちばんいい気がする。
1クールものなら1本で済むし。
266®名無しさん:01/10/16 00:34 ID:wVsNDCRU
>>263
俺もSVHSと併行してMTV1000で録ってますよ。フルバとか。
放送直録りで捕獲すればかなり綺麗だし、DVD-Rも買って作成環境を完成させれば
高いDVDを買う必要がなくなると思ってるので。
#その代わり速報テロップへの恨みは100倍(当社比)増大したりするけど…。(w

でも綺麗なソース捕獲&保存と言う点ではD-VHSも見捨てられなかったりして微妙なところ。。
267 :01/10/16 00:41 ID:Mpi8usbI
DV編集する手間を考えたらS3倍保存はもったいない気も>>265
とはいえ、DV>D-VHS STD>LS3とどんどん妥協していってる自分…。
268 :01/10/16 00:50 ID:LX3aw0Ru
>>267
編集つってもシンクロダビングでCM抜きするだけだよ。
DV+SVHSダブルデッキだからコマ単位の精度出るの。
シリーズ丸々詰めると入る量全然違うし。
たまたま当たりを引いただけなのかも知らんけど
うちのSVHS3倍って妙に綺麗なのよ。横方向の解像度は
確かに落ちてるんだけど、ぱっとみて全く支障なしだなあ。
ふつうのTVシリーズの作画品質のものなら全然許せる。
269 :01/10/16 01:35 ID:WWLgTPwz
10本を超えたVHSは急激にその存在を主張し始める。
まあ5インチメディアもプラケースに入ってると
50枚を超えだした位から脅威になるが。
270  :01/10/16 01:48 ID:8SUPb1nf
>>269
部屋のあちこちに散らばらして置いておこうよ
271 :01/10/16 01:53 ID:WWLgTPwz
>>270
四方から襲ってくるぞゴルァ(゚д゚)
272 :01/10/16 13:34 ID:fBz2qDl5
おれも、MTV1000で電波状態の良い状態でチューナー直録りすれば、
下手なDVDよりも綺麗と思うんですけど。
あと、容量にしてもDVD-R前提なら、細かいビットーレトや解像度で自分なりの妥協ができる。
720x480だけではなく352x480でVBRとかね。
ファイル単体で扱えるから、テープメディアよりも楽だと思うが。
それに、近所の電気屋でメディアが1000円切っている、この先のことを考えるともっと
安くなると思うが・・・。
273 :01/10/16 14:31 ID:MPWEhA8X
松下が青色レーザーの書き換え可能なディスク開発したってさ。
ttp://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn011015-1/jn011015-1.html
容量50G。HD録画で4時間だと。
オレは、これをつかったレコーダーが製品化されるまで、テープメディアでがんばるよ。

パソコンのデータ保存用にも使えそうだな。コレ。
274 :01/10/16 14:34 ID:HhU0RhK6
所詮MTV1000のY/C分離じゃたかが知れてる。
DVDに勝てるっつってもコンポジットマスターのクソ画質収録DVDくらい。
どれみ#のDVDがコンポジマスタだったのにはちょっと萎えた。
275age:01/10/16 23:08 ID:wUkRUNSf
というか、DVD再生環境に重大な問題があるような気がする。
276ななしさん:01/10/17 17:21 ID:Rw/lAcaf
キャプしてるんですが一部の部分の画質が悪くなってしまいます。

ttp://isweb31.infoseek.co.jp/computer/euea/cgi-bin/img-box/img20011017172002.jpg

上の画像と下の画像は殆ど同じ場面ですが画像が荒くなってます。
もっと動きが激しくても荒くならない場面もあります。
キャプ時のビットレートはmpg1の5600kbbsです。
環境はカノープスのWin DVR PCI NewEdditonで
WIN2000、PIIIの800M、メモリ512M、HDDは7200回転の空きありでデフラグもしました。
キャプ中もPCに触っていません。
何故でしょうか?
277 :01/10/17 17:22 ID:5fAgkz4/
まさか、リアルタイムでソフトmpeg1エンコード?
278ななしさん:01/10/17 17:44 ID:Rw/lAcaf
キャプ時のモードでmpg1かmpg2が選べてそれでビットレート選んでやってます。
現時点ではエンコードではないと思います。。。
279工作員:01/10/17 17:56 ID:Tdas2uRs
スペック的には問題ないと思うな。キャプ先はCドライブでしょうかね?
280 :01/10/17 18:03 ID:lfEcIjGU
ビットレート不足からくるブロックノイズですな。
画面サイズを小さくするか、ビットレートを上げなされ。
281ななしさん:01/10/17 18:35 ID:Rw/lAcaf
>279
CではなくDドライブですが同じHDDのパーテーションを分けた場所です。
>280
画面サイズは320*240なのでビットレート不足でしょうか。
でも30分番組一つで1ギガいったりしますし
282 :01/10/17 18:46 ID:lfEcIjGU
>>281
あ、320×240だったのか。
まあ、どっちにしろリアルタイムエンコじゃ避けられないでしょう。
279のいうようにパーティションじゃなくて、別のHDDを使えば
改善されるかも知れないけど。

ちなみに、14.4MbpsでエンコしてるDVHSでもブロックノイズは出ます。
283 :01/10/17 19:10 ID:7ifa4Y7l
>>273
>下手なDVDよりも綺麗と思うんですけど
^^^^^^^^^^^
と言ってるのに、当たり前のこと並べ立て難癖つけすぎ。
284273:01/10/17 19:14 ID:lfEcIjGU
>>283
え、オレ?
285ななしさん:01/10/17 19:28 ID:Rw/lAcaf
どうもありがとうございました。
別のHDDだと回転数が5600のしかないのでまだ7200で同じHDDの方がいいかなぁって。
286 :01/10/17 19:35 ID:FvLtEhti
MPEGキャプならHDDの速度は無視してもいいんでないかと。
DVでも5400ので充分間に合うし。
んでも動きの少ないところで突発的にブロック増えるとしたらなんか
怪しい動作ですね。
287283:01/10/18 03:44 ID:6eOgq9Vd
ごめんなさい>>284
>>274の間違い
288 :01/10/18 13:51 ID:dRuU3P5+
  ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (,,゚Д゚) < ザクとは違うのだよ! ザクとは!
  ./  |    \_____________
 (___/
289 :01/10/18 15:07 ID:U+o3zKe9
TV番組をキャプ保存してる人は一週間でどの程度の本数してるんでしょうか?
290かーどきゃぷちゃー桜:01/10/18 16:52 ID:BxtSlGEn
しゅがーとまほろの2本。
それ以上増えると円コードが追いつかない……
291 :01/10/18 16:56 ID:bwD/qIjg
シュガー、スクライド、ココロ図書館、とカスミソが予定。
エンコードは割といい加減(w
292 :01/10/18 17:10 ID:dQT7U668
ついつい習慣でMPEG4V2ばっかだったんだが、久しぶりにDivX使ったら
低容量でもこっちの方がアラが目立たなかった…。いっそ乗り換えるかなぁ。
293 :01/10/18 17:21 ID:UPDYa1Rv
>>292
DivX = MS-MPEG4V3

DIVX;-) Fast MPEG−4  3917V3 にあたります。使用すると画質は落ちますがファイルサイズも大幅(半分程度まで)に下がります。
DIVX;-) Low MPEG−4  3920V3 にあたります。3688と比べると画質は同等クラスで若干ファイルサイズが小さくなります。

http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/mpeg4.htm
ヘッダー4バイト変えてあるだけ
294名無しさん:01/10/18 18:14 ID:1mV2vybp
今までOP/EDだけMPEG4で残してきたけど、結局TVで見たいので今後はMPEG2で残すことに決定。
少なくとも、正規にTV出力したいならHW+使ってMPEG再生しかないし。
ただファイルサイズがMPEG4と比べるとやっぱりでかいんだよねぇ・・・
295292:01/10/18 18:21 ID:1UUqDjhm
現行バージョンもまだクラック版って事ですかね?>>293
いまんとこ、保存はテープ主なのでよほどのお気に入りかOP,EDくらいしか
エンコしないんですが。P3-1Gでも3〜4時間がかりだものなぁ…。
296 :01/10/18 19:13 ID:UPDYa1Rv
あ、すまん。DivX4はクラックじゃないね。
297 :01/10/19 11:51 ID:eWMvzIf9
定期age
298 :01/10/19 12:30 ID:F8jMeO9r
>289
俺は週12本ぐらい
299nanasi:01/10/19 16:22 ID:tpptXofh
画像あげ板が消えてるYO!!
300かーどきゃぷちゃー桜:01/10/19 16:57 ID:7dhfShKf
ぬ、euea自体がforbiddenになっていますね。
301画像掲示板の”管理”人:01/10/19 17:53 ID:u3nJyiiZ
なんかftpでも入れない。
多分消されました。。。
登録メールにも今のトコ何も来てない。
ごめんなサイン。
302 :01/10/19 18:07 ID:EFktV4EJ
まぁ、消されて当然だよ…
303 :01/10/19 18:29 ID:QktmpbWt
もった方ですかね
304 :01/10/19 18:53 ID:GPem1kbM
いつの日か再会することを誓って、UP職人達は去って行くのだった・・・

〜完〜
305 :01/10/19 20:13 ID:FBIigwz2
再会
306_:01/10/19 20:40 ID:Nq2LUeOy
307_:01/10/19 20:43 ID:Nq2LUeOy
はやっ(藁
ん?管理人さん代わった?
おおっ背景2ちゃん仕様!かっちよええ〜(笑)
309 :01/10/19 21:39 ID:YWJBvocA
最近は、アプする人も多くなって、レスもバンバンついてたからなぁ。
昨夜はbusy出まくってたし。


なんにせよ、前掲示板の管理人に、ご苦労様。
そして、新掲示板の管理人によろしく。
新・きまぐれ〜さんトコのお手軽板も無くなってリニューアルしたようですな
311 :01/10/20 01:16 ID:qLA9C26a
>>306
そこの入り口は無いの?
ネスケだとブックマークから行くのは不可能なんだよなあ…
312かーどきゃぷちゃー桜:01/10/20 02:12 ID:8EU77p/I
何気にDivX4試したらかなりいい感じでした。
これに決めようかな〜
313 :01/10/20 09:01 ID:fIpkshyG
>>309
多分鯖に負担かかったために消されたんでしょうね。
今回の板は画像500KBにしてるけど、大丈夫かな?
314名無しさん:01/10/20 15:29 ID:pR0vlGpP
400KBとかのファイルばんばん貼るの、頼むから勘弁してよ・・・
315かーどきゃぷちゃー桜:01/10/20 19:58 ID:8EU77p/I
>>314
あそこは自負兄とかはページ表示するだけで400kbとか
転送されてしまうのでしょうかね?
316はぐれ貼り師:01/10/20 23:13 ID:gkYUEFAV
>>315
IEならオプションのアニメーション再生をOFFにしておくとよろし。

それにしても上限500kになった途端に400kオーバーの自負兄が出てきたな
こりゃ垢すぐに逝ってしまうよ・・・
317はぐれ貼り師:01/10/20 23:20 ID:gkYUEFAV
前言撤回
>IEならオプションのアニメーション再生をOFFにしておくとよろし。

違ったみたい・・・
318風の谷の名無しさん:01/10/21 00:45 ID:iIgSoFKT
Divx4.02リリースされたね。
エンコ速度20%向上だってさ。

Divx4系も結構こなれてきたね。
これでDivx3のfastみたいにファイルサイズ重視の設定があれば
言うことないのだが。
319 :01/10/21 11:46 ID:22WVaUPG
 
320 :01/10/22 06:30 ID:hZvKd2Uz
落ちるかな?
321球道くん:01/10/22 06:36 ID:i54viGNL
キャプチャ道
322 :01/10/23 00:31 ID:Zc/0g9cB
やっぱりSCSIハードディスクが必要かな〜と調べてたら、
こんなの発見!!
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2001/hdxg_s.htm
おしゃれーな感じだ。
旧型が安くなりそうだけど、こっちのほうが(・∀・)イイ!

板違いっぽいんでsage
323かーどきゃぷちゃー桜:01/10/23 00:45 ID:ze1GUrCj
>>322
う、外付けHDDにはいやな思い出が...
324保全age:01/10/23 13:36 ID:8w6h1BuC
SCSIって言っても、無印のultraだからなあ。
外付けで速度を求めるなら、IEEE1394の方がいいし、
内蔵でも、最近のIDEなら必要な速度はあるし。
容量を求めるなら、やっぱIDEの圧勝だし。

まあ、デザインはカコイイんだけど。
325®名無しさん:01/10/23 13:58 ID:18/tbvbp
IODATAやMELCOが販売してるSCSI外付けドライブは
ATA-SCSIブリッジをつけたATAドライブだったり。
ここ最近のHDDは5400rpmのモデルでも20MB/sを余裕で超えるので
手っ取り早くIEEE1394の方がいいかも。↓のようなデザインの物もあるし。
http://www.macally.co.jp/firewire.html

話題は変わるけどNECが面白い製品を出してきた。
3次元Y/C分離回路搭載のキャプチャボード。
http://121ware.com/smartvision/vision3/index.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011022/nec3.htm
Canopusが悪ノリしてGCTと3DDNRとY/C分離つけたMPEG2キャプチャ出さないだろうか?(w
326風の谷の名無しさん:01/10/23 16:06 ID:MFbbDjPS
カノプーは悪ノリしすぎ。
今ごろBtキャプチャーを出そうとしてるよ…
327 :01/10/23 17:02 ID:Zc/0g9cB
>>325
ハードディスクケースか・・・・・・・・いいな。
HDをビデオテープみたいにとっかえひっかえして使えそうだな。
終いにはHDを山のように積み上げて、ジンク某みたいな魔窟が出来たりして。

>>326
これのこと?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011019/canopus.htm
これがbtかどうかは知らんが、カノプー腐ってることは間違いないな。
328 :01/10/23 17:13 ID:3L4EqTMu
>>327
ビデオカードにキャプチャ機能を追加するパーツっすか。
分けわからん。
普通にPCIのを買えば済むと思うんだが。

ところで、画像貼り付け板のバックが、変わってるよ。
文字の色と同じで、字が読めない。
管理人さーん。直してくでー。
329 :01/10/23 17:35 ID:kgmgtDS7
背景(レンガ柄)ちゃんと表示されるけど…。確認するのにソース見たら2chの
背景画像そのままリンクしてるのね(w

マシンに空きベイが残ってると、HDDを増設したくなる衝動がムラムラと…ハァハァ
330326:01/10/23 18:04 ID:MFbbDjPS
>>327
そう、それです。
とりあえず今ごろBtってことに加え、予価が五千円値上げしたため
DTV板にて叩かれています(w

>>328
AGPを活かす、ってもBtじゃ…
HDD録画大サイズで撮ったものをひっこ抜いたんだけど
いかがでしょう?
http://isweb24.infoseek.co.jp/art/cita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20011023200227.jpg
332 :01/10/23 21:12 ID:Zc/0g9cB
>>331
おおうっ!涙がちょちょ切れていますな。
333 :01/10/23 23:14 ID:dAwSFMmn
>>332
なにが「おおうっ」なのか全然ワカンナイ
334_:01/10/23 23:32 ID:ODqpwqei
>332
単に静香ちゃんハァハァな人でしょ?
335 :01/10/23 23:37 ID:dAwSFMmn
>>334
誰ちゃん?
つーか何のキャプチャなのやら。
336 :01/10/23 23:38 ID:8pGzeIax
337 :01/10/23 23:50 ID:i3PhgOy1
NECのせいでMonsterTVは死んだな(w
まあ元から腐れボードだったけどな
338332:01/10/24 00:13 ID:0mgqzxv5
>>333
インターレースで真ん中の絵の涙が切断されてて、
「涙がちょちょ切れる」という表現にぴったりだなぁ、
ということに対する感動を表しています。>「おおうっ」
339 :01/10/24 00:16 ID:LbAthe2q
NECといや、MVどこに消えたんだ……
銀英伝のOP大サイズで撮ったら763MBかかったんですが
AVIUTLでMPEG−4  VIDEO CODEC V2で圧縮したら
98.2MBまで圧縮できました。でもやっぱ縮めると動き固くなるんすね。
341 :01/10/24 00:24 ID:j14BNauT
メディアプレイヤー再生中にメニューで、表示−統計。
再生コマ落ちならマシンが遅いだけかも。
342 :01/10/24 00:35 ID:C/KVl7Gq
>>337
MonsterTV、ハードウェア自体は
PowerCaptureProを上回る精度を持ってるから相当なもんだよ。

ただ、予想できたことではあるが、ドライバがどうにもならねえ…
343 :01/10/24 01:46 ID:Cy2FfbFB
>>342
ハードウェアっつーかフィリップスのチップが相当なもんなんだよ。ただそれだけ。
同じ構成でかのぷーかIOから出してくれというのがほとんどの人の願い。
344かーどきゃぷちゃー桜:01/10/24 03:26 ID:OVag07tt
>>340
あたりまえのことですが,
画面サイズが大きいほど高圧縮ファイルの再生にCPUパワーが必要となりますよん。
345名無しさん:01/10/24 14:37 ID:d5ST120C
みんなで玄人志向のサイトに行ってフィリップスチップ搭載の
キャプチャ「のみ」ボードを出してくれるように頼みましょう。
見たらもうスレ立ってたから。
346 :01/10/24 21:12 ID:v9QyPw9k
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011024/zooma32.htm

Monster TVの使用レポート。
いろんな意味でモンスターだってさ(w
347保守あげ:01/10/25 09:00 ID:viCR51KZ
保守あげ
348 :01/10/25 14:33 ID:8Bsq29ND
噂のDivx4.2ってのDLしたんですが使い方が良く判らない・・・
AVIUTLで圧縮する時項目に追加されてたからここで選択して
圧縮すれば良いのかな?MPEG−4  VIDEO CODEC V2と
どっちが効率いいのかしらん?
350 :01/10/25 21:47 ID:TgkmDk4z
351 :01/10/25 22:02 ID:q7EVRI9H
>>349
やっぱりジンクは勉強嫌い。
社会人だろうが、自分で一度試してみろ。
352age:01/10/25 23:27 ID:sYRG0z5f
今日のアプ板は、動物アニメばかりだな。
353名無しさん:01/10/25 23:34 ID:/xGle9yx
元締 虎
藤村富美男(元阪神タイガース)
も虎だから動物だな(w
354 :01/10/26 02:12 ID:XLiNdh1F
>>349
こんなん書いてるから嫌われんだよ、ジンク。
コテハン使わずもう名無しで書き込め。
355名無し:01/10/26 03:43 ID:ku6NtK5N
356なんとなく・・・・・・:01/10/26 17:11 ID:j/DmaPct
SCRIDE OPパート無し 81.6M
30505 フレーム、23.976 フレーム/秒、65 KB/秒、MS-MPEG4 V2

フルーツバスケット 67.7M
34749 フレーム、23.976 フレーム/秒、47 KB/秒、MS-MPEG4 V2

同じ設定(300Kbps m4c)でエンコしてもサイズがだいぶ違う。
320x240で撮るより、320x480で撮ってリサイズしたほうがだいぶ綺麗だった。
357 :01/10/26 20:53 ID:1dT5lpLW
>>356
MPEGはフレーム間圧縮だから、
動きが少ないほど、サイズは小さくなりますです。

二つのアニメの雰囲気の違いが、ファイルサイズに出てますな。
358 :01/10/26 20:54 ID:G0Ma7yOl
AviUty+m4c使ってDivX4でエンコしたいんだが
2パスエンコがうまく出来ねー
359 :01/10/26 21:04 ID:eJwi9Hak
同じ設定でやったらスクライドが40Mくらいでココロ図書館24Mがくらいだった。
360 :01/10/26 21:12 ID:DWWlSm8y
>>359
ココロは動かないからなあ(w
361 :01/10/26 21:22 ID:ERmaLIRd
誰かナジカやってみて
>>362
うちのPCで見れない。なんでじゃ?
364ウォッチャー ◆WatchDno :01/10/26 23:44 ID:+lztKU+b
>>362
とりあえずうちのPCでは見れるよ。
なんちゅーか、動きよりも背景の色が気になるっす(w
365geo^2:01/10/27 01:31 ID:wyA3I6FT
>>362
シュガータンが凄い勢いでワッフル食ってる画像?
366 :01/10/27 02:55 ID:WOPRDfdK
>>362
ディレイの値が小さすぎるよ。シュガーが気が狂ったように
ワッフルを貪る飢えた子供みたいだ(w
後、減色の仕方に問題があると思う。
367ジンク・アースラ p3154-ip01funabasi.chiba.ocn.ne.jp:01/10/27 09:30 ID:5R/vcC4w
色々弄ってみたらディレイという項目でスピード調整が出来る事は
判明しました。あとソースがHDD録画(320X240)をDvixで圧縮
したものを使用したから画質はちと悪かったようですな(汗)
次回はもちっといいソース使ってみます。
あとanimation gif makerってフリーフフトだから256色しか
できないのかな?
369かーどきゃぷちゃー桜:01/10/27 11:04 ID:ne2yiBk7
>>368
自負は256色までですYO!
じゃ元ソースの良さで勝負するしかないっすね。つーか普通のキャプ
でも一緒か(苦笑)
gif変換はImgcvtってヤツ使ってるんですがもっと一発で大量に
変換できるヤツないかなぁ?これだと1枚ずつ変換しなきゃならんで
時間掛かって・・・(溜息)
371 :01/10/27 11:46 ID:mI5L6VuV
DivXの件と再生のコマ落ちの件は理解できたんだろうか…
372かーどきゃぷちゃー桜:01/10/27 11:46 ID:ne2yiBk7
>>370
自負のライセンス云々の問題があるので、
フリーソフトでは多分見つからないでしょうね。
自負兄は気合とこんじょということで。
>>371
今勉強中です。よーするにサイズが大きいほど圧縮すると
動きがニブくなると言う事なんでしょか?
640〜から320〜にサイズ変更圧縮したら動く良くなった代わりに
画質落ちたけど(笑)
374 :01/10/27 12:41 ID:+8ejkDUd
それってマシンが非力なだけじゃん。
へたれマシンだとVGAサイズの動画再生は無理。コマ落ちして当然。
375 :01/10/27 13:05 ID:M0CmL1JA
アドバイスしても実行しないのが欠点だなぁ…。
376 :01/10/27 13:34 ID:jOGJPNXw
でもジンクも成長してるじゃん。
縦にじゃなくて横にだけど。
377風の谷の名無しさん:01/10/27 14:01 ID:B0dt5V5z
質問するときは自分のマシン構成や、どのような試行錯誤してきたのか、などを
書くのが普通なのに、ジンクは解らない&教えてOnlyだからなぁ…
378 :01/10/27 15:23 ID:KCBqofM1
ところで甚句は結局なに買ったの?
379ウォッチャー ◆WatchDno :01/10/27 23:30 ID:E5IUwoEq
>>373
>よーするにサイズが大きいほど圧縮すると
>動きがニブくなると言う事なんでしょか?
これは間違いっす。
374氏も言ってるが、それは圧縮段階でコマ落ちしてるんじゃなくて
再生する時にマシンパワーが足りなくてコマ落ちしてるんだよ。

MPEG4系(DivX・WMV含む)は圧縮・再生ともに重いからね。
DivX4はMPEG4の中でも重い部類に入る。
もっと軽いコーデック使えば?
380風の谷の名無しさん:01/10/28 04:59 ID:REHR88Dn
放送中にリアルタイムでキャプチャーする時は問題ないんですが、
ビデオ録画した物を720×480ドットのサイズでキャプチャーすると
画面の下の方が左右にずれて、使える画像が475ドットぐらいに
減ってしまいます。
色々調べて、スイッチングノイズだということまではわかりました。
現行、10万円以下のS-VHSデッキで、もっともスイッチングノイズの
少ない機種を教えてください。
381 :01/10/28 05:09 ID:4KsoBg84
WV-DR5
382工作員:01/10/28 05:14 ID:E4htnTns
>>380
VHSは必ず出ます。
ノイズちゅーより同期信号などが書かれている領域なんで。
つまり仕様ですな。

持って無いので見た事は無いがDVやD-VHS等のデジタル系なら
出無いそうですので、これらを使うかクリッピングしましょう。
383 :01/10/28 05:51 ID:vMLF2c5O
D-VHSでもDR10000は画面全体がズレたりして。
後継機は大丈夫なのかな?日立もずれないし。
384風の谷の名無しさん:01/10/28 06:27 ID:wziwSb0+
gifで圧縮するときに手間をかけるなら
キャラの塗りの部分だけを切り出したものをいくつも作って
セル部分のパレットを全部取り出した後そのパレットを使って
全体を圧縮するとセル部分が荒れずに背景はディザが掛かるのでいい感じ
385 :01/10/28 09:02 ID:fHbZ3kgE
>>384
きれいなgifアニメ作ってる人ってみんなそうやってんの?
結構大変そう。
386 :01/10/28 09:37 ID:ymgn4flB
OPTPiXでパレット統一して減色した画像をGiamで繋いでるなぁ。
Giam自体がフルカラーで画像扱ってるから余計なプロセス経る
せいで変な劣化もあるんだけど。
387 :01/10/28 15:05 ID:QIydGE4l
>>385
ImageReadyならパレットの最適化をしてくれるので使えるぞ。
糞高いが
388 :01/10/28 18:21 ID:xjh7U5NV
ImageReady検索した。便利そうだけど、こりゃ高いな。たまにアニメの
キャプをgifアニにでもしようかってぐらいじゃ買えないなー。
389 :01/10/28 19:10 ID:QIydGE4l
>>388
Paint Shop Proに付属のAnimation Shopは?
下で使用版が落とせるぞ。
最適化ができるのでサイズはある程度抑えられる。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se102518.html

綺麗な動画GIFを作るには共通したパレットを
いかに作れるかが鍵になる。
フリーの減色ツールではPadieが質がいいと思う。
フリーで動画GIF作成に使えるツールとしては、以下

・D-Pixed 2.08〜2.15(GIFが使え、動画GIFもはけたエディタ。現在のバージョンでは使用不可)

・Padie(減色ツール)
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013060/software/padie/index.htm

・Gif Animation Maker(複数のGIF画像から動画GIFを作成)
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zb8n-httr/mysoft/soft003.htm

・Dibas(レタッチ系)
ttp://www2.memenet.or.jp/~daizo/freesoft.htm
390009のデータなのれす:01/10/29 05:32 ID:lAD36aFV
320 x 240、24 ビット、34646 フレーム、23.976 フレーム/秒、
52 KB/秒、MS-MPEG4 V2
24分5秒 73.5MB 設定300Kbps@m4c

フルバ以上 スクライド以下の動きでした。         ミタマンマダネ
391 :01/10/29 05:43 ID:ZfVgm8/b
>390
で、その報告することになにか意味はあるの?
392ハァハァ:01/10/29 09:16 ID:BZ61ZNng
>391
お前の書き込みよりは有意義だな。
393 :01/10/29 09:41 ID:BvqaYjL5
はっきりいって意味が無い・・・
元ソースのノイズも重要だし。
ノイズ除去すると一気にサイズが小さくなるよ。
394390:01/10/29 16:30 ID:lAD36aFV
だいぶ下がってたんで、空ageよりはマシかと思ったんだけど。
396388=385:01/10/30 00:44 ID:aGMBVpnY
>>389
PSPを持ってるのにAnimation Shop付いてるのをすっかり忘れてました。
んで、とりあえずオートで作ってみたんだけど、↓
isweb24.infoseek.co.jp/art/cita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20011030003853.gif
肌のところなんかあばたになるんですね。やっぱパレット作りがミソみたいなんで
紹介してもらった減色ツール、今度試してみます。週末かなー。
397かーどきゃぷちゃー桜:01/10/30 01:48 ID:gAoqtE3S
>>395
もちっと各コマのスピードをいじくった方がいいと思いますよん。
試しまくって最適なスピードを見つけるのです。
398かーどきゃぷちゃー桜:01/10/30 02:29 ID:gAoqtE3S
なんか自負兄がはやっているようなので貼ってみる
ttp://isweb37.infoseek.co.jp/computer/nichseek/cgi-bin/inkoload/source/up0011.gif
やっぱ甘いかな?
399 :01/10/30 04:02 ID:XOLtHMqY
>>398
スンマセン繋がらないんですが。
(一応コピペでやってます。イフォソツークだし)
400 :01/10/30 04:14 ID:gVNIU427
AD-TVK52Proって奴っ貰ったんだけど、画像のドットが粗いような気が。
これって安物だから仕方ないのかな?
誰か教えて〜〜(涙
401399:01/10/30 05:30 ID:Eh0JsOg1
…繋がった。お騒がせスマソ
402 :01/10/30 07:35 ID:6X7FNxYf
Video 15fps (MS-MPEG4 V2)
Audio 24KHz 7kb/sec mp3
でエンコすると、30分100MBくらいになるよ。
650MB CD-R で3時間半。手軽に取り出して見るには、ちょうど良いサイズ
じゃないかな。

ところでプレイヤーだけど、CD-Rをドライブに突っ込んで順番通り
再生させたい(いちいち一話ごとにクリックするのめんどい)んだけど
最適なプレイヤーないですかね? mplayer2って複数ファイルの
連続再生もできるの? できればリストファイルを焼かずに使いたい
気もするけど・・。
403 :01/10/30 21:10 ID:ePzXN1ac
>>402
あなたの場合DVDオーサリングするのが一番シアワセでしょう。
404 :01/10/31 03:32 ID:hhsDxEah
>>398
律儀に別のとこに貼ってるんですね
405かーどきゃぷちゃー桜:01/10/31 04:38 ID:S6Ppze5Z
>>404
いや、なんか怒られるから(TДT)
406 :01/10/31 12:33 ID:KeAvpz3W
ウプ板404でつながらん…飛んだか?
407 :01/10/31 12:45 ID:q5Biggvt
>>405
うちは312だが…どっちにしろdj?
408407:01/10/31 12:48 ID:q5Biggvt
間違えた>>406
409406:01/10/31 13:50 ID:Lib3to1u
お…ウプ板復旧してる。単なるメンテだったのか。
410 :01/10/31 20:45 ID:I85G3Y2e
鯖に負担掛かってたのかも
そろそろやばいかもね。
411 :01/10/31 23:27 ID:6rWQpySy
あ〜 キャプったら、交換したくなったな。
ISDNだけど、MXでも入れてみようかな・・
412報告〜:01/11/01 00:29 ID:DDLuYcLl
>>322 >>327 辺りで外付けHD欲しいな〜みたいなことを書いたものですが。
この度 IEEE1394ケースとHDを購入しました。 >>325 教えていただいた
もの(mathey、新mac板でice cube等で呼ばれているものと中身は同じ)
+Maxtor DiamondMax D540X-4K 4K060H3 60G 5400rpm です。
しめて、27040円(税込み)でした。

スキャンディスクに今夜いっぱいかかりそうなんで、まだテストもしてない
んですが、スキャンディスク中でもカキコできるのが妙にうれしいです。
そんなこんなでアドバイスくださった方々に感謝。(まだ使ってないけど)
4137743 ◆ePfnJL.Y :01/11/01 12:53 ID:8UoHN6WF
うぷ板デリ(403)られてない?
414 :01/11/01 13:38 ID:8ZNBBGNb
デリっぽいね…どうなんだろ?
415名無しさん:01/11/01 15:35 ID:wbMGFVPG
うぷするのに
ttp://blake.prohosting.com/xoops/
ココの板を使っていいよ。
最近使ってないから。
416age:01/11/01 18:43 ID:24WR3Pey
age
417キャプチャ初診社
>>415
神!!
今夜のナジカで早速お借りします。