【NFL】フットボール疑問質問総合スレ【ルール】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
アメフトって略はダサいよね
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 11:02:29 ID:z0kL1H4v
>>1 乙です

前スレ
【NFL】アメフト疑問質問総合スレ【ルール】
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1161390107/

NFLルール(PDF、英文)
ttp://blogs.thenewstribune.com/media/2006%20NFL%20RULEBOOK.pdf
NCAAルール(PDF、英文)
ttp://www.ncaa.org/library/rules/2006/2006_football_rules.pdf

NFL Record & Fact Book
ttp://www.nfl.com/history/randf


その他テンプレは適宜追加して下さい。
3>>1乙:2007/02/04(日) 14:04:48 ID:wQeicFpu
NFL JAPAN 公式HP
http://www.nfljapan.co.jp/

国内で発売されてる雑誌
※月刊タッチダウンPRO
http://www.touchdown.co.jp/
※アメリカンフットボール・マガジン(廃刊寸前!?)
http://www.sportsclick.jp/a_football/

アメフト・NFLに関する用語を調べたい時はここからどうぞ
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-48,GGLJ:ja&q=nfl+%e7%94%a8%e8%aa%9e
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:37:28 ID:ne7pA7vP
>>1乙 追加ヨロ
TSP SPORTS
NFL解説・特集(パスレイティング・タイブレイク等)
ttp://www.tsp21.com/sports/nfl/feature/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:18:32 ID:z0kL1H4v
質問
NFLのレギュラーシーズンでの対戦チームはどのように決められるのですか?

回答
2006年現在、NFLは全32チームで構成され、16チームずつAFC(アメリカン・フットボール・
カンファレンス)とNFC(ナショナル・フットボール・カンファレンス)の2つのカンファレンスに
分けられています。さらに両カンファレンスはそれぞれ4チームずつ東西南北の4地区に分割
されています。
ttp://www.nfljapan.co.jp/season/teams/index.html

対戦カードのフォーマットは
・同ディビジョン内の3チームとホーム&アウェイで1試合ずつ(計6試合)
・3年周期で、同カンファレンス内の1地区の4チームと1試合ずつ(計4試合)
・4年周期で、他カンファレンスの1地区の4チームと1試合ずつ(計4試合)
・前年の成績により、カンファレンス内の2チームと対戦(計2試合)
※ これら2試合は、その年に対戦しないカンファレンス内の2つの地区から、前年度に当該チームと同じ順位で終えたチームと対戦します。

・地区内の全てのチームが共通の対戦相手14チームと対戦します
・各チームともカンファレンス内の他ディビジョンのチームと3年に一度(ホームでの対戦は6年に1度)は確実に対戦します
・全てのAFCチームは全てのNFCチームと4年に一度(ホームでは8年に一度)対戦します
・各シーズンのスケジュールのうち2試合は、前年度の順位を基礎に対戦が決まります
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 17:51:14 ID:ab6q7rnU
そういえばヘルメットが外れてしまった選手の頭部や顔面にタックルしたら反則になるの?例えアクシデントでも
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:33:05 ID:MyNVE6Sv
>>6
外れてなくても反則
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:04:48 ID:UiddAmq1
アメリカンフットボール・マガジンって廃刊
寸前なんですか?面白い内容なのに。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:47:15 ID:HBRaMb39
明日はどうしても仕事抜けれません。
なので、せめてラジオ・・・とおもうのですが、
ラジオAFN(米軍ラジオ放送)で、
スーパーボウルの生はやってるんでしょうか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:13:56 ID:OWty+MS2
TVで試合見てると、残り時間5.4.3…って表示されるけど
あれってどうやってQBに伝達されるんですか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:20:27 ID:wQ9wAkYv
エンドゾーン辺りに電光掲示板で知らせてます
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 22:01:46 ID:lZSJlKpc
NFLのチームのプレイパターンは1000以上あるんだそうだ。
コルツの場合は1500位あるらしい。電話のタウンページの厚さだそうだ。
記憶力が良くないと、とてもじゃないが試合に出れないな。
法政大学のプレイコールが150位とか言っているが、桁が違うということで良いのかな。


13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 22:04:17 ID:zV7NaJtH
>>8
タッチダウンプロとどっちが面白いですか?
本屋にはどっちもなくて比べられないから、タッチダウンプロの方を注文してる。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 22:54:35 ID:xOPttaS3
>>13
強引に言えば
TDは国内メイン
PROはNFLメイン
と漏れは分類してる
1514:2007/02/04(日) 22:58:34 ID:xOPttaS3
スマソ
TDとPROの違いでなかったね
個人的にはアメリカンフットボールマガジンだけど...
行きつけの本屋では2冊を誰かと争っているみたいで
2〜3日忘れてるとなくなってしまうんだよなw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:20:27 ID:NtA154Iz
>>12いつかTVで立命館はオフェンスだけで400程と言っていた
さすがにNFLには及ばないだろうけど関東よりは多いでしょ
関東は(特にディフェンス)頭悪いからね
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:30:57 ID:uhdWGPXe
>>9
やる
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 01:14:24 ID:acmJqN2+
ありがと。
ちなみにググったら、
ベースによってバンドちがうなw

TOKYO東京都:横田基地 810kHz
IWAKUNI山口県:岩国基地1575kHz
MISAWA青森県:三沢基地1575kHz
SASEBO長崎県:佐世保基地1575kHz
OKINAWA沖縄県:嘉手納基地648kHz
                     89.1MHz 
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 09:17:08 ID:wYMnSnfX
1Q終了前なんでサイドライン割ったのに、時計止まらなかったの?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 10:58:51 ID:ObU/SxZs
テレビ局の都合
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 13:19:28 ID:SzR3zgG4
>>19
前半残り2minと後半残り5min以外では、サイドラインを割ったときは
時計が一時的に止まるだけで、レディ・フォー・プレイでまた動き出します。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:01:08 ID:IVaxVVu6
INDのサンダースがINTしたあと倒れて、またたちあがってリターンしてたけど、
INT後ってひざより上が地面についてもボールデッドにならないの?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:58:07 ID:PShsIx/z
>>22
触られなければOK
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:08:07 ID:2L218EO7
>>22
INTだけでなく、敵に当たられて倒された(ダウン・バイ・コンタクト)んで
無ければデッドにならない。
ラッシュ時に敵に当たられず自分でこけ、敵がそこでダウンになったと
思ってプレーを止めたらダウンになっておらずホイッスルも吹かれてい
なかったので、立ち上がってタッチダウンまで行くというのがときたまある。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:00:16 ID:55WMTn1p
>>24
あれ? でもたまにわざと倒れてダウン取るときない? ニーダウンじゃなくて。
確かAFCチャンピオンシップ、最後のコルツの選手INT後に倒れてボールデッドになった気が・・・。

ボールが地面に着いたらダウンになるのかな?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:04:16 ID:2Ap9N5RJ
>>25
あのプレイのときは寝転がったあとでNEの選手が軽くタッチしてる。

で、それを除いても、全く走る意思がないときはダウンとして扱うのでは?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:06:47 ID:55WMTn1p
>>26
なるほど〜 ありがとうです
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:51:25 ID:PSRrOLg5
NFLもオプションやるんだな。
ユタ大みたいなショットガンからのをコルツがやってた。
ギブしかしないからオプションじゃないかと思ったけどマニングがエンドをリードしてるっぽかった。
普段NFLみないんだけど普通?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:00:58 ID:tfw0/Q0G
今日の試合開始リターンタッチダウンってどれくらいすごいの?
ワールドシリーズで初回先頭打者ホームランくらい?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:05:26 ID:S+76YxyO
RET TDの方が確率少ないように思えるけど。
ま、野球に例えるとそんな感じかな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:08:41 ID:Q1Q+OgBA
>>29
初回先頭打者2ランぐらいかな?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:11:29 ID:T3WFgqv1
>>28
オプション使ってるチームはあるけど(ATLやTENは頻繁に使う)、INDは使ってないよ。

>>29-30
今季のレギュラーシーズン全体では、2037回リターンして9TD。確率は0.44%。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:14:50 ID:tfw0/Q0G
>>30-31
サンクス
>>31
初回先頭打者ツーランてw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:14:52 ID:S+76YxyO
>>32
え、そのうち6回がヘスターなのか
凄いなw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:22:18 ID:2Ap9N5RJ
>>34
記憶だけで書くけど、たしか6回の内訳は
キックオフリターン 2回
パントリターン 3回
フィールドゴールリターン 1回
じゃないか?
3632:2007/02/06(火) 01:25:41 ID:T3WFgqv1
>>34
35の通りです。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 02:51:10 ID:oDru3BxR
コルツのヘスターにリターンさせない作戦見事に成功してましたが
なんかアメフトのルールの欠点を見たような気がしました
あれをレギュラーシーズンでやらないのはやっぱり観客のためでしょうか?
あれ冷めますね。野球で言えば全打席敬遠のようなもんだと思うんですが
批判などはされないんでしょうか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 03:02:21 ID:IYPFQqym
ルール上は問題ないからねぇ
もともと、STはプレーオフ〜SBでは対策されて活躍できないものなので
あんまり批判とかはないんじゃないかな。

ちなみにレギュラーシーズンでも警戒してるときは普通にやるよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 03:07:26 ID:IksyOQMf
>>37ああいう蹴り方してもリターンされるときはされるしなぁ・・・
野球の敬遠は勝負を後回しにしてるだけでピンチなのは何も解決してないしランナーも出すし、ある意味アホ丸出しな作戦だと思うが、スクイブキックは確実にリスクを減らしている点で頭脳的だな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 03:07:34 ID:IYPFQqym
まあアメフトは勝つためなら相手にわざと点をやることも厭わなかったりするし
その辺の批判はあんまり出てこないスポーツだと思うが。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 03:11:17 ID:qdw4brah
>>37
どちらかというと、まともに勝負しに行くと「無策だ」とHCが責められるスポーツなんで。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 03:11:38 ID:LZ/KqFo/
最初アメフトを見始めたのですが、
チャレンジというのは結局審判のさじ加減ですか??

チャンピオンシップ?のセインツ対ベアーズを見てそう感じたのですが。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 03:14:41 ID:qdw4brah
>>42
ちゃんとビデオリプレイ見て判定するが、
判定自体は審判がするからさじ加減とも言える
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 03:22:18 ID:IksyOQMf
>>42ビデオで見て明らかに誤審とわかる場合は訂正、明らかな証拠がない場合は疑わしくてももとのまま、というのが基準。
NFLでは審判をチェックする人がいて、誤審をすると減給もあるらしいから、野球なんかの審判のように意地を張ったりしない。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 03:37:47 ID:LZ/KqFo/
>>43さん>>44さん
ご回答ありがとうございました。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 04:07:40 ID:q2O/MTPO
>>37
あれはフィールドポジションをある程度犠牲にするから
オフェンスの得意なチームには逆効果な気もする。

レギュラーシーズン16試合を通して考えると
結局はデメリットが上回るかも。
仮定の話になってしまうけど。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 04:47:40 ID:Y5/fKYKA
何で細かいパスつながないんだろ。
QB→パス→QB→ぱああああす
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 07:39:41 ID:qy56VWVK
>>47
あれだけターンオーバーが多い試合を見てそう思う?
ファンブルやインターセプトは野球のダブルプレイ以上に相当するダメージ。
それを起こしやすいプレイをわざわざ選択するわけだから、それなりの
メリットがなければやらない。大体はきちんと前フリをやって、通り
やすい状況を作ってからトリックプレイをする。

それから、前パスは1回の攻撃で1回だけ。横や後ろ向けのパスは何回
やっても構わないが、普通ラテラルとかピッチとか呼ばれる。

ボールが手から離れるプレイは、それだけ相手にボールを渡してしまう
危険をはらんでいる。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 08:32:02 ID:eR1e0ib+
野球に例えるのは難しいけどあえて例えるならINT-TDは
一二塁のチャンスからいきなり攻撃終了の上に満塁ホームラン打たれた感じか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 09:49:50 ID:ANAfT7pw
ベアーズのユニ左肩のラインの上に「GSH」という文字が入ってましたが、あれは何ですか?
終盤一方的な試合になったんで、そればかり気になってました。
HCのキャップの右側にも同じ文字があったのですが、左肩に文字のない選手もいました。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 10:03:07 ID:F1yn/jGN
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 10:21:00 ID:kjCFYZff
統計は見てないけど、昔よりfumbleが増えてる気がしませんか?
あんまり多くなりすぎるとBall Possessionの意義が薄れるのでそろそろ
滑りにくいボールにするとか考えたほうがいい気がする
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 10:51:35 ID:qvbBHuua
ボールセキュリティが甘い選手が多いのが問題なので
そっちの指導をしっかりする方がいいと思うが。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 11:46:55 ID:lHobvlHz
>>37
野球との比較で言えば、合理的にものを考えるかどうかだな。NFLは合理的。
CHIがあれのおかげでほとんど30yard越えてから攻撃開始だったし、文句はないよ。

そういえば、ずいぶん昔に野球の野村監督がニーダウンで時間をつぶすのを見て
フェアじゃないとか言ってたこともあったな。
日本の野球は、4番打者を5打席連続敬遠して、その後の5番打者を完全に押さえ込んで
試合に勝っても、ぼろくそに批判されるからなぁ。超打率10割越えてるバッターは
敬遠するのが合理的でしょ。こういうバランスがとれないのが野球のルールの欠点なんだよね。
NFLはバランスをとるためにすぐにルール改正してる。

10年以上前に野球で上記のようなことがあってから、野球は見なくなった。
高校時代の松井のことだけど。

>>52
昔の記憶がちゃんとあるわけではないけど、最近はファンブルを狙ってボールをかきだすような
ことをD#がやることが以前よりかなり多くなっていると思う。
O#の選手も対応しなきゃいけないんだろうけどな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 12:59:32 ID:ANAfT7pw
>>51
ありがと。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 13:08:18 ID:765J0DMq
雨の時は日本ではオフェンス側がゴム製のボールを選択できると聞いているけど、
NFLはどんな時でも皮製のボール使っているんですかね。
審判が次のプレイ直前までタオルでボールを覆って抱えているのが面白かったけれど。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 13:44:13 ID:JKjLcZOZ
アメフトってやってる期間がレギュラーシーズン4ヶ月、
プレシーズン、プレイオフ入れて5ヶ月強しかない。
もう少し試合数増やせないもんなのだろうか。
人気があるから数が増えれば収入増も見込めるだろうし何よりもっと試合が見たい。
やっぱ肉体面とかチームの構築にかかる時間とかで今が限界?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 13:49:43 ID:JKjLcZOZ
×5ヶ月強
○6ヶ月強
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 14:12:28 ID:IksyOQMf
>>57肉体面もそうだが、試合の対策を立てるのに時間がかかるからだろ
日本でも普通2週間に1試合しかしないだろ?プロでもさすがに1週間に1試合は限度じゃないか?
あまりそこら辺の時間を削ると、アメフトの知的な部分がなくなるんじゃないかな・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 14:21:53 ID:JKjLcZOZ
>>59
書き方が悪かった。
今の6ヶ月強という期間で試合数を増やすのではなくて、
シーズン自体の期間を長く(例えば2ヶ月+で8ヶ月か)とって
試合数を増やせないかっていうこと。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 15:19:46 ID:AngWUIsq
>>60
できないことはないだろうが、今くらいがちょうど良いのでは?
これぐらいの方が有難味があるでしょ。それにフットボールが見たいのならカレッジとかもやってるんだしさ。

てかなぜペイトンマニングはあんなにプレーがすごいのにダサいんですか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 15:29:23 ID:OQTfEOdG
>>61
文章の意味がわからん
ダサいの主語は何だよ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 15:36:17 ID:IksyOQMf
>>60よくわからんけど、アメリカは四大スポーツ(NFL・MLB・NBA・NHL)のシーズンができるだけ重ならないようにしてるんじゃない?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 15:42:26 ID:AngWUIsq
>>62
すいません。確かに読みにくいですね。
主語はマニングです。なんかあのボボテッとした感じがなんとも言えないんですが・・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:06:58 ID:cZQ2aACi
アハァハァ・・・昨日は兄者の腹まわりはやたら気になった
走るとドタドタ・・・スティ−ブヤングの腹もあんな
感じだったけどスクランブルはそれなりに速かったからな
兄者のプレ−スタイルに問題ないでしょ?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:24:15 ID:nHfn+Qvy
NFLの平均身長ってどのくらいなんですか?
ボブ・サップみたいなのがコートに何十人もいるんですか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:35:14 ID:IksyOQMf
>>66平均身長なら180後半か190くらいじゃねぇか?
ボブ・サップみたいなのがチームの半数くらいを占めるけど、もう半数は細身のスピード系アスリートだよ
それでも170以下のチビはいないな・・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:53:50 ID:OX1JjS3p
NFLのキャンプについて書かれてるのはどこ?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:58:25 ID:ZE1ToAMZ
今年のプレーオフでNEのブレイディを観ていて、ショットガンのようにラインから離れた
ポジションについた時、ボールがスナップされる直前に一度足をあげてステップを踏むような
動作が目に付きました。
あれは癖のようなものなんでしょうか?
スーパーボウル観てたら、マニングもブレイディほどじゃないけど、同じような動きをしてたので
何かタイミングをとるためのシグナルなんでしょうか?
シグナルなら誰に出してるんですか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 18:17:37 ID:dmqS0cIH
>>56
Yes。何が起ころうがWilson製のあのボールしか使わない。
ちなみにドライブ用とキック用ではあらかじめ分けておいた別のボールを使う。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 18:19:50 ID:dmqS0cIH
>>69
センターにスナップのタイミングを知らせている。(通常の「ハット、ハット〜」ってやつと同じ)
ショットガンだと、クラウドノイズが凄くてシグナルが分からないからこれをやる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 18:23:25 ID:mqKHvGOe
ハーフタイムショーは年々クオリティー落ちてる気がする
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 18:26:52 ID:OQTfEOdG
>>72
各チームのチアの悩殺ダンスで良いかな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:20:41 ID:Bb1UXcCv
>>72
オレは去年より興奮したんだけどな。
殿下のパープレン
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:38:42 ID:S+76YxyO
で、今年のプリンスだけど
http://www.youtube.com/watch?v=nRLJ7JC8Y_g
冒頭の雷は本物?
つか本物だったらタイミング良すぎだし、試合中は鳴ってないのに都合よすぎる
作りものだったらアメリカという国が怖くなる。どうやったら出来るんだ、あんなの
どっちにしろ驚きなんだけど
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:17:29 ID:SYmEBXRy
プリンスの隣で踊っていた女性2人は双子ちゃんらしい。
顔もかわいかったお。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:54:07 ID:qOfT4Ppo
その時々で違うのでしょうがNFLの強いチームと弱いチームが試合をした場合、
だいたいどのくらいの点差になるのでしょうか。最多得点差の試合など教えて
頂けるとありがたいです。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:17:43 ID:HbItvwmj
>>37
基本的に観客もNFLが持つ合理性に理解があるから
批判なんかされないと思う。

もちろん、シカゴオフェンスが相当舐められていたということは間違いないね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:20:12 ID:HbItvwmj
>>60
試合数を増やせば売上は増えるだろうけど、注目度が下がる。

売り上げ×注目度 って点で考えると
今の試合数はかなりイイ線行ってるんじゃないかな。

それでも試合が多いほうがいいからってんで、
プレシーズンが4試合くらい組まれてるよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:34:14 ID:IksyOQMf
>>79たしかに野球ほど試合数があると有難味が薄い罠
プロ野球とか怪我しないようにマターリやってるからつまんないよね
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:35:47 ID:6FoxHQ64
希少価値を高めて売る方が営業がやりやすいと
どっかで聞いたな。
8264:2007/02/06(火) 21:37:06 ID:AngWUIsq
>>65
プレースタイルには問題ないです。
むしろあれだけの状況把握能力というかフットボール脳というかには尊敬すらしてます。
けどルックスつーかねあれだけの選手なんだからもうちょっとスタイリッシュであっても良いのではないかと
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:39:38 ID:qvbBHuua
>>82
あのもっさりなところがアメリカ人受けするんだよ。
CMじゃ大人気なんだよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:16:22 ID:ZE1ToAMZ
あのデコにはフットボール脳が詰まってるんだと思う。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:19:43 ID:qvbBHuua
マニングはもともと勉強も得意なタイプだからね、
大学も短期間で単位取得してカレッジフットのためだけに残ってたくらいだし。
アメフトみたいに戦術を駆使して戦うスポーツはぴったりと言える。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:35:45 ID:JAd2YNav
マニングは弟もQBだけど、どっちが上手いのかな?
プレイスタイルは良く似ているのかな?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:11:54 ID:qvbBHuua
>>86
比較するのがかわいそうなほど兄の方が上。
兄がとうとうSBウィナーになってしまったのでさらに差がついてしまった…
プレイスタイルは全然違うね。
でも弟には弟の魅力があるので嫌いじゃないけど。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:22:31 ID:2Ap9N5RJ
弟もいいところはたくさんあるが、最大の問題点は

「みんなNYGの控えQBが大好きなので弟は敵役」

ってところじゃないのw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:25:18 ID:HbItvwmj
>>88
バカいうな!俺は両方好きだ!
こんなに苦悩したのはNYGファンになって初だ!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:26:08 ID:SPFCChn0
NYGファンにはイーライファンイパーイいるよ。
控えQBはNYGファン以外の人に多い。ネタ要員だから。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:40:06 ID:PSRrOLg5
>>65
スキルポジション(ボール扱う)はタックルされることが多いからリブパッドってのをつけてるんだがマニングはゴッツイのつけてます。
かなりビビりなんでしょう。
ニーダウンの時とかターンオーバー起きた時とかかなりビビりな動きしてて笑えるよ。
ちっとは自らランブロック行くファーブを見習って欲しいね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:43:26 ID:OQTfEOdG
>>86
記録が物語ってる、としか言いようがない。
でもイーライはNFLでQBとしてやっていくのに充分なレベルにまでなった。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:55:12 ID:vdH6ejY0
正直、グロスマンでもSBに出場できるのだから
イーライに出来ないこともないんじゃないか?なんて考えている。
兄弟でSB制覇したら史上初か。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 00:03:08 ID:gTtxDgT/
>>91
チームの勝利のために絶対に怪我をしてはならない
ポジションなので負傷を恐れるのは当然だけどな。
控えQBと正QBの差が大きいほどそれは顕著になるし。
SBでもマニングは意地でもスクランブルしようとしなかった。

確かロスリスバーガーもごついリブパッドをつけてたような。奴はたまに走るけど。

ちなみに
薄いリブパッドは、2cmくらいの厚さの発泡スチロールのようなものを組み合わせたもの。
厚いリブパッドは、固めのスポンジクッションの上にさらにプラスチックをつけて強度を増したもの。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 00:25:33 ID:Pkug4sf5
>>93
いや、マジで今年だって
あの量の怪我人じゃなければNYGは十分シード取れた。
トゥーマーがいないと、ホント弟はダメだな…。

来年はティキもいないし…試練だぜ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 01:02:49 ID:dxSx1p4p
>>77
回答が無くても1日位は辛抱してもらいたい

時代が違うのであまり参考にはならないだろうが、最多得点差の試合は
1940年のNFL Championshipでシカゴが73-0でワシントンに勝利しました。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/NFL_Championship_Game%2C_1940

ゴールポスト後方のネットがなかったので、PATのキックが客席に飛び込んで
ボールが少なくなったため、試合終盤になるとキックのPATを狙わなくなった
という話をどこかで見ました。

普通は30点以上差がつくと時間消費モードに移行するので、40点差以上の
試合はほとんど見られません。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 01:29:27 ID:cbwuQfCK
すいません、お恥ずかしいかぎりです。ありがとうございます。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 01:41:12 ID:+PjuufCq
日本の話で恐縮だが、去年の法政123-0帝京とかもうワロタ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 02:02:01 ID:92CLZ/P/
>>67
どうもです。高いなぁ…
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 02:16:35 ID:dxSx1p4p
>>98
アメリカでは勝敗が決定的になった後にも得点し続けるのは侮辱行為
と受け止められて、一方的な試合になると観客もサッサと帰ってしまう。

日本では「手加減するのは相手に失礼だ」という考え方が多いようだが、
観客からすると勘弁してほしいよな。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 02:48:41 ID:9y0uD5C+
ランプレイだとダウンした所から次が始まるのは分かるんですが
パスプレイだとキャッチした後、タックルを受けて後ろに戻された場合でも
キャッチして一番先に進んだ所からプレイが始まってるように見えるんですが
そういうルールなんでしょうか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 02:52:00 ID:+PjuufCq
>>101ランプレーでも同じだが、相手ディフェンスの力によって不本意に下がった場合は最も進んだところから再開される。
スナップや、タックルを避けるために故意に下がった場合はこれに含まれない。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 02:53:23 ID:9y0uD5C+
素早い回答ありがとうございます
ランプレーもそうだったんですね
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 02:55:23 ID:mwC2vFsM
この間のSBのテレビ中継でオープニングセレモニーの時に
実況が「ムース」コールをブーイングと間違っていました
それだけならまだしも解説者も間違えていました。
あのコール有名だと思うんですがSBの中継を任されるぐらいの
実況と解説が間違えるなんて信じられません。
というかあれを知らないということはシカゴベアーズの試合を1試合も見たことがない
ということになると思うんですが。あれは一体どういうことなんでしょう?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 03:11:47 ID:5TT2GlHv
>>101-102
タックル寸止め とかやって ボール持った人に自主的に下がってもらう技もありか
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 03:14:49 ID:DdimXOT4
>>104
あーと、それNHKかな?
高野元秀が解説やってる試合はいつもそんな感じだよ。
余りに役立たずなので副音声でおk。

輿さんのネ申解説なら必ず主音声だけど。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 03:16:56 ID:Pkug4sf5
>>105
まあアリだけど、タックル出来るときにしとかないと、
素速いから逃げられちゃうかも…
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 03:18:48 ID:mwC2vFsM
>>106
NHKです。たしかに高野とかそんな名前でした
しかしSBに進出してくるチームの過去の試合を1試合も見ないで
実況や解説をするというのはありえる話なんでしょうか
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 03:22:20 ID:6tMxS8Mb
>>104
> SBの中継を任されるぐらいの実況と解説が

NHKなら持ち回り(順番が回ってきただけ)なので
詳しいから選ばれているわけではないです。

アメフト自体に詳しいが、NFL事情に疎い解説者もいれば、
現地の情報に詳しく常に情報を集めている解説者もいます。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 04:11:05 ID:NihC07iZ
マニングのオーディブルってかなり有名なほうみたいだけど、ほかのQBってあまりやらないもなの?
あとアーラッカーがベンチの作戦指示に文句いいたそうなそぶり見せていた(とNHKの解説が言ってた)けどディフェンスのオーディブルってありえないもの?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 04:56:24 ID:LQvy7Bn9
>>110
ディフェンスも普通にやるよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 07:23:13 ID:wVrZcsCo
>>109
あの輿さんも、NHKに出始めた頃はNFLのことはさほど御存知なかった
ですよね。「わたし、NFLではどんなルールになってるのかよくわから
ないのですが」と言ってた。謙遜混じりであるにせよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 08:43:11 ID:VX0VzYpk
>>110
NEのブレイディもしょっ中オーディブルかけてる
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 11:48:26 ID:+OxeYoYR
昔は騒音でオーディブルが聞こえないときにはホームチームの反則をとってなかったっけ?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 17:09:02 ID:KnhLBQao
”ブロードウェイ”ジョーがどんな感じの選手だったのか、
プレイのエピソード付きで(プレイから離れたところのエピソードは見ました)ご紹介いただけると幸いです。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 18:41:18 ID:NbbWfzcH
スターター社倒産の顛末を教えてください。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:05:08 ID:H4JETtkx
>102
大分昔に、D#の選手が、敵RB(だったかな)を、
まるでプロレスのように持ち上げて
数ヤード後退させたのち、
投げ捨てたのを見た記憶あるけど、
そういうのってアリ??

>115
すごく簡単に説明しちゃうと、新庄みたいなタイプ。
成績の数字はまったく平凡。
しかし、大舞台で活躍する強運、そして、いろいろな面で
華のある選手。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:40:21 ID:XYvMi2Zu
>>117アリっちゃあアリ
ただ持ち上げた時点でキャリアーに前進する能力がなくなるのでそこでダウンが成立する
笛が吹かれたのちに不必要に激しく投げ捨てたら反則とられるかも・・・
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:44:54 ID:H4JETtkx
あまりにバカな質問ですいません。
相手にケリ入れたら反則ですよね。

そういえば、キレても跳び蹴りとかするやつ
あんまいないよなw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:49:43 ID:+yomfkaQ
>>119
エキサイトするなんてしょっちゅうあるからな。
まあキレて跳び蹴りなら、審判が見てたらその場で退場処分だろ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:57:28 ID:q8i7tqli
>>119
NFL Week9 OAK@SEAの試合でありました
OAKのDE Tyler Brayton が、SEAのTE Jerramy Stevens にヒザ蹴り入れて即退場
MondayNight の試合で結構話題になってたw
http://www.nfl.com/gamecenter/recap/NFL_20061106_OAK@SEA
http://www.nfl.com/teams/story/OAK/9783628
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 01:05:44 ID:hQzTxEEK
>121
ttp://www.youtube.com/watch?v=en9FJ5nRDy8
動画ありましたw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 04:37:14 ID:PFFAO84G
フィールドゴールは蹴る前から何ヤードの距離がある分かってるみたいですが
ボールをホールドする位置がルールで決まってるんですか?
それともルールで決まってはないけど大体同じ位置から蹴るんですか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 05:23:30 ID:XYvMi2Zu
>>123だいたいホルダーはボールオンから7ヤード後ろの位置に控えている。
だからFGの距離はボールオン+7ヤード+10ヤード(エンドゾーンの長さ)になる。
この7ヤードというのはルールで決まっているわけではないが、だいたいどこのチームもそのくらいの距離でやっている。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 05:32:10 ID:HMAXsFR2
今までずっとエンドゾーンの幅って17ヤードなんだと思っていた・・・
何でそんな半端な数字なのか不思議に思ってた。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 06:18:47 ID:PFFAO84G
>>124
ありがとうございます。ようやく謎が解けました。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 07:13:06 ID:dmgEEW/+
ホルダーが7ヤード以上下がってセットしないとフィールドゴール
フォーメーションとして認められない(ホルダーが膝をついて
ボールをキャッチしてもダウンにならない)と読んだような気が
しますが・・・
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 10:05:52 ID:mdRgOEpf
よく解説で「Aギャップ」という
言葉を聞きますが、どういう意味なんでしょうか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 10:12:28 ID:VEc7jM4G
>>128
多くの場合はCとGの間のすき間。ちなみにGとTの間はBギャップ。以下Cギャップ、Dギャップと続く。
QBから見て利き腕側かそうでないかでストロングAギャップ、ウィークAギャップなんて言う。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 11:05:23 ID:szxWpqI7
プロボウル(NFC vs AFC)というのが行われますが、かなりガチンコの
試合になるんですか?
それとも顔見世的な試合ですか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 11:15:13 ID:+yomfkaQ
>>130
野球のオールスター戦みたいなものだから、まあお祭りだね。
とは言ってもやっぱり競技が競技なだけに、エキサイトすることもあるし。

んでブリッツは禁止など、選手がケガをしにくいようなルールになってる。
だからパスの応酬戦みたなダイナミック(大味とも言う)試合になりがち。
その点オフェンスの見応えは充分。

ちなみに昨年のプロボウルは両チーム合計のスコアが
過去最高(90点超えたんじゃないかな?)になったと記憶している。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 11:18:46 ID:U2Q//hrl
133雪と氷の名無しさん:2007/02/08(木) 11:27:12 ID:WzJ7VONZ
野球ではホームラン競争、バスケットではダンク合戦やロングシュート合戦とか
オールスターの余興があるんですが、フットボールではないんでしょうか?
ロングスロー合戦とかロングキック合戦とか
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 11:41:17 ID:+yomfkaQ
>>133
パッとする競技が無いんジャネ?
ホルダーとキッカーを集めた最長フィールドゴール合戦とかなら見てみたい気がするが
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 11:53:39 ID:1tPeL4Ds
>>134
あっそれなんか面白そう
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 12:38:32 ID:szxWpqI7
>>131
サンクス。NHKBSで録画放映されるようですので、オフェンス戦という
見方で楽しむことにします。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:54:07 ID:XYvMi2Zu
>>127そういやそんなルールあったかも・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 15:43:23 ID:yCPnnEUV
他にもプロボウルの特別ルール教えて下さい。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 16:42:29 ID:HMAXsFR2
一般投票で寄せられたプレーをしなければいけない縛りってのがある(少なくとも去年は会った)
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 17:44:24 ID:/wOPMwEJ
主なもの

・O#はTEを常に入れる
・D#は常に4−3(エンドゾーン前を除く)
・インテンショナルグラウンディングはなし(QBは投げ捨てOK)
・片方のサイドにレシーバーを3人入れてはいけない

最後のルールは審判も忘れていてTDが決まったこともあった
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 17:54:27 ID:NC+nrdy8
>>133
40y走はプロボウルの前にやるんじゃなかったっけ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 18:19:55 ID:lmnl/Yye
>>129
利腕は関係無いですよ。
ボールから見て右に配置された人数が多ければ右がストロングサイド。
同じく左に人数が多ければ左がってな感じです。
イーブンの場合はチームによりますがだいたいフィールドの広い方をストロングサイドにする事が多いですね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 18:30:11 ID:lfpcbL6V
>>127
Scrimmage Kick Formationは
・センターから直接スナップを受ける位置に選手がいない
・少なくとも1名がスクリメージの7ヤード後方に位置する
とNCAAルールで規定されていますが、腰より下へのブロックやスナップ直後の
スナッパーへの接触を禁じるためのもので、キック自体には影響しません。
ホルダーのダウン除外はフォーメーションとは関係なく規定されています。
NFLではScrimmage Kick Formationに関する記述はありません。

>>123
ボールをセットする位置は経験上決まってきたものだと思います。
NFLだとスナップ位置から8ヤード後方にセットするのがほとんどです。
PATではまず例外なく10ヤードライン上にボールを立てています。(スナップは
2ヤードラインから)
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 18:34:02 ID:XYvMi2Zu
>>143NFLってPATは2ヤードからなの?3ヤードじゃないの??
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 18:54:01 ID:CLdMz/oD
日本では3(NCAAはシラネ)
NFLは2
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 19:11:40 ID:uY3te/Jk
>>140
追加
・オフェンスはモーションとシフトを行ってはならない
・フィールドゴール(含むP.A.T.)の際に守備側はラッシュを行わない(不文律)

選手選出
・ファンやコーチ、選手の投票で両カンファレンスから42名ずつ選出
(ただしコーチ及び選手は自チームの選手への投票は出来ない)
・それに加えて担当監督(代表決定戦で敗れたチームの監督、今回の場合は
パッツのベリチックとセインツのS.ペイトン)が守備の選手をneed playerとして1名選出

だっけ?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 19:13:18 ID:uY3te/Jk
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 19:23:25 ID:vqCRwCkR
>>147
0 Selection:Cleveland Browns
選ばれないチームがあるとはw
あのOAKからも選ばれてるのに
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 20:05:46 ID:ue+m1AMY
今回のスーパーボウルの中継(NFL NETWORKのほう)の
コメンタリーって誰だったんでしょうか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:21:21 ID:SYUxgLfg
キックオフでキックチームがTDするのはどんな時か、
NCAAルールで誰か教えてください。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:22:11 ID:oPKttTc+
>>133
NFLもあるよ、そういうの。
100`でベンチプレス何回できるかとか、誰が一番速いか(40y)とか。
詳しくはこちら

http://www.nfl.com/probowl/skillschallenge

>>149
解説はSterling Sharpeだね。
実況は自信はないがCharles Davisかな?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:35:24 ID:MKPrPVX4
Madden 船でいけばいいのにね
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:36:22 ID:jysla1sB
いろいろ忙しくて本日やっとスーパーボールを観ました。
新聞やらスポーツニュースやらをかいくぐるのが大変だったw

で、質問があります。
第3クォーター(だったと思いますが)のコルツのFGの時、
ベアーズがラッフィング・ザ・キッカー(であってます?)の反則を犯した際、
審判がマニングになにやら話していましたが、あれはディクラインするかどうか
確認していたということであってますか?
また、コルツはそのままFGを認めてもらったと思うのですが、
もし反則を適用していればハーフディスタンスにはなるにせよ、
1stDownは取れていて、そのままTD出来るチャンスが広がったとおもうのですが・・・
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:45:31 ID:jivuYzbw
>>153
あのケースは
Running Into the Kickerだから
適用するとハーフディスタンスの罰退で4th downのやり直しかと。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:02:06 ID:U1NrNz2U
>>154
5ヤード進むだけでは?
それではファーストダウン更新できないから、結局FG蹴りなおすことに
なって(ギャンブルしてもいいけど)、それで失敗したら意味ないので
適用しなかった、ということでは。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:08:26 ID:/4qJisIy
http://www.superbowl.com/gamecenter/playbyplay/NFL_20070204_IND@CHI

4-2-CHI2(3:20) A.Vinatieri 20 yard field goal is GOOD, Center-J.Snow, Holder-H.Smith.
Penalty on CHI-To.Johnson, Running Into the Kicker, declined.

このシーンだよね?
ハーフディスタンスで合ってると思うが。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:31:15 ID:bQQ0TwC6
それは失礼。
4th & 7でFGを蹴った時と間違えていたらしい。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 01:20:16 ID:symP8uy6
>>142 >イーブンの場合はチームによりますがだいたいフィールドの広い方を
ストロングサイドにする事が多いですね。

超初心者なのでこれは勉強になりました。TV観戦できる環境もなく、こういった
内容のセオリーみたいなものを説明してくれているサイトなどがあまりなく困っ
ています。挙げれば膨大な数gあるとは思いますが、こういったセオリー的な話
ほかにないでしょうか。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 01:20:22 ID:iBz9my0m
4チャンネルのNFL番組でプロボウルを放送するのはいつか分かりますか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 01:22:24 ID:rL7Sp+my
>>146
Wiki によれば2004年に空気読まないプレーヤーがパント ブロックから
touchdown しているそうです。
MLBで新庄がノースリーから空振りしたら死球をあてられて当時のバレンタイン
監督がそんな不文律はないといってたことを思い出しました。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 01:51:48 ID:TsHLT5aW
>>159
日テレは確か17日土曜深夜?(日曜早朝)と言っていた

マイク・シングレタリ-がスティ-ブ・タスカ-に抜けられて
FGブロック許してリタ-ンTDしてた記憶がある・・・
って15年くらい前のことだな今は・・・
TFPのラッシュ
は確かに突っ立てる印象があるけど
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 01:55:55 ID:iBz9my0m
>>161 ありがとうございます。楽しみだ!
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 09:26:28 ID:A7lkVpYm
雨中のスーパーボウルでQBマニングが腰につけた袋の中に手を入れて、
手が濡れないようにしていましたが、中にロージングバッグみたいな物が
入っているんですか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 10:19:31 ID:y2kv5Y7h
>>163あれはカイロじゃね?寒くなると雨だろうが晴れだろうがつけてるよ。
QBとかWRとかスナッパーとかが手がかじかまないようにつけてるもののはず・・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 11:23:51 ID:czIhVvBj
マッデンやってて思った些細な事なんだけど現役の先発K・Pで、昔みたいに1ーBarタイプのヘルメット被った選手っている?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 11:24:47 ID:bkmCh+2m
>>165ATLのKがやってる
167165:2007/02/09(金) 12:35:17 ID:czIhVvBj
>>166
トン。年長Kのアンダーセンだよね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 13:52:51 ID:A7lkVpYm
>>164
サンクス。カイロですか。滑り止めはダメ?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 14:52:15 ID:2KNNF6ZR
>>168
NFLはスピッドボールの反則が無いのでやろうと思えば大丈夫なはず。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 18:45:43 ID:TlH8YLaV
>>168
滑り止めはだめというか着けるといい球が投げれなくなるのでは?
個人的にはあまりに滑らないと投げにくい。
実際に投げたことある奴ならわかると思うが、グローブしたまま投げると結構投げにくい。
まぁそれでもロスリスバーガーは構わず投げてるようだが。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 18:58:58 ID:y2kv5Y7h
>>170俺はグローブつけてた方が投げやすい。QBじゃないけど・・・
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:06:09 ID:jofl4374
>>154-157
Running Into the Kickerだったんですね。
Wikiの反則解説だとRunning Into the Kickerはパント時しか
とられないような書き方をされていたので勘違いをしていました。
そこで疑問なのですが、Running Into the KickerとRoughing The Kickerは
どう切り分ければいいのでしょうか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:30:48 ID:y2kv5Y7h
>>172ラフィング・ザ・キッカーの程度が低いバージョンがランニング・イントゥー・ザ・キッカーだったはず。
完璧にキック後、タックルに近い形で当たってしまったらラフィング〜になるだろうけど、たとえば手がちょっと触れただけとか、避けようとする意図がみられたとかで変わってくると思う。
またラフィング〜は15ヤード罰退だけど、ランニング〜は5ヤード。
174電ボ:2007/02/09(金) 20:44:32 ID:1qbvJI4J
へへ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:46:13 ID:dS2JNp4K
>>54
松井の連続敬遠を野村監督は誉めてたけどな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:00:00 ID:jofl4374
>>173
キックの種類に関係なくKに行くタックル度合いで決まるということですね。
ありがとうございました
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:59:01 ID:0ltn77O9
罰則距離の差以上に大きいのが
ラフィングザキッカーがパーソナルファウルで
ファーストダウン献上してしまうことだね

かたや5ヤード罰退でダウン繰り返しだもんな
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 01:07:12 ID:f0nW71iS
>>173
でも最終的には審判の主観になっちゃうね
副音声の解説もRoughingでもいいんじゃないか、という感じで言ってたし
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 01:19:08 ID:KSIVDymB
審判の主観、といっても
結局ある程度は合議するんでしょ?NFLは。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 03:35:52 ID:rDvVXLXo
シカゴ-シアトル戦でFG成功24-24から反則受け入れ→シアトル24-21シカゴで1stダウンから
ってなったら直後にINT炸裂した試合思い出した
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 08:47:26 ID:PUEbug00
>>168

粘着物は体や装備に塗ってはいけないので、反則を取られるのではないか。

182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 09:04:45 ID:xR8k6H9d
>>181
レシーバーのグローブに関しては検査用の紙があって
それをグローブに乗せる、そのあと垂直にした時、紙が落ちればOK
という事になっていると、濱田さんが言っていましたね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:36:27 ID:qtH6nXoN
初歩的な質問ですいません。RBやWRが激しいタックルを受けても滅多に  
ファンブルしないのは何故ですか。持ち方にコツがある?握力が強い?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:30:24 ID:Arih/q+r
簡単にファンブルしたら困るから持ち方なり受け身なりちゃんと練習している
それでも近年はちょっと多いが
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:37:15 ID:gbKwF1yy
プロボウルでのQB3人の出る時間配分ってどのくらい何ですか?
やっぱり1位QBが前半すべて出て、残り2人は3,4Qにそれぞれ出るって感じなのかな?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:42:48 ID:C+0qvfp+
>>185
前半全て出るって事はまず無いと思う。スターターだから最初のシリーズは確実に出るけど。
今年の場合だと、マニングはSB制覇したということでハワイ入りも他チームの選手より遅れてるし
疲れも考慮してか、プレイタイムを制限するみたいな事が書かれてた。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:15:29 ID:o7sF/FFJ
>>183フットボーラーの基礎として、正しいボールの持ち方、タックラーへの当たり方を練習する。
正しいボールの持ち方をしていても、ボールを狙ってタックルされたらこぼしやすいので、ボールを持っている人はタックルの瞬間に姿勢を低くして胸を隠す。そうすることで直接ボールに衝撃がいかないようにしている。
それでも>>184のいうように最近NFLではパフォーマンス性を求めているせいか、それらの基礎をなおざりにしている人がたまにいるね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:23:50 ID:2MATzSmX
>>183
NHKで解説やってる輿亮さんがブログで
引退したRBティキ・バーバーのボールセキュリティについて触れてたね。
要はコンパクトに、って事らしい。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 02:59:22 ID:RaNlY5ZV
初歩的な質問でスマソ。
アメフトのボールって、ラグビーボールと
縦サイズはほぼ同じって聞いたんだけど、本当にそうなの?
どう見てもアメフトのボールの方が短いように思えるんだけど。
よっぽどアメフト選手って手がデカいのかな?
教えてくらはいm(__)m
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 03:29:09 ID:9SavMW42
どちらのボールも持っていますがアメフトの方が一回り小さいですよ。
体積で考えればアメフトのボール二個分でラグビーボールと同じくらいです。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 03:44:16 ID:RaNlY5ZV
>190
dクス。
ルールブックとか読むとどっちも30p弱くらいって書かれてるんだよね。
でも試合や写真見てたらどうみてもアメフトのボールの方が小さくて、
フォワードパスしやすそうに思えたから…
ありがとございますた。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 03:58:50 ID:EOvLFg6T
>>189見て大きさの見当がつくが正確なサイズわからなかった
フィ−ルドの規定とかwikiにあるけどボ-ルサイズ規定の記述ってなかなかない
通販のボール規格一覧表(参考)くらいしか見あたらないな
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/touyousp/gold-ballref.htm
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 05:13:23 ID:RaNlY5ZV
>192
さらにdクス。
これだとやっぱり縦サイズは近いよね。
うーん、どう見てもアメフトの方が短くて投げやすそうに見えるけど…
両方のボールを置いてるショップとか近所にないからなあ orz
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 06:00:15 ID:o7sF/FFJ
>>193縦の長さはしらないけど、絶対アメフトのほうが小さい。
ただラグビーは丸みを帯びてて、アメフトは流線型で尖ってるから、縦の長さだけならあまり変わらないかも・・・?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 06:28:40 ID:RaNlY5ZV
>194
>縦の長さはしらないけど、絶対アメフトのほうが小さい。

だよねえ…
そう見えるよねえ。

>ただラグビーは丸みを帯びてて、アメフトは流線型で尖ってるから、縦の長さだけならあまり変わらないかも・・・?

全体的に小ぶりってことなのかな?
でも、縦サイズも明らかにアメフトの方が小さく見えるんだよね。
NFLが独自のを適用してる可能性はないかなあ。
MLBが日本のより大きなボール使ってるとか、
NHLのリンク・サイズが国際標準より小さめだとかってあるでしょ?
一度疑問に思ったら無性に気になって…(><)
196194:2007/02/11(日) 06:49:34 ID:o7sF/FFJ
>>NFLが独自のを適用してる可能性はないかなあ
それ、俺もずっと思ってた!!NFLは特に小さく見えるよね
アメリカ人ってめっちゃでかいのかなあと思ってた時期もあるけどwww
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 07:25:14 ID:RaNlY5ZV
>196
禿同w
だって明らかに小さく見えるんだもん。
俺、アメフトもラグビーも両方好きなんだけど、
どう見比べてもアメフトのボールの方が小さいんだよね。
お互い、体格も同じような白人や黒人が持ってるにも関わらず。
なのに両ボールの長さはほぼ同じって表記を目にして「嘘だろ〜!?」と。
だから、NFLが独自のサイズを使用してるんじゃないかと思ったんだよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 08:22:44 ID:tNu7OyT6
キックオフのパントやリターンのパントがそのままサイドラインを割ったりしたら
どんな反則でどの位置から何ヤード罰退させられるんですか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 08:42:52 ID:a7VRSa2n
質問です
NBAのアイバーソンはフットを続けてたら、
どのくらいのレベルになっていますかね?
恐らくヴィックのようなスタイルになっていたと思うんですが・・・
わかる人、ガチで答えて下さい。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 09:34:17 ID:nJyzS8lL
>>199
そんなタラレバ話の何が楽しいんだか。
アイバーソンがハイスクール時に両方で州のチャンピオンに導いてるから気になるんだろうけど、
カレッジに進む時には、ジョージタウンでバスケやるしか選択肢が無かった理由を知ってるよね?

おれが思うに、フットボールチームはバスケットボールチームに比べ規律に厳しいので、
アイバーソンがフットボールを続けてたら、ヴィック弟のような存在になっていたと思います。

いくら才能があったとしても、それだけではQBとして成功するのは難しいと思うよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 09:52:14 ID:a7VRSa2n
>>200
ありがとう
ツンデレさん
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 11:48:38 ID:xwiy5sDE
>>198
キックオフのパントといえば、セーフティ後のフリーキックのパントの
ことですね。それは知りません。ただ、プレースキックで蹴った時と
扱いは同じだと思うので、
・5ヤード下がって蹴り直し
・サイドラインに出たところからリターンチームの攻撃
・蹴った地点より30ヤード地点(セーフティで20YD地点から蹴った
 場合はハーフウェイから)よりリターンチームの攻撃
のどれかをリターンチームが選べるのだと思います。

スクリメージキックのパントがサイドラインに出ても反則にはなりません。
出たところからリターンチームの攻撃です。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 15:00:28 ID:o7sF/FFJ
>>202もし違ってたら>>198に申し訳ないけど、彼はパントをキックと勘違いしてるんじゃないかなあ?
キックオフのパント=普通のキックオフ
リターンのパント=普通のパント
のことじゃない?

あと>>202の3つめで(NFLルールだけかもしれないけど)、自陣40ヤードからリターンチームの攻撃が正しいんじゃない?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 16:43:40 ID:4BqtFDvn
>>203
よーく考えてみろ。
同じこといってるぞ。
205203:2007/02/11(日) 17:30:37 ID:o7sF/FFJ
>>204あ、ほんまや
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 09:28:41 ID:dmorKmY0
インフィールドでのボールデッド条件がいまいち分かりません・・・
なんかの試合で、ロングパスをキャッチした選手がエンドゾーン手前で転倒、
そのままゴロゴロ転がってタッチダウンてのがあったけど・・・

・ボール保持者がヒザから上をフィールドについたらデッドになるのじゃないのか?
(敵選手が触れないとデッドにはならない?)

ニーダウンやタッチバックのとき、ヒザついてプレイ終了になってたから、ヒザより上〜て思ってたんだけど違うのかな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 10:06:03 ID:SBBU4Acu
>>206

> ・ボール保持者がヒザから上をフィールドについたらデッドになるのじゃないのか?
> (敵選手が触れないとデッドにはならない?)

このへんはNFLとカレッジ(というか、NFLとそれ以外、か?)でルールが違うのです。

参考 >>22-26
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 10:20:10 ID:dmorKmY0
おわ! すぐ上に同様の内容あったんですね 失礼しました
ありがとうございまっす
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 11:41:05 ID:gB9WiXlK
>>206
念のため、ヒザより上〜ではなくて足の裏と手のひら以外の部分が
地面に着いた場合です
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 12:09:56 ID:cxXH6a08
怪我人が出ると時計が止まるというルールがありますが
攻撃側が1タッチダウン差以内で負けていて時間もタイムアウトも無い場合
このルール悪用されたりはしないんですか?
サッカーではよく怪我したふりをして流れを止めて悪用しているような場面がよくありますが
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 12:30:22 ID:YN/1EIWb
でも、審判が笛吹けば、
スナップ前にも時計が動くような気がします。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:25:28 ID:0jm/heVh
>>210
一応止めるけど、確か時間が減らされると思う。
俺が見たときは十秒くらいかなあー。

悪用するのは難しいし、アメリカではかなり非難されると思う。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:36:37 ID:cxXH6a08
>>211
>>212
なるほどどうもありがとうございます
さすがにアメリカは考え方が合理的ですね
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:40:33 ID:bKxGJ+d8
長いパスを投げまくって獲得ヤードも大きいがインターセプトも多いQBと
確実な短いパスしか投げずゲインは小さいがインターセプトされないQBでは
アメフトファン的にどちらが評価高いのでしょうか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:53:07 ID:ghPbVCOW
>>214後者
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:53:47 ID:QdM6yeIq
3-4と4-3の戦術的違いや役割分担、
メリット・デメリットについて教えて下さい
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 14:11:55 ID:65Oli3CN
>>210
時計が止まる原因を作った選手は次のプレイに出られないと思います。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 14:36:53 ID:AcJiGAGw
初歩的な質問ですが、教えて下さい。
[前に投げるパスは1プレイにつき1回だけ]というルール説明を見たのですが、

前にパスを投げた場合、パスが成功でもインコンプリートでも、その次のプレイの選択肢は、
@横へのパスA後ろへのパスBランプレイCキックプレイ のみという意味ですか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 14:55:50 ID:SBBU4Acu
>>218
あなたは「プレイ」の定義を間違ってる。

> [前に投げるパスは1プレイにつき1回だけ]

ここでいう「プレイ」とは、

・ボールが置かれ、オフェンスディフェンスが並び、れでーせっだーんはっはっは、
スナップバックされて(中略)ダウンバイコンタクトとかパスインコンプリートとか
タッチダウンとかによって笛が鳴って終わる

という一単位のこと。

> パスが成功でもインコンプリートでも

って書いてるが、インコンプリートならその瞬間その「プレイ」は終わり。
次の「プレイ」はもちろん「1プレイにつき1回だけ」で言うところの「次のプレイ」だから
「前のプレイ」によって「1回だけ」という制約を受けたりはしない。

「1プレイに1回だけ」というのは、

・前パスをもらった選手がそのまま走ってるときにさらに投げちゃダメよ

ということを言ってる。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 14:57:23 ID:ySWPsxQY
>>214
インターセプトが多いってのは最悪だから。
長いのも投げられるけどインターセプトが少ないQBが理想。
確実だが短いパスしか投げられないQBというのもそれはそれで困るものなので。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 15:16:39 ID:65Oli3CN
>>220
最初の質問が不明瞭なんだが、RAC抜きで「短いパス」と言っているのなら、
それこそウエストコースト向けのgood QBだと思う。great QBにはなれない
かも知れないが。
RACが期待できるWRがいるのなら、5-10YDのパスなら80%通すQBはかなり
脅威では?
222218:2007/02/12(月) 15:17:25 ID:AcJiGAGw
>>219
そういう意味だったんですか。
ご丁寧な解答をいただき感謝しています。とても分かりやすかったです。
どうもありがとうございました。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 15:34:37 ID:0jm/heVh
>>214さんの様な疑問はよくあるものらしいので
客観的にQBの能力を測るべく
パス成功率、パスでの獲得距離、被インターセプト率、TD率などの実績を計算し、
総合力とする「QBレーティング」という値があります。
非常によく使われています。

たとえば数回INTを食らっても、TDいっぱい取れば
レーティング的には上!ということも無きにしもあらずです。
しかし、そのレーティングの式内での比率を考えると
被インターセプト率は結構重視されてると言えるでしょう。
参考はこちら。
ttp://nfl.g.hatena.ne.jp/keyword/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0

ちなみにQBレーティングは、パサーとしての能力でしかなく
走れるかどうか、さらには「勝てるQBかどうか」とは別です。
224214:2007/02/12(月) 18:15:31 ID:bKxGJ+d8
ご回答ありがとうございます。
様々な尺度があるようですね。
私の文章が悪かったのですが、
別な聞き方をするなら「インターセプトの許容度」といいますか、
アメフトにおいてインターセプトというのは「(できれば)絶対に避けたいもの」なのか、
それとも「長いゲインを狙うならばある程度は仕方ないもの、リターンに伴うリスクとして許容されているもの」なのか
ということなのですが。
ううん、どうも上手く表現できませんね。

225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:48:35 ID:bNnjfjKz
>>224
試合展開等の状況によるし、もっと細かく言えばINTのされ方等にもよる。
例えば自陣20ヤード地点3rd&10で、40ヤード以上のパスをINTされて、
それほどリターンもされなかったのなら、パスインコンプリートや
1stダウンを更新できない短いパスコンプリートと価値は同じ。

↑のINTの対極の例を挙げれば、敵陣1ヤード地点1st&goalでリターンTDを喰らう事かな。
同じINTでも全く価値が違う事が分かるでしょ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 19:01:44 ID:XkoE6n6Z
>>224
インターセプトされると攻撃権を相手に渡してしまうので、インターセプトというのは、絶対に避けたいものだと思います。
負けてる試合の終盤には、長いゲインを狙い、逆転するためのリスクとしてインターセプトは許容されていると思います。

アメフトを見始めた頃、いいQBの目安として、
TDパスの数 > インターセプトの数
で判断できると教わりました。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:06:13 ID:7BnPo39n
>>216
大雑把だが説明を。

基本的にDLの数が多ければ多いほどランプレイには強いと考えて良い。
ショートヤーデージとかGLで6-2を使用したりするのはそのため。
逆にLBが多い場合はパスカバーに避ける人数が多いのでパスプレイに強い。
3-4で一人ブリッツ入れても4-3とカバーの人数は変わらないし。

4-3だとDL4人なのでランプレイに強く、パスプレイには弱い。
パスプレイに弱いといっても、常に4人以上でラッシュをかけれるのでそういう意味では
QBにプレッシャーをかけやすいとも言える。

3-4だとLB4人でカバーできるのでランプレイに弱く、パスプレイに強い。
ただしブリッツを入れないとOL5人+RB0〜2人=5〜7人でDL3人を見れるので
QBにプレッシャーはとてもかけづらい。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:32:23 ID:86ZMJPFH
QBがサックされそうになったときや、2RBのときショベル(シャベル?)パスをすることがありますが
これは名前の通りパスプレイなんですか?
RBにトスするのはランプレイだったと思います。
どちらも投げて渡すのは同じなんですが、どう違うのでしょうか?
パスの定義のようなものがあるんですか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:35:58 ID:65Oli3CN
>>228

上から投げようが下から投げようが、手渡し以外の方法で前方にボールの
受け渡しを行えばパスプレイ。

上から投げようが下から投げようが、後方、側方にボールの受け渡しを行えば
ランプレイ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:39:19 ID:bNnjfjKz
>>227
いくらなんでも説明が適当すぎw
たしかに>>216の質問には簡単には答えられないが、3-4の基本セットは
スクリメージにDL3人とOLB2人をセットさせるもの。ランに弱いなんて事はないよ。

誤解を恐れずに言えば、スピード重視のOLBが4-3のDE的な役割をこなし、
重量感のあるDL3人がランストップに大きな役割を果たすという感じ。
4-3より3-4の方がスクリメージ付近に割く人数が多くなる傾向があるから
ランにもパスにも積極的なディフェンスと言えると思う。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:39:40 ID:EX68wDk8
>>228ルール上の定義ではバックパスと、スクリメージ手前のパスはランプレー。
ただし一般的にはオプションピッチなどを除いて、スクリメージ手前だろうがWRにパスを投げればパスプレーとして記録することが多い。
ショベルパスはチームにもよると思うけど、最初から計画していたらランプレー、QBサックを避けるために近くにいたRBに投げたならパスプレーとして記録することが多いんじゃないかと思う。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:45:52 ID:YN/1EIWb
ヒント
@前パスか否か
Aラインがダウンフィールドに出れるか?
233231:2007/02/12(月) 20:47:14 ID:EX68wDk8
説明追加。
>>一般的にはオプションピッチなどを除いて、スクリメージ手前だろうがWRにパスを投げればパスプレーとして記録することが多い。
というのは、たとえばWRへのヒッチスクリーンパスなど、スクリメージ手前だったり、真横あるいはやや後ろへのパスだった場合でも、正確な定義からいうとランプレーだがスタッツにはパスプレーとして記録されることが多いということ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:21:50 ID:MA9G7l7z
とてつもなく皆にはどうでもいいと思う質問だが、
今日深夜11:10にBSでUSスポとかゆう番組でNFLの番組があるんだがどんな番組かわかる人いる?
もしあれなら録画しようと思うんだが。
ウザかったらスルーしてくれ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:22:34 ID:86ZMJPFH
228です。
即レスありがとうございました。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:23:03 ID:bspr595/
>>230に同意。
スクリメージに4人いて後ろに3人いるから4ー3ってわけじゃないんです。
3ー4は5ー2の派生だしアウトバッカーがスクリメージにオンする事もよくあります。
またベースの守りかたをするのは少なくてチャージやブリッツなど動かしてくる事が多い気がします。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:04:14 ID:EX68wDk8
>>230>>236に同意。
うちでも3-4使ってるけど、OLBのことをエンドと呼んでいる。OLBが3ポイントセットすることも多い。
3-4の特徴だけど、インサイドのランには強いけどオープンには弱いかな。特に逆サイドのOLBはパシュートが大変だな
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 00:09:26 ID:EsrEHV8m
>>228
パスは投げ方や位置には関係なく
a=パスを投げた選手の手からボールが離れた点
b=最初にボールが選手や地面その他に接触した点
を比較して

aよりbが前方(相手エンドゾーンに近づく方向)ならフォワードパス
aよりbが後方ならバックワードパス
aとbがゴールラインに平行ならラテラルパスと呼ばれますが、ルール上は
バックワードパスに含まれます

パスの判別は結果が全てで、前にパスしたつもりが結果的に後に飛んでいて、
ファンブル>ターンオーバーというシーンがWildcardのNYJ@NEでもありました。

>>231
本気で言ってるのか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 00:25:18 ID:EsrEHV8m
>>238追加
NFLだけですが
パスが初めに前方に飛んでいればフォワードパスになります

横方向に投げたパスが僅かに前に飛んだ後、空中で強風に押し戻されて
投げた場所より後方の地面に落ちた場合はパス・インコプリートです。
240231:2007/02/13(火) 00:35:21 ID:uS4436U9
>>238お前こそ本気で言っているのか?
>>228はフォワードパスとバックパスの定義を聞いているのではなく、ランプレーとパスプレーの定義を聞いているんだ。
だから俺はスクリメージライン手前へのパスはフォワードパスだが、ルール上はランプレー(もちろんボールがこぼれた場合はパスインコンプリートだが、オフェンスラインが前へ出られるため)だという説明をしているだけ。
241238:2007/02/13(火) 01:38:48 ID:EsrEHV8m
>>240
パスプレイってのは正当なフォワードパスが投げられたプレイの事を言うんだよ。
スタッツ上もそう扱われている。

>ショベルパスはチームにもよると思うけど、最初から計画していたらランプレー
最初から計画されているかはHCにでも確認するのか?
いい加減な事を言うなよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 02:18:13 ID:YhcY1fy3
いやしかし勉強になります。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 02:32:31 ID:A3zuLorA
ホントさんはダレ?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 03:23:14 ID:FTUDj/Ny
>>231様の見識の高さには大変驚かされます。
"スクリメージ手前のパスはランプレー"
というお話しは、もっとも勉強になりました。
そこで、 >>231様に質問です。
"WRにパスを投げればパスプレーとして記録することが多い"
ということですが、
1.パスを取った選手がWRであるというのは誰が決めるのでしょうか?
2.NFLのNOというチームにレジーブッシュというRBがいまして、
2006シーズンの記録がラン565ヤード、パス742ヤードで、
出場試合数はラン16試合、パス16試合になっています。
このことについて、わかりやすく説明をお願いいたします。
3.その時、TEはどうのような記録になるのでしょうか?

あとですねー大変厚かましいのですが、もしお時間がございましたら、
>>240で書いておられます、
スクリメージライン・フォワードパス・オフェンスライン
この3つの相関関係をわかりやすくご説明して頂きたいです。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 04:40:54 ID:lzhEufCv
なにコレw
嫌味?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 07:12:50 ID:8xVvNyjH
ポロリもあるよ!
247231:2007/02/13(火) 08:24:43 ID:uS4436U9
>>241>最初から計画されているかはHCにでも確認するのか?
何度もいうが、これはルール的な定義に反した一般的なものの見方であり、比較的長いフォワードパスならパスプレーだと感じる者もいるかもしれないが、ショベルパスを用いたドロープレーかどうかはアメフトを知っているやつならOLなどの動きでわかる。
それで>>241に質問だが、ならおまえは前方へのピッチを用いたオプションプレー(ゴール前でショットガンからコルツが使っているようなもの)はランプレーとして認められないのか?

>>244それらのことについては上にも書いたように一般的なものの見方であって、ある意味感覚的なもの。
ただ、普通にアメフトを見ていて、アメフトを知っているものなら、選手のセットした位置がポジションにかかわらず普通レシーバーがセットする位置なのか否か、あるいは最初から計画されたプレーなのか否かわかる。
それらを総合的に判断すると、よっぽど乱れたプレーでない限り人によって見識に違いにでるようなことはないはず。

すべてのプレーについて言葉で定義するのは難しいので、なんなら何かプレーの動画でも載せてもらえれば、それについて個別に説明する。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 09:49:01 ID:NMEj8TnA
NFLといえばチアリーダー達のムッチムチのナイスバディが楽しみなのですが
テレビで試合を見ていてもなかなか彼女たちが映りません。
チアリーダーを画面に映してはいけないという規則があるのでしょうか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 11:11:47 ID:TSRQFc75
247までの一連の流れと、248の質問との落差が凄いな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 13:54:44 ID:oWmV5AdR
漏れもかなり落差のある質問を

アメフト部は、小・中学ではほとんどなし、高校は私立ぐらいしかない、大学はほとんどある、というのが日本の主流ですね。

でも、そういう状況になったのは、何が影響してるのでしょうか?つかぬ事で申し訳ないが。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 16:22:26 ID:vOw/2UMM
>>250
1・ルールが分かりづらい。見た目に何してるのかよく分からない。(最初の興味が持てない。)
2・日本に入ってくるのが遅れたため、人気スポーツの座は野球に取られた後だった。
3・大きな体格が必要というイメージがある。
4・必要な防具が多い。(金がかかる)
5・必要な人数が多い。
6・危なそうというイメージ。

普及してない理由を箇条書きにしてみました。やはり1の理由は相当大きいと思います。
周りの人のほとんどは、4回の攻撃で10ヤード進むということすら知りません。

大学には辛うじて食い込んでいるのは、最初に伝えられたのが大学だかららしいです。
それと高校までと違って大学は人数が多く、その分アメフトを知ってる人も多い。
よってアメフト部が存在する余地があるからでは。
高校は多くて500人くらいでしょう。11人集まるかどうか。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 16:48:04 ID:lTn7Pg5A
質問です
ニーダウンしたら次のスタート地点って後退するんでしょうか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 17:36:36 ID:NdJ4DG07
>>252
当然です。

普通、1ヤードくらい後退すします。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:18:23 ID:biFWpcY6
QBがインテンショナル・グラウンディングをとられる基準というのは
どのように決められているのでしょうか?
時計を止めるためのスパイクとかはインテンショナル・グラウンディング
とられませんよね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:42:48 ID:8xVvNyjH
>>254
わかりにくいかもだけど・・・

有資格レシーバーに対するパスではない、と判断されるようなパスを投げると
インテンショナル・グラウンディングを取られる
極端な例を出すと、レシーバーが全員右サイドに走ってるのに、左側に投げたりすること。

スパイクは例外的にパスインコンプリートとして認められている
256252:2007/02/13(火) 19:20:23 ID:lTn7Pg5A
>253さんありがとうございます

例えば、14点差以上で4Q残り20秒以下、自陣1ヤード付近で攻撃開始。とかなった場合
どういうプレーをとるのか?と思ったものですから

それよりもエンドゾーン内でのニーダウンってセーフティなんですかね?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 19:22:35 ID:qfKbC3k4
>>256
もちろんセーフティー
258241:2007/02/13(火) 19:26:25 ID:EsrEHV8m
>>247
名指しの質問が返って来るとは俺にとってはまさかの展開だが

>ならおまえは前方へのピッチを用いたオプションプレー(ゴール前でショットガンから
>コルツが使っているようなもの)はランプレーとして認められないのか?

そこまで言うんなら俺は認めてもいいけど、俺が認めたからって意味あるのか?
http://www.nfl.com/gamecenter/recap/NFL_20061231_STL@MIN
Video highlightsの1:16から(オプションプレーじゃないかも知れなくて申し訳ないが)
2Q 1:21 2-10-MIN10 (Shotgun) M.Bulger pass short middle to S.Jackson for 10 yards, TOUCHDOWN
Play Challenged by Review Assistant and Upheld.(Play-by-Play他は自分で確認してくれ)

Jacksonが捕球したのは12ヤードか13ヤード地点のように見えるんだが…
もしかしてチャレンジはランプレイじゃないのか?って事だったのか?!!!
ショベルパスだしRams関係者が最初から計画していた訳じゃないって証言したのかもな。

>なんなら何かプレーの動画でも載せてもらえれば、それについて個別に説明する。
出来れば231セレクションの動画でも解説してくれるとありがたいんだけど。どう?
259252,256:2007/02/13(火) 19:44:27 ID:lTn7Pg5A
>257さんありがとうございます

それ以外で時間を使うとなると、スニークになるんでしょうね
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:26:02 ID:biFWpcY6
>>255
ありがとうございます。インテンショナルかどうかというのは
基本的にはその場のオフィシャルの判断なんですね。
でも時々、QBサックを逃れるために、最初から明らかに誰もとれそうにない
高いパスをフィールド外に「投げ捨てる」のを見かけるんですが、
少なくともパスの方向にレシーバーがいれば、そのあたりは
オフェンス側に有利に判断してくれるのでしょうか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:24:17 ID:9Xq1sRB9
>>260
ラインがパスプロしてるカップの外に出てスクリメージ方向の外に投げ捨てるのはOK。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:26:54 ID:OnY6mHBc
>>260
極力オフェンス側有利に、と思っていいと思う。
パスプロに参加してるRBやTEの足下に投げ捨てても良いし、ある程度方向さえ
合ってれば、レシーバーの遥か頭上をOBに投げ捨てても問題ない。

それとは別にQBがポケットから出ていて、かつスクリメージラインを越す投げ捨てなら
インテンショナルは取られない。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:54:58 ID:DJrGt66p
防具つけてボールもったら何もなしのときと比べてどれくらい走るの遅くなりますか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:58:11 ID:hTtJTVZ1
ショベルパスって前パスですよね?
ショベルパスを落とした場合、パスインコンプリートですね?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:11:55 ID:x7S+3ppm
>>264
それ自体は「投げ方の」名前であって、前後とは関係ないんじゃないの?
多くの場合は前へと投げるだろうし、前に投げていれば「前パス」、
そのへんは>>238だと思うけど。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:28:17 ID:ogzWQhKW
チャンピオンのCMにでてる選手(背番号は19?)が、誰かわかる人教えてください。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:31:49 ID:BAUuztNG
4-3と3-4についての質問した者です。
なんかサッカーの4バック・3バックの違いと似てますね。
(3バックで、サイド下げ気味で運用したら実質5バック)

今回質問に答えて下さって一つはっきりしたのは、
3-4と4-3とだと、
集めるべき選手が異なってくるのかも・・・・という点っすかね。

今ひらめいたさらなる疑問・・・・
3-4で、
ニッケルだと、3-3-5 フォーメーションで、
ダイムだと、3-2-6 フォーメーションに
なっちゃうんでしょうか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:37:40 ID:BAUuztNG
>>238追加
NFLだけですが
パスが初めに前方に飛んでいればフォワードパスになります

横方向に投げたパスが僅かに前に飛んだ後、空中で強風に押し戻されて
投げた場所より後方の地面に落ちた場合はパス・インコプリートです

>パスが風で押し戻されて後方に落ちるって・・・・
そんな日に試合するのか??
試合以前に客が無事に球場に来れるんかw
パスインコンプリートつうよりゲームインコンプリートじゃまいか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:39:02 ID:oJqr+0q/
>>集めるべき選手が異なってくるのかも
3-4だとDT3人とLB4人ですむので
DT2人、DE2人、LB3人より給料が安上がりですむ、
という話はタッチダウン誌で読んだことがあるな。

松下電工みたいに3-4と4-3を併用するんなら
DLとLBを両方こなせる選手が必要になるし
そういう面ではディフェンスの戦略次第で
集める選手が変わるってのは十分あるだろうね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:51:19 ID:OdsP923K
1) シャベルで地面を掘るような仕草で投げるからシャベル(ショベル)パス。
   前も後ろも関係ない。

2)パスを落とした場合はパスインコンプリート。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:52:58 ID:BAUuztNG
他スレでこういうカキコミありましたが


ボールを見ずにレシーバーの能力を阻害するような邪魔=インターフェア
という記載に基づけばこれに触れる(視界を遮る=能力を阻害する行為)
多分ボールを見てたらインターじゃなかっただろうね

ボールを見ずにレシーバーの邪魔をする行為
 =パスインターフェアランス

ということは、ボールを見ずに、レシーバーに対し
思いっきり変な表情をして笑わせて落球を誘ったり、

おなら、ワキガ、口臭などで、レシーバーを
パスルートから遠ざけたりするのも

インターフェアランスにあたるんでしょうか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 01:32:07 ID:q93/+DWu
>>267
3-4ならニッケルやダイムでもベースは3メンフロントだよ。
ただD#のラインナップやアライメントはいろいろ変えるから、全てのシチュエーションでってわけじゃない。
4-3のチームでもニッケルのときに3メンフロントを多用するチームもあるしね。

>>271
多分あたらないね。
精神力はルール上定義される「能力」ではないから。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 01:41:26 ID:OdsP923K
>>271
質問がナンセンス
問答無用
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 01:49:47 ID:194rHVez
>>267
たしかニッケルはDBが5人、ダイムは6人って事だったと思います。
どんな配置かは自由?・・・

あと基本的な隊型がわかったら次は各隊型ごとにもオプションアサイメントの違いなどによりいろいろ種類があるのでチャレンジしてみてください。
LBのアラインなども適当にこの辺とかじゃなくてDTのテクやオプションアサイメントなどのいろんな理由があって意図してのアラインなんでその辺も分かるともっと面白くなりますよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 03:04:50 ID:b5JGB7rf
パントに関して質問なのですが、パンターが蹴った直後にディフェンスの選手
がパントを手ではじくなどしてブロックした場合、その後はどうなるのでしょうか。
ボールが、アウトオブバウンズになった場合はその位置からディフェンスチームの
攻撃かと思うのですが、ボールがフィールド上に残った場合どうなるのでしょうか。
どちらの選手が拾うかで違うと思うのですが・・・乱文で申し訳ありませんがどなた
かご教授下さいませんか。
276239:2007/02/14(水) 06:25:41 ID:AWv+QfbV
>>268
>横方向に投げたパスが僅かに前に飛んだ後、空中で強風に
>押し戻されて投げた場所より後方の地面に落ちた場合

これは相手ゴール正面を12:00(12時)方向とした時に2:55または9:05の
向きに投げたパスが6:00方向の風によって3:05または8:55方向の地面に
落ちるような状況をイメージしています。

↓の試合での風速レベルなら方向によっては十分あり得ると思います。
http://www.nfl.com/gamecenter/recap/NFL_20051113_SF@CHI

実際にあったかは分かりませんが、試合を中止するのは落雷の恐れが
ある場合ではないでしょうか。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 07:29:30 ID:U2/tYJC2
>>275
D#選手がボールに触れた時点でフリーボール。
確保したチームが攻撃権を獲得する。
ファンブルと同じような状況になるかな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 07:47:47 ID:teiXdGBv
>>277
LOSを越えたかどうかで違うはず。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 08:25:27 ID:QSUfNbOn
>>256

>例えば、14点差以上で4Q残り20秒以下、自陣1ヤード付近で攻撃開始。とかなった場合
>どういうプレーをとるのか?と思ったものですから

その状況だと、負けてる方のタイムアウトは2個以下でしょうなぁ。

1stDownでは、なんとかエンドゾーンに入らないようにダウンして、
タイムアウトがなければそれで終了。
タイムアウトが残っていれば、それで相手にタイムアウトを使わせて
2ndDownでワザとセーフティという手もありかと
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 11:01:06 ID:oJqr+0q/
>>277
>>278
蹴ったボールがLOSを越えていればフリーボール。
LOSを越えていなければどちらが抑えてもディフェンス側のボールとなる。

パントブロックしてLOSを越えてるということはまずないだろうから
大抵の場合はディフェンスのボールとなる。
ディフェンスにリターンされるとやばいんで
オフェンスも必死でボールを確保しようとするが。
281雪と氷の名無しさん:2007/02/14(水) 11:02:55 ID:IlwIq3Ra
実物大のボールの模様がプリントされたユニフォームは禁止でしょうか
全員で良いフェイクができると思うのですが
282256:2007/02/14(水) 11:22:42 ID:5q0NA9rR
>279さんありがとうございます

なるほど、残り時間がないからセーフティでも問題なしってことなんですね
φ(・_・ )メモメモ
でも11点差以上の場合のみってことですよね
(セーフティ2点+リターンTD6点+エクストラ2点=10点)
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 11:58:35 ID:lJQAq2Ug
アメリカ人は老若男女がスーパーボウルに熱狂している様ですが、
基本的なルールが解るくらいでテレビをみているんでしょうか。
ルールが難しくて、何の反則で何ヤードの罰退など、女性や子供には
とてもとても、と思いますが。
一般の男性ファンはかなり詳しいんですかね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 13:45:55 ID:b5JGB7rf
>>277>>278>>280
レスありがとうございます。LOSという言葉がわからないのですが何でしょうか。
1stダウン更新のラインのことでいいのでしょうか。パントした側はボールがブロック
されてボールが後方にいった場合、それを拾って前へ進んでいいのでしょうか。
それとも確保した地点でブロックした側のボールになるのでしょうか。オフェンス、ディフェンス
どちらの選手が拾ったか、そして何をすべきなのかがいまいちわかりません。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 14:01:23 ID:irnkdPww
パントブロックは蹴られたボールの進む方向を変えるだけのこと。石ころと同じ扱い。
たとえチップしてスクリメージラインを超えてもフリーボールにはならない。パントチームがカバーしても攻撃圏は相手にある。
ただし、超低い弾道のパントをスクリメージラインを超えたところで、ブロックしたらフリーボールにはなる。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 14:12:28 ID:194rHVez
>>284
ブロックされたボールひろって進めばダウンの更新も狙えるよ。
あとLOSはスクリメージラインの事。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 14:12:55 ID:ToovdjKT
見て楽しむだけの知識でよければ、野球より簡単だと思う。
ボールをエンドゾーンに運べばタッチダウン。
蹴ってポールの間をボールが通れば3点or1点。
反則は毎回試合を止めて説明してくれるから分かりやすい。

うちの嫁はアメフトのオフサイドは理解できるがサッカーのオフサイドは
なんど説明しても理解できないぞw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 15:12:09 ID:nb0qWUvB
>>271
他スレで見たならそこで聞くか、引用元を示さないと状況がわからんぞ

まず、はじめっから間違い
接触を伴う妨害が発生しない限りパスインターフェアランスは発生しない

よって
>ボールを見ずに、レシーバーに対し
>思いっきり変な表情をして笑わせて落球を誘ったり、

>おなら、ワキガ、口臭などで、レシーバーを
>パスルートから遠ざけたりするのも

>インターフェアランスにあたるんでしょうか?

接触を伴う妨害が無ければパスインターフェアランスにはならない。
が、度が過ぎると卑怯な戦術とかスポーツマンらしくない行為を取られる可能性はある。

ただボールを取ろうとしているレシーバーはDBの顔をまず見ないし、
フェイス越しに変な顔見ても笑うことはまず無いだろう
くさいにおいもよほどのことでなければ防具の臭さですでに慣れている
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 15:16:47 ID:khtQAJt8
サッカーのオフサイドがわからないって、どういう事なのか・・
単純明快だと思うんだけど。
290289:2007/02/14(水) 15:30:48 ID:khtQAJt8
と思って調べてみたら、こんな記述が
http://www.ja.wikipedia.org/wiki/オフサイド_(サッカー)
(↑直URLだと長すぎるし、上手く張れなかった)

真ん中の方にアメフトに関する記述もあった。
なんかアメフトのパスプレーは単なる「待ち伏せ」だ、とも読み取れそうな書き方が気になった。
LOSからD#のカバーをかいくぐってボールをキャッチする事と、
初めからゴール前に居てヘディングする事は、全然違うと思うんだけどな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 15:31:57 ID:F3wvl35G
>>281
それは実際にやったチームがあって禁止になったとTD誌で読んだことがある。
もう一つ同じようなトリックがあったが何だったか思い出せない。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 15:51:28 ID:8z0ItAyM
間違っていたら訂正してほしいんですが。

パントブロックされてLOSを越えていない場合は、どちらのチームにも
リカバーする権利はあり、パントチームがリカバーしたらそのまま持って
走れる。ファーストダウンを更新できれば攻撃が続行できるが、更新
できなければダウンが進む(4th downパントの場合は攻守交替)。
リターンチームがリカバーしたら当然攻守交替。

LOSを越えた場合は、通常のパントと同じ。リターンチームはキャッチして
リターンすることができる。パントチームが先に触ったらイリーガルタッチ。

LOSを越えたボールにさらにリターンチームが触れてしまったら、その時点から
フリーボール。どちらのチームにもリカバーの権利がある。ただし、
パントチームがリカバーした場合は、ファーストダウンが更新できて
いなければダウンが進む。

最後のケースでパントチームがダウン更新した例は昨シーズンのNFLであった筈です。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:41:30 ID:AWv+QfbV
>>275
>>285の内容とほとんど重複しますが

ブロックされたパントの取り扱いは非常に複雑で誤解も多い部分です。

どちらかの選手が確保する前にNZを越えた位置で地面、選手、審判その他の物に
接触すると(NZ手前に戻っても)、パントはNZを超えた事になります。最初にバウンド
した位置は関係ありません。

ブロックとはNZ手前およびNZ付近でのRTによるキックへの接触と定義されています。
ブロックはNZ手前での接触とみなされるため、ブロックされた瞬間のパントはまだNZを
越えていないが、NZを超える可能性がある状態です。

ブロックされたパントがNZを超えた場合にはKTが先に触ると不正なタッチとなります。
ブロックされたパントがNZを越える前であればKT、RTとも確保して前進可能です。
つまり、ブロックされたかどうかは関係なくNZを超えたかが問題になります。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:43:44 ID:AWv+QfbV
>>284
>パントした側はボールがブロックされてボールが後方にいった場合、それを拾って
>前へ進んでいいのでしょうか。

ボールが後ろへ転がっているので、ボールを確保した位置はNZ手前と考えられます。
パントはNZを超えていないので前進可能です。パスだって投げられます(他の反則に
引っ掛かる可能性が高いでしょうが)。また、確証はありませんが再度パントを蹴るのも
ルール上許されると思います。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:49:43 ID:b5JGB7rf
本当に愚問ばかりで申し訳ないのですが、NZとは何でしょうか。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 18:02:07 ID:5muPNGaB
パスについていろいろ書かれていますが、前後に関係なく手渡し以外ならすべてパスということですか?
ピッチ、ショベルパス、ヒッチパスはルール上パスで、スタッツもパスの記録になるということ?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 18:02:08 ID:AWv+QfbV
>>292
パントブロックされて〜当然攻守交替。○
LOSを越えた場合は〜イリーガルタッチ。○
LOSを越えたボールに〜ダウンが進む。×

NZを超えたパントにRTが先に触ったら、プレイ終了時にボール所有権のある
チームに攻撃権が与えられ、ボールデッドになった位置に関係なく1st down-10
(Goal to go)となります。

>>295
すいません。書いたつもりが抜けていました。
NZ=ニュートラルゾーンです。LOSと同じと考えて構いません。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 18:05:24 ID:AWv+QfbV
更に抜けてますね。
KT=キックチーム(パントチーム)、
RT=レシーブ(リターン)チームです。
失礼しました。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 18:42:17 ID:b5JGB7rf
なるほど、いや本当にあるがとうございます。勉強になります。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:13:18 ID:AWv+QfbV
>>296
231からクレームが来るかも知れませんが

パスとはボールを投げること(細かい定義はNFLとNCAAで違いますが)
パスはフォワードパスとバックワードパスに分けられ適用されるルールが
異なります。(>>238-239)

NFLのスタッツに関して(間違ってるかも?)
正当なフォワードパスが投げられたプレイはパスプレイになります。
スパイクはパスプレイでありパス不成功です。
サックで後退したヤードはパスヤードから引かれます。(チーム記録)

正当なフォワードパス、サック、フリーキック、NZを超えるスクリメージキック
が無かったプレイはランプレイとなります。
ニーダウンはQBによるランです。
エクスチェンジのミスはQBによるランでのファンブルです。

TV中継でのPlay Selectionではサック数はパスプレイ数に含まれます。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:13:30 ID:m04521td
>>255
スパイクも反則でしょ。インテンションの罰退はQBが下がったところまで
だからスナップしてすぐ投げるスパイクは罰退がない、ということだった
と思う。シッタカだったらごめん
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:46:37 ID:5muPNGaB
>>300
では、後方へのピッチ、ショベルパス、ヒッチパスはランのスタッツということですか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:17:58 ID:x1rPIf2o
>>280
今シーズンBS1の試合でパントブロックしたボールがスクリメージラインを超えて転がり、
そのボールをオフェンスが確保してそのまま1stダウン更新扱いになったことがあった記憶がある。

たしかチャージャーズ戦だった。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:31:22 ID:epNjorN9
ルールの質問じゃないけどアメフトでは試合中の選手交代の頻度はどのぐらいですか?
消耗激しいスポーツだからかなり代えまくってるの?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:32:32 ID:x1rPIf2o
>>290
ラグビーに関してもオフサイドとスローフォワードの違いを理解できているのか怪しいし
サッカー以外何も知らん奴が書いた文章だな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:08:22 ID:Rmn56v4Y
>>290
…これはひどい…
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:13:05 ID:Rmn56v4Y
>>304
あー、基本的にはランニングバックとかはキツいためか、
エースも数プレイに1回は休ませたりしてるみたいだね。
でもQBとかOLはまず変えてないねえ。
ディフェンスも普通は変わらない。

スタミナとか消耗よりも、純粋に戦術的に
必要なところを取り替えてる感じだね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:30:45 ID:QlCMpM0H
307さんの話題で思ったんだけど、
ボールコントロールオフェンスって、
時間をコントロールするだけじゃなく、
敵D#のスタミナを奪う効果もあるんじゃろうか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:31:57 ID:4g/kqH/w
自分のとこのD#は休めるしね
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:34:13 ID:QlCMpM0H
じゃあ、ファーストダウンなしで交代が
3回くらい続いたら、地獄だなw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:34:45 ID:Rmn56v4Y
>>308
あー、多いにあると思う。
同じ時間やってても、やっぱディフェンスの方が体力消耗は激しい。
特に今回のコルツがNE、CHIにやってのけた。
あんなパス能力持ってるQBにジワジワ進まれたら持たんね。

だからD#どこかで勝負かけないといけなくなっちゃうね。
そこをロングパ(ry
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:48:25 ID:AWv+QfbV
>>301
スパイクは時計を止めるためにボールを投げ捨てる行為で、条件を満たしていれば
Intentional Grounding(IG)とはなりません。元々は時計を止めるためにサイドライン
の外に(IGを取られないように)前パスを投げ出していましたが、地面に前パスを
叩きつけてもOKなようにルール変更されました。
IGはパスを投げた地点がスナップ位置より10ヤード以上後方だったらその地点から
次のダウン。後方10ヤード未満だったらスナップ位置から10ヤード罰退して次の
ダウンとなります。最低でも10ヤードは退げられるという事です。(NFLルール)

>>302
そういう事ですが、ハンドオフではない後方へのピッチでボールを受け取ったRBが
走るプレイは珍しくないですよね。その時のPlay-by-Playを確認してみましょう。
自分で納得するのが一番理解しやすいはずです。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:50:40 ID:x7S+3ppm
>>305-306
リンク先見ないで書くがw Wikipediaなんだから内容がひどいと思ったら書き直してやれw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:55:15 ID:Rmn56v4Y
>>313
まあでも、レシーバーにあたるFWをDFが
超マンツーマンでストーカー状態でディフェンスしないといけない!
っていう事ならそうかもしれない、のかなー。

パス時にオフサイドが無くなってるからね。

うーん、じゃあそう書き換えるかな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:11:35 ID:Rmn56v4Y
>>313
サッカーのオフサイドをアメフトのパスから説明する例文書いてみたんだけど…
ここに貼っていい?374文字。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:14:20 ID:+ghxLmsT
>>312
302ですが回答ありがとうございます。
後方のRBへのピッチ、ショベルパスはイメージ的にもランに見えるんですが、
WRへの後方へのヒッチパスはパスに見えてしまうもので(名前がパスだし)
しかしスタッツはWRにはランによるヤードが記録されて、パスキャッチにはならないということですね。
当然QBにもパスの記録はつかない、ロスすればランがマイナスヤードになると。
パス自体は簡単な部類だし、デザインされているとはいえQB,WRにしたらパスに入れて欲しいでしょうね。
数ヤード差でタイトル逃すこともあるし。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:22:35 ID:AWv+QfbV
>>316
横方向の微妙なパスもLiveのスタッツではパスと扱われていたものが、
Gamebookではランに変わっているケースがあったような(あやふやな)
記憶があるので、ビデオで確認してるような気がします。

パス絡みのスタッツに関して
2006 Week4 IND@NYJの最終プレイ
http://www.youtube.com/watch?v=CFX6-LZbIT0
ファンブルがあるのでややこしいですが、このプレイ全体で
33ヤード(プレイ開始地点NYJ32からファンブル地点IND35まで)の
パスヤード=レシーブヤードが記録されています。
NYJの個人記録は
#10:1att 1comp 33yds, 0rec 7yds
#29:1rec 8yds
#16:0rec -3yds
#87:0rec 19yds
#81:0rec 2yds
となっています。暇な人は個人記録などを確認してみては?
http://www.nfl.com/gamecenter/gamebook/NFL_20061001_IND@NYJ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 04:22:35 ID:npdVgUKx
アメリカでスーパーボウルの高視聴率は有名ですが
プロボウルの視聴率はどんなもんなんですか?
319雪と氷の名無しさん:2007/02/15(木) 11:41:33 ID:DJoF63u0
今年は5.1%(CBS)で去年のESPNよりも38% 上昇したそうです。
去年はトリノオリンピックと重なったから低かったそう。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:28:42 ID:+3DgI6bi
プロボウルってシーズン半ばでやればゴルフやってたりするQBも
いなくてもう少し盛り上がりそうな気もするけど。1回だけパンターが
ものすごいヒットを受けてたけど、たいていはケガしないようにプレー
するわけだし。
321雪と氷の名無しさん:2007/02/15(木) 14:21:31 ID:DJoF63u0
誰が出ても真剣勝負じゃないと盛り上がらない
怪我が多いスポーツなので金にならない試合は真剣勝負にならない
シーズン途中でも辞退してゴルフに行く選手が出る
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 14:30:10 ID:RrWbcJUP
>>321
NFLだけが、シーズンが終わってからオールスターをやるのは、
そのあたりだよね。

ケガが多いスポーツだから、
少しでも公式戦への影響を減らすということで。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:48:47 ID:u9cZSuzk
賞金出るんじゃなかったっけ?
324雪と氷の名無しさん:2007/02/15(木) 16:34:53 ID:DJoF63u0
レギュラーシーズン16試合で年収数億円の人たちだから、億単位の
賞金を一人ひとりに出さないと怪我のリスクは負わないだろう
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:25:33 ID:Zxw0FSt1
プロボウルの時ってレシーバーとかのルートってどうやって決めてるんですか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:32:43 ID:7bsuts6v
>>304>>307
ディフェンスの中でもDLは最もスタミナを消耗するので
どこのチームもローテーションさせてると思います。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 19:00:25 ID:1uGfgPSK
90年代のダラスディフェンスの強さは若くて優秀なDLの
ローテーションシステムが大きく物を言ってた品
328312:2007/02/15(木) 19:56:00 ID:MPYZIbOM
NCAAルールを確認してみるとスパイクに対する例外は7-3-2dにありました。
ただ、>>301の通りIGの罰則はパス地点でのロスオブダウンのみでした。
これだとサックされそうな時にパスを投げ捨てても
・IG取られても実質損害なし
・IG取られなければロスなし
・サックによるファンブルの危険性なし
なので投げ捨てる方がいいと思えます。(インターセプトされたら間抜けですが)

昔は5ヤード罰退+ロスオブダウンだったはずで、理解に苦しむルール変更だと
感じますね。
329タンク:2007/02/15(木) 20:53:34 ID:NkZ4sNmb
NFLチームのアメリカで人気の高いチームBEST3とファンの熱狂度の高いチームBEST3を教えて下さい。だいたいでいいです。お願いします
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:34:55 ID:4EqgDc65
人気BEST3はカウボーイズ、レイダーズ、ナイナーズあたりだと思う。
熱狂度が何をさしてるかよく分からない。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:37:05 ID:WhgYntzI
人気No1はパッカーズだって話だが。カウボーイズが2位。
この2チームが圧倒的。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:42:28 ID:AFV/CpaJ
この前BSのプロボウルでやってた今年のNFLのハイライトで流れてたエアロスミスの曲の曲名教えて下さいm(_ _)m
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:46:27 ID:oytTkRgm
>>331
Wikiに書いてあったけど、GBのシーズンチケットって35年待ちらしいね。
オレはダラスだけど。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:17:59 ID:gYTVrACx
>>332
ブリトニーとかとミンナで歌っていた曲なら
Walk This Way って曲。
30年前の曲だが、結構お下劣だぜゲヘヘ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:18:30 ID:gYTVrACx
あ、間違えた。ハーフタイムショーと勘違いしてた。すまん。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 02:16:49 ID:tHYLSVvQ
今年のNFLで試合開始直後のキックをリターンタッチダウンてのは、スーパーボウル以外であったのでしょうか?
後、全キックオフ数とキックオフリターンタッチダウン数ってのはどこで調べれば判るでしょうか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 08:48:59 ID:vHtG5nXY
>>336
全キックオフ数を調べるって・・・
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:48:51 ID:zUdCK0YN
>>336
大本営のstats見れば一目
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:54:49 ID:Wm4aTIxb
>>336
俺の適当な調査でよければお答え。

NFLサイト→stats→2006reguler season→
SORTABLE PLAYER RANKINGS内のKickoff Returnerで検索し→
(結果ページの一番下の)ALL表示をすればいいのかねえ。

結果は↓のページだけどね。
http://www.nfl.com/stats/playersort/NFL/KR-KICKRETURNS/2006/regular?&_3:col_1=13&_3:col_2=8&print_rows=9999
で、全てのキック(正確にはキック「リターン」)の回数は2035回。
うち、TDは9回ってエクセルの合計で出たよ。(確率だと0.44%)

誰がTDしたかは一番右側のTD数でソートしてね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:56:16 ID:Wm4aTIxb
え、つーかNFL全歴史のstatsか。そりゃわからん。すまんそ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 10:19:54 ID:l3tJf0dS
>>336
今年の全Kickoff/KO-Return記録なら
ttp://www.nfl.com/stats/2006/regular
ttp://www.nfl.com/stats/2006/post
SORTABLE TEAM RANKINGSからKickoffsかKick ReturnsでTeam Statsの一覧見て合計

試合開始でのKOR-TDを調べたければTDのあった試合のGame StatsでSCORING SUMMARYを
確認すればいいのだが、個人StatsのGame LogにはReturn記録は出てこない。
仕方ないのでKick Returns Team StatsでTD記録のあるチームのスケジュールから
Kickoffs Team StatsでTDを取られているチームとの試合のGame Statsをチェック
342雪と氷の名無しさん:2007/02/16(金) 10:34:32 ID:wTzjYmLv
アメリカのスポーツはこういう統計が充実してるよね
日本のスポーツはなかなか調べられない
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 10:39:04 ID:l3tJf0dS
Wikipediaの各チームのシーズンページには全試合のSCORING SUMMARYが
まとめてあるはずなので、KOR-TDしているチームのページを調べるのが
手っ取り早いでしょう

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Category:2006_National_Football_League_season_by_team
344磯山さやか:2007/02/16(金) 12:17:32 ID:LAyJ6KZz
NFL史上最高の試合を教えて!
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:51:46 ID:tHYLSVvQ
>>337-343

今シーズンのきろくです。
すごい低確率ですね。

シカゴのリターナーのやった事ってやっぱりすごい?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:50:28 ID:oIVh9mFH
NFLの新人は原則大卒ですか?NBAではケビンガーネットのような
高卒スターも目立つのですが。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:58:02 ID:NorEgepN
ほとんど卒業せずにNFL入りする。出身カレッジとしては紹介されるけどね
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:04:54 ID:rycl3UmF
NFLの選手ってゲイやバイの人いるの?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:36:34 ID:oIVh9mFH
バイは沢山おるやろう
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:15:08 ID:yG/aaLA4
本日のABCニュース
NBAのティム・ハーダウェイがオールスターに出場する
ゲイの選手について批判したんでニュースになったけど
その関連で‘エゼラ・トゥアウォロ’がゲイって紹介されてたね
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:18:31 ID:DcFgPSkM
(´-`).。oO(?)
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:13:40 ID:lVs57b7K
GBのNTだった奴か
歌上手くて選手なのによく国家斉唱歌ってたな
353名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/17(土) 00:54:03 ID:yHKObkll
アメリカンスポーツで公式にゲイを認めたのは多田野だけ?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 03:57:18 ID:QYfqR+bQ
フェアキャッチって何ですか?
何をすればフェアキャッチと見做されるのですか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 06:05:26 ID:n267P7Zo
ノシ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:50:13 ID:2503Sq0+
ニュートラルゾーン・インフラクションはイラナイ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:44:10 ID:TDwolfsu
>>346
確か高校卒業後3年(?)経たないとプロになれない
体が出来てないうちにプロになると怪我するからとかだったかな
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:35:25 ID:G7p+SChg
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:50:55 ID:mJ/hx1tv
>358
これも引退してからcoming outであって、現役中ではないね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:21:24 ID:Bc9T6l1g
試合中ちょくちょく"3rd-down conversion"
という言葉がでてきますがどういう意味なんでしょうか
"1st-down conversion"とか"2nd-down conversion"は無いみたいですが

361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:17:03 ID:uEmNVcyP
>>360
まあ、瀬戸際ってことです。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:22:55 ID:oe4bj1ls
>>360
アメフトは4回攻撃権があるが、通常4回目の攻撃はパントすることが多いので
実質3回で10ヤード進まなければ相手の攻撃に交代になる。
というわけで3回目でファーストダウンが取れるかどうか?は重要なため、
特に3回目の攻撃はクローズアップされる。
QBも3rd-down conversionの成功率が注目されやすい。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 18:08:41 ID:QShjYzVP
>>350
カムアウトしたのはオールスターとは無縁の地味な元選手(アミーチ)。
それに対し、ホモウゼー発言した元大物選手のTハーダウェイがオールスターゲスト招待ドキャ。

>>353
公式には、ホモビデオ出演を認めただけで、実際ゲイであると認めた訳では・・・。
しかし出るか普try

>>346
nbaも高卒禁止、最低1年は大学義務化。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 18:34:32 ID:0FlkmzAY
大学義務化ではなく、一年間下部リーグとか独立リーグに所属すればいいのでは?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 22:03:18 ID:9k2MtkNM
40y程度のFGは決めて当たり前ってNFLだからですよね。
例えば大学やXリーグでの当たり前はどれくらいですか。
30yくらい?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 00:38:08 ID:Buhfd86I
>>364
そうなのか
dクス
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 03:00:34 ID:8hnoXBH6
デンバーブロンコスの現役選手が射殺されたショッキングなニュースがありましたが
スーパーボウルやプロボウルで黙祷でもあるのかなと思ってたらいたって普通でした
他の国だったら偽善と言われても試合前に黙祷したりしそうなもんですが
アメリカ風の割り切り方ですか?それともアメリカではそんなに騒ぎにならなかったんですか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 08:08:51 ID:5kh7q1SQ
スーパーボウルで見かけたので質問。
パント前の攻撃側チームが故意にディレーオブゲームをやって罰退し、蹴りやすい距離を作る場合がありますが、
この場合ディフェンスはディクラインできないんでしょうか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 09:20:03 ID:8hnoXBH6
>>368
うわ素晴らしい質問
そういえばそうですね今まで気付かなかった
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 09:55:49 ID:NI0tmT4t
>>368
言い方が合っているか分かりませんが、"デッドボール・ファウル"だから選べないのでは?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 10:32:37 ID:10hJW7k5
>>368
実際に見たことはないけれどペナルティの辞退は可能だよ
明らかに相手有利とも言い切れないから退がらせとくのでは?
ハッキリと理解しているコーチが少ないのかもしれないけど
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 12:35:44 ID:eRm4u+40
ディクラインできますね。

って検証したのはマッデンでだけどw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 13:31:26 ID:yDaBkVoM
>>367

パット・ティルマンの戦死に比べたら…。


>>368

5yds貰う事でのメリットの方がディクラインするメリットより利があると判断するって事ですよ。
フェイクプレイを仕掛けられても、パントカバーにしても、5yds余計に走らなければならない訳ですから。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 14:31:00 ID:7rOmvpxv
>>368
実際にdeclineした場面は何度もあるよ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 14:42:51 ID:W/5P3Jre
NFL的にゲイってどういう存在なのですか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 19:24:37 ID:0VuWlXT2
ゲイの人にしたらアメリカンフットボールは防具が付きすぎて体にさわることができない
ラグビーでラックに巻き込まれたほうが楽しいんでは?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 19:53:18 ID:10hJW7k5
>>374
NFLで実際にあった試合分かりますか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 19:57:52 ID:OTzSCLnw
尻フェチにはたまらんらしいが<アメフトのユニフォーム
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:54:57 ID:9PysayOQ
デッドボールファウルをディクライン出来るのか?

ライブボウルファウルならプレーの結果と反則の罰退選べるけど、
デッドボウルファウルはそもそもプレーの結果がないんだぞ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:20:39 ID:10hJW7k5
>>379
次のプレイ開始前の反則を辞退したら次のプレイを同じ条件で
やるだけで特に問題は無いと思うけど。
ほとんどの場合、罰退させられるチームに有利になることが
ないから半自動的に適用されてるんじゃないかな?

インバウンズラインの幅が広かった時代に角度のきついFGを
狙いやすくするためにわざとディレイした場面があったけど、
辞退する選択肢がないというのはフェアじゃないと思うな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:48:58 ID:eRm4u+40
フェイスマスクとかもディクラインできるんだろうか。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 06:14:54 ID:OP30pyVY
>>381

TDしたプレイ中に守備側のフェイスマスクが起こったらディクラインするんじゃないの…。

383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 11:17:34 ID:Z55e2Ykt
難しいのは解りますが一番日本人が入り込む余地があるのはどのポジションでしょう?
やっぱりワイドレシーバー?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 11:41:43 ID:GmQI6g8Z
>>383ホルダー
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 13:05:39 ID:pFw92BuV
>>382
ディクラインしてもしなくても、TDは成立するよ。
ディクラインできないペナルティーは無かったと思う。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 13:17:42 ID:u6OMsDKD
選手じゃないけどスティーラーズのトレーナーに日本人がいたような?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 17:53:33 ID:+vBb3Jo7
磯さん
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 18:32:44 ID:kwyyp7Sn
>>382
そのケースは、TD成立→キックオフで罰退じゃないの?
(つまりは45ヤードラインからキックオフ)

TDに至らないプレーのときは、
ダウンした地点からさらに15ヤードだし、通常はDeclineしません罠。


話題になってる「ディレイ」については、Declineしたケースを見たような気がする。
攻撃側がパントを蹴りやすいようにワザとディレイしたときに
守備側がDeclineしたような
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:33:13 ID:qW8yi1gU
S・タスカーみたいなスペシャルチームのフライヤーの
スペシャリストみたいなのはどうかな
才能よりも後天的な努力や根性の方が物を言いそうだし

まあ、あれは性格的にかなり激しいファイタータイプの奴じゃないと
務まらんとは思うが
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:44:51 ID:lPfLDjlb
フライヤーってパントチームのランナーとかガンナーと同じやつ?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:55:58 ID:4x7+aMdX
1つ疑問に思ってることがあります。
グループデモンストレーション等のセレブレーションでペナルティ−を
取るようになったのはなぜですか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:04:02 ID:HSd1CaRr
度をこしたセレブレーションが問題になったから。
どこまでOKの基準を決めるのも大変なので、
もう面倒だから何かあったら反則取っておけ!
って感じになってる。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:22:43 ID:csoolFiW
レスありがとうございます。
仕方ないっぽいですけど、基準が厳しいですね。
TDセレブレ−ションが地味になってしまうのが残念で残念で。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:24:11 ID:HSd1CaRr
もともとNFLは暴力的なイメージを回避するために
必要以上にドレスコードが厳しかったりするからねー
アメリカ人は意外とコンサバなのでそういうのを歓迎する層が
けっこういるというのもあるが。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:16:55 ID:+fpzkgRf
チャーリー・ウォードはなんでハインズマン取ったのに
NBAに行ったんでしょうか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 02:15:19 ID:j/BGGgCF
ハインズマン・トロフィーなんてものはないな
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 03:14:22 ID:Pd+SVinv
強肩といわれるQBは最大距離どのくらい投げられるものなのでしょうか。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 03:18:59 ID:usyxleFZ
ビックが70ヤードくらい投げれるらしいですよ。
でも、ファーブはスタジアムの一番上の階段まで投げれてたらしいですよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 03:25:17 ID:SnCVMSZ9
確かにファーブはあの年でも肩が異常に強いw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 03:42:00 ID:Pd+SVinv
70ヤードですか・・・それは凄いですね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 11:00:21 ID:1zbBtL8U
パント代わりになるわw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 12:03:15 ID:4FDARF+0
SBのトロフィーの名前にもなってるルイス・ロンバルディーという人は
どんな功績を残した人なんですか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 12:44:12 ID:6qneeC+Q
オプションQBってなんですか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 14:15:19 ID:usyxleFZ
NFLなどでよくみられるラインに守られてパスを投げるのに専念してるQBではなく、
オプション攻撃のときに自分で走りまくるQBのことです。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 14:19:28 ID:iqtZ1YVk
>>402
間違ってるかもしれんがSBの第1回第2回を連覇したGBのヘッドコーチじゃないか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 14:58:26 ID:lA5mFunO
>>402
とりあえず、「ビンス」・ロンバルディ ですな。


で、>>405で正解

もっとも、スーパーボウルが始まる以前から名コーチだったわけだが。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 15:25:43 ID:w22ckHr+
フランチャイズ指定の詳細がよく分からないのですが、
どなたか教えていただけませんか。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:58:07 ID:ixhsBb1T
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 19:05:45 ID:fEUcATip
>>395
NFLではサイズ不足で下位指名が予想されたので
契約金額の大きいNBAを選んだ、だったと思う。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 19:56:18 ID:Pd+SVinv
pancakeとは何でしょうか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 20:25:53 ID:Mn8SBMZV
>>410
OLの能力を示す数少ない記録。
原則、ブロックってのは押す事しかできないので
押して相手を仰向けに転がせば、ブロックとしては完璧ってことになる。

で、相手を仰向けに倒せばpancakeって記録になると思った。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:06:38 ID:RHVPQQ85
>401 ジョン・エルウェイは80ヤードだったような…
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 12:39:23 ID:hlmCGB0d
>>398>>412に関連してなんだけど、
ここか似たようなスレで一般的に黒人は肩が弱いみたいな事を見たんだが、
それは本当に一般的に言われてることなの?
初耳だったのでとても気になったんだが・・・・
414雪と氷の名無しさん:2007/02/21(水) 14:25:41 ID:HEOHcSie
>413
聞いたことはある
QBは花形なので差別から黒人が少ないという説もあるが
MLBでも投手少ないし陸上も投擲種目に少ない
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 14:30:46 ID:efVMGrtL
そういやクロマティも肩弱かったな。
416407:2007/02/21(水) 15:58:32 ID:KJe1WO2s
>>408
有り難うございました。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:11:03 ID:AkVuRfnG
MLBで有名な黒人ピッチャーっていたっけ??
あるいは黒人野手で強肩が売りの選手。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:37:09 ID:eo3bqCha
ヤンキースのリベラとかいないことはない
でも野手に比べて少ない気がする
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:55:18 ID:j33VMTG1
リベラっていわゆるAfrican-Americanとは違うでしょ?
他にもゲレーロとか筆頭に褐色〜黒の肌でバカ肩の持ち主は結構いるが
大半がヒスパニックじゃないかな。

あまりMLBは詳しくないから間違ってたらごめん。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:59:27 ID:3mNLBB3I
>>417ペドロ・マルチネス
イチローが最も苦手としている投手の一人
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 19:01:53 ID:zLUU2cxc
ヒスパニックは対象外の話なのか。

NPBの最速投手はクルーンだがあいつは白くはないよな、とか考えてた。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 19:20:04 ID:fKPjs7jk
コローンはAfricanっぽくない?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:35:32 ID:qRGbZFV1
昔メッツにいたドワイト・グッデンは純粋?なアフリカ系アメリカンでは。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:45:00 ID:I8kF9KNo
強肩の黒人外野手はいくらでもいると思うが。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:55:42 ID:RC2ysfZd
ヤンキースからホワイトソックスに移籍した、
コントラレス(?)彼は完全にアフリカ系アメリカンだと思う。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:47:13 ID:eo3bqCha
ヤンキースとエンジェルスの選手リストでサンプル調査したが投手の黒人割合は
野手よりも若干低いぐらいかな 
投手とかQBは単に肩が強いだけでなくコントロールが重要なので筋力の重要性が
ほかのポジションよりも小さい。 黒人選手は筋力が強いのでそれを生かせるポジションを
目指すのであって、QBや投手に向いてないわけではないのでは?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:00:56 ID:j33VMTG1
>>425
コントレラスってキューバから亡命してきたんでしょ。
革命前にアメリカからキューバに渡ったAfrican-Americanという可能性もあるが。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:48:30 ID:cFDu2u9i
殆ど伝説の世界だが、サッチェル・ペイジという黒人投手は最速180Kmぐらいのボールを投げたと言われている。
(彼の全盛期は黒人がMLBでプレーできなかった時代なので、ニグロリーグでの記録だがほぼ無敵だったそうだ。)
一例だけでは説得力は乏しいかもしれないが、黒人=弱肩ではないだろう。地肩は強くても、他にもっと自分の能力を
活かせるポジションを選択するから、結果的に投手やQBの比率が下がるだけなのでは。

429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:22:22 ID:T519mD7U
ちょっと信用する気になれんな
180
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:23:21 ID:zuJsxy9X
沢村とか160km/hは出ていた!とか言い放題の伝説がありますな。
スピードガンがない時代だからもうさ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 17:36:37 ID:iKU+Zdb7
昭和40年代の少年のための野球教室みたいな本では、
金ヤンが200km出して、堀内が180km出した
みたいなこと平気で書いていたな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 19:10:29 ID:CHBiGAP8
>431
200kmのテニスのサーブなら見たことある。
あんなの捕ったらキャッチャー壊れるぞw

閑話休題・・

野球で野手3冠 打率   ホームラン  打点
     投手3冠 勝利数  防御率    勝率

ですが、
フットボールで QB3冠
           獲得ヤード  パス成功率  レイテイング  

みたいなこと言わないんですか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 19:17:02 ID:EUIq+AER
レイティングの中に獲得ヤードとパス成功率が含まれちゃってるからなぁ
他にもTD数や被INT率とか、パサーとしての成績はレイティング見れば大体わかってしまうし
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 19:23:10 ID:CHBiGAP8
氏んでほしいQB3冠
 
被サック   被インターセプト  被セーフティー
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 19:33:19 ID:cFYbUrsu
>>434

セーフティじゃなくてファンブルロストだろう。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 19:46:11 ID:zuJsxy9X
>>432
つーか「三冠王」なんてカテゴリ自体、日本独自のものでは?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:00:23 ID:13CM6+VY
QBレートがあるならRBレートやWRレートを作ってくれと思うのは濡れだけか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:00:47 ID:frRlMN7o
>>436
アメリカの"Triple Crown"を訳したものだと思うよ
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Triple_crown_%28baseball%29
野球以外でも一般的に使われているようだけど、フットボールでは
見たことないな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:16:49 ID:9YRbd5YV
それぐらいレイティングシステムが優れているということだよ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:34:20 ID:KcPd2lKQ
マニングってIQどれくらい何でしょうね。プレイブック覚えるだけでも大変そうなのに。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:11:49 ID:PKF2EIoU
>>440
20過ぎた人間のIQを測ることに意味はない(定義上は)

あ、100を切っている方は意味があるのかな。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:47:19 ID:EnNnGeJQ
>>434
サックはラインの責任も大きくないの?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:54:27 ID:1KMQgIqy
>>442
半々くらいじゃね?
そもそもアメフトの個人成績で、完全に個人の力によるものはほとんど無い。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:03:24 ID:PKF2EIoU
キックオフのタッチバック率くらい?
それにしても、カバーチームがどんくさいとリターンされるしなあ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 09:53:14 ID:RePKwRi0
味方が2人いる地域にパスが飛んできてもちろんディフェンスが集まってくるわけですが
それで近くの味方がフリーになった場合、ディフェンス2人だとキャッチは難しいと判断し、
バレーのトスのような動きでその近くの味方にパスをするというのは有りなんですか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 10:24:16 ID:5WKdaWaV
>>445
あり。
バレーのトスなんてのは不可能だとおもうが、普通に手ではじいて味方にとってもらうってのはたまにある。
へイルメアリーの時に多いみたいだが、日本はどうかわからんが手ではじくのも実はデザインされてて、
そういったプレーの練習をするとこもある見たいな事をアメリカ留学したこともあるコーチから聞いた事がある

447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 11:31:35 ID:r+I40icP
意図的に前にはじくのもOKですか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:05:37 ID:xdaPDU+S
年俸の平均はオフェンスラインとQBどっちが高いんですか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:37:14 ID:5WKdaWaV
>>447
ありなんじゃないか?てかそんな事意図的にできるなら普通にキャッチできそうだが……
ちなみにわかってると思うけど一度キャッチしてそれからさらに前は×だぞ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:41:12 ID:Wuz8Iqdn
>>448
平均とは全然違うけど、参考までにフランチャイズ・タグの値段。

QB $12.615 million
OL $9.556 million
DE $8.664 million
CB $7.790 million
WR $7.613 million
LB $7.206 million
RB $6.999 million
DT $6.775 million
S  $4.490 million
TE $4.371 million
P/K $2.078 million

ロスター入りしてる全選手を対象とする場合に考慮に入れるべきなのは、
QBの場合はスターターが1/3くらいしか居ないわけだし、逆にOLは9人前後
ロスターに入るのが一般的だから、スターター率が50%超えると思う。
もう一つ言っておくと、OLの中でもLT、RT、G、Cで全然違ってくるよ。
細かくポジションを分けるのがアリなら、LTが全ポジションで一番高くなると思う。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 19:14:05 ID:xdaPDU+S
>>950とても参考になりました!
ありがとうこさいますm(_ _)m
OLはアメフトで一番大切なポジションって言いますけど、一番年俸もらってるのは花形のQBなんですね
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 19:54:41 ID:tmUhdnIF
つーか簡単に代わりが利かないポジが高くなるのは当然
同じOTでもRTとLTじゃまるで違うし
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 20:14:17 ID:Wuz8Iqdn
>>451
QBは花形だから高いわけじゃなく、重要で希少だから市場原理で上がってるだけだと思うよ。
実際、プレミアLT以外はドラフト下位でどれだけでも補強可能だからね。

OL全体とQBの試合での重要度を比べたらOLかもしれないが、それは人数比が5対1なんだから
ある意味当然であって、(サラリーでも、OLパッケージ>>フランチャイズQB、になるはず)
OLの内の1人とフランチャイズQBを天秤にかけて一OLを選ぶことはないだろう。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 21:22:43 ID:XUWBwUoy
ファンブルしたボールがディフェンス側のエンドゾーン内を通過して
外に出たらどうなるんですか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 21:25:26 ID:OjDFRA63
>>454
タッチバック
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 21:50:55 ID:DWRO9DsC
>>445, >>447
・バウンド前の前パス:
 全選手が全ての方向に叩いていい(不正なタッチとなる場合あり)
・バウンド前の後パス:
 パスしたチームの選手は前方に叩いてはいけない
 パスしたチームの相手選手は全ての方向に叩いていい
・その他のルースボール(キック、ファンブル、バウンドした後パス)
 ゴールライン間では前方に、エンドゾーン内ではどの方向にも叩いてはいけない

NCAA,NFL共通のようだが、NFLルールの記述だと違っているような気もする
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:24:10 ID:SHkohyWQ
>>456
 ・バウンド前の後パス:
  パスしたチームの選手は前方に叩いてはいけない

これって規制されていたっけ?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:31:46 ID:Ymb7BRLC
>450
なんでOLで、LTが一番高いの??
右と左でどうしてそんなに違うの?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:39:29 ID:YDJkH16a
LTは右利きの人がパスを投げるときに視覚になるので一番パスプロがうまい人がなる。
RTは逆にランブロックが強い人がなります。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:03:10 ID:YDJkH16a
やる分にはガードの方がタックルよりもはるかに面白いですけどね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:03:25 ID:lnpwSu4Q
LTに高給取りをいれてランプレーも左メインってのが流行りな希ガス
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:06:21 ID:YDJkH16a
右にはプルできるくらいの体重の人をおいて左は重量級で左サイドっていうのは多いですね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:12:46 ID:ROhlqeEz
ということはサウスポーQBの場合はRTに有力選手をもってくるの?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:16:21 ID:RNg5D2VH
だがローレンゼン(NYG)はサウスポーだからといって
別段、特殊なOLは必要ない。

あとはわかるな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:05:24 ID:Wuz8Iqdn
>>463
相手チームで一番スピードのあるラッシャーがLTの対面にセットする事が多いから
LTが重要なことに変わりはない。右利きのOBに比べればRTの重要性が増すけど。
QBの利き腕より、どちらがストロングサイドか、の方が影響が大きいと思う。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:41:55 ID:usAqV/EE
>>457
ルールにはハッキリと書かれているよ

ファンブルと後パスについてルール調べてたら次第に混乱してきた
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:57:36 ID:STdCrg4B
既出かもしれませんが質問

2ポイント・コンバージョンでD#がインターセプトしたりファンブル・リカバーした場合、
その時点で2ポイント失敗、ということでプレー終了ですか?

それともそこからD#はリターンできるんですか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 09:37:53 ID:usAqV/EE
>>467
NFLは守備チームがボールを確保したら終了

NCAAはリターン可能
通常のダウンと同じルールでプレイして、両チームとも
TDで2点、セイフティで1点を得点できます
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:05:29 ID:/40OgdYF
>>468
サンクス。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:48:44 ID:NsZ+0NvC
チーム名と本拠地、ある程度の選手名、プレーの内容等々を
理解して覚えるのにはどういう方法がいいですか?

みなさんの覚えた方法などを教えてくださいm( _ _ )m
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:50:27 ID:ceU+kzmz
>>470
過去はどうやってルール覚えたかな…。
一応本を買ったとは思う。NFLなんたらって書いてあるムックで十分。

今、一番いい方法だと思うのは
「試合を見ながら実況ちゃんねるで質問する」だな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:05:19 ID:zB47RekU
オレは中学のときに体育の授業でアメリカンフットボールを"学んだ"。
雨の日は視聴覚教室でNFLのテレビ放送を録画したやつを見てた。

ハンドボール、バスケットボール、バレーボールもやったけど、
メジャーな球技だと野球とサッカーをやってないな…。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:49:25 ID:xhNDC+2O
>>470
テクモスーパーボウル
がお勧めw
今だとmaddenが流行ってるのかな?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:56:14 ID:x1J5q8cB
>>470
ttp://www.dai2ntv.jp/p/z/063z/
ここでWeek6からのハイライトが出てるから、まずはこれ見てはいかが
主要選手や今どこが強いか、くらいはわかると思う
戦術やポジションに関してはここがオススメ
ttp://www2.gol.com/users/emno/nfl/
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 09:42:22 ID:CocIRdeO
テクモスーパーボウルってスーファミだったっけ?

確かに今だったらマッデンは良いかもね。
入門としては本格的過ぎるかもしれないけど・・・
Win版も英語で良いなら毎年出てるし、オンライン対戦も盛んみたいだ。

私はマッデンはコーチモード(フィールドプレイヤーとしてはプレイしない)で
楽しんでますが、
毎プレイ、プレーコール考えるだけでも結構大変です。
まじめに考えてるとすぐ、ディレイになる・・・
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:35:56 ID:ZBgAx66G
Tecmo スーパーボウル、Ver.1はファミコンだよ。次年度のVer.2からスーファミになった。
Youtubeに映像があるから探してみ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:32:18 ID:9NndDWoi
チームの強さを知る上でパワーランキングなるものがありますが、
選手のパワーランキングみたいなものってないんですか?

QBのレイティングみたいにポジション別にトップ50とかあると
個人的にありがたいなぁと思うんですが。



>>470
自分はチームとか選手を憶えるのに選手名鑑を買いました。
そしてそれを片手に試合を観戦してます。

あとはmaddenやってフォーメーションとかプレイにどんなものがあるかを憶えました。
それに移籍とかデプスをいじってるだけで結構選手憶えれますよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 19:23:07 ID:syhpNb5y
すいません、質問させて下さい。一般的なセオリーとしてスペースがある方を
ストロングサイドとするのが常識でしょうか。試合観戦をしていると大体はその
方式でやっていると思うのですが、どうでしょうか。もう一つ、ストロングセーフティ
はそのストロングサイドに配置するといったことで間違いないでしょうか。
どなたかお教え下さい。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 20:36:30 ID:5fjJ+IEx
オフェンスの人数で考えませう。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 20:44:10 ID:syhpNb5y
すいません、私の表現が間違っていました。例えばボールが真ん中左側から
の攻撃だった場合、右側の方がスペースが広いですよね?この場合、オフェ
ンスチームは右側に選手を多く配置して右側をストロングサイドとするのが
セオリーなのでしょうか。またストロングセーフティの配置はストロングサ
イドに配置するといった解釈で正しいのでしょうか。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 20:55:59 ID:OKyWR4Md
>>480
チームやプレイやディフェンスの傾向によって様々だよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 21:10:29 ID:5fjJ+IEx
>>478
広い地域に少ない人数って、守りにくいと思いませんか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:09:07 ID:HlUpGGAc
>>481
そうなのですか。特に広いスペースの方をストロングサイドに
するといったセオリーのようなものはないのですね。
>>482
ディフェンス側としてはオフェンス側に合わせるような形で守る
といった形なのは理解できるのですがオフェンス側はどうなのだ
ろうと疑問に感じていました。狭い方をストロングサイドにしよ
うとも広い方をストロングサイドにしようともどちらでも構わない
のですね。
レスありがとうございました。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:18:37 ID:HlUpGGAc
>>481
そうなのですか。特に広いスペースの方をストロングサイドに
するといったセオリーのようなものはないのですね。
>>482
ディフェンス側としてはオフェンス側に合わせるような形で守る
といった形なのは理解できるのですがオフェンス側はどうなのだ
ろうと疑問に感じていました。狭い方をストロングサイドにしよ
うとも広い方をストロングサイドにしようともどちらでも構わない
のですね。
レスありがとうございました。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:50:50 ID:HlUpGGAc
すいません、無駄に連カキしてしまいました。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:48:40 ID:oxgQs7cu
>>483
オフェンス→どっちをストロングにするかはその時々で様々。
ディフェンス→基本的に相手にあわせる。相手がイーブンなら広い方をストロングにすることが多い


ってことでいいのかなー?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:54:22 ID:HlUpGGAc
>>486さんがおっしゃることが正しいのですよね?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 03:03:00 ID:oxgQs7cu
>>487
わかんないです。まだまだ若造ですから(^_^;)
今までそんな感じだったけど自信ないからもっと知識ある人に判断を仰ぎたいです。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 07:36:14 ID:uArMjVIp
元来ストロングサイドはオフェンスの人数が多いサイドを指す
筈ですが、一般にはTEがいるサイドをストロングサイドと呼ぶ
ことが多いのではないでしょうか。
490470:2007/02/26(月) 08:34:10 ID:uyLfk2cq
みなさん、参考意見ありがとうございましたm( _ _ )m

確かにテンプレの雑誌や選手名鑑などを読めばいいかなと思ったのですが、
どうも活字だと憶えづらく、途中で妥協してしまいそうだったので他の方法を探してました。
maddenがよさそうですね^^
自分はPS2のmaddenを買おうと思うのですが、全表記英語ですか・・・
選手名などはなんとかなりそうですが、プレーの解説などは努力が必要そうです^^;

ちなみにPS2のmadden用のガイドブックがあり、そのガイドブックは、
全チームのオフェンス、ディフェンスのフォーメーションが全てカラーで乗っているらしいの
ですが持っている方はいらっしゃいますか?
もしいたら評価を一言いただけたらと思います。


>>474
試合のハイライトが見れると非常に参考になります。ありがとうございます
491雪と氷の名無しさん:2007/02/26(月) 10:56:23 ID:9X9xGHQr
次のプレーを再開するときのボールの水平方向の位置はどのように
定められてるのでしょうか? ボールがサイドラインを割ったり
サイドラインに近いところでデッドになった場合その位置からは
始めてないようなのですが。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 12:25:07 ID:+r7vlMZG
>>490
プレイブックならここに行けばよろし。

http://www.sportsgamer.com/games/madden07/playbook/
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:33:41 ID:c1a1rk/a
>>491
ゴールラインからゴールラインに向かってハッシュマークという点線が2本引かれてるでしょ。
そのハッシュマークの内側でダウンした場合はダウンした地点から、
外側でダウンした場合は近い方のハッシュマーク地点から始まります。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:39:52 ID:HlUpGGAc
>>489
人数が多い方をストロングサイドと呼ぶことは承知しています。
オフェンスチームがフォーメーションを組む時に、どちら側を
ストロングサイドにするのかということが私がお聞きしたかっ
たことでした。わりづらい文章で申し訳ないです。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:07:46 ID:4WjIk6ID
>>492
あらら、全部乗ってるんですねw
部分部分見てみましたが、チームごとに特色があっておもしろいですね
参考にさせてもらいます。ありがとうございます

ちなみに、気になっていたテクモスーパーボールを調べてみたらPS版があるんですね
在庫を探すのが大変そうですが、見つかればmaddenと一緒に買ってみようかな・・・
内容がよさそうだったら報告します
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:32:23 ID:cKETQv/j
>>470
NFLを詳しく知るには全チームを地区別に完全に記憶する事が第一歩だと思います。
ttp://www.nfljapan.co.jp/season/teams/index.html

入浴中などの機会に各地区を4チームずつ挙げていって、分からなかったチームを
確認するという過程を反復するうちに自然と憶えてしまうでしょう。最初のうちは
毎回思い出せないチームがあったりしてある意味面白いです。

都市名とチーム名に追加する情報を増やしながら繰り返すのが効果的な気がします。
例えば、
・ヘルメットのデザイン、ユニフォームのカラーリング
・2006シーズンの地区優勝、ワイルドカード進出チーム
・スタジアム(外観イメージ、ドーム/開閉式/屋外、天然芝/人工芝)
 ttp://www.stadiumsofnfl.com/
・都市情報(位置関係、気候、タイムゾーン)
上から重要度が高いと思う順に書いてみました。
なお、スタジアム名は無理に覚えなくてもいいでしょう
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:59:23 ID:4oLpcgPz
試合見てると自然に覚えてしまわない?
ひいきチームがあると同地区、同カンファレンスも気になってくるし。
AFC、NFCの両方に注目するチームを作れば案外簡単に覚えられるよ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:09:56 ID:DytYf5ym
まずはオフェンス強いチーム見てたら楽しみやすいですよ。
ディフェンスはわかりにくいと思います。
コルツかチャージャーズがお勧めです。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:23:27 ID:D6jX3xME
>>498ディフェンスの強い代表格のベアーズはグロスマンのせいもあるかもしれませんが結構目立ってるチームですよ。
他にディフェンスの強いチームはDEN、NE、BALというぐあいですかね。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:28:27 ID:4oLpcgPz
D#だけならBALがいちばん凄いような希ガス
おまけにO#の凄さもものすごいからな、違う意味で。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:47:08 ID:DytYf5ym
NEは組織的なディフェンスだからBALとか熊とかスーパーマンがいるチームのほうがわかりやすいかもしれませんね。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:53:31 ID:9GlauhMz
このハーフタイムショーっていつのスーパーボウルですか?
http://www.youtube.com/watch?v=9zeQMo_pxx8
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:17:52 ID:QNt5rhgr
>>502
見たところリライアント・スタジアムですのでSuper Bowl XXXVIII(2003シーズン)ですね。
まだ明るいのでプレゲーム・ショーだと思われます。
このスーパーボウルのハーフタイム・ショーは例のアレですw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:30:02 ID:mtzDc/QX
>>503ありがとうございましたm(_ _)m
このショーが今までのスーパーボウルで一番好きだな〜
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 07:50:58 ID:udNAhhlp
フェアキャッチを宣言?すると、宣言した人間が立ってた場所から
1stダウンですか?
それともどこか所定の地点が決められていて、そこから1stダウンですか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 08:18:04 ID:6F99ixff
>>505
キャッチしたところからだろ。たまに出すだけ出してとらないでタッチバックにするって事もあるしな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 09:09:17 ID:Of7lqXOW
グロスマン=スーパーマン
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 09:17:57 ID:8oQTCEwK
いやいやスーパーマン=アーラッカーでしょ。ある意味スーパーですけど。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 15:11:23 ID:bbBFMyJM
フェアキャッチの宣言ってキャッチする瞬間になんか叫んでたりするんですか?
それとも走る気を全く見せない動きで表すんですか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 15:43:06 ID:8oQTCEwK
手を上に上げて大きく振ったらフェアキャッチです。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 17:44:45 ID:iPwtk73V
NFLとNCAAルールで異なりますな
>>510はNCAAルール
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 17:52:09 ID:88Mjde+9
手が上がりかかった、といったような一瞬のモーションでも、フェアキャッチシグナルを取られるな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 19:00:26 ID:KYY0pv1V
>>496
位置関係の当てにならなさはすごいな。
ダラスが東地区でインディアナポリスが南って。
歴史のある対戦を残したいのはわからんでもないが、
じゃあ東西南北で分けずにABCDにでもすりゃよかったのに。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 19:07:33 ID:fhIhGvR+
そういや最近フランチャイズの移動は起きてないよね? 
Cleveland->Baltimoreが最後?
この後移動が盛んに起きると東西南北の意味が
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:56:52 ID:F5JOQ+oF
サイドライン際を走ってTDするような場合、ディフェンスがいてファンブルの危険があるのに
両手を伸ばしてでもボールをパイロンの内側に通そうとするのは何故ですか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:12:12 ID:fhIhGvR+
ボールがそこを通ればTDだからだし
TD取れるときにとっておかないとどんなにいいポジションでも
そのあと点が取れるとはかぎらないからでしょ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:13:10 ID:6eieB1B+
質問の意図がわからんな。
なんでパイロンの内側を通すかって言ったら、そうしないとTDにならないから。
なんでそこまでするかって言ったら、TDの価値>ファンブルを犯す危険 だから。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:17:09 ID:k1mq9/Mf
>>515
まあ、ファンブルの危険っていっても
TDの時だけは空中でボールがエンドゾーンに入るだけで成立のルールだから
ホント一瞬でいいので、
その後のファンブルのことは考えなくてもいいから、かな?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:20:48 ID:yXcncOXx
>>515の質問の意図は、
TDの為にはボールをパイロンの内側に通す必要はないのに、なぜ無理して通すのか?
ってことじゃないの?

本能的にボールを持って行ってしまうんだと思うが。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:27:55 ID:k1mq9/Mf
>TDの為にはボールをパイロンの内側に通す必要はない
え、そうなの?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:29:13 ID:8oQTCEwK
マニングはアウェイのあんなに凄い罵声の中どうやってオーディブルしてるのでしょうね?
僕らが客が100人くらいしかおらんでも結構大声ださなきゃいけないのに。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:30:08 ID:Of7lqXOW
パイロンの内側を通らないとTDは認められません
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:35:17 ID:88Mjde+9
ボールを持ってる選手は、自分のどこか体の一部でも
パイロンの内側、もしくはパイロン上を通過できればタッチダウンになる。
だから危険を冒してまでボールをパイロンの内側を通す必要も無い。
でも大抵のプレーではみんなボールをパイロンの内側に入れようとする。

その前提で
「ファンブルの危険性が高まるのに両手を伸ばしてでもボールをパイロンの内側に通そうとするのは何故ですか?」
と聞いているのでは?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:36:29 ID:k1mq9/Mf
TDはボールが基準なの?体が基準なの?どっちなのー?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:41:51 ID:F5JOQ+oF
515ですが、文章が下手ですみません。
>523さんの書かれているとおりです。
BSで解説の人が、ボールをパイロンの内側に通さなくてもよいと言ってたので質問したのですが。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:54:43 ID:80DwEJDy
TD判定でボールがパイロンの内か外かについて
ルールではどのように書かれているのか気になります
また、NCAAとNFLで違うのでしょうか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:28:50 ID:yXcncOXx
http://www.nfl.com/video/2005/15

↑にある「Official Review with Mike Pereira」の5:00前後からこのルールに関する説明がある。

結論を言うと、

・体の一部がパイロンの内側、もしくはパイロン上のゴールライン面を通過している
・ボールがゴールライン面、もしくはゴールライン面の延長線上を通過している
・以上の事をOBになる前に満たす

これでTDです。NCAAルールは知りません。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:37:02 ID:/H/LxNfm
手を伸ばしてボールをエンドゾーンに入れるのが一番早いからでしょ?
ボールを持ってる人が体の一部を、っていってもボールを抱えた状態じゃ
ダイブして頭か、スライディングして足ぐらいしかエンドゾーン入れない。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:13:04 ID:yXcncOXx
>>528
ボールをサイドライン側の腕でキープして相手D#から遠ざけつつ、反対側の
フリーな手をパイロンに向けて伸ばす、というのが安全かつ効率的なんだろうけど、
土壇場でこの判断は難しいかな。審判が正しく判定してくれるとも限らないし。

527にあるヴィックのプレーがこの形だね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 01:15:54 ID:+SwcVqf8
相手エンドゾーン内にで膝をつき、前(自陣方向)に倒れながらパスキャッチ。
でもボールはゴールラインに届かず。

判定やいかに!?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 01:30:22 ID:IBJg6di2
体が基準ならこれもTD?

エンドゾーンに走り込んだWR
振り向くとボールの飛距離はやや足りなさそう
戻り気味に倒れ込んで、両腕を伸ばしてキャッチしたがボールはエンドゾーンにはまるで入っていない
両膝はエンドゾーンについた


これもありってことですよね?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 01:41:42 ID:owiVq/mG
>>527のケースに関しては、体が基準というよりは体とボール両方が基準になってるんじゃない?

>・ボールがゴールライン面、もしくはゴールライン面の延長線上を通過している

この要件も必須なわけだから。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 04:46:36 ID:Stnaa/sP
>>530の言いたいことが理解できないのは俺だけ?

>>531
>>515からの流れはランで持ち込んだときのことで、
パスの場合はダウン時のボールの位置で判断されると思う。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 11:00:36 ID:QAaeGmyM
>530のはこういうことか?
             ↓
○           ○θ
(θ\         /∨
  \      _/  ←エンドゾーン内で膝をついたけど
 ↑  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    倒れたらフィールドに戻っちゃった
よくある例
ボール確保時点で
両足がエンドゾーン内
TDになる

膝肘がフィールドに着くことでダウンになるんだから、
ひざが先についたらパスインコンプリートって気もする
確保が先ならTD
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 12:55:57 ID:AWpXU8BR
思い込みや勘違いが多いね
>>534
図示する試みはいいと思うが
そこがサイドラインかゴールラインかエンドラインか明示しないと
混乱する元ですな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 13:01:26 ID:GXDvUxnr
>>534
キャリアーがボールを持ってエンドゾーンに入る場合とパスをエンドゾーン内
でキャッチする場合を分けて考えないといけないと思う。

>>527によると

・ボールがゴールライン面、もしくはゴールライン面の延長線上を通過している

という条件を満たすにはランニングプレーとかエンドゾーン手前パスキャッチした
場合は、ボールをゴールライン面からエンドゾーン内に入れることが必要になる
けど、パスをエンドゾーン内でキャッチする場合はゴールライン面の空中を通過
してからになるので、キャッチした後にインバウンズになるようにプレーすればTD
になるということだよね。要するにボールキャリアーの背中がゴールラインを割っ
てエンドゾーンに入っただけではTDにならない。ボールも入れないとダメ。なので、
走ってるキャリアーはまずはボールをエンドゾーンに入れようとする・・・
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 13:10:22 ID:UhkFdxDS
>>534
NFLでは、ボールが地面に着いてなければ、レシーバーの膝がついていようが、
寝転がってボールを確保しようがパスコンプリートになる。

WRがゴールライン上に膝をついた状態でキャッチした直後、ディフェンスのコンタクトを受けた場合、
キャッチ成立であっても、その時のボールの位置がゴールライン面に少しでもかかってないとTDにはならない。
どんな体勢だろうが、ダウンした時のボールの位置が判断基準だから。
ゴール前のランで体が入っててもボールがゴールライン面にかかってないとTDにならないのと同じ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 13:50:16 ID:kX5XIk0r
>>535
文章読めば分かるじゃん
難癖付けたいだけならリアルでやっててくれ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 14:01:24 ID:rw9XeF5C
>>527の条件を満たせばTD,満たさなければTDでない。判断はすごい簡単だと思うが。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:21:43 ID:UurwiX9f
マクナブのTDで、足をパイロンの内側に通すだけのシーンがある
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:43:58 ID:ZK9w0a57
>>530-531は同じ事を言ってるんだと思う。
膝を相手エンドゾーン内について自陣方向に倒れこみながら
捕球したけどボールはゴール手前という状況じゃないかな?
この場合はTDにはならない。

ただ、NFLなら相手の接触が無ければプレイは続いているので
そのままエンドゾーン内に転がって入ってもTDになる。

>>534
>>537の通り地面に膝をついててもパスはコンプリート。
これはNFLでもNCAAでも同じ。
NCAAならキャッチの瞬間にプレイ終了でTDは無し。
NFLなら(相手の接触が無ければ)その後に進むのも可能。

>>515の疑問に対しては、TD判定基準をしっかり理解している
選手がそれほど多くないんだと思うけど。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 20:17:59 ID:4OPZtf9L
>>541
> >>515の疑問に対しては、TD判定基準をしっかり理解している
> 選手がそれほど多くないんだと思うけど。

ボールセキュリティーに関わることなんだけどコーチが注意しないんだろうか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 20:26:47 ID:5eMPOo3Z
>>530
クリス・カーターがそんなプレーをやってTDと認められた覚えがある
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 20:45:06 ID:RxSEYNt5
FGのスペシャルプレイでこんなのがあると聞きました。

スナッパーが無造作にボールを持ち上げて後ろにいるホルダーにボールを手渡しし、
ホルダーはボールの問題を審判に言うべくサイドラインへ歩き出し、
ある程度歩いたところで突然方向を変えてエンドゾーンへ向かって走り出してタッチダウン。

このようなスペシャルプレイを記録した動画がYoutubeにあると聞いたのですが、
URLとかファイル名はわからないでしょうか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:33:47 ID:ZK9w0a57
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:08:51 ID:k0bDRjPk
>544
野球で言う「隠し球」
みたいなプレイ??
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 03:50:52 ID:GlxggSZ5
>>544
Cやスナッパーは、ボールを股間の間を通さないとイカンのじゃなかったっけ?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 05:40:49 ID:x3231ZPw
>>544
そんなプレイひっかかる方がおかしいんじゃないっすか?
始まる前にオフェンスが静止してる時点でボールが動いたらディフェンスは突っ込むっしょ。



>>547
できます。
ライスボウルでも法政が股間通さないスナップやってたましたよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 07:10:35 ID:ui0QdgSD
>>547
http://www.youtube.com/watch?v=9bsw3biY9ak&NR
これも足の間を通さない横へのスナップだな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 11:59:17 ID:qdCQi1Nn
JACにM・ジョーンズ=ドリューという選手がいますが、彼はどんなタイプの選手ですか?
素人目ですが小さい割りにタックル受けてもなかなか倒れない&はずして行く気がするのですが。
小柄な選手なのでスキャットバックと呼ばれるタイプなのでしょうか?


また5’7"とNFLでも最小クラスのRBですが、将来的にエースRBになれるでしょうか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 12:26:26 ID:AnSPF8O8
>>549
オフェンスの選手が交代違反にならないように
きっちり9ヤードマーク内にいるのはさすがだが
スナッパーが明らかに1秒間静止していない気がするw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 13:04:43 ID:nkFKFf/y
NFLにも永久欠番ってあるんですか?
ジョーモンタナの背番号などは永久欠番になってるんでしょうか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 14:56:16 ID:0q7wikzc
ありますよ<永久欠番
49ersだと、モンタナも含めて10個の番号が永久欠番に指定されてますね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 15:01:14 ID:fpcv0U17
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:34:01 ID:LFusjezT
質問なんですが、無資格レシーバーがパスをキャッチした場合、
もしも、ディフェンス側が反則をデクラインすれば、
パス成功となるんでしょうか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 11:08:01 ID:QjjRzzHv
どういう状況を想定しているのか不明だけど、パス成功となると思う
前パスに無資格レシーバーがタッチあるいはキャッチしても
ボールデッドになるとかパス不成功になるとかのルールはないはず
(手元に資料が無いので絶対とは言えないけど)で、プレーは続いてる
ライブボールファウルは反則を適用するか、プレーの結果をそのまま残すか
選ぶことが出来るので、罰則の辞退は可能


めったに見れそうも無いシチュエーションだがこんな状況かな?
オフェンスの無資格レシーバーが前パスをキャッチ、
その無資格レシーバーがキャッチ後のボールをファンブルし、
守備選手がファンブルボールをリカバーしてボールデッド

反則を受諾すれば、フォワードパスへの不正なタッチでオフェンスが5ヤード下がってダウンの繰り返し
反則をディクラインすればターンオーバー成立、ディフェンスボールで1stDown10

間違ってたら訂正よろしく
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 12:02:37 ID:27oBLlDO
tender offersの意味を教えてください。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:47:53 ID:lCxYvdYZ
>>556に補足すると
他にイリーガル・タッチの反則を辞退するケースとしては
・3rd-down、4th-downのプレイの結果1st-down更新ならず
・プレイの結果5ヤード以上後退した
という場合が考えられそうです。

>>555の質問から少し逸れますが、
スナップ時に有資格だった選手がアウト・オブ・バウンズに出ると資格を失って
イリーガル・タッチとなる可能性があります。この場合、
・NFLルールではインテリア・ラインメンによる反則と同じ5ヤードの罰退で、
ディフェンス側にも適用されます。
・NCAAルールではロス・オブ・ダウンのみで、ディフェンス側には適用されない
と読めます。
559555:2007/03/02(金) 22:23:52 ID:LFusjezT
>>556
>>558

ありがとうございます。
今年のワイルドカードプレーオフ、チーフス@コルツで、
4thダウンからコルツのPハンター・スミスが、
ファンブルしてパントを蹴れなかった後に、
適当に投げた前パスを無資格レシーバーが取ったような気がするんですが、
そのあとのチーフスの攻撃がどこから始まったのかを忘れてしまい、
気になって書いてしまいました。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:09:13 ID:lCxYvdYZ
>>559
これですね。
4-1-KC47(5:44) (Punt formation) 17-H.Smith FUMBLES (Aborted) at IND 39,
and recovers at IND 39. 17-H.Smith pass to 50-R.Boiman to IND 37 for -16 yards.
Penalty on IND-50-R.Boiman, Illegal Touch Pass, declined.

Kansas City Chiefs at 05:35
1-10-IND37 (5:35) (No Huddle) 10-T.Green sacked at IND 45 for -8 yards.

Boimanのレシーブ記録も残ってます。
ttp://www.nfl.com/gamecenter/live/NFL_20070106_KC@IND
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 04:21:13 ID:QASSCw5+
ストロングセーフティとフリーセーフティのそれぞれの役割の違いは何でしょうか。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 14:17:34 ID:OncVJEcm
>>561
多分、
ストロングセーフティ=ストロングサイドにいるセーフティ。基本TEをカバー。
フリーセーフティ=ウィークサイドにいるセーフティ。基本は文字通りフリーで最後尾の守備。
観戦歴だけ長い素人の俺はこう理解している。
違ってたらごめん。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:14:38 ID:kip0hU2H
あとSSはランサポートもしなければいけないですからきついですよ。
そのときもTEが結構チェックにきます。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:08:00 ID:5KkhUn5f
アメフトに無線って必須なんですか?
日本のアマチュアアメフトチームとかでも無線使ってるの?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:22:58 ID:EreyYUCz
高校でも使ってます。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:27:44 ID:qxP1WhEB
うちは有線のインカム使ってる。
どこで聞かれるか分かんないし無線法にもひっかかるらしいし。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:31:27 ID:fxkyCLSf
有線だったら試合後えらいことになってない? うちも三年前までそうだったけど
568564:2007/03/04(日) 13:02:12 ID:lFR2GkXi
レスどうもです。
常時、ベンチと交信できるわけではないんですよね?
NFLなどはちゃんとそういうのを管理する人が居ると思うんですけど、
高校生の練習試合とかでもそういう役目の人を用意するんですか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 16:28:09 ID:qxP1WhEB
無線じゃなくて電波法?だったかな…。

>>567
別にたいしたことないよ。うちはコードが絡まないようにするためにコード持つ役目のやつがいる。

>>568
日本はQBにはインカムついてないから別にそんなんはいらないよ。
日本でもNFLでもベンチとスポッターは常時連絡可。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 18:02:32 ID:0DZp5j8A
シールってなんですか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 19:55:27 ID:fxkyCLSf
>>569
うちもコード係おったけど試合後はほどくのに二時間くらいかかったよ
どういうことだ?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:50:32 ID:9nxNurOj
インカムつけれんのなら、小型カメラいけねーかな?
F1の車載カメラみたいなやつ。
QB目線の映像が見たいぜ。 
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:08:12 ID:NK16mhS1
フォースとシールとヒットマン。
だったかな?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:10:28 ID:lietY7za
>572

そう言えば一時期審判の帽子にカメラを仕込んでいた事がありましたね。

審判がプレーに巻き込まれたりした時しか使っていなかった気もしますけど。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:40:40 ID:TWtmjvpE
XFLで選手目線のカメラつけてなかったっけ?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:55:13 ID:ds7BPtO1
ボールの先端にカメラ埋めようぜー
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 22:19:28 ID:qpyufkAb
>>575

プレイ中、フィールド内にも
カメラマンがいる始末のXFL。

でもNFLオフシーズンの今、
そんなんでもまた見たいなぁ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:14:24 ID:/KB7gvK2
World League時代にヘルメット内にカメラ仕込んでたけど
乗り物酔いしそうな映像だったと思う。
プロボウルでもやってなかったかな?
俺はスカイカムで満足しとくよ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:16:00 ID:lFR2GkXi
レスどうもでした
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 01:23:40 ID:eMzbQkpW
NFLじゃなくてカレッジなんだけど、Cal vs. Stanford のTh Play
ttp://www.youtube.com/watch?v=_k0sNGY1EpA
で、もしリターン側がTDできなかった場合は、どのようなことになるのでしょうか?
それとも観客が入ってきてもレフリーと同じ扱い?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 01:48:38 ID:HtLmEmcQ
>>580
最後の一行の意味が分からんが
リターン中にクロックが0秒になってるんだから
ボールがデッドになった時点で試合終了だろ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 08:43:35 ID:58UP5Oxa
>>572
今はどうなのか知らないけど昔のプロボウルのビデオ見てたらそういう映像あったな。
サックされた時の声が面白かったような記憶がある
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 12:47:41 ID:8Z/bx35d
どこで質問していいのかわからなかったのでここに書き込ませてもらいました。
現役QBの方か経験者の方にお聞きしたいのですが、ボールがうまく投げられなくて
悩んでいます。うまくスパイラルがかかりません。NFLの選手などのボールの握り
方を参考にしているのですが、そもそも彼らとは体のサイズが違いすぎるので
あまり参考にならないのではないかと思いだしました・・・。自分はボールをこう握って
投げているなどアドバイスいただきたいです。お願いします。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:23:12 ID:Qm4JT59I
>>581
この場合、ブラスバンドはチーム関係者だから反則になるんじゃない
で、各Qの残り時間が0となったプレーで反則が起こった場合、
罰則を辞退しない限り、計時されないダウンとしてプレーはもう一度行われる

試合時間残り0:00は試合終了じゃないよ
レフリーの試合終了の宣告で試合終了は常識
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 16:00:19 ID:mjEN2T6W
>>580
ルールを確認していないので断言はできませんが、

ブラスバンド奏者に当たって転倒したり、避けようとして相手選手にタックルされたり
した場合には、バンドが居なければTD出来たと審判が考えればTDが認められます。
TDは無理だったと審判が考えたとしても、ボールデッドの地点から反則を適用して
もう1プレイが可能です。

両チームのベンチ内関係者以外の人間がフィールド内でプレイを妨害した場合には
所有権のあるチームが有利になるように処理されると思います。
The PlayではCalのリターン中にStanfordのバンドがフィールドに出てしまいましたが、
Calのバンドだったとしても判定は同じではないでしょうか。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 17:40:41 ID:gdpTeVxT
あの有名なThe Playのあのバンドやっぱりリターンチームを邪魔しようと思って出てきたの?
あのタイミングでフィールド内になだれ込むって意図的じゃないと考えられない
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 20:05:43 ID:SjG/esKi
>>586
でも急にって感じじゃなさそうだし
蹴って最初のタックルあたりで終わったと勘違いしたんじゃない
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:07:42 ID:sCU4Usu3
>>586
蹴ったら時間が切れて勝ちだって思って祝うために入ったら
リターン食らっちゃったんだろ
589585:2007/03/05(月) 22:36:20 ID:mjEN2T6W
NCAAルールを確認しました

RULE 9 Conduct of Players and Others Subject to Rules
SECTION 1. Contact and Interference Fouls
ARTICLE 4. Illegal Interference
c. No person not subject to the rules may interfere in any way with the ball or a player
while the ball is in play.
d. When anything other than persons subject to the rules and those not subject to the rules
interferes in any way with a player or the ball in play, it is illegal interference.
PENALTY - The referee may replay the down or take any action he deems equitable,
including awarding a score.

ルールに縛られない人物による妨害にはペナルティは課せられないようです。
TD認定またはプレイやり直しが規定された選択肢ですが、ボールデッド地点から
もう1プレイという判断も有り得るかも?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 00:10:20 ID:rHOwW070
なかなかLAにチームができないのはなぜ?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 00:12:19 ID:8zLyi8OU
呪われてるから
592580:2007/03/06(火) 01:23:02 ID:XLH8uzRd
>>585さんをはじめありがとうございます。

基本的にルールにしばられない人間による妨害の場合は罰則はないみたいですね(当たり前ですが)。
そこらへんは審判にぶちあたったときと同じなんでしょうね。

ただ、あの場合は審判の判断で色々かえることもできる、ということですね。まあ、あのような場合まで
厳密にルールで規定するのは無理ですが。
そういう意味ではTDできていろいろな意味で幸運だったのでしょうね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:39:38 ID:IEWer7gt
インカム関連で。無かった時代のplaycallはどうやっていたんでしょう?
野球のブロックサインのようなものを使っていたのですか?
あるいは、QBの独自の判断?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 01:15:32 ID:DBLQP+6s
交代選手にコールを託してたんでしょう
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 03:30:19 ID:XMdjCFxa
確かGだかCだかの選手がプレー伝達役をやっていたとか放送で聞いたことがある
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 08:20:55 ID:qIJnTr1w
控えQBがブロックサイン出してるのを見たことがあるよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 11:59:01 ID:DC/V1HV6
レシーバーがボールを受けるときにメットに当たって落球したらファンブルですか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 12:24:26 ID:4fwKQA6C
>>597
「ファンブル」は、その前にボールを確保していることが条件。

> 受けるときにメットに当たって落球

っていうのがどういうこと言ってるのかよくわからんけど。

パスが直接レシーバーの身体のどこか(ヘルメットも含む)に当たってそのまま落ちたのなら、
ボールを確保したことにならないからファンブルになりません。

キャッチしたボールに自分で頭突きして落としたらファンブル。

ヘルメットでボールを確保できる神レシーバーのことを言ってるなら、
ファンブルかもしれないけど、そんなの見たことないw
アシカの曲芸みたいにヘルメットで受け取るのか?w

っていうマジレスでいいのか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 12:40:05 ID:8UrICPdx
>>577
スカイカムはXFLの考案なんだっけ。
あれはすばらしい…
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 12:58:24 ID:DC/V1HV6
>>588
ゲームで近くにいる選手に弾丸パスだしたら、ヘルメットにポコンと当たって
ファンブルになるというのがよくあるから。レスありがとう。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 13:03:55 ID:4fwKQA6C
>>600
どのゲームか知らないけど、出したパスが前パスになってないんじゃ?
レス番>>220くらいから50ほど読んでみて。

で、この場合(前パスでないパスが跳ねる)は、レシーバーのファンブルではなく
パスの投げ手(一般にはQB)のファンブルね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 13:05:27 ID:4fwKQA6C
あれ、>>220じゃなくて>>226だった。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 13:06:58 ID:4fwKQA6C
あれ、また違うぞ>>228だよ……ブラウザになんか異常でもあるのか……
ちと出直してくるよorz
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 13:35:39 ID:S9VyqRGj
>弾丸パス
06シーズンで審判の首筋にボールが当たって昏倒した試合があったけど、
非接触プレーでの死亡やそれに近いものはあるんでしょうか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 14:11:51 ID:DbC8JwZB
>>495
激しく亀レスで申し訳ないが、テクモとマッデンの最も大きな違いはゲーム画面の視点。
テクモはTV中継同様のスクリメージ真横からのワイドな俯瞰、マッデンは選手真後ろからのタイトショット。
前者の方がフォーメーションやプレイを覚えやすい。
また、前者はパスの時空いてるレシーバーを見つけるのが簡単だが、後者は難しくて選手の大変さを実感出来る。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 14:19:33 ID:qiscdrW7
>>597はファンブルではなく、
インコンプリートのことを言っているような気がする。
>>598さんと話しがかみ合ってないような。

>>604
非接触プレーで死亡したときの死因は、心臓発作とかなのか?
キャンプ中に熱射病で亡くなった人、
イエローフラッグが目に当たって失明した人、
が思い浮かんだが、>>604が期待してる答えはどういうものなんだろう。
607597:2007/03/07(水) 14:50:11 ID:DC/V1HV6
いえ>>598さんが教えてくださったことで解決しました。ゲームはMADDENなんですが、
スクリーンなどの真横パスなどでよくあるケースでした。>>598さんありがとうござい
ました。
608604:2007/03/07(水) 15:07:32 ID:S9VyqRGj
タックルされて内臓破裂、とかまぁまぁ想像できるようなもの以外に
なにかあるのかと思ったもので

あるかないかは別として、
ボールの当たり所が悪くて〜、とか
FGポストに当たって〜、とか
セレブレーションで発狂死とか
そういったトンデモ系のものですw

>イエローフラッグが目に当たって失明した人
こういうこともあるもんなのか…
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 13:09:49 ID:9nIS27YK
ラテラルから後ろ目のパスを取れず、ファンブルになってTDされた
というのがSEAとDALのワイルドカードであったよ。テリー・グレン
が取れなかった。あのTDがなければロモの一人芝居もなかった
のに。

あとケガはディフェンス同士で正面衝突して片方が首ポッキリって
のもあったな。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 13:23:59 ID:f94NorvV
>>609
DAL@SEAのプレーは、フォワードパスコンプリート→ファンブルの流れ。
ついでに言うとTDじゃなくセーフティだった。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 13:31:59 ID:9nIS27YK
>>610
セーフティでしたか。失礼しました。
あのときのプレーはパスインコンプリートなんじゃないかって意見が出て、
それを打ち消すようにラテラルパスなので取れなかった時点でファンブル
なんでは?みたいな流れがあったので勘違いしていたかも。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 16:09:29 ID:8beA/P81
プレイオフのNYJ@NEでもにたようなのが。
NYJがよく使うコッチェリーへのヒッチスクリーンをコルヴィンがよんで
ディフレクト、誰もがパス失敗と思ってるのをウィルフォークが
華麗にすくって華麗にリターン
べりちぇっくだけ気づいてて指示してたかんじ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 17:02:39 ID:f94NorvV
>>611
たしかにチャレンジしてればパス失敗になってもおかしくない捕球の仕方だったね。
TDについてのチャレンジと同時にできない制限でもあったのか、ただ単にDALが
見逃してただけなのか知らないけど。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 20:09:08 ID:5qa4Mn6i
>>613
チャレンジしてTDからセイフティに判定が変わったんだよ
キャッチ後のファンブルは明らかだったと思ったぞ
少なくともレフェリーはそう判断してる
615614:2007/03/08(木) 20:20:24 ID:5qa4Mn6i
チャレンジは前プレイの判定全体に対して行うので
あのプレイの場合はキャッチ後のファンブルかインコンプリートか?
ファンブルならTDなのかどうか?をまとめてチェックしている
元々の判定からどこか1つでも変更になればチャレンジ成功
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 20:24:06 ID:5+7luQts
昔、キックのたびに縁起かつぎ?で、チョコバーをかじってたキッカーがいたけど
今は(効果は別として)チョコとかバナナとかひまわりの種などを食べるのは禁止なの?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 20:34:37 ID:f94NorvV
>>614
>チャレンジしてTDからセイフティに判定が変わったんだよ

それは知ってるよ。

>キャッチ後のファンブルは明らかだったと思ったぞ

ファンブルするまでにボールをコントロールしてたのは間違いないけど
キャッチの過程でボールが明らかに地面に付いてたから、そこが試合後取り上げられてたよ。

>>615
そうなの?
HCがチャレンジの内容を審判に告げるんじゃなかったっけ?
618614:2007/03/08(木) 22:39:15 ID:5qa4Mn6i
>キャッチの過程でボールが明らかに地面に付いてたから
見直してみました。
Glennが両足を着いてボールを両手で挟み取った時点でパス成功
直後に走り出そうとして左足を滑らせてボールと左膝を着く
再び走り出そうとしたところでボールを叩き出される
というように見えましたがどうでしょうか?

想像になりますが、チャレンジが1項目限定ということであれば、
DALはパス不成功じゃないかとチャレンジしたはずだと思います。
それに失敗したらTDという判定が出る事になります。

レフェリーとHCが話し合っているのはチャレンジ可能な判定かどうか
を確認するためだと思います。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 12:38:07 ID:B9KV9rFl
QBや経験者の方に伺いたいのですが、皆さんはこの持ち方で投げているのでしょうか?
この映像の持ち方だといまいち力をいれることができなくて悩んでいます。皆さんはどう
投げているのでしょうか。ご意見を下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=To_HGkWJ2KA
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 13:41:23 ID:+WQi01pQ
>>618
チャレンジが少なくとも2項目に亘って可能な事は過去の例からも分かるんだけど
HCが要求しないと見てくれない(もしくは見てくれるとは限らない)のではないかな、
と想像してます。

というのも、このプレーのリビュー後の審判の説明は、

「SEAの51番が左足をサイドラインに触れた状態でボールにコンタクトしている。
その地点がゴールライン後方だったのでセーフティとする。DALはTOを課せられない」

これだけだったのね。
HCから「パス成功かどうかも見てくれ」と言われていたのなら
その説明から入るのが普通なんじゃないかなと。

グレンのプレーの描写については大体それで合ってると思います。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:54:54 ID:GGwa+Md2
>>616
キャンディバー食ってたのはミッチ・バーガーかな?
キッカーじゃなくてパンターだけど。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:22:18 ID:s0QO2QZ1
ttp://chicagosports.chicagotribune.com/sports/football/bears/askthereferee/cs-070123askjerrymarkbreit,1,3472374.story?coll=cs-bears-asktheref-headlines

4つ目の質問に対する回答によると、チャレンジする事を伝えればプレイの全てについて
検証を行うようです。別室のリプレイ・オフィシャルとレフェリーがインカムで連絡を
取りながらレビューを行ってレフェリーが判定を下すという手順になります。
建前ではHCの要求した項目に関わらず見直す事になるんでしょうが、HCはチェックして
ほしい箇所を念押ししておいて損は無いでしょうね。
場合によっては、チャレンジした側に取って当初の判定よりも不利な判定に変更される
可能性もあります。その場合、判定が覆っているのでチャレンジ自体は成功となり、
タイムアウトは減らされませんが。

話題になっているプレイのチャレンジでは、パーセルズは
・パス不成功では?
・ファンブルでもTDじゃないだろ?
の2点の確認を(ダメもとでも)要求してなきゃダメでしょうね。
私も>>260と同じ疑問を持ちましたが、レフェリーの説明は後半部が長くなるので省略
したのかな?という気もします。
ほとんど説明無しで結果だけをアナウンスするレフェリーもいますから、説明だけで
判断するのは難しいと思います。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:39:38 ID:+WQi01pQ
>>622
貴重な情報dクスです。他の週の分も含めて後で読んでみたいと思います。

で、このQ&Aについてですが、DAL@SEAの例とは要点がちょっと違うんじゃないかと思います。

>the only thing that they had to tell the referee was that they
>were challenging the ruling on the field of a completed pass.

ここの解釈は、「パス成功というフィールドの判定に対してチャレンジする、ということ
だけを伝えれば、パス失敗となる理由が何であるかまでは問わない」ということですよね。
これを一般化すると、「チャレンジしたい要件を言えば、判定を覆す理由までは問わない」
というように読み取れます。

このNE@INDのプレーでは、例えば、「NEのO#が12人以上居たかどうか」
についても同時にチャレンジしたいならば、別途要求する必要があるんじゃないでしょうか。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:34:30 ID:0L9qrU4f
うーん、Q&Aを読む限り確かに>>623の解釈もできそうですね。
しかしながら、チャレンジに対し審判は正しい判定を下すべくレビューしているというのが
私の考えです。

例えばLOS付近から投げたパスをレシーバーがキャッチしてサイドライン際をエンドゾーン
まで走ったプレイに対し、途中でレシーバーがサイドラインを踏んだと判定されたとします。
LOSを超えて投げたパスか?サイドラインを踏んだか?という疑問が生じたときに
O#がチャレンジすれば不正なパスかは不問
D#がチャレンジすればTDになる可能性が消滅
というのは問題あるでしょうし、相手チームの再チャレンジが可能とも思えません。
チャレンジされれば(Official Reviewと同じく)どのチームからかに関係なく全ての疑問点を
チェックするのが本筋ではないかと思います。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:48:19 ID:iG3xArg9
アメフトってラグビーの派生みたいだけど、
やっぱりユニオンよりリーグの方から分かれたのかな。

ラグビーリーグは比較的プロ化に寛容な歴史があるし、
6回タックルされたら攻守交代、とかかなり近しいルールですよねえ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 02:49:09 ID:fFM5dphd
アメフトの4ダウン制てのは野球のBSOと同じ思考から作られたルールで
6タックルルールと似てはいるがかなり毛色は違う

ラグビーにルーツがあるのはボールや得点形式、ハードコンタクト等見ても確かだがユニオンもリーグも関係無い
元々アメ軍人が戦争をモデルにして作ったゲームで生い立ちからしてまったく別物

リーグ云々持ち出す以前にアメリカはどんな競技でもプロに超寛容だしね
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 04:52:43 ID:RCq7qz2n
>>624
一つのプレーで両チームがチャレンジしたこと無かったっけ?と思って色々ググってたら、
このケースはすぐに見つかりそうもなかったが(効率のいい検索方法が思いつかん・・・)
関係する興味深い情報には辿り着いた。>>622のサイトのアーカイブだったんだがw

http://chicagosports.chicagotribune.com/sports/football/bears/askthereferee/cs-051221askjerrymarkbreit,1,916468.story?coll=cs-bears-asktheref-headlines

↑の二つ目のQ&Aで、

>A team is only allowed to challenge one thing that they feel is incorrect on the play.

とある。ただ、この答えの下段や3つ目のQ&Aにもあるように、チャレンジした項目以外の
判定が変わることもあり、その場合もTOは課せられない。(これは既出だが)

以上の事と、レビューの時間が1分に制限されている事も合わせて考えると、

「一つのプレーについて全ての成否を確認するのは現実的に無理だから、チャレンジの項目を
一つに絞ってください。その項目に付随するものならレフェリーの目に留まるかもしれませんよ」

こんな感じなのかな?
628627:2007/03/10(土) 05:00:21 ID:RCq7qz2n
一つのパスプレーをとってみても、チャレンジ可能な項目は

1.O#が12人以上でプレーしていないか
2.D#が12人以上でプレーしていないか
3.パスを投げる前に無資格レシーバーがダウンフィールドに出ていないか
4.パサーがスクリメージラインを超えていないか
5.パスをキャッチしているか
6.ダウンした地点は合っているか

思いつくだけでこれだけあって、例えば「5」に関してのチャレンジで、
色々な角度からのリプレーが要求される微妙なプレーだとしたら、
1分間で同時に確認してくれるのはせいぜい「6」くらいになるんじゃないかな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 05:33:10 ID:6nuq14hn
>>628
おっしゃることはわかるんですが、反則の有無はチャレンジ対象になりますか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 05:46:17 ID:RCq7qz2n
>>629
反則によっては対象になる。

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Instant_replay#National_Football_League

ここにチャレンジ可能な一覧が載ってるが、

・Touching of a forward pass, either by an ineligible receiver or a defensive player
・Illegal forward pass
・Whether a legal number of players are on the field at the time of the snap

これらは反則に関わるもの。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 09:03:22 ID:0L9qrU4f
>>627
非常に興味深い事例を(私から見ると短時間で)見つけていただいてありがとうございます。
レビューの方針としては審判が疑問に思う点は時間の許す限り見直すのでしょうが、HCが
要求した点については無視する訳にもいかないという感じでしょうか。
優先順位は審判サイドで決定して欲しいなとは思いますが。

また話がズレますが、時間内に判定できなかったり、映像から明確な証拠が確認できなかった
場合にはその旨をハッキリとアナウンスして欲しいですね。

>>629
私の感覚では、レビューは事実関係についてだけ確認する手段で、確認された事実に関連して
反則が適用されたり取り消されたりする場合があると考えています。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 12:05:07 ID:8he0Vfk5
>>590
LA市民は極度に飽きっぽくてちょっとでも負けが続いたり前年度の成績が悪いとスタジアムに来なくなるらしい。
レイカーズもMJが引退した次のシーズンからホームゲームの入場者が激減したらしい。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:46:09 ID:uQdFSyo0
>>632
マジック・ジョンソンはマジックでいいじゃん。
MJは普通はマイケル・ジョーダンに使う略称で、マジックに使うのは見たことないぞ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:00:53 ID:BMtnVgQ8
フェアキャッチで腕をぐるぐる回したレシーバーが、ボール落としたらキックチームもボール取りに行って良いんですか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:29:53 ID:CtVV21gM
>>634
レシーブ側が誰もボールに触れてなければ、
フリーボールにはならないはず。

まあそれでもキック側がボールを追いかければ、
好きなところで押さえられるから良いパントにはなるかな。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 07:00:36 ID:H1d7sRvj
ルーキーでリーグMVPを獲った選手はいるのでしょうか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 08:36:39 ID:WE89NkIg
今のNFLは32チームで2 confernece x 4 division x 4 team でちょうど数があってるんだけど
このあと拡張の計画はあるの? 
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 08:39:58 ID:txi/LsuG
些末な質問で恐縮ですが。
身の回りにNFLの話する人がいないのですが、先日近所にNFLメインのスポーツバーを発見して、早速今晩一人で飲みに行こうと思うのですが、チームを呼ぶ時普通はチーム名を呼ぶのかフラン名を呼ぶのかどっちが普通なんでしょうか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 09:01:24 ID:ZEG8hfgt
>>638
普通に会話する時は大概はフランチャイズ名。
NYのように2チームあったり、相手が特定チームのファンであったり、
地元の街にいる時はニックネームで呼ぶといい。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 09:51:18 ID:NmLX0QYE
>>637
1970年にAFLを吸収して26チームになった後のチーム数の推移(新加入チーム)は
1976 26→28(SEA,TB)
1995 28→30(CAR,JAC)
1999 30→31(CLE)
2002 31→32(HOU)
現在の編成は全地区とも4チーム所属でプレイオフの可能性は全チーム公平
対戦相手の決め方(>>5)も非常に合理的なので、当分の間はチーム数は増やさない
方針ではないかと思います。この対戦フォーマットは2009年まで続けると2002年に
合意しているので、少なくとも2009年までは32チームのまま。来年くらいには
この合意が延長されるでしょうからその期間中もチーム数の変更無し。

エクスパンションするなら2または4チームになるでしょう。
候補の都市はLA、サン・アントニオ、ラス・ベガスあたりですかね?(完全に
主観ですけど)
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 10:40:58 ID:jcTEvH+U
>>631
"After reviewing the play, the ruling on the field stands."

訳:明確な証拠が見つからなかった(´ー`)y-~~
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 10:54:02 ID:5GZiCvHQ
>>634

老婆心ながら、「ボールを落としたら」の意味を>>635さんはボールに触れずに落とすと解釈してますが、キャッチミスして落とすとも解釈出来ると思うのですが…。

もし、キャッチミスして落としたボールは当然フリーボールなので、キックチームは確保出来ます。

フェアキャッチはリターンを放棄する代わりに安全にキャッチ出来るように相手に配慮を求める行為ですが、必ずしもキャッチしなければならないという義務はありません。

また、フェアキャッチシグナルを出す事でダウン終了までのボールの保有権が守られるという事ではありません。


解りずらい表現ですが…。

643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 17:54:59 ID:1dpJqSz+
>628
1や2みたいなのって、
そうそうあるもんなんですか??
チャレンジするまで多牌に気づかないなんて
んなアホなw
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 18:00:11 ID:UFw3oRBZ
横及び後方へのパスについての質問なんですが、
例えば敵陣残り40ヤードからQBがスクランブル、残り10ヤード地点まで
ゲインしたところで横を走っていたRBがボールを受け取って そのままTDした場合、スタッツは
1.QB30ヤードラン+RB10ヤードラン&TD
2.RB40ヤードラン&TD
のどちらになるのでしょうか。

645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 18:33:32 ID:jcTEvH+U
>>643
オフェンスの多牌はまず見逃されないけど、ディフェンスの場合は選手の入れ替えが
間に合わずにってケースがほとんどだから、フィールドの判定もそれほど簡単じゃないよ。
スナップされる瞬間と、走ってサイドラインに戻ってくる選手達を同時に見ながら
フィールドの選手の数も把握してなきゃフラッグは投げられないからね。
年に何度かは見るからそんなに珍しくもないと思う。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:33:27 ID:TLeGQq8Q
>>635
スクリメージパントでなければ、触らなくてもフリーボールに
なりうると思いますが。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 00:25:49 ID:0A0QWZ/5
>>644
分かってるでしょうが、その例のようなプレイは余程の事がない限り
見られません。(もしやったら高確率でコーチから説教されそう)
なので、実際のプレイでは思い当たりません。

取り敢えず参考になりそうなプレイとして
ttp://www.nfl.com/gamecenter/gamebook/NFL_20061105_CIN@BAL
1Q 10:28 インターセプトしたRolle(BAL)からの後パスを受けたReedがTD
(Scoring Plays, Individual Statistics, Play-by-Playを参照)

一応、24時間以内には追加説明をするつもりでいます。
他の方がフォローしてくれる可能性もあるかな?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:07:47 ID:MWm/SwMJ
くだらない質問で申し訳ないのですが、NFLを代表するTEといえばどのような
選手があげられるでしょうか。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:16:23 ID:6QBweM0+
現役だとアントニオ・ゲイツ、トニー・ゴンザレス、ジェイミー・ショッキーあたり?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:23:03 ID:iOfHMhxO
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:39:54 ID:MWm/SwMJ
TEで1000ydsレシーブ超えることあるんですね。レスありがとうございました。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:45:59 ID:Lh8ohcbF
ごくたまにライン番号の選手がキャリアーになるのを見る度に疑問に思うのですが
ライン番号になると捕球権を失うというのは、パスを捕れなくなるだけなんでしょうか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:56:20 ID:SojCiaBv
審判に申請してればラインマンでもキャリアできるよ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:31:19 ID:5Ps3UIBo
申請しなくてもボール持って走れますし、パスも投げられますよ。
655647:2007/03/12(月) 23:45:28 ID:0A0QWZ/5
>>647の例では
Reed 25 yd. interception return TD
Rolle 1INT 24yds, Reed 0INT 25yds 1TD
というStatsが記録されています。

ラン(パスレシーブ後を含む)、リターン中にキャリア1からキャリア2に
後パス(ハンドオフ)が渡れば、
ラン/レシーブ/リターン回数>キャリア1
開始地点から後パス捕球地点間のヤード>キャリア1
後パス捕球地点から終了地点間のヤード>キャリア2
TDになればキャリア2が記録

ただし、スクリメージ・ラインを超える前の後パスは無視されるものと思われます。

>>644の例では
RBの10yds Rushing TD
QB 1rush 30yds, RB 0rush 10yds 1TD
が記録されるはず。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 02:03:15 ID:JjN+FFwT
関連したくだらない質問です。

たまに、負けてて残り時間がほぼゼロから、
キックオフリターンとかする時に、
ヤケクソで、ラグビーみたいに、
どんどんバックパスして球を繋ぐ時がありますが、
ああいうのがTD決まってしまったら
いったいいかなるスタッツになるのでしょう??

P.S.
多牌の反則の件のお答えありがとうございます。
実際は「多牌」というより、
「D#交代選手逃げ遅れ」
が多いのですね。よくわかりました。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 02:31:42 ID:JjN+FFwT
これはゲーム版のMaddennスレのカキコミだけど、
現実にこういう香具師はいるんでしょうか??
(RBだとときどきインサイドの穴無視して兎に角外へ抜けたがる
 香具師がいるようですがw)

>336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/03/12(月) 12:36:37 ID:yV7fEHTD
スーパースターでWRでやってるんだけど、
邪道だがアサイメント無視して空いたゾーンに走ってロングゲイン連発という基地外プレーにはまってる。
ひどい時は一試合6TDとか訳がわからん状況にまでなってしまった。
Webで自分の評価とか見てもルートを守ってないみたいな事書かれてるけどこういうプレーの方が気持ち良くてやめられん。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 08:27:35 ID:3ewdunlv
>>656
最後にTDした選手の走った距離だけのRUN プレーになるだけじゃないの
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 12:18:57 ID:L3nsPKH/
>>656
TDにならなかったパスプレイ>>317
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 12:34:15 ID:L3nsPKH/
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:56:15 ID:+eyzSvVH
>>657
アサイメント無視したコース取りするWRにはパスが飛んでくることは殆どありません。
一時期の日大SGの様に、全員フリールートなら話は別ですが。
RBであればディライト能力が高いという評価を受けるか、
試合に出場できないかのどちらかでしょう
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:26:48 ID:IpRi1Swo
日大ショットガンでのランニングフリー、
そしてラン&シュート。
ディフェンスのカバーに対し、WRがどのように走るか判断し、
QBも同じ判断をしてパス投げないと逝けない。
だから習熟に時間が掛かる。

そんな事を聞いた事がありますが・・・・

>>657
アサイメント無視するなら、一切使わない。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 03:36:37 ID:0Vclvzyd
アメリカで将来NFL入りを目指す子供たちって小学生の頃からアメフトやってるんですか?
小学生にあの接触はヤバイと思うんですが大丈夫なんでしょうか
664644:2007/03/16(金) 15:50:04 ID:JjdnX6EC
>>647 >>655
わかりやすい説明ありがとうございます。
あと、返事が遅れて申し訳ありませんでした。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 17:58:29 ID:OmX1YP/V
>>663
やってます、でもアメフトだけを大学までずっとやってる訳じゃないみたいです
NFL選手の中にもメジャーにドラフトされた選手もいるみたいです
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 22:33:25 ID:rRq8GJfq
大学では別のスポーツやってて、テレビ中継の選手紹介では(大卒なのに)出身高校名を言ってる香具師もいたよね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 23:07:08 ID:5BRzyrNB
アメリカはスポーツに寛大なんだ。同時にいろいろなスポーツを経験しながら
選んでいく。まぁ日本でいう部活動を掛け持ちでいくつかの部活動に入れると
言ったほうがいいのかな。ちなみにNBAのアイバーソンも高校時代は優秀なクォ
ーターバックだった。たしか大学からは誘いを受けたんじゃなかったかな。でも
サイズの問題でバスケを選んだみたい。

>>666
ちなみに大半の選手は大学を卒業しない。大学で3年プレイすればドラフトの
権利がもらえるから。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:38:13 ID:MEL4Yo3q
>大半の選手は大学を卒業しない
 んなこたーない
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:41:30 ID:fKA/Vyss
カバー2と呼ばれるディフェンスについて質問です。
カバー2とはDBの後ろ2人でディープゾーンを守る戦術で1970年代に開発されたと
書いてあったのですが、守備のフォーメーションから考えてセーフティーの2人が
深いゾーンを守るのは当たり前のように思えます。
カバー2のどこがそれまでのディフェンスと比べて画期的だったのでしょうか。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 11:10:02 ID:thPKQLl/
はい カバー3が主流だっただろうが、
実は特別何かが画期的というわけではないてオチ。
ショートゾーンを5人でカバーするわけですが、
49ersの成功で特に連覇以降WCOが広まり始めると、
ダンジー辺りがWCOを苦しめるD#を繰り出し
HCに名乗りを上げていった。
ゾーンブリッツなんかが有効だったな。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:53:57 ID:+V76hfmk
ちょっと変な質問ですが・・・
今シーズン(と言うかもう昨シーズン?)レフェリーのトム・ホワイトとディック・ハンタック
を見かけなかった気がするんですが、彼らはもう引退しちゃったんでしょうか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:59:45 ID:aXlulg02
Dick Hantakは2003年、Tom Whiteは2005年シーズンで引退してるそうです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Dick_Hantak
http://en.wikipedia.org/wiki/Tom_White_%28American_football_official%29
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 02:39:04 ID:kh6qT0Pc
以前、怪我をしたのか、脚を引きずりながらプレイをする#7の黒人QBを見たことがあるのですが、
名前わかりませんか?
大学時代も歩けないくらいの怪我をしながらプレイした経験があるらしいです。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 06:09:30 ID:obCX3LJT
>>673
JaxのByron Leftwichと思われ
カレッヂ時代には確かオフェンスラインに両肩を抱えられてスクリミッヂライン迄移動していたゲームがあった筈
675673:2007/03/27(火) 18:59:32 ID:kh6qT0Pc
>>674
それだ!

どうもありがとうございます。
676669:2007/03/27(火) 20:29:36 ID:wvUNGA/B
>>670
さんくす。
なんか雑誌見たらスティーラーズがこの守備体型で猛威を振るったとか書いてあったから
革命的な守備かと思ってました。
677671:2007/03/27(火) 22:49:54 ID:QVvemgEd
>>672
情報感謝します。
そうかぁ、もうお2人には会え無いんですね・・・個性的なレフェリーで好きだったのになぁ・・・
ラリー・ネマーズ校長先生もいつまで現役でいられるやら・・・
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 07:18:00 ID:KbKTruXf
>676
殿堂入り選手ずらりだったからねェ
ダンジー-キフィン親父からTampa2とも呼ばれたりするが、
ダンジー自身基本的には鉄幕からきてると言っている。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 15:27:40 ID:pLc/hPFM
2006第5週チャージャース対スティーラーズでキックをフェアキャッチ後の自陣30ヤードQ2残り9秒、
7対13で負けている攻撃権のチャージャースQBがニーダウンして時間を消化したのですが、
なぜヘイルメリーしないのですか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 16:08:00 ID:NQPWWUUK
INTリターンTDを恐れたから。ショッテンハイマーはそういう人
4Qならさすがに別だろうけどね
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 18:21:38 ID:pLc/hPFM
>>680
納得できました。ありがとうございました。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:27:57 ID:CK1bhpYt
本スレで話題になっている「補償ピック」とは何ですか。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:34:57 ID:CnYjPgFW
NFLの選手の平均的な身体能力や身体サイズってどんなもんなんですか?
ビッグ3の大体の数字とか。ボブサップばっかり見たいな感じ?

アイシールド21を見てにわかに興味を持ちましたw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:29:16 ID:TV25s01U
プレイがよく止まる、攻守以外でも選手が交代するなど
持久力がいらないスポーツなのでオーバーウェイト気味なのが
多いのは事実。RBなのに175cmで88kgっていうのもベアーズにいる。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:31:31 ID:9iRdCbqN
175/88はオーバーウェイトということですか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:18:13 ID:odSYHU+w
>>682
前年度の「FAで失った戦力 - FAで獲得した戦力」の大きかったチームがその補填として
リーグから貰えるドラフト指名権のことで、3巡〜7巡を最大4つまで貰えます。
「戦力」の大小を測る指標は、契約額と移籍先でのプレイタイムが大きな柱となっています。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 04:29:17 ID:Zcb3Emc2
>>685
むしろ小さいです。RBでいったら、130kgぐらいありそうなのも最近までいました。
各ポジションの平均は、

QB 195cm 色々
RB 180cm 100kg
OL 185cm 130kg
WR 180cm 85kg

DL 190cm 140kg
LB 185cm 110kg
DB 180cm 90kg

こんな感じですかね?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 06:12:17 ID:KJWGxzN5
>>687
平均なら、身長はQBよりOL、DLの方が高いでしょ。(多分)
あと身長がWR>DBも間違いないと思う。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 07:42:59 ID:CqldIsRr
いまざっと選手名鑑みたら>688さんのおっしゃる通りですね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 11:34:54 ID:+ha4Eu3m
入門書の『ランプレーの終わり』説明の所で『エンドゾーン内では、ファンブルした選手がリカバーしたときのみ
タッチダウンとなる』と書いていたのですが、敵や他の味方選手がリカバーした場合はどのようになるのですか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 14:00:11 ID:XgAmrB75
>>684
持久力いらない?
はぁーっ!?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 14:56:29 ID:rhFrycsp
>>690
オフェンスの選手はエンドゾーン内でファンブルすることはできないっしょ
キャリアがエンドゾーン手前でファンブルして
エンドゾーン内にボールが入ったときの事を言ってるのかな?

そうであれば、ディフェンスがリカバーしたときはランバックできるし、
ダウンしたのであればタッチバックになるね(NFL/NCAAとも)

あとファンブルした当人以外のオフェンス選手がエンドゾーン内でリカバーした場合
NCAAルールではタッチダウンになる
去年の関学-立命戦の関学OL生田のタッチダウンとか、
ボブ・サップの学生時代(たしかOG)のタッチダウンなんかがそう

NCAAルールでも4thDownやトライのときであれば
ファンブルを味方の選手が前方でリカバーしたときは
ファンブル地点に戻されるのでタッチダウンにはならない
(ファンブル地点でダウンしたと同じ扱いになる)

NFLルールではどうだったかな?

その入門書のくだりをもう少し詳しく書いてくれんとなぁ

693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 17:32:09 ID:ParItJ9k
>>691
175cm88kgでオーバーウェイトとか言ってる奴にマジレスしてもw
何のスポーツの感覚で言ってるんかねぇw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 18:36:56 ID:PAR6hKgc
アメフトは身長185センチ、体重100キロ強くらいが
全体的な印象としてのサイズで、巨漢ではあるけどボブサップも
ぜんぜん珍しくはないって感じかな。

恐ろしい世界だね。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 19:45:35 ID:5gGlKsbk
>>691
持久力いらないって言っても、
サッカーとかバスケみたいな
ややもするとマラソン選手みたいな体型にはならんでしょ、
てな事では。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 19:50:34 ID:Xc3SY0dC
>>692
AFCチャンピオンシップのNE at INDでは、NEのランナーがファンブル
したボールをエンドゾーンで味方が抑えてTDだったような気が・・・

間違ってたらごめん。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 19:51:20 ID:g3xkJ6TY
NFLのオーナー会議が終了し、次シーズンのルール変更項目が決定しました。
http://www.nfl.com/news/story/10094409

プレイ終了後にボールをスパイクすると5ヤードのペナルティ(時間を止めるための
スパイクは対象外)。ただし、TD後およびアウトオブバウンズでのスパイクはOK。
また、ボールをコマのように廻すのも許されます。

このスレ的に大ニュース!なルール変更は、
ボールの一部がサイドライン間のゴールライン平面に一瞬でも接していないとTDが
認められなくなります。ボール全体がパイロンの外側を通過した場合はアウトオブ
バウンズとなります。

他には
意図的でないインテリア・ラインの前パスへの接触は反則にはなりません。
ラフィング・ザ・パサーの除外項目が追加されたようですが、理解できませんでした。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:26:09 ID:imH2kYuO
>>697
元記事を読んでいて意外だったのが、ラフィングザパッサーの数が年々減っているという記述。
There were 135 in 2004, 127 in '05, and 106 last season.
パサー保護強化の方向性らして増えているものだと思いこんでいました。
厳しく取られるからディフェンスが自粛してきたのでしょうか?
2006年シーズンでは、投げる動作にすら入っていないQBがサックされてもラフィングザパッサーになったので驚いたものです。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:39:10 ID:3gSVNjlr
>>686
トン。
話の流れが理解できました。確かに強いチームが恩恵を受けられる可能性の高いシステムですね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 02:43:21 ID:X0wpRndi
692

努力は認めるが、君は間違ってる。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 02:44:25 ID:MPRghMMD
>>697大ニュースの奴は06年のレギュラーシーズンのIND@NEでのハリソンのTDキャッチ(2度目の奴)がTDにならないって事?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 02:55:59 ID:R2OcpoPI
>>697
ボールがパイロンの上部かそれより内側に入ってないとダメっつー事だな。ふむふむ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 03:34:16 ID:CFqSXvt3
>>700
まぁたしかにオフェンスの選手もエンドゾーン内でファンブルはできるな
自陣エンドゾーン内の話だけど

ほかに>>692に間違ってるとこある?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 06:36:33 ID:3U/9tPsm
>>690
>>692とほぼ同じ内容になりますが

>オフェンスの選手はエンドゾーン内でファンブルすることはできないっしょ
選手が確保しているボールが相手ゴールラインに達した時点でTD成立となって
プレイが終了するので、相手EZ内でのファンブルは起こり得ません。

NFLルールによると
4th-down(Tryを含む)または前後半残り2分以下のプレイでは、
・ファンブルした選手以外のO#選手がファンブルを確保したらプレイ終了。
・ファンブルを確保した地点がファンブルした地点より(O#にとって)前方なら
ファンブル地点が、後方なら確保地点がプレイ終了地点となります。
*NCAAルールでは「前後半残り2分以下」での制限は無いようです。

相手EZ手前でのファンブルをファンブルした選手以外のO#選手が相手EZ内で
確保した場合
(a)前後半残り2分以上で4th-downじゃない>>TD
(b)4th-downまたは前後半残り2分以下>>ファンブル地点でプレイ終了
となるので>>690の読んだ入門書の内容は説明不足(というか嘘)と言えます。

>>696
その通り!
さらに同じ試合でINDも同様のTDを記録しています。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 07:32:06 ID:3U/9tPsm
>>701
EZ内でのパスキャッチについてはこれまで通り、ボールの位置に関係なく
両足(または地面に着いている他の部分)がインバウンズかどうかによって
判定されるはずです。ですから、次シーズンもあれはTDでしょう。

無意味な検証だとは思いますが、>>701のプレイでのパスはパイロンの内側を
明確に通過し、ハリソンがジャグルした後にサイドラインの外側でボールを
掴んでいるので、一応>>697のTD条件は満たしていると考えます。

「ボールはパイロンの内側を通せ」というのは直感的に理解しやすく、より
エキサイティングなプレイが増えるでしょうから、私から見ると理に適った
ルール変更だと思えます。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 08:48:08 ID:9hC1vL6J
>>704

残り2分にそんな特殊ルールがあったとは初めて知りました。
有り難うございます。

パイロンの外に関しては、誤解している人に説明するのがややこしかったので、
ある意味すっきりしましたね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:22:05 ID:jTjQQeHr
>>692>>704
ありがとうございました。
4th-down(Tryを含む)または前後半残り2分以下は
O#側は制限のあるルールで難しいですね。
これからは注目して見たいと思います。

もう必要ないかもですが、入門書のくだり書きます。
成美堂出版・すぐわかるアメリカンフットボール 
P111 ランプレーの終わり
 ランナーが相手のタックルなどにより地面にヒザをついた状態となり、
審判がホイッスルを鳴らしボールデッドを宣した時点でランプレーは終了となる。
 プレー中にファンブル(ボールをとりそこねる)したボールが地面についたときは、
どちらかのチームがリカバーすることになるが、この場合、審判が笛を吹くまでは基本的にプレー続行。
 ただし、エンドゾーン内では、ファンブルした選手がリカバーしたときのみタッチダウンとなる。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 15:53:30 ID:4snsyuEF
プロボウル4Q2:54のポイントアフタータッチダウン
QBロモがフェイクしてツーポイントコンバージョン狙ったパスがインターセプトされた場面で
インターセプトされた直後に笛が鳴ってプレイ終了となったのですが、
リターンタッチダウン(2点?)は狙えるからプレイ続行はないのですか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 17:07:50 ID:5+Txyyx6
>>708
プロボウルはカレッジではなくNFLのオールスターなので
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 17:39:54 ID:xxiLryQR
フルバックとテールバックの違いを教えて下さい。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 17:42:16 ID:sxpY5uqX
すいません。トップボーイズって何ですか?
あとトップボーイズにはどうやったらなれるんですか?
無知ですいません。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:17:04 ID:3zr6EOFE
>>710
 
 ○ ○○○○○○ 
   QB→○    ○

○←フルバック

     ○←テールバック 又は ハーフバック

>>711
タッチダウン誌が選ぶ高校オールジャパン。いろんな学校から結構ばらけて
選ばれます。
713711:2007/04/06(金) 00:34:20 ID:cX/bz0Kt
>>712
そうだったんですか。ありがとうございます。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 14:13:38 ID:aEmBc/kc
パイロンのルール変更には賛成です。腕だけ通してボールは外という
最強プレーはあんまり面白くないですし。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 01:18:34 ID:l71aGBFA
>>712
Iフォーメーションの時のQBのすぐ後ろにいるのがフルバック
フルバックの後ろにいるのがテールバック
Tフォーメーションの時のQBの後ろに横に並んでいる(2人)のが
共にハーフバック
だったと思ったけど?
716712:2007/04/08(日) 01:34:38 ID:w1qJVtkc
>>715
フルバックはなぜかずれてしまいました。
私が高校でやっていた時はテールバックとだけよんでいたのですが、
Maddenなどでハーフバックとも呼称されていたので、そう記しました。
訂正ありがとうございます。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 08:45:46 ID:ZPESBura
SBのへスターのKRTDの動画うpできる方いらっしゃいませんか。YOUTUBEにあっ
たのですが、いつのまにかなくなってしまっています。もし可能ならば日本語
実況と英語実況どちらかお願いしたいのですが、もしできる方がいらっしゃい
ましたらなんとかお願いしたいです。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 10:14:03 ID:YHNr6e0r
>>710
大雑把に言うとランニングバック(RB)はフルバック(FB)とハーフバック(HB)に分けられます。
FBはランプレイではリードブロッカーとなったり中央へのダイブプレイなどでショートヤードを
稼ぐのが主な役目で、ブロック能力が重視されます。NFLの代表的な選手はMike Alstott
(TB #40)、Lorenzo Neal(SD #41)など。
HBは多くのランプレイでボールキャリアとなり、スピード、当たりの強さ、カットバック能力
などが重視されます。
なお、NFLの選手登録はFBとRBに分けられているようです。

QBの後ろに2人のRBが縦に並ぶIフォーメーションでは前のRBがFBに、後ろのRBがHBに相当
しますが、それぞれを特にアップバック(UB)、テイルバック(TB)と呼んだりします。
ということで、"I"の並びはQB−FB/UB−HB/TBと表せます。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 10:55:36 ID:YHNr6e0r
>>717
YOUTUBEのNFL関連動画は著作権上の問題があって消されてるという事は知らないの?

Bears Top Ten Plays of 2006
初めにCMが流れるけどしばらく待ってれば始まるよ。
約8分半と長いですが何位かを予想しながら見るのも楽しいかと。
ttp://www.chicagobears.com/multimedia/index.asp?mm_file_id=814&play_clip=Y
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 11:28:05 ID:ZPESBura
>>719
ありがとうございます。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 14:20:52 ID:mrgaiTXu
>>718の「NFLの選手登録」で疑問が湧いてきたんだけど、
どのポジションで登録するかって誰が決めるのかな?
また、あるポジションで登録するための条件とかあるのかな?

というのも、ポジションによってタグを貼られたときの待遇が全く違うわけでしょ。
例えば今年のフランチャイズ・タグはWRが$7.613Mで、TEが$4.371Mだけど、
大半のプレーでスロットにセットしてるレシービングTEがWRと登録しても
それほど問題はないと思うんだけど、どうなんだろう。

まあトップTEがWRに登録を変えたという話はほとんど聞かないから
選手の意志だけでは無理なんだろう、ということは想像できるけど。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:47:37 ID:8h85FfuN
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 06:21:56 ID:mPvenWZx
ゴルフはゴルファー、レースはレーサー
なのになぜベースボールはベースボーラーでなくベースボールプレイヤー
フットボールはフットボールプレイヤーなのですか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 07:28:46 ID:wqmvUpkr
>723
golf 【動詞】 ゴルフをする
race 【動詞】(〜と)競争をする
と言う意味もあるのに対して
baseball、footballは名詞だけだからだろうね
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 08:18:50 ID:mPvenWZx
なるほど。ありがとうございます
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 14:01:10 ID:VBqBgrxv
でもサッカープレイヤーのことは
フットボーラーって言わない?w

ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%C3%A5%C8%A5%DC%A1%BC%A5%E9%A1%BC

キモイw
定着なんかしてねーし
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 19:08:15 ID:El+gQrXd
「フットボーラー鷹」を書かせようという釣りだと思ってたがマジなのか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:05:19 ID:9+1XK0DL
NFLが4地区制になる前の3地区制だった頃の組み合わせを誰か教えて!
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:49:33 ID:LlFq4DSY
>>728
書くのめんどくせ・・・少しは頭使え・・・・2001順位表
ttp://www.tsp21.com/sports/nfl/data/2001/season.html
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:00:11 ID:AxH1rCN9
>>728
2001年まで
NFC 東:ARI DAL NYG PHI WAS 中:CHI DET GB MIN TB 西:ATL CAR NO STL SF
AFC 東:BUF IND MIA NE NYJ 中:BAL CIN CLE JAC PIT TEN 西:DEN KC OAK SD SEA

1970年にNFLとAFLが合併してからは両カンファレンス3地区体制で
1976年にTBとSEAが加入(1977年に両チームが所属地区を入れ替え)
1995年にCARとJACが加入
1999年にCLEが加入
した以外は2002年まで地区割りは変わっていません。
移転したチームも同地区のままです。

合併以前の地区割りなどは↓から年を選択して参考に
http://www.nfl.com/history/standings/2005
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 03:13:54 ID:0tTiXabB
フェアキャッチするとどこから1stダウンですか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 18:45:14 ID:IQjYOyc8
>>731

キャッチしたところからです。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 19:46:27 ID:RBN7w/SW
そうとも限りません
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 20:48:40 ID:7aCeSGWi
レフリーがボールを置いた地点から
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 05:45:20 ID:3EKhqUTg
>>732
キャッチしない場合もありますよね?
その場合はどこから1stダウンですか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 07:07:40 ID:siDTCJXE
>>731
基本的にはフェアキャッチした地点から1st Down
サイドゾーンでのフェアキャッチ後はインバウンズライン上から1st Down
エンドゾーン内でのフェアキャッチはタッチバックとなり、レシーブチームの
20ヤードから1st Down

NCAAルールでは
シグナルを出した選手がキックをキャッチしようとしてボールを弾く(マフ)→
ボールが地面に着く前に同じ選手がキックをキャッチした場合
最初にボールに触った地点から1st Downとなっています。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 21:23:44 ID:y81Xo2I+
QBサックによってセーフティになった場合、
サックした選手に得点記録が付くと思うんですが、
2人によるサックだった場合には、
セーフティによるポイントはスタッツ上どう処理されるのでしょうか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 00:23:06 ID:XZsDwQ3R
>>737
2006 Week10 BAL@TEN
TENのT.Brown(#97)とK.Bulluck(#53)が2人サックでセイフティを記録しています。
http://www.nfl.com/gamecenter/gamebook/NFL_20061112_BAL@TEN

2006の個人得点記録ではT.Brown、K.Bulluckとも1TDによる6ptのみ。
TENにTEAM SAFETYでの4ptが記録されています。
TENはWeek6 @Wasでパントブロックによるセイフティを記録しています。
http://www.profootballweekly.com/PFW/NFL+Statistics/Individual+Statistics/Scoring/2006/finalscor.htm?mode=afc

という事から、共同タックル・サックによるセイフティ得点はTEAM SAFETYとして
扱われるようです。(全員に2pt入れてあげてもいいような気もしますが)

調べてみるまでセイフティの得点は個人記録には関係ないと思ってました。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 18:29:21 ID:IMmPXCM4
漠然としすぎた質問でスマソなんですが

「(未熟な)QBがやりがちなミス」って例えばどんなのがありますか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 19:14:40 ID:4v6R1s14
サックされそうになり焦って無茶投げ→インターセプト
741739:2007/04/21(土) 19:44:19 ID:Z/agrURq
あ〜わかりやすいです。
ありがとう
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 19:48:33 ID:42qowYfV
>>739
センターの後ろにセットしたつもりがガードだった。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:23:40 ID:2i0BGVDW
ハンドオフしようとしたら、
反対向いてた。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:45:57 ID:taO3s2WS
キックの時、焦って球をうまく固定出来ない
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:53:42 ID:vdB8RkCh
>>738
なるほど。
個人ではなくチームの得点として計上することがあるとは知りませんでした。
ありがとうございます。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 03:40:32 ID:JgJpyA8J
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 06:16:27 ID:yDGA+W4Z
↑消えろアホウ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:36:21 ID:KDFaL+mP
>>745
頭上スナップとか相手の反則(インテンショナル・グラウンディング等)での
セーフティは個人得点に出来ないしね。
そういった事もあってセーフティの個人得点記録には少し違和感があります。

>>739
ディレイ・オブ・ゲームを取られても大したことない場面なのに、焦ってしまい
タイムアウト無駄遣いというのも勘弁して欲しいな。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 10:40:01 ID:6tKvGwV2
>744
それなんてロm(ry
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:00:12 ID:holtpWXO
QBがボールスナップを受ける直前に片方の足をかっかっ!って動かすのは
どんな意味があるんでしょう?
すぐ後ろをモーションしてる選手に足引っ掛けそうで見てて恐い
というか、あれフォルススタートにならないの?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 07:13:46 ID:U8sHK5wL
>>750

>QBがボールスナップを受ける直前に片足をかっかっ!って動かす

それがモーションの合図です。
ですからモーション中に足を動かす事はありません。やってしまったら、イリガルモーションを取られます。
また足を動かした後に一秒静止すれば反則にはなりません。

逆にスナップを受けながらQBが足を動かした場合、他にモーションする選手がいなければそれがモーションと見なされ反則にはなりません。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 16:30:38 ID:DQMtFM6H
なんでミレンはWRばっかり指名するの?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 11:03:41 ID:9QtaJbO6
「ジェリー・ライスのような性格じゃないとWRとして長続きしない」と思ってんじゃないか
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 04:00:26 ID:IWVmGN0i
日本のカレッジは手の平と足の裏以外の身体が地面についたらそこでダウン成立ですが
NCAAはNFLルールなのか日本のカレッジと同じなのか、どっちですか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 05:07:00 ID:P0TzVa6i
>>754
日本で行われる試合はNCAAルールを基本として、試合時間など一部を
各リーグの事情に合わせて変更したルールに準じて行われています。
NCAAの試合が日本のカレッジと同じというより、日本の試合がNCAAと
同じルールで行われているといった方が適当です。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 22:19:25 ID:40ntLNWN
「世界の車窓から」でFUJITSUのCMで出てるのって
C.ベイリーですか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 23:12:09 ID:opV0VAGT
>>756
それは本気で言ってる質問なのかどうかはわからないが、まじめに答えておく。
あれはロバートさんらしい。

http://jad.fujitsu.com/adver/societyeco/tvcm/
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 23:47:21 ID:C0X0Rl81
NFLのクラウドノイズと甲子園の阪神ファンの応援はどっちがうるさいのかな?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:44:15 ID:b1+McXyT
>>758
うーん…建物の構造とかにもよるけど
とりあえず、収容人数が違いますがな…
現在の甲子園球場 50,454人
一番収容人数が少ないコルツ(今年王者)のRCAドーム 55,531人
なんだけど、
あとはすべて60000人台以上だし
70000人台もちらほら。80000人台もある始末。
これらが「選手の作戦伝達を消す目的」で怒鳴るわけだから、
多分世界で一番ウルセー球技なんじゃないか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 01:30:21 ID:GBDvkv/n
旧マイルハイのハリボテスタジアムを全員で足踏みしてノイズだしてたときは半端無い五月蝿さだった
甲子園で一番熱狂してる瞬間をもしのぐよあれは

by:どっちも生観戦経験ありの通りすがり
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:16:41 ID:F6f+J9L/
>>759
NFLよりミラノダービーやスペインのクラシコの方が
ウルセーし客のタチが悪いんじゃないか。
東京ドームでやるジャーニーズ系のイベントも女ばかりとは言え客のタチ悪そうだけどな。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:15:09 ID:J13SATGJ
うるささはともかく客のタチの悪さは比較にならんだろ
無秩序状態のサッカーの客と比べる方がどうかしてる
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 00:18:40 ID:AgxZfO9s
>>761
なんで音量の話から悪さ自慢になってんだ?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 00:21:24 ID:rFPxz3U3
NFLから腐女子の話になるとは2ちゃんも奥が深い・・・
輿さんの解説並みに・・・
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 07:49:38 ID:rOKj49yg
>>761

さすがに歌の間のMCを聴かずに騒ぐ輩はいないものと思われ…。
連中にとって神の言葉のようなモノであろうし…。

そういう意味では、アメフトに見方が近いのかもしれん…。



という推察に終始した文章を書いてみた。

766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:34:26 ID:JrTsBG2G
>>758
世界1位がサッカーリバプールで131dB
2位がNFLブロンコス129dB
千葉ロッテで120dBくらい、らしいよ。
甲子園も展開によっては120前後はいくだろうね。

これらは瞬間最大値だし測り方も違うだろうけど
満員のスタジアムが出せる歓声は数値的に
120から130dBが限界っていう事かな。
なんでもない時にどっちがうるさいのかは解らない、スマソ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:50:39 ID:U0k32Tmh
NFLがメインのスタジアムであればエンドゾーン付近は三方向を多層構造のスタンド
(新しいスタジアムでは片方のエンドゾーンが一層のスタンドになっているスタジアム
も多いが)に囲まれている。
甲子園の鳴り物による応援もうるさいだろうけど、NFLのノイズの方が圧迫感があって
スゴそうに思う。ドームスタジアムであればなおさら。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 20:01:56 ID:pRKVhZAq
デシベルは常用対数だからなあ。
120dBと130dBは3倍以上違うからなあ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:07:50 ID:AgxZfO9s
>>766
そのデータのソースはなんですか
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:14:39 ID:aFbuqfhf
確かにどう考えてもドームの方がうるさいと思う。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:40:24 ID:UVDRSSsC
SEAのホームで行われた2005NFC決勝の中継で、FOXが出した
計測値は137dBだったらしい。どこで測っているかにもよるだろうし
水増し表示かもしれないけど。

http://en.wikipedia.org/wiki/Qwest_Field
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 20:34:24 ID:muE3prC0
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 21:32:55 ID:p7pHiKf0
>>768
エネルギーの比は単純に10倍じゃないか?
3倍ってのはなんだ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:27:07 ID:mmdwwmac
パントのリターナーとキックオフのリターナーで適正の違いというのは
あるのでしょうか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:30:09 ID:0OJNDkUl
俺の好きなダンテホールは両方やってるな。
一緒じゃね?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 18:33:36 ID:0cieWR/X
>>774

足が速くてキャッチが上手いのが最強なのは言うまでもないけど…。

パントリターナーにはあえて足が遅くても捕球の上手な選手を起用したりする。

攻守の繋ぎ目でボールの扱いに長けた選手を起用してゲインよりもファンブルのリスクの回避を優先するという考え方からきている。

また、パントされたボールとプレイスキックのボールとの回転の違いを考慮してPRにWR、KRにRBを起用した方が良い、と記した文章があった。

今よりRBにキャッチ能力が求めていなかった頃に書かれたモノではあったが…。

777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 07:33:02 ID:zbihm8az
PRはフェアキャッチするか・リターンするかとかゴールライン間近の時とか
みきわるために判断力・思い切りの良さが必要。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 16:09:30 ID:2XSJ8TFQ
総合スレの方で名前が出ていたので質問なんですけど、
現INDのGMであるビル・ポリアンは93年までBUFのGMを勤めていた
そうですが、退団した理由は何だったんでしょうか。
チームの成績が理由、というのは考え難いですし…
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 18:57:40 ID:FmgnCGIP
>>778
オーナーの懐刀だった財務責任者と不仲だったのが原因と言われてる。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 03:16:35 ID:g4eFD2K1
戦術について勉強したいのですが、
おすすめのサイト・雑誌など何かありますか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 16:36:08 ID:zrt0oejq
月刊「サードダウン・ロング」
週刊「アンネセサリー・ラフネス」
「QBサックを増やすためのお薬事典」
この3冊がおすすめ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 22:45:58 ID:HPH5NNyZ
月刊陸上立ち読みしてたら191センチ93キロ、200メートル世界歴代2位のゼイビアー・カーターって選手の
話がでて、それによるとアメフトと両立してたみたいなんだが、アメフトの方の話を何か知ってる人いる?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:43:18 ID:QDhcGE3J
>>782
http://sports.espn.go.com/ncf/player/profile?playerId=161135

LSUで2年間WRやってたみたい。2004年がfreshmam。
一学年上に今年の一巡WRが二人居たから、掛け持ちじゃきつかったかもね。

スタッツ見るとスプリンターらしい使われ方だったのかなw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 02:05:22 ID:o+fW9XLK
ど素人の質問でなんですが、教えてください。

アメフトってロスタイムを
キッチリ計るって本当なんですか?

サッカーはあいまいですが・・・
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 02:28:21 ID:LYOs45xq
>>783
サンクス
陸上選択するって事はやっぱこんなもんか

抜け出したときの走りは凄いんだろうけど
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 02:32:31 ID:9zQRa3ia
>>784
アメフトにはロスタイム自体無いよ。

1Q=15分、15:00からカウントダウンが始まって、試合中はルールに則って必要な時にキッチリ時計が止められる。
で、0:00になるとそのクォーターは終了。
(但し、プレー中に0:00になった場合はそのプレーが終わるまで続行)

又時計を止める必要があるのに、間違って時計が進んだ場合は、
その都度オフィシャルが残り時間を指定して戻す。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 02:39:04 ID:fY/GPLhC
>>784
というか現代スポーツでランニングタイム制を採っているのは
サッカーとラグビーくらいじゃないの?

バスケもアメフトもホッケーも各種格闘技もプレイングタイム制。
タイムキーパーが止めてる。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 02:49:15 ID:9zQRa3ia
(;゚д゚)<プレイングタイム制って言うのか!なるほど!
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 10:01:33 ID:yfYd6DXL
細かくいうとフットボールとバスケットボールやホッケーなども少し違う。
バスケなどではプレイ中だけ時計が動かされて、プレイとプレイの間には時計は
止められる。フットボールではプレイとプレイの間でも時計が動き続ける場合と
止められる場合がそれぞれ決められている。
バスケなどがプレイングタイム制ならフットボールは半プレイングタイム制と
いう感じかな。

これらの(アメリカン)スポーツでは試合時間が選手や観客にも表示されている
というのがサッカーやラグビーなどとの決定的な違いだと思う。
サッカーなどでは正確な残り時間はレフェリーしか知らないので、どこまで
公正なのか多少疑問あり。また、時間を計り間違えていたとしてもその事を
確認さえできない。

格闘技だと柔道やレスリングでは正式な時間表示があるが、ボクシングでは
目安としての表示で、ラウンド終了が早い・遅いで問題になった事もあった
かと思う。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 10:07:42 ID:CMaZRdNX
>>789 つけ加えると、アメリカンスポーツはテレビ中継を考慮されているから、このような時間計測になってます。つまりCMタイムが重視されているってことです。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 11:44:19 ID:fY/GPLhC
>>789
>ボクシングは目安

そうだったのか。知らなかった。
やっぱイギリス関係ありそうだな。
792784:2007/05/19(土) 12:42:35 ID:ONESpvGl
みなさん返信ありがとうございました。

時間をキッチリ止められるとは・・・そして間違ってたら戻すとは・・
そこまでキッチリしてると文句は少なそうですね。

サッカーのFLASH作ってて
どうしても知りたかったのです。
ありがとうございました。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 19:57:31 ID:gxOlzM5A
>>790
CM文化ももちろん原因だろうけど
審判の専横をチョビっとでも許容しないという国民性、あるいは時代性じゃないかな。
時計の公開とか、審判員の合議とか、やっぱり民主主義の徹底が背景にはあると思う。
794789:2007/05/19(土) 21:37:36 ID:yfYd6DXL
>>791
分かっているとは思うけどボクシングでは時間をちゃんと計っていないという訳ではなく、
TV中継で表示される時間が正式な時間ではないという意味です。通常の試合進行なら
ほぼ正確だと言えるけど、減点やドクターチェックなどがあると追従できなくなる。
本部席で予備を含む2つのストップウォッチで時間を計ってるはず。ゴングを打つのも
手動なので僅かな誤差やミスもあり得る。

NFL中継で画面上に映る時間も正式計時に連動している訳ではない。それほど多くはないが
早送りで時間が進んだりする事もあるので、スタジアムに表示される時間に合わせてTV局側が
調節しているものと思われる。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 22:59:38 ID:fY/GPLhC
>>794
いや、TVどうこうじゃなく、会場レベルでいいんですよ。

NFLやらアメリカスポーツは
「タイムキーパーの公示時計」なわけでしょう。
ボクシングは公示されてない、という解釈でOKですよね。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 23:19:31 ID:yfYd6DXL
>>795
OKだと思うよ。
ボクシングはスレ違いなのでこれで終わりにするけど、会場内に時間表示してるのは
後楽園ホールだけじゃないかな。(後楽園の時間も非公式)
セコンドは自分達のストップウォッチで計りながら「あと○分○秒」とか教えてる。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 23:44:44 ID:8+aIyjo8
10ヤードファイトって選手が11人いないけどいいんですか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 00:23:22 ID:fd61FR4v
10ヤードファイトって何?知らないんだけど、

ルール上、オフェンスはライン7人とバックス1人でOKのはず。
最低8人。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 00:27:12 ID:xaQHlyjU
マジレスするとファミコンのソフト。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 03:29:31 ID:VFgG+5z3
>>794
>>795
ほんのちょっと補正しておく。
NFLの場合、スタジアムとTVの時計はスタンドにいる計時担当者にいるもの。
1つのシステムで表示されてるから、スタジアムとTVでは基本的にズレない。

ただ正式な計時はフィールド上のオフィシャルが管理している。
これはスタジアムとは別。
計時基準がはっきりしてるのと、オフィシャルがクロック・スタートなどのアクションを出すのでほとんどズレないけど、
ボールデッドの判断などでたまにズレてしまう。
だからズレると、レフリーがマイクでスタジアム側の計時員に「残り時間何分何秒に修正して」と修正を依頼する。
これでスタジアムとTVの表示が修正されるというわけ。

ので、たまーに時間で揉めたりする。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 06:01:44 ID:dQ+pYCPm
>>799
あれ、もともとはアーケード用のゲームだったと思うんだが。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 09:27:48 ID:ENaBc+vv
>>798
ルールを見る限り、ライン上に7人いればOKでバックスは居なくても構わない
と解釈できると思う。ただ、スナップを受ける選手がいなくなるのでボールが
転々としてしまうな。

>>801
俺もアーケード版10-yard Fightでよく遊んだ。
1チーム9人だったように記憶している。1人がモーションしていた。
ライン上に7人いたかは微妙。

トライフォーポイントで自エンドゾーンからのドロップキック(見た目はパント
っぽいが)でゴールを決められるというハチャメチャ振りが懐かしい。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 10:38:35 ID:rVOCu5h0
10ヤードファイトは、トラックボールを使ったアーケードゲームが元祖
アメフト的にはタッチダウンフィーバーの方が好きだったなw
もっとも、アメフトのルールを覚える手助けなったのは、テクモスーパーボウルだったり・・・
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:18:50 ID:1rNBFp43
>>800
あー、電気的に公開されてるわけじゃないんだね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 13:44:48 ID:ENaBc+vv
>>800
本当ですか?根拠があるなら教えてもらいたいのですが。

普通、スタジアムの時計を調整するときは審判がタイムアウトを取って「残り○分○秒にして」
と場内にアナウンスしますよね?アナウンス無しでいつの間にか残り時間が変わっているような
事があれば問題になるんじゃないでしょうか?

今すぐ実例を挙げるのは無理ですが、TVに表示される時間がおかしな動きをしている(時間が
戻ったり早送りで進んだり)のは何度か目撃しています。スタジアムの時計が早送りになる事は
考えられないので、TVの時計とスタジアムの時計は連動していないのだろうと思って>>794
書き込みました。

勿論、TVの時計を操作している担当者もルールを把握していて審判のシグナルを見ながら
時計を操作しているのでしょうが、それでも生じた差を(コッソリ)修正しているんだと思います。

補足
4-1-3 Official Time
The stadium electric clock shall be the official time. The game clock operator shall start
and stop the clock upon the signal of any official in accordance with the rules.
The Line Judge (15-5-2) shall be responsible for supervision of the timing and in case
the stadium clock becomes inoperative, or for any reason it is not being operated correctly,
he shall take over the official timing on the field.
Note: Game officials can correct the game clock only before the next play is run, including
an untimed down or try.

一応、スタジアムの時計が公式という扱いになっています。審判が修正できるので、実際には審判の
計時の方が公式だと言ってもいいでしょうが。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 18:07:53 ID:VFgG+5z3
>>805
昔はスタジアムの時計とTVのクロック表示の同期がとれなかったから、スタジアムの時計を写したりしてましたが。
マンデーナイトとか懐かしい。
今はNBAみたいに1秒以下の表示も可能な時代なわけで。

スタジアムの時計表示の残り時間表示がオフィシャルとズレて試合終了かどうかで揉めるってけっこうあるでしょ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 20:01:15 ID:eHxd2tWD
やっぱ電機的に公開されてるのかな。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:06:06 ID:RL7I4xAK
サヨナラFGの場面で残り0秒になる前にボールがポストを通っちゃっても
少しくらいなら時間を流しちゃうのは「わかってるよな、ブラザー」ってことなのかな。
残り1秒でもリターンをさせろっていうHCがいそうなもんだが。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:15:44 ID:pYMtiwKK
誰か「てきとうに置いてきっちり測る」AAを貼ってくれまいか
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:19:58 ID:ENaBc+vv
>>806
私が教えて欲しかったのはTV-スタジアムの時間表示が連動しているという根拠
だったんですけど…。

>昔はスタジアムの時計とTVのクロック表示の同期がとれなかったから、
>スタジアムの時計を写したりしてましたが。
技術の進歩によってTV画面上に表示させる時間をスタジアムの時計に合わせて
調整するのが簡単になったため、わざわざカメラを用意してスタジアムの時計を
映す必要がなくなったんだと私は考えています。

>スタジアムの時計表示の残り時間表示がオフィシャルとズレて試合終了か
>どうかで揉めるってけっこうあるでしょ。
これはTV-スタジアムの時間表示とは関係ないですよね?
それと、そういう原因で揉めた試合ってあんまり記憶に無いんですけど。
どの試合なのか知りたいので、もし分かればお願いします。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:52:19 ID:1rNBFp43
私も審判時計-会場時計は電気的に連係してると思う。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:01:15 ID:eTldj0/r
>>810
残念ながら運営マニュアルみたいな決定的なの見つけられなかったので状況証拠だけど。

まず、スタジアムで見てればわかるけど、審判が残り時間の修正をマイクで伝えると、
スタジアムの時計もTVの時計も同時に修正される。
オペレータが同じように間違う可能性もあるけど。

もう1つ状況証拠としては、25秒計の同期が最近までとれてなくて、
別カメラでインサートしてたことがある。
それが去年あたりからスコア表示の中に入れられるようになったのは同期をとるように
なったためだと思う。

試合終了間際でズレた例、具体的な試合を思い出せないけど、
反則とかあってまだ数秒残っていると思ったら、レフリーが「ルールにより試合終了」を
宣言してどひゃー、となったのを見たことがある。
TVでだと逆もあった。

>>808
第36回スーパーボウルの決勝FGとかね。
確実に2秒は残ってたはずなのに。
後日USAトゥデーも計時がおかしかったのでは、と記事にしてたけど、
あんまり強い調子じゃなかったのが印象的だった。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:27:54 ID:I8NfC8RZ
>>812
>審判が残り時間の修正をマイクで伝えると、 スタジアムの時計も
>TVの時計も同時に修正される。

スタジアムの時間を変えるのが分かってるんだから、連動していなくても
TVもそれに合わせて変えるのは当然だよな?
「同時」ってのが重要なのかな?スタジアム観戦の経験はないんだけど
TV画面がビジョンに映ってたりするの?

実例を挙げずに言うのもなんだけど、TVの時計が審判のアナウンスも無しに
戻ったりするのはどう説明できるんでしょう?

>反則とかあってまだ数秒残っていると思ったら、レフリーが「ルールにより
>試合終了」を 宣言してどひゃー、となったのを見たことがある。

これって反則に対して時計を10秒進める>残り時間が無くなって試合終了
ってパターンじゃないかな?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:52:43 ID:eTldj0/r
>>813

> スタジアムの時間を変えるのが分かってるんだから、連動していなくても
> TVもそれに合わせて変えるのは当然だよな?
> 「同時」ってのが重要なのかな?

TVもスタジアムも同じく審判の時計とズレて、同時に修正される点を言いたかった。

>実例を挙げずに言うのもなんだけど、TVの時計が審判のアナウンスも無しに
>戻ったりするのはどう説明できるんでしょう?

ごめん。これは気づかなかった。そんなにあること?

> TV画面がビジョンに映ってたりするの?

観戦にはハンディTVを持って行ってる。
地上波でも伝送路や画面づくりの関係で、現実と画面表示に差が出て勝手にリプレイ状態で見られるから便利だよ。
ケーブルテレビや衛星放送だとメタデータ挿入とかの関係でさらに時差が出るから自宅ではピクチャー・イン・
ピクチャーでケーブルと地上波で同じ試合を見たりしてた。DVR入れてからしなくなったけど。

> これって反則に対して時計を10秒進める>残り時間が無くなって試合終了
> ってパターンじゃないかな?

たしかにこのパターンは多いね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:58:01 ID:KOS8+lql
>>809
適当に置いて( ・∀・)ノθ▽ヽ(´∀` )きっちり測る
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:31:50 ID:ZbXbfTUS
>>814
時間が戻ったのは2006年の試合で3回位は気づいたかな。
他にも気づかなかった場面はあるのかも知れない。
時間が早送りになってるのを発見したのは1回だけ。「変だな?」と思って見直したが
間違いなく早かった。どの試合だったか確認できれば報告するつもりではいるけど。

技術的に時計の同期を取るのは全然難しくはないはず。スタジアムの時計だって何ヵ所も
同じ時間を表示しているんだし、30年前だって問題なくできただろう。
俺だってTV時計が早送りになってるのを見るまでは同期させてるものだと思ってた。
その後、時間表示に疑問があったときに確認したら時間が戻ってることが何度かあった。

>TVもスタジアムも同じく審判の時計とズレて、同時に修正される点を言いたかった。
>現実と画面表示に差が出て勝手にリプレイ状態で見られるから便利だよ。

時間差があるのに「同時」に修正されるって???
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 18:30:36 ID:QwSo7WiX
>>816
ほい。
ttp://www.microsoft.com/misc/features/features_fxsprt.htm

古いけどFoxが他スタジアムのライブ・スコアを一定時間おきに流すFox Boxのシステムについての紹介文。
スコアボードのデータを送ってるのがわかる。
MSで見つかるとは思わなかった。

クロック含めたスコアをティッカーで流すってたしかに人手ではできないわね。
昔人気のあったポケベルでスコアを流すサービスは明らかに人が入れてたけど。

テレビで誤表示するのはテレビ側でのシステム障害?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:42:18 ID:ZbXbfTUS
>>817
なるほど
時計操作のためにスタッフをつけるというのも非現実的だと思っていました。

TVの時間表示はスタジアムの公式時計と同期させていると思われるが、
稀に時間がズレることもあるみたいだ。
と訂正させてもらいます。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:47:48 ID:u939/evN
じゃあ事故がない限り
審判の時計=スタジアムの時計=TVの時計
ってことになるのね。

少なくとも、理念上は。
820817:2007/05/23(水) 06:47:51 ID:EXSt0DmP
ついでにスタジアム時計の修正についてのレフリーのステートメントも見つけた。

2002年11月10日のペイトリオッツ対ベアーズ戦で出た疑惑の判定に関してのステートメントの一部。
ベアーズのタイムアウトで、残り20秒から28秒に修正した理由と経緯。
この時はスタジアム側の計時オペレータが審判のシグナルを見落としてる。

時計の修正ってプレー・バイ・プレーとかに残らないから見つけるの難しいね。
この試合の公式記録も修正については記載されていない。

On re-setting clock from 20 to 28 seconds…

On the play, the receiver was down and Chicago signalled for a time out. The head linesman (Tony Veteri) then killed the clock,
but the clock operator upstairs did not see his signal.
He waited until I signaled at 20 seconds. We had a crew conference to make sure the clock was correct.
The head linesman told me he killed the clock and the line judge who is responsible for the game clock confirmed it was at 28 seconds,
so we had to re-set it.

http://www.patriots.com/news/index.cfm?ac=generalnewsdetail&pcid=43&pid=3810&print=yes
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:32:17 ID:xZ7iFpJ5
1990年前後にアメリカの大学で、なんとかウェザースプーンというRBがいたんですが、彼はその後、NFLにいったのでしょうか。
その当時はアメフトなどには興味がなかったので、気にもとめていなかったんですが、
この選手すごいだろう、と友人に言われたのをふとおもいだしたので、質問してみました。
印象としては、相手ディフェンダーに自分からわざわざ当たりにいき、それをふきとばしながら走っていました。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 12:01:25 ID:1tcPPsf9
チャック(?)・ウェザースプーン
ラン&シュートのRB(チームではSB:スーパーバック)ですね。

NFLに逝ったかは記憶にない。

個人がスゴイと言うより、当時のオフェンスが強かったという印象が。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 12:38:18 ID:POp39YJC
>>821
Chuck Weatherspoon ヒューストン大学 1987-90
通算記録(歴代順位)
Rush:395(10), Rushing Yards:3,247(2), Yard/Rush:8.2(1), Rushing TD:27(2)

1991年ドラフト9巡242位でフィラデルフィアが指名。ロスターには残れなかったらしい。
1991年タンパベイで4試合出場(ベンチ入り?)。個人記録なし。
その後はアリーナでもプレイしていたらしい。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 14:56:14 ID:xZ7iFpJ5
>>822>>823
あの当時、あの走りを見て確かにすごいな、とおもったのですが、NFLで活躍できるわけではないんですね。
わざわざ答えていただき、どうもありがとうございました。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 21:14:10 ID:0iJuG9mI
ウェザースプーンは92年のカウボーイズ対オイラーズのアメリカンボウルで
ダラスのRBとして来日してるね。

リッキー・ウィリアムスに似たタイプの走り方だったような記憶がある。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 21:53:41 ID:MQ9Zr602
ウェザースプーン懐かしいな
コカコ-ラボウルの時は輝いていたな
アメリカンボウルの時は非力で
思ったほどゲイン出来てなかった印象がある


827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:43:34 ID:w13pl8nJ
あの頃はラン&シュートが全盛期だったんだよね。
でもウェザースプ−ンがプロ入りした直後にR&Sバブルが弾けちゃって・・・
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:45:25 ID:QmFrLW/T
当時のヒューストン大のQBって、
クリングラーだかでない?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 01:34:24 ID:P1Fn1E4F
>>827
バブルという表現わろす
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 08:08:36 ID:hBqcGAax
>>828
来日チーム(1990年)のQBはDavid Klinglerで、コカコーラ・ボウルでパスヤード732のNCAA記録樹立。
1992年ドラフト1巡6位でシンシナチに入団。

先代のQBはAndre Wareで、1989年にハイズマン受賞。
1990年ドラフト1巡7位でデトロイトに入団。

両QBともNFLではパッとせず。R&S QBバブルの象徴と言えるかも。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:07:20 ID:8tbAMfo9
こんなの見つけたよ

Houston
Year Rd Sel# Player Pos. Team
1982 4 103 David Barrett RB Tampa Bay
1982 6 163 Lonell Phea WR N.Y. Jets
1982 7 189 Alvin Ruben DE Denver
1983 5 116 Weedy Harris LB Denver
1983 8 207 James Durham DB Buffalo
1983 11 294 Calvin Eason DB New England
1984 6 152 Eugene Lockhart ILB Dallas
1984 11 301 Dwyane Love RB L.A. Rams
1984 12 315 David Roberson WR N.Y. Jets
1984 12 330 Donald Jordan RB Chicago
1984 12 334 Carl Lewis WR Dallas
1985 2 54 Simon Fletcher OLB Denver
1985 3 84 Audrey McMillian CB New England
1985 12 331 Bryant Winn LB Washington
1986 3 81 T.J. Turner DE Miami
1986 7 179 Carl Hilton TE Minnesota
1986 12 330 Larry Shepherd WR L.A. Raiders
1989 5 122 Johnnie Jackson S San Francisco
1989 5 131 Glenn Montgomery DT Houston
1989 10 253 Jason Phillips WR Detroit
1990 1 7 Andre Ware QB Detroit
1990 1 15 Lamar Lathon OLB Houston
1990 2 52 Alton Montgomery DB Denver
1990 3 66 Alfred Oglesby NT Miami
1990 3 81 Craig Veasey OLB Pittsburgh
1990 11 278 Chris Ellison DB Atlanta
1990 11 295 Joey Banes T Houston
1991 7 176 Reggie Burnette OLB Green Bay
1991 9 242 Chuck Weatherspoon RB Philadelphia
1992 1 6 David Klingler QB Cincinnati
1992 6 154 Glenn Cadrez OLB N.Y. Jets
1992 7 192 John Brown WR Chicago
1992 9 226 Ostell Miles RB Cincinnati
1992 11 303 Mike Gisler G New Orleans
1994 2 51 Allen Aldridge OLB Denver
1994 3 73 Lamar Smith RB Seattle
1994 6 174 Ryan McCoy LB Philadelphia
1995 1 25 Billy Milner T Miami
1996 2 51 Dedric Mathis DB Indianapolis
1996 5 146 Jimmy Herndon T Jacksonville
1997 1 23 Antowain Smith RB Buffalo
1997 4 117 Delmonico Montgomery CB Indianapolis
1997 6 185 Marcus Spriggs T Buffalo
1997 6 191 Chuck Clements QB N.Y. Jets
1998 4 115 Leonta Rheams DT New England
1998 7 213 Ben Fricke C N.Y. Giants
2000 7 213 Mike Green FB Tennessee
2003 6 188 Hanik Milligan SS San Diego
2004 6 174 Rex Hadnot C Miami
2005 2 38 Stanford Routt CB Oakland

832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 07:37:44 ID:OYgY13sD
レディーフォープレイがかかってから25秒以内にプレイを開始しなければいけないルールって、
TFPやキックオフの時も適用されるんですか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 00:34:37 ID:B25lCNJf
どちらの場合も適用さる
適用されないとなると
人数少ないところは休憩しまくるだろう

キックオフのディレーはめったに見ないけど
トライのディレーはちょくちょく見るぞい
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 23:58:56 ID:PBY5jW0L
>>833
ありがとうございます。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:33:09 ID:xAC55HkR
NFLに関係無い話で恐縮です。国内のアメフットのゲームで戦力に相当の違いが
ある大学とか高校とかの試合で60:0とか85:3とか一方的な試合が
散見されますが、コールドゲームという考えは全く無いんですか。
見ていても惨めだし、選手もかわいそうだし・・・。
(ラグビーも同じとは思いますが)
どなたか事情に詳しい方、教えて頂ければ有り難いです。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:04:38 ID:wk3rwxHU
@全力を尽くさないのは、むしろ失礼である。
A交代自由なので、2本目、3本目等の控えの選手も試合に出れる。
Bリーグ戦であれば、得失点差も大事。
Cそもそもコールドゲームの概念が無い。



     などと無責任に書いてみた。あとは誰か宜しく。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:17:00 ID:O3EW8gkk
つーか逆に
野球の点差コールドってなんで存在するんだろう?

むかし野球のルールは21点先取制勝利だったらしいが
そういうKO的な決着がそもそも本来の形ってことかな。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:32:20 ID:uJLWVAKb
野球の場合アウトとらない試合が進まないから、力の差がありすぎると試合がなかなか終わらん
投手も疲れて余計酷いことになるし
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:37:29 ID:IIJrm6Kf
>>837
野球の場合は、実力差がありすぎるといつまで経っても
試合が終わらなくなる可能性があるからだと思われる。

フットボールなどの試合時間が決まっているゲームは
一方的な試合になっても、時間さえ過ぎれば自動的に
試合は終わる。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 13:37:04 ID:iErmlddO
>>835です。
なるほど、良く解りました。
有り難うございました。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 13:57:13 ID:O3EW8gkk
>>839
なるほどね。リアルタイム制かそうじゃないかの差なのね
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 15:43:30 ID:gS6ZRWjF
7月に川崎でやるワールドカップってどうなの?
それらしきスレ見つかんないし、中継とかどうなるのか不明だし、
全然注目されてないのかな?

シーズン始まる前の前座くらいにはなると思うんだけど
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 16:08:38 ID:Mmbs7mrw
アメリカーカナダの決勝戦とかならCSで生中継してくれるかな?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 17:22:34 ID:V+7zvuvt
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:26:36 ID:13+9PdIx
初参加のアメリカチームのレベルってどうなのかな。
大学選抜オールスターチームなら、えらく強そうだけど。
常識的に考えたら、日本は勝てそうにないが。
それともチームワーク力で勝てる可能性もあるのかな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:27:33 ID:IIJrm6Kf
>>842
スレ立てといたよ

【日仏典】アメリカンフットボールW杯【米韓独】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1182263109/l50

追加情報あればよろしく
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:37:45 ID:GuCFvyUP
>>845
I-A出身者はロスター45人中13人で、45人全てが06年シーズンseniorだった選手。
要するにカレッジフットからは引退して半年以上経ってる選手達。

>大学選抜オールスターチーム

これ↑NFLで十二分に戦えるレベルじゃねw?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 05:08:04 ID:vpLn/gAs
ttp://www.youtube.com/watch?v=YAxu9Rfm77M&mode=related&search=

最後の方でおそらくキックチームのと思われるブラスバンドのメンバーがうじゃうじゃいるのって良いの?プレー中に。

あとリターンチームがこのブラスバンドのせいでタッチダウンできなかったとかなったら当然反則だよね?
849842:2007/06/20(水) 11:09:24 ID:oW8nDhYe
>>844 >>846
サンクス&乙です
テレビはCSではやんないのかな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 01:16:15 ID:KX32F2H7
>>848
"The Play"だね。以前にも話題になってた。
参考レス >>580-581 >>584-589 >>592
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:27:26 ID:5TTaOLO9
昨日、大型書店の洋書売場を覗いてみたらNFLの2007プレビュー誌が幾つか
並んでいました。あまり時間が無くてじっくり比較できなかったんですが、
主要なプレビュー誌の特長や皆さんのお勧めなどがあれば教えて下さい。

紀伊國屋BookWebで検索してみましたが、違いはよく分かりませんでした。
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/imaxsea_cgi_W-NDC=M05
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 02:51:25 ID:FnW7PYGd
http://www.arms-hawaii.com/top/why%20hawaii/why%20hawaii.html

ハワイは実はサッカーがとても盛んです。
キッズ、ジュニア、ユースレベルのサッカー人口は1万人にものぼり
(オアフ島人口90万人)、現在もその数は増加傾向にあります。
アメリカと言えば、3大スポーツ(野球・アメフト・バスケ)が盛んですが、
ハワイではそのアメリカ3大スポーツを上回る程の人気があるスポーツがサッカーなのです。
また、オアフ島では2000年9月に「ワイピオサッカーパーク」なるものが出来ました。
そこには天然芝のスタジアム1面と、同じく天然芝のサッカーグランドが22面。あわせて
23面ものサッカーグランドがあります。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 03:01:42 ID:FnW7PYGd
「アイシールド21」は、高校のアメリカンフットボール部を舞台にした人気スポーツアニメ番組。
本場アメリカでは、アメリカンフットボールの人気は根強く、スーパーボウルなどテレビ放送の視聴率は高水準だが、
その一方で若年層の競技人口はサッカーブームの影響もあり減少傾向にある。
今回の「NFL Rush.com」での配信は、日本での実績に注目した「NFL」からの申し出により進められているもので、
NFLでは「アニメ番組がアメリカの子供たちの心を捉え、
アメフト離れに歯止めが掛かることを期待している」とコメントしている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070620-00000022-rbb-ent


854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 03:04:55 ID:Olcu+g7J
また例によって原文ソースの裏づけの無い電波情報が来たなw
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:53:53 ID:ePHlJjkZ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:56:48 ID:SQPplvpZ
さすがにぐうの音も出ないねw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:03:13 ID:q++O/uC/
>>855
そこにはこんな記述は全く見当たらんぞ。
>本場アメリカでは、アメリカンフットボールの人気は根強く、スーパーボウルなどテレビ放送の視聴率は高水準だが、
>その一方で若年層の競技人口はサッカーブームの影響もあり減少傾向にある。

>NFLでは「アニメ番組がアメリカの子供たちの心を捉え、
>アメフト離れに歯止めが掛かることを期待している」とコメントしている。

つーかこれってテレ東のプレスリリースみたいだけど
http://www.c-direct.ne.jp/tvtokyo/jpn/press/pubfile/00000228.pdf

>若年層の競技人口はサッカーブームの影響もあり減少傾向にある。
減少傾向ってのはともかくサッカーブームの影響でってのは
現実と乖離してるし、NFLのオフィシャルが言う訳もないから
誰によってどういう意図の下に書かれたのか知りたいね。
これテレ東が勝手に入れたものならかなりの大問題だと思うんだが。
俺もアメのサイト回ってみたけどこういうニュアンスの記述は発見できんかったし。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 01:28:38 ID:0BAYqhie
マスコミにサッカー講を煽る輩がいるってことだろう。
競技同士を焚き付けたいだけ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 03:36:56 ID:ys12dkin
【フットボール】NFLヨーロッパを解散=戦略見直し、大幅赤字の報道も★2
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1183202501/

こっちの方が問題だ!
EL無くなっちゃうんだな・・・
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 04:15:29 ID:CGR1OWoF
>>859
海外でNFLの公式戦を年間16試合(各チーム1試合ずつ)行うという青写真を描いてるらしいし
NFLの下部リーグについてはアメリカ国内で何か立ち上げるという噂もあるみたいね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 07:41:18 ID:HD9OJIfh
タッチダウンPROって相変わらず誤植誤字脱字だらけで見るに耐えませんか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 20:45:35 ID:UX+srGHs
文字の部分を読まなければいいんじゃね?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 04:32:16 ID:4nEXGqQe
誤植誤字脱字だらけだけどドラフト選手がのってるやつは買ったな
TSNのガイドも買ってるけど
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 13:55:24 ID:XNyZSOxw
おととしまでかなぁ、A5判の選手名鑑が出てたけど、あれ出るのかな?
タッチダウンPROと同サイズの選手名鑑を毎年買ってるけど、小さい方が持ち運び便利なんだよね・・・
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 20:56:57 ID:I7c2HgaR
ホールディング以外の反則もチャレンジ対象になるの?却下された?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 22:30:16 ID:+Czz+9Ck
>>865
ルール変更項目としては報じられていないようなので
却下されたものと思われます。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:01:53 ID:lLsRDtwa
>>865
まず、ホールディングはチャレンジ対象じゃないよ。
あと、そのような具体案がオーナー会議で採決まで至ったという話も聞いていない。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:53:48 ID:+Czz+9Ck
>>867
http://www.nfl.com/news/story/10091752 の最後の段落
The owners also will vote on Tampa Bay's proposal to use instant replay
for all penalties except holding
ホールディング以外の反則をリプレイ対象にする提案が投票にかけられる
と書かれている。提案が可決されていたとしてもホールディングはリプレイ
対象外という意味のはず。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 00:07:24 ID:UazJMtqD
>>868
おー、情報dクス。
記憶がいい加減だが、俺が見た記事は可決された投票についてだけ触れられていたようだ。
870869:2007/07/03(火) 00:43:59 ID:UazJMtqD
投票の結果が何対何だったのかとググってみたが、結局投票には至らなかったんじゃないかな。

ttp://www.sportsfrog.com/2007/03/nfl_ownership_meeting_rule_cha.php

>The Bucs proposed an idea to use instant replay for all penalties except holding,
>but the last I heard that motion had been withdrawn by Tampa Bay and will not be voted on.

ttp://www.patsfans.com/12th/story/display_story.php?story_id=5995

>But this never came to a vote as Tampa Bay was pressured and their rule change was withdrawn.

下の記事によると、案の細部が煮詰まり切れてなくて、採決を断念せざるを得なかったようだ。
TBの案はペナルティがコールされた時にそのコールに対してチャレンジを認めよう、というもの
だったようだが、「明らかに反則があったように見えたのにコールされなかったケース」に関しては
案に含まれていなかったので、再考の余地アリと判断されたということらしい。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 01:51:49 ID:/McyQQI2
つーことはあれか。
「どうみてもフォルススタートだろおい!」
つー赤旗が飛んでくる事が将来ありうるわけか。

でもまあいずれそうなるか。さすがNFLだぜ。
(ホールディングは曖昧なので、頻度で取ったり取らなかったりだから永遠に除外?)

872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 06:34:44 ID:e4R/yybd
質問なのですが試合中三番手のQBって何してるのですか?
二番手のQBはインカムつけてサイドライン立ってますが
あれもなんか役割があるのですか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:17:10 ID:NZBiVVC8
>>872
NFLの内部事情は知らないので単なる想像になりますが

2nd QBは指摘の通りインカムをつけてQBコーチなどと並んでいる事が多いですが、
チーム内の立場によって役割が違うと思われます。
・ベテラン1st QB、若手2nd QB
 主にO#システムを理解するための機会
・若手1st QB、ベテラン2nd QB
 若手QBのサポート役(相手D#の分析やチェックポイントの指示)
インカムはコーチ間の会話を聞くためにつけていて、自分から発言することはあまり
多くないように思います。
場合によってはフィールド上のQBにブロックサインを出したりもします。

3rd(緊急) QBは出場する可能性がほとんど無いので、2nd QBとの緊張感の差は
明らかだと感じます。試合中もあちこちフラフラしているようなイメージがあります。
無線つきのヘルメットを耳に当ててプレーコールをチェックしている姿が印象的かな。
さすがに勝負どころになると2nd QBの傍にやってきてチームに対して「やってる感」を
アピールしているような。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 18:45:27 ID:h9Jscv1l
873さんありがとうございます
もうひとつ質問なのですがタックルとガードの選手の役割の違いが
よくわかりません。
でかければいいように思ってしまうのですが・・・
専門職でガードの選手はガードしかできないものでしょうか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 21:54:53 ID:I1o+m414
3rdQBって1stが怪我などでこれ以上出場不可になったときしか、出場資格が
ないんじゃなかったっけ?
だから普段はプロテクターすらしてないことすらある。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:26:05 ID:KcIG0+Id
NFLの試合登録メンバーは45人ですが、あと1名(46人目)を3rd(Emergency) QBとして
追加登録可能です。
3rd QBが3Qまでに出場した場合には他のQB(二人)はそれ以降の出場は認められません。
4Qになると3rd QBが出場した後でも他のQBが再出場できます。
3rd QBといえどもスタイルせずにサイドラインに居る事はないと思いますけど。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:29:13 ID:YbK2lsUz
毎日が人生のレッドゾーンディフェンスだorz
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:35:54 ID:hUx3qu/D
かつての鉄でコーデルがスラッシュ起用で3rdダウンコンバージョンで出てきた時
エースQBのオドネルはサイドラインに下がらずWRの位置にセットしてた記憶がある。

コーデルは3rdQB扱いだったから、オドネルが下がってしまうと
もう戻って来れないんでこんな事をやってたような
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 11:23:24 ID:zrpRDqUs
>>874
大抵の選手は両方出来るでしょ。
ただし、役割が違うので得手不得手はあるだろうけど。
要求される能力も戦術によって違う。
相手DLに対抗する必要からサイズはもちろん必要になるが、
QBのポケットを優先させるのか?アサイアメントミスを誘発させてミスマッチを突くのか?
によってパワーorスピードのどちらを求めるかが分かれる。

結論としては、C/G/T全部出来てオールプロになっちゃうB.マシューズってすげぇな。ってこと
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 12:51:39 ID:KcIG0+Id
>>874
かなり乱暴に言うと
G:スピード重視、ランブロック重視
T:パワー(サイズ)重視、パス・プロテクション重視

主な理由としては
Gは多少パワー負けしてもC,T両方からのサポートが期待できる
GはTに比べて横方向へのスタート(プル)の機会が多い

とは言っても、左T(右投げQBの背中側)は相手のNo.1パスラッシャー(DE,OLB)
と対峙するため、パワー、スピードの両方を要求されます。

NFLレベルになるとG−T間のコンバート(特にG→T)は難しいように思えます。

私はあまり詳しくないのでフォローしてもらえると嬉しいです。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 22:26:18 ID:jo498miP
十分な説明です。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 03:01:44 ID:mcnzTdC3
874です。みなさんありがとうがざいます
質問ですがプレーコールを選択するのはHCとオフェンス、ディフェンス
コーディネイターのどっちなのでしょうか?
またどういった流れでQBにプレーコールが届くのでしょうか?

883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 03:48:32 ID:mcnzTdC3
882ですが誤字がありました みなさん回答ありがとうございます
上の質問と別なのですがオプションプレーってものがよくわかりません。
よろしくお願いします。
もうひとつ前にロンリーセンターなるプレーを見たのですが結局
普通の陣形に戻って始めてしまいました
どのようなプレーになったりするのでしょうか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 06:53:17 ID:de3DYKe8
>>883
オプションプレー
取りあえず図解付き解説ページ(内容は詳しく見ていないけど)
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/9318/opmerit.htm
http://grampus.mksystem.co.jp/GR/Football_Tech/veer/veer.htm
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 14:13:33 ID:xdBz4kon
>>882
>誰がプレーコールをするか?
チームによって異なる。ただし、OFとDFの両方のコールをするHCは聞いたことがない。
以前は自分でプレイコールをするQBなんてのもいたけど最近は聞かない。(居るのか?)
自分でコールしないコーディネーターの仕事はプレイ分析等々。
QBへのプレイ伝達は無線でヘルメットの中にスピーカー(QBのみ)で行う。
それ以前は、ブロックサインでやってた。

オプションプレイについては>>884があるので割愛。
かなり好みが分かれる先述だと思う。俺は好きじゃない。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:49:10 ID:PVCGoqIY
>>885
> 以前は自分でプレイコールをするQBなんてのもいたけど最近は聞かない。(居るのか?)
ペイトン・マニングはOCから複数のプレイコールを受けて自分で選んでるらしいし、
あとオーディブルのときはQBが自分でコールするよね。(当り前か?)
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:10:51 ID:gTVO3xdc
最速の選手が就くポジションというのは一般的にはどこなのでしょうか?
また、最強の選手が就くポジションはどこでしょうか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:20:50 ID:fVdoAGFa
初心者です。
今迄アメフト興味ありましたがルールがイマイチ分からず挫折していました。
しかし今回のW杯で再び興味持って勉強始め、2ちゃんの実況などで
随分教えて頂き以前からのモヤモヤが随分晴れてきました。
やはりアメフトはルールが分かりだすと面白い競技だって事が段々と分かってきました。
これからも勉強していこうと思っていますが、このスレ含めて
各所で初心者質問すると思いますが、宜しくお願いします。
ところで昨晩東京MXTVで放送した先日の決勝の録画を見ながら
残念ながら負けはしましたがテレビの前で一人で感動していました。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:26:30 ID:fVdoAGFa
>>888つづき

ところでルールではないですがちょっと教えて頂けるとありがたいのですが
その試合見ていて気づいたのですが、グラウンド上に2本の線が出ています。
青い線と黄色い線ですが、青いのはボールの位置で黄色線は1stダウンの線
だと分かりましたが、あの線って画面上で線を重ねていると思っていたら
人が横切っても人の下にちゃんとあって自然に見えて不思議な感じでした。
テレビの技術の関係でしょうが、どういう仕組みなのかもしご存知でしたら
教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

試合に感動しましたが、テレビ見ている間中どうにもあの線の
仕組みが気になって仕方が有りませんでした。

890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:35:47 ID:deNu6/+g
>>889
(・∀・)人(・∀・)イラッサイ

ご想像通り、テレビ局の技術です。
俺もあの技術について詳しいことは分からないけど、そもそも気にした事もない('A`)
便利だなって位。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:50:20 ID:fVdoAGFa
>>890 ありがとうございます
あれって凄い技術ですね。分かりやすいし。
でも私は試合見に行った事ありませんが、当然本物のグラウンドにはあんな線は
無いのでグラウンド脇に10ヤードチェーン持った人が居ると聞いていますが
スタンドからはそれで1stダウン獲ったとか届かなかったとか分かるんですかね?
それ以上に選手もあんなにぶつかり合いながらドコに1stダウンの線があるか
分かるものなんですかね? でも全ては慣れですかね? 
やっぱりこんな事聞く前に足げに自分で試合見に行かないと駄目ですね。

892884:2007/07/18(水) 00:56:22 ID:ErjNALI1
>>883
>>884を読んでみたら結構難しそうに感じたので、もうちょっと
基本的な部分を軽く説明してみます。
オプションプレーの考え方はO#2人(O1,O2)対D#1人(D1)という
状況を作り出し、D1がO1を止めようとしたらO2にボールを渡し、
逆にD1がO2を止めようとしたらO1がボールを持つという選択
(option)を行う事をベースにしています。
オプションプレーには選択肢の数を表す2-Wayオプションと3-Way
(トリプル)オプションがあります。それぞれをI-フォーメーション
からのプレーを例として説明すると

2-Wayオプション
スナップを受けたQBがOLのすぐ後ろを横方向に走り、TB(RB)もQBと
同方向に併走する
D#選手(主にDE)がTBを止めようとすればQBが縦方向に切れ上がる
D#選手がQBを止めようとすればQBは後方のTBへピッチパスを投げて
ボールを受けたTBはオープンを駆け上がる
FB(UB)は他のプレーのフェイクやTBのリードブロックを行う

3-Wayオプション
2段階の選択を行う
FBは中央へ突進しQBはFBへのハンドオフ動作を行う
D#選手1(主にDT)がQBを止めようとすればQBはFBにボールを渡す
D#選手1がFBを止めようとすればQBはFBからボールを引き抜き、
横方向へ走る
以下は2-Wayオプションと同じ

プレー展開の中心となって選択を行うQBのアクションから、ボール
キャリアがFBの場合をギブ、QBの場合を(QB)キープ、TBの場合を
ピッチと呼びます。つまり、2-Wayはキープ/ピッチの二択、3-Wayは
ギブ/キープ/ピッチの三択といえます。

これらの内容を頭に入れてから>>884を読めば幾らか理解し易くなる
のではないでしょうか。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 01:17:52 ID:deNu6/+g
>>891
プロは1stダウンがどこなのかは常に把握してるよ。まあ慣れだね。

シーズンが始まったらNHK-BSでNFLの試合がたくさん見れるから、それまでは我慢かなぁ・・・
反則の解説とか字幕入りで丁寧に放送するからイイよん。

後、本屋で良く見かけるものだけど、成美堂出版の「すぐわかるアメリカンフットボール(ルールと試合)」は勉強になるよ。
俺2003年シーズンから覚え始めたけど、これを読みまくった。
図書館にも置いてあると思う。参考までに。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 05:34:04 ID:h/BIvBNt
>>549
このトリックプレーで質問したいのですが、
ディフェンス側がボール取りに行っていいのは、
トリックプレーした側の選手がボール取りに動き出した瞬間かその選手がボール触った瞬間かどっちでしょうか?
後これは「不正なモーション」ってのには引っかからないの?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 05:51:46 ID:qXnQDF0W
>>889
「NFL 1stダウン バーチャル」で検索したらヒットしたよ。
ttp://goblue.jp/football/alphabetic/v/virtual_firstdown_line.htm
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 07:00:27 ID:E1LhdURs
しかしバーチャル1stダウンマーカーのおかげで
TV観戦のしやすさが数倍に跳ね上がったのも事実。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 07:08:44 ID:95Wsqqpx
以前どこかのスレで紹介されて他と思うがtdkのページ

第45回 画面の上で線を引く! −スポーツ中継を分かりやすくする技術−
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200605/index.htm
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 07:27:21 ID:ErjNALI1
>>882
>>885さんに追加させてもらいます

まず、O#と同様にD#にもプレーコール(以下PC)があり、DLのチャージ、ブリッツの有無、
パスカバー方法(マンツーマン/ゾーン、2-Deep/3-Deepなど)、その他について指示します。
また、O#のフォーメーションなどに応じてオーディブルも(通常はILBによって)行われます。

NFLではO#、D#ともコーディネーターがPCを選択するのが多数派。
HCがPCを選択する場合でも、HCが専門とする方のコールを出すのが一般的。
D#出身のHCがO#のPCを担当するとあまり上手くいかないという印象が強いですね。

PCをしないHCの主な仕事は
・コーディネーターのPCに対する大まかな指示(文句)
・タイムアウト、チャレンジ、相手反則の辞退の決定権
・ギャンブル、2ptコンバージョン、オンサイドキックなどの最終決断
・選手を怒鳴りつける(たまーに褒める)
・審判へ悪態をつく
・試合後の相手HCやQBなどとの握手
試合を離れると戦術・練習の管理、メディア対応
といったところですかね。

カレッジや国内の試合、無線ヘルメットへの通信不調時などには、ブロックサインに加えて
交代選手による伝達も多く用いられているはずです。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 08:20:02 ID:ErjNALI1
>>891
実際のフィールド上には1st-Down更新ラインを示す蛍光オレンジのシートが、両サイドライン
上に置かれています。サイドライン近くにプレーが展開するとチェーンクルーは棒を倒して
避難するので、このシートが目安になります。
http://www.robbinssports.com/sporting-goods-store/images/sh-FDA-first-down-arrow.jpg
http://www003.upp.so-net.ne.jp/dawa-c/explain-f/wimg/w4.jpg

選手はプレー開始前にチェーンの棒などで更新線の位置を確認して意識する必要があります。
この感覚は特にWRにとって重要で、一流の選手はフィールドに倒れる間際に手を伸ばしたり
してギリギリの1st-Downを獲得したりします。

バーチャル・ラインについては↓の記事も参考になります。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/19990108307.html
導入初期には緑のユニフォームの選手などにぼんやりと黄線が被ったりするのも見ましたが、
段々とフィールドとそれ以外の物を判別する精度が上がっていったようです。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 13:11:24 ID:150qik38
アメフトってジャンケンパイ投げみたいなもんだな
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 19:19:18 ID:fVdoAGFa
>>893>>895-897>>899 ありがとうございます

今のテレビ技術って凄いんですね。
確かのあの線があると見ている人は分かりやすくて助かりますが
実際試合見に行った際に10ヤードチェーンと併せて>>899さんのオレンジ色シートも探してみます。
テレビで見るのも面白いですが、カキコしてて段々と実際の試合見に行きたくなってきました。
やっぱり今回のW杯を何とか都合つけて見に行けば良かったナァ。

902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 20:47:02 ID:0LJOEyk8
でもW杯のやつずれてたよな。角度が。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 21:38:17 ID:sYkkexHG
オレが以前ヴァーチャル1stダウンマーカーの仕組みについて質問したときに、
勘違いバカがクロマキーのことを丁寧に説明してくれたのを思い出した。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:44:32 ID:uBHx/wZA
>>894
ディフェンス側がボール取りに行っていいのは、そのどちらでもありません。
アメフトではセンターがボールをスナップした瞬間からライブボールになるので、
オフェンスがボールを動かさない限りディフェンスはボールに触ることができません。
また、審判のレディーフォープレー(ホイッスル)の直後にオフェンス全体が合法的に静止し、
その後にスナップがなされているので不正なモーションやイリーガルシフトの反則はありません。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 00:11:32 ID:C0SY5c7y
>>903
痛いっ
俺も気を付ける
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 01:23:43 ID:egQfNsZh
>>894
オフェンスの選手はモーションしている選手を除く全員がスナップの前に1秒以上静止
しなければなりません(イリーガルシフト)。>>551の指摘通り映像からはどう見ても
スナップした選手が1秒静止しているとは思えません。
他にもライン上の選手は相手エンドゾーン方向に向かって肩の線をヤードラインに平行
にしなければいけないはず(ちょっと不確か)。スナッパーはこれにも違反しているように
思います。
審判も意表を突かれたプレーだったので、しっかりチェックしていなかったのでしょう。
もしライン上の選手が7人より少なかったとしても見逃されたかも知れません。

>>904
非常に細かい話になりますが、スナップ中(ボールが動き始めてからスナッパーの手から
離れるまで)にディフェンスの選手がボールに触ることは禁じられています。
スナッパーを含む相手選手に当たることはボールが動き始めた時点から認められます。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 13:16:37 ID:mdKPtVQl
他スレから・・・・

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/07/15(日) 03:36:19 ID:+8U8xHRC
昔、嵐ばりの強風の日に練習試合をした。
ちょうど前半終了間際、うちがパントになった。

そして俺がスナップした、手が滑りボールがパンター遥か上を飛んでったあたりで強風が吹き、
向かい風だった事もあり風に乗り面白いぐらい飛んで約80YDは飛んでいった。


これってファンブル扱いになるんか?
エンドゾーン超えて場外だったら??
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 13:21:45 ID:CB3kzBhR
自陣のエンドゾ−ンまでボールが飛んだ時点でセ−フティだろ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 19:16:48 ID:1tDn5gTL
ロングスナップがミススローした上、追い風にあおられて、LOSを越えて
前に行ってしまったら、一体どうなるんでしょう。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 19:39:30 ID:oMBtEkhg
>>896
バーチャルマーカーの出現以前は、ダウンごとに
チェーンクルーの位置と動きを必ずチェックしてたもんだが
バーチャルになってからはまったく気にしなくなったな。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 21:03:25 ID:m732ibPV
>>907
フリーボール(ファンブル)です。
エンドゾーンを越えたらセーフティでディフェンスチームに2点が入ります。
>>908
その時点でもまだフリーボールです。
>>909
フリーボールです。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:20:32 ID:sss20pFj
>>908
エンドゾーンを越えるかエンドゾーン内でOffが押さえればセイフティー
エンドゾーン内で相手がとればTD
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 02:09:06 ID:6qXv/fNt
アサイメントが詳しく書いてある本てある?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 02:13:38 ID:g49tgn7H
あったら俺も欲スィ(;゚∀゚)

「NFL・良く使われるアサイメントBEST500」とか。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 10:09:37 ID:vdkZazDM
分厚い本になるなw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 00:36:53 ID:vbJwNeCD
少し早いかも知れませんが、次スレのテンプレ用FAQを考えています。
過去スレなどから何度かあった質問をピックアップして回答をまとめてみましたが、
訂正や追加すべき点があればご指摘下さい。
917FAQ案(ルール1):2007/07/21(土) 00:43:37 ID:vbJwNeCD
Q:スパイクはインテンショナル・グラウンディングじゃないの?

A:時間を止めるために前パスを投げ捨てる行為は以下の条件を満たせば反則とはなりません。
NFL…センターから手渡しでスナップを受けた直後に一連の動作でボールを前方の地面に投げる。
NCAA…スナップを受けた直後に前パスを投げる。ただし、ボールが地面に接触した後では認められません。
スパイクは(記録上も)パス失敗となります。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 00:44:07 ID:hrkQ0x8v
おおおお!THX!

テンプレは>>2-4あたりか・・・
ありがちな質問はFAQにまとめるとしても、出来れば簡潔にお願いします。
しかし、次スレの最後辺りにはもうシーズンが始まってるのかと想像するだけでwktkだ(・∀・)
919FAQ案(ルール2):2007/07/21(土) 00:46:27 ID:vbJwNeCD
Q:オフェンスラインの選手はボールに一切触れないのですか?

A:オフェンスラインの選手は無資格レシーバーであり、前パスには基本的に触ることは出来ません。
また、前方ハンドオフ(ボールを受け取る選手が渡す選手より前に位置している)を受ける事に制限が
つけられています。
しかしながら、それ以外の方法(後パスを受ける、後方ハンドオフを受ける、ファンブルリカバー等)で
ボールを持つことは問題ありませんし、パスを投げることも可能です。
920FAQ案(ルール3):2007/07/21(土) 00:53:25 ID:vbJwNeCD
Q:2ポイント・コンバージョンでインターセプトしたらどうなる?

A:NFLルールとNCAAルールで大きく異なります。
NFL…TFPでディフェンスがボールを確保したらトライ終了で、両チーム無得点となります。
NCAA…通常のプレイと同様にインターセプト後もトライは継続されます。トライの結果が通常プレイの
TDであれば(オフェンス、ディフェンスとも)2得点が認められます。
NFL、NCAAとも次のプレイはTFPの結果に関係なくTDで6得点したチーム(TFPのオフェンス)のキックオフ
となります。
921FAQ案(ルール4):2007/07/21(土) 01:04:39 ID:vbJwNeCD
Q:自エンドゾーン内でインターセプトして、そのままエンドゾーン内で相手にタックルされたらセーフティ
ですか?

A:タッチバックで20ヤードからディフェンスチームの攻撃となります。
一旦エンドゾーン(EZ)を出た後に自らEZ内に戻り、そこでプレイが終了したらセーフティとなります。
また、EZ手前でインターセプト(INT)をした勢いでEZ内に入り、そこでプレイが終了した場合にはINTをした
地点からディフェンスチームの攻撃となります。

他の質問はまた後日に
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 11:41:41 ID:w86bxgNC
何だかんだで結構出てったね・・・・
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 11:43:05 ID:w86bxgNC
誤爆った
924907:2007/07/23(月) 00:04:06 ID:V7Tm6fv5
>907
に対し、

>911
>912

ご回答ありがとうございました。


ということは、O#としては、ファンブルして球が転がって、
エンドゾーンに入り込んでしまったら、
横にけり出して、サイドライン越えさせて、
ボールデッドにしてしまえば、失点は免れるのでしょうか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:48:04 ID:PdqCLGNk
      @
  ┌────────
A│  ENDZONE
  ├────────
B│
  │

アウトオブバウンズの位置が@でもAでもセーフティ
Bで、かつ、パントが4thダウンなら、アウトオブバウンズの位置から
相手O#の1stダウン。逆にTD取られる大ピンチだから
素直にセーフティを献上する方が良いと思いますよ
926907:2007/07/23(月) 01:03:40 ID:V7Tm6fv5
>925 サン アリガトウゴザイマス

ということは、エンドゾーンを背にしてプレイする時は、
(普段からアタリマエだが)
ポロリをやらかさないことが重要なんですね。

上のご説明ですと、
O#的には、ポロリ=アボン ですからねw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 02:50:38 ID:+rHIvTvZ
>>925
> Bで、かつ、パントが4thダウンなら、アウトオブバウンズの位置から
> 相手O#の1stダウン。

これは反則を辞退したときの場合だよね。

ルースボールの不正なキッキングの反則の場合、
反則地点から15ヤード罰退+ロスオブダウンだから
不正なキックがエンドゾーン内で行われているのなら
反則を適用すればセーフティになるはず。

たしかにキックが外に出た地点BがG前寸前なら
場合によっては2点辞退してBから攻撃とるときもあると思うけど
普通は2点もらってキックリターン選べるセーフティ選択することが多いんじゃないかな
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 19:43:27 ID:qjAChKuV
>>907
転がっているボールを蹴るとルースボールの不正なキッキングになります。
ボールを拾い上げて蹴れば反則にはなりません。

エンドゾーン内に入ったボールをどうするかは・点差、・残り時間、・味方守備と相手攻撃の
力関係などを考慮して瞬時に(しかもパンターが)判断しなければならず、かなり厳しいですね。
>>926さんも言ってますが、セーフティに逃げたとしても相手にいいポジションでの攻撃権も
与えてしまいますから、合計で9失点の可能性もあります。

不正なキッキングがあった場合にも、相手チームが同じように条件を比較して反則を取るのか
判断をすることになります。

参考 【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 5(スポーツ板)より
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/sports/1138523763/867-870

>これってファンブル扱いになるんか?
センター(スナッパー)のファンブルとして記録されるようです。
ファンブルしたボールが地面に着く前に、最後にボールに触ったファンブルしたチームの選手に
(その選手のミスではなくても)ファンブルの記録が残るらしい。

http://www.nfl.com/gamecenter/recap/NFL_20021124_NYG@HOU
Houston got a safety in the second quarter when deep snapper Bob Jones sent the ball
over punter Matt Allen's head. Allen chased the ball down and kicked it into his own
end zone. He was penalized for illegally kicking the ball into the end zone, which the
Texans declined and took the two points.
NFLルールでは10ヤード罰だけでロス・オブ・ダウンが付かないため(前半残り0:19だったし)
セーフティの2点を選んだみたいです。
記録はGame Bookなどから確認して下さい。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 19:48:19 ID:qjAChKuV
>>926さんも×
>>927さんも○
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 23:38:48 ID:iHJfMGcH
ヒッチパスとういうかクイックスクリーンというか。
横に投げるパスは、フォワードパスですかバックワードパスですか?

931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 23:56:39 ID:6c5JZIZM
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 20:47:10 ID:nY6NFuD+
質問です!QBのヘルメットの中には、無線が入っててコーチからの指示を
聞いてプレーするんですか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 06:26:12 ID:Yc2ORedC
>>932
ハイ。秒数制限とか色々ややこしいルールがあるらしい。
934FAQ案(ルール5):2007/07/27(金) 00:26:30 ID:z1UpUARm
Q:キックオフのボールがサイドラインの外に出ると反則ですがパントでも同じですか?

A:パントがサイドラインの外に出た場合には反則とはならず、ボールがサイドラインを横切った
地点でレシーブチームに1st-Downが与えられます。

Q:相手ゴールライン手前でファンブルしたボールがエンドゾーンから外に出たらどうなる?

A:タッチバックとなり、相手チームに20ヤードからの攻撃権が与えられます。
935FAQ案(ルール6):2007/07/27(金) 00:30:56 ID:z1UpUARm
Q:オンサイドキックはワンバウンドさせなければいけないの?

A:全てのキックは(フェアキャッチでなくても)相手チームにキャッチ(ノーバウンドでの捕球)をする
優先権があります。
キックをキャッチ可能な相手選手がいるときにキックしたチームの選手が
・ボールに触る
・キャッチ可能な相手選手に接触する
・キャッチ可能な相手選手のボールへの進路を塞ぐ
とキックキャッチ機会の妨害の反則になり、相手チームに攻撃権が与えられます。
これらの制限はボールが地面に着く(キャッチ可能な選手がいなくなる)と解除されます(NFL,NCAA共通)。
なお、NCAAではフェアキャッチでなければ相手選手がボールに触った後にもこの制限が無くなります。

このため、通常のオンサイドキックではキックチームの選手は(ボールの落下地点周辺に相手選手が
いるので)相手選手より先にノーバウンドのキックには触れません。
そこで、キックをバウンドさせるように蹴ってリカバー(バウンド後の捕球)を狙う作戦が用いられます。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 19:05:57 ID:hYDpGFzJ
「00's」 ってなんて発音すればいいの?
それとついでに 「10's」 も教えてくらはい。 
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:18:24 ID:pDDweN2Y
ショットガン時にQBがスナップ前に
片膝をクイッと上げるのは何故ですか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:21:30 ID:i2LGsFCG
股の下からボールを投げてくれる人に「くれ」って合図してるんだよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 01:59:08 ID:AnqpP5dQ
インモーションの合図だと思ってた
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 08:07:22 ID:fL8eIkMF
>>939
注意して見るとモーション中にも足を上げている事がありますよ。
モーションを忘れている選手がいると手で「動けよ!」と合図を出している場面を
目にする事も多いように思います。

チームによっても違うでしょうが、QBの足を上げる合図は「準備OK」という感じで、
スナップはCのタイミングで出しているんじゃないかな?
他のライン、TEは視界の隅でボールやCの動きを見てスタート。
QBはボールが来るまで余裕があるので対応可能だと思います。
941>>937:2007/08/09(木) 17:15:37 ID:pDDweN2Y
レスありがとうございます。

っつー事はCは敵は見てないんですね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:51:16 ID:fL8eIkMF
>>941
・Cはライン上にセットして足の間からQBの足を覗く
・合図が出たら頭を上げて相手選手を確認(ルール上1秒以上の静止が必要?)
・自分のタイミングで(または決められた時間を空けて)スナップ

・ショットガンからCがQBを見ずにスナップしてもボールはあまり逸れない
・ボールを受けるのはQBの責任
試合を見てるとこんな感じだと思うよ。
943>>937:2007/08/09(木) 21:38:53 ID:pDDweN2Y
レスありがとうございます。

っつー事はQB、ドキドキしながらボール待ちですね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:13:22 ID:zQre62Dh
ガンでも普通にコールでスタートだろ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:15:41 ID:rQIt1IS3
何!?ガンって言うのが流行ってるのか!?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:10:31 ID:5Tv93RYG
QBの足上げは 「サイレントカウント」 といって、アウェイのクラウドノイズ対策が主な目的です。
(ホームで絶対しないかどうか、そこまでは分かりませんが)
この点は、コルツのP・マニングを見ると分かりやすいです。
コルツのホーム観客は、マニングのプレイコールのことを知ってて静かにしてるので、
マニングはサイレントカウントでは無く、プレイコールの続きでスナップの掛け声を出しています。
アウェイでのショットガンの時には、マニングはサイレントカウントを使っています。
「C股覗き→QB足上げ→C正面向く」を1セットフェイクでやってから
2セット目でスナップすることも結構あります。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:28:24 ID:RwttryVC
足に合わせてブリッツ入ることもあるね
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 11:00:06 ID:hZCfpH4g
っつー事は足上げフェイクも有り得る、と。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 00:57:26 ID:OrEWOmsp
フロリダ大学に進学したトーレーンはどうなりましたか?
2001年当時高校三年生でしたっけ?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 12:55:34 ID:KKB8Zaxo
スーパーボウルって賞金あるんですか?
いくらぐらいですか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 02:10:00 ID:AtQYkVpx
>>950
http://www.nflpa.org/cba/cba_pdf/Article_XLII_Post-Season_Pay.pdf

前回のSBでは、勝ったチームの選手が$73000、負けたチームの選手が$38000。
条件次第ではこの半額になる選手もある。

賞金を貰うための資格は、SB当日のロスターに入っていたかどうかとか、
SBに到達するまでの試合で何試合ロスターに入っていたか等で決まる。(詳細も↑に書いてある)

これとは別にチャンピオンシップリングのコストもリーグが一定額負担してくれるので
(SBリングは1人当たり$5000支給だったと思う)、これも報償の一部と言えなくもない。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 11:49:01 ID:B3sEhfP9
スプレット攻撃ってなんですか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 18:29:51 ID:HzvRSqDW
>>950
http://www.associatedcontent.com/article/4020/do_nfl_teams_profit_from_the_playoffs.html

ちょっと古い記事なので金額は変わっている可能性が高いですが、↑によれば
SB勝利チームには$3.5M、敗北チームには$2.59Mがリーグから支払われます。
それでも、移動などの諸経費を引くとチームにとっては赤字になるみたいです。
SBリング製作費もリーグからの支給では足りずにオーナーの持ち出しになるそうです。

プレイオフではそれぞれの試合に出場するチームに規定の出場料が支払われますが、
入場料収入をリーグが総取りするのは意外でした。(レギュラーシーズンの試合では
入場料収入の2/3がホームチーム、1/3がリーグの収入となります)

ありふれた表現ですけど、SBの勝利でチームが手に入れるのはロンバルディ・トロフィと
名誉という事になるんでしょうかね。一応、SB勝利後にはチームの評価額が赤字以上に
上昇するはずですが、チームを売却しなければ関係ないし。

NFLのオーナー様にはどうって事ない額なんでしょうが、GBのようなチームもあるんだし
プレイオフを勝ち進めば金銭的にも得をするシステムにした方がいいと思うんだけどなぁ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 09:15:46 ID:sZLnfbF/
>>952

スプレッド(spread)攻撃は簡単に言うとWRを三人以上を配してパスを主体に展開する戦法の事。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:15:55 ID:11WuIHLu
これってよくわからなんだが。どういう場合なの?
(ルール的には良いみたいだが)
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=47043
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 01:58:13 ID:iScIuWwh
一度兄者がやったときは、QBがセットした後だとQBはインモーション不可で、反則とられた
と思うのだけど、これはセットしているのかな?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 05:33:40 ID:8EhtHpN+
センターの足の間に手を入れたら動けないんでしたっけ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 06:15:50 ID:8pFSVyu5
これ別にモーションじゃねぇじゃん

QBが動いてるのはスナップ後だから問題なし
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 08:33:23 ID:x9+FRl4+
>>921>>934に関連の質問ですが、

Q1:相手ゴールライン手前でファンブルしたボールが、ディフェンス選手に
  触れてからエンドゾーンの外に出た場合。

Q2:相手ゴールライン手前でファンブルしたボールを、エンドゾーン内で
  ディフェンス側が確保し、ニーダウンした場合。

Q3:相手ゴールライン手前でファンブルしたボールを、エンドゾーン内で
  ディフェンス側が確保し、リターンの途中でエンドゾーン内で相手に
  潰された場合。

それぞれ判定はどうなりますか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:01:20 ID:osbqySt4
初歩的質問ですが、”デイライト能力に優れている” というのは
どういう意味ですか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:09:53 ID:uR7tDaPb
>>960
デザインされたルートじゃなく、RB自身が状況に応じて臨機応変に
開いたホール見つけて突っ込む能力が優れてるってこと。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 08:06:57 ID:y7IGuPrS
ジェットスウィープってなんですか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 09:00:13 ID:3y/s9Vbf
>>959 全てタッチバックです。

ファンブル→OBとなった場合に判定に影響があるのは、最後にボールを確保していたチーム
(=ファンブルしたチーム)で、最後にボールに触ったチームがどちらであっても関係無し。

・ボールを確保したまま自陣GL後方でプレイ終了
・ルースボール(選手の確保していないボール)がGL後方でOB/プレイ終了
となった場合、GLを超えさせたのが(GLに対して)相手チームならタッチバック、自チームなら
セーフティに判定が分かれます。

バッティング(故意にボールを叩く)等が無ければ、ファンブルしてから次に確保されるまでの
ボールの移動は(相手チームの選手が触っても)ファンブルしたチームによるものと考えます。

Q1ではD#選手がボールに触った位置(EZ内/外)に関係なく、O#チームがGLを超えさせた
事になるのでタッチバックです。

Q2,Q3ではディフェンスがEZ内でボールを確保しているので、GLを超えさせたのはO#チーム
になり、タッチバックとなります。

自分で読み返しても分かり難い文章ですがご理解いただけたでしょうか?
ご質問があればまたどうぞ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 09:35:36 ID:YQR/W49y
昨日のマニングのTDロングパスは素晴らしかったけど、
彼は予め決めてあるポイントに投げ込んで、WRがそのポイントに
走り込んでキャッチしているんですかね。
それともWRの動きを見て、WRがとれそうな所をその都度
見極めて、捕れそうな所に投げ込んでいるんでしょうか。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 11:31:27 ID:padcrGaU
>>964
ケースバイケース。INDはオプションルートを多用してるとは聞くが。
ハリソンとの間でさえミスコミュニケーションは結構あるような気がする。

あと基本的なことを言うと、ポストパターンとかコーナーパターンとか一人のレシーバーに
一つのルートが与えられているプレーでも、実際の試合ではD#のポジショニングによって
微調整しなきゃいけないし、対面のCBがバンプしてくるのか、それとも距離を取ってくるのか等、
不確定要素は満載だから、言葉通りピンポイントなんて事は少ないと思うよ。

レシーバーとQBがそれぞれD#に対してアジャストして、投げられたボールに対してレシーバーがアジャストする、
この過程はタイミングの遅いパスならほとんど行われてると言っていいと思う。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 13:13:34 ID:MRUi8AP1
thanks.
それにしてもドンピシャというところが凄い。 
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 13:19:32 ID:SmFxeW47
デビンヘスターの身体に入っている入れ墨の柄がなんのか、ご存知の方、いませんか?
色々と調べてもわからなくて…。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 15:50:28 ID:3aHslIul
>>967
勉族
969959:2007/09/08(土) 16:40:05 ID:XBZYeg0r
>>963
丁寧な解説ありがとうございました。
何度か読み直して概ね理解できました。エンドゾーン内でのルーズボールは
ディフェンス側は下手にリターンするより、確保&ニーダウンが鉄則という
感じでしょうか。
又、新たな関連質問として、

Q4:エンドゾーン内でディフェンス側が確保&リターンしてしまい、EZを超えてから
  逆にEZ内に押し戻された場合は、リターンした最前方の位置から1st-Downなのか
  セーフティになってしまうのか、どちらでしょうか?

次は上記と関連はありませんが、
Q5:>>937で質問されているQBの行為ですが、この行為にDLが反応しスナップ前に
  スタートしてしまった場合、オフェンス側の「不正な誘発」の反則には該当
  しないのでしょうか?

改めて宜しくお願いします。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 22:18:55 ID:bE/OuuUK
イーライマニングはドラフトで選ばれてすぐにほかのチームにトレードされたと聞いたのですが本当ですか?
ドラフトから何日もしない間に今トレードされたとか。

江川みたいなことやった訳じゃないのに、何で?と言うか元のチームが一巡目指名権とのトレードではなく選択した直後の一巡目指名選手とのトレードを選択した理由は何?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 22:48:59 ID:79NJoy2H
>>970
イーライはドラフトで選ばれて「そのドラフト中」に他チームにトレードされました。

ちなみに、インパクトのあるQBをどうしても取りたかったNYGが、
好条件を提示してSDにトレードを申し込んだ。
SDはもともとイーライをあまり評価してなかったのでこれに飛びついた、
ということのようです。
最初から指名順のトレードしとけば?って話だけど、条件面で
ギリギリまで揉めたので指名してからのトレードになったみたい。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:32:50 ID:bE/OuuUK
>>971
ありがとうございます。
ドラフト中って、すごいな。
ドラフト直後の選手をトレードというのは、たまにはあることですか?さすがにイーライほどのことは滅多にないにしても。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:35:11 ID:3y/s9Vbf
>>969
>エンドゾーン内でのルーズボールはディフェンス側は下手にリターンするより、確保&
>ニーダウンが鉄則という感じでしょうか。

EZ内でボールを確保してもリターン中にファンブルする(最悪、相手のTDも)危険性もあるので、
20ヤードを超えられる自信が無ければ無理せずにEZ内で膝を付くのが合理的ですかね。

また、EZ手前やEZ内で転がっている相手チームのファンブルを確保しようとして密集化すると、
混雑に紛れて相手にボールを奪われる可能性もあります。このため、リカバーを装いつつ自EZに
向かってボールへ飛び込み、ヘルメット等でボールをEZ外に弾き出してタッチバックを得るという
考え方もありではないかと思います。実際に成功するかは分かりませんが。

>EZを超えてから逆にEZ内に押し戻された場合は、リターンした最前方の位置から1st-Downなのか
>セーフティになってしまうのか、どちらでしょうか?

原則として相手選手に押し戻されてプレイが終了した場合には、相手と接触して最も進んだ地点で
プレイ終了とみなされます。従って、次のプレイはその地点からリターンチームの1st-Downです。
この場合、ルール上ボールはGLを超えてEZ内に入ってはいません。

ただし、押し戻されても倒れずにタックルを振り切った場合には、プレイは継続しています。
EZ内に戻されたら(相手と離れてからEZ内に入っても)ボールを確保しているチームによってGLを
超えた事になるので、EZから再び出られずにプレイが終了すればセーフティとなります。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:59:18 ID:79NJoy2H
>>972
たまにはありますよ。
どうしても欲しい選手がいるときは、高順位の指名権を持ってるチームに
代わりに取ってもらって、後で指名権と交換とか。
ドラフト中の指名権同士での交換ならしょっちゅうです。
どこのチームも自チームに少しでも有利なように、と考えてドラフトするので
駆け引きがかなり面白いものになっていて、ショーアップされて
アメリカでは生中継されています。
ファンにとってもオフの大きな楽しみの一つです。
975967:2007/09/09(日) 00:51:42 ID:+RXAN/gJ
>>968
意味がわからんわ
知らんならいうなしねや
くそが
テールゲートで披露目するんや
だからご存知の方いらっしゃいましたら
教えて頂けませんか。
お願いします。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 01:54:54 ID:82bNH6oO
>>971
評価してなかったというより、「あんな糞チーム、絶対行かないから
指名すんな」と言われていたから、どっちみちSD入団はなかったのでは。
AJスミスが腹いせにやったのかも。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 02:07:16 ID:AGlKRrz0
>>976
そんなどっかの福留や元木みたいな事やって大丈夫なの?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 02:42:51 ID:teva+SLo
昨シーズンのNFLをBS1で観戦してきた者です。
大まかなルールはわかってきたんですが、
今年は戦術や選手の動きなどをもっと見れるようになりたいと思っています。

そこで質問なんですが、
「○○対○○戦の見所を教えてください」などもこちらで聞いてもよいんでしょうか?
どうしてもボールの動きを目で追いがちなので、
キーとなる選手を具体的に挙げてもらえたらありがたいな、と。

CHI対SDを楽しみにしているので、よろしくお願いします。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 07:00:55 ID:82bNH6oO
>>978
アメリカのテレビ局やスポーツ雑誌のサイトを見れば、プレビューは載ってます。
たとえば、Sports Illustratedのサイトでは、無料で結構詳しい記事が読めます。
日本語がよければ、nfljapanにもプレビュー記事あり。

私はSDファンなので、頭の中だけで適当なことを書くとすれば、基本はSDの
オフェンス対CHIのディフェンスになります。CHIのディフェンスはリーグ
トップクラスですが、それをもってしてSDのオフェンスをいかに止めるか。
まずキーマンはSDのRBトムリンソン。そしてそれを走らせるOLとリード
ブロッカーのニール。これをLBアーラッカーを中心としたCHIがどう抑えて
いくか。もしランが止まった場合、SDのQBリバーズはパスを投げてきますが、
ターゲットとしてTEゲイツは信頼できますが、WRは昨年のスターターが
入れ替わっており、若いレシーバーがCHIのDB(ティルマンやマニングJr)を
凌駕できるか。CHIからすればターンオーバーできるか。

また、SDは守備も強いものの最近ずっとパスディフェンスが穴なので、CHIと
してはいかにQBグロスマンがサックされずに(対LBメリマン、フィリップス)
パスを通せるか。SDはどれくらいランディフェンスを犠牲にしてパスディフェンスを
手当てしていくのか。

それからスペシャルチームでは、CHIのリターナーであるヘスターがどれだけ
リターンするか。SDはPサイファーズはかなり蹴りますが、Kケイディングは
KOの飛距離に不安があります。

細かいことでは、SDはHCもOCも変わっているので、タレントの多いオフェンス陣を
どんなスキームで動かしていくか。DCも変わっており、さらにLBコーチは昨年の
CHIでDCをやっていた人です。まあ、ボールをあえて追わないとするなら、両チーム
LBの動きを見てればいいんじゃないでしょうか。
980FAQ案(その他1):2007/09/09(日) 08:15:12 ID:e0nTthVs
Q:サック数の0.5ってどういうことですか?

A:2人以上の選手でサックをした場合にそれぞれの選手に0.5サックが計上されます。
3人以上によるサックが起こるとチームサック数と個人サック数の合計に差が生じます。

Q:サイドラインにいるヘッドコーチはインカム(ヘッドセット)で誰と話しているの?

A:フィールド全体を見渡せるスタンド上段にいるコーチ陣(スポッター)と連絡を取っています。

Q:ショットガンのQBが片足を足踏みするように上げ下げするのをよく見ますが、あの動作には
何か意味があるんでしょうか?

A:アウェイでのショットガンでは、クラウドノイズ(観客が起こす騒音)によって声を使ったカウントが
聞き取れない事が多いため、足の上げ下げでセンターにスナップを出すタイミングを伝えています。
これはサイレント・カウントと呼ばれています。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 08:36:44 ID:e0nTthVs
次スレたてました

【NFL】フットボール質問総合 第3問【NCAA】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1189292397/
982978:2007/09/09(日) 12:05:03 ID:teva+SLo
>>979
レスありがとうございます。
読んでいただけでわくわくしてきました!
挙げていただいた点、一度の観戦では追えそうにないので
録画してじっくり見直そうと思います。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 18:18:35 ID:6xrGkO7V
トライアフターポイントがエンドゾーン手前(フィールドオブプレー内)でカットされ着地したボールを敵が拾い上げ、そのまま相手側エンドゾーンまで運んだら、2点加算されました。
つまりはセイフティー扱いになったと思われますが、これって正解?(関東高校秋大会での出来事)。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 18:36:37 ID:uxuvkvsi
セイフティーじゃなくてそれはトラポンが2ポイントコンバージョンだったんでしょう
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 19:00:01 ID:6xrGkO7V
いえ!
2ポイントではなく、センターからのスナップを受け、ホルダーがセットして、キッカーが蹴ったボールへのカットです。
本日の関東高校秋大会公式戦での出来事です。
その2点差で一方のチームは敗退しました。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 19:31:34 ID:uxuvkvsi
あれ?じゃあキックでも2点なのかな。2ポイントコンバージョンの場合だと
確かTDで2点・セイフティーで1点だったと思うけど、キックの場合も
それが適用されるってことなんだろうか。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 20:45:26 ID:encaefKS
>>977
イーライは護衛つけずにSDに行ったらポアされそうなかんじ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 20:55:21 ID:e0nTthVs
>>969
>>937で質問されているQBの行為ですが、この行為にDLが反応しスナップ前にスタートして
しまった場合、オフェンス側の「不正な誘発」の反則には該当しないのでしょうか?

ショットガンのQBはバックス扱いとなりモーションも可能ですから、スタートと誤解させるような
急激な動きでなければ問題ないでしょう。スタートと取られるような動きをすれば、相手がつられ
なくても「虚偽のスタート」(False Start)の反則になるものと思われます。
私にはオーディブルしている時のマニング兄の動きの方が反則取られそうな気がしますね。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:26:02 ID:CXG2M8HU
>>986
NFLではキックがブロックされた時点でそのプレイは終わり
NCAAルールはオンプレイで1点じゃなかったっけ?
990名無しさん@お腹いっぱい。
>>983
あくまでトラポンだから、2ポイントと同じ扱いだと思います。