パソコンでラジオを録音しよ PART3

このエントリーをはてなブックマークに追加
151145
ttp://www10.tok2.com/home/radioradio/
UPしてみました。
152ラジオネーム名無しさん:04/09/17 04:54:19 ID:SKZT5ojx
>>145
> 文化放送がノイズまみれなのはどこでも一緒か。

東京の大田区など都区部南西部や神奈川県だったらね。
逆に北区など都区部北部や埼玉県だとニッポン放送のほうがノイズまみれになってしまう。
153ラジオネーム名無しさん:04/09/17 04:57:49 ID:rezJLhJB
だね。漏れ中野区在住だけど
受信の良さはTBS・QR>>>LFだよ
154145:04/09/17 06:58:27 ID:2ku8LKac
>>152
そうなんだ、知らなかった。
ニッポン放送の電波塔って木更津にあるんだよね。
単純な距離だけ見れば立場は逆のような気がするんだけど、意外。
横浜だとQR<<<<TBS<<LF  賞典外・RF(ほとんど聞かないので)
こんな感じ。
155ラジオネーム名無しさん:04/09/17 07:56:42 ID:73aU6u3W
>>144
俺も雑音酷くてミズホのUZ−8DX買ったけどあんまり変わらなかった
156ラジオネーム名無しさん:04/09/17 13:24:23 ID:6hosYCAs
ミズホのU-77だったかアンプ付の緑の小さいやつ付けたら雑音減った。
デカい方が効果あると思ったんだけどそうでもないのね。
157ラジオネーム名無しさん:04/09/17 15:32:02 ID:g56zZFiC
俺んちはQRも綺麗に入るんだけどLINEと繋げるとQRだけキュ〜というノイズが入る
コード抜いてラジカセのスピーカに耳つけて確かめるとキュ〜という音は無くなるんだけど
もちろんパソコンの電源はつけぱなしです

パソコンの何かしらの障害がコードを通してラジオに逆流することってあるのかな
TBSもLFもRFも全然問題ないのに何故だろう?
158ラジオネーム名無しさん:04/09/17 16:34:23 ID:TBSAaLFy
159ラジオネーム名無しさん:04/09/17 17:32:04 ID:XnyGneeD
>>141-143
アリガトン
ヘルプファイル、全部印刷して読んでみました。
置換文字列(%で始まるやつ)とかちょっとよー分からないけど、ロック音今夜試してみます。
ノイズなしで直接MP3に録音できたらいいんだけど。
それにしても有料のSound it!よりもすごい機能多いですね。
160ラジオネーム名無しさん:04/09/17 18:11:20 ID:DbcaYAMx
>>157
PCが発するノイズがケーブルを通ってラジオに伝わることはあると思う。

俺も液晶モニタの電源を入れてる時、同じようにPCとラジオを接続すると
「ピー」という耳障りなノイズがラジオから発生する。TBSに限って。
文化やニッポン放送を聴く時や、液晶モニタの電源を切っている時は
そのノイズは発生しない(PCの電源は入れていても…)。

また、液晶モニタとラジオを離すとノイズは発生しなくなるが、ケーブルで
つなげると10m離れていてもノイズは発生するんだよね。

おそらく、954kHzという周波数と液晶モニタから発するノイズの周波数が近いんだろう。
ちなみにテレビの電源を入れてる時は文化が最もノイズが強くなってしまう。
161ラジオネーム名無しさん:04/09/17 18:30:11 ID:OtwLq5lQ
>>151
一通り聞いてみた
このソースだと9kHzのノッチフィルタを通すだけで
かなり(・∀・)イイ!感じになるのでお試しあれ
作業中はヘッドフォンでやるとその違いがよく分かるのでオススメ
162159:04/09/17 21:19:37 ID:XnyGneeD
音質良くなかった・・orz

リアルタイムで変換ってのが良くないんだろうか?
163ラジオネーム名無しさん:04/09/17 21:28:58 ID:2ku8LKac
>>161
そうそう。それで、いい波形編集ソフト無いかな?って探し回ってて
このスレにたどり着いたんだけど、
NERO wave editor. Acoustica. Audacity. Digital mephisto.等々
いろいろ試してadobe Auditionが良さげかなって思い始めてるんだけど、
他にお勧めがあれば教えてください。
こだわりとしてwaveファイルで編集してから、
Mp3にエンコードすることにしているので、
waveファイル編集機能の充実したものを探しています。
164ラジオネーム名無しさん:04/09/17 21:42:28 ID:O3gGW+E5
>>157,160

ケーブルを伝わるノイズは、ケーブルを途中で切って、スイッチング電源用の
コモンモードフィルター(1mH程度)を入れると良くなるよ。
ttp://www2.cyberoz.net/city/satodenk/l.html
165ラジオネーム名無しさん:04/09/17 22:24:53 ID:l3vgRjbp
>>163
試してないならSoundForge(Sonic Foundry/SONY)を試してみて。
俺は古いバージョンから仕事で使ってるけど、編集はやりやすいと思う。
marking , auto regionの分割もやりやすいので、こだわる人ならお奨め。

それよりも、ST-SA5ES持ってるのは羨ましいなぁ・・・前から探してるけど欲しい値段では無いし。
F-777も狙ってたけど、これもまた欲しい値段で巡り会わない。
PRESTAの古い AM FM Tunerで我慢してるけど、音を聴いちゃうと悲しくなってくるなぁ
俺なら、アンテナもうちょっと出費して完璧な録音ソースでNRはおまけ程度まで調整したくなるなぁ。
まあ、よけいなお世話かもしれないけど
166ラジオネーム名無しさん:04/09/17 22:25:45 ID:l3vgRjbp
あれ、sageた筈なのに・・・
167161:04/09/18 00:14:53 ID:M+bVB7df
>>163
自分の場合はUSB音源がソースで
ロック音でキャプった後、SoundEngineで編集してMP3に変換してます
 44kHz・2chでキャプ
 AMなら22kHz化
 ソースがモノラルなら1chで保存
 DC成分調整
 端の処理(フェード処理や前後のブランク挿入とか)
 AMなら9kHzノッチフィルタ
 オートマキシマイズ(FMは13,AMは14)
 MP3に変換(AMは1chあたり48kbps,FMはVBR)
少々時間は掛かるけど自分の中ではこの方法で上手いこといっているので
簡単な編集しかしてないので参考になるかどうか分からないけど・・・
168ラジオネーム名無しさん:04/09/18 00:21:13 ID:Z0/zemIW
>>160
俺だけかと思ったよ やっぱ逆流あるんだね

>>164
デジカメのUSBケーブルについてたフィルターにコード巻くタイプのやつ試してみたんだけど 
やっぱりダメだったよ 切断するタイプはコードが勿体無くてできない
レスありがとう 
169ラジオネーム名無しさん:04/09/18 00:42:07 ID:22ad8Nss
あのスレ違いかもしんないけど
MD音源をPCに取り込むにはどーすればいいんですか?
どこで聞いていいかわかんなくて
170ラジオネーム名無しさん:04/09/18 01:00:04 ID:UqVvEl26
>>169
どこまで出来ているのか漠然としすぎていてわかりませんが
とりあえずMDをPCに繋いで音をPCのスピーカーから聞こえるようにしないと
MDの出力とPCの入力をその機種に合ったケーブルで繋いでください
171ラジオネーム名無しさん:04/09/18 01:11:34 ID:SYNGn7+o
SP2導入完了した
4時間もかかった
アホダ
172ラジオネーム名無しさん:04/09/18 01:12:44 ID:XSrDydQ3
>>169
NetMDでできないのか?
173ラジオネーム名無しさん:04/09/18 01:24:14 ID:2AyoVrr8
ttp://strawberry.web-sv.com/Sn2/up3/ka/straw0255.zip
本日00:29〜00:33くらいまでの文化放送編集前と後です。
受信位置は池袋のマンションかなり上の方。
録音環境はSA50ES(ミズホのUZ-77、アンプのレベルはLOCAL)をSoundBlaster2AudigyPlatinumのBoxに2500円くらいのケーブルで接続です。
TBSも同じ受信レベルです、ニッポン放送やラジオ日本は殆ど入らず、アンテナの向きのせいもあると思う…。
174163:04/09/18 09:34:47 ID:3ZeX0fUn
>>165
sound forge体験版試してみます。STSA5ESもう10年選手なんで、
買い換えたいんだけど、いいチューナー売ってないですね。
このチューナー音はいいんだけど、中の造りがイマイチ。
>>167
俺もそんな感じでやってます。ただ、
2時間のAM放送を録音しているので、AMは64Kbpsにしてます。
このビットレートだと、Mp3では8KHz以上の音が
バッサリ切り落とされるので、かえって好都合だったりします。
175ラジオネーム名無しさん:04/09/18 09:44:28 ID:XSrDydQ3
8KHz以上の音か。以下じゃないのね・・・
176ラジオネーム名無しさん:04/09/18 18:56:52 ID:7dS/64CL
>>145
AMのステレオ初めて聴いたけど、なんかすごい。
177ラジオネーム名無しさん:04/09/18 21:12:53 ID:EBj6vugQ
♪超録 に代わるいい録音ソフトありませんか?
探したのですがいいのが見つかりませんでした。
多機能で長時間録音できるものを教えてください。
178161:04/09/18 22:44:07 ID:M+bVB7df
>>174
なるほど・・・
勉強になります
179ラジオネーム名無しさん:04/09/18 22:48:46 ID:XSrDydQ3
>>177
テンプレ読めないバカは死ねよ
180174:04/09/18 23:43:03 ID:3ZeX0fUn
>>173
UPしてもらったファイルの場所が分かりにくかったので、
ttp://www10.tok2.com/home/radioradio/
↑こっちに一緒にあげておきました。 不愉快だったら消すので言って下さい。
>>175
俺何か間違ってる??
181ラジオネーム名無しさん:04/09/19 01:30:04 ID:lFvm+H4T
>>180
人間の可聴周波数は20kHz〜20,000kHzと言われています。
182ラジオネーム名無しさん:04/09/19 01:40:25 ID:TAzw536O
>181
アホか
8kHzでハイパスかけたらどうなるかやってみろっつの
183ラジオネーム名無しさん:04/09/19 01:57:42 ID:CNye1/aB
>>181
プッ

ttp://www9.wind.ne.jp/fujin/diy/denki/audio/onpa.htm

>人間の可聴周波数(聞こえる周波数範囲)は低い方は約20「Hz」から、
>高い方は15000〜20000「Hz」位、までで、これを 可聴周波数 と言います。
184 :04/09/19 13:05:16 ID:P+AjVuzW
FMを取ろうと思いますが、チューナーのモードを選択するスイッチに
STEREO、MPX FILTER、MONOってあるんです。
STEREOとMPX FILTERのどっちにするほうがいいのでしょうか?
っていうかMPX FILTERってなんですか?
185ラジオネーム名無しさん:04/09/19 13:34:59 ID:liTy+Nw2
>>184
説明書読めないバカは死ねよ
186ラジオネーム名無しさん:04/09/19 13:38:48 ID:P+AjVuzW
>>184
中古でかった古いチューナーだから説明書がないんです・・。
187ラジオネーム名無しさん:04/09/19 13:56:51 ID:liTy+Nw2
>>186
とりあえず機種名を書いてくださいよ
188ラジオネーム名無しさん:04/09/19 14:00:41 ID:UqNmIW/8
>>175=>>179=>>185
ただの知ったか
189ラジオネーム名無しさん:04/09/19 14:13:02 ID:P+AjVuzW
>>187
trioのKT-7100
190ラジオネーム名無しさん:04/09/19 15:06:05 ID:liTy+Nw2
>>189
trioのことはよく分からんが、俺のパイオニアのにも付いてる。MPX=マルチプレックスモード
俺のパイオニアの説明書ではこう書いてる

AUTO ステレオ放送は自動的にステレオになります

MONO ステレオ放送を強制的にモノラルにします。

お好みのほうでどうぞ
191ラジオネーム名無しさん:04/09/19 15:53:41 ID:qi09kjLG
録音したラジオの低音カットしたいのですが、何かいいソフトありますか?
192ラジオネーム名無しさん:04/09/19 16:02:43 ID:DUJOpHIy
MPX(マルチプレックス)そのものの意味をとても簡単に言うと、
信号の多重化、つまりFM放送の場合ステレオ信号のこと。
おそらくMPX FILTERとやらの機能は、信号をステレオ音声に復調する際に、
ノイズっぽくて聴き辛くなっている高音域だけをMONO、
比較的ノイズの乗りにくい中低域をSTEREOにすることで、
モノラルよりもお買い得感を演出する機能ってところだと思われます。
193ラジオネーム名無しさん:04/09/19 16:09:47 ID:DUJOpHIy
>>191
ソースは?。wav?mp3?ogg?wma?
いずれにしろ、その程度のことなら今時どの編集ソフトでも出来る。
具体的なことを何一つも書かないで、どんな答えを期待してるの?
とりあえず、テンプレとスレッドを1から読み直してください。
194ラジオネーム名無しさん:04/09/19 16:53:54 ID:hGNhi81P
>>193
(;´∀`)アチャー
195ラジオネーム名無しさん:04/09/19 17:25:20 ID:1fsCpQbq
FMステレオ信号に含まれる19kHzのパイロット信号と
38kHzのサブキャリアを除去するためのフィルタです。
196ラジオネーム名無しさん:04/09/19 17:27:22 ID:/oKDnr7e
ロック音で録音してるけど、やっぱPIPE録音(LAME使用)でリアルタイムにmp3に変換って
ちょっと音質落ちるね。
設定が悪いだけかもしれないけど、一度HDDにWAVEで記録して、その後変換って処理のほうが
面倒だけどまろやかでキレイな感じがする。
USB音源だから変わんないだろうって思ってたんだけどねぇ・・・ちょっと残念
197ラジオネーム名無しさん:04/09/19 17:28:03 ID:/oKDnr7e
けどが多かったな
スマセ
198ラジオネーム名無しさん:04/09/19 21:19:27 ID:V0vtr0gC
メチャクチャスレ違いなんですけど
最近自分の使ってた7年もののミニコンポのCD部分が壊れてしまいました、
主にラジオを聞くのが殆どだったんですけどやっぱりCDも聞きたいんで新しい
ミニコンポを買おうと思ったんですけど最近のミニコンポは色々な対応機能が多すぎて
どれを選べば後々融通が利くコンポなのか全然わかりません
パソコンとの親和性が高く、ラジオチューナーの性能が良いミニコンポってあったら教えて欲しいんです
できれば使用されてる 機種とか教えてくれると細かいとこまで調べられるので教えて欲しいです
よろしくお願いします
199ラジオネーム名無しさん:04/09/19 22:19:00 ID:hhk/QddC
sony Listen Music Storeでダウンロードした曲を再生しながらLINE INに入れ
アナログに変換してからROMに焼いていますが、この種のプロテクトは外せないのでしょうか?
CDの方もCCCDは徐々に解除するようなニュースを見ましたが、ダウンロードの方も早くやって欲しいです。
200ラジオネーム名無しさん:04/09/19 23:12:51 ID:Ju5X+rK8
>>198
↓で訊ねてみてはいかがだろう
ラジオを語るスレ 3台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1094641342/
201ラジオネーム名無しさん:04/09/20 18:33:56 ID:RLAzY8eS
>>199
そんな糞サイトに金をぶっこむのをまず止めよう。
あとは・・・たとえばDeltaだったらデジタルで録音出来るけど再圧縮するから結局意味無いね。
レンタルの100円DAYで借りた方が遙かに有意義だわ。

>>195
カセットテープに録音するときに使う物だわな。
202ラジオネーム名無しさん:04/09/20 22:55:24 ID:jSui9uR+
WAVEFLT2 のバンドストップフィルタで800〜1000Hzの音だけ削りたいんですけど
-fir_bsf 800 1000 で書き込んで出来たファイルを再生しても元のままでした。
どうすればバンドストップフィルタかけれるのか教えてくださいお願いします
203ラジオネーム名無しさん:04/09/20 23:02:03 ID:Z7KERCve
>>202
ノッチフィルタ 
204184:04/09/20 23:02:58 ID:9+55FBl4
ありがとうございます。
結局録音するときはSTEREO と MPX FILTERのどちらの方がいいのでしょう?
205ラジオネーム名無しさん:04/09/20 23:04:08 ID:jSui9uR+
>>203
すいませんコマンド教えてください
206ラジオネーム名無しさん:04/09/20 23:35:05 ID:1aaMdHpZ
すいませんマンコド教えてください
207ラジオネーム名無しさん:04/09/20 23:38:46 ID:T26A6X8L
若き日のシュワちゃん・実際には戦闘をする事はない米陸軍特殊部隊
208ラジオネーム名無しさん:04/09/21 03:31:18 ID:HvgQQOWd
>>204
レスをきちんと読んでください。
209184:04/09/21 07:16:55 ID:VHvbSs7f
>>205
192と195のどっちが正しいんですか?
210ラジオネーム名無しさん:04/09/21 17:50:36 ID:hl1i4D5I
192と195はどっちも正解だよ。
MPXフィルターっていうのは「マルチプレックス・フィルター」の略です。
ステレオ受信の時のテープヒスの様なサーっというノイズが耳障りの時に
このフィルターをオンにするとノイズが打ち消されます。
だからノイズが気にならない時はこのフィルターはオフの方が良いんだよ。
もう一つはカセットテープ時代にドルビーという録音機能があったが
これがFM放送に含まれる19Khzのパイロット信号に反応して誤作動を起こすので
デッキのMPXフィルターをオンにすればこの周波数がカットされて誤作動を起こさない訳。
211174:04/09/22 23:22:31 ID:bmNOKWS+
今、編集ソフトを使って、AMラジオ放送の
ノイズ消し作業をやっているのですが、放送の無音部分に
混変調ノイズと、”シュワッ”といった感じのノイズが小さく残ってしまいます。
これを上手く消す方法は無いでしょうか?
ttp://www10.tok2.com/home/radioradio/noise.htm
残ってしまうノイズの感じを分かってもらえるように、
編集前と後のファイルをUPしましたので、詳しい方教えてください。
212ラジオネーム名無しさん:04/09/26 01:00:54 ID:2gzXkVEQ
録音中にブラウザを起動したりすると雑音が入ったり、音とびが起きたりしてしまう。
なんとかできませんかね
みんなは録音専用パソコンですか?
213ラジオネーム名無しさん:04/09/26 01:07:49 ID:s7W+jkFD
>>212
どうなんでしょうね?私はモバイルノートをロック音録音専用機にしてますから
214ラジオネーム名無しさん:04/09/26 04:00:04 ID:5CINHki2
P4 3.06GHz
M 1.5GB
OS XP
で録音中無茶苦茶しない限りは音飛びしないよ。
215ラジオネーム名無しさん:04/09/26 06:12:03 ID:+TPBEOzi
>>212
原因として考えられるのはこんなとこかな。
 ・CPUパワー不足
 ・メモリ不足
 ・HDDアクセスが遅い

あとノートパソコンはHDDの読み書き時にサウンドに
ノイズが混入するものがあるみたいだよ。
216ラジオネーム名無しさん:04/09/26 06:31:39 ID:Hx0vRe+8
>>214
録音ひとつにそんなスペックがいるのか・・・
この分野はアナログ時代からマジで退化してる希ガス
217ラジオネーム名無しさん:04/09/26 07:12:44 ID:k3prgSNG
>211
消せるには消せるけど無理な編集すると全体的に不自然な感じになるよ
ノイズ除去より受信環境の方がウェイト高いからアンテナに投資してみたら?
218ラジオネーム名無しさん:04/09/26 07:25:55 ID:vdkUk5gm
音飛びの考えられる原因としては、
HDDやサウンドボード等のI/Oの待ち時間が多いとか。USBとか。
手始めにロック音ならバッファを増やしてみましょう。
[Setup]-[高度な設定]の部分で、
ディスクキャッシュ使用にチェックをして、
バッファ数 64
バッファサイズ 3.0秒
録音モードがPIPEなら パイプのバッファサイズ 1M byte
これでいけると思います。
それでもダメならスレッドのPriorityを高にしてみたらいけると思います。
219212:04/09/26 14:06:46 ID:2gzXkVEQ
自分の環境は
P3 1GHz
M 256MB
OS XP
VAIOのノートです。

で、ロック音の設定では
ディスクキャッシュは使用
バッファ数 32
バッファサイズ 3.0秒
PIPEでバッファサイズ 1M byte
lame.exe -h -b160 - "%a"
という風にしています

スレッドのPriorityは中
USB取り込みです。

ロック音じゃなくて、USB音源に付属して来た市販ソフトでも同じ病状です。

WMPで普通に音楽聴いてる時も、ブラウザを新規に起動すると音飛びしてしまいます。
やっぱHDDかなぁ?ちなみにこのノーパソは購入してから約3年です。

ただ普通に音楽再生で音飛びするような症状は、半年くらい前に.NET FrameWorkとかいうのを
VC.Netのインスコ時に強制的に入れられてから、起こるようになりました。
220ラジオネーム名無しさん:04/09/26 15:59:17 ID:vdkUk5gm
>>219
メモリがXPを使ってるにしてはちょっと少ない感じがします。
タスクマネージャー等で録音バッファが満杯になる
録音経過96秒以降のメモリ等の動きを見てみて
ディスクスワップが頻繁に起きていないかどうか確かめてみては?

ちなみに私は
CPU P3 600MHz Memory 512MB Windows2000 DirectX 9.0c .NET なし
PCI サウンドボードですがいろいろやっていても全く音飛びしません。
CPU使用率100%に何十秒も張り付くような使い方はしませんけどね。
221ラジオネーム名無しさん:04/09/26 16:27:33 ID:lO3yVGUL
録音用のドライブはC:システムドライブと全く別のHDDを用意して、
それを独立した接続にしてないとやっぱなんかのシステムやソフトが動いて、
ノイズや寸断が起きるだろうし。
222ラジオネーム名無しさん:04/09/26 18:09:12 ID:rNz5ZQjK
録音とかいろいろしてるとすぐフリーウェアやら.exeでいっぱいに
なるけど、みんなそんな物なの?
223ラジオネーム名無しさん:04/09/26 18:13:30 ID:hrNjS9T+
usb音源だと使ってる機械によっては音飛びしやすくなるね
うちの録音マシンだとPCIに差してるサウンドカードだと少々の負荷では
音飛びしないのに、USB音源だとちょっとした負荷でも音飛びしてた
224ラジオネーム名無しさん:04/09/26 20:20:52 ID:5CINHki2
>>222
>録音とかいろいろしてるとすぐフリーウェアやら.exeでいっぱいに
録音とは関係ない気が・・・。


断片化が進んでいるHDDだと音飛びしやすくなるかと。

>>223
USB音源はそれが怖いから内蔵物を買ったよ。
外付けボックスとか付いているものにすれば、ノイズも緩和されるし。
225ラジオネーム名無しさん:04/09/26 21:50:21 ID:2qp+4CRI
>>222
おまいのパソコンはラジオ録音してると
勝手にネットからフリーウェアや
exeファイルをダウンロードしてくるのかよw

ラジヲタを狙った新手のウィルスだったり。
226ラジオネーム名無しさん:04/09/26 21:59:15 ID:s7W+jkFD
D:ドライブに録音してもノイズ消えないか知らん?
227ラジオネーム名無しさん:04/09/27 00:34:12 ID:CjNI+4Fd
同じドライブでパーティションを切ったD:ドライブでは変わらんでしょ。
別のドライブに録音。それもスレイブじゃなくてセカンダリに独立したのが望ましい。
けど
原因は他にあるかな
228ラジオネーム名無しさん:04/09/27 01:09:05 ID:GwPGzSbz
外付けHDならいいですかね?
229ラジオネーム名無しさん:04/09/27 01:22:22 ID:qaiasmY8
USB2、IEEEお好きなほうで。
230ラジオネーム名無しさん:04/09/27 03:57:12 ID:U+4nWdi5
HDDの速度はバッファさえしっかりしていれば
WAV録音でもCD音質で172kB/secなんで、
最高音質でも1MB/secの転送速度あれば十分だよね。
HDDの速度はこの時代では全く問題にならないと思う。

>>219
> WMPで普通に音楽聴いてる時も、ブラウザを新規に起動すると音飛びしてしまいます。
再生時にも音飛びをするならHDDにはあまり問題はないでしょう。
WAV録音ならまだしも、mp3録音なので
160kbps=20kB/secでHDDに書き込みなのでね。

問題がありそうなのはメモリか、USB等のバス占有率ですか。
同時に複数のUSBとくにUSB1.1の機器を使ってるとかハブに問題があるとか
サウンドドライバやダイレクトXに問題があるかもしれませんね。
そのUSB音源自体に問題がある場合もありますね。
とりあえず根本的な解決ではないかもしれませんが
スレッドのPriorityを高にしてみては?
231ラジオネーム名無しさん:04/09/27 12:52:18 ID:li5VkPhF
>>219
256のメモリで録音中に他の動作をすることが間違い
232ラジオネーム名無しさん:04/09/27 13:04:39 ID:vRzbAfuj
>>219
LAMEやめて午後のこーだにしたら?
午後のこーだの方がCPU負荷が軽いよ。
233212:04/09/27 18:53:25 ID:GwPGzSbz
>同時に複数のUSBとくにUSB1.1の機器を使ってるとか

はい、キーボードとマウスはUSBで接続してます。
外付けHDもUSB2.0のカード経由で接続してる場合もあります。

確かに何人かの方が言うように、メモリ不足なのかもしれません。
でも録音中も録音以外でHDえのアクセスがあるような感じもありません。

メモリの増設はできるようです(ノーパソです)が、よくわからないので電気屋さんで聞いてみます。

でもパソコンで録音できるようになると、MDとか買わなくていいようになっていいですね。
色々ありがとうございました。
234ラジオネーム名無しさん:04/09/27 18:56:54 ID:E67KO+zr
>>233
メモリ増設でノイズがなくなった報告して下さいねら
235ラジオネーム名無しさん:04/09/27 21:20:27 ID:GwPGzSbz
>>234
ガッテン
236ラジオネーム名無しさん:04/09/27 23:38:20 ID:5MxpCXSm
確かにXPで256MBはキツイわなぁ。
ちょっとしたことでスワッピングするでしょ。
237ラジオネーム名無しさん:04/09/27 23:53:04 ID:2Gtt5c2A
2年ぶりにデフラグかけた
1年後にまたしようかな
238ラジオネーム名無しさん:04/09/28 02:44:39 ID:Gy88S1FC
俺は一ヶ月にいっぺん再インスコするから常に安定マシン・・・・・MEだからんなわけない!!
239ラジオネーム名無しさん:04/09/29 00:29:54 ID:KHa9/erQ
PCでのラジオ録音のことスマソ
ウダウダ長文書きそうになってシマタ
まずココを読んで見るヨロシ
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/am/1091289339/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0312/20/1031698260.html
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/03/1060394837.html
240ラジオネーム名無しさん:04/09/29 00:30:32 ID:KHa9/erQ
ゴメソ誤爆っ田
ココを教えるつもりだったの
241ラジオネーム名無しさん:04/09/30 22:02:56 ID:VCbQOAok
ロック音でスタンバイ状態から起動させて録音したいのに起動してくれません
OSはXPです
マザーボードが悪いのかな?買ったばっかりのメーカー製PCなのに欝
242ラジオネーム名無しさん:04/09/30 22:14:49 ID:XrEsn4lr
もうちょい質問を答える側に分かるようなマシン構成を書かないと
答えようがない気が。
PC初心者板にあるテンプレだと完璧。
243ラジオネーム名無しさん:04/09/30 22:37:05 ID:VCbQOAok
>>242
PCはPrius Deck71Sです
ロック音で普通に録音できるのですが休止>録音>休止ができません
BIOSでスタンバイをS1にしているのですがそれでもダメです

タイマー録音を設定していたら、普通は起動して画面も表示されるのですか?
録音している音も出るんですよね?
うちのは、ずっと休止状態です・・・
244ラジオネーム名無しさん:04/09/30 23:37:42 ID:i/hn+fHE
Prius Deck71Sとか型番じゃなくて
CPU、HDD、ノートorデスクかを書いてくれないと分からんよ
245ラジオネーム名無しさん:04/10/01 00:01:47 ID:OaJuOQkE
>>244
デスクトップでHDDは160Gメモリ512
CPUはPentium4プロセッサ2.80C GHz
ですすみません・・・
246ラジオネーム名無しさん:04/10/01 00:24:49 ID:z691DLwx
>>245
終了時に「休止」じゃなくって「スタンバイ」を選択してる?
247ラジオネーム名無しさん:04/10/01 00:54:03 ID:OaJuOQkE
>>246
はい。スタンバイです。
ファンが動いてる音はするんです。
でも時間になっても、そのままで立ち上がらないので困っています。
248ラジオネーム名無しさん:04/10/01 01:04:14 ID:z691DLwx
>>247
なるほど。ファンが動いているんなら間違いなくスタンバイモードだね。
他の常駐アプリがロック音のスタンバイからの復帰を阻害してるのかなぁ…

ここの「休止状態やスタンバイから自動復帰して、予約録画を行わない
障害について」が参考になるかもしれない。
ttp://www.bitcast.tv/support/faq/ans_r.html
249ラジオネーム名無しさん:04/10/01 01:24:44 ID:OaJuOQkE
>>248
ありがとうございます
今日は遅いのでまた明日にでもやってみます。
250ラジオネーム名無しさん:04/10/01 09:04:39 ID:gZTYs5PI
まさか「サスペンド状態から復帰」にチェックを入れてないとか
251ラジオネーム名無しさん:04/10/03 01:42:23 ID:cRGGmiPN
録音レベルの設定を失敗したようで、音が大きいところで音割れしてしまいました。
こんなのって、もうどうしようもない。ですよね?
252ラジオネーム名無しさん:04/10/03 03:12:21 ID:Fo+vqeD5
ノーマライズ
253ラジオネーム名無しさん:04/10/03 09:19:42 ID:oGGNHXmV
あんまり自信ないけど、
小さいのはなんとかなるが、
大きいのは駄目ってのをどっかで見た気がする。
254ラジオネーム名無しさん:04/10/03 11:29:15 ID:KEA1/zwg
取り込んだ段階で割れちゃったらもうアウトでしょ。
それを補正できる方法があるのなら是非教えて欲しいもんだ
255ラジオネーム名無しさん:04/10/03 20:53:44 ID:c3R81mo4
9KHzでローパスフィルタを掛けたら、9KHzのノッチフィルタは掛けなくても大丈夫ですか?
256ラジオネーム名無しさん:04/10/03 21:11:55 ID:gsO+5ERY
今日のミスマープルの最後の歌の場面で、東海林っていう名前が出てきてたけど
ロック音の作者さんと親戚なのかな
めずらしい名前だよね、東海林ってさ
257ラジオネーム名無しさん:04/10/03 22:31:32 ID:2OfAn9eV
東海林さだお
東海林のり子

結構いるぞ。
258ラジオネーム名無しさん:04/10/03 23:28:41 ID:XWswOmIX
元々とうかいりんの読みが正しかったのが
しょうじと読ませる苗字も出てきたそうな。
どこかの珍名サイトにあったな。
259ラジオネーム名無しさん:04/10/05 03:41:48 ID:Zp5LBSGe
>>247
サスペンドするならS3の方がお勧めだよ
260ラジオネーム名無しさん:04/10/06 23:52:50 ID:ADapRBzN
スタンバイを選んで終了?させるときってロック音起動したままじゃないといけないんですか?
サスペンドとかスタンバイとかいまいちよく違いがわからない
検索しても同じ意味で使ってるようなサイトが見つかるんだけど、いいの?
261ラジオネーム名無しさん:04/10/07 07:19:54 ID:QHO1AGN6
適当な時間で試してみては。
262ラジオネーム名無しさん:04/10/07 15:52:40 ID:DboD4xCR
>>260
ここの「2.ACPIの各ステートについて」が参考になると思います。
ttp://www6.big.or.jp/~t_miya/pc/acpi/acpi.htm

ロック音で「サスペンド状態からの復帰」を使うには、ロック音のタイマー設定を
終えた後、ロック音を起動したままS1かS3のステートに入ればOKです。

S4の休止状態(ハイバネーション)だと、ロック音で指定した時刻に復帰→自動録音は
できません。(BIOSの設定で自動復帰させる技もなくはないですけど)
263ラジオネーム名無しさん:04/10/08 00:18:46 ID:nzl2gYG0
ラジカセのヘッドホン端子とPCのLINE端子をステレオピンでつないでも
PCのスピーカーから音がでません。
何がいけないんでしょうか?
264ラジオネーム名無しさん:04/10/08 00:21:10 ID:3PjkvCqK
>>263
内部抵抗(インピーダンス)が合ってない。
265ラジオネーム名無しさん:04/10/08 00:30:41 ID:nzl2gYG0
すいません、内部抵抗とはなんでしょうか?
266ラジオネーム名無しさん:04/10/08 00:53:13 ID:3PjkvCqK
>>265
内部抵抗を合わせるアンプを購入せよ。
それが嫌なら、自分で勉強して、どうすればうまく行くか考えよ。
267ラジオネーム名無しさん:04/10/08 03:01:34 ID:1zPzfzgN
>>263
まず、LINE端子が消音(ミュート)されている可能性があります
ボリュームコントロールでLINEの音量と
ミュートのチェックが外れているか確認してください

それでも音が出ないのであれば、
抵抗無しのケーブルで繋いでいるから音が出ないのかもしれないので
抵抗入りのケーブルを買ってパソコンと繋いでください
268ラジオネーム名無しさん:04/10/08 08:53:25 ID:Fuf+6G99
>>263
どうしてもダメならUSBオーディオインターフェース買いなさいな
269ラジオネーム名無しさん:04/10/09 12:04:09 ID:7u7lbSH5
>>264
一般的に、ヘッドホン端子はローインピーダンス、
LINE入力はハイインピーダンスなんだから、何も問題はない。
適当なことを言うなよ、高周波じゃあるまいし。

267が言われているように、LINE入力がミュートされているか、
一般的にヘッドホン出力は出力電圧レベルが低いので、
ボリュームを最大にして試してみるのもひとつの手。
270ラジオネーム名無しさん:04/10/10 14:50:47 ID:B1/b2hUN
ヤフRD-VH17PC落札できますた(・∀・)
CD故障って事だったんだけど、蓋外してみたら中に割れたCDが・・・
271ラジオネーム名無しさん:04/10/10 21:15:13 ID:XiY/a8cx
>>262
休止からの復帰もできるよ。
272ラジオネーム名無しさん:04/10/10 22:47:37 ID:shXOopkc
ロック音で32kHz、24BitでWAV録音したもの(AMラジオ)をCD化しようと思っています。
しかし、あるサイトに「(44.100kHz 16bit ステレオ)の状態でないと、
CD化する時にリサンプリングが必要となり、
CDにした場合の音質が悪くなる」とありました。

AMの場合22〜32の方がノイズをカットするので良い、と過去スレに書いてあったので
是非この間のkHzで録音したいのですが、
やはりこの設定だと、CD化の際は音質が落ちてしまうのでしょうか?
273ラジオネーム名無しさん:04/10/11 01:17:12 ID:mWSUGxk7
>>270
VH17PCは新製品か!
274ラジオネーム名無しさん:04/10/11 01:40:33 ID:jv9zuw/c
>>271
やり方を詳しく書いて欲しいです
275ラジオネーム名無しさん:04/10/11 02:05:01 ID:hLNW/13C
>>272
たしかにそうですがいいリサンプルソフトを使うといいです

それでも気になるのであれば22kHzで録音すれば
22k→44kHzの変換はそこまで劣化しません
ただ、最終的には自分のサウンドボード等の環境に左右されるので
どちらが良いかは自分の環境でCD作って確かめてください
276ラジオネーム名無しさん:04/10/11 05:16:37 ID:/OTQ2qWm
AMの音質なら元々そんなに良いわけや無いから大して変わらないんじゃない
277ラジオネーム名無しさん:04/10/11 09:39:31 ID:Gl541dZ6
>>273
打ち間違えです(・∀・)
278272:04/10/12 14:40:56 ID:sGW+i9H3
>>275
>>276

22(32)kHzでWAV録音して、リサンプリングしたものと、
44kHzでWAV録音して、ノイズ除去したものと聞き比べて決めてみます。

どうもありがとうございました。
279ラジオネーム名無しさん:04/10/13 13:28:01 ID:cyPHHg9/
ノイズ除去って中々うまくいかないよね。
Nero wave aditerでもピーってノイズ消せないし・・・・。
280ラジオネーム名無しさん:04/10/13 18:52:02 ID:JiRyMOxt
>>279
それは9KHzの変調音の事をいってるの?
だとしたら、ノッチフィルタか、
バンドストップフィルタで、結構きれいに消せるよ。
俺はadobe auditionを使ってるけど、コツをつかめば
変調音以外のノイズもかなり奇麗に消せる。
281ラジオネーム名無しさん:04/10/13 22:54:11 ID:cyPHHg9/
>>280
ノイズを完全に消すまでやると音がくもらない?
かといってノイズ除去を遠慮するとノイズ残るし・・・・。
282ラジオネーム名無しさん:04/10/13 23:27:35 ID:5YEjAJod
そんなに大きくないヒスノイズなんだけど、上手く消せずに苦労してるよ。
上手い人なら一発なんだろうな…。
283ラジオネーム名無しさん:04/10/14 07:38:41 ID:9Eos/6f6
昼間は上手く録音できるのに、夜になるとキーンという雑音が入ってどうしようもないよ・・・
284ラジオネーム名無しさん:04/10/14 19:04:42 ID:pxOB7fS3
光出力とタイマー録音が付できる安いラジオを教えてください
285ラジオネーム名無しさん:04/10/14 19:33:06 ID:fNhhR0o1
ラジオの光出力?
286ラジオネーム名無しさん:04/10/14 19:33:24 ID:TvDeIB/c
>>281
音声帯域については軽めに、
耳障りなノイズになる高音域は強めにかけると、結構いい感じになるよ。
時間があれば、ノイズを細かく拾って数回に分け、
ノイズリダクションをかけるとなおいいんだけど、
さすがにそこまでやる時間がない。
287ラジオネーム名無しさん:04/10/14 19:48:09 ID:XVMJbtj4
>>286
ありがと。
ラジオもデジタル放送に・・・・ぶつぶつ
288ラジオネーム名無しさん:04/10/14 20:34:35 ID:fNhhR0o1
>>286
何回もノイズリダクションをすると音シュワシュワしてくる気が。
補正が何度もかけられる部分が出て来るから。

>>287
ラジオもデジタル放送あるよ。
その殆どは地上波と同じ内容ではないけど。
289286:04/10/15 08:34:36 ID:uMj+y+0K
>>288
>何回もノイズリダクションをすると音シュワシュワしてくる気が。
一回の削減量も当然減らす。トータルで9dBぐらい。
また、プレビューで”削減されるほう”の音を確認しながら。
声の帯域をはずしてノイズリダクションをかければ、
声がシュワつく感じも出なくて済む。

それはそうと、sound soap使っている人いる?
俺の環境だとまともに動いてくれない・・・
誰か試用版を使ってインプレお願い。
290ラジオネーム名無しさん:04/10/17 00:28:40 ID:2tAxQaEJ
NeroのWave Editorでノイズ取ろうと思ってお試し版インストールしたんですが
ノイズ解析ができません・・。
どなたかHELP!!
291ラジオネーム名無しさん:04/10/17 05:54:57 ID:ER7Jkp9o
>>290
abode の回し者じゃないけど、auditionの方が高性能。
それにNeroはよく分からないけど、
auditionならいろいろアドバイスできるから、
こっちのお試し版をインストールしてみたら?
292ラジオネーム名無しさん:04/10/17 11:10:27 ID:xQKN1QCn
>>290
ノイズのみが収録されている部分を選択してから
「ノイズ解析」で普通に出来ると思うけど。
293ラジオネーム名無しさん:04/10/17 11:27:33 ID:dQcnJ5+V
皆さんありがとうございます。
>>292
左下にCalculating Noise Profileと出たまま何も起こらないのです・・。
>>291
使い方は結構むずかしいものでしょうか?
294ラジオネーム名無しさん:04/10/17 18:03:50 ID:Yi4c0dQC
>>293
最近になってAudition使い始めたけど、かなり性能良いよ。
操作感はそんな難しくないかと。
295ラジオネーム名無しさん:04/10/17 21:32:45 ID:IzGq9vrx
>>272
亀レスだがCDプレーヤーで聞きたいの?
2時間番組とかなら入らないよ。
296ラジオネーム名無しさん:04/10/17 21:41:34 ID:ER7Jkp9o
>>293
波形編集ソフトはどれも同じ様な操作感だよ。
297272:04/10/18 20:31:38 ID:gIyx7f9K
>>295
一時間番組なので、CDデータにして
プレーヤーで聞こうと思っています。
298ラジオネーム名無しさん:04/10/18 22:53:36 ID:eavDSO+/
ノイズ除去とか難しいことはまだ分からないけど、編集には俺はSoundIt!使ってるYO
ただ編集するときデコードエンコードに時間がかかるところと、全部手動でやんなきゃいかんから
ちょっと面倒なところが欠点。

>>283
このスレの住人でラジ録交換連盟みたいなの作れたらいいのにな
環境悪い時間帯とかで誰かが代わりに録音してって感じで
299ラジオネーム名無しさん:04/10/18 23:10:03 ID:pCeQXj4d
声優板でMXやら使っていろいろやってた事もあったな
300ラジオネーム名無しさん:04/10/18 23:10:36 ID:5qRknQM2
皆さんはどんなラジオ番組を聴いて(録音して)いるんですか?
301ラジオネーム名無しさん:04/10/19 00:15:53 ID:45Z08g4v
セッション505からいたずら黒うさぎまでいろいろ録ってるぞ
302ラジオネーム名無しさん:04/10/19 08:31:44 ID:qo1m8oS5
>>298
ニッポン放送なら、強力に協力できるよ。
うち相当受信環境いいし。
試しにリクしてみれ。
303ラジオネーム名無しさん:04/10/19 09:17:17 ID:UO4ixVpl
ここでファイル交換はやめれ。
304ラジオネーム名無しさん:04/10/19 09:23:05 ID:gJCtpUPy
>>300 22時~5時まで2局すべて録音してます。
よく聴いてるのはアクセス、JUNK、オールナイト。
305ラジオネーム名無しさん:04/10/19 18:56:06 ID:lEarPwoU
ナイナイのオールナイトとかは自分で録音したヤツよりも
WEB流通のほうが綺麗だし編集早いしサイズも小さくされてるし凄いなぁと思うけど
2時間番組のCMカットとか結構時間掛かるよね?
CMカット専門で軽いソフトあったら教えてくだされ
306ラジオネーム名無しさん:04/10/19 19:14:42 ID:N9VaIWGv
CMの間、REC POSE
ジングル始まる直前でPOSE解除
これが一番早い

ただし各CM枠の秒数を把握する必要がある
307ラジオネーム名無しさん:04/10/19 19:18:38 ID:11TRfmAh
ロック音付属のewcでいいんじゃないかと
308ラジオネーム名無しさん:04/10/19 20:13:17 ID:MbPWc5U9
>>305
録音と一緒に処理するなら>>307かな
録音後ならCMの継ぎ目で無音部分がある場合mp3splitがいい
mp3でもoggでも自動で分割できる
ただノイズが多かったりするとうまく分割できない

波形を見ながら分割するソフトはmp3DirectCutがいい
これはoggが使えないけど
309ラジオネーム名無しさん:04/10/19 23:35:46 ID:qUB/Bsgw
>>305
俺はNHK・FMのお昼のクラシックや歌謡スクランブルとかタイマーで録音したりするけど
やっぱ一々手動で曲をひとつずつ取り出すのがメンドクサイ
録音はロック音のパイプ録音でmp3にしてるんだけど、編集時にはWAVにしてから
バラしてるから時間もかかる
録音時に無音部で区切って、別のファイルとして保存する方法がいまいちよくわからないし
ロック音結構難しい
310ラジオネーム名無しさん:04/10/20 04:56:52 ID:EbHKA5nM
>>96
スレとは関係ないがTR2のファイルってどこにおちてんの?
うpローダーとかにあんの?

教えて君&関係なくてスマン
311ラジオネーム名無しさん:04/10/20 08:06:43 ID:uI3bZlPb
>>310
誘導 http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/am/1097260983/

>>307-308
普段はWAVEで保存して後から編集するからなぁ・・・・。
mp3DirectCutてwave出来ないでしょ?

>>309
俺もそんな感じだ。2時間番組はwavezで分割してから編集してる
312308:04/10/20 11:18:33 ID:Fgza61NK
>>311
ロック音付属のwaveflt2と間違ったよ
ラジオはノイズが多いので(特にAMは)
-48〜-32db程度で無音って判別させている
313ラジオネーム名無しさん:04/10/22 09:23:34 ID:8bL/VfZu
test
314ラジオネーム名無しさん:04/10/22 20:11:38 ID:lAN1IHbI
WAVの無音分割ならこんなのも
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se087500.html
シェアだけど。
315ラジオネーム名無しさん:04/10/23 09:13:45 ID:4I1tctHH
>>314
情報ありがとです
316ラジオネーム名無しさん:04/10/24 23:13:04 ID:F8ujVtJR
Winny最強伝説
317ラジオネーム名無しさん:04/10/25 03:52:58 ID:l1GQQJ2O
ちょっと質問です。
LOCK ON MT 1.15を使っているのですが、
容量を気にせず良い音で録音したい場合
PIPE設定はどの様にすれば良いでしょうか?
現在
lame.exe -b 192 --lowpass 22.1 -q 0 - "%a"
と設定してるんですが、重低音が足りない気がします。
よろしくご指導ください
318ラジオネーム名無しさん:04/10/25 07:57:16 ID:B+d1LJIA
>>317
[ソフトウェア板] LAMEコマンドラインオプションを語れ!その11
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1091093326/l50

あたりで探してみては?
319ラジオネーム名無しさん:04/10/25 15:04:48 ID:kT0iFkw2
>>317
mp3でっていう前提ですか?そうじゃなかったらHDD録音(WAV)がいいですし、
flacなら完全にWAVと同音質で7〜8割程度のサイズにできます。
flac.exe -5 -o "%d%p%f.flac" -
がお薦め。速度の速いマシンなら -8 の方が高圧縮です。
っていうかパソコンの設定より、
あなたのラジオ自体の重低音が足りない気がします。
320ラジオネーム名無しさん:04/10/25 21:22:51 ID:l1GQQJ2O
親切にありがとうございます。
>>318
そちらの方の3.96.1推奨コマンドラインオプション
というのをやってみたのですが、
「子プロセスが停止しています。」と言うのが出て
うまくいきませんでした。
>>319
出来れば、mp3が良いのですが、
flacというので、試しにやってみたのですが、
プロセスの起動に失敗しました。
というのが、出ました。
試しに私がとったmp3を貼りますので、
評価してみてくださいますか?
http://u.skr.jp/1/files/0327.mp3
321ラジオネーム名無しさん:04/10/25 23:54:20 ID:kT0iFkw2
>>320
> プロセスの起動に失敗しました。
http://easynews.dl.sourceforge.net/sourceforge/flac/flac-1.1.1-win.zip
これをダウンロードして中に入っているflac.exeを
ロック音と同じディレクトリに解凍してください。
お好みでin_flac.dllをWinampのPluginsディレクトリに解凍してください。

評価って・・元の音が分からないんじゃ・・・どうしようも・・・
っていうかラジオの機種、チャンネル等は書いたほうがいいかも。
322ラジオネーム名無しさん:04/10/26 15:20:47 ID:qjPw/YPv
ロック音で休止状態から録音できるんだね。
323ラジオネーム名無しさん:04/10/26 17:18:43 ID:TK4c4VcE
>>321
flacはmp3で録音し始めた私には難ちょっとしい様でした
大変お手間をおかけし、そして親切にしていただいたのに
申し訳なく思います。
2ちゃんねるでは無いのですが、
lame.exe -b 192 -m s -q 0 - "%a"
がラジオ音声を良い音で撮るにはこれ位が
良いという風に書いてあり、これまで撮っていたのと
同じ方式でしたのでこれでしばらく落ち着いてみようと思います。
大変失礼しました。そしてありがとうございました
324ラジオネーム名無しさん:04/10/26 17:21:55 ID:TK4c4VcE
日本語が変でした。
ごめんなさい
325ラジオネーム名無しさん:04/10/27 18:13:47 ID:VZescFwh
今日コード買ってきた。
早速録音してみる。
326325:04/10/27 23:29:13 ID:GUl2YMBu
過去ログ見たが、cool editで簡単にノイズ除去できるね。
とりあえず初録音はwavでやってみる。
327ラジオネーム名無しさん:04/10/28 00:50:25 ID:ROHy5ZPt
録音最中にパソコンがハングアップして、録音を失敗してしまいました。
リセットしたのですが、WAVファイルは残っているのです。
が、メテ゛ィアプレイヤー等では再生してもエラーになります。
どないかなりませんかね・・・
328ラジオネーム名無しさん:04/10/28 01:05:00 ID:Wc9H+ZJr
SoundEngineとかで一旦取り込んで、
そのまま素通りさせるってのはどないでしょ?
329ラジオネーム名無しさん:04/10/28 01:36:25 ID:n2cydk9P
ヘッダを付ける。
330ラジオネーム名無しさん:04/10/28 12:39:27 ID:2cW2gsAc
ラジオじゃないんですけど、ストリーミングで落としたファイル(wma形式)がPCで聞く分には問題ないんですけど
携帯プレーヤー移して聞くと音が高くなったり、低くなったり、とんだりしてうまく再生できないんです。
ちなみにmp3形式に変換するとOKなんです。

DLソフト  NetTranspot2

ご教授お願いします。
331ラジオネーム名無しさん:04/10/28 14:21:13 ID:luvbDhZb
>>330
スレ違いだから↓で聞いてみそ。

ストリーム再生のファイルの落とし方 第19章
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1096296632/
332ラジオネーム名無しさん:04/10/28 14:21:39 ID:JPc1M6JU
ロック音oggでvbrでダイレクトエンコのやり方を教えてください
333ラジオネーム名無しさん:04/10/28 17:46:05 ID:ZS0q9RB4
がーん、Lock音って単体でUnixのCronのように細かく週間予約ができる上にタスクトレイ上で動作もできるのか。
Windowsのタスクマネージャでどうやって時間ごとに起動と終了の指示出そうかとか悩んでたのがバカみたいだ。
これで安心してラジオをかけたまま外出やPC上での仕事ができるぞ。

惜しいのは予約を設定すると録音が手動で一切できなくなることだな。
待機録音やタイムマシン録音もしたいんだが。予約とタイムマシン録音を両立してる人はいない?

>>309
うん、あれはいい番組だな。
しかも無音がきちんとしていて曲ごとに取り出しやすくてCDいらず(w
334ラジオネーム名無しさん:04/10/28 18:00:21 ID:ChUnqyiP
タイマーでPC起動させられるソフトってないのかな?
ずっと付けっぱなしで寝るのは電気代もったいない気がするんだが。
335ラジオネーム名無しさん:04/10/28 18:31:47 ID:ZS0q9RB4
>>334
無い。

ただし、BIOSで時間を指定した起動が設定できれば
待機状態(コンセントは差して電源は切ってる状態)からの起動は可能。

WakeOnRing(WOR)機能があれば上記同様PCのモデムに電話をかけた時点で起動させることもできる…けど
定期的に電話をかける必要があるんであまり実用的でもないなあ。

外部タイマー機器によるPCへの電源投入という技もあるにはあるけど出費が痛い。

Windowsをスタンバイにして寝るのが一番現実的かも。
336ラジオネーム名無しさん:04/10/28 19:50:40 ID:h35sdan2
>>334
BootTimer(Windows95/98/Me/ユーティリティ)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se335680.html
ふぬああ
http://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/
本来の使い方とは違いますが休止からの復帰ができます。
337ラジオネーム名無しさん:04/10/28 19:54:56 ID:auKK8LFJ
>>328
やってみましたが、エラーになりました
>>329
どういうふうにやるんですか
338ラジオネーム名無しさん:04/10/28 20:52:26 ID:ZS0q9RB4
>>336
どういう理屈で起動させるのか興味があったが

> 【動作環境】〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
> 1.ハードウェア
> ・電源の自動遮断ができるWindowsマシンであることが
> 必要です。
> ・BIOSで、日・時・分を指定してのPC自動起動が設
> 定できなければなりません。
> BIOS設定については、機能の有無、設定方法をマニュ
> アルで確認してください。

意味ねえよ…
339ラジオネーム名無しさん:04/10/28 21:54:11 ID:h35sdan2
BIOSの自動起動の設定で基準日時を指定。
Win終了時に次の予約時間に起動するよう
システム日時を基準日時以前に戻す。
340ラジオネーム名無しさん:04/10/28 21:57:16 ID:h35sdan2
解釈間違えたかも(^_^;使ったこと無いし。
341ラジオネーム名無しさん:04/10/28 22:18:22 ID:fT7SqmLl
>>327
昔おんなじ失敗したことがあって
そのときはフリーソフト使って解決したが何使ったんだったかなぁ
とりあえずそういうソフトがあるには有る
342ラジオネーム名無しさん:04/10/28 22:27:20 ID:fT7SqmLl
>>327
ちょっと探してみたが、これではだめかな
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se213754.html
元のデータがリニアPCM(無圧縮)なら
ステレオ/モノラルとサンプリング周波数と量子化ビット数合わせてやれば聞けると思う
343ラジオネーム名無しさん:04/10/28 22:36:05 ID:ZS0q9RB4
>>339
BIOSで時間を指定して自動起動の設定のできるPCはまだそう多くない。
>>334みたいな質問は「BIOSで設定が無いんだけど他に方法はないか?」ということである場合もあるわけだし。

というかBIOSの設定無しで起動できる方法があるなら是非知りたい。
344ラジオネーム名無しさん:04/10/29 00:05:57 ID:4xTnxgxq
サスペンドさせておけば時間になると勝手に復帰するけど…(ロック音使用)
それが出来ないならマシンを買い換えた方がいい。大昔のP5Aでさえ自動起動出来た。
345ラジオネーム名無しさん:04/10/29 00:19:49 ID:hBt2IzRz
>>342,341
復活成功しました。
ありがとう。
346ラジオネーム名無しさん:04/10/29 01:14:37 ID:Cerr86sI
>>343
>BIOSで時間を指定して自動起動の設定のできるPCはまだそう多くない。
昔からあるから。
347ラジオネーム名無しさん:04/10/29 03:35:42 ID:ui8Y51Yn
というかS3サスペンドならそんなに電気も食わない気がしないでもないが
348334:04/10/29 04:55:27 ID:hV+S39IB
>>335-336
dクス
BIOSとかいじくれないけど、そのうち挑戦してみるよ。
349ラジオネーム名無しさん:04/10/29 08:15:00 ID:/Va7zGLB
Wake On RTC Timer の類ってどのくらい普及してるんだろうねえ。
350ラジオネーム名無しさん:04/10/29 12:14:29 ID:hgZf+dOE
おれは334じゃないけど>>336のBootTimerって使ってみたよ。
いいね、これ。すげー使えそう。

いまんとこ、うちにあるノート4台あるけどWake on RTC Timerが
ついてるマザボが乗ってるのはなかったからミニタワーのみ運用だけど。

あとは、パソコンからラジオのコントロールができれば完璧だな。
俺の場合は、あるFM1局だけ聞けりゃいいから、電源のコントロールだけ
パソからできりゃいいんだけど。
351ラジオネーム名無しさん:04/10/29 13:43:41 ID:BbmoD9P7
予約のとき番組ごとに入力音量調整したいんですけど
なにかいいソフトないですかね
352ラジオネーム名無しさん:04/10/29 14:51:14 ID:FRGz/tcv
Lock音なら
「録音前にPCの入力ボリュームソフト等特定のソフトを起動させる」
「録音時にデータの音量を調節するプログラムを経由させる」
という芸が12種類まで登録できる。13個以上もできそうだが試してない
353ラジオネーム名無しさん:04/10/29 17:57:29 ID:BbmoD9P7
>>352
ありがとうございます
354ラジオネーム名無しさん:04/10/29 22:25:46 ID:VDMdmavS
>>351
//UWSCで録音コントロールを起動してスライダー調整。
id=GETID("録音コントロール","Volume Control")
If id=-1 Then id=EXEC("sndvol32.exe /r /s")
SETSLIDER(id,440,2)//環境により第二、第三引数は変えてね

レジストリを弄っても出来そうですけど、試したことはありません。
355ラジオネーム名無しさん:04/10/29 23:58:42 ID:04desZcN
>>350
FMチューナー付きのキャプチャボード買ったら?
今だと中古ぐらいしかないかもしれないけど
探したら新品でもあるかもよ
356350:04/10/30 09:13:31 ID:8D57h1Uk
>355
できれば、ノートで運用したいと思っているので、PCMCIAorUSBのFMチューナー付き
キャプチャーとWake on RTC Timerが動くノートパソコンがほすぃ。
FMチューナーつきキャプチャーはこのあたりかな?
http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_tv_usb2_2.htm
ノートの法はどうやって調べたらええんやろか。もう。
357ラジオネーム名無しさん:04/10/30 09:59:06 ID:T4Lsgj22
>>355
最新型で出たよ。俺はAM派なので、他の一般的なキャプチャボードと悩んでいる。
358ラジオネーム名無しさん:04/10/30 18:28:36 ID:plIydX3S
AM派にはradioSHARKなんてどうでしょうか?
残念ながらAMステレオには非対応です
FMは外国の周波数に対応なので87.5〜108MHzしか聞けないそうです
日本には最近入荷し初めているそうです
http://www.griffintechnology.com/products/radioshark/
359ラジオネーム名無しさん:04/11/02 23:42:59 ID:EnVdKaiY
Winnyマンセー
360ラジオネーム名無しさん:04/11/03 01:12:43 ID:5OrELCIq
>>359
リンクの貼り方がわからない
>>359
361ラジオネーム名無しさん:04/11/03 02:20:14 ID:EnJ1H5wx
???
>>361
362ラジオネーム名無しさん:04/11/03 16:31:21 ID:28vfqQG6
???
>>361
363ラジオネーム名無しさん:04/11/03 22:05:04 ID:VeAcLk/S
うざい。よそでやれ。
364ラジオネーム名無しさん:04/11/04 01:27:09 ID:JlH55GEl
Winnyマンセー
365ラジオネーム名無しさん:04/11/04 04:28:29 ID:lfj0XqfB
布教活動乙であります。
でも一回でいいから。
366ラジオネーム名無しさん:04/11/05 17:42:52 ID:ZwQ0MZOf
138 :名無しさん@事情通 :03/07/07 22:24 ID:IEpB6XuD
お前等、2ちゃんねるに書いてあること普通に信じられるのか。アホか?
幸せな奴らだ。


140 :名無しさん@事情通 :03/07/07 22:25 ID:tbm0Uu7y
姉がオナニーしてた。ショックだ・・・


141 :名無しさん@事情通 :03/07/07 22:26 ID:IEpB6XuD
>>140
もっと詳しい状況を・・
367ラジオネーム名無しさん:04/11/06 16:58:05 ID:J6AJNBYr
ノートPCですが、FMをタイマー録画するのに必要な機器と
ソフトを教えてください。
(winxp、HDD30G)
368ラジオネーム名無しさん:04/11/06 16:58:51 ID:J6AJNBYr
ノートPCですが、FMをタイマー録画するのに必要な機器と
ソフトを教えてください。
(winxp、HDD30G)
369ラジオネーム名無しさん:04/11/06 16:59:00 ID:ONTHCX6k
ノートPCですが、FMをタイマー録画するのに必要な機器と
ソフトを教えてください。
(winxp、HDD30G)
370ラジオネーム名無しさん:04/11/06 18:03:39 ID:QPqVDJWi
371ラジオネーム名無しさん:04/11/06 19:10:48 ID:MB5RO4eO
>>370
366も参考範囲に含まれるのかよ。
372ラジオネーム名無しさん:04/11/06 20:03:41 ID:QPqVDJWi
とりあえず全部に目を通せって事で。
373ラジオネーム名無しさん:04/11/06 20:17:49 ID:hpyMVgyF
まだ入手可能であればFMラジオ付きマウス>>369
374ラジオネーム名無しさん:04/11/07 01:21:49 ID:WnkaCLR0
ラジオ録音にもタイムシフトをもたらした「RadioShark」

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/05/news082.html
375ラジオネーム名無しさん:04/11/07 14:09:04 ID:QTiyf+Ea
>>158
これでラジオが録音できるの?
376ラジオネーム名無しさん:04/11/07 16:05:00 ID:1mSD4Ewb
リードテックのWinFast TV USB IIってどうなの?
(音質、使いかって)
AMないけどFM用としてTVもついてるようだし。
377ラジオネーム名無しさん:04/11/07 19:19:52 ID:rgAx/YDF
USB接続なのにダイレクトサウンドに対応してないので
LineかMic端子が必要らしい。>>376
過去にAMラジオも聞けるTVキャプチャユニットあったようだけど、
なんで後継機でないのかなぁ。。。
378ラジオネーム名無しさん:04/11/08 03:35:12 ID:LhL9STcP
TVチューナーとかあれだけ製品が出てるのに、
ラジオの本当に無視されてるよなあ・・・
379ラジオネーム名無しさん:04/11/09 16:46:09 ID:8m6XEts9
PC用ラジオ録音機器をメジャーな周辺機器メーカーが発売しないのは
売り上げ数量が期待できないって考えてるんだろうか?
玄人指向あたりで製品化してくれないかなぁ。
380ラジオネーム名無しさん:04/11/09 16:50:10 ID:bo+DFz5L
本当一個ぐらいあってもいいのにAMFMできるの
381ラジオネーム名無しさん:04/11/09 20:11:50 ID:wdEDKT98
>>374
検索してみたら日本のFM放送は入らないそうじゃないか・・
382ラジオネーム名無しさん:04/11/09 20:48:32 ID:vnK6mnix
383sage:04/11/10 01:16:20 ID:I0r4d1GB
家電製品>デジモノ板
【ボスマス】ラジオ録音スレその4【トクマス】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1097945755/l50

家電製品>AV板
KENWOOD 《 OP-VH7PC / VH-7PC 》 Track32
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1086707721/l50
384ラジオネーム名無しさん:04/11/10 01:55:24 ID:qPS9NUX+
オンキョーさんのワビオはどうなのよ?
385ラジオネーム名無しさん:04/11/10 17:17:45 ID:nKNij+HT
>>383
こういうの欲しいが、ラジオに2万5千ってちょっと高い希ガス。
386ラジオネーム名無しさん:04/11/11 00:12:06 ID:vRqGd83E
音質重視でFMだけPCに予約録音したい場合にお勧めの製品があれば
誰か教えてください

MonsterTV P2Hはどうなんでしょう
387ラジオネーム名無しさん:04/11/11 00:34:03 ID:knu37X6Z
FMラジオかな。
388ラジオネーム名無しさん:04/11/11 01:34:21 ID:wx6LHzEJ
>>386
ニューモデルはMonster TV P2HSだ
しかしどっちも価格.comで取り扱いが0店だね
もの凄くマイナーだから持っている人は少なそう
http://kakaku.com/txtsearch/txtsearchresult.asp?TopCategoryCD=3&CategoryCD=0555&SearchWord=Monster+TV
389ラジオネーム名無しさん:04/11/11 22:42:06 ID:9a6mmK7g
>>388
しかも価格comでは悪評価ばかりじゃんw
390ラジオネーム名無しさん:04/11/12 23:30:48 ID:TYsTqU0i
リードテックのWinFast TV USB IIとエスケーのMonster TV P2HS
どっちがいいのだろうか?
391ラジオネーム名無しさん:04/11/13 00:17:30 ID:XoHTMHfP
>>390
>>376-377
しかしどっちもわざわざ買うほどではなくておまけ機能程度ですね
正直、市販のリモコン付きのラジカセかチューナとクロッサム2+USBのほうが
音質もその後の拡張性も良さそう
392ラジオネーム名無しさん:04/11/16 06:57:15 ID:mYN+vLaq
>>384
オレ使っているけど、結構便利だよ。まぁ問題は無くも無いんだけどお手軽に
ラジオをHDD録音出来るのは大きなポイントかな。以前使っていた安物スピーカーに
比べて明らかに音質アップして驚いた。
地域や環境によっても変わるとは思うが、少なくともオレのは、ラジオ放送に全く
ノイズが乗らないので、とても快適に録音出来ている。
393ラジオネーム名無しさん:04/11/16 07:05:47 ID:LHnheAJc
なんかいろいろ勉強になりますな
394ラジオネーム名無しさん:04/11/17 17:27:47 ID:maOYrF2g
多少板違いになるけど、録音したファイルの管理ってどうしてる?

録音した音楽番組をCD-Rに吐き出してるんだけど、
CD-Rと録音したファイルをひも付けし、
録音したファイルと曲名・アーティスト名をタグか外部データベースでひも付けし、
たとえば「中島みゆき」と検索すると

CD003/歌謡スクランブル040813 - エバーグリーン・ポップス集2.mp3
 「時 代」(中島みゆき) (4分32秒)
CD006/歌謡スクランブル20040908 - 風の気配に3.mp3
 「ホームにて」(中島みゆき) (4分49秒)
CD007/歌謡スクランブル20040915 - ハートフルポップス集1.mp3
 「ヘッドライト・テールライト」(中島みゆき) (4分59秒)
CD008/にっぽんの歌・こころの歌20040917.ogg
 「真夜中の夢の競演〜南こうせつVS中島みゆき」
CD013/ミュージックプラザ2部20041015 - ポップス.ogg
 「追いかけてヨコハマ」(中島みゆき) (4分03秒)
CD017/歌謡スクランブル20041022 - 思い出のフォークソング2.mp3
 「わかれうた」(中島みゆき) (3分57秒)
CD022/にっぽんの歌・こころの歌20041110.ogg
  「青春の歌〜フォーク&ポップス 中島みゆき作品集 “時代”“あばよ”“ルージュ”“春なのに”ほか」

とか(CDと)ファイル名と(タグ内にある)曲名を出力してくれると便利なんだけど…って愚痴だな、こりゃ(w
なにかうまい管理方法してる人はいる?
395ラジオネーム名無しさん:04/11/17 19:44:08 ID:NxbOurX+
CD管理ツールを教えて
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1000573311/

ここで紹介されているVirtual CD-ROM Caseは結構いいよ。
http://www.hi-ho.ne.jp/hiro30/soft.html
開発は止まっているけど十分使える。
私は使ったこと無いけど公式プラグインを使えばmp3タグも記録、検索できるらしい。
396ラジオネーム名無しさん:04/11/17 21:21:04 ID:o0F7ku1C
このスレは親切な人が多いですね
397ラジオネーム名無しさん:04/11/18 12:43:54 ID:uAloPnA6
>>394
ファイル名に番組のサブタイトルも入ってるね。手動でつけてる?
398ラジオネーム名無しさん:04/11/18 22:56:49 ID:Rqizu4r+
WIN98ではロック音MTは使えないのですか?
399ラジオネーム名無しさん:04/11/18 23:11:06 ID:eP9c6RHX
>>395
うーん…ちょっと違うような気もする。でも使い合わせてみるよ。

>>397
自動。
あらかじめローカルに保存されてるNHK-FMの番組表からサブタイトルを毎日抜き出して、
「サブタイトルつきのファイル名に改名するバッチファイル」を作ってロック音の予約の録音後実行に噛ませてる。
数秒後に実行するようにするといちいちウィンドウが出てしまって無言で実行してくれないのが不満点。
コマンドラインからMP3や音声OGGのコメント欄に改行つきで記入できるソフトがあると全自動になるんだけどな。
400ラジオネーム名無しさん:04/11/19 13:00:10 ID:NX/w6SlM
先月ようやくPCを買って、いままでMDに録りだめたラジオを
PCに入れようと思って秋葉のラオックスで5000円くらいの編集ソフト
を買ってきたんだけど、当たり前の話だけど録音速度は1倍だから
鬼のような時間がかかるんだよな・・・

インターネットラジオ、録音したいんだけどどうもやり方がわかんないんで
(右クリック→ファイルを保存のほかにもっとやり方あると思うんだけどな)
一回MDプレーヤーにアナログ録音してからもう一回wavファイルにして
MP3に変換するっていう七面倒くさいことをやってます・・・

音楽ファイルってかなり容量が要ることにちょっとびっくり。
wavだと2時間番組で1ギガ超えるんですね。MP3でも150メガ。
ざっと1000枚あるMD、空のDVD買って入れたほうが得策ですかね?
401ラジオネーム名無しさん:04/11/19 15:24:10 ID:QBlVLi42
>>400
>インターネットラジオ、録音したいんだけどどうもやり方がわかんないんで
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1096296632/l50
402ラジオネーム名無しさん:04/11/19 18:01:10 ID:XEWlykcF
>>398お願いします
403ラジオネーム名無しさん:04/11/19 18:31:24 ID:YxTB0+Km

読めば分かるな
404ラジオネーム名無しさん:04/11/19 19:51:09 ID:UIbnZHKz
>>400
AMならビットレート落とせば2時間で20MBぐらいで普通に聞き取れるレベルのが出来る。
後、ステレオにしても容量増える

405ラジオネーム名無しさん:04/11/19 21:02:50 ID:8Twa/izA
>>400
…別にMDのまんまでいいんじゃねーの
406ラジオネーム名無しさん:04/11/19 23:59:22 ID:kmOJ/Nvy
1000枚のMD、1枚80分として
約56日…

 無 理 !
407ラジオネーム名無しさん:04/11/20 00:33:59 ID:tRBKVhPj
MDのままでいいんでねぇの?
408ラジオネーム名無しさん:04/11/20 00:49:47 ID:3VCmM96y
SonyのNetMDを使ったら簡単かも
409ラジオネーム名無しさん:04/11/20 01:27:51 ID:9iyh/GcL
音量の違う wavファイルを一定にしたいのですが
wav ファイル全体の平均的音量を計ってくれるソフトありますか?
410ラジオネーム名無しさん:04/11/20 08:14:38 ID:or/bYgD0
>>409
SoundEngine Free
411ラジオネーム名無しさん:04/11/20 08:55:55 ID:XctIHzmn
>>405
パソコン買ったばっかりだからいろいろやってみたいんだよ,きっと。
気持ちはよくわかるようんうん。
412ラジオネーム名無しさん:04/11/20 15:00:05 ID:t9dnWx30
慣れない頃にエンコしたファイルを後で聴くと
またエンコし直したくなるんだよね。
今ならもっとうまく容量軽くできるのにっ。って。

だから>>400はある程度慣れてから
その一大作業に取りかかった方がいいんでない?
413ラジオネーム名無しさん:04/11/20 15:45:23 ID:3VCmM96y
とりあえず可逆圧縮系のFlacかApeにしてしまってDVDにとっておけば
そのままでも再生できるし好きなときに再エンコードできるけどね
可逆圧縮で片面DVD一枚に80分MDが10〜14枚分程度入るから
割と現実離れはしていないと思うけどDVD凄く安くなってるし
414ラジオネーム名無しさん:04/11/20 17:04:27 ID:c7qYZ1xA
415400:04/11/20 19:57:10 ID:LqOQYVmC
皆様親切なレスポンスありがとうございます。

>>401
紹介ありがとうございます。正直見ても専門用語が飛び交っていて書いてある
ことの半分も判りませんが少しずつ勉強してますので参考にさせていただきます。

>>404
いまのところデフォルトになっている128kbpsで変換してますが
どうせAMラジオですから本当に好きなもの以外は音質落としてもいいような
気がしてきました。

>>405>>407
そんな気もしてるんですが、前にラジオで各メディアの耐久年数みたいな特集を
やっていて、MDは記憶媒体の中では一番脆くて5年くらいしか持たないみたいな
ことをやっててちょっと不安になってやってるわけなんですけど。。。

>>406
LP4導入前でも2時間番組録ってたので最低1枚150分。
導入後はさらに膨れ上がってるんでちょっと想像するのが怖くなります(笑
416400:04/11/20 19:58:11 ID:LqOQYVmC
>>408
自分の持ってるMDがソニー製で最初はNetMDを使ってたんですが
チェックアウトとかの制約が多いのとなぜかデータをMDに移すときに
頻繁に音飛びしてとても聴けたもんじゃなくなって今はiTunesを使ってます。

>>411
ご明察です(笑)。鼻たらした馬鹿ガキが興奮して買ってもらったプラレール
をいじくってるのと大差ありませんから(笑)。

>>412
まだPCに慣れていない自分にとってはよくわかりませんが、おそらく
そうなのかも知れませんね。
まあMDの現物を捨てるわけじゃないんで暇を見つけたら程度の気持ちで
やってみることにします。
417ラジオネーム名無しさん:04/11/20 21:54:50 ID:28BGKc71
>>400
mp3にしたいなら、一回waveにしなくても
午後のこーだで直接mp3に出来ると思うぞ
一倍速なのは変わらないが
418ラジオネーム名無しさん:04/11/21 11:08:14 ID:Tm0pAMWW
>>398お願いします
419ラジオネーム名無しさん:04/11/21 12:17:09 ID:y/5mxmGT
使えません。
420ラジオネーム名無しさん:04/11/21 12:54:31 ID:3I+xLvf5
ロック音で録音する時、ラインインの音をミュートしたい(他のPCのサウンドは聞きたい)のですが出来るのでしょうか?
つまりPCに入る音をモニターしたくないんですよね〜。録ってる間に音楽やTVやゲームしたいので。
よろしくお願いします。
421ラジオネーム名無しさん:04/11/21 13:11:02 ID:0IZK/Sj6
AMの場合,圧縮方式(アルゴリズム)的にMP3よりWMAの方が合っているように思えますが,
どうなんでしょうか。

(´-`)。oO( ( ( ((……MP3の場合ノイズにビットレートを食われるんだよなぁ。)))
422ラジオネーム名無しさん:04/11/21 14:35:12 ID:i7A96cEP
>>420
windowsならオーディオのプロパティで再生のほうの
ラインインをミュートにして録音のほうはチェック入れてれば聞かずに録音出来る
423ラジオネーム名無しさん:04/11/21 16:40:52 ID:3I+xLvf5
>>422
ありがとうございました。助かりました。
424ラジオネーム名無しさん:04/11/21 21:01:02 ID:7EuKV9gi
>>418
ここで聞かず己で試してみればよい簡単な事
と皆思ってるはず。
それができない理由があり説明せずただお願いしますじゃ
スルーされるだけだぞ。

今環境が違うので試せないが
Windows98時代にロック音の旧バージョンで問題なく録音出来ていた事を
付け加えておく。

425ラジオネーム名無しさん:04/11/21 23:49:40 ID:DaOFgk1G
>>421
WMAはMSてだけでちょっと嫌
汎用性とか考えたらMP3かなと思う
426ラジオネーム名無しさん:04/11/22 00:12:49 ID:nRgOM0VU
>>425
マカー使い?
427ラジオネーム名無しさん:04/11/22 00:38:44 ID:Mt2jp43U
質問です
家に余っていたPS/2マウスから5Vの電源を取って3V駆動のラジオをPCと同期させようと
しています。電圧を3Vに落とすため間にLEDをかまして3Vに落としたのですが
ラジオから音が聞こえません、ラジオは1.5Vの電池2本で動くタイプで800円程度のものです
乾電池だと1.5Vでも4.5Vでも動くのでPS/2の5Vでも動くと思ったのですが駄目でした
すなおにUSBから電源を取ろうか迷ってます
USB電源でラジオとPCを同期させることができたヒトっていませんか?
もしくはPS/2から同期できた神様、方法を教えてください


428ラジオネーム名無しさん:04/11/22 01:29:24 ID:r14v4jks
OnkyoのMA-700Uでいいんじゃないの?
俺もってないけど、ネットの情報総合するとこれになるんじゃないか?
SKNetのは評価が悪いし。(価格.Com)
Sophia Systemsのは高いし。
ボスマスターはボードじゃないのでかさばるのがうざい。
429ラジオネーム名無しさん:04/11/23 00:17:32 ID:zCL94kYF
ライン入力に設定して、タイマー録音をしているのですが、
たまに、ボリュームコントロールの設定が何故か勝手にマイクに切り替わっていて、
録音に失敗することがあります。

これって何か対処法はないですか?

環境は、
OSはWindowsXP SP1で、サウンドカードはSound Blaster PCIです。

コマンドラインでボリュームコントロールをライン入力に変更する事とかできないですか?
430ラジオネーム名無しさん:04/11/23 13:21:53 ID:vW63fiuO
ogg
431ラジオネーム名無しさん:04/11/24 06:36:37 ID:B8t0B2W2
>>429 かってにマイク入力に切り替えるアプリを特定。
それ以外ですと、、、
録音前にレジストリのかけらをコマンドラインからインポート。
かけらの内容はもちろん、録音コントロールの設定個所、LineIn選択時のもの。
ただ、試したことないので成功するかは不明。
VBスクリプトでレジストリの読み書きよりは簡単そう。

簡単なUWSCスクリプトなら書きますよ。
録音コントロールの表示、LineInにチェックするだけですから。
432ラジオネーム名無しさん:04/11/24 15:19:03 ID:STZodM6G
今までロック音で44kHZ 2チャンネル 16bitでwaveにして
Nero Wave Editorでノイズリダクション40%かけて
lameでlpf7500で128kbitでエンコードしてたんだけど
ラジオ買い換えたんでもっと良い音質でエンコードしたいので
上の問題点やなんかを指摘してもらえないでしょうか
ソースはamステレオです
433ラジオネーム名無しさん:04/11/24 16:11:27 ID:MAsHKVzK
>>432
最低でもサウンドカードとラジオチューナの機種を書かないと
434432:04/11/24 16:17:30 ID:STZodM6G
ラジオはSRF-AX15でサウンドはオンボードのYAMAHA AC-XG WDM Audioです
435ラジオネーム名無しさん:04/11/24 16:19:05 ID:ophk2ipV
しょうじきAMは32kぐらいで十分。
436432:04/11/24 17:11:23 ID:STZodM6G
128kが無駄ってのはわかってるんですけどずっとこれなんで変えるきっかけがw
とりあえずオンボードをPCIに変えようとも思ってるんですが安物でもオンボードよりはマシ?
437429:04/11/24 18:58:28 ID:DajmFHax
>>431
UWSCというアプリを早速試してみました。
自力で何とかなりそうです。
どうもありがとうございました。
438ラジオネーム名無しさん:04/11/24 20:34:37 ID:RJrXe29F
>>432
>もっと良い音質でエンコードしたいので

君の言う「良い音質」とは、どんな感じをイメージしてる?
AMステレオと言う事だけど、もしかしてFMの様な音質をイメージしてる?
439ラジオネーム名無しさん:04/11/24 20:36:38 ID:KQlHqUT3
LAMEとNero Wave Editorどっちのエンコーダがいいんだろ
440ラジオネーム名無しさん:04/11/24 20:54:01 ID:b2l7aH9W
>>435 それはない。
441ラジオネーム名無しさん:04/11/24 21:06:11 ID:MAsHKVzK
>>434
サウンドはYamahaのYMF系ですね。オンボードでもそんなに悪くないと思います。
ですがハードウエア的に48kHz 16bit 2ch でwavに録音した方がいいかもしれません。
でノイズリダクションした後のlameエンコードのオプションですが
LPFを8kHz以下に設定する場合16kHzにリサンプルしたほうがいいと思います。
ラジオの音をイコライザ等で見てもう少し高音が出ている時はLPFを8k〜12kHzにして
エンコード時に24kHzにリサンプルしたほうが良いと思います。
私だったら、AMステレオで音質が少し良い設定だとこんな感じにするでしょうか。
lame3.9XX.exe -b 80 --resample 24 --lowpass 9 -q 0 input.wav output.mp3
lame3.9XX.exe -b 64 --resample 16 --lowpass 7.5 -q 0 input.wav output.mp3
442713:04/11/25 01:32:00 ID:iE2IQ2Fn
FMチューナー付きのキャプチャボードの話題なんですが、
leadtekのWinFast PVR2000
http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pvr2000_2.htm
って、感度など問題ないでしょうか?

PCのスペックは
[ OS ]Microsoft(R) Windows(R)XP HomeEdition OEM版
[ CPU ]Intel Pentium4 2.6CGHz(FSB800MHz/512KBキャッシュ/HyperThreading)
[ メモリ ]DDR-SDRAM256MB PC3200 (256MBx1)
[ HDD1 ]IDE 80GB ATA100
[ マザーボード ]SiS661チップセット搭載マザーボード
[ VGA ]チップセット内蔵(オンボード)
[ SOUND ][オンボード]AC97 3Dサウンド
[ スピーカー ][2ch]オリジナル 外付けアクティブスピーカー(ブラック)
[ LAN ][オンボード]10BASE-T/100BASE-TX LAN
[ USB ][オンボード]USB2.0x6ポート(前面x2/背面x4)

です。
443ラジオネーム名無しさん:04/11/25 23:23:24 ID:0Fhi1UYH
>>442
評判は悪くないみたいですよ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05552810308
444ラジオネーム名無しさん:04/11/26 00:34:28 ID:f9knwmBZ
445ラジオネーム名無しさん:04/11/26 01:06:56 ID:eUxFrwiv
>>164のコモンモードフィルタを音声ケーブル切ってかましてみたら、
文化の雑音が激減した。1.0mHは廃盤との事だったので
1.5mHで試してみたが問題なかった。感謝。
446ラジオネーム名無しさん:04/11/26 01:14:22 ID:UMKnY5Zc
SRecでラジオを録音して、午後のこ〜だでMP3にして
その音源ファイルを再生しようと、ダブルクリックすると
PCが必ずフリーズします。
再生時の関連づけはWINAMPになっているんですが
このようなエラーが出た方いますか?
普通の音源は問題無く再生できるのですが、
なぜか上記の手順で作成した音源ファイルはこうなってしまいます。
447ラジオネーム名無しさん:04/11/26 08:16:41 ID:bKhAkuqs
>>446
書き込みから判断するに君には問題追及などという高度な芸は無理のようだ。あきらめろ。
448ラジオネーム名無しさん:04/11/26 12:23:52 ID:t7T4usyt
>>446
pcのスペックかけ
HDDが足りないとかメモリが少ないとかそんなんじゃないの?
449ラジオネーム名無しさん:04/11/26 15:55:58 ID:Fuq6XdAX
こんなん出ました

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/11/25/652743-000.html

PCでAMラジオってめずらしいんやないかとおもた
450ラジオネーム名無しさん:04/11/26 16:12:56 ID:0n1NAKSg
以前から噂の鮫か
451ラジオネーム名無しさん:04/11/26 16:16:09 ID:WIF0YeLR
>>449
何度か話題になっているradioSHARKですね。しかし、
> 「Windowsで9kHz刻みの設定を可能にするドライバーは開発中で、近いうちに公開されると聞いている」
ドライバーが出てから買うかどうか決めたらいいかな。
今買う人はMacでAMを聞く人だけか。それは売れないかもな。
452ラジオネーム名無しさん:04/11/26 19:20:03 ID:7ygAof+d
auditionでのノイズリダクションがどうすればいいのか全くわかんない
とりあえず万能の設定ってある?
453ラジオネーム名無しさん:04/11/26 20:25:36 ID:kTL0H+3j
WaveSpectraみたいなのでMP3でも使えるやつないですか
454ラジオネーム名無しさん:04/11/26 22:42:45 ID:gb5ab123
>>452
マニュアルのP.125〜読むべし

auditionは取っ付きにくいから気持ちはわかるよ

まずは1分ぐらいの短いwaveファイルでを作って色々とテストするといいかも
455ラジオネーム名無しさん:04/11/26 23:15:32 ID:SWscPue3
447には回答者は無理のようだ。
456ラジオネーム名無しさん:04/11/26 23:25:11 ID:DVcX6IhI
みといせえこ「紳助訴えた女が誹謗中傷されるのは当然」 発言
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1101478914/
457ラジオネーム名無しさん:04/11/26 23:46:42 ID:ioe4jNgb
458ラジオネーム名無しさん:04/11/27 02:28:39 ID:pTn5WbqV
妄想も激しいようだ。
459ラジオネーム名無しさん:04/11/27 03:10:50 ID:q2UQvuRG
ラジオでPCを保存する方法教えて下さい。
460ラジオネーム名無しさん:04/11/27 07:48:08 ID:oO3VIsTY
       ヽ(・ω・)/ ズコー!
      \(.\ ノ
      ,,、
461ラジオネーム名無しさん:04/11/27 08:06:25 ID:ZjORZgGo
昼間と夜の放送とではフィルターの設定値を変える。
これ定説。
462ラジオネーム名無しさん:04/11/27 11:03:57 ID:HnH1bj8O
>>461
具体的な設定値きぼんぬ
463ラジオネーム名無しさん:04/11/27 13:31:30 ID:Ohzd/11h
>>462
ソースが違えば設定も変わる。
464ラジオネーム名無しさん:04/11/27 14:01:03 ID:/QTO2ZBv
しょうゆが違えば納豆も変わる。
465ラジオネーム名無しさん:04/11/27 14:12:12 ID:Bltia3ew
所変われば品変わる。
466ラジオネーム名無しさん:04/11/27 14:35:33 ID:XxY4aylU
マンコが違えばちんこも変わる。
467461:04/11/28 00:01:59 ID:NJOFWZ/y
なに言ってるの・・・
プリエンファシス特性が昼間と夜間では違うからでしょ。
隣接局の混信の影響が少ない昼間は帯域が広げられてんですよ。
468ラジオネーム名無しさん:04/11/28 09:56:19 ID:78cCwMuo
不可逆圧縮して録音してるような音質の奴には関係のない話だな
469ラジオネーム名無しさん:04/11/28 11:29:26 ID:qwzAwxZg
FMラジオ付きキャプチャーってモンスターTV以外で何がありますか?
470ラジオネーム名無しさん:04/11/28 11:43:46 ID:cUw59rry
raidoShark、秋葉じゃ売り切れだったよ(´・ω・`)ショボーン

国内で売ってるとこありますかね?
471ラジオネーム名無しさん:04/11/28 11:48:46 ID:W1DFJufj
AMチューナー需要あるんだこれが売れて他の会社も出してくれればいいのに
472ラジオネーム名無しさん:04/11/28 12:42:18 ID:x1RnMty8
>>469 価格.comの口コミ掲示板でFMをキーワードに検索してみては。
473ラジオネーム名無しさん:04/11/29 01:38:24 ID:Hp3VEQQr
>>461
プリエンファシス特性は昼間13〜15kHzくらいまでいってる局があるんだな。
474ラジオネーム名無しさん:04/11/30 01:26:49 ID:B4hX3nF/
srecを使い、抵抗アリのケーブルでマイク入力に繋いで録音しています。
このソフトって録音しながら聴くことはできないですか?
もし方法があれば、教えてください。ちなみにosはwin98です。
475ひとりごと:04/11/30 04:09:39 ID:XQ5MxC8m
ライン入力はギリギリ下まで下げてるんだけどどうなんだろう
476ラジオネーム名無しさん:04/11/30 22:31:40 ID:tnZF5P2c
ロック音で一定時間で分割するコマンドあったら教えて下さい、
お願いします。
477ラジオネーム名無しさん:04/11/30 22:32:48 ID:tnZF5P2c
書き忘れましたがlameを使いmp3で保存してます。
478ラジオネーム名無しさん:04/11/30 22:35:41 ID:Q8+rX68F
>>474
Windowsのボリュームコントロールでマイクのところをいじれば聞こえない?
479ラジオネーム名無しさん:04/11/30 22:38:09 ID:Q8+rX68F
480ラジオネーム名無しさん:04/11/30 22:53:37 ID:tnZF5P2c
>>479
mp3は分割出来ないって事ですか?
残念・・・
481ラジオネーム名無しさん:04/11/30 23:34:40 ID:Q8+rX68F
>>480
おーーーい
oggencをLAMEに読み替えればいいだけでしょ
482ラジオネーム名無しさん:04/11/30 23:59:42 ID:tnZF5P2c
>>479=>>481
そうなんですか(・∀・;)
ありがとうございました。
483474:04/12/01 00:01:41 ID:fKH36ZFg
>>478
ありがとう。できました。
こんな簡単なことが分からないなんてお恥ずかしい。
484ぐっさん ◆WwWY5CLxKk :04/12/05 00:14:55 ID:AAUsYNAS
長期にわたり、留守にしており、すみませんでした。
pc思いっきり壊れてたもんで。

テンプレのほうも、どうにかしますが、このスレの方針として、教えるほうでいきますか?
それとも、秘匿?
485ぐっさん ◆WwWY5CLxKk :04/12/05 00:26:31 ID:AAUsYNAS
>>36
話それますが、XPは、ネットに接続していると、
自動で修正を行います。
486ラジオネーム名無しさん:04/12/05 00:31:19 ID:wACf/BEv
XPのは一週間に一回じゃないの
487ぐっさん ◆WwWY5CLxKk :04/12/05 01:15:54 ID:AAUsYNAS
非常に私事なのですが、ロック音付属のwaveflt2について
教えていただけませんか?
説明するにも、できないので、、、

後、パイプは基礎はわかるけど、高いところは手が届かない。

>>486
詳しくはよく知りません。
機能MEからXPにしてPC元に戻したばかりだから。

以下、テンプレ行くよ。
488テンプレ:04/12/05 01:18:09 ID:AAUsYNAS
初代スレ
パソコンでラジオを録音しよ
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/am/1031698260/

方法

よし、俺が超適当にまとめてあげよう。

まず、準備するものはPCとラジオ、そして2つを繋げる線だ。
ヘッドホン端子とPCのLINE端子をステレオピンでつなげば準備完了だ。

次はソフトだ。「ロック音」と「srec]が有名だ。
「srec」の方が簡単が「ロック音」の方が多機能で使い勝手が良い。
個人的に「ロック音」がオススメだ。

そんで、設定だが、これは人それぞれだ。好きなように設定してよい。
一例だが、AMなら、レート22〜44kHz ビットは16bit ステレオかモノラルかは好きな方。
MP3に変換するならビットレートは最低24kbpsは必要だ。まぁ、32kbpsくらいあればイインジャネーノ?(適当)
もっと大きめにしてもいいがな。

以上、超適当に説明したが、どうせ自分が聞くんだから好きに設定すればいいさ(重要)

ソフトについて

SRec:     ttp://www.rukihena.com/soft/srec.html
ロック音MT: ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA014492/
waveIn:    ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4893/
音華:     ttp://homepage2.nifty.com/freemind/index.htm

489テンプレ:04/12/05 01:25:49 ID:AAUsYNAS
 ★ネットラジオやストリーミングは録音、録画できますか?
 ☆A ロック音のtestを押してから何かネット放送を受信して
 録音コントロールのチェックを変えて
 ロック音のメーターが反応した所に合わせて
 後は通常のPC録音と同じ。
 ☆ それでもできないなら、ダウンロードNinjaというソフトを使うべき。ストリーミングもOK
 
 ★ TVチューナーでテレビ録画しながら
 ラジオも使っていない端子に入力して同時に録音する事って可能?
 ☆ できないが、サウンドカードが2枚あればOK

 ★ MP3の録音レベル一定に調節するソフト
 ☆ A Lilith

 ★ ビットレートの高いほうと低いほう、どっちがイイの?
 ☆  自分でためそう

 ★ 自分の声も録音された
 ☆ Line inのほかにMicrophoneもONになってるのでは?
    Windows98の場合、コントロールパネル→マルチメディア→オーディオ
   →録音アイコンをクリック。

 ★ 最近パソコンを変えましたら、ピーーーーーーっという高音の雑音
    が入ってしまって聞くに堪えないものになってしまいました
 ☆ 録音音源の設定でライン入力以外の物にチェック入っていない?
 ☆ 手間がかかるが、MD→PCで
 ☆ PCのディスプレイを消す、ノイズ発生源を消す、動かす、壊す

 時刻修正ソフト 桜時計 XPを使用なら、XPのOS自体の機能として、時刻修正があります
490テンプレ:04/12/05 01:30:48 ID:AAUsYNAS
 ★2時間ラジオを30Mbyteぐらいに抑えたいんですが
 ☆[PIPE] gogodll.exe -b 24 stdin "%a"
  これで約20MB。

 ★スペックの低いと思う人へ
 ☆たいてい十分だけど録音中に他の作業すると音飛びするので
  完全に録音専用マシンになるので注意

 ★ロック音の設定画面にチャンネルって項目を乱用すると、ラジオ2台でAM2局取れる
  なぜなら、
  1:モノラル
  2:ステレオ
  左:ステレオの左側音声
  右:ステレオの右側音声

 ★ノイズには少々考えよう。(地理的に)
  東京3局とはよく言ったもので、送信アンテナは、東京にない。
  地方も、圏内にはあるが、会社と同じところにあるというのはかなりまれなケースなので、注意

 ★波形編集ソフト NERO wave editor. Acoustica. Audacity. Digital mephisto.等々

 ★デフラグもたまには試そう。


491テンプレ:04/12/05 01:31:48 ID:AAUsYNAS
 ★ラジカセのヘッドホン端子とPCのLINE端子をステレオピンでつないでも
  PCのスピーカーから音がでない
 ☆まず、LINE端子が消音(ミュート)されている可能性があります
  ボリュームコントロールでLINEの音量と
  ミュートのチェックが外れているか確認してください

 ☆それでも音が出ないのであれば、
  抵抗無しのケーブルで繋いでいるから音が出ないのかもしれないので
  抵抗入りのケーブルを買ってパソコンと繋いでください

 ★ロック音で録音する時、ラインインの音をミュートしたい(他のPCのサウンドは聞きたい)つまりPCに入る音をモニターしたくない
  windowsならオーディオのプロパティで再生のほうの
  ラインインをミュートにして録音のほうはチェック入れてれば聞かずに録音出来る
492テンプレ追加:04/12/05 01:33:22 ID:AAUsYNAS
>>489>>490の間に

前スレのミラー

パソコンでラジオを録音しよ!
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/am/1031698260/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0312/20/1031698260.html

パソコンでラジオを録音しよ PART2
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/am/1060394837/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/03/1060394837.html

493テンプレ:04/12/05 01:34:33 ID:AAUsYNAS
終了
494ラジオネーム名無しさん:04/12/05 11:40:56 ID:AAUsYNAS
tんぷれにこれ追加汁
http://iru.infoseek.livedoor.net/
495ラジオネーム名無しさん:04/12/05 16:52:59 ID:ahDQ2hXH
コモンモードフィルターって大阪日本橋に売ってる?
496ラジオネーム名無しさん:04/12/05 20:03:21 ID:eZEQd1vt
>>491
抵抗入りと無しが反対のような・・・

>>32もテンプレに入れておいた方がいいかも
497ラジオネーム名無しさん:04/12/05 20:18:28 ID:xzCgfFzM
498ラジオネーム名無しさん:04/12/05 22:54:45 ID:JS59X0Jf
http://red.ribbon.to/~lowlander/
を見つけてラジオの録音を始めました

複数のラジオ局で録音したい番組があるので
サウンドカードを追加して録音を始めてみたのですが
2枚はうまくいったのに3枚になるとうまくいきません。
どうもアプリケーションの問題というよりも
サウンドカードを3枚にしたとたんWindowsの起動も遅くなったので
Windowsの問題かなと思うのですが
3枚以上のサウンドカードを利用されている方いらっしゃいませんでしょうか。
499ラジオネーム名無しさん:04/12/06 00:26:10 ID:aoqMVzUf
>>498
オンボード+二枚で再生できるのは確認したが同時に3本の録音は確認してない
ボードは何のボード使ってるの?
同じドライバ使うボードだとドライバが複数挿しに対応してない事が多いから使えなかったり
動かせるのかも知れんけど自分はやり方知らん
500ラジオネーム名無しさん:04/12/06 03:12:22 ID:DkU/r+sm
500(σ・∀・)σREC!!
501テンプレ:04/12/07 01:53:58 ID:HTBXqlUn
>>496
>>497
ちと書いてみてください。錯乱してきた。

其の上、ラジオ1個壊れたし。修理しようか
502ラジオネーム名無しさん:04/12/07 15:19:13 ID:bqn7W46i
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041207/everg.htm

↑を携帯ラジオとかラジカセとかチューナーと繋いでMP3録音して、
後でPCにファイル転送すれば結構楽かもね・・・。
503ラジオネーム名無しさん:04/12/07 22:16:39 ID:f1Auqopp
>>501
★ラジカセのヘッドホン端子とPCのLINE/MIC端子をステレオピンで繋いでも
  PCのスピーカーから音が出ない

  ☆ラジオ側のボリュームが小さい
   ラジオのボリュームを上げる(最大音量の1/2〜3/5程度が丁度いい)

 ☆それでも音が出ない
  "抵抗あり"のケーブルで繋いでいるから音が出ないのかもしれないので
  "抵抗なし"のケーブルで試してみてください

 ☆LINE/MIC端子の入力レベルが小さいい or 消音(ミュート)になっている
  ボリュームコントロールでLINE/MICの音量と
  ミュートのチェックが外れているか確認してください

 ☆逆に、ボリュームコントロールやラジオのボリュームを絞っても音が割れる
  "抵抗あり"のケーブルで試してみてください


基本的には
ラジオ [out]     [in] PC
phones ← 抵抗なし → LINE(音が大きすぎる時はラジオのボリュームを絞るor"抵抗あり")
phones ← 抵抗あり → MIC
  LINE ← 抵抗なし → LINE
  LINE ← 抵抗なし → MIC(音が大きすぎる時はPCのマイク入力を絞るor"抵抗あり")
  USB ← U S B → USB


こんな感じ?
504ラジオネーム名無しさん:04/12/08 18:11:29 ID:bTDp8K18
ロック音と午後のこ〜だで、ラジオをMP3で録音してるんですが、
gogodll.exe -b 128 stdin "%a"
これでちゃんとステレオになってるんでしょうか?
505ラジオネーム名無しさん:04/12/08 18:40:12 ID:B4vFRg9g

はいはい、面白い面白い
506ラジオネーム名無しさん:04/12/08 20:19:21 ID:bTDp8K18
>>504(自己レス)
-m sを追加すればいいみたいですね。
507ラジオネーム名無しさん:04/12/09 00:31:08 ID:nHCP+TWf
ロック音の録音設定のチャンネルが2になってれば
>>506とかしなくても>>504のままでいい
508ラジオネーム名無しさん:04/12/09 18:53:49 ID:eO9ZwaIJ
>>507
レスありがとうございます!
設定は>>504のとおりに直しました。
お陰で助かりました。本当にありがとうございました!
509ぐっさん ◆WwWY5CLxKk :04/12/09 21:09:45 ID:d6tj4q+i
>>503さん、ありがとうございます。
入稿です。

510ラジオネーム名無しさん:04/12/09 21:18:31 ID:4Vwmd7o5
サウンドカードが安物で、ライン入力をモニターできないようなんですが、
何かのソフトでそういうことできませんか?

つまり、
ライン入力→リアルタイムでスピーカーから出す  ということをやりたいんですが。
511ラジオネーム名無しさん:04/12/09 22:11:33 ID:nHCP+TWf
>>510
USB等にそういうのが良くありますよね。
いわゆる全二重がダメで半二重しかできないやつですね。
できるかできないかはハードウェアによって違います。
できないものはサウンドカードを追加してそちらから音を出すしかないです。
512ラジオネーム名無しさん:04/12/09 22:51:01 ID:2mae0bAU
>>510 RecPlayを試してみては。
リアルタイムとはいかず、少し遅れますが。

ソフトを使わない方法ですと、PCのLineIN手前で分配して
一方を別のスピーカーかイヤホンへ、もしくは
既存のスピーカー前で分配機を逆に使って合流。
513ラジオネーム名無しさん:04/12/10 02:24:44 ID:HQyXW1Og
ラジオ本体からの音量は変えても、
PCまたはソフト側で音量を毎回一定にして録音するという方法はありませんか?
514ラジオネーム名無しさん:04/12/10 13:43:50 ID:BGmhni0r
ロック音のMP3リアル録音をしたいのですがLAMEでのPIPEの
設定方法がいまいち分かりません。
どなたか詳しく教えていただけませんでしょか?
一応いろんなサイトを回って読んだのでやってみたのですが
録音しようとするとプロセスの起動に失敗しましたパイプの設定を確認してくださいと出ます。
これは何が原因なのでしょうか?
515ラジオネーム名無しさん:04/12/10 15:15:36 ID:YbgB2Lkl
>>514
とりあえず>>51
516ラジオネーム名無しさん:04/12/10 15:17:10 ID:BGmhni0r
一応そこも読んだんです。
でもPIPEのコード?のところがよく分からないんです
517ラジオネーム名無しさん:04/12/10 15:28:28 ID:HvPtQL8L

読んで分からないなら使わなくていいよw
518ラジオネーム名無しさん:04/12/10 17:41:41 ID:BGmhni0r
>>517
設定の方法、エラーの原因と対処の方法が分かっているのなら教えてください。
お願いします
519ラジオネーム名無しさん:04/12/10 18:38:58 ID:HvPtQL8L

教えるメリットが無い、って言ってんの。分からないかな。
520ラジオネーム名無しさん:04/12/10 18:51:29 ID:ShxlDVnB
>>514
> 一応いろんなサイトを回って読んだのでやってみたのですが
> 録音しようとするとプロセスの起動に失敗しましたパイプの設定を確認してくださいと出ます。
> これは何が原因なのでしょうか?

どうやって、どうなったのか、あなたが試したことを具体的にすべて書いてください。
そもそも

> ロック音のMP3リアル録音をしたいのですがLAMEでのPIPEの
> 設定方法がいまいち分かりません。

では、具体的にどうしたいのかがわかりませんので、何を教えていいのかわかりません。
521ラジオネーム名無しさん:04/12/10 20:20:14 ID:0Z+Ljm6V
ケチ
522ラジオネーム名無しさん:04/12/10 20:54:45 ID:Qsu7BbW+
ロック音だけではなく、LAMEエンコーダーのコンソール版ZIPファイル(lame3.93.1)っていうのをDLして
ロック音と同じ階層におくんだけど、やったよね?

僕は以前これやらないで、あなたのように子一時間ほど途方にくれてたから。

>>51

ここに書いてあるよ。

523ラジオネーム名無しさん:04/12/10 20:54:52 ID:tzYYCGrB
lame.exeをロック音と同じディレクトリに入れてないとか
凄く初歩的なミスだろそんなことを教えてくださいとか言われてもな
524ラジオネーム名無しさん:04/12/10 21:00:12 ID:Ugo4wwJM
ひねくれた野郎どもだな。しね。
525ラジオネーム名無しさん:04/12/11 00:45:26 ID:CP9Shf35
ケチクセェスレ
526ラジオネーム名無しさん:04/12/11 02:38:50 ID:o+OyKPIM
51に書いてあるサイトで上から順にやっているはずなのですが
赤いボタンを押しても録音できずに上に書いたように
エラー49スレッド1プロセスの起動に失敗しましたパイプの設定を確認してください
とでます
lame.exeともうひとつのデータはロックオンのフォルダに二個とも入ってます。
51のサイトのロック音の設定の一番下のコードはどれでもいいんですよね?
多分ここが原因なんだと思うのですがどう設定したらいいかが分からないんです。
527ラジオネーム名無しさん:04/12/11 08:31:39 ID:uCL+GMpk
> lame.exe
どこのサイトからダウンロードした物ですか?

> もうひとつのデータ
省略せずにきちんと書きましょう。

> 設定の一番下のコードはどれでもいいんですよね?
これもどれを設定しているか省略せずにきちんと書いてください。
528ラジオネーム名無しさん:04/12/11 08:58:55 ID:CtQdXj/l

なんだ?その態度
529520:04/12/11 09:20:41 ID:IV/cP3AH
>>526>>514と同じ方でしょうか。
同じ方であると仮定して、以前と比べると詳細が書かれ始めたと思いますが

> 51に書いてあるサイトで上から順にやっているはずなのですが

こう書かれると、「その手順でできる」と主張する人が現れるのでまずいですね…
例え、同じ手順だ思われるのであっても、手順を書いていただきたいと思います
>>527の方が質問されているように、どこからダウンロードしてきたというのも問題になるわけなので
そのあたりも書いていただけますでしょうか。
あとPCのスペック(OSのバージョンやサウンドカードなど)もあるとよいかと。

> 赤いボタンを押しても録音できずに上に書いたように
> エラー49スレッド1プロセスの起動に失敗しましたパイプの設定を確認してください
> とでます

エラーメッセージはわかりました。
このエラーメッセージが出たときのパイプの設定を教えていただけますか?

> 51のサイトのロック音の設定の一番下のコードはどれでもいいんですよね?
> 多分ここが原因なんだと思うのですがどう設定したらいいかが分からないんです。

着眼点は正しいと思いますが、今、どう設定されていてエラーが発生しているのかわからないので
教えようがないですね。成功事例を並べても、あなたの問題解決にはならない可能性があるわけです。

あと、>>520にも書きましたが、何をされたいのかわからないので
あなたがやりたいことの成功事例というのも挙げようがないと思います。

もしかすると、他のアプリケーションで簡単にできることかもしれませんし
まず、何がやりたいのか、ある程度具体的に書いていただけますでしょうか。
530ラジオネーム名無しさん:04/12/13 14:15:46 ID:xa4lKteR
>>484
     /~~/パカッ
    ./  /
   / ∩∧_∧
   / .|(( `Д´))_<ベランダに置いて、USBとか無線でPCに音声を飛ばせるラジオがあればなぁ。
  // |    ヽ/
   " ̄ ̄ ̄"∪

     ミ  バタン
   ミ  ____
     /     /
   /     /
  " ̄ ̄ ̄ ̄"
531ラジオネーム名無しさん:04/12/13 14:21:45 ID:0MsU7nJR
lameとかはファイル名に全角で変な文字が入ってると失敗することもあるよ
半角文字で試して味噌。
532ラジオネーム名無しさん:04/12/13 21:37:16 ID:WgErG/+g
>>531
ごご使え
533ラジオネーム名無しさん:04/12/15 18:03:59 ID:xzZcKbE8
AirMac Express結構使えそうじゃないですか?
AMにあまりノイズが入らないなら買おうかな
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/
534ラジオネーム名無しさん:04/12/16 11:50:17 ID:rs8BnO4J
(^ω^;)
535ラジオネーム名無しさん:04/12/20 19:12:30 ID:eGP5mIp8
536ラジオネーム名無しさん:04/12/20 21:08:55 ID:hvg//MN/
NHKの語学講座を録音設定しているのですがどうしても月曜日だけとれません。
ファイルはできているのに0kbで破損していますとかいわれます。
火曜日以降はちゃんととれているのに毎週月曜だけ何故かエラーです。
何か解決策はないでしょうか?
来週は留守にしていてとりなおしがきかないので困った・・・。
537ラジオネーム名無しさん:04/12/20 21:22:15 ID:z762iGn3
>>536
何を使って録音しているのかと小(ry
538537:04/12/20 21:57:53 ID:hvg//MN/
すみませんロック音です。
539ラジオネーム名無しさん:04/12/20 22:41:29 ID:l8bGC5+b
ロック音の予約情報を貼り付けてみては。
540ラジオネーム名無しさん:04/12/20 23:55:33 ID:Ktbt9m7Y
>>536
月曜のところ、ちゃんとチェック入れた?

入れてもおかしいなら、
月曜だけはずして適用させてみて、
また月曜にチェック入れてまた適用させてみたら?
541537:04/12/21 00:05:36 ID:s/dn0aWc
月曜にちゃんとチェック入れてるんですが・・・
毎週、日曜夜にいろいろ確認して、なんとか録画できないかがんばってるんですが、
いつも月曜だけとれません。
来週はもう祈るしかないな・・・。
542ラジオネーム名無しさん:04/12/21 00:18:48 ID:pTO8NN/r
これ、試してみたらどうですか? 
簡単ですよ。

RadioRecorder

http://red.ribbon.to/~lowlander/

ロック音の法が細かい設定はできますが。

語学の為ですか・・・・、偉いですね〜。 僕なんか、99オールナイトとみうらじゅんと安西肇のTR2とタモリの週間DM.,伊集院秘密基地、清水みちこのニチマネの録音に使ってます。なさけない。。。。。
543537:04/12/21 00:50:13 ID:s/dn0aWc
>>542
ありがとうございます。
DLしてみたのですが、これは
サスペンド状態から復帰>録音>サスペンド状態に戻る
ことが可能なのでしょうか?
544ラジオネーム名無しさん:04/12/21 07:34:20 ID:KqoFpEqC
カセットウォークマンが「語学用」にシフトしてるのはそれはそれで悲しい
545ラジオネーム名無しさん:04/12/21 08:24:16 ID:B+4pYO6J
>>536
録音開始時刻を1分ぐらい繰り上げてみるってのはどうだろ。
自分もかつて似たような症状を起こしたことがあって,
よくわからないまま時刻をいじったら直ったよ。
546ラジオネーム名無しさん:04/12/21 10:42:45 ID:yhSkzRta
ラジオのチャンネルが変えられて便利なんで、AVTクロッサムと言うのを使ってる。
このソフト、シェアウェアなのが難点だけど、こんなのがフリーソフト版で出てた。
http://d-purasu.hp.infoseek.co.jp/rd/avt/index.htm

RDシリーズ向けとなってるけど録音機能はAVTクロッサムのまま。
リモコン機能が省かれたのでラジオのチャンネル変更は出来ないけど。
547ラジオネーム名無しさん:04/12/21 15:23:52 ID:XUxaC+uc
>>544

あぁ、それ悲しいよなぁ。
俺も高校生の頃はカセットWM使ってたけど、
WMが今やテープ学習マシンのような扱いになっているのは実に悲しい。
548ラジオネーム名無しさん:04/12/21 17:23:04 ID:EbpPky9k
ロック音を使用してます。(lameへpipeで渡してmp3にリアルタイム変換です)
お昼の歌謡番組をタイマー録音してますが、いつも曲ごとに分割する手間が結構かかります。
そこでwaveflt2を使って自動的に分割させたいのですが、設定方法がわからないです。
調べてもわからないです。

waveflt.exe -silent -nosound 500 -60 -pipeout "lame.exe -h -b160 - %~%a%~" stdin "%a"

でいいんでしょうか?なんかよくわからないです
549ラジオネーム名無しさん:04/12/21 21:02:27 ID:exD66F0Y
waveflt.exe じゃなくてwaveflt2.exeの間違いじゃないですか?
あと適宜-60を-30〜-50程度に変更してみたらどうですか?
550ラジオネーム名無しさん:04/12/21 21:50:13 ID:EbpPky9k
そうでした。waveflt2.exeでした・・
-60とか-30とかって一体何なんでしょうか?
デシベルって音の大きさを表してる単位って事でいいんでしょうか?
でも-(マイナス)って何なんだろう???
551ラジオネーム名無しさん:04/12/21 22:07:10 ID:exD66F0Y
>>550
デシベルは音の大きさでという考え方でいいです
デシベルというか音の大きさはロック音の録音時に表示されてますよね
テストモードとかでも確認できるはずです
-30dbの方が大きい音で-60dbの方が小さい音です
音量がそれより小さい状況が500ms(=0.5秒)間続いた場合分割されます
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014492/manual/wflt2help/option.htm#nosound
552ラジオネーム名無しさん:04/12/21 23:02:10 ID:OrLf5vXK
>>547
確かに。今は、語学専用に作られたwmもあるみたい。


>>551
PIPEについて詳しく教えてくださいませんか?
sndvolcの使い方、(あと、音量を一定に調整する方法)
waveflt2.exe -fir_lpf 10000 -dither 0 stdin "%a"

適応フィルタ(-adp)
FIR フィルタ(-fir_*)
FIR イコライザ(-fir_eq*)
などを使って、
ノイズを除去し、音量を一定にして、WAVEで録音するというPIPE設定をしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか。
553ラジオネーム名無しさん:04/12/21 23:46:09 ID:EbpPky9k
>>551
ありがとです。
一応調べてみたんですが(デシベル)、騒音の大きさなんかを表して
30dbが静かな公園くらい、60db位が普通の会話の大きさらしいですが
-60dbとかマイナスが付くのは何ででしょうか?
対数で表しているてことは、基準値(原点?)よりも数分の一という大きさなんでしょうか?
よくわからないけど、waveflt2の-nosoundオプションの引数の値をいじってみます。
554ラジオネーム名無しさん:04/12/22 00:08:54 ID:qCIt6Jla
この場合は正負号のマイナスじゃなくてハイフン。
オプションスイッチを指定するときに付ける記号。
・・・という説明は正しくないかもしれないです。
555ラジオネーム名無しさん:04/12/22 00:38:58 ID:XHHGun5j
>>552
まずノイズの入っているWAVファイルを
WaveSpectra
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
等のスペクトル分析ソフトでノイズの入っている周波数帯を特定してください
556ラジオネーム名無しさん:04/12/22 12:31:16 ID:e+RbhrTG
よく勘違いされるけど、個々の環境によって無音検知の設定値はぜんぜん違うんだよね。
「FMラジオ向きの設定」とか普遍的に出せればいいんだけど、なかなか…
557ラジオネーム名無しさん:04/12/22 12:52:39 ID:XHHGun5j
>>556
そうそう全く同じラジオを使ってもラジオの音量が違うと値も変わるし
サウンドカードとのインピーダンス整合でもいろいろあるし
AMラジオはノイズが多いので分割できない場合もあるし
ロック音のテストモードやスペクトル分析ソフト等で試してみないと分からないよね
558ラジオネーム名無しさん:04/12/23 08:14:31 ID:BGTngGoL
騒音のレベルを表すときの基準は無音が0dB
PCMの音量を表すときは基準点がビット深度(16ビットとか24ビットとか言うあれね)
いっぱいいっぱいであるとき(つまり最大音量が得られる状態であるとき)が0dB
559ラジオネーム名無しさん:04/12/23 11:53:03 ID:0vE2DxWA
音量メーターが半分の点で-6db、さらに半分になると-12dbだっけ?
560ラジオネーム名無しさん:04/12/23 17:28:25 ID:4iRGBNhU
>>555
ありがとうございます。
まず、試してみます。
561ラジオネーム名無しさん:04/12/23 17:50:19 ID:4iRGBNhU
>>555
ソフトの説明書を読んでみましたが、、、、、
WAVEを取り込むところ、そして周波数の表示までたどり着くことができました。
しかし、その後がよくわかりません。
どうすればよいのでしょうか。
お願いします
562ラジオネーム名無しさん:04/12/23 19:25:38 ID:qUfDH4HB
>>561
左下のpeakを押すと周波数ごとのその時点までの最大振幅が表示されます。
押して一分程度ほっておいた後に切ると赤色の右下がりのグラフができます。
そのグラフが割と重要です。
FMラジオなら15kHzあたりで急にグラフが下がっているのが分かるはずです。
AMラジオなら8〜12kHz程度で同じようになっているはずです。
ですがそれ以上大きい周波数に局所的なピークができている場合がありますが、
その周波数以上の音は全て雑音なのでそれは取り除けます。まずここまで。
563ラジオネーム名無しさん:04/12/23 20:47:58 ID:4iRGBNhU
>>562
丁寧な説明ありがとうございます。早速試してみました。
AMで一番ノイズのひどいファイル(先日あった番組を東京の放送を香川から受信したもの)を
かけてみました。
すると、やはり10kHz付近(12くらいと推測)でかなり落ちていました。

FM(ローカル放送局ですが、ノイズ入り)も15kHzできれいに落ちていました。

その次は、どのように行うのでしょうか。

このはみ出ている大きい周波数は、普段私たちが聞いていて、「不快」と感じるノイズが
住んでいると考えてよろしいでしょうか。
564ラジオネーム名無しさん:04/12/23 23:40:44 ID:qUfDH4HB
>>563
> このはみ出ている大きい周波数は…

まあ不快かどうか分かりませんが、
とりあえず放送局が出してはいない音ですのでmp3等にしたときに
無駄にビットレートを割り振られますので無い方が良いです。
エンコーダ等もビットレートが低い場合に高い周波数を自動でフィルタで落とします。
それから最終目標はmp3等の不可逆圧縮にすることですか?WAV?可逆?
それによっても手順が変わってきます。

それから今度は放送では音が出ておらずノイズのみ載っている部分を見つけ出し、
その周波数帯を…ってなんとなく大体次の手順が分かってきませんか?
565ラジオネーム名無しさん:04/12/23 23:48:28 ID:4iRGBNhU
>>564
大体の手順はわかってきたような気がしてきました。
ノイズカット、それ以上はカットという方法ですか?

>エンコーダ等もビットレートが低い場合に高い周波数を自動でフィルタで落とします。
というのは、かなり低いビットレートでやってみたとき、金属音のように聞こえるのも、そのせいでしょうか。


最終目標は、mp3です。
現在、ロックオンのWAVから、午後で変換という形をとっています。
ロックオンからダイレクトにmp3はしていません。
これまでと同じようにして、カット、音の調節という形をとりたいです。
566ラジオネーム名無しさん:04/12/24 01:03:57 ID:/qntJYC/
> ノイズカット、それ以上はカットという方法ですか?
ちょっとこの文章の意味が良く分からないのですが、
その放送と同じ12〜15kHz以下の部分に入っているノイズが問題になってくるわけですが、
これは厄介でただ単純に切ってしまえばいいというものではなくなってくるわけです。
まあいろいろあって面倒なので12〜15kHzの部分でLPFをかけたものを、
ノイズ処理機能のあるNeroとかauditionとかを使って処理したほうがいいでしょうね。

> 金属音のように
直接的ではないですが間接的に関係があります。
一度4kHz,6kHz,8kHzあたりでLPFをかけたWAVファイルを聞いてみた方が早いです。
午後はあまり使わないんで分からないんですが、
lameとかだとlame -b 32 -q 0 stereo.wav a.mp3で5.6kHz程度でLPFがかかっています。
567ラジオネーム名無しさん:04/12/24 19:07:38 ID:pE2MSh/H
>>566
早い話、12以上のはまず、切ることができる、それ以下の放送の部分として
入っているノイズは、LPFかける、そしてソフト処理ということですね。

LPFについてですが、遮断周波数以下の周波数の信号だけを通過させ、遮断周波数以上を
きるというようですが、LAMEでなく、ロック音単体でかける(PIPRとか)というのは無理なのでしょうか。

NERO、AUDITIONどちらがよいでしょうか。AUDITIONは、フリー、NEROは、高いがCD書き込み機能つき
という点があります。性能的に、そう変わらないのでしたら、AUDITIONでいきたいと思っています。
LPFかけてから、ソフトのほうがよいのですか。
568ラジオネーム名無しさん:04/12/24 21:40:57 ID:Jn21mdmW
Audacityは?
569567:04/12/25 10:37:38 ID:0SYqekO2
>>566
>>568
すみません、
NERO、AUDITIONどちらがよいでしょうか。AUDITIONは、フリー、NEROは、高いがCD書き込み機能つき
という点があります。性能的に、そう変わらないのでしたら、AUDITIONでいきたいと思っています。
LPFかけてから、ソフトのほうがよいのですか。
というところですが、間違えていました。AUDITIONとAudacityを間違えていました。

NERO、AUDITION、Audacityどちらがよいでしょうか。Audacityはフリー、NEROは、高いがCD書き込み機能つき、
AUDITIONは音編集専用ソフト
という点があります。性能的に、そう変わらないのでしたら、Audacityでいきたいと思っています。
LPFかけてから、ソフトのほうがよいのですか。

の間違いでした。
570ラジオネーム名無しさん:04/12/28 14:37:21 ID:0EtQV7YI
ラジオ側がLINEでPC側はマイク端子につないでるんですけど
パソコンのスピーカーから出る音が音割れしていて録音しても同じです
ボリュームコントロールをいろいろさわっても変化ありません
録音コントロールのマイクが選択されてるのをライン入力に変えてみたら
今度は音が小さすぎて聞こえません。
録音レベルは4.3dbになってます、普通はどれくらいなんでしょう。
どこが問題なんでしょうケーブルなんでしょうか。
571ラジオネーム名無しさん:04/12/28 16:41:48 ID:vTYI4Xzx
>>570

>>21-35
↑多分これで解決すると思う。
572ラジオネーム名無しさん:04/12/28 17:04:27 ID:fWLYfMn9
>>570
録音レベルは最大音量のピーク時に「マイナス」10db程度にしてる
4.3は大きすぎる
573ラジオネーム名無しさん:04/12/29 01:26:46 ID:g6vabn+v
>>571
>>572
ありがとうございます
ラジオ側もLINEOUTからの2本のじゃなくてヘッドホン端子に
つなげてラジオ側でボリューム調節するのがいいということでしょうか
574ラジオネーム名無しさん:04/12/29 02:20:17 ID:nKPuxIbg
>>573
ラジオのLINE OUT(赤白2端子)から
パソコンのLINE IN(ステレオミニプラグ)が正しいですね。
マイク入力(モノラルミニプラグ)に繋いでいるのはまずいですね。

あとできればラジオの機種とパソコンのサウンドカードの種類と
ケーブルの種類と使っているOS等が分かると他の人も助言が付けやすいと思います。
575ラジオネーム名無しさん :04/12/29 13:35:51 ID:K3WcpzzU
>>574パソコンにはLINE OUTだけでLINE INありません
メーカーに聞いてみたら別にハードを買ってUSB接続でつないでください
と言われました
576ラジオネーム名無しさん:04/12/29 18:48:07 ID:a6SZjm/m
録音コントロールにはライン入力がでてるんだから
PC内部かどっかにLine端子がありそうだけど。

まあでも、とりあえず抵抗入りケーブルが無難じゃないかな。
577ラジオネーム名無しさん:04/12/31 01:42:44 ID:ojE/viLt
教えてください。
レート44kMz、32bitでAMラジオを1時間録音して1Gのwavができました。
(ロック音+午後のこ〜だでうまくPIPE設定できなくて)
午後のこ〜だでmp3にエンコするときに「エンコードコアでエラー発生」と言われ
SCMPXで「16bitでないと出来ません。SCMPX付属の
リサンプリングハイクロリティツールで変換してください」と言われました。
それらしいボタンを押してみたんですけどうまくいきません。
わかる方いらっしゃいますでしょうか?
578ラジオネーム名無しさん:04/12/31 01:44:06 ID:ojE/viLt
というかSCMPX以外でもいいので
上記のファイルをMP3化できる方法をどうか教えてください。
579ラジオネーム名無しさん:04/12/31 03:55:27 ID:uC1lDBs+
580ラジオネーム名無しさん:04/12/31 10:53:40 ID:AlNszG29
>>579
どうもです。
581ラジオネーム名無しさん:04/12/31 13:54:12 ID:jZ3n8lK/
普通にサウンドレコーダーで開いてプロパティから周波数変えればいいじゃん
582ラジオネーム名無しさん:04/12/31 15:09:55 ID:hJL8oNRF
俺はSSRCを薦める
583ラジオネーム名無しさん:05/01/03 20:52:25 ID:OMAoTi9f
16bitで録音すればええやん。
584ラジオネーム名無しさん:05/01/05 14:33:25 ID:2uzGGqXr
なぜ32bitなんだろう。
585ラジオネーム名無しさん:05/01/07 09:32:13 ID:Bb1LKAFR
音質にこだわりたいのでは?
586ラジオネーム名無しさん:05/01/07 19:11:17 ID:yUruwUiv
ラジオ音源を32ビットで録音なんて意味無いと思うけどなぁ。(*´∀`*)ムフーッ
587ラジオネーム名無しさん:05/01/07 19:55:12 ID:KquMRIPP
パソコン周辺機器としてのラジオアンテナとかないの?
テレビは見れるようになってるのになあ。
588ラジオネーム名無しさん:05/01/08 00:35:43 ID:fhjT6F0y
テレビアンテナだってついてないぞ
589ラジオネーム名無しさん:05/01/10 21:28:27 ID:dgdKMZzA
590ラジオネーム名無しさん:05/01/12 20:40:28 ID:KhqAaGxK
>>587
FM?AM?
591ラジオネーム名無しさん:05/01/12 23:17:09 ID:vpAjHCqQ
>>585-586
ノイズまで完全に残したいんだよ。
592ラジオネーム名無しさん:05/01/13 01:06:58 ID:o4pAJd38
>>591
近く走ってるトラックのおっさんの声を残したいんだろ
593ラジオネーム名無しさん:05/01/13 04:45:01 ID:0WxAJeKc
ほんとは僕のことが羨ましいんだろ
594ラジオネーム名無しさん:05/01/13 22:16:57 ID:5oJR6AOk
ろくでなしに貸す部屋はねえ
ろくでなしに貸す部屋はねえ
ろくでなしに貸す部屋はねえ
595ラジオネーム名無しさん:05/01/13 23:33:52 ID:mGoFCw2o
no no no no
596ラジオネーム名無しさん:05/01/14 18:26:00 ID:bbhKb9YB
僕の着てる服が気に入らないんだろ?
597ラジオネーム名無しさん:05/01/14 23:52:49 ID:lSwE0u4e
教えてください。
ロック音を使ってラジオを録音している最中に
誤ってPCの電源を落としてしまいました。
そのせいか出来たファイル(.wav)を再生できません。
破損したwavファイルを復活させる方法はありませんでしょうか?
598ラジオネーム名無しさん:05/01/14 23:55:34 ID:OMs8UQg0
>>597 RAW読み込みで周波数設定してwav書き出し。
599ラジオネーム名無しさん:05/01/15 00:23:44 ID:H0kyvsm8
>>598
ども。
もちょっと詳しく・・・
600ラジオネーム名無しさん:05/01/15 00:32:34 ID:Nq0KDNMZ
>>599
過去ログに回答がある。
601ラジオネーム名無しさん:05/01/15 18:11:50 ID:ydFv6aFn
602ラジオネーム名無しさん:05/01/15 21:02:14 ID:CoTH/Aa9
>>600
>>601
ありがとうございます。
早速試してみます。
603ラジオネーム名無しさん:05/01/16 10:34:16 ID:s71m5rRu
昨日、ラジオ録音しながらメール確認したり、
ネット見てたりいろいろやってたら、2,3回切れた_| ̄|○
やっぱり録音中はPCに触らん方が良いね。
604ラジオネーム名無しさん:05/01/16 10:38:33 ID:1mGMIXQ8
俺もそれやっててファイルが音飛びだらけになった
今音飛びを1か所ずつ修正してるんだけど
もう時間がかかってしょうがねえええ
605ラジオネーム名無しさん:05/01/16 10:52:39 ID:BuEbZr9w
>>603-604
録音ってそんなにスペックを求められるものじゃないだろうから
録音用マシンはべつにしたらどうだろうか?
606603:05/01/16 11:13:41 ID:s71m5rRu
結合してmp3にエンコして再生したら順番滅茶苦茶になった。
もうマンドクセ('A`)

>>605
どこからそんな金が(ry
607ラジオネーム名無しさん:05/01/16 12:33:22 ID:iVzdEBxn
>>603
リース上がりの中古(Pen3 500)とかでスペック的には十分ですよ。
2万もあれば買えるかと。トクマスとどっこい。

608ラジオネーム名無しさん:05/01/16 14:12:29 ID:HqDpm3tZ
俺も中古のFMV(Pen3 500 省スペース型)を\5,000で買ってきて、
チューナーの側に置いて録音専用機にしてる。LANだけ繋いで、
VNCとかのリモート操作アプリ(フリー)を使えばキーボードもマウスも
いらんのでかさばらない。
編集とかの重い操作はいつものマシンで。

まあでも、場所や電気代を余分に食うことには変わりないので
できれば1台で全部済ませたいとは思う。
609ラジオネーム名無しさん:05/01/16 14:23:34 ID:C0oY2CTz
俺も録音する時はメイン機ではなく、もらい物のノートで録音してた。
アンプの赤白端子にコード繋いで、でもノートにはマイク端子で接続。
610ラジオネーム名無しさん:05/01/16 16:29:12 ID:FSjvoDe8
2001年頃、セレロン300MHzを450MHzにクロックアップした自作機(win98)で、
mp3ダイレクトエンコードの方法にて行っていた。
この時は、PCに触らない方が幸せだった。安定性重視の300MHzにしても同じだった。

2005年の現在、自作機もPentium4 2.8C(winXP)となり、同じ方法で録音しながら、
ネットでストリーミング動画を見つつ、それを同時に録画し、ネットサーフィンを
しても、CPU負荷率は10%もいかない。

一度危険なのを承知して、上記に加えわざとAVIファイルをWMVファイルや
mpegファイルにエンコードしても、全く無問題だった。
この時のCPU負荷率は95%だった。大丈夫なのがわかってからは、安心して
PCを触わっている。

たった3〜4年で、PCの性能もOSの安定性、機能も大幅に向上したもんだよなぁ。
611ラジオネーム名無しさん:05/01/16 17:11:42 ID:rTyYNP+7
>>610
同意。
そういえば、200KhzでMMXでキャーキャー騒いでいた時代を思えば時代は変わったもんだよな。
話は少し変わるが、ME使ってたのを(800Mhz,64M、40G)メモリをちょっと加えただけで
XPにしたら、名にやっても落ちないことにびっくりした。

>>597-610
まとめると、録音中に他の作業をすれば、飛ぶ場合がある。これはもちろん承知。
録音の作業というものは、大して(PCにとって)大変な作業ではない。
しかし、CPUが1.5以下、メモリが極端に少ない、ハードディスクを使い切っているなど
重くなる原因があれば、注意。
落ちたというのは、おそらく、録音意外にやっていた作業が重すぎ、録音に影響を及ぼしたという考え方が最も妥当と思います。

具体的な話をすれば、
録音は大してCPUを食う作業ではありません。(特に動画に比べれば、ほぼゼロのようなものです)
しかし、CPUにはさまざまな特色があります。ペンやセレ、アスロン、、、、
それらの特徴、ペンやアスは、動画処理などに向きます。
しかし、セレは文章作成くらいしか持ちません。この違いは、
同じ1.5Gとしても、セレはバスが他に比べて、半分以下のためです。
わかりやすくいうと、愛知に工場を建てるのと、四国に工場を建てる、同じ工場なら、どちらがよいでしょう。
同じ生産能力(処理能力)があったとしても、「道」の関係でいいのはどちらかわかります。
このように、セレはペンなどと同じ1.85Gと書かれていても、実際のところ、ペンに直してみると、その半分以下ということがわかります。
(最近、動画編集をしましたが、1.2セレ、512Mと800ペン、256Mでは、どちらが早かったかというと、圧倒的にペンでした。)
メモリについては、机のようなもので、大きい、余裕があればあるほどいいです。録音時は、いっぱいにならない、マルチタスクでも録音が端に追いやられない程度なら、十分でしょう。しかし、
OSのほうもメモリを使うことを注意してください。
ハードディスクですが、私が使っているPCは5年前に40Gでついてきました。
しかし、諸事情により、120G外付けにしました。もちろん40GはOS用として使っています。

(文字数制限により、以下に津ずく)
612ラジオネーム名無しさん:05/01/16 17:16:36 ID:HqDpm3tZ
>>610
OSとサウンドカードは何をお使いで?
613ラジオネーム名無しさん:05/01/16 17:20:52 ID:rTyYNP+7
理由は、まずはじめに要領の問題です。MPにダイレクト変換を行わない限り、WAVEにする場合の要領が必要です。
2時間ものを録音する場合、1Gは必要。
もちろん変換してから削除しますが、普通に考えて40では狭いので、120Gを外付けしました(中に3.5ベイが1つしかなかったからです。)
その場合、PCIボードを買ってでも、USB2.0にしました。1.1との対応もありますし、IEEE1394よりもデータ転送が早いためです。
そして、内部処理の早さです。
同じ5400RPMのハードディスクがあったとします。
40Gと120Gでは、内部処理が早いのがどちらかもうお分かりだと思います。

OSは今からの流れを考え、NT系、特にXpがお勧めです。2000のほうがすきというユーザも
いらっしゃると思いますが、XPはOS部とアプリケーションが独立しているので録音中に
消える心配がありません。
そして、間接的にアンチウイルスソフトはいくら払っても買っておくべきです。
私も最近、ウイルスに係り、40GのOS部の方に保存していたデータが消えないた覚えがまだきえません。
万が一場合に備え、データ保存用HD、そして何よりもバックアップを取るのは必須の流れになってきているようです。
614ラジオネーム名無しさん:05/01/16 18:16:39 ID:T0VSafL8
>>612
XPはPro、マザーボード内蔵のサウンドチップです。
ちなみに、ASUSの478ソケット対応のマザーボードで最新のものではありません。
ラジオは、AM放送をMP3にダイレクトエンコードで録音しています。
これならば、無駄にHDDの容量は必要としないですからね。
615ラジオネーム名無しさん:05/01/17 02:39:01 ID:BaT25czI
もの凄く意味不明
話にならん
616ラジオネーム名無しさん:05/01/17 13:37:56 ID:/8W0nPlt
まあ、CPU種類は関係ないな。

スワップを起こさないメモリ量を確保して、
書き込み待ちの起こらないHDDを接続する。
録音中は他のアプリに割り込まれないようにする。

Pentium166の96MBのWin98のISAなSB16でも録音できるぞ。
ダイレクトMP3限定で録音中は放置推奨だが。
ダイレクトoggはCPU処理が重くてできない。

まあ、要領悪い人はセレロンマシンでも録音できないけどな…
パソコンの知識が多少あるかどうかがポイントになると思う。
617612:05/01/17 18:55:58 ID:Xz30zWHe
>>614
ありがとうございます。参考にさせていただきます
618ラジオネーム名無しさん:05/01/18 01:51:35 ID:9Pc3sPqM
Windows Media Player上でNHK-FMを聞こうとしているのですがどうしてもできません。
聞く方法はありませんか?いろいろ調べたのですが分かりませんでした。ド素人ですいません。
619ラジオネーム名無しさん:05/01/18 03:02:55 ID:IUZMugVD
ISAなSB16はいいかもね。
AC97じゃないし。
620ラジオネーム名無しさん:05/01/18 04:21:56 ID:r1eP6y29
>>618
NHKのラジオはネットストリーミングはやっておりませんので
621ラジオネーム名無しさん:05/01/18 06:59:18 ID:yOn7vidJ
そもそもストリーミング主体のスレじゃないしな
622ラジオネーム名無しさん:05/01/18 19:48:22 ID:wCLY1+3f
Windows(XP,2000)のコンパネでパフォーマンスをバックグラウンド優先に設定すると
音飛び少なくなると思う。
623ラジオネーム名無しさん:05/01/18 23:21:08 ID:WQ8TNwZV
>>620-621
分かりました。ありがとうございました。
624ラジオネーム名無しさん:05/01/19 11:00:26 ID:EQ+XtVBQ
>>618
peercast あたりで時々・・・
625ラジオネーム名無しさん:05/01/19 12:53:38 ID:kXw9x8p8
あああの糞音質の
626ラジオネーム名無しさん:05/01/19 20:46:33 ID:RUYp8dcA
>>616
スワップファイルの多い(メモリ管理のしっかりしていない)9X系要注意

OGG、そんなに大変な処理?MP3しか使わんからわからんけど

>>622
タスクマネージャーからは
627ラジオネーム名無しさん:05/01/20 17:58:19 ID:X+lNRZhK
>>626
OGGの方が圧縮率が高い分CPU負荷が高い。
初代iPodではファームウェアが対応出来たとしても
マシンスペックが追いつかないといわれたほど。
628ラジオネーム名無しさん:05/01/21 19:58:24 ID:WsJ8jaNF
AudioEditorを使っていたのですが、WMPを10にあげた途端におかしくなってしまいました。
きちんと切り取る区間を指定したのに、それより数秒ずつ遅れてカットされているようです。。
これって自分だけなんですか?どうすればきちんと使えますでしょうか?
どなたか教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
629ラジオネーム名無しさん:05/01/22 00:10:01 ID:LH0B7lSo
>>628
解決方法:AEを使わない

以上
630ラジオネーム名無しさん:05/01/22 01:15:47 ID:Dl2OeE9b
CMカットするアプリ、AE以外にありますか?
ぜひ教えていただければ嬉しいです。
631ラジオネーム名無しさん:05/01/22 03:05:19 ID:4KCbSjWM
>>630
mp3DirectCut
632ラジオネーム名無しさん:05/01/22 04:04:36 ID:AdKPkeE6
自分のPCにはLINE端子が付いてないもんで、
USBオーディオインターフェイス買おうと思うんですけど、
普通どんなに安いものでも9000円はするじゃないですか。
でも1つだけ5000円代で買えるものがあったんです。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002DOS4O/ref=br_lf_e_1/249-0598335-9448304
これはあまりにも安すぎ。。。なんかちょっとあやしい気もする。
無難に高いやつ買ったほうがいいのかな…?
みなさんどう思いますか?
633ラジオネーム名無しさん:05/01/22 04:29:15 ID:INlUY0UF
>>632
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/USBsound/dss.htm

これならFaithで2970円だぞ 音は悪いがw
634ラジオネーム名無しさん:05/01/22 06:11:09 ID:Crhn10ws
>>632
普通に使うなら問題ないと思うが
635ラジオネーム名無しさん:05/01/22 08:50:02 ID:H9oyD1Ho
636ラジオネーム名無しさん:05/01/22 08:51:16 ID:H9oyD1Ho
>>632
ノートパソコンなのかな
デスクトップならPCIカードのを買えば?1500円弱じゃないのかな?
637ラジオネーム名無しさん:05/01/22 10:12:03 ID:U5YgJZAr
PCでラジオの録音をしているのですが
時報と時報との間がきっちり1時間にならずに約0.5秒余分にかかってしまいます。
他のソフトを起動しないようにしたりロック音MTの高度な設定を変えてみたりしましたが駄目でした。
正確に録音できるようにするためにはどうすればいいんでしょう。

PCはeMachines J2828 メモリ256MB オンボードサウンド
OSはWindows XP Home Edition SP1
使用ソフトはロック音MT Rev.1.15です。
638ラジオネーム名無しさん:05/01/22 10:25:08 ID:AGmvLXti
>>632
使ってるけど問題ないよ。
むしろONKYOの\13,000するやつの方がノイズが乗った。
639ラジオネーム名無しさん:05/01/22 10:51:43 ID:J66JVTGr
>>627
音から考えたら、確かにそうだな  

>>628
私は、カットしても、ファイルサイズが大きくなるというトラブルが、、、

>>637
そのぐらいの誤差は、どうしてもおきると思う。
640ラジオネーム名無しさん:05/01/22 11:20:00 ID:BiZ/BW7A
>>637
逆に1分くらい長く録音しておいて、後でカットする方がいいかと。。。
641ラジオネーム名無しさん:05/01/22 12:55:18 ID:uTnKGxD7
632じゃないけど、>>632のは、値段も手頃でなんか良さげね。
1つ欲しいと思ってたとこなんだ。(でもどんなんがいいかわからず)
価格comの方も参考に見てみたら、やはりダメという意見もあったけども。
642ラジオネーム名無しさん:05/01/22 13:33:56 ID:gwArosMZ
ライブドア、インターネットラジオ放送を録音できる『インターネット ラジ録』を発売
ttp://ascii24.com/news/i/soft/article/2005/01/21/653759-000.html
643ラジオネーム名無しさん:05/01/22 17:29:31 ID:76y9P/c5
>>633
それ俺も買ったが音悪いよな(笑
つなぐPCによってはジュワジュワ言うノイズが乗るし
録音レベルの変更できないし
それ以外はちゃんと動くんだけどなぁ
644ラジオネーム名無しさん:05/01/22 17:36:51 ID:Crhn10ws
PCIのほうがノイズが乗る希ガス
645ラジオネーム名無しさん:05/01/23 22:13:45 ID:drEalnqF
>>632
私はノートパソコンのマイク端子だけが壊れてしまい
↓これを購入。
http://www.sanwa.co.jp/index.html?pc=MM-ADUSB
福岡・天神のビッ○カメラで3500円でした。
見るからに安っぽいけど、ラジオの語学番組を録音したり
Skypeで話す分には十分お役立ちですよ。参考までに・・・
646ラジオネーム名無しさん:05/01/23 23:05:15 ID:y7GbAZL+
>>645
えらい安いな
647ラジオネーム名無しさん:05/01/24 02:06:06 ID:4gyOUGMo
>>645
周波数特性:50Hz〜18000Hzっていまいちだね
648ラジオネーム名無しさん:05/01/24 08:58:28 ID:rAbk+Vsi
DA-Port2000で録音品位のチェックをしていて気付いたこと。
デジタル入力経由でPCに録音したデータを何度コンペア(CDプレーヤで同じ曲を何度も再生→PCで録音した複数のファイルを比較)しても
一致しなくて悩んでたが、録音デバイスのハードウェアアクセラレータ設定を初期値の「最大」から「なし」へ変更すると
コンペア一致するようになった。
(めんどくさいんで中間は試していません)
これはどういう理屈なんでしょうか?
649ラジオネーム名無しさん:05/01/24 19:30:54 ID:Zy/FKW2i
ラジオ→MD→PCと録音したいのですが
FMの受信の音が悪いので津波音が入ってしまいます
これをPCに取り込んだ後除去できますか?教えてください
650ラジオネーム名無しさん:05/01/24 19:33:04 ID:YvM2jwUu
程度による
651ラジオネーム名無しさん:05/01/24 22:18:33 ID:loQ1FGOf
HPからラジ番に移動するタイプのネットラジオを録音したいんだがこれもロック音でできるのかな?
拡張子がramでrealplayerだけど大丈夫かな。。
やり方が悪いのかなぁ…
初心者っぽい質問でスマソ
652ラジオネーム名無しさん:05/01/24 23:42:29 ID:OW6+3/YH
ロック音ってもう更新されないのかな
午前5時まで前の日付でファイル名つけれたらいいのに
653ラジオネーム名無しさん:05/01/24 23:49:12 ID:mDiX9Zdb
>>652
それくらい自分で改造しるよ
654ラジオネーム名無しさん:05/01/25 00:35:28 ID:MGVbEa4W
コンパイラくれ。
655ラジオネーム名無しさん:05/01/25 11:12:27 ID:DVBJq3PO
1日前にリネームする単機能コマンドをつくって
録音終了後に実行させたら?
656ラジオネーム名無しさん:05/01/25 14:30:17 ID:dlLQUfOa
ロック音を使いたいと思っている者ですが
サウンドデバイス付属のミキサーてどこにあるんですか?
657ラジオネーム名無しさん:05/01/25 15:16:56 ID:NE0/3l7x
>>656
Windows標準なら "Sndvol32.exe"
658ラジオネーム名無しさん:05/01/25 15:28:51 ID:dZ8J0l2B
ロック音使おうとしているんですけど
録音ボタンを押すと
プロセスの起動に失敗しました
パイプの設定を確認してください
って出てきてしまいます。
とおいさんのHPなども見てみたのですが、なにぶんPC初心者なもんですから原因がよくわかりません。
どうすればちゃんと録音できるようになるんでしょうか?
659ラジオネーム名無しさん:05/01/25 16:07:09 ID:0tm9tuo7
>>658
それがわからないようなら使わない方が良い
660ラジオネーム名無しさん:05/01/25 18:42:00 ID:0Qz7wzSy
ロック音はオープンソースなのが有り難いよな
俺は秒の単位で予約時間を指定できるようにして時報をやり過ごせるようにして
パイプ渡しのために起動するプロセスの優先度を高くするようにしてみた。
あとASIOに対応できれば完璧なんだけどそこまでの腕前は無いのであったorz
661659:05/01/25 18:52:47 ID:0tm9tuo7
>>658
パイプの設定を確認してください と出るんならそうしろ
それでも分からないなら設定をここにコピペして何処が悪いか聞きなさい
そうすれば誰か教えてくれる
662ラジオネーム名無しさん:05/01/25 23:27:11 ID:aYrVMm51
>>649
どんなノイズかと大きさによる

>>658
テンプレちゃんと読んだ?
過去ログもちゃんと読んだ?

663ラジオネーム名無しさん:05/01/26 01:03:40 ID:pCHERGNy
助けて下さい。来週の月曜日にTOKYO FMを録音しなければいけません。
iBookG4 OSX10.3.7です
マカーの人いませんか・・・
ここで紹介されてるソフトって全部Win用ですよね


664ラジオネーム名無しさん:05/01/26 01:28:14 ID:cVB7IIJj
>>663
マカーなら定番の「ひるの歌謡曲」。初心者にも分かりやすいのでお勧め。
aiffファイルができるからそれをiTunesでMP3化してウマー。
665ラジオネーム名無しさん:05/01/26 01:47:23 ID:pCHERGNy
>>664
ありがとトン!
ひるの歌謡曲DLしてきました。
これでケーブル買ってくればなんとかなりますよね
どうもですた(ノД`)
666ラジオネーム名無しさん:05/01/26 02:23:26 ID:ZsTV5dTR
頑張ってや。
667ラジオネーム名無しさん:05/01/26 03:05:01 ID:pCHERGNy
>>666
・゚・(ノД`)・゚・。
668ラジオネーム名無しさん:05/01/26 03:54:50 ID:TCsmVBNY
NHKのラジオジャパンのフランス語を保存したいのですが、
やり方がどうも分かりません。
どうすればよいか、ご教示いただけませんでしょうか。
669ラジオネーム名無しさん:05/01/26 06:54:26 ID:JPrTSeKT
>>668
「パソコンが故障した。直し方を教えてくれ」で教えられるか?
670ラジオネーム名無しさん:05/01/26 15:13:37 ID:EH9YVXZG
>>657
ありがとう
671ラジオネーム名無しさん:05/01/26 16:30:21 ID:YGXDV66R
672ラジオネーム名無しさん:05/01/26 17:35:26 ID:ZHqdErip
>>669
ありがとう
673ラジオネーム名無しさん:05/01/27 08:49:18 ID:XrDze/2E
>>671
ありがとう
674657:05/01/27 10:42:28 ID:/GPK1T1I
亀レスで申し訳ございません。
レスを下さった方どうもありがとうございました。
あれから色々設定をチェックしてみたんですがどうもうまくいきませんorz

起動時の録音ファイル:C:\My Documents\My Music%Y_%M_%D_%H_%N_%S.
スレッドのpriority:高
バッファ数:64 
バッファサイズ:約3.0秒
パイプのバッファサイズ:1Mbyte
サンプリングレート:44
チャンネル:1
ビット:16
ファイル名のところのパス:C:\My Documents\
ファイル:My Music%Y_%M_%D_%H_%N_%S
録音モードはPIPEにチェックしてPIPE設定は
lame.exe -b 24 --resample 16000 --lowpass 7.0- "%amp3" となっています
どこかおかしいところありましたら教えていただきたいです

675657:05/01/27 10:43:20 ID:/GPK1T1I
申し訳ないですageてしまいましたorz

676ラジオネーム名無しさん:05/01/27 11:40:11 ID:lhd5ryXr
lame.exeはどこから入手しましたか?
その日付とサイズとバージョンは?
ロック音と同じディレクトリ(フォルダ)にありますか?
677649:05/01/27 18:40:40 ID:XtJji8no
>>662
ありがとうございます
どんなノイズかというとFM特有のザーという感じです
ラジオ音声は聞き取れるし、聞くに堪えない、というほどではないのですが・・もう少しクリアになればなと思ってます
678ラジオネーム名無しさん:05/01/29 01:42:02 ID:yt523/SK
>>677
後処理でノイズ取る前に
やれるだけ受信状態をよくしたほうが良いよ
後処理はノイズ取れても元の音がおかしくなる事が多い
679ラジオネーム名無しさん:05/01/29 09:03:32 ID:zlqQO1bA
良スレAGE
680ラジオネーム名無しさん:05/01/29 16:11:27 ID:u5HCjCTl
ちょっとスレ違いかもしれないけど
iRiverのFMタイマー録音できるやつを使えば
もちろんパソコンを使わないでFMをmp3録音できるし
FMトランスミッターを使えばAMも手軽に
mp3録音することが出来るよ
681ラジオネーム名無しさん:05/01/29 20:07:46 ID:T8Y7R91O
俺もH10を使ってて同じ事を考えた。
FMの感度も思ったより良かったしこれはいいものだ。
682ラジオネーム名無しさん:05/01/29 21:46:58 ID:gNwLwxDn
>>677
祖父とは?

ロック音なら、設定、そしてそふとにより、どうにかなる
683ラジオネーム名無しさん:05/01/30 05:28:37 ID:s4HGYeno
もう少し待てばAMチューナー内蔵のMP3でるかな?
もちろん録音機能つきで
684ラジオネーム名無しさん:05/01/30 12:19:35 ID:6lVBUeND
amは32 224 mono
fmは128~160 441 stereo

で十分じゃね?
685ラジオネーム名無しさん:05/01/30 12:23:41 ID:YH9Mbq1n
AM Stereoだと話は別
686ラジオネーム名無しさん:05/01/30 12:40:27 ID:4lZMRdFi
AM Stereoだとどのくらい?
687ラジオネーム名無しさん:05/01/30 12:52:20 ID:mwJEnWBK
64は最低必要。
688ラジオネーム名無しさん:05/01/30 13:46:25 ID:SdpTH9GE
40/48/56kbpsは使わない人多いよね。
私はAM Stereoを56kbpsでエンコードしてる。
689ラジオネーム名無しさん:05/01/30 14:57:42 ID:B2CiFTY7
てかAMStereoってもう始まったの?
690ラジオネーム名無しさん:05/01/30 15:15:06 ID:ihIv4epf
>>689
AMStereoはすでに始まってる。
そしてAMStereoはまだ終わってない。
691ラジオネーム名無しさん:05/01/30 17:32:45 ID:FVeM/1rd
終わりそうな勢いで戦々恐々な俺
692ラジオネーム名無しさん:05/01/30 18:35:38 ID:iRzwKMXS
俺はAM monoを青粒のq2で。
693ラジオネーム名無しさん:05/01/30 22:40:22 ID:0XOMOKRx
PCを使ってAMラジオを録音する際、PCとラジオ間のケーブルなんですが
たまたま家にあったケーブルを使用したので、自分の使用しているケーブルが
抵抗入りなのか、抵抗無しなのかが分からないのです、以下の場合どっちなのでしょうか?
それと、どうすれば良い音で録音できるのしょうか?
アドバイス下さい。

PCのLine INを使用すると、聞くに耐えれない状態(ノイズ大、音声がほとんど聞こえない)
MIC使用、Line INよりはかなりマシ

OS:WINXP
PC:自作(マザー板はNF-7S)
使用ソフト:ロック音
ラジオ:携帯型の超安もん
694ラジオネーム名無しさん:05/01/31 13:23:12 ID:8oC9035P
>693
抵抗入り。
抵抗無しでLINE INに繋げば?
695ラジオネーム名無しさん:05/01/31 13:51:40 ID:XGIdnn1D
>>693
>>503も参考になれば・・・
696ラジオネーム名無しさん:05/01/31 17:47:14 ID:NKaOsDft
どなたか今日23:00〜の60分間、TOKYO FMを録音してくれないでしょうか
どっかにうpきぼん・・・
697ラジオネーム名無しさん:05/01/31 19:12:35 ID:PRKDNt+L
>>684
まあ、そのぐらいで十分かと。
高すぎると、余計なノイズも入るので。

>>688
ステレオなら、OGG使えば、
外行くときは不便だけど

>>696
通報しようか?
698ラジオネーム名無しさん:05/01/31 19:20:54 ID:fWhKAkQ/
>>696
しょうがないから
俺が録音してうpしてやるよ
699ラジオネーム名無しさん:05/01/31 21:09:42 ID:NKaOsDft
>>698
ほんとに???・・・待ってます。
700ラジオネーム名無しさん:05/01/31 21:12:54 ID:ir2OKdMX
>>697
> ステレオなら、OGG使えば、
> 外行くときは不便だけど

前まではOgg Vorbisだったけどmp3プレイヤーが安かったから衝動買いしたの
701ラジオネーム名無しさん:05/01/31 21:50:17 ID:tDew1418
>>696=663
調子に乗るな
待ってますよじゃねえよ
702ラジオネーム名無しさん:05/01/31 22:54:24 ID:PRKDNt+L
>>700
最近安くなったからね。
oggプレイヤーってある?

>>701
どう井。
通報する?
黒豆ラジオでも聞いたらいいと思う
つ犯罪予告、報告、通報スレッド 4
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1103444271/

703ラジオネーム名無しさん:05/01/31 22:54:51 ID:kWbKBG1h
>>701
お、IDがラジオの周波数…でもないな。
704ラジオネーム名無しさん:05/01/31 22:56:41 ID:kWbKBG1h
>>702
IRiverのHシリーズが対応している気が。
俺のH120は使えるよ。
64kbpsだとoggが一番良いかもしれない、変換に時間かかるけど。
705698:05/01/31 23:49:28 ID:fWhKAkQ/
>>699
嘘じゃ ボケ
ケツメイシに頭の薬を処方してもらえ 人間のクズ
706あげ:05/02/01 00:05:52 ID:+CC3ttwV
【ボスマス】ラジオ録音スレその4【トクマス】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1097945755/l50
707ラジオネーム名無しさん:05/02/01 00:28:48 ID:y6N/2Xpt
>>702
kakaku.comで検索するとOgg Vorbis対応は41種類あるよ。
色違いやもう売られてないものもあるみたいだからもっと少ないけどね。
一番安いやつでも一万はするね。

>>704
> 64kbpsだとoggが一番良いかもしれない
最近はAACが凄いよ。試しにエンコードしたけどかなりいいよ。
試してみるとビックリすると思う。
iPod shuffle も対応しているらしいが使い勝手は知らない。
でも安いね512MBのメモリ内蔵で11000円程度か。
708ラジオネーム名無しさん:05/02/01 00:39:24 ID:urf+ySOI
>>704
あるのJか。
oggはフリーだが、cpu食うからなぁ

>>707
色違いこみで41種類か。
mp3より市場は小さいけど、
使えることは証明済み。

709ラジオネーム名無しさん:05/02/01 04:13:08 ID:KWfut1cr
IRiverは韓国の企業だから品質面から躊躇するなぁ
710ラジオネーム名無しさん:05/02/01 10:24:57 ID:6nIzfarh
>>702
http://mp3c.jp/archives/2004/10/post_5.html
検索にはここも使える。
ogg再生に若干の不具合を抱えてる機種もあるみたいだから
詳しく調べることをオススメする。

>>707
HE-AACじゃないよね?
あとで試してみよう。
711ラジオネーム名無しさん:05/02/01 18:52:42 ID:VJPHPodD
モノラルラジオのイヤホン端子ととパソコンのライン入力を、両端ステレオミニプラグで接続していたときは、いくら録音コントロールやラジオのボリュームを
大きくしても、強度が小さく且つ音割れする、という状況でしたが、モノラルに変換するプラグアダプター(SONY PC-L43M)を使ったら、
問題が解消しました。知識が無いので原因は分かりませんが、こういうこともあるんすね
712ラジオネーム名無しさん:05/02/02 06:03:15 ID:DAsb+3zc
>>709
嫌韓厨?
713ラジオネーム名無しさん:05/02/02 10:29:20 ID:7x5iqKvb
NetMD対応ポータブル使って、MDラジカセで録音した馬鹿力取り込もうとしたら
「他のPCから記録された情報はインポートできません」だって_| ̄|○
ダイレクト接続できるMP3プレーヤーにダビングして取り込むか。
714ラジオネーム名無しさん:05/02/02 14:33:32 ID:4Wmxa/o5
>>712
品質厨だろ
715ラジオネーム名無しさん:05/02/02 15:06:34 ID:W2StZ871
直接ラジカセ(PHONES)→パソコン(LINE IN)に入力しても音が入りません。
ラジカセ→ビデオデッキ(入出力共に白&赤の端子)→パソコンで、ビデオデッキ経由だときちんと音が入ります。
何故なのかわかんないんですが、解消法はあるんですかね?
716ラジオネーム名無しさん:05/02/02 16:47:18 ID:WUmerZm3
>>715
ラジカセ(赤白端子)→パソコン(LINE IN)ではダメなの?
717ラジオネーム名無しさん:05/02/02 17:17:49 ID:W2StZ871
>>716
返事どうもです。
ラジカセの赤白端子は「CD OUT」って書いてあって、実際にCDしか出力されないんです。
718ラジオネーム名無しさん:05/02/02 17:21:20 ID:bR5rQkaN
>>717
ラジカセのメーカーと型番は?
719ラジオネーム名無しさん:05/02/02 18:12:30 ID:W2StZ871
訳あって手元に今3台あります。
パナソニックRX-DT70D、ケンウッドPMS-F3、パナソニックRX-MDX50です。
RX-DT70Dはもう10年以上も前のものだと思うんですが、一番電波がよく入ります。
逆にRX-MDX50は一番最新ですが、電波は最悪でラジオ録音では使い物になりません。
>>717で言った赤白端子が付いているのはRX-DT70Dのみで、あとの2つはPHONESしか出力方法がありません。

何度もすいませんが、お願いします
720ラジオネーム名無しさん:05/02/02 18:33:10 ID:vKXObAGc
>>715
PCのLINE INがミュートになってない?
ボリュームコントロールで確認してみて。
721ラジオネーム名無しさん:05/02/02 18:41:03 ID:W2StZ871
>>720
なっていないです
ビデオデッキ経由ならLINE INで音は入ってきます
722ラジオネーム名無しさん:05/02/02 19:03:36 ID:WUmerZm3
PC側が正常だとして、あと疑う所って
・ラジカセのヘッドフォン端子から音が出ているか→ヘッドフォンでチェック
・ラジカセの音量は上がっているか
・コードの接触が悪い又は断線してる→コードを換えてみる
位かな。後なんかあるかな?

他の2台でPCに音が入るか試してみた方がいいと思う。
723ラジオネーム名無しさん:05/02/02 20:26:29 ID:W2StZ871
>>722
1つ目と2つ目は問題ありません。
3つ目も、直接ラジカセとPCをつなぐ場合のコード(両端とも同じ形のやつ)自体が壊れているという事はありません。
ラジカセ2台でPHONESとMICをつないだりする時には普通に使えてますので。

なお、他の2台で試しても同じ症状です。

コードの種類に問題があるということもあるんでしょうか。
ステレオorモノラルとか抵抗ありorなしとかが原因になる事もあるんですか?
今使っているコードの仕様がまったくわからないのですが。
724ラジオネーム名無しさん:05/02/02 21:47:01 ID:xz3YUzcF
>>723
>直接ラジカセ(PHONES)→パソコン(LINE IN)に入力しても音が入りません。
>ラジカセ2台でPHONESとMICをつないだりする時には普通に使えてますので。
抵抗ありだとそういうことになるな
あとステレオの端子にモノラルのコード差すと音出ないかも
725ラジオネーム名無しさん:05/02/03 00:08:29 ID:KVThNP5D
>>710
MP3も一緒に再生できたら、
儲けものだが。

726ラジオネーム名無しさん:05/02/03 00:45:52 ID:3YB7kFKe
>>724
ラジカセがステレオなのかモノラルなのかはわからないのですが、PCはステレオですよね。
>>711を読む限りでは、モノラルにステレオを接続することは可能のようなので、両端ステレオで抵抗無しのコードを一度試すべきですね。

たびたび質問で申し訳ないんですが、今使ってるコードの仕様を調べることはできないんでしょうか?
たまたま家にあったやつで、コードにはメーカー名すら書いてないんですよorz
727ラジオネーム名無しさん:05/02/03 11:29:57 ID:3YB7kFKe
メーカーに問い合わせたら、ラジカセは3台ともステレオ出力でした。

で、それを踏まえてオーディオテクニカに問い合わせてみました。
両側がステレオでモノラルコードを接続しても、左からのみ音が出るだけで、音が出ないわけではないと言われました。
で、ビデオ経由なら可能だと言ったら、おそらくラジカセの出力がPCのライン入力に対して弱すぎる(?)んじゃないかとの事でした。
MICに接続する場合に抵抗ありのコードで音を弱く(?)するのと逆の状態で、たまたまビデオに増幅機能みたいのがあったみたいです。

けど、みんな普通にPHONES→LINE INでできてるのに、こんなことあるんですね。
残念ですけど、次回は赤白の出力端子のあるラジカセ買おうと思います…

ご丁寧に、みなさんホントありがとうございました。
728ラジオネーム名無しさん:05/02/03 15:20:16 ID:H4gj4Vxb
ビットレートを低くしてファイルサイズを小さくするソフトはないですかね?
mp3に録音するたびに、録音ソフトの仕様で毎度大きなファイルになってしまって困ってます。
729ラジオネーム名無しさん:05/02/03 17:37:23 ID:JlqgGspK
>>728
言っている意味わかんね(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
730ラジオネーム名無しさん:05/02/03 17:50:18 ID:KVThNP5D
>>729
731ラジオネーム名無しさん:05/02/03 18:05:20 ID:3YB7kFKe
>>727です。
やっぱり諦めがつかず、ステレオコードを購入したら、>>724さんの言った通り無事できました!
今まで使ってたコードは、モノラルコードでした(プラグ絶縁部の線数が1本はモノラルで2本がステレオなんですね)
オーディオテクニカの人はなんか勘違いしたのかな。
とにかく解決しましたので、一応ご報告です。
感謝です。

板汚し失礼しました。
732ラジオネーム名無しさん:05/02/03 18:17:35 ID:H4gj4Vxb
正直 俺が板汚しすまなかった。
733ラジオネーム名無しさん:05/02/03 18:24:22 ID:yW9RiWm+
>>730
同。

> mp3に録音するたび

これがよく意味分からね。

録音ソフトが例えばMP3-128kbps固定でビットレートの変更ができないからなのか、
録音ソフトはWAVで録音され、WAV方式じゃ容量が大きすぎるのでMP3プレーヤーに転送ができないとか。

前者だったらWindows Media エンコーダや午後のこ〜だ等をインストールし、
ロック音のPIPEモードで録音すれば、サンプリング周波数やチャンネル数、ビットレートを細かく設定できるし、
後者だったら同じくWindows Media エンコーダや午後のこ〜だ等をインストールし、
WAVからWMAやMP3にエンコードすればいい話だろうが。
734ラジオネーム名無しさん:05/02/03 23:45:50 ID:awL2CllP
>>733
お前の心を愛している。
735ラジオネーム名無しさん:05/02/04 00:54:32 ID:B31v9TRB
みなさんに質問なんですけど、ピアキャストとストリームリッパーを使って録音するのと
このスレの方法とでは、どっちのほうが質は高いんですか?

前者の方が手軽にできるような気がするのですが・・・・・。
736ラジオネーム名無しさん:05/02/04 01:07:49 ID:tI82AY4s
ロック音+F-777+送信所の近所が質が高い。
737ラジオネーム名無しさん:05/02/04 03:02:37 ID:4JiC3r8G
受信する奴しだいだな
ピアキャスっつっても局がやってるんじゃなくて
誰かがラジオ使って受信してるのを流してるだけだし
738予告うp男:05/02/04 23:34:01 ID:gw/Be0GQ
==続き==

■ネ申様向け〜録音・編集をされたい方へ〜
●録音ソフト
SRec  ttp://www.rukihena.com/soft/srec.html
waveIn  ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4893/
音華  ttp://homepage2.nifty.com/freemind/index.htm
ロック音MT  ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA014492/
ロック音MT解説サイト  ttp://members.at.infoseek.co.jp/tooitooi/
●編集・ノイズ除去ソフト
Audacity  ttp://www.babylonic.com/audacity/audinst.htm
AudioEditor  ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se143192.html
Nero Wave Editor  ttp://www.babylonic.com/we/we001.htm
mp3DirectCut  http://www.mpesch3.de/
●関連スレ
パソコンでラジオを録音しよ PART3
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/am/1091289339/l50
739予告うp男:05/02/04 23:35:00 ID:gw/Be0GQ
誤爆スマソ
740ラジオネーム名無しさん:05/02/05 01:27:52 ID:leru0sEX
どこの誤爆だよ!
741ラジオネーム名無しさん:05/02/05 08:34:20 ID:IJVdM7Gt
ラジオとPCを繋ぐイヤホンプラグには抵抗入りがいいと
いうことですが、抵抗入りとは、両方に抵抗が入っているのでしょうか?
それとも、片方抵抗入りで片方抵抗無しというものがあるのでしょうか?
742ラジオネーム名無しさん:05/02/05 08:45:46 ID:E4yutKMc
片方・両方が何を指しているのかがわからん
743ラジオネーム名無しさん:05/02/05 08:53:22 ID:IJVdM7Gt
>742 すみませんでした。
両方・片方はプラグのことです。
両方抵抗入りでいいのでしょうか?
744ラジオネーム名無しさん:05/02/05 21:25:23 ID:leru0sEX
ラジオ→抵抗入り→PC(マイク入力)
ラジオ→抵抗なし→PC(ライン入力)
>>741
自分の機材で実際にそれであってるか確認しましょう
745ラジオネーム名無しさん:05/02/06 13:07:32 ID:coCCGZF0
 Pentium133、メモリ64M、HDD6Gのノートを常時稼働させて語学と落語を録音してます。
 20分の録音をmp3に変換するのに20分以上かかるし、HDDも小さいのですが、2年以上安定して動いています。

 これよりきついスペックでラジオ録音やってる人は何人いますか?
 いや、正直cpuはともかくHDDの小ささがちょっと……
746ラジオネーム名無しさん:05/02/06 13:47:18 ID:cHx5+wMb
PentiumMMX 166 メモリ32M HDD4.3Gで
常時稼動のルータ機能がメインのサーバがあったんですがそれ使ってました
変換はどのぐらいかかるかあまり気にして無かったんで忘れました
16kHz モノラル で録音していたのでHDDもそんなに気になりませんでしたね
747ラジオネーム名無しさん:05/02/06 19:11:03 ID:3TDlCoUT
ロック音でwma録音したいんだが、

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA014492/manual/help.htm
(3) パイプを
wmcmd.vbs -input stdin -output "%a"
の様に設定する

このままだと大体64kbpsで録音されてしまう。
32kbpsか48kbpsで録音したいんだが、
wmcmd.vbsのヘルプどこにあるか分からんし
wma9エンコーダーのヘルプは英語でキツイ。
パイプ設定知ってる人いたら教えてください。
748ラジオネーム名無しさん:05/02/06 21:41:29 ID:wtbb8CBm
>>747
例えば───

ビットレート48kbps、サンプリング周波数32kHz、ステレオの場合
wmcmd.vbs -input stdin -output "%a" -a_setting 48_32_2

ビットレート32kbps、サンプリング周波数22kHz、モノラルの場合
wmcmd.vbs -input stdin -output "%a" -a_setting 32_22_1

サンプリング周波数は、
衛星ラジオであれば44.1kHz、
FMラジオ・オンデマンドのネットラジオ*であれば32kHz、
AMラジオ・ストリーミングのネットラジオ*であれば22kHzで十分だと俺は思ってるが。

*オンデマンドのでも低品質なもの、
ストリーミングのでも高品質なものがあり一概に区分けすることはできないが。
749ラジオネーム名無しさん:05/02/06 22:30:40 ID:QqCMKuwO
>>748
Fmはもうちょっといると思う
750ラジオネーム名無しさん:05/02/07 00:07:34 ID:ydXkCk4m
>>745
eMachinesの下位モデルでも買えば?快適になりまつよ
751ラジオネーム名無しさん:05/02/07 00:19:43 ID:H0JmcBpK
>>745
自作すれば1万以下でいけるぞ
752ラジオネーム名無しさん:05/02/07 02:51:30 ID:OHReDShB
最近8kで買ったThinkpad380ED(PenMMX166 80M 残り2.1G)で
Lockon + Lameでパイプ録音。容量がきつい
753ラジオネーム名無しさん:05/02/07 06:59:37 ID:KBBSn8uZ
>>752
USB HDDを増設してみたら?
40GBなら15000円、80GBなら20000円くらいで入手できる
754ラジオネーム名無しさん:05/02/07 07:33:19 ID:YI1E3BAE
>>753
今や250GBで2万でつよ
755ラジオネーム名無しさん:05/02/07 07:41:12 ID:fDi6UfDF
つうか、USBだと負荷がかかってエンコが追いつかないんでは。
一応USB端子はあるようだが・・・
756755:05/02/07 07:44:24 ID:fDi6UfDF
あ、コピーの時だけ繋げばいいのか
757ラジオネーム名無しさん:05/02/07 10:17:00 ID:tZqnx/ke
いきなりだけど
exeファイルだけのlame のバージョンってどうやって確かめたらいいでしょうか?
758ラジオネーム名無しさん:05/02/07 12:33:02 ID:H0JmcBpK
>>757
ミギクリック
759ラジオネーム名無しさん:05/02/07 12:48:24 ID:cegXyy5D
>>757
コマンドプロンプトで"lame"
760ラジオネーム名無しさん:05/02/07 15:22:18 ID:k/MowBSW
>>754
マジかよ。
俺も外付け買おうかな。
761ラジオネーム名無しさん:05/02/07 18:38:43 ID:e6NQoSwN
ロック音で録音終了時にパソコンの電源切れますか?
762ラジオネーム名無しさん:05/02/07 20:49:24 ID:sws5Uo8a
普通に切れる
763ラジオネーム名無しさん:05/02/07 21:26:49 ID:m5JOM1si
USB1.1だと遅いからLANで他のマシンに移したほうが速いかもな
764ラジオネーム名無しさん:05/02/07 22:50:29 ID:lTNfzNzC
>>759
ありがとう分かりました。

右クリックプロパティで分からなかったもので>>758
765753:05/02/07 23:28:01 ID:KBBSn8uZ
>>754
3.5インチHDDだとそうなんだけど
3.5インチHDDだと電源とらないといけないからめんどうなんだよね

オレはバスパワーだけで動かしたいから
2.5インチHDDの相場を書きました。

>>755-756
そそ、埋まりそうになったら移動しておけばいい
LANよりも便利だと思う

>>763
たしかに1.1だと遅いんだけど、もともとのHDDが大きくないし
たまにファイル移動させるくらいならいいかなぁと思う
766ラジオネーム名無しさん:05/02/08 13:32:43 ID:t52CO3GF
>>762
どうやって?ロック音の終了ってチェック欄はあるけど・・・
767ラジオネーム名無しさん:05/02/08 13:48:23 ID:mRgClVIj
>>766
俺はクイックシャッター使ってるけど
768ラジオネーム名無しさん:05/02/08 15:35:58 ID:2pKXX1rs
過去のラジオ放送ってネットで配信とかしないんですか?
需要はあるし配信も簡単だろうしかなり儲かると思うんだけど

ホリエモンが先陣を切る?
769ラジオネーム名無しさん:05/02/08 19:04:37 ID:XAKhuLha
>>761
そもそも自動的に電源切れるかどうか聞いてるのかい?
それともフリーズしちゃって切れなくなっちゃうのかい?
770ラジオネーム名無しさん:05/02/08 21:13:41 ID:3dHTEtLh
ニッポン放送買収か。
771ラジオネーム名無しさん:05/02/08 22:19:20 ID:2WVXoGEv
今まで普通に録音できてたのに
何も方法変えてないのにザザーピーとしか入らなくなったorz
電波良い局なのに…
772ラジオネーム名無しさん:05/02/08 22:42:54 ID:UdlO0Jnj
近隣に違法電波をたれながす人が来たとか。
773ラジオネーム名無しさん:05/02/08 22:46:19 ID:Jsid0ikd
最近気がついたんだが
AMラジオって、無線LANの端末を近づけると
雑音がのるようだ
774ラジオネーム名無しさん:05/02/08 23:23:09 ID:sNPDgdgV
AMはノイズの影響受けやすいよね
おれんとこは家で使ってるインバーターエアコンがバリバリノイズ出しまくりだけど
オマイラ様はそんなことない?
775ラジオネーム名無しさん:05/02/09 08:49:11 ID:YGVDSux2
>>768
権利のクリアが面倒。ちょっとしたBGMやSS、その他あらゆる音源に著作権があるし。
それが解決しても、CMが流せないから何らかの方法で課金しないといけない。
ゼニ払ってラジオ聞く人は小数だと思うし、それで運用にかかる費用を回収できるかどうか。
ラジオ局なんてどこも赤字だろうし、となるとそれが実行できるような企業が…

ホリエモ〜ン!
776ラジオネーム名無しさん:05/02/09 09:29:39 ID:bz8y+1W6
>>774
電球型蛍光灯は天敵だ。となりの家がそれを買ったようだ。
電球にインバータ回路内臓とかやめてほしいよね。
777761:05/02/09 13:59:05 ID:VwALzk5Q
>>769
タイマー録音して終わったら自動的にパソコンの電源を切りたいんです。
778ラジオネーム名無しさん:05/02/09 14:31:47 ID:pY0QjaAz
779ラジオネーム名無しさん:05/02/09 14:48:21 ID:dvtZ4WwA
>>745
それくらいのスペックのノートを今でもエアチェック用として連続稼働してます。
ロック音+午後(orLAME)だったらリアルタイムエンコードでも十分。
780ラジオネーム名無しさん:05/02/09 16:22:23 ID:aCUc5zjh
俺はセレロン333リアルタイム塩湖してるが、オーバースペック気味のようだ。
もっとロウスペックでも全然いけるね。
781ラジオネーム名無しさん:05/02/09 22:39:58 ID:??? BE:40546973-#
>>765
うん、3.5なら、もっと安い。
782ラジオネーム名無しさん:05/02/10 17:41:48 ID:AuWDm/IF
>>753
>USB HDDを増設してみたら?
>40GBなら15000円、80GBなら20000円くらいで入手できる

ずいぶん昔の相場のような・・・

地方の店では都内より値引きしてなかったりするのかな?

都内のヨド、ビック、さくらやで バッファロー、アイオーの
USB外付け250GBが税込み19000円位それにポイントが15%くらいつく

外付け40GBを40000円で買って容量節約のためぎりぎり聴ける低レート
でラジオをMP3エンコしてたころがなつかしい。

783761:05/02/10 20:10:06 ID:EiZImL52
>>778
サンクス。
要するにロック音単体では無理なのね。
784ラジオネーム名無しさん:05/02/10 23:40:26 ID:gN6+9VBV
パソコンだけでラジヲって聞けるの?
785ラジオネーム名無しさん:05/02/10 23:52:50 ID:5Ade429R
難しいと思う
786ラジオネーム名無しさん:05/02/11 00:06:19 ID:doQ+OGN9
>>784
peercastを使えばできますけど

http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1103529980/
@ http://www.peercast.org/peercast-win32.exe をインストール
A http://yp.peercast.org/ で好きなラジオ局を選ぶ

聞けない人はwinampフルインストールする
http://www.winamp.com/
787ラジオネーム名無しさん:05/02/11 01:00:29 ID:??? BE:23170234-#
>>786
蛇足ですが、それの録音はロック音でなく、SREC
テンプレ追加してかまんですか
788ラジオネーム名無しさん:05/02/11 02:13:39 ID:NJ21GO03
かまへんかまへん。
789ラジオネーム名無しさん:05/02/11 13:05:13 ID:nK+8E0Ud
しまった、ひるの歌謡曲録音失敗した。
昔の小泉今日子特集だったのに。もったいない。

ていうかロック音の常駐解除したままだったんだっけ。
録音しない夜間はマシンリソース勿体無いとか言って。

録音時間の前にはロック音が起動しているかどうか確かめるタスク入れとかないと駄目だな。
790ラジオネーム名無しさん:05/02/11 14:01:48 ID:nK+8E0Ud
んあ、ロック音で設定した録音開始時間と同じ時刻に
確認開始時刻をいちいち設定しないといけないのでめどい。

なんでロック音の録音予約ファイルは思いっきりバイナリファイルなんだ…
外部プログラムから予約時間を参照できないじゃないか…
791ラジオネーム名無しさん:05/02/11 23:29:01 ID:lhexFTyd
ラジオとPCをつないでSrecで録音してきました。
いままで使ってきたFMVでは、ケーブルをPCにつなぐと
PCからラジオの音声が聞こえますが、
先日買った中古のバイオ(PCG-Z505V/BP)では、音が聞こえません。
録音はちゃんとできています。
ラジオからのマイク入力以外、たとえばネットラジオ等では
問題なく音が聞こえます。
「Volume Control」をいろいろいじっても、ラジオからのマイク入力
においては音が聞こえないのですが、
これはどうしようもないのでしょうか。
792ラジオネーム名無しさん:05/02/12 00:39:56 ID:b9mKZrWH
>>789
常駐させといてもたいしてリソースは
消費しないと思うんだが・・・
793ラジオネーム名無しさん:05/02/12 01:11:16 ID:idCRTqSh
MS-DOS、Windows9x時代を経験したものの習性
794ラジオネーム名無しさん:05/02/12 01:41:43 ID:+Hd3tbZn
マシンリソースだから、Windowsでの「システムリソース」だけでなく、
メモリ圧迫度(ないと思うがなあ)やCPU占有度(これもそう無いと思うがなあ)も含めての話かと。
まあ、おそらく>>793が真実だとは思うが。常駐物は少ないほどいいわけだし。

>>791
いろいろいじったのでは無理だろう。
795ラジオネーム名無しさん:05/02/12 02:10:36 ID:jVjNuXof
正直、録音ミスするくらいなら、もうちょっと使いやすいようにアップグレードしたほうがいいんじゃ・・・。
まあ、ネタだろうけどさ
796ラジオネーム名無しさん:05/02/12 02:20:31 ID:+Hd3tbZn
>>795
マシンスペックの問題ではないと思われる。
797ラジオネーム名無しさん:05/02/12 02:34:50 ID:Jl7mFN3J
今のところハズレのない方法は結局
ラジオ→カセットかMD→(ダイレクト接続)→デジタルオーディオ→(USB接続)→PC
しかないということか。
798ラジオネーム名無しさん:05/02/12 02:36:19 ID:2KdS6eSf
ラジオの電源入れ忘れはよくする
799ラジオネーム名無しさん:05/02/12 02:55:21 ID:wBGxCrfW
チューナ→PC(電源入れっぱなし)
これで3年目だが機械の問題で失敗した事は一度も無い
設定間違ったとかHDDの空きを確認して無かったとか人間が原因のミスはたまにあるけど
800ラジオネーム名無しさん:05/02/12 02:59:09 ID:wBGxCrfW
>>791
内蔵マイクの音を内蔵スピーカーに出せないようになってるのはあったような(ハウリングを起こすので)
ボリュームコントロールのマイクのところにあるミュートとか選択とかのチェックボックスいじっても変わらんかな?
801ラジオネーム名無しさん:05/02/12 04:01:52 ID:PBbHAs3P
>>797
つけっ放しラジオ→録音専用常時稼動PC
これが間違いない。ラジオは時間で選局予約ができるタイプで完璧。
802ラジオネーム名無しさん:05/02/12 04:20:07 ID:33KPgmF4
流れと関係ないけど、2時間半から3時間の番組をロックオンでMP3エンコ録音してると、
1時間以上過ぎた後、録音が不正に終了されてることが数度。
レベルメーターが止まってるんだよね。
以前はそんな事なかったんだけど、IDERAIDカード接続のHDDに録音するようにしてから
起きている現象の気がするし、このカードが原因だろうかなぁ?
803791:05/02/12 09:32:40 ID:XQdrr3pG
800 さん、ありがとうございました。

>ボリュームコントロールのマイクのところにあるミュートとか選択とかの
>チェックボックスいじっても変わらんかな?

マイクが選択されていませんでした。
解決しました。

804ラジオネーム名無しさん:05/02/12 10:51:25 ID:b9mKZrWH
>>802
原因は分からんが、個人的にはIDEのRAIDは
信用できないなあ
805ラジオネーム名無しさん:05/02/12 11:19:28 ID:OjFsL2pE
>>802
デバッグモードで起動したコンソールには何か出ないかい?
806ラジオネーム名無しさん:05/02/12 12:07:52 ID:NxbpZnZ8
超録(゚听)イラネ
2時間番組録音してたら「90分までしか録音できません」だって

OTL
807ラジオネーム名無しさん:05/02/12 12:16:39 ID:2KdS6eSf
金払ってないから
808ラジオネーム名無しさん:05/02/12 13:49:22 ID:x4cMBQxo
MP3でHDDかメモリ録音できるラジカセがあればなあ( ・`ω・´)
PC故の不安要素を排除しつつ、PCを使う旨味を堪能できるのに。
ボスマスターのラジカセサイズ版な。
809ラジオネーム名無しさん:05/02/12 14:07:37 ID:vPPmonhh
録音できるmp3プレーヤーとラジオを組み合わせればいいじゃん
安いのなら一万円程度だし
810ラジオネーム名無しさん:05/02/12 14:13:18 ID:hu9bU3u8
>>809
外部入力タイマー録音OKのってないと思うけど。
811ラジオネーム名無しさん:05/02/12 14:15:17 ID:uZr83hCy
カセットテープの形をしたやつ、録音も出来たと思ったけど。
812ラジオネーム名無しさん:05/02/12 14:41:14 ID:KbRQdlzL
ある青年が、らくだと共に砂漠を旅していました。
しかし思った以上に長く続く砂漠に、若い青年の性欲は耐える事が出来ませんでした。
そこで青年は思い付きました。
「そうだ!らくだとやろう!」
青年はらくだの後ろへまわると早速自分のものを入れようとしました。
しかしその時らくだはトトッと数歩前へ。それに青年が近づき再びチャレンジ。
しかしらくだはまたもやトトッと数歩前へ。その後、何度も試したけど同じ事の繰り返し。
青年は行為をあきらめ、再びらくだと旅を続けました。
そしてしばらく歩いていると、なんと前方にきれいな女性が倒れているではありませんか!
青年は女性に言いました。
青年:「大丈夫ですか?」
女: 「あ、、の、のどが乾いて死にそうなんです、、。」
青年はここぞとばかりに言いました。
青年:「じゃあ、水をあげたらなんでも言う事をきいてくれますか?」
女: (ためらって)「はい、言う通りにします……。」青年は水をあげた。
女: 「ああ、ありがとうございました。おかげで助かりました。」
青年:「よし。言う事をきいてもらうぞ。」
女: 「……はい」

青年:「じゃあ、らくだ押さえといて。」
813ラジオネーム名無しさん:05/02/12 16:00:45 ID:8cxRFcVR
>>810
外部入力からの音声ON/OFFを感知して
録音を開始/停止できるやつはある。

ただ、そもそもがタイマー機能の充実してるラジカセが
無いんだよな。めざまし機能とかがせいぜいで、予約できる
やつも時間だけで日付指定すらできない、とかがほとんど。
814ラジオネーム名無しさん:05/02/12 16:27:02 ID:defpM3Jl
ニーズが少ないんだからしょうがない。
815ラジオネーム名無しさん:05/02/12 20:18:10 ID:iyDrqRXu
>>808
語学録音用のラジオ買っとけ。
……高いけどな。持ち歩けないし。

自分の録音用ノートPCはこないだ連続稼働時間400日を越えたけど安定してるから必要ないけど。古いわりに夏場に熱暴走も起こさないし。
816ラジオネーム名無しさん:05/02/14 12:30:16 ID:+xKCmSw+
>>808
>>680
おれはU2でやってる
817ラジオネーム名無しさん:05/02/16 14:23:19 ID:giX/QlKg
818ラジオネーム名無しさん:05/02/18 20:36:06 ID:zvHsbYHJ
ステレオ録音ができるMP3プレイヤーって
高いな・・。
やっぱりモノラルはいやだ
819ラジオネーム名無しさん:05/02/19 18:57:50 ID:lvudG92f
820訂正:05/02/19 18:59:28 ID:lvudG92f
821ラジオネーム名無しさん:05/02/20 01:49:24 ID:pt8l+4Ga
オンボード?つーのか
ものすごいノイズでとても
録音できない。解決法教えて
822ラジオネーム名無しさん:05/02/20 07:12:21 ID:I+tM1Gej
サウンドボードかUSBサウンドのやつを買え。
823マジレス:05/02/20 07:28:14 ID:QDJZ9Qv3
>>821
お前にはPCで録音するのは無理なので専用の機械を買え。
824821:05/02/20 09:51:50 ID:gTwcJ6Wb
きついね・・。

専用の機械
サウンドボード
USBサウンドのやつ
録音できるMP3プレイヤー

この中で一番安く上がるのはどれですか?
でも録音できるMP3プレイヤーって
ほとんどアナログ録音みたいだしな・・
825ラジオネーム名無しさん:05/02/20 09:58:10 ID:IEZJzLc/
>>821
長いコードを買ってきて
パソコンとラジオをできる限り離してみればいいんじゃないの
826ラジオネーム名無しさん:05/02/20 10:07:13 ID:kcSum5DR
普通アナログだろ。第一DATとかデジタル出力の機器持ってんの?
それならそんな質問するわけないし。まさかモノラルの間違いか?
大体自分のラジオの機種とパソコンの機種とかマザーボードの種類ぐらいは書いたら?
827821:05/02/20 10:14:40 ID:gTwcJ6Wb
>>826
何を教えてもらいたいと思ってるかわかってますか?
828821:05/02/20 10:16:39 ID:gTwcJ6Wb
>>826
まさかモノラルの間違いです・・
829ラジオネーム名無しさん:05/02/20 10:44:40 ID:WYVM6LLb
なあ、次のすれ立てる際のテンプレって、どんな順番なんだ?
830ラジオネーム名無しさん:05/02/20 11:10:05 ID:KSVmRrow
>何を教えてもらいたいと思ってるかわかってますか?

偉い人やなあ
831ラジオネーム名無しさん:05/02/20 12:19:21 ID:kcSum5DR
簡単な質問テンプレが欲しいね。たとえばこんなの。
-----
録音したいラジオ番組 (例:AMモノラル、トーク主体)
ラジオの機種       (例:SONY ST-S500)
パソコンの種類      (例:SONY VAIO PCV-RZ50 デスクトップ P4 2.40B GHz)
OS              (例:WindowsXP SP2)
サウンドデバイス     (例:オンボード)
保存形式          (例:mp3とOgg Vorbisの32kbps程度)
-----
質問と一緒にこのぐらい当たり前に書いてもらうとアドバイスもしやすいんだけどね。
832ラジオネーム名無しさん:05/02/20 15:13:51 ID:JSqE2erh
質問なんですが、海外のNEWSサイトなどで音声ニュースをストリーム再生することができますが、
WinMediaPlayerやRealPlayerなどでストリーミング再生している音声をPCに録音することは可能でしょうか?
833ラジオネーム名無しさん:05/02/20 23:26:27 ID:FG1gxexf
とんだスレ違い。
最悪、LINE-OUTとLINE-IN繋げばなんでも録音できる。
834ラジオネーム名無しさん:05/02/21 03:38:27 ID:Nj91sHGg
パソコンでラジオ録音したいんですけど最低限必要なものってなんですか?
初心者ですまそ
835ラジオネーム名無しさん:05/02/21 04:48:08 ID:1mqetrgF
ぱそこんとらじお
836ラジオネーム名無しさん:05/02/21 05:38:04 ID:v2VEiQUO
>>831
それイイネ。

>>834
PCでラジオ録音って事だから最低限その二つは揃っているとして、
プラスαで必要になるのは、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_504_19162321/857823.html

こんなケーブルだけ。
ラジオとPCをケーブルで接続してしまえば
後はロック音なり何なり好きなソフトを入れてしまえば完成。

837ラジオネーム名無しさん:05/02/21 14:26:32 ID:DjgM8FvJ
MP3にエンコするときローパス6.5kHzかけてるんですけど
これだとWAV録音時は16kHzでも44kHzでも音質変わらないですよね
838ラジオネーム名無しさん:05/02/21 14:40:23 ID:nuSWsob6
>>837
サンプリング周波数で記録できる最大周波数が決まるので、
(サンプリング周波数÷2が記録できる最大周波数)
録音してからローパスフィルタをかけるんだったら、
最初から、13KHzで録音してしまうという手もありかな。

オーディオマニアがなんていうかは知らないけど、
16Kでも44Kでも音質に変わりはないです。
839ラジオネーム名無しさん:05/02/21 14:48:51 ID:DjgM8FvJ
>>838
ありがとうございます
840ラジオネーム名無しさん:05/02/21 15:07:19 ID:v2VEiQUO
おめでとうございます。
841ラジオネーム名無しさん:05/02/21 17:15:17 ID:LTjj/rqb
842ラジオネーム名無しさん:05/02/21 19:51:04 ID:??? BE:81094267-#
>>831
いい。
843ラジオネーム名無しさん:05/02/21 21:12:04 ID:CLVqgrI7
質問です。rockonでラジオを取り込んで、そのファイルをipod shuffleに取り込み、通勤途上で
聞いています。
非常に満足しているのですが、いかんせん取り込んでいるのが2時間のラジオ番組ですので、
一度聞き始めると2時間えんえんとipodで(当然)聞くこととなります。
この2時間のラジオ番組をたとえば15分刻みにファイルを分割するという事はできるのでしょう
か? そのようなソフトがあれば教えてください。
なお、その場合、shuffleせずに、ipodに入れるようにしなければいけませんが
844ラジオネーム名無しさん:05/02/21 21:36:53 ID:nDRxIUdH
845ラジオネーム名無しさん:05/02/21 21:51:16 ID:3axZL4e3
lockonでいけるだろ
846ラジオネーム名無しさん:05/02/21 22:10:21 ID:ylnpDNN8
mp3splt.exe file.mp3 0.0 15.0 30.0 45.0 60.0 75.0 90.0 105.0 EOF
これで一発。
mp3splt.exe -s file.mp3
こっちの方がいいかもしれないけど。

録音の時にLOCK ONで分割が面倒じゃなくていいよね。
847ラジオネーム名無しさん:05/02/22 03:16:42 ID:RUKM4bnd
gogo系嫌いフリーズするから
lame系愛用フリーズしないから
でも最近ずっとogg

あーそのとおり知識はねーよ
848ラジオネーム名無しさん:05/02/22 03:27:15 ID:/fmDpORz
最近はずっとFLAC
849ラジオネーム名無しさん:05/02/22 21:51:56 ID:3n1mw+c6
844,845,846さんありがとうございます。すみません、rockonのことをよくわかっていなく
すみません。
846さんのいっていることがよくわかりません。

私の設定は、録音モードで「pipe設定」しており、その設定は
lame.exe -b 48 --lowpass 10.1 -q 0 - "%amp3"
としています。このときに、edit−edit「編集コマンド」に、
mp3splt.exe 15s file.mp3 
をいれればよいのでしょうか?

勉強不足でよくわかりません。教えてください
850ラジオネーム名無しさん:05/02/22 23:55:30 ID:uVgC7j3N
上に同じな者です。
自動的に分割してくれるこの便利なコマンドをどこにいれるのか?
教えてくださいませ。
851ラジオネーム名無しさん:05/02/23 01:34:57 ID:lwIuxeCj
自動とは書いてないと思うが。

>>844>>846は、Lock音で録音したファイルを手動でmp3spltで分割しろと、
>>845はLock音で15分刻みでタイマー録音しろと言ってるんでは?

俺はやるMANを後者の方法で録音して、iRiver H10で聞いてる。
852845:05/02/23 01:43:58 ID:IWRCgiIy
>>851
微妙に違うかも。
詳しいことはLock音のマニュアルに書いてあるかれ見てみれ。
853ラジオネーム名無しさん:05/02/23 02:16:16 ID:M0ppSD58
まあマニュアルを見て自動分割設定にしても良いし、
設定が難しいなら15分刻みで予約しても良いし。
854ラジオネーム名無しさん:05/02/23 13:21:54 ID:/K3Xi7G2
mp3splt.exe -f -t 15.0 "%d%p%f.mp3"

これを録音後に実行するコマンドに入れたらで自動で15分ごとに分割してくれます。
mp3splt.exeはここからダウンロードします。
http://mp3splt.sourceforge.net/
マニュアルはこちら。
http://mp3splt.sourceforge.net/man.html
ただファイルの出力先の指定がちょっと面倒かも。
-d オプションを使うのですがディレクトリ名に空白とかが含まれていると
空白の所で途切れたディレクトリ名になります。
""でディレクトリ名を囲むと動作しません。
-d オプションを使わない場合はロック音のディレクトリに出力されるようです。

このソフトは無音部で分割してくれる機能の方がメインの機能なので、
慣れてきたらそっちで分割した方がいいと思います。
855851:05/02/23 18:17:36 ID:lwIuxeCj
詳説サンクスです。
試してみます。
856ラジオネーム名無しさん:05/02/24 01:30:55 ID:1Jk7eabd
レベルが低い質問で申し訳ないのですが、私はたまにビデオデッキとパソコンを
つないでビデオテープの映像と音声をパソコンに取り込んでるのですが
それと同じような要領でラジカセのヘッドフォン端子とパソコンのLR端子(赤と白の差込口)を
つないでラジオを録音しようとしたのですが全く音声が出ません。
どうすれば出るようになるかどなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
857ラジオネーム名無しさん:05/02/24 01:35:49 ID:V7C+GuOm
>>856
手順は同じはずだが
使ってるコードは適切な物?
858ラジオネーム名無しさん:05/02/24 01:48:36 ID:1Jk7eabd
お返事どうもありがとうございます。
コードは家にあったソニーの一方はイヤホンのような差込で
それがもう一方は二つに分かれてて赤と白の差込になってるものなのですが。
859ラジオネーム名無しさん:05/02/24 02:01:21 ID:nF5kmcaB
ヘッドフォン端子は出力が小さいため、
ラジカセ側の音量を最大にしても小さな音しか聞こえない場合があります。
860ラジオネーム名無しさん:05/02/24 02:14:26 ID:1Jk7eabd
お返事どうもありがとうございます。
最大にしても全く聞こえないのですがこういう場合もあるのでしょうか?
それと、パソコンのマイク入力に入るコードを新たに買っても
このラジカセでは症状は変わらないと言うことでしょうか?
861ラジオネーム名無しさん:05/02/24 02:22:08 ID:nF5kmcaB
ボリュームコントロールのミュートのチェックは外してますか?
きちんと再生じゃなくて録音の方の音量を調整してますか?
録音の機器はきちんとライン入力等を選択してますか?
サウンドカードに赤白のピンジャックがついている高級な物のようですが、
複数のサウンドデバイスがある場合はきちんとそれを選択してますか?
862ラジオネーム名無しさん:05/02/24 02:23:29 ID:1Jk7eabd
どうもありがとうございます。
ミュートは全てはずしてます。
863ラジオネーム名無しさん:05/02/24 02:25:43 ID:1Jk7eabd
それと、ビデオは取り込めるのでその他も問題ないと思うのですが。
864ラジオネーム名無しさん:05/02/24 02:30:58 ID:nF5kmcaB
録音ソフトは自動で録音するデバイスを選択する場合があります。
終了したら元の状態に戻したりすることも有ります。

ボリュームコントロールを立ち上げたらタスクトレイの表示や
ウインドウの名前が「再生制御」になっていると思いますが、
[オプション]-[プロパティ]の録音を選択して[OK]を押すと
それが「録音制御」になる思うのですが、
そこの録音機器の選択はきちんと合っていますか?
865ラジオネーム名無しさん:05/02/24 02:35:09 ID:nF5kmcaB
ラジオの録音ソフトをビデオを録画しているソフトにしてもダメですか?
866ラジオネーム名無しさん:05/02/24 02:42:10 ID:1Jk7eabd
お返事ありがとうございます。
録音機器の選択と言うのはタスクトレイのボリュームコントロールの
アイコンをクリックしてボリュームコントロールを立ち上げてそこの
オプション-プロバティのミキサーデバイスと言うところの選択と言うことでしょうか?
867ラジオネーム名無しさん:05/02/24 02:45:10 ID:1Jk7eabd
ビデオを録画してるソフトを立ち上げたままでビデオをつないで
再生すると映像と音声が出るのですが、そっくりそのままの状態で
ラジカセをつないでも音が全く出ない状態です。
868ラジオネーム名無しさん:05/02/24 02:47:13 ID:nF5kmcaB
ラジオにヘッドフォンを差し込んで音は聞こえますか?
869ラジオネーム名無しさん:05/02/24 02:53:59 ID:1Jk7eabd
イヤホンでは問題なく聞こえます。
870ラジオネーム名無しさん:05/02/24 02:58:12 ID:nF5kmcaB
ラジオのイヤホン端子が特殊な物じゃないですか?
インピーダンスが普通の物と違うとか?機種は何ですか?
871ラジオネーム名無しさん:05/02/24 03:04:31 ID:1Jk7eabd
機種ってわからないです。かなり前からコードだけあったものなので。
色々とどうもありがとうございました。参考になりました。
明日、電気屋でコードを買って再度試してみます。
872ラジオネーム名無しさん:05/02/24 03:08:15 ID:nF5kmcaB
ラジオの機種なんだけど
873ラジオネーム名無しさん:05/02/24 13:52:08 ID:aZxSdnoq
   , ,,、、
  ./ノハヽヽ
  从,,.´-`从
  (~つ"´´"':、
   ;;゙   :::゚ω゚;; ぽよん 安いPCをラジ録用に設定してヤフオクに出そうかな。売れそうだよね。
  ;;'  U   :;;
  ;;:      ::;;゙
   ':;,      ,,;;゙
    ゙'し"'U'"
874ラジオネーム名無しさん:05/02/24 16:50:33 ID:fr/BBmf7
>>872
ラジカセの機種でしたか。ラジカセはアイワのCDラジカセで
CSD-EL201です。
875ラジオネーム名無しさん:05/02/24 18:04:45 ID:wai5D6TA
>>873
やるならチューナーとかの周辺機器も一式でやるといいと思うぞ
876ラジオネーム名無しさん:05/02/24 22:28:58 ID:??? BE:46339564-#
>>875
解説書同封とか書いとけば
877ラジオネーム名無しさん:05/02/24 22:31:52 ID:??? BE:48270555-#
NERO試用版手、制限ある?
878ラジオネーム名無しさん:05/02/25 00:53:43 ID:9faHICS/
>>40
RecordingScheduler って使われてないの?。

このスレ見て知ったんだけど、午後のエンコーダ使えたり
Wave形式で録音終了してからエンコーダする機能があったり(音飛び回避)
起動時に時刻合わせしたり、その他諸々高度な設定が出来てかなり良いと思うんだけど・・。

タイマー録音で、待機状態にしておくと復帰動作の分、
開始時刻が遅れると報告したら10秒前からモニターするようにしてもらえました。

開発中らしく要望通るし(^^;;他の方もどうですか?。
http://homepage3.nifty.com/kandk/index.htm
879ラジオネーム名無しさん:05/02/25 00:57:56 ID:9faHICS/
>>878
自己レス
午後はこ〜だで、
動詞はエンコードだ・・_| ̄|○
880ラジオネーム名無しさん:05/02/25 02:18:13 ID:GK8GIT4g
>>878
私も最近使い始めたけど、ロック音やSrecより使いやすいと感じてます。
UIは各々の好みもあるだろうけど。
881ラジオネーム名無しさん:05/02/25 02:47:56 ID:BP/g3W/y
>>878

ogg vorbis形式に対応していないのが欠点だな。
882ラジオネーム名無しさん:05/02/25 17:51:23 ID:jaLZL89x
不可逆のくせしてプゲラ
883ラジオネーム名無しさん:05/02/25 20:49:55 ID:gCTDEsWN
「ざー」って音が目立つので音量を1つ上げると
目立たなくなりますが0dBを超える部分が出てきます。
何か良い方法ありませんか?
884ラジオネーム名無しさん:05/02/25 21:47:25 ID:D8bjjPgJ
0.5上げてみては?
885ラジオネーム名無しさん:05/02/25 23:40:38 ID:iSsFPKps
http://pro-g.livedoor.com/rajiroku/
このソフト気になってるんだけど、普通にラジオ録音できるのかな?
886ラジオネーム名無しさん:05/02/26 00:14:16 ID:AYH0YOH5
>>885
体験版あるじゃんかよ
887ラジオネーム名無しさん:05/02/26 00:54:25 ID:BB40xeeU
>>886
そうなんだけど、いまいち使い方がわからなくて( ´Д⊂ヽ
888ラジオネーム名無しさん:05/02/26 01:40:30 ID:RRRvudKu
>>885
てかこれaudioJack日本語化しただけっぽいな
ttp://www.audiojack.org/
↑のScreenshot見たらインターフェイスやら一緒だった
889ラジオネーム名無しさん:05/02/26 02:31:31 ID:v7iY/XuR
タイマー付ラジカセで録ってアイリバーでダイレクトエンコードして
パソコンにつないでWMAファイルに変換してる。
面倒だけどこれが一番堅実なやりかただと思う。けど
もっと楽でシンプルに出来る方法があればそうしたい。
890ラジオネーム名無しさん:05/02/26 13:03:55 ID:JQ77XO+/
BossMaster買ってやれよおまえら、っていうのはガイシュツ?
891ラジオネーム名無しさん:05/02/26 15:11:36 ID:EVieyVkw
評判聞く限り買う気になれん
892ラジオネーム名無しさん:05/02/26 15:36:00 ID:JQ77XO+/
そんなに評判悪いの?
893ラジオネーム名無しさん:05/02/26 16:54:13 ID:72Koobuc
>>878
これいいね今日から使ってみよ
894ラジオネーム名無しさん:05/02/26 17:05:00 ID:rJQz49pS
複数の時間帯のタイマー予約ができるラジオ知りませんか?
ロック音はそれができますが、対応するラジオが見つからなくて・・・
コンパクトで安いのがいいです。
895ラジオネーム名無しさん:05/02/26 18:16:15 ID:yYFZR6jN
これがコンパクトで安いですよ。
http://denon.jp/products/PRESTA201/TU201SA.html
896ラジオネーム名無しさん:05/02/27 01:28:20 ID:pUR7bcvG
>>894
何年も前の機種で範疇外だろうけど私はこれ使ってます。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=md575&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

MD5枚のミニコンポ(録音タイマー5系統)。
最近のオーディオって見てないけどタイマーって貧弱だよね。

前々から、
ビデオは1万円の機種でも時報合わせ機能付いて8番組行けるのに
ラジオのタイマーはなんで一系統なんだろうかと不思議に思ってた。
897ラジオネーム名無しさん:05/02/27 01:32:19 ID:LliDc1H4
ラジオシャークでいいんじゃないの
898ラジオネーム名無しさん:05/02/27 01:39:15 ID:gAg5riNq
>>895
やべ、超欲しい。
マジ買うかも。
899ラジオネーム名無しさん:05/02/27 01:39:59 ID:gAg5riNq
>>895
やべ、超欲しい。
マジ買うかも。
900ラジオネーム名無しさん:05/02/27 01:41:31 ID:gAg5riNq
   , ,,、、
  ./ノハヽヽ
  从,,.´-`从
  (~つ"´´"':、
   ;;゙   :::゚ω゚;; ぽよん
  ;;'  U   :;;
  ;;:      ::;;゙
   ':;,      ,,;;゙
    ゙'し"'U'"
901ラジオネーム名無しさん:05/02/27 02:22:04 ID:AcCG6RlH
>>894
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=onkyo+CR-185&auccat=23764&alocale=0jp&acc=jp
私はこれ。CD部不良品がごろごろ転がってるから格安チューナーとして入手。
再生タイマーがWEEKDAYとWEEKENDの2系統あります。
RECタイマー含めうまく使えば3系統として使えるのかな。

しかしONKYOの現行機種も持ってるけどタイマー仕様は変わらず。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual_dl/manual/r-801a_j_b.pdf
(p38〜を参照)
ラジオのタイマー機能ってほんとに軽視されてるよね。
902ラジオネーム名無しさん:05/02/27 18:36:18 ID:QmMMuYfm
>>878
よさそうだね
シンプルだし、あとはタスクスケジュールが出来れば最高だな(スリープから復帰できるのかな?)
それが出来なくても休止じゃなくてスリープには対応して欲しいね
903ラジオネーム名無しさん:05/02/27 20:19:34 ID:s7L5JZgo
電源自動OFFもキボン。
他のソフトと併用マンドクセ
904ラジオネーム名無しさん:05/02/27 20:33:35 ID:LliDc1H4
それならついでに予約番組ごとにライン入力の自動ボーリューム設定もほしいな
905ラジオネーム名無しさん:05/02/27 23:58:36 ID:pUR7bcvG
>>902-904
たぶん作者様はこのスレ来てないと思うので
向こうの板に要望書こう!。
http://hpcgi3.nifty.com/kandk/bbs/wforum.cgi

先週は要望に応じて日替わりでアップデートしてたよ(@_@)。
906ラジオネーム名無しさん:05/02/28 03:24:39 ID:S1GQ3nXe
>>904
それ欲しいなぁ。
都内だとボリュームが
KR>>QR>LF=NHK>RF
って感じで困りますねんね。
もちろんFMは別次元に違うしさ。
907ラジオネーム名無しさん:05/02/28 03:46:56 ID:jlNBbeCe
>>906
ロック音のsndvolcでいいやんか
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014492/manual/help/kinou.htm#com4

>>878
> このスレ見て知ったんだけど、午後のエンコーダ使えたり
> Wave形式で録音終了してからエンコーダする機能があったり(音飛び回避)
> 起動時に時刻合わせしたり、その他諸々高度な設定が出来てかなり良いと思うんだけど・・。

ロック音は午後も使えるし、Wave形式で録音終了してからエンコーダする機能もあるし、
時刻あわせも外部ソフトでできるけどな。
初心者向けではないけどかなり高機能だと思うよ。
24時を超えたら置換文字の日付が変わるのだけがロック音の不満。
でも新しいソフトがどんどん進化するのはもちろん大歓迎。
できればVisualBasicじゃ無くて動作の軽いほうがいいんだけども。
908ラジオネーム名無しさん:05/02/28 03:59:59 ID:2UPv9TlL
>>907

>24時を超えたら置換文字の日付が変わるのだけがロック音の不満。

俺もロック音にこの機能さえ付けてもらえたら最高なんだけど
909ラジオネーム名無しさん:05/02/28 04:41:15 ID:3jtAwEc8
>>901
ナイス情報!
そういうチューナー探してたんだ。
しかも、安いねぇ。
狙ってみるわ。
ちょっとヤフオク怖いけど。
910ラジオネーム名無しさん:05/02/28 04:42:28 ID:3jtAwEc8
>>901
あとさ、それにUZ-77とか繋げてる人とかいないかな?
どうなんだろ?
911ラジオネーム名無しさん:05/02/28 05:14:21 ID:Kha5RQhI
ラジパソは違法ですよ>>1-99
912ラジオネーム名無しさん:05/02/28 05:18:08 ID:3jtAwEc8
ありえねー。
913ラジオネーム名無しさん:05/02/28 08:43:21 ID:MkdxchPl
>>909
書き込んでからよく見ると、手持ちのCR-185XのRECタイマーにはEVERYDAYの
項目がなかった・・・使えない仕様だなー。実質2系統タイマーですね。
NHK語学講座一筋なので気づいてませんでした。
あとリモコンないと手も足も出ない機種なので注意。
下手するとリモコンの方が高かったりします。

ONKYO Intec185系を未だに使っているスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1059567853/
によると、CR-185、CR-185IIがAMステレオ対応みたいですよ。

>>910
ミズホは入手が大変そうなのと置き場所の制約があるので、アツデン
ALA-10IIでも付けてみようかとは思ってますが、まだ実行してません。
ハドオフのミニコン用ジャンクループアンテナだとそれなりの音しかしません。
914ラジオネーム名無しさん:05/02/28 11:20:17 ID:UkHJ/3+W
>>910
別のミニコンポだけどUZ-77繋げてるよ。
うちはマンションなんでアンプ付きアンテナは効果ある。

>>913
ミズホの生産終了、残念だね・・
社長さん今までありがとう。。
915ラジオネーム名無しさん:05/02/28 19:31:58 ID:mbaopCJ0
長いことロック音のお世話になってたけど、PC環境変更に伴いLinuxで録音することになった。
面倒かなーと思ってたけど、alsa-utilのarecordとgogoを併用、スケジュールはcronを使い、
ダイレクトMP3録音がわりと簡単に完成。
他にもLinux環境でやってる人いる?
916ラジオネーム名無しさん:05/02/28 20:47:09 ID:K4jAqF++
>>915
1年くらい前からlinuxでやってる。
IC-PCR100でarecord + lameをcronで起動。
FMもAMも自由自在で便利だけど、
録音し過ぎて全然消化しきれない。
917ラジオネーム名無しさん:05/02/28 20:48:33 ID:mUZiAriE
繰り返しのcronと一回こっきりのatと、もちょっとシームレスに使えると良いんだけどね
そういうラッパーでも作ればいいんだろうけど誰か作ってそうなもんだな
918ラジオネーム名無しさん:05/02/28 22:04:26 ID:U664Gd2g
linuxって複数のサウンドデバイス扱えるの?
linuxの方がリモート管理しやすいみたいなので勉強もかねてlinuxも使ってみようかと思ったんだが
その辺が良くわからなかった
919ラジオネーム名無しさん:05/03/01 01:26:41 ID:frXtt92b
すいません。
抵抗無しケーブルってどこで売ってますか?

千石電商あたりでは売ってなかった(´・ω・`)
920ラジオネーム名無しさん:05/03/01 01:28:56 ID:Oej8h3Ef
Windowsで留守録していたころはたまに録音失敗(主にウイルスとかアップデー
トとか)して悔しい思いしてたけど、Linuxにしてからそんなことは一度もな
くて、安定して録音できるようになったので、いまや、Windowsを使っている
人の方が不思議…。
921ラジオネーム名無しさん:05/03/01 01:50:27 ID:to5wuXmY
>>920
録音専用機?
922ラジオネーム名無しさん:05/03/01 03:48:47 ID:0zruAgZa
>>919
特殊なものじゃないからその辺の電器屋やホームセンターで売ってるよ
923ラジオネーム名無しさん:05/03/01 09:29:38 ID:cPbDLkOK
>>922
ありがd
924ラジオネーム名無しさん:05/03/01 16:40:39 ID:Zmne8F7Y
BeOSが最強なのだよ
925ラジオネーム名無しさん:05/03/01 19:56:13 ID:WPJOKzKo
>>913
なーるほど、リモコンが重要な訳ですな。
修理上がりのなかなか良さそうなのがあったので
早速入札しようかなぁ、って思ってましたが
リモコンが付属して内容なので辞めました。
リモ付きで安いのが出品されないかなぁ。
926ラジオネーム名無しさん:05/03/01 21:14:59 ID:g6QzCS64
mp3プレイヤーで録音してる人いない?
内蔵マイクだとやっぱりよくないかな。
マイク端子というの?がついてるやつなら
ラジカセから録音できそうな気がするので迷ってるんだけど・・。
927926:05/03/01 21:15:45 ID:g6QzCS64
スレタイ見たらパソコンで録音か・・。
928ラジオネーム名無しさん:05/03/02 03:11:45 ID:enavhgwu
>>926
mp3で録音してPCで聞く、と言う風に無理やりPCに関連付けしてみろ
929名無しさん:05/03/02 03:19:13 ID:bymLbVzW
>>926
ラジカセからMp3プレーヤにライン入力で出力
→HDDに落として編集

俺はAMラジオはこれでやってるよ
AMチューナー付きのMp3プレーヤーって出てないねぇ
930ラジオネーム名無しさん:05/03/02 04:37:04 ID:h9gzHE1i
>>926
パソコンが他の作業してて空いてない時は、
NOMAD MuVo N200で録音してる。

タイマーないのと電池式だから常用はしないけど、普通に
MP3で録れるから、まあ便利。
テープやビデオで録るのと違って、USB経由でまんまPCに
MP3ファイルうつせるし。
931ラジオネーム名無しさん:05/03/02 06:35:46 ID:29m6D3rw
PC→iPod
932ラジオネーム名無しさん:05/03/02 07:30:30 ID:V6ffgBnH
>>929
> AMチューナー付きのMp3プレーヤーって出てないねぇ

AMはコンピュータから発するノイズを拾ってしまうからね。
MP3プレーヤーも小さなコンピュータなんだし。

このノイズはMDのレーザーからも発生し、雑音を避けるために
AMラジオを録音するとき、未だにカセットテープを使う人もいるらしい。
933ラジオネーム名無しさん:05/03/02 12:42:11 ID:HXizZg8e
>>929
それって、タイマー録音?

ラジカセ→タイマーで起動
mp3 →ダイレクトエンコード・オートシンクロ機能
の組み合わせとか。

昨日、IAUDIOのU2を入手したんだが、
上のような使い方は出来ないものだろうか
と、フト考えた。多分オートシンクロ機能は何時間も
待ってはくれないんだろうな。
934ラジオネーム名無しさん:05/03/02 19:44:49 ID:2GZhF2yG
PCのライン入力に、MDデッキをミニジャックのケーブルで繋いで、録音したいのですが、
デッキ側で音を鳴らすと、PCのスピーカーから音が出てしまい、録音ソフトで音を読み込むことができません
どうすれば解決するでしょうか?
どなたかご教授おねがいします(T_T)
935ラジオネーム名無しさん:05/03/02 21:21:17 ID:Uggn6Mi5
ぷげらwww
936ラジオネーム名無しさん:05/03/03 00:18:50 ID:nbj9R4Zp
>>926
AMならいいけど
FMをステレオ録音したいときは
そのままとって大丈夫ですか?
937ラジオネーム名無しさん:05/03/03 01:30:08 ID:dt7fzZ4G
>>934
ボリュームコントロール > オプション > プロパティ > 音量の調整 > 録音

ライン入力ミュートになってない?
938ラジオネーム名無しさん:05/03/03 13:52:07 ID:8GCWkugv
>>929
>AMチューナー付きのMp3プレーヤーって出てないねぇ
Talkmaster
939ラジオネーム名無しさん:05/03/03 18:10:25 ID:fD0EEiok
>>920
そう考えてみればそうだな。ウイルスも関係ないしシステムもいいし
940ラジオネーム名無しさん:05/03/03 22:59:14 ID:OYCZt47y
USB音源でオススメって有りますか?
光入力付きで一万前後ならいいのですが
BSラジオを録音したいので
941ラジオネーム名無しさん:05/03/03 23:00:16 ID:I4Lha54S
>>940
【聴き専】USBオーディオデバイス6bit
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1109555852/l50
942ラジオネーム名無しさん:05/03/04 11:49:36 ID:ZILeU4mh
いつになったらラジオシャーク日本版でるんだろ
やっぱりFMも使いたいし
943ラジオネーム名無しさん:05/03/04 13:24:42 ID:xX11uNbC
たのみこめ
944ラジオネーム名無しさん:05/03/04 23:31:03 ID:EUvOHgZm
>>938
【ボスマス】ラジオ録音スレその4【トクマス】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1097945755/l50
945ラジオネーム名無しさん:05/03/05 17:13:50 ID:4MJ4u4p9
WaveInと午後こーだDLLで直接MP3化出来るのは便利。
容量が128MBしかないMP3プレイヤーを使ってるので
取り込みは22KHz/16bit/モノラル、MP3ビットレートは16Kbps。
この設定なら二時間で15MBに収まるし、ビットレートの割には普通に聴ける。

録音前の内部時計修正(setntptime)から出力ファイルの日付リネームまで
全部バッチ処理化してるので、俺が一月入院してる間も黙々と録音してくれてたよ。
946ラジオネーム名無しさん:05/03/05 17:43:07 ID:AmFKINdC
素人質問ですいません
AZDENのループアンテナを買ってきたのですが
外部アンテナが無いラジカセに結合器を取り付けるというのは
付属品の両面テープで貼り付けるということなのでしょうか?
947ラジオネーム名無しさん:05/03/06 12:53:48 ID:MzNrqQwf
CD-Rを100GBぶん買い続けるより外付けHDDを買ったほうが割安ということに気づいた冬の昼

あーでも録音した番組も8割くらいは聴き返さないし、HDDで生かしておくことも無いかー。
948ラジオネーム名無しさん:05/03/06 13:50:56 ID:8S1A7XAd
HDDだとクラッシュの危険性が・・・
949ラジオネーム名無しさん:05/03/06 15:56:16 ID:1t9roXTS
>>947
俺未だに80年代に録音した坂本龍一のサウンドストリートと
高橋幸宏のオールナイトニッポンはHDDプレイヤーに入れてカーステで聞いてます
950ラジオネーム名無しさん:05/03/06 15:58:41 ID:Eu4ngjCA
>>949
集めてるんだけど教授のサンストって全何回分あるの?
50回分くらい集まったんだけど。
951ラジオネーム名無しさん:05/03/06 16:21:51 ID:tRYvtSp4
ライムワイヤーでしこしこ集めてるけど59本しか揃ってないな俺。
5年くらいやってたから250本くらいはあるんだよね。
952ラジオネーム名無しさん:05/03/06 17:08:40 ID:1t9roXTS
>>950
とりあえず漏れの持ってるの153回分
1981年04月07日が第1回で
1986年03月11日が第203回目なんで、全部じゃないんですけどね
昔メーリングリストやってた時に皆で集めた
高橋幸宏は昭和58.4〜58.12の間なんでそんなに数は無いです
953ラジオネーム名無しさん:05/03/06 17:11:08 ID:1t9roXTS
蛇足だけど坂本龍一はサウンドストリート開始前にやはりNHK-FMで
坂本教授の電気的音楽講座なる番組を5回にわたり行ってました
こちらはCOMPしてます、当時の洋楽(特にテクノ系)の雰囲気がかなり味わえてナイス
954ラジオネーム名無しさん:05/03/06 17:14:04 ID:tRYvtSp4
教授の電気的音楽講座、
細野さんの作曲講座、
大滝さんのレコーディング講座はコンプしました。
ほかにこの講座シリーズとかあるのでしょうか。
955ラジオネーム名無しさん:05/03/06 18:47:39 ID:cV9Sn5wV
VAIOのノーパソをなんですけど、
MIC端子なんで、
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/non-passport/contents/help/install.shtml
に書いてあるようにLINEの所をマイクロフォンで設定したら、
自分の声が入ってしまいます。
MIC端子の場合は仕方がないんですか?
956ラジオネーム名無しさん:05/03/06 19:27:04 ID:ujYM7/c5
次スレのテンプレはこれでいいのかな?
>>488
>>489
>>492に追加
前スレのミラー

パソコンでラジオを録音しよ!
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/am/1031698260/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0312/20/1031698260.html

パソコンでラジオを録音しよ PART2
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/am/1060394837/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/03/1060394837.html

パソコンでラジオを録音しよ PART3
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/am/1091289339/

>>490

 >>491>>503に改良版が

質問テンプレ?
>>831
957ラジオネーム名無しさん:05/03/06 20:37:46 ID:kwAZ1MZ0
iine
958ラジオネーム名無しさん:05/03/06 21:07:56 ID:DYJbixxk
これも入れたら?

AMラジオチューナーカード
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087544616/l50
959ラジオネーム名無しさん:05/03/06 22:58:50 ID:NNJOCzZX
100円ラジオで録音できない…。
もしかして、アンプかませる必要あり?
960ラジオネーム名無しさん:05/03/06 23:27:37 ID:ujYM7/c5
>>959
イヤホン端子が特別でインピーダンスが高いものしかダメなので
市販のケーブルでは無理だと思います。
961ラジオネーム名無しさん:05/03/07 00:17:26 ID:fCJ9tiAU
>>955
松本隆さんの作詞講座は、対象外かい?
962ラジオネーム名無しさん:05/03/07 00:27:27 ID:E5kD7WUX
>>956
テンプレだらだら貼っても仕方ないから、過去スレは前スレだけでいいと思う。
963ラジオネーム名無しさん:05/03/07 04:09:06 ID:pusw4L3/
>>955
そちらさんのVAIOの型番が分からないので何とも言えないけど
PCのMIC入力へちゃんと接続して
レコーディングコントロールのマイクロフォンにチェックがあり
それでも声が入るのであれば>>33の原因と対処法で大丈夫かと

PCG-Z505JX使っていた当時は同様の現象に悩まされ
USB音源経由の録音方法を取り入れるまで
録音中は喋らずに余計な振動を与えないようにPCから50cm以上離れてたり・・・
964ラジオネーム名無しさん:05/03/07 04:56:20 ID:RFpk/F7E
ジャックもあるのに内蔵マイクを無効にできないのか。
なんか妙な仕様だな。
965ラジオネーム名無しさん:05/03/07 09:43:25 ID:arfqmg69
>>956
>>488にこれも追加してほすぃ。

RecordingScheduler:  http://homepage3.nifty.com/kandk/index.htm
Non Passport:  http://www.kit.hi-ho.ne.jp/non-passport/ (シェアウェア)

下のはシェアウェアだし微妙かな・・・
966ラジオネーム名無しさん:05/03/07 12:02:15 ID:3mUGtl4U
こいつも追加希望
フリーソフトだし。
http://d-purasu.hp.infoseek.co.jp/rd/avt/index.htm

RDでラジオをPCM録音、という向きに良いかも。
967ラジオネーム名無しさん:05/03/07 13:01:43 ID:xo5pmypI
お願いする人、数あれど
まとめようとする人、表れず
あーこりゃこりゃ
968ラジオネーム名無しさん:05/03/07 17:39:01 ID:5HUt79DA
>>955
ソニーに聞いたほうが良いかも
たいていは自動で切り替わるんだけど手動で切り替えないといけない機種なのかも
969ラジオネーム名無しさん:05/03/07 18:49:11 ID:HE7m+S2G
>>961
そんなものもあったんですね。ありがとう
っていうかいい加減スレ違いか。w
970ラジオネーム名無しさん:05/03/07 18:51:26 ID:pusw4L3/
一通り、一からまとめてみた


スレタイ:パソコンでラジオを録音しよ! PART3

>>1
カセットテープや MD じゃ場所取るし管理が大変。
パソコンで録音すれば整理も簡単。
エンコードして CD-R に焼けばコンパクト。
CD-R/RW 対応のポータブルプレーヤーなら外でも聞ける。

そんなあなたのためのスレッド

前スレ http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/am/1091289339/
テンプレ・その他の情報は>>2-20
昨日の○○の録音ミスったので上げてください的な人は(・∀・)カエレ!!
971ラジオネーム名無しさん:05/03/07 18:52:47 ID:pusw4L3/
早速ミスった・・・
>>970のスレタイは  「パソコンでラジオを録音しよ! PART4」 で

>>2
過去ログ
 PART1 http://tv.2ch.net/test/read.cgi/am/1031698260/
 PART2 http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/am/1060394837/
 PART3 http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/am/1091289339/

過去ログHTML化
 1 http://ruku.qp.tc/dat2ch/0312/20/1031698260.html
 2 http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/03/1060394837.html
972ラジオネーム名無しさん:05/03/07 18:53:18 ID:pusw4L3/
>>3
●基本的な方法

よし、俺が超適当にまとめてあげよう。

まず、準備するものはPCとラジオ、そして2つを繋げる線だ。
ヘッドホン端子とPCのLINE端子をステレオピンでつなげば準備完了だ。

次はソフトだ。「ロック音」と「srec]が有名だ。
「srec」の方が簡単だが「ロック音」の方が多機能で使い勝手が良い。
個人的に「ロック音」がオススメだ。

最後に設定だが、これは人それぞれだ。好きなように設定してよい。
一例だが、AMは22〜44kHzで16bit ステレオかモノラルかは好きな方。
MP3に変換するならビットレートは最低24kbpsは必要だ。
まぁ、32kbpsくらいあればイインジャネーノ?(適当)
もっと大きめにしてもいいがな。

以上、超適当に説明したが、どうせ自分が聞くんだから好きに設定すればいいさ(重要)
973ラジオネーム名無しさん:05/03/07 18:54:26 ID:pusw4L3/
>>4
●FAQ

★ネットラジオやストリーミングは録音、録画できますか?
☆ロック音のtestを押してから何かネット放送を受信して
 録音コントロールのチェックを変えて
 ロック音のメーターが反応した所に合わせて
 後は通常のPC録音と同じ。
☆それでもできないなら、ダウンロードNinjaというソフトを使うべき。ストリーミングもOK

★TVチューナーでテレビ録画しながら
 使っていない端子にラジオ音声を入力して同時に録音する事って可能?
☆通常はできないが、サウンドカードが2枚あればOK

★MP3の録音レベル一定に調節するソフトはある?
☆Lilith

★ビットレートの高いほうと低いほう、どっちが(・∀・)イイ?
☆自分でためそう

★自分の声も録音された
☆Line inのほかにMicrophoneもONになってるのでは?
 Windows98の場合、コントロールパネル→マルチメディア→オーディオ
  →録音アイコンをクリック。
☆きっちり接続や設定も出来ているのに、
 それでも上手くいかない場合はUSB音源を導入しましょう
974ラジオネーム名無しさん:05/03/07 18:55:20 ID:pusw4L3/
>>5
★最近、パソコンを変えたら「ピーーーーーー」っという高音の雑音が入ってしまって
 聞くに堪えないものになってしまいました
☆録音音源の設定でライン入力以外の物にチェック入っていない?
☆手間がかかるが、MD→PCで
☆PCのディスプレイを消す、ノイズ発生源を消す、動かす、壊す、窓から(ry

★時刻修正ソフトはある?
☆桜時計
☆XPならOS自体の機能で時刻修正が可能です

★2時間番組を30MBぐらいに抑えたいんですが
☆[PIPE] gogodll.exe -b 24 stdin "%a":これで約20MB。
☆[PIPE] gogodll.exe -b 48 stdin "%a":これで約35MB。(CMカットすれば)

★スペックの低いと思う人へ
☆たいてい十分だけど録音中に他の作業すると音飛びするので
 完全に録音専用マシンになるので注意

★同じ時間帯の番組を手軽に同時録音したい
☆ラジオ2台とPC1台で2局まで同時録音できる(ただし、録音はモノラルのみ)
 ・チューナーAの出力をPCのL入力,チューナーBの出力をPCのR入力に接続
 ・2ch(ステレオ)で録音
 ・波形編集ソフトで左右の音を分割保存
 (ロック音の設定では…)
  1:モノラル, 2:ステレオ, 左:ステレオの左側音声, 右:ステレオの右側音声
975ラジオネーム名無しさん:05/03/07 18:56:17 ID:pusw4L3/
>>6
★ノイズUzee(ry
☆東京3局とはよく言ったもので、送信アンテナは東京にない。
 地方のアンテナも圏内にはあるが、会社と同じ場所にあるのはまれなケースなので、注意

★主な波形編集ソフトは?
☆NERO wave editor,Acoustica,Audacity,Digital mephisto,Sound Engine Free等々
 探せば色々ヒットするので機能面や自分の懐具合とかと相談しながら決めるのがいいかと

★100円ラジオだと上手く録音できない
☆インピーダンスが高いケーブルを使ってみる
☆諦めて他のラジオチューナーを購入する

★他に注意すべき事は?
☆デフラグもたまには試そう。
976ラジオネーム名無しさん:05/03/07 18:57:03 ID:pusw4L3/
>>7
★ラジカセのヘッドホン端子とPCのLINE/MIC端子をステレオピンで繋いでも
 PCのスピーカーから音が出ない
☆ラジオ側のボリュームが小さいのでラジオのボリュームを上げる
 (最大音量の1/2〜3/5程度が丁度いい)

→ それでも音が出ない
☆"抵抗あり"のケーブルで繋いでいるから音が出ないのかもしれないので
 "抵抗なし"のケーブルで試してみてください

→ LINE/MIC端子の入力レベルが小さい or 消音(ミュート)になっている
☆ボリュームコントロールでLINE/MICの音量と
ミュートのチェックが外れているか確認してください

→ 逆に、ボリュームコントロールやラジオのボリュームを絞っても音が割れる
☆"抵抗あり"のケーブルで試してみてください


基本的には
ラジオ [out]     [in] PC
phones ← 抵抗なし → LINE(音が大きすぎる時はラジオのボリュームを絞るor"抵抗あり")
phones ← 抵抗あり → MIC
  LINE ← 抵抗なし → LINE
  LINE ← 抵抗なし → MIC(音が大きすぎる時はPCのマイク入力を絞るor"抵抗あり")
  USB ← U S B → USB
977ラジオネーム名無しさん:05/03/07 18:58:23 ID:pusw4L3/
>>8
●ここら辺を使っておけばとりあえず大丈夫的なソフト

SRec:     ttp://www.rukihena.com/soft/srec.html
ロック音MT: ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA014492/
waveIn:    ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4893/
音華:     ttp://homepage2.nifty.com/freemind/index.htm
RecordingScheduler:  ttp://homepage3.nifty.com/kandk/index.htm
Non Passport:  ttp://www.kit.hi-ho.ne.jp/non-passport/ (シェア)
AVT for RD:ttp://d-purasu.hp.infoseek.co.jp/rd/avt/index.htm


●質問テンプレ

----- ここから
録音したいラジオ番組 (例:AMモノラル、トーク主体)
ラジオの機種       (例:SONY ST-S500)
パソコンの種類      (例:SONY VAIO PCV-RZ50 デスクトップ P4 2.40B GHz)
OS              (例:WindowsXP SP2)
サウンドデバイス     (例:オンボード)
保存形式          (例:mp3とOgg Vorbisの32kbps程度)
----- ここまで


テンプレは以上です
978ラジオネーム名無しさん:05/03/07 19:44:39 ID:stDk4bSu
長すぎ
979ラジオネーム名無しさん:05/03/07 20:03:06 ID:MeCfyJZS
別に長くないと思うけど。いいんじゃない?
980ラジオネーム名無しさん:05/03/07 21:03:11 ID:stDk4bSu
アフォ
981ラジオネーム名無しさん:05/03/07 21:09:54 ID:G96YXC2x
いいと思いますが。
982ラジオネーム名無しさん:05/03/07 22:13:16 ID:5HUt79DA
テンプレ乙
>>973
>★ネットラジオやストリーミングは録音、録画できますか?
ダウソ板行けでいい
>>974
>★2時間番組を30MBぐらいに抑えたいんですが
FAQ見るやつにそれだけ見せても意味がわからんと思うが
作成ファイルのビットレートを24kbps位にしとけって書いとけばいいと思う
>>975
>☆インピーダンスが高いケーブルを使ってみる
何これ?

細かい突っ込みはめんどくさいから以上
983ラジオネーム名無しさん:05/03/07 22:17:43 ID:stDk4bSu
アフォ
984ラジオネーム名無しさん:05/03/07 22:22:54 ID:iHYobrwE
>>6
>★ノイズUzee(ry
>☆東京3局とはよく言ったもので、送信アンテナは東京にない。
> 地方のアンテナも圏内にはあるが、会社と同じ場所にあるのはまれなケースなので、注意
注意って、結局どうすりゃいいん?
985ラジオネーム名無しさん:05/03/07 22:39:39 ID:CG4z209q
UA-3FXかSE-U55GXで悩んでいるのですが
AM放送、つまりアナログの取り込みだとどちらがオススメでしょうか
値段的にも大差ないので、決めかねています
986ラジオネーム名無しさん:05/03/07 23:01:05 ID:stDk4bSu
テンプレ直せよ
987ラジオネーム名無しさん:05/03/08 00:01:43 ID:w0R8JB0O
>>982

>>973部分
★ネットラジオやストリーミングは録音、録画できますか?
☆ダウソ板に専用スレッドがあるのでそちらでどうぞ

>>974部分
★2時間番組を30MBぐらいに抑えたいんですが
☆MP3形式なら1ch(モノラル)の24〜48kbpsで大体30MB前後になります

>>975部分
★100円ラジオだと上手く録音できない
☆100円ラジオをPCに繋げるとサウンドカードが壊れる場合があるので
 32Ω以上の抵抗入りケーブルを使うか他のチューナーを用意する

>>984
この部分はFAQとは言えないから削除した方がいいですね・・・

以上、こんな感じでよろしいでしょうか
988ラジオネーム名無しさん:05/03/08 00:03:51 ID:w0R8JB0O
>>982

>>973部分
★ネットラジオやストリーミングは録音、録画できますか?
☆ダウソ板に専用スレッドがあるのでそちらでどうぞ

>>974部分
★2時間番組を30MBぐらいに抑えたいんですが
☆MP3形式なら1ch(モノラル)の24〜48kbpsで大体30MB前後になります

>>975部分
★100円ラジオだと上手く録音できない
☆100円ラジオをPCに繋げるとサウンドカードが壊れる場合があるので
 32Ω以上の抵抗入りケーブルを使うか他のチューナーを用意する

>>984
この部分はFAQとは言えないから削除した方がいいですね・・・

以上、こんな感じでよろしいでしょうか
989ラジオネーム名無しさん:05/03/08 00:08:41 ID:w0R8JB0O
>>982

>>973部分
★ネットラジオやストリーミングは録音、録画できますか?
☆ダウソ板に専用スレッドがあるのでそちらでどうぞ

>>974部分
★2時間番組を30MBぐらいに抑えたいんですが
☆MP3形式なら1ch(モノラル)の24〜48kbpsで大体30MB前後になります

>>975部分
★100円ラジオだと上手く録音できない
☆100円ラジオをPCに繋げるとサウンドカードが壊れる場合があるので
 32Ω以上の抵抗入りケーブルを使うか他のチューナーを用意する

>>984
この部分はFAQとは言えないから削除した方がいいですね・・・

以上、こんな感じでよろしいでしょうか
990ラジオネーム名無しさん:05/03/08 00:15:45 ID:w0R8JB0O
連投してしまってスマンorz
991ラジオネーム名無しさん:05/03/08 00:30:34 ID:bdhw2XXv
>>990
いやいや完璧じゃないですか乙です
992ラジオネーム名無しさん:05/03/08 00:46:08 ID:9kU5oYWK
だめだな。説明不足。
993ラジオネーム名無しさん
とりあえず点プレサイトを