パソコンでラジオを録音しよ PART3

このエントリーをはてなブックマークに追加
944ラジオネーム名無しさん:05/03/04 23:31:03 ID:EUvOHgZm
>>938
【ボスマス】ラジオ録音スレその4【トクマス】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1097945755/l50
945ラジオネーム名無しさん:05/03/05 17:13:50 ID:4MJ4u4p9
WaveInと午後こーだDLLで直接MP3化出来るのは便利。
容量が128MBしかないMP3プレイヤーを使ってるので
取り込みは22KHz/16bit/モノラル、MP3ビットレートは16Kbps。
この設定なら二時間で15MBに収まるし、ビットレートの割には普通に聴ける。

録音前の内部時計修正(setntptime)から出力ファイルの日付リネームまで
全部バッチ処理化してるので、俺が一月入院してる間も黙々と録音してくれてたよ。
946ラジオネーム名無しさん:05/03/05 17:43:07 ID:AmFKINdC
素人質問ですいません
AZDENのループアンテナを買ってきたのですが
外部アンテナが無いラジカセに結合器を取り付けるというのは
付属品の両面テープで貼り付けるということなのでしょうか?
947ラジオネーム名無しさん:05/03/06 12:53:48 ID:MzNrqQwf
CD-Rを100GBぶん買い続けるより外付けHDDを買ったほうが割安ということに気づいた冬の昼

あーでも録音した番組も8割くらいは聴き返さないし、HDDで生かしておくことも無いかー。
948ラジオネーム名無しさん:05/03/06 13:50:56 ID:8S1A7XAd
HDDだとクラッシュの危険性が・・・
949ラジオネーム名無しさん:05/03/06 15:56:16 ID:1t9roXTS
>>947
俺未だに80年代に録音した坂本龍一のサウンドストリートと
高橋幸宏のオールナイトニッポンはHDDプレイヤーに入れてカーステで聞いてます
950ラジオネーム名無しさん:05/03/06 15:58:41 ID:Eu4ngjCA
>>949
集めてるんだけど教授のサンストって全何回分あるの?
50回分くらい集まったんだけど。
951ラジオネーム名無しさん:05/03/06 16:21:51 ID:tRYvtSp4
ライムワイヤーでしこしこ集めてるけど59本しか揃ってないな俺。
5年くらいやってたから250本くらいはあるんだよね。
952ラジオネーム名無しさん:05/03/06 17:08:40 ID:1t9roXTS
>>950
とりあえず漏れの持ってるの153回分
1981年04月07日が第1回で
1986年03月11日が第203回目なんで、全部じゃないんですけどね
昔メーリングリストやってた時に皆で集めた
高橋幸宏は昭和58.4〜58.12の間なんでそんなに数は無いです
953ラジオネーム名無しさん:05/03/06 17:11:08 ID:1t9roXTS
蛇足だけど坂本龍一はサウンドストリート開始前にやはりNHK-FMで
坂本教授の電気的音楽講座なる番組を5回にわたり行ってました
こちらはCOMPしてます、当時の洋楽(特にテクノ系)の雰囲気がかなり味わえてナイス
954ラジオネーム名無しさん:05/03/06 17:14:04 ID:tRYvtSp4
教授の電気的音楽講座、
細野さんの作曲講座、
大滝さんのレコーディング講座はコンプしました。
ほかにこの講座シリーズとかあるのでしょうか。
955ラジオネーム名無しさん:05/03/06 18:47:39 ID:cV9Sn5wV
VAIOのノーパソをなんですけど、
MIC端子なんで、
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/non-passport/contents/help/install.shtml
に書いてあるようにLINEの所をマイクロフォンで設定したら、
自分の声が入ってしまいます。
MIC端子の場合は仕方がないんですか?
956ラジオネーム名無しさん:05/03/06 19:27:04 ID:ujYM7/c5
次スレのテンプレはこれでいいのかな?
>>488
>>489
>>492に追加
前スレのミラー

パソコンでラジオを録音しよ!
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/am/1031698260/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0312/20/1031698260.html

パソコンでラジオを録音しよ PART2
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/am/1060394837/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/03/1060394837.html

パソコンでラジオを録音しよ PART3
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/am/1091289339/

>>490

 >>491>>503に改良版が

質問テンプレ?
>>831
957ラジオネーム名無しさん:05/03/06 20:37:46 ID:kwAZ1MZ0
iine
958ラジオネーム名無しさん:05/03/06 21:07:56 ID:DYJbixxk
これも入れたら?

AMラジオチューナーカード
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087544616/l50
959ラジオネーム名無しさん:05/03/06 22:58:50 ID:NNJOCzZX
100円ラジオで録音できない…。
もしかして、アンプかませる必要あり?
960ラジオネーム名無しさん:05/03/06 23:27:37 ID:ujYM7/c5
>>959
イヤホン端子が特別でインピーダンスが高いものしかダメなので
市販のケーブルでは無理だと思います。
961ラジオネーム名無しさん:05/03/07 00:17:26 ID:fCJ9tiAU
>>955
松本隆さんの作詞講座は、対象外かい?
962ラジオネーム名無しさん:05/03/07 00:27:27 ID:E5kD7WUX
>>956
テンプレだらだら貼っても仕方ないから、過去スレは前スレだけでいいと思う。
963ラジオネーム名無しさん:05/03/07 04:09:06 ID:pusw4L3/
>>955
そちらさんのVAIOの型番が分からないので何とも言えないけど
PCのMIC入力へちゃんと接続して
レコーディングコントロールのマイクロフォンにチェックがあり
それでも声が入るのであれば>>33の原因と対処法で大丈夫かと

PCG-Z505JX使っていた当時は同様の現象に悩まされ
USB音源経由の録音方法を取り入れるまで
録音中は喋らずに余計な振動を与えないようにPCから50cm以上離れてたり・・・
964ラジオネーム名無しさん:05/03/07 04:56:20 ID:RFpk/F7E
ジャックもあるのに内蔵マイクを無効にできないのか。
なんか妙な仕様だな。
965ラジオネーム名無しさん:05/03/07 09:43:25 ID:arfqmg69
>>956
>>488にこれも追加してほすぃ。

RecordingScheduler:  http://homepage3.nifty.com/kandk/index.htm
Non Passport:  http://www.kit.hi-ho.ne.jp/non-passport/ (シェアウェア)

下のはシェアウェアだし微妙かな・・・
966ラジオネーム名無しさん:05/03/07 12:02:15 ID:3mUGtl4U
こいつも追加希望
フリーソフトだし。
http://d-purasu.hp.infoseek.co.jp/rd/avt/index.htm

RDでラジオをPCM録音、という向きに良いかも。
967ラジオネーム名無しさん:05/03/07 13:01:43 ID:xo5pmypI
お願いする人、数あれど
まとめようとする人、表れず
あーこりゃこりゃ
968ラジオネーム名無しさん:05/03/07 17:39:01 ID:5HUt79DA
>>955
ソニーに聞いたほうが良いかも
たいていは自動で切り替わるんだけど手動で切り替えないといけない機種なのかも
969ラジオネーム名無しさん:05/03/07 18:49:11 ID:HE7m+S2G
>>961
そんなものもあったんですね。ありがとう
っていうかいい加減スレ違いか。w
970ラジオネーム名無しさん:05/03/07 18:51:26 ID:pusw4L3/
一通り、一からまとめてみた


スレタイ:パソコンでラジオを録音しよ! PART3

>>1
カセットテープや MD じゃ場所取るし管理が大変。
パソコンで録音すれば整理も簡単。
エンコードして CD-R に焼けばコンパクト。
CD-R/RW 対応のポータブルプレーヤーなら外でも聞ける。

そんなあなたのためのスレッド

前スレ http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/am/1091289339/
テンプレ・その他の情報は>>2-20
昨日の○○の録音ミスったので上げてください的な人は(・∀・)カエレ!!
971ラジオネーム名無しさん:05/03/07 18:52:47 ID:pusw4L3/
早速ミスった・・・
>>970のスレタイは  「パソコンでラジオを録音しよ! PART4」 で

>>2
過去ログ
 PART1 http://tv.2ch.net/test/read.cgi/am/1031698260/
 PART2 http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/am/1060394837/
 PART3 http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/am/1091289339/

過去ログHTML化
 1 http://ruku.qp.tc/dat2ch/0312/20/1031698260.html
 2 http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/03/1060394837.html
972ラジオネーム名無しさん:05/03/07 18:53:18 ID:pusw4L3/
>>3
●基本的な方法

よし、俺が超適当にまとめてあげよう。

まず、準備するものはPCとラジオ、そして2つを繋げる線だ。
ヘッドホン端子とPCのLINE端子をステレオピンでつなげば準備完了だ。

次はソフトだ。「ロック音」と「srec]が有名だ。
「srec」の方が簡単だが「ロック音」の方が多機能で使い勝手が良い。
個人的に「ロック音」がオススメだ。

最後に設定だが、これは人それぞれだ。好きなように設定してよい。
一例だが、AMは22〜44kHzで16bit ステレオかモノラルかは好きな方。
MP3に変換するならビットレートは最低24kbpsは必要だ。
まぁ、32kbpsくらいあればイインジャネーノ?(適当)
もっと大きめにしてもいいがな。

以上、超適当に説明したが、どうせ自分が聞くんだから好きに設定すればいいさ(重要)
973ラジオネーム名無しさん:05/03/07 18:54:26 ID:pusw4L3/
>>4
●FAQ

★ネットラジオやストリーミングは録音、録画できますか?
☆ロック音のtestを押してから何かネット放送を受信して
 録音コントロールのチェックを変えて
 ロック音のメーターが反応した所に合わせて
 後は通常のPC録音と同じ。
☆それでもできないなら、ダウンロードNinjaというソフトを使うべき。ストリーミングもOK

★TVチューナーでテレビ録画しながら
 使っていない端子にラジオ音声を入力して同時に録音する事って可能?
☆通常はできないが、サウンドカードが2枚あればOK

★MP3の録音レベル一定に調節するソフトはある?
☆Lilith

★ビットレートの高いほうと低いほう、どっちが(・∀・)イイ?
☆自分でためそう

★自分の声も録音された
☆Line inのほかにMicrophoneもONになってるのでは?
 Windows98の場合、コントロールパネル→マルチメディア→オーディオ
  →録音アイコンをクリック。
☆きっちり接続や設定も出来ているのに、
 それでも上手くいかない場合はUSB音源を導入しましょう
974ラジオネーム名無しさん:05/03/07 18:55:20 ID:pusw4L3/
>>5
★最近、パソコンを変えたら「ピーーーーーー」っという高音の雑音が入ってしまって
 聞くに堪えないものになってしまいました
☆録音音源の設定でライン入力以外の物にチェック入っていない?
☆手間がかかるが、MD→PCで
☆PCのディスプレイを消す、ノイズ発生源を消す、動かす、壊す、窓から(ry

★時刻修正ソフトはある?
☆桜時計
☆XPならOS自体の機能で時刻修正が可能です

★2時間番組を30MBぐらいに抑えたいんですが
☆[PIPE] gogodll.exe -b 24 stdin "%a":これで約20MB。
☆[PIPE] gogodll.exe -b 48 stdin "%a":これで約35MB。(CMカットすれば)

★スペックの低いと思う人へ
☆たいてい十分だけど録音中に他の作業すると音飛びするので
 完全に録音専用マシンになるので注意

★同じ時間帯の番組を手軽に同時録音したい
☆ラジオ2台とPC1台で2局まで同時録音できる(ただし、録音はモノラルのみ)
 ・チューナーAの出力をPCのL入力,チューナーBの出力をPCのR入力に接続
 ・2ch(ステレオ)で録音
 ・波形編集ソフトで左右の音を分割保存
 (ロック音の設定では…)
  1:モノラル, 2:ステレオ, 左:ステレオの左側音声, 右:ステレオの右側音声
975ラジオネーム名無しさん:05/03/07 18:56:17 ID:pusw4L3/
>>6
★ノイズUzee(ry
☆東京3局とはよく言ったもので、送信アンテナは東京にない。
 地方のアンテナも圏内にはあるが、会社と同じ場所にあるのはまれなケースなので、注意

★主な波形編集ソフトは?
☆NERO wave editor,Acoustica,Audacity,Digital mephisto,Sound Engine Free等々
 探せば色々ヒットするので機能面や自分の懐具合とかと相談しながら決めるのがいいかと

★100円ラジオだと上手く録音できない
☆インピーダンスが高いケーブルを使ってみる
☆諦めて他のラジオチューナーを購入する

★他に注意すべき事は?
☆デフラグもたまには試そう。
976ラジオネーム名無しさん:05/03/07 18:57:03 ID:pusw4L3/
>>7
★ラジカセのヘッドホン端子とPCのLINE/MIC端子をステレオピンで繋いでも
 PCのスピーカーから音が出ない
☆ラジオ側のボリュームが小さいのでラジオのボリュームを上げる
 (最大音量の1/2〜3/5程度が丁度いい)

→ それでも音が出ない
☆"抵抗あり"のケーブルで繋いでいるから音が出ないのかもしれないので
 "抵抗なし"のケーブルで試してみてください

→ LINE/MIC端子の入力レベルが小さい or 消音(ミュート)になっている
☆ボリュームコントロールでLINE/MICの音量と
ミュートのチェックが外れているか確認してください

→ 逆に、ボリュームコントロールやラジオのボリュームを絞っても音が割れる
☆"抵抗あり"のケーブルで試してみてください


基本的には
ラジオ [out]     [in] PC
phones ← 抵抗なし → LINE(音が大きすぎる時はラジオのボリュームを絞るor"抵抗あり")
phones ← 抵抗あり → MIC
  LINE ← 抵抗なし → LINE
  LINE ← 抵抗なし → MIC(音が大きすぎる時はPCのマイク入力を絞るor"抵抗あり")
  USB ← U S B → USB
977ラジオネーム名無しさん:05/03/07 18:58:23 ID:pusw4L3/
>>8
●ここら辺を使っておけばとりあえず大丈夫的なソフト

SRec:     ttp://www.rukihena.com/soft/srec.html
ロック音MT: ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA014492/
waveIn:    ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4893/
音華:     ttp://homepage2.nifty.com/freemind/index.htm
RecordingScheduler:  ttp://homepage3.nifty.com/kandk/index.htm
Non Passport:  ttp://www.kit.hi-ho.ne.jp/non-passport/ (シェア)
AVT for RD:ttp://d-purasu.hp.infoseek.co.jp/rd/avt/index.htm


●質問テンプレ

----- ここから
録音したいラジオ番組 (例:AMモノラル、トーク主体)
ラジオの機種       (例:SONY ST-S500)
パソコンの種類      (例:SONY VAIO PCV-RZ50 デスクトップ P4 2.40B GHz)
OS              (例:WindowsXP SP2)
サウンドデバイス     (例:オンボード)
保存形式          (例:mp3とOgg Vorbisの32kbps程度)
----- ここまで


テンプレは以上です
978ラジオネーム名無しさん:05/03/07 19:44:39 ID:stDk4bSu
長すぎ
979ラジオネーム名無しさん:05/03/07 20:03:06 ID:MeCfyJZS
別に長くないと思うけど。いいんじゃない?
980ラジオネーム名無しさん:05/03/07 21:03:11 ID:stDk4bSu
アフォ
981ラジオネーム名無しさん:05/03/07 21:09:54 ID:G96YXC2x
いいと思いますが。
982ラジオネーム名無しさん:05/03/07 22:13:16 ID:5HUt79DA
テンプレ乙
>>973
>★ネットラジオやストリーミングは録音、録画できますか?
ダウソ板行けでいい
>>974
>★2時間番組を30MBぐらいに抑えたいんですが
FAQ見るやつにそれだけ見せても意味がわからんと思うが
作成ファイルのビットレートを24kbps位にしとけって書いとけばいいと思う
>>975
>☆インピーダンスが高いケーブルを使ってみる
何これ?

細かい突っ込みはめんどくさいから以上
983ラジオネーム名無しさん:05/03/07 22:17:43 ID:stDk4bSu
アフォ
984ラジオネーム名無しさん:05/03/07 22:22:54 ID:iHYobrwE
>>6
>★ノイズUzee(ry
>☆東京3局とはよく言ったもので、送信アンテナは東京にない。
> 地方のアンテナも圏内にはあるが、会社と同じ場所にあるのはまれなケースなので、注意
注意って、結局どうすりゃいいん?
985ラジオネーム名無しさん:05/03/07 22:39:39 ID:CG4z209q
UA-3FXかSE-U55GXで悩んでいるのですが
AM放送、つまりアナログの取り込みだとどちらがオススメでしょうか
値段的にも大差ないので、決めかねています
986ラジオネーム名無しさん:05/03/07 23:01:05 ID:stDk4bSu
テンプレ直せよ
987ラジオネーム名無しさん:05/03/08 00:01:43 ID:w0R8JB0O
>>982

>>973部分
★ネットラジオやストリーミングは録音、録画できますか?
☆ダウソ板に専用スレッドがあるのでそちらでどうぞ

>>974部分
★2時間番組を30MBぐらいに抑えたいんですが
☆MP3形式なら1ch(モノラル)の24〜48kbpsで大体30MB前後になります

>>975部分
★100円ラジオだと上手く録音できない
☆100円ラジオをPCに繋げるとサウンドカードが壊れる場合があるので
 32Ω以上の抵抗入りケーブルを使うか他のチューナーを用意する

>>984
この部分はFAQとは言えないから削除した方がいいですね・・・

以上、こんな感じでよろしいでしょうか
988ラジオネーム名無しさん:05/03/08 00:03:51 ID:w0R8JB0O
>>982

>>973部分
★ネットラジオやストリーミングは録音、録画できますか?
☆ダウソ板に専用スレッドがあるのでそちらでどうぞ

>>974部分
★2時間番組を30MBぐらいに抑えたいんですが
☆MP3形式なら1ch(モノラル)の24〜48kbpsで大体30MB前後になります

>>975部分
★100円ラジオだと上手く録音できない
☆100円ラジオをPCに繋げるとサウンドカードが壊れる場合があるので
 32Ω以上の抵抗入りケーブルを使うか他のチューナーを用意する

>>984
この部分はFAQとは言えないから削除した方がいいですね・・・

以上、こんな感じでよろしいでしょうか
989ラジオネーム名無しさん:05/03/08 00:08:41 ID:w0R8JB0O
>>982

>>973部分
★ネットラジオやストリーミングは録音、録画できますか?
☆ダウソ板に専用スレッドがあるのでそちらでどうぞ

>>974部分
★2時間番組を30MBぐらいに抑えたいんですが
☆MP3形式なら1ch(モノラル)の24〜48kbpsで大体30MB前後になります

>>975部分
★100円ラジオだと上手く録音できない
☆100円ラジオをPCに繋げるとサウンドカードが壊れる場合があるので
 32Ω以上の抵抗入りケーブルを使うか他のチューナーを用意する

>>984
この部分はFAQとは言えないから削除した方がいいですね・・・

以上、こんな感じでよろしいでしょうか
990ラジオネーム名無しさん:05/03/08 00:15:45 ID:w0R8JB0O
連投してしまってスマンorz
991ラジオネーム名無しさん:05/03/08 00:30:34 ID:bdhw2XXv
>>990
いやいや完璧じゃないですか乙です
992ラジオネーム名無しさん:05/03/08 00:46:08 ID:9kU5oYWK
だめだな。説明不足。
993ラジオネーム名無しさん
とりあえず点プレサイトを