【聴き専】USBオーディオデバイス6bit

このエントリーをはてなブックマークに追加
933不明なデバイスさん:2005/10/27(木) 13:21:29 ID:rJeb1+TB
ピュアオーディオ ←→ オーディオヴィジュアル

っていう対比だと思ってたけど違うの
934不明なデバイスさん:2005/10/27(木) 13:46:57 ID:8ClgGOjp
俺の中ではもっぱら
プア⇔ピュア
935不明なデバイスさん:2005/10/27(木) 20:12:28 ID:f/uABmoq
ピュア=信仰
936不明なデバイスさん:2005/10/27(木) 20:54:08 ID:otKOR+S7
ピュア=人格攻撃
937不明なデバイスさん:2005/10/27(木) 23:18:30 ID:rRNx22Yb
ピュアオーディオ = 金持ちの変なこだわり

と言う風に解釈してる
938不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 00:51:27 ID:FldGaSMu
こんなん出ました

ローランド、ケーブルタイプのUSBオーディオ
−WDM/ASIO 2.0ドライバ利用で24bit/96kHzに対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051027/roland.htm
939不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 00:58:02 ID:vrdQx+Rx
ローランドは廉価版でもネットラジオの録音可能になったか。
940不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 01:25:02 ID:qBgSwmnW
USB1.1
1万円か・・・

触手がうごかないね
941不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 07:43:08 ID:i7+JmgEv
ウネウネ
942不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 09:37:39 ID:0X6nXrtK
でもRCAで入出力完備しててヘッドフォンの出力とボリュームは独立って
なにげにライトユースには便利そう
943不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 11:29:58 ID:0fL2bSrL
>>940
動かすなら食指にしましょうぜ

>>942
ボリュームが2つって製品はじめて見た。
これに光デジタル(Optical)か同軸デジタルがあれば完璧なのに…
944不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 13:32:01 ID:6ZxnNl91
>これに光デジタル(Optical)か同軸デジタルがあれば完璧なのに…

遠回しに完璧だといいたいのだろうか
945不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 19:38:01 ID:p1SiEkG2
この手の製品は値段が不当に高い。
946不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 21:27:44 ID:+UFcYf3Y
USBケーブルの出ている場所が使いにくいんだよな。
据え置きで考えると。

光デジタルの出力がヘッドホンと共用か・・使いにくそうだぁ。
音質は期待しちゃいけないんだろうな。
947不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 21:39:37 ID:MM6kEo4a
普通に音はOptoPlayなんかより期待できるんじゃない?
コンポ程度の機再生器に繋いでたまにアナログソース取り込むとかなら
そこそこ使えると思う

APUSBまでは必要ないけどTransitUSBとかはちょい機能不足だし
って人にはぴったりかも
948不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 23:45:56 ID:vrdQx+Rx
一万円だけど実勢価格は7千円ぐらいまで下がるんじゃないかな。
一年以上するともっと下がったりして。
オンボードやPCIじゃあ相性問題的にまずい人が
カノプの録画モニタやネットラジオの録音可能なモノをって言ったら
これはお手ごろな感じ。
949不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 00:44:47 ID:LcbaPQKR
USBケーブルは取り外し可能な方がいいのに。
コストの問題かね。
950不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 12:45:48 ID:nZznRyuc
オンボードで雑音だらけのマシンだと
PCIサウンドカードはどんなのを買っても
やはり雑音はいりますよね?
951不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 12:49:06 ID:UsSygQ4F
いいえ。
952不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 14:56:53 ID:X8lnPaRn
きちんと考えられたボードじゃないとノイズ入るよ
953950:2005/10/29(土) 15:24:50 ID:nZznRyuc
24bit 96khz  と 24bit 192khz
のどちらかにするのですが、
後者の方が、これはやはり音は「違うぞ」とわかる差があるのですよね?

しかし24bit 192khz usb または IEEE で、聴くだけの目的に叶う安いのがないので
カードにしてみるかな、と。
Audigy、Prodigy はきちんと考えられたボードとみなしても問題ないでしょうか?
954不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 15:26:02 ID:PCbEX8Rg
>>953
はっきり言って、勉強不足です
955不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 15:41:03 ID:X8lnPaRn
>>953
このスレと目的が違いすぎます。
956不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 19:10:28 ID:T5atoYD/
だれか>>900を買った人いる?
957不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 20:35:38 ID:G5b/naMn
APUSBのアダプタが逝ったぽい
コンセント側の根本がぐにゃぐにゃなってる
もしかしたら本体が…なのかもしれないけど
958不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 20:46:37 ID:dDEEJY+G
>>953
CDから取り込んだWAVEやmp3を再生するなら、
24bit 96khz  と 24bit 192khz にこだわっても全く意味が無い。
959不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 11:28:46 ID:INYU9UDE
>>957
アダプタだけ買えるよ。
960不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 17:13:18 ID:+dEpKpjj
現状で
 PC--(PCI)-->AP2496--(SPDIF)-->(DAC)アンプ
という構成で使っているのですが、PCとアンプの距離を離す必要が出てしまい、
 PC--(USB)-->[何か]--(SPDIF)-->(DAC)アンプ
にすればUSB部分で簡単に距離が稼げるかなと思ったのですが、
・アプリ設定を流用したいのでなるべくASIO対応ドライバ
・アナログ出力の質は気にしない。デジタルは気にする。
・CPU負荷に影響されにくい(シングルCPUなので)
といった方向で、よさげな製品あるでしょうか?

ちなみにFireWireはPCに付けてない&USBの方が延長楽そう、
といった程度の理由でUSBです。すんません。
961不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 17:18:22 ID:q8l42IsA
専用PCを設置してLANで繋ぎ、VNCでリモート操作する。
962不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 17:49:18 ID:URXJTaRm
>>960
ASIO対応ドライバだと>>938のやつか、今AP2496なら同社のAP USBとか。
CPU負荷は録音に使うのでなければ、よほど古いPC以外気にする必要はないかと。
それと距離が稼ぐにしても5m以上のおUSBだと不安定になる可能性があるから気をつけて。
963不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 18:00:45 ID:fpPeZwmo
おれのAPUSBは、付属のUSBケーブルだと再生中でもデバイスが認識できなくなることがあった。
あと電源もPCと同じタップにつけたらHPの片方しか鳴らせなかった。
そういうのはちゃんと注意書きしとけよな。絶対壊れてるとおもたよ
964不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 18:13:40 ID:oMfjxbs7
>>電源もPCと同じタップにつけたらHPの片方しか鳴らせなかった。

それは貴様の電源環境が悪いだけじゃねーの?
USBケーブルによって認識出来なくなるのは確かにあったけどさ。
965不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 18:59:49 ID:cgXecy4a
>>960
おれだったら長いケーブル買ってくる。
966不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 01:18:02 ID:bDN2V1r6
>>・CPU負荷に影響されにくい(シングルCPUなので)

USB負荷厨は健在だった!!!!
967960:2005/10/31(月) 05:45:41 ID:uX+0Fx20
レスサンクスです

>962
UA-1EXとAP USBで迷ってみます。

CPU負荷に関しては、OSの仕様といいますか・・・
一部のデバイスドライバが処理を奪って返さないか何かで、
AP2496でさえ高負荷時に音飛びすることもありましたし、
画面描画に食われてASIOが止まったこともあります。
ハード構成をシンプルにしたり、CPUをdual構成にしたり
(これは負荷というよりカーネルの構造の変化が原因だと思いますが)
と、まぁいろいろいじくって直したこともあるので、
特定製品のドライバをつっこむと音飛びしやすくなるとかの
相性問題の少ないものがあればと思った次第で。
書き方悪かったっす。すんません。
大丈夫そうとのことなので、特攻してみます。

>965
壁を這わすと意外とケーブル長が・・・
SPDIFコアですが、5m以上引っぱるのはどうかなぁと思いまして。

>966
USBだと負荷高いんですか?
(・・・でもUSB1.1のような。割り込み回数が多い?)
968不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 15:05:50 ID:AEkONQeh
初心者な質問で恐縮なんですが、こうゆうの買う前にサウンドカードをオンボードから別のに変えるほうがいいですか?
969不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 15:58:47 ID:bdD7aiv6
>>968
こうゆうのは外付けのサウンドカードだと思ってください。
970不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 18:51:07 ID:JQoRy9ZY
何をしたいのかによるから、人による。
971不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 19:23:14 ID:PR1RgObe
OptoPlay使用者で、普段は安定しており特に意識することなく音を出しております。
ところが”吉里吉里(ttp://kikyou.info/tvp/)”というエンジンを使用したゲームを起動すると、
最初は正常に音が出るものの数分でホワイトノイズの嵐になってしまいます。

ハードウェアアクセラレートのレベルを最低にしても防ぐことが出来ません。
DirectX診断ツールでも問題は発見されません。
そのゲームとは別に無音のWAVファイルを連続して再生させていてもだめです。

USB音源はチップセットとの相性が激しいと耳にしたのですが、
マザーボードを変えないとどうにもならない問題なのでしょうか。
それとも違うUSB音源に変更すれば回避できるのでしょうか。

環境
CPU: MobileAthlon2600+
MB: Abit NF7(nForce2)
Memory: 512MB(single)
OS: WindowsXP pro
Video: Ti4200
972不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 20:38:58 ID:ncfs8bws
>>971
外付けUSBとは関係無くて悪いが
同じような環境でUSBトラブル連発。
試せる事は全て試した後、マザーを一番最後に変えたんだが、それまで解決しなかった。

ヌフォは全てが高め(値段 相性発生率 温度 性能)ってのは本当なんだなぁと。
ドライバ入れ替え、再インスコしてみて改善しないようなら
先にマザーを(チップセットをヌフォ以外に)変えてみる事をすすめてみる。
973不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 21:09:44 ID:mkYn5Ezh
Fateが吉里吉里だっけ?
家のK8+VIAの環境では問題ないみたい。
974不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 23:58:49 ID:PR1RgObe
>972、973両氏
情報ありがとうございます。というかゲーム名バレバレでお恥ずかしい。ええ、FATE/HOLLOWです。

nForce2はIntelとの特許絡みで、様々のオンボードコントロールに独自技法が使われていると聞きます。
それでも最近は安定をうたうUSB音源が多いため、もうOSレベルで克服されたのかと期待してお尋ねしました。
どうやらそうでなく、チップセットレベルでの改善が必要なようですね。
とほほ…

975不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 13:39:14 ID:9jSzaJQh
DA-PortUSBって44Kで録音できないのか。
976不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 22:45:35 ID:ooTeLJMh
どなたか、Transit USBのドライバである
「MADFU006.sys」をうpしていただけないでしょうか…?
マニュアル通りにインストールしたのですが、
なぜかこのファイルを要求されてしまうのです…。
977不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 23:47:06 ID:c/nqRazX
PC ----> APUSB ----> ヘッドホン
から
PC ----> APUSB --(同軸)--> DAC ---->ヘッドホン
にしてみたんだが、APUSBのASIO使って出力していた部分で音が出ない。
その部分だけAPUSBのヘッドホン端子に繋ぎ替えて使えということなんだろうか。

過去にこのスレ内で同じくAPUSB->DACの人を見たが、助言いただけませんか?
978不明なデバイスさん:2005/11/03(木) 00:04:00 ID:+XBMfIjk
APUSBはASIO使っても使わなくても一緒だから普通に出してみるとか
979不明なデバイスさん:2005/11/03(木) 02:06:56 ID:ZQggcgFn
PC→APUSB→DAC1→P-1→ヘッドフォンだけど、APUSBのASIOでデジタル出力は諦め
たよ。今はKernelStreamingにしてる。プレーヤーはfoobar2000で。チャンネル
色々変更したりしてみたんだけど、PCごと落ちたり音は全然出なかったりで
駄目だった。
980977:2005/11/03(木) 02:28:45 ID:FWGqA35D
>>978
外部から入れた音が遅れまくるため、諦めるに諦められなかった。
これまではできてたのにって感覚が、どうしても捨てられない。

>>979
諦めるしか無いのか…
APUSB&foobar2000の環境作り出してから一日5度は無警告シャットダウン食らってるんだが、
俺だけじゃなかったのね。
981不明なデバイスさん:2005/11/03(木) 08:17:44 ID:PU3S45u4
>>976
再起動時にシステムのTempディレクトリを空にする、みたいな設定にしてない?
982不明なデバイスさん
>>981
自分もAPUSBではまた。
>>976
設定帰るの面倒ならマニュアルと違うけど再起動しないでインストールを続行してもOKだたよ。