【1日30便】神戸空港発着枠

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
・2010年2月1日〜
JAL5便、JTA3便、ANA8便、SKY10便、AMX1便 計27便
・4月1日〜
JAL3便、JTA3便、ANA8便、SKY10便、AMX1便 計25便
・6月1日〜
ANA8便、SKY10便、AMX1便 計19便
・7月〜
ANA8便、SKY11便、AMX1便 計20便
・9月〜
ANA8便、SKY14便、AMX1便 計23便
・10月〜
ANA8便、SKY17便、AMX1便 計26便
・12月〜
ANA8便、SKY19便、AMX1便 計28便
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 13:24:50 ID:ONJc1tSi0
航空会社別行先内訳
・JAL(日本航空)
羽田2便(4月撤退)、新千歳3便(6月撤退)
・JTA(日本トランスオーシャン航空)
那覇2便、石垣1便(いずれも6月撤退)
・ANA(全日本空輸)
羽田2便、新千歳3便、那覇3便
・SKY(スカイマーク)
羽田6便、那覇2便、福岡2便(2月就航、4月まで実質1便)
新千歳1便(7月就航)、鹿児島3便(9月就航)、熊本3便(10月就航)
長崎2便(12月就航)、仙台(構想)、松山(構想)、茨城(構想)
・AMX(天草エアライン)
熊本1便
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 13:54:54 ID:CMPt22T10
面白そうなスレ

>>1 乙
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 14:02:54 ID:eOcSmqJNO
トライスター
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 14:42:42 ID:O6+CGlmS0
個人所有的な小型機がチョロチョロと離着陸してるけど、これは枠じゃないんですよね?
先日飛行機待ってたら、タッチアンドゴー繰り返していたよ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 16:20:36 ID:CMPt22T10
全日空の羽田2便撤退して、その枠をスカイに渡して欲しいなぁ・・
仙台・新潟も撤退して、あとは千歳・那覇便だけ運行してくれれば・・
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 17:42:23 ID:SPO6c67X0
羽田便は、スカイに回しても良いね。
伊丹なみにとは言わないけど、地方空港便は欲しいな。
30便の枠ってそう見ると厳しいね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 00:23:21 ID:JQ52D/Ex0
>>6
やめてください。。。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 00:23:44 ID:1yldb9Zp0
誘導します

【UKB】神戸空港/マリンエア-11@airline【RJBE】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1253889943/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 00:39:00 ID:ChoigFxW0
>>8
なんで?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 09:04:52 ID:75HwEcUoO
新千歳5、那覇5、羽田12、福岡2、鹿児島2、新潟2、仙台2が理想
これなら伊丹がなくなっても妥協出来る
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 14:20:18 ID:/0n5F1+h0
そう考えると、やはり枠が少なすぎ。
正直本当に伊丹が無くなるなら、
松山・高知各4、
大分・熊本・宮崎・青森・新潟各2
佐賀・長崎・山形・秋田・花巻各1
この程度は確保して欲しい。
残り全て関空にあげるから。

やっぱ本格的な空港として考えるなら、枠は最低でも60程度無いと厳しいね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 15:08:13 ID:75HwEcUoO
>>12
熊本と佐賀は新幹線が開通するからいらないよ
福岡より少し遠いけど相対的にパイが小さいからね
鹿児島はかなり遠いのと奄美諸島への乗り継ぎ需要があるから必要
はずれの大分宮崎長崎と東北信越地方も必要だね
小さくてもほどほどに便利な空港になってほしい
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 15:19:06 ID:/0n5F1+h0
>>13
新幹線情報ありがとうございます。
完全に忘れていました。

今はほとんど東京に行くためだけの状態なので、
もう少し便が増えると結構便利な空港になるのではないでしょうか。
ベイシャトルとか有って関空とも有機的に連携できそうな空港ですが、
枠が現状のままだと厳しいですね。

15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 05:14:55 ID:rXNyFFsW0
伊丹なくなれば空域あくから便数増やそうと思えばある程度調整できるんじゃない?

伊丹の発着制限強化だけでも神戸枠作れそうな気がする。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 09:17:38 ID:poPF2nH90
伊丹の空域が空いても神戸空港に東側からアプローチしようとすれば
大阪中心部の上空を低空で通過することになるから新しい騒音問題引き起こす。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 22:05:24 ID:1cCMdkfB0
>>5
ロビンソンのR22の着陸を見たことがある。
ローカル空港みたいだね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 22:21:03 ID:BthO2bPV0
>>16
今と一緒じゃね?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 22:34:47 ID:ts0dxkvQ0
スカイマークが神戸福岡線から撤退すると、発着枠は?
ttp://www.skymark.co.jp/ja/company/press/press100210_fares.html
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 22:38:44 ID:/KOREX1g0
茨城にまわすんでしょ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 22:42:37 ID:9Qq1KbXai
これじゃ、熊本便も駄目だな
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 01:01:04 ID:KVv5ahz30
茨城だって、すぐに撤退。

もしかしたら、スカイマークは「ご祝儀相場」狙いの確信犯かも。
珍しがってる間は客が乗るからせっせと稼ぎ、
珍しさが消えると撤退する。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 02:40:12 ID:4Ug3DsytO
福岡 -2
茨城 +1

茨城もせめて2往復はないと利用が定着せず厳しいと思うんだがなあ…
LFの芳しくないSKY沖縄線の動向も気になる
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 17:38:15 ID:RDactMEO0
>>16
伊丹と神戸では大阪中心からの距離が違うので
騒音は今より格段に低減されると思われる。
其れでも問題なら、今の伊丹は即刻廃止しないと
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 12:17:58 ID:uA9g65zSO
スカイマークは仙台、新潟、松山、鹿児島、成田に飛ばすべき。これで+10
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 13:54:10 ID:UtsrTq5z0
>>24
伊丹は南側から着陸するから
住宅地の上空は通っても大阪都心上空は通らない。

伊丹が無問題と言うわけじゃないけど
神戸を東側から離発着するよりはマシ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 15:01:38 ID:UXfzRhnQ0

  そういう事で即刻、伊丹欠陥空港廃止して
  神戸空港に50〜60便に枠を拡大し
  関空と神戸だけに集約。
  兵庫県は神戸空港造るときに何で伊丹廃止
  を主張しなかったんだろう?
  伊丹市民でも伊丹のターミナルに行くには
  不便(豊中市よりに立地)
  伊丹空港のはずが実際は池田豊中空港。
  伊丹の人間なんて「金くれって」騒ぐだけで
  飛行機なんぞ乗る人間は少ない。
  兵庫県には空港ひとつでいい。神戸空港に
  集約すべし築50年以上のボロ施設より
  真新しい空港なのに、もったいない。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 15:32:24 ID:UXfzRhnQ0

  27 続き  すまん 但馬空港忘れてた
         この空港も不要やろ。
         存在すら知らん神戸人多い。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:57:31 ID:VwMWRWZg0
>>28
あぁ、ほんまや!
兵庫県って、空港3個有るんだね。
軍事飛行場と八尾のような路線設定できない所を数えなきゃ、
北海道や離島を除くと、本土ではトップじゃないの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 20:22:07 ID:Zlhd0ECz0
>>27
確かに真新しい空港はいいね。
今ならイバラキ空港なんかサイコー。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 00:13:09 ID:ppm6tXdf0
26>
伊丹へ着陸はしっかり大阪中心部を横切っていますよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 17:06:32 ID:Llr0C+BN0
>>31
東大阪や城東は中心部と呼ばんよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 17:58:56 ID:V/NhX5qKO
羽田線増便せえや
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 18:42:15 ID:Llr0C+BN0
そだね、JAL亡き後ANAが増えて欲しいかも。
先週、スカイマークでマジ欠航喰らったばかりだから。
機材繰りだってさ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 19:49:19 ID:kxlTyEpD0
ANAもよくやるよ<機材繰りで欠航

羽田-新千歳便なんかでは機材繰りを理由にして
搭乗率低い便の間引き運行とかよくやってる
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 14:44:11 ID:pUb3+7v70

  神戸便拡張で伊丹廃止せえ。なんで神戸市民や
  市長、空港関係者は黙って、廃港になるのを
  何もせんと見てるだけなんや?
  神戸で100便飛ばせ。
37965:2010/02/26(金) 16:54:04 ID:65xpM6Ua0
>>36
関空さえなければ、拡張せんでも100便なんて楽勝だよ。
伊丹、B滑だけで1日何便飛んでるか知ってるか?


38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 17:01:06 ID:WxO3HS/S0
>>37
妄想乙
無理に決まってるだろ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 17:04:15 ID:x4bP/DuX0
神戸と伊丹は客層がダブル、伊丹を潰さないと神戸は生き残れない。
神戸市関係者こそ必死に伊丹廃止を訴えよう。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 17:21:42 ID:5tCnlSIg0
伊丹は南側から着陸して北側に離陸すると言うパターンが決まっているからな。
神戸は東側を使うと大阪の都心部上空を通過することになるから東側が一切使えない。
(もちろん今は伊丹の着陸ルートとかぶっていることも理由)
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 12:04:28 ID:dMO9/JIU0

  38、39  賛成致します。

  37  は伊丹乞食やな100%
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 12:08:33 ID:hipIVj8t0
>>40
他のスレでも言ってたな。
伊丹が無くなった後であれば東側からの侵入は可能。
むしろ検討しないほうがおかしい。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 15:26:39 ID:jEzPB6SG0
>>42
関空がある限り駄目だろうな。
先に出来た空港のエリアを確保する方が優先だろう。
関空の離着にあれだけ苦労強いておいて、
後から無理矢理出来た神戸便が、楽勝の真っ直ぐなんて事はあり得んだろうよ。

関空好きじゃないけど、どっちが先かを考えると無理って事。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 18:55:03 ID:i2BQ0Xdb0
>>43
関空こそ無理に作った空港だからいらないよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 20:21:59 ID:DSozPxGw0
祝・復活
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 20:28:17 ID:Z2xn8hGk0
>>43
伊丹が廃止されるとは思わんが、仮に東側進入を行うのなら
騒音対策は淀川上空の飛行になるか
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:58:17 ID:QCM1syeH0
>>1
発着枠制限の緩和・国際線規制の撤廃を呼びかけるにしても
まずは、発着規制の30便まで運行数を高めないとな
上限まで達せば、意見にも説得力が得られて規制の実態を多くの人に知ってもらう事が出来る
下記の記事でも実績の積み上げが大切だと指摘されている

神戸新聞ニュース:経済 国際線や発着枠増を 全日空社長が神戸空港に期待
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/kz/00047710kz200603031000.shtml

スカイマークが今年、新規就航を増やすのは神戸空港の実績作りの意味合いもあるのかも
国際線への参入を目指しているから、神戸が関西のセカンダリー空港として育てば
アジアの各都市に就航してインバウンドの獲得を目指す算段か
関西には外国人観光客を引き付ける観光資源が沢山あることだし >国宝の6割 重要文化財の5割
全日空が自社機材で運行している関空の国際線は、中韓だけだから
利便性や費用対効果によっては、神戸シフトを考えてくれるかも と期待する
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:59:15 ID:QCM1syeH0
>>39
神戸の国内線は伊丹の補完で良い
伊丹から路線を奪って張り合っても得られるモノは限られている
神戸と伊丹は、共存共栄で棲み分けが可能

神戸が生き残るために必要なのは、国内線ではなく近距離国際線の獲得
神戸と伊丹を規制することで関空が独占している路線を狙う
競合するようになれば、ある程度の数は神戸にシフトしてくる

伊丹の国際線検討 関空社長が反発
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20100226-OYO8T00257.htm

>関空の国際線のうち、近距離の中国便と韓国便だけで6割以上を占めており

>2009年冬ダイヤの関空の国際旅客便は週599便で、
>韓国が146便、中国が239便と全体の64%に達している。
491:2010/03/04(木) 02:06:06 ID:FqBPaYTh0
個人的には神戸と関空の連携の方がベターだと思うね
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 11:27:22 ID:C2tjgDlL0

  伊丹国内空港いらんよ。 伊丹乞食だけが
  反対するだけ 世界が見えない南朝鮮と一緒
  空気が読めないから。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 16:18:28 ID:PmOxWygf0
関空が一番いらないよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:15:31 ID:Y2Rebp540
>>49
同意
神戸と関空は住み分け可能だが、神戸と伊丹は完全に食い合い状態
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 10:12:06 ID:UuQ043IE0
結局神戸と伊丹で利用者は伊丹を選んだわけだ。
プロ市民多数の伊丹を捨てて神戸を選んで欲しいが。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 13:37:53 ID:DUkCQuag0

   53 同感  伊丹乞食の言い方すれば秀同
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:00:35 ID:rRDD7WhV0
>>52
伊丹と神戸でも棲み分けは可能
神戸は国内線集積で伊丹と競う考えは無い
集積したいのはアジア行きの近距離国際線だから
関空も含めて自由競争になれば、
路線としても空港としても伊丹と神戸で食い合う事は無くなる

論点を聞く 関西3空港(1)慶応大・中条教授 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002597695.shtml

>>53
伊丹は国内線の基幹空港
神戸の国内線は伊丹の補完
どちらかを選んだというより、伊丹の運用を神戸が支えている状態
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:44:51 ID:hIi4Dhfo0
神戸の国内線は関空の補完であってほしいな
というより近距離のLCCに限って国際線開放をしてほしい

2500m1本で捌ける本数に限界はあるが、
伊丹がなくなっても関空とならやっていける
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 00:23:53 ID:DAICMc0P0
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 14:22:17 ID:yQtZlskrP
第三種空港のくせにウザい
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 02:48:44 ID:LxJ1WLaQ0
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201003190028.html

今後10年は伊丹継続、将来議論は先延ばし 3空港懇

関西の自治体と経済界でつくる関西3空港懇談会(事務局・関西経済連合会)の幹事会は18日、存廃が議論になっている大阪(伊丹)空港について
「関西空港を補完し、多種多様な展開を図る」とする提言を出す方向で調整を始めた。ただ、提言の対象期間は今後10年と区切っており、将来像の議論は実質先延ばしにしている。

関西空港については「首都圏と並ぶ国際ハブ空港」とし、多額の有利子負債を減らすため、
関西国際空港会社を空港の運営会社と用地保有会社に分ける、いわゆる「上下分離案」を提言する方向だ。

 神戸空港は「海上アクセスの面から関空を支援する」との位置付けを検討している。

60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 00:50:02 ID:oip7r0OPO
JAL撤退開始あげ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 13:22:04 ID:tsZTIEndO
7月9日から新千歳決まったね
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 18:37:04 ID:+4/UhkpP0
JAL撤退完了age

AMXのハンドリングは結局どこがやってるのかな?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 07:18:01 ID:EAWdZCQKO
痛みから10便くらい貰えよ。どうせ近いんだから。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 05:40:59 ID:y/sJuCUQ0
JALは羽田に国際便を移すのが10月
それと同時に神戸羽田便を出しますから安心しましょう
もう、わざわざ伊丹まで行かなくて良いのです
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 08:25:42 ID:SQRC+gfN0
 
◆近い将来、必ず伊丹空港で周辺住民を巻き込んだ墜落事故が起きる。 必ず起きる。
  乗客はもちろん周辺住民にも多数の死者が出る。 場合によっては小学校や幼稚園に墜落するかも知れない。
  そうなったら伊丹空港は一発でアウト。 世論は怒り狂い問答無用で即刻廃止決定 !!!!! 
  それまで注ぎ込んだ金と労力は全部無駄と化すと共に、
  危険な伊丹空港を存続させた責任者全員がJR西の歴代社長のように裁判にかけられ法の裁きを受ける
  近い将来、必ずそうなる。

◆近い将来、必ず伊丹空港で周辺住民を巻き込んだ墜落事故が起きる。 必ず起きる。
  乗客はもちろん周辺住民にも多数の死者が出る。 場合によっては小学校や幼稚園に墜落するかも知れない。
  そうなったら伊丹空港は一発でアウト。 世論は怒り狂い問答無用で即刻廃止決定 !!!!! 
  それまで注ぎ込んだ金と労力は全部無駄と化すと共に、
  危険な伊丹空港を存続させた責任者全員がJR西の歴代社長のように裁判にかけられ法の裁きを受ける
  近い将来、必ずそうなる。

◆近い将来、必ず伊丹空港で周辺住民を巻き込んだ墜落事故が起きる。 必ず起きる。
  乗客はもちろん周辺住民にも多数の死者が出る。 場合によっては小学校や幼稚園に墜落するかも知れない。
  そうなったら伊丹空港は一発でアウト。 世論は怒り狂い問答無用で即刻廃止決定 !!!!! 
  それまで注ぎ込んだ金と労力は全部無駄と化すと共に、
  危険な伊丹空港を存続させた責任者全員がJR西の歴代社長のように裁判にかけられ法の裁きを受ける
  近い将来、必ずそうなる。

◆近い将来、必ず伊丹空港で周辺住民を巻き込んだ墜落事故が起きる。 必ず起きる。
  乗客はもちろん周辺住民にも多数の死者が出る。 場合によっては小学校や幼稚園に墜落するかも知れない。
  そうなったら伊丹空港は一発でアウト。 世論は怒り狂い問答無用で即刻廃止決定 !!!!! 
  それまで注ぎ込んだ金と労力は全部無駄と化すと共に、
  危険な伊丹空港を存続させた責任者全員がJR西の歴代社長のように裁判にかけられ法の裁きを受ける
  近い将来、必ずそうなる。

◆近い将来、必ず伊丹空港で周辺住民を巻き込んだ墜落事故が起きる。 必ず起きる。
  乗客はもちろん周辺住民にも多数の死者が出る。 場合によっては小学校や幼稚園に墜落するかも知れない。
  そうなったら伊丹空港は一発でアウト。 世論は怒り狂い問答無用で即刻廃止決定 !!!!! 
  それまで注ぎ込んだ金と労力は全部無駄と化すと共に、
  危険な伊丹空港を存続させた責任者全員がJR西の歴代社長のように裁判にかけられ法の裁きを受ける
  近い将来、必ずそうなる。

◆近い将来、必ず伊丹空港で周辺住民を巻き込んだ墜落事故が起きる。 必ず起きる。
  乗客はもちろん周辺住民にも多数の死者が出る。 場合によっては小学校や幼稚園に墜落するかも知れない。
  そうなったら伊丹空港は一発でアウト。 世論は怒り狂い問答無用で即刻廃止決定 !!!!! 
  それまで注ぎ込んだ金と労力は全部無駄と化すと共に、
  危険な伊丹空港を存続させた責任者全員がJR西の歴代社長のように裁判にかけられ法の裁きを受ける
  近い将来、必ずそうなる。

◆近い将来、必ず伊丹空港で周辺住民を巻き込んだ墜落事故が起きる。 必ず起きる。
  乗客はもちろん周辺住民にも多数の死者が出る。 場合によっては小学校や幼稚園に墜落するかも知れない。
  そうなったら伊丹空港は一発でアウト。 世論は怒り狂い問答無用で即刻廃止決定 !!!!! 
  それまで注ぎ込んだ金と労力は全部無駄と化すと共に、
  危険な伊丹空港を存続させた責任者全員がJR西の歴代社長のように裁判にかけられ法の裁きを受ける
  近い将来、必ずそうなる。

◆近い将来、必ず伊丹空港で周辺住民を巻き込んだ墜落事故が起きる。 必ず起きる。
  乗客はもちろん周辺住民にも多数の死者が出る。 場合によっては小学校や幼稚園に墜落するかも知れない。
  そうなったら伊丹空港は一発でアウト。 世論は怒り狂い問答無用で即刻廃止決定 !!!!! 
  それまで注ぎ込んだ金と労力は全部無駄と化すと共に、
  危険な伊丹空港を存続させた責任者全員がJR西の歴代社長のように裁判にかけられ法の裁きを受ける
  近い将来、必ずそうなる。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 19:57:29 ID:oZ6lxTul0
>>65
賎民は勝手に死ね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 15:37:22 ID:rBY59JwO0
神戸市「神戸空港を見捨てないで(`;ω;´) 」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1283661067/l50
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 21:17:51 ID:CSCDtZwV0
age
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 00:32:41 ID:I8hp+7I80
わずか3レスの間に10便近く回復するとはな。
いま一日26便、もうすぐ30便だよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:52:52 ID:VjoER3kO0

スカイマーク 神戸-成田線新設へ 

スカイマーク(東京)は3日までに、2011年度中に新たに神戸‐成田線を開設し、
神戸‐新千歳、茨城線で増便する方針を固めた。新たに計4便を増やす見込みで、
間もなく開港5年を迎える神戸空港は07年9月以来、1日30便の発着枠が埋まることになる。
神戸市や地元経済界は国に発着制限の緩和を求めており、実績を伴うことで一層要望が強まるとみられる。

 スカイマークは現在小型のボーイング737‐800型を18機保有するが、
12年4月までに7機を追加し路線数や運航便数を増やす計画。
今秋、成田空港の発着枠が増えるのに合わせ、神戸‐成田線を1日2便程度運航する方針だ。

 現在、1日1便の新千歳、茨城線は「便数が増えると利用しやすくなり、需要が増える傾向にある」(同社幹部)とされ、
それぞれ1〜2便増やす方向という。茨城線の搭乗率は50%(10年12月)と低迷しているが、
同社は「増便した上で需要動向を見極めたい」としている。

 スカイマークは神戸空港を西日本の拠点空港と位置づけ、
格納庫の新設を検討するなど強化を進めている。
ただ3月に開業する九州新幹線の影響は未知数で、
旅客動向によっては熊本、鹿児島線などを減便する可能性もある。

 神戸空港の発着便数は昨年5月末、日本航空の撤退の影響などで減少。
現在1日30便の発着枠に対し、スカイマークが18便、
全日本空輸が8便の計26便となっている。

(高見雄樹)
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 13:41:53 ID:B0ajkXNQO
発着枠をこれ以上増やす必要ない。このまま30便に固定すべき。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 13:43:27 ID:TOYyOvdq0
>>71
何故に?
増えて困ることでもあるのか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 13:44:45 ID:drmuVDif0
神戸が発展すると悔しいんだろ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 15:17:24 ID:OSwRn19C0
せめて50はないとね
四国や東北にも便が欲しいし
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:30:24 ID:Xy63f4RcP
>>71
無意味な規制は、無駄な増税と同じ。
さっさと撤廃しろ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:30:44 ID:vrPurPgD0
もちろん、撤廃すべきだが、これまで規制した理由づけにも窮するわな。
国交省は何も、説明してないから。
下手したら、業務妨害で損害賠償問題。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:13:29 ID:FzQ4Eo2V0
運行時間の延長+便数緩和なら何の問題もない。

>下手したら、業務妨害で損害賠償問題。
連中の都合に合わせる事はないし、撤廃した当人を訴える事もない。
むしろいつまでも撤廃しない事の方が大問題だろ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 14:33:42 ID:JO+OjXWg0
そうです。
あらゆる汚い手段使って奴らは妨害してくると思うけど。
規制撤廃に何が効果的だろうね。
裁判?
地元メディアでキャンペーン?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:35:32 ID:vXNEbLWR0
153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:30:46 ID:vXNEbLWR0
下妻関経連会長の談話
‐神戸空港の評価は。
「周辺地域の人にとっては利便性がよく、存在価値は高まっている。
2007年度には搭乗者数が300万人に迫り、年間250万人程度の利用がある。
国土交通省の中でも、神戸空港に対する評価は高い。昨年の日本航空の撤退は痛いが」




154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:33:19 ID:vXNEbLWR0
下妻関経連会長の談話
‐規制緩和には賛成か
運用時間を延長すれば、利用者の利便性が高まる。認められる方向で運動されたらいいし、われわれもバックアップしたい。
発着枠の拡大も一緒に要請してはどうか。
需要があるかどうかだが、スカイマークが頑張っている。
持っていきようで実現できるのでは」
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:30:17 ID:xiljYS1o0
伊丹空港を存続させる方法は伊丹と関空を利用し神戸空港を利用しないこと
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:36:19 ID:dasJWI6c0
神戸空港の利用者数って全国で15位あたりらしい
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:09:02 ID:FSXzL42H0
>>81
第一種5箇所・第二種26箇所
厳しい規制もあるので健闘はしているよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:42:44 ID:UZ2DFeiq0
年間利用客数が200万人〜300万人の空港
広島・仙台・熊本
宮崎・松山・神戸
長崎・小松
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:19:32 ID:6jlqLL1y0
神戸の容量<伊丹の容量<関西の航空需要<関空の容量<伊丹+関空の容量<関西3空港の容量
要するに
伊丹の容量<関西の航空需要<関空の容量
だから、関空だけで十分
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 02:20:30 ID:FjZqNEG20
容量ばかり持ち出して喋ってる奴は馬鹿
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 07:02:20 ID:xQSjBEx9O
神戸はターミナルの投資だけで十分第一種格上げの水準にあるよ

容量で言えば神戸+伊丹であぶれた便の受け皿になればいい>関空

いずれリニアで需要が激減するらしいからw
そうなれば関空を閉港。

きわめて簡潔、非常に論理的な話w
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 19:38:36 ID:0+2cPbtJO
一日30便未満で年間利用客が200万人超えているのは神戸だけ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:43:16 ID:JFS8zQKUO
枠が増えるのも時間の問題だろう。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 17:28:13 ID:BmyZRvZUO
ここで願望を書き込んでも何の進展もないと思うが…
そうすることで自分の精神が安定するんなら別に構わんけど
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 19:45:11 ID:PXUzl2fM0
これまでわかったこと。

関空厨は必死
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 20:23:26 ID:xgExNhmp0
>>89
神戸が羨ましいか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:14:21 ID:JFS8zQKUO
神戸空港は立地も良いが何より自助努力をしている。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 23:06:09 ID:sZ+6o+nD0
いやいや関空も自助努力してるぞ
用地造成をわざと止めて税金をチョロまかすとか
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 23:18:08 ID:DRi33Pk+O
>>93

それは自助努力とは言わんよw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 04:25:12 ID:lNPU+RtHO
>>94
関空が新たに年100億円の補給金を要求している事実は
ほとんど報道されとらんな笑
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 12:25:04 ID:j5aO6Zjl0
いやさ、お前らが最初に関空の話を蹴ったんだろ。

それを今頃になって空港作って空域をめちゃくちゃにして需要を分散させて自助努力(笑)だあ?
どの口がそれを言うんだか。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 13:22:20 ID:9+Pc3QKD0
最初に関空の話を蹴ったのはお前らも同じじゃなかったかなw

隠したつもりでも天知る地知る人の知るということだが。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 15:38:09 ID:sTNjdv1LO
その当時は空港は騒音公害の象徴。全体の世論が空港は悪という傾向だった。
事実伊丹市は空港撤去宣言などと声高々とアピールし、文章に残しただけでなく、公共機関など町のいたるところに空港撤去宣言都市の横断幕や掲示物が誰の目にもわかるように掲げられていた。
変節といえばこれに勝る変節はない。
まさに手のひらを反すようにという表現がぴったりだ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 15:49:41 ID:j5aO6Zjl0
だから、成田と同じで反対を押して無理やりつくったものと地元の要望で作ったものを同格で語るなと。
建設費を自治体で出したのは評価するが、計画通りにいかなかったら国やよその県にすがるのやめれ。

まあ、関空も某スーパーゼネ… おっと誰かが来たようだ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 16:06:41 ID:sTNjdv1LO
どこの空港のこと言ってんだか
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:34:09 ID:N0C33vSC0
かつて空港撤去宣言をした伊丹市は空港と強制する宣言をしています。

都市の個性・魅力を高め発揮する時代にあって,地域活力の向上をはかるため,わが国の基幹空港である本空港を,市街地空港の模範として,一層効果的に活用することが求められている。
今こそ,人とまちが輝くために,引き続き安全・安心な生活環境の確保に万全を期すとともに,人・モノ・情報の交流拠点である空港を,地域の振興とまちの発展に重要な役割を果たす地域資源として最大限にいかし,夢と魅力のあるまちづくりを進めなければならない。
ここに,伊丹市を大阪国際空港と共生する都市とすることを宣言する。
平成19年4月1日

虫が良すぎる
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 01:44:40 ID:ktLJx8Oz0
>>101
関空泉州沖推進派は伊丹存続、神戸開港を認めてるんだよ。関空開港の前にな。
あの塩爺は国会で、
「伊丹が残るという結果となるなら、そのように泉南空港の計画を変更すればいい、
 今はとにかく早期着工を」
といって、伊丹の存続廃止の決定をせぬまま、関空の着工を促した。
で、伊丹存続協定が1990年に交わされたが、関空はあ当初の空港スペックを縮小
するなんてことは全くしなかったんだから、自業自得。
オーバースペックな空港を勝手につくっておいて、便よこせといってるだけだろ、今の関空は。

そもそも航空審議会答申
「伊丹空港廃止を前提にするなら泉州沖が関空の位置としてふさわしい。」
の前提条件が変わったのに、再審議をしなかった自体がおかしな話だ。
伊丹の機能をそのまま新空港にも包含するという大規模空港をつくるというなら
更なるか空港の拡張や超音速機が普及し、5000m級滑走路の延長の可能性まで含めた評価で
泉州沖が1974年時点で最適だったのだろうが、神戸が再度提案された1980年では
そのような方向に空港は進まないのは明らかになっていた。

さらにハブの気配すらしない実績のなか、二期工事を強行したとあっては関空の自己責任で事後処理
してもらわざるをえないだろう。
伊丹の騒音と関西の航空需要を賄う空港だった関空の目的をいつのまにか、アジアのハブ空港の建設
とすり替えて自己の過剰投資を正当化しようとしている関空関連者には空いた口がふさがらない。

関空開港と同時に伊丹は廃止という約束など存在しない。そのような予定があったかもしれないが、
1990年の存続協定により無効となった。
伊丹廃止は過去からの約束だということでもって、関空繁栄のための伊丹は廃止という主張は
非常に醜い。嘘にまみれているからな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 08:44:55 ID:0LhvCTwmO
関空二期島はどう考えてもおかしい。使ってないのに埋め立て費用だけで神戸空港いくつ分になるのか、それも国からの金で。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 09:00:16 ID:gS2Ocz0G0
おいおい・・・スレチもいいとこだろwww

関西3空港スレでけんかの続きはやって頂戴な。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 09:23:35 ID:XTcDPznqO
伊丹と関空のためにも、30便枠内で運用すればよい。神戸発の便がない時間帯には、伊丹・関空を利用すれば済む話。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 09:31:05 ID:DfqpItXHO
>神戸発のない便の時間帯には、伊丹・関空を

神戸発のない便の時間帯に伊丹を使う事は不可能。

★伊丹運用時間⊂神戸運用時間

神戸空港運用規制の即時撤廃は、危近の懸案事項。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 11:00:48 ID:f0wJAJKC0
>>101
こっちも、虫が良すぎるが。
>1968〜1973 泉州全市町、大阪府 空港設置反対決議
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 11:19:42 ID:XTcDPznqO
朝と夜以外の時間帯には伊丹発便を利用すればよい。
現に、神戸市役所の連中が国交省への陳情に伊丹発羽田行きに搭乗している。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:22:12 ID:0LhvCTwmO
神戸に増便の余地があるわけだね
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:28:47 ID:0LhvCTwmO
>>108
かなりレアなケースでは?
神戸発の羽田便がないなら新神戸から新幹線のほうが伊丹より安くて早い。
神戸市に勤務して豊中市あたりに住んでいるなら別だが。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 18:50:39 ID:DfqpItXHO
つまり>>105
関空厨って訳だw

奴らは妨害するためなら、なりすまし、嘘、妄言なんでもありだからな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 04:50:16 ID:GWkKBdBs0
しかし今にして思うとAMXの撤退も懐かしいな。
もはや神戸空港の30枠は非常に貴重な物になりつつあるから、ボンQの撤退はやむを得ない面もあるだろう。

経済効果の面からもはやく30便規制と国際便規制の撤廃が実現するといい。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 20:00:44 ID:KibRIwGL0
合掌
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 20:37:17 ID:utXh9G6P0
国賊乞食糞関空厨はどんな卑劣なことでもしますから。
日本人じゃありませんから。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:33:56 ID:FiJtZT/rO
まあ神戸が国際化すれば関西全体が潤うのだが。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 08:50:47 ID:BOzh/KpR0
医療産業都市構想の集積企業なんて、外資の固まりなのになw
まぁ秋からの成田便で「少しは」解消されそうだけど。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 09:15:48 ID:GzOHQH4yO
関空に誘導するために神戸空港の国際化を規制してみたら、みんな成田に行きました、って漫才のネタにもならない。
実際欧州、米国便の利用者は外国人を含め神戸に住んでいる。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:25:11 ID:pw0C/vKP0
>>115
とっくの昔から国際化してると思う。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:25:27 ID:RvRwhSs00
お誕生日記念age
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 07:44:57 ID:uMEiTlfwO
神戸国際空港

名前的にもしっくりくるな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 09:36:46 ID:5/7beCFY0
コンパクトで使い勝手がいい
スカイマークは30便規制を50便規制に拡大してほしがってるようなこと言ってたな。
50便といわず100便くらいならいけるんじゃない?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 09:44:43 ID:uMEiTlfwO
そういえば神戸のポートアイランドに最先端医療を外国人が受けることができる施設のようなものを作る計画があるようだ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 00:17:34 ID:/aGmIv/v0
そういう分野からどんどん国際化していけばかなりいい空港になる
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 03:44:52 ID:k40qaaHXO
ANAもついに増便に動いたな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 08:50:33 ID:T7TgtM2gO
枠一杯になったあとどうするかである。
スカイマークは五十便を望んでいるようだ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 10:12:49 ID:bdLThGV4O
>>125
まずは長崎・熊本便を廃止する自助努力から始めそうw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 10:17:28 ID:T7TgtM2gO
インタビューでスカイマークの担当者が言うには神戸長崎熊本便は予想以上に好調だと発言していたぜ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 10:27:50 ID:tf/y3b5ui
長崎は羽田経由分があるとはいえ4往復も飛ばしてる割には頑張ってるな
熊本は…ずっとこの調子だと撤退だろう
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 10:35:26 ID:T7TgtM2gO
長崎シフトは九州新幹線後を見越したんだろう。
相変わらず身軽なかいしゃだ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 10:57:24 ID:aXp9j3q30
長崎→HISハウステンボス
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:24:35 ID:LfGMd0oJO
いつまでも規制することにこだわり続けても全体としてプラスにならない。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 20:04:00 ID:hC32t8rHO
規制撤廃しなければ訴えるべきだろう。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:40:20 ID:P+yL3sS10
>>132
訴訟
いいね。
少なくとも規制を正当化できる客観的根拠資料がないなら国の負け。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:55:30 ID:L3dvKwJD0
枠は立法府の権限だよ。三権分立もしらないアホか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 23:53:28 ID:hC32t8rHO
>>134

枠を国会決議で決める馬鹿発見。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:01:45 ID:IYQSKxSN0
>>135
関空会社は関西国際空港株式会社という特別立法で設立され
その法律に基づき、関西国際空港施行令などで運用が決まっている。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:07:04 ID:hkrnKPeaP
そうなの?発着に関しては国交省の裁量権だと思った
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:09:21 ID:IYQSKxSN0
航空法107条の3によると、混雑空港とは「当該空港の使用状況に
照らして、航空機の運航の安全を確保するため、当該空港における
一日又は一定時間当たりの離陸又は着陸の回数を制限する必要がある
ものとして国土交通省令で指定する空港」のこととされている。

伊丹、関空は混雑空港だから、法律で発着回数が規制される。
その伊丹関空と空域が重なる神戸空港は、当然、混雑空港に準じて
規制されるのは当然。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:21:41 ID:7+EjG7r+0
>>138
何、知ったかぶりしてるんだ。
空港が混雑しているんじゃなくって、3港の空域が混雑していると言っているんだろ、あんたは。
じゃ、何で関空は規制されていないんだ?

あんたは関空が優遇されるのは当たり前だと言いたいんだろうが、それの法的根拠、条文をあげてみな。
枠というものは本来、運用していくなかで、輻輳して便の遅延が頻発、かえって便がさばけなくなる、
そういう中で自然均衡的に決まっていくものだ。
どこの国に開港前から規制するところがある。空域が混雑して大幅に遅れたなんてこと今まであったか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:27:41 ID:IYQSKxSN0
>>139
馬鹿ですか?法律素人かよ。
「混雑空港」は法律で定義されている用語。
根本的にわかってないなあ。航空法も知らないでなんで専門板に来るのか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:48:47 ID:7+EjG7r+0
>>140

(混雑空港に係る特例)
第百七条の三  混雑空港(当該空港の使用状況に照らして、航空機の運航の安全を確保するため、
 当該空港における一日又は一定時間当たりの離陸又は着陸の回数を制限する必要があるものとして
 国土交通省令で指定する空港をいう。以下同じ。)を使用して国内定期航空運送事業を経営しようと
 する本邦航空運送事業者は、混雑空港ごとに、当該混雑空港を使用して運航を行うことについて
 国土交通大臣の許可を受けなければならない。


航空法施行規則第119条の2
法第百七条の三第一項 の国土交通省令で指定する空港は次の表の上欄に掲げるとおりとし、
 同条第五項 の国土交通省令で定める年数は同表の上欄に掲げる空港ごとにそれぞれ同表の下欄に掲げるとおりとする。

成田国際空港 五年
関西国際空港 五年
東京国際空港 五年
大阪国際空港 五年

混雑空港に神戸ははいっていないんだが?
君の言っている、「神戸への規制は航空法という法的根拠がある」
はまちがいだということ。わかったか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:54:09 ID:IYQSKxSN0
134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:55:30 ID:L3dvKwJD0
枠は立法府の権限だよ。

航空法で発着回数が決まるから正しい。

だれも神戸って言ってないしな。捏造するな。
それに伊丹と関空の枠が法律で決まっているのに
空域が同じ、神戸が無制限というのは現実的ではない。

神戸の枠の根拠はなんだ? 法律で枠が規制される伊丹と関空の
影響だろ。

つまり、法律で伊丹、関空の枠が決まっているから、その結果として
神戸の枠もきまる。
お前はまちがいだということ。わかったか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:56:52 ID:IYQSKxSN0
神戸の枠を動かすには、伊丹 関空の枠も動かさなければいけない。
伊丹 関空の枠を変更するのは法律によらなければならない。
航空法も知らなかった馬鹿が重箱に隅をつつくなよ。
お前はまちがいだということ。わかったか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 01:09:54 ID:7+EjG7r+0
>>142-143

法律とその規則をよく読めや。

混雑空港に便を設定するには国の許可が必要。
混雑空港に定められた枠は、その範囲内なら許可できますよという国の運用基準ということだろ。
初めから許可のいらない神戸空港にその基準に縛られる法的根拠のありようがない。

>伊丹と関空の枠が法律で決まっているのに
>空域が同じ、神戸が無制限というのは現実的ではない。
つまり、神戸のは法的根拠はなく、国の恣意的裁量にすぎないということね。理解した。

>つまり、法律で伊丹、関空の枠が決まっているから、その結果として
>神戸の枠もきまる。

じゃ、おまえの言っているのは空港ではなく空域のことじゃないのか?一貫してくれよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 01:32:10 ID:IYQSKxSN0
>君の言っている、「神戸への規制は航空法という法的根拠がある」
どこに書いている?
捏造するな。
>空港ではなく空域のことじゃないのか
空港から垂直に離陸するのか?
お前頭悪いなあ。
神戸以外で枠設定されてる地方空港はあるか?その意味を考えろ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 01:50:34 ID:7+EjG7r+0
>>145
必死で言い訳してるようだけど、結局、法的根拠はなしか。
なぜ30便という数字の根拠もでてこない。法的根拠や技術的根拠もない。

>>132からの流れを読めば、神戸の規制を正当化できる根拠が法にあると主張しているとしかとらえようがない。
ずばり法文にうたってなくても、何かあるんだろうなと思ったが、何もなかったということだな。

法の趣旨からそう読めると国は法解釈権を乱用しているわけか?
現実に関空は枠いっぱいなわけでもないのに、どうして神戸は30便という規制をうけるんでしょうね。
つかっていない空域は有効利用するべきでしょう。関空派20年後の予約をしているわけですか。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 01:58:15 ID:6xBEYBr/O
これは酷い。
改めて聞くと本当に酷いな

そして裁判すれば必ず勝てる!

不当に地方空港を規制し、国が市と市民の財産を法的根拠なしに奪っている
しかも利害が対立する他の自治体が、この無法を見て見ぬふりとは、
およそ人間の所業とは思えん。

こんな事が、この日本でまかり通って良いわけがない!
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 08:34:32 ID:7Ra0z4BR0
難しいね 自分は枠撤廃派ではあるが、結局関西3空港問題になってくるわけで、伊丹を廃港に出来ないのが悪い
関空を造ったのが失敗、神戸なんか造ったからだ、と他のスレでもあるが堂々巡りになってしまう

自分の気持ちとしては、運用時間の1時間延長と40便、国際チャーターの自由ぐらいは欲しい。根拠なしね
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 09:18:56 ID:ouwXOVzQ0
訴訟やっちゃえよ。
向こうさんも、どうせ、たかをくくってるのだろう。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 22:10:51.27 ID:ryMrgDIv0
「阪神港ワンストップバカ」はいるかな?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 22:16:01.01 ID:ryMrgDIv0
いずれにせよ、JALは制限された発着枠という既得権益を惜しげもなく捨てた。
経営再建中で路線縮小を進めているJALでも、羽田や福岡の便数は減らしていない、貴重な枠=既得権益だからだ。
JALは神戸など眼中に無いからこそ、真っ先に神戸を見限った。

152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 23:58:53.99 ID:lYOWQ9ut0
>>151
マスコミ・JALに載せられすぎ。
JALは減便して頑張ってますよ〜との振り。
例えば、白浜から撤退してもインパクトが無い。
しょせんそんなもの
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 00:09:18.35 ID:dj2oWEYC0
>>152
なるほど、JALは神戸便が儲かっていたにもかかわらず、神戸から撤退したのな。






んなわけねーだろ?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 01:16:47.67 ID:5gzWlRhM0
関空は儲からないけどコードシェアとかで撤退できないし
神戸空港は儲かるけど投資が少ないうえに枠規制で増便できないからだよ。













155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 12:00:08.91 ID:M/aK1P9F0
>>154
そうだね、便数は少なくても最低限必要な人間の頭数はいる。便数の割りに従業員が
多すぎるから、そこそこの利用があったにも関わらず、実質は赤字だったと聞いたことがある

枠の制限がなく、本当の自由だったら、そう少し便数を増やして真に黒字に出来たかもしれない
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 15:26:24.37 ID:CCnHr5tr0
神戸発着便を増やせない状況では、ターミナル設備の固定費が痛いからな
対抗がANAだけならコスト下げる手もあるが、神戸だとスカイマークと競合するし。

枠規制撤廃後の旨みを見込んでトントンかきつい状態で維持してきたが、
規制撤廃後に戻ってきても問題無さそうなので切ったんだろ。

空港側は広い設備の借り手が減って痛いようだが。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:38:08.41 ID:Ktf+4ZqX0
マスコミはJALがいなくなったから着陸料が減って赤字にとか言ってたけど、SKYの増便で持ち直しているんだよねぇ。来年はSKYの増便で増収らしいし。まあ、枠規制がある以上、収益は頭打ちが続いてしまいますが。
枠がある間は、腐りかけのJALに就航を続けてもらうより、SKYに路線を張ってもらったほうがよかったと思うね。実際、SKYの拠点化が進んで格納庫新設が検討されてるし。(もちろん枠が空いたらJALにも戻ってきてほしいけどね)


http://kobeairport.yu-yake.com/sippaika/sippaika.html
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:57:53.45 ID:C5sz3AeG0
格納庫のために、何億円の補助金だすのか?
小型機の着陸料を5万円まで値下げしたって本当か?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 17:33:35.87 ID:dj2oWEYC0
>>154
>>155
要するに、JALにとって神戸とは、
「あれば使うが、なくても困らない」という存在。

まさに、供給過剰・複数空港乱立という関西の空港問題そももの。


160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 17:37:42.97 ID:qi4SD/rVO
まあJALは今となってはどうでもいい
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 17:40:12.58 ID:7xAVYKIE0
値下げは別に悪いとは思わん。

神戸空港の着陸料の水準なんか、他の地方空港と比べても低すぎではない。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 17:43:57.75 ID:7xAVYKIE0
>>159
無くても困らない→JALに頼らなくても需要が有るから他の航空会社が増便してJALに頼らない経営が出来るw
ってことだよww
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:00:06.18 ID:dj2oWEYC0
>>162
神戸市役所はそんなのんきなことは言ってられないよww
ちなみに、俺は「JALにとって神戸とは」と書いてるからね。


JALにとって、神戸空港は無くても困らない→神戸空港に頼らなくても関西には需要が有るから他の空港を利用することで神戸なんぞに頼らない経営が出来るw
ってことだよww
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:00:11.24 ID:i4MSZ5R00
発着枠を基に空港の収支試算を行ったんだろう。
発着枠は需要にも基づいているよね。
単純に便を増やしても赤字で結局元の木阿弥。
なのに発着枠を増やせば空港収支が改善する数値根拠が
さっぱり理解出来ません。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:19:42.02 ID:qi4SD/rVO
羽田は早朝深夜たくさん飛ばせば需要があるよ。
全体の搭乗率は七割そこそこだけど、早朝深夜は満席便が多数。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:36:45.29 ID:i4MSZ5R00
早朝深夜に神戸空港へ出発到着可能な乗客数はある程度限られるのでは?
早朝深夜併せてせいぜい4便程度だよね。
しかも到着地は羽田もしくは成田のみ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:39:16.18 ID:dj2oWEYC0
絶対に嘘をつかない塩川大先生が、「神戸沖と伊丹と共存できない(泉州沖なら可能)」と発言していたらしい。

神戸の空域は関空だけではなく伊丹ともバッティングするらしい。
ならば、伊丹が今の水準で使われている以上、神戸の発着枠規制の緩和は困難。



168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 19:04:11.23 ID:lwvq9yiU0
神戸空港が関空並のピーク時一時間25便が許されるならな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:00:47.12 ID:QcnYggzF0
>>167を翻訳すれば、
絶対に嘘以外の発言をしない塩川大先生がそういったのなら、伊丹と神戸は共存できるということだな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:15:59.05 ID:dj2oWEYC0
>>169
塩川大先生が嘘以外の発言をしない人なら、そのとおりです。

しかし、塩川大先生の過去の発言を必死に引用して、それを根拠だと主張する輩がいます。
塩川大先生がそんな人なら、過去の発言を必死に引用する人の主張は全て崩れてしまいます。

171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:45:20.01 ID:5tz7g51r0
>>163 >>164

神戸新聞のスカイマーク常務へのインタビュー(2011年2月11日)の一部を載せておいてあげようw
-運用時間や発着枠の規制は事業拡大の妨げではないか。
その通りだが規制緩和はあまり期待していない。だが、もちろんできるなら発着枠は30から50に増やしてほしいし、朝6時から深夜0時ぐらいまで使わせてほしい。国際線も飛ばしたい。
-神戸空港からは国際線を飛ばせない。他空港に拠点を移すことはないか。
国内線と国際線は別。A380を関空で運航することはあっても、乗客に支持されている神戸から撤退はない。
-将来、A380が神戸の空を飛ぶ可能性は?
国際化されればあるだろう。2500m滑走路でも離着陸できる。

発着枠が規制緩和されれば、スカイマークの神戸拠点化はさらに進み、松山・仙台など各地に便が増えるだろう。
また、SKYは運用時間が緩和されたときには沖縄×1・羽田×2の増便すると示唆している。ANAも便を増やすとしたら確実に深夜便が4便以上増えるだろう。

まあ、50便まで増便されたとしても土地の市債償還金を含めた管理収支を黒字転換できるかは微妙だが、利用者の利便性は格段に向上する。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:55:08.21 ID:dj2oWEYC0
伊丹も神戸も「あれば使う」のは当たり前。

あれば使うからといって存続させ、複数の中途半端な空港が並存し、結果、どの空港も競争力を持ちえず、ドングリの背比べ状態。
これではアジアの成長を取り込むこともままならず、国内外の都市との競争に勝てず、地域経済は活性化せず、生活の質も向上しない。
これが関西の空港問題の本質。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:00:15.97 ID:MEmm6SJn0
>>171

全文見たいんだがwebにある???
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:04:50.73 ID:QcnYggzF0
>>171
なるほど、そのとおり。
全体のパイを大きくするのが肝要。
正々堂々と競争して負けた奴は退場したらよい。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:13:08.64 ID:5tz7g51r0
>>171
残念ながらWEBにはない。
ほかにも関西学院の教授のインタビュー、神戸市企画調整局参与のインタビューが載ってる。

この日の1日前の朝刊にはANAのネットワーク部長へのインタビューも載ってた。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:15:41.73 ID:lwvq9yiU0
大事な事は、枠の制限などなくても全く便の飛んでない空港と、
枠一杯まで就航してなおかつ航空会社から増枠を求められている空港がある、

という事実だ・・・!
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:28:20.75 ID:dj2oWEYC0
大事な事は、枠の制限がありながら、惜しげもなく航空会社から枠を捨てられた空港がある、

という事実だ・・・!
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:31:14.77 ID:lwvq9yiU0
>大事な事は、枠の制限がありながら、惜しげもなく航空会社から枠を捨てられた空港がある、

意味不明。枠の制限があるから捨てるんだろ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:36:49.52 ID:5tz7g51r0
大事な事は、枠の制限があり、航空会社から枠を捨てられたが、増便されてすぐに飽和になった空港がある。

という事実だ・・・!
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:48:08.19 ID:dj2oWEYC0
>>178
もちろんそういうこともあるが、
本当に重要視される空港なら、限られた枠という希少価値のある既得権益を捨てるはすがない。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:01:32.15 ID:lwvq9yiU0
>本当に重要視される空港なら、限られた枠という希少価値のある既得権益を捨てるはすがない。

30便というわずかな総枠で3社がひしめき合っている → 増枠が無理で黒字化できない
→ 体力がなくなった所から撤退
この簡単な理屈がわからんか?

JALも、義理でどこぞの空港の空気便を飛ばす義務さえなかったら、赤字であっても撤退するほど追いつめられは
しなかっただろうけどね。なんだかんだで神戸便の平均搭乗率は撤退の前年で70%だったから。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:16:26.01 ID:QcnYggzF0
枠は撤廃以外にないね。
安全のためなら、根拠を示せばすむこと。
国交の役人を国会に呼びつけろよ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:34:08.61 ID:225eTewB0
国の権限で市営空港を縛るのなら、それで生じる損失は国が補填するのが筋。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:14:38.87 ID:dj2oWEYC0
>>183
安全は全てに優先しますからね。

神戸のみなさん、不満なら国を訴えましょう。
おもしろい裁判になりそうです。


>>183
「増枠が無理で黒字化できない」
分かるといえばわかるが、いまいち納得いきませんなあ。
北九州空港なんか、JALはわずか5便しかなかったのが、経営再建に伴い1便しか減便しなかった。
同じ理屈なら、JALは北九州空港で増便するか、撤退するかの2択しかなかったはず。
北九州空港では、わずか4便でもJALはそれなりに利益を出しているんでしょうね、神戸と違って。

ところで、JALは神戸で何便飛ばしていたの?
まさか、10便くらいってことはないでしょうね?
JALが10便以下の空港は、他にもたくさんあるからね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:23:36.88 ID:QcnYggzF0
まず、30便規制と時間規制が必要という根拠資料を示してもらわないとお話にならない。
話はそれからでしょう。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:28:05.83 ID:dj2oWEYC0
>>185
国に聞いてください。
国しか知らないでしょうから。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:28:44.42 ID:225eTewB0
>>185
横田空域のある羽田で年間40万回の発着が可能なんだから、根拠なんてない。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:29:32.24 ID:5tz7g51r0
>>184
はいはい。神戸を30便にしないと危険という証拠を示してもらいたいものですなwww

神戸が他の地方空港と違うのは利用客の多さ・拠点費用の大きさ。旅客数は約100万人、北九州のそれとはかなりの差がある。それだけ、多くの利用があれば拠点にかける費用も大きくなる。赤字なら赤字幅も。
でも、実際のところ神戸は赤字だったとはいえないと思うぜ。なんにせよ、伊丹の羽田線の搭乗率は50%台に落ち込んでるし、国際線を主体とした関空の路線も上手くいってない。そこで、無理やり神戸から客を集めて伊丹・関空の状況を改善させようとしたのだと思うよ。
まあ、実際JALの思うように客は流れなかったんだけどねww
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:31:38.52 ID:5tz7g51r0
1日1・2便とかの空港(但馬とか)は確実に赤字だね。
これこそJALのメンツで飛んでるんでしょうな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:43:12.66 ID:UoPLF6w8O
便利な伊丹と関空があるから、神戸は要らないって。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:52:11.94 ID:dj2oWEYC0
>>188
>はいはい。神戸を30便にしないと危険という証拠を示してもらいたいものですなwww
私にはできません。
国に要請してください。


>神戸が他の地方空港と違うのは利用客の多さ・拠点費用の大きさ。
>旅客数は約100万人、北九州のそれとはかなりの差がある。
>それだけ、多くの利用があれば拠点にかける費用も大きくなる。
あれれ???
神戸では便数を増やせない、規模・旅客数を大きくできないから、撤退したって主張しているのでは?
矛盾してるw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:04:22.07 ID:iFKActsp0
>>191
証明できないことを偉そうに書かないでねw

便が増やせないから黒字転換が無理→○
便が多いから赤字が増える→○

どちらも考えられるね。私は北九州も赤字だと思うよ。それで赤字が大きいのを切った。神戸が深夜とか国際線とかで便を張れるなら黒字化も可能性はあった。
あと、神戸撤退ならマスゴミが「やっぱりね」ってカンジの報道しかしない。北九州だったら「公共交通の使命を」的な報道がされるからね。
まあ、わかってる人には何が「やっぱり」なのか全く理解できんがw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:08:47.33 ID:x9N0E6Aq0
>>191
だったら、偉そうな顔するなよ。
>>188
ANAもJALも、関空のみならず、
羽田〜伊丹線以外の近畿発着国内・国際線を廃止し、
近畿から総撤退したいのが本心でしょ。



だそうです。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:12:08.63 ID:jSR4HMdZ0
なんで必死に擁護してる人がいるのか意味不明。
神戸市役所の関係者?
30便規制の背景は黒いけど、規制がなくなって神戸空港が30便超えて栄えるような状況は想像もつかない。
伊丹や関空から1人何便飛んでるか分かって話してるの?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:13:10.72 ID:jSR4HMdZ0
>>194
1人何便→1日何便
すまん。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:17:11.32 ID:iqNjTqTq0
JAL(ANAも?)は新設空港は飛ばさせられるの 国にね。だから体力を消耗する
まして北九州は国設置でしょう、撤退もできない
関西3空港は、確かにJAL ANAにとっては辛いとこでしょう。JALも本当は関空から
撤退したいのだろうけど、国との関係で出来ない。伊丹は確実な需要があるから
手放せない。関空の国内便は切りたいけど、国際がある限りグランドの人間はどうせ
いる。で3つの内どれを切るかの選択の結果が神戸だった、ということでしょう
そこにはやはり枠の問題がある。JAL撤退前で27便だったかな。3社で3枠しかない
もしJALが居残っていたら、逆にSKYが他の空港を第2の拠点にしたかもしれない

もし枠が撤廃されて、JALが戻れば、羽田 2便、石垣 1便、千歳2便 那覇2便
ぐらいは飛ばせるのじゃないでしょうか。
SKYの成田、仙台の増で、合計40便ぐらいかな?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:23:00.80 ID:iFKActsp0
>>194
じゃあ、スカイマークの幹部が >>171 のように言ってるのは何故?

関空は30便台だね。

俺は神戸市とは全くカンケーねーが。まあ、マスゴミとかが神戸に関する捏造報道しているのが気がかりで仕方がないw
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:27:03.16 ID:iFKActsp0
JALが戻ってこなくてもSKYの増便だけで40便台は行くと思うよ。
SKYは3年後には40〜50便を所有する航空会社になるし、格納庫の新設を検討しているのは神戸を本格的に使おうとしている証拠。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:28:10.42 ID:iFKActsp0
>>198
SKYは3年後には40〜50「便」→「機」
失礼w
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:30:52.66 ID:K0W6g4Qv0
枠の撤廃で40くらいはあっても邪魔にならんでしょうに
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:07:30.95 ID:jSR4HMdZ0
>>197
関空の国内線だけ取り上げて何いきがってるんだか。
30便規制は糞だと思うけど、賑わってるワケでもない空港を必死に擁護してるヤツはやはり市役所の人なんだろうか。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:13:24.25 ID:iFKActsp0
>>201
まあ、航空会社から増枠の要望が出てる以上はそれだけ需要があるってことだよww

俺が市役所の人間じゃないって事はここでは証明できんから好きに言えばいいよw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:14:03.56 ID:natxohqi0
>>171
30便から50便まで増えても1便5万円のダンピング着陸料だから1日100万円
年間3億6000万円にしかならない。
実質年間20億円くらいの赤字だからどうしょうもない。
神戸は着陸料を正規料金で徴収しないと持たない。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:19:17.65 ID:natxohqi0
>>202
だから、着陸料を減免しているからエアラインが就航しているだけだろ。
正規料金を徴収できないのは、需要がないということ。
赤字でないと売れない商品は需要がないのと同じ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:23:29.43 ID:iFKActsp0
>>203
20億の赤字とかww
嘘はやめましょう。今年度は実質5億くらいの赤字。しばらくは市債償還金が膨らむからピークには8億くらいの赤字になるかもしれんが。
神戸の赤字の原因は土地造成の償還金の増大が原因だから、市債償還の計画は見直したほうがいいとは思うね。毎年10億くらいのペースなら管理収支は黒字にできるはず。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:23:40.03 ID:pXudPeMv0
利用者からしたら神戸羽田を早朝深夜に増便してもらえたら後はどうでもええわ
今の発着枠と運用時間でそれが出来ないなら制限は緩和して欲しい
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:26:07.61 ID:natxohqi0
スカイマーク社の格納庫整備(16億1800万円)に向けては、
用地を同会計から買い取る必要があるが、買い取りのために同会計
から15億8400万円を無利子で借りて20年後に一括返済する
といういびつな収支となっている。
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20110216ddlk28010364000c.html
スカイの格納庫に15億円の予算ってなに?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:26:44.16 ID:iFKActsp0
>>204
もともと国が定めた着陸料が高すぎるのだよ。他の地方空港だってダンピングしまくり。
関空なんかはダンピングしないと飛行機来ないから、新規就航の国際線は国民の税金を使って着陸料をタダにして航空会社をつなぎ止めてるし。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:29:23.40 ID:natxohqi0
>>208
関空の着陸料は400億円。これだけ収入があれば新規就航を無料にしてもいい。
神戸の着陸料は5億円くらいか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:30:53.21 ID:iFKActsp0
>>209
着陸料400億でも国からの補助金がないと赤字ですが。。。
国民の血税をつぎ込んでタダにしてよいと?w
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:32:08.50 ID:iFKActsp0
ちなみに神戸の着陸料は7億前後
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:38:03.19 ID:natxohqi0
神戸の着陸料 予算 16億円に対して6.8億円 10億円足りない。
http://www.city.kobe.lg.jp/life/access/airport/img/210326syuusi.pdf
神戸空港の収入
県補助金 2.5億円 地方交付税 3.3億円 燃料税2億円
↑これが血税だろ。
で、減価償却費は?

>>210
神戸空港は固定資産税も払ってない。
関空は固定資産税80億円払っている。
神戸は借金の借り換え、先延ばし。
関空はきっちり借金の元本を返済している。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:49:14.80 ID:iFKActsp0
>>212
ようするに5億くらいの赤字って事。

燃料税は航空会社が払うんだから血税じゃないだろw
地方交付税・県補助金は、まあ「兵庫県・神戸市」の税金だが。

関空はというと、何十億もの国税ですからねぇ。

>固定資産税...
そりゃあ自治体・神戸市のもんだからね。払わなくて当然でしょ。
関空は...血税で借金の返済しながら「元本の返済をしている」は無いでしょwww
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:52:25.37 ID:jTVYjsC40
同じダンピングでも、関空の収入とはえらい違いだなww
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:54:30.38 ID:iFKActsp0
まあ、7億でも地方空港ではダントツで優秀だけどねwwww

神戸と関空とを同じ土俵で見ているのが滑稽w
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 02:50:37.39 ID:jTVYjsC40
ということで、関空とはレベルが違いすぎる神戸など論外

発着枠30便もあれば地方空港だから十分。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 05:38:11.84 ID:54I7HCUgO
伊丹と関空の邪魔となる神戸はもう要らない。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 06:04:43.89 ID:K0W6g4Qv0
規制緩和を強く望む
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 06:29:54.69 ID:TcLV+cQi0
>>216
なんだよ、その屁理屈www

関空が神戸に負けるのがそんなに嫌かwwwwwww
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 07:18:27.89 ID:hdwFkBTmO
>>216-217
まあこの2つのレスに全てが現れているわな。

レベルが違うなら規制撤廃くらいたいしたことない。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 08:42:48.37 ID:x9N0E6Aq0
普通に考えて
まず、30便規制と時間規制が必要という根拠資料を示してもらわないと
全然、お話にならない。
営業妨害だから。


協議とかははそれからでしょう。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 11:30:55.42 ID:LTJsLqLR0
>>220

アンチ神戸の論旨の基本はダブルスタンダード&経緯論

一貫性のある論旨で3空港全体をみると、神戸だけを特別視することが
できないからね。だから、ダブルスタンダードの論旨になるか、
「昔断ったのが悪い」とかの経緯論になるわけだ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 11:54:12.97 ID:SQID86WLO
規制などはやく撤廃してもらわないと困る。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 12:18:40.09 ID:gFepxeLA0
>>222
それも、関空に都合よく捏造した経緯だから。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 12:25:07.88 ID:SQID86WLO
神戸空港の開港で航空需要が喚起できたと思われるが、規制撤廃によってさらに利用者が増えると予測できる。
もし関西空港に集約するなら、神戸空港の利用者が関西空港利用者になるかといえばそうはならない。
相変わらず関空一人負けになるだけだ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 18:56:25.83 ID:jTVYjsC40
>>221
>協議とかははそれからでしょう。
協議はそれから?
国は神戸など無視していますw

>>225
>もし関西空港に集約するなら、神戸空港の利用者が関西空港利用者になるかといえばそうはならない。
ならなくて結構、何の問題も無い。
東京は新幹線で十分、利便性は変わらない、むしろ新幹線の方が上。
沖縄便などは関空に移るけどね。


227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:27:13.82 ID:j8ZlSrjP0
>>226
>国は神戸など無視していますw
無視しているから問題提起しているんですが...
>東京は新幹線で十分、利便性は変わらない、むしろ新幹線の方が上。
沖縄便などは関空に移るけどね。
神戸ができたことでどれだけ航空需要が喚起されたか知らないんだろうねww
実際JALが撤退して、札幌や那覇は関空に路線を張り替えたが神戸の利用客(年間100万人)は関空に流れてないからねwww

ABCテレビの神戸空港に関する特集(約1年前)での、航空アナリスト・杉浦一機さんの言葉。
「神戸空港はスカイマークがこれから神戸を本格的に使うということで、関西圏に伊丹とは別の国内線のハブ空港が築かれれば関西の大きな力の一つになるのではないでしょうか。」
専門家も神戸空港の存在意義を認めているんだよw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:42:54.22 ID:jTVYjsC40
>>227
こっちの専門家はどうかな?

日航財団 Bulletin No.1
「新・航空文明 研究」
空港論 − 国際空港を中心として

鞄本航空インターナショナル
オペレーション業務部 マネジャー 村島 昭平

8.一都市複数空港
基本的に空港は適正需要のある場所に造られるべきであるが、日本のような同質的需要に応ずる空港が近辺都市に存在するにもかかわらず一県一空港という前近代的な発想を持つ国では、資源の浪費も甚だしい佐賀・北九州・神戸等の例が見られる。
即ち小規模需要の市場に空港を建設することはその造成費用の濫費という問題があるのみならず、運営上も航空企業に対し人的・物的資源の二重投資を強いるとの問題がある。

http://www.jal-foundation.or.jp/015tokur/001tokurap/Newairport.pdf


『 資 源 の 浪 費 も 甚 だ し い 神 戸 』

229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:50:20.56 ID:j8ZlSrjP0
>>228
こちらはどうかなww

―神戸空港の可能性は。
「周辺人口が多く、空港としての採算性は高い。国際線の需要が見込めるし、伊丹からあふれた路線の受け皿にもなれるだろう」

―淘汰(とうた)されるのは。
「過去の経緯を抜きに、現在最も有用性の低い空港を無くすなら、関空だ。仮に伊丹を廃止すれば飛行機を利用する人は減り、関西全体の航空需要が落ち込むだろう」



http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/200912airport/01.shtml
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:51:17.87 ID:j8ZlSrjP0
>>228

ってか著者...JALの関係者かよwww
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:08:36.99 ID:vFQhu4Jr0
>>228
話にならん、もっと他に考える事有るでしょう。
JALの現状をもっと認識しないと。
税金投入しているんですよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:26:33.44 ID:jTVYjsC40
>>229
チ○ージ△ーは現場を知らないバカですので

そりゃ、伊丹を廃止したら、需要の総数は減るよ。
経済合理性、市民生活の向上、地域振興など。
需要の総数だけみてどうすんの?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:31:44.22 ID:ixRYQ4m40
> ―淘汰(とうた)されるのは。

> 「過去の経緯を抜きに、現在最も有用性の低い空港を無くすなら、関空だ。


本当のことを口にすれば、関空虫が眼の仇にする。


>>227
国会の委員会で国交省の責任者呼んで、神戸空港の規制根拠を説明させられないかなあ。
3月、例の法案提出するらしいから。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:58:52.83 ID:jTVYjsC40
―廃止されるテーゲル空港の可能性は。
「都心に近いから周辺人口が多く、空港としての採算性は高い。これまでどおり需要が見込めるだろう」

―淘汰(とうた)されるのは。
「現状を無視して、最も有用性の低い空港を無くすなら、ブランデンブルク新空港だ。仮にデーゲル空港を廃止すれば飛行機を利用する人は減り、ベルリン全体の航空需要が落ち込むだろう」




ドイツで通用するかな?

235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:05:24.38 ID:4PSCtDJf0

理想は、関空、伊丹、神戸の経営の一体化。
それで、神戸を拡張して、伊丹を廃港にする。
伊丹の土地を国に売却。

さらなる理想は、伊丹空港跡地に新首都を建設する。
んま、国は関東の官僚と政治屋が牛耳っているからありえないだろうけどね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:20:29.52 ID:pXudPeMv0
>>228
何だよロンドンdisりたいだけかよ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:40:06.20 ID:SQID86WLO
神戸空港こそ有効活用すると効果が高い。
空港駅から三分も歩かずに荷物検査、そのまま搭乗口へ即移動することができる。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:11:09.47 ID:jTVYjsC40
>>236

239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 23:34:44.86 ID:lQEVsEDZ0
関空は何の規制もないのに国内線は30便強。
神戸の枠を外したら20便切るぞ。
伊丹の規制を外したら10便切る。
あらためて関空のサイトで便数を数えてびっくりした。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 23:44:10.18 ID:K0W6g4Qv0
関西空港の低迷は伊丹神戸と無関係なところで進んでいるように思えてならない。
本来、西日本のハブということで(開港前はアジアのハブと言っていたような)そのあたりの需要をまかなうはずだったように思う。
乗り継ぎの需要を考えると国内便がもっと多く飛んでいてしかるべきなのに、ここのところ大変な勢いで減っている。
国際線の需要といっても、韓国中国へはそれこそ田舎の空港からでも出ているわけで、わざわざ遠い空港を使うことはない。
となれば、それ以外の国への需要を掘り起こし、その利便性を向上させるための手段を講ずるべきであった。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:17:32.62 ID:mJDfZMYC0
>>239

下手すると成田以下の便数もあり得る状況だからねえ・・・

ANALCCで少しは盛り返すと思うけど。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:31:05.99 ID:GwC+2xT90
日系エアラインは羽田成田のダブルハブだからな。
関空のフェデックスのハブになっているし、国際線は好調。
関空の問題というより、日系エアラインの問題だ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:32:50.27 ID:GwC+2xT90
神戸は関空と統合してくれって泣きを入れているのを知らないのか?
関空 売上げ 1000億円
神戸       7億円

神戸ってどうにもならんだろ。ww
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:39:38.99 ID:iaytXb/G0
>>240
乗り継ぎ需要だけで、路線を維持・拡大するのは困難。
乗り継ぎ需要なしで、路線を維持・拡大するのも困難。

乗り継ぎの客も、大阪を起終点とする客も、一緒に運ぶことで、路線を維持・拡大することができる。

ソウルが日本のハブなどと言われるが、ソウル〜日本の路線は、乗り継ぎ客だけで支えられているのではなく、ソウルを起終点とする客だけで支えられているのでもない。
その両方を一緒に運んでいるからこそ、あれだけの路線が存在している。


245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:45:03.98 ID:pVo/SsAZ0
>>242
JALの神戸撤退に関しても言えることだけど基本的に高コスト体質過ぎるんだよね
先進国中じゃワーストクラスだろう
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 01:02:04.74 ID:Vzn6sPrj0
>>243
なにを言い出すかと思ったらwww

神戸は意味分からん規制がなかったら確実に独立採算が可能。
神戸市は規制緩和が出来ないのなら関空と一体運営でも良いですよって主張しているに過ぎない。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 01:04:35.77 ID:qHrzZToU0
神戸国際空港にしてしまえば相当うまくやるでしょう
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 01:36:51.46 ID:GwC+2xT90
神戸が赤字なのは枠ではなく、需要がなく小型機しか就航していないから。
その枠も、小型機の着陸料を半分以下に減免して埋めている。
神戸市の試算では747や777が就航したら30枠でも黒字だろ。
もう747はなくなったがな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 01:38:48.65 ID:GwC+2xT90
神戸は大型機規制もないのに小型機ばかり。しかも着陸料5万円という
赤字価格。そりゃ、赤字になって当然。
神戸がすべきは、機材の大型化と正規の着陸料をとること。
正規着陸料なら枠は10くらいだろ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 01:43:49.22 ID:Vzn6sPrj0
www
あのねえ

発着枠の多くを占めるスカイマークの所有機材知ってる?737だけなんだよ。
どうやって大型化しろと?

今どき機材の大型化とか叫んでるのはナンセンスw
今は小型機多頻度輸送が主流なんだよ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 01:54:11.19 ID:XC5wjfAH0
ANAは羽田神戸を大型化したが、これ以上枠取れないからな
SKYが減らしてのANA増枠するなど、枠に余裕が有れば増やす気満々だな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 01:56:57.79 ID:GwC+2xT90
>>250
A380は超大型機だろ
国内には大型機が飛んでいるのに
神戸だけ小型機が集結ってなんで?
それも枠のせいか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 01:58:00.89 ID:GwC+2xT90
767は中型機 大型機は777
専門板ならそれくらい知っておけ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 04:11:01.21 ID:EbOODwmL0
>>253

A380の就航は国際化が前提ですが、国際線が解禁されるということですねww >>171
-将来、A380が神戸の空を飛ぶ可能性は?
国際化されればあるだろう。2500m滑走路でも離着陸できる。

スカイマークが他の大手と比べてなぜ経営が上手く行ってるのか知ってる?小型機に集約したからだよ。国内線はこれから小型化が続くだろうね。

大型化ってのは 小型機→中型機 ってのも意味するんだよ。それくらい知っておこうねww
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 07:48:02.89 ID:Apke3AeN0
>>252
小型機多頻度運用の方が利用者も便利でしょう。
其れには規制とゆう足かせが大きい。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 09:07:32.82 ID:qHrzZToU0
SKYの関係者が神戸空港に関して50便くらいの枠はほしいところ、と語っていた。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 19:56:30.31 ID:iaytXb/G0
日本では、767は中型機 大型機は777

海外では、
100席以上200席以上は中型機、
200席以上の767や777は大型機、
ジャンボは超大型機
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 20:32:16.68 ID:iaytXb/G0
スカイが神戸を嗜好する理由

@神戸ではデカイ顔ができる
 羽田や福岡では、かわいそうに隅っこに追いやられ、虐げられている。

A伊丹は枠に余りがないから、商売できない
 たかが数便では到底ムリ。

B関空ではJALANAに対して優位性無し
 国際線を持たないスカイは、内際乗り継ぎ客も一緒に捕まえられないから、不利。
 成田を拠点にした国際線進出に併せて成田発着の国内線を検討していることからも明らか。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 21:43:10.27 ID:EPIwL0bZ0
関空行くより神戸空港行く方が気持ちいい 大動脈の名神 阪神高速
分岐も少なくややこしくない 近畿自動車道とか阪和自動車道は最低
電車は JR西日本の複復線で新快速が気持ちいい
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 22:16:49.37 ID:RV1cQa5V0
ポカ───( ゚д゚ )───ン
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 22:25:04.21 ID:mUBFfONC0
>>258
それで。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 23:13:51.44 ID:ahKWmNA1O
スカイマークが神戸を拠点にする理由が何であれ今まで伊丹や関空まで行かなくてはいくことができなかった北海道、沖縄の心理的な距離は縮まり、九州各地へは移動の選択肢も増えた。普通に歓迎すべきことじゃないか
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 01:10:00.86 ID:ux9bSeo70
スカイマークがわが国第二の航空市場で確かな拠点を構えられたことは良いこと。
スカイマークが潰れたら、ますますJALANAのやりたい放題になってしまい、まじでしゃれにならん。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 08:20:54.63 ID:Y9nYOVPDO
残念ながら今のところスカイマークが発展することが良い、と思える要素はないけどね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 08:26:40.56 ID:qDvKOCMG0
http://megalodon.jp/2011-0223-0818-09/www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2024157191.html

神戸空港 発着枠拡大要望へ
神戸市議会は22日、代表質問が行われ、矢田市長は、
搭乗者数が落ち込んでいる神戸空港の活性化策について、
「利用者の利便性向上のため、空港の機能充実が不可欠だ」
と述べ、国に対し、発着枠の拡大や運用時間の延長を求める
考えを示しました。
今月16日に開会した神戸市議会の定例議会は、、
各会派の代表質問が行われました。
この中で、矢田市長は、去年1年間の搭乗者数が過去最低
となった神戸空港の活性化策について、「利用者の利便性向上
のため、空港の機能充実が不可欠だ。利用者や航空会社からの
意見を拾い出し国に強く求めていきたい」と述べ、国に対し、
現在1日30便となっている発着枠の拡大や、午前7時から
午後10時までとなっている運用時間の延長などを求める考え
を示しました。
また、矢田市長は神戸空港の活性化策のひとつとして、
個人や企業が使う小型航空機、「ビジネスジェット」
が神戸空港を利用しやすいよう入国手続きなどの利便性
を高めるなどの対応を国に求める考えを示しました。
一方、22日の本会議では、学校の耐震化工事の費用などを
盛り込んだ総額178億円あまりの平成22年度補正予算案
など14の議案が原案通り可決されました。

02月22日 18時03分


266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:38:59.67 ID:ux9bSeo70
神戸空港利用者にとっての利便性向上
これは
関西、全国の利用者にとっての利便性向上には繋がらない。

部分最適を追い求めても全体最適となるとは限らない。
神戸のわがままを叶えると、全体としては悪影響が生じる。




日航財団 Bulletin No.1
「新・航空文明 研究」
空港論 − 国際空港を中心として

鞄本航空インターナショナル
オペレーション業務部 マネジャー 村島 昭平

8.一都市複数空港
基本的に空港は適正需要のある場所に造られるべきであるが、日本のような同質的需要に応ずる空港が近辺都市に存在するにもかかわらず一県一空港という前近代的な発想を持つ国では、資源の浪費も甚だしい佐賀・北九州・神戸等の例が見られる。
即ち小規模需要の市場に空港を建設することはその造成費用の濫費という問題があるのみならず、運営上も航空企業に対し人的・物的資源の二重投資を強いるとの問題がある。

http://www.jal-foundation.or.jp/015tokur/001tokurap/Newairport.pdf
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:48:59.94 ID:lnznboqfO
>>266

そこまで言うなら、日航はもう伊丹から強制的に撤退させて
関空に集約させろ。

まさか嫌とは言わないだろw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:08:31.06 ID:SM3tha2p0
>>267
オレもそうさせたい、本来そうすべきと思うが、
そのリンクの文には、↓ のような続きがある。

しかしながら需要規模の大きい都市では一都市複数空港の例がある。
例えば、ロンドンのヒースロー、ガトウィック、スタンステッド・ルートン、パリのシャルル・ド・ゴール、オルリー、ニューヨークのケネディー、ラガージア、ニューアーク、ワシントンのダレス、レーガン、ボルチモア、東京の成田、羽田、大阪の関西、伊丹等がある。
その起源は一空港では需要が溢れ、必要に迫られて多数出来たもの(ロンドン・パリ・ニューヨーク・ワシントン等)と、多分に政策的な意図から生まれたもの(東京・大阪)がある。
前者はおおむね棲み分けがうまくいっている(国際用・国内用・長距離用・近距離用等)のに対し、日本の場合は航空管制上混雑化してしまう、航空会社にとって過重な二重投資となってしまうといった弊害が多い。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:11:01.15 ID:SM3tha2p0
すなわち、鞄本航空インターナショナル オペレーション業務部 マネジャー 村島 昭平 氏は、
伊丹・関空はある程度仕方の無いものと捉えているが、
神戸については、伊丹・関空とは同列に扱っておらず、『資源の浪費も甚だしい』と酷評している。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:45:21.59 ID:SM3tha2p0
過去の業績
What have we done?
新規開設されたバンコック・神戸・北九州の空港の詳細調査及び将来展望のまとめ
なお これらの空港に加え、日本および世界の主要空港に関する資料を提供できる。
日本を含む世界の空港建設に対する助言、新空港(バンコク 神戸 北九州らを含む)の建設後に対する評価(現地調査)
http://airport-consultant.com/jp/
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 01:26:25.88 ID:Ds9sdJT5O
>>269
どう見ても伊丹-関空は弊害側にカウントされているようだが。

このオッサンが言いたい事は、「国や国家権力には気を遣うが、弱いと見た日にゃ
とことん強圧的な態度に出てやるぞ」
といった所だろ

所詮航空政策など、利用者利便なんぞより
利権や政策都合が優先されますよ、という
まさに「沈まぬ太陽」を地で行ったような
思考回路にどっぷり浸かった口臭タップリの鼻も曲がりそうな意見だナ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 01:34:36.50 ID:SM3tha2p0
>>271
確かにロンドンなどと比較すると伊丹-関空は弊害側扱いだが、『資源の浪費も甚だしい』とまで酷評している神戸とは扱いが全然違う。


下記の内容には誤りは一切無いと思うが、反論したかったら、どこがどう誤りか、論理的に説明して欲しい。

8.一都市複数空港
基本的に空港は適正需要のある場所に造られるべきであるが、日本のような同質的需要に応ずる空港が近辺都市に存在するにもかかわらず一県一空港という前近代的な発想を持つ国では、資源の浪費も甚だしい佐賀・北九州・神戸等の例が見られる。
即ち小規模需要の市場に空港を建設することはその造成費用の濫費という問題があるのみならず、運営上も航空企業に対し人的・物的資源の二重投資を強いるとの問題がある
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 01:34:49.51 ID:TjxXkTmx0
日航の関係者が書いた本なんか全く信憑性がないね。
何しろ、あいつらは神戸空港とかの新設された空港に無理やり就航させられたから、日航が潰れた、と信じてる奴らだからねwww
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 01:40:55.05 ID:Uy9OFRE/0
JALの話や関空伊丹の話は専用のスレがあるんだからよそでやってくれ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 08:00:05.74 ID:+/mdHGeY0
>>266
JALはもう飽きた、再建して税金を返金してから物を言え。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 13:44:09.78 ID:WEf3/yPtO
そうだな、やはりここはまず運用時間延長次に枠の拡大、さらには国際チャーター便強化と行きたいところだ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 15:08:21.09 ID:+SLBlvJG0
国際線は関空でいいからベイシャトルにコードシェアをしてSKY便名とANA便名をつけて欲しい
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 19:47:00.09 ID:SM3tha2p0
結局、村島昭平氏の主張に対する論理的な反論は、誰もできないようだ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 20:33:48.47 ID:TjxXkTmx0
いや、相手にしてないだけ(笑)

何しろ肩書きが「日本航空」だからね(爆笑)
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 20:50:31.18 ID:SM3tha2p0
肩書きもない無職青年が負け惜しみしたって(爆笑)
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 22:41:23.39 ID:TjxXkTmx0
どうとでもいうがよい(爆笑)
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:10:23.05 ID:lORIGrTY0
エアラインにしろ空港にしろ殿様商売はもうありえないね。
資源が無駄なら公正な競争で負けたところが消えればよい。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:16:39.99 ID:SM3tha2p0
>>282
エアライン間の競争と空港間の競争とを区別できないとは、頭が悪すぎる。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 00:31:58.32 ID:2ohtDR+v0
>>278
もうこの話は他で遣ってくれ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 00:39:40.51 ID:wV0vzmTw0
>>284
あまりにも正論で、神戸に都合が悪い話だから?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 07:07:58.92 ID:tg993nE80
村島昭平氏はこうも述べている。

>空港の使命は安さを含めた使い易さである。ところが、日本の国際空港の着陸料は欧米、アジア諸国の
>3−10倍となっている。これは巨大な費用(例えば関空1期で1兆3千億円、成田1期で5000億
>円)を投じて空港建設を行った結果、利用者負担となっているためである。

この次の行からとか、

>このような事態を打開するためには大きく言って2つあると考えられる。
>現行の空港整備特別会計システム、すなわち航空機の燃料税・政府主管空港の着陸料収入をプールして、
>その一部を他の空港の建設・運営費等にあてるというものであるが、これを改定して1空港独立会計で
>行うようにするということも必要である。いわば他人の懐をあてにして、政府補助を行わせないという
>ものである。また、空港造りは国が主体的に財政負担をすべきであり、過度に利用者料金をあてにすべ
>きではない。

むしろ論文の内容からして、こちらの方に重点が置かれているかと。
また問題のある空港として、まとめの中でこうも述べている。

>一方、アクセスの悪い空港は極めて問題である。
>また施設使用料金・出国税が高いのも困りものである。

287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 08:32:41.99 ID:UvmQS1sd0
>>283
国策乞食さん乙です。



288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 08:34:13.94 ID:UvmQS1sd0
>>286
ご名答
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 14:37:27.64 ID:NCWRfxAm0
鉄道は(一部で減免はあるにせよ)すべて利用者(というか事業者)
負担である。
むしろ、JR本州3社は国鉄債務を返済している上に、
JALANAと違って恒常的に固定資産税を納付している。

そういう意味では(使い方の問題はあるにせよ)着陸料や燃油税の高さには
それなりの意義はある。

航空だけ重点的に国費投入は公平性の観点から出来ない。
もっとも、各空港独立採算となると、実質破綻しているのは羽田と伊丹。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 16:27:21.97 ID:xQO9lwPHO
関空厨w
ついに自ら出してきた村島昭和平氏の意見に、自ら反論しだしたな。

オマエラ頭悪いんならちゃんと病院行けや。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 20:22:17.78 ID:UURkS4U30
>>285
如何してJALが倒産した神戸のせいか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 20:30:56.15 ID:tg993nE80

とりあえずは伊丹空港が閉まってからの、一時間の間での枠の増枠だな。
とにかく今は地道に一人一人お客を増やしていく事。

海上アクセスターミナル行きのバスもそこそこ客が乗り出してるし、
外からのイメージはともかく、確実に神戸の陸海空の交通ターミナルとして、
神戸空港は独特の雰囲気を醸成しつつある。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 20:38:16.37 ID:MZUgIUtE0
道路も固定資産税どころか建設費も何も負担してないも同然。
各道路独立採算となると、実質破綻しているのは関空アクセス。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:09:29.09 ID:G8IYU4Ih0
今までは神戸空港?どこにも飛行機行ってないやろって雰囲気だったのが、
案外いろんなところにいけるなって雰囲気に変化しつつある
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 09:05:41.11 ID:id9VvqOm0
>>294
神戸空港の利便性が上がれば上がるほど
神戸に脅威を感じるんでしょう

今まで無視してきた人達は?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 11:24:30.26 ID:JUkxLv++O
神戸空港から長崎行けるん?えっ鹿児島も?へぇーそうなんや、知らんかった。
一万そこそこで新幹線より安い?神戸空港ええやん、それやったら。
みたいな一般人は多い。
特別飛行機に関心持たずに暮らしていると新しい情報も伝わるのが遅い。
知名度の上昇までの期間は利用者が今一増えないが、その後は定番化する。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:16:43.25 ID:aACIC3Eb0
港島トンネルの延伸工事はいつ竣工するんかいな?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:41:20.47 ID:nzY2STYt0
>>297 今年の夏ぐらいじゃね?けど交差点ひとだけでしょ、その先も混んでるから一緒だと思うけど
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 02:17:46.61 ID:r9m46BXo0
九州新幹線高いな
スカイマークがあってよかったwww
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 03:41:24.37 ID:xXMOWGWkO
神戸空港ってどこにあるの?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 07:45:26.68 ID:BkxpNhja0
>>300
釣りですか
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 08:06:39.15 ID:VZSo5AOI0
>>301
>>300 は釣りじゃないよ。神戸がどこにあるかも知らないだけだ。多分、伊丹も関空も
いや、世界地図を見せても日本の場所も知らないよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 08:42:12.60 ID:+M+Viai+0
マジな話で神戸市の住人から神戸駅がどこにあるのか聞かれたことがある。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:03:41.91 ID:1mMcBfnt0
神戸駅=三宮駅

これが一般人の認識かもね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:26:32.79 ID:eP2NS60i0
神戸駅って名前だけで神戸の中心駅じゃないからねぇ。
三ノ宮駅を神戸三宮駅って名前を変えてもいいくらい。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:35:47.06 ID:K1JB53Ez0
>>305
元々は神戸駅周辺が中心でしたよ。
かなり昔は
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:02:56.67 ID:uyM9qR2o0
>>305
三ノ宮駅を神戸駅に
神戸駅を福原駅にしたらいいのにね
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:59:06.12 ID:Lnm3xUK00
そんなもん名古屋の中心が栄で福岡の中心が天神だっつーくらい
どこの地方でもありふれたもんだろ。

神戸駅は神戸駅で、あれはあれで正解なんだよ。ちなみに東京駅から神戸駅までがJR東海道本線だから。
知ってるかも知れんが。神戸駅から西がJR山陽本線。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:02:01.38 ID:+YxcU7E60
地元民からすると、今の駅名で慣れているので
いきなり駅名が変わったらかえって混乱する
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 02:14:13.36 ID:FSu4/cAG0
>>308

たしかにそうだが、関西では旅客数的に見ると珍しい。
大阪駅(大阪府・大阪市で最も多い)
京都駅(京都府・京都市で最も多い)
神戸駅(兵庫県・神戸市で2番目に多い)
三ノ宮駅(兵庫県・神戸市で最も多い)
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 11:49:58.36 ID:A146ergPO
神戸を増便する余裕はどの航空会社もない。
羽田拡張はじり貧の国内線よりも国際線に振り当てしたい現状では。
仮に増便したくても、B787導入遅れのため、機材不足に陥っている。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 14:50:59.99 ID:vMW760OrO
>>311
増便されまくってる現状でんなこと言われても
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 17:50:30.51 ID:ws5VkANB0
>>311
神戸新聞のスカイマーク常務へのインタビューの一部
-運用時間や発着枠の規制は事業拡大の妨げではないか。
その通りだが規制緩和はあまり期待していない。だが、もちろんできるなら発着枠は30から50に増やしてほしいし、朝6時から深夜0時ぐらいまで使わせてほしい。国際線も飛ばしたい。

これから考えてもわかるように、スカイマークはまだまだ増便する気でいるだろ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:41:35.65 ID:nWCb6Lcj0
わざわざ規制を望む常務がいるか?

規制は社会全体の利益になるか否かで判断すべきこと
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 23:22:16.29 ID:FSu4/cAG0
>>314
>規制は社会全体の利益になるか否かで判断すべきこと
それなら答えはでてますな。神戸空港を規制することは関西の航空需要を落としているだけですからw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 23:39:39.69 ID:nWCb6Lcj0
>>315
根拠は?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 23:46:43.60 ID:FSu4/cAG0
言うと思った(笑)

じゃあ神戸空港が他の地方空港と同じレベルで運営できないのは何故?
規制しなければならない理由って何?(笑)

まず、規制の妥当性を説明して。話はそれから。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 00:08:51.03 ID:U3Yi2sT40
>>317
そのとおり。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 00:10:13.72 ID:U3Yi2sT40
>ID:nWCb6Lcj0
こいつ、、いつもの奴だね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 01:45:08.76 ID:Bx3u9LEO0
>>317
不満があるのなら、国土交通大臣に公開質問状でも出せば?
ここで叫んでも何にも変わらないよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 06:52:22.74 ID:VCdrqB+/O
>>319-320
いつもの関空厨
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 21:21:08.73 ID:fcDZ9mGz0
>>320
わざわざ、ID変えてw
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 23:23:45.84 ID:Bx3u9LEO0
あの塩川大先生が、伊丹と神戸沖は両立しないと言っていたらしい。
伊丹がほぼフル活用されている以上、今の神戸の規制は仕方ないのだろう。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 23:27:03.85 ID:f2bUbYAH0
>あの塩川大先生が、伊丹と神戸沖は両立しないと言っていたらしい。

神戸沖に関空作って、年30万回離発着させた場合の話な。
今の神戸空港は年2万回もないから。それも関空救済の為にな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 23:50:42.04 ID:Bx3u9LEO0
>>324
違うよ。関空とではなく、伊丹との空域競合の話。

塩川大先生は、「泉州沖なら、伊丹と共存できる、それが泉州沖のメリット」と言ったらしいよ。
つまり、神戸沖なら伊丹との共存は難しい、ということになる。
両空港の位置関係、滑走路方位を考えれば、当然だろうね。

塩川大先生の発言については、神戸可哀想厨がよく知ってるから、聞いてみな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 00:14:52.51 ID:TWMq+urz0
>>325

そんなことは知ってる罠。
伊丹と空域が競合して一日30便?んなアホな。
伊丹が21時に閉店してからも便の余裕度は変わってないんやで。

>塩川大先生は、「泉州沖なら、伊丹と共存できる、それが泉州沖のメリット」と言ったらしいよ。

何度も言うが、塩皮のオッサンは「関空を神戸沖に作ったら」という前提でしゃべっとるからな。
一日100便かそこらの空港とは訳が違うわ。まぁ知っててしつこく書いてるんやろうけどな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 00:26:23.21 ID:tFbhIMc40
国民の利益を損なう規制は不要。
国民の利益に適う規制は必要。

神戸の発着枠はゼロにする、これが最も国益に適う。

需要・供給を無駄に分散させるのではなく、1空港に集約させる方が、供給側は経営資源の効率的投資が可能になり、競争環境も整備され、最終的には利用者利便に適う。
これは世界の常識。

もちろん、造ってしまった神戸空港を海に戻せなどとは言わない。
別の用途があればそれでいいし、特に無ければ、関空だけでは将来の需要に対応できない可能性もあるから、保険として残してよい。
八尾のGA・自衛隊を神戸に移し、八尾を廃止することができれば理想的。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 00:35:17.61 ID:iKfQDprw0
>>327
つくってしまってどうしようもないのは関空だよ。
今までの経過が全てを物語っている。
今の関空に何の勝算もないくせに? 海外の事例で洗脳されたか?集約バカさん。

>八尾のGA・自衛隊を神戸に移し、八尾を廃止することができれば理想的。
で、神戸の建設費 3千億円は市民に押し付けか?
そんな金のことは最初から頭にないか? 集約バカさん。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 00:50:26.52 ID:NHN6ONGh0
>>313
さすが、民間企業の人は現実主義だな
やはり規制緩和には政治の突破力が必要だ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 00:58:57.85 ID:tFbhIMc40
>>328
俺は国内外の事例をたっぷり勉強してるからね。
あんたも勉強したら?楽しいよ。
まあ、俺にバカと言う以上、「俺のどこが間違っているのか、その理由・根拠は何か」、「正しいのは何か、その理由・根拠は何か」、について論理的科学的に説明してくれよ。

>で、神戸の建設費 3千億円は市民に押し付けか?
神戸は安かったんだろ?神戸株式会社では土砂搬入はタダ同然なんだろ?
だったら、GAでチビチビ稼げば大丈夫だろうね。
そうじゃないとしたら、神戸はバカなことしたね、何で3000億円もつかったんだか?
造ってしまったものは仕方がない。
将来、航空需要が大きく伸びれば、関空からのオコボレがあるかもしれない。
自衛隊が来てくれれば最高だが、色々難しいだろうね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 01:31:13.16 ID:AmVf84i/0
海外の事例…ロンドン、パリ、ミラノ、ニューヨークetcを参考に
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 03:16:48.91 ID:vwBsxGz60
神戸を廃港にしたところで、関空が伸びるわけがない(笑)
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 07:32:22.81 ID:hUV1HxMC0
>332の指摘のとうりです。
関空は伊丹と一体運用でばら色に考えている。
関空を伸ばすには伊丹の廃港しかない。
神戸にかまわないように
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 22:43:06.72 ID:Z5+CfgRS0
>332の指摘のとうりです。
関西経済浮揚の漬物石になっている関空損切り処分しかない。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 22:57:14.76 ID:tKQiyNny0
国際化すればすぐに赤字は解消
中国や韓国などからいやというほど航空機が飛んでくるのは目に見えてる
まぁ、こんなこと役人はわかってるはずだけどね
需要あるのに一日30便しか使えない空港なんてもったいない
また顧客の利便性をはかるべき
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 23:23:27.15 ID:tFbhIMc40
237 :NASAしさん:2011/03/04(金) 22:18:26.52
顧客は伊丹を選ぶ。


238 :NASAしさん:2011/03/04(金) 23:01:15.30
その顧客からがっぽり頂く

337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 14:27:52.01 ID:TJQ1yCQ20
>>336
乞食ですから。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 15:11:54.03 ID:vbE4enr80
>>1
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 20:00:49.23 ID:v1PaK1l60
はやく発着枠の拡大をしてほしいな。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 20:25:26.64 ID:aHaUzmEjO
発着枠を増やしても誰も神戸など利用しないよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 20:29:38.50 ID:YqPzslG20
神戸新聞のスカイマーク常務へのインタ ビューの一部-運用時間や発着枠の規制は事業拡大の げではないか いない。だが、もちろんできるなら発着 枠は30から50に増やしてほしいし、朝 6時から深夜0時ぐらいまで使わせてほ しい。国際線も飛ばしたい
これから考えてもわかるように、スカイ マークはまだまだ増便する気でいるだ ろ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 20:31:27.80 ID:YqPzslG20
げ→妨げ
いない→規制緩和はあまり期待していない
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:24:24.75 ID:v1PaK1l60
発着枠もそうだが、運用時間の拡大、これが先に期待されるな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 00:21:11.83 ID:/Ob9Kmu/0
>>340
>誰も神戸など利用しないよ。
よく嘘をつけるわ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 05:40:09.86 ID:Wz/cK4Z+O
国内線に便利な伊丹と国際線に関空を利用するので、神戸など利用しないよ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 06:29:53.70 ID:L9Us8F3h0
まあ、痛みと泉空にはスカイマークが就航してないから、神戸は有利なんだけどね(笑)
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 07:45:51.03 ID:C3l8nUdYO
SKYの業績を見る限り、関空ではなく神戸を拠点に選んだのは正解だったな
あとは関空拠点のANAのLCCがどうなるかだが
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 22:25:05.44 ID:vBbMP/e/0
>>345
神戸に興味が無い奴はこなくていいよ
関空か伊丹へ行ってください
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 00:32:49.99 ID:1J9nm1aPO
神戸は防災用空港だから使えないよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 01:03:39.65 ID:kRTNz8st0
スレタイ読めない奴が多いな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 07:47:54.13 ID:Kqepf42v0
いよいよ30便規制が足かせになってきているね。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 21:25:45.92 ID:+NyCSB7aO
茨城は増便する必要があるな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 19:44:46.31 ID:+ZfXSRig0
スカイマークが関空に引っ越せば問題なし
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 01:05:52.36 ID:PLzfH+CA0
神戸可哀想厨が大変なことになってます!

だれか、助けてあげてください!wwwwww

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1301828132/

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/airline/1296019260
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 08:07:00.51 ID:p1LSWH3UO
いよいよ30便が満便になる。
在阪マスコミが無知で報道しないと思ってんのかな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 09:28:00.55 ID:y7yrsStmO
神戸便は満席が多い
不当な規制による供給不足が伸び悩む原因
規制解除と国際線解禁したら飛躍的に伸びる
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 12:41:58.48 ID:irkXqAQGO
規制解除と国際線解除をする必要ない。関空と伊丹で十分賄える。神戸は防災空港として無理矢理造ってしまったのだから。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 17:52:42.33 ID:bhb+rvFsO
利用者としては国際線解禁して欲しいよ
あり得るの?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 18:39:23.33 ID:y7yrsStmO
>>357
利用者の利便性が最重要だろ
つくった経緯なんてどうでもいい
利用者には関係ないこと
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 03:50:24.24 ID:L9D/JXX40
>神戸便は満席が多い

しかし、JALは完全撤退した
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 04:59:57.50 ID:mIPfX6AtP
JALは指標にならなくね?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 07:47:09.89 ID:LbA9+1rt0
無理して、市場原理無視して作った賎空島は原発島で吉
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 19:50:25.65 ID:DkYFfNwX0
>>360
関空〜新千歳・那覇も満席のことが多いぞ。
ただし、客が選んで乗ってるわけではなく、関空又は伊丹又は神戸発着(空港指定不可)ツアーで渋々乗せられてる客だがwww
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:22:58.92 ID:jp2sEsIAO
仙台便は復活したら満席になるのか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 21:20:01.72 ID:grh2ejh70
SKYの値段であれば、平均80%以上はいくんじゃない?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 00:50:24.17 ID:gzzRQt1A0
あれ?
関空は津波でやられるって言ってなかった?
原発なんて、いいの?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 01:49:02.75 ID:I+84uT5w0
賎空島は対策万全なんだろ、原発がいやなら、原爆の「実験場でも「やっとけ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 03:44:12.29 ID:eksmFHgr0
ポートライナーがちんたらうざいねん

北進急行が、谷上−新神戸−三宮−市民広場−神戸空港
でえいぎょうしたらええねん!
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 04:33:55.03 ID:QRKetKS/O
>>368
そうそう。
線形も一番無理がないし
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 08:07:14.42 ID:JK3/HRXHO
ポートライナーて曲線通過が遅すぎ
構造上脱線しないんだ最高速60km/hと遅いんだからゴムタイヤのグリップをいかして60km/hまで速やかに曲線も含め加速60km/hで走行、急制動で停止なら10分でつく全駅通過から7、8分
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 23:37:17.14 ID:EEjlcjDn0
●神戸国際空港
〇国内線(伊丹空港への回帰は認めず。)
新千歳、仙台、成田、羽田、長崎、熊本、鹿児島、那覇、
稚内、女満別、旭川、函館、青森、秋田、いわて花巻、福島、茨城、新潟、出雲、高知、松山、大分、五島福江、宮崎、奄美、石垣
〇定期国際線&国内外貨物専用便(同上)
伊丹発着分を除いた全て
・完全24時間化。
・現滑走路と並行に3,250m以上の新滑走路を建設。
・旅客ターミナルビルを関西空港の様に国内外乗り継ぎが一つのビルで出来る様にする。
・神戸空港の拡張が完了し次第、関西空港は閉鎖(旅客ターミナルビルは残す)。
・ベイシャトルは関西空港から泉大津港に変更。
・神戸空港の拡張資金は兵庫県が負担。
・関西空港の負債返済は大阪府を中心に和歌山県・奈良県・兵庫県も少しずつ負担。
●大阪伊丹空港(ジェット機は最大250回/日、プロペラ機は最大212回/日まで。チャーター枠のみ3・4発機の運航が可能。
自衛隊との共用。)
〇国内線
新千歳、仙台、成田、羽田、長崎、熊本、鹿児島、那覇、福岡、山形、但馬、隠岐、石見、屋久島、種子島
〇国際線
ターミナルは南北それぞれの最上部に増築。現段階では東アジアの主要都市を中心に合計48回/日の発着。
費用は兵庫県・大阪府を中心に福井県・三重県・滋賀県・京都府・奈良県も少しずつ負担。

・名称から「国際」の文字を外し、「大阪伊丹空港」に改名。
・運用終了時間を22:00に延長。
・関西空港に入っていた新千歳、成田、羽田、福岡、那覇各便を移管。
・運用時間内であれば国内外ダイバート便や自衛隊機の受け入れも可能。

※ジェット枠のみ(回/日)
新千歳(4+20)、仙台(10)、成田(8+2)、羽田(60+16)、長崎(6)、熊本(10)、鹿児島(10)、那覇(4+16)、福岡(8+4) →(178)
余剰枠72 →台北(桃園) 6、金浦12、上海(浦東)16、北京(国際) 4、香港8、仁川14、バンコク4、ホノルル2、シンガポール2、大連2、グアム2
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 07:20:18.02 ID:lxP80wtC0
ポートライナーをJRに変えたら、伊丹はいらん
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 09:46:49.46 ID:nFfUKr3S0
>>372
JRは人身事故のたびに1時間以上止めるから、空港アクセスとしては使い物にならない。
まだ、ホームドアがあって、人身事故皆無のポートライナーの方が数十倍マシ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 11:43:01.15 ID:VxzVtWNj0
>>362=>>367
たまには違う事が言えないのかワンパターンが。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 12:04:13.10 ID:AuqDVPnz0
362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 07:47:09.89 ID:LbA9+1rt0
無理して、市場原理無視して作った賎空島は原発島で吉


366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 00:50:24.17 ID:gzzRQt1A0
あれ?
関空は津波でやられるって言ってなかった?
原発なんて、いいの?


367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 01:49:02.75 ID:I+84uT5w0
賎空島は対策万全なんだろ、原発がいやなら、原爆の「実験場でも「やっとけ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 16:12:22.05 ID:VxzVtWNj0
妄想の世界でしか生きられん馬鹿伊丹厨に現実の話が伝わる訳がない罠。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 21:02:44.92 ID:7t1xjdyv0
粕賎民猪専用基地外下衆ローカル空港だからな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 21:04:51.97 ID:7t1xjdyv0
>>376
それが泉ズリアというものです。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 21:10:26.16 ID:7t1xjdyv0
>620 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 11:47:46.91 ID:IyaI3W89
>今週の東洋経済や文春や新潮読め
>いかに東京電力が電力自由化に反対して競争しようと電力事業やろうとした企業に嫌がらせしたりして電力独占してきたかわかる
>東京ガスに電力免許与えたらいい
>三社から五社くらいで電力自由競争が健全な姿
>東京電力の社員はナチスだと思いしれ

関空と東電は同じ穴のムジナw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:27:24.29 ID:+y4dtlmo0
神戸可哀想厨の大恥

759 :NASAしさん:2011/04/20(水) 01:22:59.84
>>736-740=関空偏愛集約バカ

では、おまえの断片的な知識、いやインターネット上のゴミ集めを超えるおれの深い解釈を説明しよう。
まず、使用許可を得たのは投資法人であり、JALやJALの完全子会社ではないんだろ?
JAL側から所有権を取得したから、自動的に許可を受けた立場も一般継承されたと考えているのか?
「日本航空インターナショナル」を「産業ファンド投資法人」が吸収合併したのなら、そうなるが、単に投資法人は物件を買っただけだ。
新たな使用根拠が必要。
「日本航空インターナショナル」が借地権を保有していたとしても、それは地上権ではなく賃借権にすぎないので、第三者に譲渡するには貸主である国の承諾がいる。
そして、国はそれを承諾しない。
なぜなら、国有財産法第18条第2項第一号の
「当該行政財産を所管する各省各庁の長が当該行政財産の適正な方法による管理を行う上で適当と認める者」
とは、自ら使用し行政財産の目的を効果的に達成する者と解釈される。
単なる家賃収入目的の投資法人では、効果的に物件を活用する努力など望めない。もっと儲かる話があれば、すぐに売却するかも知れない。
よって、2項1号は投資法人にはふさわしくなく、6項に基づく許可を与えたと考えられる。
つまり、今が使用許可だからといって、前所有者であるJALの時もそうだったとはいえない。
だから、長期使用になじまない使用許可ではなく、おれは堅牢な建物というのを条件としている、2項1号該当の行為と判断した。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お れ の 深 い 解 釈 を 説 明 し よ う 。


お れ は 堅 牢 な 建 物 と い う の を 条 件 と し て い る 、 


『 2 項 1 号 該 当 の 行 為 と 判 断 し た 』 。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:28:21.77 ID:+y4dtlmo0
神戸可哀想厨の大恥

780 :NASAしさん:2011/04/21(木) 08:02:51.86
>>759=神戸可哀想厨

今回もまた、お前の主張には、何一つ根拠がない。
願望を述べるのみ。
そして、またまた、お前の主張は、全ての実例に反する。
1つくらい、国有財産法第18条第2項第1号により貸付けされている民間の格納庫の例を挙げてみろ。
お前は間違いを決して認めないが、バカがいくら言い張っても無駄。

格納庫などは、第18条第6項による使用許可。

こ れ が 、 そ の 証 拠 。 


財務省通達(平成20年6月10日)
○行政財産を使用又は収益させる場合の取扱いの基準について

使用許可ができる場合
第1 判断基準
各省各庁の長は、行政財産の「用途又は目的を妨げない限度」において使用許可をすることができる(国有財産法第18条第6項)。
「用途又は目的を妨げない限度」とは、以下のいずれにも該当しないことを指す。
 (中略)
第2 具体的事例
上記第1の範囲内で、使用許可ができる場合を類型的に例示すれば以下のとおり。
1 国の事務、事業の遂行上その必要性が認められる場合
(1)空港における給油施設、航空機整備工場、旅客ターミナルビル等(国の施設の機能又は効用を発揮するため必要)
http://www.kokuyuzaisan-info.mof.go.jp/pdf/3_1_9_2.pdf


国 有 財 産 法 第 1 8 条 第 6 項 で 使 用 許 可 が で き る 例 


航 空 機 整 備 工 場
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 10:24:30.99 ID:fYDWYX0q0

江戸時代には、鎖国政策のもとで兵庫津は西廻り航路の北前船や内海船の要港、
朝鮮通信使の寄港地として栄えて1万人前後の人口を誇る。
また、灘五郷として酒造りが活発になった所でもある。

しかし、当時の江戸幕府の経済政策において西日本の経済・海運の中心地は大坂と定められ、
その周辺に経済力のある都市が形成される事に対して否定的であった。

このため、神戸一帯を領有していた尼崎藩には幕府に忠実な譜代大名を配置して
兵庫の商人や海運業者が大坂商人の利益を損わないように厳しい法律で取り締まることとなる。

その後の田沼意次の重商主義政策によって天領に組み入れられて規制は緩和されたものの、
田沼が失脚した後にはその政策を否定する寛政の改革を進めた松平定信と

兵庫の自立を許さない大坂商人の思惑の一致により規制が強化されて次第に衰退の色を濃くしていく。

wiki

何か似てるw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:34:49.63 ID:h3gVpV8Z0
明治維新によって笑止な大坂の害悪が削がれて、大発展を遂げた。

維新が必要なのは、大阪じゃなくて、むしろ兵庫であるという皮肉w

384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:52:54.28 ID:Fvthcr0a0
神戸可哀想厨の大恥

899 :NASAしさん:2011/04/30(土) 20:41:35.89
国有地じゃないけど、神戸のスカイマークの格納庫だって、使用許可じゃんw
あんたの大好きな神戸空港だって、命運を握る企業にさえ、空港内の用地を貸付できないw
まっ、投資させれば逃げられないけどねw
伊丹ではここ何十年も大型投資がないらしいから、神戸の方がマシかなw

http://kobe.jcp-giin.net/member/minamihara.shtml
スカイマークに対しては、格納庫土地代を13億円の立て替え、固定資産税を免除、スカイマークから使用料として入ってくるのは月額わずか337万円。
さらに「使用許可」という1年契約のため、スカイマークは、何時でも撤退できる状態です。

神戸厨ちゃんよ、まだ言い張るのかいw



904 :NASAしさん:2011/04/30(土) 23:20:07.56
また神戸可哀想厨が発狂しそうなネタが登場したなw
899にはどんな言い掛かりをつけるのやらw



905 :NASAしさん:2011/05/01(日) 00:12:49.86
>>899=関空偏愛集約バカではないと装った関空偏愛集約バカ

スカイマークの格納庫が使用許可だからって、何の反論になる。おまえバカだろ。

格納庫も2項1号該当である
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 21:46:08.20 ID:FlJEGO/I0
このスレで何回かみられる一連の脈略のないコピペ連発は
最初は知性派をきどっていた関空厨(通称:関空偏愛集約バカ)が
わたくしに論破され、発狂状態となったすえに及んだ行為です。
誠にご迷惑かけております。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 22:17:10.76 ID:s0vbZMdR0
>>385
THANK YOU
おれもこんなやつ相手するんじゃなかったと後悔してるよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 08:10:34.61 ID:7rhy9rrF0
運用時間、朝30分、夜1時間の延長と、せめてもう10枠欲しいなぁ
388sage:2011/05/12(木) 22:03:06.29 ID:z4sf6SH30
東南アジアだけでもいいから、国際定期便認めてほしいなぁ。

CIQのためにターミナルビルの増築は必須だが、国の中の人、ぜひ考えてください!
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:16:14.20 ID:KwlKEAgeO
運用時間の延長も近距離国際線も要らない。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:11:49.22 ID:7rhy9rrF0
わざわざ、「要らない」っていう理由はなんなんでしょうか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:43:16.42 ID:KwlKEAgeO
伊丹と関空があるから、神戸は要らない。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:53:24.18 ID:UR5Sd2TL0
全く理由になってないねw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 00:17:22.74 ID:YJ7/xhTf0
神戸は、あれだけ制約かけれても、長崎や小松とほぼ同数の利用者がいるという事実。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 18:23:44.93 ID:OLb90T46O
国内線は伊丹を利用しているし、国際線は関空発か伊丹発成田or羽田経由を利用しているので、神戸を利用する事はない。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 19:42:56.52 ID:JRRoKPcy0
使わない奴は使わなくていい。だが、神戸から国際線が飛べば更に便利になることは間違いない。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 00:18:10.12 ID:77ngQDBDO
管制官の数が問題なら、昼間に一時間休止してその分朝夜に分けるとか
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 00:36:32.02 ID:/6PK+58i0
同じ地方空港の佐賀は深夜早朝運用してるのに、海上空港の神戸が深夜早朝運用出来ないって明らかにおかしいだろ。
神戸市も増員の費用を負担するとまで言ってるのに。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 08:48:23.24 ID:QNZPUqxk0
神戸のすべての規制は、北和歌山空港の救済のため!!
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 10:19:36.53 ID:kpDTZxjCO
伊丹のジェット機枠を減らして、その分神戸の枠を増やすってことなら関空も納得では。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 10:28:47.64 ID:77ngQDBDO
>>399
統合問題があるからな。

それより南部空港の合意は要らないよ。
もともとの規制が不当不要なものだから
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 14:08:30.35 ID:KWaT5ghV0
>>397

地方財政法

第十条の四  専ら国の利害に関係のある事務を行うために要する次に掲げるような経費については、地方公共団体は、その経費を負担する義務を負わない。
四  検疫に要する経費
六  あへんの取締に要する経費(第十条第八号に係るものを除く。)

(地方公共団体が処理する権限を有しない事務に要する経費)
第十二条  地方公共団体が処理する権限を有しない事務を行うために要する経費については、法律又は政令で定めるものを除く外、国は、地方公共団体に対し、その経費を負担させるような措置をしてはならない。
2  前項の経費は、次に掲げるようなものとする。
一  国の機関の設置、維持及び運営に要する経費
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 16:03:25.18 ID:w0JVotniO
確か神戸は当時の運輸大臣だった千景が防災空港としてごり押し建設させたのだから、国際線は不要。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 17:06:56.11 ID:/6PK+58i0
だからその理由が意味不明
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 17:59:53.84 ID:nf6utiIf0
>>401
法律又は政令で定めればいいってことだな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 19:16:35.51 ID:KWaT5ghV0
>>404
やれるものなら、やってください
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 22:26:55.42 ID:rBb91qWW0
>>405

あほ。何を勝ち誇った気分でいる?

>国は、地方公共団体に対し、その経費を負担させるような措置をしてはならない。 」

「国はその権力でもって、下位行政機関である地方公共団体に経費負担を強要させてはいけない」
といっているんであって、市が自ら負担することを禁止しているわけではない。

そんなこともわからんの?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 23:46:10.29 ID:KWaT5ghV0
>>406
だから、やれるものなら、やってください
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 18:01:21.68 ID:iNXxddA30
>>407
なにもしなくても今の法律で神戸市が管制員の人件費を負担することは可能。
それでも国が拒んでいるのは単に関空救済のため。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 21:17:09.79 ID:2E19mZOO0
というか、一蓮托生、刎頚の仲だから。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 21:36:43.19 ID:WHxyIbBCO
>>409
何が一蓮托生だよw

3空港から排除したのは関空のほうだろーが
神戸空港の国際線解禁で関空が潰れても知ったことか

というか潰れろ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:38:21.47 ID:iXNjvs8+0
>>408
やれるものなら、やってください
412sage:2011/05/16(月) 21:48:16.47 ID:LY1z4sLQ0
もう伊丹を廃校にして、神戸に135-315ぐらいの3500m第2滑走路を作ってしまえ!
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:19:16.64 ID:A3OLQ3jb0
>>411
あんたが地方財政法をコピペした目的は何?
法的には問題なしでOKね。
これでまた
「やれるものなら、やってください」
なら単なるバカ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 11:50:17.38 ID:S73msPUM0
>一蓮托生、刎頚の仲
関空と大阪府と国交の親阪派の仲?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 23:53:58.30 ID:Y7E/KZhJ0
関空と一蓮托生なのはチープ航空だね
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 10:37:26.76 ID:vZDtDBjnO
早いとこ枠を撤廃すべきだね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 07:40:56.12 ID:cDz3kLGL0
ご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい
102便って羽田着、遅れやすいとか朝イチだから遅れないとかありますか?
もちろん確実じゃないことは承知の上で。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 07:46:08.17 ID:DJCVoZkH0
>>417
何分をもって遅れると考えるか、だけど
一日の最初の出発なのに、5分〜10分ぐらい遅れて動きだすのはよくある
けれども、羽田周辺が何もなければ、5分ぐらいなら取り戻すよ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 09:45:00.10 ID:cDz3kLGL0
>>418
早々ありがとう!
到着が定刻より遅れることがよくある便なのかな?と…
羽田に15分以上遅れると次の予定に間に合わないから別の策を考えようかと
思っていたので。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 23:16:36.77 ID:xrtwA8FS0
神戸維新の会が発足しました。
結集軸は神戸空港に対する不法な規制撤廃要求。







カシノ邪魔するな。










421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 06:12:24.37 ID:2JA0ETFaO
>>420
詳しく
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 21:16:34.23 ID:c8g0LALK0
http://ameblo.jp/kobe-ishin-no-kai/entry-10368234157.html

かしの出てるやんか。
間諜
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:40:28.38 ID:+Wq3mVZP0
神戸空港利用者にとっての利便性向上
これは
関西、全国の利用者にとっての利便性向上には繋がらない。

部分最適を追い求めても全体最適となるとは限らない。
神戸のわがままを叶えると、全体としては悪影響が生じる。




日航財団 Bulletin No.1
「新・航空文明 研究」
空港論 − 国際空港を中心として

鞄本航空インターナショナル
オペレーション業務部 マネジャー 村島 昭平

8.一都市複数空港
基本的に空港は適正需要のある場所に造られるべきであるが、日本のような同質的需要に応ずる空港が近辺都市に存在するにもかかわらず一県一空港という前近代的な発想を持つ国では、資源の浪費も甚だしい佐賀・北九州・神戸等の例が見られる。
即ち小規模需要の市場に空港を建設することはその造成費用の濫費という問題があるのみならず、運営上も航空企業に対し人的・物的資源の二重投資を強いるとの問題がある。

http://www.jal-foundation.or.jp/015tokur/001tokurap/Newairport.pdf

424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:42:28.71 ID:fqOv8UBd0
ぷっ、日航wwwwww
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:45:23.22 ID:fqOv8UBd0
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/200912airport/01.shtml

慶応大教授 中条潮氏

―淘汰(とうた)されるのは
過去の経緯を抜きに、現在最も有用性の低い空港を無くすなら、関空だ。仮に伊丹を廃止すれば飛行機を利用する人は減り、関西全体の航空需要が落ち込むだろう
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:51:06.19 ID:fqOv8UBd0
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/3kukou/0003340475.shtml

神戸空港の規制撤廃を」 促進協議 会が総会 兵庫県内の経済団体や企業などでつくる「21世紀 神戸空港 活用促進協議会」の総会が19日、神戸市内であり、利用PR活動を柱とする2010年度事業計画案などを承認した約100人が出席。
会長の水越浩士・神戸商工会議所会頭は、国土交通省が示した関西国 際、大阪(伊丹)両空港の統合方針に関し神戸が地方空港として自立するため、運用時間などの規制撤廃が必要。関西全体の航空需要拡大にも寄与する」とあらためて強調した。
続いて、「100空港時代に生き残る」など の著書がある航空アナリストの杉浦一機氏が講演。「神戸空港 とって、これから需要が増えるアジア向けに国際線を飛ばせない規制は 非常に厳しい」と指摘した。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 05:38:42.92 ID:6FTfOoa1O
規制は必要。
無理矢理造った空港だから、伊丹と関空の邪魔にならない程度に規制しないと、事故の要因となる。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 06:57:29.98 ID:fqOv8UBd0
はいはいww
規制の根拠を示してねw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 20:27:24.16 ID:+Wq3mVZP0
文句があるなら国に言えば?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 22:25:11.97 ID:POzYDCxr0
樫野の神戸空港に対する態度はどっちだ?
それを明らかにしないと支持も不支持もない。

431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 23:31:18.66 ID:cxbrxlk10
樫野は大阪のスパイだろ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 16:48:39.22 ID:BtuG/4MpO
規制なんて必要ないだろ 国際線と国内線を便数無制限にすれば、必然的に大黒字 あんな不便な関空いらね
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 18:39:58.47 ID:HM77LqQDO
先に神戸に造っていたら良かったのに、関空が出来た後で無理矢理造ったのだから、国際線など要求する方が間違っている。
ANAもJALも渋々小型機で就航してあげている程度。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 19:33:15.80 ID:b0E08KsX0
>>433
関空を拒否したのは泉州が先、神戸が再誘致に回ったのを見て
あわてて受けいれに回った後だし賎空さんらしい言い草ですね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 19:33:57.90 ID:b0E08KsX0
>>433
後だし賎空が神戸を後出しと呼ぶのは
盗っ人猛々しいですね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 01:24:24.53 ID:hD6ezJcl0
国際線は別に要らんだろ。
発着枠規制撤廃があればいい。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 01:32:09.23 ID:3UCzxt8p0
発着枠と運用時間の規制撤廃を強く望む。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 05:40:27.50 ID:lr2n/nklO
国際線など要らん。発着枠規制を遵守しよう。スカイマーク専用空港だからな。ANAもJALもいやいや就航してあげている態度だし。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 06:41:35.33 ID:3UCzxt8p0
関空厨が何かほざいておりますwww
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 08:51:27.13 ID:D6ke2RSfO
スカイマークは国際線飛ばすけどな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 12:18:56.69 ID:mvpwBeW60

神戸厨が何かほざいておりますwww
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 14:21:01.22 ID:D6ke2RSfO
ん?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 14:39:11.58 ID:1o2meW/GO
国際線あればかなり便利だが…
神戸も活気付くと思う国際都市神戸に相応しい
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 00:51:26.64 ID:9oHxuUor0
[001/001] 94 - 参 - 決算委員会 - 閉4号

昭和56年09月17日

発言者152/240
○国務大臣(塩川正十郎君)
○国務大臣(塩川正十郎君) 

昭和四十九年に航空審が決定いたしましたのは泉州沖。
その泉州沖を決定する前には神戸沖合い、あるいは播磨灘沖合い、あるいは西宮沖合い等、
いろいろ候補地を挙げて検討いたしました。
(中略)
それから伊丹空港を、もしこれを継続して利用するといたします場合に、
空域調整が泉州の方がとりやすい。
神戸沖でございましたら、伊丹空港と非常に接近いたしておりますので、
おのずから空域制限を受ける。
そういうところをいろいろ勘案いたしまして、
最終的に専門家の手で泉州沖ということを決定した。
私たちは専門家が決めましたことを、
やはりこれを一応技術的には最高のものであるということを信じまして、
泉州沖という決定をし、
そしてそれの建設にいま準備をいたしておるというところでございます。

445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 00:56:06.76 ID:9oHxuUor0
神戸可哀想厨 大嘘劇場

146 :神戸可哀想厨:2011/06/12(日) 09:05:49.05
>>143
>伊丹と神戸の共存は無理、現状レベルが精一杯。
>これについては、神戸厨が崇拝している、あの塩川大先生が国会答弁しているのだから、間違いない。
同じ話を繰り返すな、ボケ。
前スレで伊丹と神戸はほとんど干渉しあわないことは、国のシミュレーションから明らかとなっている。

174 :神戸可哀想厨:2011/06/12(日) 19:27:05.48
>>157-158
ジャマくさい奴。
神戸空港と関空の空域調整に関し、公のものはこれだけ。
関西ターミナル管制業務に係るシミュレーション評価報告
http://www.kobe-trial.gr.jp/shoko/o71.pdf
シミュレーションの目的 (1)と(2)が併存できるか
(1) 関西国際空にについて、1時間当たり32機(出16、着16)の処理が可能であるかを検証
(2) 神戸空港について、1時間当たり5機、7機の処理が可能かを検証
伊丹との競合については、全く意見が述べられていないことから、伊丹と神戸との競合は問題にならない。
管制の習熟と3港のダイヤ設定を互いに調整すれば神戸の枠拡大は飛躍的に伸びる。 (同報告書より)

182 :NASAしさん:2011/06/12(日) 21:56:45.88
>>174
>管制の習熟と3港のダイヤ設定を互いに調整すれば神戸の枠拡大は飛躍的に伸びる。 (同報告書より)
同報告書のどこに、この記述はあるんだ?
探せなかった。何ページにあるか、教えてくれ。

260 :神戸可哀想厨:2011/06/14(火) 00:47:51.66
こいつほんまにバカだな。
おまえはそんなに神戸と伊丹の空域が影響し合っていると思っているのか?
シミュレーションには伊丹の影響について触れてないだろ?
三港の処理能力を検証して、伊丹の影響に触れていないということは大した問題はないということ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 00:57:19.80 ID:9oHxuUor0
大 嘘 つ き = 神 戸 可 哀 想 厨


伊丹と神戸はほとんど干渉しあわないことは、国のシミュレーションから明らかとなっている。
  ↓
(根拠は?)
  ↓
管制の習熟と3港のダイヤ設定を互いに調整すれば神戸の枠拡大は飛躍的に伸びる。 (同報告書より)
  ↓
(報告書のどこに書いてあるんだ?)
  ↓
シミュレーションには伊丹の影響について触れてないだろ?


おいおい、シミュレーションで明らかじゃないのか?wwwwwwwwwwwwwww
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 00:58:46.09 ID:9oHxuUor0
<まともな人間の思考回路>

時の運輸大臣が
「神戸沖なら、伊丹空港と非常に接近しているので、おのずから空域制限を受ける。」
と国会答弁している。
  ↓
運輸大臣答弁を否定できる、つまり
伊丹と神戸の空域に問題がないと実証できる根拠は、存在しない。
  ↓
伊丹と神戸は空域の問題があると思われる。

科学者が、あの原発は危険だと言っている。
津波や地震に対する安全性を立証実証できる根拠も存在しない。
よって、あの原発は安全とは言い切れない。



<神戸可哀想厨の思考回路>

シミュレーションで、大した問題はないとされている(と大嘘をつく)。
  ↓
(大嘘がバレると、)シミュレーションでは伊丹の影響に触れていない。
  ↓
だから大した問題はない。

あの原発は安全だと明らかになっている(と大嘘をつく)。
(大嘘がバレると)あの原発は津波や地震による被害を全く想定していなかった。
だから、大した問題はない。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 00:59:22.72 ID:CBF90CkxO
国内線は伊丹を利用して、国際線は関空を利用していて、さほど不便だと感じていないので、ショボい中途半端な神戸なと利用する事ないわ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 01:59:16.48 ID:DWuDC25WO
>>448
規制を解けと言っている。
どこに住んでるかも宣言しないお前が便利かどうかなど
微塵の興味もない。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 02:06:42.75 ID:9oHxuUor0
>>449
>>444
伊丹とも競合するから、規制解除は困難なんじゃない?
塩川大先生もそう答弁してるし、これを否定するシミュレーション結果もないw


451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 18:59:28.65 ID:DXngCVs10
素朴な質問。
賎空って何処のこと?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 14:01:01.62 ID:inZp5lRL0
>>451
賎州沖のw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 00:02:20.14 ID:+62AUPny0
487 :神戸可哀想厨:2011/06/18(土) 21:50:16.38
>>240 :NASAしさん:2011/06/13(月) 22:16:10.18
>>238
>>関空が来なかったからすぐに自前の空港建設に動いても後出しジャンケンなのか?

>まさにその通り。後出しジャンケンだ。関西新空港が神戸以外に決まった、それからの神戸空港計画だからだ。

>地元に空港を引っ張れなかった敗者・神戸のエゴが目に見える形になったもの、
>それが神戸空港だ。

「関西空港の位置を泉州沖にすることを同意してくれないか、第三種空港だが神戸沖に空港建設することを応援するから」
と取引しておいて、神戸には空港を持つ資格はない!とは。
大阪人はエゴと詐欺の集まりか!!
そのような取引があったことさえ周知させる気はなく、神戸空港は神戸が勝手に作った、
反対したくせに後で空港が欲しくなって、エゴでつくった、
狭い区域に三空港は危険という意見を長期間放置、大阪のマスコミを使った神戸空港反対運動に加勢した国も同じ穴のムジナ。
国が空域確保のための30便規制という理屈なら、安全である説明を直ちに行う責任が国にはあるはずなのだ!!
そればかりか、開港1年前になっても、神戸空港の飛行経路の発表もせず、第三者の検証さえもできぬようにしていた!!

悪徳商人と悪代官のコンビは今も健在なり!! ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ!!
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 16:00:21.22 ID:+62AUPny0
607:神戸可哀想厨:2011/04/16(土) 02:59:55.27

おまえのような幼稚な提案をここまで突っ込んで相手してやったのは俺が初めてだろ?
せっかく、自説を詳しく説明できる機会が与えられたのにお前は空港の列挙以外何もできなかった。
自らの無論を嘆くがよい。  ハハハハハハハハハハハハハハハ

おまえな、おえのフォロワーを本気で相手してどうする?
おれのスレは名文が多いから、やたらとコピペする奴が多いんだよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 20:56:35.14 ID:eB992vTxO

ひょっとして神戸空港って無くてもいいんじゃね?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 21:07:35.65 ID:Lck0Ojh80
>>455

でたよww関空厨www
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 21:53:10.41 ID:05GoUBLs0
保守
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 22:15:56.16 ID:+62AUPny0
神戸可哀想厨の名文をコピペします

146 :神戸可哀想厨:2011/06/12(日) 09:05:49.05
>>143
>伊丹と神戸の共存は無理、現状レベルが精一杯。
>これについては、神戸厨が崇拝している、あの塩川大先生が国会答弁しているのだから、間違いない。
同じ話を繰り返すな、ボケ。
前スレで伊丹と神戸はほとんど干渉しあわないことは、国のシミュレーションから明らかとなっている。

158 :NASAしさん:2011/06/12(日) 17:14:06.75
>前スレで伊丹と神戸はほとんど干渉しあわないことは、国のシミュレーションから明らかとなっている。
何だそりゃ?
いい加減なこと言うなw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 22:18:26.96 ID:+62AUPny0
神戸可哀想厨の名文をコピペします

174 :神戸可哀想厨:2011/06/12(日) 19:27:05.48
>>158
ジャマくさい奴。
神戸空港と関空の空域調整に関し、公のものはこれだけ。
関西ターミナル管制業務に係るシミュレーション評価報告
http://www.kobe-trial.gr.jp/shoko/o71.pdf
シミュレーションの目的 (1)と(2)が併存できるか
(1) 関西国際空にについて、1時間当たり32機(出16、着16)の処理が可能であるかを検証
(2) 神戸空港について、1時間当たり5機、7機の処理が可能かを検証
伊丹との競合については、全く意見が述べられていないことから、伊丹と神戸との競合は問題にならない。
管制の習熟と3港のダイヤ設定を互いに調整すれば神戸の枠拡大は飛躍的に伸びる。 (同報告書より)

182 :NASAしさん:2011/06/12(日) 21:56:45.88
>>174
>管制の習熟と3港のダイヤ設定を互いに調整すれば神戸の枠拡大は飛躍的に伸びる。 (同報告書より)
同報告書のどこに、この記述はあるんだ?
探せなかった。何ページにあるか、教えてくれ。

260 :神戸可哀想厨:2011/06/14(火) 00:47:51.66
こいつほんまにバカだな。
おまえはそんなに神戸と伊丹の空域が影響し合っていると思っているのか?
シミュレーションには伊丹の影響について触れてないだろ?
三港の処理能力を検証して、伊丹の影響に触れていないということは大した問題はないということ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 22:30:51.92 ID:+62AUPny0
神戸可哀想厨の名文の解説

伊丹と神戸はほとんど干渉しあわないことは、国のシミュレーションから明らかとなっている。
  ↓
(根拠は?)
  ↓
管制の習熟と3港のダイヤ設定を互いに調整すれば神戸の枠拡大は飛躍的に伸びる。 (同報告書より)
  ↓
(報告書のどこに書いてあるんだ?)
  ↓
シミュレーションには伊丹の影響について触れてないだろ?


おいおい、シミュレーションで明らかじゃないのか?wwwwwwwwwwwwwww
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 23:26:38.38 ID:DaHEh+1I0
>>458 他は自分じゃないけど
シミュレーションで触れる必要もない→干渉しあわないことが明らか、ってことじゃないですか

現実に27着陸をサークリングじゃなくてストレートでやるとか、09離陸でそのまま東に向けて
真っ直ぐにでも飛ばない限り、伊丹との関係は問題ないでしょう
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 23:38:54.62 ID:+62AUPny0
>>461

[001/001] 94 - 参 - 決算委員会 - 閉4号

昭和56年09月17日

発言者152/240
○国務大臣(塩川正十郎君)
○国務大臣(塩川正十郎君) 

昭和四十九年に航空審が決定いたしましたのは泉州沖。
その泉州沖を決定する前には神戸沖合い、あるいは播磨灘沖合い、あるいは西宮沖合い等、
いろいろ候補地を挙げて検討いたしました。
(中略)
それから伊丹空港を、もしこれを継続して利用するといたします場合に、
空域調整が泉州の方がとりやすい。
神戸沖でございましたら、伊丹空港と非常に接近いたしておりますので、
おのずから空域制限を受ける。
そういうところをいろいろ勘案いたしまして、
最終的に専門家の手で泉州沖ということを決定した。
私たちは専門家が決めましたことを、
やはりこれを一応技術的には最高のものであるということを信じまして、
泉州沖という決定をし、
そしてそれの建設にいま準備をいたしておるというところでございます。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 00:59:04.28 ID:3jZIvB3SO
>>462
つまり関空は、伊丹の存続を前提にその建設が
決定されたという事を雄弁に物語る。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 19:34:05.14 ID:STYGApj50
>>463
それが、そもそもおかしいんだね
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:50:49.70 ID:y5xgFB8X0
99年12月21日
航空安全推進連絡会議

運輸省交渉「飛行経路・管制方式は神戸市と話し合っていない」。

10月15日に、運輸省から管制関連部署を中心に7名と、安全会議から4名が出席し話し合いの場を持ちました。
(中略)
私たちが「神戸市は(新空港の進入・出発航路の設定は)国と調整しているというニュアンスで、ホームページに載せている」と指摘すると、
「そういうものがあるのは知っているがオーソライズしたものではなく、神戸市の責任で行っていることだ」と答え、
また、神戸空港開港時には関西空港の飛行経路を南に下げるよう調整済みと記載されている、「神戸市空港計画の概要」を示すと、
「初めて見た。飛行経路、管制方式は神戸市と話し合っていない。あくまでも3種空港であり責任は神戸市にある」と答えて、神戸市の説明とは異なり、運輸省の関与を否定しています。
安全会議は「大阪湾上空の狭い空域における神戸空港設置計画そのものが、関西空港の出発、進入に大きな不安全要素となり、空港設置そのものが安全問題である」と具体的に問題を指摘しましたが、
「開港時に設定が完成していれば良いのであり、(安全上)の各種調整はその設定時に実施すればよい」と質問に対する具体的な回答を避け、あくまで「完成後の調整で可能と考えている」との説明が繰りかえされました。

http://www.kobe-trial.gr.jp/mondai/page031.html



2001年8月1日

最近になって国土交通省は神戸空港の空域調整について、これから検討にはいることを公表し、空港計画は空の安全を無視して建設が進められていたことが明らかになりました。

http://kazamidori.net/kaoru/kobe-airport/1.htm
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:51:53.39 ID:y5xgFB8X0
<神戸市>
空域の問題について神戸市が答えなかったということをご指摘されていると思いますけれども,
運用と空域に関しては運輸省がお決めになることですから,そちらに尋ねください。

<運輸省>
空域は運輸省が決めるが、飛行ルートは神戸市が責任を持って決めることだ。
運輸省が空港の設置許可を出す時は、飛行ルートまでチェックして許可を出すわけではない。

http://www.nada-kobe.com/m-gijiroku-991215-kuukou.htm
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 11:44:33.10 ID:/FvOpRy50
>>465-466

こいつマルチだな
IDまで変えやがって、変態か?さすが関空厨

>「神戸市が94年頃に飛航路を設定したが、運輸省はその相談を受け、伊丹・関西空港と共存できる
>設定は可能であるという、技術的な助言は行った(だけ)。ただし、当時の担当者がいないため詳細は
>分からない」と計画段階での関与は認めました。しかし、私たちが「神戸市は(新空港の進入・出発航
>路の設定は)国と調整しているというニュアンスで、ホームページに載せている」と指摘すると、
>「そういうものがあるのは知っているがオーソライズしたものではなく、神戸市の責任で行っていることだ」

運輸省は子供の使いか、担当者をはずして都合の悪い事を隠蔽する魑魅魍魎だろw
担当者が神戸市と話し合っている以上、担当が変われば引き継ぎが運輸省の責任において行われるのが当たり前であり
こんな答弁は詐欺以外の何のものでもないw

まさに関空と心中するつもりだった当時の運輸省の答弁だろう

で、アセスの結果、神戸空港が一日5便しか無理でした、となればそれで開港するのか?
それとも埋め立てだけして開港しないのか?

そんな訳ないだろw

神戸市が回答している内容が極めて常識的、設置許可を出している以上、運輸省が「知りません」で済む訳がないw
小学生でも分かる内容だが、知能が小学生以下の関空厨には理解が難しいのか?



604 :NASAしさん:2011/06/22(水) 08:24:08.58

で、結局一日30便の根拠は?

アセスの結果、一日30便になったんだろ?つまり、その検討に使われた技術的根拠が
開港直前だろうが建設前だろうがあるはずだ。

神戸空港の航路云々をここまで運輸省に質してるんだから、この技術的資料の開示も当然
求めるべきだろ?なぜしない?

本当は一日50便以上楽勝で可能なことがわかると、ヤブヘビだから触れると怖いんだろ?w
関空厨はチキンだからなw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 22:25:07.41 ID:tpdGTkzu0
>アセスの結果、一日30便になったんだろ?

なんだそりゃ?www

そんな訳ないだろw
知能が小学生以下の神戸厨には理解が難しいのか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 22:42:47.55 ID:tpdGTkzu0
アセスの結果の規制が不満なら、
環境審議会に文句を言ってみたら?w
「あなた大丈夫ですか?入院した方がいいんじゃないですか?」
と言われるかもよw
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 21:05:40.18 ID:c3EFRfXB0
>>469
つまり、>>467に反論できないということでいいですねw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 21:13:43.71 ID:kNWzb5MM0
>>470
467への反論


神戸の規制は、アセスの結果ではない。
規制は国交省が空域の安全性のためであり、狭義の環境面からの規制ではない。
アセスで広義の項目にあがることはあっても、環境省所管の分野ではないから、事故の危険性などと同様に、環境審議会で議論されるものではない。

神戸の規制の根拠については、空域の安全の責任を負うのは国交省所管だから、国交省以外の人間が何を言っても無意味。
文句があるなら、国交省に文句をつければよいのであり、必要なら司法に訴えればよい、それしか方法はない。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 22:20:57.33 ID:a2SZYVVj0
30便の規制って、関空が計画通りの発着便があった場合、管制の処理能力からいうと
30便ぐらいしか神戸に割り当てられない、ってことじゃなかった?

しかし、これは根拠がないことは明らか。現に神戸の朝晩は1時間5〜6便の
離発着がある。15時間運用で6便が処理できるなら90便/日でも可能なはず(勿論
均一にはならないだろうが)

あっそうか、関空がガラガラだからか
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 22:30:49.33 ID:kNWzb5MM0
「関空が計画通りりの発着便があった場合」って、
これまでのそれくらいの発着はあったのだが。
今後国際線はあっという間に2倍くらいにはなるだろうから、
むしろ、神戸の規制は甘すぎるかもしれない。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 22:32:51.93 ID:aGtcWMdp0
2倍wwwwww
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 00:01:52.88 ID:Z7P6Tj0L0
>>472
そのとおり
神戸30便規制は、関空が年間23万回の発着能力をフルに発揮する前提
ちなみに関空の発着実績は → http://www.kiac.co.jp/data/index.html
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 00:08:21.20 ID:dZ2AL2L70
>>474
政府(旧自民党政権も現民主党政権も)の目標は、「2020年頃までに外国人旅行者を3倍」だったと思うが。
日本人が微増でも、政府目標どおりなら、国際旅客数はあっという間に2倍にはなる。

政府が目標を掲げている以上、それを前提とするのは当然。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 08:32:18.19 ID:NvV5IgKuO
発着枠を拡大しても、ANA・JA共に神戸へ機材繰りをする余裕もないし、予定もないだろう。
Q400なら可能かな?
478472:2011/06/24(金) 17:25:42.10 ID:tBi0h7GM0
すんません、 >>472 での計算間違ってる 45便ね
言いたいことに変わりはないが
>>476
太陽光発電設置お願いします >内閣総理大臣の目標ですので
>>475 さんの引用で甘いところで2008年の数字を使って、国際線が2倍に増えても
関空の発着数は 8万(国際)+5万(国内)+8万(国際増分)で21万 おや2万回余るぞ
それに客が2倍になっても発着は2倍にならないし、搭乗率のアップや機材の大型化
まぁ仮にそうなれば国内線も増えるだろうけど
しかし、成田も余裕あるし、セントレアは余裕ありまくりだし、ローカル空港もあるし
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 21:55:24.88 ID:4/DJGJFz0
>>477 神戸空港にはスカイマークがいるからね。神戸新聞のインタビューで常務が「発着枠は50程度まで拡げてほしい」と発言してるし、需要はあるのだよ。特に深夜早朝帯はANAも重要視してるみたいだし。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 22:08:39.46 ID:hEx6UGV3O
>>479
死体にカンフル剤を打つように、余った枠をなんとか埋めようと四苦八苦する関空と
需要があり枠の拡大要求がさんざんされながら規制される神戸。

こんなんでうまくいくわけがない。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 01:53:13.90 ID:RsEt0DUe0
伊丹に替わる関西の拠点空港として、単独で需要に対応できる関空を建設。
なのに、候補地として脱落したはずの神戸が新たに空港を建設。

こんなんでうまくいくわけがない。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 05:34:28.39 ID:NB6qIOE6O
>>481
そのはずが神戸に需要食われまくりの関空w
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 23:34:01.91 ID:Xyxw8i9L0
実際、国内線旅客数って、規制されてる神戸と規制されてない関西、どっちが多いの?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 00:46:25.35 ID:CWfFWw980
一応今んとこは関空。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 05:23:52.09 ID:+yUOLs0M0
>>483
ttp://www.kksk.jp/img/pdf/k3.pdf
それなりに差があるな・・・
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 07:40:46.99 ID:2vQxWzof0
>>485
それは最新のデータながら、関空の国内便が一日45便で神戸空港が一日19便だった年のデータだから
な・・・
今や関空は一日31便で、神戸空港が一日27便・・・
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 15:27:43.56 ID:P/yhN8uE0
神戸にJALが残ってて、発着枠が増えてたら関空惨敗だろうな(笑)
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 15:49:56.25 ID:YHBI57pG0
JALは神戸を捨てましたから(笑)


JALからみたら、神戸は北九州空港以下の位置づけです(笑)

489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 15:51:30.99 ID:P/yhN8uE0
ま、関空でもJALは減便の嵐やしね(笑)
元気なスカイマークに増便してもらえれば、それでいいよw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 15:54:15.53 ID:P/yhN8uE0
ってか、2種空港(北九州)が3種空港(神戸)より位置付け上って…当たり前じゃんww それとも何?あー、神戸の方が需要あるって言いたいのね。わかります(笑)
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:41:20.76 ID:YHBI57pG0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

http://www.inouetsutomu.jp/kobeairport.htm


神戸のエプロンの西側は格納庫用地だから、今以上のエプロン拡張は無理のようですね。
完全な地方空港仕様、国際線なんて想定していない設計のようです。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:43:39.14 ID:YHBI57pG0
JALからみたら、北九州の方が上w

旅客数だけなら、北九州<神戸<熊本
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:46:14.18 ID:YHBI57pG0
ところで、神戸空港の旅客数って、全国で何番目?
まさか、上位10位以内にも入っていない?ww

関西全体の旅客数はニューヨークの3割にも満たないのに、空港の数だけはニューヨーク並みだからね
整理しなきゃ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:52:03.08 ID:P/yhN8uE0
何か熊本を引き合いに出してきましたよwww
たしかに、神戸の国内線旅客数が全国10位以内に入ったのは1年だけやね。ま、それがどうした?ってカンジだけどwww
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:53:21.57 ID:FjOhTfVa0
国内旅客数?

震災前の2月分速報値なら、

伊丹 987638
関空 257942
神戸 194888
茨城 17617

最新の4月分速報値なら
伊丹  897759
関空  222471
神戸  179632
茨城  13722
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:55:40.26 ID:P/yhN8uE0
井上のサイトもまあ有名だが、原発事故があってから騒ぎ出す俄野郎だからねwww

相対するサイト載せておいてやるよ
http://kobeairport.yu-yake.com/
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:56:50.23 ID:P/yhN8uE0
何も知らんのね(笑)2007年度で調べてみ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 18:18:58.05 ID:b6AWM5zA0
>>234

ちょっと待て

徳川宗家の江戸城
徳川御三家の水戸城

これくらいはあったはずだろ
再建していないだけだ

関東は観光を軽視しすぎているんだよ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 18:19:38.86 ID:b6AWM5zA0
誤爆しちゃった
すまんのー
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 19:10:57.99 ID:YHBI57pG0
>>496

大嘘つきの神戸可哀想厨のサイトかw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 19:14:33.75 ID:P/yhN8uE0
ま、ろくに反論も出来んのだろうね(笑)
関空可哀想厨さんwww
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 19:20:33.86 ID:8VqDAGJvO
>>491

つまり用地変更をすればいい。それだけの事だね。

>>492

熊本や北九州は国際線もOKだからな。
あれ?なんで神戸空港は国際線の乗り入れが許可されてないのかな…?
同じ地方空港なのにね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 19:30:48.52 ID:YHBI57pG0
>つまり用地変更をすればいい。それだけの事だね。

じゃあ、資金計画の変更をしろよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 19:36:58.88 ID:YHBI57pG0
>>501
反論も何も、神戸可哀想厨は自らが主張したことの根拠さえ提示できないんだが。
根拠のない馬鹿主張には、根拠は?と聞くのが精一杯。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 20:06:49.68 ID:P/yhN8uE0
はいはい。(笑)
そういう関空可哀想厨も人の事言えんよ(笑)
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 20:15:36.72 ID:YHBI57pG0
117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:57:30.36 ID:P/yhN8uE0
はいはい(笑)

507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 20:16:32.93 ID:YHBI57pG0
>>505
どう人のことを言えんのか、具体的に
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 20:30:35.58 ID:P/yhN8uE0
これくらい、流れからして理解しろよ(笑)
関空可哀想厨も根拠をろくに示せて無いってことだよww
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 20:56:55.83 ID:YHBI57pG0
はいはい(笑)
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 21:24:05.02 ID:P/yhN8uE0
はいはい(笑)ww
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 21:57:05.47 ID:YHBI57pG0
所詮、

「アセスの結果、一日30便になったんだろ?」

なんて思ってる低レベルな連中w
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 22:24:56.45 ID:2vQxWzof0
アセス・・・アセスメント
<意味>アセスメント(assessment)とは、様々な指標にもとづいて調査・評価をすることです。

>>511はアセスといえば全部環境問題の事だと思ってるみたいだね。
環境の事は環境アセスというんだよ。
自分の無知を人から教えてもらうのは恥ずかしい話だね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 22:28:53.71 ID:YHBI57pG0
はいはい(笑)ww

恥ずかしい言い訳
こじつけの弁解で極めて不自然w
押尾学以下だw


じゃあ、普通、どんなことを「アセス」っていうんだ?w
「空域の問題を検討することを、国交省内部ではアセスという」と妄想してるのか?
馬鹿w
国交省では、そんな言葉使わないから。
国交省で「アセス」と言えば、100%環境アセスのこと。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 22:34:49.59 ID:YHBI57pG0
<意味>アセスメント(assessment)とは、様々な指標にもとづいて調査・評価をすることです。

そう。アセスとは、そういう意味。

神戸の規制の検討とは、意味が違うw
評価項目を設定して、それに基づき評価をする、という手順ではない。

ID:YHBI57pG0は馬鹿丸出しw

515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 08:10:02.79 ID:421AnoNj0
一瞬、自作自演かと思ったわ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 18:36:27.12 ID:hsoIiYyH0
神戸派は、
「アセスの結果、一日30便になったんだろ?」
なんて思ってるんだ。
こんな知ったかぶりの馬鹿とは、まともに議論できるはずもない。

517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 19:19:35.12 ID:asDjLiyOO
小学生が集うスレはここですか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 21:19:57.71 ID:qngNzORQ0
ID:hsoIiYyH0

>>467で変態よばわりされてファビョッてるとしか思えんw
結局>>467に反論できてないしw

さすが IDコロ助、変態関空厨w
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 21:36:48.62 ID:hsoIiYyH0
>>518
反論しても馬鹿には理解できないだろうが。


471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 21:13:43.71 ID:kNWzb5MM0
>>470
467への反論


神戸の規制は、アセスの結果ではない。
規制は国交省が空域の安全性のためであり、狭義の環境面からの規制ではない。
アセスで広義の項目にあがることはあっても、環境省所管の分野ではないから、事故の危険性などと同様に、環境審議会で議論されるものではない。

神戸の規制の根拠については、空域の安全の責任を負うのは国交省所管だから、国交省以外の人間が何を言っても無意味。
文句があるなら、国交省に文句をつければよいのであり、必要なら司法に訴えればよい、それしか方法はない。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:28:50.60 ID:MEEVCuz2O
>>519はアスペだから相手しても無駄だな

全く反論になってないし
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:39:34.23 ID:hsoIiYyH0
>>520
では、467の内容は正しいとでも言うのか?w
馬鹿
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 01:11:36.69 ID:jM39fSvF0
神戸派は、神戸の規制は「アセス」の結果によるものと思っているようです。
神戸派は、空域制約による発着規制の検討のことを「アセス」と言うそうです。
馬鹿丸出しです。これでは、話は通じません。


467 :神戸派:2011/06/22(水) 11:44:33.10 ID:/FvOpRy50
で、結局一日30便の根拠は?
アセスの結果、一日30便になったんだろ?つまり、その検討に使われた技術的根拠が
開港直前だろうが建設前だろうがあるはずだ。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 22:25:07.41 ID:tpdGTkzu0
>アセスの結果、一日30便になったんだろ?
なんだそりゃ?www
そんな訳ないだろw
知能が小学生以下の神戸厨には理解が難しいのか?

470 :神戸派:2011/06/23(木) 21:05:40.18 ID:c3EFRfXB0
>>469
つまり、>>467に反論できないということでいいですねw

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 21:13:43.71 ID:kNWzb5MM0
>>470
467への反論
神戸の規制は、アセスの結果ではない。
規制は国交省が空域の安全性のためであり、狭義の環境面からの規制ではない。
アセスで広義の項目にあがることはあっても、環境省所管の分野ではないから、事故の危険性などと同様に、環境審議会で議論されるものではない。
神戸の規制の根拠については、空域の安全の責任を負うのは国交省所管だから、国交省以外の人間が何を言っても無意味。
文句があるなら、国交省に文句をつければよいのであり、必要なら司法に訴えればよい、それしか方法はない。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 21:57:05.47 ID:YHBI57pG0
所詮、
「アセスの結果、一日30便になったんだろ?」
なんて思ってる低レベルな連中w

512 :神戸派:2011/06/26(日) 22:24:56.45 ID:2vQxWzof0
アセス・・・アセスメント
<意味>アセスメント(assessment)とは、様々な指標にもとづいて調査・評価をすることです。
>>511はアセスといえば全部環境問題の事だと思ってるみたいだね。
環境の事は環境アセスというんだよ。
自分の無知を人から教えてもらうのは恥ずかしい話だね。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 22:28:53.71 ID:YHBI57pG0
はいはい(笑)ww
恥ずかしい言い訳
こじつけの弁解で極めて不自然w
押尾学以下だw
じゃあ、普通、どんなことを「アセス」っていうんだ?w
「空域の問題を検討することを、国交省内部ではアセスという」と妄想してるのか?
馬鹿w
国交省では、そんな言葉使わないから。
国交省で「アセス」と言えば、100%環境アセスのこと。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 22:34:49.59 ID:YHBI57pG0
<意味>アセスメント(assessment)とは、様々な指標にもとづいて調査・評価をすることです。
そう。アセスとは、そういう意味。
神戸の規制の検討とは、意味が違うw
評価項目を設定して、それに基づき評価をする、という手順ではない。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 18:24:44.91 ID:YJIZapEs0
もう、アセススレでやってこいよw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 18:38:06.09 ID:tJmLDm7qO
結局30便規制に根拠なし
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 20:24:09.53 ID:Dqxgledx0
非理法権天
思い出した。

不法な規制を悪代官が権力で押し付けてるわけね。
天誅とか天罰しかないのかな?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 21:56:51.34 ID:jM39fSvF0
>>524
狭い空域に強引に割り込んだ神戸空港の存在には正当性無し

空の安全性確保のため、規制には相当の理由有り
(反論するなら、ここでしないで、訴えなさい)
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 22:05:54.66 ID:YJIZapEs0
関空と神戸、22.4kmしか離れていないのか
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 22:32:38.68 ID:q5TSlnTl0
千葉県が羽田の国際化に反対して木更津空港作るようなものだからな。

神戸空港が30便に制限されるのは自己責任だろう。
当然空域が被らない但馬空港は無制限。
中止になったが、ある意味播磨空港の方が現実的だった。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:07:20.27 ID:jM39fSvF0
伊丹と神戸はもっと近い、そして滑走路方位も異なるから、飛行ルートが錯綜する。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:22:11.06 ID:Z739bOLP0
ま、30便という数値的根拠は無いわけだ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:26:56.38 ID:mvldcsD80
伊丹と神戸の現実の運用の中では、管制上問題となるような、飛行ルートの錯綜はないはず
神戸が27着陸、09出発をストレートでするように要求すれば別だが、そんな話は全く出ていない
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:28:24.33 ID:jM39fSvF0
お前らの論理だと、道路の速度規制も根拠が無いから不当、となるのか?

国は空の安全に対して責任を負っているから、規制をしている。
それが不当だと主張するのなら、事故が起こったら責任を取れ。

お前らは、事故が起こったら、
全財産を遺族に与えることができるか?
死ぬことも許されず、一生奴隷として遺族のために働くか?

責任も取れないヤツが、無責任なことを偉そうに言うな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:31:54.77 ID:jM39fSvF0
>>531
現状の神戸の限られた便数ならば錯綜はしないが、神戸をフル活用させれば錯綜は避けられなくなる。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:42:24.61 ID:Z739bOLP0
>>532

責任も取れない奴が(ry

プッ…さすが関空可哀想厨クオリティwwwww
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:49:29.86 ID:RhWgvkLdO
神戸〜但馬線を
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:57:42.40 ID:Z739bOLP0
JALが居なくなったから無理でしょうな…。
ってか、但馬側が神戸線の就航を蹴ったという経緯があります。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 01:49:24.20 ID:+R1ALegC0
>>532
航空管制のことなど何もわからず、塩爺の発言しか根拠がないくせに偉そうに言うなよ。

そんな錯綜したら事故が起こる前に、ダイヤの遅延が頻発する。
関空の離着陸機32機/時で計算すれば、神戸は7機/時可能。
開港20年でも達成してないんだから、神戸に開放しろ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 02:29:46.55 ID:GkEg1f2x0
>>537
管制のことを分からない? 俺の職業も知らなんだろ?

大臣の国会答弁に根拠がないとでも思ってるのか?

で、お前に根拠はあるのかい?

狭い空域に強引に割り込んできた前代未聞の地方空港、規制を受けるのは当然。

遅延と事故とは、起こる要因も違う。
遅延は空港の混雑で起こることが多いが、飛行ルートが原因で遅延などあまり聞いたことはない。
というか、そもそもそんな場所には空港を造らないし、そんな空港は規制されるだろうから遅延するほど空域は混まない。
こんな話をすると、ますます神戸空港の存在の無意味さが露呈する。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 02:38:34.15 ID:+R1ALegC0
>>538
>狭い空域に強引に割り込んできた前代未聞の地方空港、規制を受けるのは当然。

ものわかりが悪いな。
狭い空域というのは、
もし、”関空が32機/時になったときを想定して”の場合。間違ってる?

現実には何も混雑もしていない。やがて混雑すると言って20年。
いつまでも自分だけの空だと主張するとは、あつかましい。

飛行ルートも、空域がぶつかるという言いがかりをつけるために故意に変更していない。
どれだけアンフェアなんだろうな。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 22:44:50.30 ID:GkEg1f2x0
狭い空域に強引に割り込んできた分際で、あつかましい。


不満なら国を訴えな。
ここで不平不満を言っても、何も変わらない。
変えたければ、勝訴するしかない。
「アセスの結果、一日30便になったんだろ?」って主張すれば?
裁判官から、「原告はバカだ」と思われて簡単に敗訴になるからw

541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 01:29:16.78 ID:LGFYChCA0
>>540
>不満なら国を訴えな。

結局航空管制のことなどわからないんだろ?
話の最後はいつもこれだもんな。

関西ターミナル管制業務に係るシミュレーション評価報告
http://www.kobe-trial.gr.jp/shoko/o71.pdf
シミュレーションの目的 (1)と(2)が併存できるか
(1) 関西国際空にについて、1時間当たり32機(出16、着16)の処理が可能であるかを検証
(2) 神戸空港について、1時間当たり5機、7機の処理が可能かを検証

神戸の離着陸回数は、関空32機/時、伊丹36機/時という
現実には程遠い、管制条件であっても、7機/時は可能である。

このシミュレーションは、神戸の航空経路がまだ決定していない段階で行われた。
今の関空飛行経路は、大阪湾上空を贅沢に独り占めにし、わざわざ大回りし、明石海峡・神戸空港上空を飛んでいる。
羽田、伊丹、中部と比較してもそのような贅沢な経路はとっていない。
航路変更し、神戸との平面分離の余地は十分ある。
http://www.kiac.co.jp/env/kankyo/course/index.html

23万回/年というのも、環境対策から陸部上空を最小限にした航路を前提にしたものであり、
高度は十分、騒音問題はないが、地元折衝をしていないだけの陸部上空経路の拡大の余地はあり、実際は拡大可能。
また、管制技術の進歩により、神戸を関空第三滑走路として、関空の飛行経路に重複させることも可能だろう。

>簡単に敗訴になるからw
1994年開港以来、一度も到達できていない、現実はその半分程度である。
架空の数字をもとに混雑している、安全で円滑な航行に支障があると言って
他の空港を規制するようなことに、法的根拠根拠はない。負けるのは国。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 01:42:48.46 ID:ukbxsg3X0
>負けるのは国。

大口叩くのはネットの中だけ。公訴できもしない神戸(頭)可哀相厨、哀れwww

「原告不適格」って門前払いがそんなに怖いのかい?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 08:23:23.29 ID:1fXhS33NO
>>538
は何?
自宅警備員にしか見えんが。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 21:36:31.53 ID:tmZIIveS0
>>541
はいはい、不満なら訴えな、それしかないから。
勝てるんだろ?

ここでいくら騒いでも、何も変わらないから。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 21:47:27.98 ID:MYRZAYEY0
>管制のことを分からない? 俺の職業も知らなんだろ?
>大臣の国会答弁に根拠がないとでも思ってるのか?

こんな大ミエ切っておきながら

>はいはい、不満なら訴えな、それしかないから。
>勝てるんだろ?
>ここでいくら騒いでも、何も変わらないから。

返しがこれw

で、お前の職業は一体なんなんだよw?

ひょっとして関空勤務の現役管制官か?だったら祭りだなw
スレ10個たつぞw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 21:58:04.48 ID:tmZIIveS0
はいはい、悔しかったら訴えな。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 22:01:10.27 ID:tmZIIveS0
不満なら、まずは訴えなければ、何も始まらないよ。
訴えた上で、「塩川元大臣の答弁の根拠は?」と国に尋問すればよい。
そして、今の規制の根拠を尋問すればよい。

「アセスの結果、一日30便になったんだろ?」は禁句だからな。
馬鹿がバレるから。

548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 22:06:30.81 ID:MYRZAYEY0
ID:tmZIIveS0

w

おい、
>管制のことを分からない? 俺の職業も知らなんだろ?
>大臣の国会答弁に根拠がないとでも思ってるのか?

お前は一体誰だよ?ww
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 22:26:51.07 ID:tmZIIveS0
はいはい、悔しかったら訴えな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:07:52.32 ID:ePGzeNqg0
(w神戸可哀想厨w)

http://2chnull.info/r/space/1301828132/495-509

495:神戸可哀想厨:2011/04/13(水) 23:47:00.39
>>463
>だったら、国際線を関空に移した時点で、
>海外エアライン、ケータリング企業、国際物流事業者などへの補償が必要であったはずだが、補償はあったのか?

おまえ、補償の意味わかっているのか?
海外エアラインが伊丹の近くに宿舎などをかまえていた場合、補償の対象になっただろう。
普通は補償を受けずに売り払ったり、賃貸に転用したりする方が有利と判断するが、
買い取り請求があった場合は拒めない。でなければ、関空の近くに代替物件を用意するか必要がある。
ケータリング企業の何を補償するんだ?空港ビル内に構えていた場合は、借家人補償の対象になるだろうが、
ケータリング企業は別に仕出し屋と変わらんから、空港との密着性が認められないだろう。
国際物流事業者も同様、現実に伊丹空港内に倉庫や物流センターを持っていたら補償される。
国際空港との密着性が高いと認められれば、関空への移転補償は必要だろう。


509:NASAしさん:2011/04/14(木) 03:07:22.14
>>伊丹可哀想厨
>おまえ、補償の意味わかっているのか?
>海外エアラインが伊丹の近くに宿舎などをかまえていた場合、補償の対象になっただろう。
ならないよ、バカ。おまえ、補償の意味わかっているのか?
なんで、空港外の宿舎に補償をしなければならないのか?
空港外の宿舎の用地を買収しなければ、伊丹を廃止できないとでも言うのか?

>普通は補償を受けずに売り払ったり、賃貸に転用したりする方が有利と判断するが、
>買い取り請求があった場合は拒めない。
立ち退き請求じゃあるまいし、そんな不当な請求に応じる義務はない。
拒めないという法的根拠は?

>でなければ、関空の近くに代替物件を用意するか必要がある。
そんな必要ない。
その必要があるという法的根拠は?

>ケータリング企業の何を補償するんだ?
>空港ビル内に構えていた場合は、借家人補償の対象になるだろうが、
>ケータリング企業は別に仕出し屋と変わらんから、空港との密着性が認められないだろう。
だから、空港外の宿舎も補償対象にならない。
お前は、平気で矛盾したことを言うバカ。

>国際物流事業者も同様、現実に伊丹空港内に倉庫や物流センターを持っていたら補償される。
空港内はあくまでも国有地であり、民有地ではない。
国有地に施設を建てる際の契約には、国からの指示があれば立ち退かねばならない。
道路管理者から移設指示があれば従わざるをえない道路占用の電柱と同じ。

>国際空港との密着性が高いと認められれば、関空への移転補償は必要だろう。
宿舎は密着性が高くケータリング企業は低いなどと、決定権のないバカが言っても無駄。
むしろ、宿舎の方が、騒音の酷い空港直近にある必要もない。

>エアラインが空港内に持つ格納庫や整備工場への補償は必要だし、
>補償という形はとらなくても地元経済の損失を補う措置は当然行わなくてはいけないし、
>それがなければ地元は廃止に同意しないと言っている。
上記のとおり、格納庫などは国有地の一時利用をしているだけ。
地元経済は関空活性化で潤う。バカな空港分散の方が今の低迷が続くだけ。
地元が廃止に同意しないなど、既得権益にしがみつく人間の欲望に振り回される必要も無い。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:08:47.34 ID:ePGzeNqg0
(w神戸可哀想厨w)

514:神戸可哀想厨:2011/04/14(木) 05:55:03.34
>>508
>関空偏愛集約バカ
くく、おまえは肝心なところは一切反論しようとせず、どうでもいい枝葉末節ばかり突っ込んでくるな。
とりあえず言い返しましたってアリバイづくりだけか、おまえのやれることは。

>なんで、国が管理者つまり国有地である伊丹を廃止する場合に、国が国自身に対して補償をしなければならないのか?
ネタでなくてマジで言っているなら、おまえは正真正銘のバカだ。
おれは都市再開発法の補償制度についてひととおり説明したまで。
で、次の 2、再開発に伴って通常生じる損失に対する補償
には一切ふれずかよ。ここに法的根拠やらが出てるんだが。

>なんで、空港外の宿舎に補償をしなければならないのか?
おまえがわざわざ「海外エアライン」と書いているから。
国際便がなくなれば不要な施設になる。扱いが難しい場合は収用員会等の第三者で審議されるがな。

道路となる部分は敷地の70%でも、残り30%では従前の用が果たせないと認められれば
その残地と併せ、補償しなければいけない。
その法趣旨からすれば、連続的につながっていない土地建物であっても補償対象になりうる。
例えば、事業所が収用対象である場合、その道路向かいにある車庫など。
補償について都市再開発法より一般的な法律は土地収用法だ。
土地収用法第6章に損失補償の規定がある。幼稚園児みたいに人にばかり聞かず、調べてみな。
残地補償、代替補償について書かれてあるから。

>お前は、平気で矛盾したことを言うバカ。
おれは両者の扱いの違いを空港との密接性で説明したんだが、バカのおまえには理解不能だったか?

>空港内はあくまでも国有地であり、民有地ではない。
>国有地に施設を建てる際の契約には、国からの指示があれば立ち退かねばならない。
おまえこそどんな法を盾にそんなこというんだ。
契約と言っている以上、契約の内容によるんだろーが。
地代払って、その土地に建物を所有している以上、当然損失補償の対象となる。
人の所有財産を無償で奪うのが当然というおまえは非常識。というよりバカだから判断できないのだろうが。

>道路管理者から移設指示があれば従わざるをえない道路占用の電柱と同じ。
それは道路法の占用許可による許可条件によるもの。条件がなければ関係ない。
空港内に格納庫建てるのに許可が必要か?空港の障害にならないものであるかチェックする
以外に手続きは不要だろ。

>むしろ、宿舎の方が、騒音の酷い空港直近にある必要もない。
バカは話が飛ぶな。直近にある宿舎と誰が言った?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:09:28.96 ID:ePGzeNqg0
(w神戸可哀想厨w)

542:NASAしさん:2011/04/15(金) 01:05:35.00
>>神戸可哀想厨

>次の 2、再開発に伴って通常生じる損失に対する補償には一切ふれずかよ。
>ここに法的根拠やらが出てるんだが。
空港の移転は、都市再開発法とは何ら関係ない。
お前のバカ主張には、何ら法的根拠はない。

>おまえがわざわざ「海外エアライン」と書いているから。
お前のバカ理論に合わせて、関空に完全移転したのは「海外エアライン」だから、そう書いたまで。
お前のバカ論理だと、伊丹から移転させられた海外エアラインには補償が必要。
しかし、国内エアラインだろうが海外エアラインだろうが、補償など必要ない。
アテネ空港が移転したからといって、ギリシア政府はエアラインに補償する必要などない。

>扱いが難しい場合は収用員会等の第三者で審議されるがな。
>道路となる部分は敷地の70%でも、残り30%では従前の用が果たせないと認められれば
>その残地と併せ、補償しなければいけない。
>その法趣旨からすれば、連続的につながっていない土地建物であっても補償対象になりうる。
>補償について都市再開発法より一般的な法律は土地収用法だ。
>土地収用法第6章に損失補償の規定がある。幼稚園児みたいに人にばかり聞かず、調べてみな。
>残地補償、代替補償について書かれてあるから。
収用でもなく、用地買収でもないから、無関係。
伊丹を廃止すると、どの土地が収用されるというのか?バカ

>おれは両者の扱いの違いを空港との密接性で説明したんだが、バカのおまえには理解不能だったか?
用地買収が必要な事業と、伊丹廃止のような用地買収が不要どころか国有地を売却できる事業との違いが分からないお前はバカ。
さあ、逃げずに答えろ。
伊丹を廃止する場合、国はどの土地を買収しなければならないのか?
誰かが伊丹廃止に断固反対した場合、収用しなければならない土地なんてあるのか?

>おまえこそどんな法を盾にそんなこというんだ。
>地代払って、その土地に建物を所有している以上、当然損失補償の対象となる。
空港内の格納庫などは、土地を「所有していない」。単なる借地契約。

>それは道路法の占用許可による許可条件によるもの。条件がなければ関係ない。
>空港内に格納庫建てるのに許可が必要か?
>空港の障害にならないものであるかチェックする以外に手続きは不要だろ。
土地を貸し付ける段階で当然、条件が付される。

で、北九州、高松、秋田などの空港は、新空港への完全移転で、どのような補償をしたのか?
偉そうなことを言う以上、逃げずに答えろ。

>で、神戸空港への補償については一切触れず、
>反論しているようで肝心なところは逃げまくり。
神戸空港は無理に廃止する必要はない。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:10:15.45 ID:ePGzeNqg0
(w神戸可哀想厨w)

548:神戸可哀想厨:2011/04/15(金) 06:56:15.04
>>542
>関空偏愛集約バカ

>空港の移転は、都市再開発法とは何ら関係ない。
>お前のバカ主張には、何ら法的根拠はない。
伊丹空港廃止後は、都市再開発によって空港内事業者を立ち退かせ、空港内事業者の建物を収用するんだろ?
何ら法的位置づけもなく、立ち退かせたり、他の財産を取り上げたりできるのか?

>しかし、国内エアラインだろうが海外エアラインだろうが、補償など必要ない。
>アテネ空港が移転したからといって、ギリシア政府はエアラインに補償する必要などない。
だからその理由を書け。海外便が10年、20年と定着し、従業員用の宿舎としての利用の実績が
あれば補償の対象となりうる。買い取りが無理なら、賃貸住宅への転用のための改修費用くらい出すことになる。
実際は関空周辺で代替をあてたんだろうが。
補償対象とならなくとも、航空機の整備工など、伊丹から泉州に引っ越さなくてはならないもの、バカ高い通勤費を
負担させられる企業と、関空救済のため迷惑をこうむる者が多数出てくることなどおまえは全く頭にない愚か者だ。

>収用でもなく、用地買収でもないから、無関係。
>伊丹を廃止すると、どの土地が収用されるというのか?バカ
土地収用法は土地だけでなく、土地に付随する建物、工作物も補償対象としている。
法的には借地借家法というものもある。
テナントビルのオーナーがマンションに立て直したいからと言って、立ち退き料もなしにテナントを追い出せるのか?

>空港内の格納庫などは、土地を「所有していない」。単なる借地契約。
だから、期限に定めのない借地契約なら土地については借地権という権利を所有している。
建物については所有権を有している。所有物に対して何ら補償する必要もないというのか?
憲法が財産権を認めている以上、別に個別の補償がなければそれが適用される。
国有地に建つ建物には所有権を主張できないと言うなら、個別の法的根拠があることを示さないといけないのはおまえ。
こちらは個別の法律のことについてまで説明している。
お前のやり方は何の説明もなしに「お前は間違いだ」と突っぱねているだけだ。
そう主張するならなぜ補償が不要なのかの説明をしろ。

>土地を貸し付ける段階で当然、条件が付される。
おまえは「おれの言っていることは当然だ」と主張しているだけ。説明せよ。
行政は許可にあたり、条件を付すことができるのであって当然ではない。
常に付さないといけないのなら、許可の基準にしている。

>で、北九州、高松、秋田などの空港は、新空港への完全移転で、どのような補償をしたのか?
バカは何でも「事例」がないと納得できないんだな。
前述のテナントビルの説明で納得がいくと思うが。
ま、地方空港で整備工場や格納庫を持つエアラインはいないだろう。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:10:44.63 ID:ePGzeNqg0
(w神戸可哀想厨w)

562:NASAしさん:2011/04/15(金) 21:05:35.70
>>神戸可哀想厨

>伊丹空港廃止後は、都市再開発によって空港内事業者を立ち退かせ、
>空港内事業者の建物を収用するんだろ?
そんなことはしない、する必要も無いから。なぜなら、伊丹の空港内は100%国有地。
事業者には、「立ち退きを命じられたら、従わねばならない。」という契約条件で使わせている。
大阪空港事務所に聞いてみな。

>だからその理由を書け。
>海外便が10年、20年と定着し、従業員用の宿舎としての利用の実績があれば補償の対象となりうる。
何度も書いているだろ、バカ。都市再開発法など無関係だ。
お前の主張の法的根拠を示してみろ。

>買い取りが無理なら、賃貸住宅への転用のための改修費用くらい出すことになる。
必要ない。
お前の主張の法的根拠を示せ。

>土地収用法は土地だけでなく、土地に付随する建物、工作物も補償対象としている。
まずは、何度も聞いている俺の質問に答えろ。
伊丹を廃止する場合、伊丹のどの土地を買収する必要があるんだ?

>法的には借地借家法というものもある。
>所有物に対して何ら補償する必要もないというのか?
>憲法が財産権を認めている以上、別に個別の補償がなければそれが適用される。
上記のとおり、「立ち退きを命じられたら、従わねばならない。」という契約条件で使わせているから、その必要はない。
根拠は、国と事業者との契約。

>バカは何でも「事例」がないと納得できないんだな。
お前のような、『実証してくれる事例が皆無』なのに、持論をゴリ押しする人間と一緒にするな。

>主要空港の1/10の利用者なら許容範囲だと方針転換したわけか。
1/10とう具体的数字を示したわけではない。
発展を支える役割を果たせる空港の競争力を殺がなければよい。

>廃止の要・不要を言っているんじゃない。
>廃止する場合は補償は必要。そう認めるわけだな。
お前の根拠なき、実例から完全否定されるバカ理論など、認めるはずがない。

>おまえはいつもそうやって論点から逃げてるんだよ。
お前こそ、逃げずに、根拠を示せ。質問に答えろ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:11:10.23 ID:ePGzeNqg0
(w神戸可哀想厨w)

603:神戸可哀想厨:2011/04/16(土) 02:55:05.79
>>562=関空偏愛集約バカ

>事業者には、「立ち退きを命じられたら、従わねばならない。」という契約条件で使わせている。
>大阪空港事務所に聞いてみな。

使わせているということは、土地を貸しているんだよな?
つまり、国とエアラインとは土地の賃貸借契約を締結し、エアラインは国から土地を借りている。
ということは借地借家法の対象となる。
「立ち退きを命じられたら、従わねばならない。」などという特約付き賃貸借契約は同法第21条から無効となる。
借家の場合も同法第30条により、立ち退きを迫られたら無条件で立ち退くことという条件付きの契約は無効。

>(強行規定)
>第二十一条  第十七条から第十九条までの規定に反する特約で借地権者又は転借地権者に不利なものは、無効とする。

そして、国はそんな賃貸借契約の基礎もわかっていないはずはない。こういう契約をしているというお前はウソをついている。
おまえはとんでもないハッタリ屋だ。

──────────────────────────────────────────────────
関 空 偏 愛 集 約 バ カ は 、 エ ア ラ イ ン は

「 立 ち 退 き を 命 じ ら れ た ら  、 従 わ ね ば な ら な い 。 」

と い う 契 約 条 件 で 国 か ら 土 地 を 使 わ せ て も ら っ て  い る 。

と ハ ッ タ リ を か ま し て い る 。
──────────────────────────────────────────────────

>お前の主張の法的根拠を示せ。
これでおまえの言うことの信頼性が一挙に崩れたな。
しかし、ここまで法律の解説をしているのに、「法的根拠を示せ」の一点張りで「俺はちゃんと反論している」
つもりなんだから、やってられんよ。おまえとつきあうのは時間の無駄以外の何物でもない。
お前は法的根拠のかけらでも使って詳しい説明をしたこなど一度もないのに。

>伊丹を廃止する場合、伊丹のどの土地を買収する必要があるんだ?
おれは土地の買収する必要があるとは一切言っていないが?
伊丹空港内には伊丹市の消防署もあるが、国有地に建っているからといって市民の資産を国はただでとりあげるのか?
おまえは、つまらんかわしをして論点から逃げ回っている卑怯者ってこと。

>上記のとおり、「立ち退きを命じられたら、従わねばならない。」という契約条件で使わせているから、その必要はない。
>根拠は、国と事業者との契約。
ないはずのない契約をあるとウソをつくおまえは最低の人間だ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:12:28.62 ID:ePGzeNqg0
(w神戸可哀想厨w)

709:NASAしさん:2011/04/17(日) 22:49:54.14
>>神戸可哀想厨
国有財産法
(処分等の制限)
第十八条  行政財産は、貸し付け、交換し、売り払い、譲与し、信託し、若しくは出資の目的とし、又は私権を設定することができない。
6  行政財産は、その用途又は目的を妨げない限度において、その使用又は収益を許可することができる。
8  第六項の規定による許可を受けてする行政財産の使用又は収益については、借地借家法 (平成三年法律第九十号)の規定は、適用しない。

710:NASAしさん:2011/04/17(日) 23:31:54.92
>>神戸可哀想厨
借地借家法は、民民取引を念頭としたもの。
公用財産の管理・使用等を定めた国有財産法とは、法の趣旨が全く異なる。
だから、国有財産法では、借地借家法は適用除外となっている。
借地借家法が適用されるなら、あんな空港管理規則にはならない。
まともな人間なら、空港管理規則を読めば、借地借家法とはまるで精神が違うことに気付くから、借地借家法が適用除外になっていることくらい、容易に想像がつく。
神戸可哀想厨よ、いくら反論しても、無理。
言い張れば言い張るほど、ボロが出るだけ。

711:NASAしさん:2011/04/18(月) 00:03:21.70
基本的に好き勝手に使える民有地
空港という公共の用に供する行政財産
大きな違いのあるこの両者を同一視するとは、
神戸可哀想厨の頭は歪みすぎ。
これでは話が噛み合うはずもない。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:12:55.41 ID:ePGzeNqg0
(w神戸可哀想厨w)

724:神戸可哀想厨:2011/04/18(月) 21:47:04.23
>>712 = 関空偏愛集約バカ
おまえ何を浮かれまくっているんだ?
わざわざ>>709で国有財産法を引用しているのに、何で第2項を飛ばしているんだ?

──────────────────────────────────────────────────────
  お  ま  え  、 ま  た  「 大  恥  の  上  塗  り  」 に  な  り  た  い  の  か ?
──────────────────────────────────────────────────────

国有財産法
(処分等の制限)
>第十八条  行政財産は、貸し付け、交換し、売り払い、譲与し、信託し、若しくは出資の目的とし、又は私権を設定することができない。
>2  前項の規定にかかわらず、行政財産は、次に掲げる場合には、その用途又は目的を妨げない限度において、貸し付け、又は私権を設定することができる。
> 一 国以外の者が行政財産である土地の上に政令で定める堅固な建物その他の土地に定着する工作物であつて当該行政財産である土地の供用の目的を
>   効果的に達成することに資すると認められるものを所有し、又は所有しようとする場合(国と一棟の建物を区分して所有する場合を除く。)において、
>   その者(当該行政財産を所管する各省各庁の長が当該行政財産の適正な方法による管理を行う上で適当と認める者に限る。)に当該土地を貸し付けるとき。
>
>6  行政財産は、その用途又は目的を妨げない限度において、その使用又は収益を許可することができる。
>8  第六項の規定による許可を受けてする行政財産の使用又は収益については、借地借家法 (平成三年法律第九十号)の規定は、適用しない。

空港におけるエアラインの格納庫等の建設は第6項による許可によるものではなく、第2項第一号に該当する行為。許可を受ける必要などない。
従って、私権の設定も可能であり、借地借家法の適用対象。

そして、おまえはバカだからいつまでたっても理解できないようだな。
借地借家法の適用対象外ならば、借地契約の更新を貸主に求めることはできないが、貸主の都合が原因の契約打ち切りで生ずる損失は当然補償対象だ。
「自分が原因で誰かに損害を与えたらそれを償わなければいけない」
おまえは法解釈力というより、そのような常識判断が欠けている。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:13:19.43 ID:ePGzeNqg0
(w神戸可哀想厨w)

780:NASAしさん:2011/04/21(木) 08:02:51.86
>>神戸可哀想厨
今回もまた、お前の主張には、何一つ根拠がない。
願望を述べるのみ。
そして、またまた、お前の主張は、全ての実例に反する。
1つくらい、国有財産法第18条第2項第1号により貸付けされている民間の格納庫の例を挙げてみろ。
お前は間違いを決して認めないが、バカがいくら言い張っても無駄。

格納庫などは、第18条第6項による使用許可。

こ れ が 、 そ の 証 拠 。 

http://www.kokuyuzaisan-info.mof.go.jp/pdf/3_1_9_2.pdf
使用許可ができる場合
第1 判断基準
各省各庁の長は、行政財産の「用途又は目的を妨げない限度」において使用許可をすることができる(国有財産法第18条第6項)。
「用途又は目的を妨げない限度」とは、以下のいずれにも該当しないことを指す。
 (中略)
第2 具体的事例
上記第1の範囲内で、使用許可ができる場合を類型的に例示すれば以下のとおり。
1 国の事務、事業の遂行上その必要性が認められる場合
(1)空港における給油施設、航空機整備工場、旅客ターミナルビル等(国の施設の機能又は効用を発揮するため必要)
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:15:09.53 ID:ePGzeNqg0
(w神戸可哀想厨w)

607:神戸可哀想厨:2011/04/16(土) 02:59:55.27

おまえのような幼稚な提案をここまで突っ込んで相手してやったのは俺が初めてだろ?
せっかく、自説を詳しく説明できる機会が与えられたのにお前は空港の列挙以外何もできなかった。
自らの無論を嘆くがよい。  ハハハハハハハハハハハハハハハ

おまえな、おえのフォロワーを本気で相手してどうする?
おれのスレは名文が多いから、やたらとコピペする奴が多いんだよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 01:20:12.01 ID:qacH7s5b0
関空可哀想厨が頑張ってコピペを繰り返しておりますwww
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 01:32:47.86 ID:ePGzeNqg0
(w神戸可哀想厨w)

◆神戸可哀想厨の解釈
おれ(=神戸可哀想厨)の深い解釈を説明しよう。(←w)
羽田のJALが使っている格納庫は、以前JALが所有していた時期は、国有財産法第18条第2項第1号により貸付けされていた。 (←w そんなわけない、根拠ナシ、単なる願望w)

◆神戸可哀想厨の解釈の理由
所有がJALから投資法人に移ったから、国有財産法第18条第6項になった。(←アホw)
おれ(=神戸厨)は堅牢な建物というのを条件としている、2項1号該当の行為と判断した。(←アホw)
貸付基準は使用許可基準を包含する。(←逆w) 貸付しうるものは使用許可もしうる。


■神戸可哀想厨の解釈が大嘘である証拠
財務省通達(平成20年6月10日)
○行政財産を使用又は収益させる場合の取扱いの基準について
使用許可ができる場合
第1 判断基準
各省各庁の長は、行政財産の「用途又は目的を妨げない限度」において使用許可をすることができる(国有財産法第18条第6項)。
「用途又は目的を妨げない限度」とは、以下のいずれにも該当しないことを指す。(中略)
第2 具体的事例
上記第1の範囲内で、使用許可ができる場合を類型的に例示すれば以下のとおり。
1 国の事務、事業の遂行上その必要性が認められる場合
(1)空港における給油施設、航空機整備工場、旅客ターミナルビル等(国の施設の機能又は効用を発揮するため必要)
http://www.kokuyuzaisan-info.mof.go.jp/pdf/3_1_9_2.pdf

貸付基準は使用許可基準「を包含する」ではなく、貸付基準は使用許可基準「に包含される」。
だから、貸付しうるものは使用許可もしうるが、使用許可しうるからといって貸付しうるとは限らない。
ターミナルビルなどとは違い、格納庫は、使用許可はできても貸付はできないもの。
これは財務省通達に明記されている。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 01:35:56.12 ID:ePGzeNqg0
(w神戸可哀想厨w)

603:神戸可哀想厨:2011/04/16(土) 02:55:05.79
使わせているということは、土地を貸しているんだよな?
つまり、国とエアラインとは土地の賃貸借契約を締結し、エアラインは国から土地を借りている。
ということは借地借家法の対象となる。

ないはずのない契約をあるとウソをつくおまえは最低の人間だ。


724:神戸可哀想厨:2011/04/18(月) 21:47:04.23
空港におけるエアラインの格納庫等の建設は第6項による許可によるものではなく、第2項第一号に該当する行為。許可を受ける必要などない。
従って、私権の設定も可能であり、借地借家法の適用対象。



<神戸可哀想厨への質問>

伊丹場内の借地借家法の対象となる施設とはどれ?

国有財産法第18条第2項第1号により貸付を受けているエアラインの格納庫等はどれ?

「ウソをつくおまえは最低の人間だ。」とお前が言っている以上、お前はウソをついていないんだろ?
言い切った以上、分かっているはずだから、空港事務所に確認の上、特定してくれ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 01:40:51.14 ID:ePGzeNqg0
>>神戸(頭)可哀想厨
下記の@〜Dに逃げずに答えろ。
一つ一つ解決していこうじゃないか。

@−1
機能の高い新空港で十分だが便利な空港を利用できなくなるのはマイナスだから存続させるべき、が正しいのなら、ミュンヘンや香港やクアラルンプールなども同じだよな?
ミュンヘンや香港やクアラルンプールなどはそんな愚かなことをして、なぜ発展しているんだ?
@−2
あるいは、1空港で需要に対応できる新空港を建設したのに、他空港を存続あるいは大幅な規制もせずに利用を継続して、空港同士を自由競争させ、そして成功を収めた事例があるのか?
お前の主張を後押しできる実例を挙げてみろ。一つだけでいいから。

A
ミュンヘンやベルリンは、航路線の配分を空港ごとにコントロールしたり、旧空港に制限を加えたりするどころか、市場原理どころか、旧空港を廃止した(する)。
これはEUの方針に反していると言うのか?
それとも、ミュンヘンやベルリンはEU外か?

B
お前が挙げていた施設の費用負担の割合は?「国費」なんだろ?

C
リンク先の報告書の何ページに、
「管制の習熟と3港のダイヤ設定を互いに調整すれば神戸の枠拡大は飛躍的に伸びる。」
と書いてあるのか?

D−1
伊丹場内の借地借家法の対象となる施設、つまり国有財産法第18条第2項第1号により貸付を受けているエアラインの格納庫等はどれ?
言い切った以上、分かっているはずだから、特定してくれ。
D−2
今でも格納庫用地は使用許可だけではなく貸付もできる、という証拠は?
どこに書いてあるのか?



全てお前が言い出したこと、お前の主張の根拠を聞いているに過ぎない。
他人からの質問に答えるのではない、自問自答すればよいだけだから、簡単だろ?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 02:29:21.36 ID:MhkXzrS/0
なんなんこの粘着。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 02:38:28.12 ID:ePGzeNqg0
「共産主義は上手く行かない」と言われたら、共産主義者は真っ向から反論する。
マルクス・エンゲルスの共産党宣言などに書かれた理論をまくし立て、論争だけなら、共産主義者も負けないだろう。
しかし、共産主義者の理論を実証できる実例は、何一つ無い。
逆に、共産主義者に都合の悪い「全ての共産主義は上手く行かなかった」という確たる事実が存在する。
ロシア革命の時代とか、共産主義国家が勢力を伸ばしていた時代なら良かっただろう。
しかし、今では、共産主義という壮大な社会実験は結果が出ていて、「共産主義は上手く行かない」は、厳然たる事実となっている。

主張を裏付ける実例が何一つ無ければ、その主張は正しいとはいえない。
全ての実例がその主張に反していれば、経験則上、もはや、その主張は誤りと断言できる。
この新薬は効果があると理論で言えたとしても、全ての動物実験が上手くいかなければ、その新薬には効果がないことになる。



神戸(頭)可哀想厨よ、分かったか。

悔しかったら、お前の主張を後押しする実例を挙げてみろ。

一 つ だ け で 許 し て や る か ら 。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 07:33:56.78 ID:ZLHa5oxaO
関空の現役管制官どこいった
ファビョるな

出てこい。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 09:14:15.52 ID:hcbE9vJp0
ファビョるの意味も知らないとかw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 17:44:48.88 ID:IF+Ci4Tq0
関空支持派はなんで神戸空港に絡みたがるのか?
神戸空港はそもそも神戸市域及び神戸以西の需要層を対象として、
神戸市が独自予算で運営している旧三種地方空港。
泉州と同一地域である筈が無い。
ミュンヘン事例など持ち出してる奴は的外れだとは思わないか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 22:45:36.98 ID:qacH7s5b0
一地方空港に嫉妬する国際空港w
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 01:06:14.49 ID:drVGMgi10
新ベルリン・ブランデンブルク国際空港が早く開港しないかなあ。
これを知らしめれば、無知な庶民も、ベルリンの正しさ=これまでの関西の愚かさ、に気付くだろうね。

○○知事はマスコミを連れて視察に行き、府は大々的に真実を広報するだろうね、こんな感じで。

【知事インタビュー】
空港が競争力を増し、旅客もまとまるからアクセスも便利になり、距離は克服できる。
残念ながら、これまでの関西の有権者はこの事実を知らなかったが、発展を支える基盤という空港の役割を発揮させるには、多少遠くとも、1空港に集約すべきだ。

【ベルリン空港会社幹部インタビュー】
ベルリンは、3空港分散という競争力のないドングリの背比べの状態を脱し、ようやくあるべき姿を整えました。
関西が、今でも3空港分散状態を好き好んで維持していることは、驚きです。
ミュンヘンでの成功例のように、世界では、無駄に空港を分散するより、できるだけ1空港に集約させるべきであることは、もう20年以上も前から常識でした。
もっとも、関西が反面教師として存在してくれたおかげで、我々も無知な市民や既得権益を持つエアラインなど、都心に近い空港の廃止に反対した人たちを説得できました。「関西のようになってもいいんですか?」ってね。

【コメンテータ】
ドイツでは、航空政策・空港戦略がしっかりしているから、市民も空港のあるべき姿を理解しています。
翻って、わが国では、航空政策がなく、このため有権者も無知、大手エアラインは既得権益を死守、という体たらくで、関西の非常識がまかり通ってきました。
しかし、我々には、ベルリンの成功への過程が現在進行形で見えているわけです。
いつまでも世界の反面教師であり続けることは、世界の恥を晒し続けるということですから、いい加減に改めるべきでしょう。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 01:28:19.27 ID:L3fkVL1n0
日本の関西とドイツのベルリンでは状況が違うので比べることなどできない。
日本じゃ僻地空港しかなくなったら新幹線に流れるだけ。
国内航空需要そのものが減る。
そんなの航空関係者にとっては自明だから誰もやろうとしない。
しかしそれで問題ない。別に誰も困ってないんだから。
困ってるのは関空関係者と泉州民だけ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 02:02:58.59 ID:drVGMgi10
>日本の関西とドイツのベルリンでは状況が違うので比べることなどできない。
比べられないほどの違いとは何か?理由と根拠は?

>日本じゃ僻地空港しかなくなったら新幹線に流れるだけ。
ドイツでも同じ。
少し不便になっただけで新幹線に流れるということは、それだけ代替手段の利便性が高い証拠だから、利便性はさほど落ちないので問題はきわめて小さい。
新幹線に流れるのは環境面や羽田の容量制約などを総合的に勘案すると、悪いことではなく、むしろ好ましい。

>国内航空需要そのものが減る。
>そんなの航空関係者にとっては自明だから誰もやろうとしない。
>しかしそれで問題ない。別に誰も困ってないんだから。
完全にベルリンも同じ。
航空会社の反対もあった。
その上で、ベルリンは、弱小3空港→高機能1空港、という選択をした。

>困ってるのは関空関係者と泉州民だけ。
拠点空港とは、そんな狭い地域だけのものではない。
伊丹や神戸とは違う。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 02:04:47.65 ID:drVGMgi10
(誤)新幹線に流れるのは環境面や羽田の容量制約などを総合的に勘案すると、

(正)新幹線に流れるのは、環境面、羽田や福岡の容量制約などを総合的に勘案すると、
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 02:11:39.68 ID:drVGMgi10
修正の上、572を再掲

>日本の関西とドイツのベルリンでは状況が違うので比べることなどできない。
比べられないほどの違いとは何か?理由と根拠は?

>日本じゃ僻地空港しかなくなったら新幹線に流れるだけ。
ドイツでも同じ。
少し不便になっただけで新幹線に流れるということは、それだけ代替手段の利便性が高い証拠だから、利便性はさほど落ちないので問題はきわめて小さい。
新幹線に流れるのは、環境面、羽田や福岡の容量制約などを総合的に勘案すると、悪いことではなく、むしろ好ましい。

>国内航空需要そのものが減る。
空港が遠くなるから減るという理屈なら、ベルリンも大阪も同じはず。
本当に減るかは別、むしろ空港機能の拡充や総合的な利便性の向上により増えるだろう。

>そんなの航空関係者にとっては自明だから誰もやろうとしない。
>しかしそれで問題ない。別に誰も困ってないんだから。
それが正しければドイツも同じはず。
ベルリンでも既得権益を持つ航空会社の反対もあった。
その上で、ベルリンは、弱小3空港→高機能1空港、という選択をした。

>困ってるのは関空関係者と泉州民だけ。
国家戦略を担うべき拠点空港とは、そんな狭い地域だけのものではない。
多くの旅客・貨物にサービスを提供できる能力の無い伊丹や神戸とは違う。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 02:21:02.57 ID:vy9wuRzp0
>>570
関西ローカル問題に落とし込んでいるが
実際の問題は日本の航空行政(東京の役所)の問題なんだが
一地方都市圏に過ぎない関西人に航空行政を決める権限はない。(国際空港は国の権限)
神戸については神戸ローカル問題でもあるが。(神戸で設置の可否を決めることができる)

はっきりいえば、関西3空港問題は「首都圏空港の失敗のつけ」なんだが。
(ドイツヲタのためにいえば、ドイツでは先行事例としてフランクフルト、ミュンヘンも1空港体制)
日本は首都圏はもちろん、名古屋、広島、札幌ですら空港が分散している。
首都圏は懲りずに茨城空港ができる有様。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 02:28:55.97 ID:L3fkVL1n0
長々と書かれたって逆に読む気が失せるよな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 02:33:51.39 ID:drVGMgi10
成田は「羽田の廃止を前提として」計画・建設されたものではない。
羽田だけでは足りないから、羽田を補完する、羽田と並び立つ空港として計画・建設された。
最初から1空港体制など考えてもいない。
だから、関西をはじめとした空港分散は首都圏空港のつけとは言えない。

一方、関空「伊丹の廃止を前提として」、その位置・規模が答申された。
首都圏とは計画の出発点から違う。

なお、広島や札幌は、広島西や丘珠の能力があまりにも低いから、実質的に1空港集約状態。
あまりにも能力の低い空港は、集約すべき空港を邪魔する能力もない。
名古屋は関西を反面教師として、伊丹並みの邪魔する能力を持つ小牧を放置すれば中空の拠点性を奪うから、小牧には厳しい規制を課している。
名古屋は関西ほど愚かなことはしていない。
首都圏は今でも容量が足りないから、茨城空港は無駄な分散を招くという批判には当たらない。
単に茨城空港の背後圏需要がないだけ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 07:16:59.93 ID:3UuHaU2b0
関空の現役管制官どこいった
ファビョるな

出てこい。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 10:37:00.15 ID:i8DxYZEa0
だから伊丹を廃止すればいい。そもそも伊丹が公害空港だから代替空港を作ろうとしたんだろ
関空も神戸も離着陸前後で事故が起きても、そうそう人家の上には落ちない
騒音で過度な迷惑もかけない、公害補償もいらない
伊丹は便利だ(かなりの人に)それだけの理由で、利用と無関係な人に危険と迷惑をかけている
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 13:37:50.67 ID:drVGMgi10
>>576
反論できないということですね。分かりました。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 13:55:50.74 ID:L3fkVL1n0
反論しないよ。反論するとさらに頭に血が昇って長文タラタラ書かれそうだからね。
どっちみち書いてくるか?w
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 17:49:22.01 ID:G0I+NQSL0
神戸にあったローカル便は悉く伊丹へ
そりゃ神戸と伊丹の客層は重複している。

それでも格安スカイのお陰で
伊丹JAL+ANAの長崎線より
神戸スカイの長崎線の方が搭乗者数が多くなった。

伊丹を廃止して神戸空港の発着数の規制緩和してもらう
必要がある。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 18:50:33.35 ID:i90r55KA0
>>577
1空港体制なら最初から滑走路3本だったわけで、それを1本にケチった結果
伊丹を廃止できなくなった。
この点で、首都圏と同じ状況。ケチった結果。

札幌はともかく、名古屋は関空ができた後の話で、関西の問題を知っているなら
小牧は廃止すべきであって、神戸は論外。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 19:15:29.22 ID:2Z2NmGDn0
3つ空港あったほうが便利じゃん

関西はハブになりえないのだし、集約する必要がない
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 19:43:42.07 ID:drVGMgi10
>>583
関空開港時はそうだったが、2期が概成した今は、もう伊丹を廃止できる容量を備えている。
この点で、今では首都圏と状況は異なる。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 20:25:13.54 ID:i90r55KA0
>>585
おっしゃるとおり、現時点では2本あるから廃止可能。
でもそうならなかったのは業界の圧力だろう。
利用者は文句は言ってもそれだけだから。

とはいえ小牧すら廃止にならなかった状況からすれば、伊丹の廃止は無理だったに違いない。
逆に小牧や広島西、丘珠といった伊丹の1割も使われていない空港を廃止できれば伊丹の廃止にも弾みがつく。
首都圏とて茨城空港という微妙な存在がある。(羽田の拡張で意義は失われた)そういう意味では関西と同じ。

あとは政府がケチってアクセス改善に努めなかったことも大きい。
なにわ筋線+阪和線鳳まで複々線化の費用を全額国費負担で建設し、大阪駅から快速を15分毎(所要現「はるか」並み39分)で走らせたならば
伊丹廃止も可能だっただろう。(別途特急を30分毎、大阪駅から29分で運転、伊丹空港跡地と京都へ直通)
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 20:38:19.13 ID:L3fkVL1n0
韓国・金浦−中国・北京航空路線が10年ぶり復活
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110702-00000007-cnippou-kr
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 22:35:12.78 ID:drVGMgi10
>>586
確かに、わが国には業界の反対を押し切るほどの航空政策がないからね。
政策が無い以上、天下りをチラつかせられたら、ホイホイ飛びつく。
ANALにとっては新規参入がほとんどない伊丹はこの上なく都合の良い空港だから。

ただし、広島西は廃止の方向だし、名古屋も動くかもしれない。
関西でもリニアを見据えて空港のあり方は議論される。
そしてベルリンの動きなどもしっかり報道されれば、無知な市民も正しい方向がわかってくるだろう。

589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 22:39:01.32 ID:L3fkVL1n0
ベルリンに脳味噌を侵食されたキモい奴約一名
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 23:30:37.07 ID:i90r55KA0
たしかにベルリン中毒w
ベルリンが正しいなら、日本も成田や茨城を廃止して羽田に統合すべきだな。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 23:51:55.96 ID:drVGMgi10
>>590
1空港で足りるのに複数空港に分散させている大阪との区別がつかないとは、馬鹿丸出し。
東京はロンドンやニューヨークなどと同じく、羽田だけではとても足りなのですが。


■1都市1空港で十分なのに、無駄に複数空港に分散させて、競争力を落とした都市の例:
昔のモントリオール、現在の大阪
(機能面、軍事的な理由などがあるので、大阪ほど間抜けではないが、分散の悪影響がやや見られる例)
今のベルリン※、ミラノ、モスクワ、台北、リオデジャネイロ、ブエノスアイレス

■1空港に集約させて(集約を維持して)競争力を増した都市の例:
香港、広州、バンコク、クアラルンプール、シンガポール、シドニー、マドリード、
ミュンヘン、アムステルダム、アテネ、オスロ、ストックホルム、アトランタ、オーランド、
タンパ、シアトル、フェニックス、ラスベガス、デンバー、トロント

■航空需要が巨大である(と予想される)ので、複数空港に分散せざるをえない都市の例:
東京、ソウル、上海、ドバイ、ロンドン、パリ、ローマ、ニューヨーク、ワシントン、マイアミ都市圏
シカゴ、ダラス、ヒューストン、サンフランシスコ都市圏、ロサンゼルス、サンパウロ

※注:ベルリンは単一空港への集約を決定。
   既存空港群のうち、最も都市中心から遠いが拡張性に優れた旧シェーネフェルト空港を改装中。
592 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/07/03(日) 00:03:00.23 ID:M8ldaoXK0
あれこれ長文すぎて、まったく読む気がしないが、関空厨が必死なのはわjかった。
まあ、利用者の立場から客観的にみれば、関空の不人気はどうしようもないからな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 01:16:28.49 ID:y4P5RTvW0
ベルリンの新空港は市街地から20km弱しか離れていない
伊丹より数キロ遠い程度で、おまけに広大な土地
関空なんかとは比較にならんくらい恵まれてるな
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 01:57:12.43 ID:e5TA9acP0
>>592
都合の悪い、反論できない意見は「長文すぎて、まったく読む気がしない」w
下手な言い訳をしているが、反論できないことが良く分かる。


>>593
廃止されるテーゲルは伊丹よりも都心に近い。

テーゲル−ベルリン新空港

伊丹−関空
とは同等の距離関係。


香港:カイタック−新空港
ミュンヘン:リーム−新空港
デンバー:ステープルトン−新空港
もほぼ同等。

595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 02:01:20.98 ID:e5TA9acP0
>>593
最新の状況は知らないが、以前の記事だと、ベルリン新空港は24時間運用できないかもしれないとされていた。
関空はベルリン新空港よりも遠いが、その分騒音もなく24時間運用を手に入れることができた。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 02:36:42.16 ID:DUDFV8B80
>>591
だいぶ間違いがあるが。
バンコクは2空港ある上、ドバイは1空港しかない。
ソウルやワシントンはたいした需要はない。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 03:07:37.86 ID:y4P5RTvW0
>>594
20km弱ならそこに統合したって問題にならないのは当然って言ってんだよ
大阪中心部から40km弱も離れてて、さらには税金取られる橋まで渡らなきゃいけない関空
神戸からじゃ船、もしくは陸上80km移動なんてね
到底受け入れられるわけないね
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 07:33:30.64 ID:QrTwDraJ0
だから関空は好きに独立しろと言ってるだろ。
こっちは伊丹・神戸の2空港でやってくから。

空港の名前が関西だから大阪神戸に絡んでくるのか?
泉佐野海上関所空港なら文句ないか。

599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 10:26:34.02 ID:e5TA9acP0
>>597
>バンコクは2空港ある
本当に1空港しかない、という意味で書かれてはいない。
1空港が圧倒的なシェアを持っている、という意味。
バンコク・ドンムアンは就航する航空会社・路線が限定されており、スワンナプームが圧倒的。

>ドバイは1空港しかない。
航空需要が巨大である(と予想される)ので、複数空港に分散せざるをえない
(と予想される)と書いてある。
ドバイだけでは足りないと予想しているから、ジュベルアリに新空港を建設した。

>ソウルやワシントンはたいした需要はない。
ソウルは、航空需要が巨大である(と予想される)ので、複数空港体制をとっている(軍事的な理由もあろうが)。
ワシントンの航空需要は巨大。ダレスだけでもナショナルだけでも対応不可能、両空港とも不可欠。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 10:28:22.57 ID:e5TA9acP0
>>598
国は神戸だけ眼中にないのですが何か?

関空はわが国の拠点空港ですので、泉佐野海上関所空港なんてありえないでしょう。
ポートアイランド沖飛行場、ならありえるでしょうが。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 10:43:56.97 ID:QrTwDraJ0
>関空はわが国の拠点空港ですので、泉佐野海上関所空港なんてありえないでしょう。

現状はそんな感じだが。

602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 11:58:35.69 ID:y4P5RTvW0
関空はあんなところに造った時点で、関空一本化なんてのは捨てたようなもんだよ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 12:44:33.38 ID:e5TA9acP0
>>597
香港、ミュンヘン、デンバーは関空並みの立地条件ですが?
シンガポール航空の機内誌より



<参考>

空港から都市までの距離

・大阪50km
・名古屋47km
・成田70km

大阪と同じまたは大阪より遠い空港
・上海50km
・ミラノ50km
・モスクワ50km
・ソウル55km
・クアラルンプール80km

最も近い空港
・ホーチミン6km
・福岡7km


近い空港はそれなりに欠陥がありますね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 12:45:38.83 ID:e5TA9acP0
間違えた

>>597
香港、ミュンヘン、デンバーは関空並みの立地条件ですが?



<参考>

シンガポール航空の機内誌より

空港から都市までの距離

・大阪50km
・名古屋47km
・成田70km

大阪と同じまたは大阪より遠い空港
・上海50km
・ミラノ50km
・モスクワ50km
・ソウル55km
・クアラルンプール80km

最も近い空港
・ホーチミン6km
・福岡7km


近い空港はそれなりに欠陥がありますね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 13:28:00.11 ID:y4P5RTvW0
少なくとも日本人は遠いということを最も欠陥として扱う
それが今でも伊丹が残り続ける理由、関空が嫌われる理由、羽田再国際化が歓迎される理由
遠いということは時間がかかる、時間が短縮されたとしても金がかかる
外国はこんなもんだから我慢しなさい、なんて納得すると思うか?
自分の理論から一般市民の立場を完全に無視している奴は、永遠に支持されないよ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 14:07:02.94 ID:q9kdJSUj0
関空可哀想厨は直ぐに世界と比べて「これくらいの距離どーってことねーんだから使え。」って言う。日本の事情と世界の事情とは単純に比較できないのにね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 16:03:09.07 ID:YAEgGXo6O
しかも捏造ばかりだからなw
関空は特殊条件で地下鉄からラピート使っても乗り換えは1分以内w
高額な特急利用料金は無視。
世界有数の高額な空港利用料金はもちろんガン無視、
入島税はなにそれ?の世界

伊丹は何があっても絶対大渋滞で大阪駅からの所用時間は関空と
ほぼ一緒らしいw

そんなに近かったらゲートタワーホテルも
さぞや賑わっただろうが。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 16:26:31.95 ID:e5TA9acP0
はいはい、世界を知らない無知・貧乏人、アワレですね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 16:30:22.45 ID:YAEgGXo6O
>>608
と、今日も通天閣の見える自宅から書き込む関空厨であった。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 23:32:08.92 ID:ID36Cdog0
アセスバカw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 08:06:24.30 ID:CElPT6N80
出た!関空可哀想厨w
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 01:32:24.70 ID:iiAkxgcg0
神戸空港は、
あんなちっぽけな弱小空港の分際で、
1兆円もかかってるらしいです。

↓5ページ↓
http://page.freett.com/shimpo96e/96KHI~16.PDF

↓2ページ↓
http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1022127/www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/siryou/zaiseic131015/5-1.pdf


財務省の審議会で出された資料に
「プロジェクト資金総額の認識:3,140 億円 ⇒ 約8,000 億円+α」
と書いてあるんだから、財務省も同じ意見なのでしょう。
何の根拠も無いデタラメな資料なら、審議会で使われるはずもありません。

関空の1/4の面積で、
・ちっぽけで簡素なターミナル
・超最低限の管制無線施設
・猫の額ほどの貨物ターミナル
など、神戸空港の機能は貧弱。
関空みたいに陸地から5km離したわけでもなく、アクセス交通も既存施設の延伸だけ。
こんなんで1兆円なら、関空の時代に設計され、関空並みの機能を持たせたら、ひょっとしたら関空より高かったかもしれない。
関西新空港は神戸沖じゃなくて正解だったのでしょう。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 02:15:28.74 ID:Ct1NCGdD0
で、使えない恥晒し関空にはいくら注ぎ込んだのかな?w
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 02:31:26.00 ID:p9B6xHXS0
バカな泉民は巣に帰れ。
泉空に掛かった金と比較できるレベルじゃねーんだよ。

いまの高速道路湾岸線や阪和道は関空アクセスの為に構築された 道路網なのは常識の範囲の知識。
いままでに関空の為に投入された道路アクセス、鉄道アクセスの 総額を計算すると7兆円を優に超える。
本体1期2期足して軽く10兆円。
泉州沖・神戸沖の比較の際にはアクセス整備をどうするかはほとんど検討せず、1985年時点でやっとこのような者が出た関西国際空港関連施設整備大綱

http://www.pref.osaka.jp/attach/2293/00024335/1seibitaikou.doc
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/kohka_jirei/75.htm
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 14:03:56.41 ID:iiAkxgcg0
じゃあ、神戸空港周辺の交通インフラも全部神戸空港の事業費に入れてくれ。
いくらになる?

616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 23:01:56.74 ID:4CjFJOxg0
神戸空港の交通インフラは、算定が関空に較べて困難
関空は、ほぼ関空のための交通インフラ、神戸空港はポートアイランドU期の
交通インフラとしても重要な位置づけであるので、ポートライナー、道路のどれ
だけが空港関連かを算定できない。空港への橋から先は間違いなく神戸空港用で
あるが、利用者数から言えばポートアイランドU期の方がはるかに多い

>>612 の件の資料の例えば「高度下水処理施設」は神戸市全体でやっている事業
物流施設、ライン整備施設、小型航空機関連は、空港内以外は事業者がやっている
そこまで繰り込むのが正しいのだろうか?
鉄道を建設して、駅前に民間がデパートを建設したからって、鉄道事業の総額に
デパート建設費を入れるだろうか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 23:05:02.79 ID:SN07jl4b0
阪神高速とかは神戸空港があっても無くても、あの位置を通るんだからそれを一々神戸空港の事業費に繰り入れようとするのはどうかしてるよw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 08:44:23.31 ID:GHfeRkkOO
>>617
むしろ2期事業の成功や京コンピュータの誘致など、
神戸空港は事業費以外の様々な所で経済効果を発揮している。

だからこそ市一つの事業として空港を開港しえたし、
投じられた費用に対するリターンが大きいからこそ
ユーロコプターやスカイマーク格納庫など、投資が
投資を呼ぶ状況となっている。

関空は投じた金が一切戻ってこない。
これが一番違う所。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 19:48:35.01 ID:068qVMHw0
>>618
>関空は投じた金が一切戻ってこない。
>これが一番違う所。

いいこと書くじゃないか、感動した
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 21:54:44.33 ID:1XGzj7TR0
いいネタ見つけたつもりが
又しても、返り討ちにあったか、八連隊。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 02:03:24.26 ID:Ay78fSJF0
>>618
おいおい、その程度かw

シャープの工場など、関空の方がはるかに大きいようだが。
スカイマークの安い借地料での格納庫より、関空の物流施設の方がはるかに大きいが。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 15:03:40.18 ID:VOKBRhPhO
>>621
ほんとに投じた金以上にリターンが大きければ、補給金は直ちに凍結して
大阪府の税収を補填すればいいだろうw
シャープは大阪府に納税してるし、得られる経済効果はわずか大阪府南部に
限定されるからなw

で、10兆血税ぶっこんで、大阪府南部のシャープという企業が
わずかに儲かった、よかった。

で?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 22:34:47.87 ID:CnQYFvsM0
がんばれ10兆円空港。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 02:49:54.11 ID:4q3kxNGJ0
関西の足を引っ張るな、1兆円の地方空港。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 03:38:35.04 ID:LKcuBzSd0
べつに引っ張ってないよw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 05:20:02.73 ID:LKcuBzSd0
10兆円空港に邪魔されて発展出来ずにいますw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 21:20:54.50 ID:uuUN9RAV0
神戸は、関空にあれだけ妨害されながら、国内線利用者は、小松や長崎とほぼ同じ。地方空港としては立派すぎる数字。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 02:10:13.51 ID:Y5o6jfpQO
規制が解かれれば、こんなもんじゃないだろ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 08:37:13.46 ID:GprWtFVd0
規制が合法か違法か、早く、裁判起こせ、白黒決着つけろ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 23:59:47.83 ID:VgZDjQyo0
不満なら訴えろ



それもできない馬鹿チキンは失せろ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 20:46:19.03 ID:vhv5yU660
発着枠が50に増えた場合
札幌5、仙台4、新潟4、羽田10、成田4、松山4、福岡6、長崎4、鹿児島4、那覇5

こんだけ飛んでたら兵庫県民はほとんど伊丹使わない。
スカイマークの格安料金に惹かれた大阪京都からの利用も見込める。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 21:00:34.01 ID:9F+TuvcT0
神戸厨?ですが
それだけ飛んだら、JAL、ANAの経営に響くから、より一層圧力がかかるでしょうね
また伊丹を全部カバーできるだけのキャパがないから、結局中途半端になってしまう
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 21:18:00.73 ID:vhv5yU660
伊丹の縮小は避けられないだろうね。
北側発着のみで対応出来れば梅田のビル規制も無くなるはずなのに。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 21:21:56.08 ID:B8/+phY2O
発着枠がが増えるのですか?発着枠が増えても利用できる時間帯があまり良くないのでは?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 01:12:18.18 ID:dAEVHA+qO
運用時間の拡大と発着枠拡大はセットの可能性が高い。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 01:21:32.24 ID:EQwtcccP0
>>635
ってか一緒に増やして貰わんことには意味ないw
SKYだけでも羽田×2、那覇×1の増便示唆してる。来年度からの仙台就航もあるし、ANAも羽田便増便すると考えたら枠足りない。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 01:59:18.33 ID:Kb4ixeb00
倍の60は欲しいよなあ・・・
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 07:50:03.74 ID:ABKkvulf0
規制は撤廃すべきでしょう。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 19:30:06.58 ID:ehQUJ5Aq0
狭い混雑した空域に無理矢理割り込んできた地方空港は規制されて当然
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 19:50:00.15 ID:s2KcPPlY0
まず神戸市民が増枠の声をあげるべきではないか
署名運動とか
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 20:25:49.33 ID:5gljlsM2O
陳情の主体として説得力あるのは
やはり乗客でしょう。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 20:38:41.30 ID:ehQUJ5Aq0
規制が不満なら、訴えるしかないね
面白くなりそうだから、早く訴えな
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:56:32.02 ID:41xxtlad0
神戸空港なんて採算が合うわけないといって反対していたグループは今何してるんだろ。
一日30便規制は関空救済が目的なのは知っているはず。
そんなに空港の採算が心配なら今こそ規制撤廃を訴えるべきなのに。
あいつらの運動資金は大阪財界から出てるといううわさは案外本当かもな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:58:46.47 ID:EQwtcccP0
>>643
そうだったのか!

たしかに、廃止するメリットないのに廃止廃止って叫ぶ意味は分からんね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:09:59.39 ID:ehQUJ5Aq0
神戸は30便でも採算が合うと強弁してたのでは?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:22:03.25 ID:EQwtcccP0
>>645
着陸料を減免せずに国の定めた基準で徴収すれば、収支は改善されるが、減免は世間の流れ…。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:42:42.79 ID:s2KcPPlY0
関空にいたっては着陸料無料だからな
税金で補填して
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 00:16:04.56 ID:aaAgIOlD0
>>647
関空は無料?
まさか全便無料?


捏 造 乙


嘘つきは神戸厨の始まり
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 00:21:35.89 ID:XARPK0pF0
問題なのは在阪マスコミが仕掛けた神戸反対の流れで
当然メリットのある、明石市や加古川市でさえも第三者を決め込んでいること。
当時の「神戸空港を推進するなんてどうかしている!」のマスコミ作戦で来られれば
明石市や加古川市は「いいえ私たちは賛成です」とは言えないんだろうな。
だから、神戸空港は神戸市が四面楚歌でやっている印象を周囲に与えてしまっている。
経営がピンチになっても何のリスクもなく、利便性は享受できる立場なのに。

まずは明石市長や加古川市長等の周辺市の支援の声をあつめるべき。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 00:25:16.77 ID:jwrcmlqF0
>>648
じゃ、補助金は何のために入ってるのかな?(笑)
無料化の原資になってはいないという根拠でもあるのかな?(笑)
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 02:09:40.27 ID:aaAgIOlD0
>>650
で、関空発着便は「全便」着陸料無料なのかい?

明確に答えてくれないか?


652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 06:28:44.01 ID:jwrcmlqF0
>>651
誰が「全便」なんか書いてるの?(笑)

質問に答えてね。(笑)

補助金入ってるけど、新規就航便の着陸料無料化の原資になっていないって証拠あるの?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 06:31:17.32 ID:jwrcmlqF0
>>651 >>652
おっと失礼。読み違いm(_ _)m

関空厨よ、「全便」無料なのかい?(笑)
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 08:07:17.35 ID:WyIBvp/J0
>>649
> まずは明石市長や加古川市長等の周辺市の支援の声をあつめるべき。
>
県庁と組んで締め上げるべき。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 08:51:06.87 ID:jvYMBM440
>>647
>関空は無料?
>まさか全便無料?

>捏 造 乙

>嘘つきは神戸厨の始まり

バカは無駄に改行が多いから引用するにも苦労する。
ちなみに関空に採算に合う着陸料は、777等の大型機で一機一回84万円だ。
ちゃんと採算に合った着陸料をもちろん徴収してるよな。ここまで強弁するからにはな。
ちなみに仁川は34万円だったかな。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 09:07:30.80 ID:dJKVRZGl0
さすが脳内妄想が得意な閑空厨
書いてない文字が見えるらしいw
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 19:31:52.66 ID:aaAgIOlD0
で、税金で補填して着陸料が無料になっている便は、どのくらいあるのかい?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 20:57:42.79 ID:r8u8Fg7h0
誰に聞いてるの?w
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 21:25:46.95 ID:VujTbU2bO
>>657
少なくとも国際便の新規就航便は実質無料。

つまり最悪期から増えた便はそっくり無料のはず。
取らないと廻らない搭乗橋使用料まで補填で無料にした。
税金でなw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 21:44:43.88 ID:VujTbU2bO
それより関空が許せないのは、新規外国航空会社に、以遠権を認めてしまったことだ。

外国航空会社(いうまでもないがこんな空港に喜んで飛んで来る航空会社は
シナかチョンくらい)に空港を、国民の税金の補填により無料で解放している。

これでは、中国韓国に国民の税金で、踏み台を提供しているようなものだ。

これがまだ致し方ない措置ならまだしも、関空を泉州沖に作るため
莫大な税金を海にブチ込んだ国交省が、失敗をいつまでも認めずに
あまりの需要の無さからくる自滅状態をなんとか回避して、
自信の延命を計る為に貴重な税金や国富が中国や韓国に流れているのかと
考えると、本当に関空の罪深さは底知れないと思わざるを得ない。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 05:52:43.81 ID:FZU9dt7X0

しかし頼みの綱のANALCCも、この突き放されようではもう終わったも同然だな

http://flyteam.jp/news/article/3781
>全日空(ANA)の伊東信一郎社長は、エアアジア・ジャパンの設立に関して
>ピーチ・アビエーションとの関係について「ピーチは出資をした形。
>この会社と棲み分けるということではない」と語り、ピーチは独自経営であることを強調した。
>今回のエアアジア・ジャパンはANAの連結決算の中にあり、「発着枠はANAの権益を使う事業。
>グループとして最大の利益を追求していく」と述べた。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 05:58:58.20 ID:G7pvdsYQO
モントリオールは世界最大級の新空港を作ったのにも関わらず
失敗と判ったら潔く貨物用にしたんだよな。
関西はいつまで愚かな税金垂れ流しを続けるの?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 20:58:46.21 ID:+5UnjCvp0
>>662
そうです。
モントリオールは、無駄に複数空港を抱える必要は無いから、貨物用というより、ボンバルディアの整備用にしました。

「1空港で十分なのに、無駄に複数空港に分散させるのは愚か」
大阪より先に無駄な複数空港分散をしてしまったモントリオールは、自らの過ちに気付き、
「1空港で需要に対応できるのなら、1空港に集約する」という、世界の常識どおりに軌道修正しました。

次は、モントリオールと同じ轍を踏み、今では愚策を継続している世界で唯一の存在となった、大阪の番です。
需要に対応できる1空港に集約しましょう。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 21:33:38.71 ID:DqlPZCEI0
>>663
唯一なのだろうか?
札幌、名古屋、広島はもちろん東京、ソウル、バンコク、ミラノ・・
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 23:08:16.08 ID:RBrJfhWHO
新幹線駅から20分、ライナー降りて30秒の超快適アクセスだからなぁ。そりゃ使いたくなるわ。
出来れば空港回りに遊ぶ所とか欲しいとこだが。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 23:24:48.44 ID:+5UnjCvp0
>>664
東京、ソウル、バンコク、ミラノ・・は、「1空港で十分なのに」に該当しません。
1空港ではどうにもならず、複数の空港が必要です。

札幌、広島は、もう一つが使い物にならず、実質的に1空港(広島西は廃止決定)。
名古屋は小牧に厳しい規制をかけているから、実質的に1空港。

好き好んで複数空港に分散させている大阪ほどマヌケな都市は、おそらく世界でも他にないでしょう。

台北:軍事的事情があり松山の能力も低い
ベルリン:東西分断という政治的・歴史的背景あり
モスクワ:軍事的事情あり
リオデジャネイロ:サントス・デュモンの能力が低い
ブエノスアイレス:ホルヘ・ニューベリーの能力が低い
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 23:30:21.06 ID:CjxFCXeI0
>>666
>好き好んで複数空港に分散させている大阪ほどマヌケな都市は、おそらく世界でも他にないでしょう。
大阪がというより、関空のような空港がハブとして成り立つという主張自体が世界の例で言えば皆無。


・ 異常なほどの高コスト体質。(そもそも普通のコストでできた空港なら今の就航状況でも採算成立している)
・ 関西三極構造を全く無視した空港の位置。
・ 故に大阪からまずまずといっても京都、神戸から支持を得ることはない、遠い位置。
・ 前もって一港集約を確約してから建設したならともかく、三都市から不便な位置ゆえ、既存空港及び新空港を
  認めたうえで建設、何年も経ってから軌道修正、他を廃止しろなどという無計画な政策は世界に皆無。
・ 既存インフラが貧弱なところへ地域振興を目的に空港が建設されたゆえ、アクセス整備に多額のコストがかかった。
  それでもまだ不十分な状態。
・ そもそも国家の代表空港は首都あるいは一国の第一位経済圏にあるのが経験則。よほどの大国でない限り。
・ ハブ空港はナショナルフラッグが国と組んで計画的に建設した例がほとんど。でかい空港つくりゃ、エアラインは
  ついてくると無計画に建設した例など皆無。

以上、日本の関西地区の関空という空港は極めて特殊な例であり、世界の事例など参考にならない。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 00:31:18.32 ID:4W/WNbzG0
また1空港に集約とか言ってる基地外が湧いてきたのか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 07:21:17.81 ID:REx2S5Mx0
まあ、長期的には神空に集約も選択肢だが。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 12:47:39.79 ID:0AwJxEwU0
>>667=神戸可哀想厨

>異常なほどの高コスト体質。

だからこそ、分散すべきではない。
タダ同然のローコストの空港なら、どうせタダ同然だから、いくつあってもいいが。


>関西三極構造を全く無視した空港の位置。

大きな問題はない。
成田などよりマシ。
ルール・ライン地方も三極構造だが、デュッセルドルフに一極集中。
サンフランシスコ都市圏も三極構造だが、国際線はサンフランシスコに一極集中(需要が巨大なので短距離路線は当然他空港も多く利用)。


>前もって一港集約を確約してから建設したならともかく、三都市から不便な位置ゆえ、既存空港及び新空港を
>認めたうえで建設、何年も経ってから軌道修正、他を廃止しろなどという無計画な政策は世界に皆無。

だからこそ、過ちはできるだけ早く是正すべき。
時代の変化に応じて軌道修正をするのは当然。
犯してしまった過ちは放置して逃げまくれ、など市橋達也並みの考え方。


>既存インフラが貧弱なところへ地域振興を目的に空港が建設されたゆえ、アクセス整備に多額のコストがかかった。
>それでもまだ不十分な状態。

世界の空港と比べてさほど悪いとは思えない。
不満なら改善すればよい。


>そもそも国家の代表空港は首都あるいは一国の第一位経済圏にあるのが経験則。
>よほどの大国でない限り。
>ハブ空港はナショナルフラッグが国と組んで計画的に建設した例がほとんど。

ハブ空港の定義にもよる話だが、
経済大国日本の第二の都市である大阪は、通常の国の首都級。
大阪の人口・経済規模は世界有数、カナダ1国さえも上回る。
新幹線の存在を勘案しても、十分過ぎるほどの需要があり、エアラインが拠点を構えて当然のポテンシャルがある。
今までそれが無かったのは、伊丹時代の容量不足と関空開港後の需要分散。
無駄な空港分散が、大阪のポテンシャルを発揮できなくしている要因の一つ。
エアラインが拠点を構えていないという不幸な条件である現状でも、需要は27万回・3000万人。
これは1空港ならば世界のトップ30レベル。
これでエアラインが拠点を構えようものなら、もっともっと伸びる、ポテンシャルの大きさは計り知れない。



あまりにも愚かなことをしてポテンシャルを殺いでいるから、大阪よりもポテンシャルの低い都市にすら、負けてしまう。
ミュンヘンやクアラルンプールでも成功するなら、大阪なら間違いなく成功する。
世界の事例が参考にならないどころか、大阪なら当たり前に言える話。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 12:48:47.35 ID:0AwJxEwU0
>>神戸(頭)可哀想厨

「共産主義は上手く行かない」と言われたら、共産主義者は真っ向から反論する。
マルクス・エンゲルスの共産党宣言などに書かれた理論をまくし立て、論争だけなら、共産主義者も負けないだろう。
しかし、共産主義者の理論を実証できる実例は、何一つ無い。
逆に、共産主義者に都合の悪い「全ての共産主義は上手く行かなかった」という確たる事実が存在する。
ロシア革命の時代とか、共産主義国家が勢力を伸ばしていた時代なら良かっただろう。
しかし、今では、共産主義という壮大な社会実験は結果が出ていて、「共産主義は上手く行かない」は、厳然たる事実となっている。

主張を裏付ける実例が何一つ無ければ、その主張は正しいとはいえない。
全ての実例がその主張に反していれば、経験則上、もはや、その主張は誤りと断言できる。
この新薬は効果があると仮に理論で言えたとしても、動物実験が全て失敗に終われば、その新薬には効果がないことになる。



神戸(頭)可哀想厨よ、分かったか。

悔しかったら、お前の主張を後押しする実例を挙げてみろ。

一 つ だ け で 許 し て や る か ら 。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 13:23:24.03 ID:NMvhdfIk0
大事な事だからな

それより関空が許せないのは、新規外国航空会社に、以遠権を認めてしまったことだ。

外国航空会社(いうまでもないがこんな空港に喜んで飛んで来る航空会社は
シナかチョンくらい)に空港を、国民の税金の補填により無料で解放している。

これでは、中国韓国に国民の税金で、踏み台を提供しているようなものだ。

これがまだ致し方ない措置ならまだしも、関空を泉州沖に作るため
莫大な税金を海にブチ込んだ国交省が、失敗をいつまでも認めずに
あまりの需要の無さからくる自滅状態をなんとか回避して、
自信の延命を計る為に貴重な税金や国富が中国や韓国に流れているのかと
考えると、本当に関空の罪深さは底知れないと思わざるを得ない。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 15:39:40.16 ID:0AwJxEwU0
>>672
以遠権はシカゴ条約(だったっけ?)で国際的に認められている権利。
海外エアラインにえこひいきしているわけでもなく、全てのエアラインに公平なビジネスチャンスを与えているに過ぎない。
海外エアラインが関空でサービスを提供することは日本国民の利益になるから、以遠権を認めないことに比べれば、はるかに好ましいこと。

同じように、日本のエアラインも、中国韓国で以遠権を利用して路線を張ればいい。
海外エアラインにはできて、本邦エアラインにはできない、それは単に競争力の差。
本邦エアラインが海外の猛者との競争にもまれることなく逃げまくり、外敵の入りにくい羽田・成田・伊丹で楽に商売をすることを選択し、競争力を落とした結果であり、自業自得。

672は単細胞、あるいは本邦大手エアラインのやらせ意見(会社指示にしてはレベルが低すぎるが)。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 15:50:50.40 ID:POQx3CZ60
エアラインを叩けばよい。
おいらにゃ関係ねーよですね。
わかります。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 19:26:18.24 ID:0AwJxEwU0
神戸さえ良くなればいい。
日本の空の健全な発展など関係ねーよですね。




常識人にはわかりません。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 19:43:03.26 ID:iH8abp3k0
>>675
>神戸さえ良くなればいい。
>日本の空の健全な発展など関係ねーよですね。

大阪さえ良くなればいいだからなw

神戸から関空は80km、神戸空港の対象需要地域である西神〜姫路エリアからなら100kmオーバー。

大阪エリア内では関空が便利だという事なので、
神戸の規制を全て解除しても問題無いのでは?
大阪エリアから神戸空港使うユーザーは殆どいないでしょ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 20:27:24.55 ID:0AwJxEwU0
貨物もロクに扱えない空港に国際線が分散するのは最悪、関西の利益にならない。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 20:53:26.28 ID:QniMdDwf0
>>677
神戸空港需要地向けの便以外分散したりしないのでは?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:34:25.37 ID:0AwJxEwU0
>>678
空港と公民館とを同一視しないでください。
空港は広域的にサービスを提供する社会基盤です。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:42:01.70 ID:fFyN1VZN0
>>679
競争なき独占サービス業ですかそうですかw
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:52:03.00 ID:0AwJxEwU0
>>680
そうです。
管理者が分かれているとはいえ(そもそも分かれるべきではない)、空港同士は競争すべきではありません。
1空港で十分なのに複数空港で競争しても、競争に勝った1空港だけで需要に対応できるのでなければ、需要分散は継続するのですから、何のメリットもありません。
競争すべきと言えるのは、ロンドンやニューヨークなどのように、1空港では需要に対応できない、つまり複数空港が並存するのが必然である場合のみです。

競争すべきは、エアラインです。
エアラインの競争環境を整備するのが、空港・航空当局の役割・使命です。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:52:58.83 ID:0AwJxEwU0
× 空港同士

  ↓

○ 同一都市圏の空港同士
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 23:03:51.99 ID:yULssR2a0
>>681
残念ながら自由競争させるべきという意見が多いようですw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 23:08:58.65 ID:0AwJxEwU0
>>683
ならば、なぜ国内外には1空港で十分なのに複数空港で同質の需要を分け合う事例がほとんど無いのですか?

1空港で十分なのに複数空港を自由競争させて成功した都市があるのですか?


成功事例が一つもなく、失敗事例しかないのなら、それは正しい考え方とは決して言えませんね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 23:27:59.77 ID:0AwJxEwU0
関空開港の直前にテレビでミュンヘン国際空港の重役は、「ミュンヘンは旧空港を廃止、新空港に集約して大成功を収めたが、空港への集約は大切。伊丹空港を廃止しないなんて考えられない」といっていた。

ベルリンも同じ、複数空港の自由競争などは止め、機能の高い新空港1つに集約する。

ダーバンもそうした、ドーハもそうする。



残念ながら自由競争させるべきという意見は、伊丹や神戸周辺など、局所的にしか見られないようですw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 23:39:49.79 ID:WQTc+O5J0
神戸は大阪と別の都市ですから
神戸周辺の需要にこたえる程度の空港は自前で作ってもいいんじゃない?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 23:45:57.41 ID:0AwJxEwU0
IATAの都市コードは、神戸も大阪も同じ「OSA」
「OSA」の空港は、関空・伊丹・神戸の3つ。

航空の世界では、「同一都市圏」です。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 23:49:48.68 ID:0AwJxEwU0
神戸だけのための空港を造り、一部の需要を分散させるのは、関西の空港の競争力を殺く行為。

「関西全体の需要を担う空港を神戸が自前で造る。だから造ってから、どの空港が真の関西空港に相応しいか判断してくれ」
くらいの気概がある、つまり全責任を神戸が負い、神戸が全ての金を調達するのなら、誰も文句を言わないでしょうけどね。

689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 00:10:29.16 ID:Mmtlj4ku0
>>688
大阪も関西全体のためという意識があったなら、そもそもあの位置に関空をもってきはしないだろう。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 00:33:04.87 ID:NKIR6tsJ0
>>689
関西全体のためという意識があった第三者・有識者による審議会が、あの位置が最適だと結論づけています。
飛行ルート、騒音、などいろいろな計画要件がありますから、近ければいいというものではありません。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 00:41:41.02 ID:Mmtlj4ku0
それは1974時点における過剰なほどの航空機騒音への恐れ、
飛行機などめったにのらないから遠くてもいいという楽観、
周辺開発を進めれば容易に航空機需要は伸びるという高度成長時代末期ゆえの楽観、
関西の航空機需要はとめどなく伸びる、すぐに満杯になるような空港では笑われる
というその時代の背景、
でしょうね。

神戸沖案が再提出された1980年代では大きな変化があった。
それを検討もせず進めた泉州沖推進派は利権で動いたというしかないでしょう。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 01:21:32.97 ID:noXaDcOZO
その通り。

だいたいあの糞僻地が最適地と自信満々に言う癖に
策定根拠の開示がなされた事は今まで一度としてない。

つまり官僚のやりたい放題。これは明らかに憲法違反だろ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 01:53:13.66 ID:NKIR6tsJ0
過去のDNAの再鑑定が今頃できるくらいだから、不満なら、まずは当時の資料の開示を請求しなさい。
その上で、当時の判断に不満なら、訴えればいい。


それもせずに、ここでいくら吠えても無駄。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 02:02:23.90 ID:NKIR6tsJ0
>神戸沖案が再提出された1980年代では大きな変化があった。

騒音被害が甚大で事故の危険性もある空港の除去、伸び続ける航空需要への対応は急務だった。
よって、のんびり再検討できる状況ではなかった。
騒音もその頃劇的に小さくなったわけではない。
3発機以上を規制してプロペラの多い現在でも、伊丹は環境基準を満たしていないという状況。
航空需要の伸びが鈍化したのは、2003年頃?であり、80年代の航空需要の伸びはすさまじかった。


神戸沖になったとしても、今の神戸空港の位置で水深16m、空港面積は同じだろうから、建設費は大して差は無かっただろう。
三宮付近での鉄道の分岐なんかできっこない、乗り換えなら上手く接続できない、等々、アクセスの検討・建設に多大な費用と時間を要したかもしれない。
神戸沖だったら、一体どんなアクセス交通施設になったんだ?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 02:40:57.30 ID:noXaDcOZO
>>693-694
はい、お得意の文句があるなら訴えろ。

関空は黒い部分が多すぎてフォローしきれないわな。

三ノ宮ならどんな交通手段も何も、関空が協議されてる最中なんて臨港線やらいっぱいあるわ。
第一検討すらしてないくせに「高くつく」とか、相変わらず意味がわからん
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 07:29:34.15 ID:toH42mkM0
168 名前:NASAしさん[] 投稿日:2011/07/23(土) 22:51:51.51
>>167
また、バカの一つ覚えか。
そもそも集約の合意も取り付けずにバカでかい空港を建設し、
力が有り余ってますんで私どもを不便でも使ってくださいって空港、今まであったか?
おまえの挙げてる成功例とやらの空港は着工前から、移転または集約の合意を得ている。
おまえはそれを関空の過ちだと認めているんだよな?
三空港、あるいは関西全体の、国の過ちだと逃げるのか?
過ちは簡単に克服できないんだよ。世の中厳しいんだよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 09:17:49.62 ID:fga1NndH0
>>694
>騒音被害が甚大で事故の危険性もある空港の除去
未だに残る伊丹空港はおかしいね

>今の神戸空港の位置で水深16m、空港面積は同じだろうから、建設費は大して差は無かっただろう
関空って20mぐらいじゃなかった?この差は大きいと思うけど

>三宮付近での鉄道の分岐なんかできっこない
JR(国鉄)の貨物線が東灘から分岐して、神戸大橋のそばまであったのを
ご存知ないのですか?昔々は外航客船が着くと、そこから旅客列車も出ていた(昔すぎるが)
貨物線の駅(神戸港駅)は神戸空港完成の頃まで営業していた
ポートアイランド完成後に延伸は無理だっただろうけど、関空計画時なら
延伸は可能だったでしょう
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 12:17:11.46 ID:NKIR6tsJ0
貨物線?
それってもしかして単線?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 15:17:39.40 ID:XLTp9foC0
>>698
残念だなw
単線なんかに空港アクセスが担えるかって言いたかったんだろうが、複線になることを見越して用地はあったんだよ(笑)
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 16:20:51.52 ID:v+i+/kZS0
関空厨の無知がまた1ページ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 18:48:12.35 ID:NKIR6tsJ0
なるほど。
で、ポーアイ1期がある状態で、神戸沖までの延伸は可能だったの?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 19:22:23.44 ID:NKIR6tsJ0
関西人じゃないから神戸港駅ってどこか知らないが、摩耶埠頭の近くなら、大型船舶もあるよね。
橋梁なら、橋は相当高くなるね。
あるいはトンネルになるね。
つまり、貨物船分岐地点からポーアイまでの間に橋梁かトンネルがあり、さらにポーアイから新空港までの間に橋梁かトンネルが必要になる。
関空アクセスより高くなりそうだね。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 19:28:28.36 ID:0ZvHroLE0
>>702
おまえ、一回来てから物言え。

話にならん。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 20:18:19.27 ID:0ZvHroLE0
>>702
ちなみに、神戸港駅から神戸空港まで5,6キロ。神戸大橋の高さは20mも無い。
しかも、殆どがポーアイの陸上。

事業費なんか知れてるわ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 20:38:46.12 ID:NKIR6tsJ0
>>704
関西新空港が神戸沖だったら、ポーアイ1期から5kmだった。
神戸大橋付近に新たな鉄道用橋梁の導入空間はある?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 20:42:04.46 ID:NKIR6tsJ0
ポーアイは博覧会のときには既にほぼ竣工してたでしょ?
その後に「やっぱり空港は神戸にお願い」と言っても後の祭りでしょ?
既成市街地に鉄道を通すのは導入空間確保が大変。
地下を通すなら事業費が莫大になる。
やっぱり無理だったのかな?

まあ、今さら妄想しても何の意味もないけど。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 20:48:18.55 ID:0ZvHroLE0
>>705
君、ポーアイ来たことないやろ。ってか神戸自体来たこと無いやろ。

阪神高速湾岸線の延伸も道路上に計画されてるように、ポーアイは8車線10車線の広い道路やから、高架作るのなんか簡単なの。

何回も言うが、一度来てから物言え。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 20:54:14.96 ID:NKIR6tsJ0
で、神戸大橋付近には導入空間はあるの?

まあ、今さら妄想しても何の意味もないけど。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 20:56:34.59 ID:0ZvHroLE0
>>708
一回来てみ。来たらわかるわ。
橋架ける導入空間くらいあるわ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 21:00:02.38 ID:0ZvHroLE0
今となってはだが、理想像示してる人も居るわ。

http://kobeairport.yu-yake.com/miraizou2/miraizou2.html
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 21:00:06.08 ID:v+i+/kZS0
>>707
ID:NKIR6tsJ0

>702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 19:22:23.44 ID:NKIR6tsJ0
>関西人じゃないから神戸港駅ってどこか知らないが、摩耶埠頭の近くなら、大型船舶もあるよね。

「コイツ」は間違いなく大阪南部民w
どんだけしつこく関空擁護してんだか。

こういう指摘すると今度はIDコロ助に劣化変化するのが関空厨という人種だから。
思考が中国人に似てるから、関西人じゃないというのはあながち嘘ではない。

ポーアイには一度も来た事ないかも知れないね。なんせ世界が狭いからね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 23:11:59.16 ID:5l1gg2c+0
関空の鉄道アクセスは、人身事故ですぐ1時間以上止まるので使い物にならない

以上
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 02:01:45.71 ID:q8Z8ojU10
残念ながら大阪南部在住でもなく、何の利害関係もございません。

地方都市神戸には5回くらい行ったことがあります。
ポーアイには3度くらい。
神戸空港は1度だけ利用しました。
さすがは地方空港、ちっちゃくてかわいらしいですね。
帯広空港並みだと感じました。

714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 02:04:58.56 ID:LI4+7yNk0
>>713
結局なんも分かって無いってこった(笑)

そこまで物言いたいんだったら勉強してから来い。適当に憶測で文句だけ付けていくのはやめろ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 21:45:13.18 ID:9nYnU30B0
>>713

こいつはしょーもない煽りだけが目的。
神戸空港の利用も怪しいもんだ。

空港でどれだけの人間が利用しているかの実態を見れば、規制がいかにバカバカしいものか分かる。
関空があんなところに空港を造った以上、大阪の需要だけで運営していかなければならない。
これは「絶対」だ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 01:17:13.00 ID:inz/fXp50
機能の高い新空港で十分だが便利な空港を利用できなくなるのはマイナスだから存続させるべき、が正しいのなら、ミュンヘンや香港やクアラルンプールなども同じだよな?
ミュンヘンや香港やクアラルンプールなどはそんな愚かなことをして、なぜ発展しているんだ?

あるいは、1空港で需要に対応できる新空港を建設したのに、他空港を存続あるいは大幅な規制もせずに利用を継続して、空港同士を自由競争させ、そして成功を収めた事例があるのか?
お前の主張を後押しできる実例を挙げてみろ。一つだけでいいから。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 08:07:57.73 ID:z3lcn9/h0
ゴルフ大好きな石井一の為に関空跡地にゴルフ場を作ってやればいい。
利権まみれの再開発は、関空跡地で決まりだな。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 10:19:53.68 ID:rJPgos4kO
>>716
香港やシンガポールは、中心地も小さい上に、遠いとは言え、
できるだけ近く最も合理的な最適地を選択している。

わざわざ遠くに作ったうえに、最適地の空港を規制して行政による強制で便を
無理矢理誘導しているのは関空だけ。

欧米なら関空の運賃は市場原理によってのみ決定する。
日本も早く欧米並にならないと。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 14:52:40.23 ID:EVMCShH40
>>718

根本利用客の需要の総数が違いすぎる。
こんなこと言い出したら、成田にあれだけ便がある時点でおかしいといわなきゃいけない。

本当に必要なら黙っていても既に飛んでいるはず。
伊丹や神戸のせいするのは、読み違いの言い訳する題材だよ。
官僚と政治家なんてそんなもの。
特に役人は読み違いなんて一言でも言えば後が無くなるから必死だ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 17:15:32.16 ID:yEK3DNEe0
心配しなくても>>718の無機質な考え方には日本人は決してついてこないからね
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 19:11:12.09 ID:T2+a1T7v0
>>718
まあ、正論だわな。
>わざわざ遠くに作ったうえに、最適地の空港を規制して行政による強制で便を
>無理矢理誘導しているのは関空だけ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 20:16:33.88 ID:inz/fXp50
>>721
ミュンヘンは関空並みに遠い。
クアラルンプールは関空より遠い。
ミュンヘンもクアラルンプールも、人口・経済規模は関西よりはるかに下。

クアラルンプールは、昔からある近い(=最適地の)空港を規制している。
ミュンヘンは、規制を通り過ぎて、昔の近い(=最適地の)空港を廃止した。

規制をしているクアラルンプール、規制どころか廃止までしたミュンヘンは成功。
クアラルンプールやミュンヘンと同じ選択をして成功している事例は数多く、失敗例は皆無。

大した規制をせずに、伊丹を年間13万回とほぼフル稼働させている関西は低迷。
関西と同じことをして成功した事例は皆無、失敗例は昔のモントリオール。
モントリオールも今では過ちを正し、1空港集約。
※失敗すると分かりきっているから、関西と同じ道を選択した馬鹿な都市自体、関西と昔のモントリオールしかない。
※昔のモントリオールも、1空港では足りないと予想していたのであり、そのような予想の下では合理的だった。現実が違っただけ。

723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 21:27:29.17 ID:rJPgos4kO
>>722
だから全部大阪、下手したら関空厨は難波w基準なんだよ。
京都からの距離は?
神戸からの距離は?
それらがすべて世界基準より近くて、初めて>>722の理論が
成り立つ。
関空が"まだ"多少使える距離にあるのは大阪、しかも下手したら難波以南だけ。
だから南大阪専用空港としては>>772の言う通りだし
南大阪以南から和歌山までは関空に集約すべきだろう。

神戸は距離からみてはっきり言って関空は関係のない空港。
それは京都も変わりない。
京都は伊丹もあるからね。

だから関空はどうぞ勝手にやればいい。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:24:02.37 ID:HuN1RUz10
関空は、なんばから最速34分、梅田からも50分
確かに遠くはない
ただし…













有料特急に乗ればの話
伊丹より数倍高いアクセス費用を我慢すればの話
時間通り鉄道が運行されればの話

だめだこりゃ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:33:23.91 ID:yk5Hs+FI0
>>724
クアラルンプールも1000円近くかかる物価からすればからすれば
とんでも高い運賃払わないと短い時間では移動できないけど、
>>722 に書いてあるように既存空港の規制や、
首都機能の空港近くへの移転とか、功を奏してるんだろうなあ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:39:41.01 ID:RBHsU0TF0
>>722
ブラジルのリオとサンパウロは東京や大阪と同じ状況。
日本でも名古屋という懲りない場所がある。
関西の場合は伊丹だけ、関西だけでは発着枠が不足する。(関西に関しては2本目完成後は十分だが)
しかし、小牧や中部は発着枠に余裕があったわけで。
特に中部はかなり余裕があるにも関わらず小牧は残っている。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 23:21:28.35 ID:RBHsU0TF0
まずは3大空港愚分散都市をなんとかしてから
・札幌
・広島
・名古屋
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 23:58:51.05 ID:rJPgos4kO
>>725
だから関空は大阪だけでよろしくやってろって。
距離基準もすべて大阪から最短なだけで、
他からは圧倒的に遠い。
それで他都市から協力を仰ごうという発想そのものが
ふざけてる。

関空が大阪以外に協力を仰げる都市は和歌山だけだ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 00:31:37.04 ID:R33O4TII0
>>727
その3都市は問題なし
丘珠はボロすぎ
広島西は廃止決定
小牧は利用が増えればさらに規制される

現存する無駄分散都市は世界の中で大阪だけ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 00:34:31.44 ID:QoFMIo0f0
>>729
いかに関空が新空港としての期待に添えられなかったかの証ですね。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 00:49:56.40 ID:+G0WAjal0
>>729
その基準でいえば
伊丹はボロすぎ
伊丹は利用が増えればさらに規制される

ともいえるがw
詭弁過ぎる。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 01:07:39.75 ID:R33O4TII0
>>731
伊丹は曲がりなりにも3000m滑走路を持つ、高度経済成長時代、海外旅行に行く時は家族総出で見送りを受けた時代の大阪を支えた国際空港でした。
したがって、伊丹はボロすぎとまでは言えず、小牧と同等かそれ以上です。
万博後の大阪の身の丈に合っていない、というだけで、伊丹を函館に持っていったら立派すぎるほどです。

だからこそ、名古屋は大阪を反面教師として、小牧が中空を邪魔しないよう、押さえつけています。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 20:57:31.71 ID:nb7K1Cv30
小牧が軍民共用でなければ、中部開港と同時に廃止されていた
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:06:47.18 ID:R5WXpEjR0
嘘つき、あるいは大馬鹿 神戸可哀想厨の軌跡w


603:神戸可哀想厨:2011/04/16(土) 02:55:05.79
使わせているということは、土地を貸しているんだよな?
つまり、国とエアラインとは土地の賃貸借契約を締結し、エアラインは国から土地を借りている。
と い う こ と は 借 地 借 家 法 の 対 象 と な る 。
ないはずのない契約をあるとウソをつくおまえは最低の人間だ。

709:NASAしさん:2011/04/17(日) 22:49:54.14
>>神戸可哀想厨
国有財産法
(処分等の制限)
第十八条  行政財産は、貸し付け、交換し、売り払い、譲与し、信託し、若しくは出資の目的とし、又は私権を設定することができない。
6  行政財産は、その用途又は目的を妨げない限度において、その使用又は収益を許可することができる。
8  第六項の規定による許可を受けてする行政財産の使用又は収益については、 借 地 借 家 法 の 規 定 は 、 適 用 し な い 。

724:神戸可哀想厨:2011/04/18(月) 21:47:04.23
空港におけるエアラインの格納庫等の建設は第6項による許可によるものではなく、
第 2 項 第 一 号 に 該 当 す る 行 為 。
許可を受ける必要などない。
従って、私権の設定も可能であり、借地借家法の適用対象。

780: NASAしさん:2011/04/21(木) 08:02:51.86
>>神戸可哀想厨
格納庫などは、第18条第6項による使用許可。
こ れ が 、 そ の 証 拠 。 
http://www.kokuyuzaisan-info.mof.go.jp/pdf/3_1_9_2.pdf
使用許可ができる場合
第1 判断基準
各省各庁の長は、行政財産の「用途又は目的を妨げない限度」において使用許可をすることができる(国有財産法第18条第6項)。
「用途又は目的を妨げない限度」とは、以下のいずれにも該当しないことを指す。
 (中略)
第2 具体的事例
上記第1の範囲内で、使用許可ができる場合を類型的に例示すれば以下のとおり。
1 国の事務、事業の遂行上その必要性が認められる場合
(1)空港における給油施設、航空機整備工場、旅客ターミナルビル等(国の施設の機能又は効用を発揮するため必要)

893:神戸可哀想厨:2011/04/30(土) 01:51:16.95
財務省通達によれば、
使用許可による使用料=長期貸付契約による貸付料×0.7 となっている。
つまり、貸付ではなく、使用許可の方にしておけば30%地代が安くて済む。
だから、空港ターミナルビルも法律等により無償貸付扱いされる場合を除き、使用許可を選んでいる例が多いはず。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:08:01.68 ID:R5WXpEjR0
嘘つき、あるいは大馬鹿 神戸可哀想厨劇場w

<神戸可哀想厨>
@「伊丹場内の格納庫は借地借家法の対象だから補償が必要」と言い張る
 ↓
「行政財産の使用許可は借地借家法の適用除外」と指摘される
 ↓
<神戸可哀想厨>
A「格納庫は使用許可ではなく貸付、だから補償が必要」と言い張る
 ↓
「貸付ではなく使用許可であると財務省通達に明記されている」と指摘される
 ↓
<神戸可哀想厨>
B「使用許可の方が貸付より安いから、企業は貸付でなく使用許可を選択しているだけ」と言い張る

結局、『貸付ではなく使用許可』か?www
ならば、借地借家法の適用除外だから、補償は不要www
大嘘つきの哀れな末路、嘘に嘘を重ね、最後は自己矛盾wwwww

@の嘘をつき通すためにAの嘘をつき、
Aの嘘を暴かれたらBの嘘をつく
Bの嘘をついたことで、自らが言い張っていたAと矛盾www
嘘はつき通せない
嘘をつき通せば、必ず自己矛盾が生じる
こんなことは幼少期に親から習うべき、人としての最低限の常識
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:08:55.72 ID:kIe6kiyO0
巣に帰れ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 00:04:44.34 ID:0CF/Ec4c0

だから関空は大阪だけでよろしくやってろって。
距離基準もすべて大阪から最短なだけで、
他からは圧倒的に遠い。
それで他都市から協力を仰ごうという発想そのものが
ふざけてる。

関空が大阪以外に協力を仰げる都市は和歌山だけ。
和歌山は関空集約を真面目に考えればいい。あとは奈良か。

阪奈和で黄金のトライアングルを組んで集約を実現させればいい。
他を巻き込むな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 05:09:41.81 ID:BKeYiLP9O
確かに。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 09:49:21.43 ID:ogShVsor0
国土軸と阪奈和の対立か。
3C政策と3B政策の対立みたいだな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 13:25:58.48 ID:dRQpD//70
嘘つき、あるいは大馬鹿 神戸可哀想厨の軌跡w


603:神戸可哀想厨:2011/04/16(土) 02:55:05.79
使わせているということは、土地を貸しているんだよな?
つまり、国とエアラインとは土地の賃貸借契約を締結し、エアラインは国から土地を借りている。
と い う こ と は 借 地 借 家 法 の 対 象 と な る 。
ないはずのない契約をあるとウソをつくおまえは最低の人間だ。

709:NASAしさん:2011/04/17(日) 22:49:54.14
>>神戸可哀想厨
国有財産法
(処分等の制限)
第十八条  行政財産は、貸し付け、交換し、売り払い、譲与し、信託し、若しくは出資の目的とし、又は私権を設定することができない。
6  行政財産は、その用途又は目的を妨げない限度において、その使用又は収益を許可することができる。
8  第六項の規定による許可を受けてする行政財産の使用又は収益については、 借 地 借 家 法 の 規 定 は 、 適 用 し な い 。

724:神戸可哀想厨:2011/04/18(月) 21:47:04.23
空港におけるエアラインの格納庫等の建設は第6項による許可によるものではなく、
第 2 項 第 一 号 に 該 当 す る 行 為 。
許可を受ける必要などない。
従って、私権の設定も可能であり、借地借家法の適用対象。

780: NASAしさん:2011/04/21(木) 08:02:51.86
>>神戸可哀想厨
格納庫などは、第18条第6項による使用許可。
こ れ が 、 そ の 証 拠 。 
http://www.kokuyuzaisan-info.mof.go.jp/pdf/3_1_9_2.pdf
使用許可ができる場合
第1 判断基準
各省各庁の長は、行政財産の「用途又は目的を妨げない限度」において使用許可をすることができる(国有財産法第18条第6項)。
「用途又は目的を妨げない限度」とは、以下のいずれにも該当しないことを指す。
 (中略)
第2 具体的事例
上記第1の範囲内で、使用許可ができる場合を類型的に例示すれば以下のとおり。
1 国の事務、事業の遂行上その必要性が認められる場合
(1)空港における給油施設、航空機整備工場、旅客ターミナルビル等(国の施設の機能又は効用を発揮するため必要)

893:神戸可哀想厨:2011/04/30(土) 01:51:16.95
財務省通達によれば、
使用許可による使用料=長期貸付契約による貸付料×0.7 となっている。
つまり、貸付ではなく、使用許可の方にしておけば30%地代が安くて済む。
だから、空港ターミナルビルも法律等により無償貸付扱いされる場合を除き、使用許可を選んでいる例が多いはず。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 13:27:14.67 ID:xwkXpWGQ0
巣に帰れ。粘着関空厨。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 13:27:57.66 ID:dRQpD//70
嘘つき、あるいは大馬鹿 神戸可哀想厨劇場w


<神戸可哀想厨>
@「伊丹場内の格納庫は借地借家法の対象だから補償が必要」と言い張る
 ↓
「行政財産の使用許可は借地借家法の適用除外」と指摘される
 ↓
<神戸可哀想厨>
A「格納庫は使用許可ではなく貸付、だから補償が必要」と言い張る
 ↓
「貸付ではなく使用許可であると財務省通達に明記されている」と指摘される
 ↓
<神戸可哀想厨>
B「使用許可の方が貸付より安いから、企業は貸付でなく使用許可を選択しているだけ」と言い張る

結局、『貸付ではなく使用許可』か?www
ならば、借地借家法の適用除外だから、補償は不要www
嘘つきの哀れな末路
嘘に嘘を重ね、最後は自己矛盾し自爆する大馬鹿ぶりwwwww

@の嘘をつき通すためにAの嘘をつき、
Aの嘘を暴かれたらBの嘘をつく
Bの嘘をついたことで、自らが言い張っていたAと矛盾w
Aが成り立たないから、結局@は大嘘wwwww
嘘はつき通せない、嘘をつき通せば必ず矛盾が生じる
こんなことは幼少期に親から習うべき、人としての最低限の常識
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 13:28:29.94 ID:xwkXpWGQ0
巣に帰れ。バ関空厨。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 01:47:38.50 ID:ENMU8nNg0
関西3空港・迷走飛行の経緯(簡略版)

1968年、関西新空港の検討開始。

1969年、大阪空港周辺地域住民による国を相手に国家賠償請求訴訟。
※国が追い詰められ始める。

1970年、新空港各候補地において、新空港反対決議。

1972年、神戸市による新空港反対決議。

1973年、伊丹市『大阪国際空港撤去都市』宣言。
※国はますます追い詰められる。

1974年、航空審議会「泉州沖が最適」と運輸大臣に答申(第1次)。

1975年、審議会答申により、伊丹の廃止を前提とした位置・規模の空港として、泉州沖が最適と決定。
※これは当然ながら後の関空2期も含むもの。つまり関空2期は実質的にこの時期に決定されていた。

1976年、運輸省、大阪府に観測塔の設置申し入れ(府は了解の回答)、1977年10月完成。

1978年、新空港対岸の埋立の検討等により、泉州11市町が順次反対取り下げ。
※国にとって、希望の光が見えてきた。

1980年、航空審議会「詳細な位置及び工法等」を運輸大臣に答申(第2次)。

1981年、第2次答申を踏まえ、3点セット(空港計画、地域整備、環境影響評価)が示される。
※実質的に泉州沖に確定、他の候補地は完全に消える。

1981年、最高裁にて国に伊丹空港周辺地域住民に対する賠償命令。
※国は司法から待ったなしの状況に追い詰められるが、司法は泉州沖という解決策を示唆してのこと。

1982年、神戸市、一転して「神戸沖空港試案」を提出。
※国も司法にも全くの想定外、時期を逸した後出し試案。

1984年、神戸市は関空への同意表明を交換条件に、神戸沖空港設置計画を位置づけを迫り、まんまと成功。
※待ったなしの状況に追い込まれていた国は、飲まない場合には数年単位で計画遅延が見込まれる状況下、
 国の弱みに付け込んだ神戸市のヤクザまがいの脅迫をイヤイヤながら飲まざるをえなかった。

1987年、泉州沖に関西新空港本体工事着工。

1990年、大阪空港は新空港開港後に国内線限定となる方針を立てる。
※当時としては仕方のない判断だったが、今から振り返れば結果論として誤りだった。

1994年、泉州沖に関西国際空港(第1期)が開港。

1999年、神戸空港埋立着工。
※神戸のヤクザまがいの脅迫に屈したものでありどうしようもなかったが、結果として国が空港設置許可を出したのは誤りだった。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 01:56:28.35 ID:itWQfEnk0
粘着関空厨は巣に帰れ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 02:19:31.94 ID:oiDcBLdV0
発着枠を3倍にして伊丹に飛んでる地方空港全て一日3〜4便スカイマークが飛ばす。
そんだけ出来たら俺は満足なんだけどな。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 03:06:09.11 ID:ENMU8nNg0
2007 〈第1回神戸大学ホームカミングデイ工学部記念講演会〉スカイマーク 代表取締役西久保愼一

元々伊丹を廃止して関西空港にすると言っていたものを、伊丹が途中で廃止できなくなって関係がややこしくなりました。

そ の 間 隙 を 縫 っ て 神 戸 空 港 が 開 港 し た の で す よ 。

そ う す る と も う 訳 が 分 か ら な く な っ て き て い ま す 。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 03:14:01.43 ID:itWQfEnk0
続き。

この3空港で一番便利なのは、はっきり言って神戸空港ですよ。海上空港で騒音の問題もありませんし、ジャンボだって発着できるわけです。
その一番便利な神戸空港に年間2万発着という足かせを嵌めています。これは1日30便しか運行できないということです。

スカイマークは今、1日8便就航しておりますがあと2便しか神戸空港から発着できません。
これは大手さんも同じで、神戸からあちこち飛ばしていますが、1日10便以上は発着しておりません。

伊丹と関空の問題を
この際諦めてしまえば、

神戸空港の発着便数はもっと増えてくると思います。神戸に関わる皆様にお願いしたいのですが、
「神戸は便利なところだ」ともっと言っていただきたいと思います。スカイマークは当初、神戸に格納庫をつくる予定にしていました。

ところが、この3空港問題がもめて1日10発着しかできないとなると、いま羽田では28発着していますので、羽田からはその3分の1しか
神戸に飛んで来れないわけです。そうすると機材繰りが悪くて、神戸に格納庫をつくっても持ち運びが不便なわけですね。
1日30発着位できるとどの機材(我々は飛行機のことを機材と呼びます)も1日1回は神戸に顔を出すことができるので、そういう格納庫整備がし易いわけです。


地元実業家にも切り捨てられた関空涙目ww
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 13:57:17.28 ID:ENMU8nNg0
無職青年は知らないだろうが、ビジネスの基本だから、覚えておけ。もし職が見つかったら役に立つから。

商売人が話すときは、自分の思いを正直に話すのではなく、自分の利益になるように話すもの。
神戸で商売をし、関空には就航をしていないスカイマークの社長が、「関空は便利、神戸は不便」なんて絶対に言わない。
自分が社長だったら、絶対に言わないだろ?
これはビジネスの常識だからね。
「あの人がそう言ってるから」と信じて動くと、失敗するぞ。
必ず、その人の背景を考えろ。
その人の身になって考えればいいこと、簡単だ。


神戸の枠がきつくいから、スカイマークは格納庫用地を購入しないわけね。
「今のままでは格納庫なんて造れないね。神戸市さんがタダ同然で貸してくれれば検討しますが・・・」
(クッ、クッ、クッ)
ということですか。
よく分かります。俺が社長なら、そうするから。
お前も、社長になったつもりで考えれば、すぐ分かるだろ?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 14:00:10.52 ID:itWQfEnk0
>>749

バカだね。関空厨は(笑)

スカイマークに逃げられたのが関空だろ?そこから学習しようとしないのがバカ丸出し。

しかも地元民の航空会社社長が地元の空港を失敗と認めてるのに、頑なに認めようとしない…(笑)

結局24時間運用が認められなかったからスターフライヤーは神戸をあきらめて、渋々関空に就航した。
明らかにビジネス需要も神戸の方が多いの。

伊丹・神戸の規制緩和されるのを黙って見てろ。バ関空厨。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 14:39:26.94 ID:GwCaAu+KO
神戸の30便規制を解除して国際便の解禁さえしてもらえれば他に言うことありません。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 14:40:31.57 ID:GK2kt4CW0
あと深夜早朝運用もね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 14:46:45.26 ID:GwCaAu+KO
確かに24時間運用は神戸こそふさわしい
深夜早朝は実現すればかなりの需要を喚起できる
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 21:24:15.03 ID:wRT4ODpM0
>>750
スターフライヤーの関空就航は、24時間運用よりは
羽田の関空専用発着枠が理由では?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 21:29:09.27 ID:GK2kt4CW0
>>754
それもあるね。でも、最初はスターフライヤー発祥の地神戸で就航することを考えてたようだよ。深夜運用が出来なかったら赤字になる試算が出たから結局は関空に。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 07:12:14.17 ID:qiXYkoupO
早朝深夜OKなら神戸に就航したってことか。
そうなればJRも今以上に対抗策を講じただろうし面白くなったろうに。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 22:55:07.56 ID:Kw61frm70
深夜早朝が解禁されれば、とりあえずはANAとSKYの増便だろうね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 00:40:27.45 ID:dXZxRjrs0
今でも5機くらいナイトステイしてるんないの?
深夜早朝の増便は、ナイトステイを増やせるかにもよるよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 07:12:09.11 ID:8+qbLMXW0
開港当初は7機?ステイしていたから、増やせるよ
その後色々状況が変わってるみたいだから、今はMAX7機だろうけど
どっちにしても増便は30便の枠がある限りもう余地がない
ハードやソフトの問題でなく、規制により増便できないのはひどいね
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 08:55:18.11 ID:a4TvHgmN0
今はスカイ×4、ANA×2ステイしてるね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 10:20:33.33 ID:8+qbLMXW0
SKY×3です
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 12:44:29.03 ID:a4TvHgmN0
>>761
ダイヤ変わったんか?
俺がまえ行ったときはSKY×4やったぞ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 22:49:06.90 ID:8+qbLMXW0
>>762
7月から? SKY3機です。SKYの便数は同じなのですが
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 00:23:06.65 ID:HLc3fW/s0
ナイトステイは深夜の補修工事のためにも、
常に2バース程度は予備を持っていなければなりません。
だから今のエプロン面積では、夜着・朝発便の増便は困難です。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 00:57:53.03 ID:yLb/Sl0m0
>>764
いや、今のでも充分対応可能。
ステイ機が往復するだけだろうから別にスポット必要にならんだろうし…。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 09:16:53.96 ID:jn5KQUmi0
>>764は夜着、朝発便用に新たな機材をいちいち用意しきゃならない!って
学級委員が目くじら立ててるみたいな心配してくれてるんだよ。

そんな基本的なところで齟齬がある状況でANAやSKYが深夜早朝便での増便の申し出なんかしないだろ
もっと賢くやるから素人さんが心配してくれなくても大丈夫だよw
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 11:03:43.11 ID:NOUckvpyO
神戸空港の30便規制を緩和してまずは一度50便くらいに枠を広げてみてはどうだろうか。
深夜早朝便は足回りの悪い空港では存在意義が薄い。
新幹線より目的地に早く着き、新幹線より遅くまで最終便があることの意義は、新幹線の駅が近い神戸と伊丹で大きい。
伊丹は騒音で引っ掛かるので関西では神戸以外に早朝深夜に飛ばす意味がないと思われる。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 11:32:06.73 ID:9EU5boOx0
24時間空港の最大の利点は、深夜発・早朝着の国際線、貨物、GA。

新幹線より目的地に早く着き、新幹線より遅くまで最終便があることの意義など、
空港への出発時間や空港からの到着時間を考えれば、小さい。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 11:53:49.02 ID:NOUckvpyO
飛ばす側からすれば儲かる便を確保したい。
たとえ一日数便でも儲かれば飛ばしたい。
それができる数少ない空港の一つが神戸での深夜早朝便ということだ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 12:08:31.26 ID:nm3GQhCP0
>>768
国内線に関してはその発送は通用しない。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 12:10:39.06 ID:nm3GQhCP0
発送→発想
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 13:15:18.64 ID:9EU5boOx0
ということは、国内線のみの神戸では、意味なし
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 13:57:37.32 ID:nm3GQhCP0
いや、意味不明。
実現性があって深夜早朝需要があるのは神戸だけ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 15:00:18.81 ID:iPiblHc4O
発着枠を50便に増やしても、ANAもJALも神戸発着便は増やさないよ。機材繰りの余裕がないしね。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 15:16:19.92 ID:nm3GQhCP0
>>774
いや、実際にSKYは50便まで増やして欲しいって言ってるし、具体的な提案もしてきてるんだが(笑)
ANAも深夜便を設定したいと言ってるし。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 22:57:20.43 ID:RYfpSM+lO
NHKラジオ深夜便
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 06:25:15.15 ID:3Lw8OUtb0
まずは発着枠を50に拡大、深夜、早朝便の就航
利用状況を見て国際便
特に欧米便は神戸に需要が多くあるのではないかと

778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 06:54:10.96 ID:s5gPYDMK0
50便というのはひとつのいい目安だね
年間で3万5千回くらいか
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 08:41:08.30 ID:AX58iFRGO
神戸には国際線は不要だと思うが。SKYが撤退する事なく、国内線を継続して運航してもらえるようにしないと。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 10:05:47.22 ID:r8+2uaGm0
>>779
まあ、格納庫作ってるから今後利便性が低下しない限り撤退はないやろ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 20:45:02.77 ID:cIS/7BDK0
神戸空港の事を応援していました

でも、>>780の発言を見て、やっぱり、私たちの敵なんだなって・・・
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 21:06:49.27 ID:r8+2uaGm0
>>781
関空厨かい?(笑)
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 21:53:15.10 ID:/+UT4NEc0
保守
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 22:34:09.98 ID:s5gPYDMK0
>神戸には国際線は不要だと思うが。SKYが撤退する事なく、国内線を継続して運航してもらえるようにしないと。

関西の飛躍の為にも、神戸空港の国際化は是非ものだよ。
SKYがそのまま近距離国際線を飛ばせばいい。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 00:32:38.93 ID:fmZ98Mhq0
SKYの国際線機材はA380
神戸じゃ無理だろ・・・




まさかまさかのSKY関空進出あるか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 02:36:04.11 ID:NEEbQQs80
SKY常務のインタビューの一部
-神戸からは国際線を飛ばせない。他空港に拠点を移すことはないか。
「国内線と国際線は別。A380を関空で運航することはあるだろうが、乗客に支持されている神戸から撤退はない。」
-将来、A380が神戸の空を飛ぶ可能性は?
「国際化されればあるだろう。2500メートル滑走路でも離着陸できる。」

787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 05:45:29.76 ID:dFx/0cI/0
>SKYの国際線機材はA380

737で那覇からアジア便を飛ばすよ。
それと、グアムでのチャーター便運行実績はすでにある。知らないの?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 07:36:30.38 ID:Wby+40lS0
SKYのB3にもETOPSを取得しているものもあるね
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 00:55:15.44 ID:mmiotyrm0
このスレのタイトルもとうとう時代遅れになるのか。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 14:22:59.56 ID:yOdgE8bd0
ここ数日、神戸空港関係のスレッドが伸びないのは、そろそろ規制緩和があることが
関空、伊丹厨にも感じられてきたからか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 21:20:32.09 ID:pOZIvSwm0
>>790
集約バカが敗退したせいだろ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 23:25:36.61 ID:77DY1jMWO
特に神戸には興味がないからじゃないか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 23:40:56.59 ID:HVHjsAM80
法政が訓練始めるんだって?
胴着して滑走路塞がれなきゃいいがな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 08:23:02.65 ID:IrhtejHQO
>>793
横に教官がいて2人で操縦するから、オッサン一人操縦より
よほど安全。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 14:25:41.65 ID:JgxFE3Bo0
福岡線復活してほしいな
一日4便は必要
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 15:35:35.36 ID:FqBJM5NN0
枠が拡大して経由便なら2便くらい可能性あるかもね。

4便は以前の搭乗率を見る限りないだろう。。。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 08:59:27.63 ID:8X7//cz60
神戸ー福岡が復活すれば便利になるね。

熊本や長崎から福岡、逆に福岡到着して長崎や鹿児島から帰宅というルートも
成立するからね
でも以前の福岡便の搭乗率からみて、平日は8800円程度にしなきゃならないかも
しれないが。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 20:16:33.39 ID:6VaQ2Rz40
熊本廃止して成田2(仙台乗り継ぎ2)、福岡2、鹿児島増便希望
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 04:24:41.51 ID:rA1+gq0T0
793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 23:40:56.59 ID:HVHjsAM80
法政が訓練始めるんだって?
胴着して滑走路塞がれなきゃいいがな


お前なかなか鋭いな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 22:43:14.91 ID:T6+Vm5fN0
神戸空港8月利用者
25万4485人
前年同月比34%増
熊本除く全路線搭乗率80%超
熊本便搭乗率52%
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:54:00.25 ID:ALCXm70k0
熊本はやっぱり線細いな・・・。やっぱ関空に振り分けられるんかな。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 01:14:31.86 ID:1zdQitW10
関空発にしたらもっと酷いだろwww
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:48:44.60 ID:4dE1N1aq0
新幹線と競争のある熊本より宮崎がいいと思うんだが。
年間の空港利用客全体としては大きな差がないのにどうしてだろう。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 03:53:00.60 ID:NWnwhSOl0
熊本廃止して鹿児島を4便にした方がいい
鹿児島空港は宮崎からもバスが出てる
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 08:04:36.55 ID:y0hUO12/0
大分とかは飛ばさないの
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 08:23:02.16 ID:wnmFNFxV0
>>803

神戸ー福岡は発着枠の無駄使いだと思う。位置的にも神戸空港より新神戸
の方が便利だし

多くの利用者を集めるには、新幹線と競合しない都市がいい。となれば
仙台しかないと思う。

神戸ー熊本を運休して神戸ー仙台2往復と神戸ー茨城を増発してこちらも
1日2往復体制にする。

発着枠が少ないんだから神戸市に取って有益な路線展開をしてもらいたい。

807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 11:03:38.80 ID:cF0E7bM40
>>803
宮崎より、熊本の方がビジネス需要多いからじゃない?宮崎の旭化成需要は対東京だろうし
離島を除いた九州で、一番航空機が優位なのが宮崎なのは間違いないけど、関西だと東側は長距離フェリーもあるし
(名古屋−大分・宮崎の夜行高速バスはあるのに、大阪−大分が廃止され、大阪−宮崎が一度廃止になったのも、これが理由らしい)

>>805
大分は、需要がどんどん減ってきて小型化してるし無理じゃない?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 21:56:36.04 ID:rK1UFj2U0
そろそろ撤廃だな。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:40:38.05 ID:wmi+4kUV0
まもなく
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 08:41:11.45 ID:rgMIsiq+0
TPPと神戸空港の規制とはどう関係しますか?
それによって、TPP支持か不支持かを変えます。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 09:26:38.85 ID:tq7XYa3i0
なんだそりゃ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 11:43:41.28 ID:LaAcpdCD0
神戸空港の規制撤廃
はTPP以前の道理
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 23:06:35.91 ID:3XldpRQ7O
橋毛は神戸に因縁つけてくるんだろうな
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 02:08:01.99 ID:SVImt7ZI0
橋毛なんて府民の信任票でしかない。
これで越境行為をしようもんならカウンターでやり返してやればいい。
汚い足で兵庫の地を一歩たりとも踏ませるな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 01:21:29.12 ID:Ab8Ret4S0
521 :神戸可哀想厨:2011/12/03(土) 02:40:01.51 ID:he6xmxAL0
>伊丹空港の行政財産の目的外使用許可としては
格納庫のどこが目的外何だ?
   バ カ は 去 れ ! ! !



神戸可哀想厨によると、行政財産である空港場内の土地を格納庫用地として使用許可するのは、「目的外使用許可ではない」らしい。

ということは、国管理空港場内の行政財産である土地を格納庫用地として使用許可し、格納庫でJALやANAの航空機を整備するのは、「国の行政上の目的、本来的な業務」ということになる。
同様に、スカイマークに神戸空港の行政財産たる土地を使用させるのは、目的外ではないのだから、スカイマーク機の整備は神戸市の行政目的そのもの、ということになる。


またまた神戸可哀想厨の嘘が暴かれ、バカさ加減が晒された。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 22:33:05.19 ID:JrDedClZ0
>>810
TPPに入ると海外との往来が活発化して
オープンスカイも進むから、神戸空港が国内線のみ
30便に規制し続けるなんて馬鹿げてるし
関西の競争力を削ぐことにしかならないから
神戸空港もいずれ国際化されるだろう。

817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 23:34:26.20 ID:wLbCrrqU0
だろう、じゃだめなんだよ
大々的にマスコミに訴えていく必要が有るな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 06:08:25.66 ID:CGpY4sCS0
マスコミに発信力のある奴が欲しい。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 22:37:04.35 ID:cC1KP1Xl0
小型で良いので宮崎便もよろしく、と言いたいが少し無理かな。小生の希望、需要が極端に少ないのがね
820福原の味方:2012/01/08(日) 12:35:16.04 ID:kjbZsIFH0
神戸市の日本人のみなさんこれを読みましょう
http://saigaitaisaku.com/archives/152914/
朝鮮人たちは神戸空港の真下には活断層があるのを知ってて神戸空港を造りました。
なので神戸空港は今すぐ廃港するべきです
きっしょユーロコプターなんて今すぐ関空移転させよう
外資系 外国人学校 外国人は高槻に移転させよう。
【福原関東と北陸の18〜19歳激カワ悩殺嬢大量導入方】でSFC超福原だ

821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 12:03:17.55 ID:Hg/QHgqw0
神戸ー長崎便ちょくちょく利用してるけど
3月からのピーチ運行が客の流れにどんな影響もたらすのか心配なんだけど
ゆくゆく便数減とか不便にならなけりゃいいんだが…
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 15:20:46.13 ID:jlBl3zdn0
そうですね。
神戸ー長崎便は廃止になりそうですね。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 16:23:31.18 ID:ruY+53En0
逆だな。
関空ー長崎は廃止になりそう…。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 16:51:57.69 ID:7of7ozLa0
神戸もなぁ
JRか阪神か阪急でもいいんだけど直接乗り入れて
大阪方面から乗り換えなしで行けたらいいんだけどな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 16:57:33.10 ID:ALPlnyb30
>>824
三宮ー神戸空港間にリニアつくれば2分もかからないから
三宮駅前に神戸空港の玄関を作ればいいんだよw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 19:56:21.74 ID:RS5+mvfl0
俺も毎月神戸〜長崎便利用してるが空港まで30分440円で行けるから関空まで行くのは億劫だな
料金も追加追加で安くなさそうだし
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 20:23:54.25 ID:7of7ozLa0
>>825
その発想は無かった
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 14:46:17.19 ID:5euJh/Qh0
3月末からSKY羽田行き102便無くなっとるやないか!!。
なんでやねん!!??
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 17:45:52.32 ID:/1XYpMDKO
>>824
JRとポートライナーの乗換は楽だろ
駐車場も安いし使いやすいよ神戸は
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 13:08:43.31 ID:PO136OI70
確かに三つもいらんかもしれんが関西とはいえ、場所が違いすぎる

関空と神戸空港


俺みたいに神戸以西の人間はわざわざ国内線に乗るのに関空まで行きたくない

逆に和歌山の人間は神戸空港なんか使わない


伊丹は要らない

難波からのアクセスはいいが梅田からのアクセスは問題
30分以内に結べる鉄道アクセスを開通さして、伊丹は潰すのがいい


伊丹は全て中途半端
モノレールと鉄道の接続とか何だよあれ


831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 13:13:21.03 ID:PO136OI70
あと伊丹は欠陥空港

豊中など長年の急激な人口流出で近隣自治体は衰退する一方


その一方で発展する、反対側の阪神地区の宝塚市、西宮市、芦屋市

伊丹空港は要らない

残すのなら鉄道アクセスぐらいまともにしてくれw


所詮、バス乗り入れ専用空港w
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 15:12:34.40 ID:SS6KwlvE0
>>828
関西空港からの成田便になります
あと同様に117便もありません
24日は神戸->関空のフェリーフライトがあるのかねぇ?


833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 12:11:50.10 ID:ALQeqfuv0
神戸空港が完全にオワコン状態 関西空港の誘致に賛成しておけばこんなことには・・・
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1328756031/l50
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:38:04.65 ID:VQSklpI+0

兵庫維新の会では下記の政策を当面のメインテーマとしました。

国交省は神戸空港への違法で不当な諸規制を、直ちに全面撤廃せよ!

*1日30便上限規制
*午前7時から午後10時まで規制(1日15時間規制)
*国際線禁止規制

これらの規制は地方空港への基本的人権の侵害といっても差し支えない。

大阪府は邪魔するな。見苦しい妨害工作はするな。橋下も。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 02:53:38.37 ID:tQoQuuMCP
空港に人権?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 07:05:53.66 ID:+V91rUNFO
>>834
ルールを守れない神戸空港はいらん
着陸料が、ちゃんと貰えたらそんなもん必要ない。値下げしないと飛ばないことを解決するのが先。スカイマーク頼みじゃダメ。
兵庫県は、伊丹か神戸か、どっちか選択せんかい。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 08:45:24.13 ID:eAQ88ZkB0
>>836
規制がルール違反なのだが池沼か?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 08:59:40.22 ID:Qx7M1PUd0
赤字空港がダンピング価格で客を横取りすれば
不正競争防止法違反
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 09:00:49.84 ID:Qx7M1PUd0
神戸が採算あうような価格設定にすれば
100万人も利用者はいないだろ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 16:46:09.65 ID:+V91rUNFO
ということでイラン空港
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 20:39:29.21 ID:tMXiluxi0
規制撤廃すれば神戸空港しか残らんから心配するな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 20:42:35.07 ID:tQoQuuMCP
そうだといいね
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 20:58:52.45 ID:1KBLCTFfO
神戸はいらねえ。
伊丹と関空の2つで充分だ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 22:08:25.99 ID:+V91rUNFO
神戸が市税入れたり、伊丹があるかぎり、神戸はイラン空港。

845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 23:16:27.84 ID:OKyKaTUJ0
なんでネガキャン必死なの?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 06:43:34.26 ID:NbhhFBJXO
>>841
お花畑だな。統合会社に勝てる訳もないのに。なりふり構わず、伊丹の値引きやられたら、太刀打ち出来んぞ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 09:03:33.44 ID:qKhPjNB5O
神戸空港が国際化すれば、顧客の創出が可能ですね。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 13:09:06.27 ID:NbhhFBJXO
>>847
出来るならやってみたらええんちゃうか?
どうなっても知らんけど。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 15:23:52.14 ID:KGDNGW6UO
神戸に国際線は不要。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 19:53:51.81 ID:oGO/OYXj0
>>847
賛成やね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 20:08:48.87 ID:NbhhFBJXO
>>850
いらん。それより関空と繋げろ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 21:13:40.71 ID:xEpSueB0O
間をとって韓国ー神戸線のみ許可する

で どぉ?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 21:28:02.78 ID:KGDNGW6UO
神戸に国際線は不要。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 21:35:55.89 ID:NbhhFBJXO
>>852
神戸と関空が補完し合うようにならなければ、何一つ要求は、認められない。話すら聞いて貰えない。

関空をエサに交渉したら、何かは許されるかもしれない。現実見ようや。
だから繋げろと言っている。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 11:38:53.37 ID:6ZS+86P50
関空に国際線は不要
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 12:34:21.86 ID:TxHBnBKTO
↑眠たい事を言っている痛い奴だな。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 13:06:49.28 ID:FibMWXiNO
これからは人口減少するからコンパクトな神戸がいいんじゃない?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 19:31:20.83 ID:GlNIr5L60
>>856
関空厨がうざい
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 20:42:25.23 ID:TxHBnBKTO
アンチ神戸だよ!!
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 21:08:13.39 ID:+vq4qVXhO
もっとウザいわ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 21:23:57.33 ID:ElxIe2Ge0
三田市民だったときは、伊丹いるから神戸いらねーだろと思っていたが、
三宮に住むと使い勝手いいんだよな。
近いし、空港がコンパクトで使いやすいんだよ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:34:53.57 ID:JX8DAKZX0
三田市民だけど、やっぱり便利なのは伊丹だな
神戸は、特急バスの時間が合うか、マイカーで行くなら便利
関空は…論外だな。感覚的には但馬の方が近いくらい
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 00:34:09.53 ID:i5HxIh7x0
関空と神戸の真ん中ぐらいに埋立地作って新大阪国際空港でも作ろうぜ
4000m滑走路3本ぐらいの空港

そうすれば今の三空港全部廃止でいいよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 01:20:48.99 ID:26vHznEmO
誰が金出すの?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 06:27:18.78 ID:d25VqKhfO
中華人民共和国政府
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 06:43:41.06 ID:6Ylh9XyyP
>>863
伊丹市は空港共生都市宣言しただろ
伊丹空港を伊丹市側に大幅拡張、24時間化して、関空神戸は廃止でいい
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 10:10:30.05 ID:26vHznEmO
神戸空港が国際化してポートアイランドを副首都に、六甲の裏側に危機管理機能を集結して日本を有事の際に守る準備を!
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 11:07:15.53 ID:r4Ng3/Y7O
↑スカイマーク専用空港だから、その必要なし。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 11:24:29.85 ID:MX1EtBan0
伊丹に米軍誘致しようぜ。周りのチョンコもついでに一掃出来るし。
空港共生都市なんだから、まさか文句も言わないだろうしな。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 19:44:08.01 ID:snGO0UdG0
空港寄生都市宣言 伊丹
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 19:05:33.37 ID:YoUARgrY0
>>867
地震で液状化するようなところが副首都? 脳みそ大丈夫か?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 21:50:30.86 ID:LIVPdaLJ0
埋立地&長周波振動でぶっ壊れる建物に中枢機能を集めようとした府もある訳だが。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 08:30:24.90 ID:au80iwC60
ブーメランw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 18:47:21.52 ID:AH54lTto0
SKY増便を。
発着枠不要。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 08:38:03.63 ID:7E9h7sRL0
地元の国会議員が規制について質問もしないのはなぜ?

876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 10:59:57.52 ID:4UGsRH5OO
スカイマーク専用空港だから、機材繰りから見ても30便枠を解除する必要はないな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 11:11:03.92 ID:/XKF1TKu0
残念だが、そのSKYから50への増枠の要望も出てる。
悲しいのぅ、関空厨www
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 19:31:03.77 ID:54sFxLOa0
>>875
地元選出なら、国会で神戸空港の規制に正当性があるのか質問しろ。
さぼるな。
井戸 まさえ/民主党(衆議院)
向山 好一/民主党(衆議院)
土肥 隆一/無所属(衆議院)
高橋 昭一/民主党(衆議院)
辻 泰弘/民主党(参議院)
水岡 俊一/民主党(参議院)
鴻池 祥肇/自民党(参議院)
末松 信介/自民党(参議院)
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 20:25:56.23 ID:638IPjkq0
>>876
SKYもANAも運行時間延長と言っていたろうが
そもそも30便総量規制なんか何の意味もない。
するなら時間規制だろう
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 20:52:25.68 ID:BcX3qY3/O
土肥なんかアカン
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 08:33:56.75 ID:ZGxICo3Y0
鴻池 祥肇/自民党(参議院)って地元か
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 20:58:14.80 ID:SvjWJB290
SKYの国際線就航でスカイチームに入って
神戸空港がスカイチームのハブ化すればいいな
そのためには拡張もいるが
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 22:50:02.95 ID:tlEIxGDc0
その前に諸規制を解かないとな
解けないなら、とりあえず成田発着のスカイチーム機とコードシェア化
国際線が増加した羽田でもいい。

韓国中国以外は神戸空港から成田経由で成田発料金と同じ価格で乗れるようになればいい。
香港やクアラルンプール、ハワイ程度なら直行便より経由便で近い空港を利用できるほうが
いい。
成田ならトランジットでも待ち時間も少ないし、楽しめそうだ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 01:36:18.36 ID:twmIl7iU0
>>883
中国朝鮮のスパイ乙
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 08:11:55.45 ID:WzvPSqXIO
>>884
どこがだよw
成田経由と言ってるだろ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 03:05:43.64 ID:Hg4LAxGl0
883はスパイではなく、ただの馬鹿
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 07:50:19.92 ID:vOrbgKox0
神戸の可能性に嫉妬する関空厨かw
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 02:18:29.08 ID:WkK9cmGr0
関西新空港を蹴った段階で、神戸の可能性はなくなりました
残念
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 22:46:51.60 ID:VVLfuQ1EO
そうだといいねw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 23:38:27.66 ID:QRb5b5Di0
神戸空港破綻に市民の怒り
二月一六日で開港六年を迎えた神戸空港の破綻ぶりが鮮明になってきた。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120309-00000302-kinyobi-soci
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 23:48:25.20 ID:WkK9cmGr0
「創造的復興」という美辞の残骸――神戸空港破綻に市民の怒り

週刊金曜日 3月9日(金)18時26分配信

二月一六日で開港六年を迎えた神戸空港の破綻ぶりが鮮明になってきた。
二月一五日から空港が開港した一六日にかけて開催された抗議集会などでは、市民の声を無視して神戸市が強行した空港建設に対する怒りの告発が相次いだ。
空港建設・運営そのものの破綻に加え、今度は埋立て造成地での地震・津波被害の危険性が急浮上。
高速船「神戸―関空ベイ・シャトル」を運行する第三セクター「海上アクセス」(神戸市中央区)の民事再生法の適用申請、債務の株式化による事業継続に伴い、「市民のカネ一五八億円が海の藻屑と消え、さらに赤字の垂れ流しになる」といった声があがっている。
神戸空港は、阪神・淡路大震災の復興事業の目玉として建設が強行され、二〇〇六年の二月一六日、鳴り物入りで開港した。
当時、神戸市が宣伝した構想によると、「平成二二(二〇一〇)年度には、市内で約三六〇〇億円の所得増加、約二万七〇〇〇人の雇用増。同時に、市税の増収(年間約三〇〇億円)をもたらし、福祉・教育の充実に生かされる」はずだった。
「『ストップ! 神戸空港』の会」によると、雇用は空港建設中に二万人近くも減少。
給与所得者の平均給与は五年間で一割以上も減り、市民総所得も四年間で約三七〇〇億円も減少した。
福祉政策は後退し、値上げなどで一〇〇億円以上も市民に負担を押しつけている。
決定的なのは、空港建設の借金二三〇三億円。
造成地を売却して返済する計画だったが、売れたのは数%にしかすぎず、借金返済のために新たな借金をする“多重債務”状態に陥っている。
また、このたび財政難を理由に、阪神・淡路大震災の被災者が暮らす借り上げ復興公営住宅からの退去を入居者に勧告しており、怒りの火に油を注ぐ形となっている。

(たどころあきはる・ジャーナリスト、2月24日号)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120309-00000302-kinyobi-soci
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 23:58:54.88 ID:VVLfuQ1EO
>>890-891

195:NASAしさん 03/09(金) 23:00
>>194
嘘と印象操作だらけ。

まずベイシャトルの民事再生については、経営が軌道に乗ってきたからこそ
押し切れる前向きな破綻処理だよ。

ベイシャトルが今年黒転したのはこの記事に書いてあるか?

あと借り換えは多重債務ではないw。一流紙ではありえない間違い。
Fラン大出自の航空オタクが書いた記事っぽい。
実際そうなんだろうが。

市民の反対もなにも、今や神戸空港に反対してる市民なんていない。
開港記念日に訪れた中核派も今年はたった6人だぜ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 00:21:01.54 ID:XOjTDUYpO
中核派なんて昭和の頃は耳にしたが、今もいるんだね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 06:34:25.52 ID:m+4xQ0yd0
891がそうなんじゃね
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 07:07:03.95 ID:XOjTDUYpO
時代錯誤っていうか、可哀想な人たちなんだね、中核派とか…
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 07:54:36.98 ID:oZ6LD5zvO
共産党は頭の変な人が多いね
ずっと消費税反対なんて言っているしね
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 23:51:54.64 ID:6vo0h8igO
厨二病が治らないまま30過ぎたら厨核派とかなれるのかな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 23:55:38.17 ID:XOjTDUYpO
案外中学時代は真面目だったりするんじゃない?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 01:43:26.34 ID:utuTkie00
セブンイレブンの1店当たりの売り上げ額は年間2億円強。

神戸空港の売り上げ額≒セブンイレブン3店分
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 05:14:52.39 ID:G7l7msgi0
3空港スレで論破された関空厨がこんなとこにもww
悲しいのう…。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 18:07:19.14 ID:wyZMLjwKO
>>896
福祉向上は最低の政策だな
共産党のいってることをやろうと思えば民主以上に財源不足
営利目的企業の禁止も訴えない偽共産党だからしかたない
ただ消費税はダメだ
累進課税の徹底、所得税と法人税以外廃止で緊縮財政が正解だな
直接国税10万円以上の者による制限選挙
法人税は利益でなく国内売上高に課税が正解
法人を逃がさず国内の経済活動に課税したら問題なし
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 19:05:42.22 ID:1JP4SqngO
それ賛成
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 19:35:19.07 ID:JTyXwoaO0
それなら、休眠会社を整理できないから資本金、資産に外形課税するのがベスト。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 02:26:11.36 ID:dOHjyPIq0
>>832
あれま 102便 117便 一ヶ月で復活
 5月から羽田<->関空休止です
 なんだったろう?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 04:50:35.83 ID:Bubx/UjG0
中田英一の引用したデータはガチです。兵庫県の債務は年々膨らむ一方
将来負担比率は日本でワースト1位になりました。
家計に例えるとサラ金自転車操業している状態です。
兵庫県の支出をコンビニに例えた分かり易いブログがあったなぁ



502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 01:37:45.88 ID:DP2mHFYY0
神戸空港が黒字だとか、必要だとほざいてる連中は氏ね、国民は瀕死の兵庫県に金払いまくりなんですけど頭大丈夫でしょうか? 
まあそれでも成田農業空港よりはマシかw


●政策|中田英一のホームページ「市民目線の当たり前の政治を!」より一部抜粋
http://www.nacata.net/contents/works.html
兵庫県の財政状況は、将来負担比率(H20 年度360,1%)、実質公債費比率(H20 年度19,9%)共に全国でワースト1・2を(北海道と)争い、
また平成21 年度決算では、経常収支比率が98,3%(総務省は80%が望ましいとする)と、まさに危機的状況にあります。

将来負担比率[%](2010)(財政関連データ)とは、自治体が将来負担しなければならない負債(第三セクターや公社の負債も含む)の割合のこと。
数字が大きいことは、将来世代の負債が大きいこと(財政が不健全)を示し、数字が小さいことは将来世代の負債が小さいこと(財政が健全)を示す。
350%以上で早期健全化団体に認定されるw

●神戸空港赤字はずっと赤字です。嘘はやめましょう。
http://massypapa.exblog.jp/tags/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E8%B5%A4%E5%AD%97/
全部嫁、しかし一部だけ抜粋した↓

さらに、「神戸空港の赤字問題」には、
「総事業費3140億円の財源は国の補助金のほか、借入金などをあてており、市税は投入していない」とし、
「平成23年度は、借入金の元利償還額が大きく、収支不足が見込まれることから、これまでの黒字(収支差額)を積み立ててきた基金の一部を活用したり、
市の他の会計(産業団地の造成などを行う新都市整備事業会計)から一部を借入れて対応、これまで同様、市税は投入していない」と強弁する。

●神戸空港、リニア開通で旅客半分以下に 3空港懇の需要予測が判明2010.8.25 産経

●神戸空港5年目で独立採算を断念 市、別会計から補填 2011.2.2 11:44 産経

●【過疎】神戸空港は必ず”空港版岐阜羽島駅”になる
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/airline/1140086744
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 10:30:08.64 ID:rI3BhKSh0
兵庫県の財政は神戸空港関連の県の支出を切ったら健全になるのか?
兵庫県の財政問題は、神戸空港に起因するのか?
何か混同”させて”神戸空港を悪にしようとしていないか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 11:02:20.53 ID:c22tlnnY0
バカ関空厨は巣に帰れ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 11:21:38.01 ID:sZ0vjaOgO
>>906
キチガイは相手にするな。

兵庫県の1兆円を超す予算規模のうち、神戸空港への補助は数億にすぎない。

どちらの尻に火が着いてるか、地図から名前が消えそうな自治体を見れば明らかだ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 11:40:20.45 ID:Bubx/UjG0
>>908
兵庫県の将来負担比率は日本でワースト1位
その毎年に渡る数十億が大きいのだよ、数億だと思ってるの?
役人の帳簿に上手くだまされてるな、バカだなぁお前
ソース出してみな、検証してやるから

頭悪い奴は2chに向いてないよ、氏ねよ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 11:42:15.02 ID:Bubx/UjG0
>>906
結論から言うとなる
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 11:47:12.18 ID:tJhqUi0B0
基地外は放置プレイが吉。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 12:16:55.55 ID:sZ0vjaOgO
>>909
数年に渡るなら県の予算も10兆円規模になる。

神戸空港なんて管理収支の全額が22億円に過ぎん
(しかもその7割がターミナルの原価償却費)のに
県の補助金だけがそんな高額になるわけない。

ソースを出せとか以前に、そのくらい調べて書けよ。

関空なんて、伊丹の収益を横取りした上で、国税の投入だけで年間69億円
合わせて年間110億。
府の補助や利子免除を含めれば年間300億以上の補助をうけて
これでも有利子負債の金利さえ払いきれない。

ちょっとソロバンが合わなくなるだけで人口10万の自治体なんて
地図から名前がなくなる規模だよ。

どちらが尻に火が付いてるか、見るまでもなく明らか。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 12:26:13.39 ID:sZ0vjaOgO
>>911

あ、すまん
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 19:40:13.28 ID:qZyHV42y0
今、スカイが仙台便を申請したら国も震災復興特別枠とかで
30の壁を崩してしまうだろう、同じ理由で神戸空港建設を
許してしまったように
神戸政財界はしたたかだ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 19:59:45.85 ID:Z1CeNQkS0
>>914
逆に、頑として跳ねつけたら国交省の省益が、東北の復興より優先される
ことが白日の下にさらけ出されてより追い詰められると思う。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 21:34:02.32 ID:k9N14d370
>>905
経歴と所属政党をよ〜く見とけな
母親は日本共産党の三田市市会議員
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 00:47:28.89 ID:e4jTP9cq0
お家柄の話? 野良犬がですか?w
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 00:58:41.36 ID:e4jTP9cq0
>>912

>数年に渡るなら県の予算も10兆円規模になる。
で?で?で?で?

>神戸空港なんて管理収支の全額が22億円に過ぎん
>(しかもその7割がターミナルの原価償却費)のに
>県の補助金だけがそんな高額になるわけない。
>ソースを出せとか以前に、そのくらい調べて書けよ。

だから、主観でモノを言うな低脳。関空なんていう特殊な事例は出さなくていいから
(ま、入れてもいいけど)データは全て相対値で出せ。サンプリングは国内空港なら10あれば十分だ

統計学の本読んだことあるの?、それ以前に有意差って説明できる?、その中でこの場合どれが適切な処理方法か説明できる?
片山さつきでもできるぞw

N=2じゃ話にならねーのクソ低脳w。無能を誤魔化すために霞ヶ関文学使ってるんじゃねーぞボケw
新聞や特定の本しか読んでないからオマエみたいに頭が悪い人間が多くなるんだよw特にジジイ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 01:02:36.06 ID:e4jTP9cq0
ソースうんぬん言う前に、明日からでも算数やり直せクソジジイ
算数→数学の順番ね それくらい分かるだろ?
ヘイヘイwww 年金使って公文式でも逝ってこいよwww
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 01:08:17.49 ID:e4jTP9cq0
>>914
朝鮮人が圧倒的に多い街の神戸政財界?そりゃ比率からしてしたたかだろ
神戸破綻させたいんじゃねーの?

兵庫で生まれる新生児は可哀想だな。借金まみれのクソまみれ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 08:12:55.32 ID:nwcAehk0O
>>917-920

????
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 08:33:48.24 ID:aoPr01hq0
神戸市の津波想定
神戸市営地下鉄海岸線は路線の大半が浸水するほか、
同市中央区のハーバーランドや南京町なども浸水区域に含まれる。
ソース 毎日新聞
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 08:47:36.69 ID:Tc+dyNyn0
基地外は放置プレイが吉。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 13:21:20.92 ID:VEB8zl0u0
>>922
オリジナル。

http://web.pref.hyogo.jp/pa18/documents/shinsuikoube.pdf

神戸空港は全島が警戒区域外だね。結構安全な印象。
危ないのは新しい埋め立て地よりも古い海岸地域なようだ。

ただ海岸線は乗客数も低迷しているし、地下鉄でなくてライナーに
すべきだったかも。そしてポートライナーは鉄道の方がよかった。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 22:07:53.12 ID:O8F0Ojdp0
神戸空港付近は水深があるから安全。
同じ理由で関空も安全。
なのに、伊丹厨・神戸厨は関空だけが津波に対して危険だと言い張るw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 22:11:56.66 ID:O8F0Ojdp0
>>908
神戸空港は兵庫県営ではなく神戸市営ですがw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 23:22:48.55 ID:KiKQYyZzO
>>925
違うよ。
M9.0クラスの東南海連動地震が起きた場合、

・神戸空港は津波高さ4.2mに対し護岸高さ7m
・関空は津波高さ5〜6mに対し護岸高さ3.7m

だから関空は危険だよと言っているんだよ。

これは関空も費用がかかる護岸工事をせず、避難対策
で対応すると認めているんだが。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 02:48:24.31 ID:zJbLc7BS0
関空のような水深のある場所では津波なんて大したことないんだから、津波がきても2階に逃げれば大丈夫。
航空機が流されることもない。
沿岸部のような被害はありえないのだから護岸工事は不要。
避難対策だけで十分。
関空では沿岸部のような危険はない。


そんな当たり前のことも分からないバカが多いようだ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 07:16:59.05 ID:HSLKMJ9WO
>>928

お前の戯れ言なんか誰が聞くんだよ
行政が出したハザードマップがそう言ってんだろがw
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 21:59:10.48 ID:1YddHocC0
929は当たり前のことが分からないバカ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 00:43:58.02 ID:kC27jamQP
>>927
ワロタ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 19:18:05.46 ID:dLSJlEL2P
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai_trough/15/kisya_5.pdf
大阪湾内は大したことなくね?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 23:57:49.17 ID:j7jIftqH0
>>928

本当にアホだな。
外ならぬ大阪府の試算で関空付近の津波高さが
5mなんだっつーの。

だいたい遠洋だから津波が小さいってそれは
波に合わせて上下出来る船のはなし。

奥尻島なんて相当遠洋だが30mの津波が襲った。

関空も遠洋だろうが水深が深かろうが
滑走路には数mの津波が襲う事に変わりはない。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 00:03:06.81 ID:Sp6VrjZFP
プッ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 11:59:49.49 ID:kujYR6Nn0
>>933
>>932のリンク見る限りは、関空島は最大時で3メートル以下の予想だね。
(泉佐野等の自然の沿岸は5メートル以下の予想だが)
同様に、神戸空港も同地域の自然沿岸より低めの予想。
今般の兵庫県や大阪府の対策見直しは、この予想にさらに上乗せした対策を検討しているもの。

奥尻が遠洋であるとかは関係なく、自然の島と人工の島とで同じ津波は起こらない。
津波のメカニズムしっかり勉強してきたら?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 20:44:49.64 ID:tkQm4OsI0
奥尻は大海原の真ん中

関空は内海


なのに、関空も奥尻と同じか?
頭悪すぎw
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 22:01:45.72 ID:jxnblf0H0
関空が津波に弱いのは良く分かった
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 22:06:10.61 ID:Sp6VrjZFP
お前の頭が弱いのは良く分かった
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 22:22:07.28 ID:jxnblf0H0
きちんとしたソースも出せずに強弁するのはデマの証拠
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 22:33:29.06 ID:jxnblf0H0
南海トラフ 水深 4000m
197m(紀淡海峡)
関空周辺 水深20m

全く話にならないと思うがな

関空は地盤沈下も激しいようだし
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 22:35:31.00 ID:Sp6VrjZFP
津波に弱い証拠も出さないのは横暴だな
自分でも言ってるよな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 22:40:08.26 ID:irW4GHCs0
海の中にある
水深が深いと言ってもたかが知れてる

津波対策は必要不可欠

それ相応のデータなり、ソースなりを出すなりしなければ、
これ以上の議論は必要なし
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 23:05:18.92 ID:Sp6VrjZFP


水深が20mある結果最悪2〜3mの津波が押し寄せる
これだけ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 23:09:02.69 ID:aO7JG/7gO
話にならないなw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 23:47:21.58 ID:aacQRl4jO
>>943
なんで311以前の試算より低くなるんだよw

ほんと原発ムラならぬ関空ムラだな。

原発のときも、危険を呼び掛ける試算結果は
いくつも出ていたらしいが、
いわゆる原発ムラの暗躍によって
次々と握り潰されたらしい。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 09:56:09.64 ID:53MUoJxO0
関空でも津波にやられるなら、神戸港は木端微塵だなwww
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 11:06:26.67 ID:53MUoJxO0
津波に対する危険性

伊丹<神戸空港<関空<<<神戸港
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 11:58:47.79 ID:53MUoJxO0
訂正

津波に対する危険性

伊丹<神戸空港=関空<<<神戸港

※神戸空港の方が岸壁は高いらしいが、水深は神戸空港周辺の方が浅い
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 23:33:31.46 ID:CwwMbJZ5O
・神戸空港の護岸は7.5m
・関空は3.7m

神戸空港周辺の津波の試算…4.2m
関空周辺の津波の試算…5〜6m

関空厨の中では両者の危険性はイコール。

きっとまともな職には就いていないに違いない。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 00:19:53.24 ID:ZAAjQCB20
>>949
だから、関空島そのものは最大時で3メートル以下の予想で、
泉佐野等の自然の沿岸は5メートル以下の予想だって書いてる
だろ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 05:15:21.15 ID:dZxI2mVTO
>>950
なんで311以前の予想ばかり出すんだ??

関空会社自身が、「津波で関空は沈むから、その時は
ここに逃げてねMAP」を作成してるというのに
関空厨ときたら、人命なんてどうでもいいんだろうな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 13:20:54.69 ID:sucWRGcuP
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai_trough/15/
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai_trough/15/kisya_5.pdf

南海トラフの巨大地震モデル検討会(第15回)
平成24年3月31日(土)13:00〜15:00

>平成24年3月31日(土)13:00〜15:00
>平成24年3月31日(土)
>平成24年3月31日(土)
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 15:46:03.30 ID:6GOimCrN0
>>951
想定高さがそうであっても、万一の場合を考えて避難手順を策定してるのに、
それにケチをつける神経を疑う。
じゃあ、神戸空港は護岸が充分高いから、避難準備の想定はまったく不要とでも
言いたいのか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 16:28:14.31 ID:vLt+RtUq0
>>951
「津波で関空は沈むから」の根拠は?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 16:59:22.25 ID:vwdk2YfI0
2chなんて嘘、おおげさ、基地外、はったりしかない。

それが根拠。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 19:52:55.63 ID:PKcVLs7vO
関空沈んだら廃港の手間が省けるからいいじゃないか。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 22:54:32.03 ID:JwcTJhFCO
ま、落ち着け

今日のNHKで、大坂城近くまでは沈むと予想していた
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 00:53:47.98 ID:nKZZPk1/0
関空より神戸空港の方がやばいようだね。
神戸空港は、津波はもちろん、津波以前に、直下を震源とする震度7の揺れに備える必要があるみたいだ。


■地震・津波に対する危険性

伊丹<関空<<<神戸空港<<<神戸港


大阪湾断層帯で地震 神戸など最短5分で大津波到達 


大阪湾を縦断し、神戸空港の真下を走る活断層「大阪湾断層帯」が動いた場合、最悪のケースで地震から約5分後に神戸市と明石市、淡路島東部に南海地震の想定を上回る大津波が押し寄せる可能性を、京都大学防災研究所の鈴木進吾助教(情報学)らが指摘している。
今後30年以内の発生確率は0・004%以下と低いが、阪神・淡路大震災級の地震も予想される。
鈴木助教は「過去の災害に基づく対応では到底間に合わない。踏み込んだ対策が必要」としている。(安藤文暁)

政府の地震調査研究推進本部によると、大阪湾断層帯は、洲本市沖から神戸・六甲アイランド付近に延びる四つの活断層の総称で、長さ約39キロ。
1990年代に本格調査が始まり、まだ未解明な部分も多く、兵庫県内に最大震度7の揺れが予測されている。

鈴木助教は同本部の数値を基に、最悪のケースを想定した津波シミュレーションを作成。
それによると、地震発生の約5分後、神戸市兵庫区〜明石市と淡路島東部の沿岸部に最大約4・5メートルの津波が襲来するという。

約15分後には断層の東側を進む波が関西国際空港に、約30分後には大阪府南西部に到達。
さらに「反射波」が神戸市東部や西宮市、尼崎市に押し寄せ、1時間後には再び神戸市西部に及ぶという。
その後、狭い湾内で逃げ場のなくなった波が、約1時間間隔で同市西部と大阪府南西部の間を行きつ戻りつするとみられる。
 
神戸市東灘区から堺市付近までを除いた大阪湾沿岸部で、南海地震で想定される津波よりも高くなるという。
 
現在、国の中央防災会議は南海地震の津波想定の見直しを検討しており、兵庫県は暫定的に津波高を2倍に引き上げて対策を進めている。

鈴木助教は「南海地震では到達までに1時間ほどの余裕があるが、大阪湾断層帯ではわずか5分強。建物の倒壊や液状化などの被害が出ている中で、いかに迅速に避難するのか、考える必要がある」と警鐘を鳴らす。
 
一方、兵庫県防災計画課は「現状では抜本的な対策は難しい。可能な限り、防潮扉を普段から閉めておくよう呼び掛けたい」としている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004728911.shtml
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 04:45:18.16 ID:cyS9BgsK0

>>958

・兵庫県に深度7の発生確率・・・30年以内に0.004%
・南海・東南海・東海地震の発生確率・・・30年以内にそれぞれ50%、60%、87%

あー危険だなぁ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 00:30:52.05 ID:s1GTnWZl0
昨日のNHKスペシャル見たかい?
俺は録画したよ。

さて、放送された中で、
最悪シナリオでの関西の浸水予想地区が水色に塗られていたが、
標高の低い大阪や神戸の市街地は、梅田辺りまで全部水色(浸水)。
もちろん、ポートアイランドや六甲アイランドも浸水。
神戸空港は、なぜか西側の護岸の部分が浸水するという予想。

そして、関空は『全く浸水なし』。
伊丹も浸水なし。


よって、3空港で最も津波に弱い空港=神戸空港




文句ある人はNHkまたは学者さんへどうぞ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 06:33:27.16 ID:CBRPNncu0
スルーされただけだろ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 14:49:29.33 ID:fgvyCCqkP
>>960
再放送まだ?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 19:39:35.82 ID:REWY/5460
関空は液状化対策も駄目、護岸高さも駄目。
関空終わりだな...。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 19:51:22.03 ID:fgvyCCqkP
液状化対策?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:32:02.14 ID:glr/JlVQ0
>>960
短絡的でうらやましい
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 22:38:54.74 ID:s1GTnWZl0
>>965
負け犬の遠吠えw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 22:39:33.50 ID:s1GTnWZl0
>>962
NHKスペシャル
MEGAQUAKE2(2)津波はどこまで巨大化するのか
再放送
4月12日(木)0時50分〜
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 22:42:00.39 ID:s1GTnWZl0
関空よりも、神戸空港の方が津波に弱かったんだw


津波だけではなく、地震そのものの揺れにも弱そうだね
神戸空港の真下には、活断層があるんだからw
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 12:44:31.71 ID:0OXKVA83O
地震の話より怖いのは、今現在進行中で沈下している関西空港の地盤ではないか?
たしか出発ロビーの高さと隣接する道路の高さが合わなくてジャッキで持ち上げてるんじゃなかったか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 21:06:17.94 ID:oEyg4Pjk0
>>967

NHKが関空に津波がないかのような放送を繰り返すかどうか、見物だな。

府のハザードマップに関空が載っていないからといって
一切塗らなければ、関空は津波が全く侵襲しないと一般視聴者に
印象付けてしまう。

果たしてそれが公共放送として適切な放送だと考えているのだろうか。
仮にも津波被害を啓蒙する番組において。

せめて「※関空についての被害規模は未発表」との注釈は
入れておくべきだと思うし、それが公共放送としての良心だと思うが。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 21:13:22.36 ID:3fdsQ1Il0
970は、
関空は津波に弱い
ということにしたくてたまらないようです。

単なる願望、関空にケチをつけたいだけですので、無視しましょう。

159が科学的根拠を示すことができれば別ですが。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 21:17:05.46 ID:3fdsQ1Il0
NHKスペシャルで放送されたのは、
南海トラフの最悪ケースという、『同じ条件では』、
神戸空港の一部は浸水するが、関空は全く浸水しない
というもの。

つまり、『同じ条件で比較すれば』、
関空より神戸空港の方が津波に弱い
神戸空港は関空以上じ浸水する
だろうということ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 21:19:08.63 ID:oEyg4Pjk0
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 21:20:31.88 ID:3fdsQ1Il0
>>970
>>971>>972


970は、
関空は津波に弱い
ということにしたくてたまらないようです。
単なる願望、関空にケチをつけたいだけですので、無視しましょう。
159が科学的根拠を示すことができれば別ですが。

NHKスペシャルで放送されたのは、
南海トラフの最悪ケースという、『同じ条件では』、
神戸空港の一部は浸水するが、関空は全く浸水しない
というもの。
つまり、『同じ条件で比較すれば』、
関空より神戸空港の方が津波に弱い
神戸空港は関空以上じ浸水する
だろうということ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 21:29:04.05 ID:oEyg4Pjk0
>>974
関空が津波に弱いも何も、
いまだ年7cm(10年で1m近い)地盤沈下は収まっていない上、関空の護岸高さは3.7mしかない
(神戸空港は7.5m)。

近いうちに莫大な護岸工事が発生する上、関空の一番沈下が進んでいる所は海抜1mを切っている。
http://www.kiac.co.jp/tech/sink/sink3/pop02.html

これでどうやって津波に強いといえるのか。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 21:32:36.57 ID:lsCOE81P0
防波堤が7.5mの神戸が浸水して
一期が3m程度、2期が6mの関空が浸水しないわけがないだろうが
神戸が浸水している地域はいわゆるラグーンが浸水地域なだけだろうがあほか
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 22:01:25.53 ID:3fdsQ1Il0
>>976
その防波堤の高さを基に、
『同じ条件の下で』
科学的にシミュレーションした結果、
関空は浸水しないが、
神戸空港は一部が浸水するという結果になった。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 23:58:24.87 ID:3fdsQ1Il0
もうすぐNHKスペシャルの再放送

みんな録画するように
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 01:25:17.45 ID:x/GXru6h0
>>977
全部お前の妄想ソースだろうが
事前に録画していたものをスキップしながら見たが
そんなシーンなんてないだろうがアホガ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 20:03:28.51 ID:zeYeLmKv0
>>979
録画したのなら、スキップせずに、もう一度見直してごらん。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 20:46:29.51 ID:aivO/tQI0
普段は摸造とレッテルを貼っているマスコミに対し
都合が良い時はNHKが放送したから正しいと決め付け。
今までのNHKの放送内容を思い出してごらん
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 21:29:51.89 ID:zeYeLmKv0
NHKが捏造?
NHKは学者の研究結果を出しただけだが?


現実を受け入れたくないんだね、可哀想に
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 22:46:32.11 ID:x/GXru6h0
>>982
>>983
あと2〜3年で廃港になるからと言って
デマ流してんじゃねえよ。

2014年までに4000億で運営権が売れなければ廃港に追い込まれるからな
4000億で売れるには1.5〜1.8倍売上が増えなければならない
そんなこと100%不可能
ソースをだしな。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 22:47:15.86 ID:x/GXru6h0
NHK見たけどやっぱりな感じだね。

神戸空港「島」の浸水域は西緑地の砂浜部分とラグーン。雑に塗ってて海の部分も浸水域にしてる。
ただ、この結果だと西緑地の砂浜が水没するだけだから、神戸空港の敷地には一切影響はないようだ。

「神戸空港は浸水しない」という評価だと思うと、それなりに評価できる。


関空を含む大阪府側は、これもやはり昨年7月に大阪府が公表した図をもってきただけのようだ。

# 河田教授のシミュレーション結果とはかなり異なる一方、府の図とはほぼ100%重なるから。

この府公表の地図は、シミュレーションの結果ではなくて、古いシミュレーション結果そのままで、、
津波高を2倍にしてそれより低い土地を塗っただけ。これは当の大阪府のページにも書いてあること。

そして関空会社も同じように古い結果を使って波高を倍にしてみたら1期島が危ないと出たのだが、
NHKの知るところではなかった、というだけの話だと思う。

繰り返すが、大阪府(関空が塗られていない)と、関空(一期島水没)は、どちらも大阪府の古いデータを
使って、津波高だけ2倍にして評価したので同じ。マグニチュードも同じ(最大8.6)条件で変わらん。

ーー

おまけ。そもそも関空に津波計画の策定を指示したのは国交省で、6月に委員会を開いて津波リスクの分析を
行い、津波リスクの高い空港に早急な計画の策定を指示している。それによると、

津波リスクの「高い」空港:仙台、羽田、中部、関西、岡南、広島西、高知、宮崎
津波リスクの「ある」空港:稚内、新潟、那覇、奄美、喜界、多良間、石垣

海上空港でも神戸とか北九州とかは入ってないね。これらの方が相対的に安全だと国交省は見ているようだ。
もちろん神戸でも対策を考えなくて良いというものでもないが。
985名無しさん@お腹いっぱい。
>>984
はいはい、せいぜい、個人的願望を必死に訴えな
自分で番組でも作成してNHKに持ち込んだら?w