【FSZ】 静岡空港 8【FDA専用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレが落ちたようなので、立てますた。
JAL撤退もFDAが代替就航。大丈夫かなぁ?

富士山静岡空港(公式サイト)

http://www.mtfuji-shizuokaairport.jp/

富士山静岡空港(静岡県)
http://www.pref.shizuoka.jp/kuukou/contents/index.html

富士山静岡空港利用促進協議会
http://www.fs-airport.com/

前スレ
【FSZ】 静岡空港 6【RJNS】実質7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1251300137/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:17:15 ID:5OJBuUmI0
常に明るい未来を開拓し続ける富士山静岡国際空港を私は心から応援し続けます。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:44:12 ID:UwYXrDXr0
茨城空港よりはマシかな。。。。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:16:07 ID:EH75XWpPO
今日はANAのスタアラ塗装機も静岡空港初登場。
これからも何が来るか楽しみだ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 11:41:45 ID:ZYxLWoaM0
11月の静岡空港搭乗率 国内定期線全体は65・8%
日航小型機化で上昇

福岡線は78・5%で、路線別で最も高かった。続いて高かったのが沖縄線76・5%、鹿児島線69・4%、札幌線61・6%、熊本線55・3%、小松線47・4%−の順だった。
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20091202/images/PK2009120202100077_size0.jpg
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20091202/CK2009120202000181.html
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 13:47:11 ID:xcjhNBUHO
今日のNH782〜783便はJA351K、AIR NEXTのB737-500でした。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 20:04:41 ID:IFLQXqUE0
横浜市在住の低所得・貧困層です。

なので、旅客機を利用する機会は滅多にないのだけど、
どんなものか近いうちに見にいってみようと思います。

駐車場が無料のホームセンターがある複合施設
なんかをつくればいいかとも思いましたが、
地図で見る限り島田はどこからも遠いので
フードコートやアウトレットモールみたいなもん
建ててもダメかな。

老人介護施設のあるコンドミニアム、というか格安で入居できる
老人ホームみたいものへ転換するのはどうでしょうか。
貸し畑があって半自給自足できるといいですね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 16:24:45 ID:clxwobKo0
普天間基地の移転先にぴったりやわ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 22:02:16 ID:4/7jMYdt0
>>5
鹿児島線が健闘しているのが以外だな
熊本線なんかもう駄目じゃね?
小松線は1日1往復にしてみて様子見ってとこだろうな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 12:10:23 ID:98Bo807mO
搭乗率高いな。民主党の反対していた連中に根拠がなかったという事だ。
静岡市浜松市と二都市も政令指定都市があり、羽田も中部も時間がかかるんだから当然だよ。
むしろ、関西に3つも空港があったり、福岡に近い佐賀空港なんかがよっぽど無駄だ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 13:21:25 ID:yh0iuQbK0
ホメ殺し?
県の需要予測、設立案立ち上げ当初国内線178万人→121万人→106万人。
8月末まで 搭乗率全体69.9%でアップしたけど・・・陰には定員減の機体に変更。

ちなみに、計算して数字出してみる。

国内線
ERJ 170 76席×8便×往復 = 1,216人
B737   120席×2便×往復 = 480人
年間計 1,696人×365日 = 619,040人
                ~~~~~~~~~~~
仮に全便満席でも需要予測すら満たせないんだけど・・・
これに搭乗率掛けたら・・・

あ、国際線足せばもしかしたら!

国際線
ソウル便 (187+177)席×往復×365日 = 265,720人
上海線(週2) 155席×往復×104日 = 32,240人
年間計 265,720人+32,240人 = 297,960人
                   ~~~~~~~~~~~
国内線 619,040人+国際線 297,960人 = 917,000人
                        ~~~~~~~~~~~

やっぱ、だめか orz
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 19:57:17 ID:WAADVzWLO
JAL撤退後のKEの動静は何かあるの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 20:21:47 ID:gwdmkfQT0
コリアンは思い切って岡山のように今より早い出発便を設定し
仁川の国際乗り継ぎするか
撤退し足穴の767にするのが得策だとおもう

沖縄行きも午前中に(9〜10時台)に出発が
現地での行動や離島(宮古、石垣)への乗り継ぎが便利になると思う
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 21:38:13 ID:Uto92xx50
>>8
FDAの親会社の社長がアナクロ志向だから、丁度いいよ。
きっと大賛成してくれるに違いない!
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 11:16:04 ID:iOe1wKLuO
まだ茨城空港よりはマシだね
あれ意味ねーし
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 12:19:37 ID:2onSFoPT0
 おい!川勝知事さんよー
国政も「普天間基地の移設先」でオオモメだしよー
JALなんか自力で経営再建できねーほど経営傾きすぎた
このご時勢によー

「静岡空港を来年3月いっぱいで廃港して、普天間基地の
移設先の一部(航空戦力)の受け入れ地に立候補します」

てやってよー移設先になったら国からアメリカへの
「思いやり予算」からふんだくってやってさー
まず静岡空港の債務全部処理して残った文を地域医療、
地域福祉に優先的にまわせりゃー

 これこそが本当にあんたが言う「富国有徳」てもんじゃ
ねーのかよ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 12:46:23 ID:2onSFoPT0
 川勝知事さんよー

 よしんば、「思いやり予算」ふんだくって静岡空港の
負債きれいに精算して、地域医療と福祉に優先的に余剰金
をまわしてみー

 日本で一番地域医療と福祉が充実した県になってみろ!
そーしたらこれからの高齢化社会でお年寄りが安心して
暮らせる日本で一番の県になりゃ、医療、福祉関連は
もとより関連の地域産業の活性化につながって長い目
でみれば、静岡県全体の地域経済への貢献はでかいと
思うぜ!

 これを実現してみせることが、本当にあんたのいう
「富国有徳」てもんじゃねーのかよ?どーだよ?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 12:55:10 ID:n1ezZr61O
静岡空港って、

立地が山の上
拡張の余地なし
霧がでやすい
夜間飛べない
日本有数の過密空域

と、かなり移転先に向いてない空港だと思うけど。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 17:22:50 ID:V+LlPhIG0
新中央航空に参入してほしい
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 03:59:18 ID:hRMUbhzw0
なあけっこう搭乗率良くないか?
大健闘って言ってもいいぜ
問題はFDAの金沢と熊本便だろ
金沢と熊本便はそのまま松本に回せいいよ
金沢便はもう少し需要があると思ったが
鹿児島便は以外に需要があるなー
つーかFDA価格設定なめすぎ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 08:58:10 ID:gl3aLh+sO
搭乗率はあがったけど機材縮小で利用客は減少してしまった。
空港まで車で1時間の圏内に100万人以上住んでいるのだから、今の利用客数では少なくて話にならない。空港の利便性をあげればもっと利用客は増えるだろう。
札幌や沖縄は増便してもまだいける。全日空に期待。
近頃アシアナに負けてる大韓も時間見直して静岡を朝発、夜着にすればもっと集客できるだろう。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 12:28:32 ID:DR6D2O3DO
KEとOZは発着時間もそんなに変わらないのに どこで差が付いたんだろね?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 14:03:33 ID:Qa8JihmC0
西部・中部を統合した自動車運転免許センターを空港ターミナルの脇に建設しようぜ。
そうしたら、バスの便も良くなるだろうし、無駄な警察予算を使わなくて済む
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:27:46 ID:ibVxXrfW0
新幹線の駅作る話はどうなったんだ?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:31:51 ID:DnzEmNEa0
まだそんなことホザいてるボケがいんのか?!
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:58:01 ID:NbhirWYT0
>>22

人気の差じゃねえの?
OZはスタアラだしな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 09:33:58 ID:fg00e4GQ0
>>22
県の力の入れ具合。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 21:22:09 ID:fTDVm0+QO
>>25
最近、また話が出てきたらしいよ。
静岡を出たらトンネル手前で分岐して、そのまま
台地上に駅を作るらしい。
駅名は静岡空港跡で、車庫に入出庫する列車だけ停車
だって。

車庫は16両編成が縦に6本停められるんだとさ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 10:16:39 ID:M3zE0CW50
駅名は静岡空港跡は略称で正式には「富士山静岡石川立木空港遺跡駅」と言う。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 22:08:01 ID:3QYjlBi80
そ、それって単なる車両基地では・・・?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 06:47:19 ID:aN8nexIk0
>>29
立木つけるなら土地代として数億円から十数億のお金をもらったらしい地権者である大井寿生さん(49)の名前を入れるべきだろう

「富士山静岡大井寿生立木土地代数億円空港遺跡駅」
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 17:49:37 ID:GTticvRQO
うわ なんたる税金の無駄遣い
散々県税の無駄遣いと空港を叩いてたアンチはなぜこの県の愚行を叩かないのか?
今こそ 立ち上がるべきだ。これでは県庁前で自殺した御仁も浮かばれないぞ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:32:37 ID:Wtgyctg00
ホントだよ。どこまで県民の血税を無駄遣いすれば気が済むんだろう?

>>31
寿限無じゃないんだから・・・。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 07:43:00 ID:xvXpDCUaO
3日くらい前の夕方の情報番組で韓国から静岡空港に発着するツアーで都内に行くのは東京発着より
三割くらい安いけど三時間くらい余計に時間が掛かるって言ってたな。
つう事は来年開業する茨城空港の唯一のアシアナ便は静岡空港と競合するのか?
大韓航空撤退フラグか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 13:26:23 ID:Q4agvvam0
「富士山静岡空港PRキャラバン隊」の隊員を、ハローワークを通じて募集

 県は、県内の大学のキャンパスなどに出向いて、卒業旅行を控えた大学生らに静岡空港の
利用を呼びかける「富士山静岡空港PRキャラバン隊」の隊員を、ハローワークを通じて募集し始めた。
隊員には報酬が支払われ、雇用創出と空港利用促進の「一石二鳥」を狙う試みだ。

 県企画調整局によると、キャラバン事業には国の緊急雇用創出事業臨時特例交付金を活用する。
雇用するのは、求職活動中の20〜30歳代の男女計10人。今月中に採用し、来年1月から県内の
大学や主要駅、イベント会場などをキャラバン車で回ってもらう。隊員は「僕らの空港を使おう
キャンペーン」と題して、静岡空港の路線などを紹介するチラシを配ったり利用を呼びかけたりする。
時給は900円で、3月末までに60日程度活動する。事業費は1050万円。

 県企画調整局は「若者の海外旅行が最盛期の40%くらいまで落ち込んでいる。県内のパスポート
取得率も全国平均を下回っている」として、同隊の活躍に期待を寄せる。

 もっとも、15日の県議会企画委員会では、委員から「きれいなお姉さんがPRに来たからといって、
学生が旅行に行くほど簡単ではない」など、事業の効果を疑問視する声も出された。
同局の橋本勝弘参事は「県内の学生に、静岡空港の利便性はまだ知られていない。卒業旅行シーズンに
入るので、いろいろな方に使ってもらいたい」と答えた。

 同局は、このほかにも特例交付金を活用した静岡空港関連の事業を進め、ハローワークで離職者らを
募集している。空港の利用実態調査にあたる事業では55人を、県内企業を訪問して空港を利用するよう
促す事業では、旅行業界で15年以上の経験がある9人を雇用する。いずれも年齢は問わない。
両事業の費用は計約4000万円。問い合わせは県企画調整局へ。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20091215-OYT8T01202.htm

参考
キャラバン事業の人件費
時給900円×8時間=7200円(1日1人当)
7200円×10人×60日=432万円
一方キャラバン事業費総額は1050万円
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 19:49:48 ID:NNeBm1kx0
>>34
茨城は、福島空港からの撤退とセットだから、直接の影響はないはず。
それはそれとして、大韓航空はやばそうだけど。

>>35
キャラバン車のレンタル代とか、チラシ作成費とか、交通費とか……。

ま、あんま意味のない事業だなぁ。
緊急雇用創出事業臨時特例交付金だから、雇用創出がメインなんだけど。
この補助金って、出しきりだから恒常的な雇用につながらないのが問題なんだよね。
しかも対象が離職を余儀なくされた非正規労働者っていう、
特段の技術がないひとたちだから、専門知識が必要なものには使えないし。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 14:14:20 ID:6jajvOds0
知事「日航に支援金払わず」 路線廃止で対抗措置

川勝平太知事は17日、日本航空の西松遥社長と会談し、日航が2010年度に静岡空港発着路線を廃止することへの対抗措置として、
福岡―静岡線の運航支援金について、本年度分も含めて支払わないと通知した。
運航支援金は「搭乗率保証」で、福岡線が09年度に搭乗率が70%を下回った場合に静岡県が1席当たり1万5800円を日航に支払う仕組み。
福岡線の搭乗率は12月15日現在で64・5%。
県の通知によると、「日航の一方的な路線廃止は民法上の信義則違反に当たる」と指摘。
川勝知事は会談後、日航について「不誠実な態度で、覚書に定めた最大限のサービスに努めるとの精神に違反している」と批判した。
日航側は「静岡県が搭乗率保証を持ち出した。契約関係の上で努力義務を怠ったことは全くない」と反論した。
ttp://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20091217132507.htm
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 14:23:04 ID:FGnBQprn0
日本航空(JAL)、静岡空港からも正式に撤退 2010年4月から
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091217/biz0912171311010-n1.htm

経営再建中の日本航空は17日、2010年4月から静岡−札幌、静岡−福岡便を運休し、
静岡空港から撤退することを正式に決定した。

日航は静岡−札幌間を1日1便、福岡間を1日3便運航しているが、福岡便は搭乗率が
目標に達しない場合に県がJALに「搭乗率保証」を支払わなければならない搭乗率70%を
下回る状況が続いていたほか、札幌便も70%を半ば程度で推移。採算が厳しい状況が続いていた。

日航は経営再建に向けて不採算路線からの撤退を順次進めており、今回の決定と合わせて
09年度以降の国内旅客事業として20路線を運休し、4地点から撤退することを発表している。

■日本航空 http://www.jal.com/ja/
 2009年12月17日 富士山静岡空港発着路線の運航計画変更について
 http://press.jal.co.jp/ja/release/200912/001402.html
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:01:51 ID:aluAP2c7O
腐ってもJALはJAL。JALが消えたからと行ってFDAが代わりに飛ぶからいいと思っている素人知事には困ったもんだ。
大韓や中国東方に影響がでなきゃいいけどな。JALが撤退するような空港じゃ今後、新規開設路線なんて夢のまた夢だよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:13:51 ID:y3pqb1Dk0
静岡は県も詐欺師、FDAは893

早いとこ消えたほうが良いな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 08:22:59 ID:aRCjGpFKO
静岡県の空港行政はメチャクチャ。福岡線はJALは2往復の予定だったのを無理矢理3往復にしたのは県だろ。搭乗率保証もその時に出た話ではなかったのか??

徐々に搭乗率が上がってきたところで知事のあのバカ発言で泥沼化。
最初から欲を出さず福岡線 2往復。札幌線1往復をMDで飛ばしていればこんな事にはならなかったと思う。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 08:36:46 ID:IqFu2wOi0
昨日のニュース見てて思ったけれども、ひどすぎ
JALの社長が会ってくれただけでも有りがたいのに、1:1で
話したいと喧嘩腰w  もう、情けなくて情けなくて。・゚・(ノД`)・゚・。

自分らが搭乗率を保障するからと言うからJALも来てくれたのに
知事が代わったから払わないなんでガキ大将かよ、おまえは!

JALは潰れ様としてるから静岡なんかに構っている暇はないのに
会って頂けただけでもありがたいと思え!
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 10:37:46 ID:YFky6iJe0
>>42
あれは酷かったよね・・・
全国ネットのニュースでも醜態晒してたよw

そもそも路線についての話なんだから、本来は路線の担当者が出てくるのは当然の話だよな。
普通の企業ならば。
そこにいきなりけんか腰で話すのはどうかと思う。

そりゃあ羽田並の空港ならばそういう対応でも相手が下手に出るだろうが、
静岡であんな対応してどうするよ・・・
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 11:08:46 ID:Ycay3WCgP
日航側は一度廃止するっていってたのに、いつの間にかうやむやになって。
そういえば、あの5月撤退の文書は結局なんだったんだ?

JAL側もさっさとやめるっていっちゃえば、再開交渉がうまく進んだ気もするけど。
失敗すると川勝のゴネ方が半端なくなるという、諸刃の刃だけど。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 11:32:29 ID:Wu5XwaJt0
>>44
日航、静岡空港から撤退 来年3月末、福岡・札幌線廃止

ttp://www.asahi.com/business/update/1217/TKY200912170332.html
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 13:49:38 ID:7RsPfOQEO
>>15
> まだ茨城空港よりはマシだね
> あれ意味ねーし
 国内線は飛ばないが誘致担当者のクビが飛ぶのが茨城の現状ダゾ!
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 16:53:38 ID:VLZDwcFm0
前の知事が空港を作ったのが悪いだけかと思っていたら
今の知事の馬鹿さかげんに笑った
つまり静岡県民はぶれてない
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:57:35 ID:Rh0E/DeE0
>>39
それでも、やれ富山だ、松山だ、成田だなんてホザいてる
バカな航空会社があるがな。
いつ潰れるのか楽しみだ。

>>43
路線担当者ごときサンシタ風情と話ができっか?!
ってカンジなんだろうな。
地元企業だけでなく県まで893まがいか?

>>47
そういうブレなさでどうすんだ・・・。
(まぁ、お似合いだが)
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 03:37:36 ID:v44U+Nwu0
◇需要拡大努力に反する−−県

 西松社長と10月21日に会い、静岡空港の利活用拡大に努めようと申し合わせたのに、
日航はその2日後、静岡空港の便をすべて運休すると通知してきた。10月29日には、
経営企画本部長が西松社長の署名の入った手紙を置いていった。
その人はことあるごとに「静岡から撤退する」と言っており、いわば害意がある。

 一方的に「撤退する」と言いまくり、「需要拡大のため最大限、努力する」という県と交わした
覚書の条項の精神にも反しており、信義則に違反する。

 手紙は(日航再建に関する)国土交通省のタスクフォースから了解を得たとしていたが、
(そのメンバーである)冨山和彦さんから「路線には一切関与していない」と聞いた。これは違反行為だ。
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20091218ddlk22020194000c.html
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 06:37:11 ID:ivEC/0UJ0
俺、思うんだがJALって今は国の管理下にあるんだよね。

そうならば社長に言っても無駄だろうよ。今、路線撤退の撤回をする
権限は西松にはないと思うんだ。 第一、株主が黙ってないだろうよ!

国が廃止しろって言ってるんだからYESとしか西松には言えない状況
じゃね〜〜か? 違うのか??  川勝よ、おまえも静岡のトップならば
そう言った事が分からない訳ないだろうが! 約束違反は貴様だよ!
川勝よ! どうしても交渉したいなら国に言うべきじゃないか?
国交省の前原辺りに言うのが筋のような気がするのだがどうなんだ?

51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 07:07:24 ID:H2iXcFdp0
静岡なんか恵まれている方じゃん
鈴与が便を受け継ぐから、空路は維持されるわけだし、JALに販売委託するから、
マイルその他など引き続きJAL便扱いになる可能性も高い

JALはもちろん、国だって馬鹿じゃないから、撤退しても撤退する前と同等の路線や競争が維持されるところは
選んで、むしろ積極的に撤退をしている感があるが…
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 22:22:21 ID:Gqx/TBzT0
ま、いずれにしてもムダ空港ということに変わりはないがな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 11:04:53 ID:xRbgi7et0
>>51
ツアー料金3千円補助とか無駄な税金投入がJALから鈴与に引き継がれるのに恵まれてるって・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 15:06:43 ID:7YOkE/GDO
静岡も茨城も五十歩百歩で変わらん。
どちらも必要も将来性が無いのには違いがない・・・・・

鈴与に売却・鈴与空港に改称したら?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 19:16:55 ID:Qa8Nlbor0
茨城空港が開港したらボンQで両空港の運用時間一杯で
どれだけ往復ラリーが出来るか懸賞付きでやるなんてどうだろう?

搭乗するなら片道1万円でマイルも100%付く。
乗りっぱなしでも構わないし、片道・往復もOKとかで。

何往復出来るかは、地上滑走Taxingと給油の時間がカギだろうな。
一応エプロンに入ってスポットに停止して、
ドアオープンクローズ+タラップを付けるのが出発到着の定義。

当てる懸賞の項目は、
(1)レグの数
(2)滞空時間の合計、等々

1等当選者にはカップルで延べ12000マイルまでの
星組アライアンスのCクラス航空券。

懸賞の参加費に1000円位は徴収してもいいな。
ともかく何かしらのイベントで盛り上げる事は大事だね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 04:48:24 ID:eI2bzGujO
茨城空港をバカにして喜んでる、幼稚園児以下の富士山静岡空港。

JALの一件についても、保証額が多額になったから、「JALは約束を守っていない!だから払わない!」の一点張り。
では、静岡県は利用促進に最大限の努力をしたのでしょうか?

こんなことでは全日空も撤退の日が近いですよ。それでもFDAがいるから茨城よりマシwとか言いそうだけど。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 04:54:52 ID:ppLkV4vf0
>>54
オマエの存在も必要も将来性が無いのには違いないね
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 10:32:02 ID:i5P7PcpKO
本日のFDA102便小松行きは小松空港天候不良により昨日に引き続き欠航になってます。
日本航空 新千歳行きは青森空港又は仙台空港に行き先変更になる場合がある旨の条件付きです。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 10:43:26 ID:i5P7PcpKO
訂正 102便ではなく101便でした。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 01:41:42 ID:zeSMRcL70
目糞と鼻くそが笑いあっては惨め・・・
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 17:17:28 ID:875KZW3b0
>>56
>静岡県は利用促進に最大限の努力をしたのでしょうか?

努力してましたよ。過去スレ知らない新参の方かな?
開港前、セントレアの脅威を排除し浜松市民を取り込む為、日夜工作活動にいそしんでましたがw
キーワードはクレクレタコラに名古屋馬鹿、県庁君・後背地に中部地方東部の国際空港ね。
もう5年以上前から努力してたんすけどね〜!なんでこんな結果にw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 17:25:05 ID:7PYThGPY0
>>56
最大限の努力して、これだけの利用しか居ないという事実

単に空港作るために、水増しした利用予想したからだよ

だれが、年間500万人利用すると予測したんだwww

単なる詐欺だよ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 17:59:24 ID:z2AYN+Gn0
要らない空港だよなぁ・・・
ほんとあの場所だけはやめてほしかったよ
  便も行き先も少ないから使えない⇒発展性無し
  とりあえずいろいろ飛ばす⇒税金つぎ込み
どっちにしてもダメだ
便利になったら使う人が増えるのかどうかが怪しい
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:09:22 ID:M4M/WtVm0
要は全体最適か、個人の利益かってことじゃね?

・・・俺は今のところ個人の利益  ゴメンヨ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 20:57:15 ID:6QOMQKhTO
ANAも早く静岡から撤退すべし・・
早くFDA専用空港にしないと・・・
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:32:43 ID:ilNzDl3b0
空港もそうだが、地元某航空会社の本社もとんでもないところにあるよなぁ。
奴ら、毎朝藤枝駅前から静鉄の観光バスに乗って会社に行ってるぜ。
会社に行くのも物見遊山てか?
まぁ、その程度の気持ちで勤めてる香具師ばかりだ品。
お似合いだぜ。

>>65
それこそ最大の無駄。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 03:13:13 ID:4ZvXlX050
もう、頭がオカシイレベルだな、>>66みたいなのは
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 17:16:29 ID:ReV+XkDXO
やれやれ
鉄板路線車両の静岡口スレが落ち着いてきたと思えば、今度はこっちかいな('A`)
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 21:44:42 ID:62hKv+aR0
そうかな?
少なくともこんなチンケな空港に希望を持ってる香具師の
方がよっぽどどうかしてるぜ?
さっさと潰せよ!維持してるだけでもいくら金がかかると思ってんだ?!
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:59:37 ID:kT3Jpg370
維持費は5億程度。搭乗率保証を入れても10億はいかないんじゃないか。
ということで、エコパ(約7億)くらい。
で、この赤字で静岡県が破綻するとかというわけでもないので、
その点の危機感が薄いような気がするが。

まあ、空港そのものの赤字と経済波及効果を天秤にかけて判断するしかないでしょうけど。
でも、エコパよりはマシな施設だと思うな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 23:02:00 ID:I3LzRt3S0
金銭的負担はともかくとして、
エコパは文化施設だからね。
文化的意義という点で比較にならないね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 23:15:50 ID:XJt49yXd0
連絡バスとか空港以外の周辺補助が多いだろう
FDAもほとんど県におんぶに抱っこ

建設赤字とその借金金利以外に
2〜30億は行っているだろう
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:09:17 ID:NGiyqmY60
全部合わせて年100億だってさ。
http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/509.html
74厭離穢土 極楽浄土 愛のエメラルド:2009/12/25(金) 00:32:02 ID:J0non46/0
空港はだな。健康保持に良いのよ。
じいさんばあさんがだな。
毎日毎日手を繋いで、らぶらぶでやってくるのよ。

空港大神社、空港稲荷、空港天神、空港天照の尊様のお陰で
病院にも掛からずえびす顔で飛行機様を眺めていらっしゃる^。
極楽浄土はここにある。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:39:45 ID:5K9Kx1Op0
>>73
それは、借金返済を含めての額でしょ。
借金返済は廃港にしようが支出し続けなければならない額なんだから、
維持費を考えるときには計算に入れないのが普通じゃないの?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:44:17 ID:A+JfZTHq0
>>72
>FDAもほとんど県におんぶに抱っこ
その点は違う。紆余曲折の結果、会社自体は鈴与の100%出資。
県がやってるのはせいぜい「乗りましょう」って呼びかけをするくらい。
地方自治体などどんなに偉ぶっていても無力な存在でしかないという事さ。
>>70
>搭乗率保証を入れても10億はいかないんじゃないか。
保証制度ってそんなスケールの大きなもんじゃないよ
一人頭1万5千円とか大盤振る舞いをした結果、基金みたいなものがあっさり底をついてしまった程度。
こんなんだと年明けにも休便ラッシュになるけどどうすんだろうね。
http://company.nikkei.co.jp/news/news.aspx?scode=9205&NewsItemID=20091212NKL0216&type=2

で、田舎の空港って平日需要は見込めないからその分を休日で取り返してるんだけど
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/091222/szk0912220220004-n1.htm
むやみに機材を小さくするとそういう部分まで小さくなるんだよね。
ホントどうすんだろ?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 02:28:34 ID:JEtr7bER0
本年度予算で空港費として計上されているのは、44億8,128万2千円
ttp://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/415.html#readmore
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 18:11:02 ID:bkyf0wBI0
来年のGWにタイがチャーター便で就航です
ソースはSBS
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 18:55:20 ID:5K9Kx1Op0
>>78
そのくらいちょっとググれば出てくるんだから、
めんどくさがらずにソースを貼りましょう。

ttp://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20091225/CK2009122502000175.html
東南アジア方面で初 来年GWにタイ便 静岡空港からチャーター2往復4便
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 19:55:49 ID:sDeRhZJH0
県から年末年始期間は見学者は公共交通機関を利用してくれとのお知らせ
2000台収容の駐車場が足りなくなるって
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:13:06 ID:3QR7Ec4w0
>>80
滑走路が無駄なんだから、そこに駐車させれば良いwwww
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:56:27 ID:29oyjablO
タイもいいけどホノルルやグアムなどの地方では定番のチャーターがまだないんだよな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 22:18:19 ID:baEMEhSH0
>>80
就航しているのが小型機ばっかりなんだから、足りなくなる訳ねえんじゃね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 22:31:41 ID:lWZvvnEx0
結構離陸の時に待たされることが多いよな。

もはや第2滑走路の建設を急いだほうがいいと思う。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 22:47:38 ID:bvrB4l6f0
>>74
そういうご利益もあるのか!
因みに、「欣求浄土」じゃなくて??

>>76
ちがうよ〜〜〜〜。
県がFDAの飛行機のために無利子融資してるのを忘れないで〜〜〜〜。
因みにこれって、本当にバカにならないんだぜ〜〜〜。

>>77
そんなに?!勿論全部税金だよね?

>>79
めんどくせーよ!

>>80
本とにそんなに来んのか?

>>81,83
ご明察!!

>>84
え〜〜〜〜〜!!!
また税金かけんのぉ〜〜〜〜〜〜!!!

86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 10:18:42 ID:w7Bc1/J80
>>84
それと横風用に第3滑走路も必要だ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 01:07:05 ID:+90Lr3Kp0
>>86
いくら茶畑の収入が悪くて、
廃業する茶畑を買い上げる予算が無いっからって、
悪のりが過ぎる!!
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 06:40:57 ID:0kGqU7Io0
県とJAL相互不信 静岡空港 搭乗率保証
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20091225-OYT8T01149.htm
支援金巡り訴訟の可能性
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20091225-OYT8T01157.htm
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 13:48:38 ID:i/rQ9KY3O
いつものいつものチャイナのチャーター便、いつの間にか2010年4月2日分まで空港ホームページで発表になってます。
90中川大佐:2009/12/29(火) 10:24:57 ID:sg9245S60
p://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E7%BE%A9%E5%8D%9A&action=edit&redlink=1

tp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1184406929/468-
tp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1246568919/38-
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 12:02:33 ID:QefUbnbh0
>>89
静岡空港のホームページ見たけど、
「3月20日出発は他空港」と「4月2日到着は他空港」とは何のこと?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 18:47:22 ID:QX4V8Uuz0
むか〜し むかし
朝鮮に朴さんと李さんがすんでおったそうな。
ぱくさんは人の技を りさんは人の芸を盗むのがうまかったそうな。
そこで人々は他人の技や芸を盗んで自分の物にすることをパクリと言っておったそうな。
いまでも朝鮮にはこのこころは受け継がれていて現代じどうしゃには外国の新型車を分解
している研究開発ぶという係りがあるそうな。
けれどもにっぽんのぷりうすというくるまは、むずかしすぎて元にもどせんかったそうな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 19:08:10 ID:BZAJFiVS0
>>92
おもしろい昔話ですね。とても気に入りました!

ほかにもあったら教えてください、昔話を。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 00:22:15 ID:FBfV3RRr0
年末年始も満席便続出の将来明るい富士山静岡国際空港にカンパイ!

>>86
第3滑走路を建設後は第4滑走路もほしいけどそれだけのスペースがないので
第2静岡空港の建設を強く要望したい。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 00:30:04 ID:wcDF4GZJ0
>>94
空席の「○」が満席に見えるらしいwww
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 16:02:31 ID:5ozH+LSj0
FDAは富士山遊覧線を静岡-長野間でやればいいんじゃね?

豪華な飯をつければ暇な外人が乗るかもよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 17:37:56 ID:5ozH+LSj0
なんで東名高速と空港を接続しないの?

磐田のららぽーとでさえ東名高速と接続してるのに
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 00:15:55 ID:/SO3C+RT0
今年の静岡空港の搭乗者目標  200万人
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 13:47:24 ID:jP9668e30
小松便雪で欠航かよ
本当に静岡空港ってどうしようもないな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 14:31:31 ID:SKk5lPcA0
どちらかというと、どうしょうもねえのはお前だw
一番乗らない便が欠航だからほとんど影響なんてないがな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 14:45:41 ID:RyjMX8C80
小松空港の雪のせいだから、静岡空港のせいじゃないだろ。
それはともかく、一番乗らない便ってのもひどいなw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 20:27:49 ID:mM3j7oTP0
★忘れてはならない事★≪出所:全て当板での記述より≫

●鈴与(関連企業含む)社員の著しい士気低下 社長1人の私物化かつFDA全社員契約社員の処遇

●機内PC使用の搭乗整備士の身代わり処罰事件 結局2人共退職に追い込まれる。
 お二人共貴重な一等整備士であった。
整備本部役員は社長とグライダー仲間の航空業界と全く畑違いのド素人S.T
 グライダー趣味のボンボンジーサンに”グライダー操縦できるから整備本部
 任せたよ”というあまりの短絡的人事に絶句!

●誤搭乗インシデントで弱い立場のCA1人を首にして、手打ちとなった実態
 =当判断はFDAの素人安全推進委員(ほとんど鈴与出向者)
 本来身を張って守る・責任を取るべきグラハン会社&FDA二重重役K(鈴与出向者 元自衛官)
 は引責せず何のお咎めなし。
 FDA101便とJAL3810は5分違いの出発。慌てていたPAXを助けようとCAが違うGATEに案内してしまう。
 当日はスポットチェンジでいつものGateではなかった。結果誤搭乗となってしまうが、
 CAの責任範囲はあくまで機内。
 係員個人を敢えて矢面に立たせるとしたら、責任はJALのGATE係員となる。
 ちなみにJALでもFDAでも静岡空港の業務受託しているのは鈴与の子会社であるグラハン会社。
 従って個人に責任を負わせるのであれば、そのJAL GATE担当係員であり、当然その責任者である
 FDA兼グラハン会社二重重役のKも同時に引責すべき所。それをFDAのCA1人のせいに仕立てしまい
 グラハン会社は責を免れ、Kも引責せずに手打ちというとんでもない幕引きとなる。
 誤搭乗は少なくとも間違ったWeight&Balanceで飛行した、という事でそうただですまされない
 インシデントに対して安全推進委員会が如何に筋違いの判断を下したか、
 その素人ぶりは目に余るものである。
 なによりその狂った判断で”目の前のお客様を助けよう”とした行動で、云わば”身代わり処罰”
 として首を切られる若い女性が人間不信に陥り、その心境は計り知れない。
 この大不況・高失業率の中、年の瀬にこの女性の事を既に過去の事、他人事で
 忘れ去る人間のクズがFDA上層部連中。
 
●関係者に無償優待券を大量に配り搭乗率を水増し・嵩上げしている実態
 一時のL/F UPもこの影響と思われる。(12月に入りまた大きく落ち込むが。1月などガラガラ。)
 JAL・ANAの株優流通とは訳が違い、正当性が無く悪質そのもの。
 搭乗率のうそで塗り上げた見せ掛け嵩上げより、落雷かバードストライクを理由に長期間
 暫く就航しない方が燃料費・公租公課・乗務手当等を節約でき反って得策なのでは?

●自分に意見する航空業界出身役員は、目の上のたんこぶとして即切られる。
 益々孤立化・裸の王様化に陥る。脇にはグライダー仲間の全く畑違いの
 何の役にも立たない高給取りしか残らなく、人事面でも私物化。S.Tと前出K

●航空機購入・格納庫等施設整備の無利子融資を、天下り団体を通じ自ら県に申し立て、
 つまり ≪物乞い≫ し実現化。
 これが「県民への恩返し」という形か。 税金を使っているという認識が全く希薄。
 社長いわく「代々お世話になっている県民の皆さんに恩返しがしたくて敢えて当事業を立ち上げました」

●当初JALに対し、”価格の設定の仕方がおかしく是非指導したい”と言った舌の根が乾かない内に
 共同運航という形態で、JALに1機毎買取って貰い販売・営業はJALに丸投げ、さじを投げる。
 ”矛盾”という言葉しかない。

●JAL・ANAが撤退する空港・路線を低コストでより小型機で運航させればペイする、という極めて単純な方程式に縋る。
 そもそもジェット機の機体が多少小型化されても運航コストはほとんど変わらない。管理コスト・パイロット/運航整備士数,コスト等々。
 むしろ提供座席数が多い方が1人当たりの単価を安価で設定できる。勘違いも甚だしい。
 本当のローコストを追求するのであれば、格段に安いターボプロップのプロペラ機(ATR72 or ダッシュ8)にすべきところである。
 県民の翼と言って、どんどんその県民の税金を使って機材を増やして、不採算路線・空港を就航していこうという方向性は
 ズレてるとしか言いようが無い。
 ただ単に就航当初から不振に継ぐ不振に喘いで来たのが、何やら突然大手が撤退する長野県や関空株式会社が、向こうから
 お願いに来る事に何か優越感に浸っていたいだけのチンケな感情だけの判断で破綻の道を突き進む。
 この会社が破綻しようが自己責任の問題で済むが、自己責任の範疇を超える県民への迷惑の転嫁はお構いなしである。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 12:20:21 ID:KI6p0pcv0
静岡空港でWILLCOMが使えなかった・・・


WILLCOMに要望出したけど、一人じゃ対応してくれないと思うのでみんなも要望出してください

https://www2.willcom-inc.com/cgi-bin/area_form.cgi
住所 
富士山静岡空港牧之原市坂口
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 19:02:05 ID:qgTHvYdp0
JAノL 静岡−福岡の登場率が62.4パーセントとの事
ソースはNHKラジオ静岡
撤退を決めた以上、搭乗保障なんてはらう必要ないよ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 19:50:31 ID:jfaLC4cz0
>>104
搭乗率は毎月、県庁HPに掲載されます。
12月はかなりひどいことになってます(特にFDA便)
http://www2.pref.shizuoka.jp/all/kisha09.nsf/c3db48f94231df2e4925714700049a4e/65bc9df5086fbf6a492576a1001076d6?OpenDocument
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 23:56:23 ID:HjCoSvRg0
>>104
一度交わした取り決めを、いとも簡単に反故にする静岡県。
静岡でのビジネスは避けた方が賢明だな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 00:36:20 ID:B9G21uz60
仲間が死んだからって、必死すぎだろ、ここの粘着
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 09:49:45 ID:GrZn2o9h0
12月搭乗率52・6% 静岡空港国内線

県は4日、富士山静岡空港発着路線の12月の搭乗率を発表した。国内線は52・6%と、前月より13・2ポイント下落。冬期の閑散期に入り、
開港以来好調だった札幌線が49・4%に落ち込んだことなどが響いた。
搭乗者数を公表していない中国・上海線を除く国内・国際線の搭乗率の合計は57・1%で、前月に比べ7・9ポイント減だった。
札幌線は日本航空が52・1%、全日本空輸が47・7%と共に厳しい数字となった。フジドリームエアラインズ(FDA)も小松線が35・9%、
熊本線34・4%、鹿児島線44・9%と低迷した。一方で、全日空の沖縄線は73・7%とまずまずの搭乗率を維持した。
 
搭乗率保証の対象となっている日航の福岡線は62・1%。前月は機体を小型化したことで80%近くに上昇したが、維持できなかった。
3月末での目標搭乗率70%の達成は厳しい状況だ。

国際線はアシアナ航空と大韓航空の韓国・ソウル線が64・6%とまずまずで、ウォン安や格安ツアーの人気が支えた。
中国東方航空の上海線は49・3%。開港からの通算は国内線が64%、国際線65%、合計64・3%。
県空港利用推進室は「旅行社や航空会社から秋の行楽シーズンが一段落し、年末まで利用が落ち込むとは聞いていたが、
12月の数字は正直、厳しい。利用推進に一層努力したい」と述べた。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 00:07:16 ID:FbPRrjml0
FDA、格安チケットにして、搭乗率落ちた、もう、おわた
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 21:26:25 ID:LPQ2ew0Y0
熊本線の廃止、小松線の減便は確定か?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 21:31:07 ID:+8DMkYoW0
搭乗率保証なんて作ってANAを怒らせてしまって
いざ廃止しようとしたらJALに撤退されてしまって
前知事はとんでもないことしてくれたよな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 21:44:14 ID:NtZrcC0F0
>>110
熊本便の廃止はないです。
熊本便はFDAしか運航していないので、半年前ルールが適用されます。
小松便の減便はあるかもしれません。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 07:20:10 ID:MRvzj+fs0
そこで落雷による機体整備ですよw
まあ静岡からのワンウェイで小松や熊本側からの需要を考慮してないから
こうなるんだけどね。

大手なら減便して機体を大きくすることで団体需要を落とし込む事も出来る
んだけど。FDAじゃそういうわけにもいかないしねえ。
なんでこんな馬鹿な事始めたんだ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 11:05:50 ID:1Ayp4Wh60
>>111
JRも怒らせたことがあったね、税金とるとか言ってさ。
115名無しさん@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 17:09:08 ID:uBqK1Du00
>>109
何を今更わかりきったことを・・・。

>>111
ほんとだぜ。しぞーか県の航空オンチぶりにはあきれるぜ。

>>113
フッ、坊やだからさ。
116不治航空:2010/01/09(土) 14:37:02 ID:SlAoTFig0
県知事に 頭下げられ 得意顔
無理に飛ばすが 早期撤退
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 15:48:47 ID:PiGMCNR+0
お試し期間
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 15:59:24 ID:5oAi1Uia0
静岡空港、初めて使ったけどダメだありゃ。
大抵の地方空港は空港バスの到着は出発ロビーに近い入口なのに、
そこはタクシー乗り場になってて少し通り過ぎた先。
タクシー券もらえる関係者専用空港か?

しかも朝8時代に出発する便多いのに菊川駅はその時間に連絡するバスが無い。
ま、浜松から出たバスも掛川駅まで俺1人だったしw

ついでに、普通の地方空港なら名物が食べれるレストランとかあるのに…期待した俺がバカだった。
静岡おでんに、浜松餃子に、富士宮やきそばに、浜松のうなぎに…とか食べれればなぁ。
あ、桜えびとしらすはすし屋にあったか?
せめて空港内のコンビニで午前中だけでも静岡おでんでも売れば売れると思うんだけど…。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 16:01:10 ID:5oAi1Uia0
あ、一応褒めれるところ
周辺の茶畑の景色と空港までの道路の立派さだけは良かったw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 16:17:30 ID:ffeYsYdH0
静岡空港の搭乗率保証 県が「実績」公表せず
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20100108-OYT8T01517.htm
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 18:50:30 ID:TQHr28aF0
>>118
うなぎはあっただろ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 21:25:54 ID:hT16aXND0
札幌便は今日も満席だった。安泰だな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 03:19:27 ID:XuPPzUTN0
>>122
JAL便?それともANA便?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 04:44:50 ID:fiAK3Scg0
>>118
車でしかいけない地方空港。
125不治夢航空:2010/01/11(月) 01:42:11 ID:UphAFDjS0
>>116
いい歌だねぇ!
歌会始で詠んでほしい。
126不治夢航空:2010/01/11(月) 01:44:21 ID:UphAFDjS0
因みに季語は?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 02:13:27 ID:oqBAxT4H0
>>126
短歌に季語は必要ないよ(あってもいいけど)
ただ、短歌としてのできはかなり悪いな。
特に、語呂が。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 20:54:50 ID:+3XyzXIq0
そうか、いらんのか。
でもなかなかいい歌だと思うぞ。
あまりに現実を露骨に言い当てているので藁他。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 21:59:23 ID:giktElIq0



静岡だけで、いくつスレ作れば気が済むのか


130CPA*:2010/01/13(水) 17:09:17 ID:G0B6W0ws0
久しぶりにネットで名前を見付けたH氏はFDAの運行部長に就任していたのですね。
凄いなあ。
でも新興エアラインはかなりの冒険だと思うな

俺はと言えば全然うだつが上がってません。
それでは消えます。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 18:59:00 ID:28IUxjRs0
FDA 静岡=札幌便、静岡=福岡線を2010年4月1日から開設

http://www.info.fujidreamairlines.com/company/doc/100113.pdf
2010年1月末に予定している3号機(ERJ175)の導入にあたり、かねてより新たな路線展開を検討してまいりましたが、
本日、既存の3路線に加えて静岡=札幌線、静岡=福岡線、松本=札幌線、松本=福岡線の開設を決定いたしましたのでお知らせいたします。

まあ、予想通りといえば予想通りですね。
あさひテレビのニュースでは、
現状の静岡=小松、熊本、鹿児島の便数は維持。
福岡線は現状の3往復から減便かも。とのこと。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 19:03:23 ID:28IUxjRs0
あと、もういっちょ。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=240755&lindID=5
日本航空インターナショナル、フジドリームエアラインズと業務協力などに向け協議開始

株式会社日本航空インターナショナル(本社:東京都品川区、社長:西松遙、以下JAL)と
株式会社フジドリームエアラインズ(本社:静岡県牧之原市、社長:鈴木与平、以下 FDA)は、
本日、航空運送事業に関わる業務協力とコードシェア運航の検討に向けた基本合意書を締結しました。

(中略)

3. 今後のスケジュール
 両社間協議をまもなく開始し、コードシェアについては早期に開始できるよう検討してまいります。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 19:22:57 ID:ZxBgXeI50
>>131
既存路線減便なしだと静岡-福岡はフル稼働しても2便が限度だしな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 20:49:34 ID:28IUxjRs0
>>133
静新にもでた。
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100113195749.htm
松本の2路線と静岡−新千歳は1日1往復、静岡−福岡は1日2、3往復を検討しているという。
現在運航中の静岡−小松線などの路線・便数は変更せず、FDAの就航は計7路線となる。

静岡空港発着路線
札幌(1便)、小松(2便)、福岡(2〜3便)、熊本(1便)、鹿児島(1便)

JAL撤退による影響はあまりなさそうでなにより。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 21:02:48 ID:SvGs7UyW0
>>134
むしろ朝一の札幌線ができたら今まで以上に便利な空港になる
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 21:04:39 ID:k0XV4Nzk0
FDAで福岡から札幌もしくはその逆がいけるようになるんですね
それは大きいな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 21:09:12 ID:5wIahWbv0
>>136
何一つ魅力を感じないw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 21:10:12 ID:P6WMvh1V0
マイレージ提携してくれるのか?
チケットもJALみたいにネットで予約して支払いはセブンイレブンが
可能になるのかな?  後は値段だね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 21:25:05 ID:SvGs7UyW0
テレビ信州によると19日に松本空港でデモフライトがあるらしい
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 21:40:14 ID:Wva6IjAD0
エンブラたん、フル回転するんだね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 21:43:48 ID:28IUxjRs0
>>140
シミュレーター買ったから、ほとんど訓練飛行をしなくてもすむようになったのが大きいみたい。
142 ◆CLAMPoFffs :2010/01/13(水) 22:02:44 ID:ij1kA8/G0
>>138
コードシェアはやってほしいものだよね

>>139
平日だから行けない...orz
やるとすれば午後からだろうね

>>129
鉄板の荒らし駿府塵乙
静岡口スレで相手にされないからって
こんなところまでくるなよw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 22:15:45 ID:Wva6IjAD0
>>136
通はANAで静岡経由で新千歳那覇。
同じ機体で乗り通せるよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 22:41:04 ID:k0XV4Nzk0
>>143
それは知ってます

FDAで同様の事が出来るかどうかがわかると良いんですけどね
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 00:16:17 ID:HyBLgHti0
駿府塵もいもの山も似たようなもんだろww
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 00:35:45 ID:mENRKjYU0
やばくなったら、FDAをANAが引き取るので、大丈夫w
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 10:10:24 ID:WAmkVpFb0
ttp://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20100113ddlk22010180000c.html

もう、静岡は、日本から無くなったほうが良いよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 21:41:40 ID:CWxUKUmQ0
じゃあ沼津から東は神奈川にくれ
県から放置プレイの伊豆とか、一気に発展するぞ〜!
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 15:09:34 ID:JIuSm6Qx0
日航搭乗率保証『支払えない』 川勝知事、補正予算案に盛り込まず

日本航空の福岡線に設定されている搭乗率保証をめぐり、川勝平太知事は15日、中日新聞の取材に対し
「支援金は支払えない。(2月議会に提出する)補正予算案に支援金の見込み額を盛り込むかどうか、私の腹は決まっている」と語り、
補正予算案に盛り込まない考えを示唆した。

県企画部の君塚秀喜部長代理は「仮に支援金を支払う場合、補正予算案に支援金の見込み額を盛り込む必要がある」としており、
県が日航に支援金を支払わないことが、ほぼ確定になった。

搭乗率保証は、同路線の3月末までの平均搭乗率が70%を下回った場合、1%につき約2800万円の支援金を県が日航に支払う制度。
14日現在の同路線の平均搭乗率は64・7%で、70%超えは厳しい状況だ。

川勝知事は同日、県議会会派「自民党県議団」や県内選出の国会議員とのそれぞれの会談で、
「日航は信義則違反に当たる。(支援金は)絶対に払わない」「裁判になっても勝てる」と、強気な発言を繰り返していた。

川勝知事は昨年12月、日航の西松遥社長と会談した際に
「日航は一方的に静岡空港からの撤退を発表し、路線拡大・維持に努めるという覚書の精神にもとる」とし、支援金を支払わない意向を伝えている。

県は日航の返答を待っているが、協議以降、日航からの連絡はない。
h ttp://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100116/CK2010011602000175.html
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 22:19:45 ID:7DDKuhu/0
本音言うと空港ができたら朝一で札幌まで行ってラーメン横丁で昼飯食って
大通り公園を散歩して夜の便で日帰りで帰ってこれるということができるのかと思っていた。

各社のダイヤが発表されるのを見て正直愕然とした。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 01:22:08 ID:199cYri30
>>150

大手航空会社ってのは、幹線ばかり使い易い時間帯に投入する。
石見空港とか、能登空港など、ものすごい早朝発便とか
反対に日中の非常に不便な時間しか飛ばなかったりで搭乗率が
極端に上下する。

それこそ大手の札幌-福岡便の時刻みてみなはれ。
これで一応ニ往復あるんだぞw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 12:16:32 ID:mn5EhHVT0
>>149
>県は日航の返答を待っているが、協議以降、日航からの連絡はない。

話し合うまでもなく訴訟準備してるんだろうなw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 20:43:16 ID:dCUi58hJ0
JALは支援機構の方針に従わなきゃならなくなるから、
今はあとの火種になら無いように意思決定しないようにしてるだけでしょ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 07:49:14 ID:vCiq2y9o0
支援機構が日航の経営権を握るようになれば、税金の無駄遣いを防ぐため、
補償金を払わなければ必ず訴訟になると思うよ。少なくとも、21年度分の
補償金は県側に払う義務がありそう。払わなければ、利子付きで払わされるだけ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 17:11:02 ID:5dkrsW530
盛り上がってきたなぁ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 20:43:58 ID:emlw7q6n0
川勝知事がこんなに空港に力をいれるとは思わなかった……。

○駐機場拡張(来年度着工決定)
○見学者用休憩施設建設(空港関連事業導入地区整備中期計画)
○第2空港ターミナルビル建設(構想)
○新幹線新駅設置(10年後をターゲット)
○3776人の訪中団派遣(決定)
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 21:16:22 ID:utwZEOkX0
>>156
就航本数が減るというのに、なんと馬鹿げたことを

ますます、赤字が膨れ上がる・・・

早いところ廃港にしたほうが良いのに

いまだったら、前の馬鹿知事の責任にできるが、
このままだと、共犯だ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 21:24:28 ID:emlw7q6n0
>>157
駐機場拡張は、今後のFDAの計画のために必須ではあるけど、
あとはいらないと思うんだ。
就航本数も日にJALの福岡1往復分減少するというのもあるし。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 21:28:03 ID:0bVBslBf0
>>151
札幌-福岡便でもあの程度の扱いなんだね。
だからこそ地元を大事にするFDAが必要なんだ。
朝一の静岡札幌線なんか特に夏休みなんかはプラチナチケット化するんじゃないのか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 22:41:41 ID:/eh7Isz60
>>154

そうなれば、県が石川前知事個人に請求。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 02:49:26 ID:9oZ2/NLd0
>>159
観光路線なんてそんな物だよ
(仕事で札幌-福岡と動くヤツが何人いる事やら・・・)
それに千歳便なんて羽田から飛びまくってるし
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:00:36 ID:I2IJWDV50
FDA、松本に来るけどだいじょうぶ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 22:14:07 ID:9VsvSUec0
今日デモフライトの為、2号機が13:45分頃松本空港に着陸したよ
夕方のニュース盛り上がってた
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 11:52:00 ID:iEsQcSCy0
あの前ばか知事今何してるの?
大金懐にいれてトンズラしたみたいだけど。
そか、ばかじゃなかった、あったまいいんだw
県民がばかww
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 18:45:25 ID:fdCSAKCl0
>>163
そこでボケてどうするw

松本ってJACの路線中一二を争うくらいのお荷物路線だったわけだし
FDAの社長も「離島並み」と言い切ってるんだから先は知れてる。

まあ空港の扱いに窮した自治体から公金を吸い上げて運転資金を調達する
スキームを作るための試金石なんだろうな。
逆に言えば次のカモが見つかる前に長野県の金が尽きればすべてぶっ壊れる。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 19:04:31 ID:TASHEgmJ0
>>165
どの辺がボケになってるの?
167名無しさん@お腹いっぱい:2010/01/20(水) 23:59:09 ID:3QP9KUxe0
1.それくらいのことで夕方のニュースが盛り上がること。
2.わざわざデモフライトをすること。
3.そもそもこんな離島なみボロ空港の路線を維持すること。

こんなところでは?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 00:22:06 ID:A1Udhtp60
新中央のビーチで十分じゃない。
名古屋か新潟まで客運んでさー
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 10:05:44 ID:er0Rml0T0
なあ、おまいらは
国際線に行った方が
よほど未来あると思うのだが
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 13:20:42 ID:pipTGNbH0
>>165
FDA就航で市役所にダンマクまで掲げて喜んでる我が市と県は
ホストに入れあげて散財して最後は干される田舎のおばちゃんと同じ運命なのでしょうか?

171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 21:10:20 ID:XVlM8jJ70
>170
リニアがあるじゃないか。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 21:42:17 ID:hhUHUNeB0
すごい皮肉・・・。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:41:33 ID:ccz/jI4j0
>>171
リニア松本空港駅ですねw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 04:02:59 ID:z71bVFfC0
>>170
お笑いパルセイロサポ乙w
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 09:06:01 ID:8NGkta0t0
県が格安ツアーなど緊急対策 日航福岡線

静岡空港の日本航空福岡線の搭乗率を何とか上げようと、県が割引キャンペーンを始めることになりました。
目玉は通常の半額程度で福岡を満喫できる格安ツアーやパック旅行の5000円割引で、県も必死です。
川勝知事は25日の会見で事業費約8000万円の緊急対策を実施することを発表しました。
それによると、目玉は学生や静岡県人会などを対象に先着1000人に2泊3日で通常5万円のツアーを半額で提供する若者向け「格安ツアー」です。
このほか先着5000人を対象に、福岡線パックツアーの「5000円割引キャンペーン」などを実施します。
キャンペーンは3月末までで、県では多くの人に利用してほしいと呼び掛けています。
h ttp://www.digisbs.com/tv/news/movie_s/
h ttp://wms.shizuokaonline.com/wms/100125190147.wvx
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 10:25:32 ID:+rg7/bkV0
また無駄金を
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 17:57:18 ID:q8kqRYuf0
JAL福岡便 県8000万円かけ緊急支援

 搭乗率保証がかけられている静岡空港の日本航空(JAL)福岡便を対象に、県が金券プレゼントなど総額8千万円をかけた緊急支援策に乗り出す。
搭乗率をアップさせ、JALへの支払額を圧縮するのが目的だ。しかし、単なるばらまきに終わるリスクがあるうえ、他の航空会社からは「不公平」との
指摘も上がっている。
 緊急支援策は、県が25日発表した。学生を対象に半額ツアーを設けたり、福岡便を2回利用した乗客に5千円分の金券(クオカード)をプレゼントしたり
する。支援策は2月から3月末までの期間限定で、先着計1万1千人に実施する。
 県の見込みでは、支援策は少なくとも3千人の往復客を増やす効果があり、年間搭乗率に換算すると3・3%増になるという。搭乗率保証は1%下回るごとに
2870万円の支払いが生じるため、8千万円をかけた支援策によって、約9500万円分を圧縮させようという試みだ。
 ただ、見込みが外れれば、もともとの利用客が割安サービスを受けるだけに終わる可能性がある。また他の航空会社の幹部は「他の路線の旅行客を奪う特定路線への
不平等な支援策だ。残る方と去る方どちらが大事と考えているのか」と批判した。
 保証金の支払い拒否を明言している川勝平太知事は、同日の定例会見で「(支払い対象期間まで)まだ2カ月余ある。この間に争いの種をなくしたい。日航との
争いになった場合、訴訟費用も含めてそこにお金を投ずることになる」と述べ、県民の理解が得られると強調した。
 福岡線の搭乗率は24日現在64・4%(無償搭乗者を含む)。目標搭乗率70%を下回ることはほぼ確実だ。

 3号機は、ブラジルのエンブラエル社製「ERJ175」で、1、2号機より座席数が8席多い84人乗り。機体色にはピンクが採用された。
 現在、FDAは小松(石川県)、熊本、鹿児島の3路線4便を運航。3号機は早ければ28日から、これらの路線に導入されるという。
 FDAは1月末までに、札幌、福岡両線のダイヤを発表する予定だが、札幌線は1日1便、福岡線は同2〜3便となる見込み。既存3路線の便数は維持する方針という。
同じくJAL撤退を受けて参入する松本空港(長野県)発着の福岡、札幌両線の便数などは3月末までに決めるとしている。

http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001001260004
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 21:26:33 ID:h5to+14u0
いっそのことブラジルまで飛ばしちゃえよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 02:38:13 ID:10Z0Hee00
福岡の地下鉄、静岡空港の宣伝しまくりだよ。
エレベーターのベルト横とか、ホームドアとか・・・
そんなに宣伝しなくても必要があれば使うって感じだが。
(その”必要”が無いから使わないけどなw)
あの宣伝が県の金だったら、とんでもない税金の無駄遣いだぞ・・・
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 05:19:27 ID:sQopQ5YY0
空港を廃止するのがいちばんなのに
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 09:47:50 ID:d+i/0LEl0
>>178
サッカー留学生がターゲットですね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 11:27:08 ID:Y8lZERG20
>>181
スズキの工員じゃないか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 19:58:44 ID:INL5x1Sn0
静岡空港と駅を結ぶ連絡バス、大幅縮小するみたいだね。

バス会社もおつきあいとはいえ、いろいろ大変ですな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:19:30 ID:Q1v8soAo0
>>183
ソースくれ

あんだけ大々的に大増便の宣伝をしてたし
今のダイヤは空港利用客に何だかんだで好評のはずなんだけど
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 00:05:06 ID:/o3OlhvP0
>>184
ほい、そーす

静岡空港―JR駅バス縮小
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20100127-OYT8T00124.htm

186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 00:13:59 ID:OyoXFfCT0
>>185
開港直後に、バス利用したが、そのとき既に3名しか利用してなかった

あたかも、利用者が多かったという表現は違うと思うが

早いところ空港つぶしたほうが懸命だな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 02:37:41 ID:eXja86G50
禿同
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 10:29:51 ID:zMZdfW3lO
連絡バスは仕方がない。毎日毎日空気輸送が多い便ばかり。航空機のダイヤにあわせるのは当然だろう。

今日からFDA3号機が定期便に使われ初めたね。そろそろ4月以降のダイヤも発表になるはず、どのような時間や便数になるか楽しみです。札幌便は静岡空港、朝出発便の設定に期待。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 10:37:23 ID:IQiHrR1I0
>>185
バス便縮小はいつからでしょうか?
来月利用するもので・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 17:01:53 ID:2VCh5Q3M0
>>189
成田空港線の改正と同時じゃないか?


今回はただ単に客が居ないから減便、って理由じゃないだけまだいいわ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 19:02:51 ID:CGOd8Q8o0
俺は魚河岸寿司の旨さだけで全てが許せるがね。

・・・文句のあるやつ、いる? w
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:07:16 ID:PDG2cWvZO
>>21
>近頃アシアナに負けてる大韓も時間見直して
>静岡を朝発、夜着にすればもっと集客できるだろう。

遅レスだが、それならFDA初の国際線定期便として、
エンブラエル機で仁川まで就航すればいいんでないの。
午前静岡発、午後(現地時間)仁川発で。
しかも、JLとKEのコードシェアで。

エンブラエル機のギャレイがどうなっているかは知らぬが、
この位の機内食なら間違いなく提供できるでしょ。
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/l/liberalism_246/20090824/20090824011548.jpg
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:15:24 ID:lcy5Oufw0
IBEXですら機内食提供していた。
コンビニ弁当以下だが。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:54:54 ID:6TuBFuaU0
>>191
静岡県民なら珍しくも何も無いんじゃないの?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 14:37:52 ID:WNbbh5uh0
日航福岡線 満席でも搭乗率70%未満が確定

搭乗率保証を設定している日本航空の福岡線が残り期間、全便満席となっても目標の70%に達しないことが分かりました。
県によりますと、日本航空の福岡線は28日までに累計の搭乗者数が9万5927人、搭乗率は64.2%にとどまっています。
県は新たに総額8000万円の支援策を打ち出すなど搭乗率のアップを進めていますが、現在1日3往復している福岡線が
3月31日までの残り期間、すべて満席となっても搭乗率は69・93%と目標の70%を下回ることが確実になりました。
現在の搭乗率のままだと県は日本航空に約1億6600万円の運航支援金の支払いを求められることになります。
しかし、川勝知事は日本航空に対して支払いを拒否する考えを示しています。
http://www.digisbs.com/tv/news/movie_s/
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 15:30:41 ID:IEE37b2DP
石川に払わせろ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 22:18:41 ID:FM0hLRPU0
お台場のガンダムを持って来れば良かったのに・・・
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:25:27 ID:7sLgG6wT0
何のために??
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:27:11 ID:IA2zqyGy0
>>剥同
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:29:01 ID:tMzM/Gzh0
東静岡駅前だっけか? >ガンダム

ただでさえ見に行きにくいのにさらに山にまで持ってかれたらたまらんだろ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 16:05:01 ID:rLLWQVMWO
エンブラエル! エンブラエル! エンブラエルばかりの静岡空港。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 19:38:48 ID:Utk9AeeC0
想像はしてたけど、ほんとうに小型機ばっかりになっちゃったね
小型機比率は中部以上だ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 20:03:06 ID:HbgfeDOsP
一応あれでもジェット機だぞ、今の所プロペラ機は来てないんだぜw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 09:39:01 ID:X0kuhJOK0
小型機の採算分岐点は結構高いからなぁ。
小型ジェット機の場合、大体70%前後が必要なんじゃないか。
大型だと、60%、中型で65%前後が採算分岐点だったはず。
しかも、ツアー客ばかりだともっと高い搭乗率が必要になるが、
小型ジェットだとビジネス客の座席確保も必要になるので、大口の
団体割引セールが結構難しい。鈴与、大丈夫かね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 05:18:42 ID:UWPyong5O
きついだろうけどエンブラエルならもう少し採算分岐点が低いと思うよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 10:20:23 ID:UaweuAuI0
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 17:14:23 ID:yXE9x/JiP
全日空、県に異議 日航静岡―福岡線緊急対策 2010/02/01

 搭乗率保証の対象となっている日本航空静岡―福岡線の搭乗率向上策として、県が8千万円をかけて実施する緊急対策をめぐり、
静岡空港から札幌、沖縄線を運航している全日本空輸が県に対し、異議を申し立てていたことが1日分かった。全
日空静岡支店は「1社1路線だけに税金を投入して支援することは市場での公正な競争を阻害する」として施策の内容を見
直すよう求めている。
 川勝平太知事が1月25日に緊急対策の内容を発表したことを受け、28日に同支店の鹿野内国裕支店長らが県企画部の
君塚秀喜部長代理を訪れて対策の内容を確認するとともに、同社側の考えを口頭で伝えた。対策は通常の半額で利用できる
若者向けの「福岡格安ツアー」や福岡線利用のパックツアーに対する5千円の補助などが柱。学生旅行などでの利用増
が期待できる2、3月は、各社が3月末の決算期に向けて商品をとりそろえて営業に一層の力を入れる時期。このため、同
支店は「対策は延べ1万1千人対象の大規模なもので、福岡線以外の路線が圧迫される可能性が大きい」との懸念を伝え、
再考を求めた。
 鹿野内支店長は「もともと当社は日航福岡線への搭乗率保証に反対で、川勝知事が搭乗率向上の施策を講じることは理
解できるが、今回の内容は市場を大きくゆがめるもの。到底、受け入れられない」と述べた。
 県企画部は「申し入れの内容を精査し全日空側に回答したい」と述べた。

ttp://www.shizushin.com/news/feature/airport/news/20100201000000000047.htm

全日空も沖縄線での着陸料負担の大幅な減免をしてもらっているのにね…
先程の静岡朝日テレビでもこの異議の件取り上げていたけど、その点はスルー…
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 20:48:21 ID:BQfzL8KA0
>>207
日航もナイトステイの補助受けてるし
この空港に就航してて県からの補助が無い会社なんかねーからな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 23:57:20 ID:i0qug2CG0
誰得空港だこれ県税返せ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 02:40:12 ID:RxvXu5lp0
【FDA】フジドリームエアラインズ002便【静岡松本】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1265045885/
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 11:33:02 ID:6uLjNQ6X0
払うから飛ばして下さい詐欺をしている気分はいかがですか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 14:38:27 ID:P2Gy013x0
空港の側に新幹線走ってるんだから駅つくればいいだろ。
近くの掛川なんていらない気がする。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 16:21:50 ID:ZP1yrlm30

その話はもうさんざん・・・・・・・・側じゃなくて地下で〜す〜よ。
掛川の人は・・・・・・・駅のためにいっぱい寄付を〜〜〜
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 16:30:43 ID:RxvXu5lp0
こだまは各駅でひかりは空港だけに止まればいいじゃん

つか、海外の空港だと高速鉄道が乗り入れてる空港はいっぱいあるのに
日本は1つもないよな

JR東海の悪いところだな。国がある程度指導できればいいのにね。
成田新幹線とか。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 18:03:01 ID:V6dzNgS90
成田新幹線は騒音で頓挫したんだっけか?

てか、静岡空港に新幹線とか超誰得
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 18:10:44 ID:bphnB7jy0

無理して、新幹線の上に空港作ったから、欠陥空港になったんだよな

だれも利用しないんだから、早いところ、つぶしたほうが良い
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 18:56:28 ID:4HJA/19F0
>>215
用地確保とオイルショック
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 21:18:15 ID:CqX6B2t90
分譲して売ればいいのにね
土地代半額キャンペーンでww
意地で維持するから金ばっかくってしょうがねー
何事もかっこつけるには金がかかるんだな〜。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 04:39:03 ID:6UXdrPyc0
>>215
あと過激派によるテロ予告
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 08:13:57 ID:QIcldwJb0
>>216
出来れば無料駐車場付きの新幹線乗り場になったのに。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 09:40:09 ID:H2T0uh2h0
>>220
一日の空港利用者数より
新幹線駅の利用者数がはるかに越えるだろうから
風tに金取るようになるだろうな、実現すればだけど
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 10:05:11 ID:gAFthwPZ0
チケット持ってる人だけ無料
送り迎えは30分だけ無料

その他は一律200円/30分ぐらいにすれば赤字がなくなるるんじゃないか?
一日置いて約1万円、2000台のうち500台としても日に500万円、月で1億5千万円
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 17:22:07 ID:fO/y0N7m0
仙台みたいに静岡空港鉄道みたいなの作れればねー

仙台も鉄道のおかげで吹き返してるみたいだし、静岡もイザとなったら作るべきだろうな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 17:58:43 ID:YEYo9Ttd0
>>222
そのチケット確認はどうやるんだ?
今時、チケットレスなんか当たり前。
俺なんか、Webチェックインだからカウンターにも寄らない。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 18:02:54 ID:8vaZbHzC0
車出す時に、搭乗時の半券見せればいいんじゃないの?
FDAは、搭乗時の半券すらないの?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 18:20:43 ID:sQbWkAMt0
>>225
荷物検査の先にパーキングチケットにチェック機でも置いて
チェックでもさせりゃいいんじゃない?
駐車場には発券機と清算機付いてるんだから
あとは事前清算機でも置けばすぐに出来る
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 07:51:29 ID:/iRn6Mlg0
>チケット持ってる人だけ無料
これはOK

>送り迎えは30分だけ無料
少し時間が少ない。予定が伸びることは普通なんだから、1時間くらいに汁

>その他は一律200円/30分
ちょっと高杉。街中じゃないんだから、1時間100円くらいで良い
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 08:34:15 ID:B0dSBKwS0
>>223
>仙台も鉄道のおかげで吹き返してるみたいだし
いやいやいや、減便小型化いっそう進んでるし、そもそも鉄道がお金無くなってるんだけどね

ところで、わが仙台から静岡への就航はいつですか、結構利用すると思うんだけど
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 08:38:22 ID:ZDQP/JB70
>>228
新幹線富士山静岡空港駅に車を止めて新幹線で行ってください。
すばらしいことに駐車場は無料ですし、運が良ければ待ち時間に飛行機が
見られますよ。運が良ければね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 08:57:05 ID:B0dSBKwS0
仙台から静岡空港まで車で行けってか、その発想はなかった
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 09:24:31 ID:XByStDXn0
磐越道-北陸道-東海北陸道-東名道で走れば休日なら1000円ですよ〜w
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 12:14:22 ID:oiMwzCdI0
>>220-221
新幹線駅を作るのなら、無料は無理でも周辺の土地を買収して格安で駐車場作れば、
新幹線初の本格的なパーク&ライド型駅になるかもね
高速道路からのアクセスも良いから、静岡、浜松までの都市からの利用が見込める

東海もリニア後の東海道新幹線の利用客獲得が必要だから、県がその気ならそそのかしてやらせるかもよw
反対すれば反対するほど県が欲しがるし、なかなか面白い事していると思うんだけど
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 12:22:08 ID:IdtK4IDdP
おいおい、あんなところが便利だと思ってるやつが何人いるんだよ。
あそこに止めるぐらいならちょっと高くても駅前に止めるだろ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 12:45:01 ID:AGjHS1wk0
静岡には頭が頭が悪く、妄想並べることが好きなやつが多いなw
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 13:56:01 ID:Rp0bZ9yn0
川勝のバカ 若者だけ補助しやがって 
一般に何回も使ってる人も補助してくれ!
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 14:34:26 ID:SHSmTAUE0
>>235
それだと金額がスゴいことになるからじゃない?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 22:07:21 ID:xDplFrMKP
JAL福岡線 累計の搭乗率64.4% 1月最低59.6% 県が「実績」初公表

県空港利用推進室は、静岡空港の1月の利用状況を発表した。ほとんどの路線
で冬場の利用低迷が顕著となり、搭乗率保証が導入されている日本航空(JA
L)福岡線の搭乗率は59・6%で、開港した2009年6月と並び、月別の
搭乗率としては最低となった。

1月の国内線の搭乗率は54・1%、国内・国際線を合わせた数字は61・5
%だった。09年6月〜10年1月の累計搭乗率は64・0%で、毎月末で集
計する累計の搭乗率では過去最低となった。福岡線の累計搭乗率は64・4%
で、このままで推移すると、県はJALに2億円余りの「運航支援金」を支払
うことになるが、川勝知事は支払わないとの方針を表明している。

1月の搭乗率を路線別でみると、JALと全日本空輸(ANA)の札幌(新千
歳)線は59・5%で、最も低かった12月(49・4%)を10・1ポイン
ト上回ったが、それでも過去2番目の低さだった。

フジドリームエアラインズ(FDA)の小松(石川県)、熊本、鹿児島線は、
変動型割引運賃を導入した09年11月は3路線とも搭乗率が前月より7・8
〜15・7ポイント上昇したが、12月になると11月より11・5〜24・
5ポイント下落。1月は熊本線が過去最低の32・9%で3路線中最も低く、
小松線(35・7%)、鹿児島線(47・8%)もともに過去2番目に低かっ
た。

ANAの沖縄線は72・9%と、国内線では群を抜いて高かった。大韓航空と
アシアナ航空のソウル線も79・0%と堅調だった。中国東方航空の上海線は
50・5%で12月とほぼ同じだった。

一方、県空港利用推進室は、福岡線の搭乗率保証の算定の際使われる「実績搭
乗率」を、1月の利用状況に合わせて初めて公表した。実績搭乗率は、全搭乗
者からマイレージポイントを使うなどした無料搭乗者を差し引いた搭乗者の割
合。09年6〜11月の実績搭乗率は、県公表の全搭乗率より平均で2・1ポ
イント低かった。

これまで同室は「JALがホームページで公表している」として公表していな
かったが、1月半ばになって、「(運航支援金の算定などで)県民の誤解を招
く恐れがあった」として公表すると決めていた。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20100203-OYT8T01121.htm
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 19:08:35 ID:bidAAPQL0
>>227
一日2400円って安すぎワロタ

新幹線に乗るために2400円ぐらい払う人だっているだろうに
そういう人を選別しないと意味がない
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 20:46:11 ID:cIgRgkpD0
>>238
1日2,400円が安すぎって…。
日本一高い羽田空港の公式駐車場でも、平日24時間以上1日2,000円なのに…。
ttp://www.aeif.or.jp/haneda/

そんなブルジョワなら、もっと静岡空港からフライトしてあげればいいのに。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:05:22 ID:CA6AvJho0
国際線利用客の6割、県中部から 静岡空港

静岡空港の国際線利用者のうち、63%が県中部の在住者だったことが、
県企画部の調査で分かった。昨年10月から12月にかけて、同空港から
海外に出国した1169人を対象に調べた。

 それによると、国際線利用者の居住地は県中部が63%、県西部21%、
県東部13%。県外はわずか2・5%だった。市町別では静岡市が全体の
20・1%を占めて最多。藤枝市11・5%、焼津市8・0%、浜松市7・7%と
続いた。空港の地元は島田市7・1%、牧之原市2・7%となっている。
 県外の利用者は愛知6人▽山梨4人▽神奈川4人▽東京3人▽栃木3人
−と広範囲に分散していた。

 出国の目的は、観光が94%と大多数を占めた。県が期待するビジネス
利用は3%にとどまったことから、企業の需要喚起が今後の課題といえそ
うだ。

http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/100204/szk1002040228000-n1.htm


県外利用者 2.5%
ビジネス利用 3%

マスコミも、需要予想した学者連中にコメントを求めるぐらいして欲しいな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 04:01:05 ID:Roo3JRhz0
>>233
焼津、藤枝とかになると別かもしれんな
駅前に出て在来線乗り継ぐ入よりも便利なら静岡空港駅のほうがよいかも

駅利用が便利でなく、車しか交通手段がないようなところなら見込めるんじゃね?

あとは長期間家族でどこかに出かけるときに新幹線つかうとかいうやつ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 06:11:19 ID:A8gSe2JI0
>>240
掛川は中部に入るのか西部に入るのか・・・

微妙なんだよな
中体連とかだと西部だけどセンター試験は静岡市の静大に行ったし
天気予報だと中部に入る
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 09:39:05 ID:4LnrTPg10
>>240
結局、出発時刻にあまり縛られない観光が利用の中心ってことなんだよな。
今の観光は、どうせ韓国までの集客路線だから、航空会社にとってはあまり
利益にはならない路線で、ちょっとした景気変動で減便や廃止もあり得る。
また、大方が予想した通り、県外から来る客なんてあまりいない。これまで
利用した客は、静岡の関係者かなんかじゃないか。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 10:11:10 ID:Bre7rSs40
東京からって奴は出身が静岡か、ヲタだろうな
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 14:21:56 ID:KiL5JGep0
>>243
ビジネス客がごく少数なのは仕方ないね、とにもかくにも立地が悪すぎたね。
空港と市街地との交通アクセスが悪い、霧が多くてダイバート頻発、これじゃビジネスで使おうなんて思えない。
霧についてはILSを導入したとはいえ、当初の悪いイメージを覆すのは難しい。

もっとも、新幹線で東京にも名古屋にも大阪にも福岡にも行ける一地方都市で、航空需要があると予測したこと自体が最大の原因だけど。
これを言ったら身も蓋もないか。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 14:37:31 ID:M98F0KqWP
本数の多い羽田・中部に流れるだろ、ビジネスは。
福岡近郊なら新幹線でも大差ないし。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 16:28:00 ID:fiLnxZXj0
>>244
呼んだか?
JAL撤退で空港閉鎖になるかと思って、葬式厨になって福岡線を利用した東京人だが何か?
帰りは同じく葬式厨になって松本で帰ってきたけど、まさか両空港ともFDAに支えられて存続するとはw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 20:53:27 ID:Roo3JRhz0
松本はともかく、静岡の場合はほぼFDA就航が見込まれていると予想できたから、早漏だったな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 02:01:21 ID:vHTDvyJG0
漏れはJALのマイルで乗れるうちに乗っておこうとした札幌人w

行きの松本便はものの見事に欠航してくれました。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 13:23:26 ID:Z0YGqomU0
松本も欠航多いの?
霧が原因?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 18:21:40 ID:wCZKbrBO0
あーJALのバーゲン価格が無くなるのは痛い
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 18:26:59 ID:Ak0AKqYdP
福岡線支援で全日空が再度要望へ 静岡空港 2010.2.6 03:24

静岡空港発着の日本航空福岡線のみを対象に8千万円を投じて利用促進策を講じていること
に対し、全日本空輸は県に施策を再考するよう再度申し入れることを決めた。全日空静岡支
店が1月末、「特定路線への支援は民業圧迫だ」として、県に施策の再考を要望していた。

県は「日航支援は限定的なものであり、ご理解願いたい」と回答したものの、全日空側は「こ
のままでは公正な競争環境がゆがめられる」と主張。会社の総意として改めて近く再考を求め
るという。

日航支援策について、静岡空港に就航している海外の航空3社も4日、公平な競争環境を保
つよう県側に申し入れた。大韓航空、アシアナ航空、中国東方航空の幹部が川勝平太知事を
訪ね「日航と同等の支援をしてほしい」と直接伝えた。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/100206/szk1002060324001-n1.htm
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 18:43:41 ID:VlWEzi1+0
>>252
FDAに金出した方が良いんじゃないか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 19:01:11 ID:knlPYL260
盛り上がってきたな〜
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 19:53:08 ID:7plGjovHP
気付いたら他社に愛想尽かされてFDAしか残ってないかも。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 21:00:18 ID:Ak0AKqYdP
全日空が県に怒りの抗議 [2010/02/08 18:00]

静岡空港の日本航空福岡線に県が8000万円の利用促進策を打ち出したのは不公平だと、全日空が
8日、県に抗議しました。全日空では、「信頼関係が損なわれれば、撤退することもありうる」と憤
っています。

8日は全日空上席執行役員の岡田晃企画室長が岩瀬洋一郎副知事を訪ね、県が打ち出した日本航空福
岡線の総額8000万円の利用促進策について「公正な競争を阻害する」と強く抗議しました。その
上で全日空は県に対し、(1)日本航空への利用促進策を即刻中止すること。(2)日本航空は、企
業倫理からしてもすぐに辞退すべきで、県は、日航に辞退するように交渉することという2点を要請
しました。岡田執行役員はまた、「信頼関係がなければ、路線は維持できない」と路線撤退にまで言
及し、強く撤回を求めました。

先立って行われた会見で川勝知事は、航空各社から見直しの要望が出ていることについて、「一般論
として特定路線への助成は不公平というのは理解できる」とした上で、「搭乗率保証について日本航
空と裁判で争うことも考えて、最大限努力しておくことが必要」と理解を求めました。
mms://wms.shizuokaonline.com/wms/100208185118.wmv
ttp://www.digisbs.com/tv/news/movie_s/20100208000000000044.htm
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 21:48:35 ID:m7dgydbf0
>>256
おそらく撤退だね。  おまいら、川勝をなめるなよ
きっと、それでもJAL支援。そして補償額は踏み倒して控訴されて
負けて延滞金と控訴費用も上乗せで支払わされても知らん振り。

そんな静岡です。
なんと言っても立ち木で開港を3ヶ月も遅らせて挙句の果てには
滑走路をわざわざ県民の税金使って短くした県です。凄い所です ('A`)

258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 04:18:44 ID:hGjKP05U0
FDAにやらせればいい。

なぜ、大手は地方空港に参入するのか

地方空港に参入する名目で組織を拡大させてきた大手がいたからこそ

地方コミューター航空会社が育たなかったのだ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 07:34:34 ID:5LTE1F650
やっぱり乗客がいっぱいになったらすぐ飛ばすようなシャトル便が日本で認められていないのが地方空港が
育たない原因だと思うよ。羽田や伊丹に、6時〜9時、18時〜21時まで30分おき位に50人乗りくらいの
小型飛行機をバンバン飛ばすべきだ。値段は新幹線の120%くらいで。大都市側の空港も高額な
利用料やコミューター軽視だから市場が育たないのだろうけど。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 09:57:05 ID:rIK5acpe0
全日空役員が県に申し入れnhk
日本航空の福岡便の利用率を上げるため県が実施している緊急対策について全日空が「公平でない」として見直し
を求めている問題で8日、全日空の幹部が静岡県庁を訪れ緊急対策をすぐに取りやめるよう求めた上で県の対応
しだいでは、静岡空港から撤退する考えを示しました。
この問題は県が搭乗率保証をしている日本航空の静岡・福岡便について県が2月と3月の2か月間、8000万円を
かけて利用者を増やすために格安ツアーなどの緊急対策を行っていることに対して静岡と札幌、沖縄を結ぶ便を
運航している全日空が「1社1路線だけの対策は公平ではない」として見直しを求めているものです。
これについて全日空の岡田晃上席執行役員らが8日県庁を訪れ、岩瀬副知事と会談しました。
会談は非公開で行われましたが、全日空は県に対して、▼県の福岡便への緊急対策を直ちに中止すること
▼福岡便の搭乗率保証を撤回するため日本航空との交渉を迅速に進めることを要請したということです。
これに対して岩瀬副知事は県議会の各会派が求めた緊急対策の実施の経緯を説明した上で2か月間だけの
限定的な取り組みだとして理解を求めたということです。
会談のあと、全日空の岡田上席執行役員は「信頼関係は損なわれていると思っている。信頼関係が保たれな
ければ我々は路線を維持できない」と述べ、今後の県の対応しだいでは静岡空港から撤退する考えを示しました。
岩瀬副知事は「信頼関係を築かなくてはいけないのでどうすれば良いのか今後、考えていきたい」と話していました。

県側のコメントが載ってた
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 11:41:33 ID:gdmt5i1s0
JALだけを優遇する静岡空港にANAが強く抗議、撤退も示唆
 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100209-00000102-yom-bus_all
どうやらANAが本気で怒り始めたようだね
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 11:49:51 ID:gdmt5i1s0
静岡県はさぞかしビビッてるだろうね。
信頼関係が損なわれたっていう理由での乗り入れ撤退なんて
前代未聞だろうし、撤退の理由がそれだとおそらくもう2度と
再乗り入れはしないだろうしね。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 11:55:41 ID:8PMHmlK70
ANAの言うことが正しいよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 12:00:43 ID:r8bnHoUM0
>>259

君は発着枠って単語を知っているのかい?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 12:06:15 ID:gdmt5i1s0
>>259
シャトル便の意味を勘違いしてない?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 12:47:03 ID:Q+ItqKM2P
ANAは着陸料を減額して貰ってるって話だけど、本当なの?
額の差が大きいのは認めるけど。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 15:10:54 ID:UC+OnFmJ0
>>266
ANAだけじゃない。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 15:14:37 ID:l0uDHUxQ0
【航空】日本航空(JAL)優遇静岡空港に全日空(ANA)強く抗議、撤退も[10/02/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265677415/
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 15:19:30 ID:5LTE1F650
>>265
君たちワシントン−ラガーディアとか、LA−SFとか、シアトル-ポートランドとか、
アジアでいえばSIN−KLとか乗ったことある?

だから利益優先で発着枠をコミューターに回さないから問題が生じるんだろ?
羽田が無理なら、調布飛行場と東京駅を30分で結ぶ方法を考えるとか。
味の素スタジアムの試合直後、新宿駅まで京王シャトルバスが所要時間約30分で
運行しているので調布飛行場から新宿、赤坂周辺なら不可能ではないと思うが。
今年末には環状線も渋谷まで完成して首都高渋滞なくなるし。
とりあえず日本は、自宅や会社から空港に行って搭乗するまでの時間や、待ち時間が
かかりすぎ。結局、近距離や、中距離は面倒のない鉄道やバスに流れてしまう。
飛行機に乗る行為がいまだに大事になってしまうお国柄。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 15:47:15 ID:gdmt5i1s0
>>269
いづれの路線も乗ったことあるけど、あんたが>>259で述べているような
乗客がいっぱいになったらすぐ飛ばすような運航形態ではないね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 20:03:20 ID:ARgZOR7l0
>>262
撤退したら、穴が加盟しているスターアライアンス加盟各社の
国際線も絶対に就航しない。アシアナ辺りも撤退するかもね。

とにかく県の職員はどうしてこうも、航空業界を舐めてるのだろうか?
就航させてやってると言う親方日の丸というか、お上口調・・・反吐が出る( ゚д゚)、ペッ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:33:07 ID:S0lvD7as0
>>269
そもそも日本の移動なんて東京-横浜-名古屋-京都-大阪がほとんどで
その範囲ではのぞみが走りまくっている。
近距離・中距離移動では飛行機を使いにくいんじゃなくて、使う必要がないと言う事。
これは今後リニアが通ればさらに顕著になるだろうしな。
飛行機で移動なんて北海道・四国・九州・沖縄と海外だけで十分だよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:40:51 ID:FYbB9BU00
>>272
東京−大阪間の航空旅客数は世界2位ですが。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:49:48 ID:zYjx3UOMP
>>273
キミ、嘘はあかんよ
二位はHND-FUKだ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 23:25:13 ID:hzx9P74y0
>>271
ツイッターに、県幹部が「公共交通なんだから、静岡に就航して当たり前」と言ったという話が書き込まれてたよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 23:40:27 ID:FYbB9BU00
>>274
http://www.jadc.or.jp/1_Traffic.pdf
の15ページ

路線別では羽田−福岡の方が多いけどね。都市間での話だし。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 09:05:23 ID:YVbm6KyA0
>>266
ANAの沖縄線の着陸料減免は国の沖縄振興策の一環であって、
静岡県や空港独自の施策ではない。このこととJALの福岡線への
搭乗率補償と今回の利用促進キャンペーンを同列に比較するのは
そもそも間違っている。

利用促進を図るのなら、特定の路線のみではなく、空港全体の利用促進を
考えるべきであって、ANAが撤退にまで言及して憤慨するのは至極当然。

278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 09:22:17 ID:YVbm6KyA0
>>271
ANAが完全撤退したらOZもハンドリングの問題が出てくるんじゃない?
FDAでは国際線ハンドリングの経験ないし、そこまでの余裕もないだろう。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 11:11:21 ID:+6wH6G1N0
OZの静岡仁川線は結構予約が埋まってるんだよね。あまり変わらない時間のKE/JLは空席があるのに。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 11:51:04 ID:n3Z5fsJp0
>>279
どっちもツアーで結構押し込んでるけど
アシアナの方が使い勝手がいいのかなぁ
大韓より帰りが1時間遅いだけでも楽なんじゃない?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 12:06:57 ID:kV9CuagM0
能登空港でのANAへの搭乗率補償の話を引き合いに出して
「ANAだって」と非難している奴がいるが、能登の場合は、
搭乗率が設定値を上回った場合は逆にANAが石川県に販売協力金を
支払わなければならない、Give And Takeの取り決め。
現に石川県の利用促進策が功を奏して、ずっとANAが県に対して
販売協力金を支払う月が続いている。

静岡とはそもそも、取り決めの中身自体がまったく違う。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 19:00:57 ID:XNg/GMLFO
就航すればどこでも恩恵を得られる沖縄と、就航してもJALしか恩恵を得られない福岡。
この時点からして同列にならない話ってことであってる?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 19:17:10 ID:kV9CuagM0
>>282
うん、あってる
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 19:27:17 ID:e6ntiOYw0
>>281
つまりそういう契約に静岡〜福岡もすればよかったんだな

>>282
鈴与があるから静岡県は強気なんだろうか?
沖縄路線なんかは鈴与が欲しいだろうからなあ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 19:39:26 ID:kV9CuagM0
沖縄線はANAが飛ばしているのと、FDAが飛ばすのとでは
利便性が全然ちがう。
ANAだと宮古や石垣への(からの)乗り継ぎ割り引きも設定出来るし、
スカホで割安な旅行商品設定出来るけど、FDAはそういった営業展開
が出来ない。ただ飛ばすだけになってしまう。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 21:14:12 ID:KZKMnO0v0
先月末に試し乗りしたが又アンケートやってたな
いい加減すぎるし質問聞くのに第三国の人つかってるぐらいだから
やっつけ仕事もいいとこだな、長野県って奴が1人居たら自分だろうな

交通アクセスは本数や運行ルートは頭悪いとしか言いようがない
あと待合室の作り方、全日空の千歳便乗ったが
改札機の周辺の椅子の少なさはバスの 待合場かと思ったぞ

お寿司はうまそうだったので出店先へ今度行ってみる
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 21:28:08 ID:HE0sb/9n0
エアタリのJAL版、香ばしいのが必死になってるなぁ。
JALって、なんでこんなのばかりに好かれるんだ?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 22:05:50 ID:kTIf9qP10
>>285
確かに、那覇便がFDAになるんだったら
沖縄行くとき俺はセントレアを使うなあ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 22:21:59 ID:voetJRoZ0
FDAは機材故障で長期間使えなくなったら、どうなるの?

ずっと運休?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 22:24:29 ID:3i/xMQldP
>>289
予備機が無いとなればそうなる罠
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:15:27 ID:e6ntiOYw0
>>285
マイルや乗り継ぎその他でANA便の方が利用客のメリットが大きいところだけれども、
現実問題として鈴与だけになっても、しぶしぶ鈴与を使うんじゃないかな?

石垣島や宮古島なんて全体のパイから見れば微々たるものだし

>>288
さすがに浜名湖の西に住んでいるのでもないかぎり、よほどの事がなければそこまではしないってw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:36:42 ID:HGwRnrcr0
>>291
そのパイの小さな宮古島や沖縄に家族の帰省やトライアスロン等で年数回行く、ニッチなオレw
FDAだとまず自転車だ機材積んでもらえるか正直不安だw

問題になりそうなのは現状でもそれなりに搭乗率の良い沖縄線が
E170で飛ばすことでB737の半分くらいしか運べないことだな
座席が少ない分ツアーの設定なんかが難しくなるし
1日2往復にでもしてくれれば良いが、FDAじゃそれも叶わないだろうし

正直パックツアーでも使ってセントレアや羽田に出た方が、労力は使うけど金額的には安く収まる
でも楽だからウチから20分の地元使ってるんだけど
FDAになるならセントレアまで出るかな、俺も

>>290
ヨヘーちゃんが「予備機必要だから6月までにアメリカで中古機材買って秋に予定してる新機材は5号機にする」ってさ
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20100210/KT100209ATI090003000022.htm
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:54:04 ID:e6ntiOYw0
>>292
鈴与やる気満々だなw

沖縄便は、鈴与なら2往復にしてくる可能性はあるかも

福岡、札幌、沖縄対地方空港って戦略を取るんだろうな

帰省やパックツアーのたびに羽田やセントレアまで出ていたんじゃ体持たないよ

それが鈴与の戦略だし付加価値って事だろうね

本来なら体力的にも鈴与が那覇〜宮古島、石垣を飛ばすのに適任なんだろうけどね
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 00:07:28 ID:/GikINkJ0
>>293
長野県内ニュースで
「松本にも2年や3年という長期で見て搭乗率上げていきたい」
とも報道されていた
だが周りから下ろされないかの方が心配だ
本業に影響を与えすぎると怖い
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 07:23:41 ID:qp3BuIqQ0
伊豆長岡温泉  泊まれば1万円  新年度から

伊豆の国市は新年度から、フジドリームエアラインズ(FDA)の静岡―小松(石川県)線を利用して伊豆長岡温泉を訪れ、
宿泊する観光客を対象に、1人1万円をキャッシュバックする。
10日に発表した2010年度予算案に、事業主体となる市観光協会への補助金として1000万円を盛り込んだ。
宿泊客への具体的なキャッシュバックの方法や期間などは今後協議して決める。
市は、同温泉の集客増につなげるとともに、「静岡空港の利用度を高められればいい」(望月良和市長)と、“空港サポーター”も買って出る構えだ。

FDAの静岡―小松線は一日2往復で、4月1日〜5月31日の片道運賃は大人1人1万円〜2万800円。
最も安い条件付き割引運賃なら、キャッシュバックで片道分がそっくり戻ってくる勘定だ。
小松路線に限定したことについて、市は「飛行時間が1時間足らずと近く、リピーターも期待できる」と説明する。

市によると、この年末年始の同温泉の宿泊客は前年同時期に比べ1割ほど落ち込んだ。
ここ数年で見ても「右肩下がりの状況」(観光商工課)が続いており、てこ入れで減少傾向を何とか食い止めたいとしている。
h ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20100210-OYT8T01321.htm
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 10:07:45 ID:HfzVIb0s0
>>293
那覇〜宮古島間の飛行機乗ったことあるならご存知だと思うが
どの時間も結構混んでるぞ
E170じゃ正直足りないって

つかANAが現状通り札幌と沖縄に飛ばしてくれてれば
それに越したことはないんだけどね
沖縄路線にE170やE175じゃキャパが足りないよやっぱ

>>294
静岡県だけでなく長野県を巻き込んでやってくつもりだろうし
与平さんさえ元気なら続けるでしょ
鈴与的にも海運といい陸運といい元気が無いから
旅客をなんとか掘り起こしたい筈
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 11:33:09 ID:U/gUY6Cl0
>>295

県がこれだけJAL1社向けの補助で揉めているときに、今度はFDA限定の補助を打ち出す
のか。
やっぱり県全体が基地外で満ちあふれてるんだろうな。

ANAも恫喝だけじゃなくって、本当に撤退すればいいのに
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:09:13 ID:yEmAWBJm0
>>297
そこが静岡県と石川県の違い
空港全体の利用促進策を考えないと、
ANAとの溝はますます深まる
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:10:29 ID:2E8yZZD10
目先のことしか見えない、まともな判断力を持たない、
実施することで発生する反響や影響の予想すらつかない。
そんな馬鹿が県にも市にも多いってことだろうね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:39:08 ID:yEmAWBJm0
静岡県はたしかJR東海との仲もギクシャクしてるよね。
静岡県内に停車しないのぞみも運転されてるし、新幹線の
「静岡空港駅」なんかは「検討にも及ばない」って一蹴されてるよね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:45:20 ID:vp9u2EG10
>>300
まぁ、県民でも静岡空港駅なんて要らないって声が多いし
変に騒いで静岡地区の在来線が冷遇されても困る
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 13:12:23 ID:Pq5JTNSn0
>>300
JR貨物とも喧嘩してるし
ここの県の首長は馬鹿としか言いようが無い
鈴与からいっぱいお金もらっているから
そこだけ、金を注ぎ込む政索しか考えてないんだろう
どこまで、この県の政治は腐れきってるんだ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:28:00 ID:jbOq3jKU0
ttp://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100211000000000009.htm

有益な公共交通を目の敵にしてるな

それより、FDA融資をやめろよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:38:53 ID:f8OYQ39k0
>>294
ご明察!
実際社内はかなりギクシャクしている。
自分達が200年かけて稼いできたカネを
わずか数年で食い尽くそうとしている、とね。
カラ元気は結構だが、それが自分の首を絞めて
いることに気づいていない香具師…。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:50:14 ID:a6kx6cCq0
>>303
なにがそこまで公共交通機関を
仇にしてるのかが知りたいな
税収も静岡は恵まれてる方なのに
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 19:18:32 ID:XykyPQWe0
>>304
しかも県の財政を道連れにしてな


つかこの県知事ホントアホなんだな
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:29:09 ID:IIMMbTMr0
>>306
旧運輸省航空局の策略に乗せられて・・・
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 21:25:01 ID:dawU/5si0
鈴与社内もこんな感じらしい
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 21:39:20 ID:rIMgRcek0
静岡県民らしいな。この県って接客業の素質0だろ?
人気ラーメン店で混んでいるからかえってくださいって言われたの初めてだぞw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:53:14 ID:hEYFlBUOO
>>309
混んでる時に来るなカス
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:23:52 ID:ruyanr/x0
>>309
・・・どんな服着てたんだ?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:58:35 ID:vp9u2EG10
>>309
逆にお前の態度や外見が悪かったんじゃないかと・・・

静岡はしずてつとは上手くやってるのか?
あそこにまで嫌われたら終わりだろうから流石に仲悪くはないだろうけど
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:03:57 ID:w2AKFv6s0
>>296
737でもかなり客が乗っているけど、鹿児島、沖縄の離島対策は、E170で高頻度運行する方が良いんじゃないか?
那覇〜宮古島、石垣島以外の離島や種子島、屋久島当たりの利便性考えても
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 08:45:07 ID:9bMv96iE0
>>313
宮古、石垣以外だな
まーFDAじゃなくてもE170ならJ-AIRがある
FDAがそこまでやる必要ねぇしそんなのコストが嵩んで耐えられないだろ

>>312
うまくやってるっつーか補助金もらってズブズブです
運営会社株主なんで当然っちゃ当然ですが
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:41:37 ID:Spj18l5i0
>>309
耳が悪いなあ
× 混んでいるからかえってくださいって
○ くさいから  かえってくださいって
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 02:58:22 ID:riso3LUy0
損なことねーぞ。
確かに賤岡県民は接客センスZERO。
何せ年賀ら年中あったけーもんだからドタマの仲間で
ポヤヤ〜ンとしている。
要は危機感ZEROってこと!!
お客様をお客様とも思っていまい香具師馬鹿り。
ま、こんな連中が作った口腔会社なんて先が知れてる。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 14:00:29 ID:ECoYzRNB0
>>316
つまりアンタみたいにってこと?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:12:18 ID:UaL9V/PF0
>>316
いるのかはわからないが、
リアルの友達に話してみたら?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 03:23:24 ID:uz2XUbn70
tp://fanalone.way-nifty.com/blog/2010/02/post-4d19.html

アホ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 22:13:27 ID:GOZZYUr40
鈴与社内もこんな感じらしい
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 23:46:39 ID:sYFtCXWn0
伊豆で関東は熱海だけ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 00:35:01 ID:rNanov350
北海道在住の者ですが、今度ソウルに行くのに
千歳、成田、羽田、中部、関空、福岡便いずれも満席の中で
静岡便が奇跡的に空席があったので静岡トランジットになりました。
静岡空港に感謝です。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 01:03:31 ID:fqT1au+vO
静岡じゃなくても地方空港ならナンボでも空席あるだろ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 01:21:46 ID:rNanov350
>>323
空席どうこうの前に、自分が乗る日(往復)に飛行機が飛んでないと話にならんです。
旭川とか青森みたいにデイリーじゃない所は都合に合わない。
静岡くらいしかありませんでした。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 02:19:57 ID:Cy/njiUu0
北朝鮮在住まで読んだ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 04:25:34 ID:uaVx/93H0
>>324
確かに大韓とアシアナが2便飛ばしてるし、便利と言えば便利だな
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 07:13:17 ID:QsZY5vxiP
>>322
君は大きな勘違いをしているな。

静岡便に空席があるのは奇跡的ではない。

空 席 が あ っ て 当 然 だ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:28:16 ID:RtvkTjyX0
そうだね
新しくできる(既設増設?)とうきょうめとろぽりたんいばらき空港みたいだね
っていうかあちらは夢も希望もないね
とうきょうめとろぽりたんwwww
そういえば茨城ってみんなイバラギって書かれるね
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 22:08:39 ID:X848S1Kf0
>>322
ということは島田か吉田IC近辺に泊まるのかな?
タクシーだと結構高いから気をつけてねー
バスなら吉田ICで降りれば近くのホテルなら歩いていける
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 09:28:23 ID:yplZ6ju90
搭乗率保証を計上せず 県、支払い拒否明確に

県は16日発表した本年度2月補正予算案に、日本航空の静岡―福岡線を対象とした搭乗率保証の関連予算を盛り込まなかった。
川勝平太知事の方針に従い、手続き上も、搭乗率保証に基づく運航支援金の支払いを拒否する姿勢を明確にした。

川勝知事は16日の記者会見で、日航側があくまで支払いを求めれば、訴訟となる可能性があるとした上で、
今月1日に就任した稲盛和夫日航会長らに面会して直談判する考えをあらためて示し、「和解になるような方向を一貫して求めている」と述べた。

福岡線の15日現在の搭乗率は64・6%。3月末に目標の70%に届かないことは確定している。
仮に県が支援金を支払う場合、見込み額を2月補正予算案に計上し、県議会2月定例会に提出するのが通常の手続きになる。

しかし、川勝知事は昨年12月、日航が3月で静岡空港からの撤退を決めたことなどを受けて「信義則に反する」とし、
支払い拒否を当時の西松遥日航社長に伝えた。
搭乗率保証は福岡線の搭乗率が目標を下回った場合、下回った分について1席当たり1万5800円の運航支援金を支払う―との内容。
県の試算では、支援金は1%下回るごとに約2870万円となる。
昨年の県議会2月定例会で、支払いに必要な債務負担行為の承認を得ている。
h ttp://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100217000000000013.htm
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 16:20:19 ID:vvWzZvAJ0
>>330
逆にお聞きしたいのだが、川勝よ!
昨年ごたごた騒ぎで開港が3ヶ月も遅れたのは、「信義則に反する」に
は反しないのか?  航空会社や関連会社が全く影響なかったとでも?

3月開港で準備していたのに一方的に3ヶ月遅れるから・・・
これが普通にありえることか?  まあ、当時は石川だがww

332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 16:50:18 ID:VEDf5UFg0
JALが訴訟を起こした場合、川勝に勝ち目はあるの?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 17:12:33 ID:vvWzZvAJ0
全くない
それと、もう一個

稲盛と直談判と意気込んでるようだが、「金の切れ目が縁の切れ目」を
お前に教えてやろうw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 17:37:05 ID:36Nqz/hYO
>>329
トランジットなのに外部に宿泊するのか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 19:47:11 ID:aUB3yoDk0
契約と言う概念がないのかね?
ただ自治体が暴れているようにしか見えない
知事だけが暴れているのか?

勿論契約に支援の見返りに最低3年は運行をする事みたいな条項盛り込むとか、
能登みたいに実績が上回ったら県に還元する事とかすればよかったのに…
誰か詳細知っている人いる?

ま、あのJALの状況じゃ、JALに同情する人もいないかもしれないけど
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 20:13:50 ID:oM8Euhds0
>>335
当初から無駄な空港と分かっていながら、
反対を押し切って強引に空港を造っちゃった、
JAL以上におバカさんな静岡県に同情する人もいません。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 20:51:41 ID:gtRmqywg0
そもそもJALが静岡撤退を発表する前に、搭乗率保証をやめると言いだしたのは
静岡県。就航してから、やっぱ払いませんというのは、信義に違反しないのかいな。

さすがに一年目は払わないとは言っていなかったと記憶しているが。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 22:32:09 ID:iMy45jY60
>>331
要するに金がないんでしょ。
> 県の試算では、支援金は1%下回るごとに約2870万円となる。
静岡県が用意したのは八千万程度だから全然足りない。
>>332
実は微妙、条例や決議の類は国の法律じゃないから拘束力は薄いし。
そもそも支援金の算定基準がデタラメだから詳細に数字を出していけば
そんなのは何の足しにもならない性格のものだという事がわかる。

まあ経営判断上のミスで一蹴されるだろけど撤退されればそれによる
マイナスは大きいのだから「社会的制裁を既に受けている」
て事にもなるだろうね。
どう転ぼうが静岡が負けは確定してるわけだ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 08:42:57 ID:LraV2PoL0
>>338
とは言っても今やJALは税金で支援されて飛んでるからな〜
拘束力の問題ではなく納税者がどう判断するかだよ。

もう、JALだけの問題ではなくなってると思うぞ!
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 20:05:08 ID:yF1p6CUf0
ANAの沖縄線は絶好調。そろそろ機材変更してB767にしてください。ANA様、お願いします。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 20:17:32 ID:DD9M07Ly0
>>340
ふふふ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 21:07:35 ID:PJvTaXpCP
>>340
キミの運賃種別は?どうせIITだろ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 21:34:57 ID:yF1p6CUf0
3月〜4月の783便の予約状況見てみな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 21:52:09 ID:+4WK4q3aO
FDAー鈴与の社長は、静岡空港と伊豆諸島をプロレラ機で結びたい、と言っていたのだが実現しないのだろうか。昔は八丈島〜名古屋便がありそれが廃止された為、期待していたのだが。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 21:55:15 ID:+4WK4q3aO
>>344
あっ、
×プロレラ機
〇プロペラ機
ね。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 22:10:58 ID:c5y2MJ7q0
ANALもしたたかだよなw
JALと同じ経営環境の支援を…なんて言いながら
運行する路線は沖縄と札幌のみなんて…ドル箱路線だけ運行しておいて言う事がえげつないw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 22:11:56 ID:74Q8gBOJ0
さすがにJALへの支援をやめないと、撤退するとまで言った
企業が、増便するとは思えないな。

トップ級の会談で撤退という表現をANAが使った事の意味を
、静岡県側は真面目に考えた方がいいと思うな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 22:17:25 ID:Ni/GTV8N0
県の代表者が契約を守らないとは・・・。
あきれかえるね。
どうせ賤岡県民なんざそんな低モラルな連チュウばかりなんだろう。

そんな賤岡と伊豆諸島を結ぶだと???
寝言は寝て言え。
ワンマンオーナー社長の頭の中はまったくわからん。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 22:17:40 ID:yF1p6CUf0
ANAと同じスタアラメンバーのアシアナは搭乗客が多い日はA321からB767に機材変更してくれるんだけどなあ。
明日のアシアナも767の予定。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 22:39:52 ID:LZv7Bg+70
サムスン電子を筆頭に、世界市場で韓国勢の伸長が目覚ましい。
その一方で、財閥ランキング8位の大グループが解体の危機に瀕している。
アシアナ航空、大宇建設を傘下に持つ、錦湖アシアナグループである。
オーナー主導の常軌を逸した「膨張経営」が、完全に行き詰まったかたちだ。
http://diamond.jp/series/closeup/10_02_06_001/

そりゃ今こんな状態だもの。
運行のためにグループ離脱したけど手持ちのキャッシュが限られているから
必死にならないとすぐに経営が行き詰まっちゃう。

ある意味JALとどっちが早いかなあと。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 23:06:56 ID:xMSGa1lA0
>>349
>アシアナは搭乗客が多い日はA321からB767に機材変更してくれるんだけどなあ

行って帰って1日終わる国際線と違って
国内線はあちこち飛んでるから
なかなか難しいんじゃないかと
静岡にくる機材はどう動いてるのだろうか
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 18:32:53 ID:ghyW1i3CO
>>348
>伊豆諸島を結ぶだと?ワンマンオーナー社長の頭の中はまったくわからん。
…東京の調布空港の地元では空港反対運動がある為、増便が不可能となっております。静岡〜伊豆諸島便は需要が出てくると思うのですが。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 18:33:07 ID:zTpN+uxb0
>>351
しかもツアー客がメインだから客数の目処が立ちやすいからな
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 21:32:00 ID:9i8kc5eW0
>>353
しかしツアー客がメインだと、航空会社が儲からないという罠
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 23:49:27 ID:6LxQYq4R0
>>351

ソウル−静岡くらいで、1日終わりにならないだろ。
少なくとも、日韓くらいの距離ならあと1往復はできるはず。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 00:44:20 ID:N2PumD3Q0
川勝、JAL以外の航空会社も支援する との意向。
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010022201000999.html

素直にJALに今年度分だけ払って終わりにすれば良かったものを。
これで来年度以降もANAやFDAにたかられること必至。

357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 09:39:24 ID:ngRMWxGS0
知事「他の航空会社も支援」nhk
日本航空の福岡便の利用率を上げるため県が実施している緊急対策について全日空が「公平でない」として見直しを
求めている問題で川勝知事は22日、日本航空以外の航空会社に対しても緊急的な支援を行う考えを示しました。
この問題は県が、搭乗率保証をしている日本航空の静岡・福岡便について8000万円をかけて利用者を増やすために
行っている格安ツアーなどの緊急対策について全日空が「1社1路線だけの対策は公平ではない」として見直しを
求めているもので、全日空は県の対応しだいでは静岡空港から撤退する考えを示しています。
これについて川勝知事は22日の記者会見で「今月に入って福岡便の搭乗率が70%をこえるなど緊急対策の効果は
十分に上がっている。いま対策に使っている8000万円を他の航空会社の支援にも振り分けて不公平にならないよう
にしたい」と述べ、日本航空以外の航空会社に対しても緊急的な支援を行う考えを示しました。
県によりますと、日本航空の福岡便の今月の搭乗率は、きのうまでで74.9%となっていますが、累計では65%と県
が補てんをする必要がない70%には依然として達していないということです。県は日本航空の福岡便への支援を
引き続き行うとともに、今後、緊急的な支援策を航空各社に示して理解を求めることにしています。

>>296
anaは小型ジェットを持ってなくて、時刻表併載してるアイベックスにはあるんだよな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 14:17:39 ID:51UeT9CA0
静岡空港の全社定期路線を支援 知事表明  

日本航空の静岡―福岡線に対する県の搭乗率向上支援策について、
全日本空輸が「市場の競争をゆがめる」として抗議した問題で、川勝平太知事は22日の定例記者会見で、
支援対象を富士山静岡空港を発着する国内外の全定期路線に広げる考えを明らかにした。
支援の費用は福岡線のために確保した約8千万円の一部を流用する。
近く岩瀬洋一郎副知事が全日空本社を訪れて支援策を説明した上で、内容を公表する。
h ttp://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100223000000000008.htm


359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 08:52:39 ID:sPLrRix70
全日空 県の説明に納得せずnhk
県が搭乗率保証をしている日本航空の福岡便の利用率を上げるため実施している緊急対策の見直しを全日空が
求めている問題で、県は23日、他の航空会社も支援する考えを全日空に伝えましたが、全日空側は納得せず、
搭乗率保証の撤廃にむけ県が日本航空との間で行っている交渉の行方を見守りたいと答えるにとどまりました。
この問題は搭乗率が70%を切ると運賃を補てんする約束をしている日本航空の静岡・福岡便の利用者を増やす
ため県が8000万円をかけて行っている緊急対策について全日空が不公平だとして見直しを求めているものです。
この問題で23日、県の岩瀬副知事が東京の全日空本社を訪れて岡田晃上席執行役員らと会談しました。
会談は非公開で行われましたが、岩瀬副知事は全日空側に対して、いま福岡便の対策として行っているパック
ツアーに5000円を補助する支援策をすべての航空会社の路線に行う方針を説明して理解を求めたということです。
これに対して全日空側は県の意向について納得はせず、搭乗率保証の撤廃にむけ県が日本航空との間で
行っている交渉の行方を見守りたいと答えるにとどまりました。会談のあと、全日空の岡田上席執行役員は
「自治体が公的資金を使って航空会社を支援することがモラルハザードで問題だと思っており今後のことは
その問題が白黒ついたあとの話だ」と述べました。

おやおや
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 09:02:01 ID:G0ZsCxtP0
>>359
ANAは空港自体が無駄だと言ってるんだな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 09:07:01 ID:MEzfOT1AO
>>360
だとすれば全日空内での静岡の評価は石見・大館能代未満・紋別未満か
笑えるな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 09:36:07 ID:sPLrRix70
つまり能登未満でもあるのか 
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 09:49:23 ID:eR/Vy+ezP
のっぴーと静岡空港はライバルじゃないよ
だって、のっぴーだよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 10:21:38 ID:iNQcAsy70
自治体が公的資金を使って航空会社を支援することがモラルハザードで問題だと思っており今後のことは
その問題が白黒ついたあとの話だ



景気対策で、着陸料を安くしてもらってる航空会社の役員がいうことか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 17:36:13 ID:aSi3wQWT0
成田⇒富士山静岡⇒関空の路線ってダメ?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 17:39:57 ID:XhsRoJhG0
>>365
別にいいけど
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 18:03:14 ID:hPsvM3mN0
ANAは静岡空港の存在自体を存在価値なし、早く撤退したいと宣言したようなものだな

>>365
無駄だろう
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 18:49:08 ID:ayEIWFVa0
静岡―関空なんて冗談にしか聞こえない
最悪コンビじゃないか
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 18:55:10 ID:levmdDZh0
>>368
茨城〜神戸(なんと実在する)よりはいいだろ。
茨城〜静岡がもしできたらそれが最悪。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 19:33:40 ID:dmxA7O4si
>>369
おい、キチガイ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 07:48:25 ID:snAq2UWQ0
>>369
距離的には別におかしくない便だが。
再三は知らんけど。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 08:12:44 ID:9a7WMhA30
>>371
離陸して、直ぐに着陸態勢取るような距離だよなwww

そうそう、羽田と成田と伊丹と関空の空域の邪魔しないように
遠回りするから大丈夫かwwww

使い道の無い空港作ると苦労する
税金も湯水のごとくなくなる
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 09:58:35 ID:qNqluaZ10
>>372
>>371が言っているのは茨城神戸便のことじゃないのか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 21:17:03 ID:s+VLTYWi0
そんなこと言ったら、静岡−松本路線ってどんだけ近いんだ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 22:51:54 ID:snAq2UWQ0
俺が言ったのは茨城〜神戸のこと。
東京〜大阪がとんでいるんだから別に不思議ではない。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 23:23:04 ID:6CCybdEKP
JALに嫌われて(その挙句完全撤退)、続いて就航各社に文句言われて、今度は旅行会社からも…
空港のビジネスパートナーの多くを怒らせていくことだけは順調な川勝県政って…

静岡空港割引支援、旅行会社が見送り要請
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20100224-OYT8T01276.htm

旅行会社「タビックスジャパン」(東京都)は24日、県が静岡空港発着の日本航空(JAL)
福岡線に適用しているパックツアーの割引支援を他社にも拡大する方針を表明したことについて、
実施を見送るよう県に要請した。タ社は、「当社は申し込み済みの客が多く、結果的に不公平に
なる」などと主張している。

県がJAL福岡線を対象に行う5000円割引は、出発日が3月31日までのパック旅行が対象
だ。タ社の原勝政・東海ブロック長によると、同社の場合、3月末までのツアーはすでに約60
00人の申し込みがあり、9割方埋まっているという。

原氏によると、このまま支援を拡大すると、割引を求める客がキャンセル後に申し込みし直して
手続きが煩雑になったり、空きがある他社に客が流れたりする恐れがある。このため、24日、
県空港利用推進室に電話し、支援の拡大見送りや、実施の際は申し込み済みの客に県が5000
円分を補償することなどを求めた。

原氏によると、割引手続きの窓口は旅行会社となるうえ、割引分は旅行会社が一時立て替えるこ
とになるが、発表にあたり県から事前の説明や協力要請はなかったという。原氏は「数か月前に
ルールを統一して始めるならわかるが、申し込み済みの客に不利益をどう説明すればよいのか。
企業努力しているのに不信感でいっぱいだ。余計なことはやめて欲しい」と、県を批判している。

不公平だ、とのタ社の指摘について、松井隆同室長は「そういう見方もあるが、有利と感じるか
ら参加者がいる。キャンペーンとは、ある意味そういうものだ」と話す。同室は24日から、航
空会社や旅行会社に支援策を電話で説明し、意見を聞いた上で近く、実施に踏み切る。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 23:47:18 ID:6CCybdEKP
海外航空、旅行社反発 静岡空港支援策拡大 02/25 08:18
ttp://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100225000000000001.htm

県が日本航空静岡―福岡線の搭乗率向上策を、全日本空輸の抗議で他の路線にも拡大する
ことに対し、静岡空港の国際線を運航する航空会社や旅行商品を扱う旅行社から、「今さ
ら支援を広げても効果はない」などとして反対する声が上がっている。

県は福岡線支援策のメニューのうち、パックツアーに対する5千円の補助をすべての定期
路線に拡大する方針。しかし、大韓航空静岡支店の幹部は「今からやっても効果はない。
税金をどぶに捨てるようなもの」と切り捨てる。23日夕に県から電話で支援策拡大の内
容を聞いたが、「必要ありませんとお断りした。どうせやるなら韓国で静岡県のCMを流
すなどしてほしい」と話す。

静岡空港の旅行商品を多数扱う「タビックスジャパン」の原勝政東海ブロック長は24日、
県企画部に電話で抗議した。3月は既に多くの利用者がツアーを予約しており、「補助を
受ける利用者との間に不公平が生じる。これまでの営業努力も無駄になる」と指摘。「利
用者からクレームを受けるのは旅行社。補助するなら、どの旅行社も一斉にスタートでき
る6月か7月からにすべきだ」と怒り心頭の様子。

不公平感解消のために対応した県だが、航空会社などの思わぬ反応に困惑する。県企画部
の担当者は厳しい表情で「そのような意見があるなら、よく話をうかがいたい」と述べる
にとどめた。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 23:49:18 ID:qrTH/QWD0
泥縄だねぇ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 23:51:39 ID:KuhFbW6k0
>>376
静岡県が民度が無いってことだろうw
JR東海にも、貨物にも喧嘩吹っかけてww
県に協力するは、多額の県の予算を食い尽くすFDAだけwww
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 00:31:43 ID:bA5et2Nq0
>>375
クソ空港とクソ空港を結ぶクソエアラインのクソ路線を幹線と一緒にするな、基地害。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 05:20:29 ID:YEDAaUDs0
ネットべんけがなおりません
助けてください
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 07:50:39 ID:Anrc+lxb0
JALが街頭で利用呼びかけnhk
福岡便の搭乗率が70%を切ると県が運賃を補てんする約束をしている日本航空は、25日、JR静岡駅前などで
社員が手書きのメッセージを書いたカードなどを配って自社便の利用を呼びかけました。
JR静岡駅前では客室乗務員ら7人の社員が手書きのメッセージカードや自社便を利用したツアー旅行のパン
フレットなどを配って利用を呼びかけました。
経営が破綻した日本航空は現在、会社更生法の手続きで再建が進められておりことし4月以降は静岡と福岡、
札幌を結ぶ便から撤退し路線を引き継ぐFDA・フジドリームエアラインズと共同運航することになっています。
また静岡・福岡便については来月末の時点での搭乗率が70%を切ると県が運賃を補てんする約束をしています。
しかしすべての便が満席になっても70%に達しないことは確実ですが県は補てんをしない方針を示しています。
カードなどを受け取った人は「気持ちが伝わります。これからもがんばって欲しいです」などと話していました。
日本航空の静岡支店の黒川淳統括マネージャーは、「今後は今までと別のかたちでこれまでに培った情報や
技術を静岡空港の利用促進につなげていきたい」と話していました。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 17:16:53 ID:vf5SXwZt0
運賃補填ってもlソレが出たときには確実に赤字になってるから
実際は単なる手切れ金にしかならないんだよね。
もらう方もいい迷惑だし。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:21:06 ID:2AQVx1ne0
アシアナが金曜日に限りB767-300で定期運行だってさ
ツアーの集客が好調なんだろうね
ttp://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/100226/szk1002260242000-n1.htm
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 01:39:58 ID:SqIvwkvP0
FDAとJALのコードシェアキター。
FDAはJALのコバンザメ商法で路線増やしていくのかな?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 01:46:24 ID:dBWe5+ty0
JALとのコードシェアで鈴与がソウル線とか飛ばせばよいのに…
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 19:15:43 ID:P9+bhbvl0
>>386
ソウルは、アシアナと大韓航空がとばしてるから、これ以上は……。
あるとしても、台湾方面じゃないかと。
FDAはマンダリン(チャイナエアライン)と提携しているから。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 05:27:01 ID:D2pk3Jk+0
オヤジが韓国旅行に行ったけど見るべきのもは無いって言ってた

むしろ暖かい方に飛ばした方が需要あるんじゃないか?
台湾とか、タイとか
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 05:32:03 ID:23A6qze60
アメリカやヨーロッパみたいなまともな国への直行便があるなら
静岡空港を使うかも
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:34:45 ID:Y/Y6EJe00
>>388
確かに見るべきものはないが、それを味わう為に行くのも乙かと
まあ飯はうまいし焼肉なんかも易くて、おばさんが料理してくれるから簡単ではある
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:12:09 ID:wogPb3ju0
>>390
まあ、日本語が通じるってのもらくだよね。
ただ、静岡空港の場合、韓国からの旅行客の比率が高いみたいだけど。
アシアナの大型化も韓国人観光客対策みたいだし。
ちなみに、韓国から静岡in、茨城outという旅行パックもあるみたい。
富士山みて、アウトレットいって、温泉泊まって、東京観光して……みたいな。
成田outよりも値段は安いみたいだ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:46:29 ID:tPBL8rw50
>>389
まとも?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 15:17:39 ID:Y/Y6EJe00
>>391
まあ昔からいわれていることではあるな…そのルート
同じ空港からの出入りでルートを回るのではなくて、周遊にしたほうが旅行客は好むって事で

●静岡IN、茨城、福島OUTとか、その逆コースとか…
焼津、清水などの寿司、海産物等、富士山、アウトレット、伊豆、箱根、横浜、東京(何故か韓国の食事があることが重要)
なんかが効率よく回れるルートではある

●さらに静岡IN、岡山、鳥取、米子、小松OUTとか、逆コースもいけるかも…
焼津、清水などの寿司、海産物等、浜名湖や温泉、合掌造りとか、京都、大阪観光(何故か韓国の食事があることが重要)等


静岡空港のメリットとしては

・富士山
・太平洋側の海産物のブランド
・寿司などのブランド
・観光資源は、まあ色々とある方
・東京、京都大阪の中間地点にあって、どちらにも観光をしながら効率良く回る事が出来る

なんかで固定客がつかめるかも

同じツアーが台湾や香港、中国なんかでも期待できるかもね
その分国際線が就航すれば万々歳なわけで…
時間がかかってもこの手のルートは結構いけるのかもしれないな
羽田、成田、中部、関空便が安くなっても、周遊で静岡を使うメリットはあるだろうから

もっとも、こんなアイデアを開港前に出そうものなら、相当な妄想やネタ扱いされたものだが…
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 15:20:24 ID:70SJYzrXi
>>393
貴方みたいなマトモな人が語れないほど、荒れてましたからね
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 15:40:11 ID:9IgE4z/h0
韓国料理屋に連れて行くのは、マトモな日本料理店は傍若無人な韓国人を嫌がるからだよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 12:33:37 ID:Ugd7+lye0
アジアとの結びつきが強そうな気がするので(勝手な思い込みかも)
欧米路線よりも客は付きそうな・・・
現状のソウル・上海以外に釜山・北京・台北・香港・マニラ・シンガポールあたりで十分かと




もちろん俺は使いませんがね
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 20:48:40 ID:CZHsPuX+0
>>390
韓国飯不味いじゃん
タイ料理とかベトナム料理の方がうまいよ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 20:52:04 ID:DSozPxGw0
祝・エアライン板復活
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:00:20 ID:2Yv88WvE0
浜松駅と静岡空港間で直通バス 知事、10年度から運行方針示す

川勝平太知事は2日の県議会2月定例会で、静岡空港とJR浜松駅を結ぶ直通バスを2010年度から運行する方針を示した。
所要時間は路線バスに比べ、往復で1時間半近く短縮される。

県交通政策室によると、3カ月間の試用期間を設け、利用実績を参考にして運行を継続するか決める。
運行の開始時期は、早くても7月になる見通しだ。直通バスの本数は1日12便で、片道75分。
運行ダイヤや料金などは、バス会社と今後検討する。

浜松駅と空港を結ぶ路線バスはJR掛川駅など9カ所の停留所を経由し、片道で約2時間。
同室の担当者は「片道2時間だと、バスで行く浜松駅−中部国際空港とほとんど変わらない。
近さを実感してもらえれば、中部国際空港を利用している浜松の利用者が、静岡空港にシフトチェンジしてくれるのでは」と、期待を込めている。 

h ttp://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100303/CK2010030302000142.html
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:13:13 ID:po/GAX/k0
以前乗ったら、浜松のICで静岡空港行きに乗り換えさせられたあとは俺の貸切だったんだけど…
利用実績を参考にって…
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:28:05 ID:FV2irNf70
>>400
自分の乗ったときも中部空港からの客を
掛川手前まで降ろす為のバスだった
ICちまちま降りるから高速料金も掛かる

掛川か菊川まで電車で行って
乗り換えた方が早いし
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:52:58 ID:DI68WEiHP
このニュース見た時、川勝知事はウケ狙いで言っているのかと思った
誰が見ても「嫌悪の態度示している」相手(ANA)がこれ知ったらどうなることやら…
脳天気すぎる知事の答弁が見られる動画も是非見て欲しい、もうこの知事完全にダメだな…

知事「ANAの理解は得られている」[2010/03/03 18:00]
ttp://www.digisbs.com/tv/news/movie_s/20100303000000000056.htm
ttp://wms.shizuokaonline.com/wms/0001DE98.wvx

 県の日本航空への緊急支援に全日空が反発している問題について、川勝知事は3日の県議会で、
「不協和音はない」と話し、全日空の理解は得られているという認識を示しました。
 県が先月から、日本航空の福岡線に8000万円の緊急支援を実施していることについて、全
日空は「撤退も辞さない」と強く反発しています。こうした中、3日の県議会で、搭乗率保証へ
の対応について問われた川勝知事は、全日空を訪問した副知事の報告をもとに、「理解は得られ
ている」との認識を示しましたが、全日空は県の対応に強く反発していて、認識のズレが浮き彫
りとなりました。
 知事はまた、県が努力している姿勢は、「航空各社に一定の理解を得ている」としています。
一方、全ての航空会社に対象を拡大した支援策の見直しを迫られていることについては、「現場
のニーズを十分に踏まえていたかを猛省しなくてはならない」と、場当たり的な対応だったこと
を認めました。知事は、航空会社に対しては今後も何らかの形で支援策を実施していくと強調し、
理解を求めました。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:51:32 ID:L1wvXlmW0


静岡の首長は、JR東海・貨物、ANAと喧嘩して何をしたいんだ?

404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:19:48 ID:GKzTRCM90
JR東海には「のぞみ止めないなら新幹線の通行料払え」とか訳のわからんこと言ったんじゃないっけ?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:40:19 ID:wULW2aHb0
>>404

払えばよかったんじゃないかな。
原資は、静岡県内発着の新幹線利用者のみに転嫁するってことで。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 04:51:20 ID:NY3SGdRVO
何でこんな糞みたいな空港に仁川線が一日2便もあるの?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 06:30:59 ID:/S1cBxkp0
>>402
どうなるも既に知っているだろうよw
ANAの静岡営業所辺りから話されているはずだ。

早ければ今週にももう一戦あるかもよww
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 08:30:16 ID:Wene+oXb0
>>406
韓国人にとって都合の良い時間に就航できるからでしょ
しかも着陸料安いしどうせ団体バスでの移動だから多少遠いのも関係ない
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 09:57:16 ID:78egxfbo0
静岡空港駐車場の有料化に県は慎重姿勢 県議会答弁

県議会2月定例会は3日、代表質問を行い、岩崎富夫県理事は富士山静岡空港の収入確保策について、
現在無料としている駐車場の有料化を含め研究していく姿勢を示した。
民主党・無所属クラブの鳥沢富雄氏(下田市・賀茂郡)が「受益者負担の原則から有料化すべき」と提案したのに答えた。
 
岩崎理事は「駐車場有料化を含め、空港経営の観点から空港用地の活用などさまざまな収入確保策の方策を研究したい」と述べた。
ただ、無料駐車場は静岡空港の目玉の一つだけに、
岩崎理事は「有料化も一つの手法として考えられるが、有料とする場合は料金徴収のための施設整備や維持管理に経費を要する」と指摘。
こうした観点も踏まえた慎重な検討が必要との認識を示した。
 
また、岩崎理事は静岡空港の収支について、国がキャッシュフローベースの収支や企業会計の考えを取り入れた収支を公表したことを説明。
「国の手法を踏まえて今年秋ごろ予定している2009年度決算報告で県民に示せるよう準備している」と述べた。
ttp://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100303000000000051.htm
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 17:24:06 ID:9y4+R7y0O
無料だから空港使う。有料にするなら、出発ゲートに一番近い一角を有料駐車場にすれば良い。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 19:18:53 ID:RWZdzIkS0
岡山空港の事例を考えても、空港の無料化ってのはかなりメリットがあって止められたもんじゃないと思うんだが…
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 20:48:40 ID:+Y4b8SczO
質問した議員は下田出身だから 空港には関心がないんだろな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:10:14 ID:RWZdzIkS0
つーか、一般質問?代表質問?レベルだろ、所詮一人の県議会議員の…

パフォーマンスというか、他に言う事がないからとか、そんなニュアンスも強いぞ
当たり外れのないことを言っておいて、名前を売るみたいな
むしろ注目される事を目的として、実績にする思惑がある可能性もあるし

下田出身とはいえ、全県レベルの事は言わなきゃならないが、情報には疎いし…で大変なんだろうな


質問内容はあらかじめ行政側、知事側に回っていて、誰が何処をどのように答えるかも決めておく
これは的確で合理的な答えを出す為という合理性もあるが、出来レースみたいな面もあるから…

静岡って行政がまだまだ強いでしょ。局長とか
神奈川みたいにぶっ飛んだ先進性のある自治体じゃないんだから、行政側が???といっていれば、
一県会議員レベルがどうこういったところで変わらんよ

これが知事などの首長の発言なら注視しておく価値はあるのだけれども

結論…スルーしておけば問題ないレベルの話かと
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 00:19:32 ID:GTy7YD5I0
ていうか駐車場を無料という前提でやるとバス路線が成立しなくなるわけだがな。
現実に一週間も二週間も停めっぱなしって利用は考えられないから有料だろうが
無料だろうがそんなに変わらないわけだし。
利用者限定でショッピングセンターみたいに無料券出しとけば済む話だし。

見学者の駐車料金まで税金負担なんて阿呆な事がお望みなのかねえ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 07:45:25 ID:eKmZtbBa0
県、静岡空港駐車場の有料化を検討 新たな収入源に

同空港は2009年度の予算ベースで、4億9000万円の赤字が予測されている。
県は3〜5年後の黒字化を目指しており、新たな収入源として検討する考えだ。

県空港地域連携室によると、09年度の予算ベースで空港運営にかかる経費は6億8000万円。
一方、着陸料など収入は1億9000万円にとどまり、4億9000万円の赤字となる見込み

空港の駐車場のうち、入り口前にある駐車場(900台収容)の利用台数は、開港時から1月まで月平均で約1万3000台に上る。
h ttp://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100304/CK2010030402000171.html
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 02:19:00 ID:1M7dIc930
値段設定間違ったら、みんな羽田か中部国際に流れてトドメだろうなw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 02:49:00 ID:1M7dIc930
なるほど、強気の理由はこれか・・・

【社会】静岡空港西側の竹管理、県と地権者が合意
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267811205/
*+*+ 産経ニュース 2010/03/06[02:46:51] +*+*
ttp://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/100306/szk1003060219003-n1.htm
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 08:25:07 ID:Wcrc5IKs0
空港 ささ除去地権者と合意nhk
静岡空港の西側の土地でささなどが成長して法律の制限の高さを超え、静岡空港の完全運用が一時、危ぶまれた
問題で静岡県は今後、ささなどが再び成長した場合に備え、県が年に4回程度除去することなどで地権者と合意
しました。
静岡空港では去年8月の完全運用を前に滑走路の西側の私有地でささなどが法律の制限を超える高さまで成長
していることがわかり、一時、完全運用の開始が危ぶまれました。
このときは川勝知事が直接地権者と話し合いささが伐採され、県と地権者はこれ以降、伐採のルールの話し合い
を進め5日、合意しました。
それによりますと、▼空港の運用に支障となるおそれがあるささなどは年に4回程度、県が除去することや▼静岡
空港をめぐって県と地権者との間で何らかの問題が起きた場合は双方が誠意をもって協議するなどとしています。
合意について川勝知事は、「地権者には真しに対応して頂き心から感謝しています。誠意をもって確実に合意を
履行していきたい」とコメントしています。
また、地権者の大井寿生さんは「今回の合意で一区切りついたと思う。県には、今後、誠意ある対応を求めたい」と
話しています。

岡山空港の駐車場は移転してから無料で、最近になって有料化検討だっけ?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 12:42:29 ID:VWBGRYInO
今日は久しぶりにダイバート祭り!
セントレアや小牧にダイバート。
使用機材がダイバートした為欠航も発生してます。
FDAは頑張って飛んでる模様。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 13:14:18 ID:V0l8d8xi0
ほぼ同時刻11:00過ぎ到着のFDAは着地したのに、ANAは逝っちゃったんだね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 14:19:08 ID:rXYGd02u0
FDA112はセントレア逝っちゃいます
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 21:37:00 ID:JYigMlTt0
最終便のJAL3819は少し遅れたけど無事着陸!
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 06:34:10 ID:k5LrKi1K0
この季節に霧がでてるのか?

それとも風の問題?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 10:18:35 ID:4h/tzt/d0
>>423
昨日は前日が暖かかったのに雨で冷え、気温が朝から右肩下がりだったのと
この時期にしては珍しく風が吹かなかったので霧がはれなかった
そんな感じ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 10:25:24 ID:6bDizsFz0
濃霧で目的地変更5便、欠航も3便 ILS運用後初

県空港管理事務所は6日、濃霧などによる視界不良のため、静岡空港着陸予定の5便が目的地変更(ダイバート)し、3便が欠航したと発表した。
同事務所によると、昨年8月下旬に航空機を電波で誘導する計器着陸装置(ILS)の完全運用が始まって以降、
同空港周辺の悪天候によるダイバートと欠航は初めてという。

発表によると、JAL福岡便が名古屋空港、ANA札幌便とFDA熊本便、同鹿児島便、JAL札幌便がそれぞれ中部国際空港に目的地を変え、
機体繰りの関係で静岡発JAL札幌便と同福岡便、ANA那覇便の3便が欠航した。
ILS稼働後は、開港直後に相次いだ同空港周辺の天候不良によるダイバート、欠航は解消されていた。

気象庁静岡空港出張所によると、空港周辺は午前10時前から霧が発生し始め、
正午、午後3時ごろには滑走路が約100メートル先しか見通せない状況だったという。
h ttp://www.shizushin.com/news/feature/airport/news/20100307000000000014.htm
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 14:15:35 ID:bxKdep/Vi
CAT3b導入フラグ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:49:22 ID:bAvysOXg0
いらない空港にこれ以上の投資は無駄なんじゃないでしょうか
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:53:14 ID:D4BwpbE/O
鈴与空港は茨城以下。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:53:25 ID:eF0OVOzB0
茶所って霧が多いからねえ。
なんで陸上なんかに作ったんだ?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:18:35 ID:9ddFw2890
>>429
海上に作っても同じことだ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:24:13 ID:eF0OVOzB0
霧は海上の方が少ないですよ。
地表面の温度は昼夜で変化しますが海水の温度はほぼ一定ですから。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:29:27 ID:rn4/a6uA0
陸上とは もともと騒音問題で 郊外、海上と空港はおいやられてしまった
最大のポイントは 利用者の利便性にあるから 新幹線との融合をめざしてのこの位置で
夢を残してるのだろう 静岡空港の挑戦 より
問題は 建設に時間がかかったて 霧の環境は わかったはずなのに カテゴリ−3が 設置
されなかったことだ 
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:39:13 ID:+kYYK2D5O
このていど頻度の欠航なら、カテゴリーIIIはもったいないだろ。
今年の梅雨の実績をみないとなんともいえん。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:37:18 ID:5xQPd8QJ0
今回初めて仕事で使ったが(乗ったのは自分じゃないが)、思ったより便利だった。
他の便は全部無くなってもいいから、小松便だけは残しておいてくれ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:51:03 ID:9uPF5dsQ0
>海水の温度はほぼ一定ですから

w
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:24:23 ID:bu3ITDXG0
>>434
> 今回初めて仕事で使ったが(乗ったのは自分じゃないが)、思ったより便利だった。

乗ったのは自分じゃないのに感想は一人称とはどういうことだ?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:27:24 ID:OYvB0gkJ0
>>436

呼び寄せたんでしょ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 07:57:03 ID:cSCcns5HO
久々のダイバートの影でひっそりと富士急バスの運休が決まりますたね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 11:43:19 ID:TEcvfPyl0
4月以降もJALから予約出来てマイルも付くの知らなかった。

440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:03:17 ID:9p34BetQ0
茶畑用霜よけ扇風機を稼働して霧を減らすんだ!
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:12:48 ID:0fJwglWl0
>>440
霜よけ扇風機が高さ制限を以下略
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 18:56:46 ID:rsa43+Lf0
443434:2010/03/09(火) 00:02:42 ID:HGjNd6vP0
>>436さん

言葉が足りず申し訳ありません。
>>437さんの言うとおり、静岡から小松へ仕事の相方を呼び寄せました。
今までは米原経由で4時間位かかっていたところが約2時間。
午前中には客先に入場できるスケジュールはかなり魅力的でした。

まあ相方いわく、静岡駅からのバスが面倒くさいそうです。
帰りだけ電車の場合は自家用車を停めておくわけにもいきませんしね。
あと、いつ霧で欠航するか判らないので恐いとも言っていました。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 07:07:41 ID:VnPfZbhD0
>>443
帰りは電車、っていうのもすごい使い方だなあ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 10:17:19 ID:7AfVJQs40
民有林誤伐採 前知事ら補填nhk
去年、静岡空港に隣接する民間の土地の立ち木を県が無断で伐採し、土地の所有者が伐採にかかった費用を
石川前知事らに請求するよう県に求めていた問題で、石川前知事をはじめ空港関係の職員が県に寄付をして
費用や損害賠償金あわせて115万円を補てんすることになりました。
この問題は去年2月、県が静岡空港に隣接する民間の土地の立ち木94本を所有者に無断で伐採したもので、
去年12月、土地の所有者が「無断伐採で民間業者に支払われた伐採費用は県民の税金である」として県が
石川前知事や当時の空港部長などに対して伐採でかかった費用の支払いを請求するよう求めていました。
無断で伐採した立ち木の損害賠償金として所有者と合意したおよそ20万円を含めますと伐採でかかった費用の
合計は115万円にのぼります。
こうした金について県は石川前知事らに寄付を求めて補てんすることを決めたところ、石川前知事をはじめ当時の
副知事や空港部長などあわせて28人が1人あたり最大20万円の寄付を申し出たということです。
寄付された金は今月末までに115万円を上回る見通しです。
県によりますと職員の寄付で県が出した損害を補てんするのは異例だということです。
また、県は問題となった伐採を担当した職員2人を8日付けで文書による訓告や厳重注意の処分にしました。

尻拭いか
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 14:57:47 ID:WBIOeca40
動画ニュース
FDA、徳島と長崎への乗り入れ検討

4月から日本航空の福岡線と札幌線を引き継ぐフジドリームエアラインズ(FDA)は、新たに徳島と長崎にも乗り入れの検討を始めました。
静岡空港を拠点とするFDAは4月から日本航空の福岡線と札幌線を引き継ぐほか、
6月には松本空港にも乗り入れるなど路線の拡大を図っています。

このほかにも仙台や新潟、富山、松山などについて路線開設の可能性を探ってきましたが、
新たに徳島と長崎も就航先の候補地として検討を始めました。
いずれも新幹線などと比べて大幅に時間が短縮できるなど、飛行機のメリットが生かせるということです。
また機体については当初の計画よりも早く、夏までに4号機を購入する方針だということです。
FDAは「チャーター便を飛ばして新規路線の可能性を探っていきたい」としています。

h ttp://www.digisbs.com/tv/news/movie_s/20100309000000000054.htm
h ttp://wms.shizuokaonline.com/wms/100309115735.wvx
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 15:40:49 ID:Ma4XFO7/0
B747、DC10などの旅客機には、劣化ウランが釣り合いおもりとして1,500kg、尾翼のバラストとして380kg使用されている。
1988年米軍A-10爆撃機がドイツのレムシャイトで墜落、
1992年アムステルダム近郊にイスラエル航空のB747の貨物機がアパートに墜落炎上。
その後どちらも付近の住民の健康に皮膚病、腎臓の機能障害、子供の白血病、出生異状などの増加が報道されている。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 17:17:39 ID:9637GX+/0
どのみち四国には1つ飛ばすだろうな
たしか四国の空港ってどれも四角の角のとこにある感じで需要見込みは厳しいが

北のほうははチャーターかなぁ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:57:29 ID:ZY3us5AL0
>>444

翌日のお昼前に仕事が終わったりした場合、電車で帰った方が早く帰れたりするもんで。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 20:14:32 ID:i+FHA8m9P
県知事のこの不用意な発言、結局空港反対派を喜ばせただけだったりして…
この知事には失望ばかりだ…

静岡空港の需要予測は過大、知事が認める
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100310-OYT1T00071.htm

 静岡県の川勝知事は9日の記者会見で、静岡空港の国内線の年間利用者数を106万人などとした県の需要予測について、「過大だったと認めざるを得ない」と述べ、県の予測の誤りを初めて認めた。

 県は需要予測を根拠として静岡空港の建設を進めてきただけに、過去の県の空港行政のあり方が改めて問われそうだ。

 県は2003年に、開港初年の年間需要予測として、「国内線で106万人、国内・国際線合わせて138万人」との数字を発表した。
だが、県企画部によると、09年6月の開港以来の空港の利用者数は、7日現在で国内線が約32万人、国内・国際線は計約46万人(中国東方航空の上海線を除く)にとどまる。
会見で川勝知事は、この利用状況を基に計算すると、最初の1年間の国内・国際線計の利用者は60万人程度になる――との予測を明らかにした。

 そのうえで川勝知事は、「2年目で70万人、3年目で80万人。(いずれは)100万を目指せると思っている。
3年ほどたつと、(需要予測の)見通しもさほど現実的でないわけではなかったということになるかなと思っている」と述べ、2年目以降に利用者数は漸増するとの見通しを示した。

 ただ、知事はこの見通しは国際線の利用者数を含めた数字であることも認め、ここからかつての需要予測にさかのぼって考えれば、「(国内・国際線計138万人という予測は)過大だった」などと述べた。

 その一方で川勝知事は、国内・国際線の搭乗率が60%以上に達していることを挙げ、「空港としては採算路線という風にみることができる」と指摘。
フジドリームエアラインズ(FDA)が3号機を導入したことなどを挙げて、「発展していく可能性が見えてきた。それほど悲観はしていない」とも述べた。

 静岡空港を巡っては、「空港はいらない静岡県民の会」の会員らが、「虚偽の需要予測に基づく空港広報費の支出などで、県に損害を与えた」として、石川嘉延・前知事らに約40億円の損害賠償を求めた訴訟を起こしている。
川勝知事の発言について、同会の桜井建男事務局長は「静岡空港には公益性がないと認めたのと同じ。裁判では私たちに良い影響を与えるだろう」と語った。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:43:04 ID:KqM7g31l0
まあいいんじゃない?
毎年赤字たれ流し続ける不要施設なんだから閉めるなら早いほうがいい。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:56:43 ID:Wn+Lvs7h0


結局、前の知事が詐欺師と認めた、別の詐欺師なんだな

453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:53:44 ID:BXVx6HfR0
>>452
× 結局、前の知事が詐欺師と認めた、別の詐欺師なんだな
○ 結局、前の知事を詐欺師と認めた、別の詐欺師なんだな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 11:19:45 ID:4EjpS5Yn0
他航空会社の対策年度内困難nhk
川勝知事は日本航空の福岡便を対象に実施している乗客を増やす緊急対策についてほかの航空会社の路線にも
拡大する方針を示していましたが、9日の記者会見で3月末までの今年度中に実施するのは難しいとの認識を示しました。
静岡県は、搭乗率保証をしている日本航空の福岡便を対象に今年度8000万円をかけて、乗客を増やす緊急対策
を行っていますが、全日空などほかの航空会社が「公平ではない」として見直しを求めたため、川勝知事はほかの
航空会社の路線にも対策を拡大する方針を示していました。
これについて川勝知事は9日の定例の記者会見で「いまの対策が航空業界の実態にあったものになっているのか
自信を喪失している。もう少し時間をかけて航空業界の意見を取り入れて出すことになると3月末までに新しい対策
を出せるとは判断していない」と述べ、今年度中に日本航空以外への支援策を実施するのは難しいとの認識を示しました。
一方、沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設問題をめぐる政府・与党の検討委員会で訓練などを分散させる先に
県東部の東冨士演習場があげられたことについて知事として受け入れないという立場を示した上で「政府とアメリカ
で信頼関係を失わないよう合意にいたるよう見守る」と述べました。

来年度支援はありえるのか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 19:17:24 ID:ScoP+8Aj0
っていうか今回のツアー5000円支援策自体がJALに15800円払いたくない故の
弥縫策なんだけど。
>来年度支援
ないない。

海外航空会社に愚策と一蹴された静岡県の “空港利用促進策”全路線拡大の無意味
http://diamond.jp/series/inside/10_03_05_001/
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:43:26 ID:afLbdtiF0
静岡に空港は要らないって市民の殆どが言ってたのに何故空港をつくったのか?しかも凄い赤字
県民は空港ではなく(新幹線ひかり)の本数や在来線の快速を増やせといったはずだが
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:58:18 ID:sdnLRpfGi
>>456
新幹線で北海道や福岡に行くんかい?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:09:53 ID:22pLBDxZ0
>>457
俺の地域は羽田にいくな
そんなに空港ほしかったんなら空港周辺都市の人間がもっと利用してくれって話だ
まぁもっとも折り返し便の客の少なさのほうがキツイんだけどね
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:43:42 ID:pplJdB7z0
>>458
羽田や中部まで回るとなると、そもそも沖縄や札幌までの旅行を行わない可能性が高くなる客がかなり多いのでは?
何だかんだ言ってもツアーで静岡発着のがあるメリットは大きいわけで…
さてさて、これから鈴与便になれば、札幌は座席供給量が減るわけだけれども…ANAL便は夕方着だから使いにくいし
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:17:07 ID:LDXdqdXt0
>>459
それ含めてl、必要ないという県民が多かったんだるwww
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 14:02:37 ID:2yxvDHCt0
浜松市民はセントレア 静岡市民は成田or羽田と昔から相場は決まっていたんだ
なのに何故静岡のそれも掛川より金谷付近という中途半端なとこにつくったのか?
この空港が浜松市街や静岡市街にあるのなら利用率も変わっただろうに
あんな山奥(なおかつ航空路線は少ない)なら新幹線で羽田(東京)まで出た方がマシ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 18:24:56 ID:P5LeBQxy0
じゃあ、新幹線の駅をターミナルビルに造れば使ってくれるのか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 18:28:06 ID:WNyrX+3L0
自衛隊浜松基地と共用にしてくれれば
歩いて空港に行けたのに・・・。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 18:55:26 ID:1XpUUYf50
どう転んでも、使う人は増えない空港
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 18:59:03 ID:hE75T3m50
>>461
多分新幹線新駅が出来る事を前提に考えたのと、既存の道路インフラを出来るだけ活用しようとしたのでは?

確かに中途半端だわな…新幹線の駅でも開業させて、こだまだけでも毎時2本(30分毎)に止めるってのなら、
リムジンバスと同じくらいの価格設定での高速アクセスが確保されるだけに、あの場所にしたメリットも生きては来るのだけれども…

どうせ全額県が新駅建設額を負担するようになるんだから、この際なんとしても新幹線駅を開業させておけば色々と違ったかもね
バスと比べれば、新幹線の運賃は大差ないレベルじゃないかな…所要時間は圧倒的に短いし確実で、空港のロスタイムも減るから

どうせリニア開業後には、空港新駅が出来るんだと思うけどねえ

●静岡空港駅を新島田駅(営業キロを島田駅で計算)と解釈して…(掛川から16キロ東京寄り)
・静岡⇔静岡空港(営業キロ27.6km) 11分 1320円 (運賃480円 自由席特急料金840円) バス 55分 1000円
・掛川⇔静岡空港(営業キロ21.5km) 8分 1240円 (運賃400円 自由席特急料金840円) バス 42分 700円
・浜松⇔静岡空港(営業キロ49.3km) 24分 1660円 (運賃820円 自由席特急料金840円) バス120分(乗り換えあり) 1200円


・静岡市→宇津ノ谷と大崩海岸の間※ターミナルビルは、東海道線、東海道新幹線直上にすることで、駅は出来たかも
でも地形が急峻で…以外に大変なのかも。東名、150号、1号からのアクセス道路は何とか付けられるだろうね

・浜松市→浜松基地の共同利用

で手を打つのも一つのアイデアだったかも

でも、これだと分散するし737レベルで採算が取れない可能性が益々高いって事を嫌ったんだろうね
今みたいに70人クラスのジェットなんて考えられない時代だから…
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:25:52 ID:2yxvDHCt0
461だが、大体の事は理解出来た
ただ少々気になる事は仮に新駅と接続を取れたとしても就航路線は増やせないような
気がする 就航便を設定したとしてまともに採算がいくには北海道沖縄、四国路線に
限定されると思う。あの空港の位置からだと広島や博多へは新幹線のが本数的にも有利だし
東京、仙台、新潟、盛岡にも新幹線に軍配が上がりそうなのもまた事実に等しい
となれば北は青森、札幌 西南は熊本、鹿児島、沖縄、四国と限定されるんじゃないか
…と。それに737や747の大型機では輸送力過剰で不採算に
どの道、静岡に空港を作ること自体無駄なんじゃないかと思えてならない

467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 22:37:36 ID:hE75T3m50
>>466
うーん、どうだろうね…
確かに東京、大阪線が見込めない分だけ不利だけれども、空港があることによって誘発される産業なり需要なりもあるからねえ
空港は出来ればあったほうが良いインフラなんじゃないかな…
道路なんかよりは費用対効果は高い方だと思うよ…道路なんか農道、林道まで考えたらきりないから
現に鈴与が参入する事で地元にお金が落ちて、雇用も生まれているわけだし…

70人クラスの小さいジェットで、地方対地方を結んで、あまり格安競争に飲まれないビジネスモデルやっているの鈴与くらいだからね
賛否両論あってもJALやANAにそこまでの体力はないし、コスト優位は鈴与に勝てるところないんじゃない?
松本への進出が決まっているけれども、もっと伸びる可能性はあるんじゃないかな?

正直なところ、他県の担当者からすればうらやましい話だと思うよ


あと、国際線はそこそこ期待が持てるんじゃないかな?
富士山とか伊豆箱根、清水、焼津、浜名湖なんかの観光資源に恵まれている静岡空港を周遊コースに組み込んだ
韓国発のツアーが人気みたいで、機材も一部期間大型化するとか…

静岡発着の方が、羽田成田より安くて効率的なんだと

観光客は同じルートからの出入りを嫌って、周遊を好む傾向があるから、少なくとも片道を静岡発着にするコースはこれからも底堅く延びると思うよ
出入りの片方を静岡にしておけば、後は京都なり、東京なりどの方向にも行けるから
同じモデルは、中国や香港、台湾、その他アジアに拡大できるわけで…


まあ何だかんだ言っても、一人当たり県民総生産3位、工業出荷額5位の静岡だから、そこまで目くじら立てなくても…と思わなくもない
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 22:51:08 ID:3y3yAhaYP
>>467
県職員乙。
そんな夢が叶うなら、今の惨状はないんじゃない?
現実から目をそらさずに真剣に考えろよw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:25:11 ID:Er8+aFfW0
でっかり釣り針にのっかるとするか
費用対効果考えたら
静岡県の幹線道路の渋滞一カ所解消する方が
よほど経済的に価値がある 空港は飛ぶ飛行機無ければ
単なる広場にしか過ぎない

ただ、災害時には役に立つだろうが、
大井川が寸断されると、静岡へ物資の供給が出来ないので
結局自衛隊の静浜基地に頼ることになってしまうだろうな

あとな、団体客利用には小型機は使いづらいんだよ
鈴与には観光客までまかなえる機材ではないし
手を出すべきではないと思う、よっ
静岡発の都合のいいダイヤに特化した方が客を取り込める
観光バス1台40人の団体押さえて、
包括運賃で搭乗率の半数占められて鈴与が採算あうか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 00:19:47 ID:99a6mJMM0
>>468
残念、俺は県の職員じゃないよw
しかし、まあ、となると、赤字なものはたとえ必要でも供給されない事に…
それはマズーって意味合いもあるのでは?市場の失敗ってやつね

空港作っても、観光や産業は息の長い話になるだろうから、あんまり目先の事にとらわれてもな…

林道駄目よ、農道駄目よ、県道駄目よ、下水道駄目よなんて話しに近い気も…

>>469
おいおい、観光客が…って言ったのは、国際線だぞ

そもそも鈴与の小型機材で大量の格安ツアー観光客を裁くなんて無理じゃね?
鈴与さんに聞いたわけでもないが、一番低コスト体質で体力はあるんだろうから、
ある程度は格安観光客ツアーでも何とかなるのかも知れないが…この当たりは興味があるところではあるな
あと、鈴与の本社は静岡にあるわけだから、松本などの他県の便までまかなうようになっても、
利用客の収入や雇用や税金は静岡に落ちるわけで…これは大手航空会社とは違うところ

ま、国際線で相手国からの乗り入れで、観光がメインでも、こちらから出るのも観光もビジネスも宿泊目当てだから、
便乗で利用できる就航先が多いことに何ら不都合はないかと


あと、全国的に見れば静岡空港の利用客数はそこまでの糞空港ではない面もある

6月4日〜3月7日までの利用客数が国内・国際線は計約46万人(中国東方航空の上海線を除く)だから、
単純に3分の4倍してみて、年間60万人程度の利用実績になるのかな…
これって、37位の実績で、福島(53万)、米子、花巻、庄内、鳥取、三沢、佐賀、能登よりも実績は上だぞ


>静岡県の幹線道路の渋滞一カ所解消する方が
具体的に何処よ…欲を出せばきりがないが、まあ十分なレベルになりつつあるでしょ

とりあえず第二東名は出来るし、国道1号線バイパスは4車線化の目処は立ったし…150号バイパスも4車線化はしたわけで…

あと、経済効果の算出なんて一概に比較できないからね…だから行政評価計算書なんて5段階程度の評価がやっとなわけでね
道路の渋滞を解消した短縮高価を金銭に算出するなんて事をするけれども、実際に完成した後で金が静岡に落ちるわけではないから、
観光客誘致や産業誘致の方がトリックルダウンセオリーで各地に金が落ちる分だけメリットは大きいのよ

で、空港作るチャンスがあったのなら、まあ作っても良かったんじゃね?って思うわけ

それで財政が極端に傾いたわけでもないし…一応雇用対策にもなったわけで
で、他の県に比べたら、状況は色々と恵まれている面も多い

って事を考えると、まああってもいいんじゃないのくらいな感覚じゃね?あんまり喜べる状況ではないけどねw

471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 00:21:21 ID:99a6mJMM0
>>468-469
ただし…静岡県の職員の対応は色々とまずいよねw
これは叩かれても仕方がないかもw

悪い人ではないんだけど、のんびりさんというか何と言うかね…
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 06:59:34 ID:E7Frr5520
子供手当の資金があるなら 学業優秀の生徒は海外研修を無料で 静岡空港から飛び立たせるとか 利用の方法を
考えてほしい
基本は 長距離の移動手段だろうから 海外に確実に行けるために 滑走路の延長とカテゴリ−3と新幹線駅を 作り
そこからが 静岡空港の真価を問うべきだろう
確かに過大評価の利用者といわれるが 数年先がほぼ完全に読めたら 相場で負ける人はいないだろう
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 07:02:44 ID:uDX/vSbL0
県知事もアホなら、県民もアホだということが良くわかったw
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 08:30:04 ID:iZImwcqRP
所詮肉体労働でしか社会に貢献できない下等民族の県ですから。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 09:06:01 ID:BWj2x7k10
おい県民を馬鹿にすんな 在日天国大阪民国人どもよ
静岡県民は馬鹿じゃない ちょっと頭が足りないだけだ(笑)
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 13:00:28 ID:zzV6Sypa0
世間知らずだと思っていたwww
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 13:05:10 ID:O/F1v26lO
>>473が鉄板路車板の荒らし、愛知県民の駿府塵だと言うのはわかった
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 13:05:36 ID:0VE8pSlN0
>>472
さすがに静岡発の研修旅行って、無理じゃないの?
アメリカが多くて次は欧州でしょ…韓国や中国に…何しに行くんだろ…人権君じゃあるまいし
良くてチャーター機だけど…

新幹線駅に関しては、東海が東海道新幹線を増発するし、将来のリニア計画分もあるから、
車庫を誘致するのとバーター取引で静岡空港駅を作るってのはありかも試練な…
今の東京の車庫の一部をリニア用にして、新幹線を移転させるとかの可能性もあるわけで

静岡からなら新幹線通勤客も結構いるわけだけど、車庫や折り返し線がないから、車両のやりくりに制約もある状況
東海だってリニア後の新幹線の収入源が欲しいわけで、自治体が金出して駅作るならNOとは言わないだろう
新幹線通勤が便利になって人口流出が止まるとか人口が増えるとかになれば、地元に金も落ちるから…

それにしても不思議ね…
中央省庁の官僚や政治家なんかは結構>>470>>472みたいな発想するんだけど、
盲目的に反対するとか噛み付いている人って何なんだろ?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 13:20:13 ID:RVLOh3xZ0
>>475
その大阪民国便でも出せば?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 13:30:15 ID:TKD47a7n0
>>478

>中央省庁の官僚や政治家なんかは結構>>470>>472みたいな発想するんだけど、
国家予算や自治体の予算を黙っても自分の懐に転がり込んでくる金で、使い放題と
勘違いしているから。

>盲目的に反対するとか噛み付いている人って何なんだろ?
自分の利権を失うことを恐れている役人、議員、それに群がる土建屋、コンサル等

481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 15:39:01 ID:EYU9KjjAi
さぁ自分の都合が良いように、印象操作が始まりました。

演目は「バッシング」であります
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 20:36:29 ID:1lfam0YS0
静岡空港に大便民国とキムチエアラインの乗り入れ反対
いくら就航便が無いとはいえ滑走路に糞をいれるのは非情にも程がある
県知事は良心とプライドってもんがないのか 間違ってもトンスルなんか売るなよ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:20:29 ID:jtZQOmKBP
>>482
静岡人に良心なんてあったら今あそこに空港なんか存在しないわ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 12:23:30 ID:/uTZV/gX0
静岡駅前の葵タワーが出来るまでの記録をみられるぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=9hOJXbCJDU4
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 14:05:12 ID:qv+k54eA0
今さら言ってもだけど確かにあの場所はいただけないね〜。
静岡と浜松の中間だけど中途半端すぎる。
県東部は羽田へどうぞって感じだし。
もっといろんな所へ飛ばして新たな需要を・・・と望むばかりです。
九州・富山・東北には用事があるので使おうと思えば使えるけど。
現行就航先以外に函館・青森・秋田・仙台・新潟・富山・松山・大分・長崎あたりに
飛ばしてくれないかな〜
単独路線じゃキツイかもしれないから
福岡⇒富士山静岡⇒函館・青森・秋田
千歳⇒富士山静岡⇒松山・大分・長崎
として直行の客も取り込みつつ・・・・・・

海外には用事は無いけど現状プラス
釜山・北京・香港・台北・マニラ・シンガポール・ホノルル・グァム・サイパン
これだけおさえれば十分すぎるかな

さて誰が使うのかって突っ込みは無しの方向でw
486やめられない名無しさん:2010/03/16(火) 21:39:59 ID:BRkNzhhl0
富士山より愛知県よりにあって何が富士山静岡空港だ 不便杉
駿府人が空港建設を強行したんだから駿府塵空港で上等
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:57:05 ID:q+3SKDPfP
>>486
こんな過疎板にわざわざ来るんじゃねぇよ、鉄総合・鉄路車板住人が

馬鹿な県知事が沼津高架化無理矢理進める為
JR貨物泣かしている事でも叩いていろや
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:56:51 ID:OSceV6Tn0
>>485
前にみたけれども、鈴与が9号機までは購入計画を立てているって事じゃなかった?
んで、3号機までは受領済みで、4号機までは正式に導入が決まっているとか何とか

静岡〜松本はさすがにないだろうけど、今後も松本空港みたいに、地方空港対地方空港の輸送に参入するのなら、
福岡、札幌、沖縄で入れ替えるにしても、ある程度静岡からの直行便が飛ぶ可能性もあるんじゃないかな

ビジネス利用なら、各地域共に朝夕の2便は最低でも欲しいところだろうから、結構鈴与は頑張るかもしれない
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 01:17:26 ID:PY8hHd8j0
>>488
結局、FDA・鈴与は各地方自治体から、多額の補助金で生計を立てるのかw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 08:40:01 ID:g8QbgWNp0
国際貨物実現に期待
静岡空港の航空貨物の取扱量を増やす対策を検討する会議が16日開かれ、実績がない国際線の貨物輸送を
実現するため航空会社や運送会社への働きかけを強めることを申し合わせました。
県庁で開かれた会議には経済団体や航空会社などの関係者あわせて17人が出席し静岡空港の貨物の取扱量に
ついて報告が行われました。
静岡空港には貨物専用機は就航しておらず現在は小型機の手荷物室の空いたスペースを利用して自動車部品
などの輸送が行われています。
このため先月までの実績は国内線のみの77トンにとどまり年間の取扱量の見通しも100トン程度であることが
報告されました。
一方、今月28日からはアシアナ航空のソウル便で週1回、貨物コンテナを搭載可能な機体が就航予定で出席者
からは実績のない国際線の貨物輸送の実現を期待する意見が出されました。
会議では静岡空港の利用実績を増やすため国内線の取り扱い量をさらに増やすとともに国際線の貨物輸送の
実現に向けて航空会社や運送会社などへの働きかけを強めることを申し合わせました。

まずは全日空の千歳線で成田積み込みや、那覇線で全日空那覇中継ハブを活用したらいいのに
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 08:58:33 ID:c6I4EpsO0
そもそも貨物ターミナルってあるの?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 12:19:09 ID:dKvKlJcP0
欠陥だらけの空港で何が出来るとでもいうんだ、アホもいい加減にしてもらいたい
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:42:26 ID:YvFC/k670
貨物ターミナルが出来たとしてあそこからどうするの?
幹線道路も鉄路もないのに
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:33:58 ID:iWbtRoo80
767のカーゴ活用でしょ。
ターミナルは必要ないだろうけど一日一往復のコンテナ埋めるのにどんだけ苦労するのやら。

本当に必要なところは中部からやってるだろうし。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:34:56 ID:iWbtRoo80
あ、週一便か・・・郵便配達にすら使えないな。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:43:57 ID:OLICHaLN0
近くに24時間離発着できる空港あるから、
いつ降りれるかわからない空港なんて誰が使うんだ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:44:51 ID:z2LVdbynP
最近はましとは言え就航率がなあ。
まだ一番ひどい梅雨前後の時期は、設備が変わってから一度も経験してないわけだし。

正直そんな空港に向かう便になんて、荷物預けないだろ。
他に便利な空港や交通機関があるのに。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 02:53:06 ID:BPBZSMOX0
貨物なんてあれだけの滑走路・設備を持つ中部でも苦戦しているのに、
静岡が成功できる訳がないよな。

企業を動かすのは働きかけじゃなくて、利便性やコスト面での有利さだと言うのが分かっていない。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 18:19:00 ID:iWbtRoo80
今は日本のスーパー中枢港湾に見られるように船舶貨物が高効率化してるからね。
http://www.blwisdom.com/word/key/100319.html
航空貨物は量じゃなく更なるスピードが求めれる転換期に入ってる。
昔みたいに保税倉庫に何日も入れて週何回か送ればいいなんて時代じゃない。
だから航空貨物の定期便が減少して貨物専業社は世界的な淘汰が起きてる。
JALが貨物事業から撤退したのもその一例。

静岡で言えば旅客カーゴスペースの活用はいいんだけど週一なんて殿様商売が成り立つ
わけがないと言うこと。
多方面少量輸送に特化すれば生き残る目もあるけど地方空港じゃそこまでいろんな所に
便飛ばしてないし。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:26:29 ID:ArlBBCPP0
>>498>>499
んでも、FedexやUPSなんかが拠点を日本に置くとした場合に、一番都合が良いのは何処よって考えると、
まだまだ静岡の魅力はありそうだけどな…

東京に近くて、東名、第二東名などの物流の大動脈に隣接、名古屋、大阪とも近いみたいな

唯一絶対的な競合が起こりそうなのは、日本各地に貨物便を持っている羽田なんだろうけれども、
発着枠などでFedexなどに有利な条件が整うとは思えん

それこそ、羽田から航空に頼らなければならない地方各地の荷物をまとめて静岡で運用した方がって事になるかもしれん

>>498
中部は東京から遠すぎるのが難点なのでは?それに大阪からも結構な距離があるわけで…
その割りに色々と割高な…みたいな

今は圧倒的に成田、羽田に集中して、その次は…となると大阪の需要が取り込める関空(枠に余裕がある)って流れだから…
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:42:18 ID:2ofrJkti0
>>500
まず、静岡が使われることは無い
何時、着陸できるかわからない空港をFDA以外が好んで使うと思うか?
静岡使うくらいなら、茨城を使うよ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:56:03 ID:ArlBBCPP0
>>501
近視眼的な見方だけでなくて、一部話に出ているILS-3が導入された場合とかも考えようぜ

茨城がダウトなポイントとしては、地元に強い産業基盤がないことと、
東京だけしかマーケットを相手にしにくく、名古屋、大阪から遠い事があるのでは?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 02:04:27 ID:qHfwF4vX0
>>501
茨城w
これからは旅客と貨物を一体で考えなきゃいけなくなってくるわけだから
旅客が成り立たないところでは論外。

EU便で潤ってた小松ですら定期便減便に苦しんで海上貨物との一体運用に
活路を見いだそうとしてるんだから自分からパイを作れないところが今から
ノコノコ出てきてもねえ。

>最も効率的に収益を上げているのは羽田と伊丹、小松の3空港。
http://www.hokkaido-365.com/feature/2010/02/post-511.html
>海上貨物の取扱開始しました
http://www.hiact.jp/corpration/mimiyori.html
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 03:35:32 ID:5SFELLer0
>>503
小松って…新幹線できたらどうなるかわからんのに
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:15:37 ID:56Job5B80
空港事業認定訴訟で請求棄却nhk
静岡空港の建設用地として土地を強制収用された地権者らが「空港は需要が見込めず公共性がないにも
かかわらず、国が県の強制収用を認めたのは違法だ」として認定を取り消すよう訴えていた裁判で、静岡地方
裁判所は19日、「需要予測には合理性がある」などとして原告の訴えを退ける判決を言い渡しました。
この裁判は静岡空港の建設にあたって県が地権者が買収に応じないおよそ8.5ヘクタールの用地を強制収用
することを国土交通省が認めたのは違法だとして土地を強制収用された地権者ら72人が認定を取り消すよう
訴えていたものです。
裁判で地権者らは、「県が行った需要予測は過大で建設に公共性はなく土地収用法に違反している」と主張
していました。
きょうの判決で静岡地方裁判所の川口代志子裁判長は、「県の需要予測は当時の国の最新の予測モデルに
基づいており、合理性は認められる」などと指摘し原告の訴えを退ける判決を言い渡しました。川口裁判長は、
「空港の開港後の利用者数は需要予測を下回っている」という原告の主張を認める一方、「需要予測は将来の
複合的な要因によって引き起こされる結果を予測するものであり、予測と実際の結果に異なった部分があった
からといって予測の合理性が否定されるものではない」と指摘しました。
裁判で原告は「建設にあたって法律の制限を超える高さの立ち木が残されたり、必要のない土地が収用されたりと
土地収用法に違反する収用が行われた」とも主張していましたが、判決は「収用が過小や過大だった範囲は
きわめて限定的でこれによって事業全体の合理性が否定されることはない」と指摘しました。
司法は追認か
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:49:17 ID:8sfKt6Ji0
静岡空港 航空貨物 目標のわずか1%

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20100316-OYT8T01032.htm

無駄な抵抗やめたほうが、善良な県民のためだな
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:58:46 ID:mKDyFk+9P
わずか1%って・・・・

流石はFSZだわな
真似出来ないでは?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:02:56 ID:5SFELLer0
貨物スペースがない機材での運用を想定していなかったんだろうが、これは酷いwww
んでも、ANALの沖縄と札幌が好調だから、767になればそれだけでかなり解決しそうな気も…
他に貨物スペースが潤沢にある機材が入る国内路線ってないから…
後は韓国線くらい?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:17:49 ID:qHfwF4vX0
>>504
うん、だから貨物ハブとして生き残る目を模索してたんだよ。
でも現実はお先真っ暗な状況。
>  県空港企画課によると、小松空港の国際貨物取扱量は昨年4月〜12月に
> 輸出2888 トン(前年同期比31・1%減)、輸入3955トン(同25・1%減)と
> 大幅に落ち込 んでいる。ほとんどがカーゴルクス航空(ルクセンブルク)の
> 貨物定期便で、週2便の減 便が大きく響いているという。
>  一方で、ソウル、上海、台湾便は商業貨物がほとんど搭載されていないのが
> 現状。この ため同会議所などは、カーゴ便のほかに、小松空港と直行便を
> 結ぶアジアの近隣市場の開 拓を図るため、視察団を派遣する。
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20100216102.htm
貨物拠点すらこんな有様だから今から何の目算もなくノコノコしだしても無駄。
ちなみに韓国なんて海運でも一日二日って距離なんだからよほどの事がないと
航空貨物そのものが成り立たないと思うけどね。
http://www.knz-port.jp/container/cat46/cat32/
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:48:22 ID:Tgs0PWFM0
>>508
静岡から札幌・沖縄に何送る?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:57:35 ID:tPbmEPW+0
>>500

ここまで静岡中心に物事を考えられるってすごいな。

静岡から大阪は近いけど、中部から東京・大阪は距離があるとか。

静岡県庁はこんなキチガイばかりか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 20:48:05 ID:C87AjN1+0
貨物ハブにするならもっとスポット増やして滑走路伸ばさなきゃだめでしょ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:06:57 ID:m66Exc+00
あの山奥から東名乗るまで30分ぐらいかかりそうだな
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:41:59 ID:Qs9zN5eh0
静岡のは週一回韓国にコンテナ一個運んで未達の貨物ノルマの帳尻を合わせようって
話なんだけどね。
どう考えても船便より高くて遅いそんなもんへの荷主が現れるわけがないってわからない
田舎役人の馬鹿さ加減。

また湯水のように補助金入れて帳尻あわすつもりかねえ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 06:43:20 ID:UhHRuKjk0
JAL撤退前に乗ろうと思って今日予約したが、4月からはFDAとコードシェアで残るのね。
まあ、特1がえらく高くなってるから今乗って正解か。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 06:51:07 ID:VJbzk/Ly0
>>515
JAL機に乗れるんでいいんでないかい?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 22:48:05 ID:egwTaSEUP
知事「稲盛氏と会った」
ttp://www.nhk.or.jp/shizuoka/lnews/04.html
※時間が経つと同じURLでも別の記事になります

川勝知事は、日本航空の稲盛和夫会長と12日に面会し、
福岡便に設定されている搭乗率保証は無効だとして支払わない意向を初めて直接伝えたことを23日、明らかにしました。
稲盛会長はとくに回答しなかったということです。
これは、川勝知事が23日の定例記者会見で明らかにしたものです。

日本航空は3月いっぱいで静岡空港から撤退しますが、福岡便については搭乗率保証の覚え書きで、
3月までの搭乗率が70%を下回った場合不足分は県が「支援金」として日本航空に支払うことになっています。
この搭乗率保証をめぐり、川勝知事は今月12日に京都で稲盛会長と2人で面会し、
日本航空が静岡空港から撤退することは信義則に反し、
搭乗率保証は無効だとして支払わない意向を初めて直接伝えたということです。
また、知事は面会の最後に「争いたくはない」とも伝えましたが稲盛会長はとくに回答しなかったということです。

川勝知事は「今回はこれまでの経緯やこちらの思いを15分ほどの限られた時間で説明した。
真剣に耳を傾けてくれたが15分程度で判断できるものではない」として、
後日、改めてトップ会談を行いたいとしています。

これについて日本航空は「面会した事実を把握していないのでコメントはできない。
搭乗率保証については引き続き有効なものだと考えている」と話しています。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:59:32 ID:fyi+aXoA0
空港で相乗りタクシー運行へnhk
静岡空港で飛行機の到着が遅れ、アクセスバスに乗り遅れた利用客を対象に静岡県はことし5月から空港とJR
島田駅の間を結ぶ相乗りタクシーを運行することになりました。
県によりますと静岡空港とJR静岡駅や浜松駅などを結ぶアクセスバスは到着便が遅れた場合にも乗客を待たずに
定時運行しているため、利用客の中にはタクシーしか移動手段がなくなってしまう人もいるということです。
このため、県はバスに乗り遅れた乗客を対象に静岡空港とJR島田駅までの間で相乗りタクシーを運行してバスに
乗り遅れた乗客の経済的な負担を軽くする取り組みを新たに始めることにしました。
空港からJR島田駅までは通常のタクシー利用では運賃は3500円前後かかりますが、相乗りタクシーは1人700円
で利用できます。
差額は県が負担し、委託を受けた旅行会社が利用者への案内や料金の徴収などを行うということです。県はこの
取り組みをことし5月から半年程度、実験的に行うことにしており県は「空港からのアクセスの利便性が増すことで
空港の利用拡大をはかりたい」と話しています。
fda接続便も含む?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 15:51:31 ID:Io0tjsB0O
静岡空港から、掛川駅まで連絡バスを利用したが、セントレア行きで、途中で客が乗ってきていた。だから、航空機の遅れの場合、バスが待たないのだね。
でも、普通、他の空港では待つと思うのだが、、、
まぁ、乗り合いタクシーで700円なら、いいところかな?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 16:47:17 ID:IO/Vd2SlP
>>519
待つ空港バスもあれば待たない所もある
それだけだ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 20:55:46 ID:YZtzAB1x0
何で 金谷駅までは 相乗りタクシ−はでないの 一番近い駅で 安いのだが
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 21:23:50 ID:q+ubGCsB0
>>521
あんなに本数が少ない駅に行かれるのなら、島田の方が欲ね?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 21:28:02 ID:5f8HQ0yW0
大井川鉄道沿線の客を取り込む気なら金谷駅行く必要ありそうだな
金谷駅-島田駅-静岡空港って感じかな?

つか金谷より新金谷の方が集客力ありそうだけど
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 22:08:34 ID:YZtzAB1x0
東方面は 島田止まりで 静岡に戻りが増えるが 西方面は 同じ本数だと思う
いずれにしても 利用者の選択肢があったほうが 便利だよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 22:11:44 ID:NxezSZm30
>>521
島田-静岡とほぼ10分に1本で結ぶ、下りはラッシュ時以外20分に1本
    駅舎改装でエレベーター&エスカレーター装備

金谷-朝夕のラッシュ時以外上下とも20分に1本から、
    エレベーター&エスカレーターがない、駅も手狭

集客力なら>>523が書いてるように新金谷だろうなぁ
開港当初、ダイバートしまくった時に掛川から空港まで乗る人が多く出て
たまらなくなった絶賛経営危機の航空会社が「金谷からのみ」と縛ったことはある
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 10:17:11 ID:2tmWX1j40
いい加減廃港にしたらどうだ。空港の維持費だって高いんだし
それか静岡普天間基地にでもしたら 米空軍が高値で買い取ってくれる。
新島田駅作ろうが小型機増発しようが経営転落以外の道はないんだし
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 10:37:53 ID:KuZIDou60
廃港なんてもってのほかだが、浜松基地を移転させればいいと思う
そうすれば再開発も出来てよいだろうに…
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 10:52:41 ID:/GppuF4Q0
>>526
米軍もこんな所要らねえよ
中国台湾から何キロ離れてると思ってるんだ
>>527が言う静浜基地移転の方がまだ現実的
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 11:06:19 ID:aP0EUDPC0
富士市の親戚の所に行きたいんだけどFSZから最短&最速アクセスってなに?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:00:55 ID:5e2YHpv/0
>>529
飛行機
531名無し募集中。。。:2010/03/28(日) 17:28:15 ID:dG+5Ly/w0
>>529
掛川までタクシー
掛川から新幹線
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 08:26:38 ID:I1udh82D0
今日の静岡新聞に、タイ国際航空がチャーターで就航させると広告が出ていて写真がB747だけど
静岡空港に離発着できるの?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 12:55:43 ID:8w9DIDS70
>>532
2,500mあるから、一応可能。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 14:12:55 ID:fnijP5jAP
まぁ広告はイメージですから
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 16:53:21 ID:cjr+oVXB0
ついでに静浜基地もまとめて持っていってよ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 17:07:42 ID:pRTR1wdR0
>>526
海兵隊ってどういうところに基地作るか勉強してみよう?

>>527
日本で最初の航空戦力の基地であり、周辺住民の理解も深い浜松をわざわざ潰して、
一から周辺住民の理解を得なければならない牧之原に移せと?

>>528
今なら発着数が少ないしプロペラ機ばかりなので、
官民併用でも十分対応できる気はする>静浜移転
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 21:38:28 ID:vHdAinfi0
便が遅れたら、羽田に逝ってくれた方が家に早く着くぞ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 23:40:08 ID:G6yFdnsUP
この記事読むと、開港後の空港政策の迷走ぶりの多くの原因を誰が作ったかよくわかる

攻防 知事との距離4 きしむ県職員・議員 2010年03月29日

川勝知事は昨年7月の就任直後、石川嘉延前知事が日本航空と結んだ福岡便搭乗率保証の見直し問題に直面した。
日航撤退阻止こそが最重要と考えた幹部職員は、航空機の小型化や減便を知事に進言していた。
だが、知事自身の意向はうかがい知れなかった。

同年8月末に実現した西松遥社長(当時)とのトップ会談。
2人きりの話し合いで、西松氏は小型化で県の支払額を抑える案を示してきた。
ところが、知事は「倫理的におかしい」と応じず、抜本的な見直しにこだわった。
経営再建にあえぐ日航が静岡空港撤退を決めたのは、それから間もなくのことだ。

空港政策は「迷走」を続けた。2月に踏み切った日航福岡便の緊急支援策は、
全日空などから「不公平だ」と集中砲火を浴び、他社にも広げると、
今度は販売時期を逸した場当たり的対応だと、旅行会社にまで反発が広がった。

記者会見で対応を問われた知事は「企画部の仕事。ちょっと萎縮(いしゅく)しているようですね」
と、ひとごとのような口ぶりで答えた。
県と協議を続けてきた航空会社の幹部は、県職員の変貌(へんぼう)ぶりを嘆く。
「こちらが提言しても知事に聞かないと判断できないとか、知事のご意向だからという言葉をよく聞くようになった」

(記事より一部のみ。全文は↓にて)
ttp://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001003290010
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 23:51:40 ID:cK6FCiS40
6月からのダイヤ発表!
小松便、減便
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 06:17:47 ID:Yx0otGuy0
今日はJALの葬式だね。
やっとJALも喜んで撤退するんだよなw

Good by  SHIZUOKA
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 07:44:22 ID:6mYeA/MJ0
>>540
静岡空港がJALに「良い仕事したな」ってお礼言ってるワケ? w
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 11:18:51 ID:YbiIpDM0O
小松が1便だと日帰りのビジネス利用出来なくなるね。観光客(パック)よりビジネス客ターゲットした方が利益率が良いと思うのだが、

ただ、あの搭乗率ではなぁ、俺も小松静岡便、平日利用したが、ガラガラだった。
一部、鹿児島乗り継ぎのワッペン付けている客はいたが、、、
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 18:12:22 ID:Z32E5t1m0
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 18:24:24 ID:SIgxX4Qm0
開港しちゃったもんな、立ち木を意図的に切り倒さなければ損害も少なかったのにな・・・
閉口したよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 18:33:05 ID:SIgxX4Qm0
新企画:ニッポン飛行場巡り

海洋クルーズに対抗して、学生対象の春休み限定で
日本航空旅客機連合会は98箇所の空港を
自由に1回だけ利用して飛べるチケットを発売した。
日本中どこにでもいけるよという魅力に、
予約が取れやすい地方空港の利用者が増えている。
利用者は、飛行機に乗るのが趣味という人が多かった。
子供連れの夫婦は
「子供が飛行機に乗りたいというので、これから奥尻島から南大東島まで
10日かけて乗ってきます」と笑顔で答えた。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 18:57:08 ID:SIgxX4Qm0
続報
運輸省は貨物船に認められていた乗客の運搬と同じように
痴呆ローカル空港への発着貨物便に乗客定員を認めるよう諮問機関で検討を始めた
これにより、オフシーズンに殆どいない旅客を貨物便で運び、利便性を確保すると同時に
無駄な旅客便を減らし、主要空港の発着枠を有効利用できるとしている。
利用率によっては、航空機の飛行場をヘリポートへ縮小することも視野に入れている。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 19:07:41 ID:SIgxX4Qm0
誤報
静岡件は県内の御殿場演習場を静岡空港に誘致することを検討すると発表した
概要によると、戦闘機による空爆も可能であり、対戦闘機防衛ミサイルの演習場にも活用できるとしている
最終的は全部破壊されて更地に戻ること想定している
撤去費用より安く、使用料収入で当面は維持でるとこコマッタを発表した。
当面は旅客機の運航は認める方針。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 19:19:40 ID:SIgxX4Qm0
やっほ^
静岡件はJAL撤退により機内で提供予定だった緑茶の提供先を検討した結果
韓国・中国で需要の高い高級茶を輸出する方針を固めた
しかし、商務内部では空路を使ってもなんの意味もないという懸念が生じている。
従来から中国に輸出されている温州みかんと同じ流通ルートに乗せることも合わせて検討するとしている。
青森からの貨物便を静岡空港経由にしてもらい、ミカンとお茶を積み込むよう
関係機関と調整にはいった
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 19:33:31 ID:SIgxX4Qm0
ローカル空港延命策
松も空港を運営する永の件は
隣接する各県にシャトルヘリポート構想を提示し参加を求める書簡を発想した
無いようによると
チャーター便方式で1時間間隔で定員15名程度のヘリを飛ばし
乗客は殆どいないので、
ヘリスキーや富士山周回のレジャーに有効活用できるとしている
地図産業や測量関係の需要にも応えられるので採算は充分取れるとしている

運輸省と検討に入ると予定

県民も足の利便が確保されると、巨大な赤字を忘れて大歓迎の模様
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 19:44:52 ID:SIgxX4Qm0
続行
志津岡権は今後とも赤字が続く見込みの静岡空港の財源として
10Kmほど離れた県有地を無償でショピイングモールを展開する
企業に提供する検討に入った
土地提供の賃貸収入はないが、地域活性と事業所法人税の収入が見込め
世界に発信する静岡の表玄関になることを期待する
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 19:55:20 ID:SIgxX4Qm0
静岡短信
先日発表された富士山の伏流水の結果は、殆どが山肌を流れた水で
あることが含有成分で判明した。
現在販売している「水」は品質表示上特に問題は無いが、
パラジウム水などを除き多大な影響を受けると
県幹部は懸念している
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 20:03:53 ID:SIgxX4Qm0
水産業
相模湾で10数年前から水揚げされているタラバガニの水揚げ量が
本年過去最高になったことが水産省の統計で明らかになった。
本来深海に住む蟹で、寒い地方でしか獲れないとされてきたが
本格的な漁獲が始まってから順調に水揚げを伸ばし
首都圏を中心とした市場に出回っている。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 20:11:43 ID:SIgxX4Qm0
税制
紫綬岡県は
グリーン料金の根拠と成っている通過税を廃止すると表明
県幹部によると
「通過されるのはお互い様で、
同じ理屈なら高速道路にも税をかけなくてはならない。
飛行場問題を抱えている現在
国が進めている高速無料化とも併せ
交通インフラに対して極力税金をかけないことが県の発展に繋がる」
とコメントした。
裏には空港使用料の廃止または割引との兼ね合いがあると推測される。

554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 23:24:22 ID:9UunAlh6P
日航きょう最後の飛行 開港10か月撤退 2路線、赤字4億円
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20100330-OYT8T00972.htm

日本航空(JAL)が31日、札幌(新千歳)、福岡線を運航する静岡空港で最後のフライトを迎える。
静岡空港の主軸エアラインとして、県が搭乗率保証制度を導入してまで誘致したが、開港から1年もたたずに撤退する。
同社静岡支店は30日、この間に2路線で赤字が計4億円超にまで膨らんでいたことを明らかにした。

静岡空港が開港した2009年6月4日、記念すべき出発第1便となったのはJALの福岡線だった。
県企画部の君塚秀喜部長代理は「JALの知名度やブランド力を考えると、
開港と同時に運航したことは静岡空港にとって意味が大きかった」と振り返る。

実際、同社の2路線の利用者は29日現在で計17万727人。
静岡空港の国内線の48・9%、国内・国際線全体(数字を公表していない中国東方航空上海線を除く)
の33・7%を占める。

県もJALを含む航空会社や路線を強力に下支えしてきた。県空港部(現・企画部)は開港前の08年度に、
路線や就航先のPRなどに6200万円をつぎ込み、09年度はツアー参加者への補助などの支援策に1億3300万円、
就航先のPRや「ふじのくに交流団」の派遣などに5800万円をそれぞれ投じた。
これとは別にテレビコマーシャルや番組制作、観光キャンペーンなどで広報・周知活動を展開してきた。

だが、開港からわずか3か月余りの9月半ば、経営問題が深刻化していたJALが静岡空港などから撤退する方針を固めたと報道され、
関係者に衝撃が走った。
JALは10月29日、「路線運営で収益性に基づく選択と集中を進め、大幅な事業収支改善を図らねばならない状況」などとして、
県に文書で正式に撤退を通告した。

君塚部長代理は「継続運航を前提に支援してきたので、一方的に撤退を決められたことは非常に遺憾で残念だった」と
ため息交じりに振り返るとともに、「(撤退理由は)抽象的。(JAL側に)いろんな場面で聞いたが、細かい説明はなかった。
搭乗率も他路線と比べて遜色(そんしょく)ない」として、今も納得していない。

確かにJALの搭乗率は29日現在、札幌線で79・3%、福岡線で67%で、一般的に採算ラインとされる65%を超えている。
しかし、JAL静岡支店によると、事情は大きく異なる。静岡空港での09年6〜12月の路線収支は、
札幌線(一日1往復)で8000万円、福岡線(同3往復)で3億円超のそれぞれ赤字だという。

同支店の伊藤博重支店長は「搭乗率はあくまで目安。何割を超えれば黒字になるというものではない。
空港の運営経費は便数が多ければ単価が下がるが、一日4往復では割高になる。
営業努力をしてきたが、最終的に費用と収入のバランスがとれなかった」と打ち明ける。

合計4億円を超える赤字は予想外。新型インフルエンザの影響や、景気の悪化により企業が出張を控えるなどして
一般的に単価が高いビジネス需要が低迷したことが大きく影響したとみている。そこへ同社の経営問題が重なった。

JAL撤退後の札幌線と福岡線は4月1日から、フジドリームエアラインズ(FDA)が引き継ぐ。
JALは撤退後も両路線をFDAと共同運航(コードシェア)し、一部の座席を自社便として販売する。
伊藤支店長は「自主運航は終了するが、共同運航でネットワークは維持する。
今後も静岡県の発展のため、少しでも貢献したい」と語った。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 16:48:46 ID:/FyUdTlM0
JAL静岡空港撤退、県「違反だ」支援金払わず

開港から10か月足らずの撤退に静岡県は「信義則違反」と、
搭乗率保証制度に基づく運航支援金1億5000万円超の支払いを拒否している。
h ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100331-OYT1T01292.htm
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 17:11:59 ID:MFeoNDfO0
公正取引委員会・消費者苦情センター(オイター発)

見込みのない虚偽の需要を発表し、民間企業に投資をさせた
公益法人に指導処分が下された

公益法人は、実態のない空からの天下り組織で
架空の調査もすべて外部に任せていた

公序良俗に反する行いとして、今後論議を呼びそう。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 17:18:39 ID:MFeoNDfO0
パイロット、鉛筆抗議

日本国内の空輸産業パイロットと管制官でつくる団体が
静岡空港の危険性について論究

なにが危ないかは、存続が危ないと結論付け
今後とも安全性に対しての提言をしても改善する費用が出ないと懸念する。
一方、管制官からは空いているので管制が楽との意見もあった。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 17:26:30 ID:MFeoNDfO0
民間調査会社、静岡空港の格付けCCCへ変更

CCC?
なんのことかわからん。
静岡空港を管理する市づおきゃきぇんはとのコメント

当面、航空燃料の供給は続行される見込み。
燃料費よりそれを供給する施設の維持が高いコストなのが
今後問題になるであろう。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 17:35:55 ID:MFeoNDfO0
JR西香港(NYタイムズ発)

交通局は、県内の新幹線駅の統合を目指す。
需要の少ない「こだま」停車の駅を一つにまとめて、「のぞみ」
の停車駅を誘致増設する方向で、東方空輸と共同で提言を取りまとめる
との情報。
JR西香港も特例として認めていた、「のぞみ」から逆方向への乗り換えを
見直すとの方針を受けての論議。
今後、論議を呼びそう。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 17:46:24 ID:MFeoNDfO0
五色浅原商工会議所の経済部会報道

テナント出店している企業の雇用問題が発覚
撤退したくてもできない契約に、従業員のパート化が進み
1時間賃金/1従業員は売り上げより高くなり、これ以上の負担は
できないと悲鳴が上げられた。
赤字経営がどこまで耐えられるか官民ともに苦渋の選択が迫られている。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 17:54:58 ID:MFeoNDfO0
東京都伊豆八島自治体の要請

東京都伊豆八島の自治体は、緊急避難用の空路として
静岡空港仕様を関係浣腸へ打診

定期便の開設も検討中。現在、羽田からしか空路がないのを解消するする方針。
島への観光客の誘致が目的との見方も報道されている。
くさやをワサビで食べるフェアーも企画している。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 18:06:48 ID:MFeoNDfO0
自信対策本部が検討開始

静岡県東方沖地震に対応するため
相模湾トラフを監視する本部を空港に移設する方針を検討開始

検本部によると、国内の東西交通の拠点であり、狭い地域に
新幹線をはじめとする鉄道と、高速道路などの交通路線が集中し
地震で機能しなくなったときに
緊急時に交通の手段を確保するため。監視機能とあわせて拠点とする方向。
当面、国家の石油備蓄基地と災害出動の自衛隊を収容できる施設を
建設する予定。ヘリコプターは100機程度の駐機スペースを確保する予定。
すでに、災害用テント10000張りの用意が認められる方向。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 18:13:15 ID:MFeoNDfO0
静岡銘菓「うなぎはい」が静岡空港振興キャンペーン開始
鰻業協同組合と共同して、静岡を売り込む方針で
当面、当社製品の包装紙に静岡空港案内を印刷する予定
「夜のお菓子」と「寄る」のとらえどころのない宣伝は
鰻を捉える事ができるのか注目を浴びている。
FDAも機体に「鰻いぬ」を描いた便を飛ばす検討に入った。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 21:58:34 ID:MFeoNDfO0
自分党県連

空港にはすでに利権がないと、野党に下ってから廃止の方向に転換
件経団連の会合で党幹部が語ったところによると
利益誘導の政治は使い古され、もはや自分党の選挙基盤で無くなったので
野党として180度方向転換を余儀なくされたと告白。
財源の見直しを与党側に強く追求する構え。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 22:05:33 ID:MFeoNDfO0
静岡交際発表

立ち木の原状回復を求めた地権者の訴えを受け入れ
被告静岡件に和解を勧告
公共性も薄い施設に巨大な赤字・財政負担を強いる事業に
正当性があるかが論点
立ち木一本1億円の判決がでても不思議がナイト
故意の事故としては不自然で、検察は意図的な行為と主張
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 22:12:53 ID:MFeoNDfO0
環境保護団体が告発

静岡県にはびこっていた
ハゲタカが絶滅危惧種になったと発表
今までどおり、乱開発と土木作業で県内を掘りつくさなければ
ハゲタカが5年以内に絶滅するとの予想
生存に不可欠な環境が破壊されたのが原因
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 22:18:34 ID:MFeoNDfO0
市民団体、風評被害を懸念

静岡空港のJA1撤退による県への不評に
おねだり路線の県政を強く非難
西から羽田への進入経路で着陸態勢に入る地域に空港が必要かの
原点に返っての論議始まる
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 22:23:49 ID:MFeoNDfO0
藤観光業協同組合発信

利用旅客数に見合わない不要施設は不要
それだけの費用投資を道路の整備に使って欲しいと
県に要望書を提出
100Kmの一般道路の改修と維持ができるとの試算
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 22:31:01 ID:MFeoNDfO0
金融業界速報

改修しきれない融資は金融規制法からみて問題と件に通達
営業損益が赤字の事業にはこれ以上の融資はできないとの見解
金融機関が融資の限界を公共施設に求めるのは異例

570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 22:40:25 ID:MFeoNDfO0
公債発酵を停止

腐った事業の公債発行を金融庁は認めない方針
これまで空港税で赤字空港を造り続けてきた反省に基づく
これ以上存続させても赤字を垂れ流す事業を今後検討の方針
これにより、主要空港の所謂着陸料が下がり、
国際的にも空港の競争力が上がると認定。検討部会に指示をだす模様。
当面、利用者1人当たり税投入が2000円以上かかる施設を詳細に検討する予定。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 22:47:54 ID:MFeoNDfO0
志津岡権土木連合会収支報告

不況の中、件土木連合会の下院企業の収支が発表された
大手ゼネコンの配下にある企業は志津岡空港の受注で増収
のべ県内外雇用人口は0.7万人/月との試算。
工事終了後の失業問題を吸収しきれないのが課題。
利益はリーマンショック前と変わらず。
一方、県内の勤労者平均収入は低下。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 22:55:11 ID:MFeoNDfO0
地価下落

固定資産税の根拠となる路線価格が志津岡空港周辺でも顕著な下落
通常、公共交通機関が親切された地域は上昇になるが、異例の判断
民間の不動産価格も下落
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 23:05:48 ID:MFeoNDfO0
米軍は日米地位協定に基づき民間飛行場への着陸を要請

従来、主要な空港には米軍戦闘機は緊急以外着陸しなかったが
急に二本政府に要請が届いたことに政府は対応に苦慮している。
特に限定はないが、志津岡空港をさしているとの見解。
東京西部の基地の騒音問題に米軍が配慮したとの憶測も流れている。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 23:08:38 ID:dhG7EjjL0
おこちゃま  面白くない いいかげん区素して寝ろ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 08:28:46 ID:SZeEanM80
JALとのコードシェアって、JALによる座席の買取なのか?
これなら、鈴与はほとんどリスクがなく乗り出すことが出来るが…

各自治体にしても、援助する場合も一番最低額で済むのが鈴与だろうしな…

全国ネットを展開できる分だけJALにもメリットがあるだろうし

松本空港便がどうなる事やら…
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 08:52:04 ID:uu69QBsM0
コードシェア便だから当然マイルでは乗れないわけで・・・>FSZ-FUK
しょうがないから大黒屋で株主優待買ってくるわ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 17:25:36 ID:Id06lFui0
志津岡研土木連合会が廃港を積極推進

会合によると、今後維持メンテナンス費用では収益が上がらないため
短期的にでも売り上げと雇用を作る必要性があるとの判断
いっきに更地にすることによる雇用の創出は関連産業も含めて1k
本年度臨時予算獲得を目指してロビー活動を開始v
地元商店では投資資本を一気に回収して廃止できるとの期待が高まる
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 06:36:34 ID:JwP4qS470
>>576
JAL便でなら乗れるんじゃ?
マイルは貯まるようだし(JAL便で買えば)
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 10:06:30 ID:4Z271IC50
明日、東京から空港の見学にk行こうかしら。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 10:22:09 ID:p5G0qNuv0
>>579
どうぞどうぞ、ぜひお越しください

静岡駅からは便利な空港特急バスがありますよ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 11:32:51 ID:SYatzuXAO
どうせなら、羽田から小松経由でどうぞ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 21:51:39 ID:9OAqpjjK0
空港でJALの発券できますか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 22:37:09 ID:YH6r/TFn0
JALのカウンターまだあるの?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 08:13:31 ID:kntYsVFGO
すでに何も無い。正面入口前だから見ためも悪い。
FDAが跡地を使えばいいのに。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 18:28:11 ID:wMAS81Za0
SY倉庫
空港に家具専用倉庫を計画

飛行機と家具の空のものがマッチするとの判断
かつてのCM同様、空中から落下しても壊れない家具の実験場にも
使えるとの憶測
落としどころが見つからないジレンマに両者空中分解の様相

すべて中味のない論議ゆえ行き先を憂える声も。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 18:35:48 ID:0syung440
>>584
賃料払ってやれよw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 15:24:38 ID:Gi144zQK0
静岡空港を肯定する奴は駿府塵
倒壊の短編汚物軍団をよいしょしまくってるやつが空港作るからこんなことになるんだよ
JRにあきたらず空港まで揚げるのかよwあんなイラネー不便杉な空港を!?
劣悪化したものを無理やり高評価するのが駿府塵の特徴
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 16:02:22 ID:tc2vs1yOO
静岡県民の大多数は車社会。在来線なんか乗らん。
高速道と新幹線だけがあればいいと思っている県民ばかり。
しかし 海外や沖縄 北海道にはさすがに車では行けないから地元に空港あると便利。
沖縄便など使える便は上手く使ってると思う。ダブルディリーの仁川便は仁川発が早いので案外日本からは使いにくい。冬期は富士山見たい韓国人のおかげで搭乗率よかった。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 01:05:06 ID:qXKCU9TG0
544-577のおこちゃま書き込み削除依頼
おこちゃまセンズリは消していってね
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 21:19:05 ID:fIqRk7ft0
富士静岡空港の経営基盤はヤヴァィものがある

もはや不治死逗岡空港だな 再起不能!!!→廃港だな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 22:16:40 ID:K48+y+BP0
空港に無駄な金使わず、沼津貨物駅に金かけろよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 13:09:16 ID:3LBF8iok0
富士山静岡空港は無駄過ぎるが
沼津貨物駅も無駄だろ
どっちも要らない
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 18:56:30 ID:YI1ybpof0
こうして、ウンコになって
赤字切れ痔を垂れ流す空孔であった。
はいこうデスカともいえずに、なにをしたいのだろう、
営業損益と資本回収の面で県民に説明してくれ
ほんと、ドブを埋め立てのに万札を使ったようなものだよ。
しかも、これから千円札を捨て続けなければならない・・・みたいだ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 02:11:15 ID:0bm4aj/F0
沼津に金使うなんてもっともったいない
空港を目の敵にするが黒字空港は日本にいくつあるんだ
黒字空港以外は離島を含めて廃港にしみろよ
知ったかぶりのぼくちゃんたち
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 13:18:19 ID:ix3HA8I/0
真面目に廃港でいいよ
無駄過ぎるもん
とりあえずこの場所は問題外
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 19:26:07 ID:7ECpocoa0
空港の維持費って意外と高いんですよ
静岡は離島じゃないんだから廃港で十分
第一空港使うときはセントレアにしてるから静岡空港の意味が無い
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 21:17:23 ID:Q55INislO
静浜基地の滑走路延伸と軍民共用化をやってれば良かったのにな
空港は無駄でも自衛隊の施設としては有意義
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:26:19 ID:x4Zyjz6nO
離島以外の赤字空港は閉鎖する意見なのか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:28:50 ID:x4Zyjz6nO
>>594
お前を忘れてた。日本に空港いくつ残るかわかっての発言だろうな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:41:19 ID:9Q6N0lTTO
大韓利用で静岡〜仁川〜シドニーのツアーもあるんだね。オーストラリアに行くのにソウル1泊!
オーストラリア土産にキムチが買ってこれる。

さすがにオーストラリア行くのに仁川経由は辛いな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 11:15:33 ID:JcIaITtT0
誰が朝鮮なんか経由するか!!!県民舐めとんのかゴルァ
濠州行くのにウリナラ経由するのは汚沢か鳩ぐらいなんだよ
JALも撤退したような5流空港は廃港に汁!!! 税金の無駄
滑走路を航空大学にでも売ってしまえ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:56:01 ID:5OYm+iIIO
普天間の移転先として名乗りを上げるべき。それが静岡空港の生きる道だろう
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 17:32:51 ID:VsJ4QY/N0
>>601-602
頭大丈夫?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 19:49:21 ID:cSW+JFRjO
>>602
お前、どこに住んでんだ?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 15:55:29 ID:sqbxg212O
静浜を共用にと色んなところに書いてる奴はミンス以下の池沼

静浜はクルマに例えりゃ仮免前の超初心者がまず離着陸・空中操作を
習得するところ。
3〜4機がトラフィックパターンを何度も周りながらタッチ&ゴーを
繰り返すから、発着回数は静岡空港の比じゃねぇぞ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 18:59:50 ID:e2qKYHEs0
世界一周のチケットを発売。(条件は同じ空港を二回使えない)
若者に人気だった格安航空券を、日本・シズオカ発限定で発売しました。
有効期限、半年。
お求めは
hhhpppp:isyusekai.ne.jp

607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 22:22:43 ID:AY3ZmKhU0
>606 火山灰で頭おかしくなってるのがいるな

富士山静岡空港よりも、もっと酷い税金の無駄の極地〔はばたき橋〕!!!!
大井川に新たに架けた静岡空港連絡道路なんだけど、すでに橋は完成している。
名前も決まっている。
しかし最悪の場合後3年は使用できないらしい。
皆さんの貴重な税金で造られたのに置いてあるだけの橋。そんな橋を横目に他の大井川の橋は毎日毎日通勤時間は大渋滞。
橋が通れるようになるまでに富士山静岡空港もつんかいな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 11:47:07 ID:zmgSPCUA0
>>607 

そもそも、はばたき橋は空港連絡道路じゃないんだけどな。
あくまでも、志太中央幹線の延伸部。
150号の渋滞緩和の為に計画。
(富士見橋-堤防-善左衛門藤枝停車場線-藤枝市内・R1)
の代替ルート


今年の3月開通予定だったけど、
初倉の馬鹿のせいで、土地収用に手間取っただけ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 11:50:50 ID:n/BXUks30
>>607
完成っつーかまだ完成を目前ってレベルだな
島田側の橋が通る予定の箇所の地主がどかないまま3年、4年、と経ってる
当初は更に西側にトンネル掘って空港までつなげるなどハデな計画だったけどね

あの橋だけでも通ってくれれば
渋滞がある程度は緩和されるだろうから
空港関係なく無駄とは思わない、ただ遅い
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 16:21:48 ID:2fPLPkxu0
>>608
地主は東京在住なんだけどな
でも測量を入れることに許可したから開通は近いら
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 18:21:34 ID:/UaSKpq50
どのくらい収容金額が高くなったのだろうか
測量が入れば、後戻りできなくなるからな。計算ずみだろ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 22:03:03 ID:0y/0MiLX0
>>610
測量入れたんだ
入れたところでまたグダグダになって気がつけば時間が・・・
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 18:56:53 ID:q8xwg+Ts0
そのうち、廃港なって、税金だけが地主に渡るのであった。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:23:57 ID:ufEZ91+70
廃港にして自衛隊とかの空港にしてほしい
静岡空港は他へ移転してほしい
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 04:14:52 ID:tu5zW8nC0
小牧空港からJーAIRが撤退して、
静岡にチャンス
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 08:09:47 ID:BxR+tMuU0
>>614

>静岡空港は他へ移転してほしい

おいおい、また金をかけるのかよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 09:11:13 ID:uhh4jFjE0
>>615
をいをいw
静岡なんか小牧よりだめだめだろ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 09:48:05 ID:+pcfoPIH0
FDA予約率62% 大型連休の静岡空港発着便

フジドリームエアラインズ(FDA)が22日発表した大型連休中(28日〜5月5日)の静岡空港発着便の予約状況によると、
期間中に運航する計128便の予約率は62・2%の見込みとなっている。
発着のピークは静岡発が5月1日、静岡着は5日。4月29日〜5月1日までの静岡発札幌便のほか、
福岡便や鹿児島便などの一部で既に満席になった。
また、期間中の全日本空輸(ANA)の札幌便と沖縄便の合計の予約率は77・3%と全国平均(62・4%)を14・9ポイント上回っている。
静岡発のピークは29日で、予約率は静岡―沖縄が83・7%、静岡―札幌が70・9%。
ソウル便は大韓航空が29〜5月2日、アシアナ航空は29日と5月2〜3日が満席、または残席わずかとなっている。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 12:08:55 ID:boBHiG+b0
これ以上金をかけたくないのは本心だが
今の場所にあって無駄な金を使うなら
移転に金を使ってもっと有効な空港にしてほしい
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 13:55:24 ID:uMgiPD2L0
JALの大コケは、FDAにとってかなりの追い風だよね。
JALがこれほどまでに大コケするとは、ちょっと前まで全然予想できなかった・・・。
中部&県営名古屋からも、あんなに大規模に撤退するなんて・・・。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:31:55 ID:11vG67do0
空港肯定派の連中は火山灰で頭が更に逝かれたのかな
JALの撤退は、FDAにとって不利になるだけ。
航空会社合わせた便で利便性を唱えてきたのに就航便が減ったら
空港離れが加速するだけ。JAL撤退の時点で廃港にすべきだった
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 01:55:55 ID:lCMNyUfN0
小牧撤退なんて日経に載っていたが、後継どうするんだろ…
鈴与が…って可能性もなくはないと思う

JALとしては公的資金投入と引き換えに、MRJ導入を要求されるだろうし、対応しやすくなるわけで…
JALのE170の機材丸ごと鈴与になんて話が他スレに出ていたけれども、ありえない話ではないのかも
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 02:06:03 ID:O4p08n1W0
ウソかホントウかは兎も角として
MRJ出来るのまだまだ先だからねぇ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 02:14:17 ID:abuc06u3O
機材どころかJALはJ-Airを鈴与に丸ごと売っぱらったらどうだい?
JALも身軽になっていいんじゃね?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 02:42:55 ID:YNcVZJkp0
鈴与の財務力では厳しいな。

626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 04:15:35 ID:abuc06u3O
破綻した会社の資産にそれほど高い値が付くとは思えないけどどうだろね?
ただJALは人減らし路線減らしの真っ最中でそんなに大規模に減らすのなら
いっそ子会社ごと只でもいいからよそに譲渡すりゃ一番効率よくスリムになれるんじゃないかな?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 05:51:52 ID:lCMNyUfN0
J-Airって元々JALじゃないのをJALが引き受けたんでしょ
給与体系だってJAL本体とは違うだろうし…

破綻した会社なら贅沢行ってられないしね
まだ再雇用先があるだけでも恵まれている方だよ…一般的には

J-airの機材がどのくらいあるかは知らないけれども、小牧撤退なら整備拠点も失うんだから、売却の可能性高いんじゃない?

E170に関しては、受領していない分もあるだろうし、
確定発注10機+オプション5機だから、部分的にでも売却の可能性はあると思うけどね
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 06:10:36 ID:h6/mYv420
それよりもB747,MD81,90,AB6を追い出さないといけない中で、E170まで追い出せるかと思う。

現にJ-airは羽田路線を受け持つようになってるから、本体に吸収するような形になるんじゃないか。

ただ国交省がMRJを入れたがってるから、無理やり売却させたがってるかもね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 06:47:42 ID:Is8rHSSA0
>>621
ちゃんと筋を通してくれない?
リアルで話が曖昧って言われない?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 13:30:39 ID:/V3oeEWc0
静岡空港をグアムへ移設支那
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 18:20:54 ID:eh+Ecvff0
糞JALは静岡に迷惑しかかけなかったな
何の役にも立たないまともな経営ができない糞JALの就航を認めたのは
大きな汚点だ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 18:49:08 ID:9Du/voFK0
お兄さん、寄っていらっしゃいよ。
↑声をかけたのは静岡県。認めたのも静岡県。
→糞JALは結局、こういうことが重なって経営に行き詰る。

糞静岡はJALに迷惑しかかけなかったな

こうして、両者ともに糞だったことは言うまでも無い。
翼と糞は字も似てる品。

633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 21:23:12 ID:yGTwUFls0
JAL稲盛会長 搭乗保障問題直接交渉無理と

搭乗率保証の問題で日本航空の稲盛和夫会長は川勝知事に、この問題は管財人の手に渡っていて、
私にはしようがないと告げていたことが分かった。
これは26日の会見で川勝知事が明らかにしたもので、今月17日にある会合に同席した際、稲盛会長の方から話を切り出してきたという。
日本航空との搭乗率保証の問題で、川勝知事はこれまで 稲盛会長との直接交渉で和解を目指すと話していた。
開港からことし3月までの福岡線の実績搭乗率はまだ発表されていないが、2月までの実績通り推移した場合、
県はおよそ1億6000万円の支払い義務が生じると試算している。
ttp://www.news24.jp/nnn/news8803592.html
ttp://www.news24.jp/nnn/movie/news8803592.html (動画)

…結局稲盛氏に逃げきられましたな
「旧知の仲だから直接話せば…」と言っていても顔の広い相手にとっては
所詮何百人かそれ以上のお友達の一人に過ぎなかった訳でw
圧倒的不利な状況になった今、それでも払わず裁判で争うつもりなのか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 06:43:58 ID:Uacjcn8b0
金の切れ目が縁の切れ目
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 08:34:26 ID:Ns6rUTlS0
JALが撤退を予定している他の県の地方空港も
静岡県の搭乗率保障をやれば JALが路線廃止を見直すかも?!
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 11:28:11 ID:G2LDKQ6v0
搭乗率保証をしたのに逃げられた静岡県って何?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 13:58:16 ID:z0ildd5b0
【静岡】川勝知事「何であんなもの飾るのか!」 空港内の伊藤園ペットボトル茶広告に不満あらわ 伊藤園側は困惑
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272342898/
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 14:01:22 ID:5OikJVzS0
こんな馬鹿知事を推薦したのは誰だ!
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 15:45:54 ID:0T5yYTXj0
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 22:00:35 ID:eeAdvTfdP
静岡茶だろうが伊藤園だろうが、金払って広告主になってくれるなら
大切なお客さまだろ。
静岡人の底は見えた。静岡に観光やビジネスに行ってもいいことはないな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 22:09:52 ID:aLbrOhft0
>>640
川勝知事は静岡県民じゃねー。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 22:18:57 ID:aLbrOhft0
あ、どうでも良い話題ではあるけど、
静岡空港のJALカウンターがとうとうFDAカウンターになった模様。
これで、空き区画があるというみっともない状況は解消されたけど、
そんなにカウンター要るんか?っていう気もする。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 13:25:34 ID:xbWOojkJ0
逆に言うと、JAL復活(あるいは他社参入)の目は無くなったということだな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 23:28:39 ID:JbQNQmPc0
この前羽田に飛行機を見に行ったがやっぱりFDAが飛んでこない
空港なんて本当につまらなかった。
二度と行かない。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 07:22:48 ID:rujV/3dK0
俺、エジプトの大使館か観光局に、
興味がある、とメール打った。英文でだけど。
衛生等考えてくれれば、私は、就航を否定しないと。
あっちで、どうなってるか知らないが。

ふつうだよ、これくらい。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 07:24:02 ID:rujV/3dK0
総土下座まだー
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 14:34:08 ID:sJkqQ7G00
静岡空港で相乗りタクシー運行

静岡空港に飛行機の到着が遅れ、アクセスバスに間に合わなかった乗客のために
県は定額運賃で利用できる相乗りタクシーの運行を1日から始めます。
 
地元のタクシー会社では今月12日から静岡空港とJR島田駅の間を3100円の定額で運行することを開始しました。
さらにに県は旅行代理店に委託し、静岡空港への飛行機の到着が遅れ、
バスに乗り遅れた乗客のために空港からJR島田駅まで原則、相乗りのタクシーの運行を1日から始めます。
利用できるのは飛行機の到着が遅れ、次のバスまで30分以上ある乗客で、
客の定員は4人で利用者は1人700円のチケットを購入します。
3100円の運賃との差額は県が負担する仕組みで、定員がいっぱいでも一台当たり最低300円を負担することになります。
県では半年ほど実施して、継続するかどうかを検討することにしています。
h ttp://www.digisbs.com/tv/news/movie_s/             
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 00:57:30 ID:5AIc4ofr0
そんな無駄な補助ださなくても 金谷駅なら 普通に2400円で行けるから
相乗りをみとめるだけで割安だ 特に 静岡方面なら 改札をすぎて 数m歩けば 
電車にのれるぞ
島田駅が整備されたが 距離にして 約5Kmmも金谷駅は 近いよ 
もっとも 選択は 利用者の動向しだいだが
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 01:03:19 ID:5AIc4ofr0
mが ひとつ多かった
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 09:58:23 ID:0X0xCt4b0
>>648
ま、電車の接続とエレベーターだな
金谷駅はちと不便
上り線で乗り降りする分には問題無いんだけどね
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 10:34:25 ID:w26FRDXW0
さすがにGWだわ
普段は空気輸送な島田駅発のバスが立ち客で埋まってるよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 10:40:18 ID:0X0xCt4b0
>>651
東名の渋滞がありうるから
静岡から電車乗って島田から乗ってくれって案内してっからな
タクシーも結構動いてるね
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 23:14:34 ID:a1H3xD8o0
3日のタイ国際航空を撮影に行くが
Uターンが始まり渋滞を考えると
島田からバスの方がいいかな?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 00:02:38 ID:9H/PdG8S0
時間が計算しやすいのは島田からでしょうね
余裕をもって出発するのなら、静岡からので問題ないでしょうが
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 03:49:54 ID:ghYSP0+o0
>>653
参考までに…
東から来る場合 島田からバスの方が時間が計算できるよ
その理由は
東名の下り 吉田IC〜菊川IC間は事故が多いので(GW関係なく)
大井川のあたりから渋滞する場合が多いよ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 21:47:08 ID:dH1KPxek0
>>653-654
どうも
寝坊しない限り電車で島田へ行きバスに乗っていきます
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 17:44:07 ID:CZpnlB/J0
事故がないのが計算できないってことか・・・・
飛行機飛ばないってのも計算外だろうな・・・
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 21:39:59 ID:s4rQxuiO0
どんな交通機関にも遅れや運休はあるけど、
(全国的に)鉄道>田舎のバス>都会の(渋滞のあり得る)バスの順に
時間が確実に計算できるんじゃないかな
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:18:37 ID:+sFmvM3t0
今日の静岡空港は駐車場が満杯だった
見学者用はともかく、搭乗者側も一杯だったのははじめて見た気がする
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 16:49:59 ID:wW17zU8w0
駐車料金取れば小金が稼げたものを
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 21:43:47 ID:oMUZPuyq0
>>660
やめて w
駐車場が無料なのが唯一のメリットなのに・・・。

実際、有料になったら俺はセントレアを使うなあ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:43:49 ID:6QrCv8zS0
>>661
一律無料とか一律いくらじゃなく、季節、曜日、時間帯によって柔軟に料金設定してもいいんじゃね?
盆暮れGWと秋の連休は普通車1台500円、普段の週末は100円、それ以外は無料とかね。
駐車場入口に発券機を置いて、それの設定変えるだけなら簡単だと思うけど。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:57:15 ID:oMUZPuyq0
>>662
今は閑散期なら見学者でも一番近い駐車場に入れる

GWとかの繁忙期は駐車場入り口で係員がチェックしているので、
見学者は少し離れた駐車場にしか停められないね
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 19:39:51 ID:KhqZF/3/O
ま、本来なら100円でも200円でも取ったほうが
今後の事考えればいいかもしれないけど
駐車料金無料なのがこの空港のウリだからねぇ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:43:44 ID:Sn+PopuX0
今は見学者だらけだがそのうちこれらの人が実際に
お乗りいただける日も近いだろう。
2010年度の搭乗者数目標は70万人。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 05:50:50 ID:WjlGSUYY0
>>665
まあずいぶんと少ないこと w
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 11:10:02 ID:32yf3HFJ0
FDA 5月1日にメーデーシグナル?!

福岡行きFDA機に不具合。
愛知県上空を飛行中、操縦席の警告灯が点灯したため、静岡空港に引き返した。
エンジンから機体に圧縮空気を送る配管の異常を表示したというが、現在調査中で原因不明。
導入したばかりの1号機に不安を抱えたままFDAは運用を続ける。
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20100502ddlk22040117000c.html
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 14:10:32 ID:6RmFA0NM0
>>660-662
無料だから人件費が掛らないのに・・・・
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 19:26:41 ID:WjlGSUYY0
>>668
おいおい、駐車場には料金収受機があるってえの
使ってないけどね
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 20:11:19 ID:m8SKTZhs0
ETCと同じで人がいないと故障した時困るわな
メンテナンスも人がやらないと
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 21:02:19 ID:NVQt+LFw0
>>667
導入したばかりの1号機 って?
おっじっさーん いつの話?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 22:28:35 ID:IIfejrbW0
てか、エンジントラブル起こしたのは2号機だよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 00:05:43 ID:yzRJake90
FDAの販売力不足を露呈させたくないのか、県のコメントが半端じゃなく苦し紛れで嗤っちゃうレベルだ…

FDA 福岡と札幌便の搭乗率

日本航空の撤退にともなって就航したFDA、フジドリームエアラインズの静岡・札幌、静岡・福岡便の先月の搭乗率は
いずれも60%台で日本航空の通算搭乗率をいずれも下回りました。

静岡県は「大型連休を前に旅行を控える動きがあったと見られ県としてもFDAの就航先のPRを強化したい」としています。
県のまとめによりますと静岡空港の、先月1か月間の国内線の平均搭乗率は60.6%と過去最高となった3月と比べおよ
そ20ポイント下回ったほか、国際線も74.1%と3月より3ポイント減少しました。

このうち日本航空の撤退にともなって先月から就航したFDAの静岡・札幌便、静岡・福岡便の先月の搭乗率はそれぞれ
68.4%と、61.3%でした。
日本航空が3月までの10か月間就航したそれぞれの路線の通算の搭乗率と比べると、▼札幌便が11ポイント、▼福岡便
が5点7ポイント、いずれも下回っています。

静岡県は「今回のデータは今月1日からの5連休の利用客が含まれておらず連休直前で旅行を控える動きがあったことが
搭乗率低迷の原因と考えられる。県としてはFDAが新たに就航した路線も含めて就航先でのPRを強化していきたい」と話し
ています。
05月06日 20時26分
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3034253061.html
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 08:24:51 ID:ephyf490P
60%超えてるって、かなりいい数字だと思うぞ。
県が搭乗保障として出した70%が高すぎるだけ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 09:19:27 ID:fNXeciYK0
>>674
小さい機材だから、70でも元取れないだろう
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 13:52:11 ID:5A4QsiYT0
>>675
そんな事言い出したら、そもそも小さい機材なんてマーケットが存在し得ないが…
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 15:49:40 ID:kZDvhm5o0
GWは駐車場入り口で係員がチェックしている
人件費かけてるなら金取れよな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 00:28:31 ID:6+kPdmyk0
>>675
FDAの目標搭乗率は年間全便平均65%だが?

>>677
その分、売店売上で元をとればいいのでは?
静岡空港株式会社が雇ってるんでしょ?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 01:47:46 ID:s4Azf2Jj0
>>677
空港ビルに一番近い第1駐車場は
最初は毎日係員が搭乗券をチェックしてた

半年を過ぎたくらいから係員がいなくなって
見学者でも停められるようになった

GWや盆暮れなどの繁忙期に限り
また係員を置いてチェックしてるみたいだな
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 07:13:24 ID:7EJY6E2/0
>>679
搭乗券のチェック、って、今じゃチケットレス予約が主流だと思うのだが…。
その場合、携帯電話でQRコード取得して見せれば良いのか?
もし、携帯電話を忘れた場合は、便名を言ってクレジットカードを見せれば良いのか?
そうだとしたら、クレジットカードさえ持っていれば、飛行機に乗らなくても停め放題、
ってことになると思うのだが…。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 10:05:22 ID:s4Azf2Jj0
>>680
俺の場合、「チケットレスだ」と言ったら
Eチケットでも携帯の予約画面でもいいよ、
と言われたので携帯見せた

ICカードしか持っていなかったら確かに確認できないな
来週末また使うから試してみようかな w
でも最近、繁忙期以外は係員いないからな・・・。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 10:06:15 ID:s4Azf2Jj0
>>681
× Eチケット
○ Eチケット控え
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 10:57:49 ID:cbcJnfMi0
>>681
ICカードしか持ってなかったけど、便名と時間答えたら桶だった。
もっとも、助手席には大きな荷物のバッグや新茶の束が入った紙袋があって、
外観が明らかに搭乗客だったというのもあるかも試練。
手ぶらでどうみても搭乗客とは思えない外観だったら、五月蠅いかも。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 11:06:56 ID:IUhE1ny80
そこまでして混雑してるローカル空港見に行きたい奴なんておまえらぐらいしかいないってwww
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 11:09:36 ID:T5TTtjGF0
当日、飛び込み客を差別する空港なの?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 12:34:28 ID:Txg8AKYR0
静岡空港と浜松駅間に直行バス運行へ
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/100508/szk1005080304001-n1.htm
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 15:17:54 ID:RUtAXNx30
また補助金投入
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 20:13:16 ID:7JTJgohU0
県民の幸福につながる空港利用者増加のためなら何でもアリ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 18:38:05 ID:WmnzqR6d0
>>666
なにせ空港反対派の予想を下回っているくらいだ品。

>>667
ま、これくらいなら7700やメーデーコールはしないが、
Pneumaticか・・・。
所詮あの程度の連中が運航や整備をしてるんだから、
いつかはこんなことになるのでは?と思っては板が。
大怪我しないうちにお遊びはやめたら?

>>671、672
1号機だろうが2号機だろうが、導入してからたった1年だぜ。
「導入したばかり」と言いたくなる法が当然。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 02:20:30 ID:nW7VMzP70
>>689
> 大怪我しないうちにお遊びはやめたら?

ここで言うても意味ないじゃんか
しかるべきところへどうぞ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 07:16:19 ID:L75/YBwS0
690
意味があるかないかはあなたが決めることではありませんよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 08:25:52 ID:kNeoPVQ+0
意味があるとすれば与平がここを見てるとか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 10:15:17 ID:tarQ+HuZ0
>>690
689を批判するならお前もこんなところで言っているなよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 11:44:22 ID:mHc4hzFp0
導入したばかりじゃんか
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 20:29:31 ID:qhq7MW7+0
JALへの支援金試算判明
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3034272101.html

静岡県が日本航空に行っていた静岡空港の福岡便の搭乗率保証で県が日本航空側に支払う支援金の金額は県の
試算、試みの計算で1億5785万円になることがわかりました。

川勝知事は支援金を支払わない考えを示しており、引き続き、交渉による解決を目指すことにしています。
静岡県はことし3月まで運航していた日本航空の静岡・福岡便について搭乗率が70%を下回った場合、県が不足分
を「支援金」として日本航空に支払う「搭乗率保証」の約束をしています。

日本航空は支援金の金額を算定する基準となることし3月までの静岡・福岡便の利用状況を10日、公表しました。
それによりますと、実際に福岡便を利用した乗客からマイレージなどを使って無料で利用した人を差し引いた実質的
な搭乗率は64.5パーセントでした。
これに基づいて県が試算、試みの計算をしたところ、県が日本航空に支払う支援金の額は1億5785万円になること
がわかりました。この問題で川勝知事は「日本航空が静岡空港から撤退したことは信義則に反している」として支援金
を支払わない考えを示しています。いっぽう、日本航空は「支援金を支払う約束をした覚え書きはいまも有効である」と
していて静岡県は引き続き、交渉による解決を目指すことにしています。
05月10日 19時52分
---------------------------------------------------------------------------------------------

「ふじのくに3776友好訪中事業費」2,276万円(上海万博訪中団派遣費)、「上海万国博覧会出展事業費」7億2,750万円
「静岡県ソウル事務所運営事務費」2,836万5千円、「空港アクセスバス運行事業費」1億1,700万円(空港バスへの助成)…

これらは平成22年度の空港関連の県予算の一部
こういう方面には何の躊躇いもなくカネを使うのに、「信義則に反する」だけを繰り返すだけで「契約」とは何かをまるで理解
していない人が県のトップにいるかと思うと情けないとしか言いようがない…
そもそも訪中団助成すらムダそのものなのに、万博に7億円を超える金額を注ぎ込む意味ってあるのか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 20:37:44 ID:qhq7MW7+0
>>695 訂正

誤:「上海万国博覧会出展事業費」7億2,750万円
正:「上海万国博覧会出展事業費」7,275万円

誤:万博に7億円
正:万博に7千万円
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 20:57:42 ID:86nxkSaf0
>>695
ただし、支援金受け取り後3年間は撤退しないことを条件とする
とか、条件つけとけばよかったのに。

撤退した会社に支援金はおかしいが、裁判おこされたら県が負けるだろう。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 21:03:14 ID:05ZY1sZW0
裁判起こされたら、裁判費用+支援金で更に損が増すんだよね。
大して費用対効果の見込めない空港に広告料入れてる伊東園の看板外せって言ったり、
税金の無駄遣いしたくて仕方が無いんじゃないの?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 22:05:50 ID:IpDc1+K40
>>697
そんな条件付けたら、こなかったよ
赤字になるのがわかっているから
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 14:52:45 ID:Iqc7IQCK0
日航なんて最初から来なくてよかったのに
前の知事が責任取ればいいんだよ
現状を見てアイツは何とも思わないのかねぇ
オレもう関係ねーしw ってノリだろうか
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 18:34:35 ID:NdHoPzhe0
ここの航空会社って、実際どうなの?
な〜〜んかヤバそう。
3年後あるんだろうか・・・
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 19:13:28 ID:bU3Eui560
>>693
何言ってんのお前?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 22:53:57 ID:in9bVrq70
>>695
7億と7千万では大きい違いだなw
ところでおまえさんは皮勝から赤ザルに保証金払ってほしいクチか
俺は踏み倒せなんだよ
気が合いそうだなwww
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 08:10:35 ID:+KTNXrpu0
>>702
お前は黙ってろって言うことだ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 01:32:52 ID:6aae0v0W0
ANAが福岡便を就航するとか噂が立ったけどFDAが引き継いだからやめたのか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 21:05:34 ID:rByiW05E0
日本航空、静岡県に運航支援支払い請求

ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E3E1E296958DE3E1E2E7E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=ALL

ついにきたね
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 23:39:17 ID:RjvzAKpn0
>>705
以前、川勝知事の『他にも福岡に飛ばしたい会社があったが、FDAにお願いした。』
との談話があったが、ターミナルの出資会社が欲しいと言ったんで降りたんでしょ。

708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 00:19:34 ID:m22NexcK0
1年間飛ばしたのなら日本航空にも多少の云い分があるが
たった3ヶ月で撤退した日本航空に1円も支払う必要はないと思います。
こちらから慰謝料を請求したい気持ちです。

前原さんから1兆円もプレゼントされているんでしょう。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 00:32:43 ID:aNcJZGDA0
>>708

安易に契約を結んだ前知事が全額払えば済む話。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 04:14:36 ID:ZD1daMpU0

そもそも、どこも使いたがらない、空港を作ったことが間違い
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 09:21:35 ID:+/Gs/h2Y0
>>707
>ターミナルの出資会社が欲しいと言ったんで降りたんでしょ。

ここ詳しく
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 23:59:15 ID:RGS5tRBz0
現知事に不利な流れになるとすぐにこのスレにやってくる
それがヘイターズ

【特徴】ヘイターズは何でも前知事の責任で片づけようとします
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 10:51:31 ID:aLUehPvn0
全国の地方空港に対し、沖縄米軍の訓練機能一部負担を打診したところ、意外にも興味を示す反応が結構有ったそうだ。
当該地区の首長(知事)は決まって「絶対反対!!!」と即答するそうだ。
しかし、赤字の責任を取らされる担当者ベースに話を持っていくと、「一応反対だが、条件によっては検討の余地あり」となるそうだ。
でも彼らは米軍が来ると、占有空域を設定されて周辺を自由に飛べなくなる事は知らないと思う。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 20:11:03 ID:+O+8GNjw0
不払いになれば二度とJALが就航することもないということがわからんのかな

このバカ知事は
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 21:39:51 ID:ZmMM1zoS0
>>714
空港以外の事業でも、
県の誘い水は、嘘の塊であるということを、
自ら言っているようなもの

他の誘致案件にのる企業は無くなるだろうw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 22:16:02 ID:UAn5Bc/K0
>>714
おまいらJALが再就航すると思ってるのかw
おめでたいな
裁判になっても一切税金泥棒のコン畜生のJALには払うな
皮勝は馬鹿正直に突き進むだろうな
良くも悪くも世間知らずの先生様だからな
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 22:28:46 ID:A+mBuk5I0
JALは言われなくても二度と就航しないってw
それよりも、他の航空会社や、
>>715の言うようにあらゆる業種の勧誘に影を落とすと思うよ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 23:58:25 ID:l5AVj2HF0
>>716
ヘイターズ乙
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 01:33:38 ID:zvomkguS0
ヘイターズ理論 前知事のせい
→当選させた県民が悪い と言いたいらしい
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:32:32 ID:JL43tDyd0
>>718>>719
スピロヘータズ乙
病気になってみる?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 11:48:59 ID:7k6iLmjC0
FDA、
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 11:49:47 ID:7k6iLmjC0
FDA、空港運用時間を8時から20時までを7時半から20時半まで要望
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 20:55:07 ID:Lw0uvDU+0
知事と全日空社長が会談
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3034546751.html

来月、静岡空港が開港してから1年を迎えるのを前に川勝知事は東京の全日空本社で伊東社長と会談し、
県として全日空が運航している札幌便と沖縄便への支援を引き続き行っていく考えを伝えました。
川勝知事は20日東京・港区の全日空本社を訪れ、伊東信一郎社長と会談しました。

全日空は来月4日、開港して1年を迎える静岡空港で札幌便と沖縄便をそれぞれ1日1往復ずつ運航しています。

全日空は県と日本航空が福岡便について交わしたいわゆる搭乗率保証の覚え書きについて「公平でない」として反発し、
県の対応しだいでは静岡空港からの撤退を示唆していました。

会談で川勝知事は搭乗率保証について日本航空に支払わない姿勢を改めて示した上で今後、公平・公正な形で全日空を含め、
静岡空港に就航している各航空会社を支援していく考えを伝えたということです。

これに対して伊東社長は「静岡県と協力し、静岡空港の利用促進に取り組んでいく」などと述べたということです。
また、川勝知事は沖縄の那覇空港をアジアの物流拠点とする全日空の構想について県産の農作物を静岡空港から全日空機で沖縄に運び、
アジア各地に輸出するアイデアを示し、今後取り組みを進めていく考えも伝えたということです。

会談のあと、川勝知事は「静岡空港からの撤退の話はまったく出ず、和やかな会談だった」と話していました。

-----------------------------------------------------------------------------------

知事、全日空社長に路線継続を要望
ttp://www.digisbs.com/tv/news/movie_s/20100520000000000075.htm
ttp://wms.shizuokaonline.com/wms/100520190101.wvx

 川勝知事は20日夕方、東京で全日空の伊東社長と面会し、静岡空港の路線継続を要請するとともに、
今後も利用促進に努めることを約束しました。

 静岡空港から新千歳、那覇へ就航している全日空は、日本航空にだけ設定されていた搭乗率保証に強く反発し、
「撤退も辞さない」という姿勢を示しています。こうしたことから、川勝知事はトップ会談で信頼関係を回復し、路線の継続を要請しようと20日、
全日空本社に伊東社長を訪ねました。

 会談後、知事は日本航空への搭乗率保証を支払うつもりがないことを説明したところ、理解が得られたという認識を示しました。
 また、知事は、空港敷地内に静岡県の農産品などを販売する「エアポート楽座」と冷蔵倉庫を整備し、貨物便を拡大する構想を披露して、
今後も利用促進に努めることを説明したということです。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 22:10:16 ID:Ko2A7MaP0
JALの経営陣は株主訴訟起こされないの?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 22:55:16 ID:mAXWzpYP0
>>724
株主がいませんが?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:12:45 ID:z17eU5rk0
空港運用、1時間半延長へ FDA増便方針受け /静岡 ◇来年4月から

 県は19日、静岡空港の1日の運用時間を現行より1時間半延ばし13時間とする方針を決め、
地元説明会を始めた。現在は午前8時半〜午後8時の11時間半だが、来年4月1日から
午前7時半〜午後8時半に広げたい考え。

 運用時間の拡大は、便数を増やす方針のフジドリームエアラインズ(FDA)などの航空会社が
要望していた。説明会は、19日の牧之原市勝間田会館を皮切りに、6月中旬まで2市1町の
8カ所で開催する予定。

 県空港地域連携課によると、空港の周辺自治体や県、地元協議会は07年、13時間の
運用時間で合意。これを受け、県は国土交通省に13時間で申請したが、運航ダイヤが組まれ
ていない時間帯は許可されなかったため、昨年6月の開港以降、現行の11時間半となっている。
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20100520ddlk22020233000c.html
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 14:00:55 ID:WfCq+6cf0
搭乗率保証だのバス路線補助だのを出すくらいなら
空港の運用時間拡大に金使うほうが、結果的にお得だと思う。
思い切って、朝6時〜夜10時とかに広げられないのか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:09:11 ID:gnP3KwFT0
確かに、路線バスの利用率低くてマイカー利用多い空港だからありだよな。
早朝発で深夜着なら、土日を利用して1泊2日でも思いっきり観光に行ける。

でも、普通運賃の利用が多いビジネス客にはどうなんだろ?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:34:50 ID:qgo//Uxs0
コンパクトでいいんだけど何であんなに空港の建物が小さいんだろうか?
大きい建物作ると例によって東京のマスコミがあんなでかいもん作りやがって
って糞味噌に叩くから遠慮してしまったのかね。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:55:09 ID:GAI5QOLW0
>>729
どっかの三流自動車メーカーの社長が口出ししたから。
まじうぜーわあの企業。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 00:50:23 ID:FmiC62gy0
おさむちゃんでーーーす。

732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 02:48:28 ID:WwhSe5uI0
>>729
開港前にエプロンから建物を見た時「ちぃ〜せい」と思った
知人は「体育館みたいだな」と言っていたよ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 09:01:11 ID:yeLr/Bly0
■知事がANAに「冷蔵冷凍施設」構想伝える
川勝知事は20日、東京の全日空本社を訪れ、伊東信一郎社長と会談した。
川勝知事は「静岡空港の今後の利用促進策は、公平・公正に実施する」と伝えた。
伊東社長は「県と協力して、利用促進に取り組む」とコメント。

川勝知事は、全日空が那覇空港からアジアへ農産物を輸送していることにも触れ、
「静岡産の農産物を沖縄経由で輸出するなら、空港に冷蔵冷凍施設を設置する用意がある」と話した。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 18:31:33 ID:Wldf6e6Z0
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 15:05:29 ID:df4Of6100
用意がある  って

北チョン鮮みたいだな
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 15:32:20 ID:eHiHO8Lt0
県、支払い拒否を通知 日航福岡線搭乗率保証

日本航空が3月末まで自主運航していた静岡―福岡線の搭乗率保証問題で、川勝平太知事は28日の定例記者会見で、
「日航の静岡空港撤退は県との協力関係を一方的に断ち切る行為で、信義則に反する」として、
保証に基づく運航支援金の支払い拒否を、正式に日航側に文書で通知したことを明らかにした。
 
日航側はこれまで、搭乗率保証を盛り込み、県との間で2009年6月に締結した覚書は「有効」との姿勢を崩していない。
今後は民事訴訟へ発展する可能性を含め、事態の決着まで曲折が予想される。
 
通知書は27日付で郵送した。日航が今月13日に県に提出した請求書の請求者となっていた更生管財人の弁護士あて。
県は支払い拒否の理由として4項目を挙げた。
「信義則違反」との主張に加え、県が官民で福岡線の利活用促進に取り組んでいる最中に、
日航が「路線と運航規模の最適化などの協議を県とすることなく、一方的に撤退を決定した」ことが覚書に反するとした。
また、覚書に「予算の範囲内で運航支援を行う」「予期しなかった特段の事情変更が生じた場合、覚書を変更できる」などの規定があることを指摘。
撤退をめぐる日航の対応は「予算計上の前提を欠く」とした上、撤退という「特段の事情変更」があったにもかかわらず、
覚書変更協議の申し入れがなく、「県は覚書変更の機会を事実上奪われた」と主張した。
福岡線の搭乗率保証はマイレージ特典利用などの無料搭乗客を除いた実績搭乗率が、目標搭乗率70%を下回った場合、
下回った分の空席1席あたり1万5800円の運航支援金を県が支払う。実績搭乗率は64・5%で、日航側は約1億5578万円を請求した。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 16:52:28 ID:jURc7NMK0
今の日光なら当然提訴してくるだろうな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 21:02:34 ID:vT71r/PR0
>>736
そんな事やってたら、ANAだって撤退を考えるかもね。

> 県との協力関係を一方的に断ち切る行為
はて?
路線バスの本数減らすのを黙って見てたり、朝一の便に間に合うバスを菊川駅通過のままにしてたり、
Googleの検索で「静岡空港」で検索すると空港のページじゃなくて県の宣伝ページが1位に来て、
バスの時刻表やフライトスケジュール見たい人をイラっとさせてたのを放置してたり、
全然効果の無いキャンペーンに金掛けたり、空港周辺にホテルの誘致もしなかったり、
搭乗率向上に全然協力しなかったのはどっちかと…。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 23:57:13 ID:KzDSulnM0
>>738
>Googleの検索で「静岡空港」で検索すると空港のページじゃなくて県の宣伝ページが1位に来て、
バスの時刻表やフライトスケジュール見たい人をイラっとさせてたのを放置してたり

おいおいGoogleの検索を県がどうしろって言うんだ?
そんなのでイラッってくるのかボクちゃんは?
カルシューム盗ってる?www

日光は税金豆乳企業のくせにえらそうこいてるので一丁皮勝が締めてやれよ
日光を敵に回してやれ びびるな

ANA撤退する?
税金豆乳企業を締めてなぜ撤退するの?
静岡県は税金豆乳企業を締めるで決まり〜
ぼくちゃん まだ文句あるの?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 23:59:40 ID:PJ+3PK370
>>739
ヘイターズ、文章は簡潔にまとめる練習をしておくように
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 01:59:07 ID:0AlxR7rd0
>>739 みたいなのが推進派なら、あの開港前の需要予測の数字も納得w
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 11:05:57 ID:fY2gp0JA0
屁イタの予想は毎年10万人増えて2年目は70万人だそうだ。
ということは35万人てとこだな
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 13:28:08 ID:w7NXyCX50
>>740,741
そうだよ皮勝に一票入れたよ
お前入れれるか?
どうせ静岡県知事選挙入れる資格はないんだろ?
「成人」   =人になる つまり未成年者はまだ人間じゃないんだよ
「他都道府県」=静岡の赤字がお前に迷惑書けてるのか?
        例えば破寝駄の大赤字は日本中で負担しているんだ
        こんな迷惑施設は即刻廃止か普天間の代替えにくれてやれ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 14:35:15 ID:RsRhvABU0
>>743
羽田の収益を地方空港にばらまく特別会計が無くなれば困るのは静岡などの地方空港なんだが。
NHK見なかったのか。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 15:13:51 ID:cqdUoHi70
>>743

こんなアホが成人なのか。てっきり文書から厨房くらいかと思ってた。

で、静岡の未成年に負の遺産を残すわけだ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 18:05:37 ID:Mzkt4CMD0
>>743

羽田が大赤字だって???
日本の羽田じゃなくて平壌のことだろ。
早く帰れ北へ
ニホンゴ勉強して脱北してきたら
話くらいは聞いてやるよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 18:14:19 ID:mkyUU3aD0
>>746
建設費の償還を含めると赤字という意味。
新滑走路も作ってるからね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 18:46:39 ID:9zoCkahh0
>>746
羽田は建設費や拡張費に多大な出費をしているため赤字。
拡張には関空1期程度の建設費がかかっている。
まずは新聞嫁よ。
もちろん単年度なら黒字。
関空と比べれば便数は多いが、拡張分の便数効果を考えるとコストパフォーマンスは
あまりよくない。(関空並みの建設費でセントレアが1つだから)

これは史上最大の赤字空港、関西空港も実は同じ。
あれでも、建設費を除けば単年度黒字。

しかし静岡を含む地方空港は、建設費を除外しても赤字。
富山空港などは出費が少なく、黒字となっている。
伊丹は騒音対策費が大きいが、それでも建設費より安いためあれでも黒字。
空港規模を考えると黒字は少ないが。

まあ、大空港はそれによって発生する経済効果や雇用、長期的には採算が取れていること
を考えれば、羽田にしても関空にしてもそう無駄ではない。
静岡に関してはFDAが拠点としている点が大きいが、やはり規模が小さい。
また中部や小牧にも少なからず影響を与えており東海地方で考えたとき、どうだろうか。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 18:51:44 ID:FByHIEQH0
>>746
羽田は赤字って、ニュースでも取り上げられるぐらい常識のレベルだぞ

つか、静岡県は「しずてつジャストライン」にちゃんと補助金とか出してあげてるのかな?
ワガママ言って、ドル箱削ってまで走らせてもらってるんだから、ちゃんとしてるんでしょうね
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 18:56:30 ID:k8j1cskQ0
>>749
静岡空港利用推進協議会から出てるよ
ドル箱路線の静岡相良線も昼間は暇なんだし
行き先を変更するだけなんだか楽なもんだよ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 21:47:42 ID:Ik1SKAvW0
羽田は運営すれば償還ができて累積赤字は減っていくが、静岡は運営を続ければ続けるほど累積赤字が膨らむ。
減価償却費を無視して単純に赤字というだけで同じと思うのは単細胞。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 23:09:26 ID:w7NXyCX50
>>745,746
743だよ
悪いな成人であって脱北者でなくて静岡県民でな

そういえばぼくちゃん達は液晶画面に向かってのお話が好きなの?
えらそうばかり言って論破したとかセンズリみたいなこと言っていると
実社会では怖いおじさんがいっぱいいるから気を付けようね

よく年間の搭乗者数や売上高の発表があるが
一日に何百便ある破寝駄と一日に10便もないところの売り上げを比較して少ないだ多いだ言うのはどうだろう
ぼく達には難しいかもしれないけど運行に関係なくかかる費用と運行に比例してかかる費用があるのはわかるだろ
同じ土俵で売り上げを計算するならばたとえばすべての空港で一日に10便として
計算したら違った計算になるだろう

破寝駄は言ってみれば乗客が時間に合わせなくても地下鉄みたいにボコボコ来るだろう
しかし地方空港は乗客がダイヤに合わせて使わないといけないだろう
そこで極端な差が出る
もし破寝駄が静岡と同じダイヤで航空機は仮想で5000人乗れるやつで運行してみろ
絶対にダイヤに合わせた行動なんてバ関東の人間はできないぜ
元が言っているんだから間違いないな

あとマスコミじゃなかったマスゴミの倒狂偏重の報道はだめだろ
赤いのがFSZ撤退で泣きっ面のドキュメントが撮りたかったのだろう
ところが倒狂資本じゃないFDAが倒狂資本の税金豆乳企業に取って代わってFSZに君臨したから(君臨なんて書くと叩かれそう)
常に倒狂が一番じゃないと気が済まないマスゴミとバ関東軍
FDAがFSZでリトルハブを作るのに冷静な顔しているが内心は穏やかじゃないんだろ
だって気になっちゃうんだもな 関東が便利になる訳じゃないからね

おまけに整備不良で貧乏人の味方ビールみたいな星の恥知らずのBCは11月から破寝駄−鹿児島、熊本便を(再)就航する
これって・・・ 何も言えねぃ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 23:24:33 ID:ksFddU3c0
僕は何も見えてません

って書いてそうだな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 23:30:19 ID:z51cJCrN0
静岡空港の赤字はせっかく作ってあげたのに使わない静岡県民のせい。
だから静岡県民が1人1万円くらい毎年寄付してもいいレベル。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 23:32:35 ID:FByHIEQH0
>>752
何でこんなアホみたいな長文書いてるんだよ

お前こそ論破されて顔真っ赤の坊やにしか見えない


>>750
相良線に昼間乗ることあるけど、
それなりに人居るよ

まぁ朝晩の混雑に比べれば暇っちゃ、暇なんだろうが
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 23:41:20 ID:rE+pisay0
>>752
FDAが税金投入企業だってことはスルーかよw
広告費が出せないから県にお願いして福岡線の宣伝費を三千数百万円出してもらってるのに。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 23:59:49 ID:FEE96Ynm0
>>756
「就航先での知名度アップ」名目の宣伝費なんてFDAに注ぎ込んだカネの中じゃほんの一部

機材購入の為の無利子融資(これも既に莫大な金額)、更には狭いと鈴与の社長が一言言っただけで
駐機場はじめ空港の拡張工事の費用も…

そもそも開港時に福岡含めて全国各地で流したCMはじめ宣伝活動の各種は何だったのか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 00:21:09 ID:4/PdrJvy0
>>757
無利子融資は12億だね(20年度補正予算に8億円、21年度予算に4億円)
借入金利の75%は国の交付税措置、25%が県の負担

駐機場の拡張は、スポット数が足りてないから。
結果として、FDAの便数が増えれば静岡県にもメリットがある話。

特に、スポット数が5しかないので、昼の時間帯がかなり過密で、
一番いい時間帯にこれ以上の増便ができなくなっている。
このままでは、保有機数が増えても、良い時間帯の確保が難しい。

あと、福岡便の宣伝は、JALの撤退が全国放送で大きく取り上げられたため、
静岡−福岡便自体がなくなったと勘違いした人も多いので、
FDAが就航するということをアピールする必要があるから行われたもの。

静岡空港を維持しようと思えば、FDAへの支援は必須。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 00:35:42 ID:4bunvWuB0
>>758
湯水のように、税金が注ぎ込まれるんですね

他の県からも恵んでもらって、
税金で会社維持するビジネスモデルのFDA早く潰れたほうがいいな
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 00:48:27 ID:4/PdrJvy0
>>759
潔癖だなぁ。
正直、地方空港で支援なしに運航できているところはないよ。
FDAだけじゃなく、ANAもSKYもおんなじ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 10:13:51 ID:/eSMyd+00
>>760
同じと分からない752のFDA大好き坊やにも言ってやってくれ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 12:00:34 ID:9/iH+kQ70
普天間基地は辺野古沖に落ち着きそうだけど、訓練機能は県外に引き続きお願いすると言っている。
国内でも、大規模実弾演習が出来る場所は限られている。
東富士となれば、航空支援基地が必要となる。
F18は厚木、浜松。ヘリは静浜って手もあるけど。立候補してみる?
交付金降りるよ…
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 13:38:12 ID:J4tNWjiG0
>>762
空域に制限掛かるからド不便になるし
羽田やセントレア、関空にも影響出ちゃうんじゃない?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 23:59:50 ID:OHdxsaBP0
FDA坊や、フルボッコでカワイソスw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 00:47:46 ID:Sf+xEEC60
>>763
もちろん大有り…
但し、浜松基地、静岡空港から発進したとしても低空侵入(2.000m以下)となるので、あまり問題無いのでは?
静岡県の空路はおおむね中高度(3,000m以上)だし、高高度からの侵入で有れば、横田・厚木空域か太平洋からの侵入で対応できる。
それよりも騒音でしょう。
A10やF18の騒音は半端じゃ無いからね。
静空を米軍になんて軽々しく言っている人は、浜松基地や各務原基地の航空祭で、バーナーを吹かしたF15の発信音を聞いてみて下さい。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 10:32:38 ID:IIh5A7Cx0
空港の採算性はともかく
エアラインは黒字になってるんでしょうか???
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 21:34:45 ID:h5CjVyP50
(2)2年目の施設拡充 投資上回る効果創出を
http://www.shizushin.com/news/feature/airport/kikaku/8/20100531091850.htm

2010/05/31
 断った着陸の申し込み152件―。今月下旬、県交通基盤部の担当者が示した未公表資料には、
昨年6月の開港から9カ月間に富士山静岡空港にあったビジネスジェット(BJ)や小型機の着陸
申し込み475件のうち、実に3分の1のニーズに応えられていない空港の実情が記されていた。
 「ほとんどは希望の時間帯に駐機スポットが空いていないため、断らざるを得なかった。もった
いないが…」と、担当者はみけんにしわを寄せた。静岡空港は東京と名古屋の中間地点で立地に恵
まれ、小型機などの着陸や夜間駐機の希望が多い。しかし、毎日昼前後に定期便で五つある駐機ス
ポットが埋まる時間帯があり、受け入れが制限されるという。

混雑理由に駐機断る
 昨年12月、スズキとドイツの自動車大手フォルクスワーゲン(VW)による資本提携のニュース
が世界中を駆け巡ったそのひと月ほど前、静岡空港にVW社の関係者を乗せたBJが舞い降りた。
提携に向け両社の交渉が進んでいた時期。空港担当者の間でも着陸は極秘扱いにされた。
 VW側は当初、静岡空港に一晩駐機し、翌日、再び関係者を乗せて飛び立つ日程を希望したが、
スポットの混雑を理由に空港側が断った。BJは関係者を降ろすと、やむなく中部国際空港に移動し、
翌日、迎えのため静岡空港に引き返すことを余儀なくされた。
 県は本年度、開港2年目にして駐機場の拡充に踏み切る。BJや小型機への対応だけでなく、
定期便が集中する昼前後の混雑緩和、静岡空港を拠点とするフジドリームエアラインズ(FDA)
が10月に4号機を導入することなどに対応するためだ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 21:37:30 ID:h5CjVyP50
2年で6億4千万円
 計画では2010、11年度の2年間で、現在の駐機場の西側に三つのスポットを増設する。
現在、見学者に人気の展望広場も整備対象地にあるため、さらに西側に移設する。今秋に着工し、
来年夏ごろ完成。11年度中に供用開始の予定だ。
 県空港局の松永憲明局長は「拡張によって新たな定期便やチャーター便を誘致する際も、
発着時間などの希望に応じやすくなる」と指摘。小型機の利用者は富裕層が多く、駐機が増えれ
ば地元への経済波及効果も期待できるとする。
 ただ、駐機場の拡張には2年間で約6億4千万円を投じる計画。空港経営の赤字が問題
になる中での大きな投資だけに、県議会の池谷晴一建設委員長は「整備が目的ではなく、
それを生かして県民がより大きな効果を享受できるようにすることが重要だ。
そのための手だてをしっかり講じてほしい」とくぎを刺した。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 21:55:22 ID:3lRIr84y0
また、無駄遣いをwww
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 00:07:08 ID:z1MnGAZY0
どう見ても整備で予算浪費が目的です
多少役に立っても投資上回る効果なんて絶対無い
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 16:25:37 ID:ePQxz56P0
今だ!訴訟だ!行け!JAL!
県庁は和解を模索、弱腰だ。
約束の保証金をよこさないなら、
着陸料も返せと言ってやれ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 18:25:21 ID:gzPnPNuS0
まともな静岡県民なら羽田か中部に行くわ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 19:32:43 ID:pp4Q/pfD0
空港計画段階からみんな言ってたよね
でも、民意で選んだ議員さんたちが空港作ってしまった不思議
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 20:26:30 ID:dT6KWV640
5月の搭乗率
ttp://www2.pref.shizuoka.jp/all/kisha10.nsf/c3db48f94231df2e4925714700049a4e/5c383274ed30ce34492577350014830e?OpenDocument
ANA 札幌便 76.3 沖縄便 69.3
FDA 札幌便 77.5 福岡便 68.0 鹿児島 63.5 熊本便 57.6 小松便 45.5 ※全便計 65.9(32,366/49,096)
ソウル アシアナ 68.5 大韓 74.6

○FDAが全便で65%を超え目標達成
○静岡空港就航率は開港以来98.5% 
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 21:37:42 ID:ebPSsQQ90
ゴールデンウィーク効果でギリじゃやばいんじゃない。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 22:19:51 ID:pKYvWdEbP
>>774
FDA 22,940/36,824=62.3%
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 22:28:12 ID:EKNDEFWM0
残念。65%超えてない。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 22:47:06 ID:dT6KWV640
すみません……。
ANAの札幌便、消し忘れました……。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 16:53:47 ID:Wkd6wCj8P
中国東方航空の静岡上海便、5月の搭乗率は37.9%と不振なようで
4月26日からから週四便になったものの、早くも日曜便が休止続きとなっているようです。

3776人の訪中団を造る構想はどうなった?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 18:55:31 ID:K5Lrv2wM0
>>773
仕方ないよ。
空港賛成だけど他の公約がまともな人と空港反対だけを主張してる人とどちらに投票するかって考えたらね。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 20:16:56 ID:fCZbuSO10
静岡空港:開港1年 搭乗率保証制度巡る日航と県の対立 識者に聞く
ttp://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20100602ddlk22020248000c.html

静岡空港の開港時には想定しえなかった大きな問題が持ち上がった。
「ナショナルフラッグ」として君臨してきた日航と県は開港時、「蜜月」と映った。
その両者が今、搭乗率保証制度と、この制度に基づく運航支援金1億5578万3023円の支払いの当否を
めぐって激しく対立している。互いの主張の立脚点と、その正否をどう考えることができるのか。識者に聞いた。

◇「信義則違反にあたらず」−−町村泰貴・北海道大大学院教授(民事訴訟法)

石川嘉延前知事時代に、県が日航と結んだ覚書は、自治体と企業の間で結ばれた法的に有効な契約だ。

川勝平太知事は、日航の「信義則違反」を運航支援金支払い拒否の理由にしている。
川勝知事の主張は、日航の撤退が、相手の信頼を裏切るべきではないとする民法上の「禁反言」に触れるとの考え
方と、撤退で事情が変わったのだから契約(覚書)の変更を認めるべきだとの「事情変更の原則」を根拠にしている。

つまり、末永い就航を期待して結ばれた覚書だから、運航打ち切りという変更があれば、運航支援金を支払わなくて
よいということだ。これは心情的には理解できる。

しかし、覚書に明記された対象期間は「10年3月31日」で、その後の就航継続まで約束していない。

従って、それ以降の就航を期待したのに、それが破られたからといって「信義則違反だ」というのはあたらない。
まして今回は「日航倒産」での運航打ち切りで、なおさらだ。

覚書には、事情に応じて契約内容を見直したり協議を行うことがあり得ると書かれている。
しかし、これが想定しているのは、対象期間内の天災や搭乗率の大幅な低迷だ。

仮に、日航の管財人が運航支援金の支払いを求めて県を提訴した場合、請求を認める判決が出ると予想される。
県は一部の減額で和解にこぎ着けるのが精いっぱいではないか。


◇「テーブルにつき協議を」−−宮下修一・静岡大大学院准教授(民法・消費者法)

日本航空は県と静岡空港の利活用促進に共同で取り組むと合意を取り交わしたにもかかわらず、一方的に撤退を
表明した。この点においては、県が「運航支援金の支払い拒否」を主張するにあたって酌むべき事情と考えられる。
また、覚書は「予期し得なかった事情変更が生じた場合は協議の上、変更できる」と定めている。従って、日航の撤退
を受け、覚書の変更を主張している川勝知事の理屈は通らないではない。

しかし日航側も、覚書に基づいて機体を小型化するなど、搭乗率の向上に努めていた。
このため、運航支援金を一切支払わないという川勝知事の主張に飛躍があることは否めず、また一方的である。

そもそものボタンの掛け違いはいつ起こったのか。石川嘉延前知事が日航福岡便だけに運航支援金を支払うことを決
めたことに端を発するのではないか。

日航は会社更生法を申請している。運航支援金を債権として回収しないという選択肢はないはずだ。
川勝知事も知事選のマニフェストで搭乗率保証の見直しを掲げた以上、簡単には持論を曲げないだろう。
双方が契約違反を主張し合えば、泥沼に陥る可能性は高い。

では何が最良の選択だろうか。裁判で争い、何年も決着がつかなければ、そこにも県税が投入される。
覚書に基づき、お互いテーブルについて誠実に協議することが求められるのではないだろうか。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 08:55:16 ID:x/dsDWsk0
空港利用者 見込み下回る

6月4日で開港から1年を迎える静岡空港の先月末までの利用者数は、
データを公表していない上海便を除いて60万人を超えましたが、県の当初の予測の年間138万人を大きく下回り、
県は引き続き、利用者を増やすための取り組みを進めることにしています。

県のまとめによりますと静岡空港の去年6月4日の開港から先月31日までの利用者は国内線が41万6586人、
国際線がデータを公表していない上海便を除いて19万4850人で、
合計61万1436人となり60万人を超えました。

県が平成15年にまとめた需要予測では、空港の利用者は年間138万人としていましたが、
今月4日の開港から1年でその半数の69万人にも届かない見通しです。
県は「開港したばかりということもあって利用した人も、少なくないと思うので、
60万人を維持した上でさらに上積みできるよう取り組みたい」と話しています。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 09:08:14 ID:B6blUbXAP
>県は「開港したばかりということもあって利用した人も、少なくないと思うので、

全国的に右肩下がりなんだがな・・・。
初年度で集まらなければ、とんでもない策でも無い限り無理だよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 12:58:46 ID:VmvU4Yug0
普通は初年度がご祝儀相場だよな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 20:18:28 ID:H5eAMnBv0
>>771
おまえ何顔真っ赤にしていってるんだ
J○Lって負け組の証www
ネット弁慶さんってつおいの?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 01:19:39 ID:A+3p7svwO
開港1周年 おめでとう
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 11:27:38 ID:AqpCRRqC0
(札幌線) 県予測50万人 ≫ 実績11.6万人 ≒ 反対派予測14万人
(福岡線) 県予測24万人 ≫ 実績13.8万人 ≒ 反対派予測15万人
(沖縄線) 県予測15万人 ≫ 実績 6.8万人 ≒ 反対派予測 7万人

これでも開港特需の追い風のおかげです。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 12:04:00 ID:JgWVtzoQ0
ニュースみたけど予想の半分以下の利用者数か・・

静岡県民としてはこのまま残してほしいと思うけど・・・。
黒字になる事はあるのだろうか・・・。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 15:58:44 ID:1MTuMMjP0
>>787
反対派の予測凄いじゃないかw
ほぼ的中。
ってか県予測の札幌50万人はどこから出てきたのだろうか・・・
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 16:58:18 ID:HMOath/e0
最近、ニュースで多いような気がするけど、


その前から、

餓鬼の傷害はあったようなコト聞いたよ


グループとかあったらしいけど、


いま、なにヤッテンだろうな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 16:59:40 ID:HMOath/e0


なんか、亀田の家があるとかって



792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 17:00:46 ID:HMOath/e0



ケーサツも、そのときのコトで言ってんのか、



ヤラナクテいいとか言ってたが


目に付くんだよ

793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 19:50:04 ID:OUmnkIH20
>>789
札幌50万人ってすごいよね。
大阪−札幌が平成19年度に639,136人しか居ないのに、それに迫る数が乗る予測w
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:18:25 ID:gfdWDJjE0
全てにおいて、反対派予測より下まわってんじゃんw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:05:05 ID:ao4BGAes0
静岡空港きょう開港1周年 年間搭乗者数、予想の半分以下
ttp://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100604/CK2010060402000165.html

地の利どう生かす

4日で開港1周年を迎える静岡空港。年間搭乗者数は61万人余りと、県の需要予測の半分にも満たない厳しい
船出となったが、海外の航空会社などから、東京に近い“首都圏空港”としての将来性を評価する声も上がっている。 (広瀬和実)

「チャーター便は台湾が100回を超え、定期便に近い形になっている。タイ、スイスにも飛んだ」。
川勝平太知事は5月末の会見で誇らしげにチャーター便の実績を披露した。

静岡空港に就航している定期便は、国内線が2社6路線、国際線が3社2路線。
ほかにこの1年でチャーター便186便が運航。このうち112便を台湾便が占める。

昨年、台湾便67便を運航した台湾の大手「チャイナエアライン」によると、旭山動物園に近い旭川空港、
黒部立山アルペンルート観光で人気の富山空港に次ぐ便数という。

人気の背景を、県空港利用政策課の担当者は「富士山があり、東京観光にも便利な点が評価されているのでは」と推測する。

「富士山など観光地が多い。首都圏から近く、新幹線や高速道路がある」。静岡空港開港1年前の2008年6月、
マレーシアの格安航空会社の幹部は岩瀬洋一郎副知事(当時・県空港部長代理)に、就航先としての静岡空港の魅力を語った。

岩瀬副知事は「ほかにも当時、スリランカやモンゴル、ベトナムなど、さまざまな国の航空会社から、接触があった」と振り返る。
その後、世界同時不況で航空需要が落ち込むなどして、具体化しなかったとみられる。

航空アナリストの杉浦一機氏は「外国の航空会社にとって成田、羽田の発着枠は限られ、“首都圏空港”として
静岡空港が注目されている。県民の豊かさも魅力で、潜在能力は高い」と語る。

県は開港後、他空港と連携した観光商品づくりで、外国人観光客を引き込む需要拡大策を図っている。

先月9〜14日には、中国東方航空で上海から33人が石川・小松空港に入り、各地を回って静岡空港から帰国する
中国人向けのツアーが実現した。

ただ今後、海外航空会社の受け入れを拡大するにはネックもある。
静岡空港に2つある国際線の駐機スポットは、午前10時すぎから午後2時近くまで、定期路線のソウル便、
上海便の離着陸が集中。時間帯によっては国内線を含めた5つのスポットがすべて埋まり、制約になっている。

大韓航空静岡支店の金森慶多支店長は「国際線にとって、午後に入らざるを得ないと、スケジュールを組みづらい」と話す。

県は本年度から2年間で、約6億4000万円かけて空港西側に新たなエプロンを整備し、駐機スポットを3つ増やし、
今後の需要に対応する。

杉浦氏は「駐機場の問題は需要拡大を考えれば緊急課題だが、施設を安く仕上げる視点を優先し、
使い勝手を考慮しなかった結果」と指摘。「とはいえ、赤字に苦しむ地方空港の3分の1は打つ手がないが、
静岡は可能性は大きい。行政は“待ち”ではなく、“攻め”が必要」と語る。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 00:09:35 ID:5c99aGfk0
>“待ち”ではなく、“攻め”が必要

そういって県民総玉砕なんですね。。。。。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 00:23:16 ID:okBZNw8i0
静岡空港と全国の空港を比べると

静岡空港
国内線:418,742
国際線:196,289(+上海線 50.2%)

最新の2008年度空港管理状況調書で他空港と比べてみると
国内線:40位(県営名古屋 412,179くらい)
国際線:10位(新潟 208,676くらい)

国際線は、成田・関西・中部・福岡・羽田・新千歳・那覇・広島・仙台に次ぐ。
地方管理空港ではおそらく1位と思われる。
スポット数を増やせば、チャーター便の増発も期待できるのではないだろうか。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 03:17:21 ID:Lc297cFH0
>>798
甘い
羽田の第四滑走路が完成したらどうなるか考えると、設備投資はリスクが大き過ぎる。
799798:2010/06/05(土) 03:18:01 ID:Lc297cFH0
>>798>>797へのレスね・・・
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 08:56:35 ID:Kk5dCGli0
>>798
どっちにしろ、FDAが増便を打ち出してるので、
スポット数は増やさざるをえない状況ではあるんだけど。
STAYする場所がなくなっちゃうしね。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 10:57:04 ID:miTXG7Zg0
客多いの?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 11:05:03 ID:tH62HQsp0
>>801
見学客が
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 11:50:41 ID:ukIN4VOX0
◇交流人口増やしたい−−県文化・観光部長、出野勉氏

−−開港1年目の利用者数は61万人でした。
◆新型インフルエンザの流行や世界的な景気低迷の中で、新設の空港としては健闘したと思います。合格点です。

−−開港前は国内線で年間106万人の利用予測でした。
◆03年に行った需要予測に基づくとそうでしたが、最終的に搭乗率で見ると66%強。羽田が約10%のダウン、
 JALやANAの国内線全体の搭乗率が60%前後という中で、なかなかの数字だと思います。

−−「合格点」を目指し、県はどんなことをしてきましたか。
◆県外の人がいかに静岡に来てくれるか、知恵を絞りました。 一昔前なら「富士山を見ながらゴルフと温泉」で
 良かったのですが、これからは、例えば「北海道の20代女性のニーズは何か」という考え方にシフトしています。

−−今、静岡の一押しは。
◆何といっても富士山です。海外の観光客も「シズオカ」を知らなくても「フジサン」は知っています。
 今まで僕らはそれをうまく売ってこなかった。
 これからは富士山に加えてグルメ、花、温泉、産業観光といった地域の魅力を付加していきます。

−−開港で静岡は元気になりますか。
◆そのためには交流人口を増やさなくてはいけません。 人口減少の時代に、繰り返し静岡を訪れてくれる
 リピーターを増やしたいのです。住民とふれあい、交流する人が増えれば静岡は元気になる。
 静岡空港の開港で県内には石川県人会と福岡県人会ができました。就航をきっかけに縁ができ、交流が始まっています。

−−県民には静岡空港をどうアピールしますか。
◆空港というと、大きくて、免税店がずらっと並んでいて、2時間前にはチェックインゲートに行くというイメージがありませんか。
 静岡空港は全く違うコンセプトで作られました。コンパクトな利便性と2000台の無料駐車場が売りです。
 パッと来て、パッと乗れる。これまでのイメージとは違う空港だということをもっと知ってもらわなくてはいけない。
 でも心強いのは、見学者がまだ平日2000人、土日で4000〜5000人あることです。
 1年たっても、空港に対する関心はまだまだ高いと思います。

−−塔乗率補償の問題はどう解決しますか。
◆先月末、支払わないと日航に回答しました。もう、実務レベルの話ではなくなりました。
 あとはトップ同士でどうお互いの真意を理解してもらうかということになると思います。
ttp://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20100603ddlk22020018000c.html

これが県庁クオリティか。全てにおいて「甘い」…
頂点にいる人間がアレだから、まぁ仕方ないのか…
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 14:05:06 ID:IvwZSkxH0
チャイナエアライン就航可能性大
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 14:57:25 ID:S1TgTNcV0
>>781
宮下さん、お久ですねぇ。名古屋から静岡へ行かれてその後お元気でした?
でも、県と日航の間に結ばれた協議書には協定の期限があったようですね。
とすれば、期限内の「事情変更」は事実上なく、むしろ県にとって都合が
良くなる事情があった(小型機への変更)訳だから、県が補償金を払わない
というのは、民事上難しいではないですか。宮下さんのコメントも事実上
そう言ってますが、ただ裁判の長期化は避けられないでしょうね。知事は
政治家なので今更前言撤回はできないでしょうし、日航の管財人は債権を
回収しなければ不公平になりますからね。結局、一番割を食うのは、税金
で裁判を行い、最終的に税金で補償金を払わされる県民でしょう。少なく
とも、裁判費用くらいは知事個人に請求すべきでしょうね。

806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 15:31:31 ID:azyMBjRJ0
>>805
> 少なくとも、裁判費用くらいは知事個人に請求すべきでしょうね。

そんなことできるの?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:02:18 ID:M6RnkDcv0
>>806
出来ません。裁判費用は静岡県=静岡県民が支払うこととなります。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 00:53:52 ID:vFlk6ezq0
富士山ってさ、静岡は広い範囲でなんとなく見える感覚で、
山梨は見える場所が限られるけど、それが湖とかでめっさきれいなんだよね。
わざわざ静岡に富士山見に行くって・・・ナイスビュースポットな観光地作った方がいいと思う。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 02:17:28 ID:4xwS6j+q0
ANA福岡線をやってくれよ・・・

FDAなんかだと意味無いじゃん・・・
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 04:43:31 ID:tyFBQ1UM0
ついでにANA は朝一番の札幌便を
とばしてくれ。7月からの道内便発
着空港変更にあわせて乗継が便利
になれ搭乗率でFDA に負けること
なんかないし、第一FDA は高過ぎ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 05:23:33 ID:R2+lvNMK0
>>808
空港の正式名称が『富士山静岡空港』に決まった頃から
何故か?!富士山が見える日が少なくなり
きれいに見えるのは、12月、1月、2月の冬場だけになった。

前は近所の人に会うと
「今日は富士山が見えるから天気がいいら〜」なんて言葉で
年間を通して挨拶をしていたが、今はしなくなった。

晴れのいい日は、
南アルプスの山〜富士山〜伊豆半島の先端までつらなって見えるよ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 08:03:51 ID:KSGpnLXf0
羽田の方が年中良く富士山見える

おまけに、富士山の半分は山梨県
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 09:08:50 ID:RSLsgO1v0
そんなにアナがイイか?

FDAの頻発の方が便利だよ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 10:28:15 ID:JnXPfeJQ0
つ信頼性の問題
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 10:44:09 ID:+X82A0y40
この前のFDAエンジントラブルの原因って発表されたの?
整備ミスって噂もあったけど。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 12:35:08 ID:orOW0E4a0
まだ立ち上げてすぐの会社だから整備ミスとかも仕方ない気がする

ただ、航空機の整備ミスってのは大事故に繋がる可能性がデカすぎるから
新会社と言えどもキチッとして欲しいな
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 18:51:53 ID:rLe9x0Ri0
せっかく富士山があるんだし、空港名にも掲げているんだから
もっと富士登山をアピールするべきだと思うんだがな

富士宮口は富士山頂までの最短ルートだし
登りは富士山頂、下りは駿河湾を望むとかの
うたい文句でもっとツアーとか組めばいいのに

・・・と、静岡県外出身で現在静岡県在住の
勘違いヲタクの発言ですた・・・。 orz
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 19:28:41 ID:o3/oDTpX0
>>816
立ち上げてすぐの会社だから落ちてもかまわないなんて事もないからね。
>>811
そりゃ内陸に作るから霧だらけで・・・まあお茶にとってはいい気候だから。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 20:50:21 ID:Oqow5+uF0
着陸帯には霜よけのポール扇風機が林立?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 20:54:32 ID:o3/oDTpX0
むしろ霜よけジェットのための空港に
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 22:09:54 ID:y7tocio10
>>817
静岡県の代表として富士山という愛称を使いたかったんだろうけど、
当の富士山の麓あたりのひとがそもそも静岡空港を使うかどうか…
静岡より向こうになると、正直羽田を使うことしか考えてないんでは?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 23:44:11 ID:R6Xvu/J80
>>812

それは北側半分の「裏富士」
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 23:59:25 ID:GH15iAPX0
>>803
>なかなかの数字だと思います。

機材小型化しているから何も努力していなくてもそれだけで搭乗率は上がっただけなのに…
知事も同じ様な事を開港記念日にマスコミの前で言っていたけど、役人も知事も揃ってバ(ry
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 01:16:16 ID:UyS2TQAY0
小型化して定員下げても搭乗率保証(ry
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 08:55:43 ID:urYhNHcO0
じゃ便数も減らしてみるか?搭乗率上がるぞ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 20:43:04 ID:d5XrmaQj0
便数が減ったら利便性が薄れて
逆に使えなくなる・・・・・・・・・・・・・・・・・・元々使えんかったねw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 20:43:59 ID:1+fF7mcC0
>>826
だが、それがいい!
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 21:15:51 ID:8XdbCE2q0
搭乗率の低い路線には罰金を科せばいい。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 21:54:21 ID:d5XrmaQj0
をを、ネ申登場w
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 01:36:25 ID:VhAHx7Ln0
FDAが福岡線飛ばしている時点でだめだろ

ANAじゃないと乗り継ぎ出来ないじゃないか!
少なくとも2往復はANAが飛ばせよ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 03:03:41 ID:AwMNehxY0
県とかFDAとかを見ていると、「飛行機の乗り継ぎ」って概念がスッポリ抜け落ちてる気がする。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 08:28:04 ID:1C5QXBEh0
もうさ、新幹線の駅作って国際線専用空港にすればいいのに
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 08:48:30 ID:pItSprvu0
>>832
これ以上、借金作ってどうするんだ

誰も欠陥空港は使わない
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 09:29:01 ID:wGYNQrRBO
ANAが札幌線2〜3便 福岡便2〜4便 沖縄便1便やってくださいお願いします。ビジネスパックなどがないFDAは出張にもぜんぜん使えない。
もう国内線はANA様に頼るしかありません。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 10:34:05 ID:PvcfA1Iq0
>>833
「ものはついで」と言うだろう。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 20:00:27 ID:J52EwtQt0
「落ちるところまで落ちた」とも言うが
例えが悪い・・・
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 10:00:24 ID:7FEHOVwK0
空港施設がなさすぎるから県が増新設を計画するみたい
はじめから某社バカ社長の声を無視しとけば余計な金使わずに済んだものを
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 13:17:45 ID:lJszcLBU0
>>837
追加工事で公共事業の継続、地元へのバラマキです
一応増築し易い様に出来てるらしいから
ま、サクっと出来るんじゃないかな

この先の県の妄想に近い予定としては
・島田側アクセス道路をトンネル化して滑走路の3000m化
・新幹線駅(何時になるんだか)
もあるからな

最初に沢山使うか段々使うかの違いだけだけどね
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 22:21:13 ID:gGBf9Wqc0
洗機のときにピトー管をふさぐガムテープをそのままにしておくだけで、
最悪の場合、墜落事故にもなるんだよ。
1号機なら赤いガムテープが目立たなくていい。
あ、いいこと教えちゃったかな?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 22:28:29 ID:qcF3IJrK0
マイカーで羽田はちょっと遠いので新幹線か。乗れない場合があるので飛行機でいきたいな。
海外へ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 22:31:55 ID:7wWfgbEYP
ここまで全く出てこない、浜松駅空港間直行バスの話題・・・
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 22:49:55 ID:+5qSwXsi0
乗換バスは以前のままだけど、別会社の直行でも出来たのかえ?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 23:23:45 ID:wIN4anj/0
>>839
病んでるな、お前
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 23:44:59 ID:KXyOgNOa0
>>841
そうだよ
浜松からFSZへの直行e−wingだよ
今までは遠いと思わなかったNGOがFSZ出来てからくそ遠く感じるようになった

東部のパイは頂けそうもないから浜松の人間をNGOからFSZに向かわせるのが搭乗率ウプには必要では

実際搭乗前に世間話をしてもほとんどが県中部だ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 00:02:35 ID:vexnKSFO0
利用者の高齢者率が本土一だそうだ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 00:13:29 ID:I4Kk+3Mt0
搭乗率アップのためには空港会社がもっとまじめに客をもてなすっていう
姿勢を出さないとだめだよ。
休憩するところは何もないし保安検査場も時間帯によってはすごく混むのに
あれで十分だと言いきっているし。

あの連中は朝来て入り口のかぎを開けて夜かぎを閉めることしか考えていないよ。
まじめに客の立場になって考えろ!
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 00:19:56 ID:PtHfHdFy0
>>816
818の言うとおりだぜ。
てめーの親父やオフクロが飛行機事故で死んじまって、
「新しい航空会社ですからしょーがないですよぉ〜」と
言われて納得で菊花??
それにあの会社の運航と整備のスタッフはほとんどが
J社とA社の出身。決してトーシロじゃねーぜ。
ま、ありうるとすれば、プロパーがあまりにひどいので、
腐っちまってるというくらいかな?

>>822
そーか?オイラに岩せりゃ賤岡から見た方が「裏」だが??

>>830、831
全くだぜ。不便でしゃーない。
CTSとFUKくらいはANAが飛ばさなきゃ。
ロートル航空じゃ力量不足もはなはだしい。

>>839
プッ!いいねぇ〜。ヤツラならやらかしかねん…。

848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 08:09:18 ID:6oU03dOB0
>>844
e-wingは浜松西での乗り換えなくなったのか!?
それは大ニュースだ!
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 08:35:25 ID:7UXn6U6U0
変な奴が紛れ込んだな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 19:59:26 ID:SPAq3FVA0
>>848
浜松インター経由の直行e-wingは県が補助金を出して期間限定で運行する。
従来からある、西インター経由の便もそのまま走る。遠鉄のHP見てくれば?

遠鉄としては、西インター経由で、セントレア便と一体で運用したほうが
車両や運転士のやりくりの都合がいいらしいけど、あんな遠回りじゃ客乗らないよな。
「本当は静岡空港便はやりたくないけど、県に言われたし、しょうがないから
極力コストをかけないようにやります。」という遠鉄の本音が透けて見える気がする。

851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 20:57:50 ID:i1ib0I1h0
変な奴が紛れ込んだな
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:08:22 ID:emLNyMYU0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1265045885/549-549

名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/06/10(木) 20:53:17 ID:emLNyMYU0
口蹄疫問題で静岡空港では国内線全到着客に対し、足踏み消毒を行う模様です。
ソースはNHK静岡ニュースより。

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/06/10(木) 21:55:48 ID:yLAVj5+v0
>>549
立ち木の問題で有名になった大井さんは、牛を飼っているぞ

口蹄疫でやばくない?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 14:57:32 ID:fpj58Qgu0
351 :名無しさん@十周年:2010/05/30(日) 02:28:17.73 ID:cb8CU????

深夜の職場にて不倫行為最中を目撃され、その目撃者の事を逆恨みし、
不倫相手と共謀して、目撃者を社会的抹殺にして、某宗教団体と裏工作屋
にまで依頼して、その目撃者を自殺に追い込んだ晴美さん。
8月7日でもう42になるのにまだ薬をやっているのかな?
どの兄弟と薬をやっていたのかな?沼津だと逮捕されないのかな?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 15:09:22 ID:Y78ut7GEO
中国東方 欠航ばかりだ(怒)
855名無しさん@お腹いっぱい:2010/06/11(金) 16:33:52 ID:0SY9a6dW0
>>846
ホントだよな。
登場客はともかく、まだ見学者がそれなりにいるのに
こんなんじゃ完全に見放されるっての。
あんなクソ連中の尻拭いは税金から出ているんだよな?
まったく、税金なんてバカバカしくって払ってられん。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:52:50 ID:86/WpFAZ0
だってただの一地方空港だよ。
大仰な大風呂敷広げて夢語ってみても現実は99分の1の一つ。

それでも夢と現実をゴッチャにしなきゃやってられないってとこなのかね?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 23:16:58 ID:SegWLNYI0
>>853
だって晴美さんだし
しかも沼津だし・・・。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 01:47:00 ID:M9XxABr20
特報!しずおかスペシャル “視界良好”への展望〜静岡空港 開港1年〜
▽赤字4億円超▽打開策は?上海で知事がPR▽航空アナリストが分析!
6月12日(土) テレビ静岡 1:05〜1:35

一行でまとめれば「ツッコミ所満載で県の広報番組?と言いたくなる内容」だった
さすが在静民放局、先月のNHK「ナビゲーション」とは大違いの甘ったるさ

15分枠に縮めて今日の昼にもう一度放送あるらしい
マジメに見ていると見事な偏向報道っぷりに正直腹立ってくるので、笑う位の余裕で見ましょう

特報!しずおか “視界良好”への展望〜静岡空港 開港1年〜
6月12日(土) テレビ静岡 11:30〜11:45
ttp://www.sut-tv.com/tokuho/index.html
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 08:49:32 ID:2VTng6NE0
欲の皮突っ張ってる「大井」をいじめる会の発足まだー
>>858
辛口がお好み?
おれSweetS男子だから甘口でオケ
情報TNXS
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:03:05 ID:/0UX+Kia0
今日の熊本発112便が機材整備のため欠航となっていますが事情をご存じの方居られませんか。
112便が133便になり鹿児島へ行く便が欠航しているのに、鹿児島発の134便が飛んでいますが、
112便用の機材が復旧し、熊本から鹿児島へフェリーしたのでしょうか。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:26:38 ID:h78DdJQ4O
バードストライクしたんじゃなかったけ?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:40:27 ID:/0UX+Kia0
バードストライクですか。
たいしたことなく点検後フェリーしたのですかね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:58:04 ID:u0MYwy6cO
いやいや
バードストライクじゃ下手すれば墜落する可能性もあるだよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 00:09:08 ID:JwUnuSzC0
バードストライクなんて変な想像したよ
一富士
二鷹
三欠航
四五六が無くて
七廃港
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 05:42:29 ID:MaOL9VIU0
静岡空港の運営評価/前原国交省
2010年06月13日

 港湾整備などで「選択と集中」を掲げる前原誠司国土交通相が12日、静岡空港と御前崎港を視察した。
各地の空港が需要予測を下回るなか、開港1年を迎えた静岡空港について「うまくやっていただいている」と評価。
県が計画する運用時間の延長や駐機エプロンの増設の実現に、前向きな姿勢を示した。
 「新しい空港は造らないが、造ったものは徹底的に利活用する」。空港に対する基本姿勢をそう話した前原国交相は、
静岡空港が川勝平太知事のトップセールスなどでチャーター便を積極的に誘致している点などを評価した。
需要予測を大きく下回るが、「当初の予測自体がむちゃくちゃ。それをベースに議論しても意味がない」とした。
 県側が求める1日13時間への運用延長案については、必要となる管制官の増員などで協力する姿勢を示した。
駐機エプロンを5から8に増設する案にも「要件が整えば認可したい」との考えを示した。

 国は全国に103ある重要港湾から約40の重点港湾を選ぶ方針で、御前崎港について前原国交相は
(1)管理の効率的一体化
(2)港利用の伸びしろを高める――ことを要望。
同行した川勝知事は、指定管理者制度の導入や、港周辺にある工場の増産計画、
東名高速に接続する周辺道路の整備などを伝えてアピールした。

866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:49:10 ID:F/Irp2CC0
前原国交相の静岡空港視察後の囲み記者会見が放送された。
「静岡空港は地方空港としては上手く行っている例だ。」
「JALが撤退後FDAに速やかに引き継がれた。FDAと鈴与グループに感謝する。」
ええっ!!!FDAならともかく、その親会社の名前までだすか???
地元経済人を集めての集票懇親会でなら分かるが、大臣が記者会見で一私企業に謝意をしめすなんて有得ない。
静岡県は大臣に何を吹き込んだのかな。
さては鈴与に金出させる為に県担当者が仕込んだな…
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:52:53 ID:tUHqYmp+0
空港のブログ(元はビジネスマナーのブログ)書いてるお局さまってまだいるの?
あの人、どこの仕事続かないので有名じゃん

上の人に自分を売ってあの仕事にありついたって噂聞いてて
そっちの関係が終わったらしいから、仕事も干されたかなと思って。

タダの興味本位だけど、知っている人がいたら教えて
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 01:09:14 ID:dNq88wJX0
ANAに福岡便を就航して欲しい・・・

FDAなんて載ってもマイルがたまって好きなところにいけるわけでもないし
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 02:48:53 ID:Q4N/R2fL0
>>865-866
党利党略で何か協調できるところがあったのか?

無さそうと言うか、党は過去に袋だたきする側にいたと記憶してるんだが
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 14:00:42 ID:XoUZ6sIC0
静岡空港:需要予測の根拠を検証 知事、やり直す考え表明

川勝平太知事は14日の定例会見で、03年に県が試算した静岡空港の需要予測の方法や根拠を検証する方針を示した。
また、昨年6月4日からの実績に基づいた新たな需要予測を試算する考えも明らかにした。
静岡空港の1年間の利用者数は当時の予測の半数に届かなかったが、県は「新しい需要予測をして、これまでの議論を卒業したい」(川勝知事)として、
「需要に満たない空港」という批判を払しょくしたい狙いがあるとみられる。

県は03年、国内線で106万人、国際線で32万人が利用するとする需要予測を発表。
しかし実績値では61万5031人(上海便を除く)にとどまった。

川勝知事は「この予測にのっとって批判する報道がある」と、メディアに不快感を示し、
「ソウル便の便数などの予測がむちゃくちゃ外れていて、その数字は参考程度の数字だ」と強調した。

新たな予測については「今後の空港整備に向けて正確な予測をするため旧来の予測がでたらめだったことを明らかにする」と述べた。
予測の検証は今年度中に終えるという。

また、川勝知事は御前崎港に12日、前原誠司国土交通相が視察に訪れたことに言及。
前原氏が国内103港の重要港湾のうち予算を集中的に配分する「重点港湾」を約40港選ぶ方針に対し
「選定を目指して不退転の決意で臨む」と話した。

川勝知事は、県内の輸出入貨物の約4割が県外の港に頼っている点を問題視。
「座して待つ態度は取らない」と話し、「港、空港、高速道路を一体的に運用して物流を育てたい」と訴えた。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 19:58:15 ID:NZ4NApbO0
>>870
> 「需要に満たない空港」という批判を払しょくしたい狙いがあるとみられる。

おいおい、予測下げてそれを達成したからってww

そういえばJALとJASが合併した時、
JALの人が目標をやたら低く掲げて、達成出来ない事を避けるのにJASの人が驚いたって話があったな。
JALと静岡県の役所の人は似たもの同士だったんだなw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 21:36:45 ID:yCzo77QJ0
>>870
トン京のマスゴミにつけいる隙をつくらないようにしてくれよ 先生
ネガティブちゃんの批判厨がずっこけるのを待っているから
その期待をぜひ裏切ってくれよ
まぁなんて書いてもネガティブちゃんには馬の耳に念仏だけどね
どんなにいい事言ってもだめネ〜 残念
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 21:41:40 ID:102LO+i90
>>872
必死だなw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 22:17:28 ID:zywjMkIV0
本格的に梅雨らしい天気になってきました。
離着陸できるか見物ですな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 22:18:05 ID:6cmO4JtF0
妄想ちゃんには全国民がネガティブに見えるらしいw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 22:55:41 ID:NVd61CES0
>>875
ILSもあるし、去年ほどの状況にはならないでしょう。

静岡空港の就航率は、開港1年間で 98.5%

セントレアの就航率が97.9%で全国86空港中44位(wikiより)だから、
全国的に見てもそうひどい就航率じゃないよ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 23:10:05 ID:JYJX5jxb0
でも東京のおバカなマスコミは静岡は東京に近いから空港はいらないとか言っているけど
そんなに東京と静岡が近いと思うなら羽田廃止してあんたが静岡に来れば
いいじゃんと思うんだが。

なんで静岡の人間が大金を払って東京まで行かなきゃならんのよ?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 23:16:15 ID:EBLBjfMH0
>>877
おない、すごいな w
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 23:27:42 ID:6e/79jwI0
>>877は、大金を払って赤字空港を作って
さらに大金を払って赤字空港を維持している事に気づいてないんだなw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 23:29:24 ID:cZzp+mT10
>>877
静岡から羽田は交通の便が意外にいいし、羽田発の格安チケット使えばそれでも安く上がる。
浜松からセントレアも同様。

東京・千葉・埼玉・神奈川から静岡空港って、どうやって行っても不便。
てか、県内からも全然便利じゃない。
新幹線の駅を勢いで作ったんならその台詞も言っていいと思うけど…。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 23:35:50 ID:JYJX5jxb0
いろいろな意見があるのはわかっているし自分もそんなに熱くなるつもりはない。

でも中学生がいじめで自殺したりするニュースがあるけど今のマスコミはそれと同レベル。
静岡が何も抵抗できないことをいいことに静岡空港に悪いことばかり
すべてのテレビ新聞が寄ってたかって叩きまくっている。
本当に弱い者いじめそのもの。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 23:42:06 ID:NCJaqDAsP
「これからはサービスの哲学に」 空港運営会社を批判

川勝平太知事は14日の定例記者会見で、県が策定した年間搭乗者数138万人需要予測に関連し
「138万人になるまで見守るというようなことを言っている航空会社のトップがいる。論外だと思う」
と述べ、富士山静岡空港の旅客ターミナルを運営する富士山静岡空港会社(吉岡徹郎社長)を批判した。

記者が空港会社のトップに交代を求める趣旨かとただしたのに対し、知事は
「何度も(同様の)発言をしている。しかし、(人事は)わたしの権限外なので、
インフォーマル(非公式)でしか申し上げていない」と説明した。

知事は空港施設の現状について「必要最小限で建設したのはよい。これからはサービスの哲学に変えなければならない」
と指摘。空港施設の機能が不十分との認識が空港会社の批判につながったとみられる。

6月15日付静岡新聞朝刊 政治経済しずおか面記事(web掲載無し)
-------------------

吉岡徹郎氏の経歴(最新版ではない)
ttp://event.imilink.com/dream/profile/yoshioka.htm
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 23:43:34 ID:A0Z5JnoN0
>静岡が何も抵抗できないことをいいことに静岡空港に悪いことばかり

もともと作らなければよかっただけです。
いじめとはまったく別次元。
本当にありがとうございました。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 23:44:01 ID:EocJM9Hx0
それにしても静岡からは
セントレア行きバスはあっても、羽田行きバスない
静岡から羽田行きバスあってもいいかと思うくらいだけど・・・
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 00:00:11 ID:d5fgSgKaP
>>881
いいじゃん、その分地元マスコミが甘やかしてくれるから
辛口なのはNHK静岡位でしょ
886877、881:2010/06/16(水) 00:12:31 ID:YRWWchlY0
いろいろ言ったけど実は俺ももし東京に生まれ育っていたら多分静岡空港は無駄だと
叩きまくっていたと思う。
何が言いたいのかというともう少し言われる人の身になってほしいということ。
自分の意見がすべての国民に支持されていると勘違いしてあのような放送を
全国に流さないでほしい。

東京のマスコミ関係者はおそらくいろいろな地域の出身者がいると思うけど
自分の地域がぼろカスに叩かれたら気分悪いでしょ?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 00:20:49 ID:ubJOeuuo0
東京中心のマスコミは嫌いだし、自分の故郷の悪口を言われると気分が悪い。
だからと言って、無駄な公共事業を全て肯定的に受け入れるわけにはいかないと思う。

自分の故郷の県も、ある公共事業が施工されて、その後どうするかで賛否両論起こっている。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 01:08:25 ID:FFlu4lHM0
>>877
これだから、○○は困るよw

欠陥空港、拡張不可・・・・

あの周りに何人、飛行機で移動が必要な人がいるんだよwww

あんたみたいな考えだと、静岡空港以外、日本国内に空港は必要ないといっているのと同じだよ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 02:33:06 ID:qFXWP7jS0
>>888
拡張不可って……。
駐機場拡張、運用時間延長予定ですが。

静岡空港の運用延長を認める方針 前原国交相が視察
ttp://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100613/CK2010061302000119.html
前原誠司国土交通相は12日、静岡空港(島田市、牧之原市)を視察し、
静岡県が空港の利便性拡大のため進めている5カ所ある駐機場(エプロン)の3カ所増設と、
空港運用時間の11時間半から13時間への延長を認める考えを示した。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 06:58:54 ID:oIDA8woL0
普通の人なら文脈から羽田拡張と同じように空港本体の拡張と見るんだが・・・
こういう奴って店舗スペース拡張まで含めそうだなw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 14:41:13 ID:FoUS/Nce0
拡張したほうが無駄使い   そんな本末転倒な事を言うなよ  FSZより小さい空港はたくさんあるんだからいまの規模で問題ない
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 15:55:27 ID:KLebOo690
亀だが>>884
横浜ライナー乗ってYCATからリムジンバスに乗り継げば行けなくも無い
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 16:22:05 ID:Cq/h3KKM0
もししずてつが横浜ライナーを羽田まで延伸・増便すれば、静岡空港-静岡駅のバスと乗り継いで
静岡空港-羽田空港が1回の乗換えで行けるようになるwww

静岡空港-セントレアが1本のバスでつながって、静岡空港に車を止めて
セントレアから飛び立つという裏技が、一部の近隣住民の間ではやっているらしいが
同じことが羽田からできるようになるかも。


894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 16:45:05 ID:KLebOo690
>>893
本当かどうかしらんがYCAT止まりなのは静岡県から圧力かけられて
羽田まで路線設定出来ない、なんて話もある

まぁ実際は「空港できちゃったし、羽田行かなくてもいいか」って感じじゃないの?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 17:13:11 ID:X6LCMOTu0
乗り換えっていう手段が面倒・・・
と言うと怒られるかもしれないけどw

横浜(YCAT)経由羽田行き直行でもいいと思うけどなぁ
沖縄行くとき考えると、静岡からではPM到着
だからなんとなく時間がもったいない
(撮影派だから瀬長島行く程度だけど)
少なくともお昼過ぎに着く感じが理想だけどね・・・
それを考えると帰りは静岡でいいが
まだ羽田利用だなぁ・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 19:15:58 ID:6jVc0MhU0
札幌日帰りができない時点で仕事では使えないんだよなぁ。
それが原因で羽田利用が多い。
遊びでも、半日無駄になってしまうのが痛い。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 21:37:48 ID:Xmh/u5Y00
>>891
> FSZより小さい空港はたくさんあるんだからいまの規模で問題ない

なるほどなぁ、
FSZより小さい空港は"他県に"たくさんあるんだから"静岡"にも無駄な空港作っても問題ない
って論理と同じって訳か。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 00:07:08 ID:9RvqcN3B0
静岡空港が出来て税金が無駄になっているって言っている輩へ

おいお前の税金がどれだけ入っているんだ
仮にお前らの税金が入っていたとしてもないに等しい金額だ
もっとも厨ちゃんだから税金自体はらってないかもな

いいかよく聞け
日本中(北海道稚内市から沖縄県八重山郡)の人の中で
羽田を一度も使わない人が何人いると思う
その人達が羽田の拡張工事や成田の拡張工事に対して俺の出した税金がもったないって言ってるか
みんなバ関東偏重の予算に我慢しているんだよ
ところが地方が金を使うと鬼の首を取ったように一斉攻撃
ましてや鶴公が撤退し思ったよりもFSZがしぶといのでくやしいだろうな
今は批判厨の批判が的を得てなくて感情論になっている

もうはっきり言えよ  静岡がうらやましいって 恥ずかしがるな  顔赤いぞwww
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 07:47:04 ID:IdO9SxLB0
>898
>898
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 14:34:49 ID:lfGl/EXa0
>もうはっきり言えよ  静岡がうらやましいって 恥ずかしがるな  顔赤いぞwww

(゜Д゜) ぽかーん
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 15:54:24 ID:dyE1e2UY0
>もうはっきり言えよ  静岡がうらやましいって 恥ずかしがるな  顔赤いぞwww

久しぶりに言ってやろう
必死だな
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 18:36:33 ID:51Neksbd0
898いい色出してるねw
こういうのが空港とFDAを支えてるんだね。
一般の人が話題にしにくいのも無理ないな。
同類と思われるからな。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 19:20:25 ID:9+6wW7cO0
>>902
これで穴も心おきなく撤退できる。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 20:51:29 ID:w0JpR0Ne0
898じゃないけどこのスレには東京のマスコミが言ったことはなにも疑わずに簡単に信用する奴が多いな
世間知らずばっかり
もっと外に出た方がいいぞ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 20:54:31 ID:w0JpR0Ne0
ちなみにANA関係者は静岡空港は大都市に近いからこそ有効に活用できると言っている
要するに東京マスコミとは逆のことを言っている
やはりあのような素晴らしい会社だからこそJALを超えて日本一の航空会社になったんだよな
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 21:08:16 ID:ln/ii2GsP
地域との連携で顧客呼び込む 富士山静岡空港社長 2年目のプランは? 吉岡 徹郎さん(67)
ttp://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001006160002

富士山静岡空港が開港1年を迎えた。しかし、利用実績は需要予測の半分以下にとどまる。
ターミナルビルを運営する「富士山静岡空港株式会社」の社長吉岡徹郎さんは、どんな「フライトプラン」を描くのか。

――開港して1年たちました
搭乗客、見物客合わせて、休みの日は1万人から1万5千人が利用しました。今、見学者だけでも1日千人ほど訪れています。
開港当初は「狭い」と怒られることもありました。この空港は機能的でコンパクトに造られています。
そんなところに1万人以上も押し寄せたんです。半年過ぎ、やっと落ち着いてきましたが、
まだ空港を見たことがない人も多くいますから、2年目もにぎわうでしょう。

――1年を振り返ると
開港翌日の欠航や日本航空の撤退などいろいろありましたが、61万人が利用してくれた。まずまずだと思います。
車いすの奥さんを連れた年配の男性がいました。
移動が大変でこれまで飛行機を利用しなかったが、空港ができ飛行機に乗って夫婦で旅行することを決めたというのです。
「北海道、楽しみだよ」とうれしそうでした。
初めてのパスポートを握りしめて、緊張した表情でベンチに座っているおばあさんを見かけたこともあります。
利用者とともに感動する毎日でした。

――これからどんな事業に取り組んでいきますか
当社の主な仕事は空港ビルの管理です。これまで利用者の動きを見ながら、改善してきました。
ベンチの配置や両替所窓口の位置の変更、就航地の物産展開催など。
限られたスペースでどんな顧客サービスができるか、試行錯誤していきたい。
先輩空港としてモデルになるのは、利用客100万人の富山空港、同150万人の岡山空港、同120万人の北九州空港。
滑走路の草刈りは年に何回どうやるか、免税品売店は何が売れ筋かなどの効率化を実際に聞いていきたい。

――県の空港行政に足りないものは
川勝平太知事は60万人から70万人、80万人と徐々に増やす目標を掲げています。
そのためにどんな施策を打つのか、ビジョンを打ち出してほしい。
空港の管理は交通基盤部、誘客は文化・観光部と縦割りです。
空港の成長戦略を両部の連携で練っていかなければいけないと思います。
利用客はまだ中部地区が中心なので、西部、東部地区の人たちにも利用してもらえるような政策が必要です。
また県外の需要喚起も重要。九州、沖縄、北海道、北陸の就航先の人に静岡への来県をいかにアピールしていくか。
外国も含め遠来のお客さんをどうもてなし滞在してもらうかを考えないと、
空港から富士山を眺めながら県内を素通りして東京に行ってしまうだけです。

――地域の再生、活性化の役割を期待されています
周辺地域が空港を利用して、顧客を呼び込めるかでしょう。
空港ができたことで近くの島田市の帯祭りを知るきっかけになり、「いっぺん行ってみよう」となる。
地域との連携の中で、この空港を生かすことが求められていると思います。

――これからの地方空港の生きる道は
路線や便数が充実して、交流の施設機能が発揮されることです。機能的に利用でき、身の丈に合ったものでいいです。
利用者を増やすために周りの市町と連携し、空港に降り立った人たちをいかに地域にとどめることができるかだと思います。
(山田知英)

◇浜松市出身。1967年に県に入庁し、環境部長、企画部長を歴任。
01年に静岡国際園芸博覧会協会会長代理に就き、04年の「浜名湖花博」の企画・運営に携わった。
06年2月、空港ビルの建設・運営を行う「富士山静岡空港株式会社」設立と同時に社長。

◇富士山静岡空港株式会社 旅客ターミナルビルの賃貸や、滑走路などの空港基本施設、駐車場の管理を主な業務とする会社。
リゾート施設を展開する時之栖(ときのすみか)や静岡銀行、スズキなど県内企業10社の出資により設立された。
現在は14社。地方空港のターミナルビルを民間企業のみで運営するのは全国初。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 21:44:27 ID:APU8ZAFg0
>>905
JALの倒産に隠れて目立たないが
ANAも今期大赤字
静岡線など真っ先にリストラだな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 22:10:28 ID:w0JpR0Ne0
>>907
各航空会社を公平に扱うなら静岡空港から撤退することはないと
明確に述べておられる。
日本を代表する航空会社らしく実に力強いお言葉だ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 22:27:46 ID:DtzRlfs+0

静岡空港存続に必死になっているなw

うそつき、県のことを信用している企業は無いんじゃないか?
県内に新しい企業も来ることはないだろうし、撤退する企業も出てくるだろう
ANAも地上勤務早いところ引き上げたほうがいいだろうな
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 23:14:51 ID:w0JpR0Ne0
>>882って知事の発言でしょ?
>>846と恐ろしく内容が一致しているなw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 23:20:05 ID:w0JpR0Ne0
やっぱりみんなそう思っているんだよな
保安検査場でいらいらして並んでいる人を何人も見ている
静岡空港離れをさせないためにまじめに考えてほしいな
ご祝儀期間は終わったんだよ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 23:20:49 ID:aHPsNFue0
ところで静岡県は泥棒JALに搭乗率保証金を払うのですか?
払ったら県民の信頼は失墜しますよ、
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 23:31:13 ID:rxNlzDYTO
どうせ最終的には富士山鈴与空港なんだから国内線はFDAしか残らんだろ… 正しく鈴与の為の空港だな…
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 23:33:07 ID:lfGl/EXa0
>払ったら県民の信頼は失墜しますよ

今回の場合、払わない方が信頼無くしますよ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 01:00:26 ID:kW9OTTlf0
>>912
グットニュースだ公にはできないが搭乗率補償はチャラになりそうだ
って書いちゃった 出典元は(四方上)明かせない

916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 14:22:30 ID:PH7PvA3c0
>>915
1審ではな
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 21:33:49 ID:EsnOv6Vt0
もし、しずおかのごり押しが通ったら、現在、搭乗率保障条件で運行している
地方空港からは完全撤退するよな

一生懸命がんばってる他地域の足引っ張る事になるのがわからないのか
ほんとクズだよ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 23:58:01 ID:MqQfaBE50
>>907
福島はJAL撤退であれだけ騒いだのにANA撤退は静かに終わったな。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 00:04:52 ID:BiMKiDS80
航空会社の格は

FDA>>>>>>>>>>>>∞>>>>>>>>>>>>倒産したJAL  でしょ?

FDAは倒産しないでほしい。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 00:13:38 ID:V8ZTE4mZ0
黎明期・初期のANAと同じようにFDAも徹底的にコスト意識を持ちながら
サービスも怠りなくやれると思いますので、たぶんJALのように放漫経営はしないし
倒産はないと思う。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 00:25:32 ID:BiMKiDS80
そうですか
とにかく3000万も4000万ももらっているくせにこんな給料じゃ不満とか言って
ストライキを構える会社にだけはならないでくれよ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 12:20:21 ID:Ee6PfDjT0
>>921
分かった
与平爺さんによく言っとくよ w
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 21:56:03 ID:EI/v7lM80
東静岡じゃなくて
管制塔の横にでもガンダムを設置するべき。

日本各地からツアーで来る客が増え・・・ないか
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:14:37 ID:D5yD7Y7M0
新幹線の駅作って、横にコンベンションホールおっ建てて、コミケを誘致すればいいんじゃないの?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 00:15:34 ID:0eB69uog0
新幹線駅は欲しいね
羽田に新幹線を引くとかハブ空港にするとか言っていて
茨城にたいしては造った以上自分のところで努力しろなんて突き放す発言

これほど地方軽視の政権だと先が思いやられる・・・
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 02:38:29 ID:mT9BUbCW0
それ、地方軽視じゃ無いと思うよ

例えば国から静岡に税源委譲されたとして、道路や浜松・静岡駅前の整備事業を放って、
とにかく静岡空港の整備事業に重点投資するって公言する知事に票を入れるか?って話でしょ。
静岡空港は静岡県民にとっても重要拠点じゃないから…。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 02:54:33 ID:PZz03s9A0
そもそも羽田空港に新幹線が引かれたとして、恩恵を受けるのは新幹線沿線の地方民

首都近郊の人間は使わん。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 06:15:02 ID:upkMHKbM0
羽田に新幹線引くだったら
京急雨漏り・・・もとい空港線の整備した方がよっぽど有利


あの大臣はシロートみたいだよ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 07:30:56 ID:0OiEh2ee0
>>925
なにが地方軽視なんだ?
地元民すら必要ないと思ってる空港に投資する余裕なんてないだろ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 10:43:00 ID:D2klhqfg0
羽田を使えるくせに、わがまま言って自持ちの空港作った“地方”自治体には大問題なんだろ。
なにせ、羽田利用客の一部(決して少数でない)を取り込めると予想してるんだから
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 13:13:02 ID:OXJTEq5M0
セントレアもあるしね
浜松周辺の需要はセントレアに任せて、静岡市と沼津市の間辺りに作ってればまだ良かったのに
真ん中に作ってれば交通の便悪くても県内全域の利用があるだろうって、
天下りとかじゃないまともなコンサルタント会社なら反対意見出すよな
そもそもあの需要予測作ったのって、どこよ?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 13:52:14 ID:ergIaHxH0
搭乗率保証は石川よしのぶと西松遥が連帯して払えばよろし
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 14:57:02 ID:KgRiUX+g0
>>927
静岡空港の国際化ね…

羽田を国際化しなければ、静岡空港を国際化した場合に、東京あたりでも料金次第では使い道があったんだけどね…
例えばLCCを静岡に誘致するとかすれば…

あと、羽田成田間のリニア構想みたいに、新幹線の運賃を空港税みたいなものから一括プールにして、
客から見て、成田と静岡空港にアクセスするのに同じ価格に調整するとかね

東京からノンストップで1時間くらいで到達するから、品川からはほぼ50分、新横浜からは40分で結構近い事は近い

>>931
静岡空港が国際化されれば、新幹線沿線の京都とか岡山広島あたりまでは恩恵があったかもしれんな…
関空や中部っていっても、飛ばない便には乗れないわけで、成田接続便っても時間かかる品…
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 15:34:00 ID:LWG9uKbc0
静岡空港に新幹線新駅が出来ると成田・羽田空港から入国した中国人や韓国人団体旅行者が都内で観光したあと、
新幹線から富士山を見ながら静岡空港から帰国する観光ルートが出来る。日本に金を落としてくれるヤツなら誰でも歓迎する。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 15:38:45 ID:gijE8eZp0
>>934
アホだろwww

海外の観光客は大阪で降りて
京都・奈良→名古屋→富士山→東京で観光したいんだよ
羽田・成田から帰国する

936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 16:28:36 ID:0OiEh2ee0
>>934
トンネルの中に駅造ってまた借金増やす気か?w
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 16:40:54 ID:/ZVL4l4D0
>>934
その手の団体客は実際は東名・(新)名神をバスに詰め込まれて往復している。
バスの借り上げのほうがはるかに安い。
値引き幅もケチな新幹線代がまともに負担できるのは、ビジネス出張者くらい。
まして、そのような人たちがこだましか停まらない静岡空港駅までの途中駅毎ののぞみ退避を我慢できるかな?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 16:45:20 ID:KgRiUX+g0
>>934-935
ツアー次第で、どちらのコースもありえるだろ
日数と価格で
静岡空港駅ができれば出来たで良い観光コースになるのは間違いないかと

選択肢が増えるのは良い事だろうし、富士山見たい、新幹線乗りたいっていう欲求満たせるのならメリット大きいかも試練

不慣れな外国人にとっては、東京、京都、大阪に行くのに空港と新幹線直結の方が分かりやすいっていうメリットもあるわけで
慣れればどうって事ないんだろうけどね

>>936
もし作るのなら地上の浅い部分(空港ターミナル直下)に別線方式で駅作るんだろうが…

ま、あってもいいかもよ

静岡空港で、東京方面に折り返せる引き上げ線を作れれば、静岡から都内への新幹線通勤用の列車も増便できるし、
将来リニアが出来た時の東海道新幹線の活用方法として、静岡折り返し(静岡空港折り返し)の列車も運行できるしで…

これを静岡、掛川、浜松の既存の駅を改良して作るのは大変だから…

空港みたいな無料駐車場で新幹線乗って出かけられるようにすれば、それはそれで利用価値はありそうだけれども
新幹線で本格的なパーク&ライドの駅ってないから…
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 17:28:56 ID:LWG9uKbc0
日本は100ぐらい空港があっても高速鉄道直結の空港がひとつも無いのだが。
シャルルドゴールや上海の空港みたいに高速鉄道直結は国策でやっているのに、日本はインフラがあっても生かされてない!
借金だけの意見は残念だね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 18:21:30 ID:l0asKGhE0
>>939
成田には似たようなのできるだろ


空港直結するだけなら羽田・関空・新千歳・札幌・福岡とか、鉄道が直結してるし
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 18:24:00 ID:BjHvf+tE0
つ 関空
高速鉄道の定義の問題かも知れんけど離れすぎてりゃ使い物にならんし
インフラ整備にかけるお金も莫大になるという事さ。

静岡の場合は高速鉄道より関空や成田にコミューター飛ばす方がいいと思うけどね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 18:57:37 ID:KgRiUX+g0
>>940>>941
高速鉄道の定義が違うと思われ

成田、関空のは、所詮は空港と都心部を結ぶアクセス鉄道に過ぎない

フランクフルトのは、そこから1本の超高速鉄道(知名度がある国を代表する鉄道である事が重要)で、
他のその国の都市に向かう事が出来る

究極的には東海道新幹線やリニアを成田空港や羽田空港まで伸ばすなんて事が一番良さそうだけど、実現可能性が…

静岡空港の場合は一応駅だけを作ればよいから、コスト面でも実現しやすいかと
列車だって他の目的だけですでに10-2-3ダイヤが組まれるほどだから、
空港の為だけに列車を運行しなくて良いのも効率が良くて魅力ではある

既存の列車を長くても4〜5分程度所要時間を延ばすだけで空港アクセス列車にすることが出来るから

荷物室の関係があるにしても、関空なんか、なにわ筋線ができれば、はるかをサンダーバードと統合すれば、多少は変わるかな?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 19:23:39 ID:BjHvf+tE0
>>942
だから距離の問題なんだよ。
成田高速鉄道がお嫌いなようだけどあれですら10キロちょっとで1000億かかってる。
それ以上のものを何十キロも伸ばすとなるとどれだけ莫大なコストがかかると思う?

静岡が日本唯一の空港ならそういうものを一から作れるだろうけどそんな事はないからね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 20:09:54 ID:PZz03s9A0
仮に静岡空港の直下に新幹線駅を作ったとして、空港利用者の何パーセント
ぐらいが新幹線を利用するかな。

東海道新幹線で一番利用者の少ない三河安城駅の新幹線の乗降客数は
確か3000人程度。年間で110万ぐらいだから、静岡空港駅はぶっちぎりで
利用者の少ない空港になるのは確実だが。

945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 20:14:34 ID:WdwQkfbS0
あの周りなにもないだろう

人も殆ど住んでないし
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 20:34:33 ID:/ZVL4l4D0
静岡空港駅でパーク&ライドねぇ。たぶん駐車場無料だろうけど。
静岡県庁通いのお役人さんたちに空港周辺に住んでもらおうか?
・・・でまじめな話、駅勢圏は吉田〜御前崎方面、西行きでも焼津までかねぇ。
島田・藤枝は昼間10分おきの在来線がまさるし、菊川じゃ掛川行ったほうが早い。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 21:40:15 ID:KgRiUX+g0
>>946
新幹線乗って何処かへ行く場合、日帰りでない場合も多く、荷物もあって、
既存の駅から在来線乗り継いで行く需要とはあまりかぶらないんじゃないの?

既存の鉄道駅に便利で安価な駐車場が整備されるというのならともかく
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 22:38:38 ID:pIBY7f/20
だから早くDMVの実用化をだな・・・

DMVが実用化しても倒壊は断るだろうし
(大井川のSL乗り入れですら難しいと断ったくらいだし)I
乗り入れとしては大井川か天浜、はたまた岳南くらい
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 23:40:28 ID:GZMM+ejN0
>>936
ヲタ的にはとっても見たいのだがw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 00:34:47 ID:+6SEg5OU0
>>948
SL乗り入れは断っても仕方ない気がする

なんだかんだ言って過密路線だからあんなのが割り込んできて
故障して立ち往生した日にはたまったもんじゃないだろうし
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 00:38:49 ID:mvabqP2RO
トンネル内に駅を作ると、これよりまだ酷い事になるよ
http://www.youtube.com/watch?v=MJtSYSt-XcA
(北越急行美佐島駅、はくたかは約160`)
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 08:01:36 ID:DQB9SwUZ0
>>942
>>既存の列車を長くても4〜5分程度所要時間を延ばすだけで
東京大阪間を5分縮めるのにN700系開発したり品川駅作ったりしてるんだぞ
既存の新幹線を遅くするような事はしない
953名無し:2010/06/21(月) 09:47:28 ID:OdqWY9hG0
いまは、深く潜行中です、
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 18:26:24 ID:3G72e3p00
空港建設のため、静岡県から出費した95億円(予定の4倍)で、
JRは大規模な新幹線トンネル補強工事を実施した。
これは駅が造れないようしたダメ押し工事でもあったのだ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 18:50:12 ID:mvabqP2RO
元々新幹線の駅なんて無理な話だって
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 20:48:11 ID:jCBOnTs10
静岡から田中角栄クラスの首相が生まれていたら新幹線駅ができていたかもね
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 21:04:43 ID:HMo3q9kb0
>>956
むしろもっと早く静岡空港ができてただろうさ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 21:17:10 ID:3mSb1epG0
空港は無いな
きっと第2東名とリニアモーターカーが静岡を貫通してただろう
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 21:42:11 ID:K/60pO7o0
>>952
静岡空港駅が出来たとして、止めるっていっても、東京、横浜、名古屋、大阪からのアクセス列車なら、
のぞみを毎時2本止めれば十分だろ

平均すれば6〜7本くらいは走っているのぞみのうちの2本が4〜5分遅くなってもそこまで文句はでないかと

後はこだまで十分

それにリニア開業後の収益先を東海としては確保したいだろうから、県が自前で作るなら反対はしないかも
むしろ静岡空港折り返しが設定できれば、朝の東京方面の新幹線通勤列車を増発する事も可能で、こちらの収益も狙えるから…
現状では三島の車庫との交差支障や、2本しか止められない静岡運転所?の容量などもあって増発できないし
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 00:03:55 ID:vacH/NL+0
静岡県がたまたまここまで発展したのは言うまでもなく人通りの多い
東海道の真ん中にあったということ

これに有力政治家がいれば新幹線駅や中部横断道なんかとっくの昔にできていたと思う
そうすれば鬼に金棒で神奈川愛知山梨のお客様にも使っていただけたのだろうけど
大物政治家が全く出なかったのはすごく痛い・・・
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 00:14:06 ID:mqhxnSdX0
>>959
のぞみを静岡空港に止めるくらいなら静岡や浜松に止めるだろwwwwwww
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 00:27:16 ID:5EEzSAsc0
静岡空港駅を推進してる政治家でも、
のぞみを止めようとは考えてないだろ。

平時は小田原〜豊橋から集客できればいいんだし、羽田混乱時に名古屋や東京、横浜方面に客を流せればいいだけ。

各駅のこだま

小田原三島静岡浜松豊橋停車のひかり

止まればいい。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 01:18:31 ID:0Nf9Xl9P0
「長崎新幹線を佐賀空港経由に」 JR九州元社長
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1189910312/267

佐賀空港を現・福岡から国際線を取り返して九州国際空港ばりにするような話になれば
基盤が弱いJR九州としては、決してあり得ない話ではないね。ある意味、さすが。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 13:46:17 ID:ABLIjAS+0
>>959
>平均すれば6〜7本くらいは走っているのぞみのうちの2本が4〜5分遅くなっても
東海道新幹線の過密さがわかってない。
1台でも4,5分遅れたら続く電車がすべて遅れてしまい本数を減らさないといけなくなってしまう。
のぞみどころかこだまですら止めるのは致命的。
新幹線駅を造るには最低でもリニアができて今の過密ダイヤが解消されたあと。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 13:55:45 ID:JmqenrbO0
過密ダイヤ解消されても無理だろ。
駅間近すぎ。
そもそも空港建設以上に金かけて駅作ってどうするw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 14:02:11 ID:YAMokc5y0
趣味のためw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 21:18:35 ID:vacH/NL+0
全日空も夏の間だけでも機材を大型化してくれないかね?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 22:32:03 ID:/bPtHSN8O
残念ながらANAは減便や撤退はあっても増便はないやろな…
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 22:41:34 ID:GoOqfGnN0
空港から線路まで50m。地下12〜13階相当。
あの東京駅総武地下ホームですら地下5階。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 23:36:51 ID:5EEzSAsc0
>>965
掛川を無視すれば、問題無いよ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 23:51:33 ID:3fder/zS0
誰も利用しない駅を多額の金使ってどうするんだよwww
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 00:20:53 ID:w93h1buK0
>>970
それは掛川駅より利用者がたくさんある見込みがあって初めてなり立つ議論だね。

仮にたくさんある見込みがあったとしても(絶対ないと思うけど)、駅の建設費を考えると、
掛川駅の利用者の倍、一日一万人は利用者がいるぐらいじゃないと、議論の余地すら
ないとおもう。

一日1万人ということは年間で365万人

静岡空港の利用者が年間61万人、そのうち2割でも利用者がいれば御の字だと思うので、
空港利用者だけで10万ちょっと。

そのほか周辺住民がどの程度使うかしらないけど、JR線との乗り継ぎもできない駅に、
廃止した掛川駅からさほど流れる事はないでしょうね。

973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 07:02:48 ID:nhqnG6zF0
静岡空港―浜松駅直行バス試験運行 県が遠鉄に委託

静岡空港の利用増進策の一環で、県は静岡空港と浜松駅を結ぶ直行バスを7月1日から試験運行する。
運行は9月末までの3カ月間で、最初の1カ月間は航空機利用者の運賃を無料とするキャンペーンを実施する。
製造業など企業が集中する県西部地区のビジネス客取り込みを狙う。
直行バスは遠州鉄道に運行委託し、1日6往復。
現在運行しているバス路線も引き続き維持し、料金はこれまでと同じ大人1200円、子ども600円とした。
現行のバス路線は各停留所に停車するほか、浜松西インターチェンジ(IC)を経由しているため、
空港から浜松駅までの所要時間は約2時間かかっていた。
直行便は浜松ICを使い、1時間15分と大幅に短縮される。
ダイヤも静岡空港着の便に合わせ、15分程度のフライト遅れにも対応が可能という。
運賃無料キャンペーンは乗車時に航空券や半券、旅行申込書などで利用者と確認できれば、往復無料となる。
浜松地区では電車広告やバス広告のほか、約6万5千部のチラシを配布するなどしてPRを進める。
空港利用客はこれまで県中部に集中する傾向が強く、県西部を中心としたビジネス需要の喚起が利用増進に向け大きな課題となっている。
県は「3カ月の利用状況をみて、その後の対応を検討したい」(交通政策課)としている。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 09:39:49 ID:r2vkNqW+0
浜松駅からなら豊橋で名鉄に乗換えて中部行った方が便利
減便撤退結構あったけどそれでも「静岡に比べれば」遥かにフライト多いし
俺も来週豊橋から名鉄乗って中部から飛ぶ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 15:47:13 ID:fGSoUhUt0
つまり、
増便して静岡空港まで新幹線で行けたら、
中部空港は使わないってことか。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 16:01:51 ID:/41gQ6Bv0
アホにつける薬がないということは、ここのことかwww
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 16:57:33 ID:Tum/2HKH0
いままで浜松からバスがなかったのか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 19:14:13 ID:dmdEzcW70
まだ空港はあったのか?
すっかり新幹線やリニアの車両基地になったかと思った。
航空需要にも左右されるが、チャーター専用の空港とか
政府専用便の空港とかで特色を出さなければ
意味がない空港だからね。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 00:25:03 ID:lAINlGE/0
>>978
かわいそうな阿呆発見
おまえリニアのルートって知ってるか?
厨房だからわからないかもしれないから教えてやるな
倒狂→神奈川→長野→岐阜→愛知 多少ルート変わるかもしれないが
それともはるばる静岡まで車両基地作るのか こりゃぁ傑作だ

>すっかり新幹線やリニアの車両基地になったかと思った。
航空需要にも左右されるが、チャーター専用の空港とか
政府専用便の空港とかで特色を出さなければ
意味がない空港だからね

書く前に事実を確認したほうがいいぞ あと予習しろな
お前ろくな学校逝けないぞ(逝ってないな)
政府専用便www
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 00:40:46 ID:lAINlGE/0
>>974 浜松駅からなら豊橋で名鉄に乗換えて中部行った方が便利
豊橋駅?新幹線ホームから名鉄ホームまでの会談がスーツケース持ってはつらいぞ
それよりも一発で済むバスのほうがずっと楽じゃないか?
最悪は新幹線で南誤夜乗り換えだけど

あとな何で倒狂や南誤夜の空港を使いたがる気が知れない
成田はしょうがないとして静岡で使えるところは使おうぜ
わざわざ他県の空港の乗客を増やして馬鹿みたい
いっそう口蹄疫並みのネガティブちゃんが蔓延するだけだよ
奴らを駆除するのはHNDやNGOじゃなくFSZを使う事だよ
早く気付よ静岡県民 愚民に躍らせるな

>俺も来週豊橋から名鉄乗って中部から飛ぶ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 22:59:05 ID:dz0F5oFV0


茨城から、国内線消えたな

静岡も同じ運命だ

982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 23:14:26 ID:iTDGMAVP0
>>980
かわいそうな馬鹿はお前。
豊橋から浜松まで新幹線に乗ると >>974は書いてないだろ。
それに、新幹線名古屋駅から名鉄名古屋駅への乗り換えはとても大変。
豊橋での乗り換えの比ではない。

静岡・茨城・大館能代・佐賀・能登の各空港は論外
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 23:45:30 ID:lAINlGE/0
>>982
お前面白いなwwwwwwwwww
毒か威力がないようなので説明するぜ
新幹線は俺は使うのはの話だぜ
>>972はどこにも新幹線とも東海道線とも書いてないよな
それれと理解できないみたいなので書いとくな 南誤夜→名古屋 倒狂→東京 よろしくな

もうひとつ>>982
「豊橋から浜松」じゃなくて「浜松から豊橋」と書いてあるみたいだぜ
確認よろしく 
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 20:51:16 ID:b5DDX6LqO
>>983
俺はつかうのはの話
って日本語が理解できないんだが、解説してくれんかな。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:00:10 ID:U2SSwxl+0
JAL側の主張が正当すぎて、県も反論するポイント探すのに困り果てているのだろうな・・・

JAL 改めて支払い求める
ttp://www.nhk.or.jp/shizuoka/lnews/3035357371.html

日本航空が静岡空港の福岡便の搭乗率の保証として1億5500万円あまりの支払いを県に求め県が
拒否している問題で日本航空側が改めて支払いを求める文書を県に出していたことがわかりました。
県は「支払わない考えに変わりはない」としています。

静岡県は日本航空がことし3月まで運航していた静岡・福岡便について、搭乗率が70%を下回った場合、
運賃の不足分を「支援金」として日本航空に支払う「搭乗率保証」の約束をし、日本航空から1億5578万
円の請求を受けています。

これについて県は先月、「日本航空は静岡空港から撤退することを一方的に決定し信義則に反している」
として支援金を支払わないと回答していました。

これに対して会社更生法によって再建を進めている日本航空の管財人を務める弁護士から県の方針を改
めるよう求める文書が24日、届きました。
文書の中で日本航空側は「県が搭乗率の保証をしていたことし3月までは運航を継続しており、信義に反す
る行為は全くない」として改めて支援金の支払いを求めているということです。

県は「支払わない考えに変わりはない」としており、今後、文書の内容を精査した上で改めて回答するかどう
か決めることにしています。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:14:18 ID:c4QNVw+q0
反論するポイントなにも県側の主張は終始一貫しているだろう
JALの要求は突っぱねてほしいのが県民の総意
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:30:24 ID:Au4NT5Uk0
早く金払えよな
アホ知事
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:40:54 ID:46OJAG3F0
>県民の総意
民意が低いというか、人としての姿勢が捻じ曲がっているというか・・・・
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:47:55 ID:3qUceH+V0
県民としては直ちに空港を閉鎖、
官民問わず開港を促進した関係者に、
損失を賠償させて欲しいです
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 23:12:31 ID:4GaBHWfk0
>>989
県民としては直ちに空港を閉鎖

ぼく だめだよ 大人の話に口を出しちゃ
ところでお前何県民だ? 静岡じゃないだろう

>>984
俺は(浜松から豊橋まで)新幹線を使うという意味だよ
これでわからなければ年金がもらえるよ(笑害年金)がね いいなー

>>987
搭乗率補償を馬鹿JALに払ったら悪い前例ができるぞ
これからは搭乗率補償をしないと就航しないなんて馬鹿JALは言ってくるぞ
第一もし払えば確実にANAが不平等を唱えてくるぞ
静岡以外のネガティブちゃんが念仏を唱えているのが聞こえるぞ

レスの発信地名が出れば面白い結果が出るぞきっと
○○○ナミダ目www
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 23:41:25 ID:TygEtsn/0
>>985
ここ県知事馬鹿だよなw
小型機にかえたら文句いい、搭乗率保証払わないとまで・・・

まぁ静岡空港に看板出してくれてるスポンサーにまで暴言吐くような人格の持ち主だから仕方ないかwww
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 23:47:00 ID:46OJAG3F0
>これからは搭乗率補償をしないと就航しないなんて馬鹿JALは言ってくるぞ

需要もろくに無いくせに、就航しろ手わがまま言う「しずおか」みたいな空港は該当するけどね。
需要があって、競争原理が成り立つような路線では、そんな事はない。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 00:10:26 ID:G+BpOxA90
搭乗率保証の件だけじゃないけど静岡空港関連スレって開港一周年を迎えても
いまだに他県民が静岡に注目して叩きまくって満足している。

静岡空港がそれだけ存在感が大きいということだ。
事実韓国の航空会社2社が仁川線でデイリーで就航しているのは
静岡、成田、中部、関西、福岡だけだ。
海外からも注目されているというのを如実に示している。

静岡空港が気になって仕方がない他県民のみなさん、これからも静岡空港に注目していっぱいここにレスしてね。
今後に期待しています。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 00:22:23 ID:bIQjXvsK0
県民専用隔離スレでも建てて一人でやってろよ。
つくづくキモい野郎だな。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 00:36:32 ID:LAFCot7/0
>>993
確かに代艦と足穴の健闘ぶりは予想外だった。
共倒れするに決まっとる、と思い込んでいたら両者とも好調とは・・・。
日によっては2便とも満席なんてこともあるしな。

これは静岡空港の潜在力の高さを示しているのかもしれん。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 03:57:06 ID:+Yk/mawd0
>>990
>搭乗率補償を馬鹿JALに払ったら悪い前例ができるぞ
逆だろ。
払わなければ県と約束しても難癖つけられて反古にされると企業が寄りつかなくなるぞ。
学習代だと思って支払っておいた方があとあとのためになると思う。
もう手遅れかもしれんが。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 09:04:24 ID:VLckcm+D0
JAL管財人はさっさと裁判起こした方がいいよ。100%勝てるからもう準備してるだろうけど
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 09:48:10 ID:+3hy1ke/0
空港建設1900億、赤字年5億、CM宣伝年5億、FDA機材立て替え98億・・・を、
支援金不払いで「無駄な金は使わない」体面を保とうとしているが、そうはいかん。

現に、県は最初から和解を提案するほど、支援金支払いにビビッテいる。

裁判が楽しみ〜〜〜
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 10:09:55 ID:FbRG22sbO
7月はドーンとチャーター祭開催!
エーデルワイス、復興、中国南方、チャイナなどわんさか飛来します。
999ゲット
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 10:31:11 ID:cLgEBteN0
1000だから廃港
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。