【2010年開港】IBARAKI茨城空港7【国内線就航未定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2010年春に開港予定の《茨城空港》のスレッドです。

航空自衛隊百里基地に2,700m滑走路を増設するなど全体事業費515億円を
投下して民間共用空港とする計画です。茨城県では札幌・大阪・福岡・沖縄への
定期便の就航を想定しています。国際線についてもターミナルビルを格安航空
会社(LCC)に対応可能なよう設計を変更し、積極的に誘致を続けています。

一方、開港まで半年あまりとなった現時点で就航を表明したエアラインは
アシアナ航空・ソウル仁川線のみ。開港日にフライトが飛ばない異常事態こそ
回避されたものの、国内航空各社は交渉のテーブルにも付いていないとされて
おり、需要予測が既に下方修正されるなど、その前途は多難です。

「工事自体が目的」と批判を浴びる公共事業の標本として究極の過疎空港と
なってしまうのか、それとも?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
茨城県による公式サイト 「いばらきの空から全国へ」
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:02:15 ID:/PbCEszN0
過去スレ

【国内線は】IBARAKI茨城空港 6【就航未定】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1236123235/
【未だに】IBARAKI 茨城空港 5【就航希望ゼロ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1229348558/
【IBΛRΛKI】 茨城空港 4 【ΛIRPORT】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1219536962/
【2010年開港】 茨城空港 3 【格安航空会社誘致】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/airline/1215622144/
【2010年開港】 茨城空港 2 【格安航空会社誘致】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/airline/1211002601/
茨城空港って・・・どうよ?
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/airline/1175474269/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:02:59 ID:/PbCEszN0
================== 豪華関連スレ ==================
交通政策板
茨城空港の動向を見守るスレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1210842843/
まちBBS・関東板
【必要?】茨城空港Part3【不必要?】
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi?BBS=kanto&KEY=1231537953
こんな掲示板もありますた。
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%A9%BA%E6%B8%AF
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:03:42 ID:/PbCEszN0
================== 豪華周辺スレ ==================
【HSG】有明佐賀空港 第1便【RJFS】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/airline/1218262619/
福島空港
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/airline/1211480615/
【6月4日】 静岡空港 4 【開港】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1237907566/

佐賀→駐車場無料国際線着陸料無料・僻地閑散空港の先駆者
福島→北関東のセカンダリ需要をまかなうと豪語→廃港の瀬戸際に
静岡→永遠のライバルw
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:04:28 ID:/PbCEszN0
================== 華麗なる関連資料 ==================
Google マップ - 地図検索/茨城県小美玉市百里170
http://maps.google.co.jp/maps?ll=36.181111,140.415556&spn=0.3,0.3&t=k

国土交通省「ビジネスジェットの利用促進調査」
図2「世界の首都圏空港比較」で百里のしょうもなさが明らかに
http://www.mlit.go.jp/common/000016308.pdf

茨城空港の知恵袋 ANA総研レポートの数々
コレだけ読んでおけば、あなたもお花畑の住人に!?
http://www.ana-ri.co.jp/index.php?topic=research_revitalize_ibarakiAP_ja

日本ビジネス航空協会 http://www.jbaa.org/
『首都圏ビジネス機用空港に関する分析と見解』
http://www.jbaa.org/japanese/shutokennBIZAVairport.pdf

結論:ビジネス機用としての茨城空港の可能性は「小」
百里(茨城):都心からのアクセスが110分と長く、
現時点ではエアラインを含む民間機の使用は毎時1回程度に制限される
方向であり、FBOなどの施設用地も未整備
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:05:22 ID:/PbCEszN0
読売新聞茨城版 【見えない航路】
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日航、全日空冷ややか  茨城空港2010年春開港
「羽田より儲(もう)かるなら飛ばしますよ」
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1211379963100_02/news/20080521-OYT8T00901.htm
「格安」誘致へ転換
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1211379963100_02/news/20080521-OYT8T00920.htm
「家電アウトレットは」
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1211379963100_02/news/20080525-OYT8T00141.htm
「お得な空港」の影 
需要予測やビル経営責任不透明
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1211379963100_02/news/20080525-OYT8T00144.htm
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:08:13 ID:oew2kZGZ0
中部→小牧の増便・静岡の開港によって開港時を割る。

地方国際空港時代の先駆者。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:13:21 ID:/PbCEszN0
このスレでのNGワード推奨リスト

ビジネスジェット
セカンダリー空港
フランクフルト・ハーン
結果的に高搭乗率
タダでも乗せることもある
オリ工ント夕イ航空

※なお他人のレス番になりすまし詐称し、執拗に特定エアラインによる
プログラムチャーターを書き込みするおかしな輩が出没していましたが
一切相手になさらない様に。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:18:14 ID:/PbCEszN0
>>1-6, >>8でテンプレ終了です。

前スレを消費してから移動をお願いいたします。
10<<茨城空港・栄光の歴史 Ver1.5β>> 1/3:2009/05/23(土) 14:01:41 ID:/PbCEszN0
<<茨城空港・栄光の歴史 Ver1.5β>>

国内主要都市(北海道・大阪・福岡・沖縄)を定期便で結ぶ
軍民共用化空港、年間81万人利用の前提で建設ゴーサイン

国内各エアラインから総スカン 『羽田より儲かるなら、飛ばしますよ』

数合わせで国際線に手を出すことに。ターミナル設計変更で海外LCCにも対応
英断か、それとも泥沼への第一歩か?

ターミナルビル運営事業者を公募、民間企業の応募ゼロ。事実上県の直営に

需要予測、開港当初81万人→開港数年後69万人に大幅下方修正

知事、大阪へコミューター機での多頻度運航に言及
ビジネス需要が大きいとされる伊丹線でさえ、737クラスの小型ジェット機の
乗客数が見込めないことを半ば公認

知事、更に小型のビジネスジェット誘致を言及。 →その後、国に要望提出 夢はまだ続く

Cont.
11<<茨城空港・栄光の歴史 Ver1.5β>> 2/3:2009/05/23(土) 14:02:24 ID:/PbCEszN0
Cont'd

エアアジア×首脳来日現地視察。大騒ぎで接待漬けにするも良い返事は無し

知事自ら訪日ビザ条件緩和の手土産を持ち、マレーシア本国へトップセールスを
敢行するも、冷や水を飲まされ手ブラで帰国の失態を晒すことに。
知事:『マスコミが随行し、協議内容が全部オープンになる。結論が出るような
状況にないことは承知していた』 ノコノコ同道したマスコミが全責任を負うべきか。

ターミナルビルのテナント公募するも、埋まらず

☆アシアナ航空ソウル便A320のデイリーで誘致成功☆
『茨城空港にはいろいろな可能性がある』のヨイショに大いに涙する一方、
年間搭乗率75%(!)で黒字達成と、搭乗率保証への布石を打たれ涙目に。
客単価を低く設定しないと集客できない前提の模様

航空燃料施設運営者を公募、民間企業の応募ゼロ。再募集で急遽、県の直営に。
(給油作業をその辺のガススタにやらせるかどうかは不明)

エアアジア×、音沙汰なし
2009年に受領する新機材での日本線は北海道大阪福岡への報道も(あれ茨城は?)

エバー まぁ見てなと言われるうちに消息不明

Cont.
12<<茨城空港・栄光の歴史 Ver1.5β>> 3/3止:2009/05/23(土) 14:03:25 ID:/PbCEszN0
Cont'd

知事:『定期路線という形でなくてもチャーター便を使った形で空港をいろいろ活用』
国内定期便の誘致断念を表明か、県内修学旅行チャーター中心に

田舎にない、しゃれた空港食堂で地域交流拠点に        

県花・梅いっぱいのお花畑がある空港公園整備で無料駐車場の有効活用へ 

国内線誘致、進展見せず。空っぽの国内線ターミナルをどう活用するか、
優雅に検討スタート。開港時にどうなるか、まぁ見てな             
↓                                 ←いまココ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 15:26:24 ID:Kl/WfCyu0
エアアジアX:「ここは(マレーシア線800ドルの)成田マイナス500ドルの
       価値しか見いだせない(だから差を埋める努力をしろ)。」
茨城:「300ドルで運行してくれんすか!すっごい!すっごい!」

吉本新喜劇じゃなくて某県議のブログに実際に書いてあるからすごい。
これだけ切羽詰まった状況で山田花子並のボケかましてくれんだから
なんというか。

「まあ見てな」がどんな悲劇を生み出すのやら。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 15:44:50 ID:Kl/WfCyu0
京成電鉄は20日、来年春に新ルートで運転を始める新型スカイライナーを
報道陣に公開した。
在来線では越後湯沢(新潟県)と金沢を結ぶ特急「はくたか」に並ぶ国内最速
の時速160キロで走り、都心と成田空港間を36分で結ぶ。
JR東日本も10月に新型「成田エクスプレス」を投入し、乗客の獲得競争は
激しさを増す。
http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY200905200257.html

コレで差は500ドルからどのくらいに広がるかねえ。
本当に「首都圏空港」を目指したいなら成田や羽田とは競争でなく共生の関係を
作らなきゃならないって誰も気づかないのかなあ? >茨城県民
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:23:32 ID:qCa4ZOYL0
前スレ完了。

2010年 3月開港ということは、あとたった9ヶ月か。
ホントに大丈夫なんかいな、茨城空港(笑)
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:41:46 ID:NMaeCOWM0
>>13
MHが片道1万キャンペーンやったしなー。
KUL/SINだって今までの値段は
なんなの?って価格。

>>15
まず福井を抜いて、出来れば佐賀に
追い付ければと、ガッカリしないよう
目標は低めにね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:48:44 ID:ivaQlW6J0
大丈夫だ、まだ、但馬とオホーツク紋別がある
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:53:18 ID:qCa4ZOYL0
永遠のライバル静岡、そして福島にはやはり勝てないのかorz
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:58:37 ID:75py3ORu0
有明佐賀空港:無料駐車場
http://www.pref.saga.lg.jp/at-contents/kuko/shisetsu/parking/
有明佐賀空港:レンタカーキャンペーン
http://www.pref.saga.lg.jp/at-contents/kuko/access/rentacar/
有明佐賀空港からパラオ共和国への直行チャーター便が運航されました。
http://www.pref.saga.lg.jp/at-contents/kuko/charter/

まさに雲の上の存在
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:13:58 ID:ivaQlW6J0
>>14
発着枠が埋まってるとか航空交渉とかを見ても国際線LCCは羽田(深夜)や成田
にはこないんだから(定期便の就航待ちで手一杯)、茨城県がねらってるのは羽田
や成田との共生でしょ?

問題は、LCCが、関東に路線を延ばすのに茨城空港でいいと妥協するか、あきら
めるかの選択なんだが。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:16:01 ID:Uz+WrzgnO
>>1スレ建て乙
テンプレにANA総研まで入っててワロタ。お花畑をそんなにイジメんなよ、面白いじゃないかw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:20:58 ID:Kkq4LAuN0
つーか、滑走路の規格を決めた人センスなさすぎだよな…

国際線なんか、中型機はA300-200とかA330-300なんてざらだし、
将来的には、767→787も見越しておかなければならないしな

国際線チャータークラスでの手ごろな機体はこのクラスなのに…
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:33:39 ID:ivaQlW6J0
就航実態に合わせて滑走路を強化嵩上げしまった小松空港というのも忘れないで下さい

パイロットが仮設滑走路のことを忘れてしまったけどw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:34:01 ID:qCa4ZOYL0
>>22
おい志村〜〜!順番逆、逆〜〜!!

当初は国内線オンリー、B737クラスメインでB767/A300もあるかも程度の
目論見での計画だよ。で、国内線のメがないと判明してから、
後付けの数合わせ、ナシクズシで国際線にも手を出して今に至ってる。

センスの無さを責める相手が違うよ
(ビジ○スジ○ットなんて言い出す阿呆も更にセンス無いが)
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:35:08 ID:zCm0Bhq90
>>21
ANA総研のレポートはちゃんと読むと面白い。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:38:51 ID:75py3ORu0
>>20
妥協以前の問題だよ。
LCCの場合客が乗ることを前提に路線設定するわけだから客が来ないとわかってる
ようなもんに限定された経営リソースを割いてまでバクチは打たない。

「茨城行くくらいならやめるわ」

まあわかりやすく言えばこうなるな。
相手にしてるのは「追い詰められた二流のエアライン」ではないって気づけよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:52:32 ID:Uz+WrzgnO
>>25
そのレポートしかパクれるネタがない性格破綻者をイジるのも面白いよ.
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 02:01:41 ID:zCm0Bhq90
性格破綻者は放置しておいて、総研の主張自体はどうなのさ?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 02:16:08 ID:Uz+WrzgnO
空の話だけに、まさに空理空論。

冗談はともかく、ネタ振るくらいならまず自分の意見を言うのが先じゃありませんかねぇ
ちゃんと読んで面白いんでしょ?アタシャあなたが一体、どこのどなたかサッパリ存じあげませんがw
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 02:22:49 ID:qCa4ZOYL0
おや、お花畑殿下が新スレに颯爽とご登場遊ばされましたか(笑)
もうそんな時間だったかw朝まで付き合う気ないからねるぽ。アホラシ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 02:32:38 ID:Ggx1zJBD0
茨城県営航空が
・茨城ー中部1日4便
飛ばせばいい。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:07:15 ID:QsQeZOuO0
>>26
LCCの中にはバクチは打つこともあると思うよ。
とりあえず就航してみて、外れたらとっとと路線廃止することもあるから。
(需要調査を兼ねた試験運航的な就航ね)

問題は、LCCにとって、羽田夜間と成田就航ができない(2010年以降も)
首都圏?関東?(どっちでもいいけどw)への就航の需要をどう考えているかということ。
それは、LCCの会社それぞれによって考えは異なるだろう?

ご説のとおり、茨城に行くくらいなら就航しないと考えるところもあるだろうし。
とりあえず、就航してみようと考えるところもあるだろうし。
国際線のチャーター便を飛ばして当たりと掴もうと考えるところもあるだろうし。
それは、LCCのいろんな会社のいろんな経営判断。

いずれにしても、そのような就航は羽田や成田では容量的に請け負えないんだから、
LCCが飛ばすといったときは、茨城に就航するしかない。

そういったものを茨城が引き受けるのが、羽田や成田との役割分担(共生か?)だろ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:36:53 ID:QsQeZOuO0
おまけ
修学旅行先は、沖縄もあるけど九州もあるな
http://blog.hitachi-net.jp/archives/50793779.html
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:41:45 ID:wrBho+g3P
>>32
エアアジアが就航表明しないのは景気の関係もあるんじゃね?
今後数年間は航空需要の盛り上がりは期待できないだろうし。

茨城がそれまでの期間何するのかが謎ではあるが。
こんな場所じゃあ、確かに国内線需要は見込めない。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:56:06 ID:75py3ORu0
>>32
>とりあえず就航してみて、外れたらとっとと路線廃止することもあるから。
ないないw そういう事ができるのはある程度の経営基盤があって人員や機材
に余裕のある「レガシー」とやらだけだよ。
LCCは無駄な機材も人員も持たないからこそ効率的な経営ができるんであって
新規の機材調達が必要な路線でそんな事やってたら会社が持たない。

>LCCが飛ばすといったときは、茨城に就航するしかない。
例の日経の記事だと他の空港の名前が上がっててそこに茨城が入ったのは
つい最近だよね。いつの間に序列トップどころか一択になったのかな?
やっぱ不思議ワールドだなあ。
>羽田や成田との役割分担(共生か?)だろ。
厚顔無恥な「寄生」以外の何者でもない。
とりあえず「首都圏に入る努力」くらいしないと本当に一人頭500ドル払うような
馬鹿げた事になりかねないぞ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:57:04 ID:75py3ORu0
>>28
いろいろ「無関係」らしいw
>株式会社ANA総合研究所は、茨城県より委託を受け、羽田・成田のみでは
>対応が困難な首都圏航空需要を補完するという、従来の地方空港とは異なる
>役割・機能を持つ空港として位置づけ・・・
>
>・・・茨城県より委託を受け、航空関連産業の誘致やそれに伴う雇用の創出
>など、空港を核とした地域振興に関して調査研究を行っています。
>
>なお、ここで紹介する提案内容等はあくまで(株) ANA総合研究所独自のもの
>であり、特に断りのない限り国交省や茨城県企画部等の公的な方針や、
>親会社の全日本空輸(株)の方針等とは無関係です。
http://www.ana-ri.co.jp/index.php?topic=research_revitalize_ibarakiAP_ja
まあ純然たる営利事業だから何書こうが勝手だけど最初の位置づけの段階で
明らかに無理があるんだよなあ。

で、この資料の「マンガ」も経費で落としてるんだろうな。
http://www.ana-ri.co.jp/images/library/Ibaraki_Mag_004.pdf
えらい有意義な仕事だ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:58:52 ID:75py3ORu0
>>31
っていうか「鶏」がいないのに「卵」を生ませようとしても無駄だと思うんだよね。
路線がどうこうする以前に「無人の荒野」に人を集めるにはどうすればいいかを
考えないと。たとえば関東各地や県内主要駅に一時間に一本シャトルバスを
片道300円くらいで出すと無茶な事でもやるとか。
当然お金はかかるけど鉄道引いたりするよりは安いし時間もかからない。
少なくとも誰も読まない空っぽの作文を書かせるのに金つかうよりは数段マシだ。

なんつか金の使い方を見事にわかってないんだよなあ。

「馬鹿にハサミ持たせたら商店街で振り回しちゃった」とかそんな感じ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:22:30 ID:88BjlWEc0
>>32
んでLCCとかいっても日本に定期便飛ばせるだけの力のあるLCCはいくつあるの?
大して数自体が無いと思うのだが。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:28:30 ID:ZcH+b9gl0
>>35
つスカイマーク(笑えんけどw)

率直に言うけど、香港エクスプレスの新千歳とかへの路線が、
就航したり引っ込めたりチャーター便にしたり、あわただしいんだよね。
その分、利幅の薄い路線から機材を持ってきたりしてるんだろうが。

あと、茨城が羽田や成田に「寄生」するとか、どんな言葉を使ってもいいけど、
航空交渉とか発着枠の議論を見ても羽田や成田がLCC就航を受け入れる気が
ないのは明らか。
羽田や成田と違うことをやってることには代わりはない。それがアタルかどうか
は別だけどね。

もっとも、羽田や成田が、本気出してLCC就航を取りにいくかは知らん。
↓やけにLCC用ターミナルの解説が詳しいんだよな。
http://www.mlit.go.jp/common/000040248.pdf
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:32:41 ID:ZcH+b9gl0
>>37
それはいいかも>送迎バス。
もっとも、バスを走らせること自体には大した金はかからない。
アウトレット、温泉からの中距離「無料」送迎バスが高速を
ゴロゴロ走ってることを見てもね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:48:50 ID:ZcH+b9gl0
>>38
数は少ないだろうね

県議会で表明した?香港エクスプレス航空(LCCでないけど)、ビバ・マカオ、セブパシフィック航空
日本就航を希望する済州航空、エア釜山(アシアナ航空の代替)
日本へのチャーター便就航実績のあるマンダリン航空(中華航空の子会社) 、ユニ航空(エバー航空の子会社)(ともにLCCでないけど)

中国本土の会社を受け入れるのかは知らない。

1日2〜4便就航すれば十分では。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:04:04 ID:wASrc5rQ0
>>40
県がハワイアンズと提携して、首都圏各地とハワイアンズを結ぶ
中距離「無料」送迎バスを、茨城空港経由にすればいいんじゃないかw
茨城発着のチケット所持者のみ、無料で茨城空港で乗降できると。

ttp://www.hawaiians.co.jp/tomaru/bus/bus01.html
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:12:10 ID:pl3Yk2D40
エアアジアは2009年中に国内3都市とか言ってたけど目的地がマレーシアじゃあ
明らかに供給過多。セブパシフィックも需要がついてこない。
韓国、台湾、香港あたりで両国の行き来がある程度ないと厳しいと思う。
アシアナが撤退して韓国系LCCがソウルに就航っていうのが一番現実的かなぁ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:43:11 ID:wASrc5rQ0
>>43
ソウル便の実際の就航を、子会社のエア釜山で行う可能性はあるかもね。
アシアナ本体にANAをコードシェアでかませて。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:08:53 ID:qCa4ZOYL0
名無しのキャリア(←マジ)が運航計画中
茨城県が出資して呼んできたらいいのにw

- -
日本=カナダ間で謎のキャリアー
B767-300ER x2で、日本〜バンクーバーを週7便

ttp://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=40983&cid=2
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:17:19 ID:khxKbiTN0
茨城空港ラッピング広告バスなんてのが走ってた
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:09:31 ID:py+ZjSEZ0
>>43
セブは需要がついてこないのかな
人口9000万人、一人当たりGDP3000ドルと意外なほど大きいし
かといって、航空交渉で成田は増便されず、羽田の乗り入れが否定された
代理店で出している運賃も高いので、セブには期待しているんだが
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:19:04 ID:nUKom5QSO
成田に入っているフィリピン航空との兼ね合いでセブパシとの交渉が進まないと
県会議院がブログで言っていたような。
フラッグシップのドル箱路線にはLCCはなかなか絡めないみたいだ。
向こうの都合だから茨城側はどうにも出来ないらしい。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:36:42 ID:py+ZjSEZ0
前スレ>>424の日比航空交渉だと
双方乗り入れ地点の自由化、航空 企業の輸送力の拡大として
[4]東京以外=マニラ以外 28便増(週当たり)
となっている。
だから、マニラ以外(セブ空港とか)に乗り入れるのであれば
枠はあるんだよね。
マニラ線以外は採算合わないのかな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 22:08:01 ID:gwAlhSVR0
>>47-49
よくセブパシフィックの名前が挙がるが、期待できるかどうか?
会社そのものからして東南アジアらしいイーカゲンなところが見えるし、
RyanairやAirAsiaあたりの戦略的にやってるLCCとは性格が違う気が
する。悪口を承知で言えば、昔ながらのただの格安エアライン。

もちろん茨城は首都圏以外の地方空港扱いだから、乗り入れにあたり
スロット自体には問題ない。就航が決まって劇安価格で売れば、
北関東一円のフィリピーナご指名♪の優良路線に成長するかも。

ただOSA/MNL線以上の客スジの悪さが容易に予想されるだけに
これはこれで心配ではあるが、茨城にはお似合いかも、ねw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 22:55:05 ID:vZpeZKa30
A320の航続距離じゃ関空でもぎりぎりなのではなかろうか。
茨城まではちょっときつそう。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:15:26 ID:d8H6NrsK0
フィリピンは治安が悪いイメージがついてるから日本人の観光客は少ないし
フィリピン人のビザの問題でインバウンドも多くは見込めない。
前は興行ビザで結構簡単に来れたんだけどね。
マレーシアのほうがまだましかも。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 03:13:13 ID:qKhMMtIt0
茨城に就航するLCCは、無料シャトルバスは東京駅にだけ走らせれば、十分だ。
これで経済的には成田をしのげる。
出発までに必要な時間では、東京駅スタートで、成田に勝てる。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 13:16:15 ID:2UOPJTVLO
そうだろうか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 13:57:10 ID:OE36rVBJ0
実は霞ヶ浦の湖底には超古代文明人が人知れず眠っている。
恐るべき科学力を持つ彼らが一斉に目を覚ませばとりあえずみんなで
海外旅行に行くから成田や羽田ではとても足りない。

やはりこのくらいの話でないと信憑性に欠ける。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 19:20:31 ID:HRQU12LI0
しかし全くと言っていいくらい、動きが無いな。

総スカンなのが分かってるエアライン各社のほうは自然でいいんだがw
肝心の空港建設の進捗状況が、先月予算上の進捗状況が上がったっきり。
公式HPでも1月の斜めピンボケ写真を載せたっきり、更新されてない。
いくら軍事基地でも、もうちょっとなんとか方法があるんじゃないかと。

空港PRについては誰もコンサルしてないようだなwお粗末www
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:23:40 ID:WQ46FTX8O
県の空港対策課は
クソ以下だな

そして
開発公社はもっと馬鹿


こんな奴らじゃ

話になんねえな
58首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2009/05/26(火) 22:26:07 ID:z/B0yEwd0


茨城空港  


田舎者の誇大妄想空港。旅客機飛ばず、直ぐ赤字で事実上自衛隊専用に戻る。
結局基地拡大しただけで終わり、団塊世代のチンカス左翼がそれ見たことかと騒ぐだけになる  
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 02:06:21 ID:wtVsPc6t0
奥の手 搭乗率70%保証でもするか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 09:32:45 ID:pXW43+YGO
それでもアシアナは赤字w
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 10:21:19 ID:w6U6KSoMO
東京駅からバス出されてもねぇ。
乗車機会少ないでしょ?
1フライトにつき何本のバスが出んだよ。
しかも都内各地点からじゃなく唯一の発着地の東京駅までわざわざ行くの?
渋滞を見越して余裕のダイヤ組むだろうし。
めんどくせー。
成田行くよ。
それともバスが遅れたらアシアナ様は待ってくれんの? w
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 12:27:18 ID:WwhE5jzK0
       「関西は病気だらけの汚い街ですよ〜」  by トンキンマスコミ


マスコミが同じ国の都市をこんなふうに叩いてる国って日本くらいだろう。
首都を繁栄させたいというだけの理由で、地方をバイ菌扱いしてまで打撃を与えようとする。
なんて差別的なんだろう。
こんな陰湿な事を政府マスコミぐるみでやってるんだから、この国は腐りきってる。


私利私欲しか眼中にないケツの穴の小さいトンキンに首都は無理。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:53:06 ID:Da7WtFVA0
>>50>>52
在日フィリピン人は20万人、朝鮮・韓国、中国、ブラジルに次いで4番目

日本フィリピンの旅客はおととしで136万人/年

飛行機の便数は、一週間に日系14便、フィリピンなど37便

茨城からA320で週7便飛ばす需要はある
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:51:37 ID:XGanlpUK0
>>61
アシアナがバス会社に委託して東京駅までバス出せばいい。
バスが遅れたら、飛行機の出発も遅れる方式で。
これなら、成田みたいに、搭乗手続きに異様に時間がかかることもないので、
同時に東京駅を出発したら、茨城経由が早くソウルに到着する。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:54:50 ID:C9l8wSYv0
現在の韓国便の状況。

北九州空港:仁川線搭乗率58.2%と苦戦
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090521ddlk40020360000c.html
秋田空港:ソウル便、4月搭乗率50%下回る ウォン安で韓国人客が大幅減
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090501c
秋田なんかは実質的に補助金投入が始まってるのにこんな調子
> 4月の搭乗者数は日本人が前年同月比148人減の1191人、韓国人他は
> 536人減の501人と半数以下だった。5月も25日までの推定搭乗率は44%
> で、6月以降の予約も低迷しているという。
>  同社が料金を前年から8000円近く割引したのに加え、ソウル便利用促進
> 協議会は今月中に6月までの搭乗予約者先着200人に5000円を助成する
> 制度を始めたが利用は約半数にとどまっている。
http://mainichi.jp/area/akita/news/20090526ddlk05020020000c.html

ここは便を維持しないと空港の体裁が維持なくなるから一度始めてしまえば
客が乗ろうが乗るまいが毎日ドバドバ税金を投入する事になるんだろうね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:56:14 ID:C9l8wSYv0
>>59
例の就航表明時からむこうは目標75%って言ってるね。
国際線は為替格差があるんでむこうから来る客が少ない分日本からより多く
乗らないとバランスが取れない。
ただ実際の採算ラインはもっと上なので本気で路線維持を図ろうとすれば
そこまで乗ってくれないと厳しいだろう。
> 就航から1〜2年は搭乗率75%を目指していたが、今年8月末までの実績は
> 66・3%。さらに、採算ラインは85%なので、満足できる数値とはいえない。
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000139999990282
これは熊本の話だけど茨城では距離も長いからハードルも高くなると思った
方がいい。

まあ「国内線がダメだから国際線」ってのは
「銀行が金貸してくれないから高利のニコニコ金融から金借りた」
というのに等しいってこったな。
エアラインは客数=収入が少ないと判断したから融資=就航を見送ったわけで
「収入を増やす努力」を伴わずに見栄だけでそんな事をすればすぐに行詰る。

「狂気の自転車操業」がスタートするまで残り数ヶ月、準備は大丈夫ですか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:59:47 ID:0UUZPrB70
>>62
お隣の韓国では北朝鮮批判はもちろん、釜山を見下したりしているぞ。
つまり似たようなレベルってことだ。

中国は田舎差別が強い。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:51:36 ID:C9l8wSYv0
>>64
「せめて東京からのバスくらい出せばぁ」ってのはエアアジアXの話だよ。
韓国便では例によって東京から百里に行き着くまでにむこうについちまうから話にもならん。
アシアナの客は最初から水戸周辺の団体くらいなもんだ。

しかし韓国の方からどうやって客を呼ぶ気なんだろう?
茨城空港が「メトロポリタントウキョウ」だから筑波山を「マウントフジ」、
日光江戸村を「キョウト」みたいに呼んで騙すのか。
いっそ北朝鮮の招待所みたいに百里基地の中に原宿の街並でも作っちまえ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:54:01 ID:wvxeomNt0
>>68
ゴルフ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:58:39 ID:tUSPU1MF0
>>68
スパリゾートハワイアンズ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:56:12 ID:XGanlpUK0
アウトレットを空港の近くのPAに誘致したら?
県が土地買収して。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 00:36:22 ID:OwF/bolEO
アウトレットじゃなくて、横須賀みたいに基地の町として売り出したらどうだ?
横須賀カレーにあやかって、茨城納豆ごはんとかw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 01:02:03 ID:S9RRrAVi0
>>68
今でも韓国人向け東京ツアーが福島空港から始まったりしているくらいだから
茨城空港なら全然問題ない。というのがアシアナの考え。
ビジネス客でもなければ茨城に着いても成田に着いても、その後バス移動なら
20分や30分の差は大したことないし、そのくらいは空港内移動時間の差で
さらに縮まるのでほとんど無意味。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 01:28:21 ID:IxfSGKdD0
茨城の議員と役人は海外はもちろん、
国内長距離の出張も無理矢理
ICN経由で行かせて少しは苦痛を
味わせてやれ。(もちろんYで)
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 01:35:14 ID:CGuZ/nrj0
>20分や30分の差
脳内ですごいことになってるなw
成田は中が迷路にでもなってるのか。

もう少し真面目に考えないと水戸市民にすら見放されるような気がするね。
車で30分だとしても移動手段がなきゃ誰にも認知されないわな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 11:11:54 ID:Ti8cbB/j0
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 11:36:21 ID:7ZCEXZGhO
>>64
成田の出国手続き、そんなに時間掛かんないけどなあ。
1タミ2タミとも。
あなた成田普段使ってる?
混むのは年末年始や盆、GWぐらいでしょ。

バスで茨城って、東京駅で搭乗の数時間前にチェックイン締め切りみたいなもんじゃん。
キツいねー。
それに遅れたら代替交通機関もろくにないし。
茨城のおかげで成田がずいぶん楽に思えてくるよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 12:27:27 ID:yeYhiy6p0
>>76
「不況で経営が厳しく、地方を削って羽田に集約するしかない」

△ 地方を削って羽田に集約するしかない
○ 茨城を削って羽田に集約するしかない
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 12:53:36 ID:yeYhiy6p0
読売新聞(茨城版) 企画・連載 【翼のゆくえ】
〜〜残された時間に県や地元関係者が取り組むべきことは何か。
開港まで1年を切った茨城空港の現状や課題を追った。〜〜
---------------------------------------------
「不況で経営が厳しく、地方を削って羽田に集約するしかない」

4月上旬。茨城空港の就航交渉を担当する県企画部の福田敬士部長は
都内の高層ビルの応接室で、同じような話を何度となく聞かされた。
着任のあいさつで日本航空と全日空の本社を訪れたときのことだ。それ
ぞれの担当幹部は機先を制すように自社の苦しい台所事情を口にした。

2010年3月の開港が間近に迫った今も国内線の就航表明はゼロ。
航空会社の目が羽田空港の発着枠に集中する厳しい現状に景気悪化が
追い打ちをかけ、札幌、大阪、福岡、沖縄の国内4路線の就航を目指すと
された想定は崩れた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1243435471310_02/news/20090527-OYT8T01170.htm
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 15:08:33 ID:BdDRNgnz0
鈴与に出資して、参入してもらったら?
大手航空会社は、高すぎる人件費などで、新規路線拡大なんてできないだろうし、
各地にあるキャリアも潤沢な資金的バックがあるわけではない

鈴与なら、福岡で茨城と静岡の便を差し替えることも可能だから、
何かと都合がよいと思うんだけど
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 18:35:16 ID:7ZCEXZGhO
鈴与はきちんと客観的な判断が出来るところだから難しそう。
茨城みたいに糞味噌一緒、願望だけで突っ走るところとは一>緒にされたくないでしょ。
茨城にはエアトランセがお似合いじゃないかな。センス近いし。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 19:44:13 ID:S9RRrAVi0
きちんとした判断ができるなら航空会社なんてやらないと思う
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 20:15:18 ID:CGuZ/nrj0
>>80
まあ向こうは民間企業だからもう一機機材調達できる金額を出資すれば
すぐにでもやってくれるかもね。
ただそんな金あると思う?ビル一つ買う金がなくて廃墟作ってる状態だよ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090527-OYT8T01118.htm
http://www.youtube.com/watch?v=hwb8yS31VOo
>大手航空会社は、高すぎる人件費などで、新規路線拡大なんてできないだろうし、
人件費以前の問題だけどね。
例えば兵庫県は但馬-伊丹で30人乗のショボい機体を運行するだけで年1億
4千万の欠損を補填してる。
廃止対象のJAL関空便に至っては一路線あたり年7億の赤。
仮に佐川の運ちゃんより安い給料で飛んでくれる変なパイロットを見つけても
これじゃ全く無駄だろうね。
人の乗らない路線の空気輸送って完全に道楽みたいなもんだ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 20:16:38 ID:CGuZ/nrj0
>>79
>ぞれの担当幹部は機先を制すように自社の苦しい台所事情を口にした。
入るなり「出口はそちらです」ってなもんだw
茨城では吉本新喜劇が時ならぬブームなんだろうがTPOくらいわきまえないと
悲劇にしかならんぞ。

で、こういう形で正式に拒絶されちゃうと今後は「県庁の使いであ〜る」っても
「こちらへどうぞ」で
「大学のサークルで映画を作るんで飛行機を飛ばしてくれ」
「反重力装置を発明をしたから273万で買い取ってくれ」
「CAの制服って中古で安く手に入りませんか」
とかそういう事を言ってる人たちと同じセクションに回されることになるわけよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 21:10:21 ID:cuLl76Lf0
>>45の航空会社に、茨城〜バンクーバー〜リオデジャネイロ線飛ばしてくれないかな
バリグなきあとの在日ブラジル人御用達航空会社として
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:16:09 ID:S9RRrAVi0
>>79
面白い記事だが最後は少し違うと思う。

>知事選に絡めた観測も出ている。「国内大手は知事選に影響を与えるこの時期の表明を
>避けているだけ。選挙後には決まる」

航空会社が表明を避けているわけではない。
JALもANAも自ら飛ぶ気はさらさらないのだが、最終的に国の圧力に負けてどちらかが
あるいは両方が飛ぶことになる。

普通ならもっと早くに交換条件等交渉して(静岡みたいに)決まるところだが、
国交省としては知事選対抗馬の元国交事務次官というOBを応援するから
知事選前に現職の手柄になるようなことは控えたい。
だから航空会社への「お願い」も本格的にはやっていない。

というのが実情ではないかと。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:09:16 ID:qjf+UG1S0
どこで笑えばいいんだ?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:42:35 ID:pbO5W8oMO
マンネリ乙
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:49:56 ID:MbBZPJuT0
>>86
面白くもないコメントだが、最初から最後まで違うと思う。

政治的にJALかANAを引っぱたくか美味いエサをやって
飛ばしたところで、黒字が出る訳もなく早期撤退がオチ。
そんな結末が最初から見えているのに「国内線JALが就航」の
ニュースが現知事もしくは新知事の手柄となる訳もないでしょ。

現知事は、予定就航路線壊滅という意味で、既に戦犯確定の死に体。
そして国交省出身の新知事が出たところで、場当たり策を打っても
少なくとも在任期間中に破綻することは予想できるでしょ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 01:12:25 ID:VrCBQ/QS0
少なくとも、国交省出身の新知事は選挙運動に使えるわな。
「中央とのパイプで札幌便・福岡便を就航させます」って。

でも、当選しても、何もしないと思う。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 01:38:02 ID:qjf+UG1S0
新知事ってw
小幡って今の知事と同じ年だぞ。
国交省OBではあっても退官してから長いし今更中央に睨みのきくような
大物じゃない。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 02:19:10 ID:VrCBQ/QS0
そんなこと、どうでもいいよ。
選挙運動で有権者をだますにはOBってだけで十分。

でも、当選しても、何もしない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 02:34:02 ID:qjf+UG1S0
ていうか最近の茨城の地方ニュースは面白いぞ。
毎日毎日自民県連の内紛と分裂のニュースばっかでアフリカや南米の独裁国家
でも見てるかのようだ。
http://mytown.asahi.com/ibaraki/
http://mainichi.jp/area/ibaraki/
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/

もはや武平閣下の引退がどの時期になるのかが焦点と言える。
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2009/05/05/20090505ddlk08010085000c.html

言うまでもなく全責任は閣下にあるわけだから。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 08:34:25 ID:mENbZjdIO
>>64
>>61
> アシアナがバス会社に委託して東京駅までバス出せばいい。
> バスが遅れたら、飛行機の出発も遅れる方式で。
 搭乗手続きと出国手続きはバスの中で済ませ、出国不可の香具師はそのまま降ろさないでそのバスで帰せば時間がかかることもないので、早いのかな?
> 同時に東京駅を出発したら、茨城経由が早くソウルに到着する。
 茨城空港行きだけ護送バスのようにサイレンを点けておけば渋滞知らずですよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 09:09:57 ID:MbBZPJuT0
読売新聞(茨城版) 企画・連載 【翼のゆくえ】 2
---------------------------------------------
「ビル採算に不安」 ■交通機関整備も課題

大阪や福岡など国内4路線を想定した茨城空港の需要予測は年間81万人。
韓国大手アシアナ航空のソウル便就航が決まったものの、年間の予想
搭乗者数は8万人程度だ。開港から数か月後に開設される予定の
釜山便を足しても10万人余りで、当初の国の試算には遠く及ばない。
- - -
ただ、ビルの運営には不安がつきまとう。便数の伸び悩みから、一部
テナントは入居業者が決まっていない。ビルは、保有する土地の含み損など
の影響で県から総額211億円の財政支援を受ける県開発公社が運営する。

「50万人程度の利用者がいれば、何とか採算はとれる」。公社関係者はそう
明かすが、今後、便数が増えても、開港年にその数に到達するのは難しい。
赤字運営が続けば、県財政をさらに圧迫する可能性すらある。

県や公社は利用者から500円程度の空港使用料を徴収することを検討する。
しかし、ほかの地方空港で徴収している例は少なく、「利用しやすい空港」を
旗印とする茨城空港に使用料がなじむのかという問題が残る。

高速道路の整備は進み、開港前には、空港の北9キロの地点に東関東自動
車道水戸線の茨城町南インターチェンジ(仮称)が開設される。だが、首都圏
からも人を呼び込むためには、公共交通機関の整備が不可欠だ。

「車を使う人にはいいが……」「東京方面からのアクセスが見えてこない」
--------------------------
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1243435471310_02/news/20090528-OYT8T01217.htm
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 14:42:27 ID:16s/waR10
>>95
なんか学識経験者の話がこのスレに似てるw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 19:11:30 ID:VrCBQ/QS0
近くのPAにスマートicつけて、そこから先は全部田舎道でしょ?
台地の上だから、信号のところだけユンボで4mだけ掘り込んで、
ミニ立体交差にして、信号なくしてくれればいいよ。
それだけで十分アクセスは便利になる。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:09:43 ID:gJNfXeaN0
県民としては国際線は要らないんだよね。自家用車で簡単に成田まで行けちゃうわけだし。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:29:57 ID:h/z6pH250
>>95-96
さすがに空港を含めた都市計画にトラックの話は持ち出さんけどw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 23:08:44 ID:3gQFg4g10
>>95
学識経験者の中の人も、まずは常識的なところを突いてるね。
元々の需要予測がいかにデタラメで現実と離れたところでデッチ上げられて
きたものかもう一度明らかにしないといけないが、本命の基地機能強化を
突き上げられてもヤブヘビなのでお茶を濁す、というところだろうか。

まぁ、元からダメな茨城空港が何をどうしようとダメなのには変わらないから、
ダメージを受けながらいかに死なない程度に手を引くかという、
日本人が不得意な撤退戦をどうやって戦うかということだね。

それにしても、安上がりに民間空港ができると乗ってしまった茨城県の無能
ぶりはなかなかの喜劇で見物だ。開港まで、まだ楽しめそうだね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 23:10:20 ID:hz0TMAPa0
ターミナルビルの採算ライン50万人/年だね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 23:34:53 ID:3gQFg4g10
>>101
空港使用料1名さま500円をボッタくった上での数字ですね、それ。
サービスレベルが低いのに使用料徴収とは、なかなか素敵だねぇ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 23:46:13 ID:kITaySMm0
>>98
茨城県民他県よりの出国税創設で桶。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 01:23:51 ID:HBmpwAM3O
>>101>>102
現状は、採算ラインの5分の1か。
それなら空港使用料を5倍の2500円にすればいいだけの話だなw
成田より少しだけ高いけど関空もそんなもんだし、とにかく駐車場は無料だから客はついてくる。
反論は許さないwww
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 02:05:51 ID:DOy7v01+0
>>99
トラックの話なら貨物がらみでこのスレでも既出だよ。
ご自慢の道路も物流用途としては貧弱すぎて論ずる以前の問題だけどね。

>市役所を出発起点とし、車利用の場合は時速設定を、高規格幹線道路100km/h、
>一般道40km/hとする。
http://74.125.153.132/search?q=cache:hUq42Gc6SM4J:www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/project/project07.html+site:www.pref.ibaraki.jp+%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%A9%BA%E6%B8%AF+%E9%81%93%E8%B7%AF&cd=5&hl=ja&ct=clnk&lr=lang_ja
しかし無茶苦茶だな時速100キロでぶっ飛ばして水戸から31分って。

道路を上下一車線ずつつぶしてLRTタイプのトラムでも走らせたらどうかって
書こうかと思ったけど100キロ走行となると全然話が違ってくるからなあ。
http://www.mlit.go.jp/road/sisaku/lrt/lrt_index.html
http://www.umwelt.jp/fahrad/Tram/Ka1.html
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 08:37:36 ID:D340EujUO
水戸からなら茨城空港までは
一般道を利用しても
30分は掛からないよ


107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 09:52:17 ID:nniixmy20
>>100
そういえば本命の基地機能強化に触れたとたん、
「冷戦時代の頭の構造をした、時代遅れの発言」とレスしていたバカがいたなあw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 15:05:59 ID:YmKy6tdE0
371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 11:17:19 ID:G+oPzuVz0
これって自社HPから正規で購入するんだし
もしチェックインしなかったらスタンバイがブッキングされるだけで何も問題無いよね

大阪までの交通費と時間が問題ではあるけど、金額的にはそれを含めても成田からの半額以下というか1/3以下か
フライトスケジュール的に帰国日の翌日が休みになるので、現地1日少なくなるけど仕事的には楽

すげー悩む…
ただセブパシの運行に不安がある

今までにセブパシでマニラ往復した人達、遅れとか欠航はどうでしたか?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 09:25:16 ID:UrTy3PAP0
>>376
> お前関東に住んでるんだろな。大阪までの運賃て往復いくらだ?
> まさか5000円の高速バスで行くのか?

羽田-関空を飛行機で往復しても私の行ける日程ではトータルで半額以下
バスなら1/3以下1/4に近い

> >フライトスケジュール的に帰国日の翌日が休みになるので、現地1日少なくなるけど仕事的には楽

毎日飛んでないから休みの最後の日に帰ってこられないけど、
その分休養日が出来るから大阪からの帰りでも仕事に支障はでなそうって事です
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:35:05 ID:kRzYXC2gO
高松空港にも飛ばしてみてくれ
納豆買いに行くから
110|||||||||:2009/05/30(土) 17:10:19 ID:iqIEQp6s0
>>109
俺はうどん食いに行ってやりゅ・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 19:29:14 ID:DOy7v01+0
ところで納豆自販機ってメッカ茨城にもあるの?
こないだ都内唯一の奴を見つけてビックリしたけど。
http://www.sendainatto.jp/jihanki.html
>>106
百里のゲートまで???
空港ターミナルは滑走路の反対側に一本道を通す形になってるからそことは
まるで違う場所と思った方がいいよ。
で、そこらのレイアウトからしてまるでデタラメなんだよね。
共用で制限された貴重なスペースに公園やら駐車場やら先に置いちゃうし。
ターミナル側からのアクセス手段のない所に空地を造成しちゃうし。
単なる地方空港以上の使い方を自分からできないようにしちゃってるんだもの。
希有壮大なビジョンを語れば語るほど現実とのギャップが広がっていくんだわ。
>>107
強化になるかどうかは怪しいからだろ。
不便だった部分の更新はしたけど2500メートル滑走路二本をフル活用する
ような部隊規模じゃないし空域の問題もあるから単純にそこを拡大するとも
思えない。
そもそもF22やロングボゥアパッチの話でわかるようにこの国の防衛屋に語る
ほどの長期的なビジョンなんかない。
http://kiyotani.at.webry.info/200711/article_23.html
どこまでも土建な話だと思うけどね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 00:16:08 ID:GHCgPk59O
>>94
バスと連動させるというのだけは悪くないアイデアかもね。どうせ暇なんだから。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 01:44:27 ID:JLLtWOHQ0
>>112
アシアナの人が「成田だと出発時間の1時間30分前に行かねば行けないけど、
茨城なら1時間前でいいから、メリットがある」ってインタビューで言ってた。
専用バスなら、乗り遅れの心配がないから、
出発時間の30分前につくように東京駅出発でいいんじゃないか?
渋滞しない前提で。

この方法なら、電車で成田に行って、韓国に行く人よりも、
茨城経由のほうが早く韓国にいけると思う。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 05:02:22 ID:9Mq9QegAO
貧弱な空港アクセス。
そのバスに乗んなきゃいけないって時点でパス。
まぁ開港して半年で判るさ。
死のロード頑張って。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 06:07:53 ID:Pbn3mam40
>>113
専用バスで、東京駅〜茨城空港を結んでくれて、乗り継ぎ保障とかしてくれるなら、
成田、羽田に対して茨城空港を使うメリットはあるかもね
実質バスと航空機を同一便と考えての運行形態なら

でも、こんなこと静岡空港ですらやらないよ…

通常のバス接続で代替手段がないと、空港での搭乗手続き時間が短くても、
空港にかなり前に到着してなければならないから、結構な時間のロス
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 07:39:58 ID:BkAH89I9O
>>106
> 水戸からなら茨城空港までは
> 一般道を利用しても
> 30分は掛からないよ
 内原?常澄?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 10:14:21 ID:oZd1JOS0O
>>113
羽田からもソウルに飛べますよ。
ソウルの発着も市内まで遠い仁川でなく、金浦空港なので早くて便利です。
…そう考えるとわざわざ茨城経由でソウルに飛ぶメリットって、あるんでしょうか???
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:31:01 ID:uL0y1rEp0
まあ、軍用空港の一部を使わせてもらう形だから、正直
民間利用は増えない方が良いと思うし、実際、利用されないだろうと思う。

長期的な、先の未来・・・30年後や50年後ともなれば、今とは状況が
変わってるかもしれないけど、予測不能な未来の話をしても仕方ないし。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:31:39 ID:paHkteyl0
市内から遠い成田からだって、市内から遠い仁川に飛んでますよ。

都心からの需要なんて無視してもよい。北関東だけでも十分。
メリットが無いならアシアナだって飛ばさない。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:39:16 ID:+Z9/8BqjO
都心からの需要にはどうせ無視されるから北関東だけで何とかしなければ…だろw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:51:46 ID:tkTQ4eCB0
海外との交流が多いつくばの人たちに使ってもらえればねえぇ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:14:58 ID:DZzUirWr0
つくばからだと早晩、成田のほうが便利になってしまうしねぇ

ただソウル線需要の場合、その成田も羽田金浦の利便性の前に
負けつつあるね。たとえばANAなんて羽田発はB777なのに成田発は
A320に小型化しちゃったくらい。
アシアナもたった1日1便のA320の座席を埋めるのに苦労しそう。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:17:53 ID:tkTQ4eCB0
負けつつはない
価格差が大きいから
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:52:04 ID:Oaud4i1xO
>>119
B747からB737までフルラインのフリートを揃えるアシアナだが
その中で茨城線には国際線用として最小のA320を割り当てる。

アシアナのメリットとやらは、つまりその程度のもの。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 14:42:37 ID:DZzUirWr0
>>119
>都心からの需要なんて無視してもよい。北関東だけでも十分。
>都心からの需要なんて無視してもよい。北関東だけでも十分。
>都心からの需要なんて無視してもよい。北関東だけでも十分。

これは名言だ。お花畑語録に早速加えさせてもらおうか、ねw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 15:05:56 ID:9Mq9QegAO
そうだね。
都民からすれば茨城空港なんて使いたくないですからね。
旅の前後にあの距離と不便さは無いですね。
茨城の人達でよろしくやってくださいな。
生暖かく見守ります。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 19:08:26 ID:O3+9ShOp0
>>124
たまにはA320より小さいB737-500のことも思い出してあげて下さいw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 19:16:00 ID:ij+j5ZD/0
機材が大きいほうがえらい、っていつの時代の基準だよw
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 20:46:05 ID:JLLtWOHQ0
>>117
羽田から飛んでないプサンや中国の各都市行きなら、
成田に「東京駅発〜テイクオフ」時間では勝てるんだろうが、
羽田拡張で、アジアへの羽田発着が始まるときついな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 21:30:55 ID:AfeI8SUW0
>>128
たまにしか乗らない一般人は機材が大きくないと 「安定しない・よく揺れる」 などと思い込むものなのです。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 21:31:41 ID:OKp9JHNT0
>>128
機材は小さいわ、頻度はたった一日1便だわ、最低じゃないか茨城空港(笑)
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 00:24:27 ID:pU3PHTSw0
>>129
ソウル、釜山、上海、北京、台北、香港しか飛ばないから安心しな>羽田昼間
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 00:54:26 ID:JzPW6jAg0
>>125
実際、羽田や成田にも路線があるアシアナはそういう判断で就航しているわけだが…
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 01:28:22 ID:FujQ9ViJO
要は単なるローカル路線という事ですね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 05:12:44 ID:HAvytlQ80
>>132
大半の渡航者にとっては、それだけ羽田から飛べば十分な気がする。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 18:51:47 ID:nps02Z1r0
公共交通アクセスは不要でしょ。北関東は田舎もびっくりの超クルマ社会なんだから。
137首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2009/06/01(月) 20:17:22 ID:pj7Tmvfq0
お前ら、裏の真実を見抜けないのか?  
普通に百里基地の滑走路が二本になり基地機能強化になりますな。  
防衛予算を遣わず、国交省予算で基地拡張が出来た訳よ。  
防衛省は首都防空上、極めて問題のある、あのくの字誘導路をなんとかしたいと思っていたから。  

百里は自衛隊の飛行場だから滑走路増やしても「安全保障上の利益(これ重要)」として国民全体に還元されている。

茨城空港なんて、空自基地の滑走路増設のアリバイ目当てにでっち上げたものにすぎない。  

例えば宮城の地震で一番最初に状況確認に飛んだのは、この百里の戦闘機だったし 
災害等で写真撮影して被害状況の把握をする偵察機も百里から出てる。 
共用化のおかげで民間機が百里空域に入れるようになるから
巨額のコストに見合うかどうかは別としても
全く何の見返りも無い多くの地方空港よりは、国民全体に利を提供してるのは事実だな。 


まあ、1便も定期便なんてこなくても、>>58にすれば損失補てんできるから、どーでもいいでしょ  
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 20:52:27 ID:2ZXBQ33j0
>>135
いま成田に就航している各国フラッグキャリアが1社2〜3便就航してしまえば
羽田昼間のスロットは満杯。
LCCはおろか各国のダブルトラック、トリプルトラックをしようにも、成田も
入れません。
LCCという鉄砲玉が茨城に就航すれば、LCCを使う客は安いのに乗れて満足。
フラッグキャリアとLCCとで価格競争が起きれば、フラッグキャリアを使う客
も成田から安いのに乗れて満足。
羽田昼間を使う客は、経費で落とせるビジネス客なんだから、手間が省けて満足。

これでどこが悪いの?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 20:57:47 ID:JO67h+P00
>>137
とっくに、全員が見抜いていますがw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 22:01:35 ID:38yvD/+J0
>>138
茨城にLCCが就航して成田のフラッグキャリアと価格競争とかw
ありえないからw
141首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2009/06/01(月) 22:09:40 ID:pj7Tmvfq0
>>138
便数が少ない茨城空港がLCCが就航するとは大爆笑だ。 

若者の車離れは進み、海外渡航者は何年か前に比べて130万人以上も減少している。 
LCCのメイン利用者である観光客は急速に減少しているんだよ。
逆にビジネス需要は増加。 景気に多少は左右されるが国際化は避けられないだろうしな。 
こういうビジネス需要で最重要なのは1にも2にも都心からの所要時間であるわけ。



どちらにしても茨城空港の将来は>>58しか無いんだよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 22:14:27 ID:2Ps3hZO+0
一極厨の戯言聞いても仕方がないが
茨城は条件が悪すぎる。

ただな、静岡や福島どころか、超不景気都市(名古屋の比ではない)旭川や青森でさえ国際線が飛んでいることを考えれば
「茨城のローカル空港」でもそれなりに存在できるはずだが。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 22:35:50 ID:2ZXBQ33j0
>>140
あり得ないというのはいいけど、>>108のようにわざわざ関西発チケット使う
のもいるんだから、羽田発とか成田発とかより安い値段のチケットが出れば
使うやつもいる。
セブの関西発の値段で茨城発が出ればインパクトはあるよ。

>>141
インバウンドは?妙に増えてるんだけど
144首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2009/06/01(月) 22:51:51 ID:pj7Tmvfq0
>>143

っ円高
っ$安
っユーロ安

145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 23:01:32 ID:2ZXBQ33j0
>>144
為替なんて、1月や2月でコロコロ変わるでしょうが。
来年3月(茨城開港)に1$=70円でも90円でも110円でも130円でも何でもありだよ。

問題は、為替レートのどうこうにかかわらず、インバウンドが増えてるんことなんだが。
146首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2009/06/01(月) 23:11:11 ID:pj7Tmvfq0
>>145
>インバウンドが増えてる

うそつき


訪日外客、9カ月連続で減少
http://www.kankoukeizai-shinbun.co.jp/backnumber/09/05_30/inbound.html
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 23:17:37 ID:2ZXBQ33j0
>>146

名雪さんですか?

というのはさておき、

http://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/in_out.html

3〜5年以上のスパンで見て、インバウンドは増えているよ。
2008〜2009年の落ち込みがあるとは思うが、トレンドを転換した訳じゃなし。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 00:06:09 ID:KmvOoQSh0
外的要因に空港の存廃をゆだねてしまってる時点で本質的に論外だから
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 00:25:56 ID:gtF6O1zg0
読売新聞(茨城版) 企画・連載 【翼のゆくえ】 下(完結)
---------------------------------------------
「外国客誘致動く」 ■観光資源活用策カギ

韓国大手アシアナ航空の就航表明から一月余りがたった3月11日。
韓国旅行会社5社のツアー担当者を招いて水戸市内のホテルで開かれた
商談会には、県内のホテル、ゴルフ場、バス会社など25社が集まった。
別々のテーブルに着くツアー担当者に、参加会社側がアピールできる
時間はたった5分。営業担当者らはパンフレットを手に席を移動しながら、
料金などを早口で説明した。
------------------
茨城空港利用促進懇話会の会長を務める石田東生筑波大教授は
「茨城には日光やディズニーランドのような超A級の観光資源はない」
と指摘しつつも、「自然や笠間焼などを生かした体験型の観光資源を
掘り起こせば勝機はある」と説く。一方、ある商業施設の経営会社幹部は
「茨城は一つ一つの観光施設では勝負にならない。みんなが手を取り
合うことが大切」と冷静に分析した。

観光客のニーズに応える工夫と連携が集客の鍵を握っている。

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1243435471310_02/news/20090601-OYT8T00092.htm
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 00:31:40 ID:gtF6O1zg0
(周辺参考情報) 富士山静岡空港の抱える騒動の火種

6月4日に富士山静岡空港(静岡県牧之原市・島田市)がオープンする。
空港名に日本の象徴である富士山をいただくだけに、すがすがしい
かたちでのオープンとなってほしいところだが、参入航空会社の処遇を
めぐっては中途半端な問題を抱えたままでの開港となる。
今後、その問題が物議をかもす可能性が高い。

■静岡県によるJAL優遇に他の航空会社が反発
■JAL優遇の理由は関係者の地縁?
■「偏った優遇」は将来のためになるのか

http://event.media.yahoo.co.jp/nikkeibp/20090527-00000000-nkbp-bus_all.html?p=1
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 01:03:09 ID:gtF6O1zg0
茨城県空港対策課、公式ホームページを全面リニューアル

ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/index.html
- -

国内線の就航見込みが少なくなったのを受けてか、>>1にあった
「いばらきの空から全国へ」のキャッチフレーズは削除された模様。

その他、いくつか小ネタ的な更新も含まれています。
このスレ的にも色々とツッコミが入ることでしょうw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 02:14:02 ID:07F8Uaq00
>>151
これが言いたいんだろうな・・・

http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/igi/images/zu1002.gif
首都圏における空港の処理能力は限界に近く、2010年には羽田空港と
成田空港の再拡張が完了し、発着枠が拡大されます。
しかし、伸び続ける航空需要に対しては十分とはいえず、国際線は数年後に、
国内線も約10年後には再び発着枠が不足すると見込まれています。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 07:15:00 ID:caahR72UO
「ハッタリをあと10年間許せ。その間責任はとらん」
ってことでしょ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 08:08:28 ID:07F8Uaq00
だったら、ターミナルビルは10年後めどに開業したらよかったのに。
155サヨク:2009/06/02(火) 08:14:31 ID:pRaBVxUR0
この前、茨城の政党事務所行ったんです。●民党の。そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて「茨城空港開港実現を!」とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。お前らな、憲法改悪するようなクソ政党の選挙事務所に来てんじゃねーよ、ボケが。売国奴だよ、こいつら。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で自殺票か。おめでてーな。
よーしパパ○○応援するぞ、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、チラシやるからその席空けろと。
政党事務所ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
折りたたみテーブルの向かいからゴキブリが出てきてもおかしくない、
模造紙でボロ隠しした、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。綺麗すぎるんだよ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、消費税アップで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、消費税なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、20%で、だ。
お前は本当に日本と自分の生活を良くしたいのかと問いたい。問い詰めたい。
小1時間問い詰めたい。
お前、経団連に騙されてって言いたいだけちゃうんかと。
政党通の俺から言わせてもらえば今、政党通の間での最新流行はやっぱり、
憲法9条、これだね。米軍縮小および法人税アップ社会福祉充実。これが通の頼み方。
消費税ってのは大衆を苦しめる。そん代わり法人税ダウン。これで、 ト○タ、ホ○ダ大もうけ。これ最凶。
しかしこれを頼むと次から極右にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、赤旗でも読んでなさいってこった。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 15:12:59 ID:zvp86N0z0
>>148
そもそも、交通というのは派生的需要であってな、、、
というところから話さなきゃだめか?
これ、交通計画の教科書の1ページ目にある話だぞ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 21:07:32 ID:KmvOoQSh0
>>152
> しかし、伸び続ける航空需要に対しては十分とはいえず、国際線は数年後に、
> 国内線も約10年後には再び発着枠が不足すると見込まれています。
じゃあますます「なんでアクセスを整備しないのか」って話になるねね。
万が一そうなるとしても環境が整わないなら降りる理由なんてないんだし
リターンが見込めるなら投資して新しい空港を整備した方が早い。

まあ生活保護世帯の奴が金持ちの税金の心配してるようなもんだな。
いらんお世話はいいから自分の食い扶持くらい自分でなんとかしろと。
>>156
真性の素敵系は言うことが違うな。
「韓国にキムチ食いに行く人が少なくなったら確実につぶれちゃう空港」だから
派生しようにも大元がないわけだ。
まあ海外便就航なんて追い詰められた地方空港が最後に打つ弥縫策を唯一無二の
手段として打ってる時点でねえ。
「東京モンにわからないオラが街の魅力を世界に発信すべ」ってな。

ところで「交通計画の教科書」というのはどこで読めるの?
中学の図書館かなにか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:49:14 ID:/csvtsS00
>>157
とりあえず、「派生的需要」と対義語の「本源的需要」が何だかググッてもいいから調べてから言え。
「交通」を議論とは言わんが、あーだこーだ言うときの基礎だろうが。

あと>>157が大学生なら、図書館に相互貸借してみたら。買えとは言わんが。
その手の教科書はこれを読めば十分だから。(ちょっと古いが)

土木学会編『土木工学ハンドブック(第四版)』2451頁(技報堂出版、2001年)
藤井彌太郎、中条潮『現代交通政策』12頁(東京大学出版会、1992年)
斎藤峻彦『交通市場政策の構造』84頁(中央経済社、1991年)
159首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2009/06/02(火) 23:06:53 ID:DjNTK5tA0
関西空港について、いよいよ廃港への第一歩「汚職政治家の逮捕」
どちらにしても日本の空港問題の混乱には西松建設が関与していそうですね。

米国だったら会社そのものに「腐敗組織取締法(RICO法)」が適用されて会社ごとあぼーんされますよ。

ここでも日本人の民度が問われているわけです。

どちらにしても日本の空港問題を混乱させることで
金儲けを続けてきた悪徳企業が消えてなくなれば、
日本の空港問題は大きく前進するでしょう。

違法献金:西松建設側、二階氏側に受注希望 羽田工事など
2009年4月4日 2時30分
http://mainichi.jp/select/today/archive/news/2009/04/04/20090404k0000m040152000c.html
準大手ゼネコン「西松建設」を巡る政治資金規正法違反事件に絡み、同社が99年以降、二階俊博経済産業相側に
関西国際空港や羽田空港関連工事の受注希望を伝えていたことが西松関係者の話で分かった。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:08:32 ID:/csvtsS00
まぁ、他の本でもいいと思うが。
ともかく、「交通計画」「交通工学」「交通経済」「交通論」とかいう
タイトルの付いた専門書のどれでもいいんで、読んでから言ってくれ。

何か言いたいんだろうとは思うが、基礎がぐちゃぐちゃだと相手にされ
ないよ>>157
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:14:48 ID:i/AAH2f70
ホーム > 利用促進の取組み
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/riyo_torikumi/index.html

全体的に虚しさ感いっぱいのホームページだけど、

■高等学校などへの利用依頼(修学旅行)
■空港連絡バスの成立可能性調査・導入
■生鮮品などの航空輸送の研究
■ターミナルビル「道の駅」への指定検討
■小学生の遠足コースへの組み入れ

いろいろあるんだけど、なんだか泣けてきたよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:56:19 ID:Q+BgESnt0
ID:/csvtsS00
このスレ的にはどうでもいい話だなw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:05:49 ID:TkN4BoEU0
ID:/csvtsS00 は自分が単なる厨房だと思われてると気づいてないようだ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 01:23:49 ID:p1Dj3jcW0
>>161
悲壮感が漂ってますね。
空港ターミナルが「道の駅」ですか。1日2便の能登空港と同じ道を辿る訳ですね。
遠足コースとか、そんなの書くほうがかえって悲しくなる気がするんだけど。。。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 08:58:03 ID:VZszVIvo0
ターミナルビルに展望デッキってないの?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 12:28:18 ID:DUDEz2ecO
展望デッキはありませんが、離発着の見れる代わりに航空公園が出来るらしい。
民間は来ないが戦闘機ヲタにとってはいいよね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 13:57:15 ID:Xbs2A6Ssi
二階に屋上広場ってのがあるけど、
展望デッキみたいなものではないのか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 18:36:14 ID:czitXrJS0
あした就航の札幌ー静岡の飛行ルートANAから発表されたけど、一度
中部国際上空に行って海岸線をUターンするコースだね
http://www.ana.co.jp/dom/airinfo/viewpoint/index.html
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 19:41:33 ID:XwUWpQcU0
Uターンって言うと大島の方から西進して伊勢湾まで行ってから戻ってくるイメージだけど、
南行きはV30で新潟、そっからV31で名古屋を廻るって話じゃん。
北行きはW18-V11なのかな?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 19:57:32 ID:DUDEz2ecO
おいおい、スレ違いだぞw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 20:49:42 ID:7ibl8wTc0
特撮の撮影が頻繁に行われる空港になりそうだな
いばらきフィルムコミッションの手駒が増えますた
172甜菜:2009/06/03(水) 23:25:07 ID:HeGuRuoL0
885 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/03(水) 08:06:42 ID:???
仕事で県外から茨城の鉾田市郊外を走行していたら突如上空に4機編隊のF15イーグルJが!
そういえばこの辺に百里基地があるのかと地図で確認(カーナビ無し泣)
編隊を追うように進むと今度は前方からF15が急旋回してきて俺はもう子供のように興奮状態
当然地元民はまったく上空の出来事に無関心(笑)
ようやく基地周辺についたが行けども行けどもうっそうとした森林ばかりで基地に着かない。
1時間以上過ぎてようやく基地正門に着いたがもうF15は飛んでない(泣)
滑走路を離陸するF15イーグルJが見たかったがあそこは塀や森に囲まれてて一般人には無理なのか?

>ようやく基地周辺についたが行けども行けどもうっそうとした森林ばかりで基地に着かない。
>ようやく基地周辺についたが行けども行けどもうっそうとした森林ばかりで基地に着かない。
>ようやく基地周辺についたが行けども行けどもうっそうとした森林ばかりで基地に着かない。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 23:50:30 ID:qd6m7sPQ0
そりゃ、基地に行こうとした基地外だからな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 00:09:35 ID:/fY6m0XN0
原生林だらけで樹海みたいなもんだから。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 01:42:44 ID:fnvR/D0p0
橋本知事5選出馬へ

今秋の知事選で、橋本昌知事(63)が7月上旬に5選出馬を表明する
意向であることが1日、明らかになった。
(中略)
橋本知事は、茨城空港へのアシアナ航空就航やコマツ茨城工場の完成と稼働、
古河市への日野自動車進出など4期16年の実績をアピールすると見られる。
(以下略)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090601-OYT8T01134.htm
-------------------

>茨城空港へのアシアナ航空就航
>茨城空港へのアシアナ航空就航
>茨城空港へのアシアナ航空就航

…これ実績、、、なのか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 02:56:25 ID:KjAucCG3O
16年もやって実績らしいものは
なにもない

16年間
ぶへいの操り人形だった奴が
何が出来る

県議会も割れるだろうけど
再選されても茨(笑)の道しかないな

177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 03:25:05 ID:SI9FtfbaO
>>176

韓国の大統領じゃないけど辞めると失政等を明らかにされるのを恐れてるんじゃないか。
こんな無駄な空港建設など叩けばほこりが出そうだ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 14:09:37 ID:fnvR/D0p0
永遠のライバル静岡空港の話ですが、他山の石とできるか??

6月4日付・読売社説 【静岡空港 赤字体質からどう脱却する】
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20090603-OYT1T01160.htm
------------
>東京や名古屋に近く、新幹線の駅が六つもある静岡県で、採算に見合う利用者が確保できるのか。
>不況による旅客減という逆風も加わって、前途に不安を抱えたままのスタートといえる。
>計画を進めた静岡県には、こうした懸念を払拭(ふっしょく)する責任がある。
>空港建設は、「甘い需要見通しに基づく無駄な公共事業だ」とする指摘を押し切って進められた。
>強引な手法が空港への不信を招き、度重なる不手際がそれを増幅させた面は否めまい。
>すべての便が満席になっても、年間の利用者は県が採算ラインとする138万人の8割にしかならない。
>新幹線と競合する路線に公費保証をつけることには反対論が強い。

>早期の赤字脱却と利便性の向上に知恵を絞り、生き残れる空港にしてほしい。

茨城の場合、百里基地が無くなる心配が無い分、危機感が足りない気がしますね
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 15:22:06 ID:KjAucCG3O
今回の滑走路新設は
百里基地の欠陥を是正する点からみると
防衛予算からの支出ではなく
国交省や空港整備会計からの支出という点で
色々あると思う

私は
問題は共用化の手法や進め方に問題があると思う
2000年を境に航空行政の変化や転換
また
市場や経済環境などを
見ても
ターニングポイントは多々あった
LCCへの方針転換は試みとしては
面白いが
行政の硬直化が
中途半端な空港建設を進めてしまった

空港の存在や需要など
多岐に渡る反論は
真っ当なことである

それ故に
県は
一層の努力が必要だったにもかかわらず
無策、無能、無知が
現状を招いたのは明らかである

橋本知事は
静岡県知事を見習って
辞職したほうがいい
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 17:57:34 ID:fCEMxHWAO
国内線の各会社が運航に難航って、言葉遊びにもほどがあるが、そうなんだろな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 18:27:03 ID:/fY6m0XN0
>>178
ライバルても一方的に嫉妬して敵視してるだけなんだけどねw
開港時期は重なっても距離的に離れてるから早々バッティングするわけでもない。

むしろ羽田便のない地方-地方便のみで構成されたレアケースなんだから。
静岡がよほどの成功を収めて大手のエアラインがそういう路線を再考し出す
くらいにならないとね。

まあ「違う」「別格」と言うだけで現実を見てないからそういう結論に達する事も
なさそうだけど。
>>180
ここのやってる事って水も下水もない所に便器だけ置いて

「存分に使われよ」

ってやってるだけだからね。
そういう事だよな うん。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 19:17:02 ID:rnumAUHwO
>>178
実は静岡空港は「第二の清水港」として貨物扱いの道が残されてる。
あんなドローカル極まりないとこに747にも絶えうる規模でつくったのには
実は鈴与が貨物需要見込んでってのもある。
駄菓子菓子。
茨城はそれすらないわけだ。
純粋に見栄。
純粋に無駄遣い。
純粋に「工事屋のための工事」
あり得ない話だが土建屋から選挙権奪ったら
無駄な公共事業なんてなくなるよ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 19:49:38 ID:4u6oMo3Wi
静岡が開港したから、キチガイは茨城バッシングに移行w
184首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2009/06/04(木) 20:18:01 ID:daYEKqgV0
>>182
馬鹿首長はリコールが効果的@銚子市   


まあもともと空自百里基地だし、
茨城空港なんて空自基地の滑走路増設の口実のために
強引にでっち上げた空港なんだから
定期便がこなくても、>>58にすればどーでもいいでしょ  
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 20:58:34 ID:H33w2W9Q0
首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22

おまいの言うことはまったくもってつまらん
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 01:31:30 ID:qmtV0GIO0
>>168
札幌行きは、南アルプスの真上を越えていくみたいだ。
http://www.ana.co.jp/dom/airinfo/viewpoint/fsz-spk.html
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 17:01:58 ID:FnNpZGwXO
但馬空港ぐらいになりそうだね
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 18:56:57 ID:f31WVdZH0
             .. -――- ..
           .  ´ . .-‐…‐ミ: : `: .、
        / . . :´ : : : : : : : : `ヽ  ヽ
       / . :´: : : : -‐……‐- : : :\  :.     
       〃 ' : : . :´             ヘ ヘ:.、    
      〃 /  /                V∧:.:.     
    ' //    /          \    ∧JV:.:.                
.     |//                \  >ヘヘ:.:.i                     
.     |/      | ヽ\       `ヽ Y  /∧∧ト、                  
.   / i      |  i ヽ \  ト .   `ヽ|  i { i「∩:.ヽ
    ′ |     |  ト、 ヽ \!/ `丶、 |:. ! { ! ∪〉:.:.}
   {  |     |  | \ ヽ く^ヽ ,x==|∧ 〈 、ゝヘヘ:.:,′
.  ヽ  |     |  | _ノ  ヽ   ァ'爪..ィv| :∧ 丶=彡刈/ヘ、
    | |     |イ厂 ー    ′弋r:シj/ 个ト==彡く: : : :/ー- .
    | |     | i x==ァそ             |(   || ): : ′   ヽ.__
    | |八八 _从ヾ^弋r:::)         从`ト...||.イ: : .:}      ∨ハ
    | ∧   〈  ̄`ヽ  ~    `     /  i | i||人: :/        ∨/!
    |,′∨//⌒ヽ、  \      ‐  /  i| | i||  V          ∨|
    {    {    \  ` ーr- ―一 '    i|∧ i|| iハ          ヽ|
          ',     /     ∧         i|{/i i|| i i∧`ヽ.        \
          〉   /    /\\ーv―v―v从i i i|| 八: .:.、 \       \
.          /   , '      /:.: : :\\   / // i|| '  :、: : ー‐\      \
         / /       /i: : : : : : `ー=ミo′ // 」||    :.、: : : : :{/ヽ         \

189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 18:58:17 ID:f31WVdZH0
              _r‐、
              rくヽ〉 }、
               { 、_)ど }
              _|  ___ ノ
           /:.┴´:.:.:.}
             {.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
            |.:.:.:.:.:.:.:.:.j
           }:.:.:.:.:.:.:.:/
          ノ.:.:.:.:.:.:.:.{
           ハ:.:.:.:.:.:.:.:|
          }:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|  ___ __ ,...
           | .:.:.:.:.:.:.:.: |´ :z≦:丁/:ヽ:\
           }.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:/、   `⌒´, 1 : :ヽ
         ;:.:.:.:.:.:.:.:.:.j /  ヽ   / |: }: : '.
          /:.:.:.:.:.:.:.:.:.l: |,示ミ   ィ=ミ l/: : :|   
         j .:.:.:.:.:.:.:. ∧{{ ヒ:ツ ,   ヒ:ソ》 : : : :| 
        |.:.:.:.::.:.:.:.:.{: :.ト   __    } : : : {  
        }.:.:.:.:.:.:.:.:.:|: :.|  〃ーヽ   ,: : : :ハ   _人人人人人人人人人人人人人_
         | .:.:.:.:.:.:. ∧: ト . `ー ′ ..イ : : ∧ {   >   茨城空港、開港開港!  <
         |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∧「 { ` 下爪:.N : : 厂 `    ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
         }.:.:.:.:.:.:.:.:.:.厂| 〉.ィ´Vトノ }:/
       /| .:.:.:.:.:.:.:./} jイY { /:|\ノ′
        /.:j.:.:.:.:.:.:.:.:|:リ  //| V:./.:.:.:\
       ノ:.;.:.:.:.:.:.:.:.:.:V  {_,.人´|イ:.:.:.:.:.:.:.:}
     /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. /   7{ |ドlノ:.:.:.:.:.:. /
     .′:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/   |」 j」. |:.:.:.:.:.:.:イ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 18:59:07 ID:f31WVdZH0
             .. -――- ..
           .  ´ . .-‐…‐ミ: : `: .、
        / . . :´ : : : : : : : : `ヽ  ヽ
       / . :´: : : : -‐……‐- : : :\  :.     
       〃 ' : : . :´             ヘ ヘ:.、    
      〃 /  /                V∧:.:.     
    ' //    /          \    ∧JV:.:.                
.     |//                \  >ヘヘ:.:.i                     
.     |/      | ヽ\       `ヽ Y  /∧∧ト、                  
.   / i      |  i ヽ \  ト .   `ヽ|  i { i「∩:.ヽ
    ′ |     |  ト、 ヽ \!/ `丶、 |:. ! { ! ∪〉:.:.}
   {  |     |  | \ ヽ く^ヽ ,x==|∧ 〈 、ゝヘヘ:.:,′
.  ヽ  |     |  | _ノ  ヽ   ァ'爪..ィv| :∧ 丶=彡刈/ヘ、
    | |     |イ厂 ー    ′弋r:シj/ 个ト==彡く: : : :/ー- .
    | |     | i x==ァそ             |(   || ): : ′   ヽ.__
    | |八八 _从ヾ^弋r:::)         从`ト...||.イ: : .:}      ∨ハ
    | ∧   〈  ̄`ヽ  ~    `     /  i | i||人: :/        ∨/!
    |,′∨//⌒ヽ、  \      ‐  /  i| | i||  V          ∨|
    {    {    \  ` ーr- ―一 '    i|∧ i|| iハ          ヽ|
          ',     /     ∧         i|{/i i|| i i∧`ヽ.        \
          〉   /    /\\ーv―v―v从i i i|| 八: .:.、 \       \
.          /   , '      /:.: : :\\   / // i|| '  :、: : ー‐\      \
         / /       /i: : : : : : `ー=ミo′ // 」||    :.、: : : : :{/ヽ         \
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 21:20:03 ID:Ab/qi2Wg0
茨城空港ソウル便就航 経済波及効果年10億円

来年三月開港予定の茨城空港で、韓国・アシアナ航空がソウル便を毎日一便
就航させた場合の地元への経済波及効果を県が年間十億円と試算していること
が四日、分かった。当初想定していた国内四路線の就航が決まらず、波及効果
も見込みを大幅に下回っている。このままでは空港開設の意義が問われそうだ。

国は一九九九年度、同空港の北海道、大阪、福岡、沖縄の国内路線に一日
十二便運航、年間八十万人の乗降客があるとの想定で、年間経済効果を
三百億円(企業立地や移動時間短縮などの効果も含む)と試算していた。

ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090605/CK2009060502000130.html
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 22:16:09 ID:6pa0PkeV0
その経済効果のうちわけで

茨城空港グランドサービス(仮称)
茨城空港給油サービス(仮称)

がほとんどを占めるんぢゃないかとw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 22:42:34 ID:Ab/qi2Wg0
>>192
>ソウル便の年間予想乗降客七万七千人のうち、県は半数の三万
>八千五百人が韓国人で、県内に二日間滞在すると想定。韓国人
>訪日時の平均消費額から、経済効果額を年間十億円と試算する。

…だそうです。B級以下の観光地しかなく、ロクな宿泊施設がない
茨城県内で1泊でも滞在する観光客がいるとは思えません。

便利な高速道路(笑)で東京or他県に流出するのがオチでしょうね、
現実には。。。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 22:47:10 ID:qmtV0GIO0
当たり前じゃないか。
茨城に見るものはない。
空港近くのPA(スマートic)に隣接して、
ジャスコとか、ヤマダLABEとか、アウトレットとかを誘致したら、
ツアーバスが最終日の時間調整に買い物によってくれるんだが。
あと、受けそうなのは、アウトレットモール内に大洗漁港の回転寿司を誘致とか。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 22:54:59 ID:H9hhZf5XO
>>191
最も楽観的な予測でこのザマですか。
始まる前から、終わってるな茨城空港。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 23:26:25 ID:GCsLDZ+W0
>>193
こうなったら茨城に金を落してもらおうなんて余裕はないだろ
日光行くなら茨城空港!くらいの売込みをしないと。
地元にたいしては裏切りになるだろうけど地元の小売店舗なんて遅かれ早かれ淘汰されるんだし。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:14:23 ID:LfDTdsCA0
>県空港対策課は「エア・アジアXのほか香港、マカオ、フィリピンなどの航空会社の就航に努め、
>効果額を積み重ねたい」としている

エアアジアX・・・宣伝目的の来る来る詐欺の可能性高く、当てにならない
香港・・・羽田成田で飽和状態のうえ、逃亡常連の香港エクスプレスでは来てもすぐ逃亡は確実
マカオ・・・成田に週3が決まっているので茨城は不要
フィリピン・・・土浦などのエロ産業に貢献しそうで茨城にピッタリだが、フィリピン航空との
兼ね合いで進まない。

とにかく地元還元効率の高そうなセブパシ就航に全力を尽くすべし。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:25:11 ID:iKvNjgbE0
大洗漁港ブランドのスシを韓国人ジャーナリストにがんがん食わせるのはどうかね?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:29:44 ID:zv8GzMV30
ターミナルの赤字含めた県の支出額が年10億じゃ利かない気がするんだが・・・
お手盛りの予測ですら死刑宣告に等しい数字が出るんだからすごいな。

>このままでは空港開設の意義が問われそうだ。
開港後にヘリやらなにやらいろんなものを移管する事になってるから一度始めると
今度は簡単には閉められなくなるんだよね。
開港延期をズルズル続けるか火だるま覚悟で強行するか。
知事選後にどんなイベントがあるのやら。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 01:05:27 ID:n/QAQcEo0
>>197
セブパシフィックかぁ。確かにイメージ的には茨城にお似合いで
機材もA320で航続距離・キャパ的にも問題なさげ。

でも実績ゼロ乗り継ぎ需要ゼロで他社がどこも躊躇するような百里に
新規で乗り入れるほど、余裕あるようには見えないんだが。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 01:11:21 ID:Fm0XjUHn0
北関東地域で働くフィリピン人も多いし、
セブパシフィックの運賃ならフィリピン人だけで需要あるだろう。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 01:33:00 ID:lijND9ud0
茨城といえばタイ人だろ。人口比あたりNo1。
タイ語が用意されてる県のサイトってここくらいじゃないの

日本人旅行者ももフィリピンよりタイのほうが圧倒的に多いよ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 07:16:55 ID:GY/WyImlO
タイの航空会社が相手にしてくれないんだがら仕方あるまい。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:00:56 ID:RPN1dnUt0
>>197>>200
航空協定上セブの茨城乗り入れはマニラ発でなくセブ発であれば問題なし。
茨城が終着なら乗り継ぎ需要ゼロでも問題なし。
CIQを新たに確保するなら手間だが、アシアナ乗り入れでCIQ確保済み。
セブにしてみれば成田も羽田も乗り入れ不可。茨城に乗り入れるしかない。

マカオ:マカオ航空のほかにビバマカオという航空会社があってな。。。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:27:40 ID:GY/WyImlO
だからフィリピン航空の兼ね合いといってるだろ?
フィリピン航空も成田からセブ便出しているからそれでフィリピン側での交渉が止まっている。
あとマカオは成田で週3あれば十分。
茨城からマカオなんて飛ばしても無駄なだけ。
今と同じく旅行会社チャーターでビバマカオに損が出ないのならともかく、定期
便ではそうもいかないのでビバマカオが成田からそのまま茨城に移動は無理だよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:28:21 ID:cHKrJeI+0
エアアジアXが、バンコクからの以遠権を交渉中だって。
無理なら、タイ・エアアジアがA330も運行するらしい。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 13:15:05 ID:Hn49T9Au0
それが本当かどうか知らないけどKLから飛ばすよりよっぽどいい。
マレーシアじゃとにかく需要がないって何スレも前からずーーーと言い続けてるけど。
でもあの機材じゃ大きすぎなんだよなー、搭乗率満たせない。
運行頻度減らせば利便性が悪くなって使う人も減るし結局ダメかもね。

208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 13:27:37 ID:EIfsxhJr0
>マレーシアじゃとにかく需要がないって何スレも前からずーーーと言い続けてるけど。
エアアジアに言えば?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 13:40:37 ID:n/QAQcEo0
>>206
KL/BKK/IBARAKI v.v.で運航するってことかいな。
KLIAのハブ化政策に反することをAirAsiaXが実行するか、大きく疑問だが。
しかもグループ内でお荷物なタイ・エアアジアに貴重なA330を任せるなんて。

いずれにせよソースkwsk
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 13:51:51 ID:I/rQmGQN0
茨城空港自体に問題があると思う・・。静岡空港と同じで需要予測が過剰に
予測されている上に、黒字なんてありえない・・。地理的な面で茨城空港は
自衛隊基地として存続させておくべきだと思う。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:15:54 ID:GY/WyImlO
LCC対応とか羽田・成田で賄い切れない需要を…とか言いながら、目指すは単
にローカル空港だからなぁ。
全てにおいて中途半端な民間空港。
新たな滑走路を作ったという点では十分意味があり、目的を既に達成している。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:51:38 ID:KDZxtNPZO
就航希望のエアラインがさっぱり来ない、という現実が全てを物語るね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 16:35:40 ID:zl0BPbeJ0
エアトランセでいこう
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 18:09:40 ID:nbMEDt6B0
関西マニラ線も、セブとフィリピン航空とのダブルトラックだよね。
日比航空協定で枠がない茨城マニラ線はともかく、フィリピン国内の
路線許可手続上の問題?
茨城セブ線がだめなら、セブの準ハブ空港のクラークに乗り入れるなら
問題ないとは思うが、フィリピン国内でセブの日本乗り入れの総量規制
があれば別だわな。

215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:20:35 ID:GY/WyImlO
井出よしひろとかいう議員のblogにフィリピン側の理由で進まない事が書いてあるから調べてみ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:33:34 ID:zv8GzMV30
創価の妄想将軍の言う事なんて誰も信じてないと思うが。

実際あの人が積極的に関わるとみんなダメになるよな。
鹿島鉄道とかさくらシティとか。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:43:07 ID:9B1KzAOWO
>>215
就航しない理由なら山ほどあるんだし、わざわざ検索してまで知りたくもないよ。
知らせたいのなら、貼ったら?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:46:07 ID:D60IQyIYi
>>217
お前イラネ

消えろ、くず
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:48:48 ID:D60IQyIYi
>>217
お前イラネ

消えろ、くず
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:01:05 ID:n/QAQcEo0
茨城県、ソウルで北関東PR…韓国語パンフも作成

来年3月に開港する茨城空港へのソウル便就航が決まったことを受け、
韓国の観光客を呼び込もうと、県は、4日からソウル市内で始まった
韓国国際観光展に出展し、北関東の観光地をPRしている。
(中略)
パンフレットは、偕楽園や袋田の滝、ゴルフ場、奥久慈温泉といった
県内観光地をはじめ、日光東照宮(栃木県)や草津温泉(群馬県)など
北関東3県の観光地を写真や地図を使って紹介。茨城空港から北関東
3県を巡る旅行がスムーズにできることをアピールしている。このほか、
茨城産のメロンや納豆、宇都宮のギョーザなど「北関東の食」も掲載。
東京都心へのアクセスの良さも強調している。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090606-OYT1T00198.htm?from=navlp
------------------------

…紙切れ1枚で客が来ればいいですね
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:12:29 ID:GY/WyImlO
グズグス言ってる割には自分で調べもしないお馬鹿さんは消えて下さいw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:14:34 ID:n/QAQcEo0
(参考情報)
静岡空港から上海便撤退検討も 中国東方航空が7―9月搭乗率で判断

静岡空港から中国・上海に就航した中国東方航空の章華●・日本支社長は5日、
上海便の存廃について「7、8、9月のピーク時をみて判断する」と述べ、夏の行楽
シーズンの搭乗率で路線の撤退を検討することを明らかにした。静岡空港で、
航空会社が路線撤退の可能性に言及したのは初めて。
(中略)
章支社長によると、当初は搭乗率70%を予測していたが、7月の予約率は40%
程度という。章支社長は「ビジネス客に乗ってほしい。静岡と近い東京や名古屋で
中国便の格安チケットが出ており、その影響もある。これからもキャンセルはある」
と、先行きに懸念を示した。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090606/CK2009060602000184.html
----------------

やはり近隣に有力な空港があると、厳しいようですね。これは茨城も。。。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:19:51 ID:fo4DoWeS0
全部国負担だからどうでもいいよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:25:43 ID:zv8GzMV30
はぁ?
滑走路の建設費負担だけでも50%の250億円だから今話題の直轄事業の負担割合
よりよっぽど多いぞ。

うまい事乗せられてハシゴも外されちゃってる事に気づけよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 21:19:03 ID:JE2ffGd90
>>127
もうB737-500って国際線には就航していないんじゃなかった?
>>124は国際線最小って言ってるぞ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:33:37 ID:my7IBPDX0
>>215
http://blog.hitachi-net.jp/archives/50772375.html
聞き取り調査の結果は、意外なものでした。『セブパシフィック航空』の場合、
問題はフィリピン側の事情に依るところが大きいということです。「マニラ空
港の利用枠が一杯のためセブパシフィック航空の茨城空港への就航交渉が進ま
ない」との説明でした。フィリピンのレガシー航空会社は「フィリピン航空」
です。日本への出稼ぎ者が多いお国柄ですので、「茨城=マニラ便をセブパシ
フィック航空に認めてしまうと、フィリピン航空のドル箱が無くなってしまう
のだ」と、別の航空事情に詳しい方が教えてくれました。

茨城・セブ線の就航が問題ではないんだよね
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:53:18 ID:cHKrJeI+0
マニラの空港は交差する滑走路が1本づつで運用しづらい。
大規模再開発予定のあるクラークでもいいんでは?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:54:33 ID:XNHJVNL80
マニラのスロットが空いてない→既存スロットを茨城線に転換するほどの
利益は見込めない→クラーク・セブ他からの需要も見込めない→【沈黙】

例によって茨城空港のゴールデンパターンでしょ、これって。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:57:10 ID:KDZxtNPZO
>>206
ソースは?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:23:40 ID:5265BnMi0
「茨城からの需要」もないのに国際線運行なんか成立しようもないだろ。
アジアには日本より経済の強い国もない以上「茨城への需要」も限られる
だからフィリピンだろうがラオスだろうが結果は同じ。
観光気分でチョロチョロ妄想してる暇があったら日本全国98ある空港を回って
少しは「空港」の実情を知れっての。
>>226
理由は更に簡単なものです。
関空便が本当に儲かってるのならそっちを増やせばいいわけですからわざわざ
新規に路線就航する理由が見あたりません。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 01:06:08 ID:P3AIoOAY0
つ日本への出稼ぎ用&日本からの里帰り用需要
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 01:21:03 ID:5265BnMi0
茨城県外に出る方法を見つけないとな。
来た人はみんな空港でレンタカーでも借りるのか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 10:59:21 ID:fzw+O00KO
あのさ、マシュコミなんかで「最後の地方空港、静岡空港が開港」って、ずーーーと言ってたけど(東京)茨城空港ってシカトされてるの?


マシュコミが馬鹿なの?


茨城県が馬鹿なの?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 11:04:40 ID:YYLNu8Az0
防衛省にやられたみたいで面白くないよな。
航空局は、「我々が造った区域の施設は防衛省には指一本触れさせません」という念書でも取った方がいいんじゃないか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 11:04:41 ID:syeaLh+bO
>>233
お前が馬鹿なんだろ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 13:00:34 ID:K5RD+miZ0
>>234
無理無理。有事の際に、真っ先に防衛省に接取されるから。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 13:02:09 ID:K5RD+miZ0
>>236 訂正ね
× 接取
○ 接収
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 13:16:39 ID:sx0z1kNv0
茨城空港公式ホームページ 新着情報(2009/6/4)
「大好き いばらき 県民会議より利用宣言をいただきました。」

<茨城空港利用宣言>
平成22年3月開港予定の茨城空港は、茨城県はもとより北関東地域の多様な
航空需要と利便性向上に向けて大きく寄与するとともに、多くの県民が、
「生まれてよかった」「住んでよかった」と実感できる、やさしさとふれあいのある
茨城づくりを推進するうえで極めて重要な意義を持つ空港である。
このため、我々、大好き いばらき 県民会議の会員は、茨城空港の利用促進
に積極的に取り組むことを宣言する。

平成21年6月14日
大好き いばらき 県民会議 (会長 橋本 昌) 

ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/riyo_torikumi/tori_page01.html
---------

お手盛り利用宣言キターw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 15:36:54 ID:vMoMVtbBO
>>234
茨城空港の維持管理は自衛隊がやるんだよ

国交省が整備した新滑走路にはILSがなくて
悪天候時には自衛隊の滑走路を使うんだよ
また新滑走路の土地は自衛隊のもの

管制や消防、滑走路の管理など自衛隊にお願いすることは沢山あるぞ

240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 16:36:08 ID:NQ8+y+rKO
>>238
 ドコ行くのも仁川経由かな?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 18:37:50 ID:T64EsZxi0
そんなことより
「作ってよかった」「飛ばしてよかった」と実感できる、
やさしさとふれあいのある空港づくりを推進していただきたかった
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:30:39 ID:HZ0FHDzFO
>>241

> そんなことより『作んなきゃ良かった』、『飛ぶ飛行機が来ない』って実感出来る空港だな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:47:12 ID:syeaLh+bO
ビジネスジェット専用空港案キター
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:54:05 ID:lWw56RA80
>>230-231
セブは観光客相手じゃなく出稼ぎ客相手の航空会社のようです
他の地方空港に就航している国際線とは違うようですね
北関東にいる在日フィリピン人が得意先ですね

もっともフィリピン側がセブ空港では集客が厳しいでしょうね

5Jの国際線は、OFW(Overseas Filipino Workers)と呼ばれるフィリピン人
海外出稼ぎ組が主要な乗客である。香港やシンガポールは、フィリピン人家
政婦が大量に働いていて、フライトの需要が高いのは容易に想像できる。
http://www.millionmiler.com/topics/5J_bargain/5J_bargain.html
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:57:30 ID:jUHYVHiB0
相手が関空ならマニラ線でもいいが
首都圏ーマニラは無理なんだろうな。セブでは日本人しかあてにできないし。

しかしセブパシ、関空見ている限り評判がいまいち。
旅行会社ではあまりツアーに使われていないし、直売も問題が山積。安いがツアーバスよりも問題がある。

246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 01:22:41 ID:0oHI4g0P0
まあ誰も乗らないからガス代よりも安い値段でキャンペーン設定しなけりゃ
ならなくなってるわけで。

それより宿泊施設はどうなったのかな?
五時間とか八時間フライトをこなしたパイロットが二時間仮眠してフライトとか
そういう超人的なスケジュールでの運用を強要する気なのか。

使うあてのない国内線ロビーに寝袋並べて

「存分にお使いなされ」

で済むとか本気で考えてるのかなあ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 13:08:13 ID:S4MmR0G4i
宿泊施設なんて就航会社と個別に協議すればよい話
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 13:14:40 ID:YA4zkc610
クルーの人数分くらいなら小美玉か鉾田のホテルでも間に合うな。
どっちも百里から20分くらいで着く。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 18:11:27 ID:L+D3bfhG0
スーパーJチャンネルで静岡と茨城空港がたたかれてた。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:15:43 ID:oCCn6fQC0
>>246ビーマンは、デッドヘッドで成田折り返しだったような
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:37:49 ID:H2K6881u0
>>250
向こうから仕事しながら飛んでくるクルーはいいけど、逆は悲惨だな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:49:16 ID:oCCn6fQC0
キャセイの勤務態勢だと、香港→成田の往復がシングル編成のギリギリ、
つまり交代なし、だったような気がする
エアアジアXはともかくとして、香港、ベトナム、フィリピン程度だったら
交代なしで往復飛ばせるんでないかい
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:17:53 ID:0oHI4g0P0
「やらない」のと「できない」とでは天と地の差があるんだけどね。
文字通り無人の荒野に滑走路があるだけのようなものは空港とは呼べないって
そろそろ気づいた方がいいんじゃないかな。
実際にホテル作る金がないんなら工事用のプレハブを買い取ってお花畑の中に
移設でもすれば?食事はコックでもケータリングでもカップラーメンでもお財布と
相談して決めればいいわけだし。
>>247
空港機能にとって必要なものが欠落してるなんてのは交渉の前提条件の段階で
アウトだからそういうのは「話にならない」っての。
だから知事殿下がボス交するつもりで記者団連れて意気揚々と現地に乗り込んだ
のに世間話して帰ってくるような馬鹿な真似をする事になる。
>>248
「石岡から30分」「水戸から一般道で30分」に続く脳内ベストラップですか。
http://pita.paffy.ac/2chlog/test/read.cgi/bike/1101470913/
http://pita.paffy.ac/2chlog/test/read.cgi/bike/1005055398/
けど現実世界の一般車両はそんな速度では走れませんからチラシの裏にでも
おねがいします。
あとですぐにバレるような事を鯖読んだって空しいだけでしょうが。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:20:56 ID:L+D3bfhG0
民宿でいいだろ?
近所の農家は部屋がいっぱい開いてるんだし。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:32:58 ID:0oHI4g0P0
テント村とか
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:44:26 ID:oCCn6fQC0
>>253-254
車で20〜30分以内の宿は結構あるね

○石岡駅付近
石岡プラザホテル
ホテル橋本楼 [石岡]

○小美玉市小岩戸
ビジネスホテル六号

○番外:至近
航空自衛隊百里基地百里営外クラブ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:09:09 ID:oCCn6fQC0
ところで、A330にはB747とかB777にあるクルーレストはないの?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 00:25:22 ID:zXrNdarR0
寝る場所なんか、大型のキャンピングカーでいいだろ?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 00:41:37 ID:CmxsE8U+0
>空港機能にとって必要なものが欠落してるなんてのは交渉の前提条件の段階で
>アウトだからそういうのは「話にならない」っての。

クルーのホテルなんて空港のすぐそばじゃなくてもいいんだよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 00:54:42 ID:b8Es2IuF0
>クルーのホテルなんて空港のすぐそばじゃなくてもいいんだよ。

へー、そうなんですか。空港からダイレクトアクセスできるホテルくらい無いと
ちょっと恥ずかしいんじゃないですかね?

例えばこんなのとか、ね♪
ttp://www.tagaviation.com/TagFarnboroughAirport/AviatorHotel/tabid/86/Default.aspx
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 00:54:54 ID:qPwAQHB80
きっと近くに東横イン出来るよ

あのホテルって、工事着手から2週間位で完成でしょ?

262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 01:02:56 ID:b8Es2IuF0
>>261
東横インですが、セントレアと新北九州空港では惨憺たる営業成績
とのことです。仮に茨城空港近辺に出店しても、採算レベルには・・・。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 01:04:16 ID:zXrNdarR0
東横イン、九州新幹線の新八千代駅前にもあったな。
広大な田んぼの真ん中に駅があって、駅前には東横インしかなかった。
ホテル内に田んぼの虫がw
あれで採算が取れるなんてすごいよ。

264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 01:16:38 ID:J4fZMZedO
>>253

こいつはお花畑どころか
ケシ畑だな
頭やられてるな

どんな仮想世界でくらしているんだ

石岡からと水戸からは30分で来れるぞ

逆は時間帯によっては厳しい時もあるけど
概ね30分もあれば大丈夫だ

多分>>253は人力車かお猿の籠やでも乗っているんだろうな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 01:27:24 ID:uxX++Fpr0
レーサー登場
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 02:56:04 ID:zXrNdarR0
田舎は信号がないから60km/hの道路なら、30分で30kmすすめるよ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 09:05:42 ID:llV2Vu2P0
鉾田市中心部までは本当に20分で着く。
小美玉も旧小川町中心部なら10分くらい。
石岡の355と6号の交差点までは混雑具合にもよるけどだいたい30分かからないくらいだな。
以上、地元民の意見でした。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 10:06:10 ID:six3ng4kO
>>267
茨城でもあなたとならまともな話が出来そうです。
地元民が冷静に考えて、茨城空港はぶっちゃけどう見えますか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 12:44:09 ID:AeLHTd8uO
>>249
> スーパーJチャンネルで静岡と茨城空港がたたかれてた。
 当然だね。造るのが目的なのだから仕方がない。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 12:44:55 ID:9MSkS8/hO
現状ではどうですかなんて聞く以前の問題。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 19:25:00 ID:uxX++Fpr0
>>267
地元ねえ・・・あそこにどう入り込むのか知らんけどその設定では無理があるぞ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 19:29:32 ID:zXrNdarR0
空港入り口からPAまでまっすぐ田舎道を作ってもらえばそれで十分便利。
田舎だから、10km=10分計算でいけるよ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 19:31:31 ID:uxX++Fpr0
実際そうしてるよね。
困ったことにそれ以外のルートがないんだけど。
「地元民」は鉾田に行くのに基地の中を突っ切るつもりだろうか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 20:47:18 ID:CmxsE8U+0
>>260
TAGアビエーションがファンボロー空港を10年くらいかけて
ビジネスジェット用空港に育て上げながら、昨春になって
やっとつくったようなクルーホテルが、茨城だと開港時から
必要なくらい需要があるってことですか?

そりゃお花畑もまっ青なめちゃくちゃな高評価ですなぁ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 21:07:41 ID:uxX++Fpr0
ファンボロは開港当初から長距離便誘致とか無謀な事はしないからねえ。
何もない地方空港が身の丈に合わない馬鹿な事ばかり言い出すからおかしな事になる。

なんで次から次へと地に足ついてない浮ついた話ばかり出てくるのやら。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 21:57:09 ID:Y/DjcAs5i
ファンボロー開港って、いつの話してるの?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 22:15:00 ID:CmxsE8U+0
>>275
100年前の開港当初は気球しかいなかったし、「長距離便」なんてなかったからねぇw

TAGアビエーションが引き継いだ後の話なら最初から北米便は飛んでいたけどね。
ああいう空港には内際の区別はあっても、長距離とか短距離とかで区別する概念は無い。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 23:40:30 ID:uxX++Fpr0
そこでボケてどうするのやら
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 01:52:37 ID:14L2HAxz0
茨木に空港作るの?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 15:14:39 ID:0bZua76d0
>>279
あっ日航ホテルあるじゃん

281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 16:40:24 ID:Yb49atfb0
周辺関連情報
【あみプレミアム・アウトレット:完成 施設を報道陣に公開 来月9日オープン】
(前略)
施設は圏央道の阿見東インターに隣接しており、高速道路直結のアウトレットは
全国初めてという。初年度の売り上げは140億円を見込んでいる。

国内外のブランド店の在庫品や規格外の商品を割引価格で販売するアウトレットは
外国人観光客にも人気が高い。圏央道と東関道が接続されれば成田空港から
一本で来られるため、同社では、さらに規模を拡大させたいとしている。

ttp://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090610ddlk08020122000c.html
- -

記事にも書かれていますが、北関東エリアの国際旅客の場合、経路的に
この阿見アウトレット経由で成田に流れるパターンが多くなりそうですね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 17:29:22 ID:14L2HAxz0
茨城県阿見町タナボタだな。税収が上がる。
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E9%98%BF%E8%A6%8B%E6%9D%B1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC&lr=lang_ja&oe=utf-8&client=firefox-a&ie=UTF8&hl=ja&ll=35.989119,140.325623&spn=0.801144,1.746826&z=10
この位置だと、茨木空港より成田に近いね。

でも、たぶんケンオウドウが成田までつながるころには、
成田にもっと近い位置にアウトレットができるよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:46:15 ID:DIkeEdxK0
>>281
圏央道のこの位置に出店するのは、かなり戦略的な考えだろうね。
関東だと西の御殿場、北の佐野、そして東の阿見で完結。

茨城空港もせめてこの位置であれば評価も違ってきたのにね。
霞ヶ浦以北というのは都心からはやはり、遠過ぎた。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:53:23 ID:n/a0U+3p0
>>281-283
そこだと、成田の空域に引っかからない?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 02:47:43 ID:GPIswdWO0
いつも不思議なんだけどさ、日本じゃすぐ空域空域って言うんだけど、
アメリカだとSFOとOAKとか、SEAとBFIとRNTとか、超近接配置の空港群が山ほどあるんだけど。
あれどう言う管制してるんだか知らないけど、アメリカでできるんだから日本でもできるだろ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 04:42:10 ID:UAaJ1jtH0
相変わらずの被占領国ニッポンゆえ、広大な米軍管制たる横田空域が
居座ってるのが首都圏の「空域」の最大の問題でしょ。

いずれにせよ百里は外れてるからさほど関係ないし、イマサラ場所を
動かせるわけでもないので>>284氏の質問に意味があるとは思えない。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 07:17:54 ID:YY/SbW3n0
2009年10月 成田 B滑走路延長(2,500メートル)
2010年3月 茨城 開港
2010年10月 羽田 国際線ターミナル、D滑走路完成

こんなスケジュールだから、今年の年末あたりにならないと、
国内線の就航は決まらないだろうな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 07:36:31 ID:UAaJ1jtH0
>>287
×年末あたりにならないと、国内線の就航は決まらないだろうな。
○年末あたりになっても国内線の就航が決まらないなら、茨城は終わりだろうな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 07:44:57 ID:CAuYMqsDi
>>288
周りを凍てつかせるネガティブさん、乙
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 08:01:27 ID:UAaJ1jtH0
>>289
ネガティブなものがあなたに見えているなら、それは茨城空港の現実そのものではないかと。
わたしは暖かいニュースが欲しいだけですよw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 08:19:14 ID:Z6jqZWzG0
>>283
なるほど、阿見飛行場の拡張ですね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 11:00:16 ID:CKu9jM/20
圏央道も2012年にあらかた開通する予定だっていうからな
北関東や東北から成田への道路状況はだいぶよくなる
茨城に国内線こねーとやばいよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 12:14:21 ID:UKDqj6RmO
>>282
 阿見のアウトレットは経営主体が違う・・・  > 成田にもっと近い位置にアウトレットが出来ても「○井不○産系列」のパチモンしか来ないゾ!
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 18:43:27 ID:2BK827Q80
限りなく空港とは関係ない話だと思うが。 >アウトレット
国際線に乗って客が来るようなもんでもないし。
ただこういうのと競争して袋小路に道の駅作っても人が集まりそうも無いなと。

実際飛ぶ飛ばないは別として集客施設としての実力が皆無だよな。
「最後は国がやってくれる」とか言って国交省のお役人様にどれだけ過度な
期待してるのか知らんけど連中もそういうのはまるっきしの素人なんだよね。

「こんなの無理だよuaaaan!」になって絶望する奴の数が増えるだけだわな。
http://www.tokuyamazoo.jp/tuyoshi/tuyoshi01.mpg
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:31:57 ID:PchHbI6V0
お花畑チームにアシアナに続き森ビルが参入!

毎日新聞(6月11日)「私の主張」/森ビル社長 森稔 より
 今回の世界金融危機は、日本もいや応なしに世界経済に組み込まれた…(以下長いので略)
あらすじ:VJC等やっていても、東京には肝心の空の受け入れ体制が無い。
羽田国際化、空港24時間化、ビジネスジェット発着枠拡大、ビジネスジェット用空港の設置、
税関手続き等の規制緩和、民間ヘリ普及促進、都心の民間へリポートの常用運用、
ヘリの計器飛行許可、などは世界都市には必須。首都圏周辺だけでも多数の軍用飛行場がある。

そして、なんと

『たとえば、茨城空港をビジネスジェットも離着陸できる
空港として整備し、ヘリで都心と結んではどうか。』

茨城なんてアクセスの悪いところはビジネスジェットには使えないし、
羽田と成田の増枠で「当面の需要」には対応可能だって誰か教えてあげなよw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 22:13:34 ID:CKu9jM/20
県南の土浦に住んでいるが羽田まで行くのはけっこう大変、オレみたいなドカタは荷物も多いしね。
もし茨城空港に各都市からそれなりの本数飛んでて無料駐車場があるんなら使うかもしれない。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:09:46 ID:SxYuGyZ60
>>295
羽田と成田の増枠はビジネスジェットには使えないし、
出発まで手続きも搭乗にも時間がかかる。
茨木空港までヘリならすぐだから、
10分で手続きすんで乗れて飛べる茨木空港がいいわけだ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 02:24:38 ID:Zb/IB6/60
県政モニター (受付日:平成 21 年 1 月 9 日 )

《意見等の内容》
茨城空港は必要ないと思う 県委嘱者 水戸市 60才代 女性

今の状況で利用者が多数あるとは思えない。
甚だしく税金の無駄遣いのように思えるのだが。水戸からの場合,成田,羽田の方が
便利である。茨城空港では行き先が限られる。
利用者が少なく赤字になった場合はどうするのか。成田〜水戸の高速道路も
開通見込みとなっていて,益々茨城空港の必要度は小さくなっているように思う。
無駄とも思えるものをなぜ作るのか理解に苦しむ。
他県が空港を持っているからといって,茨城も作る必要はない。
茨城に空港がなくとも成田へのアクセスを充実させるなど,他にできることはあったはずだ。
今から中止することは難しいだろうから,県には赤字にならないようしっかりやってほしい。
また,赤字になった場合の対策も準備しておいてほしい。
税金の使い方について,住民は厳しい目で見ている。
茨城空港に限らず,道路や建物など多くの税金が投入される事業については,
無駄遣いにならないようにしてほしい。

《対応状況》
企画部 空港対策課
今後の参考とさせていただきます

ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/bugai/koho/pr/field/contents/0220011100101.htm
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 02:29:57 ID:Zb/IB6/60
住民提案 (受付日:平成 20 年 10 月 8 日 )

《意見等の内容》
茨城空港について 個人  日立市  60才代  男性

2010年の開港をめざして工事が進められているが、現在の社会情勢を考えると
赤字は目に見えている。しかも本県は多額の借金を抱えている。自衛隊も利用
するということで国の管理下にもなるとはいえ、赤字になれば税金の投入になる。
空港利用者は多いと見ているようだが、実際の利用者は少ないと思う。
考えが甘いと思うがどうだろうか。地方の空港はどこも経営が思わしくない中での
建設は無謀と言うほかない。「転ばぬ先の杖」ということもある。
県民のためにも再考をお願いします。

《対応状況》
企画部 空港対策課

茨城空港につきましては,国が事業主体となり,今まで空港空白地帯であった
北関東地域の航空需要に対応するだけでなく,首都圏航空需要の一翼を担う役割を
果たすべく,コスト削減に努めながら整備を進めているところであります。
茨城空港は,自動車で1時間以内の後背圏人口が約340万人もあるなど,
空港利用の面で非常に大きなポテンシャルを有しております。また,発着枠の不足が
予想される羽田・成田の両空港を補完し,多様な航空ニーズに対応する首都圏
3番目の空港として,国内はもとより、海外との交流拡大にも非常に大きな役割を
果たすものと期待されております。
茨城空港の整備につきましては,できる限り建設コストの削減に努めるだけでなく,
ターミナルビル等の関連施設についても,航空事業者等が事業参入しやすいよう,
工夫しております。
今後も,茨城空港がより利用しやすい空港となりますよう,航空会社の誘致やPR等に
努めてまいりますので,茨城空港の整備に関しまして,ご理解とご協力を賜りますよう
お願い申し上げます。

ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/bugai/koho/pr/field/contents/0120030200101.htm
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 02:37:00 ID:Zb/IB6/60
住民提案 (受付日:平成 21 年 3 月 9 日 )

《意見等の内容》
茨城空港についてデメリット等も公表すべき 個人  笠間市  60才代  男性

広報誌・新聞等で「茨城空港」開港についての記事を目にするようになりました。
その必要性は充分理解できますし、茨城県発展の為にも良いことであると思います。
利便性・経済効果・観光事業効果等々充分あるでしょうが、あまりにも
メリットばかりを強調しすぎではないでしょうか。騒音問題・交通渋滞問題・
犯罪増加危惧(不良外国人入国・素行不良者流入)等への対策が
あまり聞かれません。緊急事態対処方についても何ら公表がありません。 
航空自衛隊との共用は種々の問題があるでしょうし、又テロリストの心配もあります。
事故発生時(100%安全などはあり得ない)の対処方は絶対に必要と考えます。
そららの対応策はすでにあると思いますが、公表すべきです。
知事は、リスク・デメリットをも勇気をもって公表すべき義務があるはずです。
それこそが、将来の県の発展につながるのではないでしょうか。                    
念のため申し添えますが、私は「茨城空港」に反対するものでは決してありません。


《対応状況》
企画部 空港対策課

今回のご意見でございますが,茨城空港開港による交通渋滞につきましては,
開港後の交通量増加を見込み,県道紅葉石岡線(平成20年7月1日供用開始)
などの関連アクセス道路の整備を進めているところでございます。
また,犯罪増加等の危惧に対しましては,事業主体である国土交通省東京航空局や
ターミナルビルを管理する(財)茨城県開発公社において,警備体制の強化等の
検討を行っているところでございます。
騒音問題につきましては,これまでも国,県,市町村において対応してきているところです。
なお,平成16年12月に「百里飛行場民間共用化事業に係る環境影響評価書
(国土交通省関東地方整備局・国土交通省東京航空局実施)」において
「民航機は,自衛隊機に比べて騒音が小さく,また飛行回数も少ないことから,
騒音による変化はきわめて小さく,騒音の影響範囲は少ない」との結果が出ており,
公表したところです。
茨城空港につきましては,本年2月に,韓国の大手航空会社であるアシアナ航空から
ソウル便及び釜山便の就航を表明していただいたところであり,マレーシアの
航空会社であるエアアジアXをはじめ,茨城空港に高い関心を示している航空会社に
対しても就航に向け全力を挙げて取り組んでいるところです。
茨城空港が利用される皆様にとって利用しやすい空港となりますよう,今後とも,
航空会社の誘致やPR等に努めてまいりますので,ご理解とご協力をお願い申し上げます。

ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/bugai/koho/pr/field/contents/0120065000101.htm
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 04:49:07 ID:7oomzbi+0
長文う財
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 05:38:47 ID:dvdpZHuGi
六十代ばかりだな。この世代は数の暴力で世の中を狂わせてる世代だ。

何が老語だ。

お前らが年をとったからって、社会を高齢化させんな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 10:45:08 ID:56SY06nO0
原油高、インフルエンザで航空需要は落ちているのは確かだが、
長期的に見るとどうだろうかな?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 11:28:26 ID:B2EOupkH0
北関東三県は、今日現在、未だに新型インフルエンザ発症者ゼロ
             ↓
海外、国内あまり旅行しない、閉じこもってる人間が多い
              ↓
          需要そのもの期待出来ない、ムダ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 13:58:19 ID:Zb/IB6/60
『極めて厳しい状況』 茨城空港 国内線就航問題で知事

来年三月に開港を予定する茨城空港の国内線就航が決まらない問題で、
橋本知事は「路線誘致の見通しは極めて厳しい状況」との認識を、
あらためて示した。十一日の県議会一般質問で、錦織孝一県議(自民)
の質問に答えた。

錦織県議が「国内四路線、年間八十一万人が利用する将来像の夢を
膨らませていたのに、就航表明したのはアシアナ航空だけという
貧弱な状況だ」などと、国内線確保が見込めるのかをただした。

ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090612/CK2009061202000110.html
-----

>夢を膨らませていたのに、 貧弱な状況
>夢を膨らませていたのに、 貧弱な状況
>夢を膨らませていたのに、 貧弱な状況
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 18:21:45 ID:dHgiD3uq0
ターミナルビルの求人ある?
職種はなんでも良いや

307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 18:24:31 ID:ZXL5TmmD0
>>306 まずは水戸駅前でティッシュ配りからだね。「空港に来てくださ〜い!」って
ターミナルにたどり着けるのはその後だ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 18:34:48 ID:7oomzbi+0
RPGかよw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 19:04:03 ID:7/yJh8300
>>305
こっちのコメントがおもしろい。

>>さらに「伊丹や福岡路線は多頻度運航を大手や関連航空会社に提案しており、新千歳や那覇路線は季節運航やチャーター運航の提案も必要」と述べた。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 20:51:30 ID:BjszZqi4O
>>305
那覇・千歳へは国内定期便誘致を断念し季節・チャーターでの臨時運航に、
福岡CRJクラス、伊丹はボンQでの定期スロット確保に目標レベルを後退させた、ということか。

これは計画を中止して開港を凍結か放棄するほうが、キズが浅くて済むかもしれないね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:29:57 ID:7/yJh8300
定期路線誘致:伊丹(プロペラ化、関西でもよし)
チャーター便誘致:那覇

現実的な落としどころだろ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:52:31 ID:p81kcsQU0
>>305>>309-311
要は、100-150席クラスのB737やA320で定期便を運行するだけの需要が
見込めないから、50-70席クラスのコミューター機クラスまで小型化して
やっとこ路線確保できるかできないかで、今それを提案中という話でしょ?

でも、そんな機材が余ってるかどうか不明だから、結局就航する
エアラインなんて最後まで現れない可能性が高そうだ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 00:51:53 ID:6BT4nu2m0
>夢を膨らませていたのに
夢とかそういう次元の話じゃないよな。
地図に線引いて相手が頷くまで札束積んでいくようなそういうシンプルな話。
相手は民間企業なんだし向こうが就航希望してるわけでもないから
金が積めば飛ぶし積めなきゃ飛ばない。
夢なんか差し挟む余地はない。
>>311
「金がない」それが現実のオチのようだ。

担当者がむこうに電話しても

「しばらくお待ちください」

って就業時間までアマリリス聞かされてるとかそんな感じか。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 01:13:10 ID:zBS6IHDd0
CRJ700やE170なら機材は、IBEXやらJ-Airやらで、増強しつつあるし
http://press.jal.co.jp/ja/release/200702/000229.html
http://www.ibexair.co.jp/docPress/200803261.pdf
http://www.ibexair.co.jp/docPress/200905291.pdf

この手の機材だったら、県(または開発公社経由)が金を出す羽目になっても、
負担できない金額ではない

沖縄行きのチャーター便は???チャーター専用機材でも中古で揃えて、運航委託
かけるか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 01:42:05 ID:6BT4nu2m0
・機材費
・燃料費
・人件費
こういうとこを負担しなきゃならなくなるのはわかるよね。
多頻度運行ってのが何便を示すのか知らないけどパイロットだけで
何チーム必要になると思う?
使った事もないような機材ならパイロットやクルーの機材転換が必要だし
そもそもそこまで人員は余っちゃないから新規に雇用する事になる。

・・・考えるのも馬鹿馬鹿しい話だよ。
未だにそこの馬鹿さ加減がわかってないって事は目論見書の一つも作って
ないって事だから相手にも本気にされない。

今の対策課の連中を全員クビにしてJTBのお姉ちゃんにでも入れ替えた方が
いいんじゃないの?
現実が見えてる分彼女らの方が確実にいい仕事をしてくれるよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 01:42:16 ID:zBS6IHDd0
CRJ700は2,800万ドル
http://www2g.biglobe.ne.jp/aviation/crj.html

エンブラエル170は2,500万ドル
http://www.jadc.or.jp/10_AircraftD.pdf#page=31

価格的にはB737-800と大差ないな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 01:51:19 ID:cqdn3lu90
開発途上だけれど、このクラスの機材ならMRJというチョイスもあるね。

元々、本体工事に大きな資本投下をせずに労せずしてハコモノとしての
空港を得られるコンセプトでスタートしているだけに、作れば需要が勝手に
沸いて出るとしか考えてないお花畑状態じゃなかったかと愚考する。
つまり空港の建設までだけで頭がいっぱいで、維持・運営までは思いも
しなかったということ。

だから自前で航空機をリースなり購入なりして揃え、本来一番、必要だった
筈の航空輸送路の開拓を行うなんて発想ができなかったのは無理もないし、
もちろん今後もないだろう。それが土建屋脳の茨城の限界。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 01:57:40 ID:zBS6IHDd0
>>315
多頻度って2往復の意味じゃないのw

新たに特定の機材を入れてだったら>>315の費用が新たにかかるのは分かるが、
エンブラエル170はJ-Airで10機(オプション5機)の導入で、10路線以上
の置き換えに使うもの
そのうちの4レグ(1機の1日分にも満たない)を就航してもらうのに、県が
金を出すのなら、出す金額次第ではJ-Airにとっても悪くない話
(金の名目が就航率保証か着陸用補助か人件費負担か機材1機分の購入費補助
かは知らないが)

県にしても搭乗率保証をしてる静岡県よりもシブチンではないだろ
http://comrade.at.webry.info/200902/article_18.html
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 02:05:20 ID:zBS6IHDd0
ところで>>309
大手や関連航空会社に提案している内容で、伊丹や福岡路線で
わざわざ「多頻度運航」と書いているのは何故だ?

普通「路線就航」自体を提案するのじゃないのか?

「路線就航」自体は話が進んでいるのか?
(そうでないと「多頻度就航」とは書かないはずw)

一時の、伊丹プロペラ機疑惑?のような話かもしれんがw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 02:18:09 ID:cqdn3lu90
どんな機材だろうと、路線就航が具体化した時点で県が大騒ぎで
発表なりリークをしない理由はないだろうね。つまり、相変わらず
何も決まっていないことに変わりはないと想定できる。

それと、伊丹については事実上プロップ枠しか空いていないので
Q400で就航する以外の話にはなりようがない。
多頻度=2〜3往復の意味と思われw
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 02:27:55 ID:MSKjbum90
>>299

佐賀が建設決定した時とよく似た
回答だ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 03:07:43 ID:Q598xqVWO
>>306
公式には募集はしていないみたいです

ただ特殊な資格を所持していれば採用の可能性もありそうです


323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 08:25:13 ID:SWuNwNzN0
>>295
森ビルはアークヒルズにヘリポートを持っていて、
最近ヘリコプター会社を立ち上げたばかり。

成田の利用者だけじゃなくて、茨城でビジネスジェットユーザーを
運びたいんだろう。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:19:18 ID:6bypsPGa0
□国交省関東地方整備局 2009年度主要施策から (抜粋)

このほか茨城県の航空自衛隊百里基地の百里飛行場(茨城空港)
民間共用化事業が4.5億円をかけて今年度、完成し、供用を迎える。

ttp://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200905270012a.nwc
- -

国交省の予算としてはわずか4.5億円のプロジェクト。
滑走路本体の造成だけで終わりそうな金額なんだが?

残りは防衛省と茨城県ですかね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:39:05 ID:6bypsPGa0
【茨城空港ソウル便就航 経済波及効果年10億円】

来年三月開港予定の茨城空港で、韓国・アシアナ航空がソウル便を
毎日一便就航させた場合の地元への経済波及効果を県が年間十億円と
試算していることが四日、分かった。当初想定していた国内四路線の
就航が決まらず、波及効果も見込みを大幅に下回っている。このまま
では空港開設の意義が問われそうだ
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090605/CK2009060502000130.html
-------------------------------------------------------------------

【経済効果は9800億円 成田、羽田の国際線増で】

国土交通省は12日、成田空港と羽田空港の滑走路整備によって国際線の
発着回数が、2010年以降増えることによる経済波及効果をまとめた。
11年には訪日外国人が219万人、海外渡航する日本人が387万人増加
することで、計9804億円の効果が生まれるとしている。
ttp://www.47news.jp/CN/200906/CN2009061201000659.html
- -

ムシャクシャしていたのでカッとなって比較した。反省はしていないw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 14:20:19 ID:MjI73QuJ0
>>325
ワロタ しかしムシのいい予想という点では同レベルって感じがする
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 14:41:15 ID:Y7F1TMKq0
毎日、自衛隊の航空ショーをやるとか
空港に来ること自体を目的化させるくらいでないと
無理だな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 14:48:06 ID:6bypsPGa0
茨城県開発公社・茨城空港ターミナルビル建設状況

ttp://www.dc-ibaraki.or.jp/terminal/build.html
- -------------------------------------

6月上旬現在、鉄骨組立工事開始だそうです。順調に組みあがってきています。
茨城県民の失望と赤字を溜め込むための器かもしれませんが。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 23:44:04 ID:PiegRK3D0
空港公式ページの英語版を見てみた。無料駐車場と並んでの数少ない
ご自慢のひとつ「自走式の航空機運用」だが、英語版のページにだけ、
こんな記述がある:

1. Realization of self-propelled off-block
The self-propelled off-block system for B737/A320-sized or smaller aircraft
used at Ibaraki airport, a style that employs a passenger step, has almost never
been used at a Japanese international airport.

>B737/A320-sized or smaller aircraft

ソース: ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/english/p004.html

逆に言えばこのクラス以上、つまりB767/A300/A330あたりになると
自走式は不可ということ。日本語版ページにこの辺の記載は一切ない。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 02:07:24 ID:OQW5F2CL0
B767クラスの中型機でも自走出発は可能。
ただ、斜め駐機にしたことで当初予定していたより駐機可能機数が減っている(4機→3機)。
さらに大きい機体になると隣接する駐機場を空けないといけないかもしれない。

便数が増え、同時に3機駐機が必要になってきたらプッシュバックに切り替える必要がある。
PBB不使用だがプッシュバックはやる、というのは海外のセカンダリー空港でも普通に見られる。
駐機スペース確保のために仕方なくやっていること。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 12:57:05 ID:7KPW5qVE0
>B767クラスの中型機でも自走出発は可能。

>>329の空港公式ホームページの記載と矛盾するな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 13:05:44 ID:fbdpTKEvi
県知事が元事務次官に代わるまで、進展は無いと思うよ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:40:01 ID:acYc9aN60
県議会議長閣下がご敗走遊ばれてる感じだけど変わるのか?

っていうか杉浦一機のご意見を真に受けてしまった時点でね。
ここが最近打ち出してきたプランってこの本に書いてある事そのままだけど
http://www.kotsu.co.jp/book/jipang/46.html
なんでよりにもよってこのクソオタクを・・・
> メトロポリタン(首都圏)などの用語を組み合わせた名称の検討を進める考えを示した。
>  総会では、本年度事業の方針として、県内外での需要喚起▽就航対策の推進
> ▽利用促進の体制強化▽開港への着実な事業推進の働き掛け−を掲げた。
>  広報活動は、本県のイメージキャラクター、ハッスル黄門を活用したロゴマーク
> を採用し、本年度の空港PRを展開すると決めた。
>
> 総会後、航空アナリストの杉浦一機氏が「茨城空港の期待と課題」をテーマに
> 講演し、広報戦略の一つとして海外向けの愛称を積極的に活用すべきと指摘した。
http://blog.hitachi-net.jp/archives/50646103.html
茨城が生んだスーパーヒーローハッスル黄門
http://www.hustlehustle.com/free/fighters/?id=1226580202
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:48:34 ID:+RIqwxCE0
>>331
ソースもないお花畑発言にまともに取り合うほうがどうかしている。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 18:31:21 ID:acYc9aN60
ていうかその手のオペレーションコストは乗客一人頭で言えば数百円に過ぎないから
どんな方式にしようが料金に即反映出来るほど劇的に下がるもんでもない。
そもそも離陸と着陸の片方だけが頑張っても無駄。

所詮「乗る側のプロ」の意見なんてのは
モルモットに科学実験を語らせるようなもんだよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 18:34:12 ID:dCY4xR3K0
1日1便しかない訳だし、斜めだろうが逆さだろうが止め放題だろ(冷笑)

エアアジアXもA330ならば自走で出られなくコストダウンの意味さえ薄れるから、かなり萎えただろうね。
国内他空港の諸費用も値下げされるし、集客に難ありな茨城なんぞに降りる理由が、いよいよ無くなってきたということ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 20:12:05 ID:guf3zqYv0
客は来ないわコストは結局安くもないわ、なかなか最低じゃないか茨城空港w
静岡を笑えないな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 22:06:59 ID:HYrDX93B0
エアアジアのすべての便が沖止めって訳じゃない。
ちゃんとボーディング・ブリッジにつける空港もある。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 22:47:59 ID:wrysDxRZ0
>>329
Ibaraki Airport information Apron 19,910 sq. m
* 1 Berth for B767/A300-sized Aircrafts
* 3 Berth for B737/A320-sized Aircrafts or smaller aircraft
*B777/A330-sized aircraft accommodation possible, with conditions
中型1バース、小型3バースか。これもなぜか日本語版には出てないな。
B777も-200ならともかく、-300だと無理っぽいね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 22:53:40 ID:wrysDxRZ0
しっかし、茨城県は空港企画運営もタコなら、ホームページもタコだな〜。
あちこちに素人目にも不自然な英文が載ってるし、スペルチェックさえ
掛けてないお粗末さ。

Two Runaways (2,700m × 45m) だってさ。
まぁ、逃げ出したくなる気持ちはよく判るがw

http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/english/p005.html
↑誰か魚拓取っといてくれw
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 00:05:10 ID:JCD+7QQ00
>>335
>ていうかその手のオペレーションコストは乗客一人頭で言えば数百円に過ぎないから
さすがにそこまで安くはない。地上ハンドリング委託費用はビジネスジェットのような小型機で
20〜40万、エアライン機はサイズにより50万〜80万くらいはする。
そこそこのジェット機なら一人頭安くても1000円切ることはない。

>>339
B777のような大型機を使うときは隣接スポットは使用不可にするのだろうから
-200だろうが-300だろうがあまり変わらない。
※地上で180度ターンする際の翼端の描く半径は両モデルで3mも変わらない。
主車輪の通過位置の幅は10m近く違うけど…
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 01:34:07 ID:dFURXUed0
はいはい。
それはいいけど「単なる素人」にマスタープラン書かせて突き進んでけばどうなるかわかるよね。 >県庁の人たち

残りの人生を畜産試験場で豚のゲップの回数をカウントして地球環境への影響を調べる有意義な
仕事でもしたいのかな?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 03:31:19 ID:uIXvPCTVO
横レスだが、デタラメ情報を訂正してくれてるんだから
おまえはそれは素直に受け入れるべきだ。
煽るのはそのあとでいいはず。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 11:19:11 ID:G/cdJAA4O
静岡空港もデタラメな空港だが
茨城空港も負けず劣らず
デタラメだな


どうしたら
そんなにデタラメに出来るのか
教えてちょーだい

345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 11:30:14 ID:6RA5if1E0
ところで茨城空港の空港コードって決まってるの?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 11:57:44 ID:6/fsSURr0
昔からRJAHですが
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 12:08:43 ID:N9Vvmfbsi
3レターのことでしょ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 16:42:56 ID:2OE6cQxeO
そもそもA330とサイズも重量もほぼ同等なB777-200はともかく、100tも重い-300が降りられるのかね?
中型機しか想定してない茨城で取り回せるのか、エプロンに限らず誘導路やターニングパッドが対応するかも不明だしね。

お花畑は巧妙にウソを織り交ぜてデタラメな自論にミスリードするから、本当に信用ならん。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 18:05:42 ID:dFURXUed0
>>343
着陸料とほぼ同額の委託料ってどんな空港なんだ

と感謝の気持ちで突っ込めばいいのか?
まあ仮に「茨城(珍)方式」と「通常方式」でどれだけの差を生み出せたとしても
例の「空港ターミナル使用料」で簡単に足が出る程度の物だってこった。
(珍)にしたって「LCCがやってるからローコストっぽい」ってくだらない理由で
取り入れたに過ぎないわけだからコストが下がる保証なんてないし。
そんな事にかまけて客が寄りつかない状態を放置してる事の方が遙かに
問題なんだよね。

そもそも杉浦大先生なんて糸山英太郎の受け売りで威勢のいいこと吠えてる
だけの紙っぺらみたいな人なんだからさ。そんな金もコネもない小物なんか
相手にしないで糸山本人呼んできてJALに話つけてもらえば?

もっとも不採算確実じゃよほどの事がないと相手にしそうもないけど。
http://www.itoyama.org/contents/jp/days/2004/0108.html
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:18:40 ID:5givY0A40
いいこと思いついた
茨城空港を航空自衛隊の基地専用にすればいいんじゃねえか
土建事業をやれば目的達成なんだし
原点に還れ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:19:29 ID:rmMFDQOD0
【いらない場所にできて、ほしいところは足りない日本の空港】

〜抜粋〜
しかし、空港は建設した後に多大な運営費用がかかり、着陸料などの収入で
まかなえない場合は地方財政で面倒見なければいけない、という事実は
誘致の時には無視される。空港ができて成功するのは、近くに他県の大型空港に
通じる便利なアクセスライン(新幹線や高速道路)がない場合に限るという事実は、
建設が終了してから認識される。

要は、無責任な誘致活動や無責任な政治の決定が、のちのち悲劇を呼ぶという
いつもの日本のパターンだ。最低限のマーケティングもないまま、作られ続けた
空港の98港目が静岡。これまで作られた空港のうち9割以上が赤字だという。

ちなみに国内空港99港目は2010年3月開港予定の茨城空港で、
いまだに国内で就航が決定した路線はないそうだ。
世も末である。

ttp://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT33000012062009&landing=Next
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:51:36 ID:uHwUm2wv0
茨城空港の名称を新東京国際空港するってのはどうだろう?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:57:52 ID:5givY0A40
こうもん空港
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:23:52 ID:IxprRLLIO
こちらの空港イメージキャラクターは「スカイツリー」という名前らしいですが、新東京タワー(東京スカイツリー)と何か接点があるのですか?

355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:14:01 ID:JCD+7QQ00
>>348
>A330とサイズも重量もほぼ同等なB777-200はともかく、100tも重い-300が降りられるのかね?
それは実際の重量と運航頻度によって判断するんだろう。

>中型機しか想定してない茨城で取り回せるのか、エプロンに限らず誘導路やターニングパッドが対応するかも不明だしね。
エプロンは他機の運用を制限すれば可。
誘導路は鋭角なものはないので幅と滑走路のつなぎ部分の問題。
ボーイングの資料を見ると45mの滑走路から23m幅の誘導路に90度旋回する場合、
内側を回る主車輪からさらに4m程度のマージンがあればよいことになっているので、
茨城の34m幅の誘導路ならなんとかなりそう。
ターニングパッドの種類はわからないけど、茨城空港HPの写真で滑走路幅と比較すると
少なくとも65m幅はありそう。
だとしたらフルに前輪を切らなくても180度ターンはできる。
( ttp://www.boeing.com/commercial/airports/acaps/777_23.pdf )

A330やB777-200にさえ対応可能なら、B777-300なんてチャーター便会社でも
使ってるところは滅多になさそうだからそもそも心配する必要は無いと思う。

>お花畑は巧妙にウソを織り交ぜてデタラメな自論にミスリードするから、本当に信用ならん。
ウソはアンチの方がずっと多いと思う。(全然巧妙ではないが)
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:15:10 ID:JCD+7QQ00
>>349
>着陸料とほぼ同額の委託料ってどんな空港なんだ
着陸料とハンドリング委託料なんて支払う先が違うんだし元々相関なんてない。
示した相場は機種が同じなら国内のどの空港でも大して変わらない。

>まあ仮に「茨城(珍)方式」と「通常方式」でどれだけの差を生み出せたとしても
>例の「空港ターミナル使用料」で簡単に足が出る程度の物だってこった。
意味がよくわからない。
空港ターミナルの収支とハンドリング料の低減は直接関係ない。
前者は開発公社と入居者・利用者の問題、後者は航空会社とハンドリング会社の問題。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:25:41 ID:2OE6cQxeO
>デタラメな自論にミスリード
に反論しないのは立派だね、ホメてやるよ。ウソを含むのも認めてるしな。

まったく芯まで腐ってるヤな野郎だね、オマエって奴は。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:40:00 ID:JCD+7QQ00
>ウソを含むのも認めてるしな。
私が書いたウソは

「(アンチが)ロンドン・シティ空港がビジネス機専用空港だと言った」と書いたこと
→「ビジネス機が普通使うのは…」という表現だったので訂正・謝罪済。
(しかし1日1便程度の頻度のシティはとても「普通使う」というレベルでないので、
これはアンチのウソに変わりない)

これだけ。他にある?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:40:34 ID:rmMFDQOD0
英語版ネタPart3 【An Open Gateway】
However, at Ibaraki airport, unlike Narita and Haneda, airlines can
easily create their desired service without having to go through
the lengthy negotiation process.
*Airlines must comply with procedures for safety vertification,
CIQ (Customs, Immigration, Quarantine), and coordination
with the Self-Defense Force

ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/english/p003.html
---------
羽田・成田の首都圏混雑空港扱いではない地方扱いなのは、
航空協定に比較的縛られにくい茨城の有利なところ。
とはいえ*以下、coordination with the Self-Defense Force
百里の性質を考えると、こっちのほうがむしろ難関かもw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:41:16 ID:2OE6cQxeO
こんな過疎空港で777-300が降りられるかどうかなんて、心配するほうがアホだったよ。
そんな客数は居ないし、同時に2機がエプロンに入ることさえ心配しなくても良さそうだ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:59:33 ID:I0jH1OKCO
お花畑は持論自体がデタラメなウソだからそう呼ばれるんだろ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:22:22 ID:JHm26Fq80
経営再建中の日本航空は15日、成田、羽田、関西の各空港を発着する
国際線計8路線で、計週45便減らすと発表した。7月1日から順次減らし、
少なくとも夏ダイヤが終わる10月24日までは減便を続ける。半年ごとに
編成されるダイヤの途中での緊急減便としては、異例の規模という。

 国土交通省は、成田空港の発着路線で減便を続けると、同空港の発着枠
を没収するルールを特別に停止して、日航を支援する。
ルール停止とは直接関係なく、需要の低迷が著しい羽田―香港、関空―上海、
ソウルの減便にも踏み込んだ。不採算路線の整理は、日航が危機対応融資の
実行を要請している金融機関から、収益改善策として求められていた。
全日本空輸も成田などでの減便を検討中だ。
http://www.asahi.com/business/update/0615/TKY200906150324.html
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:33:58 ID:qx70CQkk0
あちゃー
成田拡張は無意味になったのか?
茨城はこれじゃ無理だな。これ以上の海外便は。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:59:59 ID:jFpOzyxE0
>>363
>成田拡張は無意味に
そうとも限らないよ。Bラン延長などは成田の機能を正常化する意味で不可欠なもの。
ただ、U/Lルールが凍結されたことで減便しやすくなることが何を意味するかが、問題。
つまり、今まで定期便枠に縛られて新規乗り入れが難しかった臨時便・チャーター便・
ビジネス機などが成田に入りやすくなったということ。

>茨城はこれじゃ無理だな
Yes。首都圏の航空需要が持続的に増える前提下において、それでやっと意味が
出てくるのが茨城。右肩上がりの幻想を、土建屋のエサにしてカタチにすると茨城空港
になるという仕組みだねw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 01:02:17 ID:jFpOzyxE0
>これだけ。他にある?
じゃまず、最近のから、お噺をちょいとひとつ。
ビジネスジェットの件とか夢見るお花畑イリュージョンは相手にしたくない。

>>330の>B767クラスの中型機でも自走出発は可能。
↑これが真実だとすると、茨城空港公式ページがウソということになる。
検証可能なソースとともに論拠を提出してくださいな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 01:28:20 ID:JHm26Fq80
狂もオツムは日本晴れ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 01:32:07 ID:JHm26Fq80
ちなみに今回のスロットルールの改正は関空救済プランの一環ですから。

報道発表資料:成田・関西空港におけるU/Lルール適用の一時停止について - 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/report/press/cab03_hh_000084.html

連中は文字通り「ルール無用の悪党」だからへんなとこうろついてると
後ろからグサリとやられちゃうよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 01:40:12 ID:VsnB/6wz0
茨城空港の求人が出たら、直ぐに教えてくれ
糞空港でも赤字垂れ流しでも閑散としてても仕事があれば良い
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 02:55:22 ID:fLkElHxdO
県開発公社に問い合わせしたところ
求人の予定はないとのこと
就航予定の航空会社に直接お問い合わせくださいとのことです

いつ撤退するかわからない
会社に就職したいのか

止めた方がいいぞ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 06:26:02 ID:3aO2nNuvO
>>365
お花畑はただの構ってちゃん。図に乗るからエサを与えるなよ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 07:05:10 ID:jFpOzyxE0
【ヴァージン、日本/豪州路線は東京か茨城を検討−NHなどと協力の意向】

ヴァージン・グループの航空会社ヴァージン・ブルー(DJ)シニア・バイス・
プレジデントのマティアス・フリス氏は、現在検討中の日本/オーストラリア
路線について、日本側の就航地は東京の2空港か茨城空港を検討している
ことを明らかにした。具体的には羽田か成田発着のシドニー線、茨城発着の
ケアンズ線など「複数の選択肢がある」という。
また、日本路線は北アジア地域への就航を希望する中での候補の1つといい、
実際に就航する場合には、「地元の航空会社と(流通などの面で)協力関係を
構築する必要がある」と語った。
ttp://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=41270
- -
さぁて、クモの糸が天から降ってきましたよw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 07:34:03 ID:jFpOzyxE0
DJはB737しか持ってなかった気がするけどV Australiaでのつもりかな?
そうなると重くデカいB777-300ERが茨城に適合するかどうか。離陸滑走路も
2,700mじゃ足らなくなる恐れあり。で、伝統的にビジネス需要が弱い豪州線
しかもケアンズねぇ。素直に考えたら成田ならともかく茨城は色々無謀だけど
歴戦の兵サー・リチャードのことだし、何か別の考えがあるかも。

>>370そのことなら、いつも生暖かい目で見てますのでご心配なくw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 11:53:59 ID:zzDGUeZu0
さすがに777-300ERは、滑走路もエプロンもターミナルも対応していない。
767-200ERなら大丈夫かと思うが。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 17:03:05 ID:MN8x98N10
某専門誌より。茨城−ケアンズは、

・検討の初期段階
・オプションのひとつ
・純粋なレジャー路線
・クリアすべき課題は多い
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 17:19:03 ID:fLkElHxdO
>>373

確かに新滑走路やターミナルは対応していないが
旧滑走路は今嵩上げ工事をしていて
工事完了後は
新滑走路より強度があり対応可能だよ
嘘だと思うなら
防衛省に問い合わせてみてね

ターミナルも大型機を想定していないので
厳しいが
他に駐機している機体がなければ
大丈夫だ

エプロンは強度の情報を持ち合わせていないので
わからない


でも


茨城空港に大型機は間違っても来ないと思うよ

需要がないだろう

376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 18:48:43 ID:JHm26Fq80
>>371
成田/羽田に関してはANAの機材借りてのコードシェア運行かもな。
JAL/ジェットスターの存在を意識してるようだしそこらの駆け引きなんだろう。
http://www.jal.co.jp/network/announce16.html

> 茨城/ケアンズ線については、純粋にレジャー需要を見込むことになるが、
> 「複数のホールセラーから週3便での就航を打診されている」という。
なんだろうこの強烈な既視感は・・・
> 「レジャー客だ。ビジネス客の想定は3%ほどにすぎない。中部で行った
> わが社の調査ではオーストラリアはレジャーで行きたい国で二位。一方で
> 実際の旅行者数は十二位にとどまっており、高い料金がネックになっていた。
> 格安を売りにするわれわれの出番だと感じていた。格安運賃を武器に需要を
> 取り込みたい」
http://74.125.153.132/search?q=cache:ndmtLdxOnCgJ:www.chunichi.co.jp/article/centrair/news/CK2007080402038549.html+%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC+%E4%B8%AD%E9%83%A8&cd=13&hl=ja&ct=clnk&lr=lang_ja

ていうかホールセラー通してたらなんにもならないような・・・
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 22:35:55 ID:+NxeXA+s0
>>365
茨城のエプロン幅は181m
180度ターンで翼端が描く半円の直径はB737で一番大きい場合である
−900のウィングレット付きでも46.6m、50mとして2機分だと100m、
同様にB767-300だと74.8m、80mとすれば3機分がちょうど収まる。
(A320はB737-900よりずっと小さく回れるので省略)

実際には反転の途中で斜めになったところで停止、隣り合う機を同時に動かす
ことはしないので、動く機体の翼端と隣に駐機中の機体の翼端や尾翼等との
7.5mのセパレーションも維持可能。

さらにエプロンの両側にはGSE通行帯を挟んで何も無い平らな部分が30m以上
あり、翼がその上を通過するのは問題もないので、実際には外側のスポットは
もう少しずつ外側にずらすこともでき、さらに機体間のセパレーションを10m
以上確保することも簡単。

B767に言及していないのは、-400だと無理だし、-300でも最近ANAなんかで
装備の動きのあるウィングレット付きだと余裕がなくなる可能性があるからか。
書いてないことができるからといって、ウソということにはならないだろう。

どうせ3機同時運用なんてないから、実際はもっと余裕のある運用をするだろう。
エプロンを1機で使うならターミナルに平行に停めてやるのがよさそう。

ttp://www.pa.ktr.mlit.go.jp/kyoku/03info/05hatu/koukoku/gaiyou-hyakuri.pdf
ttp://www.boeing.com/commercial/airports/acaps/737sec4.pdf
ttp://www.boeing.com/commercial/airports/acaps/767sec4.pdf
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 22:37:43 ID:+NxeXA+s0
>>373
滑走路やエプロン舗装の強度なんかでB737-300の運用が厳しそうなのはわかるが、
「ターミナルが対応してない」
ってどういうこと?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 22:43:48 ID:DMFnHkq/O
カンタス涙目だな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 00:38:04 ID:56Fz/KoE0
あのさ、いくらローコスト対応とか自走ナナメ駐機とか言ったって、トラブルに備えて
結局のところトーインクートラクタとオペレータは配備するんだろ? それとも、みんな自衛隊まかせ?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 01:15:36 ID:mFsB24I20
リゾート路線用のB777-300ERなんか来たら
物理的には対応できても出入国がエライことになりそう。
空港集合は出発の3時間前とかw飛行機乗るまでに1日仕事だわ。

>>376
リゾート路線大嫌いなANAがオーストラリアなんかに自社便飛ばすことはないだろうよ。
今度やるグアム線は羽田発で高い運賃でも乗るし、
夜寝てる国内線機材に詰め込んで飛ばすだけだし。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 01:56:17 ID:1bNrh/y60
そっちはVAがやる成田/羽田-シドニー便の話
> VAがエコノミークラスとプレミアムエコノミークラス、ビジネスクラスの3クラス
> 構成で、機内食などのサービスを提供するフルサービスキャリアであることから、
> ビジネス需要も取り込みたい考えで、日本市場に期待を寄せる。
>
> また、日本路線は北アジア地域への就航を希望する中での候補の1つといい、
> 実際に就航する場合には、「地元の航空会社と(流通などの面で)協力関係を
> 構築する必要がある」と語った。
こっちは至って現実的な話だ。

茨城-ケアンズの方は・・・どうなんだろw
LCCに固執するあまり単なるプログラムチャーターを運行実績のないとこに持ち込んで
どうしようというのかねえ。
相変わらず幼稚というかなんというか。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 02:04:55 ID:SKNU0CpvO
>>380

県の予算書にこの辺の設備機械関係は
あったような気がします

気がしますで申し訳ないです
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 08:15:24 ID:0XZ0HprF0
>LCCに固執するあまり単なるプログラムチャーターを運行実績のないとこに持ち込んで
意味がさっぱりわからない。
誰が固執してるの?誰が持ち込むの?
固執している人と持ち込む人は同じ?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 13:13:27 ID:oE3E/LVp0
>>374

某専門誌ってどこ?読みたいな。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 21:50:57 ID:1bNrh/y60
>>384
なんか「LCC」をブランド化してそこに執着してるようにしか見えないんだよ。
茨城がやろうしてる事って単純に言えば代理店を通してチケットを買い上げて
チャーター便を定期運行しようって事。
そういうのを日本にチャンネルのないとこに頼んでも確実性がないし無駄な
コストもかかるからかえって高い物につきかねない。
「LCCの関連会社だから安く運行できるはずだ」みたいな先入観で変な幻想を
持ち込ん無茶を通そうとしてるような気がするんだよね。

ちなみにケアンズって冬時期は閑散としてるからチケット半値みたいな感じ。
http://www.skygate.co.jp/kaigai/air/page/TYO_CNS.html
7000q先のこんなとこに今から通年運行してどうしようってのかね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 21:53:11 ID:1bNrh/y60
で、ここでちょっとした謎かけ。

LCCは「コストを削って安くしてる」のでなく「安くするためにコストを削ってる」

茨城の夢見がちな人たちには答えが出せないだろうねえ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 22:21:42 ID:0XZ0HprF0
>>386
DJに茨城でチャーター運航を打診しているのは「複数のホールセラー」であって
県がどうこうなんてどこにも書いてないけど、茨城県が「代理店を通してチケットを買い上げて」
なんて動きがあるの?

県主導でそんなことやっても売れる見込みが無ければ代理店なんて寄り付かないと思う。
報道されているのは県内の修旅は茨城空港を使え、って言ってるくらいのことだけでは?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:19:47 ID:TwFjCcJeO
成田のビバマカオの様に、たとえ空気運んでも航空会社に利益が出る形のチャーターなんだろう。
地元の旅行会社が要請しているみたいでバス付き格安パックでも出すんだろうね。
しかしジェットスターと被るケアンズ線…もう少しマシな路線を考えられないものか…。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:28:02 ID:1bNrh/y60
つまり間違ってもホールセラーサイドからそういう話は出ないわな。
考えられるのはどこかの依頼を受けて打診をしてる事で
そんな依頼をする物好きは茨城本体以外のどこがあるの?
>>388
質問ばかりしてないで答えろよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:38:06 ID:hvy/V1Z30
>>389
レジャー需要特化なケアンズじゃねぇ。ローシーズン投売りでしょ。
そういえばジェットスターのセントレア〜ケアンズ線もあっという間に運休したっけ。
ま、ナンボ言い訳作ってもダメなもんはダメだわな、茨城w
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 00:10:40 ID:gW9efZRk0
発想を転換すればいいのにね。
国内国外問わず赤字路線ってのはあるからそういうのを赤字分負担してでも
受け入れるような方向で話を持って行けば一つや二つは釣針にひっかるとこが
出てくるかもしれない。
いわば「アウトレット飛行場」だな。

あとはお得意のローコスト運用とやらで黒字にでもすればよかろう。
できるんだよね?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 00:53:33 ID:ULv0KFVd0
>>390
何の根拠も無いただの憶測だと言うことはよくわかったよ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 01:51:11 ID:yp4S5ol30
>>392
アウトレットにも需要は必要です
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 11:34:37 ID:DFtXToTmO
羽田・成田で賄えない需要を…と言いながら成田のLCC路線と被る路線を要請の矛盾した茨城w
最初に声かけて無視されたジェットスターへの腹いせか?
しかし旺盛な需要もないこの路線を無理に就航要請する旅行会社って本当に存在するのかね?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 13:13:19 ID:ZPt+JRyGO
茨城空港が叩かれるのは当たり前だとしても

それを推し進めて
言い訳や屁理屈
そして開き直っている

茨城県知事

橋本昌

こいつこそ
一番に非難されるべきであり
責任を負うべきだ


なぜお花畑ばかり責められ笑い物になるのか

お花畑は知事に騙されたかわいそうな奴らだと思うのだが?


397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 14:25:18 ID:BzMuRvwbO
>>396
> なぜお花畑ばかり責められ笑い物になるのか

坊やだからさ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 19:58:32 ID:jTibxH1n0
>>396
>なぜお花畑ばかり責められ笑い物になるのか

妄想を大上段に振りかざす、見苦しくも恥ずかしい奴だからさね。
県知事のほうが厳しい現状を認識してる分だけ、謙虚でマトモだよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 20:13:33 ID:LV+8rRHV0
>>392
>発想を転換すればいいのにね。

発想を転換するなら、こんな経済合理性に反するデタラメな事業など、
完成させるまでもなく放棄するのが一番でしょ。今なら赤字のタネは生まれない。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:25:36 ID:08FwJ57K0
開港まてあと半年チョイでしょ
醜態としか言えんなぁ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:52:03 ID:R+96Qd8/0
それがお花畑認識だと「6ヶ月あれば就航は余裕」「開港してから茨城の良さに気付く」
で終いにゃ「長い目でまぁ見てな」だろ。
工作員にしても狂ってやがるw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:54:07 ID:i3bGkrbJ0
成田の成功に酔いしれた茨城県民
果たして成田ほどの経済効果を期待できるのか
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:15:16 ID:l4ElQNMF0
成田の成功とは?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:28:14 ID:/IDr+pmq0
これから報道ステーションで扱われるでしょう
あほな空港・茨城
全国の笑いものです
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:36:14 ID:9jyw9IUaO
まぁこの空港の件で茨城県民の民度が判るよね。

あと半年で民間航空の就航が可能と余裕をかまして言うならならとっとと決めなよ。
何じらしてんの?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:55:20 ID:H3OL+9oz0
>>405
地元・茨城県民はむしろ冷静で懐疑的な人間のほうが多い気がするよ。

ビジネスジェット(笑)とか妄想バラ撒く神奈川のお花畑みたいなヤツもいるしね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 01:41:10 ID:Oh6gabus0
朝日新聞コラム・経済気象台【愚策の極み・地方空港】 〜抜粋〜

そもそも地方空港の建設にあたり、国土全体の交通網を視野にいれた
グランドデザインがない。ただ地元の強い要望におされ、かつ政治的に決着を
図られてきたきらいがある。新幹線は欲しい、高速道路も必要だと陳情合戦を
しながら、その一方で前後の見境なく子供が玩具をねだるように空港も建設
したというのが実態であろう。地理的な状況あるいは他の交通手段の現状から
みて、なぜ静岡や茨城に更に空港が必要なのか全く理解に苦しむ。
おそらく地元にとっては、採算が合わないと分かっていても空港を持つことは
一つのプレステージになっているのだろう。愚策の極みといってもよい。

ttp://www.asahi.com/business/topics/column/TKY200906180431.html
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 07:22:11 ID:TRdf+q210
>>406
同意、空港周辺住民はどう思ってるか知らないが県全体で言えばたしかに懐疑的な気がする。
ほんと、ニュー即あたりで盛り上がってる中央リニア長野ルート問題をみてると
「一部の土建政治家のせいで県民全体が笑いもの」みたいな流れ、他人事じゃないよ。
来年3月に笑いものになるのが怖い・・・いや、笑いものになるほどの関心は集められないかorz
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 18:57:21 ID:nUDKQfM5O
>>408

確かに県民は懐疑的になっていると思う

しかし

今更反対をマスコミはじめ
お題目のように唱えても
問題の解決にはならないだろう

ここまで来て茨城空港のプロジェクト中止はありえないし
取り敢えずは進めていくしかないだろう

静岡空港のように
住民投票や反対派の焼身自殺など
茨城に関しては殆ど問題が起きなかったのだから
民度が低いと言われて
お花畑と罵られても
致し方のないところだ

ただ橋本昌茨城県知事は迷走を続けており
指導者としての資質は地に堕ちている
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 20:39:06 ID:6gv16uV0O
茨城たこ上げ空港
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 21:04:12 ID:lwQZKBAU0
>>409
まあ破綻したネズミ講みたいなもんだからね。
橋本は武平先生が悪いと言い武平は額賀が悪いといい・・・みたいな責任転嫁
の無限連鎖がじきに始まんだろ。
で、「使い道のない空港にこれ以上金払う事ないべ」って自治体拠出分の残額を
踏み倒そうって威勢のいい話になって・・・・それが不可能である事を思い知らされて
更に深く絶望する。こないだの関空連絡橋の話だけどね。
学習能力のない人たちだから同じ事をやるんでしょ。
>>393
それはおまえが考えるべき事だから。
「何か勘違いをしてる茨城のバカがお子様ランチを注文してる」
すべての事実はこれを指し示してるんだからそれ以外の答えとなると難しい。
残念ながら我々の常識では不可能だ。
こんなのは完全に「終わった話」なんだからいつもの妄想で解決してみせろ。
茨城の発明王とかダイヤモンド王とか出してないネタがまだあんだろ。
ジム・モリソンの歌みたいにブレイクスルーして地球の向こう側に突き抜けた
とこで目が覚めて我に返るような。

まさかとは思うけどホールセラー業者が何かわかってないとかじゃないよね?
手詰まりになってJTBやHISみたいなとこに丸投げしちゃってるだけなんだわ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 22:52:43 ID:MQxBeMdQO
機体トラブルでまともな着陸が出来なくなった機材を緊急着陸させるには最適だな。
他の運航の支障も無く、着陸失敗しても自衛隊がいる。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:08:59 ID:2HvQsVyT0
>>412
最適ではないどころか、不適だよ。修理するための整備用ハンガー、
人員・機材などの支援施設は茨城に設置されない。露天にせよ、
狭小なエプロンでは留め置く場所もない。まぁ1日1便しかないけどね。

基本的に民間と空自は別なのでアテにするのは筋違いというもの。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:43:08 ID:MQxBeMdQO
他に降ろして滑走路閉鎖したら羽田や成田はもちろん、地方空港だって迷惑だろ?
茨城は全然影響無し
別にエプロンも大して使わないんだから、故障機材ほっといても問題無し。
民間と空自は関係ないったって非常時には小牧の時みたいに動いてくれるだろ?
何が不適なのかさっぱりわからんな。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:59:48 ID:FNHUy1j2O
茨城じゃオルタネートにならないよ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 00:13:52 ID:GxIObMCf0
地方が空港を作りたがるのはステータスだから?
バカ言ってんじゃねえ。
巨額公共事業だからに決まってんだろ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 02:40:09 ID:7BgEweHwO
なんかもっと
誇大妄想の酷いお花畑はいないのかな?


最近つまらないぞ


茨城空港サポータークラブとか言うのが
出来たそうだが

お花畑クラブの別名なんだろうね
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 07:55:54 ID:FyQfMO99O
>>417
> 茨城空港サポータークラブとか言うのが
> 出来たそうだが

> お花畑クラブの別名なんだろうね

やる気が無い大半のサポーターはサボったってばれないがお花畑の妄想力はこんなものじゃない。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 08:16:28 ID:qSFe6MGn0
>>415
なんで?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 10:11:06 ID:kenY6EFJ0
航空自衛隊基地の機能強化のオマケなんだから、
もっと金を掛けずに作ればよかったのにね。

シンプルに、エプロンを広大にして、ターミナルビルは作らずに、
倉庫やロードサイド店舗みたいなにする。
あとは、駐車場と、必要な取り付け道路にとどめる。

それが、ターミナルビルだの、周辺の区画整理だのと、
どんどん金をつぎ込んで、結果おかしなことになっているね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 17:33:44 ID:zM8k3yRQO
自衛隊の他に、地元への公共事業バラマキの為の空港だから仕方が無い。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 18:29:26 ID:T98HaoaO0
>> 420 その通り。
空港機能なんてどうでもいいこと。
滑走路のダブル化(屈曲誘導路対策)、滑走路かさ上げ(空中給油機対応)
が主目的。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 20:17:50 ID:5jyq937k0
基地機能強化なら中をいじるより道路関係を充実させるべきなんだけどね。
空港ターミナル側にショボい道路が一本できただけだし。

土建に始まって土建に終わる運命だろ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 23:09:01 ID:vLJcWiZCO
約半年後、静岡の惨状が数字で裏打ちされる中、満を持して茨城開港だね。
真打ちはいつだって、最後に出てくるもんだw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 23:46:39 ID:+1wxlNWp0
表敬訪問:韓国大使、茨城空港就航で知事を

韓国の権哲賢(クォンチョルヒョン)駐日大使らが19日、県庁を訪れ、
橋本昌知事を表敬訪問した。
(中略)
権大使は、アシアナグループの朴三求(パクサムグ)会長と旧知の間柄。
会談で権大使は「赤字にならないか」と尋ねたところ、朴会長は「茨城には
いいゴルフ場が200カ所以上あるから、大丈夫」と答えたというエピソード
を知事に紹介。「(開港すれば)韓国からもっと人が来る」などと語った。

ttp://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090620ddlk08040130000c.html
- -

ほのぼのとした、とてもよいお話ですね。これぞお花畑(笑)
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 00:02:55 ID:uV09WYZq0
>「茨城にはいいゴルフ場が200カ所以上あるから、大丈夫」
成田から近いもんねw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 00:28:02 ID:9QbtL6Mw0
424>約半年後、静岡の惨状が数字で裏打ちされる

静岡空港スタートしてはまずまずですョ。飛行機を
初めて見る人も多くターミナルは連日盛況です。
週刊ダイヤモンドや朝日新聞等はある思い込みがあるんじゃあないですか。
東京は偉い静岡は子分ってね。
でもね静岡は小回りが効くからね。ジワジワと好転しますョ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 03:33:43 ID:lzMEW4UI0
静岡新聞の思い込みの激しさはすごいよな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 05:30:08 ID:wUM1a0veO
同じ自衛隊がらみでも岩国空港は
民間解放がまだ本決まりじゃないのに
ANAが羽田便をデイリーで4便飛ばすって言ってんだね。
片や茨城空港はぶぶ漬け状態で開港まで半年あまり。
ミジメ。。。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 09:39:16 ID:0NBuqNML0
428>
静岡新聞は地元に密着してよく売れています。
空港と高校サッカーを良く載せるからね。
朝日新聞は地元紙より購読料が月に約1000円高く
空港と高校サッカーの記事は少ない。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 11:38:27 ID:e5BSFwb+0
>>430
田舎に行くほど地元紙がよく売れるのは当たり前。
高知新聞なんかシェア9割。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:49:45 ID:f4Gx6pQK0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1244153533/659

今のところはアンチがなんと言おうが自由だが
>>555が正解だな。
JALもANAも予想通りの搭乗率では?
搭乗率5割以上の路線だってほとんどないのでは?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 14:22:12 ID:RHYDYqvv0
茨城じゃTVも関東広域放送で県のニュースなんてほとんどやらないから
地方紙とるなりネットで逐一チェック入れるなりしないと県のニュースなんてわかんないよね。。。
こんな土建屋さんのための空港を作っちゃったこと、県民の一人として反省。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 15:49:42 ID:EG9bDHI8O
>>427みたいなお花畑が日本中に存在するから、公共事業を喰いモノに
する連中が減らず、地方がいつまでも自立できずダメなんだろうな。

このスレのお花畑はその点、唯我独尊な俺様妄想を撒き散らすだけ
だからそれ以下のレベルでお話にもならないが。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 16:13:07 ID:yxg3QmnM0
>>425 >>426
ANAが国内線・韓国線を就航させても大赤字必至だが、
アシアナが日本(東京メトロポリタンいばらき)線を就航する分には、
採算が取れるということか・・・。

空港の駐車場にインバウンドの貸切バスを並べて、
各地のゴルフ場やら、ハワイアンズに送り出す計算なのかな。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 16:25:37 ID:8zG5Ipqy0
243 :名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:36:40 ID:LS4m8v1w
平成19年度 空港乗降客数
http://www.mlit.go.jp/common/000030476.pdf
合計 国内 国際 合計 国内 国際
1 羽田 66,901,810 64,951,041 1,950,769  31 女満 953,713 944,536 9,177
2 成田 32,229,486 1,225,685 31,003,801  32 宇部 891,084 887,474 3,610
3 千歳 18,276,205 17,461,708 814,497  33 釧路 859,132 834,074 25,058
4 福岡 17,826,082 15,551,128 2,274,954  34 徳島 858,713 857,576 1,137
5 関西 16,489,240 5,679,996 10,809,244  35 出雲 745,915 743,270 2,645
6 伊丹 15,937,494 15,937,494 0 36 帯広 645,452 607,195 38,257
7 那覇 14,935,933 14,639,701 296,232  37 奄美 576,031 576,031 0
8 中部 11,586,849 6,257,828 5,329,021  38 福島 516,299 422,723 93,576
9 鹿児 5,570,266 5,478,009 92,257 39 米子 500,007 467,377 32,630
10 仙台 3,323,126 2,973,505 349,621  40 小牧 434,106 431,629 2,477
11 広島 3,291,482 2,944,491 346,991 41 庄内 415,235 414,699 536
12 熊本 3,144,231 3,101,509 42,722 42 花巻 401,550 386,322 15,228
13 宮崎 3,024,044 2,956,254 67,790 43 丘珠 367,935 367,935 0
14 神戸 2,974,983 2,974,431 552 44 鳥取 328,030 327,026 1,004
15 松山 2,661,976 2,608,508 53,468 45 三沢 295,212 295,212 0
16 長崎 2,610,594 2,559,628 50,966 46 対馬 287,863 287,863 0
17 小松 2,429,027 2,342,559 86,468 47 佐賀 286,063 278,156 7,907
18 函館 1,881,375 1,753,316 128,059 48 久米 252,101 252,101 0
19 石垣 1,867,634 1,865,314 2,320 49 八丈 227,237 227,237 0
20 大分 1,825,931 1,792,118 33,813 50 稚内 220,364 219,619 745
21 岡山 1,511,244 1,293,886 217,358 51 山形 201,486 200,876 610
22 高松 1,506,919 1,469,917 37,002 52 中標 198,237 198,037 200
23 高知 1,385,729 1,381,250 4,479 53 能登 170,001 157,548 12,453
24 秋田 1,280,649 1,246,981 33,668 54 徳之 159,880 159,880 0
25 北九 1,265,734 1,238,665 27,069 55 福江 155,645 155,645 0
26 青森 1,259,364 1,195,326 64,038 56 屋久 152,544 152,544 0
27 旭川 1,253,163 1,165,246 87,917 57 南紀 146,813 146,813 0
28 富山 1,232,166 1,101,853 130,313 58 大館 140,308 140,308 0
29 新潟 1,193,147 965,151 227,996 59 大島 99,802 99,802 0
30 宮古 1,082,428 1,082,226 202 60 松本 97,601 95,511 2,090
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 16:26:48 ID:8zG5Ipqy0
合計 国内 国際 合計 国内 国際
61 種子 95,515 95,515 0 76 但馬 25,861 25,861 0
62 沖永 87,395 87,395 0 77 新島 24,244 24,244 0
63 与那 78,479 78,227 252 78 神津 16,277 16,277 0
64 喜界 77,128 77,128 0 79 北大 13,404 13,404 0
65 天草 73,410 73,410 0 80 佐渡 12,886 12,886 0
66 石見 72,138 71,604 534 81 粟国 10,525 10,525 0
67 与論 65,521 65,521 0 82 奥尻 10,370 10,370 0
68 広西 59,669 59,669 0 83 波照 3,628 3,628 0
69 調布 56,144 56,144 0 84 慶良 1,060 1,060 0
70 隠岐 50,012 50,012 0 85 下地 329 329 0
71 紋別 48,897 48,897 0 86 伊江 207 207 0
72 南大 33,469 33,469 0 87 大央 67 67 0
73 多良 31,224 31,224 0 88 福井 41 41 0
74 壱岐 31,148 31,148 0
75 利尻 27,381 27,381 0
438差し替え:2009/06/21(日) 16:28:18 ID:8zG5Ipqy0
243 :名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:36:40 ID:LS4m8v1w
平成19年度 空港乗降客数
http://www.mlit.go.jp/common/000030476.pdf

       合計     国内     国際           合計    国内    国際
. 1 羽田 66,901,810 64,951,041 . 1,950,769   16 長崎 2,610,594 2,559,628 . 50,966
. 2 成田 32,229,486 . 1,225,685 31,003,801   17 小松 2,429,027 2,342,559 . 86,468
. 3 千歳 18,276,205 17,461,708  . 814,497   18 函館 1,881,375 1,753,316 128,059
. 4 福岡 17,826,082 15,551,128 . 2,274,954   19 石垣 1,867,634 1,865,314   2,320
. 5 関西 16,489,240 . 5,679,996 10,809,244   20 大分 1,825,931 1,792,118 . 33,813
. 6 伊丹 15,937,494 15,937,494       . 0   21 岡山 1,511,244 1,293,886 217,358
. 7 那覇 14,935,933 14,639,701  . 296,232   22 高松 1,506,919 1,469,917 . 37,002
. 8 中部 11,586,849 . 6,257,828 . 5,329,021   23 高知 1,385,729 1,381,250   4,479
. 9 鹿児 . 5,570,266 . 5,478,009    92,257   24 秋田 1,280,649 1,246,981 . 33,668
10 仙台 . 3,323,126 . 2,973,505  . 349,621   25 北九 1,265,734 1,238,665 . 27,069
11 広島 . 3,291,482 . 2,944,491  . 346,991   26 青森 1,259,364 1,195,326 . 64,038
12 熊本 . 3,144,231 . 3,101,509    42,722   27 旭川 1,253,163 1,165,246 . 87,917
13 宮崎 . 3,024,044 . 2,956,254    67,790   28 富山 1,232,166 1,101,853 130,313
14 神戸 . 2,974,983 . 2,974,431     . 552   29 新潟 1,193,147  965,151 227,996
15 松山 . 2,661,976 . 2,608,508    53,468   30 宮古 1,082,428 1,082,226    202
439差し替え:2009/06/21(日) 16:31:56 ID:8zG5Ipqy0
244 :名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:39:37 ID:LS4m8v1w
       合計   国内  国際         合計   国内  国際
31 女満 953,713 944,536.  9,177  46 対馬 287,863 287,863.     0
32 宇部 891,084 887,474.  3,610  47 佐賀 286,063 278,156.  7,907
33 釧路 859,132 834,074 25,058  48 久米 252,101 252,101.     0
34 徳島 858,713 857,576.  1,137  49 八丈 227,237 227,237.     0
35 出雲 745,915 743,270.  2,645  50 稚内 220,364 219,619.   745
36 帯広 645,452 607,195 38,257  51 山形 201,486 200,876.   610
37 奄美 576,031 576,031.     0  52 中標 198,237 198,037.   200
38 福島 516,299 422,723 93,576  53 能登 170,001 157,548 12,453
39 米子 500,007 467,377 32,630  54 徳之 159,880 159,880.     0
40 小牧 434,106 431,629.  2,477  55 福江 155,645 155,645.     0
41 庄内 415,235 414,699.   536  56 屋久 152,544 152,544.     0
42 花巻 401,550 386,322 15,228  57 南紀 146,813 146,813.     0
43 丘珠 367,935 367,935.     0  58 大館 140,308 140,308.     0
44 鳥取 328,030 327,026.  1,004  59 大島.  99,802.  99,802.     0
45 三沢 295,212 295,212.     0  60 松本.  97,601.  95,511.  2,090
440差し替え:2009/06/21(日) 16:35:54 ID:8zG5Ipqy0
245 :名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:45:47 ID:LS4m8v1w
      合計  国内 国際        合計  国内 国際
61 種子 95,515 95,515   0  76 但馬 25,861 25,861 0
62 沖永 87,395 87,395   0  77 新島 24,244 24,244 0
63 与那 78,479 78,227 252  78 神津 16,277 16,277 0
64 喜界 77,128 77,128   0  79 北大 13,404 13,404 0
65 天草 73,410 73,410   0  80 佐渡 12,886 12,886 0
66 石見 72,138 71,604 534  81 粟国 10,525 10,525 0
67 与論 65,521 65,521   0  82 奥尻 10,370 10,370 0
68 広西 59,669 59,669   0  83 波照.  3,628.  3,628 0
69 調布 56,144 56,144   0  84 慶良.  1,060.  1,060 0
70 隠岐 50,012 50,012   0  85 下地.   329.   329 0
71 紋別 48,897 48,897   0  86 伊江.   207.   207 0
72 南大 33,469 33,469   0  87 大央    67    67 0
73 多良 31,224 31,224   0  88 福井    41    41 0
74 壱岐 31,148 31,148   0
75 利尻 27,381 27,381   0
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 17:02:58 ID:sAkd0JV00
>>434
とりあえずアシアナ就航とか、燃料保管施設管理等事業者の公募への県の応募とか、
アンチができないと言ったことを当てているのは俺様妄想の方。

この後のLCCとかチャーター便とかビジネスジェットとか、
あるいは無理強いされてのJALかANA就航とか、どれだけ実現するか楽しみに見ている。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 17:55:34 ID:3m6/alNW0
土日になると必ず長コビペ場か
う財
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 17:55:43 ID:SHa6hMfLO
ANAが来ない所にはアシアナは来ないと言っていたのはいたが、大体はアシアナが来る事は
既成路線だと思われていたと思うが…。
ウォン安で表明がいつになるのかとは言っていたが。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 18:07:01 ID:tL+LbxjN0
433>
茨城じゃTVも関東広域放送で県のニュースなんてほとんどやらないから
地方紙とるなりネットで逐一チェック入れるなりしないと県のニュースなんてわかんないよね。。。

441>茨城空港も札幌と沖縄は期待できると思う。
静岡でも沖縄と札幌便は人気です。
ただ違うのは静岡は開港直前、地元のテレビ局がガンガン空港関連のニュースを
流したこと。茨城は地元のニュースは流れないのですか?。
静岡は夕方の土砂降りのように空港のニュースがガンガン流れていました。
蝉しぐれのようでした。地元マスコミの熱の入れようは半端じゃあなかった。

もう少したつと静岡空港の黒字化の流れが出てくると思います。夏には子連れの観光客で
賑わう事でしょう。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 18:32:21 ID:LuyuB41UO
>>441
お花畑の勝利宣言キタ━━━━━━<丶`∀´>━━━━━━ !!!!!
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 19:23:56 ID:uV09WYZq0
すげえな、どっからでも妄想できるのかw

ちなみに脳内黒字より赤字を想定してない事の方が遙かに恐ろしいわけだから。
そろそろ現実を見たらどうかなあ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 19:40:38 ID:RNEJRP/u0
わずか1日1便の就航決定で勝利宣言とは、また恐ろしくチンケなもんだな。
それでもお花畑サマのガラスのプライド維持には役立つって訳かい。やれやれ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 20:35:33 ID:SHa6hMfLO
アシアナ就航表明→茨城で採算が成り立つ→全ての路線で採算が成り立つ→これから就航表明殺到、まぁ見てな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:07:15 ID:RHYDYqvv0
>>444
茨城にはテレビ静岡のようなローカル局はなく、東京キー局による関東広域放送になるので
県別のニュースは地デジでNHKが流している程度、また独立UHF局もありません。
ローカル局があるところでは朝夕に独自のローカルワイド番組は流してたりしますが
茨城にはそれがなくて寂しいです。だからでしょうか、県民も県に関心が薄いような気がします。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:08:35 ID:8zG5Ipqy0
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:29:03 ID:yxg3QmnM0
>>449
茨城読売テレビとか、茨城朝日放送とかないの?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:08:06 ID:RszMKaE30
静岡もガンバルので茨城にも頑張ってほしい。
とにかく茨城空港は搭乗率が期待できる沖縄と札幌便に焦点を絞って
国内線路線を1日も早く
勝ちとってほしい。がんばれ!。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:19:24 ID:RHYDYqvv0
>>451
UHFも含めて茨城にテレビ局はありません。たぶん日本でテレビ局がない県は茨城だけ。
ちなみにFMラジオ局もなくAMラジオの茨城放送があるだけです。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:24:14 ID:yxg3QmnM0
>>448
アシアナ就航表明→茨城で採算が成り立つ(らしい)のは、
韓国発のツアー需要を相当数見込んでいるからなのにね。
成田発着のうち、1往復分を、ツアー客用として茨城に持ってくるのかな。

アシアナ以外が、採算成り立つとは思えない。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:27:28 ID:1/tfulQQ0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1243051248/452

静岡県民はだまれ、こっちは首都圏第三空港だぞ
同じ次元でモノを話すな!
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:05:24 ID:8zG5Ipqy0
http://toride.net/9.0?k=hbicn%2Euw%2Ein%2F08%2E08%
2Fhbawaghgzzgrzuagzxjzzgah%2Elqk%3B%88%EF%8F%E9%8B%F3%8D%60%3B
大内久美子県議が報告
大内久美子県議は、開港まで1年半前になっても就航の見通しがたって
いない実態を報告しました。開港時の需要予測は年間81万人で、札幌、
大阪、福岡、那覇の4路線に1日24便を見込んでいます。例えば百里―
大阪の場合、大阪への年間5万人の飛行機利用が、茨城空港が開港すれ
ば3倍以上の17万人に増えると予測しています。「これは過大というよ
りデタラメな需要予測」と批判しました。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:08:13 ID:RHYDYqvv0
>>456
マルチーズはかわいいけどウチには猫がいるんで
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 08:08:50 ID:v+SZo9ON0
今日の新聞テレビ欄

首都圏ネット

6月22日(月)18:10〜19:00

NHK

国内線就航めど立たず・茨城空港の現状と課題
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 12:27:06 ID:nI3MvvxaO
 そのまんま「あぼーん」される運命・・・乗降客数は離島以下(大爆笑)
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 18:40:18 ID:Y+7nZ4S7O
>>458
NHKやってたね。AirAsiaXが視察に来てからもう1年も放置プレイなんだな。
番組の趣旨としては「色々とやってはいるけど決め手なし。国内線は絶望的。地元も
期待なく盛り下がってる。景気回復だけが頼り」ってことでいいかな。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 19:27:14 ID:lOMBHkckO
こんな状態でよく

橋本昌茨城県知事は
5選に出馬出来るな

あの厚顔無知の静岡県知事だって
辞職したのに


橋本昌につける薬はありませ〜ん


462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 19:51:01 ID:InKCvYwV0
>>458
撮影の時は明らかにヤラセで電話をかけあってたなw >対策課
実際に成果らしい成果は上がってないわけだし、普段どんな仕事ぶりかなんで
机の上を見れば書類や文房具の状態で察することが出来るからそんな事しても
無駄なのにね。

地方公務員の給与は平均で年7〜800万、お茶くみのアルバイトまで雇って
まさに至れり尽くせり。
http://kyusaku.jp/d4159963.html
紙飛行機の世界選手権に出場すればさぞ優秀な戦績を上げるだろう。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 20:04:14 ID:Ru2XK43K0
>>460
NHK水戸放送局ではそのころ、「水戸ホーリーホックの選手が生出演」なんてのん気なニュースを流してますた。
>>461
とはいえ対抗馬が橋本と同い年の自民推薦官僚っていうのがもうね。
まぁ、共産党が嫌がらせ出馬しただけの前回前々回よりはマシだが・・・
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 22:01:01 ID:dsgbMpc90
>>458
うpしました(下記ページ内の画像クリックで再生)
ttp://drop.io/mzxqqvq
ちょっと重いです・・・
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 23:15:12 ID:TSTSyMPF0
NHKで取材のエピソードの数々

NHK東京アナ:
『国内線の就航で年間300億円の経済効果を期待していたが…』
『肝心の国内線就航見込みが立たない異例の事態に』
『国内航空各社は(映像:JAL福島)採算の悪い地方路線から撤退中』
地元民A:『期待がふくらみっぱなし』
ANA社長:『成田羽田増枠に全社挙げて準備中。茨城の予定は無い』
AirAsiaX CEO:『アンタさぁ、景気がいつ良くなるか言ってくれる?』
ヴァージンブルー(伝聞):『今は時期が悪い』
空港対策課 中の人:『航空会社には需要が厚いところから路線を張って
いく優先順位がある。就航表明がないのは茨城に興味ないからなのか、
開港まで先だからなのかは、わからない』
地元民B:『今は話にも出ない。開港してもしなくてもどっちでももういいや』

NHK水戸アナ:
『これといった切り札はない。景気回復しか』
『茨城空港の存在価値そのものが問われる』
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 23:29:54 ID:9jvSLA0Z0
>>464
乙。面白かった。
中にあった航空会社OBが在籍するコンサル会社??にアドバイスをもらっていたけど、
なんかうさんくさいねw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 23:47:02 ID:dJIe7KD3O
コンサル会社とやらにも、カモられてるだけでしょ(笑)
ANA総研にも思いっきしカモられたしさ。ま、失態は全部不景気のせいにできるから
コンサル様にはいい時代だね
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 00:11:35 ID:HR3ynp1U0
裏仕事に精を出しすぎて社内にいられなくなった人が作った会社だから。 >ANA総研
http://www.ana-ri.co.jp/index.php
http://www.rondan.co.jp/html/news/0007/000726.html
切られたトカゲの尻尾に過ぎないからもうどこへの影響力もない。

今は公共事業の臭いのするところにまとわりついて北へ南へ
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-132032-storytopic-4.html
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 00:26:07 ID:qu9IMjvy0
もともとANA総研をつくったのは当時のANA山元社長(現副会長)。
本体の企画部とも密接な連携があるから影響力があるだのないだのいうレベルの話ではない。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 00:31:24 ID:1VBhz/oU0
http://press.jal.co.jp/ja/release/200906/001237.html
2009年06月19日
中期経営計画の基本的な方向性について(日本航空)

U.現段階までに取り組みを開始している施策
A)国内旅客
07年度及び08年度において、路線収益の見込めない路線を対象として、
23路線を廃止、11路線を減便。09年度においても、廃止7路線、
減便1路線を計画しており、以上により、07年度から09年度の間で機材数を
9機削減しました。
B)国際旅客
07年度及び08年度において、路線収益の見込めない路線を対象として、
6路線を廃止、3路線を減便しました。09年度においても、廃止1路線、
減便2路線を計画しています。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 01:14:07 ID:HR3ynp1U0
>>469
みかじめ払っても何も出てきませんよw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 01:57:35 ID:oISjejieO

茨城空港には「就航しない」ことで儲けるということか。ANAは賢いなw

473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 02:25:09 ID:HR3ynp1U0
ANA総研のトップが787だしな。
「甘い言葉で誘いこんでも実際は飛ぶ保証は出来ません」
って暗示なんだろ。

まさに落としana
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 04:04:17 ID:I4wfhHza0
・キーワード、停止させて、再度起動したときに、前回書いたものが残っているべき。
・キーワードにたくさん書いて行スクロールするときは垂直スクロールバーを右に出すべき。

・post_textフォルダは、事前に空のフォルダがAuto2chPost.rarのアーカイブに
含まれていたほうがいいと思う。

・巡回が思ったより時間がかかるので、巡回する板を設定できる機能もあったほうが
いいように思う。

つまり、巡回のときにすべての板を巡回するチェックボックスにチェックを入れるか、
そこにチェックを入れない場合は巡回する板を設定するテキストボックスが用意してあって
そこに

プログラマ
プログラム

とか板名を書けば、その板だけを巡回するようになっていると使いやすいと思う。

・書き込んだスレッドを表示するときに、書き込みナンバーをurlの末尾に
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1230213062/XXX
のような形でついたほうがいいと思う。正確な書き込みナンバーがわからないなら、
last 50でもいいとは思うけど。

・書き込みはディフォルトでsageで書き込みして欲しい。
「age書き込み率」を設定して、(ディフォルト0%)この率に基づいて、
ageられるといいと思う。

また、絶対ageるときは、post_textに入れるファイルに
 12345_age.txt
のようにファイル名の末尾に"age"という文字が含まれているときは強制でageれば
いいんではないかと思う。

逆に
 23456_sage.txt
のようにファイル名の末尾に"sage"という文字が含まれているときは強制でsageれば
いいんではないかと思う。


475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 08:25:25 ID:cKYiqEXmO
>>452
静岡って地味に平均搭乗率七割越えじゃん。今後の経過を見守る必要はまだあるけど。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 08:34:39 ID:pzZjErAH0
>>475
自演乙

特定の情報だけで、七割はいてないんだけどw

120名乗りの機体に30名しか乗ってなかった事実も発覚

全席ディスカウント料金

どうやって、航空会社は利益を得れば良いんだろうか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 10:47:20 ID:8dXmRoZXO
 国内線から撤退もしくは富士山遊覧飛行だけにする。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 11:13:14 ID:/QtKZFiUO
静岡の上海便って最初から減便検討じゃなかったっけ?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 12:00:00 ID:TXfKjjL+O
ここでどうしても静岡の話をしたい奴がいるようだなw
480古い物好き。徳川家康と水戸黄門 愛のエメラルド:2009/06/23(火) 12:24:46 ID:NCTcPTa30
昨日、足に影響した飛行機便の乗客数は約970人です。
スタートにしてはまずまずです。悪くない。

静岡も就航先を開拓するのに大苦労したんだよ。アシアナ航空の後、
就航先が全然出てこなくてね。まったく無い。
もう駄目かって寸前まで行った。エナなんて酷いもので突然就航を
発表、県もアタフタしたんだョ。

私、茨城ってあんまり馴染みがなかったんだけど水戸の偕楽園、あの有名な
天下の副将軍水戸光圀公の出た処じゃん。
静岡が富士山なら茨城は水戸黄門で押せばいいじゃん。我が静岡県は歴史好き
古い物好きが多いからツァーを組んでくれれば行く人は少なくないと思います。
小型機が売りの静岡の鈴与が来年の就航先を探しています。仙台や松山など各地が候補に挙がっていますが
まだ決まっていません。茨城さんもぜひ就航先に名乗りを挙げましょう。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 15:59:03 ID:BkTKLZEl0
【書評】需要がなくても、つくってしまえば国が面倒見てくれる〜
『血税空港』 森 功著(評者:近藤 正高)

〜去る6月4日には富士山静岡空港が全国98番目の空港として
開港、来年には茨城空港の開港も予定されている。だが、
いずれも果たして採算が取れるものなのか、素人目にも疑わしい。

ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090622/198249/
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 17:15:05 ID:+qEt0FrJ0
>>480
一日の総座席数=2260席
1日の利用数=960名
搭乗率42%

静岡県民
静岡スレで形勢が不利だからといって
関係ないスレに来るな
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 19:42:06 ID:HR3ynp1U0
着発の両方を考えてなかったとかそんなんじゃね?
ただ静岡みたいなとこが「決勝に勝ち進む」くらいの奇跡が起こらないと
「弱小校には出場権すら与えられない」ってのが今の地方空港の現実だ。
一番貧乏な奴は他人の困窮を喜んでるどころじゃないわけよ。

で、ビジネスジェットで身を立てようというすっごい空港に見てもらいたい現実
http://www.mtfuji-shizuokaairport.jp/outline/airport/upimg/200905220012121718624737.pdf
富士山静岡空港をご利用される小型機運航者の皆様へ
http://www.mtfuji-shizuokaairport.jp/outline/airport/index.html#p3
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:00:33 ID:qu9IMjvy0
着陸料で「身を立てる」わけじゃないからなw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:19:13 ID:HR3ynp1U0
ところが「茨城空港マガジン」にはえらくカッコイイ事が書いてあるんだな。
http://www.ana-ri.co.jp/images/library/ibarakiAP_008.pdf
ただ意気込みとは裏腹にこれだと駐機場と格納庫の整備で10億20億程度の追加投資が
必要になって地元土建業が潤う程度の吸血鬼ビジネスでしかないわけだ。

都内の駐車場程度の着陸料でカッコイイビッグビジネスを成立させようと思えば
それこそ数百機規模の駐機場が必要になってくる。
定期便なんかチマチマ飛ばしてる場合じゃねえぜw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 22:08:38 ID:qu9IMjvy0
着陸料と駐機料をごっちゃにしてる?
駐機料でも一時利用の青空駐機と長期契約の格納庫保管は額がケタ違いだし…
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 22:33:53 ID:HR3ynp1U0
いや無理しなくていいってw
誰が穴掘ったのかとか気にしてる人にビジネス騙りなんて期待してないから。

そもそも山元さんは巨額赤字の責任を取って「代表権のある副会長」という
非常によくわからないポストに昇進なされたわけですが。
もう好き勝手に赤字路線を設定できるような身分でない事だけは確かでしょう。

まあ空港単体で人を引きつけられるような魅力でもないと時代から取り残される
だけでしょうね。

特に田舎は
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 22:57:37 ID:7SIzqWe80
>>485
最後のページ、ワロタ

>6-7. その他の提案
>施設展開にあたっては次のようなアイデアも考えられる。
>(1) 自衛隊員や地域住民を顧客とする施設、例えば、
>    .. 弁当屋
>    .. レンタルビデオ店
> 航空自衛隊百里基地は隊員数約2200名で、これらのような店舗があれば
> 日常的に利用されるものと思われる。

隊員に通ってもらおうと思ったらエロDVDてんこもりにするっきゃねー
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 23:04:10 ID:HR3ynp1U0
Times24みたいに本体が儲からないから自販機の上がりでやってくスタイルかも。
ズラっと自販機が並んだビジネスジェット格納庫なんて夢のようだね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 23:18:55 ID:qu9IMjvy0
ビジネスジェットの格納庫で月いくら取れるか知ってるの?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 23:33:45 ID:/sTkVvh7i
150万〜200万/月はとれるだろう。
格納庫不足は深刻だから。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 08:49:00 ID:gm5z7F3yO

【静岡】 静岡空港 初の欠航 韓国人旅行客170人が缶詰め 4時間にわたり空港内で補償交渉する騒ぎ

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245728242/l50
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 18:01:15 ID:yXg8FzmZ0
490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/06/23(火) 23:18:55 ID:qu9IMjvy0
ビジネスジェットの格納庫で月いくら取れるか知ってるの?

491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/06/23(火) 23:33:45 ID:/sTkVvh7i
150万〜200万/月はとれるだろう。
格納庫不足は深刻だから。

壮大なコントだな・・・・
マンションの駐車場並みかよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 18:35:16 ID:TrcFnU2Vi
1機分の値段。
10機なら年間2億の収入にはなる。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 19:17:22 ID:pa4sNzxM0
5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 13:04:28 ID:/PbCEszN0
================== 華麗なる関連資料 ==================
Google マップ - 地図検索/茨城県小美玉市百里170
http://maps.google.co.jp/maps?ll=36.181111,140.415556&spn=0.3,0.3&t=k

国土交通省「ビジネスジェットの利用促進調査」
図2「世界の首都圏空港比較」で百里のしょうもなさが明らかに
http://www.mlit.go.jp/common/000016308.pdf

茨城空港の知恵袋 ANA総研レポートの数々
コレだけ読んでおけば、あなたもお花畑の住人に!?
http://www.ana-ri.co.jp/index.php?topic=research_revitalize_ibarakiAP_ja

日本ビジネス航空協会 http://www.jbaa.org/
『首都圏ビジネス機用空港に関する分析と見解』
http://www.jbaa.org/japanese/shutokennBIZAVairport.pdf

結論:ビジネス機用としての茨城空港の可能性は「小」
百里(茨城):都心からのアクセスが110分と長く、
現時点ではエアラインを含む民間機の使用は毎時1回程度に制限される
方向であり、FBOなどの施設用地も未整備
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 19:20:29 ID:pa4sNzxM0
公式ホームページ【最新情報】

平成21年度茨城空港利用促進等協議会総会を開催しました。
総会は,橋本昌会長をはじめ,県内全市町村,各種団体,企業など約269名が
出席しました。総会では,来年3月の開港に向け,県内外で広く需要喚起に努め,
茨城空港の利用促進を図るとともに,航空会社に対し,路線の開設や拡充が
図られるよう働きかけを行うことなどを盛り込んだ平成21年度事業計画が承認
されました。
そのほか,国に対して,着陸料の軽減,国際チャーター便運航に関する一層の
規制緩和,ビジネスジェットの乗り入れの促進,CIQ業務関係法令に基づく体制
の整備を求める決議を全会一致で採択しました。
また,総会終了後に,一橋大学大学院商学研究科教授 山内弘隆氏を迎え,
「茨城空港の果たすべき役割と可能性について」と題して講演会を開催しました。

ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/info/2009sokaikekka.html
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 19:30:21 ID:yXg8FzmZ0
>>494
10機も停まるかよw
そんなに逼迫してるなら静岡は満杯で福井は格納庫だらけになっとるわ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 21:18:35 ID:YSh3pqa6O
いっそのこと新基地を作って、空自を追い出す案を提唱したらどう?そうすれば
好きなだけビジネスジェット(笑)とやらを飛ばす枠と広大なエプロンが手に入る。

本末転倒の極みだが、お花畑理論を進めるにはこれ以外の方法はない。
逆に言えばそれが出来ない以上、茨城はファーンボロにもハーンにもなれない、決してね。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:24:36 ID:/UYvbyTr0
>>497
最近中部にも神戸にも新しい格納庫ができている。
静岡も格納庫つくれば置きたい人は出て来る。
福井は1200mしかないから大型の機種が多い日本のビジネスジェットの置場としては不適。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:51:19 ID:+0Wau2eP0
人が来れない辺鄙な滑走路に何作っても無駄だろ。

「パンがないからケーキ」

を地でいってるな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 01:12:05 ID:GL6+HwXN0
>>499
>格納庫つくれば置きたい人は出て来る。

「作れば需要は後から付いてくる」という理屈ですか?
あなたのような人がいるから、日本中が誰も使わないインフラだらけになる。
この売国奴!
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 01:18:16 ID:/0PhQWVg0
いや、首都圏にビジネスジェット用の格納庫があれば、便利だよ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 01:18:18 ID:/UYvbyTr0
今でもビジネスジェット所有者は地元でもなんでもない岡山とか鹿児島とかに置いているし、
国内だけじゃ全然足りなくて海外に置いてあるのも何十機もある。
需要はついてくるのではなく、今ある。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 01:33:35 ID:+0Wau2eP0
乗客はヘリで飛んできてパイロットはパラシュートで空から降りてくる。
じきにそんな事言い出すんだろ。

「金持ちが見栄や道楽でやってるわけのわからないもの」ってのが
「茨城ビジネスジェット」なんだろうし。

「テレビでホリエモンの乗ってたアレ」程度の漠然としたイメージしか想起
できないから矛盾だらけのおかしな事ばかりになる。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 02:09:04 ID:/UYvbyTr0
現実に鹿児島やグアムや米国本土に置いている機体をフェリーして使ったりしている。
それに比べれば茨城に置くことに特にデメリットは無い。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 08:05:32 ID:gvxeBbG3P
確かに首都圏空港でビジネスジェットの離発着できる空港なんて、
静岡とここぐらいしか見あたらないなぁ。
あまり数の見込める需要ではないだろうけど、格納庫とか
周辺支援の売り上げはバカにならないかもしれん。

でも、自衛隊兼用の茨城に格納庫作るスペース十分にある?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 09:19:02 ID:j7ml7KXL0
静岡が首都圏とは聞いてあきれる。茨城だって違うのに
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 09:44:24 ID:VKpcZAcMO
そもそも茨城は国内線空港。で、国内線が見込みないから国際線も。
次は国際線もダメだから今度はビジネスジェット?そんな需要など無い。

つまり建設費を支出させたいだけだろう?納税者を愚弄する、まことにバカげた話。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 10:39:10 ID:+b3kGfZHO
【静岡空港】早くも県民に“ツケ”が回される可能性 搭乗率保証を適用したJAL福岡線の搭乗率が60%を割る 70%を下回るとJALに支援金
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245888577/l50
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 12:48:33 ID:YSF95c/t0
国交省、羽田など国管理空港の着陸料を7月より最大3分の1に軽減

国土交通省は、国が管理する空港の国内線の着陸料を7月から引き下げる。
低迷する航空需要の支援策の一環で、撤退が相次いでいる地方路線を維持
するのが狙いだ。

着陸料の引き下げが実施されるのは、羽田、伊丹など国が管理する空港で、
株式会社として運用する成田、中部、関西の国際空港や地方空港は対象外となる。

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/18/041/
- -

茨城はもちろん対象外ですね。茨城における低着陸料のメリットは希薄化され、
過去のものとなりそうです。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 12:56:50 ID:+b3kGfZHO
【静岡空港】早くも県民に“ツケ”が回される可能性 搭乗率保証を適用したJAL福岡線の搭乗率が60%を割る 70%を下回るとJALに支援金
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245888577/l50
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 14:37:15 ID:wB5FP99WO
>>510

茨城空港は管理は国交省ですよ
本来なら補助対象になります

でもこの補助制度は来年3月までの時限つきなので
来年3月末開港予定の
茨城空港は制度の恩恵を受けられないです

もし
制度の期間延長があれば
着陸料は茨城空港の場合四分の三から五分の三になります



513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 15:45:08 ID:cqvJCeDJ0
茨城空港大型機に対応を 県が中央要望へ

来年3月開港の茨城空港については、海外LCC(格安航空会社)との就航交渉をにらみ、
大型ジェット機が常時円滑に離着陸できるよう新滑走路の舗装強化などを要望に盛り込んだ。
県によると、茨城空港の滑走路は国内線中型機の乗り入れを想定した設計のため
大型機の離着陸は「毎日1便程度なら可能」な舗装強度にとどまるという。
県はマレーシアのLCC「エア・アジアX」の主力機(エアバス330−300)が常時円滑に離着陸できるよう滑走路の舗装かさ上げを要望した。
ビジネスジェット機の乗り入れを推進するため小型機用エプロンの増設も求めた。
将来の需要増を見越しての要望という。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 18:13:39 ID:sVl8Bf8t0
ボーディングブリッヂがないってのが離島の空港みたいでカコイイ
プロペラ機が似合いそう
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 19:00:44 ID:2y6yd5dkO
>>513

これ以上無駄な金を使うな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:08:39 ID:/UYvbyTr0
>>510
国土交通省は7月から、空港が航空会社から徴収する着陸料を引き下げると発表した。
期間は2010年3月までで、引き下げ率は約25-67%。羽田など国が管理する空港に到着する
国内線が対象。景気悪化による航空需要の落ち込みを踏まえ、航空会社の負担を軽減し、
地方航空網の維持を図る。

<ポイント>
期間は2010年3月まで = 茨城開港後羽田の着陸料は元通り、メリットの「希薄化」なし
国が管理する空港 = 上記期間が延長の場合、茨城は同じ共用空港の小松と同様の3/4?
国内線が対象 = 茨城への外航誘致に影響なし

正式な告示はこれ
ttp://www.mlit.go.jp/common/000042325.pdf
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:25:48 ID:VKpcZAcMO
>>513
今年度2番目に恥ずかしいニュースを見た気がする

失策を更なる追加予算で尻拭いを迫るとは、茨城県は恥を知るべし。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:55:21 ID:/UYvbyTr0
茨城空港は「国の」空港。
国内線4路線のみの想定も、想定に基づく過大な需要予測も、滑走路強度も、
最終的には全て国の失策。
県は担当する旅客ターミナル部分はなんとか修正したのだから、
他の整備は国がやるのは当然。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:08:42 ID:lUyA0igJO
こんな大失態を逆手に取って追加で追加整備を要求するとは、物凄くツラの皮が厚いものだな
ギャンブルに負けて破産しかかった多重債務者がサラ金に手を出し始めた状態に近い。

こんなデタラメが許されるとしたら日本は終わり。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:27:50 ID:aXqAK7mdO
ソース無しのデタラメニュースじゃないのか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:39:17 ID:+0Wau2eP0
開港延期の口実を作りたいとしかとしか思えないな。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:48:45 ID:YSF95c/t0
>>520
半ば信じられないのもよくわかるが、ニュースとしては事実。
今朝の茨城新聞に掲載。webでも見られる。

>>519
いや、これは・・・。
正式開業寸前だが、実は開発失敗が判明したベンチャービジネスが、
「品物の生産にはもっと出資が必要」と更に資金を集めつつトンズラ
する直前の様相かと。

しかもこの場合、県も国もみんなグル。今回の件も場合によっては
国が認めてしまうかもしれない。

泣くのは納税者全員。笑うのは建設族とお花畑のみの不毛さ加減。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 23:09:36 ID:nn6RNMXX0
全くお花畑の嬉しそうなことったら。IDまで赤くしてwww
おいヨダレ拭けよ,、その弛んだ顔のさ>>518
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 23:23:02 ID:YSF95c/t0
とはいえ、国としては第2滑走路建設=百里基地の機能正常化が
果たせた時点で当初の目的は達成済み。今までは県の共用化要望に
国が応じる形での共同正犯(グルw)で、諸般の失策・醜態の数々も
程度の差こそあれ最初から織り込み済みと、まだ説明ができる。

今回の茨城県の追加投資要求は純粋に民間側の要求となり、国交省・
防衛省ともにメリットが無いので、そのまま通るとは思えない。
むしろ1時間1便程度に抑える前提での民間利用を、なし崩し的に
開放させられるのを警戒した自衛隊サイドからの物言いが付くはず。

ってワケで・・・。茨城県の苦し紛れはとうとう禁断の領域・百里民営化
のスキーム変更にまで踏み込んだ、と見るがどうよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 23:57:28 ID:/UYvbyTr0
今回は来年度予算要求に合わせて出し直しただけで、要求していることは
半年も前に国に出した意見書と基本的にかわらない。
(違うのは以前は大型機対応を災害時の羽田・成田の代替空港という理屈で
要望していたこと。)

ttp://www.pref.ibaraki.jp/gikai/tayori/tayori200901_pdf/ikensyo.htm#1
(前略)
以上のことから,国においては,次のとおり茨城空港の活用を
図られるよう強く要望する。

茨城空港を首都圏第3の空港と位置付け,国際・国内定期便はもとより,
チャーター便及びローコストキャリアの拠点空港として活用できるよう,
着陸料,航空機燃料税,航行援助施設利用料を引き下げるとともに,
首都圏におけるビジネスジェットの拠点としても位置付け,国が必要な
基盤整備を行うこと。
災害時に茨城空港が羽田空港,成田空港の代替空港として活用できるよう,
国が大型機の離着陸を可能とするための基盤整備を行うこと。

 以上,地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 00:59:11 ID:s2Xtj8FE0
 玉 砕 確 実

いいかげん「首都圏」って無理のあるくくりはよしたらどうかね。
単なる関東圏で東京圏ではありえないわけだし。
イバラギのどこが「都」なんだよ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 01:08:17 ID:Gcpiip6L0
首都圏って言葉の定義が1都7県なのだから仕方が無い。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 01:14:14 ID:s2Xtj8FE0
たまたま区分上関東に入ってるだけだろ。
だったら前橋や宇都宮は「北東京市」だ。
時間的に名古屋より遠くにあるようなもんは完全に首都の圏外なんだよ。

どっちかつと「東北京」とか「南平壌」がお似合だな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 01:34:17 ID:sYLY2g/H0
2ちゃんねるに書き込んでも意味無いと思うよ
2ちゃんねるで意味を持つ書き込みは「犯罪予告」だけ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 02:01:38 ID:0CBa6fuv0
>>528
そんなにムキにならなくても…
何か悔しい思いでもしたの?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 16:53:00 ID:RARfMO/g0
マイコミジャーナル【レポート】
日本初のローコスト・エアライン拠点空港へ - 茨城空港の意気込み

2010年3月の開港に向けて、茨城空港の建設が進められている。

茨城空港は日本で99番目の空港であり、政府が新空港の建設計画を抑制
していることから、"最後の地方空港"とも呼ばれている。ただ、この空港は
これまでの地方空港とは異なる方向性を持つ。

まず、海外で成長著しいローコスト・エアライン(LCC)が就航する空港を
コンセプトに建設が進められている点が挙げられる。当初は国内線が
中心の、いわゆる普通の地方空港が前提だったが、国内の航空会社が
就航の意志を明確にしなかった。そこで、二年前にLCCを誘致すべく舵
を切ったのだ。 (以下略)

ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2009/06/26/ibaraki/?rt=na
- -

素晴らしい記事ですね(棒読み)
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 16:56:49 ID:RARfMO/g0
茨城空港にLCCが乗り入れるかどうか決まるのは、これからだ。

「現在、就航に向けてマレーシアのエア・アジアX、それにマカオ、フィリピン
などのLCCと交渉中で、全容を公表できるのは開港3か月前を過ぎてから」
(薮中課長)になりそうだ。
------------

1年前→半年前→3ヶ月前→開港→ほとぼりが冷め(ry→長い目でまぁ見てな→
            ↑
           いまココ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 17:14:24 ID:L/eqF3nD0
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/01/20/lcc/
これ見ると、景気回復したら、LCCが活躍しそうだけどねえ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 19:38:22 ID:c/aZd3laO
LCCなぁ・・・。持ち上げて騒ぐ奴に限って乗ったことないと思うよ。
ライアンとエアアジア、ライオンしか経験ないが、いい思い出ないよ。サベナの話を思い出させられたよ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 20:34:23 ID:L/eqF3nD0
だって、記事見るともともと国際高速バスの客がターゲットだろ?
新幹線と同じレベルのサービスを予想しちゃだめでしょ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 20:50:06 ID:NFeDdOeiO
>>534
SABENAか。ネタ古杉w
ってか、あっちの話ならドメ専なお花畑が話見えなくてファビョるぞwww
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 20:50:10 ID:c/aZd3laO
いや、サービスレベルがバス並か劣るのは最初からのお約束。
だから乗ったことないなら、一度でも経験したほうがいいって話さ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 22:05:07 ID:L/eqF3nD0
なんだ?
冷暖房がなかったのか?
延々受付で待たされたのか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 22:44:14 ID:BDSE+A2+0
>>535
茨交や関鉄の、東京方面逝き高速バス並みには快適でしょ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:01:55 ID:4xe8VCSq0
つくばで走ってたメガライナーだっけ?(東名で燃えたやつ)
あのバスよりもっと狭いところに長時間押し込められる覚悟をして
おいたほうがいいよ。格安航空スレに悲惨なレポが結構あがってる。
バスはまだリクライニングできるときもあるけど。限界は2時間半。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:48:30 ID:s2Xtj8FE0
529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/26(金) 01:34:17 ID:sYLY2g/H0
530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/26(金) 02:01:38 ID:0CBa6fuv0

よっぽど悔しかったんだなw
ID変えても書き込み時間が不審すぎてミエミエ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:10:43 ID:/LTI3tpN0
>>541
オマイ、しつこい
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:16:08 ID:pTBYr2P+0
6月25日 ビジネスジェット促進議員連盟が発足
会長は森元首相、会長代理は町村、額賀…
何か考えてるのか→額賀
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 04:43:47 ID:66ACN2wj0
>>540
え?
そんなに長距離飛ぶんだ。
ローコスト航空の路線は、2時間くらいの短距離が中心っておもってた。

時々立ってトイレまで通路を歩けばいいよ。使わなくてもいいから。
トイレの前でラジオ体操も少しして。
18切符で旅したことのある人なら、快適な方法を知ってるよw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 05:50:08 ID:J9tm1W3s0
ソウル、釜山:2時間半
香港、フィリピン:4時間
クアラルンプール:6時間
こんな感じかな。

エアアジアX(KL→杭州)に乗ったことあるけど、満席だったら乗りたくないな。
たまたま空席が多かったからよかったけど。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 12:12:03 ID:npMcnwFIO
海外のLCCって乗った事無いんだけど
スカイマークのハイコンデンシティ仕様の座席並みにキツい?
あれは羽田福岡の1時間余りで限界。
茨城の辺境地までわざわざ行ってそんな機体に詰め込まれるなんて罰ゲームかよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 13:27:39 ID:X6SUnYC60
>>546
>スカイマークのハイコンデンシティ仕様の座席並み
それハイデンシティ(高密度)なw

最近の737は知らんけど、以前のB767は特に地獄。767は横に7列、
2-3-2配置するのが普通だけど、SKY767は1列増やして2-4-2に。
居住性はもちろん劣るが、羽田〜福岡なら許容範囲として詰め込み
を断行して儲け優先に。まぁLCCとしては常道ですわな。

罰ゲームには激しく同意。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 13:42:12 ID:kz2Q1yYKO
ところでLCCはHISやネットとかの格安航空券よりも更に安いのか?
圧倒的に安くない限り厳しいと思うのだが。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 13:47:30 ID:X6SUnYC60
そういえばAirAsia XのA330は、通常横8列のところを9列に詰め込み
定員をアップした特殊仕様。座席のリクライニング機構まで廃止したよ。
(わずかに座面をズリ下げる別のカラクリは付けたが…)

2時間くらいならともかく、茨城からクアラルンプールまでの飛行時間は
7時間以上。夜行便の可能性もある。実際、耐えられるのか??

お花畑氏あたりは無責任に「安いから客は乗るので問題ない」と言い
切るのだろうがそんな奴に限って自分で乗りはしないしな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 14:33:14 ID:GBTjNjww0
そこで、茨城ー那覇ーホーチミンークアラルンプール線でいいだろ?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 15:07:48 ID:5wQU9Du00
>>548
繁盛期はHISの格安券に余裕で勝てると・・・、それじゃ商売にならんな。

>>550
茨城−那覇間は営業権がないから儲からないぞw

・茨城−台北−香港−バンコク−クアラルンプール
・茨城−マニラ−香港−ホーチミン−クアラルンプール

でいいんじゃない?。茨城−マニラとか需要旺盛じゃないかな?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 18:58:47 ID:UuC+PIa00
マニラ、ありそう。
成田発は格安でも高いから出稼ぎフィリピーナが使うかも。

ってかセブパシフィックでいいじゃん。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:05:42 ID:kz2Q1yYKO
だからマニラ便はフィリピン航空との兼ね合いもあってダメなんだって。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:07:33 ID:u2/esQEx0
茨城に懲りずに岩国をやろうとしてるぞ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:12:19 ID:GBTjNjww0
茨城ー大阪ー台北ーホーチミンークアラルンプールでいいんじゃない?

茨城ー大阪も輸送権開放するらしいので茨城ー大阪ー台北のみSNAとコードシェアで。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:53:55 ID:pTBYr2P+0
>>553
マニラでもクラークの方を使えばよいのでは?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 23:50:50 ID:J2E9Fe/nO
民間共用なんてお題目立てても結局ロクなエアラインには選ばれないな。
儲からないから当然だけどな。まあ諦めが肝心ってことで。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 00:21:32 ID:hlp/yKW60
茨城県営航空(エアーイバラノミチ)
・東京(茨城)−札幌1日2便
・東京(茨城)−関西1日2便
・東京(茨城)−福岡1日2便
・東京(茨城)−岩国1日2便
・東京(茨城)−石垣ー宮古ー茨城1日2便
・東京(茨城)−ソウル(仁川)週7便(KEとコードシェア)
・東京(茨城)−香港週3便、香港エクスプレスとコードシェア
・東京(茨城)−香港ークアラルンプール週4便、香港エクスプレス、エアアジアとコードシェア
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 01:23:52 ID:jgctx3P50
これでよくね?
茨城ー三沢
茨城ー横田
茨城ー厚木
茨城ー岩国
茨城ー嘉手納
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 01:36:07 ID:n0E0rsTG0
>>559
浦東行きもお願いします
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 01:36:08 ID:fXLmQ4H/O
百里基地航空祭の時のチャーター出してくれ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 01:38:36 ID:hlp/yKW60
東京(茨城)−自衛隊百里基地
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 05:17:35 ID:pINlpJFf0
民航側から上がって空自の方に降りるの?
それじゃあまりにエコに反するので、バス代行輸送だな。
あ、ランプバスないんだっけ、、、
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 05:19:36 ID:XGQfX9Ba0
LCCに乗ったことがない人にLCCを語られてもねぇ・・・

ためしに、オーストラリアまでのジェットスターや、フィリピンまでのセブパシフィックにのってごらん。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 06:23:57 ID:LGcF0cS90
乗る人は茨城県県庁職員か
水戸市役所職員か
税金で乗る人しかいないのかな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 12:19:26 ID:ySokIPOvO
 アナやヂャルですらリクライニングが・・・だから高速バスのほうがマシ!
 しかし、メガライナーはつくば時代でもシンドかったなー。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 13:19:50 ID:2lkBmZtZ0
>>553
どうして?、大丈夫なぐらい需要あるとおもうけどw?

茨城−マニラ−香港−バンコク−クアラルンプール(乗り換え)−シンガポール−
ダッカ−ムンバイ−カラチ−ドーハ−ドバイ−カイロ−ローマ−ロンドン

で南回りの復活だ。夢が広がりまくりんぐw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 13:48:11 ID:fXLmQ4H/O
くだらなすぎ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 15:51:08 ID:2lkBmZtZ0
>>568
茨城空港の現実を見たいお方ですか?、それはとても辛いとおもうよ・・・・
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 16:27:26 ID:fXLmQ4H/O
お前のくだらない妄想の方がよほど辛いよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 16:36:28 ID:fcSGjkwY0
年一回世界一周ツアーの時だけ開く夢の空港になりそうですね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 16:41:32 ID:2lkBmZtZ0
>>570
そんなこと言わずにもっと夢を見ようぜ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 16:44:01 ID:fXLmQ4H/O
夢とくだらない妄想は違う事にも気付かない馬鹿か…すまんな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:02:07 ID:2lkBmZtZ0
>>573
茨城空港自体が妄想をカネつぎ込んでやっちゃった実例だからね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:14:28 ID:fcSGjkwY0
>>564
安くしたくらいじゃ客は乗らないという実例ですか。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 18:04:25 ID:KjCO64uc0
LCCに文句言ってるやつは、乗らなきゃいいだろ。
世の中には鈍行で東京から九州まで行く恐るべき体力・精神力の持ち主もたくさんいるんだ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 18:35:39 ID:fcSGjkwY0
そんなムキにならなくてもいいよ。
コストダウンのためなら客数がダウンしてもいいと考えるLCCなんて
地球上に存在しないから。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 22:12:41 ID:n0E0rsTG0
【航空機】びっくり仰天!飛行機も立ち乗り可能に?!格安の春秋航空が意欲
エアバス社「安全面の問題はクリアできる」―中国[06/26]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1245973965/
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 22:44:36 ID:IK/dIztN0
今のところアシアナだけか。
でも国際線があって国内線が無いって、
逆さまな空港だな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:34:51 ID:cjgCYWZg0
>>549
いいこと教わった。
以前TGで狭いのに当たって参った
から乗らない。

>>579
県知事、県議の出張は日本国内でも
ソウル経由の刑きぼん(差額は自己負担)。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 01:23:47 ID:Ee4Wi1SH0
9月以降でないと、何も動かないんだろうな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 02:19:59 ID:EvgXDx7w0
知事選のことね。
長期政権で周囲がイエスマンばっかりのお殿様知事のお相手は
天下り名誉職でウハウハ中の元役人(国交事務次官)。どっちも
ぱっとしないねぇ。空港対策だけ見れば後者の方がいいんだろうが…

(YOMIURI ONLINE 茨城 6/28)
副会長が「橋本氏支持」 自民県連足並みの乱れ表面化

 橋本昌知事(63)を囲む親類の会合が27日、水戸市内で開かれ、
自民党県連副会長の関宗長県議が「(9月13日投開票予定の知事選では)みなさんと
結束を固めていきたい」と述べ、知事支持を明言した。
県連は元国土交通次官の小幡政人氏(64)を推しており、執行部内での足並みの
乱れが表面化した格好だ。

 会合には、橋本知事の親類で作る「まさる会」の約530人が集まり、
さながら知事出馬に向けた「決起大会」の様相を呈した。
 まさる会の橋本昭吉会長が「会員としては今までの実績を踏まえ出馬を要請したい」
と口火を切ると、関県議が「茨城は今後も橋本知事のもとで確実に発展できる」
と後押しした。島田穣一・小美玉市長も「橋本知事は(県連の)いじめにめげずに
頑張っている。来年3月の茨城空港開港のテープカットがともにできるよう頑張る」
と支援を表明した。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090627-OYT8T01113.htm
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 21:20:54 ID:CvNlGlf/0
F15に乗れるんなら100万くらい出してもいい
F104とかF86なら120万くらいだしてもいいなー
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 21:37:13 ID:EeAuGBDB0
>>579
修学旅行は仁川経由の那覇・千歳ですよ。
搭乗率保証でどうせ金だすぐらいなら高校生でも乗せておけ とかw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 00:30:14 ID:BnmMkSMj0
韓国に修学旅行に行けばいいじゃん。
県内は小中高とも。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 16:50:05 ID:BnmMkSMj0
これチャンスだ。茨城県は、つくばあたりのTXのどこかの駅前に誘致しろ。
アキバから直通なら、オタクむけ立地もよい。
海外からのツアー客の観光バスがつくばに観光に行くことになれば、
茨城空港の魅力が上がる。


「都内にこだわらず」 “アニメの殿堂”で塩谷文科相
2009.6.30 12:43

 賛否両論が出ている国立メディア芸術総合センター(仮称)の構想で、
塩谷立文部科学相は30日の閣議後会見で、東京・お台場が最有力とされて
いた建設場所について「都心に箱物を建てることにこだわらず、いろんな意
見を出してもらうことが大事だ」と述べ、利便性や集客性の確保を条件に、
柔軟に検討する考えを示した。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 20:30:10 ID:BnT+oWJk0
田舎に集客型ハコモノってのは私のしごと館で懲りてるだろうからどうだろう
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:04:15 ID:rPv7Br5ZO
茨城の民度を考えたらやりそうだよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:41:37 ID:BnT+oWJk0
↓こんなニュースみつけた。たしかにやりかねんな。

漫画・アニメで地域活性化 10年3月、水戸で地方版コミケ
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090629c3b2904b29.html
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:22:39 ID:MBKtqcME0
本気なら、つくば駅前でやれよ。
アキバからすぐ来れるから、本家と並ぶ規模にできるのに。
バカだな。水戸市役所有志。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:32:19 ID:hw6m7I1lO
水戸市役所職員がつくば市で企画を立てたら
それこそ大馬鹿

だったら水戸市役所職員に先を越されたつくば市役所職員を責めるべき
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 04:52:40 ID:MBKtqcME0
有志なんだから、職場関係ないだろ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 23:40:28 ID:nwBZFnMm0
茨城空港?
あれはくの字誘導路対策の為に作った増設滑走路。
それ以上の意味は無い。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 00:53:31 ID:wtZ3eBGL0
使い方次第でそれ以上の意味を持たせられる、ってこと。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 02:03:58 ID:30474L/x0
誰も使いたくないのだから、意味なんて持たせようもない。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 04:33:45 ID:1l0UNSNX0
茨城県民の福祉を削減して空港に金をつぎ込んで、
われら東京都民が使える空港になれば、助かる。

かもしれない。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 08:02:43 ID:XXwJaM4s0
使い方を履き違えて、立派なターミナルビルや周辺の区画整理の、
ハコモノ整備に終始している。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 10:05:29 ID:jB6C8H/F0
ターミナルビルは極めて簡素だが。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 15:12:42 ID:G9EIYvpn0
茨城空港って滑走路の強度が弱くて大型機の着陸ができないんだって。
これじゃあ成田の補完にもならない。
一体いつになったらまともな空港作れるのかね。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 18:20:47 ID:dbHB6AfGO
>>599

元々、最初から必要性もなければ空港のビジョンもなし。
単なる利権絡みの事業だから。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 18:21:43 ID:NwRwXOwB0
>>599
最初から空自用の完全な誘導路兼ランウェイを建造するのが目的だよ。
民間共用化を大義名分にしただけの話。民間エアラインが就航するかどうかなど、ハナから問題ではない。
それを理解できないから、貨物機やらビジネスジェットやら頭のおかしげなことを言い出す阿呆が出てくる。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 18:27:03 ID:NwRwXOwB0
>>594が最も理解が足らない人間のようだな。
いや、現実を理解したくない頭のおかしな可哀相な人種と呼ぶべきかな?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:18:15 ID:gtTpLFCg0
よくわからないんですが自衛隊に「民間施設を口実に・・・」なんて器用な真似ができるもんなのでしょうか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:57:58 ID:wtZ3eBGL0
防衛省が基地機能強化の目的で単独で共用化事業などできるわけがない。
共用化の費用は空整特会と県税から出ていて、防衛費は1円も使っていない。
大義名分も実現できなければ国交省が困るし、防衛省だって不要な非難を浴びる。

民間機が飛ばなくてもいい、等と言うのはオトナの事情がわからない
おこちゃまの浅はかな考え。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:01:24 ID:wtZ3eBGL0
国土交通省関東地方整備局 「首都圏広域地方計画 計画原案」
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/kokudokeisei/pdf/keikaku-genan.pdf

「国際線が就航する首都圏第3番目の空港としての茨城空港については、
北関東地域の航空需要に対応し、首都圏の航空需要の一翼を担う役割を
果たすため、ローコストキャリアを含む国際定期便、チャーター便、
ビジネスジェット等の就航を視野に入れ、利用促進等に取り組む。」

国もお花畑の仲間入りですw
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:36:46 ID:30474L/x0
国交省ごときが何を言おうと、設置者である防衛省と現場の
航空自衛隊が首をタテに振らなければ、絵に描いた餅とやらは
まさにこのこと。

今までは織り込み済みのシナリオ通り。これから先の惨めな
未来が民間の茨城空港の全て。

まぁ見てなw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:53:55 ID:u2A+D0CFO
>>605
素晴らしい資料をありがとうございます!
横田の軍民共用化が具体化しそうですね!!


あれ、そうなると茨城は。。。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:54:10 ID:FXcapD7LO
>>605
その役人の作文集によると、静岡も福島も松本も利用促進な訳だがねぇ。
いちいちハシャいで真に受けてるのは痛いな。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 12:34:53 ID:l2k1K6mb0
>>604
たいした実需がなく百里の設置者である防衛省にとって本来全くメリットが無い
民間共用化が、なぜすんなりと実現できたかどうか考えれば自ずと分かること。
また空整特会・県税が利用されるのは受益者負担原則から当然のこと。

非難されるべきは、民間エアラインが誘致できず(儲かる見込みがないから当然だが)
極大な赤字が確実で責任追求を逃れるため保身目的でエプロン拡張や貨物機・
ビジネス機用などの妄想に更なる予算を要求する茨城県サイド。

余談だが世間の仕組みを知らず浅薄な思考しか持ちえない貴殿は恥を知るべき。



610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 16:37:27 ID:w3EfXWqQO
空港を作れば路線がついてくる、大義名分で航空機を飛ばす、こんな時代じゃな
い事に未だ気付かず、根拠もなくまぁ見てなと幼稚な事を言う奴だからな。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:53:31 ID:8eahaGhY0
お花畑にマジレス禁止w
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 20:54:27 ID:bnqEQtZWO
いろいろとオトナの事情もあるだろうが、わずか1時間あたり1便限定とされる民間航空用に
贅沢にもわざわざ滑走路を増設したのは、なかなか意味ありげなことだね。

一方、茨城が就航希望がさっぱり出てこない超不人気空港なのは見過ごせない現実。
昔のように政治力で路線を張らせる訳にいかず、打開策が全くない現状で、
追加投資など許されることではない。しばらくは地道に需要喚起の努力をするしかない。
613首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2009/07/03(金) 21:09:10 ID:aakyOa3o0
>>603
防衛省というより、茨城県に協力的な選出議員がいるから。額賀福志郎がそれにあたる。

南部の県民は羽田に行く方が便利だし、北部からは福島空港が近い。水戸市周辺のごく一部の住民しかメリットはないのです。
地元では、この空港建設を推し進めたのは額賀財務相とみられている。98年3月、運輸省の航空局長と防衛庁の参事官、
茨城県知事が都内ホテルで会談し、計画検討の具体化で合意した際、額賀氏が立ち会っていたことが分かったからです。
空港建設の総事業費はアクセス道路や産業団地整備などを含めると780億円にも上る。利用者が限られているのに、
こんな事業に税金をばらまくのはおかしい。額賀大臣の地元への利権誘導としか言いようが無いでしょう。
地元では「利用者がいないのに空港建設を強行したのは、官民利用なんかお題目で基地強化が狙いではないか」という声もある。
通称“額賀空港”には怪しい話ばかりが出てくる。こんな財務相が歳出削減を言っても説得力ゼロだ。

だから茨城空港は「額賀空港」と呼んだほうがいい。



まあ、次の総選挙では落選決定m9(^Д^)プギャー
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 22:36:48 ID:edy70nBn0
>贅沢にもわざわざ滑走路を増設したのは、なかなか意味ありげなことだね。
納豆の密輸用に決まってるだろ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 23:01:54 ID:ZLQIK02EO
やはり民度低ですね
茨城県
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 23:55:56 ID:uRaOn42z0
福島空港からソウルへ 街頭で利用をPR2009年07月03日 12:07

福島空港のソウル便の搭乗率を上げようと、県の職員などがきょう、県内各地の街頭で積極的な利用を呼びかけています。
福島空港のソウル便は、新型インフルエンザや急激な円高ウォン安の影響などから低迷が続き、今月の予約状況もおよそ43%にとどまっていて、搭乗率が50%に届かない場合には路線維持への影響も懸念されています。
JR福島駅前では、けさ、アシアナ航空と県の職員が韓国ツアーのチラシなどを配って、ソウル便の利用をPRしました。
「就航10周年を記念したツアー」には、2泊3日で3万円を切る格安の企画もあって、「夏休みの旅行先として、ぜひ福島空港から韓国に」と呼びかけています。

ttp://www.fct.co.jp/news/20090703.html
ttp://www.fct.co.jp/movie/news/news20090703-02.asx

茨城空港便の搭乗率はどれくらいになるのかね・・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 23:59:45 ID:lThmiy6e0
お花畑がどんなに勝利宣言しようとも、開港まで半年しかないのに
アシアナしか就航しないというのが、隠しようの無い事実。

ダメなものは、ダメなのだよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 11:11:45 ID:llAtWGyM0
航空自衛隊百里基地の、くの字誘導路問題の解決という意味では、
誘導路以上の設備(=平行滑走路)が整備されて良かったじゃない。

あとは、1日1往復のアシアナ航空が来ればマンセーで。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 14:07:03 ID:DONQAPnX0
>>613
土浦在住だが羽田って便利な空港とは思えないよ、アタッシェケースひとつの
日帰りビジネスマンならともかく、スーツケース持って電車3本乗り継ぐのは楽じゃない。
茨城からある程度の本数の国内線が飛んでくれるんなら羽田までは行きたくない。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 16:11:35 ID:0YN0V5e40
別に土浦市民のために世界がある訳じゃないからスルーの方向で。
そもそもマトモなアクセス手段がないんだから土浦からでも使いにくいだろ。

>1日1往復のアシアナ航空が来ればマンセー
使いもしない韓国便を維持するだけのために年間いくらかかるのやら・・・
未完成空港をこの時期に開港する意味ってあるのかねえ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 17:17:06 ID:QKzvGRSV0
>>619
私も土浦住まいですが、電車じゃなく、つくばからの羽田直行バスを
使うと便利ですよ。4時40分の始発バスで羽田7時の早朝便への
搭乗もOKです。

茨城空港は国内線のネットワークも便数も期待できないし、地方空港
なので格安チケットも出回らないでしょうね。つくばまでなら、まだ家族に
送り迎えが頼めますが小川町だとちょっと遠すぎますしね。

開港しても結局羽田か成田に行くのには変わりなさそうです。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 18:30:33 ID:ha1uLDX7O
 土浦から水ッ戸もナイ空港まではかなり不便ダゾ!
 駅からサイレン付きの護送バスで行くなら渋滞知らずかな?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 19:45:11 ID:DONQAPnX0
ローカル空港なんだからアクセス手段はマイカーでいいんじゃないの?
大きな無料駐車場があればいいんだよ。また、到着空港がローカルならレンタカーを
使うことが多いんで茨城にもレンタカーカウンターがあればいいと思う。

>>621
つくばからの羽田バスですか?つくばなら駐車場ありそうだし調べてみます。
今は土浦駅西口駐車場に車を放り込んでからJRに乗ってます。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 20:34:58 ID:lOGuO5q7O
そういや旅客ターミナルにレンタカーカウンターは入るの?
まさかここでもぶぶ漬け状態では・・・
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 20:53:01 ID:QKzvGRSV0
>>623
>ローカル空港なんだからアクセス手段はマイカー
>到着空港がローカルならレンタカー

基本的にはそれでいいと思います。静岡も同じですが公共
アクセス手段が少ないとなると、仕事では使いにくいですね。
フライトの便数も、1本逃したら翌日回しでは困りますし。

代替交通手段がない離島や僻地ならともかく、つくばも土浦も
東京までわずか1時間ちょっと。羽田成田もそう遠くはないで
すしね。総合的に利便性が決して高くない茨城空港経由を
わざわざ選ぶ理由が思い当たりません。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 22:23:30 ID:0YN0V5e40
>ローカル空港なんだからアクセス手段はマイカーでいいんじゃないの?
よくないからエアライン誘致に失敗したんだけどな。
>大きな無料駐車場があればいいんだよ。
現実に佐賀空港はそれで失敗したわけだから。
エアラインはそういうの見てるから「またか」になって相手にもされない。
正直バカじゃねえのかと。

>また、到着空港がローカルならレンタカーを使うことが多いんで茨城にも
>レンタカーカウンターがあればいいと思う。
国内オンリーならそれでいいだろうけど国際線一本で行くのにレンタカーのみは
まずいだろ。
韓国の連中が国際免許を持ってるかはおいといて向こうは左ハンドルの国だから
こっち来て運転なんかしたくないだろうし。

で、レンタカーに関しては一社入るようだけどこのままだと怪しいモンだな。
辞退されたらどうすんのかね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:17:46 ID:DONQAPnX0
>>626
スルーの方向じゃなかったのねw
ローカル空港に鉄道ひけっての?それとも市街地に空港作れとでも?それとね、
「レンタカーのみ」なんて誰も言ってなくね?バスとマイカーで充分だよ。
そりゃ、国際線だと国内線に較べてレンタカーの需要も少ないだろうがないわけじゃない、
外人だってレンタカーは使うよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:51:02 ID:cYMeNgbY0
滑走路のかさ上げも空中給油機を含むの離着陸が目的。
空港施設なんて付録以外の何者でもない。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:59:48 ID:JqpRZWhm0
KC-767JでMTOW 187t、茨城空港開港時点で十分な強度が
確保できたね。逆にこれ以上は、あらゆる意味で無駄だろうな。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 01:40:12 ID:UPfkdbMZ0
たまにはKC-10@米空軍のことも思い出して上げて下さい。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 02:50:57 ID:39hlvewVO
>625
正論。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 11:34:05 ID:7GqXt28kO
>>626

嘘ばかり書かない方がいいよ

エアラインの誘致にまだ失敗はしていないよ

現状就航表明が1社だけなのは
それだけの需要しかないとエアラインが判断しているから

茨城空港と佐賀空港の比較はナンセンス
説得力の欠片もない

北海道などでは台湾や韓国、豪州など外国人のレンタカー利用率が徐々に高くなってきている

茨城空港にはレンタカー会社は2社入りますよ
トヨタレンタリースはHertzとニッポンレンタカーはナショナルカーレンタルと提携しています

茨城空港もレンタカーのみでやると言う話は初耳です

当然最寄りの駅や東京行きのバスなどは出ると思いますよ


まあ
それでも茨城空港が成功するとは思えませんが

花畑もウザイが
こういう奴もウザイな
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 16:09:14 ID:Tzx3DsOT0
アシアナだけでも多摩から韓国にいくには十分便利。
外環は混まないし。
成田は千葉を通るから行きかえり混むし。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 16:37:53 ID:wYwTDsaZ0
>>632
行間の迷いがどう見てもお花畑ご本人ですねw

いよいよ別人格で登場ですか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 16:42:28 ID:sGP8WZD60
>>633
おまえさん、いったいどこの多摩だよw
常磐道は下りはいいけど上りがあちこち、特に三郷JCTで込むぞ。
外環も空いてたのは昔の話だし、練馬で出るのに苦労するの
知ってる?

俺は八王子だけど、ナビによると羽田まで62km所要1時間09分。
百里は145km、2時間43分だ。ムチャ遠いじゃん。どこが便利?
韓国行くなら羽田から飛ぶわ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 16:44:42 ID:7zfE/JMd0
>>632
>エアラインの誘致にまだ失敗はしていない
失敗を公表してないだけのような気がするんだよね。
ほら、再来月は知事選あんじゃん?その絡みで隠蔽してるんではないかと思うのは考え過ぎ?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 16:58:24 ID:39hlvewVO
>636
鋭い。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 17:30:15 ID:Aun8HSWx0
>>636
静岡は、静岡から乗り降りした実質の数字を出さないで、好調だとほざいているからな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 17:43:51 ID:7zfE/JMd0
>>635
圏央道→関越→外環、なのかな?かなり遠回りなんで多摩なら中央→C2で抜けたほうが早いと思う。
圏央道もあと3年ほどで全線開通だから、そうなったら八王子から茨城はそれほどでもない。
(圏央道開通で成田へのアクセスがよくなるというのはおいといて)
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 19:08:19 ID:Tzx3DsOT0
小平だけど、混まない裏道で大泉まで30分くらいでいけるところです。

641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 19:53:11 ID:Tzx3DsOT0
>>635
あて
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 20:09:21 ID:wYwTDsaZ0
そのうち空港来るにもA級ライセンス取得が必要になりそうな勢いだな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 21:14:33 ID:sGP8WZD60
>>639
ナビはC2経由を指示してたよ。
圏央道全通後は、八王子からだと東北道までは使うだろうが
その先の常磐道方面へは1車線対面交通で作ってるはずだし
正直あまり期待してない。地図で見ると結構大回りしてるから
距離短縮になるかも怪しいしね。

まぁ、絶対的な走行距離が2倍以上違うから、少なくとも多摩・
城西地区からは茨城空港経由を選ぶ理由ないでしょ。
普通の客は飛行機でどこかに飛びたいだけであって、茨城を
使いたい訳じゃないからね。
644首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2009/07/05(日) 21:28:43 ID:qGTahSnI0
共用化のおかげで民間機が百里空域に入れるようになるから 
コストに見合うかどうかは別としても 
全く何の見返りも無い多くの地方空港よりは
国民全体に利を提供してるのは事実

まあもともと空自百里基地だし、 
茨城空港なんて空自基地の滑走路増設の口実のために 
強引にでっち上げた空港なんだから 
定期便がこなくても、>>58にすればどーでもいいでしょ   
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:00:32 ID:DAkuQnVj0
まぁとにかく茨城は使えないな。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 02:18:55 ID:KZXDSL1m0
せいぜい西は栃木県庁、北はいわき市役所まで売り込みかけてください。
他の方向は成田で吸収し得ます。圏央道延伸のおかげで。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 02:25:27 ID:afkXioZb0
全部、静岡便の振替で桶っと。あと神戸あたりと結べば楽だぞ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 14:18:56 ID:DAkuQnVj0
>>45の続報。
【カナダの新チャータービジネスに進展、丸紅エアロスペースをGSAに】

日本/カナダ間に週7便のチャーターを運航する計画を持つ
カナダのチャーター企業がこのほど、丸紅エアロスペースを
総販売代理店(GSA)に指名した。計画では日本/カナダ間に
2機のボーイングB767-300型機を導入し、旅行会社との契約
に応じて日本各地の空港とカナダ間のチャーター便を運航す
る。計画をサポートするリサーチ・キャピタル社のジャック・
カヴァフィアン氏によると、詳細は今年9月をめどに発表する
予定であるものの、2010年のゴールデンウィークには運航を
開始したい考え。

現在はジェイティービー(JTB)やエイチ・アイ・エス(HIS)、
近畿日本ツーリスト(KNT)、日本旅行、阪急交通社と個別に
協議しており、これまでのところ反応は非常に良いという。
計画上は日本各地の空港からの運航をめざしているものの、
当初は関東、関西、中部の大都市圏からを想定。関東での
使用空港は、旅行会社次第ではあるものの、茨城空港や
静岡空港も選択肢に入っている。
(以下略)

ttp://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=41510
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 14:28:56 ID:DAkuQnVj0
空対課と丸紅ASとはコネクションあるんだし、日本就航第1便を
丸ごと買い取る勢いでもいいんじゃないか?無駄かもしれないが
ビジネスジェット(笑)用にエプロン整備とか、くだらん妄想に
金を捨てるより、よほど意義がある。

B767-300ERなら茨城就航に全く支障はない訳だし。今なら
まだチャーター便専用空港として名乗りを上げるだけの
ニュースバリューがある。

売れ残ったらソニービル前あたりでチケットをバラ撒けば、乗る
ヒマ人もいるだろうw
650国定忠治:2009/07/06(月) 18:00:55 ID:AQMh79hX0
俺の住んでるところは群馬県。日本で最も空港アクセスの悪いところ。車だと羽田まで150分。成田まで180分。
都内で渋滞にはまれば半日くらいかかる。で、お願いなんだけど、群馬県人のために無料送迎シャトルバスを
運行してもらいたいのだが、どうかな?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 18:08:41 ID:yeBKb8CD0
【結論】そんな金がどこにある
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 18:10:58 ID:S78Ow5AQ0
ホロコースト・エアポート
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 18:44:09 ID:w4I1VR610
群馬には新幹線があるじゃん
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 19:20:29 ID:S78Ow5AQ0
新幹線も空港もない県っていうのは日本に5つある。
茨城、山梨、福井、三重、奈良
このうち山梨、福井、三重、奈良は北陸又は中央新幹線の建設計画がある。
茨城に新幹線の建設予定はない。
って考えれば少しは建設が正当化されるが・・・。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:52:23 ID:7qVD4u8r0
茨城に新幹線はありますが?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:22:57 ID:w4I1VR610
もちろんありますよ、ただし駅はありません
飛行場なんて4つもあります、ただし空港はありません
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 22:49:49 ID:aP54PA9p0
百里(航空自衛隊)霞ヶ浦(陸上自衛隊)阿見(東京航空)
竜ヶ崎(新中央航空)
大利根(日本飛行連盟)入れると5つもあるんだ
飛行場王国茨城
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 23:42:24 ID:7qVD4u8r0
霞ヶ浦の陸上自衛隊の位置くらいにあればよかったのにな。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 23:59:37 ID:6PMhgRRK0
>>654
1県に1つ、という概念そのものが既に時代遅れでしょ。
新幹線こそないが在来線ではトップクラスの常磐線があり、高速道路のネットワークに恵まれ、
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:01:23 ID:MkMp3Kzs0
続)
茨城はむしろ恵まれているほう。空港の絶対的な必要性はもともと薄い。
後背地人口300万人とか北関東の需要とか、後付の理屈は見苦しい。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:15:05 ID:p2zRMKJb0
茨城は確かに常盤があるからね。
東名を走り慣れてる俺としては常盤はまさに天国だな。
それにしても国内線が就航しない空港を開港させるのは疑問を感じる。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:25:17 ID:GMf2TlQc0
×常盤(ときわ)
○常磐
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 13:45:27 ID:SqBGc6F10
【日米航空協議、もの別れで継続協議に−羽田線に理解得られず】

深夜早朝枠を使った羽田/アメリカ線と、成田空港でアメリカが保持する
既得権の是正、成田空港の2010年の増枠が争点となったものの、「それ
ぞれの立場のギャップを埋められなかった」といい、「深い溝がある」という。

ttp://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=38697&KK
- -
※↑昨年11月、物別れになった時点です。

米側としては「成田は特に予定ないがさらに枠をよこせ」「羽田も当然だ」
という主張のようです。さて。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 13:46:50 ID:SqBGc6F10
↑誤爆スマソ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 13:56:00 ID:Zoa26ORW0
>>662
勉強になる。
常磐でIMEで両方出るのね
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 15:01:19 ID:m1Hb2y3cO
茨城に国内線は無理

関空路線をさらに減便・廃止へ JAL・ANA今秋から
http://www.asahi.com/business/update/0707/TKY200907070084.html
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 15:56:16 ID:VL6SkcxjO
お前に言われる筋合いは無い。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 20:05:21 ID:+xwCKouj0
東京‐鹿島のバスを調べて驚いたんだが1日87往復も走ってるんだな
大半は工業地帯へのビジネス客だろうが中には地方から羽田経由で来てる人もいるはずで
こういう人たちをいくらかでも取り込むアピールができれば国内線もありえんじゃないかね
つくばのバスもしかりでかっては1日88往復、TX開通後は半減したものの、地方からのビジネス客に
とって羽田からつくばが遠いのは変わりない。茨城空港でレンタカー借りて動き回ったほうが
楽と思う人もいるんじゃねぇかな。羽田でレンタカー借りてつくばとか鹿島まで行くのは首都高とか
あって地方の人にはハードルが高いだろうし。

>>661
ヲイヲイ、その言い方じゃ常磐道が過疎路線みたいじゃん。東名は国内一の過密路線、
較べちゃダメだw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 20:49:38 ID:p2zRMKJb0
50人乗りくらいの飛行機を使って茨城空港を本拠地にする航空会社を
地元が出資して作ればいい
逆にそれだけの覚悟がなきゃ開港させちゃダメ

668
常磐は直線が多くて走りやすいってこと
前に常磐道で300キロ出して捕まったのがいただろ
あれは常磐の線形の良さを示すもの
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 21:29:13 ID:+xwCKouj0
>>669
切替さんの件は15年くらい前の話だよ
当時の常磐道は200キロ巡航は楽勝で俺もZ31で(ry
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 22:08:49 ID:oSgVDV6w0
>>663
もう、羽田(昼&夜)と成田の増枠分は埋まってるのよ。
あとは、アメリカと中国のフラッグキャリアのはめ込みだけ。

東京or首都圏or関東を目的地or出発地とする外航LCCとチャーター便は
茨城を使うしかないのよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 22:34:56 ID:Zoa26ORW0
>300キロ出して捕まった

どうやって捕まえるんだよw
うそだろ?

おれ、無改造ミニバン180km/hで警察追って来れなかったよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 22:51:55 ID:fn+XNkdnO
チャーター便は枠とは関係ないだろ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 22:52:10 ID:X6ZK2COU0
>>668
っていうかつくばや鹿島ってそれだけ東京への依存度が高いのよ。
だから県庁あたりがどんだけ騒いでも相手にもされない。

>>671
相変わらず発想が突飛すぎて意味不明なのよw

なんかなあ
「LCC」を「海外宝くじ」って言葉に置き換えてみるとどんだけお馬鹿な
事を言い続けてるかわかりそうなもんだ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 23:59:05 ID:kEx5yDnp0
どんなに近くても、飛行機の飛ばない空港には全く意味はない。
水戸市民がソウルに行くには便利かもしれないけど、
地方〜海外の航空需要なんて知れたもの。

国内線が誘致できないなら廃港も視野に入れるべきだろうね。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 00:19:51 ID:tPdscBx30
また廃港厨か。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 00:25:52 ID:qEgEoIuC0
>>671
ビジネスジェットも茨城を使うしかないみたいです。

7月6日、Wing Daily 記事

インフラ・手続き設備などがネックに
ビジネスジェット促進、首都圏では厳しく

自民党ではビジネスジェットの必要性からビジネスジェット
促進議連を立ち上げている。定期航空とは違い、各国のVIPが
時間に縛られず、優先的離着陸できることから、旅客数は
少ないがその経済効果は極めて高い。これについて前田局長は
その重要性は十分理解している見解を述べ、自民党の内外から
厳しく指摘されていることを明かしている。
成田・羽田では多少の対応はしているが、発着枠はほぼない状態。
来年開港予定の茨城空港ならば可能との見方も示したが、
成田・羽田については、インフラ整備の問題や手続きとしての
CIQの問題のほか、代行業者が日本では育っていないことなどの
各種問題点を指摘して、なかなか進められない現状を説明した。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 00:29:21 ID:XfF4pUX+0
>>675
そして、結局、

○ 官用専用の飛行場のまま
○ くの字誘導路問題が、立派な平行滑走路を造ることで事実上解決
○ 茨城県下の土建業者に、一定の潤いがもたらされた

で、防衛省・航空自衛隊サイドも、県サイドも万々歳じゃないの。
誘致活動の事務局担当者は、虚無感を感じるだろうけどw
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 00:40:10 ID:qgxPj8CH0
>>673
チャーター便は、事実上、成田や羽田昼間に乗り入れられないからねぇ
枠ゼロなんですわ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 00:41:57 ID:WaW36R0C0
ビジネスジェットやLCCの受け入れもあるだろうけど
国内線の就航っていうのが開港の前提だと思うんだよね
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 01:11:23 ID:qEgEoIuC0
>>678
国交省の立場は?

>>679
ULルール停止も年度末までの暫定的なものだしね。

>>680
国際線だけの空港があってもよいのでは?
修旅なんかで国内線チャーター便もあり得るし。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 01:50:27 ID:tqSuCEsN0
【空港】日本初のローコスト・エアライン拠点空港へ…茨城空港の意気込み[09/06/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1246203581/
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 08:33:27 ID:oCKEomnp0
>>672
300キロ走行の様子をビデオにおさめてそれを発売しちゃった。
それが証拠となりタイーホ。
つーか180出して捕まらなかったなんてことを書くな。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 08:52:26 ID:ehnNjuMs0
>>672
オービスも昔は260キロ超えで捕捉不能だったというしねぇ・・・(出典:よろしくメカドック
マジレスすると雑誌の企画で常磐道でビデオ撮影がおこなわれ、それが証拠となって検挙
車はF40、捕まったのは漫画サーキットの狼にボーラの男として登場したあの人
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 08:54:32 ID:ehnNjuMs0
書き込む前にリロードすりゃよかったorz
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 11:33:07 ID:5gl/QJ/G0
お花畑用語【〜だから〜を選ぶしかない】

東京or首都圏or関東を目的地or出発地とする外航LCCとチャーター便は
茨城を使うしかないのよ。

[用例]
水嶋ヒロが結婚したから世の女はザ・たっちを選ぶしかない。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 12:09:03 ID:2OpzWwgXO
実際は茨城じゃ飛ばす意味が無いから飛ばさない、がほとんどだろうな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 12:36:30 ID:WaW36R0C0
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 13:30:25 ID:PsgCG8X60
どちらかといえばこっちねw

ttp://www.youtube.com/watch?v=0LVfBwxPw1Q
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 14:24:07 ID:bFPaAhko0
静岡空港で、早々に就航発表して大失敗してるから、
茨城は就航発表も直前だろうなw
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 20:31:45 ID:UnmwOTrlO
>>690
静岡はまだ国内国際ともに路線を獲得したが、茨城は。。。
ま、どっちにしろ茨城のほうが文句無しの大失敗。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:08:23 ID:WaW36R0C0
静岡は結構健闘してる。
不況だって言われながら1日11便、搭乗率も7割近くある。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:24:05 ID:Dc/eFiZw0
>>692
ほうほう、嘘で塗り固められた数字で、検討しているとは笑っちゃうよ

実際に乗っている数字は出さない

減便、休航の話が持ち上がっていることはスルーか

開港記念最安値でも、開港特需なし

着工前の需要予測、年500万人

開港前の需要予測、年100万人

実は、就航全席満席で、年68万人

実際には、年50万も埋まらない

くそ空港
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:40:27 ID:WaW36R0C0
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:41:26 ID:WaW36R0C0
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:55:52 ID:8Lqdx1iC0
茨城はF-15とかがいっぱい使うからムダにはならないんじゃないの?
滑走路強化でE-767とかKC-767とかも使えるようになって首都圏防衛にはプラス。

路線就航?なにそれ?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:58:52 ID:PsgCG8X60
民間共用化なんて飾りです。お花畑にはそれがわからんので(ry
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 00:15:02 ID:gIIzyr6h0


静岡空港開港!
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 00:18:05 ID:ut2vZqe40
一日に数本飛ばせれば別にいいじゃん。
とりあえず函館と北九州あたりで・・。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 00:21:23 ID:eW0/o4Yf0
ID:WaW36R0C0 と ID:gIIzyr6h0 同一だな

ここは茨城空港のスレだ

廃港寸前の空港と違うんだよ

巣に帰れ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 00:29:52 ID:lAHT+bEs0
ビーチクラフトのエアトランセのベースでいいよ。
乗る人が集まり次第、乗り合いタクシーみたいに出発。
CRJ、エンブラエル、Dash-8、いずれももったいない。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 00:44:50 ID:ZGu4ZAKn0
>>699
茨城発茨城着が殆どじゃないの?

あと北九州じゃなくて築城と新の付かない千歳とか。
他にも八戸、小松、小牧、新田原、那覇、嘉手納・・・・


ん、今も飛んでいる?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 00:45:44 ID:MnPr+Zii0
>廃港寸前の空港と違うんだよ

全くだな! と言い切れないところが悲しいところ。
開港時点では静岡の足元にも及ばないだろうし。
しかも茨城は国内線ゼロだし。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 01:10:57 ID:ntPal1C90
>>686
「東京or首都圏or関東を目的地or出発地とする」チャーター便が、
わざわざ福島空港とか使ってる現状よりはマシでしょうが
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 01:14:18 ID:MnPr+Zii0
>>704
福島空港・7月の国際チャーター便予定
ttp://www.fks-ab.co.jp/f/time_charter.html
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 01:32:44 ID:ut2vZqe40
>>702
バカか。


別に小牧や那覇でもいいがな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 01:37:13 ID:ntPal1C90
>>705
2005年度で42便飛んでるが
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/asia/dai7/siryou_cab2.pdfの3ページ
全部が全部、会津磐梯山巡り&飯坂温泉行きではない>台湾発チャーター
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 01:55:52 ID:MnPr+Zii0
>>707
その資料によると、福島の実績は2001年56回→2005年42回で、
減少してるね。で、そのチャーターの内訳の記載もないし、
首都圏目的とは必ずしも言い切れないのでは?

で、たかが年間42便を全部茨城が横取りしたとしても、焼け石に水。
しかも今年から静岡が開港してチャーター需要はそちらにも流れる。

少しでも明るいネタが欲しいのはわかるが、あまりに楽観的では?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 02:18:48 ID:ntPal1C90
>>708
インバウンド・チャーター便は、向こうの旅行会社がどんなツアーを作ってるかなどに
よるから、どの空港を使うかとか、どこの目的地にするかというのは分からないというのは、
その通り。
(スレ違いだが、富山と能登空港に何でこんなにチャーター便が来てるのかが、理解不能w)

空港が予想外の使われ方をすることはよくあることだし、そのためには開港=土俵に上がら
ないことには話にはならない。

あと、台湾→首都圏目的のツアーだと、中部空港利用(あとは陸路)というのもあるらしい
(チャーター便でないけど)
http://webs.startravel.com.tw/StarTravel.Web.IGRP.Prod.V2/BSingleProd.aspx?Prod_No=IGRP000005984&Grp_No=NGO06CI72009A
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 02:19:55 ID:MnPr+Zii0
年間42便ということは、1ヶ月あたりざっと4便。仮に10倍増
で計算して400便としても、1日1便強にしかならない数字。

チャーターが1日1便、仮にJALのB767で各237人フルロードとして
年間86,505人の輸送だね。で、利用者予測は80万人だっけ?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 02:26:42 ID:o/0lecGzO
>>704
ウソばっか!
まーた、性懲りもなくお花畑がテキトーにご都合よくデッチ上げてるな
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 02:32:55 ID:ntPal1C90
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 02:42:00 ID:ntPal1C90
>>711
じゃあ、「東京or首都圏or関東を目的地or出発地とする」チャーター便は、
羽田も成田も満杯で、どこの空港を使うの?

需要があるのに就航をあきらめてるだけじゃないの?

「定期便があるからチャーター便の需要がない」といっても、高雄・成田線は
便数も少ないし、台中・成田線は就航もしていない。

もちろん、首都圏を目的とするチャーター便の需要が、茨城の需要を満たせる
程大きいものなのか、果たして静岡、羽田夜間、中部、福島を差し置いて、
茨城を使うものかは知らないけどねw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 02:44:53 ID:o/0lecGzO
>>704のウソ主張を、ツッコミ入ったら>>709で自分で否定してやんの。
お花畑ってバカなの、死ぬの?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 09:25:47 ID:3QmPae0h0
東京発着のツアーは、首都圏のツアー需要を満たすだけ既にあるので
あえてチャーター便をつかうツアーを新規に設定する必要はありません
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 11:07:53 ID:TCONHIkmO
茨城の空港が首都圏なら福島空港も首都圏でよくね?
でも民度は
福島>>>>>茨城
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 11:10:36 ID:TCONHIkmO
東京から見ると福島は奥ゆかしさがあるね。
身の丈を分かった上で頑張ってる。
茨城は下品。糞味噌状態。
思考停止してるよね☆
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 13:03:38 ID:STzJR3ka0
>>713
>羽田も成田も満杯で
その前提自体が完全に狂ってるから安心していいよ。
成田は旅客以上に貨物が減ってスカスカだし。
国交省のお役人が画いたデタラメなグラフ通りになることは金輪際無い。
どっちにしろ百里ではそういうものを受け入れる能力がないから降りることはない。
滑走路を盛土した程度では話にならんのよ。

>「定期便があるからチャーター便の需要がない」といっても、高雄・成田線は
>便数も少ないし、台中・成田線は就航もしていない。
需要がないんだよw
>関西国際空港発の日本航空653便(ボーイング767―300型機、乗客乗員44人)が
>台湾・台北空港に着陸する直前に、客室内でぼやを起こしていたことが8日、分かった
http://www.sankei-kansai.com/2009/06/08/20090608-010825.php
そのうち乗員は10人くらいだからJALや関空って事を差し引いてもどんな状況かわかるよな。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 14:50:17 ID:TGNmj1lZ0
>>718
>百里ではそういうものを受け入れる能力がないから降りることはない。

『能力がないのなら、作ればいいだけの話。駐車場は無料だし北関東
300万人の需要はある。合わせてビジネスジェット用のエプロンも(ry』
…と、毎度おなじみのお花畑語法で切り返されるオチに20リンギ。

まだまだ甘いなw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 16:42:11 ID:UhTQ7A0JO
ほんとダメダメな茨城空港だが
民度の問題ではないだろう
一部のお花畑と県知事、国交省、防衛省、土木及び建設業者だけが必要と思った空港だからな


福島が奥ゆかしい?
福島空港のあの場所はないだろう

茨城空港や静岡空港
他にも東北や山陰で空港を複数持つ県はどうにかして廃港にしてくれ


あと滑走路の強度は盛り土じゃなく

アスファルトやコンクリートの厚みを増やす嵩上げ工事です

721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 16:58:39 ID:jzUolXnd0
滑走路補強前にもE-767は何度か来てるよね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 17:04:43 ID:eGOdmwVf0
あみプレミアム・アウトレット 9日オープン 茨城 2009.7.9 02:49

茨城県阿見町吉原で建設が進められていた「あみプレミアム・アウトレット」が9日、オープンする。8日にはプレセールが行われ、大勢の買い物客でにぎわった。
あみプレミアム・アウトレットは、国内アウトレット店への初出店7店舗を含め服飾店を中心に104店舗。地元食材を使ったレストランやフードギャラリーなども備えている。
アメリカ西海岸をイメージした施設内は段差をなくしバリアフリーとしたほか、家族連れのためにプレイグラウンドなども用意されている。
この日は、一般公募などで約2万3000人を招待。招待客らは正午の開場が待ちきれず午前中から長い行列を作った。中には午前5時から並んだ人も。
大きな袋をいくつも下げた牛久市の主婦(45)は「これまで栃木県佐野市のアウトレットに通っていたので地元にできてうれしい」と話していた。
施設は圏央道阿見東インターチェンジに直結。常磐線荒川沖駅からは約30分間隔でシャトルバスを運行する。
9日から20日まではオープニングセールとして、アウトレット価格がさらにお得になるという

ttp://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090709/ibr0907090250002-n1.htm


これって茨城空港に何か恩恵もたらすかな?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 19:02:16 ID:uYobqou/0
今なら「茨城空港の開港中止」を公約に掲げるだけで知事選に勝てますよー
ラッシャーさん、ガダルカナルさん、チャレンジしてみたらどうですか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 19:37:18 ID:UhTQ7A0JO
>>721

E-767やKC-767は重量的に既存の滑走路で大丈夫ですよ
実際に航空祭や観閲式には飛来してきました


今、既存の滑走路は嵩上げ工事中ですが
完工後はもしかしたら747も運用出来るかもしれません


新滑走路は相変わらずのようです


725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:42:26 ID:3QmPae0h0
ILSある方が、飛行場としてのメイン滑走路ですよね
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:37:01 ID:uYobqou/0
>>722
小川町なら大洗アウトレットのほうが近くね?海もあるし
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 23:20:43 ID:OsuxwGlKO
規存の滑走路は、有事に民間大型機も対応出来るようにとの名目で補強が行われています。
多分747でも運用は可能でしょう。
ただあくまでも有事なので通常の民間運用はさせてもらえるかは疑問です。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 00:18:33 ID:eX6qoZRI0
>>727
C-5, C-17とかは大丈夫なの?
横田からこっちに移したら良いんじゃないかな?

基地の交付金ももちろん増やすからさぁ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 00:50:35 ID:SP+YkC990
馬鹿かもしれないが、とりあえず死んでいないのでレスするがw
>>715-719

人口でも観光客の入り込み数でも比率を考えたら、国際チャーター便の首都圏発着のシェアが17%と
いうのは少ないのではないかと。(いくら、成田、羽田から定期便が各地に飛んでいるとしても。)
需要がないのではなく、発着枠がないから、チャーター便が飛んでいないのではないか?

少なくとも、地方空港の高雄発着のチャーター便の便数を考えたら、高雄→成田が定期便で1便しか
ない、首都圏に飛んでくる需要はあると見てよい。
そうでないと、台湾人、韓国人の嗜好は「北海道大好き、能登・富山大好き、でも東京、TDL関心
なし」ということになるw

(JALの44人というけど関西→台北だから、比較の対象としては適当でないのでは。
まあ、今はインフルエンザ大流行&金融危機&円高だから、観光どころではないと思うけど。)

2005年の国際チャーター便数:総計6770便(日本発2458便、海外発4312便)
うち、羽田空港・成田空港発1158便
なお、行き先:台湾3794便、韓国956便、中国346便
ANA総研の例の資料2の5枚目(2-5)http://www.ana-ri.co.jp/images/library/ibarakiAP_004.pdf

また、成田、羽田の発着枠はそもそも提供されてないから、両空港からのチャーター便は、定期チャ
ーターを除けば、年末年始程度しか飛ばすことができない。(ANA総研本文より)
運休中の定期航空路線があるとしても、当該航空会社の保有している発着枠は没収されないしね。
だから、成田、羽田にチャーター便を飛ばそうにも飛ばすことはできない。
羽田深夜は飛べるけど、海外発着の場合、深夜か未明に羽田に着いて折り返す行程しか取れない
(そうでないと、昼間に羽田に機材を寝かすことになる。)から、羽田空港内滞在2泊というツアー
ができあがることになるw

あと、チャーター便の機材は大きいのもあれば小さいのもあるから(B737とかMD81とか)、滑走路の
強度に影響しない便の就航だと無問題。

とか、うだうだ書いてても、彼らの発想だと、もっと斜め上の使い方をするような気もする>茨城空港
(想像もつかんw)
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 01:12:49 ID:Nfxhadyj0
アウトレットにDFC作って、とりあえず釜山まで行って帰ってこさせる。
お荷物は降りる時に…。

格安日帰りツアー。
機材はエア・プサンの737−400あたりが適当かと。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 01:18:19 ID:4hOQ9eGmO
台湾では金沢が人気ドラマの舞台になるなど、北陸は需要の高い観光地だが。
別にチャーター需要が高くても何らおかしくありません。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 01:32:36 ID:2EN0dX/50
劣化版ネオお花畑がウロチョロしてるようだな。

ANA総研レポートと過去ログの真・お花畑語録を
精読して勉強してからまたおいで。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 02:24:41 ID:eBWVSpI2O
台湾人の北陸好きは異常なんだよ。
温泉と山の絶景は台湾にはないからね。
小松に定期便がある上に、観光シーズンは能登、富山の台湾チャーター便は凄まじい。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 10:09:53 ID:MuP6l28eO
>>733


台湾に行ったことがないのかな?

台湾は沢山温泉があるし
山岳民族がいるほど
山もありますよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 12:05:59 ID:bBnqvfPk0
「70人乗がお似合い」なんて言われたとこがついに747ですかw
妄想はお金もかからないし便利ですね。
しかし本当にジャンボの客が全員マイカーを使った場合すごい光景が見られそうだな。
アクセス手段がしょんぼりした道路一本しかないから出遅れて渋滞に巻き込まれれば
「空港から何時間も出られなくなる」わけで。
飛行機から降りた途端にルマンスタートさながらに先陣争いとかそんな感じ。
客が乗ることが考えられないのだから実現性がまったくないのが惜しいとこだ。

>>729
長々と無意味な妄想をw
チャーター便というのは利便性を重視して運行されるモノです。
「首都圏」に行き来する客が百里みたいな僻地経由で往復するよりは大きな空港から
他の交通機関に乗り継いだ方が遙かに便利ですから100%あり得ません。

茨城県内での地産地消を目指してくださいな。


マジで頭悪いな。 >おまえ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 13:46:23 ID:nRBuRfpAi
利便性というのは地上アクセスだけじゃない.
ツアー内容に合った時間に発着枠が取りにくい
大空港が便利とは限らない.
百里から都心はバスで90分程度.枠が取りやすい
利便性が勝る.
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 13:59:53 ID:Wf52Cy+l0
格安航空会社(LCC)の場合、チケット本体は確かに激安でも、
座席指定、機内食、ドリンク代、アメニティ、手荷物、税金など全部で
別料金が必要。茨城空港のような隔絶された場所にある発着空港への
専用連絡バスが割高(≒ボッタクリ)料金に設定されることもあるから、
トータルでは普通のエアラインと変わらないレベルの料金を支払う
ハメになることさえある。

あらかじめ地上アクセス手配済みのチャーター便のツアー以外での
一般客の利便性は、良いとは言えない。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 14:42:38 ID:yKJ4FzMO0
747の運用って、、、シグナスのことじゃないのか?
横田は米軍の管理だし、百里は厚木や入間より滑走路が長い
から、羽田に降りられないときは百里に降ろすとか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 16:18:50 ID:MuP6l28eO
>>737
普通のエアラインと同等のサービスを求めるなら
航空運賃の総額が高くなるのは当たり前


バスは東京〜茨城空港間で2000円弱にすると茨城県の担当者はマスコミに答えている

リムジンバスが来たら片道4000円はかかるだろうけど


その前にバス路線の撤退もあるかもね


>>738
補足

シグナスは
B747を政府専用機として運用している
特別航空輸送隊のコールサインです
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 16:22:00 ID:sElVbBa+0
>>737
LCC使うような人は、
おにぎりとから揚げとか、持ち込むから機内食はいらない。
ペットボトルに自宅で作った麦茶も基本。
無料駐車場だから、空港には自家用車で行く。
そこに行く道すがら家族でわきあいあい、観光しながらいける。
霞ヶ浦の展望台とか。大洗の海とか。
乗ったら寝るだけだから座席指定もいらん。
昼間ならパソコンでDVDの映画でも見る。
トイレには他の客を起こしてどんどん行ってストレッチ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 16:36:27 ID:XrBqzzIkO
なんだ、格安航空会社って、普通のエアラインより不便でサービス悪い上に
飲まず食わずで我慢してやっと、ちょっとだけ安い訳ね。で、わざわざ僻地の茨城空港まで行くと。

メリットまるでないじゃん
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 16:47:25 ID:W25VvRg60
お客さま、お飲物の持ち込みはセキュリティ上の理由により
お一人様100ミリリットルに限られております♪
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 17:29:09 ID:c8sIx8XV0
確か、エアアジアは安全上の理由?から、
食べ物、飲み物を持ち込むことは禁止されているな。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 17:48:13 ID:eBWVSpI2O
>>734
なぜか北陸は台湾人にウケるんだよね。
ピーク時はごらんの通り。
http://www.pref.toyama.jp/sections/1009/flight/chart21-5.htm
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 18:09:53 ID:2aL3LR1D0
ラウンジには納豆とかれんこんサブレが置いてあるんだろうなぁ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 18:44:49 ID:zXxcuABKO
静岡では開港1ヶ月で予約低迷のため欠航出てるんだってね。
茨城県の人はどう受け止めてるんだろうね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 19:31:21 ID:yj4mzSqv0
>>744
北陸が受けているんじゃなくて、台湾国内のテレビ旅行番組
GO!GO!Japanとかの影響は考えられない?

日本各地を紹介しているからトレンドも変わるかもよ?
実際、長い間九州にプログラムチャーター便が飛んでいたし
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 19:51:09 ID:BN5IF25L0
>>740
つまり寝てても他の客に起こされるんだろ?

LCCのシートがパソコン広げられるほど広いわけないし、
エアアジアXなんてリクライニングさえしないんだろ?

結局、寝るどこじゃないなw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 20:33:49 ID:fzHWte0l0
台湾発東京行きツアーで検索したら、いろいろ出てきた。
静岡空港とか中部空港利用も、それなりにあるね。

○詠莉旅遊社
http://www.wintour.net.tw/our/japen4D.html
8/16 花蓮出團 ( 桃園 / 日本靜岡 )4+1 天
日本茶 ? 〜富士東京櫻桃小丸子?蜜桃去?梭゚草?迪士尼四日遊(靜岡包機)
※台北出発、静岡空港利用

○東南旅遊社
http://www.settour.com.tw/GSet/GFG/GFG_Index.asp?iMGRUP_CD=NEAJPNCIF&iGRUP_CD=NEAJPNCIF90726K&iSUB_CD=GO
★元氣一夏★東京箱根?泉+迪士尼.宮崎駿5日遊【暑假優惠團】---(小孩不?床可減NT:10000) NEAJPNCIF90726K
※高雄出発、静岡空港利用

http://www.settour.com.tw/GSet/GFG/GFG_Index.asp?iMGRUP_CD=NEAJPNCIE&iGRUP_CD=NEAJPNCIE90824K&iSUB_CD=GO
★東瀛奇兵★名東箱根?泉+迪士尼+宮崎駿5日遊 NEAJPNCIE90824K
※高雄出発、中部空港利用

http://www.settour.com.tw/GSet/GFG/GFG_Index.asp?iMGRUP_CD=NEATYOPAA&iGRUP_CD=NEATYOPAA90717A&iSUB_CD=GO
日光小東北楓雅傳奇名湯美食知性5日 NEATYOPAA90717A
※台北出発、成田空港利用、鹿島神宮、水戸偕楽園も回る。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:41:04 ID:lKjKegYf0
迪士尼は人気だなぁ・・・
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 22:20:55 ID:K4QoNJHt0
おまえら全然何も決まってもないLCCやチャーター便の話してずいぶん楽しそうだなw
752明暗はっきり 富士山静岡空港:2009/07/10(金) 22:36:28 ID:1IBgUrZC0
スタートから約1カ月。静岡便は札幌と沖縄便が好調。増便の可能性も大。
チャーター便の台湾も好調。秋には定期便の可能性大。

韓国便は予想に反してやや苦戦。福岡は苦しい、川勝知事の努力が必要。
中国上海便は駄目か?。
23日開港予定のFDAは小松便の予約が好調。熊本、鹿児島はどうか?。
松山は来年春開港予定。水戸光圀公の茨城空港にも来春1番機を飛ばしたい。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 23:05:34 ID:lKjKegYf0
>>752
妄想くん、こんにちは。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 23:58:29 ID:utKuW5SR0
>>751
全くだな。お花畑に影響され過ぎだ。
百姓が雨乞いするように、定期便乞いをまずやるべきだろw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 00:05:33 ID:SLc7Xywh0
>>752
空席「○」連発が好調かw

沖縄>静岡>札幌便、中部ダイバート時に影響人数30名という報道が、
静岡使用の実態の数値だと気付かない?

一部報道機関は報道してないけどねw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 00:13:51 ID:Zj8sek+bO
国内線は就航しないの?
国内線は就航しないの?
国内線は就航しないの?
国内線は就航しないの?
LCCの妄想楽しいよねw
LCCの妄想楽しいよねw
LCCの妄想楽しいよねw
LCCの妄想楽しいよねw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 00:28:04 ID:cOWhIVHg0
静岡空港マンセー野郎ウザイ

国内線就航したことがうれしいのか?

牧の原の空気を運ぶだけしか需要が無いくせに
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 00:32:32 ID:y9CYXXji0
そもそもエコエコ言っている時代に、
電車で数時間で行ける場所にジェット機を
飛ばす必要があるんかな?
プロペラ機や大型ヘリのほうがいいような気がするんだが。
市街地のすぐ近くにヘリポートを作ったら、利用すると思う。
どうせ搭乗率保証とかするんだろうから、赤字補填は
少ないほうがいいと思う。
茨城のような僻地に国際空港を作ろうなんてどこのバカが
考えたんだろう?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 01:16:13 ID:S0qJHDWc0
>>758
雑草や藻からバイオ燃料を取って空を飛ぶ時代がすぐ来ます。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 01:25:10 ID:G02F34zl0
燃料消費の面では混んでる羽田や成田より茨城の方が有利。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 01:31:02 ID:BWMtNnlS0
>>760
混んでない=使われてない=不便

>>759
金額ベースでペイできるのかな?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 01:31:58 ID:k+NLQxHC0
>>740
おにぎりとから揚げとか、持ち込もうとしたがゲートで強制廃棄
させられる。ペットボトルに自宅で作った麦茶も捨てさせられる。
腹ペコで搭乗するが、当日扱いの機内食は有料でしかも高かった。
無料駐車場だから、空港には自家用車で行く。
そこに行く道すがら家族でわきあいあい、観光しながら行ったら
遠い茨城空港に着くまでで疲れてしまった。
乗ったら寝るだけだから座席指定も要らんと思ったら、先着順の
自由席で家族バラバラ、指定料金を払っとくべきだったと後悔。
パソコンでDVDでも見ようと思ったが、狭すぎてパソコン広げられず。
他の客がトイレに行くのにたびたび起こされて、イライラ。
自分もトイレに行ってストレッチしようと思ったが、LCCの機材では
客数に対して最小限で大行列、そのうちベルトサインが点いて
CAに座席に押し戻されたが、我慢できずとうとう(ry
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 03:26:35 ID:mrM4SYnj0
インバウンド・チャーターであれば、空港で出迎えの貸切バスに乗せればいいんだから、
多少の不便さは関係ないんだよね。
まして、公共交通機関があるかないかは問題なし。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 04:07:45 ID:mrM4SYnj0
台湾でも「水戸黄門」放映してるのか。
水戸偕楽園〜日光東照宮〜日光江戸村〜TDL〜宮崎駿のツアーはありか。

http://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%88%B7%E9%BB%84%E9%97%A8
(包括其前身東京12頻道)系列首播,首播期間為1981年9月3日至1982年7月15日,共46集。台灣公開播映權是由中華電視公司取得。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 04:56:09 ID:G02F34zl0
>>762
エアアジアは持込んだもの食ってはいけないことに一応なってはいるが、
搭乗時に検査等しないので廃棄させられることはないし、そっと飲み食いしてる分には
注意もしない。事前オーダーなら1食500〜600円だし当日料金でも1〜2割増程度。
でかい荷物をたくさん預ける等しなければ通常のエアラインとの運賃差が
有料サービス分で相殺されるようなことはない。
(他のLCCでは自由に持ち込み&飲食可の場合も少なくない。)
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 09:14:07 ID:7XfYF/AK0
wikiでLOCの項目みてみたんだけど↓こんなんがあった
大丈夫か東京メトロ茨城空港

課題
大都市圏外にある空港を、さも大都市圏内にあるかのように詐称する。
ライアンエアーが、ドイツのデュッセルドルフから70キロ以上離れたオランダとの国境にほど近い
小都市にあるヴェーツェ空港を、「デュッセルドルフ・ヴェーツェ空港」と称し利用していたものの、
他の航空会社や乗客から「デュッセルドルフから遠すぎるため、デュッセルドルフの名を冠するのは
詐称である」として裁判を起こされ、裁判の結果「デュッセルドルフ」の名を冠することを停止するよう命令を受けた。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 09:53:51 ID:oVHZlP2nO
【北海道】 利用客低迷で初の空港廃止、弟子屈飛行場 町の財政難で新たな設備投資も難しいため 2007年度の利用客は170人
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247264126/l50

【空港】北海道の弟子屈飛行場、初の空港廃止=利用客低迷で[09/07/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1247241491/l50
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 11:29:26 ID:Sdek0Ozl0
>>736
>バスで90分程度
成田は55分だそうだ。さすがサバの読み方には40年の長があるw
http://www.limousinebus.co.jp/timetable/narita/tcat.html
まあ話にもならんな。
で、茨城空港弾丸バス運行公社の設立はいつですか。
例によって「未来のビッグヴィジネス」を請け負ってくれる民間業者は地球上に存在しないんでしょ?
>>763
>まして、公共交通機関があるかないかは問題なし。
つまり定期便ゼロでも問題なしw

公共交通をやる気がないならターミナルビルを閉鎖して茨城県営滑走路として出直せば?
その場合、借金だけ払い続けることになるけど。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 11:43:10 ID:267wKQWzi
35分しか差がない
所望の時間帯で飛ばしやすい茨城の勝ち
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 12:00:53 ID:2Qs7MIfM0
>>768
露天でCIQやるのかw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:08:18 ID:7XfYF/AK0
35分くらいの差ならこじんまりターミナルの茨城だが・・・90分で行っちゃって大丈夫?
2時間半くらいかけて途中でチマチマと客を拾わんと商売にならんと思うが。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:39:04 ID:/pbp7XqDO
>>726>>722
> 小川町なら大洗アウトレットのほうが近くね?海もあるし
 経営主体と規模が全く違う(しょぼい)
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:51:27 ID:/pbp7XqDO
 「後悔後で悔やむ」ハメになる茨城空港・・・コレが現実
 「飛ぶのは担当者のクビばかり」かな?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:55:56 ID:cPAYWGEJO
東京から90分で着けるって、下りだけだろ?上りは慢性渋滞でプラス30分くらい
トータル2時間は見ておかないとな。常磐道の上りは酷い。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 14:25:10 ID:nnSJ49Qm0
>>765
お花畑がいくら反論しようとも、機内持ち込みの飲料は最大100ml.
ttp://www.mlit.go.jp/koku/03_information/13_motikomiseigen/gaiyou_j.pdf
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 15:12:02 ID:vIL66qH4O
>>775

保安検査後に搭乗待合い場所にある売店や自動販売機で購入したものなら100ml以上のものでも大丈です


777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 15:12:40 ID:7r9H9V7IO
全く自分に都合のいいことかり言ってるな、お花畑は。しかもあちこちにウソ混ぜてるし。

それにしても>>740>>7622の流れはLCCでありがちな話でワロタ
ま、決して快適な空の旅とは言えないわな。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 15:15:09 ID:7r9H9V7IO
アンカー訂正スマソ

全く自分に都合のいいことかり言ってるな、お花畑は。しかもあちこちにウソ混ぜてるし。

それにしても>>740>>762の流れはLCCでありがちな話でワロタ
ま、決して快適な空の旅とは言えないわな。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 15:23:47 ID:nnSJ49Qm0
そういえば茨城空港ターミナルの搭乗待合室の売店と免税店の公募が
失敗したっきりで、まだ営業のメドが立ってないんだよな。

唯一就航が決まってるアシアナはフルサービスだから機内で普通に
頼めるからいいとして、LCCが万一着たら、、、機内のバカ高い
ドリンク・カップ麺を食べる以外方法がないということ。

嫌なら乗るなって言われそうだが、実際一回乗れば懲りると思う。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 18:03:21 ID:J+Rzav6jO
売店ひとつ入ってもらえないの?
惨めで可哀想
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 18:39:46 ID:47TAs8mq0
茨城空港直営売店が入るだろう、最悪。
免税店は無理にしても、駅の売店程度は設置されるだろう。

但馬空港や大島空港だって売店はあるのだから。
壱岐空港は売店すらないがジュース自販機はあった。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 19:38:44 ID:pyj5mtm+0
>>780>>781
キオスク程度だけど、売店が決まってるのはターミナル2階の所だけ。
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/shisetsu/shi_page03.html
ttp://www.dc-ibaraki.or.jp/news5.html
一方、セキュリティチェックを抜けた先にある「搭乗待合室売店」と、
「免税売店」は未だに営業者が決まってない。あと半年しかないのにね。
見学者の需要もある2階売店には応募した業者も、乗客にしか売れない
「中」は採算に乗らないので敬遠したと思われる。

仮にこのままAirAsiaXが就航しちゃうと、安さのためにマレーシアまで
7時間、飲まず食わず眠らず動かずトイレ行かずでずっと我慢して、
到着時にエコノミークラス症候(ry
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 20:14:16 ID:pyj5mtm+0
>>768
>成田は55分だそうだ。さすがサバの読み方には40年の長があるw
茨城空港も同じだが、いずれも東京都心→空港の下り方向で
表記するのがミソ。よく渋滞にハマる常磐道上りは特に酷い。

リムジンバスに関しては、GPSとも連動した自社構築のバス運行
管理システムを組んでて、急な事故渋滞でも常に最適なルート
で迂回指示を出すなど安心できる。運転手一人が単にバス1台を
ボケッと転がしてる走らせてる訳じゃない。リムジンバスの料金は
確かに割高で不満だが、一方コストカット至上主義で定期高速
運行の実績のない茨城の地元バス業者とやらの、目に見えない
安全安心のコストを省いてあるかもしれないバスで『茨城から
東京まで2,000円ポッキリ、安いよ〜』と言われてもねぇ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 20:25:05 ID:OJpGCzNB0
>>744
富山空港の台湾チャーターの目的地が、

「true tears」の城端とか
http://www.pa-works.jp/
http://www.truetears.jp/
http://tamakism.fc2web.com/repottguide.htm

「おねがいティーチャー」&「おねがいツインズ」の木崎湖とか
http://www.please-please.jp/one/index.html
http://www.please-please.jp/one2/index.html

http://www5a.biglobe.ne.jp/~dai_/diary/one.htm

だったら、やだなぁ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 20:38:26 ID:OJpGCzNB0
地元の茨城交通も、高速バス運行してますが。
http://www.ibako.co.jp/
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 21:01:52 ID:pyj5mtm+0
>>785
そこが運行するのが決まってるんですか?
1日何往復?行き先はどこ?運賃はいくら?
バスには人数分の大型スーツケース収納できますか?

破綻して民事再生中の会社のようですが安全対策は本当に大丈夫?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 21:13:51 ID:OJpGCzNB0
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 21:17:34 ID:PQotgrPj0
どっちかっていえば関東鉄道の方が運行しそうだね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 21:27:18 ID:OJpGCzNB0
>>782
売店がなければ、自動販売機を置けばいいのに。
ボンカレー、ラーメン、おでん缶なんかもあるよ。
http://www3.famille.ne.jp/~nom/index.html
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 21:30:14 ID:cPAYWGEJO
関東鉄道って、かしてつを分離して潰した張本人じゃないか。
そんな会社を信用できるのか?


それにしても茨城の公共交通って全部ダメじゃん
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 21:49:56 ID:OJpGCzNB0
台湾にこんなに航空会社あったっけ?>6社

日本・台湾航空関係に関する民間協会間の合意について(参考配布)
平成19年11月1日
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/12/121101_.html
(5)チャーター企業の追加(注)
 台湾側追加2社によるチャーター便運航(計6社)
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 21:53:15 ID:7XfYF/AK0
>>782
両替はできないんだな・・・
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 22:10:16 ID:OJpGCzNB0
外国通貨の日本円へ自動両替機もあるようです。
http://entrenet.jp/casebook/0084/index.html

釣り銭抱えてさぁ大変w
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 22:42:27 ID:wUOhbPrk0
>>790
> 茨城の公共交通
茨城だけじゃなくて、国道16号線より北側は、駅の近所と都市部を除いて
公共交通機関に頼れない/頼らない土地柄ですからねぃ。当然のことです。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 22:47:48 ID:3c/8EfvSO
エバー、チャイナエア、マンダリン、ユニ、復興…あとは潰れた遠東かな?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:30:29 ID:7XfYF/AK0
>>793
へぇ〜、さすが自販機大国w
そういわれりゃANAのラウンジで両替機みた事あるわ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:36:28 ID:g5DSxRni0
仮に国内線が飛んでも、その路線も地上アクセスのバス路線も
全部、補助金漬けにして維持する以外に方法はなさそうだね。
駐車場はタダだからクルマ利用者からは回収できないし。

そこまでしてやるほど、茨城空港は価値があるものなのか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:17:21 ID:dPgzkhCeO
結論的には
国内線=需要がない
チャーター便=妄想
ローコストキャリア=幻想
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 07:12:52 ID:OrTd+OPz0
今上映してる鶴瓶主演の「ディア・ドクター」地元の常陸太田で撮影された
ようだけど、もしモントリオール国際映画祭で金賞取ったらどうしよー
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 11:32:15 ID:B/JTYePO0
800だったら開港しても
国内線は就航しない
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 13:48:07 ID:ZpEtMPlB0
801だったら国内線就航
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 14:41:40 ID:DlSjcmSg0
>>799
茨城ロケって多いよ
県庁のビルは悪の総本山とかショッカーのアジトとかによく使われるw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 14:51:08 ID:HJpPFx7v0
905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 07:06:37 ID:ATfcNENp0
新規航空会社SPIRIT OF MANILAがクラーク/関空/クラークの路線
を計画中

http://www.spiritofmanilaairlines.com/clark.asp

風雲急を告げる関空からのフィリピン行きマーケットはいかに?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 15:31:13 ID:ZpEtMPlB0
>>802
茨城の県庁はひどいよな。
あの田舎の県であんな高層建築は絶対にいらない。
県民の税金で、あんなもの作って・・・・
どれだけ土建が強いかがわかる。

田舎ほど高層建築を作りたがるって見本のようなひどさ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 17:30:40 ID:JOowehLD0
>>769
来年はその差が「たった54分」に広がるなw
http://www.nra36.co.jp/

その差は往復で2時間
2泊3日で滞在時間の限定される台湾ツアーには致命的な時間差だ。

そもそも90分自体まったく根拠のないデタラメな数字だしな。
茨城がそんなに便利なら羽田行って終わり。
「不便だから空港が必要」なんてほざいてた連中は全員詐欺罪でブタ箱行きだ。

そもそも「首都圏w第三」なんてポジション自体が不要なんだよ。
エアラインから見ればそんな不安定なもんより「第一地方空港」の方がまだマシ
「一流チームの練習生」を名乗れば女が釣れると思い込んでる頭の悪い結婚詐欺師
みたいで無様なもんだ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 18:11:22 ID:HJpPFx7v0
はて、羽田から台湾に行く航空路線はありましたっけ?

成田に国際チャーター便(プログラムチャーターを除く。)は飛んでましたっけ?



だめじゃん>御説
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 18:24:13 ID:JOowehLD0
例のNHKの番組で県の観光局が台湾の連中を招待してたからそれで台湾マンセー
みたいな流れなんじゃないか?
そもそもが一番可能性の低いとこだし例によってタダ飯食われて終わりだろうけど。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 18:28:44 ID:3WjeQE/MO
羽田からは松山への定期便が決まっている。
成田は定期便が豊富だからピーク期以外のチャーターは不要。
旅行会社が激安商品を作る為にLCCをチャーターして茨城にバス付きツアー位しか需要はないのでは?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 18:33:22 ID:XO2o5raE0
【科学】道路に軍手が落ちているワケ、名城大研究チームが突き止める[09/07/11]

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1225537555/
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 19:38:41 ID:HJpPFx7v0
オラは台南・高雄に行きたいんじゃ

今日の成田空港発

ソウル行き:14便
釜山行き:  4便

北京行き: 11便
上海行き: 14便
香港行き: 19便

台北行き: 14便

>>>>>越えられない壁>>>>>

高雄行き:  1便

ところで、マンダリン航空、ユニ航空、復興航空は、どこから飛ぶのかな?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 19:47:15 ID:3WjeQE/MO
成田から1便あるならそれに乗ればいいだけだろ。
わざわざチャーターなんて必要か?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 20:41:01 ID:DlSjcmSg0
台南空港ナツカシス
15年前に使ったことがある、松山行きで機種は忘れたがナローボディのジェット機だった
ちっちゃい空港でターミナルは切符売り場のほかはゲートも何もなかったが
滑走路にはずらりとF5Eが並んでたのを覚えてる
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 22:45:50 ID:Ikb1vn0C0
>「LCC」を「海外宝くじ」って言葉に置き換えてみるとどんだけお馬鹿な
>事を言い続けてるかわかりそうなもんだ。

>水嶋ヒロが結婚したから世の女はザ・たっちを選ぶしかない。

>「一流チームの練習生」を名乗れば女が釣れると思い込んでる頭の悪い結婚詐欺師
>みたいで無様なもんだ。

アンチはとにかく例え話が下手過ぎで頭悪く見える
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 23:16:25 ID:H4qWWYfS0
アンチをバカにして自己満足したところで、この最悪な茨城空港に
就航してくれるエアラインが1社でも増えるわけでもないなw

そんなこと言ってる暇があったら、さっさと航空会社に土下座しに行けば?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 00:29:43 ID:OtZW3hAb0
同じアンチでも、正論を言ってるのと、ただバカを晒してる奴の両極端。
もしくはそのハイブリッド。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 00:45:17 ID:Vtx1YwDJ0
バラ色の未来しか言わないお花畑はもうずっと
ノー天気さ加減を晒しっぱなしだけどね。

妄想なら妄想と断ってくれたら、まだ可愛げもあるんだが。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 00:57:32 ID:pjBswGVm0
バラ色は書いてないけどね

818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 01:35:56 ID:3jbhuxRd0
ttp://www.pref.ibaraki.jp/kaikei/kaini/nyuusatujouhou.htm

プッシュバック用ですなこれは

平成21年6月4日 トーイングトラクター 1台  空港対策課 平成21年6月19日 平成21年7月16日
>なお,同種物品とは車両重量40 トン以上でかつ牽引力32 トン以上のトーイングトラクターをいう。

平成21年6月4日 レフューラー 1台         空港対策課 平成21年6月19日 平成21年7月16日
平成21年6月4日 パッセンジャーステップ 2台  空港対策課 平成21年6月19日 平成21年7月16日
平成21年6月11日 ハイリフトローダー 1台 空港対策課 平成21年6月25日 平成21年7月6日
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 12:49:58 ID:BBiP88pJ0
そりゃ、狭いエプロンに多数の航空機が来たらプッシュバックするしかない。
エアアジアのA330-300もそうだ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 14:24:35 ID:Kvv/VPhV0
同時に2機もスポットインするほど、飛んでくることはないから、永遠に心配しなくていい。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 15:55:48 ID:B97Nu5dm0
プッシュバックの必要がない設計じゃなかったか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 21:12:17 ID:7nZrlr0l0
滑走路上でトーイング要請することもあるからね
http://www.asahi.com/national/update/0713/TKY200907130206.html
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 21:30:05 ID:3jbhuxRd0
お花畑論理では自衛隊に任せるはずだが
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 21:34:11 ID:7nZrlr0l0
その「論理」だと、増設滑走路からエプロン、ターミナルまで、訓練名目で自衛隊に
作ってもらうことになるけどw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 23:30:49 ID:fz22YWCk0
>>820
北のツポレフが亡命してくるかもしれんし
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 23:56:51 ID:ylZn8+Yo0
弟子屈に続いて、廃港になるのも時間の問題ですね。
無駄の固まり、建設業だけが儲かった茨城空港。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 23:59:38 ID:7nZrlr0l0
弟子屈<読めるかぃ?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 00:29:37 ID:VyJ+lJ2jO
一時間に一便しか離発着出来ないのに

エプロンが混むわけないだろう


そんなバカなアンチがいるから
お花畑がわいてくるんだよ



てしかがが読めなくても
全く問題ない

829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 08:58:46 ID:RNFkEGC1O
おと…弟子屈
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 13:10:38 ID:DOUarpP/0
>>813
理解できてないようだからもう一発

「自称:黒木メイサの山田花子 = 茨城首都圏w第三空港」

で、「海外宝くじ」のカラクリはわかったかな?
http://plaza.rakuten.co.jp/yuyusha/diary/200712160000/
http://www.kaiyaku.net/aku_kuji.htm
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20070906_4.html

絶望的な現実から目をそらし続けてるから
「宝くじに当たったら・・・」って妄想に逃避して

「海外宝くじマガジン」=「茨城空港マガジン」
なんて胡散臭いおじさんたちに騙され続けることになる。
一度くらいは鏡を見ろよ >ブサイク野郎
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 15:01:13 ID:tpnQsYXVO
でしくつ?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 20:16:20 ID:k7wyz5Cb0
もし新知事が開港中止という選択をしたらどうする?
悲観派も楽観派もがっかりするだろ?この板の住人ならばw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 21:29:11 ID:ToQ06Sgt0
成田からダイバートで茨城に続々降りる大型機がそのうち見られるよ。
羽田に降りると「家近いから降ろせ」とかブーイングになるw
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 21:44:38 ID:+uRARQud0
自衛隊が許可するわけないだろ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:04:02 ID:M0DzaYK30
>>833
エプロンの関係で大型機は先着1名様が限界ですw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 02:29:49 ID:8URjgR8P0
>>832
両候補者の経歴から、それはない
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 03:47:36 ID:DX8TeYLh0
おれは茨城空港なんかにこれっぽっちも期待してないが
>>830のようなのは、「××内閣」とか「○○解散」とか
変な呼称を考えて「気の効いたこと言ってやった」と
悦に入ってるどこぞのブサイク党首みたいで虫酸が走る。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 12:34:10 ID:eWFQyNySO
誰?みずほ?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 20:30:25 ID:wrZwnOvg0
まあ少人数リージョナルとかLCCとかを「人が乗らなくても大丈夫」みたいに
誤解してるところからすべてが狂ってるんだけどね。
分母が小さくなれば空席一つの意味合いがとてつもなくデカくなるし、規模の
小さいとこは大手に比べて運行コストがどうしても割高になる。
その差を埋めるために様々なコスト削減策を取るから半ば揶揄を込めて
「ローコストキャリア」と称される。
だから必ずしも「安く飛ばしてくれる」わけではないので客が乗る乗らないが
そのまま死活問題につながったりもする。
つまり札束でも積み上げない限り相手にされる可能性はゼロだと。

そうやってバカやったあげく解決するための時間も金も使い果たしたから
詰んでるって言うんだよ。
>>832
誰がなるにせよ任期満了まで「延期」を続ける事になるんじゃねえの?
中止=廃港宣言して責任を取ればそのまま辞任だし。
開港を強行して多額の赤字をかぶる気もないでしょ。
>>837

 て
  よ
   み
かなにかですか?
難易度高いな >お花畑の山田花子
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 21:12:24 ID:8zFLl103i
例えが全然面白くもないし、適切でもないと
言われているだけだ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 23:01:44 ID:PbaZ1IrW0
本人なりにわかりやすく伝えようとはしてるようなんだがねぇ
自分の国語力が決定的に不足してる事も自覚してるようだし
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 23:23:49 ID:Vo744yR/0
いささか品位に欠ける発言というのには同意。とはいえ、
お花畑な妄言よりはるかに現実的で真っ当な意見と思うけどね。

アンチ1匹を潰したところで、茨城空港のダメダメさ加減は変わらない。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 00:17:03 ID:WAnsfMwq0
>>841
自覚してるかなぁ?
これでは「俺様の方が偉い」と思われてもしかたないと思うが…
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 00:27:23 ID:H9kGkr1XO
>>843
やっぱり俺様のほうが偉いお花畑、乙。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 00:44:10 ID:ZEH5oSGL0
>>839
どちらの候補者も延期するなんて1ミリも言ってないはずだが?
現状は>>836も書いてるが現職再選でも自民の新人当選でも開港は決定事項、
開港中止を訴える第3者が出馬・当選しない限りな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 08:13:17 ID:DmUct+6Li
延期が可能ならとっくにやってるよね
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 13:16:43 ID:W3Lne8r60
おいおいここの場合「延期」は「事実上の中止」って意味だよ。
静岡の場合は開港延期で静岡エアポートサービスに月3500万から4000万の
損失が出たと言うけどここの場合は開港即その状態になるんだ。
アシアナ一社でそんな額を丸々負担できるわけがないし仮に新規参入が出ても
頭割りで負担するはずもない。
・路線維持費用
・空港ターミナル維持費用
(・ターミナル建設費ローン残額)
一度開けてしまえばこういった費用がもれなくのしかかるし今度は簡単に閉める
わけにもいかなくなる。
もう誰が知事をやるにせよ空港の存在を塩漬にして借金の拡大を防ぐくらいしか
手立てはないだろ。
無尽蔵に金が出てくる打出の小槌でもありゃ別だが国にもそんなもんないし。

>開港中止を訴える第3者が出馬・当選しない限りな。
この一週間で情勢が変わったんだけどね。
知事選は総選挙と同日なので公職選挙法規定で政党は誰かを公認しないと
選挙活動に制限を受けることになる。
つまり民主党は日和見戦術ができなくなった。
そこで誰かを支持するにせよ独自候補を立てるにせよ自分らの色を出すために
なんらかの踏み絵を課してくる可能性が高い。
しかし
「保守層を分裂させて中傷合戦を繰り広げる63歳二人に颯爽と挑む若者」
こういう構図が作られたら誰が勝つのかは歴然としてる気がするんだよね。
同日選で投票率は高くなるから無党派層を取込だとこが自然に勝つだろうし。
今の流れが流れだけに千葉や奈良のケースを出すまでもないだろ。

いっそ誰か売り込みにいけw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 13:29:41 ID:+a8CZtEG0
>>847
とりあえずその公職選挙法の規定を教えてくれ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 14:59:35 ID:9qefzh8iO
>>847

路線維持費用の詳細を教えてください

ターミナル建設費ローン残額に関してもよろしくです
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 16:19:46 ID:DCXt1LcI0
昨日札幌にいたんだが、NHKの地域ニュースで、旭川市が昨年度(4〜3月)
のアシアナ航空への搭乗率保障で、340万円支払ったニュースやっていた。
(一席5000円)
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 18:21:19 ID:DmUct+6Li
なんで「延期」なのか未だにわからない。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 18:40:54 ID:VvvAESt6O
ソウルや上海などは地方空港にとってステイタスだからな。
わざわざ知事が訪韓・訪中して航空会社に路線維持をお願いする。
利用率が悪ければ当然補助金も投入される。
それが地方空港国際線の現状だ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 20:15:23 ID:ZEH5oSGL0
なるほど、今の民主の勢いなら「開港中止を訴える第3者」を擁立せんともかぎらんな.。
土建屋vs元官僚っていう悪代官の2択よりもタレント知事のほうがマシかもね。

>>852
飛行機の話は素人で、仁川や浦東での乗継ってどれくらいあるものかわかりませんが
地方が国際線にはしるのはステイタスというより国内のハブが機能してないからという気がします。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 21:17:03 ID:W3Lne8r60
>>848
> 知事選での対応を決めないまま同日選になった場合、公職選挙法により、
> 知事選の告示から衆院選の公示の5日間、政党は政治活動ができなくなる。
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000907150004
>知事選期間は政党の活動制限 衆院選予定陣営に戸惑い
> 総務省によると、公選法では国政選挙や知事、都道府県議、市長などの選挙が
> 行われている間、
> 「政党その他の政治活動を行う団体」は政治活動が規制される。
> 具体的には、演説会の開催▽街頭演説▽街宣カーの使用▽拡声器の使用
> ▽ビラ類の配布▽連呼行為-など禁止事項は11項目に及ぶ。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002041871.shtml
ただ民主党に思い切った決断が出来るかどうかはわからんけどね。
知らずに泥舟に乗っちゃう可能性も有りなわけで・・・
>>851
静岡の例から見て推進してた側が「中止」なんて言えばいきがかり上辞任でしょ。
「次の次」があるとはとても思えないから現職にしがみつくにはそれしかない。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 21:30:56 ID:UWWdodzr0
開港するも地獄、延期も地獄。
泥沼にしかならない茨城空港。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 21:35:31 ID:BH5/QGwB0
結局は、自衛隊の滑走路増設に便乗しただけなんだから・・・
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 21:39:43 ID:ZEH5oSGL0
茨城はレンコンの生産量日本一
もともと泥沼です
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 06:08:33 ID:oFvVtmzc0
> 知事選の告示から衆院選の公示の5日間、政党は政治活動ができなくなる。
茨城県知事選 8月27日告示、9月13日投開票
衆院選 8月18日公示・8月30日投開票
「5日間」って何日から何日のことを言っているのだろう…

一方で経費等の関係から知事選を衆院選と同日に変更する動きもある。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090714/ibr0907140230000-n1.htm
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 06:15:16 ID:oFvVtmzc0
それからこんなニュースも

茨城県知事選 共産党推薦候補も出馬表明
ttp://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090717/ibr0907170247001-n1.htm
9月25日に任期満了を迎える茨城県知事選で、新日本婦人の会
県本部副会長の女性団体役員、間宮(まみや)孝子氏(57)が16日、
水戸市内で会見し、立候補を表明した。今後、共産党の推薦を受け、
無所属で出馬する。共産党などでつくる「明るい民主県政をつくる会」
(谷萩陽一会長)が選定を進めていた。
(中略)
「大型公共事業はいずれも自然破壊につながっている」として、
茨城空港の開港を「ストップ」させると訴えた。

開港阻止の理由は「自然破壊」orz
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 06:50:45 ID:96hjsk3d0
共産党本部ビルも環境破壊。

茨城空港は「無駄な公共事業」として叩けばいいのにw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 08:53:23 ID:YqnW+6TC0
茨城県のタレント知事・・・栗山千明か白石美帆か磯山さやかか永作博美でおねがいします。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 10:54:43 ID:y/3NlCI00
民主党から知事を出して、貨物専用空港にすると言ってくれ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 14:14:39 ID:gaiymC9fO
これだけ貨物は不可能だと過去に言ってるのに、まだ言ってる馬鹿がいるんだなw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 16:44:32 ID:/1JCyEvT0
国交省【首都圏空港(成田・羽田)における国際航空機能
拡充プランの具体化方策についての懇談会】
ttp://www.mlit.go.jp/koku/cab07_fr1_000011.html

中間とりまとめPDF(基礎資料として有益。一読を勧めます)
ttp://www.mlit.go.jp/common/000045228.pdf
- -
『首都圏空港』について包括的に論じられており、非常に
参考になります。ちなみに首都圏第三空港を目指すという
茨城空港(笑)についてはただの一言も触れられておらず、
国交省としても 茨 城 に は 全 く 期 待 し て い な い
と受け取るのが自然ですね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 17:18:35 ID:oFvVtmzc0
成田と羽田についての懇談会だから当たり前。
(横田にもただの一言も触れられていない。)
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 18:15:59 ID:/1JCyEvT0
とはいえ、『首都圏の空港』という括りでは扱われていても不思議じゃない。
スルーされてるのは、つまり茨城空港は首都圏にとってさして重要ではない
地方空港ということと、扱うだけの価値が無いというだけのお話。

まぁ地元県民からしてスルーされまくりだから、不思議でもないですが。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 22:12:53 ID:YRsyb25y0
茨城県としては首都圏第三空港として売り出したいところなのはわかるが
航空各社にも霞ヶ関にも、ずっと相手にされてないのは哀れとしか。。。

あとはいつ来るかわからんチャーター便をボケっと口開けて待つだけ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 22:32:26 ID:jmFWB3MC0
自民党の土建屋空港だろ?
茨城県民は土建屋空港のおかげで増税で苦しむだろう。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 22:44:07 ID:eZ1J2OxK0
オレが知事になったら、空港は梅まつりの時期だけ開港とする!!
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 22:50:37 ID:eZ1J2OxK0
あと基地祭のときも開港する!!

>>868
正確には「自民もあきれる土建屋空港」
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 23:57:20 ID:3A8uSfab0
次期茨城県知事には、このスレのお花畑ほど適任者はいないな。
公約:国に頼らず「県の予算と責任において」茨城空港の拡張を行う

1) ビジネスジェット機用と合わせエプロンを10倍に。ハンガーも整備
2) 専用動線を備えたVIPターミナル新設・専用CIQ官員常駐
3) FBO設置(茨城県営とし、運営はTAG委託)
4) 滑走路をCAT-III ILS付3,200mに延伸、 嵩上も実施
5) 民間機も24時間無制限運用可能とする
6) 着陸料はじめ公租公課を無料もしくは実費のみとする
7) AirAsia X-JAPANを創設、A320x5機とA330 x3機で
  日本初の本格的LCCを茨城から発着。茨城県民割引も実施

なお関連事業として400室級の空港ホテルを建設・運営する。
さらに10年後を目途に空自百里基地を廃止、純民間空港とし
日本版フランクフルト・ハーン空港を目指す
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 00:20:20 ID:vayaYpU1O
茨城空港とつくばEXは俺の手柄だと

橋本知事はおっしゃっています

額賀代議士や土建屋のために作ったのではないそうです

自分の名を残したいがためのようです
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 00:50:01 ID:yEAcO82M0
土建屋自民党は消費税廃止にしろ! ぼけ!
 
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 11:27:38 ID:LdVE0mcC0
>>871
2)のVIPターミナルは3)のFBOがあれば不要。FBOは県営の必要なし。
県は就航環境整備のお膳立てに注力すれば後は民間がやる。
4)のILSは茨城ならCAT-Iでも十分。(ビジネスジェットは赤外線カメラとか
付いてるのもよくあるし。
6)の着陸料も安いに越したことはないが無料までは不要。
7)も当面は不要。今の日本のコストでやってもそれほど安くならない。
ホテルも基地廃止も当面は不要。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 14:29:44 ID:piNKNvR90
>>866
調布も相手にされれないんだから同じじゃん
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 14:33:05 ID:5rvkLQbb0
>>875
それは調布に失礼だ

調布は離島交通として必要だ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 15:11:03 ID:piNKNvR90
「国交省【首都圏空港(成田・羽田)における国際航空機能
拡充プランの具体化方策についての懇談会】」には取り上げられてないんでしょ?
同じじゃん>調布
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 16:26:39 ID:sPxe81ll0
7/17(Fri.)
ANA 892 19:10 2階1 22:02 出発済み 20:15 第2ターミナル 22:58 到着済み - -

何でこんなに遅延したんだごたんだ?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 16:31:24 ID:sPxe81ll0
↑スレ違えた早漏
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 19:24:01 ID:j6R/1xMG0
>>871>>874
採算が取れないところに更にカネを突っ込むのは無謀かつ無能としか
言えないね。半年後にリストラ解雇が決まってる派遣労働者が
サラ金でメ一杯借りて、有り金全部を競馬に「投資」するようなもの。
それで一個人が破産するのは勝手だが、破綻するのは日本全体だ。

無限の予算、リソースと地元の全面的協力が茨城にあるのなら話が
違ってくる可能性もあるだろうが、そんなものは全て存在しない。

そもそもビジネス機のユーザ団体JBAAでさえ「茨城は使えない、パス」と
言っている。いい加減に思慮分別というものを弁えたらどうだ、お花畑よ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 19:57:57 ID:yhTpf7E1O
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 20:15:39 ID:LdVE0mcC0
JBAAはビジネス機のユーザー団体ではない
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:20:07 ID:j6R/1xMG0
言いたいことはそれだけ?何でもいいけど茨城は指向されてない。
テンプレ>>5にも出典があるが「可能性は小」と断言されている。
首都圏でのビジネス機の発着機会は少ないのだろうが
『茨城?そこならNo, Thank you』、悲しいけどコレが現実なのよね。

>日本ビジネス航空協会 http://www.jbaa.org/
>『首都圏ビジネス機用空港に関する分析と見解』
http://www.jbaa.org/japanese/shutokennBIZAVairport.pdf

>結論:ビジネス機用としての茨城空港の可能性は「小」
>百里(茨城):都心からのアクセスが110分と長く、
>現時点ではエアラインを含む民間機の使用は毎時1回程度に制限される
>方向であり、FBOなどの施設用地も未整備
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:55:49 ID:bgE+7mF80
またこのあと延々と一晩中「海外の成功例」がループするのかねえ・・・

しかしビジネスジェットのガソリンスタンド業務に妄想するのは勝手だが
どこに降りる気なんだろうな。
北米だと空港以外に5000本くらいの滑走路があるんだけどそういう
バックボーンがあって初めてビジネスとして成り立ってるんだよ。
あと千本くらい滑走路を作るような景気のいい話でもあんのかねえ?

それによほどの奇跡が起こらないと来年からは高速は無料だろ。
水戸の西友跡とかひたちなかの桜シティ跡にでもバスターミナルでも
作って高速バスでも誘致する方がよっぽど現実的だと思うがな。
でもないと文字通りのゴーストタウンになるぞ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 00:11:22 ID:1197B++m0
>>847
>静岡の場合は開港延期で静岡エアポートサービスに月3500万から4000万の
>損失が出たと言うけどここの場合は開港即その状態になるんだ。
>アシアナ一社でそんな額を丸々負担できるわけがないし仮に新規参入が出ても
>頭割りで負担するはずもない。
>・路線維持費用
>・空港ターミナル維持費用
>(・ターミナル建設費ローン残額)
>一度開けてしまえばこういった費用がもれなくのしかかるし今度は簡単に閉める
>わけにもいかなくなる。

空港ターミナル維持費用は、そんなにかかるのか?
ふっかけられてないか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 00:25:55 ID:6tTzEWLJ0
>>883
JBAAなんて数十の事業者の寄せ集めで、しかも一枚岩になっているわけじゃない。
活動も一部の役員がボランティアでやってるような状態。「分析と見解」にしても
一部のメンバーが書いているだけで、拘束力があるわけでもない。木更津でも
厚木でもいいが、いつになるかわからない民間共用まで待つ奴は待てばいいし、
JBAA内外の事業者で、先に開く茨城で商売を始める奴が出てきてもおかしくない。
(そう言えば森ビル社長は茨城でビジネスジェットをやれ、とどこかで言っていた)

>>884
広い国土と自由で気軽な移動手段としての航空をもつ米国は特別な存在。
英、独、スイスのような小さな国でもビジネス機が何百機もあるのが普通。
国内に千本も滑走路があるのが前提なんてことは全くない。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 00:50:20 ID:7HD9wzvT0
茨城がビジネス機に不適で「使いたくない」というのは曲がりなりにも
彼等JBAAの組織としての意見表明であり公式見解だ。一枚岩か
どうかなど全く関係ない。相変わらず自分に都合の悪い意見は
一切黙殺して、ひたすらに自説を押し通すのが流儀のようだな。

ところでそこまで言うのなら>>874で主張するだけの拡張予算を
どこから作り出すのか、そしてそれを回収できるのか、数々のヒハインドな
条件を全てひっくり返すだけの青写真を提出して頂けませんかね?

先に言っとくが、それができない・やらない・言いっぱなしで
「空港さえ作れば飛んでくるやつもいる」以上の話ができないから
君に『お花畑』の称号が与えられているのだよ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 01:04:21 ID:7HD9wzvT0
訂正
× ヒハインド
○ ビハインド
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 08:29:39 ID:ZFMcmiqTO
 ターミナルビル一の売り上げを誇るのは・・・



100円のコイン式マッサージチェアだったりしてwwwwwwwwwwww
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 12:15:40 ID:m7UKCDAr0
>>889
100円ならいいな。空港は200円のとこが多いし。
どうせならコインランドリーと自動精米機もおながいします。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 13:11:37 ID:xuh6MOCc0
茨城名産「納豆モナカ」の自販機だったりして>売り上げNo1w
http://excite.co.jp/News/bit/00091099540551.html
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 13:21:11 ID:xuh6MOCc0
JBAAが会員のビジネス機の使い方まで口を挟める訳ではない
単に「茨城は遠いし使えないよね」と思ってる会員が多いだけ
結論が同じように見えても、その二つをゴッチャにしてはいけない
(日製や住金のビジネス機(あれば)が使うかもしれないしね)

次に動きがあるのは9月か10月以降か
それまで何してようか
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 18:44:35 ID:Mj4daAsu0
田舎で辺鄙なところで集客できるのは、温泉施設だよ。
東北のものすごく田舎で町から遠いところでも、
行政が温泉施設を作ると人が集まってる。
温泉なんて深く掘れば地下水が温度を上げtるので、どこでも出るから。
空港ビルに温泉施設を作れば、近所の町民が朝から夜まで集まってくれてにぎわうよ。
だから、食堂や売店も運営できる。

それだけだけどw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 18:56:56 ID:f+NGu7iJO
9月の選挙後には確実に動きあるとか確信している奴は何を根拠にしてるんだろうな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 20:06:49 ID:m7UKCDAr0
>>893
まさにジェットバスw
風呂上りのオッサンがたむろする国際空港って素敵
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 20:44:52 ID:fT8wQnLO0
駐車場にコンテナ積み上げてトランクルームにして貸し出せばいいんじゃね。
空港やるにせよ巨大なもんは必要ないんだし管理コストを考えたらなるべく小さく
しとくにこしたことはない。
>>885
人件費はタダじゃないからね。
「すべて無価値のニート基準」でモノを見られても困る。

ちなみに鹿島鉄道は「11億」必要なのに「6億5千万」しか出せずに破綻させちゃった。
http://blog.hitachi-net.jp/archives/50317907.html
仮に開港にこぎ着けてもまた同じようなことをアシアナ相手にやらかす事は目に見えてる。
>>894
某ブログの公明党の大先生とかw
誰にも手がつけられないくらい無計画にメチャクチャにしといて今更「国が何とか・・・」
とか言われても全然説得力ないし。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 21:35:26 ID:m7UKCDAr0
「維持費かかりすぎじゃない?」の問いかけに返した言葉が
「人件費がかかるんだよ、無価値のニートは黙ってろ!」
どちらが社会不適応者か一目瞭然ですな。人格障害ってやつですか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 22:21:45 ID:ow8zHRZA0
>>896
ターミナルビル(鉄骨造2階建て(一部3階建て)延べ床面積約7,800m2)の
開発公社が抱える費用を精査しないと何とも言えないのでは?

○建設費(33億円)の償還(支払い)→10年は据え置き、その後茨城県に支払い
   今後10年は資金繰りには大丈夫
○維持管理費:光熱水料(電気代など)→基本料金、電力料料金(従量制)
       暖房給水(燃料費)
       建物保守管理(警備→機械警備)、建物清掃、エレベータ保守
       設備定期点検
   ざっと見て年間1000万円はかかるけど、フロアの閉鎖とかで節減可能?
○ターミナル維持に係る人件費:一般管理費、カウンター等航空会社との分担金
   1日のピーク時に6人の雇用を想定(ANA総研報告書を参照)
     管理職員(常駐)もピーク時に作業分担するが、他時間は公社の他業務従事
   パートタイム職員(1日3時間雇用)として、年間1500万円
     上記管理職員の費用は含めない。

ツッコミ満載だと思うが、年間2500〜3000万円の維持費を試算した。
コメントよろしく。
      
      
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 22:26:12 ID:XMKeJwLJi
開港延期の静岡空港でのハンドリング会社の損失が
なぜか茨城では開港時から生じ、それをアシアナが
負担するなんて言っているような奴にマジレス不要。
900898:2009/07/19(日) 22:35:43 ID:ow8zHRZA0
ええと、>>899で指された人と別人なんですがw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 23:19:10 ID:fT8wQnLO0
無収入の空港らしい試算ですね。

ていうか正気か?
902898:2009/07/19(日) 23:37:41 ID:ow8zHRZA0
今のままの就航状況で開港となったら、オホーツク紋別空港とか石見空港と
同じような感じでしょう。
滑走路の維持は航空自衛隊にやってもらう(国の持ち物)だから、維持管理
はターミナルビルそのものをどうするかのお話。
延べ床面積7800m2の建物と要員(出発到着時のみ)をどこまで切りつめて考
えるかが、維持管理費の見積もり根拠になるのでは。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 00:16:53 ID:OVl0F+Vi0
まさかと思うけど 人件費=給与額 と勘違いしてませんよね?

>滑走路の維持は航空自衛隊にやってもらう(国の持ち物)だから、維持管理
>はターミナルビルそのものをどうするかのお話。
国が県営ハンドリング会社?に支払う委託手数料は一定ですからそこらの人件費も
県負担になりますが。
そりゃ人も置かない金も払わないならいくらでもディスカウントは可能でしょうけど・・・

>今のままの就航状況で開港となったら、オホーツク紋別空港とか石見空港と
>同じような感じでしょう。
謝れw(以下略)
そもそも羽田便なら税金支出にも一定の理解は得られるだろうけど空港維持のための
ソウル便にどれだけの理解が得られますかね?
そっちの支出も含めれば試算そのものが無意味なんですけど。
「5000円」ってわけにもいかないだろうしね。
904898:2009/07/20(月) 00:46:17 ID:cLLOkCAZ0
>>903
社保とか厚生年金とかも考えたんですが、パート従業員の場合それも微妙ですよね。
(フルタイムの正社員は常時置けないでしょ。)
1日3時間程度の雇用であれば、込みで年間250万円出ることもないでしょ。

県営ハンドリング会社?もフルタイム正社員での運営を考えてるんですかね?
オホーツク紋別空港とかもパートタイム職員で回してるのに、そんなに人件費かける
ことを前提にして、維持管理費がかかると言われてもね。

あと、オホーツク紋別空港と石見空港の年間利用者は、>>440から
66 石見 72,138 71,604 534  
71 紋別 48,897 48,897  0
であって、アシアナ週10便就航(搭乗率6割?)の誘致状況から見れば、ほぼ
同じ状況でしょう。
かの地での羽田線の維持(のための税金支出)は、羽田便があるという地域の
ステータスもあるけど、観光客の来訪で地域にお金を落とす方が主目的(費用
対効果はないけど)ですので、韓国客による地域のゴルフ場活性化などの経済
効果を見るべきでは。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 01:25:15 ID:pTxPmjvQ0
あれー
チャーター機もビジネス機もたくさんくるのに
いつのまに運用時間が1日3時間になったの茨城空港?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 05:49:43 ID:uvOm3zOs0
本当?
競輪長塚選手知事選出馬・・県民党
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 13:35:34 ID:IO+fLvFni
ハンドリング会社が県営なのは確定?
そうだとしても委託料は航空会社→ハンドリング会社
という流れ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 14:10:38 ID:t5Q59PUm0
>>906
かなりマヂっぽいな。民主がオファーしたみたいだ。
国政と同日なら多選批判票や反自民票もかせげるし結構いけるんじゃまいか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 15:16:32 ID:/3esjstiO
競輪選手しか人材のいない茨城県(笑)
そりゃあ空港運営も失敗するわ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 15:46:12 ID:8edGxCH60
>>905
一日一便しか確定してないなら運用時間3時間で十分。
(紋別空港も同じような人員体制)
それで、コスト計算してみて、採算が取れるかを検討すべき。

新たな就航路線とかチャーター便やビジネス機が来てから、
人数増加を考えればいい。

建物をスリム化するんだから、人も水膨れを絞って考えるべき。
そこまでやれば、採算が取れなくなることはないはずだが。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 15:53:59 ID:qkeDQvP40
福岡空港について語るスレ2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1246943822/471

471 名前:名無し@良識派さん[] 投稿日:2009/07/20(月) 12:40:00
成田の警備に比べれば福岡の借地料は少ない。

だから、福岡の借地料は問題ではない。

475 名前:名無し@良識派さん[] 投稿日:2009/07/20(月) 15:09:17
成田はいまだに飛行弾の件とか、車が燃やされたりとかしてますからね。
それに比べて借地料84億で平和的に収まる+利便性が確保されるのでしたら安いもんです。



これから毎年84億を使えるとしたら、何に使いますか?
福岡空港を街中に維持するために使いますか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 19:26:44 ID:OVl0F+Vi0
>>904
けどねANA総研のイカレた作文通り「6人」でやれたとしても
本当に6人だけ雇うってわけにもいかないでしょ。
彼らが土日の別なく一年365日働き続けるわけにもいかないわけだから。

で、ちょっと古いデータだけど各地方空港の公称収支をあつめたところがあったので
支出の部分だけ参考にしてくださいな。
http://seminar.econ.keio.ac.jp/yanomakotosemi/2nd/part/air/sankou%201.html
>>910
>それで、コスト計算してみて、採算が取れるかを検討すべき。
ここは収入手段が皆無だから支出が丸々赤字になるんだわ。
永遠に採算以前の問題なのにカッコイイ事いっても無駄なわけ。
だから温泉でも掘るかという話になってる。

収入モデルを考えれば旅客と関係のない客を集めてでも営業外収入を増やさなきゃ
いけないのに出してくるのはしょうもないコストダウンのアプローチばかり
客を呼ぶ方向からはどんどんかけ離れていってるんだからどうしようもない。

まあ土地建物の償還が始まるまでの間塩漬けにするしかないんじゃないの。
県財政そのものの破綻がそれよりもずっと速そうだけど
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090716ddlk08010093000c.html
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 20:36:20 ID:ZQ/lXHeL0
ドメなら実働6人でなんとかなるがインターなら無理だろ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 21:30:24 ID:CuTErbQD0
>>912
ターミナル施設利用料徴収するんでしょう?
一人300円頂いたとして、年間6万人(アシアナ×搭乗率6割)で1800万円の収入。
CIQ設置で国から家賃を頂いて、月50万円(80m2)×12月で600万円
食堂、売店、自販機などの設置収入で残りを稼げば
年間2500万円の支出でトントンになるのでは。

国内線未就航だったら、そのフロア閉鎖(→光熱水料節減)にするでしょうし。

あと、パートさんの場合、延べ人工が3時間×6人×年365日となる話だと思う
ので、シフト表に登録されている人はもっと多い(10人とか)になるでしょう。
下手に、休日給とかかかるとコスト増なので。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 21:51:23 ID:cl6oseR20
茨城県民は土建屋空港のおかげで
死ぬまで、増税で苦しむだろう。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 22:01:57 ID:VrZphs6qO
空港運営なんて赤字が常識なんだから、どうでもいいじゃん。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 22:03:19 ID:t5Q59PUm0
長塚が勝ったらターミナルビルに車券売り場ができるな
韓国にも競輪はあるから茨城空港は日韓の競輪オヤジの社交場に・・・

いや、長塚が勝ったら廃港かw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 22:25:33 ID:IO+fLvFni
空港の収支、空ビルの収支、航空会社の収支...
きちんと区別して議論しないとねぇ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 01:12:21 ID:CyRuTaBk0
就航の無い奴は 俺んとこに来い
静岡もないけど 心配するな
見ろよ広い空 白い雲
その内 なんとかなるだろう

 お呼びでないお呼びでない こりゃあまた失礼しました
920首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2009/07/21(火) 02:07:11 ID:Ka2LvHN40


額賀福志郎国際交流空港(笑)


921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 09:10:01 ID:Y70Cj1iSO
>>914
しきりにパートさんを叫んでいるが
茨城空港でパートさんの採用の予定はないそうです


922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 09:40:55 ID:dl6WFZGqO
警備に関しては常駐しなければならないだろうから、最低限の2ポジションとしても警備会社と契約すると月70万×2×12で
年間1680万になるわけだが。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 10:49:50 ID:fcxZO3r00
この空港 客のためというより

  おらが県にも空港がないと日本中からバカにされるっぺ

という見栄のためにつくられた空港だろ?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 12:00:37 ID:v56d2kzl0
>>923
客のためではなく自衛隊のための空港です。
茨城県はそれに踊らされただけ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 13:08:46 ID:EC0WXBGci
衆議院
茨城県知事
羽田成田発着枠調整

が決まらない限り、話しは進まないよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 22:24:46 ID:wEYAddAQ0
>>922
セコムの機械警備にしたら?
200〜300万円/年もあれば十分でしょ?
(有人警備は金の無駄)
http://blog.livedoor.jp/keibihikaku/
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 22:34:59 ID:OVaXIaBx0
刑務所を空港に誘致すれば、警備不要じゃね?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 11:39:16 ID:ITRjNzURO
空港のような不特定多数の利用する施設は防犯以上に防災面の警備も必要なので常駐は必須。
施設内には店舗や高価な機材もある。
空港は不審者の侵入は許してはならず、その範囲も広い。
特にここから自衛隊基地まで侵入可能なのでなおさら。
また空港警備は有資格者が就く事は義務となっている。
万一に備え自衛消防隊も兼ねた警備を置くのが望ましい。

などなど考えていくと警備だけで相応の人数と経費が必要と思うのだが。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 12:59:38 ID:8xKX4t9+0
自衛隊が警備すればいいんじゃね?
いままでそうしてたんだし。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 19:21:08 ID:RmpQbMt50
調布空港みたいなプレハブくらいのターミナルで、ガラス張りにすれば、
カメラと外は自衛隊監視でいいんじゃない?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 19:49:28 ID:pp5d5EbQ0
>>927
そっちの方が競争率高いw
地域・地域活性化には空港よりも刑務所?
http://www.news.janjan.jp/area/03020
>>929
フェンスの外の施設だから国税使って警備する理由がない。
まあほぼ何も決まらない状態で開けるのは基地外沙汰だということで。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 19:52:13 ID:uVesTWia0
茨城県警の駐在所か分庁舎を併設すれば、金もかからず一石ニ鳥では。
県警ヘリの基地も置くらしいから。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 20:06:07 ID:QXgBKrtJ0
>>932
警察どころか、もともと軍事基地だっつの
934首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2009/07/22(水) 20:07:59 ID:hSShYgbW0
>>923
違うよ。額賀代議士の防衛利権誘導基地だよ。空港はマヤカシ。

まあ、1便も定期便なんて飛んでこなくても、>>58にすれば損失補てんできるから、どーでもいいでしょ   
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 20:24:41 ID:pp5d5EbQ0
>>925
そういや決まったね。

茨城知事選投開票日は衆院選と同日に
茨城県選挙管理委員会は22日、知事選の日程を8月13日告示、30日投開票と決めた。
当初は9月13日投開票の予定だったが、衆院選の日程が確定したため、同日選にして投票率アップを図る。
http://www.asahi.com/politics/update/0722/TKY200907220319.html

ただ羽田成田とも貨客国際ダダ余りな状況になってきてるから延期の口実には
ならない気がするけど。

日本貨物航空、羽田空港への就航見合わせ
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090713AT1D1309T13072009.html
2010年10月の「羽田国際化」で物流業界は…?
http://www.fujibuturyu.co.jp/headlines/080324/02.html
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 20:59:10 ID:RmpQbMt50
>>932
それがいいね。
機械警備+駐在所(複数勤務)をターミナルに内臓で。
県警の人員は増やさず、人事異動で。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 21:06:37 ID:4a+yjL0C0
おまいら、年間4億を埋めるイベントを考えろ!!


来年3月に開港が予定されている茨城空港のうち、県が管理運営するターミナルビルについて、
橋本知事は、路線が少ない開港後の数年間は、施設をイベントなどに利用して運営費を補って
いく考えを示しました。

茨城空港は、来年3月に開港が予定されていますが、現在、就航が決まっているのは韓国のア
シアナ航空1社で国内線の誘致も苦戦が続いています。こうした厳しい運営が予想されることに
ついて、橋本知事は22日の会見で、「茨城空港の建設費の県の負担は全体の3分の1の70億
円で、その後の空港本体の管理運営は全て国が行うことになっている」と述べ、県の負担は重く
ならないと改めて強調しました。
その上で、県の開発公社が管理運営し、年間4億円の維持費が想定されるターミナルビルにつ
いては、「利用客が少ない開港後の数年間は、管理運営費の足しになるよう、施設の有効活用を
検討する」と述べ、ロビーや展望台をイベントなどに貸し出して赤字が出た場合に補っていく考
えを示しました

http://www.nhk.or.jp/mito/
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 21:52:15 ID:lPNoKFTXO
>>936

すでにターミナルビルには交番設置は決まっています。


夜間の時間帯の勤務体制はまだ未定のようですが…


駐在所の設置はありえないでしょう



ターミナルビルの年間運営費は以前は4億5千万て聞いていたんですが
いつから
4億になったんでしょうか


橋本知事
自爆街道まっしぐらですね


麻生首相より往生際が悪いですね

間違いを認められないのは
官僚出身の典型的な例ですね


間違いや失敗を認めて謙虚になれずに屁理屈や言い訳、言い逃ればかり


茨城空港失敗の責任くらい取って
橋本知事は男らしく辞めて下さい
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 22:36:19 ID:RmpQbMt50
自衛隊が空港拡張の1番の受益者なんだから、茨城県に配慮して、
ブルーインパルスの曲芸の練習を毎土日に空港上空で行えばいいんじゃないかな?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 22:52:59 ID:4a+yjL0C0
>>938
安心しろ、古い官僚出身知事はいなくなり新しい官僚出身知事がやってくる
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 00:41:35 ID:xipcTSaS0
>>925
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/178464_all.html
羽田発着枠はほぼ固まったようだね
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 03:35:26 ID:b+yHPghu0
スカイマークはもう優遇されなくなったのか。
羽田に枠をもらえないのなら、茨城〜千歳でSKY就航しないかな。
駐車場無料なら夏の間バカンスに行くのにいいのだが。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 03:49:12 ID:b+yHPghu0
あ、>>941の記事のことね。
> 国交省の配分案によると、保有機材が12機以下のエア・ドゥ、スカイネッ
トアジア航空、スターフライヤーの3社に、経営基盤強化の優遇措置として3往
復ずつ割り当て新千歳線や福岡線など幹線での使用を認める。
> このほか、100席以下の小型機の運航会社による新規路線の開設枠として
1往復を配分。残る27往復を日本航空と全日空、スカイマークの3社で分け
合い、地方路線での使用に限定する。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:41:37 ID:dxw7sSS60
スカイマークは、枠の配分された発着枠を神戸線(規制対象外)に使うのでは?
それで、今の神戸線の枠を新千歳、福岡、那覇線に転用すると。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 08:43:56 ID:uVc3/VTO0
>>937
むしろ、全国、いや全世界からチャーター機に乗って観に来るようなイベントをやればいいんじゃないか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 08:47:28 ID:uVc3/VTO0
世界一周路線とか作れないかな?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 11:22:17 ID:Ls34MKzs0
>>937
ターミナルビル内に小美玉プリンの工場を作れば?
年間40万個売り上げれば採算がとれる。


銚子のぬれ煎餅と同じか。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:25:19 ID:vfYMePVD0
おみたまプリンなんてあるんだ、しらんかった。
調べてみたらすげーうまそうじゃん、これ。供用化をきっかけにして商工会が
作ったものらしいから空港内に専売店とか作ってもいいかもね、
とはいえ年40万個はいくらなんでもミリ、むしろ数を絞ったほうがいいかも。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 13:51:13 ID:GLayj6Pi0
>>947
>銚子のぬれ煎餅
「空港ビルを維持しないと、いけないんです」だな。

国内線はスッパリ諦めて封印、ドメ分のエリア全部を「道の駅」に
転用するのが正解だろうね。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 18:57:25 ID:u2MqLnMFO
橋本知事は数億円に上る退職金を
茨城空港ターミナルビル閉鎖基金として
全額寄付すればいいんだ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 21:12:10 ID:WDd8NC8y0
>>950
露天でアシアナのCIQやるのかw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 21:45:22 ID:GLayj6Pi0
>>951
CIQなど、プレハブかテントで十分。ラゲージもオフロードした後は
ランプに野積みして、客には自分で取りに行かせればよい。

知事の退職金など、この失態では没収が当然。それでも閉鎖解体には
足らないだろうからアシアナの乗客から1人2,000円程度のPFCを徴収する。
首都圏の発着枠は足らないのだし、駐車場は無料だし、後背地・北関東の
300万人には便利な空港なのだから、客は問題なく来る。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 21:52:18 ID:hK1jjhOg0
>>951
露天じゃかわいそうだからテントくらい張らせてやれよ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:00:54 ID:vWJFWmif0
建物はもうつくりはじめているんだし、
CIQなんか数少ない家賃収入源なんだから
冷遇する意味は無い。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:36:41 ID:WDd8NC8y0
空港施設利用料、、、
(国際線)成田、羽田2040円、関西2650円、名古屋2500円、福岡945円
(国内線)羽田、北九州100円、中部200円

国際線で1人2000円とっても、成田、羽田と同額なのね。
http://www.etour.co.jp/air_tax/asia.html
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:38:59 ID:WDd8NC8y0
>>952
というか、客が問題なく来るのであれば、閉鎖解体しなくてもよいのでは?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:44:04 ID:9NCqoPxD0
ただ、2000円も取ったら勝負できない。
「茨城は空港使用料不要です」ってアピールしないと。

普通に2040円、いやちょっと値引きして1900円とって
その分航空会社に値引きしたほうがいいかもしれないが。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:34:33 ID:vWJFWmif0
使用料は利用客から直接徴収でなく、航空会社から取る方がよい。
当該航空会社が運ぶ旅客人数が多くなるほど一人当たりの単価が
大きく下がっていくシステムにすればよい。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 03:44:41 ID:gFSicNdj0
外国だと、出国税としてどこの空港でも一律に取ることがあるけれど、
日本の地方空港、海港も最低1,000円くらいは取ってもいいんでないか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 04:26:01 ID:dhzceTZoO
地方発の利用者が減る
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 06:18:57 ID:OfysjZ0n0
>>951
タイの空港デモの時の代用空港みたいにやればいいってこと?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 19:59:57 ID:Fpfnfaf30
とりあえず橋元知事には韓国の人たちに
「もたついてどうもすいません」と謝罪してもらおう。
そのう上でどうしたら韓国の人たちに茨城に来て貰えるか考え直そうか
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 22:38:48 ID:NxK0wfS/0
>>962
そのためには韓国への譲歩が必要だ。知事自ら水戸納豆韓国起源説をとなえるくらいの。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:24:35 ID:SBxvOz8RO
いや
それでも足りないだろう

水戸黄門は韓国人だったとか

常陸の国は百済の属国だったくらい言ったほうがいい
965徳川の誼:2009/07/27(月) 23:34:50 ID:0C2+IgUc0
水戸黄門様は徳川御三家だから当然韓国は好きよ。
徳川家康さんは朝鮮通信使で日朝友好に尽力した人だからね。
新知事が決まったら徳川の誼で静岡便をぜひ実現させたいね。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:40:07 ID:NxK0wfS/0
将軍家を巻き込むのはまずくないか?
あくまで水戸徳川の問題だよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 08:04:45 ID:WDLL5j9BO
 徳川つながりなら
  水戸〜県営名古屋
  県営名古屋〜南紀白浜
  南紀白浜〜水戸
  水戸〜南紀白浜
  南紀白浜〜県営名古屋
  県営名古屋〜水戸
 水ッ戸もないマイナー路線が出来上がりました。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 08:30:54 ID:Jh5ESuEm0
ブラジルとかって飛行距離届く?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 09:05:43 ID:bjn8O1XN0
>>968
燃料満載の777-200LRでもちょっと足りない。
しかも燃料満載すると2700m滑走路から飛び立てない。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 12:50:43 ID:CEbvYsajO
羽田〜北茨城も就航させるべき
競合する常磐線取手〜土浦廃止
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 14:15:01 ID:dnRQieyr0
【開港まで8ヶ月】IBARAKI茨城空港8【国内線は就航しません】
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 15:09:31 ID:Q5QiVvh90
茨城空港:修学旅行のチャーター便、ベトナム航空が意欲 磯崎県議の依頼で /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090728ddlk08020056000c.html

ベトナム航空が関心 茨城空港へチャーター便
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090728-OYT8T00095.htm
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 18:46:04 ID:ZB/SroOM0
これで空港へのアクセスは完璧だぜ
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=41723&cid=1
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 18:46:18 ID:eb1Ub+4G0
>>972
>県空港対策課の担当者は「課としては交渉してないのでどういう話か
>分からないが、できるだけ協力したい」と困惑気味に語った。

また足の引っ張り合いかい、やれやれ。
それにしても、アジア全域の航空会社には既になんらかの形で
コンタクト取っているものと思っていたが、結局このザマかね。
いずれにせよ門前払いなのは、予想通りだが。

…再来年に茨城空港が残っていたら、期待しよう。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 21:13:47 ID:IJsPQJzT0
水戸黄門さんの誼で駿府城や尾張の名古屋城、紀州のお殿様めぐり航空ツァーなんてどうだい。
久能山徳川家康公と御三家尾張と紀州と水戸を繋ぐ歴史ロマンの旅。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:12:05 ID:pBdM+aH90
公式HPにアントラーズのバナーが貼ってあったが、関東以外への
遠征用に専用機を常駐させれば年間数10回の離発着を稼げるぞ。

露天駐機だし、茨城じゃ給油以外ロクに整備もできないけどなw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:22:22 ID:nuGPZKUv0
>>975
茨城から行くぶんにはいいが来てもらうのは難しいんじゃないか?
徳川御三家の居城に天守もなけりゃ石垣もないとくれば日本3大がっかり城に指定されかねん
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 23:31:11 ID:67sIE6zP0
>>976
都度チャーターすればすむ話
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 00:23:28 ID:ziMOrIRVO
>>978
全くお花畑の言う通りだなw
茨城じゃ、給油以外のマトモな整備ができないのが現実だしな。

そういやグラウンドハンドリング事業者さえ決まってなかったな。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 00:57:55 ID:cTvn5pPtO
俺を茨城空港で働かせてくれ


こんなに暇で仕事のない空港は
怠け者の俺が働くにはピッタリだ


981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 02:03:11 ID:dQDkwWYc0
>>977
茨城&水戸はあちこちでノミネートされてますね、これは凄い
日本3大名園: 水戸偕楽園
日本3大瀑布: 袋田の滝
日本3大がっかり城: 水戸
日本3大ブス産地(都市): 茨城(水戸)

…そして来年3月にはいよいよ!
日本3大がっかり空港: 茨城
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 07:26:46 ID:KeR3D0JO0
ルーズソックス発祥の地らしいのでスーパールーズ空港なんてネーミングはどうだ?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 09:36:13 ID:nlKTeRfvO
噂のスーパールーズ空港、国内線は飛んでないので電車を乗り継いで行ってみた。
そこに広がる光景はスーパールーズをはいたブスブスブス……
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 14:03:31 ID:dQDkwWYc0
次スレ

【開港まで半年】IBARAKI茨城空港 8【視界不良】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1248843294/

本スレの消費完了後、移動をお願いいたします。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 18:16:48 ID:jYyTsMkp0
yurupo
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 18:18:22 ID:jYyTsMkp0
らるぽ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:52:54 ID:RNqOczoc0
3大がっかり空港ってどこよ?
オレにとっては旧北九州空港ががっかりだったが
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 14:52:29 ID:ocy33cod0
>>947 【茨城空港の施策提言を提出 /茨城】
小美玉市茨城空港利用促進協議会(飯島利武議長)は30日の
総会で、来年3月の茨城空港開港に向けた施策提言をまとめ、
島田穣一同市市長に提出した。

提言は、(1)空港利用促進につながる「小美玉ブランド」の創出、
(2)ご当地グルメ、B級グルメによる街おこし、(3)「小美玉ゆめ
未来芸術展」の継続的な開催−−などを具体化するよう求めている。

ttp://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090701ddlk08040098000c.html
- -
おみたまプリン工場、実現するかもw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 15:30:41 ID:DkTqh9hRO
>>972
これって議員のスタンドプレーなのかな?なんかチグハグだねぇ
本気で飛行機とばそうって意欲が感じられんな。
俺は保守だが次の知事選は橋本にも小幡にも入れないつもり。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 19:54:09 ID:UbMys9HY0
>>990
ベトナム航空の関係者が視察に来た際に、「チャーター便として使える」と
思ってもらえればいいけど。
成田の増枠の中に、ベトナム線の増便が入ってなかったから、首都圏から(へ)
のチャーターでの集客にここが使えるか、あきらめるしか手がないんでしょう。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 20:17:57 ID:UbMys9HY0
同じベトナムでもパシフィックエアラインには声はかからないんでしょうね。

http://www.maoair.com/pacific.html
http://blogs.yahoo.co.jp/nhatanhj1/51016503.html
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 21:20:58 ID:JNy/PT5a0
>>988
「おみたま」ってブランドの名前としては悪くないよな、なんか神々しくて覚えやすいと思う
イージーに3町から一文字ずつとっただけなんだけど今考えると公募一位の百里市と
しなかったのは慧眼だったかも。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 07:04:58 ID:TFP3VXoC0
>>991
既に、パシフィック・エアラインなんて会社はベトナムにないのだが・・・
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 10:31:21 ID:+U55XVe10
なんだかんだ言っても今の時点で決まってるのはアシアナの1便だけなんだろ?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 12:26:16 ID:kWj0MTvRO
そう、アシアナだけ。そして数合わせ策の「修学旅行チャーター」は
H23年度以降でないとスケジュール的に間に合わない。

県知事が発表した国内線ロビーの「イベント会場」貸し出しの件で
茨城空港への国内線就航は絶望的なのが改めてはっきり見えてきたね。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 19:57:22 ID:5OssnVxs0
修旅なんてやれるときにやればいいし、それ以外の観光チャーターなら
そんなに待たなくてもできる
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 20:17:44 ID:mVXrZ4ZM0
いずれにせよ修学旅行需要を呼ばないとやってけないってのは
どう考えても絶望的だな。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 22:22:47 ID:kBd3ipI0O
茨城空港の負け組スパイラル

需要地から遠く不便→国内線ゼロ→国際線もやる!→需要少ない→
チャーター便もやる!→需要少、いつ来るか不明→修学旅行もやる!→ …
→どれも需要足らない→もうダメポ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 22:24:57 ID:W6QDeknP0
不要となったターミナルビルはマルハン茨城空港店に転用
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 22:30:23 ID:6Ziyadpf0
茨城空港 成功
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。