【稲作】米農家総合スレpart6【田んぼ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
稲作農家の総合スレです。
兼業・専業の別無く、まったりいきましょう。

<前スレ>
【稲作】米農家総合スレpart1【田んぼ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1226077441/
【稲作】米農家総合スレpart2【田んぼ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1242807641/
【稲作】米農家総合スレpart3【田んぼ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1249773441/
【稲作】米農家総合スレpart4【田んぼ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1255513310/
【稲作】米農家総合スレpart5【田んぼ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1262506992/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 21:49:32
>>1
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 21:53:32
DAT落ちして読めない過去ログはここで探してください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
2ちゃんねるキャッシュ検索
http://find.x0.to/2ch/
みみずん検索
http://mimizun.com/
2ちゃんねるのログ検索
http://rkrc5w2q.dyndns.org/
2ちゃんねる過去ログ検索
http://enta.uwasa2ch.net/
「にくちゃんねる」の残骸
http://makimo.to:8000/
2ちゃんねるのまとめ肉
http://niku.uwasa2ch.net/
unkar - 2chログ検索
http://www.unkar.org/2ch/search.php
2ちゃんねる・PINKちゃんねる過去ログスレッドタイトル検索
http://mirror.takatyan.info/title_search/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 07:29:24
埼玉県草加市
4月8日に田植えした田んぼが26日現在 ほとんど成育せず穂先が黄色の苗もある。
補植用の苗は穂先が黄色。
犬の散歩コースの田んぼ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 10:54:29
【稲作】米農家総合スレpart1【田んぼ】
http://mimizun.com/log/2ch/agri/1226077441/
【稲作】米農家総合スレpart2【田んぼ】
http://mimizun.com/log/2ch/agri/1242807641/
【稲作】米農家総合スレpart3【田んぼ】
http://mimizun.com/log/2ch/agri/1249773441/
【稲作】米農家総合スレpart4【田んぼ】
http://mimizun.com/log/2ch/agri/1255513310/
【稲作】米農家総合スレpart5【田んぼ】
http://mimizun.com/log/2ch/agri/1262506992/

とりあえず、DAT落ちした過去ログ復活させておいた。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 12:19:32
>>1
乙!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 12:40:46
お2〜
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 15:53:40
畦ぬりしたけど、もう崩れてた。
なんで崩れちゃうの?
畦ぬり機が古いからかな?バタバタじゃないんだけど
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 17:15:56
土の水分が大杉
荒起しする前に畦塗りするんだとさ、畦塗りと言うより土寄せかも
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 19:08:20
普通の年ならば、腰巻(ビニールハウスの側面のビニール)を下げて、気温上昇を押さえるのが近所だが
今年は、電気(堀炬燵ユニット)を(ハウスに)入れているうちが多い。

低音の影響が派手に出ている。無理に電気を入れて育てた苗は、枯れやすいから。
なお、ほとんどの家で、5月の連休に田植えをすべく、代かきが終了している。
11レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2010/04/28(水) 19:25:47
田植えはじめました、50株/坪で1まちほど15枚/反で植えてみた。
結果が楽しみです。 

今年は寒いから難しいかも知らないけどね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 20:52:15
隣の田んぼのご主人はあまり田んぼの手入れしない人なので
畦草刈らないし虫の巣になる。水管理ちゃんとしないからうちの田んぼにまで水が溢れてくる、
苦情をいうと何故かこっちが怒られる。たまりません。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 22:54:23
農地の広さにもよるけど農家の平均労働時間はどれくらい?
やっぱ1日8時間超えは確実?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 23:02:01
>>13 農地の広さ。土地条件。耕作面積。その他諸々条件による。
ピーク時8時間越えはあるだろうね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 00:09:30
水田20ha、ビニルハウス40a、転作、畑等いっぱいha
春秋農繁期は飯の時間引いても10時間超え当り前
夏野菜シーズンも9時間越える
冬はハウスでチマチマ野菜作るからゆったりできる

>>12の隣のご主人タイプです
草刈りは春、盆前、稲刈り前の年3回以下、そのうち2回は除草剤
水見は数日おき
安い米に労力向けるよりトマトの反収9t目指す
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 21:39:46
冬の間は何してるの?
どこかに出稼ぎ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 22:06:25
何で年寄りってよそのうちへの対抗心が強いんだろうねぇ
うちのおじいさんなんてどこか一軒でも田植え始めたら
「まだやらねーのか?おい!他所の家はみんな田植えしとるぞ!oi 聞いてるのか!」と毎日同じことを繰り返す
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 22:10:09
僕は公務員。
実家で親と同居してます。僕が就職するまで専業農家でした。
そして、親も高齢になってきました。田んぼも相当の面積あります。
この土地を全部引き継いで、管理する自信がありません。いっそすべて手放したいと思うこともあります。

子供の頃から、春と秋はいつも田んぼの手伝い。
どこかへ出かけた覚えがありません。

ゆっくりしたいと思ってもそうもいかなくなります。

19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 22:18:04
変な親父さんだね。
俺の親父は一切口出ししないよ。
相談すると嬉しそうに相談に乗ってくれる。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 23:46:03
いつの時代も 年寄りが若者の成長を邪魔してきた。

うちの地域もそうだ!

くだらない年寄りは口出すな!!
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 23:54:42
口出しさせるな。

年寄りに口出しさせたくないなら、若い衆がしっかりしろ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 01:16:27
>草刈りは春、盆前、稲刈り前の年3回以下、そのうち2回は除草剤
って、昭和の半ばの回数じゃない。普通の維持管理。

>水見は数日おき
水回りの事かな、水田の水量を見に行く作業。水がないから、入れすぎも不足も関係なくて、自然に入ってくる分量だけ。
大雨のときに、壊れたりしないように行く程度で、ちょっと離れているところだと毎日回るものではない。
今は、バイクなり、車なりあるけど、昔は徒歩だったから、1-2km歩いて、、、なんてやったらは半日つぶしてしまう。
畑作などの時間が取れないから、大雨の前後ぐらいしか行かないよ。

>水管理ちゃんとしないからうちの田んぼにまで水が溢れてくる
土手崩していないかしら。土地改良やったところだと、あふれないような施工になっているはず。
除草剤をまいて土手を崩したりしていると、あふれてくる。
隣家が、(20年以上かけて)土手を2m近くトラクターで削ってくれたおかげて、隣家に対してあふれ放題にしている。

>他所の家はみんな田植えしとるぞ
これ、小学生の「みんな」の意味じゃない。
昭和40年代の青少年の非行問題で、児童生徒の使う「みんな」の意味として、「1名以上が行っていること」という報道があった。
http://auok.auone.jp/item/item_226335446.html、これだと思うけど、類似の本を大量に読んでいるので別の本かも
「年寄り」っていうけど、60ぐらいの結構若い人じゃないかな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 03:31:17
>>18
近くに受けてくれる所があれば全面委託、又は農地賃貸借契約で米だけ貰う。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 14:54:54
俺なんか牛使って耕してるぜ?
田植えも手作業だし
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 19:23:50
今どき、牛を調教して使えるひとはすくなくなったなあ、右に回れ、左に回れ、止まれ、バックしろ・・・、
なんてできるの日本にはほとんどいないだろ
人間国宝か、天然記念物だわ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 21:00:08
家畜も農民も同じ地獄に行くって聞いた
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 21:48:20
そりゃ本人&従畜しだい、天国あり、極楽あり、お浄土ありだろ
おまいさまは地獄かしらんが
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 11:51:28
専業農家って結婚できるの?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 14:37:41
出来るか、出来ないかというと、「出来る」(可能)と答える。
しかし、
嫁に農作業をやらせるなんて言うとなり手がいない。本当に子供に結婚させる気でいるのか
と、親の常識が問われる。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 16:32:59
どこかの大学教授みたいに、増収だ、低コストだ、FTAだ、所得補償だ・・、もいいけれど
大規模農家、認定農家に嫁が来なければ遠からず滅びる

嫁(嫁候補、女性)にうける稲作/農作業はどんなスタイルであるべきか、
田のつく女性議員とかには、ぜひとも副大臣・政務官に入っていただいて・・・。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 18:05:38
今、わりと若い人って農業やりたがってるし
女の子も農業やってるのいたよね
ITおんな社長みたいなやついたじゃん

しかし実際に農業体験するとすぐ辞めちまうんだよな
ゆとり教育で育った若者は根性が無いから農業なんて無理だろう
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 18:37:47
俺専業だけど25で結婚して今8年目
まぁ県庁所在地住みで家は住宅地の中、作業小屋やビニルハウスは10数kmほど離れているというソコソコ街の農家だから
嫁から見てもド田舎の農家と言う気はしていないようだ

「農家は嫁が来ない」じゃなくて「男として魅力があるかどうか」が問題
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 19:48:30
>>32
トラクタ、田植機、コンバインといった機械はトラックで運んでいるんですか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 20:54:37
そそ、安全性を考慮して4tのセーフティーローダ使ってる。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 21:21:25
>>32
奥さんは農業に対する偏見はないんでしょうか。
2ちゃんねるの農家や田舎に対する忌避はすごいものがある。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 21:52:34
未経験女性が働くなら
[検索]デリヘル電話帳[一発]

名古屋はエ〜エ〜で ♪
1:短パンマン ★ 05/01 21:51 TanpanM
いろいろあるさ @bg r.so ver 2008/02/19
ERROR = 5656
(e_mes = [888 buf=HTTP/1.1 304 Not Modified])
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 21:54:34
偏見があるか無いかは解らんけれど、
嫁の名前で産直1店舗任せたら野菜作って出して小遣い稼ぎやってるよ

2chの女が全てではないわな、むしろここの女が少数派って事もありえる。
2chでは民主党叩かれまくってたけど選挙には勝ったじゃない、そんなところ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 00:06:28
>>32
農家だから嫁がぜったい来ないってことはないが
「自分は男として魅力があります」宣言はちょっとね
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 00:36:25
百姓の家に嫁ぐとか冗談でも笑えない
そんなことをするくらいなら一生独身のほうがマシ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 00:50:51
>>39
毒女板にカエレ!
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 08:41:16
小さいトラクターや田植機は1.5トンクラスのトラックで運べるかな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 08:47:31
1オシ、2カネ、3オトコ、・・・と言うてな  

あんなに言ってくれるんだから・・、
県庁所在地の住宅地の中の豪農構えでお金もありそうだし・・、
男前はそのつぎでいいわ・・、

むかしから女の判断基準はこんな感じらしいよ、気をゆるしてはならぬ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 11:57:28
>>41
27馬力トラクタ、5条植田植機、3条刈コンバインをダイナ1.5tに乗っけてる。
ただ乗り降りは、泥が付いたままだと冷や汗かく場面もあるよ。
面積も増えて機械の更新時に1クラス上のにしているので積車欲しいなぁ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 12:54:24
>>43
乗り降り、怖そうですね。低床のトラックの方がいいでしょうか?
ブリッジの長さはトラック床の高さの3倍くらい?
4543:2010/05/02(日) 13:15:50
>>44
荷台高70cmちょっとだったかな、3mのブリッジでも結構怖いよ。
あとブリッジを確実にフック出来るように荷台の端っこに鉄板貼って鉄角棒溶接してある。
トラクタに畦塗り機セットするとバランス悪いのでこれはトレーラーで移動しているよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 13:44:59
晴れてるし風弱いし田植え日和だが、やはりどこも植えてる苗短いわ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 14:23:26
農家に嫁がせるにはいくつものハードルがあるからな。
絶対に越せないハードルもありそう。

農作業死亡事故
ttp://nitinoki.or.jp/bloc3/jiko/18/index.html
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 15:36:59
死んでも地獄にしかいけない農民はいやだ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 15:52:53
>>48 は 地獄願望かな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 23:38:17
専業農家って借金(家のローンとか除く)してないとこの方が少ないと聞きますが本当ですか?
やっぱり機械とか金かかるんですか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 00:22:48
専業だけど無借金だよ。
田んぼは7町しかないが果樹2町・普通畑7反
イロイロとやってるもんで耕運機5台だか6台・トラクター8台
防除機(スプレアー)400L1台・600L1台
コンバイン 5条一台 田植え機6条一台・色選別機・精米機・籾摺り機
上記機械はだいたい、8年から10年サイクルで交換出来るように頑張ってるよ
思いがけず高いのがハウスの張替え!!予算忘れてるw
一番高いのが人件費だな、それでもローンなんかしなくても普通並の生活は出来てるし
今、7000万近い家を購入しようと思えるほどの利益も出てる。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 06:29:00
「田んぼは7町しかないが…」
と言える方が羨ましい
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 11:12:59
新入社員ですが、東京の暮らしが合わなさぎて
農家を継ごうか考えています
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 15:14:35
悪いこと言わんから30歳までは会社員やったほうがいい。
そして就農する前に嫁を娶っておく。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 17:59:00
農家の嫁スレになってきたけど、大きい程悲惨な傾向だよな。公務員とか会社員の奥様方が連休だなんだと遊んで歩いてるときにひたすら田畑に出て
ほっかむりして・・。家の長男が稼いでる手前遊びにも行けない、かといって手伝おうとするも「いや・・アンタはいいから・・」と遠慮され。
ノイローゼになってる嫁様たちも多いんではないかな、この時期。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 18:28:41
大規模になればなる程嫁は田畑に出ないね
嫁より手際がいい近所のおばちゃんをパートで数人雇う、或いは田植え、乾燥調整代と賃金相殺で来てもらう
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 19:05:43
うん、嫁より ねえ。つまり嫁は手際が悪いんだろうな。その考えが嫁が来ない、もしくは逃げられる典型じゃないかな。って嫁スレじゃないっけかw
ただ、夜明けとともにトラクターやら機械音の騒音聞かされてイビキかいて寝ていられるぐらい図太い神経の女じゃなきゃつとまらんだろうな。
いや、近所にも居るけどね。「飯さえ作ってくれればいい」とか言う長男。「絶対ウソ」とかささやかれているし「私は炊飯器代わり?」とかね。
もう40代後半でどうするんだろうねって。たしかに金には困らないと思うけどさ・・。大昔ならともかくこのご時世ではね。
公務員の旦那見っけるほうが余程幸せだと思われても仕方が無い。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 19:28:19
連休中だってのに田んぼに人が少ないなぁ。 
見渡す限り動いているのは数台の大型機械。 
みんな大手に任せて遊びに行ってるのかな?

この季節、昔はもっと賑やかだったと思う。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 19:33:46
時代は委託でしょ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 19:54:16
米はあって当たり前の世の中だからなぁ。家のご飯食わないでコンビニの弁当のほうが」美味しいって世の中だからなぁ。なんか世も末ですなぁ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 20:02:20
嫁は昼におにぎりや弁当をもってくるぐらいだろ
15時のお茶休みとか
それ以外は家で家事やってもらってるほうがいいよな
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 20:12:16
そうなのかなぁ。

機械でできない すみの畦 とか 田植機のまくらならしとか 植えたあとの隅の苗差しとか
やって欲しいことは いっぱいあるけどなぁ

63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 20:51:50
我が家はかれこれ10年くらいは>>56の様に嫁とうちのおかんは田植え作業していないよw

>>62の作業はパートで来てもらうおばちゃんにも余程時間が空いた時以外はやらせない
疲れるし、機械で植えられない隅に植えられると稲刈りと草刈が面倒になるし、
枕ならし田植え機ので十分、さっさと植えて次の田んぼに行きたいしね

田植えしてる間の嫁は普通に主婦業やった後に好きな事やってるし、おかんも野菜の手入れ終わったら着物の着付け教室開いたりしてる

嫁も姑も好きな事やってるから気を遣う事は無いようだ、おかげで田んぼでの昼飯はほっかほか亭の弁当だけどwwww
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 20:58:15
>>52 何町作ってるの?
専業目指さして頑張ってるのかな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 21:23:32
家のカミさんは一番楽な作業を必ずやるw
トラクター田植機コンバイン…乗ったら降りないぜ!
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 21:45:26
隅植え隅刈りをしないと、最初から最期まで機械でダーっとやっちゃえるから
作業負担はかなり楽になるからねぇ
機械化が進んだ反面、手を使う小作業が一番疲れるし、
それを嫁や親にやらせるなんてdでもない

ウチも俺の代になってから親の反対を押し切って
隅放置&畦ギリギリまで植えない式にしたけど、
今では反対してた親達もすっかりお気に入りだよ

>>65ワロタ
確かに機械に乗ってるのが一番楽なんだよねw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 21:53:30
米専門農家って田植えと稲刈り以外の時期は何してるの?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:04:52
家の奥さんは絶対に農機具に乗らない。
トラクターは、1台しか無いのに奥さんが乗ったら旦那が遊ぶ。
コンバインに乗るよりエアコン効いたトラックで籾運ぶほうが楽。
田植え機に乗るより苗差しするほうが楽。
ということで、奥様は会社勤めで、俺は百姓。
耕作面積や機械にもよるんだろうね。
奥様が農機具使うの好きなら、奥様に百姓してもらって、俺は会社勤め辞めなかったんだけどね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:28:33
ウチは嫁に農作業させて俺は家事だな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:56:14
>>64
水稲65反ですが、100筆チョイありまして…
他に転作が15反程。

今日の耕起作業は、5畝の田ばかりで、
一筆作業時間は12分30秒程。

こんな人でも専業農家を自称しておりますw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:29:27
残したい日本の風景「棚田」の地主ですか?w
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:54:13
新潟だな・・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 01:44:37
スレチかもしれないですが教えてください

5〜6条植えくらいの乗用田植え機に興味があるのですが
この辺りの大きさだと(当然メーカーや機種によって違うとは思いますが)
軽トラでの運搬は厳しいものがあるでしょうか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 05:08:02
軽トラに積みたきゃ4条が限界だな。
どうしても運びたいなら軽トラにけん引ヒッチ付けてトレーラでって荒業もあるが…
やめたほうがいい。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 05:24:36
軽トラにトレーラは反則技じゃね?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 08:58:02
>>75
300Kくらい載せられるらしい
http://www.greatcompany.jp/archives/50416852.html
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 10:08:54
裏技w
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 11:08:26
家はトラクターでもコンバインでも田植え機でも
運転していっちゃうけどね
ナンバー取るのが面倒なのかな?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 12:05:32
田植機は公道走っちゃいけない。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 12:27:50
トラクターも作業機付けた状態では公道不可じゃなかったっけ?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 12:35:35
家と田んぼの間に公道を作った行政が悪い
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 12:46:57
>>79
そうなんだよな
たまにミニバイクにのった駐在さんとかが走ってるけど
見て見ぬふりしてくれてるのかな

そのぐらいは大目に見てくれないと困るよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 12:48:12
キャビンが無いトラクターにアクリルとか買ってきてキャビンにすることはできる?
一応屋根はついているんだけど
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 14:57:07
>>82
見て見ぬフリと言うか田園地帯で全車摘発したら社会問題になるからね

農耕車は作業機とセットで考えなければならないのに関連法を野ざらしにしている国側にバッシングが集まる
85802:2010/05/04(火) 15:45:40
>>83
工作力と経験値、工具等によります。
最大の盲点が冷房がないと日差しの強い日は4月でも蒸し風呂状態な事。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 18:07:29
>>84
公道走行はトラクタ本体のみで、作業機は現場で装着なんてやっているヤツなんて皆無だよね。
軽トラの苗やモミコンテナも1t積むことを前提に売られているよな。
苗は30〜40枚しか積んじゃいけませんってなったらブチ切れわなw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 18:15:34
>>83
純正のキャビンかと見まごうくらいにアクリルで綺麗に作っているトラクタを見たことがある。
話を聞くと、晴天時の暑さももちろんだが、雨の日は内部の曇りもかなりのものだと。
結局全ての窓を全開にしていないと仕事にならないって言ってたよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 19:17:59
今年から農業やり始めた素人なのですが、トラクターで田んぼや畑を耕す時に
上手く綺麗にできません。わだちやローターリーの後が残ったりします。
どうすれば綺麗に耕しますか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 20:44:19
水量が極端に増減する用水から一定の水量を田んぼに入れる良い方法は無いですか?
水量が少ない時にせき止めていれてるといつの間にかオーバーフローしてしまうし
かといって控えめにしてると全く入ってなくて田んぼが干せてたり
水路末端の悲劇です
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 21:15:37
農業始めたいと思ってるんだけど
30くらいまでは普通に会社員やって蓄え作ってからのほうがいいかな?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 21:55:26
>>90
機械代が高いからね
最低でもトラクターは買ったほうがいいし
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 22:12:08
>>90 新卒でか、20代か、30代か、40代か、50代か、定年後か、生涯無理か。

貴方次第だろう。

医者や弁護士みたいな資格は要らない。
廃屋借りて、放棄地耕す所からでも始められる。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:35:09
俺はリーマンだけど家庭菜園もしてる
これって一応兼業農家?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 00:51:25
米農家の跡継ぎなんだけど、うちの親父偉そうだから一切農業の事で質問とかしたくないんだ

だから米作りの事全部本で学びたいんだけど、これ読んどけって本ある?

95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 00:59:30
>>93
農家の定義ってググッてみたら10a以上の耕地面積もしくは年間販売額15万円以上だって。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 03:55:35
>>89
そのものズバリ、水管理装置ってのがある
商品名「見張り君」でググれば出ると思う

水口に設置しておけばセンサーで水位を感知して
水を止めたり出したりと色々調整してくれる
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 04:43:47
>>89
ふかみず君 パディ研究所でググれ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 08:01:20
この時期、トラクターで田起こし始めないといけないようなんですが・・
ロータリーは浅めですか?深めですか?
ロータリー速度は速め?遅め?

適当でいいんでしょうか。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 08:44:36
>>98
深度 1〜5 だとしたら 3
PTO 2ぐらいでいいと思う
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 08:51:13
>>99
ありがとうございます。
それでやります。@手伝いニート
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 11:56:27
>>100
手伝いはいいから職安行けニート
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 12:26:31
一つ質問なのですが、15haの稲作ならどれぐらい稼げるものなのでしょうか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 12:35:15
総売上?営業利益?経常利益?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 12:43:19
販売代金はすぐに計算できるでしょ。
例10a16袋x15=240袋
 1袋1万で売れば240万
 10a18袋x15=270袋
 1袋1万で売れば270万

経費はかけようだからね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 12:46:58
×150では?w
106802:2010/05/05(水) 17:58:20
×150に一票

10aで16袋は控えめな感じ?品種によるけどね。
良いですね、私の20倍ですよ耕作面積が、労働も20倍ですが・・・
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 18:22:48
1袋1万は特栽でも難しいんじゃない、魚沼限定か?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 19:20:12
>>88
基本的に、稲は轍やロータリーの後が残ってても文句は言わないよ
しかも田起こしだろ? 綺麗とか考えなくてもいい

そのうち慣れれば微妙な按配が感覚で判って来るし、気長にゴー
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 19:48:41
>>106
面積20倍=労働20倍には成らない。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 19:59:30
うん。面積増えれば増えるほど手の抜き方を覚えてくるw
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 21:07:38
皆さんありがとうございます。
父に聞いたらうちの耕作面積はそれぐらいとのことだったので、
将来継ぐときの参考にしようと思います。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:42:27
>>93
えーっと農家と認定されるには一定の経営規模が必要だったと思う。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:50:07
>>88
田んぼは柔らかいときには起こさない。
隣接耕の場合田起こしの時は枕地を後で起こす
代かきの時は枕地を先に掻く。
上手な人の起こし方を見ておぼえる。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:04:21
今年は田が柔らかい(泣き
表面カリッと、中トローリ。

まるでタコ焼きか肥溜めのようだ orz
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:16:36
>>114
今日危うくスタックしそうになった。
今年は水張ってやろうかと思う。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:26:00
トラクタがスタックした状態も、色々方言が有りそうな…

うちの方は「刺さる、刺さった」
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 00:15:12
農地はみんな国が接収して国営農場にするというのはどうだろうか?
給料は安いが潰れたりはしないという感じで
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 00:18:17
それなんてコルホーズ?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 00:22:06
ロータリーのチェンケースオイル交換したら、コーヒー牛乳色だった。
しかもケースカバー磨耗して穴が空いてたよ。

カバーにパッチ溶接、オイル交換で今年の田打ちを乗り切るつもりだけど
シール、ベアリング辺りの交換が必要なのかな?
オイル漏れとか無かったので気付かなかった。

それとも軒下保管なので結露なのかしら?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 00:28:01
付け足しですがヤンマーのチェンケースってアルミなのかな?
ニプロと比べると見た目があきらかに違う感じ。

アルミだと衝撃に弱いですよね?軽量化なのかな?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 06:18:44
>>120
磁石をくっつけてみる
鉄ならくっつく。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 07:36:39
↑ 金属屋の私も賛成。でも、ヤンマーの(トラクターにつけるロータリーの)チェーンケースって、
ニプロとか小橋のどちらかじゃないの?ヤンマー純正のってあるのですか?
>>116 亀さんになる とも言うけど、ちょっとニュアンスが違うかな?刺さる=田圃の深いところに堕ちこむ。
亀=粗起こし時に柔らかいところでもがきすぎて二進も三進も行かなくなる? かな・・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 12:11:19
試しました、磁石はつきませんでした。
あと、書き忘れたんですが塗装の剥がれた、地の色と
アルミさび(単車で言う、白さび)があったので、アルミじゃないかな?
と書きました。

ヤンマー純正って無いんですか?OEMなら製造元の刻印が有ると思うんですが、
見当たりませんでした。(ちなみにRSB1601です)
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 16:01:54
ミニ耕運機のエンジンがかからない
紐を何度も引っ張ってもエンジンがかからない
なんでなの?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 16:29:55
燃料の有無。
燃料コック確認。
点火プラグでスパークするか確認。
チョークの確認。
エアークリーナー外して直にガソリンを少しエンジンに入れてみる。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 21:15:52
ここのみなさんは百姓という名称は差別用語だと思う?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 21:16:22
>>124
今日、となりの人のミニ耕うん機を診たら、ガソリンに水が混入してた。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 21:19:32
>>126
思わん。仮に50haの経営主になったとしても百姓と呼ばれることに抵抗を感じない。

差別用語と思い込んで使えば差別用語。
支那人とかと同じ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 21:28:59
農業も農家も差別用語だという人達がいるな
それだけではない
そういう人達にとっては「農」とつく言葉はみな差別用語らしいお、「農水省」もその例だw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 21:44:40
百姓って百の姓でしょう?素晴らしいじゃないですか!どこが差別用語?
ウィキでは;日本固有の大和言葉では、「天皇が慈しむべき天下の大いなる宝である万民」を
意味する、「おおみたから」の和訓がふられている。・・・・らしい
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 21:53:32
>>126 職業は?と聞かれたら。
「百姓です」と答えてます。
他の答えが思い浮かばない。
何作ってますかと聞かれたら、「米と麦と○○と○○を作ってます」と答える。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 21:59:13
もともと良い意味であったものでも、馬鹿した意味で使われてた時期と場合があったから
差別用語になっちゃうんだろうな
自分から誇りをもって使うならそういう風潮もなくなりそう
133アラ5 ◆DPAMhBG2d2 :2010/05/06(木) 22:16:49
百姓は百姓だよ。
他に言い方あるかな?
農家?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 22:25:15
水呑み百姓って言葉、大好きというかぴったり。兼業零細水稲農家の俺は川の水、天の水 ともに
様様でありがたく呑ませて頂いて居る。水呑み農家って言うかい?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 22:34:01
土に馴染んでない人ほど
百姓って言葉を差別的に感じるんじゃないかな

TV時代劇の奴隷的描写の影響が大きいんじゃね?と思う
侍のかっこよさを際立たせるために、実際以上に弱者としての演出が行き過ぎてる

自分は百姓という言葉に差別は感じないなあ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 22:37:39
放送では自分の事を言う場合とか文献引用とか以外は
不適切用語として自主規制されてるんじゃないかな
137レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2010/05/06(木) 22:40:06
おいらもだな・・

昔の知り合いに偶然であって、「ないしよるん?」
「百姓w」で終わりw〜向こうはなにか気にしてるのかな?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 22:58:56
コメが足りない時代には、お百姓さまご苦労様と言われたものさ
そしてコメが余る時代になれば一転して差別用語ときたものだ

ま、コメが不人気なら百姓も不人気になる、ただそれだけのことよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 23:34:00
補助金よこせ!
140アラ5 ◆DPAMhBG2d2 :2010/05/06(木) 23:44:20
職業を聞かれて他の答えが見つからないんだけど、「百姓」は、差別用語なのかな。

そういえば、履歴の職業欄には「農業」と書いてるよ。

文書の職業欄では「農業」、会話では「百姓」と、使い分けてるよ。


141フリーター:2010/05/06(木) 23:52:30
この百姓どもが!
お前らは社会で一番低い身分なんだぜ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 00:27:52
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
143元百将隊:2010/05/07(金) 06:05:54
>>137
最近おみかけしなかったような!?


現代の日本語では、へりくだった表現が「百姓」では?
「百姓と呼ばないで下さい!農業経営者と呼んでください!!」
て、りきむ人もあるんだけどねw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 06:44:55
地元の農機屋がクボタの看板だしてるんですが、
イセキのコンバインが調子悪くなっても修理してもらえますよね?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 06:56:48
もろちん、大丈夫
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 07:16:56
代掻き前の田んぼをトラクターで耕耘したのだけど耕耘後が波を打っている感じなのです。
これって単純に押さえの問題なのでしょうか?
押さえが強いの?弱いの? それとも何が他の要因はありますか?
モンローもついていて使ってはいるけど。

この後トラクターを使うのは代掻き本番なんだけどね・・・
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 07:29:41
農業の基本といえば

中華思想

組合長になったら貢物をどんどん持ってこさせる
持ってこないやつはいじめ殺す

農業ってこういうやりがいがあるんだよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 07:39:13
>>146
モンローは左右の水平と土壌表面からの耕耘深さを一定に保つだけだから、
表面が波打っていればそのままトレースするだけだね。
うねりの山では深く、谷では浅くと耕耘深さを調整しないとだが、一発で決めるのはまず無理。

軟らかめに代かきして、高いところから土曳きしてとりあえず誤魔化すことは可能。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 07:44:50
>>148
レスサンクス。

去年もこんな感じのまま代掻きしたんだけど・・・
代掻きならなんとなく誤魔化せる気がします。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 07:57:24
コンバインの轍を横切るように耕起すると、オートだと波打つねぇ。
鋤床を基準にする旧式の尾輪なら波打たないのかな?

代掻のときに縦横縦横とハローを 下げたまま 旋回する人が居るけど、
遠目に見ても分かるくらい、田面が見事に波打ってるよ。

151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 08:09:08
>>149
モンローは左側を基準として右側の油圧シリンダーを上下させて水平を
出しているので、出来るだけ左側を凸凹に落とさないように気を付ける
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 08:38:49
ためになりますなぁ、この板。雨で休日の今日はのんびりしてる>>134の兼業百姓です。
亡き母に言わせますと、戦後間もないころは京都あたりからも伊勢のこの田舎にまで、
米どころか”お芋さんはありませんか”と人々が求めにみえたそうです。
 波打つ田面、苦労しています。未だ晩秋にロータリーに培土板?で畝立てています。
雪がないと1月にもう一度山を割って、2月ころに均し始めます。が、特に枕地をやるとき、
トラクター前輪は山(畝)へ後輪は谷へ でロータリーがぐんぐん喰いこんで深くしてしまいます。
長いことモンローもない古いトラクターでやっていまして、ようやくのキャビントラクターでも
難儀しています。ま、枕は極ゆっくりさぎょうすると”ごまかせる”ようで見かけ平らに近づきます。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 11:49:08
>>146
波打つ原因、リヤーカバーを被せすぎて土をほおばりすぎるとロータリーが
持ち上がります、持ち上がると排出されロータリーが下がる。
これの繰り返し?言葉では伝えにくいですが。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 12:03:17
話題がズレるけど、あぜ塗りするときは水平切っとかないと、トラクタが傾くたびにあぜが蛇行するよね
155146:2010/05/07(金) 13:41:01
みなさん、レスありがとうございます。

よく考えてみたら当方の問題点が2点ありました。

1.進行方向に向かって波打っているように思えます。
  これは>>153さんが言っている感じのものです。


2.左右での押さえが違うように思えます。
  右側は土への食い込み跡がほぼ全部に残る。
  左側は土が所々窪んだり感じになる。食い込み跡はありません。
  >>151さんが言っている感じのものです。

自分で耕耘した田んぼだけが波打っている気がしていましたが
昨日、「おまえの田は波打っているじゃんか」と言われて
やっぱりって感じなのです。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 17:03:53
百姓の収入で結婚して子供作るのは難しい?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 19:29:01
百姓だからでは無く、自営業なら貧乏な人もリッチな人もいます。

私?貧乏な百姓ですorz
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 20:21:43
農業に興味はあるんだが近所の専業農家は借金3000万くらいあるらしい
そんな話を聞くと、なぁ・・・
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 20:41:02
>>158
機械が高いからね
機械本体も高いし修理代も話にならないぐらい高い
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 21:09:11
農機具の展示会とか行くと
農機具屋を食わせるために米作ってるんじゃねえぞと
怒鳴りつけたくなるな・・・
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 21:17:05
>>158
借り入れが300万。貴方の会社の借り入れに比べたら、大した金額じゃないと思います。
借り入れ金額の大小より、返済出来る収入があればOK!
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 21:32:14
収入に見合う機械を買う
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 21:51:44
>>154
水平きったら上手く塗れないよ。
多分、フロントのウエイト不足であぜ塗り機にハンドルとられるんじゃない?
モンロー付いてるから、2駆トラクターではないと思うけど?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 23:32:03
>>158
51みたいな奴もいるし・・・
近所の果樹農家は年間の所得が1000万超えがざらにいる
とても借り入れて農業してるようには見えない奴らばかり
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 00:11:03
誰か決算書を3年分ぶちこんで見てくだされ。
http://www.nefam.jp/system3/system_top3.html
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 06:07:23
乗用田植え機って前輪と後輪の軌跡って一緒なんでしょうか?
トラックの積み下ろしで、アルミブリッジ2本でいけるか心配になりまして
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 06:42:18
>>166 物差しあてて計ってみれ、すぐわかる
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 06:55:26
田植機にもいろいろあるし、トラックにもいろいろあるからなあ。
何本いるかは自分でなくてはわからないなあ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 07:40:03
まあそんな不便な機種にお目にかかった事はないけどな。
あ、みのる産業の田植機は3輪だなぁ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 07:58:43
>>169
それだ、思い出してくれたかw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 08:05:59
>>8
砂が多いとか
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 08:08:00
井関の7条は前輪と後輪のトレッドが違う変態田植機だったな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 08:09:12
>>39
同意

関東で30ha水田やってる俺が言う。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 08:19:31
>>88
トラクターのマニュアルに作業の仕方書いてないの?
ヤンマーのマニュアルにはロータリーのかけ方が書いてあった気がするが。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 08:38:23
今年の麦は全滅気味だなぁ。
早植えの苗もフザリウムで立ち枯れたし。(それでも植えちゃったけど)
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 10:52:24
代掻きは2回やったほうがいいのですか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 12:24:51
>>176
1回
水は少なめでやって、やり終わりに水を入れる
そうすれば濁った水にならずに新鮮な水が入る
2〜3日置いてすぐ田植え
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 12:46:51
3回
雑草がすごい、水もれもひどいから
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 12:55:13
1回、2回って一回の作業で1周で仕上げるとか2周して仕上げるってこと?
それとも別の日に改めて代かき作業するってこと?
どっちと取るかで話変わってくるよね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 13:02:26
普通なら1回2周(荒かき+仕上げ)
漏水など特殊な田んぼは1回3-4周(荒かき数回+仕上げ)
でその田んぼは終了

何日にも渡ってグルグルかいてる爺様がたまに居るけどただの暇人
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 13:04:48
おっともう一つ書き忘れてた、湿田、超湿田やそんな場所ははまらないギリギリの微速で1回1周で仕上げる
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 13:10:04
代掻きするときに、畦ぬりした畦にハローぶつけてぼっこわしちゃうんだけど
どうしたらぼっこわさずに済むの?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 17:38:30
乗用田植え機って軽トラに乗せられるの?
無理でしょ
アルミハシゴを使っても無理なんじゃない
ケツが出てしまうような気がする
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 18:04:05
PM43とかは軽トラに積んでた。
当然植え付け部は後にはみ出す
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 18:04:28
私は青が好きなんです。なのに今のっているトラクターは赤なんです。
自分でブルーメタリックに塗装してもいいのでしょうか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 19:59:39
ジャパンブルーならおK!
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 20:18:51
疎植ってなんですか?
やり方はご存知の方いますか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 20:24:07
秋田の米屋さんいるかい?

所得保障の研修会開花なんかあるんだろう?
延期してくれないかな・・・。
知っているだろうけれど、宮崎が大変なことになっているんだよ。
いや、日本の畜産の危機なんだ。
でも大臣もマスコミも動かないんだよ。こんな農政でいいはず無いだろ?

そっちからもアクション起こしてくれよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 20:30:46
むしろそこにノコノコ現れた赤松に
何やってんだ口蹄疫なんとかしろよ、遊び歩いてんじゃない!
と、ガチで物申すべきかと思うぞ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 21:02:56
>>187
疎植とは、疎に植えること。
最近の田植機は尺角植え(株間30CM植え)が出来るようになってきた。

品種や田植え時期によっては、疎植より密植のほうが良い場合もある。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 21:13:36
>>185 青色でも、黒色でも、緑色でも、黄色でも、金色でも、銀色でも、紫色でも、桃色でも、白色でも、2トーンでも、3トーンでも、グラデーションでも、お絵描きしても、好きなようにして構わないよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 21:22:21
>>182
1.ぶつけても壊れないように、ハローより丈夫な畦をつくる。
2.ぶつけて畦を削らないように代掻きする。

他に方法は無いように思います。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 22:55:21
>>182 俺もよくぶつけたよ。
そんで、ちょっとした進路修正はハンドルでしないで片ブレーキですると
あんまりぶつけないような気がする。
あと畦ギリギリまで寄り過ぎない、掻き残してもあとでトンボで掻いてごまかす。

それより、チェンケースがアルミで・・って書き込んだんだけど誰か反応して・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 00:22:32
荒代やって一週間ほどたって仕上げの代かき
ガス抜きとかも兼ねてる
3日から5日で田植え
これがうちのへんの常識なんだけど
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 00:35:43
ガス抜きはそれくらいの期間では効果ないでしょ?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 01:05:31
うちの近辺では人それぞれだ
同じ様なペースでやる人も居れば
半月で30haをこなすために>>180の上を行く人が居て
前の日の夕方に水入れる→朝飯前に代かき→夕方に波を立てないようにゆっくり田植え、なんて言う芸当をたまに見るw
話をしてみると意外と土が締まると同時に活着ほぼ完了なんだとかww

でも多いのは、数周で荒代→仕上げで数日後に田植えかな
同じ田んぼで日をずらして複数回代かきをする人は殆ど居ないよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 08:41:53
まあガスが溜まるのは
代掻き後1ヶ月後だな
代掻きで好きこんだ生草が発酵→メタンガス
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 08:48:11
今日も植え直し頑張ります。
今年は冷夏の予感
4〜5年前冷夏のため分桔不足で収量少なかったからな。

by7反百姓
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 09:05:09
有害ガスがひどい所にはガスゼロン
代かき時に規定量を混和するだけ
とは言っても今もあるかどうか知らんけど、、十数年前の土壌改良商品だw
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 09:51:32
>>182
代掻きのうまい人に頼もうよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 09:55:07
>>193
> そんで、ちょっとした進路修正はハンドルでしないで片ブレーキですると

俺もくろぎわの進路補正はブレーキとハンドル併用してる。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 09:56:36
>>196

> 前の日の夕方に水入れる→朝飯前に代かき→夕方に波を立てないようにゆっくり田植え、なんて言う芸当をたまに見るw

あー、はい、それ、うちですw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 09:59:07
>>198
日照量は割りとあるような気がする。
それで風があるていど強めな夏になるんじゃないかと。
降水量は平年並みかちょっとおおいかな。

@関東平野

ドンだけ当たるかw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 11:19:50
田んぼが乾かなくて
肥料も蒔けない
さてどうしたものか…
明日
用水の水揚げらしいし
どうするよ、
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 12:27:46
90年代前半フィリピンで大火山、火山ガスが成層圏まで達し地球の気温が下がりその1-2年後に大冷害
今年アイスランドで大火山、同じく成層圏まで達している。来年再来年あたり大冷害かな
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 12:30:11
代掻き用のハローって乾いてる田んぼで耕したら絶対にダメなの?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 12:34:48
うちはいつも湿田なのが1枚あったけど
水抜きの溝を掘るようにしてからは水はけがマシになった
畦ぎわを広くとって、そこを豆トラで溝掘り

まあ明日には間に合わないけどナー
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 12:38:07
>>204
オラ、あきらめてそのまま耕起して水かけて、今日からトラクタのブロカスでまいてる
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 12:57:25
>>205
あー、火山の噴火かー
スゲーな俺噴火のニュース聞いても何も考えてなかったw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 15:38:13
>>206
駄目な理由は?

畑とかで使うと土が細かくなっていいよ。
深く耕運できないけど。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 18:50:02
えん麦混ぜるときに5Mハロー使ってるけど
深くならなくていいよ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 19:30:02
モグラ(うちとこらでは、ウグロと呼ばれる)が穴ばかり掘ってボコスカになった畦、土手。
どのように直すのが好いですか。畦は、畦塗り機作業を頼む? 畦と言うより土手は
秋にでも土を盛る・土嚢でも積む?皆はどうしていますか?
 畦塗り機もなく、隣の田圃と高低差がかなりあり畦ちゅうより土手100mを今年は手で
下手だが上面にまで田圃の土を揚げて畦塗り上げして疲れたぁ・・・・可哀想な私に好い知恵を!
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 19:56:58
秋にユンボ借りて土盛ってたたいとく
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 19:59:52
トラクターで畦の上走る
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 21:00:35

ウチの地域は粘土質が強く、チョットでも湿り気があると小型トラクターでは直ぐハマる、
昔は用水の確保が困難ってところ(現在は困らないが)だから、春の耕起から水を張って作業するのが慣習。
先日近所の年寄りに訊ねられた。
「ニュースで、春先からの天候不順で田んぼの仕事が出来なく困っている、と言っていたが何でだ?」
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 21:54:51
初体験
トラクターの爪が折れました、こんな時は皆さんならどうされます?
探します?諦める?
確実な情報、一つの圃場内で距離は600M内の何処かです。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 22:16:22
>>216
とりあえず探す。
この辺かな?ってところを目視だけで探してダメならすぐに諦める。
ロータリーの刃じゃないけど、スパイダーモアの刈刃を何本も田んぼ内に飛ばした。
金の斧、銀の斧みたいに田んぼの神様が拾ってくれないだろうかw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 22:48:23
気になってた田んぼのでかい石を取り除いたら折れた刃とピンが出てきた
たぶん10年くらい前のやつ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 23:09:10
手元に金属探知機があるなら探す、無いなら探さない、と言うかそんな物持ってない
土に混和されたものを探すって運が良くないと出てこないよ

年間数百時間ロータリー使ってると爪の数本折れてもなんとも思わなくなるw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 23:26:52
このスレで大学農学部出身のインテリ百姓って俺だけ?
221アラ5 ◆DPAMhBG2d2 :2010/05/10(月) 00:08:06
俺は短大農学科卒業だけど、
皆、俺より頭良さそうだし大卒もいるんじゃないかな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 00:57:35
農林学類出身のインテリ百姓ですが、何か?

つか、同期の奴で百姓誰も居ねぇよ ヽ(`Д´)ノ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 03:46:19
農学部も宮廷以上ならともかく、少なくとも駅弁をでた俺はインテリとはとても言えん。
中卒百姓の親父のほうが遙かに理論的だw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 10:45:31
>191
お絵かきしてもって、それは今流行の「痛〇〇」って奴ですかい?
225216:2010/05/10(月) 12:12:33
そうですね、労力の割に結果が期待できない方がウェートが高そうですね。
初めての経験でした、運を天に任せてみたいと思います。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 12:28:31
ダウジング・ロッドって、使えるかな。

折れた爪や埋まってる岩や、昔の暗渠パイプとか…
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 13:07:37
やるのは自由だが、誰にも見られないようにしろよ
世間一般では、あんなオカルト信じてるのは電波さんだけだという事になっている
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 13:27:44
旧高等農林出を知っているが、「インテリ」とは思えない行動の数々。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 15:40:10
百姓に学歴は必要ない
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 16:41:49
鉄骨の倉庫を建てたいのですが、乾燥機約5mが入る高さの屋根の物で
約18坪(5.4m×10.8m程度)っていくらぐらいするのでしょうか。

業者に聞いて本気で営業かけられても困るので(あんま金廻りがorz)
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 18:26:15
こっちで聞いたほうが早いぞ
建設住宅業界板
【わりと】テキトーに見積もるスレ4【マジメに】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1256095278/l50
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 19:37:36
>>230
高さ5m位なら180万円位で出来るよ
H鋼ならもっとかかるけど
かまぼこ屋根で坪12万くらいだよ

堆肥舎にすればさらに安く
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 20:58:15
乾燥機と天井の間に2-3m程度の空間と十分な能力の換気ファンがほしいね
空間がないと運転中に熱気は篭るしファンが無いと埃だらけ
堆肥舎は。。。。
見積りは>>231で聞けばいだろう

屋根の形はお好きなやつで
ttp://kakukikaku.com/roofdesign.htm
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 22:25:40
これから農業始めようと考えてるんですけど
一通りの農機具そろえるのにどれだけの費用かかりますかね?
農地は意外と安く買えるみたいですけど
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 22:30:44
ヤフオクで落とせば100万も行かないんじゃね?
236レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2010/05/10(月) 22:43:01
みんなありがとう。
200uほど潰して建てるかな・・と思い出したレノンです。

237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 23:29:54
>>234
最低でも面積と作りたい作物名を書いてください。
て、言うか下記のスレに誘導

新規就農]農業をやりたいPart25
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1272431428/l50
238216:2010/05/11(火) 01:24:19
>>226
サンクス、それが有ったよね。
雨が上がったら挑戦します、針金で良いよね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 01:29:06
>>238
冗談のつもりだったんですが、もし発見出来たら教えてください。。。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 07:31:07
隣の田んぼのおっちゃんはろくに管理しないから
カメムシがとんでくる
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 08:46:25
問題カメムシは、イタリアンライグラスの古株で越冬し、まもなく孵化する時期だそうだ
1000mくらい先から飛んでくるのもいるらしいぞ
近隣集落や隣のおっちゃんの田畦のイタリアンはどうなってるか?
それとおまえさんの田畦のほうは大丈夫か?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 12:40:47
>>241
そういえばおっちゃんの田んぼ半分土建屋の土捨場になってて
いっぱい生えてますorz
勝手に刈るとどなり込まれる
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 13:50:12
こっそり殺虫剤撒けば、、、犯罪かw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 16:13:41
>>241
ふつうの草は生えても花がきれいだったり、天敵が増えたりするからうれしいけど
イタリアンだけは勘弁してほしい・・・、あれだけ除草剤かけさせてほしい・・、

とかなんとか言ってみたら。どなられてもともとだろ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 17:37:36
>>213 ユンボって簡単に操作できるのですか?借りるにしても、乗せるための車(ローダー?)から借りるのは
大変そうですね。やはり人手でぼちぼちいぢくりまわすのが、百姓の正当なやり方ですかな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 18:33:27
>>245
メーカーによって操作方法が違う。
30時間も操作すればだいたいわかってくる。
対象が土砂なのか木材なのか建築物なのかでも作業方法や危険度も違ってくる。
まずは小型のリースで慣らしてみては?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 18:35:37
>>245
操作自体はそれほど難しくないが、綺麗に作業するとなると慣れが必要。
最近は個人でユンボ持つ農家増えたね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 10:35:13
>>245
操作自体は簡単。30分ぐらい教えてもらって、
2時間ぐらい平らな畑で練習したら、何とか動かせるようになった。

だけど、転倒しない傾き程度とか、
ひっくり返らない程度の木の根などとか、
トラックの荷台にパケットをぶつけないで積む運転方法とか、
「なんか壊れそうだな」という予兆の発見とか(中古の安物を買ったのですぐに壊れる)、
まもなく400時間になるがうまくできない。

暗渠排水を掘るために買ったけど、うまく穴が掘れないので、いまだ掘っていない。
もっぱら、段段畑(含雑木林、しいたけ栽培)への機材の搬入・搬出と
農産物の出荷(根菜を掘る等。1段(深さ30cm程度)で済む掘り方、2段目以降は崩れてしまう)に使っているのみ。
段段畑での転倒が年1回以上あるので、ロープとウインチはいつも携帯している。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 12:53:35
>>244
セメントでも撒けw

ゆっくり枯れるから
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 17:22:24
>暗渠排水を掘るために買ったけど、うまく穴が掘れないので、いまだ掘っていない。

ヤフオクの出品者ID: tubaki100690712711gon さんに、
「田んぼの暗渠用に梯形バケットを作って頂戴!」とお願いすると、
コンマ1クラスなら7万位で三角バケットを作ってくれるよ。

爪付きバケットで暗渠溝を掘ると、底がデコボコになって水が抜けにくい暗渠になるからね。。。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 21:45:02
tubaki100690712711gon
宣伝乙
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 09:21:02
最高気温11℃じゃ、さすがに田植えやらないほうがいいよな
中にはやってる人いてそれを見たジジババに「やらないのか?」って圧力掛けられるし
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 09:32:10
あさってには気温戻るし
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 11:59:29
>>250
三角バケットの使用以前の問題。穴の上にまっすぐバケットを持ち上げられない・穴の真上からバケットを下ろせないだけ。
左右にぶれてしまう・前後にぶれてしまうので、側面や前後面を下から持ち上げてしまい、あるいは、上から押しつぶしてしまい、ひびが入る。
その結果、2段目を掘ろうとすると繋ぎ目で崩れてしまう。

バケットの交換の仕方がわからないから、新品一つ買って販売店から交換の仕方を教えてもらわなければ成らないという問題も有る。

それと、
>>245
「乗せるための車」って、トラック持っていないのか。
販売店に行って重さを聞いてみて。
30リットルくらいだと全体で1トン未満だから普通車のトラックを持っていれば楽に運べるから。
中古販売量が多い100マンぐらいの機械で1トンチョイだから、2トン車で運べる。

ゴムタイヤのユンボだと舗装道路も走れるから、近場なら自走すればなんとでもなる。
今も存命かどうか知らないけど、益子に観光に出かけたときに、旧隣村から10kmコンバインを走らせて子供用に買った水田の刈り取りに行くという人がいた(当然後ろに普通車を引き連れて)。
片道10kmをコンバインで走る思いすれば、どこのほじょうでも近場に思えてくるから。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 12:39:30
バケットの交換は、割りピンやロールピンでピンが固定されているけど、
割りピンの代わりに三点リンクに使うようなリンクピンの細いヤツに替えればOK

あとはバールとトンカチが有れば5分もかからずチョチョイのチョイ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 12:47:59
6条刈りコンバインの移動にキャリア欲しいんだけど、低床型のトラックだと中古でも300万はするみたいだし、
トラクタで牽くキャリアって、小型のだけだよね?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 13:12:28
>>256
6条ともなるとトレーラーもブレーキ付きじゃないと怖いな。
それにトレーラーのナンバーやけん引免許とか曖昧には出来ないんじゃ?
トラックも平ボディに登るのは結構怖いよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 13:13:21
田植え機やコンバインって、機種名を見ても製造年代とか全然判らないのですが
どうやったら調べられるのでしょう?

メーカーのサイトに行ってみても
最新機種の情報だけしか載っていません
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 15:36:16
>>256
最近は農家がセーフティローダを欲しがるから、さうばが下がらないとか聞きますね。
トラクタで牽くコンバイントレーラにも小さいのから6条刈が載る大きいのまで色々あるやうですよ。
あと、サンワのコンバイントレーラはやめた方がいいと思います。
車軸より後に荷を積むと、ヘニャッと荷台が折れ曲がりますから。

>>256
簡単です。ここの機械関係のスレで聞きましょう。
さもなくば、こんな本もあるでよ
http://www.shin-norin.co.jp/kakaku.html
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 19:18:05
>>256
IHIスターだと最大積載量8tのトレーラーまであったよ
261256:2010/05/13(木) 21:17:58
>>257
免許は持ってるんですけどねぇ。
懐具合がどうにもw

>>259
セーフティローダっていうんですね。
検索しても4t以上積めるのあんまなかった。

いろいろ検索しているうちに、「コンバイントレーラー」でいくつか候補が出てきました。
トラクタで引っ張るやつ。

ただ、どこも価格表示がないけど、いくら位するんでしょ?
262256:2010/05/13(木) 21:19:26
>>260
そこのも検討中です。
関東なんで、サンワあたりも選択肢かもです。
263146:2010/05/13(木) 22:11:53
育苗のトンネルシートが外せない。
明後日の最低気温が7度の予報なんだけど、明日外してもいいものかな?
それとも明後日以降の方がいいのかな?
明後日以降は最低気温は10度以上はありそうなんだけど。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 22:13:14
近所の請負してるオジサンはランクルでトレーラー牽引して、6条刈りコンバインや8条植え田植え機を運んでる。

値段は知らない。本気で買う気なら、農機具屋で聞くのが早いんでないか。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 22:15:18
5トン積みのトラクター牽引のスライドローダー使ってるけど、
ブレーキは必要ないよ。住んでる所が山道ならばブレーキ付きの方がいいと思う。
俺は、富士の使ってるが、
スターのシーソータイプがシンプルで良いかも。
牽引車が積み込みトン数より大きくないと大怪我するからね。

266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 02:42:05
>>258
うちのはクボタの中古なんだけどサイトのマニュアルをダウンロードして
調べましたよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 12:16:07
代掻き中なんだが
倍速が抜けなくて
前輪がささってく
困った
直し方教えて@TR63
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 12:54:49
2トンダンプや、上でランクルと言う話も出たけど、連結検討書は大丈夫なのかねぇ?

>>267
前輪の切れ角を感知するあたりに泥でも詰まってるんじゃね?
とりあえずフルターンを切り替えるソレノイドを探して、配線引っこ抜いて、常時四駆で切り抜けたら?
知らないけど。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 13:10:28
実家の話だが今年の稲作はヤバい。寒さでろくに苗が育たない。
病気も酷い。無農薬コシヒカリの苗壊滅でスジ蒔きし直し。
買った合鴨ヒナも寒さでばたばた死んでいく。

マジで不作の気配が濃くなってきた。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 13:37:40
まだ5月半ばだろ
ウチは代掻きもまだだ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 13:44:54
今年の低温酷すぎ。苗がそだってねえ。
これじゃ田植えできねーべ。
夏は冷夏で、ひでーことになるべ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 14:39:53
苗代っていつも水ヒタヒタな方がいいのでしょうか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 17:37:32
苗一箱いくらくらいします?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 18:38:34
パワーゲート付の小型トラックでトラクターとか運べるのかな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 19:46:36
>>271
天気祭りでもするべぇ

>>272
プール育苗の場合はヒタヒタより、もう少し多めにしないと
病気が出るらしい

>>273
どこで?俺なら650円。農協はもうちょっち高いっけ

>>274
パワーゲートを下げてアルミブリッジをかければOK
276256:2010/05/14(金) 20:06:09
うちは4月末に最初の田植えをしたけど、フザリウムにやられた。4割ぐらい被害でたと思う。
今育苗中の苗もフザリウムは出てないものの根張り良くない。

今秋は米価高騰必至か?

こりゃトレーラー買う予算がつかないなぁ。orz
277256:2010/05/14(金) 20:07:15
そうそう、こんな気温変動にもロール苗って強そう。
初期投資いるけどorz
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 20:32:15
寒さで苗が育たない
一方でこないだの暑さで緑化中の苗を焼いた
は種し直し、田植えはいつ出来るのか・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 20:51:01
>>273
1000円するところもあるよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:03:20
苗の値段
オカンに訊いたら\500とか
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:04:07
>>256
積載4t以上のセーフティローダをなかなか探せないって
そりゃメーカーのラインナップには無い外注の商品だから自動車メーカーサイトには無いだろうし中古で出ることもまず無いからね
有名どころなら花見台で作ってる
http://www.hanamidai.co.jp/safetylineup/safetyloader/safety8ton.html

我が家のファイターのローダも花見台製
積載重量6tが減トンされて5トン半
6条コンバインはもちろん4トンワイドより更に荷台幅があるから98馬力辺りの汎用コンバインも運搬おk
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:15:08
>>258
生研機構って知ってる?
国産の機械に必ず貼ってある安全鑑定マークのシールを発行してる所
そこに鑑定した分のデータベースがサクッとある
http://brain.naro.affrc.go.jp/iam/
http://brain.naro.affrc.go.jp/iam/Iammain/index03.htm
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 23:10:44
周りの田をみるとドコモ水を満水にして掻いているんだけど
そうしないとダメなの?
ほとんどの家が水一杯で掻いているのに、俺だけ水少なめで掻いたら
アソコの家は変な掻き方していると言われかねないし
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 23:26:21
>>283
あなたが正解。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 23:26:35
近所がクボタやイセキの新型トラクターを導入したようで、我が家でもトラクターを新調しようという話になった。
べつに、そんなことを競わないでもいいのに。
近所は30馬力〜40ぐらいみたいだし、家も30ぐらいでいいだろうってことだったにの親父が契約してきたのは
48馬力のEG-PROとか言うやつ。ちょうど実演機があったらしく極上品が安かったとか言っていたが
そんなの買ってどうするんだよってはなし。
どうせ農道でお披露目会、見せびらかすために買ったようなもんだろうな
なんで親父連中はそういうどうでもいいことに見えを張って競うの?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 00:10:51
>>285
あぁ、うちもそうだわ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 01:04:05
48psか。。ニプロの3m50の電動代かきロータリーも買っちゃえばいいじゃん!
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 06:39:49
>>285
>48馬力
8町歩くらいが適正規模か?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 07:00:36
>>285
トラクターの格≒家の財力≒発言力

ハッタリも時には大事なのですよ
特に爺さん世代には。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 07:05:25
つーかたかが48馬力程度で(ry
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 07:26:49
だから
292286:2010/05/15(土) 07:44:26
>>285
ところで、大特は持ってる?
うちの親も騙されて 「ちょうど極上品の実演機トラクター46馬力」買わされた
契約書にハンコ押す前に 俺が農機具屋に大特必要だろ?って何度も
念押ししたが「法律が変わって大特は要らない」とか嘘つかれて 俺が嘘つき呼ばわりされた、
納車後になってから 農機具屋に「高速型じゃなければ車検は要らないと言ったでしょ」って・・・・
しょうがないから 親と大特取りに行ったよ。


40〜50馬力位のトラクターはハンパなサイズだから売れないので実演機として情弱に押しつけられる訳だ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 07:54:29
20馬力程度のトラクターにあうロータリーってどのくらいのお値段?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 08:53:23
地盤が軟弱なところを多く持つ農家は馬力がでかければいいってものでも無かったり。
高出力軽量ボディがいいんだよ。
作業機重にあわせてあたまにおもし乗せればいいわけだし。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 12:35:19
ようやく晴れた
今日から4日であと3センチくらい苗がのびてくれると植え始められるんだがなあ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 12:40:59
まだ代掻が6町も残ってるのに、トラクタのシート蛾ぶっ壊れた

1200Hr,オペの体重約0.1トン
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 12:57:19
>>296
ダイエットしろよ。ダイエット。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 14:32:46
逆転TPOの使い方がわかりません
どうやるの?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 16:45:37
>>298
土引張り
1速で深さを調整しながらゆっくり引っ張るんだよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 17:36:52
>>245
「現代農業」1月に操作法が載っていた。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 17:53:54
ユンボの操作方法はアスナロネットにも載っています(素人農業編)。

 http://as76.net/agri/backhoe.php
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 19:42:19
バックホーに自賠責www
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 20:11:09
育苗マットにロックファイバー使ってる人いますかね?
普通の床土とくべて使用感などどうでしょうか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 20:20:56
>>303
水稲育苗箱*中敷はどれがいいの?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1203950824/l50


76 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2009/07/06(月) 23:21:34
エースマットってロックウールのやつだよね
あれね、メーカーは違うと思うけどサンプルで30枚くらい貰ってやってみたけど苗は普通に出来る
が、
デリケートなロックウールを割らないように優しく箱にはめる作業が増えてとてもじゃないが仕事にならんかったよ。
種まきを3-4人で1日に約2000枚のペースには無理と判断した
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 21:04:34
>>230

取りあえず御質問に対する問答が載ってます。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1256095278/162-177
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 21:28:38
しかしその小屋は乾燥機1本入れたら他に何も入らないけど
乾燥上がりの貯留タンクや籾摺機等は他の小屋に置くのかな?
とにかくすごく使いづらそう。。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 22:01:13
トラクターの買い替えはどこのメーカーがいいの?できれば修理費用が安いとこがいい
現在は赤いY社のトラクター、他社にすると作業機もすべて買い替えなけりゃいかんからY社にするしかないのかね?
田中機械のイセキマン田中さんの動画を見るとジアスっていいトラクターなんだな〜と思っちゃうんだけど
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 22:27:37
作業機買い替えってオートヒッチじゃないの?
まぁ大概ロータリーは一緒に新調するけどね
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 22:35:31
オートヒッチだと、部品交換でいけるよな。
うちはトラクターをヤンから久保に換えて、ロータリーはついて来たし、
前から使ってたドライブハローや整地キャリアは部品交換でそのまま使ってる。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 08:22:43
>>304
ども。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 11:20:03
ピンチヒッターで急遽跡を継いだ新人百姓なのですが、苗代で大失敗

「乾くまで放っておけばいい」という病床の親父の言葉を信じて放っておいたところ
苗箱表面の土が白くなるほど乾いてたので、慌てて注水したところ、
完全に乾いてた表土がプカプカ浮いて流れ出しました(゜Д゜)

幸い、籾はそれほど流れ出さなかったのですが、剥き出しになっちゃってるので
これからシルバーポリめくり上げて再び床土を蒔いて被せる予定です
これちゃんと苗シートになるのかすごく心配。。。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 13:06:58
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< ハローの両脇に水車マーカーを付けたら、1ha田んぼも楽勝じゃね?
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 14:32:41
もち米 うるち米が交配してしまうことはあるのかな?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 15:25:09
苗代の苗の上にかむしてある鳥よけのカバーっていつ外せばいいの?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 18:24:41
>>723
1箱700円、運賃50円
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 18:45:53
>>315
安いですね。
苗箱ってコシヒカリなどブランド米と、その他では違うのだろうか。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 18:46:40
>>314
鳥よけ?
保温用の発泡ウレタンカバーのことなら、葉が硬くなりだしたら基本的には朝開けて換気させて、夕方覆う。
今年のように外気が10℃以下になるような天候の場合は、低温障害がおきやすいからなかなか外せなかった。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 19:26:51
>>311
散水じゃなくて注水したの?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 20:40:26
疎植にすれば苗の量が6割程度にできる
お得
それでいて収穫量も同じ
疎植しない人ってなんでしないの?
通常より深水にするくらいで別段難しいことは無いのに
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 20:49:48
>>319
近所の年寄りの田んぼに作業委託で田植えに行くと、
「70株で、苗はいくらでも使って良いから大苗(本数多く)植えてくれ」って言われる。
25箱/反以上にもなると補給が大変で時間ばかり掛かるわ。
数日後その田の前を通るとセッセと補植しているし、おまけに畦際ギリギリに更に一条増えていて呆れたわw
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 20:50:44
毎年何の疑いも持たず田植えしてきたけど
皆さんの話を聞いて反当たりの苗場枚数に激しく疑問を持った
今年から段階的に枚数を減らして妥当な採算ラインを探ります
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 20:55:21
沢山植えると日当たりも悪くなるし風通しも悪くなる
野菜だって間引きしたりするわけだし
稲も同じだろ、沢山植えても無駄なだけだな
家も来年から農協から買う苗を半分にするわ
いつも余るし
コスト削減だな
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 21:14:41
田植えが機械化する前は37株が標準だったのに、機械で植えられるから
楽だって話で、アホみたいに植えるのが標準になってただけだもんな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 21:31:13
>>313
開花時期が重なると、交配することもある。
「キセニア現象」でぐぐれ!
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 21:31:48
なんたって
できるかぎりたくさん植え、田植あとが真っ青な芝生のようになるのが人生のたのしみらしい

地デジでみる人工芝球場やゴルフ場の影響で、
自分がまるで松井選手や石川選手にでもなった気分になるんじゃないのw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 21:38:18
>>313
開花時期が重なると、1%くらいはとなりの田んぼのとデキることもある。
「不倫現象」でぐぐれ!
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 21:56:27
疎植なんかやると
○○さんとこの家は変な植え方してるとか噂になっちまうぞ
周りの爺さん婆さんがなんだこの田はとか
村八分にあうぞ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 22:14:07
今乗っている田植機(5条)の設定いっぱいの45株で植えているけど、
一反田なら予備苗台満タンでスタートすると途中補給無しで終わるので楽だね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 22:44:17
>>327
そのうちぎゅうぎゅう詰めに植えてる人が
白い目で見られるようになるだろなw
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 23:11:38
補植はあまり意味ないって解っててもちょっと空いてるところを埋め出すと
次々と目についてきて止められなくなるんだよ
だから一切しない事にしてる
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 23:12:55
あと角もいっさい手植え無し
機械でうまく植えるようにする
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 23:16:25
疎植しようとして欠けたり1本苗になったり
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 23:23:04
>>332 疎植と欠株・一本苗に因果関係は無いよ

>>328 直播だと1ヘクタール補給無しだよ。
334328:2010/05/16(日) 23:31:21
>>332
欠株・一本苗一切気にしない。
機械トラブルで条抜きになったこともあるが、収量も正常に植えた田と変わらんかった。

>>333
鉄コーティング直播もやっている。
補給っていっても種籾をホッパーに投入するだけだしね。
1haちょっとを半日掛からず終わるし。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 00:07:48
条抜け≒疎植⇒根張り良し

ウチは角植えやらなくなったな
畦際も広く取るようにしてる
人間の手作業を徹底的に省いたら本当に農作業が楽になった
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 00:26:34
直播きは植えるのは省力化だけど
本田防除回数が増えるのがなあ
337レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2010/05/17(月) 00:29:05
おいらは、まだそこまで大きくないけど田植え機で植えれるだけ植えて隙間は無視してる・・
悪評がたちそうでこわいっ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 00:34:22
>>334
二毛作田が7割のうちは直播はスケジュール的にあわないっぽいです。
興味はあるんですけどね。

それよりロングマットとか気になり始めた今日この頃。

30haの苗管理省力化したいよー
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 02:26:12
苗の持ち帰り(苗が刺さらずドンドン爪に挟まる状態)は、
ハッキリ言って培土の粘土が強すぎるんじゃね?

隣のオヤジの新車の田植機、持ち帰りだぁー、機械屋呼べー、
こんな田植機返品じゃあーと騒いで居たけど、
アナタ、K町のK山工業のやっすい培土をダンプで買ってきたでしょー
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 06:59:24
>>319
疎植で収穫見込めない地域もあるんだよ。
自分が御手本みたいな考えは百姓特有の考えだねw
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 07:36:37
東北・北海道あたりでは90株まで対応の密植仕様の田植機使っているんだっけ?
苗箱30箱以上使うんだろうけど、規模が大きくなると苗作りも半端ないな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 07:36:59
>>319
あなたのその心は、全国一律の護送船団方式というja百姓特有の考えだねw

いつまでも寒冷地のいわゆる大規模低コスト稲作が有利とはかぎらない
温暖地は温暖地なりに新手をかんがえるからね
稲作も企業競争時代だよ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 07:40:56
>>336 育苗箱・床土・育苗ハウスが要らない。
苗の水や温度管理も要らない。
播種作業も要らない。

本田防除はニカメイチュウ防除が必要になって、1回増えた。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 07:42:11
アンカーまちがった  
>319 → >>340
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 08:19:48
株数3〜4本で植えるのが理想と思うが
機械のやる事で5本以上もあれば1、2本又は欠株も発生する。
欠株は勿論1,2本の株数も補植の対象になる。
補植を馬鹿にする奴は横着者の言い訳
1回補植すると茶碗1杯w
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 08:36:10
>1回補植すると茶碗1杯w
悲しいかな穫れても茶碗一杯よけいに食べてもらえない時代
去年の在庫米が数十万トンも余ってるのに
たくさん作ってどうやって売るかだJA

347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 08:40:30
補植までして増産するから、毎年コメが余り、年々値下がりする
自分たちで自分たちの首をだな・・・
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 09:39:03
自分や家族の体をいたわれよ

茶碗一杯余分にご飯食べたからって
腰痛が治るわけじゃないから
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 09:49:46
北海道では、低温で分けつが進まない年があるので、密植が多いと思うのだけど。
補植については、個人の美意識だね。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 10:48:37
クボタ耕運機に載っている汎用エンジンの
エンジンオイル注入穴はどこにあるのでしょう?
トラクタースレで質問したところ、
どうしても見つからないのなら検査孔から注げばいいと言われたのですが
流石に穴が小さすぎて、合う漏斗もありません

ざっとエンジン周りを見てみましたが開くようなところがありません
もしかして燃料タンクやラジエーターを覆ってるカバーの下にあるのでしょうか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 10:50:43
うん、美意識でやるのなら、
補植しようが切腹しようが止めはしないぞ
ただ、じぶんはタバコふかしながら、補植をカアチャンに無理強いするのはどうかとおもうけどなW
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 12:12:27
>>350
下記のスレで 型番を記入の上、聞いてください。

【直結】 汎用エンジン機械全般スレ3 【Vベルト】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1258717691/l50
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 12:16:25
代かき1アールあたり、何分かかる?
午前中で7アールぐらいしかできないわ。
4M20cmで。
3回歩かないと足跡消えないし、、、
とりあえず、土かてえよ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 12:30:00
>>341
10年くらい昔の機種では90株まであったが、90株で植えてる人なんか見たことない。
平均的には60株か50株だと思う。

北海道はポットなんでしょ?ポットで密植なんかしたら箱数なんぼあっても足らないのでは?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 13:53:50
家の古い乗用田植え機じゃ37株は無理だから
とりあえず今年は40株でいく
苗が余っちゃうな
もったいないけど捨てるしかないな
農協から買ったやつなのに
毎年2,000枚を今年は1800枚にしたんだけど来年から1200枚ぐらいでもいいかな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 14:07:22
>>353 7a?70a?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 15:57:41
>>352
誘導ありがとうございます

ホームセンターで園芸用の細口の液体差しを買って、
いましがた検査孔から全部注入して来ちゃいました
初めてなので小一時間掛かりました・・・
交換作業が終わる頃になって、検査孔自体がオイル注ぐ穴の蓋になっているのに気付きました orz
まことにお騒がせ致しました
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 16:02:42
代掻きで曲る時って普通のロータリーで曲る時のように
ハロー上げて曲ったほうがいいの?
それともハローはいごかしたまま掻きながら曲ったほうがいいの?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 18:27:39
やっぱり専業農家の人って現代農業定期購読したり
グリーンチャンネルを契約して見ていたりするの?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 19:54:49
現代農業はオカルト雑誌だから買わない。
俺は農業経営者と商経アドバイス
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 20:13:19
>>358 私の場合だけど、粗かきは上げる。
仕上げは上げない。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 20:14:44
>>360 地上は?
363349:2010/05/17(月) 20:50:39
>>351
カアチャン死んだ。
俺独身。
父が補植をしないといけないと思い込んでいるらしく、人を頼んでまでやってる。

354>>
俺の近所は、8割ポット、2割箱マット
うちはその他・・・
播種時に箱マットより3割くらい多く種を撒いてるよ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 20:51:17
たまに立ち読みはするが、買うほどでもない >現代農業
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 21:27:45
>>342
カワイそ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 21:29:47
「現代農業」と「農業経営者」を購読してたが
「農業経営者」の方は読んでるうちに自分が惨めになるからやめた。
都会に営業に行ったり、海外に打って出るのが優秀な経営者で
365日土をいじってるようなのは無能と言われているような気がして。

「現代農業」は大半はヨタ話だけどたまにへぇ〜と面白い話があるので読んでる。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:21:38
近所の爺さんが亡くなった。去年会った時にトラクター新車にして自慢していたのに
心筋梗塞で突然だそうだ。息子さんは農業継がないみたいでトラクター売りに出すんだろうな
去年買ったばかりなのに、もったいない。
金があれば俺が譲り受けるのに
今後こういう事例が全国で増えてくるのかも
親が死んで息子が継がないから農業機械を二束三文でたたき売り
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:49:58
既によく聞く話ではある
小規模〜零細農家だと跡継ぎは厳しい
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 23:07:06
後継者のことまで考えて営農計画なんて立てられない。
俺も勝手に継いだ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 07:28:56
>>367
最近のクレジット契約は、死ねば残債はチャラ、機械はそのままという生命保険付きがあるから…
たぶん、そのじい様はニコニコ現金でご購入と思うけど。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 12:17:13
周りの田んぼが畦塗り機で畦塗ってるの多いんだが・・・
頼んでるのかな・・・ 悔しい。w
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 12:32:29
頼んでるね。
100m5千円なり。
あぜ塗りの場合。

373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 13:59:38
苗を自分で作っている人に質問です。

種籾は購入されるかと思いますが、どの程度の数量からどの程度の苗箱ができるか教えて下さい。
また、苗箱1枚当たりの製造費はどのくらいかかるでしょうか? 上の方で購入した場合の苗箱1枚
当たりの値段が書かれてますが、当然のことながらそれより安いと思われます。もし知っている方
がいらしたら、ご教示お願いします。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 14:41:31
苗コンテナ使っている人はいるの?
軽トラの荷台に苗箱積んでその上に板を置いて2段目作って今は苗を運んでいるけど
コンテナのほうが楽なの?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 15:17:12
うちは2反程度の零細兼業なんで、
籾も前年の出来がいい田のを種籾に使ってるよ

種籾は30kgの籾袋に4分目ほど取っておけば充分で、布袋に入れて3日ほど風呂に漬けて発芽
床土は一袋700円の奴を近所の農機屋で買う 
敷き土に3袋、被せ土に2袋使って苗箱30枚程作って、
田植えが済むと2〜3箱余る

苗箱や苗代ハウス用のシルバーシート、播種器具とかの初期投資を除けば、経費は床土の3500円のみ
箱の底に敷く根切り用のビニールシートは適当に泥を落として来年また使うw
規模が小さすぎて参考にならなかったらスマン
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 15:22:46
JAがくれるでっかいポスターの通りに
去年の籾を
塩水につけて浮いたのを捨てて沈んだのを種籾として浸かってます。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 16:12:59
苗箱の中に敷くマットみたいなやつ
ホームセンターに売っている奴でもいいの?
土だと重いよね
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:54:01
>>373
うちは一箱あたり100gの種籾を蒔いている。
人によって80〜150gくらいか?播種機やその人考え方によって様々。
資材が全て揃っているとして、種籾と培土買って150円前後かな。
あとビニールハウスのビニールや保温シートを全部ではないが破れたら更新とかあるし、
潅水にエンジンポンプを使っているのでガソリン代も掛かる。
それになんといってもハウスの準備(ビニール張りにハウス内の整地作業)から始まって播種作業の手間、
一ヶ月毎日ハウスの換気や散水と管理する手間とか考えたら規模によっては買う苗も決して高いものじゃないな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:54:36
田植えに至るまでの工程って
ロータリーで耕す
6時間後に肥料をまく
12時間後に水を入れる
代掻きして24時間後に田植えでいいんですか
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 18:03:16
>>374
平積み2段で24枚だっけ?
圃場が近くで、苗運搬係として助手がいればそれはそれで良いけど、
遠い圃場を一人で田植えするにはそんなに頻繁に往復できないわ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 18:16:24
>>375
>>378
ありがとうございます。
苗作りは手間がかかり、かつ稲作全体でも重要なので、大変そうですね。
今買っている苗は1箱1000円です。
>>378さんを基準に考えても、苗代での自家栽培に切り換えるとかなりコストダウンできそうです。
設備類としては、種籾の催芽をうながす機器や播種機も必要ということでしょうか。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 18:27:47
>>381
1パコ1000円は高過ぎ
農協とかなら600円ぐらいでしょ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 18:37:56
ウチらあたりは農協で700円だな

必要設備は、田圃の規模にもよるんじゃない?
>>375くらいの規模だと手動のコロコロローラー式播種機というか播種”器”でも半日もせずに終われそうだけど
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 19:30:21
新潟県央では1枚500円
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 19:32:26
>>381
農協です^^;
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 19:33:51
訂正
 385のレスは>>382でした(汗
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 19:38:14
それは出芽苗なのか硬化苗なのか
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 19:53:30
軽トラに132枚積んでます。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 20:06:25
>>374
うちの使ってるコンテナだと1回の運搬で苗箱70枚積み込めます
ご参考まで

>>377
近所の人から軽くて具合がいいと聞き、今年初めてコメリで買ったマットを少し使ったけど重さ的にはあんまりかわりないです
乾いた状態ならマットの方が当然軽いけど、播種時、田植え時などは水分含んだ状態だから
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 20:08:55
>>387
すぐに移植しているので、硬化苗ということでしょう。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 20:58:41
我が家は1箱600円で売ってる
培土はソイル
箱消毒にイチバン
播種時にダコニール+カスミン+液体有機肥料+木酢
緑化期にケルパック66の1000倍液散布
成長を見ながら液肥2号を1-2回散布
移植数日前にケルパック66の1000倍液散布

稲の苗代金で売り上げ300万だから絶対に失敗できないw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 21:39:34
>>374
うちの軽トラのコンテナで120枚、2tトラックのコンテナで160枚積んでます
これでも8条で植えて5反区画やそれ以上の広さが集中している所になると苗運びがつらい
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:31:43
>>392 合計280枚積んだら、20枚/反で1.4町分
30枚/反でも1町程植えられる。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:47:31
肉体的につらいということだろう
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 23:00:47
苗箱運搬労力軽減したいなら、疎植か直播だね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 23:15:40
ホクエツの苗シューターとハコベルコンがほしい
ハコベルコン値段高過ぎ10万ぐらいにならないかな
もう少し簡易的でいいから
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:38:32
>>393
言葉がちょっと足りなかったね
ちなみに25枚/10a計算です
田植作業は3人でやってて運搬係は一人でピストン輸送なのw
田植機OP*1、苗供給*1、運搬係*1

スタートは全員で苗をトラックAに積んで田植機とAが田んぼへgo

運搬が一人でトラックBに積んで田んぼへgo

Bが田んぼに着く頃にはAはほぼ空

Aを運転してハウスに戻る

Aに苗を積んで田んぼに着く頃にはBがほぼ空

以後繰り返し。。。
スタートで2台積んで一緒に行っても結局1台が空になれば同じ事だし田植のスタート時間が遅くなるし
片道100mオーバーとか仕事が捗る田んぼは良いけれどこの時だけは楽に死ねるw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 06:40:35
育苗中にハイポネックスとかあり?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 06:43:37
うちは100枚で、2段24枚?でクルマで3分のところを
コツコツ往復してる。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 06:52:08
>>398
うん、肥料切れに為ったら液肥しか無いわなぁ〜
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 07:00:01
>>400
そうなんですか。
ありがとうございます。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 09:45:06
>軽トラのコンテナで120枚
今はいい機械があるんだな。うちのは、360cc用に自作。
下に12枚(550になって13枚)、上に14枚(同15枚)の計26枚(28枚)。
栽培面積が休耕田を含めて1町なので、120枚もあればたりる(24枚/10アール)。
前日に運んで置く。荷台の後ろから苗が落ちる(枚数を稼ぐために後ろは開けている)という実績有り。

今は660(荷台寸法は550と変らない)で4代目。年1回しか使わない苗箱運搬用台(横幅の変更に伴って横棒は新調)は今も健在。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 10:11:23
>どの程度の数量からどの程度の苗箱ができるか教えて下さい。
(発芽種)200g/箱だったか、100g箱だったかな。容積でやっている(播種機付属ポリビーカー)のでわかりません。
15kg買って140枚に蒔いているから、100g/箱くらいかな(播種機が古いのでロスも多い)。

>苗箱1枚当たりの製造費はどのくらいかかるでしょうか?
原価計算したことがない。機械の償却期間を10年として、単純に10で割って
育苗機と芽出し機の償却が年二万、
播種機とビニールハウスの償却が年2万、
ビニール(天井・横・下(苗箱の下に水を張っておくと多少の低温でも枯れない)・上(霜警報と緑化期の夜間苗箱の上を覆う))が2年使うとして年一万
種と土と農薬(農協指定)と肥料で二万ぐらい、
水代がポンプの電気代の2倍として2000円、温度計等が5年持つとして年1000円、紐・針金・篩とかホースとかもひっくるめて一万として
8万/年、1箱当たり570円。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:22:06
ロングマットやってる人mここにはいないのー?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 19:27:47
>403
スケールのちっちゃい原価計算だなw
5000箱以上くらいつくらないと商売にはならないと思う
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 19:48:48
ロングマットはもう終焉だろ?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 20:05:04
>>403

一番大事な人件費が抜けてるよw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 20:20:25
>>405
>>373をよく読んでそして答えてあげなよ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:33:02
>>406
やっぱり育苗時の病気とか浮き苗とか活着不良とか初期投資とかが問題?
だれかkwsk
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:01:25
>>409
問題大杉じゃねえかw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 23:12:42
>>409
そんな些細な問題より












誰があんな重いもの ビニールハウスから田んぼへ運んで、
田植機に載せるかが問題だと思う
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 00:49:37
>>411
一巻き6.0メートル/約8キロでしたっけ?
育苗箱0.6メートル/約7キロだから、約1/10の重さ。
一反25箱なら、2.5巻き、25巻/町=4回苗継ぎ(8条植え)
一反15箱なら、1.5巻き、15巻/町=2回苗継ぎ(8条植え)

育苗完了後、植え付けもまで日があるなら低温貯蔵もある程度できるみたいなのが魅力に思えるんですけどねぇ。

今年みたいに育苗時期が低温(10℃以下になることも)で立ち枯れ(たぶんフザリウム)に悩まされると、ハウス育苗
も考えないとなぁ。byプール育苗ウレタンシート保温。

田植え残り三十町ほど。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 02:27:12
あんなショボイ苗を30町とか植えるより、
乾直や湛直を検討した方が幸せになれそうな気がする。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 03:35:33
>>413
二毛作なんdねそれは無理
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 03:47:41
>>413
權平じゃないってこと?wksk
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 03:48:34
×權平
○健苗
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 07:37:41
当方東海在、零細兼業です。連休初日に田植え;コシヒカリ 完。水のことで教えてください。
U字給水路の末端のため(元は河川より電動ポンプ吸い上げ)、水管理がおろそか気味です。かつ、
田面が均平でないため、同じ田(うちら、マチともいいます・・)の苗でもやや干され気味であったり、
水面に漂って(ウナギといってます・・)るのが混じっています。6月の分ケツに向け、どちらが悪いのでしょうか?
毎年、深いウナギ側が青々して倒れ気味になる・干され気味は株が小さい くらいにしか分からんのです。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 08:29:39
水口が深く、水尻が浅くて乾いちゃうんでしょ?
電動ポンプ使ってるなら水量センサーかタイマー使えば良いのでは?

来年から代掻き丁寧にやって下さい。

419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 09:07:34
>>407
>一番大事な人件費が抜けてるよw
当方、わずか140枚しか使わない零細農家であります。
従って、市販品との価格差が「人件費」としてのもうけです。

なお「育苗箱」については、育苗機と同時に購入しましたのでこちらの代金に含まれています。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 12:23:26
なんか今年度から始まる農家の支援金の紙が家にあったんだけど。。
あれでいくらもらえるのですか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 12:25:38
参考までに、トラクター、田植え機、コンバイン
なに使ってるか教えてください。

ヤン20馬力。イセキ4条歩行。ヤン2条コンバイン。
10年物です。

ステップUP考えてるので。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 13:45:53
田圃の広さと作業人数も書いたほうがいいと思うが

じいちゃんばあちゃんかあちゃんの負担が大きいなら
もっと機械使うべきだし
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 15:09:05
>>418 こんにちは。そのとおりです、100m長さの2あるいは3反まちの排水側が高いです。
電動ポンプは1kmほど先の給水始端のことで、我田にはU字溝を堰き止めての給水です。
特に、お尋ねしたかったのは、乾き気味だと分ケツに悪い でしょうか?分ケツ終わっての中干しですから。
>来年から代掻き丁寧に・・・そのとおりですが、代掻きだけで均平にするの自信ないのです。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 17:21:29
代掻き中に
用水路のポンプ場からのパイプライン(4M管
がパンクしたらしく
もう3日程水が来ていない
田んぼの表面が乾き始めてる
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 17:25:16
肥料の袋開けるのに何使ってますか?
鎌?カッター?ハサミ?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 17:26:37
>>421
50馬力、8条植、6条刈でやっていて良いよって聞いたところで自分家の実情にはあわないだろう。
各作業のうちどこが負担になっているか考えないとな。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 17:27:29
>>425
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 19:04:24
肥料はフレコンで買う
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 19:16:54
中古でいいからコンバインが欲しくなりました
家から300M離れた田圃があるのですが
アスファルトを自走300Mだとゴムキャタピラ的にきついでしょうか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 19:37:37
>>425
切れなくなった包丁w
自分は使いづらいからカッターにしてますが
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 19:44:54
>>423
水は 張ってある方が生育は良いでしょう?
この時期 深水も良くないだろうが 近所の田んぼを参考にして下さい。

>>425
大カッターで


>>429
うちでは、農道2キロ位自走だよ、近所の人は国道渋滞させながら
5キロ以上走ってるよ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 19:49:58
>>430
>>431
ありがとうございます。
やっぱ大きいカッターですね。
そうします。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 20:08:00
>>431
クローラは大丈夫なの?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 20:28:12
自走はよろしくないです。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 20:28:19
トラックの維持費とクローラ代を自分で天秤にかけろよ
たかだか300mで情け無い奴
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 20:36:46
自走が不安ならJD9640iを買えばイイじゃない
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 20:39:58
1kmもないところをトレーラーに乗せてトラクターで
ゴトゴト引っ張って持って行ってます。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 20:43:51
親指と人差し指の爪で切り裂く
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 20:59:04
>>423人です、こんばんは。>>431ありがとう。ただ、周りの田と同じようにしようとすると、どうしても
水浸しの苗部分が多くなって”ウナギ”状態になるので、目をつぶって水を少なめにしようかと・・・
ウナギ、皆さんとこではなんと言います?ついでに、田圃周りの方言披露しませんか?
あ、>>425;今年田植え機械をNewにしたら施肥機用に付いてきたカッター、非常に使いやすい。Y社です。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:01:11
>>433
直進なら舗装路でも負荷はさほど掛かりません
圃場でターンした時を思い出して貰えば分かると思いますが
方向転換時の負荷が良くありません、交差点ではゆっくり曲がりましょう。
クローラの寿命については、フルクロ、セミクロトラクターと同等だと思う。

自走の最大の欠点はコンバインの速度が遅い事と左側の死角
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:03:30
>>435
自分は>>431じゃないけど確かにそうだね

うちはいつも自走で数キロ走ってたから去年おととしと連続でクローラ交換したみたいです

今年からはお金払ってでも知り合いの運搬トレーラー借りるようにしよう
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:41:45
肥料袋なんて指突っ込んで裂くのが一番楽でしょ。いちいち刃物持ち歩いて肥料撒くの?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:47:34
鎌で破る。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:53:13
>>442 指で破るのか!凄いな。
俺は鎌で切る。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:56:14
>>442

うん!

で、貴方は、どの位 肥料使うの?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 22:06:32
鎌は身に付けとくのが邪魔なので使わない
袋を乗せてから切るならカッター
あらかじめ切ってから入れるならハサミ
最初に端を切って空気入れてから片側を切ると楽にきれいに切れる
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 22:14:45
昔は鎌で切ってたけど手まで切ってからはさみに転向
これが一番自由度があり安全ですわな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 22:18:42
鎌は農業をする際に便利。
ハサミはきれいに口を開くことが出来、肥料袋の二次利用に便利。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 22:29:59
>>445
年間10袋位w
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 22:35:25
田植えの前に肥料を8袋だけなんですけど結構面倒なんでこんなの買っちゃおうかと思いましたが
http://item.rakuten.co.jp/digisto/co037/
きちんと切れる断ちバサミとかぶっといカッターでいいですね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 03:58:49
>>445
オレも指で穴あけて裂く。
代かき前の元肥で60袋ばかりだから苦にならん。
大面積やっている人なら刃物使うだろうけど。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 07:52:36
切れれば何でもいいけど使いやすいのはカッターかな
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 08:45:54
携行性の良さと持ち手のすぐそばに刃があるカッターが一番楽で安全だね
1-2ノッチくらい刃を出してスッと引くだけでスパーン
@肥料700袋裂く人

454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 10:37:27
田植えの2週間後に肥料播くのは反則ですか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 12:44:25
>>454
いいえ、貴方は近所の人々から篤農と褒め称えられます。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 14:55:45
¥850−箱 硬化苗 
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 18:56:49
田植2週間後はまだ早いな、もちろん硫安か何か色揚げの肥料だよね?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 19:42:21
>>457
いえ、普通の肥料(10-18-16)です。
ちょっと事情があって、秋にも代掻きの前後も何も播いていません。
田植えはしましたが、田んぼに肥料は何も入っていない状態です。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 19:45:39
隣の田のおっさんは田植え後に根付け肥で硫安やるからアオミドロだらけになる。
弱い苗は溶けちゃうし。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:07:45
ウチの親父、苗が肥料切れしてたからと、尿素を粒のままばら蒔いてたっぷり潅水したんだと。
案の定マダラに焼けてた。
年寄りはガサツor無駄に細かい
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:26:02
田んぼでもよおしたら尿素を与えてるけどね
ほら、高価なリン酸も含まれているし
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:20:02
>>450
肥料に使うと錆びやすいのでカッターとかのほうがいいと思う
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:23:32
>>462
なるほど、やっぱりカッターにします
ありがとうございました。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 00:22:14
アオミドロは硫安のせいなのか
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 02:03:29
アオミドロ、地域によっては、ホシミドロが生育しているときがあります。
窒素分が多いとき、又は、SS((天然物を主成分とする)固形物)が分解するときに窒素分が増えて、ミドロ類が生育しやすい環境になります。

ですから、硫安を入れるとアオミドロが生育するときがあります(分量が少なければ生育しない)が、アオミドロが生育しているからといって硫安が存在するとは限りません。尿素でも、SS成分でもおこりえますから。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 12:58:48
うちの田んぼ
アオミドロでなんか臭いネ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 13:00:00
よーしパパカメムシ防除の薬剤に
ハイポネックス入れちゃうぞ。







     *      *
  *   ウソです!  +
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
468松霧坊:2010/05/22(土) 18:04:59
肥料袋をよく上側から切る人がいるが、びらびらが邪魔なので下側から切ったほうが入れやすい。

で、ブロキャスやホッパーなどに片側を乗っけて切る場合は端から鎌やカッターを突き刺して一気に切り裂く。

ミスト機や肥料桶、側条機などに入れる場合は半分くらいの所から突き刺して端まで切り裂く。
切ってない半分を左手に、肥料の上側を右手に持って入れると一気に出なくて入れやすい。
(利き手に応じて逆に)

自分はいらなくなった稲刈り鎌を短く切断して使っている。角度がうまくいくと使いやすい。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 20:34:16
一反歩植えるのに育苗箱何枚くらい使いますか?
株間は60が一般的ですか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 20:47:47
ほら、株間の話でたぞ。
>>「疎植しない人ってなんでしないの? 」

出てくるぞw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 21:28:06
また、触れてはいけない話題を ・・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:47:17
>>469
40枚だ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 13:00:52
うちは50枚だ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 13:01:27
>>472
みのり式か?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 16:06:27
うちは25枚
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 17:14:35
>>469
うちは、8枚くらい





















                                                    ni sitai
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:49:01
うちも25枚前後。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:58:29
株間60?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 22:03:34
17~18枚
60株
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 22:22:54
「ここも空いとる…ここも空いとるわい…」


株間の話なんかすると、妖怪補植オババが出没するよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 22:37:41
1株の抜けは無視が原則
連続してたら真ん中に植える
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 22:56:22
みんなうそばっかり。

あ、にちゃんだった。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 23:31:07
>>474
みのるだろ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 23:31:18
今年から完全に俺のやり方でやれるようになったから、
一部を実験田にして株間とかも色々試そうかと思っている
やっぱり自分で確認したいし

ちなみにウチは1反16〜18箱弱
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 23:54:27
株数と箱数書かないとわからない。
37株で、横送り24〜26回にすれば10枚以下だね。
整列播種など、種蒔きの段階からきちんと作れば種の量も減らせるし
欠株も少なく植え付け本数も確保できる。植えたあとの見た目もよろしい
60株でも、14枚以下も可能
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 00:16:41
60株で植えてても湿田だとスリップロスで70株以上になったりするし
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 00:49:10
フィボナッチ数列の数字にもある55 株がいいよ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 06:56:40
東北・北海道の米農家のみなさん、今年の気候はどうですか?
春は寒かったですが、苗の生育状況はいかがでしょうか。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 12:18:43
50株までしかない。

45株があれば・・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 13:01:49
>>489
条抜き植えしたら?
http://hotarunosato.net/cn02/pg198.html
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 15:09:33
田植えで何がキライかって
補植大嫌い。 なんで細かい見た目気にするかね。

アメリカだったらぜったい補植とかしないよな。
収穫だって稲穂いくらか踏み倒しながら収穫するだろう。。。
そんなナウい農家になりたい
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:00:30
補植のしんどさと得られる米の量を天秤にかけると
絶対に釣り合ってないよな

補植分の米がないと飢えるわけでもないし、
稲も疎植風味になっていくらかは取り戻せるだろうし?
補植作業の後、腰痛や筋肉痛でひっくり返られるよりは家でゴロゴロしてて欲しい
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:16:20
年寄りは田植え終わると畦の草刈りまでは水の管理くらいしかする事が無い
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:32:43
>>491
俺は、稲刈りの寄せ刈も嫌い
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 17:07:53
田植え機で長い方向に植えて終わり
2条エンジン 除草機が簡単に転回出来るようにです。
今年はもっと回りを空けて トラクターで3回ほど回るようにします。
減反奨励金も出ますので。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 17:18:27
額縁調整水田で補助金出るの?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 17:21:05
>>491
植え直しも何も 四隅すら植えない マクラの飛びも無視 
以前ツメに小石が挟まって 一列植わんなかったけど
補植屋はリタイヤ済みだから 其のまま無視
その代り村の中で質問攻めに遭ったw
「肥フル時の通り道」で通した
498レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2010/05/24(月) 18:21:52
ヒャッホーw〜後8反になったど・・・
補植はしなくてもまったく問題なしですね。

家の前の田んぼだけ四隅をきれいにします。他は突き当たるところを
逆に植えておいて枕を植えるとほぼすべて田植え機で植わるもんね。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 18:40:31
6条で枕一往復だけど四隅はすべて機械で植えてるよ
最後は植えながら上がるし
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 18:48:03
最初に二周分空けて植えだして最後に外周二回りすれば綺麗に植えられるよね。
苗さえちゃんと作れば欠株もほぼ無いし。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 18:52:47
1周で十分なんだけどw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 19:00:43
>>500
台形の田んぼでも めんどいから、1周で済ませる
3角に、植残し有っても気にしない
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 19:22:50
隅はウチも放棄してる
枕は直線で往復(4条なので)した
機械だけだと気が楽だわ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 19:50:50
畦際10cmまで植えられてます。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 19:58:27
外周用に1回分空けて植えるつもりがぼーっとしてそのまま植えて
あとで気がつく事がよくある
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 20:28:40
それ脳卒中脳梗塞の前兆だな
田植で外周分空ける事を忘れるとかありえない
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 20:44:50
外周開けるか開けないか。
貴方はどっち?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 20:53:55
質問の意味がよくわかりま船
枕地1行程の田植機ならハマる危険のある田んぼでもない限り開けるだろう
それとも外周を減反って事?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:05:00
植え始めに1周分空けて植えて最後に1周で仕上げか
いきなり畦際から植えて最後に枕地1往復ずつか
ってことじゃないのかな?
俺は空けてる
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:22:00
変形田で搬入側にしか直線が無い場合はちょっと悩む
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:25:49
平行畦の無い変形田とかで真ん中から植え始める人いる?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:43:02
三角田も面倒だが、ひょうたん島はもっと面倒だった!
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:47:32
勾玉みたいな形の長大な田をきれいに弧を描いて植えてあるの見たときは感動した
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:06:07
日曜に、田植機を共同で使ってる家の田植えに行ったけど、
2反の田んぼに70枚の苗が置いてあって、坪60株で全部植えてくれと言われても・・・
どんな大苗で植えろと。

515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:15:06
無言で70株にセットする
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:27:59
8条植え機はラクダァ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:27:05
>>514
水かけて箱を縦に叩いて2/3くらいに圧縮する
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 01:17:28
>>514 
>坪60株で70枚で全部植えてくれ・・・ ??
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 05:21:34
>>516
禿同。オラも今年から8条デビュー
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 05:54:15
>>501
5条植でも植え終わりは畦ギリギリまで前輪を寄せれば枕一回半くらい残り、
ターンして植初めは一回残りくらいから始められるから周回一回でも枕の植残りはそれほど気にしなくても大丈夫だよね。
それに枕は畦から一条分位離して植えておけば稲刈りもしやすい。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 11:44:02
4条機で最後1周でやったら枕2往復しないといけないんだよね
やっぱり6条機じゃないと枕1発は無理なのか
補植は面倒だし、あまり意味ないらしいね
確かに見た目は綺麗なんだけど
コメの取れる量はさほど変わらないみたい
それに端までびっしょり植えちゃうとコンバインで刈る時に面倒なんだよ
家の場合隅は手刈りしないといかんし
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 12:23:44
トラクターをハイスピードにしようと思っていますが大型特殊持っていません。
捕まる確率って何%なんですか?
道路だけ大型特殊持っている人に移動してもらえばいいってことだよね?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 12:43:59
皇居や赤坂の辺りを走れば100%捕まる、田園地帯ならトラブルを起こさない限りほとんど捕まらない。

524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 12:53:40
北海道でトラクターの一斉摘発あったよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 12:55:06
つか
改造する暇あるんなら取りにいけよ
一週間あればとれるぞ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 13:09:18
農大で大型特殊(農耕用限定)を取った人、挙手

ノシ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 13:10:40
改造じゃなくて買い替えるという意味だよね?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 13:12:26
>>526
教習所で取った
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 13:16:33
 >>526
ノシ

でもいつも不携帯w
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 16:59:32
ハイスピードなトラクターが欲しくなるような人は
ちゃんと免許取るべきだな

もし摘発されると普通免許まで全て剥奪なので、他の農作業どころか日常生活まで積む
おまけに万一事故でもあると危険運転致死傷罪が高確率で付いてくる
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 18:08:21
スピード違反も飲酒運転も、見つからなければ捕まらない。
大特免許無くても見つからなければ捕まらない。

捕まるまでやって良いわけでは無い。

後悔先に立たず?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 18:49:20
大型特殊、けん引き免許は確実に免許を取るべきだよ。
事故ったら無免許だと大変なことになる。
最近は、営農組合などの集落営農がさかんだが、無免許で大型特殊免許が必要な
トラクターやコンバイン(幅1.7以上)を運転しているオペレーターもおいでになる。
事故ったら集落営農組織も責任や損害賠償の対象になることを認識すべきですよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 19:27:31
代掻きしてから何日あけて田植えするの?
中1日〜2日でいいですか?
5日〜1週間もあけたら絶対にダメですか
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 19:39:30
罰金も高いしな
払う罰金で免許取得が何回もできる
無免のリスクは高すぎる

摘発されるリスクの他に
事故を起こすかどうかというリスクもあるわけだし
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 19:42:47
牽引免許はわかるが、トレーラのナンバーは?

パンドラの箱をつついたら藪から蛇がでちゃうか…
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 20:48:00
>>535
あとトラクターにナンバー付けても作業機付きじゃダメな件。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:35:41
農機具はおかしい点がいっぱいありすぎるんだよ
営業マンにもよるけれど機械は売るけどナンバー取得まではこっちが言わない限り斡旋しないとか>>536の件の法律とか
ナンバー取れば固定資産税から自動車税に変わって維持費が格段に安くなるのに、、

とりあえず言える事はビクビクしながら農作業したくなかったら大特くらい取れ、
いくら飲酒運転をしないと誓っていても免許が必要なのに無免で走っていたら同じ事だ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:47:23
>>536
確かにそれはおかしいと思ってた。
トラックにどうやってロータリ積めっていうんだよ。それに、たとえ積めても
田んぼでどうやって降ろせばいいんだよ。50kgや100kgじゃないんだぞと言いたい。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:56:43
>>533
土質によると思うけど、三日もあければ十分じゃないかな?
うちはスケジュールの都合で朝かいて夕方植えることもよくあるけど。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:02:45
田植え可能なら早いにこした事は無い
はず
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:04:54
大特持ちの代行業とか流行るかもw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:31:00
土質によるね。
うちの田んぼで朝掻いて夕方植えたらとろとろで浮き苗や泥押しで欠株だらけかも知れない。
隣町の親戚の田んぼは砂質土壌で、3日も置くと締まりすぎて駄目らしい。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:38:08
ちょっと田んぼの水を見に行ってくるわ
夕方から落水していてもうちょうどいいころかな
あと用水路の水門もみてくる
あの用水路以外に深いんだよな、水深3メートルぐらいある
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:41:20
>>543 忘れ物
            ,;.;'"'';,.;,;.;'"″″'';,.;.;;'"'';,  ,..、
        .;"'';,.;.'、 ,;, ;..'"``"`"';,.;,,.: '  `;;'"  `';,.
      ,;.;'"'';,.;.;、 ;'" '    ;'  `;,;,、'`"  .;''""';,.、
    ,.:'" ,.....、  `';,;..;       .,;'"   ,..:::...、 ,.:''"”"''::;,..、
  .;''""  '    "   ':::.........:::'   ,.:'""':.、 :::""'',.::::::.'''"  "'':.
  "':..:::.....:::... :::. :::...,..:.::..  '::...,,..:::'  ..::::..,,..:::::.:....':::::.....,,,,.....:::".:'"
     "':::::....::::'... .::::. .'::::........:::::'.. . . : '::..: .:: ..::::...::'.::..::'"`''''"
       "'''''"’”  ‘"'':;:::::;;;;;;;:::::;:''”  ‘`'''''''’ `''''''''''’
         /     /     /      /  /  / /
      /     /     /     /     /   /
                      ,.、 ,.、    /   /
         /    /      ∠二二、ヽ    / /
       /    /   /   ((´・ω・ ))  ちょっと川の様子を見てくる
                    / ~~:~~~〈   /  /
            /    /  ノ   : _,,..ゝ   /
         /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:42:35
水少なくして代かけばそのまま植えられる
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:45:35
土が軟らかいと苗が浮いたりするんだ。
昨日掻いたけど明後日には親父が入院するから、全作業俺がやるけど
指揮監督してもらうために明日には田植えをしないといけないんだよな。
うまくできればいいが。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:58:01
この時期1週間も置いたら雑草生えてくるよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:58:18
>>543-544
それなんて死亡フラグw
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:59:24
>>546
初期生育が悪くなるが、深植えすれば?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:17:00
>>545 土質によるよ。
>>547 代掻き後に初期剤散布でOKだよ。

551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:54:49
>>546
ユルユルの土でも一晩経てば植えれる、
落水して田植機の油圧感度を調節できるなら軟らかくして
植え付けのピストンで十分苗が刺さるから出来るだけ浅植えで土を引かないようにゆっくり植えるんダッ!
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 02:10:21
大特トラクターのナンバーが小特になった経緯は、色々と法律を当たったり
当時の国会の議事録なんか見ているけど、トラクタが車検不要になることばかりが
議論されていたみたい。

現実に、トラクターが絡んだ交通事故が発生したり、交差点で隠れて一時停止違反の摘発
をするような場合にも、取り締まる側の警察官の大半が、トラクターやコンバインを見て
大特免許の要・不要を判断出来ないのが実態じゃないかな。特に35馬力以下のハイスピード車とか。

今思うに、大特免許が必要なトラクターは原付二種のようにナンバーの色を変える
べきだったんじゃないかと思う。ピンクナンバーとか。

そうすれば、牽引に絡んだ話も、ピンクナンバーのトラクターなら750kg以上の牽引もOK、
但しトレーラにもテールランプは装備すること、なんて法的な対応も出来ただろうに、と思う。

丑三つ時の独り言…
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 07:09:48
当地は、砂質壌土地帯なので代掻き作業後の翌日には田植えが出来る。
田植え時の田植機フロート感度調整は重要だね。
さて、田植え時に箱施薬、流水施肥用の肥料箱施肥し(弁当肥料)
田植えを行っている。 以前は側条施肥を行っていたが、事前にブロードキャスターで
一発肥料施肥にかえている。
側条施肥だと初期成育が良好となるので、その対応対策のため流水施肥用肥料を
朝、苗運搬時に動フンで施薬、肥料を散布する。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 16:53:56
俺が引き継いだのにいまだに口出してくる親父がウゼエという愚痴
納品されたトラクターを点検してたら
さっそく運転しはじめて、あげくに石垣にゴガギゴゴガガですよ;;
なんかロータリー心なしか曲がってる気がするんですが

どうせ農作業はすべておれがやるのにアンタ乗ってどうすんだと
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 17:02:30
田植えやった。あまるはずのない苗がたくさん余った。
余程スカスカに植えてしまったのだろう。
空いた所に機械で植えたら既に植えてるのを踏み潰しそうだけど、
手でやると過労死しそうなので機械で一部植えなおしします。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 19:10:53
稲刈りまで中干ししない人っているの?
絶対に中干ししないと駄目だよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 20:45:50
>>555 何枚余ったのかな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 21:18:26
梅雨に全く晴れ間がなくて中干し出来ない年もあったけど
普通に収穫できた
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 21:40:33
         /    /      ∠二二、ヽ    / /
       /    /   /   ((´・ω・ ))  ちょっと川の様子を見てくる
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 21:55:55
近所のばあちゃんが6反の田んぼの真ん中のほうまで行って補植していた
大変だし、ほとんど意味ないのに
やるなら田の出入り口とせいぜい4隅でいいのに
なんで年寄りは補植するの?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 22:06:56
昔からの仕事だからだろ。私もやりたいけど、やってる暇がない。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 22:23:23
もったいないから。ところで、例年比較的温暖な伊勢の国ですが、連休始めに植えたのに株がちぃっとも太くなってこない。
6月も10日ころには落水中干ししていたのに、今年はいつになったら中干しできるのやら・・・
みなさんとこはどうですか?ここ毎年、一年振り返って5月が一番暑かった想いなのに、今日も肌寒かったです。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 22:25:36
近所の農家から笑われる、という観念から。
畦際までしっかり植えてます。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 22:36:50
捕食するなら田んぼ小さいの一枚増やした方が効果的
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 22:42:34
むしろ大苗から間引きした方が収量上がるかも
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 22:48:18
>>564 よーく考えてみようね
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 00:04:50
水稲の間引きって観念はなかったな〜
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 00:11:59
枕で重なった部分を間引きする事はあるな
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 00:59:39
まあ、手間と些細な収量増のどちらを重要視するかの差だしね>補植
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 01:10:56
穴があったら植えたい
みたいな
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 09:15:03
>>562
今年は例の火山の影響で記録的冷害の予感
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 10:08:26
>>571
うちは冷害不作の減収予測して穀物先物投資しました。
専業なんでこれでカバーできると見てるんだけど。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 10:42:17
共済掛け金
全相殺にしました
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 12:15:53
代掻きして直後に田植えしても大丈夫なの?
苗代だから苗箱10枚程度植えるだけなんだけど
都合上どうしてもそうしないといけない
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 13:05:56
代掻き直後はない、せめて半日はおかないと
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 17:27:48
うちでは苗代は代かき直後に植えてる
浮き苗上等、田んぼごと全滅したって全作付けの1%にもならん
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 17:28:18
東北在ではありませぬが、この肌寒さにオロオロしています。>>562さんのように、中ぼしが?です。
ほかの人は平気なのですか?それとも大規模は太っ腹?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 17:56:42
北陸だけど今日は息が白かった
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 18:06:39
雨が続いて、なんにも出来ない。

明日は晴れるんだろうか
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 18:19:50
今日はマジで肌寒かったね
草刈りしようかと思ってたけど風が冷たくて腰が上がらなかった
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 19:30:24
今年の苗代は寒さで大失敗
苗の半分くらいが、細かったり小さかったりの天然疎植状態
箱をトントンと詰めれば田植えは出来なくもないかもだけど
既にして出来高はお察し状態

まあ30箱で2反程度の全部自家消費型なんちゃって農家で
(そのせいでシルバーシート以外防寒設備も無いゆえの失敗だったんだけど)
ぶっちゃけ家計的にはさほど痛くはないんだけど、
今年の寒さは春からきついわー
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 20:26:55
>>581 自家用2反なら、収穫0俵でも、パチンコや競馬で負けたと思えば、へっちゃらだね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 20:36:00
>>581
30箱なら、近所から余った苗分けて貰えないの?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 20:55:28
手で植えて良いくらいだね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 21:07:11
>>583
市街地だから近所に他の田圃といえば
あっちに1反とかそっちに6畝とかそういう感じの・・・
来年からは農協に苗頼むかなあ;
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 21:41:22
30箱ならブルーシートでプール苗すれば?
緑化さえ終わればノーメンテに近い
車一台分ほどの面積もいらないでしょ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 00:24:00
いつもなら多めに買ってる人もいるだろうけど、
こんな年は頼るに頼れない気も。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 00:33:21
2週間前に余った苗を96箱捨てた俺が通りますよ・・・・

もったいないから捨てたくなかったんだけどねorz
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 02:43:10
植えて終わったよ。30町と6反ぐらいかな。
俺と親父、二人で40日近くかかった。
ま、合間に除草剤やったりしたけど・・・殆んど代掻きと田植
全然補植なんてやる気にならねーよ。
角も稲刈りが楽なように田植の時から植える気ないし
これからは、畦刈りで死ねそうなんだけど
本当は3町ぐらいを丁寧に作ってみたいとおもうんだけど。。
`500円で売れればそのぐらいが理想なんだけどね

590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 06:51:11
糞農協に金を預けているから
金には困らん
消えろクズども
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 07:40:03
はいはい、よかったね
ガキはさっさと巣にカエレ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 08:48:32
30町親父と二人はきつくね?1枚5反以下ならなおさら
40日って4月から植えてるの?東北じゃ無理だ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 09:43:21
子供の頃より相変わらずカエルが苦手だ。
食用ガエルやヒキガエルがいないだけまだましだけど。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 10:36:11
今年は寒いな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 11:09:35
今年の夏は冷夏
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 11:22:23
今年初めて農作業を手伝った育苗の初心者です。
苗が白カビ青かび(たぶん苗立枯病)の病気になってしまったので
調べているのですが、

思い返すとビニールハウスの水はけがわるく、雨の日は
かん水しなくても水溜りができてました。
しかも雨続きで土が黒っぽく、くさい臭いがしていました。

病気を防ぐ薬は種まきのときに使っているようなので、
水はけが怪しいと思っているのですが、

ハウスの水はけで気をつけていることとかありますか?

ちなみに、苗箱は床土(置き土?)の上に黒いシートを敷いて置いています。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 12:47:49
ハウスもテントもも周囲に排水溝掘るのが鉄則
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 13:24:56
>>596
プール育苗?それとも慣行育苗?
プール育苗ならハウス内の水平を毎年取るのが鉄則
慣行なら、減反等湿気が多い場所に建てたハウスなら面渠を掘って排水対策が鉄則、
もし、慣行なのにビニールなりブルーシートを苗箱の下に敷いて保水対策をしているのならそれは大間違い
病気の発生確率がグンとあがる、能無し指導員の中には水持ちがいいからといって薦める輩もいるけど信用するな

プールの様にずっとどっぷり浸けておくか、潅水したなら余計な水がサッと引く様な育苗の仕方じゃないと病気になるよ
599596:2010/05/28(金) 13:30:58
ハウスの周りを置き床よりも15cmくらいの深さで
溝は掘ってあります。
もっと深い方がいいのでしょうか。
ハウスの立地自体が水路と同じくらいの高さで
溝にたまった水が水路に流れにくくもあります。
ポンプで排水しないといけないのかもしれません。
今は天気が良い日に乾燥すればいいという感じです。

ハウスの中では土が踏み固められ、
中央付近に大きな水溜りができてしまいます。
なかなか水がはけません。
1年毎に土をたがやすのが普通なのでしょうか。

病気の点ではビニールハウスに入る前に長靴などの消毒とかも
必要なのかとも考えたりしています。
600596:2010/05/28(金) 13:36:51
>>598
慣行育苗だと思います。(言葉を勉強中なので)

苗箱の下に敷いているシートは水を良く通す素材になってました。
草や作業がしやすいようにするためだと思います。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 16:28:40
風呂場の壁にカビが生える条件を考えてみればわかるでしょう。

風呂桶の中にはカビは発生しないよね。
いつも水が流れる洗い場も発生しにくいよね。隅は別だけど。

育苗の病気はカビが生える条件で助長されるということです。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 18:11:16
ハウス内も田んぼと同じで低くなったところは随時排水溝付けるといいよ
もちろん外周の溝に繋げとく
まあ苗並べてからじゃ難しいけど
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 18:38:52
田植え2週間前にはハウスの横開けっ放しにしとけと
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 18:42:05
成セルにしたら1日4町植えれるぞ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 18:46:40
1日4町も刈れないし
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 18:50:24
苗代を代かき直後に植えてみた。
まったくスピードが出せず1反弱を1時間ちょいかかった
苗があっちこっち向いて踊ってるw
それでもまあ、あれならどうにでもなるね。
分けつが始まればわからんようになるだろうな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 19:22:47
水入れて風が吹いたら・・
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 20:12:19
桶屋が儲かった!?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:07:19
お前ら土地持ってるなー
うちは50アールもないよ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 23:32:17
団塊やけど、田圃がありそうな田舎まわりに=田圃周り に一寸した工場を建てて、
安い賃金で工人を雇って、しこたま儲けた?自動車・家電企業には、結局脱帽やな。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 23:41:49
>>610
日本語でおk
612596:2010/05/29(土) 00:21:55
ご返答どうもありがとうございます。

なるほど、病害虫の生態から考えるのもあるんですね。
ハウスの空気の入れ替えや水管理、温度管理も重要みたいですね。
出芽期に低温対策でハウスをあけないのも、場合によっては
湿気が外に出ずにカビが発生してしまう原因になりそうですね。

水稲の病害虫
ttp://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/byoki/daityou/index.html

今年初めて体験してますので、水はけの良いハウスとはどういうものか、
いまいちわからないのですが、
たとえば、雨や曇りでもハウスの中にまいた水は
2〜3時間で置き床の土に浸透してしまうものでしょうか。

現状では水溜りができてしまっているので、
水はけ対策としては、
ハウスの土を耕す。
ハウスの中に網目状に溝をつくる。
ハウスに砂土を敷き詰める。
などをイメージしています。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 00:41:32
>>612
排水悪いならプール育苗にしたら?
http://www.pref.iwate.jp/~hp2088/library/saibai/saibai1102.pdf
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 00:42:04
いまさらそんなリンク貼られてもな
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 01:31:26
>>581の苗代で失敗した者ですが、
今からどこかで籾手に入れて、また発芽させて苗作ったら駄目でしょうか?
下手したら6月末の超遅植えになりますが
遅植えの弊害ってあるのでしょうか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 08:46:45
>>612
今からできる排水対策はプラソイラでハウスの中の盤を破砕させるのが一番かな
トラクターが入る事が出来るハウスが前提だけどw
知り合いなり最寄のJAで貸してくれるプラソイラ置いてないか聞いて見るといいよ

>>615
通常の田植最盛期がわからないけど1ヶ月遅れの6月末なら米は取れるだろうけど工夫が必要
分けつ足りないし、出穂期も完全に違うだろうから害虫防除の面で虫に総攻撃を喰らう可能性もある
もう代かきしているだろうから草対策も必要
積算温度で米は進むからそこら辺の様子見ながらやるしかないね

今なら素直に余った苗を近所から譲って貰ったり買ってJAから探して貰って集めて植えるのが一番利口で確実だろう
こんな時じゃないと他の家の苗の出来具合とかやり方なんて見れないよ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 20:24:57
昔チビッコマットっていうので超稚苗植えた事がある
播種したあと育苗機の中で1週間くらい置いて黄色い5−6cmの苗を植えるんだけど
ちゃんと実ったよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 21:05:55
背負い動噴で直播して
レポートよろ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 21:43:52
そういや隣町に、他より一か月以上遅く田植してる人がいるなぁ。
他の人はGW明けくらいから田植えだが、そこはいつも6月にはいってから代掻きをして、6月中旬に田植え。

噂話だと、だいぶ前の猛暑だか冷害の年に、他所で収穫皆無になった時でも
遅植えにしたら収量が落ちなかったとかで、それ以来ずっとそうしてるらしい。

しかしなぁ、毎年稲刈りは11月中旬〜下旬、
こちら東北の日本海側だからその時期になると晴れる日って極端に少なくなって、去年は結局刈れずに終わった。

今年はまだ去年の枯れた稲がそのまま立ち枯れ状態になってるが、これから田起こしなんだろうか・・・?
620612:2010/05/29(土) 23:35:10
>>613
苗箱が1万箱以上扱っているみたいですので、
大掛かりな育苗方法の変更は難しいと
感じています。
(育苗の責任者にそれとなく聞いてみたいと
おもいます)

>>616
こんな機械もあるんですね。
今年はすでに田植えを終えてますので、
来年に向けて時間はあるのですが、
あまり、お金は掛けたくないようです。

今日の育苗関係者の話し合いでは苗の病気の
原因は水はけが大きいと考えており、
水はけ対策としては、ハウスを耕うん機(?)でたがやす
ことが有力だという流れになってます。

農業は奥が深いですね。勉強になります。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 00:02:13
>>620
苗作りを知らない素人の質問ですが、地面の上に竹などで二本線のレールを作り、その上に
苗箱を並べるという育苗方法はあるのでしょうか。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 03:58:33

「だからさっさと殺せと言っていたのですよww」
  http://www.youtube.com/watch?v=ZYuIQIComPo&feature=player_embedded
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 08:18:41
生まれて初めて田植えをやったけど、今年の俺は0点。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 10:24:37
>>621
612ではないけど
苗箱を浮かせて育てる方法はある。
http://agri.mocomall.com/product_5.html 多分。内径が5mm外形よりも低いので、2mm程度浮かせていると思う。
苗箱を密着させて育てる方法もある。
https://www.nogyoya.com/html/products/detail.php?product_id=5070

自分で作るのは面倒だから、密着せずに5mm程度底が持ち上がっている苗箱を購入している。
苗箱の下から根が出るようなくらいまで育てないと、根張りが悪く田植え機に乗せたときに苗が割れて使い物にならない。
根を育てる関係(下に水を張って水耕栽培、または、下の地面に肥料(8-8-8とか14-14-14とか)をまいておく)で、下に密着せずに隙間がある苗箱を選択している。

古い説明書では、厚さ0.5-1cmの杉の板を置くと書いてあった。竹だと径が一定していないので使いにくい。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 10:29:55
中部なら7月 植えでもOK
昨年は大部分 6月末に植えた
7月にも少し植えた 未熟が多かったが
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 11:33:24
うちの育苗はハウスでチューブ散水です。
地面は多少凸凹があっても問題ないです。
楽して良苗にできます。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 12:14:06
ばかじゃない?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 12:34:13
>>621
地温が伝わらなくなるからNG
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 15:21:59
あれ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 15:23:36
苗の植えをローラーみたいのかけて苗を潰す?している人がいた
あんなことしたら駄目だろ
なんでするの?
苗を痛めるだけじゃないの?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 16:28:27
>>630
苗が丈夫になる。オレもやっておるよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 16:32:10
麦踏みとおなじ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 18:08:30
>>630
育苗の後半は苗の上を直接靴で踏んで歩いているがなんとも無い。
その程度でダメになる苗じゃ今年みたいな天候不順じゃそれこそダメになる。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 18:20:23
苗踏みは実際に踏むわけではなく、三日に一度程度苗に圧力をかけてやるもの
太く強い苗に育って倒れにくくなる
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 18:35:34
苗箱浮かせたら水はけよすぎて水持ち悪くなるんじゃないのかな
プールで排水よくするのにゲタで少し浮かせるのはありだけど
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 19:08:32
いきなりで申し訳ないのですが、現在コウキヤガラが繁殖して困っています。
とりあえず今年はクリンチャーを中期に散布予定ですが、何か良い薬剤や防除方法があれば
教えて下さい。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 19:13:32
ウリホス
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 19:22:33
>636
クリンチャーはヒエ以外効果ないよ。ハロスルフロンメチル剤で2年ほど防除してる。
ある程度効果はあるが、まだまだ塊茎の絶対量が多くて根絶まではまだ数年かかりそう
http://www.pref.chiba.lg.jp/fukyu/field_note/suitou/sui1002.html
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 19:37:30
636です。ありがとうございました。早速試してみます。
640北陸のおっさん :2010/05/30(日) 19:38:56
コウキヤガラには、もう10年近くになるが悩んだ時期がありました。
1年での根絶は無理です、自分も3年ぐらいかかりました。
後期剤のバサグラン散布で年数はかかりますが、根絶可能です。
また、最近では、ワイドアタックSC(水和剤)、今年からその剤に成分ダイムロンを加えた
ワイドアタック?D粒剤(名称は不確かですが)が良いと思います。
クリンチャー剤はヒエ、には非常に有効ですが、かの草には効きません。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 19:49:25
うちは一面クログワイだ
苗が養分取られて黄色い
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 19:55:37
まだ5月なのに早くも雑草繁茂?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 19:59:40
まだ5月なのに早くも雑草繁茂?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 20:06:04
除草剤まいてないから
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 20:22:14
田んぼの雑草は全然大丈夫
だが、畑が…さすが小満と言わざるを得ない。
やんごとなき事情で二ヶ月目を離した隙にとんでもないことになっていた。
俺より背が高い大根の花を見たのは初めてだった。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 20:23:45
無農薬栽培?
中期後期剤の話題が出るんだから、無農薬でもなさそうだな。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 20:37:54
グランドソワーで元肥散布うまくいかなかった
肥やしの利きが偏って田植え2週間目で苗がびろびろに伸びたり
溶けてなくなったり。
うまくいったところはもう分げつが始まってる

農家後継ぎ2年生
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 20:45:10
肥料のせいでは無いかもね。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 20:49:19
直播きの発芽は確認したんだけど
今日見たらまっすぐ条にそって消えてる所があちこちに
これは鴨の仕業かカラスなのか
糸いっぱい張ったのになあ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 21:00:06
>>648
元肥じゃないとすれば、5月14,15日の寒さかな?
代掻きで深くなったところもあるけど、溶けたところは2条5メートル程度
特に他と比べて深いわけでもないし
田植え後の水の濁りが2,3にち消えなかったのはガスが湧いたのかなとか・・・・
去年大豆を作った田んぼって事もありかもです。
よくわからん
651非農家:2010/05/30(日) 21:04:40
ヰセキが疎植栽培を提案してるけど疎植出来るほどならば
標準植えの植え残しを補植するのはまったく意味が無いように思えるけど現実にはいかがですか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 21:14:32
>>651
疎植にすると倒れにくいとは聞くけど、疎植にしたなら欠株の捕植は必要ではないかな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 21:29:20
今年の田植で苗不足となり、急きょ乳苗で40haのうち2haほど植えた。
普通育苗用ケイ酸質形成培地に蒔き1週間で田植えをおこなった。
低温時の田植えだったが、非常にスムーズに生育してる。
何年ぶりかで乳苗田植えをおこないました。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 21:47:39
年寄り連中は「茶碗数杯分増収する」とかいって補植してるらしいが、
米の値段は茶碗一杯で30〜40円程度、どう考えても骨折り損のくたびれ儲けだな。
655アラ5 ◆DPAMhBG2d2 :2010/05/30(日) 22:37:53
苗箱20枚補植すると10俵程になるな。
1日3枚として7日。
10俵14万として、2万円/日になる。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 22:52:06
その計算式でいくと100株植えしたら大もうけ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 23:28:07
100M20列植えなかったら…

タラレバ

程度問題。

私は、植えた後の田んぼを見てから、補植するかしないかを決める。

するときもあるし、しないときもある。

どっちにしろ、田んぼにいるのは楽しいよね。
658非農家:2010/05/31(月) 07:25:51
疑問。 田んぼは水が流れて、換わっているけど肥料分は流失しないの?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 07:27:10
ねぇねぇ、水田の除草体系として、田植え時に初期処理剤+出穂初期に2,4−Dとシハロホップブチルでおk?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 08:30:41
>>658
印象だけど、1/5ぐらいは流れていると思う
でもうちはコシヒカリだからあんまり気にしない。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 09:00:22
寒くて分株がすすまん。
今年は冷夏なので、凶作になるとみた。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 10:02:46
作況指数60くらい迄なら在庫と合わせて1年分OKだよ。
663稲作素人:2010/05/31(月) 10:59:15
ど素人の質問。

育苗シートはどうして白色で、通気性の穴も開いてないのですか?

個人的に思うのは、発芽後は通気性や日光が当たる方が元気に育つ(湿気がこもりすぎず、イモチになる確率も減る?)と思うのですが。
どうでしょうか。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 11:53:19
2,4−D イネ科雑草以外に効果
シハロホップブチル イネ科雑草に効果
相互補完してるのでいいと思うけど。

2,4−Dは除草効果以外に無効分けつと倒伏抑止にもなるから。それに安いし。

◇イネ科雑草
アゼガヤ、
ハイコヌカグサ、ギョウギシバ、アシカキ、サヤヌカグサ、エゾノサヤヌカグサ、
チゴザサ、キシュウスズメノヒエ、チクゴスズメノヒエ、ドジョウツナギ、ウキガヤ、ムツオレグサ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 12:15:43
ビール麦の刈り取りが始まった@関東地区

最近、麦刈りあと焼却せずにロータリーでそのまま敷き込む農家が増えてきたけど、
本人達に言わせれば、煙害防止とか地力増強とか、はたまた昨今はやりの温暖化ガス排出抑止だとか言い出す始末。

ワシにいわせりゃ、365日のうちの数日、1反数分で煙害も限定的だし、地力なんて化学肥料をうまく使った方が労力的時間的
にも有利なのは明白。
生藁敷き込むには焼却灰をロータリーするよりも数倍燃費が悪くなる分、かえって温暖化対策になってないわ、
ロータリーの爪の消耗が早まる分、農機具代に跳ね返ってくる。

それに焼却してできた煙には、

・塩化水素やその他の塩基性ガス、酸性ガスなどが含まれていて、空気中の細菌やウィルスを殺菌洗浄する効果
・空気中に暖まった空気と粒子を送り込むことによって、雨雲のもとを作る。=>一極集中的な豪雨回避効果

などもあるから一概に害煙というのもどうかとおもうな。

そもそも収穫後の余った麦わらは、一部を建材や衣類などに回す以外のほとんど多くを農耕民族となった頃から焼却処分してきたのに、
麦わら敷き込みは歴史的に見ても不自然な流れ。

どうしたものかの。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 12:31:06
麦類はディスクハローの方がいい

ちなみに豆類
ジャガイモも増収が見込める
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 12:31:18
>>663
育苗シートって上に被せるやつ?
発芽が揃うまでの期間の保温保湿の為だから、穴があったら意味がないじゃん。
発芽が揃ったら外すでしょ。
まさか田植えまでかけっぱなし?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 12:32:39
トラクターの燃費が数倍になる。
5倍位?1日100L使うトラクターが、500Lぐらい使うとか。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 13:24:38
野焼き程度の熱や煙で雨雲が発生するというのは
ずいぶん頭の悪そうな話だなと思う
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 13:29:40
>>669
もうすぐ麦の収穫が終わる岡山に来い。
話はそれからだ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 13:34:03
田植えして2週間だけど、寒さと強風と雨のせいで田の一部だけど、
苗が完全に水没してしまった。水の表面張力で苗が水面上に出ていない。
水を完全に落としたら復活しますか?
672669:2010/05/31(月) 13:47:21
>>670
いや偶然にも俺も岡山だ。。。
総社南あたりの麦畑ならよく見るぞ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 15:02:49
♪ここで一曲。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 15:52:58
農業で人並なごく一般的なサラリーマンぐらいの生活をするには
どのくらいの面積持っていないと駄目なの?

結婚して子供二人、35〜40坪の家を建てて、旦那ベルファイア奥さん軽自動車ぐらいの生活

675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 16:06:21
初期投資から考えると、今の米価じゃいくらあってもムリポ!

676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 16:56:40
個人の能力しだい
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 17:23:14
疲れが取れない。本業の方に支障が出そうだ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 18:44:31
>>677
ゆっくり風呂に浸かって休みなはれ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 19:01:44
>>674
このスレの米じゃいくら面積あっても自分の田なら無理、
自分の田は持たずに受託作業を請け負って請求書を出しまくるだけなら、20haくらい受託で苗代金+田植と稲刈+乾燥調整出荷やればいけるかな、初期投資か機械更新が必要ならつらいけれどね。

堅実に稼ぐには農家向けの各種苗屋さんになるか、住んでるところに全国的に有名な特産品があるならそれ、
或いは主力野菜で価格が乱れにくいものを専業でやった方がいい
果菜ならきゅうりトマト、葉菜ならねぎ、キャベツレタス辺りはニュースにもなるとおり微妙、根菜は、、、、
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 19:25:52
>>669
いやいや、平野部の農村地帯における焼却熱はかなりの局所的な上昇気流をつくるから、あながちあやまりでもないでしょ。
証明する手立てが無いけど。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 19:36:38
>>668
焼却してしまえば
 荒起こし=>仕上げ=>引水=>代掻き=>代掻き仕上げ
だが、敷き込む場合
 荒起こしx1/2倍速、PTO1.5倍速=>仕上げ=>引水(水位に注意、少なめ)=>代掻き(一回目:浮いてきた藁を沈める作業のため通常より1.5〜2倍ゆっくり)
                                                =>代掻き(二回目:通常より1.5〜2倍ゆっくり)=>仕上げ

五倍はちょっと多すぎだけど、時間的なコストやオペレータの労力も考えると総じてそのくらいかもね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 19:40:28
>>674
農地は持たないで全部借地なら20haくらいかなぁ。
野菜や果物(いずれも高収益が見込めそうなもの)との複合経営の場合。

#野菜や果物=あたれば高収入も夢ではないが外れたら二束三文な世界にもなる。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 19:42:28
>>674
サラリーマンの方が物質的な豊かさは上だよ。こんな時代でもさぁ。
by脱農=>設計技師年収750万=>帰農年収350万経験者
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 20:13:53
自営農業の良い所は収支じゃなくて気楽な所だなあ
一応安定職でもあるし
個人経営でこういうのは意外と無いんだよ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 20:27:04
>>681 どんなトラクターやロータリー使ってるんだろう。

秋蒔き麦なら、燃やしても燃やさなくても変わらんけどな。
俺の場合だけどね。

地域性かね。

今年は麦田が3箇所に分散してるから3日ぐらいかかりそう。
明日からカントリー受け入れ開始だよ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 20:28:42
>>681 どんなトラクターやロータリー使ってるんだろう。

秋蒔き麦なら、燃やしても燃やさなくても変わらんけどな。
俺の場合だけどね。

地域性かね。

今年は麦田が3箇所に分散してるから3日ぐらいかかりそう。
明日からカントリー受け入れ開始だよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 20:31:44
ダブってしまったスマン
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 22:04:02
用排兼用の水路(取水口から奥へ向かって傾斜が付いてる)の場合、排水はどうやって導くの?
畦の内側を逆方向に傾斜つけた明渠掘るの?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 22:20:42
今年はいつできるか不明ですが、中星。いつも6月10日頃には、土手状畦に沿って下部田面に鍬で溝を掘り、
中干し準備をしています。うちとこらでは”とよぼり”と言います。樋堀ですかな? 皆さんは何と呼んでますか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 23:03:28
>>688
とにかくどこかへ逃がせばいい

>>689
東北南部だけど、普通に中干し後の溝切(みぞきり)と言うよ。
今年はちょうど二週間遅れの予定だけど、この一週間の天気が頼みの綱。
頼む大陸からの高気圧!あと十日夏日にしてくれ!その後6月中旬まで低温でもいい、
下旬から7月の天候に希望が持てれば充分いける!
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 07:26:36
>>688
汚泥用ポンプで 隣家の田んぼに放水
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 07:52:29
>>690さん、おはよございます と伊勢の国でとよぼり開けようとするものです。
うざいですけど、>普通に中干し後の溝切(みぞきり) ちゅうことは、中干しで
ある程度乾かせて、さらに田面に溝を切ってさらに乾かしやすくするのですか?そういえば
ときどき溝切という単語みせていただきますなぁ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 08:04:08
田植え10日後くらいの溝切りとは違うの?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 08:19:32
干上がらせたいときに隣が放水して困ったって親が言ってたな。
でも市会議員だから批判すると権力使って仕返ししてきそうだから我慢してたようだ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 09:13:00
中干し
コンバイン作業と共に発展したんじゃないかな?
溝切り機もそのように発展した?
よくわからないが茎数18本程度になったらやっている。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 10:20:13
>>695
中干しは、窒素の過剰吸収を抑えて無効分けつ抑止、毛根の活性化、でしょ。
葉色が薄い場合(≒肥料があまり効いていない)はあまりきっちり干さない方がいいです。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 11:57:23
根が張ることでコンバインもズブズブはまりこむことが少なくなり作業効率UP。
は、さておき、この伊勢の国では溝切りって見たことないです。関東以北での作業でしょうか
お暇な方、おしえてください。今日も曇り空で、あきません。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 12:21:04
水の冷たい地方では、溝切りをし、そこで水を温めることもありまする。
排水も便利ということなり。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 12:24:29
田植が終わったあとの「早苗振り(さなぶり)」は、全国共通の言葉?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 12:45:26
>>699
行事それ自体は全国的にあった模様。
自分の家の氏神を祀ったり、手伝いに来た人を慰労したり、鮨や酒を手伝った人に贈ったり。
温泉旅行なんかもその一種ではないの。東北地方の人が石川・福井辺りの温泉に遊びに行ってる。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 12:57:25
サナブリの名称はサノボリその他いろいろなものがある。以下は西日本の一例。

トビノコトイ(鹿児島県甑島)
サナボイ(長崎県西彼杵郡)
サノボリ(宮崎県南那珂郡)
サナボリ(大分県宇佐郡)
シロミテ、ドロオトシ(山口県大島郡、島根県美濃郡)
シロミテ(岡山県苫田郡)
サンボーアゲ(愛媛県越智郡)

個々の家で田植えが終わってサナブリするものと、村全体でするものがある。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 17:27:17
津軽でも「さなぶり」って言う
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 18:05:03
私の地区の場合には、田植えが終わった後のパーティの意味ならば
植え上げ(うえあげ)
です。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 18:37:04
サナブリの名称

和歌山県有田郡:家ごとではシマイダ、村全体ではオーヤスミ
京都府中郡:家ごとではウエジマイまたはナワシロジマイ、村全体ではネツケヤスミ
神奈川県三浦郡:家ごとではシマイダ、村全体ではタウエショウガツまたはノウアガリショウガツ
千葉県君津郡・茨城県久慈郡・福島県石城郡・青森県弘前市などは家ごとでサナブリ


家ごとではなく村落単位でのみあるもの

長崎県北松浦郡(サナブリ)
大分県下毛郡(ドロオトシイワイ)
山口県萩市(ドロオトシ)
岡山県邑久郡・浅口郡(シロミテ)
愛媛県周桑郡(サンバイアゲ)
静岡県浜名郡(ノーヤスミ)
富山県氷見郡(ウエツケボン)
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 19:23:02
福島県石城郡?
どこ?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 19:37:40
>>705
現在のいわき市付近
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 19:46:56
いわきだけど、うちは小規模でサナブリの経験はなかったが、
田植えを委託するようになってから焼酎や清酒を贈ってるよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 19:57:00
草野付近ではかつて、手伝いをしてもらった家などにお重を詰めて贈っていたという。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 20:14:03
さて、夜のサナブリに出かけるとするか…
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 21:28:41
いやらしい…
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 23:18:38
昔聞いた事があるぐらいで実行は??
夜の竿振りに出かけるとするか
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 23:57:17
日本って他国と比較すると百姓の地位が低い国なんですか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 01:58:16
>>712
補助金が所得の過半を占めるアメリカに
公定価格のsageでパリをトラクターで封鎖するフランス。

農外収入で生計を支え、価格低下の先が見えない日本。
両国より高い地位にみえるのかと。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 06:56:20
米と野菜の自給自足に関する考え方が国民レベルで低いのは、
島国で必需品を輸入するのが当たり前になってしまったからだろうな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 08:06:56
除草剤を買うのを忘れたようだ。
今日撒く予定だったのに。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 08:07:44
別に必需品を輸入するのが当たり前になったのではなく、
普通の国民がイオンなんかのスーパーで、より安いものを掴むからだろ。

安全安心で、より高いものを掴む国民がレベル高いのかと。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 09:19:38
先進国で百姓がまともな地位をつかむのは無理なのか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 09:24:40
民主党様が票ほしさに、おれ達百姓の地位向上してくださるさ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 09:34:02
友愛狂鳩やジャスコ岡田が日本から中国野菜を締め出すとも思えないが?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 11:01:51
地位向上って当たり前の事だろ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 11:47:36
次の政権には、農家にもっと補助金をばら撒いてほしい。
そしたら民主党は安泰だぜ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 12:23:47
>>715
1反あたり、いくらの費用ですか
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 14:24:07
田んぼがあちこちにあって移動が面倒なんだけど
1か所にまとめることはできないの?
まとめればすげー楽だし
舗装道路の移動が少なくなる分パワクロに買い替えることもできる
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 15:11:20
農家はみんな公務員にすべき
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 15:27:45
消防団とおなじ特別職地方公務員で良ければ。

年俸3万円ほどですが。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 15:33:22
好天が続いて、わいて来た上に表層はく離が多発してきた。
さりとて除草剤をふったばかりで水を下げたくもないし。
どうしたもんか。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 15:56:24
うちとこは最近ずっと曇天で寒いくらいだった
今日は久しぶりに暖かかったが。

苗がぜんぜん伸びず、まだ田植えが出来ない
草取り兼ねてトラクターで挽いてるんだが、あまりやりすぎると土が細かくなりすぎるし・・
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 18:47:02
↑ 連休初日に田植えの兼業零細伊勢在です。これから田植えとおっしゃる貴殿の地方は?よろしければ。
 でも、前にも言いましたとおり例年なら中星に向けてトヨボリ始めるのですが、分ケツさっぱりです。
729727:2010/06/02(水) 19:47:33
>>728
紅葉饅頭の国:広島の山の中
連休の頃は籾を発芽器に入れてた

まあウチは例年、近所でも遅い部類なんだけどね
周囲を見ると、田植え済んだ田と済んでない田が半々くらい
県南の方になると全然やってなくて、まだ麦畑が多かった

ウチも零細だからトンネルシートで苗代してたんだけど
温度管理が適当だったせいか全然伸びてこない
来年からは数坪程の小さいビニールハウス買ってプール育苗してみようか思案中
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 22:02:59
>>723
圃場整備の時にやっているところもあるけど、
土質の違いやら日当たりやら全てが同じではないから難しいわけで・・・
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 22:06:29
こんばんは >>728です。この土日に植えられるのでしょうか。うちとこはずっとビニールハウスですが、4/3に籾蒔き。
けれど、育苗機で発芽させた白い芽?をミラーシートで5日以上も覆った & その後、人手が無いので朝一番に多すぎるほど
散水 && 温度が中途半端だったのでハウスを閉じ気味でしたので、苗が伸びすぎました。ハウスでそんなに育つなよ と
思ったのでバチがあたったのか、今、本田ではさっぱりデス。溶けた苗も多いデス。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 00:18:49
>>723

立体駐車場みたいな田んぼ作ればいいんじゃね?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 00:49:34
>>731
苗の伸びが悪いというか、細く短くでムラもありという・・・
親父に言わせると、「苗代直後には水やるな+低温が原因」だそうだけど
コレ田植え機に掛けられるのか?状態なんだよねぇ
あと4日で田植えは正直微妙かも

自営業なんで、週末でなくても苗の様子次第で田植え出来るのは救いだけど
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 01:22:43
>>732
その発想、大学時代の教授が熱く語ってたなぁ
具体的には僻地にビル建ててその中で人口照射や温度管理で
季節を問わず米や野菜を育てるらしいんだけど(農家の人を従業員として雇う)
普通に考えて技術的に可能だとしてもとても採算が取れるとは思えない

みんなはどう思う?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 01:37:31
燃料費、電気代・・とてもペイできるとは思えないんだが
やってる所はあるみたいだが一向に広まらないところをみても難しいんじゃないの
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 02:16:09
コメというか、穀物の値段が高くないからなあ
ビル自体に何億円も掛かるし、それ回収できるの?と思う
宇宙時代になったら、そういう水耕プラントが実現するとは思うけど

つか今の農業が可能なのは、たまたまココ1万年ばかし気候が安定してたからで、
地球本来の気候というのは、もっともっと過酷なんだそうだ
そのうちそういう気候に戻れば、
どこかのレタス工場みたいなのが普及していくかもしれないけど
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 02:21:53
>>734
一俵10万円なら採算取れるかもね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 02:30:01
植物工場普及させるなら砂漠とか極寒の地域とか作物栽培に不向きな地域で
作物生産の必要に迫られた場合に限られるんじゃないかなあ。
慣行栽培で高品質で安定生産出来る地域で植物工場に移行するメリットなんて無いと思う。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 08:31:39
坪1千円から2千円、1反30〜60万円で購入できる土地があるのに、わざわざ
その広さの工場を建てようとするその考えが理解できない。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 08:36:04
>>734
ディスカバリーチャンネルで放送していたが、大都市の中での話しだった。
輸送コストを削減できるからということで。
他にはビルの屋上を水耕栽培の野菜畑にするというもの。
同じく輸送コスト削減と、冷房用電力の削減、ヒートアイランド現象の緩和になるそう。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 09:22:30
おれたち百姓の利権をつぶす気か!
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 10:07:18
ウチは市街地だから潰して宅地にすれば投売りでも坪8万だ

・・・離農する御近所が後を絶たない orz
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 12:21:11
>>742
地価も高いだろうが、商工業地の方が税金取れるから
どうせ市役所が農地の税金上げて農家潰してるんだろう?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 14:00:31
農地法を改正して誰でも農地が購入できるようにすべきだ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 15:12:34
>>734
都市部のヒートアイラント対策としてならば、十分採算可能。
なんてったって、新規ビル建設には屋上緑化が義務付けられているから。

低コストにするのであれば、水耕栽培。
土0だから、床荷重が小さくて済む。10cmの水ならば、100リットル/m2で、200kg程度の住宅並みの床荷重で済むから。

10円でも20円でも粗利が上がれば、元が取れる。普通の屋上緑化でクーラー代の元を取るのは困難で、金食い虫に過ぎない。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 17:40:46
ビルの屋上なんて何畝なんだ?
屋上まで田植え機やコンバインをエレベーターで持ち込むのか?
まさか手植え手刈りか?

状況としては谷ごとに棚田が一枚ぽつんとあるのと同じだ
田圃が離れてるどころの騒ぎじゃないなw
管理の人的コストまで考えたら
世話の要らない植物で緑化がベストだろう
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 18:24:20
米つくるのか?
トマトやキュウリのほうが作りやすいだろ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 18:56:52
ビルの屋上って結構寒いよ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 19:14:12
畦に生えてた山わさびが
ごっそり盗まれた


許せない
警察に通報するべきか
もし犯人捕まったら畦塗り機とクローラートラクターくらい補償してくれるよね?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 19:20:04
>>745
屋上農園は植物工場とは言わないよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 19:27:25
中星ちゅうか分ケツにこだわる伊勢のものです。隣の田、同じように連休直前に田植え。
枕地の植え付け不良で、1週間後くらいに年寄りのお母さんが補植なさいました。
と、ところが枕分だけ緑緑してよく育ち、分ケツもはるかに進んでもうすぐ有効分ケツ終わり?
こりゃいったい何が要因ですか?植え付け直後の気候が成長を支配する?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 19:32:14
今年は気温が低かったから5月下旬に植えないと分けつすすまねーぞ!
5月上旬に植えるなら、水の管理が重要だべ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 19:51:01
>>751
考えられること
1.手植えの場合、苗の根が切れにくい
2.一週間過ぎた補植苗が色落ちを始めていた
3.気温、水温が安定していた
ですかね
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 19:57:51
>>749
どうせ犯人は近所の人間だろうな

『盗難対策の為、いくつかの作物には直接農薬を注入しています
 盗んだ人がそれを食べて、神経障害または死亡など、どのような被害が出ても一切関知いたしません』

って看板立てとくといいよ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 20:12:44
>751
隣の県だが5月12日頃、北風が強く寒い日が2・3日ありませんでしたか?
深水で保護してな、く補植がその後なら逆転しててもおかしくないかも。
あと、手植えだと本数が多いことも
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 21:07:18
>>745
ヒートアイランド対策に田んぼ作るくらいなら、人工芝にしてその上にスプリンクラーで散水してあげた方が遥かに低コスト高効率だよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 21:10:24
↑ うん、やっぱり寒さには深水保護ですかなぁ。うちも4隅は当然手植えですが、
本田中と同じような頼りない苗のままです。難しいですなぁ百姓仕事は。
亡き父親が、一生手習いやぞ と言っていたことがよくわかる、団塊です。おやすみなさい。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 21:39:31
反1000万の時代もあったのに今と来たら・・・
田んぼ買ってくれと言われてるんだけど、借りた方が安いし買う気になれない
昔に地価が高かった時代の話しをされてもね〜
一反70万以下じゃないとね〜
759アラ5 ◆DPAMhBG2d2 :2010/06/03(木) 21:42:24
皆さんが言う4つ隅とは何れくらいの大きさなんですか?
私の場合は、代掻きで一間四方×4箇所、田植えで2株分×8条分×4箇所の感覚なんですけど。

機械の大きさや、代掻きの仕方や、田植えの仕方で、4つ隅の感覚が違うような気がする。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 21:44:54
>>759
最小で1坪、2坪分くらい?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 21:49:38
>>760 1箇所?
代掻きも田植えも1〜2坪?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 22:25:39
未経験OK!女性の高収入バイト

名古屋はエ〜エ〜で ♪
1:短パンマン ★ 06/03 22:24 TanpanM
いろいろあるさ @bg r.so ver 2008/02/19
ERROR = 5656
(e_mes = [888 buf=HTTP/1.1 304 Not Modified])


上前次新書写板覧設AA
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 22:27:04
>>761
ちょっと間違えた。
田植えと稲刈りが1坪くらい(畳2枚)。
代掻きは当方しないので不明。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 23:17:51
代掻きしないんだ。

稲刈りで隅が1〜2坪は理解できるけど、田植えで隅が1坪も出来るのは何故?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 00:19:16
>>758
近所の議員の後援会長が高速道路建設予定地のすぐ隣の田んぼを安く買い漁ってたよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 01:15:10
>>764
田植え機の時に狭く植えちゃうと
刈る時にコンバインが回れる広さまで手刈りしなきゃならないから
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 02:16:20
民主党と言う政党が、国民の前と議会でどれだけ
「違うのか」ハッキリ分かります。

宮崎口蹄疫問題で自民党江藤議員が衆議院本会議で質問をした際
「我が子同然に育てた牛を自ら殺して埋めるなら、私も一緒に
埋めてほしい」という畜産農家の声を紹介した時に、こともあろうか
民主党から笑い声とともに「カネが欲しいのか」
「一人でずっと言ってろ」「あやまってりゃいいんだよ」などと
野次が飛びました。

http://www.youtube.com/watch?v=_bgHL44MNjU
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 08:07:38
>>766
コンバインでも手刈りしなくて回れるでしょ。
もしかして畦が高いの?50センチもあるとかw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 08:16:02
>>768
進入口でも?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 08:24:37
うちのコンバインは古いから全面刈りとかできないよ
未刈り部分踏むし
だから4隅は手刈りせにゃならん
タンクも面倒な袋取り
オーガ付きのやつに換えたいよ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 10:22:43
田んぼの水温てどれくらいになるの?
40度くらいになるのか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 12:38:34
4条コンバインなら手刈りなしで全面刈れるでしょ。
コンクリート壁とか石垣じゃなくて土手ならね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 13:29:19
7条120馬力が通りますよ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 14:29:59
1町歩だと個別保証制度で申請できますか?
またイクラもらえますか
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 14:48:55
>>774
できます。
シャケもらえません。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 17:17:27
つかもう申請って終わってんじゃね?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 17:29:43
>>768,772
自分の考えの押し付けよくない
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 17:57:59
>>768.772
手刈りしないで調子こいて刈ってるとデバイダを壊すぞw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 18:49:21
>>770
うちのも古い2条刈りコンバインだけど、ほとんど手刈りしないよ。するのは突き当たりの右側5m1条だけです。後は全てコンバインで刈ります。
780768:2010/06/04(金) 19:01:59
CA750と698使ってるけど、手刈りなんてしたことないよ。
手刈りが必要なくらい畦際まで植え込んじゃってるんじゃない?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 19:24:30
グレン式3条を中古で買うとしたらどのくらい?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 19:31:32
だから、おたくの常識がよその常識とは限らんのよ
実際50cmの畦もあるし、80度ぐらいの土手際もあるし、田んぼの中に電柱もある
もちろん自分が植えてない田んぼも刈ることがあるし、隅を刈り上げて20cmほど高刈りにしても
いやな顔をされることもある
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 19:38:22
ウチの畦は40cmくらいの石垣だから
かなり畦から離して植えないと怖いw
コンバインも2条刈りの零細だし
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 20:26:35
778だけど
>>780
うちは750と980と695使ってるけど(稲には695だけどね)田植機で無理せず普通に植えると2条×刈取幅2回分は手刈りが必要だぞ、特に客の田んぼ
デバイダの先から刈刃のまで隙間が丁度それくらい
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 20:29:11
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 20:37:29
うちはAG467なんだけど遅いから秋にAG572に買い替えを検討中
イセキやクボタのもっとでかいのもいいけど
コンバインだけはヤンマーに拘りたいからね
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 20:51:53
67馬力でも遅いんだ。
1日何町(何俵)刈るのかな。
そんな大面積耕作してる貴方が羨ましいよ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 20:53:18
>>785
すみません、わがパソコンでは見れませんでした。
50万円くらい?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 20:58:28
>>786

GC585にしなさい
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:01:15
>>788
こっちは普通に見れるけど、、
クボタ3条 SR315GSDLW-S50C
アワーメータ353時間、右クローラ新品、多分これ左右スプロケットも新品ぽい
オート水平なし
2,200,000円
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:08:54
去年井関で
泡メータ275時間の
四条刈
クローラー左右ほぼ新品
のHA-448だったかHC-448だったかを170万で買った
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:09:36
>>788
リンク先のは220万円だね
再塗装や補修整備は行き届いているように見えるから
程度はかなり良さそうだけど、ちと高いかな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:13:23
3条300時間でクローラやスプロケット新品?
何か訳有りかな。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:14:46
搬入も刈りながら入るな
倒伏向い刈りだったら踏んで行って後で刈る
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:18:18
農機屋さんの持ち寄りサイトみたいだから
店の看板代わりに極上中古を登録してるんじゃ? 高いのはそのせいだと思う

つーかあまり中古の値段の話をすると
新品を売りたい農機屋さんが泣くw
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:18:56
3条4条で300時間でクローラ交換?

なんで?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:21:45
>>796
小さい田んぼばっかりだったら
意外に圃場内でクローラー切れたりするよ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:21:51
>>790-
みなさん、ありがとうございます。
某サイトの中古農機紹介だと50〜60万円程度であるので、ついうっかり50万と言ってしまいました。

ttp://www.ibarakiken.or.jp/nouki/used-machine/search.php?kn=1&pr=0

古いのかアワーが多いのか。

799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:25:21
今年は冷害かもしれないので、所得補償にもかかわらず米価は持ち直す可能性はありますが、
基本的には長期低落傾向と考えておいて良いので、高い機械を買うのは思案します。
コンバインも中古で安いのを買ってクローラ一回交換覚悟とでもした方がいいのか。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:52:07
>>785のは状態が良さそうだけど相当高い

>>798のはまだ少し高い気もするが
多分地元で(運送費がタダもしくは安くなる)
現物確認も可能なことを考えると許容範囲かも?
整備もしてくれてるっぽいし

まぁコンバインは自分で整備しながら使えば
1500hも普通に可能なんだけどね
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:11:51
>>799 機械を見る目があって、点検整備が自分で出来る自信がありなら、中古も面白い。
中古を上手に使うユーザーだと信用されると、農機具店から中古情報が入ってくるよ。
最悪は中古値切って、新車並みのクレームつけるユーザーには、完全整備で保証出来る機械を、再修理マージン見込んで値付けする。
農機具店も下取りを捌かないと、新車売れないからね。
中古コンバイン歴30年の俺の意見です。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:39:02
>>799
幼形期〜出穂開花期だけ晴れてくれりゃ米は取れる
逆に花が咲くほんの数日が悪天候だと全てパー
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 00:29:07
稲作よりもカブトムシや金魚の養殖の方が儲かりそうだな。
でも農地法で規制されるのかな?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 10:27:52
カブトムシなら稲わらと山で落ち葉拾って持って来て田んぼの隅に積んでおけば
簡単に養殖できそうだな〜
そして金魚はこの圃場は深水管理してますと言い張って池にして養殖すれば・・・だめかw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 11:14:11
カブトムシは知らないが、金魚の卸値の安さには、ビックリするよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 11:47:07
ガキの頃、積んである堆肥をちょっと掘れば
おっそろしくデカいカブト虫(幼虫)がゴロゴロ出てきて狂喜したなあ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 18:49:03
知り合いに趣味から始まって小さいビニルハウス1棟をカブトムシの養殖に使ってる奴がいるよ
養殖自体は堆肥積んでおけば簡単に出来るけど交配が大変なんだと
昆虫もやはり新しい血統を入れないと奇形(オスなのに角が超小さいとか)になるから野山でカブトムシ探しの方が大変らしい
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 20:24:22
池にして養殖しても良いけど
網張らないと全部アオサギの餌になっちゃう
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 20:47:07
ヤンマートラクターってなぜセミクローラ出さないか知っている人いる?
イセキのOEMはあるけど
一番売れ筋の30馬力前後って出していない
イセキもクボタも三菱も出しているのに
何故なんだろう?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 20:55:36
フルクロの安いプライド
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:33:58
田んぼの近くにクヌギ植えとこうかな。
今でも桃の木にカブトムシやクワガタが寄って来るけど農薬で勝手に死ぬんだよな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 02:09:13
勝手にじゃなく殺してるんだろうよ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 04:47:36
カブト虫の命ごときで一々センチメンタルになってたら百姓やってられん
そんな偽善メンヘラの軟弱者はサラリーマンにでもなっとけよ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 05:40:20
害虫なんて農薬で皆殺しだぜヒャッハァッァァァァ!!
(たまに益虫やむ関係の奴も死ぬけどね)

ってなぐらいに開き直らないと産業としての農業なんて
やってられないよな。。。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 07:13:09
畦の草刈りの時にニョロっとしたヘビを見つけると
見なかったフリをしてそのあたりの草を何度も切り刻みます
怖いんだよな・・・ごめんねヘビちゃん
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 07:50:07
>>815
そういうことをしているとマムちゃんに噛まれちゃうぞ(はあと)
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 09:12:40
↑ あ、俺も長モノのニョロニョロは見た瞬間怖気だちまする。昔は、竹薮の中の道で
2m毎に1本のさばっていたように記憶します。けど最近、長いの見ませんし田圃でも
遭遇してないです。農薬でしょうか
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 10:58:15
ネズミ食うから一応益獣なんだがな
うちら辺りは蛇神信仰があるせいか
忌み嫌われてはいない気がする
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 14:26:04
>忌み嫌われてはいない気がする  と、生理的に嫌悪感を持つのは違う機がする。苦手。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 15:21:00
>>817
農薬じゃなくて基盤整備のせいだろうね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 16:47:11
猿は不意に蛇のようなものを見せると叫びながら逃げるんだけど、
猿の脳には蛇に反応する神経細胞があるんだそうだニョロ。
つまり哺乳類はずっと昔に刻まれた爬虫類に対する恐怖を
遺伝子レベルで保持しいるわけですニョロ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 16:53:39
俺はサルに近いのやね・・・817
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 19:09:28
蛇とでかいクモはいきなり出くわすとびっくりするけど
怖いと思った事は無いな
ガキの頃いじめて遊んでたヤマカガシが毒持ってるって知らなかった
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 21:05:09
ウイングモアで蛇を刈ると肉が削がれて骨が見えてるのに最後の力を振り絞り頭を上げて尻尾振って威嚇する
けど10分も経てばカラスが持っていくw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 09:29:02
なぁ、だれかCA750のクローラ安く譲ってくんないか。
一本70万も出せないよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 12:36:47
>>825
ここにサイズが合うの無い?
オギハラ工業株式会社
http://www.welcome-ogihara.com/product12.html
農業機械の部品ヤさん
http://ito-nouki.ocnk.net/product-list/43
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 16:41:59
1町って10,000u??
てことはうち1町もないや。6,000uだからw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 17:54:53
西日本の人に質問
キシュウスズメノヒエっていう畦から田んぼに長ーく
進出してくる雑草があるけどあれの対策どうしてますか??
http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/fish/tenji/gairai/gairaiimg/kisyuu.jpg
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 17:55:50
畦塗り機で畦作ったら激減するんだっけそういえば・・・
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 18:53:17
L型バリカンで水際を攻めて
ゴミ上げで一網打尽
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 18:57:51
秋にラウンドアップ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 19:49:32
>>830
ありがとうございます。
>>831
秋除草ってやつですね。。。
やってみるかもしれません。
ありがとうございました。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 20:16:33
テデトールかムシスール
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 21:19:37
>>825
クローラのサイズが分からないので参考まで。

 ttp://item.rakuten.co.jp/proplace/c/0000000283/?p=7&type=all
835825:2010/06/07(月) 22:18:25
>>826
サイズはたしか550-90-54だったと思う。
のでいずれも無いみたいです。
特注になるのかな。
2本で少なくとも80万はしそうだけど、見つからないやぁ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 22:51:17
↑社外品であれば用意しますよ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 22:54:36
クローラってこんな高いの???中国産とかの激安のない?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 23:02:54
パワクロ買おうと思ってたけど辞めようかな
ハイスピードパワクロでさっそうと舗装道路を我が物顔で走り田んぼに移動して
まわりの連中に見せびらかしてやろうと思ったんだけど
近所の爺ちゃん連中は
おにぎりのトラクターが走ってるぞ〜と驚いた顔するのに
839825:2010/06/07(月) 23:18:32
>>836
な〜んぼ?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 23:54:59
>>838
ぱわくろ買ってもいいと思うけれど、使い方に注意する事
ホイルトラクタの様に颯爽と30km/hで舗装を自走しているとあっという間に寿命が来るよ、
何より一番やってはいけないのは舗装路など硬い路面で倍速ターン並みの旋回をすること
クローラに横方向のねじれの力を加えるのが一番寿命に響く

おにぎりトラクタのクローラは1本30万円程度〜
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 00:03:03
ヤンマー
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 00:08:07
CT95のクローラーはホクトヤンマーで一本25万だった
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 00:10:57
おにぎりトラクタを買うなら予め社外の格安クローラを扱っている所とお知り合いになっておく必要があるね。
ちなみに俺が知ってるところはクローラ1本純正で約30万が東南アジア製(ワイヤもエンドレス巻きで入っていて)で約10万円
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 02:51:42
>>838
あと自走移動の場合、パワクロは田んぼから上がったときホイール以上に泥を道路に落とす。
数百メートル走っても泥が切れずに落とすんだわ。
農道とはいえ一般車両の抜け道となっているような道では睨まられる、最悪怒鳴られるってのが日常茶飯事になるorz
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 05:08:08
>>841
この分野に関してあなたは部外者です
「門外漢」ではありません「部外者」です
違いが分かりますか?
この世界で食っている「大人」であれば誰もが知っていて当然の、
学生さんが学校で習う程度の常識も知らない
あなたはこの世界では「学生さん」以下の子どもです
基礎的な常識を身に付けようとする努力もなく専門知識の事ばかり質問しても
せっかく説明してくれている事を全く理解できなくて当然なんです
専門知識というものは美味しい所だけ都合よくつまみ食いできるほど甘いものではありません
質問者がそのような態度・姿勢では、答える側の人間に対して失礼です
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 12:45:24
紅葉饅頭の国の、いまだに田植えが出来ないオイラがPOP

苗全然伸びねえー orz
何か2〜3葉くらいまでは出てるのもあるけど短くて細くて
これ植えたら100%水没しそう
苗箱からこぼれた籾から発芽した苗が箱の横に数本生えてんだけど
こいつらは青々してて結構伸びてて丈夫そう 何故だあぁ

くそう、来年からは絶対にハウスでプール育苗しよう・・・
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 13:00:33
つハイポネックス
848846:2010/06/08(火) 13:32:20
>>847
えーマジすか 苗代に注いでも大丈夫なのかな?
もう今はヤケクソ気味だからどんな藁も掴みたい気分・・
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 15:03:24
>>848
よくわかりませんけど
↓のHPではハイポネックスかけられてます。
http://park5.wakwak.com/~makoto1w/aaf1.htm
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 15:55:37
田植してると田植機がトラクターの通った後に
引きずり込まれて曲がっちゃうのは
耕運のときに深いからかな?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 16:21:11
>>850
多少曲がっても気にスンナ
繁茂すればわからないよw 稲刈りしたらすぐ秋耕して隠しちゃうことw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 16:26:47
853846:2010/06/08(火) 16:54:00
ありがとうございます
早速ハイポネックス買って来て、
水を抜いて、指定の濃度でジョロで撒いてきました

肥料で気付いたのですが、苗の葉の色もずいぶんと黄色が強く、
今まで寒さのせいかと思っていたのですが
実は肥料不足なのではという疑惑がもくもくと沸いてきました

心当たりみたいなものもありまして、
今年の床土は、箱に敷いて準備したまま4年放置していたのを使ってまして
おそらく栄養分も何もかも吹き飛んでいたのではなかろうかと(´・ω・`)
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 17:56:41
>>844
そんなときのためにエンジンポンプ。
http://www.nissindirect.com/cg/haikanyougu/ea345k-11.jpg
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 21:42:39
>今年の床土は、箱に敷いて準備したまま4年放置していたのを使ってまして

肥料切れ以前に箱消毒とか床土のPHとかもう関係ないぽいな、生えてるのって稲じゃなくてイタリアンじゃないの?w
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 21:47:57
田植え終わったけど田一面に緑色の藻?みたいなやつがびっしりなんだけど
農薬がたりなかったってこと?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 22:01:49
うちは赤いのもいる
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 22:27:42
うちはオタマジャクシがびっしり
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 22:29:44
>>850
逆に耕運が浅く底まで届いてないのでトラクターのタイヤ跡にハマるのだ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 22:37:43
>>856
田植え後に水を入れっぱなしにしていた証拠
特に気にする事もないと思うが、水が古いので酸素補給の意味も兼ねて入れ換えしても良いのでは
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 22:38:57
憎しみと争いが農家の基本
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 22:41:03
>>861
失せろ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 22:41:44
アオミドロとか発生すると肥料が若干吸われるし
光が入らず水温が低くなり生育も多少遅れる
けど気にしない
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 22:43:12
雨が降れば消える
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 22:48:20
ジャンボ剤投げる時に邪魔だな
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 22:55:02
伊勢改め赤福の里のものです。連休前に田植えしたのに中干しできるように育つ頃は
梅雨時期に入らないかと ホンマ心配になってきました。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 22:56:48
藻は地温を下げるから、気になったら農薬に頼らず手でとればいい
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:18:06
藻が地温下げてくれるなら高温障害対策にもってこいだな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:35:48
中干し後に藻が生えてくるようでは倒伏が怖い→コシヒカリ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:39:37
>>869
っ 2,4-D
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:44:15
>>870
過去の遺物ってか、まだ使ってるの???
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:46:33
水口に上流で誰かが刈った草が詰まって田んぼに水があふれた
表層剥離が風下に溜まって植えた苗が完全に埋まっちゃった
どうすんべ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:46:52
2.4Dアミンってやつか・・・
安かったからそれかった芝生に撒いたことある。。。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:47:28
ホタルイとクログワイが至るところに生えてきた。
一回生えるとダメだね。
強すぎる。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:47:50
>>825
サイズ間違いない?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:57:33
芝生用のウェイアップとか畦に撒いたらだめだよね?
もうメヒシバ出てるから遅いんだけど
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:59:44
ウェイアップってすごく高いやつでしょ。。。
もったいない・・・
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:16:09
水を入れても2日ぐらいで干上がります。
尻もしっかり止めてるし、畦ぬりもきっちりやってます。
代掻きがたりなかったってこと?

面倒だし苗が見えなくなるぐらい満水にしてやろうかなと
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 06:53:51
憎みこそ農家の宝だからな
もっと妬みあおう
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 08:02:05
水口に弁を付けて控えめに給水するとか
水位センサーとかもあるし
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 08:31:12
>>878
どっかにザリガニの穴が開いてて、それが畦のもぐらの穴に繋がると
畔の下に小さな地下水路ができる場合がある
怪しいところを踏んで穴を塞ぐしかない
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 13:25:18
土を盛って整備した所は縦浸透が多い
水がいつも透き通ってる
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 14:52:47
>>881 うん、一票。隣の田んぼのおじさんが畦をめくって土をこねくり回して直していた。
で、自分地はうぐろ(モグラです)が土手に居座って、畦がだんだん低くかつ傾斜してきた。
城石垣を直すつもりで、今秋は土手の横腹を削って畦に盛り上げようか・・・な。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 16:06:40
田んぼの1か所というか、長方形に対して横に線を引いたような感じで一部分だけ
異様に深いとこがあります。腿ぐらいまで入る
田植え機がスタックしかかった。
代掻きやってる時もやけに深いな〜とは思っていたのですが。
そんな場所って稲刈り終わったら掘り返して砂利でも入れればいいのですか?
粘土質みたいで下のほうは黄土色した粘り気のある土だった。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 16:55:14
隣の田んぼも同じ様にそこの延長が深かったり稲の葉の色が違うなら昔の水路とか、

ログにもあるけれど砂利じゃなくて砂を転圧しながら入れるといいよ
粒が極小の砂なら上を機械が通っても耕しても底に入った分は絶対に浮いてこないし動かないよ
砂利のような小石になると粒が大きいため動きやすくロータリー爪等にもよろしくない

ただし横に線を引いた様な距離がどれ位か解らないけれど、
恐らく10tダンプ2-3台分の砂を使うと思う
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 16:58:07
↑ 幸い、自分地はそのような箇所がないのですが、山に近い妻の実家の義父が言うに
松の丸太を何本か掘り込めばトラクターなどが沈まなくなる とのことです。自分の仕事
ではないため、保証はしませんし、ノウハウもありません。すんません。職場からでした
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 17:19:02
未来を考えないなら丸太もいいかもね
欠点は腐ったらまた穴になる、ロータリーに当たったら木か機械どっちか壊す
木を沈めた通り凸凹になる
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 17:54:49
うちの畑は
100年近く昔に開墾した場所なんだが
毎年隙間なく
ハーフソイラー入れても
毎年丸太が上がってくる
泥炭だから余計に木が腐らないんだと思うが
丸太はやめとけ
つか今年は一枚の田んぼで6回スタックした

そろそろクローラー田植機だせよ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 18:34:55
似たような書き込み見ましたが、>恐らく10tダンプ2-3台分の砂を使うと思う
自分>>886地は30×100m整理田で幅8mほどの給水側枕地が低いのです。
高いところからトラクターで土を移動させるちゃんとした方法も知らんのです。
砂で少しでも高くしようとしたら、ダンプ何十杯も必要でしょうか。田圃に好いという
青岩では高くする効果はありませんか?亡父が言っていました、岩は田圃の六神丸。
自宅へ戻ってきまして、少し初夏らしくなりまして、分ケツが進んでいます。
未だ中干しは駄目です。水欲しいです。赤福の在所からでした。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 19:09:22
うちの田んぼは
ジョンディアのフルクロのやつで
レーザーレベラ引っ張って平らにしてたな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 21:07:12
田植え機のドライブシャフト(横向きのシャフト)が泥を押すから綺麗に代掻きしても
波打って高いところと低いところが出来るよ

だから無理して綺麗に代掻きしようなんて思わない。
田植え機のスタック防止はデフロック踏みっぱなしがいいよ。
あと株間が若干狭くなるから60を50にしたりしてるよ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 21:09:00
>>890
なにそれすごい
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 21:21:53
ハローの刃を止めて土を引っ張ってる
毎年代掻きついでに少しずつやってたらかなり平らになってきた
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 21:36:35
>>893
俺も一生懸命やってる。
一年に一回の均平を取るチャンスなんだけど、
代掻の忙しい時にあんまり吟味してる時間がないんだよね。

895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 22:31:53
>>889
今年の稲刈りが終わったらその凹んでる部分に畑とかの土を入れてみたらどうかな?
ウチの上手の田の持ち主が自分の田を少し高くしようとして畑の土を入れてたけど、
(その畑を田んぼにしてたが)稲は普通に育成中。
かわりに畝が低くなってウチの田に水が駄々漏れw
それを防ごうとかなり苦労してたけど……砂がいいと言うなら安価な真砂土でもいいかも。
896895:2010/06/09(水) 22:38:02
>>895
すまん、畝じゃなくて畦
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 22:42:23
スガノのレーザーレベラ300万ぐらいだよな
声かけて共同で買うか
10人集まれば一人30万だし
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 22:53:46
れーざーとか一度使えばしばらくはいらないんじゃないの?
むしろ水平請け負いとかした方が
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 22:57:14
そういやウチ水平だす望遠鏡みたいなのあるな・・・使い方知らんけど。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 23:18:39
>>884
宮城の古川辺りだったかな、田園地帯を新幹線の車窓から眺めると
田を串刺しにした様な真ん中に1直線に延々と伸びる土の色が違うところが見える
あれなんか基盤整備前の昔の水路跡
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 23:40:48
PDNSに出てる中古レーザーレベラーは、さっぱり売れないみたい
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 00:20:12
>>889
代掻きの時に直すのが一番てっとりばやくて楽かな。
ハローの刃を止めて、高いところから低いところへ泥を抱かせてら運ぶ。
強烈に高低差があるなら整地板をロックさせて引っ張る。

そのほかの手段としては、今のうちに田んぼ中のの高いところをメモっておいて、
刈り取りが済んだら、そこから軽トラック等に土を積んで低いところに運ぶ。

レーザーレベラー買うくらいなら、俺は建機のリース屋でブルドーザーとレーザーレベル借りる。

903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 00:36:07
ごめん。スガノのレベラー個人的に持ってる。。。

平らにするだけがレベラーの使い方じゃないよ。
2〜3パーセントとかの勾配をつけたり。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 00:44:11
ローダー付いてるトラクターを田んぼで使っちゃだめだよね?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 01:23:06
代かきするときは水口は止めますか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 01:26:37
盤が硬い田ならおk
ニューホのTN75Sにカゴ車輪無しのフロントローダーつけっぱなしで代かきするよ
さすがに先っぽのバケット部だけは外すけどw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 07:09:05
スガノレーザーレベラーは切土、盛土の関係から一年で平らにならないよ。
3年はかかると考えた方がいい。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 07:43:53
高いところのを土引くのは簡単だろうけど。
低いところのを高くするにはどうするんだろ。。。。
周りから持ってくる???  自分ところ
端が超低いんだよね・・
909903:2010/06/10(木) 10:59:20
>>907
メーカー限定のレスだけど、なぜ?それは機器的な問題?
砕土した土が膨らんで土圧で低くなるって事?その場合は
レーザーブルでも同じ現象になるよ。
5〜6トンのブルで田んぼあちこち移動されたほうが、逆に大変ですよ?
レーザーかけた年はほんと平らになるよ。
高低差5センチ位なら全然弊害ないけどな〜
>>907どの機種で、どれくらいのトラクターで高低差どれくらいレーザーかけてる?
>>908
高い所の土を低い所に移動させるのがレーザーだよ。
極端に言えば、10センチくらいの低い所は埋める事は出来る。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 12:59:40
農協から苗を買ったのですが
苗箱は洗って返した方がいいのでしょうか?
それともマット剥いだそのままでOKですか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 13:01:41
>>910
そのままでもいいと思う
どうせ消毒して綺麗に洗うんだろうし
家は適当に洗って返してるけど
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 18:02:30
洗わなくていいよ

どうせ苗箱洗浄機に入れるんだから
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:00:37
俺はマナーとしてざっと洗って返すよ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:16:42
俺んとこのJAでは、洗って10枚づつ縛って返却が条件。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:42:27
小学校の給食の食器の返し方みたいだな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:59:29
俺んちは苗約4000枚売ってるけど
返却は箱とカルネッコを洗って貰えばおkとしてるな
10枚づつ束ねてくれる人もいるね。自動梱包機でカチッと束ね直すからいいって言ってるんだけどw
917895:2010/06/10(木) 22:13:52
苗箱は俺は適当に洗ってるけど、本来は結局消毒するから洗わなくてもおk

だかtら全く洗わずでおk
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:26:37
20枚ぐらいしか使わないんだから洗うよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:29:55
916だけどある程度は洗わないと数が集まると小屋の中が土埃だらけになるじゃない
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:36:55
出前で寿司頼んで
桶洗わねえで返すのと一緒。
常識的に考えればわかる。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:57:13
洗うけど、水道水を使ってまではやらない。
せいぜい用水路でさらっと流すだけ。
傍から見たらドジョウすくいを踊ってるように見えるかも。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 00:03:18
>>871
遅レスだけど。

2,4-Dは最近使い出した。
畦際の除草にグリホサート剤との合剤で使うのと、稲の場合は除草剤というより、倒伏防止と無効分結抑止の目的として使ってるよ。
薬剤も安くて使い勝手いいけどねぇ。

あとはよいヒエ対策があればいいんだけど。

#今年は初期の低温障害で減収かなァ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 00:20:24
>>920
寿司とは違うだろw
簡単に洗うだけでも経費はかかる。買うところに確認すべき。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 02:03:10
ところで。

苗箱の消毒なんかしてるか?
昔は消毒付きの苗箱洗機とかあったけど…
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 02:03:37
>>920
オレ、あらわね。
ってか発泡なんで捨てるだけ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 02:06:59
農協は消毒とかいろいろやってる
まあ商売で苗売ってるんだしやることはやると思うんだけど
農協の苗って小さいんだけど、今年はやけに小さかった。
金払ってんだからまともなもの作れと文句言ってやった。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 03:50:33
>>926
春先寒かったんだから無理ないでしょ。
うちの近所の苗屋も生育が遅れているから早くから一週間ほど待ってくれと言っていたようだが、
GW中に植えたい農家が文句言いながら小さい苗を持っていったそうだ。
928895:2010/06/11(金) 06:21:51
>>926
ウチも同じ、ほんとに小さくて田植えが半月遅れてしまったけど
農協も杓子定規に苗作る日を決めてるだけだから仕方ない
今年は季節自体が遅れてるし冷害の可能性大だってみんな言ってるから
農家それぞれの工夫次第だと思うよ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 08:00:11
>>924
播種直前にイチバン等で消毒しないのかい?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 08:15:12
秋にコンバインを走リ易くさせるためだけにですが、中星にこだわる赤福の里のものです。
だいぶ分ケツ進んだのでぼちぼち干し上げようと思ったら、TVで来週から梅雨っぽいと言ってる。
ことしは、出来が悪いうえに刈り取りまで分が悪いのか・・・皆さん地ではどーですか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 08:18:07
代かきも終わってない・・・
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 08:24:37
>>930
中干しに入る前、溝切りしている
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 08:41:53
ウチも代掻き済んでない・・・

水が中々溜まらなくて田の半分くらいしか水がいってないんだけど
掻きながらやったら全面ドロドロになるでしょうか?

粘り泥でスタックしそうで怖い気もするけど
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 08:44:23
ぜんぜん分株してねー。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 08:44:41
最近は浅水代かきとやらを推奨してたりするんで
水田ハローならOKじゃないですか?

えぇうちは丸太引っ張ってますよ・・・><
936933:2010/06/11(金) 08:56:22
ウチもぶっとい角材ですw
とりあえず試してみます ありがとうございました
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 10:10:48
>>933
スタックするような田じゃなければロータリー上げたまま田の中を走りまわって、
タイヤの痕を水路にして田の奥まで水を引っ張るってのをやっている。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 10:48:13
浅水代掻するには均平を出しとかないと。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 11:13:22
植え付けの深さについて、どんな場合に深植えしますか。

浅植えは食味が上がるとか。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 11:22:03
畦に芝をはやしてる方いますか??
隣が芝じゃない場合とかどうなるんでしょうか?
隣へ侵食しますよね?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 13:51:31
復帰するしか無いか...
4年前に農業に見切りを付け拡大した農地4町分を解約。自分家の本々の農地も半分
(1町分)を貸し、1.5町だけ継続し兼業農家してたけど本業をリストラされてしまった...
48歳ではこの時期就職もほぼ絶望的。農業に復帰出来る状況は有るけど経営的にさらに
きつくなっている今日この頃。はたして前の様な事になりはせんかと考え中。
限られた収入の中で規模拡大はホントきついのよ。規模拡大=資材費増大だからね。
4年前は前年より2町増やしたが、管理が悪いせいか不作(1反7俵位)で手取り年
収200切り。嫁も理解あり農業を手伝ってくれるが子供2人の将来を考えるとあま
りにきつい...ので兼業化したが....時勢悪すぎ...
多少の蓄えはあるから一気に規模拡大してリターンマッチか....稲作と麦...
あと1品目、出来れば年収150万位の作物が欲しい...しいたけ(これは父のスキル有り)
、いちご?(全くスキルなし)、アスパラ(父が自家消費程度)。
当方、実家住まいでは無い為作業場は1`ほど離れている。これもチョット効率悪い。
でも嫁、姑問題が出ないのでまず良い方か...
当地は平場の大規模水田地帯。ただし後継者問題は他の地域と同じで貸しては居る。
やれば6町分位には短時間で復帰するだろうが....どうしたものか...
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 14:05:23
つ株栽培
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 14:07:06
転作で麦作ったら10アール当たり4万くらいくれる。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 14:24:29
>>943
麦の1反あたりコストは?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 15:36:29
10アールで4万か。
うちは50アールだから20万か
農業をやったことのないリーマンは「猫の額ほどの土地」とバカにするだろうな。
専業農家さんにそう言われるのはしょうがないと思うけど。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 16:15:05
>>926
苗専門業者でも、天候不順の生育遅れはしかたないよ。
移植後あなたの水稲だけ生育が進むって事はないでしょ。
もし、契約栽培してたら、契約業者に
「どんな天候でも、こっちは金払ってるんだから、契約通り期日通り納めろよ」って
言われるのと同じw 自分本位は農家の宝ですか?ww
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 16:26:36
麦作りの費用。
土改材○○KGと肥料○○KGと除草剤3〜5KGと赤カビ殺菌剤3〜4KG×1〜2回
施肥量と単価は地域によって違うだろから調べて下さい。

機械は稲作用のコンバインとトラクターがあればOK。乾燥調整はJAに委託。
本格的にやるなら、播種機やトレンチャも必要。
1俵2千円程度で収量は5俵から10俵、転作奨励金が35千円。
作業委託に出したら利益は無い。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:34:33
麦の播種?
ここ数年大豆の葉っぱの上から動墳で撒くだけだぜヒャッハーー
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:45:20

ジャガイモ、ブロッコリー、麦、ビート、スイートコーンで輪作
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:48:10
プラウ、ディスクハロー、グレンドリル、ケンブリッジローラー、スプレーヤー
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:52:14
ブラウってなに? ロータリーのところに書いてあるけど・・・PTO3??
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:06:24
>>949
どれくらいの面積で輪作?
作物的に北海道っぽいが...
農機具も見慣れないのが沢山必要では...
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:12:25
>>952

52ha
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:40:58
>>953
おぉ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 21:14:08
>>953
約10倍...参考にならん...
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 21:17:48
52haってマジテレビでみるアメリカの農地みたいなイメージなのかな・・・
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 21:26:24
700m四方位?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 22:13:50
>>956

3町位の畑があちこちに転々としてる
小さいので3反
一番デカいので6町
近所の農家は1km圃場とかあるけどアメリカには遠く及ばないよ
米国農夫「道路を挟んでこっちが180ha
こっちが200ha
見渡す限り俺の農地さ

アメリカってこんな感じだろ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 22:17:47
>>548 地域性だね。
俺んとこでは、麦の後作に大豆だよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 22:19:56
すまん間違えた
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 22:42:35
うちは北東北、小さいところで1枚5畝、大きいところで1枚4町

4町の畑で大豆刈り始めたら運搬係はグレンタンクが貯まるまでやる事ないから畑がゴルフ練習場になる
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 01:41:09
>>961
うちは草刈させてるけどね。
40ha@群馬
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 05:31:31
今はやっている人は少ないけど
大麦(2条又は4条)、葉煙草

現在の主力は
小麦、蕎麦

うちは、傾斜地しか栽培できないので麦栽培をやめた。
自家用で1反ぐらい作ったことがあるけど、粉にする代金とスーパーで粉を買う代金を比較したら、後者がkgあたり100-500円安いので自家用栽培もやめている。

近所の人の場合、隣接する1−3反の畑を複数借りて1町ぐらいにして栽培している。
行動をみていると、あまり儲かっていないみたい。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 06:22:14
ユニハーブの散布だけじゃ除草間に合うわけないべや
エコファームなんてやめちまえよバカ親父!
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 06:32:48
w、 マッチ棒の長さになったら遮光シート取れって言われた・・・5cmか。
ネットみたら1〜2cmで光に当てるみたいだけど・・ 慣行ってやつですね。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 09:45:01
近所に新しいホームセンターが出来るらしく、
これで遠くまで出かけなくて済むわい、と喜んだけど
会社名「コメディ」がいくら検索しても出てこない
おかしいな、近所の人は皆知ってる風味なのに

工事の看板見て「コメリ」だと気付いたつい今朝がたの事
田舎の割舌ェ・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 09:45:41
コメリは有名うちの近くにもある。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 10:18:44
おお赤福の里にもありますぞ米利。昔は、田舎のロフトか東急ハンズとか言われていた
Mr.じょん が前身です、うちの傍の店は。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 15:24:16
ふぅ〜、零細です。もー分ケツ云々かんぬんするよりも来週からの雨が気になって、
下のほうの(水持ちいい)田圃は中星です。フーうぅ と疲れたのは土手畦の際を
100長さに亘ってトヨボリ(樋掘??=鍬ひとつ分の溝を開ける)したため。これで
田圃の渇きがいちだんとよくなる ハズ。みなさんとこは如何 と7月は赤福氷 でした。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 15:26:50
溝切り?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:37:16
丘曳き
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:51:55
紅葉饅頭の国です
やっとこさ田に水が行き渡ったというか
赤福さんとは逆に水口から水を導く溝を掘り、無理やり代掻きをしました
水が少ない粘り泥で、何度もスタックしかけて大変でした

明日は雨の中をカッパ着てもう一回代掻き、明後日田植えの予定です
もう今年は色々諦めようという心境です(´・ω・`)
973895:2010/06/12(土) 21:17:07
>>969
うちはトウホグで更に苗の育ちが悪く田植えが半月近く遅れたからまだ分けつしてない
こんな状態で梅雨入りしたらちょいとヤヴァイかもしれん
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:24:01
紅葉さんこんばんは。うちより以西は兵庫、岡山・・・皆うちらより田植え早い と
思っていました。うちとこらの、亡父の時代の農作業のようです(私、団塊)。
代掻き直後の田植え、難儀そうですが頑張ってください。うちの田圃も、苗が溶けて
それこそ一畳ほどの歯抜け箇所がそこかしこ・・・5月には鴨が遊んでいました。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 02:14:51
>>940
遅いレス、スマン。
芝を生やしてます。
野芝ですけどね。
田んぼの畦の野芝が隣家の畦に入り込んでも問題ないですけどね。少なくとも家の近所では。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 09:30:35
>>975
そうなんですか、
両脇が自分の田んぼの
縦の畦だけやってみるかもしれません
ありがとうございます。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 11:44:52
毎年うちの農道はどこかの酪農家さんが
オフセットシュレッダーで綺麗に刈り込んでくれるから
縦畦しか草刈りしない
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 13:40:27
コメリ全国制覇?
全農より良い品揃
保険も扱ってくれたら面白い
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 15:48:51
こちら九州で水稲を10町ぐらい作ってますが
年収240マソぐらいにしかなりません
みなさんは冬の間は出稼ぎにいったり
米だけでなく
野菜作ったりしてますか?
たんぼの面積はこれ以上増える予定はないです
田植がおわったら
どこかに勤めるつもりです
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 16:44:39
>>979
九州じゃ暑さ
で1等米率が低いと聞いたな


6町減反して
なんか作ればいいんでないの?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 16:45:41
>>979
年収?
純益の間違いじゃないのでは?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 18:42:39
>>980
農業だと収入が安定しなくて困ってる
勤めるより借金してトマトでも作ったほうがいいかな?
>>981
純益です
983895:2010/06/13(日) 19:58:59
純益で240マソなら、俺なら別にいいけど
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:56:07
雨ふらね〜
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 00:32:40
天候デリバティブってインチキ商品だったの?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 03:35:41
稲作話題じゃなくてすいませんが、転作小麦の収穫中です。
麦の収穫量って乾燥調整後のことですよね?生麦重量からどのくらい減るんでしょうか?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 10:20:39
これはひどい

【口蹄疫】 "「どこまで馬鹿にするんだ!」と畜産家" 菅首相、民主党広報写真撮影で、対策本部会合を途中退席
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276474125/
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 13:23:21
5条植え(多分)の乗用植え機を軽トラに載せて移動してた・・・・
やろうと思えばできるんですね。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 13:33:01
紅葉饅頭の国です
なんとか田植え終わりました('∇')
植えやすいように少し水を抜いたので粘って粘ってすごい疲れました
昨日は雨で寒いくらいだったのに、今日は陽が差すと汗がダラダラです

散歩してたどこかの爺さんが
「なぁに昔は7月になって田植えしとったもんじゃ!」とカッカッカと高笑いされてたので
少し気が楽になりました(われながら単純な・・・w)
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 13:43:23
田植え終わって収穫までに
畦の草刈りって何回くらいされますか??
2ヶ月に一回くらいですか??
991北陸のおっさん:2010/06/14(月) 16:24:27
俺毎日暇だから、5センチと草伸ばさないくらい時間あれば刈るかな。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 16:41:17
>>979
水稲15町麦10町やってるけど
他に大豆5町白菜6町キャベツ8反やってるよ

稲作だけじゃあ食ってけなくもないけど
暇できるの嫌だし、正直野菜作ってる方が銭残るし面白い
米減らしたいとさえ思ってる
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 18:50:26
非常に阿呆なこと聞くけど、東京都下にも田圃ってあるの?
そこからの発言者ってここには生息していないの?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 18:58:52
http://store.shopping.yahoo.co.jp/wins/8function.html
田植えヘタなんだけど。こんなの使ってまっすぐ植えられないかな・・・
妄想だけど・・。

戦闘機から打ち出された対地爆弾とかレーザー照射されたところに
誘導されて落ちていくという・・・・ そんな感じで田植え機レーザー誘導で自動操舵されれば・・・・
イセキさん作ってください。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 19:00:20
>>992
すごい規模ですね
従業員雇って営んでるの?
自分の手取り年間いくらぐらいですか?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 20:01:36
まっすぐ植えるのは見た目のためというより
植えやすいからなんだよね
曲がったものに合わせて運転するのは疲れる
だから自動でまっすぐって言うのはあんまり意味がない気がする
両畦の形に合わせて徐々に曲げていくとかなら意味があるかも
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 20:14:48
>>996
ありがとうございます
今ググってましたけどやっぱ遠くを見る。てのが多いですね。
目印になるものを畦に数箇所置いてみようか・・・
がんばります。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 20:22:07
>>994
ヤンマーのGPS田植機
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 20:46:21
次スレです。


【稲作】米農家総合スレpart7【田んぼ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1276515860/l50
1000北陸のおっさん:2010/06/14(月) 20:47:24
田植え機の植え付け技術は、センスなんだよ。
さて、センス無い人は、自動運転でもセンスが現れますぞ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。