[新規就農]農業をやりたいPart15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
農業に興味を持った人、新規就農を志す人達の情報交換、相談等のスレです。

前スレ
[新規就農]農業をやりたいPart14
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1233527703/

<関連リンク>
全国新規就農相談センター
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/index.html

農林水産省
http://www.maff.go.jp/
JA全国農業協同組合中央会
http://www.zenchu-ja.or.jp/
農文協
http://www.ruralnet.or.jp/
日本農業新聞 - e農net
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/
全国農業新聞
http://www.nca.or.jp/shinbun/

雑談はこっちで。
【めざせ1番】農板最強の総合雑談スレ【六言目】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1235656441/

スレ立てるまでもない質問・雑談スレッド【3代目】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1156511144/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:45:09
よくありそうな質問へ即答

農業って儲かるの?
→普通は儲からない。儲かっていたらここまで農家は減っていないorz

補助金もらえるの?
→都道府県・市町村で新規就農向けのものがあるところも。  
 農家だからという「だけ」で貰えるものはそんなにない。

どんな作物がいいの?
→好きにしる。儲かるかどうかは知らん。

どこに就農したらいいの?
→好きに(ry
 豪雪地域は避けて、2〜3時間で都会に出れるところで、幹線道路沿いで…、
 と、条件をあげていけばキリがない。
 「○○が気に入ったから」という意気込み先行もありかも。

農業技術ってどうすれば?
→若ければ農業大学校へ行くもよし、農業法人に就職するもよし。
 間違いないことは、1年の経営>>>>>>>>5年の研修>>>本での知識

有機・無農薬でやりたい!役所や農協はクソ!
→寝言は慣行農法以上の収量・他業種以上の収入を出してから言うように。
 新参者が最初っから自分からカベ作ってどうすんの?

○○がウザイんだけど?
→専ブラ入れてNGワード設定すればアラすっきり!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:45:41
北海道で農業をはじめるサイト
http://ninaite.or.jp/

"A"Life Park 〜青森県で農業を始めませんか〜
http://www.applenet.jp/~kouzou/a-life/

新規就農支援|秋田県農業公社
http://www.ak-agri.or.jp/shinki/

[アグリチャレンジサイト]岩手で農業をしてみませんか?
http://www.pref.iwate.jp/~ninaite/

ぎふ就農ナビ
http://www3.pref.gifu.lg.jp/syunonavi/index.jsp

岡山で農業しませんか
http://www.pref.okayama.jp/norin/nokeiei/

長野県で農業を始めてみませんか?(長野県新規就農情報)
http://www.pref.nagano.jp/nousei/nouson/ninaite/sinkitop.htm
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:45:57
3ゲッツ!!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:47:15
失敗!!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:50:07
>>1
乙です
7南極13号 ◆7KcGEO/q6o :2009/03/16(月) 23:47:15
ドドドド・・・      ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
             ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;       ドドドドド・・・
          vymyvwymyvymyvy、>>1乙!
  >>1乙!ヽ(゚д゚)vヽ(゚д゚)yヽ(゚д゚)v(゚д゚)っ
 ⊂( ゚д゚ ) と( ゚д゚ ) 〃ミ( ゚д゚ )っ( ゚д゚ )つ>>1乙!
   ゝ ミ ( ゚д゚ )っ  )⊂( ゚д゚ )   (つ r
    しu(彡  r⊂( ゚д゚ ) .乙!)   i_ノ┘
.       i_ノ┘  ヽ  ミ)しu  >>1乙!
           (⌒) .|  >>1乙!
            三`J
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:10:51
南極さんおもしろいなww
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 01:02:41
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 09:23:09
来月から10月まで北海道で花卉の研修や〜

建設会社からの移行なんですけど
大きな倉庫何かに使えないかな?


近所の温室で撮ってきたミモザ
http://uproda.2ch-library.com/113500vpB/lib113500.jpg
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 17:43:18
>>10
転職?それとも業態転換?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 17:51:32
前のスレで古代米の味について書いていたのあったけど自分で食べてみれば良いと思うよ
俺が買ってるのは、伊豆の黒米だけど有機肥料使ってるとの事

もう一件、滋賀で黒米作ってる所知ってるけど、
その人も「良い肥料使わないとダメだ」と言ってるから
肥料による味の差は私個人の感覚ではないと思います。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:37:43
南極氏ね!
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:42:51
↑馬鹿
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:44:02
馬鹿男あをによし
16:2009/03/17(火) 23:44:16
誰か戸建てで家賃三万くらいの住宅教えてください。騒音が嫌で家出しましたがもうお金が20万くらいしかありません。お願いします。
turquoise_30nSjNRfVqアットnewad.jp
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:44:45
マルチするなよww
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:48:01
>マルチするなよww

農業には必要だろうがwwww
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 00:06:33
友人のとこの農家はけっこう儲かっているみたいなんだが、普通一般に農業は儲からないと思われている...
結局農業でも儲かることは可能だが儲からないことのほうが多いってことでいいでしょうか?

では、儲かるとこと儲からないとこの差はなんなんでしょうか?
儲かる作物とそうでないのがあるのでしょうか?(米が儲からないのはわかるけど)

儲かる作物の代表的なものとかありますか?
または、結局儲からないとしても、難易度が低い作物等

ちなみに友人のとこはイチゴ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 00:15:01
>儲かる作物の代表的なものとかありますか?

マンゴー
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 07:44:06
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 12:27:05
>>19自分がやってる中で簡単な作物はスモモ。実が成る前の手入れも出荷する時の選別も楽。最近新種が出たんだけど、目新しさがあって今のところ単価が高い。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 14:55:09
>>22
スモモは消毒年に何回くらいですか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 15:01:11
農業って、種(苗)植えて育て上げるまで何がそんなに忙しいんでしょうか?
草むしり?水やり?肥料まいたり?

収穫は忙しそうですが。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 15:11:28
・・・・・草むしり
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 16:15:23
手を抜けばいくらでも暇ができるしやろうと思えば時間はいくらあっても足りない
そういうもん
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 16:45:32
>>年2、3回ぐらい
スモモ全体の単価はほかの果物系と較べれば若干落ちる。
まぁスモモって正直マイナーであまり人気がないからね(^_^;)
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 17:16:29
草むしりだけっすか...
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 17:32:14
マルチシートでググレ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 19:42:15
>>1
またクソスレ建ておって!
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 19:45:21
>>24
単一作物だけならそれほど忙しくは無いよ
まぁ規模にもよるけど
でも普通の農家なら複数の作物が同時進行してるからね
種まきしながら別の作物を収穫しながら別の作物を定植して・・・
その間に消毒やら除草やら・・・
だから忙しい
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 20:30:38
>>24
逆だよ。
忙しくなるまで規模を広げるんだよ。
商売だからね。働かないと。

労働時間の中で何が大きいかといえば、野菜の場合は収穫、選別、荷造りが半分以上を占めるのが普通かな。
この忙しい収穫関連の作業に雇い入れをするか、家族だけで頑張るかが経営の分水嶺だと思う。いろんな意味で。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 21:13:04
>>32
つまりは収穫時期以外はそれほど忙しくない??

僕は野菜単一で行こうと思っています。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 21:17:59
単一の場合、計画通りにいかないと大変な事になるよ。リスクが大きいと思う。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 22:28:56
>>33
それも逆。
収穫時期が短期に集中しないように品目や作型を組み合わせていくんだよ。
夏野菜冬野菜、促成抑制早生晩生と。
労働負荷も収入も平準化させたほうが楽だからね。
そのなかでどうしても出てくる農閑期をエンジョイするのも農家の醍醐味ではあるが。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 04:33:07
 
日本を狙う 朝鮮人の原爆ミサイル建造費用は

  日本国内の在日パチンコ屋からの送金

パチンコの市場規模は 年間30兆円

  日本の国家予算の 3分の1以上

  北朝鮮の国家予算の なんと100年分!

これを在日朝鮮人が自由に動かし

  パチンコマネーを 北朝鮮に送金している

パチンコ屋を 全面営業禁止にしない限り

  北朝鮮は制裁など 痛くもカユくもない
 
在日朝鮮人なら 生活保護 もらい放題

  毎月二十数万円もらって 遊んで暮らしてる

  住宅費・医療費・教育費はすべて無料

  税金は1円も払わない 超特権階級

  民主党は 選挙権まで与える予定

  日本は 在日朝鮮人の天国 <丶`∀´>

http://2cchan.ham-radio-op.net/kimuchi.html
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 10:05:41
>>10花卉の研修や〜建設会社からの移行なんですけど大きな倉庫

既存の会社が新しい事業を始めて、そこで研修をするという意味のようだね。
この木何の木の子会社で、(業績が傾いているから)新事業を色々始めようと
した経験でいえば、
元の会社の仕事をやっている連中(特に上司)がすぐ駄目駄目と妨害してくる。
現場で新しく仕事を進めるために、新しい機材が欲しくなるだろ。その金はまず
払ってこない。言うこときけ、と命令してくる。
そんな上司に反抗するタイプの方が自営能力があるが、現場を知らぬ上司の
トンチンカンな指令のままに動く従業員の方が雇傭されるし、時間給さえもらえれば
いいやと無能な社員ばかりが現場で仕事することになる。

>>10の会社も業績も、>>10の仕事内容も、これからロクな目にあわないよ。
夏ごろまでにはわかると思うが…。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 18:33:00
会社のために、忠実に犬のようになって一生懸命に働いても
北海道の秋になって長い冬を迎えるときには、
役目を終えて、犬は鍋で煮られて食われるということだね。
中国のことわざ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 18:53:44
>>37

会社は閉じる予定でもう家族経営状態
(行政の都合いい支援があれば考え直すけど)
先を見て規模縮小してたから不況でも黒字のまま店じまいかな。
父は年金・アパートも何件かあるし十分食える。

オヤジがメインでやれば農家でも成功しそうなんだけどね。
成功する人間って普通の人と違うんだよ。
失敗する人もそうだけど。
自分の場合は甘えが強いからダメヽ(´ー`)ノ

でも説明会や現地見学に来てた若い連中は
パン工場や清掃業がやっとみたいな人が多かった。
失敗見えてるよね(・∀・)人(・∀・)

花・野菜合わせて25人くらいでの共同生活らしいから、仲間作ってくるよ。
なんか学生生活みたいで楽しそうやね。

その後、就農を検討する( ̄ー ̄)ニヤリ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 20:59:35
>>39は、楽しく試行錯誤できそうだな。
経営者が仕事の先頭にたってあーだこーだと模索を続ける(& それについていく若者たち)
というやり方なら、新事業の農業参入もうまくいけそうだが、
部屋の中にいて経営権握って口を出してくるようでは、もうあかんな。
失敗見えてるね(・∀・)アハ

俺が欲しいと思う土木技術といえば、水田転作のため、ブルドーザーの操縦。
水田って、代掻きするために凹んで作ってあるので、畑にしようとしても
水たまりができてしまう。だからブルドーザーやユンボの運転資格がほしい。(なくても操縦はできるが。)
あと測量。三脚に載せて測るアレだ。傾斜が少ししかないから、測量で正確にやりたいんだ。
あと、舗装ね。農道が土のままだと、最近の大型機械が通るとわだちになる。アスファルトで
補修したいのだけどね。道路の穴に土を埋めたくらいでは全然駄目(やってみればわかる)
。あと、ユニックの操作(クレーン)。ユンボでも持ち上げられるが、
ユニットハウス(工事現場用)の移動には必要。最近の畑仕事は、いろいろ道具が多いので
しまう小屋が欲しくなるし、畑に小道具置いたままでは盗難だってある。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 21:11:33
ブルドーザーやユニック付き4トントラックなどは、
新規就農者が買う道具ではないけれど、
レンタルで済ますから、操作できれば役にたつ。
できれば、メイド服をきた人型ロボット(顔は美少女)も近々開発されている
ようなのであれば借りたい。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 07:29:46
重機なんかいらねぇよ。
妄想ばっかせずクワを持て。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 10:49:14
鍬と鋤と農耕馬と自家採種した種子と同士がいれば農本主義的農法は可能だよ

理想はヤマギシみたいな組織を同士と共に高知県の山奥にたてること
44ほとんど素人:2009/03/20(金) 18:28:32
>>43
>自家採種した種子

F1から取れますか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 20:00:17
去年苗で買った中玉トマト、ミニトマト、ナス、水ナス、ピーマン、シシトウ、
ゴーヤ、キュウリ、カボチャ(どれも品種名ド忘れorz)から採った種を播いて、
現在順調に育苗中。

どんな実が出来るのか今から楽しみだぜフゥハハハーハァー
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 22:59:19
ゴーヤの発芽には高い気温が必要だが。ナスもな。

温室に播いたのだろうか。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 13:57:54
いま二十歳の学生なんすけど、春休みに親父の友人の家に農業手伝いに来てます、結構本格的です

はっきり言います
稼ぎたいと思って農業しようと思う人は絶対に止めたほうがいい
マイペースに気長にやれる人、赤字になってもめげない人
そうじゃないと無理、まず続かない
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 16:31:28
二十歳の学生さんが春休みの手伝い程度で言い切っちゃったよ

どうするよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 16:42:27
自演くさい
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 17:10:03
春休みの手伝い程度でも、そう感じるんだろww
5147:2009/03/21(土) 19:49:48
いまさっき家に帰りました、ここIDでないんですね
ちょいと言い方悪かったかもしれない
別に農業すんなとは言わないよ
俺が言いたいのは育てる事に喜びを感じ、楽しめる人しか続かないって事です
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 20:12:50
農業もラーメン屋や個人商店、町工場と同じ自営業
経営者のセンスで結果は変わる
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 20:41:04
>>51
俺が言いたいのは、お前みたいなセンスも根性もない奴は何をやってもダメだってことです。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 23:01:06
>>51
俺が言いたいのは、育てる事に喜びを感じ、楽しめるだけでは食べていけないって事です。
それだけが目的なら家庭菜園でもやってる。
55レノンおじさん:2009/03/21(土) 23:29:38
少し落ち着きすぎだから、あらしに来たよ〜〜〜

だがなぁ・・おいらも少しばかりいそがしい。
ロムはしてるから用事があればよんでくれよん〜〜(^ .^)y-~~~




ウソです。この後また荒れるだろうけど、それもまあ楽しめよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 00:48:39
>>47
どんな作物でどれくらいの規模で売り上げがどれくらいとか詳しく書いて
じゃないと、それで農業全部を否定されてもしょうがいないし
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 08:13:43
おはようございます。
耕運機を買おうと思っているのですが
それぞれのメーカーの長所や短所とかあるのでしょうか?
ホンダのがかっこよく見えていいなwって思ったのですが
カタログ見ただけの判断なので・・・。
プロのみなさんの意見を聞かせてもらえないでしょうか?
まずは練習ということで150坪ぐらいの広さでやり始める予定です。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 08:54:04
プロは耕運機は使わないと思われ
59エコのミスト:2009/03/22(日) 09:45:41
プロは重機です

ユンボで事足りる

自分の気に入った
耕運機で良いのでは?
6057:2009/03/22(日) 10:05:30
>>58
え!? 耕運機って使わないのですか!?
5反以上の面積なのでしょうけど、広いところはトラクターでやって
隅っこあたりは耕運機とか、ビニールハウスの中では耕運機・・・
と、ばっかり思ってました・・・。

>>59
ユンボが登場するとはw
自分の気に入ったのはホンダのやつなのですが、
素人判断で高い買い物になったらアレかと思い質問させてもらいました。
カタログで比較してまた考えてみます!
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 12:34:21
普通に耕運機は使うだろ

ネギとかの土上げだったり畝の間の除草に使ったり
うちは除草剤使わないから小さい耕運機は使う

野菜やるなら管理機、トラクターは必須
小さい耕運機はあれば便利

ユンボは必要無し

62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 12:41:10
そこはクボタの方がいいような気がするが何事も経験
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 17:06:33
農業やりたいなぁ
農業大学校に通いたい
だけど転職したばかりだからなぁ
やはり農業の道に行けば良かったな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 17:35:12
まあ新しい職でしっかり貯めなさい。
それからでも遅くない。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 17:57:55
【農業】トラクターや田植え機のレンタル開始--三菱農機が方針転換 [03/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237695198/
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 18:50:39
>>64
金貯めてからでいっか
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 22:18:37
>>57 ホンダは農機具製造の歴史が足りないのか、クボタなどのメーカー
よりも少しレベルが落ちる感じだ。値段も高めというか、安くない。

「まずは練習ということで150坪ぐらいの広さでやり始める予定です」
150坪はけっこう広いな。耕耘機でも車輪がついたタイプがいいだろう。

逆に、耕す刃だけで車輪を兼用するタイプがあって廉価タイプに多いが、
これは耕す深さが一定せずによくないらしい。

中古の耕耘機は、そもそも農機具は傷みが激しく、中古はポンコツが多いので
新品を買うべし。俺が欲しいのはハーブテーラーという9万9000円の耕耘機。
車輪付きタイプではもっとも安い。1人でギリギリ持ち上げられる。普通の耕耘機は
1人では持ち上がらず、アルミブリッジが必要だし、ましてや車のトランクにも入らない。
またトラクターや耕耘機は軽油を使うディーゼルエンジンが多いが、ハーブテーラーは
ガソリンエンジンで小規模園芸には意外と便利。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 22:24:23
>>67
ハーブテーラーはネット上に載ってなかった。ホームセンター販売用らしい。
OEMでいろんなメーカー名、製品名で売られている。元はオーレック製らしい(?)
http://www.orec-jp.com/kanri2_koun.html
スーパーフレッシュ・ピコというもの。

69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 05:29:57
農業もキツいってよく言われますが具体的に、どういう部分がキツいんですか?
金銭面ですか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 07:23:01
肥料の臭いが染みつくとか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 07:55:21
資金繰り
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 09:11:35
>>69
客観的に他業種と比較すると、
労働時間は長く時給換算すると最低賃金にも達しないことが普通で
その労働内容は土木作業から細かい作業に帳簿整理までの多岐にわたり
周囲の非農家やネットの反農厨からの無知に基づいた暴挙に忙殺されることもある。

…とマイナス面の列挙は簡単だわな。
収穫の喜び=プライスレスだし。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 12:20:04
一番のマイナスは、収入が安定せんということだと思う。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 16:35:14
これからは金より農業の時代だ! さあ、おまいら、レッツ開墾!!
日本を守るのはお前らだ!!
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 16:35:51
滅私奉公なんて流行らないよ
野菜が好きならやればいいだけ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 18:39:55
いちごとか、果物育てたいんですが農業大学校と農業法人に就いて学ぶんだったらどっちがいいですか?
ちなみに24歳の♂リーマン
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 20:11:52
これから農業を自分でやりたいんだったら学校のほうがいい
短期間でもとりあえず一通りは学べる
法人の場合はただの従業員だから言われた通りの事しか出来ない
経験を積んで管理までやれても上からの命令どおりの管理しか出来ない
それまで何年かかるかわからない
最悪毎日草刈りかもしれん
78エコのミスト:2009/03/23(月) 21:17:20
農業は自営だからね

自分の好きなように
できるのが一番の魅力

さーて
今月中に土づくりと種まきだ♪
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 23:42:34
営農法人はこれからは相当に厳しいぞ。
不景気のせいで、利益が出しにくくなってる。
だましだましのブランドや、目先のブームでは経営が出来ない気がするよ。


80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 00:44:36
>>76
町や村によっては過疎化や後継者不足対策のために研修生を募集してるとこもあるよ
中には研修費を(少しではあるが)もらいながらできるとこもある
探してみて
81エコのミスト:2009/03/24(火) 07:17:11
新たな担い手として
定年の60代とか研修・勧誘してるし…

農協は
何をやってるの?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 15:08:34
60代で始めて何年出来るんだろうか
すぐに体も衰えて終わりだろうな

肉体労働は無理がきく年代から始めないと
農家の老人がやっていれるのは仕事に慣れてるからなのに

退職金を吐き出して終わりだろうな
それが目的かもね
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 15:19:10
若い人を募集してますが
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 18:47:46
農作業やりたいと思います。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 19:01:53
あぁー農業やりたい
やりたいけど、今の仕事転職したばかりだしなぁ
だけど、やりたいなぁ
金ないけど、農業やりたい
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 19:14:08
やりたい
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 20:23:00
うちの村では、長老達に嫌われたら、仲間外れされるぞ。40代は俺一人。他は、50代半ば以上。リーマン時以上に気を使う。もう、嫌だ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:48:57
>>80
あるもんだな
応募してみよっかな
競争率とか高いんかな??
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 23:26:37
>>85
やめろ!
オマエにはできん。
90レノンおじさん:2009/03/24(火) 23:42:59
>>87
お前が、あと10年したら集落のボスになれるから心配するな。
子分はいないが、年寄りが逆に擦り寄ってくる。

91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 00:45:52
年寄りが偉そうにしているならラッキーだよ。
後継者がいないから年寄りが偉そうにする。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 02:19:44
農業法人で経理の仕事をしたくありません。農作業やりたいです。ブルーカラーやりたいです。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 05:14:34
農業大学校って何歳までおKでしたっけ?
パソコンが今、使えなくて
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 11:17:58
87です。親父が、まだ生きてた頃は、まだよかったけど。特にこれから、田植えなんかあるから、下手に機嫌損うと、水を廻してもらえない!
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 11:50:36
あきらめた。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 12:40:34
>>80
市町村の就農に応募したら、不採用になった
資金が無いことがネック、両親もいないし
派遣キリでただいま無職
農業したいのは山々だがあきらめるかな
農業法人は・・・
全国新規就農相談センターの窓口いくかな

97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 16:24:22
農業会議に行けば、相談にのってくれるさ。
農業会議の職員は(会議ばかりしているのではない)
農業をやる人を増やすのが仕事なんだから。

去る者は追わず、来るものはこばまず。と職員が言ってた。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 17:54:16
仕事がないから農業って安直すぎないか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 17:54:55
マスコミにのせられてるんでしょ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 18:05:10
農業界の頂点を高くしようとするなら、
すそ野を広くしなくちゃな。底辺は新規の素人が大勢でもいいのさ。

仕事がないからと、社会の底辺が崩れてきているということは、
年収600万じゃ足りないとほざいている都会の高所得層は、
もう高くはいられないということさ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 23:04:41
田舎でも600万を高所得とは言わないだろうな
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 23:21:05
田舎なら十分高所得だろ
平均所得なら半分も行かないんじゃないのかな
一位の東京が唯一400万台だし
後は全都道府県400万以下
しかも二位と一位は100万位違うし

>>101がどの都道府県の事で言ってるか気になる
教えて
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 23:41:55
96です
いや、農業課卒で経験はゼロでない
原点回帰で一心発起です
前にも考えてた時期もあった
そのときはネット黎明期、情報がなかった(少なかった)
マスコミでも情報が流れ、就農条件も良くなった
好機と思ったがそう甘くは無いようだ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 05:57:25
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 14:21:37
>>96
地域や形態を問わなければ、
なんとかなる所は多いと思うけど…
役所って、頭の固い人多いからねぇ


地域の顔役(大抵は区長さん)にも相談してみたら?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 01:22:58
新規就農者支援で、家付き庭付き畑付きなんてところもあるしな。
それも研修期間の月給付きの高待遇。
この不景気にコレを逃がすほど(ry
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 15:32:28
>>106
また素人がしゃしゃり出てきたがwww
おまい
ネット検索しただけで実態が(ry
108南極13号 ◆7KcGEO/q6o :2009/03/27(金) 17:50:04
>>106
以降10年間過疎地の住人に(ry
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 21:28:07
>>106
(ry
110レノンおじさん:2009/03/27(金) 23:11:29
なんだ?
すこし過疎ってるな・・・

みんな馬鹿話をしつつ将来をかたれよwww

111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:16:02
近所の農家で600万の所得のある人知ってますよ。しかも8反農家ですよ。
ただ、息子(サラリーマン)の給料が600万ですけど。
112レノンおじさん:2009/03/27(金) 23:22:00
>>111
自分語り乙、営農は赤字じゃないの?
高級取でよかったね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 08:13:09
ええのう
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 15:45:15
JAの肥料は、いつになったら値段が、下がるんだろう?
115エコのミスト:2009/03/28(土) 18:59:43
先物が上がり始めてる

って飼料の話
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 03:23:57
>>106
実際やってみてその生活が続けばいいけどね…w
美味しい話にはウラがあるよ〜でもそのウラ事情と自分が合致してればうまくいくかも
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 10:35:23
過疎地の生活が楽しめるならお奨め。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 17:10:01
いちごを作りたいと思うんですが、いちごを作るなら名産地の(栃木県とか)所で修行なり始めた方がいいですか?
ただ、名産地だとライバルがたくさんいる分ビジネスとしてやって行くには大変そうな気もしますが
それとも、気候にもよりますが名産地とかけ離れた所で始めた方がいいのかな?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 18:03:29
イチゴ?
初期投資いくらかかると思ってんだ?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 18:30:52
>>118
イチゴは露地栽培不可能なので(家庭用なら可)、必ずビニルハウス。または
ガラス温室。ビニルハウスなら、300坪(1反)でも、大の大人1人で
ギリギリの作業量。
名産地でやるか他にライバルがいない土地でやるかだが、
イチゴはなぜか同じグループで固まって同じ地域でやる例が多いね。メリットがあるのだろう。
単独でやっているイチゴ園にも行ったが、品質は同じぐらいか、そう大差はない感じ。

修行なら、一度ぐらいはやっても良さそうだが…。本とかネット情報じゃなく、
近い位置に指導してくれる人がいないと、正直うまく栽培しづらいというか。
今の時期に、観光イチゴ園に客として行くと、実力わかるよ。単独園では
恥ずかしい実態だが、果実にウドンコ病がうまく撲滅できてないから。無農薬で
やりたいのはわかるが。集団産地では有無をいわせず散布して病気出さないみたいだ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 18:45:23
>>118
まずはやってみることだな。30坪のハウスでいいからさ。
野菜の育苗用としてどのみちハウスは必要になるよ。
それにイチゴは、冬に暖房するとはいえ、トマトなどに比べると、かなり低温でもよい。
限度をいえば、室温が零下にならなければね。だから保温が比較的楽。
また、イチゴは連作障害があるので、さほど被害は甚大ではないが、試しに栽培してもいい。
失敗だったら翌年はホウレンソウとか稲の苗代?にしてしまえばいいんだから。
30坪のハウスでは出荷するほど量がとれないが。
イチゴの栽培技術をネットで探すなら以下2つを知っている。
彩饗香農園
http://www2.ocn.ne.jp/~saikyoka/i/000itigoindex.htm
T&F自然日記
http://www.google.co.jp/search?q=%83C%83%60%83S&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja&as_sitesearch=www7b.biglobe.ne.jp%2F%7Ef104
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 19:18:31
>>119
そんなに掛かるんですか?
まぁ、農業は確かに金は掛かりますが…
>>120−121
ありがとうございます。
農業大学校か農業法人で修行してみたいです
ただ農業と関係ない世界で普通に勤めてるんで今すぐに出来る訳じゃなくだいぶ先の話なんですが…
金もないし
早く農業やりたいなぁ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 19:27:42
>>122
だったら2坪のビニルハウスで試作すればいい。ホームセンターで
2万円で売っているから。>>121の下のリンク先だって2坪のハウスだ。
つくば市でイチゴ栽培を始めた若者達と俺も作業したが、
あらかじめ自分自身でも試作やってないと、研修先では何の作業だかさっぱり
理解できないぞ。勉強というよりは研修生は単なる労働力としての採用なんだから。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 19:35:08
イチゴで必ず習う作業として、苗を植えるときランナーがついてた方は
通路側の反対側に向けろ、というのがある。ランナーの反対側に実がなるとかね。
研修生は言われたまま植えて、猛スピードで植えて、あとで眺めると、
苗は前後左右に傾いてた。畝の内側に向いているのもかなりあった。

イチゴの実が成るのは、ランナーがついていた方角とは実際には関係がない。苗の傾きで決まる。
だから通路側に向けて傾けて植えればいいが、
研修生は単に言われたまま作業してバイト代もらったから、なんだかな…。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 21:16:14
>>123ー124
ありがとうございます。
全くの未経験で農業法人に就職しない方がいいんですね
自分でやって見ます
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 22:31:55
農業法人で研修しないと総て一人でこなすはイコールではない。
127エコのミスト:2009/03/29(日) 23:36:12
>>124
それはトマトなどでも言えるね
収穫作業がラクになる

マスコミ的には
農業ブームらしいが…
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 01:57:24
自宅が兼業農家だけど、肝心な結婚相手がいない・・・
農業ブームで農家の娘の跡取りに来る人来ないかな〜
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 06:16:15
お金もなく、一人で農業始めた方います?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 07:59:09
家庭菜園なら居るけど
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:21:11
ビジネスで農業やる場合一人で出来るの?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 00:14:33
ビジネスとは会社立ち上げるということかな。
それとも自分の食い扶持は自分で稼ぐていうことかな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 03:23:40
どっちもだろ普通に考えて・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 05:17:17
>>132
両方です。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 05:22:28
昔は体が丈夫だったら、多少お頭が弱くても脳下が出来た。
今の経営者はエリートです。私の周りでは国立大学出の多い事。
だから来る嫁もエリート。



136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 12:07:50
ビジネスとかほざく前にやることがあるだろう。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 12:33:14
農家の所得、20年前の半分だって!TVでやってた。
平均年齢65歳以上。
おいらも、自給のみお米作るだけに縮小します。
生産品目
お米
ピーピー草
背高アワタチソウ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 12:42:17
つまり家庭菜園だな
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:43:18
物を作る楽しみなら家庭菜園で十分以上楽しめるからねー
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 01:50:56
んだ!んだ!
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 04:07:08
欲は身を滅ぼすよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 04:39:47
マイナス申告でも本人が事業と言えば事業
家庭菜園≠農業、自家消費≠農業、自家消費=家庭菜園
ではないぞ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 16:40:26
広い土地持って本気出して農業やるよりも
借地で、いつでも逃げられる態勢で農業やった方が
実際には、損害も少なく、経営上は有利。
農業をやりたいと空想している立場の人が一番シアワセかも。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 16:42:24
金も土地もなくて、役場や農業法人で門前払いをうけるくらいの方が
まだマシだな。大金準備して本格的に農業取り組んだら、
全ての金と人生の期間も、何もかも失うから。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 17:22:19
       | /              \
       |/;| ‐-              \
      //;;/≠≡      ‐‐      ミミ
     ノ/;;;/   ~ヽ    ≠≡=× :::::::::::
      i;;;/ /f二!ヽi    r  __    ::::::::  ハウス大麻食品
      i;;| ´ヽ--‐´|    ∠`ー´ゝヾ::: ::::::
      i;;|   /  |    ヽ ̄~´    ::: 
      Y     /       ̄´   :::::     
       |   //   ヘ        ::::::::
       |    (  ,- )\       ::
       ∧   ____二____         __ノ
       ∧  \i__i__i__i__i フ        /
        ∧   ヽ||||||||||||/       /;;;
        ∧   (二二ノ||     r−
   ,r‐-    .∧       ||    /    `、
  /  、 \ _ ∧      | |  /;/  i   l、
  |   '|  \  ` ̄ ー(人) イ  /    |   l\
 ミ    |   \. .   ││  /   │  彡)
  .|    |     \ ・ .││  /     ト、  !
  |   |      \ . ││ /       ハ   ヽ
  .|   .|ヘ       \ ││/      l )   \
   |   .| ヽ        (;;;)(;;;)      ,' ノ     \
  ノ   ヽ ヽ         ::       .ノ ゝ、__
/     ヽヘ、       ミ*ミ    /      `⌒
     _ノ  `ー 、. _   ,X、._,.-‐'´
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 17:58:02
玄米アミノ酸農法ってあるんだけど、これってどうなんでしょうか?
知ってる人教えて

http://lmaibi.jp/
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 18:32:56
○△□農法などの
ナントカ農法となのるやり方は、悲しいことだが
実際には半分以上が使えない。宗教的。
自然農法も、かつては人気だったが、今となっては米とミカンがやっと
そこそこ、というレベルだったな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 18:38:54
漁師になるのは大変だけど、海釣り公園で魚釣りしている家族連れは幸せそうだ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 18:44:49
漁師などという自然の資源を食い潰す産業よりも
自然と共鳴する自然農法がいかに敬う存在であるか
隠居生活しなければわからないことである
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:36:33
そう言う隠居世代は肉より魚が大好き(笑)
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 02:16:05
農業やるより、海に出て魚を拾って来た方が金になる。
船を買えば真っ赤かな?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 03:32:33
自給+アルファ程度なら、
農業は家庭菜園でやろう!

自給+アルファ程度なら
漁業は、地元なら漁協・業会の株券持ってるだけで
ふのり、ひじき、貝、アワビなど採るのを
地元の所定の場所でなら許可されてるぞ。
だから、船はいらないね、竿と磯遊びと素潜り少々で十分。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 11:47:58
農業法人で働いて数年間修行したいんですが、入社するの難しいですかね?
ちなみに22歳高卒
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 11:50:43
百姓を「ビジネス」と言ってるヤツらは、マスコミにのせられてるバカ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 13:03:49
ビジネスじゃなきゃなんなんだ?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 13:05:33
生業(なりわい)
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 13:07:29
ビジネスじゃんw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 15:53:30
ビジネスって思わない奴はただの生産者
言われたとおり作ってろ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 16:19:42
新規就農とかメディアとかで良い風に言ってるが相当の覚悟してやれよ
特に継承関係は罠
跡継ぎがいないと言うが実際は農家として成り立たないから手放すのが殆ど、昔からやってる農家が手に負えないんだからまず新規でやっていけるわけがない
どうしても農業したいなら法人か雇われでやっとけ

知り合いの例

1年目から3年目まで赤字
4年目から黒になるが利益100万程度
現在8年目だがとてもじゃないが冬に夫婦パートしないと食っていけないらしい

あくまでも例だが農業なんてこの程度だと思ってた方がいいぞ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 18:06:49
>>159
そんなもんでしょ、ちなみにその人は何を作っていたんですか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 18:34:34
>>160
トマト、ほうれん草、大豆だったかな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 18:50:13
そのていどで諦めるから、そのていどなんだな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 18:54:41
優秀な人もいるし優秀じゃない人もいるということだ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 22:34:14
「自分だけは失敗しない」はどんな業界にでも当てはまる罠。

上手くいくこと「だけ」を想定して計画を立てるなんて無謀もいいところ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 00:12:59
それはないけど10年後には農業就労者1/2で20年後には1/4になるおもしろい業界じゃん
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 08:33:42
農民は民度が低いから付き合いにくい
サラリーマンでさえ目の敵にしてるから地位のある職業の人に対して凄い嫌悪感と敵対心を持っている
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 09:01:07
研修中。
風邪をひいて午前半休をもらった。これから医者へ行ってくる。
経営者になったらそれこそ土日もないから、強い体は必須だね。
なんだか情けなくて涙が出てきた。

農業大学校はためになるよ。勉強はまわりの学生があれだから、授業はろくなことないけど
試験場の職員の人とつながりができる。建前としては県民には分け隔てなく接しなければ
ならないそうだけど、直接指導した学生はやっぱり後々も面倒をみたくなるそうな。
研修先も学校の関係で紹介して貰った。
いざ就農するにしても、地区の中核的な農家の人は農業大学校出身の人が多く、
同窓だとわかると、とたんに親切になる人も多い。2ヶ月の泊まり込み実習で多くの
農家と知り合えるのもメリット。仕事を見られるから、きちんとこなしていれば
評価も高い。

気力、体力、財力の三つがそろえばなんとかなりそうな気がする。
初期投資を回収するつもりがなくて、日々のあがりだけでとりあえず生活できれば
なんとかやり方もありそうな気がする。
やっぱり体力が資本だよな。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 09:12:58
>>167
貴重なレポありがとうございます。
今からの時期でも農業大学校は通えるのかな?
体、お大事にして下さい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 10:11:20
初期投資は捨てても、2次3次投資の資金は貯めましょう。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 10:29:23
>>167やってれば体力はついてくるからな。今後はお前さんも新人の面倒がみれるように頑張りなさい
171167:2009/04/03(金) 11:49:01
病院から帰ってきました。ただの風邪だそうです。

>>168
農業大学校の入試は1月か2月だったと思います。
ありがとうございます。お昼を食べて薬を飲んだら畑に行きます。

>>169
2次3次の投資もそうですが、最初のハウスや設備機械類の更新するための
資金繰りが出来なくなる人もいるそうです。

>>170
がんばります。ありがとうございます。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 12:20:42
>>166
そういう偏った考え方は、百姓向きだ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 16:14:59
新規就農の7割は資金繰りで失敗するから止めとけ、金捨てるようなもん
研修とか行くのは止めないがその農家の帳簿見せてもらって維持費に愕然とすればいい

人生捨ててまで農家やりたいってのなら別だがね
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 18:04:13
3割成功者
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 18:51:34
自分で事業して3割成功ならいい方じゃない?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 19:26:02
>>165
起業の一般論だと1年後に3/4、3年後に1/2と言われてる。

>>167
経営者だからこそ「休むも仕事」。
風邪の早期で病院いって半日で済めば経営にダメージはないが、無理して肺炎になって2週間休めば時期によっては大事になる。
逆に言えば経営者が1日2日休んでも問題ないような体制にしておくことが肝要だぞ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 19:34:00
>>173
一般的に事業が立ち行かなくなる事例の8割は資金ショートによる不渡り、支払不能、夜逃げだよ。
残り2割が任意の引退。
会計帳簿が赤字か黒字かなんか関係ない。
支払いができなくなったら事業はオシマイってのが常識。
農業に限ったことでは全くない。

起業に倒産のリスクはつきもの。
だから止めとけってのは暴論。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 20:41:00
ハイリスクハイリターン
ローリスクローリターン
ノーリスクノーリターン
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 22:50:59
ノーリスクハイリターン
ないだろ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 22:59:35
みんなの出した数字が具体的に何をもとにしたものか気になるw
どんだけ調査したんだよw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 12:18:14
妄想野郎ばっかだからな。

リアルな農家なんかほとんどいないだろな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 14:07:20
グリホサート以外で安価で安全な除草剤ってないですか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 15:04:39
>>180
>165は農業人口のことで20年後には農業人口は1/4ぐらいという話?
http://www.hinoyouran.co.jp/nousimu.htm
>176は一般の起業の話
と思う。
農業の新規参入者の離農率しらべたけど見つからなかった。
でも、新規参入者はたった2180人しかいないんだな。(平成18年)
http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/sinki2007/sinki2007.htm
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 15:27:50
農業を本業にしながら副業で林業って可能ですかね?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 17:47:58
>>184
山村じゃ多いだろうけど生活は難しいだろうね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 18:39:10
>>182
本圃じゃなければ、ガソリンや重油軽油、エンジンオイルあたりが有効。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 19:33:52
>>186
全然、効かないしwww
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 20:44:57
キャベツ暴騰中。

一日で50万円の売上だとさ。
189エコのミスト:2009/04/04(土) 21:08:40
野菜工場なるモノが
増えるらしいね…

カタチも良くて無農薬で
オールシーズン

うーん…
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:15:48
コスト
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:19:35
副業で林業面白いな。
孫子の代に期待して間伐枝打ち下草刈りに汗を流そうね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:26:19
今日の農業新聞参考になっただろ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:41:07
>>189
ぐぐってみたけど

施設の建設が100uで5千万(レタス)、
光熱費が別途(一株あたり30円?)なんだかんだで100円前後?
でも年間の収穫量は露地栽培の十数倍
丸紅いわく設備費用は5年で回収可能
栽培品種少なし、レタス、グリーンローズ、ルッコラ、サラダ菜。。

単位面積あたりの収量が多いから土地代の高い大都市近郊農家には向いてるのかな??
しかし設備・ノウハウ一式企業に揃えて貰って工場で野菜生産って、楽しいのだろうか
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:44:10
商売なんやから儲けてなんぼやろ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:10:22
>>194
うん。
だけどこれって与えられた施設をマニュアル通り運用するだけで
農家の側には工夫の余地がほとんど無さそうじゃん
誰が作ってもほとんど同じ品質、
資金さえあれば幾らでも規模拡大できるってことになると
将来的にはコストダウンを競うことになるよ
丸紅によると、有機無農薬を売りにしての5割増程度の作物価格を想定してるみたい
現状では有機無農薬は慣行栽培に対して競争優位性があるけど、
こんな工場がボンボン建つようになったら供給過剰で値崩れ起きそう
あんまり詳しくないけど、もやしとか牛乳みたくスーパーの安売り常連になっちゃうんじゃないかなっておもったり
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:11:07
漂流の民 サンカになれよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 01:24:41
植物工場は流行りではあるけど、コスト割れが確実なんだよねえ。
投資金額も半端じゃないし。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:58:07
この手の話はいつの時代にもあるがいつの間にか消えて無くなるように思う。
199農本主義者:2009/04/05(日) 13:39:12
もっと自然を敬え
自然に敬意を示せ
ヤマギシを見習え
社会主義万歳
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 17:45:20
高卒で色々な仕事をし、今営業やってます。
現在30歳になるのですが、リーマンを辞めて農業を専門に1からやりたいと思っております。
30歳という年齢からのチャレンジ、というのは遅いでしょうか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 18:55:17
>>200
年齢よりも貯金だな。3000万円くらいある?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 18:58:09
300000ならあります
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 19:03:20
30,000.000円ならあります
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 19:24:05
3000バーツならあります
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 19:26:05
>>200
俺も20代前半だけど、農業やりたいっす
貯金、全然ないんですが無理ですかね…
農業法人で研修生として修行しながらお金貯めようと思うんですが
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 19:55:32
農業法人でお金貯める〔笑〕
社畜農奴の分際で生意気なこと抜かすな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 20:11:10
1日1万円貯めれば1年で365万円。10年で3650万円。
農業法人とかじゃなくて、もっとがっつり稼げるところに行かないと。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 20:12:42
"お金のかからない農業"+α をすればいい

やりかたは人それぞれ
新しいことにチャレンジしないとね
市場は自分自身でつくる

まぁ、俺は土に触ったことないんだけどな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 20:19:05
土木作業員
日給一万二千円なり
二千円×23=46000

46000−家賃−食費−高熱水費−雑費=可処分所得=五百円

刑務所の受刑者のような生活を十年するなら貯まるかもねお金
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 20:49:04
>>209
こっちは手取りで8000円くらいかな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 22:41:49
高卒で1500万借金してハウス建て、10年で完済
また1000万でハウス建て10年で完済
昨年ようやく借金から脱出・・・・
その頃は 財布に1万円でも入っていようもんなら ドキドキ・・・・
たとえ 財布に1万円入っていても その金は自由に使える1万円じゃない
たばこ銭が無くて、家中 小銭を探し回ったことも何度もある。
ストレスが溜まってるから タバコだけは止めれなかった。
何とか軌道に乗るまでに
俺は20年かかったけど、5年で軌道に乗せる人もいる。

とにかく人それぞれ。  成功する人も 失敗する人も どっちもいる。

自分は 成功する人間か  失敗する人間か

やりたければ やってみれば いいじゃんよ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 01:35:13
タバコやめろよキチガイ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 05:52:21
>>205
体力筋力あるならやってみ
でも 研修生しながらお金貯めれるかってのは気が遠いと思うなあ。
場所によるけど研修生扱いでなくてそこに足りない労働力としていきなり仕込まれる可能性大。
放り込まれたらもうやるしかないし躊躇してる間が無いからしっかり行きたいとこ決めてね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 05:55:32
>>208
言うは易く行うは難しです
そういう意見、ありだけどざっぱで解りにくい
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 06:01:33
>>200
年齢は身体が丈夫ならなんとかなるかも!?でも正直ビミョー
これからの季節的に北海道がおすすめかも
始めるに不安なら農業ボラバイトもいいかも
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 06:16:32
>>213
ありがとうございます。
よく、考えて行動してみます。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 18:29:11
>>200 全然遅くないよ。
考えるより行動しよう。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 19:12:55
>>217
22歳で、農業は早すぎますか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 19:36:06
217じゃないけど>>218早すぎるってことはないよ。
22歳で農業に就くために計画を立てて、実現したのが65歳でも
かまわないし、とにかく早めに目標をたてるのはいいことだと思う。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 19:47:00
>>219
いや、流石にそれはかまわなくないんじゃあるまいかw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 20:36:08
>>218 全然早くないよ。
考えるだけでは進まない。
行動しよう。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 21:22:44
>>220
新規就農のカテコリには定年帰農もあるからおk
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 22:18:48
自己資金は退職金
食い扶持は厚生年金
設備の更新の頃には自分もあぼーんで内部留保も必要なし。

定年帰農、最高の条件じゃないか。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 08:01:39
老後の楽しみか
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 09:30:28
最大の馬力を持った耕うん機は何馬力でしょうか。

耕運幅60センチでは物足りなくなりました。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 09:32:14
別荘地に一年中住んでいる老夫婦がけっこういるよ。
庭で野菜つくってる。
ビニルハウスも設置してある。雨の日も多いからね。
定年帰農で老後の楽しみが、最高。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 10:48:02
定年帰農と家庭菜園遊びを混同してる。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 11:11:55
定年帰農って言葉は退職遊び人にあげちゃえよ
あんまりいい言葉でもないしさ
家庭菜園やらせとけって
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 11:48:15
年金暮らしで収入が少ないが、野菜作りで食費が浮く。
定年後で働ける所も少ないが、野菜作りで収入UPに実質的には相当する。
年金の収入があるから、農業やっても破綻の恐れが少なく、娯楽の楽しみもある。
よって、一番おトクが、定年帰農&家庭菜園
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 12:09:31
家庭菜園で収穫した野菜で浮く食費なんて微々たるもんだよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 12:14:33
>>19
>では、儲かるとこと儲からないとこの差はなんなんでしょうか?
それがわかれば、農業以外の事業でも成功できる。
でも、みんなわからないから苦労してる。

儲かってる本人が「どうして儲かるのかわからない」なんてこともあるしね。

>>175
だな。今から不動産屋やるよりよっぽどマシだ。

>>230
まあ、老後の楽しみとしては悪くないんじゃない?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 12:15:50
せいぜい一ヵ月2万か3万だろ。夫婦2人で月30万の出費があったら
毎日野菜作りしても9割は他の出費。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 13:22:42
都会の人達にとっては、家庭菜園も農業なんだね。
田舎者には理解できない。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 13:55:14
成功するには理由はない 失敗するには理由がある
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 18:26:44
生鮮野菜の一世帯あたりの支出額は、年間6,7万とかそんなレベル。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 19:42:45
あ ま く ね え ん だ よ



w w w w w w w w w w
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 20:26:18
何も知らない奴ならまだしも、
農家が「農業は大変だぞ」とか言ってるのは何なの?同情して欲しいの?バカ丸出しなんだけど。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 20:33:14
農家が「農業は大変だぞ」とか言ってるのは
親戚や知り合いの農家でもそう言うぞ。
農業やりたいと言うと、まず、罵られる。本当の話。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 20:39:28
さっきNHKのクローズアップ現代で農業法人の経営者が単純作業はパートで十分って言ってた。
これからはホワイトカラーが必要なんだって。より利益を出す人材がほしいんだってさ

どんだけ傲慢なんだよ
自然に対する敬意もないなって正直思ったよ。

240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 20:48:23
>>239
正直、あの経営者では長く働けんだろと思った。
農作業云々よりあの法人自体に問題があるんじゃなかろうか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 20:53:26
この不況下でこれからは〜なんて言ってる企業はブラックが多いだろ。
農業だって例外じゃないってこった。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 20:58:13
むしろ農業はブラックの比率が高いだろ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:37:22
>>239
パートでも出来るから、じいちゃんばあちゃん農家が多数有る。
でも、パート使うと赤字拡大してしうしね。
ましてやホワイトカラーなんて!?
商人と農家が合体してしまえばなら判るのだが・・・・・・
損なことしたら、商人がボロ儲け出来なくなるから日本からズラかってしまうよ。
その農業法人は農商合体ような法人でしょうね。
言っていることは判るのだが、今の日本の体制ではムリ。
この体制が障害になって、農業法人が出来ても上手く行く所が少ないのでは?
せめて、米生産からお菓子など付加価値の高い物を生産、小売りに卸す手前までを農業法人が手がけなければね。
そこまで、出来る人って少ないし、居ても資金その他の関係で出来ない人も居るだろうし・・・・・
今の日本ではね・・・・・・
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:57:52
笑える。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 23:46:59
農業大変って言う農家は何故辞めないの?
会社員は嫌なら転職するけど、結局大変でも農業しかできないからかい?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 00:11:10
>>245
実際は兼業農家がほとんど。
田舎では公務員・民間のサラリーマンも米作りをしている。
都会では兼業農家をやってる時間的な余裕がないのに。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 06:20:41
ここロムっていて農業は大変で且つ儲からないというのがよくわかった。
伯父さんが兼業農家で収穫ない季節は土方やっている意味がよくわかった。

農家に限らず、どの業種も、頭使わなかったり、少し手を抜くと、いつまでも赤字から抜け出せないね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 11:51:29
中古の農業機械についてスレ建てて欲しいな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 13:02:48
中古や安物はすぐ壊れるからダメだって、じっちゃが言ってた!
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 18:58:20
見る目と、ある程度の修理整備の技術があればOK
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 19:27:05
>>250
自動車整備工から新規就農した人がいるけど、俺らなら業者呼んだり買い換えたり
するような機械を、普通の工具でちょんちょんと何かやって直してしまう。
すごいね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 19:38:42
>>251 ちょんちょん発言かわいい
ハァハァ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 21:21:56
>>245
今まで(数世代)投資したものが無駄になるのとプライスレスな収穫の喜びがあるから。
厳密に経費と労働賃金を勘案したら赤字が普通で黒字はごくわずか。

>>246
都市近郊は老親が労働の主力のところが多いね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:13:25
>>253 黒字にした農家には、赤字でも楽しいという喜びが理解できないんです。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:19:33
今大学生で、親(性格には祖父の)の農業を継ごうか継ぐまいか迷っています。

自分がまだその周囲の状況をしっかりと把握できていませんが、
地元の中ではかなり農地もあり、大きい方であるとは思います。

親は会社勤めで、祖父は結構な年なので今は農地を貸してお金を貰っているそうです。

自分は農業にとても興味があるのですが、継いだ跡まともに生活できないほどに儲からないのか、と思うと少々不安です
直にどのくらい毎年収入があったのか聞けばいいのですが、何か気が引けて聞けません。

新規から始めるのでなく、継ぐという形で今農業を経営してる人達に実体験など少しお話を聞かせて頂けるとうれしいです。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 01:37:25
>>直にどのくらい毎年収入があったのか聞けばいいのですが、何か気が引けて聞けません。

自分の将来のことなんだから、生活できないなら継がない方がいいです。
死ぬまで農業をやるなら経営状態や継いだ場合、きちんと収益を上げられるのか、
これからの世の中の動き方など考えた上で決めましょう。

自分一人で悩むより、まずは両親や祖父に相談しなければ、食っていけそうか
判断できないし、助言も難しいと思います。

あと農業に興味があるということですが、休みの日でも手伝いやバイトという形でも
いいので、実際に作業してみて自分がどう感じるかってのも重要だと思います。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 04:00:45
農家で勝ち組なら継いだほうがいいかもね。
勝ち組の農家なんてまずないけど、だからこそ勝ち組だったら捨てるのは勿体無い。
それに有事の時は農家は強いよ。闇米とかで儲かる時代がまた来るかもしれない。
闇米で儲けた金でマンションやビル経営がメインで副業で農家やってる家の俺が言うんだから違いない。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 10:58:45
マスゴミの農業誘導が必死すぎる
本当に底辺を翻弄する事が好きなんだな
一時的でもやる気が中途半端な底辺を雇う事になった農家は悲惨だな
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 11:45:01
○(eonet.ne.jp)こと、兼業オヤジの削除依頼要請を受けて
この兼業オヤジ防除テンプレ削除の巡回に来た 『削 除 人』 さんへ
この防除テンプレはスレが荒れるのを予防する為に貼っている物です。削除されると荒れる主因になりますので
【 削 除 し な い よ う お ね が い し ま す 】
※1つのスレに防除テンプレは1つまで等、決められたルールで防除テンプレは貼られています
自治板での議論&まとめ→http://society4.2ch.net/test/read.cgi/agri/1157651444/

★☆煽り耐性皆無の兼業農家『煽りと削除依頼大好き農厨、兼業オヤジ』防除テンプレ☆★

↓下記のようなキーワードや思考回路でスレを荒らしている、粘着質な兼業農家の農民が居ますが
負けず嫌いな年寄り兼業農家で、相手するだけ時間の無駄なので【皆様スルーをおねがいします】

厨 粘着  生き残るのは兼業農家 反農厨 テンプレ厨 既出 論破済み  「w」 電波(デンパ) 農薬電波
ソースは? 認定 新規就農しろと煽る NGワード 現実を知らない、理解してないと勝手に決め付けて言い張る
補助金は反農妄想等、農業保護については完全否定し、6兆円におよぶ関税による保護政策は見て見ぬフリ
常に反農に対する煽り 無関係で唐突な欧米との保護比較  基盤整備事業は全て土建屋の為であり農家には全く利益が無い
知らないの?などとにかく『?』を使って聞き返すのが得意というか、それしかできない 直接的な保護って何?
相手のレスを曲解した論点ずらしも大得意  あくまでも別人を装っての自己擁護  防除テンプレを荒らし扱いする

▲兼業オヤジにとって都合の悪いレスは火消しに必死になって怒りと恥ずかしさで顔を真っ赤にしながら削除依頼を行っている
しかし○(兼業オヤジ)の自分勝手な削除依頼の為、削除人からスルーされる事が多いが
○(eonet.ne.jp)は削除されるまで、削除依頼をひたすら『 何 十 回 』も繰り返すのも特徴
【詳細についてはこちら→】http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1211472737/l50
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 11:53:25
何いまさら思い出したように貼ってるんだ低脳wwwwww
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 12:35:38
>>257
マンション経営なんか儲かるかよっ。
ま、妄想だろうがな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 15:19:07
マンション経営とか言わず、不動産投資と言ってくれよ
管理会社に丸投げなのに、経営とか言うなよw
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 15:21:42
ヤミ米かw
またハイパーインフレが起これば、そんな時代も来るのかな
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 15:29:00
コメの不正コピー、P2Pによる違法ダウンロード、農薬ウィルス被害拡大の時代が先に来る。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 17:32:34
ヤミ米でマンション買えるほど儲かったら税務署が黙っちゃいないだろうwww
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 18:25:45
>>258
昨日もNHKで煽ってたな。

農家の息子が後を継いで、経営規模を拡大するならまだしも、
尻の下も無いやつが新規就農なんてバカだろw〜〜〜、
まあ金をドブに捨てるようなもんだな。

後、法人に雇われても、年収120万とかが関の山w〜〜〜
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 18:45:09
この「新規就農里親制度」ってどうなんですかね? 丁稚奉公みたいなもんだと思いますが。
例の中国の研修生みたいに搾取されてポイ捨てされないか不安……。

http://www.pref.nagano.jp/nousei/nouson/ninaite/satooya/satosyokai.htm
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 18:55:21
>>266
ここでなかなか面白い展開になってるようですwww

【社会】ある農家は、派遣切りにあった人を4人採用するが、全員が数日で辞める 甘くない現実と甘い発想★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239260195/
269255:2009/04/09(木) 19:14:16
皆さん色々とありがとうございます。
仰るとおりで、やはり自分が継いだとしてしっかり食っていかなければならないので直にしっかり聞こうと思いました。
親も金に苦労したことはないと言っていたので規模が小さいと言う事はないと思いますが・・・・

今農大で農業に興味がある、とは言ってもまだ「本物」の農業を体験したことがない段階でその様な軽々しいことを言ってはいけないなと反省しました。
今週から暇な休日は本格的な手伝いをしてみようと思います。恐らく想像しているよりも厳しいのかもしれませんが、育てる喜びを学んできます。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 20:19:57
>>269
爺さんの年齢体調にもよるが、猶予があるなら一度会社勤めをして世の中の仕組みを勉強することを強くお勧めする。
新卒でいきなり農業というか事業経営って無理があると思うよ。
休日に手伝って実習するのは大変結構だが。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 20:33:02
平均年収1600万のNHKが底辺の就農希望のアフォ相手に煽るは煽るはwww
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:09:59
子供の議論
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:43:05
農業で独立するのに、最低500万ぐらいの蓄えがないと駄目ですかね?
まだ、20代前半で独身ッス
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:53:25
何処で、どんなことしたいのかな。
500万で出来ることがあるかもしれないし、1億必要な場合があるかもしれない。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 22:17:29
>>274
まだ、漠然としているんですがいちごか梨を作りたいです
いちごなら栃木
もし、梨を作るなら千葉辺りで
どちらを作るのかはまだ迷ってます
果物は、特に蓄えが必要と本に書いてあったんで…
無知なんで、わかりづらくてすいません
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 22:24:06
イチゴなら施設が必要、梨は言わずもがな。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 22:25:35
4月から新規就農に向けて行動開始したんだけれども、
かなりの数の派遣斬り・リストラ組みが流れきているみたいね。

公社に行き相談。
前職と志望理由を行ったら目つきが変わったw
あなたは、他の人に比べたら有利な環境にいるし、
ココが絶対に良いと某所を勧められて、
農業経営・基礎技術を必ず学べといわれる。

担当の人たちがノリノリだったw
しかし、採用になるかどうかはわからないとの事。
なぜなら、派遣斬り・リストラ組がw
あなたなら大丈夫と言われたけれどもねえ。
不採用だったら、全面的に研修先をバックアップすると
言ってくれたので嬉しかった。

後、公社から農林課を紹介される。想像したとおりシビアw
でも、最後には、厳しい質問をしたのは覚悟を試したかったからだと。
オイラの立てたプランが一番利にかなっているとの事で
これでいきましょう、これだけやれば農業をやれるだって。
やはり、ここでも、派遣斬り・リストラ組みや
さらに、爺さんが農家で派遣斬りされた20歳前後の
孫達も沢山くるから厳しいよと言われたw
まあ、暗に縁故で頼まれているってことだろうねw
不採用でも、私たちが他の研修先受け入れ先を
バックアップしていきますだと。

農家の跡取りでも何でもないけれども、地道に進んでいきまつ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 22:26:28
借り入れすればなんでも出来る。
279おじさん:2009/04/09(木) 23:17:56
あのなぁ・・・新規就農スレなのに悪いけど・・・
基本的には起業だからな。

夢(人)・土地(物)・金(現金)の順番を忘れるなよww〜〜
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:20:35
もう次スレに行ってるぞw〜〜
社会】ある農家は、派遣切りにあった人を4人採用するが、全員が数日で辞める 甘くない現実と甘い発想★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239281297/
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:26:21
誰かに雇われるんじゃなくて、事業主になって何処で何をどれくらい、資金繰りから経営計画その他総て自己責任。そんなことは解っているだろう。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:28:32
>>277
前職と志望理由は何ていったの?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 07:20:28
>>282
前職については控えさせてもらうけれども、
志望動機は、>>279を理論整然と夢(情熱)を伝えただけ。
あと、言い方が大変失礼かも知れませんが
マスゴミに煽られてくる人たちと一緒にするなとは言ったw

そしたら、あなたの言うとおり、数多くの派遣斬り、リストラ組みが
相談に来ているけれども、私たちの本音はマスゴミに煽られてくる
人たちより、異業種で活躍し実績のある優秀な人たちにきてもらい、
今後の農業を背負ってもらいたいし、何より賢くないとこれからの
農業は出来ないと言っていた。

>>280にあるように予想通りにマスゴミに煽れたユトリな人達が
逃げ始め出したし、景気は何もなければ5月6月で底を打ち、
2から3年で持ち直したように見える。
糞寒い糞熱い、延々と続く作業よかマスゴミに煽られた来た人達は、
また、マスゴミに煽られて簡単に日銭が貰える業界に戻るだろうね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 08:42:49
>>283 は凄そうな男だな。前職でも活躍したようだから、新規で農業やっても
うまくいけるだろう。農業担当の人がそう言うのだから本当だろう。

>>275 イチゴなら栃木県。梨なら茨城県。イチゴは大産地の栃木なら
生産者も手慣れている感じだ。ハローワークで農家の求人募集を見ると、
イチゴの包装で毎年募集がたくさんある。冬から春で、梱包の仕事は女性が多いが。

梨は茨城。他産地と大して違わない栽培をしても、茨城県だとなぜか優秀な品質のものができる。
土地があっているせい。他県の梨を食うと、小玉で酸っぱさがめだつ。←茨城の梨を食ってばかりいるせい。

茨城の梨でも売り上げ不振で、梨は減少中。廃業園(または内心辞めようと思っている所)が多いから
代わりにやりたいという若者がくれば、やることはできる。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 09:31:13
田んぼの暗きょ排水が詰まっていたので、掃除したら、
赤サビ色の泥だらけになり、洗濯しても色が落ちない
286275:2009/04/10(金) 11:25:27
>>284
勉強になりました。
梨は千葉より茨城の方が良質なのが育つんですね
アドバイス本当にありがとうございます。
とりあえず、まずは民間かどっかで働いて金を貯めます(`・ω・´)
287エコのミスト:2009/04/10(金) 12:29:20
6次じゃないと
もはやビジネスとして成り立たないよ
農業は…

農協頼りにしてるようじゃ
アカン
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 14:54:02
単純に決めつけないで
289農本主義者:2009/04/10(金) 18:19:04
農道のアスファルト破壊して田んぼの畦道と畦道くっつけて虫の為雑草の為に活動したい。
解体用の大型ユンボでドンドンやったら壊すことできるよね?
290南極13号 ◆7KcGEO/q6o :2009/04/10(金) 18:26:46
私有地でどぞ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 19:02:59
研修中。疲れた。
イチゴの観光農園。
今日は暑かったのに、車内に幼児だけ取り残されている自動車発見、放送で呼び出し。
先日は大人用のフォークを加えながら歩いている幼児に注意したら親に逆ギレされ気味。
「これ、不味いんだけど」「申し訳ございません。」
「お金返してくれる?」「それは致しかねるのですけど」
「じゃあ、一箱ただでくれる?」「・・・不味いですよ?」

苗を定植に使ったハウスから、ランナーを採るハウスに移動した。
三千株ちょっと。こいつらはとにかく可愛い。がんばっていっぱいランナー出せよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 19:40:39
>>291は良い対応だな。社員(研修生)まで逆切れすると、
そういう客は、被害者意識を持つからな。客自身が加害者そのものであってもな。
>>291の対応は敵をつくらない(増やさない)言い方でグー。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 20:30:48
>>287
既存農家では厳しいかも。
また、農業法人も増えつつあっても
6次という意識はあっても、
実態は家族経営ってパターンじゃないの?

質問だけど、オイラが住んでいる県の地方紙を読んだら、
農業ビジネスが熱いということで、一般銀行が農業法人に
融資しまくっていると書いてあったが、これって、全国的な傾向なの?

もし、そうであれば、法人農家が危ないかも、とオモタ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 20:45:43
>>293
地銀の幾つかが数年前から農協のシェアを奪いにかかってるけど、
どれだけモノになるかは疑問。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:02:09
儲かりそうだから融資したがるんだろう。
駄目なら撤退。上手に使おう。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:44:11
>>289
そんな金掛けんかてオーソドックスにサンダーでアスファルト切断して鍬で
道を破壊したら如何か。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 23:22:31
>>292
接客は苦手なのですが、まずくない対応だったようで良かったです。
昨日、今日とハウスの掃除をしてリフレッシュ。
観光農園なんかやめればいいのに、と思われるかもしれませんが、
市場に遠く、産地でもない中途半端な観光地を活性化させるには
なかなかいい方法だと思ったもので。
来週は小学生の団体、見学を兼ねて来ますが、対応を任されました。
経営のことはともかく、生物学的なことを聞かれたら困るからと
経営主に指名されました。面倒ごとを押しつけられがちです。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 07:10:51
面倒なこと沢山体験出来て有意義な研修ですね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:57:12
研修中。
>>298
最終的には責任は経営者のおじさんが被るのですから、面倒は今のうちに
経験しておけるといいです。

接客関係、特に幼児児童の安全の確保については親の責任、我々に責任はない。
裁判になったら考える。そのときはおじさんが責任を取らされる。研修生や
従業員が責任を取らされることはないと、おじさんに言われました。
自分で開業したらまた保険とかいろいろあるのでしょうけど。

今日はイチゴをちぎっては投げ合う兄弟を発見。注意しても親は黙々とイチゴを
食べ続けていました。お金を得るには嫌なこともしなくてはいけないと、頭では
わかってるのですが、おじさんは30数年やっていても慣れなくて疲れるそうです。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 17:49:46
そういうのを怒鳴りつけるのもいい教育になると思うが、世の中そうは正論どおりにならないからなぁ。
クズガキとダメ親は人間じゃなくてイノシシやサルの仲間だと思って割り切るしかねーよな。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:12:05
研修中。
ある程度の割りきりは必要ですね。
気力、体力、資金力の三つが新規就農の最低条件といわれます。
体力は研修を終えると不思議とついてくるものらしいです。
気力はこんな些事にすり減らさないようにしなければなりません。
愚痴を書いてばかりなので、ロムに戻ります。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:56:13
>>301
久々に覗いたらなんか頑張ってる人がいるんだなーって。
これからも無理しないで頑張ってほしいなと思います。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 01:37:32
研修中の方に質問。
文章がケータイぽくなくて、たぶんPCから書き込んでるのかな?
もし住み込みでPCからなら、どうやってネット繋いでるのか教えてくだしあ。
ノート持ち込み? 気になる。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 14:49:06
以前は無線カード(携帯接続)でやってた。
アナログ回線なんてのもいまだにあるようだよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 18:26:39
新規で始めてサラリーマンの平均年収こえてる人ってかなり稀?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 18:28:23
当たり前じゃん
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:08:28
昨日、芝生を植えようと鍬で庭を掘り起こしていたら手の皮が剥けて痛い。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:40:00
繰り返すと皮が厚くなって平気になります。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:53:46
>>301
農作物を収穫したとしてそれをどうやって売りさばくか研修では教えてくれるの?
自分も初心者なんだがそのへんが分からん。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:59:44
農協に入れって言われるんじゃね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:04:30
俺が研修のつもりで勤めてる会社は卸もやってるからそこ当てにしてるわ
それが早く辞めて独立したくても辞められない理由なんだがな…
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:07:26
やっと見つけた販売先まで教えてあげないていけませんか。
土地を与え、販売先を世話して、経営のノウハウを伝授して、営農指導して、あり得ない
313福島会津方部だっぺ:2009/04/13(月) 22:52:53
歩き方から転び方まで教えても、失敗すると農協のせいにしてさ
「未登録のは使うなよジジィ」っつってんのに、使うってか?
んで、おれの指導が悪いって?
マジ馬鹿じゃね?
アシタソノノウヤクノンデシンデクダサイ
指差して大笑いしてやっからよ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:54:06
>>304
dクス。
実はKDDIで繋ごうかと思ってて。今度研修行く時に試してみます。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:09:23
>>313
リアルやの〜
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 03:05:06
とにかく美味しいものつくった者の勝ちだな。
どこに持って行っても売れるしな。
腕が上がるまでは、ひたすら近所でスーパー、喫茶店、
食堂、レストラン、ホテル、など営業と直販だな。
近場なら新鮮さくらいは売りにできるだろ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 07:13:03
それでは食っていけん。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 07:31:24
>>316みたいな化石がまだいたんだな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 07:36:42
売り先が見つかる前に生活が破綻することの方が多いからねえ。

売っているつもりが赤字出荷を強いられることもあるし。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 08:00:27
そうだね美味しいもの作って売れて生活できるなら幸せだね
さぁ家庭菜園始めようか
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 08:35:39
新規で農業始めた奴の顔に、不精ひげが生えているのを発見。
サラリーマンのときは、ひげなんか無かったのに。

不精ひげを生やしている男は、内面荒れているから、近付くとあとで被害に
あわされるからな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 09:29:34
確かに。農家よりサラリーマンの方が純粋で心が綺麗だもんな。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 12:30:09
>>322
比較対象がおかしいじゃん(笑)
農家と比較するのは従業員のサラリーマンじゃなくて社長だろ?

経営者同士で比較するならわかるけど
経営者と従業員を比較するなんて・・・
あたま大丈夫か?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 13:03:59
>>323
糞レス321を皮肉ったんだよ。2chやめた方が幸せになれるよ。

「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」 by ひろゆき
325321:2009/04/14(火) 17:41:56
サラリーマンの方が純粋で心が綺麗、というのは言い過ぎにしても
頭脳のさえや(無職になるとトロくなる)、
メールの反応の早さ(会社勤めの人の方が対応が早い)、
身だしなみ(ひげなど)、
言動についても、
サラリーマンの方が、人間として良くできてる、というか生活や仕事の環境が
良い状態にある、というのは実感しているよ。
うそだと思うなら、身の周りの会社辞めた無職人間みればすぐわかる。
新規就農した男は、サラリーマンと無職男の中間ぐらいかな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 17:56:01
大量生産の規格品みたいだな。
使いやすくて便利だろうけど
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 18:02:47
昨日のキャベツの売り上げ約40万円也。
こりゃ今月の売り上げは500万円いくなwww

328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 18:09:57
そりゃ、急いで出荷しないとキャベツに花が咲いてしまうからだろ。
毎月の売り上げが500万円だったらすげー、だが。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 18:33:17
農家になったら髭も剃らんでいいし仕事中大声で歌ったりできる
オレの夢はでかいトラクターにオーディオつけて歌いながら仕事する

いくら金稼いでもキャバクラぐらいしか趣味の無いリーマンよりよっぽどイイと思う俺は変なのかな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 18:44:27
こうして新規就農者がナメられ困難になってゆく
変じゃないけど甘いって言われそうだし迷惑だ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 19:09:21
でかいトラクターにオーディオつけるのは良いね。
キャビン付きのトラクター欲しい。
第一、土ぼこりを吸い続けていると、じん肺になる。鉱山とかアスベクトで
なくても、ほこりや排気ガスを吸うのはよくないことだ。
クーラー、オーディオ付きのトラクターで作業したいが、現実には、耕耘機でやってる。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 19:31:25
>>327
すごい!キャベツ氏だろ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 19:33:32
最近オッサンが出てこんようになったが死んだかオッサン。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 19:34:19
>>331
ああそうなの、これからは農作業もマスクをしよう。
土ぼこりや肥料はいつも吸い込んでいる。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 19:40:25
千葉県の湾岸にある化成肥料プラント(巨大な工場)を見学したときは、
作業員は全員マスクしていた。工場内は粉だらけ。
木材のオガクズ(研摩したあとの木の粉)なども、そのものは無害でも
大量に吸うと、じんばいになる。仕事後や夜中に咳き込むようだと危険の前兆。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 20:02:49
超低コスト耐候性ハウスってありますが
いくらくらいなんでしょうか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 20:18:53
超低コストという言葉は大げさで、2割安といったところ。
サイトで調べた限りでは。
既存のビニルハウスが、1坪あたり1万くらいだから、1反300万だね。
台風でビニルハウスが倒壊というのは、よくあることなので、それより丈夫に作って割高、「超低コスト」化して
差し引きプラスマイナス0といったところか。
借金で作ったビニルハウス倒壊して作物全滅して、新規就農者が発狂したという実話があったな。ネットからだが。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 20:44:23
普通は共済掛けるだろうに
掛け金も無かったか・・・
考えが甘かったか・・・
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 21:33:38
農業って一人身でも出来ますかねぇ?
米とにんにく作りたいんだけど専業で食べていけるでしょうか
お金はそんなにいらないんですが・・・
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 21:39:08
できない。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 21:44:35
無理絶対無理バイトに専念して。プランターでニンニク作るのが最良。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 21:53:47
やっぱり無理ですか・・・
研修行こうかと思ったんですが
やっぱり既婚の方が多いんでしょうか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:05:51
自分で確認
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:22:05
>>342
既婚・兼業が多い。
うちは田舎だが専業は年金暮らしのお年寄りばかりだ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 00:21:03
農家<JAでしょうか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 00:24:15
そうだよ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 07:07:59
JAを蔑ろに出来るのは世話にならずに営農確立できてから。

叩く風潮は非農家・農家双方にあるけど、そいつらは何もしてくれんのだし。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 08:31:38
農協は利用するもの利用される立場になったおしまい
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 11:47:00
>>347
その通り。
>>348
まったくもってその通り。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 13:26:53
JAの職員に経営感覚は無いから。あれば自分でやるから
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 15:12:18
【愛知】中学生が妊娠教諭に嫌がらせ 生徒11人が「先生を流産させる会」を結成し、給食に異物混ぜるなどのイタズラ

愛知県半田市内の中学校で今年1月から2月にかけ、1年の男子生徒たちが妊娠中だった担任の女性教諭に対し
「先生を流産させる会」を結成して、教諭の給食に異物を混ぜるなどの悪質ないたずらをしていたことが分かった。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238203831/
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 21:14:46
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 21:16:43
>>350 殆どのリーマンに共通だな。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:30:22
空き家を探すときの注意点を教えてください...
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:42:52
研修中。
ロムると言いつつ戻ってまいりました。
ちなみにアパートからADSLでインターネットに接続しています。
県農大校の泊まり込み研修のときは、部屋に情報コンセントがありましたが
その大元が繋がっていなかったので使えませんでした。その経営者の人は
パソコンを持っていませんでした。
今度の研修先は圃場の小屋にパソコンがあってインターネットに繋いでいます。
自宅にはパソコンを置いていないそうです。

天窓の開閉とか、様々な制御盤がハウスの中にはあります。これを98とBASICで
制御の部分を自作すれば安くならないかな?と考えることがあります。でも、
故障で二重カーテンの巻き上げ機が自動停止せずに母材を曲げたとか聞くと
ちょっと怖いです。

販売とかの話は、ここに来ている人はご存知だとはおもいますが、品質と
ロットが揃わなければ話になりません。ていうか、品質は妥協出来るんですけどね。
最初は固定客は嬉しいものらしいですが、普通に注文をとれるようになってくると
品薄のときでもこちらに不利な条件で売らざるを得ず、だんだん邪魔になってくる
そうです。とはいっても調子にのって切り捨てるのも先が見えてしまうようで。

ちなみに私は未婚です。
休みがなかったりとかは、自分で選んだ道なのでそんなもんだと思っているのですが、
彼女が出来たとして、そういう生活を強いるのは苦しいです。一緒に夢を見よう
なんて言いにくいですし。いや彼女がいない言い訳かもしれませんが。

先日県農大校の研修でお世話になった方のところへ顔を出してきました。
「忙しいか?」と聞かれて
「忙しいけど、忙しいと安心します。暇だと不安になる。」と答えたら
「いっちょまえの口をたたきやがる」と笑われました。
でも、そんなふうになっていくものらしいです。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 11:06:26
返す言葉がないほどペラペラ〜〜〜\(^o^)/ それより親が死にそうだよ。
早く死んでほしいんだけどね。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 12:42:00
作業着はどんなものがいいのでしょうか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 12:59:28
どんな作業するか知らないけれど基本的には土方と同じでいいよ
上は気候に合わせて下はホームセンターにでもある作業着
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 13:52:45
4〜5反の露地栽培で食っていくことは可能でしょうか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 14:56:12
1反30万の売り上げ/年として、150万か。
ほぼ確実にバイトが必要(=兼業)だな。借金とか一切しないとして。

年金が受けられるとかなら話は変わるが。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 15:37:09
4反、ハウスならいいと思うが、
露地なら単価高いものをうまくやらないと厳しそう。
辛香・つまもの類やハーブ、白ネギ、・・・・・
いろいろありそうだが新規には難しいかな。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 17:53:17
>>357 日本陸軍歩兵防暑衣
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 21:09:22
米より雑穀植えて契約販売したほうが売れそうな気がしてきた
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 21:23:15
雑穀や古代米は儲かるよ。契約先を見つけられればだけどね。
作ってみたけど売り先無くて困ってる農家多数。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 01:29:56
>>364
そろそろ値崩れの予感もするが。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 03:43:38
>>359
反収 100万/年間の作物栽培にてにて自分の土地(5反)から将来独立を本気で考えてるよ。
勿論、借入れ地が無料の地方だから後1.5ha位増やして友達と二人でやることにしてる。

要は作物の発想と販売先が確保出来れば可能とみてる。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 05:16:06
一緒にやろうとする友達いるの羨ましいな…
農大いるけど農家考えてる人は実家継ぐ人ぐらいしかいないわ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 06:06:04
経営するのにパートナーは重要だよな
自分は大学時代の後輩と一緒にやってるけど、上手くいってるよ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 09:15:30
パートナーねえ…。助けになると考えているようだが、
足をひっぱってくることも多いよ。

自分が低能で、パートナーが優秀で、自分の身を引き上げてくれるのならいいが、
上司がいないことをいいことに、サボりたがる相棒だと、殴りつけたくなってくる。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 09:46:39
農業の共同経営で、その後にケンカ別れというのは、
ものすごくたくさんあるからね。半ば、お決まりの名物と化している。

普通の製造会社などだったら、ケンカ別れして飛び出していっても、やっていけないから
嫌でも上司の言うとおりにしなければならないだろうが。

農業だと、別れて小さくなっても、それぞれやっていけるという事情もある。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 09:59:07
じゃおまえ、一人でやれよ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 10:04:34
共同経営じゃないけど仲のいい農家は作っておくといいよ
たまに畑手伝ったり、機械の貸し借りとか結構助かる
お金も絡まないから長続きしてる
その分当てにはしにくいけどね
まぁ長くやってりゃ自然とできるから言うほどの事じゃないけど
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 10:12:31
>>372の言うとおりだよ。
共同でやっているようにみえても、実際には、各個人は独立してやっていて、
しかも、一緒にずっと作業しているわけでもない。
たまに手伝ったり、一時的な機械の貸し借り(所有者の運転付き)はよくあるね。
販売先の共有もよくある。ライバルだから蹴落とすというよりは、自分一人では出荷しきれないので
他人にかわりにやってもらうというか。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 11:54:48
>>366
反あたり100万円って結構難しいと思うぞ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 12:05:38
経営者だけあって、独立志向が強いね
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 12:06:12
>>374
仮に梨として、反あたり5tぐらいいくが、売り物になる品が1tしか
なかったとして、1000kg。1kg1000円として、
1000kgで100万円か。

梨1個200gとして5個で、1個200円は高すぎるな。1個100円として
2t売れたとしよう。リンゴ・ミカンでも同様か。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 12:14:50
村八分って怖い?
378374:2009/04/17(金) 12:22:40
果樹か〜
露地野菜かと思った。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 12:25:21
露地野菜だろう。
反あたり何トンとれる、という話は、米以外では
果物でもよく使うので、それで計算しただけだ。野菜は、イチゴ反3tぐらい
らしいが、レタス何tとかは聞かないな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 12:30:55
もし、本当に反100万としても、5反では500万円。
経費が半分かかるとみれば、年収250万だ。
それを2人でやったら…、年収125万だ。今は、しんぼうの時期か。

1.5haまで拡張すれば、5反の3倍だから、年収375万か。なかなか良いな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 12:46:23
>>380
1.5を二人でやれるの?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 12:46:40
果樹農家はおらんのか?
実際それくらい売り上げがあるものなのか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 12:53:16
果樹農家はいるが、新規就農者のうち、1/10くらいしかいないんだぜ。
それだけ情報も少ないよ。
梨農家は、1家族で1ヘクタールぐらいはよくある。じいさまが事実上1人でやる。
収穫期の販売だけ奥さん手伝ったり、パート雇う。パートつっても、
一ヵ月20万払っても、売り上げ1000万からいえば小額だろう。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 13:11:05
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 13:17:24
新人の作った作物は「安値」の部類だろうけど、10kgで
2000円とうったら、反100万どころか反20万にしかならねえや。

反2tぐらいだが、果物は米と違って水分が多いので、米よりもたくさん採れる
ように見えるだけだが、反2t、10kg箱2000円で、売り上げ反40万、
1町やって、400万。経費引けば、200万か。素人ではぎりぎりだな。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 13:30:31
だったらキャベツやブロッコリーの方がいいのでは?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 13:39:18
腰が痛くなりそう
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 14:13:00
キャベツで反あたりどれくらいとれるのかググってみた
ttp://www.city.chitose.hokkaido.jp/index.cfm/82,6700,112,299,html
10aあたり5tもとれるのか。
キャベツのお値段は?。今の時期は、神奈川で、中値〜安値の品質で、10kg千円か。
ttp://www.shijou.metro.tokyo.jp/torihiki/03/yasai/y2009042.html
つまり1000kgで10万円。1反で50万円か。高値の品質なら倍で100万いくがな。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 14:38:45
>>375
そうじゃないと失敗するよ。
別に農業に限った話でもない。


このご時世、サラリーマンも安泰じゃないけど。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 15:30:03
家族経営で農業収入600万円て難しいですかね?
露地栽培と梨をやりたいんですが。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 15:37:16
出来ます
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 15:38:37
実際、やってる人に反収を経験測ではかってもらい反収100万円。
メロンより高いと言われた。
植え付けから実際は五年かかると言われた。
実に、栽培種は日本で加工後30tと言われている。
無農薬で鶏糞を年二回追肥するだけ。作業は植え付けと草取りのみ。
実際反あたりの人件費を除けば年間数万円ですむ。
粗利がとみに高いので少ない面責で二人で経営出来るとみてる。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 16:38:03
最近野菜の値段が高くなってきたが、、、
キャベツ260円/個
一週間前は120円だた
その一週間前は80円だたが
なんで
他の野菜も高いぞ。
玉ねぎ3個入り90円だったのが150円に値上がり。
ジャガイモも高いぞ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 16:42:44
>>392何の作物であるかは、それは秘密のままでいいや。
大事な情報になるからな。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 16:49:19
たとえば、キウイが登場したころは、よく似たキャッチコピーで
宣伝されたものだ。無農薬で、豊作で、一個100円で売れて、と。

まったく嘘ではなかったけれども、
今、道の駅で売られているキウイを見れば(いかにも趣味で作りましたという果実)、
一個100円どころか、ひと袋300円。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 16:51:13
趣味でなく、本腰入れて作れば、ちゃんとしたものが作れて収益も上がるだろう。
がんばれよ>>392
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 17:51:51
ttp://agri.nca.or.jp/modules/bukken/
農地の売買情報システムに、情報が載り始めた。
岩手県で、2700平方メートルが6.75万円というのがあって、
1坪あたり約7万円かと思ったら、2700平方メートル全部で6万7500円だった。
安い!、と思ったが、そのくらいの価値しかない土地なのかも。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 19:06:51
>>392
そんなにニンジンをもったいぶってどうする
ちなみに聞くが遮光はしないのかい?
遮光資材代が入ってないからしないんだね
あと一度収穫したらその土地は使わないだろ?
自分の土地が多くあればいいけど使い切ったらつらいな
借地でその土地から5年間無収入はつらいよ
そもそも5年後確実に契約解除の人に貸す人がいるかどうか
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 19:17:59
ふーん、ニンジンって植え付けから五年かかるのかね?。

ということは、

朝鮮ニンジンだろう。薬効があるし。
遮光資材のカンレイシャなんか、反あたり数万で済むだろ。
盗難避け(鹿の食害ふくむ)のためにも囲っておいた方がいいだろう。
その鉄パイプ代の方が高い。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 19:33:42
高麗ニンジンの作り方
ttp://homepage3.nifty.com/jiyounouen/insam/saien/index.html
ttp://life.2ch.net/engei/kako/1017/10176/1017649252.html
なるほど、単価は高いが、意外と採算があわないわけね。
薬10倍という意味の言葉があって、薬の原料の値段は1/10だそうな。
栽培者に安く栽培させて、苗を高く買わせて、そして中間業者は加工して10倍にして売るわけね。
ドレイのような農民を求めているわけだ。だんだんわかってきたぜ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 20:18:15
別にどんな作物だろうと構わないと思うけどな。
朝鮮人参が何処でも簡単にボロ儲け出来るなら皆取り組んでるだろう。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 20:21:11
遮光資材で寒冷紗はないない
遮光資材にパイプも当然必要
地べたに覆うわけじゃないからね
ベット毎にパイプを組んでダイオーシートを被せる
風に耐えるように頑丈にするためかなりのパイプを使う
周りを囲うレベルの本数ではないよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 20:21:31
>>392です
>>398さんはわかったみたいね。
遮光60%の必要があると文献では確かにある。
しかし、文献より経験測のが参考になる。
遮光無しでも大丈夫と考えてる。
私は食品の卸販売やる小さな会社を一人でやってます。
年商二億。粗利9%経常利益0.8%の会社。
粗利高い仕事に憧れる。
農業で絶対に1/20の売上でもっと経常利益あげれる!
日曜日に昨年秋に植え付けした、春の息吹写メ撮ってうpするよ。
後五年今の仕事がんばり、新事業として農業をやる。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 20:21:51
儲かるのは、タネから幼苗作りして販売
もしくは、育った苗を買い取って、粉末加工の分野。5年かかる育てるところが
あまり儲けがないわけだな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 20:28:37
遮光もしくは樹木の下での栽培で有名なのは、シイタケだな。
ホダ木ごと盗難にあうこと多発。
黒ビニールで覆ったハウスで、加温して年中出荷する。加温の燃料代が
もったいないから、シイタケがでなくなったホダ木を燃やす。

というのを視察で見た。でも各種資材が古かった。新規投資が少なそうだったので
あまり儲かっていなさそうだった。というかシイタケは輸入品におされて不振なのはだいぶ以前からだが。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 20:30:17
>>392ふただび書くが
>>398の文章見たら収穫終ったあと使わないたろ?って
来年の為に他には使えないから。
バレてないみたいだな。

10年後からコンスタントに永遠と反収/100万たたきだせるから!
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 20:33:16
>>398
100万/5年と、20万/1年の区別がつかないんだろう。
まともな経営者なら、この差がわかるはず。

この世から税務署が消えれば一緒だけどな!
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:05:51
プロであるみなさんにお聞きしたいのですが
私は家庭菜園レベルから初めてみてるところなのですが
私の畑の近所の農家さんに粗品を持って挨拶しに行ったり
耕運機で畑を耕す前に1番近い農家さんに
トラクターで耕してもらえないか聞いてみたりしました。
(もちろんお金は払うつもりでした。が・・・断られました。機械が傷むからとかで)

なんとなくあまり話しかけたりしない方がいいような空気を感じたのですが
積極的に話しかけたりして少しでも仲良くなったほうがいいのでしょうか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:09:58
状況がわからない。
ついでに隣接地もやっちゃうなんて日常茶飯事だけどな。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:10:09
来年の為に?
収穫翌年にまた作るの?
薬用ニンジンは連作を嫌うから
収穫後10年から15年間は同じ場所に作付け出来ない
常識だろ?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:14:46
人参特定出来たのか。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:17:15
人参に限らず、薬用植物は難しいみたいだね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:18:10
機械が傷むからは、言い訳になってないような気もするが、
さて、
うちの畑は、地中に10センチ大の石、ときには20センチの石が埋まっている。
こんな土地を耕せば、ロータリ−の刃がもとからちぎれてなくなったりする。

よって、機械が傷むともいえる。ふつうの畑はこうではないだろうが。
「なんとなくあまり話しかけたりしない方がいいような空気を感じた」ことから
その農家の人格に、何か問題があるのだろう。各農家は共同歩調をとるわりには
意外と仲悪いことも多いし、深くかかわると嫌な目にあわされることが多いので、
そこそこに無難に仲良くして(敵対するとかえって損)、他の農家の人に頼むのがいいでしょう。
農家といっても、社交性は個人差がかなりあるので。旦那が不機嫌でも、奥さんが親切というパタンも多い。
奥さんが言うと、旦那がころっと前言をひるがえすあたりは、殺意を感じるくらい。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:32:25
>>408
そういう時は少し自分でやってみた上で、
「うまくできないんだけど、どうすればいいんでしょう」と相談してみる。

いきなり他人をアテにされても手伝う気にはならないけど、
困ってるご近所さんを助けるのは気持ちのいいものだ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:38:18
>>409さんがご近所さんだったらよかったですw

>>413
他の農家さんに聞こうとも思いましたが
1番近くの農家さんに断られて他の人に頼むのも良く思われないかなって・・・
結局、耕運機で耕したんですけど。
粗品持って行った時(5件くらいですけど)
ほとんどの農家さんが
「ふ〜ん」とか「あ〜そうですかぁ」とかってどうでもいいような感じか
私の畑を「やせてて無理じゃない〜」とか「無駄だろうけど頑張って」
みたいな感じでした。
「おぉwwwわからないことあったら聞きに来いや!」とかみたいな
人情的なものを想像してたんで意外でした。

しばらくは質問とか何かを借りたりはせずに
最低限の挨拶だけは忘れないで頑張ってみます。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:39:27
>>406が考える事を普通の農家が何故やらないかを理解しなければ…
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:41:46
>>408
明らかに「怪しいヤツ」と思っている。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:56:15
よそ者には厳しいですからね...
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 22:01:08
なにしろ農家は、子供のころから学校も一緒、親も知り合いで(祖父母の代まで)、
今後も葬式のときまで付き合いがありつづけるような付き合いだから、
よそから来た者には、とても同じレベルにはなれねえよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 22:33:38
「おぉwwwわからないことあったら聞きに来いや!」
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 22:46:12
楽しいよ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 23:08:03
憎しみこそ農業の楽しみ
423レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/04/17(金) 23:20:27
元気にしてます。ずっとロムしてます。
がんばれよん〜〜〜〜



424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 00:27:05
>>415
田舎の人は警戒心が強いから仕方がない。415が若くてかわいい女の人なら
全然態度が違うよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 01:20:23
俺郵便屋さんだけど
田舎の農家の人って
俺が配達に来ると奥に隠れつつ
監視するように草取りしながらこっち
見てんのな
挨拶しようにも隠れられたら挨拶できないし
こっちとしてはあまりいい気分ではないわな
こういう態度が田舎の人は閉鎖的って言われる理由だと思うよ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 02:55:55
>>415 >>425
そこらは地域性にもよるから一般化はできんよ。

都会でも「人情溢れる下町」で直ぐに新参者が溶け込めるか、というと微妙だし。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 05:40:50
いろんなとこにいたからわかるところを言うと、
関西の田舎は新参者や訪問者とかかわりたがらない。
例、京都の田舎。
さらに太平洋沿岸地域は陽気さと陰湿さを併せ持つので
やっかい。例、高知、和歌山

瀬戸内は比較的おだやかで自然体に閉鎖的。
例、広島、香川の田舎
山陰から北陸は閉鎖的だが、ややまっすぐな対応でよく
かかわる努力するとやさしい。
例、鳥取、福井

東海地方は駆け引き多く目先主義、コンプライアンス意識低い、
やったもの勝ち的な気質だがなぜか三河地域だけ
その傾向が薄い。
例、三重、愛知の田舎

北関東の西部の一部はたぶん一番、新規者入り易い。
すべてが程良い。
南関東は人口おおく入り込む余地が少なく、コストもかかる。
新規者でも金持ちと貧乏人で対応が露骨に変わる。

東北、北海道は冬季の過ごし方や、冬季の資金繰りで
おおきな落差や差別がある。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 22:26:28
>>425 誰が来たんだろと覗いて見ただけだよ。なんだお客さんじゃないんだ郵便や屋なら郵便受けに入れていくんから出ていく必要ないな。てことで出ていく必要なし。
配達済ませたら、周りを気にせずにとっとと帰れよな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:07:39
>>428
田舎の郵便屋さんの中には詮索好きな人もいるのは事実だよな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:14:37
詮索は俺達百姓の仕事だろ。リーマンは真面目に黙々と自分のノルマだけこなせば良いんだよ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:35:50
元気にしてます。ずっとロムしてます。
ココに来てる人全員死んでねぇ〜〜〜〜
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 01:10:26
>>431
         l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ
         イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j
        jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:}
       (ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´:::  :::: |;;;;;彡|
        }ミミ;;;} :::  {:: ゙:::::、:::    :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l
        jミミ;;;;} :::  ヽ::::ミヽ::  |  ノ  W::  |;;;;彡:|
          }ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{
         iミ゙;;;ノ::::::  \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、
        {;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.|
        l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙  .:|;l"lリ
          |l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´   .:::lリノ/
         l'、〈;', :::    :::::::t、,j iノ:::、::..    ..::::lー'/
   ,、,,,/|  ヽヽ,,', ::.、    :::::(゙゙(  ),、)、ヽ::.  イ ::::l_ノ
)ヽ"´   ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;""  ゙l|  ::j ::: |: l,,,,
         ゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ  l| :" l  |',`ヽ,
   き 利    (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ:  / /リヽ \
.    く  い    Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ   ,r' //  |
   な. た     >; :::ヽ  ::ヽミニニニ彡'"  , '::::://  |
   ┃ ふ     フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //:   |
   ┃ う      }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://:    |
   ┃ な     }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ'::://    |    l
   // 口    (: |  ヽ ヽ :::: ::::::...  :://     |    |
)  ・・.  を    (  |  ヽ ヽ::  ::::::... //      リ.    |
つ、       r、{  |   ヽ ヽ   //      /     |
  ヽ      '´    |   ヽ  ヽ //      /     |
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 06:01:06
俺は今は郵便屋さんだけど契約社員だし、今は不景気だから郵便屋さん辞めたいだけ
農業大学校四年間通ったから機会があれば郵便屋辞めて農業法人で働きたいと思ってるよ
郵便屋やってもなんのスキルもつかないし
厚生年金が完備されてて仕事が緩いから郵便屋さんになってるだけ
休日は図書館で柑橘類の無農薬栽培やみかんの乾燥させた皮のネギ栽培の勉強してる。
ネギは長ネギみたいに土寄せするよりも葉ネギのほうが
無駄な作業しなくてもいいし
葉ネギのほうが栄養価が高い
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 06:34:28
>>392です

昨年晩秋に植え付けした株から至る所より、新芽が出てきた。
今は収穫できないが、草取りと鶏糞でのドーピング作業のみ。
『桃栗三年柿八年‥』
本格的にはそれレベルに時間かかりその期間は無収入。
それからは、永遠にお金になる。
田舎は9割型農家はコシヒカリの稲作。
村では完全に変人の笑われものですよ。
みんなは稲作の準備始めてる今日この頃。
今から草取りにいってきまーす!
435農本主義者:2009/04/19(日) 08:15:06
草もちゃんと堆肥にしやがれよ
まぁ頑張って行ってこい
お国の為に米作りに励め
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 11:04:11
                __( "''''''::::.              〜@   〜@   〜@ 
     --;;;; ______,,,,,,---'''''''"""" ヽ   ゛゛:ヽ.      〜@   〜@   〜@   〜@ 
     ::::::::""""  ・       . \::.   丿 〜@   〜@   〜@   〜@   〜@ 
     :::::::         ..........::::::::::::彡''ヘ::::....ノ       〜@   〜@   〜@   〜@ 
 
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 13:41:34
たわけ【戯け】タハケ
#みだらな通婚。古事記中「上通下通婚おやこたわけ・馬婚うまたわけ・牛婚・鶏婚」
#ふざけること。おどけ。たわむれ。「―を言うな」
#たわけもの。ばかもの。「この、―めが」
た‐わけ【田分け】
田地を分け与えて分家を出すこと。

最近の農業従事者は前者が殆ど
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 02:40:59
>>425
確かになんか見てないように見てるとこあるよね、ワカル
自分は以前研修生で住み込みだったけど、作業中でも食事中でもなんか妙な視線というか緊迫感あったよ
電話とかでも聞き耳立てられたりでかなり参ったな
よそ者を快く受け入れてたようでも、なんかみんなして落ち着かなかったんだろうね…
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 02:46:26
そんな態度、都会でしてたら変質者扱いじゃね(笑)?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 05:49:18
田舎の人は恐いよ
東京人にはわからないよ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 06:49:34
>>438 自意識過剰では
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 06:53:31
田舎者の俺には理解不可能。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 20:23:35
農業やりたいって言ったら親に大反対くらった
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 20:25:18
まともな親でよかったじゃん
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 22:55:02
住み込みってことは受け入れている方にも緊張や苦労があるだろうに。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 23:31:09
>>443
「跡継ぎ」なら頑張れ!
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 06:55:59
恨みこそ農家の宝
他人を妬み村八分をこよなく愛す

農業はこうやって生きてきた
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 08:29:27
↑毎度毎度その話かよ〜
頭の変なのが長い間ここにいるね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 11:48:01
5月から就農センターでインターンの募集があるみたいだけど参加する、した人居る?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 14:04:52
露地栽培をやりたいんですが、ヤッパリ500万では足りないですか?

内訳
機材の購入とか
100万
一年分の営農費
100万
二年分の生活費
300万

引っ越し代は別
451キャベツ:2009/04/21(火) 14:07:15
露地で何をやりたいかにもよりますな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 16:36:46
露地で何をやりたいか?は、何の作物かは秘密にしたいだろうけど、
残念ながら、高麗人参と同じくすでに他の人がずいぶんと検討したあとだよ。

500万では多すぎる。それよりも金が貯まるまで、後回しにされて
ようやくたまったころには、若さと気力を失っているのが怖い
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 19:31:51
2年間収益0なのかと
1年目から食っていこうぜ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 19:45:50
>>452
どうもあくまで高麗人参が好きなようだが、もうちょっと農産物(天然種)の流通勉強したほうがいいよ
他にも沢山あるだろ
中国餃子事件以降、過去は中国産でまかなえたので日のあたらなかった作物が
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 20:08:38
(天然種含む)な
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 20:14:41
>>454 高麗人参の人と452は他人。454は他人に勉強しろといえる
能(脳)じゃないだろ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 20:30:30
>>451
儲かってるやろ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 20:53:09
ここで出るような作物を今からやっても儲からないのは確実
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 21:08:24
里芋なんかも加工用が足りなくなったりするが、高くなればすぐに作付けされるしな。高品質なものを作らないと速攻で底値になるよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 21:25:08
里芋は、しけっぽい水田転作の土地にあってそうだな。連作障害も強いみたいだし。
芋掘り機は、畑の石除きにも使えるらしい。
以上、すべて耳学問だが。
461農本主義者:2009/04/21(火) 23:25:48
組織的宗教として農業をやるべし
法人としてやるな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 23:33:08
ヤマ○シwww
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 23:46:47
宗教法人じゃダメなの?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 00:04:11
宗教関係なら光輪ってとこが大規模な有機農業やってる
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 00:25:56
>>464
d  ためになりました。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 01:20:20
朝鮮ニンジン以外の薬草ではクコとかゲンノショウコはだめか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 01:23:01
>>461
なんで?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 03:57:18
農業法人が集まる就職説明会だけど、
素人目にもわかるくらい低賃金とブラックさが怖い。

表面取り繕って、毎回出てくるところは面接だけじゃなくて、
働き出してからが圧迫と脅迫じみてそう。

過去のレス調べてやっぱりって感じ。
ただ、来場者もたいがい痛そうなのは気のせいか。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 09:21:48
ちょっとまて、宗教ってマジかよwww
農業法人も考えてたのにそりゃひどいな
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 10:21:52
EM菌も世界救済教だしな
471農本主義者:2009/04/22(水) 18:47:22
農業は国の柱
農民は
常に自然に感謝し、露地の普通栽培のみをするべき

化学肥料や化学農薬などの人工物は使用せず草木以外の産業廃棄物を違法に野焼きする行為はするな。
最近の農民は自然に感謝することを忘れてる
雑木林の竹が勢力を拡大していることがその証である。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 19:02:56
タケノコ自給率778%
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 19:05:27
野菜を作ったら何処に売りに行くのですか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 19:25:33
ジャスコ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:23:25
八ヶ岳中央農業実践大学校ってどうなの?
ハロワでパンフ貰ってきたけどなんかすごそう
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:48:07
>>475
農業大学校の場合、公立に比べて私立は3校ともハイレベル。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:57:52
そういうとこって試験あるの?
つか日大レベルで余裕で受かると思ってたわ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:09:20
>公立に比べて
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:48:50
公立の農業大学校の入学試験は、自分の名前が書ければ合格らしいから。
私立は公立に比べてハイレベルということは、足し算引き算くらいは必要か?。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:57:40
農業大学校って何? Part2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192842963/
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:00:04
数十年前の農業大学校のことかな。
それとも現在の国公立大学農学部のことかな。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:06:42
大学校と大学は、まったく別々。入学試験レベルも大違い。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:09:57
いまでもあるのか
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:12:54
>>480を見てみた。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192842963/446-450
「世間からも頭がおかしい人達が集まってるといわれても
 しょうがないよな!! 」

485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 00:05:30
気象大学校も防衛大学校も給与もらえるのにな。
格差とレベル差ありすぎだろ。
486476:2009/04/23(木) 00:10:46
入試とか大学入試と比べれば、そりゃ簡単です。
授業や実習の内容が濃いですし、高い学費を払ってまで来る学生のモチベーション
も、農高から大学も行けず就職もできなかった人たちの収容所と比べて高いです。
職員も公立は基本的に3年で異動するため、職業訓練の意識が低いです。

土地や資金のない人だと八ヶ岳を出たからといって就農できるとは限りませんが、
経営基盤があって、バリバリに職業訓練を受けたいなら、私立はお薦めです。
487農本主義者:2009/04/23(木) 00:35:43
公立の農業大学校は屯田兵養成施設にすれば良い。
戦前5・15事件を起こした茨城県の愛郷塾みたいな組織にすれば良い。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 02:25:41
まあ理屈うんちく並べ立てても
本人がやるかやらないか
それでうまく行くか行かないか
それだけの問題だよ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 11:03:59
どういうこと?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 13:26:06
本人の気持ちととりまく環境運(人・物・金)かな…やっぱ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 14:06:42
こんにちは。
私は農家の後継ぎ候補の23歳(男)です。
農業を行っていた祖父は既に他界しておりまして、農業のやり方について指導できる身内は母(62)ぐらいしか居なくで困っております。
私の考えとしては就農をするのであれば、農業を中心に経営を行っている会社に研修生として受け入れて頂きノウハウを学んでから就農した方がいいかと思うのですが・・・。
いまいち、いい会社というものが見えてきません。
もうシーズンも始って動き出すとしては非常に遅い時期となり、正直参ってます。

何かお勧めの新規就農支援ルートがあればご教授願いたいです。
自分なりには20社近く電話やインターネットなどで調べた結果、長野にある○ップリバーが良さそうかなとは思ったのですが・・。
研修生なんて行くだけ無駄でしょうか?実際に行った方のお話を聞けたら嬉しく思います。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 15:09:38
母に教えてもらうのはダメなの?それが最善な気がするんだが
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 17:26:54
研修に行っても、上司?の理不尽な命令に
腹が立つばかりだから、長くいられないよ。長くいようとしても作業シーズンが
終われば追放されるよ。

>>491は、母に聞くか、近所の農家に手伝いに行けば、それでいいんじゃないの。
近所の農家を手伝えば、賃金をくれるうえに、やり方を覚えてしまう。
494493:2009/04/23(木) 17:31:29
俺が行った研修先では、その農家の夫婦から
仕事中は延々と近所の人の悪口を聞かされ続けたよ。

その近所の人がやってくると、豹変して悪口を言わずに、笑顔で接して、
帰ると、また悪口だ。

こんな研修先は、気○ガイじみてて懲りたよ。

フォローしてあげるとすれば、それだけ農家は財政的にも精神的にも
苦しい環境にある、ともいえるがね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 17:39:48
実家で農業するなら、近所の農家・農協・普及所・役場農林課で経営相談や営農指導・資金相談するのが一番。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:15:24
>>495
普通の農家の後継者はそんな感じで研修先を決めますよね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:15:59
土地なし資金なし経験なし体力意気ありで農業考えてたけど、
家が農家だったり土地を持っていても、それはそれで色々とあるんだな。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:47:16
キャベツって儲かるの?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:56:15
俺も将来、農業やりたい
不景気だから外食で働いて金貯めるかな
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:36:44
他人を妬み恨みすごす農民かな
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 21:11:54
キノコ栽培って儲かるもんなのかな
金はあっても今勉強中の身だからどの方面に手を出すべきかわからない
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 21:23:32
シイタケ栽培は儲からなくなったとさんざん言われているが、
道の駅で見ると、他の野菜よりかなり割高。いままでどんだけ儲かってたんだよ。

どの方面に手を出すかについては、最初はシイタケだろ。
素人がいきなりナメコとかやっても失敗だし。
シイタケ付いたホダ木を買ってきても、そのキノコ、まず駄目になってしまうが。

原因 通風不良 過乾燥

503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 21:27:47
書き方が悪かった
金と受け継いだ土地はあるけどどんな野菜に手を出そうかと考え中って書きたかった

シイタケってそんな割高だったんか
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 21:36:13
>>503
ホウレンソウやトマト、キュウリ、ナス、イチゴなど一般的なものが
最初に手を出す野菜としていいんじゃないの。
なんといっても指導してくれる人が近くにいるはずだから。

シイタケの仕事は、頭脳というよりは、ひたすら重いホダ木を動かす作業。
フォークリフトを使っても、手作業が多い。うんざりすること甚だしい。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 22:27:47
いままでのシイタケ栽培が木が育つまでの林業家の副収入だったから
単独では採算があまり良くない部分が残りがちだよね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 01:11:14
農業始めるなら若い方がいいのかな?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 03:49:52
491です
おはようございます。早く起きすぎてまだ眠い・・・。


>>492-496さん
レスありがとうございます。
495さんの意見がごもっともだと私は思います。
しかし、実際問題は親しい農家さんであっても、隙さえあれば財産を乗っ取ろうと考える人も居ますし、研修中に恥をかくようなことがあれば小さい農村なのであっという間に噂になる事を考えると・・・。
一度は外に出るべきじゃないかと思いますので、本年度は外の農家さんの所に行ってみます。
研修先はとりあえずでピックアップしたのですが、お勧めの農家さんがありましたらご教授ください。


>>493さん
金稼ぐための田舎ではよくある事ですね。
自分は長野県の八ヶ岳の麓の村なのですが、この村ではよくある風景です。中には良い人も居るんですけどねー。
農村は狭いので他人の事が目につく人が多いようです・・。逆にやる事を誠実にしっかりやっていれば悪口なんて言われても平気な気がするのは甘いですかね。



話は変わりますが、きのこの話に釣られて・・。
シイタケは原木を用いて栽培すると非常に大変です。農業用の原木だと1本10kgぐらいあるらしいですし。
今は菌床で栽培するのが主流で、これなら重労働も少しは解消されるので私的には菌床栽培をお勧めします。
キノコは担子菌なので品種改良も、行いやすい部分はあるようですからキノコで金稼ぎは魅力的ですよね。
菌床はC/N比率が非常に高いので、少し尿素を添加してあげれば肥料として使えると学んだので廃棄物も有効利用出来て環境負荷は低い農業だと考えています。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 13:20:56
シイタケなら山の土地か日光遮蔽したハウスなど必要。

シイタケは湿度と温度と通風(酸素)が大事。
植物じゃなくて、分解者だから動物的感覚に近いので、
他の作物栽培とは違いが多い。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 15:05:53
>>507
>>実際問題は親しい農家さんであっても、隙さえあれば財産を乗っ取ろうと考える人も居ますし、研修中に恥をかくようなことがあれば小さい農村なのであっという間に噂になる事を考えると・・・。

すごい世界ね
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 15:36:15
長閑な田舎でよかったなぁ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 18:48:55
普通の会社だって内部はムラ社会だし、足の引っ張り合いも口さがない噂話も陰口も普通にあるからな。
農村に就職したと思えば地域のシガラミなんか平気だよ。
ご近所さんに昇給査定されたり人事考課をされたりするわけじゃないし。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 18:50:44
農村で働くのは別に構わないけど、農村で生活はしたくないなぁ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 19:11:24
土地安いし空気が都会よりマシだし静かだし俺は都会嫌いだな
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 19:54:28
別荘や家庭菜園で事足りる件。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 20:55:01
別荘ね
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 20:59:19
中国餃子問題以降国産品大人気!

大根⇒切り干し大根1000 円/Kg

サツマイモ⇒干しいも1200円/Kg

本年度の価格相場です。
生野菜から少し見方変えてみよう。
米だけが農産物ではない。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 21:01:34
家庭菜園では生活出来ないよ。
市街地に住みたくない。サラリーマンに飽き飽きした。
専業農家が一番だ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 21:30:17
さっさと1億つくって年金と併せて、家庭菜園で自給自足でいいじゃん。
1億つくるのと、専業農家で"生活"していく。どっちもそれぞれの難しさがあると思うけどな。覚悟は同等だ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 01:02:11
米粉とかどうよ?

10haくらい借りてやるつもりだ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 07:02:36
>>519 いつからやるつもりだ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 09:19:52
10haあったらいいな、米専百姓になりたいな
という妄想か。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 13:55:39
米粉ねぇ〜
523エコのミスト:2009/04/25(土) 14:03:08
スタバで米粉のスイーツ

やっぱり
大手が牽引しないと
一過性になる
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:08:52
>>516
低レベル
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 18:06:05
北海道でやたらと求人だったり跡継ぎ継承だったりがさかんだけど理由は?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 21:22:10
ガチ未開地があったり最近は農業都合と考えてる人が少なかったり冬は寒いからじゃないかな
527田舎者:2009/04/25(土) 21:41:04
普段は会社員 実家は小さい農家
会社勤めにも飽き飽きで就農(案がある)を考えている。が、
自給自足に近い生活を強いられる覚悟に踏ん切りがつかない。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:14:19
子供や嫁さんはどうする
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:25:30
http://www.domo2.net/ri/r.cgi/peko/1238101385/
こんな会社にはなるなよ
偽装
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 00:04:51
ところで農家の固定資産税は宅地とか軽減措置はないのでしょうか。
例えば納屋とか農機具置き場とかは宅地でも固定資産税は安くなったりしませんか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 06:03:29
人間関係に嫌気が差して、自然相手に仕事する考えは安直か?
農業の大変さは知っているつもり。もちろん、体力、経営能力も問われるだろう
532田舎者:2009/04/26(日) 06:09:50
この不景気で皆、無職状態
家族団結の時期と思っている。
夕食時、この話題(農業拡張)で盛り上がってるだけの空騒ぎで終わりたくない。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 10:43:34
農家で自給自足とか良く聞くけど農家で自給自足してる奴みないけどな
野菜が大目に食えるくらいで普通の家庭と同じように食費も光熱費も電気代もかかる
まぁいざとなったら野菜だけ食って食いつなぐとか言う意味だろうけどそんな状態になったらどの道終わってるよ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 13:14:13
>>531
田舎も場所によるが人間関係大変だよ
イベントには自分から参加するぐらいの、姿勢を見せないとダメだよ
ちょっとでも、サボったら有りもしない噂を流されてそこに居られなくなる
農業は、一人では出来ないからね
周りの力が必要な仕事
535キャベツ:2009/04/26(日) 17:50:59
新規就農でキャベツ、ブロッコリーあたりをやる人いないんですな〜
決して悪い選択ではないと思うんですが・・・
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:55:59
トマトってどう?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:48:07
好きだよ。冷やしトマトは定番だよね。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:54:28
>>536
供給過剰
産地間競争熾烈
ブランドトマト多すぎて魑魅魍魎

イチゴにも言える。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:58:13
>>535
ああそう、じゃあ秋に栽培してみるわ。今からだと気温が高くなって
初心者には難しいと思うから
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:08:10
>>538
逆に何が隙間かな
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:24:55
農家と兼業できる職業ってなんだろう
何作るかにも依るだろうけど
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:11:33
テスト
543452:2009/04/26(日) 21:11:38
教師、同人、バイト、貸し農園、観光、アフィ、株

こんなもんか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:12:31
ミスった、452は無視して下さいな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:56:30
ピーマンいいんじゃねぇ?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 22:04:10
隙間的作物なんて誰も教えてくれないよ
マイナーで儲かるのなんて知ってるのは知ってるのは生産者かその知り合いだろ
そんなやつらがこぼすわけないじゃん
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 22:13:17
夏だけ農業冬夜間土方で結構良い収入になるんじゃね
体が持つ限りだが
農業なんて一時期以外の収入は終わってるから儲からないときは適当にやってりゃいいんだよ
儲けてるやつはその間バカンスなんだが零細農家はそうもいかんからな
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 22:31:24
冬の出稼ぎだが、
派遣社員は不況で切られるというのに、
季節工は、さらにもっと切られやすいんだぜ。(体験済)

他に仕事をお持ちなら、そちらを優先したらいかがですか、だとよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 07:20:15
冬の出稼ぎも求人がほとんどなくなったなあ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:36:27
>>541
司法書士やってる。
農繁期は店をたたんでいるので客は少ないが、常連とかだったら
適当に時間作って対応できる。稼ぎは少ないけどあくまで農業が
メインだから。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:28:07
司法書士だってwww
百姓やらんでも食っていけるだろ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:43:16
田舎だと司法書士一本で食っていくのは難しいって本職が言ってた。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 20:03:16
行政書士やってる。
農繁期は店をたたんでいるので客は少ないが、常連とかだったら
適当に時間作って対応できる。稼ぎは少ないけどあくまで農業が
メインだから。

ttp://kanemitu.com/top.html ???
ttp://agrisupport.jp/ ???
554551:2009/04/27(月) 20:13:09
行政書士ねえ・・・とりあえずオレも資格だけは持ってるぞ〜

なるほどこういう怪しい仕事もできるのかwww
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 20:37:02
弁護士と米農家の兼業とかもいるぞ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:02:59
>>541
米作りとの兼業なら田舎へ行けばいくらでもいるよ。公務員や職人とか。
専業農家を探すのが難しい。でも最近はお上は中小規模の農家をつぶしに
かかってるね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:22:42
>中小規模の農家をつぶしにかかってる

kwsk
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:41:19
「新規就農者 初期投資400万円助成」だそうだ

http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin6/article.php?storyid=982

少しはハードル低くなる?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 05:20:44
野菜工場とか10年後にでもきたらブランドのないトマト、レタス農家あたりは死亡しそう
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 06:14:05
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 07:09:17
耕作放棄地解消へ営農支援 
JAフルーツ山梨、甲州市にセンター
 JAフルーツ山梨は27日、甲州市塩山上塩後の同JA本所に営農サポートセンターを設置した。
管内で増加している耕作放棄地対策として、専門スタッフが平日常駐し、農業に関する相談や経営指導に当たる。
また、農家に乗用草刈り機を貸し出すほか、新たな農業従事者の確保にも力を入れていく。
同JAによると、耕作放棄地対策で専門部署を設置するのは県内で初めて。
 サポートセンターは
(1)耕作放棄地を発生させない
(2)耕作放棄地を解消する
(3)農業の担い手の確保−
の3つが重点目標。職員2人が専従し、空いている農地を希望者に仲介するなどする。
 また、山梨市地域耕作放棄地対策協議会が国の補助金で購入し、同JAに管理委託した乗用草刈り機10台と刈り払い機5台を管内の5支所に配置。一度農地が荒れると再び使う際に手間がかかるため、所有者にレンタルし、農地を管理してもらう。
 同JAによると、峡東地域の農地は約6700ヘクタール。
このうち耕作放棄地は1995年度は約380ヘクタールだったが、2000年度が393ヘクタール、05年度は454ヘクタールと増加している。特に山梨市では、農地約1700ヘクタールの1割が耕作放棄となっている。
 同日は本所で開所式を行い、関係者約10人が出席した。同センターの小林政雄参与は「農家の高齢化などにより農地が減ってきている。何とか歯止めをかけたい」と話していた。

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/04/28/6.html
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 07:32:01
また税金投入か!

クダランな
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 07:33:35
まぁこういう補助金なんかはでかいとこばっかいって個人にゃあんま関係ないし
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 08:36:26
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:17:46
>>563 小規模兼業だけど補助金貰ってるよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 11:09:43
>>546
まあまあ、そう言わずに自分で考えてみてレスしてやれよ。
面白い意見が出るかもよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 11:21:58
四ツ葉のクローバー栽培してる人がいるらしい
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 11:59:35
売り先どうなんだろうね
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:34:43
しおりにして1枚300円でネット販売したらぼちぼち売れそうだな
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 15:11:11
ははーそういう売り方もあるか
上でも出たけど薬用植物ってどうなんだろね
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 15:17:12
結婚式場やレストランがターゲットかなと思ったけど
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 16:00:36
耕作放棄地が一番多いのってどの地方なんだろう
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 16:37:11
気になって調べちゃったジャマイカ


都道府県別の耕作放棄地面積及び耕作放棄地率
http://www.abc-japan.or.jp/kousaku/pdf/first/riritu.pdf

面積トップ3
1 福島 21,708 ha
2 茨城 20,357 ha
3 北海道 19,470 ha

放棄地率トップ3
1 長崎 27.1%
2 山梨 23.4%
3 群馬 20.9%


どーせ、山ん中点々とバラバラで機械も入らなかったり、農薬漬けで腐った細っそい土なんだろうなぁ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 17:57:32
耕作放棄地は放棄されたなりの理由がある、か。
 
>>571
ウェディングギフトってのはいいと思う。
お金もかからず見栄えもよく、人と違うもの、ってのを求めるからな。
そこにワンポイトで四つ葉のクローバーのしおりねふむふむ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:52:45
>野菜工場
出来ません。
出来るようであればとっくに出来ています。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:06:21
>>573
長崎は坂ばっかりで農業には向いてないと思われ・・・
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:20:51
以前、出張で佐世保の玉屋(デパート)に行った。
休憩がてら屋上に行ったらプレハブみたいなのがあって、
新農法の振興やら都市と農村の交流やら、パンフや資料がいっぱい置いてあったな。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:39:17
>>556-557
小規模農家や兼業農家なんて集落営農での担い手になれなきゃなんの補助もないのが現実。
稲作でもそうだから、他の品目は何も無い。
L資金(借金)だって専業農家しか対象になってない。

>>575
最近進出したがる人が増えてるよ。
現実を知らないんだろうね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:07:31
>>578 専業農家だけなんて条件は無いよ。
認定農業者ならOKだよ。農業と農外のどちらに比重を置くかの判断をして下さいて言うだけだよ。
農外収入に比重を置けば農業は片手間に成らざるを得ない。
俺は農業重視を選択して、サラリーマンとしての出世や昇給を諦めました。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:13:48
>>575
171 :可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 15:55:37 ID:Hyp6b2Gs0
野菜工場がいよいよ本格的に広がり始めるかもしれないけど。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090408-OYT1T00643.htm
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080804/167098/
こういうのだったら今まで自動車工場のラインで派遣やってた人とかでもできるかもね。

190 :可愛い奥様:2009/04/26(日) 21:35:48 ID:Ccn0Dw+i0
ここ数日、日本農業新聞に野菜工場の事が書かれてます。
ざ〜っと要約。

農水省の計画では今後3年間に予算95億円をかけて工場の建設を補助
・生産コストの3割削除を目指す
・設置箇所を現在の約3倍にする

現在の野菜工場は約50箇所あるが大きく二つに分けられる
・完全人工光型・・・閉鎖された環境で太陽光を一切使わない方法
・併用型・・・・・・・・・ガラス温室で太陽光と人工光両方を利用する方法

何より問題なのはコストで、プラントの建設費用のほかに
・完全人工型施設(太陽の代わりになるライトとか 720uの場合)の設置費が3億1千万円
これは同じ規模の養液栽培施設の約17倍の費用、また他に光熱費などの運営費は約47倍かかる試算

農水省と経済産業省の考える野菜工場の普及効果
@経験や勘に頼らない科学に基づく農業
A売れるものを作る農業生産
B地域雇用と所得の確保
C工業団地や商業地など新たな立地を活用した農業生産
D植物工場を活用した新市場の創出
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:18:00
>>579
認定農業者の選定は市町村によって違うけど、
大抵二種兼じゃ無理ぽ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:39:10
俺は2種兼業(副業農家)だったけど、認定農家になる為に借地で規模拡大して1種兼業(主業農家)になったよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:48:15
ついでだけど、俺と一緒に認定取った人は未だに2種兼業農家だと思うよ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:36:06
>>550
司法書士さんこれ分かります?
 住宅特例の件ですが
 負担調整を無視して考えると
 1戸当たり土地200uまでは評価の6分の1
 200uを超える部分は評価の3分の1
 まで課税標準額が下がるらしいのですが

住宅には木造工場農家・木造土蔵農家も含まれるのでしょうか
例えば住宅・木造工場農家・木造土蔵農家がある場合は土地200u×3=600uが住宅特例に該当しますか?

それと木造付属農家は住宅特例の適用外になりますか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:07:31
質問です。
23歳高卒フリーター 
笑われるかもしれませんが、将来農業をやりたいと思っています。
お金が掛かるんですぐには出来ませんが遠い将来やりたいです
あるいは来年、農業大学校に通おうか悩んでます
将来、農業やるに辺り取っておいた方がいいような資格とかってありますか?
簿記の資格とか取っておいた方がいいですか?
無知な質問ですいません
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:37:14
>>585
農業成功マニュアルって本があるから読んでみて。
自部でリサーチすることも必要だよ。
でも、何から手をつけたらいいかわからない気持ちもわかるよ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 05:17:36
>>580
政府からしたら自給率上がれば農家にこだわる必要ないからなぁ
せまい日本じゃ個人農家に任せたくらいじゃ上がらないのも事実だし
儲かるのは自給率とは関係ない高級野菜くらいで皆それ目指すし
まー俺はあと20~30年もやれば老後の趣味程度でいいけど新規はどうなるのか
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 05:39:03
個人農家だから多少赤字でもやってれんじゃないかな
自分の土地ってやっぱ特別だし
企業や法人などの大規模経営が主流になったら作業効率の良くない土地は真っ先に切り捨てられると思う
農地の荒廃はかなり増える
当然赤字で1社でも廃業したら莫大な土地が宙に浮く
採算が取れない情勢だったら引き受ける人もおらず後の祭り
赤字じゃ当然だけど
金貸しと同じで大口を少数持ってるより小口を大勢持ってた方が安全ってこと

589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 07:21:30
>>578
世の中を知らぬのはオマエ。
野菜工場の考えは今に始まったことではない。
オマエ、クワ使ったことないだろ?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 07:39:52
>>586
ありがとうございます
ぜひ、探して読んでみます(`・ω・´)
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 08:22:50
まぁ仮に工場が来ても
莫大な初期投資と維持費考えれば作れる作物は限られる
数捌けて年中売れて利率のいいやつだ
いざとなったらそれ以外の利率が悪めか栽培が難しくて工場じゃ作れない作物に転向するしかないな
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 08:29:33
野菜工場?。
水耕栽培のイチゴで研修したことがあるよ。
ガラス温室で、人工的な培土と養液循環で高設栽培だ。

栽培シーズンが終わったら、露地栽培ならば耕耘機で細かく耕せるというのに、
高設栽培では、「手」で耕せって、アフォですか?
毎年同じ土を使って、発育鈍っても、同じイチゴを栽培しつづけなければ
育成基金(つまり借金)の契約で禁止されている、って、育成どころか足枷ですか?

温室内では全部シートの上でやるから清潔、という触れ込みどころか、足下にはほこりがつもって
町工場の鉄工所みたいですが、露地栽培よりはマシですかね。

溶液循環で病気は広がりやすく、狭いところに詰め込み栽培だから
ウドンコ病もひどかったし(←植える間隔を広くとっても発生する)、
おまけに、水耕栽培のイチゴは、味がそんなにうまいわけでもなかった。

経営者が自分で栽培するならともかく、研修生にまかせて、
経営者はどっかに出かけて、いない。

農薬散布の薬買うにも、ホウキひとつ買うにも、いちいち経営者(社長)の許可を
得なくてはならなかったが、現場にいないうえに、金を出し渋るから、
もう、野菜工場ときけば、欠点を先に思い付くよ。

その経営者は自宅を担保にしていたと思うが、60才定年?のときに
全ての財産を失った模様。まあ、温室の野菜工場を、宅地転用して売却すれば
全額返済できるだろうけどさ。都市近郊なので。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 08:33:40
>>589
×野菜工場
○植物工場

野菜でしか生産実用化できてない(葉野菜のみ・それでも高コスト)のが現実だけどね。

>>591
根菜はもちろん、作物で一般生産が出来るようになるのはまだ先と思われ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 08:37:43
ビニルハウスを使えば、ガラス温室よりもはるかに低コストで作れるうえに
味もいいときているから、
そんな安値攻勢を受けたら、野菜工場の出番なんてないぜ。

輸入品にしても、赤道超えて運ぶ船(冷却コストがかかったり、穀物は熱で傷む)
とか、飛行便(高価)などの制約はあるにしても、
中国なら近いし、人件費が安いなら、野菜工場の出番はますます無いな。

595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 09:46:08
野菜工場 = 中国
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 12:42:39
競走馬生産牧場は今のところどうなのかな?やはり経営の方が赤字の牧場が多いのかい?
募集する人も多いのかな?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:43:57
第一次産業ネットでいくつか求人出てたはず。>>596
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:12:45
競走馬生産牧場は、何度か見たことがあるよ。
北海道のえりも岬近くとか、茨城県阿見や那珂(調教場)、
那須町にも観光だけどお何箇所か馬牧場あるな。

牛の牧場よりも、施設に金がかかって、管理もぐっと清潔で、
上流階級の牧場という印象がするよ。
経営の方が赤字か大変だろうというのは、言うとは思うが、
出る金が多くても、いわゆる畜産(牛、豚)よりも、入る金もすごく大きい感じだ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 19:03:15
>>594
前に農業新聞に日光温室ってのが載ってたね。
肩屋根で日光のみの加温で野菜を栽培するんだけど、モノが悪杉。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:43:44
葉タバコ栽培している人いますか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:44:19
結局、地べたで栽培する野菜にはかなわないってか。
現状では。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:51:45
>>596
以前競馬ファンだった。今の競馬はシャダイ・ダイナに席巻されている。
中小の牧場も経営が大変だろうな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:46:36
独立して農業で生活している方に質問です
農業始めるのに資金はどのくらい準備しましたか?
400〜1000万は必要と自分が今、読んでる本には書いてありましたが農業法人とかで働いてもなかなか貯まらないですかね?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 09:16:09
それって生活費は、別だからな、念のため。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:34:50
農業やりたいんだけどこれだもんな・・・
 ↓
【経済】「日本は農産品開放を」「特定分野のみを優遇すべきではない」…日本経団連の御手洗冨士夫会長
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241052592/l50

1 名前: らいち ◆/INTEL.Aso @らいちφ ★ 投稿日: 2009/04/30(木) 09:49:52 ID:???0
日本経団連の御手洗冨士夫会長は27日、滞在先のスペイン・マドリードで日刊工業新聞社の
インタビューに応じ、世界貿易機関(WTO)ドーハラウンドの早期妥結に向け、日本は農産品
市場を開放すべきだとの考えを示した。日米欧の経済団体首脳らは先週末に開いたG8ビジ
ネス・サミットで、各国の保護主義を防ぐにはドーハラウンドの09年中の妥結が必要だとの
認識で一致。これを受け、日本も特定分野のみを優遇すべきではないとの考えを示した。

御手洗会長は「世界同時不況がドーハラウンド早期妥結に向けた日米欧経済界首脳らの
認識の一致を導いた。欧州連合(EU)も望んでいる」と述べた。ドーハラウンドは妥結しない
限り実行税率引き上げなど自由貿易を妨げるリスクがある一方で、妥結すれば年1500億
ドル以上の経済刺激効果があるとされる。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0920090429aaac.html
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:12:56
>>585
「新農民になろう・新規就農の設計と実例」って本も参考になると思う。

実際に新規就農した人たち(有機に偏りすぎなのはアレだが)の実例が書かれている。
営農規模(土地の広さ・自己資金)や作っている品目、持っている農機などの他、
どういったルートで就農したかとか、利用した自治体の補助の種類とか。

「農業成功マニュアル」と内容が被るところもあるから、本屋で確かめて必要な方を。

>>603
農業法人にもよると思うが・・・。
自分の知ってる法人は20代後半の社員で手取りで20万円位の給料で単なる作業員。
農業知識を身につけつつ金も貯めるってのは難しいかも。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:32:05
>>606
やはり、他業界でまずは金を貯めるのが無難ですかね
外食辺りは、一応店長になれば人、物、金を管理する辺り農業にも多少は通じるものがあるし給料もまずまずだから金貯めるなら外食辺りが無難かな…
不動産は、ノルマがキツそうだしなぁ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 04:12:44
流通の現場を見ておくのは大切かと
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 05:45:06
>>608
百姓は百姓に専念しろ
屑が!
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 07:30:32
呪い厨ほどの屑はこの板でも農薬電波やクーロン君くらい。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 09:09:30
>>603
金はあった方が便利だが、
無いからできない、なんて言っていたら、笑われるぞ。
俺はかつて貯金350万で、今は軌道にのりかけて、貯金はほとんど無くなったが、
機械代は150万くらい。他は、生活費で使ってしまった。

半分以上は、農業以外の、ふだんの生活費で使ってしまったというのも、悔やむところだが。
612611:2009/05/01(金) 09:22:05
バイトしながらだけどな。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:37:02
俺、貯金30マソで農業始めちゃうもんね。バイトしながらだけどな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:42:52
>>611
いや、情けない事に貯金全くないんで何かしら仕事に就きます
頑張ります(`・ω・´)
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:50:27
>>592
機械で耕転できるイチゴの高設栽培ベッドもあるよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 08:23:03
このスレでお勧めなのって農業成功マニュアルって奴だっけ?
どこで見たか忘れた、あとお勧めの本とかサイトとかあったらよろしく
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:36:01
>>616
農業成功マニュアルの作者のホームページとかは?
あと本は「農業に転職する」とか。
農で起業する、の杉山さん本とか。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:45:09
>>609
なんで?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 07:17:36
>>617
読みものとしては、面白いけどあれで全てがうまくいくとは思えない。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 07:42:12
>>619
成功マニュアルって題名だけど、実際はマニュアルなんかないからね
自分で成功する道を開かなければならない
あくまでも、参考程度
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 07:58:21
どもです。
ちゃらいことばかり書いてある本じゃなくて教科書とか学問チックな本が欲しかったんだけど、
中々見つからないんですよね。
就農センターにリンク張ってある何とかかんとか3級のテキストでも読んでみるかー。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 09:27:44
農学基礎セミナーシリーズは?
農業高校の教科書うぃ一般向けに編集しなおしたやつ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 09:48:12
何を栽培するかが決まってるなら農文協から作物別の本が出てたよ。
624名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/03(日) 17:38:38
609さん、何で?百姓ってのは、100の仕事をこなしてこそ「百姓」なんだ。今は、溶接もPCも、無線ヘリ・無線草刈り機も。
英語・中国語だって出来なければ駄目なんだ。農薬の知識は薬剤師並み。べトだけいじっている時代じゃあねーんだ。法律・経営・
経理だのと1000位のしごとをこなすんだ。車も大特までもこなすんだ。家族の場合は分担してやることになるでしょうね。
625名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/03(日) 17:51:07
続 俺も百の子供だが、フィリピンの農家に泊まって「オクラ」と「きゅうり」の畑で汗を流した。
現地の野菜は、大味なんだな。そこで、日本の種子を持って行ったよ。

最後に一言「屑」とは何だ。全百姓を愚弄しているんか。だったら、食料全部「中国」で賄え。
2チャンとは言え、皆真剣に考えているのに、情けねーのがいるな。こいつ、日教組の残党だ。
皆。真剣にかんげーてんだ。
626名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/03(日) 18:00:19
609さんは限りなく犯罪に近い。人権問題だからな。絶対に探し出すぞ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:35:00
農家に婿入りするというのはどうなんですか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:44:21
うちは毎年米を作ってるけど、他の作物作ってる農家の人を尊敬している。
朝早いし、休みはないし、環境にも左右されるからね。
これから農業やるみんなも頑張ってくれ!ただ腰には気をつけて下さい。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 19:17:19
米こそ尊敬するなー
ナンボにもならんだろ
主食のクセに安すぎるんだよ
630名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/03(日) 19:22:36
大喜びだ。しかし、飽くまでも「よそ者」なんだな。ただ、そのうちの親父とお母さん次第。モチ、相手の女性が気にいれば大丈夫だ。
いきなり専業でなく、自分でしっかりした技術とか仕事をしていると、うまくいくケースは結構有りますよ。観光バスのドライバーさんや先生。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:35:43
>>629
ド素人の俺からすると米ってそんなに儲からないんですか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:41:21
同じド素人の俺としては米だけしか作らないってのは夏の間は何やってるのか不思議。
米は底値が知れてる感じで安定してる気がするけど
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:04:03
米作ってます。田植えしてます。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:21:39
>>630さん
627ですけど、うちは男の子がいないいので、農業したい方が来てくださったら親が喜ぶだろうなって思います。このスレを見て、なんかうれしくなりました。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:59:06
628だけど兼業だよ。さすがに米だけでは無理だね。減反で半分に減ったし
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:24:23
就農支援機関で有機栽培と無農薬で農業やりたいって言ったら止められた。
きついし経営が成り立たないって言うんだけど、そうなんですか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:34:59
有機無農薬は熟練のプロが長い間探求してたどり着けるユートピアと思いねえ
夢はとりあえず普通に農業で食ってけるようになってから見るんだ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:42:16
>>636の質問がテンプレじゃないかと思い始めてるオレガイル
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:59:30
米か果物育てたい
ってか農業やりたい
頭とか決して良くないが絶対、いつか農業やる!!
周りから笑われたが農業やる。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:18:36
おれ調理師だったから、生産者いてこその俺たちであり料理だという実感はいつも感じてた。
生産者に憧れたこともあったけど、ちょっと無謀だと感じ諦めた。
非農家で新規就農を志す方、がんばってください。
よそ者とはいえ、あなた方みたいな人材が流れ込むことは、絶対にプラスになると思う。
641名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/04(月) 05:33:25
おっ、いい兄ンチャンが出てきた。感謝・感激です。
ついでで失礼。 1、皆さん、真面目。  2、自然相手で、定年退職・リストラなし
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:19:26
>>638
既に>>2に入っているが。

>>639
家庭菜園から始めると良いと思われ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 11:13:40
脳狂臭いスレですね
644名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/04(月) 13:32:29
農家が頑張っているから、オメーら食っていけるんだ。「認知症」だな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:13:12
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 20:05:42
>>639
新規で米か果物って言ってる時点で本当に頭が悪いわね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:40:59
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:43:16
馬鹿は馬鹿なりに社会の歯車になってればいいのに、と思う
農業やるってことは社長になるって事を理解してない奴大杉
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:47:17
>>648 その通りだよ。
サラリーマンと自営業者を比較する意味不明
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:49:50
>>649
相手にしないほうがいいよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:00:17
>>647
627ですけど、嫁入りじゃなくて、婿入りはどうですか?です。うちの両親はリンゴ作ってるんですけど、跡継ぎがいないので、あたしの結婚相手が農業に興味があったら、いいなって思ったんです。
それで、農業始めたい方ってゆうのは、そういうのは嫌なのかなって思って、聞いたんです。紛らわしくてごめんなさい。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:17:50
「中国の黄砂・酸性雨対策に日本が協力」「中国人研修生1万人受け入れ」 麻生首相が見事合意を取り付けてくれる
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1241075020/
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:45:18
中国なめたらやばいすよ。あの国はまじすごいすよ。
ホントはもう日本なんか負けてるんすよ、みんな言わないけど。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:14:03
知ってますよ!
あの酸性雨は凄いのは、元だからな!
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:26:49
でも我慢してるよ、黙ってること多いじゃん
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:45:47
>>651
腐るほど相手はいるんじゃないですか、相手の男性のえり好みをしなければ。
分かっていて訊いたんでしょうがね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:34:32
女の子はやく…はやく来て…
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:54:01
今本気で農業やってみたいと思ってるのですがまず何からすればいいのでしょうか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 01:00:25
これから住みたいと思う所を、見付ける事。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 01:16:10
>>656
最近の若い人で、農家にお婿に来てくれる人はなかなかいないですよ!?だからうちの両親は、歳とって働けなくなったら、全部人を雇って経営者としてやっていくとか、受け渡して土地代をもらうようにするとか、いろいろ考えてるみたいです。
でもそのあとは…?って考えたら、やっぱり、立派な畑だし、誰も継がないのはもったいないとあたしは思ったのです。

今までは、あたしも別の職があるし、普通にお嫁に行くつもりでしたが、ゴールデンウィーク畑を手伝っていて、それでいいのか?!と思ったのです。

このスレで、新規就農を目指す人がいることを知って、うれしくなって、つい書き込んでしまいました。だけどちょっと皆さんの流れとズレてて反省してます。なんか文章長いし…乱してる感じでごめんなさい。

ただ一つ言えることは、体を動かして働くの気持ちいいですよ!みなさんも頑張って下さい。
661南極13号 ◆7KcGEO/q6o :2009/05/05(火) 02:47:15
>>660
婿取り目的で農業研修者の受け入れや従業員募集をしている法人もあります。
市・県・農業大学校などに研修希望者がいないか問い合わせてみるのも面白いと思いますよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 03:58:08
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 04:02:15
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 04:07:20
婿探してる人も、婿入りしたい人も、農家の人のブログにコメントでもして、そこら辺から知り合うのが良いんじゃないかと思います。

http://syokuryou.hp.infoseek.co.jp/blog/blog01.html
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 05:00:00
>>653
マスコミも報道しないからなあ〜
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 05:08:22
中国は人手も土地も安いらしいけど機械が無いし施設作ろうとしても鉄とか素材が悪くて日本みたいな施設が作れないとか
月給の凄い安いおばちゃんとか総動員して薬を散布したり刈り取るらしい
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 07:42:34
>>660
きっこの日記みたいな文体だぬ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 08:46:21
おお・・ 結婚したい、農業やりたい、俺にぴったりじゃないか
正確には、農業に逃げたいかw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 08:51:24
>>668
農業に逃げたいとかそんな感覚でこの世界に来ると失敗する
甘い気持ちで来るなら辞めた方がいい。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 09:05:14
食を問いたいー。
その一環として、1月4日からテレビ東京で同社制作の農業情報番組「畑のうた」(毎週日曜日午前11時〜)もスタートした。番組冒頭には女優、上野樹里さんが登場して案内人を務める。

 「芸能は昔、祭りから始まり、祭りは農業や収穫から始まった。つまり、アミューズとしても根幹にいきついたのでは。今こそ、食の豊かさやライフスタイルの考え方を語れれば」
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200902140039a.nwc
サザンオールスターズや福山雅治らが所属する総合エンターテインメント企業、アミューズ(東京都渋谷区)が新規事業として農業に乗り出している。
http://www.lalala-project.jp/
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 09:11:39
ああ、ダッシュ村か・・・w
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:54:32
こんにちは、娘です(^O^)/
>>661〜664
ありがとうございます。全然知らなかったです!参考にさせていただきます。
>>667
確かにw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:46:34
大学校に研修問い合わせ→あわよくばは是非やってくれ
俺なら飛びつく

でも自分で言うのもなんだけど出来不出来激しいから外れが来ても泣くなよー
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:25:22
658ですが
北関東住みなので地元〜他県でも近場がいいですかね・・・

相談所?とか通さずに直で就農募集してるとこないですかね・・・
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 20:16:22
ひろゆきの彼女のギャル社長が農業とかマスコミに出てるのは悪影響ではないか
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 20:37:08
皆さんは農業に就く前はどんなお仕事をなさってたんですか?
気になるんで良ければ教えて下さい
ちなみに自分は農業に興味あるまだ20代の学生っす
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 20:37:46
農学部って東大の院出ても就職が無いとかそこらへんがひどいよな。
食と医は最重要で保護すべきだと思う。
ギャル社長とかふざけるのも大概にしろ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 20:40:21
というかただの農協や就農程度じゃ学歴が役に立たないだけじゃね
インテリが食関係の職につきたいならバイオ系だろ
日本のバイオはアメリカに比べると大分糞いけど
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 20:40:39
>>676
俺今4年で5月の就農インターンに申し込もうと思ってる。
みかんブドウらへんをやりたいと思ってるんだけど、
新規就農者の憂鬱スレで元SEの人が大量に居るから参考になるよ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 21:27:18
>>679
レスありがとうございます
あーSEの方が多いんですか
なんとなく、SEが農業に憧れる気持ちがわかる気がする…
ちなみに将来、就農するのに役に立つ職種とかありますかね?
それとも、特にないですかね?
個人的に、外食とかあるいは小売の食品部門は役にたつのかな?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 21:58:07
>>676
某通信会社の企画部門
ちなみに新規就農でなく後継者ですが。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 22:29:04
>>676
素材メーカーの生産技術エンジニア。
非農家出身の脱サラ新規就農。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 22:54:16
SEは使い捨てと聞いたよ。40前半までしかできんらしい
しかも最近は給料が安いそうな。7Kとか言われてる
だから農業に来る人が多いのだろう
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:00:31
昔はSEは高収入だけど激務だったのけど今は完全なブラックが多いっぽいね
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:14:39
>>681
後継者ですか
うらやましいっす
>>682
自分も周りに農業関係の人が全くいないんで、金貯めて脱サラして農業ですね
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:28:38
TVKでかながわの農業特集やってたね
687686:2009/05/05(火) 23:46:27
非農家の自分としては、
実家が農家の時点で勝ち組だと思った。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 01:11:51
>>680
最後は体力がものを言う。
体力がつく仕事だね。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 01:16:54
体力つーか腰だな
腰さえ限界に来なきゃいくらでも出来る
同じ作業を延々と繰り返すから体力的には余裕だけど腰が辛くて無理というかんじ
作業内容によって腰じゃないこともあるけど
そこら辺の配分も上手くできるようになるといいんだが仕事に追われると難しい
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 02:24:27
新規で就農したい人に興味を持って欲しいのは、JAと地方行政。
自治体も色んな考え方持ってるから、自分で探してみるのもおもしろいと思う。
土地の登記とかあるから、法律も知っておくといいよ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 02:58:24
>>689
トラックの荷台から箱を下ろすときに、俺はいちいちあおりを降ろしていた
んだが、近所のやつは余計なことをしていると笑っていた。それでそいつは
腰を痛めてしまった。一度痛めてしまうともう元には戻らないそうだね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 03:40:38
>>684
農業の求人もブラックじゃね?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 08:05:00
このスレに大学生居ないの?
マーチ以上とかまずいないか。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 08:08:17
新規就農の集まりでは・・・

・元コンピュータ業界の人達
・会社で上手く行かなかったのか戻ってきた人達(農家の息子)
・旅行の延長で来た人達
・趣味の園芸(60歳過ぎ)

大体がこのどれかでしょう?
最近は建設業からも少し増えてると思う。

性格的にはのんびりした人と
病的に神経質なタイプが多い。

都会の暮らしがそれなりに上手く行っていれば
農業なんてハイリスクローリターンな職業、本気で考え無いよね。

若くて農業大好き、頭も性格もよく体力も金もある人は滅多にいない気がする。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 08:12:22
土地無し非農家、唯一の利点は、「どこで農業を始めるか、選べる」ということ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 08:52:22
>病的に神経質なタイプが多い。

そうなん?
697名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/06(水) 10:07:23
意外と、前職が役立ちます。皆とは言えませんから自己責任で。サービス業の方「観光農園」。同じく営業マンは、市場をよく把握しているから、農業をしながら
農家から買取リ仲介業。都会からグループの「体験農業」で、両親と妹で来たギャル。「土蔵もあり、部屋・田畑が広くて・・」と言って惚れ込み5人中3人、
その村にすっかり溶け込んでしまった。まあ、その家の両親と兄ちゃんをしっかりかり観察すべき。女性は適応力が旺盛だ。飽くまでも自己責任でね。
      
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 11:12:15
できるだけ、マイナーな作物に目をむけてみよう。
そしてそれがどのように店頭にならぶのか、また加工されてならぶのか調べてみよう。
そして流通業界の方と会ってどれだけの価格でどの位引き合いがあるのか聞いてみよう。

後は作ること。それは貴方達が経験測というものを身につけている最も得意な部分。
それは流通業界の人たちには真似できない部分。
オレも稲作はきっぱりやめた。
全く新しいものを作り始めた。隙間商品だ。薬用とかではない。
中国から国産品へのかわり目これは数十年全くなかったチャンスなんですよ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 13:27:09
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1202806317/

301 :ななしのフクちゃん:2008/05/14(水) 15:20:33 ID:zPH5koZQ
福祉って人を集約出来る可能性がありますよね。零細農家の私としては非常に美味しい訳で。社会参加・自立支援と有機農法、機械に極力頼らないという農法を目指している私にとって、一緒に仲良く仕事出来る可能性があるのではないかと。


302 :ななしのフクちゃん:2008/05/15(木) 02:17:25 ID:ERxnJ45R
>>301
はあ?牛や馬のようにこき使うのか?



・・・・・・・
700名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/06(水) 17:40:35
698さん、それそれ、毎年の台風・大水に困った稲作農家では、水田を「レンコン田」「くわい」にしたり「マコモ」の栽培に乗り出した親類の兄ンチャンがいた。
レンコンの掘り出しは大変だが、機械もある。「マコモ」はさっぱりしていて、歯ざわりは、グーだしメタボ解消にもいいらしい。色々と考えるといいよ。俺も農家。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 18:57:13
どのくらいの規模があれば生活できるぐらいの稼ぎあるんですか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 18:59:24
ド田舎で贅沢しないで農作業が人生で300万なら普通にやりゃできんじゃないの
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:13:43
>>701
栽培面積(借り入れ含む)× エックス(反収)=貴方の欲しい額

つまりエックスにあたる作物何にするか考えることですね。
わかってると思うけど、反収=利益では無いのだから手がかからず売上高く見込めるものですね
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 21:06:18
実家に畑があります
主はりんごとぶどうですね
規模はヘクタールとかはわからないですけどそこまでは大きくは無いです・・・
705名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/06(水) 21:22:51
704さん。食生活や好みが欧米化(あまり良くないが)してきたから「ワイン葡萄栽培」は正解。頑張れ!
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 21:56:11
>>609
ユニバーサル園芸のことか。
単純労働だけど、まともな規格で出荷するには障害者だと
厳しい部分もある。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 22:30:50
>>706
>>699な。
 
あくまでリハビリの一環としてやるにはいいんじゃないかな?
社会福祉法人や地域の福祉事業者がフリマとか開いて売るぶんには、
とてもいいことだと思う。スレ違いだけど。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 23:41:00
遊びで農業やりたいんだができるかな?
副収入的な感じぐらいの規模でさ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 23:45:17
出来るだろ
遊びなんだし
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:02:52
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 04:21:15
播種機ってごんべえ、菜々子、クリーンシーダのうちどれがいいですか?
手押しで1粒播種をちゃんとしてくれる機械がどれなのか教えて欲しい。
712名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/07(木) 11:19:56
708さん、農業は「最高の趣味」です。食えりゃいいんです。それに最近の消費者は
曲がったきゅうりでも、買うようになったから大丈夫です。まあ、やってみな。
いい、わけーのが出てきたから、日本の農業、元気になるよ。有難うね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 13:49:28
最近の若い人の農業ビジネスって冴えてるなぁって思う
そんな、自分は22歳だけど俺も本読んだりして今から勉強しないといけないな
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 16:02:15
マスコミが取り上げるのは成功例のみね。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 16:05:34
そりゃそうだ流行らそうとしてるんだから
国だかホンダだかが後ろにいるのか知らんが
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 16:06:11
ついでにそういう胡散臭い成功例なんちゃらは全部低学歴の人向けに作られている、
農業に限らず。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 16:16:59
胡散臭いかどうか知らんが、成功した人は素晴らしい。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 16:52:48
487 :農NAME:2009/03/11(水) 19:40:53
茨城県石岡市{JAやさと}では有機農業モデルタウンに指定され

1有機農業を目指す新規就農者の受け入れと支援
2、有機農業の技術向上
3、生産者流通業者消費者の連携
を目標に様々な取り組みが行われている。
全農家300戸のうち50戸が有機農業生産者。JAやさとは 有機農業
研修制度がある。39歳を上限とした家族対象に2年間にわたり、栽培技術
管理農機具の操作販売流通ルートの開拓などノウハウを習得できる。給与の
支給し、一部は後に返還するシステム。すでに20戸が地域に定着。

国が有機農業へ本格的に取り組むきっかけとなったのは、2006年12月
の有機農業推進法の施行でした。この法律では、有機農業の推進に関する
基本理念が定められ、国や地方公共団体の責務が明らかにされています。(中略)
同法では、国および地方公共団体は農業者や消費者などの協力を得ながら、
有機農業の推進に関する施策を総合的に策定し、実施する責務があると法的に
義務付けたものとして画期的です。(中略)
このような有機農業による、地域振興を全国的に展開していくため中心となるのが
モデルタウンの育成事業です。これまで有機農業の運動を支えてきた産地を核として
栽培技術や消費者との交流、直販施設やインターネットを利用した販路拡大などの
ノウハウを積極的に広めてもらうため、08年度は全国で45地区が有機農業
モデルタウンに指定されました。聖教新聞2009年2月19日掲載

719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 17:41:11
>聖教新聞
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 19:58:30
ひろゆきは韓国人でK
韓国の中でも被差別部落出身のB
ひろゆきの彼女のギャル社長は農業始めました
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 22:19:55
>>711
播種機は種によって得意不得意があるよ。
722711:2009/05/08(金) 00:30:50
>>721
ホウレンソウの丸粒を点播でしたいのですが、シェアが高いのはごんべえ
ですか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 20:43:09
>>722
ホウレンソウの丸種は、一番まきやすい手頃なサイズ、形状なので多分どれでもOK。
俺はごんべえで全く問題ない。

俺はシードエース(真空機)とごんべえを使い分けてるが、ごんべえは軽くて株間の調整ステップが細かいので使いやすい。
でも小さい種が苦手だし、播種精度が今ひとつなのでカブなんかの粒が小さくて精密に蒔きたい品種は真空機にしてる。

菜菜子、クリーンシーダーは使ったことがないので分らないけど、
ホウレンソウだけじゃなくて、たまには他の種も蒔くのなら、そいつらもカバーできる機種を選んでおくと良いんじゃないかと。
あとは、軽いのも考えもので、作業は楽だろうが覆土鎮圧が甘くなるので気をつけるべし。
軽さをうたい文句にしてる機械にウェイトを乗せて使うハメになってもつまらんので。

残念ながらシェアは知らん。

724722:2009/05/09(土) 01:53:41
>>723
詳細なレスありがとうございます。

ホウレンソウの他に小松菜をやりたいのですが、ごんべえから取り寄せた
資料では、かぶ、小松菜の種は静電気除去のため粉石灰や小麦粉をまぶした
あとでふるいにかけてセットするように書いてありました。

本体の重さの重要性はよくわかりました。
シードエース 高性能みたいですが、高くて手が出ません。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 13:33:31
当方農家の跡取りで田んぼ一町五反、畑五反ほどをやろうとおもっています
一人では作業がきついとは思うのですが

http://wiki.livedoor.jp/marriage_2ch/
ここを見てから一生独身でやっていきたいと思うようになりました
やはり農家はパートナーがいないときついのでしょうか
いまは機械化も進んでいて・・・というところに僅かな期待をしているのですが
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:50:55
やってできなくはないだろうが、周りの目に耐えられるか?
旧時代の石頭はまだ生き残ってるぞ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 18:56:42
田圃1町5反は一人で楽に出来る。
畑5反は、一人で出来そうな物を探せば出来る。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 19:24:44
>>725
すべての生命はDNAの箱舟である
きみは箱舟じゃなく泥舟だったって事だな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:06:51
>>725
あなたは何のために生きているんですか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:37:21
>>724
小松菜はごんべえでOK。
たまに2粒落ちるときもあるけど、小松菜なら間引く必要もないので問題なし。

シードエースはやたら重いので、俺はごんべえで済む品種(うちの場合はカブ以外)はごんべえにしているよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 21:03:04
>>725
後半部分みたいなこと書くとスウィーツが湧くからやめて
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 21:49:59
周りの目は特に気になりませんが疲労で生きてるのに挫折するのが怖いです
何のために生きてるのかとおしゃいますが
妻子を持って精神的経済的法的に厳しすぎる制限を受けることがどう生きがいになるのか見当もつきません
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:33:41
>>728

>>728-729

と、このように田舎以外にもこーいう輩が結構居るもんです
田舎ではこいつらがうじゃうじゃいます
「結婚したいけどできないんですよー^^」ってごまかし続ければいけるかもな
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:40:33
>>733
まあ確かに当方85キロのメタボ体型なんで
誤魔化す以前にそのとおりなんですがねw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:40:59
テスト
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 02:28:50
>>732の結婚観とか事業者センスは普通に正しいと思うよ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 07:09:12
>妻子を持って精神的経済的法的に厳しすぎる制限を受けることがどう生きがいになるのか見当もつきません

ここは日本です、甘えんな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 07:19:14
【日本列島は日本人だけの所有物じゃないんですから】
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=hWWmG77iBsE
スレ違いで大変申し訳なく思います。
民主党、鳩山幹事長のインターネットの生放送の一部です。
在日(外国籍)に参政権を無条件で与えると発表している時の動画です。
在日の皆さんは【在日特権】など日本人以上の恩恵をすでに受けているんですが‥‥
日本の参政権まで与えてしまうと勿論日本人とは比べ物にならない程の権利を得る事になります。
ちなみに在日の殆んどが戦後混乱時の不法入国者や 帰国命令を無視した者、朝鮮戦争の難民等です。
戦後混乱時にいた在日は戦争で日本の男子が少なくなっているのをいい事に土地の不法占拠(パチンコが駅前に多いのはその為)、
レイプや強盗、殺人や放火など犯罪を多く犯し、日本にさらなる混乱を招いた人達です。
そして在日の皆さんは美味しい【在日特権】を残したまま日本の内政にも手を出したいみたいです。
外国人参政権は重要な民主党の方針だと思いますが、テレビではこの件は放送されていません。
ちなみに諸外国で日本人が参政権を取得する場合は、
多額の寄付金や高額年収など様々な条件が必要になる場合が殆んどです。
次は参議院選挙で民主党が勝利した時の在日の書き込みです。在日と民主党は繋がっているみたいですね。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=5&board=552022058&tid=cf9qa4nhbfffca5ga5b&sid=552022058&mid=83344
在日の皆さんは無職が多く、日本人ではなかなか申請が通らない生活保護を受けています。
年金は払っていませんが、衆議院選挙で民主党が勝つと年金が貰えるみたいですね。
後、書き込みで【ネットの普及で90年以前のネタは使いにくい】とありますが、
これは日本に強制連行されたという嘘の事です。
コメントに日本人がお人好しな事を利用して騙している事まで書かれています。
    【私達日本人は騙され、食い物にされています】
日本人が騙されているという事は自分も騙されているのは勿論ですが、
家族や親戚、友人や自分に良くしてくれている人も騙されているという事です。
私はそんな事を許す事が出来ません。皆さんにも事実を知ってもらいたく紹介致しました。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 08:54:41
俺は「男は結婚しないと本気にならないから早く嫁さん見つけろ」って言われるよ
実際その通りだと思う
自分一人が食っていくだけじゃ農業やるモチベーションとして低いと思うよ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 10:07:37
>>725>>739

農業=自分一人が食っていくだけ、のことだとしたらモチベーションMAXだよ
「農業」と一言で片付けたとき、誤解やすれ違いが生まれる

どこで何を栽培するか、面積はどれくらいか、どういうやり方で行うか、
どのように売るのか、その後どこまで手を広げ、結果最低どれくらいの収入を望むか

一言、「農業」って言われたときは、警戒するようにしてるんだ
だって全員が全員違う十人十色、ご近所かつ同じ方法で栽培・販売してるわけじゃないのに、
どうして「農業」の一言で具体的な話ができるのか意味が分からない
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 10:18:06
何その個性も可能性も無限大理論・・・。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 10:47:04
今の時代寄生虫みたいな妻子に金を吸われるのにその金を稼ぐモチベーションがどうって・・・
老後だってその妻子にっ吸われる金を使えばいい老人ホーム入るなり出来るんだろ?
家族がいなくて寂しいって言うけど今や殺人事件の半数は家族同士で殺しあってるのが占めてるんだってよ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 11:52:19
大豆とか小麦って儲からないの?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:08:12
結婚観は、すれ違いだろ。

嫁の食いぶちくらい気にならないくらい、稼げばいいだろ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:08:38
農協がよそ者を入れないんじゃないの?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:15:39
農業って株式会社見たく共同経営ってできないの?
個人の起農だと現実的じゃないでしょ?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:27:24
>>742
妻はともかく子供まで寄生虫よばわり・・・
ほんと哀れな人

そんな君も親が産んだから今がある

子供が溺れて飛び込み死んだ親
火の中に助けに入って死んだ親
そんな気持ちは一生わからないだろう
子供を作らないほうがいいよ
君は虐待すると思うから
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:55:39
何で結婚観になってるんだ‥‥
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:57:55
農業全般がただの仕事にとどまらず、生き方そのものだからじゃないの。
住む場所、労働時間、人間関係、結婚、哲学思想、etc...
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:58:06
ケコンの話はもうやめようね
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:02:22
>>747
よっぽどできた人間じゃなきゃ死ぬまで脛をかじると思うよ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:05:47
ひろゆきの彼女のギャル社長が田植えをするんだけどギャル男は不可らしい

男を否定的な人だね
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:29:41
度々農業のギャル社長とかいう話を出す奴いるけど糞どうでも良い。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:45:41
ギャル禁止の方向で
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:23:14
テスト
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:25:28
朝の新聞配達なんか嫌だ、早起きできないといってた奴が、
子供ができてお金が少々足りなくなって、
自ら、新聞配達はじめたよ。

結婚すれば男は本気?になるというのは本当。

単に歳取って、早起きするようになっただけかもしれないが。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:48:13
>>756
この不景気
本気になった程度で解決する問題は少ないと思うぞ
俺はまだ未婚だが相手を選ぶときは顔や胸の大きさじゃなく
親友以上の関係になれるかで選びたいと思ってる
そうすれば助け合いながら共に困難を越えられると思う
でも
http://wiki.livedoor.jp/marriage_2ch/d/%b9%b1%ce%e3%a4%ce%b2%e8%c1%fc


実際昔と違ってこんな女が今はすごい増えてるよ
ここに出てるような糞みたいな嫁をもらった日にゃねえ
俺だったら心中まっしぐらだろうな
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:52:13
守るべきものが出来れば頑張れるって感じじゃないの?
特に子供なんて出来ちゃえばさ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 18:13:47
親の土地、親戚の土地を合わせて1町半あり
そこで畑作をやろうと思ってます
今現在、近くの農家に貸してあるんですが
これって明日から使うんで返してくださいっていえば
使えるのかな?
親に聞いてもよくわかってなく、書き込みしました
賃料は3反で年8千円らしいです
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 18:14:17
生物学的には子供を生もうとするし生んだら守ろうとするはずなんだけどね。
嫁は知らん。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 18:17:00
正直無理ぽ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 18:50:37
>>759「明日から使うんで返してください」と言っても違反ではないが、
今の作物の収穫が終わってから返してもらうのが良い。
人によっては、ちゃんと耕し終えて、綺麗にして返却してくれる。

返却は、1年前に言うなら(来年から返してもらってもいいですか?)、
何も問題ないだろう。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 19:06:23
>>759
5年とか10年とかの契約をしてなければ
>>762の答えで良いけどね。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 19:33:34
小作権が思いっきり無視されてないか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 19:49:57
最近の農業ブームって世間が右よりな事を良い様に自給率50%というは―めるんの笛で低所得者層の固定化狙ってる気がしてならない
政府は窓口は広げます、1億円規模の農業を作りますとか言うけど広げた後のことは今までどおりだし1億円なんて法人化でもしなきゃ無理
今までどおりだと一部以外は低所得、法人化するって事はもちろん労働要員今の派遣的立場の搾取構造の増加にしかならん
自民は基本的に格差社会を作りたがる政党だし
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 20:40:16
>>759
貸してというか、他の人に作ってもらってる(=管理してもらってる)農地を、「明日返してもらえるんですか」
などと考えてる時点で農業的なセンスが著しく欠如してると思うがな。

借りてる人が耕作、土作り、農地保全にどれだけ手間を掛けてきたのか、少しは思いやれないものなのか。
もし貸借解除に関してモメごとになったら、地域社会と今後どう付き合っていくつもりなのか。
しかも親の土地だけならともかく、親戚の分までって......
無理なことをやったら収穫前の畑にラウンダップが飛んでくるぞ。

まぁネタなんだろうが、もし本気で考えてるんだったら、地域の親分さんと良く相談して、間に入ってもらえよ。
クソ農地で、借り手も辟易としてるんだったら円満に解決するだろうが、それだと今後お前が食っていくのに困ると思うがな。

もしお前が俺の地主さんの子供だったらと思うとゾッとするわ。


>>764
小作権は、貸し手の権利がかなり制約されるので、最近の農地貸借では権利設定しないことの方が多いよ。
その代わり5年とか10年の有期契約にして逐次更新てのが主流。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 02:10:40
>>759
保証金を払うことになるかもね
うまく解決できないようであれば
さっさと裁判する方がいいよ

もし小作権が設定されてたらそれを買い取ることになるが、
小作権を売り渡すかどうかは小作人の自由
てのが基本かな
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 02:18:59
×保証
○補償
要するに立ち退き料
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 15:10:14
1万1千坪の山林があります新規に果樹園を営むにはどういう手順で事を進め
予算はいくら必要になりますか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 15:12:26
山林だけではわからぬ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 15:37:12
木を切って株をお越し、道を作って、木を植える。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 16:06:14
>>770
地目が山林になってて現地は確認してないけど
その周りは果樹園だらけだと聞いたので
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 17:18:48
これから、か、か、果樹園だとおううう???
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 17:35:05
売ってどこかの農地を買う
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:19:46
折角ご先祖様が残してくれた土地なので
有効活用したいなぁと考えたんだけど・・・
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:22:46
管理出来るのか
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:24:57
どんな状態から知らないけどそれだけ広いとガチ雑木林状態なら農地にするだけでも多大な手間と金がかかるだろうし
平地にした後の果樹園経営も素人がいきなりその広さを維持できるだけの収入を出せるとも思えない
それに有効利用=農地化ってわけでもないでしょ
売らなくても担保にしたりいろいろ使い道はあるんじゃないの
まぁそこら辺はあなたの不動産センスによる
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:52:20
みなさん色々なご意見ありがとうございます
取りあえず税金だけ払い続けてほったらかしにしとこうと思います
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:01:46
もうかんないって腐るほどレスあるけど
収穫高より農機のローンや種、肥料その他雑費より
低いわけ? それだったら続けるわけないよな・・・



おまえらアホみたくsexしてガキ沢山作って
ちょっとした高級自家用車ローンで買って
暇が出来れば旅行いったり その辺のサラリーマンと同じくらいの
生活水準を送っておいて
農業じゃ生活出来ませんよ もうかりませんって
言ってるだけじゃねーのか?  あ?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:12:33
なにいってんの?

木を切って根を掘り出してやっと畑になっても、木を植えてすぐ収穫できるわけないし利益が出るのは何年後になるかってゆう話でしょ。

セックスの話ではない。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:15:30
行けると思うならやればいいじゃん
誰も止めないよ ご自由に
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:15:49
>>780

779は流れ関係ない単発レスだとおもうぞ?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:16:37
日の出と共に起きて働き日の入りと共に作業を終える
休みはほとんどなし それで月20万稼げるか稼げないか
何故続けてるかと言うと兎に角食っていけるし
誰にも頭を下げなくて良いから
こんな農家の知り合いがいるぞ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:19:42
>>783
自己紹介乙
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:22:27
いやいや自己紹介ではない
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:22:50
>>782
そうなんだ。
間違えて怒っちゃったよ(/_\;)
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:28:29
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:37:47
>>780
>セックスの話ではない。

してくれwwwww
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:40:31
あぁ俺の言った従来の個人は低所得、法人の搾取体系が増えるってもう現実で起きてんだな
人材の宝庫に笑っちまった
聞こえは良いな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 20:00:34
>>783
日の入りとともに作業を終えられるならいいな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 20:18:52
>>789
むずかしいよ(T_T)
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 20:23:51
>>789
恥ずかしいよ(T_T)
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:49:27
今仕事が終わりました
これから風呂入って寝ます
また明日も4時半起床
サラリーマンが羨ましいよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:07:48
俺も4時おきだ
もう最近日差し強くて昼は結構くるよな
体調に気をつけてがんばろうぜ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 04:38:12
俺は農家じゃないけど、
みんなそんなに大変なのか?
なんだか愚痴が多いので見てて可哀そうになってくる。

村社会がネットの中でもあるんだねー。
都市感覚とは、ずれていると考えたことはないかな?
そこが大切だと思うんだが、考え方がすべて内向きだ。
がんばってくれよ〜、農業は誇れる仕事だ。
796りんご園の娘:2009/05/12(火) 08:10:46
うちのお父さんは、今の時期は八時から六時くらい。

休憩もしてるし、昼寝もしてるし、雨が降ったら車で遊びに出かけて、朝から消毒をした日は午後は休み。

忙しい時とか人を雇う時期はもっと働くけど、冬の間はほとんど働いてないと思われます。

だからそんなに悪くないかなと思う。

あと、結婚しないってゆうひともいたけど、いろいろ事情があると思うけど、あたしはできればしたほうがいいかなと思います。

うちのお父さんはお母さんがいないとサボっちゃうと思う。
二人で仲良くやっててほほえましいですよ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 08:47:58
誇りはあるけどそれは経験や自分の作った作物に対してで農業自体には別にないな。
農業やってるだけで自給率を支えてるそれが誇りだなんて人がいたらただの馬鹿だよ。
一般人がそういう風に見てくれるならありがたいけどね。
就農する人でそんな風に考えてたらこけるか食い物にされると思うよ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 12:35:23
>>796
冬はほとんど働いてないなんて・・・
りんごの剪定は冬から春にかけてが本番だよ
たぶん見てない所でやってるよ
そんな事言ってたらお父さん泣くぞ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 14:52:36
ダッ!ダ〜ン!! ボヨヨン ボヨヨン
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 17:15:32
冬は日暮れが早いから、夕方4時くらいから暗くなるし、寒いしで、
帰宅するのは早くなる。ましてやリンゴ農家であれば、野外は雪一面だろうから
昼間でも出かけられるかどうか…。道路に出て工場に行くのとは違うからな。
農道も果樹園も雪深いしさ。おまけに雪の上を長靴で歩くと、超冷たい。
冬はほとんど働いてない、という評価?に、同意する。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 17:21:01
剪定はいつするの?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 17:35:40
雪降る前に終わらすだろ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 17:43:03
枝を剪定するとき、雪の白色を背景にすると枝ぶりがクッキリ見えて
やりやすい。晩秋の枯れ草の地面を背景にすると、見づらい。

もっともリンゴのような高木?だったら、空を見上げながら剪定だろうけど。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 17:53:33
リンゴは、そんなに早く葉が散ってくれるんだ。
805りんご園の娘:2009/05/12(火) 18:09:42
お父さんに聞いたら、1〜3月に剪定してるみたいです。

お父さんが1人で自分のペースでするみたいだからあまり働いてないように見えました。間違えちゃってごめんなさい。

あとうちは西日本なので雪が積もってできないとゆうことはあまりないと思われます。

寒いときはしないってゆってました。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 18:22:54
寒いときはしないってことは、冬は(あまり)働いてないという観察で
正しかったんじゃまいか。
俺も一年のうち半分休みたい。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 18:43:01
>>806
米専業なら4〜5ヶ月は休めるから、米専農家になりなよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 18:46:25
>>807
米って稼げないんですよね?
年収500万行くのかな?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 19:11:53
一年の半分休みたくて売り上げじゃなく年収500万ならブランドついてる作物単品で行くしかないんじゃないか
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 19:31:06
寒い地方は寒い日に剪定する
雪が硬雪になって雪の上に乗れるから脚立無しで作業が出来て能率が上がる
暖かい日は雪に埋まるから能率が悪い
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 19:37:41
市役所の新規就農相談に行ってきた
かなり厳しい事言われた
でも、第一歩が踏み出せた
これから頑張ろう
        
         おわり
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 19:39:12
頑張れ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 19:54:03
西日本にもりんご園があるんだね。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:07:11
>>809
よっぽどいい米を作らない限り、米だけだと大変なんだね
他の米農家の人は、どうやって生活してるんだろ?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:09:28
>>811
君、面白いな〜

      おわり
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:11:30
>他の米農家の人は、どうやって生活してるんだろ?

作った米だけ食って自給自足してます。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:06:16
>>811
ガンガレ!超ガンガレ!!
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:12:50
半年とか四ヶ月遊びたい?
そんなことより、その期間により高く安定的に買ってくれる作物の勉強とルートづくりしなきゃ。
実労期間の励みになるようにな。
『○○だししょうがないよ‥』とか言いながら仕事してても何も解決しないんだ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:15:18
米しか作ってない農家だって、農閑期を遊んで過ごしてはいないだろう。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:18:12
なあに、半年とか四ヶ月の休みの間は、俺の趣味の
園芸をするよ。

その園芸は、仕事でやってる植物と同じだがね。仕事と趣味が一緒。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:22:13
よくできましたww
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:26:27
かっこいいよあなた
俺の彼氏になって一緒に園芸やろうよ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:30:38
田んぼに暗きょ排水を埋め込む作業をしたが、
水を流して傾斜を確認したりするところは、
まさに幼児の水遊び(in砂場)とおんなじだった。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:32:30
>>822
「俺の彼氏になって」って、なんなんだよ?。そっちの趣味はもってねえぞ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:40:07
>>820 尊敬します。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:41:17
モーホースレ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:58:28
>>810
なるほど―
枝も拾いやすそう
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 23:30:42
最近勢いがあるねこのスレ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 23:42:03
娘?が入ってるからな。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 00:02:39
農業に夢もって、やり始めはいいけど、時間とともに色あせていくっつーのは
どう見ても納得できない。どんなものでも仕事っていうのはそんなに甘くない。
稼げなきゃ、農業以外に道を求めるってか。
「たたき上げ」って言葉を知らない奴が多すぎる。
儲からないとかいってる間は、他にまともな仕事はないよ。
稼ぎたけりゃ、体と頭を使えよ。たのむぞ。
腹立ってきた。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 00:43:09
おじさん落ち着いて
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 04:14:20
たのむぞ。 → 腹立ってきた。

凄い人だw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 04:20:18
>>823
暗渠埋めるのも金がかかりそうだな
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 07:18:30
JR東、農業に本格参入 茨城のJAと農事組合法人を設立
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090513AT1D120BA12052009.html
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 08:43:13
また天下り先確保か・・
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 09:25:32
国は大規模農業をかなり押してるからね
新しい補助金も出るらしいし
これからは法人はデパートと個人は商店街みたいになるんじゃないか
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 12:35:25
また茨城県と国鉄職員の天下り先確保か・・
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 12:53:16
大手が参入すると弱小個人農家は太刀打ちできないな
839自然教:2009/05/13(水) 13:39:43
大手は自然の循環システムを無視する農法をやるからいつか破綻するだろう
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 13:40:18
おれ 農業成功マニュアル読んで手を出すのやめといた。
今後は>>838が進んでいくとのことで、大筋同意できるので。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 13:42:02
最終的に土地持ちなら農協とは違う株式会社の下で農作物作るハメになるんじゃないか
会社勤めと変わらんな
土地借りてる農家はきついな
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 16:01:45
>>833
30年ぐらい前だけど俺のおやじは手掘りで2町分の暗渠埋めてたな

843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 16:14:06
まだ20代だから資格を取得してから農業に挑戦したり出来るんだけど
田舎で継続的に需要が見込めそうな職種って医療以外で何かありますか?
大型とか特殊車両の免許とって置けば除雪車とかの仕事もありますかね?
844自然教:2009/05/13(水) 17:09:21
大手の参入は戦前の大地主制の復活だな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 17:27:14
大手が参入したって本当に農業に興味ある人がいるのかな?
まぁ、ユニクロみたいに失敗もあれば成功の可能性もあるが俺はどこが参入して来ようが農業をやる
周りからなに、言われようが将来農業をやる
それが、俺の目標
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:30:11
>>844
労働基準法さえ守ればどうでもいい
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:41:44
>>845
そういう農業美化している連中を格安の人件費で勢力拡大してるのが農業法人
ボランティア利用、研修、外国人起用、ボラバイト等々
まともな人件費を払えないから今まで農業は大規模参入できなかったこれからは低賃金でも喜んで働く連中はいるんだから
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:48:59
>>838
大手は採算悪ければ即撤退。
過去の例を見れば明らか。
849エコのミスト:2009/05/13(水) 19:46:57
ユニクロで思いついたが…

コラボ米や
コラボ野菜などやったら面白いかも
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 19:49:18
萌え野菜でも作るか
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 19:55:31
今度、自営で新規就農することになったのですが
全く経験が無いため研修?修行?をします
年150日の労働が最低条件みたいですけど
真面目に頑張れば最短何日で農業委員会の人たちが
推薦してくれるんですか?
852自然教:2009/05/13(水) 20:01:34
大手は自然も従業員の心も破壊する破壊者だよ。
卑しい利潤追求にはしる資本主義の奴隷だよ。経団連は中小企業を下請けいじめする巣窟企業を飼い慣らしてる元凶だよ
853名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/13(水) 20:26:10
おっ、そうだ。俺も農家出身だが判る!頑張れ!
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 20:27:41
ユニクロはさっと突っ込んでさっと撤退したなww


>>851
地域によって違うから農業委員会様に聞けw
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:45:48
ってか大手が参入すると農業のいい部分が、壊滅しそうなのが嫌だ
まぁ、大手がどうなろうと知ったこっちゃないが
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:56:04
>>855
だよね〜日本の農業で大規模とか大手だとか言ってもたかがしれてる罠〜〜
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:17:33
大手にはできないこと。

細かい技術とか、いろいろと手をかけることで、いいものができるのだから、

>>797さんのように、自分の作ったものには誇りを持っているとか、そうゆうのが大事になってくるような。

気がします。
858自然教:2009/05/13(水) 23:19:07
工業製品の製造しかしたことのない大手に自然の恐ろしさを理解できるはずがない。農業と工業はまったく逆の産業。自然は常に残酷だよ。
わざわざ採掘しなくてよい鉱山からアスベストを採掘した結果
今アスベストによる大気汚染が社会問題化しつつある。これも大手建材メーカーなどの糞工業企業が自然の恐ろしさを理解しようとしなかった。
自然からの報復措置だと思う。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:37:02
個人商店ばっかがスーパーが流行るみたいなものかな。
適当な時期にフランチャイズ契約がダメージ少ないかも・・・orz
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 00:35:14
なぜ、農業に関わるかを考えなよ。
いい物を作る。(作れる自信がある。)
経営者としてやっていける自信がある。
食い物には困らないぞという自負がある。
これらのことが、どれだけ安定感のあることか。

おれは、農家はそこいらのサラリーマンよりはよっぽど生き方に長けていると思うがな。
ただ、社会経験的には農家は未熟だ。
じつは、ここが今までの大きな問題点で、村社会から脱出しなくては真の経営者にはなれないところだと思う。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 00:41:48
日本の農業界は見通し甘いよな。
中国など世界の需要増加で長期的に有利になるとか、
食糧危機を予想して農業が有利とか、バカだねえ。

どんな状況でも購買力ある金持ち層と、大手小売に
コントロールされてるだけなのにな。
そのうちぬるま湯の安定状態から、業界再編の
戦国時代経て世界のシステムに組み込まれてくのが
わからないんだから。
まあ旧体質の市場や農協などより、大手小売や世界システムの
ほうがスマートで取引上ましな相手だと薄々は感じてるんじゃないの?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 01:43:09
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 01:47:19
世界システム (笑

サッカーのフォーメーションの事を話してるのかな?(笑)

無知がほざくな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 09:20:26
農業法人の仕事のずさんさ、いいかげんぶりを見れば
大手の企業が参入したからといっても、
大きいから良いとは、思えねえよ。

現場であくせく働いても、デスクに座っている上司の奴が、農業知識不足のまま
あれこれ指図してくるのが、大変はらがたつ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 09:26:44
とくに、建設業とか異業種が、
別部門として、農業にも参入したときがひでえな。

作物知識皆無の上司が「それやんなくていいよ!」と現場の作業に口出しする。
ちょっとした道具(100円ショップで変える品)が欲しくなっても、上司はいちいち部屋で吟味して
カネは出さない。
おまけに、建設業の「本業」の方で多忙になったときは、農業部門から人を引っ抜いてきて
建設作業にあてる。農業の方はそっちも忙しいが、上司の権限で、下っ端の言うことなんか無視だ。
上司の命令がきけないのか!と怒鳴ってくる。

大手の企業による農業参入なんか、勝手にやってろよ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 10:21:26
>サッカーのフォーメーションの事を話してるのかな?(笑)

違います




アメフトです
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 14:10:58
>>865
そりゃ農業分野に限らず、会社組織はそんなもんだ。
権限、裁量を求めるなら独立して自分がトップに立つしかない。

俺は他業界からの脱サラ組だが、転身して本当に良かった。
自営業最高。

しかもありがたいことに、農業は他業界ほどスケールメリットが効かないから大手の参入も脅威じゃないしな。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 15:06:56
確かに日本じゃスケールメリットないな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 15:34:46
おまいら結局これ見てやろうと思ってんだろうが甘くねえぞってんだ
http://www.hellowork.go.jp/
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 17:09:26
>>農業は他業界ほどスケールメリットが効かないから大手の参入も脅威じゃない

同意
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 17:17:42
それはこれまでの話だと思うけどな
大手がなんであるかが問題だが企業参入は薄いだろうがこれからは大手というか農家が寄り合った法人が増えると思うけど
企業が来るかどうかは国の政策しだいだな
農業をやるといえば企業イメージも上がるだろうし
一度始めたら一生物の職業だしある程度の自分の経営だけじゃない将来展望を見つめておいたほうが良いよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:18:51
寄り合うような農家は規模の小さい農家だし、それはまた違うような…。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:57:51
ここの諸先輩方に勧められて農業マニュアルって本読んだ
他にオススメの本ありますか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:14:51
農業に転職する は?
作者は有坪さん
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:21:24
>>871
千葉の和郷園とかね。

フーデックス行くとわかるけど、
イタリアなんかは地域の組合単位で輸出事業やってて、
シチリアだったらカルタニセッタ地方の農家が寄り集まって、
食材をフルラインナップかき集めて集団で商談に来てたよ。

日本食もブームなんだし、
ヨーロッパの高額所得者狙って、
高付加価値つけた伝統食材を地域単位で売り込んでも面白いと思う。
まあ人事だから何とでも言えるんだけど。
海外ビジネスに強い人材が必要じゃないかな?
強くなくても、海外とコネクション持ってたり。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:43:01
共同でやって問題なのは、優秀な人ほど抜けていなくなってしまうこと。

優れた作物つくっても、駄作とごっちゃに同一価格で買い上げられて出荷されたら
馬鹿馬鹿しくなるだろ。共同でやりたがるのは、他人に助けてもらわなければ
やっていけない連中の集まり、

といわれかねない。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:47:17
うむ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:56:06
お前ら、このまま現状が推移すると思っているのか・・・
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 20:12:19
どういう意味だ?
880自然教:2009/05/14(木) 20:24:28
ヤマギシみたいな組織が最強だよ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 20:26:47
いつまでも自分は若いままだ、

という意味なんじゃない?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 20:43:24
マンコ臭ランキング 

1 完全な無臭  完璧な無臭。心地良い風があなたを包む 
2 無臭     臭いではなく匂い。甘い香りがするという意見も。 
3 微臭     仄かに匂いが感じられる 微笑ましい香り 
4 臭      臭いを感じ取ることができる。一般的なマンコの香り 
5 生ゴミ−   臭いが感じられる。区分わけすると臭いレベル 
6 生ゴミ+   俗に言う激臭マンコ。マニアによっては好む場合アリ 
7 ザリガニ   腐敗臭。人を不快にさせる程に臭いマンコ。 
8 強ザリガニ  クンニした男のチンコは70%以上の確率で縮小 
9 ドリアン−  クンニした男は気絶する。SEX後要風呂。3日間は臭いが回復しない。 
10ドリアン+  サリン並みのレベル。傷害罪が適用される。 
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:55:09
>>876
では何かいい案はあるかな
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:59:03
物凄く好きだった女が10ドリアンだった時の衝撃
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:12:02
>>874
読んでみます
ありがとうございます
いつか、農業体験行きたいなぁ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:46:20
>>874
いつでも来てもらいたい。
いつか、なんて言わずもっと気楽に行けばよいと思う。
887886:2009/05/14(木) 23:48:27

>>885
の間違い。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 03:00:41
888
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 05:12:37
【韓国】盧前大統領のホームページ、農業中心の内容に改編
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1242317518/

【農業/技術】双日、中東の砂漠でおいしいトマトの栽培に成功…水の使用極少 世界展開へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242304794/

【農業】記録的干魃:経済むしばむ、農業マヒで失業者急増…米カリフォルニア州
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242255355

【農業】農水省、ミツバチ不足解消の研究を緊急公募…研究費1千万【ハーメルンの笛吹き】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242258775/
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 07:47:29
>>871
既存農家の寄り合い所帯なんか競争力最弱じゃねえかwwww
企業だって、社員に他業界並みの給料を払ってたら経営として成り立つとは思えない。

MAFFは企業参入と既存農家の合同法人化を推進してるが、ありゃ愚策だと思うぞ。

大手の参入で上手く行くとすれば、コンビニや外食チェーンのようにFC化してノウハウと販路を新規参入者に売って独立経営させるくらいだろうなぁ。
俺はそんなのに組み込まれるのはゴメンだがな。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 08:40:43
明日池袋の就農セミナー行く奴いる?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 10:55:05
>>891
893892:2009/05/15(金) 10:59:08
>>891
追加だけど、まだ農業に就くのはずっと先の話だから農業法人に話を聞きに行ったりはしないかなぁ
あくまでも、農業体験の詳細や話聞いたりセミナーの雰囲気を味わう程度だな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 11:34:54
池袋のは社員定着しないとか、問題多いところが
愛想よくしてたり、逆に圧迫面接的にして
弱みかくしてるなあ。とにかくまともなレベルなら
危ないと気づくと思うが、どうかな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 14:00:01
明日、池袋の農業人フェア行ってきます。
これは!という農業法人がないのが残念。
でも、話を聞いてみないとわからんしな、とか思っていたが、
893のカキコをみて気を引き締めて行こうかと。
農業法人に就職→独立
という方法で新規就農を模索中です。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 17:07:18
自分が理想とする組織は、自分で作るしかないよ。
どんな業界でも同じでは?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 17:09:56
精子にまみれたギャルの関わるお米は食べたくない
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 18:23:29
>>896
そのとおりですね。僕の経営してるデリヘルでも理想の組織
を創るのは大変です。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:09:00
>>890
ワシもそう思う。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:18:28
>>895
農業法人って将来的に独立を目指す人の物だったりするよ。
年取ると給料上がって法人側としては迷惑なだけだし。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:08:50
給料上がらない率が他業界とくらべて飛びぬけて悪い。
一部の古参がうまい汁すってて現場能力至上主義に
傾くか、経営者すり寄りだから、
悪徳零細企業と同じ。
他業界に転職し直して痛感したし、
生活良くなった。
不況のどん底と農業の好調時が同レベルなんだから、
バカらしいよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:13:31
マスコミとかの 不況→農業! って構図がそもそもなww
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:23:35
沢山いるんだな。
近所には一人もいない。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:27:30
>>900 コンビニ ファーストフード ガソリンスタンド 量販店。
使い捨てのバイトパート派遣社員で回す企業は山ほどあるよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:36:37
コンビニ、ファーストフードなどは引き上げるシステムも
あるからまだまし。さらに、手取りの少なさと体力的疲労の
蓄積が比べ物にならない上に、どちらも休日少ないが
農業はさらに少ない場合多い。
曲がりなりにもコンプライアンスと労基局の指導が
わずかでも届くだけまし。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:42:02
おれの友達はロー○ンでバイトしてセ○ンで独立した・・



  こ れ っ て 新 規 就 農 と 同 じ ?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:46:16
研修生でなければ労働基準法に守られるだろ。
俺んちのバイトなら時給1250円だよ。
AM3時〜12時とか、PM5時〜10時なんてのもあるし、AM5時〜PM8時なんて事もあります。
完全時給制でサービス残業はありません。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:50:14
とりあえずお金が欲しい人と、農業をしたい人とを混同しないでくれ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 22:02:30
工場で働く感覚で農業は出来ないだろうな。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:00:00
>>909
>>893ですが、個人的な意見ですが農業法人に入ったっていくら田舎暮らしとは言え一生農業法人でサラリーマンとして喰っていくのは、あの給料じゃ難しいと思う
ノウハウを学んだり盗んだりして独立するのが一番な気がする
なんで、マスゴミは雇用の受け皿に農業って言うのか個人的に理解出来ないなぁ…
とりあえず自分は10年後に農業やるんで、今は必死に金貯めよう
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:39:24
<907
本当に法律守ってんなら、その時間帯の
一部は深夜・早朝手当付くんだろうな。
製造業関係は中小でも当然のようにつくぞ。
あと、過超労働時間で健康診断頻繁に必要だぞ。
他にもいろいろ指摘はあるが、そんなまともな
総務を農家は本当に理解できてるのか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:42:35
そもそも総務なんて単語知らないんじゃねーか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 05:59:08
>>911 時給1250円で更に割増?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 06:09:46
>>911
そんなごちゃごちゃ言うやつは農業むいてない
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 06:21:39
アルバイトに健康診断や時給割増が必要なのか。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 10:47:17
>>910
>雇用の受け皿に農業
「農業従事者が不足している」点だけに注目して
「農業では儲からない」点を無視しているのでは。

>>915
長期なら必須。
労働基準法を厳密に解釈すると、という枕詞がつくからスルーされてるのがデフォだけど。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 11:47:25
給料支給可能額や農家年商当たりの農業就業人口からすると
人口は全就業人口の2.5%程度なのに、
年商金額は全体の1%以下だ。
これで農業が人不足というなら、奴隷がほしいと言ってるようなもの。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 12:05:25
コンプライアンス意識低いと、これからは
逮捕者、不祥事、マスコミにたたかれるなど、
経営的に安定できず、消費者にそっぽむかれるぞ。

ややこしくてわからないとか、いいかげんでもごまかせるなんて
通用すると考えるから農業なめられたり相手にされないんだよ。
そりゃ人不足にもなるわな。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 12:17:34
>>917
生産コストと最低労働賃金を価格反映させれば
小売価格が倍以上無いと成り立たないと思う。

>>918
家事や介護みたいにちゃんと賃金換算されていないことを前提に成り立っているからね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 12:44:27
コンプライアンス?
毎年のように大企業でその訴訟だの問題だのやってるだろうに
某ファーストフードでもそんな事が当たり前のようにあったけど不買運動なんか聞いた事がない
所詮身内の問題だから消費者にとっては関係無いのが現実だろうな

921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 13:40:32
>>916 農繁期でどうしても人手が必要な時だけアルバイト頼む。
時間とバイト代を決めて頼むのに更に割増が必要なのか?
最初に1000円にしといて精算時に1250円で計算したらOKか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 14:14:22
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 14:24:30
いいじゃん、作物とかいろいろあげるんだし。言うほど人手不足じゃないし。
924DQN膿家ジジイ:2009/05/16(土) 14:52:16
コンプライアンスって何?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 16:21:17
ちっぽけな農業法人です。
10日ほど前に社会保険労務士に話を聞いたばかり。

農業においては休日・時間外手当は考えなくて良いとか。
ただし早朝・深夜(午後10時〜翌朝5時)の時間外手当は必要。
時給1000円なら1.25倍の1250円ね。

健康診断は、年1回。短期のアルバイトは必要ないらしい。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 16:33:15
朝4時から出ろ、と言われたら、割り増し料金もらわなきゃ出る気ねーよ。
(自分の畑なら話は別)
今の時期は、朝4時ごろから明るいからね。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:10:50
1250円で見つから無くなったら考えるよ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:56:05
今日、本屋で
『農業起業のしくみ』 神山安雄
を買ってきたんだけど、このスレでは評判よくないのかな?

めざましテレビで新規就農について放送してたけど、本屋の農業コーナーは誰もいなかった。
やっぱり人気ないのね・・
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 19:00:41
本屋がある環境があるだけまし
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 19:04:36
面白い本ではない。
データも2009年だと若干古いかもしれない。
しかしこの本に書かれた情報を咀嚼できれば、
就農の成功確率が上がると感じた。
教科書だと思った。

と、アマゾンのレビューにあった。本屋の農業コーナーは、
園芸書ならともかく、街中にある本屋で、農業の仕事の人はほとんどいないだろ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 19:24:49
農業もさあ、人材育成とかバイオ技術とか、
高級野菜・果物とか加工販売とか、2級品以下の
直売やネット販売など、いくらでも可能性あるのにな。

そんな人を育てる意志とか、懐の深さとか余裕が無いんだよな。
どんな業界のメーカーでも生産工場部門だけで成り立つのは
零細レベルだけだしな。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 20:03:18
その程度の事は考える人は腐るほどいるよ
アイデアもそうだけど結局はそれを実行できるほどの人材が農業に流れるのはごく一部
だってそういう有能な人はほかでいくらでも稼げるから
たまに有能な変わり者が農業に来て成功してるだけ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 20:09:45
実行力がある人ならどの分野でも大成しそうだね
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 20:24:30
例えていえばだな、かつて50年くらい前は、
農業高校は今でいう進学校くらいのハイレベルだった。

旧家の長男が跡継ぎのために高価な学費払って学んでいた。次男とかは
中学卒業後は就職さ。

で、集団就職で東京に行ったりしたが、農業も発達はしたが、
工業、商業の方がはるかに発達して稼げるようになった。
これは国の政策のせいというよりはどこの国でも、同じようなものだ。

また、給料の多い少ないは、個人の能力の違いというよりは、農業をやったか、
工場で勤めたか、商店を経営したか、などの職種で大きく違いが生じるようになってしまった。

というわけで、一年に一回しか収穫できぬ農業よりは、年中生産できる工業、商業の方が
儲けることができたのが実情。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 20:44:31
確かに農業で成功の記事見ると派遣などの底辺から一発当てたなんてほとんど見ないな。
たいてい依然あるキャリアを捨て農業でも成功人たちばかりだ。
あえてそういう人たちを選んで記事にしてるところもあるだろうがそれでもそういうキャリア築いて来た人たちが成功してるのには変わりないしな。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 20:56:25
新聞の記事なんかあてになるかよ
たいてい良いとこばっかしか書かないし
知り合いが載った時もあるけど吹いたね
本当は財政難で逼迫してるのに規模拡大したとか販路を拡大したとか
いい事しか書いてなかった
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:03:44
派遣やバイトを首になったから、取り合えず農業でもやってみようか。
成功したらおめでとう。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:33:08
今日、派遣をクビになった (単行本 - 2009/5/14)

という本を買って読んだ。東京にて時給800円くらいで年収200万って
ひでえな。東京に行って働いてもそのぐらいだったら、
農業の収益とたいして違いないじゃん。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:11:00
>>935
自営業は経営能力のある人間しか成功できないのは、農業であっても当たり前の話だわな。
キャリアが全てではないが、経営改善の知識+努力または天性の経営センスがないと上手く行くわけないよ。

経営能力と栽培技術を兼ね備えている農業者だけが成功するわけだけど、そういうのってプロ農家で10人にひとりくらい、
兼業含めると100人にひとりくらいってイメージだな。

俺もなんとかその一人に入り込んでやる。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:17:44
会社経営失敗しても、サラリーマン失格でも、百姓には向いているかもしれない。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:22:47
独身でも農業できますか
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:24:41
できるけどお勧めはしない
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:52:54
【食品】工場製野菜がスーパーに 衛生管理徹底で農薬不要、水温、日照はコンピュータ制御で安定品質、土ではなく養液使用
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242479015/
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 04:33:20
植物工業の採算や欠点を
いま批判してても無駄だよ、宇宙技術とおなじで
遠い将来必ず解決していくからよ。

多様な業界や専門性、科学技術を取り込めない
自然農崇拝や有機農神話では未来永劫、
少量生産でしかないよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 06:18:57
で、宇宙技術と一緒で人々が日常的に利用する技術にはならないんじゃねぇかな。。

限りなく安い設備費(タダ同然の田舎の土地)
とても安い人件費(田舎のおばちゃんは働き者)
無料の光熱費(太陽)

慣行栽培のコストに一般品目では野菜工場に勝ち目はないさな。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 07:21:08
植物工場信者は天空の城のラピュタでシータが最後の場面で言った言葉を思い出してほしい。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 07:44:20
工場用の品種開発で超短期栽培法確率
948自然教:2009/05/17(日) 07:50:34
植物の生長をコントロールするなど傲慢さがにじみ出てるな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 09:13:16
ホントバカにもほどがある

良質な農産物のためにやってると本当に思ってるのか?
それに関わる産業の為に決まってんじゃん
エコをアピールしながらガンガンCО2出しながら工場設備作るんだよ
この技術でおいしい思いをする企業はいっぱいあるな
国がバックアップしてくれたら大万歳
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 09:28:03
まぁ技術の進歩なんてすごいからねあと20年30年たったらどうなってるかなんて誰にもわからんよ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 09:30:38
農業も「業」である。農業そのものは金儲け以外の何物でもない。仏教じゃ業(ゴウ)とも言う。
金儲けが嫌な者は、「農業」の字を捨てよ。家庭菜園や自給自足、半農や農的、ボランティア、その辺りが居場所となろう。
952自然教:2009/05/17(日) 10:11:47
世界救世教とかヤマギシまじオススメ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 10:33:33
>>945 はげしく同意。

植物工場の賛美を、一気に粉砕したね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 13:22:05
親父がこういうのを買いたいらしいけど
俺は何か悪い情報がありそうなんだが…
http://hondafriends.com/index.php?main_page=product_info&products_id=1

これなんだが、何か無い?
安い耕耘機とか特化の耕耘機とか、農業関連で探してこのスレしか見つからなかったんだが
955しろうと:2009/05/17(日) 14:29:45
これで田んぼ耕せますか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 15:15:59
>>954
どのくらい耕すかによるけど、1畝以下の畑ならそのプチで十分でしょうけど
それ以上あるなら、ポチくらいは必要かなと・・・・

あまり軽い耕転機は土がしまっていると跳ねて使いづらいことがあるので
少しパワーがあって重いほうが使いやすい。
タイヤもちゃんとしたのがついて、溝立も出来るのがお奨めです。

http://www.yanmar.co.jp/products/agri/nouki/cultivator/mrt/index.html
家では4PSのを使っていますよ。すごくいいです。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 15:20:47
争いこそ農業の楽しみ
もっと争い合え!
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 16:17:29
↑ 馬鹿です
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 17:39:36
>>945
慣行、とはだれも指摘してないんじゃない?
自然農、有機と書いてるが・・・・・・。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 17:49:40
某女優(?)が騒いでる「無肥料農法」なんて有りうるのか??
カル○くさいw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 18:34:46
カルキ臭いwwwとオモタ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 20:17:54
無肥料農法は、わら一本の革命で有名になったな。

でも、野菜は肥料過多で柔らかく徒長するぐらいの方が、美味しいのができる。
野菜は、一般的にいって無肥料農法は難しいな。

無肥料でも栽培できるが、見劣りするってことさ。川口ナントカという自然農でも
無肥料らしいが、雑草を根元に積み重ねてそれが堆肥になるって…、可能ではあるが、
一般の入門用の農業知識には無理だろ。C/N比からいってもチッソ不足で
野菜が黄ばんでしまう。

無肥料農法は、庭に生えてる柿(イチジク、枇杷、キウイ、柚、梅)などの
家庭果樹の分野では楽に実現できるぞ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 20:21:34
四国の某おっさんはインチキで有名らしいな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 20:50:21
インチキというわけではないが、米とミカンだけならなんとか可能だった。

野菜類(一番、新規就農者が取り組む作物だな)は、ほとんど無理で、販売用の高品質なものは
実現できなかったというのが真相のようだ。見た目不揃いで出来不出来が極端なものなら、
野菜のタネの混合ばらまきで、無肥料無農薬無耕起栽培は意外と簡単にできる。売り物には無理。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 20:54:18
○○農法というのは、疑ってかかる必要がある。
トマトの永○農法も、原理の仕組みは簡単だが、初心者には無理。
トマト以外でやればなおさら惨敗だろう。もともとトマトは暴れやすい野菜だしな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 20:57:30
地面を踏み固めるとか、水を切らすとか、これはトマトだから使える技術。
ホウレンソウでは違う。
故・井原氏の本は、今でも使えるが、永○農法の本はイメージばっかりで全然使えん。
967自然教:2009/05/17(日) 21:16:17
見栄えなど虚像にすぎない。
過剰な硝酸態窒素に汚染された野菜
それが見栄えの良い野菜の真の姿だ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:29:07

 すごく勉強になるなこのスレ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:29:42
見栄えなど虚像がお金に換えられ、様々な物やサービスと交換される
お金もまた虚像であり、つまりその先で手に入る物やサービスも同じく虚像である
そして汚染された野菜を美味しく感じる人間
それが現代における人間の真の姿だ             (参考:漫画『風の谷のナウシカ』)

970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:32:06
よくわからんのでガンダムで例えてくれ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:47:10
過剰な硝酸態窒素に汚染された野菜

という指摘は当たっているな。

高度化成肥料をたくさん使うとそうなる。特に今みたいに気温が低い時期は
堆肥は効果がでにくいので、化成肥料のお世話になりがち。

で、過剰な硝酸態窒素に汚染されてない野菜
の作り方だが、耳学問でいうと、
畑1反につき、チッソ30kg必要なので、高度化成の肥料(チッソ10%)は、
20kg入りの袋を15袋買ってばらまく必要がある。

じゃあ、有機栽培で、米ぬかでやろうとすれば、米ぬかはチッソ2%なので、
20kg入りの袋を150袋作ってばらまく必要がある。

150袋って、3000kgで、3トンだぜ!。そんなに運べるかっつーの!。運べなくて
だから、有機農法の畑は、野菜の育ちが貧弱でみすぼらしいんだっちゅーの。
肥料不足で、行き詰まるというわけさ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:52:32
あは、計算まちがえちゃった。許してェ〜

畑1反につきチッソ30kgは、米ぬかはチッソ2%なので、
ヌカ1000kgでチッソ20kgとなり、
ヌカ1500kgでチッソ30kgとなる。
よって、20kg入りの袋を75袋作ってばらまく必要がある。

3トンどころか、半分で済んだよ。耳学問はこんなところでヘマしがち。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:06:11
読んでる方も分けが分からなくなってきた
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:32:42
じゃあ、もっと簡単に言おう。
畑1反あたり、チッソ20kg必要なんさ。どんな作物でも。

硫安(チッソ20%)なら、100kgやればオッケー。
ヌカ(チッソ2%)なら、1000kgやればオッケー。

化学肥料は濃度が10倍だけど、有機肥料は薄いので量を10倍やらなきゃならないんだ。

でも、有機肥料やってる人は、肥料が重くて、やる量が少なくなりがちなので、
それじゃ、栄養豊富な柔らかい野菜は作れないってことさ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:37:47
ちなみにケイフンも同じくらいね。チッソ2〜3%しかない。

1反につき、50袋も買わなきゃならんのか。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:49:58
>お金もまた虚像であり、つまりその先で手に入る物やサービスも同じく虚像である

そーか?  この前ソープで金払ったけど、すげー気持ち良かったぞ??
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:56:31
と、ブロードキャスタもマニュアスプレッダも買えない零細農家が申しております。


化成と有機じゃ同じチッソ1kgだって特性が全然違うからな。
インチキな営農指導員みたいにチッソは反当20kgなんて施肥設計してたら酷い目にあうぜ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:13:24
いい話だし、学問的ではあるが、真似したくネーよ。
畑5haを有機無農薬?はぁ〜〜〜〜???になるわな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:16:26
>>975
鶏糞は窒素の他に作物に有益な肥料分はないのリンが多く含まれてるとか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:42:40
露地ならともかく、ハウス栽培なら有機でも
硝酸態窒素はやばいぞ。
研究者は公表してないのは一部確かだが、
もしかしたら農業法人も無視か隠してるな。

地下水の流入とくみ上げによる散水を考慮してない、
さらに自慢の有機たい肥をわずかに過剰投入のケース多く、
ハウスで雨に流されないから蓄積しやすいときてる。
河川水も長期間の蓄積考えると危ないしな。

とにかく有機や自然農信者は、自然や周囲の環境からの流入とか
複雑な経路に思いが至らない単純脳だよ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:26:24
だからといって農薬を散布した野菜や果実は食べる気がしない。
自家用は殆ど無農薬。この話題は荒れるから避けるがね。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:32:42
市ねばいいでしょう
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:21:56
農薬の知識あるのかよ。
農薬はさ半減期や流亡、物理化学的分解作用などあって
消費者に渡るまで残るもの少なく、軽く洗って落ちない
のも少ないぞ。
水道の塩素と似て、衛生面や安全な消毒を考えると
いまのご時勢よほど良いほうだぞ。
あと慣行の評価高い良品は有機より美味しく、
水道水のように不人気ではないぞ。
984南極13号 ◆7KcGEO/q6o :2009/05/18(月) 03:22:02
次スレです。

[新規就農]農業をやりたいPart16
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1242584373/
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 06:53:54
>>983
利いた風な口を利くなって、この話題はパンドラの箱を開けるこなるからよそうや。

>農薬の知識あるのかよ
凄い人だW、環境ホルモンや複合汚染の危険性は分かってないことが多いし、
あえて調査しないし、意図的に無視されている。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 08:06:40
>>978
俺も無農薬はやらないが、有機肥料は使うぞ。

アミノ酸チッソは効きがマイルドで後半もタレない。
普通の化成は初期に効きすぎて「施肥は植物の成長に合わせて」っていう基本操作が難しいからな。
ドーピング的な追肥には即効性のある化成は便利だが。

由来原料はどうだっていいが、チッソの態様と肥効特性は色々あるから研究すると面白いよ。
スタミナのあるいい肥料を使うと初期のツルボケや後の肥切れが出にくくなる。
土中の菌相や虫相も良い方向に向かうことが多いしな。


>>980
土耕の場合はアンモニアもアミノ酸も最終的にほとんどが硝酸態に化けるが.....
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 08:38:10
>>976
お金という道具が無かったら、そもそも手に入らない。
有機野菜を届けるから、一発ヤラせて、とはならないだろうが。

それにしてもチッソチッソって、なんか新手のダイエット詐欺に似てるな。
チッソを人間に例えたらタンパク質みたいなもの?
ボディービルダーが栄養バランス考えないで、肉かプロテインか、争っているようにしか聞こえないんですけど。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 09:26:29
まぁ野菜なんて言い方は悪いが特定栄養素だけ与えてボディービルダーのように無理矢理体系作ってるだけだし
もちろん単純にこれだけ与えればいいというものでもないけど
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 12:34:14
微量要素欠乏ってっ知ってる?
窒素、リン酸、カリはあくまで基本というだけ
その他の栄養素を補給しないとまともな野菜には育たんよ

窒素単体例えば尿素だけで良質な野菜が育つと思う?
経費激安でいいけどまずありえない
990利いた風な口パンドラの箱を開けるこなるからよそうや:2009/05/18(月) 15:41:49
最近コンビニの弁当がどんどん小さくなっている気がするのは俺だけ?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:55:22
容器の軽量化は激しく進化してるそうな。
安くなったけど少なくなった気はするね
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 17:22:04
根本的にコンビニって低学歴低所得者向けの商売だから上手くいってないのは当然
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 17:28:33
また唐突で意味のわからない煽りだなw
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 17:48:20
>>992の必死さwww
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 18:57:44
もうすぐ、ウメの収穫が出来るね。

梅!
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:09:47
梅!松!桜!
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:39:49
梅はうめーな〜


なんちって
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:59:43
dgfahsgdfb
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:00:04
fsadghtnvccbv gfg5jargh
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:00:26
10000000000000000000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。