【新規就農 】農業をやりたいPart9!【相談・応援】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
農業に興味を持った人、新規就農を志す人達の情報交換、相談等のスレです。

関連リンク
農業をやってみませんか?応援します!(全国農業会議所の新規就農応援サイトです)
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/index.html
北海道の大地で働く
http://job.haj.co.jp/daichi/
農業担い手育成センター 
http://ninaite.or.jp/
Google 新規就農 の検索結果
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%96%B0%E8%A6%8F%E5%B0%B1%E8%BE%B2&lr=lang_ja

新規就農を思い立って、ここの農林水産板に来る人達は
新規に就農スレを立てて、新規就農関連スレが乱立してる状態なんで
重複スレが立った場合は、こちらに誘導して頂けると幸いです。

雑談はこっちで。
【めざせ1番】農板最強の総合雑談スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1216687274/
スレ立てるまでもない質問・雑談スレッド【3代目】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1156511144/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 07:14:21
<関連サイト>

全国新規就農相談センター
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/index.php
農林水産省
http://www.maff.go.jp/
JA全国農業協同組合中央会
http://www.zenchu-ja.or.jp/
農業法人等 求人・研修情報
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/kyujin/index.php
全国新規就農相談センター
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/index.php
農文協
http://www.ruralnet.or.jp/
日本農業新聞 - e農net
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/
全国農業新聞
http://www.nca.or.jp/shinbun/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 07:15:26
関連スレ

■■■農業を始めたい■■■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1089402233/l50
★就農希望Q&A☆マジレス求む!!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1091281230/l50
脱サラで水耕栽培はどうすればいい?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1015154527/l50
農家になりたい
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1084247478/l50
農家をやりたいけど、どうすれば農家になれますか?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1126794578/l50
農業がしたくてしたくてしたくて
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/998265872/l50
農業に従事したい。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1007363549/l50
農業をしたい!!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1090387238/l50

注意事項
現在、農林水産板に出没する人が、スレ違いな単発レス・ネガティブ発言のコピペを繰り返しています
潤滑なレスの交換のため、NGワード登録等でスルーを徹底してください

2ch専用ブラウザ(無料)には、荒らしが多用する「AA・コピペ」の文字列を
NGワード・IDとして登録して、簡単に見えなくする機能があるので便利ですよ。
 Jane Style  http://janestyle.s11.xrea.com/
 ギコナビ   http://gikonavi.sourceforge.jp/
 Live2ch    http://www8.plala.or.jp/uro/live2ch/
 ホットゾヌ2  http://hp.vector.co.jp/authors/VA036533/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 07:17:07
過去スレ
農業やってみたいのですが……
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/996118009/
農業をやりたい!【新規就農 相談応援スレ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1131335809/
農業をやりたいPart2!【新規就農 相談応援スレ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1188308428/
【新規就農 】農業をやりたいPart3!【相談・応援】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1200996402/
【新規就農 】農業をやりたいPart4!【相談・応援】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1206857268/
【新規就農 】農業をやりたいPart5!【相談・応援】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1209830468/
【新規就農 】農業をやりたいPart6【相談・応援】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1211235313/
【新規就農 】農業をやりたいPart6【相談・応援】(実質7)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1211235313/
【新規就農 】農業をやりたいPart7!【相談・応援】(実質8・前スレ)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1214969809/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 07:19:53
よくありそうな質問へ即答

農業って儲かるの?
→普通は儲からない。儲かっていたらここまで農家は減っていないorz

補助金もらえるの?
→都道府県・市町村で新規就農向けのものがあるところも。  
 農家だからという「だけ」で貰えるものはそんなにない。

どんな作物がいいの?
→好きにしる。儲かるかどうかは知らん。

どこに就農したらいいの?
→好きに(ry
 豪雪地域は避けて、2〜3時間で都会に出れるところで、幹線道路沿いで…、
 と、条件をあげていけばキリがない。
 「○○が気に入ったから」という意気込み先行もありかも。

農業技術ってどうすれば?
→若ければ農業大学校へ行くもよし、農業法人に就職するもよし。
 師匠になってくれるベテラン農家を探すのもまたよし。
 塚、それでも身につくかどうかはわからんけど。

有機・無農薬でやりたい!役所や農協はクソ!
→寝言は慣行農法以上の収量・他業種以上の収入を出してから言うように。
 新参者が最初っから自分からカベ作ってどうすんの?

○○がウザイんだけど?
→専ブラ入れてNGワード設定すればアラすっきり!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 07:36:52
ようやくスレタイの数字と>>1が正常化できたよ。。。
7南極13号 ◆7KcGEO/q6o :2008/09/11(木) 12:05:58
>>1乙です!テンプレもいいかんじです。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 12:21:23
茨城で就農。
お薦めの作物ありますか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 12:49:08
>>8
ソルトリーフ(笑)
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:06:17
>>7
まだ生きてたの?
11レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/09/11(木) 19:47:06
>>1乙です。
最近は主に見てるだけ〜〜〜が、多いな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:58:07
           r;;;;ミミミミミミヽ,,_
         ,i':r"      `ミ;;,
         彡        ミ;;;i
         彡 ⌒   ⌒ ミ;;;!
          ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
         ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
         `,|  / "ii" ヽ  |ノ
          't ト‐=‐ァ  /   おじさん出てきてよ
        ,____/ヽ`ニニ´/     私は辞めたけどね、フフン
     r'"ヽ   t、     /
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐--
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:00:17
    ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
  .しi   r、_) |   
    |  `ニニ' /    呼んだ?
   ノ `ー―i´
14脱サラ農家:2008/09/11(木) 22:37:11
新規就農する方達は「アルバイト(副収入)」は考えていないのかな?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 01:30:46
実家に2町3反の田んぼがあるんですが、近く親が引退することがきっかけで、
サトイモ農家への道を考えています。
もし採算が合うようなら、いずれは畑を増やして専業として出来たらいいと
本気で考えています。

土壌に関してはかなり適しているらしく、近所の人達も皆、減反分にサトイモを作っているそうです。
今は実家にいないのと、農業に関してはど素人なのでそれ以上の事はよく分かりません。


一反あたりの生産高はどのくらいで、500万程度の年収を獲得する為にはどのくらいの
耕地面積が必要になるんでしょうか?


16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 07:20:10
妬みこそ農家の宝
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 07:46:30
>>15
悪いことは言わんから、まず親と近所に聞け。
2chで聞いても、地域も条件もわからんのに、まともな答えを出せるわけがないだろ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 09:21:55
>>1
おい
なんでPart7からPart9に飛ぶんだ、、、
逝ってよし!か。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 09:23:32
スネ吉山
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 09:37:48
>>18
よく見れ、6が重複してるんだよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 13:41:25
前スレで質問させていただいたのですが、
答えが来る前に埋まってしまったのでもう一度。


998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/12(金) 13:27:24
農家はなぜ儲からないのですか?


999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/12(金) 13:38:06
農家だからです


1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/12(金) 13:39:15
なぜ農家だと儲からないのですか?


お願いします。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 15:38:52
種苗代がかかるから
肥料代がかかるから
農薬代がかかるから
農機具ローンがのしかかるから
燃料費がかかるから
梱包代がかかるから
水利管理費がかかるから
JAが糞だから
農水省が糞だから
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 15:54:45
農業やりたいんですが
対人関係に全く自信がありません
そういう人って農業に向いてないでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 15:58:12
>>23
向きません
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 16:27:27
就農地候補地として、長野県、軽井沢のちょい向こうを考えてます。
大規模消費地の東京まで、早朝であれば高速使って2時間
かからないので、いずれは販路の自力開拓も、と考え
この地を候補としました。

先輩方の中で販路も自力で賄っている方はいらっしゃいますか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 17:00:35
結局新規の奴には冷たくあしらう底辺百姓がいるせいで、スレ自体全く機能してねぇじゃん
糞だな、ここにいる先輩風吹かせてる貧乏百姓共


新規さん達、ここで相談しないで然るべき場所で聞いた方がいいですよ^^

27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 17:18:53
>>22
ありがとうございます
いつも赤字ですか?
>種苗代がかかるから
>肥料代がかかるから
>農薬代がかかるから
>農機具ローンがのしかかるから
>燃料費がかかるから
>梱包代がかかるから
>水利管理費がかかるから

ということは収入と支出のバランスの取れていない状態ですよね
なぜ、バランスが悪いのでしょうか?
それは
>JAが糞だから
>農水省が糞だから
だからですか?

28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 17:19:38
どうしても農業をやりたいという方は無責任だがウェルカム。ガンバレよと先輩達はみんな思っているよ。
厳しい事をいうのはみんな、何と無く農業を始めてもの凄い苦労をしていると思うんだ。昔の自分を見てるみたいで頼りなく思ってるんだろうな。

君達も10年後に農業を続けられていたら後輩に何て言うのかな?

29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 17:28:15
>>27
詳しくないが、それもあるけど、基本は供給過剰じゃないか?
兼業のジジババ生産量もハンパじゃないから
基本的に農地とノウハウがあれば誰でもできるから

誰か詳しい人頼む!!
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 17:29:53
ただでさえ安い作物の値段から、
市場手数料
全能手数料
出荷運賃
農協手数料
共選費
中央共選費
利用料
が引かれる。

手元にある伝票をみると、
売り上げ4299円
上記の手数料を引くと、2884円になってる。
ここから箱代とか引くと約-100円。
この日の稼ぎは2784円。

こんな稼ぎから>>22を払う。
さらに所得税とか・・・・
生活費稼ぐだけで死ねる。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 17:34:09
>>29
供給過剰ならば、農家を増やそうとする必要ないじゃないですか
それなのに、農家が減ったって騒いでるのは何故ですか?
供給過剰なのは、輸入のせいですか?

>>30
市場手数料
全能手数料
出荷運賃
農協手数料
共選費
中央共選費
利用料
これらは誰に払うのですか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 17:36:04
>>29
現時点で平均年齢65超えてますよね?
10年後の供給を見据えて、今から始めるってのは
甘いでしょうか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 17:37:25
>>31
市場なら市場
農協なら農協
それぞれの職員の給料になるんじゃね?
天引きだから逃れられない。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 17:44:15
>30
マゾすぎる・・・
うちは小規模農家だからJAの直売所だけで販売するので手数料は売り上げの15%だけ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 17:48:59
>>34
その場合は各地の直売所に
車で搬入してまわるって事で良いのでしょうか?

直売所に持ち込んだ時点で、あ、ピーマンは
だぶついてるから引き取れない、みたいな事が
普通にあり、各地をまわって捌くような感じですか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 17:57:34
>>33
それを逃れられないということは、農協でも市場でもない
マーケットを開拓するしかないですよね…
自分で作って、自分で八百屋経営した方が儲かる気がするんですが…
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:12:50
>>36
畑に看板立てて売ってる人もいるよ。

毎朝収穫してるから、
「午前5時〜午前7時、○○1kg200円」とか。

自分の収穫の時間に合わせて、買いに来させるわけ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:12:51
まあ農狂出すと殆んど利益が無い、というのは常識になりましたな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:17:20
>>36
そうやっている人と、農協に依存している人と
格差はどのくらいあるんでしょうかね…

どうやったら設けることができるんでしょう?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:21:32
農家が儲からないって言うけど、この前北海道に遊びに行ったら
糞広い畑の真ん中になかなかよさげな一軒家が何件もあったんだが
北海道は意外と儲かってるのか?
知り合いに聞いたら米も10a=10〜12俵(1俵60kgだっけ?)ぐらい取るのが基本で
耕地面積も10ha以下だと食っていけないからみんな面積が多いって聞いたんだけど
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:25:20
>>38
そうかもね。

人との繋がりで、客を紹介してもらって売るといい。
うちは某銀行に特産品の果物を出してる。いい値段で買ってくれる。
他の家だと、旅館とかね。

農協のいいところは、どんなに品質の悪いものでも買ってくれること。
でも、そういう気持ちの人がいると共選の値段が下がるから最悪だが。
ちなみにオレは品質の悪いものは出さないがな・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:30:47
>35
あくまで静岡市の話だけど、

事前に登録する。現在市内で4店舗あるので別々に登録が必要
好きな日に好きなだけ出荷できる
売れなければ持ち帰る(生産物により期限変わる)
売り上げは口座に

となる。もちろんスーパーのような感じなので袋詰めなどまでして出荷しなきゃいかん。>30は共選場使ってるからそういう手間はないんだろうね。大規模でやろうとすると洒落にならないから人に任せるのもありだしね。
値段も出荷量も完全自由だが売れなければすべて被る。その代わり名前が売れてくれば下手に市場に出すよりよほど儲かる。
こう言う所でいい評価を出してれば小売店からオファーが来ることもある。

まぁがんばって良い売り先探しておくれ。家は直販所(二箇所)・スーパー・無人販売の三本柱。
43南極13号 ◆7KcGEO/q6o :2008/09/12(金) 18:31:23
>>39
つまんないレスで申し訳ないんですけど、

>どうやったら設けることができるんでしょう?

その辺は自分で考えたほうが、自営業やる甲斐があるのでは?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:31:43
>>41
それで、農協だけの場合と収入はどれだけ違うんですか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:33:36
>>40
ピンキリだが、大きい農家は大きい。
年収数千万の農家がいる。売り上げじゃなくてね。

同じ作物作ってると、面積で大体の収入が分かっちゃうんだよね・・・
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:35:39
>>36
今から八百屋に行って何種類ぐらいの野菜が有るか数え来い。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:42:06
>>43
多分、そうなんだと思います。
でも、うちはこやって儲けてるよ!って話を聞いて参考のするのも
勉強になるかなと思いまして。
何も知らないで、やみくもにやるよりも、建設的かなと思いまして。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:42:22
>>42
大変参考になりました。ありがとうございます。
その仕組みだと出荷状況を小まめにリサーチして
次年度の作付け計画に反映したり、販期ずらしたりと
色々工夫もできそうですね。

やはり鍵は良い品質のものをつくる
農協任せにせず販路開拓にも労を惜しまないの
2点かな・・・あと思いつくのは、農協を介さない
同業者同士のコミュニティくらいです。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:45:05
>>44
うちで取引してる某銀行だと、
サイズがMでもLでも、色と形がいいのだけ選別すれば、一律1kg2200円で買ってくれる。
しかも、箱も用意してくれるし、家まで車で取りに来てくれる。
さらに料金は現金で払ってくれる(←コレはダメ元で頼んでみた)
だから、コッソリ税金からも逃れている。

農協の場合、収穫の序盤だとLで2500円、Mで2000円とかするんだが、
収穫の中盤〜終盤になってくるとLでも1500円Mで1200円とかに下がってくる。
そこからモロモロ引かれるわけで・・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:47:03
  ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
  .しi   r、_) |   
    |  `ニニ' /   わしと同じで農協火だるまだな
   ノ `ー―i´
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 19:01:33
>>46
別に、あんなにたくさんなくてもいいかなって。
直売所みたいな要領でいいんじゃないかなって。

例えば、近所の農家で結託して、うちはこれ、お宅はそれって
役割分担して、品数そろえるとか。
方法はいくらでもあるかなと。
そういう方法を取らないのには理由があるのかなって。
理由があるとしたら、どんな理由があるのか伺いたくて。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 19:05:18
>>51
そこまでいくと多分、役場とかに申請しなきゃダメなんじゃね?よく知らないけど。
ソレは農業の域を超えて、店の経営になると思う。
だったら大人しく直売所のほうが・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 19:14:21
>>52
あ、そうですね・・・お店の経営は他の畑の話になりますね。
ここまで付き合ってくださってありがとうございました。
もう少し勉強して出直してきます…
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 19:19:05
>>45
ごめん、馬鹿だから良く分からないんだけど
売り上げじゃないって所得ってこと?
経費とかさっぴいて残った自由に使えるお金が数千万ってことなの??
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 19:26:03
    ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
  .しi   r、_) |   
    |  `ニニ' /    >>54 馬鹿じゃないぞ!
   ノ `ー―i´
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 19:26:37
>>54
そうだよ。
米何ha作ってるかで分かるじゃん。
自分が1haで100万なら、10ha作ってる人なら1000万。
57妄想農家 ◆DZJuG8y2bs :2008/09/12(金) 19:59:18
ちょっと前に現地見学と説明会いってけた。
先輩の新規就農者へ現地視察は面白かったよ。

参加者は年配者が多くて30代でも若手なんだけど
オタクみたいな若手より年配の方が成功しそう。まあいいや。

田舎の荒地でやってるの見て色々考えさせられるもんがあったよ。
ハウス20aホウレンソウ5回転農協収めらしいけど
今年は収益としていくらになるのかな?

おいらも廃業して使わない事務所・資材置き場(15a)に
自分でハウス作って花きとホウレンソウあたり勉強して
みようと思うんだけど(イチゴやミニトマトもいいかな?)
さらに来年、農業学校へも行ってみる。

まずハウスを自作しよう。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 20:03:38
>供給過剰ならば、農家を増やそうとする必要ないじゃないですか
>それなのに、農家が減ったって騒いでるのは何故ですか?

一つの要因としてアホ馬鹿農○課共が自分達の仕事増やすために
騒いでる、というのは地元農家の常識

現におれのとこなんぞアホ馬鹿農○課が騒いでるけど
耕作放棄地なんかほとんど無いんだよ(笑
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 20:04:17
某不祥事で米価が下がらないことを祈る・・・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 20:04:30
>>57
自演うざい
61妄想農家 ◆DZJuG8y2bs :2008/09/12(金) 20:16:40
>>40

「北の国から」とか酪農王国みたいなイメージのせいか
本州から新規就農するの多いらしいけど大変だよ。
2000万投資して年収150万だからね。
失敗して帰る人も結構多いらしい。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 20:35:13
↑と南極が申しております
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 20:56:38
>>55-56
よく分かった、ありがとう

やっぱり面積が多い農家さんはそれだけ暮らしも安定しているってことか・・・
でも失敗したらリスクも大きそうだ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 21:06:02
新規就農じゃないのですがどこで質問したら良いのか分からないので教えてください。
最近、食料自給率を50%まで引き上げるなどと政府が言っていますが正直そんなことが
可能なのでしょうか?
新聞やTVを見ても暗いニュースばかり(資材高騰、WTOで輸入の関税についての話し合い)
自分は農家ではないので分からないのですが、農家さんの手取りがあまりにも少ないため
後継者不足で農業者の高齢化が深刻化と聞きます。
地方の経済は冷え切り、若者はみんな都市部へ避難
こんな状況で本当に食料自給率の向上など可能なのでしょうか?具体的には
どういうふうにして向上を目指すのでしょうか?
また食料がお金では変えない時代が本当にくるのでしょうか?
場違いな質問かもしれませんが、もしよければ教えてください。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 21:34:49
それは農家に聞く事じゃないんじゃないか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 21:43:46
>>64
田舎に誰もいなくなった後に、捨て値で売られる土地がわんさか出るだろ?
そのときに参入すりゃいいのさ。

つまり、日本の農村が死に絶えたときに、最大のチャンスが生まれる。
今は商売として農作物を売っている国は、ここぞとばかりに足元を見て吹っ掛けてくるだろうしな。
アメリカとか。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 22:13:33
自分でホムペ作って直販してるひと
ここに居ますか?
68妄想農家 ◆DZJuG8y2bs :2008/09/12(金) 22:22:33

販売や加工とか上手くやれば儲かるとかよく言うけどね
初めから商社か食品加工会社に勤める方が・・・

案外、自給型農家が最後にしぶとく残って
せこくて半端な農家は大資本に飲み込まれて
ワーキングプアとかやと笑える。

今のジジババは死に逃げの勝ち組み。
69南極13号 ◆7KcGEO/q6o :2008/09/12(金) 22:51:01
>>64
高齢化と後継者不足が深刻なのは、基本的には、山間地・中山間地の農地の条件がよくないところです。
耕作放棄地が問題視されるところも同じように農地条件の悪い地域です。
今は農地が大規模に経営する農家などに集中しつつある過渡期なので、不安をあおるような論説もあります。自分もよく煽ります。
「まとも」な百姓が食いっぱぐれる事態は将来にわたって無い(と思いたい)です。

食糧危機が本当に心配なら、農家になるか、農家の知り合いを作っておくといいと思います。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 07:38:42
そいやぁ今日、東京で割と大規模な説明会があるな
誰か行く奴いる?いないか(´・ω・`)
71案山子:2008/09/13(土) 09:35:08
農業に入る女性は、増えていますね。
http://blog.goo.ne.jp/jun-jeje ←炭焼きもしているらしい。
自分も生活できるのならば、やってみたいと思います。
数回、説明会に行きましたが、そこが一番ネックでした。
女性の方がその点、度胸があるのでしょうか。。。

72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 09:39:47
妬みこそ農家の宝
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 12:04:14
>>58
全国レベルじゃ増えてるよ>耕作放棄地

>>63
必ずしも大規模農家が安定しているわけでもなかったりするが。
他に収入がないからダメージがあると影響も大きいからね。

>>64
物理的には自給率50〜60%は可能だよ。
国がどこまでやる気があるか、にもよるけれど。
非農家が個人的にやるには、コメ主体の食生活にするくらいだね。
袋栽培で野菜を作ってみればなおよし。

>>71
「女性」で「農業」は実は公的支援が一番手厚かったりする。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 13:19:16
女は甘い汁が好きだからなw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 18:53:42
>>74
おまえは嫌いなのか?
76妄想農家 ◆DZJuG8y2bs :2008/09/13(土) 19:02:05
オタクや2ちゃんねらより
女性・老人の方が成功すると思うけどね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:45:11
特に新規就農者に多いけど、夢ばかり追う男と惰性でやってる男は農業向いてない。
現実主義の女性の方が経営理念がしっかりしてる。
だから過渡期で農業が淘汰されようとしている今、女性が大成功するケースが増えている。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:46:34
>>69
市ね
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 20:06:24
ユーチューブで「トラクター」で検索してみな
色々おもしろい動画あるから
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 09:04:19
>>77
テキトーなこと言うなや
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 16:26:16
>>
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 16:28:22
はじめまして
田舎には農地があり自分は農業をしたいのですが祖父母はするなと言います
するなと言う理由はなんでしょうか?
聞いても教えてくれませんどうしてもやりたいのですがいい方法はないでしょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 16:30:23
>>82
儲からないから。

それ以上に理由はないだろ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 16:58:06
農業って・・・何を見ても甘くないですね・・・・

牛か豚の肥育農家を志していますが、あまりの儲からなさ杉ぶりに借金返済が無理くさいです。
もうガッカリですよ・・・
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:59:28
>>82
具体的に田畑が何町分あるの。他に山林とかは
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 19:32:40
無借金で何十町の田んぼ持ちの親がいれば最高だね
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 20:37:25
>>82
やりたいんだったらやれば?
儲かる儲からないは個人次第だからね
土地が少なくても施設園芸とか方法は有るし
うちの近所にも田んぼがほとんど無いけど施設園芸で貯金9桁貯めた人がいるし
まぁ人の倍働くけど
ハウスの中で寝たりするし
やってみれば?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 21:05:53
農業と言う産業は今や博打と同レベル。
初期投資は抑えるがセオリー。
もちろん、一攫千金も夢ではない。
そんな魅力のある産業。
しかし、長くやれば負けるのもセオリー。

やり時、引き際が全て。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 21:22:29
>初期投資は抑えるがセオリー。

資本主義の原理が最も強く働く産業。
金をぶち込めなければジリ貧。

90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 03:50:23
>>77 >>88は同一
粘着脳内百姓
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 12:22:49
農家やられてる方はやはり
食費とかかなり自給でまかなえたり
できるんでしょうか
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 13:09:41
全ては勿論無理
ただ食費は減ったと思う。
本当に多少だけどね。
季節の野菜ができすぎなのも
結構勿体無いオバケが出そうなもんだよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 13:20:36
自家で多品種を常時賄おうとすると無理があると
思うんですが、近所の農家におすそ分け→お返しにウチで
育ててないモノをもらってくる、みたいな自然な相互扶助
関係に憧れてしまいます。

最近では農家の横のつながりも希薄になってるような
話を耳にしますが、こっちから積極的にアプローチして
みたいなとか。

ただ、下ごしらえだ調理だで、自家消費にも馬鹿にならない
手間がかかるような気はしてますが。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 14:23:48
もちろん物々交換もあるけど
結局皆自分用の畑を持っているので
作る作物は被るのよ。
ココ最近ではピーマン山ほどあるし
ブドウ貰ったし、ジャガイモは腐らせるくらいあるし
カボチャも先月から使いきれてないし
ナスも好きじゃないのに2種山ほどあるし
キュウリも売っているレベルではないくらい
大きくなりすぎた物があったり・・・・
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 14:37:48
菜食主義に近い食生活してるので
うらやましい限りです。
でも冬季はやはり賄える品種は
限られちゃいますよね?

漬物にしたりピクルスにしたりしますか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 15:34:14
そもそも期待しているわけじゃないし・・・
冬は大根とか白菜とか・・・・
漬物にはするわな
でも自分でも白菜・大根はできるし・・・・
餅とか作ってあげたりしてるかな?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 09:03:19
何れ訪れる輸入農産物の自由化で日本の農業はお仕舞じゃね
98レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/09/17(水) 17:22:31
>>97
そうは思わないよ。

自由化されても中国産は安くてももう買わないし、食料があまる国はそう多くないし
世界のコメの流通量はそんなに余裕はないし、米豪の食料生産も安定してない。

究極をいえば、農家は自分の食べるものを必要なだけ作ればい。

新規就農を希望する人は、心おだやかに田舎に住みたい、農業で生活を立てたい
できれば自給自足的生活をしたい・・・と思ってる人が多いと思うけどどうなのかな?
だだ百姓になりたいだけじゃないと思うのですが・・・
                                 ヒマジンのイマジンで失礼
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 17:28:24
農業やってみたいんだけど、将来独立するとして
国の機関使って2、3年間くらい研修するか
どこか求人募集してる会社化してる農家に住み込みで働くか
どっちがいいんですかね?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 18:10:15
>>98
横レスですみません。
自分の場合、まさしくその通りで
自給自足に近い生活は理想です。
言う程簡単では無いとは思いますが。

寝る間も惜しんで倒れるまでがむしゃらに働いて
金は稼げたし、物欲も目いっぱい満たせたけど
ただそれだけでした。

人生の時間を物欲・金とトレードしてただけって感じです。

20代の頃なら物欲や性欲最優先で全然かまわないと
思うんですが、時間と共に大事なものや価値観って
変わってくるものですね。

多くを望まず、慎ましやかで足りた生活を送りたいです。
都市部に出ることなく、学生から地元でそのまま農家に
なった人だとこういう境地に至るのは難しいかもしれないですね。
やるだけやって、物欲や金を突き詰めたその先に。大したものは
ないって実感しない事には。

だからそういう価値観を持って新規就農するような元サラリーマンは
とても農家に向いているかもしれません。農家の低い収入で
足りることができるでしょうから。
101レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/09/17(水) 18:13:19
>>99
Ms3さんのやり方が一番良いと思います。
自治体が募集や応援をしてますから、独立をめざすのなら
まずは、地元か住みたい地域をきめてアプローチしてみましょう。

>>1のこれを良く読んでみてください。
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/index.php
やはり一番は、行動を起すことです。厳しい言い方かも知れませんが
人間、自分を追い込まないと必死にはならない。必死になると道は開ける。

PS、
農業法人への就職はこのスレでは人気が無いですね。
やはり、一国一城の主になるにはそれ相当の覚悟が必要です。
リーマン百姓じゃ面白くない。
102レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/09/17(水) 18:16:38
>>100
今はなにをされてるのですか?
読んでて、少し俺の人生とかぶった部分があって親近感を覚えました。

103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 18:30:41
>>102
東京でIT業に10年ちょっと勤めてたんですが
今年初めに潰れて田舎の実家に戻ってきた状況です。
今はまだ通院中でハロワにも行けない状況です。

実家は旧来の農家でもないし、両親的には
農業は反対らしいのですが、ここ半年ばかり
色々考えた末、身体が全快したらとりあえず
やってみようかと思ってます。
104レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/09/17(水) 18:41:58
>>103
IT業って多いな、このスレに。
IT土方のスレもあるくらいだからハードなんでしょうね、お疲れ様でした。
今日からは自分の人生のために歩きましょう。



105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 18:47:27
>>104
ありがとう。
楽しんで農業が続けられるってのが目標です。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 21:23:33
>>103さん
IT業界で体を壊してしまいましたか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 21:36:16
>>97
アメリカ中央部の穀倉地帯は、化石水が枯れはじめてる。
あそこの土地は雨があまり降らないので、地下水は石油といっしょでくみ上げたらなくなっちゃう。
その水をイリゲーションシステムでばらまいて作っていたのがアメリカの小麦ととうもろこし。
その行く先は???

オーストラリアは温暖化の影響で旱魃がひどく、
農業をやめる人続出。鉱業に転職する人がかなりいるらしい。

中国は既に食糧輸入国(まだ日本よりマシだけどね)。
でも、人民を食わせないと暴動が起きる。これは中国歴代王朝の宿命。
おまけに四川大地震で穀倉地帯はダメージを受け、黄河は工業用取水でかなり細くなってる。
そして日本より早いと言われる少子高齢化と、北京を飲み込むといわれる急速な砂漠化。

21世紀は、水と食糧をもとめて戦争が起きる時代になるのかもね。
まあ、そう簡単にはリアル北斗の拳にはならないだろうけど。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 21:42:25
>まあ、そう簡単にはリアル北斗の拳にはならないだろうけど

そうですね、まずはマッドマックスですね
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 22:52:13
>>107

中国の食料自給率は86%でしたっけ?
日本の自給率50%とは比較にもなりません。
だって中国は日本の10倍もの人口を抱える国です。

例えるなら、
中国の大豆消費量が1,000tなら、日本の大豆消費量は100t。
食料自給率から換算すると国内生産は、中国860t、日本50t。
輸入しなければならない大豆は中国140t、日本50t。

中国だけは案外と簡単にリアル北斗の拳ではないか?
110レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/09/17(水) 23:37:11
>>109
中国は極近い時期に革命的暴動が起る気がする。
>>107の言うとおり
中国人は、政権など信じてない、胃袋の満足度で変化する社会だと思う。
ここ5年で、旨いものを知ってしまった人民は・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 23:53:26
>>108
石油を争って家族を殺された警官が、一匹狼の復讐魔と化す、か。
中国あたりならありそうですね。
あの国は国のためなら村一つ消し飛んでもなかったことにする国ですから…
(もちろん村民は全員死亡)

>>110
意外と沿岸部は脆いかもねぇ…
内陸部は砂漠化と環境破壊で住めなくなる気が。

逆にねらい目なのが、ロシア・ウクライナあたりだったりして。

>>107に追記。
アメリカ、欧州は農業に思いっきり高関税&高補助金です。
それも、農家に直接。

そしてできた農作物をアフリカにダンピング価格で輸出し、現地の農業を壊滅させる。
その上で価格を吊り上げると、食糧を買えなくなったアフリカ人が暴れだす。
そこに中国とロシアあたりが武器を流して対立を煽り、外貨を吸い上げる。
欧州はそれを尻目に統治機構に侵入し、アガリを吸い上げておいしい思い、というわけ。
おかげでアフリカはいつまでたっても自立できない。

なんていう「食糧=戦略兵器」な側面があったりします。
アメリカの場合は、衣料品で似たようなことやってます。

最近は混乱から安定までの間に、日本のODAを使うなんていう小賢しい方法も
考え出したみたいです。
農業やってることにすれば、CO2排出権取引でも優位に立てるしね。

でも、そのカラクリは破綻したリーマンブラザーズと同じく、虚構の上ってわけ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 02:06:12
21歳♂で現在はニートなんですが、過去に民間で何社か働いてましたがもう、やりたい仕事がないし最近農業に少し興味あるんですが農業法人で仕事のノウハウ学ぶのと農業学校に行くのってどっちの方がいいですかね?
ちなみに、農業の世界は甘くないし肉体的に相当キツいって事は頭に入れてます
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 07:52:32
ネタにマジレス

法人で学ぶのも良いが、普通の会社より保守的で
普通の会社すら勤められない人間には、余計無理。
そこに独立などの目標があればこそ、
「あと○ヶ月で終わりだ・・・」みたいな・・・・
そして体力的には、僕は営業職だったんだけど
日頃から一応鍛えていたせいか、正直余裕すらある。
ただ田植えはマジで1ヶ月半朝5時から19時頃までで
1日も休みが無かったので二度と嫌ぐらいの気持ちはある。
学校は知らん・・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 10:09:00
>>112
働いたら負け
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 10:43:59
○(eonet.ne.jp)こと、兼業オヤジの削除依頼要請を受けて
この兼業オヤジ防除テンプレ削除の巡回に来た 『削 除 人』 さんへ
この防除テンプレはスレが荒れるのを予防する為に貼っている物です。削除されると荒れる主因になりますので
【 削 除 し な い よ う お ね が い し ま す 】
※1つのスレに防除テンプレは1つまで等、決められたルールで防除テンプレは貼られています
自治板での議論&まとめ→http://society4.2ch.net/test/read.cgi/agri/1157651444/

★☆煽り耐性皆無の兼業農家『煽りと削除依頼大好き農厨、兼業オヤジ』防除テンプレ☆★

↓下記のようなキーワードや思考回路でスレを荒らしている、粘着質な兼業農家の農民が居ますが
負けず嫌いな年寄り兼業農家で、相手するだけ時間の無駄なので【皆様スルーをおねがいします】

厨 粘着  生き残るのは兼業農家 反農厨 テンプレ厨 既出 論破済み  「w」 電波(デンパ) 農薬電波
ソースは? 認定 新規就農しろと煽る NGワード 現実を知らない、理解してないと勝手に決め付けて言い張る
補助金は反農妄想等、農業保護については完全否定し、6兆円におよぶ関税による保護政策は見て見ぬフリ
常に反農に対する煽り 無関係で唐突な欧米との保護比較  基盤整備事業は全て土建屋の為であり農家には全く利益が無い
知らないの?などとにかく『?』を使って聞き返すのが得意というか、それしかできない 直接的な保護って何?
相手のレスを曲解した論点ずらしも大得意  あくまでも別人を装っての自己擁護  防除テンプレを荒らし扱いする

▲兼業オヤジにとって都合の悪いレスは火消しに必死になって怒りと恥ずかしさで顔を真っ赤にしながら削除依頼を行っている
しかし○(兼業オヤジ)の自分勝手な削除依頼の為、削除人からスルーされる事が多いが
○(eonet.ne.jp)は削除されるまで、削除依頼をひたすら『 何 十 回 』も繰り返すのも特徴
【詳細についてはこちら→】http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1211472737/l50
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1168954582/l50
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 15:55:45
やるなら不労収入を確保しとくとか、
株や為替やっておいた方がいいと思います。

と、畑仕事にノートPC持っていって3台潰したオレが言っておきます。
117妄想農家 ◆DZJuG8y2bs :2008/09/18(木) 18:48:23
投資で稼げるならそっち本業にしたらいいと思う。
勝てる分(以上に)負けるリスクもあるから
半端にやるくらいなら農業に専念した方がいいよ。

良い物作って高く売るのが基本で毎日が勉強です。
118妄想農家 ◆DZJuG8y2bs :2008/09/18(木) 19:07:43
法人がなぜ1,2年で辞める研修生を引き受けるか
想像すると大体、察しがつく。

ノウハウ盗むくらいの気持でやればいいんでしょうけど
法人よりも小さな農家へ手伝いに行くのも良い気がするわ。
報酬は期待できないだろうけど。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 19:38:11
>>116
今の時点でどれだけの損失?
120Ms3 ◆1Lx53xBGcQ :2008/09/18(木) 20:06:22
俺も法人より個人農家に弟子入りするほうが良いような感じがする。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 21:20:59
>>120
そうなんですか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:08:32
親父に習ってる後継者としては、できれば基本的な技術を学んでから、優良農家で固有技術習得したほうが良いと思います。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:12:34
雨の日は、違う仕事をしたりしている方は、いらっしゃいますか?
124Ms3 ◆1Lx53xBGcQ :2008/09/18(木) 22:13:06
>>120
妄想農家さんの言うとおり、ガツガツ儲けたい法人経営者と、独立を目指す
新規就農者の利害は一致しないでしょ。
ごく一部、若い農業者を育てたいっていう篤志家もいるけど。

それよりは、経営と技術と人格に優れる地域で目立ってるような
個人農家さんで修行したほうが、ノウハウが身につくと思う。地域にコネもできるし。
ただし無給または薄給だけど、これは仕方ない。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:21:44
>>124の言うとおりかもね。法人経営出身で成功?した人をまだ見たことがない。他人事みたいな仕事する人が多くかんじる。なんでだろうか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:04:45
>>124
冬は何を作るんですか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:33:11
稲作農家の昨年(2007年)の家族労働報酬は、全国平均でみると1日8時間で1430円、
「時給」換算にするとわずか179円となっていることが分かりました。
サラリーマンの最低賃金の4分の1です。
これでは生産が続けられず、価格保障が農家の切実な要求です。

本紙の問い合わせにたいし、農水省統計情報部が明らかにしました。
稲作農家の時給は、06年が256円でしたが、それを77円下回りました。


マジなの?
128Ms3 ◆1Lx53xBGcQ :2008/09/18(木) 23:43:52
>>126
え、俺?夏も冬も葉モノ野菜。メインは小松菜。の予定。
129レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/09/18(木) 23:56:19
俺の時給は高井戸〜〜〜次は高井戸〜〜〜
計算方法が示されんと比較できないな。俺が年240日働いて150万の利益が
有ったとしたら・・・日給6250円で・・・1日8時間労働なら時給780円なんだが・・・

貧乏なことに変わりは無いし、女房・子供の時給は含まないしなぁ・・
まあ統計上、コメ1俵の生産費が17,000円くらいかかって売上が15,000円無い
位の数字だから、統計上はマイナスのはずなんだが・・・よくわからんなぁ・・・
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 06:51:41
>>127
岐阜の話だったっけ。
事実。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 11:31:09
>>127
でも今時、新規で稲作専業やりたいって人は
少ないんじゃないでしょうか?素人考えですが。
親から農地も農機も譲り受けたって人なら別ですが。

>>129
ケコーンしない選択って、農家にとってはどうでしょう?
妻子養う稼ぎはなくても、自分一人なら十分かも。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 12:13:35
野菜農家さん
夏場と冬場の一日のタイムスケジュールを
ざっくりと教えてください。お願いします。
133レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/09/19(金) 12:35:16
嫁が無い〜〜〜という兼業農家さんはたくさんいらっしゃいますが・・・
親が健在のうちはいいけど

嫁がいなくてもできないことは無いと思うけが、ブルーシートひとつたたむのでも
一人じゃ結構大変ですから。
実際、完全に一人でやってる人あまり見たこと無いし
農業って、夫婦が基本単位だと思うけどどうなのかな。
>>131
一人でやれる自信ある?まあやっぱりすこし不安だよね。

134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:16:55
>>133
勿論不安です。
強風対策するだけでもきっと一人では
めちゃくちゃ苦労すると思います。

が、誰かの一生に胸をはって責任もてるほど
収入を得られないのもまた事実。
妻だけならまだいいですが、結婚しちゃうと子供欲しいとか
欲がでちゃうと思いますし。

何度か作付けシミュレーションとかしてみたんですが
養う人数が二人、三人と増えた場合、その生活を
農業オンリーで賄おうとすると、必要な労働力が
幾何級数的に増えるような結果になったので、悩んでます。

一人で年150万。でも二人になったからといって
150万を大きく上回る労働力が得られるかというと
農業に限っては全然当てはまらないですよね。

かといって小規模以上に挑むには、リスク高すぎだと
思いますし。己一人を生かす農業。これが現時点での
自分なりの最適解です。寂しいですけど・・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:33:13
情けない
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:40:00
その自覚は十分にあります。
が、先輩方は奥さんや子供を幸せにできてるって
胸、はれますか?
137レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/09/19(金) 14:04:52
>>134
まあ単純計算だけすれば当然あなたの言う結論になる。
ただ、俺の女房はバイトで年100万くらい稼いでくるよ。
農繁期は俺の手伝いをしてくれる。力をあわせて生きて行くのが夫婦だと思う。
千里の道も一歩から、案ずるより産むがやすし・・・・とも言うしね。

>>136
胸は張れんが、みんな貧乏でも幸せそうだよ。親の気持ちしだいさ。
お古の服もらってきたり、卑屈な気持ちなど持ち合わしてないなぁ、我が家は。
俺が面白がってやるからだろうなぁ・・貧乏暮らしを・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 14:16:31
>>137
良い奥さんと巡り合えたんですね。
自分ももしそういう人と出会えるような機会が
あったら、結婚を考えてみます。
139レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/09/19(金) 14:27:54
>>138
うんうん(^ .^)y-~~~

140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 17:23:04
意見がコロコロ変わるというのはある意味農業に向いている
141Ms3 ◆1Lx53xBGcQ :2008/09/19(金) 18:03:48
>>132
夏も冬も、日が照ってる時間は仕事。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:13:32
ざっくり杉w
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:46:27
>>141
繁農期以外では?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:54:27
いろいろ厳しいことがあったんだが・・・
さすがに頭にきた。
泣いて訴えてしまった。的外れなことは言ってないと思うけど、
なんか気まずくなりそう。とりあえずがんばる。

だって不安なんだもの。生きていけるかどうかすら。
どうしたらいいんだオレは。ここまできて就職とかありえないんだが。
オレは絶対農業で食っていくつもりだし、家族を生かしていくつもりだ。
だけど、限界がある。ただ、本当に今感じているのが限界なのかどうかもよく分からない。
だから不安不安不安。死にたくないよ。頑張る。頑張ってるけど、どうなの?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:56:54
ちょっと休めないの?時間を置くというか
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 19:08:17
休んでる場合じゃないね
忙しくない百姓なんか百章じゃないってばあちゃんが言ってる
オレもそう思う。死ぬほどまわっても、足りないだろう。
機械化、土地、他になにがある?どうすればいいんだ・・・
どうやって稼ぐ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 19:09:51
基地外法人から個人農家にチェンジした俺が来ましたよww
野菜やお米くれるしw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 19:16:27
>>146
苦労を苦労と感じるようになるとキツいな

149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 19:35:59
>>129
一俵の生産コストが17000円?
て事はうちの場合は一年で850万掛かってるて事?
機械代を考えてもそんな統計デタラメだろ
ホントなら農家全員自己破産してるよ
アホくさ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 20:13:49
>>148
よく苦労は買ってでもしろとか言うけども、
苦労なんかしないほうがいい。

っていうか、真面目に一生懸命やってれば誰でも苦労を経験するつーの。
でも、オレの場合キツイ。「苦労」ってレベルじゃねぇぞ。
「絶望」が一番近いのかもしれない。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 20:20:03
24のニートなんだけど
金も土地も無いが農業やってみようかと思う
とりあえず農大に入って勉強しようと思うけど上記の状況じゃ無理?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 20:20:58
村八分は楽しいよな
みんなw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 20:24:31
>>150
そういう事じゃないよ。がむしゃらにやってる時は大変とか苦労している等とは思わないものだよ。

君は業種は何なんですか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 20:24:59
>>151
トウェンティーフォーと呼んだ俺は末期。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 20:35:24
>>151
無理
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 20:38:01
>>151
ジャアアアッッック! 何を言ってるんですか!!
馬鹿な真似は止めてください!!!
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 20:44:56
今日郵便配達してたら
農家のおっちゃんが恥ずかしそうに作業してた
対人恐怖症みたいにみえたけど
挨拶したらちゃんと挨拶してくれたよ
でも、なんというか
少し暗い感じがしました正直
閉鎖的って感じ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 20:49:58
>>151
農大行ってる途中に正気になるから大丈夫。

ただし、就職すると正気を失いまた同じ事を言いだす。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 20:52:12
>>157
年賀状予約早すぎるんですが。。。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 20:53:13
>>129 >>149
生産費には労働費(時給1400円ぐらい)を含むから。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 20:57:05
>>150
お前にはもう無理だよ。止めて勤めに出ろ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 21:11:04
>>160
いかにもバカ役人が考えそうな統計だな
農家が時給計算したら終わりなのは誰でも知ってるのにね
そもそも稲作は労働時間が少ない作物なのに
163804:2008/09/19(金) 21:17:37
正直、金がないと何も始まらん

土地借りるのも金、
水引くのも金、
資材・種も金、
農機も金、
農薬・肥料も金、
移動も金、
JA・市場利用も金、
最低限の生活も金、
人付き合いも金、

俺の場合200万借入れからスタート
就農1年間はがむしゃらだった・・・
人の目や曜日の感覚もなくなるぐらい

収益の高い野菜だけを狙って
4年目だが、毎年天候、市場、取引先の動向の変化を読んで一喜一憂
激務時(儲け時)は飯食う時間・寝る時間ももったいない

まだ4年目だが確実に言えるのは
絶対金は必要、俺の場合地元で運がよかったから
200万だったが
何もない状態から専業目指すなら500万ぐらい必要かと
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 21:23:31
継いだんならともかく、元手無しの借り入れオンリーで
農業始めるなんて無謀すぎだろ。そりゃ苦しいよ。
設備投資は別にして、最低500〜800は必要だろ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 21:30:07
畜産ならその10倍
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 21:45:13
>>163
逆にいうとその程度の金と、やる気と根性さえあれば
一次産業の事業主になれるんだから、凄いことだと思うけど。
二次産業の設備投資、三次産業の人件費
どれも農業に必要な元手とは、桁が1つ違うでしょ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 21:53:28
>>166
そりゃそうだ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 22:20:49
>>149
人件費を含む生産費ですから、誤解しないように。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 22:38:33
>>163
いまどき借金してまで農業をするのはリスクが高すぎますよね。
収益の高い野菜は何でしょうか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 22:41:29
>>166
163程度の資金では普通は専業農家は無理だ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:09:40
とりあえずやってみりゃ良いじゃん
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:23:37
中国産はもうダメだろうからこれから農業はいいかも
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:31:02
金融恐慌だし、農業は安全牌っぽくみえる。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:35:18
レノンおじさん飲みに行ったのか??
175レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/09/19(金) 23:44:47
貧乏レノンは今日も飲んではいるが・・・めったに外では飲まん。
まあ散々飲んできたからな、世界全国津々浦々で・・・もういいよ。卒業!
ただ、ときどき無性にカラオケにいきたくなるけどね。

176Ms3 ◆1Lx53xBGcQ :2008/09/20(土) 00:15:00
>>143
ハウス葉モノ周年栽培に農閑期はないのです。
でも冬は夏より楽。作業量は日照時間に比例。

>>147
脱出オメ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 07:56:53
>>147
俺も今年終われば
あんたに続くぜ!
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 10:31:18
>>168
自分や家族の人件費を不当に低く見積もるのはどうかと思うが。
青申だったら上限があるのでそれ以上働いてもカウントされんし。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 12:53:54
今どき金まで貸して支援してくれるってんだから、農業やらない手はないと思ってます。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 13:05:44
>>179
マサカただで貸してくれると思ってるんジャマイカ。
保証人は居るのかい。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 14:37:49
>>85
遅れてすいません
だいたい田んぼが1町と畑が3町
それに結構広い山があります
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 15:02:59
そんだけあれば何でも出来る。あとは資金。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 15:13:37
資金はどの位あったほうがいいでしょうか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 15:22:58
作目はなんですか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 15:34:55
にんじんが多いです
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 15:40:41
山って何かに使えるんでしょうか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 15:43:54
まわりの人達もニンジンを作ってるって事かな?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 15:50:12
周りはバラバラです・・・
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 16:24:22
ニンジンを3ヘクタール。
結構な規模ですが機械などもこれから?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 16:26:53
機械はよく分からないのですが新品で買ったのが何年か経ってるかもしれませんが
一式そろってるらしいです
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 16:38:52
じゃあ後は経費と生活費か?いけそうだな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 16:45:19
>>191
祖父母にOKもらえるよう頑張ります
ありがとうございました
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 17:08:50
融資を受けるにしても通りやすそうだ。なんとなく
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:12:59
レモンおじタン(#^-^#)
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:17:24
年賀状の予約ハガキもう届きましたぁ?
あそこにハンコおしてありますよね?
あれがノルマノルマですよ
あの名前の人のお買い上げがノルマ達成になるんです。
自分はさすがに早すぎだろ
と思いましたが、
元公務員の総合職の人達がやれというから
無理して全部のご家庭に配布してるんです。
現場の意見を聴かない会社はもたないと思います。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:42:03
郵政公社なんて辞めてしまって早く就農してしまえ!
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:43:07
>>181
すごいじゃん。
ここにはプロの農家の人がいるから何かアドバイスしてもらったら。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:45:39
>現場の意見を聴かない会社はもたないと思います。
>>196
>>196
>>196


・・釣られた?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:45:43
>>186
マツタケや山菜が取れたり、シイタケの台木になる木が生えてたりする
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:49:17
そりゃ就農したいよ
でも
俺の場合スキルと欲求はあるけど
土地がないわけよ
んで
アパート暮らしだし
郵便やってりゃ
手取り15万アルバイトでも貰えるんです
そのお金で鍬や草なぎを買いたいとおもってるんですが、
市民農園も満杯
耕作放棄地は農民以外はダメ
これでは手も足もでませんよ
だから
俺はいつも
よだれを垂らしながら
農家のお宅にハガキを配達してるんです
農作業してるほうがどれだけスキルがつくことやら
郵便配りよりはよっぽど充実してると
思います。
貧乏でもいいんです
農協に出荷できない規格外の余剰農産物食べますから?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:53:01
冷やかし乙
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:01:20
>>197
そんなに凄いんですか?
>>199
昔は松茸が採れてたらしいんですが今は採れないらしいです・・・
203レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/09/20(土) 19:21:08
>>194
誰をもじってんだよw、俺にはニンジンは分からんし。
がんばって〜 (^^)/ だな。
>>200
配達しながら、娘しかいない農家を探そう〜〜婿で参入しよう。
しかし、おぬしはなかなかいい、密かに応援してるよ。
それより、バイトじゃなくちゃんと社員にはなれないのかい?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:24:28
質問だけど、米農家や野菜農家や果物農家など専門がありますが
どれが一番儲かるのでしょうか?
やっぱ果物かな?デパート行っても高級果物って高いしどうでしょうか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:34:54
>>202
それだけの不動産を購入するのに数千万円かかるだろ。それが君の場合ただで手に入る。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:45:52
>>200
家賃払いながら新規就農ってのはキツイよね。
せめて親の持ち家同居で家賃がかからない
環境にでももっていければ、大分違うと思うけど。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:53:52
>>203
>>206
ありがとう
正社員にはなれる制度はあるんですが、
郵便配りで一生を終えるつもりはありませんので
少しでも関連した
仕事に転職します
208兼業:2008/09/20(土) 20:25:35
>>204
果物を出荷するのには、数年かかります。
今高い物を作っても、数年後に高いかは??

野菜も、今年高い物が来年高いとは限りません。

よって、農家の人は、そのリスクを自分で取ります。
リスクを取らないと、なかなか高収益は難しいと思いますよ。
リスクを取らなくとも人が気が付かなかったところへ行くってのもあるけど、
それがわかれば・・・・・
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 20:54:24
>>204
米は機械代が大きいから儲からないよ。
210レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/09/21(日) 00:39:17
そうそう・・(´・ω・`)ショボーン
原価償却費が半端なくおおきいよw・・もしそれを食べたら次が借金地獄〜〜。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 05:57:22
やっぱ野菜が堅実な気がする
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 07:06:38
野菜といっても
緑黄色野菜以外は栄養学にカスだよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 07:42:00
住む所にこだわらなければ、家や畑を一式無料か格安で
貸してくれる自治体は結構ある。

それより問題は配偶者だと思う。
既婚者だと相手を食べさせる必要ある場合多いし、
未婚者だと就農してからだと出会い自体少ない上に
結婚となると更にハードルが…
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 07:55:21
イチゴ、ミニトマト、花きみたいに年間5000万以上売り上げるような農家の後継者でさえ
嫁がこなくて悩んでいるだから・・・・

新規就農なんてその10分の1だろ?
嫁なんか来んよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 10:22:42
>>213
つうか、自治体から援助受けようと思ったら
配偶者も農業やるのが前提じゃないの?

未婚だと援助が受けるの難しそう。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 10:31:05
人間性だろ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 10:46:31
農業高校や大学農学部の出身者の方が農業始めるの有利なのかな
知識の無い人間がやりたいと思って出来るもんじゃないと思うのですが
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 11:28:01
>>217
お前さんに学習能力があれば全く気にすることではない。
人にいわれたことしか出来ないのなら無理だ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 11:50:51
>>215
うちの近所に最近都落ちしてきた40前後の夫婦がいます。
旦那の方は農業大学通いながら果樹の勉強してる
らしいんですが、奥さんは虫大嫌い、農業なんて絶対
手伝わないって公言してますよ・・・

借家だし娘は保育園。奥さんは疲れきった様子。
そういうの見ちゃうと農業がやりたいって嫁を見つける以外
道はないように思います。
220Ms3 ◆1Lx53xBGcQ :2008/09/21(日) 11:56:41
>>217
役所、農協、ご近所さんと教え魔がたくさんいるから知識なしでOK。
むしろ従来慣行の農法や経営が正しいとは限らないので、他の分野の
知識を持ってて自分なりにアレンジできるほうがいいかもよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 12:36:58
俺ホモだから問題無し〜〜
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 13:02:46
>>219
>旦那の方は農業大学通いながら果樹の勉強してる

果樹農家さんに弟子入りしたほうがいいと思う
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 13:16:33
>>221
男気る(にやける)、か。
戦国武将かよw
224804:2008/09/21(日) 13:19:46
大学・農業大学行くより
実際の農家に弟子入りした方がよっぽどためになる
と俺も思う

学校・公共関係からの教えはまったく緊張感がない
やつらは利用できるところだけ利用して適度にバィバ〜ィ



225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 13:20:55
農業やりたいって若い子は、とりあえず他の仕事してから
外野から農家をみたほうがいいよ。
内野はもうテンテコマイだよ。
オレんちひぃじいちゃんの代から花と米つくってたけど
よかったのは、父ちゃんが若いころまでだったな。
オレが就農するまえに設備投資やら、種苗費やらで
スーパーS満額、種苗会社に前年の買掛金のこりっぱな
とかで結構くるしくて、オレが就農して嫁さんもらって
金がいりだしたら、専業農家で生活はムリだなぁってな
ったよ;へ;
まぁ、オレは農家しかわからんけど、農家から有限会社
になったとこは同じっぽいね。

まぁ、そんなとこ。

226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 13:27:05
>>219
奥さんが農業を手伝わなくても良いケースもあるでしょ。
奥さんがレジ打ちでもして年100万でも家に入れてくれたほうが助かる場合もあるし。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 13:29:20
>>225
花もダメか・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 13:33:41
全農パールライス
千葉県産コシヒカリ100%5キロ1700円(´・ω・`)
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 13:37:12
花は野菜よりずっと前から海外と競争してるし、品種の流行廃りの
はやい分野だしね。
まぁ、俺んちの場合は父ちゃんの経営がマズかったのと
時代がきびしかったせいだな。

まぁ、未練タップリだわ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 17:34:40
>>229
米も花もダメだとすると果樹か野菜ですかね。花は最近のガーデニングブームで
あてた人もいると思うが、競争相手も増えたと言うことか。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 17:36:26
果物系って育てるの難しくないですか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 17:46:29
腕と毎年の積み重ねが大事。好きでなければ出来ないよ。農業全般に言える事だけど。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 17:56:05
>>231
果物は実がなるまでに年数がかかるから、その間どうするかだよな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 20:11:37
>>233
新聞配達のアルバイトする
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 20:42:32
専業農家ではとても暮らしていけないよ。
一部のNPOはデタラメ情報流してるみたいだけど。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 20:50:01
高級果物と普通の果物って何がどう違うの?大きさ?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:05:38
全く違うとも言えるし、たいした違いはないともいえる。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:08:50
高給果物はこれからはあんまり売れないだろう。
低所得者が激増してるし、金融恐慌が起こってるみたいだしな。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:15:15
高級果物の定義がわからないのに高級果物はつくれないでしょ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:21:24
米だけで生活するとしたら何町以上?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:27:58
Ms3さん元気ー?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:31:09
>>240
最低5町か?レノンおじさんの方が詳しいだろう。
243レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/09/21(日) 23:07:40
ご指名によりお答えいたしますと・・・えっ?しゃしゃるな?御無体なぁ〜〜

作付け面積で5町以上かなぁ。(注)機械は中古中心で揃えてください。
普通の環境で300万以上稼ぐなら最低6町はいるよ。油のせいでコストが増えて大変だよ。

俺もなんだかんだでお届け直販200袋くらいしてる、芋づる式営業でね。
でも300万無いよ〜〜利益は〜〜。(´・ω・`)ショボーン
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 23:12:08
>>240 集荷団体へ出荷するなら15から20町は必要かな。
1俵2万以上で直販可能なら10町でも可能だろうか。
単純な掛け算引き算だよ。
(〇円/俵×反収×耕作面積)−経費=収入
例題(2万×8俵×10町)−800万=800万
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 23:26:46
>>243
ここでは貴方を叩く人もいないようですから安心してください。
レスを読んでると米以外の作物を作らないといけないようですね。
私も来年はまずは農協に出荷できるようにがんばりたいと思います。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 23:35:31
おじさんアルコール作っちゃダメだよ〜
247レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/09/21(日) 23:59:21
>>245
ここでも以前はそれなりに・・・・でも仕方ないですコテ鳥の宿命です。
またそのうち・・・へまもするでしょう。

なにか良いのないかなといろいろ思いはしますが結構作業が重なるものしか
この地域に合う作物が無い感じです。ハウス系にはまだ手を出したくないし・・・
本当の貧乏ヒマ無しもいやだしね。

>>246
また俺を誘導してぇ・・・悪いやつだ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 00:03:18
ありがとうございます。
来年から本格的に始めるのですが
結局今田舎にあるのが一町だけ。
勿論、それで生活できないのは解っているのですが
自分としては「農業で生活をする事」を前提に始めるので
当面の目標としての借りる大きさをお聞きしたかったのです。
最初の目標は生活関係無く2町。そこがスタートライン。
その後の事ですね。。。
今は法人で研修中です。11月に終わってから速攻動きだすつもりです。
法人では米の他に麦・大豆もやっていますが
終わって来春からは父親の兄貴が指導者になります。でも米オンリー・・・・
機械も全部揃ってます。と言っても1町しかやっていなかったので
サイズはしれてますが・・・・
でも何も無い人間よりは有る方が幾らかましだとは思ってます。
知っている人では一人で20町やっている人もいます。
その人ですら他の仕事も掛け持ちです。。。。厳しい・・・・
249レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/09/22(月) 00:21:22
>>248
経営規模を大きくすればそれだけ多くの経費も労力もかかります。
俺は面積だけじゃなくて生活に必要な利益から逆算してます。
当面は耕作面積目標7ha・・Max8haですね。
それ以上は倉庫から機械まですべて見直ししなくてはいけないし。
山間地なので水管理や草刈りとかキビシすぎる。

250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 01:44:03
5町以上は水稲スレで数年前に出た結論と同じだけど、
米価は下がって燃料・資材費は上がってるから今後を考えると10町はいるんじゃないかな。
担い手要件は満たせるけれど、転作が義務づけられてるから水田面積目一杯を作付けすることができないんだよね。
転作作物にも良いものは無いし。
無視するのも一つの手だけど、直販でトン単位を捌くのはそれも難しいときてる。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 17:31:41
>>250
10町がすぐ集まれば問題は無いけどね。
それまでに何年かかるか誰にも分からないから困る。
252Ms3 ◆1Lx53xBGcQ :2008/09/22(月) 17:42:53
>>241
絶好調

>>米農家さん
なんで野菜併作にしないんですか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 18:42:52
>>252
模範回答=やってますよ=畑作物がメインで米は従の農家

米専業農家で米一筋の方は
@繁忙期が重なるから
A栽培する能力が無いから
B野菜はめんどくさいから
C少量栽培じゃ儲からないから
D田んぼだけが気楽でいいから
E田んぼだけで食えるから
F管理機など新規投資が必要だから

※牛などを飼っていてこれ以上は無理だから


254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 18:55:10
米専の人とは同じ「農家」と一くくりにされたくない。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:07:26
米専はドン百姓で
蔬菜は園芸農家
畜産酪農は、牧場主でいいかな?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:20:02
野菜こそドン百姓っぽいよね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:34:32
品数が少ないからとかでナスを直売に出させてもらった。初直売です。
なにか早稲田大学の学園祭かなにかに出店するらしい。
農協に出しても安いから直売のほうが稼げるかもしれない。
いいとこだけ25袋。売れてくれ。200円〜100円で売り切る方向でいくらしい。
258名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/22(月) 20:27:43
>>257
いいですね。
僕もそういうイベントで直接売りたいです。
(ちなみに、僕は一応農地はありますけど、出荷も直売もしたことがないんですw
厳密には知人友人に売ったことありますけど。)
モチベーションがないので畑は、ほとんどほったらかし状態です。

皆さんは、どんな所で売られてるんですか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:14:46
>野菜こそドン百姓っぽいよね。
ケンカ売ってんのかカスが。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:22:41
素人目に見ると、米専業は旧態依然としたぐーたら農家
あがりの多くは設備、農協にはねられて、人を雇うと
利益でず、文句ばかりと補助金漬け・・・に見えるんだけど
これであってます?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:34:15
やさいか…ハァ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:36:33
野菜つくるとせぼねが…
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:48:44
誰かが毎度書いている
妬み・僻みこそ農業なんだな〜とわかる
流れ〜〜www
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:53:04
>>263
なんだか、それが答えとしては、○ですなぁ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 23:07:43
>>252
水稲は輪作の一つ、というのもあるよ。

>>260
そんな簡単なものじゃない。
生産費>売り上げな現状でぐーたらできるわけがない。
設備・農機の負担も畜産・野菜とは程度問題でしかない。

>>263-264
呪い厨なんて農業も知らないただのおばかさんじゃんw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 23:59:31
景気が悪い時こそ目の利く経営者でないと厳しい。


米、野菜、花卉、畜産なんでもそう。

新規就農する時期として今はチャンスでもあるが非常に厳しいと思うんだ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:03:46
>>266
うんそうだ。だから今から初めれば大成功!まちがいなし。

ただし、補償債権はリーマンに委託してあります。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:12:47
普及所なんかに相談に行く事になるだろう。そして結構な確率で言われる。病めときなさいと…。

そう言ってくれる担当者は良い人だよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:16:32
いろんな新人がいるが新人で経営者になってしまう農業の新人はタチが悪い
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:27:06
就農なんてやめときなさいって。悪いことは言わないから。
一部の農業関係NPOが言ってることなんて嘘八百ですよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 08:30:18
恨み妬みはあたりまえ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 08:41:04
農業関係ンポ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 08:54:17
普及員はいらないよね?
税金の無駄。
冬のボーナス100万もらってるんだよ
普及員
農民は知ってるかな?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 12:43:58
知ってます。必要です。
275名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 13:26:59
皆様にお尋ねします

現在34歳、妻と子供二人
リーマンショックとAIGの関係で仕事先から戦力外通告されました
しばらくはバイトで食いつなぎますが、実は以前から農業に関心があり
農業で生活したいと考えておりました、いきなりは無理だろうから
どこかの県の農業の研修施設で家族と別れて単身で勉強してから
始めたいと思っています、将来、そこで定住してでもと考えています
そこで質問なんですが、年齢的に無理でしょうか?家族4人では生活
キツイでしょうか、農業研修の経験者や農業で起業された偉い皆様
どうかお教えください。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 13:30:27
>>275
時事ネタ乙
277名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 13:50:17
>>276
自分も破綻当初は時事ネタ程度に考えてました、でもAIGの問題が出て
からは、もう・・・・・(涙)

向こう一年は地元を離れられないので動くとすれば2010年からです
もう40歳も目の前か
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 13:50:45
>>275
岡山に行こうと思ってんだろ、、、
ネタバレバレw
どうでもいいけど最低1000万持ってんだろな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 13:53:18
1000万持って来たらたら年収200万のオシャクショウさんにしたげるw
280名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 13:54:09
>>278
岡山にいい話があるんですか?

因みに1000万は持ってないです
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 13:55:16
>>280
アウト!
最低でも1000万貯めて出直して来なってこった。
282名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 13:59:07
>>281
1000万円ってそんなに費用がかかるんですか?

素人なんで教えて下さい、偉い人
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 13:59:47
岡山スレ?
284名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 14:01:12
>>281
そんなに必要なんですか?
内訳教えて下さい、偉い人
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:01:53
岡山には、あのM○○という伝説の凄い人がいるよ!
286名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 14:02:40
>>284は重複
287名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 14:09:05
単身で研修受けに行くのはかまわないんですが
両親が歳なもんで、中国地方まで足を伸ばすわけにはいかないんです
因みに、北陸在住です
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:12:05
>>287
別に北陸でいいですよ。このスレに岡山の泣く子も黙る凄い先輩がいるという
だけです。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:14:38
>>284
資料としては少し古いが、有坪民雄著『農業に転職する』を読んで参考にしてください。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:15:35
>>288
山口の人はここでは岡山の人より静かだね
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:18:14
勤めたほうがいいよ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:18:39
私も農業を開業するなら岡山か島根にしようと思ってた。
雪が降らないけど夏は高温になりすぎないという地形が農業をやる上ではとても魅力的。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:20:26
>>290
山口の泣く子も笑う某御方は某スレでボコボコにされてから
ミクシイにシフトしたようですw
294名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 14:21:47
>>288
ただ、あんまり地元の近くとかで始めたくないんですよ
「あら、○○のあんちゃん、どうしたがけ!」
「仕事クビになって、田んぼの仕事習いに来とるがいと」
「○○の家ちゃ結構金持っとたがいぜー、田んぼの仕事までせんなんかねー」

噂になる事、間違いなしorz

因みに地元の方言で想像してみました、北陸のどこの県か解かるかな?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:23:27
便乗で質問。
実際就農地を自由に選べるとしたら
南がいいのか、ある程度北がいいのか。

本で読んだところによると、宮崎を選んだ人は
朝草をむしって、夕方にはもう生えてるとか
虫害がしゃれにならんという話。

とはいえ高地だったり寒い地方だと
何作もできないから収益は上がらないよね?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:26:25
>>294
そんな事が気になるうちは、間違っても
農業に手を出しちゃいかんと思う。
地場って色々有利になる事多いよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:26:42
TVでよく見るけど北陸の農家って稲刈りの後かなり高く干すけど
何か理由があるんですか?
298名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 14:28:55
>>292
島根かー

一度、出雲大社に行ったことあります
松江から益田まで東から西へ走った事あります、いい所ですね
いい農業物件ありましたか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:31:19
>>295

作りたい作物によって、違うんじゃないか?
コシヒカリは暖かい土地じゃないと無理だけどアキタコマチは寒いとこでもできる。

私は牛飼いになりたいので夏の最高気温は30℃前後じゃないと困る。
冬は雪に降られちゃ困る。だから山陰か四国で開業したい。
300292:2008/09/23(火) 14:32:43
>>298


エヘヘ(*・ω・)まだ会社を辞めてすらいないんです。
農業研修の受け入れ先を探してる段階なんです。
301名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 14:32:49
>>297
私の所では高い所に干す習慣はないです
302名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 14:35:52
>>300
私もその段階です、お互い、いい所が見つかると良いですね
もっとも私は1年先の話ですが
303295:2008/09/23(火) 14:37:25
>>299
自分が作りたいのは野菜です。
一時期果樹も考えたんですけど
温暖化のせいで地元の長野でもまともな
りんごが作れなくなってきていて、耕作放棄が
増えているらしく、回避しました。

逆に今はみかんが採れるとか・・・
304名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 14:39:19
>>294
地元の人間をあんまり信じられないんですよ
噂の好きな人達ばかりだから
だからこの際、出て行こうかとも考えてます
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:39:57
>>300
とりあえず、今まで散々雇用保険をさっぴかれてきたと思うんで
失業保険もらいつつ、情報収集するってのはどうでしょう?
306名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 14:42:34
島根だと、何を作ればよいんでしょうか、稲作?野菜?果樹?
307292:2008/09/23(火) 14:47:06
>>305

少しでも多く資金を貯め込まないと・・・。
今は資金を貯めこんで、農業研修を2年やってその間に牛さんに良さそうな場所を探して
将来は山姥になるんだ<`Д´>
308名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 14:47:24
すいません、おもいっきりアホな質問でした
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:48:30
>>307
でも農業研修行ってると、失業保険は多分もらえないよ?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:49:02
>>299
ほとんどの牛飼いはキミの5年後が見える
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:52:32
>>304
そんな事だとよそでもすそう。いや、もっとひどい
312292:2008/09/23(火) 14:55:02
>>310

従来と同じ方法で牛さんを肥育するつもりはないので。
多分5年後は違ってる。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:55:31
>>311
日本語で頼む
314名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 15:02:19
岡山の1000万円の件、詳しく内訳教えて下さい、待ってます
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 15:02:58
山形にくる気ない?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 15:03:39
未経験でいいなら喜んで行く
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 15:04:07
>>312
肥育ですか?(・ω・)

お前にだけは買われたくないと、繁殖農家は思ってしまう。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 15:06:51
肥育するなら九州にくれば。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 15:20:46
>>312
チャンスかもね。でも、ハードルは恐ろしく高いよ。農業の中では一番難しいのが肥育なんだと思うんだけど勝算はあるのかい?

冗談抜きにして一生を棒に振る可能性が高いよ。
320292:2008/09/23(火) 15:29:22
ライバルは既存の黒毛和牛などを肥育している農家じゃなくてアメリカやオージー産の肉なんだ。
つまり発展途上国的なスタンスで牛飼いをやって、ひたすらコストをかけない。そうやって出荷する。

飼う牛も雑交配種やホルスタイン♂ばかりを予定している。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 15:42:11
>>320
F1と乳雄肥育ですね。よけいに厳しいと思うんですが。その発展途上国スタイルとは実際どういう肥育スタイルなんですか?差し障りなければ教えて下さい。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 15:56:36
>>320
それは画期的だ。ぜひ、就農して下さい。こういう面白い人も必要だぞ。
323292:2008/09/23(火) 16:10:40
やっぱり無理かなぁ?無理な気がしてきた。このままサラリーマンやっていこう('A`)
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 16:25:06
なんか露骨な偽者がww
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 16:26:01
ひね吉山
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 16:32:20
>>314
岡山は、何かのネタかもしれんが
農業を1から始めるとすると1000万ぐらいの金が無いと
厳しいっていう事だけ。
しかも売り上げもサラリーマンより低くなる。
僕は元々少ない年収600万だったけど
そっから農業に転向して初年度は0円。逆に言えば赤字。
そして次の年から徐々に・・・・でも基本は生活水準中国の研修生以下
って感じ。
しかもバイト的に日雇い系もする。
フォーク・大型特殊・大型・クレーン・玉かけなんかも取った。
実際農業にも必要だからね。日雇い系が勉強になるよ。
そして、もしリーマンやAIGの事がネタではないとすれば
北陸でも都市とかに住んでいますよね?僕は東京からですが
情報が少なすぎます。これに最初耐えるのが意外と辛かった。
今まで必要の無い情報まで入ってきて自分で選べた物が
今度は自分で情報を探さないといけない。
何処か親戚で跡取りが居ない所を狙うのが一番良いと思うよ。
ちなみに年齢的にはギリだと思う。ましてや家族が居るとなれば
家族がアウトを出すんでは?


327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 16:35:55
☆いま私たちがわたを育てる意味は?

戦後、わたばたけが日本から消えて60年が過ぎた今、「みんなの手でわたを育てよう」と言う声から
市民のわた作りが始まりました。
最初はただ単にわたを育てようという会でしたが、姫路は、わたのとの深いかかわりの歴史があることを知り
みんなで姫路木綿の復活を願い、わたを育て、その収穫したわたから糸を紡ぎ、織物にする事をはじめました。
姫路には多くの休耕田もあり、わたばたけとして活用出来ればと思います。
わた作りの楽しみと先人の思いを融合させ、今に活かそうとしています。

328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 16:51:47
逆に1000万ぐらいあればとりあえず農業始められるってこと?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 17:24:09
始めればいいと思うよ。そんなに自己資金を持って始める人は珍しい。

逆にそのお金を守ろうとして伸び悩みそうだな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:30:46
>>285
広島ですよ。
>>290
今ではな、別スレ立てて遊んでるよ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:57:52
岡山は「八墓村」の元ネタ厨が重複スレを運用してたし
山口の宇部スレは今でもストーカーが常駐。
過疎板で未IDだからって、自重しろと。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 19:00:05
農業は賃貸経営と似ているね
苦労して親が残した財産(基盤)を相続した馬鹿息子のみぞ報われる宿命
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 19:26:46
重要なのは、元手がたった1000万程度で
いっぱしの個人事業が始められること。
あわない、続かないと思ったら
辞めるか規模小さくして兼業すればいい。

とりあえずやってみるでもいいと思う。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 19:56:59
手取り20万で副業10万で
月々20万貯蓄するとして
毎週ロト6一枚買うとだいたいひと月1200円かかるとして
電気代、ガス代などの費用が二万で
まぁ
1000÷20で
500か月か
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 19:59:30
一年は12かげつだから
500÷12

だいたい
40年?
今30だから
70歳で新規収納?
死んでるよな?w
336Ms3 ◆1Lx53xBGcQ :2008/09/23(火) 19:59:57
あら盛り上がってますね。
そうそう、俺は広島。

なんで1000万かって?
前職がサラリーマンで、そこそこ給料もらってて、女房子供が居るとするよね。
でもって、親元に帰るとかじゃなくて、借家住まいとするよね。
2年間は修行で収入が望めないとするよね。

転居費用で30万円(地域にもよるけどさ)
前年分の住民税+健康保険2年分で100万円
(国民年金は失業すると減免されるので払わなくてよい)
2年分の家賃で100万円(4万円x24ヶ月)
光熱通信費で70万円(3万円x24ヶ月)
生活費をガッツリ切り詰めて240万円(10万円x24ヶ月)

これだけで500万円超かかるんだよ。
農機具その他は、中古で間に合わせたりで畑作なら100万程度でなんとかなるかも。

これで残り3〜4百万円。3年目以降だって、軌道に乗るまで何があるかわからない
んだから、これくらいはミニマムの貯蓄として持っておきたい。(貯金がゼロに近くなると
精神的にシンドイし、女房の機嫌も悪くなる)

ってことですよ。
家族なし、親元で暮らす、イザとなったらスネかじり可能ってなら、200万もあれば
イケますわな。女房が働いてくれたり、自分自身が修行の合間にバイトしたり、
有給の修行先ならまた話は違ってくるわね。

まずは自分の資産(退職金の見込み額も含めて)やら、女房との信頼関係やらを
棚卸してみることをお勧めします。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:03:26
1000万の内訳ってこのスレに出てる?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:03:55
>農機具その他は、中古で間に合わせたりで畑作なら100万程度でなんとかなるかも。

                / ⌒ヽ
                /      \
              ,.-‐''⌒ヽ   ,.=、  ヽー、
              ,〃/∠彡ニ\ (.fゃ)  |  j
            /       ミ彡三ヘ`=´   | |
         /       ミ彡三∧    j ./
           ト ャ''"    ミ彡三∧.   //
        」i _;''_,    ミ彡'ニミヘ、 〃
          リ ´ ̄     リ´ f'`ij }/「i|
         ヽ-         '´/ソ'川||
         ヽ一       「彡'川ll.|||
          T   _   / ´ j||.川||
           ` ̄了、     i! 川.川|
              _」. \    | j| 川|ト、
        _/ ̄  \  \   '_/./川 `
        ̄       `    ̄  ´
       ネゴトワ・ネティエ[Negtva Netie]
       (ルーマニア.1935〜54)
339Ms3 ◆1Lx53xBGcQ :2008/09/23(火) 20:15:03
>>334
1000÷20=50
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:16:41
流石に割り算ができないと農業は無理だろ・・・
341Ms3 ◆1Lx53xBGcQ :2008/09/23(火) 20:22:18
>>338
中古小型トラクター 50万
中古小型管理機 10万
新品播種機 5万
中古軽トラ 20万
中古動噴、中古刈払い機 5万
調整器具、工具その他小物 10万
 計100万

都市近郊の小面積経営だとミニマムこんなもんです。
俺は予算200万で見てるけど。

>>340
農薬の希釈倍率でケタ間違いとか怖すぎ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:22:36
今日は中国地方で大盛り上がりやのお。
おっさん何やっとんじゃ?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:23:47
>>336
中古トラクター1台で100万〜だろJK
消毒するときは噴霧器もいる。除草剤撒くにも機械がいる。
テーラーだって必要なはずだ。
機械だけで500万くらい覚悟しとけ。100とかww
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:24:08
・・・う、うわwwwww!!
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:25:12
まず公文行かないと。。。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:26:17
>>341
家庭菜園ですね。わかります。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:27:41
>>341
同意だけど中古は故障がね〜
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:43:05
中古もいいけど、新車販売がなければ中古も無い。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:45:05
辞める人も多いからけっこう出るよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:48:11
ある程度面積作らないと稼げないよ
うちは土地が1,5haほどあって、機械だって揃ってて、なんでもサポートしてくれる人がいて、
死ぬほど働いても1人生きていくのがやっと。
親が退職したら家族は生きていけないと思う。それまでになんとかしなくちゃいけない。
そんな小規模では無理だ。やめておけ。

農家が稼ぐためには物を作って売るしかない。
・植えるための土地が必要。
・栽培する技術が必要。
・量を作るには機械が必要。
・人を雇わなきゃいけないこともある。


せめて女房だけでも働かせろよ。できれば正社員で。
農業1本ではまず無理。
351Ms3 ◆1Lx53xBGcQ :2008/09/23(火) 21:00:11
>>350
俺の場合は機械は安いけど、実はハウスのリース(実質借金)を1000万背負うことになる。
ハウス3反×売上単価50万/反×7回転/年で売上1000万、キャッシュフロー500万がモデルケース。
収穫調整は1人では絶対無理なのでパートさんは雇うよ。女房にも手伝ってもらう。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:00:18
>>350
稲作農家・・・じゃないよね?
年収どのくらい?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:04:07
>>351
頭ん中でやんのと、実際やんのとでは全然違うからな。
その程度で1000万稼げるならみんな農業やってるわ。違うか?
サラリーマンの平均所得は500万もいかないんだからな。
悪いことは言わない。やめておけ。
354Ms3 ◆1Lx53xBGcQ :2008/09/23(火) 21:06:56
>>353
大きなお世話
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:08:56
>>354
違うか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:18:50
秋はやっぱコーラだね〜〜
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:22:52
>>339
>1000÷20=50

4年じゃん
おまいらがんがれ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:23:17
ど田舎で嫁さん働かして嫁さんに食わしてもらうの?
それも嫁さん正社員で?そんな働き口なんてあるとは思えない。
それこそ考えが甘すぎると思うが。
359Ms3 ◆1Lx53xBGcQ :2008/09/23(火) 21:24:06
>>355
しつこいなー。
俺の入ってる研修制度のモデルが>>351
研修で圃場準備から収穫調整まで1人でやって、実際に出荷してるのが
葉モノ900束/aのレベル。でもって最寄の市場の束単価が安く見て年平均60円。

でもって卒業生も10人以上居るが、だいたいこの線に乗ってる。
もっと稼いでる人もいる。

だいたい、1000万って利益じゃなくて売上だよ?
経費払ってリース料払ったら、所得はサラリーマン時代の半分以下だけどな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:26:36
Ms3 がんばれ〜〜〜!
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:31:15
>>351
x7って、そんな短期間で50万/反の作物なんかある?
そんな高いもの年中ある?オレは知らない。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:33:52
播種機って
種まきごんべえじゃ駄目?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:42:03
一生懸命やる奴なら、それでいいじゃん。

半ばヒッキーな奴が自給自足とか言うなら、氏ねや!と思うが。
364Ms3 ◆1Lx53xBGcQ :2008/09/23(火) 21:42:04
>>361
暖地だと、ほうれんそう、小松菜、ミズナってあたりは春夏秋は1作4週間だよ。
畑を休ませて5週間ローテーション。4〜10月だけで楽に5作できる。
あとは11月蒔きと2月蒔きで年7作。
市場単価はスーパーの末端価格の半額だと思えば見当がつくでしょ。

>>362
ごんべえでおk
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:44:31
皆さん農地は自前じゃなくて借りられてるんですよね?
分散してますか?あと、家からの距離、どのくらいあります?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:46:28
>>365
家から700mくらいのと、1kmくらいのとこ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:49:56
Ms3=野師の萬五郎w=脳内厨=ワロス
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:52:54
日ははやおちて月がでて
古兵のはいた泥靴を
月の光にてらしつつ
みがく我が身哀れさよ

乾パンかじる暇もなく
消燈ラッパ鳴り響く
五尺の寝台藁布団
これが我らの夢の床
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:53:01
>>367
うんこ氏ねw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:53:20
県の特産品で約50万/反だな。高級フルーツさ。
枝豆とか高いけど、それでも約20万/反。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:53:58
スーパーの末端価格の半額か…。安いというよりは、俺からいえば
農家の取り分が半分「も」ある、という感じで、けっこう良い値だと思うよ。

さて、スーパーの野菜だが、ほうれんそう、小松菜が、
小分けにされたビニル袋に入っていて100〜150円で売っているが、
(1袋100円は、俺の地域のスーパーではなかなかない。道の駅ではあるが。)
すると、農家の販売時点では、50〜70円くらい。
1袋あたりの手間と野菜を育てる手間を想像すると、

一心不乱に働かなくちゃ、

と思うよ。楽ではあるまい。
372804:2008/09/23(火) 21:54:03
ハウス、×6なら安全圏である程度想像はつくけど
×7は強気だ

俺も回転させてる作物だが
稲とか、果樹から始めてみようとする奴の気がしれん

ちなみに、おれは約1haで野菜・果樹専業農家
就農1年目で黒字化して、現在順調に成長中だ


373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:56:11
>>369
>>367
喧嘩イクナイ(´・・`)
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:58:04
>>363
脳内にひきこもってる件について
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:08:57
果樹から始めた俺は、まさに苦難の道となっております。
農業収入まさに0。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:09:15
>292が出てこないね。話、聞きたかったんだが。
勝手に想像するに
・放牧を中心としたスタイル
・配合飼料ではなく、牧草等を中心に給餌

これだとサシが入らないから、市場では買い叩かれる。
でも最近は赤身を評価する調理人も多いから、どうせならドライエージングで
付加価値を付け、レストランなどと直接契約。
このくらいやれば何とか食べていけそうな気はする。

なにはともあれ、292にはがんばって欲しいな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:09:48
勇者だなおい。
果樹、リスク高すぎ・・・
畜産ほどではなかろうが。
378Ms3 ◆1Lx53xBGcQ :2008/09/23(火) 22:10:16
>>371
実際楽じゃないです。収穫調整だけで1分/束で、市場が開いてる日は
1000束くらい作るので、これだけで16時間が必要。パートさん+嫁に助けて
もらいますが、これプラス圃場準備だ農薬散布も連日やらないと追いつかないし。
まぁでも、楽するために就農したわけじゃないのでね。

>>372
ギリギリ追い込むと8作で、余裕を見て土壌消毒やらを入れて7作、
6作だと休作中に草が伸びるのでむしろ面倒という感じですわ。
新規就農者には小面積多回転が向きますよね。1作潰しても何とかなるし。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:13:41
市場での評価は知らないが、
レストランの皿洗いのバイトをしている俺から見れば、
客は脂身を食べ残す。
サシじゃなく、たんなる脂肉の部分を食べ残しているわけだが、
レストランなどと直接契約という案は良いと思うよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:27:46
ヤギ飼うのはどう?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:29:17
>>380
釣り?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:32:45
俺も最近、ヤギをペットとしてだが、飼いたいと思った
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:43:12
>>371
道の駅の方が大手のスーパーより野菜は高いだろ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:45:44
>>381
いいえ

最近ゴートミルクってちらほら聞くしね
少しずつ認知されてきてるのかもと思ったのです
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:59:04
うんこの始末と餌の手配が大変だよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:05:49
>>385
餌は雑草
ウンコは肥料
これ常識ね
果樹農家の除草作業はヤギさん
これ常識ね
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:07:50
>>386

牛さんじゃダメですか?
牛さんの方がパワフル除草。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:11:15
アメリカでは、家庭用のミニ牛が販売されてるとか…。
牛乳もしぼれます。らしい。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:13:16
>果樹農家の除草作業はヤギさん
>これ常識ね

適当書くな
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:13:33
Ms3=野師の萬五郎w=脳内厨=ワロス=チンカス
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:13:45
>>387
牛さんはパワフル過ぎるんじゃない?
酪農勤務だけどハンパじゃないよ。
392レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/09/23(火) 23:24:00
>>342
眠いよぅ・・・
>>367
お前がNO1のNO1.
>>378
俺は、マジうれしい。書いてる数字に曇りがない。
おれも駆け出しのハナタレですが、Ms3はよくがんばってるなぁ。
これからも試練はつづくかも試練けど・・・お互いがんばうな。

393レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/09/23(火) 23:27:52
やっぱ「ろ」がないや・・・「ろ」列がまわらない。
> お互いがんばうな。

バカじゃねおれ。しかし良いスレじゃ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:48:01
>>379
376です。
レストランとの直接契約とか簡単に書いたけど、実際は屠畜の問題とかあって
結構難しいんだよね。
一般的な飲食店が求めている肉ってロースとかカルビとかモモとか限られていて、
じゃあ残った部位はどうするんだ?って問題がある。
一頭分丸ごと買ってくれるような豪気な飲食店があれば問題無いんだけど。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 00:06:04
今の日本で新規就農できるのは、年金もらいながら田舎でセカンドライフを
楽しみたい年寄り夫婦だけ。
農業では食っていけない。どころか就農資金は最低1000万はかかる。
年金もらってる人でも初期投資費用1000万無い人はあきらめましょう。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 00:06:55
はーい
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 00:09:34
稼ぐことを考えなくて良い人が
せめて農地保存だけでもやってくれると
ありがたいと思う
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 06:22:53
牛さん中途半端
ヤギさん根こそぎ
これ常識ね
果樹農家除草流行ってるね
ヤギ乳
昔から農民飲んでたね
これ常識ね
399Ms3 ◆1Lx53xBGcQ :2008/09/24(水) 07:10:54
>>392
うぃー。
400脱サラ農家:2008/09/24(水) 07:34:20
>>399
頑張ってるな〜

オレの方は、植え付けでてんてこ舞い。
8月末にゲリラ豪雨ってやつで時間雨量100mmを初めて経験。
一部の畑は「グランドキャニオン」のようになってしまった。

401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 08:02:21
すいません。駄獣と名高い
ロバ飼いたいんですが。ロバ。
やっぱ役にたちませんかね?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 10:12:13
>>401
ロバで何すんの?
広大な敷地があって散歩がてら乗りたいだけならいいんじゃない?
それ以外はほとんど意味ないけど・・・・
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 10:19:35
ガソリンが高騰に備え
大八車をひかせます
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 10:32:50
ロバのクソぱんウンコロリン
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 16:16:13
>>403
うちの近所では山羊で引かせてる人がいるよ
糞もロバと違って片づけやすいから道路歩きやすいし
利用方法はロバより多いぞ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 16:30:46
驢馬をなめちゃいかん。驢馬はめちゃくちゃ働き者だ。
今の農業のビジネスモデルは、労せず石油が
手に入ることが前提のもの。遠からず崩壊する。

そんな時の救世主は、もしかしたら驢馬かもしれん。

http://creation.img.jugem.jp/20060611_176100.jpg
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 17:53:24
>>406
すげーダメに見えるのは気のせいか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 19:30:46
とりあえずヤギを1頭飼ってみようかな
子ヤギさんは1頭10万しないよね?
409軍歌:めんこい仔馬:2008/09/24(水) 19:35:26
西のお空は夕焼けだ
お馬帰ろうお家(うち)には

お前の母さん待っている

ほら

歌ってやろうかぁよぉ

山の歌

ハイドぉ〜ハイドぉ〜山の歌
410Ms3 ◆1Lx53xBGcQ :2008/09/24(水) 19:49:02
>>400
ご無沙汰してます。
100mmの雨って消防団の放水訓練くらいの勢いですかね。恐ろしい。
研修の暇つぶしで、ブロッコリーを60株ほど植えてみました。
葉っぱが凄い疎水性で乳剤の農薬も粒々になってしまいますが
展着剤を入れたほうが良いんでしょうか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 20:03:51
>>406
ふいたwww
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 20:50:51
おまえらオレに儲け方を教えろ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 20:57:20
ロバを飼え
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 20:59:15
ロバより農耕馬飼え
415牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2008/09/24(水) 21:12:43
>>408
市場価格で4〜5万円くらいのようです。(すでに終わってますが)
ttp://www.ja-mis.iijan.or.jp/news/2008/07/60.php

あと、こんなの見つけました。
全国山羊ネットワーク
ttp://www.japangoat.net/index.html
416脱サラ農家:2008/09/24(水) 22:07:28
>>410
小学校の「プールのシャワー」
あれが一時間延々と続く感じ。
大げさでなく恐怖を感じた。

>研修の暇つぶしで、ブロッコリーを60株ほど植えてみました。
オレも本業以外にキャベツ、白菜、大根、セロリ、ニラ、春菊、小松菜を作るつもり。
色々作るととっても楽しい。

>展着剤を入れたほうが良いんでしょうか?
おっしゃる通り。

417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 22:11:41
>>415
うちの猫が10万したからそれに比べれば安いな

でもやっぱいろいろ難しそうだなぁ
でも飼ってみたいなぁ
ペーターになってみたいなぁ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 22:15:08
山羊より・・・牛さんの方が・・・・
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 22:22:47
牛さんは殺さないで老衰で死んだら
土に埋めてあげる
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 22:23:07
上にあったが山羊や驢馬に車を引かせると
道交法的にはどういう扱いになるのだろう?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 22:24:00
>>420

軽車両。自転車と同じ扱い。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 22:56:55
なるほど
ありがとう
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 01:34:13
>>419
それやっちゃいけないから。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 01:39:36
果物と野菜と米って育て方は違うのかな
同じような土地でも育つものなの?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 02:01:17
>>424
水田と畑地と樹園地は違うよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/25(木) 10:16:53
自動車と旅客機とイージス艦作るぐらい違う
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 10:23:49
チャリと原チャリと自二ぐらいだろ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 14:35:05
>>424
全部田んぼで出来ます。田んぼは万能
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 14:47:33
>>428
うそつき
430Ms3 ◆1Lx53xBGcQ :2008/09/25(木) 18:38:37
>>416
職業農業、趣味家庭菜園、これ基本ですね。
次回の農薬散布では展着剤を入れてみまっす。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:52:39
>>429 出来るかと聞かれたら、取り敢えず出来る。
売り物になるかとか、採算が合うかとは聞かれてない。
432レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/09/26(金) 00:17:28
雨、雨触れ降れもっと降れ〜〜〜私のいい人、連れて来いィ〜〜♪。
さてと・・いいことするかぁ・・オヤスミ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 00:18:37
いいことって何するの?
434レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/09/26(金) 00:19:28
馬亀・・・お・・だよ!
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 00:53:33
おしっこしないとおねしょするよん
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 02:00:29
>>432
いいのう、不動産をたくさん持っている人は。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 06:14:30
>>436
日本民族の特性@
妬む
嫉む
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 09:42:25
うちは今10mm/hぐらいの雨なんだが
みんなは雨のときどんな作業してるの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 09:48:13
>>438
寝る
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 09:52:16
>>437
うらやましいと思ってるだけですよ。自由にものも言えない雰囲気が田舎の特性@
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 10:11:08
>>438
機械のメンテナンス
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 11:52:58
米農家の方に質問ですが、米だけで生活出来てるのでしょうか?
米一本でも十分なんでしょうか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 12:03:15
>>442
面積による。
10haもあればイケるんじゃないか?
ちなみにライスセンターとかに頼まないで、全部自分の家でするんだよ。
稲刈りやら乾燥やら袋詰めやら。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 12:17:33
>>443
ブランド米っていうんですかね
ああいう農家って儲かってるのかな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 21:02:07
>>438 良い農家はパソコンで経理、経営分析、土壌データをもとに施肥計画を作成したり等する。
私はそんなことをせず、車庫の中で薪割り。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 21:04:13
皆さんやっぱり農業新聞とかとられてますか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 21:22:04
現代農業は購読してますか。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 21:23:20
取ってますよ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 21:25:48
そこでの市況情報を翌年の作付け計画に
反映させますか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:48:31
現代農業ってさ
バックナンバー見てると毎年同じような記事が続いてるよなー
というわけで図書館で借りてます。
でも別冊のほうはたまに買ってます。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 00:03:40
>>450
そうなんですか。手元に1冊ありますが、これが面白いんですよ。
金もないし図書館で読むことにします。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 00:05:09
田舎じゃ市役所勤務して農家って人いるらしいけどホントなの?
農業ってそんなに簡単なものなのかなあ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 00:20:11
田舎の役所勤務が簡単なのでは?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 00:31:45
>>451
おいらも一年は定期購読したんだ
役に立つなと思って

農文協のサイトでバックナンバーを買おうとしたら
毎年大体同じような時期に同じような特集だったからさ
だったら本誌は図書館でいいやと…
似たテーマの記事をまとめてる別冊は保存版として買おうと思ったのよ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 00:43:03
>>452
ふつうにいますよw
自分も都市部で働いたことがあるけど、長時間労働で職場とアパートの往復で毎日が過ぎていたから、
ずいぶん田舎の役場職員も他のサラリーマンも楽だと思った。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 01:11:42
市役所なり県庁に勤めながら実家の農業手伝うって犯罪じゃないの?
公務員ってバイトしちゃいかんでしょ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 07:09:28
>>456
さあ、普通に兼業農家してるから、昔からの田舎の慣習で農業はよいんじゃないの。
458兼業:2008/09/27(土) 07:25:21
>>456
犯罪ではありません。
兼業の許可で、ググッてください。
旧自治省の見解では、自家消費米がメインの場合は兼業の許可すらいらなかったと思う。

と言うか、
田舎の公務員及び会社員を含め、家の農業をやってる連中は(=大概の場合、小規模農家)
赤字だけど農地を維持するために休みの日に農業やってる。
農地を維持しないとご近所迷惑だし、地域の荒廃になっちゃう。

また、
中山間地の小規模集落で、年寄りが多くなり刈り入れが難しくなり、
役場職員を含めた数名で、集落の刈り入れのかなりの部分をやっている人たちを知っているが、
彼らも、作業は、ほとんど土日でやってるので、仕事はキチンとしてます。

>>452
上記のような人たちが、私の周りのほとんどであり、
メインは水稲と思う。

条件が良ければ、水稲の場合、
苗を農協から買えば、1haあっても田植えは1日でできる。
収穫も、1日でできる。
大変なのは、周辺の草刈りだったりする。

畑作の場合、
本気でやるのは無理。
せいぜい、畑があいたから、そろそろ芋でも植えとくかぁ〜〜  程度。

今年は、大根をほっといたら花が咲いてしまった。
大根が、あんなに背が高くなるなんて、初めて知った。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 09:23:15
現在大学生で、将来的には農業をやりたいと思っています
質問なのですが、農業法人へ就職するのに何か条件とかあるんでしょうか?
ググってもみましたが、いまひとつよくわかりません
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 10:01:56
恨みこそ農民の血となり肉となっている
憎しみこそ農家の宝となっている
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 11:40:11
>>459
釣りとは解っているが一応・・・
千葉とかは結構競争率が激しいので
きちんとした職務履歴とか学歴とか必要になってくる所もある。
ただし研修であれば必要ない。成田の方のアグリだと経験者だけだけどね。
あと田舎の方は、そんな関係無い。ただし理想とはかけはなれていると思う。
あくまで手伝ってくれる人募集だから学歴なんて・・・・
研修で入れば自然と就職もやってくる。
その前に独立心の方が芽生えてくるし、
研修だからこそ働けて、社員であれば辞めたくなってくると思う。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 20:41:07
現在大学生 農家長男 就農予定
日本農業が絶滅危惧職になるのを望んでるのはおれだけ?
若い農家はみんなそう思ってると自分では予想してるんですけど。
どうですかみなさん。
メガトレンドからマイクロトレンドに変更するチャンスが
もうすぐ来ると思うんですが
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 20:52:05
絶望した!
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 20:54:41
>>462
メカトイレットからマイクロトイレットってどういう意味っすか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 20:56:39
>>462
サブプライム問題見てみなよ。
去年の秋から出てるってのに、トレンドが反転すらしていない。

土地にしがみついてるジジババが残らず死に絶えるまで、トレンドなんて転換しないよ。
それまでどうやって食っていくんだ?
吉野家でバイトでもしてたほうがマシだ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 20:59:08
>>462

一応就職した方がいいよ。
できれば流通小売業に。
マーケティングの勉強になるし、「消費者の残酷な飽きやすさ」もきちんと見た方がいい。
何より、社会経験も必要だしね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 21:25:47
>>462
意味不明
日本語の勉強をもっとしろ
何をするにも日本語は大事
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 21:54:27
>>467
意味不明もそうだが、頭の悪そうな大学生であることは下卑た文章で分かった。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:08:13
>>467-468
ほらな、こういう連中が出てきただろ?
もう一度言うが、こいつらが死に絶えるまでトレンドなんて転換しないよ。
だからおとなしく普通に就職しときなよ。

もちろん、トレンドが転換したらこいつらのいなくなった土地を買い占めてからやればいい。
人間は例外なく死ぬからなw
470レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/09/27(土) 22:23:21
>>462
お前達の時代だよ。頑張れ!
俺らはつなぎさ、アメリカ並みにはならないがきっと必ずその時代は来る。
>>466のいうように社会に出て学び遊んで、農業に入ったほうがより幸せだと思う。

俺は小中学校の先生の資格にも言いたいくらいだよ。
世間は狭いより広いほうが良い。
471妄想農家 ◆DZJuG8y2bs :2008/09/27(土) 22:24:17
大学生とか金融業からの転身って
相当、景気悪くなってるのかなあ。

農業なんて儲ける為に選択するような職種やないと思うけどね。
おいらは年収200万でいいんや。
それ超えたら休んむもんね。
逆算してコンパクトに就農予定。

都市近郊の市街化調整区域に
事務所(住宅として使う予定)、倉庫、15aの空き地
持ってるんだけど施設栽培でも土地少な過ぎかな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:38:04
>>469
お前が先に死ねカス
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:44:41
>>469
お前さんの文章もちと意味不明w
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:45:03
>>472
ああそうだな、俺のほうが先に死ぬかもしれんw

ただ、相場ってものは買い手が死に絶えた後に買い場が来るものなんだよ。
逆もまた真なりだ。

あんたらのご先祖様が堂島でやってたようなことをやってる俺なりの教訓さ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:51:50
>>474

堂島って、米相場の堂島か。今そこら辺の会社に通勤してるわ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:00:30
>>474
石破農水大臣並に分かりやすく説明しなさい。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:01:17
みんな百姓になっちゃえよ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:05:42
地方の農家が跡継ぎもなく、どんどん廃業して過疎化が進めば、まぁ土地が大量に余ってくる。
つまり、極めて安い代金でたくさんの土地が手に入る。今現在においてもそうですけどね。
それがもっと進行すれば、農業を開業するにあたって、ライバルも少なく、開業資金も抑えられるので、
有利ではないか?ということで。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:12:51
>>478
その通り。

ただ、その過程で機械を動かしたり、栽培のノウハウなんかは失われるから、
それをあらかじめ確保しておく必要はある。
あと、販路・仕入れルートもね。

暇を見てフォークリフトや農業機器、栽培ノウハウの取得なんかはやってるよ。
あとは、売り込みのためにコンサルの勉強したりとか。
一番足りないのは実地での経験だろうが、これは実家に畑があるのでそこでやるつもり。

市況1の大物コテ、B・N・Fなんかも農業に着目してるらしいね。
ただ、彼がこの板の人間に投資したくなるとは思えないよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:33:53
日本の農家が新自由主義経済に生き残れるとは考えづらいんだがな。
481レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/09/27(土) 23:41:47
国が滅びても誰かがやるし、やれば誰かが儲ける。
482459:2008/09/27(土) 23:45:32
>>461
レスありがとうございます
他にも色々見てみましたが、やっぱり農業法人は人気ないみたいですね
収入に関しては元々興味もないので、生きて行ければそれで良いと思ってます
まぁ、それだけでもなかなか難しいみたいですけど・・・
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:51:40
>>480
アメリカだって欧州だって農業に補助金ぶっこみまくりですが何か。

理由は簡単「人は食わなきゃ死ぬから」。
低所得者でもとりあえず食うに困らなきゃ、
人間なんてそんなに反乱起こさないから、
為政者は殺される心配が減るからね。
農業自由化とかやってる政治屋は、そんなに死にたいのだろうか?

だから、>>481の夢見がちなおじさんの言う通り。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:57:15
心配事はいろいろあるけどさ
なんかこうもっと明るくやろうぜ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 00:01:17
>>474
ゴルア株厨!
株板行って講釈飛ばしとれ!
クソボンクラが!
下手糞!
こいつ株板で相手にされんもんでこんなとこで講釈こきやがる!
ペッ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 00:02:57
株ぐらいやれよ。
俺ですらやってるぞ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 00:04:32
>>483

だって日本の政治家って、ありえないくらい頭悪いんだもん。
そこら辺のサラリーマンのオッサンより遥かに劣る人が政治家になってるしね。

だけど、製造業も新自由主義経済下では生きてはいけないだろうし、小売業でも物流でも
生き残れるかと言われれば怪しいよな。そう考えると就農という決断は誤りではないと思ってる。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 00:05:41
また大損扱きの下手糞がシャシャリ・・・・・・・
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 00:10:39
>>487
うんうん。
だから、麻生にはちょっと期待してる。
裏切られないといいけど。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 00:19:08
麻生には期待できないけど、石破農水大臣には少し期待している。
とりあえず、仕事ができない人ではなさそうに感じる。でもすぐ解散総選挙だけど。

サブプラで株ニートが食えなくなったか。いつもとは趣向の違う人が来てるな。
金融難民だとか、建設不動産難民だとか、新規就農には案外ライバルが多いような気がする。

因みに私は建設難民です。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 00:35:32
サラリーマン時代から株やってるけど
株も一つ二つ持っとくと
それにつられていろんなことを勉強できるからいいと思うよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 09:55:28
>>491
それでナンボ損したんや。
黙ってやっとるけ言うてみ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 10:14:38
イシバさんは
農民に鎌を持たせて
沖縄の鎌を使用した古武道を参考に
農兵を組織するらしよ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 10:16:02
俺も、株持ってるぞ!
そうだな、30本くらい有るな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 10:47:45
>>492
カゴメとか味の素とか食品関連が主だけど
損はほとんどしてないなぁ
大儲けってこともないし

一人暮らしのときはたまにくる株主優待の製品詰め合わせが
とても役に立ったよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 12:38:54
>>493

冗談ですよね?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 13:50:12
>>494
なんやバーチャルけwww
498レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/09/28(日) 18:54:58
>>483
ぼんやりしてたが、人を獏みたいに〜〜〜
まあ、当ってるけど「少しは夢がないとやれんわなぁ」。

>>484 が良いことを・・・
新規就農スレなのだから少しは明るい話題をしようや、ダメダメ言ってても
現実には新規就農で頑張って生きてるやつもいるのですから。
これから、チャレンジしたい人に現実の厳しさばかり突きつけないで
楽しいこと、やってみて何とかなったこと、そして夢も必要だと思う。
あぁ・・・まあまた余計なことを書いてしまった。ピューーーーε=┏( ・_・)┛

                                         
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:58:00
みなさんは何歳くらいの時に就農したんですか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:06:24
65歳
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:09:47
>>498
ちょっと言い方がきつかったですね。すみませんでした。
どうも普段から鉄火場にいると、言葉が攻撃的になってしまうね。
502レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/09/28(日) 23:51:07
>>501
俺は鉄火丼のほうが好きだな。
どこの鉄火場に生息してるの?相場師はいま大変だぁ・・・・ね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 12:36:18
農業法人って、そんなに惨いんですか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 15:19:10
栃木の法に移住して 畑しごとを考えているんですが
かなりしんどそうです よそを考えたほうがいいんでしょうか
http://www5a.このあとはいりません
 欠陥住宅たいけんき&日光市と栃木県が隠す水源汚染/自然破壊ゴルフ場


505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 17:07:25
>>504
日本人なの?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 17:53:15
>>499 48歳
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 18:29:09
俺37で就農したけど
もっと若いときからやれてたならなって
ちょっと思う

>>504
検索したらなんか変なサイトが出てきたぞ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 18:53:56
たられば言う奴だいたい何やってもダメ駄目。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 19:07:21
>もっと若いときからやれてたならなって

よくわかる。
ただサラリーマンを経験したからこそ分かることも多いんだよな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 19:31:53
>>509
だね
俺の場合サラリーマン時代のことも役に立ってるけど
その後フリーランスになったときの経験もでかい
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 20:18:19
最低いくらぐらいかかるんですかね農業を始めるには
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 20:58:36
このスレだけでも金額は何回も出てると思うぞ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 21:53:09
何処で何をどんな方法でするか、どれくらいの利益(売上じやぁないよ)を上げたいのかによって準備金は変わる。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:29:30
新規百姓なんざ社会で役立たん輩の駆け込み寺じゃろ。
年収30万もやったらよろし。
役立たずにゃ丁度いい収入やな。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:57:46
駆け込み寺的に農業に取り組めるなら後継者問題は起きないよな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:59:14
駆け込み寺?とんでもない、農業から人が逃げまくってんのに。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 23:03:21
去るものは追わず、来るもの拒まず。
518レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/09/29(月) 23:11:45
俺の住んでる町でも、新規就農者が年平均3人もいる事実に驚いた。
BY・・広報000で知った。
俺のとこには・・・取材が無いのが・・・寂しい・・・・

まあ、俺は大物だからな、仕方ないね。ガッハッハ・・・
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 23:12:30
昔会社立ち上げたときの年収だ>30万
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 23:18:20
>>516 逃げまくってる?それほど劇的に減ってないよ。
せめて稲作農家は1/10とか1/100になるべきだよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 23:19:19
酪農は1割も減った。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 23:23:48
窄乳牛50頭100頭でも廃業だ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 23:38:39
>>520
何でそうならないの?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 23:48:28
なんでなんだろうね。
赤字だ、やってられない。と言いながら、やめないんだよな。俺に預けて下さい。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 00:00:06
今どんくらい農地集めたんだ?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 00:10:56
12町歩
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 00:15:04
目指せ100!
俺はいまんとこお気楽な2でオッケー
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 00:25:20
再誘導されてきました 農業の知識は全くありません
東北なんですが
26歳男 高卒なんですが
土地無し人脈無し経験無し金無し

農業っていうのはやろうとして出来るもんですか?
仕事として成り立たせることは出来ますか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 00:44:21
せめて大雑把でもいいから業界動向ぐらいは把握しないと
普通の就職活動もままならないんじゃないだろうか。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 01:05:16
普通の就職活動がさっぱりなのでこっちはどうなんだろうかと思ったんですが・・
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 06:03:07
>>530


農場なら慢性的に人募集してんじゃないか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 07:32:57
>>528
マジレスしよう。

土地か人脈か経験か金か・・・何かひとつないと厳しいな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 08:12:10
俺はパチンコ屋を勧めるよ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 08:20:09
誰か25歳の俺使ってくれ
体力はあって体も丈夫
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 08:32:04
>>531
農繁期の時だけじゃないかなあ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 08:34:17
>>534
それなら土木作業ができるね。農業の収入がすくないからアルバイトでやってみ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 09:00:23
>>528
農業を廃業するところから(特に高齢で)、畑および機械等を丸ごと借りる。

これは資金がいらないうえに、おまけに実践してきたプロの技術指導も
うけられる。

知識は、やってから身に付いていくので、農業の知識は全くなくても平気。

東北のなんか自分の好きそうな町の役場に行く。
役場の人に、町を誉めて、住んで農業を始めたいので、廃業する農家などを(できれば
住むとこ付き)紹介してほしい、と頼む。

>>528の職場は、来月には決まってる。気に入らなくて断るときも、
役場の担当者には、礼をキチンといって、バッくれるなよ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 09:58:27
まめまめOhまめまめ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 10:23:48
>>537
なるほど・・それは金はいくらぐらい入るんですかね?
始めは出ていく金のほうが多いみたいだけど
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 10:32:49
農家の娘なんだけど、祖父母よりずっと前の代から作ってる田んぼ、今年でやめるかもって両親が話し合ってる。
お父さんとお婆ちゃんが薬とか、草刈とかしてるけど、お父さんは腰、お婆ちゃんは年齢からひざが痛くて続けられそうに無いって…

うちじゃあ0.5ちょうぶ?しか作ってないから、もう食べる分と少しの収入だし、来年から肥料も値上がり、その上トラクターとかコンバイン壊れたらもう手の施しようが無いから・・・らしいけど。
農業やりたいっていってる人、すごいと思った。
最初のうちはぜんぜんお金にならないけど、新米とか、買うのより自分で作ったの食べるほうが断然おいしいからなぁ…農家から直接買うのもおいしいけど。

本当に最初は収入にならないけど、1ちょうぶも作れれば収入になると思う。多分。
今減反対策とかしてるけど、自国の自給率減らしてどうするんだろう、日本は。

農業やりたい人には、ぜひがんばってほしいです。応援してます!

うちは今週金曜から稲刈りだー。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 15:07:38
もっと頭を使えばどう?
せっかくのIT社会なんだから、そこをうまく使って田舎で喰っていけば良い










…これ以上は教えない
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 15:08:17
野菜ネットで売るとか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 16:04:45
WTIが93ドル台やしな。
ガソリン小売もボチボチ大暴落してもいいけどな。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 18:44:09
妄想だな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 18:55:35
>>540
うちもそんなに田んぼは作ってない。生活は苦しい。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 19:26:29
>>539 金はいくらぐらい入るんですかね?

少なかったら断るのかよ、と突っ込みを入れたいがね。

せいぜい月10万だろう。本職の農業がダメで、バイトで補填した場合も含む。
町から、月々20万ぐらいもらえることもあるが、後で返さなければならない。

月10万というなかれ。
ド素人が作物を0から販売レベルまで習得するのに10年かかるぞ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 20:02:05
すると職が無いからって逃げ込むような場所では無いということですかね
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 20:11:04
>>547
どんな職でもそうでしょ?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 20:45:08
そうですね
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 21:50:59
なに舐めあってっんだよ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 22:17:18
>>547 サラリーマンとしての就職と、個人商店や製造や農業等の自営起業は全くの別物だと思います。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 23:01:02
うん、で?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 23:25:14
うん、この仕事だ!
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 23:47:28
うんこの仕事だ!
555レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/01(水) 00:07:27
お前ら・・・ギャグへたすぎ・・・いっぺん吉本に修行に行って来い。
農業を語る前になぁ・・・・
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 09:49:51
ぶどう、なし、みかん、カキが盛んな地域ってどこでしょうか
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 09:52:50
九州
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 11:15:46
フルーツ王国岡山








らしい
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 13:29:07
フルーツ王国は山梨だろ。







岡山ごときが・・・
片腹痛いわw
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 13:34:21
でも一時果樹雑誌購読して研究してたんだけど
岡山の果樹雑誌、マジすげぇよ。地域全体が
果樹のために最適化されてる感じ。ベースロジックが
ほとんど異世界。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 14:20:12
農家は米農家が一番儲かるのでしょうか
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 14:45:10
どうなんでしょうね?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 16:28:53
>>ぶどう、なし、みかん、カキが盛んな地域ってどこでしょうか

ぶどうは山梨だろうけど…、斜面が大過ぎ。
果樹は一般的に、斜面の方が高品質のものができるが、
巨峰の着色不良(真っ黒にならない)は、暖地と連作のところがひどいようだから、
今からやるなら山梨以外だろうね。初めて作る土地は、真っ黒に熟すそうな。

なしは、茨城。普通に栽培していても他県よりも大玉で品質的にも立派なものができる。
ナシは中心部がすっぱいので、中玉くらいではかえって損。

みかんは、愛媛が有名だが…、今は単価安いからな。関東の北限付近のみかんは
品質的にかなり劣るので、やはりある程度の高い気温が必要だろう。

カキは岐阜県あたりか。渋柿なら山形県か。甘柿は大玉ほど品質が良い傾向があり、
みかんよりもやや気温が低いところが適地か。
渋柿の干し柿は、意外と単価高く、日持ちもする。暖地では腐りやすいので、
東北南部あたりが適地か。

果樹栽培がさかんな地域と、適地は比較的一致しているが、
新規参入するなら、既存のプロにはかなわないのだから、ある程度、場所を
ずらさなくてはならないだろうな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 16:45:44
いい場所→支援なし
悪い場所→支援あり(超僻地)

こんな感じがするけど
自分で研修先探し技術学んで
共選・卸売市場参加して売ったり
就農可能?

やっぱり普及委員みたいなのが必要?
自分の住んでる地域は新規就農消極的と聞いたので。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 17:02:46
>>563
生産量は少ないけど美味しくて有名な地域ってどこでしょうか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 17:16:13
イチゴのハウス栽培記を見る限りでは、
ド素人でも、普及委員の指示どうりに作業すれば、
初年度からプロと同等品ぐらいのものができる。
良品の割合が低めだが。

言われたとうりにしなかったときは、収穫物を買い取ってくれないらしい。
普及委員やベテラン農家の言っていることについて、相手の欠点が見えてきたら、
>>564のレベルが上がった証拠なので、めでたいしるし。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 17:21:29
>>565生産量は少ないけど美味しくて有名な地域ってどこでしょうか?

道の駅でときどき、生産量が少ない地元特産の果実が売られることがある。
「生産量は少ないけど」といえば、ふつうの連想は「美味しくて秘かに有名」
と思うかもしれないけど、現実に見た限りでは、
生産量が少ないものは、品質も管理も内容的にも悪いものの方が多い。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 19:15:11
>>566

そういうバックアップがあるのは過疎地域ですよね?
いい場所には就農無理と考えるべきかな。

収穫物を買い取ってくれないとか恐い世界だ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 19:30:16
イチゴはやめんさい。
産地間競争が激しく、この数年価格下落が著しい。
とはいえ年間5000万売り上げ可能な数少ない作物ではあるが・・・

570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 19:59:38
イチゴはやめとくにしても、少しはビニルハウスを持ちたいね。
雨の日の野良はやれることが少ないから、ビニルハウスに入って片付けでも。

育苗にも使えるが、機械の物置き場になってたりする。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:06:41
鉄材・石油値下がりしてきたね。
572脱サラ農家:2008/10/01(水) 21:39:31
>>570
農家にとってビニールハウスは必須!
育苗用には必ず要るし、自家消費用作物にも大活躍する。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:49:36
今月25日に大阪で開催される「新・農業人フェア」に参加する予定の方はいますか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 22:08:37
数年前に東京で出席したことがあるが、
期待しない方が無難だったな。
労災や雇用保険すらない求人って、農業法人って社会の最下層か?と思ったよ。
新規就農で自営は、それ以下だが。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 22:09:58
ビニールハウス持つのって高くつくんですか?
素人質問ですみません。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 22:14:06
高く感じるよ。
いざとなれば寝泊まりできるから(昼間暑すぎ)、
今思えば、そんなに高くない。
自分で組み立てると、曲がったリ歪むから、業者に一任して
きっちり作ってもらうのが結局は得。
577575:2008/10/01(水) 22:17:23
相場、どのくらいでしょう?
最近、全露地でやろうと思ってた決意がぐらついてマス・・・
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 22:32:22
1坪1万だっけ?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 22:37:28
ガラス温室は1坪10万?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 22:43:58
良スレになってきた
581レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/01(水) 23:42:05
sage進行したら、過疎るど〜〜〜。
農板の看板スレなんだからね。このスレ結構あちこち貼られてるよw〜〜
みんなで盛り上げなきゃね。じゃおやしみ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:43:56
>>573
参加というか、見学っていうか、行ってみようかと思ってます・・・。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 00:27:36
農業法人の研修生をあてにした経営って
法規制すれよ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 00:37:38
>>582
「新・農業人フェア」に行かれる方は、自治体のブースのみを回られることを
お勧めします。
近年、自治体が農業大学校と連携して本格的な研修プログラムを用意しています。
それにひきかえNPOのブースでは担当者が来場者の就農予算の額ばかり
しつこく聞いてきます。
ろくな研修も提供しないこれらNPOを私は「就農支援詐欺」と呼んでいます。
十分注意してください。
585レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/02(木) 00:40:30
>>583
同意・・・経団連の発想ですか、この国はヘンな国になってしまったな。
規制緩和って言うけど今のアメリカみてて・・・みんなはどう思う?

むかしの丁稚より将来性がないかもなぁ・・・
586レノンおじさんへ:2008/10/02(木) 04:16:34
レノンおじさん
おいらは
経団連ダイッキライだお
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 09:21:12
岡山如き!





片腹





痛いわw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 10:43:26
DAITOKAI岡山
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 11:27:00
漠然としてて申し訳ないですが、
野菜専業で年収150万(売上ではない)って難しいでしょうか?
当方素人で独り身。
現金は3百万位しかありませんが、4、5年前に新築で建てた一軒家があるので、
売れば資金になるかと(現金で購入)。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 12:37:59
キャッシュで購入とは
質素なお方とみた
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 12:40:57
なぁなぁ
俺と一緒に
自家採種した種子を使用した
自然農法はじめないかぁ?
プラスチック廃材兵器で燃やしてる
自称百姓(笑)農家(笑)
にはもうウンザリ
環境を破壊してる
自覚すらないんだもん
592589:2008/10/02(木) 15:13:50
老後の母と暮らすために、身も心も壊しながら必死に働いて買った家です。
ですが、購入してたった1年、61歳で母は他界してしまいました。
こうなって見ると、人らしく生きて来なかった自分には何も残ってないように思います。

母も亡くなって3年経ち、このまま足踏みしているより、以前より考えていた田舎暮らし
、農業を前倒しで出来ないものかと情報を集めていましたら、このスレを見つけました。

まだ過去ログを読んでる最中なのですが、途中まで読んでとても不安になり
漠然とした質問をしてしまいました。申し訳ないです。
とりあえず最後まで読んでみます。
593804:2008/10/02(木) 15:23:55
年収で150万・・・
住んでる(就農する)地域や販売・出荷先によって
ピンキリだからなんともいえない、、せめて凡その地域ぐらいは書いてよ

ただ、150万なら他の職種でバイトした方が効率がいい
人生に疲れてるならコンビニが一番だと思うが
時間もシフトで残業なし、人間関係希薄、非能力制、空調も効いてるし

1500万でなく、本当に150万なら
このへんのじじぃやばばぁと変わらんレベルで大丈夫
今から初めてなんら支障なし


594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 16:54:54
>>592
あなたは親孝行な人
立派な人

必死に生きようとしている

その一生懸命さ
行動力に気づかない人はいません。
必ずどこかにあなたを支えてくれる人達がいます。
わたくしは、
あなたが幸せになれることを
心から祈っております。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 17:01:03
レノンおじさんまだ仕事終わらないのぉ?

待ちくたびれちゃった☆(⌒-⌒)
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 18:19:04
>>593
純利益150万を農業で稼ぐには大変ですよね、ただコンビニも若い女性の方が好まれるからね。。。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 18:33:07
>>591
釣れないねぇ・・・
598レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/02(木) 18:48:45
おじさんが混乱するようなカキコ、はんた〜〜〜い
そんな、セリフはもう20年以上前に聞いたきりだよう・・・当たり前か。
599レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/02(木) 19:11:32
>>597
ハハハ・・・釣り針が大きすぎるもの・・・開いた口が閉まらん(^〇^)

>>589
150万の利益を出すには・・・Ms3さんに聞くといいかもね。
チャレンジ中だから、野菜ごとの経営面積に対する利益表とかの
データを持ってるかもしれない。俺は果樹ならもっているけど野菜は持ってない。

路地とビニールハウスでは、経営面積が大きくちがうしハウスだと初期投資は
少し多くかかるだろうし。
おれらも、詳しく相談に乗りたいけど、目標設定が漠然としてると・・・
頑張ってねぇで終わちゃうよ。
ちなみに、こんな方もいらっしゃるみたいですよ。
http://www.kibi.ne.jp/~kazunko/keiei.htm
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 19:16:44
>>599
果樹ごとの経営面積に対する利益表はどこに行けば見られますか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 19:17:54
>>592
年齢的に現金で購入は無理じゃね、、、
釣りってバレバレだ。

なオサーン!
602レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/02(木) 19:27:46
>>601
まぁ、いいんじゃないの。本当ならそれこそがんばってほしいしな。

>>600
俺のは、山口県の指導員に配られた果樹栽培指導指針という冊子で、
古本屋で見つけたものですから、IEでは知りません、ごめんね。
検索するのなら「果樹栽培指導指針」でやってみてください。
603592:2008/10/02(木) 19:28:31
>>593-594 >>596
レス本当にありがとうございます。

作りたい物、住みたい土地も何も決まっていないのが現状です。
今は5畳程度の庭で大根やジャガイモ、大葉、アスバラガス、パセリ等を勉強を兼ねて
遊び程度で育てたりしていますが、農業として育てる物は何が良いのか勉強不足で
良くわかりません。
今は何か一つ具体的に出来れば、おのずと他も具体的になるのでは?と考えています。

ただ、ささやかな生活で良いのですが、農業だけで出来るのかが問題のように思えます。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 19:34:38
連投すみません。
レスをくださった他の方々もありがとうございます。
605Ms3 ◆1Lx53xBGcQ :2008/10/02(木) 20:10:44
経営モデル集はコレがイイかと。
http://www.pref.nara.jp/nogyos/nousou/keiei-model/index-keiei.html
都市近郊かつ暖地で畑作なら、軌道に乗れば利益150万円くらい充分稼げると思います。
606Ms3 ◆1Lx53xBGcQ :2008/10/02(木) 20:21:39
あ、アク禁解除されて書けるようになってる。
>>589
初期資金は独身で目標利益150万レベルなら300万あればOKじゃないかな。
家は売らずに農地まで通いでもいいし、通いが地域的に無理なら賃貸して
ベース収入にすると良いのでは?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:48:19
>>584

非常に有益な情報をありがとうございます。
608Ms3 ◆1Lx53xBGcQ :2008/10/02(木) 20:57:14
「農業 経営モデル」でyahooが出してくる2番目がコレなんだけど大変だなー。
http://www.ryeda.or.jp/sub/model/hokkai.html
俺の故郷なわけだが。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:18:01
その経営モデルは金がかかり過ぎる、誰が始めることができましょう。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 22:37:00
611レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/02(木) 22:59:55
嬉しいなぁ。おじさんはウルウルです。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 23:26:23
>>611
)*^o^*(
613レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/03(金) 09:48:43
>>608
北海道の設備投資って異常なほど贅沢な金額だな〜〜
かなり節約できそうだ。
酪農は適正な投資額に見えるけど・・・・。
まあいいか、しかし役所の見積もりは高いなこいつら絶対、経営感覚異常だわ。
新規就農で新品のトラクラーとか使うなよな〜・・・・と思う。
軽トラでも30マンも出せば良いのがあるし・・俺、軽トラ14年使ってるぞ汚いけど・・・。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 10:42:27
Ms3さん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
過去ログで、初期資金1000万とか、農業だけでなく他にバイトもしないとならない
ような話があったので少し絶望的になってしまいました。
埼玉の川口在住なのですが、まずは身近な場所の相談窓口などに
足を運んでみようと思います。
615レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/03(金) 11:14:14
>>614
ニコニコ (^ .^)y-~~~ そうそう、自分の足が一番確実!
また何かあったら情報流してね。ワクワク!
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 12:45:14
>>613
トラクター・コンバインの安いのは幾らくらい?
617レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/03(金) 13:49:48
>>616
ピンきりです、それよりもどこでガマンするかが問題ですね。
俺のコンバイン、ヤンマーの35馬力4条刈り80万で4年使ったけどもう1年は使うよ。
修理は4年間でVベルトを1本と刈上げチェーンを1本交換しただけです。
同じクラスなら500万以上するから・・ずいぶん安くつく。

トラクターなんて選り取りみどりにある、今いらないから価格には無頓着ですが・・・
新車は馬力当り10万弱ですが中古なら3〜4万出せば買えるはず。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 14:28:49
中古で状態の悪いのは自分で
メンテできないと逆に高くつくことも多いって聞きました。

別件ですが、多作が困難な信越の山間地で考えた場合
ビニールハウスだと露地と比べてどのくらい生産性が
あがると思えばいいでしょうか?

また、ガラスハウスとビニールハウス、短所長所って
どんな辺りでしょう?ガラスは花をやる場合とかで
野菜やるならビニールで十分と思って良いでしょうか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 17:06:56
>>617
トラクターは買えそうだが、コンバインは買えない。
家のコンバインは部品が旧式で交換する部品が無いと言うことで廃棄。
エンジンは問題ないのにもったいないよなあ。おかえで稲作も続けられるかどうか。

>>618
稲作の専業農家は冬は暇だからメンテナンスをしてるが、普通、兼業農家はJAにまかせる。
おっしゃるとおり高いです。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 17:44:40
>>615

(*^_^*)
621レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/03(金) 17:56:15
>>620
なんじゃ〜〜こいつ昨日から変ど〜〜〜。
女なら年齢関係なくゆるすが、男ならしばくぞ!ゴラァ。
ちょっと表へ出ろぉ〜〜〜。
【めざせ1番】農板最強の総合雑談スレ 【二言目】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1221199129/
で、お待ちしてます。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 18:16:56
>>621
(=^▽^=)からかったつもりはないの
気分害したならごめんなさい
レスしてくれなかったから寂しかったの
ありがとう
レスしてくれて☆





ちなみに
私、いや、俺は農業大学校卒業の26歳男す。
レノンおじさんの話もっとききたいす。
623レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/03(金) 18:27:28
>>622
じゅーぶんからかってるわ!
しかも男かい?(´∩`)・・・仕方ないなぁ、だったら>>621の誘導に従いなさい。
ここが無駄に埋まりそうだし、迷惑になるかもしれん。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 18:36:11
>>623
ゴメンナサイ…(´・・`)ショボーン
625レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/03(金) 18:41:20
>>624
いや、そんなぁ怒ってなんかいないよ。嬉しいくらいですよ。
すまんスマン。m(__)m
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 18:41:23
>>618「ガラスハウスとビニールハウス、短所長所って どんな辺りでしょう?」

こんなことがわからないかよ!。すでに答えは少し前に答えてあるじゃないか。
ホームセンターで家庭用の2坪(2万円)のビニルハウス買ってきて、
今からやってみろよ。

自分で全くやってないから、こんなボンクラな質問してくるんだろーが!。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 18:44:11
2坪(2万円)のビニルハウス、ビニルを毎年張り替えるのが
もったいないから、

たった2坪でもいいからガラス温室買ってこいよ。

大型ホームセンターで売ってるよ。

買ってこないに決まっている。理由はすぐにわかる。ボケが。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 18:56:47
いや、せっかくだからガラス温室を建てて感想を聞かせろ
629618:2008/10/03(金) 19:13:05
ビニールハウスって毎年貼り替えが必要なんですか?
知りませんでした。露地の事しか頭になかったんで、ごめんなさい。

それでは大きさにもよりますが、毎年張替えの労力とビニール代が
かかるってことですね。ガラスはそれが必要ない、そのかわり
単価が全然違う、と。

ハウスとしての能力の差はどうでしょうか。比べ物にならないくらい
ガラスの方が生産性が高いとか?
630Ms3 ◆1Lx53xBGcQ :2008/10/03(金) 19:35:42
>>629
ガラスとビニールの大きな違いは断熱性能と光透過性でしょ。
油をガンガン焚くような品目はガラス、雨よけが主目的ならビニールでOKかと。
あ、でも信越だと雪の降り方で選択が違ってくるので、農協とか資材屋さんと
良く相談するのが吉でしょう。

>>614
いろいろ調べてみてください。埼玉は野菜の有力産地なので、いい話があるかも
しれませんよ。

631804:2008/10/03(金) 19:44:08
10月1日から出荷先々の
売立単価が約2倍になった

9月30日までと同じ作物なのに・・・
ある程度予測はしてたがUP率が去年よりダウン
今年は野菜全般豊作、消費も低迷
こつこつ稼がないとね

ハウス作るのもいいがそこである程度何を作ったら
利益がでるのか詳細を考えてからにしないと、、、
立派なの作って近所の笑い者にならないように気をつけろ

632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:00:39
618を汚い言葉で罵ったのに、この穏やかな返答ぶり。
他のメンバーもなんと穏健な…。

まあ、うまくやっていけるだろう。

農家のオッサンから教えてくれたことに口答えすると、
中にはすぐ不機嫌になる農家もいるから、穏やかな性格はいいことだ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:09:45
ガラスというのは紫外線をあまり通さないので、ミツバチがやや変調になる。
車のガラスで、紫外線カットというガラスがあるが、ふつうのガラスでも
紫外線は半分カットできる。車の紫外線を通さないガラスというのは
たったの数%くらいふつうのガラスよりも紫外線を通さないだけ。
ビニルハウスのビニルは、わざわざ紫外線を通すビニルもあったりする。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:21:39
>>632
他の板ではアレだけど・・・まあ人を叩いてばかりいるとおかしくなるしね
635618:2008/10/03(金) 20:31:28
皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。

自前で10a程度の土地を3箇所程ばらばらにもってまして
家庭菜園以上の用途には微妙な広さなので、もし
ハウスを考慮することで選択の幅が広がるならと
興味をもった次第です。

>>630
ドカ雪が降るとこだと、下手にガラスにできないってことですよね。
耐用年数にも響きそうですし。

>>633
突き詰めると紫外線の変化だけでも土壌微生物の動きとかに
影響あったりするかもしれませんね。温度の方がずっと大きな
影響を占めてるとは思いますが。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 21:04:58
>>613
> 北海道の設備投資って異常なほど贅沢な金額だな〜〜
> かなり節約できそうだ。

北海道は認定農業者の基準2haらしいので
基本的に規模が違うのでは?
(ただし儲かるわけでもなくて4倍売ってやっと生きていけるレベル)
637Ms3 ◆1Lx53xBGcQ :2008/10/03(金) 21:05:30
>>635
ドカ雪が降るんだったらビニールハウスも大変かもよ。
フィルム張ったままだと潰れるし、冬に使えないんじゃ投資効果が少ないし。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 21:28:40
>>636 北海道2haは間違いだと思うよ。
本州中部の俺でも、申請時基準4ha、5年後計画10ha以上でしたよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 12:30:27
農業をやりたい。さりとて金がない・・・。
640レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/04(土) 14:06:37
>>639
農業をやってる。さりとて金がない・・・がびょ〜〜〜ん!
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 14:16:53
自己資金がどうしても300万も用意できない。
こんなんじゃ、農業なんて絶対にやれない。
ウチはもう少しサラリーマン続けて地道に金を貯めなきゃだ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:07:59
100万〜200万は1年で消える
会社辞めてからの税金やら年金やら保険やら・・・
ましてや家賃とか光熱費なんて入ったら・・・・
ご利用は計画的にね・・・・
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 18:41:29
大丈夫。おまえらにはヤリクリマシーンがあるじゃないか
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 19:56:04
>>638
面積からして露地野菜だよね?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 21:47:21
税金なんざ大してかからん。
年金なんざ払えるときに払えばよろし。
保険代払う身分かよ!
光熱費なんざ一人なら1万/月。
家賃なんざ市営住宅に入れば1万/月やろ。
こんなんで年間40万もあったら生活でけるやろ。
おまいら贅沢しすぎじゃ!
カス!
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:37:00
やっぱせめて育苗温室必要だよなぁ
去年ちょっと細めのアルミパイプで作ったら
強風でぐにゃーって折れてつぶれちゃったよ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:45:13
>>645
勇気付けられました
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:54:56
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:05:12
>>648
おい!
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 16:02:16
ゴルゴか
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 17:08:02
>>646
ワシのハウスは台風一過の朝ビルのようになってた
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 19:18:09
>>651
レベルアップしてるじゃん!

今年は鋼管で作ってみようと思う
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:28:12
農地借りて農業したい

農家じゃないと駄目

農家にしてくれ

実績がないと   

農地を借りて・・・

愛知の関係者やる気なしだな
何が農業普及課だよクソ役立たずの税金泥棒
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:30:00
>652

鋼管は32.5でね。
もしくは25.5の内側に19のパイプを入れたやつでね。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:37:45
>>653
どっかで修行して実績積んで来いって話じゃない?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:58:40
>>653
だから
俺は前から言ってるだろ
県庁の普及課に所属する普及指導員は
ボーナス100万の税金泥棒だから
廃止しろって。
普及指導員いなくても本来は農協の営農指導員がやる仕事なんだよ
だから普及指導員は時代遅れだし必要ないんだよ
奴らは補助金という名の血税を融資するけど
口も出すからタチが悪いよ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:02:46
>>655 貸す方もマジなんだと思います。
借り逃げ、借りっぱなし、孤立。
村の仲間として、一緒にやっていける人ならいいんだけどね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:28:09
愛知の農業普及課はいかにも事務的で
相談に行っても仕事増やすなよって感じが出まくっていた
ありゃだめだ絶対普及なんてできない
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:30:53
愛知は工業も農業も成功してる地域だから、自治体も高飛車なんだろう。
貧乏県の方が多分歓迎してくれるよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:40:14
>>659
愛知の農業の特産は何ですか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:42:13
>>660
多分キャベツ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:17:23
水はけの悪い土地が空いているんで
何か農作物を作ろうと考えています。
どんな作物が向いていますか?
雨が降ると水たまりができます。
北関東です。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:19:47
営農指導のできる営農指導員が、必要数いる農協がいくつあるやらな。
つか、普及員頼りて営農指導員を育てない農協が大多数。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 23:11:29
就農するに当たっての資金がなかなか貯まらないんですが、時間ばかりが経過していく・・・。
毎年毎年、年を取るし、年を取れば取るほど就農が難しくなっていくような気がして焦りが募るばかりです。
665レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/06(月) 00:23:01
>>664
勇気はお金に換算できない。お金はあるほうが良いけどね。
俺もダブルスタンダードを平気で言うけど、どこかで踏み出さないとね。
1,000万必要だというこのスレの相場と、自給自足しようの300万じゃ
明らかに違うし、だからといって成功か失敗かなんていつ結果発表できることやら・・

666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 01:03:43
金掛けて百姓やる奴バカ!
頭の無い奴金使うか?
頭の無い奴が金使おうがバカはバカ。
頭悪い奴何やっても無理w
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 01:05:47
農協にケツの毛まで毟られてろや
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 02:53:31
水はけで思い出したんですが
傾斜農法ってやられてる方、いらっしゃいます?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 07:38:23
>>659-660
愛知は花卉の集約生産で成功してい「た」県の一つ。
まあ、大都市を抱える都府県は新規就農には冷淡なところが多いけど。

>>662
今年は無理だけど、サトイモとか。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 07:40:59
>>669
俺も真っ先に里芋だと思った件
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 08:02:08
>>660
愛知っては、結構な農業県なんだよ。
キャベツ、柿、イチジクあたりが全国一位だと思った。

672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 09:18:16
現実逃避の百姓志願者増殖中。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 09:42:52
有機とかやってる人間って何で人格がクソみたいな奴らばかりなの?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 09:49:20
有機に限らず
百姓=クソ=人間のクズ
農協=ハイエナ=チンカス
このような構図が考えられますが。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 09:51:00
2ちゃんらしいレスが続くな
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 09:51:03
社会に適応できんのが百姓です。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 09:56:45
>>662
トラクターによっては、ブルドーザーみたいなものが前方に
ついているものがあるから、
それで土削って、ゆるやかな傾斜作ってしまえば、OK。

田んぼは、代掻きをするために水ぐちの方は、わざと水たまりができるように
作られているんだよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 10:39:30
>>674
有機就農に憧れてたけど、訪ねる所訪ねる所
人格が破綻した尊大で卑しいおばさんばかりでイヤになった。
あれフェミっていうんかね?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 10:41:47
すね吉山
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 11:33:01
>>678がそう思うのもごもっとも。正常な反応のあかし。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 11:34:50
心が不健康
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 11:47:45
>>678
田嶋陽子のような人か
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 11:54:35
>>681
>心が不健康

それが農民クオリティー
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 11:57:21
就農前の人=健全な精神

就農してしまった=キチガイ

昔から百姓=社会不適応者=友達が野菜とか果樹
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 13:17:23
農家は、会社のような団体生活?をしないせいか、
コミュニケーション能力がヘンなのが目につく。

農家は、近所付き合いが上手なように見えるかもしれないが、
単に昔からのなじみというだけ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 14:16:34
これから年寄りばかりの農村に移住するとしたら、
次々亡くなった場合香典とかどうするの?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 14:26:13
香典払わん奴は村八分の刑!
悪いこと言わんからシャクショウなんか止めとけ。
無駄に人生使うだけだし。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 14:44:01
土地が3丁あるからみかんしようと思うけど
みなさんどう思いますか?
周りの人はみんなミカン農家なもんで
場所は佐賀です。
今は安いと聞いたんですが
ミカン農家が多いということは
それなりに収入があるのかなと思いました。
将来相場がよくなるかな?
ミカン苗を注文しようか迷ってます。
みなさんの意見を参考にしたいです。
よろしくお願いします。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 15:02:30
良くはないが、悪くもないだろう。
内職の時給200〜300円のぶんくらいは稼げるだろうよ。
自宅でできる仕事と思えば、悪くもない。

ミカン苗を注文!?。実が成るまでに7年もかかるんだぞ!。
油圧ショベル借りてきて、他人の廃園のミカン樹ひっこぬいてきた方が
てっとり早そう。

来年収穫は無理だが、再来年からはとりあえず収穫できる。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 15:07:56
樹を抜いてくるよりミカンの成っている土地を借りたほうが早いじゃろ。
移植する手間が掛からんしの。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 16:59:08
>>688
佐賀ってミカン以外に栽培に適している果樹はないんですか。
ミカンでも色んな種類がありますが何にするんですか。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 18:11:15
全国新規就農者相談センターって実は集まってる情報少なくないですか?
自治体がセンターに上がらせてない情報も自力で探せば結構ある。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 18:12:18
典型的な天下り法人だから仕方ない
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 19:39:58
クソみたいな超零細の農業法人の募集であっても、
それでも全国新規就農者相談センターがなんとか掻き集めてきた募集口。

まだマシな方。センターに上がらせてない求人情報は、
労働基準も時給すらもウヤムヤにして、書類を残さずに安く使い捨てようという
もはや人間以下のクズ農家の募集。

すまん、以上はウソだよ。真実は、もっと酷い。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 19:43:32
>>691
佐賀の他の果樹?。自分で探せよクソが。
転職板で「何かいい仕事ないですか?」と聞いてるレベルだよ。

そもそも佐賀県って、日本のど・こ・に・あるんだよ。なくてもよかろ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 19:45:04
>>694-695はキレてます。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 20:07:59
>>694-695
死ねよ、クズwww
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:01:28
>>697
そりゃ百姓への誉め言葉
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:21:03
あ、ほんとだ。
クズ(葛)が死に絶えてくれば
感謝まちがいなし。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:10:14
>>692
>全国新規就農者相談センターって実は集まってる情報少なくないですか?

いい質問だね。
全国新規就農者相談センターってのは役人の暇つぶしのクソ情報です。
真に受けると痛い目見るよ。

例えば非農家出身で毎月15マソ貰いながら2年間農業研修するって情報があるけど実は
やりたい農業の方法を熟知した者だけが受けられるという事実。
これって作付け方法を知っているなら農業研修を受ける意味がどこにあるのかという
馬鹿げた役人の猿芝居でしかない。

就農相談会に行ったらいきなり金ナンボありますかだって尋ねるんで500マソだって
答えたらやる気の無い相談員がさっさと帰ればとばかりの無気力ぶり。
701レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/06(月) 22:59:22
おまえら、ヤケッパチかぁ??
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 23:00:45
>>701
おじさんのところで働かしてくれよ!
703レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/06(月) 23:10:00
>> 702
小遣い月3万くらいかな?衣食住はすべて俺が出す。と言いたいが
俺のお小遣が3万円だから・・・お前と分けたら1万5000円になるからヤダ!

704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 23:10:47
農業研修でぇ〜何を学びたいか?

・田んぼの1年
・ニワトリ肥育
・牛肥育
・収穫野菜の貯蔵方法各種
・販路の獲得方法(勝手に営業行ってもいいの?)
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 23:32:20
a
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 09:30:47
>>700
まさにその全国新規就農者相談センターのセミナーに予約をしたんですが・・・

しかし、そんな状況では本気で新規就農を考えている人は何を足がかりにすれば
良いのでしょう。
そう言った人脈も何も無い者としては、農作業している人かたっぱしに声をかけて
話を聞くくらいしか思いつきませんが・・・・
もしかしてそれが正解だったり・・・

とにかく、2週間後ですがセミナー行ってきます(´・ω・`)
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 09:41:42
>>700
全国新規就農相談センターに一度相談してヘンだ、と直観したんですよ。
手紙で質問に丁寧な返事を頂いたことは有り難いと思っています。
その内容がネットでちょっと調べれば出てくることも「そんな場所はない」と。
これは「そういう情報が当センターに上がってきてないだけで調べればある」ということと捉えました。
まあセンターも万能ではないでしょうから、最初から「集まってる情報だけを取り扱ってる」と考えればいいんでしょうね。
実際耕作放棄地とか借りられる土地とかその場に言ってみなければわからないことの方が多いと思う。
大体田舎の自治体の感覚でそういう土地があったら「よし!センターに届けよう!」とまで積極的に考えるケースの方が少ないでしょうね。
そこまで大ごとにしたくない心理が(すいませんが)必ず農民にはあると思うんで。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 09:46:49
資料も送っていただいたんですが(有難う御座います)。
見て思ったのはやたら農業生産法人への就職を薦めているということ。
その辺で癒着というか、双方利用しあっている部分もあるんでしょうね。
法人は人集めにセンターを利用し、センターは自治体から上がってくる情報がないから、法人がどうたらというのを前面に押し出さざるを得ない。
やはりきちんと農業=金稼ぎ、独立自尊という考えを持ってないと、この業界は振り回されることが多いと思う。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 09:49:35
昨年の新規就農は1700人弱。ガンバレよ、ほとんど後継者だけどな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 10:26:23
>>702
正直農業研修は無料でもいいんだよ
俺はそれくらい覚悟してる
ただ問題なのはDQNのジジババにあたりたくないということ
村八分にあわせるような農協がある地域に行きたくないということ

そういう情報を農家同士で持ち合って、あらかじめリークしてくれれば助かるんだけどなぁ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 10:28:55
間違えた、>>703だった…
712レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/07(火) 10:47:46
>>710
おはよう
ちょっとでも知ってる人がいたらすんなりいくと思うけどなかなかそうはいかんしなぁ。
しかしそんなに警戒しなくても大丈夫ですよ。

農家の人は気はいい人ばかりなんだけど、人に物を教えるとか指導するとかの
経験が無いから、研修者がイラついたり冷たくされたとか思うんじゃないのかな。

まあ、あれに物を聞いてもだめじゃーーーという人は確かにいるけどなぁ・・・
募集があるところの農協の営農指導員に会って訳話せば事前情報は
ある程度取れると思うよ。
合う合わないは別にして人間性ってわりと簡単にわかるからね。

ところで何を学びたいの?


713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 11:22:05
個人でたんぼ専業だから、研修生を受入出来る規模じゃないけど、研修とはどんな風にするんだろう。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 11:58:09
岡山は自治体自体バカなんで就農説明聞いても頓珍漢な答えしか返ってこないぞ!
他県から人集めようと必死扱いてるがあんなとこ行っても自己破産ミエミエじゃね。
営農パンフレットの内容と実が違いすぎだしw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 14:32:30
大部分は外の世界を知らないで土いじりだけで
やってきた人達だ。そもそもサービス業じゃないし
その経験だってない。己はある意味職人に技術を乞う
立場なんだ、と自覚して臨めば無駄に腹をたてることも
なくなるとおも。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 15:10:35
お前百姓か。
技術ってのは頭使うが>>715は技能の間違いだろ。
百姓なんかに技術なんかあるわけ無いだろ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 15:26:18
>>710
基本的にDQNのジジババは人間の往来の少ない谷、盆地、等に多く
生息する傾向が見られる。(行き止まりの谷などは奴等が非常に
好む所である)
従って、都市近郊の平野部の農村地帯では比較的安全という事が
一部の学者の研究によって解明されつつある。
(注Wikipenisuより参照)
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 15:38:40
昨日、隣りの芋泥棒DQNジジイの捕獲に成功したんだけど
誰か欲しい人いますか〜?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 15:46:30
俺も向かいの泥棒ジジイをボコボコにしたら警察に反省文書かされた。
今の時代の法律では泥棒でも手を出したらあかんらしい。
世の中、腐りすぎてないかい。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 15:49:43
会社勤めで理不尽な上司の要求やパワーハラスメント、社内部内の付き合いやお客様の接待。部所間の軋轢、突然の移動転勤出向。取引先からの無理難題。クレーマー消費者との応対。
サラリーマンも結構大変だろ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 15:53:02
DQN大国にっぽん??
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 16:01:00
>>716
文脈を読め。どうでもいいことでレスすんな面倒くさい
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 16:14:09
>>714
隣りの広島はいーんじゃねーか?
あの偉大な伝説の大先輩もいるし
その名もMs○
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 16:21:40
725レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/07(火) 17:50:54
>>724
広告代は払わないよw
726新加勢○週:2008/10/07(火) 18:09:28
>>712
>農家の人は気はいい人ばかりなんだけど

そお? 山○はいい所だね
727レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/07(火) 18:39:32
>>726
>農家の人は気はいい人ばかりなんだけどは、ちと奇麗事すぎたね反省します。

728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 18:49:24
ここで農家の悪口言ってる人って仕事何やってんだろ・・
ストレスで頭おかしくなったのかな?

他人の傘の下で給料貰ってる分際で(笑)
とりあえず間抜けでも働けば給料貰えるし(笑)
年金も半分会社に出してもらってるし・・・いや恵んで貰ってんのか(笑)
自分が稼がなくても他人が稼いでくれるし(笑)

ぬるいねぇ・・・

他人に媚び諂う事を適応するって言うし(笑)

独立してる人は別だけどね
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 19:04:19
>>728
自分の事馬鹿にされたからって(笑)
ほんとの事言われたからって(笑)
図星だからって(笑)
そんなに過剰に反応するなよ(笑)
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 19:20:15
>>722
こんなドン百性相手にするだけ無駄な人生だぜwww
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 19:22:13
>>721こやつが一番ドキュソ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 19:24:38
>>728
↑こいつが一番バカじゃね(笑)


他人に相手にされねえカス(笑)
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 19:25:53
>>728



さっさと逝けや!
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 19:29:41
>>729
会社という動物園にいるサル
毎日飼育員に餌を貰って芸をする

そのサルが野生のサルを見て芸が出来ないと笑う
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 19:36:44
>>734
お前は野生のサルって事か(笑)
よく分かります(笑)

そうか!お前会社組織になじめなかったDQN農家かww(笑)
こんなとこでカミングアウトすんなよww(笑)
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 20:03:27
しかし くだらねえ事しか言えねーのかよ・・・
大物狙ってたのに・・・・
雑魚しか釣れねーからもうやめた
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 20:17:24
呼んだ?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 20:18:27
(笑)(笑)(笑)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
(笑)→>>734←(笑)
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
(笑)(笑)(笑)

           ぷっ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 20:18:44
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

こいつら全員ニート
740雑魚:2008/10/07(火) 20:19:04
うるせー
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 20:21:26
(笑)(笑)(笑)
↓↓↓↓↓↓
(笑)→>>736←(笑)
↑↑↑↑↑↑
(笑)(笑)(笑)

           ぷっ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 20:22:09
>>741
・・・楽しいか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 20:23:14
なんか久しぶりにこういう展開見た気がする
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 20:38:11
う〜む、芸術的ですな〜
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 20:46:26
いしばだがもうそのへんにしとけよ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 20:53:23
広島に凄い方がいらっしゃるんですか?
広島行こうかなー
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:18:26
>>735 会社の中で会社の発展の為に努力して給料を貰う。馴染める人が大多数なんだろうな。
俺はお客様との商談や接客は大好きだった。お客様は選べるけど、上司や部下や社風は選べ無い。仕事は楽しいが会社は楽しく無かったよ。
俺は、組織の中で働くのに疲れた。
今は、同僚も上司もいない個人営業の農家になって良かったと感じでます。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:23:10
>>747
俺も某自営だけど馬鹿な上司が居なくて、客に専念できるのは
何よりもありがたいw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:59:18
お前らもボコボコにされてえのか!
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:02:45
誰?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:07:07
俺は管理職だが馬鹿な部下が百姓へと転落し、業界から消えてくれるのが何より有難い。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:10:21
>>751
妄想乙w
管理職・・





プッ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:11:22
いしばだがこれ以上さわぐならスカッドミサイル打ち込んじゃうよ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:16:33
>>753あの〜質問ですが・・ホモってほんとですか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:18:21
いしばウザイよ?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:19:15
部下が次々辞めていくと査定にひびくぞ
俺が新人のときの部長がそうだった
757部長:2008/10/07(火) 22:20:50
>>756
おお!君か!元気でやっとるかね!!
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:20:52
>>712
学びたいというより、経験がほしいって感じですね
一応家庭菜園程度ではありますが、じゃがいもや大根にんじんetc
親の手伝いをしたことはあります
しかし家庭菜園と出荷するのはまるで違うと思いますし
そもそも畑を借りようにも、研修などの経験が必要だと思いますので
もちろん学びたいことは多々あるんですが、それは地域によってもまるで違いますし
あまり研修では学べないことだろうなってのは思うので
ちなみに果物よりも野菜や穀物を育てたいと漠然とは思ってます
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:23:20
いしばー、あっさり謝罪したから麻生が激怒してたぞwww!
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:28:00
>>757
お久しぶりです
降格されてその後出向されたとお伺いしましたが
お元気そうで何よりです
761元部長:2008/10/07(火) 22:31:48
>>760
おお、その後リストラされてね〜
でも今はデリヘル経営して結構儲けてるよ〜
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:32:17
社会のクズは全部、自衛隊か百姓にしましょう!
それで社会が安定するんです。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:33:55
>>762
おまいが第一号?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:35:23
>>763
ワレが先頭突っ込め!
ドカスが!
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:36:25
アタイが面白いの貼ってあげるから仲良くしな!(・ω・)

http://image.blog.livedoor.jp/warosmania/imgs/0/6/063e2fb7.jpg
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:36:36
>>751 管理職? んな訳ないだろ。新人か学生だろ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:38:17

オマイラはのおワシの玉除けや!


             ぷっ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:38:48
>>765
ワロタwwwww
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:41:06
>>765
・・キモス
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:41:07
>>765
マリリン・マンソン?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:41:41
農業って 《大変 苦しい 悲しい つらい 楽しい うれしい 無心》

それらの状況が 時と場合によっては 

1時間の間に 経験できる 職業です。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:42:47
>>765
俺が以前居た農業法人に、こういうおばさんいたなー
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:11:49
いしばだがモーホーです
774レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/07(火) 23:14:24
う〜む、若い方が参加しているから・・・ねぇ
それでこそ、新規就農スレの真骨頂!!!デンデンデン・・

マジかつ、楽しくやろうよ。ここは農板の登竜門!
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:15:46
>>751 管理職は部下を育てるのが仕事だよ。
部下が退職するまで追い込んだ上司の評価は下がって当然。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:17:13
新規就農スレを見る管理職・・・憐憫の情を思わず懐くなり。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:26:29
でも最近話題の名ばかり管理職は可哀想だと思う
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:42:17
>>777
オマイが一番可哀想に一票。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:44:54
うちの会社の部長、ワンマン社長のイエスマン。部下の宥め役に徹しています。呑むと偉そうに経済経営や会社の経営方針や業界の情勢について講釈語るんだよね。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:44:56
>>774
おっさん自殺すなよ。
金も無いのに始めて自殺するケースが多いんだと。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:45:02
全部嫌なら一度仙人にでもなればいいと思う
ほら、たまにテレビにも出て来るじゃん
マジで山ごもりしてるやつ
782レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/07(火) 23:59:54
>>780
いやご心配ゴム用。スターリン用。by岡本ゴム

もう20年遊んでるから・・・・、儲けてはいないけどね。
株や投資信託、外国国債、CB、etc
儲けた金を1円も使ったこと無いし、超長期で遊んでるだけです,
でも緊張感がおもしろいなぁ・・・絵画、骨董、株、金投資・・・
手を出していろいろ勉強するから面白い。損はしないよ・・・
買うけど売らないから・・・・・。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 00:02:22
>>782
いま買いじゃん!!
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 00:02:48
>>783
向こう10年買いじゃない
785レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/08(水) 00:22:36
誤解しないでね・・
> 絵画、骨董、株、金投資・・・
> 手を出していろいろ勉強するから面白い。

全部してるわけじゃないからね、お金ないし・・・ただ身銭切らないと
身につかないって言いたかっただけです。おれ表現力サイテー・・・とほほ・・・

786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 00:48:46
>>765はびっくりGIF
精神ブラクラ注意
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 03:45:06
751だがこんなに釣れるとは思わなかった。

馬鹿の多いスレだね(^Q^)/^
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 07:15:57
>>787
負け惜しみ夜更かしニート乙
お前が一番馬鹿w
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 07:41:45
>>787
>馬鹿の多いスレだね

お前もな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 09:30:49
>>765はびっくりGIF って、なにもおかしいところはなさそう。
たんなるマンションの撮影画像。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 12:38:20
>>790
こいつが野垂れ死にしますように。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 12:41:48
すね吉山
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 13:20:42
見てないけどたぶんそれはMotionJpegってファイル形式ですよ
animated GIFと同じようにフレームを持てるファイルフォーマットです
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 14:49:17
只今の日経平均9173.56円 -982.34円

この調子だと今日は-1000円越えるな。

漏れも長い事、相場張ってるがこんな下げたの始めてみたよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 15:02:19
俺も初めて
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 15:03:25
ブラマンの時はもっと酷かったよ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 15:13:36
ブラックモンブランはうまかった........................................................〆
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 16:10:55
デイトレーダをやってたひきこもりは、皆氏ぬかも。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 16:31:24
シネバイイノニ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 17:12:19
>>798
空売りしてるやつもいるだろ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 17:35:06
ブラックマ○コ?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 17:37:22
>>794
小泉政権の時7000円台にまで下がった時もひどかったがな
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 17:39:25
あれここ市況スレだっけ?
804細○カズノコ:2008/10/08(水) 18:14:05
超一流大学卒のエリートがやってんだからお前らが儲かるわけないだろ!!
利用されてるだけww

アンタ地獄に落ちる!
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 18:33:54
>>802
あれは大したこと無かったぞ!
素人はこれだからなwww
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 18:36:57
>>804
>超一流大学卒のエリートがやってんだからお前らが儲かるわけないだろ!!

そいつ等を顎で利用しとるのがワシじゃがの♪
オマイもローン地獄に落としたろか♪
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 18:37:53
>>806
やってみろよクソジジイm9(^Д^)プギャー
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 18:41:44
>>805
よお、BNF氏
809レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/08(水) 18:41:59
あれぇ、東証より荒れてるなぁここ・・・・ナハハハハハ・・・・・
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 18:46:13
>>806
病院からか?
811農本主義者:2008/10/08(水) 18:47:49
商業は卑しい
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 18:57:02
>>807
>>810
ニート炙り出したらこんなゴキブリが出てきたわい♪
いや蛆虫やったかのwww
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:00:56
>>807
こいつは追証地獄がいいんじゃね♪
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:09:11
>>812
秋○原逝くなよww♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:16:04
>>814
またクソニートが湧いてきたわい♪
こんなクソは俺のチンポでドタマかち割ったろかwww
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:28:51
>>815
・・・・・哀れな奴
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:29:45
>>915

優しく掘ってぇ
私男だけど(^_-)☆
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 11:11:43
必死なニートが百姓ごっこするスレはここか♪
親の年金で必死にネット代払ってもらいシコシコスレはここか♪
俺は引き篭もりのニート退治が好きだ♪
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 11:13:53
>>790
こやつは一週間以内に死ぬw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 13:19:19
少し高温障害が出てる
来年から心配だなぁ
821レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/09(木) 17:09:11
>>820
まあそう心配しなくても来年は冷害になるかもしれないし・・・
たとえ平均温度は上がっても、気温の動きは平均じゃなくその年の
気象条件で大きく左右するから。

九州のコメの良し悪しはデータ的には主に台風の上陸や接近のコースによる
品質低下のほうが気温上昇より大きいらしいよ。
だから今年のできはいいみたい。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 18:34:50
うん、まあそうなんだけどねぇ
来年はもっと気をつけなきゃなという自戒もあり
823レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/09(木) 18:52:15
>>822
品種でかなり防げるが、なかなか手が出しにくいよね。
産地のトップブランドを作りたいのが人情だしなぁ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 19:36:16
恨み合う事が農業
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:26:03
>>823
確かに品種は変えたくないから
気象状況を見ながら田植え時期を少しずらしてみようと思ってる
826レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/09(木) 22:49:23
>>825
遅くするしかないが・・・今年は早くてもだいじょうぶな天気だったな。
オテントウさまにはかなわない。状況見てからでは遅い。
同一品種で超早いのと標準と思いっきり遅くでリスクヘッジするのがいいかと・・・
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:01:03
遅いっていっても気象状況見ながらやるしかないと思うが…。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:02:50
台風に強い作物を育てるしかないよね…
829レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/09(木) 23:05:07
>>827
4月7日に種まいて、5月5日に植えるとかのタイムスケジュールでやってて
5日が少々寒くても植えるし、後がつかえるし。
長期予報は参考にはするけど、保証にはならないしなぁ・・・どう思う?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:05:31
>>826
うちは通常通りやったら少し高温障害が出たんだ
地域の人に聞いても少し出てるらしい

>>827
そだね
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:27:30
おまいら百姓なんか辞めてサラリーマンしようぜ!

って俺、百姓なんかしたこと無いしな。

する気もないしw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:34:05
温暖化により、適地が徐々に不適地になる。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:35:03
とりあえず何を作ればいいか分からない
こんな俺にアドバイスを下さい
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:35:48
ネギ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:37:49
>>832
山梨では果樹畑を移してるらしいね
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:43:32
鳥取で梨が採れなくなる日も近い。らしい
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:52:08
北海道とロシア歓喜だな。

#あの国は大統領がガチでその通りに発言するから困る…
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:52:57
俺北海道に住むわ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:42:28
質問だけど農業高校ってどうなの?
昔の人は農業学校で農業の勉強してたのかな?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 06:36:04
産地が温暖化で移動してるのに
必死こいて
産地間競争してる奴らって何なの?
馬鹿なの?
温暖化の「お」の字も知らないの?
死ぬの?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 07:41:36
>>839
偏差値は低いけど、
やる気があって先生に恵まれればかなりのことが学べる。
農家として成功するかどうかは別だけどね。
(昔はバイオ、今はガーデニングの比重が多いから)
まあ、このあたりは農業系大学でも同じだと思うよ。

>>840
やってるところはやってるよ>温暖化対策
今の産地維持を放棄してまでできないけれど。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 09:45:28
日経平均-1000円越えたどw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 10:11:09
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..
:::: :::::::::.....:☆彡::::    //[||    」  ||] ::>>::::::::::::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..:
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:....
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. .... . .... . ..... .... .. ..... ............. .. 
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・.
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ...................
..   三  |   三  |   三  |   三 |
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 12:32:59
>>839
8割が普通の高校と同じ勉強で、2割が農業の勉強。
まあ 商業科ならソロバン・簿っ記・会計・商法が2割とね。家政科なら服を縫うとき自分の指も縫い込む実習とね。
そんな風かな。中学生君。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 17:16:44
WTIが82ドル台だが小売価格が下がらんなあ。
82ドル台ったら去年の10月の値段じゃね。
その頃のガソリン小売価格132円/Lだが。
たしか今年の1月のWTI100ドルオーバーで小売価格が136円/Lだたぞ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 17:17:55
ラグを考えろよ
来年初頭にはそれくらいになってるよ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 17:27:41
先物ww
848レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/10(金) 18:26:31
ついでに原油価格$50くらいまで落ちてくれんかね
肥料代や農薬代のクッションにはなるかも・・・・・・甘い?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 18:27:11
>>847
三日とろろ、おいしゅうございました・・・
850新加勢○週:2008/10/10(金) 18:33:37
>>848
僕の土地から原油が出たら、おじさんに宅急便で送るから待っててねww
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 18:54:04
>>848
ぜんぜん甘くないよ。
この勢いで行ったら年末50ドル割れるやろね。
ってかWTIは20ドルまでいって正常化する悪寒だよ。
852レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/10(金) 18:54:54
>>850
原油のまま送るなよw うっとうしいからな。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:06:57
>>851
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
新興国の需要があるから、80ドル以下はそもそも落ちないと言われてた
今後の不況を入れたとしても、60ドル以下になることは間違いなくないね
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:25:48
アチョwwwww!
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:57:34
殺す
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 20:21:31
一応通報しときました。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 20:25:00
最近厳しいみたいね
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:19:18
>>849
円谷幸吉だ

859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:04:37
>>853
こんな素人が居るから俺たちプロが大儲けするわけだ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:18:27
円谷プロ?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:34:58
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:48:54
怖い怖いw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:56:28
>>853 間違い無いと断言出来る貴方!なんで投資家かブローカーにならないのかな。
確実に先読み出来たら、買増し売り抜け自由自在でぼろ儲け、世界一の大富豪間違いなし。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:59:32
俺を含めて馬鹿ばっかし!
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 00:04:01
>>864
呼んだ?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 00:05:38
>>863
長井ひで○ずじゃねーの?
867レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/11(土) 00:06:12
>>864
めでたしめでたし・・・明日は千葉県以外晴れるでしょう〜〜〜。
べ べつに千葉が嫌いなわけじゃないからね。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 08:51:09
結局77ドル台まで下がり引けは79ドル台。
ガソリン小売暴落するどお。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 09:34:56
>>868
何ドルまで下がると予想してるのか知らんけど
また戻すよ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 10:06:26
>>869
下落トレンドでその判断はまだ早くね?

>>レノンおじさん
いつぞやのトレーダーです。
今は為替とプットオプション中心です。
商品は手を出す前に市場が下げトレンドなので、もうちょっとオプションでがんばります。

底打ったら株買い&為替キャリートレード再開したいなぁ。
871レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/11(土) 11:35:17
>>870
気をつけて頑張ってね。俺のロシア投信は、シベリアの氷漬け・・・マンモーです。
2/5くらいになってるんだろうなぁ・・・・
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:43:14
ダウも日経もすんごいから興奮するのは分かるけど、ここ新規就農者スレなのよね〜。
だから巣にカエレ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:43:45
同意
874レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/10/11(土) 11:49:36
はーい、失礼しました。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:51:10
やっぱり農業の副業でトレーダーでもいいかな。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:07:28
やめたほうがいい
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:15:36
>>876に一票
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:18:03
農業の資金を少しずつ貯めてるんだけど、毎月少しの金しか貯金できないので
デイトレで稼ぎにしようかと思案中・・・でもそんな簡単にいかないだろうし・・・。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:19:12
デイトレはマジでやめとけ
あれはセンスがいる。センスがない奴は食われるだけ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:20:19
そんな時はドリームジャンボだ!
死ぬほど買ってみよ〜〜!!
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:21:14
農業資金の貯蓄を地道にやっていたんじゃ、あと10年以上かかる・・・
882名無しさん@お腹いっぱい。
>>880
馬鹿ー