2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:56:56
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 09:07:48
2ゲット
…できんかった。
三ゲット
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 16:43:14
庭師じゃないけど2ゲット
できんかった4ゲット
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 10:14:25
五人そろって
ゴニンジャー
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 14:04:36
造園戦隊!
ゴニンジャー か?
世界平和の為、今日も癒しの庭を造るぜ!
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 19:03:59
もう、会社の傀儡にはなりたくねぇ。
と言うわけで七ゲット!
8 :
非造園人:2008/02/21(木) 19:11:24
薪の販売で小遣いゲット
の知り合いがいる
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 23:46:18
最近かなり安い見積もりで、仕事を受ける植木屋が増えたように思います。
それについて、どう思います?
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 19:44:39
どんなに安くても、仕事しないと金が回らない自転車操業の所が増えたんだろう
お客も経済的な余裕が無くなってるしな
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:53:08
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 18:52:37
仕事ができるようになるとみんな大体いくらくらい貰えるの?
手当てついて一万五千くらい?
おれんトコは12000から上がらない。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 09:56:58
うちは、職人は2年で辞めて行くのが当たり前だと思っているから給料は上がらない。
見習いは大体8000くらいが相場かな?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 19:16:36
>>15 俺京都やけど大体そんな感じ。伝統が有って、職人の質が良いトコやと8500円位からのスタートになる。
7500円以下スタートのトコの方が、逆に職人の腕が悪いから笑えるね。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 19:49:55
日当四千とか法律違反じゃないか?
若いこの給料聞いてびっくらこいた(汗)
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:18:36
最低賃金考えたら実働8時間で6千程度ないと違反。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 00:05:10
最近の植木屋は無給だよ
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 10:33:32
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 19:45:07
無給って仕事が少ない時期だから給料貰えないって意味なんじゃないの?
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:11:44
住み込み、食事付きで時々小遣い
造園は大変だよな
9Kくらいだし
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 18:58:33
>>24 ナニを〜…(-_-メ
@きついA汚いB臭いC給料低いD怪我多い
9は思い付かないな〜…
でも、EFGH悔しくても言い返せない。
ホント…辞めよっかな〜
>>25 辞めちゃえよ。こんなトコで軽弾みでウジうじ言ってるのはナンセンスだ。
たぶん、そんな事じゃ次の仕事も続かねえ。
怪我が多い以外は努力次第でどうにでもなるんだがな。
きついのはやらされてるって思ってるだけだろ。
死ぬ気でやってからもう1回出てこいや。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 19:59:28
経営者が汚い、拘束時間が長い、ケムシがうざい、暗くなるまで帰れない
これで9Kだな
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 00:10:09
キツイ キケン キタナイ カユイ キュウリョウヤスイ キセツニヨッテシツギョウ カコイイ キモチイイ カイカン
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 21:20:49
結婚できない(給料安くて)
今日19:00のテレ朝でいろんな職業の給料を紹介する番組で樹木医出てたな。
38才の樹木医が月給50〜60万だってさ。本当かよ?と思った。日当2.5万〜とか
言ってたけど樹木医もずいぶん増えただろうし、仕事がそんなにあるとは思えない
けどな。街路樹100本診て15万とか言ってたけど、役所発注ってあるのか?
樹木医の資格もってたって、実績なけばダメだよ。
それは植木屋だって一緒。
樹木医持っている人間でもピンからキリまでだろ。
一通り、造園の仕事が出来て、樹木医の資格も持っていると重宝されるのは
間違いない。樹木医の資格だけでは偏り過ぎる考えの奴多いな。
東京の街路樹とか診断してんの見たことあるよ。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 20:49:26
ちょっと教えてください。
数ある樹木図鑑の中でアナタのおすすめはなんですか?
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 18:38:16
ドカチンから造園屋に移るのは、何歳までなら間に合います?
俺は31から転職(前公務員)してきたけどやる気次第なんじゃないかな。
それに事務系の仕事より、外仕事の経験は大きい。現場の作業の流れなんて
さほど変わらないし、未経験者なんかより全然有利。
体が丈夫で素直で前向きな姿勢なら全く問題ないよ。
年下の先輩とかムカつく事はあるだろうけど、頑張って。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:00:20
土木より造園の方が人力勝負の場合が多いと思うが、如何?
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 12:27:56
>>34 公務員になりたい俺からしたら、何て馬鹿な事をしたんだと思うが。事務からの転職かい?
>>33 技術の有るトコなら良いが、無いトコいったら悲惨やで。給料は間違いなく落ちるで。安定性は無いで。俺は35歳位までなら何とかなるとは思う。が、良いトコ探しや。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:43:14
定年後、長年職人に手入れしてもらった庭を、ゆっくり眺めるためにがんばって維持している。
>>36 いや、公務員はどこも腐れ集団。
毎月決まった給料ボーナス(当時3回あった)と年次休暇30日と処遇は文句なしだが、
実際周りはやる気のない奴でうんざりする事ばっかり。仕事の充実が無いが、お金と
休暇で仕事選ぶならいいんじゃない?どうでもいい奴がやる仕事。仕事ってそうじゃない。
造園も腐れが多いが凄い人もたくさんいる。造園嫌なら公務員やれば?
何てアホな事したと後で気付くぞ。やめとけ。
公務員がいいのはバブル崩壊前までだぞ。
>>35 人力でやるやり方は知っとくべき。昔の人の知恵は素晴らしい。
最近はなんでもユニックやらユンボ。狭くて機械使えないでは恥ずかしい。
総合的な良い方を知らない造園屋は実際多いよ。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 20:24:10
造園屋は外仕事の一通りできるようになるし、スキルアップには向いているが
最近は発揮できる仕事が少ない。でも、他の仕事よりおもしろいからやめれん。
個人的には独立目指すとかじゃないなら造園なんて辞めたほうがいい気がするんだけど...
独立って言ってもちゃんとした会社やるには10代、遅くても20代前半からやんないと現実性がないし、
独立できたとしても仕事取るなんて相当難しいことだしな。
30代入ってから独立なんて50くらいで軌道に乗るか乗らないかだろう。
独立独立って甘い言葉言うけど金も何千万て必要だし
30超えて雇われて造園やってるなら
他の職人とかのほうがいいと思うなあ。
結局技術身につけなければどんどん衰えていくし、潰しが利かなくなって身体でも壊したら終わりだし
クロス屋とかペンキ屋のほうがいいかも
あくまで個人的意見だけど俺ももう少し早くからやってれば良かったと後悔してる。
この年なったら代理人になって金はそこそこでも身体的にしんどいわホント。
確かに色々な仕事できるようになったけど先行き不安だなあ。
独立出来る出来ないは、本人の少しのセンスと努力。
独立は、会社ではなく1人親方でも立派な独立。
公共の汚い仕事やって儲けたいか?
納得出来る仕事やって、まぁ食っていけるか?だ。
>>40 >この年なったら代理人になって
> 金はそこそこでも身体的にしんどいわホント。
>確かに色々な仕事できるようになったけど先行き不安だなあ。
あのよ。かっこいい事並べてる前に、情けなけねぇよ。代理人。
好きで造園って仕事やってないし、いつも現場段取り悪いだろ。
あんたの下で動く職人可哀想。想像できるよ。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 20:38:13
40は自滅するだけだろ。
相手にすんな。
スルーできないあほばっかw
流石低脳植木職人どもだな。
自分が正しいと思ったら曲げない、社会適応能力のないKYばっかw
おめーもスルー出来ないじゃん。
ちょ〜アホー。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:37:56
お前らバカなんだから仲良くしろよ。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 23:14:42
頭のおかしいやつらが多いな
きたねえやつら
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 10:20:29
もうすぐで世の中、昇給の時期。皆さんどの位、昇給しそう?
過去、最高に昇給したのは何時?幾ら?
昇給なんてうそに決まってる
うちにはそんなもんない
あぼーん
↑目が疲れるよ。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:40:48
>>47 25万円上がった。
独立したから(笑)。
今までのピンハネの金額に驚いたね。俺の現場でこんなけ潤ってたとは(笑)。
現場を奪って独立(笑)。逆に会社は年間300万円近くの減収(笑)。
でも、俺の年収が現在500万円位とは…
今まで年収200万円で、よく生きて来れたと思う。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:50:48
どんくらいで独立したの?
施工免許は持ってるの?
いくつ?
従業員数は?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:45:08
ふーむ
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:06:21
>>52 24だよ、免許って何?、一人親方だけど何か
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:34:58
造園組合って何かタブーがあるのか?
会社が休みの日に 自分で仕事をしたら 文句いわれた。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:46:01
>>55 独立する可能性の有る奴は、組合ぐるみで潰しに来る事があるよ。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 01:00:51
最近、クスノキの街路樹剪定で登りこんで剪定するのだが
何かに刺される。顔や首。蚊にさされたみたいに、ぷっくりと。
すごく、かゆい。痛みはないんだけどね。
なんですか!?イラガじゃないとオモウ
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 11:40:20
>>56 55です。そんなことが!商売敵ってことですかね?
59 :
職人希望:2008/03/10(月) 12:27:22
はじめまして。25歳で造園業に転職したいと思っています。造園の知識は全くないのですがやっていけますか?
やっていけるかどうかはあなた次第。
未経験でも25なんて魅力的な年頃だから会社は喜ぶでしょう。
まぁやってみて、ダメなら違うの探せばよいじゃない。
61 :
りん:2008/03/10(月) 20:43:10
>>57
イラガの繭とちゃいまっか??
あれにやられるとかゆいですよ!
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:23:00
63 :
職人希望:2008/03/10(月) 23:05:59
60さん、ありがとうございます。自信がつきました。やってみようと思います☆
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 03:41:32
18歳なんですけど
大学落ちて進路に迷ってて造園業の方に興味あるんで行くつもりです
みなさんの話見てたら将来的な不安がでてきたんで将来的にどうなるんですか?
あと庭師とは違うんですか?
18歳へ
親が許すなら浪人して来年また受験なさい。
一年間継続して勉強だけなんてできないだろうから、
春になったら近くの植木屋さんにバイトにいくといい。
それで一年間遊ぶ時間を削ってバイトと勉強両立してほしい。
もちろんキリの良いところでバイトはやめて勉強に専念してね。
大学に行けたらたくさん遊び、色んな経験をしなさい。
おのずと視野が広がり多方面に興味がわきます。
それでも造園やりたいならやったらいい。
その時は浪人した一年間と大学四年間が無駄に思えるかもしれない。
でも人生において無駄ではないし五年のキャリアなんていくらでも取り返せる。
長々ごめん。
植木屋は五年でも十年でも待ってくれるから。
少し遠回りしてからおいで。
>62
そこの植木屋危ねーな。脚立の使い方。
松はソコソコ綺麗にやってるけど、それじゃ職人いつか死ぬな。
>>66 俺も同感。
脚立に対して逆向きに立つなんて.....。
安全の為にヘルメットしてんのに意味無いよ。
それと白い服装&黒い足袋ミスマッチだな。
>>64 65さんが丁寧に説得している通りだと思うよ。
若い時しか出来ないのは造園じゃない。
浪人出来るなら、これからでも頑張って勉強しなきゃ。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:57:38
天板も本当は乗っちゃダメだよ
俺もやるがw
69 :
:2008/03/11(火) 23:27:25
グダグダ文句垂れてる椰子いっぱいだが
神社仏閣を顧客に多く持ってるだけで勝ち組!!!
安全管理もできない職人は死んだら補給するだけ・・・
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 00:29:42
>>65>>67 ありがとうごさいます。
大学受験頑張ろうと思います。
いろいろ教えてくださりありがうごさいます。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 15:24:44
>>58 安くコキ使える奴が辞めたら、新しいの探して1から教えなきゃならんのが面倒なだけ。
商売敵になんかならんさ。潰すのなんて簡単だから。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 17:49:01
造園は人生の落ちこぼれ
低脳な奴が多いから陰湿イジメも多い
造園なんてカスの集まり全員死ぬべき
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 18:52:31
有名神社仏閣の自慢みたいにしか見えんよ。ダンナ。
「自分はこうしてます。こうあるべきです。」とかうなずかせるものないな。
他の植木屋ブログやHPを参考にしろ。スゴイのあるからよ。
今のままでは一部の素人同業者とド素人しか騙せない。
勝手に一人で勝ち組と茶でも飲んでホクホクしてればいいだけで、ここに
載せるまでもない。つまらん駄作だ。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 22:31:09
>>71 確か、組合に属する会社に在籍中に。組合に属する会社に就職活動しても100%不採用になるってな話を聞いた事がある。
横の繋がりが強いのだろうねぇ?
普通、双方の組合会社として考えてA社からB社
に就職するなんて考えないだろ。たてまえもあるから
個人的理由では採用しない。
ただし、A社が潰れて社員が行き場が無いなんて
場合は助け舟してB社に就職したなんてのもあるが
特例だよ。
造園組合は、仲良しこよし。派閥もある。
市町村の公共仕事で何処もやりたがらない仕事も
造園組合加入会社で何とか手を打ってるもらってる現状。
最近はシルバー人材が持って行ったり、仕事が無い土建屋が持って行ったりもするけどな>やりたがらない仕事
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 08:32:35
>>77 建設業とかは、そういうの無いな〜。
造園業界は、いかに給料を引き下げるかに力を注ぎ過ぎてるかだと思う。
そうだね。造園業界は年々安くなって来ているな。
俺のウチの隣のマンションなんて、管理会社が人件費掛けたくないせいか、
シルバー人材派遣センターのおじちゃん達頼んで剪定やってたけど、
安いのは理由があるね。そんでいいならいいんだけど。
>80
ウチのマンションもそうだったな。
高木は植木屋がやって、低木類、除草はシルバー。
うちの会社も請求安くなってきてるな。
昔は一人3万とか取ったらしいけど。今2万とれればいいって。
辛いねぇ。。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:27:11
>>81 1人2万円しかとれない奴の剪定とシルバーの剪定の違いを素人が判る筈が無い。
やっぱり1人3万円とってる処は、客の眼も肥えさせてるし。腕も良い。
造園組合に所属する9割が素人剪定だし。元々は、技術と伝統の有る植木屋に対抗する為に作った組合が。今は負け犬の傷の舐め合いグループだからねぇ。
植木屋なんてやってる負け犬が他人様を負け犬呼ばわりするなよW
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 21:02:21
年収800万の負け犬植木屋の僕がきましたよ
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 21:42:04
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 22:34:04
ところでおまいら年収いくらよ?
俺は年340だ。
確定申告の締め切りだったのであわてて書類書いたけど
課税対象額が100万切ってたw世間では今年から所得税増税したのに
ウチは逆に安くなったよ
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 10:13:35
今日朝コンビニで買ったチキンカツサンド烏に取られた…
昼過ぎマキの枝に食べかけのパンが…腹一杯になったから返すってか?
コンチキショウヽ(`Д´)ノ
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 07:34:36
モズのはやにえなのか、ラカンマキの枝の中から肉辺(小動物の死骸?)が出て来た事があるよ
腐敗臭で吐きそうになった…
91 :
チビ:2008/03/26(水) 12:22:09
そろそろカラスが巣を作ってますね。
カラスの巣を撤去したあとに残ったカラスのヒナ…みなさんのとこはどうしてます?
うちは会社の畑に深い穴を掘って埋めてます。
巣を撤去した事はあるけど、ヒナは一度もない。
カラスの卵って不思議な緑色しているよね。
関東の方の巣は必ずといい程、針金のハンガーで骨組み
しっかり作ってあるから撤去するのに手こずるな。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 07:29:01
休みの度に雨が降る。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:06:25
95 :
チビ:2008/03/31(月) 21:33:34
皆さん安全についてはどう考えてますか?
安全帯とヘルメット使ってます!?
今週は月に一度の安全会議なんです…。
皆さんの会社も安全について話し合う事とか会議とかってあります?
月に一度安全会議をして写真撮って記録しておかなければイロイロとマズイだろ、常考
2月に半袖で会議してる所の写真を撮らなきゃならなくなりますよ?
一服休憩時でも、どうすれば作業効率と安全は上手く両立出来るか
社員同士話合っているよ。常に疑問を持つ事と不具合を改善を図る
考えが一番大事なんではないか?形式ばかりでは意味ない。
うちはインチキ写真とインチキ会議議事録で提出しているよ。
書類と写真だけの検査じゃ意味ないよ。
もっと国や県の役人は現場で抜き打ちに検査すべきだな。
>97
そんな会社に就職したいw
ウチは個人邸オンリーだから、ゆっくり、まったり。。。
腕が上がるのがメリットなのかね。でも単価が・・
個人邸のみの方がいいよ。
公共の仕事なんて儲けをズルケてどう取るかしかない。
うちは公共7個人邸3だから、個人邸は楽しみだ。
お客さんとの接して仕事出来る程良い事はない。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:52:54
>>95ウチは会議はしていなくてヘルメットや安全帯は自己責任で必要に応じてって感じ
この仕事に付く前はゼネコンで建築の監督してたから、その時はもっと徹底してやってたけどね
でも役所や大手の言う安全は建前ばかりで、安全の本質を捕らえていないと思う
大事なのは各人の心構えと「危ない」と思ったらお互い注意し合える職場環境だと思う、会議や過剰な保護具はそういった意味では動機付けにはなるけど、「役所や元請けが喧しいから」とか「監督署に指導されたから」って体裁だけ繕う為のものなら何の意味も無いと思うよ
しかしお前仕事熱心だな、頑張れよ(^-^)
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 00:03:17
○(eonet.ne.jp)こと、兼業オヤジの削除依頼要請を受けて
この兼業オヤジ防除テンプレ削除の巡回に来た 『削 除 人』 さんへ
この防除テンプレはスレが荒れるのを予防する為に貼っている物です。削除されると荒れる主因になりますので
【 削 除 し な い よ う お ね が い し ま す 】
※1つのスレに防除テンプレは1つまで等、決められたルールで防除テンプレは貼られています
自治板での議論&まとめ→
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/agri/1157651444/ ★☆煽り耐性皆無の兼業農家『煽りと削除依頼大好き農厨、兼業オヤジ』防除テンプレ☆★
↓下記のようなキーワードや思考回路でスレを荒らしている、粘着質な兼業農家の農民が居ますが
負けず嫌いな年寄り兼業農家で、相手するだけ時間の無駄なので【皆様スルーをおねがいします】
厨 粘着 生き残るのは兼業農家 反農厨 テンプレ厨 既出 論破済み 「w」 電波(デンパ) 農薬電波
ソースは? 認定 新規就農しろと煽る NGワード 現実を知らない、理解してないと勝手に決め付けて言い張る
補助金は反農妄想等、農業保護については完全否定し、6兆円におよぶ関税による保護政策は見て見ぬフリ
常に反農に対する煽り 無関係で唐突な欧米との保護比較 基盤整備事業は全て土建屋の為であり農家には全く利益が無い
知らないの?などとにかく『?』を使って聞き返すのが得意というか、それしかできない 直接的な保護って何?
相手のレスを曲解した論点ずらしも大得意 あくまでも別人を装っての自己擁護 防除テンプレを荒らし扱いする
▲兼業オヤジにとって都合の悪いレスは火消しに必死になって怒りと恥ずかしさで顔を真っ赤にしながら削除依頼を行っている
しかし○(兼業オヤジ)の自分勝手な削除依頼の為、削除人からスルーされる事が多いが
○(eonet.ne.jp)は削除されるまで、削除依頼をひたすら『 何 十 回 』も繰り返すのも特徴
【詳細についてはこちら→】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1195055432/
地べたで仕事するのに安全帯させる元請けの意図は何?
何事もカタチから入る事が重要
>>102 形式にとらわれすぎで、非効率的。
ヘルメット常時着用するのとワケが違う。
何も考えない元請さんなんだね。疲れるね。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 06:37:21
どこか求人を出してませんか?
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 08:40:58
植木屋になりたいのか?
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 08:56:51
ネットハロワで検索汁。
都市部ならたくさんあるぞ。
薄給保証無しでいいなら。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 10:29:58
造園工事の軽作業が主体
樹木の掘り起こし、芝生張り、冬囲い取り外し、草花・樹木などの植え込み 等
って仕事があったのですが、軽作業と書いてますが肉体的にキツいのでしょうか?
体力に自信がないなら止めておいた方が無難
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 16:56:46
>>110 造園工事の軽作業が主体とは言っても
ホントの軽い仕事なんてないだろね。
前に土関係の外仕事やっていた(特にガス・水道・土木等)なら、
大した事はないよ。樹木の掘り起こしは、軽作業じゃない。結構重労働。
興味があるなら3ヶ月やってみて良し悪し決めればいいんじゃない?
頑張れ。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 13:14:45
>>111 肉体労働は仕分けくらいしかやったことないです。まず考えてみます。ありがとうございました(o^∀^o)
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 20:07:13
お前らTVチャンピョンの感想よろしく
チャンポョン
初戦のジジーはセンス無い。狭い斬新な割烹屋にはむさ苦しい樹木入れすぎだし害虫駆除管理が大変
優勝者は樹木の質感を知り尽くした自然派。都会暮らしに疲れた都会人が田舎を思い出す趣向。
京都の石組み職人は格好良かったな。俺の中で優勝はココ。
いんちきベートーベンは変人だから都会の異空間で大受け。大都会では当たり前の空間で審査員は見慣れてる。
TVチャンポンでそのなのやってたの?
知らなかった。
だれかYou TubeとかでUPしてくれ!
エロい植木屋さん。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 12:52:16
しかし優勝した植木屋は樹木は山取りって、
結局は山荒らし(泥棒)ではないのか?
それとも、業者仕入れの善意の第三者かね。
三位のスーツで造園は笑えた。泥だらけやん
怒ってバケツ蹴飛ばすのも笑えた。
失敗した職人、全国ネット放送でかわいそうだった
>結局は山荒らし(泥棒)ではないのか?
地主本人や地主が許可した人が掘る分には無問題だが?
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:16:36
掘る許可取る植木屋なんているのか?
山取りなんてほとんどアレだろう。
例でいうと藤の主幹とか
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 17:56:11
はじめまして
私、求職活動をしているover40のオッサンなのですが、現在、造園土木の会社の面接を控えています。
自分としては経験や技術を身につけられる仕事、あるいは高齢になっても続けられる仕事を…
という理由で求人に応募しました。
体力的なことは慣れれば乗り越えられると思っています。と言うか覚悟しています。
いざ取り組むこと(採用)になったら技術・知識も進んで身に付けたいとも考えております。
しかし、不安もあるのでどなたかお答え下さいまし。
・求人票の「時間外」の欄に「時間外なし」と記載されているのですが、これは信じて良いのでしょうか?
親が高齢でもあり家事等もこなさなくてはならないため、残業が少ない方が都合がいいんです。
また、今まで工場で働くことが多かったのですが、前職では役職付けサビ残まみれで懲りております。
こちらのスレを拝見しても、残業が発生しても手当てが支給されていないようなので不安に思いました。
・会社の見極め方とか面接時に確認しておくべきこととかありましたら教えて下さい。
(創業はそれなりに古く、各種保険等は整っているようです。)
・面接時にはどのように臨んだらよいのでしょうか?また、どう自分を売り込むべきでしょうか?
ヤワに見られたら蹴られそうな予感がします。
よろしくお願いします。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 06:57:15
経験年数18年ので業界から去ったものです。
時間外は会社の仕事内容によりますよ。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 13:09:14
>・求人票の「時間外」の欄に「時間外なし」
ウソだよ
兎に角、会社訪問してもらいたい口実。元々入ってこない社員を求人票を出してるんだから。
造園関係では時間外は当たり前
本当に「時間外なし」で経営してるのなら経営者自体がヤル気無いし、給料も安いし仕事も楽だろう。
>>120 残業がどうとかいう前に日給いくらの募集なんだ?
飯食ってけんのか?
現場五時に終わって帰社が五時半だったら残業付くとか思ってる?
このレス見て少しでも頭にきたなら止めときなさい。
いろんな意味でね。
>>120 求人票通りの会社は事実少ない。
実際の所、サービス残業は当たり前。
正確に残業手当付けてくれる所は極小。
会社近くにいって偵察する事をお薦め。
道具の整頓状態やら所持している機械、社員はどんな感じかと。
将来、独立してやるつもりなら役所仕事ばかりの所は×。
個人邸を力にいれている所に行くべきだ。
ハロワで求人かけている所は7割は怪しいよ。出入りが多い証拠。
まぁその会社にとりあえず入ってから地域の会社を良く探れ。
実際そうしないと腕のイイ・経営状態良好の判別は難しい。
面接なんてガチガチで行っても仕方ない。
最初は、体力と車の運転と雑用からだからめげないで。
それよりも、年下の先輩と上手くやれるように。
ゼロから学ぶ姿勢とガッツで頑張って。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:51:18
>>121-124 みなさん、dです。
実は本日、面接を済ませて参りました。
サクッと15分余りで済んだ面接。
落ち着いて思い返してみると色んな違和感を禁じえませんです。
>>121 仕事内容も詳しく説明してくれなかったです。
相手方の質問も、俺のことには興味無さそうな内容でしたし
まぁ一目で使えないと判断されたのかもしれませんけどw
>>122 基本的には定時終わりだそうです。
その日のはかどり具合で時間が延びることもあるそうです。
こう言っては失礼に当たるかもしれませんが
仰るようにいかにも人が集まらなさそうなところでした。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:53:49
>>123 18〜50マソ/月と記載されていました。
ナス梨で手取り20マソ/月なら御の字だと踏んでおりましたが甘かったでしょうか。
頭には来ていません。
貴重(親切)なご忠告と受け取らせて頂きました。
ありがとうございます。
>>124 目の当たりにしてきた今だからこそ
仰っている意味が一つひとつ良く分かります。
なんというかルーズを遥か遠くに通り越したような印象を受けました。
応援のお言葉、教訓、痛み入ります。
しかし、この歳で未経験でも入れそうなところもあまり無いのが現実であります。
他の職業に就くとしても、仰って頂いた通りの心意気で頑張るつもりです。
来週の頭には採否の連絡を頂けるとのことですが
自身の受けた印象と、みなさんのご忠告を合わせて考えると
やはり見送った方がよさそうだと思う次第であります。
…orz
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 12:28:35
>>126 18〜50の50は凄いと思うが。未経験の素人が18〜50の求人で手取り20貰えると思えるなんて……。
社会人としても素人?
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 18:34:13
18〜50っていうのは、未経験〜一人親方って言うと判りやすいかも。雨とかで20日も働かない時もあるし、仕事切れると休まされる15000貰っても生活安定せーへんよ。ナスはないし。しかも40過ぎで7、8000しかないのは辛いんちゃうかなぁ〜。
129 :
123:2008/04/17(木) 21:34:30
>>126 おたくの年齢で養う人がいるなら日当\8000-しか出せないから雇えませんと言われるのが普通と思う。
優しい人なら養う人がいるって事で日当\10000-くれるかもしれない。
どっかの植木屋に拾ってもらって一年やってみてください。
夏場はまめに水分取るように。
私は一日4L〜6L飲みます。
無理して怪我しないようにしてください。
>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>LOST PLANET stage9 [PCアクション]
>ロスト プラネット -LOST PLANET-[stage8] [PCアクション]
なんで?
冬囲いしてねえよな
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 12:29:42
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:16:22
>>132 役所の仕事は安過ぎるて落札でけへんし、民間の仕事はないうえにあっても安いし。生活が安定せーへん。安い日当で、朝早くから晩遅くまでやって15000しかならへんからしんどくなって辞めた。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 10:55:51
>>133 それで今は何やってるの?幸せかい?
俺も最近、先行き不安でさぁ
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:11:54
とりあえず来週から不動産の営業に行く予定。二、三ヶ月行ってみてヤバそうやったら辞めるつもり。失業保険継続してもらえるし。土木関係では今までの経験で潰しはきくから、違う業界に行ってみようと思って。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:33:43
>>135 どこの人?15000円にしかならんって事は雇われてたの?
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:03:31
>>136 大阪ですよ。ずっと同じ会社て勤めてましたよ。仕事が切れたら下請けに応援にいったりしてしのいでたけど、手取り30〜35やったら引越屋でも貰える現実に気が付いたら嫌になった。
植木屋は仕事の内容の割には安過ぎる。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:45:56
>>137 それ俺も思った。同じ肉体労働でも、
植木屋はきつい。土木よりも人力作業多いし
その割には報われない。
これから造園業界に入ろうとする若者が
いたら絶対止めるw
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:21:49
>>137 植木屋の仕事は幅が広くて色々できなあかんから、一人前になるのは時間かかる割に日当は低い。とくに、石積み。実際、型枠大工5、6年しかやってないやつに負けるのはかなり悲しい。みんな経験と日当ってどれくらい貰ってんの?
>>139 どれだけ苦労して身につけても
需要が無ければ、金には繋がらないね。
植木屋の仕事は、色々幅が広いけど、
需要があるのは、雑な剪定と草刈りばっかり。@埼玉
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 15:18:54
>>139、3年目で8500円、手取りは月に18万位
嫁は専業主婦、子供も二人いるので生活は極めて苦しいです、以前はサラリーマンしてたんだけどその頃に比べると給料は10万位減りました。
でもサラリーマンしてるより植木屋してるほうがよっぽど気楽でいいよ
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 17:47:22
確かに気楽やと思うよ。毎日決まった同じ仕事ってこともなく、色々な仕事で飽きがけーへんし。でも、若い時は思えへんかったけど、今は将来のこと考えたら怖すぎる。腕に自信あっても仕事ないのはどうしようもない。
>>140 当方、千葉だけどまったく同じ。
牛丼の吉野家かと思うのが意外と需要あるある。早い安い汚い。
営業と事務やるなら今のままでいいよ。
金だけのためだったら長距離運ちゃんやるかな。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 15:12:56
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 18:29:01
けっこう蜂でてない?
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 19:55:21
>>144 なら海外へ
日本庭園ブームで引く手あまたと聞いた
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:21:20
1万円以上欲しいネット
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 01:05:47
>>147 肉体労働で研修期間が終わっても日当10000円無いのは、造園くらいじゃねぇ?
>>131 マジでか
俺今まさにロスプラやってるんだが
俺は従業員一人の超貧乏社長だけど、忙しいときは猫手でも欲しいけど
年中忙しくないから従業員を増やせない。
個人の植木やはどこもそんな親方が多く、見習い程度で1工12000〜14000
で手伝ってくれる派遣職人なんていればいいのになーといつも思う。
それとイエローページで個人の植木やにрゥけまくって
忙しいときは声かけてください日程が合えば手伝いに行きますと言えば
地域にもよると思うけど結構引っ張りだこです。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 07:24:30
1万円以上無いと怖くてダメっす。植木生産しようかな。
152 :
ところで:2008/04/23(水) 18:10:04
岡恒の植木鋏はやっぱり箱入とブリスターパックじゃ別物なの?
箱入は刃の先端が鋭く尖ってるのにブリスターは先端に面取りがしてある
ついでにブリスターはやたら刃こぼれして切れ味も良くないような気がするんだが…
たまたまハズレを引いたのか? (´・ω・`)
>>152 同じもののハズだと思うんだけど確証はない。
大量生産するならブリスターパックだし、怪しいね。
剪定鋏は、岡恒ユニーク 200mmを以前愛用してたが、アルスのV8に変えた。
衝撃吸収してくれるゴムがついているのが気に入ってる。
スレて簡単に切れてくるのがなぁ・・・>ゴム
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 21:30:50
岡常のホームページに載っているかも。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 21:32:40
恒だった
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:34:24
今日スズメバチいたよ。
皆気をつけるべ
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:04:49
>>157 この時期は餌取り、蜜取りに夢中だから、触ったりしても何ともないんだよねぇ。
巣があったとしてもすごく小さいしね。
半年すりゃ怖くて近づけないけど。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 07:41:52
両手ハサミで飛んでる蜂を切る強者職人はここに居るのか
何度かそんな境遇にあうけど3割ってとこだな。遅い足長蜂だけど。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 08:21:28
昨年、高枝切でスズメバチを捕まえようとしたら、襲われた。 ダッシュで逃げたら鋏を落として刃がかけた
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 12:33:40
>161
某役所施設から、H3m、W2.5位のずんぐりむっくりのカイズカを1本500円でやってくれと依頼が来た。
もちろん断ったけど。
一日2万稼ぐのに40本以上・・・エンジントリマーつかってもかったるいわ。根元はサツキあって掃除しにくいし。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 19:31:32
>>162 掃除で2万円
処分で1万円貰えば、
日当が5万円。って計算にはならんのか?ならんかw
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 21:56:10
処分までで500円/本か・・・
サツキの刈り込みなら儲けでるがw
166 :
名無:2008/04/26(土) 23:07:43
○○園芸社に面接にいったらそこの社長も言っていた。
サ−ビス残業は当たり前ってね
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 13:15:47
○○園芸社に面接にいったらそこの社長も言っていた。
サ−ビス残業は当たり前ってね
バカは体を使って一生安月給で暮らすw
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 14:39:35
>>167 馬鹿で頭の悪いお前は、人に養って貰うわけだw
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:47:19
自営業は、最高でした、の時代は終わったと思うが・・・。。 今の季節は、無条件で、気持ちイイと違う?。k
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 12:23:59
ニッポンゴでOKアルネ
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 21:04:12
4月の給料10万… 昨日から6日まで休み…
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 07:04:44
GWとお盆は給料が減るから嫌いだ…
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 08:59:16
多摩地区の者だが今年で46歳にもなって給料15万だよ
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 12:39:55
関東の俺は58歳で9万円
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 12:50:47
お前達そろいもそろって、腹黒い経営者に使われすぎ。
これからも無能な経営者を養う為に、文句言わずに頑張ってね。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 15:17:16
安くても20はもらえるよ。手取りで。
どんだけ上にぼったくられてんだwww
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:08:28
仕事が無い日が多いから。
日給8kでも10日しか稼動しなきゃ8マンだろ。
その上税金引かれた日にゃ・・・orz
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:38:37
もう少し給料もらった方がイイぞ。 高校生の新聞配達じゃないんだから・・・。 とりあえず職安で求人情報見てきたら?ネットからもok。相場ってモンも知らないとな・・・シルバー人材かと怒れ。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:47:50
経験3年こえても日当1万いかない会社は、経営者に欠陥が有るのだと思うよ。
実力の欠如か営業力の欠如か。人としての常識の欠如か。家族経営で、仕事もしない奥さんや息子が役職に付いてたりして給料貰ってたりしてるか。
なんにしても、そんな給料で頑張ろうと思う気持ちが分からないし。逆にそういう給料で騙されて働く奴がいるから、この業界は上だけがブクブク太っているんだ。
マジで、いまの造園業界は庭師とか職人てレベルの会社
ほとんど無いから、テレビチャンピオンとか観て、
変な会社にだまされないようにしないと、いいカモだよ。
この業界百姓根性の浅ましい連中のあつまりだから。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 23:53:29
age
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 05:40:59
仕事が無い日は、親方が仕事作らなきゃ。事務的な事とか持ち株の手入れとか、市場に連れて行く位の余力あんだろ。親の字が泣いてるぜ。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 10:08:09
(゚悲゚)
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 18:43:34
会社の看板で仕事取ってんだよ
兵隊アリは黙って働け
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:50:28
硫化水素自殺が流行ってるからこれからは下手に石灰硫黄合剤なんて
使えないよね
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 20:35:12
>>185 継ぎ接ぎと錆びだらけで魅力が無い看板だから仕事がとれないのだろ。
素直に体動かせよ。
カリスマも無いのだから
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:36:50
石灰硫黄合ザイ だったの? 騒がせている薬品は・・・。 看板にでも散布してやれば 白くなって 後にサビサビ。 親方もガックリ。
>>185 君は自力で仕事取れんの?
会社や親方のあら探ししている暇があったら、
もっと自分を磨きなサイw
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 07:54:30
府中にある、M光園ってどんな会社か知ってる人いたら教えて!
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 08:58:13
京都の職人さんいます?
前にTVチャンピオンで優勝した、
庭常という所は、京都の業者の間での
評判はどうなの?
やっぱり腕はいいの?
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 08:59:55
>>192 @髭面
A隠居じじい
B取り巻きが凄腕
C最後は印篭で片付ける
水戸光圀w
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 14:48:08
こんな所で・・・聞いてどうする。 水戸は偕楽園だろうが。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:52:35
みなさん、道路に植えてある木の剪定(いちょうやくすのき等)の入札に参入するには何か資格が必要ですか?
高所作業関係の資格は従業員が持ってます。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 18:18:43
>>165 加藤の人生は極楽とんぼだな
49歳で給料12万じゃやっていけね伊予
>>196 入札制度ぐらい知っとけよ。
自分で知らなければ調べるのは当たり前。今まで何やってたの。
文面から推測すると社長の息子か家族か?
余り無知でこれからの公共仕事は狙わない様にな。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 19:16:57
どなたか教えてくれませんか?
交通量の激しい所に家があるため空気が汚いので、
木を植えてきれいにしたいのですけど、
なんの木が効果的ですか?
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 20:42:33
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:19:51
排気ガスを改善出来る程の強力な植木なんて無いよ。でもね気分的にオススメはレッドロビン。この道3年以上は意見しなくっちゃ恥ずかしい。
202 :
123:2008/05/03(土) 22:06:48
>>193 市内の店で働いてたけどその時は聞いたことなかった。
幹線道路に看板掲げててあるから名前は知ってたけど、どんなとこかは知らなかった。
かれこれ6年前のこと。
>>193 埼玉ですが、京都で修行した知り合いが
何人かいるんですが、
みんな仕事が遅いんです。
京都の仕事はスピードはあまり重要視しないんですか?
>>199 植木を植えたぐらいで排気ガスを浄化する事は0に近いぐらい無理。
排気ガスを遮る事は出来るけど。カイズカイブキの生垣がいいね
205 :
196:2008/05/04(日) 03:55:39
はい社長の息子です。といっても従業員は自分を含めて5人の零細ですが。
今は主に個人庭園と、西日本では大手のグループ会社の緑化作業・剪定・伐採などを行ってます。
が、これが永久に続くとは思ってないので公共工事に参入できればと思ってます。大手グループからの仕事は直でもらってますがたまにやってる街路樹の剪定などみると確実に人が余ってるようにみえるので
今までの就業形態からいくとそれなりに利益がでるのでは思ってます。
インターネットで市のHPを見たのですが入札参加資格等詳しいことは書いてなかったのでお聞きしました。
公共工事のメリット、デメリット、一般的な参加資格等をお教えください。
○ 公共工事(管理業務)
親会社から下請けにやらす形態は、手を汚す事なく10〜50%の上前をハネれるから。
確実に収益がある。
× 公共工事(管理業務)
デタラメ・インチキする事が平気で出来る様になる。
良い職人が育たない。
手入れ煩雑時期に重なるとと個人邸を捨てなければならなくなる。
どんなに気持ちいい仕事しても評価の対象無し。
参加資格
市役所に行って、入札参加資格の変更(取消)申請の申請すればいい。
2級造園施工管理以上の資格必要。
hpに無かったらGW明け頭下げても聞くのが普通だぞ。
今まで大手に使われていたのなら、何で気付かないのよ。
それに今まで使っていた会社に仕事持ってかれる程甘い奴はいない。
多分嫌がらせや潰しある。利益のある公共仕事を取れるのは汚い根回し
(裏談合や情報戦)があるからこそ取れるのであって、設計価格以下
ならば幾らでも取れる。ヤフオクと一緒。
一回自分の会社を辞めて大きな会社に営業として入社し汚い戦略戦術を
知るべきだな。今の貴方のぼんぼん的な考えでは会社は潰れ、真面目な
社員は泣きを見る。軽い気持ちで始めるな。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 07:24:38
電話して 気軽に始めなよ。造園施行持ってルべ。初めはそんなもんさー。カイズカは工場サ植えとけー。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 15:12:43
>>206 なんか性格悪そう
こういうタイプと
仕事で絡みたくない
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 21:54:48
そうか俺は
>>205と一緒に仕事する方が嫌だけど。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 22:04:36
自己紹介乙
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:25:36
>>206は極々当たり前のことを書いていると思うけどね。
新参が叩かれるのはどこの世界も同じでしょ。
満額で取りたければ”それ相応の事”をしないとなかなか難しい。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 01:14:43
仕事とるための根回しなんて、
わざわざ言うまでもない当たり前のことなのに、
それを得意げに書き込む所が、
この業界の人間のレベルの低さを
よくあらわしてる。しかも汚いとかw
214 :
196:2008/05/06(火) 01:48:36
厳しいお言葉ありがとうございます。
ところで入札というのは安く入れたもん勝ちじゃないのですか?
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 01:57:07
>>214 あのぉ・・釣りですか?
本気でいってるの?地域の同業と付き合い無いの?
周りから情報は入るはずだし、釣りとしか思えん。
216 :
196:2008/05/06(火) 02:02:54
地域の同業者ですか?私はありませんが父親はあるようです。
他の地域の方は持ち回りでやってるということは聞いたことあります。どこも持ち回りで話合いなんですか?
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 02:14:22
>>196 倫理的な是非はおいといて、入札を馬鹿正直にやったら
最低価格があるにしても、ぎりぎりの値段じゃ想定外のことがおきたら
利益が出なくなるでしょ。ただでさえ安めなのに。
個人邸の仕事と違って、書類作ったり、写真取ったり(これがウザイ。作業がはかどらない。)
雑務で予算食われるし、業界全体の防衛として、話し合いはどこでもやってるでしょう?
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 02:23:05
>>196 あなたは二代目ということですよね。
跡を継ぐ為の準備としてどこかへ修行にいかなかったのですか?
今まで違う仕事をしていたとかで突然跡を継ぐことになったとかですか?
経営者としての勉強はもちろんですが、現場での仕事(技術や知識など)も無いと
職人をまとめるのは難しいですよ。仕事が出来る職人ほど意見しますから。
219 :
196:2008/05/06(火) 02:29:58
説明ありがとうございます。
どこの業界でもあるのでしょうが、防衛線で話し合いをしてるにも関わらず新参がさらっていったら気分良くないでしょうね。
この業界は建設業界と同じでけっこう公共事業に依存してるんでしょうか?
220 :
196:2008/05/06(火) 02:42:35
>>218 はい2代目の予定です。今まで違う仕事をしていました。
修行とかはいってませんし、考えていません。
現場の知識はゼロですので今は下っ端として職人の方にいろいろ教わってます。
おっしゃるとおり現場では口には出しませんが考え方は職人の方とは大きく異なります。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 02:57:41
>>196 地域にもよると思いますが、公共事業に依存しているところと
民間しかやらない所と両方ですよ。
役所関係の仕事をしているのは、元々農家で地主の会社が多いように
思います。元が職人じゃないので、草刈りでも何でも、あまり抵抗が無いんでしょう。
上にも書いている人がいますが、役所の仕事はそれ自体にやりがいや面白みはありません。
ただ、年間管理などで、とれると、仕事が薄い時の繋ぎになったり、また、踏み倒しなどの危険もありませんので
そういう点はメリットとして上げられると思います。
あと、公共事業は、入札の際、保証人が必要なはずですよ。(落札した会社が倒産した場合に仕事を引き継ぐ会社)
そういう事も含めて、地域の業者との付き合い無しで公共の仕事をするのは難しいと思います。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 03:14:05
>>196 まず、地域の造園の組合みたいのがあるはずなので、
そこの集まりに顔をだしましょう。
団塊世代の創業の会社が多いので、
あなたと同じ状況の二代目は多いかと思います。
二代目としての苦労や不安など、共通の悩みがあるでしょう。
そこでつながりを作って、わからない所は教えてもらえばいいと思います。
中小企業は、ある程度助け合わないと生きていけませんよ。
例えば、手が足りない時に助っ人を頼むとか。
造園業は、年間の予定が立て難い(仕事がまとまって入ったり、突然切れたり。)
ので、横のつながりは無いと仕事できません。
223 :
206:2008/05/06(火) 04:15:11
>>196 親の仕事を引き継ぐなら、覚えるべき事を先にやんなよ。
経営の事なんて、掃除一つ出来ない奴が考える事じゃない。
他の人も言ってる様に君は、他の所で鍛えてもらうべき人間。
一から考え方を0にしてから他で教わって親父さんの会社に帰るべきだね。
今のままでは現場で動く人間は君についてこない。
親父の会社の職人に教わったって君自身成長の度合いが違う。
一つの屋根の下だけで甘く育った奴は考えも技術も生ぬるい。
他で修行して戻ってくれば会社の職人の考え方がよく分かるだろう。
それに親父さんの家業を甘く見すぎているんじゃないの。
俺は君と同じみたいな甘い考えの2代目3代目を知っているよ。
224 :
206:2008/05/06(火) 04:32:34
>>222 良いアドバイスだね。素晴らしい。
でも今の2代目予定に言っても本当に勿体無い。
>>196 造園は、一人だけや一つの会社だけでは絶対上手くいかない。
技術やセンス、経営・営業うんぬん....が備わってもだめだろう。
その人の人間が出来てないと。いろんな意味で他で一から出直せ。
下の人間の辛さ厳しさを知らぬ奴は、人なんか動かせないし、ついても来ない。
そういう大切な事を他で鍛え教えてもらうのが一番必要だって事。
ウチの2代目社長は、現場に出たことも無いし、
いまだ現場に顔を出すこともまれ。まして公共現場は皆無。
社長の仕事は不動産屋とからんで造成のブローカーしかやらない。
従業員は、「職人」はおらず「作業員」のみ。
一人の資格持ちが公共の現場を仕切ってる。
一人じゃ掛け持ちできないので、作業員一人ひとりが代理人に
なってるが、書類上のみで、実際はその一人が全部役所対応してる。
昔のカンバン(初代)で仕事取れてるようなもんで、
もうずぐあぼんだろうな。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:24:03
>>196文面を見る限りでは『自分はあくまでも経営者である』という意識が見て取れる。大企業ならともかく5人位の規模なら全員が現場で働かないと回らないだろ?
職人になるつもりは無くても掃除や写真管理等で可能な限り現場に協力するべき、経営なんてのは自分の会社の仕事を十分に理解してからじゃないと無理
それに職人なんてのはプライドの高い奴ばかりなんだから、右も左もわからないお前の言うことを聞くわけが無いだろ?
入札とか営業とか心配する前に自分の所の職人と信頼関係を築くのが先決だぞ
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:52:40
造園屋の二代目はこういった感じのが多い。
先代が引退して顔が利かなくなったら
すぐ潰れるでしょ
お客も職人もそんなに甘くない。
先代が作った地盤、そのまま維持するのも、難しいでしょ。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 11:05:07
>>196前職は何してたの?どうも人を使うということを簡単に考えすぎに感じる。
職人は、腕と道具さえあれば、どこへでも渡り歩けるということを覚えておいてほしい。
今の甘さだと先代との義理がなくれば、誰もいなくなりました。ということも十分ありえるよ。
しかし、今は世代交代の時期なのか、こういう問題多いね。
俺の周りもこんな感じの話よく聞くよ。まあ、業者が減れば、それはそれでこっちはおいしいけどね。w
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 11:14:39
俺が昔働いてた植木屋は2代目がボンクラで・・・
アルバイトもしたことないようなバカボンw
そんなやつに使われるのがバカらしくなり辞めました。
今は違う所で勤めてます。
辞めてよかった〜w
俺がいる会社は現社長がバカボンのパパで
2代目がバカボンだぜw
職人ってレベルじゃねーぞ
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 11:36:23
役所あまり儲からないよ。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 11:40:34
二代目予定って自分で言っている。すげーよな。
普通、職人は慕っても相手にもしてないだろ。よく教えてくれるもんだ。
誰が見ても、お前の代で終わりだな。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 11:46:28
>>196 まず無理だから。経営より債務整理考えたほうがいいだろ。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 11:48:00
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 11:51:06
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 12:00:16
>>196 お前、職人に養って貰うヒモを目指すのな
237 :
196:2008/05/07(水) 01:23:04
こんばんわ。
皆さんのレスでこの業界のことが少し分かったような気がします。ありがとうございます。
前職は不動産会社に勤めてました。
皆さんは誤解されてるかもしれませんが私は職人の方を卑下したり見下してるつもりは毛頭ないです。
彼らのおかげで会社が成り立っているのは重々承知してます。
そしていわゆる2代目に多いとされる現場との軋轢も私の所ではまったくありませんよ。
ただ皆さんのように造園や職人というものにそこまで愛着や関心がないのも事実です。
ところで、会社が潤えば従業員にも還元できますよね。そして会社が潤えばもちろん社長も潤います。私が一番考えてるのはそれです。
会社では私より若い人もいますが彼が結婚して奥さん子供を養わなければならなくなれば、今の給与では余裕のある生活ができるとはいえないでしょう。
帰ってきて1年たちましたが造園とはまったく関係ない業種(部門)を会社内ではじめ1年間の純利益で200万ありました。
すべてではないですがいくらかは従業員の給与に上乗せしました。
その第三弾として考えたのが公共事業への参入だったのです。これについては一朝一夕にはいかなそうですのでどうするかはわかりませんが。
私が外に目を向けず職人になることを念頭において仕事をするならば会社の維持はできても発展はしないと思います。そうなれば今以上に会社が潤うということはないでしょう。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 03:20:30
>>237 しっかりした考えをお持ちの方だったんですね。
みんなが批判にまわっていたのは、よくいる造園屋の跡継ぎのイメージだったせいです。
不動産会社はかなりシビアな業種でしょうから、あなたには世間知らずの甘さというのは
ないのでしょう。社員の家庭を背負うという気持ちがあるのは素晴らしいと思います。
大抵の造園会社はまったく考えてくれません。使い捨てです。
実際、金銭面の事情から、志半ばでやめていく職人も多いんです。
公共事業参入も、周りの業者と話をつけさえすれば、それほど難しくありませんよ。
わからない部分はフォローしてもらえばいいんです。最初はあまりうまみのない仕事を
まわされると思いますが。下積みみたいな感じで。
社員とよい関係を築きつつ、がんばって下さい。
仕事の悩みで眠れない駆け出しの一人親方でした。立場は違えどお互い大変ですね。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 12:29:44
>196なるほど、2代目に甘んじているボンクラではなくてちゃんと副業で儲けてるのね
これからは造園だけでは食っていくのは難しいだろうから賢い選択かもしれん
ここ最近は公共工事もそれ程儲からなくなってきたし、無理に参入して同業他社に睨まれるより、まずはお前の立ち上げた部門を充実させた方がいいんじゃないか?
二兎を追うもの一兎をも得ずだぞ
ウチの会社は造園だけじゃ、あんまり良い儲けにならないもんで
屋上緑化部門立ち上げて、結局会社化しちゃったよ。
今はいろんな所が参入してて、値段なんてあってないもの。
しだいに叩き合いになってくるのは目に見えてるけどね。
ちなみに芝貼り平米2300円〜。結構良い値段じゃない?
もちろん荷揚げ等の手間別ね。
10年後は屋上の管理&撤去仕事になると思うけどね。
普通と逆パターンで、屋上の仕事を請けてから、外構・植栽仕事につながることが多い。
「昔ながら」も大事だけど、時代に沿った仕事、営業しなきゃだめだよね。
あんまり単価とか書かないほうがよかったかな。失礼しました。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:52:28
新事業1年目で会社を増収結果を残し改革!!!参りました。今まで1代目は何してた?っていうか本業を大事にした方がイイよ。どっか穴あいたよ。そこからダムも崩れるよ! ゚д゚√ 釣られた!!!
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 10:04:14
196はやがて別部門の方が本業になり、お荷物になった造園部門を切り捨てる予感
244 :
196:2008/05/08(木) 20:27:01
こんばんわ。
父親は造園以外に警備会社もやりたかったようですが仕事が忙しくなりあきらめたようです。
新しく始めた仕事は今後も少しづつ手を広げようとは思ってますが、造園をやめてそれ以外を本業にするつもりはないですよ。
いくら他の利益が良くても、この仕事でお客さんとつながりがあるわけですし、それにこの仕事で大学まで行かせてもらったので
それを切り捨てると何かがダメになるような気がします。
本当は造園で地道に顧客を増やしていくのがいいのでしょうが、子会社ではないので大手からの仕事もいつ切れるかわかりません。
今年かもしれませんし10年後かもしれません。だから関係が切れてもいいよう同じぐらいの利益を早急に確保できる仕事が必要なのです。
でも1年目で2つ始め、2年目で新たにまた1つ始めというのは確かに急ぎすぎな感もありますね。上の方が言われてるように今年は去年始めた仕事の充実と造園の顧客確保に重点を置いていこうと思ってます。
レス内容から判断するに公共事業は私には向いてないかもしれません。もともと帰ってきたときに「造園業界をかき回してやる」と意気込んでたので、裏で云々は今の時点ではできそうにないです。
公共事業に対する私の認識が幼稚だったのでしょうが。それに今思えばあの当時の意気込みもまた幼稚でしたね。
まあ、かき回されて迷惑するのは皺寄せを食らうお客だけどな
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 21:19:40
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:27:46
>>244 スレから判断しちゃったって・・・。 ゚д゚√ 参りました。
>>244 経営やらの事ばっかり頭デッカチになってないか?
造園は、”机上の空論”でなんか出来ないよ。現在の経営者は親父なんだろ?
だったら、大学では学べない3K(きつい・汚い・危険)とこの仕事の素晴らしさを
もっと体で学ぶべき。それが経験技術となり造園の基盤になるだけ事。
社員である職人より仕事出来ないとダメって。
現場経験が、”ごましお”ぐらいじゃ話にならん。
経験技術無しで大学出のうんちく活かせるのは、もうないぞ。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:57:29
248のような説教くさい職人が244の会社にはいないってことだろ?
幸せなことじゃないか。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 05:05:30
まあ頑張れ(*´ω`*)
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 10:46:30
>>237 純利益って…当然、自分の給料分は抜いてからのお金で す よ ね!!
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 12:42:07
>>248 そういうこと言う人よくいるけど、
経営者と技術者の役割なんでごっちゃにするの?
どんな業種でも、それぞれの役割によって
価値基準が違うんだから、お互いがうまく摺り合わせればいいだけじゃね?
そういう凝り固まった思考がこの業界の衰退の理由の一つなんじゃないの?
ていうか、おたくみたいな考えの会社が、仕事取れなくなってきてるし。
もちろん伝統も技術も大事だけど、べつに威張る必要はないし。馬鹿みたいに。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 06:15:09
254 :
196:2008/05/10(土) 14:25:45
こんにちわ。
私は月3万円のたばこ銭以外もらってませんよ。サラリーマン時代の貯蓄がありますし株や為替などで少しは収入があります。
会社としては年36万の支出ですがその分は新しい顧客と今まで剪定ごみを廃棄していたところよりも2割安く廃棄できるところを
見つけましたので計算上はそれでもとは取れています。
会計は詳しくないですが
2部門での収入は280万でそこから材料費や油代と人件費、時間外手当等を差し引いて残った
のが200万です。
そしてこのうち半分は私を除いた従業員4人へ渡しました。
こう書くと頭でっかちと思われても仕方ありませんが現場でもちゃんと泥だらけになってますよ。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 17:16:12
株や為替ってデイトレ? ゚д゚√またまたまたまたまたまたまたまたまたまた釣られまたまたまたまた
>>255 他人に絡むより自分の仕事がんばれ
アラがないか必死になってる姿が哀しすぎる
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:33:48
書き方は気に入らないカモ知れないが、経営者がデイトレしているのは問題ありだよ。コンピューターにへばりついてないと、稼げないハズ。雇われ者は泣いてる。
258 :
123:2008/05/11(日) 00:06:56
>>254 跡継ぎの立場から言えば会社としての利益が増えて、
職人の給料が増えれば役目はある程度役目は果たしているだろうけど、
職人の立場から考えれば造園部門で利益が上がって給料が増えるのが理想。
じゃないと自分の店の看板背負う気なくなる。
みどり摘み辛いよう(泣)
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 07:00:59
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:46:51
私の周りにも2代目、3代目が多くいます。
が、大概先代の遣り方を否定したがりますね。
そして、職人は新しい社長を否定しますね。
そして衝突をし、酷い時には会社が分裂します。
2代目は今の遣り方だけでは不安を感じて、違う事をやりたがります。
造園に近い職種と仕事のない閑散期に出きる仕事を
それが良いとか悪いとかは言いません。
なぜなら先代も通ってきた道ですから。
何より職人との話し合いが一番大切だと思います。
私の行ってる会社は月に1回は次期社長と呑み会があり、年に4回は社長との呑み会があります。
呑み会もないような会社だと、ただ働いてるだけの職人しか育ちませんよ。
ただ働いてる職人は会社にも愛着がないので、仕事がいいかげんになりますよ。
あなたの会社はどうですか?
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 21:35:04
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 06:14:59
大事なのは居心地だな
いくら給料がよくても親方が尊敬に値する人じゃ無くて、同僚もDQNばっかりだったらやる気が出ないし、その逆なら多少安くても仕事していて楽しいしな
それはいえてるな。
いくら仕事に対して愛着あっても、いつも接する人の
影響は大きい。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 06:49:55
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 07:01:53
雇われも手取り
30歳=13万
40歳=13万
50歳=11万
60歳=10万
70歳=6万
誰でもできるし経営者としたら辞めてもらったほうがいい
>>266 安すぎじゃね。
誰でも出来る仕事でその日当じゃ辞めてもらう前に
辞めてくし、面接すら来ないだろ。
経営者さんよ
かなり悪どい事やってんね。ピン跳ねし過ぎ。
人様に威張れる程の会社じゃねぇ事は確実。
そのうちヤラれるよ。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 14:29:30
高齢化で人手不足に悩む農作業代行がこれからの金脈
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:29:38
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:24:54
>>269 突っ込み所が違うw
素直に農家になればぁ
↑が正解じゃね?
いとこが造園業に嫁いだが。
付き合いがないから儲かってるかどうかは知らんがそれなりに元気にやってるらしい。
最近の家は生け垣とか重厚な庭の構えが無くなりつつあるから造園業も難しいわな。
親類一同、金持ちなどおらんから頼むようなこともないし・・・
金はかかるが庭木を抜くのもあれだから・・・という理由で年1回業者に手入れを頼んでいる家は近所にも数件あるが、
大した庭でもないから大きな出費にまではならんということなのだろう。 それでも2人で1日かかって(かけて)いる。
まあ、総合力において貧弱な専業でやっていくというのはしんどいかも知れないな。
例えば電気工事業の資格も持っていて両方やるとかいろいろ考える必要がありそうな気がするが。
土木工事と一体というのが多いので無かろうか。 まあ土木は衰退しつくしたといえるが・・・
田畑があるなら百姓と兼業でもいいのだけどな。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 17:04:29
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 19:19:31
>>272 百姓の手伝いは小作人じゃん。
職人じゃないじゃん。
じゃあもっといい違う仕事すればいじゃん。
庭にこだわってるから庭屋やってんじゃん。
いまどき小作人なんてありえるのか?
農地法とかの関係で認められないんじゃないか?
つうか植木屋と農業は別だろ。
農地って法に縛られてて部外者には手が出せないよな
俺も自分の畑ほしいのに。
今日とある家の庭解体した。
掘り出しもんザクザク。
灯篭・石やら国産の年代物はやはり素晴らしい。
すべてタダで引き取ってくれだってさ。
たまには良い事ないとな。
問題は、引き取った物が売れていかない時代だ、と言う事だ
京都鞍馬石の橋があるが、今時池も空池も作るような人達は居ないんだよなぁ・・・
>>274 土地の貸し借りは別に規制されないよ、地権者の名義変更は色々問題があるけど
土地を借りて法人がレタスやキャベツを生産流通させてるなんてフツーにやっている
>>276 農地の貸し借りは農業委員会に届け出て許可をもらわないと
いけないだろ?それにうちの地域では2000u以上の農地を
借りないと、借りること自体認められないと農業委員会に
言われたよ。なんだかんだ言って排他的だよ。車の駐車場
借りるみたいに個人の植木屋が自由に手軽に畑を借りることは
できないんだなって思ったよ。不動産屋でも斡旋してくれないしな。
>許可をもらわないといけないだろ?
>それにうちの地域では
マクロな例を出されてもなぁ・・・
で、それらは農地法での規制で認められ無い、の話なのか??
いわゆる地域、地方ルールってヤツなんじゃ?
オレは
>農地法とかの関係で認められないんじゃないか?
にレスをしたんだが
279 :
ケインズ:2008/05/18(日) 23:41:28
農地法により農地の処分は規制される。
地目(登記簿)が農地でなくても現況が農地として使用されてるなら農地となる。
そして農地の売買に限らず賃借や上にでている小作権の設定(永小作権)にも農業委員会又は知事の許可が必要。
面積は関係なし。1uでも1000uでも許可必要。
法人の権利移転による農業経営も規制を受け、そしてちゃんと許可を取っているはず。個人に所有させ休耕田になるよりも法人に農業させるほうが
日本の農業の衰退を防ぎ恒常的な生産力の確保、という農地法の趣旨に合致するため。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 18:48:58
>>279 そんな細かい所ばかりじゃないだろ。畑は使うより貸す方が儲けがでるのだから。
農業なんて興味ないよ。
やりたきゃ勝手にやっておくれ。
いい加減話題変えろや
畑だれか貸してくれよ。
植木育てたいんだよ。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 12:16:10
植木なんか育てるだけ損じゃないかと・・・
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 19:41:54
アンタのそういう考えが損じゃないかと
みんないまどきどんな薬まいてる?
うちはカルホスが多いかな。カルホスって長く
効くんだけど、薬がかかってから死ぬまでに半日以上
かかるんだよね。
287 :
196:2008/05/21(水) 21:45:45
わたしのところもカルホスみたいです。
ところで皆さんは薬剤散布は幾らぐらいでやられてますか?
私は5000円が基本でそれにダイジストンがはいると7000円で受けてます。
草刈の季節
うちも5000円が基本ですね。去年暮れから面倒見てるお客さんに
今年消毒の紹介したら前は2000円でやってもらってたとか言われて、
即座にその値段では無理だと断った。いくら木が少なくてもわざわざ
出かけて30分くらい作業して2000円では子供の小遣いみたいで悲しくなるよ。
うちはあまり動噴でばーっとやらずに手動の噴霧器でこまかくやることが
多いので1日にそんなに回れないんですわ。
290 :
196:2008/05/21(水) 22:18:17
やっぱりそのぐらいが基本ですよね。
極端に安くやっているところは私の地域でもあります。
似たような例で、以前は3000円でやってもらってたというところがありましたがその家は松が2本あったので
ダイジストン込みで5000円で了解してもらいました。
薬剤散布は単体でみると薄利ですがまとまるとばかになりませんね。
そろそろ消毒の季節ですね。動噴でカルホス撒いてきました。
住宅地の一日中日陰になってる山茶花の生垣でチャドクガにやられた。
今の時期はまだ毒が弱いみたいで大して被害はなかったですが。
ウチも基本は5000円ですが、お得意様によっては多少引いてるみたいです。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 09:25:50
新人がホント使えない。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 19:46:08
ベテランも使えない
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 11:22:50
確かに中堅が一番使えるw
つくば石欲しい方いらっしゃいますか?沢山ありますよ。
大きいのは10t位あるかも。
欲しい人に全部上げます。
条件は全て持っていって下さる事です。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 11:16:10
あんま関係ないけど
最近林業が景気がいいんだと。
造園もこの先よくなっていくんじゃないか?
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:33:40
建築材が需要が増えたというだけの話でね?
加工する前の木を植えてくれなきゃ手入れできない
中国から輸出が止められ東南アジアの方も経済発展著しい中国や西アジアの方へ輸出を振り向けているから
今まで放置されていた国産材の需要が増えた、つーダケだよ
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 06:33:32
関東はまた雨。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 06:50:41
今日も降るかな〜?
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 20:12:46
関東は夜から雨。
明日は、6-18時まで、100パーセントだと。
台風だからおとなしくしてませう。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 13:36:25
梅雨に入ったから稼ぎが減るな〜
と昔は心配したもんだw
転職してホントによかった・・・
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 14:09:26
月給5万円でゴミ掃除要因の年寄り大切で口煩いベテラン職人には早く辞めてもらいたいだろうな
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 17:20:20
造園=ボッタクリって感じがする
埼玉の本庄児玉地区の植木屋は全部ボッタクリ会社!
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:24:10
>305
造園=ぼったくり
ではなくて、
ほとんどの建設業=ぼったくり
なんだよ。被害者なのか?
業者を選ぶのも考えないと穴の毛まで抜かれるぜ。
うちの会社は民間宅ではぼったくらない。
剪定だと手間賃とゴミ代と少々の車代だけ。
松一本いくらとかセコイ事はやらない。
大体の所は、この1.5倍〜2倍は取るんだろうけどよ。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 17:56:55
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 13:53:55
>>307 893絡みでタダ働き外人を使ってるところが多いんだよ
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 21:28:05
今日さ、品川の造園会社(品川bフ車)の社長さんに
「仕事出来なくさせてやるよ。」って言われたよ。
真っ暗闇で無灯火で周りにも危ないんで、怒鳴ってやったんだけど
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 21:31:44
↑の続き
俺はひびりも何も無いんだけど、何故か納得いかないのと
交通安全意識の無い経営者にハラが経って仕方がない。
ま、仕事出来なくさせてくれたら
仕事出来ない様にしてやるけどな。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 18:35:01
302だけど普通の会社員です。
でも植木屋の時のほうが稼ぎは多かったねw
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 20:08:39
>>311 俺は国家公務員から稼ぎの少ない植木屋になってホント良かったよ。
公務員には無い毎日の緊張感がいい。金なんかに変えられない。
仕事は向き不向きとかあるから一概には言えないよな。
>>309-310 その正義感はそこで出すのはもったいないよ。
それは仕事に向けるべきだ。ボケは相手にしない事な。
インチキ・デタラメで悪どく儲けている社長程、必ず高級車乗ってるな。
その後もし、仕事に何らかの圧力掛けて来たらまたカキコすべし。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 21:02:46
マツカレハって刺す?俺見つけたら素手で取って捨てるんだが
刺されたことないんだよな。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 09:57:27
幼虫は刺す
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:05:17
>>312 確かに植木屋の仕事は面白かったのよ。
大きな庭造るのなんてしんどかったけど楽しかったもの。
でもね、経営者がアホだから仕方なくねw
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 12:17:47
また給料が下がったよ
独身47歳にもなって手取り11万円www
造園は俺みたいなバカしかいないな
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 12:55:39
DQNだらけですか?30未経験はいるのはやめとくべきですかね?
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 17:47:58
>>318 そんな発言するヤツは、入ってくんな(^^)/~~~
>>313マツカレハ昔は素手でつかんでも何とも無かったが
30超えたあたりから、毛がささって腫れるようになって来た
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 19:41:15
今日
脚立に上がって松の手入れしてたが
震度4の地震来てまじ焦ったww
怪我はなかったが
もっと不安定な状態で作業してたら落ちてたかもなぁ
>>317 そんなバカはお前くらい。
まわりは一人でも5倍は稼いでる。
お前だけバカ。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 08:22:46
>>322 他人ごとで読んでたが、ニュース見てて有り得ない話じゃないなと。
まだ、木の上で地震を感じた経験がないが・・・怖いなあぁ
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 20:50:28
バカ社長が何もセンムを生む
バカ社員20人が一律手取り10万円w
「バカなんだから給料もらえるだけ喜べ」だとよ
>>325 そんなバカに使われてたら
実際バカだよ
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 19:33:53
造園の会社の社長って、どケチ多くない?
みんな10時休み15時休みとかに
客から何か出される?
俺出されるのいやなんだけど
過去に腐ってるスイカ、カビた饅頭とか
色々変なのだされてもう嫌なんだが
断ってもしつこい・・・
なぜ腐ってるものをそんなに進めるのか理解不能だ
他のところなんか15時にラーメン出すし・・
高校生じゃないんだから食えるわけねーだろ・・
俺「すみません、ちょっとラーメンは食べれませんので・・」
客「せっかく全員分頼んだのに伸びちゃうから食べなさい!」
自分は食べないくせに、食わせるんじゃねーよ・・
酒飲まないと言ったら
次の年から、甘ったるい物を良く出される・・
酒飲まない=甘党じゃねーよ・・
インスタントコーヒー出されて飲んだら
濃い・・
客「私飲んだことないからスプーンで二杯いれたけど大丈夫?」
と、デカイスプーンを飲んでいる最中に見せる・・
すまん
ちょっと愚痴言いたかったんだ。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:49:00
ス、スズメバチがあああああわわわわ
はぁ雨かよ。
薬液入れるための25リットルくらいの黄色いタンクって売ってる?
探してるけど大概100リットルなんだよな。台車に乗っけて客の庭で
ゴロゴロ転がしながら消毒したいんだけど。ネットで売ってる動墳付きのは
高いんだよな。
俺はゴミ箱(蓋付きポリバケツ)使ってるよ
25l程度ならホームセンターで色々売ってるな、別に耐薬品で無くても困らんだろ
硫黄合材はNGだろうけど
俺は灯油のポリ使ってます
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 21:15:47
>>329 断るのは余り良くないじゃない?
美味しくてもそうでなくても頂くものだよ。気持ちだからさ。上手くやり過そう。
俺は食べられなくても包めれば持って帰る。そうでなかったら気合かな。
逆に何にも出されなくてもかまわない。そんなもんだよ。
- 今まで凄かったお客さん -
1. 10時 お茶とカレーライス 昼 お茶とカツ丼 15時 お茶とラーメン
→1人の所なので逃げられない。気合で食べた。
2. 10時・15時 焼酎漬けの果実(度数高いからまともに食べられん)
→弁当箱に入れて持って帰った。
336 :
329:2008/06/20(金) 07:18:48
>>335 どこも似てるんだなw
20代の時は無理やり食べても何ともなかったが
最近すぐに体調壊す体になってしまって、やっぱきつい
(↑若い頃の大食の癖があって今メタポチック)
さすがに
>>329で言うような物言いでは言わないが
大抵お年寄りの一人暮らしの所が、そういうことが多いから
「さみしい・誰かに物を食べさせてあげたい」
とかだろうから、がんばってはいるけど。
とか悩んでる間に次の年には他界してることもあるから
絶対に嫌そうにはしないようにしてる。
そういや、一人暮らしのおばあちゃんの家に
剪定して、次の年に集金(次の年って指定されていた)行ったら
若い人が出てきて「おばあちゃんは亡くなりました、お金のことは知りません。」って
インターホン越しに即切られて唖然とした。
線香くらいあげたくって、もう一度ピンポン押したが
「しつこい」とか言われてだめだった。
剪定料は、数万だから香典代わりでいいけど
かなり色んな意味で凹んで帰ってきたなぁ。
ここ数年、1人暮らしのお年寄りは多くなってきているね。
闇雲に頼まれた仕事だけするだけでなく、話相手になってあげるのも
植木屋として大切な事だと思うな。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 01:51:59
》337の言う通り
仕事があるだけでも感謝
出されたものも食べるのは当たり前
そういうのが口コミにも繋がる
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 04:35:22
造園業界は、公共事業の削減などにより建設市場規模が縮小する中で激しい
受注競争にさらされ、厳しい経営環境に置かれている。
加えて、これまで「管理委託制度」だった地方自治体の「公の施設」管理制度が、
地方自治体が指定する「指定管理者」に管理を代行させる「指定管理者制度」に
転換され、同制度は来年4月からの実施方針が決定されているところから
これが大きな課題となって差し迫ってきた。
造園業界の仕事は国、県、市町村、公共団体からの受注が大半を占めている。
しかし、新規の造園工事、緑地工事は極端に減少、経営の根幹業務は公園緑地
などの維持管理に移ってきているのが現状だ。「公の施設」の管理に関わらない
と経営基盤を揺るがしかねない事態も予想される。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 11:35:45
>>328 ヒャクショウが簡単に社長になれるからな
>>339 まぁ、今まで公共事業で食わせてもらった造園会社は慌てているのが現状。
草刈でも側溝のドブさらいでもやってるよな。
公共全くやらなくて民間邸・マンション等で経営している会社もあるのも事実。
公共公共って8割以上ドップリつかっている造園会社は今後衰退していくと思うよ。
俺の会社もその通りなんだけど、社長さんは公共取るのに手一杯みたいだし。
最近、とっとと独立しようと思ってきたな。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 02:19:56
でも民間マンションでも高齢化と格差、少子化でパイ自体もどんどん縮小
していくから大変だよね。まあどの業界もすべて衰退していくから造園に
限ったことではないけどね。でもこれからは造園やるなら農業法人に入って
薄給でも農業やった方が良いよ。もう本当に農業やばいとこまできてる。
65歳以上の従事者が4割超えて35歳未満の従事者が8パーセント切ってる。
36〜64歳も増えていないし、若い人間は付加価値のある農業に向かうべき。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 02:43:44
民間邸でも庭を駐車場にしてしまう家も多いから、厳しさも増しますね。
私も造園会社に席が在ったのですが今は農業者です。造園業だった頃は仕事が楽しかったです。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 14:05:18
>>342 なんで庭がだめだからって、百姓なの?
庭と百姓関係ないじゃん。
お前一人で百姓やってろよ。
このタゴサクが。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 15:09:20
(´3`)
この仕事に就いて以来、どこでも立ちションするようになったのは俺だけかい?
>>346 俺もだ。
この仕事について以来、どこでも立ちションとどこでも昼寝出来るようになった。
>>344 造園から理由があって手を引く人はいるんだから、そんな事いうな。
挫折・断念する理由は、糞経営者が殆どなんだからよ。
どこでもってw
ちゃんとした場所あれば出来る限り便所でしてる
まさかお客さんの家の庭でしてねーだろうな?w
そういや昔
新築している所の庭を作ったんだけど
同時進行してて邪魔にならないように仕事してたんだが
大工がチョコチョコ歩いてきたと思ったら庭木に立ちしょうべんしやがって
俺マジギレ「家作ってる最中の床とかにされたら嫌だろ?やるんじゃねーーーーっ」
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:00:21
造園業界、社員は経営者に不満があるようだけど、
自分が経営者の立場で考えた時、
社員には、何をさせて、何をさせない?
どうゆう方針(仕事内容、社員の待遇など)で会社を経営する?
>>348可能な限り便所でするよ
でも近くに公衆便所や便所が使える店とかが無いければどこかでしなきゃならないだろ?
>>349経営者には経営者の苦労があるからな、納得いかない奴は違う会社に移るか独立すればいい、俺はそれだけの甲斐性が無いから文句言わずに働いてるけどね
>349
人を育てる。
社長は先頭に立って、先頭に立たない。
どんどん独立させる。
ヤル気を出させる(金銭面だったり、仕事内容だったり)
独立させた若い衆に仕事を振る。
そして自分はがんばりすぎない。
去年まで俺がいた会社はもう潰れる(らしい)
人の育て方ヘタで、優秀な子はすぐ辞めていった。結局残ったのは60越えたジジイばかり。
結局、仕事が来てもこなせなくてどんどん仕事量減ってきてるらしい
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 19:44:36
>>351 優秀な人は向上心があるから
ちょっと出来るようになると、移動しちゃうんだよね
人を育てるのも大変なんだから、
そういうのが続くと、使い捨てでいいやってなってくるんだよね。
>>352 その考えに経営者側が立ってしまうと、その程度の会社になって行くね。
結局、そこそこ出来る社員には使い捨てされる立場になる。残る社員は
事情が有って辞められない人のみ。
最初から独立思考の人を除けば、優秀な人でも会社に嫌悪感を感じなければ
簡単には辞めないと思う。辞めるって事はパワーも使うし、デメリットも多い。
経営者に人徳が無い。会社に技術力が無い。社員と共有できる夢も無い。
社員とも語ろうとせず、経営者側の価値観を上から目線で押し付けてくるのみ。
ましてや、2代目バカ専務をつくるなんて・・・・。
俺の所なんか、社長は高級車、息子は外車、社員はみんな軽自動車だよ。orz
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 12:03:14
>>353 自分の言う優秀な人とは、優秀な職人のことなので、
腕を磨くために、パワーも使えるし、デメリットも跳ね返せる人のことです。
一つの場所で、仕事を覚えても、所詮は道場番長の域を出ません。
庭師は親方、地域によって、色々な技術があります。技術は渡り歩いて盗むものだと思ってます。
職人として向上心のある人を止められませんし、努力する人には協力したい。
会社に居着く人は会社的にはありがたいですが、一人の職人としてみると、正直微妙な人が多いです。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 17:49:42
誰でも出来る仕事だし年々月給が減るのは仕方ない事
>>354確かに若いうちはあちこち渡り歩いて、色んな技術を身につけるべきだと思う
ただ、ある程度の年齢に達した人や世帯持ちがあちこち転々とするのもどうかと思う
渡り歩くだけが向上心では無いと思うんだが
>356 ある程度の年齢に達して、技術ある奴はさっさと独立してると思うぞ、俺は。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 18:36:17
>>355こういう人がバカ社長に使われるタイプの人。
誰でも出来る程度の事しかできない。自分の腕で渡り歩けない。
359 :
351:2008/06/27(金) 22:46:53
いい流れを変えてしまって申し訳ないのだが
腕の良い職人って何?
あくまで今の時代ってことでね。
めちゃくちゃ丁寧に仕事をする人なのか。
それともある程度の丁寧さでスピードの速い人なのか。
みなさん、何だと思います?
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 23:29:26
>>359それ、自分もよく悩む
時間を掛けて丁寧にも、
そこそこに手早くも、
客のニーズに合わせて
加減するのが腕がいいのか、
昔通りのやり方を頑固に変えないで
やるのが職人として正しいのか?
どっちがいいんだろうね。
庭仕事をサービス業とかんがえるか、
伝統芸みたいにかんがえるかで、
評価も変わるよね。
俺は丁寧3〜4 スピード7〜6かな
知り合いの庭屋に手伝いに行ったら遅くて発狂しそうになった
俺がやるなら1日の松の手入れを3人で半日ちょっとだと?!
腕の良い職人ねぇ。色々と考えかたは有るとは思うが、
結局は、評価はお客さん(や同業他者)が付けるものだと思う。
技能面なら、先ずは、お客さんの要求+アルファが出来ること。
そして、「いいねぇ」と思わせて、お客さんの目をどんどん肥やす事ができ、
さらに、そこに無言の説得力が有って、お客さんが満足感・優越感を得られる
こと。これによって、お駄賃の上乗せしてもらえる人。
つまり、いかに心をつかむかだな。どんな業界でもそうだと思うけど、
言葉は悪いが、良い意味で、「信者」が多い人だと思う。「信者」多ければ
必然的にお金も付いてくるし。
ただし、仕上がり関係無く、コストにだけうるさい客は職人を望んでるのでは無く、
最初から「作業員」を望んでるんだろから、眼中に無し。
結局の所、環境面で言えば「良き職人は良き顧客によって育てられる」んだと
つくづく思う。でも最近は少ないよね。先ずは「良き顧客を育てる」ことから
始めないとって事かw
その他に良き職人として、指導に力を入れている人も上げたいな。
頑張って若い人を育ててる人や無言でも配慮してくれてたりしてくれる人。
職人技能も伝承が大切だと思うから「腕の良い職人」と言えるのではないかな。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 18:37:24
>>362今、コストにだけうるさい相手を断った
せいせいするね。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 00:38:03
買う方売る方お互いにありがとうと言える仕事がしたい
>>363 いいなぁ、俺もズバット断りてぇ
たまに電柱のように強く剪定した街路樹をみて
「家のも、すっきりしたい」と言う客が増えた。
何も考えずに切れるから楽と言えば楽なんだが
あの姿が美しいと思ってるのか?と思う。
違う話だが
いつも行ってる庭のシダレザクラ
「毎年ボウボウに伸びるから上半分切って」って言われるんだけど
5mのシダレザクラを上半分切ると2,5mから枝垂れますよ?
そうすると、もっとボウボウ感が増しますよ。って言って
透かし剪定に留めていたんだけど
↑その説明を毎年してた
が、ついにお客さんの知り合いに切られた
案の定2,5m(幹の直径60cm位)の高さから、凄い量の枝が
客「庭屋さんの言うことが分かった・・・」
下に植えてる木全てに被さり凄い状態になってたよ
何か、行くの嫌になった。
>あの姿が美しいと思ってるのか?と思う。
切った後、部屋の中や庭が明るくなるのはソレはそれで必要でしょう
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 09:16:08
>>364 結局お施主さんがいい人で、我々の仕事について
理解してくれる人だと、利益のことより、いい仕事
しようと思うよね。
お互いが気分良くいられる関係を作れれば理想的だね。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 17:42:43
何か、バカ専務が混ざってない?
土曜に背中の筋痛めた;;
針やって来たけどまだイテェ・・
>切った後、部屋の中や庭が明るくなるのはソレはそれで必要でしょう
本来なら数年かけて段階的に仕立て直すべきだと思う。いきなりバッサリじゃ
樹もビックリして、以後、暴れて逆効果じゃないのかな。
プロとしての剪定の真髄は、樹を落ち着かせる事に有ると思う。
>何も考えずに切れるから楽と言えば楽なんだが
それを良しとする風潮が三流植木屋・造園屋を蔓延らせる原因なんだよね。
どんどんこの業界の価値を落としていて無念です。
本来なら1年先・2年先を読んで作業する技能高い仕事だと思うのだが・・・。
>>370 全く持って同意
木を切るにしても、その木の本来の姿を維持させながら小さくor透かして剪定するべきだと思う
俺は一人親方で(農家やってる人の助っ人もたまに)やってるので
自分の思うように出来るから良いと思うが
大きい会社だと、そうもいかないのかもしれん
たまに、公共工事とかバンバン取ってる会社に
個人宅の剪定を頼まれて、一緒にやるんだが
モミジなんか風流さの欠片も無く切られるので
率先して何も言わずに正面玄関付近からやるようにしてるが
このとき家の人と「いいねぇ〜」とか会話しながらやってたんだが
仕事最後の方になって俺が奥に行ってる最中に
いつの間にか切られた。
家の人と俺で二人目が合い
家の人がムットした表情してたんで
俺も声には出さないが頭下げてごめんなさい
家の人も俺が別のとこから来た助っ人ってのは知ってるので
分かってくれては居る様だった。
(俺も仕事貰ってるので何も言えん)
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 18:39:54
公共の仕事はいつからこんなひどいんだろう?
植木屋の価値が地に落ちたのは、
街路樹からの気がしてならない。
公共の剪定と個人邸の剪定を同じ様にはやれない。
同じ様にやってるなら、そいつはボケ茄子だな。
俺は両方とも仕事するが、同じ剪定では絶対やらん。
それが植木屋としてのプライドだと思っている。
公共の仕事が酷いのはやっている会社が根本的に悪いんじゃない。
役所のシステム、担当の人間、市民1人1人の考えだ。安くても良い考えな。
競争入札で他の会社と価格下げ合って基準価格下回って、仕事取るか・
取れないかで安く仕事取ると、どうなるか分かるだろ?
1本剪定するのにゴミ代込みの2000円とかの世界だからな。
木鋏で透かしなんてのは、やってられんのだよ。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:37:09
>>373 割り切ってやるか、公共には関わらないかの二者択一だね。
公共のは切ってるだけ。基本剪定、軽剪定だのほざいてるけど、
所詮はくされ公務員のしきりだから。
俺も両方やるけど、それぞれ予算内で、出来るだけ
きれいに仕上がる様に必死こくけどな。
もちろん赤字出した時点でプロ失格だから
限度があるけどね。職人の腕は飯喰う為の技術だからね。
俺の周りだけかもしれんが
公共の街路樹剪定って速くてなんぼだろ?
大抵体力のある若い人にやらせるから
変な基礎がつく気がするんだ。
それで個人邸行ってもそうなってしまう傾向になるとか
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 22:00:39
うちは、個人邸専門から公共も手をひろげた。
街路樹の剪定なんかで腕を磨き個人邸でも恥をかかない技術をみにつける。
街路樹でも会社の顔だから、時間かかってもいいから丁寧にやれと親方が言う。
最初にいい加減なものをよしとすれば、ずっとそうなる、最後には、速くて綺麗な
剪定を身につけるのが一番!!!
だから営業社員いなくても、そこそこ仕事はあつまるんじゃないのかな
でも仕事は、がっつりキツイよ
事情があって、公共ばっかりやってる会社に転職しちまった。
昇給賞与ついでに腕も無し。
そんな自分も独立する程の腕も勇気も金もない。
生活のために、他の業種にいきます。
本当は手入れが大好き。
がんばって仕事して、喜んでお金払ってもらえるなんて最高だし理想だと思う。
定年迎えて元気があれば、またお世話になります。
自分も個人邸オンリーの会社やめて公共9割の会社に入社した。
剪定じゃなく伐採ですな
とにかくスピード重視ですわ
お客様の顔が見えない仕事というのに違和感がありますわ。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 16:24:46
>>375 正解
個人邸と公共の職人は別だね
1)個人邸は美しさ重視
2)街路樹はスピード重視
>>376 良い親方だね60歳くらいかな?
だけど街路樹じゃ絶対に技術は身につかないよ
街路樹だけでは民間邸の自然風な剪定技術までは身につかないけど、
基本的な剪定を身につけるにはうってつけだと思うよ。
俺が新人の頃は376のような師匠がいて剪定とは何ぞや?から街路樹と
公園管理の中で教えてもらい、剪定の基礎を学んだ。
自分が遅い分、先輩方は自分が達成出来ないノルマをカバーくれて、「遅くても
いいから丁寧な剪定を覚えろ」っていうのも感じたもんだ。
民間邸だけでは、お客さんの植木なんて触らせられる事すら出来ないからな。
街路樹・公園では、それが出来る。剪定のいろはを学びやすいのは間違いない。
街路樹なのに民間邸なみにクスノキとか剪定してあるのを見たことないか?
たかが街路樹とか言われる中でも職人魂が出ている。
こういう会社は、イイ親方がいるんだなと常々思う。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 21:09:46
>>380 個人邸で覚えた事の復習、本などで勉強したことの実践など、
本人の心がけ次第で、街路樹はいい教材になるよね。
個人邸の木を、練習台にするわけにはいかないし。
どう鋏を入れれば、どういう枝の出方をするかを試したり、
街路樹も個人邸の庭木も同じだから。
おまいらまじめやなー
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 21:50:59
言うよね〜
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 13:46:42
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 16:36:57
>>382〜384
お前等みたいな半端職人は、いつまでたってもその他大勢レベル
真面目じゃないと技術は向上しない
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 19:02:40
>>386 381は、性格曲がってんのよ。
自分が正しいとしか思えないんだよ。
>>384 他人様に、キツイ指摘出来る程の腕があるとは思えないな。
こんな2ch掲示板如きで、偉そうにしてる頭は素晴らしいよ。
『関東地区の子供の考え』と『アンタの地区の大人の考え』を
説明してくれよ。
待ってるぞ。
388 :
381:2008/07/02(水) 21:00:17
>>384 確かに関東は雑な仕事ばっかりだけど、
その悪い環境の中で、少しでも、腕を上げよう、いい仕事をしようと
努力している人もいるということだけは、知っておいて欲しい。
あと、批判とかじゃ無くて、好奇心で聞くんだけど、
あなたは、どこの地域の人?
社員がミスした場合
弁解の余地無しで、一方的、かつ、感情的にむちゃくちゃ罵倒される。
2代目予定バカ専務の場合
何をやっても許される。例えそれが犯罪的行為であってもバレなきゃOKだとwww
390 :
384:2008/07/05(土) 00:20:58
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 12:08:26
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 13:53:17
>>390 嘘つけ
本物見てきたのに、自分が本物になってないじゃん
本物なら、向上しようと努力してる奴を頭から否定すんのかよ
答えてみな
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 18:27:37
皆さまはじめまして
わたくし、このたびこちらの業界に入ることになった者ですが
雨天休みということですが、休みになるにはどの程度の雨だと休みになるんですか?
天気予報で朝〜夕まで雨だと休みになりますか?
すいません、こちらの話に出てくる個人宅って、マンションの植木の剪定も入りますか?
俺ん所は雨が降ろうが、とことんやらされるな。さすがに落雷時は例外だが。
カッパ着て8〜10m程度の木を素登りしての剪定とか平気でさせられる。
手元足元すべりまくりでマジ怖いわ。さすがに落ちて死にたくないしな〜。
精神的にも肉体的にも疲労しまくり。それに掃除も時間も労力も掛かるし最低。
とにかく金が欲しい人は働けばいいが、俺は効率も出来栄えも悪くなるから
雨の日は、正直、休みがいい。けど、組織だからね、従わなければ・・・。
>>395 あー、会社によってそこら辺の基準も違うんですね・・・
それと作業中に雨降ると掃除も大変になるんですね、勉強になります
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 19:10:09
>>390本物って例えばどんなの?
あんたは自分で店だしてる?
俺も東京だし、あんたの店が
本物の店なら聞いたことあるかもね。
細かい葉とか
濡れた路面や地面に落ちると箒で掃いてもなかなかとれんな
おっしゃ!明日から初勤務だぜ!!
今日は酒飲んでもう寝る!!!
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 17:29:44
>>395 雨の日は休んだ方がいい。
木に登っての高所仕事は、無謀に近いよ。
組織だから従う事も大切だが安全作業に意見するのは絶対すべき事では?
俺は意見さしてもらう。効率の良い納得の出来る仕事は安全確保からだよ。
危険を判っててないがしろに仕事させる事は絶対に間違っている。
そういう職場で一生懸命働くな。まともではない。殺されてしまうぞ。
こういうのは根性ある無いじゃない。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:57:15
そうだよなー。でもうちの場合すこしの雨でもやすんでしまう…
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 01:59:47
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
H20年度1級造園施工管理技士 [土木・建築] ←見る見るー
★☆造園関係はもうダメポ☆★ [土木・建築] ←これも見る見るー
【MGS4】メタルギアソリッド4専用攻略スレ19【PS3】 [家ゲACT攻略] ←誰だこれは
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:15:26
ココは
ヘッポコなんちゃって職人の関東人ばっかだなw
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 02:44:28
先月給料23万だったのが15万になってるんだが
これって違法じゃy内の?
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 10:21:46
≫404
お前もなー
今日夕方のニュースで見たんだが、冬に農家がくるみの木にマシン油散布して
壊滅したらしいよ。うちもよく撒くから驚愕ものだったよ。白骨みたいになってた。
客先の庭木をあんなにしてしまったら商売たたまなきゃなんねえわ。多分濃度が濃かった
んじゃないかと想像するんだが。
>>404 職人としての”資質”疑うよ。マトモな人間でない。
自分をべた褒めのナルシスト野郎だな。
相手をけなして、オナニーのおかずにしてんのか?
お前みたいな腐った性格は、造園なんてやってもダメ。
造園やってんなら、ニートがお似合いだぞ。w
>>407 冬マシン・夏マシンっていうぐらいだから、濃度を使い分けるんでしょ
その農家。きっと濃度を間違えたんだろうね。
でも冬場に撒いたマシン油乳剤で壊滅って始めて聞いたな。
カイガラムシには効くね。でも独特のベタベタ感は嫌いだな。
412 :
元ヤン親方:2008/07/10(木) 23:11:37
>>408 アンタの言う通りよ
しかもなぜ、関東の造園屋を馬鹿にするの?
このスレの奴ら
俺は九州の福岡で独立して造園屋してるので、関東の連中の事は知らないが
ナメた奴がいるだろうし、一生懸命やってる人達もいるんじゃねぇのか?
俺達、造園屋は生きていく為に必死こいて頑張ってるんじゃねの?
それは地域に関係ねぇんじゃないのかよ
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:17:35
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 01:10:59
分かったからいちいちageんな
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 08:34:53
sageんなハゲ
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 08:42:52
灼熱地獄!
みんな頑張ろう。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 20:56:33
今日は暑かったね。昼過ぎ辺り、ヤバイと思った。
去年はお盆前が地獄だった。36℃越え。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:24:37
たまに、これから毎年頼むから
安くしてくれとかほざくアホがいるけど、
そういう奴に限って、2〜3万くらいの
ショボい仕事w
なに寝ぼけた事いってんの?バカなの?
面と向かって言いて〜
あははよくあるw
今日は松の手入れだー
他に木はあるけど家の人やるから松一本だけだけどw
422 :
普通作業員:2008/07/17(木) 12:50:08
公共事業ばっかやってます;;;
今は毎日、草刈・芝刈です。
ロータリー式の草刈機で調子いいのがあったら教えてください。。。
ちなみにバロネスのロータリーGM960Tは最悪の糞機械です。
使えなくて困ってます。。。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 13:41:18
バカ職人よ
暑い時は日陰で休んで水分を取れ
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 14:14:47
>>422 自走かな?
使ってる機械の何処が不満なのか書いてもらえれば
もっと詳しいオススメ書けるけど…
オーレックのフレックスモアーなんかどう?
雑草刈用に作っているだけあって、人気あり毎年品切れです。
BY 販売人
425 :
普通作業員:2008/07/17(木) 14:25:57
>424
さっそくありがとうございます。
乗用ロータリーです。
不陸に強いのが希望です。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 18:34:28
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:14:45
>>425 乗用ロータリーって平面の芝刈が主な用途だから不離部分は苦手。
ウチ会社にはGM130あるけど、平面で草丈10センチぐらいなら
まあイケルかってぐらい。
乗用ロータリーって、刈りゴミをある程度集められるのはイイよな。
あと広い平面の芝地とかね。河川敷の野球場みたいな所は綺麗にいく。
おいらの所は今時期、芝刈・草刈ばっかりだから、糞機械はいっぱい知ってるぞ。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 11:40:36
造成地の庭の土を黒土や火山礫などに入れ替えてもらいたいのですが、
この工事はどこにお願いしたら用意のでしょうか。
造園業、工務店、植木屋、土建屋、近所の農家・・・・
造園業に言った方がいいと思うな
直接工務店や土建屋に頼むと変なの混ざった残土来るかもしれんし
造園業の人なら庭に使えるような黒土とか入手するところ知ってるから
そっちのが安心。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 12:30:54
造園屋さんに聞いてみます。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 19:45:53
428から430流れ速いな。
この板でこんなの見たことないぞ。
丁度メシ時だからじゃね?
造園土木(9割以上土木)→主に個人宅の植木屋→塗装って渡り歩いたけど一番仕事が面白かったの植木屋だったなぁ
今は体壊しちゃって警備の仕事してるけどまた植木屋やりたいなぁ
経験1年で主に草刈と刈り込み、掃除くらいしかさせてもらえなかったけど
なぜか夏になると植木屋やりたくなるわwチャドクガが恋しい
オカツネの剪定ハサミって片刃だろ
研ぐ時反対側も鑢かけるの知ってた?
俺は最近知った やってみ切れ味復活するぞ
専用のダイヤ鑢売ってるぞ
箱に描いてあるし・・・、岡垣純正の砥石の紙にも描いてあるよ
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 08:17:42
屋根のある屋内に植えられ、雨が当たらなくても生きていられるような樹木ってありますか?
日はある程度指す環境で、5〜8mぐらいの高さのイメージなのですが。。
>>435 何だ、みんな知ってたんか?・・ 俺だけか知らんかったの
オカツネ純正砥石なんてあるんだな? 小さくて研ぎやすいの?
>>434 この業界入る前から知ってた(ガキの頃から刃物好きでしたw)
特に植木とか切る鋏は反対側も軽く研いでおかないとすぐ切れ味が悪くなるよ
30年やってるベテランに弟子に初めて行った時に
俺は驚いたww刃物の研ぎ方なってねぇ・・・
裏を研ぐ事は無いし
表面側なんか一直線にしか研いでなかったんだよ
普通二段階に研ぐ所なのに
親分は「何だこの鋏古くなったせいかなすぐ欠ける!捨てる!!」
それを俺が貰って2時間かけて研ぎ直して10年くらい使ったなぁ
まだまだ使えたけど持ち手が折れてしまったから使わなくなったけどね
因みに俺も岡恒愛用者
分解出来るから、きっちり研げるから好きだ。
>>436 植物は水が必要
ある程度自分で水をやることが出来るなら何でも良いと思うよ
「日はある程度さす」って事からきっと乾きにくいとは思うが
表面の土が乾かないようにする工夫は必要かもね
後は、屋内なら勢い良く伸びる木はやめたほうがいい(ケヤキとかね)
>>438 反対側? って刃の裏側じゃないぞ? ドイツハサミの受け手側の
ことだぞ? 受けて側の角をしっかり出しておくと刃が逃げずに
刃こぼれしなくなる 俺はドイツ1本で弧もから紐もまで切るから
釣り針研ぐダイヤの鑢(1000番)でマメに研いでる
俺は剪定鋏嫌いで使わない。
透かしがやりにくいから。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:40:17
一般的造園会社内はバカが一番キツくて安月給w
仕事をしない利口なヤツが給料が良い
2代目予定バカ息子専務キター!
社員にはガンガン要求突き付けてくるが、自分はゼンゼン動かねぇ〜
上に立つもの、率先して動けや。そんなんじゃ誰も付いて来んぞぉ〜
ま、バカやから言っても分からんか。言っても逆ギレするだけやしw
これからの造園界に必要なことはなんですか?
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 21:54:41
>>444 常に向上心を持つ真面目な仕事する職人だろ。
お金儲け目的のインチキ会社(社長)はイラね。
>>445真面目な仕事が需要無いのが問題なんだよ。
素敵ねぇ〜でも高いんでしょう?
これでおしまい。理想だけじゃ喰っていけね。
>>446 低迷している造園に必要ではないのか?
現実に受け流すのは簡単だし、解決になってない。
「安い・速い・汚い」の三拍子だけあるのはドコもやってる事。
これからは何が必要で、ホンマモンだけが残るべき業界だ。
「理想だけじゃ喰っていけね」って、ある意味負けてるよ。
バカ専務息子みたいな事言うな。
おまいらんとこの造園組合何社くらい入ってんの?
俺らんとこは割と田舎だし狭くて仕事もそんなないのに5つもあってオワタ
449 :
元ヤン親方:2008/07/23(水) 13:26:20
〉〉445&447の言う通りや
ホンマもんだけが生き残るのは、どの業界でも一緒やろうもん
セコい奴は消えるのよ
そういう奴は地力がないからなー
剪定の保証期間はどれくらいでヤッテマス
うちは6ヶ月なんですが
451 :
446:2008/07/23(水) 18:57:28
>>447 まず聞くけど、君自分の看板で仕事とってる?(一人親方でも)
看板しょってる前提で、君は手入れならどこの庭でも本手入れで、
庭作るには最高の材料で、そうじゃなきゃ仕事しないってこと?
喰っていく為の妥協を認めないなんて、ずいぶんいい客層もってんね。
俺は客の予算、要望にあわせて、その中で最高になるように妥協してるよ。
理想だけじゃ喰ってけないから。
>>451 ---これからの造園業界に必要な事---これについて言ってんのよ。
職人の技術・経験・知恵とお客さんの希望・予算が合致すればいいのよ。
でもな ”その中で最高になるように妥協” はしないな。
どんな事でも最高な出来で納得できる・喜んでもらえる様ビッチリ仕事してくるぜ。
俺は独立してないが、独立してるとか会社やってる人間で仕事で妥協してる奴
に偉そうに言われたくない。違うか?好きな事やってるのに妥協って何?
喰う為の妥協って何よ?妥協って言葉なんて使ってる自体でおかしい。
喰ってく為に自分に妥協するなら、はずかしい看板出して仕事しないでくれ。
そんなんで他人の発言に偉そうに言えないだろ?
そういう人間に ”君” とか言われてんだからよ、ふざけるな。ボケ。
チャドクに刺されるくらい、キモいよ、お前。もう出てくるな。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 20:41:57
>>452 人のふんどしで相撲とってえらそうに。
リスクも自分で背負ってから能書き垂れろ。
追い回しが。
454 :
446:2008/07/23(水) 20:51:38
>>452ちょっとムカついたw俺は下請けいっさいしないで、個人邸専門で
自分の看板、リスクしょって、仕事してんだよ。
口こみの評判で仕事頼まれんの。妥協のレベルが違うの。
半端な仕事してる奴にできんのか?
そんだけ自信あんなら、さっさと独立すれば?
人に飼われて能書き垂れてんのは、
飼い主の足下でキャンキャン吠えてる座敷犬みたいで笑えるよ。
455 :
452:2008/07/23(水) 21:56:54
>>454 君って格下みたいに言っといて少しは謝罪する心は、はないのか?
2ちゃんなら何でもありか?
>>453、454
俺は、土・日・祝は、自分の顧客持ってるよ。
リスクリスクって独立してんだから当たり前。だから、如何したんだ?
きついか?喰えないか?油代でないか?み〜んなキツイのは一緒だろ?
独立するのはそんなに凄い事かい?そうじゃねぇだろ?
誰だって道具と車と少々の知識さえあれば始められる植木屋。
独立してるとか能書き垂れるのは誰でも出来るぜ。
独立を何十年維持出来るのが凄い事なんだろ?
じゃ、これからの造園業界で必要な事はなんなのか答えてくれよ。
独立なさってる先輩方?コテハンでたのむな。
明日までの宿題でもいいよ。
>>452みたいな、おっさんが居る会社知ってるけど
その人首になったのを思い出したw
やたら理想論ばかりで、そんな人件費を誰が払うんだよボランティアか?wとか思った
言ってる事は分かるんだけどな
仕事をするプロとしては失格
もし貴方が人間国宝級の職人なら別に良いと思うがw
みんな妥協したくしてしてるんじゃないんだよ
>>454の言われるとおり「妥協のレベル」が違う
適当に仕事してるんじゃないんだ
俺も2〜3人で仕事してる小さい所だけど
お客さんが、金を掛けれないってんなら
仕方なく妥協する場面だってよくあるぞ
無論、「妥協」なんて言葉素でお客さんの前で言わんが
予算に合わせつつ「これは絶対やらなければ行けない事」
「これは省いて(来年やろうとかお客さんに任せるとか)」
>>455 あのさ自分の書いたこと良く読んでみろよ
お前は赤字だしてでも妥協しないって言ってるように見えるが違う?
もしそうなら独立なんで出来ないぞ
458 :
446:2008/07/23(水) 22:32:09
>>455 君と書いたのを見下されたと感じたんだ。
面識の無い相手をお前と書く訳にもいかないし、
同業の仲間みたいな感じで、君にしたんだけど、
あなたにすれば良かったね。ごめんね。
きついか?喰えないか?油代でないか?
無いw適正な報酬を請求してるから。自力で仕事取る醍醐味の一つだし。
あとは、あなたが独立したら話しましょう。
これからの造園業界で必要な事はなんなのか答えてくれよ。
大きくは、庭や日本の文化のすばらしさを広めること。もっとみんなが大切にしてくれるように。
業界的には、庭に携わる若い人が誇りをもてるように、技術の平均レベルを上げたり、会社にいる職人には、もっと手間を払ったり、(これすごく大事)
問題は公共工事の質なんだよね。役所がもっと単価を上げる、その代わり仕事の質に厳しくする。(役所側が剪定や造園工事に、深い知識をもった人間を育てなければ、無理)
あと、バカ専務の会社はそのうち無くなるだろうから、それだけでも大分良くなるかもw
考えると、色々難しいね。
459 :
455:2008/07/23(水) 22:57:16
>>456 誰が赤字でやるって言ったんだ。
〜ように見える....推測で、噛み付いてくれるなよ。
赤字で独立できるなら小学生でも植木屋出来るって言ってるもんだ。
>>456 みたいなおっさん かい。
次はおっさん呼ばわりか?笑
ゆとり教育の効果は凄いんだね。
俺、お前らとどうこう言ってても何の意味も効果もないからよ。
もう出てこないし、出てくるつもりもない。
妥協とかあいまいな言葉で物言う職人が増えて来たんだと実感した。
俺はこれから妥協って言葉は使わないし行動にもださないよ。
俺に反論してきた奴は、自分の都合イイ妥協して仕事すればいいだけ。
だろ? じゃあな妥協@植木屋ども
460 :
456:2008/07/23(水) 23:15:35
どう見ても、貴方の言い方の方がどうかと思うが
残念だが俺はゆとり教育以前の人間だし
おっさん呼ばわりした覚えも無い。
>>452と
>>452の考えと同じ事を言ってるおっさんが居たって
書いたつもりだが、読み取れなかったらしい
どちらかと言うとそちらがゆとりのような・・・
もう来ないと言ってるから、来ないだろうけど
>>446も、まじめにちゃんとした話ししてんのに
>>445のは、ほんと2ちゃんでよくみる煽り文句にしか見えん
462 :
446:2008/07/23(水) 23:18:18
>>459すごい熱血漢ですね。俺も庭仕事好きでやってるんで、
あなたの手元で働いてみたくなったよ。
しつこいようだけど、おれの妥協は例えば、
300万の庭作るの頼まれて、御簾垣作るとしよう。
俺はもちろん天然にこだわりたい。施主は人工のがいいと言う。
商売的には、人工のほうがいいけど、俺は天然の質感とは比べ物になりませんよと
一応説得を試みる。
でも施主は人工がいいと言って聞かない。俺は妥協して人工で作る。
あなたは、妥協せずに、この仕事を蹴る?
463 :
456:2008/07/23(水) 23:44:52
>>455は「妥協」にやたら反応してるけど
俺と
>>455の「妥協」には温度差があるような気が・・
>>462 300万の庭に人工御簾垣かぁ
俺も天然進めるけど
以前に似たような事あったけど
そん時は、一番腐りやすい柱(その時は金閣寺垣)をアルミの柱にするって事で
話つけた
後、商売的にはどうかな?天然の方が良いと思うんだが
人工は高いけど、かなり耐久性あるでしょ
手間は(施工時間)変わらんし
天然は長くて8年位か、条件悪ければもっと早いし
その度に作り直すって庭もあるよ
いい職場をつくれないのは誰の責任か
「働きがいのあるいい職場、いい会社」をどう実現するのか。
これに責任を負っているのは誰か。・・・・・トップである。
チャットがしたいならそれ専用の所へ行く事を勧めるよ?
お互い、妥協点を見つけないと平行線の罵りあいが飽きて放り出すまで続くだけだよ?
妥協しない人が居るから
こんなことになったんじゃね?
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 19:53:35
考えてみると造園って変な仕事じゃね?
石をかっこよく置いて金もらうんだぜ?
まぁな
庭に木を植えて
その後は木を少しづつ切って金とるんだぜ
例外はさて置き、一応、庭は芸術作品だからな。
特に、加工品からではなく、天然物を組み合わせて自然美を引き出すのは、
なかなかの高度な技能だと思われるが。
それよか、現代芸術のキテレツ作品にうん十万、うん百万の高値が付いて
取引されてるの見ると、よっぽど世の中おかしいと思う。
>石をかっこよく置いて金もらうんだぜ?
その石にハァハァしちゃう需要があるから供給もあるのさ
何でも鑑定団見れば、カビの生えた掛け軸にン百万、すすけたソフビ人形にン十万
人の好み、趣味はそれぞれってコトだ
そうそう
古い家壊して新築して
庭も新しく作るってんで
古い家の解体前に行って
基礎石やゴミみたいに転がってた御影石とか
古い石臼みっけたり(古民家は宝の山に見えた)
集めて
かっこよく配置したら
家の人喜んでたよ
「全部捨てるつもりだったけんど、あんた居て助かったわぁ〜」
造園やっててよかったと思う言葉だった
自称造園屋のまがい物を掴まされない様に注意しなきゃね。
>>471 いいね、いいねぇ〜
作庭って身の周りに有る物・余り物を上手く組み合わせて生かす、いわば、
リユース心から生まれる妙にこそ味があると思う。
ブスな樹ばかり集めて、それを美人ぞろいにしてしまうのもすごいわ。
最近は古い物は使いたがらないし、何でも目新しい工業製品ぽい物ばかり
使っての庭作り。いや、庭に失礼だな、外構工事って言った方がいいな。
バカ息子専務って考えてみれば哀れなもんだな。
親の言いなりで、好きでもない造園屋を継がされようとしてるんだから。
造園には興味無し、情熱無し、才覚無しだもんな。
経営の才能だけでも有れば救われるのだが、それも無いし・・・。
いや、待てよ。一番哀れなのは、その下で働く社員だったわwww
>>468 おまえって風流だな その冷めた視線に感動した
>>458 >(役所側が剪定や造園工事に、深い知識をもった人間を育てなければ、無理)
今の公共工事のおかげで、なんちゃって造園屋がはびこってしまってるわ。
役人は予算カットの事しか考えていない。出来に関しても書類の出来しか
関心が無い。樹なんてバシバシ切ってくれと言う。枯れますよ、とこちらが
心配しても、枯れたら手間もコストも省ける様になって助かる、と言う始末。
そもそも役人はコロコロと担当が変わる。たとえ愛着がわいたとしても、
その頃はさようなら〜。頭ん中はガチだし、平気で人を見下す。
そもそも俺たちと思考の物差しが違う別世界の生物と考えた方がいい。
役人側に期待するのは無理だから、何時までたっても無理だわ。
肝入りの記念事業なら別だが、その他工事の仕上がりなんて、素人検査官の
検査に合格する程度のほどほどで充分、と役人自身が言っていた。つまり
合格ラインギリギリでOK。それ以上は望んでないし無駄と。
愚痴だけだと仕方ない。策としては、例えば、多くの住民に緑を大切にしよう
という意識を持ってもらう事。地道だけどね。住民の目が厳しくなれば少しは
道が開ける。住民からの苦情は、役人にはボディーブローの様にそれなりに効く。
ただ、困った住民も居る。例えば街路樹で、落ち葉じゃま、虫が出る、店看板見え
ない、など。こっちの方が目立っちゃう。この辺は、もっと大きな意見集団で
飲み込んで行くしかない。
俺も
>役所がもっと単価を上げる、その代わり仕事の質に厳しくする。(役所側が剪定や造園工事に、深い知識をもった人間を育てなければ、無理)
これは普通に無い
ありえない
おそらく永久に無いと思う
凡人経営者側の論理
身内に甘く、他人に厳しく。当然、身内には社員は含まれていません。
社員は、経営一族の優越的な地位の維持と旨い汁を搾取する為の駒でしかありません。
社員は黙って会社の言う事を聞いてりゃいいんだよっ。 バカ息子専務談
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 14:38:37
>>478愚痴ばっか言ってても、何も解決しないよ。
自分でいい状況になるように行動したら?腕があれば、我慢して会社にしがみつく必要ないでしょ。
>>478 資本主義の本質ってそんなもんじゃね?
たまたま百姓の卑しい性根と合致したけど。
上に文句も言いにくい
独立もやっぱ簡単には行かない
あれだ、愚痴位ここで言わせてやれよw
>>479 言っている事、ごもっともです。
諸事情有って今は直ぐには厳しいですが良きタイミングで行動を起こしたいと思います。
社員にとって、唯一、行使できる絶対権利が退社ですから。
愚痴的な文言は、まぁ、許して下さい。リアルな現場での実話ですし。
こんな話しも何かの足しにはなるでしょう。
>>481 その通り。例え建設的意見だとしても言う時は相手を選ばなければいけません。
うちでは、もっての他です。生意気な奴として過去に何人もそれで潰されています。
>>464氏が言っている通りだと思います。結局は経営者や上司の出来次第。
>>482 >今は直ぐには厳しいですが良きタイミングで行動を起こしたいと思います。
こういうこと言ってる人は、20年でも言ってるw
>結局は経営者や上司の出来次第。
松下幸之助や本田宗一郎を求めてるの?
たかが百姓造園に。職人ですらないのに。
恥も知らない、欲の皮だけ突っ張った、卑しい奴らだぞ。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 20:05:19
>>482こんなおっさんよくいるw理屈ばっか達者で実力ないやつw
ばか専務もたいがいだけど、こーゆーやつもつかえねぇw
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:24:22
京都に庭の見学に行くには、何月がいいかな?
もちろん勉強もかねての話で。
いつでもどうぞ(^-^)
そういえばおまいらは京都の山を復元した方がいい派?遷移に任せた方がいい派?
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 11:57:31
>>487 京都の山ってのが分からんが
遷移って自然に任せるとかの意?
幕末・明治期はハゲ山状態だったわけで。
(人口密集地だったから当然だけど)
遷移に任せるにしてもいくらかは管理しなきゃあかんだろ。
人が手を入れる前の原生林状態にしたらしたで、消防署辺りが五月蝿そうだしな
あぁすまん。昔の渡月橋の辺りからはもみじやらで綺麗な山が見れたのよ。絵はがきであるようなね。それが今じゃ常緑が増えてきたのよね。
だから遷移(自然のうつろい)に任せてそのまま陰樹林にしちまった方がいいか、元のもみじやらに植え替えをするのとどっちがいいのかなと。
>もみじやらで綺麗な山が見れたのよ
元々は常緑が主な森を
常緑系は人が燃料他に切り、落葉系を残して葉を腐葉土等採取のため残した管理をしていたのが
燃料として使われなくなったため常緑系が勢力を回復し、何百年か先人が手を入れる前に戻る
って話だべ?
それはキミの子や孫達が決める事だと思われるよ
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:53:07
>>492 あんさん素人さんだね。
落葉樹と桜のバランスがあんなけ絶妙なのは、なかなか探せないと思うよ。
【当然、今でも】の話。
西日本で紅葉が楽しめるのはそんなに長い間じゃないだろう。
温暖化で「秋」がなくなっていくのだから。
いや さすがに紅葉はなくならんだろう
前倒しに なってくだけでないかい?
498 :
元ヤン親方:2008/08/02(土) 23:17:08
最近遷移の話になってから、なんかツマンネーよ〜
499 :
ボイコット北京:2008/08/03(日) 12:40:02
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 17:07:57
この時期に、公園の剪定で、Yの字になるほど丸坊主に強剪定された広葉樹
(たぶん楡だろうと親方らしき人が言っていました)は、また元のように
葉が茂るでしょうか。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 17:09:06
元に戻るのに、どれぐらい年月がかかるでしょうか。
元がどんな状態だったのか分かりませんが、またそろそろ剪定しないと
いけないと思われるほど葉っぱが茂るのは、早くても来年6月以降では
ないでしょうか。太ももほどの太い枝をぶったぎって、それが元に戻るのは
数年かかると思います。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 19:48:20
>502さん
教えて頂いてありがとう。
元は、2階建ての屋根ぐらいの高さありましたが、
今は一階の天井までないぐらいです。
たぶん太ももぐらいの太い枝もぶった切ったはず。
残されたY字の上先の片方は地面に水平に輪切りになっており、
もう片方は裂けたような感じ、その断面積は太ももぐらいです。
数年もかかるのですね。ちょっとショックです。
504 :
500=501:2008/08/05(火) 19:50:34
でも、枯れるわけではなさそうなので、ちょっと安心しました。
ブツ切りのように枝を切り落としたら元の樹形に自然にはならないよ。
特に落葉樹なんかは、ブツ切りしてしまったら、不定枝がイソギンチャクの様に
出るから、元には戻らない。元の形に近い様に戻すなら1年毎、要らぬ枝を外して
剪定していくしかない。公園の剪定(お役所仕事)ならある意味しかたない。
安い金額の中ででやらなければならなからね。綺麗にやりたいように剪定出来ない。
でもこの炎天下で強剪定するなんてのは全く意味ないよ。
人間も辛いし、樹木だって辛いに決まっているのにな。
近所で苦情が入ったとかで緊急に剪定したのかもね。
もし納得いかなくて改善したいと思ってるなら、市(区役所)等の公園担当課に苦情を
入れてみれば?
街路樹や公園の剪定の酷さを改善するのは市民の厳しい目だと思うよ。
おそらく、市民から苦情が来たので別途処分費用込みの予算が付いたんでしょう
で無ければ誰が好き好んで太い所を切るものか、処分費用が一桁変わる
それはいくらなんでも切り過ぎですね。通常の剪定作業をはるかに超えている。
506のいうようにちょっと特殊な指示があってそんな作業になってしまったのでしょう。
元に戻るのは10年後?
昔国鉄アパート近くの桜の剪定行ったが
住人がもっと下から切れだの毛虫が来るだのうぜーのなんのって
桜を太いところから切るのは腐れが入りますよって言っても
住人「大丈夫だから」
プロ目の前にして何を根拠に・・・・
結局
うち等の判断で強剪定など、後で枯れた保障なんて出来ないから
役所に言ってくれって言ったら
速攻で役所のひと来るし
言うこと聞いて切ってくれっつーし
しかも予算かわらねーし
役所連中なんか樹の事なんか何も考えてない
その代わり住民の苦情は何故か良く聞くw
509 :
500:2008/08/06(水) 00:56:54
私は公園に隣接する庭を持つ者です。
その樹の枝葉はよく茂っていて、毎年、秋冬は落葉が我が家に沢山落ち、
毎日の始末が大変でした。
また、茂りすぎた枝葉が街灯を隠しており、
夜は街灯の役割を成さなくなっていました。
そのことを剪定作業をしている人に話した時、順番にやっていきますよとだけ言っていて、
私の感覚では剪定は、街灯にかかるような伸びすぎた部分や、病気の枝を払う程度だと思っていたのです。
ですがその木を切る番になった時『丸坊主でいいや。』と親方らしき人が上に怒鳴っていたのが聞こえたので
驚いて庭に飛び出し「丸坊主にしたら真夏は暑くないですか?」と言ったら
「そりゃわからんな。でもこの木はすぐ伸びてくるから」
と言われました。私はプロではないし、丸坊主が嫌ならどの程度ならいいんだ?って
聞かれても分からないから、専門家の判断に任せるしかなかったのですが、
自分が余計なことを言ったせいだろうかと、責任を感じてものすごく悔やんでいます。
>>509 んな事で悩む事はない
伸びやすい樹って言ってるんだから
来年には延びてるよ
ちょっと枝の密集度が凄い事になるかもしれんけど
>街灯にかかるような伸びすぎた部分や、病気の枝を払う程度だと思っていた
「またいつもの住人の要求か・・ここの人は色々面倒だから丸坊主にしよう」
とか考えたのかもね
あと、本当にその人たちが木を切るプロなのかも分からないよ
土建業だったりね
511 :
500:2008/08/06(水) 08:09:23
>510
ありがとう。慰められました。
木がひどい姿になってから、朝、カーテンを開けるのが怖かったのです。
ここに書き込んで、多くの専門家から意見を聞くことが本当にできてよかったです。
自分自身は昨冬に引っ越してきたばかりで、落葉の件を他言したのも、
公園の剪定に出くわしたのも今回が初めてだったのですが、
新参者の余計な発言のせいで、公共の公園に生える植樹を枯らしてしまったらどうしよう。。。
とひどく思い悩んでいました。
自分では剪定できないものだから、庭に越境している部分をこの機会に何とかしてもらえたら有難いなと
思って言った事でしたが、樹の向こう側には砂場があるので、樹が防砂の役割もしていたのかもしれず、
これほど大胆な剪定をされたことは思いがけない事でした。
造園は、いろいろと周囲や後々のことを考えないといけないから難しいものだなと改めて思いました。
512 :
500:2008/08/06(水) 08:42:46
>505、507
そうなんですね。樹が可哀想。残された部分が痛々しいです。
元の戻るにはまた沢山の年月と費用がかかるのですね。
>506
市民の苦情というのは、私の一言だったのかな。。。
そんな市役所を通していない一言でも、別途費用がつくものなのだろうか。
だとしたらこの切り方ではちょっと悔しい。
>508
508さんをはじめ、後々のことや植物のことを、
ちゃんと考えて剪定してくれる業者だったら良かったのにと思うととても残念です。
しかし、業者の人も、こんな時期に剪定は、やる方もやられる方も大変だよと
こぼしていたので、住民の誰かから要請があったためにあえてこんな時期に
公園全体を剪定されていたのかもしれません。
>『丸坊主でいいや。』と親方らしき人が
>「そりゃわからんな。でもこの木はすぐ伸びてくるから」
ちゃんと周囲のコト考えて剪定してくれるイイ業者さんじゃん
俺ならこのクソ熱いのに予算が決まってる公園の剪定に
処分費用(2tダンプ半分くらいか?)も出ない仕事なんぞ
やりたくないから役所を通してくれ、と言うだろうから
ここのところ毎日続くゲリラ豪雨で消毒が台無しだ
>514 消毒ならまだマシだろう。
除草剤撒いて1時間後に雨降られたときの絶望感といったら・・・
雨降るの分かってて薬撒いたんだからあきらめろよ。
天気を良く確認しようぜ
携帯便利になったよなー
雨雲レーダーとか天気に関する情報がすぐ分かる
さて、今から殺虫剤散布に行ってきまーす
園芸板でも2,3箇所でマルチしてるよ
>>517 いや、そういう予測がしにくいのがゲリラ豪雨なんじゃないか。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 02:12:00
質問です。
お外の造園工事はきついですか(夏)
雨降ったら手当ては有給扱いですか
独身ならやっていけそうですか
楽しいですか(具体的に)
仕事はきついですね
でも、もっときつい職種もあるでしょ。
雨降ったら「雨手当て」?んなもの無いよ
既婚者でもやってる人は大勢居ます
楽しいです
自然と接する喜び
庭を作る喜び
お客さんと心を通わせる喜び
庭を美しくする喜び
やりがい?
ええ、思いっきりありますよ。
ただ、庭を作る人の絶対数は減ることはあっても今後は増えないし
管理仕事も減る一方でしょうから、そこんとこヨロシク
少子化→需給のバランスで地価が下がる→広い土地の家を買える→庭を作るスペースがある→仕事が増える
こんなパターンは無いかね?無いかw
>524
この不景気、スタグフで無駄なものは省くような思考になってるから
庭を造る仕事は極端には、増えないだろうね。
一部の裕福層にしがみつくとか。
俺独立して1年半たつけど、植栽仕事一件もやってないよw
個人のお客さんいないし、管理のみしかやってないからなのかな。
温暖化なのか、今は潅水パイプ設置の仕事が多いんだよね。
俺はできないから違う業者に流してるけど。
昔みたいな考えで仕事続けていくのもいいと思うけど、頭柔らかくして発想の転換ができないとこの業界で生き残っていけない気がする。
個人捕まえて、年収500〜600で食っていくってんなら誰でもできると思うけどさ。
>>525個人の客が居ないって事は
下請け屋ってこと?
527 :
sen:2008/08/15(金) 18:12:25
温暖化防止のために、植栽の無い家は排ガスを出す車のガレージをつぶして
庭木を植えましょう。
温暖化税とかすれば、仕事が増えるとか?
>526
都内の小さな施設や、大学等の一部管理、ちょぼちょぼやって食べてるよ〜!
ちょっと大きい会社の名前使って入札してます!
さすがに俺一人じゃどうしようもないから、知り合い業者さんにおねがいしてます。どちらかというと営業スタイルかな。
どこまで仕事続けられるかわかんないけど、今のところ順調に物件増えてます。
埼玉東京地区で、独立しようと思ってる若い方いたら助っ人募集してまーす(笑)
…マンション管理やってる方は気を付けてね〜!大京とか、長谷工そろそろやばいからね。
>>528作業も下請けに出してますか?年間売り上げどの位になります?
>529 ほとんど下請けに出してますよ!緊急の消毒作業などを除いて。
売り上げは1800位ですね。利益は・・・orz
まだまだはしくれだから、食べるのに必死ですよ。中途半端に1000万超えちゃったもんだから消費税が。
台風が発生して、枯れ枝が落ちて危ないとの事で、今から緊急の見積もり行って来ます。お金は幾らでも出すらしいけど
お盆中にやってくれる業者さんなんかいないよ・・・泣
秋の剪定って年が明けてからの方がいいって本当ですか?
業者に言われるままそうしたのだけど(1月末)、
春に咲く花が咲かなかったような。
ちなみにマンションで、住民は、
「良い業者でよかったね〜」と有り難がってます。
素人相手の質問スレじゃねーよ
>>531 オマイサンが気に入らないなら住民達に直談判して、正月前にやってもらえばいいじゃ無いか
正直、何処に住んでいてどんな樹が植えられているのか判らないのに
そんな事に答えられる訳も無く
>>531大勢が喜んでるならいいじゃねーか
お前が気にいらないなら、お前が住民まとめて好きにすれば?
あと、もうこのスレくんな。
>531
ちょい荒れてますねw
たぶん花芽ついてる木も剪定したんでしょう。
そして春に咲く木というのは、だいたい今の時期には花芽が付きます。
ですので、秋(年内)にやろうが、年明けにやろうがほとんど変わりません。
あと1月から、3月頃までこの業界はめちゃくちゃ暇です。
年内にこなせない仕事を年明けに回してもらう場合もありますね。
すみません、みなさんの話の腰を折っちゃった。
>535
実家の造園さんは「ヒマなときでいいからお願い」とたのんであるので、
確かに年明け1月8日とかに来たりします。
ツツジとかは6月に来てくれてます。
でも結局、
年明けのほうが良いって方はいらっしゃらず、
秋と大差ないってことなんですね。
な〜んだ。
皆さん、暑いけどお仕事がんばってくださいね。
もうきませんので、さよなら〜。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 22:53:42
非常識な素人さんはスルーして、と。
大阪と京都の剪定の違いについて。主観的でも客観的でも良いので、好き嫌いを述べて頂戴。ヨロチクビ<(_ _)>
雪の質と降雪量により京都内だって北と南じゃやり方が違うんだが?
大阪は知らんが、府内でも地域差がスゲー大きいと思うぞ
539 :
sen:2008/08/23(土) 08:02:22
京都は赤松が多いのか、黒松も鋏で縮めず見た目にやわらかく、
仕上げているように思います。
大阪は九州松の影響でしょうか、鋏で摘めて見た目にガッチリ力強く
仕上げているように思います。
モッコクもしかり、大阪は邪魔くさいんで、刈り込む所も在るようです。
要するに、職人の器量ですか?
>見た目にやわらかく、仕上げているように思います。
雪が枝の上に乗って芽が折れないように、柔らかく仕立て雪が落ちるように剪定するんですよ
モッコク雪が乗って芽が死なないように(死んでも十分残るように)芽を混ませるために刈り込むんですよ
富山とかでも雪で芽が折れたりしてもいいように夏にガッツリ中芽かけて芽数を増やすんですよ
そうか?俺んところも
>>540と大体同じだが
寒さに弱い物とか折れやすい物で雪が乗るのを避けられない物は
刈り込んで枝を太くしたり、中の芽が寒さにやられないように
わざと混ませるけどな。
松なんかは、雪が出来るだけ落ちやすいように透かすし
543 :
sen:2008/08/24(日) 06:08:39
大阪は昔から、雪が積もること少なかったですね。
モッコクは刈り込むより透かしてモミ上げると、値打ちが上がります。
やはり昔からの銘木ですね。
最近の住宅事情で、1件に植わっている庭木が少なくなって来たので、
手間も掛けれるのでカイヅカでも透かすようにしています。
しかし、レイランデーの透かしには閉口して居ります。
刈り込む以外何か良い手は無いですか?
>>543 そういう類いは
刈らずに透かさずに
飛び出た枝を(葉を切らないように)切るだけだな
レイランディー?
透かし切りをやってると中の芽が出にくくなってくるから
時期のいい時に思い切って刈り込み鋏でバッサリやるくらいにしないと
将来的に大きくなりすぎて根元から伐採、って事になるぞ
546 :
sen:2008/08/24(日) 17:53:24
544;545有難う御座います。
<刈らずに透かさずに
飛び出た枝を(葉を切らないように)切るだけ>
ん〜〜、閉口しそうです。
<時期のいい時に思い切って刈り込み鋏でバッサリやるくらい>
以前やって見ましたが、どの切り口から出た芽も垂直に元気良く
出てしまい、形に戻るのに、2年ほど掛かってしまいました。
中を取って、隔年で透かしと刈り込み交互て言う所でしょうかね?
今日も雨で休みだ。
挟みでも研ぐか....。
ITから造園に転職しよかと思うんだが、、
この業界
・年食ったらどうなる?
・怪我が多いとか聞くけど?
・拘束時間が長い、と聞いたことあるけど基本日が暮れたら終わりですよね?
>>547 俺んところは秋まつり前に庭きれいにしてくれーって人多くて
ちょっと位じゃ休めねぇ;
>>548 体力大丈夫?
炎天下のなか仕事したり寒さの中仕事したり
のんびり稼ぐイメージならやめたほうが良いとは思うけど
やる気があるならがんばって。
質問は会社に寄ると思うけど俺ん所(2〜3人でやってる小さい所)での答えとして
>・年食ったらどうなる?
ボケない限り60過ぎても仕事は出来る
>・怪我が多いとか聞くけど?
慣れないうちは多いかもしれんけど基本怪我をしないように仕事をするよ
あと怪我するやつはする(性格の問題だとは思うが)
俺は15年程この仕事やってるけど大怪我は始めて2年目に派手に手を切ったくらいだな
怪我に入るか分からないけど蜂・毛虫とかにはよくやられるよw
>・拘束時間が長い、と聞いたことあるけど基本日が暮れたら終わりですよね?
基本そうです
忙しい時期は日曜も仕事するよ
大きい会社は普通に日曜休みだとは思うけど
サービス残業とか、あまり聞かないなこの業種では
>548
・年食ったらどうなる?
60位でもがんばってる職人さんゾロゾロいます。
頭の良い方だったら、3年位修行して独立。下請け・協力業者作るか、若手にバトンタッチできるシステム構築。
この業界腕も大事だけど、人脈が一番要だよ。
・怪我が多いとか聞くけど?
工事と剪定で変わるけど、だいたい膝、腰がくるね。
危機管理怠ってると高い所から落ちます。
・・拘束時間が長い、と聞いたことあるけど基本日が暮れたら終わりですよね?
おっしゃるとおり。ゼネコンの下で仕事してない限りだいたい5時位には上がるでしょう。
ウチは(俺親方、2人若手)段取りよく仕事するのが好きなので、いつも4時には現場出ます。
努力次第でいくらでもなるからがんばって。金安くて食えない業界なんて話聞くけど、決してそんな事はないから。
うまく稼げばベンツは余裕です。
549-550
回答有り難う御座います。
多少煽られるかと思ってたけどそんな事も無くてヨカタ・・
体力面が一番の問題ですね、、
一応ガテン系の経験(16時間たちっ放し休憩なし半年休みなし)とかあるんで
炎天下等の作業さえ慣れれば、、と思ってます。
あとは技術訓練校に合格できれば御の字なんだが・・
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 18:54:45
造園土木社員は安く使えるから会社は儲かるよ
553 :
550:2008/08/25(月) 19:23:47
>551
ガンバレ!
炎天下の中でも仕事しっぱなしは絶対にないから安心してw
たいてい10時3時のお茶とるだろうし、ウチは夏には1時間に1回位日陰で水分補給してるよ!
技術訓練校・・これは必要ないかも。
現場で学べる技術ってほんと大きいからね。本で読んだりして現場で実践するとなおさら早く習得できるよ。
>>553 どうもです、、
ただ少し歳行ってるので学校いった方がいいかと、、
正直この業界を考えに入れたのは職安で職業訓練校を案内されたんですよ
それで「ああ、こんな世界もアリだよな・・」と、
今合否判定街なんですよ
落ちたら落ちたで飛び込みで面接受けてみるかな
>554
手に職付けるというのは、強みですからね。
ただ給料はガックリするほど低いと思ってください。
年齢関係なく、最初は8000円〜とかあたりまえですから。
>>555 最初は給料安いのは仕方が無いですしね、
8000円でも月稼動25日として20万、まあ、生活出来ない程じゃないですし
手に職はやっぱり良いですよね、、
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 12:22:10
>>556 求人に保険有りって書いてあっても、無い所が結構あるので。家庭持ちには厳しいと思いますよ。
>>556最初っていうか、ずっと安いぞ。
IT関係に比べれば、肉体的にきついのと、俺日本人か?と引く位
こ汚いのを我慢すれば、ストレスはほとんど無いと思う。
あと変に伝統的なところは転職組はやめたほうがいい。
つぶしが効かなくなる。
営業職から転職して
2ヶ月目です。
なんとか夏を乗りきりました!
正直 炎天下での外仕事はキツかったが
体重が7キロ落ちたし腹筋が割れてきたよ。(33歳)
覚える事も多く大変だが やり甲斐感じますわ!
掃除と草むしりばっかだけど。
給料も8000円から
8500円に上がったぜ!
土や虫や犬猫の糞などにも なれてきました。
10月開校の職業訓練校の造園科に応募しようと思ったが、応募締め切りが昨日までだった。
学校に連絡して相談してみたが、3ヶ月待って1月開校のコースに応募せよといわれた。
4ヶ月も遊んでいるくらいなら見習いになった方が早いと思うのですが、どうでしょうか?
>>560職人は現場主義の人が多いから、学校出たてだと、頭でっかちと思われがち。
造園科出てから働くより、4ヶ月アルバイトさせてもらったほうが、人間関係がスムーズにいくと思う。
まあ、その間に現実を見て他の職業を選ぶのもアリっちゃアリかと思われる
>>560 造園職人は本物のバカだから学校出を100%イジメるよ
確かに
>>563みたいなバカも混じってるけど、いじめってある?
俺の周りじゃ見たこと無い。頭の切れはともかく、比較的おとなしい人が多いと思うけど。
俺の周りにも居ないけど
まぁ、仕事やってっと色んな人居るからね
何の仕事選んでも馬鹿ないじめ有る所は有るだろうね
皆に聞きたいけど
この仕事やってて「あの仕事はやりたくないな」って思える職業有る?
俺は、ガードマンと舗装業はやりたくない。
>>565 前に少しだけやった事あるけど、軌道工は二度とやりたくないなぁ。
確かに金は良かったけど、昼・夜・昼・夜の繰り返しで寝る暇ないし、働いてる人達が殆どキツい青森弁でなに言ってるか分かんないし。
それとまず、鉄道に興味がないし…。
毎日、怒鳴られて鬱になりかけたよ
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 23:16:28
他の職業の悪い所を探しても意味ないじゃんよ。
568 :
548:2008/09/04(木) 17:39:34
あはは、技術訓練校落ちた・・・・orz
30↑で未経験で雇ってくれる処あるかな・・・・
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:45:31
>>568 そりゃあ安い金でこき使えるんだから、探せば幾らでもあると思うよ。
でも、あえて言おう。
違う業界選びなよ。
>>570体は慣れるよ。とりあえずアルバイトでやってみれば?
違う業界さがしながらw
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:39:42
>>570 この業界私が思うに夏が一番辛いと思う。
これからの季節は暮れの剪定が始まって来るから職業訓練校行くよりも
密度の濃い時間を送れるのでは無いかと思います。
既出ですが、私も色んな仕事を覚えれる会社の方が飽きないと思います。
毎日同じような仕事ばかりする会社だと飽きてしまうと思いますよ。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 10:24:37
>>570 食える金を貰えるようになるまでには、時間が掛かる業界。
30越えてから入るなら余程質の良い会社か、余程世話好きな知り合いの植木屋でももってない限り。仕事覚える前に挫折するんじゃない?
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 11:48:39
もうすぐGARDEXですね
>>573 やる気と普通の人ならば全然がんばれるよ
30代?まだまだ仕事覚えれるよ
普通じゃない人達をちょっと紹介
高卒二人組み→一日目昼に飯買いに行ったきり戻らず
30代後半の人→何故かいつもアルコール臭い
軽トラの油がよく減る、口は上手い、一ヶ月で辞める
40代自称トラックの運転手やってた→運転させるとフラフラ
ブレーキガックンガックン、
2時頃(仕事中)に「ちょっと知り合いが近くに住んでるので挨拶してくる」
↑その後一向に戻らず→そのまま会社に来ない
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:00:17
>>577 焦って探すな。ハロワの掲載してる所は、出入り激しい所で問題がある会社。目先の金より独立出来る技術を教えてくれる所に行くべき。今のアナタだったら探せないだろう。とりあえずバイトから始め、人間性・技術面等の善し悪しを判断出来るようになれ。それからだ。
高所作業車って資格を取って一人で運転できますか?
>>578 なるほど、、
取りあえずバイトからですかね、、
ガテンも9月からwebでの掲載を止める(携帯は継続)するらしいですが、、
皆さん、どこで職の情報を収集しているんでしょうか?
>>580ガテンとかより、タウンページの造園業のところを見て、
端から電話した方が早いよ。30歳じゃ若い方だし。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 08:43:01
私は造園8年やってます。
資格なくても会社で取らせてもらえるんで、深く考えなくてもいいよ。
会社から講習受けにいくんで、お金出さなくても取れる
2級造園技士、2級造園施工管理技士、車両系建設機械(バックホー土掘る機械ね)、移動式クレーンなど、全部タダで取らせてもらったよ。
仕事の内容は、公園管理、一般家庭の庭管理など。
一般家庭は夏は樹木の剪定、冬は雪囲い。
公園も似たようなもので、あとは薬まきと芝刈りがある
初めて仕事する人は何をするかっていうと、草刈り機使っての草刈りと、先輩が剪定して落とした樹木集めだね。
それからスペシャルな話を教えてあげよう。
全国は知らないが、私の地域(富山)では、雪が積もる2月頃は仕事が休みになる。
つまり1カ月以上の冬休みになるんだよ。
しかもこの間は『特別』失業認定されるので、
1カ月遊んでいても50日分の失業保険がもらえるのだ。
1カ月だけ休むなら働かないほうが金が入るw
造園は、お金もらって1カ月以上冬休みのバカンスがあるんですよ。
まあ、最近は暖冬で雪が無いから雪囲いの需要が激減しているし
雪が無いから失業認定されにくくなっているけどな(w
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:42:25
この業界で必要な(或いはあると良い資格)は下記以外では何があるでしょうか?
・エクステリアプランナー
・造園技能士
・造園施工管理技士
・街路樹剪定士
・植栽基盤診断士
・基幹技能者
また、上記資格で、
「うはwこれはいらねーYO!役に立たなス!」
というのはありますでしょうか?
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:11:02
技能士でいいんじゃない。
街路樹剪定士なんて一番いらん。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 14:58:44
1級技能士あれば問題なしじゃん。あとは街路樹剪定士はおいておいて、他は監督なるんなら取れ。街路樹剪定士ははっきり言っていらん。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:38:38
重機や高所作業車やユニックとタマガケ、チェーンソーの講習とか他に持ってた方がつぶしがきくのは沢山あると思うよ。
589 :
585:2008/09/09(火) 18:39:29
有り難う御座います。
未経験で転職しようかと思い、受験に実務経験が不要な資格を探していました。
高所作業車
ユニック
タマガケ
チェーンソー
を取得したいと思います。
チェーンソーは風倒木の処理でも別に提示を求められた事が無いけどな
土建屋が山を崩したりする時に必要になる位じゃないのかネェ?
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:56:23
俺
>>588 確かにチェーンソーは、公共の応援(伐採)に呼ばれやすい事がある位です。重機にしときなさい。
>>591 有り難う御座います。
重機ですね。
あと、玉がけの試験って服装はツナギやらが必要なのでしょうか?
(試験場のWEBページだと「動きやすい格好」としか指定していないようですが、実際は周りが作業着ばかり、とか)
普通に作業服ばっかり、たまにGパンの若いのが居る
資格は慌てて取っても意味が無いよ、給料に反映される物、されない物があるし
2、3年かけてボチボチ取得すればいいさ
>>593 有り難う御座います。
事情があり、転職出来るのが11月末からになりそうなので、それまでに
資格の一つでも取得しようかと考えてる次第です。
前もって取るに越した事は無いけど、技能講習の類は会社で取らせてくれる場合があるから焦らなくていいかも
暇なら施工管理の勉強するとか、植物園に行って木の名前覚えたりするのもいいかもよ
>>595 成る程、、
まあ、資格の一つでも持っていれば面接の際アピール材料になるかとの考えもありまして。
皆さん勉強する際はどのような書籍(或いはwebページなど)を利用されていますか?
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:40:57
書籍も何も。現場で覚えてから、資格を取りに行くんだよ。頭デッカチの資格なんて、素人しか騙せないよ。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 20:24:54
11月末頃からヒマになるから雇ってくれるとこ少ないジャマイカ?
11月末頃から年末にかけて造園会社が1年でもっともヒマな時期だよな。
チェーンソー資格取りたい奴は変人が多いよ
昨日、個人宅で棕櫚を剪定してたらソフトボール大のスズメバチの巣が…
イヤだなあと思いながらも、眺めていても仕方がないので、アース製薬ゴキジェットプロ(必需品)で蜂
を追い散らし、巣を切り落としてお仕事続行
こういうのって専門の駆除業者だと結構な額の請求をするんですよね
みなさんはどうしてますかね?
おれも親方もいつも何も言わずに切り落として、施主さんに報告だけしておしまい
些か釈然としないときもある
木の中に巣を作るのはコガタスズメバチとか小さいやつじゃないか?
うちも剪定中は仕方ないのでタダでハチジェットプロなんかを噴射して
竹ぼうきの柄で突いて取ってあげるけど、この間それだけ取ってくれと
電話がかかってきたので実質5分くらいの作業で3000円もらった。
なんか得した気分だったな。でもうちの市では役所に電話したらタダで
やってくれるらしいよ。まあ大スズメバチの巣なんかだとどうだか
分からんけどね。
>>602 うん、今回のは大スズメバチではなかったです
コガタかも…
でもコガタスズメバチも名前ほど小さくないんですよね
うちの市役所は駆除業者の電話番号を教えるだけらしい
随分ちがうんだなあ
オオスズメ以前に退治したサッカーボールよりでかかった
薬剤が入ったタンクと動力噴霧器を軽トラに積んで
ホースを車の中に引き込んで窓の隙間から噴口を突き出し
ガムテープで目張りして近くまで出撃
殺虫剤で敵を殺し噴霧器の勢いで巣を破壊
2m程の高さだから出来た。
普通に薬剤散布の料金もらったくらいだったよ
巣をみて「こりゃ危険」と思ったら拒否するよ
ソフトボール程度で場所的に駆除しやすい&スプレー程度で済むなら
うちは別途請求しないよ。
剪定中にスズメバチ発見して危なく刺されそうになって
大騒ぎしたら、家の人出てきて「スズメバチ居ますよー数ヶ月前に発見したんですよー」
・・・・初めに言えと、かなりムカついた事あるなw
>>598 そうですか、、まあ普通に考えればそうですよね。
まあ、その月が暇だから雇わない、と言う訳でもないでしょうから、
ハロワで求人掛けてる処に応募する予定です。
>>604 そこまで手間のかかる作業だったらやりたくないな。
ただ噴霧して落とすだけならまだしもあとの掃除や
巣の処分も大変じゃない?専門業者じゃないしなあ。
でもネットで探せばハチ防除の服やら網やら安く手に
入りそうだな。商売として成り立てばやってもいいかも。
検索すると巣の処分を出張してやる、ってのが出てくるな採算が取れているのか知らんが
ウチの辺りは役所で防護服を無料で貸してくれる
が、面倒なので竹竿の先にガソリン染み込ませた軍手付けて巣を燃やす
料金を取った事は無いが、ビールを一箱もらった事はある(w
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 05:33:02
突然すみません。造園会社の現場監督ってお給料は大体どのくらいが相場ですか?
毎月減る給料
60歳の私には参りますな
9万円で家族を支えるのは辛い
独立して2年・・
元会社が潰れたと聞いた。
ザマーミロwww
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 08:00:13
京都の造園組合って、展示会(斡旋物質〜と言うらしい)やってるらしいんですが
他の地域でもやってるんですかね?
一人親方の限界ってドコ?
俺一人でやってて、忙しいとき&でかい仕事のときは助っ人お願いしてる。
1年だいたい仕事アリ。
それで年間1400万。こんなもんなのかな。
>>612 そんなに儲かるの?
お得意さんは何件くらいです?
なんか希望が見えてきた気がする
>613
いっちょ前に売り上げだけなんです。利益800ちょい。
自分は個人のお客様ってのは10件位しかないんですよ。大体マンション・小規模な施設です(造園会社の下請け含め)
1月〜4月 年間管理の剪定(暇な時期に仕事ができるように年間管理組ませてもらってる)・ほかの会社の助っ人
4月〜9月 怒涛のマンション等剪定・消毒 不動産屋さんの下請けでアパート管理&駐車場・空き地などの除草剤散布
9月〜12月 剪定・植栽ボチボチ。
一時期ビラ配りしてた時期もあったけど、何百枚も撒いて何件かしか連絡こないんだったら、
管理会社に営業していっぱい仕事もらったほうが良いという結論に達したわけです。
日曜日とかに、色んな会社の若い衆呼んでアパートとかの簡単な管理お願いしてるよ。
実質一人でやってるけど、一日に10人動くこともあります。
お金だけ儲けたいんだったら、個人様相手より、企業様相手の方が確実に儲かります。
しかし仕事内容がクソな時も多々あり。
食べさせてもらってる。。と自分を納得させる日々。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 20:50:50
個人の植木屋です
役所の仕事で、見積書のまま請求書出してもいいのかな?
何の見積りを何処へ出すつもりか判らんとレスのしようが無い訳だが
談合でもしたいのか?
>>616 随意契約(少額随契)での役所仕事なら話は見えて来るけど。
普通の競争入札では、見積書=請求書という事まず無い。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 10:27:36
>>614 詳しくありがとうございます
独立もしてないしまだまだへなちょこだけど,この先もなんか頑張れそうな気がしてきた
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 12:18:23
今日も明日も雨だ。
家に居ると母ちゃんにガミガミ言われるし困ったもんだ。パチンコ行くか。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 17:17:20
50代ジジーの給料は8万円で十分!
いちいちうるせーよバカ専務が
もっと気の利いたこと書けねーのか?だからお前はバカ専務っていわれるんだよw
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 22:43:49
造園の仕事に興味が有って、いろんな会社のホームページを見ています。
そこでよく目につくのが、事業内容のなかに土木と書いてありますが、どんな内容の土木作業なのでしょうか?
また会社選びのコツ?等あるなら教えて下さい。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 00:35:52
普通に公園作ったり
>>623 会社選びのコツ
難しいですね、実際就かないと分からないだろうし
ほいほいと変える訳にもいかなししね
どんな職種も似たようなものだろうけど
概ねこんな感じかな
大きい会社は同じ仕事ばかりさせられる
↑十年働いて剪定が出来ない土木系作業員とか
逆に小さい会社は、色んな仕事せにゃならんから
五年も経たずに色々覚える
一概には言えん事だけどね。
造園の仕事に就いて1ヶ月経ちます
まだやってないですけど、木に登るのがかなり怖いです
どうしたらいいですかねぇ…
1.慣れる
2.暗示をかける
3.辞める
俺は脚立より木に登ってる方が安心だけどなー
一応上る時は
三点確保を基本に
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 18:47:14
50代の給料が8万ってほんとですか?
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:36:47
雨の日が休みだったり仕事が暇になった時、小さな会社で日給制の所は十分にあり得ます。 自分の会社では50代は社長しかいません!体がもたず辞めていったり、忙しい時期に雇って暇になるとクビにされたりしています。
>>625 参考になりました、もう少し時間を掛けて探してみます。
有難うございました。
造園はバカ社員を雇った方が経営が遣りやすい
一寸でも悪知恵が付く前にクビにした方が会社の為
>>632そりゃお前がバカだろwお前がまともな社会経験も無い、
低能の七光りだから、平均的なレベルを悪知恵だと感じるんだろw
なあ?池沼の専務さんw自分じゃ何も出来ないだろw
>>626 慣れと感覚と経験。
木登りは安易に登ってくとしっぺ返しが来るからね。
それと高所恐怖症の人は、木登りは無理だと思うよ。
>>632 典型的な2代目以降の七光り社長だな。
仕事出来る社員使いこなせないんだもの。自分に甘く、社員には厳しい。
何も分からない奴に怒鳴り散らしているだけだよな。そりゃ経営楽だろ。
確実なのは、まともな社員がいないから、お前のトコは、しょうも無い会社。
だろ?
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 18:41:09
明日はじめて造園会社(って言っても経営者一人)へ面接に行く者です。
前職はIT屋の25♂。
IT業界のまえには倉庫でフォークマンやってんたんで、
肉体労働系は初めてじゃない。
その会社HP見たら、そこの社長さん(写真から見ると40台半ば?)、
一級造園技能士と施工管理技師の資格があるらいしいんですが、
この2つの資格取得するのって結構難しいんでしょうか?
この道18年の職人さんだそうです・・・。
せっかく仕事に就くなら技術力ある人の下で働きたいと思ったので、
皆様のご意見をお伺いしたく。
長文スマソ
難しいっちゃ難しいけど、誰でも取れる気がする。
資格持ってるからって決して技術力があるわけではないと思いますよ。
親方について3年もすればわかるよ!
親方のここが良いんだ、悪いんだとか。
良いとこ盗んで、悪いところは反面教師になれば良い庭師になれますよ
>>637 レスありがとうございます。
参考になります。
面接終了後またカキコします。
639 :
626:2008/10/09(木) 19:36:58
安全帯をきちんと使えば、身の安全はある程度守れますか?
>>639 そりゃ安全帯って名がついてるからなw
とは言え、付けれない場面もある
脚立に上って剪定してるときなんか掛ける場所ないからね
俺は10m以上とかの高い木をやるとき位にしか使わないけど
本当に「油断したら落ちるな」って場面では付けれない状況が多い
なんかやたら「まだやってない事」に怖がっているようだけど
もう少し自分を信じて「大丈夫だ!この位大丈夫だ!楽勝だ」と思ったほうがいいよ
そういうのは、心配するほど怖くなる。
>>639 木登りでベルトの安全帯してる人結構いるけど逆に危ないよ。
宙吊り状態になれば腰を痛めたり、内臓圧迫する。
高所作業車で使うとか、垂直の電柱で作業する電気工事士の人たちぐらい。
俺は高木なら利用価値は無意味だと思うよ。
ただ宙吊り状態では安全とは言わない。
ツリーイングっていうやり方が一番お勧めで確実だよ。造園ではほとんどやって
いない。体に負担かけない安全というのはコレぐらいしかないよ。
ビルの窓ふき職人の人たち使っているのとほとんど同じやつ。
ザイルロープ、金具、縛り方等慣れないと難しいのが難点。
木登りの怖さを最初の内は誰でもあるよ。
でも、この仕事だったら高い所は無理というのは致命的になる。
焦らず頑張れ。
642 :
641:2008/10/09(木) 21:12:50
>>641 それザイルロープの管理がしっかり出来てないと危ないぞ
ロッククライムとかやってた人しか、無茶だと思う(俺はさわりだけやったことあるけど)
案全帯も確かに宙吊りとかあるだろうけど
落下よりはましじゃね?
フルハーネスの案全帯なら良いんだろうが
仕事で使ってるのはあんまりみねーな
自宅の庭木を剪定してて落下して死亡したおじさんも知ってる。
植木屋してて落下して複雑骨折して仕事を続けられなくなった奴も知っている。
神経質になりすぎれば仕事にならないが、多少は用心深いくらいの方がいいよ。
保身は自分でしか出来ないし、惨事は一瞬で起きる。起きたら悲惨そのもの。
高所恐怖症については慣れるしかないけど、ある番組で克服法をしてたな。
恐い人は、高い所に立った時「恐怖心がどんどん膨らんで行く」と思いがちだが、
実際には、そのまま居ると「そのうち恐怖心はピークを越えて、だんだんと
下がり出す」。その「下がって落ち着いてくる感覚を自覚できれば楽になる」らしい。
その間、およそ数分〜十数分だったかな。
恐怖心の時系列変化を自覚しやすい様に、10段階位で評価して、それをグラフ化
しながら実行すると効果的といっていた。
(例) 上がった瞬間(8)、2分後(10)、4分後(9)、6分後(8)、8分後(6)、
10分後(3) -> 落ち着いて来た。-> なんとなく平気な感じがしてきた。
慣れても常に油断はしない様にな〜。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 12:36:54
>>635 MGの二代目馬鹿社長か〜w?
>>636 相手が腕が良いかどうかなんて、自分にそこそこの実力が無いとわからんからね。腕の無いところにおったら、一生わからんだろうけど。
MGの職人みたいにw 。
>>645 レスサンクス。
とりあえず、来週の祝日明けから働くことになりました。
また定期的に近況を書き込みますね。
>>646 とりあえずおめでとう
おれは銀行員からの転進組
植木屋・庭師は楽しいよ
お互いにガンガりましょう
造園会社の事務募集をハロワで見たんですが職人さんが30人余りの規模の所です。
もともと植物に興味あるんでどうしようか迷っています。
そこで
職人さんが現場に出てるとき事務所は空になると思うのですが
事務員は何をしてるのでしょうか?
植木祭とかで造園会社さんのテントとか見た記憶があるんですが、
そこに出す苗木等の世話とかもしてるんですかね?
649 :
646:2008/10/10(金) 17:20:26
>>648 俺が働いているところは総勢4人の小規模・零細なので回答する資格は全然ないのですが、
造園会社には結構、事務仕事はありますよ。
例えば、仕事の依頼の受付、資材の注文・手配、スケジュール調整、人員の手配、見積書や請
求書の作成、集金、給与振込処理、年度末会計処理etc.etc.
適当に思いつくまま列挙してみましたが、結局のところ、ごく一般的なサービス業の総務・事務・
経理などと変わらぬ業務をすることになるんじゃないですかねえ。
苗木の世話なんかは植木職人の仕事ですから、事務職員はやらないと思いますよ(勿論、やる
ところもあるでしょうが…)。
植物に興味がおありで、樹木や花に直接触れる仕事をしたいと思っておられるなら、造園会社の
事務というのは御希望とは些か異なる職種かも知れませんよ。
651 :
648:2008/10/10(金) 22:39:36
>>650 回答ありがとうございます。
総務に事務に経理ですか。
今までそういった事務的な経験がなかったので、具体的なお仕事を書いていただいてイメージすることができありがたいです。
確かに庭づくりには資材(塀の材料やタイルや土・岩?)なども必要ですね。仕入れて施工して集金・支払な流れですよね。
スケジュール調整や人員の手配というのは、
>>650さんのところは4人ということですので、お客様から依頼を受けた後
工期を算出、それに間に合うよう他の同業者に応援をかけ、一緒に仕上げていくということですか?
むしろこういった他の会社の職人さんと応援し合うという形が一般的なのでしょうか?
植物に興味があるのはもちろんのこと、創造を形にされていく職人さんも尊敬しています。
庭づくりだけでなく、街路樹の剪定などあまり人には気づかれにくいお仕事等も、ありがたいなと思いつつ横を通り過ぎてます。
なので植物を扱う扱わないに限らず、こういう場所でお仕事が出来たらなと思ったのですが、
事務未経験&その類の資格なしでは会計処理は厳しいですか?
そこの会社の過去の事務応募を調べてみましたら1年に何回か募集されているようでしたので、自分に務まるのか不安です。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:47:24
>>648 うちなら一番大切なのは、客とのスケジュール調整です。
取り敢えず、事務さんに植物を触らせる事は無いです。出来て水やり位じゃないですかね。
653 :
646:2008/10/11(土) 14:55:50
みなさんに質問なんですが、
作業着ってどういう物使ってます?
親方に1マソ渡されて、
これで適当なの買っておいで言われたんで、、
ワークマンに行こうかと思ってます。
造園屋のスタンダードな作業着ってどんな感じになります?
っていうか皆さんはどんな感じの服装でしょうか?
よろしくお願い致します。
オレはハイネックと作業ズボン、ワークマンで各1000円前後
今からはその上にトレーナーかジャンパーをはおる、ユニクロが多い
後は力王の地下足袋
基本的に高いのは買わない、破れたら直さず、シミが多くなれば破棄
組合なんかで他の業者に合うけど、Gパン履いてる人も居れば、ニッカボッカ履いてる人も居る
けっこう造園業は服装まちまちだね
帽子
動きやすい服装
今時期は上に羽織るジャンパー
ヤッケ上下
地下足袋(縫い付け足袋)
手袋
手甲も持ってく人も居るね
ワークマン嫌いだ
買ってまもなくポケットの底の縫い目ほどけるわ
ズボンの前ポケットの底穴開いてるわ
軍手一束全部小指通らないわw(なぜか縫われてる)
ここで買うならちゃんとチェックして買おう!ww
656 :
646:2008/10/11(土) 20:46:04
>>654 ありがとうございます。
とりあえず明日ワークマンいってきます。
657 :
646:2008/10/11(土) 20:47:34
>>655 ありがとうございます。
ワークマンは要チェックですね。
確認しときます!
658 :
650:2008/10/11(土) 21:34:50
>>651 >むしろこういった他の会社の職人さんと応援し合うという形が一般的なのでしょうか?
実は俺は全く畑違いの分野で働いていたのですが、今の社長(親方)に誘われ勧められて
この仕事につきましたので、現在の職場以外の植木屋・造園会社のことはよく分からないの
です。
ですので「一般的」かどうかは分かりかねますが、応援し合う同業者はおります(親方同士が
姻戚関係にあるからなのですが)。
ただスケジュール調整というのは
>>652さんのおっしゃる「客とのスケジュール調整」というのが
主になります。つまり、依頼主は「いついつまでに」「これこれこういう仕事をして欲しい」と御希
望を出してくるわけですが、今抱えている仕事との兼ね合いでいつにするかを決めていかねば
なりません(場合によってはお断りせざるを得ないこともありますが)。その日程の調整です。
完全な外仕事ですから、天候の具合によっては予定通りにスケジュールを消化できませんので
少々面倒です。
入社を希望しておられるところは職人30人余の規模とのことですから、同時にいくつもの依頼を
こなしていくのでしょう。職人の割り振りも必要でしょうから、重要な仕事になってくるのではない
でしょうか。
>事務未経験&その類の資格なしでは会計処理は厳しいですか?
そんなことはないんじゃないでしょうか?必要であれば募集要項の明記するはずです。まあ、こ
れは当該会社のお聞きになるのが一番だと思います。
>そこの会社の過去の事務応募を調べてみましたら1年に何回か募集されているようでしたの
で…
これが一番気になりますね。何とも言いようがないのですが…
>>651さんが応募しようとしている会社と同規模のところで働いている、或いは経営している方の
レスが来ればいいのですけどねえ…
服装話に便乗
半纏・腹掛けで仕事している人はいないんですかね?
俺はいわゆるワークシャツにニッカズボン(ロングニッカ)、手甲、脚絆、力王の縫い付け足袋(剪
定のときはこれが一番ですね)そして滑り止めの付いた軍手ってとこです。
ニッカズボン(ロングニッカ)ってのはこんなやつです、
>>646さん。脚立や樹の上では動きやすく
ていいですよ。
http://www.toraichi.com/tobi/z_nikka.html 足元は地下足袋や脚絆で締めつけることになります。
地下足袋は、最近はファスナー足袋(力王のほか、「竹匠」と言うメーカーも出してます)を買うこ
とが多いのですが、近所に扱っている店が一軒しか無くすぐ売り切れてしまうのが悲しい。
俺は脚絆もはめるので、12枚ハゼの足袋はめんどくさくてしょうがない。
>>654 >基本的に高いのは買わない、破れたら直さず、シミが多くなれば破棄
俺も同じです。全て消耗品ですね。
660 :
646:2008/10/11(土) 22:22:37
>>659 ご丁寧にありがとうございます。
ニッカですか〜実は密かな憧れがありましたw
チェックしてみます。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 08:06:43
俺は、富士姿の乗馬ズボンに紺色の丸首シャツ。
足元は、きねや無敵の7枚コハゼに脚絆。
経験長いので色々試したが、今はこのスタイルで落ち着いている。
きねやの足袋は感じが良いけど、縫い付けが弱く力王などに比べると
裏のゴムが剥がれてくる。
親方で足袋はいてないのは俺だけだろうなww
もっとも最近は事務仕事ばっかりだが。。orz
入札仕事は面倒だね。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 22:00:28
>>662 そんな事ない。MGの馬鹿社長は足袋なんか履かない。
664 :
648:2008/10/13(月) 17:58:57
>>652,
>>658さん、回答ありがとうございます。レスが遅くなり申し訳ありません。
おっしゃる通り天候に左右されるお仕事ですよね。
かといってお客様にもご都合があるでしょうし、そのすり合わせと人員配置が難しいということですね。
こればかりは入ってみないとわからないこともありますし、前向きに考えてみようと思います。
いろいろここで親切にお答えいただいてありがとうございました。
>>659 >半纏・腹掛けで仕事している人はいないんですかね?
腹掛けはともかく、ハンテンは事実上オーダーメイドしないと手に入らないのでは?
消防のハンテンは地元の服屋に注文制作してもらっているよ
それはソレで趣があるとは思うが、実用には向かないと思うよ
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:18:14
この前、防水地下足袋買ったんだけど、なかなかいいよ。
雨が降っているときは、仕事しないけど、降ってなければ足元が濡れてても仕事するからね。
冬場、雪が残っている時も役立ちそう。
でも、蒸れるね。
秋冬しか使えないかな。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:22:27
植木の剪定だけで商売成り立つかな?
日当2万で300日働いて、600万でしょ。
経費もそんなかからないし。
不況の中でのサラリーマンよりいいかな?
だれか、教えて!!
>経費もそんなかからないし。
トラックは必須だし、動力噴霧器や刈り払い機他道具類も必要だよ?
脚立だって定期的に修理するか買い替えが必要
それに、実働250日が精一杯だよ?
雨が降れば個人宅には行けない場合も多いし、予定どうりに進む場合の方が珍しい
>667 俺、一年ほとんど剪定で食べてるけど
個人相手じゃ、とてもじゃないけど無理だと思われ。
いつしかこのスレに書き込んだけど、俺は剪定だけで年1400万。マンションとかもあるからね。
大手造園会社もほとんど剪定や伐採でメシ食べてるよね。
>668
経費はほとんどかからないと思う。初期投資だけ。
脚立の買い替えなんて、5年や10年に一回でしょ?しょっちゅう買ってる奴は使い方荒いんじゃね
トラックなんかボンゴで十分。
670 :
646:2008/10/14(火) 16:52:44
本日初仕事終えてきました。
いや〜半年間無職だった事もあり、
久々の肉体労働だったので、疲れました〜。
でもIT業界に居たころの何とも形容し難い疲れではなく
心地よい疲れですがねw
慣れるにはまだまだ時間がかかりそうですが、
一日一日頑張って行きたいと思います。
また皆さんにご相談させていただく事もあるかと思いますので、
今後ともよろしくお願いします。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:43:01
初日ってどんな事した?
俺も来年から造園業就こうと思っているから気になる。
>>668 鋏一式
軽トラ
人力噴霧器
刈り払い機なんか安いのでも十分だよ(山仕事意外ならね)
脚立なんかアルミの買えば何十年も持つ
こっちじゃ自分で木で作る人も多いよ
剪定は経費なんかかかんねーよ
ただ大掛かりな仕事や
能率とか考えると、ちょっとあれだが
初めのうちにそんな物そろえる必要ない
儲けながら徐々にいい物を揃えるんだよ
実働は住んでいる所によるよ
雪国の自分所は冬は長期にわたって無理
>>671 今日は個人邸で、庭の木の伐採だったよ。
これがお化け屋敷みたいなとこで、色々と大変だった。
明日も明後日も同じ現場になりそう・・
俺は親方が切った枝を細かくして
トラックに放り込んだりするだけだったよ。
途中から雨が降ってきたから、余計に疲れた。
ちなみに671は今何の業種に就いてるの?
もう先輩面かw
>>673 疲れてるのに教えてくれてありがとう。
今は運送業やってるよ、俺も今日雨にやられたー
>>676 すんません先輩!
今度センテイの仕方教えてくださいw
>>672 横レス
雪国はこれからがキツイでしょうね
俺は九州、夏場がツライ
ってか10月だってのに今日も暑かった
作業着に染み込んだ汗が塩になりマダラ模様を作っていた
ところで、こっちの方では最近、剪定に電動バリカンを使う同業者が増えてきてる
俺らも以前はバリカンは葉刈り跡が汚いなんて言っていたが、楽だしスピードも上がって
かなり捌けるので使うようになった
まあ、ありていに言って「堕落」したわけなんだが…
よその地方の職人はどうなんだろ?
興味がある
>682
ウチも使ってる。
親方によるのかな・・、うちは面倒くさがりな親方だからなんでもバリカン。質もクソもなく、切った枝は気にひっかかりっぱなし。
道具もボロボロで仕事も粗い・・。なので12月に独立予定。
話ずれましたが、親方次第だと思います。
うちも電動バリカン
って言っても極力切り口が汚くならないように気を使ってる
使ってる物はアルスのDK-何とか
切れなくなると刃を交換している(年に一度位のペース)
本体も刃もいい値段するけど鋏で綺麗に刈ってると
時間的に費用的にお客さんに負担だから
綺麗に速くを出来るだけ目指してる。
出来れば「堕落」と言って欲しくない・・
あと使ったバリカンはその日のうちにヤニを落とす
水につけて数分間でふやけるので簡単だよ
きった枝葉ひっかかりぱなしは問題外、酷いなそれw
685 :
683:2008/10/15(水) 19:43:10
>684
凄いでしょww
去年俺がていねーいにモチノキを手鋏で枝抜きしたのに、今年は・・・気づいた時すでに遅し。バリカンでバリバリ・・・・
それでも親方かーー!!笑
何も専務
>出来れば「堕落」と言って欲しくない・・
お客さんがソレでOKと言えば、それが正義
お客さんがNGと言えば、それも正義
仕事を出し、金を払ってくれる人の意見が優先、職人がどう思うかはその次
電動バリカンでも刈り込みでも手挟みでも仕上がり次第だと。
電動バリカンのコードレスって興味があるんだけどダメかな?
>688 すぐに電池切れるよ。一日使いっぱなしはできないね。
一時間動くか動かないか、って所
個人宅で素人さんがたまの休みに使うならアリだと思うが
業務用途には向かないと思うよ
その程度しか使わないつもりだから、ってならアリかもしれないが
691 :
688:2008/10/16(木) 19:40:22
>>689-690 回答ありがとうございます。やっぱりそうでしたか。
HC行くと怪しいメーカーで安く売ってたので飛びつきそうになったけど止めておいて
正解でした。連続で半日ぐらいはまともに動いてくれないと話になりませんよね。
某社の高枝電動バリカンとかは、欲しい。高い生垣とか絶対早いと思います。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 22:23:48
ちょっと造園業の方々にお聞きしたいのですが、
先日、我が家の庭の木の伐採をある地元の業者に依頼したのですが、
その職人が咥え煙草で仕事をし、庭に吸殻を投げ捨ててました。
正直びっくりしました。
庭職人ってこんな人ばっかですか?
乾燥してる落ち葉などに引火するとは考えないのですか?
っていうか基本的にDQN多いですよね?
長文失礼致しました。
>>692 俺は煙草は吸うが、咥え煙草で仕事なんて考えられないよ。
車運転して窓からゴミや火の付いた煙草を捨てる奴は見た事あると思うけど
運転する人間のほとんど(煙草吸わない。ゴミ捨てない人を含め。)がDQNか?
なんでその場を見たのに直接言わないの?「ヤメテとっとと帰れ。」と。
それで最後まで仕事させたんだったら貴方もおかしい。
DQNが多いという前に、見抜けなかった・依頼した貴方にも落度あるね。
類は友を呼ぶ、ってヤツなんだろう
釣りにマジレスしているキミにも言える事だが
もはよう
日曜だというのに仕事だ
ってか、今月に入ってまともな休みがない
一人、入院しちまったから仕方が無いんだが
こういうときに限って新規の依頼が来るのはどういうわけだ?
すでに新築物件の庭造りを断らざるを得なかったのに…
仕事が無いのも困が、一時期に集中しちまうのも困る
仕入れにもいけないわ
ごめん 過疎っているみたいなんでチラ裏
皆様、頑張りませう
仕事が集中することは、よくあるなぁ
そんときは仲間の造園屋に助っ人を頼んだり
俺、年明けたらヒマなんで、今忙しいのは冬眠前の熊が
バカ食いしてるのと同じだなあと思いながらやってる。
春になると痩せて穴から出てくるのも一緒。
こんなスパイラルから抜けられない独立4年目だ。
案外公共もボチボチやってると、冬場も忙しかったりする、独立2年目の小僧。
汚い仕事って言われてるけど、結構面白いけどな。前回の業者が適当にやってた所を綺麗にすると気持ちいいぜー
ただの自己満足かもしれないけどね。たまりにたまった落ち葉をブロアーで吹っ飛ばすと気持ちいいー!!
今年はイラガが妙に多い。
ぼこぼこにヤラレた。
まあチャドクより耐えられるからましか。
多かったね。あと、サクラにつくモンクロシャチホコなんとか?
あれも多かったなー。道路とか茶色だったね。
造園って超体力ないと無理?一般製造じゃ性格上持たねーから、
ドカチンよかマシな造園関係やってみたいんだけど。
性格は切れやすくて、ドカチンやってりゃピッタリな感じなのに、
肝心の体力はヒモか引きこもりレベルってつりあわねーよ。
で、どう?
704 :
質問?:2008/10/24(金) 00:12:03
河川の草刈で、
孫請けで、
写真整理をするなんて、あるんですか?
そんなのは元受や下請けとの話し合いで決める事だろ
>>703 土木よりラクって考えは甘い。
志望理由がそれでは半年すら続かない。
土木をナメてる人間に外仕事なんてやれないよ。
>>704 草刈の仕事は、丸投げ多いからな。
写真は下請け業者にやらせないのが普通だけど。
>>703 どんな職業であれ切れやすい性格なおせw
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 18:28:09
>>703 キレやすい奴に客商売は無理。
土木で完全に客と接しないで済むのは、ホント下っ端の日雇い労働者位。
そもそも礼儀知らずには、どの仕事も無理だよ。
俺は、この仕事はいわゆる土建業より体力を必要とするんじゃないかと思う。
個人宅の庭造りやら移植なんかでは、重機を全く使えないケースがあるからね。
穴掘りや樹木・石の移動なんかは人力に頼らざるを得ないことのほうが多いくらいだ。
剪定にしたって体力勝負と言えないこともない。少なくとも優雅な作業では全然ない。
ちなみに、俺は恐らく年末までまともな休みが取れそうもない。各種事情が重なって、こんな悲
しい事態になってしまうこともある。
体力ないとつらいと思うよ。
>709
この間、木曽石の野面10m積んだが、腰死んだわwww
ひとつひとつクレーンやユンボで釣り上げるんじゃ手間かかるし、手で持つと腰が・・。一番疲れる石の大きさだった。
>>709俺は、この仕事はいわゆる土建業より体力を必要とするんじゃないかと思う。
同感。未だに、ちょんまげ時代のやり方することあるし。
腰が壊れるw
712 :
704:2008/10/25(土) 02:12:03
金融不安でマンションや戸建ての建設減ったら受注にモロ影響出ますよね?
皆さん今の状況不安はないですか?
>713 管理だけで十分食べていける。
今日も日曜だというのに仕事だったが、昼から恵の雨。
たった半日だが、少しでも休めた。 有難い。
>>713>>714 管理だけで食べていけるのは確かではある。
ただ、本格的な庭造りの依頼が減ってきているのも事実だ。
今年は造園の依頼は3件のみ、それも小規模のものでしかなかった。
あとは剪定、伐採、生け垣作り、植え付けなどなど…
これでは造園工ではなく、剪定屋だよなあ(剪定仕事は嫌いじゃないんだけどさ)。
こんな情けない状態なのはうちだけかもしれんが…。
大体、いま家を建てようとする世代のひと達はそれほど本格的な庭を望まなくなってき
ている。さらに、庭だけに何百万もの金を遣う余裕のある人は多くはない。
公共事業も奪い合い、民間法人も青息吐息だ。
あまり明るい展望が抱ける状況でもないな。
ああ
>>715と大体同じだ
数百万の金所か
毎年の剪定の数万も余裕無いとか言われるしなぁ
安くするために手を抜いてる(時間をかけないように)してるが
挙句「しんでもいいからもっと切って」
草木を愛している・・・なんて恥ずかしいことは
声に出して言った事はないし、そこまでべた惚れしてるわけでもないが
ちょっとかなしい
717 :
714:2008/10/26(日) 21:44:15
たしかに管理だけで食べていける状況。悲しいかもね。
そして、素人が2年も修行すれば「それなり」の剪定はできる。それなりの職人が生まれる。いずれ「それなり」が正しくなる。
悲しいねー。
俺は正直庭つくりはあきらめてる(反感買うかもしれないが。)
ただ、坪庭、玄関までのアプローチ、その脇の小庭。店舗のインテリアガーデンなどに力入れてるよ。
だいたい1日2日あれば仕事終わっちゃうような、金額の少ない庭だけど試行錯誤しながらがんばってます。これがまた楽しいのよ。
電気、水、緑、、色々コラボすると本当に綺麗になる。
そんなこんなで回りきらない位仕事あるので頼みたいw
都内近郊の仕事で手伝ってくれる方いないかなー。1日14000位で。車と道具出せる方は、17000+経費。
派遣親方みたいのいないのかねぇ
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 14:28:51
造園会社に1年も勤めていなかったけど
辛くて、汚くて危険だった。
河川の草刈はマムシと蜂に怯えながら
刈った草を土手の上まで担ぎ上げる。
これ辛いぜ。
20`位の石を手で1日70個、三日間運んだ時は
腕の関節が完全にいかれちまった。
夏は脱水で気持ち悪くなるし、冬は冷たい雨で全身が凍る。
斜面のユンボはいつもこっちにひっくり返ってきそうだし
ユニックは転覆しそうになるほど吊り上げるし
よくも死ななかったと思う。
公共がメインの造園会社には行かない方がいい。
転職して今も緑地管理をしてるが
ここは安全・衛生が徹底していて
ホント天国じゃ。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 22:17:02
造園業の仕事に就いて二ヶ月ほどになります
仕事を早く覚えるために、何かオススメできる本とかありますか?
造園の資格の過去問とかって役に立ちますかねぇ?
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 17:15:36
>>703 45歳になってもキレる奴いるけど
造園は知能指数が低い
>>719 もうちょっと具体的に、「何に」ついての本を求めているのか書いてくれると皆さんオススメを列挙
しやすいんじゃないかなあ
例えば、設計とか石組みとかとか竹垣とか剪定についてとかさ
ひとくちに「造園」と言っても業務は多岐に渡るから、なかなか回答しづらいよ
さらに、「造園業者」といっても千差万別、多数の下請け業者を使って大規模公共事業をこなす
ところもあれば、個人客のみを相手にしているところもある
>>719さんがどんなところで働き、日々どんなことをしているのかがわからないと如何ともし難い
俺は自分の好きな本を一冊だけ挙げておくよ
「伝統の庭木づくり」 斉藤勝雄 (河出書房新社)
初版発行が昭和42(1967)年なので非常に古い書籍ですが、庭木の整姿剪定、繁殖育成などに
ついてとても分かりやすく書いてある
個人的にはとてもいい本だと思う
>>719 つ 趣味の園芸
この程度に載ってる事を知らない、答えられない「専門家」多すぎ
イチョウを広葉樹とか、お客さんの前で言うのはオイオイと思っちゃったよ
土木の資格をとった方がツブシが効くと思うよ
街路樹等の管理主体なら座学は必要無いだろうしね
723 :
719:2008/10/29(水) 21:32:18
>>721 おっしゃる通りですね
一応今やってる作業は、草刈り、剪定で落ちた枝とかをまとめたり、土入れ、木の移植などです
>>722 レスサンクスです(^-^)/
>>723 それなら、樹木の名称、特徴、剪定・移植適期、なんかを頭に叩き込むのが先決だと思う
一般的な書店の園芸・ガーデニングコーナーなどに並んでいる樹木図鑑とか庭木図鑑などが
一番いいんじゃないかなあ
それこそ趣味の園芸シリーズでも「樹木図鑑」(日本放送出版協会)ってのがあるよ
高いけど(6300円)
ちなみにこれにはイチョウが針葉樹であることは書いてないやw
確かにこういうのはお客さんの前で間違ってしまうのはこっ恥ずかしい
>>723 「庭師の知恵袋」 (ザ・ベストライフ) (単行本)
読みやすいし昔の植木屋の知恵というか昔ながらの事柄がよく書かれている。
飽きずに最後まで読めると思うよ。単行本サイズだし現場にも持っていける。
図鑑や専門書買う前に読んでみてよ。
>>725見習い時代の座右の書でした。
自分も一番にお勧めします。
あと、上に出ている、斉藤勝雄氏の著書もいいですよ。
古本屋で見つけるようですが。
皆さんどんな志望動機で庭師を目指されましたか?
またその志望動機に今の自分は近づいてるor追い越してる?
自分の庭(庭と言う範疇を越えた物)を造りたい
理想の庭を造るのに追い越す事は無いとは思うが
金さえあれば近いものが作れる。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 21:34:09
>>725 ”みつをわる”の意味をこの本で知りました
ちくしょう!疲れたぜ!!
打ち合わせやら下見やらも兼ねてではあるが、一日で5軒もお客さんのところを回ったよ
自分とこの庭の手入れなんて全然できやしねえ 新たに植えたい樹もあるし、手を加えたいとこ
ろもあるのにな
明日も仕事だ! こんちくしょおおおおお!!
>>729 >金さえあれば近いものが作れる
俺もいろいろと「こんなふうにしたい」なんていう理想があるが、金もないしなにより暇がない
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 21:38:23
過疎っているのでチラ裏。そしてage.
セリ市に行った。
今後必要になりそうなモノ、安かったモノ、個人的に自宅の庭に植えようと思っているモノな
どなどを購入。
つい軽トラで行ってしまったので大物は買えなかったが、結果はまずまず。
ところで、生け垣用のラカンマキが高くなってきている。
おれは熊本なんだが、よそもそうかな?
過疎っているね。
東京だけど、こっちはマキの生垣は本当に少ない。というかブロック塀ばっかり。
植木植えてくれと話くれば、ゴールドクレストとかブルーヘブン....。
日本の気候に合っているのは日本古来からの植木だと思うんだけど。
ガーデニングブームは、いつまで続くんだろうか。
最近、トキワマンサクの生垣を時々見るなあ。
暴れて見苦しいだろうが一度作ってみたい。
>>734 へえ…トキワマンサクで生垣なんて考えたこともなかった
俺も試してみたいな
ここんとこは生垣は無難にラカンマキかベニカナメばっかりだ
なんか立て続けに
3件竹垣がつづいて
シュロ縄引っぱる指がいてーw
ハウスメーカーの下請けやってるけど、生垣はマンサク、プリペット、シルバープリペットが多いね。
どれもモッサモッサになる木ばっかだけど。
以前ブルーベリーの生垣も作った。ブルーベリーを生垣にするのはまずいでしょー・・と思ったけど2年たった今、毎年どっさり実はとれ
紅葉もきれいで近所から評判らしい。こだわらず使ってみるのも面白いね。
ブルーベリーの生垣値段高くなりそうだな
でも面白そうだね
>>737 >ブルーベリーの生垣
イイね(・∀・) 今度自分とこで試してみよう
教えてくれてありがとう
こういう成功例を聞くと、ある程度は安心して試せるよ
しかし、数をそろえるのが大変そうだなあ
ブルーベリー、俺もやってみたい。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:06:41
現在35歳で介護の仕事をしています。
造園技師を目指して造園業に転職しようと思うんですが、この歳では遅い(厳しい)でしょうか?
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:09:26
すね吉山
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 00:08:25
>>741 遅い、厳しいということはないと思いますよ。
ほぼ同じぐらいの年齢で庭師に転進し、のち独立、何人もの従業員を使ってバリバリ仕事
をしている方もいますしね。
造園業に転職しようとお考えになっているということは、こういう仕事がお好きなのでしょう?
でしたら大きな問題はないのではないかと思います。
介護の仕事をしておられたのでしたら(ケア・マネージャーとかではないですよね?)、体力
もおありでしょうし(ただし、現時点で腰痛持ちでいらっしゃるのなら造園の仕事はお止めに
なったほうがいいとは思いますが)。
非常につまらない、月並みな回答になってしまいますが、結局は御本人のやる気次第では
ないでしょうか。
少なくとも、今から医師を目指すとか弁護士を志す(これらは医大、法科大学院に入らなくて
はならないですし)、あるいは大工になろうとすることよりは、はるかに楽でしょうね。
無論、自らが従事している職が楽な仕事であるなどと言う気はさらさら無いのですけれど…。
>>741 はっきり言って年は2の次・3の次ぐらい。
ただし、若い奴に負けないぐらいの根性は絶対必要。
3ヶ月やってみて自分に合うか決めればいい。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:38:19
>>741 介護をやめる理由は?
造園を選んだ理由は?
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:35:52
数ある職人稼業の中
造園職人ほど大雑把、いいかげん、アバウト、が通用する職業も珍しいと思う
屋内配管工みたいなミリ単位のこだわりは意味無いからなあ
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:20:23
人工樹脂竹垣は少しこだわります
柱は揃って垂直に立っているか
建仁寺垣の押えが水平、平行であるか
御簾垣のアルミ胴ぶちの下に隙間が空いてないか
御簾垣の立て子は揃っているか
夏場の施工は樹脂が膨張してるので
冬になると収縮して隙間が出来る点など
予め考慮してます。
自然の竹と違い、材料自体キッチリと直線が出てるので
それに見合った施工をしないと甚だ見苦しいと思います
窮屈な場所での施工が多いですけどね。
>>749 >夏場の施工は樹脂が膨張してるので
>冬になると収縮して隙間が出来る点など
>予め考慮してます。
スゴイ!そこまでこだわるのか…
確かに人工竹を使う場合は天然物の場合とは違った配慮が必要にはなりますよね
水平、垂直などはかなり気にします
しかし、外気温の高低による樹脂の変化までは考えたことはなかったなあ
ところで、話は若干ずれますが、ここの皆さんは人工竹はどこのメーカーのものを使っ
てますか?
俺んとこでは、いろいろ試してみたんだけど、結局タケショーのモノを使ってます
少し割高ではあるんですけどね
最近は軽金属メーカーなども人工竹を出し始めていて、いろいろ迷ったりもするんです
が…
人工竹はエイコー
色々試すほどやってないが
竹屋で取り扱う人工竹がそれだから使ってるだけ
別のメーカーはどっちかと言うとフェンス屋がやってる事が多い
シュロ縄掛けが酷く緩々だけどw
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:07:54
あれ?
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 01:46:07
造園業って、賞与昇給あるんですか?
>>753 ないな。万が一、会社にその余力が有ったとしても、経営者一族に搾取されるのが現実。
よって、労働者までお恵みが来る事は皆無。
そう言えば、バブルの頃なら有った。あの頃は、世間に対して、経営者の見栄意識が
働いたので頂けた。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 18:36:30
この仕事の素晴らしさって何ですかね?因みに僕は四季を感じるとこかなぁ
>>755 ちょっと考えてみたんだが、この仕事は割りと簡単に(というと非常に語弊があるが)「達成感」が
得られる点で「仕事」「労働」として魅力的なんじゃないかと思う。
俺は、この仕事に就く前は全く畑違いのことをしていたんだが、例えば一般のサラリーマンでは
一日、或いは数日でしっかりした達成感を得られることは少ないよね(勿論、「ああ今日の仕事
も大過なく終わったなあ」とか「今週のノルマ、目標はクリアしたなあ」なんてのはあるけれど)。
庭師・植木屋は個人宅の剪定なんかだと一人、多くとも、数人で、一日、或いは数日で仕事を
終えることができ、自分(達)にも顧客にもはっきりと目に見える形で結果が出せる。
植樹や生け垣・竹垣造りなんかは言わずもがなだし、造園仕事でも小さなものなら、やはり同じ
ように言える。
同じような職人仕事の大工・左官なんかだと、完成つまり達成感が得られるまでは相応の期間が
必要になるし、それなりの員数も要するから個々の職人は自己の担当する「部分」における達成
感しか得られない(ような気がする。大工・左官は「そんなことはない」と言うかもだけど…)。
今日は、お得意さんのお宅に一人で剪定に行った。基本的な剪定は年一回(マツは別)しかしな
いところなのでかなり伸びて鬱蒼としていたが、一日で綺麗に仕上がったと思う。お客さんも喜ん
でくれた。
決して実入りは多くはない。肉体的疲労も大きい。ただ、一日を終えたあとの「達成感」「満足感」
があるから続けられる。
仕事の後の酒も旨い。
エラく長文になってしもうた。酔っ払いだから、許して。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:09:22
いや、ありがとうございます、凄い感動しました、やっぱりこの仕事好きだわ
>>756同感です。達成感があるから、続けて行けるんだと思う。
一つの仕事が終わった時の充実感や満足感が、お金とは別の価値になってる感じです。
怪我にだけは注意して、がんばりましょう。
>決して実入りは多くはない。肉体的疲労も大きい。
だからこそ、「達成感」「満足感」って大切だよね。
「払う物払ってるんだから何させようと勝手だろ」的な発想の経営だと
モチベーション下がりまくり。そりゃ定着率低いわ。
最近の景気について質問させて下さい。
造園職人の皆さんは不景気の実感ってありますか?
できればお住まいの地域を併せて教えていただけると有難いです。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:08:31
皆さんは、上で作業中の梯子を倒したり、倒しそうになったことありますか
ちょっと気になったんで、すいません…
僕は、いつも倒さないか心配しながら、梯子の下で作業してます
ロープで縛るとか普通にするモンだと思うがなぁ・・・
つーか
上で剪定している下によく居させるな
鋏落としたら刃の方から落ちていくんだぞ
まぁぶつかったりはたまにあるね
仕事仲間に危ない事をされるのは、本当に稀だけど
お客さんが手伝うとか言って
脚立の下になってしまった枝を引っぱるのはやめてもらいたいw
>>760 − 不景気の実感 - @千葉県
1. 庭造りの依頼が殆ど無い。
2. 松だけ剪定依頼。
3. 以前はマキ、モチは手鋏でやっていたが刈り込みでと依頼。
4. 剪定ごみは、市町村指定のゴミ袋に入れて隅に置いてと依頼。
不景気は実感しているけど、今まで来ていた植木屋さんが年で引退。
新規で頼まれるというのが増えている。仕事が全くない事はないね。
>>761 梯子でも脚立でも、上と下で作業しない。下で作業する必要性も利点も全く無い。
危ないだけ。枝やノコギリでも鋏でも落ちてくると思わなければ。
それと上で作業しやすいように下で安全を確保する配慮(自ら近づかない又は
周囲の人間を近づかせない。)配慮がないとダメだ。それとどうしても下で作業するなら
上の人間に声をかけ一時作業止めて下で作業するなりすべきだね。
おいらが君と一緒に仕事してたら、梯子を倒して怒鳴るより、しれ〜っと真下に居る事を
思いっきり怒鳴ってると思うよ。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 08:36:47
>>765 皆が切り落とす枝や葉っぱを集める仕事を、任せられてるんですが、梯子や脚立の下に枝や葉っぱがある時は、どうしたらいいんですか?
>上の人間に声をかけ一時作業止めて下で作業するなりすべきだね
>>766 脚立や梯子に乗って作業している人がいる状態で綺麗に掃除をしても、その人がまたバラバラ
葉っぱや枝を落とすんだから、終わるまで放っといた方がいいと思うなあ
剪定が完全に終わった木の下から片付けていった方がいいよ
んでさ、真面目に掃除をしているフリをしながら、なるべく親方や先輩たちの動きを見ておくとい
いと思うよ
いずれ自分で剪定をやることになるでしょうが、そうなったら他人のやっていることを見ている暇
はなくなってしまうからね
そう言えば、神社でイチョウに登って剪定してた時
近所のオバチャン達がバラバラと落ちるギンナン目当てに寄って来て仕事にならなかったなぁ・・・(w
家の人とか寄ってくるのよくあるよなぁー
危ないから寄らないでねーってヤンワリ言うのだけれど
「アハハ」って言って言う事を聞かないw
脚立の下敷きになってる枝は引っぱるし
鋸もって俺が気に入ってる枝を「草取りに邪魔だから」って言って
落とすし(笑
最悪なのが子供
邪魔すぎ危なすぎ
前に4tクレーンで0,5t程の石を移動して
ちょっとレバーから離れて石の面を見ていたら
何故か勝手に移動する・・
良く見ると裏のレバーで子供が操作してた
さすがに怒った
親に子供のする事だからって何故かむっとした表情で言われた
>>770 >ちょっとレバーから離れて石の面を見ていたら
>何故か勝手に移動する・・
>良く見ると裏のレバーで子供が操作してた
怖ええええ!!
二度としないようにブッ飛ばしてもいいぐらいだ
小学校の剪定作業怖いぞーw
ボールぶつける子や
「すみません、ここで遊びたいんですけどー(怒」って言う子
脚立に上がりだす子
走っている(徐行で動いている)車の荷台に手をかける子
子供は何をするか分からん皆気をつけよーぜ
>>772 >すみません、ここで遊びたいんですけどー(怒
wwwwww
これはもう丁重に謝罪して場所をお譲りするしかないでしょうw
さあ!仕事だ!!
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 17:48:05
早起きですねー!
>>772 松ボックリや蜂の巣等々、オモチャになる物を与えてやると喜んで他へ行くぞ
見習いなのですが南天の切り方で質問です。
自分は上を三分の一だけ残して下はさっぱりさせるものだと教わりました。
防犯対策の意味もあるらしいです。
けれども別の会社の職人さんにそれではカッコ悪いと言われてしまいました。
その人は下の葉も十分残して上を間引いていました。
高さも普通で客からの要望も特に無い場合は何がポピュラーなのでしょうか?
>>776 どんな木でもそうだが
自然のあるがままの姿が一番いい
しかし、そうもいかないから
出来るだけ近い形にする
俺なら後者
>>776自然のあるがままの良さを生かす。
自然に人の手を加えて、良さを強調する。
俺なら庭に合わせる。
>>776 株立ち状で増えていく樹木だから、株元から古い(高くて太い)のを地際で抜いて、
まとまりを自然な感じにするのが普通だよ。余り枝先を剪定しない。
それと「ナンテンの切り方」と言わない様にしよう。
ナンテンの剪定の仕方
ナンテンの鋏み方
...と言うように言葉の使い分けも職人には必要だよ。
魚を商売にしている人たちは殺すなんて言わないからね。
780 :
776:2008/12/04(木) 06:37:28
>>777 >>778 >>779 自然に近い形が一番ですよね。
言葉遣いにも気をつけます。
もう一度職人さんと話してみて今後自分はどう手入れするか決めたいと思います。
有難うございました。
>>780 いや、キミがどうかでは無く
その南天の持ち主がどうか、だろ重要なのは?
ドーデモイイヨ好きにして、ってなら別だが花や実の付く物は家主に一言聞いて
要望に沿った切り方をしないと、苦情が来るよ
>>779俺も、透かす、挟む、下ろす、とか使って、切るという言葉は
使わない様にしてるけど、気にしない人の方が多いよね。
ちょっとイヤなんだけど、親方クラスの人でも結構いる。
ドーデモイイヨ好きにしての場合のこと聞いてるんじゃない?流れからして
ナンテンに限らず
ほとんどの施主がどう管理すればいいかを聞いてくる
そこで説得力のある説明できる知識・経験が必要なのかなーと
感じた酔っ払いな見習が一匹ここにいます。
うちの親方は
>>779みたいなやりかたで、減らすという言葉を選んでいたかな。
>>781は>780にレスしているんじゃ無いか?>776では無く
/
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:18:24
おぉ、規制解除されてる。
独立を決めるラインってみんなは何処?年数、技術、金、人脈・・・色々あると思う。
俺は独立を考えています。
年齢は・・聞いたらビックリする位若いと思う。20代入ってまだ中盤にもいってない。
やはりどんな企業でもすれ違いが発生するものだと思う。俺はお客さんの為に、お客さんに頼まれたらすぐに対応したい。
だけど会社は「消毒だけじゃ儲からないから・・」とかなんでも否定的な意見。
仕事は雑。剪定しに行ってるのに、次の年枯れる位まで切り込んだりする。楽して儲けたいから(請けの剪定が多いですね)
庭師ではなく、ただの「枝切り屋さん」
造園工事も、ただ植えるだけ。何の工夫もなくただ穴掘って植えるだけ。ただの「植木屋さん」
誰でもできる事しかしないのは、プロではないと思ってます。
ですがブロックは積めません、一石を決めるのに30分以上かかります。まだまだ未熟です。
こんな奴が独立って、駄目でしょうか?甘い?
今は自分の仕事を会社に入れて一年回ってるので、独立して仕事が極端に無いってことはありません。。たぶん
お金、人、設備は今出来る事からはじめています。
意見をください。けっこう本気ですw
自分を含めた社員の生活を背負ってるって自覚して
今行ってる所みたいに「消毒だけじゃ儲からないから・・」、と手間とコスト、利益をちゃんと考えて
儲からない仕事はキッパリ断る、仕事は雑でも提示された額内で仕事を納める、ならいいんじゃ無い?
出来無いんなら長い目で見ればお客さんに信用されないよ
ただの便利屋として使い捨てられるだけでしょ
791 :
789:2008/12/07(日) 22:44:47
ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ない。例えばお客さんが5万以内でやってくれと言われて、「丁寧にやってたら5万じゃできませんでした、7万下さい」
と、そういうやりかたをしようとは思ってないのですよ。
また、利益・コスト重視で断っていたり雑にやっていたら、長い目で見るとお客様・元受に信用されず客離れがおき、いずれ自滅するような気がするのですが??
逆に聞いてみよう
例えば、キミが7万かかると見積もった仕事をお客さんが5万でやってくれと言ったとしよう
請ける?断る?
じゃあウチは5万でやりますよ、仕事は多少雑ですが、と言う業者が横から営業入れたらどうする?
じゃあ俺も5万でやります、では5万でやってくれる人にお願いします
客が離れる前に、そもそも客が付かないでしょ?キミがやりたいと言っている事では
付かないお客が離れる事を先に考えて何の意味があるの??
>>789俺は29で独立して、今35だけど、腕で仕事とるなら一人のほうがいいよ。
どうしてもな時だけ助っ人頼んで。
はっきり言って、この業界も、職人としての気概のある奴なんて少ないから、
一人のほうが、気持ちよく仕事できるよ。仕事も選べるし。
あと、自分の仕事を客観的に見て、他との違いはある?
例えば手入れなら、あなたの仕事は、ほぼ同じ値段で、隣の庭よりきれいになる?それは素人が見てもわかる?
あなたの仕事に説得力があれば仕事はいくらでもくると思うよ。
これは、職人あるいは庭師路線の話だけど。
ビジネスとして割り切るなら、今の時代だと、薄利多売にするしかないように思う。安い仕事を安い労働力を使って、数をこなすという、
最悪のパターンになりそうな気がする。
あと、上の例の7万を5万にという話は、俺は余裕で断るよ。反響を増やして、まともに仕事やらせてくれる
お客さんだけ選べばいいんだよ。そこを、どうすればいいか、必死こいて考えるんだよ。食い物でも、平均よりちょっと高いくらいなら、お客さんつくでしょ?
結局は、成功も失敗もあなたの器量次第だから、独立したほうが勤め時代の十倍は充実すると思うよ。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 19:24:44
>>789 俺も29で独立して36になるけど、17の時にこの業界に入って、
一年くらい働いてから独立を意識するようになった。
君が言うように俺もこの仕事が好きだったし、年数が経つにつれて会社の
金儲け主義みたいな所が嫌になってきたりして、自分の好きなようにやる
には独立するしかないと思った。
俺の場合は全くお客さんも居ない状態からのスタートだったから、当然1人で
始めたわけだけど、>>793の言うとおり1人の方が肉体的には厳しいけど
精神的には楽だと思うよ。
どんな仕事でも波はあるわけだから、人を使う事が重荷になることは多々ある
と思う。最初はさすがに厳しかったけど、今となっては良い思い出になってる
し、自分の仕事の評価がお客さんからダイレクトに返って来るのでやりがいは
あると思う。
とにかく最初は自分の信頼できる仲間を作って、助け合っていくのがベスト
だと思う。俺は最初は安い仕事でもどんどん請けてやってたけど、今はお客
さんの単価もだいぶ上がってきたので、最初の頃のお客さんも多少はいるけど
安くやってるにも拘らず、更に値切るような客は容赦なくこちらから切って
いってる。職人として、単価に関係なく出来る限りの事はやってるつもりなので
それを、更に値切れなどといわれると、頭にくるし、悲しくなる。
とにかく、プライドを持って一生懸命やれば、職人としての器量も上がるし
お客さんは必ず見ていてくれるので、上手くいくはず。
>>789 どうも同じような意見ばかりで申し訳ないが、私も独立をお勧めします
ただちょっと違う視点から…
いま君がいる会社が今後、経営の方針を変えることはまず「ない」と言っていいと思います
と言うのは、そのような方針でやっていくことは、全く理由のないことではない、そうせざるを得な
いことでもある、と思われるからです
>>793さんがおっしゃっているように、「今の時代だと、薄利多売にするしかない」「安い仕事を安い
労働力を使って、数をこなす」しかない側面があります
そして、そういう方針を採用してしまったら、方向転換は難しいと思います
とすると、君はその会社に所属している限り、常にストレスを感じ葛藤を抱えながら仕事をしていく
ことになるでしょう
これは、相当キツイことではありませんか?
その会社になおも勤めることで身につく技術・経験が確実にあるというのなら別でしょうが、そうで
はないと判断したからこそ独立を思い立ったのでしょう?
だとしたら、独立すべきです
私は早すぎるとは思いません 甘いとも思いませんよ
まあ、よく知らない相手に無責任なことを言うべきではないのでしょうけれどもね
まあ、独立すれば「妥協」というものも覚えるよ。
商売は決して理想や綺麗ごとだけで続けられるとは限らない。
腕が良くても、品物の質が良くても、お客が理解してくれないこともあるし、
うまく伝えきれないこともある。景気に左右されることもある。
雇われてるときは特に気にしなかったけど、毎日会社行けば仕事が用意されて
いることが、どんなに奇跡的でありがたいことか。社長が現場に出なくても、
看板磨いて得意先に頭下げて仕事取ってきることもあるだろうし、先代の得意先を
受け継いだだけの場合もあるだろうし。雇われているうちは鵜飼の鵜みたいに利用されている
だけのように思ってしまうけど、実は親鳥が巣までせっせと運んでくれた餌を食べてるだけの
ヒナ鳥だったことに気づく場合もある。独立して自分で商売するんなら信念と妥協、理想と
現実の間を行ったりきたりするような、柔軟で粘っこい気持ちが大切だと思う。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 21:03:46
造園業者って進歩が無い奴が多いよ
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 23:28:06
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 09:05:42
○浜市の大手(だと思う)で14年勤めてます。業界の現況は公共はダンピン
グ入札で、25%切りと積算システム等と駆使した1円単位のしのぎあい。(公
園は再整備ばかりで、仕上がり無視&書類だけの根拠づくり。管理はぶつ切
り儲け企業にカッサワラレる始末)、。運??良く受注しても、赤字覚悟(つ
ーか、代理人のせいにされる)
。民間は、伐採ばかり、ゼネコンの下請けで食いつなぎ、大手メーカーの外
溝リフォームで見積もりばかり利益なしの生き殺し。。個人邸の手入れはは
なぜか増えてるけど、経営的には改善される部門ではないしね。まあ、昇給
・賞与はなんだかんだありですので、思いとどまりたい反面、不安が募って
ます。文句や愚痴なんか言ってる暇無いし、仕事があるだけ会社には感謝し
ています。ただ、そろそろ我慢できないんだよなー。はっきりいえることは
このままじゃ、元来の造園・庭を創り上げてきた伝統とか技術とかはなくな
りますね。なんとかしたい反面、なんともならない現状・・・
そしてただ今、実行でマイナス4%(まだいいほう)の再整備工事の施工計画書の作成中。。。。。こんな環境下で、ここ2年で、2人鬱でやめました。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 11:43:12
質問です。
造園設計で使っているソフトといいますか、
設計するためのコンピューターみたいなものは
どのようなものがあるのでしょうか?
現役の方、詳しい方、ぜひ教えていただけないでしょうか。
真剣に勉強したいと思っています。
教えていただけるのであれば、
どんな所で、どんなお店で、または、ページで、どういったモノを手に入れればいいか、
よろしければ、詳しく教えて下さい。
情報なら何でも構いません。
お願いします。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 11:56:49
↑補足
「フリーソフトでこんなのがあるよ」な情報はすごくうれしいです。
あと、情報は無期限でうけつけさせてください。
毎日このスレをチェックするつもりでいるので。
語弊がないように、現役の方は今使っているソフトをただ書いてくださるだけでも
有難いです。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 13:37:41
↑またまた補足(すみません)
情報は、「無制限・無期限」うけつけさせてください
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 18:44:11
業者ではないですがググっても見つからなかったので質問させて下さい
群馬の造園やさんが庭木を植える時にいっしょに持ってきた
赤城の深層土という土はどんな土なのでしょうか?
肥えた土なのでしょうか?
火山灰土とは違うようですし、なんか泥炭みたいな感じで黒くて粘っこいです
施肥について家の年寄りが聞いたのに全く覚えていないorz
いろいろあってその業者に聞きづらいのです
聞いたことないなー
色が黒いって言うからある程度肥料分があるとは思う
色が赤や白になるほど肥料分が少ない(天然の肥料ね)
粘っこいのは保湿力がある程度高いかもね
要するにけと土みたいなものんじゃないの?
>>800 それはそれでイイんじゃない。
結局、代理人やるか?職人やるか?経営者をやるか?だろ?
昇給・賞与があるんだからメリットはある。無いのは技術の体得。
どっち取るかだね。
公共は
808 :
807:2008/12/10(水) 20:13:43
-続き-
公共は、もうヤバくなってきてるよね。
今年辺りから、公共中心に仕事してる会社がバタバタしているよ。
生き残るのは普段から個人邸を大切にしてる会社ぐらいだと思うよ。
>>804 植木の客土として黒土を取ってくる所は、栃木の山の土。
すごくいい。植木もプランターものの野菜とかも試したけど良かった。
自然の偉大さはすごいね。人間の手を加えてないものに勝るものはないと。
>>804 物は知らないけど、深層土つーくらいだから肥料っけや有機物が無い変わりに
病気や有害な虫等が無いって事でしょう
畑の天地返しなんてそういうのを目的でやるんだし
施肥は、植え込みの際にバーク堆肥や腐葉土が入っているのか判らないけど
肥料袋等に書いてあるのを見て撒けばいいと思われるよ
心配なら、有機系肥料や緩行性とか遅効性と書いてある物を使えばいいさ
>>801 仕事で使うなら、同業者や設計事務所と同じソフト使わなきゃパソコン使う意味が無いでしょ
操作体系や方法論はソフト毎に違うんだから別の物を勉強したって仕方が無い
フリーがいいってならJW_CAD辺りかね、入門書も出てるし
キミの周辺で使ってる人が居るのかどうか、オレは知らないが
811 :
804:2008/12/10(水) 20:52:41
>>805 >>806 >>808 回答ありがとうございます
肥沃な土のようなので2、3年様子を見てみる、でいいのでしょうか?
植えたのは直径10センチくらいのサルスベリと同じくらいのモミジです。
ちなみに、赤城の深層土というのは間違いの可能性が高いです
さっき聞き直したらこんどは浅間の土だとヌカシやがりました
明日聞けばまた違う答えが来るのでしょう。
812 :
804:2008/12/10(水) 21:11:30
あ、新しい造園屋さんを探せばいいのか。
まともに話のできる人を探してみます。
お騒がせしました。
その造園屋と何があったかわからないが「ヌカシやがりました」とかそういう言葉使いは綺麗じゃないな。
上の書き込みを見る限り、親か爺婆がヌカシやがったのだろう
まあ、でも新しい造園屋さんとももめる臭いがプンプンするのは確かだな
815 :
804:2008/12/10(水) 21:55:18
>>813 造園屋の爺さんがですね、施主である俺の意向をまったく無視するのですよ。
今回はサルスベリとハナミズキを注文していたのに
仕事から帰ってみるとモミジが・・・????
曰くその場所にはモミジが似合う、だそうでorz
で、切りました。
赤城の土だの浅間の土だのとヌカシたのは
留守番をしていたうちのばーさんです。
記憶力が壊滅状態かもしれないです。
造園屋もピンキリだからなぁ
昔、紅カナメを植えた家から「相談がある」と連絡が来た
行って見ると
家の主の話じゃ庭の手入れの見積もりさせてくれと
知らない造園屋が営業にきて
それじゃぁ見積もりだけお願いしますと言って
その後家族で旅行に行って帰ってみると
すでに手入れされていた・・・
と言う話でした
聞くとなんと、知り合いだったのですぐに連絡して金返させたわ
(と言っても、胡散臭いことばかりしてるので疎遠になってた)
俺よりも大分年上だし腕も多少上だが
やっちゃいけない事も分からんのかと怒鳴ったよ
>>815 新しい造園屋に、その事を相談するといいよ
>>816そういう話お客からよく聞くうちの新規のお客さんも、勝手に木を植えられて請求されたと
言ってた。あと、うち埼玉なんだけど、群馬の業者、こっち来てトッポイまねすんのやめてくれない?
くず石売りつけたり、松刈り込んだりすんの恥ずかしくない?
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:34:33
>>810 >>801です。
レスありがとうございました。
意味がないのか〜。
世間はそうなっているのですね。勉強になります。
あと、フリーソフトを教えてくださってありがとうございます。
とてもうれしいです。
DRACADって持っているのですが、それはお門違いなのですね?
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 01:15:59
>>807 >>800です。おっしゃるとおりです。賃金にだけはさほど不満が無いため
外に飛び出せない。←ただのサラリーマン化してます。
しかし、民にしろ公にしろ仕事はないね。特に公共のこんな状態はいつまでも
続くと公共で食ってきた会社は困ります。談合が復活して皆に仕事が分配され
ないと、日雇い、人工出しに、しまいにはホームレスまでタバコと食事代だけ
で使うチョン会社に征服されちゃうよー。実際着々と仕事が流れている始末。
造園=土木 植木屋ではないね 職人出身なので戸惑う・・・。
植栽工事が公共工事で占める割合は、5%くらいか?代理人としてみれば、
植栽の時期は書類で寝不足・抜け切れぬ酒にムチ打って写真に追われる工事の
最終段階でしかないので、むしろ植えればどうでもいい・・裏も表もどうでもいい。
支柱も倒れなきゃしっかり結束しなくていい・・・植木屋失格です。私。
植穴寸法はだいたい誰のために撮っているんだ・・・。いったいなぜ!?
ここにくる代理人の方々は、土木関係の事や丁張とかを先輩に一度くらい教わる機会や
手元経験する現場がありましたか?書類作成方法も然り。うちの会社は、いきなり放り出します。
それが4300万の国交省工事ですよ。名目だけの安全訓練の冊子が何で5cmも必要なの??
すべてが嘘なのに、、、役人様の面子のために証拠を捏造する日々。。。
あー前みたいに剪定してー げらげら笑いてー 怒鳴りあいてー
一番いい思いできるのは、大手の直営職人ですよ。こんな時代、代理人会社は職人に逃げられ
ないように、必死ですもん。
>>800 >>819 心中お察し申し上げます。私も造園・植木屋が好きで、この業界に転職したものですが、
同じ様な悪い面を多々体験し、色々と悩める日々を過ごしています。
本来、素晴らしい世界ではありますが、そこに身を置けるのは恵まれた極一部の人で、
その他大勢は散々たる世界ですね。
今の世の中、色々な面で価値観の置き所が少々狂ってる。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 16:52:43
みんな来いよ〜
ほら〜
さあ!
35歳、
給料12万円
>>822まじめに考えた方がいいよ?
ホントに情けないよ。
24歳 月65万(自営)
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:52:12
嘘はいかんよ
826 :
824:2008/12/15(月) 22:09:56
俺の周りの一人親方もっと稼いでるぞ〜。
個人邸比率少ないからなのかもしれないけどね。
俺は個人邸中心だからこんなもん。時々元会社の若い衆助っ人来て貰ってね。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 22:56:02
38歳
土健屋で手取り40万貰ってたが造園に転職したら11万だぞ
草刈りや犬のウンコ掃除や公園砂場のネコ糞撤去消毒
馬鹿ばかしくて遣ってられない近いうちに辞める
なにそれ?密入国の人じゃないんだから。
住み込みの40歳です。今年ももうすぐ終わりですね。
大晦日にもらえる年玉が楽しみだ〜
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 21:56:56
>>827 マ…サ…かぁ、MGに今年入った新人はお前さんかい?
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 22:45:38
ここ数年で大手の看板のもと成長した会社、○産クリエイティブ,○リーンアンド
アー○なんかは、安定を求めるにはよい企業かもな。そのかわり正社員にはなれないけど
契約切りされんのかな?
私は11年の施工キャリアをなくし去ってまでも花卉業界に移るつもりです。
完工ランキングで17位にまでなった会社を出ます。とうとう先週鬱と診断されましたし。
畑違いかな?余計景気悪い??
大手の下で急成長した会社......、これから↓↓↓だろに。
懐寂しくなってきたら、リストラされるで。
鬱になるまで会社の為に仕事してきて何もならんだろにな。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 09:31:49
20代後半で経験有。剪定技術も優れている職人さんだったら
日当(月給でもいいです)どのくらいもらってるの?
ボーナスはでましたか?
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 12:35:24
剪定技術だけじゃ個人邸しかできないよ。危険木伐採や、何でも出来なきゃナ。
その日に終わらせるためには、剪定技術もへったくれもない。
下請けクラスのほうが給料は良いがな。うちの下請けは二人会社でだいだい
50〜60の請求がくるよ。生活はそこそこできるだろうな。そのためには、技術の
妥協点を作らないといけないね。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 12:37:58
831です
私は老舗会社です。その手の会社に○投げされた公共をやりました
>833
雇われだったら1.2k〜1.4k位じゃないかな?仕事内容にもよると思うけどね。
>834
俺個人邸中心にやってる一人親方だけど、10m超える伐採はやりたくないな(笑)
何度か伐採の依頼来たけど、伐採得意な業者さんにそのまま仕事流してるわ。
一度20m超えるイチョウとケヤキの伐採お願いして現場見に行ったんだが、怖くて見てられなかったよ。自分はビビリだから
これからも伐採仕事はやらないつもりw
>835
あなたは監督業務が主ですか?
俺の知り合いで大手で働いてて先が見えないとの事で独立した方がいるよ。
営業力凄くあって、100万以下の小さな仕事しか取ってないけどすごく充実してるみたい。
サラリーマン時代より全然稼いでるしね。
施工経験あるんだから、下請けつかって自分で仕事取ったら?鬱治るかもよw
>怖くて見てられなかったよ。
まあ、誰かが結局ケツを持たなきゃならない、ってコトだ
今は高所作業車や空中作業車もあるから昔に比べりゃ楽になった(経費はかかるが)
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 00:44:49
>836さんへ
10m以上が無理ってあなたは植木屋じゃないな
監督連中でもそれくらいやるのが当たり前。
ちなみに社内で1人だけ選ばれるカラスの巣撤去許可者(役所がらみ)でもあるんだが、
ケヤキ・クスのかなーり高い場所につくりやがるぞ!!枯れ枝を上って死ぬおもいして1つの巣あたり24000円なり
かなりの危険木だと伐採屋に頼むよ。見積もりが高いけど安心して見ていられるからね。
木の上でびくびくされちゃ不安だし
839 :
836:2008/12/18(木) 06:54:15
>838
俺公共の仕事まったくやらないからね〜。自分の不得意分野を、リスクを犯してまでやろうとは思わないよ。
雇われ次代は散々やったけどねw
というより、そういう仕事が無いのが事実。誰も一人親方には頼んでくれんのよね。
さてこれから苔でもペタペタ貼ってきますよ。
>>838 俺も一人親方だけど
同じく10m以上の伐採はめったにやらんな(状況によるけど)
大抵知り合いの会社に丸投げする
全治一ヶ月の怪我とかしたら
まるまる収入ないんだぞ保証なんてないし
他で修行してた頃は
ずいぶん無謀な仕事ばかりしてたけどね
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 07:30:00
好きです(*^o^*)
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 12:13:14
838
そうですね。生活科かってますもんね。危険木伐採多いですよ。
植えるより伐採ばっか。
どこのハウスメーカーにも属さず、植木土木の職人抱えてエクステリア
中心にやってる企業は今仕事あるのかなあ??
所詮シマトネリコやソヨゴ、シャラハナミズキなどの植木屋にはつまらない
樹木ばっかか
平均50歳の社員5人住み込みで一律10万で雇ってる
メシも食わせてるし大満足
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 18:36:40
>837
高所作業車使ったほうが安く出来るぞ
この不景気、影響ある?
ウチはマンション・個人邸主なんだけど、マンションの方は来年から伸びない木は1年置きにしてくれないかと・・。
今あるお客さんで満足してちゃだめだね。がんばらないとなんかヤバそうな気がしてきたよ。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 20:04:42
>>843 盆と正月ぐらいは、小遣い弾めよ。
散々、美味しい思いしてんだからよ。
>>845 マンション管理会社からの請け仕事は影響あるね。今後更に。
オレは管理会社からの仕事はやらない。
マンションの理事会等から直接契約する仕事しか手を着けないよ。
それでも年々、安くならないかと言われているから、マンションの魅力は余り無くなってきた。
それと最近、不動産屋からも仕事依頼来るけど、断っている。
この不況、建設業と不動産関係はモロに受けてるから。
848 :
847:2008/12/18(木) 20:29:15
>>846 1.2k〜1.4kって
日当だよ。
お客さんから1人工/1.8kから2.0k貰って、社員に1.2k〜1.4k配分すると言う事。
雇われだったら普通。施工管理や技能士の資格あったら資格手当てが付くのが一般かな。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 20:50:43
kって一般的には×1000なんだけど
日給1400円は、ちと無理。
このスレで初めてワラタ
確かにw
>>848は
>お客さんから1人工/1800円から2000円貰って、社員に1200円〜1400円配分すると言う事。
>雇われだったら普通。施工管理や技能士の資格あったら資格手当てが付くのが一般かな。
ってことになっちゃうなあ
資格手当ては幾らぐらいかな? 400円ぐらいかなあ?
これが一般的かあ…
ひどすぎるww
852 :
848:2008/12/18(木) 21:46:12
>>849-851 言われてみれば変だな。ひと桁違う。訂正するよ。
でもよ、人の誤りや勘違いをソコまで笑ってくれるなんてイイ性格してるな。
オマえら。
846の時点でピンと来ない鈍さを笑われてる、と思えばいいさ
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 22:00:09
あんまり熱くなるなよ。しょせん2Chじゃん。揚げ足取りの馬鹿は相手にしないで明日の為にねるべ!
855 :
846:2008/12/18(木) 22:01:59
>>852 つまらんこと突いてごめんよ。
ただ、勘違いしてるなと思ってさ。
同業者同士まったりやろう。
でも俺も初めてこのスレで笑わせてもらったよ。
もうなんかみんな疲れてハイになっちゃってるんだよ
年末は忙しいねえ 疲れたねえ
>このスレで初めてワラタ
>確かにw
>でもよ、人の誤りや勘違いをソコまで笑ってくれるなんてイイ性格してるな。オマえら。
ギスギスした関係なら険悪な会話に発展しそうなやりとりだが、
飲み屋常連仲間のたわいもない会話の、ちょっとしたヘマへのツッコミだと思えば、
どれもよく見る光景だわな。
>同業者同士まったりやろう。
そうすべ、そうすべ。今夜も酔っ払うべ〜。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 23:03:13
年齢とか関係なく
植木屋なら手取り10万で十分だよ
10マンで生活出来ない
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 22:49:11
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 23:07:13
>800
同じ市であろう、同じクラスであろうと思われる私です。
わかりますよ、ここ数年おかしいですよね業界。
これから潰れる会社が一杯出てくるなんつって一向に潰れない。
所詮、土地持ちの金持ちがやってる会社多いっすもんね。
年明け着工の現場(しかも下請)の工程を考えつつ、あぁ辛いなと。
ここの市発注工事、十年前位は良かったなぁ、書類とシンドかったけど。
そう思いませんか?
給料無い月もあるよ
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 17:22:35
下請けランクも酷いもんだ
A公園管理、街路樹管理・・・・・8000円以上
B低木草花管理、遊歩道管理・・・4000〜7000円
C便所掃除、草刈り・・・・・・・2000〜4000円
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 22:19:49
>>863 そりゃ〜酷いw。
お前さんのところは余程仕事が無いんだね。
営業頑張れよ。
公共仕事の下請けなんてやるもんじゃない。
まともになんてやってられない。真面目じゃなく普通にやっても赤字だからな。
やるだけ無駄だ。
ランド計画のソフト使ってる人いる?使い勝手はどう?
ほい。積算ソフトの事かな。他メーカーのソフトを使い込んでまで比較した事は
ないんで何とも言えんが、ま、よく出来てる方じゃないかな。高度な機能が
てんこもりって訳じゃないが、上手くまとめているって感じはする。
不具合対策も対応スムーズたったし、要望もよく聞いてくれた。サポートは良いね。
ただ、これらは技術的な話で、単なる操作についてのサポートは分からない。
俺はしないから。
積算ソフトは、特殊な処理をソフト化しているんで、一般のソフトと比較すると
特殊だし、その特殊性を理解して操作しないと構築してたデータがぐちゃぐちゃに
なるよ。金に関わる業務なんで神経使うが、まめな人じゃないとキツイね。
ま、この辺はどの積算ソフトでも同じですが。
積算ソフトはどれも高いな。単価・歩掛データの更新費が常に付きまとうのが辛い。
会社は知らんから
良し悪しは知らん
興味あるなら飛びついてもいいと思うけど
>868
考え方おもしろい会社だね。良くある2代目3代目の会社じゃなさそう。
871 :
868:2009/01/04(日) 23:10:43
レスありがとうございます。
興味あるので飛びつきたいのです。が
良く言えば面白い考えなんですが
悪く言うと能書きが長いのは裏があるからかなぁと思ってしまいます。
考えすぎでしょうか。
やってみないと分からんしねぇ
あれこれ考えてもしょうがないよ
なるようになれ
873 :
868:2009/01/05(月) 00:16:56
一理ありますが
なるようになって
派遣年越し村とかつらいです
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 07:10:07
広島の現状は知らんが、現場素人頭デッカチの経営者が出してる求人に見えるよ。
具体的な給料も書いて無いし、胡散臭い。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 07:48:38
876 :
868:2009/01/05(月) 17:29:00
>>875 庭と外構のデザインから施工、管理まですべておこなっている庭屋
というのは珍しいものなんですか?
>>876 全てやってる庭や何て多いぞ
あのさここでそんな事聞いてもしょうがないぞ
一番重要なのは
職場環境(人間関係)だと思う
こればかりは入ってみないとどうにもならん
あらかじめ噂とかを聞くのは良いとは思うが
これから
造園業を本気でやろうと思うのなら
伝統ある会社で修行するのを進める
あと大きい会社は
剪定専門〜とかになる事がある
小さい会社だと広範囲に覚える事があるってメリットも
>>876 珍しいという事は全然無いよ。普通。
ネットで人様の会社のURL貼り付けてどうこう言うのは良くないよ。貴方だけではないけど
もうよした方がいい。
とりあえず、この業界の表裏を知る為にも手頃な所でやってみるべし。
その方が自分自身で良い会社・悪い会社が良く見えてくる。本物はどうか見定められる目が出来るね。
体がついて来れない限り何やってもダメだから造園の辛さを早く知っとくれ。
で....貴方は造園業界に入ってからどんな風にこれからの事を考えているの?
879 :
878:2009/01/05(月) 19:22:07
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 22:12:38
伝統ではない、技術が必要。良い修行をして腕がある人が会社を作っても、まわりには伝統はわからない。
ただ、その良し悪しがわかるようになるには、時間がかかる。また良いところで学ばないと一生掛かっても理解出来る目を持つ事も出来ない。
881 :
868:2009/01/06(火) 01:05:25
レスありがとうございます。
URL張るのは良くないですね。
でも、あれだけ自分の会社知ってほしいと書いているから
これ位のことしてもいいかなと。
最終的には、○○造園の○○さんと言われるようになりたいです。
ところで皆さんのレスをみて思ったのですが
この業界は、同業間で転職が多いんですか?
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 08:14:52
>>881 多い 流れ歩いてる人は自分の技術を上げるためか、
まともじゃないかのどちらか。
割合的には1:9ぐらい
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 12:49:29
>>881 経営者に腕が無い会社では、給料の査定に実力が関係してこないから(査定しようがないから)。当然、腕のある職人は自分を評価してくれる会社に移りたくなる。
年中求人を出してる会社は、腕が無いのか給料が低い会社なのかってトコだね。まぁ両方ないと考えて9割方間違いないね。
884 :
868:2009/01/06(火) 15:43:10
結局、飛び込まないと分からないということですね。
具体的に自分が何をしたいか考えないと、流れ歩くことになりそうですね。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 16:06:07
質問です。冬の間仕事は何してるんですか?どんな仕事をしているか教えてください。
>>885 民間の手入れは1月上旬まで終了。
2月・3月は剪定の仕事はあまりしないかな。
あっても高木の伐採、高木落葉樹の剪定ぐらい。
その他は、役所仕事の残り、ブロック関係。
大体の所は休みが多いと思うよ。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:33:19
ヤフオクでピッタリ背抜きが安く売られてるね。30双くらい買ったよ。
今までもったいないから少しくらい穴が空いても洗濯して使ってたけど、
これで2年くらいは不自由しないw
マツの生垣だろ?立派なもんだ
お役所の対応が遅くてシビレ切らしたんだろうね。
しかし、この切り方では、かえって式場のイメージ悪くなるよ・・・。
頭打ちというか、首切られてるみたいで縁起悪い印象。
景観への愛を感じない。
海が見えればいいってもんじゃないだろうに・・・・。
時々思うんだけど、針葉樹で丸坊主に切る奴いるよね?
いくら伐採屋でも、葉っぱつけずに切れば枯れるのはわかってるはず。
枯れた後の伐採仕事を請けるために、あえて施主には何も言わないんだろうか・・。
まぁハサミでチマチマ切ってるよりチェーンソーで切ったほうが、そりゃあ速いだろうけどね。
なにがセントカテリーナだよ。名が泣くぜ。
まったく心無しだな。これじゃ、どこかの儲け主義の宗教団体と変わらない。
それに自己中だし、やり方がヤク○と同じじゃないか。
行政ももっと怒れよ。公共物は市民の所有物なんだから大事にしろよ。心入れて仕事しろ!
面接おちた\(^o^)/
>>893 どんまい!
落ちてよかったかもだよ
植木屋はさむくてだめだ
溶接工とかのほうがあったかくていい
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 19:04:43
確かに寒風吹きすさぶ中、松の葉をちまちまむしってられんわな。
または強風に煽られながら高木にしがみついて木はさみでちょきちょきやってられん。
植木屋って意外と体動かしてないから寒い。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 21:59:52
交通整理がダメで最終が造園
58歳で給料8万円!
>>896それ、違法じゃないの?
チクッたほうがいいよ。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:58:51
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:49:27
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:57:35
>>885 京都だが、寒肥え入れや竹垣つくり、植栽以外の造園仕事が多いかな
庭の手入れも普通にしてるよ。休んでなんかいたら飢え死にするw
寒冷地はどうなんだろう?
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:25:20
バカ個人経営者は草刈りで犬のウンコまみれでクセーーーとにかく臭い!
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:31:58
>>900 関西地区の植木屋は一定期間に徹底的に素晴らしい技術を教え込むが関東の造園業者は指導者が技術が無いし
やっつけ仕事が殆どで外人や知的障害者を無給か安く使って経営してる(草刈りや公園の便所掃除)
中国地区だが、やっつけ仕事ばかりで全然技能が身に付かない。ま、これは
所属している組織がバカJrが居る所なんで話には成らないんだが。
でも、地域による文化の差異は有るよな。価値=見る目だから、それが育まれて
いる地域は、それに見合う技能も金も付いて来る。京都は別格だわ。それ以外だと、
例えば、西日本とかでは長けた地域とか有るかなぁ。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 00:41:01
金沢は庭仕事に長けてるなと思うなあ。
雪が降るまでは雪つりで忙しいみたいだけど
雪が積もってる間はどうしてるんだろう?
まあ最近は雪少ないのかな。
東北の者だけど
大抵土建に手伝いに行くな
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 21:57:19
やっぱり雪が降ると本業ができなくて大変なんだね
造成工事の手伝いとか?
自分、東京ですが本当に造園工事がありません。
郊外ならボチボチあるけど、泊り込みになっちゃうのが・・・。
なんだかんだで一年剪定してばかりです。
この間麻生さんの家近辺で剪定したわ。あそこらへんは金持ち多いから丁寧に!って方が多い。
もう関東は庭を作るスペース無い気がする。田舎行けば別だが、客の目が肥えていないから
庭は必要無し!!が多い。
芝生と、カシやクヌギだけのシンプルな庭も良いと思うんだがなー。のびのびしてて。
造園やって15年の若造だが、枯山水あんまり好きじゃないな。庭師失格ww
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:30:07
30歳代、40歳代は、おっさんだろw
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:12:15
京都でも一からつくる造園工事はなかなかなく、
いわゆるリガーデンが多いです。
でも元々そこにある古材を使えるからかえって面白い。
最近の材料は中国製ばかりで、やはり味わいがちょっと足りない.。
カシやクヌギは特に子供さんがいる家庭は喜びそうですね。どんぐり
官庁関係の仕事でゴミ処分する際は一般廃棄物の許可がないと
仕事が出来ない状況になってくるみたい
一廃許可(1年更新では無く)とれる地域の方は早めに申請しとくのが吉
そう簡単に許可はおりないだろうけど・・・
これからはゴミ屋の時代だぜ!
>>910 事実、一般廃棄物の許可持ってる造園会社は余りないよ。
造園に限っては発生した枝葉・草等の処分で不法投棄は解体屋・残土屋に比べ少ないと思う....が
不法投棄してる輩がいるのも事実。ウチは県の許可取ってる堆肥リサイクル処理業者さんと契約している。
過去、県や官庁の仕事で発生ごみの処理経過を監督員付きっきりで視察した事あったが問題はなかった。
リサイクルにこだわっているのは聞いた事あるけど。根拠はどこから来てるのかぜひ教えて下さい。
仕事して発生したゴミ処分もデタラメにやってる一部の輩の為に変な風に法改正されたくないと思ったので。
枝葉・草なんかの処理で廃棄物処理がどーだこーだと言われるのは
面倒な世の中になったもんだ。廃棄物処理業者(管・民)が儲けるだけではないか。
都会なら近所迷惑も有るだろうけど、田舎なら、野積みして堆肥化、もしくは、
野焼きして灰にして畑に放り込んでやればいい訳だし。歴史ある立派なリサイクルだし
エコなんだよね。そもそも枝葉・草は自然破壊なんてしないし。
まったく、画一的な役所ルール作られて迷惑だ。今の常識は未来の非常識ってね。
>>912 野焼きスレの市民様(笑)を知らないな。
近所の農地で「何か」を燃やされることに不満な市民様(笑)が役所に電凸してるのが現実なんだよ。。。
野焼きスレ市民様か。(大笑) ダイオキシ〜ン信仰も困ったもんだ。
今は一括りにされてるダイオキシン類が全て完全懲悪って訳でも無いだろし。
ま、年寄りとか業者に多い、プラでもビニでも何でも燃やす無神経人も困り者だがな。
加工食品なんかの残飯も調味料としての塩分が多いから良くないけどね。
環境ホルモンとか化学肥料などによる窒素流亡での水質汚染の方を、もっと注視して
欲しいな。
しかし、まぁ、現代社会は何やってんだろうね。オゾンホールやばいー>フロン削減
ー>代替フロンー>地球温暖化やばい、だもんね。
それよか、邪魔な枝葉・草は運搬せずにその場で堆肥化または焼却&散布が理想じゃね。
カーボンニュートラルだし、運搬エネルギーとしての余分なCO2も排出しないし。
管も民も市民も、安易な○○信仰的な思考はやめて、もっと勉強して判断すべき。
幸い、今の世の中は情報収集が格段に容易になってる訳だから。
冬は焚火楽しいよ。体の芯から暖まる。炎を見ていると心も休まるし。
この、本来生活に密着していた文化を子供たちに伝えて行きたいね。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:26:28
>>913 海で流木ファイヤーしてたら消防車3台来たわ
クレーマーはしんでくれ
野焼きで叩かれるようになったのは
殆ど農家のせいな気がする
ガードレールはどうどうと真っ黒に焦がすは
廃ビニ・プラとかタイヤは燃やすし
仕事として農業はおかしくね?
役所とか何してんの?っていつも思う
あと田植えと稲刈りの時期
道路の泥掃除していけ
草刈の道具(ガソリン)とかを道路上に
ナチュラルにおいて置くんじゃねぇ
車で踏みそうになるんじゃぁ・・
>>916あいつら猿だから。しかし、造園業者に化けてるのが多い。
庭仕事の程度が低くなったのは、人間性の卑しい百姓造園どもが戦犯。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:12:30
いや、庭仕事の程度が低くなったのは
結局はそれを選択する客の存在ではないかな。
まあ、いい仕事をしてればいいお客様も来てくれる。
良き職人が育つのは良き客が居てからこそだから。
良き客とは、目利きが有って、それに見合う対価を付けてくれる人。
だから、良き職人はお客の厳しい目に応えようと、日々精進に励む。
今は、金持ち富裕層でも目利きが無いし、金尺しか持たず、更にケチだ。
悪しき客が増えて、良き職人が減り、悪しき業者が蔓延る世になりにけり。
>919 まったくもって正論だな。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 08:19:16
造園業に転職しようと思ってるけど今厳しい?
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 14:24:54
造園工をしようと思ってるんですが高い所が苦手です10メートル以上の作業てあるんでしょうか?
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 18:16:52
>>922 25mの高所作業車が届かないようなところで作業する場合もありますよ。
場合によってはラフターに吊ってもらって上げてもらったりもします。まぁこれは希ですけどね。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:28:52
ラチェット剪定ハサミ使ってる人いませんか?
>>924 太い枝が切れるとしても植木屋はあまり使わないかも。
岡恒やARS等の剪定鋏みがよく使われているのは理由がある。
耐久性と長時間剪定仕事で使い勝手がイイか?が一番。
英国製の剪定ハサミで岡恒みたいなラチェット剪定鋏を見たことあるがゴツ過ぎる。
でも握力の無い人がたまに剪定するにはいい物かもね。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:55:49
みなさん岡恒の剪定バサミはよく使用されてると思うんですが、
刃がダメになってくるとどうしてますか?
新しいのに買い替えますか?それとも砥ぎますか?
え?
砥がないの?
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:36:03
普通は使い捨てだろw
俺はARSのV8 PROってやつを使ってるんだが、これは刃の部分だけ交換できるんで重宝
してる
木バサミや刈り込みバサミと違って、あんまり砥がないね
余談だが、このV8 PROは手の小さい奴にはオススメだよ
とても握りやすい
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:34:43
ヤバい!ゴールデンウイークまでスケジュールが真っ白だ!!
>>926 たまに研ぐ(とはいえ購入当初の切り味は戻りにくい)
ホボ、ナタ的使い方だから多少切れなくても良いとは思ってるけど
刃がどうしようもなくなって来たら
根切り用とか芝生切りようにまわしたり
刃が欠けると処分
>>930 ww
俺は舗装の手伝いが忙しいがw
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:44:12
やっぱり剪定バサミは使い捨ての方が多いみたいですね。
ちなみに砥ぐって方はどのように砥ぎますか?
形状が研ぎにくいですし、岡恒の刃はけっこう固いですよね。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:59:46
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:42:49
なるほどそれなら砥げそうですね。
今使ってるのはさすがに刃こぼれが酷いので
根切り用に下ろして買い替えだがw
やすりは平らなやつですか?それとも丸いやつですか?
935 :
933:2009/02/16(月) 19:51:25
丸タイプを使ってます。
枯れ枝鋏んだ時「ガキッ!」ってなるよね。
V8は、衝撃吸収してくれるゴムのストッパーが付いてるから手が痛くならない。
切れ味は、岡恒の方が全然長もちするけど、俺はARSの剪定鋏み選んでいる。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:04:20
研ぎ方参考になります。ありがとうございます。
アルスは使ったことないけど魅力ありますね。
一回使ってみようかな。
枝だと思って切ったら番線だったときのショックはでかい
特に新品か研いだばかりの鋏だった日には・・・
同様に新品長靴買ったその日に
カラタチの枝で穴を空けてしまった日は一日鬱だった
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:19:38
わかるw番線切っちゃった時は
綺麗に丸く欠けるよねw
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:28:39
(゚Д゚ )
リアルに一瞬こういう顔になる
ARSと岡恒って同じ会社のブランド違いだよね?
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:41:57
(゚Д゚ )え!そうなんですか?
なんだ 2匹しか釣れなかったか・・・
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:03:56
クマーーー!w
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 00:25:27
屋上緑化は今後どうなのでしょうか??
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 13:03:50
うーん、どうだろ?不景気だからね。
衛星写真撮ったら、都会が緑だった
ってなったら素敵だけどね。
ジジーは速攻でクビ!
40歳以下は一律で手取り14万円!
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:31:23
?
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 16:02:02
みなさんはじめまして。熊本からです。一人で細々とやっているんですが、
去年はじめて一級施工管理技士の資格を他の会社に貸しました。同じような人も
いらっしゃると思いますが、確定申告はどのようにされてますでしょうか?
どなたか回答よろしくお願いします。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:49:53
質問に質問して申し訳ないですが、
資格を貸すって具体的にどういうことですか?
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:59:22
>>952 返信有り難うございます。具体的には会社が公共工事で入札ができるように一級の
資格を貸すわけです。社会保険と厚生年金は当然ですが、それと月に3万円いただ
いてます。ゆうなれば出勤ナシのニセ社員なわけです。もちろん自分も仕事もして
いるわけで確定申告もしなければならないのです。というわけですがどうしたら
いいでしょうか?
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 22:29:25
普通に売上に入れたらいいんじゃない?
資格リース料とかいう名目で。
入出金のバランスが合って払うべき税金の計算が出てれば
税務署は文句言わんでしょ。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 22:33:16
違法行為はやめればいいのでは?
取り合えず通報しといた。
>>954 いやいや、そりゃマズイでしょw
確かに税務署は文句言わんでしょうけど…
事実上の脱法行為なわけで
その会社が
>>953さんにどういう名目で支払いをしているかによるんじゃないの?
うちは社長が公共工事を嫌がるんで、このあたりの知識は全然ないんで適当に書いてるんだけ
どさ
>>951 まさかと思うが、自宅や会社のパソコンから書き込んだりしてないよな?
折角取った資格が取り消しになるぞ
自宅や会社のパソコンから書き込んでたら手遅れだが
数ヶ月位した頃に警察が来るんだろうな
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 22:53:39
なるほど、そういうカラクリがあるんですね。
これは違法になるんですか?
おいおいネタじゃないのかよ?
953は間違いなく違法。
まぁ、オレの周りじゃ資格貸しなんかあたりまえだけどなwww
用は二重社員ってことでしょ?掛け持ちって事にしてあって。
細々とやってたら月3万でも欲しいのはわかりますが
だからこそ危ない橋をわたるのはやめてほしいですね。
一人でやってる場合、一級造園施工管理は実質役に立たないとは思いますが
信用や誇りにはなりますし。
感覚的に違法なのはわかりますが
はっきりとしたソースがわかる方はいます?
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 23:57:51
>>958 資格取り消し
>>960 だから、ネットに書き込んじゃうヤツとかを一罰百戒で逮捕、処分するんだろw
>>961 資格の根拠の法に明記されてるんだから
有資格者なら言い訳はできないよw
>>961 ソース?
建設業法違反だろw
判例や逮捕例ということか?姉派事件で逮捕要件になったろw
>>962 ソースありがとうございます。リンク先の統計も勉強になりました↓
●『実態調査結果 その3』
「資格別の名義の貸し借りの状況」が示されている。
一級建築士(回答数60)は、「いま貸している」、「過去に貸したことがある」、「過去に借りたことがある」の合計36.7%、
建築施工管理技士(回答数5)は、「過去に貸したことがある」60.0%。
土木施工管理技士(回答数9)に至っては、サンプルが少ないとはいえ、
「いま貸している」、「過去に貸したことがある」、「過去に借りたことがある」の合計88.9%と高率だ。
>>963 すいません。アネハの事件は名義貸しも要件になってたんですね。
来年度から造園の仕事するんだけど、やっぱり視力は1.0くらいあった方がいいんですかね?良い方でも0.7で更に悪くなる可能性もあるんだが…
なにもそうつっかからなくても…
>>965 視力がわるくても特に問題ないと思いますよ。
老眼でもがんばってらっしゃるベテランはたくさんおりますし。
あ、ただ視力がわるかったら剪定したあとに
切り枝がひっかかってるのとか見落としやすいかもですね。
掃除の仕上がり具合とか、小さな害虫や病気を判別できないとか。
確認の為にメガネかけるとかするといいかもですね。
↑何でまじめに回答してるの? ここどこだか分ってる?
↑うざいのでVIPへどうぞ
そろそろ次スレ立てないと
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 11:32:49
梅
漏れはとっとと、自宅の庭に京都のお寺並みの日本庭園を作りたいのだわ
勤め先の会社に頼むといくらボラれるのか解らんので、
気の合う諸氏に寸志を捧げて、日曜日のみチマチマ作業している・・・
クレーンは近場でレンタルしてるが、
石とかテッペイとかは、お客さんからの引き上げ品でタダで調達してる
作業は日曜日のみで時間がないので、いつ完成するか解らんわ
植木の手入れもしなくちゃならんし、本業よりも忙しいwwwwwwwwwww
>>974 だが
先祖代々の土地が荒れ放題で、どけんがせんといかん
リーマンやっていたが、これからは造園業だといきなり退職・・・
京都の庭とかが好きで憧れもあったのでよ
まあ世の中には、こういうバカがひとりぐらいいてもいいよなwwwwwwwwww
現在は、リーマンより毎日が充実してるよ!!!
本業は某運動公園の清掃とか、公立学校の植木の剪定が多いが・・・
本格的な庭は自宅に造るわい
このスレで早々20レス続く話題も無いから
問題ないんでね?
言い争いならかなり伸びるけどw
>>974 いいことですね。俺も自宅きれいにしたいけど、金も時間もない。
どこの地域の方ですか?
ほんと伸びないなw話題ふったやつが放置だからどうしようもないw
梅と子
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 09:01:39
今日は雨で休み@千葉
一昨日は、雨でも剪定したが、今日は無理。
よく降るなぁ。
>>978 仕事終わって、
どうせ明日はは雨か雪だから、刺身つまみに一杯ヤッて酔っ払ってカキコ
こんな真摯なレスがつくとは思わんかったよwwwwwwwwwww
みなみに栃木県小山市だわwwwwwwwwwwwwww
>>976 先輩諸兄諸氏のご意見は参考になることが多かった・・・
元素人リーマンから転職したアホは、スレ最後っ屁が身分相応wwwwwww
給料をもらうための仕事は、それと割り切って、
自宅造園をチマチマとヤッていきますわ・・・
>>282 みなみに栃木県・・・×
ちなみに栃木県・・・○ だった スマソ
>>984 しばらくどこが違うかわからんかったw
自宅の造園は自分の好きなことができて一番いいじゃまいか。
お金と時間がネックだが…
こちらは関西だがやっぱり雨で今日は仕事できんかった…
関東ですが、本日まで工期のため雪の中で仕事してましたw
ホントに、アホやろって感じ。死ぬかとおもった
それは大変でしたねw
いい仕事できましたか?マジでゆっくり休んでください。
つ旦
>>987 昨日は寒かったですね〜
うちも材料くるからってんで、現場いきましたよ。
午前中に幹巻きと剪定だけして帰ってきました。
手がかじかんで動かなかった…
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:27:49
来週も天気悪そうですねー
僕らは雨が降ると逆に干上がりますね
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 21:30:46
二月三月は雨でも仕事有りが多い
どういう仕事ですか?
>>986 自宅造園
今日は午前中、ツゲの生垣にバリカンかけて、
お昼に「うちくる・さよなら飯島愛」を鑑賞・・・
飯を食いながらビールを飲んでしまったので昼寝wwwwww
目が覚めて、WBC・巨人戦を見る
明日の仕事に備えて、そろそろ寝なけりゃならん罠・・・
眠れないので、飲んでカキコ
6時にはアラームかけて起きなきゃねwwwwwwwwwwwww
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 12:37:34
ちょwww後半何やってんのw
寝不足は危ないから気をつけて。
ツゲの生け垣ってことは、日当たりいいんだねぇ。
そろそろ梅ましょ
梅って言えば
杏の梅干が大好き
子供の頃給食で出てから
甘い杏が嫌い
あの肉厚な梅干(杏干?)
考えただけでもヨダレダラダラ
杏半分あれば
丼で一杯は飯が食える
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。