【剪定】庭木の手入れその1【梅と桜の季節】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
庭師に頼まず、自ら剪定をする人たちの情報交換の場です。
2花咲か名無しさん:2008/02/23(土) 13:21:13 ID:7QejQhxg
このスレ楽しみですね〜。
どんどん増えるといいな
3花咲か名無しさん:2008/02/23(土) 14:27:00 ID:lRp3Rxe8
どういったテンプレをつくればいいでしょうか?
4花咲か名無しさん:2008/02/23(土) 22:16:48 ID:ftDwoHEX
あげ
5花咲か名無しさん:2008/02/24(日) 19:38:46 ID:3ExTWZNm
とりあえず、道具をそろえなきゃな
6花咲か名無しさん:2008/02/27(水) 07:53:11 ID:+HOuSofW
剪定ばさみだけでいいと思うんだけど
7花咲か名無しさん:2008/02/27(水) 15:55:04 ID:KHyQNNpW
■関連スレ
庭木・花木総合
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1158031239/l50
◆庭木でオススメな木を教えてください◆
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1171103275/l50

>>1
最初のスレに「その1」などを付けるのはシロート
短期間で埋まりそうにないスレのスレタイに季節感があるものを付けるのもシロート
8花咲か名無しさん:2008/02/29(金) 08:48:25 ID:YyQwTbJr
維持
9花咲か名無しさん:2008/02/29(金) 21:13:55 ID:YyQwTbJr
メタミドホスは、使用しちゃいけませんよ
101:2008/03/01(土) 20:29:38 ID:Elp86aAh
うちの梅が咲き始めました。
一部咲きかな?
11花咲か名無しさん:2008/03/03(月) 10:12:58 ID:Hm7jsKzB
今朝は2部咲き
 うっほ〜〜〜いぃ
12花咲か名無しさん:2008/03/05(水) 12:26:29 ID:vfuv6Wuf
うちの梅は下のほうにしか花が咲かなくて
どうしたら均一に咲くんしょうか?
13花咲か名無しさん:2008/03/05(水) 15:18:34 ID:UX7B8G/s
なんでだろうね〜
うちは、形は悪いけど、うえに咲いてくれる。
今回は、ちゃんと剪定して形を整えて来年こそは・・・
1412:2008/03/06(木) 13:22:37 ID:kWpj+HNf
>>13
うちも形が悪いです
形を整えるのって難しいよね
15花咲か名無しさん:2008/03/06(木) 18:16:16 ID:CWadcHBX
>>12-14

桜切るバカ 梅切らぬバカ

「梅 剪定」でググればすぐに出てくる

今週末は、2mのオリーブ3本と3mのヤマモモ、
3mのブルーアイス5本の剪定やるぞー
16花咲か名無しさん:2008/03/06(木) 19:14:30 ID:4H79I26m
丸っきり初心者なもんで、的外れな事訊いてるかもしれませんが、質問です。
庭植えの梅は、模様木仕立てにすることは可能ですか?
それも、文人風?というのでしょうか、
グーーっと下がった枝を作りたいのです。
皆さんは どんな樹形にしてますか?
大人しく盆栽にしたほうがいいですかね。
17花咲か名無しさん:2008/03/06(木) 21:12:14 ID:rbB5dAF2
5本もって・・・

まるでプロだ・・・
18花咲か名無しさん:2008/03/06(木) 23:34:14 ID:rbB5dAF2
剪定って高いから、5本だったら、プロに頼んだら10万円はかかると思う。
相当な節約になるし、なにより楽しいよね
19花咲か名無しさん:2008/03/07(金) 06:33:46 ID:5EkEPhsU
>>16
まず実を成らせる剪定と観賞用の剪定は違うよ。
植木屋に行って気に入ったのが無いとか、自分で苗木から育てる
つもりなら苗木を低めのところで切った後で伸びてきた枝を縄などで
誘引したり、剪定によって形を整えることが出来ると思う。

一気に大きくせずに小さく仕立てるつもりで徐々に大きくしていく方が
失敗が少ないし、樹の状態を見て何度か植え替えして最終的な
立ち上がりを決めた方がいいので、しばらくの間は適期に毎年
根切りをして根回しをしておいた方がいいと思う。
20花咲か名無しさん:2008/03/07(金) 18:57:05 ID:uy1STV6X
18
もっと安いよw
21花咲か名無しさん:2008/03/07(金) 20:30:38 ID:1er0NlF1
>>18
何のプロに頼んだらそんなに高くなるんですか?
22花咲か名無しさん:2008/03/07(金) 21:05:00 ID:RHCqcoKi
3m10本剪定するのに10万はありえない。
ちなみに造園会社勤めてる人間から少し言わせてもらうと
ベテランの上手な植木職人でも朝8時から始めて昼前後に終わる。
自分が丁寧に剪定しても絶対3時までには終わる。
職人1人=2.0から2.5万円、車代3,4千円、枝葉剪定ごみ代5000円
2人か3人で剪定する植木屋だったら10万コース。
クロマツやアカマツのような手間がかかる樹木は積算が違う。
どんなに高く見積もっても5万円なんていかない。
10万も頂けるなら喜んで!剪定しますよ。
23花咲か名無しさん:2008/03/08(土) 00:41:05 ID:kkdvzPmc
>>19
レスありがとうございます。
実をとる目的の方が大きいです。
苗から育てるつもりなので、植え付けるときにアドバイスの通り、 短めに切ってから誘引、でやってみます。

にしても、梅は細かい枝がいっぱい出るので、
どーやって手をつけたらいいか迷いますね。
後々の樹形が想像できない…。
五年後位には 上手に剪定できるようになってますように。ナムナム
24花咲か名無しさん:2008/03/08(土) 01:49:56 ID:ASGcdyR6
>23
聞いた話しなので定かではないですが、枝につぼみが単独ではなく二個以上固まって付いている箇所があれば、そこには高確率で実が成るそうです

梅は短枝に花芽を持つので徒長枝を出さないように芽摘みしまくるといいと思われ

ある程度古くならないと大量には実は採れない

あとは元気な木なら窒素分は控えて骨粉入れてやれば大丈夫じゃね?たぶん
25花咲か名無しさん:2008/03/08(土) 02:02:07 ID:ASGcdyR6
>23
苗からかw

誘引してから短く切るといいですよ
短く切ってからだと元は曲がりにくいから

そしたら芽摘み芽摘みで短枝増やし

8月くらいに花芽が決まるから8月くらいから落葉するまで剪定しないように

落葉してから剪定開始
脇の赤い点が花芽
つぼみが固まってからのほうが確実
26花咲か名無しさん:2008/03/08(土) 20:30:40 ID:ypvesJz2
>>23
>>19のレスは主に観賞用の切り方だよ。
実を採るのを主眼とした場合は植え付けした後に何度か掘り返して
立ち上がりを変えたりしない。

実を採るのを主眼とした場合、好みにもよるけど伸ばしたい高さの3分の1
程度に主幹を切り、三本程度の枝(主枝)を広げて内側の枝にも陽が
当たるようにするやり方が一般的。
詳しいやり方は「開心自然形」で検索すると良いよ。

この場合、枝の誘引は立ち上がった枝を寝かせて結果枝をつくるのが
目的になります。
27花咲か名無しさん:2008/03/08(土) 22:43:56 ID:ASGcdyR6
>26
実を採る剪定も鑑賞用も変わらないのでは?

要するに小枝をいかに増やせるかに、実の量も比例するんじゃないでしょうか?

枝を誘引して下げるのは枝を早く古くさせて花をつかせるためだし、基本的に小枝にしか花芽はつかないし

多分小枝を増やせば増やすほど、見た目も盆栽風になり美しく、実の量も増えるはず

あとは花期が例年より早かったり、雨や雪で虫による受粉がうまくいかないケースもあると思うが

俺のは違うのかなぁ???
2815:2008/03/08(土) 22:57:46 ID:balF2aNZ
ブルーアイスとヤマモモの剪定しました

http://9015.teacup.com/2wa/img/bbs/0000020.jpg
29花咲か名無しさん:2008/03/08(土) 23:09:33 ID:A0vJ4YgK
30花咲か名無しさん:2008/03/08(土) 23:43:44 ID:ypvesJz2
>>27
苗木からの骨組みの作り方が違うと思う。
観賞用の場合は枝振りの天地人とか、立ち上がりを気にして何度か堀上げて
樹のバランスを考えるけど、実を採る場合は枝の内側にバランスよく陽が当たる
ように考えるし、実に十分に栄養を与えられるように根をしっかり伸ばすために
堀上げて立ち上がりを直すことはしないんじゃないかな。
また実の収穫がしやすいように枝を低く横へ広がるようにして高さを抑える。

実の採取目的では枝を誘引して下げるのは結果枝を作るためだけど、
観賞用の場合は枝に曲がりをつけたりして形の美しさを求めたもので
基本的に盆栽と同じ。

基本の樹形が出来上がったら、主枝のたてかえなんかをしない限り、
あとの剪定は同じかな。
31花咲か名無しさん:2008/03/09(日) 07:06:22 ID:waMwyUpo
あと、一週間くらいで梅を剪定します。
32花咲か名無しさん:2008/03/09(日) 11:44:06 ID:A8ldxBPH
>30
植えたら植えっぱなしにしないかなぁ?
樹勢は苗木ならまずほとんど植えつけてすぐ弱ることもないし、植え付け角度の良し悪しなんて簡単に見分けられるものじゃないし、芯を立て替えればいくらでも応用はききそう

落葉後の剪定と春の芽摘みをすれば風通しと日当たりの問題も大丈夫でしょう

あとはアブラムシなどの消毒をすれば完璧

夏に葉が他に比べしおしおになる枝には花がつきやすい

あとはサツキやツツジが近くにあるとかで水かけし過ぎて常に湿った地面だと梅の生育にはよろしくないです
33花咲か名無しさん:2008/04/04(金) 19:29:10 ID:R5FTrWVq
NHK 関西圏のみ放送

かんさい想い出シアター
4月 5日(土)
午前5:15〜5:48

ちょっといい旅「山はうららの花吹雪〜奈良・吉野〜」

全国的に知られる奈良・吉野山の桜は1300年前、
中腹にある金峯山寺の開祖・役行者が蔵王権現の姿を
桜の木に彫ったことから、ご神木として大切に保護されてきました。
番組では桜の世話をする人や桜に感謝の気持ちを表す花供会式の様子など、
吉野の桜にまつわる話題を紹介します。
リポーターは歌手の堀口五月美さんです。

平成元年4月放送
34花咲か名無しさん:2008/04/14(月) 05:51:17 ID:O4HRrPzU
梅ってもう剪定していいのかな?
35花咲か名無しさん:2008/04/14(月) 21:03:54 ID:8ZljSiJS
俺は、ハナミズキが終わってから、まとめて剪定しようと思うよ。

ところで、梅の害虫対策って、何月くらいにはじめればいいでしたっけ?
36花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 16:44:10 ID:2WvGf1tX
こんにちは、ちょこちょこ剪定、整枝等ででググって見たんですがいまいち要領を得ないので質問させてください
種類は3〜4Mのもちの木とヤマモモです
大きくなりすぎたので剪定してくれって言われてやってるんですが日当たりのいい葉はきれいな黄緑(新芽?)、深緑なんですが
日の当たらないところは汚れた深緑で、小さくするにはキレイな方を切ればいいと思うのですがなんか悪いことしてるみたいで
日当たりの悪い方の汚い葉とキレイな葉を半々位で切っているのですがいいのでしょうか?

37花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 01:34:01 ID:JHTTP8Fc
ちょっと剪定時期が遅かったね。
本来なら、新芽が伸び出す前の4月までに剪定するべきだった。

これからは成長期なので、
本格的に樹形を整えるような剪定は9月くらいまで待つべ、かな。
3836:2008/05/25(日) 14:36:46 ID:bxig7gng
なるほど〜
ありがとうございます秋口まで待つことにします
39花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 20:05:13 ID:t+6N7RKG
昔、切ったらかわいそうという無知から放置してしまい
庭木が大きくなってしまい毛虫もわいて後悔したので
思い切って背の届く範囲の高さに芯止めで切ってしまうことにした。
剪定の本を少し読んだだけなので、切り方もいいかげんだが素人作業なので仕方がない。
お金がかかるので業者には頼みたくない。
マンション住まいのときはこんな作業に時間を取られることもなく楽だったなあ。
剪定作業むかつく。今の時期からは蚊が出てきてすごく難儀する。
もう少し早めに作業に取り掛かっておけばよかった。
4月始めから5月中旬ぐらいまでが
寒すぎず暑すぎず雨も降らず蚊もいなくて新芽も大きくなくてベストだったのに。
40花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 01:19:08 ID:QEzv7nXG
常緑樹・落葉樹共に夏に剪定などするもんじゃない。
剪定したくないなら、芝生の庭にでもするべきで
自分で選択した結果に対して愚痴を言うのは馬鹿げている。
41花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 07:13:53 ID:HTHjwlCh
花芽が形成される前なら夏の剪定はありだろ。
42花咲か名無しさん:2008/06/09(月) 01:56:40 ID:OIogGLX1
ツツジの剪定、迷ってます。

毎年剪定(自己流)してるのですが、背丈が伸びてきて
下枝が枯れてきてるツツジがあります。
思い切って半分ぐらいの高さにして、丸く刈り込もうとしてるのですが
大丈夫でしょうか?
43花咲か名無しさん:2008/06/09(月) 06:03:05 ID:J0EN2wYT
>>42梅雨までなら大丈夫
44花咲か名無しさん:2008/06/09(月) 22:36:05 ID:4SE9gXBz
>>43ありがとうございます。
あの、下枝枯れてるところまで、ばっさりして
葉っぱがないところまで切って大丈夫でしょうか?
45花咲か名無しさん:2008/06/09(月) 22:41:29 ID:vKGlkN7z
心配なら数年かけて段階的に小さくして行けばいいさ
46花咲か名無しさん:2008/06/10(火) 12:28:49 ID:+YgbJaag
>>43梅雨明けまでなら大丈夫。……一応聞くけど、どこの人?
47花咲か名無しさん:2008/06/10(火) 12:29:53 ID:+YgbJaag
>>44の間違い
48花咲か名無しさん:2008/06/10(火) 12:59:02 ID:dlA82aId
>>44
ツツジの胴吹き力は、それはもう並々ならぬものがあります。
49花咲か名無しさん:2008/06/10(火) 19:22:28 ID:IG7IAhob
30本ほどの庭木を15万円で剪定してもらえることになりました
やすいでしょうか?
50花咲か名無しさん:2008/06/10(火) 19:32:15 ID:F8/q+znp
剪定方法やゴミの量によって2,3マンは普通に変わるからオレラには判らんよ
51花咲か名無しさん:2008/06/10(火) 23:21:27 ID:+YgbJaag
>>49
【果物30個で1万5千円は高いですか?】
って質問してるのと同じで、答えれるわけがない。
マンゴー30個とイチゴが30個、さて…
52花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 00:34:54 ID:CP5Fn6JD
花後の適期に剪定できなかった地植えのツバキですが、
大きくなっているので剪定をしたいのです。
この時期に強剪定しても大丈夫でしょうか?
53花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 11:23:50 ID:Pplflid0
全く問題ありませんよ
54花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 17:44:50 ID:NTfCJL5u
花は見れなくなるけど
55花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 19:16:13 ID:CP5Fn6JD
>>53さん
>>54さん

ありがとうございます。
来年からは適期に剪定できるように気を付けたいと思います。
56花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 12:18:55 ID:JwOaDDck
無知、見れるだろ。
57花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 19:19:31 ID:oAArkiHr
見れないは言いすぎですたスマソ
58花咲か名無しさん:2008/07/09(水) 06:24:03 ID:0MeqJC2C
松とかえでの剪定を適当にやったんだけどやばそう・・・
画像うpしてみてもらえればよかったが、すでに無残な
ことになってるからなーw

枯れないか心配だw松の上部直径20cmぐらいをバサー
っと切っちゃったし、その後に何か薬を塗るといいらしいけど
お金がかかるので放置してるwこれもやばいだろうな。
59花咲か名無しさん:2008/07/12(土) 21:22:39 ID:ezoqX7S/
>>58
他人事と思えないwww
素直にお金かけて植木屋さんにやってもらえばいいんだけど
意地というか見栄でやって撃沈中w
でもあれだ、結構頑丈だから大丈夫だよな!多分!
60花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 15:06:49 ID:nLlV00T/
俺も近くの路上に生えてる松を参考に自分家の松ばさばさ刈ったら詳しいおっさんに
強剪定だって怒られてしまった。
枯れないかすごく不安。
61花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 19:38:04 ID:WQOKcs/Z
どんなざまかお互いに画像さらさないかw
とにかくひどいぞwまず、内向きに生えてる枝があるw
後で気づいたw

というのも、適当にきっていたら上のほうの太い木の枝が
やばいほどなくなっていてしょうがなく残したんだが、それが
内側に向かってるやつしかなかった。

本来切るべき枝を切らず残す枝をきったらしい。
切り口に薬を塗るらしいがそうゆうこともしていないしなー。
今年が山田。
62花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 12:53:46 ID:R3LNlaY6
松は失敗したら、直すのに5年は最低でもかかるよ。
63花咲か名無しさん:2008/07/27(日) 22:39:41 ID:/9ufMP2R
あれは数年前のことだった。
うちの庭のデカくなりすぎた杉の木を見かけて
通りすがりの庭師のおっさんが「1万円で芯を止めてやるよ」
と言ってきた。渡りに船とは思わんが、これもまあ何かの縁
成り行き任せで頼んださ。

1年後、杉は枯れた。腐った(笑)

実は、そのおっさんの前に、別のおっさんが通りすがりに
「この杉、太さがあるから買うよ。売らんかね」
と聞いてきたことがあった。冗談と思って相手にしなかったがね。
あの時、売っときゃよかった(泣)
64花咲か名無しさん:2008/07/27(日) 23:02:36 ID:gmPFK5Zh
剪定した後、下に落ちた葉や枝はどうやって掃除してます?
うちの親は、あらかじめブルーシートを敷いておいて、それから剪定するんだけど
結局それが一番楽かな?
地面の状態にもよるけど、うちは日本庭園でゴチャゴチャしてるから、
特に玉砂利に葉や枝が落ちると掃除するのが面倒なんだよね。
ブロアーバキュームも買ってみたんだけど、広い場所はまあ楽だが、
狭い場所はやっぱり吸い込まないし、重いし、音がうるさいw
65花咲か名無しさん:2008/07/28(月) 04:53:49 ID:rXP2jMEU
いんじゃない?
66花咲か名無しさん:2008/07/29(火) 00:56:27 ID:tyA/T1lQ
紅アジサイ 挿し木がついたと喜んでいた矢先!
消毒のため来てくれた庭師に踏みつけられ合掌・・・

棒でもさしておけばよかったと後悔。

しかし、
その後挿した 新たな挿し木が芽吹いた模様〜

67花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 16:59:13 ID:I51Oz35W
公園に隣接する庭を持つ者です。
公園から伸びすぎてこちらの敷地に入っていた広葉樹(楡?)を、
造園業者の人が剪定していました。

「丸坊主でいいよ」と親方らしき人が作業の人に指示しているのが聞こえ、
「丸坊主になったら、日陰がなくなって暑いのでは?」と言ったけれど
終わった後に見たら本当に文字通り丸坊主でYの字になっていました。

秋になると敷地内に落葉がひどかったので、ある程度枝をそがれるのは有難いですが、
ここまで強剪定されても、また戻るものでしょうか。
庭からの眺めがすっかり変わって、第一、暑いし、悲しい気持ちです。
68花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 17:49:57 ID:YS2ikvzG
>>67携帯だから、読み方がわからん。というか、植木の名前はカタカナで書く物だよ。殆どが当て字なんだしネ。
69花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 19:24:21 ID:E8EZNWUm
楡(ニレ)
70花咲か名無しさん:2008/08/16(土) 01:36:09 ID:v5aK3a69
韮(ニラ)
71花咲か名無しさん:2008/08/22(金) 04:41:15 ID:4dCMNw6c
すももももももももももももがいっぱい
(李も桃、桃も桃、桃がいっぱい。)
72花咲か名無しさん:2008/08/22(金) 13:47:07 ID:3Thyy7IQ
今度引っ越す家の庭がかなり広いので
親が八重桜と枝垂れ桜を植えたいって言っているんだけど、
今から植えて来年の春までになんとかなるはずないんだがなあ。

苗木からじゃなくて、どこかで既に育っている桜をぶっこ抜いて
別の場所に移してくれるっていう業者っていないのかな。

金が相当かかるんだろうけど情報だけでもあればくださいなー
73花咲か名無しさん:2008/08/22(金) 14:05:10 ID:gU6ZMRht
普通の園芸関係の店に頼めばいんじゃない?
家の10mぐらいの松だってクレーンで持ってきてくれたし。
74花咲か名無しさん:2008/08/22(金) 15:34:10 ID:3Thyy7IQ
金かかりそうだけど調べて電話してみます〜
75花咲か名無しさん:2008/08/22(金) 19:49:52 ID:LryAhZNo
つか造園業者なんてそこらにあるだろうに

んで、毛虫だらけになって悲鳴をあげるんだな
ソレも又ヨシ
76花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 10:47:01 ID:1v+1OWD4
なんか庭に勝手に生えてきた桜らしきのが4本あるんだけど
3本は1.5mぐらいで1本は50cmぐらい
こういうのって需要どうなんだろ
欲しがる人っているもん?
いるようなら植え替えの時期にでもご自由にお持ちくださいしようかと思うのだけど
77花咲か名無しさん:2008/09/07(日) 21:51:36 ID:iD+M6RIB
ハナミズキの樹高を高くしたいのですがどんな剪定をすればいいですか?
78花咲か名無しさん:2008/09/07(日) 21:55:32 ID:ntk27JpD
>>77
放っとけw
79花咲か名無しさん:2008/09/07(日) 23:47:10 ID:TfvXS6t9
>>77
上に伸びる分は放っておく。
どうしても望む高さまで達しない場合は、それは剪定の加減でどうこうという話ではなくなる。
80花咲か名無しさん:2008/09/14(日) 14:36:01 ID:vfoW8tQo
剪定の勉強も兼ねてウバメガキの剪定をしたけど見事に失敗したw
まぁダメにする気で練習したお陰でコツはある程度見えた感があるけどね。
とりあえず枯れませんように祈るとするか…。
81花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 23:10:57 ID:lpDpFM0D
質問です
今年梅の苗をもらってお庭に植えました。今人間の背丈ぐらいの高さまで伸びているのですが
自分の理想としては、下の写真のように幹の立ち上がり付近から何本も枝分かれさせて背の低い枝並みにしたいと思っています
ttp://yaccyann.cool.ne.jp/minabe/23.jpg
そのための剪定のコツとかあれば教えて下さい
82花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 00:49:17 ID:+4rqfvwZ
目黒の住宅地なんですが、庭にニレとクスノキを植えました。
ある程度の樹高で止めたいんですが、剪定はいつ頃、どのようにやったらよいでしょうか?
庭木の本にはなぜかニレやクスノキが載っていないのでこちらで質問します。
83花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 08:58:38 ID:ZOnMt2nb
>>81
枝を分岐させたい所まで切り戻すしかないんじゃないの?
梅ならそこそこ胴吹きすると思うけど、切るなら冬にした方がいいかもね
84花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 16:15:07 ID:GRtmI+fi
梅切るのは春でしょ?
85花咲か名無しさん:2008/09/30(火) 16:27:22 ID:LIi2EHM8
庭木の余計な枝を一通り剪定したら
心なしか他の枝葉の色艶が良くなったような気がする
やっぱり余分な部分が無くなって栄養の循環効率が改善されたのかな?
86花咲か名無しさん:2008/09/30(火) 21:26:54 ID:lHq2hv4p
野菜などでもよくあることだよ。逆に余計な葉っぱとったりしないと
育ちが悪くなる。
87花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 09:15:09 ID:a0va9NLe
>>83
ありがとうございます。
幹を下の方から思いきり切っちゃっていいんですね。そして生えてくる胴吹き枝を伸ばすと。
切り口部分は何も施さないでほったらかしでいいのかな
剪定はもちろん冬ですよね
88花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 20:52:35 ID:ruBs12Mc
http://imepita.jp/20081004/745470
http://imepita.jp/20081004/744870

ひどいぞーwこれ、さくら終わったでしょ?来年どうなってるかなー?
芽が出てないし。('A`)
89花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 23:08:49 ID:hHGFdYCa
燻製用のチップにでもするしかないんじゃ
90花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 23:13:38 ID:vyMD9UWd
>>88
二枚目のを見て思い出したけど、
うちの近所のスーパー前の植え込みに、鳥糞からでも発芽したのか桜の木が生え
毎年大きくなってたんだわ。しかしこの春先にその二枚目の写真みたいにばっさり
やられてた。
で、結構芽吹くもんです。
ぞんざいな斬り方で、切られた箇所より上の幹から剥がれたと思しき皮なんかも
(根元側と繋がったまま)残ってたんだが、その皮からも芽吹いてた。
今は、ぱっと見は切り口が見えないくらいにわんさか新枝が茂ってる。

ただ、近頃多いよね、乱暴にぶっといとこで切る剪定。
ttp://www.gardenrooms.co.jp/mame/japan/040604/040604.html
91花咲か名無しさん:2008/10/05(日) 05:25:10 ID:qm44SSix
>>88
ウチの桜はもっと下で切って切り株状態にしたけど
芽がわんさか吹いて正直うっとうしい位だぞ。

幹の中が虫とか病気に侵されて無い限り
ほっといたらどんどん芽が出てくる。
92花咲か名無しさん:2008/10/05(日) 06:08:24 ID:tUrD3x7O
>>90
これは、参考になるね。他にもひどいのがいっぱいあるんだ・・・
元から切ると枯れるような木がして中途半端な感じになっちゃってw

ほんとかも読んだんだけど難しいもんだね。今度、松さらすかなw
あれもひどい。
93花咲か名無しさん:2008/10/05(日) 06:11:03 ID:tUrD3x7O
>>91
切った季節が8月の終わりごろだったのがいけなかったのかも。
もっと、春ごろに切っていれば芽吹いたかもね。

本には、切ったところに乳剤を塗るといいとかってあったんだけど
面倒だしお金がかかるので放置してます。剪定ってほんと難しい。

手入れする人がいなくなったのでしょうがなくやってるんだけど
このままいったら家の庭の木が全部枯れることになるなw
94花咲か名無しさん:2008/10/07(火) 20:34:11 ID:/Y7nGqwm
どこかで見たIDと思ったら
オナラのAAの人だーw
95花咲か名無しさん:2008/10/08(水) 16:20:33 ID:+Bzd3pWu
>本には、切ったところに乳剤を塗るといいとかってあったんだけど

水を含ませてペースト状にした赤玉土を塗っておけば大丈夫ですよ。
赤玉土は乾けば目立たないですし、雑菌が少ないのでプロもよくやる手法だそうです。
96花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 08:50:37 ID:DL7UPefT
そんなに高いもんじゃないし太い枝ならカルスメイト塗っといた方がいいよ
梅とか桜は切り口がすぐ腐って枝が重みで簡単に折れるようになっちゃうよ

ウチの梅も10cm程の太さの枝の根元にあった切り口が腐って穴が開いて
傷が埋まるより先にたぶん枝が落ちる感じでもうどうしようもないorz
97花咲か名無しさん:2008/10/23(木) 20:54:50 ID:YB1RXRVp
茶色系のカラースプレーしとけば充分age
98花咲か名無しさん:2008/11/04(火) 07:18:43 ID:5UFnOMEP
今植木屋さんは忙しい時期ですか?
メールで庭の手入れを依頼して数日経つけど、何の返事もありません。
2件も。
99花咲か名無しさん:2008/11/04(火) 07:36:49 ID:Ld1Fmad2
受付専門の事務員がいるようなちゃんとした会社経営でやってるところでもない限り
個人の植木屋とかはメール対応まで手がまわらなかったり
パソコンには疎くネットやメールの事は完全に人任せでよく知らないって高齢の職人の所も多いよ
100花咲か名無しさん:2008/11/04(火) 08:25:32 ID:5UFnOMEP
そうなんですか・
問い合わせして下さいって書いてあるのにね。
101花咲か名無しさん:2008/11/04(火) 20:01:44 ID:W6qk5/tL
>>98
植木屋です。参考までに…。
今時期はとても忙しいです。少なくともうちは年末までスケジュールはびっしりです。

で、メールの返事についてですが、恐らく「いついつ行く」というようには答えられない
状況なので返信のしようがないんじゃないでしょうか。この仕事は天候にも左右され
ますからね。
無論、通常のビジネスにおいては「ご依頼承りました。日程等につきましては追って
連絡差し上げます。」などと返信すべきであるのが普通なのですけどね。

多分…ですが、メールは見てるとは思いますよ。しつこく送れば、なんらかの反応が
あるんじゃないですかねえ。
102花咲か名無しさん:2008/11/05(水) 15:54:39 ID:mvUXf3k/
98です。
今日3箇所目の植木屋さんに、電話で依頼しました。
やはり忙しいらしく、一ヶ月後の予約となりました。
情報有難うございました。
103花咲か名無しさん:2008/11/20(木) 17:42:20 ID:Zj2ucby/
梅は今の時期に剪定して大丈夫なんですか?
父の剪定癖に悩んでます、末以外全て自己流で剪定→花が咲かない。の繰り返しで、無駄に太っとい円柱(1m)の棒の先に枝が数十本本(10cmのが)あるだけです。
見た目も悪く、剪定というより長さを同じにしただけで間引くわけではないので春にはネギの花の様に…花も咲きません。
バラのスタンダード仕立ての様な。

その他、サルスベリ、楓、イチジク、桜、桃の花も咲く前に枝をバツバツ折ってしまいその枝が枯れ、花をつける前にきられるのでここ数年花を見た事がありません。
サルスベリなどは9月に全て枝や葉かむしりとられてます。
上手く切らせない様にするにはどうしたらいいでしょうか?
父がいない時に肥料をかかさずしてるのですが、流石に数年かけて延びた枝も折られたせいか枝のつけねまでポロっと簡単に折れてしまいます(涙)
104花咲か名無しさん:2008/11/20(木) 22:16:32 ID:oTSi9Pj3
>>103
何が聞きたいのか解らん。梅は植木屋でも今の時期、切るよ。
9月にサルスベリを…普通じゃないか(笑)。
自分自身で、多少でも良いので勉強してから質問しなさい。オトンの気持ちが見えるかもよ。
105花咲か名無しさん:2008/11/20(木) 22:55:25 ID:Zj2ucby/
分かりました。
ありがとうごさいました。

切らなきゃならないの一点張りで、理解不能で。剪定の時期はあってるんですね?
花を咲かせてくれないのは仕方ないのかな?

父と母がケンカになって結局チェンソーで切ったみたいです。

問題解決しました。
106花咲か名無しさん:2008/11/21(金) 00:13:41 ID:5t8xXJPr
梅は…
なんつか、まあ、基本的には7月中頃までの間に切りますね。
それ過ぎると来年の花芽ごと切り落とすことになるので。

ただ秋以降も、あまりに徒長してるとことか混み過ぎてるのを、
空かしたり控えめに切り詰めたりは有りです。
107花咲か名無しさん:2008/11/21(金) 18:48:28 ID:wJPXSciU
>>105
問題解決してないだろぅ。チェーンソーで切ったって…怖いわ!!ちゃんと両親の間に入ってやりなよ。
いつ切るのかが定期なんて考え自体が、半分は素人考えだから(>>106は素人だろ)。
オトンが何で自分で切るのか、とかを問題にせんかい。お前が勉強して、僕がこの木の管理をするとか、言えんのか〜〜。
家にチェーンソーが有るなんて〜恐いわ〜
108花咲か名無しさん:2008/11/21(金) 18:55:48 ID:lJcZ/oeA
何か不条理すぎて意味わかんないのは確かだけど
チェーンソーなんて別に普通にあるだろ
109花咲か名無しさん:2008/11/22(土) 00:15:55 ID:dVr6s/UU
>>108
普通には無いだろ〜。
俺は関西の、そこそこ都会人w
110花咲か名無しさん:2008/11/22(土) 00:58:36 ID:fK+NhCmn
チェーンソーが怖いの件で
111花咲か名無しさん:2008/12/11(木) 12:44:59 ID:nqeZykZO
oage
112花咲か名無しさん:2008/12/11(木) 13:33:11 ID:Drnidxs2
>>103
ネット使えるならそれぞれの選定の仕方調べて
そのページプリントアウトして、さりげなくテーブルの上に目につくように置いておくとか...
113花咲か名無しさん:2008/12/12(金) 06:13:23 ID:vOyboVQG
>>112
どんなウマく出来ても、さり気なくは無いだろ〜w。あったかいね〜
114花咲か名無しさん:2009/01/14(水) 08:01:14 ID:AM1XVgyn
今日庭の梅を剪定やってみます、花芽がないとこを切れば大丈夫ですか?
115花咲か名無しさん:2009/01/14(水) 08:31:11 ID:gs9M3NY4
剪定は花後が基本。2〜3芽残して切る。葉芽が外向きになるように切る。
116花咲か名無しさん:2009/01/14(水) 13:23:24 ID:AM1XVgyn
>>115
ありがとさんです
117花咲か名無しさん:2009/03/17(火) 22:19:16 ID:teBTZ2Px
剪定では無いですが・・・、
数年前から自然に垣根の間に生えて来た木が桜のようなので
植え替えたいのですが、もう1.5m程になってしまい垣根の
間なので根も掘り出せず色々調べて取木という方法を見つけました。
直径3cmほどの若木で取木をして大丈夫なのでしょうか?
118花咲か名無しさん:2009/03/17(火) 22:25:17 ID:WjPup3ld
3mmの時点でやろうとしても難しい。
30cmにもなった幹にそんなことしようと試みる人もあまりいないだろう。
3cmってちょうどいいんじゃなかろか。
119花咲か名無しさん:2009/03/19(木) 15:03:33 ID:NYHz7Cm1
高さ5Mくらいの木があるんですけど、地面から1Mくらいの
枝を綺麗に切り取り、そのあと、枝が生えてこないようにしたいです。
麻みたいなもので、ぐるぐると巻いていけばいいですかね?
ぐるぐる巻いて、木全体がかれてしまうのは困ります。
120花咲か名無しさん:2009/03/19(木) 16:15:37 ID:0nG1OJa7
父と母が喧嘩になってチェーンソーで切ったって、
どっちがどっちを?w
121花咲か名無しさん:2009/03/20(金) 14:00:33 ID:LjR52Y8D
>>119
枝を幹ギリギリで切って(幹の皮剥がない様に気を付けて)トップジンペースト等の保護剤を塗っておく。
5mの木で1mなら新たに枝は出ないと思うよ。麻でぐるぐるは無意味とおも。
122花咲か名無しさん:2009/03/21(土) 21:56:42 ID:2cka72WX
剪定初心者です。

「あかね」の木を剪定したいと考えております。
もう2メートルぐらいの木なのですが、下記項目教えてください。

@この時期での剪定は意味ありますか?
(新芽がすぐ伸びてしまうとか)

A剪定したあと、虫対策の消毒したほうがいいですか?
(ハギがでやすい?)
123花咲か名無しさん:2009/03/21(土) 22:42:12 ID:ahyS0xYv
>>121
ありがとうございあmす。>>119です。

調べてみたのですが
http://www.asakuraya.com/kyounodekigoto/0711gatu.html
の下側にある感じでいいと思うので、それでやってみますが
素人目からみて、1年後には同じように枝が生えてきていると思うのですが・・
気のせいですかね・・
とりあえずやってみあす、ご教授ありがとうございます。
124花咲か名無しさん:2009/03/23(月) 00:11:02 ID:7Pl+Vtg9
>>118
レス遅くなり申し訳在りません・・・
ありがとうございます。ただ、
http://sakuramori.at.webry.info/200504/article_10.html
こちらのサイトで「少し古い、幹がひび割れをしているような桜の枝を」
とあるので若木の幹にそんなことして大丈夫なのかが心配です。
125花咲か名無しさん:2009/03/23(月) 16:50:13 ID:i0LBLj/a
>>124
大丈夫でしょ。

「少し古い、幹がひび割れをしているような桜の枝を」
この表現だと、実際に取木をかける部分は枝ってことになるし、枝は幹より若い部分だよ。
126花咲か名無しさん:2009/03/24(火) 00:22:00 ID:da8Tr+4j
梅の木を枝じゃなく幹から切ろうと思うんだけど
地上から30cmぐらいから切って大丈夫かな?

去年切ってひどい不恰好になってます。
近所の人で梅を元から切った人がいるんだけど
その梅はちゃんと生えてきてます。問題は、季節
がいつかということです。

今頃から切れば目が出て夏で成長し来年へ
ということになるのかな?
127花咲か名無しさん:2009/03/24(火) 00:46:34 ID:7vpisCmR
そんだけ思い切りな伐り方して芽吹きを期待するなら、時期は今ぐらいか
若しくは今よりもうちょい前しか無いと思う。
つまり、やるなら今のうち。

今なら、春の芽吹き用に前年のうちに溜めてた力がまだあるからね。
128花咲か名無しさん:2009/03/31(火) 20:37:11 ID:pQwvzPJC
梅の花が終わったのでそろそろ剪定しようかと思ってます
枝垂れ梅なんですが、枝の根元から5つぐらい上に向いてる芽を残してこのぐらい大胆に切り落としていいんでしょうか?
http://www.vipper.org/vip1166063.jpg
129花咲か名無しさん:2009/04/01(水) 23:37:58 ID:qyGi5uUK
他スレで解決しました
130花咲か名無しさん:2009/04/07(火) 10:33:20 ID:5K/E2kVq
今週は梅と寒椿、山茶花をやりまーす!
131花咲か名無しさん:2009/04/19(日) 22:08:05 ID:lRO1hqlu
アメシトが出てくる時期ですね
(┰_┰)
巣の中でウニウニしてました!
巣ごと焼き駆除しますた。
132花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 19:38:22 ID:eGkzV+MP
10メートルくらいの松があるんだけど
剪定が毎年大変
最後は松ヤニで鋏が動かなくなるし
133花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 07:47:05 ID:t897LWlV
つ焼酎&ボロ布
134花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 22:44:03 ID:e0pZWCwE
>>132
鋏は毎日、仕事終わってから研いでる。
日中は、10時・昼・3時の休憩ごとに、細かい砥石でヤニだけ落としてる。
こまめにやると能率が全然違うよ。
もちろん132もやってるんだろうけど
135花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 18:49:17 ID:K2h35O5x
椿とかチャドクガわくの嫌だから花後強めに剪定したら、新芽が出るわ出るわで一杯
これって出なくなるまでコントロールしたほうが良いの?
内枝透かしなどして成長枝をコントロールしたほうが良いのかな
モクレンも、紅葉も、フヨウも全部同じだなぁ。
136花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 20:29:41 ID:K2h35O5x
>>132
頂上はどうしているんですか。1個1個古枝を手で落とすんですか。
5m程度の我が家の松も頂上は届きにくい
梯子も怖いし、どうして上るの?
137花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 21:08:18 ID:KaoDe9+D
>>60
松は胴吹きしないので枯れるかも。
138花咲か名無しさん:2009/07/08(水) 22:26:25 ID:NLF5IYKa
梅ぼうぼうに伸びているんですが 今時の手入れはいかがしたら良いのでしょうか
放置で冬にしたほうが良いのか、ある程度間引き短い目にカットしたほうが良いのか
京都です。北野天神はまだ放置だったな。
139花咲か名無しさん:2009/07/14(火) 19:45:13 ID:Mfbzz4pX
>>138
梅についての最近の研究によると、この夏
期の剪定の効果は左記のようだ。
@「花器」の充実。冬期剪定では不完全花
が五十一%もでるのに対し、夏期剪定では
十九?三十%に減少。
A収量の増加(夏期剪定は冬期剪定に比べ
約六十%増収)
また、実施時期は地域、品種、樹齢、栽
培方法などで異なるが大体、九月上旬が適
期とのこと。

らしいです。

実が欲しいなら採りやすく低く横に広がるように剪定。
観賞用なら自分のお好みでさっぱりと。
と言う感じでしょうか
140花咲か名無しさん:2009/07/16(木) 20:58:03 ID:n93lSePb
落葉樹は基本、葉が散ってから剪定するみたいだけど。
あくまで本によるとで梅とかは描いてなかった。
141花咲か名無しさん:2009/07/18(土) 02:54:38 ID:QYp7k/4P
ブナみたいに、翌春に新緑が芽吹くまで枯れ葉が枝に残り続ける樹種はどうすれば?
142花咲か名無しさん:2009/07/19(日) 14:54:54 ID:V1por3by
それは落葉樹じゃないんです(><)
143花咲か名無しさん:2009/07/21(火) 12:29:29 ID:TK2pIKpb
141
ブナは新芽を守るために冬の間枯れた葉っぱを付け続けるんだよね
人によってはその樹姿に風情があるから葉を残したままにするけど、虫にとっては布団と同じだから枯れた葉は取ってあげたほうがいい
雑木類の手入れは難しい
盆栽の本をみて自然な感じの手入れの仕方を植木に応用するのが良いと思う
144花咲か名無しさん:2009/07/27(月) 19:08:01 ID:H3fb4dOI
今剪定したら木が弱る。
要するに、前回の剪定時期に怠けてたって事で、反省汁。
145花咲か名無しさん:2009/07/29(水) 21:22:47 ID:6YcKCLWh
>>144
かもしれんな、梅に刈り込み剪定なんかしたばっかしに、
枝抜きせなあかんね。
146花咲か名無しさん:2009/07/30(木) 07:08:34 ID:sUMHI3LT
去年切った桜が枯れた・・・
新芽が生えてきてなんて考えてたんだけど
枯れた切り株になっちゃった・・・('A`)
147花咲か名無しさん:2009/07/30(木) 11:35:23 ID:kFh/1a2z
桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿・・・・・・
148花咲か名無しさん:2009/07/31(金) 22:19:22 ID:m2kphFzU
桜を庭に植える時点でまずい
大きくなる上、切り込めない
学校や公園向けの樹

梅に刈り込みは関東なら7月上旬までなら大いに有効
ちょっと長めに刈り込むことがコツ
暇なら芽摘みしてやるのが最高
149花咲か名無しさん:2009/08/02(日) 10:09:21 ID:/9jdvrto
素人剪定なので切った後サッパリするけど形がなんかおかしい
切ってる時、生え方が想像できない
150花咲か名無しさん:2009/08/02(日) 10:48:48 ID:0ymndzwd
>149
まず盆栽雑誌の盆栽の写真をみてどんな形が美しいのかを把握する
盆栽は樹形の理解を助けてくれる
枝を切るごとに遠くから見るとわかりやすい
さらに樹冠さえ綺麗に仕上がれば以下の枝が下手でも割りと美しく見える
刈り込みか鋏で透かすのかはよくわからないけど、玉物は楕円形になるようイメージして剪定すると上手く仕上がる
151花咲か名無しさん:2009/08/02(日) 11:26:34 ID:/9jdvrto
>>150
ありがとう
盆栽雑誌買って研究してみるね
152花咲か名無しさん:2009/08/02(日) 13:14:59 ID:0ymndzwd
>151
庭木の手入れの仕方的な園芸本は個人的には役に立たなかったかな

それより盆栽のような正しい手入れがされた樹をみたほうが勉強になった
153花咲か名無しさん:2009/08/07(金) 21:24:40 ID:NXezJ2Mq
松 春のみどり摘みと冬にもみ上げ作業をしている。冬のもみ上げは
さっぱりとして新春を迎えると言う感じなのだが
枝の作り方が良くわからない同じやり方で3年目 そろそろ枝が一杯になってきた
ためらわず鋏でカットしたら良いの?
154花咲か名無しさん:2009/08/08(土) 01:18:47 ID:WvdLKWLt
>153
どんな状態なのかがわかりませんが、大事なのは枝をどんな形にしたいのかということ
冬の手入れで極力強く切り込むか、シュロ縄で枝を下げたりして形を作れるといいんだけど、とにかく、松が格好悪く見えるのは切りすぎて枝がスカスカ、間延びし過ぎ、これに気を付けて冬の手入れをしてやれれば格好よくなるはず
155花咲か名無しさん:2009/08/08(土) 10:21:15 ID:xj0VW+ez
>>154
松はもう30年以上もんだから枝ぶりは出来ている 維持のみ
冬に古葉をもいでいると だんだん小枝が長くなり
やたら交差するようになり、途中また枝分かれのような芽が
出ている箇所もあり、古枝もぎの時はそんな事を考えながら
作業したら何時までも終わらないし、どう成ってほしいのかが
見えてこないんです。
156花咲か名無しさん:2009/08/08(土) 11:37:59 ID:WvdLKWLt
>155
冬の手入れだけだとどうしても間延びしちゃうし、まだ30年程度の若木だから元気もいいんでしょう
おそらく手入れの際に、潜り枝という内側に伸びる枝を残してしまっているのが、手入れがより困難になっている一因かも
松の正しい手入れ方法はなかなか伝えづらいから、なるべく強く伸びた枝を切って、元にある弱い芽を残してやることが間延びさせないコツです
また基本的に7月中旬くらいまでにやる作業で、強く伸びた新芽を全て切る、枝元についてる弱い新芽まで切り込むミドリかきという手法があります
来年思い切り間延びした枝を切り戻して締まった樹形に作り直すのが一番いいかも
157花咲か名無しさん:2009/08/08(土) 16:57:11 ID:NxwOVaZQ
>>155
話しを読む限りでは、間違えた剪定をしてそうだが。ナカナカ文章で教えるのも難しいし。どうしたものか?
158花咲か名無しさん:2009/08/08(土) 21:38:27 ID:xj0VW+ez
>>157
そうですねこちらも聞いていただけでは良くわかりません。
冬の古葉もぎ後はそれっぽくなるんですが。2,3年続けていくうちに
どうしても枝を切るの怖いので残していくと細い枝がごちゃごちゃしてきています。
まあプロ剪定のお庭でもみて勉強しますわ。
159花咲か名無しさん:2009/08/08(土) 23:20:29 ID:NxwOVaZQ
>>158
残念ながら松は見てもナカナカ覚えられない。
逆に一番失敗するのが、知識もなしに、松の剪定を見て剪定を覚える事。

↑の方に書いてある、剪定を学ぶのに。盆栽の切り方を参考ってのは…盆栽の切り方と植木屋の切り方とは全く違うから。あれは間違った考え方なのだけど。

松に関しては、盆栽から入って覚えるのが素人さんには賢い方法だと思います。
あと、松の種類によって(地域によっても)。剪定の仕方は全然違うので、そこも注意です。

長文失礼。
160花咲か名無しさん:2009/08/09(日) 00:33:29 ID:wzL59zgf
>159
盆栽のような樹形にならない植木屋多いからなぁ
特に雑木類
そのせいで盆栽≠庭木って考え方する人が多くて困る
剪定時期とか管理の過程じゃなくて手入れ後の話しね

盆栽の剪定と庭木の剪定が違うなら、松は盆栽から入ったほうが賢いってアトバイスはよくわからない
161花咲か名無しさん:2009/08/09(日) 11:48:34 ID:1bBV/Hku
>>160
盆栽の手入れは自然の景観を無理やりに作っているのであって。本当の意味での自然の形では無いのです。
上手くは書けませんが。庭木を盆栽の切り方で手入れするなら、毎月切る位の仕事が必要になります。

それはさておき。
松は松の木の特性を知ってないと、間延びした枝しか作れないので松に関して間違った事しか書いてない剪定の手引き書なんかを見るよりも。盆栽の本でも読んだ方がましですよ。って話しです。
162花咲か名無しさん:2009/08/09(日) 12:27:09 ID:wzL59zgf
>161
なるほど
美的感覚は人それぞれなんだなっていうのがわかりました
163花咲か名無しさん:2009/08/09(日) 22:12:42 ID:8l+JNv8Q
先日松の相談をした者です。
実は紅葉も悩んでいます。綺麗な枝ぶりにならないのです。
丁度サルスベリの拳骨状態です。そこから枝が一杯春から
出てきます。出来るだけ間引くんですが毎年繰り返しです。
思い切って拳骨を落としたらどうかとも考えているのですが。
いかがでしょうか?
164花咲か名無しさん:2009/08/09(日) 22:51:38 ID:wzL59zgf
>163
モミジなどの雑木類は特に難しい
とりあえず間引くのではなく長く延びる枝をちょうどよく伸びた枝に合わせて切りましょう
すると徒長する枝を抑えられます
太い部分で切り戻しているから、枝先を切るに従って次第に丸く玉になっていくはず
玉になるようなイメージで切り揃えるのがコツ
最後に枝元についた細かな枝を切っていく、先端に3分の1程度、枝葉を残す感じで
するとあいだが透けて柔らかく仕上がる
165花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 12:33:12 ID:ege2vLHo
>>162
それで片付くなら何も言う事は無いですね。
166花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 12:57:36 ID:IETkpkUX
>165
盆栽の整枝と管理の違いを知らないレベルに驚いたのと、盆栽は厳密には自然樹形ではないとおっしゃるレベルに美的感覚の違いがあると思いました
ではプロの方は何が自然だと感じておられるのですか?
自然樹形=ハサミを入れずに放置がプロの方の感覚というのに驚いてます
京都風の手入れ方法を望む方には拒否されるんじゃないですか?
167花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 14:08:46 ID:Dq0fx+r9
垣根を丸くカットするコツ教えて!(>▽<)
168花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 14:13:04 ID:bjF/4dbr
チョークかなんかで下書きしておく。
169花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 14:27:23 ID:Dq0fx+r9
チョークかなんか・・って答え適当すぎます!(><)
170花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 20:56:33 ID:ege2vLHo
>>166
私は京都の植木屋です。
腕も評判も良いです。
頭は悪いかも知れませんが。
町の植木屋レベルでは勘違いしている人も多いですが。庭木を切るのと盆栽を切るのは考え方が違います。

試しに庭木を盆栽を切る様に切ってみて下さい。
見る目があるなら、1年も経たない内に違いが分かると思いますよ。
171花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 21:11:39 ID:bjF/4dbr
>>169
完成希望図をイメージしながら、チョークで線を引いておきます。
刈り込みバサミで刈っていきます。
できあがり。
172花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 21:24:04 ID:IETkpkUX
>170
京都の植木屋がそんなにレベル低いわけないでしょう
植木屋の切り方を参考に盆栽が手入れされてきた歴史をみればわかりそうですが
盆栽のように腰が上がらない間延びしないように手入れされた庭木をみたことがないのでは?
盆栽が自然樹形ではないなんて美的感覚の持ち主が、どんな樹を手入れしても大した仕上がりになるわけがないんですよね
たぶん盆栽の管理方法の手入れと整枝樹形を完全に勘違いしてると思うんですが・・・
それに一流の植木屋は腕も評判もいいとか自分では言いませんよ
173花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 21:30:32 ID:FAFxHeq5
>>164
ありがとうございます
この説明も難しい よくわかりません。
拳骨になったらもう遅いのでしょうか
拳骨から枝を伸ばし揃えていくのでしょうか
174花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 22:12:23 ID:IETkpkUX
>173
http://imepita.jp/20090810/793450
下手な絵で申し訳ないですが
赤は枝や葉だと思って下さい

ぶつ切り状態だから、おそらくこんな感じで芽が吹いて枝になっているはず

まず@の点線に合わせて高さを揃えて切っていきます
この時樹幹中央を高くし過ぎないよう、ややまん丸ではなく半楕円になるようなイメージで切るのがコツです
遠くから眺めながら調整しましょう
出来れば切る位置は葉がある程度残るところがいいですね

次にAの点線に合わせて細かな枝葉を元から切り去ります
すると中が透いてみえます
濃すぎるようならもう少し上まで細かな枝葉を切っていいでしょう

大事なのは、@の点線を気持ち長めの位置で切ることです
すると枝先に柔らかさがある仕上がりになります
175花咲か名無しさん:2009/08/11(火) 09:49:30 ID:H6RBvrCh
文章力が悪いのが原因かやなぁ?
「盆栽が自然樹形じゃない」とは書いてない。
「盆栽の切り方が自然樹形を作る切り方じゃないと書いただけです。」
この違いは、説明しても分からんだろうから。後は好きにして下さい。
176花咲か名無しさん:2009/08/11(火) 10:52:05 ID:m59kldqh
>175
三流植木屋っていうのはよくわかったんでもう他スレでもレスつけないで下さい
177花咲か名無しさん:2009/08/11(火) 11:20:12 ID:/RLn2tuS

自然樹形は「自然の状態で生育させた時の樹形を再現する剪定法」。
どんなに手をかけようが仕上がりが自然なら自然樹形。
間違っても伸ばし放題と言う意味ではない。

盆栽にも色々な形があるけど、自然樹形を目指してるのはわかる。
しかし造園屋から見るとだだの玉散らしにしか見えない盆栽があるのも事実。


まあ造園業の人なら盆栽を自然樹形とは言わないだろうよww
因みに盆栽は幹を見せるように植えるけど、造園では幹が見えない(枝振りをみせる)ように植えるのが基本と教わるよ。

178花咲か名無しさん:2009/08/12(水) 21:37:03 ID:/v3ZEBK5
>>174
素晴らしい!今年はこれでやりますわ。

どないになるのかなぁ?イメージがわかない。
179花咲か名無しさん:2009/08/12(水) 22:54:10 ID:fkEEHn2B
モミジの玉ちらし仕立ては、狭い庭で大きくなってしまったモミジの最終形って気がする。
面白い仕立て方だと思うけど、和風の庭はどうしても玉物が多くなるから、モミジまでもが
玉だと変化がなくて飽きてしまう。
ただし、太いところで枝をぶつ切りにしてそれを活かすなら、手っ取り早い方法ですね。
180花咲か名無しさん:2009/08/13(木) 08:52:24 ID:xl6wkxF0
>178
http://imepita.jp/20090813/312630
切った箇所がよくわからないので、樹形はだいたいのイメージですが
青で書いたのが枝ですが、実際は手前正面に伸びる枝を残すのでここまでガラガラにはなりません
葉にイラガがついてるかも知れないので気をつけて作業して下さい
181花咲か名無しさん:2009/08/13(木) 20:47:20 ID:x6YXcil7
>>179
どうも感じがつかめないと思ってたら玉ですか
玉だと無理ですわ2.5mほどあるから
どっちかと言うとシダレがいいのですが。
182花咲か名無しさん:2009/08/14(金) 09:13:53 ID:tyzJVMS/
>>176どうせ大した事知らないアンタの方がいなくなれば善かったのに
183花咲か名無しさん:2009/08/15(土) 17:29:52 ID:mvjqH9Ul
>179
どう剪定したらいいのでしょう?
184795:2009/08/15(土) 18:07:11 ID:Rbul6x/5
 うめ切らぬばか。と言うようだがある程度太いところ切ると
切り口の手入れしないと枯れている。ある程度とは、地域に
もよるかも知れんが5〜10cmかな。
 桜切るばか。と言うが、苗木段階で切り口をこまめに面倒見
ると、周りの形成層で塞がれる。
185花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 09:04:32 ID:R8szeBcm
皆さん3mほどある木の場合どうして頂上付近剪定していますか?

2.8mほどある3点梯子もあるけど、結局上るのが怖いし余り使っていない
使うときは必ず重りの人に座ってもらわないと怖い

松は手を入れなければならないので 中に梯子を入れて何とか上っています
木は直接上れません 折れそうだし混み行ってるし

3mほどあるマキは私は1.5mほどの梯子に長い棒の先に ガーデンシュレッダー結び付けて何とか
頂上の刈り込み選定をしていますが、応援団の団旗のようで腕がだるい

年取ると高い梯子は使いたくないし。
186花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 12:42:45 ID:UOZ97aSE
>179
オレもシダレるやり方知りたい 高い木はもう無理ぽ
187花咲か名無しさん:2009/08/17(月) 12:06:07 ID:ntMWAbOa
>184
吹いたwwwwww柿切らぬバカも説明お願いしますwwwwww
188花咲か名無しさん:2009/08/17(月) 12:31:52 ID:86DWToAz
>>185
3mもあったらもう業者に頼んじゃうな…
189花咲か名無しさん:2009/08/18(火) 10:44:21 ID:fvnLVHvY
どうしてゆらゆらしてるクラゲみたいな形になっちゃうんだぜ?
190花咲か名無しさん:2009/08/18(火) 12:06:41 ID:YP0P4fOn
自称京都の三流植木屋は批判だけで自分の意見を示さないのはさすがプロ
他スレでもただの批判厨
枝垂れる手入れのやり方教えてやれよw
191花咲か名無しさん:2009/08/19(水) 20:22:41 ID:2rg2ilGZ
>私は京都の植木屋です。
>腕も評判も良いです。
>頭は悪いかも知れませんが。
>町の植木屋レベルでは勘違いしている人も多いですが。

俺はこういう口だけ職人は消えろ。
自称京都の植木屋さんね、ご苦労さん。
192花咲か名無しさん:2009/08/19(水) 20:23:44 ID:2rg2ilGZ
誤 俺はこういう口だけ職人は消えろ。
正 こういう口だけ職人は消えろ。
193花咲か名無しさん:2009/08/19(水) 23:24:12 ID:cWqyNmFW
>>179
これじゃ口だけと言われてもしゃーないわな
194花咲か名無しさん:2009/08/20(木) 00:21:36 ID:WUbiAMP1
惨めな書き込みは止めときなよ。
195花咲か名無しさん:2009/08/20(木) 04:29:25 ID:ZwUsjBHb
庭師に頼まず、自ら剪定をする人たちの情報交換の場です。
196花咲か名無しさん:2009/08/20(木) 20:21:11 ID:jsPT2xR2
>194
スルーしろカス
197花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 22:07:13 ID:WOQ+Vvq7
>>196
スルーしろカス
198花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 22:08:11 ID:MLnRUxEi
>>197
スルーしろカス
199花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 23:26:59 ID:pGuJNVuF
京都の植木屋さんはスレ違いだし剪定の自慢したいなら他スレへ行ってください
書き込みしづらいです
200花咲か名無しさん:2009/08/22(土) 12:58:14 ID:JlWLiZ/A
>>199
スルーしろカス
201花咲か名無しさん:2009/08/23(日) 10:15:07 ID:LqE4MQuj
京都の植木屋です(キリッ
202花咲か名無しさん:2009/08/23(日) 16:57:47 ID:CRS7EOMI
剪定より木が病気で弱ってきちゃって
どうしらいいのかわからないよ・・
203花咲か名無しさん:2009/08/28(金) 21:02:57 ID:VCS9HVDA
あかん 梅葉っぱ裏虫で一杯赤虫の大きなやつ1枚で100匹ほど付いている。面倒だからアース攻撃
蜘蛛の糸のように緊急避難している。死ぬんだけど
桜 こちらは毛虫で一杯 これはアメリカシロヒトリ?のような名前のやつ?
こちらは糸を引くまもなくボタボタ落ちてくる 地面に一杯結構キモイ。
梅の赤虫もいる。恐怖 何で今時?
204花咲か名無しさん:2009/08/28(金) 21:19:43 ID:7aLHyxmL
>>203
どっかのスレで話題になった
もう、もうねブッシュ薮さんに似ている…
205花咲か名無しさん:2009/08/31(月) 13:21:20 ID:rsCDH19+
庭の一部ががけっぷちにあるので、木を植えて土壌を強化しようと思います
何かいい木はあるでしょうか?
206花咲か名無しさん:2009/08/31(月) 19:14:19 ID:JKS9pK+n
>>205
いちじく、竹
207花咲か名無しさん:2009/08/31(月) 23:55:17 ID:QwQ8zj7r
枇杷なんかどうよさ。
208花咲か名無しさん:2009/09/02(水) 02:39:59 ID:TovPRjSH
竹って割と浅いんじゃないかなぁ 竹の崖はよく崩れてる
209花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 18:11:53 ID:BYoWwDoL
>205
やっぱコナラでしょう。
210花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 04:04:43 ID:+0lVmRu5
目的からするとコナラ、クヌギは最適だけど、
効果が出るまで100年、200年はかかるぞ。
211花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 07:00:28 ID:I/d+yQ2C
>>210
トトロでも召喚する気ですかw
212花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 14:02:30 ID:LGluapnC
庭と崖の状況も地盤の質もわからないのに
下手なことは言えないだろ
こんなとこできくより業者に頼んだほうがいい
213花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 18:34:06 ID:4TbA0eaK
それを言ったらおしめぇ〜よ
214花咲か名無しさん:2009/09/22(火) 18:06:41 ID:bezrmSlz
曲げてるマキなんですが 今選定するとまだ年内に伸びるのでもう少し待っていますが
毎年刈り込み剪定を繰り返しています。
段々一個の塊が重たくなってきているような
鋏で抜いていったほうが良いのでしょうか?
面倒ですね
215花咲か名無しさん:2009/11/29(日) 21:45:31 ID:XoRXFwKw
松やってんのですが難しいですね
剪定の基本の 内枝や重なりは 切り落とすのでしょうか
それと中途で芽を出している枝は そこから先は切り落としたりする方が良いのでしょうか。

今日 傘を逆さにして処理した枝を受け止めているところを見かけ
来年使わせていただこうと思いました。
216花咲か名無しさん:2009/11/30(月) 19:40:19 ID:9qV5WgdM
>剪定の基本の 内枝や重なりは 切り落とすのでしょうか?
落とすべきだけど、それらの枝を落としてスカスカにしちゃっても×。
ケースパイケースです。基本はあくまでも基本です。中途の芽は残す場合もあります。

>中途で芽を出している枝は そこから先は切り落としたりする方が良いのでしょうか。
余りそういう事はしません。枝の形も作りつつ、葉先も綺麗に形を作るっいうのが松らしい
剪定です。慣れないうちに枝を抜く様な剪定すると取り返しつかなくなります。
松の剪定は凄い難しくはないものの奥が深くタブーな剪定を繰り返すと収拾つかなくなります。
実際に出来る人に教わった方が速く身につきますよ。
217花咲か名無しさん:2009/12/07(月) 13:29:24 ID:rOUCmAAe
我が家にある次の3つのモミジの剪定について教えてください
http://wolfcamera.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091204094231.jpg
左は枝垂れモミジです。少し剪定しましたが、まだ賑やかです。どこまで切ればいいのか加減がわかりません。
真ん中のは大きいショウジョウモミジです。購入したときからこんな樹形なのですが、一本一本の枝が長く伸び過ぎてあまりよろしくありません。
ちゃんと枝分かれするよう思い切って切りたいのですが、この種のモミジは成長が遅いと言われなかなか踏み切れません。
右のモミジは一般的なヤマモミジです。これは大きく育てたいと思っています。下の方からすでに何本も枝分かれしてますが、大きく育てるにはあまり下部で枝分かれさせない方がいいですか?
アドバイス下さい
218花咲か名無しさん:2009/12/07(月) 22:35:15 ID:bJIiJ/aL
>>217
地域にもよるけどお住まいはどこかな?
219花咲か名無しさん:2009/12/08(火) 00:39:12 ID:xZ4/3e3J
群馬です
最近寒くなってきました
風強いです
220花咲か名無しさん:2010/01/27(水) 19:32:36 ID:DNeifPdA
肥料はいつ頃上げればいいですか
221花咲か名無しさん:2010/01/27(水) 19:45:37 ID:bBvV5Kcj
どんな植物にあげようとしているのか、それが問題だ
222花咲か名無しさん:2010/01/27(水) 20:52:56 ID:DNeifPdA
ふつうの梅と枝垂れ梅です
223花咲か名無しさん:2010/01/28(木) 01:17:33 ID:XFCXPSM0
肥料は今頃が、年間予定量の3分の一くらいだったかな。数日して苦土石灰もかな。
今は施肥と同時に少し土興しって言うか根切りすると凄く元気になるらしいよ。
開花前までに剪定して石灰硫黄合剤も必須らしい。あとはほとんど無農薬でいける。
224花咲か名無しさん:2010/01/28(木) 02:41:45 ID:vsgGQGVj
庭のコナラが高枝切り鋏が届かない高さまで伸びてしまったので、
小さいペットボトルに適度な重さになるまで水をいれ、
ビニール紐を結びつけて上に放り投げ、目的の枝に何とか引っ掛けたら、
高枝が届くまで引っ張って枝をしならせ、
片手にビニール紐、片手に高枝鋏というなんとも苦しい体勢で
何とか枝を切る事が出来た…。

多分傍から見てたら相当滑稽な様だったと思う…。


植えて四年程になるハナミズキが去年から咲かなくなった。
根が安定するまで数年は咲かない事もあるとか
逆に安住すると咲かなくなるとか諸説あるようで、どうしたら良いやら。
225花咲か名無しさん:2010/01/28(木) 12:03:16 ID:hPXzbC7g
>>224
森へいこうよ!というnhkの子供番組で高い木の枝の切り仕方を
子供に教えていた
チェンソーの歯だけを使うやり方で
チェンソーの歯の両端を紐に結んで枝にかけて
下で片方ずつ紐をもった二人が交互に引き合う方法
チェンソーを持っていないけど歯だけ買って日曜日にためしてみる
30日午前11時から3chで再放送やるからみてみたら
226花咲か名無しさん:2010/01/28(木) 14:09:25 ID:aJnN+nfE
>225
うまく歯のある方が枝に当るのかね?
今度の土曜日見て見よう
227花咲か名無しさん:2010/01/28(木) 16:43:44 ID:aFcl6ay4
チェンソーの葉はどうやって枝にかけるの?
棒が届くなら棒の先にのこぎりを付ければいいんでは?
228花咲か名無しさん:2010/01/28(木) 18:22:17 ID:hPXzbC7g
>>227
私の場合は釣りもやるので簡単なような気がする
投げ釣り用の長い竿があるので2,3回やれば釣り糸を枝にかけれそうだ
あとは釣り糸にチェンソーの歯をつけた紐をつければいいだけ
ただ先週の日曜日にtvを見て今度やってみようと思ってる訳で
それ以上質問されてもね
「森へいこうよ!」は子ども向けだけど役立つこともあるから
毎週みている。土曜日に朝11時に3chを見てくれ
意外と簡単に枝を切ってたな
229花咲か名無しさん:2010/02/04(木) 21:38:57 ID:UV6xtZBI
松 見れば見るほど我が家の自己剪定はかっこ悪いな
途中の芽を残しているのが悪い原因かな
言葉では上手く表現できない
230花咲か名無しさん:2010/02/13(土) 00:51:24 ID:D4tu+Ax0
松もあれだがぼたんもどう剪定していいかわからない
あと、柿と竹も
バラは日曜にテレビで剪定やるからそれで勉強できそうだけど
つーか、名前すらわからん木が多すぎるorz
231花咲か名無しさん:2010/02/19(金) 12:50:12 ID:ptiAYkjs
剪定についてご教授下さい
実家の柿の樹を剪定したのが知れてうちのもやってくれと言われて柿の剪定に入るのですが
樹がでかい・・・5、6メートルはあるでしょうか、主枝の先端とかも決まってないので太いのが何本も直立してて・・・
こういう場合どうしたらよいのでしょうか、いつも開心自然系を目指して切っているのですが形を考えるのが難しくて大変です
重なり枝を切るだけに止めて形はそのまま使うか開心系を目指してバッサバッサと太枝を落とすのがいいのか・・・
ttp://skm.vip2ch.com/-/hirame/hirame081011.jpg
232花咲か名無しさん:2010/02/19(金) 23:36:45 ID:vPWLu2FS
>>231
取りあえず持ち主にどんな感じにしたいのか、聞いておいた方が良いのでは?

バッサバッサ枝を落としちゃってから、枝を透かすくらいで良かったのにとか
言われても困るし。
233花咲か名無しさん:2010/02/19(金) 23:42:42 ID:ptiAYkjs
>>232
いやもう好きにしていい、収量減っても構わないよと言われました
剪定に関してはまだまだヒヨッ子もんで毎回切るのが不安でもう・・・
太い枝を落とすから収量が減るのはしょうがないですが、形を急に変えたことによって樹に影響が出ないかと思うと怖くて怖くて・・・
234花咲か名無しさん:2010/02/20(土) 07:46:15 ID:snbstWHn
柿はばっさり切ると一個もならなくなったりする。
節のないところで切らない。
235花咲か名無しさん:2010/02/20(土) 17:17:40 ID:4uYmSDGw
ありがとうございます、とりあえず今は開心系を目標に切ってます
236花咲か名無しさん:2010/02/20(土) 17:44:31 ID:3aaRiRZT
柿の枝が徒長枝のように上に伸びてるのは切っちゃっていいの?
237花咲か名無しさん:2010/03/06(土) 20:56:53 ID:4Jz/NLLH
>231
俺なら二又に別れてるとこで切ってY字の樹形にしちゃうかも
畑に植えられてるみたいだからまたすぐ大きくなるし
今年は伸びた枝を切るのと収穫を我慢して、来年伸びた枝を誘引すれば後の管理も収穫もめちゃくちゃ楽になる
柿は中途半端に太いとこで切るとそこから更に強い枝が出るから困る
238花咲か名無しさん:2010/03/14(日) 18:51:00 ID:9Ht6mTde
数年前に樹齢38年で植木屋さんに切り倒してもらった小梅の切り株を、
今日自分で取り除こうと周りを掘り掘りしていったけど負けますた・・・
腰と膝が痛い orz
239花咲か名無しさん:2010/03/16(火) 20:07:19 ID:heyzxjLP
チェーンブロック使えば、伐根は楽。
240花咲か名無しさん:2010/03/16(火) 20:41:03 ID:HXaKeD+5
滑車をぶる下げる事が出来ない(そんな費用も材料も無い)ので無理っす。

ttp://img04.shop-pro.jp/PA01025/252/product/15087184.jpg
ttp://img04.shop-pro.jp/PA01025/252/product/15102888.gif
ttp://img04.shop-pro.jp/PA01025/252/product/15050477.jpg
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/livingplaza/cabinet/img55691486.jpg
これで伐根やってまする。
あとある工具っていったら電動ドリルとグラインダー位。
とりあえずほじくったまま絶賛放置中。
241花咲か名無しさん:2010/03/16(火) 22:38:37 ID:jltoCxyi
ツルハシとかねーの?
242花咲か名無しさん:2010/03/17(水) 00:12:53 ID:niC5Sf2y
>>238
切り株にしてしまったのが失敗

1〜2M程度枝を払った幹を残しておいて、
後は幹の周りをぐるっと掘り、太い根をノコギリで切り
最後に、幹自体の重量を使い前後左右にゆすって
残った根をぶちきって伐根できたのに
243238:2010/03/17(水) 17:58:12 ID:Wdy6uQ+4
へっ、ボコボコにしてやっ(ry
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1532.jpg

根っこ?こまけー事は(ry
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1533.jpg

1枚目左の株下から直下に潜った根をねじ切るのに変な体制で
力を入れたから腿が痛い。
244おはなくん ◆NeKo/oBJN6 :2010/03/17(水) 19:02:35 ID:n0W2ttis
           _
         __」ム-‐''" ̄`ヽ
.       / ̄           丿..,,_
      {        _, -‐' ..:.:.:.:.:.`丶、
      人_, -‐''" .:.:.:::::::::::::::::::::::::::.:..\
.     /.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.:.\
    /.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::}::ヘ:::::::::::::::.:.ヽ
.   /.:.::::::::::::::::::::::::;ム-‐::/ハ::}::::ハ:::⌒ヽヘ:::::::::::,
   '.::/'^Y::::::::::::::::/:|:::// ノリ::/ '::| Vl::::l::::::::::.|
   |/:::::/|\::::::::l:::/|_,厶、  |/   ,ニミ、:::l::::::::::|
   ||::::/l |\〉:::::l/ /./゙゚(,_       '゚(_ V::l::::::::|  ・・・
   ||::/ |_|:::::::::::::l / ,゙::::::::j     {:::::} }ハl::::::::|
   ||/.::::::::::::::::::: l.` ヾ.__ノ       ー'  {::::::::}::|
   |:::::::::::::::::::::::::::l ,, ,      '   ''' j::::: ハ:|
.   八::::::::{::::::::::::::::l         _    イ|::::/ 丿
.     Vいト、::::::::::::::l- 、....,__ .、<}::/人/
.     `ヽ \:Vト、:l   \   }   \
            / \__ヽ厶 -‐ヘ ヽ
        /     ,>─r┬─-、 l ヽ
.        /   /   -,凵ー  { l  、
       /     \  / K|\   }. l  、
.      /    / /ヽ/ |│  ーヘ  l  、
     〈    /  `'ー─┘`'ー─く \l   〉
245花咲か名無しさん:2010/03/17(水) 20:57:04 ID:u3HzzeG+
>>243
おっさん乙w

思ったより小さい切り株だけど
周りをパイプが走ってて荒っぽい事は出来ない状態だったわけね。
246花咲か名無しさん:2010/03/19(金) 20:10:47 ID:hdmO5e7I
伐採してもらった後、ホームセンター行って、除草剤ラウンドアップ買って切り口に塗ればもっとラク。
切り口にドリルで適当に10箇所ぐらい穴掘って除草剤が染みわたる様にして木を死亡状態にさせると
伐根になるね。根までボロボロにしてくれるよ。暇で金も掛けたくないのも分かるが。
それと剣スコップもグラインターで研いでおかないとね。スコスコいかないとスコップじゃないど。
半日でここまで出来れば合格ですな。
247花咲か名無しさん:2010/03/19(金) 20:42:24 ID:6xyNpOSU
ラウンドアップでいいのか・・・
以前ググった時に切り株枯らす薬剤みたらttp://store.shopping.yahoo.co.jp/birthday-essence/63164.html
こんなんばっかで値段高いので穴掘った。
248花咲か名無しさん:2010/03/22(月) 16:46:07 ID:2xudO8dY
作業前に水道管の元栓を確認しといたほうが良いよ。
ガスなんか土中には無いと思うけど どうかな?
249花咲か名無しさん:2010/03/22(月) 17:35:13 ID:g0Y2RWX8
都市ガスは土中に管が埋まっています。
250花咲か名無しさん:2010/03/22(月) 19:42:18 ID:qRp+e4B9
桜は剪定しなくても、樹形はそれなりにできるが、梅はどうですかね?
剪定しなくてもよほど変な樹形じゃない限り大丈夫ですかね?
251花咲か名無しさん:2010/03/23(火) 00:47:59 ID:IlAyLiBk
剪定しないと枝が込み合い
ぎっしり込み合った枝葉に毛虫・芋虫がウジャウジャ湧いて
おそろしいことになる!
252花咲か名無しさん:2010/03/23(火) 00:50:19 ID:g7EqCZZg
桜はいつ剪定したらいいのですか?
253花咲か名無しさん:2010/03/23(火) 13:02:59 ID:5UdSfgZ3
>>251さん ありがとう
254花咲か名無しさん:2010/03/23(火) 18:08:27 ID:zcMRjnXC
>>252
落葉した直後
255花咲か名無しさん:2010/03/23(火) 20:36:34 ID:arjAlSI5
サクラは、本来剪定するものではないよ。
自然に放任させるのがサクラらしい。
サクラを植えていいのは、広大な庭がある家だけだ。
と昔じっちゃんが言ってた。
256おはなくん ◆NeKo/oBJN6 :2010/03/23(火) 22:45:04 ID:U6ViqAu9
じっちゃんのご冥福をお祈り至ります。
257花咲か名無しさん:2010/03/24(水) 11:20:12 ID:5ZmgwBAr
ほったらかしの梅の木の枝がびゅんびゅん細長く伸びちゃってんだけど、これよくないよね?
細かく剪定して枝分かれさせるのが理想でしょ?
258花咲か名無しさん:2010/03/24(水) 12:04:09 ID:slrIaGjg
うちは主枝が老朽化しているので、数年掛けて
細長い枝に主枝を交代させる計画
木それぞれというところか
259花咲か名無しさん:2010/03/26(金) 16:08:06 ID:WkvcRthu
老朽化した枝は短くした方がいいの?
260花咲か名無しさん:2010/04/06(火) 03:41:02 ID:pK5YQQCA
別スレでも似たような質問をしていますし、ここでもスレ違いかもしれませんが他に該当しそうなスレが見つからなかったので質問させてもらいます
自宅の庭に桜の木を植えたいと思うのですが樹高2m以下に抑えれて
大きくなっても畳二畳分くらいのスペースに収まる桜ってありますか?

261花咲か名無しさん:2010/04/06(火) 11:24:44 ID:npRk1N0D
262花咲か名無しさん:2010/04/06(火) 16:33:47 ID:LFKrJSbk
旭山桜だっつってんだろっ
263花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 01:45:27 ID:ROuNAiaU
スモークツリーを株立ちにしたいんですが、寄せ株意外だと
3年くらい育てて根元でバッサリ、しかないんでしょうか?

スモークツリーはそのままだと大きくなるし(4〜5mになるグレースという品種です)
開心形は木のイメージとかけ離れているので採用したくないんです。
264花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 01:00:27 ID:2u5hh9F+
それで簡単に株立ちになると思うよ。
スモークツリーはとにかくどこからでも良く芽吹くから。
265花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 01:04:46 ID:JbviY8eG
ナツツバキの葉はゴールデンウィークまでには茂って目隠しになるくらいに
なりますか?当は北陸です。おおまかな質問でごめんなさい。
266花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 23:41:07 ID:ujIKSt4K
スモークツリーの剪定、ありがとうございます
規制でお礼が遅くなりました
267花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 07:41:58 ID:b6E2DyVG
手入れしやすい大きさにしようと思って
素人作業で木を強剪定したら葉が枯れて木が死んだ。
根や根元の始末はどうしたらいいものか・・・
シロアリとかが発生する原因になるんだろうか・・・?
掘り返す体力がない。
268花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 20:41:27 ID:ZUD5Qqpt
むしろシロアリが食ってくれたほうが好都合なのでは?
269花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 18:38:13 ID:1uEe9K4W
梅の葉がちじれています。アブラムシではないと
思いますが、何の病気なんだろう。
270花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 08:38:08 ID:qgNzv0eO
裏庭の梅収穫してきたけど全然選定してないからボロボロだた
271花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 17:19:56 ID:zLCzVawt
>>269
うちの梅の葉も部分的にちじれてます。ありそうな原因はなんでしょう。
272帝王 ◆vWbdXpni/g :2010/06/02(水) 20:14:01 ID:KngV1ATK
テスト
273花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 17:31:18 ID:sNZ2TYJn
一般的な家ですが、庭の剪定料が2日で6万やったみたい たけーね こんなもん?
274花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 08:59:55 ID:holympi7
>>273
ちゅうことは 自前で100万以上儲けている按配か。
儲けた気はせんけど これが趣味というものか
275花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 21:00:20 ID:holympi7
白モクレン前年冬に強剪定 案の定花数非常に少なし
現在 徒長枝と言うより見上げた上はジャングル
これって適当に枝を抜いたほうが良いのでしょうか?
そうすると切らなかった徒長枝のみ伸びそうだが
毎年放置して 冬もしくは花後にどっさりと切っているが
難しい。紅葉も似たようなもの でもこれは花が咲かないからまだまし
276花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 23:06:49 ID:Li5Q1m6H
>>275
背丈を押さえたいの?
モクレンの花が欲しければ基本放置で、重なる枝を間引くくらいが一般的なやり方だと思うけど。
277花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 11:07:11 ID:HTRaA41T
なぜ徒長枝に限ってまっすぐ伸びるのか
278花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 13:07:44 ID:jn65yTXD
すみません教えてください。

八重桜があるのですが、根元からわさわさ細い枝が生えてきました。
この枝は切っちゃっても大丈夫でしょうか?

もし切っても大丈夫なら、季節はいつごろがいいですか?
279花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 12:15:12 ID:DwF8s8Jo
ヒコバエの除去はいつでも可能かと。
心配なら癒合剤を塗れば?
280お花ニスト ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/17(木) 07:26:34 ID:Au9exZan
バカみたいにでかい庭木が何本もあって死にたい
281278:2010/06/18(金) 07:31:07 ID:AzrdhF1U
>>279さん 
ありがとうございます! ヒコバエって言うんですね、知りませんでした。
癒合剤もホムセンで探してきます。 
助かりました。
282花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 09:46:30 ID:xQtJTba2
桜の枝にカイガラムシがついて、葉っぱが落葉しました。スプラサイトで駆除しましたが、また新芽は出ますか?
283花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 17:18:04 ID:6VOtnjTy
どうだろう。カイガラムシは栄養をちゅうちゅう吸ってるらしいから
枯れてなければ生えてくると思う。
284花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 18:10:32 ID:xQtJTba2
カイガラムシの死骸は放っといても大丈夫ですか?チッソ肥料あげたら早く新芽出ますかね?
285花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 06:47:48 ID:XG3poE+Z
40年物の金木犀、山茶花など抜きたい。
切り株状態で放置するしかないの
根っこは抜けないだろうしね
サツキの類は簡単に抜けたけど
286花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 17:01:50 ID:DiWNGyQg
40年物じゃ抜くの大変だろうね
十数年の若ものなら簡単に抜けるけど
287花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 21:15:31 ID:XG3poE+Z
>>286
やはり 抜けないですか 切り株放置ですか
288花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 17:15:11 ID:9VYWnQAF
質問です。
庭に松の木があって、邪魔な枝があったのでノコギリで切りました。
その切り口から松ヤニがポタポタと垂れてきてるんですが、
なにか処置するべきなのでしょうか?
放っておいても大丈夫?
それと、切ったノコギリが松ヤニでベトベトなんですけど、これを
きれいに取る方法はありませんか?
よろしくお願いします。
289花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 22:23:16 ID:1xHOuM3d
>切ったノコギリが松ヤニでベトベトなんですけど、これを
>きれいに取る方法はありませんか?

薬局で消毒用アルコール買ってきて、
ボロ布にアルコールを含ませて拭く。

済んだら鋸には油を引いておこうね。
290花咲か名無しさん:2010/07/17(土) 14:47:59 ID:oQ7SoTz3
この庭木についてですが
ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima068328.jpg
ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima068327.jpg
ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima068326.jpg

木の種類とか分かるでしょうか?
恐らく鳥の糞などで運ばれて育った物だと思うのですが。
ほっといたらでかくなり過ぎたので切る必要が出てきました
木の種類によってはシイタケほだ木にでもしようかと考えてるのですが
291花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 13:01:54 ID:6CbZqHCm
>>290
ウワミズザクラだな
292花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 11:10:22 ID:U6oWpAZ5
ありがっとう
293花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 01:41:24 ID:gcot+meT
松ヤニについて、私は毎年、庭の松4本(5m、3m、2m、1m)を春(6/20頃)の
みどり摘み、冬(正月前)の剪定とモミアゲおよび整枝を1週間程かけて実施しています。
剪定鋏、鋸等は松ヤニが付く度に彫刻刀(平刀)で軽くこすって取り除いています。
20数年間この方法です。初夏の松は水を上げていますのでこの時期に枝を切ると弱って
しまいます。太い枝を切る時期は1〜2月頃が良いでしょう。
自己流ですが枝を切ったら直ちに切り口に炭を塗っておきます。
294花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 04:33:06 ID:7zzT6YEV
手入れをしなかった梅がどうしようもない状態になっていたので強剪定しましたがこの時期はまずかったでしょうか?
枯れてしまわないか心配してます。
295花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 07:53:25 ID:H3W0cDir
>>294
切り口に癒合剤か木工ボンドを塗っておくのはどうだろう。
296花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 08:28:15 ID:7zzT6YEV
とりあえずゲル状の薬塗っときます。
297花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 09:39:44 ID:LEurDhlH
おれは1センチ以上ならナイフで傷口を平らにしてカルスメイト塗る
298花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 09:44:07 ID:gv1H7YCC
時期的には悪くないと思う。
枝抜きを基本に、追い込みの部分は葉っぱのあるとこを残しておけばだけど。

やっぱ最も良いのは落葉してるときか。
299花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 11:28:08 ID:7zzT6YEV
ホームセンターでカルスメイトとトップジン買ってきました。
切ったもののうち一本で芯部がやや黒くなってました。これにはトップジンを塗っておきます。
他はカルスメイトを塗ります。
今回の強剪定というのはまず枝(太いもので7センチ程度)を木によじ登ってバッサバッサと切り落とし
残した枝に付いてる若い枝を若干間引いたり、切り返しました。花芽とかは分からないのでいい加減です。
高さが6メートルくらいになっていたので4メートルぐらいまで落としたかった。
今は南向き面の剪定が終わった段階です。北側は冬にやってもいいかと迷っています。
南側を剪定した効果で北側の日当りが良くなった。
300花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 18:56:06 ID:RNqkDd5k
一応報告しときます。
なんか梅が部分的に枯れてきました。
301花咲か名無しさん:2010/08/02(月) 22:32:29 ID:IZ7G4CxI
test
302花咲か名無しさん:2010/08/03(火) 23:04:01 ID:/R79/iKk
もうユキヤナギの強剪定は遅いかなぁ?
気になりだしたらわっさわっさが邪魔くさく感じてきた。
303花咲か名無しさん:2010/08/04(水) 18:00:29 ID:UroxrJlX
>>302
ユキヤナギの花芽分化は10月以降だから、今ならまだ間に合うよ。
ただし、あまり大きくはならないと思うけど。
304302:2010/08/04(水) 20:32:56 ID:ZUF7zX7p
>>303
ありがとう
次の休みにでもばっさりやってみます。
地面から30cmも残せばいいよね。

保険で挿し木もしておこうかなぁ
305花咲か名無しさん:2010/09/06(月) 09:05:50 ID:QBjX2ebn
マツのみどりを摘まずに1年経って伸びきってるのは
根元から剪定してもいいですか?
葉を少し残すべき??
306花咲か名無しさん:2010/09/06(月) 17:07:20 ID:QBjX2ebn
他所で聞きます。
307花咲か名無しさん:2010/09/10(金) 08:26:17 ID:LegpHeRx
>>306
他所って何処?
308花咲か名無しさん:2010/09/10(金) 08:47:52 ID:/lQltIN9
農林水産板の造園業スレで聞きましたけど
kamome鯖が落ちたので答え聞く前にスレがなくなりました。
309花咲か名無しさん:2010/09/11(土) 09:07:38 ID:c2TnmR70
要らない枝なら根元から切る
一年経ったみどりなら葉を残す切り方は余り意味が無い
310花咲か名無しさん:2010/09/11(土) 13:15:04 ID:uC/Mi8r1
>>309
ありがとうございます。
マツは新芽と吹かないと知って
初心者なんでビビってました。
スパッとやります。
311花咲か名無しさん:2010/09/12(日) 07:31:11 ID:sUZQsDsD
アカマツなら、葉っぱを残せば枝の途中から芽が出てくる。
312花咲か名無しさん:2010/09/14(火) 10:02:05 ID:Grze4y8A
仕事に来てなかった植木職人の分まで請求された。
その時の会話「俺が言っといてやるから」
もう頼みません。どんぶり勘定どうにかしてください。
313花咲か名無しさん:2010/09/14(火) 21:22:48 ID:0ALCSL7P
我が家の梅の古木ですが、カラスにつつかれたみたいで
幹や枝ががボコボコの穴だらけになりました。
その幹や枝の補修に何を使用したら良いですかね?
ネットで調べてみた限り、『トップジンMペースト』や
『カルスメイト』が良いのかなと。
314花咲か名無しさん:2010/09/14(火) 21:34:41 ID:niwju2K1
大丈夫
雨水等溜まらないように埋めてね
315花咲か名無しさん:2010/09/14(火) 21:37:02 ID:6V9uCuTF
>>313
とりあえず本当にカラスの仕業なのか?
中に虫が入ってないか確かめた?
枝は数センチ位なら切り落としてもいいかと
切ったあとはトップジンぬりぬりで構わないけど
幹の穴はマジ気になるな
画像は無いのかぬ?
316313:2010/09/15(水) 01:06:40 ID:cK+boJ79
>>314
>>315
ご回答ありがとうです。

ちなみに『ボコボコの穴』という表現は正しくないようです。
枝がボコボコに噛み砕かれたような感じで、見事に先端がズタズタに破壊されていて、
幹は根元付近で二本に分かれていますが、その部分が削られて大きく陥没しています。
とても虫が食い散らかしたような生易しい状況ではないですし、普段からカラスが我が家の
庭で活動していますので。
いずれにしても早急にトップジンを取寄せてみます。
317花咲か名無しさん:2010/09/21(火) 16:40:48 ID:NNDZw83T
樹木医がバッチレートがいいよ と言ってましたよ

318花咲か名無しさん:2010/09/23(木) 17:51:47 ID:C80wgmU+
698円の刈り込み鋏を買って
マキノキを剪定して、
新品の切れ味に任せて1cmくらいの枝もガツガツ切ってたんですが
初日にして刃の奥のほうがヘコむような感じで曲がってしまいました・・・
これは自分の使い方が悪かったのでしょうか。
刈り込み鋏がボロかったのでしょうか。。
319花咲か名無しさん:2010/09/23(木) 19:21:00 ID:C80wgmU+
すみません質問取り消します。
320花咲か名無しさん:2010/09/24(金) 00:57:59 ID:jhZXfbTG
だめです。
321318:2010/09/24(金) 09:52:53 ID:HYRgwM9T
http://blog.livedoor.jp/yamada_zouen/archives/cat_50128908.html?p=2
知らない人のブログなんですけど・・・ 鋼のハサミは曲がらない、って書いてあるんで
鋼じゃなかったってことですよね。 ただの鉄ですかね。
あとやっぱ使い方も荒かったかも、安かったのでマジで適当にガツガツやってました。

次は日本製の「鋼」って書いてある2000-3000円くらいの買うことにします。
322花咲か名無しさん:2010/09/24(金) 11:26:52 ID:rDlnLKci
三年放置の高さ5mぐらいのチャボヒバ(樹形は円柱で直径1.2m強)なんですけど、
チェーンソーで上から2mぐらいバッサリ切っても大丈夫ですかね?
323花咲か名無しさん:2010/09/24(金) 18:00:41 ID:iLJ5zoZo
>>322
2〜3割程度危険
寒い地方なら更に1割増し

雪の降る所なら雪が乗って枝が折れやすくなる可能性もあるから
それは別で
324花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 05:19:07 ID:2StlRXAw
>>312
結局安い物また買うんだなw

今度は欠け易かったりすんぜ
325花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 12:48:01 ID:YgrDHVjO
これよさげなんだが、刃渡り30cmなのが気に入らない。
http://www.youtube.com/watch?v=HqEiZ39osVU&feature=related
刃渡り60cmは欲しい。
326花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 14:37:54 ID:/bWGVq2L
仕事で使ってるが長さは気にならないよ
60cmの刃で一気に刈りたいのならエンジン物の方がいいよ
327花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 20:36:51 ID:YgrDHVjO
>>326
いきなり所有者で、しかもプロがレスしてくれるのは有り難い!

家はマキの垣根が周囲にあって、高さが2,5mほど。
今までマキタの電動ヘッジトリマ(刈り幅46cm)でやってた。古いので買い替えしたい。
効率良く刈り込むには、エンジンヘッジトリマの方がいい?
ホムセン行って実機触ってきたけど、結構重いよね。
電動のはコードが鬱陶しいんだけど。
328326:2010/09/26(日) 21:07:57 ID:/bWGVq2L
効率考えればエンジンがいいけど
やはり重い、腰に来るw(疲れた分思わぬ危険を伴う)
高さ2,5だと何か台に乗るだろうし

メリットは速度調整出来るのが良いと思ってる
ゆっくり動かして太い枝を確実に噛ましたり
細い枝歯は早く動かしてバリバリ刈る
感覚的に電動の二倍近いスピードで刈れる


アルスの電動は刃が片側しか無いからなのか
コードを切るとか足を切るとかの危険が少ない気がする
かなり古い機種の頃から使っていて自分で分解修理とかして来たから分かるけど
大分今の機種は改良されていて壊れにくい物になっているから良い物だよ

それから、マキタの物でも同じ事が言えるけど
刃先に付いたヤニは水に漬けると取れやすい(勿論本体は濡らさないように)
後は古い歯ブラシで磨く→又水に漬ける、で綺麗になる
その日の作業後、休憩毎にコレをやると切れが持ちます
(替刃が一万オーバーなので、大事に使わないと)

お客さんに「買ったバリカンが切れない><。」って言われて見ると
大抵真っ黒です、刃先がまだ鋭利な場合は溶剤に漬けて洗うと切れ味が戻ったりします。
329花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 21:38:56 ID:YgrDHVjO
>>328
色々ありがとう!
考えた結果、アルス高枝電動バリカンDKRのロングを買おうと思う。
脚立に乗らないで刈り込める所が結構出てくるので、その分、効率は良くなるかも?
それに、他の庭木の剪定にも便利そうだし。
5〜6kgのエンジンヘッジトリマを一日振り回すのも相当シンドイよね。

マキタの電動バリカン、刃は3年前に交換してる。
刃のメンテもやってみるよ。
330326:2010/09/26(日) 23:21:37 ID:/bWGVq2L
>>329
ロングは確かに高い所に役に立つけど
低い・近い場所には大分持余すよ
他の剪定がどんな量なのかも知らないからその辺最終的に>>329の判断だろうけど
脚立+ショートタイプの方が汎用性は高いと思う

それから、アルスの壊れやすい部分と言うか
負荷を掛けすぎると中の樹脂製のギアが舐めます
恐らく他の部品やモーターが壊れないようにリミッターの役目を果たしている物で
中でモーターが動いているんだけど刃が動かないって症状があれば
樹脂製のギア交換で治ります
(確か部品は数百円だけど実際素人さんが部品を注文出来るのかは分かりません)

※ちょっと酔っているので可笑しい事を言っていたらすみませんw
331花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 23:23:39 ID:PK6sLaGy
それでもコメリなら・・・
332花咲か名無しさん:2010/09/27(月) 21:25:35 ID:V6lzs1aB
今 バッテリー式の電気バリカンあるよね
333花咲か名無しさん:2010/09/27(月) 21:52:11 ID:/lJPsdxt
>>330
またまた情報ありがとう。

http://www.youtube.com/watch?v=Y7zITtVVp1w&feature=related

動画見る限り、大は小を兼ねるみたいで、問題なさそう。
周囲のマキの垣根を刈り込むのは、ロングじゃないとキツイ部分も多々あるし。
家の場合は、ロングの方がメリットありそう。
まぁ、場所によってはマキタの電動使うし。
今日注文したけど、届くの楽しみだなー。

>>332
稼働時間が30〜40分とかだと、ちょっと辛いよね。
それで完了できる量ならいいけど。
334326:2010/10/03(日) 15:08:33 ID:CjeHXGE/
自分のレス見返して抜けていた事があるので補完

水につけて洗った後は
オイルをさそう
335花咲か名無しさん:2010/10/03(日) 17:42:48 ID:OK1c4anL
>>334
今日少し使ってみたよ。気に入った!
自分はロングにして正解だったよ。
プロも使うだけあって、作業性もいいね。
ただ、長いだけあって振動が大きいかも?
音はあんなもんだろな。2kgほどだけど、結構重く感じた。

>水につけて洗った後は
>オイルをさそう

そうするよ。マキタの電動バリカン手入れした。
プロはあの刃を自分で研ぐの?替え刃高いから・・
336326:2010/10/03(日) 18:04:47 ID:CjeHXGE/
>>335
研いだことはあるけど
仕事としては研ぐ手間より替え刃買った方が安いからなぁw

せいぜいダイヤモンドやすりで刃の表側(斜めになっている部分)を磨る位かな
337花咲か名無しさん:2010/10/10(日) 09:38:05 ID:IJgvJ6wk
もう冬がちかずいているし、樹木、苗木が雪で折れないよう、丸太や角材、横木を
使って、支える作業します。
特に冬風があたる梨には単管を使用して万全をはかりたい。
詳しい人が居たら、苦労話とかきぼんぬ。
338花咲か名無しさん:2010/10/11(月) 12:29:54 ID:AUNRzYEh
>>336
> 研いだことはあるけど
> 仕事としては研ぐ手間より替え刃買った方が安いからなぁw

研いで長く使った方が経済的だろ。
替え刃買ったら一日分の給料ぶっ飛ぶだろ。
ほんとにプロか?
339花咲か名無しさん:2010/10/11(月) 13:18:43 ID:KL0kj1vV
生垣くらいならなんとかできるとして
松の選定まではちょっとなあ。
前の家にもあったからって
最初に植えたこと自体が間違いでした。
植えてから25年も経つと今さら植木屋に
持ってってもらうわけにもいかないだろうね。
かわりに手のかからないクロガネモチかモッコクでも
植えたいんだけど。
340花咲か名無しさん:2010/10/11(月) 16:59:59 ID:KL0kj1vV
剪定でした。
341花咲か名無しさん:2010/10/11(月) 18:33:53 ID:A6uTE3AC
>>338がプロじゃない事は分かった
342花咲か名無しさん:2010/10/12(火) 13:06:09 ID:jV37VonC
切れなくなったら交換するのは常識
消耗品に日給分の高い金出か普通

鋏じゃあるまいし
343花咲か名無しさん:2010/10/12(火) 18:59:35 ID:QOB8M7Kt
俺も切れなくなったら研ぐ派だな。
ヘッジトリマーは、ヘッジトリマー刃研ぎ機でな。
344花咲か名無しさん:2010/10/12(火) 19:12:10 ID:CAtuo2Ci
>>338って
そんな安い給料なの・・・

因みに単純に一日分の給料じゃないだろ
実際会社では儲け分も必要
345花咲か名無しさん:2010/10/12(火) 20:02:15 ID:QOB8M7Kt
替え刃買った方が安上がりとか
切れなくなったら交換が常識なんて理屈は俺も理解できんぞ?
研ぐのがそんな手間か?

346花咲か名無しさん:2010/10/13(水) 21:03:14 ID:r2fWQlVX
切れないのは刃先だけじゃなく
他の部分も磨耗するんだよ?

言って置くけど
自分の家で使う人が考える切れると
仕事で使う切れるはちょっと違うからね
少しでも切れなくなると葉の切り口がささくれ立って
後に赤くなって目立つ様になったりする

研ぐのはいいけど新品のコーティングされた物と比べて
鈍るのが早い、すると頻繁にばらして研がなければならなくなる

因みにマキタの話だからね(数千円の替刃だけど資材屋で更に安く買えるし)
エンジン式のヘッジトリマーの刃は丈夫に出来ているから研ぐ方が断然いい
347花咲か名無しさん:2010/10/14(木) 19:12:02 ID:l8iiDUcx
俺はカッターの刃だって研ぐぜ

研いで長く使ったほうが経済的だし
研ぐ手間もそんなに要らない

交換する理由なんて無いよな
348花咲か名無しさん:2010/10/16(土) 17:55:42 ID:K0XVjA49
m9( ´,_ゝ`)プッ バカジャネーノ
349お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/10/16(土) 22:22:49 ID:2Tllj3kf
ば、ばかじゃないもん!!
350花咲か名無しさん:2010/10/22(金) 12:06:13 ID:IEubsFcO
ゴヨウマツの枝から1cm弱の幅の細長い葉っぱが出てるのは
あれは全部切ってもいいのでしょうか。
あれは切るべきでものなのでしょうか。
351350:2010/10/22(金) 14:26:17 ID:IEubsFcO
なんか思い切って取ってみたら
コケや古い木の皮と一緒に簡単にはがれたので
違う植物なのでしょうか。きっとそうだとおもうので
取りまくりました。暇なときもいでキレイにしたいと思います。
352花咲か名無しさん:2010/10/22(金) 14:36:30 ID:Vm02fbhn
ノキシノブ?
353350:2010/10/22(金) 14:49:38 ID:vLPCKRlv
>>352
ググってみました。完全にそれです!
ありがとうございます。m(__)m

紅葉したマツの葉もいだり、ノキシノブもいでたら
日陰の部分にケムシがたくさんいたので殺虫剤もかけときました。
354花咲か名無しさん:2010/10/22(金) 17:34:14 ID:ezXtCDRv
ノキシノブは風流だとして残す人もいるけどね
まぁ基本的には所有者が好きにしていいわけだが
355花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 08:33:02 ID:oKGdGM0v
カラタネオガタマを1か月前ほどに庭植えしましたが、常緑樹だというのに徐々に落葉し始めて心配です。
356花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 08:47:50 ID:YGwD6s3U
一ヶ月ほど前に致命傷を受けた可能性があります
活力剤でもあげて祈るしかありません。
357花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 18:43:54 ID:oKGdGM0v
移植が下手だったのでしょうか。活力剤をあげてみます。
358花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 16:32:52 ID:Gi1Rd2wl
↓みたいな可能性もあるよ
うちでも去年植えた椿の葉っぱが5月までに全て落葉したけど今現在1/3まで回復してる

「常緑樹なのに落葉しています!大丈夫ですか?」
ttp://ameblo.jp/oyoshinoniwa/entry-10107826652.html
359花咲か名無しさん:2010/11/06(土) 13:39:06 ID:/rvY2nyr
シラカシが2階の屋根まで育っちゃいました。
裏の2本は一気に半分ぐらいに伐っちゃいました。(電チェンで)
表の2本がこれからですが、日当りが良いだけに枝ぶりも半端ないです。
庭木って管理がたいへんですね。
あとコニファーなんかも大きくなっちゃって、ハトが住み着いてます。
一度大きくなりすぎた庭木をカッコよく小さく仕上げるコツがありましたら
お教えください。
360花咲か名無しさん:2010/11/06(土) 14:03:10 ID:6WRhXFzy
>>359
枯れ枝を落としてから、忌み枝を優先しつつ目標とする大きさに合わせて大枝・小枝の順に透かしていく。
361花咲か名無しさん:2010/11/06(土) 14:08:27 ID:c1zM/dYG
>>359
シラカシなら根元からばっさり切る。春頃芽が出て数年で望む大きさになる。
しばらくして大きくなりすぎと思ったら、また根元からばっさり切る。
そしたら春頃に芽が出て数年で望む大きさになる。繰り返し。

>>360
それはコツじゃないじゃん。
362花咲か名無しさん:2010/11/06(土) 19:21:11 ID:/rvY2nyr
>>360,361
ありがとうございます。

地元のシルバーに頼んでも大きすぎて断られるし
植木屋に頼むにもお値段がはるもので、自分で伐ろうと思います。

根元からばっさりとなると処分も大変ですね。
枝だけならガーデンシュレッダーで何とかなりますけれど。

あと、コニファーはゴールドクレストだと思います。
これも2階の窓の高さぐらいに育ってます。
下のほうは枝がなくスカスカで上はこんもりしてます。
363花咲か名無しさん:2010/11/06(土) 19:43:44 ID:/rvY2nyr
ゴールドクレストスレ見つけましたが
最古スレのようでしたのでカキコは見合わせます。
364花咲か名無しさん:2010/11/06(土) 19:52:14 ID:6WRhXFzy
>>362
園芸三脚持ってる?スズメバチの巣はない?
時間がかかるのを承知のうえで本気でやる気があるなら、自然樹形、野透かし、江戸川区街路樹指針で検索。
365花咲か名無しさん:2010/11/11(木) 22:11:45 ID:yc6Qq8Af
>>364
普通三脚、スズメバチなしです。
自然樹形、野透かし、江戸川区街路樹指針 ですね。
庭木(雑木)も奥深いですね。
366花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 11:47:36 ID:l8MRL1cg
落葉樹は落葉後すぐに剪定した方がいいの?
367花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 12:08:54 ID:47rhWFf4
おおざっぱな質問にはおおざっぱな答え。
 〜 樹種と地域による。
368花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 13:54:36 ID:FoP9og5j
まぁ、概ねそうだけどな
369花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 14:07:11 ID:l8MRL1cg
もみじ、シャラはそうですか
梅は花が散ってからですよね
370花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 14:21:16 ID:b9L/m0Jp
カエデは落葉期に剪定。いらない枝を抜く。
シャラは剪定必要なの?ごめん、育てたことない。
梅も落葉期にいらない枝を抜いとくのがいいよ。
371花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 14:40:18 ID:FoP9og5j
シャラはあんま切らん方が良いよ
枝の途中から切ったりすると暴れたりする

切るなら枝を根元から切って枝を抜く
もしくは木の根元からバッサリ切って新しい幹を更新させる
372花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 16:07:08 ID:l8MRL1cg
もみじの枝がうじゃうじゃたくさん伸びてるんだけど、自分が望むような枝振りになるように思い切ってバサバサ剪定しちゃっていいのかな
373花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 16:23:31 ID:b9L/m0Jp
いい。
枝の途中ではなく枝が分かれてるところで切る(抜く)。
細い枝は手でも。すごく太い枝はのこぎりで。
予想完成図をよく想像しながら。

もしあるようならイラガの繭も始末しておく。
374花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 17:12:14 ID:FoP9og5j
俺としてはもみじをバサバサ切る事は推奨したくないな
次の年えらいことになんぞ
375花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 19:15:47 ID:l8MRL1cg
>>373
>枝の途中ではなく枝が分かれてるところで切る
それ毎年繰り返してたら一向に伸びなくない?
376花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 19:49:42 ID:b9L/m0Jp
うじゃうじゃはいやで伸ばしたいわけだから、透かす。
つまり分枝点で不要な枝* だけを切って、全体の枝の数を減らす。
残った枝は(枯れなければ)ちゃんと伸びて葉を茂らすから、
環境次第で好き放題大きくなる。
つまり >>374 の言葉がしみじみ思い出されることになる。

*不要な枝=枯れてたり、周囲の枝と無関係にいたずらにまっすぐ上に伸びてたり、
ほかの枝に絡みついてから伸びてたり、最短距離で木の中心を目指してたりする枝。

377花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 19:56:59 ID:l8MRL1cg
例えば残したい枝でも若いのは先っちょのほうで枝垂れてたりするじゃないですか
そういうのは途中で中途半端な位置(枝垂れてる部分だけ)で切っちゃっていいんですか
378花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 20:09:23 ID:b9L/m0Jp
カエデは枝が柔らかくしなってる状態がふつうは好まれるけど、
先端が不要なら(いくらなんでも長過ぎる・飛び出しすぎてるとか、
背が高すぎる場合でも)切っていい。
そのときは芽の位置を確認して、芽のすぐ上で切るようにする。
あとで残そうと思った部分が枯れ込んでも泣かない。カエデではときどきあることなので。
379花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 20:52:40 ID:FoP9og5j
>>375
目的は現状維持じゃなく
伸ばしたいの?

枝を元から落としていかないで(直系2〜3cmくらいのかな)
先の方だけ切っていく→そこで分岐する→枝がネズミ算式に増えていく→枝ぎっしり→風通し悪くなる→病気・虫など寄ってくる

逆にバサバサ枝を落として枝葉を少なくすると
次の年に一気に伸ばしてくる(しかも見苦しく)
植物には必要な量の葉がある程度決まっていて
根と枝と葉のバランスが崩れるとどこかおかしい事になる

そして、何がなんでも元から切り落とせ!不要枝を切り落とせ!と言う分けじゃない
なかなか文章でも言葉でも説明できないんだけど
その辺自分で数年かけて覚えるもんだと思うよ
380花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 21:03:35 ID:l8MRL1cg
そうですか
ありがとうございます
もみじの剪定は本当難しいですよね
381花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 21:09:20 ID:47rhWFf4
成長早いしむしろ剪定を覚えるのにいい。
382花咲か名無しさん:2010/11/18(木) 07:10:01 ID:kG3XLcrs
うちの紅葉赤くならない、これって遺伝子の問題?種類?
383花咲か名無しさん:2010/11/18(木) 09:57:08 ID:GCi/EQE6
ウチのも遅いな
9ヶ月前に購入したものだが
384花咲か名無しさん:2010/11/18(木) 17:43:41 ID:9WuQ8ols
天候の問題が大部分

385花咲か名無しさん:2010/12/01(水) 18:29:42 ID:7vicXjvi
電動トリマーは
平行に移動させるもんですか?
扇状に丸く移動させてもいいでしょうか。
丸く移動させたほうが素人にはやりやすいような気もしますが。
386花咲か名無しさん:2010/12/02(木) 21:10:00 ID:dSJWmdt6
クイックガーデニングって同ですか?
387385:2010/12/02(木) 22:21:27 ID:RBqy3ZBG
他所で聞きます
388花咲か名無しさん:2010/12/03(金) 05:57:47 ID:cnaD4jeb
>>386
庭仕事の会社のなまえ?かな?
389花咲か名無しさん:2010/12/03(金) 05:59:56 ID:cnaD4jeb
>>385
好きに移動させればいいと思うのだが
390花咲か名無しさん:2010/12/04(土) 11:18:01 ID:V0UL0LzU
>>385
好きにしてもいいよ

平らに刈り込むときは手首を支点に扇状に刈り込むと上手くいきやすいし疲れも軽減する感じ
391花咲か名無しさん:2010/12/05(日) 18:38:03 ID:vqKPt39e
高くなりすぎたヒメシャラを枝の殆どがついている太いところから
ばっさり伐ってしまい、うわー枯れさせてしまったかも…としょんぼり
しているところなのですが、上のレスを見ると太いところから伐るのは
アリのようなことも書いてありますね…どうなんでしょうか><
392花咲か名無しさん:2010/12/05(日) 19:00:24 ID:IZOAD97y

俺は電気式のリョービ製で一番小さいやつ使ってる。
脚立の上でも片手で振り回せるし中々良いよ。
ただ、慣れるまでに自分の指を2度切り、
電気コードを2度切ってブレーカーが落ちたww
393花咲か名無しさん:2010/12/05(日) 19:41:29 ID:kdFfk17V
>>391
お住まいが北の地方になればなるほど
そのまま枯れる恐れアリ

>>392
なるべく自分の性格を熟知して
仕事だと思って安全にやってね
394花咲か名無しさん:2010/12/05(日) 20:33:11 ID:Q0wKe0XR
>>392
ということは、現在差し引き8本の指でお仕事してらっしゃるのですか?
395花咲か名無しさん:2010/12/06(月) 14:35:05 ID:/vaYjdhD
>391
ある造園屋さんによると、株立ちの場合、高くなりすぎた幹は根元から切ると言ってました。
で、代わりになる幹を根元から育てる。2番目に高かった幹が高くなりすぎたら、
また根元から切ることの繰り返しだそうです。
396花咲か名無しさん:2010/12/06(月) 20:33:50 ID:+d6duBo+
ヤマモミジです
http://www7.atpages.jp/~wolfcamera/wolfcamera/img/up9986.jpg
こんな切り方だと先に芽がつきませんか?
http://www7.atpages.jp/~wolfcamera/wolfcamera/img/up9987.jpg
伸び過ぎちゃって困ってるんですが(これでも剪定した方)
397花咲か名無しさん:2010/12/06(月) 20:41:15 ID:snNOsnGx
言ってる意味がちょっと分からん
すでに芽が付いているよ?
398花咲か名無しさん:2010/12/06(月) 21:04:16 ID:+d6duBo+
ちゃんと新しく枝が伸びてきますかね
中途半端な長さで切っちゃっても問題ないですか
399花咲か名無しさん:2010/12/06(月) 21:10:17 ID:zFYEoXZk
up9986.jpg
環境が悪くないかぎり、切られた先端部分のすぐ後ろの芽からもその手前からも
芽が伸び・枝が伸び・葉が出てぐんぐん育つ。
わさわさと茂る。
up9986.jpg
俺なら(あくまでも俺なら)もっと枝を抜く。重なってる枝の一方とか
(より細い方を残すとカエデらしく柔らかく育つみたいに本には書いてあったり
するけど、まあ好みで)、上に伸びてるのとか。

若くて元気そうな枝だね。
400花咲か名無しさん:2010/12/06(月) 21:13:15 ID:zFYEoXZk
中途半端ってのは、ここらで切ること。
            ↓
    芽━━━━━━━━━━━━━━芽━━━━

            ━━━━━━━芽━━━━ ←これは中途半端
401花咲か名無しさん:2010/12/06(月) 21:17:16 ID:snNOsnGx
問題無いって言えばそうだけど
そういう途中から詰めたり詰め過ぎたりするから伸びすぎるんだよ
402花咲か名無しさん:2010/12/06(月) 21:58:10 ID:+d6duBo+
ありがとーございました
早く伸ばしたいんです
ちなみに
剪定しないでほったらかした状態と、剪定してスッキリさせた状態とでは、枝や幹の太さはどちらが早く太く成長しますか?
403花咲か名無しさん:2010/12/07(火) 05:34:01 ID:JkOY8+DT
>>394
指詰めしたわけじゃありませんよww
指の腹をスパッとやったのと
親指の爪部分を縦にズバッと切りました。
かなり痛かったです。
血が止まらなくて焦りました。
404花咲か名無しさん:2010/12/07(火) 05:40:51 ID:JkOY8+DT
>>402
早く伸ばしたいんならほったらかすことですね。
放っておいた方が枝も太くなります。
モミジの場合大きくできる庭があるなら
放任の方が良い形になると思いますよ
要らない枝は自然と枯れますしね。
逆に一度切ったら切り続けなければ形にならなくなる事が多いです。
だから剪定も切り詰めると言うよりは
不要な枝を元から抜くといった剪定方法が理想です。
405花咲か名無しさん:2010/12/07(火) 06:38:24 ID:5FuXcu0J
枝抜きの方が、抜かれなかった枝も伸びるだろうしね。
406花咲か名無しさん:2010/12/08(水) 21:42:12 ID:v63MEVJu
枝を抜くってのは枝を引っこ抜くんですか?
それとも枝の途中ではなく枝の元の方で切るのですか?
今年爺様が入院してしまい庭木と格闘し始め往生しています。
バカな質問とは思いますが教えて下さい。
407花咲か名無しさん:2010/12/08(水) 22:16:50 ID:YjH77sJX
>>406
おまい、枝を引っこ抜けたらすごいよ(´・ω・`)
小枝でも引っこ抜けやしないよ。
抜くってのは忌枝を要らない部分から切ることだよ。
忌枝はググれば出てくるから分かると思うけど
松やオンコと違って雑木は枝先を切り戻すような剪定には向かないので
枝を抜く剪定方法で自然な感じを崩さないようにするんだよ。
本なら峰岸正樹著「庭木の自然風剪定」が参考になる。
実は俺も去年読んで勉強したんだ(^○^)
408花咲か名無しさん:2010/12/08(水) 22:24:10 ID:EeTMc4Ob
409406:2010/12/08(水) 22:25:55 ID:v63MEVJu
>>407
レスThx
考えていた通りでしたが、疑問も引っかかりつつ・・・・
これでスッキリしました。
今週末は伸び放題の小枝抜きにかかります^^
410花咲か名無しさん:2010/12/08(水) 22:26:44 ID:YjH77sJX
>>408
そうゆうこと。
分かりやすいねこの図。
411花咲か名無しさん:2010/12/08(水) 22:30:58 ID:YjH77sJX
>>409
剪定は要らない大枝から手をつけて
だんだん小枝に行くのがセオリーですよ。
とりあえず枯れ枝があったらそれから手をつけて
あとは408の図を見て忌枝を抜く
それから小枝に移行。
412花咲か名無しさん:2010/12/08(水) 22:51:59 ID:bubZitGI
>>406
手のひらを広げてみよう
五本の指を枝に見立てて
人差し指と薬指を折ると三本になってスッキリ見えてくる
413花咲か名無しさん:2010/12/10(金) 13:50:42 ID:14//Wxz3
一ヶ所から3本枝が伸びてたら真ん中の枝を切るのが基本だよね?
414花咲か名無しさん:2010/12/10(金) 17:50:26 ID:SlaQwoNq
>>413
良い向き(伸ばしたい方向)に伸びる枝を残して切るのが基本
来年どう伸びるのか考えよう

将棋や囲碁の様に数手先を考えた剪定を
415花咲か名無しさん:2010/12/10(金) 18:58:51 ID:14//Wxz3
木の内部が腐ってきてる木はどうしたらいいの?
幹の一部分がボロボロ崩れてきてる木とか
中に幼虫やらハチやらが潜んでたりする
416花咲か名無しさん:2010/12/10(金) 21:34:47 ID:PWEMq3mp
>>389
>>390
そうでしたか、ありがとうございました。。
つぎやるときはもっと丁寧にやります!
417花咲か名無しさん:2010/12/10(金) 22:25:44 ID:wNMJ5+aX
>>415
腐った部分を削り取って綺麗にしたら
トップジンMペースト等を塗っておく。
それでも死んだら諦める。
418花咲か名無しさん:2010/12/10(金) 23:24:09 ID:14//Wxz3
ちょうど真ん中部分がえぐれるようにして腐ってるんだけど
周りの幹だけまだ平気
それでも生きるかな
419花咲か名無しさん:2010/12/11(土) 05:51:41 ID:abRcoeB3
シンパクの盆栽で見かけますが
太い幹が枯れて白くなっているのに
わずかな水吸いで見事に生きていたりします。
桜なんかだと、どんどん傷んでいくことが多いですが
まあ、だめもとでも上のをやってみて下さい。
キズ薬は必ず塗った方が良いです。
420花咲か名無しさん:2010/12/11(土) 06:20:49 ID:24v/Fzba
答えてもらって次の質問かい?
他に言う事はないのかい?
421花咲か名無しさん:2010/12/12(日) 21:25:00 ID:TK8I2TsL
イロハモミジ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1296376.jpg
同じところから枝が4本生えてるんだが、まだ若いんで切るべきか否か悩んでます
422花咲か名無しさん:2010/12/12(日) 22:10:58 ID:DI1GimXC
>>421
とりあえず1本にしたいところだけど
俺なら一番太いやつか、その隣を残す。
左右の2本はまあ要らない。
423花咲か名無しさん:2010/12/13(月) 07:31:10 ID:v5LBobdp
>>421
一番左を残す
コブにならないように気をつけて
424花咲か名無しさん:2010/12/13(月) 13:14:40 ID:cvADvFiV
意見様々ですね。
他の意見も聞いてみたい。
425花咲か名無しさん:2010/12/13(月) 18:16:06 ID:iJBqKH88
やっぱ早めに切り落とした方がいいんですかね
>>423
一番左を残す理由はなんですか
426花咲か名無しさん:2010/12/13(月) 21:03:05 ID:c7YK/h9e
全体を見ないとわからない所もあるけど、自分だったら、右2本残すかな。
さらにバランスで、右を取る否か決める。

427花咲か名無しさん:2010/12/13(月) 21:18:29 ID:X9HlKd0l
みんなすごいな。
一方向だけからの全体も見えない写真を目を凝らして見たけど、どうしてもわからなかったよ。
どれがどっちに伸びてるのか。
428花咲か名無しさん:2010/12/13(月) 21:30:36 ID:sz8OIxdj
俺も全体見ないと何を切るとか残すとか言えないな
429花咲か名無しさん:2010/12/14(火) 07:48:34 ID:tGQc47j/
俺は>>426の右2本残す根拠が知りたいな
特に右端は芯と競い合いそうで要らないと思うんだが。


430花咲か名無しさん:2010/12/14(火) 10:57:49 ID:1V07QfLt
モミジの全体像です
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1298684.jpg
逆光でわかり難いですが、左方向に4本伸びてるのがわかると思います
将来的には手前のデッキに木陰をつくってくれるぐらい高く育てたい
今年2月頃に植えた物です
431426:2010/12/14(火) 17:10:45 ID:wavjtYEs
すばらしいロケーションですね。羨ましいです。
角度が変わっているけど、やはり(今回の角度では)中の2本残しがいいかと・・
でも、このロケーションなら、あまり手を入れなくも支障なさそうだから、放任でもいいかもね
もみじの形を維持するのは、上級者レベルだから。
上は切らずに2〜3年に1回くらい根回ししてやる事でも成長を抑えられるよ。いらない枝は(もみじが)自分で枯れ枝にするし・・
根回しの仕方はググってね。

432花咲か名無しさん:2010/12/14(火) 19:07:41 ID:1V07QfLt
成長は増長させたいのです
433花咲か名無しさん:2010/12/14(火) 20:14:55 ID:ttSFh9uN
放任しとけ
剪定はせいぜい誰かが図解で貼ったやつ参考にしてね

枝分かれしすぎたそれは
>>431の後半で言った通り自分で要らない物は枯れる
例えば上がどんどん茂ってくると
下になっている小さい枝は日が当たらないので枯れていく
434花咲か名無しさん:2010/12/14(火) 21:43:36 ID:1V07QfLt
放任だと成長が遅れたりしませんか
435花咲か名無しさん:2010/12/14(火) 21:50:38 ID:wavjtYEs
デッキが何処にあるのかわからないけど、何処までもでかくなっていいなら、ほっとけばいいんじゃない
4つ又も、5つ又もいくらでもできるから心配要らないよ。上にもあるし・・・
436花咲か名無しさん:2010/12/15(水) 01:45:11 ID:e2Tmtc6/
だから別スレでも何度も言ってる通り
大きくしたければ放任しろ、と
437花咲か名無しさん:2010/12/15(水) 04:29:30 ID:zyuKrl+k
>>430
最高のロケーションですね。
ここならモミジを伸び伸びと育てられそうです。
皆さんの言う通り放任が最善の策だと思います。
それにしても羨ましい。
438花咲か名無しさん:2010/12/15(水) 17:48:23 ID:itCbNhbJ
>>434
放任が一番

肥料はやり過ぎないように(アホみたいに肥料やってガンガン伸びて台風着て折れたのを見たことがある)
今年2月に植えた時に肥料はやった?
やってないのなら幹から幹の直径の5〜7倍離して肥料を若干すきこむ
出来れば腐葉土など緩効性の肥料がいい
439花咲か名無しさん:2010/12/15(水) 18:18:56 ID:BK32abvv
>>438
=素人
440花咲か名無しさん:2010/12/15(水) 23:29:06 ID:kNJwzJJ7
>>438
にわか仕込みの庭師
441花咲か名無しさん:2010/12/16(木) 12:12:23 ID:C8/PE/gw
>>433
>>438
職人面した素人ウロウロしてる
442花咲か名無しさん:2010/12/16(木) 20:00:24 ID:3LmNpqbc
肥料は油かすをたくさんやりました
もみじはそんなに肥料やる必要もないんですよね
うちは景観はいいのですが、造成地なので土がよくありません
植えるときは周辺掘って黒土入れましたが、まわりが粘土質なので根を伸ばしてくれるか心配です
443花咲か名無しさん:2010/12/16(木) 20:20:07 ID:NBOAsC+P
うちはガチガチの砂質なので、粘土質なお庭がうらやましいです
444花咲か名無しさん:2010/12/16(木) 20:21:07 ID:F3ejU7h/
>>442
いや植えて間もない内は過剰な肥料は要らないよって事
土は粘土質でも伸びるよ保水力はあるし
逆に水はけ悪くて根が傷む事もあるけど
すぐ横が斜面だから問題ないでしょう

>>439>>441
言いたい事があるならはっきり言いましょう
別に反論になっても>>442に誰が答えてもいいんだぜ
445花咲か名無しさん:2010/12/16(木) 22:54:50 ID:9UrF6H0h
>>444
むきになって ますますしろうとだ
おばかみたい 笑える
446花咲か名無しさん:2010/12/16(木) 23:34:10 ID:C8/PE/gw
>肥料は油かすをたくさんやりました
異常にひょろひょろ伸びた原因がわかったよ
油粕=チッソ(葉肥)の過剰供給によるもの
447花咲か名無しさん:2010/12/17(金) 20:59:35 ID:N5ZAejia
ひょろひょろ伸びて垂れちゃってるのは切ってやらなきゃダメですか
448花咲か名無しさん:2010/12/17(金) 21:58:16 ID:kqPcPJ4Z
全てのひょろひょろを元から切る事になると、強い剪定になるから、
強くきる>暴れた枝が出る>さらに強く切る>もっと暴れる の
モミジお決まりの不のスパイラルが始まる。
見ると、案外バランスよくひょろひょろ出てるので、これをベースに放置仕立てを
スタートさせても、意外と味のある樹になるかもね。
449花咲か名無しさん:2010/12/18(土) 00:51:06 ID:Z5H3Fozo
放置仕立てとは?
450花咲か名無しさん:2010/12/18(土) 05:17:41 ID:HmjWpQ3Y
放っとくこと
451花咲か名無しさん:2010/12/18(土) 13:16:36 ID:Z5H3Fozo
ヒメシャラも基本放置が理想なんですよね
452花咲か名無しさん:2010/12/18(土) 16:09:23 ID:HmjWpQ3Y
ヒメシャラ等雑木類は、適当にはさみを入れて、木をだめ(樹形的に)にする
ケースが多い。伸びも比較的緩やかで、樹形も乱れにくいので、職人じゃなければ、
立地的に許せば、放っとく方がいい。
453花咲か名無しさん:2010/12/18(土) 20:27:02 ID:mzxAKOPW
ヒメシャラも切れば切るほど、かえって難しくなるよね
454花咲か名無しさん:2010/12/18(土) 20:45:37 ID:Z5H3Fozo
http://www7.atpages.jp/~wolfcamera/wolfcamera/img/up10091.jpg
柿の木なんですが、強制的に枝分かれさせたためどれが徒長枝かわかにくくなってます
こういった場合、徒長枝の定義はどうなりまうsか
455花咲か名無しさん:2010/12/18(土) 20:51:12 ID:QPOM1St8
いたずらに伸びてる枝って定義はかわらんだろうよ。
画像の木をどうするかってことなら、葉が出て混み具合を見てからでもいいんじゃないの。
すでに実がなるなら実のつき具合も確かめつつ。
456花咲か名無しさん:2010/12/18(土) 20:59:52 ID:Z5H3Fozo
柿は8年目になったら幹をある高さでちょん切るんですよね
そうして実がつくと聞きましたが
457花咲か名無しさん:2010/12/18(土) 23:14:15 ID:mzxAKOPW
次から次へと質問してるけど
答えている人にありがとう位言えばいいのに

2chだから仕方ないのかな
458花咲か名無しさん:2010/12/19(日) 13:46:15 ID:QSukbHCQ
        ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..
       /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
       |::::::::::/        ヽヽ
      .|::::::::::ヽ ........    ..... |:|
       |::::::::/     )  (.  .||   がはははは
      i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐・=-.|   違法なことは何もしとらん
      |.(    'ー-‐'  ヽ. ー' |   
      ヽ.      /(_,、_,)ヽ  |  ∬    
      ._|.    /        .| __,ー、
    _/:|ヽ       ) 3  | |   |ニ、i
    :::::::::::::ヽヽ          / ヽ_ノー_ノ\
    ::::::::::::::::ヽ \  ___/ヽ _  ̄ `-' _ノ )

459花咲か名無しさん:2010/12/19(日) 20:18:14 ID:DQeoC8LA
素人なんですが、これはなんていう病気でしょうか?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1307867.jpg
しつこくこびり付いてはがれません。
460花咲か名無しさん:2010/12/19(日) 20:55:32 ID:B8j87gAG
蓮画像みたいなグロ画だったらと考えると怖くて開けられません。
461花咲か名無しさん:2010/12/19(日) 20:57:43 ID:h882clib
カイガラムシの類じゃないかな
462お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/12/19(日) 21:45:32 ID:u40YRhOt
>>457
質問スレではお礼言ってる人多いよ。
その人のモラル次第だね
463花咲か名無しさん:2010/12/19(日) 21:48:24 ID:DQeoC8LA
>>460 窓を9割隠して読み込むとか。
>>461 アリガトウございます。 お陰で対処法を調べられました。
464花咲か名無しさん:2010/12/19(日) 22:00:35 ID:h882clib
園芸板でも蓮画像嫌な人居るんだ
俺にはどうしても何がグロなのか分からんw
465花咲か名無しさん:2010/12/21(火) 00:20:35 ID:A6wWu47F
>>459
イボタロウムシでは?
自宅でイボタロウが採れるとはうらやましい。
466花咲か名無しさん:2010/12/21(火) 01:05:11 ID:A6wWu47F
すこし歴史を振り返り、未来予想をしてみたいと思います。

日本庭園が今の形になったのは江戸時代で
当時は武家社会だから、曲がりくねったマツや、玉仕立てのような無骨で力強い造形が好まれたことだと思います。

そのような造形には、個人的にはあまり魅力を感じません。
今は世の中全体でも、ヒメシャラやエゴノキのように、細くて優美な木が好まれる傾向ですよね。

>>453
いまは美意識がまだ過渡期なのかも。
そして武家社会の美意識は永遠に過去の物になるのだろう。お城の庭以外では。
467花咲か名無しさん:2010/12/21(火) 23:03:12 ID:+442mzrz
>>465 レスthx  とても硬いので461さんのカイガラムシの類だと思います。多分。

>個人的にはあまり魅力を感じません 

因みにあなた様が個人的に魅力を感じるような造形とはどのようなものですか?
もしよければ教えてくださいませ。
468花咲か名無しさん:2010/12/23(木) 06:24:52 ID:V8WIf+MU
>>467
多分、>>466は洋風が好きってことじゃね?
469花咲か名無しさん:2010/12/23(木) 21:31:11 ID:saa3uflg
どうやらイボタロウムシではなくて、ツノロウカイガラムシだったようですね。
お手つきでしたが、イボタロウムシもカイガラムシの一種なので、ご容赦願います。

>>468
花鳥風月ですよ。だから純和風かも。

家の周りだとスペースや、日照条件が限られているけど
なるべく多くの鳥を呼び込める環境作りに関心があります。
もちろん近隣から苦情が来ない程度にですが

落葉樹の下に、冬に葉を出すユリが植わっていたり
日照条件の悪いところにセンリョウなどの耐陰性が強い植物を配置したりして
植物の特性を生かした配置をしていると「良くできているなあ」と感心します。

メジロ団がピラカンサやセンリョウの赤い実をくわえている姿などは美しいですが
ヒヨドリが、サザンカの花びらをちぎっては、おいしそうに食べるなど
ちょっと意外性のある場面を見つけるとうれしくなります。
470花咲か名無しさん:2010/12/24(金) 12:05:44 ID:aKDSkFj1
なんかキモい
471花咲か名無しさん:2010/12/24(金) 21:06:09 ID:vTKmEOrV
やっと書き込める・・・!

北海道道南地方在住です。
祖父が形見分けにと、立派な梅の木をくれましたが(高さ130cm位)
父はまったく世話をせず、2年ほどほったらかしです。
品種はわかりません。近くに梅がないせいか花も咲かなくなりました。
私はバラを育てているので、一緒に梅の世話もしてあげたいのですが
とりあえず春になったらするべきことを教えていただけないでしょうか。
472花咲か名無しさん:2010/12/24(金) 21:09:02 ID:vTKmEOrV
471続き

家にあるのは
バラ用に買ってある骨粉、発酵油かす、馬糞堆肥、IB肥料
畑用に鶏糞堆肥があります。
473花咲か名無しさん:2010/12/24(金) 21:48:06 ID:YaLo+tVA
梅の木については知りたいなぁ
474お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/12/24(金) 22:00:07 ID:xcY8gFKS
春になったら・・・そう・・・

歌を・・・歌いましょう・・・
475花咲か名無しさん:2010/12/24(金) 23:14:28 ID:aKDSkFj1
>>472
年明けくらいに、寒肥すれば?
書いてあるものに、腐葉土を足してもよし
細かいやり方は、具具って調べるべし
476花咲か名無しさん:2010/12/25(土) 08:17:53 ID:3EZyUhd3
>>471
木の様子がわからんので、
まずはその木をうpしよう。


肥料に関しては>>475の言うように
寒肥をやっとくと実付きが良くなるかもしれないね。
やるなら有機でリン酸分の多いものが良い。
その中では骨粉と発酵油かすを混ぜたのもが最良。
もし発酵油かすが骨粉入りならそれのみで大丈夫。
477花咲か名無しさん:2010/12/25(土) 13:11:01 ID:86KclN/0
>>471です

昨日からの大雪で見づらいですが・・・
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up23381.jpg
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up23380.jpg

雪で見えませんが、根のところからもシュートみたいなものがビュンビュン出ています。
梅は好きなので、花が咲くところを見たいですし、実も取りたいです。

>>475
こちらではバラの寒肥は4月にやりますが、梅もそのころと考えてよいでしょうか?
478475:2010/12/25(土) 17:50:50 ID:fb3ddXFJ
バラも梅も寒肥の適期は同様。バラに準じてよし
休眠に入ってからは、根が動く前であれば、前倒しも可
何れにせよ、目覚める前にやることが要じゃ
479花咲か名無しさん:2010/12/31(金) 00:15:34 ID:S03XVglg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1330101.jpg
近所のモミジ
主体の幹が腐り切ってるんですが、周りから新しい枝が伸びています
これでも生き残るんでしょうか?
480花咲か名無しさん:2010/12/31(金) 00:35:45 ID:vntxEW/1
導管やらなんやらがつながってるかぎりは。
イギリスならリスが疑われるところだけど、雪で割れたのかなあ。
481花咲か名無しさん:2010/12/31(金) 08:02:31 ID:41Pb10eW
>>479
生きると思うよ
腐った芯は洞になる。
初めに芯がだ寝になった原因は何だろ
いずれにしても棕櫚縄は外さないと。
棕櫚縄が原因で死ぬ時もあるから。
482花咲か名無しさん:2010/12/31(金) 08:05:55 ID:41Pb10eW
>>481
> 初めに芯がだ寝になった原因は何だろ
初めに芯がダメになった原因は何だろ でした
483花咲か名無しさん:2010/12/31(金) 08:34:01 ID:dPigPlNw
雷とかの可能性も

根元の表皮(形成層)が有る限り大丈夫だよ
骨となる木部が腐っているから折れやすいかもしれんけど
484花咲か名無しさん:2010/12/31(金) 18:41:01 ID:S03XVglg
ありがとうございます
モミジの並木道があるんだけど、同じようにダメージ受けてるモミジが多いです
腐ってきてる芯は取り除いた方がいいんでしょうか
浸食が進行してたりするモミジは他の枝もダメにしてしまいそうで怖い
ダメになって枯れてる枝は切ってやった方がいいんですよね
485花咲か名無しさん:2011/01/03(月) 01:45:12 ID:acgDzECr
>>484
芯までアウト、が確定ならそうなるかな。
486花咲か名無しさん:2011/01/09(日) 12:35:49 ID:lIux0pbD
まさかと思ってたけど石灰硫黄ほんとにどこにも売って無いぞ 困った 
487花咲か名無しさん:2011/01/10(月) 20:50:00 ID:6qOsRRVR
農協も?
488花咲か名無しさん:2011/01/11(火) 22:27:02 ID:dZIaG9Kf
もちろん業務用に500の小さい奴は使わないって
メーカーが製造止めたそうだ 10L、18Lは使い切れないよ
489お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2011/01/12(水) 00:18:05 ID:hGKu29M0
ジュースと同じ値段で売ってたころが嘘みたい。
使ったこと無いけどね
490花咲か名無しさん:2011/01/19(水) 17:45:10 ID:ju5fdOIc
硫化水素自殺に使われるのを嫌ったんだろう。

CaS+2HCl → H2S+CaCl2
491お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2011/01/19(水) 18:42:33 ID:Cf2dWzYv
サンポールが発売中止になるのはいつだよwwwwwwww
492名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 21:30:04 ID:CyaKpjBk
>>488
本当にそうなの?地元農協にはまだあるから、今のうちに買っておこう。
趣味の果樹園芸だから、小さいボトルで数年使える。
493花咲か名無しさん:2011/01/20(木) 20:12:40 ID:StbFnsWk
当地では、農協はまだ未確認だけどHC・園芸店は全滅した
変わりにマシン油使ってください、と貼り紙してあった

一応使用期限あるよ
ウチの未開封500mlが今年で期限切れ
でも来年も使う
494名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 00:03:50 ID:JHlOseuG
うちは500mlを数年かけて今年で使い切ったばかり。来年からはマシン油に
頼るしかない。なにせ毎年少量しか必要ないもん。
495花咲か名無しさん:2011/03/02(水) 07:44:37.75 ID:mG+S1mVf
梅は咲いたか?
桜はまだかいな?
496花咲か名無しさん:2011/03/02(水) 16:28:42.14 ID:/kyHvkus
梅超咲いてる。綺麗!
497花咲か名無しさん:2011/03/02(水) 18:59:24.86 ID:n6CiZ55+
梅は散ったが、桜はまだやっ@東京
498花咲か名無しさん:2011/03/03(木) 23:27:08.61 ID:MTgzde0V
紅梅はまだだけど
河津桜は咲きはじめたよ
499花咲か名無しさん:2011/03/04(金) 01:06:27.09 ID:5j/WpKrK
梅の木燃えねぇ・・・
重ねても隙間あくし
500花咲か名無しさん:2011/03/11(金) 07:50:53.73 ID:sjkH4P5Q
生垣にプリペット使ってるのだけど新芽が出てない状態で剪定しても大丈夫?
芽が出る前に切ればうちのスカスカの垣根もニョキワサになってくれるかな
と思っているのだけど...
501花咲か名無しさん:2011/03/18(金) 19:46:22.20 ID:HaPd6Zez
花を楽しむ目的で狭い範囲(4m30cm)に桜の木を5本植えるのは無謀でしょうか?
頭を1m50cmくらいで止める予定です
502花咲か名無しさん:2011/03/18(金) 20:31:50.93 ID:t1zvwV+7
豆桜とかなら良いんじゃね?
サクラって簡単に言うけど、種類多いよ
503花咲か名無しさん:2011/03/18(金) 20:37:19.76 ID:HaPd6Zez
>>502
ありがとうございます
吉野桜とソレと同じくらいの大きさの苗を買ってきてしまってます…
504花咲か名無しさん:2011/03/18(金) 22:19:37.84 ID:t1zvwV+7
>>503

残念だけど4.5mじゃ1本でもスペース的に厳しいし、花も難しい
1.5mで芯を止めて、綺麗に株立ちになったとして
枝が広がり幹が太くなっていくのをどう処理する?
毎年毎年丸坊主になるまで剪定したら弱るいっぽうだ
特に染井吉野は横に拡がる性質が強いし、剪定にも弱い

小さくまとめることが出来る樹種は限られている
盆栽に出来ている樹種なら希望するような楽しみが出来る
505花咲か名無しさん:2011/03/19(土) 00:06:36.03 ID:r+vXfSxK
度々ありがとうございます
う〜んやはり無謀みたいですね
4m20cmの範囲に2本で背は180cm以下の場合ではそれなりの形にすることができますかね?

506花咲か名無しさん:2011/03/19(土) 02:26:08.70 ID:UBXYJcmq
どのくらいのレベルを考えてるのか知らんが
桜の名所と呼ばれる場所を想像すれば分かるとおり
直径4.2mで収まる訳が無いと思うんだが

樹木と呼ばれるもので高さ1.8m以下っていうのは
完全に低木と呼ばれる種類であり
あなたが所望している花のきれいな桜は
>>504が言うような矮性種以外これには当てはまらない

その条件なら桜を離れるべき
507花咲か名無しさん:2011/03/20(日) 00:23:36.84 ID:vDeTkxLy
梅の剪定しよっと
508花咲か名無しさん:2011/03/20(日) 17:53:01.04 ID:kwugU5Uc
幅40cmぐらいの狭い土壌に植えた生垣に施肥する場合って、
表土に軽く鶏糞でもまいて、薄く腐葉土でも掛けておけばOKでしょうか?
植栽はラカンマキで、土は石混じりのマサ土です。
509花咲か名無しさん:2011/03/20(日) 20:14:18.15 ID:9tmSX2Y+
>>508
それプラス、硬く締まった土壌表面を軽く中耕してあげるといいよ。
510花咲か名無しさん:2011/03/20(日) 22:48:17.34 ID:Hrkq28kV
>>507
四国だけどまだ梅満開。
ていっても、うちの庭だけ…。
咲くのも近所より半月ばかり遅いんだよね、梅に限らず。
511花咲か名無しさん:2011/04/29(金) 11:20:25.26 ID:Ov3yrBgP
梅の木(まだ10年目くらいの小さいもの)に、今年も小さな実が付いていた。
高枝切りバサミは重宝する。これがなかったら手に負えない。
512花咲か名無しさん:2011/04/29(金) 13:28:37.54 ID:TzcCBVfU
実もついてたが
もうアブラムシも付いてた orz
513花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 19:25:51.24 ID:dIODyBX5
3,4年の放置黒松 剪定を頼まれているんですが、毎年きちっと春のミドリ摘み
冬の古葉模もぎをしている定番ものはなんとか出来るのですが
伸び切った枝に無数の葉そこから伸びるミドリ
こんなのばかりの放置松は
これってどうしたら良いのでしょうか
ミドリを少し残してそこまで古~葉を取る
それとも 途中から切ってしまうなど有りますが
514花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 20:59:12.36 ID:LquycCqx
素人さんですか?
出来ませんって言えば良いのでは?
515花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 21:06:44.71 ID:RY8YMtm4
松なら
・自然樹形を楽しむ
・黒松はそもそも燃料対策で植えられたものだからいまさら不要と見なして抜く
516花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 21:46:24.37 ID:dIODyBX5
>>514
やってみたい気持もあるのでチャレンジしたいのですが
今やるのなら葉はむしるのですか?
517花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 23:17:41.96 ID:LquycCqx
手入れは失敗して覚えるようなところがあるので、それを了解の上ならいいと思います。
恐らく、昨年以前の古っぱ、枯葉引っかかってるような状態でしょうから、それをとるといいです。
新葉をむしると皮が剥けるのでだめです。
それ以前に、暴れた枝を整えるのですが、現状わからないですし、説明できたとしても、その通りできるかどうか・・・
という感じです。you know?
518花咲か名無しさん:2011/05/03(火) 05:25:29.68 ID:IVC/E6Hz
>>517
枯れ枝、枯れ葉を取るのはわかります
枝を切る時に葉のあるところで切れば
将来芽は出るのでしょうかね
519花咲か名無しさん:2011/05/03(火) 09:44:48.50 ID:tQRj7xdE
松は不定芽が出ないので、切り替える枝(葉ではなく)を残して切ります。
残さずで切った枝(芽)を盲芽(メクラメ)と言います。
これを注意すれば、形はともあれ、枯れる危険は減ります。
枯葉と古っぱ(古っぱと新葉)の違いは解りますか?
520花咲か名無しさん:2011/05/03(火) 15:41:14.97 ID:XpRgf1A2
>>519
>松は不定芽が出ないので、切り替える枝(葉ではなく)を残して切ります。
ボウボウに生えている途中から切ったら其処からは芽が出ないのでしょうか

>枯葉と古っぱ(古っぱと新葉)の違いは解りますか?
新葉:今年のミドリからでる葉はもしくは去年の葉
古っ葉:それ以前の葉
かなぁ?

ご返事ありがたいですが
言葉で説明聞いてもわかりにくいですねぇ
521花咲か名無しさん:2011/05/03(火) 18:04:05.94 ID:tQRj7xdE
>ボウボウに生えている途中から切ったら其処からは芽が出ないのでしょうか
この春出た新芽(ミドリ)に限って言えば、4月初旬までだったら、切り詰め出来たが、
この時期にやるとメクラになります。やむを得ずメクラにすることもあるので、間違えではありませんが・・
枝でやると、枯れ込みます。
>言葉で説明聞いてもわかりにくいですねぇ
2CHで聞きかじった程度では、難しいかもねw
522花咲か名無しさん:2011/05/04(水) 09:02:30.53 ID:r5TebS8Z
所で松の剪定方法を詳しく解説したWeb何処か有りませんか
特に放置マツについての詳しい解説
本など読んでるんですがミドリ摘みと揉み上げばかりで
自分なりに検索はしいるんですが
523花咲か名無しさん:2011/05/04(水) 11:41:41.36 ID:b1WRpYib
>特に放置マツについての詳しい解説
自分が今まで見た本などで、その類は無いですね
サイトのはあまり見てないです。
実際、荒れた物というのは、基本を理解しての、勘所に頼る必要があるので、
逆に難しいかも。

お勧めです
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4061953362/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&seller=
524花咲か名無しさん:2011/05/04(水) 16:41:50.07 ID:6hsg0Fa9
うちの庭のアジサイが超元気で、今のうちにしっかり剪定しておかないと、
ど偉い事になるのね。
525花咲か名無しさん:2011/05/04(水) 17:22:33.50 ID:2CnPHndp
えっ
526花咲か名無しさん:2011/05/04(水) 17:47:16.13 ID:QBuwgEPA
もう花が終わったか、若しくは「花なんかどうでもいい」なら
それもいいかもね。
527花咲か名無しさん:2011/05/04(水) 19:26:12.83 ID:6hsg0Fa9
ほっとくと背伸びしてもハサミが届かないくらいでかくなるんだよ
上の方を今のうちにカットしておかないと手がつけられんのさ
毎年の行事
528花咲か名無しさん:2011/05/04(水) 20:52:28.10 ID:Lm9BZNhg
間引き剪定しながら少しずつ小さくしていけば
529花咲か名無しさん:2011/05/05(木) 08:20:08.95 ID:NtSSzMMS
>>527
毎年だったら福島じゃ無いんだな
年毎にカブを分けて強剪定しろよ
530花咲か名無しさん:2011/05/05(木) 08:53:57.68 ID:HIuTxzjf
<ほっとくと背伸びしてもハサミが届かないくらいでかくなるんだよ

花後すぐだったら、何処(届く所で)切っても大丈夫
531花咲か名無しさん:2011/05/05(木) 09:21:31.94 ID:/HM5m+LN
毎年、確かに勿体ない気もするんだが、そこまで手をかけられんのょ
532花咲か名無しさん:2011/05/11(水) 14:01:49.39 ID:KaePx6Q1
松のみどりが・・・
大変だ。
533花咲か名無しさん:2011/05/16(月) 06:49:49.61 ID:HFeyn8P8
庭に物置を設置する為に、その場所にあった植えて2年のカリンを移植しました。
持って移動する際にハプニングがあり、主幹が折れてしまい
見た目が悪いのでそこをブッツリと切りました。
3m程あった樹高が2m程になりました。
今ピンクの蕾がたくさん付いてる時期に切るべきではなかったのですが。
枯れないか心配です。
何か今やっておけることはありますか?
534花咲か名無しさん:2011/05/16(月) 10:20:52.29 ID:bUcU2ErE
・切り口に癒合剤を塗る
・こまめに水やり

落葉樹だからそもそもこの時期の移植が良くないけど、
根を切っただろうから、ある意味葉が減って良かったかもね
535花咲か名無しさん:2011/05/16(月) 13:43:25.70 ID:HFeyn8P8
>>534
ありがとうございます!
切口に塗って様子みます。
536花咲か名無しさん:2011/05/28(土) 19:22:56.32 ID:9I47/Vhq
庭のエゴノキが巨大になりすぎて伐採したい。
根が3m四方くらいにわたってるみたいなんだが、
>>246の方法で簡単に伐根までできるかな?
幹が直径5〜10cmくらいで5本くらい同じ場所からでてるんだけど、
幹の一本一本にドリルで穴開けてやってラウンドアップ流し込めばOK?
537花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 04:42:31.33 ID:h1e74Mfe
>>536
簡単 漏れに切らせてくれ。
ランドアップは無用 庭が汚れる。 出てくる新芽を切れば2年目は枯れる。
538花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 05:21:39.61 ID:h1e74Mfe
>>536
連投だけど、
切るのはもったいないってか可哀想。漏れはケヤキよりエゴノキが好き。
こっちでは「チナイ」とも言う、万葉集や季語にも出てくる木で、硬く粘りがあるので役に立っていた木。
薪割り斧や鍬の柄、石臼の柄などに使われていた。実も可愛いし小鳥が来る。
ケヤキは有名だけど材が臭い。エゴノキは白くて臭くない。薪にしても堅く火持ちが良い。
切りつめて短く出来ると思う。上を切ったら同じくらい根も切れば良い。癒合剤塗ればOKかと。
539花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 23:54:28.40 ID:dcD+zV2+
>>522
成長すること前提の園芸の本にはたぶんそれ以上書いてないよ
もっと詳しいことになると盆栽の本の赤松、黒松のところ読むといいよ
何よりも先に、伸びた枝を切る前に、積もった枯れ葉を取り除くこと
それからどうするか枝ぶりをよく見て考える
とがった葉っぱが刺してきて痛いけど、我慢しる
540花咲か名無しさん:2011/07/30(土) 14:48:16.15 ID:t7pX7J6V
全然剪定が上達しない。
庭木だらけで練習には困らないのだけれど。
もっと植木屋さんみたいにかっこよく切りたい。
講習行くべきか
541花咲か名無しさん:2011/08/03(水) 20:46:48.29 ID:lV7T5+DG
YouTube - 誰でも剪定ができるようになる
http://www.youtube.com/watch?v=M6B703CWM58
542278:2011/09/12(月) 22:02:47.33 ID:sTVx+kIu
隣の一人暮らしの偏屈婆さんから苦情が来て梅の木を大幅に切る必要がでたんだけど

幹の直径23cmぐらい、主な枝が高さ230cm、幅300cmの貧弱な梅の木を
高さ120cmの丸坊主まできっても大丈夫
でしょうか?

本当は切れと言われたんですが、あまりにもかわいそうなので、塀で見えない高さま
で切るとそれが限界なのでどうしょうかと、、、

梅切らぬ馬鹿と言うぐらいだから大丈夫ですよね?
543花咲か名無しさん:2011/09/17(土) 04:51:28.30 ID:vZiUGN3M
木の力次第
若く芽吹きの力が強いなら大丈夫かもしれない
確立的にはかなり低いと思ったほうがいいよ

出来れば段階的に数年かけて低くした方が
まだマシなんだけど
後は、冬に切って癒合剤でも塗るしかないかな
544花咲か名無しさん:2011/09/17(土) 11:43:56.42 ID:rSrcVNw+
自分なら>>543の言うように数年かけて小さくするな。
下の方の枝を残しながら上を切っていって、いい所から生えた新枝を生かしてく。
545花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 15:04:12.20 ID:CHA+Ce1/
今丸坊主にすると、かなり高い確率で死ぬと思う。
落葉してるときならけっこういける。
546花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 16:53:53.00 ID:5p+FE6Lk
私が大学に入るとき父が植えてくれた金木犀が庭にあるのですが
台風による強風で折れてしまわないかとても心配です

高さは大体1,5メートルくらいなのですが、添え木などをすれば平気でしょうか?
547花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 00:26:10.14 ID:q3Ea5AVP
梅の木4本。1メートル間隔で三角形?平行四辺形?に父が植えて約10年。
梅干しを作る目的だったらしいけど、それぞれが枝を張ると邪魔だしその脇にある柿の大木とともにイラガが発生してしまって。

結局、容赦なく刈り込まれ(それも夏の草刈りの時期)花も楽しめないさまです。
今は根元のΦ径約12センチ、高さ1.5メートルのY字の幹に2年目くらいの枝が数本。

邪魔は邪魔なんですが枯らすのは可哀想だし、せめて3本何とかしたいんですけど、
地植えのものを鉢植えにするのは無謀でしょうか? 木はとても元気です。
548花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 05:50:44.21 ID:t6v7q+Ip
無謀じゃないよ
549花咲か名無しさん:2011/09/25(日) 20:20:23.38 ID:5Jx22qa9
根回しをちゃんとやってからね。
550花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 16:20:10.37 ID:MDGr46F8
>>548 549
サンキュー♪
551花咲か名無しさん:2011/11/05(土) 20:42:18.67 ID:Ysm+rLPZ
松 もみ上げ中 3年目
松って同じところから芽が出てたら 上を残すのか下を残すのか
内側に伸びる枝などは優先的にきるのですね
ひょろ長い枝は 途中の芽の先できれば良いのですね。
だんだん枝つくりが難しくなってきた。
552花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 19:46:37.38 ID:drZZx4Rq
スレッドを復帰します
553花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 14:31:06.96 ID:CDLc26If
結構太い木を剪定したいんですが
直径10cmぐらいの枝も切りたいんです
いままでは 手のこぎりで一人でがんばってたんですが。セシウムの影響もあるので
落葉を抑えるために(本当は夏にきりたかった)枝を切りたいです。

チェーンソーを買えばいいでしょうか? 手のこは 本当に大変です。
10本ぐらいあるので、さるすべりや常緑の木です
554花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 17:36:18.82 ID:H9C9w6Fb
手のこで十分でしょ
いま使っている手のこは何使ってるの?
30cm前後の剪定のこで切れ味のいい物なら楽勝だと思うが

コレが一番なんて言えるほど色々使ったわけじゃないけど
シルキーの「スゴイ」と言う鋸はよく切れるし速く切れる
目が粗いから、もしかすれば女性の方とかきついかもしれん
555花咲か名無しさん:2011/11/30(水) 07:25:31.94 ID:IzhHZT0K
>>553

★セール★【最短翌日お届け 送料無料】
庭木の切断に最適な小型チェーンソー!150mm【smtb-s】
【駅伝_東_北_甲】 Ekiden10P07Sep11

商品番号 EC-150
当店通常価格 4,980円 (税込)
特別価格 3,980円 (税込) 送料込
楽天 これ最高 手切るなよ
556花咲か名無しさん:2011/11/30(水) 08:02:47.45 ID:gfvWJUsv
>>553
チェーンソーは、幹を切るものであって
枝を切るものではない

チェーンソーは、切り口が荒いから
切った跡から腐りやすい

できるだけ綺麗に手ノコで切り、
切った跡には、保護剤を塗った方がいい
557花咲か名無しさん:2011/11/30(水) 08:11:06.12 ID:gfvWJUsv
チェーンソーは、メンテナンスが面倒
数度使うだけで、チェーンの刃が摩耗し切れ味が鈍くなるので
チェーンについている刃を、一枚ずつヤスリがけしなければならない

使うと木屑が機械に入り込むので
分解清掃する必要もある

メンテナンスの手間を考えると
簡単な作業なら、手ノコで切ってしまった方が楽な場合もある
558花咲か名無しさん:2011/11/30(水) 12:00:58.31 ID:zQ9ssS+u
手ノコが大変と言う人の鋸は大抵
切れなくなった鋸を使っている
559花咲か名無しさん:2011/12/03(土) 00:47:46.15 ID:CXs+EqgY
若林豪さんて剪定プロ級なんだw
@ダウンタウンDX
560花咲か名無しさん:2011/12/03(土) 10:40:35.09 ID:n2Tq9G4i
>>554-558
相談にのってもらってありがとうございます。
電気チェンソーのご紹介もありがとう。安いですね

手ノコの手入れはしてなかったです。やすりで磨こうとおもいました
当方女で、20本以上木の剪定するのは大変です。去年も腕がおかしくなってしまい、
歯をくいしばるので 歯がガタガタになってしまいました。

木を剪定しないと、畑が日陰になり野菜が育たないので困っています。
561花咲か名無しさん:2011/12/03(土) 17:00:22.09 ID:F8YkgM/H
ヤスリで鋸の目立て出来るならいいけど難しいよ
歯の高さが不揃いなら新しいのにしたほうが無難

何故にチェーンソーは買う気なのに鋸は新しいの買わないの?w
刃物類は切れる物じゃないと本当に大変だよ
荒目以外の長めの鋸買ったら?シルキーでもアルスのメーカーでもいいし

エンジンチェーンソーも電気チェーンソーも女性の方には勧めないなぁ
そういうの(機械物)が得意ってならいいけど。
あと、チェーンソーは楽に切るってより早く切る物だと思ったほうが良いと思う
562花咲か名無しさん:2011/12/07(水) 23:35:05.99 ID:a52cudLr
枝垂れ桃を植え替えから一年放置したら
下部に三本も太い枝がついてしまったのだが、バッサリ切って大丈夫でしょうか。
枝垂れてるから地面に着いてて醜いのです。
563花咲か名無しさん:2011/12/12(月) 21:58:45.49 ID:D7r7zrDp
誰も居ない?
564花咲か名無しさん:2011/12/13(火) 01:14:32.70 ID:SIPztXjs
>>553
BLACK&DECKER 電動式ノコギリ/ジグソー Z-KS900G
BOSCH 電気のこぎり PFZ500E
RYOBI 電気ノコギリ ASK-1000
SK11 充電マルチソー 10.8V SMS-108V-13Lis
565花咲か名無しさん:2011/12/13(火) 07:16:13.51 ID:gW9lY0id
>>564
900gこの手の振動タイプはあんまり切れん
それに何か歯が弱い
566花咲か名無しさん:2011/12/13(火) 08:07:39.87 ID:BUJ1EJaL
562切るほど腐るので枯れていくのをどう防ぐか、切り口からシイタケ金がはいって全身がシイタケ金におかされる
松もせんちゅうがはいるので枯れてきてるよ
567花咲か名無しさん:2011/12/13(火) 18:08:44.66 ID:Ln5hUy+x
>>559
おおかっこいい
568花咲か名無しさん:2011/12/13(火) 19:55:23.50 ID:3minbTfr
バカボンのパパもプロ級だぜ。
569花咲か名無しさん:2011/12/13(火) 23:06:25.05 ID:ivY4sZuh
>>568
プロ級じゃなくてプロだろw
570花咲か名無しさん:2011/12/19(月) 08:42:13.52 ID:j/xiHWhM
562 切るほど、枯れていく、シイタケ金がはいって全身にシイタケが生えて枯れた
571花咲か名無しさん:2011/12/27(火) 15:06:07.79 ID:7b1OnUF3
>>562
オベリスクで上に誘引すれば?
572花咲か名無しさん:2012/02/17(金) 14:18:48.87 ID:+UbH5vgM
越してきた庭に梅の木があるのですが、非常に形が悪いです。
梅にしては細い幹と同じ太さの枝がヒョロッと何本も出ていて、
先端の方にだけ枝分かれしていて芽がある状態です。
これで花が咲かなかったら根元から切り倒してしまいたいくらい情けない樹形なのですが、
ある程度の大きさの木でも、見違えるような樹形にする方法はあるのでしょうか?
573花咲か名無しさん:2012/02/17(金) 14:58:49.43 ID:/nnHJgP/
梅なら、そして時期的にまだ葉芽が綻んでないなら、
低いとこでぶった切れば胴吹きするよ。

望ましい方向の芽が出るとは限らないけど。
574花咲か名無しさん:2012/02/17(金) 15:35:37.47 ID:+UbH5vgM
ありがとうございます。
好きなところで切っていいんですか?
それとも葉芽がなけりゃだめなんでしょうか。
切り詰めれば自然に根元付近からも枝が出てくるんですか?
575花咲か名無しさん:2012/02/17(金) 16:42:13.99 ID:x1cnBEMb
剪定ってレベルじゃなく、事情があって一旦幹から柿をバッサリいきたいんだが、復活するかね?
576花咲か名無しさん:2012/02/17(金) 19:12:00.78 ID:/nnHJgP/
>>574
今の時期なら、好きなとこで切って芽が無い状態にしても、
新たに芽を生成して芽吹く。
どこからどっち方向への芽が出るかは神のみぞ知る。
下手すりゃ接木の台木からひこばえが出るだけも知れんけど。

樹に何らかの健康問題が無いならだけどね。
577花咲か名無しさん:2012/02/17(金) 23:31:11.90 ID:+UbH5vgM
なるほど、思い切ってやってもいい感じですね。
ちなみにこんなのを
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up84638.jpg

こんなかんじに
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up84639.jpg

しちゃおうとおもってます。
塀に隠れたところは土から80cmほどです。

よいですかね?
真っ暗だけど今からでもやっちゃいたい
578花咲か名無しさん:2012/02/18(土) 04:52:01.43 ID:y9C5+Qqx
見れないな
579花咲か名無しさん:2012/02/18(土) 05:30:04.60 ID:yoK89O1t
>>575
柿は案外強い

>>577
見られないな
580花咲か名無しさん:2012/02/18(土) 08:59:34.98 ID:0PWKpu48
すません、もういっかい
こんなのを
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm48505.jpg.html

こんなかんじです
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm48506.jpg.html


いやすでに半分、ノコの歯が入っちゃってるんで
前向きな方向性でなんとか・・・

581花咲か名無しさん:2012/02/18(土) 11:49:01.14 ID:g49miVux
>>580
それならまず死にゃしないわ。桜ならぬ梅だし。
まあ、鋸での切り口をナイフ等で綺麗にするのと、
綺麗にした後に癒合剤塗っとくのも忘れずに。
582花咲か名無しさん:2012/02/18(土) 12:30:06.71 ID:0PWKpu48
そんなことも必要なんすね。
むちゃくちゃ寒くなったけどやってみます。ありがとう。
583花咲か名無しさん:2012/02/19(日) 08:59:45.08 ID:cZ7xB7I0
>>580
ウメはボーボー生えてくるから大胆にやっても問題ないし
写真くらいのカットなんて可愛いものだ
オレなんて枝がなくなるほどガンガンやったことあるから

でもこれ悪いのか?
ウメを収穫するつもりならこれはいただけないけど
観賞用ならオレならそんなところで切らないぞ
切るとしたら主幹の上が4つに分かれているところの向かって右3本
あと逆枝と徒長枝を整理する程度
584花咲か名無しさん:2012/02/19(日) 09:03:11.52 ID:cZ7xB7I0
実際見ないと何ともいえないけど写真から直感するのは簡単にこんな感じ
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm48536.jpg
585花咲か名無しさん:2012/02/19(日) 10:13:58.37 ID:vMqSvoEL
かーマジすか・・・もうやっちゃったよ >_<
観賞用のつもりだったけど、どっちかというと収穫用に近い感じにしちゃったわけだな
なんか低い位置からY字に広がる感じがかっこいいかなと思って・・・
他人様の写真だけど
ttp://blog-imgs-31.fc2.com/t/o/k/tokyokaiyu/P13050758.jpg
こんなのイメージしてたんです、将来的に。
かわいそうなことしちゃったな

586花咲か名無しさん:2012/02/19(日) 10:56:52.27 ID:R/RGBH+D
鑑賞用っつっても
俺も>>584の感じで切るけど
何もそれが正解ってわけじゃないよ
後の仕立て方にも寄るし個人の感覚でもダイブ違うから良いと思うなら良い
毎年枝を剪定するときは
どんな感じに伸びていくのか考えながら切ると楽しいよ
将棋みたいに先の先を(数年先の枝を考えながら)読むのは結構面白い
587花咲か名無しさん:2012/02/19(日) 21:30:53.22 ID:cZ7xB7I0
>>585
まあ樹形に関しては好き嫌いがあるから気にする事はない
ウメはすぐ伸びる
ただウメは旺盛でヘンなところからたくさん出てくるので
樹形を整えるのは手間がかかるよ

その画像のは収穫メインだねうちにもそんなのが3本ある(田舎だし)
588花咲か名無しさん:2012/02/23(木) 22:05:53.80 ID:4IzhAhK8
>>576
> どこからどっち方向への芽が出るかは神のみぞ知る。

盆栽オヤジなんかはノウハウあるかもな
589花咲か名無しさん:2012/02/26(日) 06:20:13.92 ID:ZZEoaYaw
ウメはどこからでも出るから盆栽オヤジにも分かるわけない
590花咲か名無しさん:2012/02/26(日) 12:14:48.17 ID:RFY6Q8sj
枯れ難いといわれる梅だけど、台風の強風で中途半端に割れたまま放っておくと
冬にはキノコがたくさん生えてきた。
慌てて剪定してるんだけどかなりやられてしまった感がある。
風で折れたりしたときには即時の対応が必要なんだと思い知った。
591花咲か名無しさん:2012/02/27(月) 09:08:02.39 ID:H9VOseDx
生垣の上ばかり切っていたら上だけ密になって下が薄くなってしまいました。
下の生えを復活させるにはなにか方法あるでしょうか?
592花咲か名無しさん:2012/02/27(月) 11:48:55.05 ID:t5NG/F0G
ここで聞いて良いものか迷ったのですが……

父親が5年くらい前から趣味で始めたサクランボの鉢植えが一昨年くらいにはもう飽きたのか、水やりだけして放置されています。

枝が徒長したり曲がって伸びたりでとても見苦しい状態になってしまったのですが、まったく改善してくれそうにありません。

で、自分がある程度小振りに剪定しようと思うのですが、サクランボは今の時期に行っても大丈夫なのでしょうか?
また残した方が良い枝の見分け方などあるのでしょうか?
593花咲か名無しさん:2012/02/27(月) 21:00:43.40 ID:sskYQTqF
>>591
何の木か知らんが
光が入るようにすれば生える可能性はある

>>592
今の時期に切ってもOK(むしろ今の時期が◎)
残したほうがいい枝とかは
切る人が、この先サクランボをどうするのかに寄って違う
どういう形にしたいのか?

基本は忌み枝(ググッテみて)を切る
太陽の光が万遍に当たるように
後は、桜と同じく強剪定すると腐れ易い
どうしても切る場合は癒合剤などで保護しよう

それから鉢植えの場合根詰まりしてる場合は
一回り大きい鉢植えか地植えしよう
(地植えの場合途端にデカクなる事があるので後のことを考えて植えよう)
594花咲か名無しさん:2012/02/27(月) 21:56:40.52 ID:H9VOseDx
>>593
試しに上をすいて光を入れてみます
ありがとうございました
595花咲か名無しさん:2012/03/06(火) 19:18:34.09 ID:lNafc9fP
>>593
ありがとうございます。

ググってみるとあまり強く切らない方が良い事と、実物の惨状を見ると
自分の思った状態にするのがなかなか大変な事が分かりました。
少しずつ地道に整えていこうと思います。

ちなみに今の時期の剪定は花の数に影響しますか?
596花咲か名無しさん:2012/03/13(火) 19:32:21.14 ID:fnUa8Lg9
花芽切ったら減るに決まってるじゃん
597花咲か名無しさん:2012/04/30(月) 07:59:31.06 ID:0B+4MEfg
また生垣のプリペットが暴れる季節がやってきた
今年こそ抜きたい目標三本
598花咲か名無しさん:2012/04/30(月) 22:57:58.04 ID:CE3+W6oe
梅今年実が多いんだけど、例年葉がちじむ 見たところ アブラムシもいない

これって何?実があるから薬撒きたくないんやけど、実も危ない?
599花咲か名無しさん:2012/05/01(火) 06:18:24.60 ID:Zibby6Ta
よく見たらいるはず。
食品用の添加物ソルビタン脂肪酸エステル(たとえばカダンセーフ)でも撒けば。
600花咲か名無しさん:2012/05/01(火) 10:30:36.29 ID:QBLreYrr
葉が縮むってよくないことなの?そういうもんかと思ってた。
アブラムシか・・・めんどくさいな 
601花咲か名無しさん:2012/05/01(火) 17:18:10.55 ID:/TV0fVa4
≧599
アブラムシ 居るような 居ないような ルーペで見ても 居ないことはないが多くはない

食品用の添加物ソルビタン脂肪酸エステル
これって 単体で売ってる? 売ってないからカダンセーフか。
噴霧器で撒きたいんやけど
602花咲か名無しさん:2012/05/01(火) 18:09:01.90 ID:Zibby6Ta
展着剤にもおすすめ(ながらうちの近所ではまったく売ってない)カダンセーフ原液
http://www.fumakilla.co.jp/products/garden/hydration/-100ml.html
603花咲か名無しさん:2012/05/01(火) 20:53:47.28 ID:iO0eY32V
葉が縮むのはモザイク病じゃね?
まあ過湿に気をつけるしかあるまい。
604花咲か名無しさん:2012/05/03(木) 19:20:56.61 ID:mr+pmESb
温州みかんの花が異常に多いのですが、今年は自滅するようです
去年は少なかった
605花咲か名無しさん:2012/05/06(日) 08:54:07.69 ID:yR4kgoMv
縮んだ葉の周りにてんとう虫が居たが一匹ではね
606花咲か名無しさん:2012/05/06(日) 17:40:21.09 ID:Bv6VfN2o
庭の前が崖になっているので植木をうえ、補強したいと思います。
どういう木がよいでしょうか?
崖といってもコンクリートで覆われています。
607花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 15:09:26.51 ID:aalmz+a7
スウェーデンで桜満開のニュースが届きました。
どんな桜なんでしょうか?


クンストレゴーデン公園、スウェーデン
http://topics.jp.msn.com/life/lifestyle/article.aspx?articleid=1007871
608花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 18:19:12.24 ID:As2gBTEW
>>606
根がコンクリートを破損させるかもしれん
植えない方がいい

出来れば写真を見てみたいが
補強ってヒビでも入ってるの?
写真とってうp出来ないかな?
609花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 06:53:29.49 ID:ju70KvN0
庭にサザンカ2M20cm径40年物が少し曲げて仕立てて有り玉のツツジの間に有るけど常緑で見栄えは良いのですが 何しろ少し飽きて来ました。ベニバナトキワマンサクに変えたいのですが見栄えは如何かな? 其れよりサザンカの根は抜けるかな?
610花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 09:56:23.77 ID:YaaL+D3g
梅の枝が混みすぎて、
元枝を切りました。
切り口は、モルタルペーストでフォロー
611花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 14:05:28.83 ID:HddDJZDh
あほか
612花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 20:48:14.77 ID:OOsn462F
大きな木は神が宿るので切らないようにしなさいと
神様の掲示を受けました
613花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 12:46:08.39 ID:4jOCU0ge
私は神ですがお前んちは行かないから安心しなさい
614花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 21:41:24.75 ID:oh8sqB84
掲示かよw
615花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 12:37:00.73 ID:v6+kOsID
桜の枝を剪定したらトップジンペーストを塗ってたんだけど、ひこばえを剪定しても
根元を掘り上げてでも同じように殺菌剤を塗布しないとダメなの?(´・ω・`)
あと、今活発な季節だけど剪定時期とかあったりするの?
616花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 16:20:35.57 ID:COquqgZn
桜の剪定時期は落葉直後だお(´・ω・`)
617花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 17:05:39.95 ID:v6+kOsID
ひこばえがグングンノビノビ太くなっちゃうお(´・ω・`)
618花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 18:13:14.17 ID:GfzfYn2t
>>615
ひこばえに栄養が取られないうちにやっちゃった方が良いと思うけど,
今の時期にやるなら細いひこばえでもトップジンペーストやっておいた方が
良いと思う.大した手間でもコストでもないし.
619花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 19:23:22.33 ID:g3enRauT
>>600 モモの木が葉っぱが縮む病気が出て2年目で枯れましたよ
たぶん体内にシイタケ金が進入して静かに確実に有る方向に行ってる
620花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 19:24:11.54 ID:v6+kOsID
>>618
ありがとう。
根元掘ってみます(´・ω・`)
621花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 00:13:47.69 ID:ys/B8XNx
>>619
シイタケ金ってジュエリーにありそうw
622花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 09:07:58.61 ID:CnfaFr6l
桃木の葉っぱが縮む…そのまんま縮葉病じゃん。
アレで木が枯れることがあるの?よほど放置しまくったんだろ
623花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 11:31:54.12 ID:dc9YE/pz
うちのスモモちゃんは黒く焼けたようになるな。新葉が。
春先にボルドーで効果あるかなあ。
624花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 19:52:37.43 ID:HjKUW6mx
モモの木を毎年せんていしてキズだらけにしてそこからシイタケ金が進入して
5年くらいで全身に金がまわり枯れた、これも神の掲示かと思った。
剪定はシルバーの素人にやってもらってた何でも丸刈りにするので変えた
625花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 22:18:36.06 ID:/URxsEl7
剪定のし過ぎで、
木が萎縮してるのだろう…
だから葉が縮むんだよ
肥料を施し、放置して見るべきだね…
626花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 07:29:07.01 ID:4CSFF2NR
松の剪定した。毎年芽が伸びてくるんだよな。
メンドクサイ
627花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 23:08:35.10 ID:sZ30Hwy/
みんなの失笑かうくらい厳重な冬囲いしてみたムクゲ。
今、去年はるかに上回る凄い勢いで伸びてる。

628花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 13:07:01.80 ID:QBqpPmZJ
>>627
北国?
629花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 04:46:19.07 ID:bG52ntOU
庭にあるそこそこ高くて太さもある木が邪魔なんだけど
どこか買い取って(?)くれたりしないのかな?
お金が欲しいというよりきり倒して欲しいだけなんだけど
630花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 05:50:39.47 ID:w+S6Zzyd
木の種類や大きさ数によってそうでない事もあるが
普通は無い
631花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 10:57:52.30 ID:sxp7rlea
きっと工賃と処分の費用で何万も取られるんだろうね

ウチも土地自体の陽当たりは良いのに、庭木が育ち過ぎて一年中薄暗い
庭石も無駄にスペースを占有する障害物でしかない
狭い庭にビッシリと木を植えたが為に、園芸は専らベランダと言う理不尽な状況

場所は傾斜地のヒナ壇整地で南西向き先頭区画という、陽当たりには最高の条件
春は家が揺れるほど風が強く湿気も溜まり難い土地にも関わらず、キノコが生える
632花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 11:49:12.68 ID:fKOXhsaE
でもそんな風が吹くなら木がないともっとやばいんじゃ
633花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 12:11:47.10 ID:bG52ntOU
>>631
うちもヒバがぐるりとコ型に北側以外にある
切りたいのはそれじゃないけど…
木自体を捨てる土地はあるから切るだけだけど、太すぎて…
634花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 18:07:52.18 ID:WCWjy97X
あんまし太いとゴミ処理センター持ち込み基準に抵触するしなぁ

あと5本くらい太いのがあるから放置して腐らせてから分割すべぇ
635花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 18:11:32.84 ID:fKOXhsaE
うちの市はチップにしてくれる車を呼ぶことできるぜ、無料で。
ただそのチップがいらねーわけだが。
636花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 21:44:43.88 ID:sxp7rlea
>>632
両隣が建つ前はそりゃーもう家が揺れました、春の嵐が台風直撃と変わらないレベル
樹が生えてても二階の揺れは余り変わりませんね、風向きに対して有効でない感じ
一階に限れば夏すごく涼しいです、庭木と蔓と雑草で緑のカーテン超分厚い版
637花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 21:57:30.01 ID:Kzxu+Vd5
>>636
蚊は多い?
638花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 22:12:51.32 ID:sxp7rlea
>>637
住宅地の割には多いですが、ウチに限った事ではないと思います
そこかしこに水たまりがあるんだろうなあ
639花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 23:43:33.44 ID:QXU/ysjL
>>631
大木じゃないなら、自分で切ればいいのに

うっそうと木の茂った15m×15m庭を
自分が管理するようになってから、家庭菜園に改造した
3m〜5m程度の木を、10本程度伐採伐根して

伐採した木は、1年くらい乾かしておいて
冬に焼却。直径50センチ程度の丸太・根株も、
十分に乾かしてからなら、消し炭になるよ

道具と時間さえあれば、自分でなんとかなるもんだ
今は、日当たりのよくなった庭で、菜園生活を満喫してる
640花咲か名無しさん:2012/06/14(木) 00:15:24.84 ID:x1juPoyF
>>639
怪我と病気で、痛み止め、湿布、コルセット、杖の生活なのです
色々植えまくって放置した挙げ句に惚けてしまった親父に文句を言っても始まらないので
点滴を打ちながら荒れ果てた庭の整備を始めた時は、一体ナンの罰ゲームなのかと思った
身体の都合で仕事も休んでるからお金はかけられない
でもここ半年で少しずつだけど、随分マシな庭にしたんだよ
隣家への侵犯を解消して、人間が庭に足を踏み入れられる様になった

梅は救えなかったけど、葡萄とキウイは生き返った、木瓜は微妙、百日紅は死亡
641花咲か名無しさん:2012/06/14(木) 01:07:57.29 ID:84APWe6a
>>640
それならしかたない

庭仕事はリハビリになるから
無理しないで、少しづつ手をかけてけばいいよ
俺も3年かけて、徐々に伐採整地したしなあ

枝はらって、下草かたずけるだけでも
庭があかるくなるし、風通しもよくなる
642花咲か名無しさん:2012/06/14(木) 10:34:15.20 ID:1exuDkQL
15m×15m庭てすげーな。
うちなんか1.5m×3mで梅とオリーブとミカンとトマトを必死で育ててる (´・ω・`)
643花咲か名無しさん:2012/06/14(木) 12:17:34.92 ID:mcqCJGBK
>伐採した木は、1年くらい乾かしておいて 冬に焼却。

お江戸日本橋から80km地点だけど
野焼き禁止エリア

鉈はあるけど鉞見つからん
ひたすら腐らすしかないかな
644花咲か名無しさん:2012/06/14(木) 12:25:35.67 ID:/dSk75yc
その木で花壇作るOFFやろうぜw
645花咲か名無しさん:2012/06/14(木) 14:40:43.37 ID:1Rru21Ya
日本中どこでも野焼き禁止でんがな。
cf. 廃棄物の処理及び清掃に関する法律
646花咲か名無しさん:2012/06/14(木) 15:37:28.62 ID:a8twQJZQ
これはバーベキューです!って言えばokなんかな
647?お花くん? ◆NeKo/oBJN6 :2012/06/14(木) 16:52:37.69 ID:nEQeqvGV
うわ〜中州に取り残された〜w
648花咲か名無しさん:2012/06/14(木) 21:15:28.55 ID:LhmkUTHM
豚骨ラーメン買って来て!!
649花咲か名無しさん:2012/06/15(金) 13:18:12.55 ID:jiInwWHt
ttp://yotogreen.blog.fc2blog.net/page-1.html

鳥取 中村造園(トーヨーグリーン)には気をつけろ。
ボッタクリだし、息子は犯●者
650?お花くん? ◆NeKo/oBJN6 :2012/06/16(土) 20:24:46.43 ID:9AXkY/Kz
グリーンワークスもきおつけてね
651花咲か名無しさん:2012/06/16(土) 20:43:18.25 ID:bDpR5u/w
相談です

庭に20年から30年ものくらいの梅があります
先代が適当に剪定していた期間が長かったのではないかと思います
徒長枝が大量に出ていて樹形もよくないので
先日初めて自分で手を出してみたのですが
ウロになりかけている古い剪定跡がたくさんあることに気づきました

とりあえず自分が切った太枝の切り口にはカルスメイトを塗り
アルミホイルをかけておきました

古い切り跡は、この程度のものには木工ボンドを盛り上げてみました
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant3578.jpg

これはすっかり穴が開いてしまっていますが何か詰めたほうがよいのでしょうか
ヒモみたいなものは地蜘蛛の巣ではないかと思います
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant3577.jpg

他に、太鼓の皮にあたる部分がひび割れたり穴が開いて、
洞ができてるっぽいけど中は見えにくいものがあって、
石の下や落ち葉の下にいるようなムシが見えました
柿にも、そういう切り痕がありました
グロイしあまり触りたくないのですが…どうすればよいでしょう
652花咲か名無しさん:2012/06/16(土) 23:48:23.63 ID:m0p+ggV4
ほっとくか、せいぜい石灰硫黄でも塗っとけばいいと思うけど、梅なら。
それ以上何かやりたいなら、のこぎり等で付け根まで切り戻し、
切り口をナイフなんかで綺麗にしてから癒合剤。

木工用ボンドは、それ自体が水を吸って保持しちゃうんじゃないかな。
653花咲か名無しさん:2012/06/17(日) 10:44:43.54 ID:aNv41oNV
>>652
レスありがとうございます!

ほっといていいなら何よりです
キモいのはさておき、足場が悪く作業しにくい場所なので。
木工ボンド、まずかったですか、剥いたほうがいいのかな

あと、柿も同じような剪定をしていると思われるのですが、
こっちもほっといていいでしょうか
上のほうの枝は上ってみないとわからないけど
目の高さくらいで大枝を切った跡がこれです
ムシも見えます
切り口の長径は幹の太さと変わらなくて
ウロになったら倒木?と不安になっています
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant3584.jpg
654花咲か名無しさん:2012/06/17(日) 11:38:20.69 ID:70ykT3hP
カルスメイトもトップジンも基材は
木工用ボンドと同じ酢酸ビニルだから問題ないんじゃない。
655花咲か名無しさん:2012/06/17(日) 11:51:43.17 ID:aNv41oNV
>>654
ありがとうございます!
それでは梅に塗ったボンドはそのままにしておきます

あとは柿をほっといていいかどうかですが…どうしよう
656花咲か名無しさん:2012/06/17(日) 17:26:57.45 ID:Dawo9n+z
気になるのなら
ブラシやらで綺麗に掃除してから
ボンドでもぬりゃ-いい

出来ればカスルメイトかトップジンな
>>653の写真はすでにカルスが出来上がってきてるから
そのうち埋まるのかもね
それまでに湿気と虫や菌を遮断するために塗ればいい

そから現場で実際見てみないと分からんが
一連の写真や説明を読む限り心配しすぎだと思うよ
657花咲か名無しさん:2012/06/17(日) 19:55:13.29 ID:aNv41oNV
>>656
レスありがとうございます!
心配しすぎですか、それでは何もしないことにします
確かに、自分でもあれこれ検索したのですが、
ウロだ、ヤバいみたいな話は見かけませんでした

実は、ヤスデやワラジムシは割と平気なのですが
ナ…が息が止まるくらい嫌いでして、
奴らがいるウロ穴を見てゾッとしてしまいました
気を静めて夏を待ち、晴天続きを狙って
水が溜まるような上向きの穴だけ埋めようかと思います
木のためというより、自分の精神安定のためにw
658花咲か名無しさん:2012/06/19(火) 10:49:10.16 ID:BiSGOOrp
>>657
カエルは好きですか?
659花咲か名無しさん:2012/06/21(木) 14:33:59.30 ID:TQ3GOGPx
>>658
基本的に生き物全般嫌いじゃないほうです
が、うちの庭ではカエルは見たことないし
召喚するために水気のある場所を増やしたいほど好きでもありません
(水気…ナ…却下)
カナヘビはたくさんおります
660花咲か名無しさん:2012/06/21(木) 16:00:07.77 ID:eGsHVGtR
なめくじナメクジ蛞蝓なめくじナメクジ蛞蝓なめくじナメクジ蛞蝓なめくじナメクジ蛞蝓なめくじ
ナメクジ蛞蝓なめくじナメクジ蛞蝓なめくじナメクジ蛞蝓なめくじナメクジ蛞蝓なめくじナメクジ
蛞蝓なめくじナメクジ蛞蝓なめくじナメクジ蛞蝓なめくじナメクジ蛞蝓なめくじナメクジ蛞蝓
661花咲か名無しさん:2012/06/21(木) 16:09:31.25 ID:eGsHVGtR

   蛞 蛞
    ナメクジ
      なめクジ蛞蝓蛞蝓蛞蝓ナメクジ
     ナメクジ蛞蝓蛞蝓ナメクジ蛞蝓ナメクジなめくじ
   ナメクジなめくじ蛞蝓蛞蝓蛞蝓蛞蝓なめくじナメクジ
 なめくじナメクジなめくじナメクジなめくじナメクジなめくじナメクジなめくじ
ナメクジなめくじナメクジなめくじナメクジなめくじナメクジなめくじナメクジなめくじ
  なめくじナメクジなめくじナメクジなめくじナメクジなめくじナメクジなめくじナメクジナメクジ ナメクジ n a m e k u j i s l u g
662花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 11:30:17.64 ID:zs7Kda54
ぎゃあああ
663花咲か名無しさん:2012/07/07(土) 13:40:23.10 ID:IjOipYB/
ここにチラ裏いいのかな…

ヒイラギが糞汚い。調べると「ヘリグロテントウノミハムシ」がhit。
たしかにいる。触ると顔にビシッと当たって消え去る糞ムカつく。
アースジェットはえ用を吹くと、パラパラ…と音がして、落ちた。
しかしこの程度で死ぬ輩とは思えない…
664花咲か名無しさん:2012/07/08(日) 19:47:48.43 ID:ZI6TkOv1
イラガの季節かなと楓を注意深く見てたらカサコソ
カミキリとコガネムシにやられてたぜ
665花咲か名無しさん:2012/07/21(土) 08:26:38.68 ID:zf3U9141
蜘蛛の巣はほっておいてもいいのですか?
とっても、きりがなくて
666花咲か名無しさん:2012/07/21(土) 09:42:16.72 ID:9l+tJE2w
そりゃあビジュアル的に気にならないならイイよ。
虫を食べるだけで草木には益虫だもの。
667花咲か名無しさん:2012/07/21(土) 09:42:58.61 ID:9l+tJE2w
テントウムシとか他の益虫まで食べちゃうけど。
668お花尊師 ◆NeKo/oBJN6 :2012/07/21(土) 09:46:19.50 ID:tLs19myV
なにくうの?
669花咲か名無しさん:2012/07/22(日) 08:40:20.65 ID:wI9WZvqb
蚊を食ってくれ
670花咲か名無しさん:2012/07/22(日) 23:41:25.44 ID:I0y3wkv7
報告します。
庭のヒイラギにどうやら、ヘリグロテントウノミハムシってのがついて
ボロボロのレースみたいにされたのだわ。
父がブチ切れて切り倒しそうになってたんだけど待ってもらって一か八か
アースジェットを吹きかけてみたら、パラパラ雨みたいに落ちたわ。

それから一ヶ月・・・・・・・

そこには、新芽を綺麗に伸ばしたヒイラギの姿が!!

アースジェットすごいわ。
671お花尊師 ◆NeKo/oBJN6 :2012/07/23(月) 09:26:29.16 ID:9wpZwr8C
合成ピレスロイドすごいわ
672花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 10:23:28.45 ID:mUu1yMVY
まじか、やってみよ
673花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 11:02:44.26 ID:BCB/KBsm
夏に枝を切ってtらハチに3年連続さされて痛いです、冬にしかやってはいけまへん
いまどき、けしずみなんかつかうか、部屋の床がまっくろの灰だらけになる
674花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 11:03:49.65 ID:BCB/KBsm
ゴキブリはシロアリを食ってるのでたくさん増やしましょう
675花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 14:30:25.26 ID:C50FPN5Y
シロアリを食うのは間違い無くカエル。
676花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 17:05:15.57 ID:cqLJGdcp
サンゴジュぼろぼろ・・・

もう撤去しようかな・・・
677花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 23:44:20.26 ID:7M9oaeHM
うずまき香取*3巻き(ただし、すべて2かしょつけ)
と虫除けでほぼ防げるよ。蚊
678花咲か名無しさん:2012/07/26(木) 16:26:27.61 ID:CMUQwt/p
始めまして、ニートです
きょういろいろ剪定したんだけど
ハサミが切れなくて困った、400円の刈り込みハサミとか切れないんで刃を曲げたりしたんで
スキマできてすッかすかとか、ほかにも切れないの複数、
唯一切れるやつがあったけどそれ使ったら
シャキンシャキンと気持ちいい音でちゃんと切れる。
するとやっぱやってて楽しい。
プロがちゃんとした道具使うのに
素人がボロい道具でさらに難しいことやろうとするから
できなくて当然ですね。。。

切れるハサミほしいです。
679花咲か名無しさん:2012/07/26(木) 16:52:21.70 ID:jFjnfYVf
うん、買えばいいと思うよ!
680花咲か名無しさん:2012/07/27(金) 00:12:10.92 ID:e2ePDGIo
ダイソーはおすすめ
681花咲か名無しさん:2012/07/27(金) 09:05:40.09 ID:Y2qM1HIY
オカンの生け花用の和風の鋏?が意外とズバズバ切れる。
鍛造はちがうぜ。
682花咲か名無しさん:2012/07/27(金) 14:54:21.88 ID:zaUO5TWJ
でもお高いんでしょう?
683花咲か名無しさん:2012/07/27(金) 15:00:18.90 ID:yrOdjusz
高いの買ったらちゃんと砥げよ!
684花咲か名無しさん:2012/07/27(金) 15:04:12.81 ID:LxCMsm2y
枝にハサミ入れる角度とか大丈夫か?
真横に入れてたら物がいいやつなら切れるかもしれんが
こじりが入ってガタがくるぞ
685花咲か名無しさん:2012/07/27(金) 18:23:19.56 ID:9MGpxvGT
オカンに怒られて使用禁止。

ガタがきたら、中心軸を締めるか叩けばいいんだけどね。
刃の部分に曲がりがでると修正に多少手間がかかるけど。
686花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 00:50:22.10 ID:0O5kA4QL
うちの前庭は奥行5m、幅17mほどあって
サルスベリ(ピンク)5m、シャラ3m、サルスベリ(白)4m、サザンカ2m、モミジ3m
を植えてるんだけどサルスベリピンクとシャラの間は3mほど空いてて
ここに何かもう1つ欲しい
おすすめはないかな?
687花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 06:11:11.37 ID:bEdn48ke
高木にならない物だね
地域情報くらいないとお勧めとかちょっとな
無難にサツキ植えとけ
688花咲か名無しさん:2012/07/31(火) 18:13:00.45 ID:SLPkyvJa
電動の生垣バリカンって年数経つと
モーター音がうるさくなりますよね?ウチのマキタのUH6300
うるさすぎてちょっと近隣のこと気になって
剪定作業できないレベルなんですけど。

音が全然しない生垣バリカンが欲しいです><
689花咲か名無しさん:2012/07/31(火) 19:02:18.23 ID:1AkztnYt
そんなうるさいかな?
少なくとも電動工具のなかでは騒音の無い方だとおもうけど
刃のシャカシャカの高音気味の音が若干響きやすいかなぁ

本当にモーターが数年経って(使い込みして)それなら交換したら?
690花咲か名無しさん:2012/07/31(火) 19:07:23.37 ID:SLPkyvJa
>>689
レスありがとうございます。l
実は全く同じものを
親戚がウチに持ってきて
音の静かさにビックリしたんです。

ウチのは何かが違う・・・・。
分解してグリスアップとかできるんですかね。
明日辺りちょっといじってみようと思います。

モーター交換・・・なんか難しそう。
あと良く見たらUH4500でした
最新のがMUH465・・・ですか。

ととととにかく明日、中の往復するような場所とかにグリスアップ
出来ないか見てみます。
691花咲か名無しさん:2012/07/31(火) 19:52:48.81 ID:1AkztnYt
>>690
UH4500かw懐かしい重いでしょw
造園屋だけど昔使ってたよ
UH4500は忘れたけど刃を駆動させる部分をたまに分解して
掃除や(剪定屑が溜まることもある)グリスも入れたりするよ
刃の交換時には必ずやるけど

まぁ最近のは安いから新しいのかったら?軽いし

それから使った後はヤニも掃除してね
刃先だけ水につけて暫くすればふやけてくるから
タワシや古い歯ブラシで掃除しましょう
692花咲か名無しさん:2012/07/31(火) 20:04:03.80 ID:SLPkyvJa
>>691
おおそうでしたか、
はい重たいです。パワーがあるんで茶の木の剪定に使ってます
ちょっと短めのもありますけどそっちは軽いですね
ガワもカラフルです。
グリスいれたりできるんですね。
新しいのは楽天とかで一応チェックして余裕があるとき考えます。
ありがとうございます。
693花咲か名無しさん:2012/08/01(水) 15:48:16.14 ID:XdUUBLkp
樹高3mほどのナツツバキを去年の春に購入、
去年は咲いたのに今年はとうとう咲かなかった
乾燥に弱いというので生垣傍の東側に植え、根元にサツキを植え西日は差さないのに・・・
694花咲か名無しさん:2012/08/01(水) 18:27:35.17 ID:V89Gd0Dp
>>693
樹木は定植したあとは根が十分に張るまでは数年咲かない
こともままあるよ。3mもあってもね。

鉢植えや根巻状態だと根がそれ以上伸びられない危機感から、
樹高が低くても花を付けやすいんだよね。
695花咲か名無しさん:2012/08/02(木) 15:56:30.27 ID:0L+q9cqJ
落葉樹の間に常緑高木系の花の咲くのが欲しいなと思ってます
ツバキとサザンカ以外でおすすめはありますか?

候補としてタイサンボクなんですがどれぐらい大きくなるのでしょうか?

以前植木屋で「ヒメタイサンボク」というのを見かけたのですが
買おうと思ったら売り切れてました(他にあるかと聞いたらもう入荷はないとのこと)
ヒメタイサンボク植えた方いますか?
696花咲か名無しさん:2012/08/02(木) 19:56:27.54 ID:10eTU3Fw
トキワマンサクおすすめ
697花咲か名無しさん:2012/08/02(木) 21:47:10.01 ID:0L+q9cqJ
トキワマンサクあるんです
698花咲か名無しさん:2012/08/02(木) 23:58:21.33 ID:9UQFHwzp
>>693
うちは初年度に咲いてから二年咲かなかったよ。
今は毎年枝も伸びるし幹もぶっとくなったし花も一年目の何倍も咲いている。
699693:2012/08/03(金) 05:59:11.43 ID:L3asvZJN
>>694
なるほど植えてから根が張るまで咲かないこともあるんですね
勉強になりました

>>698
2年咲かないとか寂しいですね
でもそれから何倍も咲くなら我慢もできます

もう1ついいですか?
一部の枝(直径3〜4cmほど)に今年は葉が付いてません
これは枯れたのでしょうか?枯れたのこの枝をなら剪定した方がいいのでしょうか?
切らず残せばこの枝には来年葉が付くのかな?

それと石川なんですが今年はほとんど雨が降りませんでした
最近はいつも30度以上で葉がところどころ茶色くなっています
これがいわゆる葉焼けなのでしょうか?
700花咲か名無しさん:2012/08/03(金) 21:47:43.23 ID:gJheI3Me
根をセミの幼虫が食ってると枯れていくかも
701花咲か名無しさん:2012/08/03(金) 21:50:17.19 ID:gs0SloYR
汁吸ってるだけで食わないでしょ
702花咲か名無しさん:2012/08/03(金) 22:06:37.36 ID:rUa0kaq6
93 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 02:04:20.05 ID:2vo3fR/h0
日本の教科書にあれこれ文句つけたり圧力をかけたりする在日・韓国人

【政治】外国人参政権が国民生活を壊す…山田 宏(杉並区長)
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/newsplus/1266502380/
> 杉並区の教育委員会が扶桑社の歴史教科書を採択するのではないかと
> マスコミで報じられるや、全国の民団(在日本大韓民国民団)から抗議の手紙が殺到した。
> 全国各地の民団の各支部から続々と舞い込んできたのである。
> どの歴史教科書を採択するかは民団が強く関心をもってきたテーマであり、彼らの
> 主張する歴史認識に反する教科書を採択しないよう強く求めてきたのだ。
>
> そればかりではなく、杉並区議会でこの教科書採択のことが質問に上ると、民団の関係者と思しき人びとが
> 大挙して傍聴に訪れて傍聴席に陣取り、大きな声で野次を続けた。議会の傍聴席でそのような行為は禁じ
> られており、議長も注意をするのだが、どんなに注意されようとも意に介さない。さらに、区長室の前にも
> 多人数で押し掛け、シュプレヒコールを繰り返したのであった。
703花咲か名無しさん:2012/08/08(水) 19:41:04.31 ID:4KQ2M24g
セミに根から汁を吸われた木は不調になるので、泣いてるセミを全部とらえて征伐しなさい
704花咲か名無しさん:2012/08/10(金) 18:40:21.24 ID:XxkhdD5R
みなさんとても詳しそうなので、質問させてください。

しだれもみじの葉が枯れてくるんですが、そのままで

良いでしょうか?そもそも買った時(去年の春)は、

紅しだれ?とかで、全体が赤かったのに、今年は

全体が緑色になってます。これも普通なんでしょうか?
705花咲か名無しさん:2012/08/10(金) 20:09:47.59 ID:ryvReHgx
毛虫や害虫の食害で歯が枯れたとか
又、幹に穴があればテッポウ虫等に穴を掘られその先の枝が死ぬ事もある

見てみないと分からないけど
その話しから推察するに
水不足だったのではないかな(先端から枯れ始めてる?)
706花咲か名無しさん:2012/08/11(土) 14:34:48.48 ID:bYr5zkwP
すまんおしえてくれ
実家の裏側の建物と塀の間に勝手に木が生えて(5Mくらい)
秋にかなり葉をおとすので切りたいということだった。
素人がやるのは無理なもんかね?
道具とかなにが必要かね?
707花咲か名無しさん:2012/08/11(土) 15:45:20.72 ID:Q1ge/4Hy
>>706
のこぎりと根性
今は暑いので、秋まで待つか、朝か夕方に短期決戦したほうがいい
708花咲か名無しさん:2012/08/11(土) 15:48:16.85 ID:Q1ge/4Hy
書き忘れたが、いきなり幹切るなよ
5mもの木だと、そのまま伐採すると運搬が難しいし、
場合によっては建物を損壊する
先に枝を払って、ほぼ幹にしてから伐採な
709花咲か名無しさん:2012/08/11(土) 16:44:21.19 ID:Cw1LsvuK
幹の処分どうすんの?
枝だけなら細切れでゴミ処理できるけど
幹の細切れまで自前なら斧or鉈を用意しないとだ

あと根っこまでやらんとまた生えてくるのもあるよ
そうするとスコップ、バールまで用意しないと
710花咲か名無しさん:2012/08/11(土) 18:42:14.31 ID:YbBMinAu
予想だが
勝手に生えた物で5mといったら
幹周りは直径10cmも無いと思う

ひょうーひょうーと伸びた木は結構柔らかい木がおおい
711花咲か名無しさん:2012/08/11(土) 20:05:21.92 ID:Cw1LsvuK
それぐらいだと葉っぱで苦労しそうにないが
712花咲か名無しさん:2012/08/12(日) 03:45:48.62 ID:aajBllb2
>>709
幹の処分だが、大体は710の言うように、刻めばゴミに出せるケースが多い
根っこをどうするかだが、地上部を壊滅的に叩けば10年は元通りにはならない
また、毎年萌芽してくるのを地道に摘むなり、除草剤塗りこむなどの
方法もある
親御さんの余生とも相談して、毎年ケアするか、10年後また大作業するか、
今年根っこまで崩す大仕事をするか、判断してくれ
なお、根っこ崩すなら、地上部を先にやって、根っこは晩秋か冬にやるのが
お勧めではある
713花咲か名無しさん:2012/08/12(日) 05:45:40.84 ID:6a5OI8Z7
>>706
どこの地域か分からないけど
建物と塀の間に生えたとのことなので>>710のいうようにひょろひょろ系だと思われる
成長が早くどんどん高く太くなるけど簡単に切れるタイプが多いので
チェーンソーじゃなくてもノコギリで十分

俺なら枝落とし、2回くらいに分けて主幹切る、
これでとりあえずいいけどどうせすぐヒコバエみたいなのが生えてくるだろうから
切り株にノコギリやナタやドリルなどでキズor穴をまんべんなくつける
こうすると殺菌が入りやすくなり腐りやすい、除草剤の原液をつけるのもいい

切り株残さず綺麗にしたいなら主幹の地上高1mくらい残して上を切る、
周りの土掘って根を切断、最後に残った1mくらいをグリグリ倒す、最後に土をかける
714688:2012/08/13(月) 15:51:41.42 ID:xibPTSo1
一応報告
グリスアップしようと中開けて確認したら
ベアリングのグリスが切れてて
モーターの軸についてる小さいやつの一個がガタが来てたんで
交換したら音が静かになりました。
715花咲か名無しさん:2012/08/15(水) 15:19:23.26 ID:aJL1Jj6w
梅の木の害虫駆除をしたいのですが、なるべく自然素材のものを使いたいのです。
何かいいアイデアありますか?
716花咲か名無しさん:2012/08/15(水) 15:39:13.02 ID:u+BRrHmN
ニームオイルってのを今年初めて使ったけど
用途は茄子やトマトの野菜用として
本当にアブラムシが来なくなったよ(初めてなんで他の害虫には効くか分からん)

後は手で一つ一つ駆除とか
それから剪定、風通し悪い状態だと虫も来るし、それを食べる鳥等が来にくくなる
根の周りも綺麗に掃除しておく
肥料を適切に与えておく
健康なだけで害虫が来にくかったりするもんだよ
717花咲か名無しさん:2012/08/15(水) 18:25:34.27 ID:hQ5IjMrx
>>716
なるほど、梅の木を健康にしておくんですね。
ニームオイル、チェックしてみます。
718花咲か名無しさん:2012/08/16(木) 14:50:03.98 ID:o8R2CSFT
>706
たぶん、ニセアカシアあたりか?
719花咲か名無しさん:2012/08/16(木) 14:59:51.84 ID:o8R2CSFT
>693
うちのナツツバキは東南に植えたが葉が茶色になるのは真夏に水遣りが不足した時期。
毎年可憐な花が咲くが、最初に土壌づくりわしてから植えたほうがよかったと後悔。
今は根元を花壇のように土を盛ってマリーゴールドを咲かしているがこの秋に
周囲1mをこまめで耕して腐葉土、堆肥、有機石灰、鶏糞などをすき込む予定。
こうすることで根を張りやすくして、木が枯れにくくするんだ。新潟だよ。
720花咲か名無しさん:2012/08/16(木) 18:05:44.83 ID:bYPMU+Gw
>>706 木が枯れた後は根をシロアリが処理をするのでその余勢を買って家を食いにやってくるので
しばらく待ってください。
721花咲か名無しさん:2012/08/17(金) 02:07:14.17 ID:2fti2b6+
生物多様性のある庭ならば、蟻さんが大発生してシロアリを召し上がります
多分「蟻の絨毯」を見てビビります
722花咲か名無しさん:2012/08/17(金) 02:35:28.28 ID:al3+H3v+
朽木に何年も巣食ってるのは知ってたが、放っとけばそのまんま
蟻の巣の近くに持ってって朽木を叩いて白蟻を転がり出させて、漸く蟻が襲ってる
723花咲か名無しさん:2012/08/17(金) 12:45:58.19 ID:yDE7s1hl
蟻の大群はなんとも思わないが、シロアリはキモ過ぎ、ウジみたいな
724花咲か名無しさん:2012/08/17(金) 19:26:58.04 ID:xVq5gtFF
シロアリはゴキブリの仲間とか言うね
725花咲か名無しさん:2012/08/17(金) 21:17:23.65 ID:i17hlSZH
仲間って程近くはないけど、学者サマの都合で区切った分類の「枝の図」の上では、まあ近いとこに
726花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 13:59:52.88 ID:GYsZeJGt
春から手入れしてない梅がワサワサしてきたんだけど、
今の時期にちょんぎってもいいのでしょうか?
梅収穫を期待していたんだけど20粒程しか出来ないから、
手入れが面倒になってきた。
727花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 19:00:38.81 ID:rVlER82J
枝が込み合ってて陽のあたりにくい枝があればてきとうに抜いてやればいいのでは。
品種にもよるけどどうせ徒長枝ばかりだろうから短くしてもいいし。
ふつうはもうちょっと秋も進んで花芽がわかりやすくなってからだろうけど。
これも品種によるけど、梅って一本だけだとなかなか実がつかないよ。
728花咲か名無しさん:2012/09/11(火) 13:38:33.71 ID:p+JKl6WZ
花芽ができる前にちゃんと剪定しないから収量少ないとか
729花咲か名無しさん:2012/09/12(水) 16:35:44.42 ID:S09y+ae/
桜の盆栽を購入したのですが、桜は剪定に
弱いと後で知りました。どうしたら今の大きさを
維持できるのでしょうか?
730花咲か名無しさん:2012/09/12(水) 17:36:58.64 ID:VxVIB14D
桜は、太い枝(直径約5cm〜)を切ると時期によっては腐りやすいです。
盆栽のレベルならまず心配ありません。
731花咲か名無しさん:2012/09/12(水) 17:55:53.55 ID:S09y+ae/
>>730
早速教えていただき、ありがとうございます。
安心しました。
732花咲か名無しさん:2012/09/12(水) 20:51:22.39 ID:QSyraSGU
花梅に実が付くようになりました
剪定で残したら、立派な大きさに、5個だけ
733花咲か名無しさん:2012/09/13(木) 22:09:24.83 ID:79blWWRM
親戚に頼まれて3mぐらいの高さから上の枝を切ることになったんですけど
なんか用意しておくこととか基本的な知識ってありますかね
一応命綱ぐらいは用意して
切ったところには墨汁とボンドで処理みたいな感じで行こうかなと思ってるんですけど
734花咲か名無しさん:2012/09/13(木) 23:34:18.69 ID:cDy2+4E9
落下対策品のヘルメット、体に正しくとりつけたロープ、
緊急時にすぐに対応してくれる見守る人、臓器提供カード。
墨汁は伐る木しだい。
735花咲か名無しさん:2012/09/13(木) 23:56:34.88 ID:fpDOQqdX
太い枝の切り方知ってるの?
3回のこぎり入れる奴
736花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 09:55:42.74 ID:y7L66ZIr
墨汁?
737花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 10:48:40.51 ID:wCbFuFAZ
木から落ちて、胸を打つと、一時的に、息が出来なくなります
738花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 11:09:18.86 ID:KLPewRLE
>>737
一時的なら良いけどなw
739花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 12:36:13.34 ID:ID0Us8XM
自慢大会会場?
背中から落ちて銀行の暗証番号とかいろいろしばらく思い出せなくて困ったな。

あれ、朝飯まだかなあ……
740花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 17:27:28.99 ID:y7L66ZIr
>一応命綱ぐらいは用意して
ちゃんとした安全帯だよね
下手にロープなんか使ったら、それで命落とすぞ
741花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 20:51:20.44 ID:Dg1KMHr4
ロープで命を落とすって安全帯でも一緒だよ
742花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 20:58:44.44 ID:FqmCQPgf
>>734
墨汁は木の種類関係あるんですか
何でもいいと思ってました
木の種類聞いときます

>>735
三回目はそっと切る?

命綱は父親が高所作業の仕事で使ってたプロ仕様なので物は問題ないはず
問題があるとすれば私はそれ今まで使ったことが無いってことぐらい
743花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 22:11:58.85 ID:y7L66ZIr
>>741
じゃあロープで腹縛って、樹にぶら下がってみろよ
実際落ちるときはその3倍は体重かかるけどな
命落とす安全帯が売り物になるか?
744花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 22:14:52.73 ID:ID0Us8XM
木によっては切り口放置でもだいじょうぶだったりするし、
樹齢によっても枝の太さによってもちがうし、環境も影響あるし。
体が細すぎて支給品の安全帯に合わなかったことあったなあ。
745花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 04:36:19.10 ID:7da66Jrx
>>743
お前が言っているのは命綱じゃないな
荷物を縛るとかのロープじゃねーぞ?
どちらも使い方しだいで命落とすって言ってるんだよ
746花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 06:13:11.08 ID:cw+bnkKk
どんなロープだよ
木登るのに命綱にロープ使うやついるかよ
安全帯自体知らないみたいだな。
747花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 06:40:38.12 ID:7da66Jrx
分からないのならググったほうがいいぞ
748花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 06:50:54.31 ID:cw+bnkKk
素人とは話がかみ合わないねw
749花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 11:27:46.66 ID:E+zUfAdD
>下手にロープなんか使ったら

仮定の話なのに
いつのまにかリアルの話に
750花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 18:13:10.74 ID:7da66Jrx
何が素人なんだか
命綱に使うロープは登山用とか高所用でちゃんとあるでしょ
ちゃんと落下時の衝撃に耐える物だぞ(ちなみに3倍とか単純に考えるのは危険)
安全帯だってロープ付いてるだろ?

木登りにロープとかはyoutubeとかで検索してみたら?
751花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 19:46:34.68 ID:E+zUfAdD
>ちゃんとした安全帯だよね
>下手にロープなんか使ったら

安全帯⇔ロープ
の話だろ
安全帯使わずロープで腰回りグルグルだけで登るなよ
って意味だろ
752花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 20:50:19.05 ID:7da66Jrx
耐荷重の話してるから違うんでない?

そうじゃないとしてもロープでハーネス作れるぞ
それで10m位の石垣掃除してたし
753花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 20:54:20.13 ID:7da66Jrx
ていうか腰回りぐるぐるって
もやい結び位はするよね?w
754花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 21:24:09.81 ID:cw+bnkKk
>>7da66Jrx
あれ?一人で、エキサイトしてるな
しゃべればしゃべるほど、素人丸出しだな
755花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 22:33:22.72 ID:7da66Jrx
煽るだけで何でまともに話も出来ないのかね
756花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 22:35:22.57 ID:whwiAt6r
命綱って何メートルのぼるの??
757花咲か名無しさん:2012/09/16(日) 04:05:16.27 ID:Bgf75Ia6
333メートル
758花咲か名無しさん:2012/09/16(日) 04:07:17.36 ID:/snaxTw9
今日シマトネリコの幼木(株立ち1m位)を庭に植えたんですが
スペースが左右1.5m位ずつしかないんです。前後は2m位ずつ位。
2階の出窓の上くらいまで行ってくれたらいいなと思ってるんですが
どんな風に剪定すればいいでしょうか。
だいたいこのスペースでは無理でしょうか??
759花咲か名無しさん:2012/09/16(日) 06:34:31.71 ID:TclUKT84
1.5×2.0ということですか?
バランスでいうと、高さ2.5葉張り2.0くらいまでで、それ以上は窮屈でしょう
2回の出窓の下まで、通常約3mありますから、株を減らして(2〜3本に)
縦長にしたてるとか・・
いずれにしても伸びのいい木だから、まめに手を入れるようになります。
自然樹形をキープするのはなかなか難しいですよw
760花咲か名無しさん:2012/09/16(日) 06:40:17.11 ID:TclUKT84
出窓の下だと+900で4mくらいですね
バルコニーの下と勘違いしてました。
761>>758:2012/09/16(日) 14:35:17.70 ID:/snaxTw9
情報有り難うございます。
スペースはよく見直してみたら全体で4mX4mです。
2階の出窓の上まで(5m位?)細長く育てれば大丈夫でしょうか。
ただ、その窓のある壁の方に近く、壁からは1.5mの距離でした。
上手く剪定すれば家に影響なくやっていけますかね?
762花咲か名無しさん:2012/09/16(日) 20:07:51.98 ID:C51TQFxx
>壁からは1.5mの距離でした。
葉張り3mとすると自然樹形で高さ3.5〜4.0まででしょう
しかもきゅうきゅうの状態で
5mとなると2本立ちか、場合によっては1本立ちにするようですね
樹形をコントロールする必要があるので、難しいと思いますが、
手入れの本を見たりして楽しんでやってみてください。
763花咲か名無しさん:2012/09/16(日) 22:38:23.14 ID:gzEWYjkM
はい…
764花咲か名無しさん:2012/09/16(日) 23:07:20.97 ID:C51TQFxx
いい忘れたけど
5mでなおかつ登れない木となると、本職でも厄介なサイズなので、
覚悟の上・・
765>>761:2012/09/16(日) 23:27:33.50 ID:/snaxTw9
>>762
教えていただき有り難うございます。
今は樹高85cmで1cm〜未満の幹(というか見た目は枝という感じ)が
地面から10本ぐらい(多い!?)
直径15cm位の範囲に植わっています。

確かに5mで「登れない」木、確かに!
登れるか登れないかとか考えてもいませんでしたが、登れないと
大変ですね!

壁側の方はちょっと樹形が不自然になりますが
切っちゃうことにしてと思っていました。
それは2階の出窓から出来るだろうと思っているのですが

反対側の方は
ものすごく高くなってしまって横幅3.5m超すと
お隣との境界線になってしまうので困ります。

脚立の出来るだけ高いところ(安全な範囲で)から
高枝切りバサミ
又は壁側の出窓から高枝切りバサミで
どうにかなるかな?

樹木を取り入れるのは、計画力も必要で、大変ですね!
766花咲か名無しさん:2012/09/16(日) 23:51:47.92 ID:C51TQFxx
出窓から見えるようになるまで、3〜4年かかると思いますので、それまでに
剪定の勉強をしておいてください。w
767花咲か名無しさん:2012/09/17(月) 00:07:01.05 ID:Mo0QuarJ
<又は壁側の出窓から高枝切りバサミで
どうにかなるかな?

幹径もしっかり5倍になるので、その辺もイメージしてください
768花咲か名無しさん:2012/09/18(火) 11:27:23.53 ID:jElcToSi
街路樹のイチョウなどは剪定によってポプラみたいになっているのが多いけど
シマトネリコはそうはならない気がする。なるのかなウチにもあるけど。
769花咲か名無しさん:2012/09/18(火) 18:30:45.94 ID:/P9lHMEY
ポプラみたいな剪定ってなんだ?
こんなの?
ttp://sapporo-landscape.up.d.seesaa.net/sapporo-landscape/image/popura2.jpg?d=a1
770花咲か名無しさん:2012/09/19(水) 11:13:26.82 ID:Dshn8AI4
>>769
そう、ビルと電線に挟まれてイチョウもそんな形にされているw
771花咲か名無しさん:2012/09/19(水) 11:46:32.28 ID:2R0CP1bM
胃腸みたいにどこ樹っても芽が出る木は、ぶつ切りボウズにすれば、そこからワッ出るんでない?
トネリコは常緑だからボウズにはしないけど、時期によってはぶつ切りに出来るから、仕立てようと思えば出来ないこともない
772>>765:2012/09/19(水) 21:24:55.80 ID:IW/tLIhB
アドバイスを下さった方々どうも有り難うございました。
参考にしてやってみます。
773花咲か名無しさん:2012/09/24(月) 12:20:54.36 ID:D/EMVGWm
こんにちは。
鉢植えの木の苗の質問もここはOKでしょうか?
オリーブとアカシアなのですが、買ってきたら植え替えの際、または剪定していい時期に下の方から一度ばっさり切るのが普通ですか?

今は一本の枝だけで長く伸びているのを画像のような鉢に合わせたサイズの樹形にしたいです。
http://olive-report.com/img/raise/trime/03_02.jpg
774花咲か名無しさん:2012/09/24(月) 14:04:45.50 ID:fJeq2DLi
暴力反対
775花咲か名無しさん:2012/09/24(月) 19:03:21.97 ID:O1d3y1S4
>>773
スレ違いか良くわからん
それは置いておいて

質問がようわからん
買ってきたら植え替えの際バッサリ切るのが普通?
又は剪定していい時期にバッサリ切るのが普通?
って聞いてるの?
バッサリ下から切ったら根だけになるだろうが・・・
アカシアは普通のアカシアなの?

わからん事だらけだけど色々汲んで答えると
その画像のように切ればいいんじゃないかなw
776花咲か名無しさん:2012/09/24(月) 23:48:41.28 ID:wDZLCs5N
自分ちの苗をうpしろって話ですよ
777花咲か名無しさん:2012/10/09(火) 11:48:31.76 ID:cZt4OpTv
この前の台風の塩害で葉っぱが茶色くなった。これって切り落としたほうが
いい?
778花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 09:34:03.27 ID:mxCGleuq
本当に塩害?
779花咲か名無しさん:2012/10/11(木) 06:17:21.09 ID:edNsqTTg
>>777
紅葉でしょ
780777:2012/10/12(金) 10:22:07.22 ID:xaCDEkTk
紅葉には思えない茶色なんだけど…。

もう葉っぱは落ちちゃったからこのまま静観すます。
781花咲か名無しさん:2012/10/13(土) 18:16:54.24 ID:Pz5xjd7Q
落葉した(ふるった)ってことは、正常な証拠
枯れた枝の葉は落葉できない
782花咲か名無しさん:2012/10/13(土) 21:09:57.22 ID:zJ6++618
なるほど…
783花咲か名無しさん:2012/10/15(月) 12:17:58.59 ID:MCQYlGW2
カシワの葉っぱは枯れてもしぶとくぶら下がっているんだけどぉ
784花咲か名無しさん:2012/10/15(月) 16:42:35.44 ID:A2QIg92w
カシワとかコナラとかブナのたぐいは、新芽が出るまでぶら下がってるね、
葉っぱの落ちない落葉樹
785花咲か名無しさん:2012/10/15(月) 16:48:37.67 ID:5rfLFEo/
クヌギも若木や、強剪定した後に出る徒長枝は葉が落ちないね。
786花咲か名無しさん:2012/10/15(月) 21:05:40.48 ID:sejRf820
成木になると秋に葉が落ちるの?
787花咲か名無しさん:2012/10/15(月) 23:35:56.73 ID:A2QIg92w
落葉樹は若くても大体秋に歯が落ちる
788花咲か名無しさん:2012/10/16(火) 00:29:05.29 ID:kiKrQyE4
歯槽膿漏かw
789花咲か名無しさん:2012/10/17(水) 21:39:54.31 ID:zxIP5B7+
773画像のような姿にするのは不可能だとおもいましや
790花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 02:20:51.01 ID:n1iNgriB
田舎なので庭は広いのですがいま庭にある花木は
ヤマボウシ、ハナミズキ、ハナカイドウ、ハナズオウ、サツキ、ツツジ
サルスベリ、コデマリ、サザンカ、ツバキ、ユキツバキ、シャラ、ニワザクラ、エゴノキ
上記以外で1m以上には成長するなにかおすすめの花木ってありますか?
791花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 05:58:08.35 ID:lcUIViYU
裏山
敷地とれぐらいあるの?あととのへん?
792花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 08:40:30.03 ID:6kl4djqn
それ以上植えると後のメンテナンス料金が高くなるので草を植えておくように指導したいです
793花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 08:58:07.83 ID:Q9DlCY7W
>>790
枝垂れるのを何か加えては
794花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 10:51:39.82 ID:mTmED9zo
敷地内でやるぶんにはなにやってもいいんだよな。
道路にはみ出たらアブナイアブナイ
795花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 10:52:11.91 ID:mTmED9zo
誤爆しました。
796花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 11:29:23.93 ID:Twzcml9w
枝垂れ桜
枝垂れ桃
枝垂れ梅
柳ユウレイ
好きなのをドゾ
797花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 11:34:33.21 ID:ooWHZM3w
モクレン、タイサンボク、オガタマ、クチナシ、アジサイ
サンシュウ、ミツマタ、シャクナゲ、カルミア、ジンチョウゲ
ウメ、ハナモモ、ザクロ
798花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 13:31:08.80 ID:faiIiMZv
ロウバイ、サンシュユ辺りかなぁ…
799花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 13:53:08.41 ID:FzD2aXsB
西日がきついのと目隠しを兼ねて、西側の塀際に高さ3m程度の木を4〜5本植えたいと思ってるのですが、
どのような木が適しているのでしょうか?
目隠しといっても、完全に塞ぐ必要はありません。
塀は高さ1.4mのブロック塀です。
スペースは十分にあります。
800790:2012/10/18(木) 14:02:17.62 ID:mn4uMzTf
すいません、コブシ、モクレン、ジンチョウゲ、シャクナゲ、ウメ、ロウバイは書いてませんでした

>>791
家の敷地は1200坪で新潟で積雪は1mほど
家の周りを庭にしていて離れたところに小屋と車庫、
そのあとにウメ、クリ、ナシ、キウイ、カキなど果実系が大量にあります

>>793>>796
シダレはなぜか父も祖父も植えてなくてありませんでした
シダレ系を候補に考えようと思います

>>797
タイサンボクとハナモモは考えていたのですが
タイサンボクって花が一面に咲くのではなくポツポツと咲く程度ですよね?
新種のリトルジェムもいいかなと思ったのですがポツポツだと寂しいかなと
ハナモモはハナズオウみたいな感じになるのでしょうか?

>>798
サンシュユも候補に入れようと思います
801花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 19:10:22.09 ID:6vX1GnHL
>>799
あせび
802花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 23:11:57.66 ID:lcUIViYU
豪邸w
803790:2012/10/18(木) 23:36:20.24 ID:mn4uMzTf
家はむかし庄屋だったこともあって近所の中では一番広いですが本当にド田舎なんです
近所の家もみんな庭付き1戸建ては当たり前で車2台は余裕で入るくらいの小屋も
ほぼどんな家にもあり300坪くらいの土地は普通なド田舎です
周りは田んぼと畑だらけですので大木を植えて近所迷惑とか一切ありません
近所の山に行けばモミジとかマツ林とか大量にあるので庭にそういったものを植えないのが
父と祖父の考えだったようで花木をたくさん植えています
804花咲か名無しさん:2012/10/19(金) 00:48:58.92 ID:ATzx/bUh
>790は西日本在住
805花咲か名無しさん:2012/10/19(金) 01:56:57.92 ID:rmPzrnsu
暖地っぽいなーとはおもったw
うちは寒冷地なんだけど、西には針葉樹3本植えて、間にムクゲでも植えて冬に日を入れたいなーとか思ってるけどスペース無いのよね
806花咲か名無しさん:2012/10/19(金) 08:36:05.63 ID:Ixf7EuJB
大きな木は枯れるとシロアリの養殖場になるので
手入れが容易な草をぼうぼうと生やしておくほうがいい。
807花咲か名無しさん:2012/10/19(金) 14:06:25.19 ID:5Il1ySA7
>>799
西日、目隠しとくれば月桂樹なんかよさげ。
伸びまくるので切るの大変だけどw
808花咲か名無しさん:2012/10/19(金) 16:37:40.29 ID:ATzx/bUh
月桂樹は切り取った枝がイイ匂い
809花咲か名無しさん:2012/10/19(金) 20:56:29.97 ID:h1CY+giY
テッポウムシによる庭木殺害→シロアリ発生→それを獲物に蟻が爆殖→
シロアリ殲滅→入れ食いの餌を失いコロニー衰退→別種のアリにより駆逐

小さな庭で野生の戦いが繰り広げられました
810花咲か名無しさん:2012/10/20(土) 01:45:24.81 ID:tZa1AV6S
蟻ってシロアリの敵なの?これから大事にしよう蟻さん
811花咲か名無しさん:2012/10/20(土) 02:00:36.61 ID:pyzPmn53
人間もシロアリの敵ですよ
812花咲か名無しさん:2012/10/20(土) 08:44:26.55 ID:a87aMNvC
>>810
シロアリとアリのコロニーがカチ合うとマジで爆植するよ
庭の一角に蟻の絨毯が出現、屋内だったら即駆除業者を呼ぶレベル
813花咲か名無しさん:2012/10/20(土) 22:44:02.90 ID:kS20lYLq
シロアリとキノコ菌のコラボで切り株退治や!ありがたやありがたや
814花咲か名無しさん:2012/10/21(日) 01:16:21.78 ID:fG4c7F7P
あんまり増殖させて移動を始めたらやはり家が心配、シロアリの種類は要確認
(雑木林にもいる)ヤマトシロアリ<<イエシロアリ(危険)(番外:カンザイシロアリ)
815花咲か名無しさん:2012/10/22(月) 07:52:04.50 ID:9wzVgMIS
クロアリがシロアリを食うので家の土台のコンクリを取ってクロアリがハイっていけるように
最初からしたほうがいいですよね
816花咲か名無しさん:2012/10/22(月) 08:04:40.55 ID:9nOW8sAP
現実には滅多に攻撃せず、それぞれ別々に過ごしてるよ。
そんなに熱心にシロアリを狙ってたら、とっくににシロアリは絶滅してますってw
817花咲か名無しさん:2012/10/22(月) 09:39:55.51 ID:wL33hrHE
家の土台にハチミツ塗っといたらドヤ
818花咲か名無しさん:2012/10/22(月) 15:50:40.44 ID:R/PO2vcP
シロアリと黒アリが共生する場合も有るよ。
819花咲か名無しさん:2012/10/25(木) 17:53:06.96 ID:Y735kmxo
と、いうか・・・弱った木や枯れた木に対してはシロアリもアリも大して変わらんと思うんだがな。
820花咲か名無しさん:2012/10/26(金) 10:13:28.89 ID:0BA6adch
と、いいますと?
821花咲か名無しさん:2012/10/28(日) 21:10:08.53 ID:jyz54YfR
アリはアブラムシやらカイガラムシと共生するのもあって樹木にも好んで出没するけど、
餌が豊富な樹木をコロニーに取り込んじゃうことも多い。
地際から土を貼り付けていって筒状の通路作ってるのなんかはよく見かける光景。
で、木が弱ったりしてるところがあればそこから内部に侵入し、樹木内部を巣にしてしまう。
直接木を食べて消化吸収するわけじゃないけど、木の内部を穴だらけにしちゃうという点ではシロアリと変わらない。
・・・どころか、アブラムシなどを保護してしまうのでより有害な場合もあるかと。
822花咲か名無しさん:2012/10/28(日) 23:11:33.35 ID:u0xIkrb4
アリアトールを巣の入り口からサラサラと中に落としつつ盛ってやると凄いことになるぜ
どうも巣の中で暴れまくって巣全体がパニックを起こすらしく、幼虫を咥えて次々にごっそり出て来る
突然のことなんで行き場もなく、巣の近くの比較的高い場所に退避するんで、数時間で通常の行列なんか比較にならない蟻だらけになって、
巣にも帰れず夜通しそのまんま
放っとくと移動するのもいるが、少し食っちまってんだか大量の屍累々だ
本来の用法は通り道に撒いて持ち帰らせることになってるんだが、早く効き過ぎてそれでは巣ごと退治にならない
アリの巣コロリは効きが遅いが、それでも巣穴に直接盛った方が、翌日シビレるような成果になってるな
823花咲か名無しさん:2012/10/28(日) 23:15:05.97 ID:OaFgrRwb
内の物置にでっかいありの巣があった
3m離れてても蟻の活動音がわかるw
824花咲か名無しさん:2012/10/28(日) 23:30:17.83 ID:u0xIkrb4
今思い付いたが、>>822の方法と併用して、アリアトール粉剤やアリパウダーなどの粉末殺蟻剤を、
巣穴からちょっと離して取り囲むようにぐるっと撒いとけば、他のコロニーに移動しようとしたのも完全に退治出来るな
825花咲か名無しさん:2012/10/29(月) 08:37:26.91 ID:aSz1UFqf
春先に弱ったカエデの樹皮の下が蟻だらけになり、樹皮がボロボロになった
夏を乗り切れず枯死したっぽい
シロアリ退治をしてくれたのは有り難いが、増え過ぎるとロクな事が無いな
もうシロアリとテッポウムシは食い尽くしてくれたと判断して、駆除するか
826花咲か名無しさん:2012/10/30(火) 02:09:35.64 ID:Su2pNLQc
蟻だってなんでもかんでも白蟻を狙って襲ったりしてませんてw
827花咲か名無しさん:2012/10/30(火) 10:40:23.10 ID:l4sng4Hf
シロアリの陣地は強固だから黒アリに簡単にやられませんよ。
存在すら知られない。
828花咲か名無しさん:2012/10/30(火) 17:38:16.57 ID:So4N0zYZ
狭い庭だし偶々コロニーが鉢合わせになったんじゃない?
その時は凄い勢いで蟻が増えたよ
829花咲か名無しさん:2012/11/01(木) 10:25:05.03 ID:11raB6JA
黒松 モミアゲのシーズンですが 自分で3年ほど続けていると
段々間延びしてきます。
当然枝からは芽が出ないだろうし

どうしたら良いのか思案にくれています

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant4002.jpg
830花咲か名無しさん:2012/11/01(木) 15:59:31.12 ID:OpNwnMgw
モミアゲだけでは、樹形は作れません。
常に大きくしないように、はさみを入れていくことが大事。
831花咲か名無しさん:2012/11/01(木) 17:39:08.53 ID:11raB6JA
>>830
そうでしょうが、どこで切ったら良いのかわからない
春にはミドリはカットしますが

伸びきった枝は再生不能?枝が伸びて下がってきている
832花咲か名無しさん:2012/11/01(木) 17:51:01.77 ID:8cyo2OUw
下から見て交差する枝をまず剪定
交差するのはほとんど2本だろうからカットする際に残したい枝を残す、いらない方を剪定

あと黒松は芽継ぎも出来るしスカスカが嫌なら芽が欲しいところに継ぐといい
継ぎ方が分からなければ
書店とか行けば盆栽関係の本があるしネットで盆栽 松でググって継ぎ方を調べるといい
833花咲か名無しさん:2012/11/01(木) 17:59:25.35 ID:b0Lavdn0
ある程度枝抜いたり
詰めないとな

どう剪定したらいいか?と言われても
悪いが言葉じゃ上手く説明できないな

将棋や碁のように先を読んで剪定しないと
ここを切ってここを伸ばすと来年こうなるとか

例えばこんなかんじ(赤線を剪定したりとか)
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant4004.jpg

あくまで例としてなんで実際は樹木の樹勢や季節によって切りすぎると弱ったりすることを考慮しながら
加減してきったりするけど
834花咲か名無しさん:2012/11/01(木) 21:45:35.11 ID:11raB6JA
>>832、833

ご説明ありがとうございます

混んでいる、交差しているところは 抜いていく
寂しいところは芽を接ぐ

芽を接ぐという発想は無かったです。
いっぺん調べてみます。でもめんどくさそうですね
古葉揉み上げだけでも 手間がかかるのに

でも古葉もみあげだけでは どんどん枝が長くなりますよね。
835花咲か名無しさん:2012/11/01(木) 23:46:16.41 ID:LNLxZs3E
基本は、まず大きくならないように、樹幹より伸びた枝を狙って切る。
このとき、切った枝の代わりになる枝の手前で切る。
これだけでも、かなり軽くなる。それでも混んでいるところは、中枝を抜く。
間延びしているのは、代わりになる枝を毎年、切ってしまってるか、もみ上げのときに
一緒にむしってしまったように見える。
枝を接ぐというのは聞いたことがない
836花咲か名無しさん:2012/11/02(金) 10:40:43.29 ID:FmhYuIDI
>>835
失敗の経験は過去を見てわかります。
何年か前は孫芽をむしっていたような。

でほとんどが 細い長い枝なら 毎年数センチの伸びの現状維持
しかないのでしょうか。また 接ぎ芽などして新たに
作らないけないのでしょうかね。
枝から突然芽など吹きませんかね

837花咲か名無しさん:2012/11/02(金) 13:17:16.41 ID:sPK1ZzHV
盆栽サイズで楽しむときに枝増やしたいから接ぐならわかるが
庭木でそこまでやるか?
大体サイズが揃うのに何年かかるやら
838花咲か名無しさん:2012/11/02(金) 16:25:07.26 ID:lrgi9uio
こうなってしまったら、間延びした枝を元にたどって、いい枝に切り替えるしかないな。
全体にやるとかなりガラガラになるけど、そこから枝を作っていくような感じでやるしかない。
実際枝を作るのは、出来てる木をkeepするよりむずかしいから、プロでも出来る人と出来ない人がいる。
素人さんにはどうかな?
839花咲か名無しさん:2012/11/02(金) 21:30:13.71 ID:FmhYuIDI
>>838
こうなったら 今年のもみあげ ひょろ枝のところだけは止めとこうかな
やったらますます枝が長くなるし
どうせ春の芽が出てからが勝負なんだし、古葉のところから芽が出たら
ちょっとは短くなるだろうし。

下の方の枝って 何処から新たに湧いてくるんだろうと考えてしまう。
840花咲か名無しさん:2012/11/03(土) 03:39:33.77 ID:li2UoV8L
何処ら辺に住んでんの?
841花咲か名無しさん:2012/11/03(土) 12:03:22.03 ID:1Z9AZ36l
京都市左京区です。
842花咲か名無しさん:2012/11/03(土) 12:10:00.60 ID:li2UoV8L
ならある程度切っても大丈夫か
>>838の言うようなのを寒い地域でやると弱ることもあるから
843花咲か名無しさん:2012/11/03(土) 18:53:34.49 ID:gE9p5zOt
シロアリの巣は地下1ネーターの要塞形式になってるので
潜入部隊の編成が必要ですよ
844花咲か名無しさん:2012/11/03(土) 21:54:14.18 ID:MS2mBDId
よし、おれが
845花咲か名無しさん:2012/11/05(月) 22:12:46.27 ID:CsTaJwY3
>>842
とりあえず 白梅完了 紅梅、マキと剪定し 最後に松をやろう
京都御所の一般拝観で松を見ようと思ったが剪定していなくボウボウだった。
近所の家の松もあまりジロジロ見ていると間違われそうだし
846花咲か名無しさん:2012/11/06(火) 20:25:25.85 ID:B6zR7dfw
ニート?
847花咲か名無しさん:2012/11/06(火) 22:53:26.67 ID:JzKjnd4o
早期隠居
848花咲か名無しさん:2012/11/07(水) 21:45:53.11 ID:x+TshS6B
しだれ松みたいになってるのは初めて見た、あれを全部きると枯れる
849花咲か名無しさん:2012/11/07(水) 23:09:34.70 ID:pC/FTTuH
お前が切ればな
850花咲か名無しさん:2012/11/08(木) 12:35:12.56 ID:ar5/IRmz
今まで大きな剪定バサミで生垣をカットしてたが
今回電動バリカンを買ってカットしたらなかなかまっすぐに揃わず何度も
繰り返しカットしたら短くカットしすぎました 泣
851花咲か名無しさん:2012/11/08(木) 12:52:43.45 ID:McGpl8e0
庭木ばさみでもそうだけど
1m置きとか適当な間隔にハサミ入れといてその間をつないでいくよね
それか水糸張るとか

まさか目安もなしに一方からずずいとハサミ入れてんじゃ・・・
852花咲か名無しさん:2012/11/08(木) 13:12:13.17 ID:Hdx4fynI
そうそう箒とかの柄を物差し代わりにして>>851の様にハサミ入れて目印にしてるね
853花咲か名無しさん:2012/11/08(木) 13:17:41.51 ID:ar5/IRmz
>>850
です

いつも何も目安を付けずに目分量でカットしてました 照
今回電動バリカンを初めて使用した為に、あれよあれよと言うまに剪定してしまい
全部を剪定した後にことの重大さにあたふたしてしまいました
854花咲か名無しさん:2012/11/08(木) 19:16:04.00 ID:LK23J3no
刈りたい気持ちを抑えながらやらないと刈り過ぎる。
動力のあるバリカンはご注意を。
慣れてくると目分量のラインが見えて来るよ。
855花咲か名無しさん:2012/11/08(木) 21:22:41.07 ID:cx2EheUE
>>851
プロがそんなことやってたら笑われるけどな
856花咲か名無しさん:2012/11/08(木) 22:10:26.13 ID:v+/hx5Q+
道路のつなぎ目の段差をなくす研究をやる大学なら許可を出してもいいが
補助金を食い物にしてるだけのカスみたいな
857花咲か名無しさん:2012/11/08(木) 22:36:16.52 ID:j+OcI8uU
正月も近づくので
未亡人の奥さん(63)が庭木の剪定(無料ボランティア)を頼む電話をしてきた
858花咲か名無しさん:2012/11/09(金) 11:21:20.55 ID:kN+YFLmG
奥さんじゃない未亡人てのもいるんですかね
859花咲か名無しさん:2012/11/09(金) 11:31:53.42 ID:sQ2HWjlz
近所の敷地のけっこう広い家で、ぐるりがイヌツゲの生垣
地際から葉があって高さは170pくらい

9月ごろ婆さんが生け花用の鋏持って出てきて
何日もかけてチョキチョキやってた
鋏以外に道具も持たず目分量みたいだったけど
不思議にきれいに揃ってた
表から見て緑色が残らないくらい切ってたけど
もうすっかり回復してる

同じイヌツゲの玉物がうちの庭にもあったから
自分もやってみたけど、背を低くしようと
カッパ禿げに刈り込んだらいまだにカッパのまま
860おはなくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/11/09(金) 11:48:08.00 ID:hh9J50pi
未亡人の奥さん(幽霊)
861花咲か名無しさん:2012/11/09(金) 15:13:46.04 ID:2oX+hLtC
ブランチカラーってなんじゃこりゃー
ずーっとハイカットしてたは、うえっうえっ
ローリエが茂ってウザいんできり戻すとどうしてもウロが出来るんで不思議に思ってたんだ
クリとか樹勢が強いとハイカットでも大体塞がるんだけどね
862花咲か名無しさん:2012/11/09(金) 19:35:32.40 ID:VxkOpKre
未亡人の奥さんが4人もいるんだ、3人美人(内訳:50代活発系←12月に剪定、63清楚系←依頼の人、63水商売風←こっちを先に剪定)
ブス1人(変な噂が立たなくてよい)
863花咲か名無しさん:2012/11/09(金) 20:41:10.38 ID:HlaE2gBg
63歳ってマニアックだな
864花咲か名無しさん:2012/11/09(金) 22:18:21.68 ID:kN+YFLmG
70代からしたらナウなヤングかもしれんよ
865花咲か名無しさん:2012/11/09(金) 23:39:31.55 ID:HlaE2gBg
なるへそ
866花咲か名無しさん:2012/11/10(土) 16:37:37.31 ID:7iEQepqW
お袋と同世代でも吉永小百合なら・・・
867おはなくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/11/10(土) 16:40:55.05 ID:24m1i+4E
868花咲か名無しさん:2012/11/10(土) 21:29:41.73 ID:fKNP9DKY
色恋はいくつになっても
869花咲か名無しさん:2012/11/11(日) 09:11:37.70 ID:ndZkNsif
八千草薫こそ至高に決まってんだろ…
870花咲か名無しさん:2012/11/11(日) 19:24:42.05 ID:B+9wasCv
ハデに咲く花木でおすすめってなんでしょう?
いま候補はハナミズキ、ハナモモなんですが
871花咲か名無しさん:2012/11/11(日) 22:14:15.70 ID:lGE269wn
地域も書かずに……
サクラ、サルスベリ、フヨウ属(たとえばブッソウゲとか)
872870:2012/11/11(日) 23:31:01.02 ID:B+9wasCv
申し訳ないです
地域は山形の田舎、降雪は1.0〜1.5mほど、
家を東西南北取り囲むように庭がありその外側は我が家の畑&田んぼと村道です
873花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 04:33:57.48 ID:ePwuPXtm
ハナミズキは寒さに少し弱いから植えるなら場所に気をつけて
寒風ができるだけ当たらないばしょね
花桃は概ね大丈夫だろう
他に派手に咲く花といえばハナズオウ(丈夫)やカルミア(これも少し寒さに弱い)
874花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 15:52:12.37 ID:vOd0bJji
なんつったって、シャクナゲイベーだぜ!
ロッケンロール
875花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 19:46:58.77 ID:9BoNO1n4
ミツバツツジが欲しいわ!
876花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 21:21:14.99 ID:NXS1gBum
サザンカが派手に咲いてますよ、@関西
877花咲か名無しさん:2012/11/13(火) 00:22:12.94 ID:OE6fh/Is
派手に咲くといったらモクレンなんてのもあるが、猛烈に巨大化するからなぁ。
ハナズオウに一票かな。派手に咲くしやたらと丈夫だし。
878花咲か名無しさん:2012/11/13(火) 02:03:08.91 ID:BaYMnVSC
サザンカは良く咲くけど、剪定ミスったり日当たりが悪いと全然咲かない
寒い地方だと、白いのは色が悪くなるからイマイチだと思う
あとサルスベリは案外面倒&アブラムシとかカイガラムシが大量に出るので
消毒必須ではある、ほっといても全く枯れないけど、黒くなって汚い
剪定で太枝きり戻すと、枯れ混みやすい、切り戻しは割と面倒である((゚ε゚)キニシナイ!!って手もあるけど)
サザンカもチャドクガ出るけど、まぁこれは割と駆除しやすい方ではある
ドクガだけど
879花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 01:05:27.95 ID:03F7ooz3
庭が好きな方、ちょっと聞いてください。
Leeとかいう韓国系アメリカ人が日本庭園の造園会社をアメリカで経営していて、
日本庭園の動画をうpしているのですが、それが酷いんです。
0:25の木はウンコの形をしています。
しかも、動画一覧でその画像が表示されるように設定しています。

http://www.youtube.com/watch?v=R44fWzNXmiQ
880花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 10:46:20.43 ID:IMHcGlmB
ウンコいいじゃん!
881花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 12:04:32.15 ID:4pnWQy9e
何処の世界にそんなかたちのウンコがあるというんだ?
882花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 17:48:43.61 ID:6PDiLC3Y
>>879
韓国庭園じゃ商売にならんのだろうなw
韓国料理じゃ商売にならんから、日本料理もどきで商売してるようなものだろうw
883おはなくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/11/16(金) 18:18:34.57 ID:IeZ330L2
BIGBANにピエールがいる
884花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 18:19:17.00 ID:iLZ5NCI2
一応本職だけれど、これを日本庭園って言ったら今いる客が逃げるなw
いろいろな考えがあるのは当然だけれど、石組みが基本って習ったなぁ
885花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 18:43:46.99 ID:6PDiLC3Y
>>879
違和感ありまくりだな。
886花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 19:25:14.75 ID:VzJWYjq5
近所のオヤジが梅の木を伐ってて、ロープ掛けもせずにただ鋸引いてたもんだから、切り口に鋸食われて折ってやんの
バカだねw
途中で重くなってきた時点で、このまんまやってたんじゃダメだって気が付かないもんなのかね

>>879
カビを拡大したみたいなのが多いなw
アンバランスな絶妙バランスや流れが無くて、あまり考えずに取り敢えず同じ嵩の枝ぶりを並べてるってんだから、
作り物感が溢れ返ってて、オレらが見るとある意味斬新w
ウンコはまあ面白いよ
これが日本庭園かってえと当然違う訳だが、まあアメちゃん相手の商売だからな
あいつら元々、アヒル形に刈り込んで芸術気取りだから
シザーハンズかってえのw
887花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 20:33:21.05 ID:/P0wHxZh
安濃ズミの石垣が有名で、あのう衆が全国に点在してて地名も多いですね
888花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 20:36:02.37 ID:gwMm1fLy
>>>886
お前の文章も馬鹿っぽいな
低学歴だろ?
889花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 21:01:38.61 ID:VzJWYjq5
「オマエのカーチャンデベソ」レベルの悪態を、↑の通り平気で吐けちまう本物の馬鹿には負けるわなw
何の道理も無く低学歴低学歴と囀る馬鹿な煽りも、佃煮みたいに馬鹿な雑魚をギュッと煮詰めたようなVIP辺りで流行ったようだが、
それこそアンカーすら満足に打てない阿呆がやるこったw

>>879の件だが、左右の量的バランスが同じじゃないと居心地悪いとか、1本の木をじっくり眺めて山野を脳内に描く習慣が無い欧米人に、
商売として何をどう提供したら良いかっつったら、>>879ってことになるんだろうな
まあ、日本庭園を騙ってくれるなよってのは尤もだがw
890花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 22:05:55.72 ID:cgZuiuk+
ソフトクリームと思ったのは、俺だけ?
891花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 22:11:52.46 ID:VzJWYjq5
モチーフがあったとしたら、巻貝じゃね?
892君におはなきゅん ◆NeKo/oBJN6 :2012/11/17(土) 00:22:36.92 ID:JOKegHKZ
まさに庭園界のサムスンや!!
893花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 10:15:01.00 ID:gpHUXWe/
外国で日本人以外がへんちくりんな日本風のもので商売してるっつったら
日本でも本場の人が見たら何じゃそりゃ!ってもんが出まわってたりするからなあ
894花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 10:54:42.59 ID:9ZkJ8HWa
>>879
長い
895花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 11:21:17.83 ID:EweptNZm
柔道もレスリングの異型のようなスポーツになってしまったのも
世界中に解放したからです、日本古来の柔道と庭園を日本だけで
広めて行きたいです。
896花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 11:24:41.38 ID:VxTID4vC
自分らでは外に出ていかずにブーブーいっててもしょうがない
料理の世界じゃ中韓が世界中でトンデモ日本料理を定着しかけてたのを
ちゃんとした職人が海外で店出して徐々にまともな日本料理を浸透させてるよ
897花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 13:22:21.44 ID:K3WkNmBZ
嫌韓厨房や反中厨ってどこにでもいるんだな
海外に行けば日本じゃお目にかかれない様な寿司を出す「日本料理店」なんて腐るほどあるし
日本で日本人が「インドカレー」として出しているカレーなんてインド人から見れば「はぁ?」だろう
そんなのにいちいち反応している浅はかさに気づこう
898花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 13:46:43.92 ID:0pTQPZNj
ここ、まともに機能してないんだな
剪定に関してもうちょっと真面目に話出来る所はないのだろうか
899花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 13:57:28.76 ID:0dIHD/sv
海外行かなくても見られるぞ
国家同士の関係は良好と言い難い印パだが、パキスタン人が日本でインド国旗掲げてインド料理屋やってて、
店員は印・パ・バングラディッシュごちゃ混ぜw
900花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 15:01:39.30 ID:dIp7gN9t
>>898
ネタを振ってくださいな
901花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 15:03:07.03 ID:QVKEzVAb
そろそろ落葉樹の剪定の時期だし話題も増えるんじゃない?
902君におはなきゅん ◆NeKo/oBJN6 :2012/11/17(土) 16:03:30.64 ID:JOKegHKZ
中国人を偽ってる中華屋なんてあるの
903花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 17:10:58.01 ID:K3WkNmBZ
じゃあ1つネタ振り

去年の春に庭木市があって「サラサドウダン」を見つけた
5本の株立ちで樹高1.5mくらい、値段は6000円
本でしか目にしたことが無いサラサドウダン
珍しいし整った樹形なので即購入、半日陰に植えた
去年の秋、黄色と緑が入れ混じったような紅葉で全然キレイじゃない
冬に雪のせいで5本のうち3本の枝が折れて涙目
今年の春、可愛らしい花を付けたが3本折れたせいで形がみっともない
しょうがないので剪定して揃える、1.5mあったのに30cmの株立ちに縮む
夏、ちょろちょろと枝が伸びてはいるが頼りない感じ
そして今年の秋、紅葉は黄色と緑混じりの紅葉で再びガッカリ

サラサドウダンはやめとけ、ドウダンツツジのような紅葉を期待するだけ無駄だ
もうこんなサラサドウダンはいらないので違う木に植え替えようかと思っている
904花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 17:33:21.63 ID:k21uab80
いかにもサラサドウダンが悪いような言い方だが
それは貴方の土地にあってないだけ又は植える場所が悪かったとか
905花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 18:10:33.15 ID:K3WkNmBZ
いやサラサドウダンは紅葉がキレイなわけじゃないと言いたいだけ
ググった画像とかでキレイに真っ赤になったのがたまにあるけど
ああいうのは標高の高い山とかでたまたま真っ赤に紅葉し撮られた例外中の例外
普通は紅葉汚いから
906花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 18:28:36.64 ID:SzFXYxj6
黄葉紅葉は日当りとか気温とかいろいろ条件揃わないと
907花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 19:29:05.06 ID:K3WkNmBZ
そういうのは重々承知だよ
家にはモミジがたくさんあるから
ドウダンツツジは日陰でも半日陰でも関係なく真っ赤に染まる
同じようにサラサドウダンもそうだと思っていたら全然違うってこと
もしサラサやベニサラサとか見つけた場合は要注意、期待はずれだから
908花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 19:49:04.08 ID:k21uab80
だからそういう主張したいのなら
自分の県位いいなさい
909花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 20:59:50.26 ID:+FfJO0Qq
分譲地で造園屋に植えてもらった紅カナメが元気がない。
スコップで周りを掘ろうとしても跳ね返されるし、掘っても腐葉土がちょっとしか見えない。
土壌が悪いんだろうか?
910花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 22:16:59.78 ID:K3WkNmBZ
掘り返して腐葉土が見えたら逆におかしいからw
ベニカナメは実は斑点病にかかりやすい
葉がパラパラ落ちたたり葉におかしな斑点があったら斑点病を疑った方がいい
911花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 22:34:08.03 ID:9ZkJ8HWa
一春越せば元気になる
912花咲か名無しさん:2012/11/18(日) 05:20:05.88 ID:L0IPjEFn
植えてもらって1年目の庭木はそんな掘ったりしたらだめだよ
剪定も今年は我慢
913花咲か名無しさん:2012/11/18(日) 07:54:12.51 ID:ymnkUYtB
紅カナメは寒風に弱いからそれで元気がないとか?
植えて何年目なのか、どこの地域なのか位情報ほしいが
914花咲か名無しさん:2012/11/19(月) 08:40:34.12 ID:mCvX43wq
油かすのような弱い肥料をやるといいですよ、馬鹿でかく成長します
土が固いとカナメの根の周りが池状態になってるので枯れますよ
915花咲か名無しさん:2012/11/19(月) 08:43:24.62 ID:mCvX43wq
カナメを全部抜いて、土質かいryおうざいを1万円分入れて植えなおす
916花咲か名無しさん:2012/11/21(水) 14:22:30.44 ID:EdXzXP+Z
盆栽松の本を見てたんだけど 普通 黒松ミドリ詰み後の芽切りってするの ?普通松は冬しか庭師見た事無いけど
917花咲か名無しさん:2012/11/21(水) 16:52:07.20 ID:Ohau2Ozn
その普通って何基準なん?

春に緑詰み
盆あたりに枝の整理や芽の整理
冬に古い葉のもみあげ
後はその地域毎にズレがある(南と北では大違い)

後は家主がどれだけ手をかけたいかで
庭師が手入れをする
918花咲か名無しさん:2012/11/21(水) 17:48:03.85 ID:EdXzXP+Z
>>917
芽切りってした方が良いの?枝数を増やしたい時ですよね
それと枝を伸ばしたくない時ですよね。
と古葉を落としている今感じましたが
919花咲か名無しさん:2012/11/22(木) 10:13:54.30 ID:psho1Bp+
芽きりをすると葉の短い2番芽が出て、樹形がくっきりする。
通常は、春の緑摘みと暮れの揉み上げ、手をかけないとこは、暮の揉み上げのとき枝の整理も含めて年一回で済ませる。
920花咲か名無しさん:2012/11/26(月) 11:32:39.26 ID:Gq8ploLS
黒松の場合裏技というか禁じ手として秋冬の剪定揉み上げ時に芽の先端をつ(ry



おっと危ない危ない、廃業するところだったお(^ω^;)
921花咲か名無しさん:2012/11/26(月) 19:59:43.47 ID:T/iXdjQm
>>920
それ、アラカシ(棒ガシ仕立て)にもやりたくなるんですが。
とにかく萌芽力が旺盛で年二回切ってもらってもすぐボーボーになります
今、先端についている5〜6個の葉芽を2〜3個に減らしちゃ駄目ですか?
いや、ちゃんと庭師さんは頼みますけどw半年持たないもんで。
922花咲か名無しさん:2012/11/26(月) 20:28:10.03 ID:tWRylD4N
そりゃなぁ何時も切りすぎるからガンガン出るんだよ
減らしても負けじと出るから

ある程度枝を伸ばして日がうまい具合に当たるようになって落ち着く
もちろんその木の自然なサイズに近い状態になってからだがw
後は、根を切ったりして抑制するくらいかな
923花咲か名無しさん:2012/11/26(月) 20:50:51.81 ID:T/iXdjQm
ありがとうございます。思い当たるとこ大ありです
棒ガシ植付け→数年放置してしまいトトロが棲みそうな樹形に→剪定依頼↓
思クソ棒状態に→カシ必死に抵抗→再度棒状態に→以下ループ
だったのですね

根切りは二年前にやってみましたが家の基礎に食い込みそうな勢いでした
近所で棒ガシと自然樹形の中間位にしているのを見かけたのでそのイメージ目指してみます
話題そらしてすまんでした。
924花咲か名無しさん:2012/11/29(木) 08:11:25.09 ID:E6qypQIe
>>920
先っちょにクリのようなモノが出ているね これ取るの
925花咲か名無しさん:2012/12/04(火) 06:42:10.90 ID:wA9rRDdF
それで?
926花咲か名無しさん:2012/12/05(水) 20:24:17.91 ID:ktHYxuP5
胴吹きしなかったらその芽は枯れる。胴吹きすれば弱い芽が出る。まあ授精次第ですな
927花咲か名無しさん:2013/01/08(火) 13:44:51.48 ID:AJH1hAA4
そろそろ梅ってどうかしたほうがいいのかしら
928花咲か名無しさん:2013/01/08(火) 14:00:52.08 ID:YA8UjzOM
幹にドリル穿孔して除草剤注入するとか?
929花咲か名無しさん:2013/01/31(木) 14:49:08.94 ID:5GVGKKBE
去年の秋にホムセンで2.5mのモッコクを買って植えたんですが
雪に押しつぶされ下の方にあった直径1cmほどの枝が折れ掛けています
首の皮一枚でつながっている状態なんですがこれ切っちゃったらもうダメですか?
ベニカナメモチみたいにここから生えてくることありますか?
930花咲か名無しさん:2013/02/02(土) 11:17:44.21 ID:lC+shbsV
2.5mで下の方だと萌芽しないな。
首の皮一枚で先の葉が萎れてないのなら、当て木して治るかも。
モッコクは治癒力が高いから、けっこう大きな傷でも綺麗に塞がるし。
割り箸や太い針金でも添えて折れ箇所以外をビニテでグルグル、後から傷口表面に癒合剤塗って。
枝先の葉が多いと首の皮一枚では補給が追いつかないから、剪定するなりして葉数減らす。
新芽が出てくれば成功するよ、樹勢にもよるけど2年以上はそのまま外れないように。
931花咲か名無しさん:2013/02/03(日) 08:48:06.25 ID:nZ1ApRXs
>>930
どうもありがとうございます
枝先の葉は生きているのでやってみようと思いますが
手順としてこれであってますか?

1.折れ掛けた枝「ハ」みたいになってるのを「─」にする
2.何か添え木をしてビニールテーブでグルグル巻き

ところで癒合剤はどこに、いつ塗ればいいのでしょうか?

それと追加ですがツバキとモミジもけっこうやられました(当方新潟で外は1.5mほど積雪あります)
同じように対処できますか?
932花咲か名無しさん:2013/03/02(土) 10:34:56.30 ID:S5h5Kac2
皆様 羅漢まき(ラカンマキ)を家の周りに目隠し用に植えましたが 成長が遅くて隣家などから丸見えです。
資金不足から60センチ間隔位に植栽して四年目なんですが高さは身長程伸びてくれましたが横幅が全然伸びてくれません。何年程で視界を遮るような間隔に成長するものなんでしょうか?宜しくお願いしますm(_ _)m
933花咲か名無しさん:2013/03/02(土) 18:54:29.51 ID:d1m6S+Z+
どこの県?日当たりはどんなかんじ?
植えた土壌は根が十分張れる状態?(周りがコンクリートだとか)
何年で?とか聞かれても分からんw

とりあえず、刈り込みは多少なりともしてる?
枝は切った所から枝分かれしていって密になっていく(ネズミ算式みたいなかんじにw)
934花咲か名無しさん:2013/03/02(土) 20:47:16.86 ID:S5h5Kac2
場所は熊本県
東向きに面した場所
土壌は悪かった。
削岩機で掘り起こして植えた(石がゴロゴロ)決して良い土壌では無い。日照時間は山間部なんで少なめ
刈り込みは年間一回位。現在高さ一メートル90センチ位。
もっと近く植えれば良かったと後悔してる。
刈り込みした所から枝分かれて広がっていくなんて初めて知ったよ。
935花咲か名無しさん:2013/03/03(日) 01:38:17.46 ID:5ZA2HNxV
ふつうは180cm間隔に杭を打ってその間に4本植えるから木と木の間隔は45cmになる
60cmだとやや広い感じかな
高さがいま190cmでは移植して狭めるのも難しいね
ラカンマキはイヌマキより生長が遅いから生垣として出来上がるまで時間が掛かる
ただ出来上がってしまえば生長の遅さが幸いして刈り込みなどの手間が省けるようになる
俺だったら肥料をやってみたらどうかな?と思うんだが
熊本なら雪もないだろうからいまの時期が寒肥をやる絶好のタイミングだよ
936花咲か名無しさん:2013/03/04(月) 18:53:45.20 ID:SyB6yJgD
>>932 肥料をドカンドカンとやってみてください、馬糞や鶏糞です
937花咲か名無しさん:2013/03/05(火) 22:51:39.62 ID:z5rhzd+J
羅漢巻きで回答した男です。ありがとうございますm(_ _)m
938花咲か名無しさん:2013/03/06(水) 10:07:08.19 ID:fPIbjQMS
すみません
羅漢巻きで質問した者の間違いでしたm(_ _)m
鶏糞を撒くとありますが、根元に直接敷けば宜しいのでしょうか??
羅漢巻きは数にして約40本位ですがどの位の量の鶏糞が必要なんでしょうか?宜しくお願い致しますm(_ _)m
939花咲か名無しさん:2013/03/07(木) 07:50:40.86 ID:ruwz0au1
>>938
ラカンマキは花木じゃないので鶏糞でもいいしホームセンターにある油粕(あぶらかす)でもいい
量は40本なら1袋あれば十分

参考になるかどうか分からないけどウチの生垣はカイズカイブキで弱ってたので
軽く掘って(10cmくらい)、1本に対して手掴みで1つ入れて土を戻した
掘る場所は枝の最先端の真下でそのあたりに根の先がある
掘るのが面倒ならパラパラ撒くのでもいいし、遅効タイプの固形肥料もある
あと個人的におすすめなのは「メネデール」http://www.menedael.co.jp/product/product01/index.html
ホームセンターに必ずあると思うのでこれをたまにやるといい
詳しくはパッケージに書いてあるから
940花咲か名無しさん:2013/03/07(木) 08:16:48.65 ID:1qi2Sov0
一袋300グラムとか一袋50リットルとか
941花咲か名無しさん:2013/03/07(木) 09:39:44.86 ID:vchYEQPB
>>939
有り難うございます♪
仕事帰りにでも早速ホームセンターいってみますf(^_^)
942花咲か名無しさん:2013/03/13(水) 12:01:47.03 ID:XpF/M80k
943花咲か名無しさん:2013/03/21(木) 02:02:52.40 ID:KIUJ8+r/
ウメの剪定しようと思うんですが、剪定鋏でいいのありませんか?
花ばさみでやったら硬すぎて指を挟みました
944花咲か名無しさん:2013/03/21(木) 08:11:09.61 ID:KjFJgY7e
>>943
手の大きさにもよるけど、軽くて小さめが正義。
たとえば坂源(三条)のP-180とか、アルス(堺)のQT-13とか130シリーズ
(ミニチョキなんちゃら。色や種類いろいろ)とか。
945花咲か名無しさん:2013/03/21(木) 22:49:03.16 ID:KIUJ8+r/
>>944
切断能力どれくらいありますか?
946花咲か名無しさん:2013/03/21(木) 23:51:04.87 ID:KjFJgY7e
枝を何ミリまで、とか目安だからね。木の種類や個体でまるでちがうし、
刃の当たる角度でもぜんぜん違うから。
梅の剪定なら挙げたようなので充分だと思う。むりに力入れ続けると簡単に
手を痛めるから、必要なら両手を使うロッパー(太枝切り鋏)やのこぎり併用で。
947花咲か名無しさん:2013/03/28(木) 20:58:24.57 ID:ilO/Fyp+
そうですか。ありがとうございます。
948花咲か名無しさん:2013/03/28(木) 21:49:22.21 ID:9l7PBSJD
ノコギリで切れや と心の中で思いました
949花咲か名無しさん:2013/03/29(金) 10:01:56.05 ID:fLsKuQnX
ノコギリで切れや とこころでつぶやいた
950花咲か名無しさん:2013/03/29(金) 11:22:10.47 ID:PkbvI3o3
ノコギリで切れや とところざわでつぶやいた
951花咲か名無しさん:2013/03/31(日) 19:12:07.33 ID:Dk7vKPyC
Y型の低木で葉があまり繁らず日陰が出来にくい庭木ないか?
952花咲か名無しさん:2013/03/31(日) 19:13:21.08 ID:Dk7vKPyC
根元のスペースにも色々植えたいんだ
953花咲か名無しさん:2013/03/31(日) 20:38:51.90 ID:6Zey/dhD
そんなもんあるか とこころのなかだけでつぶやいた
954花咲か名無しさん:2013/03/31(日) 20:53:50.20 ID:6QOEfrHF
イヌツゲ……
955花咲か名無しさん:2013/03/31(日) 21:19:10.38 ID:9wVqlQKd
寒冷地でなければメラレウカ植えるものを…
956花咲か名無しさん:2013/04/08(月) 09:22:28.68 ID:H1uUVtN0
>>954
たいていの本に自然樹形は卵形って書いてあるけど、たしかに鉢が開くね。
957花咲か名無しさん:2013/04/08(月) 11:36:13.46 ID:hugNm5yY
ツゲは暑さに弱いのか、大きくはならない…? それとも寿命が短いのかな…
958花咲か名無しさん:2013/04/08(月) 16:46:19.69 ID:nSiSjA2u
育ちは遅い・茂るのは盛ん、とされてるね。時間をかければもちろん大きくなる。
寿命もそんなに短くないかな。
イチイとかキャラボクも(ばかみたいに長寿だし)いいけど、なにしろ
成長が遅いから最初から大きいの買わないといけない。
959花咲か名無しさん:2013/04/09(火) 08:47:33.25 ID:EoqHDQw0
957 肥料をドカンバカンとやってみてください
960花咲か名無しさん:2013/04/20(土) 17:44:06.24 ID:cPLDBFuJ
家族が庭の伽羅の木を剪定するって言うから見に行ったら、葉の部分をすべて切り落とし
まさに幹だけの状態にしていて絶句した
丸っこい枝が好きだったのに、大きくなりすぎたからリセットしたいんだと
何年経ったら元通りの丸く茂った枝になりますか・・・?
961花咲か名無しさん:2013/04/20(土) 18:05:25.17 ID:dlQ9rmZo
イチイのキャラボク?
962花咲か名無しさん:2013/04/20(土) 19:18:59.69 ID:Zk/5Ydi1
今時期ならあるいは吹くかもしれんが
多分死ぬ
963花咲か名無しさん:2013/04/20(土) 19:22:20.86 ID:/eaWrbk5
スレチならすみません・・・
桜の枝を育てたいです。
今は水に枝を挿している状態で、ツボミ→咲いた→枯れた状態です。
枯れた部分は取った方が良いのでしょうか?
一部が枯れたせいか、1つだけまだツボミのままだったのですが、枯れてしまいました。
調べても盆栽のことしか載ってなくって分かりませんでした。
よろしくお願いします。
964花咲か名無しさん:2013/04/20(土) 19:31:56.34 ID:JjQ05Grh
挿し木スレで相談してみんさい
965花咲か名無しさん:2013/04/20(土) 20:33:56.44 ID:oWX89/OX
>>964
ありがとう!
相談してきます
966花咲か名無しさん:2013/04/21(日) 01:51:02.22 ID:XxtP0VBB
>>961
たぶんそう
>>962
もう吹くほうに賭けるしかない

玄関先の一番目立つ位置の3本が幹だけとかほんと最悪
切った本人は昔植木屋やってたとか言ってて何故か自信満々だし
恥ずかしいけど大泣きした
967花咲か名無しさん:2013/04/21(日) 06:53:34.69 ID:RK2zueCi
かわいそうに。ていうか人ごとながら怒りがわくからももクロ聴いてこらえる。
成長遅いから変な様子から脱するのに相当時間かかるよ。しかしなんでいまこの時期に。
968花咲か名無しさん:2013/04/24(水) 11:56:31.80 ID:yiF4sGhe
庭木の剪定をしています 梅・モクレン他今の時期に切りたいです
ここ数年まともに手入れをしていなかった為モッサモサです

手で切るのに疲れたので電動のこぎりの導入を考えています
選ぶ際の注意点等、活用されている方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします
969花咲か名無しさん:2013/04/24(水) 13:03:59.20 ID:y8Rtfic0
>>968
6年ぐらい前にブラック&デッカーのそれを買ったけどおもちゃだったよ。
役立たず。つまり切れない。
電池がニッカドだったから今のタイプとは比べられないかも。
970花咲か名無しさん:2013/04/24(水) 15:45:01.91 ID:ywxhCus0
うちもブラック&デッカー
コードありなのでそれなりに使えたよ
下記のスレでもちょっと前に似たような話が
【電動工具】草刈機・電ノコ・粉砕機【手動も】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1333446567/
971花咲か名無しさん:2013/04/24(水) 16:48:25.48 ID:d7ICIEcJ
>>968
うちは田舎なんだがモクレン(樹高5mほど)、梅2本(双方樹高4mほど)ある
梅は観賞メインで収穫はおまけ程度の剪定してる(つまり低くしない)
山もあるので杉の間伐とかナメコ用の原木とかのときはエンジン式チェンソーを使い
家の敷地内でストーブ用の薪作るとかのときは電動も使うけど
小型のはRYOBIのこれ使ってる、ホームセンターで7000円くらいだったと思う
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/item_detail.php?itid=15&cid=11&csid=190&ckbnid=4&pf=2

ただハシゴや脚立登って電動ノコによる庭木剪定する場合、重いと大変だよ
それと1ついうと電動ノコで剪定するような場面って実はあまりないんだよね
だって剪定対象の枝は基本太くないからノコギリですぐ切れるからね
しかも太めの枝を切るときって一気に切るわけじゃない
裂けたり他の枝に影響がでないように分けて切るし
あがったりおりたりして見ながら切るケースが多いから
なので剪定で電動ノコが活躍する場面ってあまりない
972968:2013/04/24(水) 17:12:33.71 ID:GMcoUds7
>>969-971 ありがとうございます

充電式ではなくコードタイプ・本体重量の軽めのものは考えていました
資源ごみに出すのに切り刻む手間があるので当初チェーンソウを考えていましたが
怖いので電動のこぎりにしようかと
ついでに柘植の形を整えるのにも使えるといいかと思って
電動トリマーというのにも惹かれましたが、のこぎりのほうが活躍の場があるかと思っています
>>970のスレにいって勉強してきます
973花咲か名無しさん:2013/04/24(水) 17:21:57.54 ID:RdrcxR+Z
ノコギリが疲れるとか言う人は十中八九
切れない鋸を使っている
974花咲か名無しさん:2013/04/24(水) 18:09:24.88 ID:13/LuTOb
俺もそう思う。
生木なんて柔らかいのに。
975花咲か名無しさん:2013/04/24(水) 18:29:12.32 ID:RdrcxR+Z
手鋸で木蓮なんかザッシュザッシュ切れるっしょ
梅は女性の方なら厳しいのかもしれんが

因みにリョービのRJK-120もってるけど
しっかり固定してないor柔らかい細い枝なんかは非常に切りにくい
太い枝(10cmとか)の硬い木何かは楽といえば楽かな
それと手鋸同様前後に動かさないと切れないからね

プラスチックや金属切るのには結構活躍する
976花咲か名無しさん:2013/04/24(水) 23:09:55.63 ID:Q+0YKbXC
女性とか非力な人で庭が広くて木もでかくて太くてたくさんあるのかもよ。
慣れもあるし。
977花咲か名無しさん:2013/04/24(水) 23:47:47.66 ID:12aojzZQ
機械使って楽ならそれでいいじゃんね
978花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 01:34:01.31 ID:T73BvPOW
ただ電動なら楽だろうって買ってみたら重かったり振動とかで疲れて
どっちが楽かよくわからなかったりするかもw やっぱり道具って慣れがいるし。
材木とか切るのと違って手を上にあげてるての作業なんかは
肉体労働慣れしてないとすぐめげたり。
979花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 02:46:23.87 ID:/YW6BpEe
そんなこと言い出したらキリないだろw
980花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 11:36:05.87 ID:ZLWr8Adq
庭は神の世界だから、知らない分からないヤりたくないなら、立ち入らない方がいい
981花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 14:53:13.81 ID:KTJ63FI6
なに言ってるのこの人…
982花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 15:47:06.29 ID:T73BvPOW
知らない、わからないでもボーボーになったらやるしかない。
983花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 18:57:27.18 ID:tZGpEDYi
金木犀って下の方の枝は切っちゃっても問題ないですか?
984花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 19:04:12.43 ID:SYyGQKFQ
太枝切りバサミを買うんだ
二〜三千円で良く切れるよ

今回限りなら、機械は借りるかやってもらったら?
他人事ながら買うのは勿体無い気がする
985花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 22:34:15.87 ID:6FNGKB0E
大きなお世話だろw
986花咲か名無しさん:2013/04/26(金) 12:04:43.48 ID:uQ6LRBGo
>>984
ゾンビが出た時には武器になるしな
987花咲か名無しさん:2013/04/27(土) 08:36:54.77 ID:XyOwhwNn
コメリが庭木の剪定見積もりをやると書いてましたよ
シルバーに選定をやってもらうとやはりアマ職人を集めて使ってるので
丸刈りにされてしまいました、何でもかんでも切りまくる
ジャスミンの新芽まで切ってるしい
988花咲か名無しさん:2013/04/27(土) 10:22:02.95 ID:28QB/cYs
金出せば天下の…みたいな 嫌だね
989花咲か名無しさん:2013/04/27(土) 11:57:46.74 ID:+OYhc4dF
島忠かどっかも広告でそんなん見たな> 剪定見積
冬にシルバー頼んだけどヒメツルソバは根こそぎ抜かれ
蕾のついた梅もバッチリ切られて花数激減
誘引済のつるバラと、外したつるをまとめて縛っておいたつるバラは
流石に放置された
990花咲か名無しさん
バカボンのパパってああ見えて腕は良いんだよな