【直結】汎用エンジン機械全般スレ【Vベルト】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
エンジンポンプに背負動散・動墳、チェーンソーから管理機・耕運機、バーディーテーラー等、エンジン機械について語りましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:32:40
エンジンポンプならやっぱロビンだな
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:49:51
>>2
はぁ?
そんなの昔の話じゃないか?
おまえの記憶は昭和で止まっているのかぁ?
そういう固定観念は捨てろよ。

4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 01:15:02
ポンプはともかく、ロビンエンジンは今も人気あるぞ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 06:44:13
ヤンマーの空冷ディーゼルボンプでしょう
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 08:16:19
>>5
減速タイプの空冷ディーゼルってもう在庫のみだとか。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 09:11:51
ロビンは土木関係に人気
ってか建設機械はロビンばっか
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 09:44:49
>>1
スレ立て乙。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 09:35:27
空冷ガソリンエンジン、俺の一押しはヤンマーGA型
初期のものはキャブレター詰まり多かったけど、最近は少ない
格別他所より優れてたわけじゃないけど
他社が、モデルチェンジごとに極端なコストダウン図って
耐久性が非常に落ちてきてるため、相対的にGA型が良く見える
基本がバブリーな頃の設計だからねえ

値段は他所と比べようも無いけども
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 10:58:19
>>9
GAってヤンマー製? 昔は川崎のOEMだったよね。
自分だったら、やはりロビンのEYシリーズかな。 排ガス対策に不利なSV
だけど未だに製造してるってことはメーカーも努力してんだろうね。
OHVのEHはこれから熟成していくんだろうね。
あとはヤンマーの空冷ディーゼルもいいね。 マフラーが改良されてもう
少し静かになれば最高だね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 14:01:02
G型以降はヤンマー製だよね
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:27:25
すみません
農機の洗車用としては1インチの2サイクルエンジンで間に合いますか?

13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:48:27
>>12
ポンプ? 十分以上に使えるよ。
ただ、洗浄用のノズルがあったほうがいいのと、タイヤにこびりついた
土はブラシでこすらないと落ちない。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:04:58
>>13
ああ、ホースの付属品にジェット噴射?のノズルがついたホースを買えばいいんですよね?
ど素人で申し訳ありません、お答え頂きありがとうございました
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 10:21:30
GAのエンジンはシリンダヘッドやバルブ廻りが弱いです。
バルブガイドの部品設定はありませんし、ピストンのオーバーサイズもないです。
キャブレレタの磨耗もはやいですよ。スロットル部やインレットニードル部とか。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 10:31:49
ロビンのEXエンジンは何?
カムシャフトがヘッドの方にきて
チェンでまわしてる。
汎用エンジンでここまでやる意味あるか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 11:42:20
>>15
MK7のGA180だけど、圧縮ないなあと思ってヘッド空けたらガイドとバルブがダメなことあった。
ヘッドとバルブ2本で部品代が1万程度だったかな。
バルブガイド減ってたとしたらバルブシートもそれなりに減ってるでしょ?
シートもガイドも両方とも部品で交換するの?
手間考えたらアッセンで変えた方が早いと思うのだが。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 11:57:21
>>17
バルブシートは修正可能
問題はバルブガイド。シリンダヘッドよく見て下さい。
バルブガイドありません。シリンダヘッド自体に穴あけて、それに
バルブが入っています。
アッセン交換で正解です。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 12:05:55
訂正
バルブガイドありません。⇒インテーク側のバルブガイドありません。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 15:59:28
>>17
的外れてました。スンマソ。
(同等機種で)EH17の場合、シリンダヘッドだけでも
10000以上します。ガイドが1コ千ン百円だから、部品交換した方が
はるかに安くつきます。シートはコンパウンドとバルブタコがあれば、
よほど変形していない限り修正できます。また変形がひどく専門でやってる
ところにもっていってもそんなには高くないはずです。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 17:08:34
>>16
騒音対策が主な理由なのかね?

本田も量販店向けはOHC載ってる

三菱のGM220だったかはシリンダーヘッドの在庫もう無くなってた
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 21:56:17
>>10
EYシリーズいいねぇ。15や20はよくできてる。ちょっとやそっとじゃ焼付ゃ
しない。まだまだ現行タイプだね。
EHシリーズはクランクケースのガスケットがよく破れてオイルが漏れ出す。
最近のはこのガスケットはつけずに、液状ガスケットが塗ってある。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:53:09
ロビンDYの代わりに出てきたHATZってどうなの?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:23:59
遅くなってスマソ

>>1
スレ立て乙!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 13:12:48
>>23
これのこと?
ttp://www.fhi.co.jp/robin/product/e_text/seri_1b.htm
純ロビンってわけじゃないらしいけど、値段が10万ちょいで買えるなら
試してみたいな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 13:30:24
ググったら出てきたよ。 輸入販売ってことになるのかな?
ttp://www.hatz.com/type/1be.pdf
できればインチ工具がないと整備ができないってことにならないことを
祈る。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:33:31
いずれにせよ未知数ってとこですかね。
28kubotaマニア:2006/12/10(日) 09:17:06
テスト、数学と英語が前回よりかなり良かったです。
なので今度解体屋行ったとき、母さんがエンジン1台買ってくれることに
なりました。
トラクターの部品なんかも探してきます。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 10:54:39
>>26
インチ工具なんじゃない?
あと、ヘックスあればがトルクスになってる気がするが…

シバウラの2サイクルにトルクス使ってて
「うわっ!」って思った
ま、トルクス持ってたから問題ないんだが…
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 17:03:54
最近のチェンソーなんかは、殆どトルクスじゃね?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 20:16:08
>>16>>21
ホンダの量販店向けがOHCなのは価格の問題でしょ
専門店向けはOHV

ロビンはEXはOHVだっけか?
サイドバルブからOHVまで一番種類造ってるんじゃない?

だから製造コストがかかって、他のエンジンメーカーにシェア奪われているんじゃないか?
つーハナシも聞く。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 21:08:28
>>31
EXはOHC、OHVはEH。 信頼性ならEYかな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 21:14:43
よく工進のホムセン向けのポンプに付いてる本田のOHCってOEM専用
なんだね。 あとはオートチョーク式キャブのiGXもOEMのみ。
一般向けに販売してくれないのは残念。 せっかくポンプ駆動
にしたかったのに・・・
ttp://www.honda.co.jp/engines/products/gc135.html
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 11:41:06
>>31
大量生産効果ってのは無いかもねえ未だにEY作ってちゃあ
問題はEYが一番マシなロビンエンジンだってことだと思うw
シェア落ちたのはOHVの投入が一番遅かったからじゃね、建機のシェア多かったのが原因かな

>>33
自社ホリデイブランド(HC)の耕運機とかにもOHC載ってたと思うよ。
まああれは使い捨てだからねえ、
クランクケース斜め割りだったかな組み立てられ無さそうw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 16:38:29
エンジン機械についてのスレなんだが
いつの間にか、「小形エンジン」のスレになってる…
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 18:47:14
機械あってのエンジン。
エンジンあっての機械。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:56:46
>>36
それはそうなんだが…
耕運機本体とかエンジンポンプとか
チッパーとか、運搬車とか

そんな話題がナイ…


あ、そういえば、オーレックから
油圧ダンプ式な運搬車でるみたいだよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 08:45:24
エンジン機械ってなにがあるかな。

家は

ユンボ
運搬車
動噴
耕運機
管理機 
草刈り機
エンジンポンプ
チェンソー

他の家だと
発電機
チッパー
があったりする。



39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 17:30:43
>>35
ネタ振ってくれ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 20:19:04
三菱の初期のOHVエンジンに付いてるダイヤフラムポンプ、
あれ、なんか意味あるんでしょうか?
タンクとキャブレタを直結しても、なにも変化が無いように感じますが。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:18:49
>>40
キャリーとかによく載っていましたね。
斜面を走行して、エンジンが傾いても常に同じ状態で燃料を供給するため
だったと思います。平地では意味ありませんね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:55:24
ライトが萌える。 もともとは耕運機に搭載されてたのかな?
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u8253064
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 17:57:37
入札する人いるんだねえ
揚水ポンプに使うのかな、この型ではまだコレクション向けでは無いよね
>>40
あれのダイヤフラムポンプの中に水溜まって凍結したことあった
44ネタ投下:2006/12/18(月) 20:35:37
>>39
ホ○ダが販売にあたって、
保○金と○証人を要求してるという
噂を聞いたけど、本当?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 21:59:29
汎用エンジンの圧縮無いのは、ほとんど吸排気バルブのバルブクリアランス
が無くなってるか少ないだけ。
特に農機具に使われてる小型ガソリンエンジンの9割はここのクリアランス
作れば動きます。こうすれば寿命は3倍は確実に使えます。
20年は楽に動く。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 22:21:58
>>45
バルブクリアランス?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 22:22:08
サイドバルブはけっこう圧縮感じるんだけど、OHVとかだと小学生
も掛けれるぞ。 
なるほどバルブのクリアランスか。 
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:40:39
>>45
4サイクル?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 08:20:23
>>45
たしかにバルブクリアランスは定期的にチェック、修正することでかなり違ってきます。
OHVの場合はボンネット部のカバー外して、ロッカーアームの調整ネジであわせればいいのですが、
サイドバルブの場合はバルブを外して、タペットとの接触面を削りすぎないように注意しながら
グラインダー等で削らなくてはいけません。ちょっとメンドーです。

OHVの圧縮が無いのは、オートデコンプ機能(自動圧縮抜き)があるからです。
OHVはサイドバルブに比べてかなり圧縮があります。この機能がなければ、とても
手動ではエンジンはかけられません。クリアランス合わせる場合はちょっと
注意が必要です。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 17:21:43
最近の割と精密なエンジンだと不良燃料使って、バルブ固着→エンジンくるくるくるー@ってのが多い
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:12:09
SVのクリアランス確保にグラインダーでバルブ研磨は邪道だろ?
クリアランスナットで弄るかシート当り面の修正が基本じゃね?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:22:24
>>51
シート面をグラインダーで研磨は御法度です。
シート面を修正したらその分バルブは落ちます。
その落ちた分を修正するために、柄の先の部分を削るのです。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:34:04
シート面をグラインダーで研磨するとは書いてないだろ?よく読め。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 21:33:41
>>50
精密かどうかは知らんけど、三菱のOHVが乗ってる牧草モアーはバルブ関係のトラブルが多いような気がする。

圧縮テスター持ってる工場もあると思うけど、デコンプ付きのエンジンで何kg/cm2以上なら合格と判断してますか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 21:52:16
このスレ なんかスゴクない?
かなり専門的でよく分からん。
56農機ヲタ:2006/12/19(火) 23:47:29
ガソリンエンジンはキャブOH、バルブ調整、ポイント調整など
できる限りやってきました。ディーゼルについては、まだまだ
勉強不足なのでこれからいろいろ学んでいこうとおもいます。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 07:52:37
45です
サイドバルブ方式では吸排気バルブの先端部分テーパー状の部分をグラインダー
摺り落し、梱包機で使われてるヒモをクリアランスゲージに使えば修理ok。

ライナーとピストンの関係で圧縮無くなってるエンジンはオイル上がりが原因
そうでなかったらここのクリアランスの不調に間違いないない。

エンジンの圧縮無いエンジンの9割ここ原因です。普通の稲作農家
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 08:47:36
>>50
それ よくあります!原因は何なんでしようね。
燃料は燃料なんだけど。長期使用していない場合は分かるんだけど、
使っててそうなるとういうのがねぇ。燃料が古い、不純物が混ざってる、
それとも容器(ポリを使ってたりする)かなぁ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 09:32:31
>>58
毎日動かしていれば桶
長期間休ませるとナマケグセがつく
あ オイドンか
6050:2006/12/20(水) 17:04:54
>>58
ポリタンクが融けちゃってガソリンに混ざったってのが多かったみたいですね。
最近はポリタンクだとガソリン売ってもらえなくなってるので、バルブ固着は減ってきました。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 17:12:57
>>58
うちも一度あったよ。でもサイドバルブのエンジンだったかも。
買ってもらって1年たってないやつだったんで、
まさかと思ってヘッド開けてみたら、バルブが松ヤニみたいなのにまみれてて固着してた。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 18:02:31
>>57
私も自分でバルプ調整に挑戦してみたいのですが削り過ぎが心配です
機種はロビンの30年落ち3馬力程度の空冷ガソリンです
こういったタイプの発動機はバルブ調整をダブルナットなどで簡単に
できるようには設計されていないのでしょうか
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 18:16:59
サイドバルブ方式では吸排気バルブを直接削るしかクリアランスできません。
成功を祈る。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 20:26:20
ますます
「汎用エンジン」スレ化してきた


これはこれで面白いけど…


そういえば、オーレックから
茶園用の管理機発表されたね
平地の茶園には良さそう…
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 11:30:48
>>64

>>37にも運搬車の情報が出てるけど、
他にも色々と新製品でるらしいね
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 18:16:06
水冷ディーゼルや低速石油発動機なんかのコレクションの話題もおk?
それとも本題に戻したほうがいい?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 18:42:27
いいんじゃないか。
ここにくる人エンジン好きが多いし・・・
だが適時機械のネタが投入されないといかんだろうね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 10:38:25
あのロータリー搭載が出品中。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b72973565
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 11:21:51
うおー、5000円位なら買ったのにw
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 13:05:19
これはスゴイ!ラジコンのローターリーは見たことがあるけど、
こういうのあったんだ。燃料は何を使うのだろう?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 09:01:36
ロータリーエンジンのチェンソーが終了してた。
出品者もここまで入札あるとは思わなかっただろうね。
もしかしてさくら(ry
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b72973565
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 16:34:27
まずい
田中工業が倒産しちまったよ 父さんどうしよう
タスはドゲニなるとですか
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 17:41:38
まじでー?
KWSK
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 17:49:32
おいらも、定刻データバンクの父さん速報見て来た。
海外投資に失敗ってあるけど近未来通信?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 18:03:01
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2248.html

タナカ工業株式会社
民事再生法の適用を申請
負債76億9300万円
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 20:27:13
タスモーターって田中工業で作ってるエンジンだったんだね。
ホムセン仕様刈払機あまり売れなかったのかな?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 20:51:12
トーハツエンジンもなくなるかな?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:20:54
>77
船外機や消防ポンプのトーハツのことですよね。
タナカとどういう間柄なんですか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:25:09
産業ヘリのYH300(ヤンマー)にもタスのエンジンが
載っていたぞ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:13:44
再生法適用になるかな?
昔はホムセンシェア高かったけど
丸山のダンピング?販売でだいぶシェア落としてたんじゃないかな?
東北で卸販売店潰れたりもしたし
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 08:30:35
>>78
トーハツの船外機ってタスのエンジンじゃなかったっけか?
シングウの刈払のエンジン、メインはタスだったな
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 08:45:57
営業は継続中となってるね
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 11:31:41
そーだよ
トーハツもずっと以前に倒産し、存続会社が船外機とか汎用エンジンを作っている
田中はもっと弱小だから消えてしまうのでは
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 15:06:27
タナカの技術で売れそうなのは…環境対応の2サイクルぐらいで
国内メーカーで救済するトコはないんじゃない?

でも、アメリカの投資ファンドや
中国系企業が買収したりして…
中国系からすれば、オリジナルエンジンを手に入れる事ができるわけだし…
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 16:50:28
そういやナカトミってメーカーで出してるエンジンポンプって
中国製だと思うんだけど、2サイクルエンジンは三菱のTL33そっくり
で4サイクルエンジンはホンダのGXそっくりだね。
エアクリーナーカバーの形状とか、燃料コックの作りとか・・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 17:16:55
ナカトミのエンジンポンプは酷いと思う。
3台売って2台帰ってきたorz
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 17:40:34
>>86
そういうのはナカトミに即クレーム対応だべ
メーカーとしての対応は悪くないと思うよ。

客の信頼までは保証してくれないけどね
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 17:41:43
>>86
そういうのはナカトミに即クレーム対応だべ
メーカーとしての対応は悪くないと思うよ。

客の信頼までは保証してくれないけどね
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 18:13:20
っつってもこういう劣化コピーエンジンを買ってきて
カバー変えて売ってるだけだからね。
こんなん安売りされたらそりゃ日本メーカーもつぶれるって。
中国メーカーばっかりになったらあとで苦労するよ?

ttp://en.hszt.cn/newEbiz1/EbizPortalFG/portal/html/CategoryList.html?ProductPicker_action=
SearchCategory&CategoryID=c373e9060a6288878ffadb27f5b01180&ProductAdvancedPickerIndex_action=
Search&ProductAdvancedPickerIndex_CategoryID=c373e9060a6288878ffadb27f5b01180
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 19:50:51
以前に注文した『ロビン』の2サイクルエンジンポンプを今日営業マンが配達してくれたんだけど
ボディカラーが黄色のはずがなぜか黒。気にせずトラクターを洗車後、梱包用の箱をよく見りゃMatsusaka Engineeringの文字が・・・
マツサカポンプ?何の問題もなく作業できましたがなんかロビンエンジン搭載のホムセン仕様、工進かどっかのポンプをつかまされた気分
明日にでも営業所に問い合わせるつもりですが、こういうのってどう思われますか?
ちなみに洗車用噴射ノズルホース付きで\29000でした

今後の付き合いもあるしあまりごちゃごちゃいいたくないんですが・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 19:53:36
あ、でもまあ富士重工業の検査合格証はついてます
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 19:59:08
>>90
ロビンから買ったの? それならロビンカラーじゃないと駄目だけど。
ロビンはいろんなメーカーにエンジンを供給してるから、カバーの
カラーは様々だけど、性能はロビンだけあって手抜きはないはず。
ちなみにマツサカエンジニアリングはポンプを中心とした日本の
メーカーなので問題ないと思うが。 エンジンはEC025?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:04:19
ロビンが見たらなんと言うのか・・・
ttp://en.hszt.cn/newEbiz1/Boot/ProductMgmtResourceServlet?ProductID=
c373e90ab87767658feb809d479119d2&AttrName=BigImage
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:15:04
>>92
買ったのは近くのヤンマー商会からです
秋の展示会(もちヤンマー)で見かけたときは普通にロビンの黄色ので、同じのを取り寄せるっつーことだったんですが・・・
エンジンはそうですね、EC025GRとなってます
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:20:07
>>94
これではないか? ポンプも国産だし、部品交換も簡単みたいだから
長く使えると思うよ。 ホムセン仕様ではないと思う。
ttp://www.qp-pump.com/qp-pump/Product/general/qp-1.html
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:25:23
>>95
そのとおりです
アドバイス頂いたおかげでド素人としては少し安心できます
ありがとうございました
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:48:06
>>96
QP-1は安くて軽くて良いポンプだよ。
給水口が一体整形だから、ネジをナメしまわないにだけ気をつけてね。
工進とそのOEM先の富士ロビンのポンプは
ハンドルがパイプで良く折れたので
いまいち好きになれないから
オレはQPのが好きだな
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 21:16:35
>>97
なんだかロビン純正のエンジンポンプ買ったよりずっとお得な買い物した気分になってきましたよw
キューピーワンってゆうネーミングもかなりカワイクっていいっすよね

ところで
>ネジをナメしまわないにだけ気をつけてね。

ネジを締めすぎないようにってことですか???
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 21:32:11
おいらは工進のギヤーポンプ、GC25をロビンのEY08Dで駆動
させてるよ。 800rpm以下でしか回せないけど、始動と同時に
即吸入するし、畑へ散水とか春先の融雪にはちょうどいい。
ただ、使ったあとにオイルくれてやらないとギヤが錆び付く。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 21:33:45
>>98
大体、カップリングを斜めに入れてしまう事が多いです。
今までのは、ポンプケースと給水部分が別部品になっていたから、
ナメてしまっても部品代が安く済んだんだけど
こいつはナメたらポンプケース丸ごと交換だからね


怖かったら、カムロック式のカップリング付ければ桶
ワンタッチでホース脱着できるから使い勝手が良い
スイデンあたりから樹脂のが出てるから、
買ったお店に聞いてみたら良いよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 10:17:32
溜め池の水位を下げるためエンジンポンプを納屋から引っ張り出してきたがオイルが無い。
時間がもったいないので手じかに有った息子のバイクの2ストオイルをかっぱらってプチッ。
くぼ地で排気ガスが溜まりやすいので喘息もちの私は、あんまり使いたくないのだが、
まわし始めて水量調節に行っても気管支がヒリヒリしない。エンジン音もかろやか。
同じアクセル位置で水量も多い気がする。

この作業の後は、夜になると痰が増え明け方に苦しくて目が覚めたが、今年は症状が
出ない!
考えたら去年までは青白色の排気が漂っていたのが今年は気付かなんだ。

息子よ、一本失敬したが父は嬉しいぞ。
ホームセンターで同じカストロールのTTSフォーミュラが旧缶だが665円で
売っていたから3本買って2本戻しておいた。
新缶は、1200円もするけど・・・、旧缶でかんべんな。

2ストオイルの差でこんなに違うとは。
刈り払い機にも使おう、喘息の医者代より安い。
息子よ、あんがと。
でも、算数が苦手だからオイルの数が増えているのに気付くかな?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 10:39:43
今までFBグレードのオイル使ってたなら
排ガスとか調子の違いに驚くと思います。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 12:02:55
喘息持ちなら4stにしたら?w
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 03:00:04
>>100
遅レススマソですが理解しました
別の用事もあるので年明けになるかもですが近いうちに営業所に尋ねてみますね
ありがとうございました、それでは今日もご安全に!
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 07:35:55
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 10:28:02
>>101
2ストポンプつーことはインチポンプですね
溜池用と書いていたので、頭から2インチポンプと思い込み
「オイオイ、それじゃー焼けちまうべ」と途中まで勘違いしとりました

良いオイル使って身体を大事にしてください
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 11:31:51
2ストエンジン搭載でも、2インチとかあるよ。
1インチだけってわけでもない。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 11:52:56
今は無いよね?2stで40mmとか50mmとかは
昔はロビンのECなんとかとか載ってあったけど
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 12:10:15
>>107>>108
まじっすか?
ECだと08か10ですよね?
知らなかったです。
勉強になりました
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 13:26:06
25mmだけど、高圧タイプでEC08搭載はあった。
ttp://www5.mediagalaxy.co.jp/fujirobin/robin/boujyo/boujyo_pomp.html
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 19:46:01
EC08今日OHしたつもりだけど全然かからない。
キャブもはずして洗浄。エアーで吹いたけど、穴は貫通している模様。
いくら引いても・・・。
ガソリンは一応プラグまできている模様。
火花も飛んでいるし・・・。
プラグだめなのかも??でも初爆が無いのは・・・。
スターターも戻り悪いから明日油さすけどうまくいくのか
不安になってきた。ランマーよ動いてくれ!!
修理のコツありますか?

112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 21:42:48
プラグは外して外部で火花飛んでも組み付けて火花出るとは限らないので
プラグ新品で試してみてください。プラグの値段安いのでまずプラグ交換して
から他の原因追及した方が近道です。
113 【凶】 :2007/01/01(月) 22:48:19
>>111
もしかして・・・・・・

現 象 エンジンが始動しない
主 な 原 因 ・燃料吸い込み過ぎ
処 置 ・チョークを開き、スロットルを全開にしてロープを繰り返し引く

ttp://www.zenoah.co.jp/safety/bushcutter11.html
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 22:49:01
燃料をキャブレタの吸入口に少しさして、スターターを数回引っぱてみてください。
エンジンがかかってすぐ止まるようでしたら、キャブレタ不良が強いです。
全くかからなかったら、プラグ不良かイグニッションコイル不良です。
スターターの回転方向はあっていますか?直結型でしたら、D型ですので、
スターター側からみて時計方向です。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 22:59:45
あんたら正月から好きだね〜w
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 00:19:11
うん
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 07:07:45
皆さんありがとうです。
とりあえず、114さんのを試してみて、ホームセンター開店したら
プラグかってきます。
かかるようになるといいな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 08:50:48
>>117
燃料がシリンダー内まできてるとのことだけど、燃料コックは詰まって
ない? あとエアクリーナーの詰まりも同様。
基本的な始動手順は踏んでるとして・・・
でも初爆がないのはおかしいねぇ〜
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 11:07:48
おかげさまで直りました。
原因はキャブレターの底の部分の穴(正式名不明)が
ふさがり気味で燃料が薄かった模様。
いやー勉強になりました。
キャブレター内一生懸命に清掃したのはいいけど、まさか・・・。
114さんの方法で始動したらエンジンかかったのでキャブレターが
だめって判断しました・・・。
始動しまくりで腕いたい。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 22:48:51
よかったですね。

114より。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 11:22:01
保守
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:27:58
知らない間に運搬車スレができてた
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:16:08
スレタイがスレタイだからだろ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 10:32:48
エンジンレスのベルト掛け仕様の発電機作ったら売れると思うんだけど、どうよ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 19:43:09
エンジンの変遷を纏めませんか?

三菱は
G→GM○○1シリーズ→GM○○2シリーズ
でしたよね?

ロビン、カワサキ、ホンダ、クボタ、ヤンマーで
知ってる人いたら続きヨロ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 11:32:37
5馬力くらいで
三菱
G3-Lなんとか
G500 
G510  
GM180 OHV化
GM181 
GM182

ヤソマー
G50
GE50
GA160 OHV化

ロビン
EY18
EY20
EH17 OHV化
EX17D 傾斜型OHC

127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:51:07
ロビンのEYは現在も製造してる。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 17:14:10
>>124
重くなるし効率悪いだろうな

はるか昔はベルト駆動の発電機あったんじゃないかな
大きいの見たことあったかも
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:47:52
ttp://www5.mediagalaxy.co.jp/fujirobin/robin/other/other8.html
エンジンだけで60〜70K円するから
どうなんだろう。発電機単体合わせたらかなり高額になりそう。
パイプフレームだったら2.5KVAが2台くらい買えるんじゃないかな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 10:52:55
エンジンポンプなんかで甚だしいけど
単体エンジンより、エンジン直結作業機の方が安いよねw
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 09:18:08
>>129 >>130
それは、そうなんですが…
使わなくなった単体エンジンが勿体ないのと
水力や風力発電にも使えるんじゃないかと思うわけで…
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:26:23
今、Jane Styleで書き込んだけど、俺のIE 大杉と出て見ることもできねぇ。Jane Styleはしっかり出来るのに・・・
ところで、オヤジが使いっぱなしにするから、キャブの詰まり頻発。
イチかバチかで分解掃除。大成功!!
混合のねじの回転量を覚えて置くのと、フロートの根本の曲がり具合がズレない様に注意すれば簡単だよね。
もう10回以上(5年間で)やったで!独学で。
でも、シバウラのキャブには困惑したよ。
ぜんぜん構造が違ってた。でも、直したけどね。
そのせいか?シバウラのエンジンってクランクケースにガソリンが溜まってしまわないですか?
シバウラのエンジンだけ、停止1分以上は燃料コックを閉めてます。
ヤンマーになっても、恐ろしくて閉めてます。(ポチ)
近所では、11馬力の座席下にエンジンが有るトラクタ、燃えました。
長文 すまんノン。
133132:2007/02/07(水) 20:42:09
書き忘れ。
ホンダ1台
ワラ切り機
三菱3台
管理機 耕耘機 バインダ
川崎2台
運搬車
田植機
芝浦(ヤンマー含む)5台
乗用田植機 ポチ 動糞 ハーベスタ テーラー 今は亡きヤンマーバインダー

乗用田植機 ハーベスタ テーラーがクランクケースにガソリンが・・・・・・・
忘れてた、ヤンマーバインダーも・・・・
ハーベスタとヤンマーバインダは常習犯。ポチは必ず閉めてるから判らない。
三菱が耕耘機で一度あったが、以降は無し。常時コック開けっ放しです。
閉めるのが当たり前だからしょうがないけどね。
稼働中は全く問題なしです。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 17:24:58
フロート弁調整、掃除してもオーバーフローするなら、弁そのものが減ってると思います。
弁ASSYorキャブレター交換ですね。
シバウラだからオーバーフローしやすいってことは無いんじゃないかと思います。

10年位前までのエンジンは材質のせいか、腐蝕、ガソリン変質しやすいものが多かったですね
最近のエンジンは、割合腐食しづらくなってるとは思います。
135134:2007/02/08(木) 17:28:06
でかい本屋だと、農機のメンテナンスの仕方の本あったりもする
農機店の人が独学で考えたっぽくて、?なとこもあったりするけど

エンジンだけならバイク関係の本とか見るのも良いかと
136132:2007/02/10(土) 18:23:11
>>134
最短30分でクランク室満タン。
と思いきや、三日経っても異常なし。
頻繁にシバウラのエンジンだけがなるのは何故?
ヤンマーになってからは、判らないが石川島播磨時代のシバウラのエンジンは、他メーカーとキャブの構造が全く違ってます。
ただ、欠陥とか不良品ってな事はないと思うけど。
”使用後は、必ず燃料コックは閉じてください。”とあるから良いのだが。
高回転には向かないが、耕耘機とか運搬車みたいな高負荷作業には抜群のエンジンだけどね、これが玉のキズ。
良いエンジンだ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:50:44
とりあえず使わない時は取説通り燃料コック閉めとけってことですな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 10:47:59
フロート弁は、どのメーカーも変わりないと思うが
ゴミ入ってるか、フロート弁の傷や汚れ、磨耗など

シバウラのキャブも燃料調整付いてるくらいで、さほど変わってないと思うんだけど
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 10:50:29
>>石川島播磨時代のシバウラ

IHIグループだとは思うがどう言うこと?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 19:02:31
こないだ、ヤフオク見てたら、デンヨーのベルト掛け発電機出品されてた
説明読むと、どうもPTOからの出力で駆動していたのを
ベルト掛けに改造したものらしい

3相200Vだったのと、10マソという価格だったのとで
買わなかったが、世の中探せばあるもんやね。



100Vインバーターで4マソぐらいでないかな?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 14:45:46
>>137
まあ、そうするしかないね。取説に有るから、文句も言えないし・・・

>>138
残念ながら、ハーベスタとバインダーは新品時からです。
他は新品からかどうか??
動糞のキャブばらしてビックリ!全く違う構造。(と言っても、位置関係かも知れないが?とにかく棒が3〜4本林立したような構造。)
でも、分解掃除は性交!快適に使ってますが。

>>139
石川島播磨重工業=IHIと思うのだけど・・・・・
IHI時代のシバウラのエンジンと改正しますね。

ヤンマーになってから、キャブの燃料抜きコック・・・あれって良いね〜ぇ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 15:28:09
だいぶ昔から石川島芝浦じゃね?
GE18SKとかでもIHIじゃないと思う
ハーベスターとバインダーって芝浦エンジンだった?
三菱のOEMじゃね?
143142:2007/02/16(金) 17:54:52
>>141
型式書いてみてちょ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:28:11
145141:2007/02/17(土) 17:47:33
昭和46年製 ヤンマーバインダー
GE13SK

カンリウ ハイスレッシャー(ハーベスタ)
GED25RE

共にシバウラのエンジン

石川島芝浦でしょ。石川島!
146142:2007/02/17(土) 18:05:12
ヤンマーのバインダーに芝浦エンジン乗ってたんだ
LBなんとかかな?もっと古い?

GED25REは芝浦だねえ、同年代のエンジンと比べて特別オーバーフローしやすいっては思わないけど
新車当時のことは、まだ農機具屋になってないから判らないっす

SKの時代はIHIって書いてあったんですかね?
むかーし何度か修理したけど失念
147142:2007/02/17(土) 18:08:49
追伸
芝浦エンジンで変わってるなあと思うのは、メインジェットが燃料調整できるようになってるとこですかねえ

最後の方の100ccくらいのエンジンとかは、樹脂製ボディーのキャブでなんじゃこれ?とか思いましたけど
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 18:56:38
>>147
樹脂ボディのキャブは経年変化(ガソリンにやられる)
で使いものにならなくなりまする

アッセン交換しかない困ったちゃんです(;-_-;)
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 00:44:43
>>146
当たりねLB・・・・・失念ね。1条刈り

GED25REのキャブ キャブの底から腕が出てて調整するようになってるね。
原理は同一かも知れないが、構造が違う独自設計ではないのかね。
まぁ いわゆる欠陥とは思えないが癖だろうな。

IHIって、 石川IshikawajimaのI 播磨HarimaのH  IndustriesのI でしょ。
石川島芝浦機械株式会社
Ishikawajima-shibaura machinery Co.,Ltd.
株主:  
石川島播磨重工業株式会社
ヤンマー農機株式会社
と、有るが関連会社とかグループ会社とはない?
それとも、石川島と播磨の合併前に何か有ったのかな??
シバウラ部門がヤンマーに売り飛ばされたと聞いていたが、会社は現存してる。
4サイクルエンジンのカタログはシバウラに無い。
ここだけがヤンマーに移管?
訳判らなくなったよ。

思いこみの様だった。
GED25REの取説見たとき石川が目に焼き付いたのか?石播の子会社とも聞いていたのだがガスネタか?
では、さようなら!
シッポ巻いて逃げていきます!
さよなら〜〜〜!
150142:2007/02/18(日) 10:32:35
ISMはIHIの子会社みたいですね

>>シバウラ部門がヤンマーに売り飛ばされたと聞いていたが

これは嘘ですねえ、芝浦の農機の国内販売を、ヤンマーに任せたってことですね
今でも自社のエンジン輸出してるみたいだし

空冷のガソリンエンジンに付いてはGEF型で生産終了して、GES型は三菱GM型のOEMでした>その後ヤンマーと提携
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 12:06:38
4M40グロー調子悪いわよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 08:48:27
ウチのヤンマーポチの空冷ガソリンは三菱ではありません。芝浦っぽいですよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 14:06:56
ガソリンにアルコール(バイオ燃料)混ぜたら燃料タンクザビまくり、少し時間が経てばガソリンが腐る。
石油会社は何か対策するのですか?
新規購入機械はステンレスとか樹脂タンクだろうが、既存の機械は地獄の時代が・・・・・・

ヤンマーは気化器にガソリン抜き付き。時代の先取りか。

今後は燃料タンク、気化器にはガソリン抜き付きが主流か?
買い置きも難しくなる。回転の良い軽トラを買い置き燃料タンク代用だよな。

そう言えば、水抜き剤ってアルーコールだったよね。違ってるかな?
逆にタンク錆問題が完全解決だったりして? そんなこと無いよな?
困ったもんだ・・・・・・・・
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:30:19
>>153
燃料抜きが付いてるのはユーザーが燃料抜きしやすいようにって設計でしょ。
不精な人だと燃料抜きせずにキャブ詰まらせる人多いし。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 21:12:52
>>153
フロートキャブには大体付いてる。
燃料抜きのコックの事?

なら、話はわかる。
が、ヤンマーだけに付いてるの?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:41:41
>>152
ポチのエンジンは全部ヤンマーでしょう
>>153
ガソリン抜きは、20年位前からあちこちのメーカーで付いてますよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:24:48
>>155>>156
燃料抜きねじは、どれもついてます。>>154が言ってることを言いたかったです。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:55:52
>>157
つー事は

燃料抜き=燃料抜きコック

という事でOK?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 12:01:20
キャブレターに燃料抜きコック付いてるのと
燃料コックに、キャブの燃料抜き付いてるのあるよね(カワサキだけかな?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 18:09:44
>>158
そうです。
キャブの釜の底にです。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 18:11:22
カワサキもかぁ〜。
いろいろ考えてるンだね。バイオ燃料対策かなぁ〜。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 19:34:34
>>161
現状ではバイオ燃料とかへの考慮じゃなくて、ユーザーが燃料抜きを
しやすくするためかと。 頻繁に使う機械なら燃料入れっぱなしで
おkだけど、たまに使う機械だと燃料抜かない人だと詰まらせて
始動不可か、アイドル不調とか全域で波打ちするとかね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 19:46:29
バイオまで考慮するなら、タンクがステンレスだよね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:24:06
ロビンのEY08みたいなポリ?製タンクはバイオ燃料に対して耐性はどう?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 10:58:58
>>161
先のことなど考えてないです、どのメーカーもキャブレター詰まりが多発したから、燃料抜き付けただけで
20年前にバイオ燃料のことなんて考えてる人いなかったと思う

三菱も樹脂タンクだけど、アルコール燃料入れるためじゃなくて
GMエンジン初期型で鉄製燃料タンクの不具合(錆、漏れ)多すぎたのと騒音対策でしょう
将来のことに対応した商品を今売ってたら、後で商売できなくなりますからw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 02:08:58
>>165
ま、そのGM樹脂タンクも
初期は燃料ホース接続部分の不具合あったけどね
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 09:59:53
三菱のG510とかはキャブ詰まり&電気系不良多かったよなあ
修理するトコ決まってたから楽だったけど
GM0、1はプッシュロッド外れ、バルブ固着、燃料タンク錆
GM2はロッカーアームの台?折れたことあった
168あぼーん:あぼーん
あぼーん
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 11:52:21
腐れガソリンとご対面の季節になってきたなあ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:32:01
うぅ〜〜〜  臭〜〜〜〜〜ぁ 〜〜〜〜〜〜

  〜〜〜〜〜〜〜  〜〜〜〜〜〜
      
    〜〜〜〜〜〜   〜〜〜〜〜〜
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 14:40:06
手ボロボロになる
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 08:27:31
腐れガソリンは、鼻の中いっぱいに広がるフローラルな匂いw
腐った程度ならいいけど、タール状になるとキャブクリーナーで手に負えん。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 09:15:55
つ工業用ドライヤー


樹脂部品は外してね
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:54:01
これに載ってるエンジンて、昔ホンダがバイクのエンジンをベースに
作ったOHCのG25とかいうエンジンですか?
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g54498139
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:55:08
たかし
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 08:13:25
落とし穴
 
快適な始動!
さあ!作業開始!
ストール!
・・・・・・・・
なんでやねん?
こし器の詰まり確認!ヨシ!  TOYOTA品質管理を見習って指差し○○
快適な再始動!
作業開始!
ルンルン!!
10分でストン!ストール???
5分待てばこの繰り返し????
??燃料系統はOK(つもり)?
ついにコイルがアボーン!
修理やのお世話に・・・・・
修理や まずはここから(燃料コック釜外して出るか)
俺   そこは汚れ無し!
修理や まずは順番に
俺   (心の中で)誰だってそこから見るは!!このアホゥ〜!
修理や チョロチョロや!(ガソリンが)
俺   ・・・・・・・・・
前立腺肥大か・・・この機械30年働いたからな。
赤々赤々赤々赤々赤々赤
ハハハハハハハハハハハ
ジジジジジジジジジジジ

ハ〜ハァ・・・・・・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 08:20:16
>>176
ポイントの接点はちゃんと磨いてた?
まぁ30年も働いたらコイルもあぼーんするか。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 08:50:52
赤恥乙

知ったかは嫌われるので、我慢しましょう
工賃倍になりますw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 09:02:58
知ったかではないが症状が全く同じだったからな。
嫌われるより、修理やが混乱して手間食って工賃が倍になる。
車だったけど、「あそこ(オマンコじゃない)じゃない?」と言っただけで・・・・・・・・
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 09:59:49
あるある、こっち(農機具屋)が診断してる最中に見当外れのとこ指摘されて
仕方ないから見るけど、だいたい異常なくて無駄な時間が過ぎていく(工賃倍w)

昔、刈払機スレだかにあった、ある農機具屋さん(の親父さん)の名言

お客の言葉を鵜呑みにせず、
ここだと決め付けて掛からず、
まず外側から判断しろ。
耳・鼻・目の順番で見て判断し、
目で見て駄目なら、
その機械は駄目と判断してもいい。
人間の医者と同じで、外側から十分
判断し、それから内部に入っていく。
腹が痛いからといって、いきなり手術する医者は居ない。
簡単に直る修理が、バラした為に、
余計な時間とコストが掛かることを忘れるな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:43:06
金言なり
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 19:01:53
今は亡き父上がかったワラ切り機、4年ぶりにエンジン死動。
最終は僕ちゃんが長期収納した。
エンジンオイル綺麗だったが交換して、力を込めてひっぱた!
神懸かりがオヤジがかりか一発始動!!
快調!ルンルン!!
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:42:02
ストップスイッチって、どういう仕組みですか?壊れた場合はどうすれば?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:50:16
>>183
イグニッションをボディに落とし火花が発生しないようにする。
スイッチは押すと回路がつながる(電流が流れる)タイプ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 11:21:27
>>184
ありがとう!
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 20:17:10
セルの後付けは出来るのかね?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 20:56:59
>>186
フライホイールにギヤの山が刻まれてないとセルのギヤが噛まない
から無理だと思われ。 殆どのエンジンはセル取り付け用に
穴が開いてるし、セル無し使用は穴が開いてない。
自分は空冷ディーゼルのセルが不要だから外したら、そんな
感じだった。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 08:26:01
>>186
こういう人よく店に来る。
メーカーも形式も年式も何もかもメモってこない人。
そして見積もりだしてくれと言う。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 08:54:40
>>186
クランクケース、電装系(フライホイールとかも)全とっかえすれば付くんじゃね?w
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:16:11
バッテリー管理の方が大変ね。
バネ仕掛けのスターターの方がまし。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:53:15
>>187-190
どうもすいませんでした。
それにしても、返答の早さにびっくりです。ありがとうございました。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:03:42
>>189
で、工賃まで含めると
買った方が安かったりするんだよな(笑)
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 11:36:37
ロープ引っかけ引いて始動し損なって思いっきりエンジンに引っ張られて、むち打ち症になった奴見たことがある。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 12:04:42
ケッチンか懐かしいな。 上死点までゆっくり引いて、圧縮あること
から少し引くと軽くなるからそこで引っ張るとケッチン喰らいにくい。
でも紐巻いて掛けるやつは一発勝負だもんね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 12:41:25
ロープが目に当たったり(>_<)
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 08:25:28
>>195
ロープならまだいい。
横水ディーゼルのスタートハンドルのカウンターパンチをあごに食らったことあるよ(T_T)
歯に当たってたら何本か折れてただろう
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 11:25:06
ディーゼルって古くなると、逆回転するんだよね!
そのスタートハンドルが取れない!=スロットルに手も足も出ない!=どうしよう!!

2ストエンジンも逆回転の可能性あるが、今のところ経験無し!
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 12:10:53
今の2ストエンジンはワンウエイの点火システムだろうから、逆に
回したところ火は飛ばないんじゃ?
それと横型水冷は確かにクランク棒はずれなかったら怖いけど、
縦型空冷ディーゼルのリコイル始動は力任せというより、力の掛け方
だね。 デコンプは必須だけど・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 17:34:38
>>197
人間が古くなると、の方が近いかも
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 03:02:37
逆回転で思い出したけど、昔郵便バイクの導入で各メーカーテストした時、
スズキのバイクのエンジンが逆回転して大騒ぎになって、それ以来
スズキは一切使わなくなったそうな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 08:19:04
>>200
マジかよ!
2ストのフロン手が信号で何時も通り発進したら、なぜが?バックして事故が発生!
との、NHKニュースを思い出した。
エンジン逆回転なら、バックで100Km/hはでるなぁ〜!
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 08:22:57
>今の2ストエンジンはワンウエイの点火システムだろうから、逆に
>回したところ火は飛ばないんじゃ?
ラチェットがフライホールの付いてる?
ナンチャッテ!
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 11:36:31
2ストの逆回転はスバル360のほんとの初期型であったよ。 
すぐに点火系統の改良で逆に回っても火は飛ばなくなりましたとさ・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:42:50
メッサーシュミットのバックも、エンジン逆回転させるらしい。こち亀で読んだんだ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:16:39
メッサーシュミットて、ディーゼルか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 05:12:53
2サイクルガソリン。
バックするにはエンジン止めて、バック用に
逆回転でエンジン始動。 多分セルを逆にまわす仕組みかな?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:18:34




                               ?



208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:11:09
メッサーシュミット KR200
ttp://www.geocities.jp/buru_510/page068.html
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 13:19:57
教えてください。
HONDAの発電機 EU28isが時々、軽く息継ぎをするのですが、
バルブ等オーバーホールが必要でしょうか?
負荷は一定で、30%くらい。
中古でかなりクタビレテます。
エンジンのオーバーホールて費用はどのくらいですか。
よろしく。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 16:25:28
>>209
燃料タンクの洗浄とキャブのオーバーホール(もしくは交換)で済みそうだけど。

簡単にエンジンのオーバーホールというけど、ヘッド゙周りなのか腰下も含めるのか、
どの部品を交換するのかで費用は変わるよ。
値段は最寄りのホンダ取扱店で現品を見せて聞いてみるしかないよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:51:24
>>210
209です、ありがとうございます。
早速キャブを分解してみます。
また、教えてください。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:45:10
わ、私も教えてください。
エンジンスイッチをonにして、ヒモを引っ張ってエンジン始動させる築水の運搬車なんですが、今日エンジンスイッチをoffにしてもエンジンが停止しませんでした。
エンジン周りを見ていたら、どこにつながっていたのかわからない黄色い配線コードが切れていたのですが、onでコードを触ると感 電 死 でしょうか?教えてください。お願いします
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:03:23
スイッチ配線がわからないから、整備書とか配線図面とか、オークションなんかで売ってくれたらいいんだけど。車と違うから整備書とか配線図面とか、ないんでしょうか?
あったら買う人多いと思うんだけど
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 16:55:15
>>212 まずエンジンの種類は?話はそれから  
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 17:17:43
>>212
ドライバーとか絶縁されるもので電線の露出部分をエンジンの金属部に押し当ててみたら?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 17:18:24
つかチクスイは一般の人もhPでパーツ表見れる
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 20:27:15
黄色の一本線は普通は点灯コイル、よーするに作業灯の電源

ストップは普通は“細い”黒い一本線をアースに落とします
猛者はスイッチが壊れたとき、その線を切断して、止めたいときにアースに落とします
エンジンの機種によっては少しカバーを外さないと、その線にたどり着けません

“太い”黒い線に触れると感電死はしませんが、目がバッチリ覚めます
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:05:12
>>212です。
ミナサマありがとうございます。
パソコンで検索してパーツリスト見れますた。ありがとうございます
切れていた黄色い線は、ライトにつけてみますた。電球交換も必要ですた。ありがとうございました。
太くて黒い線が、ボディアースされてる部分は残っているのに、はじまりが、途中が、無い!(≧ω≦)細くて黒い線は2本に別れてしっかり接続
ワケわかりません。
でも、親切で良心ある方ありがとうございますた。いいスレッドだなぁ。しみじみ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 22:00:06
とりあえずエンジン止めるなら、マフラーを足でふさぐ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 09:29:01
チクスイはパーツリストをネットで見れるんだねー
全メーカーそうして欲しいよね
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 18:38:01
そんな物、スイッチに繋がってる電線を切れば止まるんじゃないの?
止まらなければ、ボディーメッキ部分に切った電線を押しつければええじゃないの?
こんな物シビレないでしょう?
変圧前の電気だろ?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 22:58:56
細い線が点火コイルの一次側、太い線が二次側のことでしょ
分かり易く書けやゴルァ!!
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 09:13:51
切ってもアースさせなきゃ止まらないし
ちょっとしびれるよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 11:00:11
ガキのころに、不要の田植機からエンジン降ろして、停止スイッチどこに
付けたらいいかわからなくてテキトーなボルト穴に一緒に締めて
エンジン始動して吹かしたりして遊んでたけど、停止スイッチ押したら
飛び上がったよw 目がバッチリ醒めたけど、結局コック閉めてエンコ
するまで待ってた。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 20:25:26
同じ口径の4サイクルエンジンポンプと交流式水中ポンプじゃ、ランニングコストはどちらがどれくらい安いの?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 21:09:09
   /ノ 0ヽ
  _|___|_  勇気あるファッキン・コメディアン>>224二等兵
 ヽ( # ゚Д゚)ノ  若造だがガッツがある
   | 个 |   気に入った 特級農業機械整備士に推薦してやる!
  ノ| ̄ ̄ ヽ
   ∪⌒ ∪
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 18:03:02
近所に止まらないヤンマーYC90有ったな〜ぁ・・・
6速に入れてクラッチをポン入れて止めていたけど、そのうち症状が悪化。
さぁ、大変!暴走して10m前方の川にダイブ!溺れ死んだ。
YC90は金づちだった!
??
溺れ死んだハズのYC90蘇ってた!!
あのおじいさん、余程YC90が可愛いのだろう!?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 19:00:46
>>227
アクセルワイヤーが伸びてて、全部戻しても燃料が止まらなかった
んじゃない? 
あのクラスになると新車は高いしね、でも溺死したエンジンを
復活させるとなるとエンジンやら噴射ポンプやら総OHだから
高くつくだろうなぁ・・・
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 10:12:37
エンジン側のアクセルレバーで止まるのにね
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 14:59:09
>>228
高く付いたと言ってた。
>>229
そう、教えてくれた様なこと言ってた。デコンプも言ってた。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 18:15:49
緊急時以外はデコンプで停止はあまりよくなかったような。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 17:00:47
川に落ちそうな時は緊急時だろうね
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 17:56:29
農閑期のガソリンタンク錆対策を教えてくだせい。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 19:24:43
>>233
オールドタイマー(旧車雑誌)の広告とかにタンクのコーティング剤
なんかが紹介されてるよ。 花咲かGとかかな?
手ごろなのはタンク内に安物エンジンオイルで防錆して
農繁期なるころにタンク内を灯油で洗うとかかな?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 19:20:00
満タンか空で室内保管
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 11:54:56
不二路便なくなったら
小型4ストエンジンとかどうなるんだろ?
エンジンの選択肢が減るのは叶わんなぁ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 15:45:54
>>236
他のメーカーでも排ガス規制で作れなくなると聞いた。
困ったモンだな。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 17:11:43
>>236
無くなるの?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 17:59:58
TOBだかなんだかで、ロビンはマキタの傘下になるみたいだけど
ゼノアとかタナカみたいにロビン製品は継続でしょ。
排ガス規制とかで無くなるとかは考えられるが・・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 19:20:14
ロビンはマキタの傘下になるってことだけど
草刈機部門だけじゃないの?
汎用まで傘下になっちまうのか?
ソースあったらおくれ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 20:48:35
タナカは倒産したんじゃないの?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 20:59:45
タナカは倒産したけど、どっかの会社か忘れたけどなんとか生き残った
模様。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 10:32:08
田中は日立工機
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 10:35:01
汎用の4STは富士重工製だから問題ないだろうけど
2STと(確か)ワンダー四はロビン製だったハズなんで
どうなるか、興味あり

来月説明会あるらしい
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 12:11:17
>>240
富士ロビン株式会社そのものがマキタの子会社化するらしい。

富士重工がもってた富士ロビンの全株をマキタが取得。
http://www.fhi.co.jp/news/07_01_03/07_03_20.pdf

当面ロビンブランドで行くらしいが、今後はわからんね。

>>244
↑の資料によると100cc以下の4ストはロビン製。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 18:17:20
お酒の混じったガソリンの試験販売が始まったそうで。
エンジン壊れませんかね?
使うたびに使用後、燃料抜きなってゴメンだし・・・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 18:49:00
タンクの錆に繋がらないならいいんでないの?
あとは混合ガソリンに使えるのかとかも気になる。
248mizumizu:2007/04/29(日) 18:08:38
ヤンマー YC90−Gってジーゼル耕耘機 中古で買って使ってるんだけど エンジン始動のカンカン音がしません 判る人教えて
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 18:31:12
昔、YC-90を使ってたがカンカン音はしませんでしたよ。
始動時にカンカン音するのは小排気量のパワーの小さいエンジン。
YC-90で始動時にカンカン音が出る方が異常ですよ。
パワーが有り余ってるから出ないのですよ。
心配ご無用!
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 18:39:51
>>247
>タンクの錆に繋がらないならいいんでないの?
何を言ってんだい?それが問題。ガイアックスでアルミ部品が錆て故障多発。
鉄製部品の問題が出る前にガイアックスが消えてしまったので、判らないがタンクに錆発生の確率はかなり高いと思うけど。(よく判らないけど)
場合によっては、普通の混ざり物なしのガソリンだってタンク錆びてしまうのだから。

251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 18:41:22
昔、YC-90を使ってたがカンカン音はしませんでしたよ。
始動時にカンカン音するのは小排気量のパワーの小さいエンジン。
YC-90で始動時にカンカン音が出る方が異常ですよ。
パワーが有り余ってるから出ないのですよ。
心配ご無用!
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 18:42:30
昔、YC-90を使ってたがカンカン音はしませんでしたよ。
始動時にカンカン音するのは小排気量のパワーの小さいエンジン。
YC-90で始動時にカンカン音が出る方が異常ですよ。
パワーが有り余ってるから出ないのですよ。
心配ご無用!
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 18:48:06
昔、YC-90を使ってたがカンカン音はしませんでしたよ。
始動時にカンカン音するのは小排気量のパワーの小さいエンジン。
YC-90で始動時にカンカン音が出る方が異常ですよ。
パワーが有り余ってるから出ないのですよ。
心配ご無用!
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 18:50:55
え!3つも?
スマン
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 18:54:43
.
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 19:33:07
クボタのGN250というSVエンジン。先人の皆様のお教えを・・・。ガバナ部分です。
カムシャフトから回転を分けてもらうガバナギアあります。
ギアの先にはプラ製の突起があります。
ガバナギアを保護するカバーまであります。
ところが、プラ製の突起を浮き沈みさせる部品がありません。メーカーのパーツリストに存在しません。突起はギアシャフト先端にキツくはめ込むようになってます。ギアに浮遊機構取り付け穴等々あるのにです。

ガバナ機構を省略するってあることなのでしょうか?
またその省略手法が、こんな中途半端なパーツオミットである意味って何でしょうか?
感想でもいいっすからアドバイスを・・・。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 21:34:45
その浮遊機構ってガバナギヤに最初から組み込まれているんじゃないの?
ロビンはそうなっています。その浮遊機構だけでの部品設定はありません。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 22:54:40
レスありがとうございます。確かに「ガバナギア アッシ」なので、おっしゃるとおりなのかもしれません。
ただ、ガバナギアがシャフト上で固定される位置(ストッパの位置)と、シャフト先端との間隔=プラ突起との間隔が開きすぎている点、これが気になります。
プラ突起が浮き沈みできる緩さでシャフト先端にありながら、抜けてしまわない構造をガバナギア上の遠心押上部に任せると、いったい遠心押上部はどんな構造・サイズになるのだろうなとど考えてしまうのです。
このエンジン、各部が、よく見知っている三菱のSVエンジンとあまりに酷似している(プラ突起については同じ部品)であることから視野が狭くなっているのかも知れないです。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 08:48:49
意味がよく分からないのだけど、ガバナギアがどうして抜け出さないのかってこと?
ガバナギアにシャッフトを通す穴があるけど、その穴の内側の凸部とシャフトの
凹がはまり込むようになっています。だからガバナギアを手で引っぱても
スルッとは抜けません。もし抜けるようだったらその凹凸部が壊れています。
プラ突起も遠心押上部がきいていますので、ガバナギアが抜けないかぎり
抜けません。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 11:05:05
レスありがとうございます。
「ガバナギアがどうして抜け出さないのか」ではないです。
このエンジン、ガバナギアはリング=ストッパで抜けないようにするタイプです。言い換えをしてみるならば「プラ突起がどうして抜け出さないのか」にあたります。
自分の狭い知識では、プラ突起を健全に機能させる遠心押上部の構造が想像できないほど、シャフト上でギアとプラ突起が離れているのです。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 15:23:31
ガバナシャフト(L字に曲がって、ガバナレバーを取り付けるシャフト)
でプラ突起を押さえつけてるからではないの?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 07:01:12
レスありがとうございます。
なるほど! 確かにそういう手法だろうか?と思えるふしがあります。
プラ突起でつつかれる部位=ガバナシャフトのL字に曲がっている部位が大きいこととか。鉄板って言ってもいいくらい広いです。それがネジでガバナシャフトに止まるのです。

263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 17:47:56
>>248
噴射ポンプの音のことかな?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 19:25:00
噴射ポンプの音はチョンチョンチョンでしょ?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 20:57:47
キュッキュッキュッだろ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:49:05
ピュッピュッピュとでしょ?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:53:02
.
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 10:49:27
EC06の部品が結構供給切れになってて焦った
ま、ボイント式だったから無理もないんだけど…
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 16:18:54
イグニッションコイルとフライホイルのとこのギャップって
普通どのくらいですか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:18:20
名刺一枚分
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 19:11:11
プラグの箱の紙
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 07:11:59
コンドームの箱
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 10:18:21
もろコンドームの厚さ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 15:26:14
分厚いコンドームも有ったんだ・・・・・・
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 14:22:36
早漏の人用の厚手のやつだろ!
以外と売れてると聞いた事ある
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 17:17:10
ロビンEY18ですがリコイルが戻らなくなっちゃいまして、ばらして修理に持っていって
修理完了さあエンジンスタートと思ったら一発でまたリコイルだめになっちゃいました
原因はどの辺にあるのでしょうか
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 18:50:23
カワサキのFG300のイグナイタが部品切れと言われて困っています。
流用できる部品はないでしょうか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 18:54:42
>>276
新品に変えちゃいなよ。 中のゼンマイが切れたんじゃないの
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 08:10:33
>>276
それってクレームじゃないの?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 12:52:15
276ですーさっき修理屋にエンジンごと持ち込んできました。
担当のじいちゃんがしゃあないなただとはいかんが安く直したるよと言ってくれました
何と原因はエンジン側のケースのへこみでスターターが平行についてなかった、、
誰かにけりでも入れられましたねきっと。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 21:35:50
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e69918517
これ落とした人、間違えて混合入れたりしないでよね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 18:49:00
フライホイルの外側にコイルが付いています。
2本コードが出て1本はプラグコードもう1本は細い線で小さいアルミ製の
箱(15mm角)に繋いであります。
この箱からはエンジン停止(アースに落す)のコードが出ていますが
この箱の役目はなんでしょうか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:22:37
>>282
エンジン型式は?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:57:05
フライホイルマグネットが回転することによって一次コイル(細い線)
に発生した電流を遮断する機能を持ち、自己誘導作用で一次コイル
に高電圧を発生させ、相互誘導作用で二次コイル(プラグコード)に
火花を飛ばせる高電圧を発生させるきっかけを作る。昔のエンジン
のポイントと呼ばれる部品の代用を務める電子部品。ポイントのよう
な定期的なメンテナンスが不要で、経年劣化するコンデンサも不要
となった。電子部品であるが故に突然死する欠陥を持つ。

で、いいですか?
エンジンによっては回転数で進角の制御もするのかも
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 11:02:45
イグニッションユニットかな15mm角だと川ア?
286282:2007/05/30(水) 13:18:52
コイルはフライホイル外周と1mmくらいの間隔で取り付けて有ります。
アルミの箱はコイルとかフライホイルから離れた場所(シリンダー下部)
に単独で付いています。
>>284
ポイントの役目をするそうですが
フライホイルから離れた場所でタイミングを取る事が出来るのでしょうか?
>>285
エンジンはホンダですが他のメーカーも形は多少違いますが
同じような物がエンジンの横についています。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 17:53:40
エンジン型式わかんねーの?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:12:59
コンデンサじゃねーのか?
最近のコイルは一体型だから、
見慣れてないとか…
289282:2007/05/31(木) 13:05:48
エンジン型式はホンダGC-02です。
リード線2本(クロ、キ)が出ているのでテスターで測ったら
順方向12KΩ逆方向∞でした。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 15:41:47
CDI点火だな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 20:39:08
>>289
GC-02?何のエンジン?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:15:30
GC-02って、それはセリアルナンバーの頭の数字じゃないの?
GC-02のあとに刻印で数字が打ってあるんじゃないのかな。
もしかして、オイルセンサー付いていない?
293282:2007/06/01(金) 08:05:33
オイルセンサー付いています。
黄線がオイルセンサー接です。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 14:18:40
おいらのエンジンはオイル上げだか下げだか知りませんが常時、青い煙を吐いています。
問題はフルパワー時にマフラーは当然、冷却風の出るところからも青い煙が出てきます。
ガスケット換える価値が有るか?マシ締めも効果無かったし・・・・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 18:42:43
>>294
排気漏れもしてるんだろうけど、常時白煙ならオイル上がりかと。
ピストンリング交換しかないと思う。
直さないならオイル補充とプラグ掃除は必須でしょうね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:03:40
>>293
だったらそれはオイルセンサー保護装置だな。
ホンダのオイルセンサーよく壊れるから
途中からその保護装置がつくようになった。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:32:29
ほしゅ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:32:44
      キ        //   /::::://O/,|      /  
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /  
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/  
       :       |__」 |/ヾ. /    /  
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/  
        /  ×    /  { く  /  
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"  
  /\        ''"  //  
 | \/、/           ゙′  
 |\ /|\ ̄  
   \|  
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:45:16
溝切り機を使ってる方に質問です。
今年初めて近所の方のご好意により、貸していただける事になり
家に持ち帰ってみたのですが、あれってハンドル?取っ手?に角度が付けられますよね?
あれは右利き用、左利き用に分けられるようになってるのか、或いは真っ直ぐにもできるのですから
角度を付けずに植えた跡沿いを歩く、それとも中心を跨いで溝をつけながら前へ進む・・・。

みなさん、どうやって操作してらっしゃるのか宜しければ教えてください。

あ〜、あと乗用溝切り機使ってらっしゃる方おられますか?高価ですが値打ちはありますか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 08:23:32
バイド器の水平を基準にしたらいいよ
エンジンがオフセットしてる分傾けて付いてるのあるかも
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 09:00:42
貸してくれた人に電話して聞けばいいじゃん。変な人だな。
302don.百姓:2007/06/23(土) 13:05:06
>>299
せっかく付けた溝を踏んで潰したくないので、
小生は自分が歩く筋の一つ右の筋に溝が出来るように
使います。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 21:52:45
>>300>>302
ご意見ありがとうございました。
やはり自身に合った方法を探すしかないですね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 22:53:44
そうだね。普通は溝を切っている一本左側の歩くんだわね。
でも結構しんどいです。しっかり溝をつけるためにハンドルに体重を掛けるし、
エンジンも唸るので振動もそこそこ来ますし、足も取られるし、泥だらけになるし、
熱いし・・・。一日あたりの作業では草刈りよりもきついかと・・・。

よってウチでは昨年より乗用にしました。田植機改造タイプ。

快適快適です。一日で4町歩の溝切りが可能です。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 10:56:18
隣歩くにはオータケのFF型が楽
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:16:32
304です。

今日夕方、会社から帰ってきてから、近所の農家の溝切りを行いました。
4枚で合計1町歩の田んぼを、鼻歌歌いながら5時半開始7時終了できました。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 03:46:47
♪漁船のエンジン皆ヤンマー
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 18:47:58
>>299
 つ「田面ライダー」
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 10:36:57
オータケ
丸山
共立
ゼノア

から出てるな…常用溝切機
田植機改造して取付るやつもある
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 10:48:17
オータケ
丸山
共立
マメトラ

ゼノアのはオータケじゃないかな
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 12:45:22
オータケってゼノア、三菱、川崎など各社のエンジン付いてる
やつだっけ?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 13:12:26
エンジン選べるね
313あぼーん:あぼーん
あぼーん
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 12:30:50
昨日NHKで発動機オタの人やってたねー
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 19:58:30
ホンダのこまめminiとかいう2ストエンジンの耕運機を使っているんだけど
昨日から全く始動せず、チョーク引いてエンジン回すとプラグは濡れて
いたけど火が飛ばないようで、刈払機に使った中古プラグを付けたら
一発始動してくれた。 が、標準装着のプラグがNGKのBM4Aという
けっこう熱価の高い(低いんだっけ?)ものが付いてます。
応急でBPM7A付けてるけど、やはりBM4Aでないと不具合ありますかね?
長さ的にはBM4AとBPM7A、6Aが同じ程度ですが、入手性が低くて困ってます。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 11:29:10
壊れやしないから、始動性悪くないならそのままでおk
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 17:40:09
NGKの熱価は数字と同じ、
チャンピオンは数字と逆だったと思う

なので、BM4Aは熱価低いです
多分、今の時期は大丈夫だと思うけど
秋になって寒くなってくると冷えすぎる悪寒

つか、農機具屋なら在庫してる事多いよ
ホムセンは知らないけど…
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 18:26:03
>>316-317
回答ありがとうございます。
やはり純正装着がベストだと思うので、注文することにします。
ググってみたら400円程度で、一般的なBM6AとかBPM6A等と
あまり変わらないですね。 3個くらいストックしておきます。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 18:55:12
BM4 熱価低い=焼け型 
BM6 熱価高い=冷え型


320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 14:45:59
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m45880931

今のところ安いね、残りわずかな空冷ディーゼル安く出しちゃってもったいないね
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 17:19:49
>>317BM4Aは熱価低いです
多分、今の時期は大丈夫だと思うけど
秋になって寒くなってくると冷えすぎる悪寒

逆じゃね?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 20:12:46
それより農機のプラグを季節で熱価かえるなんて聞いたこと無い

神経過敏症じゃね?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 08:29:59
昔は、エンジンの始動性悪かったから、焼け型に変える人はいた
俺は今でもBPM7A刈払機にはBM6A付けるよん、B6S付いててもB4付ける
プラグの寿命は短くなるけど、始動性重視で
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 12:42:37
機械屋がBM6AとB4とBP5ESしか置いてないから、選択の余地がないw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 19:32:40
熱価って何れだけ熱が篭り易いかという事で桶?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:20:22
>>325
高回転、高出力エンジンは熱価低めなプラグ指定で、低回転、低負荷な
エンジンは熱価高めで自己清浄性を高くしてあったような気がする。
ちなみにヤンマーの空冷ディーゼルはマイチェンしたみたいだけど
在庫限り? いまのとこ直結仕様のみだけど、あとはロビンの空冷
ディーゼルはHATZのOEMになったようだ。 クボタは継続?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 17:44:02
>>331
高回転、高出力エンジンは熱価高くじゃなかったっけ?
プラグに熱がこもりにくいように冷え型=熱価高い

NGKとCHAMPIONで数字の意味がどれぐらいか反対だから混乱しる
確認してくる
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 18:00:27
http://www.ngk-sparkplugs.jp/sparkplugs/basic/01_02.html#netsu

>>326
マイチェンした?LOOAって、なったのはかなり前だけども
新型開発表明してたけど多分排気ガス規制クリアできてないんじゃないかな?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 06:56:43
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 14:40:55
>>329
じぇんじぇん知らんかった、農機向けにはお知らせ着てないと思う
新商品研修会のときも話無かったなあ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:23:31
小型のエンジンポンプを使っているのですが、2ストエンジン(ロビンの
EC03ER)のスロットルを半分以上開けたときに高速になるまで数秒
カブった感じになりそのあと快調に回る症状が出ます。
キャブのOHや燃料フィルター掃除は定期的に行っていますがなかなか
改善されません。 ちなみにキャブはミクニのロータリーバルブ式
のフロートタイプ、リードバルブも入ってるエンジンです。
どこが原因か分かる方いましたらどうか教えていただきたいです。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 10:31:10
リードバルブかも
333don.百姓:2007/07/27(金) 14:14:49
>>じわじわ開けていったら付いてくるが、ガバッと開けると駄目なのかな?
改造してビッグキャブ付けたような感じかな?
リードバルブがへたっても、戻りが悪くなるだけで、開くぶんには無関係の
ように思える。
燃調が濃すぎよりむしろ薄い気がする。
エアクリのヘタリやスポンジの油切れ、どっかでエアかみしてるとか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 14:48:22
>>333
じわじわ開けてもガバっと開けてもカブりの症状が出てすぐに
快調に周ります。 キャブの低速通路と高速通路の切り替わり機能
が悪いのかリードバルブなのか・・・
エアクリは綺麗にしてますが、もう一度OHして様子見ます。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 17:05:00
334です。
さっきキャブOHと初のリードバルブのOHもやってみたところ、あっさり
快調に吹け上がるようになりました。 どうやらリードバルブが犯人
のようです。 一応スペアにリードバルブ買っておこう・・・
336332:2007/07/27(金) 17:21:25
中低速調子悪い時はリードバルブ回りが悪いケース多い四
337名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:46:44
父の遺した唯一の化石級なお宝?動噴の芝浦GEF30REの調子が悪くてキャブ&燃料フィルター&燃料タンク掃除したが駄目ぽ…orz
鳥脅しよろしくマフラーからアフタバーナー出まくって人脅しになってエンジン止まる。
燃調濃いかなとあ〜でもないこ〜でもないジェット絞れば止まるし…。
もう駄目ぽ。
先輩方、燃調の勘所を是非ご教示下さいませ。

質問なので上げさせて頂いて宜しいのでしょうか?取り敢えず下げさせて頂きます。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 07:02:06
細かいジェット類は完璧に掃除した? あとはポイント調整
もしてみたらどうだろう。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 13:21:35
>337
アフターバナーってバックファイヤーのこと?
ポイント調整か点火のタイミングずれかも・・。

昔、車のディストリビューターの中の点火ポイント磨いたら取り付けがずれて
点火タイミングが合わなくなり喜劇映画のボロ車のようなバックファイヤーを起こした。
恥ずかしかった。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 14:24:35
あれったアフターバーナーって言ったっけ?
アフターファイヤー!?忘れた・・・・
アフターでええよ!
バックはケツの穴・・・・違う違う!・・・キャブ側の戻る方がバックファイヤーだよ。

ファイヤー!
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 19:00:24
GEFは電子点火だよね、シバウラ最後の空冷4st汎用エンジンだから15年位前位じゃないかな
キャブレター完璧に掃除して、燃料調整1回戻しだったか

アフターバーナーはジェットエンジンだねーw
342337:2007/08/01(水) 01:21:40
皆様、有賀さつき様!
やっと直りました。
親父ここに再見って感じで嬉しいです。

皆さん良くご存じで恐れ入ります・・・
電子点火なので調整しようがないから困ってました。もしかしたらトランジスタでもイカレたか?と・・・。
どうやら燃料タンクの錆が主原因だったみたい。タンクは小石と少々の水を入れてビリーズキャンプヨロシク振り振りダイエット!
綺麗にしたタンクを繋いだ時、一応キャブの燃料抜きまで燃料来てるから大丈夫と思ってたけど、後日パイプを口で吹いてみたら風船よりシンドイ感じ。エアダスター突っ込んで15kg/cm2掛けて吹き飛ばしたよ。
キャブ全バラ、プラグ点検調整、リコイルロープ切れ直し、オイル全ヶ所交換、エア&燃料フィルタ掃除パッキン交換
何回も燃料フィルタに溜まる赤錆を除去していたらパッキンが切れて燃料ダダ漏れ。
ホムセン2件探すも適合品見つからず、帰る途中見つけた農機具屋に飛び込む。
パッキン頼んだら燃調やプラグ交換までやられちゃいました。僕の楽しみ取らないで・・・。orzでも、一緒に楽しめたからいいやw
もうこいつで仕事しないとならないし.有難うとも勿論思ってました。
燃料残量透明チューブ交換もしてくれました。
後で時間ある時に再塗装して親父を若造りにしてやるんだw

さぁて、今日は動噴で家のスス退治でもしますかw
蜂の巣退治はどうなるかな?
墓石の湯呑みに放物線を描いたアーチで溢さずシューティングとかw
やんちゃな好奇心がフツフツと湧いてでてくるがここは我慢して除草剤撒きに撤するべきなのかと小一時間眠れないトス。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 11:04:06
>タンクは小石と少々の水を入れてビリーズキャンプヨロシク振り振りダイエット!

これいいかもね、うるさいのがきついけど

動噴で変な事してタイーホされないようにねw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 07:52:11
>>348
動噴で変な事って…いったいどんな事?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 09:02:25
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:04:35
動噴で遠隔スカートメクリとか楽しそうw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 08:51:19
ロビンEYシリーズが終わるらしい
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 09:02:02
>>347
ソースあったらおくれ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 16:41:18
排ガス規制にサイドバルブじゃ対応しきれなくなったんでしょ。
空冷ディーゼルのDYもドイツだかのHATZのOEMになったし。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:01:20
富士ロビンの名称が消えてマキタ沼津って・・・
http://www.makitanumazu.co.jp/nouki.html
ロビンからラビットにブランドも替わっちゃうんだな・・・ ラビットってなんか消防のイメージが強い
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:16:35
消防用だからさ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 09:01:32
うちにはラビットHisuper90だったかがある、不動だけど
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 19:28:49
どうせなら、日本語で”うさぎ”すれば良かったのに・・・・・・
でも、”うさぎ”では・・・・・・・・




買わね!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 19:31:16
>>344
未来の方より
  ソースあったらおくれ。!
てっさ!ブルドックにする?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:24:31
ラビットブランドイラネ(゚听)
ロビンブランドがこんだけ定着してんのに、何で今更・・・あああああああああああああああああああああああああああああああ


356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 07:33:35
ロビンを買いに来た客がラビットの前を素通りする
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 07:36:41
でも在庫分の部品が入ってるビニールとか箱はまだロビンだよな?
ラビット純正部品なんてのが来たらちょっと馴染めない・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 11:32:47
カワサキのエンジンの部品て、バイク屋で注文できますか?
刈払機の小さなエンジンなんだけど・・
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 16:46:46
>>358
多分無理、刈払機の竿のメーカーか、近くの農機屋等に相談しませう。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 17:08:41
僕の竿は何処のメーカーですか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 17:23:18
>>358
昔、汎用でも、カワサキオートバイって箱に入った部品あったから注文してみたら、バイク屋紹介されたw


>>360
リリパット製
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 10:22:19
いや?
父ちゃんと母ちゃん。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 10:44:40
富士ロビンの EH17
久々に火を入れたぜ

雷と台風で停電するかもしれないからな
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:43:13
三輪ババチャリにエンジン載せて遊ぼうと思うんだけど、ロビンのスロットルなんとか、ってやつは、バイクのアクセル代わりになる?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 14:43:30
>>369
ガバナの事か?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 15:19:40
>>365
369って未来予想?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 05:34:28
大昔の井関農機の「空冷ヂィーゼルエンジン」をレストアした人
居ませんか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 11:23:11
>>367
その先の何かを知りたいんでしょう?もう少し的を絞ったら?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:11:00
>>368
居たら、レストアの苦労話し等を聞こうと思いまして。

いろんな種類の多い中でマニアックな存在じゃないですか。
ヤソマーの「NT65」や「NT75」などは結構売れていた
ようで、譲ってくれる人いますよ。
「K1」や「K2」は出始めの機種にしても売れてたようで
時々、屑鉄の解体屋で見かけます。
近所じゃ(2Km圏域)「ヤンマー」か「クボタ」愛用がが大半で
「井関」は見たこと無いですよ。
しかも、「井関」の空冷ヂィーゼルエンジンなんか最近、初めて
ポンプの動力源で稼動してるのを見ましたから。
自分の中じゃ希少な?種類ですから。


370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:47:45
>>369
初期の空冷ディーゼルはヰセキ自製か川崎製かは分からないけど
その後の耕運機なんかに乗ってる水冷ディーゼルはヤンマー製だから
なかなかレアかもね、空冷ディーゼルは。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:37:43
振動ローラーに着いていたロビンEY25Dってのが壊れたのですが、
EY25-2DとかEY28とかでも合うんですかね?
25Dと25-2Dの違いを教えてください。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:38:28
>>371
EY25-2DはEY25Dの後継機。 エンジン取り付けの寸法やプーリーの出力軸
の寸法は変わってないとは思うけど。
EY28は排気量でかいからパワーうpするけど、間違って2Bという型を買うと
減速型になるので注意してね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 08:14:34
>>371
EY25D(B)は部品供給打ち切りだよーん。
25-2D(B)も部品がなくなりつつある。
EY28Dが載るんだったらそっちがいいかも。
EH25-2Dという手もある。
寸法表はこちら
ttp://www.subaru-robin.jp/
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 11:46:49
>>372 >>373
ありがとね〜
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 06:16:32
鉄屑屋に言ったら妙にでかいロビンエンジン合った。
正確な品番忘れたけどEY44 v型2気筒だった。
こんなのあるんだ・・・っておもったよ。

こんなところ行くからエンジンが増えちまう。


376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 02:34:02
あんたもすきね〜
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 07:43:57
>>375
あぁ2気筒のサイドバルブもあったね昔は。 おいらが初めて
みたときは土建屋のコールタールかなんかのポンプを駆動する
のにコイツが使われてた。 要らなくなったらちょうだいねと
言っておけばよかった。 ちなみに現行はOHVでしっかり2気筒
エンジンありますよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:56:18
HONDAの50cc1.5inc水ポンの出口側を16〜18mm位に落とした
いのですが、近くのホムセンではパーツが見あたりません。
なにか良い知恵ありませんか?

379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 21:06:36
>>378
40mmだとあるかわからないけど、工進で50mm→25mm変換のやつは
あった。 ホムセンで配管系のコーナーでいろんなパーツ
あるからそれでなんとか自作できるんでないだろうか。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 21:51:14
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:45:28
>>379 >>380
期待もてそうです。
有り難うございました。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 14:40:45
痛てて!
スターターロープ切れおぅて!
勢い余って、顔面鞭打ち!痛てて!
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 13:44:49
野井戸を掃除していたらエンジンポンプがストップした。
再起動しようとしても無理、あたりにマフラーからの排気汁の飛沫。
マフラー詰まりですか・・・・。
また、外して掃除かよ・・・・・orz
六角レンチがいつも工具箱の底の方へ落ち込んでいて毎回ひっくりかえして探すはめに・・。
底の方のヘドロがかった水を吸わせて負荷をかけすぎたか?
オイルはバイクの最上級、50:1で使っているのだが(メーカー指定25:1)。
次は絶対4ストロークにするんだ。
でも、なかなか壊れないのよね〜。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 14:04:43
2ストロークの最上級は、パワーバンド7000rpmとかで大出力だから
そんなオイル入れてたら燃えきらなくてマフラー詰まるよ。

マフラーからオイルが垂れてるでしょ。それが証拠
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 17:19:08
いや、>>383のポンプはなんか点火が怪しそうだな。
確かにバイク用の高級オイルとなると燃えにくいけど、50:1で使ってて
それならオイルとは思えないなぁ。
おいらはロビンのEC03ERエンジンの小型ポンプに、刈払機と共用の
ホムセンで売ってる0.5リットルで1000円くらいのFDオイルを40:1で使ってる
けどマフラーは殆どベタベタにはならないよ。 
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 20:34:09
俺の原付スクーター
レーシングオイルを75:1にしてもオイルだら漏れだったよ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 20:42:54
単なる高級オイルとレーシングオイルは、種類が違うからね
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 08:06:27
エンジンポンプEC025GRトラブルについて教えて下さい。
プライマリー破れでキャブを取り外しプライマリー交換、エアクリ交換、
ストレナー交換、キャブ洗浄後、始動良、吹き上がりも問題ないのですが
オーバーフロー?から混合油が連続して落ちてきます。
交換パーツは互換性があるといわれタナカのパーツを使ってます。
オーバーフローと思われるところはタンクからキャブ取り入れ口の横にあ
ります。
前に草刈りカテでお教え願って他のトラブルは解決したのですが・・・
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 08:56:20
インレットニードルが開きっぱなしなんじゃね?エンジン見た事ないんで妄想だけど
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 17:04:38
ダイヤフラムで押してる弁のレバーをちと凹ましてみたら?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 08:29:55
すまん、教えてくれ。
4サイクルでも2サイクルでもキャブとエンジン側吸入口の間にプラ製のインシュレータをかましてあるのが普通だが、あのインシュレータはどのプラスチックなんだ?
というのは、ガスケット剥がすのに、ジクロロメタン入っているはがし剤使っていいものなのか判断できなくて。
聞き方を変えると、どこのガスケットリムーバーとかがオススメ?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 14:10:38
カッターナイフ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 15:43:32
スクレーパー、無ければカッターナイフで上手く剥がせば?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 06:47:00
レスありがと。いちおう
スクレーパーなりカッターなりは使ってる。ただ、リムーバーが使えるならも少し手間が減らせるかと思ったのよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:42:29
>>367
井関の空冷ディーゼル持っています。
オクで管理機落として引き取りに行ったら、出品者が不動だがやると言うので貰ってきました。
外せる所は大方はずして洗浄・錆び落とし・グリスアップ等したら動き出しました。
主さんが入用なら譲っても良いです。
396367:2007/10/25(木) 22:44:40
>>395
いいですねぇ。欲しいのは欲しいのですが、コレクションに
されてはどうですか?
職場が建設機械の修理の仕事なので結構廃棄品をもらって
休みの日に修理してますが、やはり金が掛かるところが
多いですね。
先日も防音型のヂィーゼルの2KW発電機をもらって帰りましたが
ロビンのDY23型エンジン、噴射ノズルがやられて白煙出まくるり
です。直接噴射式なのでシビアなんですね。
ノズルの交換と専用バッテリー(中型バイクに使うサイズ)で
小使いが無くなります・・・。
それとインバーター発電機&溶接機も頂いて帰りましたが、高価な
制御基板を交換しなきゃ駄目な代物で復活する気が遠のきました。
セルモーター付きのエンジンなのでエンジンだけ価値が有るかと
思えば、確かテーパー結合なので利用価値が・・・。

田舎なので場所に困りませんが使えない物が増える一方です。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 18:00:43
>>396
395です。間の空いたレスですみません。
 モーターやエンジンの付いた動くものが好きで、それらが農舎にごろごろしています。
不動モノが動くようになるまでが楽しみで、苦労の末動き出すと急に興味を無くすという困った性格?です。
納舎が手狭になってコンテナや別の小屋を建てて収納しています。少しずつ整理せねばと思っているのですが・・・
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 18:47:27
>>396
そのDY23、オイル上がりかもよ? 発電機のエンジンて始動直後
から定格で回るのが多いのでオイル管理良くてもけっこうエンジン
にはシビアな環境が多いからね。 本当に噴射ノズルが原因なら
すまんだけど・・・
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 17:33:17
発電機のエンジンだとオイル下がりの方が多いかも
オイル上がるくらいならエンジンかかり悪いと思われ
400396:2007/11/14(水) 20:57:34
>>397
そうなんですか。当方と似たり寄ったりですね。
建物で収納してる機械は無いですけどね。
ブルーシートで 覆ってます。
>>398
会社のノズルテスターで噴射圧力測ったら160Kg/cm2でした。
直噴ヂィーゼルの噴射圧力は機種にもよりますが、
250Kg/cm2前後でかなり下回り、それ以前にレシート不良
でノズルテスターのレバーを下げるとジジィの小便状態です。
ノズルチップをコンパウンドで擦り合わせするも、改善されず。
挙句、多孔穴がコンパウンドで詰まりかけて、えらい目に
遭いました。
今は、トヨタフォークリフトのレストアで手が回ってませんけど。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 15:16:42
ほしゅ
402ほしゅ一徹:2007/12/09(日) 00:23:30
お願い!ロビンのEY17か8でエンジンウェルダです!始動不良なんです!5年程寝かせてたら始動しなくて
プラグを抜いてアースさせて始動コードを引いても火花がとびません修理して1年で又、同じ症状なんです・・・ポイント
の接点みがいても駄目なので他の要素で何か在りますか?もちろんプラグも新品です
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 02:50:06
たまーに停止スイッチが不良で、そこの配線抜くと直ることも。
404ほしゅ一徹:2007/12/09(日) 02:59:35
有り難う御座います!昔のバイクのキルスイッチなんかもそんな時もあって
疑ってはいたものの本体自体が新しいので確認してませんでした!見てみます。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 12:06:56
>>404
5年程寝かせてて、キャブのガソリンは抜いてた?
一応キャブも開けてみたらいいよ。
406396:2007/12/10(月) 20:14:37
ポイントを点検した時に、圧縮上死点の時接点開いてた?
逆にクランクのカム山にヒールが乗ってない時、接点閉じてる?
ポイント磨いた時、耐水研磨紙の研磨粒子が接点に
挟まってないか?
プラグのプラグギャップは広すぎない?イグニッションコイルの
絶縁不良が進行してたら正規の隙間じゃ火は飛びませんよ。
それと、プラグギャップをあまり広くしてたら、昔のコイルは
絶縁破壊してしましますよ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:36:00
してしましますよ。
408ほしゅ一徹:2007/12/11(火) 00:42:42
こんばんは!!停止スイッチでは残念ながら違いました。ポイント関係はチェック済み
プラグギャップも新品で狭くしてもやってみたんですよね。あとはイグニッ
ションコイルなんですかねぇ?キャブも最後にガソリン抜いてます!ついでにフロートとジエット
も点検してます。プラグに火が飛ばないのはコイルが死んでる可能性ありですか?
それからロビンEC17の2ストでしたすいません。
409396:2007/12/11(火) 20:02:08
>>407
かつぜつが悪いんだ、突っ込むのはやめてくれ。(笑)
>>408
サーキットテスター有る?
各部品の同通や抵抗値の確認。
レアな故障で「エンジン停止の線の被覆が擦れてショートしてたり
イグニッションコードが途中でショート」と言うのが有りましたよ。
そうそう、コンデンサーの短絡も過去にありました。
 イグニッションコイルコイルの不良の可能性が濃厚でしょう。
410ほしゅ一徹:2007/12/11(火) 23:51:53
有り難う御座います!サーキットテスター持っていませんので購入して頑張ってみます!
すごく勉強になりました感謝してます!
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 08:09:13
EC17のイグニッションコイルってまだあるのかなぁ?
もうほとんどの部品が供給不可だと思うけど・・・
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 11:33:53
コイルテスターかけてみたら
農機具屋とかにあると思うけど
413396:2007/12/12(水) 22:29:01
>>411
マジですか?古いから仕方ないか。

数年前に知り合いの小型耕運機でロビンエンジンのEY18クラス
に相当するEYシリーズより前のタイプが搭載されていた。
火が飛ばない、イグニッション・コイル不良確認。(2次側無限大)
どう考えても古いので部品は出ない、でもロビン取扱店に聞いて見ると
「そんな形式ありません。」と言われる始末。
しょうがないから、 不良のイグニッション・コイルの2次側を取っ払い、
エキサイタコイルとして使い、外付けでクボタエンジンの
イグニッション・コイルを流用した。
今でも立派に動いてますよ。
ただ、昔の有鉛ガソリン仕様ですので、今の無鉛ガソリン運転
で使用してますから、吸排気のバルブ周りが磨耗してるかも。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 06:57:05
>>413
こういうのでしょ? 「そんな型式ありません」は酷いw
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w15596186
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 17:59:19
ヤマハ純正のコイルテスターは、10分とか15分とか
連続して火花を飛ばしてテストするみたいですね。
さすがヤマハ。
農機にはそんなテスターあるのかな??
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 18:32:16
物置の隅からエンジンポンプが出てきたんです。
三菱のG4L-4とかいうエンジン付いてて、Vベルト2本がけでポンプを駆動する模様。
しかし田圃にアパート建ててから10年以上動かしてないそうな。
2スト原付の腰上OHした程度の知識しかない俺に動かせるだろうか。

ときにこういう古いエンジンの手引書みたいのってあるのでしょうか?
Webの上には資料少ないし、手探りで行くしかないのかな…
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 20:44:20
>>416
手引書っていうと農家の機械整備便利帳なんて本がある。
キャブレターの構造とポイント式点火の整備法なんかが書いてて
これを頼りにチャンレンジするのもいいかも。 まぁ2スト原付を
弄るくらいなら余裕だよ。 キャブ掃除して、火花飛ばないなら
ポイント磨けばだいたい蘇る。 あとポンプは空運転すると逝く
ので水を入れるか外してからエンジン掛けてね。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 21:47:24
>>417
蟻がd。Vベルト外してから作業します。
SVなんて触るのも見るのも初めてだ。週末が待ち遠しい。
419396:2007/12/13(木) 22:11:42
>>414
そうそう、こんな感じだった。
色は違いましたけどね。(赤色)
>>418
古いと、腐蝕とか有ったりして破損しやすいから気を付けて
復活させてください。
我が家の空冷石油発動機(シバウラ)を復活させようとして、
火が飛ばないからポイント研磨で直ると思い、耐水ペーパーで
研磨してたら接点の片方が取れちゃった。(作業中止して、4年経過)
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 10:22:43
>>415
ヤマハで作ってるわけじゃないしね
ウチのもヤマハの名入りだけど
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 10:24:53
>>418
キャブレター腐蝕してるときは無理にジェット類外さない方がいいかも
古い三菱は、フロートチャンバー止めるネジの欠損にも注意
だいぶ前から部品無いから
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:36:06
今日始めてOHVのエンジンをいじった。というか、動かした。エンジンが完全に止まる前、しばらくの間エンジン上部からカランカツンと音がするのだけど、新品でもそうなの?
SVのエンジンしか知らないからオラ、分がんねんだ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:20:27
>>422
新品でもボロでもそんな音出ないなぁ・・・
タペットカバー開けてみたら? 大変なことになってるかも
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 23:52:33
ヤナセの除雪機が石狩造機からコンマ製に変わる前後の中型の機種が
ブリグス&ストラットンのエンジンがリコールになってる模様。

世界的に見ると、ホンダでもロビンでもなく、このメーカーらしいが・・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 08:19:36
ブリグス&ストラットンエンジン。
ネジはすべてインチサイズだったyo。
それ用に工具が必要だし、やだねぇ・・・。
ヘリサートなんかあるんだろうか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 17:16:27
再来年からヤンマーはブリグスのガソリンエンジンなんだよなあ
国内だけカワサキとかにして欲しい

汎用ガソリンエンジンの世界シェアは、ホンダとブリグスが争ってるんじゃ無いっけ?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 17:24:49
アフターファイアーを起こすエンジンは、パイロットスクリューを
緩める(濃くする)とよくなりますか?
ちなみに、本田の乗用芝刈機H3013Hという機種です。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 20:30:00
やってみれば
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 12:43:14
430416:2007/12/19(水) 12:44:19
キャブ清掃、オイル入れ替え、圧縮はありそうなのを確認
火花飛んでるのを確認
タンク内の錆はほとんどなし
ガバナー(?)の動き確認
キャブのフロート室のガスケット(ゴム輪)がボロボロになってたので
取り敢えずコーキングで代用…

で……紐巻いて引き掛けするんですが、どうにも重い。
杭打って固定しないとエンジンが転ぶw

今週末にはガソリン入れてやってみる予定ですが
こんなに引き綱重たいもんなのか。それともどっか不具合か、スラッジでも溜まってるのか?
今までリコイルスターター付のしか引いたことなかったんでようわかりません。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 12:49:10
アフターは空燃費が薄いと吹きます。

私なら三菱製キャブクリーナーを入手し、ジェット類(特にメインジェット) を洗浄します。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 13:26:05
三菱でキャブクリーナー作ってんの?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 17:18:50
AZのパーツクリーナーではいかんのか
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 20:03:42
パーツクリーナーではムリポ
キャブクリーナーもホムセンのは効かないの多いね
効く奴はゴム類にダメージありそうだけど
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:15:58
>>433
パーツクリーナーだと速乾性のが殆どで、それによって結露すること
があるのでキャブとか水が入るとNGな部分には向かない。
キャブクリーナーはプロ用の泡になるのが効き目があっていいよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:10:44
短時間なら、洗浄用シンナーにキャブレターを漬け置き
したらワニス成分が溶けるよ。
でも樹脂製の部品には気をつけて。
先日、職場のポータブル発電機の燃料コック下の沈殿瓶を
シンナー漬けにしたら「おいわさん」になっていた。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:15:27
>>430
杭打つ程かな〜とは思うけど、エンジン台に固定しないと始動できないくらいには重い。間違いなく。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:25:47
スター農機の牧草刈り機(Egシバウラ)かなり古め20年位前?のヤツなんですけど
アイドリング不安定、アクセル中開度で無負荷(草を刈らない)状態で回転の上下が激しく困ってます。

4年ほど使用していなく不動状態のものを、燃料交換、キャブ清掃、プラグ清掃で
Egはかかったんですが、いまいち不安定で困ってます。

ガバナーという装置の調整が悪いのでしょうか?単気筒のバイク整備は少ししたことが有りますが
農機は経験が無く困っています、皆さん教えて頂けませんか?

ちなみに、バインダーの様なタイプの草刈機です。

よろしくお願いします。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 00:17:46
可能性としてキャブレターに原因あるかも。
メインジェットの奥に付いている「エマルジョン・チューブ」で
空気に混ざった燃料が出てない可能性有り。
メインジェットで押さえてあるタイプはメインジェットが
外れたら、ベンチュリーに出てるパイプを傷の付かない
物で押してみる。
外して詰まってたら清掃して改善出来るかも。
エマルジョン・チューブがねじ込んである物は頭をなめたら
いよいよ外れませんよ。
次に可能性が有るとすれば、フロート室のフロートレベルの狂い
(液面低い)
まさか、点火系統の不良で失火してる可能性はないですか?
それこそ、ガバナー調整不良。(ガバナ・シャフトからガバナレバー
を外して、適当に組んだとか。)
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 11:38:17
キャブ掃除やりなおし
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:50:26
スロージェットの詰まりかな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 21:24:29
スロージェットに一票。
キャブクリーナーマンセー
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:01:57
最近、ホンダのGX240(セル付き/クランク軸出力)を修理中。
ヤフオクで異音有りをゲッド。分解するとクランク軸のベアリング
のボールがガタガタ、クランク周り錆だらけ。水没歴有りのようで。
汎用品を使いベアリング交換。オイルシールも交換予定で
部品注文中。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:48:54
減速無しエンジン何に使うの?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 20:28:40
家に有る、エンジン式のコンプレッサーだよ。
カム軸出力だからコンプレッサーの要求回転数に合わせて
大きいプーリで回してるんだけど、タイミングギヤの
バックラッシュ音が煩いから後釜に準備してるわけ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 00:25:35
ホンダの縦型汎用エンジンのメリットって何?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 03:52:05
?
448443 :2007/12/24(月) 06:58:30
大昔の汎用エンジンで横型エンジンも持ってますよ。
スパークプラグはC5HAなんか採用してカブのエンジンみたいで。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 14:34:50
>>446
OHCのやつ?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 15:50:18
G25とかってやつだったかな。 カブのエンジンそのまんま
みたいな横型のOHC。 
451443 :2007/12/24(月) 19:35:32
>>450
そう、昔に親戚が持ってた小型耕運機のエンジンだけもらって
部品取りで置いてます。
それとG25を動力源としたポータブル発電機もあります。
高回転で馬力を叩き出す感じのエンジンで結構煩いし、
イグニッションスイッチと燃料コックが連動してて
停止時には燃料停止、運転で開になります。(その代わり、燃料を
空で放置していざコックを開けようとしたら、固着してて無理に回すと、
コックが壊れてしまう)
さすがホンダらしい考えです。農機メーカーやロビンで
修理を慣れてたら修理しにくいタイプのエンジンです。
ホンダのGX系も嫌な部類でしたが、ロビンのEX系を職場でも
修理するようになり、慣れてきました。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 19:55:17
本田の農機は整備製が悪すぎるね、だがそれが本田らしくもある。
個人的には川崎やロビンのサイドバルブ最高だw
453443 :2007/12/24(月) 22:35:00
サイドバルブ式か〜ぁ。
昔は家のバインダーや田植え機が使うシーズンになると圧縮不良で
エンジンが始動しない事しばしば。
古い燃料に低グレードのエンジンオイルでバルブのステム辺りが
ワニス成分で動きが悪くなっていました。
スターターロープを引っ張っていたら圧縮不良でもいつかは
エンジンが始動するのですが、頭に来たので重い腰を上げて分解清掃。
ヘッドを外してバルブのコッターを外して、バルブ周りや
ステム周りに洗浄液を掛けてついでにバルブの擦り合わせを行い
タペット点検&調整。
コッターを入れるときイライラしますがこれも懐かしい思い出。

川崎と言えば、最近レアな故障が発生してます。
某建機に3馬力クラスが搭載してますが、バッテリー充電の
為の発電コイルの取り付け部付近のケースが割れて、コイル鉄心に
フライホイルの磁石が噛み込んで悲惨な状態に・・・。
年数経過で部品の供給も打ち切りされて、入手できずに手放す結果
で終わってます。(3件)
454EM350:2007/12/29(土) 12:51:15
>>419さん、もうすぐ暇なお正月。
接点のもげたポイント直そうね。
上手にかしめるか、ロウズケでできるのではないか。
うまく直れば最高の気分、之がわかっているから
する人はするんだろうね。

>>419、 の出し方、誰か教えて。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 19:49:51
型式K3Eエンジンは何処のメーカーですか?
456419:2007/12/29(土) 21:03:13
>>454
シバウラのポイントは新品持ってますよ。
やる気が起きないだけ。
てか、ガラクタを入手したので、これに着手します。
まあ、その前にデンヨーのDCA-20SS(3相200Vの発電機)
のエンジンオイル交換をしなければならない。
噴射ポンプのガバナー室のオイルが軽油で薄められてるかも。
ついでに交換しよう。

>>455
K3Eは三菱重工製じゃないか?
457416:2008/01/03(木) 22:18:57
あけまして保守です

引き綱の重きに素人耐えかねて
 元の2ストのエンジン恋し

というわけで刈払機のエンジンに浮気してました。皆様いかがお過ごしでしたか。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:51:01
暇だから、EY18-BSをベースにEY18Dの部品を使い
クランク軸出力右回転仕様のエンジンを製作しました。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:17:53
キャブレターのOリング劣化してるんで交換したいのですが、まん丸じゃなくて凸型なんです。
何かいい代替品ないですか?
ちなみにエンジンはロビンのEC17というやつです。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:21:17
>>459
特殊形状なら自作や流用よりも純正が一番だと思うよ。 EC17なら最近まで
作ってたからまだ部品あるでしょ。
461459:2008/01/14(月) 22:28:22
>EC17なら最近まで 作ってたから

そうなんすか!
早速、ホムセンででも聞いてきます
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 19:37:44
>>461
ホムセンじゃ無理じゃないかな〜
ロビン扱ってる農機屋に半ば強引に聞けば部品手配してくれるかと。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 21:56:54
ロビンEY23なんですけどスロットルワイヤのアウターって(Eg側)カシめて固定ですか?
ワイヤアジャスタとか無いんでしょうか?

カシめの所が(アウター、Egの金具)とも馬鹿に為っててレバー動かしても
アウターがつられて動き回転数の調整困難です。

誰か、アジャスタ追加して付けてる人いますか?
もしくは、他の固定方法をしている方いますか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 09:55:18
どんなのか写真ゥpしてみたら?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 21:16:03
>>463
ケーブルのアウターをアジャストするタイプの他社の物を
流用してはどうかな?
それと、インナーにスプリングを通して(リターンスプリング)
みては?
それか、根本から何か問題があるとか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 22:06:24
ホンダの汎用エンジン
ECUがついてるリコイルでもOK
欲しい〜
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 23:02:54
汎用でECUなんか確かにすごい。
未だに俺は、ポイント式のエンジンをいじってるが
電子点火でも凄いと思ってるのに、汎用でECU付とは驚きである。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 00:55:07
GX440ですね。
ECUついてて更にDI。電子ガバナで負荷変動にビクともしない。
回転数の調整もワイヤレス。まさに次世代汎用エンジン。
コスト高くてあまり売れてないらしい。
確か、自前の除雪機には載ってるはずだ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 12:10:42
※この機種は、完成機製造メーカー(OEM)様
専用エンジンです。一般のお客様への販売は
いたしておりません
だって! iGX440だとi抜けてますな。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:15:54
>>463 です。
遅れてすみません、家にあったプレートのEg(EY15−D?)を見て正常状態の
固定法と作動の確認ができ、アジャスタの追加なども何とかなりそうです。

ところで、EY23が載ってるのはサンワ車両?のサンボーイと言う古い運搬車なのですが
うちの女性陣(祖母、母、妹)がリコイルロープを引いてEgを始動出来ないから何とかしろ
と言うのでセル付き(リコイルも温存)に改造したいと思ってます。
EY23にセル付きがあったのは確認済みで、純正部品がまだ有ればそれを取り付けて・・・
などと考えていますが、甘いのでしょうか?

同じように汎用エンジンを自力でセル付きに、改造された方いましたら
ご教授ください。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 01:12:16
>>470
改造する場合は、まずセル用のフライホイール(リングギア仕様)とセル
本体が必要です。
セル・フライホイール・ハーネス・スイッチボックスは純正部品あると思う
けど、バッテリのマウント位置は自分で決ましょう。
セルのブラケットは、シリンダバレルと一体の場合が多いですが、リコイル仕様は
セルのピニオンを通す穴が開いていないので、この穴とセルを固定するボルト穴の
加工が必要になると思いますよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 08:38:10
>>470
結果からいってあきらめた方がいいと思います。
セルモーター25600、フライホイル15100、リングギヤ13900、その他電装関係約25000
リングギヤはフライホイルに付いてこないのでヤキバメしなければいけません。
セルモーターの取り付けの穴空けは専門の業者に依頼したほうがいいと思います。
その際の工賃約25000。軽く10万は越しますね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 08:59:42
>>470
このような中古エンジンを探して載せ替えることを考えたほうが利口だと思う
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k53796969
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e73081926
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 20:13:03
最近のOHVエンジンなら女、年寄りでも引けるんじゃね?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 20:49:59
だな。セル付きはバッテリの管理とか面倒だし
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 21:20:45
加工は大変なので止めたほうがいい。
中古エンジンの流用が無難。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 23:00:21
クランクケースごと交換じゃんw
478463:2008/01/24(木) 23:18:23
一日で、これほどのアドバイス頂けるとは思いませんでした。
皆さん有難う御座います。

運搬車は、スペースに余裕の有る造りなのですが・・・
しかし、EYはサイドバルブでオークションで見かけるEgはOHVですが
ヘッドの高さの違いを注意すれば、プーリー周辺(腰下)の構造は似たような物
なのでしょうか?

プーリーを中心とし、Egと車体の取り付け金具を調整(スペーサー又は新規製作)
と言う素人なりの考えであってますか?

あと、皆さんは農機の改造をするとき解体屋などは利用してますか?
近所には在りませんが、農機専門の解体屋ってどの県にも一店くらい在るんですかねぇ?

>>472さんは、農機関係の方なのでしょうか?
もし、そうでしたら農機を廃棄するときは農機解体屋に出してるんでしょうか?

いろいろ質問しまくってすみません、宜しくお願いします。

479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 01:04:22
>>463
まず、現在使用しているエンジンのPTO出力(動力取り出し軸)の方式を
確認をしましょう。
汎用エンジンの出力軸は大まかに、クランク軸から直のものと、内部で減速
しているものの2種類あります。減速タイプでは、チェーンとスプロケットで減速
しているものと、カム軸が1/2減速なのを利用したカム出力タイプが存在します。
PTO軸の位置は、クランク直と、減速仕様では異なりますが、各々の取り出し
位置そのものは規格で決まっているので、どのメーカーでも同じです。
同様にエンジン下部にある、据え付け部分のボルト穴ピッチも、同程度の出力帯
のものなら直立でも前傾でもVツインでも同じです。(ここでは、ホリゾンタルタイプのみの話)
なので、スペースに余裕があれば、たいがいのエンジンは取り付け可能です。

現在使用中のエンジンの縦、横、高さを測定するか、サービスマニュアルなどで
寸法を確認し、換装候補のエンジンも同じように調べれば搭載可能か判断できますね。

それと、エンジンを積み替える時にはPTO軸の形状に注意しなければいけません。
使用中のエンジンPTO軸の直径(あるいはテーパ形状)と突出量を確認しておき、
それと同じPTO形状のものを購入すれば、余計なオフセット加工やスペーサ処理が
不要になります。
尚、購入したエンジンのPTOタイプが異なる場合は、プーリーやクランクを交換する
必要が生じます。プーリーの加工は安全上おすすめできません。

以上を理解すれば、換装自体の作業はさほど難しくないと思います。
同じエンジンで、セル仕様が見つかればベストですね。

長くなって失礼しました
480472:2008/01/25(金) 08:21:31
>>478
小物(軽トラに乗るもの)専門の建機修理屋です。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 12:54:20
リコイルスターターの紐が切れてしまったんですが、簡単に交換できます?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 16:35:31
>>481
ものによる。構造は簡単だし楽なもんだ。
だけどバネ飛び出して元に戻せなくなって持ち込む人多数。ついでに部品無くしていることも・・・
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 19:04:31
ばらさなくて良い物と、やっかいなのと、いろいろあるねー
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 20:56:37
俺はEY20クラスなら5分も有れば、余裕で交換するぞ。
小学校4年の時にロープ交換をマスターしました。
485463:2008/01/26(土) 01:29:02
>>463です。
古くなって薄くなったコーションプレート?をよく見て
EY23B(B=1/2減速タイプ)と解りました。

>>472さん、小型建機屋さんは廃棄するEgはどのように処理してますか?
よろしければお教えください。

>>481さん、俺もEY23Bでリコイルロープ切りました。
バネも飛び出して収め方が判らず、内側から巻いてけばOKだろうと考えスプリングの爪
に軍手&指を引きちぎられそうになりました。
6回くらい組み直して元に戻りました。(ロープはナイロン金剛編み?を選んで下さい)
あとグリスで汚れるので、拭き取ってそのまま組み付けたら引っかかり爪の戻りが悪く
チンチンと音が鳴りっぱなしと言う失敗も有りました。
グリスUpって軽視できません。(スプリングにも給脂は重要ですロープの戻りが違います)
                ↑ゼンマイの事です。

失敗ばっかりしてますが、水飲み百姓に片足突っ込んじまったんで修理は自力で・・・
と考えてます。

皆さん、イライラするかもしれませんが見守って下さい。











486472:2008/01/26(土) 08:52:59
>>463
廃棄するエンジンは(エンジンに限らず)全部分解してアルミや銅、鉄くず
などに分別して鉄くず屋さんに持っていきます。面倒ですがちょっとした
小遣いになります。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 16:53:57
俺は職場で廃棄する機械やエンジンが出た時は頂いて
持ち帰る。
締め固め機械のプレートに搭載されているエンジン
(EY20DやEY15D)を今まで18基もらって帰って二個一して
欲しい人に売ったり、先日もEY18-BS(セル付ね)を持って帰って
手持ちの部品で使えるようになった。
だから、使えないからと言って捨てはしない。
あえて分解もしない。(分解したらわからなくなるのがオチである。)
488459:2008/02/01(金) 17:45:01
>>462亀ですがサンクスです。
ロビンを扱ってるホムセンなので、おkかなと。
返事がきました。

パッキン:1000くらい
メインノズル:もう製造してない
フロートバルブ:5000くらい

直るかどうか分かんないので、パッキンだけ注文しました。
ホームセンターで取り寄せても送料がかかるんだそうで、(上記は送料込)
ネットで農機部品扱ってる所に頼んでも良かったまもしれません。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:28:39
キャブAssy頼んだほうがいいのでは?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 09:00:19
>>488
部品だったら取り扱っていればホムセンだろうとネット販売だろうと
どこに頼んでもそう変わらないと思うよ(リンク品があれば別だが)。
ただ送料が高い!ロビンのパーツセンターから部品送ってくると
送料だけではなく梱包料なるものがかかる。
491フォードトラクター:2008/02/06(水) 21:42:20
クルマも農機もバイクも好きです。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 06:51:29
男は黙って、ヤンマーディーゼル。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 08:27:18
ヤンマーのガソリンエンジンはBS。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:40:19
BSのエンジン、一部は○菱メ○キ工場で作ってる。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:08:41
BSって何?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:13:43
ブリジストンに決まってるだろ!
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:07:06
>>495
ブリグスアンドストラトンという、アメリカの会社です。ガソリン汎用エンジン界では最大手。
>>496の言うとおり、小型系を三菱、V型はダイハツなど日本のメーカーが一部のエンジンを生産。
エンジンにも、カンタム・インテック・バンガードなどのグレードがあります。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:46:33
BSだと確かにブリヂストンと勘違いするな。
よくB&Sって書かれてるよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 12:29:56
>>497
一番下の行を見て 懐かしアニメのロボットの名前かと思ったw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 19:24:55
カンタムは弱そうでバンガードは強そうだ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 08:23:05
流れを読まず教えてカキコ。
EY15Dって最初期からすべてポイントレスだけだよな?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 08:53:56
ガソリンエンジン並に軽量小型化したディーゼルが欲しい。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 20:43:23
>>501
EY15は初期から電子ポイント(電子点火)だと思ったが。
EY13がEY15の全身の筈。
でも、EY18の最終には電子点火になってたりして
訳解からない。
EY13は我が家の動力噴霧器の動力源だったが肝心な時に
エンジンが始動しないの、で余ってたヤンマーのNT65を載せてやった。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 08:54:41
>>501
ポイント式あるよ。俺は見たことないけど
パーツ表には載っている。

>>504
EY13⇒EY14⇒EY15
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:12:40
>>503-504
感謝。
EY15にはポイント仕様もあったのか。504の話からすれば間違いないものな。
俺は503と同じ印象だったのだけど、わざわざ電子点火ってカバーに書いてあるEY15Dを見たもんで、EY18-3みたいにポイント式・ポイントレス双方供給時代があったのか??と。
すっきりした。ありがとう。
EY13からNT65ってのもギャップがすごい>503
506503:2008/02/11(月) 23:00:14
>505
鉄工関係はお得意分野なので、エンジンマウントの
細工はいくらでも出来る。
当時のガソリンエンジンの燃料消費量とヂィ−ゼルだったら
エンジンが古いNT65でも経済的じゃん。
ただ可搬性が悪くなったが、気にしない。

最近、エアーコンプレッサーの動力源であるEY18―2BS
の点火が良くない。
始動して10分後には謎のエンスト、正規のプラグギャップでは
スパークせず。0.3mm位に詰めたら弱いがスパークをする。
セル始動だから、手持ちの自動車のイグニッションコイルで
バッテリー点火にしてやろうかと思案中。
しかも、トヨタ車に使ってた代物でイグナイター付で
セミトラ仕様。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:43:47
ワヲ〜!
エアフィルターが・・・・・!
カステラ状態!
バサバサと崩れる〜ぅ!
こんな物が3500円高け〜〜〜〜〜〜!
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:02:09
使わないときにガス抜いとかないとすぐボロボロになる。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 02:19:14
100均のスポンジ入れてるがマズいですか!?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 03:33:12
それでいいと思う。ケースの形状に合わせて入れちゃえばOK
時々ボロ布で代用しているのを見かけるが空気抵抗が大きすぎ。
俺はオイルバス式のエアークリーナーが好きだが。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 06:48:03
>>509
ちょっとエンジンオイルを染み込ませておけば大丈夫かと。
ただし、マメにボロになってないかチェックしてね。
エアクリーナー無しの直キャブは吸気音がカッコいいけど、
寿命を縮めるからねぇ・・・
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 14:10:55
スポンジはガソリンで溶けないのにしとかないと
キャブレタトラブルやシリンダトラブルの元になります。
社外のスポンジなら安いから農機具屋で聞いてみたら良いよ
大量に使うならシート状のもあるけど…
大体、コンバインのスクリーン用として使う事が多いね

あと使う時はオイル浸して軽く絞って使わないと、
早くボロボロになるよ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 14:10:30
さて、これから寒いけどロビンの「EH17D」のセルモーターを
O/Hするかな。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:47:28
100均のスポンジはまずいんじゃね?
昔、草刈機に入れて、ボロボロになって
エンジンだめにして
泣いていたオヤジがいたよ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 04:48:02
純正のエアーエレメントでも、古くなるとボロボロになりますよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 18:15:47
発動機

タモリ倶楽部AGE
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 19:10:08
>>516
誘導くらいしなさいよ

タモリ倶楽部 クラシックエンジンの調べ 発動機 大運転会
http://www.youtube.com/watch?v=YyZ8Cm0ephg
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 21:45:43
↑おしっこ行きたかったのに見入ってしまった
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 23:26:47
俺も見てしまった。変わり者扱いされそうな趣味であるが、
楽しそうにしてるから言いと思う。
15年ほど前、近所でも石油農発で低い水路から田んぼにヴァーチカル
ポンプを使って水を入れてたな。
持ち運びするのが面倒だから、エンジンだけ定置して、使わない時は
ポンプを引き上げる。他にも、シバウラの空冷式の石油エンジンでも
やってました。
今は稲作りをやめて、放置されてますが。
俺はヤンマーの「K1型」が欲しい。
普通にNT65とかNT75は家にあるし、まだNTは新しいほうで
ある。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 00:49:27
ウチにも普通に赤タンクのヤンマーNT75がある。
圧縮あるが放置状態。
オレも「K1型」が欲しい!!!
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 17:49:27
燃料コックやキャブレーターのところに赤いパッキンがあるんですが、名前は何というのですか?
ホムセンの農機コーナー探しても見つかりません><
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 08:17:53
>>521
もうちょっと詳しく。メーカー、型式、具体的にどこの部分etc。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 12:11:23
>>521
普通に○○パッキンだと思うけど…
汎用(社外品)では存在しないから
ホムセンより農機具屋で機種言って取り寄せてもらった方が無難
524521:2008/02/27(水) 05:07:19
>>521,>>522レスありがとうございます。
http://www2.uploda.org/uporg1273058.jpg.htmlこんなの
ロビンの何ちゃら(今、手元になくて分かりません)
キャブの2分されたのを止めるネジのパッキンや、燃料ホースからコックにかけての部分です。
エンジン以外の機械でもサイズ違いのパッキンが欲しいので汎用品がないかなと考えてます。

ホームセンターの農機コーナーではパッキンセットとかで、
普通のゴムパッキンのほか青い透明のパッキンがあるのですが、これは違うのかな、と。
場所的にはゴムで問題ないのかもしれません。

キャブごと買おうと、在庫確認してもらってるのですが、返事遅いっす。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 06:37:15
これ、キャブの燃料ホースを差し込む金具をキャブ本体に
止める間に入れるパッキンじゃない?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 07:35:15
>>524
売られてるパッキンは動噴のコックや継手に使われてるパッキンだよ
写真みた限りでは、フロートキャブのカップを止めているボルトに付いているパッキンに見える

汎用品はありません
ロビンの型式、号機番号、キャブボディに書かれている番号
を伝えて、パーツリストもらって部品番号で頼めば?
安いもんだし送料手数料かかるから10枚ぐらい頼んだ方が良いよ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 08:38:14
>>524
フロートチャンバーのパッキンとバンジョーのパッキンね。
たしかこれ10枚単位じゃないかな?それでもそれぞれ500円は
しないようですよ(送料は別)。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 11:13:03
ロビンは送料の他に手数料がかかるよ
529521:2008/02/27(水) 12:25:10
みなさんサンクスです。
思っていたより安そうですね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 20:09:31
つーか、なんでもホムセン(量販店)なんだな
少しはプロ店(農機具屋)行けばいいのに

5分で片付く問題に何日もかかってさぁ…

素人が素人の相手して…
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 08:22:42
>>530
そうだね。もし自分のとこに持ってくれば
そんなパッキンいくらでもあるから
「ほら 持っていきな」ってあげるけどな。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 16:03:04
何回も助けてもらいに来てるのに、
毎度ホムセンから機械買って
また助けてもらいに来ても?w


>>515
融けて吸い込んだ時が違う
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 17:37:41
>>532
人それぞれで考え方は違うけど、
自分の場合は来てくれる人には精一杯の対応はしてます。
どこで買おうと関係なく。
それが後々につながればと思って。不景気だからねぇー。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 18:34:07
後々に繋がれば良いんだが…


世知辛い世の中になったもんだ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 18:44:31
御意
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 20:52:23
この、ご時世 人情は無用だよ。いくら良い様にしてあげても
その時だけ感謝されて、後のつながりは無い。

俺なんか昔、某クOタで横型水冷ヂィーゼルのヘッドの
メクラ蓋を求めて行ったら、1個2.000円で売ってくれた。
数ヵ月後に部品課に行き色々な部品を購入して、前と一緒の
メクラ蓋を買ったら1個しか要らないのに10個入ってた。
でも10個で2.000円だった。整備課でかなりボッタくられていた。
(最初の時は困っていたので、感謝の気持ちでした。でも
後でボラレテいたので最悪だった。)
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 21:12:10
整備課なら整備の人の手間賃が入ってる金額
部品課なら部品そのものの値段でしょう

そして、整備課の人は、手間賃込みの部品しか売れないと思う。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:19:50
たまたま整備課の部品棚に転がってたから、1個で出したけど、端末で単価を
調べたら10個単位の価格が出てきて、そのまま売っちゃった。とかじゃね?
自社の横水のヘソなんかでボッタくったってしょうがない。たぶん悪意は無いよ。

ボッタくるのは、ホムセンで買ったビッグMやラーニーのパッキン買いに来る客からだろ普通w
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:44:25
>>538
多分、10個単位の値段で売ったのだと思う。
まあ、建設機械の某メーカーの部品なんかは、0がたくさん余計に
付いてないか?と思うくらい高い。
でも、古くても部品供給はしてくれるからな。
(例)電磁弁のコイルだけが60.000円?6.000円かと
思った。

ホムセンの農機か・・・。
後でメンテナンス出来ない安物を買うと、安物買いの銭失いである。
少々高くても、アフターを見てくれて、長く使える物を
ちゃんとした所で買うのが間違いない。(と思う。)
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 01:10:38
ホムセンで安く買って、農協具店で修理させる。

嫌いな客だけど、賢い選択だな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 06:53:34
農協具店


って何だよ?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 21:37:36
脳内変換すらできないハゲか。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 00:59:53
時間から察するに、半分寝てたり。
農協具・・・共済とか書籍とか金融商品とか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 19:00:41
休日の度に古発動機探し農家めぐりやってる
この3年ほどは先客が荒らしまくってめぼしい物無くなった・・・
農家の爺もその価値に気付き相場も高騰し5年前の倍以上だ
当然ヤフオクの相場も高止まり・・・
戦前モデルマニアにとって厳しい時代になってきた
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 19:09:08
近所の農業高校には古い発動機あったなあ。
吸気バルブを開閉するプッシュロッドが無く
吸気の負圧でバルブが開閉するヤツとか。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:07:24
>>544
農家回る前に農機具店に寄って下調べしてから行く方が効率良いよ
農機具店に思わぬ掘り出し物もあるし…

農協と販社はすぐ処分するから使えないけど…
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:09:43
古いエンジン?どうするの?
おれは最新エンジンが好きだ!
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:41:38
古いエンジンは、味が有り、それなりに良い。
直して動かす人向け。
俺は職場に持ち込みでエアーコンプレッサー持って行ってるけど
EY18の不調には頭に来た。(点火が弱い。アクセルハーフで
負荷変動が有れば、突然停止。カムギヤのバックラッシュ音が
凄い)
点火コイル、ポイント、コンデンサー交換、ピストンリングの
合い口隙間及びシリンダーの磨耗、同じ形式のエンジンから
部品を移植をすれば改善されるけど、せめて点火コイルは
新品を使いたい。
色々考えてたら、中古のEH17の安い中古を入手して載せ替えした。
やっぱり、使いたい時に使えないとね。
最近のエンジンは始動時圧縮を下げる機構になってるから、
ケッチン食らってスターターロープ切れたり、グリップを
握る手が痛くなくて済む。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:12:05
古いエンジンの味?
甘いの?酸っぱいの?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:12:57
マンコの味。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 08:19:13
最近気づいたんだが、ロビンのEXエンジンにはB型(ギヤダウンタイプ)がない。
まぁ、カムシャフトがシリンダヘッドにあるから構造上は仕方ないとは思うけど。
でもこれって農機具なんかには使えないんじゃないかな?
耕運機や動墳なんかはほとんどがギヤダウンタイプを使ってるし・・・
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:07:49
>>551
動墳としては大きすぎない?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:40:17
>>544
タモリ倶楽部でもやってたよね
感動した
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 23:44:07
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 08:15:45
>>552
動墳も庭の手入れ用から管理機、大きいのになると10PSクラスで
下水管を洗浄する洗管機なるものもあるからね。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 15:41:41
>>551
EXエンジンにはB型はないけど
DR型(D型のリダクション)というのがあります。
あなたのいうギヤダウンタイプはあるのです。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 09:51:44
SAMBAR
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 10:00:41
だれか教えてください。
溶接機にのっているEY44Dがあるんだが
低、中回転が波打ち 全く安定しない
キャブをばらしたんだが、内部が腐食してボコボコが出来ていた。
掃除して組んだんだがチョーク半開きでないと回ってくれないし、スローダウンを効かせたり、回転を下げるとマフラーからバフッバフッといって止まってしまう。
しかも止まってから5秒後くらいに 耳が逝きそうなくらいのアフターファイヤーが…………
やはりキャブが問題なのだろうか? 誰か教えてください。


559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 10:01:59
ACTY
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 10:05:16
CARRY
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 10:06:45
MINICA
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 10:09:22




誰か教えてください。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 14:55:40
燃料の行き過ぎじゃない?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 15:01:58
>>558
チョーク半引きでないと回らないならまだキャブのどこかが詰まってる
可能性あるね。 ちなみにパイロットスクリューのところは
詰まってない? あそこが適当だと回転の上げ下げでアフター
ファイアー起こるよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 15:28:49
ちゃんと掃除したつもりなんですけどね…
なんか、中回転になると、燃料がキャブから出て来ないような感じでキャブから(スカスカスカ)と音がして、
マフラーから『バチンバチン』と音がして止まってしまうんです。
一応三級シャシと三級ガソリンエンジンの資格はあるんですがね
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 17:10:18
>一応三級シャシと三級ガソリンエンジンの資格はあるんですがね

三級が役に立たない資格だということは理解した
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 18:41:42
資格があるからどうのってわけでもないよ。
関係ない話だけど、最近の整備士はキャブを触れる人がかなり少ない。
キャブ車といったら旧規格の軽トラや古い貨物バンだもんね。
資格うんぬんの前に経験が大事だと思う。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 20:20:01
別にいいだろ。キャブ触れなくても。
キャブ車は少数派だよ。
時代の流れだよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 20:48:45
インジェクション。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 23:09:19
三級整備士は空燃比が濃いか薄いかも判断出来ないのですか?
571don.百姓:2008/03/24(月) 01:01:53
>558
キャブから音って…
インシュレーターにきっちり嵌ってなくて、エアすってるとか?
エンジン作動中に、燃料の移動音が聞き取れるとは思えない。
小生なら、まずプラグの焼け具合をみて、「濃い」「薄い」を判断し、
問題点の切り分けのために、排気管を取った状態で始動してみる。
もちろんエアクリは最初にチェック。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 06:43:20
俺、2級ディーゼルだよ。
先週の金曜日に職場の奴がお客さんのエンジンポンプを直してたけど、
4時間経過しても症状改善せず。
上司が俺に代わって修理しろの指示が・・・。
15分で原因が解かったが、次キャブのO/Hが困難な為Assy交換
しました。(フロートレベルの低下、エマルジョン・チューブの
詰まり。不適切な道具を使った為、各部が無茶苦茶になっていた)
1時間の工賃が8.000円、で4時間と俺が15分とキャブ交換する
時間と試運転の時間か。お客さんにいくら請求するんだ?(笑)
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 08:16:15
>>558
エンジンかけて油さし等に入れたガソリンをキャブの口からたらしてみる。
ガソリンの出し具合をみながらエンジンが調子よくまわればキャブが悪い。
症状が変わらなければイグニッションコイル不良。もしくは症状からして
バルブシートが抜け出しているかも。いづれにせよEY44は部品打ち切りだから
修理は難しいんじゃないかな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 20:09:25
EY44 EY40 最高回転数と馬力が同じなのは なぜだ?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 09:49:22
三黄 SANCOの昔のエアーコンプレッサー L-6B
の アンローダーが逝かれた ホンプのヘッドの吸気バルブのヘッドのボルト?
特殊な形をしたボルト の中にバルブを押すピストンがはいっているのだが
ボルトみたいなのが割れてしまった。
なにか良い案はないだろうか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 15:19:41
>>575
ジャンクから剥ぎ取って移植
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 20:45:44
作るか、流用しよう。
俺も昔(5年前)、三黄コンプレッサーの吸気弁の割れと、
スプリングが折れて流用して直したぞ。
難しそうだから、同じ機種のジャンク品を使うしかないかな。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:24:01
探したけど見付からない、どう探したら良いだろう?
三黄 のL-6Bってコンプレッサーなんだが
誰か探してくれないかな お願いします。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 21:30:22
とりあえず、ここで部品取れるか聞いてみれば?

五条エアマシン
http://www.gojo-air.co.jp/ent/conp.html

取り寄せが無理でも、メーカーの窓口教えてくれるかも知れん。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 12:45:47
古いから部品が無いと言われた…………
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 12:47:06
古いから部品が無いと言われた…
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 13:31:05
はじめまして、ご意見を伺いたいのですが
現在、ロビンのEY20を使っています。最近、調子が悪いので
買い換えようと思っています
そこで、次に買うのは、「EH17」か「EX17」どっちがいいですか?
用途は、エンジンコンプレッサーです。10〜15キロぐらいの空気圧が必要です
アドバイスよろしくお願いします
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 19:20:21
EYでも良いんぢゃあないかな?
どちらかといえばEHかな?
ECという手もある
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 19:44:31
結論:なんでもいいんじゃね?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 20:28:48
簡単に直る不具合なら直したら? キャブ掃除とか点火系の点検
くらいなら。
部品は供給打ち切りのはずなので、残ってるのしかないだろうしね。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 20:58:41
DYという手もある
ちなみに俺はコンプレッサーに
クボタのER―40A1を載せている
5PSだからエアー圧力上がると 辛そうな音に変わって黒煙吹いてるけどな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 21:01:22
>>582
EY20が搭載されてたら、EH17は余裕で載せ替え出来る。
俺は携便型のコンプレッサーに搭載してるEY18(1/2減速のセル付き)
からEH17(1/2減速のセル付き)に載せ替えした。
ただ、取り付け穴がEHのほうが小さかった。(ボルト交換で対応)
本当はクランク軸出力タイプが欲しかった。
1/2減速は圧縮機と組み合わせが良くない。タイミングギヤの
バックラッシュ音がする。
EH型はスペース的に圧縮機と干渉しないなら大丈夫だろうけど。

588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 21:05:49
俺はEY38D載せてるけど、けっこう良いぞ
低速で低圧から高圧まで回してくれる。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 21:35:05
ロビンのキャブ
メーンノズルがナメて回りません。
何か良い方法はありませんか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 22:01:19
昨日の話だが
俺のところに友達が三輪車のダッセー運搬車乗ってきて
『もっと速く走れるように改造してくれ』だと
だからおれは、受動側のプーリを、めちゃくちゃ小さいのに変えて、おまけにベルトをダブルにしてやったさ
そしたら なんと、ショボイEY14を積んでいるくせに
上りで40km以上を出した
それもハンドルを左右にガクガク振動させながらだ
心の中で笑いながら見ていたが、最後にそいつは畑の崖から落ちていって
病院行くハメに
良い子は運搬車をむやみに速くするのは やめましょう
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 23:04:16
速くなってこりゃイーワイって話にはならなかったのか。
減速比変えないで、エンジンの上限回転を少し上げりゃよかったのに。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 02:28:05
>>591

もちろん エンジンの上限回転数も上げたさ
だからなおさら笑
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 00:03:17
ロビンのキャブのメーンノズルがなめてはずれないんだが どうしたら良い?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 00:53:04
スレ違いで申し訳ないのだが、どなたか 風呂釜直したことある人居る?
家の2穴の風呂釜が最初点火するときの電気火花が出ないんだが 誰かわからないかな?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 06:56:20
>>593
そのまま清掃して使うか、キャブAssy交換
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 06:21:47
582です
EH17の直結セル付注文しました。品薄らしく4/上旬納品予定です
>>585
パワー不足(圧縮抜けかな?)がひどくなって来ているのと
キャブのめくら栓からの燃料漏れ
部品代で結構いきそうなので
8年使ってきたので思い切って買い替えです
EYの部品供給も怪しい感じがするんで・・・

597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 19:26:00
>>596
EHはオイル下がりが心配だかな
家のEH25はたまにしか使わないからなのか オイル下がりが酷い マフラーからオイルが出てきている。
EHは直す気にならないな。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:06:51
>>597

>>596
> EHはオイル下がりが心配だかな
> 家のEH25はたまにしか使わないからなのか オイル下がりが酷い マフラーからオイルが出てきている。
> EHは直す気にならないな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:07:50
>>597

>>596
> EHはオイル下がりが心配だかな
> 家のEH25はたまにしか使わないからなのか オイル下がりが酷い マフラーからオイルが出てきている。
> EHは直す気にならないな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:18:51
いっぱい書かさっていた スマソ
601587:2008/03/31(月) 02:47:06
EY18セル付きを直すのに、程度のいい中古を見つけてこなくては。
結構調子はいいのですが、全体的にトルクが細くなってる。
スパークプラグのギャップ狭めて0.3mm基準値だと
失火する。
交換できるところは交換したい、
本当にEY型は部品供給がやばいのか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 02:16:09
聞きたいんだが チェーンソー G375P が 原因不明で止まる。
初期始動は抜群 10秒空吹かしして とりあえず木を1本切る
切った後 アイドリングが明らかに安定しない
失火か燃料が来てないかんじ で止まってしまう。
その後 かなりロープを引かないと始動してくれない 始動したら
また木を1本切り またエンスト って感じ 半年前に使ってガス欠させてしまっておいたのだが
なぜ?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 07:45:11
>>602
点火コイル(イグナイター)の断線かキャブのダイヤフラムだと思う。
全者だとすれば、冷やせばまた動くいて温まるとまた止まるという
感じ、部品は高い。 ハードに使ったあとに冷機ナシでいきなり
止めて熱のこもった状態になるとこうなるらしい。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 07:46:38
すまん、誤:全者 訂:前者
他にも燃料フィルターが詰まってるかもしれない。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:37:08
>>602
です。
なぜか次の日
普通に使えました
不思議だ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:54:17
どなたか案をください。
デンヨーポーター170という溶接機があるのですが、そろそろエンジンが寿命になってきた、そこで載せかえを考えてるのだが
今は正規でEY44-2Dが載っている。
EY44-2D以外のエンジンを載せたいと思うのだが、何ならすんなり載るだろうか?
どなたか良い案がありましたら よろしくお願いします。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:11:33
多分、無理じゃない?発電機やエンジンウェルダーは
発電の回転子とエンジンの出力軸の結合がテーパーになってるからね。
これまた、エンジン出力により、テーパーの大きさが違う。(シャフトが
太い為)
ベルト駆動だったら楽でしょうけど。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 02:56:48
606です。
やっぱりそうですよね。
しかし EY44が希少なんですよ、修理するにも難しくて 困ってます。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 06:57:02
でも、同じ形式のEY44の中古品を引っ張ってきて
使えるところを使うのも手である。
昔、発電機のEY18Dを二個イチしたことあります。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 16:55:35
606です。
エンジンの出力軸についているローターはどうやって抜くんですか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:45:31
何処まで分解しましたか?
ステーターコイルAssy取り外したら、また言います。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:37:44
>>611

> 何処まで分解しましたか?
> ステーターコイルAssy取り外したら、また言います。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:39:00
>>611

> ステーターコイルAssyは取り外しました。
今は軸(シャフト)にローターがついてる状態です。
先端にベアリングと17のナットがついてます。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 06:14:33
頭が17mmボルトを取る。(エンジンのシャフトとローターコイルの
テーパーの勘合を保持している)
取っても外れないでしょう。(俺は最初知らないから、合計6時間
外すのに時間を要した)
外した穴に浸透性潤滑材をたっぷり吹き込んでください。
ローターコイルのスリップリングに傷を付けない様にビニールテープでも
巻きつけてください。それと、コイルに傷つけないようにしてください。

荒っぽいですがローターコイルのシャフトのテーパー部に銅棒を当て
ハンマーでど突いてください。
大抵は外れます。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 20:58:32
デンヨーポーター170のブラシはまだあるでしょうか?
今日酸素店に聞いたらメーカーへ問い合わせするとのこと
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 00:05:44
ここで聞いても仕方が無い。
メーカーに聞こう。
んで、カーボンブラシが無くなるほど使ったのか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 17:05:44
メーカーではあるらしい注文した。
知らないうちにこんな使っていたのか
1つ2500、ACブラシが1950円
とりあえず高いなあ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 00:48:17
皆さんにおたずねします。
四輪の乗用草刈り機を買おうと思ってるのですが、何がいいと思いますか?
用途は りんご畑の草刈りと 畑の空き地と、田んぼの中(何も植えてないから)です。
私はラビットモア あたりが良いと思ってますが、どうでしょう?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:21:42
筑水の「まさお」は?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 01:42:28
デンヨーの溶接機に貼ってあるステッカーはどこで買えるのかな
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:29:12
ステッカーなんか要らんだろ。
デンヨーの販売店に機種と製造号機を伝えてデカール(ステッカー)
の部品カタログのコピーを貰い、欲しいところに印したら
取り寄せてくれるだろう。
ただ、製造から年数経過してたら供給不可と言われるかも。
若しくは製造待ち数ヶ月の可能性もある。
昔、職場でヤマハ製のエンジンウェルダーをOEMで瓜二つの
デンヨー製に塗装してデンヨーまがいにしたことある。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 08:35:17
質問すいません
ホンダのG300って古いエンジンなんですが、
今でも部品の入手は可能ですか?
マフラーやエアクリーナーが無いのですが、
他のエンジンの部品も使えるのでしょうか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 20:46:37
>>622
ヤフオク探してみたら、
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 20:25:31
互換性の可能性あるのは、G400か。いずれにせよ生産終了して久しい。
純正部品はまだいけそうだけど、割と台数出たやつなので、エンジン単体を
ヤフオクで探した方が安上がりなんじゃないかね。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:38:20
>>622
エアクリーナはボックスごと無いの?中古エンジン買うか、部品購入のみかは
どこまで部品がないかにもよるよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:29:24
古い機種は肝心な所が壊れたら、入手に困るけど、
流用でいける時がある。
今日は天気が良いので、お片付けした。
でも、牽引トレーラーに合体したクボタのKR850の
エンジンが始動出来ない。
圧縮が無い・・・。(吸気側にリークしている)
少量のエンジンオイルを吸入させて、やや復活した。
が、しかし掛かる気配が無い。
高圧管のフレアナットを緩め、噴射の確認するも出ない。
エアー抜きをして変わらずじまい。
噴射ポンプを外そうと思い、ネジを外して噴射ポンプAssyを
取り外そうとしても取れない。
ガバナレバーを動かすと噴射ポンプAssyが動く。
あれ?コントロールスリーブが固着してるようだ。
って事は外れない。
ヤンマーのデッケル型だったらこんな事無いのに。
ちっ、エンジンのケース分解しなきゃならないよ。
来週だ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 19:11:59
お尋ねします。
EY08Dがあるんだが
キャブを綺麗に掃除しても始動すると吹き返し?キャブから霧吹きみたいにガソリンが出てきて、高回転までスムーズに回らなく馬力が出ないんだが
どこが悪いのかな?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 19:22:26
>>627
エアクリーナーエレメントは綺麗? あとはもう一度各ジェット類
とパイロットスクリューのとこの穴もしっかり掃除されてる
かもね。 ちなみにパイロットスクリューは大抵の4ストエンジン
は全閉から1回+半分くらい戻してね。 知ってたらすまん。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 21:11:46
吸気バルブの密閉不良でも起きます。
バルブクリアランス点検要す。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 21:21:20
627
です。
エアークリーナーは付けないで試運転してます。
キャブは綺麗にしたつもりなのですが、始動性は普通で、中、高回転になると、キャブからガソリンが タラッとエアークリーナ側に垂れてきます。
かぶった感じでスムーズに吹け上がらず、プラグも真っ黒で馬力が無いです。
バルブクリアランスでしょうか?
ちなみに
バルブクリアランスはEY08Dなら どんなもんでしょう?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 12:13:24
>>630
バルブクリアランスは0.10〜0.15mm
負荷がっかってる状態、それともかかってない状態?
ちゃんとメインジェットつけてる?
マフラー詰まってない?
プラグは新品?コイル不良も考えられる。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 17:53:36
>>631
メーンジェットはちゃんと付けてます。
プラグも新品に変えました。
無負荷ですが、吹け上がりません。
マフラーは明日外してみます。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:13:33
で、直ったのか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 13:57:17
結局直しませんでした。用途が小型コンプレッサーなので、2馬力だとは足りないと思い、
GM182Pを載せました。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 21:38:36
そうなんだ。エンジンの定格馬力が要求馬力の1.5倍程のエンジン
載せなきゃや、たらと燃料を食いやがる。

ちなみに俺はイワタの軽便コンプレッサーのロビンのEY20を
外してヤンマーのL60(セル付き)載せてやった。
空冷ヂィーゼルは煩いけど燃費がいいよ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 21:50:15
三輪車の草刈り機
刃幅90センチのやつに、ディーゼルを載せたいんだが、何ならすんなり載ると思う?
とくに、エンジンにはこだわらない、
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:57:43
タラと燃料?
タラ?
638635:2008/05/01(木) 23:18:43
>>636
今は何が搭載されている?俺が別物のエンジン載せる時は
オフセット出来るような、取り付けステーを作って
載せる。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 08:54:59
今は、EY25を載せています。
フライホイールが当たるか当たらないか、心配です。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 12:28:56
YC80のディーゼルエンジンの排気ガスから白煙が出る場合があるんだけどなんでだろう。
出ない時もあるよ。オイルが燃えてる?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 16:55:44
>>640
冷えてるときだけならオイル下がり、常に出たり、特に高回転になるにつれて
増えるならオイル上がり。 オイルを何使ってるからわからないけど
10W-30よりならシングル30のほうが若干硬いので白煙出にくいよ。
それとオイルの量を作業前に点検するようにしとけば無問題。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:47:36
>>636,639
情報の小出しはよくない。

EY25というと7ps位か?だとするとヤンマーのL60〜とか。
どのみち現物あわせでやるしかないので、ボルトオンには程遠い。
643635:2008/05/03(土) 12:16:13
>>640
噴射ノズルがやられてたりして。
噴射圧力の低下。
噴霧状態が良くない。
でも割と大丈夫だったりする。

お客さんの(土建屋)昔使ってたウインチの動力源がヤンマーの
NS50だったが、燃料漏れを直して試運転したら白煙出まくりで
近所迷惑仕様だった。
ノズルを外して大気で噴射させると典型的な不良の噴霧でした。
燃料フィルターのカップを外すとろ紙が有りません。
ゴミや水が廻ってノズルが駄目になったのでしょう。
土建屋の社長いわく「煙が出てたら、仕事しょうるように見える。
このままにしてくれ。」と言われました。
オイルが減らないならノズルの疑いあり。

>>636
横型水冷載せたら機械の重量バランスが変わるし、限られたスペースなら
なお更無理。
空冷単気筒の音が好きならかまわないが、俺は、うるさく感じるので長時間
機械と一緒に居たくない。

644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 01:58:14
ロビンのEC51Eなんだが、長所と短所は何?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 05:35:10
>>644
それ、今オクに出品されてるじゃんw
長所は、俺みたいなマニアが欲しがる。
短所は、もう部品がとっくの昔に製造中止なので部品が欲しいなら自分で
作るか流用あるのみでしょうね。 EC10型の初期のエンジンかな?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:30:23
ホームセンターで小さい溶接機(レッドゴー120)を買ってきました。
電気がないので、2300Wの発電機で使いたいのですけど、大丈夫ですか?
よろしくお願いします。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:42:52
レッドゴー120の消費電力は1500Wだったっけ?
普通に問題無く使えると思うよ。昔、同じことしてた。
648646:2008/05/07(水) 07:37:22
ありがとうございます。
じゃぁ、またヒマな折にでも、初めての溶接をやってみようと思います。
(ビビリマクリです^^;)
トップカーのフレームが腐食して空中分解の手前なのですが、肉厚が
薄いから大丈夫かいな・・・
トップカーの頑丈なメーカーってどこなんだろう。
649機械・工学@2ch掲示板:2008/05/07(水) 12:37:25
 
≡≡ 面白いエンジンの話−3 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1200130670/l50
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:31:52
教えてください。
三菱マイミニ220(かなり古い)
チョークを引くとエンジンは掛かるのですが、戻すと回転は上がるものの、少しすると止まってしまいます。
チョークを引いたままならエンジンは動き続けます。
キャブレターの調整方法をお教え願います。
651646:2008/05/07(水) 20:36:16
>>650
古い型のエンジンだと、メーンジェットが調整式になっていて、使っている
うちに勝手にネジが締まって混合気が薄くなることがあります。
キャブの一番下に手で回せるようなネジがあるので、それを少しゆるめて
みたらいいかもしれません。下から上に向かっているネジなので、ゆるめている
つもりで締め込んでいることがあるので、回転方向をよく注意してください。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 21:01:28
>>650
大雑把に言えばキャブ内が汚くなっているかガスが薄すぎなので
分解掃除とパイロットスクリューの再調整をおすすめ。
たいていの4ストエンジンのパイロット調整値は全閉から1回転+
半開の範囲で戻して下さい。 アイドリングしながらスムーズ
に回転が上がってなおかつアイドルが維持できる範囲で。
キャブ内は穴という穴を掃除して、ジェット類も丁寧にね。
653646:2008/05/07(水) 21:19:00
パイロットスクリューって言うのか・・・
余談ですけど、パイロットスクリューとアイドルアジャスティングスクリュ
は先端がニードルになっているので、締めすぎると、ニードルが段付きに
なって正常な調整ができなくなります。軽く締めて当たったら、それ以上
締めないようにします。
(農機はシロウト。自動車整備が本業だったんだけど、今は脱サラ農民だよー)
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 21:31:08
素早い回答をありがとうございました。
>>651さん、それを触ってはみたのですが、わけわかめでしたw
>>652さん、一番締めて、少し緩める事ですね。
穴という穴の掃除(何か卑猥)をしてみます。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:08:56
パイロットスクリューって何?
ちなみにロビンエンジン(EY)ならどこについてるの?
スロットルバルブの後ろについてるニードルのこと?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 05:37:16
>>655
たいていはアイドル調整ねじのすぐ隣の、エンジン側に斜めについてる
マイナスねじだよ。 低速域の燃調を調整するねじ。
657646:2008/05/08(木) 06:50:06
>>855
パイロットスクリューという言葉はさっき知ったばかりなので、ちゃんとした
説明はできないのですけど・・・
1)低速域の燃料の濃さを調節するネジはキャブの上の方についているネジで、
ゆるみ止めのスプリングがあるやつです。
2)高速域まで含めた燃料の濃さ調節ネジはキャブの一番底のネジで、同じく
スプリング付きです。ただし新しい機種では、たぶん廃止されています。
(トラブルの元なんでしょう)
どちらも水道の蛇口みたいなもので、ゆるめると燃料が増えて、混合気が
濃くなります。
調節の手順としては、暖気してから、2)を先に行い、その後に1)を
行います。

>>654
ネジをゆるめても調子変わらないですか? 回す方向を間違えやすいですよ。
ダメなら分解して、キャブクリーナで掃除ってことになりますけど・・・
(初めての人にはちょっと大変。部品なくさないように、きれいなところで
作業しましょう!)
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 20:18:24
オシエテちゃんですみません。
三菱の管理機で5馬力の物、確かGL510だったか?
オヤジが昨秋、エンジンを焼き付けてしまいました。
今もスタートリコイルを引いてもビクともしません。
当時、農協へ修理に持って行ったら帰されました。
ダメもとで、挑戦して、親孝行の真似事でもしてみたいのですが、
やはり、新しいのを購入しなければいけないでしょうか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 21:02:40
農機のガソリンエンジンをボーリングして
オーバーサイズの純正ピストンぶちこんで修理した、
なんて話はあるんでせうか?
コスト的には、買い換えとたいして変わらん気もしますが。

バイクだとボアアップ目的でのボーリングは結構あるようですし、
ボーリング屋の料金もびっくりするほど高額ではないようですが、
ボーリング料金と純正ピストンで2万で釣りが来るかな?
でも、そんな料金かけるより、中古の管理機探した方が早いかも。

>>658
と、こんな感じです。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 21:09:49
エンジンの修理は無理じゃないですかねぇ。

僕なら、管理機をそのまま使って、中古のエンジンをのせますね。
ただ、違う型のエンジンだとマウントのボルト穴が違うので、穴を開け直す
とか、電材アングルをかましてやるといった細工が必要なので、そういう道具
がないとできないと思います。
661635:2008/05/08(木) 22:06:27
足が出てなければ、姑息な修理が出来る。
ヘッドとクランクケース外して、コンロッドのビッグエンドの
キャップを外す。この時クランクピン等のカジリの点検。
クランク軸が下死点にあれば回らないけど、下死点以外なら
どちらかに回るはずである。
ピストン頭部に浸透性潤滑剤をたっぷり塗布して、下死点以外の
位置ならピストン頭部に当て木をしてハンマーで木を叩く。
動いて、焼き付がとれたら、ピストンを抜き取ってください。
何やっても駄目なら諦めてください。
ピストンリングの固着があればカーボンクリーナーを塗布して
固着を除去してください。
シリンダー壁やピストンはカジリ傷を滑らかにして修正して
クランク周りもカジリがあるなら修正。
クランクピンがえぐれてたら、修理はやめましょう。

662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:56:46
教えてください。
三菱のGM182Pがあるんだが、低、中回転が、ガラ〜ン、ガラ〜ン
と波打つのはなぜ?
私が見たことのある三菱のOHVエンジン GM181Lとか
皆 ガラ〜ン、ガラ〜ンって低回転波打ってるけど、なんでなのかなあ?
教えてください。
663658:2008/05/09(金) 01:32:29
ありがとうございました。
ヘッドを外して潤滑油を垂らし、ハンマーで叩けば良いかと思っていましたが
事はそんなに簡単ではないのですね?
農協の判断は正しかったわけだ。

それにしてもここは素晴らしいメンバーだ!
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 05:14:23
>>662
キャブが詰まってるか、ガバナーの再調整。
665635:2008/05/09(金) 06:58:22
>>663
そう。本職は完全な整備をしたいので、邪道な事をしてなおして
また壊れたらクレームですからね。
したくないのです。
俺も先日、勤務先の社長から「キャブなんかは安いからAssy
で交換しろ」といわれました。

なんだかなぁ・・・。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 10:36:46
>>665
毎日のようにキャブと格闘してますけど奥が深いですね。
キャブばらして30分で直るものもあれば、一昼夜キャブクリーナーにドブ漬けしてやっと直るものもある。
なんだ!はじめからキャブ交換したほうが早かったじゃないか!と思うことが多々あります。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 11:03:10
真鍮はアーク溶接出来るのか?
668635:2008/05/09(金) 22:37:51
>>667
無理じゃない?ガウジングになりますよ。
付けるなら、ロウ付けがいいのでは?
ハンダやら銀ロウとかあるでしょう。
力の掛からないところでは接着剤とかは?(笑)
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:54:08
キャタピラの運搬車があって、今EY28Bが載ってるんだけど、アクセル全開3速でも速歩きくらい
もっと速くしたいんだが、プーリ変えても、大きな変化はのぞめないし、テンショナーの邪魔になる
だからD型載せようと思ってるんだが、皆さんどう思う?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:35:45
そりゃ、速くなるでしょう。
ただ、走行のブレーキ容量が足りなくて、下りで事故るかも知れないし、
下りでカックンブレーキして前転するかも。
方向装置が湿式多板のブレーキとクラッチならスムーズな向きを替えられ
るが、ドッグクラッチだと急旋回になり危険だろう。
運搬車の用途から外れるのでは?
まあ、楽しそうだからやってみてよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 16:58:46
倉庫の奥からホンダG45ってのが出てきたんだけど、
何年くらい前のエンジン?希少?
外見そこそこでエンジンかかるんだけど、オクに出したら、いくらくらいになるかな?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 17:26:18
たぶん俺のクローラ運搬車と同じくらいの速度ね。
安全性考えると最適な速度と思うが?・・・・・
HSTでも搭載すれば、もっと速度アップできる様なきがするけど。
片側をロックして方向転換するタイプはそんなもんだよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 17:50:43
農機のブローオフ(ブローバイガスを再循環させない)は意味ある?
俺は、家にあるエンジン全て、ブローバイガス大気に放出してるよ。
ブローバイガスって微妙にキャブ詰まりの原因になるかな〜って思って
キャブの軽トラとか、久しぶりに開けると、キャブの中真っ黒になってるしね
農機は意味あるかな?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 18:15:09
>>673
ブローバイてピストンリングからの吹き抜けガスでかなり有毒
らしいので、エアクリーナーに戻して再燃焼させてなるべく
綺麗にしようってことだから、キャブ汚くなっても大気放出は
なるべくやめたほうがいいよ。 キャブ掃除なんて簡単だし。
うちにある30年前のトラクターはブローバイ再循環になってるけど
20年前のトラクターはデフォで大気開放になってるのは何故だ?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 20:00:33
>>674
多分、メーカの違いで大気放出するかしないか、ではないのでしょうか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:49:51
さっき、フレールモアのロータリーのカバーを分解したんですけど、
6mmのネジがさびついて取るのに困った。泥だらけの部位だから
さびやすい。
このネジ再使用すると、次は折れると思うので交換するつもり
なんだけど、サビないネジってないのかな。
ステンレスはさびないけれど、かじりそう。
ネジにシールパッキン塗ったらさびなくなるかな?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:11:33
ステンレスは鉄に接触していると電食錆を起こす。
678676:2008/05/10(土) 22:16:02
おお、それは知りませんでした。ありがとうございます。
とりあえずステンレス不可、と。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:35:16
>>678
まめに掃除をして、錆びてきたらシャシーブラックでも吹いておけば
いいでしょう。 何でも放っておけば錆びるから。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:46:34
ホンダG45の明細を教えてください。
681676:2008/05/11(日) 08:03:45
>>679
シャシブラックか・・・ 案外思いつかなかった^^
それやってみよう!
682635:2008/05/11(日) 08:13:46
G25は家に1台とポータブル発電機に搭載されているのがあるけれど、
横型空冷OHC4サイクルガソリンエンジン、排気量表示はエンジンに
書いてあったな。
大昔から付き合いのある「日の本」や「ホンダ」を扱ってる農機具屋
さんに聞くと、「俺がこの店を継ぐ前だから、昭和40年半ばの
エンジンじゃないか?」と言っていましたよ。
G45は数字から見て最大出力4.5馬力でしょうね。
G25と多分同じスタイルでエンジン停止スイッチと燃料コックが
連動して、キャブレターのフロート室底部に沈殿瓶が付いてたりで
面白い構造をしてます。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:54:57
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 18:59:03
シバウラのエンジンの火花が飛ばないんだけど、どこがダメなのかな?
教えて下さい。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:08:35
>>684
たぶん、ポイントの擦りなおし&隙間調整で火は飛ぶと思う。
又はコイルかな。 CDIエンジンはポイント調整とかそういうのは
不要なのでコイルの断線くらいかな。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:38:09
ホンダだけでしょうかね?CDI(キャパシター・ディスチャージ・
イグニッション)と表示してるのは。
殆どのメーカーは「トランジスタ・マグネット」とか書いてありますね。
俺は電子ポイントと聞いて、ポイント式からの過渡期になったのを
思い出します。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 08:19:27
>>676
オレはステンレスボルトにグリス塗ってる。これって結構よくて
ポンプなんかもそうしてる。
まぁ、金銭的に余裕があればヘリサート入れてステンレスボルトにすりゃ
いいんじゃない?お互いステンレスだから半永久的だと思うけど。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 15:04:51
ロビンエンジン(EYシリーズ)に、使用燃料に灯油使っても大丈夫ですか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 15:50:57
多分無理
EY-K(ケロシン仕様)なら大丈夫だけど、輸出用のみかな。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:49:51
出来るよ。
ただ、ガソリン始動と燈油使用の切り替えバルブと、
フロート室の燈油を簡単に抜けるバルブを取り付けないと
実用しにくいと思う。
それと、本来のエンジン馬力が発揮できないと思われるし
点火時期の変更、メインジェットの変更、ノッキング対策で
サイドバルブ式だから圧縮比を下げなくても良いと思うが
変更を要するかも。
オイル交換を早めにしないと、未燃焼の燈油でオイルが薄まるし。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 16:43:42
ロビンの○○Bと○○BSでは 何が違うの?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 16:45:55
>>691
不足だった
EY○○BとEY○○BSの違いを教えてください。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:57:50
セル付きの意味です。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 20:32:44
EYシリーズで、DとBで回転方向それぞれ時計回りと逆時計回りってあるんですか?
もしあれば型式は?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:06:11
普通はクランク軸出力でもカム軸出力でも基本的に
出力軸から見て左回り。
他のメーカも同じ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:51:23
ロビンのガバナ調整ってどうやってやるんですか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:10:33
理屈が解かっていれば出来ますよ。
内部の構造が解かってたらいいですけど、無茶苦茶したら
フライウェイトが動かしてる耐熱樹脂を破損させます。
過去に2件有り。
100V/2kw発電機であったし、動噴のエンジンでも有った。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:19:53
>>694
俺の知識が正しければEY08BNのみ。 減速型だけど、小型のエンジン
ケースのために左回りにするギヤが入らなかったのかな。
普通に中古で流通してるEY18とかそういうのは全て左回りのはず。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:12:53
今日EY25に灯油入れて4時間草刈りしたけど 全然大丈夫だたよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:36:31
凄いな。純灯油でエンジン始動するの?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:08:49
>>700

灯油満タンにして、キャブにスポイトでガソリン少したらして
一発始動だったよ
かなりの高負荷と、停止スイッチ押した時だけ白煙出るけど、それ意外はいつもと かわらなかったよ。

オイル早めに変えればEYシリーズは灯油でも平気かも
皆さん是非一度試してみては?
ちなみに私は
EY18、25、35、44 で試しました。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 08:53:24
>>701
自分も以前、EY44に灯油を入れて使ったことがある。ベルト駆動の溶接機
だったけど、無茶苦茶ガソリン食うんで灯油を使ってた。やはり出力は
ガソリン>灯油でまぁ仕方ないけど、しばらく使ったら全然力がでなくなった。
エンジンばらしてみると、ピストンリングとピストンリングの溝がボロボロに
砕けてた。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 16:12:57
>>702
燃料希釈でオイルがシャバシャバになったのかな?
灯油使うならディーゼル用の30番でも入れておけば長持ちするのかな。
10W-30だとすぐに水みたいになりそう。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 20:11:25
オイルまめに変えれば大丈夫ぢゃあない?
705690&697&700:2008/05/17(土) 21:53:34
だから昔の石油発動機の中速型にはクランク室の下からちょっと上に
小さいコックが付いてるんだな。
嘘か本当か知らんが親父が言うには、運転してたら燈油の燃え残りが
エンジンオイルを薄めてオイルが増えてくるので
過多にならない程度にコックを開けて排出するらしい。
エンジンが冷えた時に、オイルの粘度がシャバシャバになって
たら交換したら良いと思うけど。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:45:00
ケロシン(灯油)仕様の汎用エンジンは海外向けであったりする。
ただ、旧式のサイドバルブで現地に生産移管されてたりする。

面倒くさいが、ガソリンに灯油を混合すれば結構平気。
2割くらいまでが推奨範囲かなぁ。昔の車だったら入れて点火時期遅らせれば
意外と走った。
ロータリーエンジンには、灯油とスピンドル油少々でOKとかって人も
いたっけ。白煙とんでもねーとも言ってたけど。
燃料の高いご時勢、またこんなことを考えるようになるなんてなぁ。
707690&697&700:2008/05/18(日) 01:01:41
二割くらい入れても平気でしょう。
高校のとき、金がないので原付にガソリン&燈油を入れてた。
ホンダ「シャリィ50」の3型で加速時ノッキングしてましたけど
結構平気でした。(ボア・アップするのに分解したら、ピストンのスカート
付近にすじが入ってました。6500km時)
その他、カーボンの堆積でエンジン停止してもヂィーゼリングが発生
して5秒程エンジン止まりませんでした。
2割の混合なら問題ないけど、調子に乗って50%/50%にしたら
冬場はエンジン始動不可でした。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:18:24
エンジンオイルが燃料で薄まるってなんか最近のDPF付きのトラックみたいだな
あれもDPFの再生をしてると徐々にオイルに軽油が混ざるんだとか
オイルゲージには上限の上にさらに印があってそこまで行ったら即オイル交換なんだとか
まあ程々にしておけということかな、壊したらかえって金かかるし
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:38:12
けっきょく、どうなんだろう?
ガソリン高いから、灯油入れたくなるよな、動けば良いし
でも、EY18、キャブから灯油抜いて、ガソリン入れたけど、10分くらいリコイル引いてもバックファイヤー出てかからなかった
プラグは乾いてるのに
んでかかったら、かなりの白煙出たよ
あーシバウラの灯油機関欲しいな。
昔ガソリンで始動して灯油に切り替えるのもってたけど
プラグダメになったから長いプラグなんとなくつけたら、
プラグがバルブで持ち上げられて、ヘットのプラグ穴のネジ山逝きました
めんどくさいので捨てました。
今考えたら アホなことしたな
もったいない
灯油機関欲しい
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 06:56:11
ガソリンや軽油は道路作る為に、税金掛かってますから
道を走らないエンジンに入れたら損した気分になる。
燈油エンジンね、我が家に「シバウラ」のが、まだ有りますが
懐かしいです。
豆の脱穀、稲の脱穀、籾摺り機、米つき機、稼動してた時の
匂いが何とも石油ストーブでした。
爺さんが間違えて、軽油を入れて使った事有るけど(笑)
川崎航空製のも頂き物ですがあります。
興味ないので放置してますけど。
やっぱり、ヂィーゼルエンジンがいいな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 08:30:16
>>710

> ガソリンや軽油は道路作る為に、税金掛かってますから
> 道を走らないエンジンに入れたら損した気分になる。
> 燈油エンジンね、我が家に「シバウラ」のが、まだ有りますが
> 懐かしいです。
> 豆の脱穀、稲の脱穀、籾摺り機、米つき機、稼動してた時の
> 匂いが何とも石油ストーブでした。
> 爺さんが間違えて、軽油を入れて使った事有るけど(笑)
> 川崎航空製のも頂き物ですがあります。
> 興味ないので放置してますけど。
> やっぱり、ヂィーゼルエンジンがいいな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 08:31:13
>>710
放置なら、オクにだしたら?
欲しいな………
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 15:07:21
エンジンウェルダーってガソリン食うなあ
20Lで15時間くらいしか動かないぞ。
ちなみに単気筒EY44
ああディーゼル欲しい。
ほんとにガソリン食い過ぎ
垂れ流しみたいだよ
違うエンジン載らないかなあ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:26:49
EY44ですか?大きいですね。
でも、スローダウン機能を使って、15時間で20L消費してるのでしょうね。
数ヶ月前に我が家の新ダイワのエンジンウェルダーEGW-145で
バックホーのスプロケットの肉盛を3.2mm棒で6時間ほど使ってたら
燃料タンク空になりました。
ガソリンが高いから気になるところです。
今、3.5mX6mの倉庫を製作中ですが、業者に作ってもらう事を
考えても燃料なんかは安いもんだと思ってます。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 16:53:02
灯油機関ってどこで手にはいりますか?
シバウラとか川崎とか
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 17:47:02
>>715
今は知らないけど、ロビンでEY-Kという輸出向けのエンジンが
おいらの持ってる数年前のロビンのエンジンカタログに載ってる。
EYは日本の排ガス規制で製廃になったけど、EY-Kは途上国なんか
に輸出してるはずなのでまだ作ってるかと。
ただ、売ってはくれないでしょうね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:20:15
長年放置のEH25 オイル下がりが酷いので直したいのだが
何買えば良い?
部品名と値段教えてくれたら助かる
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 06:49:39
EH25はOHVエンジンじゃん。
強制潤滑してるわけじゃないのに、オイル下がりはないでしょ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 09:20:36
始動直後だけ、マフラーからオイルと白煙出るのはなぜ?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 18:46:58
EC51があるんだが、低回転はまあまあなんだけど、中、高回転がカブって吹け上がらないのはなぜ?
キャブは、メーンノズルに真上からエマルジョンチューブが刺さってて、エマルジョンチューブの頭は六角
その他、スローのスクリュとか、もついてたけど
吹かした時にマフラーから煙りはいて、キャブから混合気が吹き返しして、吹け上がらずカブって止まる。
なぜ?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 19:05:56
>>717
本当にオイル下がり? 低速から高速まで温まっても白煙出る
ならオイル上がりで、軽度ならピストンリング交換で直るよ。
アイドリング&始動後冷えてるときだけならバルブから燃焼室
に入るのでオイル下がりです。 ロビンのエンジンのバルブ回りは
どうなってるのか分からないけど、ステムシールが交換できる
ならそれかな。 いずれも、始動直後からブン回した、オイル
交換をサボったかが原因です。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 19:16:06
>>721
始動直後にマフラーから白煙とオイルが出て、暖まるとともに消えます。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 19:57:37
んじゃあオイル下がりだ。
バルブシートがヘッドと一体なら、タコ棒で擦り合わせするか
バルブシートが部品で出るならそれを交換になるのかな。
農機屋に聞くのが一番でしょう。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 20:26:26
素人の書き込み
725640:2008/05/21(水) 20:47:13
エンジンオイルを交換したら出なくなったです。
真っ黒でドロドロしてました。ついでにオイルフィルターも掃除しました。

老いる交換後、何日かしてみたらもう黒ずんでた。
こんなに早く汚れるものなのかなぁ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:28:36
黒いのはカーボンだから、シリンダーの中まで油回ってるから運転すれば黒くなってきて当然。
むしろ粘度と鉄粉と量が問題のような。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:17:04
混合気が濃くなる原因を教えてください。
フロートレベルは下げてみたのですが
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 06:37:09
>>640
年数使ってるエンジンだからクランク室の内部の汚れが新しい
オイルで洗浄されて汚れたのでは?
職場で今まで色々なエンジンO/Hしたけど(某M社の4DR5や
Y社の3TNE84、K社のD722 など他汎用単気筒エンジン)
部品洗浄したら、オイルがあまり飛散しないところはスラッジ
が酷い。
新車の頃から早めのオイルの交換サイクルだったら多少は
汚れが少ないのでは?
最近回してないY社の「F6」はオイルがすぐに汚れます。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 06:50:44
つーか、100時間をきっちり守ってる人のエンジン内は汚い気がする。
そういう人はCF、DH-1くらいのオイルを使えばいいと思うけど。
農機のガソリンエンジンもほぼキャブなのでオイルは汚れやすいから
最低1年に1回は交換必要だね。
730640:2008/05/22(木) 07:11:22
>>726、728、729
回答ありがとです。
アワーメーターが無いから出来るだけ早めに変えますね。

運転時間は月平均せいぜい2〜3時間だから、オイルが酸化劣化する前あたりに…

昨年ポリタンクに買った軽油がまだ1/3残ってるくらいの使用頻度です。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 00:59:12
住宅街でエンジンコンプレッサーに使うんだけど、
140〜200ccくらいで静かなエンジンといえばどれ?
三菱のGM?ホンダのGX?ロビンのEY?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 06:52:29
エンジンも音を放つがコンプレッサーもうるさい。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 08:24:48
>>731
どれも大差ないと思う。
近くから電源取れないの?移動させる?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 08:30:08
普通に100のモーターで回したほうがマシ
音気にするなら、エンジンのせるな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 11:36:21
静音タイプのコンプレッサ買って下さい。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 13:54:04
でもエンジンのマフラーに軍手を当てるとかなり静かになるので騒音の主体はエンジンにあると思います。
コンプレッサー側は既に消音タイプなのですよ。あと我が家は100Vしかありませんし、100Vのモーターを使用したとしてもかなり減速しないと8キロまで回りません。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 14:12:57
エアーコンプレッサーが低騒音なら、エンジンが低騒音なのを
選べばいいのだが、要求回転数がやや高めのコンプレッサーなら
クランク軸出力タイプの選定をお勧めする。
カム軸出力はエアーコンプレッサーに使うなら内部のタイミングギヤの
バックラッシュ音が出やすいので避けたほうがいいでしょう。
中古エンジンでやむ得ない場合は仕方ないが、新品を購入するなら
考えたほうがいいです。
俺が中古のセル付きEY18BSを載せて運転した時は
セルつきで便利だなーと思ったが、何か煩い。
マフラーを2段にしてもあまり変わらない。よく耳を傾けると
エンジンからの音でした。
古い機種なので、セルつきの中古のEH17に載せ換えした。
やはり、これもカム軸出力なので煩い。
新品を買う度胸がないもんで・・・。
断熱材を内側に貼った箱で覆うとかなり、効果がありますよ。
出やすいので
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:31:53
静音型コンプレッサにセットされてるエンジンと同じ物を買えば良いだけじゃないんだろうか。
739737:2008/05/24(土) 19:47:18
>>738
極論はそうである。
俺の場合はアンロード型コンプレッサーに5馬力のモーターが搭載
されてたので、たまたま手持ちのエンジンを載せたのだが。
ロビンのEY18よりEY20が静か。更にEH17のほうが静か。
EXシリーズも静かと思うが、コンプレッサーがV型2気筒タイプには
スペース的な問題で搭載不可かもね。
アンロード時にはエンジン回転数を下げる機能もあればいいかも。
俺の使ってるコンプレッサーはお遊びで、産業用の中古の
エアーシリンダーを使い、オートスロー機能にしてやった。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 20:18:13
お遊びでしたか。仕事でどうしても一発解決が必要ならとマジレスしてしまいました。
色々試して楽しんでください。
741737:2008/05/24(土) 20:59:21
うん。実用性のあるお遊び。
実際、仕事車に載せて活躍してますよ。
オートスローにしたら少しだけ、燃料節約できた。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:32:33
ゴミHKの受信料を払わないからといって、こころをいためる必要はない
そもそも間違った考えのもと「テレビを持っている家庭はみんな払え」
「見て無くても払え」「一人だろうが、100人で見ようが同一料金」
「一生払え!」という、感覚で運営されている、

閉鎖的で身内至上主義なNHK職員になんで、汗水流した大事なお金を
巻き上げられなきゃいけないの?

しかも、くそつまらん番組作ってるだけなのに、高年収、莫大な退職金

世の中なにが正解で不正解なのか?大きな組織がお金を徴収することは
、正なのか悪なのか?国の言うことはすべて正しいのか?

ただたんい、100年前の百姓が、有無も言わさず殿様に年貢を取り立てら
れているのと進歩していない・・・

ゴミNKよ!早くスクランブル化にして、無用な年貢徴収はやめれ!
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:47:19
質問お願いします。
畦の草刈り機の購入を検討しているのですが、
道路の法も除草しなければなりません。

ついては、クボタのGR170(OHVの4サイクルの普通のキャブみたい。)が、
搭載されている場合、
傾斜地(道路の法なので、多分、30〜45度位と思われます)は、
エンジンを傾けての作動に問題ないでしょうか。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:13:16
すまんがどんな草苅機をお使いですか
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 01:12:03
混合気薄くする方法教えてください。
中 高回転カブって止まってしまいます。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 05:59:19
石油発動機?
747743:2008/05/25(日) 07:14:17
>>744
私への質問だったのでしょうか?
普段は、共立の普通の背負い式と普通の刈払機を使っています。

購入を検討しているのは、畦と道路ののり面を刈るのに時間がかかるので、
たとえば、クボタの畦畔草刈機当たりを考えています。
畦は良いのですが、道路ののり面は結構傾斜があるので、
4サイクルエンジンをけっこう傾けた状態で使用し続けることとなるので、
キャブからの燃料供給と、オイル循環に問題が出てこないか不安になった次第です。

よろしくお願いします   m(_ _)m
748743:2008/05/25(日) 07:39:33
>>745
キャブは、ダイヤフラム式ではなく、フロート式ですよね?

中・高回転でかぶると言った経験はないのですが、私が考えられるのは、
メインジェットを交換すれば、薄くなるとは思うけど、その前に

スロットルの各リンケージの動きがスムーズか。
チョークが、キチンと戻っているか。
エアフィルターが詰まっていないか。
キャブ掃除して、
フロート室にゴミなど無いか、ニードルバルブに段つきないか。
フロートに穴が開いてないか

そこらあたり確認すると思おう。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 10:00:37
>>747  
草刈機・刈払機について語ろう! Part10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1211172142/l50
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 12:36:06
2ストのキャブです。ロビンのEC51です。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 17:29:41
ガスデンの刈払い機使ってる人いない?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 18:30:18
>>751
ゼノアの前身だね、今オクに出てるよ。 おそらくガスデンが初期の
ゼノア製エンジンだね。 意外と現役機は多いと思う。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/107266046
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 19:42:14
>>752
この商品はまだ新しいな。リコイル・スターターは邪道だ。
スターターロープを巻きつけて始動させるのがいい。
イグニッションコイルが劣化してよく交換してたもんだ。
スパークプラグが下にあるから、長期間置いてたら
プラグがオイルで濡れてエンジン掛からない。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 19:57:08
>>753
おいらはガスデンじゃないけど、昔ながらのフロートキャブ
で下向きシリンダーの新ダイワのR35F(現行機種)を使ってます。
あのスタイルが好きで買ったようなもんです。
現行でも新ダイワ・ゼノア・マキタ沼津・カーツ(エンジンはゼノア)
でこのタイプを販売してるのはやはりマニアがいるんでしょうね。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:28:00
燃料タンクが上にありフロート式のキャブレターのタイプが
やや、重いけど結構トラブルが少ない。
昔はガスデンだったが、行きつけの農機具屋がゼノアも売ってたが
新ダイワを積極的に売るようになり、新ダイワの刈払い機を
購入するようになった。
が、しかし基本的に使わない期間は燃料を抜いて保管だろうけど
結構、放置プレーが多い。5年目で大体キャブのダイヤフラムが
おかしくなったり燃料ポンプ周りがおかしくなる。
そう、タンク内部の燃料吸入ホースの途中が破れて、
満タンから少し使うと調子が悪いとか・・・。

やっぱ、フロート式のキャブが修理しやすいね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 01:32:43
コンプレッサーにディーゼル載せたいんだけど、3500とか回るディーゼルってある?
ちなみにコンプレッサーは岩田のV2の200L
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 06:24:08
>>756
ヤンマーのLVシリーズとかクボタの液冷・空冷ディーゼルの直結仕様
なら最大で3600くらい回る、けどうるさいよ。
普通にデカいプーリーで回せるところまでできるだけ回転下げるように
すればいいかも。 トルクあるしね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 06:54:03
振動でマウント割れる。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 00:49:28
コンプレッサーに載せるエンジンで、ロビンのEXシリーズ(OHC・EX13か17)かホンダのGXシリーズ(OHV・GX120〜160)
だと、どちらが静かなエンジンですかー?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 18:19:41
ロビンのKHー14って何?
灯油?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 20:08:49
>>760
ガソリン、EYの前身なのである意味レア。
てかオクで発見したでしょw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 20:33:02
>>759
その比較なら、甲乙即けがたい。
故障時の部品入手が早いほうで決めたら?
>>761
6年前くらいに、有鉛ガソリンのラベルを貼ったやつを
修理した事がある。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 01:17:38
ケロシンエンジン欲しいなあ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 19:57:28
オクでホンダG300(7馬力)を買って、草刈り機に載せて出品しようとしたんだけど、実際G300が届いたら、
かなり綺麗で、BBBのプーリついてて
手放すのがもったいなくなってきたんだけど、どう思う?
部品とかは無くなってきてるけど、
このエンジンはとっておいて、違うの載せたほうがいいかな?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:34:44
>>764
それはもう自由にどうぞとしか。 中古のロビンEYや川崎KFでも
載せておけばいいと思うよ、壊れにくいし。
G28とかのOHCのエンジンなら取っておいたほうがいいと思う。
あれは今や貴重。 
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:33:11
G28を全分解してみようかと思います。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:58:04
>>766
ガスケットやシール類が汎用でまかなえるならいいけど、
現状で動くならそのままでいいと思うよ。
ヘッドガスケットも切り出しで作ってくれるとこあるだろうけど。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 01:47:50
ガソリンエンジンで吹け上がりに黒煙出るのは何故?
オイル下がりなら白煙だけど
ディーゼルと全く一緒で吹かしたときだけに黒煙が出る。
しかもオイル焼けた匂いとかはしない
ちなみにロビンEY
何故かしら?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 07:10:57
>>768
キャブのガスが濃い、エアクリーナーが詰まってる、チョークが完全に開いて
ないかのいずれかじゃない? 要は混合気が濃いとガソリンでも黒煙吐く。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 20:04:57
そういえばこないだ
ロータリーモア(刃幅90)の走行用プーリ
エンジン側が2インチ、受動側が5.5インチくらい、それの受動側を3インチにしたら、ギア高速にすると、速めのランニングくらいの速さに!
それにトレーラ作ってつけて、乗って草刈りしましたよ。
性能性能悪すぎだけど、ストレートでアクセル全開(GM291Lアクセルワイヤーのリンケージをかなり高速側に)で加速するのは気持ちよかった。
おかげで、多少汚いけど、何時もより約40分早く終われました。
皆さんも是非試してみてください。
くれぐれも、トレーラの制作を忘れないでください。
逆に疲れます。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 01:33:23
3気筒のコンプレッサーにエンジンのせたいんだけど、何が良いかな?音とかは気にしない。
3気筒だから、デカイエンジン積めなそうだし、EH17Dとか?
クランク出力のほうが良いよね?
ギャーって鳴るし、
なにかオススメある?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 06:24:58
>ギャーって鳴るし

いま、モーターが乗ってるの?
ベルトが滑ってるだけじゃないの?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 08:22:34
カム出力のエンジン載せると、ギヤから音する。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 09:56:23
>>771
>ギャーってなるし

貞子がいるんだよ。きっと
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:28:22
   ‖| ‖|
   ‖| ‖|
   ‖| ‖| キキキキキキキ━━━━
   ∧∧ ∩
   (   ゚)ノノ   黒板
━ |   /━━━━━━━━
   〜 |
   ∪∪
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 02:10:20
今オクにG28でてるよ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 08:05:14
G28

微妙だな。家にもあるけど。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 09:59:41
懲りずに鉄屑屋に行ったら、ロビンエンジン落ちてる。
なぜかロビンエンジンあるとトキメキを感じる。
そのエンジンはオイルなくて駄目だった。
今考えれば部品取りに良かったかも?
こうやってエンジン増えるんだろうな。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 12:34:30
俺はロビンエンジンと言えば、「ポータブル発電機」「建設機械の
プレート」「昔の橙色のエンジン」
家に有るポータブル発電機はEY18Dが搭載されてるがオイル上がり
して、二個いち修理したな。
不動品合わせて8台ほどある。

クボタのエンジンは家がクボタ農機ご愛用なので農機はあるが
汎用エンジンとしての手持ちが無い。
そういえば、3相200V10kwの発電機にクボタ載ってたな。

ヤンマーは割とディーゼル物がある。NT65、NT75
耕運機に搭載されてるF6、洗車機のNS50、
エアーコンプレッサーに載せてる空冷セル付きのL60
ガソリン機関は溶接機のエンジンくらい。

シバウラは米搗き機や籾摺り機を動かしてた空冷石油エンジン。
うーん、石油ストーブみたいな匂い懐かしい。
ポイント交換しないと動きません。

ホンダはGX240とG28、田植え機にGX系が搭載してたな。
おっと、初代ホンダ「こまめ」も有ったな。

川崎航空製は空冷の石油発動機が有ったな。1.5Kwのポータブル
発電機も持ってたな。(15分くらい運転してたら、イグニッション
コイルの劣化で謎のエンスト。ポイントとコンデンサーは良好。
小さいけど重いので修理する気にならん。)

低速型の石油発動機は欲しくないけど、ヤンマーの「K1」型欲しい。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:41:09
冬に水を抜き忘れて割れたヤンマーF5・・
以前はF5に平ベルトをクロスに掛けて精米や籾摺り機に使ってました。
F5が使えなくなって耕耘機のヤンマーYC−5に搭載されていたSS65C
を連れてきて使ってました。
冬の始動は冷却水を抜いてお湯を入れたり、ガソリンを数滴入れたりして目覚め
させました。
現行モデル?のNF型はやっぱり進化してるんでしょうか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 08:28:39
>>780
振動ローラにNFAD6ってのがのってるけど
このエンジンはいいぞー。冬場でもすぐかかる。
すごく調子いいエンジンだと思う。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 17:43:47
真面目にに質問です。
EY-40BSなのですが、作業中にカンカンと金属異音がした後
マフラーにクラックの入ったような爆音がしてエンジンストップ。
バラしてみたらコンロットのクランク取り付け部のボルトが折れ
脱落していました。クランク自体に傷はあまりないように思いますが
変色しています。それとクランクケースに当ったようでケースにヒビが・・・・
部品調達でコンロットとピストンは交換しました。

この場合、ケースはエポキシ系のパテで埋めればOKだと思うのですが
クランクの軸ズレってあり得るでしょうか?
一度組んで エンジン掛けようとしたんですけど掛からなかったんです。
それまで普通に動いていたのでキャブは問題ないと思います。
適度に圧縮もあり、火花も飛びます。
なぜ掛からないのか? 困っています。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 20:11:44
>>782
ボルトが抜けるなんて・・・。よほどの事かと思うけど。
点火時期あっている?オイル少なかった?
ケースまで逝っている時点で俺はあきらめるかも?
EY40・・・。もったいない。

結局、部品取りのロビンエンジン買ってきた。
またゴミ・・・。増えた。




784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 07:20:06
>>783
点火時期のところがよくわかんないんです。
上始点後 何度なのでしょう???
確かに オイルは少なかったようです。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 08:27:38
>>784
EY40は電子点火だから点火時期は気にしなくてもいいと思う。
それよりもバルブタイミングはあっている?
カムシャフトとクランクシャフトの合いマークちゃんと合わせた?
ピストンやコンロッドの向きは?ピストンはB型とD型で向きが違ってたと思う。
  でも向きが違っててもかかりはしたかなぁ。
クランクケースの歪みもそんなに気にしなくてもいいと思うよ。
同じような状況でクランクケースにポッカリ穴があいても
溶接して埋めてましたから。
基本的なことからもう一度調べてみたら。

ただ パテで埋めるのはどうかと思うのだが・・・
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 09:14:11
EY44と40は分解したことあるけど
クランクのギヤとカムのギヤの裏に○印がついてるよ。それを合わせて、クランクのギヤの表にも○印がついていて、それはバランサーの合いマーク。
バランサーは、クランクケースの蓋の真ん中の下についている、10ミリボルトをはずして、バランサーの穴に入れるとバッチリだよ。
それとついでに、ヘットのカーボンを、めんどくさいけと、全部掃除すれば、かかりやすくなるよ。
そういえば、ロビンエンジンはたいてい、普通のやつでクランクシャフトのピン部、青く変色してるよ。
めんどくさかったら、そのEY40を他のエンジンで駆動したら?
方向間違わないでね。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 09:27:02
>>786

追記
ケースの蓋の10ミリボルトをはずして、バランサーにある穴に、ケースの蓋の10ミリ穴から棒を刺して、そのまま、ケースの周りのボルトを閉めればいいよ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 10:04:29
782です。
皆さん ありがとうございます。

>カムシャフトとクランクシャフトの合いマークちゃんと合わせた?

これについては、バラしてないので大丈夫だと思います。
ギアのあわせ位置に不安があったもので、そのままにしてます。
ピストンやコンロットは、以前付いていた状態を見ながら組みましたので
間違えてはいないです。

>ケースの蓋の10ミリボルトをはずして、バランサーにある穴に、ケースの蓋の10ミリ穴から棒を刺して、
>そのまま、ケースの周りのボルトを閉めればいいよ。

これこれ!これも迷ったところなんです。
バランサーは基本的にウエイトの反対側という意識でしたので
クランクギアのマークを最上部にして、そのまま組み付けました。
ケースの10mmボルトですね 了解しました。まだオイル入れてないのでもう一度組みなおします。
点火時期についても教えてください。お願いします。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 10:23:01
782です。

連続ですみません。
バランサー取り付け時ですが、クランクのあわせマーク最上部でいいですか?

それと、クランクがガツンと止まってしまったわけですので、もしかしたらファン側
リングギヤのところが軸からズレた?と考えてしまいます。部品表でみるとテー
パー軸にズレ防止のピンのようなものがあるようなのですが、それが壊れたとか?
こんな事は、まず無いと思うのですが、一応点火時期が**度ってわかれば目視
でも確認できますので。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 12:55:17
多分、点火時期は電子点火だから、狂わないと思う。
エンジンのカバーに『電子点火』って書いてない?
書いてたら点火時期は大丈夫だよ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 13:33:36
>>790

「電子点火」とは書かれていません。
でも、タイミングを取るセンサーはリングギヤ外周にあるし
ポイント式で無い事は確か。
ここはまだ見てないけど、クランク軸(リングギヤ側)とリングギヤに
ズレがあるとタイミングは狂うと思うんです。
こんな所が壊れるなんてあり得ないとは思ってるんですが・・・・・
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 14:16:48
そこは壊れないと思いますよ。
エンジンのヘットを開けて、ピストンを圧縮上死点にして、その時に点火のセンサーが、だいたい合っていれば点火時期は大丈夫です。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 14:22:02
>ピストンを圧縮上死点にして・・・

全然違っています。
ピストンが1cmぐらい下がったところが、センサー位置です。
もしかしてここですかねぇ〜〜〜_| ̄|○
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 19:42:15
キーがとんだな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 19:49:47
>>793

> >ピストンを圧縮上死点にして・・・

> 全然違っています。
> ピストンが1cmぐらい下がったところが、センサー位置です。
どっち側に下がる?どっちにしろ、その角度ならかかると思うよ、
排気行程の上死点1センチ前かな?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 06:36:56
782です。

みなさん ありがとうございました。
夕べ、ファンを外してみました。
>>794  さんがいうように
キーが真っ二つでした。テーパー状になってるクランク軸の溝は
つるつるでした。

ちなみに 上死点後1cmでした。

あんな所が壊れるなんて、下手にエンストなんて出来ないかも?
大袈裟ですかね?

とりあえず、鉄のアングルを削ってキーを作成、組み付けました。
タイミングは上死点付近となりましたので、今度は大丈夫かと。
バランサーも組み直しました。まだエンジンは掛けていませんが
きっと大丈夫だと思います。
皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 14:36:44
>>782
あのぉー 気になることがあるのですが。
コンロッドが折れて(自分たちの間では 「脚を出す」 といいます)、
部品交換したんですよね。その時点でクランクシャフトは外していないんですよね。
つまり、クランクピンのメタル合わせはやっていないんですよね。
これをしないとたたきつけるような鈍い音がして、クリアランス不良で
また「脚を出す」ことになるyo。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 15:03:07
>>797

アドバイス有難うございます。
普通の自動車エンジンなどにはメタルありますよね?
私も気になったんですが、このエンジンにはありませんでした。
確かに、クリアランスは重要なのかとも思いましたが、ゲージ
(ハンダのようなもの?)もありませんし、トルクレンチすらありません。
一番大事な所なのですが 勘締めです。
もともと、高回転型のエンジンではありませんので まあいいかと・・・・
ちょっと無謀でしょうかね。。。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 17:31:28
>>798
あっ メタルとコンロッドは一体物だよ。
コンロッドの分割面を定盤の上で慎重にコンパウンド等で削ってアンダーサイズにし、
そしてクランクピンにコンパウンドを塗ってメタル合わせをするんだけど。
どうかなぁ。コンコンとかカラカラとか異音がしなければいいけど・・・
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 17:50:09
>>799
782です。
えっ そうなんですか?
普通に削り出しで、ボルトオンとか思ってました。
汎用エンジンなんて、こんなものかと安易に考えてました。
そこまでやるんですか・・・・・・・・_| ̄|○

まだエンジン始動してませんので、異音等についてはわかりませんが
異音が出ないこと&焼きつかない事を祈って始動させてみます。
・・・・・って 最後は神頼みか_| ̄|○ これが素人ですかね。。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 19:43:59
なんてったって、EYはロビンのベストセラーだったもんね。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 09:53:28
782です。

昨日、エンジン始動してみました。
結果 一発始動! 異音無し。よかったです。
以前よりちょっと振動が大きくなった感じですが
問題なく動いています。
色々助言いただきました皆さんには、本当に感謝です。
ありがとうどざいました。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 14:57:27
バランサー真反対に組んだらどうなるんだろう?www
やってみたい気も…………
エンジン ジャンプするかな?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 21:47:54
ドクター中松もびっくりだね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:12:17
ディーゼルにA重油+添加剤で使えますか?エンジンはクボタ D850です。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 06:51:54
普通に使えるぞ。某メーカーのA重油は長期に置いてたらスラッジが
底に溜まる。
よって、このような燃料は定期的に燃料タンクのドレン及び
底面の清掃、燃料フィルターの交換が不可欠です。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 10:48:42
そういえばコマツの刈りはらい機に純灯油と2ストオイル20:1で混ぜて、二時間使ったけど大丈夫だったよ。
ぶるぶる振動するけど
良い匂いだった
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:23:07
俺は中坊の頃、ガスデン(燃料タンクが上にあって、キャブは
フロート式、混合燃料の割合20:1で刈刃の上にベアリングで支持した
皿が付いてるタイプ)で最初は混合ガソリンで運転し
途中から純灯油を入れて草を15分くらい刈ってやった。
キンキン言出したから、混合ガソリンで使った。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:23:48
突然の質問でスミマセン。
工進ポンプ(SEM-25R)についているエンジンで三菱のG222Pとあるエンジンなのですが、
始動をすることはするのですが何十秒か動いた後に停まってしまいます。
動くのでエンジン本体は大丈夫っぽいのですが、この場合はキャブを疑ったらいいのでしょうか。
他人からの貰い物なのでそのときに一応外見はきれいなのですが…
もう一台水入れ用に使っているG510Pのほうは快調そのものなのに…
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:35:02
始動直後の吹けやアイドリングは良い?
もし良いなら、燃料タンクの錆やコックの詰まりが考えられます。
燃料タンクからキャブに行くホースを抜いてみてください。
燃料が『タラッ、タラッ』となってませんか?
もし、『ちゅー』と出るなら、キャブのフロート系だと思います。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:42:49
>>810
アドバイスありがとう!
「樹脂性タンクだから」と思ってキャブより上なんて考えてなかった。
今度キャブも含めて入念に見てみますね。

それにしても汎用エンジンってのは丈夫だなぁ…もう得体の知れない埃だらけの
発電機(ロビン)なんか整備もされてなかったのに動いたし。
でも白煙が酷いのでエンジンオイルを変えてみようかと思ってます。
2st用オイルはみんなどんなのを使ってます?うちは草刈り機位にしか使ってないので
ホンダスクーターの余りですが。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:05:14
草刈り2台、溝切り、ヘッジトリマー、チェンソー、動噴、動撒、ポンプに使用。
クミアイ50:1
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 07:06:44
>>811
カストロのPOWER1。 2ストオイルなら100%化学合成と書いて
あるオイルなら50:1は余裕で使えるのでいつもこんなの使ってる。
メーカー純正50:1オイルは高いし、購入するのが面倒。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 21:04:42
中古でもいいからロビンエンジンが欲しいと思う毎日。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 01:58:38
ポンプでも買って分けたほうがエンジン単体で買うより安上がりだったりして。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 07:15:41
>>814
わかる!!
中古、輸出屋でも見つければ簡単に見つかる。
>>815
ポンプの場合出力軸変わっている場合あるからな・・・。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 07:33:43
ただ、エンジン回して楽しむならポンプ仕様エンジンでいいだろ
けど、出力軸がテーパー軸だったような。
エンジンとして楽しむなら、やはりプーリーでポンプなり動噴なり
回してナンボでしょ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 08:53:16
ロビンのデカイD型載せて、止まるか止まらないかで運転するのも楽しいぞ。
俺はかくはんのことも考えて
EY35Dを載せた。止まるか止まらないかくらいで運転してたら静かで良いなあ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 12:30:57
うちにある発電機のエンジンもロビンだけどあの安っぽい黄色がいい。
樹脂のタンクエアクリーナーより板金の方が好きな人は確実にいるはず
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 01:16:51
刈りはらい機とか、チェーンソーとかの燃料タンクについてる不思議な一本余計なホース。
燃料吸うホースと戻るホース。
あともう一本は、タンクから出て、変な小さい白いのにつながってる
フタみたいなのがついている
まあ古くなるとここから燃料が漏れてくるわけだが
この部分はいったい何?
それと25:1の燃料なら、高いオイル(青いやつ)入れたら、何:何くらい?
ちなみに俺は
ガソリン二割、灯油八割を20:1(2ストオイル)で長年使ってる。
マジ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 07:35:30
>>820
缶に100%化学合成と書いてあるなら50:1で使える。 ただ、この手の
オイルは50:1でもまだ濃い場合もあって、60:1でも良い場合も。
半化学合成は試したことがないけど、鉱物油の割合が多いオイルと
化学合成油の割合が多いオイルと2種類あって、これは缶には書いて
ないからどれくらい薄めていいか分からない。 30:1くらいまでかな?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 08:35:05
>>820
>あともう一本は、タンクから出て、変な小さい白いのにつながってる
フタみたいなのがついている

ブリーザーだな。燃料が減ってくるとタンク内が負圧になって燃料がいかなくなる。
だから、そのブリーザーがらエアーをとりいれている。それが逆止弁になっているのだが
古くなるとその弁が劣化して燃料が洩れてくる。
タンクキャップ自体にそのブリーザー機構が付いているのもある。

823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:11:53
会社から頂いたディーゼル防音型2.5KWの発電機の修理をしようかな。
噴射ノズルが悪いから烽火を出してるみたいに見える。
エンジンはDY23かぁ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:40:38
お尋ねします。
溶接機のデンヨーニューエーブル280SSW
のエアーフィルター、燃料フィルターってどこで買えば安いですか?
エンジンはヤンマーの3TNです。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 01:14:01
>824
ホームセンターでは手に入れるのは無理ですね。
エアーフィルターはデンヨー部品、燃料フィルターはヤンマー部品になります。
デンヨー製品を販売している鋼材屋とか機械工具関係の店に問い合わせるか
近くにデンヨーのサービス工場があるといいんですが
部品がほしいとデンヨーに問い合わせるのもいいかもしれません
その場合、機械の型式を聞かれると思いますが
多分、BLW−280SSWYだと思います。
型式は、機械前面あたりに刻印があるんじゃないかと思います。

826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:14:34
ホムセンでも入手は可能。デンヨーを扱ってたらの話。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 08:26:50
関係無いんだけど
200Vの電源にアルファベット4文字なんだけど
W O あと二つなんだっけ?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 09:55:07
R S T

と 

U V W

じゃなかったかな

X Y Z

なるものもあったかもしれん。

Oはアースかな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 20:27:20
えーマジで?

中性点じゃね?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 08:39:45
>>829
ごめん。間違えた。中性点だった。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 18:30:50
2ストの草刈り機って灯油と2ストオイル
25:1で問題無いね
エンジンが冷えてる時は、キャブにガソリン垂らして
アクセル全開で始動して、チョーク閉じたり開いたりで5分暖気
これで普通に使える
今のところ問題無し
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 21:36:38
でもな、灯油でオイルシールがやられるかも。
駄目になったら、掃気工程でオイルシールから混合ガスが逃げるぞ。
キャブがダイヤフラム式ならポンプ周りやダイヤフラムが
次のシーズンの頃には硬化してるかもね。
面白そうだからリポート宜しく。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 22:04:45
潤滑は十分にしても、おいらは灯油の排ガスの匂いに耐えれなさそうだ。
ガソとオイルの混合の排ガスは大好きだけど・・・
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 10:22:25
>>831です
けっこう匂いは良い匂いがします。
エンジンが冷めてるときは、白煙出まくりですが、エンジンが暖まると、排気に色は見えません。
今のところ大丈夫かな
暖かいうちは、再始動も一発だし。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 21:45:00
クボタのER65の噴射ポンプ&ガバナAssyを分解しました。
明日は部品洗浄です。(デリべりバルブが固着してる)
我が家に初めて買った耕運機に搭載されていたエンジン、是非
直したいとおもいます。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 08:41:14
>>835

我が家にもER40Aー1 だったかな?
があるけど、馬力無いね
自作のマキ割り機(ユニックの油圧ポンプとシリンダーをハーベスタのシャシに載せた)
に載せてて、レイアウト上、顔に排気がかかるから
溶接でマフラーの直径2センチくらいのパイプにしたけど、特に大丈夫だった記憶がある
まあ馬力が無かったから今はER65載せてるけ%8
837835:2008/07/03(木) 21:30:36
ER40は小型だね。親戚が籾摺り機の動力源に使ってた。
馬力があるかどうかは解からないが、当時ヤンマーの
ほうが絶賛されていた。
俺の家はクボタ愛用だからヤンマーは解からん。
昔、ヤンマーの「K1」が有ったけど個人の農機具屋で購入して、
焼きついたから、芝浦のガソリン・灯油切り替えの高速型
石油内燃機関を購入。
今でも「K1」の燃料タンクなどは部品取りして有ります。
ER65がエンジン不良で耕運機の移動でKR850に
昔の「KUD40」をとりあえず載せています。

で、今日は職場に噴射ノズルを持って行き噴射圧力の点検して
家に帰り噴射ポンプの分解清掃をした。
蚊に5箇所ほど刺されたので作業中止です。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 13:47:08
最近気になったんだけど、エンジンウェルダーあるじゃん?
二人同時溶接が出来るやつ、AとB、それぞれに+端子と−端子があるんだが
見るかぎりほとんどの人が
AとBの−端子を繋いで、二人同時溶接しているんだけど、なんか良いことあるの?
839835:2008/07/04(金) 21:36:47
>>838
「280A出力2人使用」みたいな事を書いてあるやつは
2人使用のときは、切り替えスイッチを2人に切り替える。
但し一人当たりで使える溶接電流が半分になる。280Aなら140A
3.2mmの棒が余裕で焚ける。(4.0mmや5.0mmは無理)
一人の時は2人分の電流を並列に結線してるので280A出力になる。
(勤務先の古いほうのエンジンウェルダーの電気回路図が
そんな感じになってた)
最近のやつは2人の溶接電流は独立して2個の調整器が備わっている。
よって、一人用の時は2個の調整器の合計した電流になる。

質問は1人用でケーブルを並列?ぎにして使えば良いのに
2人用で独立して使ってるのが不思議なのか?
電気溶接の仕組みはアークスタートしてアーク流が発生して母材を
加熱してアークの熱で熔接棒が溶けて溶融していくわけだが、
アースとホルダー間の電圧が基本的に何もしてない時は溶接時より
高い(エンジンウェルダーならスローダウン解除、抵抗器なら
電撃防止装置が効いてない時)。
無負荷時の電圧が高くないとアークスタートがやりにくい。
(家庭向け溶接機はメーカーが低電圧用の棒を使うように勧めている)
配列?ぎして1人が溶接してて溶接中に2人目がアークスタートしたら
最初にしてた人の溶接が安定しない、アークが切れてしまう。
だから2人用の切り替えが付いてる。
840835:2008/07/04(金) 21:39:38
さて、ER65のガバナカバーのパッキンを製作して組み立てました。
仕事が終わって1時間くらいの作業ですから進みません。
上手くいったら日曜日頃には動くかな?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 16:30:21
>>840

で どうなった?
842835:2008/07/06(日) 22:06:08
>>841
実は土曜日、仕事から帰って仕上げました。
ティクラー(ガソリンエンジンじゃないから不適切?インテークに付いた
バルブを開き、白いノブ(後に黒いゴムになってる)を極寒時に
2〜3回操作するやつ)のホースはボロボロだし、ヒューエルタンクの
レベルゲージは割れてるしで手持ちの部品でどうにかなった。
燃料が原因で壊れたので燃料タンクやフューエルフィルターを見ると
何とフィルターが入ってませんでした。
またもや、手持ちの中古品で対処。
「KUD40」の木の台に載せてエアー抜きを高圧管まで済ませ、
クランキングしたら独特の噴射してる音がしてます。
でも、圧縮が無い・・・。あーこれもヤンマーのF6みたいに
バルブシートが錆びて虫食いなんだろなー。
ヘッドをめくるのは簡単だがガスケットが破損できずに取れたらいいが
破れたら面倒。
蚊にも数箇所刺されて頭に来てるついでに、インマニから
ギヤーオイルを大さじ1杯入れたら、何となく圧縮がマシになった。
あっけなく、始動しました。
20時を過ぎて近所に叱られたらいけないので、その日は終了。

今日、10時頃から試運転を2時間ほどして、こんなもんだと言う事で
終了、気が向いたらKR850に搭載します。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 01:47:30
質問させてください。
ロビンエンジンEC02EHRがアクセル全開でストールするのでキャブWalbroのWYJをOHしています。
ダイヤフラムは交換して各部の詰まりを取ろうと思ったんですが、どこが開いてれば良いのかわかりません。
始動前にシュポシュポするところの上にある2mmくらいの所とか針でつついて貫通させてしまってOKなものか。

始動時にシュポシュポするとき手応えがある(ガソリンで満たされる)ときは何故かシリンダにガソリンがいかなくて始動すらしない。。スカスカで泡泡になるときは始動するがアクセルONでストール
根本的に組み方間違いでしょうか?
説明もまともにできない。。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 15:35:07
>>843
この手のキャブは触った事がないので何とも言えないが

http://www.baumaschinenundmotoren.de/downloads/ec02erprt.pdf

を見ながら組めばいいとおもわれ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 16:20:30
エンジンウェルダー
BLWー280SSWY
アワー7500hを中古で買ったんだが、汚過ぎる
ラジエーターホースがもうダメだったから、交換してラジエーター内部も洗浄したんだけど、
内部も土やホコリだらけでかなり汚いんだよね
そこでOHしたいんだが、注意する場所とか手順を教えていただければと思います。
小さなエンジンウェルダー(デンヨーポーター170)ならOHしたことがあるのですが………
ついでに、防音材の交換と塗装、消耗品の交換もしていきたいと思っています。
846835:2008/07/08(火) 22:08:10
>>845
7500Hr結構使ってますね。
故障を防ぐ為の点検を兼ねてのO/Hを目的でしょうか。
ラジエーターのホースは交換したほうが良いでしょう。
燃料タンクの底面はゴミなど沈殿して無いでしょうか?
BLWは発電機がブラシレスだったかな?
発電機のベアリングのガタの有無も見たほうが良いでしょう。
(出始めのディーゼル空冷単気筒は振動が多くてベアリングケースの
ベアリング挿入部の遊びが出ます。今の型は良いと思うけど。
余談ですが、ディーゼル空冷単気筒搭載の発電機やウェルダーは
ローターコイルが使用過程(振動)で断線します。Assyで6万くらい)
基本的にあまり電気周りに水を掛けないほうがいいでしょう。

まさか、エンジンのO/Hもするんでしょうか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 22:09:44
>>843
草刈機・刈払機について語ろう! Part10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1211172142/l50
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 22:44:31
故障を防ぐためのOHです。
タンク内部は洗浄し、錆取りをしました。
ブラシレスで
エンジンはヤンマーの3TNA 3気筒です。
今現在は、上のカバーを開けて
タンクを外しただけです、ステータコイルやロータコイルにも外見ではかなり汚れが付着してますし
配線廻りにも、配線が見えなくなる程 土?みたいなのが たっぷりです。
エンジンも7500hともあり不安なのでOH予定です、回転下がりも悪い感じがします。
防音材もボソボソですし、とにかく中が汚いんです。
全部バラして1から組み立てたいのですが、必要な工具、整備手帳?
などありますか?
配線を外すヶ所もあると思いますが、小型ガソリンより配線が多く不安です。
849835:2008/07/09(水) 00:21:08
ああ、やっぱりエンジンがヤンマーでしたか。
回転が下がるのが遅いのはスローダウン機構によるものと思います。
エンジンのインジェクションポンプ周りの問題とは考えににくい。
整備要領書は存在してるが、一般ユーザーには見せてくれないでしょう。
何処まで分解整備するかで、道具は決まりますが、
トラブルがあってもいけないので全分解はしないほうがいいと思いますよ。
コンプレッサーを持ってるなら水などは極力使わずにエアーブローが
いいでしょうね。
デジカメ持ってるなら、各配線に荷札を付けて撮影して
記録してたほうがいいです。
後で何処に結線されてたか???ってならないようにね。
変に都合の良い取り回ししてショートや振動での断線してもいけませんし。
年数が経過してたら、スポンジがボロボロでしょうね。
当方の家にある発電機(デンヨーDCA-10SS)一時期使わない時が
あったせいかネズミがスポンジをかじって大変な事になってます。
もう一台の発電機DCA―20SSはエンジンが足が出て、ただで
頂いた物で自分で中古のエンジンを載せ替えました。
(クレーンなんか無いから、300Kg近い中古エンジンの引き取りは
軽トラで、降ろすのはエンジン脱着で吊るキャスター付の櫓を作り、
チェンブロックで吊り上げた)
配線関係は必要以上に外さずに何かしら印をしてたら大丈夫です。
エンジン載せ替えは28歳の頃やったかな?
ヤル気&道具&時間があれば割と出来ますよ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 08:49:29
>>849

ありがとうございます。
エンジンもOHしたいのですが、ヘットガスケット、開けたら交換でしょうかね?
ヘットボルトの締め付けトルクですが、トルクレンチで緩んだ時のトルクを平均した数値で閉めれば良いでしょうか?
ピストンリングや、クランクのジャーナル部のオイルクリアランスなど、細部まで点検、掃除、交換したいと思っています。
そこで、ヤンマーでは、OHキッド?なるものを売ってるでしょうか?
851835:2008/07/09(水) 22:10:57
そうですね、基本的にシリンダーヘッドを外したらヘッドガスケットは
交換です。
締め付けトルクはよく、「緩めた時のトルクで締め付けをしたとか。等」
言う人が居ますが、エンジンの場合それは当てはまりません。
適当に締め付けても、組み方さえ間違えてなければ動きます。
耐久性の事を考えるとトルク管理して組んだほうが格段違います。
是と言う不調が無ければ分解はお勧めしません。
測定工具やトルクレンチは組み立て時に必須です。
組み立て時の締め付けトルクも前もって知る必要もあるし、
後戻りできない状況の時もあります。
職場で3TNエンジンのO/Hしましたが当初の予定を覆す
状態になりましたから。
O/Hキットは無いです。パッキンセットは有りますけどね。
前の使用者がちゃんとオイル管理してたらセミO/Hでいけるでしょう。
オイル管理が悪いと至る所が磨耗してますよ。
見なかったほうが良かったなんて事に結構なります。
シリンダーの限界磨耗値を遥かに超えてたり、クランクプーリや
クランクリヤシールの当たり面が凄く段付磨耗。(シールの打ち込み
寸法で対応できるが)
それ以外にも大変な事ありますよ。
結果、大金をつぎ込む事になります。
まあ、納得ずくでしたら問題ないですけど。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 13:16:39
今オクに出てる
背負い式の草刈り機でベルトがかかってるやつあるんだけど
初めて見た
いったい何!?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 13:33:20
>>852
遠心クラッチのとこにプーリー付いるやつ?
それはビーバー(山田機械工業?)の刈払機で、そのスタイルは
昔から変わってない。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 15:59:39
>>853
そうなんですか 初めて見たのでビックリしました。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:19:13
>>850
お前馬鹿じゃないの?
ガスケットとコンドームは一度使ったら二度と使い回ししないのは常識だろ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 06:24:14
うへぇ…
おれ今までヘッドガスケット使いまわしてた…
水冷4気筒とかでも液体ガスケット併用で…
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 08:16:03
>>856
そりゃマズイだろ
オイルがコーヒー牛乳になって、LLCに茶色い斑点はいるぞ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 09:20:01
毎年、自走ベーラのガソリンエンジンのタンクやファンカバーを外して
ホコリ飛ばしするついでに、トルクレンチでヘッドボルトの増し締めすると、
いつも排気側の2本のボルトが緩んでる。ボルトが伸びきってるのかな?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 20:10:59
腕の問題かと…クスクス
860835:2008/07/11(金) 21:41:54
>>858
何処のメーカー?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 23:00:34
>>856
そりゃマズイよ
使いまわすと液漏れして妊娠させちゃいますよ
862835:2008/07/12(土) 06:17:43
そうだな、子供出来たら責任取って、結婚だな。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 15:07:34
一般のエンジンを水素燃焼に改造できるでしょうか、

改造できたらすごいと思いません!
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 17:32:32
>>863もちつけ 
最後は!でなく?だろ
意味が全然違ってくる
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 23:16:01
キッパリ否定しやがったw


ガスエンジンじゃ駄目なのか?
カセットコンロのボンベ使う発電機とかタクシーのエンジンとかもう有るわけだし
危険な水素使うくらいならアルコールの方が良いと思う今日この頃
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 01:23:47
灯油で良いだろ
環境問題とかはどうでも良い
昔の灯油の発動機はよかったなあ
ロビンとかシバウラとか
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 06:48:00
エンジンを回すのはガソリンは高いので、灯油か軽油ですね。
ガソリンエンジンのメインジェットが可変できるタイプを
灯油エンジに転用したら良いと思います。(ガソリンの混合
比率より灯油の時を濃くしないと力が出ません。昔のガソリン始動
灯油運転のエンジンは調整できるよう、なってます。)
俺は煩いけどディーゼルエンジンが良い。
灯油を利用できるし(安いオイルを混合します)
ただ、上の回転域のトルクが落ちると不都合な物もあるから
良し悪しである。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 07:05:54
>>860
カワサキのFG300です
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 12:46:50
川崎かエキサイタコイルの取り付け部付近から、亀裂が入り
アボンになる。

気をつけれ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 17:53:19
トラクターでドライブスルー行けるかな?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 20:11:31
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:04:20
農繁期にトラクターと田植え機でセブンイレブンに行きました。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:05:34
>>872

うらやましいなあ
ちなみにおれは、乗用車草刈り機と運搬車でローソンならある。
トラクターはバケットついてるからなあ…………
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 12:37:22
ガソリンが高いから、運搬車にディーゼル載せようと思ってるんだが
現在ロビンのEY28Bが載っている
エンジンを後ろに引き過ぎるとベルトのカバーに当たる感じ
取付のボルト穴はステーをずらせるので大丈夫だと思う
そこで、ロビンのDYかヤンマーのLを載せようかと思っているのだが
何ならすんなり収まるかな?
ちなみにディーゼルのB(カム出力)は遅いから、D(クランク出力)希望。
誰か教えてくれ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 15:09:37
ロビンのDYは廃止でHATZ社の空冷ディーゼルに、ヤンマーはLからLVになった
ね。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 18:12:23
ロビンのKH-51なんですが、
http://imepita.jp/20080714/650580
羽根が付いてるフライホイール(かな?)が外れないのですが、どうやったら外れるのでしょうか?

また、軸に付いてるボルトを外している時に、回すと中でカラカラ音がするようになって、
ついに何かに引っ掛かったような感じになってしまったのですが、中の電装系の部品が外れたのでしょうか?
877835:2008/07/14(月) 19:43:24
>>876
実際、フライホイルを外すプーラーが存在します。
俺の家にも有るけど、テーパー結合だからすんなり外れない。
荒業ですけど、俺はプーラーは使いません。

カラカラ音がする件。
フライホイル外側の皿ネジを外しませんでしたか?
写真じゃ無いように思います。
恐らく、マグネットが外れて、イグニッションコイルのコアに
接触してるのでは?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 20:09:58
>>876
あまり他人には奨められないけど、おいらは自分所有の機械について
は銅ハンマーでドツキます。
手前に引くような感じでやります。
でも、プーラーが確実で安心だと思う。
879835:2008/07/14(月) 20:20:05
ヒントが出されましたね。
失敗談ですが、フライホイル内部のマグネットが接着剤で付けてある
タイプをどついたら、マグネットが剥がれました。
880876:2008/07/14(月) 20:45:35
皆さんレスどうもです
一応叩いてはみたんですが叩き足りなかったようです
今度暇を見つけて再挑戦してみます

皿ネジはマグネット固定用の物でしたか
割れてないといいのですが…
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:16:54
KHうらやましいなあ…………
882876:2008/07/14(月) 21:57:00
それにしてもまさか倉庫の奥底にあんなのが眠っていようとは…

ところで、スターターが、"てノ"みたいな形の紐を掛ける窪みがあるタイプなんですが、
あれはどういう掛け方が正しいんですか?
883835:2008/07/14(月) 22:18:19
巻き方って、スターターロープの結んだこぶを内側に掛けて、引っかかる
方向に巻きつける。(反対に巻くと、こぶが外れる)
俺は紐をゆっくり引いて、やや重たくなった辺りから
勢いつけて引く。
引き始めが悪いと、ケッチン食らって、ノブを持ってた手が
痛い目遭います。

今のリコイルスターターでもリコイル部分を外すと
ロープで引けるように引っ掛けが付いてますよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:34:46
先端に輪っかでも作るのかとでも思ってましたが
なるほどコブを付けた紐でしたか
適当な紐と棒で作ってみます

別の話ですが、三菱の4stのエンジンポンプ(型番失念…けっこう新しいモノ)が始動しないのですが、
原因は何が考えられるでしょうか?
火花は飛んでます
オイルも綺麗でした
ガソリンは…もしかしたら変質してるかもしれません
885835:2008/07/14(月) 23:05:09
火は飛んでて、点火時期の狂いはないと仮定して考えてみると、
燃料タンクの燃料とキャブレターのフロート室の燃料を
排出して、変質してない燃料を給油する。
エンジン始動不可なら、キャブレターのガソリンや空気が通る穴
等の詰まり。(試しに、パーツ洗浄するスプレーで、模擬的に
可燃ガスをキャブに吹き付けてエンジンが始動したら、キャブが悪い)
それと、スパークプラグの中心電極を覆ってる碍子に多量の
煤が付いてたら、空気中ならスパークするが圧力を掛けた状態だと
失火したりします。

ガソリンだと思ったら、「灯油とガソリンの混合物だった」とか
時々ありますよ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 01:37:17
ガソリンの匂いは?
酸っぱい匂いとか青シソの匂いしない?
たぶんタンクのガソリンが腐ってるとキャブのフロート室も明らかに沈澱出来てると思うよ。
キャブ外してキャブの底のゴミをとって
放置してたエンジンならフロートのニードルバルブ(タンクからキャブに燃料入るとこ)の詰まりもある。
フロートを下げた状態で、タンクのホースがつながるとこ口で吹いてみて、通ってたらOK
通ってなかったら、フロート外して、ニードルバルブ掃除
あとはメーンジェットだな
メーンジェット外して、見ると穴開いてる?
ゴミ詰まってたらマチ針で掃除
油注しにガソリン入れて穴に勢い良く注したり
まあ、メーンノズルは大丈夫だと思うけど、一応外して、穴掃除
まあメーンジェットの穴さえキチントしてれば、たいていはリコイル2〜3回でかかるよ
またわからなかったら、聞いて
887876:2008/07/15(火) 06:58:39
>>885-886
細かいレスありがとうございます
今日帰ったらやってみようかと思います
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 08:39:50
それと、フライホイールの軸に浸透性の良い潤滑油をたっぷり吹き付けておくと良い。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 08:55:00
三菱のメイキエンジンはいい物。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 11:28:59
>>874
エンジン単体で10kg以上重たくなるよ。
振動も増えるよ。フレーム大丈夫か?
フレーム新設しないとエンジン乗らないかもよ。
シャフトの位置が変わるよ。ベルトを通すスペースある?
プーリーも流用できないかも。

ガソリン代との差額分<エンジン購入費や材料費 になるよ。

個人的にはディーゼル搭載の自走自脱の上部をとっぱらって運搬車を作製してみたい。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 12:39:41
以前は三菱のGM181Lが載ってたのですが、圧縮が無くなりEY28BSを載せました。
DYかLが載るかな?と思いまして………
892876:2008/07/16(水) 07:23:33
フライホイールですが、隙間にマイナスドライバ突っ込んで
軸を軽く叩いてやったらあっさり外れてくれました
5-56吹いておいたのが良かったのかもしれません
イグニッションコイル2次側が断線してるみたいです
暇なときに巻き直そうと思います
ありがとうございました

三菱の方はまだ見てません
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:07:29
断線か絶縁破壊でリークしてるかも。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 08:22:22
シバウラ灯油機関ってA重油でもかかりますか?
家にドラム缶でA重油はいっぱいあるんだけど
灯油はポリ容器だから切らしがち
どうでしょう?
ちなみに可変できるメーンジェットなのですが、重油の場合は灯油と比べ混合比はどうですか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 08:30:37
家で農薬散布に使う動力噴霧器があるんだが、
オイル交換しても2時間使うとオイルに農薬が混ざってしまう。
プランジャ?シリンダ?の摩耗?
なにを交換すれば直りますか?
ちなみに部品はいくらくらい?
トーカイの550DX?XD?
とかっていう名前でした。
オイルに混ざるということは、プランジャが減ってるということですよね?
ちなみに圧力は40kg前後(レットゾーン)で10年くらい使って
1年間に20時間くらいです。
896835:2008/07/17(木) 21:30:17
>>894
昔、爺さんが灯油と軽油を間違えて軽油運転したけど、
問題ない。
だけど、ガソリン機関に重油はいくらなんでも無理があるだろう。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 10:32:29
>>895
ステンレスのプランジャーなのかな?
縦すじ等の傷みがあるならもう寿命かも。
プランジャーが無事ならVパッキン、Oリング、オイルシール等のゴム類の交換かな。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:07:47
三相200V4線で『WUVO』があって、線が緑、赤、黒、ベージュなんだが
どこにつなぐかわかる?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 19:26:06
>>897

セラミックのプランジャでした。
プランジャには傷1つありませんでした。とりあえずパッキン、シール類 注文しました。
ちなみに型式はEX550でした。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:03:23
>898
このスレに書くということは発電機?
O−緑(=アース)で残りは適当に繋いどけばいいんじゃね?
念のためテスターでアースとシャーシがつながってるか確認しといてね
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 21:47:54
クボタのD650が搭載された発電機(10KW)が最近、
アイドリングでオイルプレッシャーのランプが点灯します。
運転時は消灯しますが、気持ち悪い。
オイルの粘り気は冷間時、新品のオイルと変わりません。
オイルプレッシャースイッチの不良だったらいいのですが・・・。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 23:28:28
>>901

オイルポンプの摩耗とか?
オイルプレッシャーバルブ(付いてるかな?)とかその辺のトラブルかな?
俺も、コベルコのユンボ、オイル普通にはいってるけど、汚い青色みたいなオイルはいってて(リースのユンボ)
適当に2L継ぎ足ししたらランプ消えたなあ
原因はわからないけど俺の機械じゃないし
でもアイドリングでランプつくのは怖いな
903901:2008/07/21(月) 09:32:12
潤滑油圧力を測定したら、アイドリング時0.8Kg/cm2で冷却水温
60℃の時に0.6Kg/cm2
常用回転時(冷却水温60℃)が1.0Kg/cm2でした。
ごく一般的なエンジンははアイドリングで低くても1.0Kg/cm2
常用回転時2〜4Kg/cm2位ですけど。
職場でヤンマーの3TN、3TNE、三菱の4DR5、6D34T
いすゞの3LD1その他色々エンジンをO/Hして潤滑油圧力を測定
したけど、ここまで低くない。
オイルポンプの内部の磨耗?プレッシャーバルブの不具合?
各メタルの磨耗で圧力が逃げてる?
D650ってこんな物? 
大昔のクボタ・トラクターB6001に搭載されているエンジンと
同じだけど、トラクターでこのような経験した人いますか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 10:14:21
けっこう使ってるエンジンならOHしたら?
オイルクリアランス測定とか
まさか、オイルストレーナが詰まってたりして
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:26:32
5キロくらいないとおかしいんじゃないの
906901:2008/07/21(月) 21:25:41
>>904
オイルフィルターを外して、燃料カット状態にしてセルでクランキング
してやったら勢い良くケースの穴から出た。
ヤフオクでジャンク状態4万で買ったもの。
前の持ち主がどんな事をして使ってたか不明。
シリンダーブロックの水のメクラは腐って水が出てた。(3箇所)
穴の部分に割り箸を尖らせてさしていた。
耐久性の無いその場修理をしてたので使ってたら水が無くなった
のではないかと思う。
実際、オーバーヒートしたと思われる。ヘッドボルトが2本折れていた。
それとオイルを切らしたかもしれない。
ヘッドカバーのパッキンが硬化して割れていた。

アイドリングでもロッカーアーム周りにはオイルが行き渡り雫となって
落ちているから、それよりカムやらクランク周りには行き届いてると
思う。
過去に同じメーカーのD722のオイル切れで焼きついたエンジンを始動
させたが尋常じゃない音がしてたな。
暇があったらエンジンをセミO/Hしてもいいけど、
分解したらカバーやらその他、場所をとるんだよ。
スーパーカブのクラッチ交換しないといけないし。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 22:26:16
>>906

そこまで不具合あったら俺なら、すぐ、セミOHするね
しかし前の持ち主、腹立つ使い方してるな
エンジンが可哀相
908901:2008/07/22(火) 06:56:17
>>907
ジャンク品だったから、ある程度の覚悟はしてましたけど
焼き付いて無かった分マシ。
メクラ蓋5個、ヘッドカバーパッキンだけクボタ純正部品を
買い求めて交換。
ラジエータは長年の埃とオイルミストでラジエーターフィンが
90%詰まって風の通りが悪くなっていた。
外して、レンジクリーナーで油除去してエアーブローして
まあまあ、向こうが見えるようになった。
某土建屋の看板が入っていたから、エンジンを回しながら
積み下ろしで当てたか落としたか知らんが、
ラジエータコアとフィンがクーリングファンに押されて
変形してた。穴が開いたのであろう、コアをロウ付けしてあった。

本来ならラジエーターのコアを張替え、エンジンO/Hしたいが
毎日使うもんじゃないから様子を見ながら使うとする。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 10:56:08
今日朝5時から、本田のこまめMiniっていう2ストのおもちゃみたいな
耕運機の腰上OHしてみますた。 混合比100:1のところを、安オイル
30:1で使ってたからカーボン凄かったけど、それ以外は無問題だった。
リングもまだイケそうだったし、キャブのインマニガスケットは
ティッシュの空き箱にオイル染み込ませて自作w
そして試運転で1発始動し、吸気漏れも一切無くて完璧。
どうせ玩具みたいなもんなのでこれで十分だ。
ピストンピン抜き工具があればピストン外してベアリング点検も
できたんだけどなぁ・・・ 7000円くらいするんだよねorz
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:37:53
昔ホンダの原チャリ乗ってた頃ピストン外したけどピン抜き工具はたしか要らなかったよ、手で軽く抜ける程度にゆるかった。
それよりピン留めてるクリップ外すのに多少手間取った記憶が。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 05:39:13
普通は修理のし易さを考えてピストンピンはフルフロータイプの
筈だが。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 06:37:31
909だけど、たしかにスクータークラスになるとピストンピンの先
にクリップがついてて、それ外せばなんとかなったけど2stこまめ
は圧入タイプのようでした。 
913910:2008/07/23(水) 23:56:32
>>909
圧入タイプってあるんですね、知らなかったです、こちらも素人なので。
その専用工具はストレートやアストロとかの安売り工具店には無いみたいですね。
長めのボルトとか組み合わせればもしかして抜けたりして、それかエンジン丸ごと横倒しにして下に当て木してプラハンでとか・・
っていうかもう組みあがって調子いいんですよね、おめでとうございます。
こちらはコイル逝ったらしき古めのカワサキエンジンも放置中だったり
マフラー穴開いてるシバウラが一台あったり、これは灯油使える奴の直後ぐらいの型
直そうと思ってもどうしたもんか分からん奴が沢山転がってますよ・・

914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 08:49:27
EY80買ってしまった...orz
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:09:09
>>913
オクに出したら?欲しいな、
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:09:52
>>914
何馬力?
てか、何に使うの
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:20:57
>>916
14KW(19Hp)...lol
セルは回るけど始動しません、
火花dで無い希ガスwww

>てか、何に使うの
趣味の世界ですw
運搬機でも作ろうかなっと。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 06:02:22
EY80でかいなぁ。

昔、デンヨーのエンジン溶接機をもらったが搭載エンジンが
専用のEY21(10PS)の水平対向の2気筒が搭載されていた。
燃料消費量が凄かった覚えがある。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 09:08:03
>>913
ポケバイ用の工具でピストンピン抜き工具があります。
ゼノアのG3K、ロビンのEC、田中のタスTC351とかに対応してるようです。
そういえば新ダイワの専用工具もそれとそっくりですた。
ところで、EY80って? 単気筒のお馴染みのやつ? それとも
2気筒の水平のデカイやつ? 2気筒のEYはむちゃくちゃ欲しいと
思ったが、今は絶滅状態かな? 現行はV型2気筒のOHVだね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 09:50:00
>>919
2気筒のデカイ奴です
http://www2.imgup.org/iup653510.jpg
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 12:51:50
YE80エンジンをデンヨー溶接機で使ってます。シンプルで使いやすく溶接電圧安定しているので厚物、薄物とも溶接しやすい機械です。
922920:2008/07/25(金) 21:29:15
キャブレタ明けてみたらガソリン入った形跡無いwww
燃料ポンプが逝かれてたかもwwww

だったらイイナ!
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 06:40:34
このクラスになるとバッテリー点火だな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 12:16:11
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 23:34:40
ガソリンエンジンの管理機のオイル交換をやったんだけど、驚くほど軽くなったよ。
指定オイルは単独の30とか書いてあったけど、そんなの無かったから、良いオイルだと
奨められてモービル1の10−30を買った。
エンジンのかかりが良くなったし、高いオイルは違うね。
モービル1なら大丈夫って宣伝があったけど、だてじゃないのかもしれんね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 08:43:56
>>925
そんな高いオイル無駄だよ。 しかもモービル1て100%化学合成油だから
農機のシールやガスケットはオイル漏れを起こしやすいかもね。
鉱物油で十分です。 普通車だってレースでもしない限り鉱物油で十分。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 20:07:55
EY80、エンジンが掛からないので整備中なのですが、
・キャブレタ内部は清掃済み
・セルは快調
・プラグからは火花が飛ばない
 新しいプラグに交換するも、火花飛ばず
 
という訳で、コイルが死んでいない事を祈りつつポイントを見てみる事にしました。
とりあえずオルタネーター(発電コイル)とポイント関係はフライホイルの
裏側に隠れているみたいなので、アルミ鋳物製と思われるフライホイルを抜こうと
しましたが、軸に固着しているのか抜けません。
抜けない時は、、っとフライホイルを150℃程度まで炙ってみましたが、
相変わらず抜ける気配がありません。

・・・・フライホイル

EY80のサービスマニュアルが何処かにあればと思いますが、
途方に暮れてしまいました。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 20:09:21
EY80の整備経験がある方が居られましたら、
フライホイルの抜き方教えてください。

手持ちのプーリー抜きでは歯が立ちませんでした。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 20:11:25
巨大タンカー(船)のスクリュー(ペラ)を抜くときは、
火薬を使って爆発させて抜くらしいよ
参考になった?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:39:47
理屈は小さくても大きくても同じ、テーパー結合。
あぶっても変わらないでしょう。
材質変化が起きたくらいでしょうね。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:00:48
やはりテーパー軸ですか。
大きめのプーリ抜きを借りてきます。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:30:46
点火コイルに直12Vをチョイチョイ流したらスパークしてたので少し安心。
明日(今日)は仕事終えたらイグニッションユニットなる線が沢山出ている
銀色の小さい箱を調べます。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 05:09:56
プーラー作業は、簡単な作業だと思ってるんだろうな〜
ドまっすぐに引くこと、それには、腕の長さに違いがあっては駄目なこと
その辺が分かってないと、安物のプーラーやガタの出てきたプーラーで
一生懸命引っ張ってぶっ壊すことになる

腕ですよ、腕
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 12:23:03
EY80のポイントって、フライホイルの内側にあったっけ?
クランクケースから立ち上がった丸っこいフタをあけたところにあったと思うが。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 15:53:27
>>933
了解、再挑戦します

>>934
無いみたいです。
http://a-draw.com/uploader/src/up3158.jpg

CDIからの線は、イグニッションコイルへ向かう線とバッテリからの線、
そしてフライホイルの内側へ向かう線とありましたので、
消去法でポイントはフライホイルの内側だと判断したのですが。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 21:11:51
ちょっと待てよ。
無接点式だな。これくらいの大きいエンジンはバッテリー点火
だと思ったが、エキサイタコイルとピックアップコイルが内部に有り
ユニットとイグニッションコイルが外置きになってるのか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 21:38:20
2気筒同時点火なんじゃねーの
排気プロセスでも点火してるっていう
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 21:53:39
多分そうでしょう。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:14:36
ありがとうございます。
なるほど、エキサイタコイルとピックアップコイルですか。
早速、テスタ(しか持って無い)片手に何がどんな機能を持っているのか調べてみます。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:26:34
調べてみました。
CDIらしき箱に繋がってた赤黒の2本線はどうやらエキサイタコイルらしく、
LEDを接続してフライホイルを回すと点滅する事が確認できました。
もう一方フライホイル裏から出ている緑色の2本線、こちらはピックアップコイル
らしく、フライホイルを手回しすると0.7V程度の電圧が確認できました。

ところで、こいつが何か知らないでしょうか?
http://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up27696.jpg
ピックアップコイルからの緑の2本線、そしてアースの黒、+局側の緑と繋がっています。
フロントカバーの中、フライホイルの真上にあたる部分に潜んでいました。
必要あってフライホイルの上に設置されたものと思いますが、
その機能的な要素について些か府に落ちません。

941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 20:47:30
多分、イグナイターじゃないかな?
これが時々、突然死するよ。他のロビンエンジンで一般に出回ってる
エンジンはイグニッションコイルにイグナイターやらが入り
一体化してるが、ある同形式のエンジンはイグナイターが外置きに
なっていた。
お客が職場に来て部品注文したが、ロビンの販売店に問い合わせても
「そんなのありません」と言われて困った。
お客に何のメーカーの機械に載ってるエンジンか聞いたら、
大体の事は解かった。そのメーカーに注文して実物を
見ると「ロビン」のロゴが入っていた。
俺が何を言いたいかというと、搭載機械のメーカーで仕様が違う。


屁理屈を言うけど、「CDI」と「トランジスタ点火」を混同してる
人が居るみたいだけど、ホンダの汎用エンジンは早くから
「CDI」を採用した。
今でもトランジスタ点火とCDI点火両方各メーカー作ってるみたいだが
イグナイターを外に置いて信頼性を上げてる物もある。
参考までに。
CDI
Capacitor Discharge Ignition  の略称。
自動車やオートバイにおける、点火方式の一種。
転じて、CDI式の点火装置自体を指す事が多い。
原付車両の改造に耽る一部の間では、トランジスタ式点火装置などの
事もCDIと呼んだり、CDIを速度リミッター解除装置やECUだと誤解
している向きも少なくない。

942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:19:27
イグニッションユニットは、メーカ名自体が消えていたので
内部の状態は分かりませんが、トランジスタであれサイリスタであれ、
IGBTだかFETだかであれ、機能的には然程違いは無いと思います。

これは勝手な主観ですけど。

で、写真でうpしたものなのですが、
ピックアップコイルらしきものからくる2本の配線があり、
一本はアース、そしてもう1本はイグニッションユニットに
繋がっています。
これは、ひょっとするとピックアップコイルからの信号を増幅
する為にある、あるいはイグニッションユニットの求める信号
に変換する為にあるトランジスタや抵抗、ダイオードなどで
構成されたデバイスだと推測しました。

この仮定で行けば、火花が飛ばない原因は、このデバイスの故障か、
若しくはイグニッションユニットの故障であると推察できると思いました。

キャブ掃除程度しか経験の無いエンジン素人の推察なので、
可笑しいところもあるかもしれません。
もし、イグニッションユニットとピックアップコイルの間に信号増幅(変換)
デバイスを入れる場合がある、それを必要としているイグニッションユニット
がある例があるのでしたら、それを参考に頑張って修復に励みたいと思います。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:07:55
三菱のメイキエンジンも割といろんなメーカーの機械に搭載されていて、
キャブやらエアクリーナやら、マフラー、点火系もろもろ仕様は様々。
ファンカバーに仕様を示す番号が黒字で印刷されているそうだけど、
そんなの薄くなって見えませんって。

だからエンジンが載ってる機械のメーカーと型式と製造番号はメモして来てね。
「合わぬぞゴルァ!」て言われても困るし。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 18:38:34
以前EY-40を修理したものですが
フライホイールを外すなら、手持ちのプーラーで十分なテンションを掛ける。
でもって プーラーの頭をハンマーでガン!これはテーパー軸から抜く時に
よくやる手です。軸のネジ山に注意が必要なので、心配な時はナットをかませて
おくと、ちょっと安心。ただし、クランク軸を直接叩くのですから不安な人は大きな
プーラーを使う事。

それと>>940の写真ですけど KTR UNITと言われるものだと思います。
>>942の解釈でほぼOKじゃないですか?

エキサイターコイル→KTR UNIT→イグニッションコイル→プラグ
パルサーコイル−−−↑

火花が飛ばないとの事ですが、プラグを除いた各ユニットのどれかに不具合があれば
飛ばないと思います。
エキサイターコイル=点火する為の電力発生
パルサーコイル=点火タイミングを電気信号で発生
KTR UNIT=上記2つの電力とタイミングを増幅
イグニッションコイル=送られて来た電力をスパークするまでに増幅
こんな感じではないでしょうかね?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 19:00:51
>>944
なるほど、KTRユニットですか。
確かにピックアップコイルからの信号の代わりに、
テスタからの電圧を印加するとアース − イグナイダの線の抵抗値
が大きく下がりました。
どうやら内部はトランジスタやブリッジダイオードが入ってる模様で、
仮定どおりの機能を果たしているようです。

となれば、火花が飛ばない原因はイグニッションユニットに絞れますので、
再組み立て後、配線をチェックして動作しなければ、
手持ちにIGBTがありますのでコンデンサと組み合わせてCDIを自作する事に
なるかもしれません。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 23:42:17
A重油ってどんな匂い?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 06:06:23
買ってみればわかる。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 17:37:08
親戚のうちの不動だったヤンマーの背負い動噴(エンジンは川崎TF22の
ダイヤフラムキャブ)を、ちょっと見てみるよと自宅作業小屋に引き揚げて
きてみたんだが、なんとアクセルワイヤーが保護チューブ内で切れていた。
キャブ掃除で簡単に始動したが、ワイヤーだけはすぐに手配できなかった
ので返してきたよ。 どうやら雨漏りする小屋にある機械らしく
いたるところが錆びていた・・・
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 21:01:56
>>948

で!?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 21:14:58
>>948
もう、ネタは無いですw
あとは、最近はフロートキャブの機械が少なすぎるなぁと思う。
動散・動噴くらいは逆さまにしないんだし、整備性の良い
フロートにしてよ。 現行機種はロビンのRS4520Hしか無い。
ダイヤフラムのほうが安く作れるの?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 21:19:09
TD33が付いた丸山の溝切り機、今年使用中にワイヤが切れたまま放置してる。

誰か欲しい?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 21:25:41
>>951

オクに出したら?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 21:36:43
キャブはワルブロのシェアが上がって来たからなのか確かにフロートは少ないかも。
でも意外と安物のホムセンモデルなんかにTKが使われてたりするよ。
ワルブロキャブ単体だと純正部品とか結構な値段してるけどあれってきっと製造時の業販だとかなり安いんだろうね、じゃなきゃ今みたいにそこらじゅうワルブロだらけになるわけないよな。

ワイヤー切れはうちでも古い機械で一度困った事があって、その時は確か中身のワイヤーだけ新品の他の部品から抜き出して使った。
終端のポッチみたいのはどうしようもないから適当なナットを町工場みたいなとこで溶接してもらった、普通のアーク溶接じゃうまくつかないかもしれない。

954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:05:38
>>952
ちょうど今、山形から同型が出品されてるので、その結果を見て考えます…

乗用溝切り買ったから、こっちは修理してサブとして使おうかと思ってたんだけど、
一度乗用を使ったら、もう歩行型は使う気になれなくて…
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:19:10
>>951
TD33ならエンジンだけでも即入札入ると思う。
でかい刈払機(クラッチハウジングが大径の)にも使えるし
いろいろできるし。個人的にはあのデザインが良い。

956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 18:25:32
>>953
溶接じゃなくロウ付けすれば簡単にできる
家の耕運機のクラッチワイヤーも中のワイヤーだけ交換した
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 13:27:45
溶接機とかについている、アワーメータって0とかに戻したり出来ますか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 13:38:54
>>957
メーターを新品にすれば一番簡単かと。
959901:2008/08/03(日) 06:32:21
溶接機に付いてる奴って、殆ど分解不可タイプじゃない?
新品に交換するか、人に売却する時に機械の稼動時間を少なくするように
新品付けたら、かなり不自然。
動作電圧を投入してアワーを進めると良い。(数日掛かるが)

ちなみに職場で外観が綺麗な4000Hrくらい使った油圧ショベルを
1850Hrくらいに戻してやった。(会社の指示で)
計器盤が分解できてアワーメーターの中身が触れるから
カウンターギヤのシャフトを抜いて、数字をいじってやったぞ。
セコイ土建屋は売る時の事を考えて、アワーメーターの線を
抜いといてくれと頼まれた。

さて今日は、オイルプレッシャーシャーランプが点灯する
エンジンを見てみるか。
あれから、プレッシャーバルブの良否確認、オイルフィルターケース
位置での潤滑油圧力測定(オイルラインを塞いでクランキングで
3Kg/cm2上がった。そんでクランキング止めても当分3Kg/cm2を維持
してた)
やはり、各部磨耗の疑いが濃厚。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 08:11:19
アクセルワイヤーは自転車のブレーキワイヤーだな
ただし長さが足りないこともある。

961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 09:49:22
帝国陸海軍も使っていた二硫化モリブデン。
962901:2008/08/03(日) 14:23:55
点検結果ですが、各部の詰まりは無し。
タイミングギヤ・ケースを外して、エアー圧力でカム軸とヘッド周り
の潤滑に行く穴とクランク軸周りに行く穴にエアーを通すと
クランク軸(スラスト・メタル)から激しくエアー噴出してました。
エアーと油の密度が違うから今度は建機に使ってた作動油ポンプ
を流用した手回しギヤポンプで穴からオイルを送り込んでやった。
やっぱり、局部的にオイルが出てくる。
確かに、クランクプーリを抜く時にスラスト方向に遊びが目測で
0.4mmほど有った。
普通のエンジンは0.1mmくらいじゃないかと思う。
とりあえず分解したらスラストメタルが地金が出ていた。
親子とも銅が露出してたのでメタル交換するとして、
オイルポンプの点検をした。
このエンジン「トロコイドポンプ」を使用してます。
昔近所のヤンマー農機に行ってる人が「トロコイドポンプが使用してる
エンジンをオイル交換せずに使用してたらポンプが駄目になるで」
と言っていたが、半信半疑でオイルを吸引して吐出穴を塞いで
シャフトを回すと少し重たくなるが回る。
それじゃもっとリアルにポンプを80℃のエンジンオイルで温め
穴を塞ぎシャフトを回すと・・・。
 見事に内部リークしてました。
明日はクボタ農機で部品注文します。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 17:25:12
クソ
小屋のガソリン40Lと軽トラのガソリン25Lと溶接機の軽油(灯油に添加剤40L)
と、運搬車、草刈り機、のガソリン
が盗まれた。
皆さんも気をつけてください。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 17:30:40
最近ガソリン高いからなぁ・・・
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:40:36
俺、解体やってるけど、夜中に侵入されて、警備会社の人が来たから良かったけど、最近気をつけないとな
966901:2008/08/06(水) 05:51:56
今の時代、燃料高騰で「盗まれた」というのを身近で聞いた。
会社の事務員の家の事だが20m以内に周りに家がある田んぼに
トラクターを置いていたら燃料を空になるまで抜かれた。
(燃料キャップを締めずに置いて有ったとか。)

数年前の事だが、俺ん所の農機具倉庫には固定資産税の関係で扉が無いので
侵入者が時々居た。
土間工事で使うワイヤーメッシュに有刺鉄線を括り付けたものと
打ち網するように有刺鉄線を2m角に20cmの格子状に組んで
建物の上部にセットしておいた。
それと唐辛子リキッドを噴霧出来るようにセット。
赤外線センサーで感知してソレノイドコイルでロック解除して
仕掛け物を落下、安物のCCDカメラを3個セットして撮影して、
場合によっては遠隔操作(自分の部屋からですけど)出来る。
入り口には入られるのを拒否という意味で鎖を張って
「入るな危険」「撃退システム完備」「無許可で入った場合
警察に通報します」など読める字で書いておいた。

知らないおっさんっと近所の手癖の悪いオッサンが罠に掛かった。
知らないおっさんは逆切れして警察に通報したが、不法侵入罪
になる事を警察に言われて、俺は事情を警察に聞かれた。
(実際に安物の道具セットを途中まで移動した形跡があるので
窃盗未遂と不法侵入罪になる事を警察に言ってやった。
仕返しに来ても、いつでも事件で願う様に準備はしておいた。)
知り合いに言うと「ホーム・アローンみたいだな」といわれた。
物を取られた者の気持ちが解からない人にとっちゃ、やり過ぎとの
批判がありますが。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 06:18:58
消防屯所なんかがヤバイ
968901:2008/08/06(水) 20:55:39
俺が所属する、消防団の機庫で昔、混合ガソリンを盗まれた記憶が
ある。
他所の所ではインバーター式のポータブル発電機を盗まれた。
取ったのは不良グループらしい。
勤務してる会社の若い子なんか、「専門学校のとき、消防機庫で
ビールやらカップ麺を車に積めないほど盗みましたよ。」とかほざいてた。
このご時世の泥棒さんは「老若男女」関係無さそう。
夜間に家族のチームプレイで泥棒さんをしてるのを
地元の噂で聞いたことある。


さて、エンジン組み立て台(回転式)を有り合わせで作ったぞ。
週末はシリンダーブロックを灯油をエンジンクリーナーで吹き付けて
洗浄して組もうかな。(灯油が高い)
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 20:57:24
住んでる場所が悪い
関西だろ?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:39:45
>>966
GJと思われる。

>>969
地域差別主義者乙。
971901:2008/08/06(水) 23:40:25
そんな事ない。でも、関西圏に隣接してるがな。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 08:08:44
消防団の話はこっち行ってヤレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1216586147/l50

胸糞悪いんじゃ
973901:2008/08/07(木) 20:44:31
そりゃ失礼。

調子に乗って、部品を頼んだら高くついた。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:33:39
ちょwww
EY80修理中の者だが、なんと、バイクのCDI(ジャンク品)を取り付けたら火花飛んだwww


どこのCDIも同じようなものなんだねw
975901:2008/08/08(金) 05:45:55
エキサイタコイル、ピックアップコイル、イグニッションコイル
等の組み合わせのエンジンだったら、原付バイク用のCDIを結線を
替えて使えるかもな。(最近のはバッテリー点火も有る)
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:45:30
ここで色々教えて頂いたおかげで、EY80の始動に無事成功いたしました。
有難う御座いました。
始動した時の、まるで大型バイクの発動機のようなサウンドに感動しました。
このような機会に巡りあえたのも、皆さんが様々なヒントを与えてくれたお陰です。
本当に有難う御座いました。

また、CDIの構造から発動機の電装の基本を知るとてもいい機会となりました。
今現在、EY80発動機はキャブレターの調整が未完了で安定したアイドリングは得られていませんが、
調整が完了すれば、動画でも撮ってうpしたいと思います。
977901:2008/08/09(土) 05:43:42
>>976
YouTubeにでも投稿してよ。

さて今日はエンジン組み立てするぞ。2気筒目のピストン頭部の側面が
溶けてかじってたけど修正、リヤ・シールのパッキンケースのガスケット
がメーカー欠品してたので、会社から持って帰ったパッキン材で製作。
ヘッド・ガスケットが意外にも高かっな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 17:02:22
Youtubeにうpするのは何故か失敗しましたので、
ニコニコにうpしました。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4232994

高回転まで吹け上がりませんので、まだ色々調整する必要がありそうです。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:08:54
ついさっきキャブをバラして色々調整してたのですが、
メインジェットの調整用と思われるネジを緩めたら高回転
で比較的安定して回るようになりました。
どうやら、回転に必要な燃料が十分に回ってなかった模様で、
調整後の挙動はだいぶ安定してきました。
あとは各々のセッティングを煮詰めるだけですが、
本日は日が落ちたので、また後日にでもします。
アイドリング〜高回転まで安定した良いサウンドが出せれば、
また勝手ながら動画としてうpしたいと思います。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:18:53
チンポとかマンコとか自分で書き込んだの?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:21:50
そんな書き込みしませんよ。
投稿して暫くすると誰かに書き込まれてたwww
タグに登録しとけば良いのかなwwww
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:31:25
開始一秒で荒されたのかよ…
どんだけ魔物の住処なんだ…
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 21:07:05
画質落としてようつべにうpしました。
ニコニコ見れない人用です、すいません。
http://jp.youtube.com/watch?v=l9Jf0fZiiUo
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:09:15
>>983
乙です。
985901:2008/08/10(日) 18:32:36
979さん本人、出演?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:00:55
連邦軍の作業服ワロタ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:19:45
何度も調整しましたが、暖気運転しないと安定した回転は得られないようです。
(というか知識不足のせいかw)
キャブ調整して、比較的安定した回転が得られたと思いましたので
撮影してみました。 
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4257027
※撮影・運転 ・・・名無しさん
音質悪いですが、単気筒とはちょっと違うエンジン音をお楽しみ下さい。
988901:2008/08/11(月) 23:12:30
無負荷じゃ面白くないから、何かを動かしてよ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 07:28:33
十分じゃん >>987
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 08:32:34
990
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 20:03:09
.,r‐--,,,_、                                   
.゙l゙'i、  `゙''-,,,,,,,,,,,,,,,,,_                         
: ゙l `'i、.,r‐-、,,`'-,、  `''ー、_                     
 ゙l ,/゛   `゙''''ミッ、   ゙゙'''-,、              
  У        `!ヽ、    ._,,i、      ,,,,,、          
 /          ゙r゙l,   / ‘i、    { ゙i、          
 |              ゙'i゙l ./    |,    ゙l、 ゙l          
 |         _,,,,_  .゙'},. |   ,/ ゚i、    ゙l  ゙l、        
 ゙l         ,r'"` `゙゙''',゙',lri、,,/  .゙l    ゙l  ヽ        
 │     .|     .彳 ゚|″    |    .|  │       
  │     .ヽ_   _,,-°  `i、    .|    .,,゙l, .゙ケ'=ッ、    
  ゙l, ,,,,,,、    ̄ ̄     .゙l,-'シ'',!.゙l  ,/゜ ゙'i、 .}i、`.゙'i、    
   `'| `'i、            ,,,rン・'゙,,,-'i| .|  .l、,,」  ゙=    |    
    .゙ヽ, .゙!,          i″ ゙''i,   .l │ /" .゚┓     .|    
     ‘'''l"        ゙'-,,、゙l、 .,,「 |  ゙l、  ゜     .|    
       ゙l'-,、       `゙''゙‐'" ./   .ヽ       .|    
          |  ゙'ヽ,、        /    '゙l      .,ノ    
       ′   .~'―--―ー¬''"         ヽ-,   |、   
                            "    .l゙
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 20:41:43
995が次スレを立てること
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:38:05
995が次スレを立てること
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:02:39
【直結】汎用エンジン機械全般スレ2【Vベルト】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1218636059/l50

たてたよ
995901
くそー追加注文した部品がお盆の為に来ない。
このエンジンは肝心な所を分解しようとしたら、
ほぼ、全バラしないと駄目。タイミングギヤケースとフライホイル
ハウジング、フライホイル、リヤシールケースを取り外して
クランクシャフト周りのメタル交換しようと思ったらシリンダーヘッド
Assyを外さないとタイミングギヤケースが取れない。
挙句にクランク軸のメタルケースが固定ネジを外してリヤ方向に
ごっそり取り外し。よって、ピストンを抜かないとコンロッドが
邪魔してクランクシャフトAssyが抜けない。
ろくに分解せず部品を頼んだ俺も悪いのだが、2番のピストンが溶けて
シリンダートップ付近に溶着、ピストンリング1番と2番が固着。
シリンダーは耐水ペーパーで研磨、ピストンは棚落ちで交換、
ピストンリングを再利用してやろうとしたら、指は切れるし
挙句に問題ないオイルリングが折れた(泣)
ヘッドボルトは取り外し中に2本折れるし最悪。
ヘッドガスケットは外したから交換になるが予想を超えた値段だった。
高いセミオーバーホールになったわい。