集落営農について PartV

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 07:49:31
憎しみ合い呪い合うそれが昭和の農業
憎しみこそが農業のエネルギー
憎しみ合う集落それが平成の農業

では農林水産省が担い手として農業法人とともに推し進めようとしている
集落営農について語り合いましょう。

前スレ 集落営農について
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1124458290/

集落営農について PartU
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1140182521/l50

憎しみ合え
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 08:01:12
>>1
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1140223010/l50

重複かつ憎しみは板違いかつ不適当。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 08:05:53
↑ 必死
なんで?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 08:18:24
>>3
呪い厨が好きな農家・非農家はこの板には存在しない。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 08:42:18
呪い合おうしかし基本は妬みである
百姓はこうやって昭和の時代を楽しんできた
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 08:43:11
呪い厨の事をいちいち気にしてる農家なんて
せいぜい兼業オヤジくらいのもんだろw
普通の農家は気にも止めていない
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 07:24:42
うちの部落では全然盛り上がってないけど 隣の部落はほぼ全員参加。
隣の部落はもともと補助金もらうのがうまかったもんね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 07:39:52
>>7
ぼっさりしていても 助成金は転がり込んできません。
いただける条件を整備する能力と指導力が無いだけのはなし。
隣の芝を妬むなよ。たのむぞ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 07:48:15
隣の部落はJA営農センター長の部落だからね。
抜け目がないわな。田より大きなコンバインだもんね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 22:05:37
また妬みか
氏ね
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 22:33:18
集落営農に群がる農家の皆様はずっと稲作、麦、大豆をさく付けしていてください
私は利益の取れる作物に昨年から変更しています。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 07:26:49
>>11
どこの農家も複合経営だろ。
稲、麦、大豆のみなんて。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 20:22:18
そうだそうだ
14名無しさん@お腹いっぱい。
>>12
馬鹿ですか
そんなことあたりまえだろうが、100%稲作はありえないし、100%果樹もありえない
多かれ少なかれ複数の作物を作っている。
今後どのような作物を組み合わせていくかがこんごの課題なわけだ、特に稲作、麦、大豆農家
君は煽るだけで中身がなさ過ぎますよ