集落営農について PartU

このエントリーをはてなブックマークに追加
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 14:13:44
>>919
補助金にたかるハエが群がるスレはここです。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:43:06
呪いと煽りをする前にもっと勉強しなよ>919-921
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:49:32
>>922
彼らにはそんな事言っても無理。
隣の芝が青く見えてしかたないらしいから、
てきとうにあしらうしかなかろう。

924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:50:20
>>922-923
オマエモナー
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:31:27
っというわけで、
こちらの営農組合ではまだ田植が続いてます。
さすがに代掻きはおわりましたけど、もうひと踏ん張りです。

926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:53:53
何でも良いから、農業辞めるな、漏れの肥料が売れなくなる。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 07:22:32
>>926
おめの為に百姓してるわけじゃねえ
士ね!
金じゃ!金のためじゃ!
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 12:56:20
>>918
俺の地域ではそんなph検査などせず麦の後に肥料まいて大豆の作付けするだけ
自分の地域を全てだと君こそ考えるなよ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:55:53
>>928
こいつも まんまとひかかってるな。
10aあたり 100kの資材まいてそれで終りだよ。
いちいち検査などしませんわ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 01:06:31
>>928
でも、
麦跡大豆ということをよく調べたな。w
っで、どうよ。
どんな銘柄の大豆を播種してんのよ。

どのような土質にどれだけの施肥して
どんな銘柄の大豆種子をなんと言う薬剤で消毒処理して播種し、
どの頻度で管理、防除して
どれくらいの収量と等級の割合かレポよろしく。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 08:24:29
争いは農業の根源
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 08:33:12
>>930
質問厨乙
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 10:47:37
衣食同源

呪厨促進

人口憎加

百姓狂気乱舞
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 12:25:12
>>932
あんな簡単な質問にも答えられないんじゃ 論する価値なし。
さすが 反農厨。

70代で担い手が増えてるとか、
営農組合の反別配当が6万強で少ないといってる厨はどこいった?
あんがいあんたが嘘つきの張本人かもな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 14:32:34
煽り合い農家の生きる証
諍いこそ農家の爺婆の本来の姿
金、金、補助金!
このために土地を集めるのだ
これこそ子々孫々農家が苦しみ悶えながら
生きてきた証なのだ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:29:22
>>935
お前 アホか?
集落営農=兼業ですよ。
農業に重きは置いてないのよ。
さすが反農。
雑魚の担い手として 認定してやるわ。w
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:59:40
>>934
>>932は反農の常套句。アレで返した気分になれるらしい。

>>936
>>935は呪い厨。

呪い厨は非農家だから出し手にも担い手にもなれないw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 07:35:34
呪い厨よ煽り厨を呪え
農業は争い合って生きている
939兼業オヤジ弟子:2006/05/18(木) 07:53:30
>>937
いつも通りの煽りごくろうさまです。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 10:23:50
今度は弟子の登場か
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 13:14:11
>>930
麦で集積する農家の方と大豆で集積する農家の方に同一圃場でそれぞれ作付け
してもらって補助金10a当たり40000円貰ってるだけなんでね、銘柄なんて知りませんよ
数年前は10a当たり70000以上貰ってましたから何もしないで、感謝してますよ
地域の担い手さんや認定さんには。
ちなみに私は専業農家です
しかし君はどうしてそんなにむきになるんだ?
私の地域では麦・大豆を集積してる農家の方々は補助金稼ぎの為に作付けしてるって
はっきり言ってますよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 18:45:42
>>941
煽り大好き農厨だから
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 19:38:24
>>941
そんなに出してて専業ってかなりの土地持ちなんだね。

集団転作がきくところで水稲以外に何をつくっているかは知らないけれど。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 22:02:48
>>941
専業って 馬鹿なんですか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 22:09:37
>>943
>そんなに出してて専業ってかなりの土地持ちなんだね。
ここのところが意味不明なんですが、私は作付けしてもらって補助金貰ってるだけ
何も出してませんよ。それと来年からこの種の補助金がなくなるので麦・大豆の作付けは
昨年で終わりにしてもらい今年からは私のメインの作物の面積を増やしました。
皆それぞれ頭使って努力して自分なりの農業をしていきましょう。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 22:10:41
>>944
君ほどではないと
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 22:17:03
>>946
いやぁ 毛頭 あんたにはかなわんわ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 22:18:50
>>947
そうかよかったな
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 23:12:41
930は井の中の蛙だったのか
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 23:22:58
>>941
え?
君が補助金貰ってるの?
耕作してる人が貰うんじゃないの?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 00:07:41
>>950
作付けしてもらってる農家もその土地で耕作している農家も補助金は貰えます。
塚、知ってて聞いてるんだろ。
趣味悪いからやめときな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 00:58:45
小作料+助成金なら反4万は分かるが、
助成金だけで4万は高いな。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 01:10:58
>>952
土地利用型作物基本助成と土地利用型集積加算助成は地権者が貰います
このスレの最初から読み直してください
954930:2006/05/19(金) 06:46:32
私らは集落営農ですから地権者の口座に振り込まれたものを、一箇所に集積し。
それを均等に分配する事によって
転作地があろうがなかろうが一律の反別配当をしています。

ここらでは1毛転作も2毛転作もエンレイのみ。
5Km〜ぐらい表の方へ行きますと麦跡はオオツルとなります。
今年は27日頃からの播種予定。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 07:04:09
妬み合おう
農業従事者
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 07:07:22
>>941は集落営農じゃなく土地を貸していただけね。
スレ違いじゃんw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 07:19:28
転作大豆の銘柄は地域的におおよそ決まってるものです。
他所に預けてるから わからないと言う言葉は信憑性が薄く思います。

収益性の高い? メインと言われる作物を最初から作付けしてればいいのに。
もしかしてそのメイン言ってる作物は40000円以下の収益なのか?
そんなもんならやめたほうがよい。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 07:32:20
>>957
そこそこの面積の農地を貸しているのに、「専業農家」だそうだからねえ。
メインが畜産なら有りえるかな?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 08:57:02
>>957
土地があまってたからね、それだけだ。
銘柄なんか知らないよ、集積する農家の方に書類に記入してもらってそのまま
提出するだけだから銘柄が記憶にないというか興味もないので見もしない
補助金が貰う為だから。
>>956
スレ違いもなにも質問されてたから答えただけでしょ
論点ずらし乙です
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 09:57:33
>>958
>そこそこの面積の農地を貸しているのに

麦・大豆の作付してもらってる面積はどこにも書いてませんけど?
あえて書きますね、たったの30aですよ、何も作付けせず荒しとくよりはましだから。
水稲は1.5haと趣味の範囲です、畜産ですか?そんな大変なことしてませんよ。

オマエラ相手してると馬鹿馬鹿しくて楽しいよ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 10:23:27
>>958
今日は暇だからついでに

施設野菜 露地野菜 果樹 花卉
上記の中から適当なものを畜産しか思い当たらない頭で選んでください

皆さん、連投すみませんでした。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 12:37:45
自分らの地域で作付けされてる転作品目も知らないとはちょっと信じがたいけども
私らなら半日で田植が完了する程度の水稲作付面積(1.5ha)ですから、
明らかにこちらとは畑違いなのかもしれないと思い そろそろ御開にします。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 14:18:10
↓削除依頼しまくってるキチガイ、煽り大好き農厨兼業オヤジ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1032152576/l50
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 21:04:47
>>954
普通そうだよね。

>>960
1.5haの水稲で専業農家・・・
フーンw


次スレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1140223010/l50
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 22:11:35
>>964
そうだよ、水稲は趣味だから1.5haだけです
それとも君は水稲以外の専業農家を知らないのかな?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 22:24:21
>>962
私も田植えは午前中で終了です、転作の銘柄知らないから信じられないといわれても
知らないんだから仕方ないでしょ。
あれだけむきになってたのに自分が知らない世界は信じられないからお開きですか
君の勝手だから別にかまわないけど、世間にはいろんな専業農家が存在しその収入で
生計を立て地域により農業に対する取り組みが違うことがわかりましたか。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 22:56:27
>>953
へぇ、集積加算を委託者が貰うんだ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:30:26
>>967
相手にせんほうがええで。
趣味レベルの水稲(1.5ha)の田植が午前中に終わるんだってさ。
いったい何条の田植え機を持ってるのやら。趣味だから道楽でもええか・・・。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 00:17:29
設定に無理があることもあるけどそれを一般化しているところがなんとも・・・

趣味レベルの水稲(1.5ha)と30aの大豆貸地、
それ以外の農地で専業農家ねえ。
2町弱を専業につぎ込むのが普通だろうに。
(輪作じゃなさそうだし)
970名無しさん@お腹いっぱい。
まあ、呪い厨を正当化する香具師だから。