農家を継ぐぞっ!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
もう空気の汚ねぇ都会暮らしはやめだ!
気苦労の耐えない飛び込み営業もやめだ!
俺は長男だ!田舎帰って家を継ぐぞ!
お前らも俺に続けっ!!
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 21:53
後、10年たったら俺も継ぐよ。
まだ、仕事が楽しいのでネ。
いいなー、田舎の親は農家やってない。
漏れならすぐにでも逝きたいな。
意外と農家を継ぎたい香具師はいるがそんな時に限って次男坊だったりする。
5:03/10/13 23:01
退職届けを書き終わりますた。
明日朝一番でだしてきまつ。
>>1
とりあえず、がんがれ。

・・・苦労は知ってのことだとは思うが。
71:03/10/15 16:44
受理されませんですた。。。
とりあえず休みをもらって実家に帰省してる。
やっぱ田舎はいい。もう東京に戻りたくねぇ。。。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:09
なんで受理されんのだ。
ひょっとして会社で必要な人間だったのかい。
休みは何日もらったんだ?
91:03/10/16 16:33
>>8
営業成績は常にトップというわけじゃないけど毎月上位にいる。
でも俺の代わりなんて他にも沢山いるしなんで受理されないのかよくわからん。
有休全然使ってないんだから少し休んで疲れをとれということで
日曜日まで実家にいることにします。
のんびりして退屈な時間に幸せを感じてる今日この頃。。。。
俺もじぃちゃんの茶畑があるんだけど、やる人がいないからやろうか悩んでるよ。
俺の場合は製茶の機械が無いから+野菜とか考えてる。

>>1
農業は大変だと思うよ。でもがんがれ!(`・ω・´)
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 22:10
>1
実家は何やってるの?園芸農家?それと何歳なん?
俺は、実家に住んでてリーマンやってる。現在耕作面積12ha。




121:03/10/16 22:48
親父と酒飲んでました。
初めて親父と酒飲んだけどなんか恥ずかしいですなw

>>11
現在26歳。
実家は米と畜産やってる。
狂牛病のせいでなかなか厳しいらしいけどなんとか食っていけるっぽい。
今までの給料と生活を考えるとかなり不安になるけど、がんばってみようと思うよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 05:56
漏れなんか、実家が何でもないのに日産グループを辞めたもんね。
それに比べりゃ、実家が農家なんて良過ぎるぞ!
になみに、辞める言ったとき、実家で考えて来いって言われて、
そんときに会社側が両親に、辞めるの辞めるよう促すよう言ったらしいが、
うちの両親は、辞める辞めないよりも、漏れが上司に
「職安行くので、休みます」て言ったことにこだわってた。
そんな非常識なこと言うなって。
会社辞めることについては、「辞めたいなら早く辞めろ」で、文句なし。
結局両親は、お家根性で、会社と対等の姿勢をもつことで気取りたいらしく、
しかも、実家に戻らせたかったらしい。
上司としばらく話して、上司は、
「えー、、ではお花畑でポカポカしててください」
と、2ちゃんねるのようなセリフを言ったぞ!
漏れは、「それはないですけど(w」って言ったが。
なんでも上司は、自分達が社会を天国化する主動力だと思いこんでて、
漏れが、ハイジのような生活を夢みてる一種のデムパ厨の類に染まってしまったんだと思われたらしい。
なるほど、お花畑でポカポカするのを夢みて、退職した香具師とかがいたんだな。
以上オナニーレス完了
>>1
オレと同い年だな・・・・
低学歴でやる仕事ないなら継いでもいいんじゃないの?(高学歴ならやめとけ)
いっておくがまともな話なんざ農家にはできんよ(みみちい土地争い聞かされて欝になる)
それと農大はいく必要はナイよ(いっても役にたたない)
結婚してから農業しないと後がツライよ
オレなんか結婚できそうにないよ・・・・
毎晩酒飲んで2chして・・・・・
もうおおおおおおおおおおおおおおおおおやってらんねー!!!!!!!!!!!!

15名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 09:55
>14
高学歴とは、具体的に大卒のことを言っているのですか?
それとも、特定のレベルの大学以上卒業のことを言っているのですか?
その場合、どの程度のレベルの大学を指しているのですか?
161:03/10/19 21:24
田舎から帰ってきました。
やっぱり田舎はいいですね。空気は美味いし、星も見えるし。
明日もう一度退職届けだしてきます。
今度こそきっちり辞めてきます。

>>14
結婚ねぇ。。。
農家ってもてないの?
見合いとか一回やってみたいんだがw
14です!今日も飲んだ暮れ!
>>16
もてないよ(農業という職業でもてることはない)
なんせイメージ悪いから・・・
見合いするなら今すぐ行きなさい(若さでつれる可能性が残っているうちに・・・)
結婚しても離婚してるヤシもおおいからあせると・・・・
オレ?オレは人間不信だから・・・・
今日もこんな所にカキコ!
181:03/10/20 11:54
会社辞めてきました。
上司から「辞めないでくれ」と泣かれました。
そこまで俺を必要としてるのかと。。。
でもここで情に流されると、また今までの暮らしに戻ってしまうので。。。
なんかすっきりしないけど、新しい人生のスタートです。
今までの暮らしのほうがある意味楽かもしれないけど
自分が望んで飛び込む世界なので充実した日々が送れそうです。
おー!頑張れ!

近況報告とかも頼むぜ!
>>14
もてる、もてないは職業では無い。
独身なら2cなんかしないで遊びに行け!
それと女性に嘘はつかないでもいいけど本当の事も言う必要もなし。
まずは地元の遊びを身に付けることでは?

相手も同じ地元なのだからガンガンいくべし!
>>14よ、深夜2時まで毎日帰宅しない生活をつづけよう。
彼氏持ちの女の子とでも平気で遊びに行きませう
「俺って最低」はいい武器になる。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 01:13
>>1
そう簡単に辞めさせてもらえるものなのか。
キレイに辞めるためにゃ引継ぎだなんだで辞表提出後最低1ヶ月。
零細企業じゃ引き継ぐ次の社員を採用してからになるから
6ヶ月くらいかかることも有り。あっさり手放してくれて良かったね。

ところでどんな作物作るんだ。
父母が健在ならそんな心配も不要か。
221:03/10/21 12:22
>>21
引継ぎ自体は全く問題なし。
入れ替わりの激しい会社なのでその辺はきちんとしてるから。
まぁ一ヶ月前から引継ぎ内容をノートにまとめておいたってのもあるんだが。

実家は現在米を作ってる。あと畜産。
牧草地と申請してるだけで使用してない土地があるので
そこになにか作物を作ろうかと考えてます。
ちなみに父母は健在です。
23あぼーん:あぼーん
あぼーん
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 12:32
と、いう理由で結婚できません
誰が好き好んで奴隷になるんだ
>>24
そのとうりですね
オレには回ってこないが他人にはそんな嫁子がいるから不思議だ・・・
25さん、難民板の「農家の恐ろしい実態」スレを
ごらんになってはいかがですか。
そこで論じられている議論に目を通し
話題の農家長男達を反面教師にすれば
何かの為になることと思われます。
25です
>>26さん「農家の恐ろしい実態」スレザッとですけど読みました
今の農家に当たってますね・・・
反面教師にしたいと思いますがもう何でもいいイイや!と言う気持ちもあります・・・
嫁ほしいなー・・・
外見はイイ方に入るんだけどなオレ・・・農業してるように見えないし(ファオタ)・・・中身がよくないと友達には言われる・・・
もおおおおおおおおおおーーーーーー!!!!!
カワイイ嫁欲しいよおおおおおおーーー!



あげろよ!
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 11:06
さげてしまった…
26です。
25さん、落ち着いて下さい。
あなたが30歳以下で、
ルックスに自信がおありなら、出会いさえあれば
結婚は特に難しくはないと思います。
ちなみに個人的な意見なのですが
「嫁が欲しい」と叫ぶのは話題の御方達にまかせて、
「結婚したい」に変更するとよいと思われます。
すると、家庭に憧れてる男性なイメージになり
女性に好感度を持たれやすい気がします。

31名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 11:02
家族に無償の奉仕を強要する・しないと回っていかない農家じゃ来人もいないさ
25です
26さん「嫁が欲しい」と叫ぶのはやめます
結婚したいの方が爽やかに聞こえますしね
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 13:45
あげないと人こないよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 17:35
とりあえず自分が女性だった場合・自分の娘だったら結婚しても後悔しないだろうな
と、思えるような環境を作らないとダメだね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 20:40
>>34
そうゆうことですな
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 22:29
高木美保が嫁に来てくれるよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 04:50
俺農家継いだけどやっぱダメです。
嫁の来てがありませぬ。(しょぼーん
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 22:42
あげ!
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 11:43
農業が嫌われて居るんじゃ無くて
家制度まんまで、おかしな社会観を否定してくれない夫やその家族の感覚
妻に男尊女卑の生活ベースしか与えられない現実が否定されてるんでしょ。
人権的な部分の問題より、収穫が大事なんておかしいって事も
わかんないんじゃぁね。

跡継ぎじゃ無いと農業出来ないって思い込みも
悪い効果でてますよ。

農業を職業とするのに、「家」で無ければならない必然性は?
妻が「自動的に農婦」でなくてはならない必然性は?
嫁の来てって 農民 オカシインジャネーの 真面目に考えれ
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 01:34
家の近所も農家なら、農家の娘っ子をもらうだ。手伝うかどうかは二の次だが
一応、親がどんな仕事してたかはわかるはずだからね。
来年おいらも結婚してから農家を引き継ぐよ

41名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 15:16
こーいうスレが繁盛しないって事自体が農業終わってるって感じだね。
農家の嫁なんて休みは殆ど無し、主婦しながら農作業もこなさなきゃならない
これじゃ漏れが仮に女だったとしても農家の嫁にはなりたく無いからな
まあ漏れは農家の息子だが継ぐ気も無いからさっさと就職したよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 21:45
>>42
残念ながら結婚はあきらめてね
百姓の息子ってだけで無理だよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 13:13
俺んトコは嫁来たぞ。
嫁が来ねーのを職業のせいにする根性がダセ〜よ
そんなダサ男になるな!!

漏れは仕事で家族を使わね〜から。
暇してるぞ。

45名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 17:38
第一、嫁不足って…物じゃないんだからさ。
そーいう女性を物として考えてるから農家に来ないんだろうね。
来るところには来てるし。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 18:12
「嫁が来れば人足が増える」って発想のヤシが多いな。
多くの農民は生活以上に考えが貧しいっぺ
47気付き@幸せ掴む:03/11/21 19:46
時代の大変化や流れ(潮流)が読めていない政界や経済界の人々が多く、今でも情報社会だと勘違いをして
いるようで、今や快適社会(アメニティ)も通り過ぎて次は自律社会であり、それに入っているようです。
目覚ましい科学や技術の発展から生活、社会、経済的な面にしても大変化し、モノの考えや価値観にまで
変貌しているから、思い切って観の転換という、頭を切り替えるという心構えが必要になってくる。
経営者や役員の意識革命が進まないと大恐慌から脱出することは不可能だろうし、邪悪な心の反応により、
今後も、世界を揺るがすような衝撃的な出来事が起り、経済活動や人々の心にダメージを与えるでしょう。
人として人格の品性を高め徳を積まないと、様々な危機や災いから逃れ幸せを掴む事は無理だろう。
この件に関する出典の説明があるHP↓に注目。参考にしよう。危機が近し心して暮らそう。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
まあ、アレだ。
今の若い子の結婚観てのは
都会に住むのはもちろんの事、
収入の良い男を捕まえ、朝から晩まで
馬車馬のように働かせ、
自分は家で家事もせずにゴロゴロし
己を美しく飾る事だけに情熱を傾け、
疲れて帰宅した夫に食事を作らせるのは
もちろんの事肩もみマッサージもさせ、
やむなくご褒美にセクースをさせる、ってなもんだ。
農家の男など始めから射程外、
結婚対象外。
働きたくないから結婚するのに、
なんで結婚してから戦力にされなアカンのか。
理解できん。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 00:06
>48
プラス子供を産むなどもってのほか。
スタイル崩れたら最悪だからね。
離婚する時かわいそうだし。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 01:59
そうそう、鶏の方が締まりもいいし
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 11:40
>>48
そんなことありません!!
お前本気?本物のバカなの?

未来無さそうだね。
まともな農民巻き込まずに、早く消滅しろ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 12:17
農家嫁でコレみて人っていないの?
まさかPCやらネットやらは男の専用とか・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 12:20
>51
落ち着け。
>>48の意見もある意味で的を得てるぞ。
仕事だけで判断すれば農家には嫁ぎたくないだろ。
新潟の米農家に3年前に嫁にきますた。確かに4〜11月はたくさ〜ん働きます。
でもね、11月末〜2月までは遊び放題だよ。毎年海外&温泉&スノボ三昧で過ごします。
今年はお米が高く売れたから、タヒチだよ〜ん。
ごみごみした薄汚い都会で、ゴミ虫のように働くぐらいなら農家のほうが100倍マシ!

55名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 21:40
>54
あなた、アホ?
わかりやすく言えば
収入の良いってのは、医者、弁護士、キャリア官僚etc。
ゴミ虫のように働くのは旦那だけ。
海外は楽しいよね。でもさ、
なんであなたまで働くの?人雇って
自分の分働いてもらえばいいじゃん。
それくらいの収入あるんでしょ?
おまいら、激しくスレ違いですよ。
ここは農家を継ぐスレだ。
嫁取りの話は他所でやれ!!
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 23:52
>56
切実なんだよ
58法師:03/11/27 00:04
>>54さん、

都会の生活につかれたサラリーマンも、54さんのような人生を楽しんでいる人が
羨ましく思えます。100倍マシとのことですが、もっと詳しく体験談
聞かせてもらえませんか?あと、嫌なこととか。

サラリーマンの自分のカミさんは、農村に移り住むことに多少なりとも拒絶反応を
示すはずですが、54さんのような女性の前向きな意見を聞けると救われます。
ていうかさ、農業従事者の妻は自分の職業の選択ができないの?
なんで義理親とか親戚、地域の人にヘーコラすることを求めるの。
謙虚と卑屈は違うんじゃ無い?
おかしくない?

農家を継ぐって、農業を継ぐんじゃ無いんだよね?
あくまで「家」として農業をするんでしょ。

継承者が考え方変えたら、すごく良くなると思うんだけど。
農業の未来を阻むものを真面目に考えた方がいいよ。
59がいいこと言った!!

とりあえず嫁が欲しいヤシラ、
背負いカゴ買え。ジジ、ババ、パパ、ママソ
入れて捨ててこい。
話はそれからだ。
そうすればきっと嫁が来る






                  かも。
だいたい自分の親は相手の親じゃ無いのに。

嫁は農業させないとか、させるとか言ってる段階でアウト。
かーちゃんは人足じゃ無いし、逆に
どうせ女は寄生させられることが嬉しいんだろうなんて
どっちにしても、余りにも人をバカにしてる。
家族のありかたと、農業の労働力の区別もつかずに
女性に依存しようとしたり
型にはめることを当たり前だと思っているから”農家”批判されるのでは。
あ、上の最初の1行の前にこの文がはいってたのに…
付け加えとく。

なんでジジ、ババ、パパ、ママソ 捨てなきゃならないの?
同居じゃ無きゃ農業が出来ないってことないでしょう。
親孝行も自分がするべき事だろうし、
老後も嫁の手を借りるんじゃ無く、安心出来るように
知恵を絞った事がありますか。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 20:32
もてあのさー おれさー
 結構いい男でさー それでさー そこそこモテるんだけどさー

農業してるっつうとさー

相手の女が急に冷たくなるんだわさー

悲しいよ ほんと・・・
言い方変だったかな。
冗談もあまり通じないらしいな。
女性側にとっては、例えば付き合ってる彼氏に

「実は農家長男なんだ〜」(!!アイタタポイント5)

「結婚したら同居しろって親がうるさくて」(!!!アイタタポイント1億)

「祖父も祖母も健在で〜。
 嫁が来たら農作業引退したいって。
 ゆくゆくは介護も?な〜んて」     (!!!アイタタポイントMAX )

 二人は別れた。

と、なるわけね。ジジババ両親は居ないに
こしたことは無い。
農家長男で別居を勝ち取れる奴って、
千人に一人もいないんでないの?
だから余ってんだろ。
同居はリーマン家庭でさえ、下手すりゃ離婚に
なりかねん大問題だ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 21:14
>>63
農家長男なの?
そうだったら結婚はあきらめて
一人で土に還りなサイ。
まあ、身長が180以上で顔がガクト級にカコイイのなら
私が嫁に逝ってやる。
てゆーか、貰ってください(はーと)
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:07
>>63
おい!!!
無視かYO!!
むかつく〜
まあ、多分50位の高齢独身オサーン
なんだろうけど。 プ
けどさ、「農家以外はウザイ親戚関係から逃げられる」
と思い込むのもイタイよね。

先送りしてるだけなのに・・・
>>63
望まれているのに出来ない事だから
やる事に意味があるんでしょ。
っていうか
旦那がジジババトメウトも制することができないのに
結婚してくれ、同居しろって
その言葉が示す女性の結婚生活っていったい・・・。
考えて解らない?家庭版見てきなよ。

なかなか結婚に至らないのは
職業が農家だからではなく
お家意識やら、農家にありがちな閉鎖的な村社会の倫理観を
相手の人生に押し付け、問題も感じず対抗しようともしない
あなたの感受性の無さ、意志の低さ、行動力の無さ
ひいてはご都合の良さのせいでは。
多少の困難があったって、守ってくれると信頼出来る彼なら
女性って、一緒に頑張れると自分から考えるものなんですよ。
68= >64
なんか、微妙におもろいスレだ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 22:13
家業が農業だってことはもちろんわかし
農業経営に関して語ろうという意気込みも感じるけど、
生業を継ぐ表現が普通に「”農家”を継ぐ」なんだもん
経営体質の古さと頑さは推して知るべしだ。

経営単位は家なのに、家の問題は取り組むべき事とも
そもそも問題とも思ってないらしいし。
それで結婚出来ない事を「嫁 ”不 足”」とはあきれる。
それでいいのかね、農家と農村。
農業自体は本来創造的なすばらしい仕事なのに。

>>68
家庭板はネタが多い(としか思えない)から信憑性が無いと思われ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 00:50
そんな事無いよ。漏れ実家農家だから、ネタはネタで判断つくけど。
それに、農家スレの事だけ言ってる?
他もあるし、たまには見てみたら。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 01:05
農家が娘を農家に嫁がせたくない、と言っている事に全てが現れてるよ。

よく言われてるこの言葉をネタといってる人はどう否定する?
76京人参ZZ:03/11/29 01:12
>>64
「農家の長男だし親と同居して」
といって、今の妻と結婚しましたが。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 01:30
農家の嫁なんて余裕だよ。
例えば俺の母親がそうだ。
朝は8時に起きて即席味噌汁と早炊きごはん。
適当に洗濯してあとはテレビ見ながらお昼まで煎餅ポリポリ。
昼飯はコンビ二で惣菜買ってきて食い終わったらまたテレビ見て夕方まで昼寝。
冷蔵庫を開ければ腐った食材で異臭が漂う。
居間の壁にはガラクタが山積み。
ゴミは指定の袋に分別して入れるが、それは夜中に親父のクルマの中に押しまれる。
近所の集まりでは生活に使えそうな物はごっそり風呂敷に包んで持ち帰る。
農家の嫁のどこが大変なのか俺はさっぱりピンとこないよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 01:38
リーマンからすれば、農家の長男のメリットは、自分で老いた親の面倒を見れる。

都会の狭いマンション(60平米)に、子供2人にボケの始まったおばあちゃん、
計5人生活。昼間は会社、帰宅は0:00近く。昼間の間は嫁さんに義理の母(俺の実母)
の下の世話。嫁さんはストレスの塊。自分はリストラに戦々恐々。マンションのローンも
将来定年まで働けたとしても会社の退職金で完済もできない。定年後、年金支給までの5年以上の
生活費も、何の保障もない。

そう考えると、都会の核家族を辞めて、農村で大家族を再形成する、ってのも良い選択肢だと思う。
自分の親の面倒も、家の目の前の畑から戻れば済むこと。嫁さんの親を迎えたっていいことだし。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 01:52
じゃ嫁不足は言われているだけで
現実には無い問題だということ?
リーマンでも同じ事だが、農家でもリッチに人生を楽しめる人と、ボンビー暇なしな人が
いると言うこと。前者には嫁はいくらでも来るが、後者には・・・・・
>>77
余裕って
お宅の場合、嫁の人権がなんたらとは別の問題があるのでは・・・

>>80
リッチか貧乏かの問題じゃ無いんじゃね。
生活感覚とか、労働意識とかの問題。
嫁問題っちゅうと
道具のようにしいたげるか、意味無く甘やかすか
これだから田舎百姓の考えは浅いって言うんだよ。
>81

>生活感覚とか、
都会人の生活感覚の方がかなりおかしいと思うが?

>労働意識とかの問題。
奴隷(リーマンの労働意識が普通だと??

>道具のようにしいたげるか、意味無く甘やかすか
こんな家ばかりなのか???

>これだから田舎百姓の考えは浅いって言うんだよ。
浅いのはどっち?

おまえは、すべて自分の価値観が正しいとでも思っているのかい?



何逆切れしてるの?

農家のバーサスが必ずしもリーマンじゃ無いでしょう?
本当に視野が狭いよぉ。
81の”生活感覚とか労働意識とかの問題”ってのは
80の”前者は嫁はいくらでも来るが、後者には・・・・・”を受けての
嫁不足が起こる理由について
女性側から見たらこうなんじゃ無いかって述べただけじゃ無い?
それの返答がリーマンへの逆切れじゃ・・・。

むしろ
82の>こんな家ばかりなのか??? と言うようなスタンスじゃないよ。
農家側の中間位置から、真面目に問題に向き合う発言が少ないのは
真面目に見てたら苛立つ現状だけど?
やっぱりその辺は相変わらず取り組む問題とは
思わないんだなぁって。

昔ながらの一家単位の”農”意識や業態自体も
そろそろ見直し、検討、再構築が必要な時期に差し掛かって
来ているのでは。
なんでも変えればいいと言ってるのでは無く。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 15:55
農家の跡継ぎが考えるべき事は、
継ぐ事にあらず、超える事なり。



                て か
漏れは継ぐつもりで手伝い始めたけどだんだんその気も無くなってきますた。
両親が働けなくなったらそこでお終いだと思いまつ。
1年間1日の休日もなく、その内8ヶ月間は1日14・5時間労働(実労働時間)だし
ドコモ出歩けないし、女性と話したことなんてもう何年も無いぞ!(#゚Д゚)ゴルァ!!
この歳で童貞だし、ケコーン出来るなんて到底思えない。
周りにも独身で両親と農家やってる人は何人かいるけど、この先どうするんだろう?
って思いまつ。 完全に1人で農業経営してる人なんて知らないしなぁ。
30歳くらいまでに、一生食べていけるだけの金を株で作りたい。
まだまだ程遠いけど着実に運用してまつ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 18:54
本当に日本の農業 いろんな意味で危機だよナ。
いっそアグリビジネス系の企業体になったほうが、融通利くのかも。

な〜んてさ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 22:06
>>85
アルバイトは雇えない?
>>85
ネタ
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 03:07
オレなんか朝オカンにおこしてもらうし実働最大一日8時間しかしねーし
夜な夜な外に出てるし・・・
親死んだら生きてゆけるのか心配だ・・・
農協に入った事ないし・・・
毎日酒飲んでるしヒッキー気味だし・・
結婚できそうにないよ自堕落にいきてるなオレは・・・・
スレタイの勢いに見合う
将来有望な若手農業従事者はもう日本には居ないのですか。
>>90
たくさんいるけど2chはロムるか興味が無いのでは
そういえば地域の仲間と話せば事足りる世界だもんね。
じゃこのスレ自体意味ないね。
ちょっと愚痴らせてくれ。

親父が倒れて実家に戻り、農業を継いで3年経った。
去年祖父が死んだら、祖父が隠れて作った借金が明らかに。
田畑はおろか家屋敷までが抵当に入っていて、JAも銀行も相手
にしてくれなかったので、仕方なく自分の営農資金(サラリーメン
時代に蓄えた)のほとんどを使って家屋敷だけは取り戻した。

・・・でも、田畑は取り戻せなかった。

今年は田を3反、ハウスを1反、畑を1反5畝ほど借りて小作として
再出発したが、この不作に、台風でハウスの張替えと泣きたくなること
の連発。

年を越せるのか、来年は無事に過ごせるのか不安になってくる。

とりあえず、農家を継ぐ奴!
実家の借金の有無その実体を把握してからにしろよ!!
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 02:34
なんか切なくなったので、同情あげ

だけどえらいよお前。気骨あるじゃんかよ。
祖父さんの借金は営農の為のものだったのかい?
そうならちょっと分析要なのかも。もう古い借金なのか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 12:36
頑張りなよ。
俺ンとこ、機械も何もみんな揃っている。ある程度安定している。と自負しているが
それでも不安になる事はしょっちゅうだよ。まあそれなりにやってるけどね。
不安になって慎重になって、アホかと思うくらい手抜きしないでやると、段々慣れてく
るんだね、これが。そうなれば成功したようなものだと思う。
3日のうち2日は何がしかのことで、あちゃーってことがある、と思っていれば間違い
ない。ただ1日は面白いだろうと思う。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 02:28
あげ
━旧来の社会統合システムには、一応、機会均等の建前があったはずですが。
 
企業社会と自民党政治の二つから成る、日本独特のスタイルでした。
ホワイトカラーのみならずプルーカラーをも企業の昇進競争に巻きこんだ。
首が切られることのない男性正社員労働者を統合の核に据えていくのが前者で、
そこに入ってこない農村と都市自営業に金をばらまいて抑えるのが後者。
国民をバカの集団ととらえて政治的エリートとしての官僚だけが君臨し、
後は社会的エリートも養成しない、衆愚観に基づく非階層的支配だったのだ
と、私は考えています。
 グローバル化した企業社会はしかし、一気に階層化されていく。
スリム化されて、正社員だった人たちも少数エリートを除いてパートや
派遣に置き換えられてきた。競争力の弱い農民や自営業はつぶされます。
そこでアメリカ式に、政治的にもそれなりの権利を与えられる社会的エリート
が育てられ、彼らを中心に上からの支配が図られる。彼らは税制面での優遇を
背景にボランティア活動もして、福祉国家を代替する役割も担うわけですね。
ただし、新しい人権が認められるのは彼ら上層の強い市民たちだけです。
下層の弱い市民は、”えせ弱者”などと呼ばれ、強力な治安国家によって
徹底的に抑え込まれて、市民全体が連帯するような動きには監視の目が光る
。アメリカは何も、9・11を境に変わったわけではありません。
治安活動の強化を掲げた反テロ愛国者法のような流れは前からあって、
あれで加速しただけのことですよ。
 ━市民という言葉が、近頃やたらと、乱発されている感がありますね。
アメリカンデモクラシーなるものを、日本人が美化しすぎていた嫌いもある。

彼らの言う市民とは、社会的上層だけですよ。
簡単で単純な争点を提起して彼らを動員し、正当性を調達して権威による直接的な
統合を進める歓呼民主主義、喝采民主主義。
自由主義なのに国民総背番号や個人情報保護法で個人の管理を強めるのはおかしい
などという批判がありますが、全然おかしくない。
福祉を切り捨てて「小さく」なった政府は弱者抑えこみのために「強く」なるので
あって、優しくはならないのです。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 23:06
ズササッ
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 12:20
今度農家の嫁になります。彼氏が長男なのであちらのご家族と同居です。
私も農業を手伝います。
そのへんは理解して納得しているつもりですが、
結婚生活に不安があります。

彼氏は晴れの日は日中はほとんど休日もなく、休みは雨の日だけです。
実労働時間だし一緒に遊びになんてほとんど出歩けないのです。
一緒に過ごすのは農作業中か、仕事の終わった夜だけです。
彼のことは好きですが一生こんな生活なのでしょうか・・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 13:31
お願いです。ここのスレのみなさんでどうか↓の彼女を助けてあげてください。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/997848088/l100
>>101
空いた土地に、素敵な新居を新築してくださいね。そこに住もう。
さて、指摘は、彼の休日というか休時間が、雨日か夜間だけ、という点。
一生ということはない、です。時代とともに変化するから。
人によっては冬の間ず〜〜っと休日、という稲作農家だっていました、います。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 09:16
101です。
時代とともに変化しますか・・・ではそれを頼りにして
しばらくはがんばります。
ありがとうございました。
>>104
農休日を設けてたり家族協定で取り決めてるところもあるけどね。
ま、そこらは彼氏や義父母とちゃんとしてた方が後々良いと思われ。

参考までに。
ttp://lilie224.cool.ne.jp/hyakuoto/top.htm
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 19:55
>>101
一生、ってことはない。
跡継ぎに嫁が来れば少しは楽できるよ。
結婚直後から親戚近所にイヤって程わざとらしく聞かされるはずだよ
「あんたんとこヨメが来たからやっとラクできるねぇぇ〜」
うはWWWWWおkWWWWWW
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 02:20
101です。

>105さん
きちんと話してみます。リンク先も参考になりました、また
そこから飛んだリンクにも興味深いものがいろいろあって勉強に
なりました。ありがとうございました。

>106さん
また現実的なキビシイご意見ですが…( ⊃Д`)・゚・
がんがります。ありがとうございました。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 08:13
農家は家族経営の小売店や飲食店や町工場と同じですからね。
家族で仕事をしないと食べていけないんですよ。
ちなみに専業主婦も不景気のさなかどんどん減っているようです。
管理が厳しい割に安いパートにでるより、自分の創意工夫が生かせる仕事を持つことで、
誇りを感じて頂ければいいのですが。
農産加工などで起業して楽しんでいる農家の方も多いのです。
施設栽培でなければ雨の日は休みです。1年のうち1/3は雨ですよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 12:32
>109さん
レスを読んで少し気持ちが楽になりました。
子どもも将来うまれたら、もし外に行くことになっても
フルタイムで働くこともできないと思いますし、その点、加工などで
工夫するほうが楽しい(し、やり方によっては効率よく収入になる)
ですね。    
お休みも1年のうち1/3だと思えば・・・
ありがとうございました!がんばります。
子作りは急ぐなよ、
数年は環境となじんで、夫婦の絆をしっかり作る時期だ。
リラックスして、信頼関係ある夫婦関係のほうが育児も上手く行く。
避妊しとけ。

そこらへん理解しようとしないで、あの手この手で妊娠を急かすような
親族・夫なら激しく危険だ。
嫁さんマンガレー

俺も嫁さん欲しいよヽ(`Д´)ノウアアアアン
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 00:39
>111さん
私の年齢がもう二十代後半なので
産むなら早いのほうがいいかなとも思うのですが、
でも、できるだけ先に環境となじむことのほうを先とします。
アドバイスありがとうございます。
農業、本当にできるかどうかやっていけるかどうか、今の
想像の段階ではきっと分からないのでしょうね・・
・・不安になってきましたが・がんばります。

>112さん
マンガリます、ありがとうございます。
私の場合彼氏が農業なのは最初から知っていましたが
それでもずっと一緒にいたいと思ったので、
お嫁さんになってくれる人がいるかどうかは職業とはあまり
関係がないのではないかと個人的には思います。
個人的には、ですので実際はそうじゃないと言われると
反論は出来ないのですが…
112さんもいつかそういう人に出会うと思います。その時には
ガンガッテください。ありがとうございます。
ものすごく自分勝手な私事なのでsage…
早くもやっていける自信がなくなってきました。
いえ農業とは関係ない点でですがけんかしまして…
鬱、鬱ですもう。うっわー、きついです。
仲直りしました・・
114ではおかしなコト書いてごめんなさい。
再びsage。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 09:35
世間じゃGW満喫でしょうね。でも私は田植えで大忙しです。
この時期ばかりは働かざるを得ないです。(笑)
GWは遊んできます。
連休明けから田植えか・・・
田植え機がくたびれてきてるから、直播きなんてどうだろう・・・
118あぼーん:あぼーん
あぼーん
119あぼーん:あぼーん
あぼーん
120あぼーん:あぼーん
あぼーん
121あぼーん:あぼーん
あぼーん
122サラリーマンきこり:04/06/08 11:24
109さんが書いている通り、これは「農家」のみに関しての話ではなく「零細家族経営体」の話だな…都会の中小企業でも同じ。
オイラは前職大企業店舗マネージャー、つまりサラリーマンだったが、仕事の中身は零細企業の経営者…休日?労働時間?給料?(歩合給率が高い)自分でなんとかしろ!てな感じだった。
オイラの家は《爺さん 大企業工員→零細林家(妻の実家) オヤジ 大手建設会社リーマン→個人で建築設計事務所経営》だったので、「個人・家族経営なんて業種にかかわらずそんなもの」と思っている。友人知人で個人・家族経営している人は業種・業態にかかわらず同じ苦労をしてるよ…
123サラリーマンきこり:04/06/08 11:47
現在は日給月給だが、以前の「名ばかりのサラリーマン」ではなく、まさに―きこりではあるが―サラリーマンで気楽だ。でも、相続税その他で死んだ爺さんの山が(今ある山林は売れ残りのどうしょうもないところばかり)残っていれば、零細経営でも「林家」を継ぎたかったな…
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 16:34

実況スレ

農家のヨメになりたい 第5話 最終回 ◆ 1
http://live8.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1087770025/
125あぼーん:あぼーん
あぼーん
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 13:50
>>1さんと同様に、俺も先月辞表を提出し、農家を継いだ。
会社からは引き留め工作されたが、2週間程度の交渉の結果、辞表は受理された。
会社ではシステムエンジニアとして最近は設計をしていたが、客とのトラブルや最近の景気の関係で超短納期の仕事が増えた関係、さらに妻との不和(私が出張や徹夜等で家にあまり帰れないのが原因)で少し鬱っぽいなと自分自身で感じたので完全に壊れる前に離職を決意。
給与で考えるとすごーーーく心配(妻へ小遣い渡すことができるのか??とか小さなことか・・)ですが、なんとかやっていこうかなと考えています。
ちなみに両親は健在。借金無し。妻(←職業に対する理解はある)あり。
新規に就農するよりも恵まれているとは思いますが、会社員だったときの苦労よりもマシという感じで頑張ろうかと考えています。
>>126
がんがれ。
128126:04/08/02 20:53
>>127
まだまだ手伝いですが、茶農家の農作業頑張ってます。
やっぱりデスクワークよりも清々しい気分ですね。
今日は茶園のナラシ作業とカイガラ虫の駆除剤の散布を行いました。
今まで運動なんてロクにしていなかった体には、ナラシ作業だけで充分なダメージ?を与えられたようで、肩こりがひどいです。^^;
129126:04/08/09 13:32
昨日は、土壌消毒と防虫剤の散布を行った。
マスクは装着していたが、ゴーグルを付けずに作業していたので、夕方になったあと、頭痛が・・・
で、今朝、起きたとき、目ヤニが大量に出ていました。
農薬散布の時にはゴーグル&マスクは必須ですね、やっぱり。
今日の午前中は、8時半から11時まで家の前の畑で草取り。
家で休憩しようとしたらサイレンがなったので、よく考えたら長崎原爆投下59周年だったのね。
なんてことを考えつつ、今はあまりの暑さのため、作業再開を14時半と決めています。
腰が痛い・・・
>>126
もしかして長崎の人?
俺は長崎出身で今東京でリーマンしてるけど、実家帰って実家継ごうか
悩んでるよ。

131126:04/08/10 14:07
今日も引き続き茶園の草取りです。
軽自動車が出入りする駐車場に草が大量に生えているのでそれを取りました。
午後もあと30分くらいしたら畑にでるつもり。
午前中は雲があって草取り日和だったのだけどなぁ〜

>>130
いえいえ、私は静岡です。
132126:04/08/10 14:22
>>130
私も東京で数年、地元で10年程度会社員をしていました。
両親は健在ですが、あと10数年もすれば親の体力は限界に近づくということと、
縁起でもないことですが、両親が亡くなったあとでは田畑を自分自身では
管理できなくなるかも・・・という「強迫観念」のようなものをここ数年は感じ続けて
いました。
ということで、今年になって会社を退職し、家業の手伝いでしかありませんが
作業をしています。
ただ、予想していた通りですが、会社員のときとは違い、月々に自由になるお金が入って
来るわけではないので、妻には少し、いろんな面で我慢を強いてしまっているのが気になります。
ということで、農閑期に突入しかかっているのもあり(少しだけ作っている稲刈りは知人に依頼してしまいました)、
今月の末あたりから前職のコネを使ってアルバイトを考えているところです。
仕事柄、自宅に居ながらでも可能な作業なので気が楽です。
>>126
努力に勝る天才なし、がんがれ!
>>133
激同
135気が付けば:04/08/19 11:42
実家を離れて十数年その間の里帰りは2回
実家を親父を超える事が出来る迄は帰る訳にはいかないと・・・・
そんな生活を送っていた私に突然の親父の悲報・・・・
葬儀 四十九日 初盆の為に実家へ帰る度に家業を手伝い、親父が居なくなったアナの大きさを身を持って知りった。自分の生活の為に職場に戻っても実家の事が気になってしかた無い・・・・
親父、やっぱり私は親父の息子です。
昨日退職の手続きを取ってきました。実家にに帰り農業を継ぎます
>>135
がんがれ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 19:49:07
糞スレ!
138金欠:04/10/15 03:38:23
自分も農業をやれれば、食べ物には困らなそうだもんにゃー(^ー^)
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 10:36:58
反農厨は氏ね w
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 12:31:11
無知としか言いようがないな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 13:23:16
財政破綻が起こると農家の状況は劇的に変化する。
ちょうど敗戦直後の様に。
農家が羨ましい。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 13:44:59
家の光って、必要性を感じませんが。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 02:36:53
農家を継ぐぞ!
144あぼーん:あぼーん
あぼーん
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 01:32:56
>>1
やめとけ・・・・・・・。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 02:51:02
>>145
1年前のカキコに「やめとけ」ってか。
タイムスリップ!
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 21:54:48
インプレッサS203のエサに釣られて・・・
継いでしまいました。
警視庁によりますと、東京では韓国人のすりグループによる被害が、
去年1年間に駅を中心に1200件以上発生し、
被害額は前の年よりおよそ20%増え、1億円近くにのぼりました。

 6月に大田区の田園調布駅で起きた事件では、乗客や駅員が韓国人の
男らに包丁で切りつけられたりしてけがをするなど、犯行は凶悪化しています。

 調べによりますと、韓国人のすりグループは、韓国国内にいる「野党」と
呼ばれる最高幹部の指示で、「社長」というリーダーが実行犯を率いて
日本に入国し、短期間に犯行を行っては韓国に逃げ帰っているということです。

ソース(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/01/08/d20050108000087.html
149あぼーん:あぼーん
あぼーん
どの道、相続税なんかを考えると農家は自然消滅しそう。

>150
だから補助金や税金、保険料免額を維持するように働きかけているのだよ
そうか。農家ならよくある話だな。
153あぼーん:あぼーん
あぼーん
154あぼーん:あぼーん
あぼーん
155あぼーん:あぼーん
あぼーん
156あぼーん:あぼーん
あぼーん
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:21:47
農家を呪う反農
個性も無く社会性も無い存在価値ゼロ
とりあえず過疎板でシコシコ恨み節書き込むのが
生きている証
158あぼーん:あぼーん
あぼーん
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:09:18
>>158
そのネタ秋田。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 18:04:50
うひょー
会社辞表出してきたwwww
農家継ぐぜ!オラァァァァ!!!!!!!
161あぼーん:あぼーん
あぼーん
162160:2005/09/09(金) 21:43:52
うひょー
反農豚まだいたのかよwwwwwwwww
163あぼーん:あぼーん
あぼーん
164名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:38:13
農民よ自立してみろ
165名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:24:30
----------------------------------------
反農は社会的負け組で怨念だけで生きています
農家を下に見るような言動を行う事で
精神的バランスを辛うじて保っている
心の病んでいる人間です。
農業について無知な反農は議論に参加する事すら
出来ませんのでとりあえず憎しみの表現だけはしています。
反農はコノ世の中に不必要な人間です。痛い書き込みしか出来ず
社会の皆さんお父さんお母さん本当にごめんなさい。
----------------------------------------
166名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:22:58
ですね
会社では何も言えない悲しい御仁なんですよ
大きな心で受け止めてあげやしょう
167ラーメンマン:2005/09/12(月) 02:06:44
農家を継いで四年目、早いもんです。素人童貞です。スマソ…
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 07:40:08
>>167
嫁はさっさとあきらめて、細々と農業やっていくんだ。
いつまでも嫁もらおうと未練がましく生活していくのは、
健康によくないぞ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:02:37
おめこさせろ!女!
170Farmer:2005/09/13(火) 21:01:46
就農して27年になります。今の時代想わぬ所に仕事があるもんです。
農業は地道な仕事、頑張ったものには祝福がありますよ。

171Farmer:2005/09/13(火) 21:05:36
就農して27年になります。今の時代想わぬ所に仕事があるもんです。
農業は地道な仕事、頑張ったものには祝福がありますよ。

172あぼーん:あぼーん
あぼーん
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 12:44:12
そうだな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:14:15
土地改良区の役員の人達の取り決めでうちの農地の一部を
資材置き場として勝手に使われてしまうことになってしまいました。

それの取り決めが二日前にあったんですが、父には別に仕事があったんで出席できませんでした。
なので、ある程度事情知ってるってことで私が代わりに行ってきたんですが
ぜんぜん相手にされませんでした。
反論、発言しようものなら「んがさなに判る!大体おめぇの親呼んだずに、なして
おめ来るった?ガキくるどごでねぇ!」みたいに
本題と関係のないことで怒鳴られたり……。
こちらがいくら訴えてもはぐらかされ
どうしようもなく力の至らなさを感じました。
来てから判ったんですが会館に集まったほかの人達もグルだったようで
知ってる人とかになんかイロイロ遠まわし的な小言言われてショック受けました。

ああいう場に出たのは初めてだったんで、どうしたらいいのか判りません
でした。家帰ってきてから母とばっちゃんに「ダメだった、ゴメン」
って謝ったとき、悔しかったのと申し訳ないのとでなんか不覚にも涙が出ました。

農家って…一体何だろ?
いずれ俺も継ぐのかもって考えたとき、採算、規模、時間などの漠然とした不安なんかは
前からあったんですが、新たに人間関係という不安材料が増え、さらに落ち込んでしまいます。


175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:15:31
>174
普通だろ 
声が出かけりゃそのとおりになるのが農家
間違っていても責任はとらない
やられた人間に恨まれても呪われても化けて出てきても知らぬ振り
そして村は滅んでいく
馬鹿の集まりの元が農家だよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 21:11:09
最近、ここの板に現れる反農厨の特徴。

日本語がまともに扱えない。
句読点なんか当然つかえない。
馬鹿、恨みあい、呪いあい、自立しろ、くらいしか煽り文句を言えない。

叩かれた場合まともに反論できないから、
sageでひっそりと書き込みを繰り返す。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 22:07:35
今日初めて稲干しを手伝ったよ!
イヤ〜死にそうだったよ。
親戚のおじさんたち皆70超えてるのに元気元気!
朝焼酎飲んで稲を干し昼飯でも焼酎飲んで干し。
全部で50俵位になるらしい。
漏れは35歳だけど百姓は絶対ムリス。
凄いな〜農家の人は。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 22:09:12
>>174
ペーペーはバカにされる、悲しいがそれが現実だ。
農協や土地改良、生産組合その他諸々、とにかく会合の場数を踏んで、
雰囲気とか空気になれる事から始めて、いろんな人とコネを作って、
海千山千とは言わないまでも、そのぐらいにならないと一人前にはなれないな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 22:13:59
憑かれました・・・逝って井伊ですか・・・
180あぼーん:あぼーん
あぼーん
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:52:22
反農厨晒しage
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:17:22
近所のじいちゃん一人で200俵以上作ってるよ
よくやるわ・・
米を上に上げてくれる機械とか無いのにね
人間なのかよくわからないときがある
やたら元気で風邪ひいたことと無さげ
毎年からだ動かしてる人は死ぬまで元気なのかもね
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 07:33:54
>>182
俺んち酪農なんだけど、
うちのじじ(87くらい)ばば(82くらい)も、バリバリ普通に働いてるよ。
じじはトラクターから車まで普通に運転するし(駐車が超うまい)、
ばばも牛の世話から、牛舎の掃除までなんでもこなす。
人手が足りない訳じゃないんだから、仕事を手伝ってもらわなくても大丈夫なんだけど、
うちの祖父母は、もう酪農が生きがいであり趣味みたいなもんだから、
体が元気なうちは、働いてた方が健康にいいって訳さ。

都会暮らしの人はけっこう驚く人多いけど、
うちの周り(酪農地帯です)じゃ、普通の事です。
184あぼーん:あぼーん
あぼーん
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 14:55:35
----------------------------------------
反農は社会的負け組で、怨念だけで生きています。
百姓を下に見るような言動を行う事で
精神的バランスを辛うじて保っている、
心の病んでいる人間です。
農業について無知な反農は、議論に参加する事すら 、
出来ませんので、とりあえず憎しみの表現だけしています。
反農はコノ世の中に不必要な人間です。痛い書き込みしか出来ず
社会の皆さん、農家のみなさん本当にごめんなさい。
----------------------------------------
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:26:27
いろんなテレビ番組で田舎に取材に来ると、年寄りが元気だと言ってびっくりしてる。
もちろんレポーターの演出もあるんだろうが、それにしては毎度毎度驚きすぎだ。
農業自体定年がないって言うのもあるんだろうけど、農村地帯のジジババはかなり元気なのが多いと思う。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:06:54
>>186
都会の年寄りが元気無い・・・塚、普段年寄りと接触する機会が少ないからじゃ?

農業が長生きの秘訣ってのは当たってるんだろうね。
188あぼーん:あぼーん
あぼーん
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:51:47
反農厨晒しage
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:03:05
そうそう!
191うー:2005/09/23(金) 01:32:15
農業辞めると鬱になる、ボケが始まる年寄りもいるとか。
人間、何かのためになってるっていう気持ちも大事よね。
で、人にあげまくるんだけど、ありがたく貰っていると冷蔵庫がトマトの山って
友達が嘆いてましたが。
まあ、高齢福祉対策として農業推進って言う輩もいるようだし。
担い手対策云々と別モンで、高齢農業はそれなりに認めてあげたいね。
私も定年後は、趣味と体力維持のため、農業したいな。自分名義の土地を持ちたい。
(「営農」ではないので、正確には「農作業がしたい」と言うべきか)
192あぼーん:あぼーん
あぼーん
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:02:34
皿仕上げ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 14:45:50
畑が12haもあれば十分農業で喰えますね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 12:34:06
>194
人が居ればな
www
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 16:14:13
age
197あぼーん:あぼーん
あぼーん
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:05:55
改変コピペの転載乙。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:50:40
後継ぎの居ない年寄りは農家を俺に継がしてくれ
200あぼーん:あぼーん
あぼーん
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:32:02
話変わります、親が倒れて農家を次ぐ事になったのだが、会社もついでに、訳が分からないので取りあえずJAに相談したら企業は企業のやり方で
やりなさい!訳が分かりません!ちなみに農業法人の会社です、JAは農業法人嫌いなんですか?誰か教えて下さい
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:39:43
>>201
農業法人つっても、単にJAの組合員が法人格で経営してるだけなら、JAで相談に乗ってくれるだろうし、
JAの組合員でもないのにJAに相談に行ったら、そりゃ相談しに行く場所が違うって言われると思う。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:04:50
レスありがとうです、組合も何も解らず相談したので 畑も草だらけで売りたくても売れず、
不動産屋も農審かかってるからねー と、私には分からない事だらけです、農業なんてした事も無くそのままほっおくのがいいですか?
諸先輩方教えて下さい
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 07:26:43
>>203
もっと詳しく書いてもらわんと、アドバイスなんてできねぇよ。

親は死んだのか?親からアドバイスもらえる状況じゃないの?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 12:39:21
>>201
遅いんだよ!
辞めれ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:28:09
>>203
相続税で悲惨なことになるので、農業したほうが良いと思うが。
面倒なら物納してきれいさっぱり、という手も。
207あぼーん:あぼーん
あぼーん
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 12:42:50
>>207
ああ そうだな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 12:48:03
>>207
毎日巡回お疲れ様です。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 21:25:38
>>207
がんがります。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 22:59:20
>207
よくやった!感動した!
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 20:27:37
農家を継ぐ人より辞めてる人のほうが多いと思うんですが、どうなのでしょうか?
じいちゃん、ばあちゃんが農業やってて息子は会社員で繁農期(主に収穫期でしょうが・・・)には多少なりとも手伝うけど、
じいちゃん、ばあちゃんが亡くなると農業辞めて機械も人に譲ったり、処分してしまいます。
ただ農地はあるのでしかたなくトラクタだけは残しといて土をかき回して雑草処理をする。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 20:37:39
>>212
その地域によりきりだな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:18:35
>>212
続ける奴は今やっていることに自信が無い奴ばかりだwww
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:24:54
10アール ハウス有るけど皆さんなら何作ります?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 20:55:05
age
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 01:34:21
>>215
イチゴ
218あぼーん:あぼーん
あぼーん
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 13:16:33
水耕栽培で苺作ろうと思うけど栽培用の機材とかどこで購入したらいいんですか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 17:16:41
>>219
農機具屋とか農協ではないでしょうか?化学肥料とかだったら農協だ思います。
農家向けのホームセンターみたいなのが埼玉のどこかにあったと思いますが、どこだか忘れてしまいました。
すみません。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:47:19
>>219さん 有り難うございます
222あぼーん:あぼーん
あぼーん
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 06:59:45
若くてルックスの男ならば東京に来てモテる
いくら農家だって言っても。
でも実際運よくそのまま結婚しても、嫁さんは農家の家に嫁いだ
苦労を知って、きっとすぐに離婚しろと迫ってくるに違いない。
224あぼーん:あぼーん
あぼーん
225あぼーん:あぼーん
あぼーん
226あぼーん:あぼーん
あぼーん
227あぼーん:あぼーん
あぼーん
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:15:32
祖父母が畑持ってるんだけど、ほとんど趣味といっていいようなもんで
採算が全然合わないが、畑をなくしたくない…
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:27:54
>228
だからどうした
文句言っても楽しんで居るなら良かったじゃねえか
金を全部つぎ込めよボケ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:34:36
金を全部つぎ込んだら食べてけないだろホゲ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:28:30
土地借りたら?そこに牛舎建てて牛(黒♀)を飼いなさい(´∀`)
232キャロル:2006/05/08(月) 02:00:16

炭化システムビジネス情報

http://www.geocities.jp/nze67473/index.html
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 20:27:55
日本のほとんどの女性は
土地があろうと家が広かろうとも
農家の男性とは結婚したくないそうです

( 各方面にさまざまな差し障りがあるため公表されていませんが、各種市場調査・間接話法による本音調査・世論調査等々に顕れています。 )


ここ↓からコピペ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1124444997/l50
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 07:29:45
子頃市離婚女は百姓の行き方を伝えています
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:47:23
>>233
だからどうしたコピペ厨

会社の歯車なんてまっぴらゴメンだ!
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:51:32
↑自分の力で生きてけよ、オイ!
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 13:10:57
がんばれよ!
238あぼーん:あぼーん
あぼーん
239あぼーん:あぼーん
あぼーん
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 17:11:41
しかしここは2チャンネル何をいってもむなしいだけだ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 13:37:18
242あぼーん:あぼーん
あぼーん
243あぼーん:あぼーん
あぼーん
244あぼーん:あぼーん
あぼーん
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 06:40:22
就職する予定だったけど、農家を継ぎます!
内定断るのが気まずい。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:04:52
>>245
士音よクス
呪い合って市ね
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 07:28:05
私は町ぐるみでだまされた! 「農家に嫁に来たんじゃない」

「私は農業を体験しに来ただけで、お嫁さんに来たわけじゃない」―農業体験実習生募集の広告を見て大阪から北海道まで
やって来た女性が、受け入れ先から屈辱的な仕打ちを受け、心に深い傷を負ったまま帰って行った。「農業体験実習」と
「農村花嫁」とでは明らかに中身が違うはず。誤解を生じさせる表現で都会の女性を集め、なかば強引に嫁入りを迫るやり方は、
人権を踏みにじる、心の詐欺ではないか。

http://www.h-keizai.com/article-2007-02/p078-kokuhaku.html

簡単なまとめ

ある女性が、役場が募集している農業体験実習に応募する。
                ↓
受け入れ先は、花嫁候補として認識。農家の男性からセクハラを受ける。
                ↓
別の受け入れ先を探すも、そこでもセクハラ&独身男性を無理矢理紹介される。
                ↓
役場の対応は、「体験実習とはそんなもの。想像力を働かせないと。」

農業体験の数々
http://ninaite.or.jp/osirase/061003_nikkapu.htm
http://www.obira.on.arena.ne.jp/nougyou-iinkai/n-taiken/nougyou-taiken.html
http://www.koukeisya-niikappu.jp/YOURYOU.htm
http://www.ja-enyu.com/sub/sub05.htm
http://www.ja-shinshinotsu.jp/taikensha/taikensha_2.htm
http://ninaite.or.jp/osirase/060815_syari.htm
http://www.ja-shari.or.jp/taisaku/INFO/info.htm

248ハウス百姓:2007/04/14(土) 22:36:29
農地法最高!!
助成金もっとよこせ!!!
生活を保障しろ!!
わしの土地は誰にも渡さん!!
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 17:39:55
自分は大学4年。家は兼業で不動産収入が主。あまり頑丈じゃない父親が一人でやってる。オレは就職しようか迷ってる。農家の書籍を読んで、農業がしたくなった。でも、兼業だし、飽きやすい俺は農業も、ぐうたらになりそう。
じいさんが死んで、耕作放棄の畑や雑草も目立つから立て直したい。
今の夏休み、農業を手伝ってみて、決めようと思う。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 15:58:27
憎しみこそ生きる力
削除の憎しみこそ生きる為の愉しみ
農業はどうでもいい
削除依頼だ!
削除こそ我の快楽
削除するぞ!削除するぞ!削除するぞ!
我の削除依頼で慄く屑ども泣き喚け
恨め!憎しめ!妬め!!
我は削除依頼の神なのだ!
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 21:09:58
,:kplk@p
252無党派さん:2007/09/02(日) 22:53:36
>>249
まずは、不動産収入もろもろ計算して、喰えるかどうか算段してみるべき。
ぎりぎりなら、いったんは就職するのも良いのではないか。
農業は不安定だから、まずは就職して結婚してそれから就農しても遅くない。
社会人としてやってきたことが、就農しても役に立つことがあると思う。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 12:22:02
>>250
天国なんかないと想像してごらん  
簡単なことだよ  
地獄だってないんだよ  
僕たちの頭の上に広がっているのは  
ただただ青く澄んだ空  
世界中の人たちは  
今日一日を精一杯生きているんだよ  

国境なんかないと想像してごらん  
簡単なことだよ  
殺し合いもなく  
宗教もなく  
世界中の人たちみんなが  
満ち足りた幸せな人生を送っていると想像してごらん  

財産なんかないと思ってごらん  
君にできる?  
欲張ったりせず飢えの心配もない世界を想像してごらん  
僕たちはみんな兄弟なんだ  
みんなが世界中の今日一日の糧を分かち合っていると想像してごらん  

ぼくを夢想家だと思うかい?  
だけどそう思ってるのは僕ひとりじゃないんだぜ  
いつの日か君たちも僕たちの友達になってくれれば  
いつか世界はひとつになれるのさ…  

254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 09:49:47
母ちゃんや婆ちゃんの苦労を見てると
とても農家を継ぐ気は起きない(`A')
そんな私三姉妹の末っ子
上の二人は就職済み。私が継がなかったら多分消えるな。
 
親父と爺ちゃん死ね。氏ねじゃなくて死ね。

255別スレからの:2008/02/06(水) 17:21:02
自分は農業を捨てましたが、実家の集落で農家の問題をまとめると
「嫁も婿も来ない」に集約されます。その理由は

1収入が不安定かつ儲からない
不景気と言ってもサラリーマンの方がずっとマシ。

2過酷な肉体労働
いわゆる3Kの内、きつい・汚いに当てはまる。

3保守的で封建的な家庭
古く、プライバシーの無い家・過酷な労働をしてもその稼ぎは一番年長の者が
独り占め(農家の嫁や婿は給料を払わなくて良い労働者扱い)・その年長者の
人格は女性なら細木数子、男性なら浜田幸一タイプばかり。

こんな所で一生を?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:30:36
↑このコピペ、ここじゃ一番古いみたい。
どうせ他板でもコピペしてるんだろうけど。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 11:58:00
いやあ、俺も農業継ぐのに会社辞めるんだよねえ。
カミサンはあまり賛成してはいないんだけど、けっして興味が
ないわけじゃない(嫁実家も農家だし)。
でもやっぱり一番の不安は収入の面だね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 20:42:36
安売りしなきゃいいんだよ。
とはいっても近所の直売所で安売りするジジババは後を絶たんが。迷惑なんだよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 15:15:47
農民が商人の真似事をしても無理なこと     
所詮農民の血には勝てぬ     
泥を舐めて地獄に落ちるのが農民の人生     
呪い合い恨み合い憎しみ合って現世を苦しめ     
そして来世も業火に焼かれ鬼の下で永遠の     
苦しみを生きろ     
お前が農民ならこれが天命と言うもの     

誰も教えぬ     
自分で知れ   
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 13:07:17
実家が農家の彼から別れ話がでました。彼は検査技師で実家を継がないといけなくなったからとのこと。私も一緒に継いでもよかったのにと思っていたら看護婦と付き合うようになりました。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 20:56:54
そりゃ新しい彼女ができてから別れ話になったんだろな
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 03:40:34
農家に限らず看護士・介護士はモテモテだからな・・・
農家だったらなおのこと・・・魂胆はミエミエ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:24:58
今日初めて親父と真面目に話したよ。あと2町歩集まったら会社を辞めます。今年1.5町依託された時に自分なりに考えていたけど、言えずにいました。親父はわかっていたみたいです。
親父がたんぼや畑に出られなくなる前に親父の指導を受けて専業農家になりたい。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:09:11
農家なんか継ぐか!と大学に進学して来年はとうとう社会人だ。
しかし、特に就きたい職業もなく、未だに人混みが苦手で田舎の自然が良かったと今更ながらに気付いた。
やはり実家に戻って後を継ぐかな。
でも親父は家の収入とか聞いてもはぐらかすし、田舎の封建的な考えも好きじゃないんだよなぁ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 07:01:16
>>264
妬みこそ農家の宝
恨め憎め
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 11:16:08
1町≒1haですよね。

昔ですが3町くらいの専業米農家の人に聞きましたが、ギリギリ食えるだけだと言っていましたが・・・
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 19:42:29
>>264
いちばん気をつけなければならないのは、対立だな
毎日いっしょに仕事をしてると、相手の嫌な部分も
見えてくるし、喧嘩なんかしょっちゅうになる。
自分が一人前になるまではある程度の事は割り切る
覚悟が必要だ。
あと、待遇面(給料、休日)なんかも将来まで見通し
た上で最初にきちっと話し合って決めておくべき。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:07:07
諍いこそ農家の楽しみ
妬み争い恨み
これが毎日のおかず
農業ってもんはこうやって生きていくもんだ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:39:33
>>264 貴方を大学へ行かせる事は出来たみたいだね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:44:20
>>266
今はその頃よりキツイ。
その規模だと全量直売でないと生産費も出ない。

>>268
君は農家じゃないでしょ。
呪詛以外に「何も」できないんだから^^
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 07:32:02
市ねばいいのに
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 15:52:59
兼業の米農家で5反以下は農家に値しないと思うのだが。
それも最近では自分は農業せずに耕作放棄して人に貸したり寝かせて宅地化で大儲けとかが地域によっては目立ちすぎる。
原則として、自分で百姓せんのなら権利剥奪でいいと思うが。
資格を剥奪されると農地は所有できないから、公的地価の1/3〜1/2で強制的に買取没収にすればいい。
病気とか怪我とかでできない場合は申請して休農許可制にする。

役所が没収した公共農地は、志がある人達に貸し出しを許可して一定の税金(安価です)を収めて貰うようにする。
これは1年毎に申請更新とするが、前年借りている人が第一優先となる。
役所で農地を借りた人は契約期間(1年間だが)の間は臨時農家あるいは特殊農家となる。
ただし、農地以外の目的で使用している場合は罰金(上限無し)と農地借り受け資格を10年間失格とする。

これでいい。
そもそも、農地の大部分は戦後ただ同然で小作人に持たせたものだがからな。
本来は永久貸し付けにすべきだったのだが、政治屋の欲が絡んで自己所有としてしまった。
しかし、このままではいかんから本来の目的に立ち帰って、農業せん人は土地を返して農家資格剥奪方向が宜しい。
つまり、役所(国)から農地を借りるよりも自己所有の農地の税金のほうがいくぶん安いだけ得・・・程度の恩恵で宜しい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 17:14:53
地主と小作の間には、多数の自作地所有農家がいたんですけどね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 18:44:35
ワタシガイコクジンデス。ニポンジン雇ッテ
トチヲウバイマース。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 18:45:55
ワタシガイコクジンツマデス。ニポンジン寝トッテ
ニポンノギジュツ、タネウバイマース。

ショクリョウナンシカケマス。ニポンノイキノネトメマス。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 21:32:29
>>273
>>272のように暗黒史観に囚われてる輩は多いよね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 13:45:54
>>264
親父さんは、何を作ってるの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 15:39:51
>>272 じい様が買った畑だが、親父が体悪くして作れなくなった。
売りたいのは山々だか、誰も買い手が付かなくて、しかたなく預けてる畑買い上げてくれ。
1町歩(3千坪)を購入価格+土地改良負担金だけの3千万で売ります。1円の儲けもいりません。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 15:42:25
精神世界で癒される第38章
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1210246310/

このスレのスレ主さんである単、直さんが、リアルのほうが忙しいので顔をなかなか出せないと言う事で、スレ主さんを下りられるそうです。

そこは、無国籍男女混浴風呂。どなたも、癒やされますよ。ひとっぷろ、どうですか?
いやしに尽いて、ひとこと いただけませんか?

↓ ここでは、さとりの語り手をつのっています。<(_ _)>

坐禅と見性第57章ろうそくの炎を吹き消せ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1210832703/

なにかしらその意のあるところを語ってください。

宗教とは、インドにおける原意では、いかに生きるかと言う事。

坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
物質には、名詞があります。その名詞を剥ぎ取った時、これをなんと呼ぶか、と言う公案です。

また、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
ほかに、30メートル先のろうそくの炎を坐のままで、吹き消せ!
と言う公案に参禅しています。
カキコ、のほどよろしくおねがいします、m(__)m
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 12:50:39
&uarr;こいつが最強の荒らしだなァ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 13:57:14
農家を継いで、旨い米、野菜、果物作って下さい。
マジでお願いします。

労働者100パーセントに対して
農家20パーセント
水産20パーセント
畜産20パーセントになったら豊かな国になりますか?
頭のいい方マジレスお願いします。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 15:34:56
貧乏で、車とか携帯、TV、2chなどをあきらめて、
昭和30年くらいの暮らしでよければ、みんな幸せかもね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:11:41
市ねばいいのに
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 00:03:48
家業の農業を継ぐぞ。と決心して会社辞めるまでにどれくらい悩みましたか。
農業を継ぐために自分なりにやってきて、もう少しで自立出来そうなところまで来ましたけど、今悩んでます。
285Ms998 ◆EAqI80lGG2 :2008/05/30(金) 00:59:49
俺もだよ、>>284
理由はちがうけど。
ただ今度だけは逃げられん。
また逃げる必要も無いと思います。

収入の面できびしいけど、もうすこし頑張ってみましょう。
基本、「百姓は自給的な生活を望めば出来る。」と思います。

ココでまた愚痴を言いましょうね。まってます。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 06:55:56
特急内暴行、再び懲役18年 大阪高裁、「大胆卑劣」と断罪 
 JR北陸線の特急で女性を暴行し、強姦罪などに問われた解体工植園貴光被告(37)の控訴審判決で、
大阪高裁は29日、懲役18年の1審大津地裁判決を支持、被告側の控訴を棄却した。
判決理由で「ほかの乗客らに見つかる可能性が低くない車内で、被害者の恐怖心や羞恥心に付け込んだ犯行は
大胆で卑劣。社会に与えた影響も大きく厳しい処罰が必要」と断罪。さらに「性犯罪の常習性は極めて顕著だ」とも指摘した。


287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 00:45:41
The Bloody Crackdown on Farmers in China, 2005 ~農民 VS 警察+公安~
http://youtube.com/watch?v=Ch7Xdm5isS4

百姓怒らせたらコワス?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 04:54:36
農家の長男22歳

現在Fラン大の4年生で就職活動中ですが無い内定www

ジジババ・パパママンと同居中

顔はフツメン・170センチ55キロ

4年付き合ってる彼女がいて、いずれは結婚しようかとお互いに考えている

実家は今年まで苺と米を作っていましたが、苺の利益率が低いため、
来年からは両親供に勤めながら米だけ作るそうです

自分自身は食べる分の米だけ作る兼業農家やりたいのだが・・・

こんな糞野郎に誰かアドバイスお願いします。

長文スマソ

289Ms998 ◆EAqI80lGG2 :2008/05/31(土) 08:31:04
今は、仕事をもっと真剣に探せ、必ずある。

彼女だけは、大事にしろよ。
俺も高3〜大3まで付き合った彼女がいたが・・・・・今でも残念だ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 09:16:58
親の年金を生活費のあてにして農業をやってる。
貯金がドンドン減っていく。
291米農家:2008/05/31(土) 19:26:46
あせるよなー、俺も退職金が減ってく時は怖かったよ。
292通りすがりの一農民:2008/05/31(土) 20:12:11
288さん
俺も兼業農家やってるぞ。22歳で結婚して今4人の孫がいる。女房は今年で退職して
今は2人で旅行三昧。あとは倅にまかせたよ。がんばって働けば兼業農家はおもしれーぞ。
気晴らしにもなるしな。がんばってやんな。
293名無しさん@お腹からっぽ。:2008/06/03(火) 22:26:14
農家に一番欠落しているのは、経営なんです。所得が200〜300万円では、経営では再生産出来ません。破綻しています。よく考えて継ぎましょう。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 22:31:35
>>293
違う
嫁が足りないのだ!
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 06:58:56
オリンピック記念にチャンコロ嫁を買え!!
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 08:08:13
>>294
違くないな。
リーマンの平均所得越えてるような業界だったら
男も女も逃げていかない。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 16:40:17
>>288
土地はどのくらいあるの?
それによっては専業でもいいと思う。一人っ子ならなおさら。
Fラン無い内定に未来は無いよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 16:43:14
>>1
農家継ぐのはいいけど、JAに係わるなよー。
信用・共済・経済と手数手数でケツの毛まで
毟られるからなー。
以上、JA職員からでした。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 16:56:27
機械の償却費を除いた年利益が200万〜300万なら一切無問題かと。
まあ、保険やら住民税やら諸々をさっ引くとさらに減りますが、
サラリーマンで手取年収500万でも家賃が15万でその他云々を引いたら変わりません。
ストレス考えると田子作やってるほうが遙かにマシなような気もしますし。
国民に寄生することで飯を食っている公務員でない限りはどちらも体が資本でありますからね。
欲を掻かいて無理をしない限り百姓には定年などありませんし。

公務員(とくに役立たずの市町村の痴呆公務員)どもによる搾取(異常に高い住民税)が無くなれば、
農民ほど気楽な人生はないかも知れない。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 20:51:35
>>1の心意気はヨシとしよう。でも、明確な未来展望とそれの経済的な裏づけが無いととても・・・
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:33:31
俺は専業農家の息子。就活も終わって今は一段落。んでこの先の事考えたら
企業に行くのが急に億劫になってきた。

 長男なんでいずれは継ぐという気持ちはあったけど、農業という狭い世界で一生を終えるのを
駄目だとも思ったし、憂鬱にも感じていたから、社会で何年かは修行を積む覚悟で就活して、
第一希望は落選したけど納得のいく就職はできた。

 でも今になると、企業という集団の中で自分が結果を出し続ける姿を想像できない。
勉強も部活も自分なりに一所懸命やったつもりだけど、人よりも要領は良くないから、
習得に時間が幾分とかかったことがよくあった。学生はまだそれは許されるかもしれないけど、
利益を追求する企業では俺は足手まといになるんじゃないかとか色々考え、まだ社会人として
働いていないのに凄く不安になる。

その時、急に農業の世界に魅力を感じるようになった。これは現実逃避かもしれんが、
自然を相手に、気ままに暮らしていける、疲れるけど、そんな暮らしに憧れるようになったんだ。

発想としては最悪かもしれんが、農業をやりたいと思ったので、土日に農業ができる
地元の公務員を受けようと思っている。俺が農業を、公僕としての仕事を軽く見ている糞野郎かもしれんが、
就農をした場合、まだ姉妹が成人していないので、親父と給料を折半する形はなるべく避けたい。

この生き方、考え方は世の中ではまかり通ると思うか?

長文スマnwwww
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:59:20
自然の中で気ままにやれるのは、家庭菜園かせいぜい副業農家迄だよ。
専業で収入を得る為には、自然相手に気ままにやるなんて長閑な事は言ってられない。
親父さんが元気でいるから、土日の暇潰しに手伝ってやろうという感覚だから言えるんだろうね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:24:11
★大阪府職員の甘えた考え。手取り34.5万円は薄給 

・市民で作るインターネット新聞「JANJAN」に、大阪の中学校に勤める吉田みえこさんの 
 記事が掲載されていました。タイトルは『橋下知事へ「府職員も大阪府民やで! 
 人件費カットで誰が笑えるねん!ほんまに大阪がよくなること考えて行動してや!」』。 

 記事の内容ですが、知事の給与が145万円、それに対して私の手取りは34.5万円と少ない。 
 とても贅沢な暮らしなんてできない。大型プロジェクト失敗のつけを人件費の削減で解消 
 しようというのは筋違いだ、と訴えられています。もうあきれかえるしかありません。 

 手取り34.5万円。この額は私のように民間で働いている庶民からすると、とてつもなく 
 羨ましい額です。手当などを含めると年収は額面で700万円にはなるでしょうか。 
 しかも、これでリストラの心配はありません。対して民間では平均年収400万円、 
 リストラはもちろんありますし、会社が倒産すればそこでおしまいです。 

  給料が不満ならやめてしまえばいいのです。どうぞ転職して下さい。あなたに手取り 
 34.5万以上の能力があるのであれば、民間は喜んでその額を支払います。だから、 
 どうぞ退職して下さい。大阪府は沈もうとしている船です。その船の乗員が、水を 
 汲み出しもせずに自分たちを助けろとばかり叫んでいたら船はどうなるでしょうか? 
 そんな簡単なことも分からず、声高に給料、やる気、待遇と叫ぶ大阪府の職員たち。 
 目先の金にばかりとらわれて、全体が見えていません。今、少しの削減を飲むか、 
 それとも3年後の夕張市のような状態を飲むか。あなたたちはその選択を迫られています。 
 http://news.livedoor.com/article/detail/3669777/ 

※参考:大阪府職員・部長級(平均年収1373万2千円)〜非管理職(同691万8千円) 
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211530973/ 
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 06:55:08
ばかばかしいな
もれも公務員になるかな
305とおりすがりの田舎の県職員:2008/06/08(日) 11:15:48
>>301
なんか、あなたの書き込み見てると、
就職がきまり、とりあえず今までの目標達成してしまい、「燃え尽き症候群」??
そうであるなら、卒論なんか忘れて、少し旅行でもされたらいかが。
どんこう列車でトコトコ行くのも、よろしいですよ。

農業がどうしてもってことなら、
農業は、地域や土地によって違ってくるので
専業の親父さんに相談されるのが、実態が一番分かると思う。

公務員については、
ほとんどの自治体が、交付税減による財政難で採用を減らしているので
合格するのが、なかなかキビシイかも。
ふるさとに帰りたいって事なら、公務員に限定しない方が良いのではないでしょうか。

要領が良いわるいは、要領がいいにこしたことはないけど、
私が、それ以上に重視するのは「気力」(=やる気)。
気力ないと公務員もつらいと思う。
逆に言えば、気力さえあれば、法律の知識が無かろうと何だろうと、周りで鍛えます。

また、部署によっては、土日も結構出勤が入ったりするよ。
で、代休も余り取れない部署もあるので注意。
今年の私は、特殊事情で、正月2日から3月まで休み無し、てこともあった。

とりあえず、公務員の募集始まってるので、受験申し込みだけされて
そのあと、親父さんと、じっくる話をされてみては、いかがでしょう。
話をする良い機会と思いますよ。
その上で、内定もらった会社に行くのもありと思う。

以上、長文ゴメンナサイ  m(_ _)m
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 20:08:53
>>301
農業をやりたいというより、現実逃避と思った。
今は社会人になる不安から、農業が魅力的に感じられるだけかも知れない。

地元を出ているのだとしたら、
地元に帰るのも、就農するのも、ヤル気と体力があるのなら年齢制限は無いけど、
地元を出る、就職するとなると年齢制限があったり、前職のスキルを問われてしまう。

今は不安が大きくて、冷静な結果が出せないと思うから、
内定の決まっている会社に就職して、働きながら考えてみたらどうかな?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 07:28:34
>>306
農業で儲けて屑庶民を見下すのがとても気持ちいい
豪邸に住みで屑庶民が憧れの目で崇めるのが快楽だ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 13:56:09
農業いいぞ〜

しかし、生活に困らない+若干の貯金分稼ぐとなると土日程度働いただけじゃ無理。

一応就職して数年してからもう一度考えてみることを進める。でないと後悔するのはお前さんだぞ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:02:12
1.持ち家があり
2.大きな借金はゼロで体は丈夫で深刻な持病もない。
3.2〜3年は何もしなくても食っていける程度の蓄えがあり、
4.大きな無理をせず、農業でささやかに稼いで家計の足しに、
5.足らずを月に10日程度、賃金安くても比較的楽なアルバイト稼ぐ。

この態勢でしばし続ける。
農業に慣れて段取りとコツが掴めたら拡大を検討。
ただし、絶対に冒険はしない。 欲をかかずに着実に。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:08:24
公務員が1番
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 02:35:40
30までに何か技術とそれに関した営業力を身につける
農業はそれからだ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 08:44:19
サラリーマンやったほうが
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 11:44:44
農業の経験しか無い人って、人付き合いが乱暴だと感じる。
相手に分かってもらう為にはどういう言葉を選ぶとか、
どんな態度をとったら失礼にならないか、など基本的な事も分からないみたい。
若いうちにサラリーマンを体験した方が良いと思う。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 07:14:00
恨みこそ農家の宝!
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 21:37:59
今年初めてジャガイモの栽培をしました。
メークイン1キロ・男爵1キロ・とうや1キロの栽培で
それぞれ29キロ・25キロ・28キロの収穫がありました。
う〜ん、満足。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 21:28:16
スレ違い
家庭菜園を継いだだけだろ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 07:38:38
農家を継ごうと思うなら、最低でも年収3,000マソで経費が年収の7割未満(つまり農業所得が1,000万以上)の農家じゃないと、あと数年で廃業に追い込まれるよ。
就農しても小遣いしか貰えない農家なら止めといた方がいいと思います。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 21:10:57
小遣いも貰えてません・・・ぞな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:05:17
私は、妻です、 
お互い離婚には同意しています。 
婚姻五年目です。 
現在同居。子供は、四歳。 
お互いに不満の限界に来て、一緒にいても子供に迷惑をかけると思いました。 
夫は、過去に浮気があり、証拠メールとかはあったんですが現在はありません。 
調停する予定なんですけど 
親権や子の引き取りは可能ですか? 
有利に進めるにはどうすればよいかアドバイスお願いします。 
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:09:05
誤爆と言って
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 10:08:21
>>319
誤爆乙 それとも ヘタな釣り?

でも、暇だからマジレス。
本当に離婚するなら、
お子さんもためにも、キチンと公正証書とかの法的手続きを取る必要があります。

電話帳で、お近くの弁護士さんに電話するか、
弁護士会に電話をして、弁護士を紹介してもらってください。

相談だけなら、たぶん1〜2万。
その後の手続きも、本当は頼んだ方がよい。値段は弁護士さんに聞いてください。
(昨年、親戚が離婚した時は、そんなに高くなかった気がするが、適当に聞いてたのでおぼえてない。)
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:02:50
>>321
>>319は他スレでもあったからコピペ荒らしだと思う。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 13:07:25
就職経験無しで今年から実家継いだぜっ
リーマンも考えたけど、親が元気なうちに学べるだけ学びたいのよね
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 19:30:46
>>323
俺に近いな、俺はリーマンもやってたけど
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 00:44:15
age
326松山 赤○○ 病 員 清掃 商 事:2009/02/13(金) 01:22:36

     しにたい
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:20:15
農業はどこにある?  
農業はここにある  
農業はいつも待っている  
農業は生きている  
農業は汚いか?  
農業は臭いか?  
農業は美味しいか?  

どうでもいい  
農水省に入れば何が起きても  
安心なのだから  
何が起きても美味しいものが食べられる  
何が起きても好きなものが買える  
何が起きても関係ない  

328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 04:33:03
継ぎたかったら継げば
329かかし ◆NH101m7Mc. :2009/02/23(月) 19:30:01
はぁう・・・

そ、そこは、らめぇ・・・

あっ、ぃいっ・・ いっちゃうよ〜

ドピュッ・・・ドピュッツ・・

ドッピューン・・・
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:53:32
継ぎたかったら継げば
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:28:50
ドピュッツってw
ドピュッの進化系か?ワロタw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 16:57:04
大学卒業して茶農家3年目だけど先が見えなすぐる
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 13:47:03
たわけ【戯け】タハケ
#みだらな通婚。古事記中「上通下通婚おやこたわけ・馬婚うまたわけ・牛婚・鶏婚」
#ふざけること。おどけ。たわむれ。「―を言うな」
#たわけもの。ばかもの。「この、―めが」
た‐わけ【田分け】
田地を分け与えて分家を出すこと。

最近の農業従事者は前者が殆ど
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 14:26:03
自分は会社勤めで
田畑は生産法人に任せる

これ最強
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 18:45:54
そんな人がどんどん増えて欲しいな。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:01:04
争いこそ農家の宝
他人に不安を与え利益を得る
農業にはこれがある
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:36:34
>>336 具体的に
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:56:25
>>337
呪い厨にそんなことは不可能
339農業(笑):2009/06/22(月) 18:28:14
貧困産業継いで不幸になるなよドン百姓(笑)
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:07:22
呪い合う農業恨みあう農村   
今の中国や韓国の反日感情は   
農業が基本だ   
もっと憎しみ合え!   

これが農民の姿だ!農民が生きる為には   
他人のせいにするのが本心だ   
自分が悪くても全て他人のせいにする   
これが農民の姿だ   
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 13:38:36
【社会】ミツバチが急に減ったのは、携帯電話と基地局の電磁波が原因か - インド
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251846456

342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 19:56:53
ミンスは「子供手当て」の財源確保のために農水省を見捨てる気満々みたいだぞ。


>省庁別の削減率でみると、最大は農水省の46・2%。国土交通省が38・1%で続き、
>防衛省が33・1%で3番目だった。
>一方、最小は内閣・内閣本府の0・4%だった。

防衛省の補正予算が、ひっそりと3割削減されている件
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1254906818/l50
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:46:27
401 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/10/07(水) 01:38:26 ID:q4qnYFyj
NHK-BS経済ニュースより
鳩山政権、補正予算から削るのは2.5兆円と発表
ttp://www.youtube.com/watch?v=nrjJuZvaXeY
1:18〜各省庁で削られる予算について。
・高速道路2車線→4車線の工事
・土地住宅の低金利購入の為の資金
・小規模農家が農地を貸し出す際の補助金
・転作農家への補助金
・森林の間伐などの事業
・耕作放棄地の再生取り組み支援
・日本政策投資銀行の財政基盤強化(民間企業破綻への備え)
・地方の出先機関での太陽パネル設置、エコカー配備
・レアメタルなど海底資源探査のための調査船建造費
・産業技術総合研究所の施設整備費

土地住宅購入とか農地貸し出しとか転作農家補助とか森林伐採とか 急に止めていいもんじゃないんだが、、、
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 17:55:35
継いでもいいけども、休みないよー。
GWはみんなレジャーなのに、農家は田植え。そりゃー、最初は新鮮かもしれんがコレが続くと。。。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:22:38
楽しいよ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:42:50
GWは休み週休2日、勤務時間は9時から17時迄、定休日や定時勤務が欲しいならそんな仕事を選びなさい。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 13:06:49
危険な香りのする募集発見↓

http://www.navi-kita.net/immi/shintoku/bosyu.html
●実習内容・・農作物の播種、栽培管理、収穫等、畑作作業全般
●研修生の要件 ・18歳以上(4月入校時)の独身女性で心身とも健康であること。
●農業に対する関心が高く、意欲的に研修に取り組むこと。
●町の行事に積極的に参加すること。
●寮生活でのルール・マナーを理解し、協調性があること。
●普通自動車運転免許を取得していること(AT限定でないことが望ましい)
●研修期間 平成22年4月〜平成23年3月
●必要経費 教材費・・5万円(1年分/入校時に一括納入)
●施設管理費・・1万2千円/月(個室)、1万円/月(団体部屋)
●食費・・2万円/月(酪農/2食)、2万5千円/月(畑作/3食)
●酪農コースは、朝食は受入農家での提供となるので2食分となります。
●原稿用紙で2枚程度の応募の動機(農業に関心を持ったきっかけと将来の夢等)
●入校の際は住民票を新得町に移転していただきます。
●入校決定後、健康診断書の提出、身元保証人を付けていただきます。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 22:01:59
俺は農家の子だけど、家継ぎたい。だってこんなでかい家が
ローンもなしに貰えるんだぜ!? 田んぼだって3枚持ってるし
畑も田んぼ一枚半分くらいある! これほど美味い話はない。
だけど、ずっと両親と一緒に暮らすことになる。嫌じゃないけど
結婚したら邪魔ならね?いや、まぁ両親には感謝してるが・・・
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 21:28:19
うちは、ひいおばあちゃん家が隣に空き家であるから、そこに住める
ローン無しでっても、うちは田舎だから格段そう値段高いもんじゃないけどね

オレも家継ぐ予定だ。15から名古屋や東京でドカタやってて、9年はやったのかなもう。橋造りにタイとかにも行った。
詳しくはかけないが、社会的なトラブルが色々あって、やっぱり都会だと孤独だし、助け合って暮らす生活が理想だと
思ったよ。フランクに近所の人とも、話せるのはいいよ。

田舎帰ってきたら、色々結婚の話も持ち込まれて、山持ちの金持ちが、娘とどうか?と紹介された。
私は娘を甘やかしてるから、君も甘やかすぞ。と・・・、、、いいかも・・・とも思った
中学生なのにおねしょするらしいが(笑)
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 23:26:51
妬め怨め
農業はこうやって生きてきた
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 00:19:09
>>350 相手がいない。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 10:03:37
国産のクソ高いのは買わないようにしましょう
シナ産のを買おうと言ってるのではありません

何なのこの高コスト体質は
潰れとけよクズ共が
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 12:39:20
4月に実家帰って農業します。
仕事は先月末で辞めて暇すぎ…
田舎だが実家はデカイし、ガレージもあるからバイクイタズラされる心配もない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:37:18
>>353
補助金切られてるぞwww
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 10:45:16
今朝、25tトレーラーにコンポスト1340袋乗せてきた。
降ろすに5人で60分かかった。農家を継ぐのは疲れるガハ・ガハ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 10:52:44
嫁がこねー
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 11:08:57
フレコンはないのかな
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 06:08:31
>>355
フォークリフト買って、パレットで納品させろよ。

>>356
嫁に来る来ない以前に、付き合った事あるのか?


スレが止まっているので言ってみた。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 06:30:35
農家のカスのちっちゃいおっさんは引っ込め
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 08:53:48
誰が誰に言っているのやら・・・
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 11:35:29
60分かかったコンポスト 言われたので2.5トンのフォーク せこ で買った
やっぱ 手でおろーす よりすごく楽だ。>>358さんありがとう。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 10:06:28
農家継ぐけど白人美女と結婚したい。
無理か
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 23:01:28
近所の農家(花き栽培)の息子さん(35才くらい)は
オランダ人のお嫁さんもらってたよ。美人。
何でも、オランダで開催される大規模なフラワーショーに新種の視察と
種苗の買い付け?に行ったときに出会ったそうな。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 21:48:22
すごい!うちは米と野菜農家ですw あぁ、そうか農業関係の大学行って研究
みたいのして海外で活躍なんていうのもあるのかもなw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 22:24:14
うそこけ!
百姓にはフィリピンか中国で十分!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 22:34:06
中国は名器だと隣の爺が言っていたが
爺の逃げた嫁は中国だったはず
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 20:04:28
アジア系はいやだ!
白人美女がいい!
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 20:28:47
>>367 出会える仕事を探せ。
出会える仕事を作れ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 07:17:13
朝鮮だろ
最高だぞ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:22:43
黒人のほうが名器だと言うのが本当
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:25:02
継ぐのか
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 10:21:55
>>1ではないが、農家の長男という立場から継ぐことになった。
今は農業系大学で自家経営について調べている。

ぶっちゃけ日本の農業は誰もやる人がいないから、それに伴う食料危機で農作物価格の低迷が改善するぐらいしか考えられない。
農業に参入する一般企業もいるのでソイツらとどう戦うかも焦点だと思う。

何か就農するためにしておいた方が良い準備等あったら教えて頂きたいです。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 14:09:57
嫁はどうすんだ。貴重な労働力だぞ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 14:18:24
>>373
あえて釣られる。
嫁なんてコミュニティーを広げれば来ると思う。
農業労働力として嫁を使うことは考えていない。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 01:21:08
>>372
近所に嫌われないために、笑顔の練習
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:47:50
米14ha継いでみたけど・・・最低20はないと駄目だこりゃ。草刈りがんばろ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 06:52:38
争うことこそ農村のコミニュケーションだからなぁ
378名無しさん@お腹いっぱい。
>>376
米はコストが割高とはいえ14haもあっても駄目なの?