43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 18:00
系統組織
国段階:全国農業会議所
都道府県段階:都道府県農業会議
市町村段階:市町村農業委員会
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 12:54
秋田魁新報社
ttp://www.sakigake.co.jp/servlet/SKNEWS.NewsPack.npnews?newsid=2003112401000142&genre=main 農業委向け交付金減額へ/財務省、三位一体改革で
--------------------------------------------------------------------------------
財務省は24日、全国の市町村に設置されている農業委員会と、都道府県の地域農業改良普及センターの運営費として国が支
給している交付金について、いずれも2004年度予算で大幅減額する方針を固めた。
農業委員会と普及センターの設置基準などを見直す法案を年明けの通常国会に提出。農地面積が小さい自治体は委員会を設
置しなくてもよいなど自主判断の余地を拡大する代わりに、財政面での国の関与を縮小する。
政府が取り組んでいる国・地方財政の三位一体改革の一環として実施。交付金の減額分は、1兆円を目指している補助金削減
額に算入する。
財務省は、単に国から地方に事業を移管するのでなく、国の関与自体を見直すため、減額分の税源移譲は必要ないと判断して
いる。このため、交付金の減額に地方が反発するのは必至だ。
(2003/11/24 17:26)
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 19:20
地元の農業委員で、不動産業を営んでいる人がいたが、けっこう、農地の売買の情報が早く、仕事に利用していた。
これって、いいのかな?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 23:45
なぜ地目変更したりする時にいちいち農業委員の許可が必要なんですか?
コネなしで脱サラで以下の形で農家になることはできるのでしょうか?
農地は「農家」でなければ購入できないとのことですが、
@農家出身でもない自分が農家になることはできるのか?
A農家でなくても(アルバイト等で)副収入で生計を営みながら、兼業農家に新規就農可能か?
B高齢等の理由で耕作放棄地となってしまった農地をタダで借り、農地を維持しつづける
C受託委託(?)って形で、農家でない人間が兼業で農業をやることはできますか?
D農家でない自分が収穫した作物は農協で買い取ってくれるのですか?
E農家でなくとも卸売市場で販売することはできるのですか?
Fズバリお金を払ってでも、耕作放棄地を耕しつづけて欲しい、って農家の方って本当にいらっしゃるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 18:04
農業法では、
ある一定の所有面積がなければ委託は出来ません!
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 18:07
>>48さん! 市の農政課で聞くのが分かりやすいとおもいますよ^^
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 18:33
>>47.48
農家ではないサラリーマンの方が新規に農業をやるのは非常に難しいと私は考えますが・・・・・・・
また、兼業で農作業をやると言うのもそー簡単ではありません!
第一に、どのよーな農業をやるかによっても違いが出てくるものなのです!
52 :
大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :03/11/26 22:03
47-48です。
まだ就農するとは決めていませんが、現在情報収集中です。くだらぬ質問ばかりですみませんです。
皆さまのアドバイスからすると、兼業は難しいとのことですが、新規就農する立場に立つと、
専業での農業だけで生計を立てることの方が余計難しいと考えてしまいます。
初年度は殆ど出荷できるような作物は出来ないだろうし、2年、3年と年を追う毎に、
農業だけで生計が立てられるようになると考えます。私はまだ若い為、団塊サラリーマンのように
自宅を売却して初期投資費用や数年間の運転資金や生活費を捻出することは出来ません。
実際収入が支出を下回った場合(つまり赤字決算だった場合)皆さんはどうされてますか?
あと、省や農協では若手就農人口が減ってるとか、農業人口が減ってるとか
過疎化が進行しすぎているとか、色々嘆いているけれど、
会社員からすれば、これほど敷居の高い職業も無い、と思えてしまいます。
中身も知らないのに生意気言ってすみません。私の認識に間違いがあれば是非とも
ご指摘ください。お願いします。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 00:13
農業って長年の勘が必要ですから。
ちょっと勉強したくらいでできる仕事じゃありませんよ。
>>55 確かにそうだと思います。就農関係のHPや本にも必ずそのようなことが書かれています。
反論の余地もありません。
しかし、国や自治体が農家数の減少に歯止めを掛ける為に、数々の施策を打ち出したり
予算を計上していることも事実と思います。
長年の勘(経験?)が必要なのは、農業界だけでなく、都会の企業に勤める会社員も
同じだとも思いますがいかがでしょうか。私も社会人になって長年の経験により
今では一人前の売上を達成するまでに成長しましたが、例え農家に就農したとしても
時間はかかれども、いつかは経営ベースに乗せることができると信じております。
こんな私の考えは甘いでしょうか?
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 20:24
それでいったいどのよーな農業ほやりたいのでしょうか?
果樹・野菜・水稲?
それらが分からなくては具体的な話が出来ないし アドバイスもできません
>>57 おっしゃることはもっともです。すみません。
果樹+野菜+水稲をやりたいと思います。
といっても、現在の会社員生活で、あと数年自己資金を増やして、30代の内に
就農できればと考えております。まだ作物については結論はだしておりません。
水稲は、労働時間と初期投資が低いので、生活のベースとして取り入れたいと希望してます(減反等の規制でできませんか?)
野菜は、就農直後の所得確保の為、水稲と両立する形でやりたいと思ってます。(きゅうり+軟弱野菜)
本命は果樹です。就農後5年で経済栽培に載せ、観光農園を家族の協力で経営したいと思ってます。
観光農園の収入が向上する毎に、野菜と水稲は自家消費分程度に圧縮しようと思ってます。
(もしスレ違いでしたら、「初心者の質問板」に移ります)
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 04:23
私は水稲農家ですが
田んぼ仕事をする場合に必要な最低限の農機具を小水致します
@トラクター+付属品2個
A田植え機
Bコンバイン
C乾燥機
D種まき機械
E畔塗り機械
F農業用自動車
G籾摺り機+その他
H苗箱
I農機具を入れる作業所と籾摺り施設
J育苗管理用の土地とビニールハウス設備
Kナンと言っても田んぼ
その他、諸経費(これもまた大変な額)
ざっと言えばこれぐらいかなー?
私の地域では、ハウスきゅうりが盛んですがどうでしょう?
路地キュウリとは違い年間通して出荷できますが・・・
とは言ってもビニールハウスの設備だけでもかなりの金額がかかります
そりよりもなんと言っても土地がなくては・・・
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 14:09
>>59 具体的な金額も提示してあげたほうが解りやすいのでは。
就農するにあたっての最初の問題は必要な設備のための資金なんだよな・・・。
>>59 収穫量にもよりますが、中古機器や組合の資産を共用したりと、工夫することで
初期投資を圧縮できるものでしょうか?
田んぼについては、最も費用がかかるものと予想しています。
気長に資金を貯めながら、有利な土地を探しつづけます。できれば
現業を続けながら、少しずつ農業を開始したいと希望しております。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 10:04
法師さんがやろうとしている地域とは?
どのような所なのでしょうか?
私のような田舎なら、農家以外の人が就農することは無理です。
その地域によっても全く違いが出てきますので・・・
64 :
大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :03/12/03 21:02
>>61 …このサイトで使用されている農家の経営関係の「数値」は、
ある程度経営が安定している農家のデータが基になっていることをお伝えしておきます。
(まぁ妥当な閾値だとは思いますが…都道府県単位ではなくて、市町村・集落単位でも異なる事柄は多いですから(
>>62も含めて))
「計画」的には最低就農予備校、できれば「弟子入り」して技術・ノウハウを向上させたほうがよいような…。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 22:35
就農計画持ってるならwtoはっきりするまで待っても遅くはない
それまでに小面積農地借り、実践積んで実力やしなったほうがいい
それまでには農業委員会も規制弱くなるので簡単に入れるよ。
農業は経験値必要なので大規模にやる前失敗したほうが無難、それから
農家の師匠持ったほうが成功確立高くなる。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 10:03
>>大阪・役人さん
このデータはある程度信頼してよいデータ、ということでしょうか。
当ページの解説を見ると、就農1年目は収穫率50%、5年目で100%という安全値は
かけられております。
5年目で収穫率が100%になるかどうかは、65さんもおっしゃってますが、
「師匠」を持ったり、就農予備校通学や弟子入り等の準備を入念に行う。
そして就農後、平均的な農家さんレベルの技術・ノウハウを身に付けられれば、(地域的なバラツキはあれども)
このページの計算結果の農業所得が得られる、と信じてしまってよいのでしょうか。
>>65さん
wtoというのは、昔で言うGATTのことでしょうか?
国の政策が、農家の皆さんや新規就農者に影響するなんて考えてもみませんでした。
また、「大規模にやる前失敗した方が無難」という点には非常に共感します。が、そこで問題なのが、
小面積農地をどうやって借りるかです。様々な本やページを見ても、農地の売買や貸借は農家でなければならない、
という縛りがあるからです。現在会社員として生活している身分としては、会社を辞めずに小農地を得て、
技術・実力を得ながら、徐々に面積を増やし、最終的に兼業農家⇒専業農家を目指したいのですが、
一番最初の、会社員⇒兼業農家 の道がよくわかりません。
>>63さん
63さんのお住まいの地域が「農家以外の人が就農することは無理」という点、もっと聞かせていただけませんか?私が特に知りたい部分なんです。
一般的に、農業従事者は高齢化が進み、後継ぎが現れないという理由で、農業生産高は今後も減る一方だと聞きます。
農家以外の就農ができないとなると、これも一般論ですが、その地域は最終的には廃村又は、農産業からの撤退(宅地化or工業化)になると思えます。
しかし、今の世の中では、ますます都心回帰が進み、農地が宅地化されることは、新たに鉄道でも引かれない限り無理だと思います。
勝手な想像ですが、
@農村の将来のことは一切考えずに、今ある農家に補助や支援を強化し、現状維持を図る
A新規就農は原則受け入れないが、農家の推薦(縁故やコネ)があれば、審査し、就農させることもある
B農家や農業委員会では就農の許可は出せないが、国や県からの強い圧力で、新規就農者を受け入れてしまっている
C他産業に従事する農家の長男に様々な補助や支援を強化し、兼業でよいから農地が荒れない程度に維持してもらう
D日本の食料自給率は低いとはいえ、WTOのからみで、農家は今後増やすことはせず、補助・支援も削減し、縮小させ、農家を減らすことが国策になる
上記@〜Cのいずれかではないかと考えております。
いかがでございましょうか?
69 :
大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :03/12/04 20:56
>>66 ……くどいようですが、「正しい」のではなく「妥当」です。
様々な「差」(地域・個人にも)があるので、「他の人が上手くいったから…」が通用し難い分野ですので。
それから、農業には相場の変動・天候による品質の悪化による収入減が「普通に」有り得ることもお忘れなく。
>>67 GATTが発展的解消したものがWTOです。
ただ、交渉進展が滞っていますので、当座はFTAの方が先に進展する模様ですが。
なんのコネもない都市住民が一番簡単なのは、市民農園でしょうね(プランターですら、「しないよりはマシ」です)。
地方でも都市住民向け滞在型クラインガルテンやオーナー農地を募集しているところもああります。
(実際、新規就農のケースでは、観光滞在から発展したものもあります)
>>68 現在既に、小規模農家への「国からの支援」は行われていません。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:16
やみ小作すればいいんです。熱意あればどこでも簡単にかりられます。
ただし荒地なら
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 02:07
>>70 荒地は、除草して、何度か耕耘機で耕して、堆肥をすき込めば、元にもどるんですか?
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 03:09
スレタイの「農業委員会ってどうよ」から完全に話題が離れてるな。
・・・この板ではよくあること。
質問スレや新規就農スレだって複数あるんだから。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 18:07
鋤起こしかバックホー、リース借りてきて上の土と30cmくらい深さの土
反転すれば草も生えず耕作できます。
耕うん機だけだと草がはえるがくさとり一生けんめいならok
現農業委員
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 16:35
63ですが、
私の地域でも確かに農業従事者は減っています。それは確かなことなのですが、だからと言って人出不足ではないのです。
私の地域では、田んぼを借りて収入を増やしたいと考えている人はゴロゴロ居ます!私もその独りですが・・・
しかしながらナカナカ貸す人が出てきません!!それが現状なのです。
なぜか? 農村部での親戚関係はややこしくて皆何処かと親戚関係になっています。貸す方も親戚に貸したいと思う人が゛多いものなのです。
つまり 田んぼを貸す場合、赤の他人に貸す人はなかなかいないと言うことなのです。
その地域の人間関係も様々です!割って入ることは難しいですよ?
>>63さんを始め、レスありがとうございます。
(もう少しで、農業委員会さんへの核心の質問にもってきます。その間しばらくこのスレお借り続けます)
63さんのご意見を戴き、目から鱗、の気分です。
数多くの農業従事者共通一致のご意見ではない、と、割り引いて考えても、
非常に新鮮かつ説得力のあるご意見だと思いました。
「割っていることは難しい」というご意見、はっきり活字で目にしたのは初めてです。
今夜にも改めてレスさせていただきますので、先ずはお礼まで。ありがとうございます。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 12:30
田んぼを借りるのは簡単。やみ小作でいい。
俺の地域の場合それよりも問題なのが、年貢。年貢制度が今も残っている。
田んぼを借りて米作っている人は皆年貢を払っている。あの年貢が痛い、正直。
>>75さん、できればもっともっと教えてください。
農水省の統計を見てみましたが、マスコミが言う農村の状況っていうのは、当たってる地域もあれば、
外れた地域もあることが、よくわかりました。
例えば農業所得、1時間あたりの所得が全国的的にトップクラスの某県の某果樹業界(?)ですが、
60歳以上の就農者は半数以下。60未満の若者のほうがずっと多い、という地域を確認できました。
1時間あたりの農業所得が1500円以上、該当作物に特定すれば2000円/hに迫る時給でした。
今までのマスコミが(無責任に)放つ、農村の情報がいかに偏っていたかが、見えてまいりました。
これまでの「都会vs農村」という単眼的な発想を戒め、むしろ産地毎の差異を冷静に分析していきたいと思います。
63レスでご質問いただきました、どこで、の件ですが、現在検証中です。新規就農者にとっては初期投資費用含め、
世襲の農家さんには3歩も4歩も遅れを取っておりますが、唯一の強みというのが「土地に縛られない」点だと思っております。
今後私の考えを書き込んでいきたいと思いますが、千葉県(南房)や神奈川県(三浦半島)の農村で農地を借りられれば、と考えております。
最近、本業が年末の締めの関係で忙しく、殆ど2chを見る機会がありませんでした。
本日まとめて書かせていただきたいと思います。スレ違いかもしれませんが、ご了承願います。
77さんの年貢。驚きです。未だにそんな風習があるんですか?(藁
私の想像するに、
・親戚や近所の有力者から、耕作放棄地を只で貸してあげる(たとえ農地であっても現況をみられると固定資産税が不利になるため)
・で、知り合いに基本的には只で貸す(地主にしてみりゃ只で管理をしてもらえて、税制面でも優遇される)
・しかし只ほど怖いものは無く、暗黙のルールで収穫物を献上しなければならない
・収穫した作物(秀品)を地主&家族&親戚中に配りまわると、普通に小作料払っている方が安くついたりする
とても付け焼刃な知識を振り絞っての、妄想です。いかがでしょうか?
大阪・役人さん、いつもレスありがとうございます。
本日新聞にFTAがらみの記事が載っていました。(農業に興味をもってから、農業関係の記事が非常に気になり始めました)
なんでも大規模農家には所得補償を検討するとのことです。
宅地並み課税の時のように、「今後数十年先の人生を今ココで決断しなさい」と、子供の代まで補助をエサに、
子孫の人生や人権を縛ってしまうのではないかと想像してしまいます。
今ボクにとっての心配は、先進諸国間の中でも、日本の食料自給率が余りにも低すぎる点です。
日本は欧米人(白人)に経済的に支配されている、言い換えれば搾取されつづけ、そのスキームが出来上がってしまっていると
考えています。今後日本が良い国になるには、先ずは食料自給率を高め、他の先進諸国同様、農産物での貿易黒字が必須と考えています。
しかし、今回の大規模農家への所得補償というのは非関税障壁どころか、関税障壁に他ならないと考えています。
本当に日本の農業の為、日本の為になる施策とは考えられません。
ということで、シロウト中のシロウトがプロの役人さんに愚痴ってしまいました。
大阪・役人さんはいかがお考えですか?
石原東京都知事のHPで、小論文コンテストがありました。
http://www.sensenfukoku.net/ http://www.sensenfukoku.net/contest/num_1/best20.html 新聞・TVの報道に慣れてしまうと、今回掲載の小論文は非常に毒々しく感じてしまいますが、名文が沢山沢山掲載されています。
強酸性に偏った土壌に苦土石灰を播いた気分です。
中に農業に関する小論文が掲載されていましたので、ここに勝手ながらコピペさせていただきます。
なにはさておきこの国は「飢える事の無い国」であって欲しい。
今後の食糧危機に備え少なくとも自国民を養える国であるべきだ。そのためなら少々経済が衰退しても構わない。
政府が20年後を真剣に考えるのなら、どうして今数 百万人の失業者を農業に向かわせる方策を考えないのだろう?
今こそ第一次産業をテ コ入れする好機であろうに。世界が経済という名の金銭独占行為に奔走する今後、
生活基本の食料生産が世界規 模で衰退に陥ると予想する。その時に安心して糧を得られ、国民に安心を与えられる
国こそが真の「勝ち組」国家であろう。私が日本に望むことは、他国に糧を握られな い主体性のある国であり、
そこまでの長期的視野で政策を立案できる国となることで ある。最悪鎖国しても兵糧攻めで死なない、単純だがそれが
国民の安心ではないか?
http://www.sensenfukoku.net/contest/num_1/best20.html (スレ違い御免)
米国にも負けず、
欧州にも負けず、
ロシアにも中国にも負けぬ
自主憲法を持ち、
慾はなく、決して侵さず。
いつも謙虚に笑っている。
日本のおいしい米と味噌と国産の野菜を食べ、
あらゆる民族の文化、思想を否定せずに、
よく見、聞きし、解り、そして忘れず。
大洋に浮かぶ、四季美しく自然を尊ぶ小さな島国にあって、
東に覇権国家があれば、和を以って尊しと成せと諌め、
西に独裁政権あれば、毅然とした外交で臨み、
南に困っている国あれば、ODAで手を差し延べてやり、
北に領土欲ある国あれば、ルール違反だから北方領土を返せと言い、どこかで戦争 おこらば涙を流し、不作の年には辛抱は美徳と思いおこし、
諸外国から神の国だと呼ばれ、
経済成長のみを追いかけるのではなく、
公に忠、親に孝、森羅万象に感謝し生きる。
そう言う日本に私は住みたい。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 16:15
年貢制度は私どもの地域でもありますが、でもそれは当たり前の事だと私は認識しておりますよ!
他人の土地で利益を出す場合はそれもやむをえないと考えるのが妥当だと考えますが・・・??
その土地が農地であり、しかし誰も作物を作らず荒らしている農地があるなら話は別ですがね?
84 :
大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :03/12/12 23:42
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 07:21
これから農業の方向は消費者しだい。農業委員会もそのことわきまえてないと
誰からも必要とされない組織となり、次には組織の廃止となります。
農業はしたい有能な人がすべき職業です。
これを目標に運営してくれれば農業再生すぐ可能です農業予算減額されても。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 09:15
私農業者ですが農業委員会を使って農地取得しています。
不動産登記するまでのめんどうな手続きをすべて
やってくれます。特例法で条件がありますが。
その他で農業委員会の利用価値は無いな自分にとって。
その後色々と調べました。
やはり現在会社員の自分は、会社員を続けながら、農家となって、農地を
取得して、実った作物を販売するってことは、できなさそうだと分かりました。
会社員が農家になるには、まずは、会社を辞めて、農業大学校等で最低1年の
研修を受けて、「専業」という形でなければ、農家にはなれなさそうですね。
そんなことはない!というような農業委員会、ありますか?
>会社員が農家になるには、まずは、会社を辞めて、農業大学校等で最低1年の
研修を受けて、「専業」という形でなければ、農家にはなれなさそうですね。
そんなことはない。法令上は・・・・・
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 14:36
そんなことない。
自身も、会社員やりながら、米農家です。
農業委員会事務局の人が兼業っていうのも結構いる。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 00:44
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。: