外来魚駆除大会in琵琶湖

このエントリーをはてなブックマークに追加
1琵琶湖を戻す会
初めまして。こんにちは。

琵琶湖にて外来魚の駆除活動を行っている者
です。駆除大会のお知らせです。

http://www.sen.or.jp/~takada/kujyo/

目的 : 琵琶湖にてブラックバス・ブルーギルなど外来魚の駆除を行う
開催日 : 2001年9月30日(日) ・・・ 雨天決行
時間 : 10:00〜15:00
※基本的には自由参加・自由解散といたします
会場 : 滋賀県草津市志那中公園
参加費 : 無料

参加団体 : 琵琶湖を戻す会(NIFTY日淡部屋有志一同)

協力 : 滋賀県漁業協同組合青年会
 守山漁業協同組合
駆除方法 : 釣り
持ち物 : 釣り道具(特に釣り竿・魚を入れる容器)は各自でご準備下さい。
 但し、餌・仕掛けについては各100円でお分けいたします。
 昼食は各自ご持参下さい。(現地周辺にコンビニはあります)

この回が今年最後の駆除大会となる予定です。
絶好の行楽シーズンでもありますので、大勢の方の参加を心よりお待ちしておりま
す。


このイベントへの参加資格や事前申し込みの必要は一切ありません。
個人の参加や飛び入り参加も大歓迎いたします。
会場は足場もよくトイレもありますので、ご家族・ご友人をお誘い合わせの上、
大勢でのご参加をお待ちしております。

お問い合わせは

[email protected]

まで
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 16:47
野生生物でも同じスレたっとるなあ・・・
まっ、ええか・・・
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 22:00
それで捕った魚はどうすんの?河口湖魚協にでも売るの?
4琵琶湖を戻す会 :01/09/23 23:38
◆ 回収した外来魚は、守山漁協さんのご協力で魚粉に加工され肥料として利用されます。
よって魚の体内に釣り鈎・釣り糸を残さないようご協力をお願いします。
どうしても鈎や糸が外れない場合は近くのスタッフに声を掛けて下さい。
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 10:49
マグロの頭と尻尾を切り落としたものを市場ではなんて呼ぶか教えて?
6マジレス:01/09/25 14:47
害魚ブラックバスが日本にいなくなりますように。
7名無しさんの主張:01/09/26 12:54
昔、25年位前になるが。
ブラックバスを保護する運動みたいなのが有ったなぁ。

川釣りを趣味にしている友人が、盛んに啓蒙していた。

俺は、「ブラックバス」って名前が嫌いだったから、「そんな魚は釣ってから、陸で日干しにしてやれぇ」と言ってやった。
そしたら、激怒してやんの(笑

あの頃のブラックバス保護は何だったの?宗教だったのか?

ブラックバスよ、逝ってヨシだよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 12:56
釣りなんて貧乏なやつしかやらんから、大事にしてたんだろ。
9 :02/05/21 03:55
10 :02/05/31 20:17
肉コップンの代わりに最適!
11良識:02/07/14 17:56
全国の内水面漁協の皆様へ
全国に鮎の稚魚と一緒にバスの稚魚をばら撒いた
琵琶湖の漁協に損害賠償を請求しましょう。
それが、人間の責任です。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 23:43
20年前だったかな。
友人の父親が多趣味な人で、ブラックバス釣りが好きだったんだよね。
そいつの家に遊びに行くと、庭に風呂桶を改造した生け簀が数個あってさ。
中でブラックバスが泳いでる。
どーするの?って聞いたら、放流してみんなの釣り場を作るんだと。
罪悪感ゼロ(笑)。
そーゆー時代だったんだね。
夏休みが近くなってスレが浮上してくる辺りが
いかにもって感じで笑えますな
11を笑ったわけじゃないぞ
季節感のあるスレだとね。
釣れないでほしいのでsage
14町屋っ子:02/08/05 11:55
昨日鯉を釣りに行ったのだが
バスが密放流されていたらしく
さっぱり鯉が釣れなかった。
代わりにバスが釣れたので
たたきつけて殺しておきました。
15良識:02/08/24 10:05
バス駆除大会・・・
実にママゴトの行為ですね。
バスの生態を理解しているのかな?
効果が無いことなので、どんどんやってください。

その無効果さを認識するまで、どうぞ〜〜。
16良識:02/08/24 10:34
琵琶湖博物館の館員さんも稚拙としか言い様の無い、
本当に学識経験者なのか?という
”バスの生態系への影響”を論じていますし・・・・
本当に在来魚を増やそうとすれば、琵琶湖の護岸工事を止め、
川を蛇行させ、葦林やヨシ林を増やすことである。
川を直線的にして、在来魚の産卵場所を無くし、鯉やマスなどからの捕食から
逃げる場所を増やすことが一番の最終的な在来魚を増やすことである。
食べられる方の在来魚は、バスが漁協によって琵琶湖に放たれる以前も捕食されてきたのである。
この事実にみんなは背を向けています。
勿論、その漁協は、昔、鮎の稚魚と一緒に全国の河川にバスをばら撒き、
バスつりが面白いと思う人たちによって、閉鎖的な野池にバスは、放たれました。
そもそも、琵琶湖の漁協が全国にバスをばら撒かなければ、
バス釣りは、富士五湖と琵琶湖のみの楽しみでしたでしょう。
霞ヶ浦のバスは、利根川などから入ったものでしょう。
さあ皆さん、本当に在来魚を増やすつもりがあるのか!
バス駆除大会でお茶を濁すのか!
私は、バスアングラーですが、馬鹿馬鹿しい漁協の事実隠しにしか見えませんし、
本当に在来魚を増やすつもりがあるのか?問いたい!
まあ、このままママゴトに精を出していると、
10年弱前にイサザが大量に発生した在来魚の”生きたい”というサインを
”本当の在来魚の生態”と琵琶湖の大きなる力を無視して、
見失います。
今すぐ、在来魚の逃げ場と産卵場所を作るべきです。
川の蛇行させることと護岸工事のストップです。
また、ポイ捨てタバコ禁止も重要な用件ですね。
タバコは、水溶性の猛毒ですので、側構にも捨ててはいけません。
琵琶湖の汚れは、琵琶湖に訪れる人総てに責任があります。
勿論、網で在来種を一網打尽する人たちにもタバコは捨てて欲しくないです。
責任は、そこにいる魚にあるのではなく、必ず、『人間』に責任はあるのです。
責任転嫁はもう止めて、本当に在来種を増やしましょう。

17良識:02/08/24 10:41
そうそう、ある漁協の判断。
中心的に獲っている魚種が、少なくなったら、
その魚種を”1年はその魚種を獲らない。”
という決定をしました。
勿論、琵琶湖に当てはまるとは言い切れませんが、
参考まで、・・・・・
抽象的ですみません。
調べることで、何が「本当に在来種を増やすことか?」知って欲しいからです。
実に、弱い種です。
18良識:02/08/24 10:55
>11は、私の意見に同意している人?
別にいいのですが、事実を書いてあれば・・・・・
19良識:02/08/24 11:16
”私達が守りたいと思っているものたち。
数10万年に及ぶ時間の中で琵琶湖が育んできた自然や人々の営み。
今、その多くが、外来魚とその周囲のほんの一部の心無い人達の手によって失われようとしています。
そういった失われようとしているものたちを、ほんの一部ですがここで紹介します。”
この文章を見て、
琵琶湖大ナマズが、魚を捕食していることは、今も昔も事実です。
鯉も魚卵を食べます。
本当に琵琶湖の生態系を知るべきすね。
むかし、琵琶湖の自然は、護岸されていないので、
産卵場所も逃げ場所もありました。
川も直線的でなく、蛇行していました。
川の石ころも蛇行によってそれぞれに大きさが集まります。
それが小魚の隠れ家になります。
本当に生態系を守ろうとするなら、
琵琶湖を元の地形に戻すべきです。
植物もそうです。
藻刈機で小魚の産卵場所を奪わないでください。
バスつり大会は、ママゴトです。
バスを琵琶湖に放流した責任を、バスに責任転嫁しているだけです。
勿論、バスつり大会をしても、バスは減りませんので、
どれだけ開催しても良いですが・・・




私達が今やらなければならないことは何なのか、考えてみませんか?

20名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 21:06
ブラックバスは繁殖力が旺盛だが、疑似餌に引っかかるぐらいアポ-ンな魚なんで、
同一の個体が何回も釣り上げられるそうだ。
どっかの調査によると、同じ個体が5回ぐらい釣られてしまうと、
だいぶ弱り、死んでいくという。
だから河口湖なんかは他所から持ってきてまで放流するんだって。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 21:31
ブラックバス、ばんばん放流してもいいんじゃないの?
都会はともかく、田舎はバスが釣れることをアピールして
人を呼んでるんだから・・・
生態形が崩れるといったって、バスを放流するくらいしれてるし、
もっとひどいこといっぱいあるじゃん。
それよりもバスがバンバン釣れるほうが面白いよ。
22根性無し:02/08/24 22:20
琵琶湖産の鮎に混じって全国に広まっているハスはどうなの?
ブラックバスは隠れ蓑にして自分達が広めているハスは隠し通すわけ?
琵琶湖産の鮎を放流しすぎたおかげで最近の鮎は”ガンガン”に居なくなってトロ場にばっかりいるようになった。
琵琶湖産の鮎は根性無し?

あと、琵琶湖にアリゲーターガーが生息してるっていうけど、これがホントならブラックバスどころじゃないぞ!
>21はバス屋?
さもなくばバス屋に食いつかれてる哀れな消費者かな。
東武バス
25良識:02/09/05 21:31
どうも琵琶湖にはアリゲーターガ−やパイクなどもいるらしい。
単体だろうから、いずれ死ぬでしょうが・・・・
永いこと生きるよ・・・・奴等・・・

それより、スモールマウスが川で見つかったそうな。
鮎などと生息域が同じなので、ブラックバスより
危険な魚ですね。
しかし、何故3匹と分かっていたんだろう。

さては、また漁協が持ってきて放したのか?
実にいい加減な人たちだ。もう勝手に消滅しろ!!
>25
うちらの川に居るのはスモールだぞ
しかも、冬には凍る
27良識:02/09/06 22:53
スモールは、小さいし、深いところでも捕食するし、急流でも捕食します。
川が冷たくなっても比較的に平気です。
ブッラクバスが行動を起さなくなるところでも活動します。
ブラックバスの行動を見れば、彼は、被害者であることは歴然です。
28良識:02/09/06 23:04
大阪での在来魚保護会議では、漁協も協力してくれという意味の言葉を言ったみたいですね。
それなら、今まで、バスを持っていったら、
「こんな小さいのは要らん。」といって、突き放すな!
小さくても駆除は駆除です。小さい子の気持ちを無にするな!
そんな今までの漁協の態度がそうさせるのだ!
漁協は言っていることとやっていることが違うし、
主旨徹底してやって欲しい。
バスに責任転嫁せず、「本当の在来魚の保護」ということを
しっかりやって欲しい。
人間がいつも都合が悪くなったら、というより、日本人がいつもやっている
責任転嫁は、もう止めて欲しい。
今あるのは、滋賀県漁協が中心になって起した「人災である」
また、滋賀県の護岸開発やダム建設、川の直線化による「人災である」
そのことをしっかり見つめていかなければ、
「付け焼刃」は免れません。
本当の「在来魚保護」をすることが、大切です。
29良識:02/09/06 23:21
バス駆除大会は、気のせいの無力な人間の努力です。
三倍体さえ、利かなかった自然界の強さは、
元の自然に戻すことにより、その最大の威力を発します。
自然を戻すことが在来魚に最大の棲家をもたらします。
漁協は確かに瀕死の重体ですが、
それを作ったのは滋賀県議会ですし、建設業です。
長野の田中氏を見てみなさい。
「そこの土地の性格にあった雇用を考えましょう。
ダムを作ることは、本当の長い雇用に結びつきません。
それぞれの住民が今までやってきたことの、
その広がりを重要視することが、」喜びある雇用である。
自然を壊すことが雇用のあり方ではない。
と言っています。
スローフードならぬスロー開発が大事なのです。
本当の自然を見つめた開発が、一番大事なのです。
そうでなければ、バスに責任転嫁する理論に終始し、
無意味な「バス駆除大会」をし、
気休めの行為に終始します。
大会自体は、別にやってもらって良いですが、
「バスは魚食魚であるから、常に在来魚を食べる」
という被害妄想から脱しなければ、取り返しがつかなくなりますよ。
この暑さで琵琶湖も干上がっていますが、
僕は、湧水のあるところを、
コンクリートで埋めているのを見たことがあります。
これでは、琵琶湖が干上がるのを助長しております。
何かちぐはぐな滋賀県議会の無知振りを治すしかないでしょう。
30良識:02/09/06 23:32
それと、”魚網の中にブルーギルやブラックバスばかり入る”
ということは、網で掬っても中々減らない魚を、釣りで減らそうとしても
「どれだけ釣れば良いのか?」ということです。
釣りは、網に比べれば、その漁獲高はしれています。
また、釣った魚をすぐに殺すことを推奨するのは、
子供の情操教育上、どうでしょう?
釣った魚をどんな魚も引き取っていくことが、教育上は良いのでは?
「バス駆除大会」の無意味さや茶番劇は、火を見るより明らかですが、
ちゃんとした「在来魚保護をみんなで考えること」が大切では?
バスアングラーより
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 01:39
<琵琶湖にまつわる様々な疑惑>
「外来魚駆除で在来魚も漁師によって大量に駆除」
「外来魚駆除の中に含まれていた在来魚を外来魚として水増しし、駆除費を余計に請求していた疑惑」
「琵琶湖総合開発ですでに1人頭3000万円の補償金を頂いてる漁師が外来魚駆除で新たな補償金」
「琵琶湖総合開発の影響で漁獲量が減少になっても、国からその補償金を頂いているので本来は文句言えない漁師」
「琵琶湖総合開発を補償金を頂いてるので、今さら在来魚保護の為の葦原等を返せとは口が裂けても言えない漁師」
「漁獲量が減った事を外来魚のせいにすれば更に補償金が頂ける、補償金二重取りシステム」
「県漁連の理事長は元県水産課長(天下り)」
「ブルーギルを琵琶湖に持って来たのは紛れも無く県によるもの」
「そのブルーギルは雑食性で、魚の卵まで何でも食べる」
「浅瀬減少によって在来魚は孵化出来なくなった」
「葦原減少によって在来魚は成長出来なくなった」
「アオコの問題」
「家庭排水、工業排水、農薬流入、道路に積もった自動車の排気物が雨によって一気に琵琶湖に流れ込む問題」
「バスによる食害で琵琶湖の在来魚が減ったのなら、バスの漁獲高が減って来た現在、在来魚は増加するはず」
「琵琶湖の漁師が何人なのか把握されていない可能性が非常に大きい(漁師への補助金はザル勘定?)」
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 16:15
・外来魚駆除で在来魚も漁師によって大量に駆除
・外来魚駆除の中に含まれていた在来魚を外来魚として水増しし、駆除費を余計に請求していた疑惑
http://zezera.tripod.co.jp/data/ad/2b.jpg

・ブラックバスなぞ比較にならない程大量に捕れるブルーギル
http://zezera.tripod.co.jp/data/ad/2a.jpg
33山崎渉:03/01/11 18:07
(^^)
34山崎渉:03/01/18 01:29
(^^;
35シャドームーン:03/01/19 10:43
(^^)(^^)(^^)
36山崎渉:03/03/13 14:08
(^^)
<ギルを拡散したのは県!?県水産試験場に極秘資料・平湖で5百尾逃逸の記録>
http://www.bcap.co.jp/s-hochi/n030403.html#1

いよいよ大っぴらにバレてしまいましたね・・・。
38山崎渉:03/04/17 09:05
(^^)
39山崎渉:03/04/20 03:53
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
40山崎渉:03/05/21 23:33
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 14:53
<ギルを拡散したのは県!?県水産試験場に極秘資料・平湖で5百尾逃逸の記録>
http://www.bcap.co.jp/s-hochi/n030403.html#1

ノットファインドやって。
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 05:09
ギルでつくるナンプラ-は琵琶湖の道の駅で買えたりしますか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 23:34
やはりかかった報道への圧力?


『ぶっちゃけ!生タマゴン』本番1時間前、番組ディレクターより、
今回の取材のコーディネータである滋賀県レジャーボート組合の樋上氏に電話連絡があり、
「詳しく話せない事情により、水産試験場からのギル拡散に関する証拠資料の映像は
放送できなくなった。」との連絡が入った。
心配はされていた事だが、関西テレビに対して何らかの圧力がかかったと思われる。
ディレクターは圧力がかかったか否かについては、返答を避け口を噤んだ。

もし、予想通りの圧力がかかったのだとすると、滋賀県の外来魚問題の背景には
相当にどす黒くドロドロしたモノが蠢いているのだろう。

しかし、皆さんは今回隠蔽されようとした資料を手にする事が出来る。

今回の資料の第一発見者、滋賀県のリリ禁条例を監視する
ゼゼラ氏のホームページ『ゼゼラノート』において、証拠資料の画像が
アップされました。

以下のホームページにパソコンでアクセスし、皆さんの手で、隠されようと
している真実にスポットライトを当ててください。

http://zezera.tripod.co.jp/
45山崎渉:03/05/28 14:03
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
4627 ◆8oKQ/2mHWQ :03/07/05 09:37
>>35
ワラタ

ところではなし変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

いきなりこんなこと書いてすまそ・・
GBAとくらべてみてどうなんですかね?シェアのことは抜きで。
47山崎 渉:03/07/12 12:45

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
48山崎 渉:03/07/15 12:57

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
50山崎 渉:03/08/15 18:11
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 14:27
応援するYO
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:42
残念だが、こういうバサー↓には消えて欲しい、すげー迷惑。
【リリ禁】最後の楽園 八郎潟?Part7【秋田】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bass/1078419299/343
>誰も見てないとこでまで自分が好きな釣りの対象魚殺す必要はないので。
>人いたらバラすし聞かれたら殺して捨てた言うので何も問題ありません。
>どんな法も100%守る必要はありませんよ。
>あなたは全ての法を守ってますか?守ってるとは言わせませんよ
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 21:59
琵琶湖の鯉ヘルペス大量死画像。
http://www.fbs-society.org/Carp_herpes/herpes.htm
マジで凄いっス。一見の価値あり。
滋賀県の隠しておきたい真実が、そのリンク先にありまつ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:21
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1047099510/950
>>琵琶湖のブラックバス業者
>それって外来魚駆除で稼いでる琵琶湖の漁師の事だろ?
>エリ持ってると月に250万円は軽いって話だけど、本当なの?
>オレ漁師じゃないから、そんなに稼げないよ。
>漁師のT田君も、親戚に知事がいるものだから、実に良い暮らしをさせてもらえてるらしいね?
>T田君の身内にT田建設ってあるんでしょ?
>琵琶湖壊して外来魚駆除で、一族郎党税金やら補助金やらで大儲けでうらやましいよ。
>滋賀県の漁連は、滋賀県職員の天下り先だってのは有名だし。
>T田君のお友達の琵琶湖博物館のN居って人は「外来魚が減れば湖が汚くても在来魚が増える」って言ってましたね。
>この夏もI崎さん達は(物好きな事に)無償で駆除してくれているから、流石にちょっと悲惨に思えてますよ。
>T田さんもベンツ乗り回すお金があるなら、I崎さんに御馳走してあげればいいのに。

>ところで、童話擁護の朝日新聞と漁師の繋がりって一体何ですか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 11:27:26
在来種が減った要因は環境整備といいつつ内湖の埋めたてや護岸工事で在来種の
産卵場所が激減したため。それと琵琶湖産のアユは他の河川のアユとは交配せず、しかも水温が
21℃以上になると冷水病にかかり弱い為、各地では独自に養殖がはじまり出荷量が激減。
それに気付いた某県知事は正確な調査もせずあせって「ブラックバス」を悪者にした。
ブルーギルは卵を食べるがブラックバスは通常卵を食べない。
魚食魚ではあるがブラックバスが琵琶湖の生態系を及ぼすほどの影響力は微々たるもので
、証拠にブラックバスが日本ではじめて移入されたとする芦ノ湖では在来種の数も安定している。
原因は護岸工事もなく、ブルーギルもいないからである。
某県知事は某湖漁協の組合長と親戚関係にあるとか?春にはイベントでヘルペス鯉を撒き
とんでもない事をしておきながら・・・一般の人たちは洗脳されすぎ!
56アポーンな魚:2005/08/29(月) 17:20:48
在来種が減ったのはバスを駆除しているヒマで無能なあなたたちをふくめ人間のせいですからざんねん。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 17:52:30
正解!!内水面漁業者は、ブラックバスを悪者にすれば仕事しなくてもお金入ってくるわけだしいいんでないの!!
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 19:25:55
とりあえず、バス釣りしてるのーたりんは嫌い。
# 漁師はもっと嫌い。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 08:45:12
>>1


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【今の琵琶湖の本当の姿】
http://www.biwako.ne.jp/~yamakawa/biwako.html

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:37:38
見事な電波系サイトなんですね(w

誹謗中傷の証拠として十分通用しますが、訴えられたらどう対処するつもりなんだろう?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 02:13:52
>>59
そのサイトの趣旨がいまいちわからん
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 19:10:12
琵琶湖の魚が減った原因はバスじゃないといいたいんだろう
それを誰かの責任にしたいらしい(w

バスがいてもかまわないが、バス釣りしてるのーたりんは消えて欲しい。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 19:40:09
内水面漁師 = どちんぴら
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 14:00:58
「水質浄化プラント」なんてどうすか?

取水口から水とってゴミとって農薬・合成洗剤の無害化処理とかやるんですが、当然魚も入ってくるです。
そこで、バスとかギルを排除する。
かなり実用的で効果的と思います。
琵琶湖周辺は環境運動が盛んなので、こっちの方向に進んだらいいと思う。
水がきれいになると、バスの生態も多少おとなしくなるしね。

問題は「上流域の保全」で水源地が汚いと何やっても始まらないんで、一匹ずつバス排除するより、そっちを徹底した方がいいです。
「ヘドロ浚渫」の話になったら、ほぼゴールでしょ。

日本は今、全国的に水源汚染がすすんでる。
ハッキリしない者は人間扱いされなくなるかも・・・です。そっちもガンガレ。

65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 00:05:55
>>64
DHMOをどう無害化するかが問題だろうな。
酸性雨の主成分だし、これから琵琶湖への流入は多くなると思うよ。
でもDHMOの分解には大量のエネルギーが必要で分解後には高濃度の水素ガスが残留するんで、分解するにはかなり高コストになりそうだよ。

うちの田んぼでも毎年使ってるんだが、代わりになる物もないしなぁ
使わないと米の等級落ちちゃうんでね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 10:24:05
除草剤のMOは使用の規制があったんだ
DHMOも規制して欲しいね
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 14:37:01
>>65
他人事だけどさ。止めとけDHMO。
身内や近所に奇形児やら精神異常やらでてからじゃ遅いよ。
保障も期待できない。「なんで?今まで分かってて使ってたでしょ?」ていわれるぜ?

水質浄化プラントは今の内に世界に先駆けておけば、世界中どこでも売れる技術だ。
とくに農薬分解なんかは戦争やってる国で重宝だしな。

それより比叡山、もうちょっときれいになんないかね?
ミナミにいる気分だよ・・・。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 14:44:04
DHMOネタは除草剤スレ限定にしとけとw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 15:43:18
>>68
そうだな。バスはふつう喰わないしな。
むこうはDHMOと「ラウンドアップ」のグリホサートの話で、一気に工作員が増えちゃったしな。

70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 15:46:02
>>69
工作員っていうより電波をいじりたい香具師が集まっただけで・・・

まあ、反農厨よりは反応が新鮮だからわかるんだがw
71茨城犬:2005/12/20(火) 16:26:50
霞ヶ浦の鯉ヘルペス騒動のとき普通にブラックバスも死んでました。
鯉ヘルペスは、ブラックバスにも感染するんですか?
当時、霞ヶ浦の近くで「新型狂牛病発見!」テレビのニュ−スでやってましたけど、
同じウィルスではないのですか?誰か教えてください。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 16:38:37
>>71
ウイルスとプリオンは別物
73茨城犬:2005/12/20(火) 16:40:30
>>59  
霞ヶ浦で、鯉ヘルペス騒動で養殖の鯉が死んだのは9月頃だけど
5月頃には、その写真以上に魚の大量死が起きてたよ!
全然たいしたことないよ、そんなの。養殖の鯉が最後に死んだだけで
本当はもっと早く死にまくってました。
74茨城犬:2005/12/20(火) 16:49:49
>>72
それぐらいは解るんだけど、ようは同じ様な症状の牛が、鯉ヘルペス騒動
の時期に霞ヶ浦の近辺で見されてテレビで「新型」狂牛病と放送されたら、あんだけの威力だから
牛ぐらい殺すのかな?って思ったのだけど。あと中国で死んだ渡り鳥は霞ヶ浦から渡った鳥じゃないですよね。
75茨城犬:2005/12/20(火) 16:56:15
ついでながら言いたいのですが、雅子様のヘルペスは鯉ヘル騒動の年に、
霞ヶ浦で食べた鯉が原因じゃないですよね?
76茨城犬:2005/12/20(火) 17:09:45
鯉ヘルペスを全国にバラまいたのは鳥だと思ってるんですけど、
その鳥が、今度はインフルエンザに感染している。なんか関連せいが
ないでしょうか?鯉ヘルが鳥インフルに進化したとか?養鶏が大量に
感染していたのも茨城県だし。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 18:37:33
>>75
鯉ヘルペスとヒトヘルペスは別物。

>>76
ヘルペスウイルスとインフルエンザウイルスは別物。

トンデモに染まる前に疫学や病理学を勉強しろと(ry
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:50:57
>>77
つか、釣りだろ?
いくらバカでもそこまで理解力がないとは思えない

・・・・はっ!? 茨城犬は変異型クロイツフェルトヤコブ病?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 13:01:23
琵琶湖もさ。世界自然遺産とまではともかくよ・・・。
国指定の自然公園くらいまでは引き上げて欲しいな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 16:49:29
なんか茨城県って凄いんだな(w







教育水準が
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 21:12:48
ヤマメやメダカ、ヨシノボリも外来魚だって知ってた?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 16:58:50
>>79
規制はね。

合成洗剤やめたら?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 00:45:27
霞ヶ浦の鯉ヘルペスはニュースになったけど、琵琶湖の鯉大量死はニュースになってないな。
おそらくは鯉ヘルペスによる大量死なのだろうけど、ニュースにならなかった。
こうやって自分達の都合の悪い事は伏せようとするのが琵琶湖漁協であり、
ブルーギルを自分達でばらまいた滋賀県の実態かな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 07:35:26
このアホか加減はまた茨城か?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:45:11
ニジマス、ブラウントラウト、ブルックトラウト、タイリクバラタナゴ、レイクトラウトなんかも駆除した方がいいと思うよね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:54:47
鯉ヘルペス以外にも鮒ヘルペス、ニジマスのヘルペスなどが確認されている。
鯉ヘルペスは、鯉以外に感染しません。
鮒ヘルペスも、鮒や金魚以外に感染しません。
外来魚ニジマスのヘルペスは、在来魚のヤマメ、イワナに混雑する恐れあり。
これは、ニジマスが他の鱒類と混雑してしまうことが多いためです。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:56:32
イワナやドジョウ、ウグイも外来魚だって知ってた?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:57:34
>>81
>>87
何が言いたいの?
8986です。:2006/09/07(木) 07:17:26
>>86で(在来魚のヤマメ、イワナに混雑する恐れあり)と書きましたが、(在来魚のヤマメ、イワナに感染する恐れあり)の間違えです。
9086です。:2006/10/01(日) 20:48:20
コイ・ゲンゴロウブナ(ヘラブナ)も外来種(国内・放流)だよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 11:27:49
日本最大のバス釣り団体JB・NBC会長 山下茂氏のコラム

“食べる”ことから始まった中国のバスフィッシング。アジア大会を開催できる日を夢見て放流を実施。
日中国交正常化30周年を記念した一環のツアーで、中国釣魚協会に所属されているメンバーが
今年の5月に来日されました。中国政府から認められたこの組織の会員数は全国で13万人とお聞き
しましたが、経済の発展とともに釣り人の数は急速に増えているそうです。ただ、中国はレジャーとして
の釣りが普及してまだ日が浅く、そのほとんどがコイとヘラブナ釣り。来日された中国釣魚協会の
メンバーはバスフィッシングのメッカである河口湖を視察し、釣りを楽しまれました。(略)
そして、国際的にゲームフィッシュとして人気が高いブラックバスの放流を提案したところ、ひと月も
経たないうちに政府から放流の許可が下りました。今回、五里湖に放流したのはブラックバスとヘラブナ
それぞれ1トンで、5年連続でこの事業を継続する計画です。順調に繁殖して5年後にトーナメントが開催
できることを期待していますが、そうなれば中国でもバスフィッシングを楽しむ人が増え、バスフィッシングを
目的に日本から中国を訪れる方も増えるでしょう。日中両国の釣り人が行き来することで本当の交流が
深まり、既にバストーナメント団体が活動している韓国との3ヵ国でアジア大会を開催できる日も近いかも
しれません。
タイからもブラックバスの放流要請があることから、タイでも放流事業を実現させたく思っています。日本
では釣りの対象魚として注目されているだけですが、“食べる”ということからブラックバスと接すれば、
日本のような問題は起こらないでしょう。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 19:53:44
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bass/1154582184/56
バス釣り愛好家が密放流をバス板で予告

93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 17:41:25
31cmのブルーギル。
http://www.cafefishing.com/contents/deka6-6.htm

■アンパンマン君 7.15 更新



ブルーギル /31cm
ヒットルアー:4インチスリムセンコー
日時 : 2006.6.17
場所 :マル秘ダム
ROD :DESTROYER HEGHOG F1-66RS
REEL :FREAMS1500
LINE :トラウトライン5lb
コメント :このギルは、おそらく日本記録級となるサイズとウェイトだったが釣った後に逃がしてしまった。次は、これを上回るやつを釣って日本記録更新したいと思う。

原産地のアメリカでは40cm級のギルが釣れるらしい。

http://www.lbm.go.jp/publish/umindo/volume21/umind21g.html
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 15:38:08
近く公開される映画「ダーウィンの悪夢」は必見だ!
特に水産関係者には・・・・
例のナイルパーチに纏わる現実話らしいが・・・
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 21:04:46
今日の朝のTV番組でスッキリ!!に出てたね。見た人いる?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:56:08
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/bass/1125474878/l50

844 :名無しバサー:2007/02/27(火) 15:55:42
質問なんですがこんど大分川ダムできますよね
そこにもし誰かがバスを放流したらみなさん釣りに行きますか?


845 :名無しバサー:2007/02/28(水) 00:18:36
そんな事したら大分川水系でバス釣りが出来なくなるし
連鎖して大分県内のバスの居るダムは軒並み 釣り禁になるでしょう。



846 :名無しバサー:2007/02/28(水) 00:29:09
レスありがとうございます。
なるほどそうですか。
しかし大分川ダム上流からバスが流れてくると言う可能性も考えられますね。
あれ?でもそんな上流にバスはいたかな?


847 :名無しバサー:2007/02/28(水) 00:40:00
>>846
通報しました。


97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:51:20
? ? ? ?
98名無しさん@お腹いっぱい。
98