801サイト管理人の悩み【23】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952風と木の名無しさん:03/07/16 17:28 ID:N0eKmLnP
>>950に禿げドウ。
パロディなんてものはそもそもそんなものだったりするし、なんだかこの流れは提言みたいな流れになりそうで怖いよ。
モニョモニョするのは勝手だけれど、見てる人までモニョらせるな。
953風と木の名無しさん:03/07/16 17:29 ID:7gF3xi0A
大人ならもちついてくれ…
絡み過ぎてほどけないよ
954風と木の名無しさん:03/07/16 17:29 ID:/MvfiyFT
>948
もうお引越し時期だから、新たなお悩みを今出すのは
得策ではないと思われ。つーことで、>950、新スレヨロシク。
955風と木の名無しさん:03/07/16 17:33 ID:1/DcSLpT
948の気持ちも分からなくもないよ…
相談し損ねた人もいる鴨よ…
956風と木の名無しさん:03/07/16 17:36 ID:qoFkKOg4
950、新スレよろ。
随分鼻息荒いけど大丈夫?
957風と木の名無しさん:03/07/16 17:38 ID:2SGQkuGf
>955
相談し損ねた方々は新スレで即死回避がてらにレッツラドンだ!
さあ行こう!>>950タン!
958905:03/07/16 17:46 ID:+NVw0C6Y
新スレ立てました、不備があったらすいません。

【801】-801サイト管理人の悩み【24】
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/801/1058344850/
959958:03/07/16 17:48 ID:+NVw0C6Y
905じゃないって950だっつの…801温泉にふやけるまで浸かって一から出直してきます。
960風と木の名無しさん:03/07/16 17:49 ID:i37y86JY
要は本人の意識の問題だと思うけどな。
例えば100人いて、80人くらいが書いた事ありそうなネタでも
「○○さんが書いてたから書いた」という意識が本人にはっきりあるのなら
悪意のあるなし関係なくそれはネタパク(勿論「盗作」とは別)だと私は思うし
100人いて2、3人しか思いつかなさそうなトンデモネタでも、
本人が全く誰かのを見て書いたつもりがなければそれはパクリでもなんでもないと思う。
例え無意識に影響をうけていたとしても、本人にそのつもりがなければね。
でもそれは919の言ってる人みたいに自己申告でもしない限りは周囲にはわからないわけで。
提言の様に白を黒と言ってしまう事の恐ろしさを考えると、
黒に近いグレーも見てみぬフリするしかないのがこの問題なんじゃない?
もともと大前提として「盗作と違い、例え悪意があったとしても犯罪ではない」事なんだし。
961風と木の名無しさん:03/07/16 17:49 ID:LHgKsuDB
乙、ちともちつけ(w
962風と木の名無しさん:03/07/16 17:53 ID:0d4PiKSj
ま、脊髄反射や感情的なレスは、いくら正しいこと言ってても
いいからもちつけ!と痛々しくなるんだよね(w
963風と木の名無しさん:03/07/16 18:03 ID:N0eKmLnP
ここの住民はしつこいな。
964風と木の名無しさん:03/07/16 18:05 ID:m+ks3KGu
ずっとロムっててとても不思議だったんですが、
ここでパクリ議論?してる人達って、扱ってるジャンルは何なんでしょう?
完全オリジナルキャラで創作してるんでしょうか?
自分はゲームキャラカプサイトなので、
完全オリジナルのサイトさんに対しては若干の劣等意識を消せません。
ここで議論してる方たちが、もしも完全オリジ扱いでないとしたらと思うと、
恥ずかしくて仕方ないんですが。
サイト内に
各種関係者様とはなんら関係はございません事をご了承下さい。
等の一文を入れてる限り、パクリ云々の話は空しいだけに思うのですが。
965風と木の名無しさん:03/07/16 18:07 ID:q8bT39IF
提言関係で、強い怨恨を残してる人がいると思われ。
被りを非難するのは一切駄目!って鼻息が笑えるほど荒い
966風と木の名無しさん:03/07/16 18:18 ID:yEiJpoJV
>>965
あなたの鼻息も十分荒いのでは…
967風と木の名無しさん:03/07/16 18:33 ID:qfykZ+qr
>>964
過去ログ嫁
二次創作を原作からのパクリと見るか云々と、
誰かの小説なりなんなりをぱくったぱくらない云々を
ごっちゃにして同じ土俵に上げてしまうと、
また話がループするだろが。
それとこれとは分けて考えていかないと。
968風と木の名無しさん:03/07/16 18:35 ID:+NVw0C6Y
950です。
新スレタイに妙なもんくっつけてしまいました、
次スレ立ての時、うっかり釣られないでくださいね、すみませんでした。
頂いた卵を温泉卵にしてモチツイテから又参加させていただきます〜
969風と木の名無しさん:03/07/16 18:42 ID:/MvfiyFT
>964
>各種関係者様とはなんら関係はございません事をご了承下さい。
の断りは、元ネタありますよ、その元ネタはこれこれですよ、の説明でも
あるわけですが・・・
970風と木の名無しさん:03/07/16 19:19 ID:VfRU/C9U
どっちにしろ、「パクでーす☆ミャハ」なんて公言してるのは、正気を疑いますなあ…
971風と木の名無しさん:03/07/16 19:20 ID:plLWevYz
このスレ埋め立ててこの話題も終わるだろうから参入するけど、
>967
盗作とパロを一緒にしちゃいけないのは同意だが、
既存のネタを使うことと盗作を一緒にするのもいかんよ。

法律でどうこうできないことが分かってるなら、どうしてできないのか、
どうしてアイデアが著作権で保護されないか、
そのへんちゃんと考えてみそ。
972風と木の名無しさん:03/07/16 19:26 ID:m+ks3KGu
大仰な言葉が並んでるから真面目な気持ちなのかと思っていましたが、
どうも私は「ごっこ遊びという認識が前提にある」という事が
分かっていなかったようです。
例えば>>967>>969のレス等は、自分には凄い違和感があるのですが、
皆さんにとっては今回の議論も含め、多くの事を
壮大な「ものつくりごっこ遊び」として楽しんでいるんですね。
なんだか笑っていていいものかどうか、困惑してしまいます。
973風と木の名無しさん:03/07/16 19:35 ID:4Rw5Fri8
なら困惑したままお帰りなさいな
974風と木の名無しさん:03/07/16 19:37 ID:ArcK0fGV
パクリについて議論するスレはここですか?
975風と木の名無しさん:03/07/16 20:04 ID:HklUem0R
アホらしすぎて新スレで質問する勇気がないので、あえてこちらでうかがいます。
更新したときにつけるNEW!とかUP!のロゴって
どのくらいの期間したら外してらっしゃいますか?
目安みたいなものはないんでしょうか。
976風と木の名無しさん:03/07/16 20:06 ID:z43gZwP6
>975
自分は次新しく更新するまで。

おかげで、延々○年も「new」な小説がある罠
977風と木の名無しさん:03/07/16 20:07 ID:JCm68U2H
自分はその表示自体出さずに、更新記録を各自で見れ!って言ってる。
でも出すとしたら1週間以内かな。
978風と木の名無しさん:03/07/16 20:09 ID:fFZigWzY
私も次の新しい更新まで。
979風と木の名無しさん:03/07/16 20:10 ID:qfH2WnDs
自分も>976、>978さんに同じ。

newをつけるのは3〜5日とサイトトップに明記しているところもあるよ。
980風と木の名無しさん:03/07/16 20:16 ID:HklUem0R
なるほど。
参考になりました。みなさま即レスありがとうです。
>976
余計なお世話でしょうが、外しましょうよw
981風と木の名無しさん:03/07/16 20:37 ID:lyZSHpCh
ネタパクやネタかぶりは法律には触れない。
法的にやってはいけないことではない。
でも、あきらかに「故意に」、「感じ悪いやり方で」やってたならば、
見ててもにょもにょする。というだけのこと。
昔からよくあるネタを使うとかは別に気にならないわけじゃん。
(=仮にGOODパクリとする)
しかし、例えば同人のあるジャンルで特異なネタを書いたものを、
「パクっちゃいました」とか言ってパクられるのは、気分は悪いだろう。
(=仮にBADパクリとする)
でもBADパクリだとしたって、もにょる以外にどうしようもない。
おろせとかおろさないという話にまで発展させると、提言みたいなことになるわけだ。
たとえばの話、他人の悪口ばっかり言ってる人に、「感じ悪いなあ」と思ったり
「感じ悪いですよ」と自分の気持ちを伝えることは出来ても、
「悪口はやめろ」と強制することはできないもんなあ。
そんでもってさらに言うなら、「そもそもそれが本当にBADパクリかどうか」は
容易には判断できないことだよね。
そうである以上、明らかに故意と断定できない場合は、もにょる以外にできることなし。
982風と木の名無しさん:03/07/16 20:38 ID:lyZSHpCh
ゴバークしますた(´・ω・`)ゴメソ
983風と木の名無しさん:03/07/16 20:42 ID:plLWevYz
きめた期間で自動的に消えるスクリプトがあるよ。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~club_tom/java-kouza/sample/ja-sam_ac.htm
使ってみたことはないんで、使い勝手はわかんないけど。
うちもプチ976状態だ(w
984風と木の名無しさん:03/07/16 20:57 ID:tX6GMKkO
パク騒ぎが起きるとき
当人同士で解決すればいいじゃん
とおもうほど周りが騒ぎ出したり巻き込んだり巻き込まれたり・・・
ヲチってて面白いけど。
985風と木の名無しさん:03/07/16 21:07 ID:RPPX+e4B
遅れ馳せながら

>919のケースのネタイタダキちゃんは、
その大手さんの二次創作をしているって事だよね。
そのジャンルの二次創作ではなくて。強いて言うなら三次創作?
そう考えたらむかつかなくなったw
986風と木の名無しさん:03/07/16 21:44 ID:264kRADz
そ れ だ
987風と木の名無しさん:03/07/16 21:46 ID:TP56WSpw
>985
ちょっと違うと思う。
>942を見る限り、話の粗筋まで丸パクみたいだから、焼き直しと言った方が近そう。
かなり微妙な気分になりました。でも、結局は本人のモラルの問題であって
他人があれこれ口出しすることではないんだろうね。

誤爆だそうですが、>981さんの意見に激しく烈しく同意。
たとえ法的にどうこう出来なくても、かぶりとぱくりは全く違うもので
前者は仕方ないけど後者はもにょ……という人は多いだろうし
偶然か、故意か、オマージュか、パロか、その辺も読者は考慮するだろうし
あまりに酷いようなら、生温い目を向けられて淘汰されていくんじゃないかな。

上で誰かが言っていたけれど、自分もマイナーなので設定だけなら
いくら使ってもらっても構わない。新たな萌があるかもしれないし(w
そういうのを三次創作って言うのかな。
ただ、話の筋をそのままなぞっただけでは、全く新しさが無いよね。

ところで、ありがちなエピソードを繋げたような話の筋をまねているという
説明から、自分は編集著作権というものの存在を連想しました。
それとはまた話が違うだろうけれど。
988風と木の名無しさん:03/07/16 22:04 ID:1ufufp6Z
版権パロも、ここでいってるネタ被りも、本質的には同じだと思う。
プロでも、素人でも、いったん創作物を公開したらもう著者の手を離れる。
読者の側がどう料理するのも自由。
(批評、パロ、刺激を受けて作品を作ることも。)
ここでは話の流れでネタについて終始しているけれども、
小説の場合は、もちろん文章・文体の比重も大きいはず。
極端な話し、全く同じ粗筋を使っても、サリンジャーとヘミングウェイなら、
文体もテーマも違う作品になる。
同人でも私は文章がいい作家さんが好きになる。
(著作権とか、著者・出版社・ゲーム会社などが利益を追求する権利
の保護とかは、関連性はあっても別の問題。)

私はパロ者だけど、原作のキャラ・ネタをもとに、彼らの原作では
見えない生活を追い求めたい。
そのためにストーリーを考え、ふさわしい文章を考え、そして、拙い

なりにその世界を創っていくのが楽しい。
公開したものがパクラれたとしても気にならない。好きな作家さんの場合でも。
現実に問題になるのも、
パクっていないのに言いがかりをつけられたり、
パクラレた方がパクリ呼ばわりされたりするとき。
そうじゃないならそんなに(しかも外野が)あれこれ言うことない。

ずっとロムってたけど、最後なので言わせてもらいました。
989風と木の名無しさん:03/07/16 22:09 ID:2SGQkuGf
>983
これ系統のスクリプトって自分的に何らかの問題があって
付けるのやめた気がするんだけど、何だったっけー
と、さっきから考えてるけど思い出せない…
990風と木の名無しさん:03/07/16 22:40 ID:lFyigg4B
一連の議論を読んで、

・被り ……他人が書いた同一のネタを扱った作品存在を知らない、
      またはそうした作品の影響を受けていることに自分で気づいていない。
・パクリ……他者の創作に影響を受けている自覚があり、
      その一部を自分の作品にも流用している。
      一部、というのがどの程度の範囲かは様々。
      (設定だけであったり、話の流れ全てであったりする。)
・盗作 ……他人の書いた作品を自分のものとして発表。

こんな感じだと理解したのだけれど、訂正・異論あったらヨロシコ。
パクリだの被りだの言葉が入り乱れて解読にちと苦労した。
991風と木の名無しさん:03/07/16 22:50 ID:tX6GMKkO
>990
はっきり決めなきゃいけないのか?
まあパクスレ住人としてはパクリの定義が「ここまでしちゃっていいの?」だからなー。
992風と木の名無しさん:03/07/16 22:51 ID:p3jknhUL
自分が青い服を買っても白いかばんを買っても
赤い靴を買っても「それいいねー」と言って翌日には購入し、
髪を切ったら切り、料理を習い始めたら習い、
ジムに通い(以下r そういう人が側にいたらうざい。
青い服や白いかばんを買う人間が世の中に腐るほどいることとは別次元で。

「故意のネタパク」っていうのは、そういう類の話なんだと思う。
(もちろん、パクリの程度もそこには関係してくる)
そもそも法律と何の関係もない、人付き合いのマナーみたいなもので、
マナーは万人共通ではないし、それを相手に強要したら厨(提言みたいに)だが、
違反したら、それをマナーだと思っている人や集団から嫌われるのは当たり前。
逆から言えば、嫌うことしか出来ないわけだけど。


>990
そんな感じ
993風と木の名無しさん:03/07/16 23:11 ID:5jH5Cv7V
>990
本当は盗作=パクリだよ。ただここでの一連の話の中では、
 盗作=言い訳の余地のない文章ほとんど丸写し
 パクリ=ネタや粗筋を拝借したもの。つまりネタパク
という雰囲気で使い分けられていたみたい。
994風と木の名無しさん:03/07/16 23:23 ID:utZT0Ka8
まだやってたのか…
995風と木の名無しさん:03/07/16 23:26 ID:tpvEhlu1
>990
私も同じ印象ですが、パクリって言葉は盗作と同じ意味でも使われてるし
人によって受ける印象もバラバラかもね。
ネタ被りはいいけどネタ盗みイクナイ!と言ってる人もいるんで錯綜してますな。

私は「盗作=コピペや無断転載で自作だと言い張る」
だと思っているので、勿論それは嫌だしやられたら怒って当然だと思いますけど、
ネタ被りに関しては「誰かが自分のネタを故意にパクっても構わない」と思っています。

昔はでも「盗作じゃなくても故意に他人のネタをパクるのは良くない」と考えていました。
それは自分がネタを持っていかれる側と想定して思っていた事だったんですが。
ところがある時、自分がこのネタ被りで知らないサイトに
「パクった!盗作した!」と言われる側になった。
801パロで「結婚・子持ちネタ」という自分ではありがちもありがち、
何処にでも転がっている定番ネタだと思っていたんですが、
(シチュとカプは同じだったけど、フレーズが同じである部分など勿論一切なかった)
「このジャンルでこのカプで結婚・子持ちネタ!自分のパクリ」と
メールでもサイトでも攻撃されて、言い争うのも疲れて閉鎖しました。
その後も「パクリと認めて逃げたね」と書かれましたよ(相手サイトに)
当時は自分のほうが発表したのが一年ほど後だったのと、
相手が(私は知らなかったとは言え)同カプでは老舗で有名だったので
悔しかったけど、そういうものなのかと思いました。
結構前の事なので、ここを見て最近はそういう風潮だけでもないんだなと思いましたけど。

ネタ被りでも「もにょる」と言ってる方って自分がそう言われる側になった事が
ないのかも知れないけど(私もなるまで思わなかったし)
ある日突然自分がパクリって言われた場合を考えれば、そう簡単に
もにょるとは言えないと思う…よ。
996風と木の名無しさん:03/07/16 23:38 ID:9N+9DABi
>>995
頑張ってくれればよかったのに…。むしろ相手こそ閉鎖してしまえという感じだな…。
997風と木の名無しさん:03/07/16 23:44 ID:plLWevYz
>私は「盗作=コピペや無断転載で自作だと言い張る」
>だと思っているので、勿論それは嫌だしやられたら怒って当然だと思いますけど、
>ネタ被りに関しては「誰かが自分のネタを故意にパクっても構わない」と思っています。
同意。
998風と木の名無しさん:03/07/16 23:53 ID:O6RFZZlW
998
999風と木の名無しさん:03/07/16 23:54 ID:g+P33hz5
999
1000風と木の名無しさん:03/07/16 23:54 ID:toQQquvb
では、お言葉に甘えて堂々とネタパクさせていただこうと思います(w
文句言ってきたほうが悪いんですよね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。