スペースのレイアウト

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
同人板でも出たことあるスレッドだけども
ノウハウ板でもひとついってみましょう〜。
スペースの有効活用方をおしえてみてください。
2名無しさん:2000/04/14(金) 02:24
念のため確認するけど、イベントのときのサークススペースの話だよね?
割り付けするとき余ったページにどんなレイアウト入れるか、じゃなくて(笑)

VHSテープの空ケースはちょうどB5の本を立てて入れられるので、
これをいくつか、階段状になるように張り付けてディスプレイ。
少部数の在庫を展示するときなどに便利。
3名無しさん:2000/04/14(金) 02:45
テーブルクロスの端を折り返して縫ってポケットを作って
スペースの内側にポケットが来るように机に敷く。
ペーパーとかこまごましたものを入れておけて、机に棚がないとき便利。
縫うのが面倒な場合は、安全ピン、ホッチキスなどで無理矢理(^^;)
4名無しさん:2000/04/14(金) 02:47
棚を活用するのはとても有効なんだけど、やっぱり荷物が増えることに
変わりないのが・・・。コンパクトにたためて、丈夫なものがあるといいな
5名無しさん:2000/04/14(金) 10:10
ダンボールを切って、A5の本が横2列、二段における棚を作った。
斜め前に向かって展示する形だからけっこう注目度高いかな?
重いものは置けないけど、後ろに手提げ金庫が置けることと、
バラすと完全に平らになる&軽いことと、
最悪紙ゴミとして捨てて帰れることが利点です。
6名無しさん:2000/04/14(金) 13:01
最近は棚でも伸縮自在で、分解できるやつがありますので、それだと
持ち運びも少しは楽です。
普通の棚も、足の部分をとめるところが、でっぱってないものだと
少しでもかさが減って、持ち運びが楽です。
7名無しさん:2000/04/14(金) 16:10
近所のホームセンターで棚を買った。
金属製で重く、持ち帰りに不便だったので
(しかもゆがみやすかった……)
結局別の店でプラスチック製に買い換えた。
金属製のものの方が1.5倍ほど高かった………。
8ちょっと話がずれますが:2000/04/14(金) 17:14
机の上ではなく、前側面って見ます?
私は気合を入れて描いたイラストボードを貼ってるんですが
あまり見ないものなら机にボードスタンドで立てたほうがいいですよね。
しかしそうすると本を置く場所が減ってしまうし…
9目線より大分:2000/04/14(金) 18:21
下だから、混んでると見えないよ>机前面
あなたのジャンルが混み込みなら机の上に立てましょう。
10どうにかしたい:2000/04/15(土) 01:02
3さんのようにテーブルクロスの端でポケットを
作りたいんですが、使っている布地の強度に不安が…。
薄くて少し伸縮性がある材質なんです。
接着芯とか使うといいんでしょうか?
本当は机に直にウォールポケットみたいなものを
張り付けられたらいいんだけど。
11名無しさん:2000/04/15(土) 01:25
市販のウォールポケットになっがーい紐つけて机にくくりつけるってのは?
その上から布をかけてしまえば見えないだろうし。
12名無しさん:2000/04/15(土) 01:25
ポケット専用クロス(丈夫)と、その上にのせる化粧クロス(綺麗)の
2段重ねってのをふと思いついた。
単なる思いつきなので不都合があるかもしれないけど、誰か実験してん。
13名無しさん:2000/04/15(土) 15:32
伸縮性があると、ポケットにすると型くずれするかもね。
使えるんなら、接着芯使うと少しはましだと思う>10
でも、全面に貼らないと、結局はポケットの重みで伸びちゃうんじゃ
ないかなあ。
ポケットのクロスをシーチングか何かにして二枚重ねにすれば、化粧
クロスの滑り止めにもなっていいかも>12
布のしわが出ないようにするのが難しそう、というのだけが難かしら。
14どーでもいいことだが。:2000/04/16(日) 23:06
1は「レイアウト」というからには机上(2D)のことをいいたかったのだろうか?
スペースの飾り工夫なら「ディスプレイ」が適当かと思うが。
15名無しさん:2000/04/17(月) 01:33
敷き布ですが、普通の綿のを使っています。
しかし折りじわが気になっています。
シワが取れやすい、いい感じの布ってあるものなのでしょうか。
16名無しさん:2000/04/17(月) 04:17
私はシーツを加工して敷布にしてる。
シーツって丈夫でいいですよ。
冬は長いままのシーツを持って行って、机前面に垂らして、
ひざ掛けにすれば暖かいし。
17>16:2000/04/17(月) 05:54
それは良いですね。下のほうまでたれると
足元のダンボールが見えなくて良いし。
18名無しさん:2000/04/17(月) 18:47
書き込み少ないね!
19名無しさん:2000/04/21(金) 03:27
本を縦に入れておくカゴのようなスタンドのような…
おそらく店舗用品で、パンフレットなどを入れておく用のものだと思うんだけど
見たときすごくいいなあと思ったのに、どこにも売ってないんですよ。
棚に取り付けたりもできて、ホント便利そうだったなあ。
私はせっせと本を数冊置ける本立て(表紙を正面向けて立てるタイプ)を自作。
それで挫折。ああ、本当に便利そうだったんですよ、見かけたやつは…。
20反対に:2000/04/21(金) 04:29
隣にこれをやられて迷惑だった、っていうディスプレイなどは
ありませんか?いや、自分は嫌だったことはないんだけど
色々積み上げたり立てたり邪魔なときあるかな〜と思って。
21私怨混じり:2000/04/21(金) 05:02
大量のラミカを貼り付けた厚紙でスペースとスペースに壁作った
グッズサークルと隣りになった。(ウチと向こう隣りに…)
そんで、スペース上も壁のよう。お金の受け渡しもそこで出来ないくらい。
結局、島角だったウチのスペースの後ろを何度も何度も出たり入ったり。
迷惑どころの話じゃなかったな…。
積み上げるのも限度有りって事で。
22体験的に:2000/04/21(金) 10:12
このくらいなら隣に迷惑にならない、という高さと形状を、常に模索中。
自分のお金のやりとりや乱れた本を直したり、ということを考えると、
A5を立てられるミニイーゼルくらいが限界かなあ、と思ってる。
本だけでなく、立体物もある時はさらに悩む…。
23今度やってみようと思う:2000/04/21(金) 18:07
スペースの背後に大きいポスター。
問題は何で立てるかと、売り子で見えないんじゃないかってこと…
大手さんとかが大きいポスター展示してるの見て、一度やってみたくなったんだけど
弱小サークルでやるとヒンシュク?
24>23:2000/04/21(金) 18:17
まちがいなく超ひんしゅくです。
売り子さんの背後ってことは、机の上じゃなくて後ろの通路っていうか、
椅子を置いて座ってたりするところでしょ?
そんなところにでかいポスターだなんて、まず通行の邪魔でしょう。
大手さんができるのは「壁」配置だからじゃないの?
机の後ろって、占有して許されるのはせいぜい普通に座る+ダンボール置く
くらいでしょう。やめて、マジで。
25>23:2000/04/21(金) 18:48
顰蹙です。よく男性向けだと島中でもやってるけど、あれは
周りもそういうイケイケムードだから可能なんであって、やっぱり
周辺のノリがそういう感じでないと邪魔なだけでしょう。あれら
男性向けでも周りの人はジャマくせーと思ってると思いますよ。
弱小ならなおのことです。
26名無しさん:2000/04/21(金) 18:55
すっごく個人的な意見なんだけど、
お金が通路がわから丸見えなのがあまり好きではないのです。
ボードとか、棚とかでとにかく一応でいいから伏せたい。
あと、サークルさんの個人的なサイフとか携帯とかがゴロゴロ置いてあると
ちょっとなんかなあ、って思います。
27>23:2000/04/22(土) 00:17
昔見かけたのは、いすの背もたれに棒を取り付けて
模造紙に描いた絵を貼り付けてるサークルさん。
私はその時お誕生日席で、そのサークルさんは隣りの角だったんだけど
全然邪魔じゃなかったですよ。でも島中なら難しいのかな?
見てもらいにくくなるかもしれないけど、机の前側に貼る程度にしておけば
間違いなく邪魔にはならないと思います。
28名無しさん:2000/04/23(日) 03:43
棚を置いて使ってるんですが、そのままだと何か味気ないので
バンダナを一枚持っていって、棚の上に敷いてます(タオルでも可)。
三角折りにしたり、広げたり、どんな風に使っても
スペース上でアクセントになるし結構かっこいいですよ。
使わない時は頭に巻いとけばいいし、撤収の時も能率アップ(笑)
29>19:2000/04/23(日) 12:35
アクリル製で何段かあるパンフレット置きのようなもの
(表紙を前向きにして少しずつ上にずれているような)
なら、アスクルという通販専門の事務用品パンフレットに
新商品として載ってました。
自分も会社で見てて、あ、これいいなーと思ったんですが、
企業以外に個人で買えるのかどうか聞いてみようと思ってます。
30>29:2000/04/23(日) 21:33
アスクルはネット通販もやってます。個人もOKだよ。

アクリル製のパンフ置きは東急ハンズにもありますね。
私は価格が見合わないのでパスしたけど。
31本屋です:2000/04/23(日) 22:40
薄い問題集とか、児童書を面陳するための紙製の階段状の箱。
いらなくなったらもらってます。 バラせばペッタンコ。
紙なので軽いし、しかも捨てられるので帰りはラクラク〜。
コピーの薄い本で、種類が多いので。 
32>30:2000/04/24(月) 15:48
ありがとうございます。でも3200円はちょっと高いかなー、やっぱり
しかもこれA5用なのに寸法みたらは幅14センチじゃ入らないや。
ダンボールで自作が一番安くて簡単かもしれませんね
3323:2000/04/24(月) 19:33
そうか…やっぱり顰蹙なんですね。やめとこ。
ところで、表紙の画像の拡大ポスターって印刷屋さんに依頼して刷ってもらうものなのでしょうか?
CGだったら出力センターとかあるけど、アナログ原稿で写植入りのものとかの拡大ポスターを
一時期よく目にしたもので。
34:2000/04/25(火) 04:27
ぽプ留守で本作ると、1枚1000円で表紙を特大ポスターにしてくれます
35すらいむ:2000/04/25(火) 16:08
>33
ほとんど使い捨てのポスターにそんなのには大金かけられない!
(しかも自分の絵だし…;)ってコトで
画像を分割&拡大したのを自分のプリンターで刷って
それを貼りあわせてます
自分で刷るから、その時のスペ−スNoなども入れられるなど
小回りがききますし

36シモジマとかでも:2000/04/26(水) 00:54
見かけたような気が…>パンフレット置き
POP、SPツールなら浅草橋あたりを
イベント帰りにでもウロウロしてみてはいかがでせう。
37名無しさん:2000/04/27(木) 03:50
シモジマは卸問屋だからハンズより品揃えいいよ。
仕事サボってよく買い物行ってるけど、何時間いても飽きないね〜
イベント必需品は全部ここで買って揃えてます。

けど確か土日は定休じゃなかったっけ?
38名無しさん:2000/04/27(木) 04:16
シモジマの休業日などは
http://www.shimojima.co.jp/
で全部わかるよ。
39>33、35:2000/04/30(日) 04:50
ポスター用の分割、拡大印刷ツールはココのサイトに有ります。

http://rinn.art.cg/

 あと、飾り付けでタブーなのは縁起物だからと言って招き猫やダルマを
飾らないことですな。
40ミケ子:2000/04/30(日) 21:56
日本人形(生き人形?)なんてもってのほかですな。<飾り付け
41名無しさん:2000/04/30(日) 23:37
CDがケースごと入るウォールポケット。
卓上の3段棚にくくりつけて
ポストカードの展示販売に。
大きなもの印刷しなくても目立つし、
ウォールポケットをくくりつけた棚は、
ペーパーやお釣り置きのスペースに最適でいい感じ。
42私は作れないのですが:2000/05/02(火) 07:02
フィギュアをスペースに飾るのに何故だか憧れが。
43ウォールポケットで:2000/06/13(火) 07:35
布製で8枚ほどCDが入るのが600円ぐらいで売ってたんだけど、
クロス(同じような布製で色の)にそれをミシンなどで縫いつけたら
おつりやペーパーなどを入れておけるかもと思った。
ポケット部分は透明だから見やすいし。
44名無しさん:2000/06/13(火) 18:53
今度のイベントで壁になったので洋服を飾りたいと思うんですが。
どんなものを使えば上手くいくんでしょうか?
やっぱり金属製のポールとかを買ってこなくちゃできないのかな。

45>44:2000/06/13(火) 18:55
コスプレ衣装サークルとかだと
店にあるような模型に洋服着せてるよ。
ていうかああいうものってどこで入手するんだ
46上の方にあった:2000/06/14(水) 23:32
段ボールで棚を作るのってどうやってやるんですか?
鉄パイプのは重くていつも困ってるので・・・。
47>44:2000/06/14(水) 23:37
洋裁屋さんにあるボディだとなんかいかにも、ですが、
ディスプレイ用品店にはもうちっとかわいいワイヤーのボディとかあったです。
どっちにしても運搬が大変そうですが。
48>46:2000/06/14(水) 23:48
む? 5のことか? それだったら私なんだけど…タイミングいいなぁ。
すごくA5が横2列、2段になるだけのもので、軟弱なものです。
重いものはのせられません。オフで50Pくらいの本だと10冊ずつとかは
おけないですよ。ピコ御用達ってかんじで。

で、どうやって作るのかというと、タンボール箱買ってきて切り刻みました。
サイドの立てる部分×2、本を置く部分×2、本の滑落防止部分×2、
補強用板×2ってカンジで板切れをつくって、それぞれ切り込みとかいれて
現場で組み合わせると完成、ってやつなんですが…
図解でもないと説明できないなぁ……
49名無しさん:2000/06/25(日) 09:13
スペースによくボード描いて飾っとくんだけど、
売って下さいと言われる事がしばしば・・・
売り物ではないので、と断ってきたけど、差し上げるべき?
売ってと言われても自分の絵に見合った金額なんて分からんし・・・。
50>49:2000/06/26(月) 01:20
ボードの原価+2〜300円くらいでいいんじゃないっすかね?
51>49:2000/06/26(月) 04:30
そう尋ねられたときの常套手段。
「いくらなら買います?」
かけひきを楽しみたいならこれに限る。でも上級者向けかな。(笑)

実際には上のように言っときながら、
受け答えが気に入った人にはただであげる事が多いんですが。
52うにゃ:2000/06/26(月) 11:00
コミケでは机上のディスプレイの高さ制限って地上から1.5m
なんだよねぇ。
でもラミカの城壁ができてるサークルって結構制限オーバーしてる
の見るけど。
#それ以前にスタッフがちゃんとチェックしてるかという問題が。

理由は机が転倒すると危ないから、ということだったかと。
けっこう簡単に倒れるんですよね、あの机。
53>52:2000/06/26(月) 15:43
どこか他のイベントと間違えてません?
アピール6P2〜3段目(もちろん今回のもの)を
見る限り、地上1.5mという表現は一文もありませんが?
54名無しさん:2000/06/26(月) 20:32
手の届く高さ以内じゃなかったけかね。
55名無しさん:2000/06/26(月) 22:16
机の上80cmまでならCity。
コミケは明確に数字が出てるのはのぼりで、机上1m以内。
56名無しさん:2000/06/27(火) 00:07
そう言えばコミケでスタッフに地上1.5m以下!って
怒られたことあるけど(とっても怖いお姉さんでした…)
どこかにこっそり書いてあるのかな?見つけきれんかったよ。


57>50:2000/06/27(火) 02:42
バリバリの厨房時代、それでボードを買わせていただいたことがありました。
言い値の500円(一応1000円くらいまでは出すつもりでした)で売って
くださったので、サークルさんの帰る時間を聞いて、その時間にもらい
にいきました。
生憎引越しで紛失してしまいましたが、6年はうちの壁を飾ってくれました。
58名無しさん:2000/06/27(火) 03:28
本の搬入量は高さ1.5m×幅0.9m×奥行0.7m以内だよね。
ディスプレイと搬入物は別物?
1.5以上のディスプレイが隣りだったら…
うう〜、ちょっと危ない気がしないでもない。
59うにゃ:2000/06/27(火) 14:15
>53
家に帰って確認したら本当に書いてないですね。すみません。
昨年の夏あたりから館内担当スタッフへチェックする
様に言われるそうなのですが。
まぁ、だいたいの目安として心にとどめておいておくといいかも。
今回は無し、ということはないとおもうので。

のぼりで机上1mだと1.8〜9mぐらい?
安定性を考えるとけっこう怖いですね。

個人的に一番怖いのは机の手前がわにはみだしている台車ですが。
60>45:2000/06/29(木) 10:28
洋服を着せるボディは布地専門店にいけば買えます。
普通のでよければ10000万前後。
47さんの云っているようなお洒落っぽいワイヤー製ボディは確か3〜4万した気がする。

私はソフトデニムを少し長めに買って端を折り返して縫いポケットを作ってます。
大きさを色々にすると携帯、財布、ペン、売り上げ金(お札、小銭)、ジュースと
分けることが出来て便利ですよ。
ポケットが重くなるようなら本を沢山積めば以外とずれません
(沢山、と言っても30〜50部で十分だと思う)
柄のある布がいいのなら上から違う布をかぶせればいいし。
ここ何年かずっとこのやり方してる。
61名無しさん:2000/06/30(金) 00:08
一億か
62名無しさん:2000/06/30(金) 05:28
アピールによると、
・テーブルクロスは極力萌えにくい(難燃性)素材の物にする
・紙製の旗・のぼりは禁止
・防炎処理された旗・のぼりは机上から1m以内
・自立看板は1サークルにつき横約90cmまで、高さは各自の
手の届く範囲までで、防炎耐火性のあるものを使い、万が一倒れても
人体に危害を与えない重さ・形状にする
・立てかけタイプの場合も前項に準じ、なおかつ倒れないように
固定する
・風船等は禁止

となっております。(そのままの引用ではありません)

ちなみにうちのサークルでは難燃加工されたカーテンを
テーブルクロス代わりに使っています。たまたま要らなくなったものが
押入れにあったので。
63名無しさん:2000/06/30(金) 10:24
ポスターを飾る際に、うちのサークルでは虫取り編みの棒を使ってます。
最近のは伸び縮みするので、持ち運びに便利です。
軽いので、台車にしっかりとガムテープでくくりつけておけば倒れないし。
ちょっと高くなりすぎたかなって思ったときも、すぐに短くできます。
ただ、イスなどにくくりつける場合は不安定かも・・・・
64>62:2000/06/30(金) 22:36
>極力萌えにくい
初め字面どおりに読んで首を傾げてしまったよ。
素敵な変換…でも、私も一発変換だった(笑)
6562:2000/07/02(日) 02:48
すみません、指摘されるまで気が付きませんでした(笑)
FEPがオタク色に染まってます。
6660:2000/07/02(日) 14:53
うわあ、
10000万って・・・
1万円、の間違いです(今更ですが)。
67?"猿"Q加:2000/07/02(日) 14:54
テーブルクロスを作りたいのですが、
スペースのサイズを教えて下さい。

よろしくお願いします。
68?"猿"Q加:2000/07/02(日) 15:02
文字化けしちゃった
69名無しさん:2000/07/02(日) 18:14
で、結局コミケなら
地上1,5メートル以下なのか?
70>67:2000/07/02(日) 23:24
コミケだと机が数種類あるのよね。
横幅180〜170センチくらいに考えておけばいいっしょ。
1スペースはその半分ね。
71どーでもいいことだが。:2000/07/02(日) 23:45
>69
人に尋ねているのに「〜なのか?」って口調は何様?
こういう書き込みを見ると性格がオタクな奴は本当に嫌な生き物だなと痛感します。
72>71:2000/07/03(月) 01:23
まぁまぁ。オタクだから、というより2chだから。
「〜ってどうよ」はちといやだが。
73名無しさん:2000/07/03(月) 09:32
67

結局文字化けしたまんまだった(^^; 「初参加」って入れたんだけどな

>70さん ありがとうございます。
 数種類あるんですか!?マンレポで「棚付き」とかあったあれの事かな・・・
ありがとうございます。
迷惑ついでに縦は・・・?
74>67:2000/07/03(月) 11:27
70さんの書いている横幅は机1本のもの。
通常、スペースは机半分なので、横幅は90cm。縦は約45cmです。

ちなみに机から垂らした布が床につくのは×です。
これはシティでもコミケでも同じなので、消防法によるものでしょう。
7567:2000/07/03(月) 14:25
>74さん

うああ、ありがとうございます。
早速布を買ってきます♪
いい人がいっぱいだ・・・。
7674:2000/07/03(月) 14:29
あわわ、すげー失礼なことをっ。
70さんのところに「スペースのその半分」って書いてありましたね。
よく読まないで書いちゃってごめんなさい>70さん
えらそーで、すみません。。。

77名無しさん:2000/07/11(火) 17:48
台所のラックみたいなのを使ってるサークルを見かけますが
あれって使いやすいですか?
ラックも前にB5の本を置くことってできますか?
使ってる方教えて下さい。
78名無しさん:2000/07/11(火) 20:02
ラックはある程度の高さがないと、下のモノを取るのに不便。
大きさはいろいろあるので、ラックの前に置けるもののサイズは
一概には言えないけど、ラックの上に本を載せるなら
その前にB5の本を置くのは厳しいかもしれません。
私もいいのを探しているのだけど、なかなか……。
ラックを使ってて、買う側から本が取りにくくなってるサークルさん多いしね。
79名無しさん:2000/07/11(火) 20:11
今回は机の上にござをしいて本を並べ、脇に風鈴を吊るそうかと思っている。
8077:2000/07/11(火) 21:30
>78さん
下のモノを取るのに不便・・・。なるほど。

スペースにいるとき飲み物なんかがお客さん側から見えるのがイヤで
ラックの下に置こうかと思ってるんです。高さが調節できるラックを
見つけたんですが前が中途半端に空くのも変かと思って。
やっぱりB5は置くの無理かな・・・
81名無しさん:2000/07/12(水) 08:54
3coinsという300円均一ショップにお世話になってます。
ここで折り畳みラックもテーブルクロスも買いました。
ラックは足の高さが高い。でも小さい(A5二冊置くとかなりはみでる)
昨日行ったらござが売ってたので夏に買おうかと計画中。
82名無しさん:2000/07/15(土) 13:38
>79
ステキ!

ところでよく机の上にカート(カラコロ?)を載せて
デイスプレイしているサークルありますよね。
コミケではあれはOK??
83名無しさん:2000/07/15(土) 14:29
いますね、カラコロにボードを飾ったりしてるサークルさん。
足下に置いておくのも邪魔になるからいいかなーとも思うのですが
外で転がしたモノをテーブルに乗せるのちょっと抵抗在るなあ、私は。
84>82:2000/07/15(土) 21:57
お願いだから、しっかり固定してね。
安定性低そうだし。
85一般からのお願い:2000/07/16(日) 01:02
サークルNo.が判るようにレイアウトして欲しいな。
テーブルクロスやら何やらでナンバーが隠れて、お目当てのサークルが
見つからないって事がよくあるのよ。
この前はお目当ての前を何回も通り過ぎていた。カタログのカットと
置いてある冊子の絵のタッチが違ったりすると、もう発見できないよ。
86>85:2000/07/16(日) 02:08
サークル参加側ですが、それは確かに気にしてました。
今度からなるべく「ここはNo○○です」とか貼紙してみようかな。
自分とこのアピールってよりも、サークル捜す目印になってくれればいいと思う。
島中なんかだとわからなくなってきますもんね(^.^;
次から実践しようと思います。ご意見ありがとう〜
87>85 :2000/07/16(日) 02:55
コミケではサークルの義務のはずなんですが、<スペースナンバー掲示
やってないところ多いですよね
88名無しさん:2000/07/16(日) 03:28
シューズラックをそのまま本棚として活用しています。
89>87:2000/07/16(日) 04:46
あ、ごめんなさい…。
義務ルールになってるイベントには出た事ないの。
コミケの事だったんですね。カタログってかいてる時点で気づくべきだったわん。
でも実践はするわ
90スペースナンバーって:2000/07/17(月) 06:54
だいたいどのへんに置いといたらいいですかね?
91名無しさん:2000/07/17(月) 07:33
可能ならばイラストボードとかに大きく書いて立てておくのがよろしい。
また、隣りのスペースとの境目を明確にする事も兼ねて机の中真辺りに
配置すると言うのも良かろう。
ほぼ無意味なのが机の上に平らに貼っておくことと、前にたらす事。
全く見えない。
92名無しさん:2000/07/17(月) 12:00
立てる棒はやっぱり先が割れた竹ですかねい。
93>91:2000/07/17(月) 15:53
前に垂らすの、マイナージャンルだと結構目立ちますよ。
特に人が流れるようになった昼過ぎは、前に垂らしてあるウチの
スペース表示を手元の配置表と見比べる人、たくさんいます。
ウチは自分のところの番号と、両隣の番号(例:95← →96)、
それからジャンル名も書いてA4で貼ってます。
94名無しさん:2000/07/17(月) 17:03
やってるけど、一日中視線がそこにしか行かないのを見るのは割とシビアだ。
95>94:2000/07/18(火) 10:54
ありますね!
机の上を見て、足が止まった人がいて。配置図が出てきて。
(まさか、チェックしてまでうちに……)と思ってると
Uターンしてったり、急に足早になるのよね。迷子だったのねん。
96名無しさん:2000/07/18(火) 13:33
イラストボードの上のほうにスペース表示記入した紙を貼ってます。
ハガキ半分くらいの紙にですが字はくっきりと濃い色で書いてます。
絵を見るよりも明らかに配置を見る人のほうが多いのにも慣れました。
97サークルの境界線:2000/07/18(火) 14:11
合同なのか別なのか、はっきり判るようにお願いしたいです。
境界ギリギリにあるような場合、どっちの本か判別がつかなくて
手をひっこめてしまうことがあります〜。
98名無しさん:2000/07/18(火) 22:52
テーブルクロスの幅は事前に95センチにしておこうね。
99名無しさん:2000/07/18(火) 23:16
コミケの長机の寸法(数値)ってわかる人いる?
いや、それ次第でレイアウト一考しようかと。
100名無しさん:2000/07/19(水) 00:23
45センチ×180センチだったはず
101名無しさん:2000/07/19(水) 00:48
>100
謝謝。
数字で言われると結構長いもんだなー。
102>101:2000/07/20(木) 01:31
島によっては長辺175センチくらいのがあったりするから
レイアウトには多少余裕を持たせた方がいいよん。
103名無しさん:2000/07/21(金) 11:54
ここ役に立つなあ。
私も毎回スペースナンバー大きく書いてるけど
やっぱり↑だけみていく人のが多いねー
104名無しさん:2000/07/24(月) 20:34
前回出たときに、スタッフに足元が見えるよーに、
テーブルクロスを4,50センチ上に持ち上げてくれって言われた。
商品並べた後だったのに・・・・。(笑)
ガムテープつかって、折った部分を貼り付けましたとさ。
105名無しさん:2000/07/25(火) 13:18
4,50センチ!? そんなにあいてないとダメなの?
足元のごちゃごちゃしたものとかを見せたくないから
布しいてる部分もあったのに…不審物のせいか…?
106名無しさん:2000/07/25(火) 15:34
となるとA3サイズくらいのものが限界ってことじゃな。
107名無しさん:2000/07/25(火) 16:30
>104
4〜5cmの間違いでは?
108キッチン君:2000/08/05(土) 04:46
ところで都産貿の机のサイズがわかる方いらっしゃいますか?
縦横と高さと。重い机らしいです(笑)
テーブルクロスをたらしてスペースNOとか貼ってみようかと
思うんですけど。
109名無しさん:2000/08/05(土) 06:16
ざっと見たけどなかったんで…もし既出だったらすみません。
テーブルクロスというか、前面にA3大の光沢紙(ポスター)を垂らすのは
禁止でしょうか?
「極力燃えにくい」とあるのでどっちかな?と思いまして…
110>104:2000/08/19(土) 02:46
3年ほど連続で出ていますが、いつも客側からこちらの足元が見えないよう、
すっぽりとクロスをかぶせ、ポスターなどを貼っていますが、一度も
スタッフにそのような注意を受けたことがないのでちょっとビックリしました。
ムサイヤローの売り子ばかりなので、足元がだらしなくてお客さんに不快感を
与えないようにとの配慮からうちは毎回そのようにしています。
111名無しさん:2000/08/19(土) 04:40
>104
今回1日目。東館でしたが、スタッフの人から、テーブルクロスは
前に10pくらいたらす程度にしてくれと言われました。
しょうがないからその通りにしましたが。
そう言うスタッフと言わない人といるようです。
他の島は前にだらりとたらしていたし。
スタッフの指示が統一されてない感じ…。
112>111:2000/08/19(土) 06:15
東館だったが、足元隠れるように下まで垂らしました。
靴も脱げるのでらくちんです。
113場所によるのか?:2000/08/19(土) 06:35
「この辺りは消防法により…」とにこやかな注意を受けた。
ちなみに東の偽壁周辺
114名無しさん:2000/08/19(土) 06:38
110です。追記します。
今回は2日目東館島中の配置でした。
うちも机の下に汚れていないダンボールなどをひいて、
靴が脱げるようにしています。
こうすると疲れ方が全然違うんですよ。
それだと絶対に隠す必要があるので、前を覆うクロスは必須です。
床に引きずる感じではなく、2cmぐらいは隙間をあけて垂らしてはいますが。
スタッフによって統一されていないのは困り物ですが、
かといって10cm程度しか垂らしちゃだめって言われても困るなぁ〜。
115名無しさん:2000/08/19(土) 22:23
3日目東でした。
テーブルクロスは床からテーブルまで半分あけてください、と
スタッフが再三言って回ってました・・・
前方から足下が丸見えになって見栄えが悪いので
段ボールで塞ぎましたが(笑)。
116名無しさん:2000/08/19(土) 23:12
10cmしかたらせないって・・・スペース担当によって微妙に違うんですね。
うちは半分くらいまでたらしていたけど問題なし(何も言われなかった)。
10cmってミニスカートをはいてる人にはきわどいんじゃあ?
117名無しさん:2000/08/21(月) 02:55
いや、担当によって、っていうのもあるんだろうけど、本当に場所によって
違ったりするのよ。詳しくは説明できないけど消防法の関係で。
(大規模店舗のディスプレイなんかやってる人は知ってるんじゃないかな?)
のぼりなんかも、消火栓とかシャッターとの位置関係でここは駄目、ってい
うのがあるんだよね。
118名無しさん:2000/08/21(月) 21:38
朝の消防署の見廻りで注意を受けると、
突然、注意内容が変わったりもします。
119だいぶ前の話題だが:2000/09/09(土) 06:12
店舗用品の買いだし目的で浅草橋のシモジマに行ってみたら、
確かに何時間いても飽きないすげぇ品ぞろえ。
季節先取りだから、1ヶ月前くらいから思案できそう。
渋谷や池袋のハンズ行くならちょっと足延ばしてでもここがオススメ。
120名無しさん:2000/09/11(月) 23:32
以前出ていた?本のラックみたいなやつ。渋谷のハンズで見ました。
確かに値段は3千円ちょいくらい。
でもハンズにはプラバン製がありましたよ。ちょっと
耐久性が不安を感じさせたんですが触ってみると意外と丈夫そうでした。
値段は7百円ちょっとくらいでした。これなら手ごろでいいと思います。
121名無しさん:2000/09/11(月) 23:42
便箋ってどういう風にレイアウトします?
B5って結構でかい・・・・・

グッズサークルって虐めないでね。
122nannkou:2000/10/15(日) 13:55
スペースの下にいろいろ貼っててもあんましいみ無いと思うんだけど・・。
身長160ぐらいある人は、マジ下見ないyo!!
123名無しさん:2000/10/29(日) 06:52
>121
書類皿みたいなのがありますよね。あれを階段状にずらして重ねるという
のはどうでしょうか。たんすの引き出しを下の方の段ほど手前に引きだし
て、段状にしたものを連想してみてください。
もちろん単に重ねただけだとバランスを失うので、それをダンボールなど
で補強する事は必要になりますが。
>122
サークルスペースの近くを通る人ほど、机の下は見られませんからね。
うちは、スペースNo.の案内をでかでかと出す程度にして、宣伝は机の上
にパネルを立ててやってます。
124名無しさん:2000/11/07(火) 22:44
かなりレス違いですみません!
私は今度初めてイベントに参加するのですが
前レスや実際にイベントでいろんなサークルの
スペースを見て、レイアウトの仕方などわかったのですが、
お客さんから見えない位置(お釣りなど)を
どのように工夫されているのか教えて頂きたいです。
宜しくお願いします!!
125名無しさん:2000/11/08(水) 00:32
ボード飾ってるんでその後ろに置いてるよ>おつり箱
126どーでもいいことだが。:2000/11/08(水) 00:47
お釣りは「白い恋人」に入れるのが基本
127名無しさん:2000/11/08(水) 03:37
ミスタードーナツの弁当箱です。
128名無しさん:2000/11/08(水) 06:39
りぼんの全員サービスで手に入れた弁当箱。
129名無しさん:2000/11/08(水) 14:25
よく夏・冬コミで
スペースにひいてる布をお釣り入れに使ってるサークルが
いますが、アレって便利なの??

>124
私はハンズとかで売ってる小型金庫(3000円くらい)
を使ってます。
130名無しさん:2000/11/08(水) 15:04
布の下のほうを袋状にしてポケットにするやつ? > 129
便利でもあり、不便でもあり。
あれの使い勝手は人によると思うよ。
よくコミケのまんレポで作り方が紹介されているけど
うちはあのポケットにお釣りとかは入れられない。
小銭箱を机の上に置いておいたほうが便利だと思うなぁ。
ポケットのほうが便利という人もいると思うけど。
131名無しさん:2000/11/08(水) 16:23
机の上にたくさん本を並べる人は便利だろうけどね<布にポケット
私は使ったことないけど、小銭の重さに耐えられるのかな〜と
いつも疑問に思ってる。
私は釣り道具を入れる、仕切りを自由に替えられる小さい箱に分けて入れてる。
132名無しさん:2000/11/08(水) 17:20
うちはバレンタインに女友達から貰ったチョコレートのプラスチックの箱を
利用してるよ。(当方女だが。藁。)
丁度チョコが入っていたところに小銭が分けて入れることができるので、便利。
でもハート型なので人に見られると恥ずかしい・・・。
133名無しさん:2000/11/09(木) 01:29
うちはゴディバの箱だ>132
何年も使ってるけどすごい丈夫だ。さすがゴディバ?
134名無しさん:2000/11/09(木) 03:57
札に限っては、きのこの山の空き箱が、サイズ的にぴったり収納
できるというのを以前どこかで見かけた。
でも、これだと帰り際にゴミとして捨ててしまわないかと心配。
135名無しさん:2000/11/09(木) 14:20
100円ショップの巾着使ってます〜
手が入れられるので、財布よりいいか・・って。
手金庫は重くってかさばるので、ピコには無意味でした;
さすがにてきんこもってトイレ行くのがはずかしくて
136名無しさん:2000/11/09(木) 19:18
布を縫ってポケットを作るなら布はなるべく
丈夫で厚手の物を選ばないととんでもない事になるよ・・
私は前に、縫い目部分の布が破けて小銭をぶちまけて
しまいました・・それからとゆうもの
小型の金庫使ってます・・・。
137名無しさん:2000/11/12(日) 07:55
ここでも納戸か話題になっているしもじまですが、昨日テレビで紹介
されていました。現在はクリスマス関連品が充実しているようです。

今年の冬日程は年末なので、関係ないといえばそうですが…。
138名無しさん:2000/11/15(水) 12:15
タナ3段重ねて、後列の半分側に置いてるんだけど、
お誕生日の場合、通路側にコレ置くのマズイ?
棚にいっぱいお金ぶらさげてるから……。
かといって、隣のサークルさんとの境界線に置くのもなんとなく。
139名無しさん:2000/11/15(水) 15:55
>138
別にいけなかないけど、立地条件の関係で島の中に出入りする人と接触して
ぶちまける危険性だけは考慮すべきかな。
140名無しさん:2000/11/15(水) 21:53
お誕生日席の机の横側はあくまで通路だよ。
キミのスペースの拡張用空地じゃない。
後ろが狭いのはわかるけどね。
141139:2000/11/15(水) 23:49
138の言ってる「後列」って何の事かと思ったら、もしかして机の内側のスペースのことか?
それならダメだ。
お誕生日籍の内側の端にそんな障害物置かれちゃたまったもんじゃない。
142名無しさん:2000/11/16(木) 00:22
机の上だろ? > 後列の話
でもお誕生日席で机の端に置いたら
出入りするサークルの通行人の身体が当たって
ひっくりかえるぞ
143名無しさん:2000/11/16(木) 07:48
「当たらない」「大丈夫」と思っても通る方は怖いからやめて欲しい…
あと、誕生席だと通りすがりの人の雪崩を食らう事もあるかもしれない。
144名無しさん:2000/11/16(木) 12:19
棚とかラミカのサークルが隣に来るとなんか
圧迫感があるんだよね……。せめて着席したときに
目線以下になるようにしてほしいよ……。
145名無しさん:2000/11/16(木) 19:57
>137  ぶらり途中下車の旅ですな
146138:2000/11/18(土) 17:12
後列って、>>141の通りで机の内側の端のことです。
やっぱまずいですね。困ったなあ。棚も邪魔かなあ。
今回の新刊あわせると全部で8種類でお金置く所がないんで、
棚があるとその下に物置けて便利なんですけどね。

誕生日席ってほんと島中より狭いですよ。横を人がいったりきたり…
147名無しさん:2000/11/18(土) 21:31
誕生日席で、トナリのスペースの人が大面積占拠して座っていると、
通行人は絶対ウチの方の出口を通っていく。あれはむかつく。
図々しい方が得する世の中でいいのか?
148名無しさん:2000/11/18(土) 21:54
初当選でいきなりお誕生日席に配置されたのですが、この位置って、
椅子の後ろにダンボールを置くスペースはどれぐらいあるのでしょうか?
スペースは、合体ではなく机半分で、当日持ち込むダンボールは、
ごく普通のサイズのものを10箱ぐらい予定しています。
なんだか、お誕生日席の椅子の後ろはあまり余裕が無いという
印象があるのですが、客観的に置けるものなのでしょうか?
149名無しさん:2000/11/18(土) 22:27
>>148
やむを得ない場合は仕方ないけど、
できれば後ろには置かないor
椅子を使わずに立っていたほうが周囲の心証はいいと思う。
ペリカン箱だったら、6箱くらい机の下において、
椅子1脚を使わずにそこに箱を積み上げるとか。
150名無しさん:2000/11/18(土) 22:39
>148
内側ならまだ後ろに置けるけど、外側なら1列置けるかどうか
かな。まぁ、あまり高く積むこともできないのでなるべく、
机の下及び、机の上に多量に積むしかないね。
151つーか:2000/11/18(土) 23:29
初参加で10箱持ち込むって、何か勘違いしてない?
9箱搬出すんじゃないの?
152名無しさん:2000/11/19(日) 00:21
>148
いやたぶん10箱搬出になるぞ…やめとけ…。
これは貴方を見下してのことじゃなくてコミケっつのはそういう場所。
夢を見ると破れ、予想外な事は起こる。
153名無しさん:2000/11/19(日) 01:14
148です。
初参加で10箱ということに対して、たぶんツッコミが入るんじゃ
ないかとは思ってました。
一サークルとしての参加は初なのですが、委託での参加や、
ショップにはずいぶん置かせてもらっていて、まったく無名という
わけではないため、せっかくお誕生日席に配置されてことだし、
ちょっと張り切ってみようかな、という感じです。
ちなみにジャンルは男性向け創作です。
149さん、150さん、大変参考になりました。ありがとうございました。
154名無しさん:2000/11/19(日) 04:22
コミケのスペース内ってシチーよりちょっと広い?
シチー大阪で誕生日だった時は死にそうだった。
立ってても後ろになんて置けない。
155名無しさん:2000/11/19(日) 08:01
コミケのお誕生日席も後ろに荷物を置くのは不可能に近いよ
お誕生日席になったら机の下に置ける程度の
荷物にしておいたほうがいいね
156名無しさん:2000/11/19(日) 08:41
机の下って1スペだと何箱入るのかなあ。
栄枯卯とか仮名沢のぱんぱん巨大箱だと、
机の下に二段にできないね。普通はB4で4個が限界?
分厚いのが種類が多いと、一つずつの搬入部数少なくても辛い。
157149:2000/11/20(月) 15:01
>>148
もしお誕生日席での搬入量に不安があるようでしたら、
「大量搬入申請」することをお勧めします(22日必着)。
目安は3000部以上なので関係ないかと思っていたのですが、
以前かなり分厚い再録本をお誕生席に搬入したら、
数は大したことがないのにすごいことになってしまいました。
そのときに準備会に「3000部以上でなくても量が多いときや
混雑するときは申請してほしい」と言われました。
あらかじめ申請して置いた方が、万一のときに、
準備会も対応しやすいと思いますよ。
158名無しさん:2000/11/20(月) 20:59
>>153
まあ男性向け創作ならそのくらい持ってかないとヒマかもね。
周りの人の置き方見ながら工夫してね。
当然他のイベントとかではたくさん出てるんだという前提で話してるけど。

しかしジャンルの特殊事情だな。
159名無しさん:2000/11/21(火) 10:30
結構実力派で書店売り上げはかなりのものの所が
12箱もってって8箱持って帰ってたぞ
ある程度用心した方がいいんでねーの
書店の売れ行きとコミケの売れ行きってかなり違うぞ
逆に書店じゃ委託もしてもらえない所が
コミケで売れてたりナー
160例その2:2000/11/21(火) 17:50
こっちはわりと実力派、複数書店に卸してて部数もそこそこ。
やっぱ3箱くらい持ってって1箱返送だったかな?
薄い本だったし現実的な人なんで、この数字で。
それとは別に隣のサークル、そっちはかなりの実力派、書店でもよく見るし
書店の人が挨拶にも来てたけど…昼2時時点で2箱空って感じだったなぁ。
やっぱ薄かったけどね。
あと誕生席にも緩衝材があることも用心した方が…。
161名無しさん:2000/11/21(火) 18:17
148です。
みなさん色々と貴重なご意見をありがとうございました。
考えた結果、お隣や周りのブースにご迷惑の掛からない、
無理の無い搬入量にとどめておくことにしました。
本当はここでブースとサークル名をあげて「来てね!」と
書きたいところなのですが、マターリとしててもやはり
ここは2ちゃんねる、残念ですがそれは諦めます。
本当にありがとうございました。
162通りすがりの者ですが。:2000/11/22(水) 01:59
お誕生席って中手さんがなるものだと思ってましたが、箱の置き場所とか
を考えると島よりも置ける場所が少ないんですね。
もうちょっと配置のしかたとかを考えてもらえればいいですね。
163名無しさん:2000/11/22(水) 03:57
偽壁なら後ろひろいからそれなりになんとか出来るけど、島の誕生席は
ヘタすると普通の島中より置けないから。
164名無しさん:2000/11/22(水) 04:48
そうですね。荷物の置き場に困るし一日中回りに恐縮しっぱなし・・・。
島のど真ん中のほうがよいような気がします。

あと出入り口の確保に誕生日席だとイスがおおむね開けないのに、角っこの
島の人が巨漢だったり、イスがーっと後ろに場所とる人だったりした日にゃあ(涙
 通行人ににらまれるやらなにやら一日ブルーだ…。
165名無しさん:2000/11/22(水) 08:53
153さんと同じような境遇の(初参加だけど書店では有名)サークルは
夏コミで20箱くらいもっていって8箱くらいもってかえっていました。
ちなみにこのサークルは書店ではTOPクラスの人です。
153さんの有名具合によるとも思いますが
私の予想では5箱くらいが妥当ではないかと思います。
それと…書店の売れ線とコミケでの売れ線はたしかに違いますね。
166どーでもいいことだが…:2000/11/22(水) 11:09
>164
珍しい「概ね」の使い方をするな…
167名無しさん:2000/11/22(水) 11:19
というか、コミケで男性向けってとくに、
目標に向かって一直線!お目当てサークル以外は眼中になし!
ということない?いや、チェック外サークルを見る余裕がないというか(人ごみ的に)
あと"書店で有名"だと「書店で買えるからコミケでは買わない」ってことも。

168名無しさん:2000/11/22(水) 15:37
お誕生日とか角になると、人だかりや小さい列を避けて
スペースの脇から本を取ろうとするたわけ客が多発するんだけど
うちだけ??
169名無しさん:2000/11/22(水) 22:13
>168
混んでるとしかたないのでは?
お隣さんに邪魔にならないなら、特に注意しないけど、
あまり鬱陶しく感じるなら軽く注意してみては?
170名無しさん:2000/11/22(水) 23:38
>>169
でも列に並んで待ってる人もいるわけだから、横合いからきて
ひょいっと本を取ってく奴は、どう考えても駄目だろう。
じゃなきゃ、折角列を作ってる意味が無いです。
ウチはほとんどの場合注意するな。
171名無しさん:2000/12/03(日) 05:22
やっぱりボードとかは持っていったほうがいいんでしょうか。
ボードたてると二人売り子体勢にできないので苦しいんですが、
看板系なんにもないっていうのも寂しい〜〜
172名無しさん:2000/12/03(日) 06:07
>>171
ボードのせいで(売り子が増やせない結果)ずっと列が解消しない、
というような状態なら、ボードはやめた方がよいのでは?
「あそこ、わざと列を作って人気を煽ってるne!」なんて同人板で叩かれる羽目になるのがオチ。(笑)
173名無しさん:2000/12/03(日) 13:41
>>172
既に言われちゃッたんだよne!!(藁…えん)
ウス、ボードはナシにします。
174名無しさん:2000/12/07(木) 22:45
布を敷いてとりあえず本だけ並べておく。
一番シンプルなディスプレイ。(とは言わないような気もする…)
これって傍目にはさみしいの?わかりやすくて良いかと思って
ずっとこれなんだけど。
175>174:2000/12/08(金) 08:33
同人誌を買いに行ってるのでそれで充分です。
むしろごちゃごちゃ飾ってるくせに肝心の値段とかCPがわからない方が
何倍も嫌。
176名無しさん:2000/12/08(金) 10:37
基本だけど、値札はきちんとつけていてほしいね。
177名無しさん:2000/12/15(金) 18:26
ここを見て、今日シモジマに逝ってきました。
いやースゴイですね……ていうか、あのへん全体スゴイ。

でも、今日一番の買物はシモジマPOP店に逝く途中にあった
アンティークショップの店頭バーゲンで衝動買いした小型金庫(笑)。
鉄製でサイズはB5位、お値段は何と1000円! (定価8500円)
あと2個位あったので、この週末は浅草橋へGO!!
ちなみに大きさが一緒で、ダイヤルや鍵まわりが
多少複雑なやつは2000円でした。(定価9000円)

つーか、茶髪+厚底ブーツでこんなもん衝動買いして喜ぶ私は
相当終わってるんじゃなかろうか……ウツダ詩嚢
178名無しさん:2000/12/17(日) 02:58
衝動買いより、茶髪+厚底ブーツが終わってる気がします
179名無しさん:2000/12/19(火) 16:39
冬コミの本、2冊めが落ちてしまいました。
一冊は出るけどA5だし、1種だけ残ってる在庫はB5だけど
もうほとんど残ってないのですぐなくなっちゃうだろうし。
90センチって広いなあアハハハハ。これはボード作戦でいくべきでしょうか。
お誕生日になっちゃったけどピコだし混雑はしないだろ。
いかにスペースを広く使うかって意見はよく聞きますが
スペースが寂しい場合はどうするかってご意見も聞いてみたいです。
あんまり飾り立てるとお隣に邪魔になりそうだしなあ…
180名無しさん:2000/12/22(金) 04:41
わたしも179さんとほぼ同じ状況&気持ちで
ここをたよってやってきました。ボード作戦実行中です。(笑)

今回取ったジャンルの本は新刊一種類だけで寂しく、
しかも地味でくら〜い色で3色刷り。B5中とじ。お誕生日でピコ。
なんかフルカラーなものも置きたいなぁ〜と思ったんで
どうにかしてボードを描きたいんですが
今月は仕事が忙しく、空いてる日が今日と27日しか…。
2日で準備全部できるかなぁと。
例えボードが仕上がっても、
これだけじゃ味気ないかもしれないしなぁ。うだうだ。

もっと簡単に、もう少しだけ飾れないでしょうか。
今のところ「サークルカットの拡大をボードにしてみる」、
しか思い付けませぬ。はあ…
181179:2000/12/22(金) 16:31
ああ、同じ状況の人が!!>>189さん
私もなんとかコピー本を出そうと思いましたが
変な装丁にするのが好きなので善処策にはなりえないと思われ。
普段(シティ)ではぬいぐるみにスペースナンバー明記の看板?を
持たせた物を置いたりしてるんですがコミケだと邪魔そーだし。
あと考えついたのは布を派手にするとかそのくらい…
…がんばりましょうね180さん…でも明日には宅急便出さないと…(泣)
182179:2000/12/22(金) 16:32
ギャア>>189さんじゃない〜>>180さん宛〜。落ち着け自分ー。
183名無しさん:2000/12/25(月) 17:04
やべっ誕生席の外側で10箱だ。
大抵内側だったから考えてなかったぞ…。
どうしよう。
184名無しさん:2000/12/26(火) 07:32
それは机下と尻下のスペースを有効活用するしかない。
つまり椅子は折り畳んで、その上に座布団を敷いて座るのだ。
スペース外から見るとちょっとアレなので、足元を隠すのもお忘れなく。
185183:2000/12/27(水) 10:23
>184さん
助言ありがとうございます。
そうか…椅子を使わなければ良いんですね。気づかなかった。
足元に3積んでダンボールに布かけて、椅子用に横3個2段で6…。
スペースに直角にダンボール積めば在庫も置ける…かな?
周りに迷惑にならんよう準備頑張ってみます。
186名無しさん:2000/12/27(水) 11:10
島中で7箱はもしかして
邪魔ですか?(汗)
187名無しさん:2000/12/27(水) 20:29
もしかしなくても邪魔です。
座らないならまあ可?
くれぐれも前後左右(前はないか)のサークルさんにはみでないようにね。
188名無しさん:2000/12/27(水) 23:54
>>187さん
ありがとうございます、当日
椅子は畳んで荷物収めてみます。
頑張ろう…
189180:2000/12/28(木) 02:23
>>181さん
わあん!レスありがとうございます〜お互い頑張りましょう!

結局ボード、いまだできず。
仕事の催促は来るし…もう…もう…(涙)
でも先日「コミケあるんであんまりできないかも」、なんて
阿呆みたいなことをポロリといってしまったことを
悔いてるので、仕事優先にします。うむ。
190名無しさん:2000/12/28(木) 05:33
買い専の人間から質問:
見た事ない気がするんですけどバルーンって禁止?
あまり数が多くてもアレですが、ボードが乱立してる中なら目立つかと思ったんですけど。
高さ2.5mくらいにあると、なお嬉しい
191名無しさん:2000/12/28(木) 06:27
バルーンはたしか禁止されてませんでした?

余談ですが、地方から早々と東京入りしましたが、防炎布と
棚を忘れてしまいました。取りに帰っても、こちらで調達しても
結構な額になるんですよね。
192名無しさん:2001/01/12(金) 03:57
会場で見たこれは!というレイアウト(ディスプレイ)なんかあったら
書いてくれると嬉しいなぁ。
などとあげてみる。
193名無しさん:2001/01/14(日) 02:30
芸能ジャンルってポスターを貼ってることが多いですよね?
イラストボードとポスター、どっちの方が目をひきやすいでしょうか?
194名無しさん:2001/01/14(日) 04:32
>193
ポスターって、既製品(市販品)ですか?
だとすると、それはいろんな意味でマズいような。
そうでなくても芸能は、チケット交換会になっているとか、撤収が異様に
早いとか問題視されているのにね。
という訳で、ちゃんとサークル活動しているつもりならイラボですね。
195名無しさん:2001/01/24(水) 02:36
>192
私もコレ知りたい。

なんか、ディスプレイそろえるなら100円ショップ
良いらしい。
グッツ置き用の網棚(?)とか、コルクボード、テーブルクロス、
ラミカ制作キッド、スケブ、キャンプ用の折り畳みイスなど・・。
何でもあるのね、今は。

てゆーか、知ってるか。
196名無しさん:2001/01/24(水) 12:51
>193
絵で描いても誰だかわからないから、
とりあえずポスターという考え方らしいです>芸能
特に蛇は系統似てる顔が多いですからね。

>194
チケット交換会は確かに問題だが、撤収は一概には否定的になれない。
即売会もコンサ・ライブも両方行きたいという気持ちはわかるから。
197名無しさん:2001/01/24(水) 15:05
小説サークルなので本は全部A5。
しかも発行数がやたら多いので、100円ショップで見つけた
A4ヨコのスライド棚がお気に入りです。
2冊づつ並べて半分くらいづつスライドさせておきます。
ただ、いろんな百円ショップ行ったんだけど、
A4タテはたくさんあるのに見かけたのは1回だけ。
もう1,2段ほしいんだけど。
198名無しさん:2001/01/24(水) 19:11
あるキャラのイラストを等身大まで拡大して立てかけた…
結構かかった…

A4〜5サイズのスライド棚(?)はコンビニで見かけた。
年賀状を並べておくやつをただでもらった。アレは便利。
199名無しさん:2001/01/24(水) 21:55
>198
等身大をどのようなイベントでやられたのかは分かりませんが、
特に人の多いイベントや狭い会場では、周りのサークルやお客様の
迷惑になります。
できるだけやらない方がいいですよ。
200名無しさん:2001/01/25(木) 00:39
買う側から見た見やすい「値札」のつけ方情報PLZ!
201名無しさん:2001/01/25(木) 02:47
本の前に置いてくれるのが一番ありがたいです。
場所なくて、値札おく場所が取れない場合は、
見本誌の一番上にはっつけておくのほかに、
値段表みたいなのをそこらに欲しいです。
他に読まれてる方がいたらわかりにくくなるんで・・・。
202名無しさん:2001/01/25(木) 03:17
<見本誌の一番上にはっつけておくのほかに、
そうそう、これ大事。

一番上の読もうとすると、ピラッと落ちる
値札はダメ。
203名無しさん:2001/01/25(木) 07:02
新刊ならちゃんと新刊と書いておいてほしい
204200:2001/01/25(木) 14:14
机の前に値段一覧表を貼ろうと思うんですが、
机の前に貼って皆さん見ますかね…?
今は100円ショップで買った値札を見本誌に貼りつけているのですが…。
自分は小説サークル寄りなんですが、あらすじを見本につけるべきかどうか
悩んでいます。
205名無しさん:2001/01/25(木) 18:39
机の前に一覧表をはっていただいても、
位置が低すぎるし表の前に人が立ってしまったら見えないし
私はあまり歓迎しないです。見やすいな、と思ったのは
A4の値段表を(在庫の本か何かの箱だと思う)少し高い位置に
寝かせて置いてくれてあったところ。
206名無しさん:2001/01/27(土) 03:10
棚の手前に食器乾燥機とかに入っている箸やスプーンを立てるやつを
引っ掛けてます。(分かるかな? 冷蔵庫の中のカラシ入れの大きいやつ)
ケータイとかペンやコピックを入れて使用できるので、結構便利ですよ。

お金はある程度貯まったらテーブルクロスの内側に作ったポケットに
入れてます。うちは浅いのと深いのと二段にポケット作ってみました。
結構便利かなぁ。
207名無しさん:2001/01/27(土) 03:22
<テーブルクロスの内側に作ったポケット
そう、これこれ。
いつかやろうと思って未だに作ってない・・!。
便利だろうなあ・・。
最近イベントの机の下に、棚ついて無いの多くない?

どっか売ってないかなあ。安いの。
208名無しさん:2001/01/27(土) 07:09
ポケットの複数ついたペンケースの口を空けてガムテープで
貼りつけてる。コイン入れると重いからダメだけど、札だけなら
これで充分。
209名無しさん:2001/01/30(火) 02:02
28のシティ、雪積もってたんで荷物減らす為ディスプレイ用品を
まったくもっていかなかったら売上に響いたよ…
ディスプレイって、やっぱ大事だ。
210名無しさん:2001/01/30(火) 13:08
皆さんは1スペースに本何種位が買う時に理想的でしょうか。
私は4種位かなと思っているのですが。
(買いたい心を満たしつつ、見渡せる数)

今物凄く沢山在庫の種類があって(2spに11種)、
買いに来てくれてる人が混乱してるように感じられるんですが…
211名無しさん:2001/01/30(火) 23:06
同感です。
多すぎると、「やーめた」といって去る人も多い。
もしくは「新刊」ってかいてあるのだけかうとか。
自分も4種くらいだと思います。
212名無しさん:2001/01/31(水) 07:05
>>211
 そ、そうか…。あんまり置いたら圧倒されるのか…。
 あんまり人の本を買わないから、気にしなかったけど、確かに種類
 が多いと圧倒されるなぁ…。
 ちなみに小説本なのですが、1種類につき何冊ぐらい置いてあった
 ほうが手に取りやすいですか皆様(せいぜい60PぐらいのA5本)
213名無しさん:2001/01/31(水) 10:14
>>212
ふつうに手を伸ばしてかがまないで取れるくらいの冊数がいいです。
多すぎてもなんだか威圧感あるし難しいですよね。
214名無しさん:2001/01/31(水) 11:25
既刊もボードも人形も置きたいし、場所ないし、
どうしようかと考えて職場の方にお願いして
本を置ける台をスチールで作ってもらい、
何とかB5サイズ6冊置いています。
値札は見本誌にしっかり張り付けて、
新刊はポップスタンドに「新刊です」って
書いています。後他にも色々していますが、
上手く言葉で説明できないので
実際に見に来て欲しいような欲しくないような。
うーん(^^;)ゞ
215名無しさん:2001/01/31(水) 11:33
>>212
1スペースに12冊おいてます。
全部A5の小説本だけど。
新刊は平積みで、後は棚にずらずらと。
続き物は前の本も絶やせないので段々増えてこの結果に。
ああ、やっぱり圧迫感あるかなあ
216名無しさん:2001/01/31(水) 11:56
たまに、机の上には見本を1冊づつしか出さないで、
下さいって言うと奥から出してくれるサークルもありますね。
机の上はスッキリしてるけど、完売と見分けがつかないのが
難しいところ。
できれば、駅のキヨスクみたいなギュウギュウ積めは、
避けたいですね・・・。
217名無しさん:2001/01/31(水) 13:59
以前にスーパーでバイトした時「みせたい(売りたい)品物は広げて置け」
て言われて、うちは新刊の出るイベントは2SPとって目一杯広げて置いてる
(新刊は3ケ所くらいに置いて既刊は古い順にならべている。)
全部続き物なのもあるけど。(値札には順番、説明も勿論付けてる)
大体10センチ位の高さになるように調整しておいてるが…
う〜〜ん…けっこうキヨスク状態かも。
でも全部買いしてくれる人も結構いるし、「前の夏コミ以降の新刊ください」って
人に説明するのにもラクチンなんだが。

自分は他人のスペースをみて回るときも
「本が沢山ある」>「長くやってる」>「きっと面白い」
と思っちゃう。
218名無しさん:2001/01/31(水) 16:00
>>271
ごめん、私の場合、つい↓と思ってしまう。
「本が沢山ある」>「完売することがない」>「きっとヘタレ」

自分のスペースに並べる時も、以前あるったけ置いていた時は、
とりあえず新刊だけ購入する一見さんが多かったのに、
3〜4種類に抑えると全種買ってくれる場合が増えた。

ジャンルによっていろいろ違うかもね。
219名無しさん:2001/01/31(水) 17:18
わたしは218と同意見。
自分でもあまり昔の本は置かないし、置いてあるところはヘタレと判断する。
220名無しさん:2001/01/31(水) 17:39
>>218、219
そうかいっぱいあるとそう思われるのかぁ(;;)
ごめんよぉ〜ごめんよぉ〜。
うち、コミケだと一種類20〜30部位のピコピコなんだけれど、
「新刊の前の本は?」って良く聞かれるから
コピーだし(表紙のみオフセ)いっか〜
って、作っちゃうんだ〜。(;;)
221名無しさん:2001/01/31(水) 18:08
うう、東京は夏のコミケしか行かないから、
1年分の新刊ですでに6〜8冊になっちゃうんだよぉ。
売り場全部ってお客さんもいつも2,3人はいらっしゃるし。
222名無しさん:2001/01/31(水) 18:35
221さんみたいなところは、値札に発行日も書いて、
新刊だということをアピールすればいかがでしょうか?
うちもコミケの時だけは、落選した何人か友達の委託本があるから
キオスク状態だわん……(苦笑)
223219:2001/01/31(水) 20:36
>>220
いや、別に謝ることじゃないでしょう。
迷惑かけてるんじゃないんだし。
それに、私の意見が一般的ともかぎんないし。
それで売れてるんならオッケーじゃないの?
224名無しさん:2001/02/01(木) 23:49
スペースにおく棚について。
皆さん、そのまま本とかのせてます?
それとも布かなにかかぶしてます??
(おつりとかのゴチャゴチャを隠すようにしてます?)
225名無しさん:2001/02/02(金) 01:34
>>224
100円均一で買ったバンダナを三角に折ってたらしてます。
行き帰りは広げて風呂敷代わりに包めるんで、重宝してます。
もちろん棚も100円均一
226210:2001/02/02(金) 10:46
>>211さんや>>218さんの仰られてる通りに感じました。
いくら沢山置いていても、一見さんは新刊だけ試しに買うか、
むしろ考えるのを放棄して去ってしまう方が多い気がします。

やっぱ4種ですね。1spで何とかなるから2spとれないコミケでも困らない(汗)
227名無しさん:2001/02/02(金) 11:29
1spで4種というのはかなり贅沢な並べかただと思うのですが。
1spでA5の小説本ならちょうど12冊並びますよ(4種×3列)

ネットで見てきてくださる方が大半なので一気に全部欲しいという方が
多くて、在庫のある本は全部持っていくようにしてます。
あまりイベント出るほうでもないのに発行ペースが早いので特に。
一見さんでも、一回のイベントで何回も来てくださる方もいますし。
(読んで次の本をお買い上げに・・ありがたやありがたや)
228名無しさん:2001/02/04(日) 00:13
台所で使う用じゃない、見た目かっこいい棚って
折りたたみできなかったりしません?
229名無しさん:2001/02/04(日) 00:22
>>227
置けるだけ置くのは、逆に客足を遠ざけている。という話だったのです。
230名無しさん:2001/02/04(日) 02:24
>>225
バンダナ置くのは良い案ですねー。
うちはいつも布を小さく切って使ってたけど、バンダナのが使い勝手
いいわ。次はなんか気に入ったの使ってみよう。
231名無しさん:2001/02/04(日) 02:40
>>228
最近雑貨屋行くと、折り畳みでも
なかなかかっこいい&可愛い棚とか
ありますよ〜。といってもうちは
棚使うほど種類がないので見てるだけ…
232名無しさん:2001/02/04(日) 03:20
棚、同人やりたての頃はデザイン重視で買ってたけど
最近は機能製重視・・・
だって棚見せる為にイベント出てるわけじゃないからね〜。
233名無しさん:2001/02/04(日) 03:55
棚、おしゃれな奴は重かったり、かさばったりして持ち運びに
不便なのが多い気がするな。
うちはアルミ製の伸び縮みするやつ使ってます。
234名無しさん:2001/02/04(日) 04:26
女の子って棚好きだよね。
男から見ると、かなり鈍くさいから使いたくないけど…。
235名無しさん:2001/02/05(月) 01:48
>>233
どこで買ったの!?
236名無しさん:2001/02/05(月) 05:33
>>235
私は233じゃないけど。
おっきいホームセンターにいろんな種類売ってるよ。
2000円ちょっとで。
237名無しさん:2001/02/07(水) 08:24
棚よりも、本を立てるスタンドが欲しいなあ。
238名無しさん:2001/02/07(水) 10:40
A5サイズ3段のアクリル製スタンドを
アスクルで見つけたんだけど(3500円くらい)
かさばるのが難点で購入に踏み切れないでいます……>237
239名無しさん:2001/02/07(水) 15:44
>>238
ア素クルのはホントにかさばるよ(体験済)何ならビデオケースで自作すれば?
少し高さをずらしてガムテープで止めて、段差の下は在庫で嵩上げすれば
立派なスタンドになるよ。B5サイズまではいるし(厚い本には不向き)
ビデオケースに本をいれて段ボールにいれれば取り出すときも楽だし
会場で組み立てられるし便利だよ。

種類が多くて困ってる人は、ビデオケースに本を立てて、ケースの側面に
タイトルと値段はりつけてA4棚の上に縦に並べれば10種類まで置けます。
(背表紙を見せて並べるということです、わかりにくくてスマソ)
そのままだと倒れるのでブックエンドで両端を押さえるとカンペキ。
新刊とかオススメは平積みすればいいしね。

ウチはこの方法で現在23種類・・・増える一方です(爆)
240237:2001/02/07(水) 15:48
>>239
ありがとう。
それパクっていい?(笑)
241名無しさん:2001/02/07(水) 16:24
上のほうで本が多すぎると、へたれだと、
買う気がなくなるというお話がありましたが、
だからといって既刊をイベントに持ってきてくださらないというのは
買い手にとっては悲しいです。
机の上はがらがら。
既刊が欲しいというと「通販してください」
通販すると3ヶ月待ち。
そのときお金がなくて買えなかった新刊を次に買おうと
お金握り締めて行った人間の気持ちもわかって欲しいなあ。
既刊はできれば全部持ってきてください。お願いします。
242名無しさん:2001/02/07(水) 20:55
ひさびさにトンカチをたたいた。
台の脚を作るのに。
ハンズで12×12センチの板を2枚
12×6センチの板を2枚買ってきて12と6の板をちょうつがいでつないだ。
これを脚にして上にイラストボードをのせて台にしようと思って…。
脚にちょうつがいをつけたのは折りたたんで持ち運べるように。
はやくこれをイベントで試してみたいですー。

電車で参加するのにちょっとでもかさばるのはつらいのです…
とくに売れずに帰るときなんかは(苦笑)
243239:2001/02/07(水) 23:50
>>237
どうぞどうぞ(笑)
種類いっぱいおいてあるサークル少ないんで一人でも多くに真似て欲しいです。
私はこの方法を職場のお局様から教えてもらったんですよ。
貯まった納品伝票を課ごとに仕分けするのに使ってたんでひらめきました(笑)

ブックエンド使わずガムテープで止めればいいんじゃないかと思われる方も
いると思いますが、安定が悪いのでご注意ください。
244210:2001/02/08(木) 11:13
>>241
あまり沢山種類置くと1人あたりの
スペース内にいる時間が長くなってしまって、
島中やら誕生日席に実績に比例しない列などができてみたりして
「あそこは牛歩戦術でわざと列作ってるNE!」とか同人版で…(笑)
コミケだと1spしかないので隣にも迷惑かかるし。

私も買う時よくそういう事あるし、よくわかってるだけに辛いです。
なんかいい方法はないでしょうか。
245名無しさん:2001/02/09(金) 17:52
>>210
当方、小説サークルなので立ち読みしていく方が結構いらっしゃいますが、
選んでもらう時間を減らすというのはしたくないんですよね。
お小遣いに限りがあることはわかってるし、納得して買って欲しいから。
清算の時間を短くする為に本の値段はなるべく同じにするのと、
選んでいただいている間にペーパーを握り締めて待機とか
それくらいしか出来てません。
246名無しさん:2001/02/11(日) 23:50
ウチは小説FCだから、経験ないんだけど
ラミカタワー立ててるサークルの隣りになった人は
大変だろうな〜。
247名無しさん:2001/02/16(金) 10:36
値札のサイズは皆さんどのくらい?
いままで裏表置きを前提にラミカ×2位のサイズで作ってたんだけど、
表紙だけ向けるようになってから、でかすぎることに気がついた。

名刺サイズ位でいいのかな。
248名無しさん:2001/02/16(金) 12:20
ホワイトボードに「お品書き」として表示するようにしたんだけれど、
案外、みんな見ない物らしく値段を尋ねられる事しばしば。
249名無しさん:2001/02/16(金) 12:34
>>247
7センチ×10センチ位。(今手元にないので)
「××の本
  400円 」って感じで表紙に張り付けています。
大きいかな?と思うけれど、見やすさ重視と言う事で。
250名無しさん:2001/02/16(金) 13:24
>>247
見本誌に名刺大の値段表を貼り付けてましたが、
前回からイラストボードの隅に本日の新刊だけ3センチ×15センチくらいの帯で表示してます。
あと、列ができたとき用にA4一枚に一覧表を作ってます。
251名無しさん:2001/02/16(金) 16:03
関係ない話だけど、テーブルクロスを下まで垂らしてたら
「それは不燃布ですか?」って聞かれて撤去させられた。
ディスプレイの高さが1.5メートル超えてますよって
わざわざ計って撤去させられた。
でもお誕生日席のサークルは注意されてなかった。
(スペースNOにして2個先のサークルでした)
自分トコ、嫌われてる?
とりあえず不燃布を購入した方がいいぞ。
252名無しさん:2001/02/16(金) 16:20
>>251
既出だと思うけれど、防炎スプレーをかけるという手もあり。
(ハンズなどで探してみてください。)
私もコミケの時、スペース担当者によって対応が違っていて
困ったことがあります。
とりあえず、スプレーをかけておけば、
納得してくれるみたいですが。
253名無しさん:2001/02/17(土) 09:28
遅レスですが、机の上に沢山物があると、どうしても
皆値段の計算を個々でしてくれなくなってしまって。
「○×円です〜」っていってからお金探し出すので時間かかって仕方ない。

>>252
ナヌ〜〜!早速買いにいくよ〜!!!
254名無しさん:2001/03/15(木) 09:51
あげとくよ。
255名無しさん:2001/03/15(木) 10:54
クリーニングで防炎加工してくれるのもあるらしいよ。
256名無しさん:2001/03/15(木) 12:20
ノートPCでデモってる人たちはどうしてます?
うちのヤツ結構デカイ(B4くらい)んで、スペースの半分くらい埋っちゃうんすけど・・・。
(その分、インパクトはあるみたいだけど)
257名無しさん:2001/03/15(木) 13:50
21インチモニタ使ったことあるよ
机がゆれるんでこわいこわい
258名無しさん:2001/03/15(木) 18:48
うぉ21インチッっすか!すげえ
しかし電源はどこから・・・
259名無しさん:2001/03/16(金) 00:24
上げます。
260名無しさん:2001/03/18(日) 01:51
>>258
電源ありの即売会っていうと、パソケくらいしか思い浮かばないけど。
21インチってのは豪気だね。机が折れそう。
261257:2001/03/18(日) 03:38
あー、サンシャインじゃないクリエイションだったり
パソコン一式を実家からアパートに引越しさせる
経路にイベントを挟み込んだんでフル装備持ちこみとなりました
あと、さすがに21インチは他に持ちこむ人はいないだろうとも考えて。
このときは新作の完成が遅れて、会場で作業を続けて
なんとか完成させました。電源があるってなんてすばらしい。
262名無しさん:2001/03/18(日) 04:16
>会場で作業を続けて
>なんとか完成させました。電源があるってなんてすばらしい。
あ、そうかそういうこともできるんだ。
やりようによっては、会場で描いたスケブを
スキャニングして、フロッピーに入れて
その後に来てくれた人に売ると言う手もできるか。
263名無しさん:2001/03/18(日) 21:55
会場の電源を無断で使ったのか?
犯罪だぞ?
264名も無きピコ:2001/03/18(日) 22:31
電源使用可でしょ・・・
265名無しさん:2001/03/25(日) 00:40
質問なんですが、
うちは悲しいピコなので、イベントにも本も少ししか持って行きません。
自力で持てる分だけ、みたいな感じで。

でも、やっぱりスペースではボリュームが無いディスプレイになりますよね。
たまに10センチ以上スペースにびっしり本!みたいな
サークルさんも見かけるのですが、ほぼそのまま御持ち帰りなトコロも…。
買い手さんから見て、売れ行きに拘わらず、
そこそこ持ち込んだ方が見栄えがいいのでしょうか?

勿論見かけよりも内容だとは思いますが、
それ意外でも売り上げを左右する要素ってあるかな、と思いまして。
266名無しさん:2001/03/25(日) 01:05
>あ、そうかそういうこともできるんだ。
>やりようによっては、会場で描いたスケブを
>スキャニングして、フロッピーに入れて
>その後に来てくれた人に売ると言う手もできるか。

本気・・・?
ヤなカンジ>>262
267名無しさん:2001/03/25(日) 13:57
>>266
別にいいんじゃない?
それで文句言いたくなるのはスケブはただで収集できるべきだと思う
スケブ馬鹿くらいでしょう。
268名無しさん:2001/03/25(日) 14:57
○スタンバイ(T)
 ○電源を切れる状態にする(S)
 ○再起動(R)
 ○MS-DOSモードで起動(M)
 ●職場で携帯を充電(D)


269名無しさん:2001/04/05(木) 02:37
机の上が本で埋まってしまったので次の都市2sp取ったんですが、
2spに本をズラズラ並べちゃうと買いにくいですかねえ。
12種類もあるんですが…
270名無しさん:2001/04/05(木) 09:09
1SPで12種類並べてます。
全部って方も毎回いらっしゃるし、わざわざまた通販してもらうのも
気の毒なので既刊は全部持っていく主義。
ただ、少ない本は棚にならべたり、ずらして並べたりして圧迫感のないようにしてます。
銀○伝のサークルさんでものすごい種類の本を並べてるサークルさんを見ました。
専用の棚作ってらしたみたいです。
271名無しさん:2001/04/05(木) 10:46
棚ってどういう物の事をさすのでしょうか?
背表紙が並ぶようなタイプか、それとも
銀行のマガジンラックみたいな物でしょうか?
272名無しさん:2001/04/05(木) 12:22
>>265
本を立てて並べると目立つよ。
棚か何かで後ろを支えて、下に滑らないように布を引くと安全。
1種何十冊も机に置く人は逆にこれが出来ないので、
ピコの自分はいつもこれです。
273269:2001/04/05(木) 14:05
たてるのも考えてたんですが、
全部B5の28〜44で、どれもこれも似たような厚みなので、
ちとためらいが……。どれがどれかわからなそう。

やっぱりずらっと並べると圧迫感ありますかね。さあてどうしよう…。
274名無しさん:2001/04/05(木) 14:16
新しいものだけを数種類普通に陳列。
古いものとか、シリーズのバックナンバーは背表紙を外にむけて棚にたてておく。
で、バックナンバーはこちら、とかって札をつける。
もしくは、古いものは持っていくだけ持っていって、机には出さない。
バックナンバーもあるのでお声かけください、とかって札を出しておく。
なんていうのはどうだろうか?
全部を均等に売ろうとすると、机の上がごちゃごちゃして見えると思うよ。
275名無しさん:2001/04/05(木) 14:51
>273
背表紙をお客にむけるんじゃなくて、
表紙をお客に向けて立てるのはどうだろう?
276270:2001/04/05(木) 14:53
マガジンラック形式です>棚
前一列に新刊を平積み。
後列は受け渡しのスペース確保のため、幅半分を棚にしてます。
高さは表紙が半分見えるくらいでずらしてます。
こけないよう少しだけ出してこまめに補充すると、ビデオの箱をかわいいガムテープで張り合わせたものでも充分。
横だけ綺麗な布を張ったダンボールで補強、下の開いたスペースに残った本やペーパーを積んどきます。
277名無しさん:2001/04/05(木) 22:58
有益なのでage
278名無しさん:2001/04/09(月) 23:36
もう一ちょ
279名無しさん:2001/04/10(火) 01:44
>>273
ずらりと並べると圧迫感あります。うん。
3,4種くらいかな。ぱっ見れるのは。
280名無しさん:2001/04/18(水) 09:16
笥箇
281名無しさん:2001/04/22(日) 12:31
>>274
私もそうしてます
282あぼーん:あぼーん
あぼーん
283名無しさん:2001/05/02(水) 13:58
有明直前有益age。

今回は無理を承知で13種全部並べる方向で頑張ります。
284名無しさん:2001/05/04(金) 22:39
がんばれや!
285名無しさん:2001/05/07(月) 23:15
結果報告、きぼん
286名無しさん:2001/05/08(火) 04:36
あげ
287名無しさん:2001/05/08(火) 08:34
2spとっちゃったけど、13種ズラ〜っと並べると
圧迫感あるかなーとか書いたものですが。

このスレを参考にして本の表を見せて立てる、
新刊を目立たせる等、思い付く限り色々やってみたら、
新刊だけでなく在庫もいつもよりはけました。
レスしてくれた人ありがとー!
288名無しさん:2001/05/28(月) 04:55
コミケ当落わかった?あげー
みんな当日どうする?
289名無しさん:2001/05/28(月) 18:15
値段表しか置いてないサークルさーん。
お願いですから各本のタイトルはわかりやすくして下さーい。
よくわからん小文字英語の似たようなタイトルばっかりだとか、
表紙絵に埋もれてタイトルがわかりにくいとかだと悩むんです。
ただでさえイベント時って頭ぼんやりしちゃってるし。

本の近くにタイトルだけでも明記したものが欲しいです……。
(それだと素直に値段書けばいいのかもしれませんが)
290名無しさん:2001/05/28(月) 23:10
でたらめなスペースNo.を書いた表札を置いて、混乱を誘うのはどうだろう。
291名無しさん:2001/05/29(火) 00:02
遭難するからやめてちょ。
292名無しさん:2001/05/29(火) 00:19
>>288
落ちたから不貞寝
293名無しさん:2001/05/29(火) 01:28
本を作る時に、表紙の色を既刊本とコーディネートして、
きれいになるように作ってます。
「後半年はあれがもつだろうから…」などと考えつつ。
本の表紙の素材感なども合わせて。
並べるとなかなかきれいで目を引く様です。
フルカラーもいいんですけどね。
この楽しみがあるので、多色は止められません。
お客さんからも誉められてます。
(買い間違い防止にもなるようです。「あ、黄色は持ってる」
とか覚えられるみたい)
値札等も、「今回は卓上、黄緑と薄紫できれいに合わせたから
布はこれ、値札はこれ…じゃあ、服はあれ」とか楽しいです。
コピーで紙替えて卓上をカラフルにしたり、色々やったりもで
きますので、お試しください。
294名無しさん:2001/06/01(金) 00:55
ううむ、CDで1000部ってどんな量になるんでしょ?
CDは初挑戦なんで…
島中に無理なく持ち込めるCDの量って、どのくらいでしょうか?
295名無しさん:2001/06/01(金) 01:01
>>294
お手持ちのCD100枚積んでそれの10倍。
296294:2001/06/01(金) 02:16
いやまあ、積んでみても実際にCD搬入したことないので。
周りの人に迷惑にならないギリギリの量ってどんなもんかと思って
聞いたんですよ。
297名無しさん:2001/06/01(金) 02:49
CD100枚でスリムケースなら小さ目のダンボール一つ分。1000枚
となると・・・なんとか入るけど邪魔ですね、多分。
それよりCDを1000枚売る方が大変ですよ。初めてなら100〜200
作って完売したら万歳、で、いいのでは?
298名無しさん:2001/06/01(金) 07:14
どうゆうイベントで、どの程度の絵なのか
ぜんぜん検討つかないんであれだが
初参加でCG集が100-200も出たら万歳どころの騒ぎじゃないぞ
299名無しさん:2001/06/01(金) 10:39
小手なんだが、壁になっちまった。
どうせなら開き直ってスペースの後ろに
大きいポスターを飾りたいんだけど、
あれはどうやって立てればいいんだろうか。
300名無しさん セミプロっぽい?(なじょ:2001/06/01(金) 10:54
壁なら貼っちゃえば?出力センタにA1ポス頼んでさ、私はいつもそう。
知り合いはイスに何かつけてるって話は聞いたことがあるよ。壁ってわけじゃないけど。
301名無しさん:2001/06/01(金) 13:53
壁にポスター貼るのは禁止ナンデスガ
302名無しさん:2001/06/01(金) 13:57
禁止とわかっていても壁のそこそこ高いところにポスターにして値段表
貼ってあると助かるなぁ…。
>>300
あ、ほんとに?人の見てそのままやってたけどまぢかったのね…
何も言われたことなかったから気づかなカターヨ。
304名無しさん:2001/06/01(金) 17:32
>>303
アピールを読め。
周りがやってるからいーやとか、
注意されないからいーやはイカンぜよ。
305名無しさん:2001/06/01(金) 22:06
>>299
私もです。いっつも壁サークルさんのディスプレイ見て、ひそかにあこがれてたんですけど(笑)
実際にどうやっているのかがわからないんです。何を使うとか、具体的なことを教えて頂けると助かります。
306名無しさん:2001/06/02(土) 00:48
age
307299@検索中:2001/06/02(土) 01:01
どこのスレで見たかは忘れちゃったけど、
伸縮性の虫捕り網(?)の棒を使うって言ってる人いたっけ。
台車とか椅子にくくりつければいいのかな。
6月のCityで壁サークルさんのディスプレイを見てきます。
308名無しさん:2001/06/02(土) 01:05
コミケの場合、看板類は結構厳しくチェック入りますよ。
イスに固定するつもりで、その準備をしておいた方がいいかと
309安上がり〜:2001/06/02(土) 02:10
うちでは在庫を乗せた台車の手すりにガムテープで
角材などをくくりつけ、それにポスターを貼ってます
(これなら倒れる心配はほぼゼロ)

ポスターは自分のプリンターで
当日の新刊の表紙にスペースNoなどを入れた画像を
分割して拡大プリントしたのを貼り合わせてます

1回だけ壁になったけど、壁の方がムシロ自己主張が強くないと
目立たなくてダメっぽかった
お誕生日席の方は、お誕生日席というだけでそれなりに目立つかんじ
310名無しさん:2001/06/02(土) 03:21
>>307
>>308
>>309
なるほど〜!そういうやり方があるんだ。
ではポスターって、大きさ的にはどのくらいが妥当なんでしょうかね?
311294:2001/06/02(土) 06:12
>>297 >>298
遅レスすいません、アドバイスありがとう御座います。
多分持ち込んでも500部以内だと…。

いちお同人ゲーinコミケ販売なんですけど。
CG集と比べて(仮に絵が同じだったとして)
ゲームの方が売れ行き良いですかね…?
…と、これはスレ違いですね、すいません。
312299@検索中:2001/06/02(土) 07:57
アピールを読んだんだけど、壁はポスターを貼っていいことになったの?
貼ってもいいならそれで解決。
A1かA0くらいのものをポプ留守で出力してもらおうかな。
313名無しさん:2001/06/02(土) 22:22
age
314名無しさん:2001/06/03(日) 05:00
>>312
時間と手間(費用)を吟味した上での話なんですが、1枚だけ作るなら
インクジェットプリンタの分割出力という手もありますね。

誕生日席になった時は、サークルカットを着色したものを拡大印刷
して机側面に貼っておいたら、結構目印にしてもらえましたわ。
315名無しさん:2001/06/03(日) 11:32
分割出力ならバラバラにして持っていけるし便利だよー。
遠目にゃ顔とかぶつ切れてても絶対わかんないし。
いつもA3ノビで一生懸命分割。
……大変だけど。
316名無しさん:2001/06/06(水) 09:15
あげ
317名無しさん:2001/06/07(木) 00:39
委託の本と自分の本、差別化というか
区別がつくようなディスプレイ方法はありませんでしょうか?
318名無しさん:2001/06/07(木) 00:49
>>317
値札の色を変えた上に赤色で委託と値札に明記。
さらに自分の本と分けて置く。
くらいしか思いつかないなぁ…
319名無しさん:2001/06/07(木) 01:29
ちょっと高めのスタンド型のカード立てで値札を立てる。
赤い紙とか目立つ値札をつくってそこにでかでかと「委託本」
…くらいしか思いつかん
320名無しさん:2001/06/07(木) 01:31
実は並べないでおく。
321名無しさん:2001/06/07(木) 02:05
>312
アピール見たけど…ポスター壁に貼ってもいいって書いてある?
少なくとも確証が持てない。
322名無しさん:2001/06/07(木) 02:15
貼って見て、怒られたらやめよう。
323312=299:2001/06/07(木) 15:51
「貼っちゃだめよ」とは書かれていない。
高さについての注意だけだよね。
これは貼ってもいいということではないのかしら??
私も確証は持てていない。
324名無しさん:2001/06/08(金) 02:13
コミケでのお誕生席、大きな通路に面している所は
(内壁ではなくまん中。
SPでいうとHIやテト、ブロックで15 16 45 46あたり。
十字路に面している所。東)
他の島やお誕生席とくらべて目立ち辛かったでしょうか?
今回配置がそこなのですが、ディスプレイ、ちょっと悩んでいます。
通常とあまりかわらないならいつも通りにしようかと
思っているのですが、
目立ち辛い、単なる通路になりやすいということであれば
ポスターなどに挑戦してみようとおもうんですが…

経験者の方いらしたら教えて下さい。
あんま他のお誕生席とかわらないかな。
ジャンルは昔大メジャー今まったりな感じです。
325名無しさん セミプロっぽい?(なじょ:2001/06/08(金) 10:56
>323
んー、怒られたから(藁)夏はやめようかなと思ってたけどどうなんでしょ?ホントのところ。
忙しすぎてアピ読んでる暇ないからわからないけど…
友人に聞いたらまわりも列だらけの壁際サークルなんだからポスター貼ってくれないと後ろから見てどこなのかわからない、言われ。
むき出しコンクリが寂しいから貼ってたんだけどそんな理由もあったのね。

>324
なったことないからわかんないけどかなりいい場所だと思うのは私だけか?
目立ちにくいってことはないんじゃないの、ポス挑戦はいいとおもうけど。
326名無しさん:2001/06/08(金) 11:37
>>325
関係ないけど、藁の使い方がおかしくない?
藁は笑の代用品じゃ無いで。
ぎゃふん =■●_
初心者厨房の戯言だと聞き流して。
328?1/4?3?μ?3:2001/06/09(土) 01:02
あげ
329名無しさん:2001/06/09(土) 04:43
初々しいにゃ♥
330 名無しさん :2001/06/11(月) 19:10
お誕生日席の話なんですが、内側の席の場合はどうやったら目立ちますか?
ガイシュツの机側面技は使えないし…。
イスを活用したら良いのでしょうか?

初のお誕生日席で変なプレッシャーがあるんです。
331?1/4?3???3:2001/06/11(月) 23:36
>>330 私もききたいです(アイデアじゃなくてごめんね)
一応、邪魔になりそうにない椅子に棒たててポスターは
考えているんですが…
332名無しさん:2001/06/12(火) 01:03
接客スペースが狭くなっても構わないのならば、カートを机の上に
乗せて高さを稼ぎ、そこにパネルを張るとか。もちろんカートは
きちんと自スペース内に収まりかつ倒れないように固定ね。

お誕生日席ってのは、その島でたった4サークルが向いている方角
ですから、歩いている人の目線の高さ近くにディスプレイすれば
目立ちます。埋没しちゃわないようにアピールしてね。
333>>312:2001/06/12(火) 01:20
夏コミの申し込み用紙買った時ついてきた
コミケットプレスよんでないでしょ。
壁は、ビッグサイトは全面展示禁止なの。
スタッフがスペース表示などの時必要悪で張るのだけOK。
晴海の時は展示OKだったんだけどね(ゴメ、ババで)。
有明になってから来た人が張ってるけどさー、違反だよ。
スタッフも怒ってくれよって。
可燃物の張り出しは一切禁止だから、男性系がやるみたく
燃えない布に描いて金属製の立て看板にしてスペースの後ろに
かかげるのはOK。
こう言う展示は男性系老舗大手がうまいよ。邪魔なときも
ちょっとあるけど(笑)。
334名無しさん:2001/06/12(火) 08:44
>>331・2
ありがとうございます!高さを考慮しながら実践してみます。
目立つといえば、売り子がコスするというのもアリでしょうか…?
当方女なのですが、スペースは男性向けなんですけど。
335名無しさん セミプロっぽい?(なじょ:2001/06/12(火) 10:32
>>333
情報ありがと、マジで、知らぬ間に悪役になるとこだった…。ハンセェ
じゃあ非可燃物の立て看板かな。そんなに大きいのは作る気ないからじゃまにはならないと思う。
>>334
売り子がコスは寄ってくるだけ寄ってくるよ〜。
たまにメイドさんを私以外(ここポイント(笑)がするけどどっから湧き出たの?ってのが来るよ〜。
男性向けなら良いのではないのかなぁ。
>>329
ん、ハァトって打てるんだ。
336名無しさん:2001/06/13(水) 15:53
スペースの机にひく布って
前にたらす長さって決まってるのですか?
前回のコミケ参加が大分前なので、ウロ覚えですが
スタッフさんに結構短く指定された気が・・

不燃布ならいいのなら、買いに行こうかなと思うんだけど。
机の下の荷物やダンボールが見えるの嫌なんだよね・・
337名無しさん:2001/06/13(水) 16:47
不燃布ってレジャーシートみたいなのでいいのかな。
どういうものを不燃布っていうのかが分からなくて。
338名無しさん:2001/06/13(水) 17:30
ユザワヤに不燃布を買いに行ったら、消防士の服に使っているあれがそうだといわれました。
銀色の布ってだけでも購買意欲が減ったのに、一メートル6800円と知って、
買わずに帰って来ちゃいました…。
本当に銀色のしかないのでしょうか??<不燃布
339コス板住人:2001/06/13(水) 17:44
>>336-338
「不燃布」はあまり種類少ない(私もよく知りませんが…)ですが、
「防燃加工の布」なら結構色柄の種類多いですよ!

カーテン系の売り場(オーダー等切り売りOKのところ)にいってみれば
「防燃加工」された布地が結構あるはずですので、探してみてください。
勿論市販カーテンを細工してもイケるはず(笑)
普通の布地に比べたらお高いですが、幅が大きい(大体1.5-2m)ので
さほど出費はかさまないと思います。
340名無しさん:2001/06/13(水) 20:56
>>339
防燃のスプレーかけたらOKでたという話がログに出てたような。
多分スタッフによって反応違うだろうけど……
341名無しさん:2001/06/14(木) 01:45
>>294 遅レスで申し訳ないが
CD1000枚は島中じゃ非現実的。500〜600ぐらいでテーブルの下に
入りきらなくなるのでそれ以上は近隣サークルに迷惑をかける
ことになるかも。

駐車場を確保して、在庫の半分を車内に置いておいて足りなくなったら
取りに行くというのも手。

>>338
防炎加工の布でよかったと思います。>>339のとおり。
342なんか:2001/06/14(木) 03:11
消防士の服の生地を敷いてあるのは、それはそれで見たいかも。
でもものすごくゴワゴワしそうですな。

しかし消防士の服の生地も置いてあるユザワヤおそるべし!
343名無しさん:2001/06/14(木) 05:11
椅子に棒たてて貼るポスター、大きさどれくらいが妥当でしょうか?
B3かA2くらいかな…
近隣の邪魔にならないかつ、目立つ。
お誕生席です。
344名無しさん:2001/06/14(木) 16:40
>>342
不燃じゃないと駄目!ってことで
全サークルが消防士の服の布机に敷くようになったら壮観だろうね。

ユザワヤ大儲け。
345名無しさん:2001/06/14(木) 17:54
石綿。

アスベスト。
346名無しさん:2001/06/14(木) 19:07
>>345
少しワラタ
347名無しさん:2001/06/14(木) 23:13
銀色に輝いて眩しそうだね<全サークル消防服のクロス
348スペースの敷布:2001/06/15(金) 01:22
クリーニング屋で難燃加工してくれるところもあるらしい。
友人が調査中なので、結果が出たら報告しに来るよ。
349はじめてさん:2001/06/20(水) 00:48
お誕生席になったんだけど売り上げ100〜200部の小手です。
いつもは本を余分に作らなかったんだけど今回からちょっと多めに刷って
在庫を持とうと思ってるんですが、過剰搬入ってどの位からなんでしょうか?
(B5)1000部以下なら大丈夫ですか?

だめなら会場分と自宅分を分けて搬入するのですが。
350名無しさん:2001/06/20(水) 01:28
>>349
過搬入の、これと行った明確な規定は無いよ
通路をふさがず、他のサークルに迷惑にならない程度かな

島中サークルだったら、
机の下に収まる範囲なら大丈夫
351名無しさん:2001/06/21(木) 07:50
お誕生日狭いyo!
机の下にみっちり、椅子は畳んで常に立つ等かなり苦労が必要。
机の上には置けるだけ置く。

どんなにコンパクトにしても10箱位が限界だと思う。
352名無しさんだよもん :2001/06/23(土) 02:17
 夏コミ・・・
どうらや両隣、やぐらくむサークルの模様 鬱だ。
うちは基本的に本しかないのですが、うちもやぐら組むしかない
でしょうかね?
 目立つ方法、教えて下さい。偽壁スペです。
353名無しさん:2001/06/23(土) 04:46
>>352
倍のやぐらを組むしかないな。
354名無しさん:2001/06/24(日) 19:30
今日、シティに行ってきました。
壁サークルさん、望遠鏡立てるような三脚とか使ってポスター立ててたよ。
355名無しさん:2001/06/26(火) 01:06
>>334
コスは悪くないけど、ジャンルや配置によってはヘンな客(いや、客と
は呼びたくないね)に絡まれるかもしれませんから、その対策はした
方がいいですよ。女性ひとりだけというのは避けたいですね。
レイアウトとは関係なくなっちゃったのでsage。
356334:2001/06/26(火) 18:31
>>355
レス有難うございます。
ジャンル的にはそういうお客がいそうな所なので、弟を売り子に連れて行く予定です。
コスについては書きこんだ後、レイアウトと関係無い事に気付きました(遅)
スレ違いですみません〜。

高さについては机の上にカートを置いて、発泡スチロールのパネルを貼ってみます。
カートの車輪を拭くウェットティッシュと強力ガムテも忘れないようにします。
357名無しさん:2001/06/27(水) 15:22
あげ
>>334
うちの売り子(メイドさん)も絡まれたことあるみたい。
私いなかったから詳しくは知らないけど変なのは確かにいるよね。
359名無しさん:2001/06/28(木) 20:11
机にかけるクロスのポケット、端縫いなどの縫製をきちんとしたらかなり頑丈になって悦に入った。
ちょっと厚手の生地だったら接着芯も不要。端を2、3度折り返せば十分。
それぞれのポケットの大きさを変えて、ペーパー等紙類数種・お金・はてはペットボトルを入れても大丈夫です。
さあ防炎スプレーを探してくるか…。
360名無しさん:2001/06/28(木) 20:23
クリーニング屋さんで防炎加工してもらえるよ。
361名無しさん:2001/06/29(金) 09:53
>>359
そんなに入れて、重さに耐えられる?
本が重石になって結構大丈夫だったりするのかな。
ポケットって便利だけど、雪崩が起きたりしない?
皆さんはどうやって雪崩防止をしてますか?教えて下さい。
362名無しさん:2001/06/30(土) 00:30
隣が欠席だった時って少しくらい使ってもいいですよね?
363名無しさん:2001/06/30(土) 00:37
>>362
ちょびっとなら使って良し
364名無しさん:2001/07/01(日) 23:34
当方、今までは同人ソフトを数百枚ほど手焼きCDで制作・頒布していた小手ですが、
初めてプレスCD&直接搬入をすることとなりました。
一般的なCDケース使用&お誕生日席なのですが、どのくらいの数までOKなのでしょう?
机の下に入る程度…というのが、いまいちつかみきれませんです(申し訳ない)
「この程度なら大丈夫だった」、「これだけ持ち込んだら赤紙だった」などなど
ご教授いただけると幸いであります。
365名無しさん:2001/07/02(月) 02:37
見本誌に直接値札やPOPを貼ると悲惨な状態になるので
何か良い知恵がありましたら教えてください。

昔アニメイトで見かけたアニメイト純正(?)透明ブックカバーを
買いに行こうかと思ってるんですけど、この商品まだあるんですかね?
フツーに文房具屋でビニールカバー買ったほうが早いかな?
366名無しさん:2001/07/02(月) 02:38
>>365
ありますよ。アニメイトのブックカバー
367名無しさん:2001/07/02(月) 07:59
>>365
はがせる両面テープ(ピンク色のラベルの)はしばらくすると落ちちゃうから注意。
透明カバーって下島とかにも売ってるんじゃ?(未確認)
368名無しさん:2001/07/02(月) 18:51
>>364
普通のCDケースなら1000枚以上搬入しても大丈夫だと思いますよ。
ポプルスのダンボールだと5箱程度のはずですし。
全部が机の下に入らなくても、イスをひろげずに置けば平気です。
369364:2001/07/02(月) 23:20
>>368
どうもありがとうございます。
かなりの数でも大丈夫みたいですね。いざとなれば、イスを使わずに
立ったまま売っていればその分の領域も確保できるわけですね。
自分は流石に1000枚以上など搬入はできませんですが。
370359:2001/07/02(月) 23:27
>>361
本を置いていれば全然大丈夫ですよ。
ちなみに、ペットボトルは500mlのよ?(笑・一応確認)
雪崩れないのはクロスが伸びないように端縫いをしたせいもあるかな。
371名無しさん:2001/07/18(水) 14:47
すだれみたいなランチョンマットが売ってて、
それ敷いたらすずしげでかわいいかも、と思ったんだが
防炎じゃないとだめなのかな。
たらさずに敷くだけでもひっかかるんだっけ
372名無しさん:2001/07/18(水) 17:18
>>371
敷くだけでダメなら本も置けないぞー
373名無しさん:2001/07/18(水) 18:05
>>364
お誕生日席の外側に配置された場合、後ろが必然的に
サークルの出入り口になって通路になって
島中よりも全然置けないから気をつけて。

後ろを広く確保してあるお誕生日席もあるけど、
そうでないところの場合はかなりきつい。

うちの場合は、箱を縦にし、
10cm程通路にはみ出す形で置いてやっと10箱だった。
374371:2001/07/19(木) 10:47
>>372
…はっっ!!
そそそっそうよねえっ
5秒固まって考えてやっと気づいた私って一体…
ありがとう 即効逝きます。ごめんなさい〜
375名無しさん:2001/07/20(金) 16:50
必要に迫られて、やぐらを組むことになりそうなんだけど
「隣として これだけはやめてけれ!」
等、何か注意すべき点はある?
376名無しさん:2001/07/20(金) 19:31
>>375
やぐらはやめてくれ。それ以外に何がある。
377名無しさん:2001/07/20(金) 19:40
>>376
激しく同意
迷惑以外の何物でもないぞ>やぐら
378名無しさん:2001/07/23(月) 00:15
スペースにボードをかざろうかと思っているんですが、
手書きのイラストの場合、
ボードには汚れ防止用にビニールで覆うとか、
何か対策をこうじた方がいいでしょうか?

以前、モノクロ原稿を知り合いに見せた時、
思いっきりつばを飛ばされたことがあって、
そういうことを考えると、どーしたものかと…。
でも、あまり見にくくなっても意味無いしな〜。
皆さんはどうされてますか?
379名無し:2001/07/23(月) 01:22
>思いっきりつばを飛ばされた
なんだかすごくシュールな風景が浮かんできた。
どうしたも何も、思いっきりつばを飛ばす人なんて希だわ。
380名無しさん:2001/07/23(月) 03:05
>378
気になるなら透明のフィルムでも貼れば?
お好きなように、としか言いようがないなぁ。

>379
原稿を見た人が話すときにつばが飛んで原稿が汚された
ってことじゃないの?
別にシュールでもなんでもないじゃん。
381名無しさん:2001/07/24(火) 20:30
結局防炎”スプレー”でもいいのですか?
ホムセン見たけど売っていなかった。

本を斜めに積みたいのだけど(通りから見やすいように)
なんか良い方法ないですかね。
ダンボール箱で作ろうかと思ったんですが
チャチくなりそうなうえに強度に問題がありそうだ。
ブックエンドひん曲げて作ろうかな…
382名無しさん:2001/07/24(火) 22:10
と…となりがうちもやぐら組むっぽい。
でも多分うちはいつもとかわらないレイアウト。
布買ってポケットつけてみようかなあ・・…
383名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 22:26
やぐらウザイ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 00:11
>381
書店に友だちはいませんか? 友だちの友だちでもいいけど。
書店で使う、面陳用の本立て(っていうのかなあ。書店で勤めてたけど
正しい名前を知る前にやめてしまった)の余っているのがあったら
分けてもらえないかな。
斜めに本を立てることができて、ストッパーがついているから滑り落ちない。
(ただし、十冊も二十冊も載せられないから、見本誌+何冊か、という
感じ)
もしかすると、業務用ディスプレイとか扱ってるお店に置いてるかも。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 00:37
>>382 そういう情報は?なんでわかるの?うちも知りたい。。。
386381:2001/07/27(金) 19:23
残念、いないです。

やはり自作か、
見本誌だけボードたてでたてようかな〜と、弱気に^^;
387名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 21:53
うちはダンボールで作ったことあるけど、5〜10冊くらいなら積めるよ。
組み立て式にしておいて、現場でガムテで組む。
下面にストッパーをつけて固定してないとなだれますがね。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 22:41
こういうのは駄目かな?本立てるやつ。マガジンラックの所…
ちょっとデカイか…;値段も結構安い。
大きいのはトーン入れたら取り易そう(笑)
ttp://www.bonbi.co.jp/home/
389名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 00:22
目線を超える高さの物は隣の迷惑になるから、
控えたほうがいいと思うよ。
両側にタワー造られた時はどうしようかと思ったよ。
隣が同じ事をやったら自分はどう思うか?という事は
絶えず考慮する必要あり。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 00:59
>>389
次回は、負けない位高いタワーを作れ。
391381:2001/07/28(土) 14:21
みなさんありがとう!
388さんのはジョイ本とかで見たこと有るような奴ですね。
ドンキにでもいって、何か改造しようと思います。
急がないと、宅配期間がおわる…!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 15:15
まぁ一応、展示物の高さは2メートル以内ってことに
なってるけどな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 17:13
そして、2mにそろったやぐらアーケードが…。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 20:51
2メートルなの?
赤豚だと「身長と同じくらい」とかいう曖昧な設定だったけど……
395名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 23:05
アピールには「机の上のものは高さ1メートル以内」とあるね。
机の高さは役70センチだから、170センチ。
床に置く看板などは、手が届くまで。
基本的に男性だと限界が高くなるね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 23:08
役じゃなくて約だね。ソマソ。
床に置くボードや看板は、身長170センチの人だと
2メートルちょい?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 02:35
>>395
厚底ブーツでGO!
398名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 15:48
お誕生席でA4ポップを机の上に立てようと思ってるけど、小さいかな?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 22:52
>>398
家で見てるとA4でもイケルかなーって思うけど、いざ会場で
見るとちっちゃいよ!最低A3。
400名無しさん:2001/07/30(月) 23:28
>>399
せんきゅー。やっぱ小さいか。A3の方向でいこう。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 11:19
最近2スペ−スに慣れすぎてて机半分なんて久し振りなんで
なんだかなんにも出来ない気になってくる…
うちは種類も多いしほとんどB5でギチギチだからなぁ
スペースNOポップ作って立てるくらいで精一杯だぁ
せめて敷物は工夫して目を引くようにがんばろうっと
402名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 01:02
どこかで既出かもしれないと思ったけど
1スペース、縦横45*90なのはありましたが
机の高さってどれくらいでしたっけ?
403402:2001/08/04(土) 01:03
聞きたいのにsageてしまった・・・鬱
404名無しさん:2001/08/04(土) 03:20
>>395を見ろ。
過去ログ読まない奴は無視されるぞ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 04:30
B全のPOPはOKですか。
406402:2001/08/04(土) 10:49
>>404
すんません。近すぎて気づきませんでした
407名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 19:42
有明直前準備期間あげ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 02:49
当たり前ですが、何か心配で。
机に置くボードは
もちろん紙(燃える)でオッケーですよね?
燃えない紙なんてありませんよね。
初参加なので。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 11:12
何個か前のレスにもあったが、机の上に置いて
販売する本達も燃える紙の塊だぞ>>408
410名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 13:30
>>371-372 ですな
何を隠そう私は371…
そのせつはお世話に…っ、ごほごほ
411スペースNo.な-74:01/09/04 06:58 ID:W3NHpZBI
いくらなんでも下がり過ぎなんであげ
412スペースNo.な-74:01/09/07 16:06
しつもーん。
みんなはA1ポスター飾るときはどうしてる?
どんなものを台にしてる?

私は伊藤養家堂で買ったハンガー台を使ってるけど・・・・・・

いろいろな意見きぼんぬ
413スペースNo.な-74:01/09/07 16:09
A3スチレンボードに分割して貼る。
裏面ガムテープで貼りあわせてもバリバリにならないから再利用可能。

しかし、A1は最近やらんなあ。
大変だよ。持っていくの。邪魔だし。
414スペースNo.な-74:01/09/16 18:24
このスレを立てたものですがマターリと続いていてなんだかうれしい。
スペース飾ったりするアイディア集みたいなのを集めたサイトが
あったんだけどPC変えてしまってうっかり失念…。
415スペースNo.な-74:01/09/25 22:15
先日のイベントでミスドのマガジンセットのポケットの部分を半分に縫った奴を
使ってた人が居て良さそうだと思った。
416スペースNo.な-74:01/09/25 22:32
目印なのかなんなのか、同じぬいぐるみを毎回スペースに置いてるとこがあるな
417名無しさん:01/09/29 00:32
今更だけど…
本ってどうやってスペースに並べてます?
私の場合は全てA5版なので少しでも目立たせようと
客から手前に10冊前後平積みにして、自分から手前に棚置いて、
本と棚の間に一冊同じ本を立てて、離れたとこからでも見やすいように
並べてます。いちいち棚を持って行かなきゃいけないのが面倒だけど…。
418スペースNo.な-74:01/10/16 13:39
机上何センチくらいからやぐらと呼ばれるのですか?
キッチンラックを2段重ねてその上にB4看板でも置こうかと思ってたのですが。
80cm越えそうなんで看板は置き場所変えようかとも。
419スペースNo.な-74:01/10/17 08:23
>418
高さ云々じゃなくてさ、
やぐらっていうのは三方囲っちゃうやつのことさ。
高さ自体は意外に気にならんよー。
人に迷惑かけない程度であれば。
420418:01/10/17 09:19
>>419
今まで勘違いしてました。
三方囲ったら本置けないと思って検索してみましたが
ヒット数少なかったり写真もリンク切れてたりで
ビジュアルイメージが湧かないのですが
グッズサークルでたまにみかける縁日の屋台みたいな
アレのことでいいですか?
421419:01/10/17 19:16
>420
うんうん、ラミサークルがよくやりがちな、そんな感じのアレです。
「どこから売るんだよー」と思ったら、
隣のサクールに売り子はみだしてきたりとかね。

>418程度なら、実際会場逝ったら普通程度の高さかも。
そんなに目立って高いとは感じないと思うよー。
422418:01/10/19 11:09
>>421
ども。だいたいイメージわきました。
倒れないように固定しとけば大丈夫ですかね。
看板はプリンタ出力したものをスチレンボードに貼って
ボール紙のスタンドに立てかけようと思うのですが防災上大丈夫でしょうか。
紙製スタンドはログ見ても書いてなくて。
423スペースNo.な-74:01/11/01 11:41
小さな万力のようなもので机に固定する、腕の伸縮するペーパーホルダーって
使用してもいいものなんでしょうか?
あまりキツく締めると机にキズがつくので、クッションとなる素材を挟むという
ことも考慮していますが…。
424スペースNo.な-74:01/11/01 17:05
かまわないと思う。人にぶつかったり隣にはみ出したりしなければ。
>あまりキツく締めると机にキズがつくので、クッションとなる素材を挟む
これいい考え〜
425424:01/11/01 17:07
あ、あんまり大きいボードとか挟むと、本が完売したとき重さで机がひっくり返るかな?
426スペースNo.な-74:01/11/18 03:12
初参加のピコなんですが、A3ボード飾るのは大きすぎるでしょうか?
隣のサークルさんに迷惑になりますかね。B4とかA4とかの方がいいのかな…。
島中の方はいつもどうしてますか?体験談などよろしければ聞かせてください。
427スペースNo.な-74:01/11/18 03:31
うちは出さないけど、
A3位なら出されても迷惑じゃないと思われ。
ただ絵の内容とか置き場所とかはお隣さんに気を配った方がよさげ
428スペースNo.な-74:01/11/18 17:01
今年はちょい気合入れて机に布でも敷いてやろうかと思ってるんですがどうやって固定してます?
セロテープとかだとはがれそうで怖い……
あと、どんな感じの布がいいでしょうか? つーか、色。正直、わからない
誰か教えてPLEASE
429スペースNo.な-74:01/11/18 18:43
上に本を置くから、別に固定にそれほど気を使わなくても…。
430スペースNo.な-74:01/11/18 23:19
片側にだけ長く垂らすと、本が減ってくるとずれるのかな?<布
うちは外側(通路側)に垂らすのもそんなに長くないし、
内側にも十数センチたらすので、すべり落ちたことはない。

色は派手なほうがイイと思うYO!
431スペースNo.な-74:01/11/18 23:33
滑るかどうかは材質に関係あるかな。サテン系だと
よくずれてる。上に本を置くから大体はそれで大丈夫だよ。
色はお好きなように。サークルのイメージを考えて決めればよし。
432426:01/11/19 00:49
>427
ありがとうございます。
絵の内容なども含めてもう少し検討してみたいと思います。
433428:01/11/19 21:06
色は派手なほうがよくて、派手で、サークルのイメージに合ったもので、滑りにくい材質ならばっちりですね!
学漫でそんな派手なサークルがあったらうちです(笑
つーか、がくまんって地味……
434スペースNo.な-74:01/11/20 09:07
繰り返しになると思うけど防炎で派手な奴ってなかなかないね・・・
435スペースNo.な-74:01/11/23 10:07
でも濃紺や黒など地味目な布の方が、表紙が映えて良いと言う話も聞く…

うーん、どうなのかな
日曜の有明で観察してくるか
436スペースNo.な-74:01/11/23 13:02
そーだね、うちは赤とか真っ青とか原色系の表紙が多いから
布を黒のサテンにしてる。
437スペースNo.な-74:01/11/23 16:39
余裕があったら、机の上と前に垂らす布を別にしたらいいですよ。
うちは前に垂らすのはサークルに合った派手で目立つやつ。
それと机の上に小さい無地の布引いてます。
本の冊数が少ない時は、この方が目立ちます。
ぎっちり並べる人はあまり気にしなくていいのでは?
どうせ机の上は本だけで布は見えないし。
438スペースNo.な-74:01/11/23 17:38
無地の布って皺が目立ちやすい気がする…
シワシワの布しいてるのはちょっとカッコ悪いかも
439スペースNo.な-74:01/11/23 19:39
>>438
なんでシワシワになるの?
きちんと持ってけば、しわになんてならないでしょ。
あとはしわになりにくい生地を選べば問題なし。
440スペースNo.な-74:01/11/23 23:13
ウチはビニルの赤のギンガムチェックをたらして
それより一回り小さい白のレースの生地をその上に
乗せてる。
441..:01/11/25 04:07
..
442スペースNo.な-74:01/12/14 11:22
2週間前age。
今週の土日あたりに買い物行こうかな。
443スペースNo.な-74:01/12/14 14:55
値札を本の上に置かれてると、本を手に取るとき取りにくい。
444スペースNo.な-74:01/12/19 12:16
値札を見本誌につけたけど、見本誌は手にとって見るものなので
他の人に値段が見えないと気が付いたのは夏コミ当日。
ここの存在を知っていれば!!

この冬は別にプライス表を作ってボードで立てるよ
445スペースNo.な-74:01/12/19 14:04
机に敷く布、防炎のカーテン生地にしたよ。
普通の布より生地が厚いからシワができにくいんだね。
色や柄もいろいろあって選ぶのが楽しかった。
446スペースNo.な-74:01/12/20 06:39
夏は涼しく見えるように青系の布を敷いたけど
冬は寒々しいかな?
暖色系の布を用意した方がいいだろうか。
447スペースNo.な-74:01/12/20 11:16
たびたび話題に出るシモジマってカーテン売ってます?
448スペースNo.な-74:01/12/20 13:03
>444
新刊は上2,3冊につけておきます。大体ど真ん中からみなさんぬいてゆくし。
複数貼っておけば見本を持って行かれてもOK。
449スペースNo.な-74:01/12/20 23:26
>447
シモジマにはないんじゃないかな。
私はユザワ屋で買ったが。
450スペースNo.な-74:01/12/21 09:19
447です。
>>449
どうも、連休にシモジマ含めいろいろ回ってみようかと思います。
御徒町ならありそうだな・・・。
451スペースNo.な-74:01/12/21 14:48
シモヂマは休日はやってたっけ?
年末年始は営業時間が変わるから、サイトで調べたほうがいいよ
452スペースNo.な-74:01/12/21 16:38
大き目のスケッチブックを立てかけとくのってまずいかな。
防炎性と安定性のない自立看板ってことになっちゃう?
453スペースNo.な-74:01/12/21 23:38
>>451
日曜祝日は定休みたいですね。明日なら大丈夫かな。
454スペースNo.な-74:01/12/22 03:34
>>451
浅草橋は一部営業してる。
ま、サイトで確認しておくが吉かと。
455450:01/12/23 09:20
シモジマ浅草橋店土曜に行ってきました。
階が上がるごとに実用的にマニアックに殺風景になっていくのが面白かった。
いろいろ買い込んだのに驚くほど安くすみました。
クリスマス関連のものが叩き売りされてたので
季節モノの品は直前に行くと掘り出し物があるかも。
456スペースNo.な-74:01/12/28 21:45
>455
私も行ってきました。おかし道具もあったし、いいお店紹介ありがとう。
浅草橋駅のシモジマは明日で年内営業終了らしいですが、また行きたいです。
457スペースNo.な-74:01/12/29 08:34
すみません。お礼なのにサゲていました。
458428:02/01/10 23:33
このスレ見て少し目立つようにしたらたくさん手にとってもらえました。
あとは買ってもらえるコトを目指すのみです(w
459スペースNo.な-74:02/01/15 21:29
心斎橋のシモジマ、数年ぶりにいったら
ものすごく一般向けなものばかりになっていた。

昔あったのに今なくなったものがちらほらと。
B4ルーズリーフポケット、なくなったんだね……。
460スペースNo.な-74:02/01/17 22:19
ちょっと御意見をお願いします。
見本誌って、やっぱりないといけませんかね?
うちはB5のフルカラー本(漫画)中心に3〜4種+たまに委託でA5小説本1種というかんじで、
なるべくスッキリ見せたいため一列ぎちぎちに並べています。(2列にしない)
見本誌は透明ブックカバー+値札等をつけて、普通に本の一番上に置いてるんですが
買われる時に、見本誌の下から1冊抜くっていうのがやりにくそうなんですよね…。
さらに自分で抜かずに口頭で「全種類下さい」と言われると、これがまたこっち側から取りにくいったらない。
見本誌をなしにして、積み上げた本の向こう側に値段を表示できるようにするってのはどうでしょうか。
見本誌がない=売り物の本を立ち読みして頂くという事になりますが。
461スペースNo.な-74:02/01/17 23:57
>460
平気じゃない?
コミケなんかの混雑するイベントでは値段はボードにして
その方法やってます。
それでも下から取りたいひとは勝手に取ってもらい、
手に取らないでこっちから取るひとには上から渡しています。
462460:02/01/18 00:21
>461
ありがとうございます。
そうですよね、口頭で言われたら一番上から取って渡してしまえばいいですよね。
次からこれでいこうと思います。
463スペースNo.な-74:02/01/18 10:24
見本誌制は売り物を汚す心配がなくてありがたい部分もあるんだけど、
1人が見本誌を見てると値段も何も他の人はわからなくなってしまうのがちょっと不便。
それと、透明カバーかかってると照明でひかっちゃってよく見えないことある。
値札は手前に別途表示していただけるとありがたいなぁ。
464スペースNo.な-74:02/01/18 10:32
>460
自分は種類が多いので、「全部ください」対策用に、
全種類を1冊ずつ束にしたものを裏に置いてあるよ。
そのほうが早いし。
465スペースNo.な-74:02/01/18 21:24
気のせいかも知れないけど見本誌にビニールカバーかけると
手にとってくれる人の割合が減るような気がする…

若い人って割と潔癖性なとこがあるから
そのせいかなあ?と思ってみたり
466スペースNo.な-74:02/01/20 14:14
ううっ、それあるかも。>465
でも、トレペとか汚れやすい紙を表紙にしてコピー本にするのが好きなんで、
かけないことにはあっという間に本がよれよれになっちゃう。
せめて、参加するごと新しいブックカバーにしてみようかな。
ちなみに値札はカバーの上からつけてる。
下につけると反射で見づらいよね。
467スペースNo.な-74:02/01/20 15:47
>465-466
若い人ではないけれど、ビニールカバーって
手にくっつくイメージがあるから好きじゃないです。
夏場はとくに嫌〜!
468スペースNo.な-74:02/01/20 15:52
ビニールカバーって、
一つ100円くらいの厚いやつ?
(教科書とかにかけてた)
それとも、
使い捨てタイプの兄銘ととかに売ってるようなぺらいやつ?
ちなみに私がいつも使ってるのは後者。
469スペースNo.な-74:02/01/20 18:06
確かにビニールカバーしてあると手に取らない。
「ビニールカバー見本」=「売れてないから使いまわし」
って、思うからかなあ…
470スペースNo.な-74:02/01/21 00:11
よくイベントでみかける、こう、15センチ四角くらいのアルミ板の上に棒が
たっていて、その上にさらに横に棒がついていて、クリップ止めでプリントアウト
のポスターが飾れるやつ…(名称がわからないんですが…
あれってどこで買えるか知りませんか
今までボードを持って行ってたのですが、持ち運びがめんどうで…
471スペースNo.な-74:02/01/21 00:28
>470
等級ハンズで買えるよん。オーダーメイドだったかもしれない。3000円くらい。
私は立ってる棒の先に可動式の大きいクリップが付いてるやつ持ってる。
A4しか飾れないけど1700円で、やっぱり等級ハンズで売ってた。(オーダーではない)
472スペースNo.な-74:02/01/21 00:45
>471
おお、早速ありがとうございます。ハンず行ってみよう。
473スペースNo.な-74:02/01/21 00:47
>472
ちなみに文具売り場の「POP・店舗用品」みたいなのを売ってるところです。
474スペースNo.な-74:02/01/21 02:11
>742
シモジマでも買えるよ
475スペースNo.な-74:02/01/21 02:27
え〜やっぱビニールカバーってだめ?
一番上が見本って分りやすいのにな〜。
476スペースNo.な-74:02/01/21 03:12
見本とか置かなくても売れるはずだよ?
ヨレる前に売れるようにしたほうがいいんじゃないかなぁ?

多分、手にとるまで解らない本を作ってるんじゃない?
手にとりたいようにイラストとか展示しておけばいいのよ。

売れないことを前提にしているイメージがあるよ、カバーって。
477スペースNo.な-74:02/01/21 03:29
一般書籍は見本なしで販売されてるしね。
見本があるのって立ち読み禁止を少し緩和しただけの
ヘボ本屋みたい…
478スペースNo.な-74:02/01/21 03:35
カバー掛け本は売れないイメージがあるのか…
実践前に気が付いてよかった…
じゃあ100円ショップで売っているような立て札
(よく会議などで机に置かれている三角形のプラスチック)に
値段・カップリング・本の傾向を書いて置くのはどうなんでしょうか。
479スペースNo.な-74:02/01/21 03:42
>478
オケーだと思うよ。
ただ、本の前に置くと本が取りにくいのでやめた方がよいと思われ。
どうせ100均で買うならクリップ付のスタンドにしたほうがよいかと。

0 ←こういうの。先のクリップに値札が付けられるやつ

480スペースNo.な-74:02/01/21 03:49
つーか、何時まで起きてるんだよ。
もしかして早起き?
481スペースNo.な-74:02/01/21 03:51
>479
取り難いですか。あのメモ立てはちょっと不安定なので
三角のやつが近所で置いてなかったらにしていたんですが
そっちも試してみようかと思います。
482スペースNo.な-74:02/01/21 03:58
>481
いろいろなタイプのがあるから
自分に合いそうなものを選んでちょー
483スペースNo.な-74:02/01/22 00:01
えっ!?見本誌にカバーかけると売れない?
うちは全然そんなことないけど…ちょっとびっくり。
カバーかけるようになってから気がね無くどんどん手に取ってもらってる気が
してた。かかってないと、みんなそ〜っと遠慮がちにページ開いてる感じがした
けど、カバーがあると手あかを(?)気にせずどんどん手に取ってくれる。
値札もはずれないし、
気のせいかわからないけど、全部買い率もきゅうに増えた気がするほど。
だって普通パラッとくらいは中確かめてからみんな買うよね…
ボードは足を止めるもの、表紙は本を手に取らせるもの、中身で買う決心をさせる、
でしょう?
カバーかけてると売れない本ていうイメージっていうのが意味がわからないです。
(あ、ちなみにカバーかけてる見本誌自体は最後に「現品でもいいですか・・」って
場合によっては値引きして売る用だけど…)
484スペースNo.な-74:02/01/22 02:30
.
485スペースNo.な-74:02/01/22 02:32
>483
まあ、ジャンルによるかも。
でも自分は手に取らない
486スペースNo.な-74:02/01/22 02:55
カバーがツルツル動いて本を持ちにくい場合があって、それがウザイ。
それさえなければいいよね。
487スペースNo.な-74:02/01/22 04:02
ツルツルうごくカバーってどういうのだろう…
私はイベントでも売ってる、ちょっとしっとりはりつく質感の
カバー使ってます。
手に取らないって言う人は、どうして手に取らないのでしょう
上のほうで潔癖症って言葉があったけど、まさか汚く感じるとか…?
488大手売り子:02/01/22 07:32
発行部数の低いところはカバーかかっていることが多いってのはあるな。
売る側の気持ちがこのスレは前面に出ているけど、
買う側の気持ちが解らないと無理じゃないか?
見本がないほうが全体的にチェックできることないか?
1種類の本を3人が手にとるには3冊見本があるべきってことでもないだろうし
見本がないほうがオープンな感じがする。
大手さんとかってそういう感じだよ。
489こんなイメージかと思われ:02/01/22 10:06
>487

カバーつき見本

売れてない

使いまわす

(゚д゚)キタナー
490スペースNo.な-74:02/01/22 10:28
カバーをつけると「売れる」「売れない」
の各人の数量の定義が違うからなあ
一概に自分の考え=世間一般の正解としてしまうのもどうかと

うちは両方やってみたがあまり変わらなかった
コミケ300部の男性向けピコですが
491スペースNo.な-74:02/01/22 10:50
とりあえず自分の見てきた範囲で言うと、女性向けパロの中手以上で
見本誌にカバーついているところは見たことないな。
たいていペラコピーのところか、机の上に10冊くらいあるのが1日残ってる
ようなところがカバーつけてる気がする。
492スペースNo.な-74:02/01/22 11:24
知り合いのサクールは
   パロ → カバーなし
オリジナル → カバー付

オリジナルは2年の長期販売だからつけているそうな
493スペースNo.な-74:02/01/22 11:45
オフ本のときは私もカバーは特につけないな。
やっぱり傷みやすいコピー本のとき。
ちなみにカバーあるなしより
やっぱりジャンルや内容による気がする。
カバーつけていても出ることもあるし、
なくても出ないことも。
494スペースNo.な-74:02/01/22 13:58
私のサークルは常に手前に本を
山積みにしてこまめに保管しつつ
カバーつきの見本を立てて展示してます。

列がそこそこ伸びたら回覧用に回したり。
これで見本誌の盗難が無くなりました。
495スペースNo.な-74:02/01/22 23:32
>489
そこがわからないの
値段つけてる見本誌はちょっと汚れるので売らないからほぼ完売するまで残る
わけで…
=その本自体が売れてないってわけじゃないような。
売れてない=使いまわし って、毎回持ち込み完売するほど売れてないっていう
意味? でも毎回多めに持ち込むサークルもあるしー。とくに女性向は。
496489:02/01/23 00:34
1)カバー付見本誌有り
  ↓
  サクール:見本誌以外読むな(゚Д゚)ゴルァ!
  ↓
  イパーン:使いまわしの見本誌(゚д゚)キタナー
  ↓
  イパーン:見本誌手に取らない
  ↓
  イパーン:見ないで立ち去る

2)「大手=売れてるところは見本誌カバー付けない」
   ↓
  「見本誌カバー付いてる=小手かヘタレ」

こういうイメージを持つ人もあるので、見本誌にカバーを
付けると、ジャンルによっては売上が下がるかもしれない。

まあ、こう思うイパーンの人達もいるということで。
497スペースNo.な-74:02/01/23 00:46
ごめん、使いまわしの見本誌が汚いと言う感覚が
どうもよくわからない・・・
カバーつけてあってもなくても
手にとられるのは大抵一番上の本で、
それが見本誌と言うことにならない?

私にしてみれば、誰の手にも触られていない綺麗な本が欲しいから、
(つい下のほうから抜いてしまうタイプ)
見本誌とそうでない本がきちんと分かれていれば嬉しい。
498スペースNo.な-74:02/01/23 00:54
499スペースNo.な-74:02/01/23 01:03
他人が手にとったかどうかをとても気にする人とまったく気にしない人がいて
まったく気にしない人は一番上からとるよ。そういう人も多い。
見本誌が存在しなければ、搬入するたびに一番上の本は入れ替わるから
カバーのかかっていない、売り物と同じ見た目の本なら最高で
その日一日しか触られてないわけなんだけど。
500スペースNo.な-74:02/01/23 01:04
■□モー娘。&あゆのお宝画像満載!!■□
http://www.media-0.com/www/otakara/otakara.html

■□今なら2日間無料で某女子高校のトイレをのぞける!お早めに!■□
http://www.media-0.com/www/otakara/nozoke.html
501スペースNo.な-74:02/01/23 01:28
>497
見本誌自体が汚いのではなく
ビニールカバーが汚いイメージなのだと思われ
 
502スペースNo.な-74:02/01/23 01:32
503スペースNo.な-74:02/01/23 02:23
ってことは、いわゆる見本誌(見てもらう用)ってのを用意しない
サークルも多いの?
でも値段票つけたら一日それが見本誌になって、よれてくるよね…
(みんな値段表ついてない下から抜くし)よれるから次のイベントも
そのまま値段つけて一番上に置いとく…最後の1冊まで完売するほど
少なめにはあまり搬入しないし…
私も買うときは下から抜いてピシッときれいなほうがいいなー。

見本誌1冊だと一度にたくさんの人が手に取れないっていうのはあるけど、
そもそも3人目からは後ろに列になって待ってもらうから関係ないなあ。
…よくわからないんだけど、でも見本誌を汚いと思う人がいるってことは
今後の参考にするよ。
504スペースNo.な-74:02/01/23 02:31
>>503
他のサクールがどういう風に販売してるか見たことないの???
それともジャンルが創作????
505スペースNo.な-74:02/01/23 02:31
自分の場合は1冊くらいよれても(犠牲になっても)良いと思って
一冊だけ上に値札を付けてる。それが見本になる。

ビニールカバーは指紋が残りそうなイメージ=汚い と
>496の指摘したのに同じく、
売れてないサクールっぽいイメージがあるのでやってないです。
なんていうか、けちくさく見えてしまうというのかな。
506スペースNo.な-74:02/01/23 02:34
うちのサクールは本の後ろにPOP立てるから
値札は貼り付けないよ。
だから上から順番に売れていく。
507スペースNo.な-74:02/01/23 06:24
なんかここで
見本誌カバーは売れてない様に見える
とか一生懸命叫んでる人達ってピコとか小手ばかりのような気がする

大手中堅メインに買ってるけどカバーつけてるサークル見かけるよ
だからといってそれが売れてそうとか売れて無さそうとか思わないけど…
それともここに書いてるのは女性が多く感じるから女性はカバー=売れてない所だと思うのかな

野郎はあまりそういうのは気にしない
むしろ春レヴォや夏コミで他人の汗のついた本ゲットして鬱になることが
多いのでカバーでガードしてくれるのはありがたい
女性向けはそういうことがなさそうだしな、うらやまスィ

野郎は多いのよ、あせだくつゆだく野郎が
508スペースNo.な-74:02/01/23 09:28
>507
女性向け「カバー=売れてない所」だと思われ。

つゆだく野郎・・・・・・
509スペースNo.な-74:02/01/23 10:22
>>507
男性向けだとあるね〜。
滝のような汗のシャワーされてる事。

いきなり上の本触ってニチャッとする事ある。
あれは鬱だね。
間違って買ったら鬱だし脳モノ。

自分が中確認してる時も、汗飛ばしたり、
湿らせたりすると弁償しなくちゃ
いけないかな〜と心配になったり。

この前そのまま逃げました。
サークルさんごめんなさい。

あと、つゆだく野郎が本を濡らして
肩からかけてた湿ってそうなタオルで
慌てて拭いてるの見た。

拭いてるというか、塗り伸ばしてて
サークルさんがひきつってた。
510スペースNo.な-74:02/01/23 10:27
そういやうちも
女性向なんだけど、男性のお客さんも多いジャンルなので(男女半々)
夏場は一応かけようと思ってかけるようになったんだった。
511スペースNo.な-74:02/01/23 10:31
うちは値札は別に立ててるから、本には何も加工してない。
見本誌に値札つけてると、常連さんとか表紙買いの人がいても
見本誌を読んでいる人がいる間は値段が見えなくなるからいやなんだよね。
512スペースNo.な-74:02/01/23 17:05
女性向(801ではない)でジャンル的には中手程度だと思うけど
見本誌にはビニールのカバーをつけるよ。
実際見本誌まで売れちゃうことがあるので
できるだけ綺麗な状態を保っておきたいんだけど
ビンボ臭いのか…ふむ。
513スペースNo.な-74:02/01/24 00:51
よく考えると、スペースのレイアウトを気にしている時点で
みんなそれなりにしか売れて無い事確定だったね。

ピコと小手がよりあつまって、カバーつけたら売れてるの
売れて無いの、そんなこと言ってる暇あったら実力つけれ、
とかそんな感じでした。

恥ずかしいですな…ウトゥ…
514スペースNo.な-74:02/01/24 17:57
あるていど売り上げ見込める時は、見本誌はつくらないよー。
本の上に値札。これ最強。

見本誌って作ると必ずその見本を「ください」って渡してくる人がいて、
(たとえカバーかけてても……)
「新しいのを取る→見本を元に戻す」でよけいに手間になることがあるから。

カバー=売れてない、もあながち変な理屈ではないのかも。
515スペースNo.な-74:02/01/25 15:19
スレちがいでしたら許して下さい。

コミケと赤豚の都市では1スペースの大きさって違うんでしょうか?
516スペースNo.な-74:02/01/25 15:35
>511確かに言えてるんだよね
→見本誌を読んでいる人がいる間は値段が見えなくなる。
だから成るべく本とは他に値札付ける様にしてるんだけど、スペース勿体無くて
つい本にくっつけてしまう。でもその本も勿論頒布するので(藁)ポストイット
とか、綺麗に剥がせるやつで張り付けています。
 男性向けだと、変な人の波があって(朝イチで大手まわった後に皆来たり)
来る時はいっぺんに来るっていうのもあるから、見本誌作っても入り乱れちゃって
意味無い時がある。
517スペースNo.な-74:02/01/25 19:51
ここを読んで、付箋に値段だけっていうのはやめようと決心した。
518Д:02/01/25 20:08
http://voo.to/revo/の管理人と只今デュエルしてます。邪魔しないように
  BY(・д・)
519スペースNo.な-74:02/01/25 22:11
値札、立体的にしてちょっと色つきにしてみるだけでも違うよ。
値段以外にもちょっと説明つけてみるとか。
複数のジャンルかけもちもスペースは、
買い手として特に説明ほしいところ。
520スペースNo.な-74:02/01/26 01:20
ピコはこっちも見るよろし!

★ピコ手専用★売り方見せ方アイデア集!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/982561743/l50
521スペースNo.な-74:02/01/26 09:34
私がひいきにしてるサークルは、一番上の見本には値札だけで
それ以外の本は便箋なんかを入れる透明な袋に入れてるよ。
良心的だけど、大変そうだとオモタ。
522>521:02/01/28 18:18
北国の人から委託本が戻ってきた時、全部個別に袋詰めされてたので
「?」と思い聞いてみたら
「こっちは靴の裏についた雪で会場の床が濡れているので、万一落としたら大変なので」
と教えてくれたよ
ありがたいねえ…
523スペースNo.な-74:02/01/28 19:31
やはり値札が落ちたりするのは厳禁なんですネ(当たり前)
うちはピコ〜小手の女性向けなのですが、前回値札を落としまくってかなり駄目だったので
今回は100均で売っている小さいセンタクバサミみたいのを使ってみましたが
貼るより可愛くていいかもって感じでした。凄いちまいんですが全然落ちないし。
でも目立ってよかったかもと思っているのはハードクリアケースに表紙と値段を入れたものを
本の後ろに立てかける方法。
でもこれやると売りにくいので微妙。しかも一段分しか在庫のない人しか使えない。
524スペースNo.な-74:02/01/28 20:19
>515
赤豚の開催が東京だったら、(ほぼ)一緒です。
525スペースNo.な-74:02/01/29 00:14
この質問、ここでいいのかな。
今度イベントで友人の本を一種だけ委託するんですが、
みなさん委託本の置く位置ってどの辺にしてますか?
うちは(うまくいけば)4種類本があって、委託入れて5種。全てB5本。
スペースで一列にはおそらく並べそうにないので、前後2列になりそうです。
やっぱり前列の隅がベストポジションなんでしょうか?
526スペースNo.な-74:02/01/29 00:41
買い手からすると
値札だけがペラッと本の上に置いてあるのは
中が見づらいです。
落とさないように気をつけてはいるけど
たまに落としてしまう。
テープで軽く止めたりクリップで留めたりしてくれると
嬉しいです。
527 :02/01/29 01:12
確かに。上に置いてるだけだと落ちちゃって不便。貼ってあると助かる。
でもなーんか私値札ついてるやつ買っちゃうこと多くて…(笑;)
イベント行くごとに一冊は必ず値札が…。
結構こってる値札つけてる本持ってきちゃったときは申し訳ないとオモタ…。
528スペースNo.な-74:02/01/29 10:37
>525
B5二列は入りきらないよ。タテにはみ出ます。
一列も入りきらないです。
棚とかを使わないといけないと思う。
B5四冊もあるのに、さらにB5の本を委託するなんてお人好しだね…
というか自分が似た状況にあるもんでね…。
とりあえず置き場所は端でいいんじゃないかな。
メインは自分なんだからね。
529スペースNo.な-74:02/01/29 10:54
>>525
B5二列は縦にはみだしますね。
ウチも同じような条件で委託預かってるけど
前列には新刊、後列は棚に立てかける形で既刊を置いてる。
委託でも新刊は前列におきますね、真中じゃなくて端だけど。
後列に立てかけて置いた本は棚の下の釣銭入れとかを
隠してくれるから好都合ですよ。
530スペースNo.な-74:02/01/29 21:57
でも棚に立てかけたやつって取りにくくないですか。
うちもこの前の冬コミでやったら
お客さんが取るとき本がなだれたり崩れたりしやすかったので、
要再考かも。
531525:02/01/30 20:25
>528->530
棚、やはり必要ですか・・・用意して持っていきます。
立て掛けるか普通に上に乗せるかは、会場で色々試して決めてみます。
場所はやはり、前列の端という事で・・・。
レス、有り難う御座いました!
532スペースNo.な-74:02/01/30 20:36
毎回新刊出してるので在庫が溢れそうです…。本だけで11種。
(うちB5が4種)
どうしろって!!!!もう…。

東京湾に飛び込むしか…!!?
533スペースNo.な-74:02/01/30 20:38
>530、531
棚に立てかけた本が倒れそうなら、ブックエンドを前に置いておくといいよ。
布を敷いてるなら置く本の幅をみこしてガムテープで固定。
透明なのも売ってるし、
うちはブックエンドに値段と本の説明書いたカードを張ってます。
534スペースNo.な-74:02/01/30 20:41
>>525、528-531
B5を縦に2列は、わりと普通に見るよ…うちもそう。
自分側にはみ出す分には構わないんじゃないですか?
535スペースNo.な-74:02/01/30 20:43
>532
ちゃんとペーパーとお金置くスペースも確保して
A5、16種類、B4、2種類おいてます。
やり方次第で何とでもなる、ファイトォ!
536スペースNo.な-74:02/01/30 20:47
>>535
すごい!凄い!!!
やぐら組みすぎずゴチャゴチャしないよう心がけてますが
私が下手なだけか…。

東京湾辞めやめ!!
537スペースNo.な-74:02/01/30 23:12
>535
B4!?


と、B5の間違いだろうが突っ込んでみるテスト。
(他意はない。ワラッてクレー。)
538535:02/01/31 13:42
>537
ごめん、間違えたよ。
使っている台がB4の書類入れだ。
在庫に埋もれて逝ってきます。


と、これだけではなんなので、
誌も字間でみたアクリルのカタログたてがかっこいい〜。
搬入の時壊れなければ使ってみたいのだけど、
売り場にも壊れやすいのでお持ち帰り推奨って書いてあるから怖くて買えね〜。
539スペースNo.な-74:02/02/02 18:44
今日スペースのレイアウト用の買出しに行ってきたYo。
100均はヤパーリ使えるね。
販売物が比較的少なくなりそうなので、なるべく周りに「置く」方向で。
棚を使うのはいつのことになるのやら……。

レイアウトでよさそげだと思ったのは、
FDケースを開いた状態にして置いておくと、
値段や本の説明を書いたカードを立てられて便利かなと。
540スペースNo.な-74:02/02/06 02:51
私実は去年までシモジマの店勤めてたよ・・・・。
やっぱりみなさん使ってたんですね。

店員だったんですがあそこ店にあるもの以上に
取り寄せものも利くんで一回カタログ見せてもらうといいです。
みなさんおっしゃってる希望のモノありますよ。
「うわこれ使えるっっ!!」
ちゅーのもたくさんあってヒマになるといつもカタログ見てたよ。
541スペースNo.な-74:02/02/18 18:52
優良スレアゲ。
542スペースNo.な-74:02/03/01 14:10
保守上げ。
このスレ好きなので残って欲しい。
543スペースNo.な-74:02/03/11 02:34
HARU間近age〜

このスレ読んでてディスプレイやる気が俄然出てきたYO…
明日にでもシモジマ逝ってきます。神奈川在住だけど。
会場の近くだから前は通ってるんだよね…いつも、惜しいことしてたなぁ。

本を立てるっていうのはいいと思うんだけど、お客さんとやりとりをするときに
腕があたって倒れてしまったりするんですよね。
ブックエンドというのはいいかも。考えてみよう……
544スペースNo.な-74:02/03/13 19:40
皆さん、お釣り入れって何を使っていますか?
何を使ったらベストかいまだに定まりません。
いろいろ使ってみているのですが、「これだ!」というものが…。
本の種類が多いときは邪魔になったり、お金を出しにくかったり。
混雑時はちょっとした列もできたりするので、
出来る限りスピーディに効率良くさばきたいのですが、
おすすめのアイテムがあれば教えていただきたいです。
545スペースNo.な-74:02/03/14 01:40
百均のお弁当箱・・・
箱の中にさらに仕切り箱があるタイプのやつで、
ご飯の部分に100円玉、おかずのところに五百円玉と五十円玉、
底にお札。
5000円くらいしか用意していかないピコなので、
これで十分。
546スペースNo.な-74:02/03/14 06:52
マイナージャンル故に中手程度に夏冬マジックが起こるタイプ。
普段はピコ。

小銭はお菓子の缶に。手を入れてもつっかえて邪魔にならない広さの缶がいいかな。
通常イベントの時はお札もその中に入れ、お札は貯まったら適当にまとめる。

夏冬マジック時は小銭は上の方法と変わらず、
お札は足下に空段ボール箱を用意してその中にお札を投げ込みます。
547スペースNo.な-74:02/03/14 11:46
サクール規模は546と同じぐらい。私は巾着袋使ってる。
マチが浅くて固めの布地のがいいよ。中に入ってるお釣りが見やすい。
荷物を小さく纏めたい時におすすめだよ(箱だとかさばるから…)
札が溢れた時のために何枚か袋を用意しておくと尚良し。
548スペースNo.な-74:02/03/19 06:42
ここを参考に色々改善したら、売上が1.5倍くらいになりました。
ピコピコなので金額的には大したものではないんですが、
沢山の方に読んでいただけていると思うと凄く嬉しいです。励みになります。

最近何だか寂れてるけど、ここの住人の皆さんに、ありがとうございます〜!
549スペースNo.な-74:02/03/19 07:18
お札は机にでかい袋くっつけといて、その中にぶちこんでく。
中身がでる心配もないし入れやすいし楽〜(´∀`)
550544:02/03/20 12:18
レスありがとうございます。参考になります。
ちなみに私は今回、札入れにプラスチックの引き出し
(B5程度の大きさで、高さは8cmくらい)
を使ってみたんですが、なかなか良かったです。
お札がたまったらテーブルクロスのポケットに放り込む。
上に本を乗っけちゃえば棚とかを使うよりも省スペースで取り出しやすいです。
551スペースNo.な-74:02/03/22 15:25
>>470-471
のポスター飾る商品の名称教えて下さい。
地方なんでハンズもシモジマもないので、ネットで探したいんです。

あと、どれくらいの大きさまで飾れますか?
552スペースNo.な-74:02/03/22 21:53
>551
「スタンドポップ」です。(私の記憶が確かなら)
シモジマとかで店舗用品として取り扱いしていたハズ。
当方縦5〜60cmいけるステンレスタイプ使用。
価格は譲っていただいたのものなので不明ですが。
もちょっとカンタンなプラスチィックのもので40cmくらいいけるのもアリ。
1000円前後じゃなかったかな。
パッケージプラザっちゅー店で発見。
というかそこがシモジマだってな。
553551:02/03/25 10:09
>552
ありがd
早速探してきます
554スペースNo.な-74:02/03/28 18:13
レイアウトとはちょっと違うのですが、
誕生席になった時に、机の上にボード置いて敷き布引いてちょっとだけ
スペース拡張(例えば90cmのスペースに95cmのボードを置いて5cm拡張)
とかってどう思いますか?
どうしても置き切れないので今回だけそれでしのぎたいのですが……。
555スペースNo.な-74:02/03/28 18:17
島中の人の出入りの邪魔になるんじゃ?
556スペースNo.な-74:02/03/28 18:18
わたしは気にしないよ。
でも叩きの原因になるかも・・・。
557スペースNo.な-74:02/03/28 19:27
ひっかかって落とす通行人が出そう
558スペースNo.な-74:02/03/28 23:17
私はやった。別にバレない。
559スペースNo.な-74:02/03/28 23:32
3〜5センチはまだかろうじて、の範囲内だろうが
それを超えると他の人が引っ掛かる可能性大。
560554:02/03/29 11:22
>555-559
ご意見ありがとうございます。
当日の混雑具合や出入り口の広さなどをみて決めたいと思います。
561スペースNo.な-74:02/04/07 06:02
3〜5センチあると1スペでB5が10冊置けるんだよne。
562スペースNo.な-74:02/04/10 16:46
あげ
563スペースNo.な-74:02/04/10 18:07
おおもりよしはる=ロリペドオタ、アニオタ、モツオタ、ベトオタ、ブルオタ、セガ信者
ひまわりと幼女のすじまんこに異様な執着心を燃やしているロリペド絵描き
2浪して九州大学歯学科に進むがプロのイラストレーターになるために大学を中退、
同人活動とUOに専念する日々を送るが、その生活は苦しいらしい(藁
自らを画家と呼び、ともすれば不真面目なものと見られかねないアニメ絵を「芸術」
の域にまで高めようとしている(らしい)。   
氏は近所のょぅι゙ょにまんこ見せてもらって模写してるらしい。
こいつ、私が小学の時、私のまんこにちんちんこすりつけて精液を顔にぶっかけやがった奴。
当時は意味が分からなかったが。もう、死ねよ…と。
UOではKanaeというテイマーと、SASAWOという斧戦士(赤キャラ)を持っている。@Izumo
【すじ】 おおもりよしはる先生 【すじ】
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1016199359/
オリジナルキャラ七瀬香奈恵抱き枕(すじ丸出し抱き枕)
http://www.p80.co.jp/p/k_sinki/yoshiharu/kanae2002.html

どっかのスレに上がってた写真(藁
tp://blake.prohosting.com/ccsakura/img-box/ccsakura20020405055756.jpg
tp://blake.prohosting.com/ccsakura/img-box/ccsakura20020405055901.jpg
564スペースNo.な-74:02/05/06 18:51
GW終わった報告聞きたいage
565スペースNo.な-74:02/05/07 01:51
当方女性向同性カプやってます。
今度夏コミ合わせでパラレルとして受メイド本を出す予定です。
内容はラブコメ&ほのぼの、程度のもの。
女体化・セクサロイド等ではないのでHなしです。

値札に「Hなし」と書くだけなのも情報不足だし、下ネタっ
ぽいのもあるので「健全」というのも語弊があるし。
>女体化・セクサロイド等ではないのでHなし
この点を来る方来る方に言って教えるのもなんだかなーというかんじ。
(メイド本、というだけで退く方も中にはいると思うので)
通常本ならこんなに悩まないんですが、本の内容をスペース内
でうまくアピールする方法はないものでしょうか。

「レイアウト」とは若干違うかと思いますが、アドバイスお願いします。
566スペースNo.な-74:02/05/07 02:05
私が買ったメイドネタギャグ本(女性向けカップリングあり)は
表紙がそのキャラのメイド姿で、値札には「○○(キャラ名)メイド本」と
書いてありました。
速攻買いました。この位わかりやすいと好きな人には親切、嫌いな人も間違えなくていいかと。
567スペースNo.な-74:02/05/12 21:16
>565
字書きの人がよく「値札にあらすじ、内容紹介文をつけて売上UP」と
紹介してるよ。そのまま値札に、「メイド」「Hなし」だけでなく

>パラレル・受メイド
>内容はラブコメ&ほのぼの、程度
>女体化・セクサロイド等ではないのでHなしです。

に書かれている情報をすべて記入してみてはどーか。
多少値札は大きくなるだろうけど、それだけで必要な情報はすべて
お客さんに伝えられるわけだし、一見してわからなくても逆に手に
とって紹介文を見てもらえた、本への興味を引いた…という報告も
あったよ。
568スペースNo.な-74:02/05/21 21:09
レイアウト期待あげ
569スペースNo.な-74:02/05/21 21:25
コミックマーケットでのぼりとかポスター上げる人いるじゃない?
ポスターの画像って丸出しのエロエロだと規制が入るってうわさ聞いたけど本当?

乳首★マーク・・・
570スペースNo.な-74:02/05/21 21:27
条例に引っかかるんじゃないっけ?>丸出しポスター
571スペースNo.な-74:02/05/21 21:27
どこまでやっていいんだろ?
572スペースNo.な-74:02/05/21 23:49
少しさかのぼるけど、値札を本屋のポップ立てるやつにしたら、
見やすいようで手にとってくれる人が増えたよ。

値札→ □
    |
   ===
本→ ===
    机

こんなふうに本から飛び出してるみたいになってるんだけど、
誰かが立ち読みしていても、後からも見やすくていいみたい。
573572:02/05/21 23:51
ズレてスマソ..
574スペースNo.な-74:02/05/22 21:19
>569
マジです>乳首禁止。★マーク貼らされたよ。
575スペースNo.な-74:02/05/22 21:30
なにも☆じゃなくてもねぇ(w
576スペースNo.な-74:02/05/23 20:18
質問いいですか?
スペースでA2サイズのポスターを飾るために
A4サイズの発砲スチロール(?)のボードを4枚くっつけて
(持ち運ぶときに便利なように。ぱたぱたっと折りたためるんです)
裏に紙を半分に折って下が開くようにガムテープで留めて、
そこに折りたたみの棚に針金テープでしっかりくくりつけた金網を入れて使ってるんですが
とにかくしっかり針金テープでぐるぐるにくくりつけないとボードの重みで傾いてくるので
設置に時間がかかって仕方ないのです。
以前は紙のイーゼル(?)を使ってたんですが省スペース化のため上記方法を取っています。
簡単かつ時間がかからない方法ってないでしょうか?
・・・質問の意味、わかりますかね・・・
577スペースNo.な-74:02/05/30 09:39
コミケ当落あげげ。

手の届く高さまで、が基本みたいですが、
ウルトラ級チビッコな自分はめちゃ損だなー。ショボーン
578スペースNo.な-74:02/05/31 09:47
スペースのどこを見て、立ち止まりますか?
本の表紙ですか?
スペース上の看板ですか?
値札?
看板でも、どの位置が一番目立つ?
579スペースNo.な-74:02/05/31 10:51
580スペースNo.な-74:02/05/31 10:54
>578
コミケだと、目当てのサークル以外は人だかりかな(W
興味のあるジャンルは机の上を見て回るので表紙。
581スペースNo.な-74:02/05/31 11:12
そこそこジャンルのマイナーカプ者なので、値札にかかれているカプ表記を見る。
表記が見当たらないと表紙の絵を見て考えて、わからなかったらスルー。
582スペースNo.な-74:02/05/31 12:18
今度のコミケで初めて壁配置になってしまったのですが壁ってどうなって
いるんでしょうか。壁で滅多に買い物しないので全く記憶にないのです。
壁の普通の島って全部机が繋がっていましたっけ?
それとも偽壁のお誕生日席みたいに離れてましたっけ?
これによってレイアウトが随分違ってしまうので教えてくださると助かります。
あと、効果的なディスプレイも何かありましたらよろしくお願いします。
583582:02/05/31 12:18
すみません、ageておきます。
ちなみに東の配置です。
584スペースNo.な-74:02/05/31 15:40
壁の普通の島?
585スペースNo.な-74:02/05/31 22:46
>584
トイレの前とか、シャッター前でなく配置が繋がってるところです…
586スペースNo.な-74:02/06/01 13:00
>>582
最大手は机が単独で置かれていますが、そうでなければ
机は横並びですね。

で、御質問ですが横並びの中に、配置されていたら
B2くらいのポスターを貼ったらどうでしょうか?
大きいポスターは壁に映えますよ♪
机の下に下げるのは、止めた方が良いです。見えませんから。

こんな感じでどうでしょうか?
587スペースNo.な-74:02/06/01 13:06
コミケでは壁にポスターを貼るのは禁止されているはずです。
イーゼル使用がおすすめ。
588スペースNo.な-74:02/06/01 18:04
ちょい質問。東の誕生席内側なんですが、
後ろにイーゼルってやっぱり不可能でしょうか?
在庫は全部机の下、椅子は使わず立つ覚悟なのですが。

誕生席ってある意味島中より狭いよね……。
589スペースNo.な-74:02/06/01 18:16
60cm×30cmの金網は壁になりますでしょうか?
明日使う予定なのですが・・・
因みに名古屋国際展示場で島スペースなのですが・・
590スペースNo.な-74:02/06/01 19:54
>>588
お誕生日席で後ろにイーゼルは無理でしょう。
かなり邪魔と思われます。
591スペースNo.な-74:02/06/01 23:46
>589
意味が分からん…
金網って、ラミカ展示でつか…?

ところで壁も島も、机の大きさは全部一緒ですよね?
自分も夏コミで初めて壁になってしまい困惑中です…。
592スペースNo.な-74:02/06/02 01:17
初コミケで、男性向けのお誕生日席外側なんだけど、どう考えても横にポスターは人混みで見えなさそう・・・。
レス読んだら、椅子にくくりつけるのも邪魔っぽい。
ど、どうしよう・・・。

北海道からの参加なんですが、はんずに売っているという
「机に置いた板から伸びてる棒のクリップに絵を挟む」やつの伸縮するものとかあるんでしょうか・・・。
こ、こまったー・・・。
593スペースNo.な-74:02/06/02 02:13
女性向でお誕生日席は横にポスターはっといたら
それ見て寄ってくれた方が多かったよ
594スペースNo.な-74:02/06/03 03:59
ちょいと皆様に質問です。
机の上に置けるだけ置くと「沢山本が出てるからしっかりしてそう」
と感じる方がいる一方で「売れてなさそう」と感じる方も多いと思いますが、
具体的に皆さんは何種類くらいから「売れてなさそう」と感じますか?
595スマソアゲマス:02/06/03 04:21
数冊がポツポツっと置かれてるよりは多めに置いてあるほうが
手にとりやすいし買いやすいような気がする。

でも10種くらいズラーっと積んであると確かに売れてなさそうな
イメージが先行しそう。
新刊だけ多めに(2山とか他より高く積むとか)にすれば
どうでしょう
596スペースNo.な-74:02/06/03 06:15
ずらーっと並んでてもあんまり売れてなさそうとかは
その時は思わないかなあ。
(奥付みて日付けが古かったら思うけど)
ただ机から溢れんばかりに本が並べてあると、
ちょっと手に取りにくいかも。
597スペースNo.な-74:02/06/03 10:33
ずらずらーっと…たとえば10種が並んでいて、そのうち4種とか5種に
「本日新刊!」とかのポップがあったら、発行ペースが早くて熱心なサークルさんだな、
それが続けてけるってことは面白い本なのかな、って思う。
同じ状況で「新刊落ちました」ってあったら、新刊ナシでこの量かー、いったいいつのから
置いてあるんだろう、売れなそう、って思う。
598スペースNo.な-74:02/06/03 13:50
以前マンレポかなんかで読んだ覚えがあるんだけど、
デパート等のディスプレイの仕事をしてる人で、売れる配置を良く知ってる人に
スペースのレイアウトをしてもらったら、売上が3〜4倍に跳ね上がったって話。
…正直、是非詳細を知りたいのですが。
599スペースNo.な-74:02/06/03 14:52
それ聞きたい。是非聞きたい。のでage
600スペースNo.な-74:02/06/03 14:55
>598
元が余りにもヘタレーでぃすぷれいの人だったのでは……

別に何でもない自分が友人(ヘタレーでぃすぷれい)のスペース作っただけでも
売り上げ上がったyo……
601スペースNo.な-74:02/06/03 15:03
どのへんがヘタレーディスプレイだったので
こういう風にしたら上がったよ、の具体例をあげられる?

正直、ディスプレイも本の装丁も滅茶苦茶苦手なので本当に知りたいんだ。
ちなみに今は100均で買った棚(シャンプーラックみたく斜めになってるやつ)
に本を置いて、あらすじと値段を書いたポップを手前に張り付けてる。
602600げと:02/06/03 15:19
友人のサークルは表紙にタイトルのみの一色刷A5小説本サークルです。

BEFORE
・10冊ずつくらい2種転がってる
・値札なぐりがき

AFTER
・本を立体的に(とりあえず後列のあいたスペースに表紙向けて立ててみた)
・5センチ以上積んだ。
・A3位のボードをつくって立てた
 (サークル名、「○○×□□、ほのぼの小説中心」を書き、あとは色彩構成だけ)
・値札ちゃんと内容の紹介つきPOPらしいものをつくってラミ加工した。
 可愛い値札スタンドも購入。

ほんとにたったこれだけ。
AFTERは特に工夫を凝らしている訳ではなく、あくまで普通に毛が生えたレベルでは?
あまりにも元がアレすぎただけだとおもう……実際3倍くらいになりました。
603スペースNo.な-74:02/06/03 15:34
601です。

立体は実践済なんだけど、その後が巧くなくて思案中だった。
ありがとう。
とりあえず、ボードと値札は試してみる価値がありそう。がんがるよ。
604スペースNo.な-74:02/06/03 16:26
605スペースNo.な-74:02/06/03 21:10
>592
画材屋のブースでも当日売ってるよ。
東ホールのほうではみかけた。
606スペースNo.な-74:02/06/03 21:51
教えてチャンですまそです。
コミケって、机の前にポスター貼っちゃいけないんですよね?(垂らす形で)
布も防災なんとか条例で防炎素材のものを使わなきゃいけない、と聞いたのですが。
607スペースNo.な-74:02/06/04 10:10
フツーの布を使ってるけど、注意を受けた事はなかったよ?
あんまり長くなかったら、良いのかな?
垂れている長さは30cmぐらいだけど‥。どうなんでしょう?

>>602
ディスプレイの参考になったよ♪ありがとう☆
本は5cm以上が良いんだね。
可愛い値札スタンドって、どんなトコで売ってるの?
608スペースNo.な-74:02/06/04 14:11
テーブルに敷く程度なら文句言わんと思うよ。
609スペースNo.な-74:02/06/04 15:35
下に垂らすと、垂らした長さと場所によっては注意されるらしい。
床に付くほどだったら駄目じゃないかな。
610スペースNo.な-74:02/06/04 16:33
机の上にただ「置くだけ」だと、スペースの近くまで寄らないと本が見えないし、
自分が本買うときも、ちょっと離れた所からでも見えたらいいなといつも
思ってたので、立てて本を置きたいと思ってるんですけど、立体的に置ける
棚みたいなのって実際使ってる人います?
(それに、うまく作れば、スペ上にただ平積みするより種類置けますし)
使い心地とか、どこのどんな棚を利用してるかをお聞きしたいです。

がっちりとプラスチックの板を組み合わせるような棚を使う事も考えたんですが、
それよりは折畳みの効くものの方がいいかと思い、先日ハンズで探したところ、
布と木で出来た、折畳みできるマガジンラックを見つけました。
が、ちょっと値段が高いし、布で本が半分くらい隠れるのが嫌なので、
透明のビニールで自作しようかと思ってます。
見栄えなども含めて、マガジンラックと、プラスチック製の棚、もし作るなら
どっちがいいでしょうか?
611スペースNo.な-74:02/06/05 00:02
ブックエンドで十分……。

っていうか持っていくの大変じゃない?
612スペースNo.な-74:02/06/05 00:11
いつも車なので持って行く事はそう苦にはなりません。
(たとえもし電車だとしても事前に宅配便で搬入してしまいますし。)
…というか、持っていくのが大変なので、現地で組み立て、もしくは折畳みのモノを
広げられるようなタイプを作ろうと思案しているのですが…。
613スペースNo.な-74:02/06/05 00:12
>612=>610です。失礼しますた。
614592:02/06/05 16:36
>>604
教えてくれてありがとございます!しかも買えるのか・・・!!伸縮するのもあるんですねー
615スペースNo.な-74:02/06/06 00:30
>>604
私も探していたので助かりました…。T字型?のとL字型のも有るんですね、
どちらが良いか迷う所ですが、L字はマグネットで立てるから会場では無理かな…?
616スペースNo.な-74:02/06/06 01:33
>606
布の話だが、一応都内のイベントでは都の防災条例で防火布以外を垂れ下げるのは禁止されてます。
…が実際これはその館内担当のスタッフによりますな。

つまりうるさいスタッフはうるさいし、どうでもいいと思ってるスタッフは適当、と。
617スペースNo.な-74:02/06/06 05:09
偽壁って普通の島中に比べたら後ろは広いんでしょうか?イーゼル置けるかな。

小手のくせに大手さんの狭間に配置されてしまったので、
これをチャンスだと思って頑張りたいyo……
618スペースNo.な-74:02/06/06 10:44
基本的にディスプレイはあくまでも「机の上」でやってもらいたいと思う。
通路はいくら広くったって、あくまでも通路なんだよ。
619スペースNo.な-74 :02/06/06 12:36
>610
私はカートや旅行トランクで手持ち搬入するピコなので、
棚が折り畳めるかどうかは切実な問題です。持ち運べなければ駄目だしっ。
「薄い板の組み立て式・そして中身が見やすいように透明な棚」がつくりたいです。
市販でもいいのですが、5年くらい探しても見つからないんですよね〜・・・。
つくるとしたら、何の素材がいいんだろう?
620スペースNo.な-74:02/06/06 14:20
アクリルはどうでしょう? 思ったより重いのが難だけど。
うちはスチールで手作り棚を使ってます。会場で組み立て。

上でも出てたけど、本が多すぎは圧迫感あるのか・・。
数えたら15種近くあって、自作棚にも乗りきらない状態。
発行ペースが早い上、シリーズものもあるから増える一方。
もう背表紙見せるように立てるしかないのでしょうか?
621620:02/06/06 14:23
すみません、619へのレスでした。

ついでに質問。
発行が古いと思われるのって、どれくらい前のものからなのでしょう?
当方女性向、かなり斜陽かかったゲームジャンルです。
やっぱり発行1年以上は古いんでしょうか?
622619:02/06/06 20:40
レスどもです。アクリルかー、良く判らないのですが調べてみます!
どこで売ってて、何で切るんだろう・・・糸ノコとか?

>発行が古い
創作スペだと平気で5年前の本とか売られていますが(w
同じくマイナージャンルで、ネタが風化しそうにない本だったら
5年前(現在だと1997年の奥付とか)くらいでも個人的にはOKです。
「古いから買わない」ということはないかと思います。
極論を言えば「初めて見る本は新刊」なので。
ただ、装丁が汚れていたり紙が黄ばんでいたりしたらアウトでつ。
流行ジャンルやアニメ系はネタ的に廃れるのが早くて辛そうですねー。
623スペースNo.な-74:02/06/06 22:05
長机の上にある印刷屋のカタログ数冊を
ガムテを使って棚にしてた人がいた。
スゲー。
624スペースNo.な-74:02/06/06 23:26
>621
1年前ならちょっと古い、2年以上なら古いと思うかな<発行日
だけど622と同じく発行が古いから買わないということはない。
でも試しに1冊買ってみようと思ったら、やっぱり発行日の新しいものを
選ぶかな。それで面白かったら古いのも買い占める。
625スペースNo.な-74:02/06/07 00:13
>622
アクリルはわからないですがwハンズとかって素材を切ってくれませんか?

良い棚なかなか見つからないので自作も有りですね。どういう風に作るか悩むけど…。
足は折りたたみ式か差し込むような感じかな?
626スペースNo.な-74:02/06/07 00:18
アクリルボードは厚さによっていろいろ。ホームセンターみたいなところでも売ってる。
薄いものはカッターナイフで丁寧に何回も歯を入れれば切れるよ。
曲げるのは専用のヒーターで。
加工は難しくないけど、端の処理とかしっかりしないと手が傷になるぞ。
627スペースNo.な-74:02/06/07 02:14
>621
ゲームだと1年たってると古い本扱いだとオモ。
流行り廃れが激しいからなぁ。
628610=612:02/06/08 01:18
610です、色々アドバイスありがとうございました!

アクリルの棚を作ろうと思って、今日ハンズをうろうろしてみたのですが、
ついでにこんなものを見つけました。が、たった3種類入る程度で5000円とは…。
http://www.boss-office.co.jp/USA/77301/77301.html
しかも、デザイン的にただ本を立てて入れるだけみたいなので、表紙を見せる必要が
ある場合は真ん中の棚殺さなきゃいけませんよねぇ…。

>619さんの仰るような「薄い板の組み立て式・そして中身が見やすいように透明な棚」
を、アクリル板を見ながら、いろいろ試行錯誤して見たのですが、うまくいけば、
B4の本が9冊くらいは置ける、「板を組み合わせたり、置いたりするだけで簡単に
会場で組み立て出きる棚」が作れそうです。
問題は、アクリル板が、タテ320×ヨコ550×厚さ2(mm)のものでさえ1800円位だったため、
最悪の場合、予算が1万円前後になってしまう事と、アクリル板を切る手間がかかりそう、
という事でしょうか…。
アクリル板は、一部(側面など)はイラストボードなどでも代用利きそうなんですけど。
629610=612:02/06/08 01:23
B4が9冊も置けたら大変だ(笑)
ごめんなさい、「B5の本が9冊くらいは置ける」の間違いです…。
630スペースNo.な-74:02/06/08 01:24
ハイパースペース(高次空間、超空間) Hyperspace,
 , 宇宙に存在する異次元空間。この空間に入り込むことにより、通常空
間の点と点を結んで光速で移動することができる。
631スペースNo.な-74:02/06/08 03:22
知り合いで、B5→4種類・A5→5種類をスペースに並べてる子がいますよ。
その子は本を出すペースが遅い方で、でも人気のあるサークルなんで刷っても刷っても
売り切れちゃうんです。本人は「再販貧乏だよ…」って泣いてますが
いくらなんでも3年も前の本を再販しなくても…
『第5版め:初版・1999年発行』って書いてある奥付見てちょっとモニョ…。
632スペースNo.な-74:02/06/08 03:48
私はこんなとこ見つけましたー。アクリル・オーダー・ショップ。
ttp://www.acry-ya.com/
しかし、予算がないと難しそうです。むむむ・・・。
610さん、自作の結果教えてくださいね!
私はアクリル以外で透明・丈夫な素材を探しに逝ってきまーす。
633スペースNo.な-74:02/06/08 05:05
>631
本当に欲しい本なら発行日なんてキニシナイ!
634スペースNo.な-74:02/06/08 11:15
>631
そんなに再版するなら、初版部数を多くすればいいのにね。
635スペースNo.な-74:02/06/08 13:42
>634
最初に多く予算を出せなくて、儲けた分で再版かけてるのかもよ。
学生にありがちなパターン。
636610=612:02/06/08 23:25
先日の、アクリル製の棚、形を考えて、図面に起こしてみたりしました。物造りは楽しいですね(笑)
必要な道具を今日(も)ハンズに行って見てきたのですが、どれくらい掛かりそうか見積もって
みたところ、原材料(アクリル板のみ)は何とか6000円前後に押さえられそうなものの、
それ以外の出費がこんなになってしまいそうです…。

アクリル用のこぎり…1200円前後
アクリル用接着剤…1000円前後
アクリル用ヒーター(曲げる時に使う)…6000円弱
他、キレイに仕上げたい人は、アクリル用研磨剤も必要かと思われます。

>632さんの教えて下さった所で、アイデア意募集中と書かれてたので、意見として出してみましょうか。
(しかし同人屋にしか需要がないのではないかという罠…)
今回でどれだけ金と手間が掛かるかよくわかったので、1万円前後なら私は金出してもいい(笑)
637スペースNo.な-74:02/06/08 23:41
>636
学生時代アクリルを題材に何点か作ったのですが。

アクリル用のこぎりはオルファの上部そうなカッターで代用できるよ。
定規(できれば鉄定規)をあてて溝を作っていく。
切断面はのこぎりでもカッターでもかなり大雑把になるので
紙やすりも必須です。荒目と細かい目のもの2種。研磨剤をかけるなら
そのやすりの後で。(接着面が平らにならないから)
ちなみにアクリル自体はハンズよりも地方のホームセンター等のほうが安いです。

と、ここまで説明しておいてなんだけど、本を置く棚を作るのなら
正直、手作りは厳しいです。アクリルの接着は素人には難しいし、
(アクリル接着剤はアクリル同士を溶かす溶剤なのでしっかり
固定しておかなくてはいけない、またそれが弱いと)耐久性も
宜しくありません。角の部分は出来るだけ折り曲げで作るのを推奨ですが
それもなかなかの力仕事ですし、一発勝負です。
板も3mm厚の物では弱いです。最低5mmかな。(厚さの種類についてはうろ覚えですが)

636さん、買ったほうが確実です。マジで。
638スペースNo.な-74:02/06/09 00:17
なんか高級な手作りの相談をしているところにアレなんだけど、
過去にダンボールを加工して組み立て棚を作ったことがある。
当時コピー本ばっかりだったから重さのことを気にしなくてよかったんだけど、
構造的にはベニヤ板にペイントでもすれば十分な程度にはなってた。
本を斜めに面陳できる角度の背板を上下二段、ずらして配置。
本を置いたときに底を支えるように背板からL字になるように底板を配置。
これを希望の配置に差し込めるように側面板2枚に穴をあけておいて、
現場ではそれを挿し込み組み立てするだけ。本の前にはなにもないから透明素材でなくてもいいし。
数箇所に補強用の板も渡してたけど、加工は簡単だった。ダンボールなら1時間くらい。
本の重さとかサイズによってはそんな簡単な方法もあるよ、ってことで。
639610=612:02/06/09 21:22
>637さん
お話聞いて不安になってきました…。
今日、組立式の棚の模型を紙で造って見たのですが、一切金具などを
使わないでも結構丈夫に出来そうです。
が、板の厚さが5mmだと、私的には予算にかなりムリが出てしまいます…。
本はそんなに載せるつもりはない(売れたらまた補充する感じ)ですし、
一応へたれにくい構造にしたので、2mmでもいけるのではないかと。

私も調べてみました。アクリルのお店、ココなんかはどうでしょう?
http://www.envision.co.jp/
上の会社と、>632さんの会社と、その模型を元に見積もりをお願いして
みようかと思います。
640スペースNo.な-74:02/06/10 00:36
でもねー、アクリル重いよ。強度の割に。
多少見栄えが落ちても、軽くて割としっかりしていて、要らなくなったら
リサイクルに捨てられるダンボール棚のほうが良さそうに思う。
カッコもラフにクラフトしてポスカなんかでPOPに色付けすれば結構目立って
イイ感じとも思いますが。
641スペースNo.な-74:02/06/10 01:08
ううーダンボルの棚、誰か画像キボンヌ…。
設計図でもいいー
全然どんなものか想像つかないでつ。
コミケじゃスペースの外あんまり出ないし
地元じゃラミカタワーくらいしかお目にかかった事ないんで…
月1程度に新刊出してるので常時8種(B5)くらいはあるんです。
ずらずら並べると見栄えよろしくないみたいだし(気にしてなかったけど)
古い本を買って下さる方もいるので全部置きたいしなあ。
642簡易ダンボール棚:02/06/10 20:50
AAで描こうとして挫折しました。
ゆうぱっくの小中箱ぐらいのを蓋を全部中にいれたたむか、
切りとって背中を向けてコの字型に机に置くと、
箱の底に当たる部分に2冊ぐらい立てかけておけます。
箱の上部にも置けます。
      →本=
→たてかけた本/[_
2、空っぽの内側を見せておくとコの中に平におけます。
    →本−
この中にも→コ

ぎゃわー!そんなにヒドイこというなら誰かかくじゃよーっ
643スペースNo.な-74:02/06/10 21:10
写真とか、絵とかうpできるとこあったらいいんだけどね〜…。
さすがにコレで評価スレのあぷろだとか借りる訳にはいかんか。
644スペースNo.な-74:02/06/10 21:13
いいんじゃないの?アプロダ借りても。
645スペースNo.な-74:02/06/10 22:14
ちゃんと事情説明したらいいんじゃないでしょうか?
646スペースNo.な-74:02/06/10 22:34
ttp://cgi.din.or.jp/~behemoth/cgi-bin/imgboard.cgi
ここは?エロ画像多いとこだけど。
647スペースNo.な-74:02/06/11 03:30
>646
何?そこ。
648スペースNo.な-74:02/06/11 13:33
>647
画像はりつけ板だね。
たしかにエロ画像ばっかだけどたまに普通のもある。
649スペースNo.な-74:02/06/11 19:15
そして誰も貼り付けない罠。
650スペースNo.な-74:02/06/12 02:14
スペースにひく布への印刷をやってみようかどうしようか迷ってるんだけど
実際、客側から見てどうなんでしょう?
目立つと思うし試してみたい気持ち半分、絵柄によっては引かれてしまうかなって
不安半分…
スレ違いですがかもしれないですが。
651スペースNo.な-74:02/06/12 02:19
>650
机の上に広げる部分には上に本を置いちゃうし、
コミケだと前にもあまり垂らせないからどうだろう。

でも面白い案だと思いまつ。実際みたら「お!」て思うYO。
プリゴなら安上がりにできそうだね。
652スペースNo.な-74:02/06/12 02:24
棚関連で悩んでいる人、最近多い、収納関係の
本を読んでごらん。
参考になるものがあると思うよ。
653650:02/06/12 07:36
>651
最後一行おかしな文章だったのにアリガd。挑戦してみようかと思いまつ〜。

ちょっと前に出てたアクリル板に加工してくれる会社に問い合わせてみた。
私「(会場にバラして持って行きたいんで)組み立て可能のラックにしてほしいんですが」
社員「あー、出来ることは出来るけど強度がなくなっちゃうよ?」だそうです。
654スペースNo.な-74:02/06/13 13:48
自分も敷き布への印刷やってみようかと思ってるんだけど。
布への印刷って、どこの印刷所でやってるっけ?
どこだか思い出せない…(鬱
教えてチャンですまないが、どなたか教えてやって下さい。
655スペースNo.な-74:02/06/13 14:54
>654
完備で熱転写グッズやってるけど、シルクスクリーンをお探しかな?

しかし敷き布だったらそんなに洗濯しないし、プリンタで出来るアイロンプリント
でも出来そうだね。
656スペースNo.な-74:02/06/13 14:56
>>655
お前の唾をなめたい。
657スペースNo.な-74:02/06/13 16:03
>654
出力センターとかでインクジェットでの出力サービスやってたりする。
布メディアを取り扱ってるかどうかは店鋪にもよるだろうけど
メーターいくらでやってくれるかも。
658スペースNo.な-74:02/06/13 16:06
同人印刷屋なら日の出が大型インクジェット持ってたような。
問い合わせてみては?
659スペースNo.な-74:02/06/13 18:10
>>654
混みっ苦工房がやってますよ。
ただ、8月31日で閉店するらしいので、今もやっているかどうかは謎。
660659:02/06/13 18:20
確認してきました。
11000円〜14500円くらいの値段ですね。
ただ原稿用紙を請求しなくちゃならないのがアレですが…。

ttp://www.heitaro.com/index.html
661スペースNo.な-74:02/06/13 18:24
ダンボール棚の事で提案!
図説したほうが良いとは思うけどできないので文章で…わかりにくかったらゴメソ。

↑の方で言われてた形(カタログラックみたいな)で、本と箱が重なる部分をU字に切りぬいたらどうだろうか。
ギリギリまでは見えないけど、内枠までであれば見えるハズ。垂直に置くのではないんだろうから倒れる心配もないだろうし…。
表紙には文字しか入れていない小説サークルさんとかならその切りぬいた部分を皮紐とかでスニーカーみたいに編んでもそれはそれでカワイイと思う。
ダンボールなら近くのマーケットなんかでいくらでももらえるから費用に関して気にせずにいろんなタイプを試せるだろうなぁ…自分は隠れ同人だから試せないんだけど。
ガイシュツだったら重ねてごめんなさい。
662754:02/06/13 22:33
色々と教えて頂き、有難うございます。
(思い出せなかったのは、混みっ苦工房の事でした)
夏まで時間もあるし、検討してみます。感謝。
663スペースNo.な-74:02/06/14 22:24
ぬおー。お絵描き掲示板でもいいから
図解して欲しいっス。
読解力無いからわかりゃーん。−−;
664親切な人:02/06/14 22:57

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/#.2ch.net/
665スペースNo.な-74:02/06/15 04:28
↑何?これ。
666スペースNo.な-74:02/06/15 18:32
この前100円ショップに3時間程入り浸ってディスプレイに使えそうな
ものを探したが結局何も買わず…。
まだ時間あるから入稿終わってから考える事にする…。
667スペースNo.な-74:02/06/15 21:59
家にいると、
「100円ショップでも行っていいディスプレイ探そうかな〜」
とか思うんだけど、いざ100円ショップ行くと、
「あれもこれも使えそうなんだけど買って無駄になるのも嫌だからもうちょっと考えてから来よう…」
ってなっちゃうんだよね…私だけだろーか。
668スペースNo.な-74:02/06/16 20:28
>661から>663へ
見辛いかもしれませんがAAで正面から見た図を…。
内側のくぼみは全部角が丸くなってたりとかすればいいな、と。
そのU字の一番下のところはダンボールがなくても良いと思います。
説明が下手でごめんなさい。
_    _
| | | |
| | | |
| | | |
| |_______| |
|______|
669スペースNo.な-74:02/06/16 20:29
全然見れませんでしたね;ごめんなさい。
凹みたいな形です。はじめからこっちを出しておけばよかった!
670スペースNo.な-74:02/06/18 12:48
初心者なんですが、スペースに本を並べた時
ペーパーってどうやっておきますか?
いっつも悩むんです。私は字書きなのでボード飾ったりはしないので
卓上は結構あまってるんですがどうすれば通りすがりの人に
ペーパーを手に取ってもらえるかなーといつも悩んでます。
デッドスペースが無駄にあるんでどうにかならないもんかと…
671スペースNo.な-74:02/06/18 12:51
age
672スペースNo.な-74:02/06/18 13:47
>670
本に並ぶように置いて、御自由にお持ち下さいってポップでもつけておけば?
673スペースNo.な-74:02/06/19 10:58
通りすがりの人に持ってってもらうのは結構至難の業かと思われ。
よっぽど魅力のあるペーパーでない限り、私は、かさばるので手にとらないなぁ。
ましてや>670さん、字書きという事なので、手にとって貰える方法を考えるよりも、
自分の本をちょっとでも見てくれた人すべてに手渡ししてしまったほうがいいよ〜。
立ち去り際に「よろしかったらどうぞ」って渡せば、断られる事はほとんどないと思うよ。

わたしは、本を乗せる棚の下に、売上と共に隠すように置いてる。
674スペースNo.な-74:02/06/19 11:02
ペーパーおいといて持っていく人って「タダなら貰う」みたいな、
お金持ってない厨房系なこと多し。ゆえにあんまり必要性なし。
お金ある人ならペーパー貰う前に本買うor中をチェックするだろうし。
その時買わなかったら今後も買うことはないとオモワレ。

置く物ないならペーパーでなくてオブジェ系を持っていってはいかが?
雰囲気に合うなら、ぬいぐるみにサークル名書いた看板持たせたりするだけでも結構カワユイ
675スペースNo.な-74:02/06/19 11:21
新刊を落としたり無かった時や気が向いた時にはペーパーを
作っていくけど(新刊は?と聞かれたときに気まずい…)、
今時ペーパーって…とも最近思う。
ネット繋ぐ人が多くなったから、情報はそっちで提供できるしね。

>673
「よろしかったらどうぞ」はまあ受け取るけど、
やられると退くなー。自分の場合。
その時点で結局琴線に触れるものが無かったわけなので。
676スペースNo.な-74:02/06/19 15:44
ペーパーは買ってくれた人にしか渡してないな。
自分も買い手として結構回るんだけど、ペーパーだけもらってもほとんどそれで通販とかしないし。
だからリピーター獲得に絞ってって感じ。
枚数も本の部数と同じだけしかもっていかない。

あと、うちは字書きサークルだけど、ボード飾ってるよ。
っていってもサークル名とか本のタイトル・値段・新刊かどうかなんかをちょっとカラフルにワープロでレイアウトしたりして。
空白のとこには絵は描けないからWebで写真素材をひろってきてに配置してカラープリンタで出力。
A4サイズのボードにペーパーボンドで接着してたててます。
イベント毎に内容は変わるから剥がして貼り直せるペーパーボンドは便利。
やっぱり通るお客さんってサークル名見やすいほうがいいみたい。
>674のようにぬいぐるみにボードを小さく切って工作したサークル名看板もうちのジャンルじゃ見た目の印象は良いよ。(当方女性向け)
677スペースNo.な-74:02/06/19 18:16
マイナージャンルをよく回るんだけど、本を見ても「買うほどじゃないな〜」ってとき
ペーパーもらえると嬉しいよ。ものすごいヘタレペーパーじゃない限り。
そのペーパー見て、新刊出たらまた回ろうとか、サイトのURLがあれば見に行ってみようとか思う。
まあ、マイナーなりの事情なんだけど(W
678670:02/06/19 21:53
皆さんありがとうございました!
皆さんの意見を参考にしてみたいと思います。

>674さんのぬいぐるみは私が可愛く無いので不似合いのような気がするんで
>676さんのようにスペース飾ってみたいと思います。
ぬいぐるみは好きなんだけどなー…トホホ
679スペースNo.な-74:02/06/20 00:05
>>677
私は苦手な方だ…
第一ぽんぽん渡してくるサークルって(略)な所が多いもんな。
ただ一ヵ所、評論系の所は次のイベントでいってみようと思ったけれども。
680スペースNo.な-74:02/06/20 01:14
話の腰をポキポキと折るようですが初島角なのでご教授ください。
島角で、ジャンルはピークの過ぎた飛翔系マイナーカプなのでたぶん
周りはマターリの状況で、ずばばばーんとA2ポスターを2枚掲げるのは
顰蹙でしょうか。1枚はカンパネに入れてスペースの内側(椅子とかあるとこ)
から立てて、もう1枚は机の前面に張ります。
極力周りのサクール様に迷惑をかけないように努力します。
問題はカンパネのほうだと思いますがやはり人の出入りの激しい島角では
ポスターを掲げるなど夢のまた夢なのでしょうか。
681スペースNo.な-74:02/06/20 02:17
>680
当日自分の周りのサークルに聞いたらどうか?
迷惑と言われたらやめればいい。
682スペースNo.な-74:02/06/20 10:00
椅子の後ろは通路であり、共有スペースなので
当日の周辺サークルの荷物状況などを見て決められた方がいいかと。
おそらく確実にもにょる人は出ると思います。
お誕生日席の向こう側が空いてるからいいよねー、と自分側の通路をふさぐのは
勘弁してください。(自ジャンルでこういう人がいるもので、、、)
あと机の前に紙たらすのは多分消防関係で問題があると思います。
683スペースNo.な-74:02/06/22 01:55
スタッフに注意されなきゃオッケー…ってのはイタイんだろうなぁ…。
私は、机の前に紙垂らして何か言われた事一度もないんだけどね。
684スペースNo.な-74:02/06/22 04:53
>677
絵とかはスキなんだけど、これでホモは苦手かも…。
みたいな時は今後の本に期待しつつもっていったりする。
685スペースNo.な-74:02/06/22 15:32
>>683
その周辺の混み具合にもよるらしい
ちなみにうちも閑散ジャンルのためか
紙製の表示物下げても防火布じゃなくても注意を受けたことないです・・
686スペースNo.な-74:02/06/23 14:11
ジャンルにもよるみたいだよ。
ぶっちゃけ芸能系はさじ投げられてるのでポスターくらいじゃ何も言わない。
687スペースNo.な-74:02/06/24 05:36
ウチは常時10種強の本を置いているので、今まで残部・少の在庫は見本誌の表紙を重ねて出してました。しかしそれだとスルーされまくり。

で、何とかせにゃーと思って昨日のイベントで、以前ここで挙がっていたビデオテープのケース製の棚(カタログラック型)作って使ってみたら、見てくれる率上昇でした。
コレ知っててホントよかったですー。ありがとう。

アクリル棚購入考えてる人も、一回試しに使ってみては?半透明の、表面に印刷のないケース使えば見栄えも良。元手ロハだしね。
688スペースNo.な-74:02/06/24 16:43
ビデオケースって立ててディスプレーするんでつか?
どんな風に使ってるのか想像できないのですが…。
689スペースNo.な-74:02/06/24 22:09
>688
私は100均の棚に立て掛けました。


 本→  ―――  I―――――I
     ―――――I        I
 棚→ I I I ←ビデオケース棚
     I I―――――I


下手なAAスマソ。ちゃんと見えるかな
ケースの前には残部の多い(泣)在庫を積んでズレ防止(A5の本なら充分並びます)
更に棚の後ろはつり銭入れや筆記用具など置いてました。

今度はケース棚自体をブックエンド等に固定して立てられる様、挑戦してみたい。
690スペースNo.な-74:02/06/24 22:14
。・゚・(ノД`)・゚・。ウワァァァァン、AAダメダッタヨママン!
691スペースNo.な-74:02/06/24 22:43
スマソ、透明のビデオケースって、メーカーどこでつか・・・。
どれ買ってもケース黒か白・・・。キャラメル包装されてるので
買うときはケースの色まではわからないのよ。

うちのは、マクセルが白、TDKが黒(と灰色のツートーン)です。
もらい物テープだとすりガラスのような半透明のケースもありました。
692スペースNo.な-74:02/06/24 23:32
>691
ソニーかフジフィルムなら半透明あります。
フジフィルムの方が透明度は高いよん

ほんとに透明なケースは、傷がつきそうで
自分はチョットナーとおもいまつ
693スペースNo.な-74:02/06/25 00:44
>>689
描きなおしまちた。
こういう事でしょうか?

本→   ━━━  I―――――I
     ―――――I        I
 棚→ I       I        I ←ビデオケース棚
     I       I―――――I
694スペースNo.な-74:02/06/25 01:16
それだ!!
ありがとうございますー>693タソ
因みに正面、机の前側から見た図です。
695スペースNo.な-74:02/06/25 01:21




ハイパースペースはここですか?



696スペースNo.な-74:02/06/25 01:58
>691
単独でケースだけ売ってると思うけど…
697もっち:02/06/25 05:36
駄目人間たちへ
あなた達みたいな駄目人間は、
どうか四んでください。
       ∧_∧ D
      ( ・∀・)○    ___
      (    )D……/◎\
698スペースNo.な-74:02/06/26 09:37
今POPを考えてるんだけど、巨大なボードを持って逝ってる方、どういう形で置いてますか?
偽壁って外周の時みたいに後ろに置いちゃってもいいんだろうか。

島に配置された時はいつもB3のスチレンパネルを縦にして、
台所棚にでっかいクリップで固定して置いてるるんだけど、
安定感・目だち具合はなかなかナイスなものの、
これって一人でしか売れないし、本を手渡してくれないタイプの人
(「これとそれください」って指だけさす人)が
対角線上の本を欲すると、チビのせいもあって手が届かなくてコミケではツライ……。

何も持って逝かないのが一番いいんだけど、
申し込み後にジャンル移動しちゃったので、どうしてもボードを目立たせたい(ニガワラ
699スペースNo.な-74:02/06/26 10:05
偽壁は背中の通路が広い分、みんな持ち込みも多いからなぁ…
壁と偽壁経験するレベルでも島中で1人売り子で裁けるなら、
島中と同じレイアウトにする覚悟で考えておいて、
現場で余裕がありそうなら後ろに立てるとかは?
700スペースNo.な-74:02/06/26 16:14
今月のシティ使って夏コミでのディスプレイ考えよう…
頭で組み立てても実際スペースに置いてみたら印象違うかもしんないし。
でも自分がやったレイアウトってどうも客観的に見れなくて困る…
他人のスペースにはこーした方がいいとか言えるのに〜。
701スペースNo.な-74:02/06/26 22:17
イベントでは、他のサークルのディスプレイを研究しよう!とか思うものの
買い物に出てしまうとほとんど見れないよ…じーっと観察するのも恥ずかしいかなっと思って。
グッズの多いサークルって、棚を上手く使っててスゴイなーと思う。
やぐらじゃなくて、キッチン用品とか使ってお店っぽいディスブレイしてる。
今年の夏はじっくり観察したいなぁ。
702スペースNo.な-74:02/06/27 02:09
抱き枕のディスプレイってどうやってるんでしょう?
間近で見たことないからイメージがわきにくい…
703スペースNo.な-74:02/06/27 02:36
>702
自分が見たところではディスプレイも何も、机に2本ぐらいづつデーンと置いてあった…
はみ出してるつーの。
机の上に立てるわけにもいかないし、実際は売り子の立つ位置に
何らかの方法で立てるしか手がないと思うんだけど…
704スペースNo.な-74:02/06/28 20:29
かなじゃわさんって色んな評判がありますが、
フィルム印刷なら綺麗ですか?初めて使うので少し不安です。
線が細くて、ベタが多い原稿なんですが…。
705スペースNo.な-74:02/06/28 20:31
↑すみません、スレッド間違えま死た……
706スペースNo.な-74:02/06/28 21:46
>705
謝るならsageろよな。
707スペースNo.な-74:02/07/03 19:27
夏コミでA4*9枚に出力した新刊のポスターを
T字型に組んだつっぱり棒を利用して椅子に固定して吊るそうと思うのですが

何かウマーなやり方とか注意点はありますでしょうか?
708スペースNo.な-74:02/07/03 20:50
>>707
島中…じゃないよね。
そんなに大きなの組み上げて大丈夫?
709スペースNo.な-74:02/07/04 10:29
壁の緩衝材スペです。
折角なのでがんばろうかと。
710スペースNo.な-74:02/07/05 08:14
>707
A4*9枚って……A1以上の大きさじゃん。

>T字型に組んだつっぱり棒を利用して椅子に固定して吊るそうと思うのですが
空気の流れで倒れそうなヨカーン。
壁の緩衝材スぺかYO!
もっと他のことで頑張れば?
壁の緩衝材スペって
1、一応壁配置ではあるけど緩衝材(いわゆる偽壁?)
2、壁サークルの緩衝材として配置された島中サークル
とどっちの意味でしょう…?
2の場合は決してオススメできません。
712スペースNo.な-74:02/07/05 20:06
偽壁は全然意味が違うと思うんだけど。
713709=707:02/07/06 14:48
>>711
一応壁配置(ア-XX)です。
偽壁ってそういう意味でしたっけ?
714初出は代同人物語?:02/07/06 17:15
>711
2のほうが一般的な緩衝材の使い方じゃないかな?
お誕生日席の外側や島角の外側も緩衝材に入れられている
書き込みも見かけるけどこのへんは今一つ不明…。

偽壁は東2ホールのM・Zブロック
東5ホールのネ・ミブロックがそう呼ばれていると思っていたんだけど。

男性向の日だと東1Cブロック・東3コブロック・東4レブロック
東6セブロックの外側も偽壁っぽい配置になっているカンジがする。
列作りやすいし。

715スペースNo.な-74:02/07/10 20:50
ボードに関しての話題が出てるよ、今。
因みにピコ手スレな。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/982561743/l50
716707:02/07/15 11:20
参考になりますた。どもです。
717スペースNo.な-74:02/07/19 01:42
ここで質問していいのか分かりませんが・・・。
机の上に多種の本をきっちり並べる良いお知恵を教えて下さい。
お客さんから全種の本が、ある程度よく見える方法はないでしょうか。

いままでほとんど気を使わず、とにかく適当に置いてきたんですが、
今度の夏コミ、新刊既刊合わせて15種類もあるので、これではさすがにストレートには置き切れません。
ちなみにすべてB5本、うちひとつだけA4サイズ。
B5で机にぎっしり並べればギリで10種類(ちょいハミだし)。
しかし釣り銭のお皿/小物/ポップなどを置くスペースはなくなってしまいます。

道具等使うのであれば、
・装置が大がかりでないこと、・コンパクトに軽く持ち運べること(折り畳む等有り)、・組立・設置等がかんたん/時間がかからないこと。
というのが希望です。
個人サークルでいつもやたらと荷物が多い手搬入ですので・・・この条件で。
イベントでもほとんど出歩けないので、他サークルさんのやっていることもあまり勉強できません。
よろしくお願いします。
 
・・・スレ違いだったらごめん下さい。
718スペースNo.な-74:02/07/19 02:04
>>717
竹籤で組み立て式の棚を作る
719スペースNo.な-74:02/07/19 08:45
>717
過去ログ読めば結構書いてあると思うんだけど…
ちょっと上を見れば、ビデオケースを使ったディスプレイ方法まで書いてるんだし…
720スペースNo.な-74:02/07/20 12:12
ビデオケース利用棚、もとで要らないしいいアイデア!と思ったが完成図がまるで思い浮かばない。
レイアウトのレの字もない参加が長かったせいか。
図解AAは作ってあったが、?だった・・・。どゆこと・・・だコレ。
ワケわからん。
頭が悪すぎて済まないが、アホの子でも分かるように説明求む・・・。
721スペースNo.な-74:02/07/20 14:27
>717

>B5で机にぎっしり並べればギリで10種類(ちょいハミだし)。

島端? お誕生?
島中でハミだすのはやめれ。
1センチでも隣のメーワク
722スペースNo.なー74:02/07/20 21:28
>720
私もいいアイデア!と思ったんだけどいまいち完成図がわからない…
ディスプレイとかうpしてくれたら嬉しいけど、グロ画貼る奴出てくるしね…。
723スペースNo.な-74:02/07/20 22:10
私もビデオ棚くわしく知りたい・・・ぜひとも完成図アップを。
というわけで画像掲示板。
ttp://cz.ws15.arena.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
半角板の方でおなじみのH画像の交換場所だけどべつにエロオンリー指定ではないので平気。

すべて匿名でOKだし、画像投稿も「画像選択」のところの「参照」ボタンで自分のパソ上の画像を指定するだけ。
投稿したら絵(画像)を表示させて、そのURLをここにコピペ。これで完了。
むろん投稿した後に自分のパソのアドレスが流れたりするようなことはないから安心してどうぞ。
724スペースNo.な-74:02/07/20 22:42
ガイシュツかもだが、100均でバーベキュー網2枚買ってきました。
で、T字型に組んでみました。
(上の ̄を隣との仕切にして、|にボードを立てかけて裏は会計用スペース。
 ちなみに ̄でスペース幅いっぱいにはならないので、Tよりは|が表側より)
ワイヤーで合体しようと思ったら結構ワイヤが硬かったのでリボンで。
んで、長さが余ったのでそのままお客さんに見える側の縁にぐるぐる巻き付けてみました。
いい感じ!
・・・しかし、畳んだ状態で45cm×45cmある。デカ!
原価を考えたら会場で捨てて来てもいいだろうか・・・という気がしてきた。
皆さんはこういうの、どうでしょう?
725スペースNo.な-74:02/07/20 23:07
>724
イメージが掴めません…。
図解キボン。
726スペースNo.な-74:02/07/20 23:10
>724
…それってやぐらじゃ…島中ではカンベンな…。
727724:02/07/20 23:40
島端です。で、隣が大嫌いなサクールでしたので仕切っちゃおうという
対応策もあったり・・・高さは45cmですが、まずいですか?
ボード立ても欲しかったし丁度良いかと思ったんですがね〜。
図解・・・図解ですか。上から見た図でT字になってます。
728スペースNo.な-74:02/07/21 00:34
上の方でビデオケースラックのAA作図した者です。
画像うpしたいのは山々なんですが、
画像作れる環境にないんでうp不可能です
(今時天然記念物ものなアナログ同人です・・・)
他にうpしてくれる勇者はいないものですか?
お役にたてなくて情けねーよママン。・゚・(ノД`)・゚・。
729724:02/07/21 03:39
  _______
| |  全体の
| |  高さ
| |\ |  45cm
| ○ \ |
| | | |
| ○ | |
| | | |
 ̄ ̄ \ ̄ | ̄ ̄
\ | ○部分が蝶番みたいになってて(私の場合はリボン)
            開閉出来るようになっております。

これくらいが精一杯・・・。
730724:02/07/21 03:39
AAだめだった・・・〜(泣)ごめんなさい逝ってきます・・・
731スペースNo.な-74:02/07/21 15:08
>>724
網を組み合わせて、ちょうつがいのようにしてあるのですか?
732スペースNo.な-74:02/07/21 15:34
おそらくだけど、解説してみよう。

まず高さ45センチのアミ一枚を左隣との境界線上に奥から手前へ立てたとします。
この状態では自分からはアミの側面片側だけが見える状態です。
奥行きは45センチに満たないので、通路側に少しアキがあります。
この立てたアミの中央よりやや通路よりに接点があるようにして、
今度はもう一枚のアミを机と平行方向に立てます。
スペースの左端から中央へアミがある状態です。
(この時、販売位置に立って真上から見たとしたら |― こんな形)
接点部分はリボンで固定し、ちょうつがいのように動かすことが可能です。
通路側から自分の側へ、真横にしてみたり斜めにしてみたり動かせます。
この平行に置いたアミの通路側にはボードを立てかけ、さらにその向こう側や
アミが届いていないスペースの部分に本を置きます。
平行に置いた網の手前側は会計スペースです。
アミをつなぐのに利用したリボンの残りを、アミの上端にらせん状に巻いたので
装飾的にもいい感じになりました。

ってとこかな?

「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 本 本 本 本 本
||本 本 本 本
||――――― ←アミ
|| 金
|________
↑机
こっちが売り子側
733スペースNo.な-74:02/07/21 15:44
>>732
わかりやすいです!
ありがとうございました。

バーベキュー網は軽いけど、バリが気になりますよね。
ワイヤーネットのようにコーティングされたものが出ないかなあ
734724:02/07/21 17:33
ふて寝してる間に732様が…!!まさしくその通りでございます〜(泣)
735スペースNo.な-74:02/07/22 01:40
It's aこの調子でビデオ棚も!新AAor画像アッププリーヅ!
736スペースNo.な-74:02/07/22 10:19
http://aaesp.tripod.co.jp/

AA製作にいかがでしょう…?
左フレームのツール類にあったのですが。

…鬱打が普通のタイピングより何気に楽しくてマジで鬱です。
だって原稿進まないんだもーん(w
737スペースNo.な-74:02/07/23 15:03
ttp://w3.oekakies.com/p/doujin/p.cgi

お絵描き掲示板借りてみた(=゚ω゚)ノょぅ。
AA苦手だけど図解したい人、どうぞ使ってください。
738スペースNo.な-74:02/07/23 16:54
737タソサンクス!
ビデオケース棚、完成図(になってるかどうか謎)とレイアウト例描いてみますた。
汚い絵ですが参考までに。
739スペースNo.な-74:02/07/23 16:58
おぉ〜とても分かり易い!下を(と後ろ?)支えないといけないんだね。
でも奥行きもそんなに取らないから(・∀・)イイ!
740スペースNo.な-74:02/07/23 17:34
あ、あと机にクロス敷くのもずれ対策として。
でもあまり冊数立てると、重みでずずりずらずりとずれてくる罠…
その辺はまだまだ改良の余地アリです。
741スペースNo.な-74:02/07/23 18:07
おお、こりゃ分かりやすい。皆様どうも〜

キッチン棚と一番上のビデオケースをくっつけて、
若干浮くようにすればずれない…かな?
742スペースNo.な-74:02/07/23 18:51
つづいて。ダンボール簡易棚の図解にチャレンジしてみました。
わかりづらいかも…
743スペースNo.な-74:02/07/23 23:10
>742
すごい!
どっちも分かり易いですありがとう。
夏コミでいろいろ試してみようかな。
744スペースNo.な-74:02/07/24 09:30
>737・742
ビデオ棚図解説明を希望したアホの子720です。
百聞は一見に如かず、とはよく言ったものですネ!
これで11種類陳列のめどがつく・・・。ありがとう。
原案を出してくれた728もネ!

「よく分かる図解」シリーズ、続けて頂けるのを熱望します。
745スペースNo.な-74:02/07/24 13:12
>737、742
AAでさっぱり立体図が組み立てられなかった1人ですが、
よくわかりました!

もしこのスレが続いて2が出来たらこのお絵かき掲示版を
>1に付け加えて欲しいです!

さてそろそろうちもレイアウト考えよう。
自分の本より委託のする子の本の方が多いから悩むよ…。
746スペースNo.な-74:02/07/24 20:43
そういえば100円ショップに
段ボール梱包済み簡易棚(何種類かある)キット
みたいなのを見つけたんだけどつかえるのかも知れないな。
使っている人いますか?

ビデオ棚解説わかりやすいです。
作ってみようかなあ。
747スペースNo.な-74:02/07/28 00:02
布でもなんでも、ずれちゃうところは
コマンドタブでとめてるよ。
748スペースNo.な-74:02/07/29 12:56
亀レスかもしれませんが。
コミケの敷き布は防炎カーテンにしました。
インテリアショップに行ってカタログを見せてもらい、オーダーカーテンから
選びました。(1mから10p単位で切売り可でした)

あと+100円で「防炎」タグ(ホテルのカーテン裏に付いてる赤い字で
『防炎』と書いてる物)をつけますか?と聞かれたのでお願いしました。
住所の登録さえすれば個人でもタグ発行OKだそうです。
これならチェック入っても一目瞭然でスタッフの方にわかると思いまして。

ちなみに全部合わせても税込み1,500円弱で収まりました。
749スペースNo.な-74:02/07/30 04:30
>747
コマンドタブか・・・。
内装工事材料みたいなイメージだけだったが。いろいろキレイにはれそうですよね。
大手さんは壁にポスター貼るのに使えるかもな。うちではその用途はないが・・・(w。

キレイにはってはがせる、というのがウリだけど、机布とかに使うと、あとがべたついたりしないだろうか?
どうですか?

余談ですが、前に大サイトの壁に何か貼るのは禁止という話がありましたが。
少なくとも東館ではいまはOKですよ(黙認?)。
壁際サクールさんはほぼ例外なくなにか貼ってるし。
柱に貼るのはいまでも禁止ですが。
有明に来て2、3年は、壁際といえども貼っちゃダメ、と厳しく言われたそうで。
防災上の理由もあるけど、何か貼ってテープの接着剤とかで新築の大サイトの壁を汚すな!!というお達しがあったらしい。
で、年季が入ってきて少々コ汚くなってきたいまは貼ってもOK、ということらしい。

750スペースNo.な-74:02/07/30 11:18
そろそろ、ここのスレのノウハウがいかされる時期が・・。
ハンズでも行って来るか。
751スペースNo.な-74:02/07/30 18:14
シモジマもハンズも直前だと売り切れ→入荷待ち、
なんていう場合が多いので早めにね!
752スペースNo.な-74:02/07/31 23:26
>749
うちでは同人というより部屋の内装(テーブルクロスとか)
につかっていますが…
紙や机みたいなつるっとしたもののほうが強くつきます。
布の場合、面に対して垂直方向への引っぱりには弱く
水平の方向には強い感じです。
753スペースNo.な-74:02/08/01 05:35
地域限定クレ坊で申し訳ないんですが、
名古屋のハンズ・栄と駅前、およびロフトではどの店が店舗用品充実してますか?
希望商品は小物中心ですが。
また、他にも名古屋(の、中心付近)で、品揃えや安さでおすすめのお店ありましたらお教え下さいませ。
いろいろ回ってる時間の余裕がないので・・・情報お願いします。まだ数日間は原稿やってるし・・・(泣)。
754スペースNo.な-74:02/08/01 10:34
コミケ2日目で大判のポスターを飾りたいと思っています。
A2〜B2位のカラーのものです。POPスタンドでは高さが足りず無理なので
うまい飾り方に悩んでいます。皆さんはどうやっているのか知りたいです。
配置場所はお誕生席。何を使って立てればいいんだろう…。台所用スタンドを
積んで側面に貼る以外にやり方がないものでしょうか?
755スペースNo.な-74:02/08/01 11:02
>754
DMがきてたとこなんだけど、こんなのどう?
ttp://ss5.inet-osaka.or.jp/~pomme1/iventposter.html
756スペースNo.な-74:02/08/01 13:35
>748
参考になりました!
今日、注文してきたよ。
手芸屋の布地より厚めの物が多くていい感じだった。
757スペースNo.な-74:02/08/02 01:39
>>74さんが既に語られておりますが、念のため確認させて下さい。
1スペの机の幅は横が約90cmに縦が約45cmとの事は確認出来ました。

消防法により床下より10cmは布を上げなくてはならないのですが、
机上から床下までの長さって大体どのくらいのものなのでしょう……?
どなたかご存知の方がおられましたら、教えて頂ければ幸いです。
758スペースNo.な-74:02/08/02 01:54
754>>755
ありがとう!とても参考になりましたよ。
すごくいいです。早速やってみます。
759スペースNo.な-74:02/08/02 01:58
>757
マンレポ等でも散々ガイシュツだが、うちは毎度毎度スタッフに言われて
机から10cmしか垂らせない・・・
足下見えてイヤだっての。あと盗難防止なんだけどなー。

>消防法により床下より10cmは布を上げなくてはならないのですが、

スタッフに反論して良いですか?
760スペースNo.な-74:02/08/02 02:01
>>759
反論は自由だしそれで納得するなら大いに結構だと思うが、廻りに迷惑かけないようにな・・・
向こうも理由があって定めてるわけだからその辺も汲んでな。
JRが遅れるたびに駅員に突っかかる親父の真似だけはやめよーな。w
761スペースNo.な-74:02/08/02 02:11
今更がいしゅつかもしれませんが、兄メイトなどで売ってる透明なブックカバー
を販売する本全部にかけたいのですが(200冊かそこらですが…)さすがに
『兄メイト』と買いてあるのではまずいので完全に透明なのを探しています。
どなたか都内で売ってるお店をご存知ないでしょうか?
卸値とかで買えるようなとこだとすごく嬉しいです。
お願いします。
762スペースNo.な-74:02/08/02 02:37
>761
通販だから送料かかる&納期要相談だけど
http://www1.neweb.ne.jp/wb/dentan/shop/shoo04.html
参考までに。
763スペースNo.な-74:02/08/02 03:20
>761
200枚くらいならアスクルやオフィス・デポとかオフィス用品あつかってるとこの方が
安く買えると思うよ。検索してみて。
764スペースNo.な-74:02/08/02 03:33
ここを見るといつも思う。

    オ  マ  イ  ラ  頑  張  っ  て  る  な

        そ  の  調  子  で  頑  張  っ  て  く  だ  さ  い。
765スペースNo.な-74:02/08/02 04:27
>733
今日大そー行ったらワイヤーネット(?)ありましたよ!
コーティングされてるネットのやつ。早速購入。
でもサイズが中途半端(30×62)なので用意してた段ボー
ルに入らず宅配搬入諦めて当日直接持っていくこと決定。

でもこれ、縦長(62センチ)で立てたらやっぱし隣近所に
迷惑かな……

ってかもう733さんはいない罠?
766スペースNo.な-74:02/08/02 10:31
机の布は、消防法によって「最低床上10センチ」はあげなければなりません。
しかし消防法はどこでも統一での条件ではないらしく
配置場所などによって大分かわってくるようです。
危険区域であると判断され、厳しいスタッフがついた場合には
布をたらすこと自体をとめられるケースもあるようです。
(逆に何も言われない場所もありますが)
一概にスタッフ間の連絡不行き届きということではないようなので
あまり強固に反論するのはどうかと…。
本当は防炎仕様じゃなかったら全部とれって言われても仕方ないんだよね。

机の高さは確か70センチじゃなかったかと。
767スペースNo.な-74:02/08/02 20:23
>765
このあいだ行ったら、もうちょっと短いのがあった。
「長っ」が「ちょい長っ」になった程度だけど。
768スペースNo.な-74:02/08/03 01:54
>765,767
お願い・・・代祖ーのどこのコーナーにあったか教えて・・・
代走中探したんだけど見当たらない・・・
お店によってはないのかもしれないけど・・・
769スペースNo.な-74:02/08/03 05:38
>768
どのコーナーかはハッキリしませんが、キッチン関係の
ものがあって、そこにワイヤーラックとかがあればそのあたりのハズ。
770スペースNo.な-74:02/08/03 09:13
お役立ちage
771スペースNo.な-74:02/08/03 10:18
>768
うちは一回入荷したけど、ニ度と見ない罠。<ワイヤー
しかも90かける90くらいのでかいやつ。
市内で敷地面積一番でかい代走なのに(´・ω・`)ショボーン

売り場は何故か金属廻りのところにあった(ナグリとかフックとか鎖
とかを扱ってるところ)
772765:02/08/03 12:22
>767
折り畳み棚(これも同人御用達だな…)が置いてあるの棚の横に
立て掛けるようにして置いてあったです。白いのと、黒いのと。
みつかるといいですね。

大ソ−ネタで微妙にスレ違いかもしれないけど、読書台(読みか
けた本やレシピを開いたまま立て掛けておけるやつ)とか最近大
ソ−はよりいっそう同人の味方になってる気がする……なのでど
うかワイヤーネット、もうちょっと使いやすそうな大きさも出し
て下さいといってみるテスト。

にしても90四方はでかすぎ……
773733です:02/08/03 13:22
>>765さんレスありがとうございました。

実はワイヤーネットの方は持っていますが、765さんもおっしゃるように
大きすぎてイベントでは使いづらいんですよね。
バーベキュー網くらいのサイズで出ないかしら。


前に生活板でワイヤーネットについて書き込んだのを転載(私は492

100円SHOPダイソーはいかが?Part4
ttp://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1015094674/483-498


492 名前:おかいものさん 投稿日:02/05/27 20:39
ワイヤーネット、何種出ているのでしょうか。
うちの近所で確認できたのは、
・59×30p
・62×30
・59×44.5 です。 50×70センチは見かけたことがないですねぇ


495 名前:おかいものさん 投稿日:02/05/27 22:56
>>492
491です。正確に図ったら600m×450mmでした。
見た目で適当に図ったため間違っていました。
マス目は
60cmの方が40mmピッチの15マス
45cmの方が33.5mmピッチの13マスでした。
774スペースNo.な-74:02/08/03 14:08
http://www.daiso-sangyo.co.jp/item/item.html  の中にあるかな?
(ワイヤーネット)
775スペースNo.な-74:02/08/03 16:17
両サイドにタワー建てられると正直へこむよ。
肩口より高くならないように収めるのが吉かと・・。
776スペースNo.な-74:02/08/03 17:05
うん。気持ちはわかるが凝るのもほどほどに。
まわりに迷惑をかけない範囲でディスプレイ頑張るよ。
777スペースNo.な-74:02/08/03 19:10
物凄く基本的な事をお尋ねしたいのですが…
スペースに布敷くと見ていってくれるお客さん、多少は増えますか?
自分はイベントでレイアウトとかあんまり気にしてスペース見る事ってないので…
効果あった方教えて下さい。

あと、お誕生日席配置(外側)だと新刊は何処に置いたら
手に取りやすいですか?本配置迷い中です…。
778777:02/08/03 19:20
あ、なんだか矛盾してますね、
レイアウト気にしないのに本配置迷うって。すいません。
装飾的なスペースを気にする事は余り無いけど
実用的なレイアウトは気になるのです…。
779スペースNo.な-74:02/08/03 23:58
自分の場合、布強いてると見る気になるというよりは、
机剥き出しだと見る気にならないってのはあるな。とくにコピー本数種のところは。
オフでの発行物とかが大量にあって、机の表面なんて見えない状態だったら
布のことは全く気にしない。
机の木の表面剥き出しで、そこに2種とか3種の本がぽんと置いてあって、
さらにその向こうに本人たちの財布とかペットボトルなんて無造作に置いてあると
やる気なさそうな雰囲気を感じ取ってしまって手が出ないってのはあります。

布敷くと変わるか、ってのはわからない。自分が布敷かなかったことが一度もないから。
780スペースNo.な-74:02/08/04 09:24
机って結構汚いですよ?
それに表紙に何か加工してあると机と擦れて痛む事も。
隣との境も分かっていいですし、布を敷くという事は
そういう一面もあります。

新刊はスペースのど真ん中で目立つように置けば
いいのでは?「今日の一押し!」って意味で。
うちは新刊だけは机のど真ん中に表紙裏表紙並べて「新刊」
と書いて特別扱いにしてます。
781777:02/08/05 00:26
お答え下さった方ありがとうございます。なるほど。
明日にでも布買ってきて夏コミでは敷いて、
新刊どーんと真ん中に置いて販売してみます!
…って言うとなんだか普通のスペースですね。
そう思うと今迄それ以下だったのかうちのスペース…。
782757:02/08/05 01:07
>>766さん
お答えくださり、ありがとございますた!
家庭科の授業でミシンに触ったぶりで、
今日はハラシマそっちのけで布と格闘してますた。

これからまた、ハラシマ開始じゃー!!
783スペースNo.な-74:02/08/05 03:15
>748
貴重な情報、ありがとうございます。
早速、近所のカーテン専門店に行って、生地を取り寄せてもらいました。

ちなみに、耐火シール&端処理代込みで2500円也
(天神所ッパーズ専門店街のカーテン屋にて)
784スペースNo.な-74:02/08/06 07:43
初めて壁スペースになって、椅子か台車に棒をくくりつけて
ポスターを貼ろうかと思うのですが、最低限どのくらいの高さ、
大きさがあれば気付いて貰えるでしょうか。

今までは誕生日席角だったのでボードを机の上に立てても
売り子二人体制を維持できたのですが、今回は机の上に立てると売り子二人は
キツイし、かと言って宣伝無しでも別の意味でキツイかも…と言う状況です。
6月のシティで壁スペを見回ったりしたのですが、ディスプレイ無しか
そこまでは要らない(て言うか隣の迷惑じゃ…?)という大きさばかりが目に付いて
サパーリでした…。
785スペースNo.な-74:02/08/06 09:28
>>784
各イベントの壁状況見て参考にすべし
今週は「有明の乱 夏の陣」あるし
もしかして壁ってその夏の陣?
あるいはA1くらいのポスターでも作って壁にはっつけとけば?
会場の広さにも夜ね
786スペースNo.な-74:02/08/06 10:34
784>785
その、夏の陣の壁なんです…
壁貼り付けは確か違反じゃなかったですっけ。
787スペースNo.な-74:02/08/06 10:39
ディスプレイは自立看板に限る、ってそのスタンド自体が自立じゃないとダメなんじゃなかった?
イスとか机にくくりつけは禁止、って見たような気が…
やってる人いっぱいいるけどね。
788スペースNo.な-74:02/08/06 14:55
人間心理からいって、
買い手側から見て一番右に置いた本が一番良く見てもらえるらしい。
だから、新刊は何となく右よりに配置してしまう。
789スペースNo.な-74:02/08/07 00:39
>788
右がいい、左がいい、の話は散々ガイシュツ。
結局どっちがいいのかははっきりしない。
自分の経験でいうとあまり関係ないような気もするが…。
790スペースNo.な-74:02/08/07 02:20
右に置くか左に置くかって関係あるかな?
来る方向にもよる気がするし。
手前か奥かは関係あるように思うけど。
流し見だと取りやすい真中から手に取るみたいよ。
でなきゃ表紙のキャラによるかな。
うちはB5ばかりでそう種類があるわけじゃないけど
見てほしいものは前になるべく中央よりにしてます。
まあ普通の並べ方だけど。
A5だと色々と工夫が出来ていいね。
791スペースNo.な-74:02/08/07 03:10
カラーと単色刷の本はたがいちがいにおいて、単色の方が沈まないように気を付けてるけど、
あとは新刊が前で表・裏で2冊分の場所使って置くとかくらいしか工夫してないなあ。
792スペースNo.な-74:02/08/08 01:20
夏祭り上げ
793610:02/08/08 02:49
スミマセン…古い話になってしまいますが、アクリルの棚について
ご意見いただいた>610です。

結局皆さんの意見を無視した形になってしまいましたが、
今日アクリルを買ってきました。おおまかに切ってもらって、
組み合わせる形にしたかったのですが、その辺りを細かく切って頂くには
時間が掛かるとのコトでしたので、そこは自分でやることにしました。

しかし店員さんに聞いたら、アクリルの加工は素人にはかなり大変とのコト。
器用さには多少自信がありましたが不安になってきました。
イチかバチかの賭けですが、材料はもう買ってしまったので、
とりあえずがんがってみます。

ちゃんと使えたら写真と設計図うpしますね。
(今回のコミケには間に合いませんが…)
ちなみに、今回買った道具と材料でうまく作れれば、
トータルで10000円を若干割ると思います。
794スペースNo.な-74:02/08/08 15:26
ダイソー行ってワイヤーネット買ってきたー
62×30のぶんだけど、机の上に立てたら高すぎますか?
そこに、うちわやスタンプをS字フックで吊り下げようとおもうんですが・・・

ちなみにすごい端っこの一番下の棚においてありました。
まわりは木でできた小さなかごとか、ワイヤー(?)のCDラックとかおいてました。
795スペースNo.な-74:02/08/08 17:15
実際 家で試すといいのでは?<ワイヤーネット
テーブルに立て、売る側が椅子に座ってる・立った場合の
感覚を比べてみる。

イベントで隣(境)に立てられた場合の圧迫感も考慮すべし。
796スペースNo.な-74:02/08/10 01:42
夏コミで見たステッキーなスペレイアウトあったら教えて欲しいです。
797スペースNo.な-74:02/08/10 04:43
みんながんがれ!
798スペースNo.な-74:02/08/12 01:46
たいした事じゃないけど、イラスト飾って奥の本は立てて
というようにしたら売上が上がりました。
平面的なレイアウトだと混雑するコミケじゃ目立たないんだね。
それがよくわかりました。近づく前に何かめぼしいものが無いと
近寄ってすらくれないってことでしょうか。

799スペースNo.な-74:02/08/13 11:42
今回、ワイヤーネットタワーさんの隣でした。
スペースぎりぎりで、タワー自体ははみ出してはいないんだけど
タワーのネット同士をくくりつけている拘束バンド(?ケーブルを
拘束するプラスチックのヤツ)が、ぴんぴんと飛び跳ねてこちらに進出。
些細なことといえば些細なことなんですが、タワーの圧迫感といい、
拘束バンドの傍若無人さといい、自分のとこさえ良ければいいんかと。

タワーは自スペースの真ん中に建てよう!という提案をしたい夏の午後。
800スペースNo.な-74:02/08/13 13:51
>799
タワーの圧迫感はともかく、飛び跳ねてるのについては言えば良かったのでは・・・
「引っかかるので留めるとかしてほしい」って言えば別にカドも立たないと思う。
うちは799さんの隣ではないと思うんだけど・・・・・隣との仕切部分の高さは
45cmでそんなに高くないし、ワイヤーリボン使ったからはみだしてはないの筈ですが。
外側に夏らしくと簾(ランチョンマットでした)を付けて垂らしていたしな。
801スペースNo.な-74:02/08/13 14:12
ワイヤーネットのレイアウトこれから増えるだろうし
マナー守って使いたいですね。
とりあえず結束バンド締めたら余分な部分は切断しる!
結び目を自分の側に回すとより良い。


>>800さんの使ってるのは『バーベキュー網』の方でしょうか?
ダイソーの『ワイヤーネット』は長辺が51〜62pぐらいで
あれが境目ギリギリにあるとちょっとキツいかも、と思います。
短辺を垂直に立てると机からハミだして腕に当たったりして…
802800:02/08/13 18:24
>801
仰るとおりバーベキュー網です。
自分は>>768です。あの後探してもワイヤーネットは近所の代走にはやはり無かったのです・・・
仕方なく売っていたバーベキュー網で代用。
使い方はもっと前の方で>>732さんが書いてるのをほぼそのまま応用しました。
リボン?ではなく、ワイヤーリボンというのか、ラッピング用品とかの針金入った
金色のを結束バンド代わりに使用。
あと、隣との仕切側は短辺を机に立てたけど、客と並行になる方は
長辺を机に立てる形にして、上からお釣りとかのやりとりしてました。
(身長160cmプラスサンダル5cmで余裕でした。相方は小さいので無理でしたが)
だからそんなに圧迫感はないと思うんだけど。
803799:02/08/13 22:35
>800
>「引っかかるので留めるとかしてほしい」って言えば別にカドも立たないと思う。
いや、別に引っかかるわけでもないのよ。
引っかかるほどぎりぎりに本を置いても、タワーの影になっちゃうから
少し離して置いてたし。
ってことで、タワー両脇の死角も自スペースで吸収してくれないかなぁ
という意味も含めて、タワーは自スペースの真ん中に…(以下略)。

つか、別に「はみだしてるんですけど」って言っても角は立たないと思うし、
言っても良かったんだけど、お隣さんにはすでに何度となく「すみません、
ごめんなさい」を言われていたので、もう一度それを聞かされるのがイヤで
言わなかっただけだったり。
……つか、これはすでにスレ違い。同人板のすさみにでも行ってきまつ。
804スペースNo.な-74:02/08/14 01:03
次のイベントで初めて壁に飛ばされてしまいました。
緩衝材なのかもしれないけど、前向きに埋もれないように頑張りたいと思います。
壁では特にこうした方がいいよってポイントなどありますか?
後ろにポスター立てるぐらいしか思い付かないんですが…。
805スペースNo.な-74:02/08/14 14:36
冬コミ出たいのでage
806スペースNo.な-74:02/08/14 14:44
夏コミで私の好きなサークルさんが壁になってて、一生懸命ポスター
立てたり値段表出したりしてたけど、やっぱり(というのも失礼だが)
両隣の大行列に埋もれてた。それをかき分けながらそのサークルさんに
行って、新刊買ってきた。よかった。冬も行く。

つまりな、どんなレイアウトしたって身分不相応な壁は埋もれる運命だけど、
いい本出してる限り客は逃げませんってこった。
807スペースNo.な-74:02/08/14 16:10
夏で見た素敵レイアウト。
西の内側入って直ぐのサークルさんで、前に布のかわりにのれん?を垂らして
朝顔の造花をそれに絡ませてるのか、あしらっているところがあった。
何のサークルかまでは見なかったけど、夏らしくて素敵でした。
でもあれは普通の島中だと通路狭くてその低さまで目線が行かないので、
前が広ーい列の特権みたいなもんかなー。壁サークルもそうだけど。
私が見たのは例えば「西1や」「西2き」の出入り口前のトコ。
808Y.K:02/08/15 23:44
質問です。自分は新説小説サークルに所属してまして、9/8のさるイベントに応募してますが
これはあると便利!というアイテムを教えてください。
ガイシュツも多いですが…まだ何かと不安なので
809スペースNo.な-74:02/08/16 00:33
まぁ基本かもしれないけど…
・値札を立てられるクリップ付スタンド
・折りたたみの棚
・テーブルクロス
・カッター・鋏・ガムテ・安全ピン・メンディングテープ(orセロテープ)
・売上用釣り銭箱(釣り具用品の、小さい仕切りのあるヤツ)&釣り銭

それに、プラスαとして私はこれを持ってってる。
・修正液orミルキーペン・はっきりした色のコピック数本
  ⇒スケブや、値札忘れた時、ちょっとしたPOPを作りたい時用。
・ミリペン&メモ帳or小さいスケブ
  ⇒売上記入用や、上記のPOPなど描く紙として。
・名刺用の紙(未プリントのもの)
  ⇒値札忘れた時用。
・洗濯バサミ(かわいいオサレっぽいヤツ)
  ⇒のり付けしたくないモノとかはコレで挟む。

小さいモノは布の袋に入れて、1セットにしておく。(イベントセット(笑))
会場ではそれをテーブルクロスに安全ピンで止めておくと、
ポケット状になって結構便利。
一応予備で、もう一枚布の袋をたたんで入れてあるので、
足りない時はそれも安全ピンでポケットに。

長文&大した事じゃなくてスマソ。
810スペースNo.な-74:02/08/16 21:13
私は洗濯バサミの代わりに代走の透明なプラスチックの
クリップを持って行ってます。いくつか違う大きさのを揃えておくと便利。
釣銭入れるのは、あんまりたくさん持って行かないなら、
これまた代走のプラスチックの500円玉用小銭入れが便利です。
809さんも仰ってる通り、スケブはB6〜B5くらいのものを
1冊手元に置いておくと、色んな場面で役立ってくれますね。
811スペースNo.な-74:02/08/17 06:48
ボードを飾るときって、袋に入れて飾ってますか?

私は、ガムテで痛むし、汚れたりするのでボード買ったときに付いてる
袋や、それがボロくなったら、兄名とのポスター用の袋などで
保護してますが、反射して見えにくいような気がします。
812スペースNo.な-74:02/08/17 06:49
813スペースNo.な-74:02/08/17 10:49
>812
表側、額縁のように外周2〜3cmずつ残して、くりぬけば?
ボードの出し入れの際に袋を切ってしまわないようにカドは丸く。
補強が必要なら、透明のガムテープ(?名前忘れた〜)でその外周に貼る。

イラストが端まで描いてあるとちょっとみっともないかなぁ。
814スペースNo.な-74:02/08/18 00:47
>813
袋をくりぬくってことですよね?
行き帰りはさらに袋に入れて保護すればいい感じかも。
ありがとうございます。
815スペースNo.な-74:02/08/18 15:14
夏コミ直前に話題だったビデオケース利用棚、実行&みごとに役に立ったyo。
いつも種類が多いのでぜんぶ並べきれなかったり、お客さんがひとつひとつ見るのに手間取ってしまってめちゃ混みあってしまうことが多かったが、
12種類のうち6種ビデオケースにタテ収納して、アームスタンドを使って本の素性を示す値札兼ポップを付けたらお客さんの流れかなりスムーズ。
ありがとうアイデアを出してくれたひと!
816スペースNo.な-74:02/08/18 16:56
age
817スペースNo.な-74:02/08/18 19:15
再age
818スペースNo.な-74:02/08/18 23:27
ビデオケース持っていったものの、とっさにディスプレイが会場では
できなくて、結局かさばるケースを持って帰る羽目に・・・。

おうちで棚並べて練習しよう・・・。
819スペースNo.な-74:02/08/19 00:14
敷布はいつも足元まで引いて机の下隠してるけど一回も注意された事ないなぁ。
ジャンルはいつも旬のものをやってるけど。
東偽壁配置の時も何も言われなかったし。
テーブルクロス用みたいな片面がビニル塗装の布だからってのは関係ある?
820スペースNo.な-74:02/08/19 00:51
昨日になって代走でワイヤーネットハケーン・・・遅い。
今日は委託だったのさ。

しかし友人よ、幾ら字書き専業とはいえ本並べるだけで何も無し、じゃいかんよ。
お釣りの箱とかお客さんに見えるのがイヤなの・・・。
あと隣の知り合いサクールさんの売り子も一緒にやってたのだが、
こちらもお釣りがむきだしー。うーむ。
821スペースNo.な-74:02/08/19 02:03
>>820
途切れなく客が来るようなら実のところお釣りはむきだしが一番効率いい。
500円玉を左、100円玉を右と決めておけば目をつぶっていてもお釣りが出せるから。
まああんまりみっともいいものでないのでキッチンラックで覆いはしてあるけど。

というかそれに気づいたのは夏コミなんだけど。
(コインケースに出し入れするのが面倒で机の上にジャラけたらいい感じに)
次からは小物箱2つ用意しようかな。
822スペースNo.な-74:02/08/19 10:13
おつりがむき出しでおいてあることじゃなくて、お客さんに対してむき出しなのが問題。
ボードのウラに奥程度の配慮はした方がいいよ。防犯のためにも。
823スペースNo.な-74:02/08/19 16:41
>820
あぁ自分の字書きの友達も同じだ…ラックもなし金箱剥き出し、短いペらい安布で
足元丸見え。グッチのバッグや何回も使いまわしてるぼろっちぃ搬入用ダンボール丸見え…
本人は綺麗に着飾ってても机の上がお粗末なのは頂けない。
斜陽ジャンルで人通りなく寂しいのに回りのサークルもそんなのばっかりで
ますますみすぼらしい
824スペースNo.な-74 :02/08/19 18:19
突然話題転換スマソ
値札とか本の説明書いてある小さいPOPに
ジャンルの絵とかつけてるのって
アリでしょか?
例えばその本のジャンルのキャラの顔イラスト
の横に噴出しがあってそのなかに
値段とか説明がかかれている。
説明下手でゴメンナサイ。
かわいいなとは思うんですけど
やるとなるとちとハズー・・・
825スペースNo.な-74:02/08/19 19:08
トロとか(´・ω・‘)ショボみたいな絵なら別にかまわないけど、
きっちり書かれてあると生首みたいでいやだ。
826スペースNo.な-74:02/08/19 23:29
んなら□や○の中にキャラの顔描けばいんじゃないの
827スペースNo.な-74:02/08/20 19:47
ageてみる
828スペースNo.な-74:02/08/20 20:03
>824

こないだ見かけたのは
キャラクターが値札を持ってるような感じでレイアウトされたイラストの値札。
切り抜きしてあって、立たせてあった。
立体的だから目立つし、可愛かったよ。

824の人の案も含めてそういうポップもアリだと思う。
はずかしいかどうかは、ジャンルの雰囲気によるかも。
829スペースNo.な-74:02/08/20 20:53
>824
男性向けジャンルにおいては、そういうことはちょっと恥ずかしいくらいにやる加減でちょうどいい、という。
激ラヴ激萌えなポップを作りなされい。
さすれば明日の成功はユーのものナリ。
830スペースNo.な-74:02/08/20 21:17
>>824
しかし、文書きにはできない手だしなぁ
絵描きホスィー
831スペースNo.な-74:02/08/20 21:29
>830
貴方自身が少林寺で絵描き修行を・・・いや失礼。
832830:02/08/20 21:29
文書き→字書き
833スペースNo.な-74:02/08/21 01:55
ポップはこだわった方が見栄えがいいよね。
本も、スペース全体も。
834スペースNo.な-74:02/08/21 19:33
824です。
ご意見ありがとうございます。
ううむ、ジャンルによりけりなんですね。
ちなみに見かけたところは芸能だったのですが(藁)
男性向けみたいに
キャラ絵でバリバリレイアウトできたら
楽しそうだなぁ。
835スペースNo.な-74:02/08/21 19:40
キャラの等身の低いちまっとした絵をかいて、全体をラミネート。
子どもの頃の「きせかえ人形」(雑誌の付録とかの)にあった
バッグ持たせる切込みみたいなのをつくっておきます。
(たとえば頭の後ろにサッカーボールを構えてスローインするみたいな姿勢の、
頭とサッカーボールの境目に切り込みを入れておく)
針金やスタンドを知りようしてキャラ絵ラミを立たせておいて、
この切り込みにその時々で作った紙の値札を挟むようにして持たせる。
キャラ絵があまったらテケトーにディスプレイに流用。
こんなんはどうかな? 実行はしてないんだけど。
836 スペースNo.な-74 :02/08/21 22:39
値札の話題が出ているので便乗させて下さい。
今の所は、名刺くらいの大きさのカードに本のタイトルと値段を書いて
本の上にのせてる(風がくるような場所ならクリップで軽く留めたり)んですが、
説明なども書くと紙がだんだん大きくなり、少々表紙の絵も隠れた
感じになるので説明は入れていません。(表紙の見栄えもあまり良くなかったので)
皆さんは値札はPOP風(本に貼っておくと言うより立体的に
立てた感じ?)の方が多いのでしょうか?

蛇足ですが『名刺くらいの大きさのカード』はカット絵入り(市販のですが)なので
よけいに書くところが少ないってのも有るんですが…(;´Д`)。でも色紙に字だけってのも寂しいかな…。

837スペースNo.な-74:02/08/21 23:32
値札、私は名刺カード(インクジェットプリント用)で作成してます。
ポイントでイラストもいれたりで。
統一感もあってお手軽だし、紙も四隅が丸エッジのものとか色付きの
紙のとかもあるのでおすすめかも。

で、それをハンズでゲットした1個60円位の値札立てに装着してま
す。ハンズは値札立ての類いが結構あっておもしろかったです。

個人的に値札が本の上に置いてあるだけ(固定してあれば問題なし)
ってのが結構嫌かも。(とるのがめんどいから)
838スペースNo.な-74:02/08/21 23:45
去年の夏込みパンフのMRであったと思うんだけど、曲げたクリップをテープで値札に止めて
値札を立たせるようにしてみたら、結構目立ってたみたいで立ち止まる人もいつもより多かったよ。
多かったと言ってもまだまだ少ないピコなんだけど…
値札は黒いカードサイズの紙に、金や銀のペンで値段とジャンル・カプ・簡単な説明程度を入れてラミネートしてる。
全体的にうちのスペースは明るい色でまとまってるみたいだから、黒の値札は目立つのかな?
でもそれはジャンルを移ったときだったから、値札のおかげかどうかはわからない(゚∀゚)アヒャ
839スペースNo.な-74:02/08/23 04:13
610>
アクリル板の加工ってそんなに難しくないと思うけど?
中学二年のときアクリル版切ったり曲げたりネジで止めたりして
歩くロボット(ゾイドみたいの)作らされたけど
難しい事無かったよ
840スペースNo.な-74:02/08/24 03:59
>>839
あーそれ俺も厨房のとき作った
841スペースNo.な-74:02/08/24 23:01
もうすぐイベント初参加なのでage
842スペースNo.な-74:02/08/26 22:11
ダイソーに小さいワイヤーネット売ってたよ。
29×29とか59×29とか色々大きさがありました。
もしかしてガイシュツ・・・?
843スペースNo.な-74:02/08/26 23:13
ワイヤーネットってどんなの?
白いプラスティックのコーティングがかかってるとか、そんなの?
844スペースNo.な-74:02/08/26 23:14
私が見たのは白にコーティングされてました。
他の色は見あたらなかったです。
845スペースNo.な-74:02/08/26 23:24
>844
レスありがとう。
59×29はサイズ的にいいかんじですね。ダイソー行って見ようかな

846836 :02/08/26 23:58
レスありがdです、値札の話題参考になりました。
つい、可愛い感じのカードを買ってきては使っていたのですが
自作もイイですね〜。カットの大きさも内容の文も調節ききますし・・・。
MRのクリップは記事を見た様な覚えが。やはり立体的と言うか立てておくのは
目立つみたいですね。今度のイベントの時は自作してみようかな(´Д`)。
847スペースNo.な-74:02/09/01 00:35
たまにはage
848スペースNo.な-74:02/09/01 01:23
グッコミ新刊二冊×10部ずつと在庫を抱え、スペースに座ったはいいものの、その日の売り上げはなんとゼロ。コピー本だからか、芸能だからかしらんが、結構ショック。結局金が無くなっただけ…やっぱ画力なのかな?こんなに売れなかったのは初めてだし…違うと思いたい。
849スペースNo.な-74:02/09/01 02:26
>848
場所が悪かったんでは?
850スペースNo.な-74:02/09/01 05:39
>848
グッコミは芸能なんかだとお客さんいよいよ少なかったようですよ。
芸能の友人とこ、ジャンル最大手なんだけど、夏コミ落としたオフ新刊が出たのに
50部も売れてなかったから・・・普段は100部以上普通に売れる人だし。
やっぱり芸能(蛇除く)・スポーツ系はSCCと夏冬しかダメですな〜。
851850:02/09/01 05:41
これだけだとレイアウトの話でも何でもないんですが、
ここの値札の話題は自分も参考になりました。ありがとうございまつ。
あらすじとか傾向を今まで何で書かなかったのか、自分に小一時間(略
852スペースNo.な-74:02/09/01 16:32
http://kms.gaiax.com/home/aurora
このクソつまらない厨房のページ行ってみてください。
更新押すとカウンターが回るのでガンガン回してOK
今もアクセス増えつづけてるから ←参加しれ
このレス見た人は違う板に同じ内容を書いてください。
ldrkg
853スペースNo.な-74:02/09/03 00:06
ageます
854スペースNo.な-74:02/09/03 22:08
買ってくれた方に本を袋に入れてあげたいんだけど…
ビニルの可愛い手持ちの袋ってどこに売ってます?
イマイチ、名称とかわからないんですが…
●●ざわとかの袋みたいな形のやつ。
855スペースNo.な-74:02/09/03 22:13
>854
なんとなくスレ違いぽいなあ。
シモジマとかに売ってると思われ。
856スペースNo.な-74:02/09/07 00:48
age
857スペースNo.な-74:02/09/07 01:19
>811
遅レスだけどそのPP袋を板の裏側に伸ばして(ボードと袋の間の空気を抜く)
その伸ばした余分をテープでしっかり固定する。PP加工とまでは言わないけど、
それだけで随分見栄えがよくなるし乱反射も押さえられるよ。
デザイン系の学校に行ってた時、プレゼン用に教わった手です。
858スペースNo.な-74:02/09/07 19:51
広告用紙の裏にサークル名マジックで書いたやつを貼り付けるだけ。
本の作成に必死で他の用意なあんにもしてません。
859スペースNo.な-74:02/09/08 00:00
>858
せめてキレイな色の特殊紙に書けばそれだけでも違うのに…
と言ってみるテスト
860スペースNo.な-74:02/09/08 07:07
ダイソーでのワイヤーネット。既出だったらスマソ。
白にコーティングされてます。黒もあり。
30*62 59*30 60*30
26*51 26*26(2枚入)
59*44,5 19*63,5
29,5*58,5 26*51

…ところでこれってどうやって固定するんでしょうか?
私は30*60の物買ってきたのですが、家であれこれ試してみたけど
イマイチ安定性に欠けるような。
やぐら邪魔だぞゴルァ!なんて叩かないでね(ニガワラ
861スペースNo.な-74:02/09/08 13:18
今度のイベントで委託物併せて18冊本置くよ・・・
ここ見て置き方研究しなきゃ・・・
862スペースNo.な-74:02/09/08 15:55
そんなに大量に委託するなよ、とスレ違いのツッコミを入れてみる。
863スペースNo.な-74:02/09/08 22:24
>>862
まぁまぁ、委託1:本人17かもしれんぞ?(w

それはいいとして、A5かB5かにもよるけどビデオケースで立てるなりしないと
つらいものがあるね…。
864スペースNo.な-74:02/09/09 17:00
>>860
同じシリーズで、連結用パーツ「ネット用ジョイント/4個入」があります。
あとおなじみ「ザ・電気 結束バンド」(PC等のコード結束用)各種。
足元を固定するなら、ブックエンドを留めてみるのはどうかなあ
865スペースNo.な-74:02/09/09 20:24
>860
うちは2枚重ねて自由自在(白が目立たなくて良いかと。細い方がやりやすい)で
縦一辺をぐるぐる巻いて固定。90度くらいに開いて使用してまつ。
あまり縦長じゃなければわりと安定しますよ。
お隣との境界線代わりにもなるのでお客さんが「どっちの本?」とか混乱もしないし。
866スペースNo.な-74:02/09/14 23:31
>862>863
委託4(1サークル):本人14でつ。
夏に落ちて、オンリー(年イチしかない)に懸けていた友人だが
こちらもあえなく落選、4冊も新刊が堪ってしまったらすぃ・・・
18冊も並べたらさすがに圧迫感があるだろうから、自分の本を
減らそうと思ってまつ。
一番古いので1年経ってないからまだ売りたい気もするが、多すぎて
買い手の人達が引いてしまい、今回の新刊や委託に影響が出るくらいなら、
涙を呑んで処分しようかと。


ビデオケースで何とかならんかなぁ・・・(あきらめきれんらしい)
867スペースNo.な-74:02/09/15 05:39
>866
古めの本は立てておくだけにすれば一応入るかと…
目立つポップが必須だけど。
868スペースNo.な-74:02/09/15 14:26
>866
もしかしてそれ目当てに来る人が居るかもしれないし、
持ってくだけ持ってった方が良いと思うよー<古めの本。
でも確かに、初めてのトコでたくさんあると迷いすぎて1つも買えない罠。
869スペースNo.な-74:02/09/16 09:02
>866
あー、うちもそんな感じだyo。委託じゃなくて自分の在庫だがね(w 今14種。
新刊隔月ペースでだしてるんだが、刷りすぎてしまった本が山のようにたまってきた。
種類って増えすぎると悪循環に陥るね。

いっぱい持って逝っても一見さんは迷った挙げ句新刊だけ様子見に買っていく人が多いよ。
一生懸命持っていった在庫ってあんま売れなかったりして、
搬出・搬入の大変さとか考えてあんまりオトクとはいえないよー

自分なら委託は受けた以上仕方ないとして、自分の厳選して持っていくかな。
870スペースNo.な-74:02/09/16 18:46
ポストカード10枚作ったはいいが、どうやってディスプレーしたらよいのか…。
871スペースNo.な-74:02/09/16 20:41
>>870
葉書用ファイル(4枚ぐらい入るやつ)に入れて吊るとか…






ダサいかスマソ
872スペースNo.な-74:02/09/16 23:23
>870
コルクボードに数枚見本を可愛いピンで刺して展示、ってどうかな。
ピンで刺さなくてもカバーに入れれば両面テープでも固定可能。
って、家でポストカードを飾るためにやっていることなんですが
イベントでも可能かなー、と。
873スペースNo.な-74:02/09/17 01:23
葉書を透明な袋に入れて、袋をピンで留めれば
ポストカードにはキズがつかないよー。
ポストカードのディスプレイは動物系やオリジナルグッズのスペースを回ると
色々参考になるかも…
874スペースNo.な-74:02/09/19 05:42
870です。
うわー嬉しい。レス有難うございます。
机に並べようかな?くらいの事しか思いつかなかったので、
そうかボードに止めた方が目立ちますよね。
875スペースNo.な-74:02/09/23 05:59
ここのおかげでまともなスペースになったよ…!!
売上もがつんと増えてほんと感謝!!
あげー!
876スペースNo.な-74:02/09/23 08:47
>875
具体的にどういう風にしたのか、報告キボン
877sage:02/09/23 17:49
えーと、殆ど過去ログにありそうな内容ですが。
昔→コピ本10冊を平積み。布とかも敷かず、値札も紙の端切れに殴り書き。
今回→とにかくぱっと見派手なオフ本を10cm程積む。
   コピ本も無駄に積む(オフ本と同じ位)
   表紙の色に合わせて布を敷いた(表紙が黄色だったのでこげ茶の布)
   値札も立体で作成。きちんとした字で。(パソ字はなんか冷たい感じがしたので手書き)
   B3でボードをたてた。カプ表記。遠目でわかるように。

こんな感じかな?これで売り上げ自体は何百円単位から万単位まで跳ねますた。
…まぁその間に投稿しまくってたから画力の向上もあったんだけどね…。
ちなみにジャンルは女性向けです。
878スペースNo.な-74:02/09/23 17:50
スマソ…あげてしまった…
879スペースNo.な-74:02/09/23 21:08
本はどのくらい積んだら見栄えがいいんですかね?
うずたかく積むのには勇気が要るんでつが、
何度も補充するのも手間になってきたし
友人はもっと積まないと寂しいと言うのでつ。
あんまり積み過ぎても買い手に威圧感を与えそうで心配。

お誕生日席にありがちな、
イベント開始時=座ってると顔が見えないくらいうずたかく積んである。
イベント終了時=まだうずたかく積んである=大量に搬出
…という光景を見ていると不安になってくるよママン。

漏れは今10〜20册(5〜10cm)積んで、
なくなってきたら随時補充してます。
高く積む・積まない、どっちがいいんでしょうか?
880スペースNo.な-74:02/09/23 21:23
自分は20cm積んでるよー。
見栄えもあるけどやっぱり楽じゃん、補充が……。
ちなみに20cmが限界だと思いまつ。
それ以上は威圧感ありすぎ。
881スペースNo.な-74:02/09/23 22:01
うちも10〜20cm積む。新刊ならとりあえず1箱分全部を机の上に載せてしまう。
中とじだと積みにくいけど、平とじなら3山くらいでなんとか。
あと何種類かある場合は高さを均等にしないでばらけさせると手に取りやすいみたい。
882スペースNo.な-74:02/09/24 00:40
このスレ見て立体的なディスプレイにしてみたら、ほんとに前より売れました。
これからも立体的にするよ。マンセー。
立体的といっても、自分に出来たのは棚置いて見本みたいにした本を立てかけた
だけでつが。
883スペースNo.な-74:02/09/25 19:41
本を積み上げられるほど部数も無い、ページ数も少ないコピー本を目立たせたのだけど、
その場合、下に台のようなものを置いて立体的に見せるのってせこい?

質問なのでage
884スペースNo.な-74:02/09/25 21:52
いや、上げ底はしたほうが良いよ。
一種類だけ高さが低すぎると取り辛いし。
私は少なくなってしまった本はいつも他の既刊を10冊くらい重ねた上
に置いてまつ。あるいは棚にのっけるとかね。
ついでに私は積むときは15、6センチだなぁ。
885スペースNo.な-74:02/09/30 09:31
散々がいしゅつで申しわけない話題なんですが。
斜陽ジャンルのくせに毎回新刊4冊とかやってたら、机の上が大変なことになってきました。
沢山置きすぎると回転が悪くなるのか、全種均等にちょっとずつしか出ないので悪循環中。
だが、あまりイベントに出られないわ通販してないわで、
一度やった時にサイトでチェックしたらしい人たちから「他の在庫は……」と、
頻繁に聞かれたのが心苦しかったのもあり、実践に移せずにいます。

ぶっちゃけた話、「机に置く種類減らしたらいつもよりよく売れた」
っていう実体験した人ってどれくらいいるもんなんでしょうか?
886スペースNo.な-74:02/09/30 09:41
種類を減らして持って行った事ありまつ。
スペースに隙間もないほど本や便箋を並べると、客側としては目移りしちゃってどこを見ていいかわからなくなるんじゃないかな?
と思って、厳選(ワラ した物を、余裕を持って(いつもは本同士が重なるくらい持っていってたから)スペースに並べたらその日はいつもより立ち止まってくれる人が多かった様に思う…。
887スペースNo.な-74:02/10/02 15:45
FCオフ本何種類もうず高く積まれてるとこは近寄りがたい…
各一冊ボードでナナメに立てかけとくとかしてほしいとオモタ
888スペースNo.な-74:02/10/06 01:59

889スペースNo.な-74:02/10/07 02:09
>>885
やっぱ立体的なディスプレイにしてたくさん並べるしかないかな。
あとシリーズ長編ものなら近刊2種くらいおいて残りは在庫ありますので
声をかけてくださいとPOPに書いておくとかどうでしょう
890スペースNo.な-74:02/10/13 23:49
本とグッズで埋め尽くされていて華やかなスペースはイナカでは目立ちます。
891スペースNo.な-74:02/10/14 03:31
都会では嫌われます。
892スペースNo.な-74:02/10/18 14:19
ネット使うのはいいアイデーアだと思うんだけど
両サイドにはで張られると隣になったらかなーり迷惑だよね…。
できたら売り子側のみで(頭1こ分のスペース空けて)安定感ある風に
立てられないかな〜?
893スペースNo.な-74:02/10/19 06:46
a
894スペースNo.な-74:02/10/28 03:51
ピコ手専用スレで見たのですが
コミケってポスター表面加工しないとダメなんですか・・?
今度B2サイズのポスター持っていこうと思っていたのですが
燃え易いからダメって言われたら鬱です・・
895スペースNo.な-74:02/10/31 17:30
関係ないのだけどポスターの話。
先日オンリーにいったら、壁際の窓際に大きいポスターどんと張り出してるサークルがあった。
でも人ごみでほぼ中央部にいる私にはなにが描かれているか見えず、
気になってしょうがないのでものすごい大変な思いをしてスペースにたどり着いた。
そうしたらそこは小説サークルさんで、本の表紙を二冊一緒にカラーコピーして
ね内容と値段を書いた超巨大値段表だった‥‥
おいおいとか思ったけど結構かっこよさげなレイアウトだしせっかくこんな端まで
来たんだし、と思って買って帰ったら友人も「なにか大きいのあるから気になって!」
と人ごみを掻き分けて買いに来ていた。
あとで訊いたらやぱりみんな気になっていたらしく五人ほど買いにいったらしい。
二冊しか本がおいてなかったから苦肉の策なのかもしれないけどうまいなと思う。
ちなみに本の内容はすごく良かった。久しぶりの大当たり。
きっとあのでかいポスターなかったらあんな端っこまで行ってなかったので
宣伝大成功ですよ、とそのサークルさんに伝えてあげたい気持ちでいっぱいだ。
896bloom:02/10/31 17:35
897スペースNo.な-74:02/11/06 00:56
>894
私はポスターサイズのものをいつも机の前に貼ってるけど(混毛、都市共に)
注意は頂いた事がない。でも、いつか注意されるかモナーと鬱気味。
誰か注意されたことある人っているのかな?
898スペースNo.な-74:02/11/06 10:18
配置場所とブロ担による。
消防法の適用がいろいろ細かいらしくて、厳しく言われるブロックと
比較的ゆるいブロックがある。
厳しいブロックだと、布でも机から15センチ程度以上たらすな、
とか言われることがあるらしい。
芸能関係はもうさじを投げられているらしく、ポスター関係は放置。
899スペースNo.な-74:02/11/07 01:38
注意するのxrつて館内スタッフですか?
900スペースNo.な-74:02/11/09 19:55
900!
901スペースNo.な-74:02/11/12 23:51
レイアウトするために参考にしたいのだが
冬のスペース、東4〜6ホールの
6、14、22、29って
お誕生席を覗いて一番端っこだよな?
サークルの出入りする場所の横かどうか聞きたいのだが。
教えてチャンでスマソ
902スペースNo.な-74:02/11/12 23:52
しまった、書き忘れ。
6、14、22、29のb配置だ。
トーンに埋もれて逝ってきまつ。
903スペースNo.な-74:02/11/13 10:43
>>902
アピールにも書いてあったけど、通路から見て左がa、右がbだったような。
だからbだと出入りするところだと思う。…漏れはa。
904スペースNo.な-74:02/11/13 15:40
誕生日の外側配置だと、普通の島中より狭いんだよなー。
内側だと結構物も置けるんだが。
横を人が通るから、島中でできているようなレイアウトも危険でできない。
905スペースNo.な-74:02/11/13 18:31
質問なのでageさせて下さい。

東館と西館の壁配置に使われている机ってサイズは同じでしょうか?
5年くらい前に人から「西の方が大きかった」って聞いたことがあるのですが
(情報間違ってるかもしれませんが)
今回初めて壁配置になって検索してもでてこなかったのでご存知でしたら教えて下さい!
906スペースNo.な-74:02/11/13 18:32
ageてなかった…。
907スペースNo.な-74:02/11/13 18:37
>905
その場所の机・椅子のレンタル屋の具合によって違うだけの話だと。
壁かそうでないかは全然関係ないと思われ。
908スペースNo.な-74:02/11/14 00:10
夏に14で島角だったが台を机の端に置いたら何回も台ごと通路に落とされた。
誕生日席の人が凄い量搬入してて通路塞いでたから皆が通れるように椅子は1脚畳んだままでした。
人が出入りする度に気を使うから島中よりも神経擦り減ったよ。
台など引っ掛かりやすい物は端に置かない方が懸命だと思いまつ。
909スペースNo.な-74:02/11/14 00:21
棚はガムテープなんかで固定せぬですか?
布テープだと綺麗に剥がれて(゚д゚)ウマー
910スペースNo.な-74:02/11/14 01:32
外周に面したお誕生席(特に通路側)も要注意。
大手列に並ぶ人波にスペース上のものを何度も落とされました・゚・(ノД`)・゚・
あまりに長い間並ぶせいでイライラしているからか、
わざと机に体当たりして来た人もいます。
注意したら「こんなとこにスペースある方が悪い」と( ´Д⊂ヽ
あと、万引も多かったですね。
911スペースNo.な-74:02/11/14 02:22
>910
>外周に面したお誕生席(特に通路側)
漏れそれだ…。しかもピコサークルで初のお誕生席。
緊張するよママン…・゚・(ノД`)・゚・

ところでご相談が。
そんなわけで、今回は気合入れてポスター作ろうかと
オモテるんですが、サイズの大きさはどれくらい必要でしょうか?
ちなみに、今まで作った中で一番大きかったのはB3でした。
まあ、これはさすがに小さかったなと思ってるんですが。

あと、側面と正面で2枚飾ったらお隣に迷惑でしょうか?
912スペースNo.な-74:02/11/14 02:54
スペースの前に、紙垂らすのって防犯上禁止になりましたっけ?
今回初の誕生日席なので、A1〜2くらいのポスターを貼ろうと思うんですが…。
913スペースNo.な-74:02/11/14 07:35
>911
私の机上での最大サイズはA2だった気がします。(A4×4枚ならA2でいいんだよね?)
でかすぎて売り子が一人しか出来ませんでした。
まぁ、スケブ描いてたりご飯食べてたりするのは隠せて便利。
ポスターの上1/4の辺りにご近所の配置図と現在位置を描き込んでみたらば、
スペース前で立ち止まる人が多かった…
でも、迷子ちゃん達なので本は見て行ってくれない罠・゚・(ノД`)・゚・

>側面と正面
スペースからはみ出ない程度なら問題ないんじゃない?
ただ、意外と机の板より下はあまり見てもらえないかも。
通路が近隣の大手列で埋まった場合はほぼ隠れるし。
914スペースNo.な-74:02/11/14 12:58
>912
他のとこでもガイシュツだと思うけど、
そこの場所とか担当スタッフによって厳しさは変わるみたいです。
どちらにしろ推奨はしてないでしょうね、容認っていうか。
持ってってだめって言われたら大人しく諦めましょう。
でもとりあえず持ってこう(w。
915スペースNo.な-74:02/11/14 17:05
今度の冬コミは、お誕生席(外)だ・・・。
お誕生席になると、まわりのメーワクにならないようにって考えて
島中の時より、さらにコジンマリしちゃうんだよなぁ(;´д`)
今回はどないしよ・・・?
916スペースNo.な-74:02/11/14 18:39
誕生席って、内側だと結構置けるんだけど、外側だと最悪だよね……。
917スペースNo.な-74:02/11/14 19:15
東の60は、ガレリア向いてる誕生日席だよね?

机の下に垂らしておいた方が、見て貰える可能性高いかもしれん。
他の壁向き席と違って、午後になると誰も見てくれないんだよなぁ……。
918スペースNo.な-74:02/11/15 00:20
お誕生席外側配置経験のある皆々様に質問。
最高何箱まで搬入可能だと思われますか?
当方、発行部数自体は大したこと無いのだがB5・100P以上の本が
異様に多い為、都市ではいつも2SPを余儀なくされてまつ。
夏は壁配置だったから1SPでもなんとかなったんだけど……
ご意見、お聞かせ頂ければウレスィ。
919スペースNo.な-74:02/11/15 00:30
>918
外側っていうか、西のお誕生日とか豚の誕生日の話で恐縮だが。
とりあえず机の上に置けるだけ置いて2箱くらい消化し、
机の下にウマイ具合に4箱、内側スペース半分に箱を4箱くらい積み、
無理矢理10箱分入れたことがありますた(w
(箱は全部横向きじゃなくて、縦向きに置く←立てるって意味じゃないよ)
勿論椅子はナシで、本人は立ち売り。スペース内には一名のみ。極力私物は持っていかない。
スペース内に積む分を増やせばもっといけるかもしれないが、
ちょっと苦しいんじゃないかとオモ。

B5で100P以上っていうことは、1箱に50ちょっととか、
そんな程度しか入らないよね。
うちも小手だが分厚い本多くて、しかも種類多いから苦労してるよ。
お互いがんがろう。
920スペースNo.な-74:02/11/15 02:14
>914
912です。ありがとう、とりあえず作ってみるよ。
机の上にもA3くらいのを描いてみようかな。

でもナマモノって、あまり派手にスペース飾っているところないよね。
自分、浮きそう…。
921918:02/11/16 00:40
>919
おおー、即レス感謝です。
10箱搬入とは、カコイイ!! これまでのレスで外側は内側よりも入らない
って説が有力みたいなので、うちも10は無理かもだけどなんとか
搬入計画立てたいと思います。せめて8箱。
しかし2人サクールなので更にスペースは狭くなるという罠。

ページ数多く、種類も多くって他人とは思えません。(w
当方も発行ペースが速くて常時10種以上がデフォルトなので、机の上の
レイアウトもよっぽど考えないと。
ホント、お互いがんがりましょう!
922スペースNo.な-74:02/11/16 01:46
>920
ナマモノで派手に飾らないのは「ナマモノでそんなこと考えられない!」と
いう人も結構多いので(801に限らず、同人として扱うこと自体)
非難の目とかを避ける為もあるかと思われ。蛇とかは同人世間様的にも
割と容認しやすいみたいだけど、スポーツ填ったときは周りの二次元同人の
友人達の風当たりが凄かったよ…男性にはやっぱり見られたくないしね。
923911:02/11/16 01:49
>913
レスありがd。実は机の下にもたらそうかと考えていたので
非常に参考になりました。
ああ、やっぱり緊張する…けど、千載一遇のチャンスだとオモテ、
頑張ってきます。

そしてここのレスにしたがって、本20センチくらい積んでみよう。
今までピコで小心者だったからつめなかったんだ…。
胸張って誕生席デビューだぜ!
924911:02/11/16 01:50
あげてしまった…
スマソ。逝ってきまつ。
925スペースNo.な-74:02/11/18 05:12
今回、お誕生日席の角なんでこのスレ読んでたら不安になってきたよ。
入稿したらレイアウトをちゃんと考えた方がいいな…
926スペースNo.な-74:02/11/18 21:22
前回のイベント、ギリギリまで新刊の原稿描いてて余裕が微塵にもなかったので
机の上にそのまま置くだけだった・・・鬱。
今回は少しでも凝ろう、と色々考えております。
927スペースNo.な-74:02/11/19 15:26
超亀ですが、>737の棚図解見たいでつ‥
少しでも見栄えを良くして、売り上げアップしてみたいので
どなたかお願いします‥
928スペースNo.な-74:02/11/19 21:54
>>927
そこはもう削除されてるみたいだから、見たいなら自ら借りるとかさぁ。
929スペースNo.な-74:02/11/20 18:47
質問なのでageます。
今回、冬祭りで島端に配置されました。
端っこなので、せっかくだからボードを正面と横に

   |本 本
   |__

こんな感じに立てたいなと思うのですが、大丈夫でしょうか。
サークルさんが出入りしたりするときに邪魔な感じがしますか?
もちろんボードはしっかり机に固定して倒れないようにするつもりですが…。
930スペースNo.な-74:02/11/20 22:53
横のが邪魔げ…高いんですかそれ? <高さ
931スペースNo.な-74:02/11/21 00:19
出入りする位置でそれやられると気持ち的にヤだけど
テーブル端から5cmくらい内側に立ててくれるならちょっとマシ
932929:02/11/21 00:46
>930
やっぱり横の邪魔ですか?
サイズはまだ決めてないんですが、A3〜B4くらいを考えてます。
高さはまだ決めてませんがあまり高くはしない予定です。

>931
端から5cmですか。なるほど…。
ギリギリだとぶつかりやすいですものね。検討してみます。
933スペースNo.な-74:02/11/21 01:13
東三日目60a、サークル窓口・インフォの目の前に配置されました。
前回は西の壁でマターリだったのですが、、出入り口になるのか、完全にはじっこなのかよくわかりません。
お誕生日席で勝手が違うこと、看板はどうやって立てたら良いのかなど教えて頂けませんでしょうか。
934スペースNo.な-74:02/11/21 01:30
>929
売り子もはみ出さないようにね。
935スペースNo.な-74:02/11/21 10:23
最近あちこちでサークルスペース晒してるヤシ見かけるけど
まともに相手してほしければ自分のスペースなんか晒すなよ。
「お誕生日席なのですが」で済む話じゃねーか。
936スペースNo.な-74:02/11/21 19:53
むしろ私怨で他のサクール晒してたりして・・・
937スペースNo.な-74:02/11/24 21:47
こう言うとこハケーソ(´∀` )
ttp://dog.oekaki.st/code200/bbsnote.cgi?fc=rev
938スペースNo.な-74:02/11/26 12:16
幅40センチくらいのキャラクターの上半身のポップを作って、
それにエプロンを着せようかと考えてるんですが、
そのエプロンも防炎対策でちと迷ってます。
防炎エプロンで可愛いものがないので、
普通のエプロンを防炎加工できる液体に浸すつもりですが、
スタッフの方に聞かれた時
「これは自分で防炎加工しましたっ」
て言い張って、通るもんなんでしょうか……。
机の上の布はもちろん防炎性のものを使ってます。
939スペースNo.な-74:02/11/26 17:44
前回は全然ディスプレイに凝れなかったので
今回はポップ作ったり、綺麗な布を敷いたりして今回は!

と行ってみればまあ、人が前回の半分くらいの数でした。
↑の効果が全く得られず、素置きだった前回の5分の1の売上・・・(´Д`;
あんまりイベント開催日が増えるのもやっぱり考え物ですね。
参加者さんがいつに流れるかサッパリ解らない・・・
940スペースNo.な-74:02/11/29 04:23
コミケ時、スペースに高さがなくていつも埋もれてる感じがする、と指摘されたので、
ここ読んで、台ソーのワイヤーネット(29x29)を使って、
グッズ&ボード用網棚(3辺囲ってないけどやぐらのようなもの)作ってみた。
高さはワイヤーネット約60cm(ワイヤーネット2枚分)。
今回、お誕生日席の外側に配置されたので、
大丈夫そうだったら側面部分だけ90cm(3枚分)にしようと思う。
本は、内側にラック2段重ね+その上にイーゼル置いて立てかけて陳列。
でもコレって、邪魔ぽかなぁ…。
941スペースNo.な-74:02/11/29 09:08
すんげぇ邪魔…
942スペースNo.な-74:02/11/29 10:08
高さを出すためにやぐらを組む、って考え方が間違ってる。
高さは本で出すんだよ。厚い本をどーんと積んで。
で、ボードをミニイーゼルにかけるとかして立体感を出す。
グッズの棚で高さなんか出したって、目立つは目立つけど悪目立ち。
943スペースNo.な-74:02/12/01 21:58
今回カラー表紙を大きめにしたポスターをつくりたいのですが、
出力屋に頼むのとカラーコピーを張り合わせるの、
どっちにしようか悩んでいます。
出力屋に頼んだ方がきれいなのは解るんだけど高いもので…
皆様カラーポスターはどのようにつくりますか?
944スペースNo.な-74:02/12/01 22:56
>943
サイズと枚数によるけど
スペースに貼る程度なら(スレタイから判断)
プリンタで分割印刷だなぁ
945スペースNo.な-74:02/12/01 23:49
943です。
えー、今回は最初で最後の緩衝材壁(しかも西)なもので、
せめて目立つためにポスターを…と思ったのです。
壁にポスターを貼れるならどーんと大きなものを用意したいのですけども、
その可否は未だに不確定…というか黙認はあっても一応禁止なはずなので
壁に貼ろうか机前、または机後ろの椅子に貼る形で飾るかで考え中です。
プリンタ分割印刷ですか。その方が分割カラーコピーきれいに出るかな…。
考えてみます。ありがとうございます。
946スペースNo.な-74:02/12/02 10:23
>945
自分も西の壁なので、机に分割コピーのポスターを垂れ下げ
ようかと思ってたよ。

つーか壁配置は初めてなんだけどポスターって壁にはっていいんだっけ?
947スペースNo.な-74:02/12/02 16:45
分割印刷するんなら近場の7−11までいって
ポスターコピーすればA4×4の大きさのポスターが分割カラコで出来ると思う
少なくともウチの近所のはそれだ
948スペースNo.な-74:02/12/02 23:22
インクジェットの拡大コピーって恐ろしく汚くならない?
って漏れがそれをやったのは一昔前の機種でだけど

それ以来、パソコンとプリンタ上で拡大したほうが
補完できてキレイに仕上るとオモテタよ
949スペースNo.な-74:02/12/03 11:38
間近で見て汚くても遠くから見て分からなければ桶
セヴンイレヴン愛用してまつ。
数回使ったら捨てるし
今はコピー機の性能も上がっててそれなりダーヨ。
950スペースNo.な-74:02/12/03 11:44

♂ ♀ ♂ http://www.venusj.com/sample.htm ♂ ♀ ♂
951スペースNo.な-74:02/12/06 00:51
誰か新スレ立ててホスィ。ホスト拒否されますた。
952スペースNo.な-74:02/12/06 01:14
たてたよー。

スペースのレイアウト・2
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1039104755/l50

1の文章はこんなんでよかったかな?
お絵描き掲示板はNot foundになってるみたいだね。
953スペースNo.な-74:02/12/15 22:19
新スレdat落ちなのでまた立てました。
スペースのレイアウト・2.5
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1039958234/l50
954スペースNo.な-74:02/12/22 22:10
953の2.5スレ、落ちてますよね?
次のスレはもうたたないのでしょうか…
955スペースNo.な-74:02/12/27 00:45
立ててもいいのかな…。
956スペースNo.な-74:02/12/27 03:31
>955
立てられるようでしたら是非おながいします
冬祭で見つけたイイ(・∀・)!!ディスプレイアイデアの報告とか聞けたら嬉しい・・・
957955:02/12/27 21:02
立てますた。
スペースのレイアウト・2nd
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1040990428/l50

何か色々半端でスマソ(´・ω・`)
958スペースNo.な-74:03/01/03 22:18
あげ
959山崎渉:03/01/07 09:17
(^^)
960山崎渉:03/01/16 22:23
(^^;
961梅田照美:03/01/21 16:16
こうもスレが多いとウザイ
とっととだt落ちるか、削除願いたいのだがメールは無視されつづける。
こうなったら私「梅田照美」が埋め立て、いらんスレを消しさるものとする。
そこで最低限の約束元を設けた。自分で。
1・荒氏はしないつもりだ。もし何か気に障ることがあったらあやまる。ごめんちゃい。
2・だが私は真性厨房だ。なにいっているかわからないものにレスはできない。レスは基本的にしないつもりだ。埋め立て屋なのだからな。
3・よく煽られる。私が。かってに私の自画像やファンクラブなどを作ってもよい。やりたくばやれ。
4・遅くなったが、最後に私が埋め立てるものは、以下の条件を満たしたものだ。あとsageを使うのは常識だねえ。
5・1000に逝きそうで逝かないスレ。宣下としたいしな。
6・次スレに移住が完了した時。保守坊がいるから、いつまでもスレがなくならないのだ。
7・940〜960でレスが止まっている場合。無駄だ。よって埋め立てる。私が。条件は後々変わるかもしれない。
8・今までちまちまと活動してきたが、合法活動にしたいがために以上の条文を暇つぶしに述べた。
9・しかし私は、単なるAAやコピペで埋めるつもりはない。それでわあらしとおんなじだ。だけど埋め立て屋なのでまあいいか。
10・一つ提案がある。埋めるときに洒落をトばすというのはどうだろう。それはいい。
11・では、駄残スレを淘汰せんがため、今より出向する。もうゆるさぬ。あははー。

わたし↓

  |||||
 (@  @)|
 ( し  )||
 ( u  )|||
962山崎渉:03/02/13 21:41

----------------------------------------------------------------
                                      山発第250号
                                   平成15年2月13日
 2ちゃんねる
 関係者各位
                               山崎渉実行委員会
                                 実行委員長 山崎渉

             【(^^)山崎渉再開のお知らせ(^^)】

  拝啓 余寒の候、毎々格別のご厚情を賜り、まことに有り難うございます。
平素は山崎渉をひとかたならぬご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
  さて、早速ではございますが、先日サービスを終了させていただきました
山崎渉を皆様からのご声援とご要望にお応えして、再びサービスを再開する
運びとなりましたのでお知らせいたします。
  つきましては、関係者の皆様には既に山崎渉の使用をお止めになった
方もいらっしゃると思いますので、この機会に再度ご使用いただけますよう
お願い申し上げます。

  これからも何卒変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。(^^)

                                           敬具
----------------------------------------------------------------
963スペースNo.な-74:03/03/14 15:03
山崎ウザ
964山崎渉:03/04/17 10:37
(^^)
965山崎渉:03/04/20 05:19
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
966堕天使:03/04/28 21:42
967山崎渉:03/05/22 01:09
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
968ZEROの領域 ◆TKZEROcvv. :03/05/23 15:36
まぁたしかにこの板はdet落ちするのが異様に遅いよな。

てなわけでチョット加勢。
969山崎渉:03/05/28 16:06
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
970山崎 渉:03/07/15 12:25

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
972スペースNo.な-74:03/08/04 06:27
タイトルが横書きされている本を、横に並べる場合、視線は左から右に動く。
客から見て左側に本を立てた場合、立ててある本はあまり視界に入れず、その右隣りから始まり、右端で終わる。
したがって、視線の終わりでかつ、右手で取りやすい右端に“最も売りたいもの”を置く。
最も売れるであろう新刊は、中央に置いて“新刊”などと目立つPOPを付ければ自然と売れるものである。

立ててる本はあまり視界に入れないので、ほとんど売れない。
生鮮度の高いジャンルでの古い既刊、ジャンル変更前の既刊、ジャンル外委託品など
ほとんど売れないことが前提の本を置く場所と考えるのが適切であろう。

※客側から見た配置
既刊(見本だけをブックエンドを使って立てる)

.皿三三三三←新刊(普通に山積み)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|    机    |
973スペースNo.な-74:03/08/04 06:28
※客側から見た配置
古い既刊(見本だけをブックエンドを使って立てる)
│ 新刊
↓ ↓
.皿三三三二←新しい既刊(新刊だけでなくこれも買ってくれ)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|    机    |


古い既刊(見本だけをブックエンドを使って立てる)
│新しい既刊(在庫少数や素人にはオススメできないのであまり売りたくないもの)
│ │ 新刊
↓ ↓ ↓
.皿一三三二←新しい既刊(在庫過剰やオススメで売りたいもの)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|    机    |
974スペースNo.な-74:03/08/04 06:28
健全創作などの、生鮮度が低く新しいファンが古い既刊を買うジャンルにおいては、客から見て右側に本を立てる。
立てた本が、視線の終わりで右手で取りやすい場所にあることにより、手に取ってもられる可能性を上げるのである。

※客側から見た配置
新刊(普通に山積み)

.三三三三皿←既刊(見本だけをブックエンドを使って立てる)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|    机    |
975スペースNo.な-74:03/08/04 06:29
※客側から見た配置
新刊(普通に山積み)
│    新しい既刊(新刊だけでなくこれも買ってくれ)
↓    ↓
.三三三二皿←古い既刊(見本だけをブックエンドを使って立てる)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|    机    |


新しい既刊(在庫少数や素人にはオススメできないのであまり売りたくないもの)
│ 新刊(普通に山積み)
│ │  新しい既刊(在庫過剰やオススメで売りたいもの)
↓ ↓ ↓
.一三三二皿←古い既刊(見本だけをブックエンドを使って立てる)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|    机    |
976スペースNo.な-74:03/08/04 06:29
一般的には1スペースの幅は90cmだが、
机が短くて(175cmの机とかあるんだよ)1スペースが90cm未満になる場合もある。
隣りにはみ出して迷惑をかけないよう、幅の調節ができるブックエンドが、本を立てるには便利である。
977山崎 渉:03/08/15 20:43
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
978スペースNo.な-74:03/11/07 01:39
979スペースNo.な-74:03/11/11 00:25
♥ ♥
980スペースNo.な-74:03/11/11 00:26
♥ (♥∀♥) ♥
981スペースNo.な-74:03/11/11 00:27
♥(・∀・)人(・∀・)♥
982スペースNo.な-74:03/11/11 00:28
_| ̄|♥
983スペースNo.な-74:03/11/11 00:31
(´・ω・`) 新刊ドゾー
≡≡≡≡
984スペースNo.な-74
ソノホン (σ・∀・)σ□カッタ!