修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【29】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
コミケでなくとも修羅場は続くよ、どこまでも。
そんな修羅場中でも美味しくてパワーの出る食事を摂りたい!
つーわけで、お手軽で(゚д゚)ウマーな食事の情報ふたたびキボンヌ!
暇なときに作ってみて試食してみるのも吉。修羅場中の現実逃避を兼ねた気分転換も良し。
みんなでウマーしましょう。

前スレ
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【28】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1316364565/
関連サイト:
修羅場の時の食事まとめサイト
http://syurabasyokuji.hp.infoseek.co.jp/
修羅場の時の食事(゚д゚)ウマー@wiki
http://www1.atwiki.jp/syuramesi/
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー過去ログ庫
http://www7.atpages.jp/syuratin/m/index.html

以下、>>2-3
2スペースNo.な-74:2012/01/23(月) 10:14:52.55
《過去スレ》
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【27】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1304702004/
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【26】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1294156026/
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【25】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1284722828/
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【24】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1265556335/
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【23】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1258970196/
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【22】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1253755711/
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【21】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1247698861/
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【20】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1240491334/
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【19】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1232369945/
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【18】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1223778217/
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【17】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1216179774/
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【16】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1210610431/
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【15】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1204568847/
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【14】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1197782358/
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【13】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1191288821/
3スペースNo.な-74:2012/01/23(月) 10:16:56.76
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【12】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1179576329/
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【11】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1170582991/
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【10】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1159547450/
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【9】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1151680378/
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【8】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1136287550/
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【7】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1113210524/
修羅場の時の食事 (゚д゚)ウマー【6】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1097123688/
修羅場の時の食事・R
http://choco.2ch.net/doujin/kako/1025/10250/1025096771.html
修羅場の時の食事 (゚д゚)ウマー【5】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1074908976/
修羅場の時の食事 (゚д゚)ウマー【4】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1054314392/
修羅場の時の食事 (゚д゚)ウマーの3
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1033668829/
修羅場の時の食事・R ※kaba鯖あぼーん時の【2】の番外編
http://choco.2ch.net/doujin/kako/1025/10250/1025096771.html
原稿で修羅場の時の食事(゚д゚)ウマー【2】 ※あぼーん後に復活
http://choco.2ch.net/doujin/kako/1023/10230/1023080252.html
(゚д゚)ウマー 修羅場の時の食事 (゚д゚)ウマー
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1006807411 ※ログあぼーん
http://kaba.2ch.net/doujin/dat2/1006807411.dat ←あぼーん(970)までのdat
ttp://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament5/1006807411/ ←上記のdat2html
http://yasai.2ch.net/doujin/kako/1006/10068/1006807411.html ←途中(905)まで
4スペースNo.な-74:2012/01/23(月) 10:20:00.12
◆未html化過去スレのミラーは下の変換機で探してください
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4
ttp://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
5スペースNo.な-74:2012/01/23(月) 10:22:17.54
落ちてたので立てました
6スペースNo.な-74:2012/01/23(月) 18:21:12.27
>1乙
7スペースNo.な-74:2012/01/23(月) 19:34:53.35
>1おつ
8スペースNo.な-74:2012/01/23(月) 19:44:47.75
>>1
おちんちん!
9スペースNo.な-74:2012/01/23(月) 22:30:50.54
>>1
乙!
10スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 09:30:27.98
>>1
お、おっぱい!
11スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 09:41:40.31
>>1
乙です!
12スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 17:18:08.93
>>1


非常持ち出しの確認してたら2010年8月賞味期限の乾パンが発見された。
去年もチェックしてたはずなのに、期限見るのを忘れてたらしい。
原稿する時のおやつにでもするか…
13スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 22:56:25.86
落ちてたとはびっくり
>>1
んぽっ

天かすと冷食野菜入れた味噌汁がマイ修羅飯ブーム
天かす入れると満足感と腹持ちが違う
14スペースNo.な-74:2012/01/25(水) 00:38:47.73
あ、落ちてることに気が付かなかった
ちょうど鯖落ちでゴタゴタしてたあたりか
>>1乙です

去年、震災直後でガスだの電気だの停まってる最中に
「とにかく手に入るもの」って感じで確保した非常食系
(カロリーメイトとか満足バーとかのたぐい)が、順調に
賞味期限が近づいている

あれ以来、使う機会がなかったのはありがたいけど…
賞味期限前に消費するのが地味につらいものもあるなw
(味覚的な意味で…)
当時は選択の余地がなかったからしょうがないけど
15スペースNo.な-74:2012/01/25(水) 02:13:12.09
>>14
自分はまさにその手の物は修羅場のお供とイベント会場での食料になってるw
16スペースNo.な-74:2012/01/25(水) 19:08:45.74
一人暮らしで鍋一杯におでん作ったー
味に飽きたら甘味噌つける、
汁だけになったらうどんの汁にする。

これで1週間分の夕飯にする戦法
17スペースNo.な-74:2012/01/25(水) 19:53:32.07
一食分を小分けにして
白菜を煮たりトマトを煮ても美味そう
18スペースNo.な-74:2012/01/25(水) 21:23:56.05
さて、やきそば弁当ナポリタン味という地雷の香りがプンプンする新製品を
買ってきたわけだが・・・・・・あ、タイマー鳴ってる。ふふふw
19スペースNo.な-74:2012/01/25(水) 21:34:14.48
ん?なんじゃこりゃ?
んー・・・・・・ナポリタン味なのかやきそば味なのかはっきりしないな。
不味くはないが、無難という言葉もふさわしくない。
一言で言うと「中途半端」かな。青のりかけるのもわけわかんねーしw

例えるなら、焼きそば弁当に透明度50%のナポリタンレイヤーを乗算でのっけた感じかなw
20スペースNo.な-74:2012/01/25(水) 23:28:45.38
どこかの郷土食に
ナポリタンて料理名のヤキソバがあったな
21スペースNo.な-74:2012/01/26(木) 00:17:15.48
>>20
新潟だね。「みかづき」って店のが有名とか。
焼きそばの上にトマトソースやミートソースが乗ってるの。
でも呼び名「イタリアン」じゃなかったか?

静岡にはパスタをつけ麺みたいにトマトソースにつけて食べる
つけナポリタンなるものもあるそうだ。
22スペースNo.な-74:2012/01/26(木) 00:43:16.38
あ、わりぃ。
もしかしてやきそば弁当って北海道限定かな?
マルちゃんのなんだけど。
23スペースNo.な-74:2012/01/26(木) 00:46:07.14
カップ焼きそばは地域で結構違いがあるね

わりと全国区→日清のUFO・明星の一平ちゃん
北海道中心→やきそば弁当
東北・関東→焼きそばバゴーン

ペヤングは全国区だっけ、関東中心だっけ…
24スペースNo.な-74:2012/01/26(木) 13:57:22.19
つか>>18キモい
日記に書け
25スペースNo.な-74:2012/01/26(木) 18:06:43.87
>>23
ペヤング、以前は関東中心だったけど、最近は全国区
26スペースNo.な-74:2012/01/26(木) 22:08:33.39
修羅場の食べ物常連の鳥はむだけど、

・使う塩は通常の半分(クレイジーソルトやマジックソルト使うとなお良し)
・ムネ肉を巻いてラップできつめに包んで1日半〜2日置いとく
・フタつき小鍋に湯を沸かしてラップのままドボン
・再沸騰したら小鍋ごとでかいタオルとかに包んで冷めるまで放置

これでめちゃくちゃ美味しい鳥はむできあがったよ
柔らかくてジューシィで、うっかり全部食べるところだった……
27スペースNo.な-74:2012/01/26(木) 22:37:07.91
>>26
塩を半分にしてるから塩抜きしなくていいって事?
28スペースNo.な-74:2012/01/26(木) 22:48:59.61
ラップとかのビニール素材は加熱しないほうがいいぞ
29スペースNo.な-74:2012/01/26(木) 23:29:00.33
サランラップだったかな120℃ぐらいまでは平気なの。

昔どこぞの粗品のラップでハムをレンチンしたら溶けてたまげたが。
3026:2012/01/26(木) 23:29:12.32
>>27
塩抜きしなくても美味しく仕上がるよ
しょっぱくなる不安があるなら塩をもっと減らすか置いておく時間を短くして
マジックソルト使ったら塩以外が混ざってるせいか元の分量の7割ぐらいでも
美味しいだけでしょっぱくなかった

>28
クックパッドだとジップロックに突っ込んだまま茹でるレシピあったぞ……
ラップよりそっちの方が怖かった
31スペースNo.な-74:2012/01/26(木) 23:58:28.05
塩は(肉の)脱水効果の他に、防腐効果も多少あるから、
漬け込みの時にあんまり減らすと保存性が悪くなるよ

今の季節ならそんなに心配はいらないと思うけど、
あったかくなってきたら要注意だ
32スペースNo.な-74:2012/01/27(金) 00:04:22.88
>>29
溶けるのはやばすぎるw
見た目は平気でも加熱するとほとんどの化学製品は
なにかしら微量の有害物質をだすので
あまり頻繁にやらないほうがいいよ
33スペースNo.な-74:2012/01/27(金) 17:20:27.30
サランラップ、クレラップは熱するとダイオキシン発生って科学の授業でやった記憶がある。
かと言ってポリラップだっけ?環境不可低い安全な方は油で溶けるしな…
34スペースNo.な-74:2012/01/27(金) 17:22:31.46
ラップを加熱するときは食品に付着したままにしないのが一番
器に移して上だけラップかけるとか
ハムなどのぎゅうぎゅう締めの調理のときはラップじゃなくてタコ糸使うとか
35スペースNo.な-74:2012/01/27(金) 18:33:11.21
下味漬けたら加熱する時に袋から出したらいいよね
シリコンスチーマや蓋のしまる鍋に入れて蒸せば味も流れないし
36スペースNo.な-74:2012/01/27(金) 21:31:00.91
今マチのついてるシリコンの袋もあるよね
それに入れてドボンと…

ヤバイなんか急に欲しくなってきた
37スペースNo.な-74:2012/01/27(金) 21:43:31.08
ある程度密閉してチンしたいばあいは100均にある焼き芋用のチンする容器がいい。
38スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 22:07:25.87
揚げずに唐揚げてんぷら粉が普通に美味い
冷凍しといた鶏モモぶつ切りを深めの皿に入れて酒ぶっかけてレンジ解凍
肉だけ取出して粉まぶしてキッチンペーパーの上に並べてキツめにレンジ加熱
残った酒はお湯と昆布茶の素を足して煮立てれば美味しい汁物に
39スペースNo.な-74:2012/01/30(月) 20:45:27.34
てすと
40スペースNo.な-74:2012/01/30(月) 21:25:54.42
>>33
塩素が含まれている物質か、塩分と有機物を低温(350度?だったか)で燃すとダイオキシンが出来る
サランラップやクレラップはラップ自体が塩素を含む物質
塩素を含まない物質のポリラップでも、食品の塩分がついた状態で燃せばダイオキシンは発生するよ
41スペースNo.な-74:2012/01/30(月) 22:13:44.24
怖いね。そうすると塩分の入った食べ物も加熱しないほうがいい。
42スペースNo.な-74:2012/01/30(月) 22:18:02.84
>>41
いやダイオキシンの主体は塩分じゃなくてラップだからw
ラップだけ外せばいいだろうが
43スペースNo.な-74:2012/01/30(月) 22:46:38.78
>>41
ダイオキシンの出来る温度より低温の加熱だったら大丈夫だよ
杞憂派なら塩鮭や塩ふって焼いた鮎は食べないことですね(無用の心配で美味しくなくなるから)
44スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 00:37:06.96
>>41
塩+有機物で350度まで加熱したらだいたいの食材は真っ黒焦げで食えなくなるぞw

ラップ加熱が危ないのは、ラップしてレンチンすると油成分がある食材は
ラップに触れてる部分が局所的に温度が急上昇してダイオキシン発生することがあるからだよ
45スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 05:06:42.92
つまりレンジ用加熱容器最強
46スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 08:35:56.27
容器に被せる蓋タイプで食材に一切接触しない(器は陶器か耐熱ガラス)
ならいうことなし。
47スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 14:45:30.98
ラップの代わりに使えるレンジ用の蓋いろいろ売ってるよね
容器にポンと乗せられる平たい蓋
タジン鍋の蓋みたいに上にふくらんだ蓋
素材もいろいろある
48スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 15:42:21.15
ぶたチンがかわいくてオススメ
こぶたチンもあるよ!
49スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 22:49:04.80
さつまいもを買ってきてラップ巻いてチンして食うのが好きなんだけど、
100均でそういう用途の入れ物が売ってたからそっちにしようかな。
50スペースNo.な-74:2012/02/01(水) 02:27:03.92
さつまいもは、できればレンチンよりふかした方が美味しいよ。
レンジだと温度の上がり方が急激すぎて甘みが出ない。

さつまいもをホイルで巻いて石油ストーブの上に乗せて一時間。
冬場には最強の食い物だと思う。
食べ頃になるといい匂いを漂わせて報せてくれるから
修羅場中でもうっかり忘れて黒こげにしてしまうことがない。
惜しむらくは、冬以外にはどうにも使えないことだ。
51スペースNo.な-74:2012/02/01(水) 02:57:31.98
さつまいもはさっと洗って皮付きのまま紙袋に入れてレンチンすると美味しいよ
52スペースNo.な-74:2012/02/01(水) 08:41:54.64
時間をかけてゆっくり加熱することで甘みが出るんだよね。
53スペースNo.な-74:2012/02/01(水) 09:49:42.88
そこで炊飯器ですよ>蒸かし芋
54スペースNo.な-74:2012/02/01(水) 09:59:57.54
オーブントースターで焼くのが洗うだけで何も包まないで良いし、一番楽なやり方だと思う>サツマイモ
55スペースNo.な-74:2012/02/01(水) 15:09:18.08
ストーブの上で焼く芋は、トロトロになるので好きだ
56スペースNo.な-74:2012/02/01(水) 19:07:21.41
>>52
電子レンジの解凍モード
57スペースNo.な-74:2012/02/02(木) 01:12:00.98
58スペースNo.な-74:2012/02/08(水) 01:38:48.22
ご飯炊くときに洗った芋一緒に入れてついでに作ったりするよ
米、水の分量はいつもどおりでほんといれるだけ
この方法だとご飯に色つくけど、やったことないけどホイルで巻くと色付かないらしい
59スペースNo.な-74:2012/02/08(水) 08:27:28.35
ホイルに飯粒つきまくるけどね
60スペースNo.な-74:2012/02/15(水) 18:11:50.68
保守

おでんの残った汁で小田巻き蒸し(゚д゚)ウマー
61スペースNo.な-74:2012/02/15(水) 19:38:30.92
炊飯器で洗ったブロッコリー、人参、ジャガ芋やキャベツをそのまま蒸してポン酢やマヨネーズ、塩なんかで食べてる
火を使わないし保温で時間たってもあったかいから便利
(鍋放置して焦がしたことあるから火は使いたくない)
今までカップ麺頼りだったけど、蒸し野菜にしたら痩せたw
62スペースNo.な-74:2012/02/15(水) 20:28:12.61
レンジならよく蒸すけど炊飯器はやったことないな
蒸す時間どれくらいの設定にしてる?
63スペースNo.な-74:2012/02/15(水) 22:48:19.73
>>62
野菜を入れて水を少し入れて「白米・普通 」モードで普通に炊飯ボタンおしてるよ
炊飯器によるのかもだけど、参考までにうちの炊飯器は高性能じゃない古い奴
64スペースNo.な-74:2012/02/16(木) 00:24:11.11
ありがとう。普通にスイッチ入れて出来るんだ知らなかった
蒸し野菜手軽でおいしいし修羅飯にはいいよね
65スペースNo.な-74:2012/02/16(木) 03:29:52.97
むしろ最近の高性能なやつは
米以外を変に調理しようとすると壊れるんじゃなかったっけ
そういうモードがついてるやつは別だけど
66スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 01:25:12.42
修羅場用に冷凍しといた個別包装の餅が水分出切って干からびてるオワタ
67スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 01:52:17.60
フリーズドライ的に戻したりできないものか…?
おかきっぽく炙ってみるとか…修羅場向けではないが
68スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 03:26:38.98
バターでこんがり焼くといいんじゃないかな
東北の方だと、「干しもち」つって切餅をフリーズドライ状に
したやつを、そのままお煎餅みたいに食べたり、バター焼きに
して食べたりするよ
69スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 03:52:09.53
干からびた餅は砕いて揚げて中華風スープにドーン!
70スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 05:33:15.69
かつおや昆布の和風スープでも良さ気だな
71スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 09:20:05.97
家のカーチャンは>>68みたいにして正月に残った餅を干しといて、食べるときは
水に漬けてある程度やわらかくしてから油を引いたフライパンで焼いてたな。
外はカリカリで中はもちもちで美味しかったよ。
但しフライパン内の物は一体化する。
72スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 09:33:41.10
薄く切ってすいとん代わりに
73スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 18:48:54.05
余ったモチといったら
やはりヴァンプ将軍のさっと一品・キャベツともちのお好み焼き風

ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%99%E3%83%84%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%A1%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%A5%BD%E3%81%BF%E7%84%BC%E3%81%8D%E9%A2%A8
74スペースNo.な-74:2012/02/22(水) 02:45:03.70
もうすぐ修羅場なのでクックパッドにあった一位の焼きおにぎりを備蓄しておかなければならんな
75スペースNo.な-74:2012/02/22(水) 04:26:40.14
パンケーキミックスは修羅場の味方
76スペースNo.な-74:2012/02/22(水) 08:38:23.96
炊飯器は修羅場の味方
77スペースNo.な-74:2012/02/22(水) 19:16:19.91
お好み焼きの粉が好きすぎる
薄く焼いてクレープみたいに100円で売ってる袋詰めの野菜とドレッシング巻いて食べてる
78スペースNo.な-74:2012/02/22(水) 19:43:52.16
お好み焼きといえば
カーチャンが間違えて買って来たたこ焼き粉で無理矢理作ったそれは
そこはかとなく切なくなる味ですた
79スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 06:04:33.65
>>77
おいしそう…
80スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 08:31:44.26
>>78
片栗粉混ぜればもちもちになっておいしかったのにー
81スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 08:33:37.74
トウモロコシ粉の生地をうすーく伸ばして焼いたトルティーヤってのがあるが
それに似た感じになりそうだね。
明日仕事休みだし多少時間が取れそうだから作ってみようかな。
82スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 22:32:40.15
アメリカンドッグ作るついでに切れてるバターひとかけで例のアレ※作ってみた。
これは不覚にも・・・・うまい やばい  (※ttp://youtu.be/rUJjW3I65e4
83スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 22:46:44.67
>>82
なんという脂肪フラグw

しかし脂はウマいよな…
最近ベーコンドリッピングのウマさに目覚めてしまった

※ベーコンを弱火でじっくり炒めて本体がカリカリ状態になったら取り出し、
フライパンに残った脂を再利用する
まあ要するにラードなんだが、ベーコン特有の香ばしさがついててウマい
鶏肉焼く時に、皮に塗ったりするととても香ばしい

ちょっとお高めのベーコンの方が、よく脂が出てカリカリになりやすい気がする
84スペースNo.な-74:2012/02/24(金) 11:54:16.62
>>82
ずっとバナナバナナ聞こえてて、
理解した時の恐怖感ハンパなかった

手軽さでオートミール買ったけど、どうにも粥状の食感が苦手
薄く焼いたクッキーにすると食べ応えあって
美味すぎなくてつまむのに丁度いい
85スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 00:40:56.90
やふー知恵袋でキノコを炒めてドレッシングで味付けして冷ますとサラダの具に
なるって書いてあった
実行したら独特の歯ごたえや舌触りが良くて美味しい
味付けのドレッシングは和風や中華系がいいと思う
86スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 17:39:56.46
一週間前に作ったカレー風味の肉じゃがが三人前ほど冷蔵庫から出てきたんだが
食ったら死亡フラグ?
87スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 18:09:56.60
大丈夫ですよ!!!!!1!!
88スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 18:20:25.03
死亡まではいかんが>>86が普段消化器弱いタイプなら病院フラグだな
89スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 20:57:19.18
カレーや煮物など大鍋で調理する料理は嫌気性の菌が繁殖しやすい
加熱しても死なないウェルシュ菌て食中毒の原因菌もあるそうだから
気をつけたほうがいいよ
90スペースNo.な-74:2012/03/01(木) 00:54:56.84
皆は修羅場中の夜食って何食べてる?
自分はおじやとか豆腐グラタン作って食べてるんだけど
微妙に物足りなかったりするので新メニュー開発したい
てか夜に食べると翌朝お腹が空かなかったりして不健康だなーと思いつつ
食欲に負けてしまう…
91スペースNo.な-74:2012/03/01(木) 07:23:25.63
硬い飴を口に入れて2時間ぐらいかけて舐める
92スペースNo.な-74:2012/03/01(木) 08:29:30.22
>>90
食べやすい長さに切った糸こんにゃくとたっぷりの千切りキャベツを
めんつゆで煮たのを冷蔵庫に備蓄しておく。
夜食にはわかめとねぎ乗せてお湯掛けて麺っぽく。
おかずには天かすや梅肉やおかずしょうがやごまを加えたり
さらにそれを卵とじにしたり。
ただこれ私の大好物がこんにゃくとキャベツってだけなんで
普通の人は連食したら飽きるんじゃないかなとおもう
93スペースNo.な-74:2012/03/01(木) 09:17:03.22
夜中作業は気を散らすものがなくて集中しすぎるからたいていは糖の補給に
飴玉とか寒天ゼリー(個包装でグラニュー糖まぶしてあるやつ)つまむくらいだなぁ
血糖値が上がるから意外と空腹感癒される
94スペースNo.な-74:2012/03/01(木) 12:55:55.25
スルメ、ジャーキー、貝柱の干物などを噛んでる
手が汚れなくて目が覚めていい
95スペースNo.な-74:2012/03/01(木) 22:04:30.95
ポテチか、かっぱえびせん
96スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 03:32:02.66
リケンのわかめスープ最強
そのまま食べてよし、卵に溶いて炒飯にしてよし、肉野菜と炒めてよし
パスタのゆで汁で濃いめに溶いてスープパスタもどきでよし
今なら+2袋でお得

余分な調味料もいらないし鍋一つで完結するし
ものぐさな自分にはこれが合ってる
レンジがあればパスタもおまかせできるんだが、引っ越すまで保留
97スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 00:16:39.34
わかめスープ、久しぶりに飲みたくなった
インスタントスープ系は良いね、時間かからないし割と低カロリーだし

修羅場食がつきて買い物にも行く時間がなくて非常時と言えば非常時だからって
保存食用のビスコ缶食べてしまった反省
コアラのマーチ缶は死守しよう…
98スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 01:20:21.66
小腹がすいたときは春雨入りスープもいいんだが…
タイミングを見誤ったりお湯がぬるかったりすると、
春雨が硬くてなあ…w
(逆にうっかり放置しすぎてスープを吸いまくってすごい
状態になったりもするが)
99スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 01:38:59.27
>>98
あるある、一体化して餅みたいになったときはどうやって食べようかと
結局スープ足してどうにかこうにか食べたけど、食間がもはや春雨じゃなかった
100スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 02:39:09.64
キッチンタイマーかけておくからそういう事はなったことがないなあ
101スペースNo.な-74:2012/03/08(木) 00:16:52.24
>>97
>コアラのマーチ缶
あれチョコ入ってないんだよな
わざわざ他の保存食差し置いて買う意味ねえって思ったわ
102スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 23:19:58.83
修羅場用にカレー大量に作ったら
安い牛ブロック肉が固い固い…
ちゃんとずっと火にかけとけばよかった…
ルー入れた後煮込んでももうリカバリーできないかな?
103スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 01:28:01.74
ルー入れた後でも煮込み続ければ柔らかくはなると思うよ
付きっきりでかき混ぜなきゃだけど。
それかそんなに硬いなら肉だけ取り出して小さく切って戻したら?
104スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 04:42:16.48
>>103
>肉だけ取り出す

天才!それだ!!ありがとう!!!
105スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 10:53:59.20
>>102
次に同じような牛ブロック買ってカレーとか作るときは適当にみじん切りした
タマネギをまぶしてジップロック入れて冷蔵庫でひと晩寝かせると良いよ
私がやったのは豚の肩ロースブロックとモモブロックだけどびっくりするほど
柔らかくなった
かたまりのままだと真ん中に浸透しないので真っ二つに切っておくのがコツ
106スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 12:18:33.44
甘い味入る予定なら
>>105のやり方でたまねぎの代わりパイナップルでも可
ありえないぐらいめちゃくちゃやわらかくなる
107102:2012/03/10(土) 18:36:47.59
>>105-106
ありがとう!事前の漬け込みで柔らかくなるんだな。
次の修羅場も遠くないからチャレンジする!
108スペースNo.な-74:2012/03/19(月) 17:22:09.44
流行の塩麹。自分でも仕込んでみた

野菜の浅漬けやら、肉や魚を漬け込んで焼くのやら、
特に前者で野菜が手軽に摂れるのがありがたい
109スペースNo.な-74:2012/03/19(月) 22:02:44.47
流れ切るが、以前くくぱどだったかを見て以来なんちゃって温泉玉子にはまってる

150ccの水を入れたマグカップに玉子を割って入れて、レンチン1分30秒で出来上がり
固まり具合が柔らかいと思ったら、プラス10秒ごと追加ししていく
注意事項はここで連続20秒追加チンとかすると爆発しやすいからあくまで10秒ごとにしようって事位
あとはマイレンジ仕様と自分の好みの固まり具合で決まる感じだ

これのおかげで買いだめしておいた玉子の消費が俄然進んだ
110スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 08:39:59.55
私は小皿に卵わって、かぶる程度に水を入れて50秒チンだな
水が多い方が温泉玉子っぽいのかな?後でやってみよう
111スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 09:12:35.77
味噌汁の鍋に割り入れてお好みまで煮ちゃうの最強。
うまく具を下敷きにしないと鍋底に白身がこびりつくけど。
112スペースNo.な-74:2012/03/24(土) 17:38:58.20
酒飲みの人ってハラシマ時期に呑みたくなったらどうしてる?

キリンのFREEって代用品に出来ないかと試しに呑んだが代用出来なくはないよね
113スペースNo.な-74:2012/03/24(土) 20:33:27.19
卵無しのフレンチトーストが結構美味い。

・牛乳100cc
・砂糖大匙1
・バター10g
・メープルシロップ適量
・食パン1枚

砂糖を溶かした牛乳に食パンを浸し、バターを引いたフライパンで両面焼いたら
メープルシロップをたっぷりとかけ、更に両面を焼く。
メープルシロップの代わりにグラニュー糖をまぶして焼いてもおいしい。
どの程度牛乳に浸すかはお好みで。
114スペースNo.な-74:2012/03/24(土) 20:56:21.77
>>112
自分は酒が入ると作業進まない質だからひたすら飴舐めてるな
甘いものとビールは合わないから呑みたい気持ち収まるし、口になにか入ってるだけでも全然違う
基本ノンシュガーので、そればっかりだと糖分不足で効率下がるので間に蜂蜜飴とか黄金糖とかも挟んだりする
115スペースNo.な-74:2012/03/24(土) 21:07:38.65
>>113
食パンじゃなくて、イングリッシュマフィン使うバージョンをこの前見た
ちょっと目先が変わっていいだろうなと思いつつ、なかなか試す機会が無い…
116スペースNo.な-74:2012/03/24(土) 23:09:32.14
>>112

基本的に呑んでる
支障が出ない程度に
日本酒ならコップ1,2杯かな

追い込みの時はコーヒー
真の追い込みは飲食してる暇が無い
117スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 08:17:00.26
こっ恥ずかしいラブラブ展開とかラブコメ展開とかはアルコールを充填しないとネームが切れない
作画のときはアルコールが入っていると線が安定しないので素面で
118スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 22:59:07.46
赤塚先生は飲まないとネーム浮かばないからって飲み始めてアル中になったんだっけ?
119スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 23:35:35.72
ダイソーの化学調味料無添加野菜ブイヨンは肉のエキスが入ってないせいか
すっきりとした旨味があって胃に優しい
修羅場中の具沢山スープや雑炊とかにいいと思う
120スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 00:06:20.70
フライパンで肉とか野菜炒めてちょっと端に寄せて、ハヤシライスのルウを空いたところにひとかけら
乗っけて水をカップ一杯足してルウを溶かして肉野菜に絡めると手軽にデミソースあえができる。
カレーのルウでもできる。
ホワイトシチューの場合は牛乳が必要みたいだけど・・・・水でどうだろうな。
121スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 00:14:59.19
>>120
水でもできないことはないけど、やっぱりちょっと
物足りない感じにはなるよ
水入れるときに、顆粒のコンソメとかガラスープあたりを
ちょっと足すといいかも
ホワイト系のルーなら、クリームスタイルの缶詰コーンも
相性がいい
122スペースNo.な-74:2012/04/04(水) 16:11:39.28
某漫画で出てた、ゆかりごはんにごま油まぜて海苔巻いたおにぎりが超うまかった
修羅場食にもぴったし
123スペースNo.な-74:2012/04/04(水) 21:45:39.32
子供の頃は見向きもしなかったのに唐突に沢庵の旨さに目覚めた
大葉と刻み沢庵と鮭フレークのおにぎりサイコー
にぎる暇すらない時はごはんに混ぜてちぎった海苔まぶしてやっぱりサイコー
124スペースNo.な-74:2012/04/05(木) 10:37:06.30
>>123
改めての旨さへの出会いオメ!
だが漬け物系は塩分摂りすぎないようになー
あんまり塩分摂るとむくみやすくなるよ


最近はとろろ昆布の簡易お吸い物をひたすら食ってる
お椀にかつお節・味の素・醤油・とろろ昆布を適量入れる
できれば刻みネギ&炒りゴマも適量入れて、お湯注げば出来上がり
味付けはあとから足せばいいので、最初の醤油は少な目

ごま油たらしたり春雨入れたり、濃い目に作ってご飯にかけてお茶漬け風もありだ
繊維質だから腹持ちもいいよ


ガイシュツかもだが、『サルでもできる料理教室』という本オススメ
125スペースNo.な-74:2012/04/05(木) 10:41:07.24
春なのに月見バーガー食べたくなって困ってる
126スペースNo.な-74:2012/04/05(木) 14:59:32.28
てりたまで我慢
127スペースNo.な-74:2012/04/05(木) 16:39:59.64
>>123
沢庵含め煮にしたり炒めても旨いよね
128スペースNo.な-74:2012/04/05(木) 16:48:57.17
>>124
嫌いじゃなかったら、それに梅干(梅肉)足すとさらにウマいよ
129スペースNo.な-74:2012/04/07(土) 23:50:35.25
>>122
美味しそうだな。
130スペースNo.な-74:2012/04/08(日) 03:33:20.23
>>122をゆかりごはんではなくてのりたまでトライしてみた。
美味しかったわ。
131スペースNo.な-74:2012/04/08(日) 03:54:51.96
この前新聞のコラム欄で見た、「卵焼きおにぎり」ってのが
ちょっとおいしそうだったな

ふりかけご飯でおにぎり作って、それの両面に溶き卵つけて
フライパンで焼くんだとか
で、半日おいて食べる←これがポイントらしい
132スペースNo.な-74:2012/04/08(日) 06:25:15.82
>>131
フレンチトーストみたいなものか…
133スペースNo.な-74:2012/04/08(日) 15:40:34.48
ホタテの貝柱をもどして作ったおかゆがうまかった
味付けは塩+ウェイパーほんの少し+ごま油、具は卵と万能ねぎ
あんまりおいしかったんで、ごま油抜きのを作って小分けして保存した
レンチンしたあと、ごま油ちょろりで食べるんだ…
ねぎも刻んで冷凍した!
134スペースNo.な-74:2012/04/08(日) 23:46:16.18
自分はワカメスープでリゾットもどきが好きだ
鍋にご飯とワカメスープと適当にお湯
そこにつまみ用のホタテ入れたらもう美味しすぎる
場合によってはたまごを入れたり、粉チーズを入れたり
135スペースNo.な-74:2012/04/09(月) 03:32:12.37
インスタントラーメンのメンだけを茹でてそれにポタージュスープをぶっかけて食べるのが好きだ。
それだけじゃ物足らないので一緒に野菜とベーコンも入れて食べている。
まじうま
残った粉のスープはそのまま中華スープにしている。
時々水ぎょうざを投入することもある。
136スペースNo.な-74:2012/04/09(月) 09:31:53.89
>>135
サラスパじゃだめなのか
137スペースNo.な-74:2012/04/09(月) 09:36:47.96
炊飯器で作るなんちゃってリゾット最高
お米と完熟トマトとエリンギと玉ねぎとツナ適当にぶち込んで炊くだけ
仕上げに塩コショウでちょっと味調えるだけで食べられる
ツナ除いて代わりに炊き上がった後チーズ入れたり
アスパラ入れたり白菜入れたりジャガイモやコーンなど
具替えながら1週間は繋げる
138スペースNo.な-74:2012/04/09(月) 16:46:01.85
>>137
どんな食感になるの?
139スペースNo.な-74:2012/04/09(月) 17:25:54.61
水の量と具によるけどちょっと濃いめの洋風増水みたいな感じ
エリンギは炊飯器で炊いたぐらいじゃそんなにへにゃっとしないから
歯ごたえほしいときはエリンギとか☆シイタケとか多めに入れる
140スペースNo.な-74:2012/04/09(月) 18:06:25.95
誤変換ヤバイってレベルじゃねぇぞ
141スペースNo.な-74:2012/04/09(月) 18:08:43.99
傘に切り込みを入れたか、外周を切り取って星型にしたシイタケの
ことかと思ったw

ご飯を増水させちゃらめえw
142スペースNo.な-74:2012/04/09(月) 18:38:31.55
うわあああごめん
なんかもうダメだな
言行に戻るわ
143スペースNo.な-74:2012/04/09(月) 19:08:08.72
雑炊ってもともと増水から漢字が変わったんじゃなかったっけ
144スペースNo.な-74:2012/04/09(月) 19:19:32.10
そうだったのかー!
145スペースNo.な-74:2012/04/09(月) 19:46:30.62
>>142
いやお前は寝ろw
146スペースNo.な-74:2012/04/11(水) 03:01:36.11
>>136
それは頭になかった!
147スペースNo.な-74:2012/04/11(水) 05:04:35.19
みんな修羅場脳だな…
148スペースNo.な-74:2012/04/11(水) 08:45:19.46
でもサラスパだと食感変わるかもねー
149スペースNo.な-74:2012/04/12(木) 09:54:23.05
別に修羅場じゃないけどものぐさだからこのスレめっちゃ参考にしてる
150スペースNo.な-74:2012/04/12(木) 11:52:49.65
米炊くの面倒なときは春雨スープを作りおきする
自分はスープを限界まで吸って伸びきった春雨が好きだけど
あのブヨブヨ感を許せる人じゃないとムリそうだ
151スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 04:13:26.53
修羅場じゃないけど、一人飯の参考にしている。
152スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 13:35:19.41
すまないが修羅場以外の人は帰ってくれないか

冷凍のフライドポテト(生)をチンしてオーブントースターで焼いてしのいでる
ケチャップ添えたり塩コショウしてチーズ乗せたりしてるけど基本タイマーで放置だから楽
たまにしゃりしゃりしてるけど
153スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 13:45:34.51
表面アツアツで中はひんやりシャリシャリで2度楽しめるってかw
154スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 14:14:43.84
>>152
チンしてカップスープに入れて潰してじゃがいもスープもうまいよ
155スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 21:33:34.02
時間がないとコンビニ弁当や冷凍パスタに走りがちだったけど最近レトルトお粥にシフトした。
濃いめに作ったフリーズドライのスープを入れて雑炊やリゾット、味噌汁ならおじや風にするとなんとなく栄養にもいい気持ちになれる。

腐らないから買い溜めしておけるのがいいし胃に優しいから暫くは修羅場になったらこれ
156スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 22:13:13.09
ちょっといい卵(赤玉)と醤油と白だしと白ごま適宜混ぜてぬるいご飯で卵かけご飯作って
味海苔で掴んで小さいおにぎりにしてひょいパクひょいパクひょいパク
157スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 13:24:16.29
>>156
たまごかけご飯は30分以内に食べきらないとヤバいぞ

ひょいパクの途中で作業が佳境に入って、気がついたら
一時間放置…なんてことにならないようにな
158スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 13:30:48.47
味海苔って結構ベタベタするし作業しながら手で直接はないなぁ
159スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 14:08:43.30
ノリでご飯を包んで食べると小さいオニギリみたいに見えるから、それでじゃないか?
おにぎり状態で置いておくのではないと思うが
160スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 16:20:06.60
おにぎり状態とは思わないけど掴んでって表現は箸を使う時には言わないから
自分も直接手で摘まむようにして食べてるのかなと思ったけど違うのかな
海苔を一枚取っては茶碗のご飯を一口分摘まんで口に運ぶの繰り返しなのかと
161スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 18:56:58.40
味ノリを醤油付けてゴハンにのっけてごはんを巻くように箸でつまんで食べることはあるな。
162スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 19:08:38.50
>>161
自分は納豆ご飯の時にそれをやるよ
味ノリへマヨネーズを付けて
163スペースNo.な-74:2012/04/16(月) 15:18:23.39
最近修羅飯をバター醤油ご飯から、たらこスプレッド(たらこバター/既製品)に
醤油を垂らしたたらこバター醤油ご飯にレベルアップさせた
ら、たらこ好きだからか何故かさくさく原稿が進むようになったw
マーガリンカップに入ってて、ご飯だけじゃなくてパスタにもトーストにも合うからたらこ好きにはオヌヌメ
けどコレステロールが怖いな
164スペースNo.な-74:2012/04/16(月) 15:47:12.13
タラコにレモン汁一滴垂らすと美味いよ。
165スペースNo.な-74:2012/04/16(月) 18:57:11.60
冷凍してある鶏皮を利用

鍋にめんつゆ入れて温め、そこに凍ったままの鶏皮の固まりをぶちこむ
鶏皮の周りがちょっとやわらかくなったら(中はまだ凍って冷たい)
手でサルベージして(トング的なものがあれば尚良し)、キッチンばさみで細切れにする
かつおぶし入れたりして、しばらく煮込む

茹でた素麺にとろろ昆布を載せ、↑をぶっかける
鶏皮の油っぽさが苦手なんだけど、煮込むと良い出汁が出て油っぽさも多少抜けて美味い


鶏皮の無いバージョンをよく修羅場飯にしていたんだけど、
やはり動物性のものを摂取しないとパワーが出ない
ちょうど鳥はむ作った時に余って冷凍しておいた鶏皮があったので使ってみた
166スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 02:17:45.89
賞味期限明日までの黒酢玉ねぎドレッシングが丸一本(300_g)出てきた
ピエトロみたいで美味しいけど多過ぎる
何か活用法ありませんか?
167スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 02:50:12.56
消費期限じゃないんだからそうあわてなくても大丈夫でしょ。
168スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 02:57:58.63
麺つゆをお湯で割って豆腐ドボンしてあげ玉ぶちまけてレンジでチン
ネギかけても柚子胡椒混ぜてもかつお節振っても大根おろしも刻み海苔も合う簡易揚げ出し豆腐
を今食ってる ウマー
169スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 03:05:21.60
ほう。確かにわざわざくるまなくても口に入れば一緒かw
170スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 13:22:31.54
>>166
冷凍うどんチンしてドレッシングからめるとうまいよ
どんな味かわかんないから具は自分で模索してくれ
171スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 13:26:39.65
チューブに入ってるタイプのにんにくとバターが余っていたので、
ガーリックバターライス作ってみた。
フライパンにバターを溶かしてにんにくを炒め、香りが出て来たら
ごはんを投入。塩こしょうを振ってパラパラしてくるまで炒めたら、
しょうゆを鍋肌に沿って回しかけて軽く混ぜて器に盛り、仕上げに
ドライパセリを振れば完成。それなりには美味い。
172スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 14:17:30.31
>>166
170が言うようにドレッシングは冷やした麺類と相性いい
冷やし中華風やサラダパスタっぽく食べられる
173スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 09:21:13.22
サラスパに玉ねぎと水菜刻んで乗っけて、味ぽんかけて食べるのが好きだ
そうめんや、ドレッシングでも美味しいよ

刻むのが面倒くさい時は、コンビニサラダ乗っけてるけど
肉っぽさが欲しい時は、ハムとかベーコンとかツナとかも投入
夏の修羅場によく食べる
174スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 12:40:42.89
スーパーに売ってる野菜くずの詰め合わせをちょっと深さのある平皿?に盛り、塩を適当にまぶす
その上から豚バラ肉を盛り、酒と細長く切った生姜を適当にのせる
適当な皿やラップで蓋をして、火が通ったか様子を見ながらレンチン
皿のサイズや具の量にもよるけど、大体500Wで3〜4分くらい
加熱出来たら醤油やポン酢などをかけ、ネギをのせて(゚∀゚)ウマー
という簡単レシピを野菜くずのパッケージで知って以来、ちょくちょくお世話になってる

カット済みのネギやスライサーなんかを使えば包丁レスにも出来るので実にセーフティ
かけるものによって味に変化も付くし、出来上がりも早いし、肉も野菜も米もすすむのでたまらん
175スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 15:46:39.78
野菜くず…?
176スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 16:08:08.89
「くず」と表記されてるとアレだけど、肉で言う「切り落とし」とかああいうやつでそ?
キャベツの葉っぱ数枚ぶんとピーマン半分とか人参細切りしたのひとつかみとか、
そんなのが袋詰めされてるやつ

まあ部分的に傷んだ野菜とかの、無事なところだけ切り取って売るってやつ
なんだろうけど、量的に一人ぶんにちょうどいいくらいだから便利だよね
177スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 16:42:28.14
細切れ野菜は欲しいけど近所のスーパーでは鍋セットとかしか見ないな
逆にコンビニにはある
178スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 17:06:10.78
>>176
ミックスベジタブルと言っちゃ美化しすぎかなw
179スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 17:25:29.78
ミックスベジタブルって言われると、グリンピースとニンジンとコーンの
冷凍のヤツを連想してしまうな
180スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 18:36:41.56
>>178
うちの近所だと「詰合せカット野菜」って書いてる
181スペースNo.な-74:2012/04/21(土) 03:59:25.27
亀です166ですdです
めんつゆ代わりになるとは思いつかなかった
パスタにもやったけどうどんとか冷やし系が良い感じですた
182スペースNo.な-74:2012/04/23(月) 03:47:19.56
うどん強い
183スペースNo.な-74:2012/04/23(月) 22:14:17.73
うどん最強だな。パスタもだけど。
184スペースNo.な-74:2012/04/23(月) 22:19:24.46
ケンミンのビーフン最強だろJK
肉を入れて、次に野菜入れてビーフン乗せればすぐにできる
余った野菜も投入できるしバランス良くて(゚д゚)ウマー
185スペースNo.な-74:2012/04/23(月) 22:20:28.87
ビーフンもあったか!今度チャレンジしてみよ
186スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 08:05:15.14
野菜炒めに緑豆春雨戻して加えるのが好き。
187スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 17:48:43.98
野菜摂取少ないと思ってたからビーフンいいな
春雨も腹持ちがいいと聴くし買ってくるか
188スペースNo.な-74:2012/04/25(水) 01:01:14.89
セブンイレブンで肉入りカット野菜って冷食が100円だった
あっためて袋めんに乗せたら簡単にちゃんぽんみたいなの作れるかな?
189スペースNo.な-74:2012/04/25(水) 01:25:00.78
修羅場の夜食には100均で売ってる戻さなくてOKな春雨を
ワカメスープか玉子スープに入れて簡単うまうま
冬場はチューブの生姜を足すとなおよし
190スペースNo.な-74:2012/04/25(水) 02:16:43.56
戎はるさめを一度試したら中国産に戻れなくなって
修羅場でも水で戻してしまう もっちもちやでぇ・・・
191スペースNo.な-74:2012/04/25(水) 09:15:02.33
夜食は最初っからスープ春雨だなあ
カップ入りじゃなくて袋入りのが安い
192スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 01:29:14.59
最近は一人分の野菜とか増えてて楽だよね
高く突くのかもしれないが
修羅場中は袋あけて乗っければいいだけだからとても助かる
193スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 13:42:36.29
一人暮らしだと変に沢山買って腐る方が不経済になるからね

やっと筆乗ってきたがその辺になると自分はメロンパンが
妙に食べたくなる。他の菓子パンはそんなに食べる気しないし
普段は辛党なせいか調理パンのが好きなんだけどね

お陰でうちのハラシマ時の戸棚はメロンパンまみれw
194スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 19:05:29.13
>>193
そういうのがあるとメロンパン=筆が乗る、みたいな暗示になっていいよ
自分は修羅場中は麦茶のペットボトルに囲まれているw
195スペースNo.な-74:2012/04/28(土) 02:29:00.48
ファミレスに行かないとネームができない体になってしまった…
196スペースNo.な-74:2012/04/28(土) 08:32:54.86
部屋をファミレス風に改装するのだ。
197スペースNo.な-74:2012/04/28(土) 13:23:21.18
店内の雰囲気が合うなら自室模様替えでもいいけど一応ここ飯スレだしw

店内だとネーム捗るから行くとついつい色々と注文しちゃって大変てこと?
それとも好きなメニューがあってそれを食べると捗るとかなのかな
仕上げ作業になってくるとどうしても部屋に篭ることになるから
金銭的に大丈夫なら切羽詰まらない内は気分転換にもなっていいかもよ
198スペースNo.な-74:2012/04/28(土) 14:07:01.18
一瞬ファミレススレと間違えたじゃねーかw
199スペースNo.な-74:2012/04/28(土) 14:43:01.51
行かないとネームできないとかはさて置き時間や身嗜みの部分で
ファミレスに出掛ける余裕がある内は真の修羅場じゃないと言いたい
そもそも余程せっぱつまったスケジュールでもなきゃ
ネームやってる段階はまだ修羅場とは言わないだろ
200スペースNo.な-74:2012/04/28(土) 16:58:27.21
修羅場に優劣無し
201スペースNo.な-74:2012/04/28(土) 17:13:05.98
これ以上ネームが遅れたら作画に響くってラインはあるわな
つい一食頼んじゃうから食べてる時間もあって思いの外作業時間掛けずにネームができる不思議
その不思議を求めてもう一度と通うわけで…支度と片付けしなくていいのも楽
202スペースNo.な-74:2012/04/30(月) 14:57:39.72
結構ちゃんとしたもの作ってるんだなーって感想。
自分は基本ものぐさだから、たまごかけご飯+ゴマ油とか、袋に入ったインスタント麺にお湯そそいで玉子入れてチンとか
適当に味付けした豚こまをご飯乗せとかになる。どんぶり物とか、食器をなるべく一個にしちゃう。
203スペースNo.な-74:2012/04/30(月) 16:50:43.32
野菜大量に茹でて小分け冷凍しといて修羅場はそれとご飯で凌ぐ感じ
ご飯炊けたら冷凍野菜ぶち込んで1-2時間放置して食べる
火怖いから修羅場のときは電子レンジと炊飯器以外一切使わない
味付けだけは塩とかしょうゆとかポン酢とかケチャップとかいろいろ変えるけど
204スペースNo.な-74:2012/05/05(土) 23:29:04.46
今回の修羅場で、ブロッコリーを茹でておいたのと
豆腐(3個で1組の小分けになってるやつ)のメニューを結構やった。
それなりに腹も膨れるし、用意も大して手間かからないし、
肉とか炭水化物欲しかったら、帰りのコンビニでなんか一つ二つ買えばそれいいし
茹でた野菜はそのまま弁当のおかずにもなったし、いろいろ楽だった
205スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 00:46:38.74
ブロッコリーは固めに茹でておけばホームフリージングも難しくないしね。

先端のつぼみ部分を切り取ったのこりの茎も炒め物とかなかなかいける。
子供の頃はしーたけの石突きみたいに食べられないと思っていたので
今思えばもったいないことをしたもんだ。
206スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 00:49:02.56
>>205
ベーコンとかウインナーと軽く塩コショウだけで美味しいよね。よくやる
あの歯ごたえがまたいいんだよなー
207スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 17:35:55.56
昆布茶とごま油で和えるだけでも美味しいよね
簡単だし、修羅場中でも手軽に作れるからよくやる
208スペースNo.な-74:2012/05/11(金) 13:52:30.68
面倒くさがりだから、修羅場中はカップ麺とかレトルト、冷食、コンビニで買った物ばかり
食べてしまう…
ここの皆はちゃんと作ってて尊敬する。自分も暇な時に沢山作って冷凍しておこうかな
209スペースNo.な-74:2012/05/12(土) 04:15:21.71
なんだかんだレトルトやインスタントより自炊の方が
安いしおいしいし体にもいいしね
210スペースNo.な-74:2012/05/12(土) 08:50:00.80
インスタントやカロリーメイトが絶対いかんという訳じゃない。
「食べない」ことが一番まずいんであってどうしても時間がないなら頼ることも必要。
でもちゃんとした食事は栄養面のみならず精神面での活力にもつながるから
「餌」「栄養補給手段」に堕すことのない心意気を忘れるべからず、ね。
211スペースbネ−74:2012/05/12(土) 09:16:45.30
料理が出来ない訳ではないが、キライで、食にもこだわりがないため、
一週間カレーとかでも平気な自分はダメ人間だ
時間のある時にまとめて作った冷凍食品および食材ストックが多すぎるので、
今日、明日は冷凍庫の中だけで過ごす

これだけじゃ何なので、冷凍の温野菜ミックスをフライパンに入れて、
小麦粉を適当に投入。粉っぽくなくなるまで炒めて、牛乳を2、3回に分けていれる
ついでにコンソメスープの元をいれるとグラタンが出来るよ。ダマにもなりにくいから
たくさん作って凍らしておくと便利。野菜もいっぱいとれる。
212スペースNo.な-74:2012/05/12(土) 10:35:17.38
>>211にチーズを適量入れてパスタを絡めたらなんちゃってクリームパスタになるな
修羅場中は手軽さを求め過ぎてしまいゼリーとか卵かけご飯とか
とにかく肉・野菜が不足しがちだ
次回修羅場に向けて時間のある今のうちにストック作ろうと思うよ
213スペースNo.な-74:2012/05/12(土) 23:07:51.12
料理の腕は壊滅的だが最近手抜き小田巻蒸しもどきを覚えた
具無し茶碗蒸しにうどんが入っただけのもんだけど
電子レンジでできるし鍋要らないしいちおう蛋白質も摂れるからいいことにしてる
汁っぽい麺が食べたいけどラーメンは飽きた、というときにはちょうどいい
214スペースNo.な-74:2012/05/16(水) 19:03:22.33
>213
そこでなぜレシピを書かない

教えてたもれーうまそう
215スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 00:00:54.45
>>214
ごめん、レシピなんてもんじゃないので恥ずかしいから書かなかった
必要なのは卵1個と白だしと冷凍うどん
あと電子レンジ対応容器(丼とか)とアルミ箔

うどんを電子レンジで解凍する
卵1個を丼でよく溶く
メーカーの説明書きの『茶碗蒸し』の比率で薄めた白だしを1カップ弱作る(うちのは出し1:水9だった)
丼に白だしを入れてよくかき混ぜ、うどんを投入(半分に切っておくと食べやすい)
丸く切ったアルミホイルできっちり丼の蓋をする
「弱」で10分加熱→真ん中に竹串か楊枝を刺して透明な汁が出ればOK、濁っていればさらに1分ずつかけて様子を見る
→そのまま丼から食らう

弱で加熱するのとアルミホイルを使うのは、参考にしたレシピによると
すが入らないようにゆっくり加熱するためらしい
ホイルは別に丸く切らなくてもなんとかなるが、きっちり蓋をしないでレンジの壁に当たると火花が出るとか
そこのレシピだと出しは1カップだったが、なんかゆるい気がするので自分は少し少なくしてる

味は要するに温かい卵うどんだ文句あるか
だが好きなんだ
白だしがなければめんつゆを薄めにして使ってもいいけど見た目はグロい
216スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 00:08:25.91
恥ずかしいとか言いつつつい長文書いてしまってすまん
小田巻カップヌードルでも編み出しに逝ってくる
217スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 02:03:31.04
>>216
以外とうまそう小田巻カップヌードル
218スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 03:01:11.27
カップ麺のスープで卵液を調合して戻したラーメン入れて蒸せばできそうな。
219スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 03:41:16.73
レンジで解凍したうどんにノンオイルのしそドレッシングと醤油を混ぜてその後に梅ふりかけとわさびを入れた。

美味しかった
220スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 14:04:36.38
ふえるわかめとレタスの千切りを盛りたい
221スペースbネ−74:2012/05/19(土) 23:43:23.31
今日は暑かったので、夏場の自分的定番メニューを書いてみる。
山形の郷土料理らしい『だし』を使った物なので、山形の人には当たり前なもので申し訳ない。
キュウリ、なす、みょうが(おくらを入れてもOK)をあらみじんに切る。(キュウリだといちょう切りくらい)
山形では醤油を入れるらしいが、自分は3倍濃縮の麺つゆを入れる。(出来れば、かつお系が良い)
これをご飯にかけるのは勿論、冷ややっこ、納豆や大根おろしを加えて、そうめんやうどんにかけても美味しい。
そうめんやうどんのときに、温泉卵を買ってきて加えると、ちょっと贅沢な感じになる。

ラップして冷蔵庫に入れておけば(昼間に冷蔵庫を開けないなら)、5日間は持つので、いつも多めに作っている。
分量の目安として、キュウリ3本、なす3本、みょうが2、3個。麺つゆはお玉に3杯くらい。これで一週間。
タッパーに入れて、会社に持って行くくらい好きだ。温泉卵で動物性たんぱく質も取れる。
修羅場で火をつかいたくないときにはまとめて作って、流水麺で食べれば安全。
222スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 22:31:51.08
カチカチでパサパサの食パンを大量にもらったんだけど(2斤はある)
揚げ物用のパン粉にする以外に、修羅場用の甘くない・すぐできるレシピってあるかな
223スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 22:42:32.82
>>222
フレンチトーストとか
カリカリに焼いてスープに入れたり
224スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 23:06:12.39
>>223
甘いのはngなんじゃ?

>>223
なんちゃってピザトーストとかどうだろ
マヨネーズを満遍なく塗って
スウィートコーンとベーコンと千切りしたたまねぎを乗せて
コショウを軽く振ってレンジで3分ほど加熱
好みによってチーズを乗せたりケチャップをかけたりして
渋めの紅茶と一緒に食べるとウマー

チーズは普通のチーズならレンジから取り出した直後に乗せて
ピザチーズなら加熱前に乗せる
冷凍ほうれん草とか薄切りエリンギとか乗せてもウマーだよ
225スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 23:11:00.49
フレンチトーストを砂糖入れないで作って、バターで焼くと
カリカリ塩味で結構おいしく食べられる
226スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 23:22:08.16
ガーリックラスクとかはどうだろ。日持ちもしそうだし。

ぐぐったレシピが手元にあるんだが(今度挑戦の予定だった)
バターにパセリ粉とおろしニンニク少し混ぜて、一度加熱して水分とばしたパンに塗って
150℃に温めたオーブンで約10分、180℃で約5〜10分焼き、
パンがカリッとしたら網にとって冷ます、だそうで。
パンの状態によってはバター前の水分とばしは不要かも知れない。

ガーリック抜きならシンプルなバターラスクができそうだが。
227スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 23:27:19.05
>>222
冷凍室に余裕があるならとりあえず冷凍しておけば?
ハンバーグとかの種に入れてもいいし
上に出てるの以外ならガーリックトーストとか
ガーリックバターさえ作っておけば修羅場中は塗って焼くだけだよ

ガーリックバターの作り方はぐぐればいっぱい出てくるけど
室温に戻したバターにすりおろしニンニクと好みのハーブと黒コショウ入れて
塩で味調整しながら練り練りと混ぜればおk
冷凍しておけば結構長持ちするし、普通に冷蔵庫に入れても1週間は持つ
228スペースNo.な-74:2012/05/21(月) 01:08:41.88
>>222
むしろ画材として使えないかなw
229スペースNo.な-74:2012/05/21(月) 02:36:26.82
(修羅場のときの)栄養ドリンクスレはありませんか? ここではスレチになりますかね?
冬のときはD-3000で、今はバームエナジーブーストがお気に入りです。
230スペースNo.な-74:2012/05/21(月) 02:42:52.22
>>228
画家や設計技師じゃないんだからw
(いや画家はともかく設計図はもうPCメインだろうし)

だいたいその用途には「カチカチでパサパサ」じゃダメだw
231スペースNo.な-74:2012/05/21(月) 03:22:03.30
O・ヘンリーの
消しゴムとして使う用のに好意からバター塗ってあげて…て話思い出した

カロリー高いけどストラータって塩味含むパンプティングがある
チーズやソーセージ、玉ねぎとか
キッシュに入れるような具とパンを耐熱容器に入れて
塩こしょうで味付けした卵と牛乳を染み込ませて
オーブンやトースターで焼く
232スペースNo.な-74:2012/05/21(月) 06:45:34.20
>>222
・カップスープに浸して食う
・カフェオレに浸して食う
・細かく切って玉ねぎウインナーと一緒に卵でくるんでケチャップ
・コンソメスープに入れてチーズ乗せてオーブントースターにIN
→ウマー

>>229
栄養ドリンクエナジードリンク色々試したけど結局甘酒に落ち着いた
粉末生姜とか入れてピリッと疲労回復
233スペースNo.な-74:2012/05/21(月) 08:12:14.84
>>223-232
>>222だけどありがと!!甘いもの苦手だからフレンチトースト避けてたけど
そうか無燈にしてバターで焼けばいいのか!目からうろこだ
とりあえず修羅場前にガーリックバター作ってたまねぎ細かく切って冷凍しておけば
後は修羅場中でも普通に作れそうだね

>>228
その用度も考えたけど自分デジタルなんだw
食パンスキャンしてイレーザーブラシにしたって元の食パンは減らないしw
234スペースNo.な-74:2012/05/21(月) 10:09:17.27
フレンチトーストと似てるけど、パンプディングにするといいよ。
水分抜けてるやつは卵液の吸い込みいいから向いてる。
甘いの苦手なら砂糖抜けばキッシュっぽくなる。
235スペースNo.な-74:2012/05/21(月) 10:21:33.79
この流れでパングラタン食べたくなった
冷凍しておいたパンに冷凍しておいたホワイトソース(具入り)に冷凍しておいたとろけるスライスチーズを乗せてレンチン、
溶けたらトースターに移動して軽く焦げ目で出来上がり
汚れ物は皿くらいで済むし、香ばしさはなくなるけどレンチンだけでも食べられるのがいい
ホワイトソースの代わりに玉ねぎコンソメにしたらオニオングラタンスープだし、冷凍パンは地味に便利だ
236スペースNo.な-74:2012/05/21(月) 17:12:40.21
ソパ・デ・アホもいい
炒めたニンニクとパンのスープ
237スペースNo.な-74:2012/05/23(水) 15:23:51.52
フレンチトーストも、砂糖を使わずに作ればおかずパンっぽく仕上がるよ
そのままじゃ物足りないかもしれないけど
ハムとかツナとかと一緒に食べるとなかなかいける

>>222
トースターがあるならグラタンもどきもいいかも
パンを適当な大きさに切るかちぎるかして深めの皿に入れたら
インスタントスープをかけてまぜる
適当に具とチーズをのせて焼いたら完成
238スペースNo.な-74:2012/05/23(水) 15:30:41.43
更新してなかったから色々かぶった…ごめん
スープはクリーム系もうまい 腹持ちもちょっとだけ良いような気がする
パン消費時以外にも使えるから安い時にまとめて買っておくと役立つよ
239スペースNo.な-74:2012/05/23(水) 19:00:46.29
カチカチでパサパサのパンを人に上げるってどんな嫌がらせだよ
そんな代物を使い道も考えず貰う方もたいがいだがw
つか修羅場なの?
240スペースNo.な-74:2012/05/23(水) 19:40:30.24
ここは修羅メシスレであって断罪スレじゃない
戦闘民族は他行ってください
241スペースNo.な-74:2012/05/25(金) 11:48:20.07
オニオングラタンスープたべたくなってきた
242スペースNo.な-74:2012/05/25(金) 13:47:09.87
カチカチでパサパサの食パンならマヨネーズたっぷり塗って2分ほど焼けば
耳のところはカリカリ、中はしっとりもちもちになるぞw
243スペースNo.な-74:2012/05/25(金) 18:50:39.98
マヨやチーズは最強よなぁ
前出のガーリックバターも
244スペースNo.な-74:2012/05/25(金) 21:51:46.89
チーズと醤油も実は相性いいんだぜ?
245スペースNo.な-74:2012/05/25(金) 22:44:34.71
オニオングラタンスープ、茶色になるまで炒めたほうが美味しいのは確かなんだが
火が通る程度に炒めた位でもそこそこ美味しいなあ。
246スペースNo.な-74:2012/05/26(土) 13:01:09.97
最近やってないけど、修羅場のおやつは玉ねぎだった

玉ねぎを丸or半分に切って皮ごとレンチン
時間は10分くらいだったかな? 味付けは塩コショウorバター

とろっと柔らかく、すごく甘くなるよ
247スペースNo.な-74:2012/05/27(日) 18:48:31.50
>>246
これはいいな、美味しそう
248スペースNo.な-74:2012/05/28(月) 00:50:33.92
>>246
私は半切り玉ねぎにごま油と麺つゆ掛けてレンチンしたのが好きだ。
249スペースNo.な-74:2012/05/29(火) 08:50:22.71
チン玉って名前ついてたよねw
250スペースNo.な-74:2012/05/29(火) 10:08:46.38
せっかく美味しいのに何だか食欲失せる呼び方で可哀想w
251スペースNo.な-74:2012/05/29(火) 10:48:21.93
レン玉と呼ぼう。
252スペースbネ−74:2012/05/29(火) 22:16:47.63
修羅場中で運動量減るのに、カロリーの高いメニューが多い気がしていた
(そういうメニューに目が止まっているだけかもしれない)から、
チン玉?レン玉?は嬉しい。美味しそう。早速、明日やってみる。

これからは夏野菜が美味しくなるから、キュウリに金山地ミソつけて齧るのが楽しみだ。
谷中生姜も美味しいね。これでビール最高! 
飲んだら修羅場出来ないから、これを楽しみに修羅場頑張る。


253スペースNo.な-74:2012/05/29(火) 22:42:24.11
普通に皮剥いて半切りか四つ切りにした玉ねぎをレンチンはよくやるけど
>>246の皮ごとってのは泥つきのままでいいのかな
皮剥くのと何か違う美味しい効果とかあるんだろうか…それとも手間の問題?
254スペースNo.な-74:2012/05/29(火) 23:45:30.75
泥は流石に落とすべきかと。
ジャガイモなんかも皮付きで蒸す方が風味がいい気がするから
多分味や栄養が流れ出さないんじゃないかな。
昔何かの本で読んだインディアン風(古い本だったので)蒸し焼きコーンも
皮一重残して調理するような話が載ってた。
255スペースNo.な-74:2012/05/30(水) 00:00:54.95
芋とかと違って洗いようがないからであって
多分253も泥をはらうくらいは流石にすると思うぞw

>>253
254も言ってるけど水分や風味を逃がさないためじゃないかな
実際に食べ比べたことないから絶対とはいえないし
ラップで一個ずつ包むのと違いがあるかは知らないけどね
256スペースNo.な-74:2012/05/30(水) 01:18:34.02
なんかのテレビ番組で見たんだけど
皮をむいたにんにくを牛乳で15分煮ると
にんにくの匂いが消えるし、牛乳にはにんにくの旨味が溶け込むからスープに使うと美味いそうだ
元々はにんにくのにおいを消す下ごしらえの段階の知恵らしいけど
牛乳で煮たにんにくって美味そうだし、簡単なのも良いなと思った
257修羅飯:2012/05/30(水) 01:47:33.03
にんにくと牛乳あうよ
冬の修羅場はにんにく牛乳リゾットになる
リゾットではなく牛乳粥にしてもよし
牛乳に塩胡椒とにんにくとご飯入れたのが基本で
それにラー油と豚肉と葱足すと体があたたまる
キャベツ玉葱を入れて粉チーズ振っても美味い
ご飯いれないでコンソメ足したらシンプルなミルクスープになる
にんにく食べると元気でる気する
258スペースNo.な-74:2012/06/01(金) 18:02:27.79
>>256>>257
にんにくの牛乳煮って美味そうと作ろうとしたら、にんにくの皮が青かびまみれ
中は大丈夫そうに見えたけど、怖いんで作るのやめた
週末に向けて元気の出るものを食いたかったお…
259スペースNo.な-74:2012/06/01(金) 19:31:30.87
>>258
やめて大正解だよ
カビの毒は加熱しても分解されないものが多いらしい
精をつけようとして食中り起こしたら洒落にならん……

各自食材&調味料の管理には注意されたし
うちではこないだ酢が傷んでいた……;


>>215の茶碗蒸しチャレンジしたが美味かったよ!
次回から修羅場メニューに入れる!
260スペースNo.な-74:2012/06/01(金) 20:09:38.62
>>259
酢が傷むってどういうふうになるんだろう
見た目が濁ってドロっとした感じとか?

酢だとにおいで判断とかは難しそうだな
261スペースNo.な-74:2012/06/01(金) 20:39:13.68
>>260
何て言うか、『味が変』としか言いようがないんだ……;
新しい酢買ってきてみたら全然違った

どろっとしてる訳でもないのに、舌にまとわりつくような変なくどさで気持ち悪くなった;
三杯酢作って気づいたんだけど、その三杯酢はひと舐めして捨てたよ;

賞味期限内だったけど開封して結構経ってたせいだと思う
見た目は色が多少濃くなったくらいで、濁りも何にもなかった
匂いもそんなに違いはなかったと思う

一般的には、酢とかみりんは、傷むと白い浮遊物が出ることが多いらしい
単に成分の結晶化?で問題ない場合もあるみたいだけど。
何にせよ、色の変化と、浮遊物が出たら要注意!


スレチ内容で長文スマソ
262スペースNo.な-74:2012/06/01(金) 21:47:47.97
市販のクリームスープがちょっとごってりすぎるんで
たまねぎミクサーにかけて入れてみた
味が薄くなるから薄切りベーコン半枚適当に切って入れたら
ちょうどベーコンの塩気とたまねぎの甘さが拮抗していい感じ
調理時間5分で激ウマ
263スペースNo.な-74:2012/06/02(土) 04:00:29.40
上で出てたニンニクと牛乳の組み合わせでパスタソースよく作るよ
ベーコンとか鶏肉とかコーンとか冷凍小エビとかを具にして
ガーリックパウダーに顆粒コンソメとパスタの煮汁で味付けて牛乳を足す
緑もの(カイワレとかパセリ)があったら火を止めた後に軽く混ぜてパスタにかけると見た目もいい
すごく簡単なんだけどちゃんと作ったパスタソースみたいなので
忙しい中でもちょっとリッチ気分になれる
264スペースNo.な-74:2012/06/02(土) 14:48:44.78
間違えて食べ物板の賞味期限スレを開いたのかと思った。
あ、修羅場中のみんなは絶対見るなよ?あそこは五体満足の連中が毒を喰らって耐性つけるようなスレだからな!

夏に文字通り腐るほど頂くトウモロコシをゆでて裏ごしして冷凍していたものや、
ばらして粒にしたものを大量に貯蔵しておくと冬の原稿時に結構重宝した。
顆粒のコーンスープに粒コーン足してもいいし、裏ごしコーンと牛乳とベーコンだけで煮ても
そこそこのスープになって腹持ちがよかった。今時期でも重宝してるがさすがに貯蔵が切れたw
安い粒コーンの缶詰を常備しておいて、修羅場メシに適当に足すだけでもかなり腹持ちが違うよ。
265スペースNo.な-74:2012/06/02(土) 23:33:51.67
コーンいいよね。仕事と原稿重なって修羅場過ぎた時、コンポタだけで生き延びた。コンポタさえあれば生きていけるとさえ思った。
パン入れてもよし、クラッカーでもよし、卵入れて茶碗蒸し風もよかった。本当に修羅場の間は普通にスープしか飲まなかったけど。
あと、色んな人に絶句されるけど、缶のコーンに牛乳かけたものが大好き。
暑い時期は冷たく、寒い時期は少しチンする。汁も飲む。
小さい頃からの大好物で、これ食べたら気力も体力も回復するアイテムなんだが、人にはちょっと言いづらい。
266スペースNo.な-74:2012/06/03(日) 00:33:35.93
>>265
なにそれ美味そう>缶コーンに牛乳
あっためて粉チーズ散らしても美味しそうだ
今度チャレンジしてみる
267スペースNo.な-74:2012/06/03(日) 01:14:28.64
>>265
よう同士
自分は牛乳じゃなくて生クリームだけどうまいよね
268スペースNo.な-74:2012/06/03(日) 10:28:46.93
コーンも牛乳も好きなのにその発想はなかった
ちょっと缶コーン買ってくるわ
好みだったら今度の修羅場に重宝しようっと
269修羅飯:2012/06/03(日) 11:32:52.46
一瞬引きかけたが、よく考えればコーンと牛乳or生クリームって
フードプロセッサーにかけりゃ普通にコーンスープになるんだから
ありだな

私はコーンにマヨネーズとパセリかパプリカかけて食べる
素コーンのまんまでもいいんだけどマヨ好きだから
270スペースNo.な-74:2012/06/03(日) 12:42:27.17
>>265
美味しそうだな

大草原の小さな家でも、皮むきトウモロコシってのに牛乳とか糖蜜かけて食べてたような
もちろん品種は違うんだろうけど、ローラ気分で食べたらすごくやる気出そうw
271スペースNo.な-74:2012/06/03(日) 14:13:45.23
冬はコーン+牛乳+塩コショウ→レンチンがマイジャスティスだ
272スペースNo.な-74:2012/06/03(日) 15:50:22.71
ずっととうもろこし嫌いだったけれど、少し前から食べられるようになって
今は美味しさまでわかるようになった
冷凍をストックしてるけれど、何に入れても美味しいよね
ホットケーキにカレー、卵焼き、オムレツ
焼きそば、ナポリタン etc...
コーンとアスパラは、冷凍庫に常備してないと不安になる
273スペースNo.な-74:2012/06/03(日) 15:58:41.31
自分はオニオンスープに大量の冷凍コーンを投入する
スープが甘くなっておいしい
とき卵を入れてもウマー
274スペースNo.な-74:2012/06/03(日) 18:01:51.46
スーパーやコンビニのカット野菜がすごく便利で、そのままスープの具にしてる。
クリーム系より、サラサラ系のスープにお勧め。
鍋にそのまま入れるだけで具だくさんで満足できるし
物足りなければタマゴや肉類を追加投入したり、ご飯や餅入れたり。
戻さずに使える春雨だとさらに楽w
275スペースNo.な-74:2012/06/03(日) 20:53:11.71
なにこの修羅場の時のコーンスレ
276スペースNo.な-74:2012/06/04(月) 01:26:22.94
コーンなめんな
海外では小麦・芋・米に続いて主食になる食材だからな
腹持ちはお墨付きだ

自分は市販のポテサラにコーン追加したりするよ



修羅場中はやたら塩分が欲しくなる時があるから、なめたけとか海苔佃煮常備してる

なめたけは溶き卵にぶち込んでオムレツにすると美味しい
納豆も入れて納豆なめたけオムにするとツマミにもなる
277スペースNo.な-74:2012/06/04(月) 06:07:24.27
深鍋に豚バラと白菜と春雨(上に同じくたまに溶き卵)を投入して冬を乗り越えた>スープ

夏はきゅうりとツナと春雨を冷やして酢醤油たらして食べる
春雨好き
278スペースNo.な-74:2012/06/04(月) 07:53:04.59
コーンならトルティヤチップス
シンプル塩味が好き
フリトレーのやつをばりばり
これでけっこーしのげるけど
売ってる店が少ないのがかなしい
279265:2012/06/04(月) 13:31:44.41
まさかの同士が!すごく嬉しい。
生クリームは贅沢品wなんでやったことなかったけど、今度試してみるよ!美味しそうだ。
個人的には夏は牛乳でさっぱり、冬はバターをひとかけ入れて贅沢気分に浸るのが好き。チーズは試したことないや、やってみよう。
因みに最初にやってみた理由はまんま>270の大草原の小さな家シリーズだ。糖蜜がなくて蜂蜜でやろうとして親に止められたのもいい思い出。
コーン甘いのに何考えてたんだろうな、小さい自分…
280スペースNo.な-74:2012/06/04(月) 14:58:17.13
>>279
昔のトウモロコシは甘くなかったからなあ
281スペースNo.な-74:2012/06/04(月) 18:01:35.51
そういや昔は食べられなかった野菜が今食べてみたらおいしくて
ああ年取って好みが変わったんだなってしみじみ言ったら
農家やってる伯父に笑われて「実際に昔よりおいしくなったんだよ」
って言われてポカーンとなったことがあるw
にんじんとか本当に昔と比べてクセがなくて甘くなったんだって
小豆とか大豆とかも今のが昔よりずっと甘みがあって柔らかくて
調理時間も短くて済むそうだ
282スペースNo.な-74:2012/06/04(月) 20:09:50.13
ピーマンなんか、昔は「ししとうのアタリ」みたいに、たまに辛いのがあったりしたっていうしね
苦いっていっても、今は相当マイルドになってるんだろうな

10年くらい前だったかな、ものすごく苦くてにおいも強いニンジンに遭遇したことがある
ウチの家族はわりと野菜は生でもなんでもバリバリイケる方なんだけど、あのニンジンだけは
文字通り煮ても焼いても食えなかったw
なにしろカレーが負けたくらいで

あれはいわゆる先祖返りってやつだったのかね…
283スペースNo.な-74:2012/06/04(月) 20:23:13.50
昔の子供が嫌いな野菜といえば人参ピーマンだったが今は茄子トマトらしいね
かくいう自分も実はあまり生のトマトは好きではない(食べれないことはないので食べるが
でも煮込んだり火を通したトマトは皿を舐め取りたくなるくらいに好きだw
284スペースNo.な-74:2012/06/05(火) 07:09:07.23
寒い季節用だけど、ホールトマト・コンソメキューブ・キャベツ・ベーコンまたはソーセージだけでそれなりのスープが作れるところは偉大だよね<トマト

人参やじゃがいも、玉ねぎやズッキーニなんかも入れられたら十善哉!
285スペースNo.な-74:2012/06/05(火) 08:34:12.02
>>283
わが同士よ!>生のトマト&火を通したトマト

便乗して我が家の超簡単コーンスープ
クリームコーン缶を鍋に開けたら同量の水(缶をゆすぐ気持ちでw)を加え軽く沸騰させ塩コショウで味を調える
溶き卵を流しいれ、ひと煮立ちで出来上がり
今は亡き中華料理店の親父さんに教えてもらったレシピです
286スペースNo.な-74:2012/06/05(火) 08:49:31.24
うちでもたまにやるなあそのスープ。簡単で旨いよね。
粒コーンを数倍の水に中華だし溶いたので煮立てて塩コショウや醤油で適宜味を調え
水溶き片栗粉と卵で仕上げたかき玉風のもなかなか。
287スペースNo.な-74:2012/06/09(土) 20:20:21.74
舞茸とエノキダケをざく切りして「つゆの素」入れて煮て、くたったら、そこにとき卵で卵とじにする
うちの近くのスーパーで1パック30円でキノコ売ってて、卵が10個78円特価
調理早くてヘルシーでボリュームもあって安い
パンにも飯にもあうし、栄養素が偏りがちな修羅場飯の時にキノコ入っていい感じ
288スペースNo.な-74:2012/06/11(月) 09:33:38.38
自分は似たようなのできのこの時雨煮を作ってた
以前弁当用のレシピ本かなんかで見たんだが

好みのきのこを食べやすい大きさに切る

耐熱皿に入れて、醤油・酒・砂糖を各大さじ1だか2だかかける

ラップして火が通るまでレンチン

途中だかチン後だかに味が均一になるよう混ぜて冷めたら完成


冷ますのは保存+味を馴染ませる為なんで熱々でも美味しい
濃い味に作れば冷蔵庫で一週間くらいもつとか書いてあった気がする

自分分量だとエリンギ1本・えのき半袋・小ぶりのしいたけ4〜5枚・しめじ半袋くらい
289スペースNo.な-74:2012/06/12(火) 23:09:26.50
きのこは、何種類か混ぜて煮びたしにしたのも美味しかった。油揚げ入れるとこくが出て、食べでが欲しいなら厚揚げ。
茸好き…
290スペースNo.な-74:2012/06/14(木) 19:14:12.19
今日も1パック30円の舞茸とシメジとエノキとエリンギ(2本入り)をそれぞれGETしてきたぜ!
レンチンも煮びたしもやってみるノシ
あ、>>287 です
291スペースNo.な-74:2012/06/17(日) 15:04:54.77
生でも冷凍でもいいけどグリーンピースに多めのバター入れてレンチン
バターで煮る感じで火を通して塩をぱらりとかけて食べると美味しい
コーン加えても美味しいと思う
好きで使ってる発酵バターが最近普通にスーパーで買えるようになったから
すごく助かる
発酵バターはレンジで柔らかくしてパンに塗っても美味しいよ
292スペースNo.な-74:2012/06/17(日) 16:01:51.11
うちで缶コーンや冷凍コーンを炒めるときはまず油を使わずにから煎りのようにして
余計な水分とばしてからバターを入れるな。こうするとびしょびしょにならない。
サラダオイルとブレンドしてあるクリーム状バターのチューブは焦げにくくて扱いやすい。

発酵バター使用のメロンパンだったか前に食べたことあるけど旨かったなあ。
293スペースNo.な-74:2012/06/18(月) 16:26:36.16
285が気になって作ってみたら簡単で美味しかった!
ただドジって舌やけどしたorz…痛い
294スペースNo.な-74:2012/06/19(火) 13:11:52.91
>>293
それはスマンカッタ…あのスープ冷めにくいんだよねごめん
お詫びにやけどしたとこ舐めてあげるべき?(´・ω・`)
295スペースNo.な-74:2012/06/19(火) 13:17:15.59
影艶
296スペースNo.な-74:2012/06/19(火) 14:06:00.63
がゆ〜ん


蒸し暑くて食欲も気力もないので残りご飯と玉子豆腐をまぜまぜしてカツブシのせて食べた
297スペースNo.な-74:2012/06/19(火) 20:37:38.22
炒めた鶏ももの南蛮漬けはスタミナもつくし食も進むよ。
298スペースNo.な-74:2012/06/20(水) 00:51:55.29
自分は最近もずくとか山形のだしとかばかり啜ってるw

夏場は酸っぱいものだと食べれたりするよね

きゅうりを薄くスライスして塩揉み&水気絞る
→刻んだワカメと適当に油切ったシーチキン混ぜて食べるのが好きだ
自分は三杯酢で食べるけど、ドレッシングでもイケるよ
299スペースNo.な-74:2012/06/20(水) 11:05:04.90
油漬けのシーチキン苦手なんだが、スープ煮のでもいけるかな
なんか酢をめちゃくちゃ吸い込みそうだ
こういう時料理下手だとどうアレンジしていいのかわからなくて困る(´・ω:;.:...
300スペースNo.な-74:2012/06/20(水) 12:24:58.82
きゅうりはビタミンCを破壊する酵素を持ってるんだけど、お酢はその酵素を壊してくれる

この時期の酢の物はマジ美味い
わかめときゅうりと茹でた鶏胸肉で作ってる
301スペースNo.な-74:2012/06/20(水) 15:14:20.88
>>298
それにゆかりふりかけ混ぜてもおいしい
カリカリ梅が入ってるやつだとさらに吉
302スペースNo.な-74:2012/06/20(水) 15:35:07.21
酢の物おいしそう
熱いと酸っぱいもの食べたくなる
303スペースNo.な-74:2012/06/20(水) 15:36:47.91
うんうん、暑いと酸味欲しくなるねー
醤油+レモン汁なんかの組み合わせもいい
304スペースNo.な-74:2012/06/20(水) 15:57:23.45
ドライフルーツ使ってマンゴー酢漬けてきた
ハラシマ時期は味覚変わって甘酸っぱいの食べたくなるから楽しみ
305スペースNo.な-74:2012/06/20(水) 17:10:18.00
修羅場中に夏風邪orz
ニラと卵入りお粥+生姜湯にすりおろしリンゴで二日持ったけど
これ以上長引いたら原稿やばい…
修羅場の神様どうかどうか明日は治りますように
306スペースNo.な-74:2012/06/20(水) 17:59:50.12
>>299
ノンオイルのツナとは違うの
スープ煮って知らないな
307スペースNo.な-74:2012/06/20(水) 18:08:18.01
>>306
ノンオイル=スープ煮だろ?
ちなみにいなばのスーパーノンオイルは”まぐろ野菜スープ調理”な
308スペースNo.な-74:2012/06/20(水) 19:01:51.62
自分で振った酢の物?ネタにレスついててびっくりした;
鶏むね肉もゆかり混ぜるのも美味そうだ
今度チャレンジしてみる

シーチキンの代わりにカニカマも結構合うよ


>>305
お大事に…!
喉痛いようなら、1%くらいの食塩水作って、まめにうがいするといいよ

あとは少し薄めたポカリを飲むよろし
普通の濃度より少し薄めた方が吸収率が上がるそうだ
暑いから水分も大事
309スペースNo.な-74:2012/06/20(水) 19:03:45.63
うがいはあったかい紅茶でやるのも効くよ
飲み頃ぐらいの熱さの紅茶にちょっと多めに砂糖を入れるとかなり効く
310スペースNo.な-74:2012/06/20(水) 20:25:02.47
>>309
あああ、うがいじゃないけど風邪で喉痛い時には甘い紅茶派だー
なんつか、喉も心もほっとするんだよねえ
311スペースNo.な-74:2012/06/20(水) 20:34:12.14
つ【みかんの缶詰】【桃缶】
312スペースNo.な-74:2012/06/20(水) 20:39:24.59
番茶でうがいも効くよー
313スペースNo.な-74:2012/06/20(水) 20:49:36.04
緑茶うがいならするけどお茶の種類によって効果の差ってあるのかな
カテキンとか成分含有量の違い?今度やるときは紅茶にするべきだろうか

>>311
最近食べてないな〜と思ったら無性に食べたくなったw
これから本格化する修羅場時のデザート用に明日買ってこよう
314スペースNo.な-74:2012/06/20(水) 21:08:58.83
茶はどれも歯の黄ばみの原因になるから
その後、水でもゆすぎなよ

カレー、コーヒー、ワインもな。
315スペースNo.な-74:2012/06/21(木) 11:41:48.76
修羅場の食事スレがうがいスレにwww
でも夏場の風邪は回復大変だから気を付けて


ちょっと前のレスに茶碗蒸し、だしをインスタントの松茸のお吸い物でやってみた
美味しかったよ
火を使わず作れるから、風邪の時にも食べやすいんじゃないだろうか

次回は玉子豆腐みたいに冷やして食べる予定
316スペースNo.な-74:2012/06/21(木) 12:30:43.79
忙中閑あり。
今を逃すとできないかもなので紫蘇ジュースのストックを作る。

…庭に赤ジソの種を捲こうかという誘惑に駆られる一瞬。
317スペースNo.な-74:2012/06/21(木) 14:14:13.73
>>316
庭はやめとけ庭は。
せめてプランターにするんだ
318スペースNo.な-74:2012/06/21(木) 14:22:14.32
昔の知人の家の庭が赤ジソ青ジソに占拠されまくってたなあ。
319スペースNo.な-74:2012/06/21(木) 18:22:55.16
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃これだけは庭に植えてはいけない
┃─────────────────────────────────
┃1.爆発物 ・・・ 恐ろしい繁殖力でひたすら増殖
┃ミント、 竹&笹、 ドクダミ、 ツルニチニチソウ、 カンナ、 ノウゼンカズラ
┃アイビー&ヘデラ、 藤、 トケイソウ、 菊類 、宿根朝顔、ホテイアオイ
┃シャガ、 トキワツユクサ、ウォーターレタス、ナガミヒナゲシ、ケナフ、シソ
┃─────────────────────────────────
┃2.生物兵器 ・・・ チャドクガ、イラガやアブラーを召喚
┃椿、サザンカ、モチノキ、クチナシ、桜、カモミール、マサキ、柿、藤、芙蓉
┃─────────────────────────────────
┃3.武装集団 (実は薬草もある) ・・・ 棘や毒をもった過激テロリスト
┃夾竹桃、ピラカンサ、 ツルバラ、水仙関係(水仙・すずらん・彼岸花等)
┃ヤツデ(子供が遊んだりするとその汁で中毒する) 、モロヘイヤ(種は猛毒)
┃ラズベリー
┃─────────────────────────────────
┃4.毒ガス ・・・ 悪臭を発する(本来良い香りだがクドいものも含む)
┃セージ、金木犀、栗、ジャスミン 、菜の花、
┃─────────────────────────────────
┃5.その他 ・・・ 圧倒的生命力と大株化:ジュズダマ(ハトムギ)
┃       ・・・ 逃亡高繁殖園芸品種:オキザリス系全般
┃       ・・・ 鉄骨支柱もへし折る:キウィ
┃       ・・・ 爆殖+カメムシ召喚+トゲ武装+全体に有毒成分:ワルナスビ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
320スペースNo.な-74:2012/06/22(金) 13:17:55.55
スレ違いだが、なんちゅーナチュラルバイオハザード・・・www
ってか、ローズマリーもかなりのもんだよな
321スペースNo.な-74:2012/06/22(金) 13:40:36.07
虫が出来やすいのはこまめに手入れして駆除すればいいし
毒があるような植物は人に触れるような場所に植えなければいいし
繁殖力旺盛なのは周りの環境と植え環境に気をつけて植えればいいし
いくらでもやりようはあるから何でもかんでもダメというのもな

まあ同人板や脳板にいるような人に言うのなら
年中こまめに庭の手入れとか到底無理な話だからやめたほうが無難だけどw
園芸が趣味か生きがいの人なら別にそこまで恐れなくてもいい>>319
322スペースNo.な-74:2012/06/22(金) 14:28:30.00
>>319のコピペは良くみかけるけど、実はあわせて危険物ランキングがある。
園芸板の住人にすら「悪魔の破壊兵器」と呼ばれる制御不能のランクAは
竹&笹とワルナスビ位だね
323スペースNo.な-74:2012/06/22(金) 14:30:09.13
パンダを飼えば問題なし>笹
324スペースNo.な-74:2012/06/22(金) 16:13:16.35
笹とか竹って横に広がってくから塀超えて軽々と隣の家とかにも生えちゃうよね…
たけのこは美味しいけど
325スペースNo.な-74:2012/06/22(金) 18:57:47.36
植えてはイケナイスレのテンプレ持ってくんなやw
326スペースNo.な-74:2012/06/23(土) 00:06:27.45
スレチにもほどがあって吹いたわwww
どうせならテロ植物よりコンパニオンプランツのがこのスレ向きじゃね?
トマトとバジル植えてマルゲリータでも作ればいいw

今日テレビで見たトマトのステーキは簡単で美味そうだった
327スペースNo.な-74:2012/06/23(土) 06:24:49.59
トマトおいしいね。庭のバジル玉ねぎセロリでソース作って冷凍保存
修羅場の時はよくスパゲティー食べてるよ。腹持ちいいし野菜とれて(゚д゚)ウマー
328スペースNo.な-74:2012/06/23(土) 10:24:35.39
ドライトマトそのまま食うのがすきだー
329スペースNo.な-74:2012/06/26(火) 08:19:59.88
修羅場でも野菜とりたいよなぁ…
330スペースNo.な-74:2012/06/26(火) 12:22:42.83
むしろ修羅場の時こそ野菜きちんと採らないと体調おかしくしてしまうよね
本来ならば忙しい時ほどきちんと体調管理しなきゃならないはずなんだけど…
所でキノコの炊き込みご飯(゚д゚)ウマー
331スペースNo.な-74:2012/06/26(火) 13:45:30.77
修羅場飯はもっぱら三袋98円の焼きそば+もやし+適当野菜だわ
これから暑くなるしできるだけ熱源は使いたくないががっつり食べたい
パスタやうどんもいいんだけど茹でるのがめんどくさい
焼きそばなら鍋ひとつで済むし包丁いらず
ちなみにレンジは無い

調味料を揃えるのすら面倒だからこれでいいのだ
332スペースNo.な-74:2012/06/26(火) 14:46:39.93
>>331
なんという俺・・・まさにそれやってる
野菜もそこそこ取れるしヤキソバ楽だよね
333スペースNo.な-74:2012/06/26(火) 14:59:48.92
自分はもっぱらラーメンだ…しかもレンチンで
今は袋ラーメン用の専用容器あるからそれ使って
後はもやしやカット野菜をのせる
334スペースNo.な-74:2012/06/26(火) 21:25:05.36
冷凍術って色々あるから活用したいけど、
野菜は食感が悪くなるし
きのこ類は変な臭みが出る…

ガッテンで「冷凍で旨みアップ!」とか謳ってたから
長年やってたんだけど、生きのこを調理したらプリップリで激ウマ
二度と冷凍するものかと思ったよ、便利だけどね
335スペースNo.な-74:2012/06/26(火) 21:49:24.55
キノコ類はドライフリーズじゃないと味を保てないので
家庭で冷凍するのはちょっと厳しいね

野菜はナマで冷凍したらえらいことになる
芋ニンジンなどの根菜類はカットして下茹で(なんなら下味もつける)して小分け冷凍
ほうれん草や白菜などの葉野菜は洗って下茹でしてよくよく絞ってから小分け冷凍
ナスは薄切りして2-3日ほど日干ししてから小分け冷凍が一番上手かった
336スペースNo.な-74:2012/06/26(火) 22:03:11.96
修羅場中暑くてまともなご飯が食べられない時は某牛タン屋のレトルトテールスープを
レンチンしてご飯を入れネギをたっぷりかけて食べてる
スープ自体は塩味だが牛テールのうまみがしっかり出てるから味付けなしでさらっといける
337スペースNo.な-74:2012/06/26(火) 23:26:03.93
>>334
野菜は干すといいよ。カラッカラになるまで干さなくても、1日くらいでも十分
根菜は甘くなっておいしくなるし、きのこも水分抜けてうまみが増すし日持ちもする
詳しくは「干し野菜」でぐぐってくれ
338スペースNo.な-74:2012/06/27(水) 07:09:36.67
>>335>>337
さすが皆いろいろ工夫してるんだなあ
野菜が長期保存できたら修羅場で本当に助かるよね
どちらも試してみます、ありがとう
339スペースNo.な-74:2012/06/27(水) 11:58:25.74
フリーズドライは便利だよー
ネギや三つ葉は普通のスーパーでも見かけるけど
専門店の通販なら種類も沢山ある
キノコ、ほうれん草、コーンは使い道が多くていい
常温保存だからその分冷凍庫を空けられるし
お湯を沸かす事が出来れば調理おk
使う分だけ小出しに出来るのも無駄が無くて良い
非常食にもなるね(修羅場そのものが非常時とも言えるけどw)
340スペースNo.な-74:2012/06/27(水) 21:35:14.05
常温保存できるのは有り難いな
ついつい冷凍庫いっぱいにしちゃうもの
341スペースNo.な-74:2012/07/03(火) 19:17:06.18
無印の冷や汁ってキシュツ?
結構気になってる
342スペースNo.な-74:2012/07/04(水) 00:49:01.00
知らんがな
343スペースNo.な-74:2012/07/04(水) 04:09:28.06
ほす
344スペースNo.な-74:2012/07/04(水) 10:48:05.60
精子も小さなタッパーに入れて冷凍してる
精子は人肌ですぐ解凍できるから
次のオナニーで使える
女装して自分の精子舐めたりするとめっちゃ興奮するよ
345スペースNo.な-74:2012/07/04(水) 10:59:47.36
修羅場関係ないしスレチ
346スペースNo.な-74:2012/07/04(水) 20:01:16.86
なぜスルーしない
347スペースNo.な-74:2012/07/06(金) 16:11:32.38
また板壊れてる?
348スペースNo.な-74:2012/07/06(金) 23:48:32.15
グリーンサラダに絹ごし入れると美味しい
修羅場時は切ると危ないので手でぐずっと砕いて入れる
カッテージチーズみたいな感じで美味しいしおなかに結構たまる
ただ、オトコマエ豆腐店みたいな味の濃い豆腐じゃないと味が他の具に負けて
隠し味にならないのが欠点

リケンのうま塩ドレッシングだと更にウマー
349スペースNo.な-74:2012/07/07(土) 02:12:53.53
>>348
サラダに入れられるって事はしっかり水切してるって事かな
オトコマエ豆腐って味濃いのか
それは有効な情報トン
350スペースNo.な-74:2012/07/07(土) 07:34:55.65
男前豆腐って美味しいイメージあるね
あれ水を張った容器じゃなくて
充填豆腐だから水切り不要じゃない?
351スペースNo.な-74:2012/07/07(土) 08:21:58.68
豆腐ティラミス最高

材料:
豆腐、ココアパウダー、メープルシロップもしくは蜂蜜
レモン汁もしくはラム酒か好きなリキュールちょっと
市販のカステラ1個、バニラエッセンス、シナモン

作り方:
妹を呼び出し、材料を丸投げする
翌日冷蔵庫を開けて取り出す
352スペースNo.な-74:2012/07/07(土) 09:00:16.75
男前豆腐とか波乗りジョニーは味濃くて美味しいけど、食感で好き嫌いが分かれる印象
自分は食感に耐えられなかった

でも崩して食べればそんなに気にならないかも
今度試してみる

>>351
ちょっ、作り方wwwwww
353スペースNo.な-74:2012/07/07(土) 09:51:44.08
料理のうまい妹が調達できないんですが
354スペースNo.な-74:2012/07/07(土) 10:07:05.91
>>350
充填豆腐は絹ごしタイプだからかなり柔らかい(=崩れやすい)
男前豆腐はその中でも柔らかいタイプのような…
木綿豆腐タイプもあるんじゃなかったっけ

サラダに使うなら、ペーパータオルにくるんでザルとかに入れて
水切りした方がいいんじゃないかな
355スペースNo.な-74:2012/07/07(土) 18:01:29.71
その方がおいしいんだろうけど、
面倒くさいから、三個パックのお豆腐をそのままサラダに混ぜちゃう
ゴマドレが好きだw
356スペースNo.な-74:2012/07/07(土) 18:07:54.46
梅干しとすりごまと納豆をご飯にかけるのが好きでよくやる
そこにいり卵があると更によし
後は、めかぶ、納豆、オクラ、梅干しを適宜切って混ぜておしまいのが夏はよくやる
357スペースNo.な-74:2012/07/07(土) 18:13:09.45
>>352
どんな食感なのか気になるんだがw
wiki先生に聞いたら、充填豆腐は水にさらさないから
にがりの味が強いものもあるって書いてあったんだけど
食感の事は書いてなかったので
358スペースNo.な-74:2012/07/07(土) 19:12:58.61
普通の豆腐より水分少ない島豆腐この頃スーパーでも売ってるの見掛ける
豆腐は白いご飯に乗せて崩して削り節とワサビ醤油で食べても美味いよね
359スペースNo.な-74:2012/07/07(土) 19:48:52.54
前デパ地下で売ってたが、ざく切りアボカドと豆腐をワカメとサニーレタスを
柚子こしょうドレッシングで和えたサラダが美味しかったからたまに真似て作る

栄養価的に修羅場向けだし
360スペースNo.な-74:2012/07/07(土) 23:18:55.31
>>357
いわゆる『とろける』系のゆるーい食感がイメージ近いかな
固さはあるけど何となくとろんとした感じ

自分はその手の食感が苦手なので駄目だった
味は美味しいので我ながら損してると思う
361スペースNo.な-74:2012/07/08(日) 10:26:01.09
豆腐は原材料が大豆とにがりだけのやつ選ぶとだいたい外れが無い
ローカルかも試練がおとうふ工房いしかわウマー
豆腐+めんつゆ+ショウガをレンチンした湯豆腐もどきウマー

362スペースNo.な-74:2012/07/08(日) 16:03:37.60
豆腐に梅たたいたのと鰹節で食べるとうまいよなー
梅叩くのめんどい時はペーストでもいいし
青じそもあうなーあー豆腐食いたい
363スペースNo.な-74:2012/07/08(日) 16:14:20.50
梅干はあらかじめ何個かまとめて叩いてペースト状にしとくか
さらにそれを砂糖とか入れて練って梅びしおにしとくと使いやすくて便利
とにかく何か食えばいい、的な時に冷凍ご飯チンして乗っけて食べるだけでも(゚д゚)ウマー
364スペースNo.な-74:2012/07/08(日) 17:33:35.09
>>363
子供の頃風邪引いたら潰した梅干しに砂糖入れて練ったものをおかゆに乗せて食べさせてもらったんだが
ちゃんと梅びしおって名前があったんだな
小さいころ友達に言っても梅干しに砂糖とか信じられないと言われまくってた
365スペースNo.な-74:2012/07/08(日) 17:58:24.91
豆腐アイス激ウマ
豆腐、ヨーグルト、蜂蜜、卵黄→ミキサーにかけて凍らせるだけ
366スペースNo.な-74:2012/07/08(日) 19:25:29.54
うちは、ゴーヤチャンプル肉無し
ついつい、ウイスキー飲みたくなる衝動にかられるけど修羅場時は禁酒だ
367スペースNo.な-74:2012/07/08(日) 22:04:56.86
かーちゃんがくれた鶏肝と蒟蒻の煮物をちまちまつまんでる
美味いけどビール飲みたくなる…
アカン、今はがまんやーーー
368スペースNo.な-74:2012/07/09(月) 01:20:27.22
豆腐は旨いが、修羅場脳でうっかり率が上がる夏場は出来れば避けたい
豆腐は当たると地獄を見るんだぜ…うっかり腐らせたカレーより怖いんだぜ…
手軽なだけに大量に購入して後で食べようとか、うっかり常温で半日とかもうやばいんだぜ…

でも豆腐ってすぐ食べられるしいいよね。冷奴に大量の鰹節と少しのすりおろししょうが乗せて
醤油かけて一滴だけごま油たらして食べるのが一番好きだ
369スペースNo.な-74:2012/07/09(月) 02:21:09.29
>>368
充填豆腐なら賞味期限長めで安心、と思ったけど常温はアウトだな…
370スペースNo.な-74:2012/07/09(月) 04:58:08.01
おなじみ豆腐丼だけど、
最近塩もみしたきゅうり+鰹節+豆腐+めんつゆをぶっかけてる
きゅうりの食感がうまい

今までは高菜じゃこか梅じゃこ一択だったのに
371スペースNo.な-74:2012/07/09(月) 08:57:09.36
>>368
そーいや気団のメシマズスレで、(嫁が夕飯に出した)豆腐がたぶんいたんでた、
的なことを書いたあと音沙汰なくなった人がいるようで、スレ住人が心配してたなw
…いや笑いごとじゃないか
372スペースNo.な-74:2012/07/09(月) 09:17:26.11
蛋白質の食あたりは怖いぞ。
373スペースNo.な-74:2012/07/09(月) 09:25:17.34
この流れで一昨日作ったハッシュドビーフが冷蔵庫に入ってるのを思い出した。
今日中に食ってしまわないと。
今の時期出しっぱなしにしとくと怖いが、冷蔵庫に入れておくと目に付く頻度が下がって
他の事してる内についうっかり存在を忘れる…
374スペースNo.な-74:2012/07/09(月) 09:46:36.04
夏の修羅場はもしもの当たりが怖いから作り置きはできん…
その都度作るのも面倒なのでレトルトか出来合い期間になる
レンジもないから選択肢も狭まるけど体調には変えられない

しかも猛暑になるとうちの古い冷蔵庫はあんまり冷えなくなるので
飲み物とゼリーと冷えピタしか入れてないという
375スペースNo.な-74:2012/07/09(月) 10:07:05.50
塩漬けにして干しておいてご飯炊くときに入れてる>夏の作り置き
376スペースNo.な-74:2012/07/09(月) 10:21:34.35
豆腐は本当に足が早いから気を付けるべし
そしてまとめ作りしやすいカレーやシチューも要注意だ
作ったらちゃちゃっと小分け→急速冷却が予防策
詳しくはウェルシュ菌でググるといい


修羅場というか我が家の夏の定番なんだが、冷やし味噌汁うまいよ
具は薄切りキュウリとわかめ、白髪ネギorミョウガ
味噌を冷たいだし汁で溶いて具を投入、好みで氷を浮かべる
377スペースNo.な-74:2012/07/09(月) 13:12:39.02
冷や汁の魚抜きバージョンか。ゴマ入れると香ばしくていいかも。
378スペースNo.な-74:2012/07/09(月) 16:25:58.23
>>377
どっちかと言えば、宮崎じゃなくて埼玉の方の冷や汁に近い
あれのゴマ無しって感じ

埼玉の冷や汁も美味いよ
うちの地域はうどんじゃなくてそうめんだけど
379スペースNo.な-74:2012/07/09(月) 17:08:42.96
豆腐+ホットケーキミックスでホットケーキはよくやる。
もちもちして美味しい
380スペースNo.な-74:2012/07/09(月) 17:31:08.74
豆腐臭くならない?前にやったらにおいが気になった
381スペースNo.な-74:2012/07/09(月) 17:51:31.09
豆の匂いがいいんでないかー
382スペースNo.な-74:2012/07/09(月) 18:57:04.15
最近のヒットは豆腐+白玉粉のみたらしだんご(ほぼ日)
生地をこねこねすると良い気分転換になるよ
腱鞘炎寸前の人にはお勧めしないけど
383スペースNo.な-74:2012/07/13(金) 11:12:08.60
麹から仕込む甘酒最高。
炊飯器で簡単に作れるし、昨今の麹ブームのおかげで手に入りやすい。
食欲沸かない夏場こそおすすめ。
牛乳で割って軽く冷やして飲むのが好きだ。
384スペースNo.な-74:2012/07/13(金) 12:52:04.48
ついさっき女性誌系の情報サイトでそんな記事読んだところだ>夏に甘酒
http://xbrand.yahoo.co.jp/category/gourmet/8987/2.html
385スペースNo.な-74:2012/07/13(金) 15:58:43.43
缶でも売り出してるね
甘酒は夏の飲み物ってその缶の裏書きで初めて知った
冬の飲み物だと思ってたw
386スペースNo.な-74:2012/07/13(金) 17:57:06.67
手作りジンジャーエール最高
生姜に鷹の爪とレモン汁と蜂蜜入れて15分間弱火で煮込むだけ
後は1日だけ漬けとけば普通にサイダーで割って飲める
甘いの苦手な人は炭酸水で
387スペースNo.な-74:2012/07/13(金) 17:57:49.29
追記
風邪気味のときはお湯割りにすれば風邪薬に早代わりも出来る万能です
388スペースNo.な-74:2012/07/13(金) 18:56:30.93
保存はできる?
389スペースNo.な-74:2012/07/13(金) 19:37:29.39
>>388
冷蔵庫で1ヶ月ぐらいは利く
冷凍はそれより長持ちするらしいけど直接試したことは無い
390スペースNo.な-74:2012/07/13(金) 20:47:00.07
手作りジンジャー気になったw
一か月もつならいいかな
絞るの大変そうだけど
391スペースNo.な-74:2012/07/13(金) 21:09:27.57
>>390
手作りジンジャー私も常備してるけど絞らなくても大丈夫だよ
すりおろしか薄切り使って、すりおろしは茶漉しでこせばおk
薄切りは飲むたびに一切れずつ入れてカップの底に残せばおk
392スペースNo.な-74:2012/07/16(月) 08:24:14.83
ジンジャーいいな作ってみよう
自分は今更ながら憧れのMAX紅茶作ってみた
胡椒入れるとピリリとして目も覚めていい
393スペースNo.な-74:2012/07/16(月) 16:33:47.95
ぶっちゃけ、適当にスライスして砂糖か蜂蜜につけとくだけでも十分おいしい>生姜
冬場はお湯割り、夏場は炭酸OR水割りにして飲む
394スペースNo.な-74:2012/07/18(水) 15:44:03.83
以前、>>393のやつを蜂蜜でやったことがあるが、謎の発酵をして不思議な酒になったな。
生姜風味のブランデーみたいになってそれはそれはウマー(゚Д゚)だったんだが
しかしその後一度も再現出来てない。どうしたら作れるのかなぁ、あれ。
395修羅メシ:2012/07/18(水) 16:22:24.00
>>394
蜂蜜が薄まって浸透圧が下がってたところに空気中の酵母が落ちて
偶然アルコール発酵が進んだんだろうと思うけど
醸造にあたるから家庭内でも酒税法違反になるよ
再現は試みちゃダメだよ
396スペースNo.な-74:2012/07/18(水) 16:50:50.09
あと、確か蜂蜜が発酵すると容器が膨張して、
ヘタすると破裂する可能性があるらしいので注意
ガラス容器に入ってると大変なことになる
397スペースNo.な-74:2012/07/18(水) 17:25:10.62
それを防ぐために煮込むんだろうがw>ジンジャーレシピ
398スペースNo.な-74:2012/07/18(水) 19:05:46.65
冷蔵庫に入れておきなされ>生姜蜂蜜漬け
399スペースNo.な-74:2012/07/19(木) 11:24:17.37
鍋ごと冷蔵庫突っこむ用に、野田琺瑯の取っ手付きストッカー買ってきた
常備菜という名目の作りすぎも減ったし、そのまま火にかけられて便利なんだが
本格的な修羅場脳になったとき素手でつかみそうで少し怖い
400スペースNo.な-74:2012/07/21(土) 10:45:20.41
修羅場脳の時って何で素手で鍋つかんじゃうんだろうね…
修羅場脳だからさ、と言えばまあそれまでなんだけど
401スペースNo.な-74:2012/07/22(日) 04:16:05.10
かと思えば牛さんの鍋つかみをしたままペンタブ持とうとして
「なんで持てないのぉっ!続き描けない!描けないぃっ!」
とPC前で泣き崩れたうちの妹のようなのもいる
402スペースNo.な-74:2012/07/22(日) 08:50:07.10
同人屋(笑)ってガチ知恵遅れしかいないんだなwwwwwwwww
403スペースNo.な-74:2012/07/22(日) 09:29:34.70
今日は肌寒いから>>386の生姜でジンジャーティーにしてやったぜヒャッハアー!!
おめーらも涼しいからって昼まで寝てねーで原稿やれよ!!
貴重な週末無駄にすんなよ!!!!!!!!!!
404スペースNo.な-74:2012/07/22(日) 17:10:19.79
ショウガ繋がりで1つ。5分で出来る食べるショウガ
http://cookpad.com/recipe/1142331
ちょっと傷み始めたショウガとかをやっつけておくと
御飯・そうめん・豆腐・うどん…意外と何でも合うので重宝した
カラくないしサクサク美味しい
405スペースNo.な-74:2012/07/23(月) 02:41:35.47
グミ美味しいよグミ…
でも桃味はえっちな気分になるw
406スペースNo.な-74:2012/07/23(月) 11:01:52.65
ソース焼きそばに生卵とマヨとごはんを突っ込んで
カロリーは気にせず
食う
407スペースNo.な-74:2012/07/23(月) 21:23:47.41
目玉焼きかレンチン卵にしたい所だけど、
いや、しなくても旨そう…
408スペースNo.な-74:2012/07/25(水) 10:00:37.14
修羅場脳でレンチン卵は危険すぎるよ
コンビニ半熟卵にしとくと安心
409スペースNo.な-74:2012/07/25(水) 21:25:14.95
レンチン卵1分もかからないから、
レンジ前で見ててもイイじゃまいか(´・ω・`)
410スペースNo.な-74:2012/07/25(水) 23:24:28.72
>>409
修羅場だからこそ、レンチン卵+レンジ前で見てるコンボで危険度倍増だぞ
411スペースNo.な-74:2012/07/25(水) 23:50:36.30
>>409
見てるから安心とはいかないのが修羅場脳の恐ろしいところです
412スペースNo.な-74:2012/07/26(木) 01:08:58.49
温泉卵買ってきた方が安全だぜ
間違えて温泉の元買ってきちゃうかもしれんが
413スペースNo.な-74:2012/07/26(木) 01:20:31.83
この流れを見てると、
三角コーナーに卵を割る、というボケも普通に思えてくるなw
414スペースNo.な-74:2012/07/26(木) 04:55:26.95
そして自虐に見せかけた失敗自慢をする奴が出てくるわけか
415スペースNo.な-74:2012/07/26(木) 08:39:11.49
>>414
話の種にでもしなきゃやってられねー
416スペースNo.な-74:2012/07/26(木) 12:09:31.15
>>413
これ真面目に疲れてる時やってたわ
ゴミ袋の中に卵があった時のショックたるや
417スペースNo.な-74:2012/07/26(木) 13:01:47.41
そうめん茹でるのもこわい
418スペースNo.な-74:2012/07/26(木) 13:04:58.41
修羅場クライマックスな時に
「卵かけご飯の卵を全卵にするか、黄身だけにするか」で
相方と揉めて危うくコンビ解消するところだった
自分は生の白身のとろみが苦手で、黄身だけをご飯にのせて
白身は軽くあわ立ててからご飯にのせて、醤油かけて食べるんだけど
その一手間が相方には許せなかったらしい。なんとなく気持ちはわかるが。

あの時の結論は「そのまま焼き飯にすればどっちにしろおk」だった。
未だに笑い話かつ、修羅場は計画的にと言う教訓としてるよ
419スペースNo.な-74:2012/07/26(木) 17:20:22.33
いいから黙って手を動かしたまえよ
珍奇な行動をしたら入稿後に珍事スレへ
420スペースNo.な-74:2012/07/26(木) 22:20:44.06
>>418
たしかに白身は鼻水を連想する。
421スペースNo.な-74:2012/07/26(木) 23:23:51.38
>>420
オイやめろ…
自分は粒あん見るとGを連想する
422スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 00:17:53.33
おいやめろ…
修羅場の友に買ったくず饅頭みてカエルの卵を連想しちゃった自分にはきつい
423スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 00:19:26.56
おいやめろ
間違ってるほう間違って食べるからやめろ
424スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 00:39:31.06
カエルの卵なんかわざと取りにでもいかない限り
間違えないでしょ
425スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 00:46:47.03
マジレスアスペは黙ってろ
426スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 01:38:00.26
>>417
そこで煮込みにゅうめんですよ
427スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 09:46:46.03
>>426
ドロドロに溶けるーwwwww
428スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 12:14:25.16
外食する程時間にも金にも余裕が無いけど、ガッツリ食える美味いものを食べたい時用に
考えたレシピ。

材料
・冷凍ハンバーグ(焼くタイプのもの)
・レトルトビーフシチュー(セブンイレブンで売ってる「金のビーフシチュー」がおすすめ)

@冷凍ハンバーグの両面にしっかり焼き目を付ける。強火のフライパンで一気に焼き、中が
ほとんど生の状態にするのがポイント。
Aハンバーグをアルミホイルの上に乗せ、そこからビーフシチューを掛ける。アルミホイルを
包むように閉じ、二百五十度のオーブンで二十分ほど焼く。
アルミホイルの両端をしっかり閉じないとビーフシチューが溢れてしまうので注意。

要するにココスのアレ。材料費合わせて五百円程度で豪華っぽいメシになるのでおすすめ。
429スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 12:22:02.70
修羅場に強火とか殺す気か
430スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 12:27:17.13
500円あったらマックに駆け込むわw
431スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 12:37:53.92
>>430
誰もが近くにマック他飲食店がある場所に住んでるわけじゃねえ

それはそれとして、428のメニューは作る気にならんがw
432スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 12:58:39.22
ファミレスのメニューを自宅で手軽に再現って意味では少し興味あるけど
修羅場の時にわざわざ作りたいと思えるようなもんではないな
強火も危険だけどホイルの閉じが甘くて溢れちゃっても小まめに確認できないし
433スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 13:25:56.02
修羅場飯ならせめて調理工程が一つに済む様にするべきだな
焼かずに済むタイプのハンバーグとレトルトビーフシチューを
グラタン皿に一緒に入れてちょっととけるチーズでもかけてレンチンとかさ
434スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 13:38:46.57
>>431
コンビニ弁当くらい買えるべ?
435スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 13:46:39.42
コンビニへの地図上の距離は500メートル足らずだけど
行くために坂を延々と下りてまた延々と登らねばならない
海抜40メートル地区に住んでいる自分が汗だくで通りますよ……
どこでも「コンビニで済む」ってもんじゃないんだぜ
436スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 13:48:35.50
金のハンバーグ買えよ
437スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 13:52:14.00
1・炊飯器に米(二合〜三合)、ナメタケ(一瓶)、ツナ缶(中〜大一缶)を全部ぶち込む炊き込みご飯
ツナ缶の汁も入れる、水は通常通りでいいが個人的に心持ち少な目にしてる、炊けてから混ぜる
冷ましてオニギリにしたりも
2・ニンジンを一口サイズに切って少量の水とレンジでチン
ニンジンが柔くなってたら、別の器に移してコーンスープの元と少量の水(50ccくらい)を入れ更にレンチン
軽く混ぜて食べる、器は耐熱皿を
野菜はブロッコリーとかジャガイモ、カボチャも合う
ウィンナーを入れても美味いが、ウィンナーはレンチン二回目の時に投入
修羅場じゃなくともよく食べる、両方簡単ウマー
438スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 13:53:08.00
>>435
どこいな
もう1000円でも積んで出前取れ
439スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 14:26:54.35
修羅メシにパスタばっか食ってるけどそろそろ素麺食べたくなってきた
けどゆでて湯捨てて麺を洗って、とハードルが高すぎて諦めてる
440スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 14:28:34.87
>>435
似たようなところに住んでるけど
修羅場が近付くと格安レンタカー借りて大量に冷食レトルトその他もろもろ買い込んでるよ
441スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 14:36:43.13
>>439
湯で時間少ないからそうめんは割と時間かからないよ
沸騰待つ合間に麺やつゆ・薬味の準備をしておく
ネギなんかはカットしてるのあるし楽
15分くらい見ておけばさっくり終われるよ
442スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 14:49:33.05
修羅場になると味覚変わるのと変に食べてお腹壊したら怖いから
炭酸とフルーツジュース系メインになる
443スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 15:02:40.90
>>439
今の時代はすごいんだ
レンジでチンして水で冷やすだけの冷凍素麺売ってるんだぜ!
444スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 16:33:56.93
>>439
にゅうめんにする
暑いときに冷たいもんばっか食ってると体力なくなるぞ
445スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 19:16:51.87
サトウのごはん系と、そのままでもお召し上がりいただけますと書いてある
レトルトハンバーグとかウィンナー。
肉じゃない気分なら個食用の納豆かめかぶをぶっかける。
みそ汁はお湯で溶くタイプ。たまにご飯入れてみそ汁ご飯にする。
ビンボー臭いけど修羅場の時はお湯とレンジだけでやり過ごすことにしてる。
446スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 19:26:52.20
修羅場明けのご褒美的サラダ

・ブロッコリーは一口大にしてレンチン蒸し茹で→冷ます
・むきエビをうすーく塩味つけて焼いて冷ます
・両方冷めたらタルタルソースであえる

某コンビニのサラダ再現なんだが美味い
むきエビは個人的に茹でるより焼く方が身がぷりぷりで好き
いいタマゴ使って手作りタルタルソースにしたら天国だった
447439:2012/07/27(金) 19:47:38.51
アドバイスありがとう
冷凍もあるのか、知らなかった
素麺が食える気がしてきた
いっぱいゆでていっぱい食いたい
448スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 19:55:53.29
>>438
信じなくていいが横浜だ
港あたりしかぴんと来ない人も多いだろうが、この街は意外に坂が多いんだぜ

ペーパーなので修羅場食はもっぱらインスタント麺と米の在庫消費だ
あとネットスーパー
車が出せる440はいいな
449スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 20:12:28.45
>>448
いや知ってるけど
平地がなくて丘とか山の上にまで団地だのマンションだの建ってるだろ
450スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 21:43:28.46
素麺て意外と手間かかるし洗い物も多いよな…
それだけだとバランス悪いし、更に手間が増えるorz
451スペースNo.な-74:2012/07/28(土) 03:23:24.06
>>440
業務用冷蔵庫でもあるんかい

自分も横浜だが坂多すぎて徒歩での買い込みは無理だ

>>446
美味しそう
エビ大好きなので修羅場明けたら試させてもらう
452スペースNo.な-74:2012/07/28(土) 03:44:59.44
鍋に細く切った昆布と野菜と鶏肉と水入れる→中火で沸かす→
素麺(乾)入れる→わかめ入れる→万能ねぎ山盛りかける→ウマー
453スペースNo.な-74:2012/07/28(土) 07:34:52.88
この時期何にしてもねまるから気を付けないとな
454スペースNo.な-74:2012/07/28(土) 08:12:09.55
ねまる←方言?何のことか分からない説明してほしい
455スペースNo.な-74:2012/07/28(土) 08:48:59.07
>>454
ぐぐったら普通に出たよ。九州方面で「腐る」の意

カレー系とかだったら冷凍できるし、修羅場直前に小分け冷凍保存だったら、
あとはご飯も冷凍でいいしね。まあその作るのと小分けする手間がな…
456スペースNo.な-74:2012/07/28(土) 10:27:09.02
>>455
ありがと〜
457スペースNo.な-74:2012/07/28(土) 11:16:47.75
どえじんしえ かぐひどは でなやぼりゅ
458スペースNo.な-74:2012/07/28(土) 12:30:13.01
原稿乗ってるが酢豚とか凝ったのが食べたくなった時とかとうしてる?
やっぱり出前?
459スペースNo.な-74:2012/07/28(土) 13:11:17.45
耐えるしかない
460スペースNo.な-74:2012/07/28(土) 13:12:24.09
地元の表現でびびった
かーちゃんがスレに降臨したのと思ったぞ
461スペースNo.な-74:2012/07/28(土) 13:14:22.89
九州方面では腐るなのかー
>ねまる

東北北部だとのんびりするとかおラクに、
みたいな意味だ
(お客さんに座布団出して『ささ、ねまってけへ(どうぞ
お楽にしてください)』とか)
462スペースNo.な-74:2012/07/28(土) 13:55:40.78
近所の業務用スーパーで売ってる冷凍鶏肉団子が1kgで360円くらいなんで重宝
してる。顆粒のかつおだしや昆布だしをぶち込んで鍋で煮るだけでも結構美味
いし。レトルトカレーと一緒にレンジで温めてボリュームアップするのもいい。
463スペースNo.な-74:2012/07/29(日) 10:49:48.10
>>461 秋田県民乙

>>458
酢豚は711で買って食う。
7&Yの冷凍食品が旨くて超便利。
オススメはエビチリと麻婆茄子。
464スペースNo.な-74:2012/07/29(日) 12:58:45.56
酢豚はスーパーの惣菜コーナーに大体あるよね
コンビニのパック惣菜も安いし助かるわ
465スペースNo.な-74:2012/07/29(日) 14:25:20.61
酢豚はぎょーざのおうしょうで

プチトマトかミディトマトにつまようじを何箇所か刺して皮に穴あけて
浅漬けの素(こんぶ味)に半日〜1日ドボン
オカンがやらかしたんだがトマトの甘みが増してほんのり浅漬けの味がして
とてもおいしかった
466スペースNo.な-74:2012/07/29(日) 17:55:35.53
ズッキーニを大量にもらったんだが
ラタトゥイユやるにはちょっと修羅場脳でやらかしそうで怖い。
キュウリみたいにうす切りして生食してもいいもんだろうか…
いいなら冷蔵庫で冷やしてもろきゅうみたいにして原稿しながらバリバリ食べるんだが
467スペースNo.な-74:2012/07/29(日) 18:11:53.31
>>466
ナマはお勧めしない
せめて塩もみするとか軽く茹でたほうがいい
サラダに入れるとうまいよ
468スペースNo.な-74:2012/07/29(日) 18:14:14.26
>>466
とりあえず薄切りにして塩もみしてサラダとか和え物で食べるレシピは見たことある


昼に食べたカレーの残りを冷ましておいてそのまま冷蔵庫に入れ忘れてたことに今気がついた…
一応冷房入れてる部屋だけど大丈夫かな
469スペースNo.な-74:2012/07/29(日) 19:34:03.67
>>468
避けた方がいいんじゃないかな…
470スペースNo.な-74:2012/07/29(日) 19:35:47.33
>>468
やめとけ只でさえ体調崩しやすい時期なんだから
471スペースNo.な-74:2012/07/29(日) 19:58:16.64
>>466
とりあえずチンして冷凍しとくとか
472スペースNo.な-74:2012/07/29(日) 20:53:33.74
>>466
1.5mmくらいに薄切りにして塩コショウ
2.適当に切ったベーコンかハムと混ぜてマヨを適当にかける
3.オーブンかトースターで10分くらい焼く

ズッキーニがマヨとベーコン(orハム)の旨味吸ってうまいよ

あと厚さ1cmぐらいの半月切りにして浅漬けの素に突っ込んでおいても
いいらしい
473スペースNo.な-74:2012/07/29(日) 20:57:07.05
ズッキーニはかぼちゃなんだよなー
474スペースNo.な-74:2012/07/29(日) 23:35:50.17
>>468
レンチンして、市販のドレッシングかなんかに漬けてピクルスにするよろし
または、トマトソースとベーコン入れてレンチンでもうまいよー
475468:2012/07/29(日) 23:46:24.14
>>469-470
レスありがとう。そだね、万が一を考えてやめとくよ…
476スペースNo.な-74:2012/07/29(日) 23:51:10.51
>>475
食え!
477スペースNo.な-74:2012/07/30(月) 00:19:54.00
鬼かお前は
478スペースNo.な-74:2012/07/30(月) 10:09:59.97
カレーは香りも強いし元々がとろみついてるもんだから
傷み始めに気づきにくそうで怖い

あまり加熱を過信しすぎるなよー
ものによっては熱で無効化されない毒素もあるからなー

一度腐ったものは何しようが腐ってるんだということを忘れずに
479スペースNo.な-74:2012/07/30(月) 10:12:59.25
それは腐女子に対する暗喩かね
480スペースNo.な-74:2012/07/30(月) 10:23:54.53
水道水飲んでもお腹壊す自分には放置カレーは無理だw
481スペースNo.な-74:2012/07/30(月) 11:33:48.22
まさに先日常温放置で微妙に酸味のあるカレーを食って
二日間胃の痛みにのたうち回った自分が通りますよ
おまいら、家族の「さっき食べたけど大丈夫だった」は信用するなよ……
どんなに大好きなカーチャンでも胃袋は他人だぞ……
482スペースNo.な-74:2012/07/30(月) 12:07:59.31
手の届く範囲に全部常温放置だわ…

以前このスレに載ってた白だし+うどんのレンチンを愛用させてもらってる
うどん食べた後はご飯追加して更にレンチン→お粥風 で2度食べウマー
483スペースNo.な-74:2012/07/30(月) 13:56:09.66
>>481
なんと……お疲れ様でした……

でもその『さっき』が仮に15分前とかだったとしても、必ずしも親を責められんよ……
その15分で発症レベルに達するか達しないか大きな差が出る



毎年夏はそうなんだが、最近暑すぎてパピコが主食になりつつある
パピコメインに、小腹空いたらちょっとお粥食べたり惣菜つまんだり
484スペースNo.な-74:2012/07/30(月) 16:13:09.76
>>483
ありがとう
もちろんカーチャンを責めたりはしないよ
時刻は1時間くらいの差だと思うが、食べた量自体がかなり違ったしな

とはいえ、家族が平気だと言い張っても自分の舌が「?」と思ったものは食べちゃいかんね
みんなも腹まで修羅場にならないように気をつけておくれ
485スペースNo.な-74:2012/07/30(月) 16:26:09.03
チャーハン、ピラフとかの炒め物ご飯も傷みやすいらしいね
修羅場飯は手軽系や鍋系になりがちだからその辺多くなりやすいが
486スペースNo.な-74:2012/07/30(月) 16:42:25.13
レトルトカレーを温めずに食べる事があるけど
冷たいカレーもけっこう美味い
温めずに美味しいカレーってのも出てるしな
487スペースNo.な-74:2012/07/30(月) 16:54:46.29
>>479
w
488スペースNo.な-74:2012/07/30(月) 16:56:00.58
>>484
カーチャンは普段から余り物処理になれてるから免疫付いてるんだと思われ。
489スペースNo.な-74:2012/07/30(月) 17:15:32.00
免疫つける為に手を洗わないで舐めてるけど
もう半年体調いい
490スペースNo.な-74:2012/07/30(月) 20:46:55.58
それは頭おかしい
491スペースNo.な-74:2012/07/30(月) 21:41:26.90
711のカット野菜と酢もつを一緒に混ぜたらめっちゃ旨かった
野菜不足のとき手軽に食べれていいわ
492ニャウ島ニャウ子 ◆QcXAj7EoRQ :2012/07/30(月) 22:11:00.64
冷やしたグミうまあ(*´∀`*)
493スペースNo.な-74:2012/07/31(火) 11:03:04.47
>>492
死ね
494スペースNo.な-74:2012/07/31(火) 16:01:47.25
>>492
同人してないくせに
495スペースNo.な-74:2012/07/31(火) 17:34:54.19
いちいち構うなよ
496スペースNo.な-74:2012/07/31(火) 23:44:28.52
これ美味そう
http://mosimo2ch.2chblog.jp/imgs/201204182658_127_1.jpg
干し肉大好き
497スペースNo.な-74:2012/07/31(火) 23:57:29.64
>>446
脱稿したので真似して作ってみたがンマかったー!
これにアボカド入れても美味しいだろうな
498スペースNo.な-74:2012/08/01(水) 04:36:30.96
アボカド!うまそう!
ところでアボカドの旬っていつだ?
499スペースNo.な-74:2012/08/01(水) 08:44:15.14
>>466
ズッキーニは茄子で合う料理たいていイケる、茄子じゃないけど
味噌汁、ぬか漬、アルミホイルか耐熱皿にとろけるチーズのせてオーブントースター
塩胡椒炒め、ポン酢炒め、焼いてめんつゆに浸したり
あと手間はかかるけど、玉葱と炒めてコンソメで煮てミキサーかけてポタージュスープとか
500スペースNo.な-74:2012/08/01(水) 08:55:32.64
国産アボカドの旬は10月から1月位らしいけど、輸入アボカドなら関係ないらしい
アボカドは適当に切って、ごはんに乗せて醤油かけただけで美味いよね、余裕があれば海苔ちぎって
味噌とポッカレモンと砂糖少々と和えて、冷蔵庫で冷やしておいて、パンにのせて食うのも好き
めんつゆとシーチキンと、ワサビか柚子胡椒と混ぜて、パスタで食うのも美味い
半分に割って種抜いて、そのままとろけるチーズ乗せてオーブントースターで焼いても美味い
501スペースNo.な-74:2012/08/01(水) 09:55:39.33
昔はじめてかーちゃんが買ってきて(目新しいもの好き)食べたときは
食べ方を知らず切ってそのまま出してきたもんで一口食べて「なんじゃこりゃ」
だったっけ。それ以降旨い食べ方を知るまで口にしなかったので随分損をした。
とりあえずわさび醤油であったかごはんが自分的に至高。
502スペースNo.な-74:2012/08/01(水) 13:44:55.11
ここ読んで今迄自分の中でアボガドとマンゴーが一緒くたになっていた事に気が付いた
503スペースNo.な-74:2012/08/01(水) 13:56:19.09
アボカドは美容にもいいから修羅場中に最適かもしれない
504スペースNo.な-74:2012/08/01(水) 16:47:40.22
サブウェイでしか食べたことなかったせいか添え物感覚しかないわw
505スペースNo.な-74:2012/08/01(水) 19:17:22.94
サブウェイのもあれはあれで好きだけどペースト状だからなぁ
やっぱりスライスかダイスカットでゴロっとしてる方が好み

スーパーに寄ったらアボカドがいつもより安かったから買ってきた〜
サーモンと玉ねぎと一緒にレモンのきいたドレッシングでサラダにするか
とりあえずワサビ醤油でさっぱり行くか…ジュルリ
506スペースNo.な-74:2012/08/01(水) 19:42:11.50
アボカド、サラダとかにして食べるの好きなんだけど家族がみんな嫌いなんだよなあ
あれ1個、1人で食べるには多いし(変色するから一回で食べきりたいし)
そっか、手作りサンドイッチ売ってるとこなら扱ってる可能性あるな
507スペースNo.な-74:2012/08/01(水) 20:44:59.95
今もやってるかわからないけど確かフレッシュネスが
スライスのアボカド乗ったバーガーを出してたね
508スペースNo.な-74:2012/08/01(水) 22:03:50.17
>>448
もしや田園都市線沿線?
山ってよりもちょっとした丘がたくさあるから駅近でも油断ができねえ
509スペースNo.な-74:2012/08/01(水) 22:24:42.06
確かドトールの新商品にこアボガド使ってた気がする
510スペースNo.な-74:2012/08/01(水) 23:13:32.38
クアアイナのバーガーにもアボカド系あったはず

>>506
サラダで食べるのが好きなら多少高くついちゃうけど
デパ地下の洋惣菜でわりと見かけるから食べたくなったら買う手もある
511スペースNo.な-74:2012/08/01(水) 23:18:30.82
すっかりアボカドスレに…w
>>500のチーズ乗せやったことないから今度試してみよう
512スペースNo.な-74:2012/08/02(木) 01:10:43.55
たしかにw
でもアボガドとかズッキーニって食べようと考えたことがなかったから
美味しそうなレス見れて良かったw
513スペースNo.な-74:2012/08/02(木) 03:09:59.57
>>506
レモン汁ふってアボカドの種と一緒に置いておけば多少は変色抑えられるよ
514スペースNo.な-74:2012/08/02(木) 03:41:49.20
原稿時は長時間椅子に座るせいか、むくみ酷いんで
むくみ防止に麦茶はあまり飲まないでスイカ食べてるが普通に食べるの飽きてきたw
他に食べる方法ないかな?
515スペースNo.な-74:2012/08/02(木) 07:51:48.22
麦茶ってむくみやすいの!?知らなかった
最近朝起きると顔がむくんでること多いんだけど原因はそれかー!
516スペースNo.な-74:2012/08/02(木) 08:35:03.82
麦茶に限らず水分とりすぎればむくむよ。
スイカとかウリ科の植物は利尿作用があるんだ。
517スペースNo.な-74:2012/08/02(木) 08:45:27.20
つまり長時間同じ姿勢のせいでできる浮腫みはスイカ食っても解消できない
こまめに姿勢を変えるようにしないとダメってことだ
518スペースNo.な-74:2012/08/02(木) 09:02:28.38
じゃあこれは別に麦茶が原因ってわけでもないのかなぁ…
でも摂ってる水分量もいつも通りだし寝る体勢とかも同じで
最近の違いが麦茶しか思い当たらないんだけど
519スペースNo.な-74:2012/08/02(木) 09:07:10.81
>>518
腎臓の調子が悪かったり、塩分摂取が多くなったり
あと汗の出が少なくなっても浮腫むことはあるよ
520スペースNo.な-74:2012/08/02(木) 09:33:02.07
>>519
わざわざありがとう。汗や塩分も問題なさそうに感じるけど
自分では気付いてないだけかもしれないしその辺りも考えに入れつつ
とりあえず麦茶から水に戻して様子をみてみるよ
体質のせいなのか滅多にむくまないからびっくりしちゃって

イベント当日にパンパンのむくみ顔で参加は避けたい
521スペースNo.な-74:2012/08/02(木) 09:49:20.07
代謝自体がにぶってるのかもね。
暑いときには熱いもの、というのは代謝活性の意味で理にかなってる。
522スペースNo.な-74:2012/08/02(木) 13:32:46.43
>>506
アボセイバーでググると出てくるグッズがおすすめ
種つけた半分をはめこむと、変色せず保存できるよ
(それでも、一度に半分は食べる事になるけど)
523スペースNo.な-74:2012/08/02(木) 14:24:51.96
>>508
小田急沿線もそんな感じだよね
生田とか

炊いたご飯をわざと冷や飯にしてから雑炊にして食べるのにハマってる
粉末帆立ダシと卵となめたけで味付け
ぬるくなってから食べる
この時期白米入らないんだ……
524ニャウ島ニャウ子 ◆QcXAj7EoRQ :2012/08/02(木) 14:47:49.39
あまったアボカドは刻んでコンソメスープとか
ミネストローネに入れて冷蔵するといいお

フレッシュネスのミネストローネに
アボカドが入ってて凄く美味しかったから
真似して作ってみたらあまったアボカドの
変色劣化対策に使えると思った
525スペースNo.な-74:2012/08/02(木) 20:11:41.00
>>523
なめたけタマゴ雑炊は季節関係なく美味しそうね。今度やってみよう。

アボカド好きで、一度に一個を一人で食いきるからどうして余るのか不思議。
火を通すことはしたことないから参考になる。
526スペースNo.な-74:2012/08/03(金) 01:42:10.40
アボカド流れでふっと思ったら金曜日の特サブ、アボカドべジーなんだよね
スラチーあたりトッピングしたら美味しいがw
527スペースNo.な-74:2012/08/03(金) 06:33:35.23
アボセイバーって商品名かっこよす

特サブってサブウェイ?県内にないから羨ましい(´・ω・`)
528スペースNo.な-74:2012/08/03(金) 08:23:22.56
ドトのアボカドエビミラノはもうやってないのかな?
529スペースNo.な-74:2012/08/03(金) 08:45:02.89
さすがにggrksとおもた
530スペースNo.な-74:2012/08/03(金) 08:58:56.44
>>527
自分は526ではないんだが、特サブはサブウェイの日替わりで安いメニューの事だったと思う
夏は調理が億劫だから近所にサブウェイがあったらと切に思うよ
531スペースNo.な-74:2012/08/03(金) 09:25:51.12
カシューナッチン!美味すぎ
532スペースNo.な-74:2012/08/03(金) 09:54:30.61
こないだどっかのネット記事で『レバ刺しの代わりになりそうな食材』としてアボカドが出てた

薄くスライスして、ごま油+塩で食べるとそれっぽいらしい

真似てみたけど厚過ぎたのか、ただのごま油+塩味のアボカドだったwww
でも組み合わせとしてはお手軽で美味しかったよ
ごま油+塩とアボカド、双方の可能性の広さを感じたw
533スペースNo.な-74:2012/08/03(金) 14:13:54.28
そういえば遅レスかつスレチなんだが。

浮腫みに関しては、湿度も少し気にしてみるといいかも

汗の出が云々っていうレスがあったけど
代謝の問題だけじゃなくて、湿度が高くても汗はかきにくくなるよ
熱中症予防のためにも、あんまり蒸してる時には除湿をオススメする
534スペースNo.な-74:2012/08/03(金) 14:22:55.27
>>527
言葉足りなくてすまん、サブウェイの日替りメニューの事っす
450円の照り焼きチキンが320円になったり
金曜ならアボカドべジーにエビトッピングしたらエビアボカドになるから
普通に買うより少し安くなる
535スペースNo.な-74:2012/08/03(金) 20:37:33.17
スペイン料理の店でアボカド入ったパエリア食べた
8等分くらいに切ったアボカドが何個か乗ってたんだけど
熱々のアボカドがほっくりもったりでウマーだったよ
スライスしてサラダ、くらいしか知らなかったから衝撃だった
アボカド入手したら、シリコンケースでレンチン試してみるつもり
536スペースNo.な-74:2012/08/03(金) 23:23:52.38
アボセイバーって
アボガド食ってるあの岸王のことじゃないのか

半分に割って種とる→穴にわさび塗ってごはん入れて食べる
と、この食べ方が至高
537スペースNo.な-74:2012/08/03(金) 23:31:58.92
今日立ち読みした本に「アボカド明太パスタ」というのが載ってたので
アボカドにほぐし明太絡めて食べてみた
味付けはわさび醤油にしてみたけど、なかなか美味しかったよ
ちょっと塩分心配になるけどw
538スペースNo.な-74:2012/08/03(金) 23:34:27.13
お前ら目の前の修羅場から逃避してアボカドを語ってませんか
と思った
539スペースNo.な-74:2012/08/03(金) 23:38:28.34
途中むくみの話になったような気もしたがやっぱりアボカドスレだったw
540スペースNo.な-74:2012/08/04(土) 00:33:41.70
>>536
おい醤油を忘れるな
541スペースNo.な-74:2012/08/04(土) 15:07:28.06
修羅場中にパリパリしようかとカルディで売り込んでたアボカドトルティーヤチップスを買ってきたが指に緑の粉がつくのつくのw
失敗だったw
542スペースNo.な-74:2012/08/04(土) 16:19:27.21
>>541
箸で喰うのだ。
543スペースNo.な-74:2012/08/04(土) 16:48:03.95
つ⊂ ←スナック菓子用トング
544スペースNo.な-74:2012/08/04(土) 17:08:30.31
そしてまだアボカド絡みなんだw


久々にねこまんま食べたら美味かった……インスタントの味噌汁だけど
猫舌だけどホカホカご飯に熱々味噌汁かけて食べるのが好きだ
545スペースNo.な-74:2012/08/04(土) 17:10:04.72
アボカドステマで得するのはサブウェイ位だろw
546スペースNo.な-74:2012/08/04(土) 17:16:08.81
なんでサブウェイ限定なんだよw
他の店にもアボカド使ったメニューはあるだろw
547スペースNo.な-74:2012/08/04(土) 17:16:45.28
もう茹でるのも面倒で流水麺を買ってきて食べたんだけど…これ美味しいね〜
乾麺より割高だけど茹で時間とか気にする必要もないし暑いうちはありがたい存在だ
548スペースNo.な-74:2012/08/04(土) 17:35:38.14
流水麺便利だよね
安売りや期限間近で割引されてる時によく買ってる
いつの間にかパスタまで種類が増えてたし
549スペースNo.な-74:2012/08/04(土) 19:22:25.77
まんこから流水麺が垂れ出てる
550スペースNo.な-74:2012/08/04(土) 21:31:21.44
臭いはしてないがいつ解凍したかわからないとりむね約200gが冷蔵庫から出てきたが
食べたら危険かな?
551スペースNo.な-74:2012/08/04(土) 21:39:43.41
夏コミ不参加で今抱えてる原稿がないなら
挑戦してもいいと思うが
552スペースNo.な-74:2012/08/04(土) 21:47:10.66
>>550
かーちゃんを泣かすんじゃねえ
553スペースNo.な-74:2012/08/04(土) 22:02:15.86
肉ってどれが一番痛みやすいんだろ?
554スペースNo.な-74:2012/08/04(土) 22:38:16.16
ひき肉
555スペースNo.な-74:2012/08/04(土) 22:53:14.90
>>553
ちょっとググれば出てくるんだから何でもここで済ませようとするなよ

鶏豚牛の順で、ひき肉スライスブロックの順だ
556スペースNo.な-74:2012/08/04(土) 23:30:39.50
一回冷凍→解凍して放置は生の賞味期限切れ以上に危険だぞ>肉
557スペースNo.な-74:2012/08/05(日) 02:45:16.82
なんか部屋中が臭いと思ったら
修羅場に備えて買っておいたニラが液状化してた
冷蔵庫に入っていてもあんなに臭って来るんだオソロシス
558スペースNo.な-74:2012/08/05(日) 07:01:43.47
俺はどれだけ腐ってても食うよ
今までもずっとそおしてきたから
559スペースNo.な-74:2012/08/05(日) 08:52:07.89
ネギ科植物の腐敗臭はガス漏れに気づけるようわざわざ添加するクラスだからな。
同人修羅場じゃないが学生時代に夏休み帰省の際、自炊用食料のタマネギ置き忘れて
(日曜は寮の食堂が閉まるので外食するかコンロ使用許可貰う規則だった)
休みの終わりに自室がえらいことになった。
560スペースNo.な-74:2012/08/05(日) 12:58:54.34
汚い話だから改行



春頃デパ地下で買ってきた500ccの牛乳飲んだらお腹激痛走って凄い痙攣とろれつ回らなくて
1時間トイレから動けなかったな…以来怖くて牛乳飲めない
561スペースNo.な-74:2012/08/05(日) 15:19:26.19
>>560
春に買った牛乳を飲んだのかとおもた

一回当たるとその食材トラウマになるよね
自分は〆サバがそれ
562スペースNo.な-74:2012/08/05(日) 15:38:12.36
自分は卵だなあ。一日たりとも期限が切れてたら、絶対に手を出さない
小さい頃、夏休みで祖父母宅帰省した時に、朝一スーパーで買ってきたはずの卵で大当り
チャーハンで火を通してたけど、なんか味おかしいなーと思いつつも、残したら怒られるから…と完食
味の異変に気付いた妹たちは我儘言って残してセーフ。大人たちも平気で、一人貧乏くじ引いた思い出

医者もこれから休みになるところあるし、この1〜2週間は気をつけよう…
563スペースNo.な-74:2012/08/05(日) 15:55:58.01
卵の消費期限は生食用だから
普通は加熱すれば過ぎても食えるんだがな
火を通しておかしかったってのは期限云々じゃなく何かおかしい

うちのオカンが生協の卵は色々管理に気を使ってて衛生的なんです!
っていう工場見学ツアーに行って感心して帰ってきたが
次に買った生協の卵が一個あからさまに腐っててでがっかりしてたことがある
564スペースNo.な-74:2012/08/05(日) 16:22:12.99
卵が原因だったのは確定なのかな
実は他の具材が傷んでたとかは…
565スペースNo.な-74:2012/08/05(日) 17:24:45.56
賞味期限バリバリ圏内のものでも当たる時は当たる
自分はかつてレトルトパウチのカレーで当たったことがある
修羅場中で調理に時間を掛けたくない為にわざわざ買ったのに上下噴水で無論本は落ちたさ…
566スペースNo.な-74:2012/08/05(日) 18:42:22.03
ただでさえ体力削られる時期に体酷使してたら
免疫力も下がるわな
567スペースNo.な-74:2012/08/05(日) 19:30:10.70
作るのもだるいから冷食
カレードリアうめぇ
568スペースNo.な-74:2012/08/05(日) 21:17:35.51
賞味期限も消費期限も結局は目安なんだよね
期限内でも販売者の管理がまずければ傷むし

食中り関係の予防策は『考えるな、感じろ』が真理だと思ってる


今の時期、生ものがやばそうな気がした時は緑茶いれて飲んでる
あっつくて汗止まんなくなるけど
569スペースNo.な-74:2012/08/05(日) 23:06:32.04
>>565
うっそだぁ
別の食べ物じゃない?
570スペースNo.な-74:2012/08/05(日) 23:08:07.69
ウソとまでは言わないが>>562の話共々、原因はむしろ
ゴハンの方じゃないのかなと思わないでもない
571スペースNo.な-74:2012/08/05(日) 23:42:16.59
>>562のケースだと、殻にヒビが入ってて買った時点で痛んでた可能性が高いんじゃないのかなあ
(卵が原因の場合ね)
572スペースNo.な-74:2012/08/05(日) 23:55:03.82
もう一つ考えられるのは鶏の健康に問題があって
最初からちゃんとした卵じゃなかったってとこ
573スペースNo.な-74:2012/08/06(月) 00:36:06.76
レトルトでもダメな時はダメだよ
パウチミスは弾かれるけど、滅菌が成否は外見じゃ判別できない
可能性はかなり低いはずだけどね

米の傷み具合もぱっと見じゃ判らなかったりするよ
炊く前の米の状態で痛んでるなら炊いても駄目

あとは胃が弱っててカレーの油分に負けた、とかはないのかな?
カレーは食べやすいけど油分も多いし香辛料の刺激もあるから
弱ってる時は気を付けた方がいい


って食中毒対策スレになりつつあるなw
早い人ならあと4日、体調にはくれぐれも気を付けて
574スペースNo.な-74:2012/08/06(月) 14:23:23.39
大昔、近所の酒屋で買ったレトルトカレーにあたった思い出ががががが
ま、賞味期限1年過ぎてりゃ当然なんですけどね〜w
親が事なかれ主義なんで泣き寝入りだった
しばらくカレーの香りだけで上から噴水だったな

皆もレトルト食品の賞味期限は隅々まで気をつけて、〆切乗り切ってくれ
575スペースNo.な-74:2012/08/06(月) 17:59:25.83
>>573
>早い人ならあと4日、

うわあああぁぁぁぁぁああぁ
576スペースNo.な-74:2012/08/06(月) 20:00:08.10
ブツ切りにしたキャベツと鶏むねをめんつゆと炒めて溶いた卵で丼がハラシマ食になってる
手軽で美味しい
577スペースNo.な-74:2012/08/06(月) 20:39:15.52
昨日から肉食いたい衝動
昨晩は冷凍庫から適度な肉を引っ張り出す。鳥むね肉。入れ物に一度水にくぐらした凍った肉を入れて適当に塩コショウ酒振ってラップしてレンジ。仕上げに醤油振ったら食べごたえあって美味しかった
今日摘まんだ肉は豚コマの固まり。同じ調理法でこっちはあんまり美味しくなかった
578スペースNo.な-74:2012/08/07(火) 13:55:14.64
ポテチをヨーグルトにディップして食べてる
ポテチだけで食べるよりはまだ栄養有るかな・・・と、いつも2つセットで買うよう心がけてる
お酒のおつまみにも
もう少し余裕有ればたまねぎのみじん切り+ケチャップでニセサルサソース作ってこれもディップ
もっと余裕あればにんじん・きゅうり・セロリなどスティック状に切ってディップディップ

今日は冷蔵庫からっぽなのでココスでネーム切ってくる
ビーフハンバーグステーキはあのステーキ並みの味で571円はすごい
579スペースNo.な-74:2012/08/07(火) 14:04:27.95
ステーキ続き
この前TVで見た90歳現役ピアニストのハイパーお婆ちゃん
毎日8時間練習する生活の秘訣は牛ヒレ肉のステーキだって
しかも結構な量(手のひら大以上?)を食べてた
和食だと1時間しか集中力持たないけどお肉食べたら3時間はいけるそうだ

修羅場にステーキは無理かもしれないけど、たんぱく質は大事なんだなー
580スペースNo.な-74:2012/08/07(火) 15:34:28.47
ポテチなんて油っぽいもの食ったら紙が死ぬ
581スペースNo.な-74:2012/08/07(火) 15:59:41.74
>>579
常に120gぐらい食べてた気がする
582スペースNo.な-74:2012/08/07(火) 16:11:46.71
>>579
ヒレ肉ってとこが、しっかりタンパク質!って感じでいいなあ
脂肪分がほとんどない部位だし

……ただしすごくお高いがw
583スペースNo.な-74:2012/08/07(火) 16:13:24.87
>>577
豚コマなら野菜大盛と適当に酒少量振ってレンチン→ポン酢で食すの方がおいしいと思う
584スペースNo.な-74:2012/08/07(火) 20:11:33.77
ねぎや生姜と一緒に蒸すとよいかも。
585スペースNo.な-74:2012/08/07(火) 20:44:00.77
肉を調理する時の酒はかけるのもいいけど、揉み込むのもアリだよ
ちょっと火を入れすぎても固くなりにくくなる気がする


ササミ3、4本を一口大にざっくり切る

砂糖大さじ1、2杯くらいと酒50ccくらい(目分量)をがっつり揉み込む

鍋で湯沸かしてその中にどーん! 肉が吸収し切れなかった酒もだばーっ

醤油、塩で味を整える

という乱暴な鶏スープをよく作ってる
刻みネギを入れたり、味付け濃いめにして大根と煮るとうまい

本当は中華だしとか入れるともっと美味いんだろうけど
自分はササミの旨味だけで食えてしまうので入れないんだ
586スペースNo.な-74:2012/08/07(火) 21:23:00.66
ヒレ肉がつらければ鳥の胸肉が安くてよい。
油分ないからちょっとアレだけど蛋白源としては優秀。
587スペースNo.な-74:2012/08/07(火) 21:53:06.42
自分は>>585と似たかんじな鳥のゆでた後に、コンソメとお酢とラー油をたらして
最後に溶き卵はなって、うそっぱちサンラータンにして食べるわ
鳥ゆでる時にざっぐり大きく切ったタマネギと適当なくず野菜(傷んでない奴)も入れる。
夏だと汗だくになるけど、だがそれがいい。
ちょっと下品だけど、余った汁にご飯つっこんで食べるのも好き。
588スペースbネ−74:2012/08/07(火) 22:14:39.19
冷凍の豚汁の元?(味噌入れれば完成するヤツ)買ってきて、
長ネギとシメジ、キムチを追加投入。美味しい!
汗かいたけど、暑いときに暑いものを食べるのもいいね。
風邪が治る気がした。
589スペースNo.な-74:2012/08/08(水) 04:16:15.37
味付け考えるのが面倒な時はスタミナ源たれに限る
何に使ってもうまい。 ご飯にかけて食べてもうまい。
590スペースNo.な-74:2012/08/08(水) 08:27:00.81
>>588
身体を芯からあっためて代謝を良くするわけだから正しい。
昔から「暑気払いに熱いもの」という生活の知恵があるぐらいだ。
熱中症も怖いけど適切に「良い汗」をかくことも身体に必要だよ。
591スペースNo.な-74:2012/08/15(水) 21:46:08.71
そろそろ前回作ったハバネロラー油が無くなるので作ろうと思う
今回の材料は育てたハラペーニョみじん切り、ハバネロペッパー、花椒、ネギ、
ニンニク、ごま油
……どんだけ辛くするつもりだ、自分
592スペースNo.な-74:2012/08/16(木) 14:39:24.36
痔には注意しろ
593スペースNo.な-74:2012/08/21(火) 12:29:56.97
チーズ煎餅のパッケージに書いてあったレシピなんだけど

1.お皿に絹ごし豆腐半分(切るの面倒なときは正方形の小さいサイズの豆腐でOK)
2.焼き肉のたれをかける
3.溶けるチーズを一枚乗せる
4.レンジでチーズが溶けたら出来上がり

ベースが豆腐だからカロリー低いわりには、焼き肉のたれとチーズで味はしっかりついてる。
源たれでやってみても美味しかった。
のど越しトゥルンだよ。
594スペースNo.な-74:2012/08/21(火) 14:27:35.76
今まさに豆腐パック開けたところで>>593を読んでおぉーとなったけど
残念ながらタレとチーズの買い置きはないのだった…
これは当初の予定通り冷奴で食べて今度まとめて買ってきたら試す!
595スペースNo.な-74:2012/08/21(火) 17:30:08.99
>>593
おお、美味しそう!
最近めんつゆをかける普通の冷奴に飽きてたから夕飯はコレにしてみよう
ちょうど豆腐、焼肉のたれ、チーズの買い置きがあるし
596スペースNo.な-74:2012/08/21(火) 19:01:31.59
>>593
チーズ煎餅のパッケージのレシピなのに
煎餅が出て来ない事に動揺した
597スペースbネ−74:2012/08/21(火) 19:41:54.16
>593のを見て、今、食べたヤツも似た感じで美味しかったので書いてみる。

材料はナスととろける系のチースとケチャップ。レンジorオーブントースター

1.5ミリから8ミリくらいに切ったナス(余裕があれば、あく抜き推奨)の上にケチャップを適当に絞る。
2、チーズを乗せる。(自分は家にあったカマンベールととろけるチーズを千切った)
3、レンジかオーブントースターで焼く。オーブントースターだったら、アルミホイルを敷いてください。

つまみに最高。個人的にはチーズ大目が美味しいと思う。玉ねぎやジャガイモでも美味しいよ。
598スペースNo.な-74:2012/08/21(火) 19:46:58.96
さっそく今日>>593のレシピをやってみたんだけど
豆腐が冷えててチーズが溶けにくいから、中央の辺りは冷たいまま食べてしまった
ドロドロの方が美味しいよね?
次回リベンジを目指す!
599スペースNo.な-74:2012/08/21(火) 19:56:27.81
>>597
それとよく似た奴、前にハマッたことある

ナスを薄切りにしたものと豆腐を薄切りにしたものを交互に並べて
レトルトミートソースかけてチーズかけてオーブントースターで焼く

同じくつまみに最高
600スペースNo.な-74:2012/08/21(火) 20:12:06.95
>>596
チーズ繋がりなんじゃね?…多分
601スペースbネ−74:2012/08/21(火) 20:32:37.30
つまみに最高レシピは修羅場中に食べると酒が欲しくなるから危険だ。
飲むと、それまでの睡眠不足で寝てしまう。

原稿上がった大人が、頑張ったご褒美として飲みながら食べるべし。
602スペースNo.な-74:2012/08/21(火) 20:34:10.06
>>599
簡易版和風ムサカってとこか
603スペースNo.な-74:2012/08/23(木) 08:17:59.11
まさか
604スペースNo.な-74:2012/08/23(木) 09:32:17.56
目ガァアアア!
605スペースNo.な-74:2012/08/24(金) 06:29:09.81
賞味期限ギリギリの豆腐とヨーグルト
豆腐にキッチンペーパー巻いて電子レンジで加熱して水切り
耐熱皿に豆腐とヨーグルトと塩胡椒
お好みでマヨネーズや顆粒ダシあればアンチョビそれかカレー粉等を入れ混ぜる
さらにお好みでブロッコリーなど適当な茹で野菜や刻んだ野菜やハムやベーコンを入れる
とろけるチーズどっさり乗せてオーブントースター

大抵のものはチーズ乗せて焼けば美味しく食べられる
606スペースNo.な-74:2012/08/25(土) 21:08:00.74
>>593
これ美味しかった…!
豆腐とは思えない満足感だし、しばらくはまりそうだ
チーズはしっかり溶かして、豆腐も熱々にすると、なお美味
607スペースNo.な-74:2012/08/25(土) 23:14:47.43
海老を胡麻油と醤油で炒めて、焼きそば投入して、最後にごまふった。
(-_-;)不味い。おまけに胃もたれする。
なんでかなぁ。海老も胡麻油も胡麻もすきなのに。
ネギとか入れればよかったのかな。
608スペースNo.な-74:2012/08/25(土) 23:35:35.67
>>607
ごま油には塩の方が合うんじゃない?
609スペースNo.な-74:2012/08/26(日) 00:13:27.79
炒め油にすると香りとかきついんじゃないですかね>ごま油
610スペースNo.な-74:2012/08/26(日) 00:21:58.99
>>608>>609
確かに!胡麻油は炒めるときっつい!!
ありがとう!!
611スペースNo.な-74:2012/08/26(日) 00:58:52.21
味付けは中華スープの素かなんかと、塩と料理酒
ごま油は最後の風味づけとかにすると美味しいかも
612スペースNo.な-74:2012/08/26(日) 01:12:20.87
焼きそば用のそばは油まぶしてあるからなー
製品によってはその油があんまり質がよくなかったり、
賞味期限ギリギリだったりで胃もたれ・胸焼けの
原因になったりもするよ
613スペースNo.な-74:2012/08/26(日) 09:21:22.76
蒸しただけだと固まってほぐれなくなるからなあ。
コンビニ白飯も炊いたあとほぐしと計量装置にかける関係で
やっぱ油少々が炊き込んであるけど。
(油なしだと機械の中でねっちょねちょに潰れて詰まってしまうんだなこれが)
614スペースNo.な-74:2012/08/26(日) 18:25:26.92
だからコンビニご飯食べると妙に胃もたれするのか。
自力で炊いたご飯を冷凍しておくとかの方がいいのかな
修羅場でもできるだけ炊き立てご飯食べたい、しかしたくことを忘れる事多いんで
コンビニご飯に頼りがちなんだけど
・炊き立てご飯を冷凍保存(1週間ぐらいが多分限度?)
・サトウのご飯系の長期保存可能なレンチンご飯
・コンビニの白米
だとどれが一番使いまわし可能で美味しいんだろう。
615スペースNo.な-74:2012/08/26(日) 20:58:24.70
>>614
サトウのご飯系が一番汎用性があるんじゃないかな
常温で長期保存可能だし…

自分で炊いたご飯を冷凍は、一人暮らしで冷蔵庫が小さいとあまり安心できない面がある

コンビニの白ご飯は、上で書かれてるように油入ってるからそのまま食べるか、チャーハン
くらいには使い回しできるけど…

某漫画家さんのエッセイ漫画で、「小腹がすいたからコンビニでご飯買ってきてお茶漬けにしよう」と
思ったら、お湯入れた途端に油がギラギラ浮いてきてびっくりした、って話があったなー
616スペースNo.な-74:2012/08/26(日) 21:40:33.63
一人暮らしほど食材買いだめが必要だから
それなりに大きい冷蔵庫買っとけってばっちゃが言ってた

でもコスパを考えたら冷凍がやっぱり一番なんじゃ?
ある程度まとめて炊いても朝晩食べてれば消費に一週間もかからないし
617スペースNo.な-74:2012/08/26(日) 22:05:17.54
ラップご飯って炊き立てを包んで冷ましてから冷凍すんのが一番風味落ちないんだっけ?
618スペースNo.な-74:2012/08/26(日) 22:20:20.34
熱いまま放り込むんじゃなかったっけ
619スペースNo.な-74:2012/08/26(日) 22:30:03.93
どっちも風味のかわりに何か大切なもの失いそうだけどw
熱い食べ物をラップでまくとかそのまま冷凍室に入れるとか
化学物質抽出されてください、冷蔵庫寿命縮んでくださいと
言ってるようなもんじゃん
620スペースNo.な-74:2012/08/26(日) 22:35:37.32
>>615
コンビニご飯お茶漬けにするんなら、冷やご飯のときと同じで
お湯は2倍の量を用意して
一度お湯をかけたら捨てて、2回目のお湯でお茶漬け作ればいいのかな
621スペースNo.な-74:2012/08/26(日) 22:42:38.40
>>620
その漫画家さんも何度かお湯換えてご飯ゆすいでたけど、
油はある程度抜けたものの、ご飯がふやけてスゲーまずかったそうだ
622スペースNo.な-74:2012/08/26(日) 22:45:58.05
炊きたてご飯をおいしく冷凍・解凍するコツ
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/61623/
623スペースNo.な-74:2012/08/26(日) 23:09:36.87
ご飯はまとめて炊いて冷凍派の自分は一膳分ずつ小分けできる容器が便利で使ってる。
ラップで一々包むより楽。

それとは別に非常食として長期保存可のレンチンご飯も少し備蓄してる。
災害用だけじゃなくて体調悪い時とか、冷凍も切れてるけどご飯炊く気力がない時用でもあるw
624スペースNo.な-74:2012/08/26(日) 23:21:54.88
>>619
熱いものを冷蔵庫や冷凍庫に入れるのはともかく、
熱いご飯包んだくらいでヤバイものが出てくるラップじゃ
普通のチンするときにも使えないだろw
625スペースNo.な-74:2012/08/27(月) 01:42:56.30
それこそ油物だとラップで包むべきではないとかあるけどご飯だしな

一膳ずつの小分け容器はお茶碗に移さずチンして
そのまま食べられるような丸い容器が便利だよ。洗いやすいし
626スペースNo.な-74:2012/08/27(月) 08:44:55.60
あれは結構便利な物なんでうちはご飯保存に要る分より多めに確保してある。

修羅場開けてからの話だがお鍋でカスタードプリン湯煎するのに理想的なんだわ。
サイズがややでかいけど。
627スペースNo.な-74:2012/08/28(火) 11:31:23.75
冷凍できる容器便利だよね
野菜ポタージュスープ、玉葱炒めてニンジンやカボチャやホウレン草や缶詰コーンなど
好きな野菜と一緒にコンソメで煮て、ミキサーかフードプロセッサーにかけたものを
あの容器に作り置き冷凍しといて、冷凍ご飯やパンを浸して食べると野菜もとれていい
作り置きする時に濃いめに作って、製氷皿で凍らせたのをジップロック保存して
食べる時に牛乳に投入するようにすれば、自然解凍で冷製スープになるし、冷凍庫嵩ばりにくい
628スペースNo.な-74:2012/08/28(火) 11:35:56.72
ごはん冷凍する時は
新玉葱スライスして米と一緒に気持ち水分少なめで炊いた玉葱ごはんとか
水分多めの具の入った炊き込みごはんを冷凍した方が
白いごはん冷凍するよりも美味しい気がする
629スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 21:44:23.73
修羅場時に冷凍を駆使してる人ってどの位の大きさの冷蔵庫使ってるんだろう…
うちの冷蔵庫、去年買い換えて405Lの5ドアにしたんだけど
それでも日夜の冷凍物だけでギリギリ…。
630スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 21:54:43.62
冷凍庫が大きいタイプもあるし、冷凍庫を別に買うという手も
631スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 22:59:47.60
>>629
一人暮らしではないけど、電器屋で詰め込むとよくないって言われて今年冷凍庫買い増しした
個人的には冷蔵冷凍が半々ぐらいだとご飯もおかずもまんべんなくいろいろ保存できていいけど
そういうサイズの少ないんだよなー
632スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 23:23:19.29
>>629
それは家族構成とか食事形態(お弁当作る人とか)でかなり変わってくるんじゃないかな
自分は修羅場に冷凍を駆使してるけど買い物はだいたい毎日行くから冷凍室にたくさん入らなくても問題ない
633スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 23:42:37.87
コーンスープごはんウマー
634スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 23:44:09.13
あーあ、ageちゃったね
635スペースNo.な-74:2012/08/30(木) 10:00:46.49
常温で日持ちして、調理に手間があまりかからない炭水化物っていうと、この季節なら
レンチンごはん、カッペリーニ、じゃがいも、冷麺とか?
カッペリーニはフライパンにお湯沸かして、折って茹でればすぐ茹だるしから、そのまま具ぶちこめば食べられるし
じゃがいもは洗ってバターやチーズ乗せてレンチンすれば主食兼おかずになるし
冷麺は茹で時間1分位だから、食べたい時にさっと作れるしな
636スペースNo.な-74:2012/08/30(木) 10:28:23.03
自分はもっぱら乾麺タイプのパスタかそばだな

時間のある時にミートソースやトマトソースは作りおきしてフリージングしてるけど
この暑さなのでアツアツを食べる気にならず
トマト缶やツナ、バジルペースト、アボカド、クリームチーズなど使った冷製パスタばかり
食材は日持ち、長期保存可能な物ばかりだし
パスタゆでてる間に材料ささっと混ぜて麺冷やして和えるだけ

蕎麦はざるそば形式にして
薬味は納豆や玉ねぎのみじんぎり、大葉などで少しでも栄養バランス考えてるつもり…

夏以外は違うメニューアリだけど今はこれしか思いつかん
637スペースNo.な-74:2012/08/30(木) 10:41:01.80
自分は冷凍庫は主食優先にして冷凍うどんを多めに備蓄してる
レンチンして、卵や納豆にめんつゆや醤油垂らしたり、ハムなど小分けパックになってる肉っけのもの使ったり
野菜はトマトやレタスなど手で毟りちぎれものを入れたり、スライサーで玉葱や人参大根を薄いきしめん状に刻んだり
味付けは醤油めんつゆ、ポン酢、柚子胡椒、トマトジュースとタバスコ、ポッカレモンなど
包丁とまな板両方洗うのが面倒だから大きな丼一つで全部済ませてる
638スペースNo.な-74:2012/08/30(木) 17:10:34.32
湯がいた素麺を松茸のお吸い物で即席にゅうめん良く作る
639スペースNo.な-74:2012/08/30(木) 19:34:27.08
玉ねぎじゃがいもにんじんハム切って塩コショウしてチンしてとき卵入れてまたチンしたオムレツにケチャップぶちまけて食べる
640スペースNo.な-74:2012/08/30(木) 21:02:10.05
>>639
それ冷凍のミックスベジ使えばもっと簡単になるな今度やってみよう
641スペースNo.な-74:2012/08/30(木) 21:20:49.24
100円コンビニが近所に出来てすごく食生活が充実してきた
スーパーで大きなパック買って余らせるよりちょこっと単位で買えるので便利
ただ安いだけあってチャイナ産の冷食野菜とかもあるので注意は必要だが
642スペースNo.な-74:2012/08/30(木) 22:18:52.94
暑いときこそ温かいもの食べないと夏バテするし胃腸を壊すんだぜ

沸騰した湯に鶏がらスープの素+ざく切りモロヘイヤ&モヤシ
これを「おつゆの友」にぶっかけて汁を吸わせて食べるとウマー
ぶっかけるのはお澄ましでもコンソメスープでもよし
茹でる手間すら要らないから楽

643スペースNo.な-74:2012/08/30(木) 23:21:16.37
>>642
ウチはコンソメ薄味でやってる>モヤシ
食べるラー油かけたり、インスタントラーメンや味噌汁に足したりしてる
644スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 01:11:12.77
モヤシといえばモヤシとほうれん草ゆでて
ポン酢とごま油少量をぶっかけて和えたものが美味くてたまらん
モヤシ1袋+ほうれん草1把で作っても1回で完食できる
645スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 01:43:28.84
挽き肉と玉葱のみじん切り(どちらも適量ずつ冷凍保存してあるもの)を
レンジで適度に解凍
好みの量ブレンドしてフライパンで炒め
ケチャップとソースで味付け。
ご飯にのせて食べる。
固形にしないハンバーグ(炒めハンバーグ)が修羅場の友です。
味はハンバーグそのものだけど、出来上がるの早いし、少量の挽き肉でお腹いっぱいになる節約レシピでもある。
仕上げにたっぷり黒胡椒振ると、なおうまい。
646スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 07:40:39.33
修羅場の汁もの
お椀にカツオブシのソフトパックと味噌を入れてポットのお湯で溶く
必要にして十分な火が通る
カツオの産地ではカチーユっていうらしい
インスタントのスープより体によくて胃に優しい
647スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 08:10:47.16
うちのモヤシは、レンチンして出た水分捨てたところに
白出汁醤油をキャップ1杯とラー油をてきとーに入れて
更に指先でつぶしながらゴマをぱらぱら
簡単ナムルもどき
いくらでも食べられるし、ラーメンに入れてもよし、副菜としてサイコー
翌日に残りを卵とじにしても(゚д゚)ウマー
どうやら白だしでしっかり味付けするのがいいみたい
648スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 08:32:33.42
>>644
>>647
ゆで鶏とかささみの酒蒸しとめちゃくちゃ合いそうだな。
649スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 08:40:39.24
おつゆの友ってなんだ
650スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 08:52:29.42
そのままぐぐれ
私もわからなくてぐぐってみた
旨そうなので買ってみようと思ってる次第
651スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 08:59:37.24
(下の)おつゆの友
652スペースNo.な-74:2012/09/01(土) 00:54:21.73
モヤシをラーメンの麺の代わりにして食べるのが好きだ
スープの素がない時は、ウェイパーと味噌とラー油かキムチを混ぜてる
ハムやニラ、卵も入れると美味しい
653スペースNo.な-74:2012/09/01(土) 01:01:36.30
>>647
めちゃくちゃ美味かった!
ラー油なかったのでごま油と一味で代用したけど
654スペースNo.な-74:2012/09/01(土) 17:32:26.76
ニラともやしをチンしてポン酢とすりごまと食べるラー油をまぜてもおいしいぞ
655スペースNo.な-74:2012/09/01(土) 17:48:16.11
食べラーでもよかったのか
次は654をやってみる

自分的修羅場めし
白米1合に対して塩小さじ1/2、みりん(日本酒でも)大さじ1でご飯を炊く
大きめの鍋にお湯を沸かして塩を適量、グリーンピース(枝豆)をゆでる
炊き上がったご飯に混ぜて1膳ずつ冷凍
あんまり気にしないので、1ヶ月ぐらい冷凍で保存してる
ちょうどグリーンピースと枝豆の収穫時期なので、今至福
まめごはんサイコー
656スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 22:17:59.82
いっしょに炊いたらダメなのか…?
657スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 22:25:28.04
昔かーちゃんが炊き込みでグリンピースご飯作ったけど
やっぱ多少色が悪くなりますね。
658スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 23:21:01.99
うちは一緒に炊き込む
確かに色は悪くなるし柔らかくなってるから混ぜる時に潰れるけど
エンドウ豆の味と匂いがご飯全体に移るからそっちの方が美味しく感じる
ちょっと塩を効かすのもポイント
サヤから出す生のエンドウ豆で作るから時期が限られるけどね
659スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 23:22:36.65
風味も落ちるしね
660スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 23:56:07.93
うちはそれ、水じゃなくてお茶(焙じ茶か煎茶を濃いめに淹れて冷ましたやつ)で炊く
お米に1割くらいもち米混ぜるとウマいよ

ご飯にうっすらお茶の色がつくから、豆の色がちょっと悪くなっても気にならないw
661スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 07:23:40.66
グリーンピースごはんのやる気のなさは異常
662スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 07:49:23.43
>>661
ageんなよ
663スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 08:07:37.46
シーチキンを入れよう(提案)
664スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 08:12:29.39
ツナを入れると貧乏臭い味になる
665スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 08:45:43.86
豆ご飯はシンプルに豆と塩でいい。
>>660さんの言うお茶で炊いたご飯は昔精進料理食べる機会があったとき
締めで出てきた憶えがあるが(具はなかったと思う)確かに旨かった。
666スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 09:00:44.78
茶飯は食べたことないけど美味しそうだなって思う
自分が好きなのは醤油で色づいた方の茶飯(Wikipedia的にはさくら飯)だ
要は具なしの炊き込みご飯なんだけども

おかず作る気力がない時、白飯だと入らないけど茶飯だと味があるから食べられる
おにぎりにしてちょっと醤油たらしてトースターで焼いてもいい
667スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 10:04:40.66
>>664の高級修羅場飯メニュー知りたいなぁ
668スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 10:52:11.64
ツナ缶じゃなくカニ缶にするとか
669スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 10:58:36.25
うちの親はよく野菜炊き込み飯にシラス干し入れるが個人的にはあまり好きじゃないな。
670スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 12:31:17.98
沖縄料理で食べて真似してるたんだけど
白ごはんに塩昆布や、ダシとった後の昆布を酒醤油で煮て刻んだのを
入れて炊き込んだごはんはダシがきいて美味しい
671スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 16:22:48.95
ジューシー?
672スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 21:43:08.70
外国製のツナ缶は確かに貧乏臭い味と臭いだけど
日本のは普通に美味いよね?

米2合にツナ缶1つ、醤油大さじ2〜3を混ぜて
そのまま普通に炊飯器で炊くと美味しい
これにカマンベールチーズ2切れを乗せて
レンジで30秒温めて溶けたところに胡椒をミルしたのを
たっぷりかけるとさらに美味いけどカロリー注意
673スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 21:58:44.51
栗本温帯のコンビーフメシを思い出した
674スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 22:22:11.73
ツナ炊き込みごはんにニンジンの千切りも入れると美味さ倍増
675スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 23:50:21.58
キノコ飯が食べたくなった。
676スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 01:00:07.81
秋の味覚の季節…
そろそろ期間限定のチョコレートが。
チョコ旨く我肥ゆる秋
677スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 03:31:24.67
レンジで7分の中華おこわ作った(実際は7分なんかでは作れないが)
思ったより簡単だったので次の修羅場前には多めに作って夜食用に冷凍しようと思う
678スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 07:43:03.39
精子かけご飯
679スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 08:58:18.96
おおこわい
680スペースNo.な-74:2012/09/05(水) 01:46:20.79
冷や奴におろしとなめ茸乗せて食ったら、美味い!しわわせ!
681スペースNo.な-74:2012/09/05(水) 01:52:08.30
インスタントの袋ラーメン、仕上げに水とき片栗粉でとろみをつけると、うまーヽ(´▽`)/
塩ラーメンで作って、千切りレタスを半分は麺と一緒に煮て、くたくたに
もう半分はラーメンに山盛りに盛る。カニカマ割いて散らせば出来上がり。
とろみをつける分、水を多めで作るのがコツ。
682スペースNo.な-74:2012/09/05(水) 05:55:27.84
サンマーメンの簡易版だな
683スペースNo.な-74:2012/09/05(水) 19:32:49.63
袋の醤油ラーメンを普通に作ってそこに酢を入れて溶き卵を放って
水溶き片栗を足して混ぜるとサンラータン風になる
684スペースNo.な-74:2012/09/06(木) 01:32:53.41
>>683
それいい!サンラータン食べたくなった。やってみる

夏場はオクラ納豆卵長いも肉味噌(作り置き)で
ネバネバ丼ものローテしまくった
オクラ美味い。処理が面倒のわりに冷凍しておけるから助かる
685スペースNo.な-74:2012/09/06(木) 05:52:29.12
夜中に急にトーストが食べたくなって
トースターでチンしたらうっかり焦げて火がでて火事になりかけた

みんな気を付けて
686スペースNo.な-74:2012/09/06(木) 10:52:57.10
>>683
きのこ冷凍ストックしといて
投入するとよりサンラータンぽくなりそう
687スペースNo.な-74:2012/09/06(木) 11:51:42.99
>>685
うわぁ乙……;
大事にならなかったようで何よりだ

自分も以前、ラップとアルミホイルを間違えてレンジにかけて、スパークさせたことがあるorz

中の汚れも火が出やすくなる原因らしいから気を付けて
688スペースNo.な-74:2012/09/06(木) 18:47:57.38
カントリーマアムをレンチンすると美味いと聞いて
小袋の口さえ開けとけば大丈夫だと思い温めてスパーク
689スペースNo.な-74:2012/09/06(木) 19:35:09.19
オーブントースターこそ下にアルミホイル敷いておいてパンのかすが零れたり
油が垂れたりした時は丸めてすぐ捨てて敷き直してる
アルミホイルなのは反射して熱が回りやすいかなと思ってるだけでオーブンシートとかでもいいかもしれない
690スペースNo.な-74:2012/09/07(金) 03:00:41.90
油汚れはアルカリ電解水つかうとよく落ちるよ
吹き付けて拭き取れば後始末しなくていいから
洗剤じゃないから水拭きの必要がないから後が楽
水の激落ちくんとか色々出てる
691スペースNo.な-74:2012/09/07(金) 05:36:58.99
丼の中でスプーンで崩した豆腐に鰹節と塩昆布ととろろ昆布といりごまぶっかけて
めんつゆ混ぜた溶き卵をかけて沸騰したてのお湯注いで蓋して3分。
(゚Д゚)ウマー
692スペースNo.な-74:2012/09/07(金) 07:41:57.67
材料を三つ以上正しく覚えられる気がしない
693スペースNo.な-74:2012/09/07(金) 11:23:11.24
メモれ
694スペースNo.な-74:2012/09/07(金) 16:56:40.56
携帯からスレ開いて作ったらいいじゃないっすか
695スペースNo.な-74:2012/09/07(金) 17:55:59.20
むしろパソコンでスレ開いて作った自分みたいなのもいるぞ
696スペースNo.な-74:2012/09/09(日) 22:23:18.91
豆腐好きだからこのスレのアレンジにはお世話になってます
水切りって電子レンジ以外に効率いい方法ないのかな
697スペースNo.な-74:2012/09/09(日) 22:59:15.57
>>696
崩して食べるのが前提だったら、お湯沸かして塩ひとつまみ、
適当に崩した豆腐を入れて二〜三分沸騰→ザルとかにあけて冷めるまで放置
…が一番簡単だと思う
湯豆腐とかで沸騰させるとスができるのを逆手に取ったやつね

豆腐ハンバーグとか炒り豆腐作るときはだいたいそれやってる
ハンバーグの場合は、冷めるまで待つのがちょっと時間かかるけど
698スペースNo.な-74:2012/09/10(月) 02:10:39.70
湯気立ててる豆腐なんて目の前にしたら食べちゃうに決まってるじゃないですか!
699スペースNo.な-74:2012/09/10(月) 02:11:46.44
>>696
すぐに使うのでなければ豆腐の容器の二辺に包丁で切り目を入れて
切り目を下にする感じで豆腐を容器ごと立てておくと勝手に水分が出てくる
かなりきっちり水切り出来るので豆腐を使うことが分かっているときは事前にいつもこの方法だ
700スペースNo.な-74:2012/09/10(月) 17:21:34.18
>>697>>699ありがとう!早速今晩から試してみます

豆腐ってひと手間加えるだけで別物に変身するのがたまらない…!
701スペースNo.な-74:2012/09/14(金) 10:40:05.26
age
702スペースNo.な-74:2012/09/16(日) 03:34:19.66
スライサーを買ってから、キャベツの千切りがうまくて仕方がない。
細いキャベツ最高。
今キャベツ安いから、買ってきて全部スライス。
好みのドレッシングでもりもり食べる。
生食に飽きたらコンソメでさっと煮てスープに。
小麦粉、水、玉子を混ぜた生地に投入し、焼いて、お好み焼きもどきに。
食物繊維が効くのか、修羅場中だっていうのに肌つやつやw
ついでに半月で2kg痩せた。
703スペースNo.な-74:2012/09/16(日) 03:39:44.62
>>702
mjd2キロ裏山
スライサー欲しいんだけど買う時の注意ってあるかな?
こういうタイプのは修羅場中にはやめといた方がいいとか
704スペースNo.な-74:2012/09/16(日) 04:04:56.79
>>703
自分が買ったのは、刃の部分が金属じゃなくてセラミック製なので、錆びなくて安全仕様。
万が一にも指とか怪我しないように、食材の上から押さえてスライスできる、カバーつきがおすすめだよ。
あと、なまじ何枚もセットされてるようなのだと使いきれないから、単体を買った。
でもスライスの厚みが三段階に調節できるので、気分を変えて使ってます。

体重落ちたのは副産物みたいなものだったけど正直かなり嬉しかったw
705スペースNo.な-74:2012/09/16(日) 06:18:07.25
キャベツはざく切りにして控えめの塩コショウで炒めて、ウスターソースかけて
フライパンで軽く焼いたハムで巻いて食うと美味いんだぜ
我が家の手頃なおかずがない時の定番メニューだ

何故かは謎だが、新鮮なキャベツより若干日にちの経ったキャベツで作る方が美味い
706スペースNo.な-74:2012/09/16(日) 06:37:59.10
しなびたキャベツの潜在能力はやばい
707スペースNo.な-74:2012/09/16(日) 07:19:20.47
キャベツはダイエット用の置き換え食材で秀逸
食物繊維も消化を助ける働きもバッチリだからお通じも良くなるしね
修羅場中だと手でちぎってレンチンして好きなトッピングとドレッシングで
もりもり食って満足感たっぷり
708スペースNo.な-74:2012/09/16(日) 08:17:41.08
やっぱり納豆ご飯最強
709スペースNo.な-74:2012/09/16(日) 08:32:35.81
豚肉の生姜焼きで極細のキャベツ千切りを巻いて食べるのは至福。
710スペースNo.な-74:2012/09/16(日) 09:55:13.12
塩と粗挽きこしょうとゴマ油、というのはここで教えてもらったなー
>キャベツの千切り
たたき割ったキュウリでもいいけど
711スペースNo.な-74:2012/09/16(日) 16:06:13.49
塩昆布とキャベツと胡麻油で居酒屋メニュー
712スペースNo.な-74:2012/09/16(日) 16:10:37.78
>>711
お好み焼きのサラダ代わりに出てたw
713スペースNo.な-74:2012/09/16(日) 20:11:17.82
千切りキャベツをご飯に見立てて
カレーかけて食べたり納豆まぶして食べてもうまいよね
千切りキャベツを麺に見立てて
めんつゆ薄めて丼に入れてチンして納豆や卵や好みの具をのせて食べてもうまい
714スペースNo.な-74:2012/09/17(月) 01:01:13.85
極貧時代に米を食えなくてキャベツで凌いでた記憶が蘇る……
涙が止まらないので今からご飯三杯食べよう
715スペースNo.な-74:2012/09/17(月) 01:35:12.72
よせ
716スペースNo.な-74:2012/09/17(月) 02:47:46.08
袋のインスタントラーメン(塩味がベスト)を作るときに水を100cc減らして、代わりにトマト缶を1缶ぶちこむ。

普通にラーメン作って盛り付けの時に麺だけ先に器に盛って、とけるチーズを散らしてからトマトスープをかけると、とろとろのトマトチーズ麺に。

残ったスープはご飯を投下してチーズを足すと、ものすごくうまいトマトリゾットになる。
半熟玉子落とすと尚よし。
717スペースNo.な-74:2012/09/17(月) 02:52:02.51
ご飯に天かす(乾燥してる袋入りが扱いやすいが、たまにスーパーの惣菜売り場で格安で売られてるのを使うとさらにうまい)
めんつゆ、あれば青ネギや小口ネギを切ったものを加えておにぎりを作っておく。
なんちゃって天むすだけど、おいしい。ボリュームもあっておなかもちもいいよ。
718スペースNo.な-74:2012/09/17(月) 08:05:22.12
昔「セイシュンの食卓」でそれに似た「かす丼」とかいうのがあった薄い記憶。
719スペースNo.な-74:2012/09/17(月) 08:40:59.99
天かすは冷凍できるから便利だよね
720スペースNo.な-74:2012/09/17(月) 13:31:22.46
>>704
ありがとう参考になった
セラミック製&押さえアリ探しに行くよ!
721スペースNo.な-74:2012/09/17(月) 13:50:19.61
修羅場中は注意しましょうという話。





今、お昼にそうめんをいただきました。
つけ麺式じゃなくて、薬味を乗っけてぶっかけ式にしたんだが
冷蔵庫のそうめんつゆ、全部かけてから
ボトルの注ぎ口に白いモヤモヤがあるのに気がついた。
一応、かける前に中身は見て確認したんだけど…
味は変わってなかった。
だが、今から三時間は原稿どころじゃないよ、怖い。
722スペースNo.な-74:2012/09/17(月) 14:18:18.32
間違えて傷んだかもしれないものを食べてしまったときは
すぐさま(胃の中にまだあるうちに)アルコール(蒸留酒がベスト)で消毒
腐敗したタンパク質などの場合は迷わず指突っ込んで全部吐き戻す
723スペースNo.な-74:2012/09/18(火) 02:08:59.18
匂いと味が変じゃないなら大丈夫だろ
つゆの成分が固まってたんじゃね
724スペースNo.な-74:2012/09/18(火) 02:26:56.01
匂いと味が変でなければたぶん平気
仮にカビでも、注ぎ口の周りだけなら本体がやられてる可能性は低いし、
カビの成分が多少混入しても胃酸で退治できる程度だと思う

心配なら気休めに熱い緑茶を飲むといい
カテキンが頑張ってくれなくても体温が上がれば抵抗力も多少上がるよ
725スペースNo.な-74:2012/09/18(火) 11:38:58.71
その後721の姿を見たものは誰もいなかった…
726スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 21:51:23.04
>>704
>>720だけどセラミック、三段階、押さえアリのやつ買ってきた
すっげーキャベツの千切りが美味い!
今まで修羅場中はカット千切りキャベツとか買ってたけどこれなら早いし美味いしいいね!
コンソメでスープも今度やってみるよ

そして721は無事だったんだろうか…
727スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 22:41:43.18
千切りカッターって、キャベツ丸のまま?半分くらいに切って?やるんでしょ?
虫がついてるから一枚ずつむいて確認しないとやだなあ…
728スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 22:54:01.66
>>727
じゃあやらなきゃいいじゃん
別に無理に勧めてない
729スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 23:28:47.74
スーパーに売ってるキャベツで虫ついてたことないなあ
まあ気になるならやらなきゃいい同意
730スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 00:41:56.46
虫ついてるにしても外側から2、3枚のうちじゃね?
そのあたりは虫は居なくても根元のほうに汚れが
ついてたりするから一枚ずつ剥がして洗ってるけど
葉がぴったりくっついてる内側の方になれば汚れも虫も大丈夫だよ
731スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 01:57:01.77
8枚切り食パン買ってきてトースト三昧

マヨネーズ塗って、黒胡椒たっぷりふって、焼いて、レンチンした半熟目玉焼き乗っけて食らう

マーガリン塗って、グラニュー糖ふって、焼いて、レモン絞って食らう

とろけるチーズ盛って、焼いて、タバスコかけて食らう


たまに4枚切り買って、フライパンにバター落として、溶かしたところに厚切りパンを押し付けながら、フライパンで全面じゅうじゅう焼く
バターが染みてうまい
732スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 08:25:18.85
>>731
豚乙
733スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 14:43:19.98
>>732
身もフタもないこというなよ
修羅場時にはたくさんのエネルギーが必要なんだよ…たぶん
734スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 17:32:25.14
8枚きり見たことない
サンドイッチ用よりは厚いのかな?
735スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 17:55:46.85
サンドイッチ用のだいたい倍くらいの厚みかなあ
こっちは東北だけど、6枚切りと8枚切りがだいたい同じくらいの割で
売ってる
736スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 18:44:36.56
>>734
サンドイッチ用は概ね12枚切りくらいだけど
元々サンドイッチ用として作られたのは8枚切りみたい
ちなみにガイド付き食パンカッターの説明によると
5枚切り(25mm)
6枚切り(20mm)
8枚切り(15mm)
12枚切り(10mm)
らしい
737スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 19:03:30.14
721です。
なにやら心配されててびっくりでした。みんな優しい……
あの後は何事もなく普通に晩御飯食べて修羅場続行してました。
対処法とかいろいろ教えてくれてどうもありがとう。
次の時に生かせるよう覚えとく!
738スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 21:21:13.88
>>734
8枚切りは関東の好みに合わせてるそうだ(トーストがパリパリになる厚さにしてる)
関東だと4枚切り6枚切り8枚切り12枚切りは見かけても5枚切りは見かけない

>>731
無事でなにより
739スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 21:37:55.61
山梨だがたまに山型食パン等で5枚入りを見かけるね。
740スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 23:29:01.83
都内だけど、5枚は最近大手スーパーで見かけるようになってきた
でもやっぱ大半は8枚と6枚だよね

丁度ピザソース買って帰ってきたので週末はピザトーストで乗り切るんだ
多分ソースとチーズしか乗せないけど…
741スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 23:44:54.74
夏コミの修羅場中に手伝いに来てくれた友達が作って持って来てくれたやつ
おにぎりと、うずらの卵の醤油漬け&ブロッコリーをようじに刺したやつ
手が汚れないので作業しながら食べられた

そしてうずら卵の味噌漬けレシピを検索中発見したコイツはすげぇぜ
ttp://cookpad.com/recipe/1307787
742スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 23:53:50.79
アッーー弁当www
743スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 00:09:04.89
九州だけど5枚切りが好きだ
地域でパンの厚さの好みがあるって初めて知った
5枚だと、トーストした時のパンの中のふんわりと外のかりっとのバランスが丁度いいんだ
あと、食べごたえもある
修羅場では大体、トーストした食パンの上に卵とハムとチーズと野菜をのせたオープンサンドと甘いカフェオレになる
包丁使わないし、好きなものばっかりだしテンション上がっていい
744スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 01:22:27.92
昼からミルクティーのみでハラシマッてここ見たら食パン…
夜中なのにお腹すいてきた…サンクゼールのアーモンドバターあるんだよね
745スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 01:46:17.89
修羅場中はトースト焼くのすら面倒でピザ頼んでしまう無精者が通りますよ
Mのクォータータイプで3〜4回に分けて食ってる
746スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 02:07:39.90
サンドイッチって、ゲームに没頭しすぎて食具をとる時間も惜しいサンドイッチ伯爵が
ゲームをしながら食べられるって考案したから、サンドイッチっていうんだよね。
まさに現代の修羅場向けの食事w
747スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 03:52:15.67
トースト焼くのが面倒ならそのまま生で食べればいいじゃない
自分は生の食パンちぎって牛乳に浸しながら食べるのが好きだ
748スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 11:57:46.80
食パンを生で食べるのはサンドイッチか給食くらいだな
749スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 13:26:37.66
お前らのせいでダブルソフト買ってきて焼いて
イチゴジャムとバターたっぷり乗せて食っちゃったんだが
どうしてくれるwww
750スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 13:53:28.94
>>748
トーストしていない食パンに
マーガリンたっぷり+砂糖じゃりじゃりってのも
懐かしくて良いものよ
カロリー怖いけど
751スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 13:57:16.38
小学校の給食で出た生食パンがあんまりおいしくなかったのが
すり込まれてるんだと思うけど、サンドイッチ以外の食パンは
トーストしないと食べる気になれないんだよなー

パン屋さんで売ってる、ちょっとお高めの食パンとかスゲー美味いと
思うけど、常食するのは経済的にちょっとアレだw
752スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 15:13:50.68
白いたい焼きの店が撤退したのが残念

あれのカス(無料)美味しかったのに
753スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 17:06:22.76
修羅場にピザなんて油っぽくて片手間に食えないわ
コンビニのサンドイッチをそのままトーストして食べるのが楽だしおいしい
754スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 18:20:31.98
食事タイムはしっかり30分〜1時間取るんだがなにか?
ペン持ちながらなんてパッケージされている食品でも嫌だわ
755スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 18:26:43.24
片手間にサンドイッチ食っててアナログ原稿にマヨをこぼした私が通りますよ

修羅場脳は危険だから、食事は別の場所で食べるようにしてる

あんまりパン食はしないんだがスレ見てたらトースト食いたくなったwww
ケチャップと玉ねぎとチーズ乗っけたなんちゃってピザトースト食べたい
756スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 18:45:22.60
>>754
スレタイ
757スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 19:03:27.90
フレンチトーストはホットケーキに似てて美味しいよ
キュアピースも好きそうだ
758スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 19:05:45.61
別物だろ基地害
759スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 19:25:03.71
>>756
スレタイは修羅場中の食事、であって
原稿しながらの食事、ではないぞ
修羅場時は書きながら食いながら、が多いのは確かだが
みんながみんなそうってわけでもあるまい
760スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 19:37:30.16
腱鞘炎や体調不良防止で休息取る人も居るだろうしな
761スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 19:44:46.97
ある程度きっちり休憩取ったほうが、逆に集中できる場合もあるしね
その辺は人それぞれだからな
762スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 20:08:35.53
うちの母が好きで、あと食欲無いとか胃の調子が悪い時とかにもやってる

生卵と牛乳と砂糖を混ぜたものに、焼いてない食パンを適当にちぎって浸しながら食べる

何か、プディングとかフレンチトーストとかの火を通さない版みたいな?
自分はやったことないので味について何とも言えなくて申し訳ないんだけど
763スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 20:27:33.39
>>762
ミルクセーキかな

自分も食事は休憩かねて作業止めるタイプだな
マジ切羽詰まってたら食事しないわ
でもせっぱつまってない状態なら修羅場って言わないかw
764スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 20:36:06.37
修羅場用にと冷凍しといたチャーハン、味しねえと思ったら
塩入れてなかった
平常時に作ったのに何故修羅脳otz
765スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 20:37:37.42
胃の調子が悪いときに生の卵とか牛乳を摂取するのは
なんか…こわい
火を通してフレンチトーストにしたいな
766スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 20:55:07.94
胃の調子が悪いならまず小麦粉食品取るなよw
牛乳も生卵も砂糖も小麦粉も全部アジアンの胃には優しくないw
767スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 21:35:46.05
うどんも駄目か?
768スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 22:09:00.00
この流れで何故かピーナッツバターとジェリーのサンドウィッチのことを思い出したw
769スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 22:21:20.12
>>767
グルテンが多いのは基本的に胃が弱ってるときは避けたほうがいい
でろんでろんに煮込んだものならまあ大丈夫かな
グルテン組織が切れ切れになっちゃってるから
770スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 22:21:45.92
朝起きてすぐだと、西洋料理食べたくない…

雑炊とかうどんとか湯豆腐とか、醤油っぽいやつが食べたい
771スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 22:26:02.98
胃があまり丈夫じゃないほうなんでいろいろ試してみたけど
最終的にはお粥&雑炊で落ち着いた
調子がいいときは雑炊、多少弱ってるときはお粥にして
お茶碗1/2ぐらいの少量で午前中に3回ぐらい食べる
家が自営業だからこそできることではあるけど
水とお米の結合は最強
772スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 22:46:03.92
うどんよりもそうめんとそばのほうが食べやすいな
773スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 22:59:18.56
うどんでもてろてろの大阪うどんなら食べやすい
774スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 23:16:27.12
麺類はついいつもの習慣ですすってすぐ飲み込んでしまうので、具合が悪い時に食べるのなら
消化を助けるために意識してよく噛まないとだめだぞ(`・ω・´)
775スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 23:38:29.95
そうめんは高級な奴だと油塗って熟成させてあるから、意外と
消化にはあんまりよくなかったりするしな
(安いやつだとそうでもない)
776スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 23:56:37.56
おやつ代わりにだし昆布食べてたら喉乾く乾くw
お通じはよくなったけど塩分過多が怖いので控えるわ
777スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 01:38:18.64
エネルギー補給しないと
頭冴えないし、筆走らないよねぇ…
778スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 01:49:33.44
自分は締切三日前位になると固形物入らなくなるから味の濃いコーヒー牛乳や
ストレートジユースばかりになる

普段は烏龍茶とミネラルウォータたがずっとやってたら糖尿コースだw
779スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 01:50:31.59
胃が悪い時は麺類をパックの千切りキャベツに置き換えてる
好きなスープでくたっくたに煮るとウマイ
キャベツは胃粘膜にいいし、すぐ火が通るしで手軽(`・ω・´)b
780スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 02:01:24.31
少し前で既出だったスマン(´・ω・`)
781スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 02:15:38.35
糖尿コースってのはコーヒー牛乳や
ストレートジュースのこと?
782スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 03:33:32.34
>>781
うん
本当にそれしか入らなくなる
783スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 08:18:07.63
うちは最近エードの原液を作り置きしてあるな。
修羅場中作る訳じゃないけど。
784スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 08:55:53.47
グリーンスムージー的なものにしたら?
785スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 09:40:25.94
一時間休息を取るキリッ
とか言うのは修羅場じゃ無理
無理無理
786スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 10:01:11.59
>>785
うん、785には無理なんだろう
でも無理じゃない人もいる、それだけな
787スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 11:24:02.77
逆に休息とらないと修羅場が続けられないって人もいるしなー

自分の場合寝食忘れる勢いで原稿に集中するのはラスト36時間ぐらいだけど
それまでの普通に食って寝てるけど原稿に時間を割きたいって期間も
普通に原稿修羅場だなぁ
788スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 11:51:05.46
無理は出来るが、その後通常モードに復帰するのにやたら時間がかかるようになってきたので
修羅場っても意識して休憩や睡眠は少しでもとるようにしてるよ…
789スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 11:58:35.46
何描いてるか分からん状態になったら普通に6時間寝るわw
体調崩す方がよっぽど痛いし
790スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 12:10:28.88
どの状況の人にしたって、調理そのものの手間ひまを節約したいのは共通だよね。
791スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 12:38:40.35
そもそも>>1からして「修羅場中の現実逃避を兼ねた気分転換も良し。」だし、
明らかに修羅場向けじゃない手間かかりすぎなものを持ち出してきたならともかく
リフレッシュ兼ねて30分から一時間程度の飯休憩を取るのも不可ってんならその主張のほうがスレ違いだわな
792スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 13:13:51.06
まさに修羅場の片手食を否定する方がまずおかしいわ
793スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 13:32:27.40
>>792
片手食を否定してる人はいないぞ、あくまで片手食をしない人の修羅場食の話だ
休憩を取る人を否定してる人はいるけどな
794スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 13:40:45.80
>>754かな
795スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 14:10:41.62
>>754にしたってあくまで「自分は」嫌、の域を越えてないな
しかも直前で>>753に否定されてるのを考えれば多少言葉がきついのも許容範囲
それをいきなり「スレタイ」とかお前こそ>>1読んでこいな書き込みされたから揉めたわけで
796スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 14:47:10.35
つまりピザデブが切れてんの?
797スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 15:15:52.00
>>753
コンビニのサンドイッチはそのまま食べるものだとばかり思ってたから
トーストするってみて興味沸いた
今度やってみよう
798スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 15:35:38.37
トーストサンドは噛みごたえあって目覚ましにもなっていいよね。
量少なくても結構食べた気になるからダイエット中でも嬉しい。
799スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 16:21:42.11
いよいよ最後の追い込み…!ってタイミングで、毎回必ずハンバーグのタネをこねてしまう
どうせなら焼けばいいんだけど、修羅場最中はあまり食欲がないので
全部冷凍しておいて次の修羅場まで細々消費するパターン
800スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 16:41:12.26
ぺちぺちこねこね・・・・
801スペースbネ−74:2012/09/22(土) 19:16:27.02
修羅場中に火を使うと惨事になる人もいるから、焼かなくて正解かもよ?
大丈夫な人だったらごめん。
大根おろしで、和風ハンバーグ食べたいなぁ。
802スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 20:34:21.47
冷凍ってどれぐらい持つんだろ
修羅場が年に3回ぐらいしかない私には怖くてできん
803スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 20:41:25.52
家庭用の冷蔵庫で冷凍したものは
せいぜい1ヶ月らしいよ
804スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 20:50:05.23
>>802
食材とかにもよるけど、やっぱり霜焼けしちゃってたり、色が変わってしまってるのは、まうNGだよ。
冷凍は便利だけど、冷凍しっぱなしの可能性があるならやめておいたほうがいいかも。

私の冷凍常備は、バナナと小松菜。
どっちもジュースで使う。
甘いの飲みたいときは、バナナと牛乳(もしくは豆乳)
野菜ジュースにしたいときは、小松菜メインで(小松菜は味にほとんど癖がないので飲みやすい)あと、ある野菜を足す。
もちろん、バナナと牛乳と小松菜でもおいしい。
バナナや小松菜は凍ったまま撹拌OKです。

マジッグブレッド買ってから、修羅場中の小腹減りにはジュースが定番。
あっという間にできるしね。


805スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 21:12:19.61
或る野菜とは……
不特定多数の閲覧する掲示板では書けないような怪しい野菜を……

って読んでしまったがそのとき家に在る野菜ってことか
806スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 22:09:44.44
魔法のマッシュルー・・・あ、誰か来た
807スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 00:06:38.53
>>802
自分も修羅場は年に3回程だけど修羅場に入る前の休みの日に作り置きして冷凍する
あとは市販の冷凍食品とか。最近のはなんでもだいたい美味しいし
冷凍うどんなんかはしょっちゅう食べるから常に入ってるけどw
808スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 10:17:43.69
このスレは、作ってる時間も食べてる時間もねーよ!!!
でも作らなきゃ食べなきゃという修羅場中用のレシピが見れるところだと思っていた

きっちり料理と食べる時間取れるのは自分の中では修羅場ではない
ただ計画的に原稿をやっているという素晴らしい人だ(まねしたい)
809スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 11:16:57.01
>>808
そういうのも多いけど、それだけでもないよ
修羅場でも比較的安心な作りおき食品からとりあえずの栄養補給まで内容さまざま

そんでもって修羅場の基準は人それぞれ、軽度修羅場から重度修羅場まで幅もそれぞれ
お前のそれは修羅場じゃないと否定するのよくない
810スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 11:26:45.76
なんであれ「栄養補給」「餌」に堕すことなき心意気だけは忘れたくないものです。
811スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 11:27:07.77
昔はカレー作り置きしたりしてたけど、最近は一口サイズのおにぎりを大量に冷凍してる
手も汚れないし、食べる量も調節しやすくていい
スープ味噌汁で変化付けたり、味変えたり具を変えればなんとかなる
812スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 11:31:37.88
なんかこの間からひたすら「そんなの修羅場じゃない」を繰り返してる人がいるな
>>808も上で突っ込まれた人が誉め言葉っぽく言い直してるようにしか見えないし
スレタイ脊髄反射じゃなく、修羅場じゃないときにでいいから
たまには落ち着いて>>1を読み返す癖をつけてほしいところ
813スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 11:58:30.49
>美味しくてパワーの出る食事
>お手軽で(゚д゚)ウマーな食事

肝はこれかね
餌ならサプリとカロリーメイト食っとけ
やたら手間暇かかる凝った料理は料理板池
で済むもんな

それネタだろってな大量消費系で大騒ぎしてヘルプ要請する奴もうざいよな
そこまで切羽詰ってるならもう捨てちゃえよって言いたくなる
814スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 12:07:04.41
>>812
上の人だが808ではない
否定されるのがそんなに嫌?
まず否定から入ってきたのはそっちなのに
815スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 12:13:39.16
>>814みたいなキチガイ産んじゃった両親の方がよっぽど修羅場だろ
816スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 12:19:11.31
そっち、って…
誰がどの発言したのかわかるのかよ
817スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 12:21:49.00
見えない敵と戦う前に、目の前の原稿やっつけようぜ!!
おやつに幼児用のカルシウムせんべいもいいぞ!!
818スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 12:29:42.44
>>816
IDもないスレだしな
否定意見は全部同一人物なんだろ

そしてフルーツグラノーラ(゚Д゚)ウマー
腹持ちいいし栄養あるし、動きが少なくて腸が動きにくい修羅場時の繊維質補給にもなる
牛乳かけるだけたから手間もかからないし、どうしても時間やばいときは
大きめのコップに盛ってそのままザラザラ流し込めば手も汚れないしいいことづくめ
819スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 16:26:15.83
おっフルグラ同士
咀嚼しないといけないものだから満腹感得られるしいいね
自分は豆乳とヨーグルトで食べてる

>>811
小さいおにぎり手軽でいいね
ごはん冷凍にする時一杯分で作り置いてるだけなんで
今度それでやってみる
820スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 16:31:00.79
>>818
大きめのコップに盛る
これは目からウロコだったwスプーン使わないって事だよね?
821スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 16:34:32.78
自分もいよいよ追い詰められた時はシリアル登場だな
牛乳たっぷりかけたフルグラやオールブランは満腹感あるし腹持ちいいし
甘いものが欲しくなるのでぴったりだ

ただそれが続くのもさすがにツライので
トーストに大量のキャベツの千切りとトマトの輪切りとスライスチーズを
ぎゅーっとはさんだサンドイッチを交互に食する習慣になってる
とにかく準備と後片付けの工程が少ないことが最優先
822スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 16:43:08.03
>>820
そう、コップに口つけてそのままざざーっと流し込んでぼりぼり
この場合牛乳かけると牛乳だけ先に流れてきてうまく食べられないので乾いたままで
本当ならグラノーラバーとかのほうが食べやすくていいのかもしれないけど
あれ高いし、うちの近所では何故かほとんど売られてないのでこうしてる
823スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 16:43:35.02
ハラシマ時って栄養偏るし運動不足だからこむら返りする
今日仮眠してたら激痛がすごかったよ…対策的にミネラル取った方が良いんかな?
824スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 17:08:10.86
>>823
栄養もだけど、お風呂浸かれそうなら浸かる
寝る前に10分でもいいからストレッチとかしたほうがいいかも
825スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 17:29:49.76
エコノミー症候群とかいうの思い出した。
826スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 17:33:31.88
冷え過ぎの筋肉も簡単につるよ 
827スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 18:26:26.48
足つる原因はそれだったのか
気にしたことなかった
828スペースNo.な-74:2012/09/24(月) 00:31:36.37
・水分をしっかり摂る
・下半身をあたためる
・貝類、野菜をたっぷり食べる
・白米・糖分を控える
・寝る前に体が温まるまで腹筋&ストレッチ

何故か異様にこむら返りしやすい(原因不明)一族の俺が
婆ちゃんに教えられた、代々受け継がれてきた足攣り対策

修羅場中は冷凍野菜と冷凍アサリを昆布と一緒に鍋に入れて
水から煮たもんばっか食ってる。
829スペースNo.な-74:2012/09/24(月) 01:38:39.90
自分は暇な時にピザ生地こねて冷凍してるんだけど
修羅場の時はこれに刻みキャベツとチーズかマヨ、あればハムをのせて焼いて食べる(゚д゚)ウマー
ピザ生地じゃなくて食パンとかでもいいんだけど少し押して固めにする方がおいしいよ

>828
グレープフルーツとかオレンジジュースもいいそうだよ
自分も疲れるとよく攣るんだけど、一日一杯飲んでおくと割と回数が減る
830スペースNo.な-74:2012/09/24(月) 01:39:00.89
しじみ70個分のちからって修羅場向けだよね
酸っぱいから普段は飲まないがはらしま中は結構のむ
831スペースNo.な-74:2012/09/24(月) 01:41:18.46
修羅場飯は串刺しおにぎり。

1・竹串に具になるものを刺す(ソーセージとかが多い)
2・横長のおにぎり用の海苔にご飯をのせ、具の部分を置き、くるくる丸める
3・皿に盛っておき、串を持って食べる

串刺しおにぎりっていうか、串刺し手巻き寿司みたいな。
片手で食べられて、尚且つ手が汚れなくていい。
832スペースNo.な-74:2012/09/24(月) 05:51:33.74
おにぎりと言えばグッチさんのたぬきにぎりをよく作りおきする
天カスウマー
833スペースNo.な-74:2012/09/24(月) 21:45:58.10
最近は蒸し野菜で過ごしてる
野菜はまとめて買ってきて小分け・一口サイズに切って冷凍しておく
蒸し器に多種突っ込んでお酒ふってそのままチン
味付けアレンジは何でもいけるし手早くて便利
根菜うまい
834スペースNo.な-74:2012/09/24(月) 22:42:12.98
ケンミンの冷凍ビーフンによくお世話になっている
ただ一袋だと腹持ちあまりよくないから、
焼いて塩コショウして冷凍しといた野菜や肉も一緒にレンチンして混ぜて食う
電子レンジが二台あると修羅場以外でもすげー便利だわ
835スペースNo.な-74:2012/09/24(月) 23:07:16.28
電子レンジ二台って同時に使うの?
うちだったらブレーカー落ちるな
836834:2012/09/24(月) 23:15:31.99
>>835
同時に使ってるよ
プラス炊飯器か電気ポットのスイッチを入れるとうちもブレーカー落ちるわw
837スペースNo.な-74:2012/09/24(月) 23:35:57.14
2台ってすごいな
ランチタイムのオフィス街のコンビニみたいw
うちは20Aなんで1台でタマネギのみじんぎりに
塩コショウとオリーブオイル少々してレンチンしたものを常備してる
オイルは水分蒸発防止に混ぜた方がベター

トーストにたっぷりのせて軽くマヨするとウマし
トマトやツナ、ベーコンをのせても簡単便利

コンソメスープと煮立たせればオニオンスープにもなる
838スペースNo.な-74:2012/09/28(金) 05:34:46.41
>>831
もの凄く食欲そそられた
具によって焼いたり炙ったら超おいしそう
839スペースNo.な-74:2012/09/28(金) 14:54:03.66
無印のちーたらが好きだ
手があまり汚れないのがいいな
840スペースNo.な-74:2012/09/28(金) 15:16:03.49
無印は韓国中国臭がしてどうも
特に口に入れるものは怖い

デトックススープを美味しめにつくってみた
これにウィンナー入れたりチーズのせたり
トーストパンを浮かべたりして食そうと思う
841スペースNo.な-74:2012/09/29(土) 02:22:24.12
カツカレー食べたい
レトルトにお惣菜のカツでいいから
842スペースNo.な-74:2012/09/29(土) 08:41:41.66
カレーに揚げ物乗せって美味いよな
カボチャコロッケはイケた…
843スペースNo.な-74:2012/09/29(土) 09:12:58.27
ハラシマ時って味が濃いの欲しくなるよね
844スペースNo.な-74:2012/09/29(土) 19:55:38.29
>>842
イカカツも美味かった。
845スペースNo.な-74:2012/09/29(土) 23:02:51.14
クリームコロッケもおいしい
マイルドな感じになる
846スペースNo.な-74:2012/09/30(日) 02:31:53.24
卵とチーズ入りハムカツだっておいしい
847スペースNo.な-74:2012/09/30(日) 03:17:14.31
お総菜のコロッケは、食べる時にレンジじゃなくてトースターであっためると、カリッカリになって美味しい。
848スペースNo.な-74:2012/09/30(日) 03:27:32.04
>>847
アルミホイルにペーパータオル重ねて、その上にコロッケ置いて
温めると多少油切りもできる(あと接地面がベチャっとならない)
849スペースNo.な-74:2012/09/30(日) 04:08:49.20
レンジだけどグリル機能で網使うのもいいよ>油切り
850スペースNo.な-74:2012/09/30(日) 09:38:45.05
そうだ台風きてるからコロッケ買わなきゃな
851スペースNo.な-74:2012/09/30(日) 11:31:35.99
>>846
それはゴマ付きバンズかイングリッシュマフィンに挟んで食べたい
852スペースNo.な-74:2012/09/30(日) 18:16:43.28
>>847-848
お惣菜のコロッケをトースターでカリッカリにして、
食パンに千切りキャベツ敷いてコロッケのっけて、ソースびしゃびしゃかけて、
上から食パンで挟んで、大きな口開けてかぶりついたらすごく美味しい
853スペースNo.な-74:2012/09/30(日) 19:02:00.34
>>852
それ、コロッケあっため直してアツアツのやつを、お皿にソースだばぁしたところに
ぶっこんでソースしみこませるとさらにウマい

ジャンクな食いもんだけどなー
あと、ノドかわくw
854スペースNo.な-74:2012/09/30(日) 20:20:47.55
小学校の頃給食でコロッケが出てソースの瓶を皆でまわしていたら
何故かある男子生徒の番で蓋が取れてだばー、という惨事が発生した記憶が甦った。
855スペースNo.な-74:2012/10/01(月) 11:33:01.62
それはどうでもいい
856スペースNo.な-74:2012/10/01(月) 12:02:17.72
適当に千切ったもしくは角切りにしたチーズとインスタントのお茶漬けを
混ぜておにぎりにすると凄く美味い。お手軽だけど満足感あるからお勧め。
857スペースNo.な-74:2012/10/01(月) 13:42:41.49
牛乳に溶かして冷やし固める簡単プリンミックスで液を作って、大きめの器に全部流し入れる。
中に市販のコーヒーゼリーを、どぼんと落として冷やし固めると、ほろ苦コーヒーゼリー入りプリンの出来上がり。
食べたいときには、スプーンで直接すくって食べてる。
プリン+コーヒーゼリーのところがやっぱりおいしい。
何日かもつし洗い物少なくて楽です。
858スペースNo.な-74:2012/10/01(月) 21:02:30.66
カレー食べたい
859スペースNo.な-74:2012/10/01(月) 22:11:56.65
>>857
おもしろそう!
やってみるわ
860スペースNo.な-74:2012/10/02(火) 13:42:38.93
>>857
ベローチェのコーヒーゼリー好きでハラシマ中は無性に食べたくなるからやってみる
861スペースNo.な-74:2012/10/03(水) 13:08:28.10
(゚Д゚)←おっぱいに見えてきた
862スペースNo.な-74:2012/10/03(水) 15:40:00.51
(。Y 。)
863スペースNo.な-74:2012/10/03(水) 21:56:28.82
納豆と生卵と潰したアボカドとスプーン一杯の海苔の佃煮と
めんつゆ少々わさび少々を混ぜたやつが簡単で栄養ありそうでそして美味い
ご飯はもちろんパスタと絡めてもおいしい
864スペースNo.な-74:2012/10/04(木) 23:10:47.60
甘いものが食べたくなったらアイスクリームグラタンをつくって食べる。
器に果物(缶詰とかでもいい)とか、クッキーとかバームクーヘンとか、あずき缶とか、
あるもの・好きなものを入れて上にアイス乗っけてオーブントースターで15分くらい焼く。
チョコレートアイス、バームクーヘン、オレンジ(もしくはミカン)が個人的には一番好き。
865スペースNo.な-74:2012/10/04(木) 23:43:34.13
すげーなw
こんどやってみよう。
意外と美味いような気がする。
866スペースNo.な-74:2012/10/05(金) 00:45:55.08
ハラシマ時は味が濃い甘いの欲しくなるが夜中に食うのは怖そうだなw
867スペースNo.な-74:2012/10/05(金) 07:11:16.39
ええ〜?!壊れるほど愛しても三分の一も伝わらないのかい?!
868スペースNo.な-74:2012/10/05(金) 07:12:39.00
間違えた

ええ〜?!愛のままにワガママに僕は君だけを傷つけないのかい?!
869スペースNo.な-74:2012/10/05(金) 07:16:10.36
うわっ誤爆だ

ええ〜?!おばけの学校にゃ試験もなんにもないのかい?!
870スペースNo.な-74:2012/10/05(金) 07:25:50.15
冷凍うどんを丼に入れて、水に味噌溶いたのをかけて、削り節を乗せて、
電子レンジで熱々にしてから取り出して、卵を割り入れて、蓋してちょっと放置してから、食う
冷凍うどんを丼に入れて、トマトジュースにガラスープ溶いたのをかけて、とろけるチーズ乗せて、
電子レンジで熱々にしてから取り出して、卵を割り入れて、蓋してちょっと放置してから、食う
871スペースNo.な-74:2012/10/05(金) 10:43:37.33
丼にご飯とトマトと卵と溶けるチーズを乗せて2〜3分チン
取り出してレタスなど葉野菜を適当に乗せ好きな調味料をかける
簡単調理だけどボリュームも出て野菜もとれるしウマー
872スペースNo.な-74:2012/10/05(金) 10:56:35.19
葉野菜は洗ってちぎればいいし
トマトは洗って握り潰せばいいから
洗い物が少なくていいな
873スペースNo.な-74:2012/10/05(金) 12:01:53.25
アマノフーズってビーフシチューとクリームシチュー出してるんだな
いや、レンチンも面倒な時に良さげだとw
874スペースNo.な-74:2012/10/05(金) 13:24:42.42
フリーズドライのカレーもなかったっけ
875スペースNo.な-74:2012/10/05(金) 13:37:40.53
丼系もあるよ
876スペースNo.な-74:2012/10/05(金) 21:44:29.29
マツコの知らない世界の冷食特集見てたんだが今の冷食って凄いんだな
次の修羅場メニューは冷食投入してみよう
877スペースNo.な-74:2012/10/06(土) 14:12:00.04
>>864がピザデブの予感
878スペースNo.な-74:2012/10/06(土) 14:27:35.80
そういう指摘って必要なの?
879スペースNo.な-74:2012/10/06(土) 20:25:11.52
たまに来ては同じ言葉繰り返してる人だと思うんでスルーで
880スペースNo.な-74:2012/10/07(日) 03:20:50.45
あんことかバームクーヘンとかアイスとかまず常備してないわw
強壮剤として冷蔵庫にチョコ一枚は入れてあるけど
881スペースNo.な-74:2012/10/07(日) 09:07:22.83
確かあんこやバームクーヘンは冷凍保存がきいたはず。
882スペースNo.な-74:2012/10/07(日) 21:52:00.51
>>864
焼いてもアイス溶けないの?
出来上がりが想像できない不思議
883スペースNo.な-74:2012/10/07(日) 22:05:00.64
焼いたら溶けるでしょう。きちんとしたアイスクリームの主原料は卵とミルクと砂糖だから
材料的にはプリンの原液に近いんで所謂カスタードソースの代用になるんだと思う。
884スペースNo.な-74:2012/10/07(日) 22:12:07.76
溶けてもOKなものなのか
解説ありがとう
885スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 12:40:07.67
好きなものなら連日続いても気にならないタイプなので
修羅場に入る前に大きく(大量に)用意する。
食事系ならホールでキッシュ焼いたり、デパ地下のお総菜みたいにバットに肉入り野菜サラダとか盛っておく。
デザート系なら重ねていくだけのトライフルとか、焼きっぱなしのドライフルーツのパウンドケーキとか。
フォーク一本で、器から直接食べちゃうから洗い物もない。

修羅場はしんどいけど、これらを作っているときは、いよいよ追い込みだなーって妙にワクワクするw
886スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 15:51:56.23
つまり連日食べかけの器がずっとあるってことだよな
口つけた箸やフォークで触ってると雑菌増えて傷みやすくならない?
887スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 17:27:59.47
修羅場は二日くらいだし、気にしたことなかったけど、不衛生だったかな。
不快な書き込みだったみたいでごめん。
888スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 17:30:25.39
あ、あと、ごめん付けたし。ラップで冷蔵庫保存です。重ね重ねスミマセン。
889スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 18:18:58.65
せめて取り分け用のフォークやスプーンは別にしようよ
それだけでも大分、細菌の繁殖は抑えられるよ
悪くなるのに半日かからないときもあるし、二日間だからと油断してたら危ない
てか、二日間のためにケーキ焼いたりサラダ作りおきしたりするのか
その作りおきしてる時間を原稿に使えばいいのにとか思わなくもない
890スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 18:35:44.13
別に誰か他のひとに食べさせるでもなし本人の修羅場食なんだから構わないと思うが

細菌細菌連呼されても衛生を考えるスレでもなし
よくわからないな
891スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 18:42:55.55
修羅場も大詰めになると、脂っこいものや消化に時間が掛かるものが食べられなくなって
くったくたにに煮たキャベツのコンソメ煮とか煮込みうどんとかになるのが辛い
消化を考えるとこの手の「やわらかい煮込み系」なんだけど、あんまり好きじゃないし、正直味を変えても口当たりで飽きる
元々ムチャすると体壊すので、修羅場といっても睡眠なんかはしっかりとってるので修羅場とは言いづらいんだが
最近だとちょっとムチャしてるときに肉食べるだけで夜中に背中が尋常じゃなく痛くなって原稿どころじゃなくなるからなあ
892スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 18:51:25.73
冷蔵庫に入れるなら、二日くらい気にならないかな
気にしすぎだよw
893スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 18:57:20.15
>>887
気にスンナ
腐vvsmに運悪く絡まれただけだから
894スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 19:18:43.91
>>890
いや衛生面もふくめて修羅場食のスレだよ
保存性無視して食べて、腹壊して原稿できないじゃ意味なかろ
895スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 19:21:38.20
修羅場前に作り置きするの楽しいよねw
私もおやつに一口サイズのショートブレッドやべっこう飴を作り置きして、どうしようもない時や、小腹が空いた時に摘まんで乗りきってるw
896スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 19:25:14.97
うちの母親は一晩寝かしたカレーのジャガイモはヤバイと言って絶対作りおきしないけど、あれはデンプンがよくないのかな
カボチャとかもやばくなる?
おにぎり作りおき冷凍→レンチンが無難か
897スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 19:31:57.80
人それぞれとはいえ、取り分けるフォークは入れっぱなしにしててもいいんだから
洗い物増えるってほどでもないし、その一手間で安全性が段違いになることを思うと
やっぱり直食いはちょっと躊躇うな
それだけのことに>>893みたいな頭悪い反応するのはどうかと思う、と書こうとしたら
レス番ヤクザで笑った
898スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 19:36:23.22
じゃがいもいれると傷みやすくなるからって、入れない家もあるらしいね

つっても、定期的(4〜6時間ごと位?)に火を通せば平気じゃないかな
三日間くらいはおいしく食べてるよ
899スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 19:42:54.57
うちも特にジャガイモカレー問題ないな。
900スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 19:44:12.49
自分も修羅場時はカレーやシチューで3日は乗り切るな
やはりじゃがいもが傷みやすいので鍋ごと冷蔵庫保管だわ
そして夏場はじゃがいも使わない
901スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 20:01:35.57
467 名前:偏見 投稿日:2012/10/04(木) 17:29:56 ID:lrWDsOjO0
絵描きの修羅場飯はだいたいじゃがいも
902スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 20:12:04.92
汁に浸されてる煮物系とかだと傷むの早いんだよね>じゃがいも
単独でふかしたり焼いたりするなら問題ないか
ふかしじゃがいもにマヨトッピングは手っ取り早くて修羅場向き
スライスしてカレー粉、塩コショウで炒めてもお手軽だな
903スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 22:28:49.26
>>887
886だけど単純に傷まないのか知りたかっただけなんだ絡んでごめん
2日間なら早々傷む事もないよね

夏に部屋に置きっぱなしのカレーならヤバイだろうけど
冷蔵庫に入れてりゃ問題ないと思う
うちも冬なら3日間連続カレーとか普通だw
904スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 22:36:46.40
料理を温め直しで殺菌する時は
弱火と中火の中間位の強さで7分間加熱すると効果的と聞いたので実行してる
でも原稿に集中しているとたまに忘れて煮込みになってしまうw
キッチンタイマー買ってこよう
905スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 22:47:09.80
カレーはだいたい常温一昼夜くらいで食べきる感じだなぁ


修羅場飯とはちょっと違う気がするけど
じゃがりこにお湯を注いで潰すとなんちゃってポテサラになる、というのを見て試してみた

意外と美味しかったよ、味は普通にじゃがりこだけどwww
ただ、折りもせず砕きもせずにお湯注したから、潰すのは大変だったwww

それに明太子混ぜたらタラモサラダになるのか、今度実験してみようと思う
906スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 23:22:53.59
実験っていえば、カップに入ってお湯を注ぐタイプの春雨スープ(シーフード味)にシュークリームを入れて混ぜるとクラムチャウダーになるっていうの
ほんとにクラムチャウダー味になって驚いた。
ただし冷めてくるとシュークリーム(カスタードクリーム)感が戻ってくるから、熱いうちに食べないとダメだ。
907スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 01:30:10.68
>>906
あ、それあっためた牛乳とか生クリームとかでも出来るって聞いたことある気がする

全然違うけど、カップヌードルシーフードにマヨネーズ入れると美味しいってのを思い出した
908スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 07:33:26.14
マヨより牛乳派
昔ミルクシーフードあったし
909スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 11:25:18.13
カレーなど大きな鍋で作る料理は、空気を嫌う食中毒の原因菌、ウェルシュ菌が繁殖しやすいから
作りたてを即、鍋ごと氷水に突っ込んで冷やして、冷蔵庫にしまって低温状態を保っておいて
食べる分だけ取って加熱するようにするか、小分け冷凍しとかないと危ないよ
20分以上煮立てないと菌は死なないから、火を入れる度に中途半端に温まって、余計に繁殖する
温め直す度に20分以上煮立てる位なら、作り直した方が楽だし、小分け保存を推奨する
ウェルシュ菌は肉、魚、根菜にいて、カレー、煮物、シチューやスープ、めんつゆ等でよく食中毒が出てる
910スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 12:20:38.78
>>909みたいな事したことないけど一度も当たった事もない
鍋冷やす程の氷水用意すんのめんどくせー
911スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 12:32:17.63
自分もやったことないけど今のところ大丈夫だw
明日はわからんから用心したいけどね

自分の修羅場メシ〜あまり眠くならないメシ〜
・非加熱で酵素が生きているお取り寄せ味噌(塩分控えめ)
を水で(加熱しない)といたもの+茹でたうどんをベースに
・オクラやモロヘイヤ、生姜を刻んだもの
・その時冷蔵庫にある野菜を茹でたもの

>>891の夜肉食べると〜
がよく分かる、自分もそうだから。平常時でも和牛とかで油多いやつ食べると直後に頭がぼーっとすることもある。
肉っぽいものが食べたくなった時はアボガドで代用している

甘いものを食べたくなった時は
・バナナ(茶色の丸ができはじめたくらいが一番消化しやすい)
に他のフルーツや豆乳で割ったやつ飲んでる
912スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 12:54:16.03
鍋ごと氷水なんか大半の人はたぶんやらないし、小分け冷凍は普通だし、
>>909って長々書くほどのことじゃないな
913スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 13:06:33.13
私は食中毒なんかなった事ありません(キリッ
914スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 13:10:57.50
ま、中るかどうかは本人の体力健康状態にもよるからな
それにいくら普段健康でも修羅場状態ならだいたいは体力落ちるし危険度も上がるわけだから
それぞれにできる対策をしつつも基本は自己責任ってことで
915スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 13:16:29.58
昔修羅場時期に外食して食中毒になって本落としたことあるから修羅場時は
衛生面は気を付けるようになった
916スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 13:21:12.59
>>909
それだ! 勉強になるスレだな
潔癖じゃないけど、口に入れるものは安全なものがいいわ
ジャムスプーン使い回しとか気になる方だし
もうすぐ冬になるからストーブ料理が今から楽しみだ
まるごと野菜と厚切り豚肉ののポトフとか、飯目当てに修羅場りそう
917スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 13:48:24.47
何がそれだ!なのかよくワカンネww
918スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 14:58:38.83
>>916
憧れはあるがうちの暖房がエアコンしかない悲しさよ
でも保温調理鍋買ったから近いことはできそうだ
919スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 15:00:54.20
うちもオール電化だから無理だw
ストーブで作った鍋美味そうやね
920スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 15:21:06.94
集中して鍋を火にかけてたのを忘れる心配がないのがいいな>オール電化
921スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 15:49:54.92
>>920
タイマーかけりゃいいじゃん
ていうかガスレンジにも安全装置ついてるの多いけどな
922スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 18:28:05.84
こたつでパンのネタの発酵やった事がある
話考えてる時はちょうど気分転換になって良かった
その後絵で忙しい時期にひたすら具だくさんオープンサンドで野菜を補った
お陰で吹き出物は回避した
923スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 18:48:16.63
でも実はこたつの中は雑菌ウヨウヨなんだよ☆(ゝω・)vキャピ
924スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 18:52:05.88
「私雑菌さん。今貴方の後ろにいるの。」
925スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 19:17:58.44
小学生向けの料理の本で、納豆の発酵させるのに『こたつの中に入れる』って書いてあったの思い出したwww

まぁ、ラップなり何なり被せてるだろうからそこまで雑菌の心配も要らないような気がする
最終的に高温で焼くしwww
926スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 19:52:34.56
幼少の頃、親戚の家に行った際パンを作ることになって当たり前のようにこたつに入れてたw
ラップに包んで更にビニール袋に入れて発酵終わるまでトランプして遊んでた
その時に生まれて初めてパンを作ったのでしばらくずっとパンの発酵はこたつでするもので
こたつもオーブンもなかった我が家ではパンは作れないと信じていたが
オーブンレンジを買って説明書についていたパンの作り方を読んで真実を知った…
927スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 20:29:14.81
真実を知ってしまった>>926はその後消息を絶った…
928スペースNo.な-74:2012/10/11(木) 00:37:04.92
だが3年後、そこには元気にパンを焼く>>926の姿が!!
929スペースNo.な-74:2012/10/11(木) 01:05:23.04
土日のお勧め軽食リスト
(パスタ、ビーフン、チャーハン、手作りピザ、ホットケーキetc)
誰か作ってくれー

初心者向けお料理リストも
930スペースNo.な-74:2012/10/11(木) 01:49:53.04
他力本願乙
931スペースNo.な-74:2012/10/11(木) 03:13:10.92
>>929
つデリバリー
932スペースNo.な-74:2012/10/11(木) 04:22:22.11
>>929
コンビニ上か隣にあるマンションに引っ越す
933スペースNo.な-74:2012/10/11(木) 06:10:21.68
妹に電話したら?
934スペースNo.な-74:2012/10/11(木) 06:12:13.39
冷凍ピザ冷凍うどんに好きな具を足して加熱
935スペースNo.な-74:2012/10/11(木) 06:19:58.84
>929が作ってほしいのはリストであり料理ではないのでは
936スペースNo.な-74:2012/10/11(木) 10:17:26.46
いやだからそんな事人に聞かずに
妹に聞くなりコンビに行って買うなりしろって事だろ
初心者向けお料理リストなんてレシピ板やらククパドやら
ちょっとググれば山ほど出てくるのに
それすらやらずに他力本願な態度が気に入らん
937スペースNo.な-74:2012/10/11(木) 14:50:24.20
妹って一体なんだよww
929に妹いるの前提なんだw
938スペースNo.な-74:2012/10/11(木) 16:19:09.83
確か料理の上手い妹に飯スタントに来て貰った、とかいう話に
修羅場食究極の解決法という評価がついたことがしばらく前にあったよーなw
939スペースNo.な-74 :2012/10/11(木) 16:24:02.63
しかし書き込み増えたなwまったりしてるし
みんな人間らしい食生活に戻ってるんか
940スペースNo.な-74:2012/10/11(木) 17:40:23.68
>>938
なにそれうれやましい…
うちも料理のうまい妹はいるけど
同じジャンルだから修羅場毎回重なるし
飯スタント頼むのは無理www
941スペースNo.な-74:2012/10/11(木) 21:20:17.50
>>351のことか!w
942スペースNo.な-74:2012/10/11(木) 22:11:55.38
最近はスマホにきくと何でも教えてくれるんだろ?
943スペースNo.な-74:2012/10/12(金) 00:16:19.18
>>929
いっそのことガストで修羅場ればどうよ
944スペースNo.な-74:2012/10/12(金) 00:32:31.13
リストではないが『サルでもできる料理教室』はオススメ
それなりのものもあるし、それ料理か?ってくらいざっくりしたメニューもある


スレ遡ってたらアボカドブームが再燃して困ってるwww
こないだ初めて加熱して食べたらすげえ美味かった!www
チーズと余してたミートソース乗っけてトースターで焼いただけなのに……
945スペースNo.な-74:2012/10/12(金) 09:15:09.08
そういえば、野菜なので油断しがちだけど
アボカドって結構カロリー高いらしいね

それにさらにチーズなんて足した日には……すげーうまいw

自分はくり抜いてカニ缶とマヨネーズであえたのに適宜塩胡椒したのを
くり抜いた後の皮に詰めて、そのうえにチーズ乗っけて焼いたグラタンが好きだ
946スペースNo.な-74:2012/10/12(金) 13:16:18.48
植物性油脂はあんまり気にしない もちろん食べ過ぎはいかんが
私はくり抜いたのを皮に戻して焼いてから胡麻醤油垂らして食べるのが好き
947スペースNo.な-74:2012/10/12(金) 13:32:45.10
なんせ別名が「森のバター」だし
お刺身みたいにしょうゆにつけて食べようとすると、
小皿に浮く油がハンパないからなー

要はアレだ、あの柔らかい果肉部分全体が
クルミみたいなナッツ類と同等に油脂を含んでるということで
948スペースNo.な-74:2012/10/12(金) 13:37:31.63
アボカドは少し熟し過ぎたやつを
マグロとあえたり納豆とあえたりして食べるのが好きだ
大きめに切って漬けにしたマグロを一切れづつ冷凍しておいて
修羅場中に漬けマグロ焼いてアボカドと一緒にあったかご飯にのせて
わさび醤油ちょっぴりたらしてワシワシ食べる
幸せ
949スペースNo.な-74:2012/10/12(金) 13:41:56.68
>>948
美味しそうだが酒欲しくならね?w
950スペースNo.な-74:2012/10/12(金) 17:37:08.92
米に決まってんだろ
951スペースNo.な-74:2012/10/12(金) 20:20:47.65
アボガドと芝漬けをミキサーとかミルで一緒に撹拌すると、塩気のきいたいいディップになるんだよね。
マヨとかのこってり系にちょっと飽きたときに食べると特にうまい。
ご飯や豆腐やクラッカーに乗っけたり、レンチンうどんに和えたり、もちろんそのままちびちび食べてもいい。
952スペースNo.な-74:2012/10/13(土) 06:25:22.95
>>949が酒飲みだからそういう発想になるだろうな
アボカド納豆とかアボカドをマグロ、サーモン、エビ
あたりと食べるのは定番かつ間違いない組み合わせ
ごはん以外にパスタにしてもいいね

>>951
変わりワカモーレっぽい
おいしそう
953スペースNo.な-74:2012/10/15(月) 13:40:13.20
>>949
酒に合うものは米にも合う
米に合うものは小麦にも結構合うことが多い


修羅場飯というよりおやつなんだが
QBBかどっかから出てるデザートチーズ美味しいよ
自分はナッツの奴が好き
前に期間限定で出てたレモン味はレアチーズケーキみたいで美味かった
954スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 18:44:39.76
猿料理教室2冊とも買ったよ!
なるほど、これは参考になりそうだd
955スペースNo.な-74:2012/10/19(金) 01:39:58.04
猿でもできる系のタイトルがなんか嫌い
956スペースNo.な-74:2012/10/19(金) 01:50:56.87
修羅場でも(安全に)できる料理教室
みたいな本を誰か作ってくれないだろうか
957スペースNo.な-74:2012/10/19(金) 07:28:17.80
>>955
猿以下乙
958スペースNo.な-74:2012/10/19(金) 11:19:29.24
>>956
修羅場飯で大事な要素を組み合わせれば出来そうだね
手間がかからない、ガスを使わない、痛みにくい、洗いものを最小限に
あとはなんだろう
959スペースNo.な-74:2012/10/19(金) 11:33:26.10
100均で、レンジでオムレツ作る道具見つけた。
960スペースNo.な-74:2012/10/19(金) 11:39:07.63
>>958
刃物は使わない
厳しいかな
961スペースNo.な-74:2012/10/19(金) 11:40:37.53
キッチンハサミあたりでなんとかw
962スペースNo.な-74:2012/10/19(金) 11:57:00.67
>>958
食べながら作業の人のために片手でも食べやすい、液体分が少ない、あたりもあると便利かも
修羅場度を軽度中度重度地獄くらいに分類して、後半にいくにつれ手間が減るとか
963スペースNo.な-74:2012/10/19(金) 14:57:47.12
今の「まいんちゃん」じゃない、「ひとりでできるもん」の頃は
そういうのも結構やってたはず
>包丁や火を使わずに作る料理

主人公が小1からスタートする話が多かったからなー

…修羅場脳は生活レベルは小1かw
964スペースNo.な-74:2012/10/19(金) 15:28:03.65
>>963
小1以下な事もまま有る実に恐ろしき修羅場脳

傾向としていくつかに分けられるよね
・手間は惜しまず気分転換&モチベ上げ対策
・事前に準備、冷凍なりしておいて修羅場中にレンジでチン
・文明の利器を活用(カップ麺やレトルト)
・素材をそのままレンジでチン(ジャガバタとか温野菜とか)
・金にものを言わせてみる(宅配ピザや宅配弁当)
・脳内物質出まくりなので死なない程度の何か(水と塩)
965スペースNo.な-74:2012/10/20(土) 01:46:59.10
>>959
100均はレンジ調理器みたいのけっこうあるよな
インスタントラーメン煮るやつとか焼き魚みたいのできるやつとか
あと、シリコンスチーマーがけっこう普及してるけど
野菜蒸したりは普通のタッパーや耐熱皿でもまあできるし、レンジって便利
966スペースNo.な-74:2012/10/20(土) 02:17:09.22
器にほぐした焼きそばの麺入れて
ごま油、酒、塩かけて、具材乗っけてラップしてレンチン。
この方法で作る塩焼きそばがうまいもんだから、修羅場じゃなくてもこの方法で定着した。
967スペースNo.な-74:2012/10/20(土) 02:31:42.63
100均の商品は、調理器具関連はあんまり使いたくないかなあ
鍋とかフライパンのたぐい、あとプラスチック関係(食器は瀬戸物系なら、まあ…)

マルちゃんから出てる、「炒飯の素」シリーズでラーメンのスープがベースになってるやつあるね
ttp://www.maruchan.co.jp/news_topics/entry/2012/02/3_21.htm
これで>>966方式で焼きそば作ったらウマいかも

ただ、かなり味が濃いめなので使用量には注意だ(ウチでは二人前の炒飯に一人前使っても
しょっぱいと思った)
968スペースNo.な-74:2012/10/20(土) 02:33:24.14
ごめん、>>967のリンク先、lが欠けてて表示されなかった
ttp://www.maruchan.co.jp/news_topics/entry/2012/02/3_21.html
969スペースNo.な-74:2012/10/20(土) 04:48:18.58
100均のプラスチック容器は国産多いぞ
プラ製品は型が最大の要なんだけど、その手の型は日本の職人しか扱えないとか聞いた覚えがある
日本じゃないとあの値段(100円)で大量販売は出来ないとかなんとか
あちら産の重金属系の調理器具はホントヤバイから買わない方がいいよ
970スペースNo.な-74:2012/10/20(土) 05:21:20.58
修羅場レベルがインフェルノに達した、数日間だったら
ミネラルウォーター、食塩、黒砂糖、マルチビタミン、経腸栄養剤エンシュアリキッド
これで最低限、死なない程度にやっていけるのかもしれない
ライチ光クラブの飴屋法水さんが、箱の中に篭りっぱなしで一歩も外に出ないで24日間過ごすって展示会をやった時
箱の中に持ち込んでいた品物リストで、飲食物はこれだけだったから
971スペースNo.な-74:2012/10/20(土) 08:16:06.61
>>970が一人でやれよ
修羅場がそれだけで乗り越えられたら世話ないわ
972スペースNo.な-74:2012/10/20(土) 10:56:42.60
原理的にはそうだが人間は生命維持のためだけに食物を摂取してる訳ではないからな
食べる楽しみというものを本能的に持っているから修羅場でも簡単且つ美味しいものを食べたいという
気持ちが働くのだろうし、同じものが大量にあってもバリエつけて美味しく消費したいと考えるんだろう
973スペースNo.な-74:2012/10/20(土) 11:00:01.64
>>967
小分けに使うことを考えると
チャーハン焼きそばラーメンスープ何にでも合わせやすい
ウェイパーを使う分だけほじって使うのが便利なんだけど
一番小さな缶でもでかいからなー
974スペースNo.な-74:2012/10/23(火) 05:05:09.80
蟹クリームコロッケ作りたいよ。。。
975スペースNo.な-74:2012/10/23(火) 05:07:12.31
常態でも失敗率の高いもんを修羅場時に作ったら死ぬぞw
976スペースNo.な-74:2012/10/23(火) 08:44:17.44
お弁当用の常温解凍できるやつでいいだろ
977スペースNo.な-74:2012/10/23(火) 09:51:45.95
そして自分で揚げないといけないタイプのやつをうっかり買ってきて
常温解凍で食っちまうオチ
978スペースNo.な-74:2012/10/23(火) 10:25:58.10
業務用食材の店いけばガラスープの顆粒タイプが安い。
979スペースNo.な-74:2012/10/23(火) 11:03:52.00
寒くなってきたので、ホイル焼きの出番が増えてくる。
大きく切ったアルミホイルに野菜とか肉とか魚とか何でもいいので置いて
味噌+マヨとか、醤油+バターとか、好みの味付け調味料かけて、漏れないようにアルミホイルを閉じる
あとはトースターで焼くだけ。
ちょっと余裕がある時は水を張ったフライパンに入れて蓋して蒸し焼きしたりもするけど
トースターの方が後片付けなくて楽。
あのアルミホイル開くときのワクワク感が好きだ。
ご飯にもパンにも合うけど、パンの時は乗せて食べたり、最後にパンにスープ吸わせて食べるのもウマ。
980スペースNo.な-74:2012/10/23(火) 12:53:14.64
>>979
すごい、カンタンでおいしそう

でも自分がやるといつも中身半生で、何回も焼くハメになるんだ…
981スペースNo.な-74:2012/10/23(火) 13:28:56.61
>>980
食材を出来るだけ薄切りにするだけで、火の通りが全然違うよ。
あと、面倒でなかったら、アルミホイルに置く前に食材を軽くレンチンするとか。
よかったらお試ししてみてくださいませ。
あったかいメニューがほんと美味しくなってくるよねー。
982スペースNo.な-74:2012/10/23(火) 13:51:23.88
今夜は鍋だー。
983スペースNo.な-74:2012/10/23(火) 14:35:49.27
白菜と豚肉のミルフィーユ鍋、何味でもおいしいんだね
キャベツにしてトマト味もおいしかった
984スペースNo.な-74:2012/10/23(火) 15:20:53.37
>>980
(持ってればの話)
同じ材料をシリコンスチーマーでレンチンという手もあるぞ
香ばしさとか風味には欠けるけど・・・



ついでに誰か次スレを立ててくださらんか?
自分、スレ立て規制でダメじゃった・・・
985スペースNo.な-74:2012/10/23(火) 15:32:47.28
ホイル焼きなら鰆(白身魚なら基本合うかも)の上にポテトサラダのせてホイルに包んで焼くと美味しいよ
986スペースNo.な-74:2012/10/23(火) 16:49:26.47
次スレ行ってくる
987スペースNo.な-74:2012/10/23(火) 16:53:36.36
次スレどぞ

修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【30】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1350978664/
988スペースNo.な-74:2012/10/23(火) 17:45:25.56
>>987
乙(゚Д゚)ウマー
989スペースNo.な-74:2012/10/23(火) 21:40:12.59
>>987乙です

>>985
ポテサラとか目ウロコだ今度やってみる
990スペースNo.な-74:2012/10/23(火) 22:14:41.39
修羅場中にもかかわらず
みんなちゃんとした食事してるんだな
ハードな時は人間らしい食事すると
疲れと眠気が一気にくるのはなぜなんだぜ。

>>987
乙です
991スペースNo.な-74:2012/10/23(火) 22:26:00.10
>>990
消化のために血液が胃にまわるからと聞いたことがある。
食べずに長時間集中してあとでどかっと胃に負担をかけるよりは
消化によいものを少しずつ小分けに摂るのが理想なのかな。

>>987
乙ー。
992スペースNo.な-74:2012/10/23(火) 23:11:21.67
修羅場中に食料が尽き、ライスチョコの大袋とコーヒーだけで空腹を誤魔化しながらハラシマったことがある
一週間で体重3kg落ちて喜んだのも束の間、普通の食生活に戻った途端5kgリバウンドorz
それからというもの、修羅場を乗り切る度に毎回順調に2kgずつ増えておりますともハハハ...
993スペースNo.な-74:2012/10/24(水) 01:16:37.44
>>992
黒烏龍茶は?
994スペースNo.な-74:2012/10/24(水) 06:11:59.04
>>993
お腹こわすんだ(´・ω・`)
995スペースNo.な-74:2012/10/24(水) 09:14:40.84
>>987
乙!

>>985
白身魚とポテサラは合うよね
マッシュポテトの元の上に下味付けた白身魚とキノコ類のせて
レンチンしたりホイル焼きにしたりすると
キノコと白身魚のだしを吸ったマッシュポテトが激ウマ
996スペースNo.な-74:2012/10/24(水) 09:28:44.95
>>987
乙でした!


>>994
黒烏龍茶にこだわらずとも、普通の烏龍茶やジャスミン茶ではどうだろう?
中国茶なら、全般的に脂肪吸収抑えてくれそうな気がしてるんだが


食を楽しめなくなることを覚悟できるなら、ダイエットにはギムネマ茶最強
あれは甘味を感じなくさせるから食べ物が不味くなって食欲失せる……
997スペースNo.な-74:2012/10/24(水) 11:35:26.99
>>996
あるある>ギムネマ茶
甘味感じなくなる性質を知らないでアメリカ製のチョコ食べながら飲んで
このチョコちっとも甘くないやっぱ日本のチョコじゃないとダメだと決めつけてたw
ごめんアメリカチョコ
998スペースNo.な-74:2012/10/24(水) 12:24:48.14
すごいなギムネマ
アメリカチョコなんて甘いだけの代物なのにw
999スペースNo.な-74:2012/10/24(水) 13:06:26.17
>>998
ギムネマ茶はマジですごいよ
汁粉を食えばただの豆味になり、ケーキを食えば生クリームと小麦の味になり、
白飯ですら若干何だこれ?な味になるという驚異のアイテム

しかも飲んだあともしばらく効果が持続する(10〜30分くらい?)おまけつき


修羅場にうっかり飲んだ日にゃ、テンション下がること間違いなしなので要注意だwww
1000スペースNo.な-74:2012/10/24(水) 13:09:16.69
ものすごく残念な気持ちでいっぱいになるんだよねギムネマ茶…
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。