【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ Part45

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
株式会社セルシスの漫画製作ソフト「ComicStudio」(コミックスタジオ)について語るスレです。

ComicStudio.net
ttp://www.comicstudio.net/
CLIP | 創作活動応援サイト
ttp://www.clip-studio.com/clip_site/
ComicStudioの質問集
ttp://tech.clip-studio.com/qalist/comicstudio/comicstudio2/all
テクニカルインフォメーション改め要望・不具合ボード
ttp://tech.clip-studio.com/request/service/comicstudio/all
よくあるご質問(FAQ)
http://tech.clip-studio.com/faq/comicstudio/
株式会社セルシス
ttp://www.celsys.co.jp/
英語版(Manga Studio)
ttp://my.smithmicro.com/win/graphics.html

ComicStudio@2ch
http://www10.atwiki.jp/comic_studio/
過去ログ保管庫(途中まで)
http://comicstudio.client.jp/

前スレ
【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ Part44
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1305828257/
関連スレ
【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ38【4.5.4】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1305871371/
【ComicStudio】Macでマンガ制作7作目【PowerTone】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1278978520/

次スレは>>980が立てて下さい
2スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 17:14:00.40
今だ!2ゲットォォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
             。 。
             || ||  /⌒ ヽ.
             / ⌒ヽ( /⌒ヾ )
            ((゜Д゜,,))ゝヽのノノ
           ⊂⊂ _____つ   ))    ))
3スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 21:38:20.84
おつ

ファイル>読み込み>テキストファイル
でテキストを読み込ませると
スタイルを仕様のチェックが常に外れていて
一回一回チェック入れなおしてるんだけど
解決策ないですかね・・・
4スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 22:10:30.09
すいません解決しました。
ちょっと調べたらわかることでしたね。
スレ初めなのにスレ汚し失礼しました。
5スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 22:36:05.14
ポーズスタジオ立ち上げる度にコミスタ終了すんの次のバージョンでなんとかならんかな
6スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 22:45:19.63
えっどういうこと?
書き出したらポースタ終わってコミスタに切り替わるとかじゃなくて?
7スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 04:39:10.06
横レスだがポーズスタジオ作業中はコミスタ側で作業できないって事だろ
確かに不便

だから俺はポースタ使ってないんだが
8スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 09:39:49.45
というかコミスタの3DLT内で
あのモデル動かさせて欲しいな
9スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 16:04:26.08
あーまさにそれだな、コミスタで他の箇所も弄りながら、ってのが
ポースタ使ってると出来ないのが困る
10スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 16:28:02.16
今までアナログでやってたのですが、
デジタルに踏み切ろうと思い立ちました
スペックは胆石〜内壁をウロウロしてる程度

選択A:ペンタブレットに付属アプリで付いてるコミスタminiで様子を見るべき
選択B:miniじゃすぐに行き詰る 最初から上位版買っとけ

何かminiって保存容量が
まともに使えねえほど小さいって聞いて迷ってるんだけど
実際どうなんでしょう?
11スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 16:32:05.83
12スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 16:38:47.90
次に裸になり
13スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 16:39:14.13
>>10
選択C:ペンタブ買って、体験版で一ヶ月様子を見る
14スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 16:40:17.19
鏡の前に立つ、だろ
15スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 16:41:13.75
>>10
選択C;買う前に「体験版を」使って試せ

そこで自分に合わないと思えば買うのを見送り
金出して欲しくなったら>11を見て選べ
16スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 16:42:45.05
スペックは胆石〜内壁をウロウロしてる程度

↑どういう意味?デジタル導入に何の関係あんの
17スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 16:45:42.50
場所だろ
18スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 16:46:01.71
体験版を1ヶ月も使えば向き不向きはすぐわかるな
もしくはレンタルで様子見るか
19スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 16:49:55.19
>>16
本格原稿の仕様にたえられるかどうかという
20スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 16:51:00.43
自分のスペックとコミスタのグレードに何の関係があるのか真剣にわからん
EXはシャッター前くらいじゃないと使っちゃいけないルールなんて無いけど
21スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 16:56:15.12
保存容量気にしてるし、ラクガキとかサイト絵じゃなく
デジ入稿に問題が無いのかどうかを知りたいんだと思われ
22スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 17:09:15.77
>>10
とりあえずコミスタは
mini<debut<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<PRO<EX
だからよく考えようね
23スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 18:13:45.68
島中ではないと言いたいんだろう、だが何の関係が
24スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 18:18:16.36
やっと意味がわかった
25スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 18:48:06.36
>>21
だったらそう書いたらいいだろうにな
26スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 18:51:38.87
そこそこの実力がある僕ですが、こんな僕にminiでは役不足でしょうか?
っていうことだと思う
27スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 19:11:13.62
全然意味が分からない馬鹿な俺に誰か分かりやすく説明してくれ・・・
28スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 19:57:44.28
>>27
ここがどういう板だか言ってみろ
29スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 21:30:35.57
島が描くようなチャチで無様な原稿じゃなくて
しっかりと客が付くような原稿描いてるから仕様に足るのかどうかってことだろ
とりあえずPRO買っとけば良いんじゃない?EXの追加機能に倍以上の金払う価値あるとは思えないし
debutの方はこの程度の値段差でこんなに機能制限されてんのって感じだからな
30スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 21:33:09.59
倍以上じゃなくて倍近い、かな
31スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 22:04:57.89
馬鹿にはちゃんと馬鹿が相手してるな、親切なこった
32スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 22:06:44.57
>>31
まだ粘着してんのかよIntuos1厨
33スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 22:22:48.00
うわー
34スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 22:27:20.18
>>32>>29
35スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 22:56:59.34
Intuos1は祟り神
36スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 23:41:34.86
>>10の人気に嫉妬
37スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 00:18:31.98
>>34
俺intuos1厨なんて知らんし使わんよ
38スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 07:09:23.68
迷ったら一番いいの買っとけば問題ない
39スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 08:59:19.62
自分の作業はこんな感じなんだが、という例がコミケのスペースだから混乱するんだよ。

40スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 09:50:59.25
>>37
質問者をintuos1厨と言って荒らしてる馬鹿がいるだけ
その前は素材がパクリと言って荒らしてた
4110:2011/07/01(金) 13:39:22.30
私の書き方が悪く、荒らしてしまったようで申し訳ないです
PROを買っておきます
アドバイスありがとうございました
42スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 13:54:04.41
コミスタEXでプリンストンのタブレット (PTB-ST12) を使うと、フローティングっていうか浮いたような感じで、
カーソルの速度がペンについてこない事態が頻発します。
並行して立ち上げてるアプリを片っ端から落とすと、ある程度は改善するのですが、フルデジタルは厳しいので、
現在セリフとトーンだけに使って、他はアナログです。
もしかして、タブレットドライバがいまいちなのかなと疑ってます。
Wacom Bambooなどに変えたら、こういう事態はなくなるでしょうか?

環境はWindows 7 & Celeron-DC E3400 & メモリ 2G & nVidia 8400GS & Acer 20インチモニタ です。
43スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 13:55:12.60
>>42
プリンストンなんか使ってるからだろ
Intuos4買えw
4442:2011/07/01(金) 14:00:26.68
>>43
Intuosですか。ちょっと高いですねぇ。

タブレットのスレも軽く覗いたんですが、あまり差がないような事をいう人がいるので、Bambooでいいかなと
考えたんですけどね。
45スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 14:01:39.51
>41
PRO買うくらいならEXにしとけ
46スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 14:05:37.49
>>43>>35だろw
47スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 14:07:21.06
べつにBambooでもいいよ
プリンストンよりはマシだろ
48スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 14:08:31.61
BAMBOO使ってるけど普通です
49スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 14:09:49.65
Bambooで充分
50スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 14:11:08.21
>>42
ワークメモリが足りないとどのタブレットでもなる
5142:2011/07/01(金) 14:14:25.36
>>47
>>48
>>49
有難うございます

>>50
そうなんですか。
実は鼻毛と4GBのメモリなど買って他に放置してあるんです。
じゃあそれで64bit版のWindows7入れて試してみようかなぁ。
5242:2011/07/01(金) 14:20:14.33
買うにしてもBambooでよさそうですね
それがわかっただけでも十分です

情報提供ありがとうございました。
53スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 14:20:17.07
そっちのメモリじゃなくてHDの空きを利用する仮想メモリの話では
まあどっちもあったほうがいいけど
5442:2011/07/01(金) 14:23:37.38
>>53
え?
Windows7にそんなの設定するところあるんですか?
それともタブレットドライバによる設定ですか?
少なくともプリンストンのドライバにはそれらしいところはなかったような。。。
55スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 14:32:33.87
コミスタの設定だろ・・・
この様子じゃペンの重さとか何も設定してないだけだったりして
56スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 14:35:50.17
>>54
とりあえずコミスタの設定を全部見てきてごらん
色々いじれば直るかもしれないよ
5742:2011/07/01(金) 14:38:14.66
>>55
>>56
あー殆どなにも手をつけてません。
じゃあちょっと調べてみます。

有難うございます。
58スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 15:07:33.51
それより鼻毛って一体
59スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 15:27:33.18
調べて見ました

「Express5800/S70 タイプRB」通称「鼻毛鯖」
当初このサーバを販売していたNTT-Xストアで何故か鼻毛カッターが付属したことで
「鼻毛サーバー」と呼ばれるように
60スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 18:24:01.00
コミスタ買ったけどもう根本的な部分から理解が及ばない
SAIは簡単であっさり使いこなせたがこれは複雑すぎに思った
使えるようになれば簡単に感じるのかな、焦らず使っていこう
61スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 18:43:25.37
>>60
俺も全然機能理解してないけど使えてる
一気に覚えようとせずに困った時に調べていった方が自然に身につく
62スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 20:04:18.70
>>60
SAIみたいなめんどくさいソフト使えるなら大丈夫だよ
(SAI挫折した俺)
63スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 21:10:56.43
俺もSAIは挫折した、でもコミスタで漫画描いてるよ
64スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 22:45:27.84
>>59
なwんwでwwwww
65スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 22:52:17.06
>>61
ご丁寧なマニュアルもあるし漫画描きながら覚えていくよ

>>61>>62
なるほど、知らないから難しく感じるだけなんだな
66スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 22:54:43.70
>>65
好みというか向き不向きなんかもあるけどね
個人的には「買う前に体験版試しておけ」と思うが…買っちゃったもんはしょうがないから頑張って
67スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 23:31:27.05
苦労しながらも作品1本仕上げればある程度覚えられる
68スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 23:58:51.09
作品3本しあげて初めて枠線を覚えた
69スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 00:36:04.18
使い始めて2年、いまだに新しい機能の発見がある
70スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 00:59:46.07
5年たつけど全然覚えられない俺が通りますよ
枠線特にコマレイヤーがいまだにわからない
71スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 01:05:43.55
個人的にコマフォルダは慣れるとかなり便利だなあ
マスクは勝手に作ってくれるし
そのコマだけ表示して描けるからレイヤーもごちゃごちゃしなくていいし
圧縮フォルダだから閉じれば軽いし
72スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 01:07:00.04
コマレイヤーなんて使わなくていいよ

てかアクションショートカットの登録数を無限にしてください
73スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 01:12:32.17
そのコマだけ表示ってのが困るから使ってないわ
74スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 01:17:02.28
ひとつのことに複数のやり方がある場合もあるし
そもそもそんな機能使わないなんて場合もあるし
全部の機能を覚えるこたーないよね

それこそ枠線の引き方なんて何種類あるんだか
コマレイヤーも使わないで不便がないなら覚えなくて良いと思う
75スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 01:44:02.80
長く使ってるけど
最近来たセルシスのアンケートの
「この機能を使ってますか?」的な質問で
初めて知った機能とかあるわ
ベクターのアンチエイリアス表示とか
消失点フィルタとか
76スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 01:56:53.15
ひとつの目的に複数のやり方があるから、まだどれが自分に最適か確定できん。
77スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 02:20:34.71
絵柄にもよるんじゃないかな
1コマ1コマが濃くてレイヤー数も増えたり
大きめに描いといて後で微妙に配置を変えたりするには
コマフォルダは実際いいと思う
全体的にシンプルな絵柄だと1Pを丸ごと作業したほうが効率が良いだろうし

一概には言えない
78スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 02:47:31.30
俺は結構書き込む絵だけどコマフォルダはやめた。
ただでさえ多いレイヤーがさらに増えちゃうんだよな。
いちいちレイヤーウィンドウいじる時にスクロールしなきゃいけなくなって、時間の無駄を感じてやめたわ。
コマフォルダ内のレイヤー構成をいちいち作らないといけなかったり、コマの順番通りに作ってくれなかったり、地味に時間を使わせるんだよなぁ。
79スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 02:57:04.47
背景と人物レイヤーが別だと背景が透けて見えるんでマスキングレイヤー使おうと思うんだけど
投げなわとかで囲って抜いてる?
80スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 03:14:42.11
>>78
言ってることが矛盾してるような・・・
コマフォルダだけ完全に別ウインドウで作業できるって知ってる?
他のコマもレイヤーも全くない実にスッキリした環境で
81スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 03:30:07.32
>>79
マスキングじゃなくて通常レイヤー使ってる
人物と背景の間に置いて白く塗りつぶして
作業中のみ白色を青とか別の色に変えて見やすくして
あとは人物の外を自動選択ツールで選択してどんどん抜いていく
82スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 03:30:24.58
コマフォルダ使ってるとレイヤーパレットのスクロールなんて使うことないと思うけどな
83スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 03:51:14.50
俺もコマフォルダ使ってるわ
枠線外のマスクや圧縮してサイズダウンが自動だからかなり時間短縮になってる

>>81
同じく白マット派
透明度を50%くらいにして薄っすらバックの絵が見えるようにしてる
ちなみに環境設定で透明部分の表示色をグレーに変えて原稿全体を眼に優しい仕様で描いてる


84スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 04:55:54.80
>>81
最後の行やりたいんだけど線が途切れてる絵なんで無理だった(´・ω・`)
85スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 05:11:14.71
>>81,83
アリガトン
通常レイヤーのがいいのかなあ
86スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 07:04:55.59
背景もあるし、人物コマぶちぬきもホワイトで塗りつぶしてる。
ねぐらなおのTIPSで結構レイヤーあるの見たから、もう何も考えずに増やしているからコマフォルダは必須だな。
グレスケトーンとかたまりすぎたら、コマフォルダ内でまたフォルダにまとめたり。かなり力技。
87スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 10:50:29.47
以前あった「オレオレ環境晒し」が面白かったので
またカスタマイズしてる人のスクショが見たい。
カスタムパレットに何を登録してるかとかどこに置いてるとか。

自分がコミスタ買ったばかりで全然使いこなせてないので
「効率重視」とか「描画領域確保が命」とかテーマ別に
いろいろ見てみたい。
88スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 11:04:00.07
使い込んでる人は左手補助入力装置に登録してたりするから画面のパレット類はシンプルだったりするんだよな
89スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 11:18:45.82
描画領域確保優先の時は
TABキーでパレット類全部消すこともあるしな…
必要なときだけTABキーで出すから、レイアウト気にする必要もあまりなかったり
9083:2011/07/02(土) 11:34:43.25
http://www.death-note.biz/up/s/25416.png
参考までにうちの作業画面
基本的にコマフォルダを単独窓で開いて描いてる
91スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 11:39:57.08
>>90
コマフォルダだけ単独で開けることを今日知った俺には興味深い

カスタムパレットってデフォルトが小さいからこうやってたくさん置くと便利って
最初全然気づかなかったなー。
工程ごとにパレット分けるのもそれはそれで合理的なんだけど、
自分は気分で工程進めるから全部入りパレットのほうがいいかも。
92スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 11:45:17.44
>>91
うん、マスク部分を自由に広げることが出来て
大きく絵を描いて取っとくこともできるから後々便利だよ
93スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 11:45:52.57
>>90
モニタデカイな
デュアルにしようかと思ってるがデカイの一つとどっちいいんだろう
94スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 11:54:19.87
でかいモニタ+セカンダリがいいじゃまいか
95スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 12:01:26.00
>>93
やっぱデュアルが色々便利じゃね
96スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 12:04:12.75
>>93
それはまだデカくない方
結局デカいの1つに戻ったよ
97スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 12:29:36.44
しかしワイドばかりの昨今縦置き二つとかのが一番な気も……
98スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 12:36:57.44
24ワイド使ってる。何かと便利
99スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 12:40:05.22
ワイドはパレット出しっぱなしでも邪魔にならないのがいいかな
縦置きは使ったことないけど興味はある
100スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 14:17:21.16
ヒストリーってどういう時に使ってるの?
101スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 14:21:18.16
Σ(゚Д゚)
102スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 14:44:41.21
たくさんのCtrl+zを一気に戻りたいとき。
103スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 14:46:10.19
とにかくやり直したい時
104スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 14:48:03.94
>>78
もしかして、コマフォルダのレイヤーをつくるたびに初めから作ってる?
コマを割ってない状態のコマフォルダを作っておいて、その中によく使うレイヤー全部入れたテンプレ用紙で用意しておけば
コマフォルダを枠線定規カットで割るたびにそのレイヤーが全部入ったコマフォルダが増えていくよ
105スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 14:57:11.03
>>90
こんな使い方あるのかと、目からうろこが小一時間
参考になるのかどうか分からないが、俺のも上げとく
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1754940.jpg
106スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 14:59:06.74
>>105
ガチホモw
107スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 15:01:16.27
ガチホモ立ち入り禁止です><
108スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 15:01:42.98
どういうことなの…
109スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 15:47:29.98
>>105
ガチホモのウインドウが気になる・・・
あとワイドモニタはタスクバーを右か左に縦置きしたほうが便利だったりする
110スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 15:54:45.15
>>105
もしかしてAeroがONのままじゃないか?
111スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 15:59:45.71
えあろすんません 禁止
112スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 16:15:27.16
>>104
このやり方知らなかった…さっそくテンプレ用紙つくるわ
113スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 16:18:33.74
>>104
なんと。試してみよう。

今度な。今修羅場やねん。
114スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 16:22:58.88
コマフォルダはあと順序良く名前を付けてくれるようになればいいな
漫画のコマ順なんて基本は変わらんだろうに
115スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 16:40:14.37
>>109
ためしに右においてみたけど、なれって恐ろしいな。
使い辛いにもほどがある。

>>110
言われて気がついたけど、何か問題あるのか?
116スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 16:47:38.96
>>115
ペンの挙動に遅延が起きるはず
だからXP以外ではオフにするのがデフォ
まあ気にならないならいいけど
117スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 16:53:47.42
>>115
あとこのへんを参考にするといいかも
http://d.hatena.ne.jp/takhino/20091103/1257226350
118スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 23:18:52.27
>>116
何のことかと思った。うちはXPだから蚊帳の外か…
119スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 00:03:07.94
ペンの追従性はXPが優れてるんだぜ
120スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 00:04:17.09
Gを二回押してバケツでぬれなかった細かい部分を塗りたいのに
いつもグラデが出てきて作業止まる
まあ確認しない俺もいかんのだが
121スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 00:14:34.32
グラデのショートカットを他のに変えればいいじゃない
122スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 00:19:23.47
>>121
120じゃないけど
グラデのショートカットだけ別にするという手があったか

Gを3回押してグラデ呼び出そうとすると
グラデ通り越してバケツに言っちゃうことがたびたびあるんで
ちょっとだけ困ってた。

「ちょっとだけ」というのは
そういう症状が出た時は3回目のG押しを押しっぱなしにしてれば
グラデを通り過ぎずに保持されるから
辛うじて作業はできる。
123スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 02:06:33.13
>>116-177
ありがとう、そして、ありがとう
気になってたし、特に絵チャする人スゲーと思ってた。
あんな環境で絵を描いて何が楽しいのかと。
情弱ワロスwwwだねwww
124スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 02:07:55.87
oou///まさかのアンカーミス・・・
>>116-177だった
125123-124:2011/07/03(日) 02:10:06.91
何やってんだ、もう死にたいむしろ死ね俺、ごめんなさい。
>>116-117
126スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 04:30:30.01
もちつけ、そして、もちつけ
127スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 06:08:36.53
>>90も普通にAeroは切ってあるな
128スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 06:34:03.43
ショートカットは500円くらいの安いテンキー買って来て
よく使うのを割り当てると便利なんだぜ
129スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 10:57:35.59
テンキーの数字にショートカット割り振れるの?
出来るならめっちゃ欲しいぜ!
130スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 11:04:52.92
できるよ
ちなみに俺は↓のを使ってる
ただコミスタで割り当てるときに長押ししながら登録しないと弾かれるけどね
登録してしまえば問題なく使える
http://kakaku.com/item/K0000020561/
131スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 11:27:39.08
>>130
情報サンクス!
左利き用の右手デバイス探してたところだから目からウロコだった
132スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 13:31:26.29
テンキー1から0までアクションショートカットにアサインしてるわ
ファンクションキーも。
もはやショートカット入れるキーがない
ちなみに幅23cmのミニキーボードをintuos4Lの左側に置いてある。
いつのまにか左手キーボード文字入力マスターしたぜw
133スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 13:46:57.51
将来は声でショートカット切り替えが出来るようになればいいのにな
134スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 14:54:30.57
>>133
オペか何かかよ!!!!
135スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 15:33:49.99
>>133
ブラウザでは出来るのもあるから無理な話じゃないな
まさしくオペだわ
「消しゴム」「はい」「定規」「はい」「Gペン」「はい」ってかww
136スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 15:44:53.82
自演乙
137スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 15:51:45.27
俺も左利きだから右手で使うデバイス欲しいといってウン年経った
ホイールつきのが欲しいけど結局今はゲームパッド使い

需要ないだろうし左利き人間用右手デバイスなんてなかなか出ないよな…
せめて両手に対応してるデバイス出たらいいな
138スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 15:58:51.45
>>136
誤爆乙

環境晒し面白いな。
個人的にはカスタムツールパレットがどう使われてるか気になる。
あと用紙テンプレートとか。
OS再インストールしたあとこれらのバックアップ取ってなくて愕然としたわww
139スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 16:25:41.18
色々盛ったらいつの間にかこんな感じになってた。
レイヤーはテンプレ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1758049.jpg
140スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 16:32:17.74
素朴な質問だけど
選択範囲レイヤーって1bitと8bitは使う時どう違うの?
141スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 17:46:39.45
>両手に対応してるデバイス

Griffin Technology PowerMateというぐるぐる回すやつがあったのだが
既に製造終了の模様
142スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 18:28:07.54
>>139
テンプレで枠線入れて9つも定規入ってるのか…
ほぼ平行定規しか使わない(たまに放射定規も)自分は、
いったいどんな定規が入っているのかちょっと興味ある
143スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 18:38:11.47
>>123
アンチが居るって思いもしないんだろうが、嫌なモノ見てしまった、あーあ
144スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 19:12:38.53
>>142
ごめん4コマのテンプレで1コマに一つ定規レイヤーなんだ。
そのときそのときに定規レイヤー新規作成するのがめんどくさいから
あらかじめレイヤーだけ作っている・・・
これってアホなやり方なんかな。
145スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 19:16:49.18
ワンドで指定してその中にトーンをぬると
画面上は塗り残しがあるように白いふちが残る
ペンで線画ごとぐりぐり塗りたすと消える
これワンドだと塗り残しあるってこと?
ちなみにpro4、0

これって印刷のときも白く塗り残しでるの?
インクジェットしか持ってないから塗り残ってるかよくわからん
146スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 19:31:31.11
>>145
ttp://server09.joeswebhosting.net/~xx5491/cs4/gallerypro/gallery.cgi?no=52
このへん読んでじぶんで判断してください
147スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 19:33:34.05
>>145
塗り残しはない
あくまでも画面上そう見えるだけ
だからそれを防ぎたかったら
「ベクター中心まで塗る」チェックをオンにするか、
ワンド使用時、0.7mmくらい拡大して選択できるようにしておくといい
148スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 19:49:48.03
あーフォトショもそうなんか
イライラしてたんだよねアレ
横からトン
149スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 20:01:57.49
画面をUPにしたり引いたりはどこで操作してる?
インチュオス4のクルクルだと使い勝手が悪いんだよね
キーボードは基本触らない派だし
150スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 20:50:24.72
こちらで聞いていいのか分かりませんが、

ペンで清書した時にドット打ったみたいに100%スミ一色にります。
アンチエイリアスがかかってなくてギザギザ。

色のトーンの幅が無いというか、もっと自然な線を描くにはどうすれば良いでしょうか
151スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 20:55:23.12
>150
すいません、自己解決しました
152スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 21:12:39.71
>>149
intuos4持ってるなら、
どこかのボタンに「Ctrl+Space」「Ctrl+Alt+Space」を割り当てられない?
153スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 21:28:26.18
>>152
ボタンは実質4つしか使えないんだよね
上のボタンやホイールに割り当てると2回押さなきゃなんで
めんどくて使わなくなってしまった
実質使える4ボタンはすでに埋まってたり(´・ω・`)
154スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 21:54:13.64
自分はintuos4のボタンじゃ足らなくて左手デバイスに登録してる。
ホイールは使いづらいから新規レイヤ作成。これなら行きすぎても煩わしくない。
155スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 23:31:51.31
冬コミの手帖に付いてたポイント今月末で切れるのか…まだ9000はある。
夏コミでまたばら撒きしてくれるといいんだが
156スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 23:58:31.42
>>145です

ありがとう>>146>>147
157スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 00:11:14.35
>>154
ホイールを新規レイや作成に割り当ててるってこと?
158スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 00:51:30.34
漫画のセリフでよく「!?」とか「!!」っていうのを1フォントで表現してるけど、
あれをコミスタのセリフでやるときはどうするの?
セリフは基本縦書きなんだけど、そこだけ!と?を横書きで連ねたりするの?
159スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 00:55:48.68
ごめん、解決した
160スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 12:22:16.50
>>スペックは胆石〜内壁をウロウロしてる程度

ってどういう意味?
161スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 12:32:55.30
アホ、蒸し返すな
とりあえず>>39が答え
162スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 16:18:29.20
>>157
そう。何も登録していないよりいいかと思って。
ちょんちょん触るだけでレイヤ作れるから便利。
163スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 19:27:03.09
>>162
トン

100均でテンキー買おうかな
あれでも割り当てとかできるんだろうか
164スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 20:37:17.56
スケープゴートたのむぜ。
165スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 20:56:27.37
少々すれ違いかもしれんけど、コミスタで表紙描いてる人は大体、フォトショとかで色塗ってると思うので

コミスタをフォトショで色付けする場合、タイトル文字を黒以外の色にしたいときは
コミスタでは白ぬき文字にするものなの?それともフォトショに文字を書く機能ある?
あと、書き出しした線画ってフォトショのほうで消せる?

初めて書くからわからんこと多すぎて線画をかけない
166スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 21:02:58.76
>165
コミスタの問題じゃねえよ
ここで懇切丁寧教えて貰ったとして
このレベルでフォトショ持っていってちゃんと処理できるの?
167スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 21:05:00.94
>>166
お前と違ってフォトショは完璧ですから
168スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 21:07:21.13
>>165
一度でもフォトショを使えばそのあたりの質問はフォトショで全部できるって分かる
169スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 21:07:25.09
またまたご冗談を
170スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 21:14:11.39
171スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 21:16:34.62
Intuos1厨がまた暴れてるのか
172スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 21:18:37.73
>>165
画像処理に関しては、フォトショ最強と言っておく。
173スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 21:21:18.84
165はもう少しソフトを使いこなしてから質問しなよ
失笑されるレベルだぞ…
174スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 21:23:39.93
>>166
>フォトショ持っていってちゃんと処理できるの?

自信まったくなし
しかしいつまでもカラーで作れないとかいうのも困るから、いろいろ検討しているわけだ

>>173
そう、失笑ものなのです
初同人誌なのでいろいろ困惑してるのです。
まあちょっと試行錯誤してから来る罠
175スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 21:23:47.63
てきとーなの描いて試してみりゃいいのに何でやらねーんだ
176スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 21:30:42.15
以降こーゆーのはスルーで
177スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 21:31:36.18
なんで馬鹿って上から目線で質問してくるんだろ?
初々しさがまるで無い
178スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 21:33:34.78
したから初々しく言ったら調子に乗って叩くだけじゃん>オマイら
179スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 21:46:42.84
日本語でおk
180スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 22:32:18.81
全くの初心者が来るスレじゃないだろw
ざっと目を通すだけでもそれがわかるのに
181スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 23:32:14.79
>>174
そんなレベルなのに高いフォトショ買うの?
エレメンツはCMYKないよ
182スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 23:39:01.44
割って失礼します
印刷所のサイトに「原稿データにはトンボ入れて下さい」って書かれてたんだけど、
コミスタで書いた原稿にどうやってトンボ入れたらいいのかな?
他のところから持ってくればいいのだろうか
コミスタに内枠と外枠しかないから分からなくなってしまって…
183スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 23:58:03.49
>>182
トンボ の項目をクリックして書き出し
184スペースNo.な-74:2011/07/05(火) 00:08:42.64
割らないでください
185スペースNo.な-74:2011/07/05(火) 10:41:21.31
 ハ,,ハ
( ゚ω゚ )
186スペースNo.な-74:2011/07/05(火) 11:30:02.19
初期の無印intuosですが普通に使えています
187186:2011/07/05(火) 11:33:02.00
すみません誤爆しました
188スペースNo.な-74:2011/07/05(火) 22:40:17.29
コミスタで描いたものをフォトショに書き出す際の質問です。
普通に書き出すと「黒い線画(&ベタ・トーン等)+白(ホワイトor何も描いてない)」のセットで書き出されてしまうのですが、これを「黒い線画(&ベタ・トーン等)+白(ホワイト)+透明(何も描いてない)」という設定で書き出せますか?
コミスタで描いた線画だけを書き出してフォトショで着色しようとして苦戦しています。
マジックワンドで白を消す作業が大変で・・・
189スペースNo.な-74:2011/07/05(火) 22:51:51.57
>>188
何を言ってるのかさっぱりだが、
マジックワンドで白を消すんじゃなく、
色域指定で白を選択すれば、どんなに複雑でも10秒ぐらいの作業だと思うが?
190スペースNo.な-74:2011/07/05(火) 22:52:32.44
>>188
解決策を見つけました。
書き出し時の「ファイルの設定」で「レイヤー構造を維持して出力する」で書き出すと、何も描かれていない白い部分は「下地」というレイヤーになるようです。
あとはフォトショでこのレイヤーを消すだけで線画以外透明にできました。

なぜか2chで質問すると、直後に自力で解決するという現象が・・・
191スペースNo.な-74:2011/07/05(火) 22:54:27.19
>>189
そんな方法もあったんですね。ありがとうございます。
フォトショップで言えば、デフォルトレイヤーの「背景」という白いレイヤーを(書き出し時に)消したかったんです。
192スペースNo.な-74:2011/07/05(火) 22:57:06.72
フォトショと併用って何のメリットがあるんだ?
193スペースNo.な-74:2011/07/05(火) 22:59:17.91
>>192
フォトショで着色したりフィルターを使ったりしたかったんです。
194スペースNo.な-74:2011/07/05(火) 23:11:22.27
>>190
ていうかさ、マニュアル持ってる?
解決策も何もPSDで書き出す時の基本中の基本の設定項目じゃんそんなの
ここは小学生の質問箱じゃねーぞ。わからんことあったら2chで訊こう、とか考えるな
195スペースNo.な-74:2011/07/05(火) 23:13:36.96
わからんことは知恵袋で聞く、これ基本
196スペースNo.な-74:2011/07/05(火) 23:19:37.14
>>194
すみません、マニュアルは持っているんですが、コミスタ上には白背景レイヤーがなかったので、この設定で白背景だけ別に出来るという事を知りませんでした。
197スペースNo.な-74:2011/07/05(火) 23:51:42.88
さっきなぜかレイヤーが1枚分中身消えた
レイヤー自体はちゃんとあるのに
中身の線画が全部消えてる
壁の影など少ない線画だったからやり直したけど
何が原因だったんだろ

前後の動作としては
枠線レイヤをラスタライズしてたくらい
198197:2011/07/06(水) 00:01:15.64
さらに気付いた
まったく関係ないページがまるごと1枚真っ白になって消えてた

保存してあるとこからコピーしてきたけど
なんなの

コミスタpro4 Windows7
199スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 00:07:49.18
何それ怖い
200スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 00:25:28.14
>>198
今まで運がよかったな
1時間前、2時間前……、
一日前、二日前、…一週間前
ぐらいないと安心できんぞ。
201スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 00:32:02.04
俺もコミスタのファイルは3日くらい前まで別々に取ってある
最終的に脱稿してバックアップを取るまでは信用できん
コミスタのせいかどうかも分からんしね
もしかしたらメモリ不良でファイルが壊れてる可能性もある
202スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 00:40:11.73
XPだと一度もその手不可解消失は経験してないな
203スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 00:43:02.43
XP時代からそういう報告幾つも挙がってるし
OSの問題じゃなくてハードとの相性とかあるかもね
204スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 00:58:36.05
作品ファイルの全ページ消失は何度もあるわ(win7,64bit)
開いた瞬間真っ白っていうのは、たとえバックアップ取ってあっても心臓に悪いよな。
205スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 01:04:15.87
えええええ
今まで一度も無かったけど(win7 64b)怖くなってきた
皆バックアップってどうやって取ってるんだ?
206スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 02:14:00.33
定期的に外付けHDDに別途保存
207スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 02:22:02.47
オンラインバックアップ?みたいなのってどうなの?
208スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 02:36:27.76
バックアップ用のソフト導入したらいいんじゃない?
自分はMacだが今のとこアプリが一時間ごとに差分を外付けに保存してくれるようになってる
間違えて上書きしちゃったような時でも過去にさかのぼっていくらでもサルベージできる
209スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 02:44:50.14
外付け持ってないしなあ…
バックアップするのはコミスタのデータだけでいいんだがフラッシュメモリとかCDRWに効率的にバックアップする方法は無いかな
210スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 03:18:57.53
ドロップボックスかシュガーシンクに同期でいいんじゃないか
211スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 09:00:15.21
日付+時間名でzip
212スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 16:18:35.41
サイトや支部に本文サンプル上げる際、どういう出力がいいんだろう?
2値で書き出した場合、縮小しなきゃ載せられないからトーンはモアレるし
かといってグレーで書き出しても実際の仕上がりとは異なるから微妙だし…
213スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 18:52:33.49
>>212
実際の仕上がりと同じように載せるなんて100%無理だから諦めてグレーにするなりコミスタで縮小出力するなりすれば?
214スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 02:26:40.29
>>212
グレーで書き出してフォトショで縮小すると多少は劣化やモアレが改善しますよ。
215スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 04:03:31.78
グレーで書きだして縮小してからそれを網点化って手も。
216スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 06:32:03.32
『実際の本文に近いサンプル』が欲しい場合、
「2値で書き出してからグレーに変換して縮小」
で、割とそれっぽくなる。
217212:2011/07/07(木) 13:13:47.34
色んな案ありがとう
それぞれ試してみて自分のベスト探ってみます
218スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 15:32:44.62
質問なんですが
コミスタやイラスタの仮想メモリフォルダに
RamDiscは指定できますか?

Win7 64bit メモリ8G中1,4GほどのRamDisc設定して
(使用アプリ:バッファローのRamユーティリティ)
tempってフォルダを作って指定したんですが
「ディスクが無いか容量が足りない」とかで起動できません。
とりあえず今は元の設定(セカンドHDD(D:)にtempフォルダ)で運用してます。
adobeのアプリは仮想ディスクに
RamDisc第一優先指定で問題なく設定できるのですが・・
219スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 15:40:46.89
>>218
指定できるはず
ただ、コミスタが作るtempファイルサイズがRamDiskよりも大きいとそのメッセージが出る
環境設定で割り当てサイズが出てるからそれよりも大きいRamを作成する必要がある
220スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 15:49:38.13
>>219
今確認しました。
2Gの割り当てに対して1.4のRamdiscだった為のようです
2G以上の設定でR:\.で設定できました。
ありがとうございます、お騒がせしました。m(_ _)m
221スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 16:25:45.92
>>220
R:だけでいい\はいらない
じゃないとフォルダが消えると設定の引継ぎができなくなるはず
222スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 16:51:55.10
>>221
なるほど、\が邪魔をしていたんですね。
R:\だと「フォルダ指定しろ」って五月蠅かったもので・・
ありがとうございます、助かりました。m( )m
223スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 23:06:01.35
メンテでもやってんのかと思ったら
またど派手にしかも大量に出してきたなあ素材
もうCLIPPYもない、どうしろと
224スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 23:12:27.53
なんでCLIPPYて金で買えないのかね
長期保管も出来ないし…欲しいときに無い
225スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 23:40:11.47
使う予定なくても何かレンタルしろってことじゃないか
それかタグ評価1回5ポイントで地道に稼ぐか
226スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 23:41:35.10
うっかりツールを表示せずに集中線を引こうとクリックすると
どこも集中線の完了もやり直しもできなくて
パソ強制終了しかないんだが
どうずればいい?
227スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 23:43:42.98
まずサポートに投稿だ
228スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 23:45:15.63
コンテスト結果の発表もあったみたいだな
229スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 23:50:49.08
>>226
パソの前にタスクマネージャからコミスタの強制終了はできないの?
230スペースNo.な-74:2011/07/08(金) 00:54:19.33
えいじが載ってるな
あれって落とした人の数で入賞とか決まるの?
それともセルシスの画策か何かあったりするのか
231スペースNo.な-74:2011/07/08(金) 01:59:34.56
多分既刊中DL数だろうね。人気度はDL数+応援数×αかな
232スペースNo.な-74:2011/07/08(金) 09:59:35.68
賞もらえた
どうやって受賞を決めてるかよくわからんけど
人気度はプレミアム素材のポイント+DL毎に1ポイントだよ
100Pの素材を一回DLすると人気度は101になる
無償の素材はそのままDL数みたい
応援はされたことないからわかんね
233スペースNo.な-74:2011/07/08(金) 17:25:17.90
と、早とちりのえいじが申しております
234スペースNo.な-74:2011/07/08(金) 17:31:46.03
えいじさんいつもありがとう
235スペースNo.な-74:2011/07/08(金) 17:41:39.85
えいじはここ覗いて自分の入賞を知ったらしい
236スペースNo.な-74:2011/07/08(金) 17:59:53.17
ところで質問というか意見を聞きたいんだが、集中線や背景なんかで消失点決めて
ペン入れなり直線描画なりする時に、定規を設定するじゃないですか。
その時、

1.描画は直接定規にスナップさせてます?
2.スナップさせた下描きをいったん描いて、それを元に定規にスナップさせてます?

どう考えても1の方が効率良いんだけど、単純な1点集中線以外の背景描きだと、
アナログ的な2の方が結果的に短時間で描ける自分はデジタルにまだ馴れてない
ってことなんでしょうか?

3年以上フルデジタルで漫画描いてるんだけど、最近2の方法で描くようにしたら
早くなったので迷ってます。
237スペースNo.な-74:2011/07/08(金) 18:05:03.99
すいません、大事な2の文章間違えてた。

× 2.スナップさせた下描きをいったん描いて、それを元に定規にスナップさせてます?

○ 2.スナップさせた下描きをいったん描いて、それを元に定規にスナップさせずにペン入れ
     してます?

つまり、ペン入れの時は下描きを元に描く方法です。
背景なんかで、3っつの線が1点で交差する場合、パースの正確さを多少犠牲にしても
カーソルをきっちり交差する点に合わせて直線描画した方が早く描けます。

同じように曲線の流線なんかも下描きでアタリを定規で取ったら、フリーハンドのペン入れで
ササッと描いた方が味が出てくるし早く描けます。
238スペースNo.な-74:2011/07/08(金) 18:31:39.43
自分がやりやすい方で良いのよ
239スペースNo.な-74:2011/07/08(金) 20:28:57.22
うん
240スペースNo.な-74:2011/07/08(金) 20:36:37.10
241スペースNo.な-74:2011/07/08(金) 20:55:30.72
( ゚∀゚)つ●ウンコクウカ? ⊂(゚∀゚ )センキュゥー♪
242スペースNo.な-74:2011/07/08(金) 21:31:24.58
スナップさせないでアナログの味の集中線もいいじゃないの。好きにすればいい。

でも下描きじゃなく、ガイド線適当に描いてやりゃぁすぐじゃん。
243スペースNo.な-74:2011/07/08(金) 22:40:03.53
>>232だけど全然別人なんだが・・・まあいいや
244スペースNo.な-74:2011/07/08(金) 23:26:43.27
まあいいや〜
245スペースNo.な-74:2011/07/09(土) 10:45:54.63
コミスタでトーン貼り始めて3作目
いまだにスナップや線補正に自動で線を描くとかまったく使いこなせない
まあペンいれまでアナログだからかまわんけど
246スペースNo.な-74:2011/07/09(土) 11:29:06.88
チラシの裏
247 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/09(土) 20:43:16.37
いまどきチラシの裏が白紙ってあるのか?
248スペースNo.な-74:2011/07/09(土) 20:46:04.76
個人経営の漬物屋さんが自前で刷ったチラシとかなら
249スペースNo.な-74:2011/07/09(土) 22:08:05.32
チラシの裏がないならコピー用紙の余白、漫画原稿用紙のタチキリ部分とか
250スペースNo.な-74:2011/07/09(土) 22:17:44.15
>>247
パチンコのチラシは片面のが多いよ

パチンコやらないから邪魔なんだけど、近隣の市町村全てのパチンコ屋が入れてくるから、
日に三つぐらいは入ってるんだよな……
251スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 03:18:28.55
そこ?
252スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 03:28:08.78
チラ裏ってちょっとえろいよね
253スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 11:21:36.57
>>250
まさにチラ裏
254236:2011/07/10(日) 13:35:49.42
ああ、やっぱり自分がやりやすい方ってことですか。

「せっかくのデジタルなのにどうして頭悪いことやってんの?」
って叩かれると思ってました。
これで安心して作画を進められます。

ありがとうございました。
255スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 16:06:24.64
定規なんか使ったことないな、頭も効率も悪いんだろうけど
時間のある時勉強しようっていつも思う、でも中々ね…
そういう風でも間に合ってるからこわい
256スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 16:23:20.77
自称漫画家でコミスタ導入しようと思ってるんだけど、
取りあえず自分用のコミスタEXを買って、
アシ用にも3本揃えるか・・・と思ったら、
EXを月1000円で3本レンタル出来るって知って、
安すぎるんだけどこれなんか罠あるの?
257スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 16:36:09.30
スレ違いだったらごめん

コミスタはじめて使うんだけど、ペンタブで描こうとすると何故か全部集中線になっちゃって普通に描けないんだけど何か設定いじらなきゃダメなのかな?
マウスだと集中線にはならないし、ペンタブでもフォトショだと普通に動くんだけど
258スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 16:48:46.21
とりあえず応急処置で
環境設定→タブレット→「タブレットの座標を使用しない」にチェックを入れてみれば
それで駄目ならタブレットのドライバ入れ直し

つかアシ用にも3本ってことはアシもコミスタ初心者かよ
全員初心者で仕事になるのか?
熟練者を一人雇えよ
259256:2011/07/10(日) 16:53:49.71
>>258
自分もそう思うがコミスタ経験者のアシが見あたらない。
下手に週刊だとアシもまだアナログ派が大勢なのよね。
260スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 16:57:01.89
>>258
ありがとう
描ける様になった
261スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 17:00:18.59
JCAにでも募集出せばすぐ見つかる
冗談じゃなしに初心者が自分で使い方覚えて原稿上げれるようになるには
早くても1ヶ月は掛かるぞ

慣れたデジアシならアナログの数倍の速度で仕事をこなすが
初心者のアシに覚えさせながら原稿描こうなんて無謀にも程がある
262スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 17:01:11.06
>>260
あくまで応急処置だから暇なときにドライバの入れ直ししろよ
263261:2011/07/10(日) 17:02:18.20
修正
× JCA
○ JAC
264スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 17:07:21.57
JCAでググったら
サイクリングとかコーチとかクリケットとかカーリングがw
265スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 17:08:13.47
すまぬw
266スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 17:10:51.72
267スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 20:53:33.62
>>256
EX35.000円で計算してみたら8.75年分ぐらいか・・・破格的な値段だね。
大御所のプロに使ってほしいじゃないのかな?宣伝とリサーチ兼ねて。
268スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 20:55:36.87
さすがに8年の間にはVerUPするだろうから借りた方がお得か
269スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 21:23:28.14
いわゆるセルシス直売(貸し)だし、中間の販売コストがないからやれるんだろうね
それでもなんとなく借りるより買いたいから俺はパッケージを選ぶけど
270スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 21:59:31.04
借りるより買った方がテンション上がるしなw
271スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 22:11:00.76
フォトショCSみたいなクソ高いのが月2〜3千円でレンタルしてくれたらいいのに
272スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 22:40:18.39
話の流れに割って入って申し訳ない
コミスタって[作品]にあらかじめ作った[ページ]を
挿入することってできないのかな?
コピーしたい元ページのレイヤー全部をわざわざフォルダ化して
コピペしているんだけど・・・
273スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 22:41:35.45
ファイル→読み込み→ページファイル
274スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 22:51:11.42
>273
わぁーありがと
初歩的な質問申し訳・・
275スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 22:52:09.07
>>271
レンタルやってたと思うけど
276スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 22:52:26.37
>>267
約3年くらいだろ
277スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 23:06:59.94
278スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 23:09:27.53
>>276
それが月1000円でEXを3本まで使えるのですよw
279スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 23:16:49.44
>>275>>277
さんくす
それにしても年契約でも月々5000円かあ・・・
やっぱ高いね
280スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 23:57:06.94
少女漫画家の愚痴スレではJACと専門学校生は地雷と相場が決まっt ry
281スペースNo.な-74:2011/07/11(月) 00:29:12.81
新規ページを作った時に、デフォルトでベクターレイヤーだけになってるように設定できないのかな?
毎回青い下描きレイヤーを削除してから描き始めるのも面倒だ…
282スペースNo.な-74:2011/07/11(月) 00:35:53.62
そういう自分の好みのページを作ってから
・テンプレートとして登録、
・あるいはマテリアルのユーザー素材に登録、
・あるいはページファイルとして保存しておいてページファイルの読み込みをする
自分に合った方法でどぞ
283スペースNo.な-74:2011/07/11(月) 00:53:50.67
講座に目を通すと色々捗るよ。今回のは「そこんとこくわしく」8回を見るといい。
ttp://tech.clip-studio.com/howto/comicstudio/index
以外にも>>1に講座貼ってないんだな。
284スペースNo.な-74:2011/07/11(月) 01:04:21.00
こんな講座あったんだ!
しかもやりたかったことは全部出来る…
マジでありがとう!
285スペースNo.な-74:2011/07/11(月) 09:23:36.67
レイヤーツールがいつも小さく閉じてしまって
サイズ変更で大きくしてんだけど
大きくしたままにしておく設定てない?
286スペースNo.な-74:2011/07/11(月) 11:36:50.85
>>283
それ見づらいから見ないや
ピクシブの一般の人が描いたコミスタ講座が一番見やすくて為になってる
287スペースNo.な-74:2011/07/11(月) 14:37:10.79
>>286
ピクシブのコミスタ講座タグ?
自分が見たのは公式講座と内容被ってなくて既に実践してることだった。
いいのあったらヒント教えてほしい。
288スペースNo.な-74:2011/07/11(月) 18:37:34.88
>>262
今日ドライバ入れなおししたよ
無事に動くようになりました
重ねてありがとう
289スペースNo.な-74:2011/07/11(月) 20:51:05.67
たとえばの話
EX1本買って、自分の家にあるPC全部にインストールしても、権利的に問題ある?
俺の場合、メインPCとサブノートに入れてる、もちろん一人で使ってる。

でだ、レンタルの話が出てて思ったんだけど、プロの漫画家が1本ソフト買って、
自宅にある自分のPC(5台)にインストールして、全部アシスタントさんに使ってもらう場合は、違法性あるのかな?
もちろん使えるのはプロ漫画家の家にいる間だけ、ノーパソに入れて持ち帰りはなしで。
290スペースNo.な-74:2011/07/11(月) 20:55:57.96
まず同時使用はNG

次に個人使用なのか組織としての使用か
個人使用なら人数分必要、組織使用ならインストするpcの台数分必要
291スペースNo.な-74:2011/07/11(月) 21:20:19.22
>>290さんで間違いはないけど追加
ttp://www.comicstudio.net/information/faq.html#2

なので、自分のメインPCとサブPCにいれるくらいなら問題ないよ
同時使用しなければね
292スペースNo.な-74:2011/07/11(月) 22:17:52.26
ちなみに現実的には問題あるの?
同一シリアルで同時起動出来ないようになってるとか。
293スペースNo.な-74:2011/07/11(月) 23:00:13.22
ないあるよ
チョ〜昔のMacでは、フォトショとか通信して起動できなかった。
ケーブル抜くだけの話だったが。
294スペースNo.な-74:2011/07/11(月) 23:10:47.75
手が10本くらいあって同時使用とかいうのは不可能として
295スペースNo.な-74:2011/07/12(火) 07:52:16.47
ポーズスタジオっていつ発売するんだ?
296スペースNo.な-74:2011/07/12(火) 12:48:25.80
>>287
コミスタ 講座タグ
公式のはビューアもだけど文字が多すぎて自分にはすごく見づらいんだ
文字は少ない方が頭に入ってきやすいからピクシブの講座は重宝してる
297スペースNo.な-74:2011/07/12(火) 15:08:43.35
ポースタの3Dキャラクターで通行人とか入れてるんだが
もう少しキャラ欲しいなあ
298スペースNo.な-74:2011/07/12(火) 15:18:57.17
>>296
これは解りやすいですね!ずっと「コミックスタジオ 講座」で検索してたので知らないもので有益なものが沢山ありました。ありがとうございます。
299スペースNo.な-74:2011/07/12(火) 15:23:38.40
>>296
どれも大したことなくね?
宣伝じゃないことを祈る
300スペースNo.な-74:2011/07/12(火) 15:30:01.45
pixivのコミスタ講座関連でためになったのなんてないけどなあ…
講座で検索していろいろ見てるから、あんまり見落としはないと思うけど
301スペースNo.な-74:2011/07/12(火) 15:41:34.39
ツールシフトがうまく切り替わらない
長押ししてるのに頻繁に切り替わっちゃったり
数値いくつくらいにしてる?
302スペースNo.な-74:2011/07/12(火) 21:38:02.16
新しいパソコンにコミスタ買おうかと思ってるんだけど
コミスタ5が出たときに4持っていたら購入に優待されるのかな?
バージョンアップ割引とか・・・
4が発売されたときは3からの優待とかあったのかなー
303スペースNo.な-74:2011/07/12(火) 21:42:03.70
かなー
304スペースNo.な-74:2011/07/12(火) 21:59:12.75
んなのあるわけない
305スペースNo.な-74:2011/07/12(火) 22:13:13.94
マジレスすると自分は優待をメールで知ってEX4のアップグレード版買った
Pro2からEX4にアップグレード版で25000円くらいだった
これとは別にバージョンアップ版もあったよ
次はOSの関係があるけど問題はないとサポセンで聞いた
306スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 11:27:51.97
>>299
宣伝じゃないよw
基本のとこで躓いてたんで助かったんだ

自分は公式講座ビューワとかが見づらいのと、文字が多すぎるので途中で読むのしんどくてリタイアしてしまうんだ
イラスタの講座ぐらいわかりやすく完結で形態が統一されてて、各々が短めに解説してくれてるとありがたいんだけどな
307スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 11:31:48.61
イラスタよりコミスタ講座のがまだマシだわ
イラスタ講座なんてほぼ他のソフトのと変わらんでいらん
308スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 11:35:55.72
ビューワーじゃない講座見ればいいのに
309スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 11:52:14.93
ビューワーじゃない講座も小さな窓内でスクロールさせなきゃならないのとか多くて
作家に描いて貰うんじゃない公式講座があればな
310スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 11:55:16.44
作家が描かなくたってサイト作成者が同じなら同じになるだろw
大体ソフト制作者に絵は描けねっつの
311スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 11:57:52.52
絵は作家で解説は公式ってのがいい
312スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 12:09:22.53
公式が無理と回答したことまで作家は工夫して擬似的にやって解説までしてるのに
何を言ってるんだ
313スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 13:13:41.42
自力で解決できない奴ほど解説に難癖付けるなあ
314スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 13:35:47.14
俺の絵が下手なのは解説のせい
315スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 13:59:26.85
公式ってここ見てるのかな…
たまに自分がここで言ったことが、次の質問集のネタになったりするんだが…
316スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 14:02:18.12
おまえの気づく苦情などみんなが思っている程度のことだ
317スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 14:04:44.53
見てるならたまにじゃなく
いつもネタにするんじゃないだろうか
318スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 14:17:04.81
あの頻度で質問を考える大変そうだ
319スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 15:18:56.03
体験版今まで使ってて、気に入ったから体験版の期限切れる前に12ヶ月ライセンス版買ってインストールしたんだが、上のバーの表示が体験版のままなんだよな・・・
あと3日間すべての機能を使用可能ですってなってるんだが、これ切れてから自動で切り替わるのかな?

今原稿中だからこのデータいきなり使い物になったりしないかビクビク・・・
320スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 15:57:07.50
ソフト買ったなら正規ユーザーなんだからサポート受けちゃったほうがいいのでは
321スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 15:59:53.44
>>319
体験版と正規版って別フォルダにインスコされたんじゃね?
それでおまいが立ち上げ続けてるのは体験版の方、と
322スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 17:02:08.39
もちろん購入したシリアルナンバーは登録したんだよな?
323スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 20:00:05.36
>>319
ヘルプ→ライセンス登録やったのか?
324スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 20:59:31.09
ライセンス登録してなかったあああああああ/(^o^)\

ということで無事解決しました・・・みんなありがとう・・・!
325スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 21:01:58.15
おれってライセンス登録したっけ・・・?
判断する方法ある?ヘルプのところにはライセンス登録なんて項目はない
ソフマップでパッケージ買ってきたんだけど、登録したかどうかの記憶が定かでない・・・
326スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 21:21:41.68
それよりもバージョンアップをおススメする
327スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 23:12:48.72
>>325
体験版じゃない限り、ライセンス登録してないと起動すら出来なかった気がする
パッケージ版なら初回起動時に強制登録でそ
328スペースNo.な-74:2011/07/14(木) 00:27:47.46
スペースお借りします
質問です、知恵をお貸しください
Clipからウニフラフキダシ素材落としたんだけど、ちゃんとフキダシ素材に登録できません
どなたか改善策ご存知の方教えていただければ幸いです
329スペースNo.な-74:2011/07/14(木) 00:38:41.56
画像のやつだったら貼り付けて自分で吹き出し素材に登録した気がする
330スペースNo.な-74:2011/07/14(木) 00:42:11.42
ありがとうごさぁいます!
やってみたます!
331スペースNo.な-74:2011/07/14(木) 00:47:40.98
どっちだよ、やってみたのかやってみるのか
332スペースNo.な-74:2011/07/14(木) 01:35:09.70
328です
まだやってません
これからやってします

失礼しました
333スペースNo.な-74:2011/07/14(木) 01:40:04.31
ウニフラは浜田よしかづ先生がやってた
ウニフラブラシがすごい便利そうだったなぁ
丸のガイドにそってなぞるだけでウニフラ完成するやつ
334スペースNo.な-74:2011/07/14(木) 02:04:43.14
>>333
それどこで拾えるの?
335スペースNo.な-74:2011/07/14(木) 02:31:21.87
日本語不自由な人キター
336スペースNo.な-74:2011/07/14(木) 11:10:14.44
いや自分で作るんよ
ブラシの形は超細長い丸にして長さはランダムにして
337スペースNo.な-74:2011/07/14(木) 16:31:17.30
clipリニューアルしてclippyがGOLDに変わるってさ。
トップが3カラムで情報量が多すぎて見づらい。
素材が右より表示になってますます見づらいんだけど。
右にあったメニューが左になったのはコミスタ・イラスタサイトを揃えた感じ?
338スペースNo.な-74:2011/07/14(木) 21:49:58.67
1m刻みとかで線を描く機能ってない?

339スペースNo.な-74:2011/07/14(木) 21:55:30.85
1m刻みってすごいな
どんだけデカいモニター使ってるんだ
340スペースNo.な-74:2011/07/14(木) 22:32:28.65
>>338
グリッドを1mm間隔にしてスナップさせるとか
341スペースNo.な-74:2011/07/14(木) 22:41:48.87
天井画でも描くんだろ。
いまいちどういう線を想定してるのか分からないが、定規の操作なら
環境設定のページ→定規でキー入力をいじればショートカットでの移動量を調整できる。
んで描きたい線の定規作って、それを動かしながら描くとよろしい。
または線の部分を選択してコピペで数値を入力して移動させるか、ってとこか
342スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 00:29:08.91
>>340 >>341
ありがとう
ショートカットで定規移動が一番使いやすかった。

平行線定規をドラフターチックに使えると便利なんだろうけど。
343スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 00:46:22.91
平行線定規を曲げて使うみたいな事できればいいのにな
344スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 01:03:04.41
床板とかタイルとか描くときにもっと使いやすい機能があるといいなあ
補助線を表示しても広がり方が逆だよねアレ
遠近差を計算して補助線を表示してくれると凄い助かるのに
345スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 01:52:27.65
どんなの想定してるのかわからんけど平面に描いてから好きに変形すりゃいいのに
それかそれを補助線にして新たなレイヤーに描き込むか
346スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 02:13:41.63
変形すると線が汚くならないか?
347スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 02:22:43.33
よほどひどい拡大しなければ自分はラスター変形の劣化なんて気にならないし印刷すればさらにわからない
気になるならベクターでやればいいし、それも嫌なら変形したのをトレースするように新たに描けばいい
348スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 07:44:57.29
手前を拡大することになると線幅がものすごいことになるからなー
板の間やタイルみたいな、直線だけの場合ならトレースも苦じゃないけど
石畳はしんどかった

それでも1から手描きよりははるかに楽だけどさ…
349スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 10:53:52.46
>>348
ベクターなら線幅縮小とかできるし
環境設定から拡大縮小で線幅を変更させないこともできるんだが
350スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 11:10:25.75
>>349
ベクターだと1つ問題があってだな
その画像で塗りつぶしができないんだ(トーンにするとかそういう意味ね)

トーンの変形でも柄物は線のサイズ替わっちゃうし
ベクターで適切な分量の画像作っておいて変形ってのはそれはそれで時間かかる
351スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 11:31:11.00
あとベクターだと微妙に線かたくなるつうか引っ張られてる気がする
352スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 12:14:12.85
断然ベクター派だな
確かに塗り潰しできないけど選択して別レイヤーで塗ればいいし
拡大縮小がキレイなのも助かる
トーンに変更ある時はプロパティでいじってる
あとは消しゴムの交点消去
これがないと髪の毛描けないw
353スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 12:17:18.97
俺は拡大縮小は下描きの段階で済ませちゃうからあんまりベクター使わないわ

他にベクターの利点ってある?
354スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 12:17:51.99
ベクターは消しゴムで消したときの端っこが嫌い
なんでラスターと同じ挙動にしてくれないんだか
髪の毛や無機物は断然ベクター
355スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 12:29:38.09
>>353
線の微調整ができる
輪郭のほっぺあたりの曲線を
いつも描いたあと線つまみツールで調整してる

あとはコピペして拡大や回転が必要な時に役に立つ
356スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 12:33:37.03
少しはラスターの長所も話してあげて
357スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 12:36:14.19
ベクターは下手に調節ができる分ラスターより時間が掛かる
アナログ→デジタル時にも同じこと言ってたな俺w
でももうあの消しクズの山には戻れない
358スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 12:36:33.75
確かにベクターは線固いけど
おかげで今風の線が引けて気に入ってる
滑らかすぎ、強弱つきすぎだと一気に加齢臭が
まぁ自分の場合だけだが
359スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 12:37:07.22
ラスターは塗りつぶしがパネェ
360スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 12:41:08.14
女性向けっぽいゲイジュツっぽいガリガリっとした線やオオグレ系な
線引きたいならラスターだけどね
361スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 12:48:04.46
ベクターは交点消去と線編集が楽すぎる
イラスタのほうの線複製するやつこっちも出来るようにならないかな
地味に便利
362スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 13:20:06.58
主にベクターで描いて塗り潰しは別レイヤーに作ってるな
または塗りつぶすときにラスタライズしてしまうか
 
しかし消しゴムでどうしても消えない尻尾が出るのはマジで不満だな
あれだけはどうにかならんものか
363スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 13:22:20.97
ラスターの長所は挙動が軽いことに尽きる
それ以外はどうしてもベクターに分がある
ラスターで弄りたいならベクターで作ってからラスター変換すりゃいいだけの話だし
ラスターは間違って同一レイヤーで作業した時のダメージが割りとデカいww
364スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 13:22:29.80
>>360
ガリガリは女性向けじゃなくて青年誌の美大系と呼ばれるタイプ
365スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 13:26:41.97
ソーダ
366スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 13:32:22.81
コーラだろJK
367スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 13:36:49.46
ガリガリ君
368スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 15:22:11.76
交点消去でたまに残るしっぽは必死に消そうと頑張るより端つまみで短くすることにしてる。
369スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 15:32:52.48
>>368
なるほど!その手があったか!
さんくす
370スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 16:34:23.94
自分は逆に長く伸ばして交点消去してる
細い線だから短くすると線の位置がかなり変わって気になるし
371スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 16:57:37.84
交差点消去でもときどき尻尾が残るよね
372スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 17:21:47.57
不器用だからか伸ばしたり短くするとき印象変わっちゃう
だから尻尾は上にラスターレイヤー作って白で隠してる…
ただそうすると選択範囲作るときに白部分が選択されなくて困るんだよな

透明部分+白選択とか黒のみ選択する方法あるかな?
373スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 17:27:25.43
黒のみ選択は色域選択でいいんじゃないかと

短くするつってもはじっこちょっとだけだから
つまみ加減1とか2くらいでやれば気になるほどじゃないんじゃないのかなあとも思うけど
374スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 17:40:24.25
>>372
透明の所を選択する場合に白部分が選択されないってこと?
それならラスターレイヤーに白じゃなくてマスキングレイヤー使ってみるとかどうかな?
375スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 18:14:28.09
尻尾をなげなわ選択でちょろっと囲ってDeleteじゃ駄目なの?
376372:2011/07/15(金) 18:32:52.03
短い時間にありがとう
試行錯誤できそうだ
マスキングレイヤーも良さそうだね使ってみる
377スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 18:54:32.21
>>342
自分で1メートルって書いた事にはコメント無しかw
378スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 21:59:37.17
あれだよほらあのAA
こまけーこたぁいいんだよ!ってやつw
379スペースNo.な-74:2011/07/16(土) 20:13:43.22
                        ,、ァ
                      ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|   
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、           _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/       ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.     /   ,.、     /
380スペースNo.な-74:2011/07/16(土) 20:32:25.70
でかw
381スペースNo.な-74:2011/07/16(土) 23:32:56.07
久し振りです猫先生!
382スペースNo.な-74:2011/07/16(土) 23:37:08.14
元々マイナー作品だけど
猫先生の元作品の認知度はさらに下がってそうだ
383スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 00:07:48.82
もうひとつあったじゃん、手振る奴
384スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 00:42:37.96
              /)         ,..-──-
           ///)      /. : : : : : : : : : \
          /,.=゙''"/      /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
   /     i f ,.r='"-‐'つ    ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',i
  /      /   _,.-‐'゙~     {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}  俺がモスまで連れていってやる。
    /   ,i    ,二ニー;     {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}
   /    ノ    il゙ ̄ ̄      { : : : :|   >   |:: : : :;!    むっちゃ美味いからついて来い
      ,イ「ト、  ,!,!         ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ
     / iトヾヽ_/ィ"___.       ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ
    r;  !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,r|、` '' ー--‐f´
385スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 00:53:39.35
ごめん俺ロッテリア派なんだ・・・
386スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 02:11:52.10
うちの近所のロッテリアは潰れた
387スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 02:25:34.24
ロッテリアなど行くもんじゃない。
388スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 05:17:12.83
ロッテリアって韓国資本でしょ?
389スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 05:42:52.29
レンタルの仕様変わるのか
どうなるのかな
390スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 05:48:40.27
24時間単位で借りられるといいんだけどな

1万円分のGOLDを購入しておいて、24時間20GOLDでレンタル
6000円で300日借りられると
391スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 08:42:42.81
ご休憩みたいな料金ないのか
392スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 09:20:40.80
クリップの素材にミクさんがいるんだが、問題ないんだろうか
393スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 09:26:11.43
つーかミク動かすならMMD使うよなとか
的外れなことを考えてたw

問題あるかないかはここよりもセルシスに聞いたほうが良いんじゃない?
394スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 11:56:07.93
セルシスよりピアプロじゃない?
395スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 15:26:14.69
綺麗な線を引くためにはどうしたらいいんだろう
どうしてもガタガタの線になっちまう
396スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 15:27:42.74
慣れろ
397スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 15:30:45.21
つ 補正
398スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 15:38:58.49
みんな補正どれくらいかけてる?
399スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 15:56:03.77
補正なんてかけてない
慣れたら怖いし
400スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 15:57:59.19
4だな
401スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 15:58:47.75
補正は甘え






とかドヤ顔で書き込む奴いるんだろうなwwwww
402スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 16:27:24.35
補正は苜え
403スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 17:13:03.85
ぬるっとした線が好きじゃないからあえて補正かけてないけど、ガタガタになんてならんけどな
タブレットとか手癖に問題があるんじゃないのかい
404スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 17:23:02.19
感度高いタブレットはごく細かな血液が巡る振動ですら伝えてしまうから
補正なしでやりたい場合、小さくて感度高くないタブレットでやるといい
405スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 17:30:05.99
いや…逆だろ…
406スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 18:13:18.61
>>391
三日パックとか一週間パックとか?
407スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 18:14:21.54
絵柄にもよるだろ
リアル系の俺は補正無しのほうがいい感じの線が引ける
流線型の背景を描く場合には利かせまくってるが
408スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 18:17:41.41
普段は補正掛けないが徹夜やらで手が震えだしたら3入れてる
今回はそうならないようにしたい
409スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 18:23:13.93
俺は逆で
原稿やりはじめは手が慣れなくて補助が6〜7くらい必要だが
乗ってくると補助がだんだんいらなくなって最終的には4〜3くらいまで下がる
410スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 18:27:51.88
体の為にもなw


バンドルのminiが描きやすかったのでPro買ったら
ちっとも思い通りに描けなくて凹んだ
違いは機能の制限だけじゃないのか・・・?
411スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 21:19:19.82
原稿サイズが同じなら同じように描けると思われ。
412スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 22:57:47.40
突然やってくるんだよな・・・加齢
413スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 08:59:11.95
なんか色々削除されてるな
素材上げたことないけど、シーンファイルは再配布にあたるとか
知らんかったなあ
414スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 09:07:58.75
補正つけると不自然に線が移動するから困る
俺の場合無補正の方が綺麗な線が描けるんだが
415スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 10:50:24.00
移動するほど大きな補正にしてる人はあまりいないと思われw
自分や機器の自然なぶれに合わせて普通の人は調整するんだよ
416スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 15:34:43.04
描いては消して整えていくことが多いから
ベクターだと消ゴムが言うこときかなくて自分には合わなかった
417スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 15:58:13.22
普通の人はって言われてもw
自分は>>414じゃないけど、やっぱり同じ感覚で補正は切ってるよ
補正値1でもとにかく、自分のストロークと違うところ違う角度に
線が移動するのがわかるから気持ち悪い

自分の周囲では、アナログでペンを使い慣れてる人ほど
補正無しが多かったな
418スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 16:04:16.77
どんだけ酷いタブレット使ってるんだよ
419スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 16:04:57.98
使い慣れてるというか上手く使えるというか

10年くらいアナログでペン使って描いてたけど、ヘタクソだったから補正切るなど無理
線が移動したほうが綺麗だし
420スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 16:09:14.61
>>418
感覚的な問題だから同じのでも気になる人は気になるだろ
補正切らないとペンがすべっちゃってるみたいで気持ちが悪い
421スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 16:10:53.92
>>407
場所によって補正変えるのよさそうだな
人口的な背景書く時強めにしてみよう
422スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 16:13:11.94
>>420
それこそ補正量の調整とかタブレットの調整とか
「普通は」するんだよ
423スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 16:18:18.89
補正なんかするのはただの下手くそ
と言う奴がそろそろ現れる
いつものことだから構うなよ
424スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 16:23:42.26
補正全開にすると背景描くときのちょっとした直線定規になるから
細かいとこではよく使ってんな
キャラは補正なしで描くのが自分には合ってる
425スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 16:26:17.95
そろそろじゃなくて既に現れてるのかと思ってた

背景の直線は強補正でやるよりも定規使っちゃった方が楽だなあ
426スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 16:33:35.74
強い補正付き+ランダムぐにぐに線にすると
自分でも予期しないところに描けてなかなかいい感じ
427スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 16:49:26.51
>>422
切っちゃった方が理想の書き味ならそれも調整の一種じゃないか?
絶対補正かけなきゃいけないってもんでもないだろ
428スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 17:01:22.46
ペンの重さとペンの補正って何が違うんだ?
429スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 17:08:38.11
>>428
ストロークの前(描きながら)に補正するか後に補正するか
430スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 17:13:10.40
>>427
誰もそんな話はしてないだろ
ペンが滑るのを補正のせいにしてるのが問題なだけ
431スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 17:16:22.86
そろそろご自慢の絵を出して貰おうか
432スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 17:20:46.38
言い出しっぺの法則
433スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 17:26:01.17
補正の話題で絵を求められましても
434スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 17:34:24.13
多分補正有りを好む人は下絵きっちりでゆっくり目(丁寧)にペン入れする人で
補正なしを好む人は下絵適当ですばやくペン入れする人だと思うがどうかな
自分は下絵きっちりのときは補正有り+入り抜きでシャープな線に惚れ惚れするけど
下絵テキトーでペン入れで形をとる必要があるときは、補正でシャープな線にされると「おめーなんで動いた!?」って補正後の線にいらっとしてしまう
435スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 17:45:39.34
かなりデフォルメされた絵柄だが補正かけてない
その代わりペンの重さを15にしてる

補正より違和感なく線が綺麗になるぞ
436スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 20:31:25.19
重さかけすぎると反応にぶなっちゃわない?
15だと作業中に気になるレベルだった
今は8〜12くらいの範囲で、違和感感じると設置しなおす(12で重いと思ったら10にするとか)
437スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 20:39:28.04
>>434
逆だから個人差だろ
438スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 21:29:35.25
インクだまりっぽい線って設定で作れないのかな?
439スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 22:22:15.62
>>430
アナログ移行派で、補正ありの状態で最初に線引いたら「滑る」って思ったよ
多分他の人が「ぬるっとした線」って表現してるのと同じだと思う
切ると思った通りの線=Gペンと紙使った時とほぼ同じ線引けるし、
そっちが楽なら補正入れて調整しなきゃならん必要はないだろう
>>430が補正入れるのが好きならそれでいい

滑るのをペンタブのせいにしてるうんぬんはレスを深読みしすぎと思う
440スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 22:26:21.96
ぬるっ=滑るじゃないがそれはさいおき
切ったって切らなくたって自分の思い通りにできるものを
切らなかったらできないかのように言うのが言われてるんだろ
441スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 22:59:19.37
下手糞だけど補正は使ってない。
下手糞だと分かってて描いてるから、綺麗に描けると気持ち悪い。
442スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 00:06:13.06
>>438
線幅補正ツール調整してそれっぽい部分作ってる
443スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 11:45:33.20
髪の毛とか細かくなりがちな線のペン入れってどうしてる?

レイヤー何枚か作っておいて、修正したりでまとまってから
同じレイヤーにまとめてる
444スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 11:56:01.13
>>443
髪の毛だけ別にレイヤーをベクターで作って
補正ペンで滑らかになるようにして
細かい部分は線つまみとかで修正してる
445スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 12:58:02.96
髪の毛はベクターの線消去消しゴムが便利
重なり合った部分から1本ずつ消せるから後で修正するときいいね
446スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 13:06:55.25
>>443
髪の毛もGペン
絵柄によるけどあまり細いのはデジタルに向かない
447スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 13:08:39.86
>>440はなんでそんなに補正しなきゃだめって思ってるの?
個人的に補正切って使うのが好きって書いてるのを
混ぜ返してるようにしか見えないんだが
448スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 13:17:39.72
>>447
お前、読解力のなさが凄いな
449スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 13:54:51.69
>>443
小さいコマなら他線と一緒のレイヤー
顔のアップなら髪は別レイヤー
でも細い少女漫画のような線は好きじゃないんで別に細くなりはしない
450スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 15:11:03.73
600dpiで少女漫画のような細い線は辛いしねえ
451スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 15:19:43.97
つか細い線だと間が持たなくね?
少女漫画絵寄りだけど細めだと重ね貼りしないと間が持たないから時間ない時は
太めにしてる
452スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 15:21:29.15
少年漫画系は太めの線で線数が少なめ
少女漫画系は細めの線で線数が多め
だから間的には大して変わらないとは思うが
453スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 16:49:29.16
種村有菜とかツヤベタ細かいよな
アシ多いみたいだからアシがやってるかもしれないが
454スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 19:51:27.07
はじめて同人誌作ってるんですが、一般的に使われるトーンの網点って、何Lの何%ですか?
貼ろうとしてるのは肌の影、茶色の髪と影、紫色の服などです。
455スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 19:58:45.31
肌の影は60Lの10%(61番)だってアニメ店長で言ってた。
他はそれの対比でがんばれ。
絵柄と個人の主観だから、多分ここで聞いても正解はない。
456スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 20:28:45.68
1枚の中に40〜60Lのトーンを使って
二値で書き出したデータをpsdのグレスケで入稿したんだけど
印刷所からモアレるかもしれないですという連絡があった
二値化してたら大丈夫だと思ってたんだけど
トーンの線数は統一したほうがいいのかな?
457スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 20:31:51.00
おいおい線数とモアレの関係も知らんのか
重ねる時は同じ線数で統一しないとモアレる
重ねてないならいくらでも好きな線数使えばいいけども
458スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 20:38:31.34
青とか赤とかを表現したい時のだいたいのトーンってどれなんだろう?
459スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 20:38:51.67
>>455
そりゃ縮小前提の話だろ
460スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 20:45:56.67
同人誌ってことは原寸じゃないのか?
だったら65Lか70Lあたりで統一しとけよ
60Lが一般的なのはB4原稿の商業誌印刷だよ
461スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 20:51:49.23
>>458
そんなのは自分で一度イメージで作ってみて薄いなとか濃いなとか自分で考えて決めていくもんだ
何でも人と同じようにしなきゃ気が済まないのか?
ただ線数だけは統一しとけ

あと最近の少女漫画はあんまり61番使わないらしい。何番かは知らないけど。
462スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 20:58:57.90
トーンって線数統一するものだったのか…
これまで適当に決めてたわ
463スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 20:59:21.05
最近の少女漫画は線数低めだね
464スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 20:59:31.53
何でかは知らない、と言いたかったんだと解釈していいよな?w
465スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 21:05:34.27
61番の代わりに何番を使ってるかは知らないだと解釈した
466スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 21:06:30.80
線数の統一の重要さって重ね張りの時ぐらいじゃね?
全部同じだと画面がのっぺりした感じになるから敢えて替えたりしてる
バラバラだと落ち着かないがな
467スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 21:08:44.65
全部統一してるけどグラデも網も
のっぺりしてると感じたことも言われたこともないな

ちなみに削りは線数低いほうが綺麗にできる
468スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 21:09:22.44
>>457
それが重ねてなくて、濃い赤と薄い赤を区別するために
40Lと60Lの60%を1枚の中で使う、みたいな使い方をしていたんだ
グラデも使ってなくて、縮小はかけないB5原寸
トーンの粒の大きさが違うからモアレが発生しますと言われて
すごく納得がいかなかったけど
データがそうなっているなら仕方ないですと答えといた
自分で気付いてないミスでもしてるんだろうか
469スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 21:09:52.79
>>466
それは自分も心掛けてるポイントだ
ほどほどに色んなトーン使わないと無機質な紙面になる
470スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 21:13:12.44
ベタ貼りがメインの絵柄だとのぺーってするかも
削りを多用する絵柄だとそうでもないんじゃない
471スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 21:14:13.39
>>468
もし言ってる通りの内容だったら
印刷所が駄目すぎる
472スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 21:26:52.57
>>471
そうか…評判悪くない所だし対応もよかったから
何か自分に理由があるかもしれないしデータ確認するわ
473スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 09:45:24.42
トーンの整理方法ってみんなどうしてる?

自分は、基本トーンとかはランチャーのトーン作成から選んで
後からノイズにしたり線数変えたりして使ってるんだけど
それ以外のトーンを毎回カタログ眺めながら探して使ってて
効率わるいしどうにか整理して時間短縮したいなと思ってるんだ。

CLIPでDLしたトーンはComicStudioVer4設定フォルダのToneフォルダの中に
チェックとか効果とかフォルダ名つけて分けていれてるんだけど
コミスタに最初から入ってるトーンとかのいれ方がよくわからなくて
自分はこうしてる!こういうのが良い!とかよかったら意見ほしいです。
474スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 10:07:48.61
使うトーンは決まってるからお気に入りに突っ込んである
網・ノイズ・砂・柄少々・あとはグラデツールで間に合う
475スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 10:15:53.04
基本トーンはいいが、他のトーンがなぁ。

パワトンとも合わせてカテゴライズしたいのに、ファイル名が勝手に変えられちゃって、どれがどれかわからないんだよな。
476スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 10:31:50.75
60番台とかの基本的な網はアクション登録してる
キャラクターで固定トーンが数種類あればフォルダに透明の各トーンレイヤーぶちこんでまとめて素材登録
固定じゃないけどよく使う柄はお気に入り登録だな
477スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 12:47:20.54
>>476
おい、それムチャクチャ便利じゃないか!!!
478スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 13:13:16.65
>>476
まあ普通にやるよね
自分は70線で作業してるから、よくつかうものは70線に設定しなおして登録してる
479スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 13:32:28.98
>>468
グレスケにしたのが駄目なんじゃない?
グレー部分に網掛け処理されるからモアレる場合があるよ。
2値のまま入稿すればよかったのに。
480スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 13:46:42.49
素材登録ってなんだ?

それはそうと、その60番代の透明レイヤーを作ってフォルダにしテンプレにすりゃいいんじゃないかなといま今思いついたがどうだろうか。
481スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 13:49:48.83
>>480
テンプレで登録は特に目新しい方法ではないぞ
つーかテンプレ登録が分かるのに素材登録がわからんとか
普段どうやってトーン貼ってるんだよww
482スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 14:10:50.08
「フォルダに透明の各トーンレイヤーぶちこんでまとめて素材登録 」
ってのがわからないよ。
483スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 14:26:37.17
>>482
トーンをでーんと貼って全部消して登録ってことじゃ
484スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 14:27:25.26
>>482
そのまんまじゃないか?
すべて選択してからクリアしたトーンレイヤーを、レイヤーフォルダにひとまとめにして
テンプレートなり、マテリアルフォルダなりに登録

それでわからないならもう取説読めとしかいいようがないレベルの基本操作だよ
485スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 15:36:04.34
やり方がわからないんじゃなくて
一体どういう時にそれ必要なのか俺もちょっとよくわからなかった
お気に入り登録ではいかんの?
やりたいようにやればいいよ、で片付いてしまうけど
486スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 15:41:54.58
キャラや服など決まったものが数種類あれば
それをまとめて1操作でレイヤーパレットに並べられるじゃん
べつにお気に入りから一つずつ出したければそれでも構わんが
487スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 15:51:09.43
キャラクター素材にキャラの正面アップ、横顔とかならフォルダ毎に纏めて登録してる
でもあれ別にじぶんでまとめたのではなくて名前が同じだと勝手に同じフォルダに
収まってるという感じなんだが
トーンでそれが出来るなら俺もやってみよ
488スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 15:51:09.32
>>485
トーンのところって、全消しした状態で登録できたっけ? 
アミだと貼る前に全消ししたほうが楽だから、消してある状態で登録したいんだけどできなかったような…

あとは>>486の言うように、フォルダならまとめて貼れるとかかなー
テンプレにいれておけば、作品やページつくった段階で用意できてるからね
マテリアルに登録する場合は、トーン以外の素材との一括管理もできるし
489スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 16:03:14.11
>>488
トーン素材として登録じゃなくて、トーンレイヤーとして登録すれば良いんじゃないかと。
いっぺん画面に貼り付けて、全選択→消去してからマテリアルパレットに登録。
この場合パレット上でサムネイル出ないからレイヤー名で管理することになるけど。
490スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 16:16:52.41
>>489
それは現状でもやってるからあんまり…
というかお気に入りじゃなくてユーザーフォルダに入れてあるんだよ、
491スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 16:52:56.21
トーンをキャラクター素材として登録するという手もある。これだと視覚的に貼れる。
ttp://tech.clip-studio.com/howto/comicstudio/tora/043
キャラクター素材とか使わねーwとタカをくくっていたが目からウロコだった。
492スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 19:30:00.52
>>491
こりゃ確かにいいな。効果線トーンとかまとめよう。
虎の巻は回を追うごとにマニアックになって面白いわ。
493スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 19:38:35.72
>>438
ピクシブで探してたらたまたま見つけた
ttp://memeco.info/hanepen/
494スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 19:42:24.78
こんなんあったのか。clipにある奴より使いやすそうだな。
何でClipには投稿してないんだろう?
495スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 20:19:29.50
あれ?こんなのCLIPになかったんだっけ?
496スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 20:51:25.97
>>472
遅レスつけてすまないが
線数に関係なくドットの形が不揃いだとモアレることがあるよ。
コミスタのトーンとか道原先生のトーンとかは大丈夫だろうけど。
例えばトーンをスキャンして適当に2値化するとドットがガビガビになるのがわかる。
497スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 20:57:26.73
>>479
>>496
レスありがとう
考えてみたけどトーンはコミスタのものなので479が正解なような気がする
インフォメページをグレスケにしたかったから
本文も合わせてグレスケにしてしまったんだよね
そのまま二値で入稿すればよかった
発送しましたメールが届いたので静かに待つことにするよ…
498スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 21:15:38.17
文字を入れようとすると、絵やトーンが真っ白になって、テキストしか表示されない
今まではこんなことなかったのに、今日から急になってしまった…
これってバグですか?
非常にやりにくい…
499スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 21:31:58.48
>>498
ツールオプションだかどっか設定確認せえ
バージョンアップもしてないのにいきなり今まで無かったバグが発生するわけないだろ

自分の望んだ挙動にならなかったらすぐバグとか言う奴はマニュアル読む癖つけろや
500スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 21:36:06.72
それはツールオプションでどうとかの問題じゃないだろ・・・

1.アプリ再インストール
2.OS再インストール
で駄目だったらHD入れ替えとかまあPCのハード切り分けに移行
501スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 21:51:52.13
この場合PCを窓から投げ捨てたほうが原稿捗ると思うよ
502スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 22:04:31.37
意地悪いねぇ…気持ちは分かるが
503スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 23:35:26.47
え?単にページ画像表示にチェック入ってないだけだろ?
504スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 00:17:01.03
>>503
その通りでした。すみません。
他の皆さんもすみませんでした。
505スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 00:28:17.12
ごめんなさいとありがとうが言える子はいい子やで
506スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 00:31:09.19
意外とあるよな、こびとのいたずら。
自分では触れてないつもりのチェックを気づかずにペンで押しちゃってるっていう。
んでそれが使ったことないチェックとかだとウオウサオウする。
507スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 07:18:43.79
ありすぎて困る。
前に買って1ヶ月のモニターが写らなくなって、壊れたと思ってたら
裏のコンセントが抜けてた\(^o^)/
508スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 07:32:48.52
ズコー(AA略
509スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 12:01:30.95
いつ発売されるのか・いくらくらいになるのか
http://www.softether.co.jp/jp/news/110721.aspx
510スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 12:37:31.59
人形だけなら1万円もしない気がする。
511スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 12:47:37.21
>>509
いらねえw
512スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 12:52:37.71
コミスタ4,0を使っています。

高さと幅の設定ですが、42cmが限界なんでしょうか?
(jpegイメージだと、幅620×高さ620 ピクセル)

Jpegイメージで、幅700×高さ1000 ピクセル
くらいの原稿を描きたいのですが、 コミスタで設定するのは可能ですか?
513スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 12:56:12.02
>>512
えーと、できるできない以前に解像度の勉強をしてきてくれ
そうじゃないと話すものも話せない
そのままでできている、と言っても理解できないだろう?
514スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 12:57:23.52
新規ページ作成画面でピクセルサイズ設定してみたら
19843 pxが限界みたいだよ

っていうかやってみろってこれくらい!マジで!
スライダー動かすだけじゃねえか
515スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 12:59:50.93
>>514
質問をの下の行をよく読み直すんだ!
516スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 13:03:34.31
>>515
今気付いた失礼
じゃあ最後の一行は「プルダウンメニュー表示させてみるだけじゃねえか」に差し替えで
517スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 13:07:04.12
>>513
画面解像度は1024×768で、
Jpegイメージで、幅700×高さ1000 ピクセル
くらいの原稿を描きたいのですが、 コミスタで設定するのは可能ですか?
518スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 13:08:13.06
>>517
・・・釣りじゃなければマジ勉強してこい
画面解像度と解像度は全然別物だあああああ
519スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 13:12:00.77
コミスタで設定の仕方があるなら教えてください。
どこいじるかだけでいいので。
520スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 13:14:51.95
左上のファイル→新規作成→作品
521スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 13:19:33.66
>Jpegイメージで、幅700×高さ1000
ってA4の比率に近いから
まずは新規ページで描いてから書き出し→別のペイントソフトで縮小すれば
522スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 13:19:46.63
>>520
ファイル新規作成→作品 の、どこいじればいいのか教えてください。
基本情報の基準解像度ですか?
523スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 13:22:00.81
sageてねーしマニュアルも読めない池沼を相手するだけレスの無駄
524スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 13:22:11.16
>>521
Jtrimとかで拡大縮小はできるんですが、
それやると台詞がボヤけてしまうんですよ。

はじめにこちらが幅700×高さ1000の白紙のページをつくって、
それをコミスタで加工ってできるんですかね?
525スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 13:22:39.81
わからない七大理由
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。”
526スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 13:51:27.08
順番を間違えてるんじゃね
コミスタで描いたものを書き出してどっかに渡さないと
527スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 13:54:31.94
>>509
これでポースタの操作できるとして、コミスタの画面上で
どう配置するかはまた別の話なんだな…
ポースタの開発のほうはどうなってんだ
528スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:01:25.74
>>526
やっぱり、書き出した画像を、Jtrimとかで拡大するしかないんですかね。
コミスタでweb漫画描いてる人はそうしてるのかな。


Jpegイメージで、幅700×高さ1000 ピクセル
くらいの原稿を描きたいのですが、 コミスタで設定するのは可能ですか?

ところでこれって、そんなに空気の読めない質問なんですかね。
そんなピリピリしなくても良いのに^^;
529スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:04:16.78
空気読めないって言うか
これだけ親切におしえてもらっておいて理解できないなら人に聞くだけ無駄だと思う
教えるほうもまずまちがいなくこの人理解できないからスルーしたほうが良い
530スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:05:18.61
>そんなピリピリしなくても良いのに^^;

これで釣りを確信した
531スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:16:15.40
いや、やっぱりピリピリしてますよね^^;
釣りとかじゃないですよ。ピリピリしてない人いたら教えてください。

Jpegイメージで、幅700×高さ1000 ピクセル
くらいの原稿を描きたいのですが、 コミスタで設定するのは可能ですか?
可能ならどこいじればいいんですか?
532スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:19:04.18
>>531
お前の頭がよくなれば可能
533スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:20:06.08
>>531
マニュアルを読めばわかると思います
534スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:20:52.95
書き出し設定で幅700×高さ1000にすりゃいーじゃん
535スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:22:51.82
jpgとかpsdとかは、どれで保存するかであってどれで描くかではない

わからない人ってのは参考書も読めない
マニュアルとか読んでも何のこっちゃなんだろうな
とりあえずjpgで書き出したらいい、コミスタではそれしかできないよ
536スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:26:44.78
だから最大で19843 pxまで設定できるんだから
できないわけないでしょ?て言ってるのに何を言ってるんだか…
537スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:28:44.10
>>534>>535
ありがとう。
書き出し→画像ファイル→出力サイズ指定 でいけるね。

というか、これも試してたんだけど、
保存先が、元画像と異なる場所にあって、
できてないのかと勘違いしてたわ。

何を解ってないと思われていたのかは最後まで解らなかったけど、
どうでもいいかw解像度は解像度でしょ^^;
538スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:32:15.74
では次の話題です
539スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:38:57.05
質問がある人はヤフー知恵袋へどうぞ
あっちなら教えたがりでうじゃうじゃしてますから
どんな質問でも親切に教えてもらえます
540スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:39:06.15
>>537
そのかわり元のサイズが書き出しサイズより小さければ
画像がぼけたりジャギったりはするけどね

なにがわかってないのかは日本語ではないかしら
541スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:40:28.26
>>536
それだけで解るなら、最初からこんな質問してないと思うよ^^;

まぁ模範解答は、
『ファイル→書き出し→画像ファイル→出力サイズ指定』だよね。

何故、こんな簡単な事を答えるのに、あんなもったいぶったレスばかりだったのかが理解不能すぎるんだけど、
君たち、もうちょっとコミュ力つけようぜ^^;
まったく会話が噛み合わない人や、煽るしかできない人いたよねw
542スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:41:21.26
夏コミまで一ヶ月切ったわけだが
お前らコミスタ導入してはかどるようになったか?
543スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:43:15.33
>>539
ここは、そういう場所じゃなかったみたいだね。
よつばちょっと勘違いしてた^^


>>540
煽る気は全くないけど、
会話が噛み合わないのは、10対0で、そちらの方に問題があるかと^^;
544スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:46:48.09
>>542
コミスタ歴2日(笑)だけど、
アナログより楽な機能がいっぱいあって、いい感じだねコミスタ。
545スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:47:22.84
>>542
導入後すぐに描いた時は機能覚えきれなくて修羅場った
覚えた今は32ページ前後なら2週間でいける
546スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:48:12.38
あれ?書き出しサイズじゃなくて制作時のサイズの話でしょ?
それが違うというなら質問の仕方の問題じゃね?

ページなり作品ナリ作るときにサイズ設定はできるんだし、そこで質問通りのサイズにもできたよ
その通りに設定すればいいだけじゃんでは何故ダメなんだ?
547スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:48:19.35
まあ >>512 の最初の質問の仕方が悪すぎたよね。
用語は正しく使わないと何が言いたいのか判らないよ
548スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:49:21.03
質問の内容はわかるだろ
単にそいつがアホなだけで
549スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:50:20.09
このサイズで作業したい、設定は可能か
と聞かれてるから「可能だ」と言う答えは過不足のないいい答えだよね
550スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:51:09.33
>>548
いや、途中から全然話が変わってる
最初は作業時のサイズの話だぞ
551スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:52:22.14
つーか数値入力もできるのに
何故やりかたがわからないのかがまず謎だなあ
調べる必要すらない部分で
552スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:52:57.70
それより俺はポースタの話がしたい
553スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:54:04.58
世の中には1~10どころか20まで教えないとわからない
っていう人もいるってことなんじゃない
554スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 14:55:44.55
ああ、作業時のサイズだと思われていたのか。どうりでね〜。
まぁ、質問の仕方も悪かったのかもしれないね。

言葉って難しいね!(まとめ)
555スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 15:02:43.52
>>552
俺は新しいツールとやらの話がいいな
ttp://www.clip-studio.com/site/pr/c80/index.html
556スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 15:03:40.45
>>554
ファイル新規作成→作品なんて答えが出てる段階でそう思われてるのはわかるだろう
そこで訂正しないとダメだよ
557スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 15:04:30.08
外人と会話してると思えばいいんだな
558スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 15:10:35.85
まあ書き出しのときにいじっただけでいいなら
質問するまでもないだろうと思う
559スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 15:19:49.20
ポースタ使ってる人はここで

【ポースタ】POSESTUDIO/ポーズスタジオ Part1
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1306751116/
560スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 15:34:40.66
今度の夏コミ、何のつもりだセルシス
漫画描いてるのは声優オタだけとでも思ってんのか
561スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 15:36:11.53
クリッピーのバラマキ、今回はやらないのか?
結構アテにしてたのに。
562スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 15:43:38.74
>>561
clippyからGOLDになるのでばらまかないんじゃないの?
563スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 15:46:25.26
よつばって何
564スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 15:51:17.04
クソみたいな漫画
565スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 17:00:01.71
そか、キモイ奴だったな
566スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 17:31:53.99
Web用公開用の解像度なんだろか
567スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 17:48:06.10
エスパーの自分が解読するに
彼(彼女?)は自動生成されるサムネを「書き出されたjpg」と勘違いしていたのだと思う
んで拡大しなきゃ的なこといってたんでしょ
568スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 17:58:58.98
おお…お?
569スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 19:35:45.20
俺はそんな奴に構わずポースタをレンタルしに行ってくる
570スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 20:11:29.76
500CLIPおめ
571スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 20:21:42.76
今日IllustStudio 1.0導入していじってたんだけどグラデーショントーンの出し方が
分からない。よくキャラのほっぺたとか表現する時とかに使いたいけど分からん・・・。
グラデーショントーンで検索してもよく分からない説明ばっかりだしだれか助けて・・
572スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 20:22:44.64
ごめん、ComicStudio Pro 4.0だった。
573スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 20:24:37.49
574スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 20:28:36.13
>>573
ちょうどイラスタも導入しかたらそのサイトありがたく利用させてもらうよ。
ありがとう!
575スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 20:30:16.07
ああコミスタか。
新規レイヤー、表現色:グレー、減色手法:トーン化

後はパターンブラシのツールオプションパレットから「ブラシA」を
選んでぬりぬり。
これでわからないなら、公式講座かマニュアルで勉強。
576スペースNo.な-74:2011/07/22(金) 01:07:20.61
>>509
まぁ、EXよりは高いんじゃね?
10万でも安かろうと思うが。
577スペースNo.な-74:2011/07/22(金) 01:23:25.00
安く作るには生産はおもちゃ屋に任せることかな
プラモデルみたいに購入者が組み立てるようにしてもいい
自分の所で完成品を作ろうと思うとかなり高くなるだろうな

関節モジュールを取り外して別素体に付け替えられるようにすると
安い簡素な素体や一点物の高級品まで融通が利くようになる

関節モジュールを大量生産で安く作って人形の方はおもちゃ屋に安く作らせると
段ボール戦記とかプラレス三四郎みたいなGAMEとかでも流行るかも
小物を合わせるとままごとにも使えそう
578スペースNo.な-74:2011/07/22(金) 08:38:04.01
今回夏の原稿を初デジタルで入稿しようと思っています。
セブンのネットプリントと印刷所の印刷(オフセ)では再現度の差はどれ位ありますか?
ネットプリントで試しに出力してみたらモワレも無く重ね貼りや細い線もメッチャ綺麗に出たのですが
印刷の方ではどれ位まで再現されるのか気になります。(勿論印刷所によって差は有ると思いますが)
579スペースNo.な-74:2011/07/22(金) 08:51:09.61
>>578
『印刷はFMかAMか』(前者のほうがグレスケまで綺麗な場合が多い)
『本文用紙は何にするか』(上質紙かコミック紙か特殊系か)
で結構違う。
ネプリに近づけたいならコート紙とか線が細く出るけど漫画向けじゃないしね。
同人は印刷所の癖もあるから印刷所スレのレポ読んでみるといいんじゃないかな。
580スペースNo.な-74:2011/07/22(金) 09:27:37.89
>>577
むしろ逆だぞ
素人が組み立てられるようにする方がコストかかる
完成品を出した方が安く上がる
581スペースNo.な-74:2011/07/22(金) 09:28:34.35
ネットプリントやったことないけど、印刷方式はオンデマンドになるの?
582スペースNo.な-74:2011/07/22(金) 12:37:41.65
調べれば一発
583スペースNo.な-74:2011/07/22(金) 15:24:42.60
同人ノウハウ板で聞くのは若干スレ違いかもしれないんだけど
pixivとかにある縦長の漫画を描く時コミスタではどうすればいいかわからないので教えて下さい。
一度試しに用紙テンプレート設定で縦長漫画を作ろうとしたけど
どんなに設定を変えてもうまくいかない…高さが9921 px以上にできないので悩んでる。

デフォルトの定型サイズの中にもpixivの縦長漫画みたいなテンプレートはないし
(web漫画描くの前提のツールじゃないから縦長の原稿サイズが用意されてないのは当然だけど)
もしpixivとかにかなり長めの縦長漫画を投稿している人がいたらコミスタで普通に描いた漫画を後で
photoshopとかで縦に繋げて合成する以外で何か縦長漫画を描ける手段を知ってる人がいたら教えて欲しいです。
コミスタに慣れたのでできるだけコミスタで作業したいのでお願いします。
584スペースNo.な-74:2011/07/22(金) 15:41:47.90
>>583
お察しの通り普通の人はコミスタで描いて書き出したあと別ソフトでつなげてるんだと思うけど。
コミスタ内だけで終わらせたいなら漫画機能使って投稿することにして、普通の漫画テンプレートに描いたほうがいいんじゃね
585スペースNo.な-74:2011/07/22(金) 21:02:52.00
>>583
指定した複数の画像を好きな配置でつなげるだけの単純なフリーソフトとかあるよ。
つなげるだけのためにフォトショとか大層なもんわざわざ使う必要はない。
586スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 10:05:55.22
これはよきことを聞きました
587スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 11:37:59.52
EXは連続スキャン機能あるけどProで少しでも手早くスキャンできる方法てないかな
今は
 特定のページを開ける
 ファイルー読み込みースキャンでスキャナ起動
 スキャン
 保存
 次のページを開ける
 ファイルー読み込みースキャナ起動
といちいちスキャナ起動だから1枚に時間かかる
もういやぽ

 
588スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 15:49:24.60
>>587
別のグラフィックアプリとかスキャンソフトを直で起動して、必要なの全部取り込んで
BMPかPSDで保存→コミスタでそれを読み込む、
ぐらいかな(スキャナ起動は一回で済む)

てかそういうメンドイを解消するためのEXだからそれこそEX買ったほうが早いかも…
589スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 16:54:02.30
作業効率を重視するならEX一択だろな
最近は3D素材も多いからレンダリング機能が有る無いでもかなり違うし
使う人間には価格差以上のメリットがある
590スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 16:54:38.03
コミスタやフォトショ経由でスキャンするのと、スキャナーに付いてた専用アプリでスキャンするのは画質とか違うの?
専用アプリがあるならそれが一番早くていいんじゃないかな??
591スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 20:29:32.70
違わない。
画質はスキャナーの性能によって左右される。

はず・・・人から聞いた話だから、間違ってたらごめん
592スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 20:56:04.04
>>591
いや、ありがとう
実際自分でも特に違いが分からないのでスキャナーの性能によると思ってた
593スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 20:57:03.73
>>590
専用アプリがそのスキャナ向けにチューニングされてる可能性は
あるけど、どっちにしろグレーで取ってコミスタで調整するんで、
手間を考えるとコミスタから取った方がずいぶん早い、という結果になると思う。

594587:2011/07/23(土) 21:00:55.68
みんなありがと

やっぱEXのグレードアップ買うかなあ
3Dを線画にできるらしいけど
レンダリングしてそのまま使えるの?
線とかギザギザにならないの?
595スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 21:03:00.64
>>594
そのまま使えるよ
商業で使ってる人も今じゃいっぱいいる
596スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 21:18:01.90
>>594
あんたに要求されるスキルは3Dの描画じゃなくて、3Dデータをどんだけ
集められるかってところだw
597594:2011/07/23(土) 21:25:43.49
みんな本当にありがとう

>>596
マジかwww
598スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 21:53:09.12
このスレってカテゴリ同人ノウハウだけど商業の人もいるのかな?
599スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 21:57:45.96
自称プロさんなら何人も来てらっしゃる
600スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 22:00:30.74
正直言って俺は商業のほうだけどCGとこっち両方来てる
べつに大そうな作家ではもちろんない
601スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 22:09:22.19
自分がプロじゃなくっても、同人で3D使いまくってりゃ
漫画家が使ってるかどうかくらいは見れば分かる
コミスタ付属素材をそのまんま使ってる人もいっぱいいるし
602スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 22:14:50.74
商業で言うと青年誌ならEX、少年誌ならProで充分って感じだな
603スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 22:26:46.96
ベクターレイヤーの交点消去便利なんだが、イラスタと比べて
消えるまでに0.5秒くらいのラグがあるのがどうも…
スペックは十分なハズなんであとはやはり64bit版を待つしかないか…
604スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 22:36:42.89
ん?それに関してはイラスタコミスタ全然変わらないぞ
固有問題では
605スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 22:47:39.02
>>603
1レイヤーにベクター線を書き込み過ぎるとそういう遅延症状が起こるね
PCスペックによるけど酷くなると十秒ぐらい待たされる
対策として複数レイヤーに分割書き込みして修正不要になった時点でベクター統合してる
606スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 22:54:54.86
>>605
なるほどthx。1ページのペン入れを1レイヤーにまとめてやってたわ。
やっぱりコマ毎に分けた方が軽いのか。
607603:2011/07/23(土) 23:03:16.14
試しにコマ毎に分けてみたら遅延なく消えるwもっと早く気づいていれば…!
いやしかしこれで締切り間に合う気がして来たぞw
608スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 23:06:12.53
>>594
使えるデータ(極少数)なのもあれば、
修正が必要なデータ(大部分)もある。
609スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 23:44:24.88
コミスタに元々入ってる3D、全体的にもっさりしてるよね…
3Dラスタライズのきっちりした線が自分の絵に合わないのもあって
3Dを下敷きにして上から描いてるよ。EXだけど。
610スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 23:53:01.47
わかる

コミスタの3Dて漫画の絵に合わない
611スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 02:39:53.70
パース定規で背景描くのはいいんだけど、人物とかぶる部分の背景はやっぱり手動で消しゴムかけるしかないの?
髪の毛とかぶるとすごいめんどいんだけど・・・
612スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 02:46:26.23
>>609-610
お前らレンダリング調整や線編集もできんのか・・・
道具が泣くわ
613スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 02:47:17.04
>>611
マット敷くかマスク使え
614スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 08:10:03.17
>>611
何で同じレイヤー上で描こうとするんだ
せっかくレイヤーがあるんだから背景は別レイヤーで描けよ
人物と背景の間にマスクかラスターレイヤー敷いて人物部分を白でぬりつぶせば背景は隠れる上
後で立ち位置をずらしたい時も対応できる
615スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 08:40:09.04
コミスタ5は夏でないのかー
616スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 09:13:57.17
>>612
だな、線幅修正くらいは当たり前、中身のレイヤー色々弄って
自分の線に合わせるんだよ、そんな作業くらい惜しむな
一から描けなくてもそういうとこ弄ってるだけで色々上手くなれる
617スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 09:27:23.98
>>104
どゆこと?
618スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 09:49:52.77
>>617
ロングパスだなおい
619スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 09:57:04.74
ロングスルーパスだろう
620スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 11:59:04.14
スタ、ワク、ラボ三つとも持ってる人いる?
621スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 12:23:39.56
proしか持って無くてEXにバージョンアップしたい
夏に5出るなら待つけど
出るかな
622スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 12:24:55.89
なんか今後はレンタルのみになりそうな悪寒
623スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 12:39:27.29
どっちにせよまずはβ版が出るだろうから早くても冬じゃね?
最速で夏のコミケでβ版配布、一ヶ月間意見収集、盛り込み二ヶ月
一ヶ月間お試しを11月に開示、正式版を12月発売
624スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 12:54:08.47
レンタルの新規申し込みは来月で終了。
現ユーザー1年で更新終了。

儲からなかったのかね。
625スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 12:59:38.16
いやGOLD対応になるとかメニュー変更して再登場する
626スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 13:58:59.55
ちょっと色々やりすぎてるというか、模索中で大変なのかもしれんが
コミスタにもうちょっと集中してくれと言いたい
627スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 15:13:06.19
うがった見方をすると、5の開発βがまだずっと先で、最小限残してる契約や派遣の
営業やweb担当がすげえ暇だからなんかすることねえかなあって状況なんじゃ?
628スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 17:02:40.83
コミスタはとりあえずメモリもさほど必要じゃないし
機能的にはかなり熟成されてるから
要望に上がってる細かいのをアップデートしてくれるだけでもかなり助かる
つかイラスタですでに改善されてる小さな要望はやって当たり前だと思うが・・・
あとできればOpenGL
629スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 18:44:02.93
>>624
レンタル自体なくなるのかと思ってびっくりしたけど内容が変わるって事か
630スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 20:17:31.95
まあイラ・コミスタはコミラボの実験が一段落してから次のバージョン出すつもりだろうし、当分先なんじゃねーかな。
とはいっても営業的には早く出したいだろうし来年中には出ると思うが。
631スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 20:32:32.17
四季報を見たらクラウド化に力を入れたいみたいな事書いてあった
最近の妙な動きはクラウドを意識してんのかな
632スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 20:43:08.16
クラウドってネットに繋がってないと使えないんだよね
何らかの回線トラブルで使用不能になるようなもんメインで使えんわ
633スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 22:57:00.09
今時のクラウドってオフライン対応はデフォだろ
634スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 00:17:04.52
>>614
いや、レイヤーは分けてるんだけども、人物の領域の選択範囲を取る方法がわからなくて。
シュリンクというのを使えばいいんだな。
635スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 00:21:31.84
>>634
背景のみ非表示にして、マジックツールで何もない背景を選択してから反転させれば?
636スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 00:23:01.74
×マジックツール
◯マジックワンド
だった
637スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 01:03:18.47
コマ割りについて聞きたいんですが
タチキリのコマフォルダってどうやって作成するのですか?
638スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 01:07:22.65
>>637
そのまま伸ばすだけ
639スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 01:18:35.21
>>634
選択範囲レイヤー作ってバケツで塗ってから選択範囲作成
640スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 04:06:37.26
>>634
人物と背景の間にラスターレイヤー作って白で塗り潰してから人物の周りを透明で塗り潰していけばマット完成
マットがあるとトーン作業も楽になる
641634:2011/07/25(月) 10:28:01.04
>>635
これいいな

>>640
マットはわかったけども、トーンが楽ってのは、背景のトーンのこと?
確かに背景を消しゴムで消すとトーン貼るとき融通が利かなくなるな。
言われるまで気付かなかったわ。
642スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 11:27:48.30
>>641
背景っていうか、トーン貼るときに人物だけ抜くってことあるだろ。逆に人物だけに貼ってはみ出し部分消すとかも。
そういう時に、Alt押しながらマットレイヤー押せば人物だけ選択できて便利でしょってこと。
ようするにマットは人物のマスキングなんだからさ

よくわかんねーんなら実際にマットレイヤー作ってみて自分なりに作業してみて便利かどうか自分で判断すればいい
643スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 11:55:45.91
ベクターでペン入れをするうまい方法はない物でしょうか。
あとで線を修正しようとしても消しゴムだといらんところまで消えちゃうし、
白で上書きをするとレイヤーに乗算がないからあとあと面倒になるし。
644スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 11:59:49.45
CLIPPYがGOLDとやらに変わるとして、そっからカネ儲けしようとか
またあこぎなこと考えてんのかね希望者は多そうだが
オンラインゲームみたいな売り方しないでポースタは普通に売ってくれ
645スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 12:18:10.14
GOLDが課金制なら普通に円を使わせて欲しい素材もレンタルも。
646スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 12:55:43.34
>>643
三行目がよくわからんが
ベクター線は白で上書きほど綺麗に修正できる方法はないと思われ
647スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 14:04:59.15
>>646
乗算がないからその下のレイヤーに描いた部分にも白が乗っちゃうってことかと

ベクター使う時は上書きしかないから修正の時レイヤー名を明確にして
一番上に置くとか意識しないと後々面倒になるって自分も使ってていつも思う
何とかならないのかな
648スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 15:58:50.03
マスキングレイヤー使えば?
マスキングレイヤーならフォルダ分けしとけばそのフォルダ内のレイヤーにしか効かないよ
649スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 17:51:59.78
>>161
やぱっぱり意味がわからない
650スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 17:52:02.77
ベクターに透明インクを激しく希望
651スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 19:36:20.83
>>646-650
レスありがとう。
やっぱり現状では白での上書きしかないかな。
レイヤーを分けると修正の上にさらに修正描写をすることができないし。
レイヤー切り替えの手間もなあ…。
透明インク、ホント欲しい。
ベクターは複雑な形状の場合はイラレでも処理遅くなるし
変な消え方したりするしで無理なのかな。
乗算さえあれば…。
652スペースNo.な-74:2011/07/26(火) 07:47:40.36
すみません、質問させてください
4.0proでレイヤーを線画、削り(白、エアブラシ)、トーンの順にして作業して保存
後日ファイルを開いて作業しようとしたらレイヤーの順番を変えてないのに線画の上に白が出てしまいました
線画レイヤーを一番下にしてからまた一番上にしても白が線画の上に出てしまいます
とりあえず線画に掛かる白は消したので画面的には問題無いのですが
今までも同じ手順で作業していてこういったことは無かったので…
何か操作の仕方がおかしかったりするとこうなってしまうのでしょうか?
653スペースNo.な-74:2011/07/26(火) 09:04:52.47
>>652
> レイヤーを線画、削り(白、エアブラシ)、トーンの順にして作業
これは上から順番ってこと?

> 線画レイヤーを一番下にしてからまた一番上にしても白が線画の上に出てしまいます
なんで「一番下にしてから」って手順を踏んだのか意味がよくわからないのだけど…
白が線画の上に出るってのは白レイヤーが勝手に上に行くってこと?
それとも線画に直接影響が出てるの?
つまり保存前と後でレイヤーの順番が勝手に入れ替わってるってこと?

現象の状態がいまひとつ把握できない
654652:2011/07/26(火) 10:33:15.40
>>653
すみません抜けてました
上から順番に線画、削り(白、エアブラシ)、トーンレイヤーであってます

> なんで「一番下にしてから」って手順を踏んだのか意味がよくわからないのだけど…
線画自体に問題ないか見てみるつもりでやったのですが焦っていたので今考えると意味ないかもしれません…すみません

白レイヤーが勝手に上に行くわけではなく、保存前と後でレイヤーの順番は入れ替わってないです

> それとも線画に直接影響が出てるの?
線画より上にレイヤーはなく、線画自体に書き込んでるわけではないのに
(上から)白削り、線画、トーンのような表示になっています

今日帰ったらもう一度確認してみます
お騒がせしてすみません
655スペースNo.な-74:2011/07/26(火) 12:46:01.63
線画に白の部分がコピーされてんじゃね?
656スペースNo.な-74:2011/07/26(火) 14:19:43.60
質問です
ベクターレイヤをラスタライズすると
16bitグレーのラスターレイヤに変換されてしまうようになったのですが
(レイヤ横のアイコンがカラーレイヤのもの)
どこを弄ると元にもどるでしょうか
657スペースNo.な-74:2011/07/26(火) 14:47:49.46
>>654
線画以外のレイヤー非表示にしても出るなら>>655だね。
操作ミスで意図しないレイヤーに描いてしまうってのはありえる話。
658スペースNo.な-74:2011/07/26(火) 17:03:36.05
別ページの解像度1200dpiで描いたネーム(ツールはシャーペン)を
本番の600dpiのページにコピペしてあたりにしたいのですが
コピペすると解像度が変更されて本番の方に視認できないくらい
薄くコピーされてしまいます。濃くコピーする方法ってありますか?
659658:2011/07/26(火) 17:33:31.16
ネームの方のレイヤー複製を複数枚して統合して濃くした後に
本番のページにコピペで自己解決しました。
てんぱってスレ汚してすいあせんでしたorz
660スペースNo.な-74:2011/07/26(火) 20:35:34.87
ツイッタで
#コミスタあるある
がたくさんネタ投下できそうw
661637:2011/07/27(水) 00:48:19.19
>>638
最初、それを試したのですが
ビギナーズアシスタントで「枠線」を選択した場合も
レイヤー作成時に「枠線定規レイヤー」を選択した場合も
のばせません。
具体的に、どのような手順でコマを伸ばすことが
できるのでしょうか?
662スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 02:51:46.98
ちょっと訊きたいんだけど
3D素材を背景パースに合わせるときに
プロパティでどう弄っても合わないことがよくあるんだけど
何かパースを合わせるコツみたいなのないかな・・・?
663スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 05:58:05.17
>>661
定規選択ツールで伸ばすだけ
マニュアル読もうよ
664スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 06:01:28.91
>>662
どう弄くっても合わない理由がわからないんだが
コツといったら慣れと練習としか…
665スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 06:45:45.14
元々の背景のパースがズレてたり、点がメチャメチャ遠いとかかな
666スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 07:03:44.27
>>662
まず3Dは二点透視にならない。これは3D側の問題。

普通は、背景のパースが数学的に正しくない。
特にコミスタのパース定規は3点が自由にとれるので、
数学的な部分は全く無視されている。
漫画の場合、左右と上下のパースが適当だったり、
恣意的に取られたりしてるので、それに対して真っ当な3D空間を
合わせることは不可能。
よって、方法的には、先に3D空間を置いて、グリッドを描画にして、
それにパース定規を合わせることになる。
自動で合わせてくれよ、とは思うが。

重要なのは、
「コミスタのパース定規はパースについては何ら補助しない」
ということだ。
ただの三点集中定規。
667スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 07:15:38.82
名称未設定さんとこのブログで合わせるコツやってたよ。
パースの数値がデフォで45なんだけど20くらいにすると
漫画パースっぽくなる。
668スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 07:27:19.14
>>666-667
おお、さんくす!!
なるほどそうなのか・・・
そうなんだよ、3点パースになると急に合わなくて困ってた
つまりは俺のパースがおかしいのも悪いよね
どうしても合わないときはレンダリングしてから
自由変形で強引に合わせたりしてたわ

凄い参考になった、マジ感謝
669スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 10:33:27.58
いつからレンダリングすればそのまま使えると錯覚していた・・・?
670スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 10:45:28.63
線補修はするとして合ってればパースはそのまま使えるだろ
合わないから変形させてたってことじゃないのか
671スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 10:55:53.11
すみません、どなたかお知恵をお貸し頂けませんでしょうか。

書き出しが「PDF」と「EPS」しか選択出来なくなってしまったのですが
同じような感じになって、直せた方居ませんでしょうか?

WindowsVistaでコミスタEX最新版、ウイルスバスターを切ったり除外設定に
コミスタを入れたりしてもダメでした。
こうなるより前に変えた環境といえば、Evernoteとdropboxのソフトを入れた事
位しか思い出せないですが、こんなソフトが競合する事はあるのでしょうか。

CLIPのQ&Aでも聞いてきたのですが、プラグインファイルが壊れてるかも
しれないので再インストールしてください、と言われてしまいました。
トーンやペンやテンプレの設定を無くしたくなく、出来ればどうにか再インストール
無しで直せたらと思いまして…
672スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 11:50:40.53
>>668
逆転の発想をしたほうがいいかも。
パース定規に3Dの小物を配置するのは相当めんどくさい。

先に3D空間を作る→小物を配置する→
3D空間のグリッドをパース定規の代わりにして3Dレイヤ ー内に背景を書いてしまう

3Dのグリッドにあわせて絵を描く方法は名称未設定さんと こに載ってる。
この方法を覚えてからパース定規は使わなくなったし、
パースを作るのがめちゃくちゃ簡単になった。
おすすめ。
673スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 13:18:09.46
>>671
再インストールは環境設定を書き出してからやる
674スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 14:56:53.55
>>669
話題がズレてるぜ
レンダリング制度の話じゃない
675スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 18:45:21.64
>>672
自分、何も考えずにその方法でずっとやってたんだが
まあ正しくもありってとこか、何か安心したよ
676スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 20:41:07.70
セルシスのトラの巻何気に見たら俺がやっていた作業時間の4/1位の
効率でしてたのがあった・・・


今までなにやってたんだ?俺・・・orz
677スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 20:45:11.98
知識をためずに絵を描いてたんだろ?
678スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 20:52:53.65
別にコミスタに限ったことではないけど、
最初の一週間か十日を習熟に当てて完璧にマスターしてから始めた方が
何倍も効率がいいんだよな。
679スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 20:55:07.78
4/1という表記から知能の高さが窺い知れる
680スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 21:20:26.80
とんだトラの巻だな
681スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 21:22:27.93
コミスタは支部の講座より公式の講座のが普通に使える
682スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 21:50:12.09
>>678
コミスタ買ったらまずネームをバーっと描いてそれを時間をかけてでも完成させた方がいい練習になると思う
683スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 21:52:43.16
>>679
2chでマジレス「E」
684スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 21:53:44.32
ペン入れまではよほどじゃなきゃそんなに変わらないと思うけど
仕上げ関連は調べておいたらかなり違うよね
685スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 23:33:59.34
登場人物ごとにトーンをひとまとめにして素材に登録、ってのを知った時電撃が走った
686スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 23:38:33.44
確かにそれは便利そうだけど
前のバージョンで素材パレットをフル活用しようとしたら強制終了するようになったため
今でも使う気になれない
687スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 23:59:45.00
チバトシロウさんの講座は分かりやすくて参考になったよ
確か介錯のアシかやってた人
688スペースNo.な-74:2011/07/28(木) 20:47:04.95
>>682
前にも書いたけど、おれは好きな漫画家のお好みの1ページをスキャンして
それをトレスするのをオススメする。

最初はペンのタッチから太さから解像度から、全部ゼロから始めなきゃいけない
から、加減が全然分からんでしょ。
689スペースNo.な-74:2011/07/28(木) 20:49:25.54
解像度?
690スペースNo.な-74:2011/07/28(木) 22:42:10.89
アップデート来てたな
ポースタ絡んでるみたいだ
691スペースNo.な-74:2011/07/28(木) 23:03:56.74
またしても要望は全面無視かよ・・・
なんでイラスタで当たり前にできることがコミスタじゃ出来ないままなんだ
692スペースNo.な-74:2011/07/28(木) 23:05:40.29
今回微妙すぎる・・・

押入れのCD出すのめんどくさいし見送るか
693スペースNo.な-74:2011/07/28(木) 23:13:10.84
お茶を濁すようなアップデートだな
舐めてんのか
694スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 01:18:34.83
アップデート内容どこに書いてあるんだよ
ダウンロードページに変更点書いておいてほしいわ
695スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 01:24:04.14
696スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 10:14:07.17
ポースタどうでもいいから見送る
だんだん勘違いしてきてるな
adobeもそうだけど寡占状態だとこうなる宿命か
他にもっとまともな漫画作成ソフトが出てくれば…
697スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 10:33:37.48
いまだにスクロールバーすら消せないというのに・・・
698スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 10:49:42.28
アップデートで機能追加ってのがむしろ珍しいんだけどね…
699スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 11:45:36.79
久々のアップデートきた!とか思ったら
内容がしょぼかったからガッカリw見送るかな…

コミスタペン<イラスタペンの方が描きやすくて良いみたいだよね
モノクロはコミスタで一本化してやってるから早く実装してほしいわ
700スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 12:13:25.06
自分はイラスタペンよりコミスタペンのが書きやすくて好き
個人によるんじゃないか
701スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 12:37:14.66
ラスターペンでアンチエイリアスに対応してほしいなぁ
イラスタのGペンでペン入れして後から二値化させたら、線がきれいすぎず、かすれ具合とかも理想的だった
702スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 12:41:52.92
えっ
703スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 13:56:04.26
>>701
ラスターに表現色選択項目があること知ってるか?
ペン形状でアンチエイリアスのチェックがあること知ってるか?
704スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 16:48:32.82
>>700
俺はイラスタのペンタッチの方がすき。
入りも抜きもきれいに出るし。
でもイラスタはペンの太さが太くなるにつれて動作が重くなるからなあ。
低解像度のCG書く際には問題ないけど。
705スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 17:15:43.11
コミスタスレで聞くもんじゃないかもしれんが漫画のカラー原稿ってどのソフトでやるのが一番いいんだ?
操作がコミスタに似てるやつだと助かるがスペックが高い方を優先する
706スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 17:17:34.67
>>705
コミスタ的な感覚を望むならイラスタ
仕上げはフォトショ必須
707スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 17:18:24.59
どう考えてもイラスタってかえってくるぞ
印刷媒体ならcmykに対応したソフト1つがあった方がいいな
708スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 17:22:41.40
>>705
カラーによる
アニメ塗りだったりコミスタで充分
それ以外だったらその絵に合ったソフトを使え
つるつる塗りならSAI、テクスチャバリバリならPS、筆遣いを必要とするならPainter
イラスタは何でも出来る代わりに何にも特化してないから
他ソフトを持ってるなら必要ない
709スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 17:45:50.06
>>705
一番いい、ってのはない。
コミスタに慣れてるとイラスタ以外は不便だとは思う。
CMYKは、もう要らないと思う。
同人ならRGBで描いて広演色の印刷所に頼んだ方がいい。
710スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 17:54:05.29
コミスタ以外のソフトは1つも持ってないからどれでも選べるができるだけ1つに絞りたい
漫画しか描いた事無いから詳しくないけどこんな感じの塗りがしたい
http://i.imgur.com/FPT1i.jpg
ちなみに商業です

イラスタが近いのか…
カラーなんて使う機会は少ないから少々不便でも高質のものができるならいいと思ってるができるだけ少ない時間でマスターしなきゃいけないってのもあるから迷う
711スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 17:57:57.75
>>710
ピクシアでもフォトショップでもイラスタでも
どれでも画像みたいな塗りはできるよ
ペイントソフトは画材を用意してるだけで
あとは本人の腕の問題だ
712スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 18:03:56.03
>>711
ありがとう
イラスタ買います
713スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 18:04:56.69
うまいなあ
714スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 18:05:10.30
>>710
初心者かyp
手っ取り早く何も覚えなくてすぐ描けるのはSai
習得に時間は掛かるが何でも出来る、線画は苦手なPhotoshop(もっともコミスタで線はやればいい)
イラスタは正直コミスタに慣れててもインタフェース全然違うから覚え直し
その程度の塗りなら何でも出来る
715スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 18:14:43.75
>>710
商業ならフォトショも買うべき、web媒体なら別に無くてもいいけど
色とか適当でいいなら、イラスタかsaiオンリーで問題無い

出版社の印刷所が同人請負のとこみたくRBGで入稿して特色使って奇麗にしてくれるかは確認しないと解らん
コストかかるから基本cmykなとこもある
716スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 18:29:06.30
てか何かしら買ってみて逆転裁判みたいな塗りにならなかったからってソフトを替えてみようって結論にはいくなよー
ゲーム絵は基本的にオーソドックスな塗りだから何ででも出来るぞ

個人的には、全くの初心者ならPixivあたりに多種多様なメイキングがうじゃうじゃあるSaiを薦めるけど
717スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 18:29:51.39
>>715
フォトショって何するためにあった方がいいの?
718スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 18:32:55.82
>>717
まともにcmykを扱えるのはPSくらい
画面調整から加工から、これがないと始まらない
719スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 18:41:41.95
じゃあコミスタで線を描いてフォトショで塗りってのが一番いいのかな?
720スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 18:45:44.68
>>709
横レスだけど、今はもう「印刷物ならCMYK」が鉄板じゃないの?
RGBの色が出なくて困るってのは過去の話?
721スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 18:46:15.67
うん。
ただイラスタだとclipでテクスチャやらトーンやら配布しているのが使えるから
試しに覗いてみるといい
722スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 18:48:35.58
>>720
最近は同人印刷で蛍光色使ってRBGデータに似せてくれるとこが有るからそこに頼めって話
普通はCMYKが鉄板
723スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 18:54:30.93
>>722
ありがとう
なら商業の場合は、聞いてみないと分からないね

イラスタは高スペックのパソコンでも、
レイヤーが増えると「その操作を実行するだけの〜」が出て、再起動を余儀なくされてしまうのがなぁ…
724スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 19:06:18.96
>>719
フォトショは正確には塗りに向いてるわけじゃない
今は大分マシになったけどペン補正や画面回転が酷かったから
書いてあるとおり読めば良いだけだと思うけど、加工して提出するのに必要
725スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 19:08:53.41
だが逆転裁判はフォトショで塗ってると思う
726スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 19:14:20.02
スレチ
727スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 19:18:05.09
スエカネさんとフォトショはよくわからないとか言ってなかったか
728スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 20:09:17.87
4は別の人じゃないか
729スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 20:20:47.05
スエカネって成城紅茶館の人か
730スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 20:46:04.28
アップデートって基本バグ取じゃないのか?
お前ら何期待してんだ?乞食かよw
731スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 21:27:49.01
>>720,722
蛍光色じゃない。もっと本質的な話。
色純度の高いインクが開発されてるから、
同じ四色CMYK分解でも、
今までのCMYKより広い色域を表現できる。
でも、今のソフトは古い色域のCMYKインクしか対応してない。
広演色とか、カレイドとかでググれば出てくる。
同人印刷所は、大手より導入が簡単(インクとソフト変えるだけ)なので、
導入が進んでる。
将来、画集でも出すぜ、ぐらいな意気込みなら、
CMYKよりRGBで描いといたほうがいい。
732スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 21:37:54.23
だからRBGで描いたとしても、その後CMYKに変換して調整するのに写真屋が必要
現段階では対応してなかったら駄目じゃん。
733スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 21:50:47.45
印刷屋で変換すればいいのに
734スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 22:26:14.81
色味がどうでもいいなら印刷屋にやってもらえばいい
735スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 22:34:44.51
簡単にこんなところでやってもらえばいいなんて書くなよ
初心者がよくわからないまま対応してない印刷所にまでRGBで入稿して
不備で通らなくてモメる元になるぞ
736スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 23:01:39.68
いや、多分向こうのフォトショかなんかで、適当にCMYKに一発変換されて
色の調整も何もされないまま刷られるだけだと思う
で、仕上がったのを見て、RGBで描いてた時より彩度や明度が低くて
え?俺の送ったのと色が違う!?ってなるだけ
737スペースNo.な-74:2011/07/30(土) 00:27:29.98
キャリブレーションもやってないモニタで、
色調整とかやっても無駄。
こだわってるようで単なる間抜け。
印刷屋とかインク屋の変換プロファイルに任せた方がまし。
738スペースNo.な-74:2011/07/30(土) 00:29:14.96
なんでやってないと思うんだ
739スペースNo.な-74:2011/07/30(土) 00:39:54.02
普通、仕事で使うならやってると思うけど
740スペースNo.な-74:2011/07/30(土) 01:03:42.00
まあ普通はやってないわな。
簡易版ならともかくまともな奴となると最低10万以上するし。
本職の広告デザイナーくらいだ。
741スペースNo.な-74:2011/07/30(土) 01:19:53.75
>>739
コミスタユーザーの大多数がプロなのかよw
742スペースNo.な-74:2011/07/30(土) 01:36:43.55
>>741
仕事で使うならと書いてあるが?
元々商業で使う人の書き込みから発展してるし
何でちょっと前の流れも読んでないんだ?
半年ROMれ
743スペースNo.な-74:2011/07/30(土) 02:56:43.34
流れを読んでも、CG初心者でどのソフト買えばいいのかわからないって人が
キャリブレーションしてるとは考えにくいがなー
744スペースNo.な-74:2011/07/30(土) 06:54:53.37
もうスレ違いすぎる
745スペースNo.な-74:2011/07/30(土) 07:32:02.58
と言うか、ためし刷り頼めば良いだけの話では?
746スペースNo.な-74:2011/07/30(土) 11:13:57.63
アップデートしたらPCの動作が不安定になった。
突然USBハブを認識しなくなるんだけど、同じような症状になった人いない?
Windows7 64bitです。
747スペースNo.な-74:2011/07/30(土) 11:54:29.85
>>742
自分のチンコでもなめて落ち着け
748スペースNo.な-74:2011/07/30(土) 12:22:47.63
舌が届かない
749スペースNo.な-74:2011/07/30(土) 12:28:39.47
×舌が届かない
○チンコが届かない
750スペースNo.な-74:2011/07/30(土) 12:50:34.44
プロはCG板でやれ
751スペースNo.な-74:2011/07/30(土) 12:52:41.00
同人やってるプロだっているわけですし
752スペースNo.な-74:2011/07/30(土) 12:58:15.54
セルフちんこなめのプロがいると聞いて
753スペースNo.な-74:2011/07/30(土) 13:00:52.33
ProからEXにするのでアクションでどれだけ効率良く出来るか楽しみ
ゲームパッド買った時もintuos4のボタンで足りてる→早く買っておけば良かったってなったんで
あと無駄にトーン歪ませて貼ろうw
754スペースNo.な-74:2011/07/30(土) 13:19:46.37
>>753がEXにしたら2週間後に新ツールが出る
755スペースNo.な-74:2011/07/30(土) 13:24:03.09
おいやめろ
756スペースNo.な-74:2011/07/30(土) 13:44:25.03
優待アップグレードとかないの?
757スペースNo.な-74:2011/07/30(土) 21:43:14.61
なんかまた新しいソフト考えてるらしいがコミスタ5はどうなってんのセルシス
758スペースNo.な-74:2011/07/30(土) 21:59:30.45
次回作にご期待下さい
759スペースNo.な-74:2011/07/30(土) 22:16:25.10

日本が復興のための「埋蔵金」はここにあります

・私設賭博に課税

・テレビの電波利用料に課税

・広告税

・生活保護の見直し

埋蔵金がっぽりでてきますよ
760スペースNo.な-74:2011/07/31(日) 16:26:45.30
4はもう機能アップしないでしょ。
要望は盛り込むだろうけど、ある程度まとまってから5に実装、
もしくは有償アップデートとかになるんじゃねーの。
761スペースNo.な-74:2011/07/31(日) 18:13:56.08
CG板のほう、要望板みたいなことになってるな
762スペースNo.な-74:2011/07/31(日) 23:59:02.36
そっか、レンタルと言う手もあるのか
4発売からずいぶんたつし
5まではレンタルしてみようかな
763スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 03:32:59.63
同人誌制作もグレスケ入稿が当たり前になったこの時代
コミスタ5にはマトモなエアブラシと乗算レイヤーを加味して欲しい。
イラスタとコミスタで行ったり来たりでやってるけど、乗算レイヤーで警告が鬱陶しいw
764スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 04:08:17.80
グレスケはいらんわ〜
765スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 11:10:20.99
イラスタとコミスタの互換性ってそんなによくないの?
ますますインスコしただけのイラスタ使う気がなくなるなあ
766スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 11:17:06.50
うん別に互換性はないものと思ってもいいほど
内部エンジンはかなり流用はしてるだろうけどそんなのこっちには関係ないし
まあカラーお絵描きソフト何ももってない人には色々できて安価な良いツールだと思うけどね
767スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 11:57:11.62
書き出してPhotoshopで開くよりイラスタで開くほうが簡単ではある。
選択範囲とか共有できるし。使ってみれば意外と役に立つぞ、イラスタ。
768スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 12:11:58.88
そもそもPS持ってるならイラスタなんかいらないだろw
769スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 12:17:03.49
エディションやバージョンも重要
770スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 12:17:15.36
自分のPhotoshop、原稿をクルクル回せない古いVerなんだよw
カラーやグレー原稿でもクルクル回したかったんだ…
771スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 12:28:40.88
イラスタはデジタルで絵を描くことに特化してるんじゃないの?
それならフォトショより使いやすい面や高機能な面もあると思うんだが…
いかんせんMac版がまだ出てくれないので未経験ですorz
772スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 12:41:37.22
コミスタファイルのまま開けるから行き来しやすくて便利だと思うがな。
グレスケ作業の時は頻繁に行き来するけど特に不便は感じない。
気になるのはいくつか使えないレイヤーがあることくらいかな。
フォトショじゃ行き来するのは大変でない?
773スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 12:51:39.70
>>771
描くことに特化だったらSaiのが上
イラスタはスペック高くても重いしインタフェースも痒いところに手が届かないし
3Dとか超便利は便利だけど、何かに特化というわけではなく
どっちかというと万能型の器用貧乏
だからソフト1つだけなら大いにお奨めだけど、他ソフトがあるならどこにも特化してなくて薦めにくい
774スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 12:53:51.53
>>772
そもそも行き来しないのが殆どじゃね
線画をコミスタでやったらフォトショに行ったきり
ちょっとした線画の直しくらいフォトショで充分だし
775スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 12:54:10.56
あ、無論イラスタであっても行き来はしない
776スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 13:01:13.75
>>774
ベクターの線もそのまま行き来できるのが良いっちゃ良い。
グレー原稿も最終的にコミスタに置いておけば、チャンネル破棄とか面倒なことなしに入稿できるし。
777スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 13:04:12.78
グレー原稿なんて使ってない人が大半だろw
778スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 13:06:55.76
>>777
その人ずーっとコミスタにもグレスケ原稿用ツール実装しろってうるさい人
779スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 13:33:40.29
グレスケとか、ほとんどは
トーンの代わりに灰色塗ってるだけの恥ずかしい素人
特性わかってグレスケ使ってる人とか、極わずか
780スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 13:37:35.50
イラスタとコミスタを両方使ってる。

タブレットの相性もあるのかもしれないけど
イラスタの方がペンの入り抜きがきれいに出ることと、
塗り機能が高いのでグレスケ塗りを使う俺にはやりやすい。
重い重い言われているけど、デフォルト設定のままだと確かに重いが
ちゃんと適切な設定さえすればCSなみになるし。

コミスタとの共有はレイヤーファイルを関連づけて開き、
戻るときには復帰させるだけで簡単だしね。

CSでネーム+アタリをとって、ISで下書き+ペン入れ+グレスケ塗りといった流れ。
781スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 13:40:27.23
>>773
saiって数年前からバージョンアップされてないらしいけど、それでも現状イラスタより使いやすい?
インターフェースは別として、機能的にはまだ活躍できるレベルなのだろうか
782スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 13:56:58.74
>>780
ならないですしつこい
783スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 14:01:54.13
>>781
むしろ機能はないからこそ使いやすいとも言える
基本的にSaiはPSを持ってる人向けの隙間産業だから
多様な機能は初めからPSで宜しくってタイプ
あれこそ描くこと「だけ」に特化したパターン
784スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 14:23:27.34
>>783
なるほどね
コミスタ・イラスタも中途半端に多様化せず1つの目的に特化してくれればいいんだけど…
785スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 18:25:32.32
>>779
特性というと?
786スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 18:28:13.40
>>784
コミスタに関してはこのソフト一つで完結させるのが殆どだから
むしろ多様化はいいと思うけどな
ただ絵描きの意見をもっと取り入れてほしい
787スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 20:54:23.93
アクションのボタン化おながいします
788スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 21:57:33.53
いいかも
789スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 21:59:52.48
ボタン化と言うか省スペースと言うか複数行表示可能にしてもらわないと場所取る割に表示数少なくてもったいない気になる
790スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 22:23:35.01
第61回:3DLT【EX】/3D下描き【Pro】の基本的な使い方
が開けない
791スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 22:36:37.82
レンタルの料金形態変わったね
792スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 00:04:01.59
変わったからか公式サイトが恐ろしく重い
レンタルが安くなったのは素直に嬉しい。今のを解約して借りなおすか
793スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 00:38:57.37
先月中旬からmac版の体験版を使ってます。

comicstudio ライセンス認証エラー
null

と出て今日になって起動時の認証に失敗するようになりました。
月をまたいだからですか?
それとも上で少し出てるサイトが重いことに関係してるんでしょうか?
794スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 00:50:58.58
同じく、スタンダードコースでMac版のコミスタ使ってますが、数時間前から認証できなくなりました。
リニューアルで不具合が生じてるのか何なのか。
締め切り間際の人なんか、今頃すごい焦ってるんでは……
795スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 03:39:56.40
認証失敗になってるのはみんなダウンロード版の人たちかな
http://tech.clip-studio.com/request/21705
796スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 03:51:58.88
レンタル怖ぇ
797スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 03:59:49.33
明日あたりで最終入稿日な印刷所も多いだろうにドローソフトが使えないって阿鼻叫喚だろ

そんなに高いソフトでもないし、買った方が安心じゃのう…
798スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 04:46:31.51
しかし新ツールも見えててそろそろ新Verか?という時期に新規購入するのは気が引けるな
夏コミでキャッシュバックもありそうだし
しかも人数分w
799スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 04:58:14.14
緊急につきage

問題が起きてるのはレンタル版、DL版、体験版
要するにオンラインでラインセンス認証してる版

ついってで、再起動したら入れたというリプがあったので
PC再起動したあと、ソフトを4〜5回立ち上げ直したらライセンス認証できました
当方レンタル版

修羅場中の人、頑張れ!
800スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 06:51:00.48
素直に製品版買えって事だね。
安いって事は、必ず安い理由があるからね。
801スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 07:31:16.94
>>798
3.0→4.0が約3年だった事を考えると
既に4.0が出てから4年目になる今年は
もうそろそろ5.0のアナウンスがされてもいい頃合かと
802スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 09:52:39.24
バージョンナンバー分だけ期間が空く法則w
803スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 12:59:13.96
>>779
夏が初参加&初原稿作成の素人だけど、パターンブラシ使うときにグレーのレイヤー使ってる。
あと、トーンレイヤーだとちょっとイメージと合わないときにグレーレイヤーに貼ってる。
それのことを指してる?
それともトーン貼る代わりにグレーレイヤーにパターンブラシでそれっぽくするだけのことを指してる?
804803:2011/08/02(火) 13:01:46.22
すまん、逆だ。
>あと、トーンレイヤーだとちょっとイメージと合わないときにグレーレイヤーに貼ってる。
⇒パターンブラシをグレーレイヤーに描くとイメージ合わないときにトーンレイヤーに描いてる

なので今回の話には関係なし。
805スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 14:07:47.30
>>803
荒らしにまともに構うなっての。
グレスケなんてその個人の考え方次第。
何が正解なんてありえんよ。
あんたがいいと思っているのなら、あんたにとってはそれが正解なんだよ。
806スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 14:21:49.83
流れきってごめん。
トーンの濃度がコミスタ上で見た時と印刷された時に違ってみえるのは
うちだけなのかわからないので、意見きかせてください。
印刷されると画面の見た目より10〜20%くらい濃度が薄くなるんだよね…
807スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 14:27:37.18
>>806
それは印刷所次第だと思う
今印刷所2社使いわけているが出方が全然違う
でも「こういう風に出してください」と頼むのも面倒だし
向こうも機械の具合を調節するのは大変だろうから
こっちで仕上がりを予想して調整してる
808スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 15:02:22.05
>>805
荒らしてるグレスケ要望人本人が言うなw

>>806
濃度が濃くなる印刷所もある
自分の線の太さやトーンの種類によって合う印刷所や紙を見つけるしかない
809スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 15:09:53.56
>>806
印刷所は基本的に貰ったデータをフォトショで開いて処理してると思うから
その関係で変わるんだと思う、
自分はコミスタから書き出した後コミワクとフォトショで仕上げ処理するんだが
(コミスタの柄トーンはあまり好みじゃないからコミワク併用してるんだが)
コミワクとフォトショは見え方ほとんど同じなのに
コミスタだけ見え方が違う
810スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 15:28:08.42
SAIってそんなにいいか?
俺イラスタ買ってからSAI使ってないんだが…
811スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 15:28:14.84
>>809
それだと自宅のレーザーで刷った時とコミスタ入稿可のサンライズで刷った本は
画面と印象が変わらなかったのに納得が行くわ…と思ったがサンライズにはPSDで入れたんだった…

薄いって言われてる印刷所はみなに10%薄くなると言われてるのを考えると
製版やインクで変わるんだと思うよ、多分
812スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 15:48:14.93
5.0はコミポ的機能を搭載するらしいな
813スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 15:50:46.77
>>811
製版的な関係も大きいのかもね

とりあえず経験談で話すと、
コミスタで60L5%で肌の影つける時と
コミワクで60L5%でつけた時でドットの大きさが違うのはびびった

コミワクでつけた肌影は見た目通り印刷されたのに
コミスタの方はほとんど飛んじゃったんだよね
ちなみにどちらもPSD形式
814スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 16:00:45.14
>>808
お前は誰と戦ってるんだ
815スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 16:02:28.80
感じが変わって困る人は二値で出力しなよ。
それでレーザーで出力してみて大丈夫ならそれでいいっしょ。
816スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 16:04:18.20
グレスケの濃度じゃなくてトーンの濃度の話題だから二値前提の話だと思うが…
それにレーザーはオフの印刷物より太る
817スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 16:07:11.15
>>814
>>815だろう
818スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 16:09:37.47
>>817
お前は誰と戦ってるんだ
819スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 16:18:49.37
教えただけで戦ってることにするおまいの方が何と戦ってるんだ
820スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 16:25:44.52
まあまあ、チンコでもなめて落ち着け
821806:2011/08/02(火) 16:35:45.20
レスいっぱいありがとう。参考になった。
うちも同人印刷は2社使い分けてるけど
同じ黒100%でも真っ黒とグレーぽい黒とか変わるもんね。

普段コミスタ書き出し→フォトショで確認してから入稿の流れなんだけど
なぜかフォトショで開いた時も色薄くなってんだよね…
カラーマネジメントとか同じにしてるはずなのに何でだろうって思ってる。

やっぱりコミスタのトーン画面表示は微妙に濃いのかなあ
822スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 16:36:18.75
おいしい
823スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 16:37:16.62
うちは逆で、フォトショで開いた方が濃くなってる
824スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 16:51:07.89
ウチは変わらんなあ
825スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 17:25:37.35
なんか興味がわいたので、冬に印刷所に依頼するときに
後書きページなどで試してみようかなと思った。
2ページの内、片方はコミスタで、片方はフォトショって感じに。
826スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 18:01:07.44
>>825
実際のデータが変わる訳じゃなく
同じデータでもソフトによって表示される濃度が違うってことなので
印刷では変わらないと思う
827スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 19:48:53.89
夏が初参加でもう入稿済みなんだが、最近の流れ見てると不安が募る一方だな。
これも授業料ってやつか。
オンデマンドな時点であんまり期待はしてないけども。
828スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 19:54:21.34
今回の認証騒動をclip上の謝罪発表だけで済ませる気かね
まぁいいけどパッケージで勝った奴が一番安全らしいしレンタルは検討外になったわ
829スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 19:58:51.82
5.0は全てレンタル仕様になったりしてw
まあ、どんなシステムもトラブルは起こりうるものだから長い目で見ておく
830スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 20:29:21.31
レンタルならバージョンアップしないな。
831スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 20:49:37.75
>>829
レンタル困ります!製品版出してください!
ヨドバシでポイントいっぱいセールの時に買わせて下さいw
832スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 21:06:19.74
>>829
もしそんなことになったら認証サーバの多重化はもちろんだけど、
トラブル時には最後に認証してから10日は
サーバと接続できなくても使えるとかして欲しいわ。
いざって時に鯖落ちやプロバイダのトラブルで認証できませんじゃ怖すぎて使えない。
833スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 21:27:03.45
>>805
>何が正解なんてありえんよ。
>あんたがいいと思っているのなら、あんたにとってはそれが正解なんだよ。

カッケーな、マジ掘れるよ。
俺もそんな台詞言えるぐらいの人間になりたいな。
834833:2011/08/02(火) 21:28:32.61
×掘れる
○惚れる

俺のIMEぇ・・・
835スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 21:31:39.53
>>833
腐女子の自演ェ・・・
836スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 21:49:46.83
>>835
ハズレぇ・・・
837スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 21:53:58.20
ガチホモの自演ェ・・・
838スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 21:58:05.67
彫れる
なら職人みたいで格好良かったのになw
839スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 22:01:46.09
>>792
いいなー
自分はコミスタ3つアシさんの分まとめて借りてたから
借り直すと今までより高くなっちゃうよ
昨日から認証不安定だけど
何度かコミスタ立ち上げ直してなんとかなってる
840スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 01:40:41.63
そこは2つ購入するともう一つ付いてくる的な仕様だったら良かったのにね
841スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 01:43:10.12
アシ3人雇えるご身分で月500円を嘆かなくても・・・
842スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 01:47:49.67
ていうかせっかく作業効率化が図れるコミスタなのに
それでもアシが三人いないと成り立たないって
仕事場のシステムか何かが根本的に間違ってるんじゃないの?
843スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 01:58:15.65
ここで質問していいのかわからないのですが
どれだけぐぐっても出てこないので書き込ませてください。
体験版ダウンロードしてみたんですが
フィルタの中にパワートーン3の項目がありません。
マニュアルでは最初からあるように書かれているのですが
これは体験版にはついていない機能なのでしょうか?
844スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 05:20:54.36
少なくともベタやトーン貼るアシスタントはいらないわな
背景モブにアシ3人ってどんだけ緻密な作画してるんだ
845スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 06:31:06.82
漫画家大先生と思われ
846スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 07:19:55.95
週刊作家か月に60ページのBL作家だろ。
847スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 07:25:06.02
何故BL限定ww
848スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 07:48:13.34
>>795
そのページから階層遡ると賛成数と反対数が全部同じになってるなw
849スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 09:34:05.36
>>846
お前はもういいから巣に帰れ
850スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 10:29:02.15
ベタはともかくトーン頼むのは普通だろ。
誰でも出来る仕事からアシに回すもんだ。
851スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 11:38:38.37
同人脳板で自称おプロ様が何言ってんだ
プロでも同人もやってるからここで〜ってんならその同人活動での話をしてくれ
で、そのアシ3人を同人誌制作に雇ってんのか
852スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 11:48:49.38
アシロギは原作別にいるくせにアシ3人だったよ
853スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 12:09:29.63
コミスタでグレスケ入稿してる人居る?
公式のとらの巻みてたら面白そうだけとどブラシつうかぼかしが
あんまり綺麗に出なさそうなんで
おかのはじめやうどんやみたいな緻密な水彩っぽい仕上げならフォトショのが良いんだろうか?
854スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 12:10:28.24
同人でも昔の大手は普通にアシ8人とかいたな
バブル同人って怖い
855スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 12:17:53.39
>>853
全年齢板でそういう名前出すなよ
856スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 16:02:16.59
>>854
さして大手でもない、プロでもない人でも自分の本でアシ募集してたな
一晩中自ジャンルのアニメのビデオを見まくれるし
同士とのおしゃべりで盛り上がれるよ!みたいなのが謳い文句だった
実際に応じた人がどれだけいたのかは知らない
857スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 21:14:52.40
つーか、トーンって誰でもできる仕事なのか(´・ω・`)
858スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 22:23:12.31
写実的な絵のトーンは難しいよ
アニメっぽい絵柄のトーンなら小学生にでもできるだろ
859スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 22:31:13.90
お詫びと補償メールキタ
まー自分はそこまで大々的なトラブルに発展しなかったから良かったが…
これから認証サーバは有人で24時間監視体制にするんだってさ
860スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 23:31:18.79
補償って、GOLDでかw
861スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 23:58:38.48
>>859
だから認証できなくても10日くらいは使えるようにしてくれればいいのに。
サーバが動いてていてもユーザー側のネットの都合もあるんだし。
862スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 00:11:09.74
>860
詳細はあんまり書かない方がいいかなと思うけど、GOLD、商品券、現金振込、のいずれからしい

>861
自分もその方がいいと思うけどね、要望出してみればいいんじゃないかな
863スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 00:16:22.95
>>862
GOLD、商品券、現金の比率はどんな感じ?
現金を1とすると商品券なら1.2倍、GOLDなら1.5倍とか?
864スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 00:19:37.97
>>863
1:1:1
865スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 00:21:59.69
>>864
えーーーーーーーー!
それ現金以外選ぶ意味無くない?
866スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 00:28:07.47
ただその場合
・現金:振込先
・商品券:住所
を伝えないといけないから、個人情報ガーという意見もありそうじゃない?
867スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 00:30:28.91
レンタルをカード払いしてたら今更な情報だしw
868スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 00:32:22.15
あーでもレンタルを続けるならゴールドで貰うのは有りなのか
869スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 01:04:08.38
誰でも出来る、と言うのは、
誰でも出来る程度のしかできないってことだ。
求められるものは、簡単なものから、
技術を求められるものまでいろいろだ。
870スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 01:06:55.84
実際夏にコミスタあ5が発表されるかどうかが知りないな
噂もあんまないから出ないのかなー…
もう4年も前の古い設計のソフトなんだからそろそろ…
871スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 03:29:46.35
10日切って、まったく情報が出てないと、さすがにないんじゃないかなー
872スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 03:35:47.95
誰でも出来るってのはただの比較論だよ。>>844に向けて言ったもの。

アシ頼む場合ってのは「質を出来るだけ落とさずに作家の時間を節約する」というのが目的になるだろ?
その場合、作家がやってもアシがやっても比較的時間と質が変わらないものからアシに頼む事が効率的になる。

そうした場合大抵は以下の順番で頼むことになる。
1,選択範囲取り、スキャン等 2,トーン 3,背景 4,キャラペン入れ
んで金のない大半の作家は2まで、出来れば3まで頼む。
何かあっても修正の容易なトーンは頼みやすい。(勿論腕によってどの程度のトーンを頼むかは変わる)
一方腕が絶対的に必要になる背景については頼める人は限定されるし、場合によってはその分アシ代も高くしなければならない。
そのうえ背景は丁寧すぎると時間がかかるし、適当すぎると修正に時間がかかる。
効率的に頼むとなると2>3なわけ。大抵は。

だから>>844の言うようなアシが背景やって作家がトーン貼ってるなんて状況を基本に考えるのは現場を分かってないってこと。
873スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 03:36:24.73
βも出てないから早くて来春じゃないかな
874スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 03:41:34.64
>>872
普通は逆の場合が多いぞ
まともに背景描けない作家はけっこういる
背景描けるアシってのはもう専門職と言ってもいいよ
出来ないことを外注するようなイメージのほうが現実に則してる

トーン専門はただのお手伝い感覚だな
875スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 04:23:24.72
コミスタの話しろよおまえら
876スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 04:47:15.48
でー 結局夏には何が発表されるんだよ 遅いぞCELSYS
もうコミスタ4イロイロと設計が古くて我慢して使ってるようなもんだ

はやく5を出してくれ
877スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 05:58:24.77
コンテストの斜め下っぷりからすると

CLIP PAINT Lab V0.8
WEB PAINT for PC V0.2

で間違いないな
878スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 06:39:52.17
「コミ☆スタ」か「コミスタ!!」が発売される。
879スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 08:56:08.54
カラーレイヤーでトーン化→白で塗ってたレイヤーが、どこいじったのか
半透明でしか塗れなくなったんだけど、これどこをいじれば治るんだ…
コミスタ カラーパレットとか 半透明 濃度 で検索しても出てこない。
どなたか知恵をお貸しください…!
880スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 08:57:11.24
ブラシ濃度は調べたか?
881スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 09:03:39.03
塗りつぶしの不透明度は確認した?
トーンレイヤーの濃度は確認した?
カラーパレット上部の塗ってる色を選択して下部の濃度が100%になってるかまで確認した?
882スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 09:05:49.36
>>880>>881
あったー! 上野方にあるカラーのアイコンのやつかー!!
場所が全然わからなかったんですが、これ黒にしたら元のように描けたー!!!
ありがとうございます!
でもなんでいきなり半透明というか7%? とかになってたのかわからない…
なんかショートカット押したのかなあ
明日〆切なんでマジ救われました、ありがとうございました!
883スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 11:48:28.67
何か自分も似たような感じでいつのまにか濃度低くなったりしてたんだけど
知らん間にショートカットしてたりしてたのかなあ
884スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 13:34:01.75
困った
入校前にコミスタデータ読み込んだら「ファイル形式が異なります」のエラーが…
対処方法って新規ページ作ってレイヤー読み込みしかないかな
マジで積んだ
885スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 13:43:19.38
直前にコミスタが強制終了したりしていたのならこういう対処法もあるようだ

ttp://tech.clip-studio.com/node/14169

直前に作業していたページだけ差し替えてみるとか?
886スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 14:48:20.09
該当ファイル二個分差し替えたら読み込めた!
本当にありがとう!
思ったよりダメージ少なくて良かった…
しかし今のこの時期にバグると堪えるわ
887スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 14:58:39.52
30分毎にバックアップ取るとか
888スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 15:10:58.33
夏は気をつけよう
889スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 15:17:49.75
同人誌ならプリントアウトして入稿でもいいんじゃね?
890スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 17:06:53.72
>>889
何でそう思うんだ
891スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 17:23:45.40
>>889
どこから説明したらいいんだ
892スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 18:20:21.13
>>889
何から伝えればいいのかわからないまま時は流れて
たぶんもうすぐ新刊諦めコミケはじまる
893スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 20:26:58.24
>>889
プリントアウトした原稿を、業務用のスキャナで読み取って、元版データにして刷ってもらうって事?
出来るけど、なかなか斬新な入稿方法だなw
894スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 20:44:29.35
プリントアウトした紙をそのまま入稿するってそんなに変?

データ入稿が広まる以前はデジタルで制作してもそれが普通だったよ。
895スペースNo.な-74:2011/08/04(木) 20:46:17.14
>>889の突っ込みどころは
「そもそもデータが開けないのにどうやってプリントするんだよ」
って部分であって
プリントアウトした原稿を入稿すること自体は斬新でも何でもない
896スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 01:14:28.85
>>894
データ入稿が広まったから変と解釈出来るな
897スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 01:33:02.25
投稿サイズならプリントして入稿した
898スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 14:24:00.74
夏コミの企画イラコンかよwじゃあ5はまだ先だなー
今日ProからEXに替えたからほっとしたよ。
899スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 17:58:28.12
>>898
新制作ツールの発表もあるんだが…
900スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 19:03:27.17
5になったらPROとEXの差はまた縮まるのかね
901スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 20:04:01.66
そもそも5出すつもりない気がする
902スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 20:13:42.83
4でほぼ完成形になってるしな
マイナーチェンジ加えていくだけでいいと思ってるかも知れない
903スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 20:18:54.10
64bit化
904スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 20:26:57.25
フォトショなんかとっくの昔に完成形になってるだろうにも関わらず
未だにバージョンアップ繰り返しているというのに…
そして何だかんだで地味に使い勝手が良くなっているというのに…
905スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 20:48:09.17
フォトショはプロのスタンダードと言うことと
お絵かきツールとして勘違いしている情弱も売れているからな。
906スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 21:22:24.37
いやいやいや4で完成とかないわー
というかもう設計古くなってきてるだろ

せめて64bit対応、マルチコア対応、イラスタ順序のUIに変更&イラスタの機能統合
OpenGL対応、描き味の改善(せめてイラスタ並に) 

くらいしてくれないと困るわ…
907スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 21:26:37.30
イラスタ準拠のUIだけは絶対に御免です
あんだけ使いにくいのないわ
908スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 21:27:29.00
書き味はここではコミスタのがずっといいって人もいるしそこは変えちゃいかんだろ
ペン追加ならいいけど
909スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 21:37:00.55
どのみち来週にはもう「新製作ツール」製品版が発表されてしまうんだから生暖かく見守ろうぜ。
910スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 21:38:42.87
最初から始めるとしたらイラスタの方が簡単だと思うけどなー。
イラスタの筆をコミスタに入れて欲しいのは同意だ。
あとイラスタとコミスタのUIを統一してくれ。
今は併用しているので混乱する。

>>906
レイヤーの乗算機能を追加してくれ。
911スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 21:52:50.06
コミスタで何とかして欲しいのは上限値
100pとかなくして欲しい
ブラシの数255とか少な過ぎる
あと、カラー原稿はフォトショップ使うんでイラスタとかどうでもいいわ
912スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 21:54:17.53
ブラシは数と整理法を何とかしてほしいね
913スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 22:20:59.32
こんだけデータ飛びやすいならソフト側で何か対策してほしいな。
データ自体の堅牢性はもちろん自動バックアップとか。
914スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 22:48:30.60
>>907
まぁそりゃひとそれぞれって言えばそれまでだけど
正直2年間コミスタ使ってもコミスタのUIは糞UIって思ってたけど
イラスタのUIは一週間で慣れたわ。コミスタより圧倒的に使いやすい
そもそもイラスタのUIってコミスタと同じようにもできるだろ

個人的には複数のツールウィンドウ開いてても一箇所にコンパクトにまとめられるイラスタのがいいわ
ウィンドウの角クリックしたらちゃんと巨大化するし
コミスタはツールウィンドウの横幅すら統一できないから複数ウィンドウ開いたら
画面がめちゃくちゃゴチャゴチャしてアレ
915スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 22:51:28.44
>>914
一カ所にまとめる程度ならコミスタでもできるじゃん
916スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 22:57:03.64
PhotoShopはなー 
エアブラシペン(不透明)とか使うと円がガッタガタに連なったような線になって
色塗り使いもんにならない

こういう部分にやっぱりお絵かきソフトじゃなくてフォトレタッチソフトなんだなーって思う
917スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:00:05.97
>>915
ビギナーズアシスタントのこと言ってるの?あれ使ってる人いたんだ

それともただツールウィンドウを一箇所に固めるってこと?
コミスタの場合イラスタと違ってツールウィンドウの横幅あわないじゃん
だから一箇所にまとめようとすると隙間だらけでガッタガタになるから
イラスタみたいにスッキリまとめたいって言ってるの
918スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:05:41.25
PhotoShopCS3ですらウィンドウ一箇所にまとめられるのにコミスタは…
919スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:06:35.52
>>917
自分が使わない機能が自分の欲するする機能だったからって
使ってる奴居るのかと貶し始めるとはさすがだな
920スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:08:20.66
>>916
それはSaiもOcもイラスタも同じだぞ
921スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:10:34.50
いやいや マジでビギナーズアシスタント使ってるひといたのか
あれトーン読み込むのにもイチイチ検索して時間食うし
そもそも表示できるツールが少なすぎて結局他のツールウィンドウ開かなくちゃいけなくて
よけいコミスタのUIゴチャゴチャにさせてると思うんだが…

あんな変なものつけるよりイラスタみたいに 
描画用ウィンドウに重ならないようにツールウィンドウコンパクトに並べれたほうが使いやすいと思うんだけど
922スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:12:48.94
>>920
イラスタとかSAIは補正かかってなめらかになるだけマシじゃん
PhotoShopは線補正機能ないから、線自体が円が連なったようなボコボコになってる
923スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:15:36.39
>>921
誰も使ってないんだとしたら益々イラスタのUIなんかいらないだろw
今のコミスタのUIで慣れててそっちでいいって人なんだから
924スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:15:56.95
>>922
ブラシの設定ちゃんといじればなめらかになるよ
925スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:16:04.83
>>922
線補正機能を根本的に勘違いしてないか・・・
926スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:16:25.78
ビギナーズアシスタントとイラスタのUIが同じように見えてた人って…
927スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:17:58.39
>>923
????
お前は何をいっているんだ??
イラスタのUIとコミスタのビギナーズアシスタントってまったく別のものだろ??

もしかしてイラスタ使ったこと無いけど適当に叩いてみるってやつか?
使ってから言えよ…
928スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:19:28.15
>>921
イラスタが「あんな変なもの」と思ってる人
コミスタが「あんな変なもの」と思ってるお前
片方だけにしろと言うからお前は荒らしにしかなってないんだよ
ペンのようにどっちも搭載でいいじゃん
929スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:19:55.63
製作途中の原稿をスライドショーのように
スムーズに見られる機能あったらいいな
説明書あんま読まんから確信ないが、今ないよね?
アナログで原稿重ねてパラパラやる感じ
930スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:20:06.23
と書いてるウチに

>>927
コミスタ叩いてイラスタ持ち上げる方がスレ的にはスレチだ
931スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:21:59.47
イラスタはカスタムパレット作れない時点で完全なるウンコ
なんで搭載してないのか理解に苦しむ コミスタにはあるのに
932スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:22:06.76
>>929
「,」「.」ショートカットでのページ移動をもっとさくさくやる感じか?
933スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:22:32.99
>>927
自分の提示した提示した条件を考えれば
どうして同じにされてるのかぐらいわかるだろw
自分が人に伝えられないのにわかってもらえると思うなよ
934スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:22:53.40
>>928
こういう煽りしたくなかったんだけど 日本語理解してる?

>>914に書いたようにイラスタのUIってコミスタみたいに
ウィンドウバラバラ表示もできるんだけど…
だれも片方にしか使えないようにしろとかヒトコトも言ってないと思うが…
935スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:22:56.05
>>930
反論出来なくなっちゃったの?
936スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:24:55.90
>>934
お前がそうじゃないなら悪かったが
流れはそうでそう言ってた人いたんだから
だったら横から口挟むなよ
937スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:25:29.54
謝っただけ損した>>935
938スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:27:07.62
>>931
よく説明書隅々まで読んでから言えよ…
http://favoloso-pianeta.com/?p=2477
939スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:28:03.28
>>936
どの流れでだw 妄想はよくない

この板はIDでないからあれだな…
940スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:28:10.55
>>934>>935は別人では
同一人物だとしたら1レスで逆のことやってるからいつもの煽り厨だろ
まあ>>935は確実にそうだろうけど
941スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:29:22.35
あー他人の意見を妄想とか言っちゃう人か
ホントにただの煽り厨だった
942スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:30:10.84
おまいら、もっと自分に自信を持てよ
これが誰と戦ってるんだ状態か?
943スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:30:25.14
>>931>>939
ひどい自演を見た
944スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:31:44.02
ところでおまんら
メモリーはどれぐらい積んでる?
945スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:33:24.23
>>932
ほほー有難う!これ知らんかった。
PCのスペックのせいかスムーズさは今一だけど
充分役立つ
946スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:34:14.20
>>944
2台で4と8
947スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:36:03.84
>>933
お前コミスタもイラスタももってないんじゃね…?
コミスタのビギナーズアシスタントは一部の機能しか入ってないから
イラスタみたいにすべての機能を一箇所にくっつけるってことができないんだが…
948スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:37:37.76
>>941
だから、どのレスに片方だけしか使えないようにしろとか書いてあるんだよw
だから妄想って言われるんだよ
949スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:37:50.45
>>945
フリーソフトでフォルダまたいでページ送りできるのあるらしいよ
ページ表示用JPGでできるという話は聞いた
が、どれだか知らん
950スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:38:16.81
>>945
あんま重宝せんほうがいいよ
ポンポン使ってたら動きが悪くなって
時間かかるなあと思ってたら強制終了するようになってしまった
951スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:38:23.38
>>947-748
イラスタスレにお帰りください
952スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:38:52.78
>>944
4GB
953スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:40:57.95
>>938
そうじゃなくて完全に独立したカスタムパレットが欲しいのさ
ツールパレットからリブを切り離すような感じにして使いたい

ブラシ選択するのにいちいち画面はしに寄せてるツールパレットまで戻るのがクソ面倒、
かといってツールパレットをキャンバスの上に乗せると邪魔すぎだし
954スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:41:11.26
ぶっちゃけコミスタだけならメモリなんて2Gもあれば充分だよな
カラー原稿あるとそうもいかないけど
955スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:41:55.09
最近メモリの値段が低いところで安定してていいね。
うちもちょっと増やそうかな
956スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:41:57.94
>>953
ウィンドウの上部クリックしてドラッグすればツールパレットからひきがせるじゃん
957スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:43:05.00
>>944
丁度ニュー速にスレたってた
「マンガクリエイトPC」発売(ペンタブ付)ノート型79,800円、デスクトップ型99,500円から
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1312553440/

>ソフトウェアとしてセルシス製「ComicStudioPro 4.0」をバンドル
958スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:43:17.10
Clip Paintとかの性能みてると
次のコミスタはカラー原稿もかけるようになるんじゃないかって期待してる
959スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:43:40.05
>>953>>956
巣 に 帰 れ
960スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:44:43.67
>>957
目の付け所はいいけどノートはないわー…
961スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:45:56.90
どーせコミスタ5はイラスタと機能統合されるんだし
962スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:54:28.45
>>956
だから違うっつーの
CLIPで何度も要望が出てるようなカスタムパレットが欲しいの!!!
ぶっちゃけコミスタみたいなのが欲しいんだよ!!!!!!!

コミスタがイラスタUIになったら絶望するわ
コミスタは確かにごちゃごちゃしてるけどそれでも妙に解りやすい
963スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:56:33.70
自演か知らんがイラスタスレでやれウゼエ
964スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:58:25.30
つまりイラスタのUIにカスタムパレットつければいいだけか
965スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 23:59:19.28
これがウメ進行ってやつか
966スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 00:01:26.80
  (  ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
967スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 00:02:43.40
>>966
ノートはないわー
968スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 00:08:45.70
全部左手キーボードに機能割り振ってたからコミスタのカスタムパレット使ったこと無いなそういえば
ちょっと設定してみるか
969スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 00:09:42.69
  ( ゚д゚ )
_(__φ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/ 21UX /
970スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 00:39:55.99
>>944
12GB
これぐらいあれば当分大丈夫だろうと思ってMAX積んだ
971スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 00:43:57.27
CLIPの虎さんの最新記事を熟読したら自分の場合
パース背景は3Dワークスペースだけで全部できそうに思えてきた
特に定規とのコラボは勉強になったなー
972スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 01:31:02.01
コミスタのペンツールのカーソル
ペンの大きさと中心を同時に表示するようにしてほしいな
円でペンの太さあらわしてその中心に十字カーソル表示するみたいな感じで

イラスタだと搭載されてるし次バージョン待ちかなぁ

973スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 01:50:04.73
直線ツール曲線ツールはドットカーソル選ばせてほしいです。
十字カーソルしか選べないなんて。
974スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 02:39:13.85
>>968
左手キーボード何使ってますか?
こちらはG13なんですが24キーでは足りない・設定できないものもあるので
intuos4もカスタムパレットも使ってます。
自分は効率悪いことしてるのかもしれないっすね。
975スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 02:53:26.90
500円のテンキー使ってる
基本的にカスタムパレットとアクションに機能は集中させてる
976スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 04:10:16.23
別人だけど足りないなら左手デバイスつけたすといいよ。
G13+USBコントローラー使ってるけどなかなか便利。
いまどきのコントローラーは20キーくらいあるしね。
977スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 05:04:09.53
XPならMKP使えばどうとでもなるけど、
64bitで、たくさんキーが欲しいとx-keysになる。
ホールド効かないけど、SANWAのNT-19が安くて
プログラマブルで付けたしにはいい。
メインはスマスクだけど。
カスタムパレットは、太さの違う、
ペン、マジック、直線、曲線が並んでる。
978スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 11:49:57.54
近々コミスタ5来るみたいだな。ソースはClip
979スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 12:41:19.32
クリップのどこだあああああああああ
980スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 12:47:10.16
釣りだ構うな
981スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 13:26:56.67
12日からの夏コミセルシス企業ブース「新製作ツール発表会」を勝手に
コミスタ5発表会と思い込んでるだけだろ、ほっとけ。
982スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 13:33:06.91
>12日からの夏コミセルシス企業ブース「新製作ツール発表会」を勝手に
>コミスタ5発表会と思い込んでるだけだろ、ほっとけ。
情弱乙 ちゃんとClipの告知読めよ
Clipに「セルシス怒涛の新作ツール発表の第一弾ツール」って書いてあるだろ
近々ってのは夏コミで発表されるツールだけじゃねえんだよ日本語も読めないのかw
983スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 13:33:58.89
まあ時期的にも期待はできるな
984スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 13:35:12.60
コミスタは新作ツールとは言えないんじゃね
985スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 13:35:26.93
怒涛の新作ツール発表の第一弾〜ってことは
Clip Paintとコミスタ5とQUMAくらい続々リリースってなってもおかしくないな
986スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 13:36:25.83
>>セルシスが新たに開発した、まったく新しい制作ツールです。
ってあるからコミスタとは別の性格の物なんだろうなあ。
>>新作ツール発表の第一弾
って新バージョンとかではなく新作という言葉からも
コミスタとは関係なさそうだな。(´・ω・`)
987スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 13:36:41.50
>>984
バージョン上がるんだったら新作ツールだろ…
PhotoShopCS5は新作ツールとは言えないんじゃね ?とか
Painter12は新作ツールとは言えないんじゃね ?って言ってるのと一緒だぞ…
988スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 13:37:11.95
>>980
次スレ
989スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 13:37:29.82
コミスタとイラスタが機能統合して名前変わって
これが新作ツールです! に一票
990スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 13:38:29.05
新”バージョン”だと何のことかまるかわりでサプライズ発表になんないだろ…
991スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 13:41:05.11
1,白黒漫画機能だけでいいって人用のツールと
2,カラーイラストだけでイイって人用のツールと
3,それぞれの機能が一緒になった、カラー漫画も描けるツール
の3本柱になりそうなきがする。1,2合わせて買うなら3買ったほうが特って感じの
1か2買った後にそれぞれ別の買い直せば3と同じ用に使えるみたいな
992スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 13:51:12.18
セルシスお金ないのかな(´・ω・`)
993スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 13:53:47.76
>>980じゃないけど
【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ Part46
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1312606407/
994スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 14:00:09.41
>>993


>>991
CLIP PAINT Labを見ると3が最初で機能限定版として12が出そうな
まあ3だけかもしれんが
995スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 15:37:29.69
>>993


埋め!
996スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 15:37:40.21
埋め昆布茶
997スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 15:46:25.85
ume
998スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 15:52:31.88
ume
999スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 15:53:43.91
ume
1000スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 15:54:27.96
ume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。