twitter@bot製作者が語るスレ 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952スペースNo.な-74:2011/02/14(月) 22:15:55
うちは男キャラbotだけど
「つ【チョコレート】」とか「チョコあげる」とかリプくれるフォロワーさん結構居るから
ありがとうとかそんな感じのリプ仕込んでる
953スペースNo.な-74:2011/02/14(月) 23:50:00
男キャラbotなのにみんな「チョコくれ」って言ってる…
954スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 00:16:16
バレンタイン終わったから、早速語句消してきた
チョコ貰ったからホワイトデーは やるとして…
その他で、皆どれくらいイベント対応するのか知りたいな

雛祭りとか花見とかもやる?
955スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 00:46:04
今日はチョコ用のリプライの他に複数bot連携させての
イベントやったんだけど、そういうイベントは初めてな上に
時間なくて急いで作ったもんだから不手際が多くて
狙いどおりに動いてくれなくてgdgdしてしまった
フォロワーの反応は好評だったようなのが救い
ホワイトデーはチョコへのお返しリプは用意しようかと思うけど
ひな祭りや花見は今のところ予定ないな
キャラの誕生日が春にあるからホワイトデーの後はそこまで通常運転
956スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 01:12:54
ひな祭りかー女の子キャラならいいんじゃない?
その直後にホワイトデーあること考えると日程的にきつそうだけど
957954:2011/02/15(火) 01:39:57
男キャラだけど、甘酒・雛あられくらいで反応させようかなと思ってた
イベント多いとフォロワーさんも喜んでくれるみたいだし
オフもそんなに立て込んでないから良いかな〜と

ただ、皆はどうしてるか気になったんだ
花見とかまでやるのが一般的なのかな、とか…
まだbot管理人になって一年経ってないから、程度があまり分からなくて

参考になったよ、ありがとう!
958スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 01:55:26
男キャラでも、関係する女キャラの動きと関連付けたり
単に食べるの好きなキャラとかなら、ひなあられや甘酒とかのアイテムだけでの
ピンポイントイベントとかもあるよな
959スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 01:57:08
ホワイトデー、卒業式・終業式、春休み、エイプリルフール、入社式・入学式
しばらくイベント目白押しだな
960スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 02:26:21
今気づいたけど花見というか桜の時期って住んでる地域によって違うよね

961スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 02:58:04
>>960
そこまで気にしないといけないのかよw
桜前線は関東基準でいいじゃないかー
962スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 05:15:08
自分ではあんまりbot遊びしないから、どういう企画リプライが一般的か分からなくて困ってたんだけど、
参考になってありがたい
2年連続で七草粥の日に「七草」に反応するようにしてるんだけど
一回も「七草」のリプライ貰った事ない…
963スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 05:21:17
男のフォロワーがbotで遊ぶ時は
作品の台詞を言ったり、原作でのやりとりをしたがる傾向が強い
女のフォロワーがbotで遊ぶ時は
作品の台詞外の人形遊び的なやりとりを求める傾向が強い

フォロワーに合わせたイベントすりゃいいんでない?
男キャラでも女フォロワーが多いならひな祭り?イベントが通用するのかも知れないし
女キャラでも男フォロワーが多いならイベントよりツンデレ属性とかそういったネタ仕込めばいいし
964スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 08:13:16
>>962
七草粥はやったことある。朝ご飯にいつもと違うもの(七草粥)を食べたようなことを
定時POSTで言わせたら『七草粥食べてたの?』ってリプ送ってくれた人がいたよ

去年の今頃は地震募金を毎日RTする人やTwitterが毎週末不具合起こしていたりして
イベント企画してもまともに出来ないことが多かったな
965スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 10:02:08
クリスマスとかバレンタインとかはそれ専用のイベント対応仕込んでるけど
お花見とか入学式・卒業式とかは、その時期が近いよなーって頃に通常ツイートにこそっと混ぜておくだけだな
「お花見したいなぁ」とか「そろそろ卒業シーズンだね!」とかそんな程度で…

あんまりイベント仕込みまくるのも管理大変だし適当でいいんじゃないかね
966スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 13:12:55
botの絵が、原作の絵を切り抜いたやつから
管理人の腐っぽい絵に変わった時の衝撃と言ったら…
967スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 15:27:25
公式絵使うなって凸でもされたんじゃねーの
皆は公式絵使ってる?
それか似てないとかへたくそとかでも自分で描いてる?
968スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 16:02:21
>>967
版権に厳しめなところ原作の二次botなんで、自分でbotのアイコン用にドット絵を作った
周りは大半が公式絵を使ってて、自作絵は少数。

周りが公式絵だから浮いてるかもとは思ってるけど、アイコンにもネタを仕込めるんで満足してるよ
969スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 16:11:33
それ結構問題だよな
公式使うと使うなと言われ自分の絵だとオタ絵きめえ言われる
今は公式にしているが解決策無いよな
970スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 16:26:06
自分はそのキャラのトレードマークの画像で乗り切った
コーヒーカップとか帽子とか月とかそういうので
971スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 16:45:52
萎えずに版権も考慮したアイコンとなると
せいぜいドット絵かトレードマークだよな
自分は原作絵を頑張ってそっくりに模写したけど
それもトレスじゃないにせよ版権的にはヤバいだろうな
972スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 16:53:58
わかりやすいトレードマークがあるキャラならそれでもいいだろうけどね…orz
973スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 17:52:08
自作絵つかってる
ただ、自分の絵柄だすと同人臭くなるから
サ○リオとか○an-xみたいなゆるキャラ風の絵にした
974スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 21:31:13
最近のエロゲなんかだと公式がツイッターアイコン配布してるね、応援バナーの延長で
うらやましいw
975スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 22:03:12
絵なんか書けないし自分は公式使ってるぞ
幸いまだ公式使うなと言ってくる人いないが
もし言ってきて無視し続けたら通報されんのかしら
976スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 23:28:02
自ジャンルは同人ガイドラインがあって同人黙認を公言されてるが
だからこそ公式画像は使わないってのが暗黙の了解だな
(ガイドラインでも公式絵の使用はゲームレビューのみとあるので、botに使うことができない)
977スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 00:14:24
同人ガイドラインまであるって厳しいジャンルだな
うかつにbotも作れなさそうだ
978スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 01:18:09
>>974
エロゲじゃないけど、公式がTwitter用アイコン配布しだした
それはいいが、フォロワーさん達がそのアイコンを使っているので
逆にbotには使えなくなった。元々公式アイコン使うつもり無かったけどさ

小さなソフトハウスだと、逆にスタッフから半公認botと認められるということもあるみたいだね
知り合いのbotはスタッフからコンタクトがあって、今から一から作るのめんどくさいから
今あるあなたのbotを公認にしますみたいなDMが来たそうだ
979スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 03:27:33
投げやりだなw
でも公式に認められるってことはマジメにキャラ崩さずに作ってたんだろうなと思うとえらい
980スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 04:43:26
公式に認められるとか自分の作ったbotでこのキャラをより好きになったとか興味出たとか
言われたら製作者冥利に尽きるな
981スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 16:00:43
本当に公式の人間か?w
一ファンが作ったものを公式にするってすげえw
ごっそりbot譲れとか言われなかったんだろうか?
今でも一ファンが半公式を管理してるのか?
982スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 16:11:47
公式スタッフの人からフォローもらったりもあるみたいだしね
983スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 17:15:40
>>977
逆だよ逆
同人ガイドラインというのは「公式素材のコピペすんな」程度のもので
ルールから逸脱しない限り黙認してるからいいぞもっとやれ!って言ってくれてるものだ
小学館とかみたいな「同人やっちゃだめ」が前提のとは違う
984スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 19:40:57
ガイドラインを出してるってことは
条件付きだけど許可がでてるって事だからねえ
985スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 23:27:53
>>981
譲れとは言われなかったけど、コンタクト取ってから2・3日
リプライやTLなどキャラのイメージが壊れていないかチェックが入ったらしい
そのあと半公認のお墨付きと半公認だと名乗って良い許可がおりたみたい

そんなわけでキャラのイメージを壊すことや羽目を外すことは出来ないらしいが
本人も元々壊すつもりがないので、うまく合致した感じ
986スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 00:22:13
同人ガイドラインはギャルゲ・BLゲ・乙女ゲ以外のジャンルではメジャー
それ以外のジャンルの人にはあまりなじみないかもね
最近だと日暮らし・下手みたいな同人上がりの作品で原作者がガイドライン出してるよな
987スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 01:47:16
話ちょっと変わってしまうがフォロワーが一日5人くらい減ったりする
そのかわり一日10人くらい増えたりするし
どのフォロワーが消えたのかもわからないが
やっぱフォロー解除やブロックが一日5人もあるって多いんだろうか?
988スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 02:14:41
半公式って…
botは基本やるのもやめるのも自由なのに
公式からそんなこといわれたら
延々管理しつづけなきゃいけなくなるな
ハマってる間はいいけど、飽きたら地獄だ


あと似たようで全然別の話だけど、
○○の作品スタッフですとか嘘ついてフォロワ増やしてるバカいるな
まぁ騙されるほうもバカだけど
公式の関係者面してbotにフォローしてくるやつマジなんなの?って思う
TL見ると総じてイタイガキ
989スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 03:03:05
プロフィールにチェックマーク付いてるのは本人ですよって意味だっけ?
自ジャンルは外人さんもよくbot作ってるんだがその中にチェックマーク付いてるのがあってびっくりした
990スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 03:09:22
>>988
やるのもやめるのも自由って……
二次だったら権利者の権利をある程度侵害してるって意識ぐらい持ちなよ
991スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 03:58:03
>>990
二次やめる自由と権利者の権利と何の関係があるの??
992スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 04:03:05
>>991
権利者の権利を侵害してるんだから
いつ原作サイドから声が掛かってもおかしくないってこと
やめろって言われるかもしれないし、
お墨付きがついて続けざるを得なくなるかもしれない
993スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 05:01:58
>>987
ジャンル変えとかでアカウント消す人が多いからかうちのbotもユーザーの増減激しい
994スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 07:05:10
>>987
流行ジャンルだとそうかもしれない

それと最近ツイッターのバグ多くないか?
外したり外された覚えのない相手から双方か片側でフォローが外れてる
数が多いんで言われないと気づかないんだが、こっちからフォローしたボットから
外れてると問い合わせていいのか判断に迷う
995スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 11:47:34
>>994
フォロー外れるのやっぱりバグっぽいよな
ウチはフォローとフォロワー人数が実数と合わない表示になることがしばしば


ところで、そろそろやばそうなので、勝手ながら次スレ立ててみた
タイトルは>>679あたりの流れを受けて変えてみたけど、嫌なら次スレから変えてくれ

twitter@同人bot製作者が語るスレ 4
http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/eroparo/1297910676/
996スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 11:52:23
>>995
乙です!
997スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 11:53:13
エロパロ板?
998スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 11:56:23
わ、すまん、なんでエロパロ版なんかに立ててるんだ自分orz
ということで、立て直した

twitter@同人bot製作者が語るスレ 4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1297911312/
999スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 12:02:55
おいおいw
乙!
埋め
1000スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 12:13:41
1000(`・ω・´)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。