◎ 同人誌の小説 26冊目 ◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74

主に紙媒体の小説本を発行している同人作家の方々と、情報交換を行うスレです。
質問やノウハウなどを交換し、技術向上を目指しましょう。
※Web小説が中心の方は、関連スレにより適した話題のスレがありますので、そちらをお薦めします。
※男性向け女性向け問わず、様々なジャンルの人が集うスレです。配慮しましょう。
※ノウハウ板は全年齢対象板です。

次スレは>>980が立ててください。 次スレが立たない場合は雑談は止めスレ立てを優先してください。
テンプレは>>2-5

【前スレ】
◎ 同人誌の小説 25冊目 ◎
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1259932815/



【関連サイト】
・小説本向きな印刷所まとめサイト
ttp://printnovel.web.fc2.com/
・同人誌の小説スレまとめサイト
ttp://dojinnovel.web.fc2.com/
ttp://www4.atwiki.jp/dojin_novel/
・字書きさんお悩み相談室ログ保管所
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2559/
・物書き交差点
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Ango/2919

2スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 13:20:22
【過去スレ】

◎ 同人誌の小説 24冊目 ◎http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1258645504/
◎ 同人誌の小説 23冊目 ◎http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1254391240/
◎ 同人誌の小説 22冊目 ◎http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1252902270/
◎ 同人誌の小説 21冊目 ◎http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1251783501/
◎ 同人誌の小説 20冊目 ◎http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1249753156/
◎ 同人誌の小説 19冊目 ◎http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1247156846/
◎ 同人誌の小説 18冊目 ◎http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1242780624/
◎ 同人誌の小説 17冊目 ◎http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1237962919/
◎ 同人誌の小説 16冊目 ◎http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1231714883/
◎ 同人誌の小説 15冊目 ◎http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1223210380/
◎ 同人誌の小説 14冊目 ◎http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1212230362/
◎ 同人誌の小説 13冊目 ◎http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1200237332/
3スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 13:21:03
◎ 同人誌の小説 12冊目 ◎http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1192259161/
◎ 同人誌の小説 11冊目 ◎http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1187611700/
◎ 同人誌の小説 10冊目 ◎http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1182749715/
◎ 同人誌の小説 9冊目 ◎http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1177543718/
◎ 同人誌の小説 8冊目 ◎http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1170417746/
◎ 同人誌の小説 7冊目 ◎http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1165059378/
● 同人誌の小説 6冊目 ●http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1146979947/
● 同人誌の小説 5冊目 ●http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1129997987/
● 同人誌の小説 4冊目 ●http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1113757323/
● 同人誌の小説 3冊目 ●http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1079147782/
● 同人誌の小説 2冊目 ●http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1032932235/
同人誌の小説http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/956857654/
4スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 13:23:18
【関連スレ・板】
▼同人ノウハウ板 http://changi.2ch.net/2chbook/
【字書き】こんな時どう表現する15【小説】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1258917440/l50
同人誌の値段について◆その25
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1249523254/
○◎○フォント大好きってふぉんと〜?○6書体目○
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1247493067/
正しい?コピー本のつくりかた。その28
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1254799683/
オンデマンド・リソグラフ印刷総合 その18
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1257578238/980
【物書き】小説・文章の評価をするスレ Part9【本人限定】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1257224950/
「字書きさんの談話室」「同人誌印刷所スレ」←流れが速いから上記の言葉で検索してください

▼同人板 http://changi.2ch.net/doujin/
【読み手】同人小説を語る【書き手】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1252937999/
「楽しく字書き生活」←流れが速いから上記の言葉で検索してください

▼創作文芸板 http://love6.2ch.net/bun/
▼エロパロ板(18歳未満禁止)にも書き手向けのスレがありますが
流れが速いので各自「控え室」で検索してください
▼やおい板にも「絵描き・字書き」スレがあります。検索してみてください。
5スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 13:42:03
1乙
6スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 13:44:10
>>1
7スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 13:47:58
乙です。
前スレで過去ログ倉庫の管理人さんが作ってくれたので
24まではこちらのサイトのアドを張らせてもらうだけでいいかも
http://kakolog-souko.net/
8スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 14:36:47
>>1>>7
9スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 15:09:51
乙!
10スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 17:56:53
>>1

今前スレみたけど、よくスレ立て間に合ったな
11スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 17:59:15
このスレって少人数が立てて回しているような気がするわw
自分は8回くらい立ててるし
スレ立てに苦手意識がある人多いんかね
12スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 18:07:24
1と11よいつもありがとう

自分いつもホストが撥ねられるなあ

ところで昨日の人はちゃんとA5で入稿できたのかな?
夜中に目が覚めるたびにお祈りしたんだが
13スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 18:17:49
>>11
自分も大手ホストだからか、今まで100%断られてきた
だから最近は次スレの時期が来たら黙ってしまう
申し訳ないんだけどな……
14スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 18:43:30
>>12
ちゃんと寝なさい
15スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 00:01:09
前スレの最後の方に出てた話題だけど、
兄弟なら両面モノクロレーザー 2万円で買える。
コストは 3円/A4、A5・4P なら 6円。
速度は両面: 13ページ/分。片面だと 30ページ/分。

字書きなら買って損はない。

個人的に、インクジェットでの小説は印刷汚いのであまり買いたくない。
16スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 00:20:16
どピコの自分はレーザー買って本作りたくなってきた
印刷所に頼むと極少部数だから単価が馬鹿高いんだよね
インクジェットでも高い紙なら綺麗に印刷できるらしいし

どうでもいいけど今プリンタ買いに走ってるオタたくさんいるんだろうな…
17スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 00:20:44
字書きならというよりコピー本が主体の人ならだな
コピ本をそう出すわけじゃないなら必要ないかと
18スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 00:27:57
いやコストの面が字書きと絵描きではだいぶ違うから
字書きでかつコピー本を出す機会がある人向けだな
漫画でコスト無視しても自宅で作業できるってメリットはあるがw
19スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 00:28:02
不精にして不器用な自分はコピー本作ったことないや
イベント前にネタ投下されてもすぐ反応できるのがいいよね。コピー本
20スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 00:31:09
年に1〜2冊程度しかコピー本を出さない自分には特に必要ないな
コピーは面倒すぎる
21スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 00:31:09
インクジェットで綺麗に印刷しようとすると、紙が馬鹿高い。
レーザーだと 500枚 400円の紙で綺麗に印刷できる。
22スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 00:48:01
インクジェット→レーザーに乗り換えたけど、仕上がりはインクジェットの方が綺麗だった
でもポスターを綺麗に刷れる用に買ったプリンタだから、コストが高すぎてやめた
グレースケール印刷にしても、他の7色が容赦なく飛んで減っていく

兄貴レーザーは安いからおススメ
でも一気に作ると詰まるし熱で波打つから、急ぎの時には思ったより活用できなかった
今は短編付きペーパーを作るのに使ってる
23スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 01:07:59
>グレースケール印刷にしても、他の7色が容赦なく飛んで減っていく
モノクロ印刷の時にブラックインクしか使わない設定にして使う
24スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 01:22:59
字書きに7色分立のインクジェットなんかいらんと買って3日で気が付いた…
兄貴いいよ兄貴
25スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 01:27:50
レーザーは置き場所がなー
コピーとスキャナも欲しいとなるとでかくなってしまう
26スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 01:41:21
>>23
モノクロ印刷モードはあるけど、インク設定はないかも知れない
5〜6年前、A3ノビが刷れる8色プリンタに憧れて買ったんだけど
ものすごく無用の長物だったw
電源入れて、刷らないで切るだけでも微妙に減っていくのが勿体無い
27スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 02:31:00
絵描きでも結構4色プリンタだぞ
基本CMYKなんだしあまりイラスト程度にインク数はいらない
あれは写真用だ
28スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 02:55:27
>>25
単独でコピー機が要るの?
私はスキャナ+レーザーでコピー機代わりとして使ってる。

10年物のモノクロレーザが壊れかけてきたので、新しい機種がほしい…
兄弟かもーん!エコポイント早く振り込んでくれー!
29スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 07:03:38
兄弟T目でもクルクルになって伸ばすのに時間かかる。
インクジェットの方が製本もしやすい。
30スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 07:27:41
インクジェットでも紙とフォントを選べばそこまで汚くないからなぁ
コピー用紙でも色々あるけどにじむヤツとキンマリだと雲泥の差だし
31スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 10:59:30
兄弟の下位モデルでジェットとレーザー買ったけど
これでスキャナ・コピー・インクジェットカラー・モノクロレーザー
と作業に必要なものがだいたいまかなえた。
置く場所と小金があってコピ本よく作る人は便利だと思う
インクジェット本文も作ったけど、裏透け?がきになったし
インクジェットでいっぱい刷ると途中で目詰まりがあった時
本文が見づらくなったのでそれをきにレーザー買った。
レーザーならスタンピングリーフも楽しめるしな

何よりお前らの小説読んで買い手が泣いてうっかり涙落としても
文字がにじまないぜ!
32スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 12:12:47
キヤノンは顔料黒だから特に滲まない。
エプソンは滲むのかな。
33スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 12:25:12
お前らが兄貴レーザー言うから
欲しくなっちゃったじゃないか

裁断機と製本機も一緒にorz
34スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 13:06:15
エプソンはつよインクなら顔料だよ
値札とかにも使ってるけど濡れても平気だと思うと楽だ
35スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 13:19:46
>>30
紙まとめ買いして刷れば、そんなに高くないよね
最高品質モードじゃないので刷れば、印字は綺麗なままで滲まないし
何より紙がよれない

兄貴は両面印刷時の紙詰まりと、紙よれを何とかしてほしい
イベント前夜Wordから直接両面印刷してて、1ページだけ駄目になった時
1枚だけ刷りなおすのどうしたらいいか分からなくて凄くパニクった
36スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 13:36:36
>>34
顔料でも染料でもつよインクと呼んでるよ。
機種名に X がついているのが顔料。
普通紙くっきりとか、プロ機が顔料。

染料だと印刷後、色が安定するのに時間が掛かるから、プロは顔料使ってる。
37スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 14:12:53
>>35
端っこが折れるのもね
38スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 15:33:16
>>33
同人板のIYHスレでお待ちしております。
39スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 12:35:58
B5の2段組みで、ちょうどよい字数×行数って、いくつぐらいだろう
40スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 12:48:37
過去ログ見てみたら?
その話題しょっちゅう出てるよ
41スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 13:03:08
ちょ。同人板にIYHスレあったの知らなかった。
ありがとう行ってくる。
42スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 15:06:02
質問です。
来年初オフしようと原稿を書き始めました。
オンは横書きだったので、メモ帳にそのまま入力していたのですが、
縦書き+行数文字数を指定して、試しに配置してみたら、
改行のタイミングや改ページ等色々手直しが必要な結果になりました。

皆さんは、あらかじめ決めた行数文字数で縦書き入力してるのでしょうか?
それとも横書き文字数指定なしで入力した後、
最後一気に手直しする方法なのでしょうか?
縦書き入力の場合は、何のソフトを使用しているのでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。
43スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 15:34:11
LaTeX だから参考にならないだろうけど、
横書きエディタで書いて、縦書きにコンパイル。

行送りを設定して、文字数と行数から決めたテキストボックスに投げ込む。
実際の文字数と行数は自動的に微調整されるので気にしてない。
44スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 15:44:35
大まかに指定はするけど
手直しは必ず必要かと
ついでに校正するし
45スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 16:14:00
文字数決めてから書いたりはしないなあ。
テキストエディタに打ったものを、wordで作ったテンプレに
流し込んでから色々調節する。
プリントアウトもして確認するし。

ところで>>43プログラミングの変換じゃなくても「コンパイル」って言うの?
46スペースNo.な-74 :2009/12/27(日) 16:30:03
いきなりタテ書きの人は自分の周りには皆無だな。

まかーだから参考になるかわからんが、自分は
miで横書き→Indesignテンプレに流し込み。

テンプレは毎回同じものを流用してるので、miのテキストカウントで文字数行数指定して、
ページ数がどれくらいになるかを見つつ書いてる感じ。

でも>>44>>45の言うように手直しは絶対必要だよね
流し込んだあと組文字やフォント、改行なんかの微調整は必要だし。
一度も出力しないで入稿して、刷り上がってから愕然とした初心者時代も
いい勉強だったと思ってるよ…
47スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 16:41:47
感じが掴みたいから全て設定したワードにいきなり縦書き
でもあくまで目安なので手直しはいる。かなり。
48スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 17:17:11
WinだけどTerapadでだだだーっと書いて
InDesignのテンプレに流し込んで手直し

ページ数はベタテキストのKB数で大体分かる
49スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 17:19:03
自分も横書きエディタで書いて、後でWordで調節してるよ
エディタで、Wordの字数と同じ文字数で折り返しにしたら
改行の場所はわかる
一気に打ちたいときは、折り返ししないでベタ打ちするけど
ただ、予定のページ数とはかなりずれるw
50スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 17:31:32
自分もそうだな。
メモ帳でまず全体書いて、それからwordで調節。
ただ話の流れ上絶対ここで改行or改ページ、って部分は
横書きの段階で分かるようにしてある。

ページ全体の余白や段組の空き具合なんかは
みんなも言ってるけどプリントアウトしたのを見るのがいいと思う。
>>42頑張ってね。
51スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 17:33:00
一太郎で縦書き。
最初は横書きだったけど、大体のページ数を把握したくて縦書きに変更した。
縦書きでも横書きでも最後に校正するからあまり意味はないけど。
5243:2009/12/27(日) 17:40:03
>>45
だって LaTeX ってプログラムだし B-p

春くらいに LaTeX での同人誌の作り方解説本出す予定。
どこまで需要あるか分からんけど。
53スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 17:40:31
章ごとにメモ帳で書いていって、レイアウト決めてるワードに流してる。
その都度チェックして、一行の上のほう(2文字目とかで)文章が
終わっている箇所を推敲して文字を増やしたり減らしてる。
そして章が終わったところで「改ページ」するんだけど、2段組の
上段2行とかで終わっていたら、また推敲してもう少し書き込むか削るかする。
54スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 17:49:11
手直しっていうか推敲も校正も当然フォーマットに流してプリントアウトしてからするので、レイアウトの厳密な調整はそのときだけど、
書くときから字数行数はエディタでフォーマット通りに設定してるなあ。モニタでは横書きのほうが見やすいので横書きだけど
どこで改段・改頁とかはある程度把握できてたほうがやりやすいから
字数行数設定が縦書き表示とセットになってるのはなにか特別な意味があるんだろうか?
55スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 18:26:36
>>52
需要あるよ!
LaTeXで組んで数冊出したけど、まだまだ分からないことが沢山あるよ
56スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 19:45:39
いきなりワードで書き出してる人って少ないのか
自分はそれなんだけど
もう縦書きじゃないと書けなくなったのでサイト用のSSもワードって打ってるw
57スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 19:52:48
自分もワードで書いている
横書きはなんとなく書きにくい
58スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 20:00:27
>>56

ノシ 少ないワード派です。
自分も少数派だと知ったとき意外だった。

全体のページ数やら文字数やら知りたいから、
いきなりワード。下書き表示で横に打ってる。
文字の変換もメモ帳だとイライラしてしまう。

次の行に行った時に1文字だけ(例えば「〜なのだ。」とかの場合)
だ。
とかになるとかっこ悪いから、メモ帳は何となく落ち着かないんだ。

ポメラ買って外で原稿するときもあるけれど、自分は断然ワードです。
59スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 20:05:14
BigEditorってソフトで背景色&文字色変更して目に優しくして本文書いてる
んでワードの縦書きテンプレに流し込んでレーザープリンタで出力
60スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 20:06:25
誰か一太郎はいないの?
会社で試しにワードを縦書きしてみて、ルビのとんでもなさにびっくりした。
61スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 20:07:50
ワードのルビの話は食傷ぎみだ
62スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 20:09:08
一太郎
2010は買いなのかどうか
おまけ多いけど同人的にめぼしい機能は増えてないよな
63スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 20:19:12
プロ作家はwordや一太郎で書いてる人が多いよ
たて書きかどうかは不明だけど
64スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 20:24:36
秀丸じゃないの?
65スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 20:37:02
印刷時の文字数行数他すべてを設定してからかな
8の倍数ページを気にしつつワードで縦書きしてる
修正なしのほぼ完成形で原稿を書いてるから
PDFにしたときにざっと読み返して
ちょこっと旧字体やら誤字脱字を手直しするだけで終わり
脱稿明けでふらふらしてる時だからあまり時間を掛けたくない
サイトのテキストもこんな感じ

ワードのひと少ないってきいて吃驚だ
もっと簡単な書き方を勉強しようっと

66スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 20:38:53
一太郎2008のまんまだけど、困ってないし特に増やしてほしい機能もパッと思いつかない
バージョンアップはしばらくしそうにないなあ

自分も原稿はいきなり一太郎、縦書きで始める
やっぱりページ数とかの目安になるからという理由
67スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 20:40:21
自分は一太郎派だなぁ。
web用の横書きも一太郎で書いちゃうし、オフ用の原稿も縦組みにして書いてる。
オフだと最初から縦で文字数、行数きっちり指定して書いた方が自分としては出来上がりが想像しやすくて書きやすい。
68スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 20:46:28
サイトのテキストも一応ワードの縦書きで作ってる
手直しなく、いつでもweb再録できるようにね
69スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 22:24:08
商業もやってる字書きだけど、word2003使用だよ。特に不自由もない
同人誌の原稿も商業用も初期画面で横書きでガーッと書いて、入稿用の書式や出版社から
指定された字数×行数に変換して完成枚数分の調節をしてる
70スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 22:26:42
Winのフリーソフト Vertical Editor の大ファン。
オフ用(縦書き 27字×22行)
ゲスト原稿用(縦書き ○字×○行)
サイト用(横書き △字×△行)
など、あらかじめ設定したテンプレをプルダウンで選択できる。
>>58>>65 に近い感覚。

過去スレでソフトが重いって人もいたけど
不要なテンプレファイルを全部消去・スプラッシュ画面出さない設定で
かなり軽くなったよ。
欄外に常に字数・ページ数が出てるし、ファイル内検索もWordよりずっと軽い。

同じくWin用フリーソフトのテキストビューア smoopy を、
オフ本見開きと同じレイアウトにして時々見直してる。
ページ数のバランス他を見ながら書き上げて、Wordのテンプレへ流し込み。
その後は微調整しかしない。
来年こそパソ編買ってIYHしたいw
71スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 22:27:50
商業かあ
スカウトって小説でもあるのかな
72スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 22:36:04
商業BLなら同人あがりや兼業たくさんいるよ
スカウトも多い
73スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 22:40:40
自分の知り合いにもいるよ、小説のスカウトデビュー
一次でも二次でもけっこういる
74スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 22:45:03
同人である程度売れると声はかかるよ
小説大手でやってない人は断ってるタイプだとおも
自分の知り合いも数社から声かかってるけど二次が楽しいらしく断ってる
75スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 22:45:15
同人でも売れてる人もいるけれど
意外と島中にぽつんともいるんだよね
某ミステリー作家さんが、島中のマイナーカプにいてびっくりしたこともあった
76スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 23:03:15
自分も島中だけどスカウトされたよ。
超どマイナーなジャンルだったから、どんな騙りだよwと思ったら本当だった。
細くチェックしてんだなと思ったな
結局断ったんだけどね、仕事忙しいし。
77スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 23:07:13
スカウトされたことはないが
もしされても断るだろうな
自カプ愛だけが原動力の字書きだから
夢だけど
78スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 23:19:49
二次801書きのスカウトはやっぱり商業BLか。
キャラに対する萌えが原動力で書いてると一次は書けない人も多そうだね。
79スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 23:24:48
ノマカプ二次の自分には縁遠い話だな
カプ内最大手の漫画描きはTLで読みきり描いたりしてるけど
80スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 23:35:42
>>70
> 不要なテンプレファイルを全部消去・スプラッシュ画面出さない設定で
> かなり軽くなったよ。
横レスだけど自分はネタ出しにしか使ってなかった
早速やってみたい
8170:2009/12/27(日) 23:46:48
>>80 マニュアルに載ってた。
>コマンドラインパラメータの最終パラムが 'nosplash'のときは、起動時のスプラッシュ(ロゴ表示)をせずに起動します。
> ショートカットのプロパティに、下記のように追記します。(パスはご自分の登録フォルダにして下さい。)
> 設定例: C:\Tool\VerticalEditor\VerticalEditor.exe "nosplash"

ソフトの立ち上がりは、windowsのメモ帳と大差なくなった。
82スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 23:48:02
TL小説のレーベルできたし
オンの一次で書いていた人が出してるから
軌道に乗ってそこそこの規模になれば、ノマカプも来るんじゃないだろうか

TL漫画はBL同人作家も描いてるね
83スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 23:53:41
でも同人の方が儲かるだろうね
84スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 00:18:27
小説でもそんなに普通にスカウトあるんだ…
よっぽど売れてる場合のレアケースかと思っていたから、ちょっとびっくりした。
一次BLと二次やおいやってるけど、周りでも全然聞いたことなかった。
85スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 00:24:56
通ってた一次サイトさんが商業に行ったのは何件も見た
投稿してた人もいたけど、ほとんどスカウトっぽかったな
サイトの作品ひっさげていきなり文庫化とか

二次は断っても受けてもあまり公言しそうにないし
漫画より身バレしなさそう
86スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 00:26:03
>85
それはBL?
8785:2009/12/28(月) 00:33:12
二次ノマカプは見るが
一次TL系サイトは見ないので。
全部BLです
88スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 00:36:55
ほほう
ありがとう
89スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 00:50:32
>84
オリジナルに多いよね
けどちゃんと売れる人は少なくて2〜3回使ってポイされる人は多い
最近は出版社が『育てる』ことはせず、とりあえずひととおり書けるのを青田買い
90スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 00:55:28
BL二次の友達はなぜかノマで書いてみないかとスカウトされたらしい
断ったみたいだけど
91スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 01:05:08
商業BLは現代物の長編を定期的に書ける人じゃないとダメそう
92スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 01:08:30
スカウトいいな
今専業同人で無職だから一般の友達に言えないんだよな
93スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 02:25:15
BLの小説とか新人はそれだけで食ってくなんてまず無理だけどな
自分もやってるけど、単行本1冊30-40万ってところだよ原稿料
中堅や有名どころになれば話は違うんだろうけど最初の数年は名前売る段階だから
そんなもん。税金その他で年間250万最低いるとしても6-7冊
書くだけじゃなくプロット出して返事貰って修正して書いて、著者校正して〜
としているうちに前作と次回作の作業がかぶったりするし、まず新人じゃ
2月に1冊ペースは死ぬと思う
94スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 02:54:12
ラノベでも年に三冊出せる人じゃないと食ってけないとか見たな
いきなり大ヒットシリーズでも書ければ別だろうが
95スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 03:12:59
>>93
それ世話になってる会社がやばいんじゃね
本て印税方式じゃないの?
自分も新人だが1冊出せば携帯配信と合わせて7桁いくよ
96スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 03:15:53
>>95
BLで?
97スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 03:16:18
>>96
うん
98スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 03:19:31
おいおい、中堅で新書7000部、文庫で1万越えって業界だぞ
携帯配信がそこそこいい利益はなるけど、7桁はかなり売れっ子レベルだろ
99スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 03:24:07
その数字は>>98の数字?
少なくとも自分には当てはまってない。もっと上
出す本売れ売れの新人ではないし、同じ頃に出た新人さんたちに比べれば知名度も低い
会社によって違うんだと思った
100スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 03:26:17
>>99
すげー
オリジナルやっててスカウトされたとかなん?
101スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 03:33:58
会社によってももちろん違う
つけてくれたイラストレーターによっても違う
「新人」でも一年目と三年目とでは違う
でも中堅でもこれ一本で食ってける人はかなり少ないよ
少なくとも一社だけで仕事してる人は無理だろうな
102スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 03:37:19
新人で一冊七桁売れるなら、どうしてあんなにやおい作家板やラノベ作家板は
いつも苦しそうな空気が漂ってるんだろう…w
103スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 03:42:15
新人でも新書10000スタート、文庫15000スタートのとこもあるし
ほんと会社によりけりなんだと思う
104スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 03:43:36
>>98
自分も商業やってるけど、それはちょっと低いと感じるかな

携帯配信あわせてなら、7桁はびっくりするほど多い数字じゃないと思われ
中堅で新書7000、文庫1万は少なく感じるなあ
自分の周りでは、自分含めてその数字で仕事している人はいない

あと、編集は結構こまめにスペース回ってるので、コピー本しか出していない
ようなサークルでも、いけると思ったらスカウトするし
大手でも、声かけられるとは限らないよ
どっちかっていうと、小説の場合は編集の主観に左右される
どんなサークルかっていうことは、商業の仕事の結果には結びつかないから

自分は、仕事の原稿はフリーのtextエディター、同人はワードでやっているが
特に不自由は感じたことない
ただ、絶対にMS-IMEじゃなくてATOK入れるようにしているけど
105スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 03:46:13
>>101
BLで、中堅の小説書きで、一社だけでしか仕事していない人って、ほぼいないと思う
五年目くらいになると中堅かなと思うが、それくらい続いてりゃ
普通に複数社と仕事しているし、専業のほうが多くなる
作家の知り合いは十人以上いるし、彼女たち伝でいろんな人たちの話を聞くが、
兼業作家は直接の知り合いには一人もいない
あと、最近はイラストさんで、そんなに部数違わないよ
106スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 03:47:06
興味深いっちゃ深い話のところ水を差してごめんなんだが、
ここは「同人誌の」小説スレ…。
107スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 03:47:12
自分も商業してるけど…7桁なんて夢のまた夢です…orz
正直>>98にも届かないニッチだよ
いいよ別に、同人が売れてくれればそれでいいよ
言っとくけどこれは負け惜しみじゃないんだからねっ
108スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 03:48:04
うん、そろそろ「同人誌」のスレに戻ろうぜ
まとめて作家スレに戻ってください
109スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 03:53:49
サーセン
110スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 03:55:23
同人誌の小説を書いていてスカウト、という話なんだし無関係とも言わないと思うが
111スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 04:00:42
部数だの商業の売り上げだのまでいったらもう無関係でそ
112スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 04:01:27
>>110
いや最初の流れの、同人誌から〜の間は別に突っ込みも入らなかったろ。
商業の話(部数とか収入とか専業とか)オンリーになってるから、そろそろ森へお帰りなんだよ。
113スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 04:01:55
現在商業でどれだけ儲けてるかは関係ない
どうせなら同人での部数でも言ってくれ
114スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 04:12:29
同人の部数か

自分、パロで1000部くらいだが、書店で部数が相当底上げされてる気がする今日このごろ
小説って、がんばったらどれだけいけるもんだろうね
漫画に比べたら、天井は相当低いと言われたが
115スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 04:12:46
商業やってても300部だよ
同人やってる方が儲かるとか言ってみたいw
116スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 04:44:20
107だけど底辺商業作家でも1500部
2000部刷ったら300部余って廃棄したから安全パイでこのくらい

まあ、基本的に自分は同人作家向きなんだろうな
117スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 04:49:23
商業でうける人と同人でうける人は違うって聞いたことあるけどほんとみたいだね
118スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 05:00:34
少なからずジャンルもあるよね
景気の良い部数の後に書くと恥ずかしいが

一次で200
二次で700

どちらもBL
119スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 05:09:10
ほんと違う
商業はBLじゃないけど、そっちのが絶対に売れる
同人は最大で800、でもイベントでは出ない
書店がなければ絶対に捌けない
12042:2009/12/28(月) 09:04:08
たくさんのアドバイスや情報、ありがとうございました。
本当に参考になりました。

在宅ではDT、出先ではNBとマシンが違うので、
在宅のときはWordでイメージを掴み、
外ではテキストエディタで入力と、
慣れるまで併用してみようかな、と思いました。

テキストエディタも色々種類があるようなので、
自分に合うものをじっくり調べて、
オフ活動が継続できる環境を整えていきたいと思います!


121スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 09:28:25
BL商業でも三大出版なら違うんだろうな…
122スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 10:07:41
三大とかあるんだ
123スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 13:52:35
三大出版社がガッカン、シューエイ、コーダンのことだったら、
あっちのがよほど部数厳しいぞw
総合出版社として中堅の出版社(ツノとか)のほうが平均部数は多い

>>116
1500っていうのはすごいね
自分はパロもオリジナルも、同人は1000前後をうろうろしているなあ
ジャンルでの差はあまりないけど、オリジナルとかは地道に活動したら
自分ももっと部数上げられるかな
124スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 19:03:48
世の中には自分の想像もつかない世界に住んでる字書きもいるんだということは
判った…。
125スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 19:58:14
貴重な話を聞いたな……。
100→50に減らそうか考えてるピッコピコは、
口がぽかんと開いたよ。
126スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 20:08:36
オリジナルは技量にあわせて見て貰う運も必要だが
二次ならジャンルだけでがらっと世界が変わる場合も多いよ
でも字書きってのは絵描きよりもそのジャンルならではってのも多いのかなあ
女性向け自体ジャンル越えてまで追っかける人がいないし
127スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 21:13:30
前ジャンルから追いかけてきてくれた人は何人もいるぞ
前々ジャンルからって剛の者もすくないけどいるにはいる
小説は漫画より追いかけてきてくれる人の割合が高い気がする
128スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 21:21:44
追っかけて欲しいと思わないというかむしろ知らなくていいと思ってるので
ジャンル変わると名前もサークル名も変えてるな
そういうのはオリジナルだけでいいやと思ってる
129スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 21:33:46
漫画だと名前変えても画風からばれたりするけど、
小説でばれるってあるのかな?
130スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 21:53:15
自分は前ジャンルから読んでますって言われるとすごく嬉しいな〜

あと、ジャンル移ってしばらくしてから「サーチでたまたまたどり着いて
この文章好きだなと思ってサイト名を見たら、前ジャンルでも好きな
サイトさんでした!」って言ってもらえたことあって、すんごく嬉しかったよ
「何度も管理人さんの文章に恋してしまいます」って言われたんだぜ。字書き冥利に
尽きると思ったもんだ。デレデレ
131スペースNo.な-74:2009/12/29(火) 00:34:56
うざ
132スペースNo.な-74:2009/12/29(火) 01:00:09
>>129
よっぽど特殊な名詞を好んで使うとかでなければまずバレないんじゃないかな?
絵は一発でわかっちゃうけど字は追いかけられたくない人はその辺便利だよな
ちなみに自分は追いかけられるのは嫌じゃないし、前ジャンルから好きと
言ってもらえるのも嬉しい
自サイトでこのカプにハマりましたと言って貰えると涙物だな
133スペースNo.な-74:2009/12/29(火) 01:00:14
確かにうざい
134スペースNo.な-74:2009/12/29(火) 01:01:42
コメントひとつもらえない字書きだってたくさんいるんだから
あんまり自慢してやるなよw
135スペースNo.な-74:2009/12/29(火) 23:00:56
131と133のことか
136スペースNo.な-74:2009/12/29(火) 23:39:29
気に入らんならスルーすりゃいいのにね
137スペースNo.な-74:2009/12/30(水) 01:47:47
皆冬コミはどうだったのよ
自分は今年はサークルでも一般でも行ってないけど
138スペースNo.な-74:2009/12/30(水) 03:41:57
ぼちぼち。去年より減った。
インテの方がジャンルの参加サークルずっと多いのと
平均年齢高いため年末はイベントへ来られない層が多い。
自分の買い物もインテが本番のつもりだから
あっちで売れることを期待w
139スペースNo.な-74:2009/12/30(水) 23:11:44
初めて同人誌を作ろうと思うんだけど、小塚明朝ELの9ptって読みにくいかな?
買っている本が明朝ばかりだったから、ちょっと使ったことのある人に教えてもらえると嬉しい
140スペースNo.な-74:2009/12/31(木) 00:05:02
>>1を読むと幸せになれるんじゃないかな
141 【大吉】 :2010/01/01(金) 11:05:50
今年はオンよりオフに力入れようかな
142 【小吉】 【1486円】 :2010/01/01(金) 14:36:46
今年こそ文字化けや誤字が一カ所もない本をつくりたいなー
原文に間違いがなくても変換時に化けることあって怖いよねデータ原稿って
143 【豚】 【1442円】 :2010/01/01(金) 14:50:17
Word入稿とかPDFは信用できない気がして画像に変換してる
144スペースNo.な-74:2010/01/01(金) 18:25:17
PDFの変換といえばクセロpdfでワードのデータを変換してるんだけど
――のダッシュが縦で表示されているはずがなぜか横になったりすることがある
もう一回同じデータで同じようにすると普通に表示されるんだけど
データの変換はやっぱり目で確認したほうがいいな…
145スペースNo.な-74:2010/01/01(金) 20:25:00
Word2007で原稿作成してるんだが、急にPDF書き出しが出来なくなった
「原因不明のエラーが発生したため、エクスポートできませんでした」って出る
同じ状況になったことある人いるかな?
2007とVistaは相性がよくないと聞いてたがまさかこういうことだろうか・・・
Wordから直接PDF変換できるの便利だったので地味に困るんだぜ
146スペースNo.な-74:2010/01/01(金) 20:29:52
>>144
画面上は問題なくてもプリントアウトしたら化けてたとかあるしね
147スペースNo.な-74:2010/01/01(金) 20:45:36
パソ編では文字化けしたことないよ、まだ六冊450ページくらいだけど
148スペースNo.な-74:2010/01/01(金) 22:09:27
>>145
自分同じ状況(2007+Vista)でやっているが
一度もエラー出たことないなあ30冊以上は作っているけど
でもちょっと怖い
149スペースNo.な-74:2010/01/02(土) 18:05:13
>>145でWord2007でPDFで書き出せることを初めて知った
あんなに苦労したPDF変換がこんな簡単にできるとは
150スペースNo.な-74:2010/01/02(土) 18:15:34
>>149
Word2007から直で書き出したPDFは、印刷所で文字化けしたと言われた。
CutePDFは大丈夫なんだが。
初めて使う印刷所など、心配なところにはPSDで入れてる。
151スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 01:32:23
冬コミに参加して隣のサークルさんと原稿をどうやって作ったかを話したんだが、
原稿サイズや行数・文字数は違ってたけど同じ印刷所で同じような作り方してた。
原稿の作り方って割と似通って来るのかな?
それともあのサークルさんもここのスレ見てたりしてたんだろうか。
このスレにその隣のサークルさんだった人も居るのかなと思うとちょっと感慨深い。
152スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 01:33:01
字書きならあんまり変わらないんじゃないか?
153スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 02:55:05
特にデータなら、作り方で違う点を出す方が難しそうな気が…
154スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 04:13:14
>>150
Word2007からPDFに書き出す時にオプションの
ISO19005-1に準拠 にチェック入れてる?
チェック入れると埋め込めないフォントは全て画像化してくれるんで
まず文字化けしなくなるよ
155スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 09:29:53
小説で原稿の作り方なんて
アナログの場合→ワープロソフトで作成・印刷出力して入稿
データの場合→ワープロソフトで作成・CDに書き込んで入稿orネット入稿
の選択しかないと思うんだが…
特に印刷所が同じだと、印刷所が定めた原稿作成の手引きってものもあるし
同じような作り方だったってだけでこのスレ住人?って思うのは流石にどうかと
156スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 10:09:18
漫画でも言葉に還元したら
工程なんてそうそう違わないよ
157スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 12:40:13
>>154
ありがとう。
多分入れてなかったんだと思う。
久し振りに試してみたら、たまたま埋め込んでたGif画像が黒く潰れた。
CutePDFは大丈夫。

今の再版貧乏から抜け出せたら、パソ編買うつもり。
158スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 13:24:26
前スレでも出たけど、
留守で刷ってもらって表紙加工なし(オーロラコートのまま)で
持ち運びしたら、一部が摩擦で表紙や背表紙が無惨な結果になった。
おかげで5冊廃棄orz

小説だから、特に加工しないほうがいいだろうと考えたのが裏目に出た。
指紋付きやすいけど、ニス加工して表面保護すべきだね……。
159スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 13:34:23
自分はPP加工デフォだよ。会場に並べた時に
PP貼ってあったほうが華やかに見えるし
搬入搬出で痛むのもお約束だからね

印刷所によっては最初から傷本が混ざっているから
10〜20冊は廃棄するつもりで余部が多い印刷所を使うか
50冊余分に刷ってる
160スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 16:26:23
トン切りすみません。質問させてください。
綺麗めのオンデマと安くて質それなりのオフ、みなさんはどちらの小説本が読みやすいですか?

この秋初めてオンデマ本を作りました。挿絵もなくベタ部分もほとんどなかったのですが、
自分の原稿が画数の多い字だらけ&文がぎっしりだったせいもあり、トナー感とテカりが気になりました。
ちなみに留守利用。入稿はWord2007で直にPDF書き出し、書体にはヒラギノW2の9ptを使ったA5
2段組みの本です。本を出すのはこれで2冊目、以前ほぼ同じ内容の原稿をオフセットで
刷ったときは不倫でしたが、インクジェットでプリントアウトしたものを使ったアナログ原稿
なのでイマイチ比較の対象になりません。これからはデータ入稿にしたいですし。

安いオフセで多少字が太っても文字色が落ち着いた黒インクの方が読みやすいのか、
オンデで字がシャープに再現されていればトナーでテカテカでも気にならないのか……

ちなみに自ジャンルには字書きさんが少なく、私が本を持っているのもお高い印刷屋さん
愛用の大手さんのものだけです。
しかもかなりのベテランで綺麗なフォントを購入されてフォトショを駆使したデータ入稿
をされている方ような方なので、スキルもなくフリーの画像ソフトしか扱ったことのない
自分には参考にならず……

自分が初めて見るオンデマ小説本なので過剰にトナーのテカリが気になるだけなのか、
他の方もオンデマ小説本はテカって長文読むと疲れるなと思っているのか。
春にまた本を出すので、そのあたりが是非知りたいのです。

仕事などの都合で自ジャンルオンリくらいしか参加できず、通販利用がメインなので
今まで読んだ本は限られ、印刷屋さんなどの情報もこういう場でしか手に入りません。
字書きの方、小説本発行経験の豊富な方、読み手としても多くの本を目にされた方の
意見が伺いたく、印刷屋関係のスレではなくこちらのスレに質問させていただきます。
長文の質問で失礼いたしました。
161スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 16:36:38
文字ぎっしりだったら確かにオンデマよりオフセの方が読みやすいとは思う
ちなみに安いオフセでも最近はデータ入稿可のとこが多いから安い=質イマイチとも限らない
162スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 17:06:35
>160
あのね、それ聞く前に自分でよく考えてごらんよ。
自分の本が自分の納得いかない出来でいいの?
自分で読みにくくてテカリが気になって長文読むと疲れるんでしょ?

ここで「オンデマの方が読みやすいよ」って言われたら、
自分の本なのに自分の不満を抱えたまま次もオンデマで刷るの?
それで納得いくの?
163スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 17:11:41
何で>>162は新年早々そんなに上から目線で喧嘩腰なんだ

自分が気になるだけかな系の質問なんて頻出してる質問じゃないか
164スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 17:15:23
オフかオンデマって言われればそりゃオフのほうがいい
大手だって普通に安い印刷所使ってるしオフだったらどこでも刷り具合は気にしない
オンデマは本の保管も大変だしそれがお気に入りサークルの本だったら嫌だ

安い印刷所pgrなんて無いから普通にオフ薦める
小説なんてページ数さえあればオフ100部で元が取れるんだから
金が無いっていうので悩んでるなら自分でも工夫するべきだと思う
165スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 17:19:40
>162 〜の? 〜の? 連発ウザ

>160
あまりギッチリだと確かに目が疲れると思う時はあるけど
行間を少し広めに取ってたりしたらそんなに気にはならないかな
でもオフorオンデマで選ぶ余地がある部数を刷ってるのなら
やっぱりオフの方が良いと思う

表紙単色でいいなら鈴のおひま+鈴セットでデータ入稿だと
部数によってはオンデマより安かったりもするし
166スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 18:13:49
テカリの話で言うと、オンデマでもほとんど気にならないところもあるよ
資料とか見本とか取り寄せてみるといい
ところでオンデマ本が保管大変っていうのが気になる
そんなにオフセットと違うもの?
167スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 18:15:11
オンデマ選ぶ時点でテカリとかはある程度仕方がないと思う
どんなに綺麗でもやっぱり値段相応なのがオンデマだし
ただ読み手はそれほど気にしてないというのも事実だからなぁ

168スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 19:25:44
気にならない人は本当に気にならないよ<オフか、オンデマか
自分は書き手であり読み手で、留守で作ってるけど
てかりとか読みづらいとか気になったことがない
フォントとか字数、行数にもよるのかもしれないけど
169スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 19:34:50
本文上質紙+オンデマ印刷だとテカリがより目立つような気はする
前に友人が希望のオンデマセットで本文コミック紙で作ってたのは全然気にならなかったよ
170スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 20:04:23
そういえば、昔のコピー本って経年劣化で
トナーがパリパリはがれたりページがくっついたりしたものだけど
オンデマってどうなんだろう
171スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 20:32:13
昔にくらべて今はトナーも良くなっているし、
紙の質も関係あるんじゃないかな

テカリのことだけど、オンデマでも書籍クリームだと
そんなに気にならないよ
172スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 21:14:27
自分も留守だけど、テカリとかは気にならなかったな。
むしろ綺麗に出ててびっくりしたくらい。
本文を淡クリームキンマリにしたせいかもしれん。
やっぱり紙の関係じゃなかろうか。

ちなみにWord2003で入稿。
二段組み、27文字×24行。
173スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 22:14:09
ビジュアルイメージとエロに頼らず「男の娘」を表現するのは難しいな
174スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 22:35:43
ちなみにサークル海鮮スレでは
オフとオンデマの差き気にならないがデフォ
175スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 22:39:48
差は気にならないけど、本文の作り方次第ってことじゃないか?
改行が少なくて行間も文字間も狭いみっちり真っ黒本文だとオフ印刷でも読み辛く感じるのに、
それがオンデマ印刷だと文字のテカリで読み辛さが相乗効果ってことだろう
質の良し悪しの問題じゃなくて
176スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 23:58:47
オンデマは紙によってテカりは押さえられる
少なくとも自分が作った本は紙を傾けて見ないと分からないレベル

あと、残念ながらオフだから綺麗というもんでもなくて
綺麗なオフ>>だいたいのオンデマ>>汚いオフ
って感じになる
まあデータ入稿だと早々汚い印刷には当たらないけど
ページ毎の濃淡差とかがでにくいのはオンデマの方だよ
177スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 03:03:45
>>160です
たくさんのレスありがとうございました。

・買い手はオンデマかオフかそこまで気にしない
・オンデマのテカリ具合の感じ方は個々それぞれ。各社の見本取り寄せて比べれば?
・オンデマなら紙選びやレイアウト等で工夫すればいい
・どうしてもオフにしたければ早期入稿割引やフェア利用

というご意見を頭に入れ、休み明けに各種問い合わせ資料取り寄せしてみます。
書籍用紙を使ったオンデマ見本(前回の留守では裏移りを警戒して上質90でした)
を見て、それに自分が納得がいくならオンデマ、
ダメなら部数や表紙をなんとかしてオフセットにしてみるつもりです。
(ちなみに一年でなんとか50部がさばけるレベル。イベントは年数回しか出ないので
前回100から50〜80に減らす予定でした)

貴重なご意見感謝です。
みなさま本当にありがとうございました。


余談ですが、
自分の環境で可能なデータ入稿が出来るオフ印刷所も確かにありました。
ただ料金的に希望していた曳航に「え、PDFはちょっと……」と渋られたのです。
マニュアルにはOKとあるのに何故?と思いましたが、上にあった文字化けの絡みかもしれませんね。
前回は絵師さんのフルカラー表紙だったので検討対象にしていなかった鈴ですが
名前を上げていただいたので見たらいい感じ。こちらも資料を請求してみます。
178スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 04:50:21
>>177
曳光、オフでPDF使ったけど何の問題もなかったよ、というか同じようにマニュアルにPDF対応の旨が
あったのを見て、特に何も言わずぶっこんだ。結果きれいに印刷されてた。

ちなみにパソ編出力。
同じ作り方でPDF対応の印刷所五箇所くらい使ったけど全部問題なしでした。
絵介だけ、プロパティの出力元アプリケーションが空白で連絡きたけど、上がりはキレイだった。
179スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 05:03:19
> ただ料金的に希望していた曳航に「え、PDFはちょっと……」と渋られたのです。
> マニュアルにはOKとあるのに何故?と思いましたが、上にあった文字化けの絡みかもしれませんね。

少部数だからウザがられたんじゃない?
180スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 14:13:58
字書きのゲスト招いた本出すんだけど、その人は10pくらいになりそう
自分もそれくらいのpの短編をいくつかの本にしようか、自分中編1本のゲスト短編1本の構成にしようか迷ってる
読んだとき、どっちの方が違和感少ない?
181スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 14:28:08
合同誌じゃなくてゲストならページ数関係ないんじゃない?
>>180がゲストのページ数より多ければ、別になんとも思わない
ゲスト小説20Pで本人の漫画10Pだったら、ちょっと首傾げるけど
182スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 20:44:46
>179

もし本当にその理由で断ったのなら
最低の印刷所だな
いや下層なのは知っていけど
183スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 20:57:09
単なる第三者の憶測に対して「もし」でも「最低の印刷所」っていうのは…
まあ確かにいい噂はきかないし使う気にはならないとこだけど

んで曳航使ったことないからサイト見てきたけどPDF対応してないような?
マニュアル冊子にはPDF対応してると書いてあるのならごめん
184スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 21:22:51
windowsデータは自由自在word、excel、powerpointもOKとは書いてるけど
その下にどんなソフトのものでも印刷します、ただし特殊ソフトは問い合わせろとも書いてある
データ入稿の所見るとPDF対応とは一切書いてない

今度パソ編で曳航に突っ込むつもりなので問い合わせてみる
185スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 21:41:50
曳航、自分も春におまけ本で使いたいなと思ってたところだったから、サイト確認してきた。

データ入稿は
> ・Photoshop CS4まで
> ・Illustrator CS4まで
> ・ComicStudio
> ・Windows Office(Word,Excel)(※macは非対応)

ただし、
> ◎原寸で推奨解像度を満たすもの を、
> ◎tiff/eps/jpg (低圧縮) のいずれか で保存したデータ
なら対応可能との表記あり。

肝心のPDFについてだけど、WORD原稿の作り方のところに、
> 保存形式:doc (docデータが使えない時の為の予備として、pdf保存されたデータもお送り下さい)
って書いてあったよ。
*.doc(原寸)が基本で、PDFが予備データ扱い。

一応対応不可ではないけど、非推奨ということで中の人次第の返答になってしまったのかも?
対応フォントが工事中だったのが地味に困った。
186スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 21:46:19
>>185だけど追記で、マニュアルはダイジェスト版だけ手元にあるんだけど、PDFおkは確認できなかった。
(少し前に資料請求したんだけど、通常のマニュアルは品切れとかでこれだけ送られてきて、
そのまま正規のマニュアル請求はまだしてないんで、そっちには書いてあったらごめん)
187スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 22:12:16
予備データなのにpdf非推奨なんてありえるの?
188スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 22:16:12
パソ編でPDFで入稿出来た人がいるからそこが不思議なんだよな
もしかしてオフはOkでもオンデマはダメとかそういう違いがあるのかな
189スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 22:16:38
何も言わずにぶっこんだ人が対応してもらえただけで
実際にはPDF推奨じゃないんじゃないか
文字化けとか色々トラブルあるしな
190スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 22:59:06
PDFの文字化けは悲しくなるよな。
特に…とか、!!とか。
話は良いのにそういうのがずれてるだけでげんなりする。
191スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 23:03:49
PDFの話題なので質問です。
PDFをフォトショップでPDFに変換しようとすると
改行部分が・・となって表示されてしまいます。

例)
〜〜〜だ。・・
「おはよう」・・
挨拶した。・・

これは変換トラブルでしょうか?もし解決策があったら教えてください。
192スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 23:07:20
> PDFをフォトショップでPDFに変換しようとすると
???

意味が分からん。
193スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 23:09:07
すみません>>191です。
PDFをPSDに変換するとの間違いです。
PDFファイルでは問題ないのですがPSDに変換すると
改行部分と空白部分に「・・」と記号が表示されてしまうのです。
194スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 23:12:38
PDF変換ソフトに問題があるんじゃないかとは思うが
PDFとフォトショのバージョンを書かないと
解らないよ
195スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 23:33:49
たびたびすみません。
変換ソフトは簡単PDF、フォトショはCSです。
196スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 23:49:43
PDFをフォトショで開いた時点で、改行が「・・」になってしまうってこと?

とりあえず、PDFの時点では改行文字化けがないか。
フォトショのみで文字入れ改行psd保存で改行文字化けないか。
PDFの元ファイルを変更して(メモ帳とかのプレーンテキストだと大丈夫かどうかとか)フォトショ読み込みpsd保存。
のみっつを確認&試してみたら、原因がどこにあるのかは概ね絞り込めるんじゃないだろうか。
197スペースNo.な-74:2010/01/05(火) 00:00:11
ちゃんとフォント埋め込みもしてるかどうかもチェックした方がいいかと
198スペースNo.な-74:2010/01/05(火) 00:23:52
PDFの時点では文字化けはありません。
フォント埋め込みも確認しましたが問題ありませんでした。
>>196さんの
フォトショのみで〜というのはどういうことでしょうか?
フォトショで文字打ちするという意味でしょうか?それなら問題はありませんでした。

原因探るより地道に消していった方が早そうなので
フォトショの消しゴムで消しますorz
199スペースNo.な-74:2010/01/05(火) 00:32:11
PDFの変換ソフトを変更してみたらどうだろう?
それで解決したこと、何度もあるよ
200スペースNo.な-74:2010/01/05(火) 00:35:27
フォトショ以外のソフトでも開いて確認してみよう。
201スペースNo.な-74:2010/01/05(火) 01:16:58
環境は違うけど、自分も文頭の空白が「…」になったことある
Word→クセロで変換→フォトショで開いたら「…」が現れた
小塚明朝でおかしくなってて、フォントを変えたら直ったよ

ちなみに「――」が横になっちゃって、同じデータで再変換したら直ったりするから
PDFって案外バグりやすくて怖いなと思ってる
202スペースNo.な-74:2010/01/05(火) 22:24:44
バグりやすいPDFなんかじゃなくてWordのままメールで送れる印刷所ばかりになればいいのに
203スペースNo.な-74:2010/01/05(火) 22:27:11
wordのが色々ずれ込むからな…
204スペースNo.な-74:2010/01/05(火) 22:55:24
wordになったらもっと悲惨だと思うんだが…
205スペースNo.な-74:2010/01/05(火) 22:57:15
幾つか印刷所利用してて、ほとんどwordのまま送れるところばかり使ってるけど、
なんか不安でPDF変換してしまうよ

以前、まだアナログ入稿してた頃、直接入稿行ってうっかり1枚欠けてたことがあったんだけど、
印刷所の中の人が親切で「データお持ちでしたら、良かったらプリントアウトしますよ」って言ってくれたけど、
何度試行錯誤してもぐっちゃぐちゃのレイアウトにしかならなかった印象が強すぎるのかも。
(そこはword入稿非対応のところで、あくまで親切で声をかけてくれただけなので一緒にしてはいけないだろうけど。)
206スペースNo.な-74:2010/01/05(火) 23:30:53
画像形式(EPS/PSD等)でも意図したとおりにならないなんて
よくあることだし、データは仕方ないね
207スペースNo.な-74:2010/01/06(水) 00:21:27
いままでWord入稿8割だが崩れたことないよ
反対にPSDとかに変換するほうが、なにか間違いないかとハラハラする
レイアウトの崩れより自分のテクニカルな問題でww

一度Wordで入稿したとき見開きのレイアウトが左右逆だったことがあったけど
そのときは印刷所のほうで「直しておきますね」と直してくれた
いい印刷所さんで大好きだ
高いけど
208スペースNo.な-74:2010/01/06(水) 01:05:30
>>207
高いとこってそういうの含めて保険って感じで
自分はあえて高いとこ使ってる。印刷もきれいだし。

一時は予算に負けて安いとこ使ってたけど
値段なりに色々あれな感じが見えてやめた。
209スペースNo.な-74:2010/01/06(水) 01:36:24
まあ、一概に値段=対応とも言い切れないとは思うけど

自分が愛用しているところは安い印刷所に分類されるが
その手のこちらの原稿作成ミスに関して凄く丁寧に対応してくれるしね
210スペースNo.な-74:2010/01/06(水) 20:48:49
wordそんなにずれるかな。
印刷所の指示通りにやって、今までずれた事一度もないや。
心配な人は試し刷りサービスオススメ。
211スペースNo.な-74:2010/01/06(水) 21:51:24
1 名前: スペースNo.な-74 Mail: 投稿日: 10/01/06(水) 21:26:41

LRが変更されたからと言ってクソみたいな雑談スレが認められるわけではございません
雑談は雑談カテの脳でお願いします。


クソ腐女子どもは同人板に戻ってこないように。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1262780801/

おーい腐女子ども!同人板が雑談OKになったぞー☆
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1262583220/


同人ノウハウから腐女子追い出し委員会実行中
212スペースNo.な-74:2010/01/07(木) 01:57:20
先輩方に質問させてください。

フォントについてなのですが、縦書きの場合、
等幅フォントとプロポーショナルフォントだとどっちを使ってますか?
等幅だと原稿用紙にみたいになるし、
プロポーショナルだと段落つけたときに文字が下がりすぎてて見難い気が…。
等幅で文字間詰めればそんな気にならないんですかね。

先輩方はどっちのフォントがお好みですか?
213スペースNo.な-74:2010/01/07(木) 02:04:03
プロポーショナルとか論外
214スペースNo.な-74:2010/01/07(木) 03:56:05
>>212
等幅

等幅で「原稿用紙みたいになる」のは字間の調整ミスで間開けすぎなんだと思う
その辺の本とか適当に見てみたらちょうどいい等幅の雰囲気わかると思うよ
215214:2010/01/07(木) 04:00:03
あ、「その辺の本」てのはフォント関連の本とかじゃなくて
「今あなたの手元にある商業小説(文庫でも新書でもハードカバーものでもなんでも)」ね

普通は縦書きの小説本は等幅だから
216スペースNo.な-74:2010/01/07(木) 04:59:00
プロポーショナルって横書き用フォントの事じゃないのか
217スペースNo.な-74:2010/01/07(木) 08:40:24
どんだけ既出なんだよこの話題
218スペースNo.な-74:2010/01/07(木) 11:55:58
まとめサイトがあるわけでなし、初代スレから張り付いてる人ばかりでも
ないだろうし、既出にそんな目くじら立てなくても
219スペースNo.な-74:2010/01/07(木) 11:57:19
あ、ごめん、まとめはあるのか
>>218は忘れてくれ
220212:2010/01/07(木) 18:10:36
ご助言ありがとう御座いました。

まとめサイトのフォントの項目は見てきたのですが
等幅とプロポーショナルについては特筆されてなかったようなのでorz

字間調整して等幅でいきます。
すみませんでした
221スペースNo.な-74:2010/01/07(木) 18:14:35
>>220
>>7に過去ログを格納してくれたサイトもあるよ
ブラウザでページ内検索もできるし便利だ
222212:2010/01/07(木) 18:29:45
>>221
早速過去ログ検索してきました。
目玉ポーンしました。

半年といわず一生ROMりますorz
223スペースNo.な-74:2010/01/07(木) 23:11:30
tes
224スペースNo.な-74:2010/01/07(木) 23:15:48
まあ別に過去ログ探らなくても現行スレ、もしくはdat落ちしてない前スレとかになければ
既出でも聞いていいと思うよ。25スレもあると探るのも大変だし、何よりその場にいる人に
よって返答が変わることや時間の経過とともに正解が違う場合もあるしね
225スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 09:09:49
>>224まるっきり同意なんだが、でもこのスレ新参や既出質問があると、
何故か過去ログ嫁と怒り出して暴れるおばちゃんが一人二人いるのであまりおすすめしないな
226スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 12:21:02
>>225
一人二人のためにおかしな風にすることもないさ
227スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 12:58:35
次スレのテンプレのあたまのほうに
>>221のような誘導を入れておいたらいいんじゃね?
228スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 13:14:05
>>221の誘導レスを張るんじゃなくて>>7のアドを張るだけでいいと思うが
229スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 13:31:53
昔から居る人ならともかく、初めてスレに来た人が
どこをどう探していいか判らないくらい情報が膨大だし
過去スレはそもそも読めないと思ってる人だって居るしなあ。
>>7で検索できるからまず探して、それでも解決しなけりゃここで質問
みたいな流れで誘導かけといたほうが
まとめサイトで疑問が解決しなくてガイシュツ質問する人も減るんじゃない。
230スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 13:56:11
>>229
マジレスすると>>7は過去スレ見るにはすげーありがたいが検索は無理と思われる
プロポーショナル、横書き、フォント、B5で検索してもなにも引っかからない
なので貼るだけで十分だと思うぞ
まあ何か一言あった方がいいなら、次スレ立てるときに相談してみたらどうだろう
231スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 14:10:33
そこのサイト内検索は動いてないみたいだけど、
スレ開いてctrl+Fでの検索は出来るでしょ。
232スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 14:17:11
24回スレ開いて全部検索かけてから質問しろってか
そりゃねえわ
233スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 14:18:40
>>231
ねーよwww
234スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 14:21:30
ああ、出来る事あってもすぐ他人頼るほうが楽って人間のほうが増えてるんだったな
無いこと言って悪かった。
235スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 14:22:21
とても懐かしい感じの捨て台詞を見た
236スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 14:22:52
>>234
アホか
>>224でFAだよ低能
237スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 14:34:18
なんとなく、現スレ+一ヶ月分のログくらいを見て欲しい気がする
流れが早い時はもしかしたら2スレくらい行くのかもしれないけど
二週間前程度だと、どうしても「その話ついこないだしたじゃん」的な感覚がある
今知りたい、すぐ知りたいことを聞く場所じゃないよなーと思ってるからかもしれないが
昔からある「半年ROMれ」って割と真理だよなーと思うわ
238スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 14:44:39
自分は現スレにない話題ならまったく気にならないな
人それぞれだね
239スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 14:45:36
誰もが張り付いていてるわけじゃないんだからさ
既出でウザイと思ったらスルーすりゃいいだけのことかと
個人的には現行スレと落ちてない前スレを見るくらいで十分だがな
既出であってもその返答に納得いかないなら質問すりゃいいし

正直変にガチガチにして質問や議論がなくなる方がよっぽど困る
割と同人小説のノウハウって変わっていくことも多いし、既出既出と騒いで新しい情報交換がしにくくなる方が辛いな
240スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 14:58:38
頻出の質問をテンプレに入れとけばいいんじゃない?
でもいざまとめようとしたら思いつかなかった
話題が出たときに「この話よく見るな」とは思うんだけど
241スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 15:03:38
フォント何使ってる?
文字詰めどのくらいにしてる?
何文字から長編?
エディタ何使って書いてる?
プロット立てる?
PDF変換ってどうしてる?

あたりは割と出てきてる気がする。
でも同じことでも切り出し方とタイミングで普通に話題にできる時と
はげしくうざい初心者に見える時があるのが難しいな。
242スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 15:07:29
フォントも新しいものが出ることがあるし、長編がどれくらいかというのは数年前とは感覚違ってるし
エディタやPDF変換のソフトだって新しいものが出たり、違う人が見れば違う答えがあることもあるし

テンプレにするのは難しいかと
243スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 15:24:21
テンプレにすると言ってもQ&A形式でなく、241のようによくある質問だけ並べておいて、
現行ログぐらいは見るように〜と誘導する形にサラっと書いておくだけでいいなじゃないか?

Wordだと、ルビを入れると行間が広がってしまうという書き込みも割と多くみかけたかな?
244スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 15:35:57
自分気になることがあると、いつも全スレ検索してたわw
過去ログ倉庫は前は無かったから、検索できるようになって便利になったと感動してた
同じ倉庫にある他スレでも、似たような感じだったしなあ

調べる気が無くて聞いてる人とそうでない人とで、住人の対応も分かれるとは思うけど
新しいまとめも無いことだし、現行スレと前スレ見ればいいかとは思う
245スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 15:57:59
>>239
判る判る。自分が以前常駐してた別板のスレでは

過去スレ嫁!半年ROMれ!ガイシュツ質問に回答禁止!

とか言うガチガチルールになってからしばらくして
スレ自体が消えたわ。
246スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 16:15:30
うざいと思ったらスルーすればいいだけで
答えたい人が答えればいいじゃない…
みんなそんなに張り付いてるの?
247スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 16:18:05
ウザイと思う人がスルーできてないから議論になってるわけで。
248スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 16:24:01
うざーって言われるのもスルーすればいいんじゃないの?
好き勝手に質問させてよって人と、なんでも教えてあげたい人と同じように
わかる人同士でだけ話したい人もいるんだろうし
お互いをスルーしあえば平和だと思うけど
249スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 16:39:59
過去ログ嫁って言うなとか噛み付くから、余計長くなるんだよな
あんまり何でも教えてあげちゃうとそれはそれで荒れるけど
適当にスルーしてるうちに、バランス取れてくるんじゃないかな
250スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 16:42:44
そもそも過去ログ過去ログとか噛みつくせいで荒れるんだと思われる
お互いスルーしようぜ
251スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 16:46:15
>>246
みんなというか
今の流れで過去ログにこだわってるのって一人くらいじゃね
レスの大半が現行スレになければいいよ、ウザかったらスルーすればいいしって感じに見えるけども
252スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 16:51:22
みんなプロットって何使ってどんな感じで立ててる?
自分はアウトラインプロセッサのnami2000で箇条書きで思いついたものを章番号振って書いてくんだけど
どうもまとまりがなくて無駄が多い気がしてならない
253スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 16:52:00
現状過去ログ読めってこだわってるレスは特に無いと思う
適度にスルーすればいいだけだろ
254スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 16:58:05
スルーしろっていうレスほど矛盾したレスもないなw
255スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 17:28:48
>>252
付箋ソフトが先
思いつた事をずらずら書くのに向いている

順番を決めたり整理したりするのにアウトラインプロセッサ

あらすじが決まったらVertical editorでどんどん書く
エピソードとか表現が気に入らなかったら検討ファイルに移動
あとはひたすら書く

検討ファイルは別名没ファイル
思い切って削除するために自分に言い訳するためのファイル
復活できると思うと結構景気良く削除できる
256スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 17:34:47
>>255
付箋ソフトってのはデスクトップにペタペタ貼ってく感じで?
257スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 17:48:21
>>252
プロットでやるならStoryEditorが好きなんだけど
項目別にしてフォルダで管理でできるし

ポメラで読めないから最近使ってない
258スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 19:03:26
>>256
そうStickypaperなら畳めるから邪魔にならない
ある程度たまったらアウトラインプロセッサにコピーしたりもできるし
Textとして保存して階層ファイル化して一綴りにするとかもできる

出しっぱなしにしておきたいものは
Clockluncherについている付箋をつかってる
259スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 09:41:45
>>257
自分もStoryEditorが好きだ
そしてポメラで読めないので最近使っていない

結局手帳のメモ紙に手書きでプロットたててる
アナログに逆戻り
260スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 13:30:45
冬コミではじめての同人誌を作った
試行錯誤してデータ作成に時間かかりまくり
出来上がって大喜びだったが
開くと字がかすれててorzとなった。読み難い

データの段階じゃ綺麗に見えたのにな
あと印刷所の問題なのかページで印刷の濃さが違った

本を綺麗に作るみなさんを尊敬するわ
261スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 13:39:07
アンチエイリアスの抜き忘れじゃないの?

印刷所に関しては、お値段、入稿時期による。
特に安い印刷所で大イベントギリギリ入稿だと、印刷は雑になる

最初から完璧に作れる人はそうそういないと思うよ
頑張って
262スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 15:04:54
同じようなのが既出だったらすまない

初めて女性向二次の小説を出そうと思ってて、個人的に手に取った感じが好きだから文庫を考えてる。
でも自分のまわりはA5ばっかで文庫や新書サイズを見掛けないのがちょっと不安。
中身はそこまで分厚くならないはず、100ページ弱の予定

買い手的に文庫サイズってどう?
263スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 15:10:19
100P未満で文庫って、300円前後ぐらいしかつけられなくないいよね
赤になるから自分ならやらない。

買うときも、飢えているカプでない限りはスルー対象だ。
264スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 15:11:21
文庫、新書の障害は価格なんだと思う
作るのには比較的割高な経費がかかるにも関わらず、
商業作品に近い見た目になってしまうために、買い手の価格判別モードが商業になる
だから、印刷代を繁栄させた価格だとものすごく割高に見えてしまう
厚さも商業文庫をイメージしちゃうから、薄いとしょぼく見えるし

あと、販売時に目立たないという問題もあったりする
表紙絵のサイズがA5の半分程度になってしまうわけで
ポップとかで工夫しないと周囲のスペースよりずっと小さい、目立たない本を売ることになる
265スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 15:23:17
個人的に手に取った感じが好きじゃない<同人の100〜200ページの文庫
だからよっぽど飢えてるか神と判ってなければ、一見ではまずスルー
で、今度分厚くなるとA5・B5より値段が高くなるからスルー

同人の文庫サイズのメリットは「作り手の自己満足」だと思うから
それが自費出版の同人誌なんだし、好きにしたらいいとは思う
読者が手に取らない=読者が読まないってだけ
266スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 15:24:53
文庫はよっぽど知っているサークルでない限り
手は出さないな、割高感があるからハズレを引いた時の痛手が大きい

自分はジャンルに合わせてる
斜陽だったらサイズ関係なし(文庫でもOK)
流行ジャンルだったら埋もれるからA5で

流行ジャンルで文庫が流行っていたら文庫もいいかもしれない
文庫でも、オンデマ使えば安価で出来るよ

267スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 15:26:45
自ジャンルも文庫は滅多に見ない
自分も出した事はないが、その理由はまんま264
一番辛いのは販売時に目立たない点かな…

100Pの文庫サイズ同人誌は持っているが、正直かなりペラい
見た目はA5/30Pほどの内容なイメージ
同じ文章量のA5サイズ40〜50Pだと、そこそこ読み応えのある本だと感じるんだけどね
買い手としては手頃に読めるから好きなサイズだけど、A5と比べて高いならスルー対象
268スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 15:27:01
250〜300P、カラーカバーつきが600〜700円くらいで商業価格か?
オンデマ使うか部数出せるなら不可能な価格ではないけど
安く作れて同人価格で売れるA5より財布は厳しくなるね
269スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 15:27:08
胆石ですらない島中で、大手に憧れてショッパーバッグ作りました、新刊セットにお付けします、
みたいなもんかと<同人の文庫サイズ

買う方からすれば「そんなのいらないから安くして」と思うんじゃないかな
文庫サイズ100ページ300円なら確かに買う人もいるかもだけど
270スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 15:48:45
自分は単純にA5の本になじみがないから
ずっと文庫で作ってるなー

確かにA5で作ってるよそのサークルに比べて
スペースがすっきりしすぎる印象はある…

作るからにはたくさんの人に読んでほしいと思ってるけど
斜陽ジャンルなので出る数はどちらにしろ少ないし、
自分のために作ってるから自分が愛着持てるサイズを優先してる。
271スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 15:49:46
同人の新書・文庫だと紙の選択によっても変わってくるね
自ジャンルの小説大手が新書+カバー付きで300p越えの本を出したことがあって、
その後他の小説サークルが同じような装丁で本を出してたんだけど、同じくらいの
厚さなのになんか他サークルのはしょぼく感じると思ったら、紙が厚めで200pちょっと
しかないのに300p↑のと同じ厚さになってたってことがかなりあった
装丁もポスト紙+色刷りで同じようなもののはずなのに、印刷所の違いか
カバーがきっちり巻かれてるとか、折り返しの部分の長さとか、微妙に
しょっぱい感じだったんだことがある
やっぱ普段見かけない装丁ってのは使うのが難しいなあと思ったから自分はA5一択だわ
272スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 15:51:48
男性が多い自ジャンルだと、文庫サイズはむしろ普通。
A5 の方が少ない感じが。
273スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 15:59:52
ラノベジャンルだと文庫サイズ多いね。
274スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 16:02:07
冬コミでページ数と頒布価格気にしながら回ったけど、
女性向けは A5 100P 700〜1000円で羨ましかった。
自ジャンルだとその 1/2〜2/3 が相場。
275スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 16:10:41
>274
それ、かなり安くないか?
よっぽど部数が多くないと、赤字どろこじゃないw
どのジャンル行っても、基本的にマイルールで決めた価格は買えないかな
276262:2010/01/09(土) 16:11:27
>>263-274
ためになる意見ありがとう。

やっぱもう一度考え直してみるわ、自分の懐も考えないといけないよね
でもいつかは出してみたいとこっそり野望にしておく。
相談してよかった
277スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 16:33:29
普段はA5だけど早割で割安にできるから再録は新書サイズで統一してるw
値段はA5換算にして更にマイナス数百円で切りのいい金額にしてる
あまり買い手には好まれないみたいだけど新書・文庫サイズが好きなんだよな…
278スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 16:39:00
作り手には好きな人多いと思うよ
値段が高くなるから買わないってだけでw
279スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 16:41:29
自分は何度か出した時、新書だから動きが悪いとは感じなかったし
声かけてくれた人は新書で嬉しい系ばかりだったけど
イヤな人はわざわざ声出さないからな…
女性向け二次という、新書が嫌われがちなジャンルではあるけど
工夫してかなり安い値段をつけてはいるよ
280274:2010/01/09(土) 16:41:42
とりあえず手元にあったカバー付き文庫、
90P 500円、130P 600円と裏表紙に印刷してあった。

110P 700円、150P 1000円で高いと感じる相場。
281スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 17:14:49
文庫はフルカラーカバー付きでP数×5円ぐらいなら
まだ手に取ろうかなと思える
282スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 17:25:17
うちも再録は新書だけど、手にとってもらえないってことは感じなかった
むしろ初速はいつもより出たて驚いて再販したくらいだったよ
まあ再録は新刊より出る法則に当てはまっただけだろうが
新書・文庫サイズのいいところは電車の中でも読めるところです!! と
コメントいただいたので、しずしずと一般書籍風の新書を作り続けてるw
283スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 17:28:29
大きいよりは小さい方が読みやすくて好きだな
でも文庫サイズなのに同じ厚さのA5並の値段つけられるともにょる
284スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 17:29:17
>新書・文庫サイズのいいところは電車の中でも読めるところです!! 

私はこれが耐えきれないので、まず新書・文庫サイズは作りたくない
羞恥PLAY以上にまじで本当に勘弁してほしいから
285スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 17:32:42
>>284
超同意
R18だしなうちの本…
286スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 17:35:48
電車の中で読んだりはしないがいかにもなマンガ絵表紙は気恥ずかしいのでいつもシンプル装丁
写真が好き
腐り始めて長いが商業BLの表紙もいまだに気恥ずかしい
287スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 17:37:51
>>282
恥知らず
288スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 17:38:18
自分は書店ごっこと開き直ってイラストカラーカバーつき新書に
便箋印刷扱いで作ったクラフトの書店風カバーをかけたのを作っておいて
販売時にそっちを出す形で売ったら、やっぱり外で読めると評判だったよ
289スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 17:40:50
外で読んでもらえるのが嬉しいとか言ってる人はきっとオリジナルなんだろうね
二次でエロありの自分には無理だわ
290スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 17:43:56
新書サイズ一本で3ジャンル渡り歩いてるけど
うちは小説サークルでは売れてる方だ
装丁をプロのデザイナーの友人に頼んでるせいだろうけど
「装丁がかっこ良くて手に取りました」って人も多い
そのせいでヲチスレでやっかまれたりもしたけどw
291スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 17:44:15
二次でエロありだけどどこでも読んでもらえるのは嬉しいよ
それだけ好きってことでしょ?
恥ずかしい思いするのって結局その本人だけだし
292スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 17:46:03
自分オリジナルだからわからないけど
R18じゃなくても嫌なもの?
293スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 17:47:33
>>290
そのお友達にはどんなお礼してる?
294スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 17:49:04
R18だろうと鬼畜エロ系表紙じゃなきゃ別に誰が何読んでても気にしないよ
誰かが気にしたところでそれは読んでる本人が負うべきものだし、作り手が
どこそこで読まないでくれなんて思ってるのを考慮してくれるわけないだろ
A5小説だろうとB5漫画だろうと公衆の面前で読む人は読む
それが嫌でその装丁を作らないとか、よほどなりふり構わず読みたくなる本を
作ってるってことか? どんだけ自意識過剰なんだ
295スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 17:51:50
2次エロありだけど別に気にしないなあ。お好きにどうぞだ
>>284は耐え切れんというけど、A5本だって実際読む人は読むと思うよ
新書なら絶対読まれるってわけでもあるまいに、だから新書はやらないって理由なら
やっぱり自意識過剰だと思う

読んでる人を見ればうわー、とは思うけど、だからその本を作ってるサークルが
どうこうとは思わないな
296スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 17:54:25
実際にサークル側が「文庫(or新書)なので電車でも読めます」と
アピールしてるのも多いけどね
297スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 17:54:31
そもそも外で読まれたくないなら温泉やってりゃいいわけで…
本という形にしてる以上どこで読まれようと回し読みされようとうっかり
電車の中に忘れられて遺失物として晒されたりしても文句は言えないんじゃ…
298スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 17:54:36
電車で同人誌を読んでも読まなくても個人の勝手だろ
偉そうに語ってる奴らはなんなんだ
299スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 17:54:38
>>293
親友だからお金のやり取りはなしで、コミケチケットとご飯奢るくらい
お金に糸目をつけずに好きなようにやって!とお願いしてるので
いつも気合い入れた装丁を考えてくれて、箱を開ける時にワクワクする
本人も、普段の仕事では滅多にやれないような印刷や加工を試せるので
楽しいし勉強になるって言ってくれてる
300スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 17:54:52
表紙にR18と明記された本を電車で読むって
それなんて一人羞恥プレイ
301スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 17:55:05
電車で読むなら市販の文庫カバー使えばいいじゃん
あっという間に知的なイケメンになれる
302スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 17:56:07
>>297
奥付orz
303スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 17:56:25
A5本でも「どうしても我慢できなくて本屋に飛び込んでブックカバー買って
帰りの新幹線で読んじゃいました!!」って人いるからなあ
自分はそういわれて、そんなに我慢できないほど読みたいと思ってくれたのかって
嬉しかったよ
304スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 17:57:15
自意識過剰っていわれても、何が不快かって個人レベルの問題だし
嫌なものは嫌だ
305スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 17:58:09
306スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:00:33
電車で同人誌読むなんてふじこ!も、
自意識過剰なんじゃないのpgrも、
まったく同じ人種だと思いませんか
307スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:01:38
>>304
つか、何が嫌か、何が平気かはその人個人の価値観なのに
電車で読めるような本を作ってるってのを耐え切れないとか恥知らずとか言うから
荒れるんだろ
生理的な駄目なひともいればそれが平気な人も、それを喜ぶ読者も存在してるってことだ
308スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:02:51
>>306
同意
この手の話題は「地獄の釜」だということが
よーくわかりました
309スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:04:28
電車云々はともかく、自分は新書サイズの分厚いのは好きだな。商業本くらい
厚いのなら再録でも買っちゃうよ
100p前後の薄い新書は中身が少ない気がしてそれだけで手が出ない
一段組みだったら好きなサークルさんでも戻すかもしれん
310スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:04:57
>>299
お金に糸目を付けない=制限なくお金を使うという意味だよ?
その解釈だとプロの技術力と設備力の全力で表紙を作ってもらってるのか
それを親友価格でやってもらえるなら普通に羨ましいし妬ましいな
同人用のデザイン表紙を安く請け負ってくれる人っていないかなあ
311スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:06:37
「安く」がいくらかにもよる
自分は大体1-3万出してるけどな。1冊80万〜120万くらい利益が出るから
別に高いとは思ってない
312スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:07:36
字書き側の需要はかなりあるだろうね<表紙のデザイン
313スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:09:24
正直同じジャンルの大手絵描きに報酬を払ってお願いしようとする場合、
相手のほうが自分より売れてるのは確実なのではした金じゃ仕事とも受け取って
もらえないだろうな
絵ではなくデザインでいいって言うなら5千円〜くらいからネットで探せば
そこそこあるよ
同人板にもあなたの表紙を描かせてください的なスレなかったっけ
314スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:10:00
>>310
横からだがなんとなく解釈違うような

デザイン上使いたい加工とかそういうのはなんでも言ってもいいから!みたいな感じなのでは
箔押し、スポットニス、ホログラム…etc.
315スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:11:40
>>310
そうだよ>制限なくお金を使う
特殊紙やら加工やらで毎回印刷費だけですごいことになってるw
値段に上乗せしてないから、部数刷ってもほとんどトントンだよ
でも友人とも道楽と割り切ってるから、本になったときが何よりの喜びだ
316スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:12:13
デザイン系依頼サイトってあるよな、2chじゃなくて
ぱっと思いつくのはクリエイターズとか
安けりゃ3000円くらいからあるはず
でもやっぱりイラストじゃなくてデザインかなー。そもそも2次じゃない人が
大多数だし
317スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:13:30
>>311
そんな大手様の話参考にならないww
でも一万ならなんとか…?
ウェブデザインを請け負うみたいに気軽に頼める所があるといいんだけどな
一般向けだと頼む気にならない
318スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:14:12
できることなら、同人に理解のある人の方が好ましくはあるね
319スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:16:39
>>311
すげええええ
何冊刷って幾らで売ったらそんな額になるんだ…
320スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:16:46
プロ漫画家の友人は同人関係は全部無償で描いてるなー。
本業以外で報酬は受け取らない主義らしい。
321スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:17:28
ジャンル外の人に描いてもらったら明らかにキャラがキャラに見えないってことは
結構ある
同じ特徴でもなんか違うんだよな…
まったく畑違いの二次者に本を並べて、どれがジャンル者が描いたものでどれが
ジャンル外の人が描いたものか判るかって見てもらったら百発百中だった
あんまり同人で「愛がない」とか言うのを見るのは好きじゃないんだけど、
やっぱりそのキャラや作品に萌えてるかどうかってのは滲んで出るもんなんだろうな
322スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:18:10
>>315
そこまでやると天晴れだ
親友ならイメージや要望を言いやすそうだし
323スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:24:23
>>316
3000円だったらぜひ頼みたい!
イラストなしデザインのみでもお願いしたい
でもやっぱりオフ経験あるデザイナーさんにお願いしたいな…
324スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:27:30
装丁豪華でも赤の出ない、しかも良心価格なら
ピコの「文庫本憧れやってみたい・値段全部上乗せ」と一緒には出来ないと思う

買い手に文庫が嫌がられるのって一番は値段だし
紙を厚くして分厚くみせている分、めくりにくい、なんて本もあるけど
325スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:29:49
新書の場合は70キロ代の書籍用紙だな
90キロでもめくりにくい
326スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:31:45
オフ活動してて、仕事でデザイナーやってるけど売れてないよ\(^o^)/
公私共々なかず飛ばずだぜ
327スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:36:38
>>326
いい経験になると思ってこのスレ住人のデザイン表紙作ってあげなよw
328スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:41:51
>>326
マジか
とりあえず見本デザインうp
329スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:47:10
>>326
見本うp
なければ、童話か著名な奴とかのとかで作ってみたのとか
330スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:49:20
電車で読める新書や文庫ってエロだとカバーに
R18とかADULTの文字が入るから無理な気がするんだけど
そこまでは気にしないんだろうか
331スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:49:42
>>326は別に売れてないからお前らの表紙作ってやんよとは言ってないと思うが…
332326:2010/01/09(土) 18:50:26
自分の本でいっぱいいっぱいだよ…
売れてないのがなぜなのか察してくれw
333スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:50:40
>>330
お前さんの世界にはブックカバーというものは
存在しないのかい?
334スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:51:05
>>330
蒸し返すなうざい
335スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:53:54
このスレの今の時間だけでもデザイン頼みたがってる人が複数いるし
外にはもっと需要あるんじゃないかな
誰かマジで始めてくれ
336スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:03:06
字書きだけどデザイン表紙は自分で作ってる
やりゃ出来るだろ…デザイン系の資料集や素材集もやまもり売ってるんだから
描いてくれるあてがないなら勉強しなよ
337スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:05:27
いくら勉強しても「センス」は身に付かないよ…
338スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:09:43
センスを埋めるためにセンスある人が素材集や参考集を作ってるんだろ…
一冊でも素材集とか持ってる? webで無料で配布してるようなやつじゃなくて、
自分で作るために金を出したことあるかい?
339スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:10:24
ないのはセンスじゃなくてやる気じゃないか?
言い訳してる間に素材集買うとか
自分が好きなデザインってどんな色だろうと考え直してみるとか
340スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:13:25
どなんけ頑張っても、努力しててもオカンアートから脱出できなかった知合いがいる
しかし文章は神だった、しかしオカン、しかし文、しか
341スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:13:36
>>337
基礎をしっかりするとわりといいのできるよ
このスレでもよく話題になるけど、デザインノウハウ本をちょっと読むだけで
全然センスなくてダメって人なら効果あるかも
342スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:13:40
●あなたの小説の挿絵を描かせて下さい●5枚目●
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1259114920/l50

ほらよ
343スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:14:53
>>340
それはそれで十分だと思うが
表紙がどんなに美麗でも文がダメだと次買わないけど
表紙がオカンアートでも中身がよければ何度でも買うし
344スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:17:03
表紙は自分で作るのが好きなんで毎度自分で作ってるなあ
でも表紙が全然できなくて中身を作ることしか興味がないって人は大変だよな
345342:2010/01/09(土) 19:19:19
それから自分のお勧めの素材集→花花素材集
持ってて損はないと断言できる。アマゾンで検索汁
そのページから類似の本のリンクをたどって自分の作品の雰囲気、ジャンルの
雰囲気に合わせた素材集をチョイスすれば猿でもデザイン表紙が作れる
346スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:19:21
オカンアートが好きってセンスだと、
ノウハウ本見てもどうしようもない気がする
本人が満足する理想通りのものを作ってるわけで
347スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:22:12
自分はセンスあんまないの分かってるからいくつか素材集買ってその中からピックアップして作ってる
それでも一番時間かかるのは表紙作りだけど
348スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:24:25
花花素材集
規約守れてない同人誌の表紙が多くて微妙な気分になる
349スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:25:23
花花素材集は他の人が使いすぎててもう使えん
350スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:25:26
オカンアートのお人形とかペーパーフラワーとかそういう本だってあるんじゃないの?
オカンしか作れない、オカンセンスがなにより好きな人向けの
オカンセンスのトップを目指すんだ
351スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:26:38
>>348
あれ何か特別な規約ってあったっけ
352スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:29:39
すげー昭和臭たっぷりの絵の表紙で、これは絶対小説だろ、と思って中開いたら
そのままの絵とセンスで漫画だった事がある
すごすぎるだろ、て買って読んだら痒いところに手が届く、なんとも昭和なセンスの話だった
小説でもそういうのあるよ
ダサい、だがそれがいい!ての
初見で購入には至りにくいだろうけどリピはつくんじゃない?オカンアート本
353スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:29:42
素材をメインに使う場合
商業利用だとコピーライト表記を、見える位置に指定のロゴで使わなきゃいけないんじゃいけ?
なんかそれで自分は「使えない」と買わなかった記憶がある
354スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:33:13
>>353
金発生させてても、商売じゃないからって商用利用に当たらないって言張ってるバカを知っている
同人作って売ってる中には自分の利権には敏感だけど、他人を踏みにじる奴も一定数いるもんだ
355スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:33:40
最近は素材集使う人増えてるせいで同じ素材が被ることも多いんだよな
昔はほとんど見なかったから使いまくってたけど最近はやめちゃった
356スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:35:19
>>353
同人の小説本の表紙に使う場合どうなのか
版元に問い合わせた自分が回答張っといてあげるよ

>とくに問題ないかと思います。書籍で使用する際、
>主要なコンテンツとなるのは、紙面の内容に全面的に使うような場合です。
>ご質問の「装丁」は商品パッケージを捉えておりますので、特に問題ございません。
> なお、主要なコンテンツに該当しない以上、営業目的でも問題なくご利用いただけます。

わかりもしないで叩いてる人って私怨なの?って思う
357スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:35:39
花花は確かメーカーに問い合わせた気がする
その時は同人なら商用利用と考えないで好きなように使っていいって言われたわ
今は利用者多いから違うかもな
358スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:36:41
>>356

自分も問い合わせたけど同じような返答もらったよ
馬鹿なのは>>353>>354でした
359スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:37:01
赤字黒字関係なく一円でも金もらってれば商売なのにな
360スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:37:38
ってか前も長々これで揉めた記憶があるんだがw

本に関しては>>359にあるとおり
表紙はメインコンテンツじゃないでFA
361スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:38:09
>>359
投稿する前にリロードするべきだったねw
362スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:38:15
>>356で商用でも使っていいって言ってるじゃんwww
私怨乙でFAだな
363スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:39:18
>>356
私怨つかただのアホだろ
364スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:40:00
>>353>>354
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/  JJ  :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
365スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:40:28
きちんとメーカーに問い合わせて使っている人と

妄想で
> 金発生させてても、商売じゃないからって商用利用に当たらないって言張ってるバカを知っている
> 同人作って売ってる中には自分の利権には敏感だけど、他人を踏みにじる奴も一定数いるもんだ
とまで書いちゃう人か

すげー差だな
366スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:40:43
痛厨報告系スレでたまに見かける
認定厨正義厨ってやつだな
367スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:42:00
なにこれ>>354恥ずかしい
368スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:42:32
楽しそうだなおまえ
369スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:43:06
叩いた分倍返し
よくある流れ
370スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:44:01
イラレで自分で作れるようになれればなあ
今だと写真をフォトショで加工するくらいだ
371スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:44:12
>>348のことも忘れないであげてください
372スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:44:48
>>371
>>354と同じ人だと思ってた
373スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:45:29
他人と被るのが嫌でイラレでゼロから作る
374スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:46:05
鬼の首を取ったような流れもよくあることか
375スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:46:37
オカンアートと感じる表紙ってどんなの?
376スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:48:37
>>375
昔の漫画っぽい表紙絵
377スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:48:38
>>375
超主観でいいなら斜体文字が多かったり、やたら個性的なフォント使ってたりとか
まあ中身がいいなら別にいいんだけどね
378スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:48:45
昭和の香り、バブルの雰囲気が漂うかんじ
大正とか明治だと、あえて狙いでよい感じになってたりする
379スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:51:04
ワードアートの虹グラデーション3Dでタイトル
冬で見かけて感動した
380スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:52:37
>>379
具体的すぎるだろ…
381スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:53:04
イラレというかベジェ曲線?を使えるようになってみたいなー
いっそイラレ買ってレシート横に貼り付けて頑張ろうかとw
センスもテクもないならテクくらいなんとかして表紙作りたい
382スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:54:28
明日はインテか…
新しいジャンルだが、漫画ばっかのジャンルだから超孤独な悪寒
かつてないほどに小説需要が低くてサイトじゃ今までどんなに少なくてもユニーク80だったのが
ユニーク20いかないジャンルだというのに100部も刷っちゃったわ…

こういうジャンルで売れるためには派手な表紙とかサイトでの早い更新とかが必須だよなあ
383スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 20:02:19
ワードアートは全体的にやばい

昔のシャッター大手の漫画本を大掃除で発掘してよんだら内容は今も面白かったけれど、
絵は古いなって思った
しかしその人は専業で今もシャッター大手維持で活動してて、絵が違和感なく時期にあって変遷していて、
これが時代を読む力というものかと驚かされたよ

小説の場合、表紙もだけど、本文のレイアウトに古さを感じる場合もあるな
本文周りの飾り枠や事務ページとかね
飾り枠がゴシックな雰囲気なのにフォントが筆文字だったのはセンスやべぇと思った

少しずれるけど、B5の本を漫画と間違って買ったんだけど、A5と同じレイアウトだったのには
がっかりした、文字数少ねえーすかすか…
384スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 20:07:31
>>382
そういうジャンルで手に取ってもらうためには薄めの安い本から厚めのそこそこする本まで
ラインナップも豪華にしておいた方がよさそうだな
ありとあらゆる小説好きを根こそぎ集めないときつそう
385スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 20:16:48
>>382
漫画が強いジャンルでは絶対に表紙はイラストにする事
そうしないとまず手に取ってもらえない
表紙を描いてもらえるくらい絵師と仲良くなると芋蔓でネットワークも広がるよ
小説が好きな絵師ってけっこういるよ
386スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 20:20:20
表紙づくりも好きなので絵師さんに頼むことはできない自分はそういうジャンルではどぴこ道まっしぐらになるなw
387スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 20:25:57
>381
ベジェ曲線なら、インクスケープというフリーソフトが有るよ。
ワードアートとかもベジェ曲線を使えるんじゃなかったっけ?
向いているかどうか、まず無料のもので試してみては?
ベジェ曲線とはちょっと違うんだけど、ペイントでもマウスで綺麗な曲線が描ける。
ペイントはVistaからは大きいサイズの画像も編集出来るようになった(縮小表示機能が付いた)
ので、滑らかな曲線の絵を試してみるのにお勧め。
388スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 20:26:44
タイプライターみたいなフォント、スタンプみたいなフォントは
フォントだけで結構センスよく見えると思う。
日本語だとそういうフォント見かけないけど……
389スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 20:33:33
>>388
・・・オカン感覚の人って
そう思い込んでそんなのばっかり使うから進化しないんだろうな
390スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 20:33:42
時間あるときに入門書片手に
イラレ体験版と一ヶ月格闘がいいと思う
391スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 20:45:06
ツールが使えることとセンスが身に付くことは違う
イラレフォトショ使いこなせるけど、センスがありませんよ
392スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 20:46:21
>>389
そうなんだ。最近井上のきあさんのサイト見ていいなと思ったんだが
オカンアートってああいうフォント多いんだ。実践する前に知ってよかったよ。
393スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 20:47:58
>>392
そういう意味ではなく
このフォントを使えば大丈夫、という考え方が問題なんじゃないかと
タイプライター風だろうがなんだろうが使いこなせりゃなんでもかっこいいと思うぞ
394スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 20:49:28
>>392
○○さんが作れば神かもしれんがお前が作ればオカンじゃないの?
知ってよかったよって思ってもないくせに
○○さんステキだったからステキなんだよって思ってるくせに
そういう言い回し自体ババァ臭い
クサッ
395スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 20:51:25
>>394
お前はお前でまんこ臭すぎ
落ち着けよ
396スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 20:54:23
>>395
勝手に人の股かがんでくれっ
今日は風呂にまだ入ってないんだからねっ
さっきウンコしたから吹き残りあるかも(*‘ω‘ *)
397スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 20:56:30
うわウザ
398スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 20:57:35
なんか今日はおかしなのがいるな
399スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 20:58:41
童貞の匂いがする
400スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 20:58:59
加齢臭スレってなくなっちゃったんだっけか
自分がオカンセンスか気になる人にはちょうどいいスレだったのに
401スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 21:03:47
未だにワードアート使って表紙作ってる自分参上。
フォントや影の付け方や影の色変えればよく見えるけどなー。

自分は10年以上ワード使ってコピー本の表紙は作ってるけど、
ワードアートをそのまま使おうとするから失敗するんだと思う。
402スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 21:10:41
>>400
あれは最初叩きスレだったからなくなっちゃんだろうか
403スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 21:14:43
絵だとプロファイリングスレあるしな
デザイン表紙でもプロファイリングスレ欲しい感じ
404スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 21:32:54
加齢センスはプッて笑いながらもほのぼの見守るものだ
買うかどうかは別だけど
405スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 21:51:34
グラン土のトップからは加齢臭が吹き付けてくる
406スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 21:53:51
>>404
いや笑うこともないだろ
性格わりいねアンタ
407スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 21:56:31
でも加齢プッだけでなくて
若いから展開メチャクチャだなおいプッって場合もあるし
笑うのは良くないって意見もあるかもしれんが
そのプッされる事含めて作品だと思うべきでない?
プッも評価のひとつだからさ
408スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 22:01:40
サークルカットでトンデモ昭和耽美テイストとか笑うだろ
本人を前にしては笑わないけど

若さ全開エロエロ男性向けみたいになっちゃったミ☆は
見てもいられず目をそらせるけど
409スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 22:04:43
今は綺麗な表紙を作れるセンスを持っていても時代の変化についていけなくなったら即加齢臭だよ
今時この加工はないわwとかこのフォント使ってる人初めて見たwとか言われるんだぜ
410スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 22:07:00
> トンデモ昭和耽美テイスト
創作Juneだとこういうのばっかりだから、もう
そういうジャンルなのかなと思ってプッとすらしなくなった。
でもゲームジャンルなんかだとびっくりするかも。
411スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 22:07:15
今、綺麗な表紙を作れる人は、時代の流れに乗れる人だと思うぞ

あとはジャンルによる
マターリジャンルだと、どんな表紙でも
買う人は必ず買ってくれるから、むしろ加齢臭が目印になったりする
412スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 22:09:19
そりゃ今時、英字新聞柄の表紙が新刊なんて驚くよ
413スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 22:09:34
表紙を昭和イラストにさえしなければ今より絶対売れるのに…
という本もある
414スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 22:13:22
指で銃作ってBANG☆にブカブカのオーバーオールレベルじゃなきゃ気にならないなあ
415スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 22:16:10
頬や鼻の頭にバンソーコーでキャップ型帽子をナナメか逆に被る訳だなw
416スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 22:21:28
こういう話は結局現物ないことにはなんとも言えないから不毛だな
ここでプップッいってるやつらのセンスがどの程度なのか見てみたい気もするわ
417スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 22:21:54
オーバーオールは片足だけ、膝辺りまで折ってれば完璧
418スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 22:22:33
>>416はオバちゃんなん?
419スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 22:22:45
>>416
プッ
420スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 22:25:52
なんか変なの湧いてんなあ
421スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 22:26:36
>>418
>>419
なんでそんなに必死なん?
422スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 22:27:04
絵は、普通に考えたらpgrな構図とかでも超絶上手い人が描いたらすごいのかもとも思うんだが
昔流行った特殊紙にポップ体か明朝体のデカイ文字で1色タイトル、みたいなのは
加齢臭というかいい加減臭というか、いろいろタダよってきて近寄れない
423スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 22:29:43
加齢臭がする本を叩くスレになってきました
424スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 22:30:22
>>422
明朝体の一色タイトルなんて流行ったっけ
そこまで加齢臭は感じないが
425スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 22:32:09
エヴァ?
426スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 22:32:20
エヴァじゃないの?明朝タイトル
427スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 22:34:18
ああエヴァか
セリフとかが敷き詰められてる感じだっけ
あれはエヴァ臭しかしない
428スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 22:36:38
ルパンを忘れないでください
429スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 22:40:43
ルパンは「ルパンフォント」っていうのがあるから
違うと思う
430スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 23:06:45
422だけど、ごめん
「昔流行った特殊紙」にってことでした
フェザーワルツとかミューズカイゼルとかレザックとかパラダイスとか
431スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 23:09:06
レザックは加齢臭というか小学校の文集を思い出して甘酸っぱい気分になる
432スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 23:09:58
小説本探してるマイナーカプ人間からすると、
ダサい一色刷りとか「小説」の目印で探しやすくていい

ダサい装丁の本って内容も…なことが多いけど
とりあえず一回、2種類は買う
433スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 23:17:01
上で素材集だと被るから嫌だって人が居るけど
自分は被るの嫌でピクシブからフリー素材を見て
最新から近い方の奴で使いたいと思ったのを
元がわからなくなるまで弄ってから使うなあ・・・
無料素材でも、フォトショでぐりぐり弄り続ければそれなりのものが出来ると思うし
新しい物を使えば被る事もないし、悪くないよ
434スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 23:45:50
つか、センスないっつーからサルでも使える素材紹介したら
かぶるのがやだもんってどんだけだよw
435スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 23:51:47
素材関連のスレがないものかとさがしたけど
あることにはあるが、見事な廃墟だった
436スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 00:01:33
のきあさんの素材、別に被ってもいいやという気持ちでバンバン使ってるわ
自分は両刀なので表紙のメインが絵で、そこにちょっと素材をプラスする程度だからかもしれないけど

あと、加齢を感じてしまう本っていうのは表紙デザインだけじゃなくタイトルにも原因があると思うな
437スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 01:37:51
素材集を使うと他人と被っちゃうっていう人は
言っちゃ悪いけど素材集を使いこなせてないと思う
438スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 08:09:07
>>437
言えてる。
439スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 18:32:44
素材そのまま使ってたらそりゃ被るわなw
この夏冬にそういう本よく見たわ
440スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 18:45:32
自作デザインに自信がない人が使うことが多いから
素材集を加工する技術もない人が多いんだろう

中には、小さい花のシンボル一つとりあげて
大手の○○さんと同じ模様使ったって責めてくる厨もいるらしいけど
だいたいは丸のまま使ってるよね
441スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 18:56:55
これ以後は素材集を使いこなせてるアテクシ達の見本デザインがうpされます
442スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 18:58:50
素材集も加工の楽しさが判って来ると色々試せていいのにね
結局センスがないからって言い訳して自分でやってみようって思わないから
被るとか他人に描いて欲しいとかいう考えになるんだろうな
443スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 19:07:17
他人に表紙作らせてる人って微妙だ
絵師が友達という場合でも
444スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 19:09:09
画像ソフトの使い方が分かってないと素材集の加工もできないからなあ
花花もほんとに使いこなそうとしたらイラレが必要になってしまうし
結局、自分でカスタムシェイプとか境界線とか
初心者向けのフォトショ機能使いまくった表紙になってしまった
445スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 19:11:21
>>443
それは個人的なことであって、ここで言う事か?
446スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 19:19:41
>>434
お前このスレ何人使ってると思ってんだよ
センスないという人とかぶるからいやだという人は別だろ普通に考えて
447スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 19:21:30
>>437
いや素材集の性格から考えてどんなに変形させたところでどこのものを使ったかわかる場合が多いだろ
使いこなせて原型と大分違うからいい、じゃなくて「あの素材集から使ってるんだ」と思われるのが嫌なんだよ
448スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 19:22:53
>>441
素材を素材のまま使ってる人が多すぎるってだけだよ
ニンジンをそのまま皮を剥いたぐらいで生のまま出す感じ
せいぜい包丁で切ることぐらいしかできない

イラレとか使うと、その素材を火を通したり味付けしたり
他の材料と合わせたりして
調理できるようになるのにってだけだよ
449スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 19:24:55
>>442
散々素材集使った上で自力で作るようになっているという話だろ
なんでそう妄想で見えない敵と戦いたがるんだ?
450スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 19:25:48
>>448
で、ここでレスしてる人がそういう人なのかどうか、なんでわかんの?
451スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 19:27:07
花花素材集をセンスよく味付けして他の人と被ってないと思い込んでいる人が多いのはよくわかったわw
お前がそう思っているだけと早く気づくといいな
452スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 19:30:44
>>448
試しにちょっと見せてもらえないか
原型がわからないほどに技術を駆使したセンスいいデザインというのは
どんなものか煽りじゃなく参考にしたい
453スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 19:54:14
448だけど原型が分からないほどなんていってないよ
ニンジン使ったらニンジンの料理になる
素材つかったら、素材使ってるってのはよくよく見れば分かる
ただ加工とかをすればぱっと見では分からないし
それなりのオリジナリティも出せるよってだけ
454スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 19:55:27
>>453
だからそれを被っている、と言ってんだろ…
センスや技術がある人ほどすぐ被ってることはわかるよ
455スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 19:56:34
>>453
ぱっと見ではわからないオリジナリティがある加工というとどんな感じ?
よかったら見せてくれないか
456スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 20:06:11
花花素材集って確かにいい素材集だとは思うがあれだとどう加工しようが被っているのはわかるだろ
そのまま貼ってないから被ってないとかおめでたすぎんぞw
457スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 20:07:21
まあ被るからいやとか文句いうよりはアレンジしたから被ってないよと
黙ってニコニコしてる方が感じがようございますわよ
黙って
458スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 20:10:21
>>457
アレンジしてるだけで被ってないと思い込んでるのがアホだって話でしょ
被ると言われただけでファビョるなよ
459スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 20:12:53
字だけじゃ淋しいからちょっと花の絵飾りに入れてるだけだし別に被ってもいいけどなあ…
絵も大事だったらキャラなりなんなり自分で描くか友達に頼むわ
460スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 20:17:22
被るのが嫌で使わないことも被っても別に構わないと思っていることも
加工したら被ってるけど気にしない、と思ってるのもすごいわかるんだが
その素材を使っているのに、加工したら被ってないと思って使っている、は理解できんかったわ
461スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 20:32:15
かぶってても、オシャレに使えてればいいと思うよ
パターンを全画面にはりこんで文字入れるだけだと、丸かぶりするからやめたほうがいいと思う
小さい正方形の、シームレスじゃないパターンで使えないと思ってた素材集があったけど
包装紙みたいに可愛く貼りこんでる本を見かけて、その発想はなかったと思った
自分で絵かくより、デザイン表紙つくるほうがずっと難しいな……
462スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 20:37:45
アタシはオシャレに素材集を使えてますけどwwという釣りに見えてきた
どっちもどっちだと思うがセンスを身に付けるのは難しいよね
463スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 20:42:38
小説本のデザイン表紙だけ集めたサイトとかあったらいいのに
464スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 20:44:33
>>462
>>461だけどデザイン表紙に挫折して素材集使ってない
いくつか買ったけど使い方がいまいちわからんかったw
やっぱり必要なのはセンスだと思った
465スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 20:44:44
具体的にセンスを身につけるにはやはりセンスの良いものをたくさん見た方がいいと信じて
デザイン系の友達が持ってる本をたくさん見る様には心がけてはいる
効果があるかどうかは自己判断はできないが、友人からの評判は上々
まあ友人なんで優しく言ってくれているだけの可能性も大きいんだがw
466スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 20:51:48
448だけどなんか誤解されてるなあ
原型とどめないほどの加工してるなんて一言もいってないし
アレンジしたから被ってないとも言ってない

アレンジしたという自負があれば被ってるなんて気にならない
気になるって人はそのまま使いすぎなんじゃない?って言いたいだけなんだけど
467スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 20:53:22
>>466
もう引っ込みなよ
いちいち最後に何か言わないと気がすまないタイプだろ
ウザいから
468スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 20:56:32
>>466
ウザすぎる
書いてる内容が変わっていっていることも気づけない低能はもう引っ込めよ
469スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 21:02:18
この叩き方土人臭ぇなぁ
>>467,468は自分が気持ちよく叩けないから苛々してるわけですね
よくわかります
470スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 21:04:04
> よくわかります
これってまさに同人板特有だよなw
やっぱり釣りだったのかよ
471スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 21:09:14
釣りも湧くほど盛り上がるこのデザイン表紙の話題
新しくスレ立てたらどうだろうと思うんだがどう思う?
絵表紙のノウハウスレはいくつかあるけどデザイン表紙のスレは見当たらないので
472スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 21:09:32
今日はぴりぴりしたレスが多いなあ
こういうデザインでやりたいと思っても、難しいよね
題名のフォント入れるだけでも四苦八苦だし
漢字が使える可愛いフォントを買わないといけないかなーと思った
473スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 21:11:11
以後反応した奴は釣り師
474スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 21:12:43
一応あるんだよ

同人誌の書籍名のデザインに凝れ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1228066473/
【写真】同人誌に使える素材【シェイプ】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1240569897/
【安く】一色刷りでもカッコよく【素敵に】 4
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1247744580/
475スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 21:13:44
あとこれもだった

【構図】売れる表紙【配色】5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1247638929/
476スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 21:15:35
んー書籍名特化でもなく素材特化でもなく一色刷というわけでもなく
デザイン系小説表紙のノウハウスレってのはあってもいい気がする
あとやるとしたら評価系とか?
お題出してそれこそ晒し合ってみるみたいな
477スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 21:16:59
>>474
>>475
471だがすまんかった
478スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 21:18:56
>>476
評価系面白いかもしれないな
お題出して作って評価し合うのは楽しいし技術の向上につながるかも
479スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 21:27:51
身内やファンの欲目がないからまさにセンスが問われるな
480スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 21:32:39
何で今日こんなにピリピリしてんの?
481スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 21:34:41
ヒント:連休
482スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 21:36:42
評価とはちょっとずれるけど
鳥つけて色々上げていったらそのうち
デザイン表紙請け負いますみたいなのにも繋げられるかも
483スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 22:03:14
474や475の総合且つ成果の発表の場で更に評価ができる場みたいなのになるといいのかな
「デザイン表紙評価スレ」とか平凡なスレタイで
テンプレに上げる人は鳥つけて下さいの注意書きと専用ロダ用意でどうかな
484スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 22:31:58
ピリピリというか昨日あたりから一人が煽ってるだけのように見える
ID出ない板にはよくあること
485スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 22:43:37
共通のお題で表紙デザインとかやってみたいな。
青空文庫あたりから適当な話を題材に競作できたら勉強になりそう。
素材縛りで、この写真を使って作る事とかでも面白いし。
486スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 23:56:22
>>485
> 空文庫あたりから適当な話を題材に競作
おおそれすげーいい
評価しつついいデザインがあったらテクをその場で聞くこともできるしな
もう寝るから今日は無理だけどちょっとスレ立て検討してみる
487スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 02:04:01
表紙に構う余力があるのは結構な事だが、肝心の中身は
ちゃんと仕上がってるんだよな、皆。
488スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 02:38:31
>>470
はぁ?どこでも見るだろうが
たまには外に出ろよ
489スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 03:07:00
487の言葉がグサリと刺さったんだぜ!
中身が(´・ω・`)ならどんなにオサレな表紙作っても意味が無いorz
490スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 03:16:44
まあこの時期に原稿してる人は多くなさそうだけどね
インテ終わってやっと息抜きしてるとこじゃね
491スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 03:21:41
いい表紙ができると中身書くモチベもあがるから
そういう意味でも頑張ってるよ
492スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 09:35:18
春コミとその前のオンリーに向けて原稿はじめてる
中身書くのに疲れたとき表紙のデザインとか考えると
気分転換になって結構たのしい
493スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 15:32:06
表紙出来てるのと出来てないのとでは自分のモチベが違うから
本文完成の先に作ったりするな

なんか表紙出来上がってないとラストスパートがのらない
本文出来ても表紙出来てないと作らなきゃ、めんどくさい、とかあるからかな
494スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 15:37:56
表紙先行入稿だから当然だけど絶対先に終わらせてるな
総ページ数の目安つけられるようになってからはずっと先行入稿
表紙入稿時にすごく気が楽になるし、直後には絶対落とせない気分にもなるからオススメ
495スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 16:37:20
表紙同時入稿の場合は表紙はあとでいいやと思ってると結構ひどい目にあったりするわ
表紙作るのは結構好きだから楽しいが、早く出来る時と全く進まない時があって時間が予測できないのが困るな
496スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 21:28:41
デザイン系表紙の話に便乗して。

ようやく写真屋のソフトを使うために重い腰を上げたんだが、
使い方がよく分からなくて、更には好みの本がなくて図書館で
本を探してみた。
手っ取り早く自分のやりたいことができる本が欲しかったんだが、
たどり着いたのは、自作ポストカードやミニカードの本でした。

もともとペットの写真を撮影するのが好きだったんだが、
これを見てから、自分で撮影した写真を使って表紙を作ったりするようになった。

ソフトの使い方もだけど、かわいく見せるコツなんかもあるから
女性向けの場合はお勧めしてみる。
497スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 16:56:29
やりたい装丁で見積もり取ったら100万超えたw
あー、でもやりたいんだよなあ…。でも普通の同人誌なら4.5冊刷れる…
498スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 17:27:38
どんな装丁なのか気になる
499スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 18:00:42
お金かけないで、素敵な装丁にしたい
500スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 18:15:17
それには相当なセンスが必要だ
501スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 18:23:30
神表紙絵さえあればアートポスト+フルカラー+ppで十分素敵
502スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 18:25:40
高い装丁は楽しいんだよな
装丁含めてデザインなわけだしいろいろやってみたい
とりあえず自分は帯からだな
503スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 18:34:54
透明クリアカバーが永遠の憧れだw
504スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 18:35:34
縁取り箔押しエンボス加工の、ピンク地に緑のストライプに違いありません!
505スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 18:51:46
透明クリアカバーはかっこいいが、手垢や指紋がベタベタつくぞ
漫画みたいに人の手に触れている時間が短いならまだしも
小説は……
506スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 19:13:51
ん、でも
売る前に「綺麗に見える」なら問題ないんじゃない?
後はどうとでも
507スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 19:18:55
>>506
「次回以降手にとってもらえなくなる」という発想はないのか
508スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 19:20:56
クリアカバーなら拭いたらきれいになる
509スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 19:28:05
中身がいつもの出来の本なら普通に次も買って貰えるよ
510スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 19:38:38
いや、売っているときもけっこう気になったよ<透明カバーの指紋
見本誌は酷い状態になったので、透明カバーの上にさらにカバーをかけたw
511スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 19:40:39
も一つ言うと
透明カバーは埃も気になる
静電気に吸い寄せられちゃうのかな
512スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 19:47:19
自分は袋とじ本やってみたい
けど、そこまでエロいのが書けないので思い切れない

>>504
嘘がお好きですなあ
513スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 19:48:45
うん、こう言うのを余計なお世話と言うと思うんだ
誰もデメリットを教えてくれなんて一言も言ってないのに、
よくもまあ…
514スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 19:57:51
なんでもいいけどタイトルが決まりませんよ…

候補は三つくらい出てきた。
どれもやけっぱち過ぎるw
515スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 19:59:46
どっかにタイトル相談スレなかったっけ
516スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 20:02:28
ある
あとお題系サイトで、最近は本のタイトルとかに使っていいサイトもあるよ
517スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 20:52:27
>>436
加齢を感じるタイトルってどんなん?
518スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 20:55:14
>>515
お前ら、本のタイトルを考えてくれると幸いです 2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1255963218/
519スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 20:58:57
436ではないが、
古い曲のタイトルをそのまま使う
520スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 21:11:06
黒歴史を思い出させないでください
521スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 21:17:24
>>514だけど、候補のうちのひとつは正にそれだw
>古い曲のタイトルをそのまま

ちょっとお題サイトとか巡ってくるわ
ありがとう!
522スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 21:19:38
古い曲のタイトルでも上手く使われてるとセンスいいなと思うことあるけどなあ
523スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 21:30:56
昔はスピッツのタイトル本が多かったよね
524スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 21:33:25
ポルノのタイトルも多いぞ
525スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 21:35:51
COCCOや鬼塚も多かった
今だとたまにボカロを見かける
526スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 21:46:20
昔だとアニメやゲームの原作主題歌をタイトルにした本の小説は地雷が多かった
今はタイトル本自体ほとんど見なくなったけど
527スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 22:07:18
渋谷系とか、もう誰も覚えてないと思うんだ…
ということで使ってみようかな
528スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 22:07:41
アリプロも多いなあ あと あさき
529スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 22:34:27
ここ最近の本に、キャンディーズやピンクレディを使った自分が通りますよ
530スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 23:24:26
曲名をそのままタイトルにするのって、題号には著作権が
発生しないというのをいいことに他人のアイデアを使い放題にできますね。
自分で考えなくていいからね。
531スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 23:26:19
>530
人生つらそうね
532スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 23:36:17
なんか、昔メジャー歌手の超マイナー曲をタイトルにしたら友達に「まさに黒歴史って感じのタイトルだねw」
って言われた

それからタイトルはオリジナルしかつけてない
あのときは頭が真っ白になったな
533スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 23:39:10
タイトル考えてるときほど中二病になるときはないな
考えてるときは超楽しいんだけど入稿して本になって落ち着いてから見ると恥ずかしくなるときがある
オリジナル熟語とかつけてた日にゃー…
534スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 23:45:09
私は印刷所からの連絡が来たときに赤面するようなタイトルは
もう二度と付けまいと誓ったよ。
印刷所のお兄ちゃんからタイトル連呼された日には……orz
ハスキーボイスだったから余計ダメージがでかかった。
535スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 00:05:39
自分がつけるのは中身とはたいして関係ない英語のセンテンスばかりだ
パロだからタイトルに意味なんてないしな、ってテキトーにつけてる
日本語だとすぐ何か意味を持った言葉になって受けつけられるからつけない
536スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 00:12:57
>印刷所からの連絡が来たときに赤面するようなタイトル

あるあるww
そしてタイトルが単語ばっかりになった自分ww
537スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 00:43:56
>>535
> パロだからタイトルに意味なんてないしな
そんなこともないと思うが
まあ英語はかっこよく見えるからいいよな
コピ本は英語が多いかも
538スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 00:51:04
>>535
形のオリエンタリズムに憧れてトンデモ漢字を入れ墨する外国人みたくなってなければ良いが…!
539スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 01:28:03
ハイセンスな人なら似合うんだろうけど
外国語はむずむずするから、自分には無理だ
中身に関係があって、語呂のいい日本語でつけてる
540スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 01:45:29
>>538
形では選ばないので大丈夫すw
日本語はカナかな漢字の組み合わせが多様すぎる上に
意味が深すぎる…
541スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 01:46:43
タイトルを本を識別するための記号程度にしか考えてないから
フォントの自由度が高いってだけで外国語率高いな
デザイン優先で、長いタイトルがいいなとか、3文字しか入らんとか決める
542スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 01:55:25
自分は日本語が深いからこそ、悩んで楽しいけどな
ただしフォントの面では苦労する
543スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 02:24:40
尊敬する作家が「日本人ならタイトルは日本語でつけろ」とエッセイで書いてたので
タイトルは必ず日本語にしている
それと、タイトルで明らかにエロいとかシリアス重めとか、ライトでポップな
ギャグテイストとか、嗜好萌えの人が手に取ってくれる人がいたりするから日本語がいいや
544スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 02:45:39
英語だと、感想言われたとき自分でも
一瞬どの本かわからなかったりするので
最近は基本的に日本語タイトルつけてるw
545スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 03:46:38
英語で格好つけたつもりで文法間違ってますとか平気でやりそうなので、日本語。

ただ、本文ネタと絡めた「あなたのことが好きです」みたいな恥ずかしい台詞のタイトルにした時に限って、
印刷所と電話でのやりとりが生じて死にたくなった。
546スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 06:08:02
印刷所に勤めてたけど流行歌のタイトルを流行っている時期にそのまま
つけるのは避けた方が良いなと思った
あるミケで同タイトルの発注が3つあって内容は同ジャンル同カプだった
大規模なジャンルの人気カプで二人と歌詞がシンクロしてたらしい

社内でうちだけで3冊ならカプ全体で10冊以上は同タイトルの本が
ありそうだと話題になってた
547スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 07:07:23
前にノウハウ板の古いスレを漁ってた時、印刷所の中の人の発言で、
その時流行ってたゲームのネタのタイトルの本が自社だけで10冊くらいあったと読んだ覚えがあるw

しかし同ジャンル同カプはすごいな。
そこまでピンポイントだったならジャンル内でも話題になってそうなものなのに、使っちゃったのか。
548スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 09:18:53
自分の好きな商業小説が見事にほぼ日本語だと気づいたときに自分の本は日本語になったなー
サイトのSSやコピー本くらいだと英単語使ったりするけど
549スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 09:23:53
タイトルは日本語(表記)じゃないと
とっさに意味が頭に入らないからアピールが弱くなる
と聞いたので自分は基本日本語タイトルにしてるな

コピー本とかだとまだそうでもないけど
書店に下ろすのは必ず日本語に決めている
550スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 09:27:57
私も日本語

中身に英語使ってないし、日本人同士のはなしなのに、タイトル英語って
ムズムズする。
あと、自分も「○○良かったです」って言われたときに咄嗟にどの話か
わからないような気がするなあ。

歌手のアルバムで、「何の曲入ってるかな〜?」とタイトル見た時に
横文字だらけだともうくじける
551スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 09:38:22
自分も英題がほとんどだな。理由は535と541の合わせって感じ。
自分があんまりタイトル覚えないってのもある。
表紙の色とか絵とかイメージとか、○○さんとこの青い本、みたいな、
△△(キャラ名)の裸が表紙の本、とか、そういうw
552スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 10:04:59
隠れ腐で隠れ同人なので一見なんのことかわからないって方が
ある意味ありがたいみたいなとこはある
恥ずかしいって思うタイトルは手に取れないから
英語とか外国語の方が抵抗少ないってのもあるなあ
英語できないからなんだけどww

すごく感動したり萌えたりすると
どういう意味だったんだろ、って調べて勉強になったり
余計感動したりすることもある・・・滅多にないけど
553スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 10:47:43
外国語のタイトルつけたら自分で覚えられない
→結局「ネコミミ」とか「ヘタレ攻」とか内容で呼ぶようになってますます覚えられない
→通販大混乱&感想が来てもどれがどれだか
なのでもっぱら日本語でつけるな。
たまに外国語の場合もカタカナに開くw
554スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 10:50:42
カタカナはカタカナで危険じゃね?
昔「ホライズン」(英語 horizon)てカタカナタイトルつけたら
表紙も暗かったせいかホラー物と間違えられた苦い思い出…
555スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 10:53:54
最近はもっぱら日本語だな
昔は英語かっけーって感じで英語多用してたんだけどだんだん恥ずかしくなってきてやめた
556スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 11:00:07
>>554
ちょwwおもしろいじゃねーかw


このご時世に英語ができないのは自分くらいだとおもってたけど案外いるんだね
安心したよ
557スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 11:06:56
>554
えっ
その程度の英語もわからないのに義務教育修了できるの?





ああそうか、ゆとりかそのお客さんw
558スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 11:10:13
ゆとりかって攻撃はやめとくれ

悪いのはゆとり教育されて育った人じゃなくて、ゆとり教育導入した日教組やらだ
ゆとりゆとりってその年代の人攻撃すんな。責任ないんだから
559スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 11:24:17
漢字+カタカナのタイトルって五年前くらいの携帯サイトで流行ってたなあ
漢字も英語も分かりにくい単語を使うのがステータスだった
佯狂レゾナンスとか秘色ホメオスタシスとか(フェイクあり)
560スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 12:00:48
>>558
そうやって「俺たちは悪くない! 悪いのは上の世代だ」と責任転嫁する所がゆとりそのものだよ^^
561スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 12:03:20
>>557
その無駄な改行なに?
562スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 12:06:02
このスレは「ゆとり」をNGにすることで快適にご覧頂けます
563スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 14:03:42
自分で買う時に複数の本が英語名だとわかりづらいし売り子に聞きづらい
英語名はなるべくやめて欲しい 日本語だとタイトル萌えで買うことが多い
564スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 14:22:55
>>559
林檎の影響だろうね
PCサイトやオフでは10年くらい前に流行ってたような気がする
ていうかまさにやっていてうわあああ
565スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 19:41:50
英語は読めないから嫌とか嘘つくなw
同人誌のタイトルで使われる英語なんて単語かせいぜい短い文だろw
566スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 19:49:41
>559のせいでここのサイトを思い出した
ttp://www1.interq.or.jp/cerberus/ringo.html
567スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 19:49:57
英語が読める読めないという単純な話ではなく
英単語からストーリーをイメージしづらいから避けてるって話じゃなかったのか。
568スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 19:51:47
英語のタイトルって商業小説だとホント少ないよな
あれなんでなんだろ
569スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 19:52:07
>>566
これ、遊ぶには面白いな。
いきなり「鬼畜プライバシー」とか出て禿ワロタ。
570スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 19:53:10
>>566
一回目に童貞ストーキングなんて酷すぎるorz
571スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 19:53:59
「包茎ストルーピン」だって(´・ω:;.:...
572スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 19:55:12
>>568
一見してストーリーがつかめないからという理由で基本、編集さんに使用を禁止される。らしい。(伝聞)
573スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 19:58:54
この流れ見てて、自分、カタカナのタイトルが多いんだけどどっち寄りなのかなと思った

英単語をカタカナとかそういうの
洋画直カタカナタイトルみたいな感じ

シリーズをそれで揃えてるんだけど、混ざりやすいとは思われてそうかも
574スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 20:08:30
日本語タイトルは失敗するとダメージが大きい
575スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 20:40:44
高慢ストーキング

あ、ちょっと今度の本のタイトルにしようかなと思っちゃった
576スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 20:50:43
>>573
カタカナは、英語よりは覚えやすいと思うよ
和製英語っぽいのは特に

どんなタイトルだか忘れたけど、他スレで見た話だと
同じタイトルの本が、表紙本文取り違えて製本されたとか
隣のサークルさんと新刊のタイトルが同じだったとか
ありがちなタイトルだと色々面倒だなと思って
既存のフレーズとか、単語一つのタイトルはつけないようにしてる
577スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 21:16:56
>>574
失敗する日本語タイトルってどんなのだww そんなに変なのか?
あと確か部数スレでわかりやすい直接的なやつにしたら売れたとあったので
日本語でわかりやすくするのは大事なんだなって思ってそうしてる
578スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 21:18:18
煩悩エクストリーム

なんだかいい感じじゃねーかwww

自分は本のタイトルと中身は連動しているので、日本語で
表現するのが難しい時は、英単語にしている。
厨真っ只中だったときに、どこかのサイトでドイツ語でいい感じの
文章を見つけてタイトルにした。
印刷やサンから電話かかってきたとき、お互い言いにくかった。
579スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 21:20:40
商業のタイトルは日本語にした方が売れるからっていうのもあるみたい
編集の人がそう言ってた
580スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 21:24:40
英語タイトルだと、どの本まで買ったか買い手が迷う。
581スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 21:26:15
サークル名もタイトルも日本語のほうがいいって言うよね
売れるかどうかはともかく、認識しやすいかどうかの違いで
原作に合わせて、外国語でサークル名つけてみたら
サークルリストで自分のサークルが見つけられません
582スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 21:28:10
タイトルもそうだけど
表紙もどれがどれだかごっちゃにならないように
前回赤っぽかったら次は青、みたいに気をつける
583スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 21:35:59
表紙の色は私も気をつけるな。
自分もどの本まで買ったっけ?になりやすいタイプなので。

今回グレーっぽかったから、次は青系は印象が似てるから避けて茶系とか赤系にしようとか。
続き物も装丁を似せるか対になるような感じにするけど、色はガラッと変えておく。
584スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 21:37:52
しかし1Q84とか大先生だからできるタイトルだよね


コピーだけど、本のタイトルも話のタイトルも載せずに話だけ載せた本
作ったことあったなー
イベントの申し込みとか申告の時だけ困ったんで、表紙の紙の色を
そのままタイトルとして出した

韻を踏んだ言葉とか好きで、日本語英語問わず使うんで
一度マザー・グースあたりを使ってみたいけど高度過ぎて難しいw
585スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 22:13:32
>>582
表紙の色合いは自分も意識してるわ
ごっちゃにならないようにというよりは机の上をカラフルにしたいからなんだがw
586スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 22:23:14
涅槃アルデンテ

焦熱地獄がお風呂程度に程良い温度になって、中で茹だってた
囚人がいい感じに気持ちよくなってる図が頭を過ぎった
587スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 22:34:46
入滅ペドフィリア

ちくしょう、頭の中を読まれた気分だぜ
588スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 23:21:37
諦念ルネッサンス

何か格好良いと思った自分は多分修羅場脳
589スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 23:25:43
国辱スペランカー

まさかこんなところで先生の名を見ることになろうとは
590スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 23:28:27
自分もなんかいいタイトル出てきちゃったから使うつもりだぜwww
ヤバイこれなんかタイトル詰まったときいいかもしれないw
591スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 23:32:54
>>589
ちょwww先生ww
592スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 23:52:44
糞尿三連発…
593スペースNo.な-74:2010/01/14(木) 00:10:55
お前がスカトロジストだってバレてんだよ
594スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 18:05:40
>>566の話ひっぱる奴うざい
595スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 18:06:56
お前18時間誰も話題に出してなかったのに何事だよ
せめてもっと早く言ってくれよ
596スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 18:22:16
>594
「空気読めない」って言われない?
597スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 19:48:23
>>596よりマシだと思う
598スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 19:48:59
ほんと昨夜言ってくれればよかったのにw
でも>>596みたいな、じめじめした叩きも気持ち悪い
599スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 20:29:20
>594=597=598
じめじめした叩きがキメェのはてめえだよ腐れマンコババア

空気もスレタイも読めない老害は巣に帰れ糞が
600スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 20:31:26
連投規制って知ってる?
601スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 20:32:26
しっ、触るな!
602スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 20:36:03
>>600
どうでもいいがこの場合連投規制は関係ないんじゃ
603スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 20:38:46
>>602
597=598は無理ってことじゃね?
最近どのスレにも認定厨がわいてきたなあ
604スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 20:39:43
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
605スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 20:40:18
なんでこんなにギスギスしてんだ
606スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 20:42:59
>>603
それであってもここって書きこみ制限秒数って35秒だからギリいけるんじゃないかなと
連投規制の話だと
NANASHI_CHECK=
timecount=12
timeclose=8
だし関係ないんじゃないかなあと思って

まあこんなのどうとでもなるし、ホントにどうでもいいんだがw
607スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 20:43:48
>>603
ごめん606は忘れてくれ
ここは40秒だったなw
608スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 20:51:43
596はここまで触っちゃいけない子だったのかw
609スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 20:57:46
他人をウザがる空気読めない池沼ちゃん大暴れ
610スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 21:08:23
>>594は大して叩かれてないから、暴れてるのは別の人だと思うけどw
何の話してたっけとスレを読みかえしたら、1Q84をまだ読んでないことに気づいたよ
明日本屋でタイトル眺めてこよう
611スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 21:18:23
>>594は大して叩かれてないから

え?ズレまくった痛いレスのせいで
変な荒らしを釣っちゃった張本人だろこいつww
612スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 21:21:20
ああそうか、そういう点ではねw
最近ここまで荒れてるの滅多に見ないからびっくりした
613スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 21:38:03
ID出る同人板にもどりたいぜ
614スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 21:39:46
えっ、このスレ元からノウハウ板にあるんだけど…
615スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 21:41:47
字書き談話室と間違えて来たんじゃないのかね「
616スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 21:43:26
>>613
字書きさんの談話室 第40分室
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1255916075/

お帰り
617スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 21:46:36
同人板流れが入ってきてから空気変わった
618スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 21:51:08
ネチネチした同人板住人と腐女子腐女子と騒ぐ馬鹿が溢れて本気で鬱陶しい板になったのはわかるんだが
もう随分経つぞ。何故に今更
619スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 17:54:53
大好きなサークルさんが常に英語+風景写真(しかも8割が空)で
どれを買ってないのかスペ前で一瞬迷ったりするのでw
意識して日本語タイトルつけるようになったよ。

自分は基本的に表紙を友達の絵描きに頼んでいるんだけど
どうしてもタイトルつけるのが苦手で、相手に伝えなきゃいけない
ギリギリの締め切りまで悩んでる。そしていつも納得できない微妙なタイトルになる…
どのタイミングでタイトル決める人が多いんだろう?
タイトルつけるコツとかあったら聞かせてもらえるとありがたい。
620スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 18:52:17
自分は、タイトル決まらないと書き出す気になれない人間だ。
コツなんかないから、お気に入りの歌手の歌のタイトルとかを
変えたりして使わせてもらっているな。
621スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 18:59:50
>>619
アウトライン決めたあととかにするっと決まればそれで行くけど
大抵はそれで決まらないから書いている途中で決まる感じかな
どうしても最後まで決まらなかったら本文でよくでる物やキーワードをそのままつけたりする
622スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 19:01:10
自分はいつも主人公が喋る予定のキメ的セリフを
真っ先にタイトルに付けることが多いかな
直接日本語のセリフそのままだったり
英語に訳したり、他の言語にしたり

あとは日本のものでない好きな曲のタイトルかな
ストーリーも曲に合わせて書く場合が多いかな
623スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 19:44:47
自分が美しいと思ったり、気に入ったり、
口に出しておさまりのいい言葉や文節をメモっておけば?
曲の歌詞とか新聞や雑誌の記事とか読んだ本の一節とか

決めなきゃと思うと焦るから
それまでに候補をたくさん書き出しておけば
具体的に本文とイメージが違っても似た言葉や
近いイメージの連想とかできたりすると思うし
624スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 19:50:44
本を作る時は大概内容が決まってるから
それに合わせて辞書引いたりしてタイトル決めてる
あとは気に入った単語とかをタイトルに使えそうだなと思ったらメモしておく
そこからストーリーを思いついたりする事もあるから
後先考えず気に入った言葉を書いておくと便利
625スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 20:41:54
なんとなく耳にした曲が、イメージがいいなと思って、タイトル借りようかなと思って調べたら、
「さくら」とか、世の中に溢れかえりすぎてて逆に無理ってこともあるなー。
626スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 22:00:38
決めていたタイトルを、ふとググってみたら先越されていたときのショック。
627スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 22:03:19
考えたタイトルが世の中にあふれまくってると返って使えるような気もしないでもない
むしろぐぐって2〜3だと使いにくいような…
628スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 22:06:02
表紙を描くのも自分だからタイトルは最後の最後に付けてるわ
作品の内容は完全に頭にあるからそれをイメージして作っておいて最後に
ポンと載せてレイアウトするだけ

タイトルばっかり先行して内容が書けなかったり、最初に「こんな本作りますよ〜」とタイトルを
並べておいて全然使わずに、結局違うタイトルの本しか出ない出す出す詐欺とかは自分の
ポリシーに反するから、とりあえず書くのが先行。書いてるうちに段々決まるのが殆どだけど
決まらなければ最悪有名な書籍の原題とか、適当な文章を英語以外の外国語に直したりとか
しながら埋めてる
629スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 22:23:58
イベントの申し込み時は出す出す詐欺ばかりだな、自分w
決まってねーよ、と思いつつ、テキトーな言葉とか歌詞とか書いて申し込む
そして出る本は絶対そのタイトルになった試しはない

タイトル先行とは違うかもしれないが
曲に大ハマリして、タイトルに曲名使って
内容もこの歌に似合う感じの話を書きたいとか思って
無理矢理曲聞きながら話を作り出したことあるな
洋楽だからこの歌の感じで、とか言っても
完全に意味理解してるわけじゃないんだけどw
630スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 22:27:38
タイトルに関してはタイトル候補というファイルを一つ作ってあるなあ
本とかニュースとかブログとか読んでてよさげな言葉があったら意味とともに記録してく感じ
631スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 22:41:29
いつも表紙をお願いしていた友達が就職したので、
表紙のデータを今後は自分で作ることになるんだが、
今からフォトショップ買うならエレメンツという安いのではなく
ちゃんとしたのを買った方がいいかな?
ていうか友達のパソコンでちょっと触らせてもらったんだけど
みんなはこれ使いこなしてるんだと思ったら尊敬した
632スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 22:47:26
>>631
個人的には金があるならエレメンツじゃないフォトショ持ってると非常に便利だし楽しいと思う
相当なPCオンチじゃなければハウツー本とか素材作成本とか読めば使えるようになるんじゃないかな

ただ気軽にすすめられるような値段じゃないし、エレメンツでも十分いいもんはできると思うのも確か
633スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 22:51:22
イラレ+エレメンツがいいかも……
いや、いっそDTPスクールに通ってまとめてSuite
634スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 23:16:26
スキャナについてた Elements を使ってたら、
Elementsユーザ優待キャンペーンで PhotoShop が 5万円で買えた。

635スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 23:18:28
なん…だと…
636スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 23:26:13
Photoshopをそのまま買うと高いから、まずはPhotoshopElements付きペンタブレットを
買うんだ。なぜか、パッケージ版を買うより安い。
そして、Elementsで物足りなくなったら、優待アップグレード5万円でPhotoshopへ。
637スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 23:28:30
え、それって優待でCS4にもアプグレできちゃうの…?
638634:2010/01/17(日) 00:00:09
最初 CS 買って、後にアップグレードで CS3 に変えた。
このキャンペーン不定期なので、次にいつやるかは分からない。
でもどうせタブレットは買うんだから、Elements付き買って
練習しておくのは良いんじゃない?
639スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 00:12:50
小説スレじゃないみたいだw
しかしそのアップグレード情報ちょっと惹かれるなあ

>>631
基本英語ができるならオンラインツールで
少し触ってみるのもいいかもよ
pixlrとかSplashupとかSUMOとか
無料&オンラインでフォトショっぽい作りだし
CGアートとか合成とか凝ったことをしようとするのでなければ
かなり便利だよ
エレメントでやれるぐらいのことは余裕でやれる
640スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 00:18:06
ワコムタブレットにフォトショ優待チラシ入ってるよ。
641スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 01:26:10
>>637
自分はエレ5からCS4にアプグレしたよ
642634:2010/01/17(日) 08:19:34
アップグレードじゃなくて、単体製品購入だから、
Elements と PhotoShop 共存できる。
PhotoShop 買ったら Elements なんて使わないから消したけど。

>>631
無料だと GIMP が定番。プラグインで CMYK も使えるらしい。
PhotoShop あるからわざわざ使わないけど。
643スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 11:52:58
両刀使いじゃない小説書きさんに聞きたいのですがペンタブって使いますか?
あると便利ですか?
644スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 12:14:55
OSが古いの時は持っていて、表紙絵の人にチャットとかで
表紙の相談をするときに使ってた。

今はマウスだからどうしてもカクカクした感じになってしまって
打ち合わせのときにイラッとする

あると便利。でも必須でもない。
645スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 12:30:36
エレメンツ欲しさにワコム買った。
全然使ってない。なくても問題ない
オフのデザイン表紙作るときに色々使いこなしてみたいけど
646スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 12:46:32
>>643
元々両刀だったんで小さいのを持ってるけど今は全く使ってない
絵チャは文字だけでしか参加しないし
スキャナがあれば図形で連絡取るのも簡単
デザイン表紙だってペンタブ無しで普通に作れてる

あれば便利だと思う日が来るかもしれないけど
そんな事はほとんどないと思っていた方がいいと思う
647スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 13:04:31
643です
エレメンツ安く手に入れるならペンタブ購入だろうと思っているのですが、
使わないなら正規版買おうかなという考えに傾きつつあります
もう少し悩んでみます
レスありがとうございました
648スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 13:10:48
>>631です
たくさんの情報をありがとう!
とりあえず最初はエレメンツ付きのペンタブを買うことにします
ここで聞いてみてよかった!
649スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 15:42:00
>>647
同じもので4万も高いよ?
650スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 15:43:17
あ、正規品ってCS4じゃなくてエレメンツか。
651スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 15:46:05
デザイン系ならマウスの方が楽だけど、
キャラの絵を描くならタブレット必須。
下絵をスキャナで取り込んで彩色や色調整を PhotoShop なら
なくてもどうにかなるかもしれない。
652スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 16:08:46
フォトショで写真加工とかイラレ使ってる分にはペンタブは要らない
でも、写真の合成とか始めるとペンタブあってもいいかも、ぐらい
653スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 16:41:47
アホか?
両刀ならともかく、絵心の全くない完全字書きにペンタブやフォトショなんて無駄だろうが
「字書きなのにペンタブもフォトショも使えちゃうアテクシ☆彡」とか本気で思ってるなら心底おめでたいわ

第一、道具にこだわる奴ほど肝心の作品は(ry
654スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 16:46:53
絵を描かないならペンタブはいらないけど、フォトショはいったん正規版使ったらエレメンツには戻れないくらい違うよ…
ましてGIMPでなんとかしようなんていうのは、絵心と画像ソフトの使いこなしセンスみたいなものが必須。
弘法筆を選ばずで、技術があればフリーソフトでも使い方次第! って言える仕上がりになるけど、そうじゃないなら素直に道具に頼ったほうがいいと思う
655スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 17:11:50
実際には弘法は筆を選んだという話をさせたいのか?
656スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 17:38:53
別に液晶ペンタブ買うわけでもあるまいし
「こだわる」ってレベルでもないだろうに
ノートPCにマウス付けたほうがいい? 位の質問じゃないか

つーかエレメンツだとRGB入稿しかできないんじゃなかったっけ
657スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 17:51:54
GIMP重いし
動作に癖もあるしすぐ固まるしで使い難い
今は保存形式どうなってるんだろう
658スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 18:28:06
エレメンツはRGBだね
あとアルファチャンネルやパス機能が使えなかった気がするけど
画像処理ソフト自体始めてならエレで十分じゃない?いまRGB可のところ多いし
ペンタブは写真のくり抜きとか細かい作業したい場合はマウスより便利だよ
659スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 18:33:45
写真の切り抜きもペンツールをマスターすれば
マウスでことたりるw
660スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 18:44:41
各自好きなものを好きに使えばいいじゃないか
661スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 19:09:02
photoshopは凄いいいんだけど高杉るんだよな
win7 64bitに変えたら7が入らなくなってしまってcs4体験版を入れたらやっぱりすげーいいんだけど
Design Premium買おうと思うと20万超えるんだよなー…
662スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 19:15:33
>>661
セットならStandardで十分じゃね?
それでも高いけど。安いとこ探せば20万切るよ
663スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 19:30:36
>>662
インデザとDWとPSがほしいからさ
それらをいれるとどうしてもDesignPremiumになってしまうんだ
というかインデザが入ってるのがこれとマスターしかないってのが辛いところだな
664スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 19:54:10
>>663
……え?
Standardにインデザ入ってるよ?
DWは確かに入ってないけど。
665スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 19:56:25
>>664
すまん。入ってたの気づいてなかったw
ここにDWさえ入っていれば…
666スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 20:48:48
オーサリングツール苦手だ
自分でコード書いたほうが早い
667スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 21:31:42
すげえなあ。自分はもうDW等がないと無理だw
昔は書いてたけどもーできねー
668スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 23:51:17
stdは85000円くらいで買えるよ。
通信講座でググるといい。
アドビがアカデミック版の対象を広げたから。
669スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 23:57:17
DWで簡単なベース作って、後はほとんどデザインの構成と配置はCSSだけだから
エディタが一番使うな〜。その程度だからDWは最新版である必要はなくて8のままだけど。

>639のオンラインで紹介してるの、すごいね〜。軽いし。今こんなのできるんだなあ。
自分はFW愛用してるんだけど、起動が重いから、簡単な作業ならこっちが早そう。
670スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 00:18:41
五万円を越えるソフトをバンバン勧められる事に経済格差を感じる…
671スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 00:33:47
5万を超えるソフトを薦めようとしてるっつーか
まともにやろうとするとどのソフトも5万超えるってだけ
割れが出回らなくなればメーカー側ももっと安く提供してくれるようになるんだろうけど
672スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 00:36:50
まあでも、分厚い同人誌作ったら100部でも5万なんて軽く超えてしまう訳で

そう思ったら一生使えるソフトに5万は安いと思うんだが
673スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 00:41:33
自分は大昔に入学祝でもらったフォトショップ5.5を未だに使っているんだけど
それくらい古いバージョン使ってる人って自分のほかにもいるかな?
別に深い意味はないが興味本位で尋ねてみる
674スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 00:43:48
「一生使える」か?
なんだかんだverアップで小まめにお支払いが必要になると思うけどな。
まあ、ヒラギノフォントを買うか買うまいかで1年悩み続けてる貧乏人の呟きです…。
それこそフォントは一生物にできる、とは思ってるんだが。
実際使ってみた好みが分からないと躊躇してしまう。
675スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 00:44:24
自分は5.0使ってるよ
仕事場でのちょっとした作業には他のバージョンやCS使ってるけど
どうしても機能が増えすぎたのが逆に不便に感じられて5.0に落ち着くんだよなー
676スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 00:46:10
大丈夫、エレメンツですら最近ようやく導入したヤツもココにいる

絵描きじゃなければ、それで十分いいものは作れる
てかフリーソフトだって十分な人は十分なんだし
本人のセンス次第だ
677スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 00:46:40
>>672
ソフトで一生使えるものなんかない
678スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 00:47:45
ぶっちゃけフォトショは7あたり持ってれば一生使えると思う
ソースは自分
5.5→7に上げたあとバージョンアップが面倒で放置してたが
下手に最新版買うと印刷所が対応してないし
7ならほぼすべてのところで対応してるから便利
フォント機能の強化も7からだしね

どっちかというと文字書きのデザイン系表紙ならイラレのほうが使えると思うよ
679スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 00:49:08
>>678
20年後も印刷所が対応してると思うの?
680スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 00:49:09
なんかこの手の話題になると「貧乏人の自分は…」ってぶちぶち語る人が出てくるな
金は無いけど自分が満足できる同人活動の為と思えば出費は惜しまないぜ!
ってな心意気でいきたいものです
681スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 00:51:31
豚に真珠
猫に小判
宝の持ち腐れ

弘法筆を選ばず
682スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 00:52:43
20年ありゃ最新バージョン買う金くらい貯金できるだろう
月に五百円貯金のペースでも余裕だよ

というかそういう意味合いで言えばPCだって
10万近く払っても数年で「古い」「使えない」扱いされるワケだしな
683スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 00:53:48
「一生使える」ってから違うだろと突っ込んでるだけで
金がないという話じゃない
684スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 00:54:43
貧乏人でもなんでもないけど、使わないソフト買う気はない
685スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 00:56:14
>>668
おおおありがとう
知らんかったが、マジ安いなw
イラレは全然使ってなかったんだけど、この機会に講座でも受けてみることにするよ
686スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 00:57:48
>>678
問題はそこではなく最新OSに対応しなくなっていくことにあるのですよ
自分も7は持ってるからそれが使えればと思うよw
687スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 00:58:29
さっきから一生は使えない!って反論してる人は
「一生」がまさか本当に死ぬまでだと思っているのか
「私一生このジャンルで頑張る!」みたいなたとえ話的なもんだと思ってたけど
とりあえず同人活動辞めるまでは使えると思うよ という感じの
688スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 01:00:36
>>687
悪徳キャッチセールスみたいだね
689スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 01:02:21
>>674
使えないと思うならそれはそれでいいんじゃね?
自分はフォトショを使って仕事してるから割と近いソフトになってるし、使いやすいソフトだと思って買ってるけど
同人活動で絶対必要かといえばそうでもないし
690スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 01:02:23
何かギスギスしてきたなあ

>>673
自分は絵師さんから貰った表紙画像をチェックする為に
とりあえずpsdファイルが開けたらそれだけでいいやと思っているので
Vistaだけど無理矢理5.0入れて使ってるよ
対応OSではないけどとりあえず今のところ問題は無い
しかしイラレだとVistaはCS以降じゃないと文字化けしたりするらしいね
691スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 01:03:09
>>687
同人活動の期間も人それぞれで長さが違うわけだが
692スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 01:04:42
>>673
いまだ、Photoshop4.0使ってるわ

693スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 01:04:49
>>690
vistaは5が入るのか
win7なんだけど、5.5を認識もしてくれんかったわw
694スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 01:06:24
IrfanView最高
695スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 01:06:47
さて揚げ足取り合戦になってまいりました
696スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 01:08:48
>>695
誤爆?
697スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 01:11:33
>696
一生使える→一生なんて使えない!→たとえ話じゃね?→悪徳キャッチセールスかよ・期間なんて人それぞれだろ

って流れに対するレスなんじゃないのか
まあ揚げ足取りっていうか細かいとこ拘って面倒臭いのがいるなとは思うが
698スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 01:11:50
>>696
誤爆じゃないと思うよ。単にタイミング逸してるだけで。
実際、ちょっと前のレスは一生使える使えないの応酬だったし
699スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 01:12:19
>>688
うまいなw
一生使えます!→同人辞めるまでは使えます!まあ一生みたいなもんよね
最終的には、諸事情により同人辞める前に使えなくなったけど結構な期間使えたからいいでしょ→バージョンアップせざるを得ない。

XP→VISTAの時だっけ、色々ソフト動かなくなったりして大変だったのって。
700スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 01:13:23
>>690
win7は5.5ダメなのか!
Vistaはダメ元で入れてみたら特に何の問題も無く5.0入ったんだけどな
今のPCが壊れたら次はCS買うしかないか
CS使い辛くて苦手なんだけどなorz
701スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 01:15:52
一生使えるよ=とりあえず同人活動辞めるまでは使えると思うよ

あまりの違いに吹いたw
702スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 01:15:55
>694
IrfanViewいいよね
これとPixiaだけしか使ってないや
703スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 01:16:53
PC(OS)も一生ものじゃないしね
10年後には、全然変わってるんだろうな
704スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 01:17:47
確かに面倒臭いのがいるな
メーカー側が「一生使えるから!」って言って買わせようとしてる訳じゃなし
一体何と戦っているのやら
705スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 01:19:16
窓7を買うときは、Professionalにすると心に決めている。
XPモードがあるから。
これでフォトショを買い換えなくても使えるぜ!
706スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 01:21:03
とっくに販売中止になったマイナーホームページ作成ソフトで
サイト作ってるんだが、PC新しくするたびにドキドキしながら
インストールしてる
(ソフトは98まで動作保証)

vistaまでは動いたが、次はどうなるか…
707スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 01:22:41
>>702
私はIrfanViewとJTrimだ
708スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 01:22:57
>>704
つ鏡
709スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 01:27:51
何スレに迷い込んだのかと思ったw

自分はVistaでフォトショの5.5使ってるけど
知らないソフトの名前があれこれあるなー
710スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 01:27:55
>>705
自分はprofessionalだけど5.5は無理だったから気をつけろよ
64bitだったからというのも大いにあるんだろうけども
adobeがこれから64bit対応ソフトしか作らねえ宣言してたから64bitにしたんだけどそしたらこんなことに…
711スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 01:46:19
この間PCを買い換えたけど、あえてVistaにも7にもせず、かえって高いXPにした自分の勝利

と今のところ思ってる。
まあ今後、対応版とか出たら分からないけど、その頃にはまたPC買い換えてる気がする。
私は出来るだけ快適環境が欲しいからPCには金をかける(つっても4〜5年サイクル)けど、
ソフトウェアの方はあんまりバージョンでの差異を値段分の価値感じないから使い続けてるんで、
フォトショは5.5、WORDは2000だw
712スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 01:56:56
インデザやフォトショは林檎で作業してるから、窓PCはXPで十分だなぁ。
PC本体はもう5年以上使ってるけどとりあえずOSサポート終了するまでは買い換えるつもりない
その頃またOSのバージョン新しくなるだろうしね
713スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 07:52:27
OSもソフトもどんどんバージョンアップしていくけど、実際その機能を使いこなせて
恩恵を受けてる人がどれだけいるだろうって話だよね。特に個人ユーザー
714スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 09:37:35
今まで、おもに同人漫画(創作)を漁っていたんだけど、
今度、同人小説(創作)も漁ってみようと思っている。
で、実際、コミケやコミティアで小説ジャンルの所をうろついてみたんだが、
どうにも勝手が分からない。
漫画だったら表紙買いや中をちら見してシチュエーションで買ったりとか出来るんだけど、
小説の場合、それが出来ない。
中身を読むしかない、と思うのだが、あの限られた時間で非常に厳しい。

同人小説を選ぶ時ってどうしてます?
715スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 09:45:06
そりゃ、サイトをめぐってみるのが一番じゃないの?

サイトで文を読んでみる→イベントでレイアウトを確認して、OKと思えば買ってみる
716スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 09:50:09
サークル参加しているので立ち読みする時間はないので、金で解決(試し買い)しているw
知っている小説サイトだけのを買うという手もありだけど、オフに専念している所ほどオンの更新はなかったりするしね
717スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 10:13:51
>>714
とにかくサイトを新規開拓してオフラインのサンプルを読む
面白そうならメインの話もいくつか読んで、全体を通して文章が好みなら次のイベントで買う
この続きをお金出してでも読みたい!と思う話を見つけるまではムリに買わない

会場で行き当たりばったりで好みの本を探すのは
コメディかサスペンスかラブロマンスかも知らずに映画館で映画を観るようなもの
それが面白かったらいいけど、外れたらつまらない
718スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 10:14:47
>>668
685とは無関係だが、
自分スクールの受講+アカデミック購入で悩んでいたから、良いことを聞かせて貰った。
通信講座で先ずは受けてみようと思う気になったよ。
良い情報をありがとう。
719スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 10:46:42
>>711
さすがに最近買換えで高い金だしてxpは勝利じゃねえよw
720スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 10:50:31
>719
ここはOSに関するスレじゃないし、わざわざ突っかからなくてもいいんじゃ…
OSや高いソフトに限らず、自分の環境に満足しているなら、それでいいじゃないか
721スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 10:54:27
突っかかるってほどでもないと思うけど
>>711が自分は勝利、なんて書くから突っ込まれてるわけだしそこは何故スルー
722スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 10:57:21
711本人なんだろ
723スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 11:18:59
720だけど、=711だと思われてる?
自分はマカーなので違うよ
711は「自分が勝利『と今のところ思ってる』」と言っていたから、単に自己満足に浸っているだけだと思ったよ

Mac OSはバージョンUPが激しいし、新しいソフトは新しいOSじゃないと対応してない事が多いので、
今のPCが壊れたら本体もソフトも一気に買い替えだわorz
オフ始めるのにインデザを購入したんだが、高価な買い物だから、かなり躊躇ったなあ
もっと安価なソフトがあったら手軽にオフ始める事ができたのになーと今でも思う
724スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 11:19:05
今やデータ入稿当たり前になってるからソフトやOSの話題も普通に出るんだよなー
個人的にはありがたいが

しかし最近PC買換えの際にwordも2007に変えたら2002とのあまりに違い開くたびに戸惑うw
725スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 11:21:42
>>723
書いたら突っ込まれるのが掲示板ってやつさ
726スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 11:25:38
>711を見て、他板のこのコピペ思い出した

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/01/16(土) 19:52 ID:pc+j1cZL0
XPだけど問題ないけど
みんな低脳なの?


777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/01/16(土) 19:58 ID:qwDlaqdr0
そうです。ぺけぴー厨は一人の例外なく低脳です


778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/01/16(土) 21:44 ID:5JVtDi+sP
>>777
クソワロタwww

727スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 11:31:16
>>724
DELLでPC購入した際に、オフィス付けなかったら、ちょうど2010ベータ版が
ダウンロードできたからしてみたら、2003と随分違ってまともに使い方が分からなくて戸惑ったな。
2007もあんな感じなのかね?
728スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 11:38:53
wordの2007は自分もかなりびっくりしたw
一番上のメニューがタブ式になってるの気付かなくて、なんで「挿入」の文字はあるのに、
ページ区切りはないんだって焦ったよ。

フォトショ5.0だけど、今本気で別のソフトに買い替えようか悩んでる。
字書きだから、表紙を貰った時しか使わないし、普通にVistaで使えるから問題なかった。
でも今度合同誌でPSD入稿になりそう。
自分のPDFファイルも開けないし、wordからPSDに変換する方法も駄目だった。

けど無職になった自分はとても5万↑は出せないw
729スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 11:50:53
>728
5万以上は払えないなんて言う貧乏無職の身分でよく同人誌を出す金があるね^^
こんな所に書き込む暇があったら職探せよ
730スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 12:14:11
また揚げ足取りの時間になってきましたよ
731スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 12:22:57
>>728
え?フォトショ5.0でPDFが開けないって事?
732スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 12:23:19
>>729
職探し、アルバイトしながらしてるよ。
アルバイト休みの日まで同人や2をするなと言われるとはw
733スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 12:33:20
フォトショ5.0使ってるけど、PDFファイル開けないの多いな
PDFの新しいバージョンのは軒並み駄目だ

次にPCを買い換えるときにはフォトショも新しくしないと駄目か…
両刀だからちょくちょく使うんだけど、使う機能は限られてるから
内容的には5.0で満足なんだけどなー
734スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 12:37:41
PDF開くだけならエレメンツでもできなかったっけ
CMYKが欲しいならエレメンツから5.0に移して変換すればいいし
735スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 12:46:54
自分がまさしくその使い方してるノシ
EL2.0でPDF→PSD
CMYK変換とかなら5.0に持っていく
EL2.0は複数PDFのPSD変換のアクションが入ってるし…
736スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 12:48:34
word2007のPDFは、フォトショ5.0では開けなかった。
一ページずつや、ISOにチェックを入れても駄目。

エレメンツと5.0って同時に入れられるんだ。
CMYKは表紙入稿に必要だから欲しいんだよね。

PDFの新しいバージョンが駄目なら、古いPDFに変換するソフト探してみるのも手かな。
737スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 12:52:10
経費上のPCの減価償却が四年か五年だっけ?
ソフトは忘れちゃったけど、まあソフトも本体も
法律(税制上)がそう言ってることだし
まあそのくらい持てばいいかなって思ってる
一日百円溜めれば3、4年でPC買えるわけだし

>>713
専門というか自分は印刷所系職の人だが
取引先によってはまだフォトショが5とか6だったりするよ
738スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 13:03:53
>>736
そもそも5.0はPDFに不具合があるからすぐに5.5が出たという経緯があるんだから
小細工せずに他のソフト入れた方がいいと思う

EL2.0は奥とかで新品未開封がバンドル版なら安いし
本文用と割り切って入れるのも悪くないと思う
5.0とインターフェースもそれほど違わないし
739スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 13:20:31
>>737
備品の減価償却がそんな短い訳ないだろ
たしか20年だよ
そんな長い期間かけて経費計上するのは割に合わない
だから企業ではPCをレンタルにして3,4年で入れ替えしている
レンタルなら備品扱いにならないから

でも消耗品扱いになる金額内(いくらだかは忘れた)なら一気に計上できる
PCが安くなってからはレンタルも減ってるはず
ソフトもPCも扱いは同じ
740スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 13:23:08
PCはサーバが4年、通常パソコンは3年です
そんなはずないと思うなら減価償却一覧で確認するといいよ
741スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 13:57:36
20年単位のものもあるはず
でもたぶん新築の事務所とか不動産関係なw
742スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 14:28:50
そりゃもちろん物によって色々あるよw
物ごとに何年か決まってて減価償却一覧表に明記されてる
PCを企業がレンタルにするのは支払った金がその年に全額経費にできるから
(PCの償却は3年分で割って該当月数分しか経費にできない)
更にメンテナンス有、新しいものに入れ換えてくれる等の理由もある

スレ違いなのでこれ以上は該当板・スレで
743スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 14:56:43
10万以下なら経費にできるけどね
今時のPCがモデムだけで10万以上って滅多にないべ
744スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 15:00:50
モデム…??
745スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 15:14:36
もはやノウハウじゃないな
746スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 15:23:26
カテゴリにふさわしいネタ雑談
747スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 16:05:10
そもそも、ここに税金や経費の心配しなきゃいけない人が何割くらいいるのさ
748スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 16:18:07
800円の本二百部二種、くらいでもう32万だよ。
小説はページ数多い本もあるし、以外にあっさりいっちゃうと思う。
749スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 16:28:49
>>748
単純に売り上げだけ計算して税金納める人がどこの世界にいますか。
750スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 16:30:54
売り上げと儲けは違うぜ〜
751スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 16:31:05
いや、売り上げがあったら目をつけられるから、経費に気を配る必要はあるんじゃない?
という話。
これだけ売り上げがあるようですが、内訳はどうなっていますか? って
税務署からツッコミが来ることもあるんでしょ?
752スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 16:34:46
>>748
200部刷ってる方が圧倒的少数派だろうし
そもそも売り上げで語っても意味なくね?
753スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 16:36:05
え?
利益20万や38万くらいあっさり超えるよ
300部小手の自分でも
よっぽど割り増しとかで刷ってないかぎり

小説は厚い本が多いから
意外とすぐに納税対象利益は出る
754スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 16:38:46
確定申告してるよ
書店に卸しててその合計額がそこそこあるから
目を付けられたときに税金払うほど儲かってないよという証明のために
地方僻地在住で、書店売上>>>イベント売上だし
変わった装丁試すの好きだから黒字なんてほぼない
755スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 16:39:16
>>753
はいはい利益出る小手はよかったですねー

税金対策スレにでも行ったら?
756スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 16:44:24
高い印刷所を使っていたり、値段を抑えめにしている人なら、あっさりは超えないと思うw
752も言っているように、小説サークルで利益が出る所は少ないんじゃないかなー
一度読み手が付いてしまえば漫画以上に出るけど、字のみの本は手に取られにくいし、50部出すのも辛いって人が多数かと
でなければ、このスレで盛るや留守が人気になるわけがないと思う
757スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 16:47:50
みんな、ふだんどれくらい刷ってるの?
そんなにピコばかりじゃないと思うんだけどなぁ
小説は大手が少ないけど、小手は多いと言うし
758スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 16:49:42
マイナージャンルだと確かにそうなんだけど、メジャーだと200部300部は割と行く
利益でるでないはジャンルの差が大きいと思うよ
自分ジャンル掛け持ちだけど、一つはU30でももう一つは200部ぐらいだし
マイナーのほうもオフで刷ってるから、税金的には赤字ととんとんって感じ

盛るが人気高いのは、小説書きが結構好きな新書版・文庫版が安く刷れるって
いうのもあると思うな〜
759スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 16:50:14
>>752
圧倒的少数ってことはないと思う
そんなピコばっかりじゃないぞーw
760スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 16:51:38
>>758
まあ、モルの人気は新書・文庫が安いってことが大きいね
761スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 16:55:50
世の中にはメジャージャンルしかないと思ってる奴っているよなー
762スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 16:57:26
人口も考えたらどうだろう?
メジャー人口とマイナー人口
763スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 17:02:48
ていうか赤か黒か、納税対象かどうかってのは
部数もそうだが厚さも重要だろう・・・
自分メジャージャンル中堅カプで月産100p↑だけど
この速度の書き手はそう多くないと思うぞ
ジャンルによるかもしれないけど
764スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 17:03:05
わかった
部数で字書きスレを区切ればいいんだ
税金納めるくらい稼いでて創作のために惜しみなく金注ぎ込んでる人間と
赤字上等のどピコじゃそりゃ話通じないよ
創作に対する覚悟もモチベも違い過ぎるだろ
765スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 17:07:20
ピコ部数が売れないから覚悟が違うと語るスレ?
100行かないからそっちのスレなんだろうけど勘弁してくれ…
766スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 17:09:20
たかが10レス程度も我慢できずにスレ立てかよ
女の僻み根性で仕切んな
767スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 17:10:50
性別関係あるのか?
まさか男は僻まないと思っている夢見がちな方ですか?
768スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 17:12:26
面倒なので男女論は別でやってね
769スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 17:15:13
つかほんの少し部数関係のレスが出る前は
ずっと部数関係ない話してただろうに…過剰反応じゃない?
読みたくないレスはスルーしたらいいんじゃないかと
770スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 17:15:18
面白いなあ
771スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 17:19:51
部数話は荒れるからやだわ
772スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 17:38:41
部数話は、どーんと景気いい話がいい
10000部と言われても「わースゴイね」て思うだけだけど
200〜300部と言われると、微妙に手が届きそうで届かないとかで荒れるんじゃない?
773スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 17:42:07
でも女性向だったら、部数はジャンルとカプによる部分が大きくて
部数=能力というわけではないからなあ
そんなにギリギリしなくてもいいじゃないか
次にはまるジャンルがメジャーだったらもっと売れるさ

とドピコの自分は考えているw
774スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 17:43:46
>>772
>10000部と言われても「わースゴイね」(嘘ばっかり・笑)
だろうね

200〜300部は現実味があるからな
775スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 17:45:11
>>773
メジャーでもピコ部数の自分はどうすれば…
776スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 17:49:57
>>775
マイナーならもっと売れない
これしかない需要になるとメジャーの頃程度売れる
ソース自分…
777スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 17:50:22
>>775
ごめん…
778スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 18:05:44
>>775
下手にメジャーだと、余計に売れないパターンもあるよ。
自分もマイナージャンルのオンリーワンカプ60、メジャージャンルの小説強いカプで40だったけど、
メジャージャンルでタイミング良く波に乗れて300とかもある。

どうしても小説は、絵みたいにぱっと見のアピールができないのと、
漫画よりも「会場で初めて見たけど、買ってみよう」と思う人が少ないから、
メジャージャンルでは反対に埋もれちゃうって、全然部数出ないことがあるよ。
779スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 18:05:46
つか、ぶっちゃけ顔もジャンルも何も判らない他人の部数知ってどうするのかと
リア友と話してたらいいよそういう話は
780スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 18:07:18
ジャンルがメジャーかどうかもあまり関係ないと思うよ
同じ規模のジャンルでも小説が人気のジャンルと見向きもされないジャンルってのがあるし

それにしても部数を語るスレっぽいのって無かったっけ
781スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 18:21:20
>>780
何部売れたか報告スレは、3が先週900の後半で落ちて、次が立てられてないっぽい
最高何部まで刷ったはまだこのスレにある
782781:2010/01/18(月) 18:22:22
二行目、スレじゃなくて板だ
783スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 18:22:24
リア友との方がよっぽど部数の話はできないから、
やるとしたら匿名掲示板でやりたいけど、それはこのスレではないw
784スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 19:46:19
部数の流れで。
続き物出すときに、1巻>2巻と部数減らして発行してる?
785スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 19:52:00
減らしてる
全5巻を順番で出したことあるけど1巻と5巻目では部数減らしてちょうど良かった
786スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 19:53:41
>>784
減らさないというかむしろ増やしたことがある
中古に流れてたのを買ったとか人から1巻や他の巻を借りて続き(結末)が気になって…
とかのパターンで全4巻の4巻を出す頃にはプラス50くらいが丁度良いくらいになってた
787スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 19:56:24
>784
発行ペースによるんじゃないかな
例えば全3巻を半年程度の期間で完結させられるなら
買い手の興味も薄れずに済むけど
流石に数年にも及んで完結させたとなると買い手側も
余程の良作でなければ続きが気になるというワクワク感が薄れてたり
ジャンル移動してたりってこともあるしね
788スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 20:35:15
続き物じゃないシリーズっぽいのの時は
一巻200弱→二巻300だったな
ジャンルの盛り上がりに乗ってたからそれでちょうど良かった

何かこの質問で前のジャンルでは
完結しない続き物を出すサークルが多かったことを思い出した・・・
789スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 20:44:23
すぐに総集編出すようなサークルだと
1巻だけ買って様子見する読者も多いみたい
バブルの予感でもない限り部数は減らしていくのがいいと思う
790スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 20:47:05
続き物を買うのはまとめた再録集が出るまでじっと待つ
未完のシリーズ物なんて二度と買いたくないんだぜorz
自作は意地でも終わらせる
791スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 20:56:27
続き物の部数って難しいよなー
自分も3巻完結の本を1年かけて出したんだけど、2巻だけなくなっちゃって困ってる…
やっぱり机には全巻並べておきたいと思いつつも再販は辛い
792スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 21:00:33
>>791
途中が巻欠けしたら全巻頒布終了にしちゃうな
そして2年後くらいに再録
793スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 21:10:15
>>791
コピーやオンデマでもいいから出した方がいいよ
794791:2010/01/18(月) 21:15:19
3巻が結構余ってるので全巻頒布終了は辛いなー
なんとか早割を駆使して安く再販出来るようにしてみる事にします。意見ありがとう!
795スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 22:11:27
自分はオンデマでちょこちょこ継ぎ足してる
30部くらいすれば大体赤字にはならないからなあ
796スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 22:24:34
オンデマで100P超なら、30部刷れば印刷代に加えてスペ代まで出るし。
797スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 22:28:33
この間、再版するけど欲しい人の分しか作らないから
連絡してねって日記で告知したら5人しか連絡くれなかったw

でもがんばって20部刷った。イベントで足りなかった。
30部刷れば黒字になったのに……
798スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 22:29:59
基本的に領価は印刷代÷部数の端数切り上げ(100円単位)だから
儲けが出ない
ジャンル変えるたびにもう少し強気になってもいいのか悩む
799スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 22:32:59
赤になるのが気にならないなら相場にしとくのが一番
800スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 22:35:14
商業的な考え方だと余剰在庫より欠品の方がダメなんだけど
自分の腹が直接痛むからなあ
801スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 00:08:10
でも自分も、足りないよりは余らせるの精神で刷ってるな。
余り「過ぎたら」心が折れそうにはなるけどw
802スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 00:20:35
周囲は半年売り切り型だけど自分は一年以上は持たせたいタイプ
おかげで在庫置き場が生活を圧迫してるよw
803スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 00:33:43
他のスレで見たんだけど、
100部売れたらトントンになる感じで値段設定するので、部数でくよくよ考えないというのが
参考になった。

足りないよりは、多めに刷っておこうと思うようになった、
804スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 00:33:56
まあ、発行頻度にも寄るね
月1くらいで本を出していると、半年内に売り切らないと
机に乗らなくなってくる
805スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 00:35:07
年に7〜8冊だからギリギリかな…
806スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 00:54:16
自分は年に1〜3冊がいいところだし、
ネタの引き出しも少ないから2年以上はあるようにしてる。
でも、前にここかどこかのスレで
「1年も在庫抱えてるなんて恥ずかしい。2・3回で売り切る」とかって
書き込み見た時は軽くカルチャーショックを受けたなww
同人始めてからずっとからそうしてるんで
807スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 01:00:51
遅れて嵌まった時とか、一年前の在庫があると嬉しいな。
>>806みたいに年数冊の所が一年もたたずに売切れちゃうと、
気に入ったサークルなのに、手に入ったのは一冊だけ、でかなり切なくなる。
売り切る速度も人それぞれ、ジャンルそれぞれじゃないかな?

レイアウトスレだと、一番手に取って貰えるのはB5で3〜4種類机に乗ってるらしいし、
A5や文庫だと、もう一冊か二冊あった方がいいのかも。

と思って、文庫の大きさだから半年〜一年で売れる、机上には4、5冊を目指してるんだが、
部数が未だに上手く読めなくて理想通りにはいかない。
808スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 01:10:54
半年完売が理想
さらに半年後に再録本で3-5冊分くらいまとめて出すのがいい
遅れて入ったひとはまとめて安め価格で読めるし
809スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 01:14:02
冬コミに出した本が夏コミに完売
夏コミに出した本が冬コミに完売

自分的にはこれが理想かな

夏→冬は期間が短いから、微妙にかわってくるけど
誤差の範囲
810スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 01:15:02
>>808
それって、1年後に再録本が出るってこと?
自分が買い手だったら、再録本を待ってしまうかも
811スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 01:42:57
再録本を待つ人もいれば、リアルタイムで買って友達ときゃあきゃあ言いながら
感想言い合いたいほど好きなサークルもいるだろう
812スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 03:07:02
半年で再録出るなら自分も待つなー

自分は年4〜5冊で、在庫は1年持たせるつもりでいるんだけど、
最近ギリ1年持たないくらいになってきたので、冬の本でちょこっとだけど総部数を増やしてみた。
ドキドキ中。
813スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 04:19:56
半年で再録っつっても、初出から1年だろ?
それまでそのジャンルにいるかどうかも分からんのに好きサークルの新刊は
待てないなあ
814スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 04:29:30
半年で完売・半年で総集編っていうサークルのペースを
買う側が在庫状況だけから把握しようと思ったらその最初の1年だけじゃ足りないしね

数年買い続けてるとこならわかってくるだろうけどそこまで行くと逆に「すぐ欲しいサークル」だしなー
815スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 05:36:11
ジャンルによるよね
うちなんか90年代の既刊が普通に買えるようなジャンルだから
最低1年半は持たせるようにしてる
前に最盛期ジャンルにいた時は>>809くらいかそれよりやや早い程度がベストだったな
816スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 06:30:12
再録も完売した古い本は、web再録とかダウンロード販売します?
息の長いジャンルだと、何らかの方法で昔の作品も読めるといいような。
817スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 07:56:05
>>816
それもジャンルによる
ただしDL販売は見たこと無い。以前いたジャンルは完売一年過ぎたら
サイトにアップだった
一年の期間を置くことでお金出してくれた人に対する義理は果たしたって
ことらしい
ビックジャンルとかでDL販売なんかしたらそれこそ金儲け乙だからなあ
818スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 08:27:32
> ビックジャンルとかでDL販売なんかしたらそれこそ金儲け乙だからなあ
これちょっとびっくりした。
自分も、再販するほど部数の出せそうにない本の行方を迷ってたのでDL販売興味深い。

私が見たことあるのは、上中下と続き物で上中なくなって再販して、
それも無くなってDLのみに切り替えたサークルさんくらいかな。
改めて考えてみると小説でDL販売って確かにあまり見ない気がする。
819スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 08:38:17
>>818
版元で同人誌は黙認しててもDL販売はNGって明言してるとこもあるよ
印刷原価がないから「仲間内に原価で頒布」という言い訳もできない
サークル側はリスクなしに際限なく利益を得られてしまう
ちょっと気をつけた方がいいよ
820スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 08:39:28
一次なら別に有りだと思う
二次はファン活動の一環で、本を作る費用をもらってるって形でお目こぼしだから
DL販売だと途端に版元からツッコミ来る場合もあるよ
小説じゃないけど某湖南もそう
821スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 10:43:11
ジャンルによりけりなんだろうけど小学館は厳しいで有名だよね
822スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 10:47:02
新聞見たか?フェアユースでパロNG多数。こりはヤバイ
823スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 11:38:25
パロでDL販売が危険なんて大手ならみんな把握してる。
中手も追随してるよ。小手の見解は知らんけど。
ヘタ打てば活動自体が危機になる。
824スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 11:41:12
>>818
二次なら「湖南 土下座」でググってそれでもやりたいならどうぞ
一次なら好きにしろ
825スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 11:43:58
>>817
> ビックジャンルとかでDL販売なんかしたらそれこそ金儲け乙だからなあ

これはお前の僻み乙だな
DLの危険性とはまた別の話
826スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 12:52:44
DL販売っていってもデジケとかDMMとか業者に頼むと普通に税金引かれるから
女性向でそこまでするメリットは無さそう
あと○学館でも業者によってDL販売OKなところはある

同人活動一切してなくてPDFファイルで売ってるとこは
DL販売にはならないのかな?買った事ないけどあっちのほうがもやっとする
827スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 13:20:29
湖南で土下座した人ってDL販売してたんだな
話は聞いてたけど初めて知った
828スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 13:58:58
>>809
自分の感覚だと
超→冬、夏→超、冬→夏って感じかなあ
三大イベントくるっと回ってなくなるのが理想
月刊ペースでもこの速度なら机に乗り切るし

しかし現実にこの速度を維持するのは難しいんだぜ・・・
829スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 14:07:07
いわゆる小説需要がすげー低いジャンルについにきてしまった…
シベリアのような寒さに涙が出そうだぜ。フヒヒ

上手い小説サクルさんが2年前の本も並べてるのを見て嫌な予感はしていたが
コミケでその厳しさを体感。三大イベでなくなるなんて夢のまた夢になりそうだわ
830スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 14:10:36
>>829
お前が伝道師になればおk
831スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 14:12:19
たとえ小説需要があるジャンルでもドマイナーカプだったら同じくシベリアだよw

いまはオンデマで少部数発行もできるから2年前の本があるからって
=売れないってことじゃないと思う
そこのサークルさんは長く売りたいだけじゃない?
832スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 14:16:39
>>831
まあ外からじゃわからないからなあ
ただ机に一面で並べきらず立ててる本もあったから長く売りたいともあまり思えず
このサクルで売れないならうちなんてどうなんだよwwとちょっと切なくなってた
833スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 15:56:00
いつもいつも旬のジャンルにはまるわけじゃないからなあ
834wwww:2010/01/19(火) 16:23:20
マンガLoveMakeの移設先だれか知りませんか?
835スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 18:54:43
>>823
ドピコだから知らなかった。
完売本をその都度CD-Rに焼いて通販ならいいのかな。
836スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 18:59:38
CDROMの原価と考えると1枚100円くらい?販売価格
837スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:04:57
なんでそんな激安にすんの?
838スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:05:00
>>836
自ジャンル(女性向け二次)の大手は、同人誌と同価格だった。
本を買った人への配慮だろう。
839スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:07:28
同価格か。それもありかもなー
836みたいなのは論外としてもちょい安くしてるところは結構見るね
840818:2010/01/19(火) 19:12:33
話題変わり気味のところにすみません。後だし乙ですが一次同人者です。
(余談ながら>>818で「見たことある」と書いた小説DL販売は海鮮の二次ジャンルです)

>>824の話は初めて知りました。○学館が厳しいのは知ってましたが、
湖南は作者も同人誌買いに来ることがある?とか聞いたことがあったので、二重にびっくりです。

最初にDL販売を聞いた人とは別人ですが、興味深い話を知れて良かったです。ありがとうございました。
自分の再録完売本の行方はゆったり考えます。
841818:2010/01/19(火) 19:13:14
話題変わり気味のところにすみません。後だし乙ですが一次同人者です。
(余談ながら>>818で「見たことある」と書いた小説DL販売は海鮮の二次ジャンルです)

>>824の話は初めて知りました。○学館が厳しいのは知ってましたが、
湖南は作者も同人誌買いに来ることがある?とか聞いたことがあったので、二重にびっくりです。

最初にDL販売を聞いた人とは別人ですが、興味深い話を知れて良かったです。ありがとうございました。
自分の再録完売本の行方はゆったり考えます。
842818:2010/01/19(火) 19:14:12
書き込み失敗しましたと出たのに投稿できてたorz二重すみません。
843スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:16:27
>>838みたいなのって同人でよく言われるような「愛があれば赤字でもいい」って
精神に反したりしないの?
煽りとかじゃなくてさ
印刷費かかってないのに同人誌と同じ値段とかw みたいに思われないもんなんかな
844スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:18:01
作り手で、本という形が好きだからかもしれないけど、
CDには読みにくいとか色々デメリットが多い気がするから、
本と同じ値段だと割高で申し訳ない気がする
本が500円ならCDは300円くらいって感覚だな

2年前の本を平気で売ってる身分で心配するようなことじゃないけど。
845スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:22:47
>>843
ちょっと言いたいことがよくわからないんだが
そういう精神を持っている人はそりゃやらないだろうし、嫌だと思う人はいるんじゃないの
愛あがあれば赤字でもいいという精神を持たねばならない、と思っている人?
846スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:24:16
>>845
>愛あがあれば赤字でもいいという精神を持たねばならない、と思っている人?
ないわw 原価80円の本を800円で売ってるのにww
そういう精神を持ってる奴に迷惑かけられてる人だよ
847スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:27:54
話変えて申し訳ないけど、無言のときの表現で
「…………」って使う?
今まで意識してなかったけど、さっき読んだ本でやたらこれを多用してるのがあって気になった
(自分はたまに使う)
これ使うのって字書きの怠慢だろうか
848スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:28:50
>>846
そうか。悪かった
まあ読み専で原価についてよく知らない人でもCDROMだったら大体わかるし
変なクレームつけてくる人はいるだろうねえ
大手が高い本出すと原価安いのに高すぎってメール送る人だっているわけだし
849スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:29:36
>>846
すげー
原価10%なのか

自分もけっこう刷ってるほうだと思うけど
早割り使っても原価10%になるのはムリ
850スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:33:44
ものすごく安い印刷所使ったおかげで原価25%までなら抑えられた
部数そこそこ刷ってかつそこそこ部数が出るなら10%も無理な数字ではない…かな
851スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:34:41
原価10パーセントで本売りてーよ
852スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:36:51
自分は一応4桁もたまに刷るけど
早割り+安い印刷所でも10%は無理だな
○使っても無理
853スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:37:00
大手の値段が高い方がピコ小手の自分も値段気にしなくていいから助かるwww
・・・って前にそんな流れになったことが有ったな、確かこのスレだよな?
854スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:37:21
>>847
自分は使わない
それ使ってるのはたいてい文章が下手だと思ってる
プロの小説家で使ってる人なんていないよ
855スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:39:26
原価10%ってどのくらい刷ったらなるんだろうな・・・
300部でも20%前後は可能だけど
1000部でも10%って無理じゃないか・・・
856スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:40:11
>>854
そんなことはないよ
プロでも使っている人は多いよー
857スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:41:09
>>854
プロだけど使ってますが何か
858スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:41:22
>>847
会話文だけで進めたい時には使うかなあ
「台詞」
「台詞」
「……(沈黙)」
「台詞」
「台詞」
みたいな時に、沈黙の表現を地の分で書くとテンポ悪くなったりするし。

と言ってもそんな多用はしないけど
859スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:41:44
「…………」使ってるプロってBL作家かラノベ作家だろ
860スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:42:16
ラノベも幅広いものですよ
861スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:42:42
ラノベとBLはプロ作家とは認めないってこと?
随分高尚な同人作家様ですね
862スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:43:20
まあ同人小説でラノベでしょpgrもないんじゃないのw
863スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:44:02
自分は、地の文が長々と続いたときに
たまーに読者に一息入れてもらうために
「――」を入れることもある

あと、エロシーンとかに
「……っ」
こういう使い方はよくするな

所詮、二次創作ですのでw
864スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:44:50
いやいや純文学な物しか小説じゃない!もアリだし
市販の一般小説の法則を辿らないと駄目だ!もアリでしょ
同人だもの
人に押しつけたり馬鹿にしなければ
865スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:45:18
>>854
その決めつけはどちらもどうかと
確かに多様はウザいが、それを使っただけで文章がヘタとかって
一体854はどれほど高等技術を駆使した文章書いてるのか読んでみたいものだ
866スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:46:01
>>847
漫画っぽい表現をしたいときに敢えて使うよー

A←ピントのずれたことを言う
B「……」

みたいな感じで
多用はしない
867スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:46:16
純文学な物しか小説じゃない!
という人は一次同人で純文学の本を出しているってことかな?
868スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:47:28
誰得
869スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:48:50
一次同人で純文学の本……
売れそうにないな
870スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:49:53
そこまでいくとカッコイイかもw
二次で純文学は、何となく近寄りがたいけど
871スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:52:43
ギャグならテンポが何よりも大事だからそのために使う。
あと>>863が挙げているがエロには欠かせないw
ないと逆に不自然だ。
872スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:53:21
>一次同人で純文学の本
まあ、同人誌はそこから始まったものではあるけどね
873スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:53:23
「……っ」と「……」は別物です
874スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:54:22
>>847
プロ云々談義はともかく
自分は使わない。
875スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:55:24
エロシーンは読む専門だけど、萌えさえすればわりとなんでも許せる
876スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:58:15
「お前は俺をどう思っているんだ?」
「………」
「答えろよ!」
ジョージはジムの肩を強く揺さぶった

ってのと

「お前は俺をどう思っているんだ?」
 ジムはそれに沈黙するしかなかった。曖昧に彼の目線が揺れる。
「答えろよ!」
ジョージはジムの肩を強く揺さぶった

ってのと、どっちがお好みかは人によるんじゃね
自分は前者も結構好きだw
ちなみに名前は適当に考えただけ
877スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:58:28
確かに漫画っぽい表現というか
ちょっとギャグっぽい時とかに「…………」を使うな
878スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:59:05
「――……」や「……――」
という使い方をよくする人がいる
879スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:59:36
「……」はあるけど、「…………」はしないかな
880スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:00:36
まあ、字書きの中では「……」を見下している人が
一定量いるんだろうね
881スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:00:47
そういえば使った事ないな
セリフより描写書くの好きだからか
882スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:01:50
…は二つセットが基本だけど
エロの時だけは一つとか三つも使うぜ!
っていうかエロの時全部二つセットだと何か微妙ってのも
なんか随分前にこのスレで言った気がするんだぜ
883スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:01:53
どんな形式でも面白ければいいと思うけどね
逆に純文学くらいになると、面白いだけが小説じゃないって考え方になるし
大衆受けするのは面白いほうだけど
自分はたくさんの人に読んでもらいたいってタイプだから、それが作風に
合うと思ったらどんな表現方法でも使いたいわ
884スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:04:26
効果的に使われるのと多用されるのとじゃ
使われる意味合いが違うもんなぁ。
使ってるからダメってことはないけど
漫画と違って描写で表情や感情を表せるのは
小説の利点だし、「………」じゃなく
その人なりの表現で読みたいってのは思うかな。
885スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:04:35
自分は会話文を地の文に混ぜて書くのが書きやすいけど
複数の友達から読みにくいと不評なのでやめた。
886スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:04:36
読みやすさとテンポ重視でどっちも使うか選ぶなー
887スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:06:14
純文学のタイトルと構成パクって本出したらパクリ?
オマージュ?
888スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:06:20
正直、読み手はあんまりその辺深く考えてないんじゃないか
読み手にとっては商業に比べて高い金を出して買った同人誌が面白いか否か
それだけが重要で、読みやすいフォントと書式で本文用紙は白かソフトパステル系の色で
刷り色は黒
そして面白い中身
これ以外のところにこだわるのは書き手だけだと思う
そして書き手だからこそよその書き手の重要ではない形式を気にして内容の面白さに
意識を向け切れなかったりしそうだ
889スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:07:25
結局10%はフカシだったのか
890スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:09:10
フカシ以外のなにものでもないでしょ
みんなそれに乗っかって自分自慢してただけ
891スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:09:12
小学生の頃、「……」がページの半分を占めるティーンズ文庫に半ギレした
892スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:09:29
冬に250Pくらいの長編を出したんだけど
後から読み返すと自分の文章の癖がありありと出ていて
わー、と凹んだw
よく使う表現、言い回し、単語がいっぱいだったよ

少しずつ書いているときは気付かないが
後から冷静になって通しで読むとよくわかるね
893スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:25:17
>>889
レーザープリンタ本なら10%も可能。
894スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:26:35
800円だから
80P以上はあるんだろ?

そんなコピー本を作る気にはなれないw
895スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:28:42
>892
あるあるあるあr

自分の場合、最近なんだか地の文に「〜だった。けれど〜」って使うのがツボで、
気がついたら乱発してた……
896スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:28:42
>>893
無理

トナーのもちを考えても
A4の印刷が
文字だけでも1枚3〜4円くらいだよ
897スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:29:48
文章の癖あるあるー
自分はあるとき「ような」「ように」「ようだ」がやたら目に付くことに気付いて
言い回しのワンパターンぶりに愕然としたわ
それ以来気を使うように(あ…)して表現の幅は広がったと思う、思いたい
898スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:35:07
いきなり伸びてると思ったら「…………」の話題か
これ定期的に出てその度にセットで「下手しか使わない」という釣り?も出るよなw

確か東野圭吾の本でも見かけた気がするけど、やっぱりちょっとコメディっぽい話だった記憶がある
二次のほのぼのだったら多用してなきゃ気にならない感じ
899スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:37:06
談義室スレにきたかと思った
あっちが過疎ったから、こっちに住民が来ちゃったんだね
900スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:37:44
安いと言われている栄光の一番安いセットで
84P2000部刷っても原価約95円だよorz
901スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:40:41
>>899
昔からこういう文章の話もこのスレしてね?
902スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:41:22
52pでも千円とるところは取るんじゃないの?
しらんけど
903スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:43:23
>>900
だから、無理だってw
904スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:45:13
15%くらいにはわりと3桁前半部数でも早割り使えばなるけど
10%以下はさすがに4桁でも難しいよな
905スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:50:10
80円は無理でも80円台ならなんとかいけそだな
そういう意味だったんじゃないの?
906スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:51:13
>>905
>>846を読む限りでは、そんなふうには読み取れないけどなあ。
907スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:52:11
仕事で家帰れなくて割増限界までやっちゃったから原価率考えたくないw
100%どれだけ越えてるんだろ…
908スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:52:46
もう許してやれよ
909スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:54:11
>>906
86.7円とか細かく言う方があんまりない気がw

というかみんな原価計算したものって細かく覚えてるのか?
自分は大体でしか計算してないからこの流れに驚き
910スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:55:30
>>909
ええー?
根本的にそういう話をしてるんじゃないと思うんだが。
911スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:56:43
>>910
どういう話してるの?
912スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:57:10
何%くらいは計算するよ

今回は早割りだから何%
割増し使ったから何%

とか


それで安く済めば多少安めに値段設定することもある
913スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:58:45
20%なら、まあまあ安く済んだ
50%超えたら、贅沢しすぎた&割増しかたねーな

こんな感じですが
914スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:58:54
>>912
計算して出してるのか。すごいな
自分は大体8割くらいかなーとか今回は30%程度赤だなーとか大体で暗算するくらいだわ
915スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:59:11
>>909
原価よりも採算分岐点考えるかな?
400刷って夏→冬まで来て100残ってるけど
経費差っぴいても充分黒だから既に残部のことは気にしてない
916スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:01:42
前ジャンルで300刷ってたけど最近移った今のジャンルは100部でおそらく2年コースktkr
原価なんて怖くて計算してられねーww
917スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:03:43
印刷所を決めるときに計算するかな

印刷所によっては50部単位をやってくれないところもあるから
安いA社で300部を刷って50部を捨てるケースと
B社で250部を刷るケースと

それぞれの印刷代を250部で割って原価率を計算して決める
918スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:14:35
ねえ、みんなゲームやアニメや少年漫画などの二次やってる人でも純文学っぽい
文章で本作ってるの?
919スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:16:23
純文学っぽいってのはどんなものをさすのかな?
920スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:17:19
>>918
たまにいるよ
純文学っぽいスメルの人が
純文風で長編は難しいのか短編ばかりだが
921スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:19:31
wikipediaじゃ舞城の「阿修羅ガール」も純文学とされてんだぜ?
純文学っぽいというのがエロやラノベやBLやケータイ小説を抜いたものというのならありまくりだろ
922スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:20:47
純文学ってエロもあるよね?
923スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:22:27
>>922
じゃあ

× エロ
○ 大衆向けエロ

ってことで
924スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:24:20
>>923
その違いもよく判らんな。
925スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:27:25
たまにある
珍しいから一瞬ネ申と思うんだけど
最後まで読むのがちとつらい
926スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:28:46
>>925
どういうもんを純文学っぽいとしてるんだ?
927スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:29:22
>>926
自分が説明するよりウィキ先生に聞いたほうがいいんじゃないかw
928スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:30:06
>>894
800円だから
80P以上はあるんだろ?

ここが引っ掛けだな
実は20Pくらいの本を800円で売っているのかもしれないぜ
929スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:31:13
読んでて三島や中上けんじを思い出す
930スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:32:02
此れとか其れとか漢字表記してるやつか?
931スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:32:16
>>928
マンガならともかく字でその売り方は無理だろ
932スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:32:45
>>930
ああいうのなんだろうね
そういう小説は目がすべって読めない
933スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:33:27
>>930
そうじゃなくて主人公の思索とか
934スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:35:21
>>927
そうとなると村上春樹や山田詠美や上でも出てる舞城王太郎、
ちょっと古いのだと三島由紀夫とか石原慎太郎とか大江健三郎とか入ってくるわけで
純文学っぽい文章とそこまでカテゴライズするようなものなのかなーとちょっと思って
935スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:37:31
>>933
小説で主人公の思索ゼロの方が珍しいと思うわけだが
936スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:38:28
村上春樹って純文なのか大衆小説なのか
自分には判断できないw
937スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:39:56
>>935
思索の仕方かな
内省的で自罰的で他罰的で言い回しや文章のリズムが
938スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:41:29
>純文学とは、作者のテーマに基づいて創作された作品。
>大衆文学とは、面白さ、楽しさを追求して書かれた作品。
>明確に二分できるものではない。曖昧だ。だから、「中間小説」などという言葉も生まれた。

すごい判りやすい説明見つけた。

939スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:43:17
>>938
> >明確に二分できるものではない。曖昧だ。
これに尽きるな
940スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:45:05
>>937
お前自分で何を書いているのかわかって書いてる?
941スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:45:41
明確に二分できないのにエンタメより純文の原稿料が安いのは
942スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:46:34
純文学が売れないからでFA
943スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:46:54
それは純文が売れないからです
944スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:48:01
はっきり純文学といえる作品ってなんですか?
945スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:48:24
売れないということは
つまり、需要があまりない、と
946スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:48:56
>>941
その純文てのは今でいうと何を指してるんだ?
出版社側では純文学とエンタメを分けるラインが明確ってこと??
947スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:49:38
まあ、ミステリーとかラノベとかは、はっきりエンタメだと思うけどね
948スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:50:43
純文学ってどんどん少なくなるだろうな
芥川賞で出版社が儲けられなくなるから消滅はしないだろうけど
949スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:50:43
需要はあまりないけど、そこそこの需要は見込めるから
出版社のステータスと言う面でも純文学は要求される。
まともな純文学を書ける人は少ないから書ける人に対する原稿料は高い、
と言うような理由ではないかと。

同人なら趣味なんだし売れようが売れまいが
好きにやればいいと思うが。
950949:2010/01/19(火) 21:51:40
あれ?純文の原稿料は安いって話?
951スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:51:40
刷った部数の四分の三が3ヶ月で出て、四分の一が一年かけてなくなる。
月一で新刊出すから机に乗りきらないので切ったほうがいいっていうのはわかるんだけど
同じジャンルでカプを4つくらい取り扱ってるから、なるべく長く置いておきたい。
あと売り切れに恐怖する。まだこの本欲しいと思ってた人がいたらどうしようって。
自意識過剰乙。
952スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:52:17
純文は文化遺産の保護という観点で売れなくても各出版社が
細々と出してくれるんだそうな
でも商業でも数千部ってところらしい
それこそ芥川賞とか取れば話は別だけどな
953スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:53:39
数千部…悲しいな
ハードカバーの上製本で同人誌レベルか
954スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:53:52
>>952
芥川賞って新人向けじゃないの?
細々とでも原稿書いてる人には関係ないのでは。
955スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:54:06
> 明確に二分できるものではない。曖昧だ。

なのに
何を持ってして純文学として原稿料を安くしているんだろう
編集者の判断なのか作者の主張なのか
956スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:54:34
>>951
自分が遅く入ってきた買い手だったらすごくありがたいよ
自意識過剰でも喜んでもらえるならいいじゃない
957スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 21:56:46
>>953
原価高くつきそうだなあ
下手に装丁に凝った日には…
958スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 07:13:56
しかし純文学だと例えば学校の図書とかにも入れてもらいやすいんじゃないか?
959スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 09:12:31
ここは同人誌のスレですよ。
960スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 09:17:03
アテクシの作る同人誌は純文学にも匹敵するものなのよ(キリッ

こうですかわかりません><
961スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 09:25:06
スレがやけに進んでたから何かと思ったが
「…………」・純文学・原価が入り混じってたんだな

芥川賞までいくともう同人誌の枠を越えてると思うよ
962スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 09:59:50
>>960
その純文学ってどういうもの指してんの?
963スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 10:06:47
>純文学とは、作者のテーマに基づいて創作された作品
このくくりでいったら、読者の反応や部数なんか関係なしに
自分の萌えを追求した同人作品は純文学に入れてもいいのかもね

純文学気取るのも「……」も、同人なら好きなようにしていいじゃん
964スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 10:19:46
まあ今の流れで純文学気取った人なんて一人もいなかったんだけどなw
しかし純文学というか「其の」とか「言つて」とかそういう大正な空気の同人小説は今まで見たことはないな
それが許されるジャンルに来たら一度くらいは作ってみたい気もするw
965スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 10:35:07
「言つて」はともかく「其の」あたりはいくらでも見るよ。
だからといって、「其の」を使う=純文って話でもなくて、
「其の」あたりは大正というより、いわゆる林檎語ってやつかと思ってた。
元々同人小説って独特の漢字変換あるしね
同人でしか見ない、手書きだったら使わないだろ、的な。
966スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 10:42:36
職業柄、文集とか文字冊子を作る機会が多いんだが、「其の」は年輩(大正生まれ辺り)の人がよく使うよ
「かつて」を「かって」と書いていたり、小さい「つ」の使い方が現代とは違う
964の「言つて」もそうだし、同人だとよく見かける「云う」も使っているのを多く見る
勿論、年輩の方々なのでALL手書き文字だw
967スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 10:44:12
自分の中の勝手な純文学のイメージ

・主人公周りの設定が適当(大抵一人称なので名前すら無し)
・「此れ」「其の」等の表記を好んで使う
・地の文でむやみやたらに感情を込めたがる

少なくとも、同人誌でこういう作風は合わんw
968スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 11:25:30
地の文でむやみやたらに感情をこめる同人誌は多くないか
むしろそれが見せ場
それしかない場合もあるが
969スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 11:30:22
>>967
> ・地の文でむやみやたらに感情を込めたがる
これはどんな感じのもの??
970スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 12:49:21
>969
「モナーはしぃの背中を眺めながら思う。
しぃの可憐さ、愛らしさは誰もが認めるところだろう。モナー自身、
そんなしぃに心を奪われ、気がつけばこうして日に何度も、呼吸を
するが如くにしぃの事を考えている。
しかし、そうしているのが自分だけではないであろうと思うと
胸が締め付けられるように痛んだ。
ギコもニダーもまた、同じようにしぃの事を思っているに違いないのだ」


みたいな感じ?
ヘタレだからこんなんしか思いつかなかったorz
誰かフォロー頼む
971スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 12:59:19
それだとまさに同人小説によくある感情の込め方に見える
972スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 13:19:20
>>970の場合だと、ラノベでもミステリでも何処でも見るよなぁ。

 太郎は次郎の科白に瞠目した。
 おいおい次郎お前一体何を言い出すんだ。そんなことが罷り通るわけないだろう。
 しかし、次郎は太郎の様子に気づいた風もなく、得意げに持説を披露していった。

みたいな視点の人物の内心の呟きみたいなものが入るのかと思った。
でも、一人称なんだよなー。>>967の言っているのは。
973スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 13:20:42
主人公以外の設定…ではないけど二次同人だと
自カプ以外の書き込みがテキトーになってしまうな
974スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 13:32:16
どう違うんだろう、と思って昔の純文学を読み直してみたら、有名所を箇条書きにすると確かに同人に似てるw
箇条書きマジックは凄いな。

男を攻め、女を受けにすると、現代の同人でもありそうなストーリーだ。
ただ純文学の場合、男が突っ走り過ぎて女が不幸になったり男が死んだりするから、そこが大きく違うかな。
純文学の場合は男が中心になるけど、同人は受が中心で愛されて最後はらぶらぶ、だし。

ただ一番の違いは、やっぱり文章力かと。
975スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 13:36:02
太宰の文を同人小説っぽいなーと思ったことがある
走れメロスにしろ、人間失格にしろ
976スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 13:51:56
それは逆に
同人が書きたがる文章のタイプが
太宰っぽいってことなんじゃないか?
977スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 16:21:48
あの芳しい文章は確かに同人の心をくすぐるかも
978スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 20:11:38
太宰は厨二病だと思う
三島・谷崎・宮沢あたりは同人者でも好きな人が多そうなイメージ
979スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 20:16:56
>>978
お前はただの馬鹿だな
980スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 20:27:53
太宰も宮沢も大好きだ
981スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 20:52:25
>>979こういうのが高尚…?
982スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 20:53:22
>>981
いや
983スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 20:54:32
>>981
どちらかというと978の方が若干高尚よりだろ

>>980 次スレヨロ
984スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 20:56:48
個人的に谷崎の陰影礼賛は神
味噌汁と羊羹の描写のところで、本気て食べたくなったわ
985スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 21:00:56
◎ 同人誌の小説 27冊目 ◎
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1263988815/

立てたよ
986スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 21:03:43
>>985
ありがとー
987スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 21:20:06
>>985
乙乙
988スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 23:50:19
実は純文学をまともに読んだ事がない
教科書の抜粋くらい
漢字が多い小説を見ると純文学っぽく感じる
そんな奴は多いはずだ
989スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 00:00:39
ノシ

子供の頃からミステリーとかファンタジーとか
エンターテインメントばかり読んでたなあ
990スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 00:07:20
梶井の檸檬を読んで「はた迷惑な男だ」としか
思えなかった乏しい感性の持ち主なので
純文学はつまらないです

いや、描いてあることは共感できるんだけど
「だからなに」としか思えないというか>檸檬

>>985
991スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 00:16:48
>>990
ちょうど今梶井基次郎の話しようと思ってたからびっくりしたw奇遇w
他の本でよく話題にされるから一応知ってる事は知ってるっていうネタあるよね>純文学
アニメで言ったらガンダム見た事ないのに名台詞知ってるみたいな
桜の下には死体が埋まってる描写を国語のテキストかなんかで初めて読んだ時は
衝撃受けたわー結局ちゃんと読んでないけど
純文学の何が面白いのかはよくわからんけど、あの文章を示されて「これがすごい」って
いうのはなんとなくわかった
いや、桜の下の死体の描写が上手くなりたいって意味でなくねw
992スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 00:21:10
同人小説を「純文学っぽいなー」とか思いながら読んでないからどうでもいいな。
結局のところ、表現や描写が自分好みで面白いかどうかってだけで判断してるし。
993スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 00:32:57
純文学は密度が濃いというイメージだな
一文一文に意味があるような
同人にそれが合ってるかというと難しいところだな
994スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 00:36:53
少なくとも二次同人では純文学は参考にならんとは思うけど
純文学を読んでないことは自慢にならないぞw
あと同人にも色々あるように、純文学も色々あるんだろうからひとくくりには出来ないと思う
995スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 00:38:48
大衆文学だろうと純文学だろうと小説なんて
好きなものを読めばいいのです
996スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 00:43:16
読みたい本を読みたい時に読むのが最高の贅沢ですからな
まあ自分は小説にさらっと純文学とか古典SFネタ出して知的な雰囲気を漂わせたい時の
ために、知ったか自爆を避けられるように読んでますけどw
凡人が知的な登場人物書くのって…本当に大変なのよ…それこそ文豪にでも頼らんと
997スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 00:51:27
ハッピーエンド好きで浮気話が苦手な自分は、純文学は挫折が多いw
源氏物語ですら源氏にイラついて読んでる途中に投げ出した

文章の勉強にと思うんだが、どうもあの暗さと周りの不幸さと主人公の我侭さが受け入れられん
998スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 00:58:23
>>997
源氏は古典だけど
当時の読者層の反応といい、元祖昼ドラじゃね?
まあ色々読んだ方が役に立ちそうだよね
999スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 01:23:15
私は鴎外の舞姫が駄目だったww
教科書に載ってたの読んで主人公ちんこもげろとしか思わなかったな
1000スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 01:53:24
教科書に載ってたさぶの抜粋を読んで
俺は貼り係、お前は糊係と幼馴染みの将来を勝手に決め付けてる主人公に怒りを覚えた
さぶにだって成長の余地はあるかもしれないのに
美しい友情っぽく見せたかったのだろうが当時の自分には独善独断の独裁者にしか見えなかった
全部読んだらまた違う感想なんだろうか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。