正しい?コピー本のつくりかた。その27

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
ある1人の素朴な疑問から始まったスレッドもいよいよ27スレめに。
初心者さんは質問する前に過去ログ倉庫の「拾い読み」に目を通しましょう。
お店に聞けばわかることはなるべく電話して聞いてください。

前スレ
正しい?コピー本のつくりかた。その26
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1242727724/

正しい?コピー本のつくりかた。&関連スレの過去ログ
ttp://copybook-library.hp.infoseek.co.jp/
ミラーサイト
ttp://ime.nu/csx.jp/~copybook/

同人・ノウハウ板過去ログ倉庫
http://kakolog-souko.net/

コピー本スレ メモwiki
http://kakolog-souko.net/copybook/

前々々々々…スレ215タン作成中綴じ面付表ソフト
ttp://benrikamo.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/n.htm

関連スレとかその他は
>>2-10あたり

次スレは980がお願いします。
2スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 00:50:53
【関連スレ】
◇□ 特殊紙 10連目 □◇
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1244762177/
オンデマンド・リソグラフ印刷総合 その15
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1242356422/
遊び紙
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1029635065/
【遊び紙】 かみについて 【原稿・コピー用紙】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1051114454/
同人誌作成お悩み相談室Part5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1226724569/
【アナログ原稿】オススメインクジェット【再現!】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1161925133/
オススメモノクロレーザー7 カラーもあるよ
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1201486682/
3スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 00:51:43
【紙屋】
秋葉さん>ミケで出現する激安紙屋
四迷手配>ttp://www.shimeitehai.co.jp/
あくせすあー>ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/access_a/
松/本/洋紙店ー>ttp://www.moriichi-net.co.jp/
紙/21ー>ttp://www1.tcn-catv.ne.jp/kami21/

【表紙オフセット】
プリパク>ttp://printpac.co.jp/
グラフィク>ttp://www.graphic.jp/
マツコロ>ttp://www.matsucollo.co.jp/

【PP貼】
日本オヒスラミネタ>ttp://www.jol-net.co.jp/index.html

【その他製本・コピー関係】
ttp://www.kinkos.co.jp/
ttp://www.kanpuri.co.jp
ttp://gataket.com/
ttp://www.coop-bf.or.jp/u-poc/
http://www.crest-i.net/
ttp://www2.starcat.ne.jp/~book77/
ttp://www.netsquare.jp/
ttp://www.mbe.co.jp/
ttp://www.yoshida-leaf.com/
スレ15の時に行われたオフ会のサイト
ttp://blog.goo.ne.jp/copy62/
画像付きのレポがあります。幹事さん乙です。
4スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 00:53:04
クリップ(針金)使って製本ってのもあるみたいだよ。
ttp://www.businesslife21.com/tojita/index.htm
ホットメルトシートも売ってる。
ttp://www.nsgd.co.jp/SBD/morder_catarog/Seihon2.htm#001
中とじホチキスが安い!嬉しい! 10号の中とじホッチキス欲しかったから嬉しい。
ttp://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0609/04/news078.html
かなり安いよ〜 よく売ってるのがこれ。
ttp://store.yahoo.co.jp/tanomail/1172454.html
こっちはかなり安いけど、これも3号芯の上でかい。
ttp://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01000162254&category=80010302
新商品のはネットショプだと2500円代で売ってるみたい。
中とじホチキスの利点は針を刺してからまとめて折りができそうなところかな。
ずれやゆがみが減りそうで楽しみだ。

製本機でぐぐってたらこんなのでてきたw
ttp://www.advsys.co.jp/nakatoji-ta/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/hana-bbc
こんなサイト発見
初心者でも見栄えの良い本を作れるコツを教えてくれている
漏れは袋とじでもきれいに表紙が付けられるところがGJ!
ttp://www.tcn-catv.ne.jp/~kami21/f-alinda%20no%20kakakuhyo.htm
ttp://www.rakuten.co.jp/brico/429250/534336/
アリンダここで売ってるぽいよ これ?>図書館で使ってる透明フィルム
持ってるけど、不器用な自分には使いこなしが難しいorz
ttp://store.yahoo.co.jp/libnetshop/
自分知ってるのはこっちのフィルム
コピ本オフの主催さんがおすすめしてて現物も見せてもらったんだが
エンボスっぽい仕上がりでいいと思った ロール売りだから単価はかなり下がるが
ロール自体は結構いいお値段だ  あと、貼るにはちょっとコツがいる模様
ttp://www.saifuku.com/shop/main.html
5スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 00:53:55
(寒冷紗)手芸洋品店とかにもあると思うよ。固めのガーゼとかで代用も出来るらしい。
ttp://www.geocities.jp/ryou_tanoue/topics/09.htm

こういうサイトみつけました。 主にキンコーズですが。
ttp://map.matrix.jp/

耐水耐光スプレー
ttp://soho.jcom.to/%E8%80%90%E6%B0%B4%E8%80%90%E5%85%89%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC-p-S700UVS220/

角背丸背も思いのまま、上製本対応製本キット
ttp://www1.ocn.ne.jp/~bookist/

アキュシールド説明
ttp://www.a-oneland.jp/museum/report/story11_001.html

ロールタイプのアキュシールド(GBCのカタログ)
興味がある人はGBCに問合せしてみるといいかもしれない。
ttp://www.gbc-japan.co.jp/laminator/lam_supply.html

オススメ断裁機
ttp://system-in.com/17.html
6スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 00:54:51
セブンのネットプリントで原寸で印刷する方法

941 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/01(金) 14:17:59
どこのスレだったか忘れたので個人的にメモしてあったのですまないが
原寸に近くプリントできる画像サイズ置いておきますね

A4 190*287  B5 173*245  A3 287*404

このサイズのデータを作れば大体原寸でプリントされるらしい
B4のは書いてなかったからわからん
けど今度試すつもりなので、結果出たら書きにくる

942 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/02(土) 03:26:26
普段ネットプリント出力な私が通りますよ。

>>941とは別の方法だけど、自分がよくやる自動的に縮小される事を
利用して原寸&余白無しで出力する方法の説明をうpしてみた。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/17325.jpg

ちなみに縮小率は約96%だから、
B5 18.96*26.78   A4 21.88*30.95    B4 26.78*37.93 (単位:cm)
で一回り大きな用紙に出力すると原寸に近いサイズに縮小される。
モノクロ原稿は60線以下だとモアレが分かりにくいよ。

ただこの方法だとA3原寸が出力できないんだよね…

946 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/02(土) 10:16:28
941と942の合わせ技で、例えばB4原寸で出したい時は
・287*404の白紙ファイルにB4サイズの画像を配置する
・A3で出力する
で拡大も縮小もせずに原寸出力できるんじゃない?
7スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 00:56:07
756 名前:スペースNo.な-74 メェル:sage 投稿日:2009/04/22(水) 21:25:14
今更だけど>>6に追記。
B4サイズは248*350でほぼ原寸印刷できたよ。

29 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/07(木) 21:22:14
セブンのネットプリントってMacはアウト?

30 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/07(木) 21:25:24
普通に使える


32 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 00:16:13
セブンのネットプリントてpsdは使えないの?jpgにしないとだめ?

33 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 00:19:58
ちょっとは公式も嫁



便利情報なので貼っといたが
今後機種が変わったり仕様が変わったりする場合もあるので注意!
8スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 00:58:13
プチオンリー【コピー本博覧会】 無事終了
アンソロ通販中、内容は初心者〜上級者まで
コピ本デビュー、ちょっと凝ってみたい初心者にオススメの一冊
http://www.k4.dion.ne.jp/~shuri/copy/index.htm
9スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 01:00:11
ギリギリだったね
1乙
10スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 01:19:40
前スレでテンプレの改変してくれた方乙です
11スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 01:20:09
1乙です
前スレ989なのですが995のレスを見てテンパってます
スペックかかずすみませんでした
中綴じ両面でコピー機はキンコにあった機種だったかと
折りは早めだと思います(1、2年前はコピ本よく作ってた)
多く見ても6時間位時間がとれるかどうかなので
部数を300〜400に減らした方がいいですね
小さめのギロチンで化粧断ちする予定でしたが…
それも検討にします、ありがとうございました
12スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 01:21:58
>>1乙!

前スレ>>989
えでぃットねっとプリんテッくとか、機械が製本までやってくれるところにいってみたらどうだろう。
↑の機械が別印刷の表紙に対応してるかどうかは知らないけど。


自分も質問。
本文は中綴じまでやってくれる機械にまかせるとして、別印刷の表紙をそれにくっつけたい場合どうしたらいいかな。
本文背表紙にボンドを塗って(搾り出した糸状のまま)、表紙をセットしか思いつかないんだけど、
他になにかいい方法あるかな?
13スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 01:33:56
昔学校なんかで使ったことのある紙折り機は
早く折れるぶんあまり綺麗ではないって感じだったんだけど
コピーセンターなんかにある折り機は綺麗に折れるもんなのかな
14スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 01:35:57
>>11
前スレの995は1枚ずつ折る計算だ落ち着け
自分は時間無いときは10枚ずつ折ったりするぞ
3500枚ぐらいなら多分なんとかなる
15スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 01:36:49
>>13
自分が使ったことのある折り機は綺麗に調整しても、
やっぱり1mmぐらいはずれる
小口を化粧断ちしたらあんまり気にならないからよく使うけど
16スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 01:40:55
>>12
両面テープかグルーガンで貼り付け
17前スレ989:2009/08/13(木) 01:50:46
>>12
えでぃットねっとでそんなことが出来るのを初めて知りました
使ってみたいけどフォトショで作ってるのでいけなさそうです

>>14
あ、本当だ見落としてました
自分も10枚折りよくやるのでいけるかな

5〜6時間あれば終わる…ようにがんばります
18スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 01:56:59
がんば
1912:2009/08/13(木) 02:08:40
>>16
グルーガンっていうものがあるのか!ぐぐってみたらすごい便利そうだった。
他にも使い道ありそうだし、手軽な値段だから買ってみる。ありがとう!

>>17
フォトショのデータを印刷して版をつくるのは嫌?
テンパってて気づいてない可能性もあるから言ってみる。
20前スレ989:2009/08/13(木) 02:32:12
>>19
ということは普通のコピー機のようにスキャンして印刷の形もとれるってこと?
あとpdf使い方が良く分からないんだ 申し訳ない…
21スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 02:47:21
原稿できた。コピーもがんばっている最中。
あとは明日の製本しだい。
でも、ホテル送りは渋滞で間に合わないかも…無理っぽいという情報が入ってきた。
全部、持っていくしかないかも。
道路工事の人、がんばってください。地盤もがんばってください。
全国のオタクが応援しています。だぶん。
22スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 02:47:40
コピー機の機能によっては、小冊子作成表紙は別紙を仕様ってのが出来たはず。

それはそうと、新書版サイズの製本をやってるんだがなかなか骨が折れる…。
ホチキス+両面テープで包んでるんだがヴァイモじゃ閉じられなくて、
急遽マックスの大きいの買って来たよ…結構な出費だったけど、
フラットクリンチで3号針とか良い子過ぎる。
23スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 05:35:03
14日の人がんばれ
俺は16日だけど明日始発で金庫行く

テレビを全然見てなかったから知らなかったけど
静岡のことを知って心配です
がんがれ
24スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 10:40:05
折るより切る方が手痛くないし、早い気がするんだよないつも
25スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 10:48:51
>>22
マックスの3号で最後ペンチで軽く握りつぶしてたんだけど
フラットって良い?
26スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 11:15:22
初ラミ加工中、ラミネーターが詰まった…orz
今から修理や新しいのを買いに行くのは厳しいので、なんとか直したいんだけど何か良い方法あるでしょうか
A4サイズ対応のものに、ラミカサイズのものを通したら出てこなくなりました
リバース機能もあるはずだけど、リバースしてくれない

コピー機の紙詰まりみたいに、中開けて治るものだと思ったけど、開けるとことかないんだねコレ
27スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 11:16:30
あきらめてアイロンでやることを推奨してみる
28スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 11:22:04
電源入れたまま薄く平たい金属定規突っ込んで詰まりを取り除けばなんとかなることもある。

あとカッターは使うなよ!取れるかもしれないがローラーが傷つくとラミ品質に影響が出る。
29スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 11:53:53
普通の大きさで少し厚めの紙通してみるとか?つられて出てくるかもよ
保証はしないが
30スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 12:03:11
壁掛の大きいカレンダー位の厚さの紙を二つ折にして
折り目側から突っ込んでみる

…つか、A4対応のラミネーターなら
「小物ラミネートする時は紙に挟め」とか注意書きなかった?
31スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 12:54:55
>>25
私はHD-3DFを買ったけどフラットいいよいいよ
このホチキスはコピー本製作の上で一番いい買い物だった
まぁ中綴じ本作る人にはあんまり意味ないかもしれないけど
32スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 13:53:34
いつにも増して金庫の店員さんが優しかった。
化粧裁ちサービス使うかどうか迷ってるんだが、金庫で断裁してもらってる人いる?
33スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 14:08:28
秋葉原のMEBまで行くか迷う
往復の電車賃と時間を天秤にかけたら激しく迷う
人目を気にせずにエロい原稿をコピー出来るのは有難いんだが
明日の正午頃なら皆有明だろうから空いてる気もするし
それとも朝三時くらいに遠くのコンビニまで行くかな
ちなみに三日目参加です
34スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 14:42:37
金庫とかMBEは確かに便利なんだけど
都内には特に学生街近くにはコピーセンターいくらでもあるべ
35スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 15:01:10
いま世間は盆休みなんだが
36スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 16:08:41
>33
秋葉原のMBEはやめとけ
事務ページのコピーだけ試しに行ってみたんだけど
ビルのオフィスフロアの中にあるから
MBEの前をビジネスマンが絶え間なく通りまくるし
外からコピー機丸見え


事務ページだけでもオタク原稿コピーは場違い過ぎてきつかったよ…
37スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 16:45:09
都心で紙持ち込みOKで単色カラーのコピーができるところってある?
秋葉原製作所は条件に合うけどこの時期はかなり待ちそうだしなぁ。
38スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 17:26:27
コミケ開場時間の10時頃は空いてんじゃないの?
39スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 17:56:44
>>36
UDXビルてアニメ系の施設だと思ってた
普通のオフィスビルだったのか
40名無しさん:2009/08/13(木) 18:38:47 ID:???
UDXは4Fにアニメセンターとかあるけど
MBEのある5F以上は完成に普通のオフィスぎっしりなビルだった

自分が行った時は待ってる人いなかったけど、
コピー機一台しかないからビジネスマンがコピー待ちしてきたら死ねる
41名無しさん:2009/08/13(木) 18:40:11 ID:???
×完成に
○完全に
42名無しさん:2009/08/13(木) 18:46:01 ID:???
必死ですね
43名無しさん:2009/08/13(木) 18:52:08 ID:???
>>40
コピー機一台てマジか?
普通のコピー機だけでも10台くらいズラッと並んでるのかと思ってたわ
44名無しさん:2009/08/13(木) 19:05:03 ID:???
MBEは金庫に比べると規模小さめなとこが多いよ
45名無しさん:2009/08/13(木) 20:30:44 ID:???
ただ、今ならキャンペーンで金庫の半額以下ってのが魅力的過ぎる。
46スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 23:30:42
都内で今日も24時間やってるコピー屋さんないでしょうか
アキバのMBEがまさかの18時まででどうしたものかと…
47スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 23:39:04
コンビニかキンコーズは?
品川のキンコーズは24時間だったと思う
48スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 23:40:53
24時間のキンコーズ結構あるようなので、電話して近いところに行くのをオススメ
都内で15店舗あった
49スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 23:41:05
>>46
はい
金庫で良ければお盆期間中の営業時間表
http://www.kinkos.co.jp/news/news_summer.html
50スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 23:44:49
ファミマは両面コピーできるよ
51スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 01:25:57
初めてコピー本を作るんですが、普通のホッチキスで
簡単かつ早く綺麗に綴じるテクニックがあれば教えて下さい
B4二つ折り10 ページの薄い本です
52スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 01:28:40
>51
印刷は両面?片面?

薄い本だと表紙と中身が同じ厚めの紙とかでやるのが好き。
53スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 01:32:55
つか普通のホチキスしかなくて、でも簡単で早くとか
丁寧にホチキスすれば?くらいしか。

山つぶすとか製本テープって言ったら
"早く"じゃなくなるし、テープ無いよって話になるだろうし。
ホチキスひらいて消しゴムとか置いて中綴じできるってのも
なれないと簡単じゃないし。
54スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 01:39:15
>>1嫁クズでいいのに
55スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 01:51:26
ビッグサイト内のビジネスセンターって何時からあいてる?
5651:2009/08/14(金) 02:04:47
片面印刷で、二つ折りにした表紙裏表紙の一枚に紙の間に
二つ折りにした本文を四枚挟んで綴じたいんですが
紙が滑って本文がずれて、上手く綺麗に綴じられません
57スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 02:18:04
想像だが
多分紙の端まで書いてあってギリギリで留めようとしてるのではなかろうか
(ノドが無い)
58スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 02:32:04
>>56
クリップとか仮止め用のテープ使うのは?
59スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 02:43:25
>56
その製本でキレイなものをあまり見たことがない。

自分がやるなら表紙、裏表紙は半分にしてB5に、
ダイソー画用紙でもいいから厚めの紙を遊び紙にして

 --- 表紙
 --- 厚紙(遊び紙)
  >
  >  本文
  >
  >
 --- 厚紙(遊び紙)
 --- 裏表紙

これでまとめてバチン、かな。
60スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 08:14:01
>>56
もう製本終わったかも知れないけど

本文だけ先に(真ん中とかを一箇所だけ)綴じておく

表紙で挟み込んだら目玉クリップor洗濯バサミで数箇所を固定
※跡がつきそうだったら適宜その部分に紙などを当てる

綴じる

でどうでしょう
厚みの無い軽い本だったらクリップ(洗濯バサミ)を持って
中空で綴じれば紙の張力で歪みが少なくなると思う
61スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 10:24:19
>>31
thx。フラットホチキス試してみます
6256:2009/08/14(金) 14:08:23
アドバイス下さった皆さん有難うございます
色々試した結果、自分の場合は
>>60さんの真ん中だけ先に止めておく方法が
早かったので、これから綴じて完成させます
63スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 14:13:41
秋葉原製作所って、集中作業にはあまり向いてないね。
全く同じ部屋にコピー機があるからうるさくてしょうがないけど
店全体は狭いけど机の面積は十分にあるのがよかった。

出力はキンコーズと同じDocuColor5065Pだけど、
使ってる紙は1、2ランク落ちる薄い紙なのと、カラーは色設定が
マゼンタに寄ってるのか赤やピンクがきつい。
あとやっぱりみんなモノクロもこの機種使いたがるから運が悪いと
何十分も待たされる事になる。キンコーズはカラーとモノクロは別で、
モノクロは400万円の5065Pより更に高い700万円の機種を使ってる。

やっぱりキンコーズの出力は数円高いけど綺麗というのがわかった。
秋葉原製作所はもう行かないかもなあ…。
愛用してるひとが居たらごめん。自分には合わなかった。
64スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 14:21:14
>>63
今日行ったの?
混み具合いや待ち時間はどうだった?
65スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 14:37:57
ラミネーター壊れた、と相談した者です
とりあえず言われた事を試しましたがちょっとダメだったので、今回はアイロンで対応します
落ち着いたらまた定規とか厚紙とか試してみようと思います
取説無しで譲ってもらったものだったけど、ちゃんと使い方調べれば良かったなあー

ありがとうございました!
66スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 14:38:47
ラミネーター壊れた、と相談した者です
とりあえず言われた事を試しましたがちょっとダメだったので、今回はアイロンで対応します
落ち着いたらまた定規とか厚紙とか試してみようと思います
そしてまた同じ様な事があったら次に活かす!

取説無しで譲ってもらったものだったけど、ちゃんと使い方調べれば良かったなあー

レス下さった方々ありがとうございました!
67スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 14:42:31
>>64
そんなに混んでなかった。5、6人かな。
コミケ3日目前日の明日とかには増えてくるかもね。
68スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 15:32:36
>>67
キンコと同じ機種なのか、報告ありがとう。
製作所にいかないでキンコに行く事にするよ。
69スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 16:55:54
MBEって紙持ち込める?
サンルート有明店に行こうと思うんだけど、ぐぐってもわからんかった…
持ち込み可の店もあるみたいだけど、どうなんだろう…
70スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 17:03:55
都内金庫行ってきた
12時頃について前に2組
そこから人が増え始めて、俺がやるころ(13時前後)には2、3組待ってる感じ

前の人の刷る量次第だけどやっぱり夕方と早朝は急いでる人には厳しいかも
71スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 17:23:12
>>69

72スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 17:23:46
ていうかそこの機種の速度にもよると思う
自分の愛用の某店は2〜3人待ちでもすぐに順番が回ってくる
73スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 19:29:42
まぁ、コピーする奴のスキルによっても
待ち時間は変わるからな

面付けもしてこねーで、
順番がわかんな〜い、どうしよ〜とかほざいてる奴とかな
74スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 21:18:25
秋葉原製作所やべー
どうしよ
金庫も混んでるだろうしな
75スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 21:32:25
レーザープリンタ買ってきて自宅で印刷。待ち時間0だぞ。
76スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 21:41:05
よど行くかな…w
両面コピーできるコンビニ知りませんか?
77スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 22:00:08
自分は金庫行く時間がいつもなくてファミマで両面コピってる
裏表の版ズレがあるとダメだってならお勧めしないが…

ちなみに一枚一枚でズレ修正しようとすると上手くいかないから
最初っから必要な部数コピるとズレは上下左右1〜2ミリ以内ですむ
78スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 22:07:18
ファミマ…近所にないお
秋葉原製作所と金庫の間をさ迷う夜
79スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 22:08:34
>>78
ローソンでもいいよ
もしかしたら、711以外の大手は全部できるかもしれん
80スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 22:10:44
79だけど、サンクスでも出来たから、あんな書き方になったと付け加えておくね
良い本になるといいな!
81スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 22:23:58
>>3に書いてある、コミケに出没する紙屋さんを探したけれど見つからなかったorz
友人に話したら、春やスパとかの大型イベントには現れてることを聞いてさらにorz
明日こそは巡り合いたい…!
どのホールにいるか、ご存知の方がいたら教えてください
82スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 22:36:11
セブンのコピーって1ファイル2メガまでなんですね。
jpgで保存しても重さを越えてしまうんですが、皆さんどうしてるんでしょうか?
B4出力だと100パームリで、B5でも越えてしまうページがあります。
色々試してグレスケ(コミスタ→原寸でPSD書き出し)をフォトショでweb用保存か゛一番重さをおさえられるのですが
他の方法があったらぜひ教えて頂きたいです!
83スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 22:40:56
圧縮率変えればいいじゃん
84スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 22:56:21
>>81
秋葉さんはいつも西1前のアトリウムだったような
85スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 23:22:21
秋葉原のキンコーズにポスター刷りに行ったら、奥の大判プリンターの所に
同人のポスターが山積みでワロタw普通の絵とかエロ絵とかあった。流石は秋葉原だ。
86スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 23:28:45
金庫でホモ本出力&コピーおわた
秋葉原製作所だと確実に帰れなかった
87スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 00:24:08
>>82
セブンのネットプリント用データアップロードじゃ駄目なの?
B5の二値データTIFF保存で容量超えたことないし縮小もかからないからいいと思うけど
88スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 02:26:44
ネットプリントの重さのこと考えんの面倒になってきたので
最近はもっぱらローソンでUSB使ってPDFを出力してる
領収書が出せるのも助かる
89スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 06:32:09
コピーした原稿の持ち歩きをどうすればいいのか悩む
コピー屋から電車で家まで帰って製本なんだけど、ダンボールで持ち歩きくらいしか思いつかない…
皆どんな方法で持って行ってますか?
9081:2009/08/15(土) 06:32:18
>>84
ありがとう!
ずっと、東の外周をまわってた。
今日こそお会いしてくる……!
91スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 08:18:43
セブンはB5だと173*245でグレスケjpgをアップロードすれば大丈夫ですか?
173*245はギリギリに画像配置しても切れたりしませんか?
92スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 09:29:50
>>89
カート使えば?

>>91
大丈夫ですよ!?
93スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 10:16:28
そうですか急ぎでやります、ありがとう!
94スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 17:03:20
もう遅いだろうが、ネプリは画像が切れたりはしない
勝手に縮小されるだけ
95スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 19:45:11
金庫諦めて一万五千くらいの安いレーザープリンタ買った
小冊子機能ついてるから面付け不要、グレスケも綺麗に出てて大満足
スレ違いだったらごめん
96スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 20:45:21
昨日>>90と全く同じことをしてしまってたが、このスレのおかげで辿り着けたよ! ありがとう!

書籍用紙買ってきた。
97スペースNo.な-74:2009/08/16(日) 13:59:33
関西ってあまりコピー屋ないのかな。
10円以下で紙換え可能と言ったらカンプリくらい?
ドピコで200枚くらいしか刷らないのでどこも高い……

首都で間に合う様にするか。
98スペースNo.な-74:2009/08/16(日) 14:27:19
200枚しか刷らないなら、1枚につき5円違っても1000円だろ?
電車賃かけて安いとこ行くより、空港なりターミナル駅近くのコピー屋探す方がよくね
9997:2009/08/16(日) 15:39:49
>>98
説明悪かった上に自己解決した。ごめん。
実家が関西なんで向こうでインテ分の原稿仕上げようと思ってたんだ。
カンプリが実家近くにあるようだけど、使ったことないし
東京ではオフィ割のあるMBE常連なんでMBEにしたかったんだけど
関西にはあまりないんだなと思って書き込んだ。

ちゃんと計算してみたら200枚なんかじゃなく580枚前後だったから
ネットスクウェア使おうと思う。
100スペースNo.な-74:2009/08/16(日) 17:46:44
角川BOXみたいなPPシールを貼る装丁いいなと思ったけど
自分でIJ光沢シール買ってやるとなるとかなり高価な表紙になる
むしろ光沢IJ誌そのもので表紙にするほうが安上がりだ
けど光沢紙って印刷部分同士を重ねるとくっついたりするよね?
101スペースNo.な-74:2009/08/16(日) 19:46:26
>>99
使ったことのないカンプリがだめなら
どこを奨めても意味なくないか?
MBEが少ないのも単に地域ごとのシェアの差なんだが
102スペースNo.な-74:2009/08/16(日) 19:53:02
>>100
ビニールとかにも付くね>光沢紙
渡すとき、書店のみたいな薄い紙袋とか、OPP袋に入れて渡すと親切じゃないかな
103スペースNo.な-74:2009/08/16(日) 21:14:17
>>99
つか、全国展開してるビジネスコンビニやコピーセンターなんて金庫くらいだろ
104スペースNo.な-74:2009/08/16(日) 21:51:07
コンビニコピーした本をビッグサイトのビジネスセンターで
小口側だけ裁断だけしてもらった。

それだけで見栄えが全然違う……。
105スペースNo.な-74:2009/08/16(日) 23:20:50
ミケでMBEのチラシを見つけた
広告のしどころをわかってるなーと感心したと同時に
あんまり知名度上げないでくれ、混むからwと思ったコピ本ピコの自分…
106スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 02:33:21
ビッグサイトのコピーセンター以外に
持ち込み本の断裁だけを請け負ってくれる業者はないだろうか
100P↑の本を自宅の裁断機で切ろうとしたらえらいことになって困っている
107スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 03:06:23
っキンコ
108スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 03:12:11
金庫は金庫でコピーした物以外のカットはNGだよ
109スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 03:32:47
それぞれ別のサービスとして料金体系あるんだし別サービスじゃないの?
コピー→家で製本→後日金庫で断裁ってよく頼んでたけど断わられた事なかったけどな。
110スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 04:03:01
>>109
印刷所で製本までやってある本を持ち込んだら
当店でコピーしたもの以外の断裁はご遠慮くださいと言われたことある
因みにセルフ断裁
111スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 04:54:29
>>108
店による
112スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 07:31:28
A5サイズのコピー本を両面印刷平綴じで作る場合
裏表4P分面のあるA4サイズの紙を二つ折りして重ねて本文にするのと
二つ折りせず断裁して裏表2P分面のあるA5サイズを重ねて本文にするのと
作業速度重視の場合ってどっちが早く作れるかな
113スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 07:49:16
1つずつ作って、ストップウォッチかけてみるといいよ
114スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 11:34:31
断裁って物凄く疲れるんだな…
今コピー平綴じ本に初めて挑戦中なんだが、まだ20冊も断裁してないのに左手が震えて仕方がない。
気付かないうちに血が出ない程度に何箇所か指切ってたしな…
このスレの住人って凄いなと思ったよ。
115スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 11:39:00
ごめんね、お母さんPLUSの裁断機使っててごめんね
116スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 12:22:01
金庫でセルフ出力すると、高確率で忘れ去られて待ちぼうけになる
ガラガラで店員余ってるのにPC使用料が加算され続けて、
カウンターまで聞きに行くとやっと渡してもらえる
いっそ渡しに行きますって制度やめればいいのに
117スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 12:32:18
PCの前にデーンと座ってりゃまだプリントするもんがあると思うんじゃねえの
118スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 13:37:52
>>116
終わったならすぐ声かければいいだけじゃ…
セルフってそういうもんだと思ってた
119スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 13:51:27
>>116
店にもよるだろうが他の人が出力してるか余程大量でなければプリントを
実行してから2.3分で出力終わるはずだから自分で聞きにゆけば良いのに
120スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 14:29:55
待っててください→放置でしょ?
自分もやられたからすぐ聞きに行ってる
出力枚数とか書いて出すのにね
121スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 16:08:33
>>109
自分も製本まで家でやって金庫持込→化粧裁ち をいつも頼んでる
1カット150円?で見栄えよくなるから大変ありがたい

あ、でもそれと一緒にペーパー等のコピーもやるから
コピーをした客がそれを断裁してる扱いになってる…のか?
122スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 18:21:05
思い切ってPLUSの裁断機買った
コピー用紙160枚が限界と書かれていた
しかも糊付けのくるみ製本は断裁不可と書いてあった
斬りたい本は200P
\(^o^)/オワタ
123スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 18:25:30
糊付けくるみ製本だめなんか……
124スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 18:28:39
>>123
糊のついている背側に歯がかからなければおk
たとえばB5の本を横方向に切るってのがNGらしい
刃こぼれおこすんだって

コピー用紙400枚裁断おkの裁断機もみつけたけど
原産国があそこだからすげー不安w
125スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 18:49:10
上下1cm位糊つけなければいいのでは。
126スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 18:52:18
ぎりぎりまで切って
ノリ部分は手で
127スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 19:15:33
ミケは半額チケット付きでネットスクウェアの
広告もあったな。
不景気でビジネス需要が減ってるのだろうか…
128スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 19:37:31
>>124
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/shop-nexstage/542.html
これ?
コピ本アンソロで「大型ペーパーカッター」として紹介されてて気になった。
学校におかれてるような裁断機よりも安価だし、たくさん切れるし、すごい気になってる。

ギロチンって言われてるのは、>>115>>122で言われてるPLUSの裁断機かな。
学校のアレかと思ってたけど、本当にギロチン型でワロタ
129スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 19:44:00
>>128
そう、これ
安価なのは中国製だからなんだろうけど
ヤフオクでこれを出品している業者がいて
パチ物や欠陥品出品の常習社だから
何か色々と心配になって手が出せないでいる
替え刃のバラ売りもしていないようだし
品質ならやはりPLUS製が安心なんだけど
枚数上限があるからね
130スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 19:46:26
>>114です。
黒刃買ってみた。使ってみて、あまりの切れ味に驚いた。
今までの苦労は何だったんだろう…
これで新刊も無事スペースの上に置けそうだ!
131スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 19:49:53
中国製のは前スレとかでレポも出てるよ
プラスのには精度とかの面では劣るけどこれはこれでいい品っていう結論じゃなかったかな

ギロチンについて詳しく知りたいならプリンタ板の方でレポとか探した方がいい
あっちにはプラスのも中国製のも毎日使っているようなヘビーユーザーがゴロゴロしている
132スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 21:06:31
>122
糊付くるみだめなんか…今までやってたよorz
糊の定義にもよると思うのだが、自分は背を木工ボンド、
表2−3と本体は両面テープ。両面テープは断裁する
部分にかからないようにしてて、ただ背表紙にボンドを
入れないと断裁した時に潰れてへこっとしちゃうので
むしろ特にボンドみっしりにしてた。

でも替え刃もまだ使ってないけど断裁数は20〜60pの
薄い本で合計2500冊くらい。受け木は2本目。
133スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 21:29:41
>>131
d
プリンタ板いってくる
134スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 21:51:48
皆化粧断ちしてるのか偉いなぁ
自分カッターでやってたけど一冊失敗してすごい凹んで以来そのままのヘタレ
金庫逝ってみようかな
135スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 22:00:23
20Pくらいなら断裁しなくてもまぁいいんだけど
ページ数多いとはみ出しが半端じゃなくなるからね
136スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 22:05:47
変形本作るときにも役立つよね>裁断機
137スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 22:12:48
変態本に見えた
138スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 22:29:55
まぁ、間違ってはいない
139スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 22:51:15
作ってる奴は変人だろうしな
140スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 22:56:32
同人に自ら進んで関わるのは変人か狂人のどちらかってね
141スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 23:03:43
しかたねえ>>128買ってレポすんぜ
142スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 23:19:27
黒刃買おうと思って、オルファにいってみたんだけど、
特専黒刃の替刃は大型はあるのに、本体は中型までしかないんだね。
一般の本体にも使える?
143スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 23:33:38
>>141・・・無茶しやがって……

>>128って、安いところだとA4とA3の差額が五千円ぐらいだから、どっち買うか迷う。
作ってもA5サイズの本だからA4で十分なんだけど、A3が手ごろ過ぎてw
144スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 02:15:36
>>142
本体(大)と黒刃替刃(大)でおk
適合替刃で黒刃って書いてある本体があったから、確認してみて
すべり止め付きカッター用定規と併用すると、かなり綺麗に切れる
でも52頁だと自分の握力の限界を超えて無理でした
二度切りすると汚くなるんだよな…
黒刃入り本体は別シリーズで売ってたはず
145スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 11:53:38
>142
自分もついこの間黒刃付き本体&替刃買った!
ヨドバシカメラとかロフトで売ってた(ヨドバシのが品揃えよかった)
局地的だけど地元のゆざわやでは売ってなかった。
以前に黒刃は刃が薄いから他のカッター本体につけると
使えるけどガタガタする可能性があるって見かけたよ。

夏ミケの新刊で早速使ってみて、あれ?全然切れ味よくない…?
と思ったんだけど右手のダメージが全然少なくてビックリした。
5冊ごと位にポキポキ芯折って使ったらいい感じだった。
146スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 13:01:08
自分、1冊ごとに折ってる。
黒刃は刃こぼれが激しいからすぐに駄目にしてしまう
147スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 14:11:39
>>128
これ買ったよ。封まだ切ってないけど
買ったときは550枚切れるって表示だったが400枚以上に変わったんか
替刃はあるとプリンタスレで言ってたよ
148スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 14:43:41
>>110
それはセルフだからだよ
>>109が言ってるのは、金庫の中の人に頼んでデカイ機械で
断裁してもらうフルサービスのことじゃないか?

フルサービスは、どこでコピーしたものだろうが
絶対に断らない。そういうサービスを売ってるからね。
自分、いつも家で製本して断裁だけを金庫のフルサービス使ってる。
手がしんどかったり時間ない人にはお勧めだよ。
149スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 14:55:21
断裁頼んだ事がないからよくわからないんだが、
キンコのフルサービス断裁は範囲内で何冊かまとめて断裁してくれるの?
それとも一冊ずつ?
150スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 15:11:38
>>149
サイトには1回で250枚まで断裁って書いてあるけど
製本済みの本だと表紙の厚さとかあるから、厳密に250にはならない。
でもある程度はまとめて断裁してくれるよ。
たとえばP32物を50冊お願いするとしたら、2つか3つに分けて
断裁してくれる。
151149:2009/08/18(火) 15:59:31
>>150
とりあえず、1冊ずつではないんだね。教えてくれてありがとう。
次に本作る時は頼んでみようかな。
152スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 16:38:56
うちの会社はノートとかの製造業なのでデカイ断裁機がある。
断裁のおっちゃんに表紙用の紙を断裁してもらったことはあるんだけど
さすがに本の化粧裁ちは頼めない・・・。エロだし・・・。
せっかくオンデマ出力機と製本機と断裁機があるのに(´・ω・`)
153スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 17:21:32
>>149
中の人の対応、技量によるとしか言えない
この間30Pくらいの本を50冊頼んだとき、
一冊ずつするので値段高くなりますよ?と言われた
多少のずれは気にしないので5冊くらいまとめてお願いします!と言ったらそうしてもらえたけど
融通の利かない人に当たったら一冊ずつだったかもしれない
154スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 17:45:13
>>153
確かに技量の差は大きいな。
ある店舗では50冊を2つに分けて、すごく手際よくやってくれたけど
ある店舗では4つに分けて時間かかってた。
それでも金庫はまだ訓練?されてると思う。

MBEの某店舗の化粧裁ちは金とれるレベルじゃないぞwwwww
切れない刃でやってるのか、背表紙の上なんか
無理やり引きちぎったみたいになって売り物にならなかった事があるよ。
155スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 18:03:43
断裁機って使ったことないんだけど綺麗にするにはやっぱりコツがいるものなのか
今度コピーセンターのセルフで断裁機使ってみようと思ってたんだが不安になってきた…
156スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 18:25:16
>>147
ググると、400以上ってしてるところと、550としているところどっちもある。

550枚対応で似たようなものが他にも。
ttp://auction.woman.excite.co.jp/item/118103112
>>128が重さ17kgに対して、重さ27kg。縦幅は長いが、横幅は短い。
157スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:43:03
MBEはセルフのもダメだったな…
上質紙(本文)一枚も切れないってどんだけだよ…。
158スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:57:21
プリンタ板に裁断機スレがない
DTP板には発見した
159スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 23:39:43
>>157
都内の金庫も駄目だった。
同じく一枚も切れないwちゃんと刃とクッション交換してくれ
160スペースNo.な-74:2009/08/19(水) 00:15:35
>>159
言ったら替えてくれたよ
金庫
161スペースNo.な-74:2009/08/19(水) 02:00:44
知り合いからプリンタ貰ってきた。ん、廃インクタンクエラー?
そんなもんリセットじゃい!これで印刷速度は2倍だ。
インクはもちろんコスト1/20の社外インクで

あ、ここで70部刷ったとか言ってた者です。50売れて20余りましたw
162スペースNo.な-74:2009/08/19(水) 17:14:26
>>158
ScanSnap シリーズ総合スレ Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1242314796/
163スペースNo.な-74:2009/08/19(水) 18:19:56
インテ近いですがもうカンプリ混んでますかね…
日本橋がダメなら周辺のカンプリに流れようと思うのですが。
164スペースNo.な-74:2009/08/19(水) 19:23:35
平日の内は昼間狙って行けばそんなに混んでない
だいたい混むのは前日当日だ
165スペースNo.な-74:2009/08/19(水) 19:41:05
ありがとうです!
どっかの過去ログに関西はコピー屋少ないって書いてたので
不安になってました。早めに行ってきます。
166スペースNo.な-74:2009/08/19(水) 20:35:25
>>162
スキャンスレで語られているとは思わなかった
誘導d
やっぱPK513が人気なのね
167スペースNo.な-74:2009/08/19(水) 20:47:59
中国製でかくて重いからなー
168スペースNo.な-74:2009/08/19(水) 22:22:09
渋谷のMBE無くなるんだな。
169スペースNo.な-74:2009/08/19(水) 23:00:17
グラの大判インクジェット出力使ったことある人に質問したいんだけど
水性顔料タイプと溶剤タイプだったらより耐水性あるのってやっぱり溶剤タイプ?
170169:2009/08/19(水) 23:12:52
すみません自己解決しました
171スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 00:31:44
質問。

友人に手伝ってもらって製本をしているのだが
友人が思った以上に不器用で、ホッチキスに失敗した本が数冊できてしまった(本は平綴じ)
読む分には何も問題ないのだけど、開くとノド側にホッチキスミスした跡が見えるレベル。
こういった失敗本ができたとき、皆はどうしてる?

1:売らない
2:告知して売る(気持ち値引きあり)
3:告知せずに混ぜて売る

捨てるのは、勿体なぁと思ってるんだけど。
売るにはどうかなと悩んでる。

172スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 00:36:55
その数冊を別にしておいて、見本残して完売…となったときに
「こういう失敗があるんだけど値引きするけど要りますか?」
と言って売る。
173スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 00:42:02
見本誌にする(ミケなら提出用、通常イベなら見本てシール貼る)

気心の知れた友人・身内用にする
174スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 00:49:25
仲の良い友人にあげる。

自分も初めて平綴じに挑戦したんだが、裁断がどうにもうまくいかず、
読む分には支障がないんだがサイズがとてつもなく小さくなってしまったのがある。
もったいないなぁと思ったんで、オフでも付き合いのある親しい友人にあげる事にした。
それでも何冊か捨てたけどね…最後の最後に失敗って、結構凹むよ。
175171:2009/08/20(木) 01:09:22
>>172-174
ありがとう。

とりあえず身内用+どうしてもの時用にしとく。
まぁピコだから売り切れるとは思ってないんだが
ピコだからこそあまり冊数刷ってなくてかなり凹んだorz
176スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 01:13:33
コピー本ってトナーがチンコについたりして体に悪くないのかな?
177スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 01:57:55
神戸でコピー本オンリーがあるんだね
178スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 04:09:02
コピー・断裁なし・中とじで28ページって読みにくい?
手元にあるコピー本が16ページまでしかないのでイメージつかみにくい
179スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 04:54:39
コピー本大好きだー

新刊を出したい一心で、大急ぎで作ったりするから雑になるのかもだけど、
裁断がハサミでうねうねだったり、紙折りがずれまくっていたり、
ホチキスが曲がっていたり、やりなおしの跡がひどかったり……
購入したコピー本がこんなふうだとかなりヘコむ

私は、オフ本もコピー本も同じ価値で大切にしているので
コピー本を製本するサークルさんは愛を込めて作って欲しいとしみじみ思う
180スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 05:31:54
>>178
表紙や本文の紙による。

だけどめくりにくいし「いかにもコピー」な感じになるからオススメはしない
181スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 07:07:29
>>178
コピー誌の大半は断裁などしていない。
気になるなら断裁すればいい。
182スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 07:44:56
>>178
紙にもよるけど、中綴じならそんなに読みにくいことはないと思う
余裕があったら小口だけ化粧断ちしたらめくりやすくなるよ
183スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 09:50:06
>>179
みんながみんな同じ考えではないと分かってるけど、すごく嬉しい言葉だ
夜中に定規当てて一枚一枚確認しながら表紙断裁して良かったと思う
まあそれが可能な数だからこそ出来るんだが
自分で作れる分カッチリ仕上げたいんだよな
184スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 10:27:46
>>179
自分も嬉しくなったありがとう!
オフセにすればいいのに、と毎回言われるがコピー本が好きなんだ
インクジェットとレーザー、断裁機、色んな紙で試し刷りしてイベント前は徹夜続き
費用の面でも確かにオフセのほうが断然安いんだけどw
コピー本ならではの装丁で愛情こめてこれからも作り続けるよ
185スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 10:43:23
>>179
1行目からキュンとした
186スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 18:54:16
>>179
私も大好きだー
作る方としてはこういうことを言ってくれる人がいる限りやりたいな
コミケだとコピー本を手に取ってくれる人が減ってるけど、頑張るよ
オフにはオフの、コピーにはコピーのよさがあるからどちらも止められない
187スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 20:21:07
夏の新刊、ギリギリ製本だったせいで化粧裁ちできんかった……
次のイベントに向けて増刷するんだけど、その分は化粧裁ちしたら
夏に買ってくれた人に悪いかな……
188スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 22:37:53
>>187
こないだ同じ事やったよ。
「前回のイベントで買って下さった方は交換させていただきます」
って告知したけど一人も来なかったなぁ
189スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 22:46:21
自分は家に帰ったら買ったコピ本を問答無用で化粧断ち
製本の甘い物は綴じ直して物によってはカバーかけてしまうから交換不要だなw
190スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 22:49:44
まぁ、コピー本にそれほどクオリティもとめてないし
読み捨てみたいなもんだからな
191スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 23:20:15
>>187
一応告知しといたらいいんじゃないか?
>>190
読み捨てクオリティのコピー本は最初から買わないけどな…
コピー本もピンキリ
192スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 00:12:35
コピー本は処分しやすくていいと思っているよ
193スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 00:26:38
>>189
すげえ、なんか安心して買ってもらえる人だなw
194スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 01:54:29
仕様上、オフ本より痛みやすいのは仕方ないから
神のコピー本は2冊買うようにしてる
1冊は永久保存版
195スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 02:27:27
>>188
あるるあるあるある
196スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 14:00:47
ゴメン週末インテの修羅場やってるので
探す時間が無いので教えてほしい!

表紙のラミネート加工のやり方詳しく載ってるスレとかサイト探してるんだけど…
お願いします!
197スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 14:06:06
なんちゃってPPでググれ
頑張れよ!
198スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 14:50:07
ありがとう!ぐぐってみる!
199スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 15:24:24
>>177
おおおお超地元!全然知らなかった!
ありがとう!行ってくる!
200スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 20:17:59
夏コミ用に中綴じホチキス(マックスのHD-10DB)を買った。

今まで 
1ページずつ折る→順に重ねる→縦横ホチキスで綴じる
という手順でやってたんだけど、
今回、
折らない状態で順に重ねる→中綴じホチキスで綴じる→まとめて折る
というやり方にしたら、美しさとスピードアップが半端なくて驚いた。

毎回ホチキスの位置合わせに時間かかって、しかも綴じ位置がよく
ずれてたけど、中綴じホチキスだと最初に位置合わせしてストッパーを
セットしたら一冊ずつ合わせなくてもいいし。
たかがホチキスに3000円とか無理。とか思ってたけどもう手放せない。
201スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 20:28:54
こちらで質問するにはあまりに初心者向けで恥ずかしいのですが。

インテに合わせてコピー本を作るのに、大阪で表紙用紙を調達したいと
考えています。大阪の地理には疎いので、ロフトかハンズ、シモジマあたりを
候補に考えているのですが、用紙の品揃えがいいのはどちらでしょうか。
住んでいるところにはどれもなく、どの程度の品揃えなのか見当がつきません。
また、もしほかに紙の品揃えの豊富なところがありましたら教えていただけないでしょうか。

すみませんが、よろしくお願いします。
202スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 21:02:12
購入予定の紙は決まっていますか?
タントやフェザーワルツなんかはだいたいどこも常駐してますが
色上質特厚口とかは案外扱ってなかったりする。
あと今の時期はコピー本用に大量購入されて棚がスカスカ
なんてこともあるから回れる範囲でいくつか候補立てておいた方がいいよ。
203スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 21:13:44
>>200
なぜ皆折らないで中央がわかるのかと思ってたら、そのタイプのホッチキスだったからか…
204スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 21:22:17
>>200
まとめて折る場合はスジ入れしてる?
205200:2009/08/21(金) 21:43:00
>>204
私の場合は、表紙160s以下・遊び紙あり・本文コミック紙使用16p以内の
計紙6枚位までのペラ本ばっかりなので、スジ入れまではしてません。
ホチキスの芯がちょうどいい境目(?)みたいになってるみたいで、
簡単にキレイに折れます。
PP貼りとかもっと厚い表紙の人はスジ入れした方がキレイに折れるし、
ホチキスの目安にもなると思う。
206スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 21:48:18
中綴じホチキスいいよね
ストッパーが微妙にズレてくるので消しゴムで更に固定
100冊でも楽々だよ
207スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 21:59:40
グラで表紙スジ入れ→中トジホッチキスを覚えてからは
ちまちま紙折ったりとかできなくなったな
208スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 22:40:40
>>205
ありがとう!
今度自分も初めてコピ本作るんだけど、試しに一冊作った時に全ページ
スジ入れしてみたら意外と大変で。

自分も少ないページ数なので最後に一気に折るやり方でいってみるよ!
209スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 00:36:39
中綴じホチキス良さそうな。
普通のだと、自分は全部折り→組みしてからじゃないと上手く止められないから、時間食ってたんだ。
今度買ってチャレンジしてみる。
210スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 01:53:00
スジ入れで思いだしたけど、以前買った本の表紙に
メニュー表とかに使う最初からスジ入りの紙を使ってて
これはいい!と自分でもやってみた
厚みもあるし結構豪華になるよ
211スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 12:14:55
紙折り機って、区民館や公会堂にかなりの確率で置いてあるね
安物・年代物だと1mmくらいズレたりするらしいけど、手間には変えられないし化粧断ちする前提で利用してる

ところで、ちゃんと作る人ほど中綴じが多いみたいに思うんだけど
平綴じと比べた時のメリットって何が一番大きいんだろうか?
212スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 12:18:48
ちゃんと作る、というか自分で平綴じは大変
綺麗に作ろうと思うと手間とかすごいかかる
コピーなら中綴じの方が安く付くし
213スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 12:35:35
気合入れて作ってる人は平綴じが多いイメージだけどな。
突発本とかで簡単に中綴じする人が多いからそう思うんだろうけど…
214211:2009/08/22(土) 12:50:56
なるほど…平綴じの方がむしろ手間をかけてきっちり作るものなのか
ちょっと間違っていた
215スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 13:14:45
学校のしおりみたいにホッチキスで二か所パチンパチンと綴じるだけなら手軽だけど
あんまり見栄え良くないし、針が他の本を傷つける可能性が高いから
綺麗に見えるようにしようと思うと平綴じの方が手間がかかるんだよな

中綴じは針が背のところに来るから
余程ずれてない限りは無処理でも気にならないし
216スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 15:19:18
自分はむしろ中綴じ派だからなぁ。
なんか分からんが昔から憧れてた。
オフセで中綴じだと隠しノンブル丸見えになるから平綴じしか出来なかったけど、
今回初めてコピ本作って念願の中綴じに出来たことが嬉しい。
217216:2009/08/22(土) 15:30:11
すまん、完全にチラ裏だった。
ようは、手軽だから中綴じじゃなくて
好きで中綴じにしてる奴もいるって言いたかった。
だから中綴じだったとしても手抜きだなんて思わないで…。
218スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 16:53:11
>>211
気合い入れた平綴じは、オフやオンデマ製本と区別つかないからわからないんじゃないか?
219スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 17:29:16
自分の中では
ホチキス使わない平とじ>中とじ>ホチキスで平とじ
の順で気合いの入れ具合が変わるかなぁ
昔は糊で平とじ100とか作ったけど今は時間無いから中とじばっかり
220スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 17:44:24
平綴じは意外と難しくてズレたら話にならないんだよね。
その場でゴミにしてしまう。
ナカトジータ買うべきか。
221スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 17:45:17
平綴じじゃなくて中綴じの間違いだった。
申し訳ない
暑さのせいだと思って忘れてくれ
222スペースNo.な-74:2009/08/23(日) 00:20:40
中綴じはページが開きやすくて、見開きのイラストもちゃんと見れるから好きだけどな。
でもたしかにコピー本でページ多めの平綴じだと気合入ってるなと思う。
223スペースNo.な-74:2009/08/23(日) 01:36:21
気合いが入りすぎてページ数が増えすぎて平綴じがしんどくなって
途中から同じ本を中綴じに変えた自分はヘタレです

素敵なホッチキス買うか…
224スペースNo.な-74:2009/08/23(日) 01:50:49
>>223
素敵なホチキスいいよ
表紙180s本文90kg上質の36ページでも余裕で綴じれる
225スペースNo.な-74:2009/08/23(日) 19:52:41
この間ホームセンタームサシいってきたけど、
普通の上質PPC用紙 上質紙など ものすごく充実してて感動した。

コピーセンターもあって、購入した紙に両面印刷できたり
裁断してくれたり
226201:2009/08/23(日) 22:28:31
>202
遅くなりましたがありがとうございました。
何とか選ぶことができました。
227スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 09:22:08
コピー本作るの楽しいなコンチクショー
スレ見て同人ショップ見てムラムラ来たから試しに一冊だけ作ってみたら
何だこの手間!めんどくせぇ!楽しい!ってなった
せっかくだから沢山作りたい

機材を揃える余裕がないんですが、図書館や役所に製本機や裁断機って置いてあるものですか?
重しをかけて糊付けも面倒で楽しかったけど、素早い量産も試してみたいのです
228スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 09:29:26
この前の夏コミの新刊、印刷所の締め切りに間に合わなくてコピー本にした。
表紙はタント100kgで90kg書籍用紙80P、前後遊び紙ありの小説本。
平とじだったんだけど、不器用なのとあまり時間がとれなかったので本文を2つに分けてホチキスでとじ、
それをアスカの製本機で製本し断裁機で断裁したら以前オフで出した本と見た目変わらなくて我ながら吹いたw
在庫の心配しなくて済むし、もうこのままコピーでいいやと思った。
229223:2009/08/24(月) 10:02:05
>>224
回転させると平綴じも中綴じもいける片手サイズのホッチキスの
ばかでかい版(3号針使用)みたいなやつを今使ってる
あれはあれでいいんだけど、台がほとんどないから不安定だし
不器用なせいかたまにしか真っ直ぐに綴じられなくてなあ

台とか本のサイズに合わせたストッパーとかつけて改良しようかとも思うが
最初からそれがついてるやつとかレバーでがっちゃんってやるやつ
(素敵なホッチキス)にも憧れててね レスありがとう!
230スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 13:13:49
>227
図書館で製本・断裁見たことない(3箇所くらいしかしらないが)

ちなみ図書館にあるコピー機はその図書館の蔵書をコピーするためのものだから
同人誌作るのに使うのはよろしくない
もし製本・断裁機があっても同様に同人誌何十冊も作るなんて
目的外だし、他の利用者に迷惑だよ

役所でも見たことないし、
あったとしても図書館と同様の理由でNG
231スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 13:23:10
製本機使ってる人に質問ですホットメルトシートはどうしてますか?
既製品使ってますか?それとも棒状のやつを溶かして使ってますか?
棒状のやつ溶かした方が安く済むのかなと思ったんですけど…
232スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 15:16:01
棒状のをアイロンで溶かしてシート作ってるし、
製本機も買わずにアイロンでくっつけてる
233スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 18:06:08
そういやみんなは本文になんの用紙を使用してる?

自分はペラい本でも厚く見えるように、且つインクジェットで印刷してるから滲まないように、
欲張って上質の110を使用してみたら見事にバッキバキな本になったから大人しく上質90を使おうと思った…。

A5というサイズも相まって開きにくい本が出来てしまったよorz
上質紙はコミック紙と違って硬いから、厚けりゃいいってもんじゃないってよく分かった。


ちなみに、どうでもいいけど、「なんの用紙」って打ったら「南野陽子」って変換されたよ。
234スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 20:00:45
110って……絵本みたいな感じか
235スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 20:02:25
行く先々でリンク切れだむ
淋しいだむぅ
236スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 20:02:56
自分はキンマリの90だけど上質って乾くの遅くて扱いにくそうな気がするんだが…
237スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 20:24:11
シープスキン180、12Pです。
238スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 22:57:44
紙名手配の書籍用紙90kgが最近のデフォ
捲りにくさはないし色味も丁度良くて好きだ
239スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 23:03:48
上質紙しか扱ったことがないからこれで十分と思ってる
ベタが少ないからか部数が少なくてゆっくり作業だからか
乾きについても気にしたこと無いなあ

他の紙の利点を聞いてると使ってみたいと思うんだけどね
まとめ買いしちゃったもので当分他は試せない・・・
240スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 23:06:26
自分は70kgかな
A5小説中綴じだから
平綴じだと90kgにしたりもする
241スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 23:14:20
自分も書籍用紙90kgだなあ
70sだとちょっと薄い気がして
A5・中綴じもこれでいってる
242スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 23:14:30
キンマリの70kg
小説で、気がつけばいつもページ数が凄いことになるから。
今のところ裏写りとかはないから、当分はこのままの予定。
243スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 23:29:02
淡クリームキンマリの70と90をP数によって使い分けてる
小説だから本文がずれてなきゃ裏抜けはあんまり気にしなくて大丈夫だし70が好きかな
244スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 23:40:13
>>231
作ってる時間もなかったのでリヒトのシート使ってる。
でも薄い本なので3mmだと変な形になる。
のりはないけどこっちの方が使い勝手がよかったのかも・・・。
http://www.jdf.jp/cgi-bin/jdf/siteup.cgi?category=3&page=2

しかし新刊30くらいしか出ない、しかも発行ペースの遅いドピコなのに
リヒトのホットメルトシート10枚使いきれるのだろうか・・・。
245スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 01:54:54
みんな凝ってるんだなあ
俺なんか表紙と中身全てコーナン安コピー紙100%だ
246スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 08:14:25
漫画で上質の90kgが基本かなぁ
70kgだとベタ多めのときにどうしても裏抜けしちゃうから
レーザーなんで裏移りはあんまり気にしてないね
247スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 08:32:44
書籍70kで中綴じ・32-36Pだと個人的にホチキスがつらかったので
うっかりあくせすあーの55kを注文して24P本を作ったらやっぱり薄かったw
結局、考えた末に一つ下の67.5kを注文し直してしまった
55kはペーパーとか無配に使うかなあ

248スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 09:19:54
>>247
サンプルを貰えば良かったじゃないかw
249247:2009/08/25(火) 13:37:34
>248
今考えると本当にそうだなw
家庭内手工業で作ろう!と決めると回りが見えなくなるらしい

そろそろ67.5kも届きますよ
250スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 18:36:02
アスクルの安いカラーペーパー使ってる
パープルがお気に入りです
251スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 19:59:30
ミツヤマのノーブランド色上質紙かな
252スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 20:48:34
カラー表紙をレーザー印刷したいんだけど
グロスコート紙って印刷ハゲるかな?
なんちゃってPPをする予定は今のトコないんだけど
使ったことある人いたら是非使用感を教えて欲しい
253スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 20:59:56
自分もコーナンのコピー用紙だなあ…
紙自体が割と綺麗だし字書きだから裏写りも滅多にないし
あれ厚さどのくらいなんだろう
254スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 21:19:53
以前はコピー紙だったけどマンガなんで裏抜けひどくて上質90に変えた。
やっぱり仕上がり全然違うのね…
次はクリームキンマリ90試す予定。
255スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 22:14:47
裏移りするっていう人はIJプリンタ本?
レーザーだと上質もキンマリも裏移りしたことがないんだけど
トナー汚れならあるけど裏移りって…トナーの定着がそんなに悪い紙は上がってないしちょっと気になった
256スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 22:26:32
裏移りってそういう意味じゃないよ
裏に印刷されてるものが透けて見えるって意味で使ってるんだよ
257スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 22:30:14
裏移りというか透けて見える度合いとかのことじゃないの?
紙が薄いと移ってるように見えることがたまにある
258スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 22:35:19
それって裏抜けじゃないの?
裏抜け→薄い紙なんかで裏から図柄が透けて見えること
裏移り→インクが十分に乾いてなくて次のページとかに図柄が移ること
だと思ってたんだけど…
259スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 22:44:09
>>258
正解
260スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 22:59:33
裏写りって言ってる人は裏抜けのことを指してるんだろう
まあ文脈で意味はわかるけど
261スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 23:54:48
文脈とスレの流れで意味はわかるけど、字書きだつってる人が裏抜けのつもりで「裏うつり」言ってたとしたら
ちゃんと小説書けてるのかちょっと気になった
262スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 00:51:32
「裏うつり」には、印刷が手前の紙の裏にうつることだけじゃなくて、裏の印刷が透けて見えるって意味もちゃんとあるよ。
自分は字書きだが、このスレ来て初めて「裏抜け」って言葉を知った。
辞書引いたが、「裏抜け」は、印刷が濃すぎてインクが裏まで滲んでる状態なんだね。
263スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 01:17:01
昔マジックか何かのCMで
「インクが裏まで滲んでる状態(書いた文字が二枚目の紙にまで染みてる)」を
「裏うつり」って言ってたから
そう解釈してる人は決して少数派ではないと思う
264スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 01:17:22
265スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 07:27:44
辞書的には>>262で正解っぽいね
透けて見えるのを「裏写り」って書く場合もあるみたいだし
辞書的な意味で言ってる人とニュアンスとか通例?的な意味で解釈してる人がごっちゃになってるんだな
ちなみに自分も「裏抜け」って初めて見た
266スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 07:42:32
本文用紙の話でも裏移りと裏抜けが混在してて不思議な感じだもんね
自分はオフ本で印刷所に何か言うときは>>258みたいな感じで使い分けてた
でも>>262が正解なら今まで印刷所の人を混乱させてしまってたのかなあ
悩むわ……
267スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 08:22:05
裏移りは次の紙の裏が汚れることだよ
インクが染み通ってるのは裏抜け、裏から表が透けるのはそのものズバリの裏透け。
でも、全部裏移りでも文脈でわかるから別に気にしなくていいんじゃ?
268スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 09:14:27
>>227
遅レスすまん。
ふと思い出したけど市民活動センターみたいなところでコピー機や
製本機なんかが置いてあった。
市民サークルの冊子などを作るためだと思うけど利用できそうだ。
269スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 10:06:29
>>268
そういうところは申請がいるし
個人の商用利用は禁止だよ
270スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 10:09:58
みんな偉いなあ
コピー機に入ってる紙そのまんま使ってるよw
色のついた紙にしたいな〜と思う時に紙替するくらいだ

でもコピー機に入ってる紙って店によって結構違うのね
先日専門店でコピーして帰宅後見てみたらコピーが上手くいってなくて
近所のコンビニでそこだけやり直したら紙の色が違いすぎて噴いたw
271スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 11:51:44
>「裏うつり」には、印刷が手前の紙の裏にうつることだけじゃなくて、裏の印刷が透けて見えるって意味もちゃんとあるよ。
印刷屋ではこの意味で使ってますが

インク乾いてなくて別の紙にインクが写ってしまうのは「うつりこみ」
272スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 12:16:27
ニュアンスは通じるんだから必要なら詳細説明すれば良いし
ループっていうかスレチ気味になってきてるから
「裏うつり」の解釈の話はそろそろ止めようよ…
273スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 12:25:16
>>261が知ったかぶりしたせいで再燃しちゃったんだよw
この人字書きなのかな?
274スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 12:31:57
はい字書きです
275スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 13:27:02
もういいよって流れになったら話題を変えればいいだけで
誰が原因とかわざわざ指摘する必要はなくないか

素敵な中綴じホッチキスはたくさん綴じられる高価タイプも売られてるけど、
実際問題としてだいたい何ページぐらいまでが中綴じで作れる限界なんだろう?
紙を二つ折りしてみるだけで疑似体験はできるんだけど、綴じたら多少違うのかと思って
普段コピー本は40ページ以下で作ってたができれば厚いのもコピーで出したいので
もし経験がある人がいたら参考までに教えて欲しい
276スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 13:34:26
自分中綴じで60Pまでの小説本を作ったことがある
本文は普通の70kgコピー用紙で表紙のみキンコの厚めの紙使用
中綴じ専用ホッチキスは持ってなくて、ホッチキスの針の向きだけ変えられるのを使用で
なんとか本に出来た
紙を折ってはみ出した部分は40枚程度までOKのディスクカッターで化粧断ちして
イベントまでの間、真ん中でパカンってならないように製本済みの本に重石をしてスタンバイ
小説誌ならこのあたりまでのページ数なら大丈夫かなと思った
漫画だとページ数が多いとはみ出した部分の化粧断ちの幅が多くなるから難しいかもね
277スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 13:37:41
青年誌など見ると100P以上もおkなのでは>中綴じ
278スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 16:25:19
60Pをホッチクルで中綴じしたら、針がギリギリのせいか
ページをくっていたら真ん中の1枚がパラリと簡単に取れてしまい
急遽平綴じにしましたよ
279スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 16:50:21
友達の本だが、40〜60Pの小説本をいつもほっちくるで中綴じしてた。68Pが一番Pいってたかな。
でもページ外れたことはないなぁ。紙の厚さの違い?
市販のプリンタ用紙だったと思う。

化粧断ちしてなかったけど、猛烈に見栄え悪いってほどではなかったよ。
280スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 16:56:47
中綴じでそんなにページ数あったら閉じたとき中心ぺージが盛り上がるでしょ。
裁断とかどうやってるの?
281スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 17:34:46
ホッチクルで中綴じ48p本文色上厚口表紙特殊紙にアキュ加工

ステンレスの針買って来て使ったけど何度も潰れて大変だった
真ん中を逃すと表紙が引っぱられてホチキス周辺が切れちゃったり
もっと多いP数でとじれる人って、表紙に前もってキリで
穴空けたりしてるのかな?
282スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 18:17:20
自分は上質紙の70kg+表紙特厚色上質紙で68P中綴じ本作った
ホッチキスは以前このスレでも出てきたヤフオクにも出してるヤフーショップのやつ
ホッチキスは問題なかったけど断裁が難しかった(断裁機もってないから)
283スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 19:12:19
中綴じ本は、見栄え…というより 綴じただけの本だとP数が多い本はめくりにくくて
イラつくので、家の裁断機で小口だけ切っている…32Pのでも、110K上質のはめくりにくかった…
表紙がインクジェット刷りっぱなしだったら、ついでにラミネートして製本し直して。
284スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 19:31:08
素敵なホチキスだけどお安いの使ってる
http://item.rakuten.co.jp/kokuyo/4901480431376/
説明にはコピー紙20枚程度とあるが、上質90Kgで44ページまでは確実に綴じれる
これ以上ページ数が増えるならお高いの買ったほうがいいのかな…?
285スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 19:48:39
たびたび出てくる素敵なホチキスって意味が分からなくて
商品名か何かだと思ってたんだが
中綴じ用のステープラーのことだと思っていいの?

普通に話が進んでるのでコピー本職人には当たり前の
知識なのかと思って混乱してる…
286スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 20:00:48
>>285
自分も分からん
287スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 20:09:01
【送料無料】コクヨ 中とじ用ステープラー[SL-M41]
商品番号 4901480431376
価格 3,675円 (税込) 送料込
※早く買わないと売り切れてしまうおそれがあるので、お買い求めはお早めに。


って書いてあるじゃん
288スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 20:13:55
素敵なホッチキスはその人によって違うのではないかと思っている

個人的にはこれとかが素敵なホッチキスだなあ
ttp://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x85163313
(ヤフオクストア)

別のところで同じの買って今使っているがなかなか使い勝手もよい
289スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 20:30:16
業者乙
290スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 21:14:32
恥ずかしながら、今日初めてカッターマットを使ってみた。
今までは3mmくらいの硬いボール紙使ってたんだけど、
やべー!化粧断ちすげー進む!!しかもキレイに切れる…!

たかがカッターマットとバカにしていたよ。
ありがとう、カッターマット。
291スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 21:52:52
>>287
konozamaだともう少し安いな
ホッチキス以外でもコピー本作るのにこれがあったら便利だよ!
というものがあったら教えてほしいな
292スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 22:15:28
竹輪(食べ物のちくわじゃないよ)が紙折りに良いと、コピー本職人な友人に教わったよ。
指にはめっぱなしに出来るから便利だって言ってた。
文房具屋さんかハンズで100円もしない値段で売ってるそうな。

自分は近所で発見出来なかったから、釣銭入れたプラ製のコインケース使ってるけど。
293スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 22:25:58
今回はミンティアのケースで折った。
軽くて持ち上げやすくて意外にイケる!
294スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 22:52:48
自分は紙折りに、大きな荷物に紐かけてつける取っ手(名前わからん)を
もう10年も愛用しているよ。
295スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 23:08:50
自分はここ3年くらい陶芸用の半円のヘラを使ってる
手に馴染んで力も入れやすいし使いやすいんだ
296スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 23:13:42
自分は100均で買った壁紙貼り用のへらを愛用
厚い紙も皺よらずに折れるんでもうこれなしじゃコピ本作れない
297スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 23:18:16
ずっと文鎮で折っていたんだけど手は痛いし、置いたときの音が大きい。
重さ重視だったけどそうじゃなくてもいいんだな。
自分に合いそうなもの探してくる!
298スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 23:23:45
リポDとか栄養ドリンクの瓶が紙を折りやすいよ!
と会社の先輩に教わった。
確かに握りやすいしきっぱりはっきり折れてよかった。
締め切り前には転がってるものだしw

しかし、なんで先輩がそれを知っていたのかが気になるw
299スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 23:29:11
本屋の店員だったけど、スタンプ台に紙ガムテ巻いたものは紙折りにとてもいい。
手の中に収まるし、リポDよりも中綴じの時にズレにくい
300スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 23:33:21
>>298
マンレポに載ってたんじゃなかったか
301スペースNo.な-74 :2009/08/26(水) 23:42:10
先日のインテで、本文クリームキンマリ70kg P88 
表紙きらびき+なんちゃってPP中綴じ本を作ったよ
中綴じホッチキス 3号針でちゃんと閉じれてるよ

302スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 23:43:52
そういやきらびきはインクジェットいけたけど
シェルリンは全然ダメだったな
パルルックもダメそう
キュリアスホワイトはどうなんだろう…
303スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 00:04:35
>>300
だからなんで*会社の先輩*が知ってるかが問題なんだww
304スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 00:12:55
事務職とかなら資料作成で冊子製作をやらされることもある
きっとその経験を生かして助言してくれたんだよ
そう思え!思うんだ!!!w
305スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 00:26:33
先輩も同人なんじゃないか?
ところで栄養ドリンク瓶でどうやて折るんだ?
306スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 00:28:20
折るんじゃなくて折り目を押さえるんだよ
307スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 00:30:20
>300
別に同人とかそういう話は一切してない先輩なんだw

書籍用紙の90kgだと24P+遊び紙(グッピーラップ)+表紙(色上質110kg)
で普通のホチキスの芯がギリギリだった。

HL-5240では書籍用紙62kgの手差し両面は無理だった。
308スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 00:38:54
>>307
自分は書籍用紙90kg24P表紙オフ(ミラーケント180kg)で作ったけど
ほっちくるでも余裕だったよ
ステンレス芯だったからかな?

32P越える本だとほっちくるは限界なので
中綴じ用のごっついホチキス使ってる
309スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 00:49:56
>>307
>HL-5240では書籍用紙62kgの手差し両面は無理だった。
透けるってこと??
自分HL-2140で書籍用紙90kgもクラフト108kgも刷ってるけどバッチリだよ
310307:2009/08/27(木) 00:53:21
>309
書籍90は余裕で両面いけたよ。
書籍62は一枚も成功しなかったorz

一日寝かせた紙でもだめだったんだ。
何か良い方法があればいいんだけど。
311スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 01:05:17
>>309
ダメだったというのはおそらく紙詰まりのことではないかと

私も72kg?だったかな、あれは両面つらかった
20枚印刷したら電源切って10分休み、20枚やったら以下略じゃないとダメ紙が大量に出る
ちなみにHL-5250DN
両面印刷機能使うとさらに酷いから手動両面にしてるよ
312307:2009/08/27(木) 01:21:01
307、310です。
申し訳ない、補足になってなかった。311の言う通り紙詰まり。
用紙トレイに入れるのも、手動両面も完全にダメだった。

印刷した紙自体の癖が完全に取れれば可能なのかもしれないけど、
それがどれくらいなのかはわからない。一日おいただけじゃ駄目だった。
313スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 01:38:27
>>312
A5本ならA5用紙で印刷すると軽減されるかも
実際私もそれで多少マシになった>>311です
平綴じにしか使えない手段だけどね

62kgはやっぱり厳しいんでないかな…
インクジェットなら問題ないだろうけど
314スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 03:13:44
薄い紙には優しくないってことかレーザー様
Y目T目を替えてみても一緒なんだろうな
315スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 03:17:35
うちはLBP3300使ってるけど70kg90kgは両面印刷普通に出来た
両面印刷機能は使わず、片面印刷して少しパラパラさせて冷まして入れて
もう片側印刷っていう順番
それ以上の厚さの紙は表紙用片面しか印刷してないけど50枚連続くらいなら
一度も紙詰まりしたことない
316スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 04:39:12
HL-5250DNでキンマリ67.5kgは普通に自動両面印刷できたよ。
ちなみにT目。
紙詰まりは1000枚刷って1回あるかないか。
317スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 07:11:12
>>297
重いと確実にぱっきり折れていいんだよね。
合うアイテムが見つかるといいね。頑張れ!

ちなみに自分の経験済みアイテムは、リモコン、定規、携帯、釣り入れのコインケース、フィルムケース、リポDの瓶、ホチキス、マッキー極太なんかがある。
携帯とリモコンはがっつり傷つくからオススメしないw
318スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 07:39:31
L-5240、キンマリ55k、片面刷って手動で裏面入れ替え
本体が熱くなるにつれ、
ヤレが多くなったけど全くできないことはなく
予定の50部が刷れた
ちなみにT目
以前折り方向を考えてY目を買ったが、
こちらは70kだったにもかかわらずダメだった
(一日置いて冷やしたりもした)
インクジェットならば問題なし
319スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 10:17:54
うちもミンティア使ってるw
削れていくので、定規だと泣きたくなったorz
320スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 12:18:09
LBP3310で53kgY目の自動両面使ってるけど、紙詰まりしたことないよ。
兄弟ってY目刷れないの?
321スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 13:35:25
兄弟でY目使ってるよ自分のは70でも大丈夫
後方排紙タイプだからかもな

ところでA5小説68ページなんだけどコピー本で600円は高い…のかな
オフセで同じページ数の本が700円だから悩む
スレチだったらごめん
322スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 13:45:12
>>321
表紙フルカラーで化粧断ちもきちんとして、かつ平綴じなら
コピー本でも600円は安いんじゃないかと思った
でもジャンルやカップリングにもよるかも
自分は表紙オンデマ本分レーザー平綴じで作ってるけど、
68ページなら普通に700円で売ると思う
323321:2009/08/27(木) 14:15:39
>>322
今回表紙がインクジェットなので600円にします
ありがとう!
324スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 14:20:53
>>323
顔料プリンタかね?
染料だったら性能はよくはなっているけど、やはりすぐに劣化するから要注意だ。
まあそのへんのことはよく知ってるかもしらんけど。
325スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 14:33:43
>>312
コピー用紙(55k)以上の厚さなのに紙詰まりするって問題じゃない?
326スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 14:51:10
>>324
自宅インクジェットが初めてなので慌てて確認したら顔料でした
ありがとう!では製本頑張ってきます
327312:2009/08/27(木) 15:33:12
>325
紙の目の問題とかつるつる感の違いとか、
あと紙が違うと重い=厚いでもないから、一概にそうとはいえない。
コピー用紙は大丈夫だった。

紙の目も一回調べてみる。
一回印刷するとすごいくるんっとなってた。
余ってる紙はお試し版用にするかな。

もしくは自動両面可能な機種にのりかえr
328スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 15:49:54
>>316
どういうファイルを印刷しているか聞いてもいいだろうか?
A4コピー用紙ですら自動両面印刷すると10〜20枚目辺りから皺が寄り出してしまうんだ
私はPDF1200dpi・小説が多いんだけど

コツってあるのかな…
手動両面面倒だよ

329スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 15:52:43
>>327
コピー用紙は大丈夫だったのか…
兄弟のQ&Aにもあるけど、やっぱり紙目が問題なのかな。
ttp://solutions.brother.co.jp/public/faq/faq/000000/000100/000090/faq000190_002.html?prod=hl5240
中綴じ本作るときとか、横目使いたいとき困るよね。
330316:2009/08/27(木) 17:57:01
>>328
小説でPDF600dpiファイルで印刷してる。
私の環境だと1200dpiできないというのもあるけど。
あと、拡張機能→解像度はHQ 1200を選択。

特にコツというのもはないかな。
ただ、紙を入れた後、トレイを空気を抜くみたいに軽く揺すってるぐらい。
331スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 18:07:11
>328
ワード2007
A5サイズを2Pづつ指定
解像度600
手動両面で裏になるとよく失敗する
1200にするとまた違うのか…
次にやってみよう
332スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 18:33:53
PDFとかの話がよく出ているけど、小説のコピー本を作るとき
PDFにすることの大きなメリットって何があるんだろう?

ひょんな事から初めて同人小説でイベントにサークル参加することになって
ワード+平綴じ君とか中綴じ君みたいなマクロで自宅プリントアウトのコピー本を考えていたんだけど
逆にワードの大きなデメリットとかある?
333332:2009/08/27(木) 18:57:26
ごめん同人小説の専用スレがあった、向こうで研究します
334スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 20:43:39
紙に印刷したのを1Pずつ貼り合わせる感じで
PDFをフォトショに突っ込んで面付けしてもう一度PDFで保存
面付けしたデータ開いてレーザープリンタで順番に印刷、ってやってるなあ…
335スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 21:03:01
>>334
1P単位のPDFをフォトショで開いて面付けする時って具体的にどんな感じに作業してる?
自分は原寸で作ってるんで片方だけ白を流し込んでずれを目で確認しつつ
…って感じなんだけどいまいち効率が悪い気がしてならない
PDFそのものを面付け編集できたらいいんだけど有料ソフトしか見当たらなかった
336スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 21:28:56
自分もワードしか使ったことないなぁ
面付けの必要性を感じたこともない…

B6本とかだと自動両面できないから面付けが必要になるとかかな
337スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 21:44:40
>>335
自分334じゃないけど
もしワードで原稿作ってるなら四隅に透明のテキストボックス配置すれば
PDFで書きだしてフォトショで開いたときも原寸サイズで出るよ
338334:2009/08/27(木) 21:57:06
>>335
作ってるのは中綴じ本
1:実際の本文P数÷4の枚数の紙(メモ用紙とか)を重ねて二つ折にしてページ数書き込んでレイアウト確認
2:原寸(A5)で作成したワードファイルをPDF変換ソフトに通して
さらに分割ソフトで1Pずつ抽出
3:フォトショにPDF突っ込んで背景白で塗り潰し→レイヤー統合
4:A4横で新規ファイル作って3のデータをコピペして
面付けメモ見ながら左右に配置していく
5:「1表」「1裏」みたいな名前でPDFとして書き出す
6:3〜5を繰り返す

…みたいな感じ
多分面倒臭いやり方だし、分かりにくかったらごめん

PDFの変換・分割ソフトは「いきなりPDF」っていう有料のやつ使ってる
339スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 21:58:39
自宅プリンタじゃなくてコピーセンターで出力して印刷する形でコピー本作ってる
のでなるべく単価下げる為にA5本作る時は面付けでA3サイズにしてコピーしたものを断裁
word→pdf→フォトショでA3に面付け編集→pdf→出力の順でやってるけど
面付けの時にずれが生じてないかどうかはいまいち自信がない
340スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 22:33:40
ホットメルト製本機で平綴じコピー本を作っています。
いつも表紙だけオンデマンドで作ってもらってるのですが
今回はPP加工をしてもらおうかと思っています。
PP加工した表紙は製本機に通しても大丈夫ですか?
熱で溶けたり撚れたりはしないでしょうか?
341スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 22:48:31
>>340
なんちゃってPPした表紙で製本は手作りホットメルトをアイロンで
っていう作り方を見たことがあるから多分大丈夫なんじゃないかと思うが…
実際自分ではやったことがないからどうなんだろうな
342スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 22:50:45
むしろオンデマンド表紙がホットメルト製本機の熱に耐えられることをはじめて知った
ありがとう>>340
お礼に後で手元にあるPP加工(オンデマではないが)表紙を製本機に通して来てみるからちょっと待ってて
343スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 23:04:45
クセロPDF2(無料版)を使ってWordからPDF作ってるけど
フォトショップ使わなくても普通に2Pずつ面付け出来るよ
無料版は配布終了しちゃったけど、有料版でできると思う
344スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 23:45:55
小説本だけど、いつも中表紙(3ページ目)をPhotoshopで作成しているから、
本文(小説)をPDFに変換、その後一つのファイルに結合してる。
中綴じの時は冊子印刷機能を使ってA4に印刷。
平綴じの時は、A4の紙を裁断機でA5にしてから両面機能で印刷。

PDFへの変換も、結合もフリーソフトを使ってる。
どちらもクロセだけど、検索すれば案外クロセ以外でも色々と見つかるよ。
345スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 23:59:15
>>339
最初の面付けとワードが必要ない気がするんだけどkwsk
そしてA3なのは裁断するから?

データで1頁ずつスキャン、もしくはデータで原稿作成
→フォトショで面付け
  1:縦中央揃え→右ページは左揃え・左ページは右揃え
   (エレだからバッチでは出来無かったけどCSなら自動で出来ると思う)
  2:1のページをくっつける
→クセロでPDF

って私はやってる
346スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 00:00:49
スマソ小説だからwordなんだね…
347スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 00:14:09
>>343
確かに1頁だけ見本作りたかったのに、2頁くっついて出てきたな
うちのフォトショは「配置」で読み込むとテンプレの中央に読み込まれた
四隅にテキストボックスはやってみたけどよく分からなくて断念
348スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 00:47:03
字書きだけどここ見てると小説はやっぱ楽でいいなーと思う
テキストで書いたものワードに流し込んで自動両面で一発
そのまま折れる形で出てきてくれる
349スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 01:24:21
>>347
四隅にテキストボックス以外の方法

・ページレアイウトで「ページ罫線」を設定
・囲む→線の色は白を選択→設定対象は文章全体→オプションで余白を0に

これでPDFにしても原寸原稿サイズのままフォトショで開けるよ
350スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 08:28:38
新シェルリンってトナーののりはどう?
インクジェットだと微妙だったからコピーで試したいんだけどもう余りがないんだ…
ある程度まとめ買いしなくちゃいけないんで誰か教えてください
351スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 12:07:23
そんなのコピーの機種とか紙の厚さで違うとしか
薄めのきらびきをキンコで通した時はばっちりだったけど
352スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 15:17:55
>>89
遅レスだけど自分はポートフォリオ使ってる
図面の持ち運びに使う、薄くて持ち手が付いてる黒っぽいバッグ。
ホームセンターでB4サイズのものがあったんで重宝してる
折れにくいし、多少の水がかかっても大丈夫だしオススメ
353スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 19:45:33
グラのフライヤー印刷のコート90kg限定両面フルカラーを片面フルカラー価格でおkキャンペーンが気になる。
ペラ同人表紙としても使えるのだろうか。
354スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 19:48:40
かなりペラッペラだなw
355スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 19:53:55
無配ならいいんじゃ
356スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 20:29:02
いっそ全頁フルカラー折り本とかにいいんじゃないだろうか
357スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 20:32:08
110Kg以上にしとけ。コート紙は上質紙より重いから余計に薄い。
90Kgじゃホントにペラペラで扱いにくいぞ。
358スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 20:36:24
辞書でさえ110kgだからな…
90kgじゃトレスペーパーみたく透き通っちゃうよ
359353:2009/08/28(金) 20:51:34
おk。
無配でフリーマガジン風16pフルカラー折り本作りたくなった。
360スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 21:29:51
>>359
何種類も頼めるんだろうか
361スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 21:38:18
何故サイトをみないのか?
同人印刷のフェアじゃないから無制限だっての
362スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 21:44:49
1枚なら表紙には難しいだろうけど、
厚手トレペやフィルムを重ねて二重表紙にして使ってみたい
363スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 22:01:03
中綴じのカラー口絵にならいんじゃね?
364スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 07:38:45
夢でデコスイーツ本作っている自分がいたw
コストと労力がかかりそうだけど、手作りコピー本だからできることだし
来年のバレンタイン用にデコスイーツ本作ろうかな
365スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 07:49:49
表紙にクリームしぼるの?
収納に困りそうだが可愛いだろうなー
366スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 08:00:20
デコ携帯みたいに表紙にスイーツデコ盛り盛りな本を想像したw
可愛いが詰めない収納できないが難点だな
でも見かけたら買ってしまいそうだw
367スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 08:56:55
デコスイーツ+カッチリとした本用の箱付なら可愛くてたまらなくなりそうだ。
見かけたらちょっと高くても買っちゃうw
作るの大変そうだけど面白そうw
368スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 12:49:49
化粧品みたいに透明でちょっと丈夫な箱に入れれば積めるし外からも見えるぞw
369スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 18:50:15
364じゃないけどこの流れ見てたら
思わずデコパーツ大量発注しそうになったじゃないかwww
最愛キャラの誕生月にイベントあるから展示用に一冊だけ作ろうかなw
370スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 20:32:00
最近よくある「お値段高めだけどおまけ付き」な限定版みたいに
デコスイーツ本と普通のコピー本(内容一緒)を作って並べとけばいいんだよな
自分ならデコの方買いそうだけどww
371スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 22:38:59
ハロウィン用にデコスイーツ本作りたくなってきた
372スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 23:15:22
無器用でセンスの無い自分はデコスイーツの人気に嫉妬w
373スペースNo.な-74:2009/08/30(日) 00:48:43
>353
遅レスだがプリパクの方が安いような・・・気のせいか
374スペースNo.な-74:2009/08/30(日) 01:00:42
>>373
両面フルカラーでもプリパクのが安いっけ?
375スペースNo.な-74:2009/08/30(日) 02:06:32
5日納期でコート紙A4サイズ90k両面100部だと

プリパク ¥4200 (※7日納期なら¥3550)
グラ    ¥4500

フライヤーに関しては両社のクオリティはそんなに差が無いから
自分ならプリパクに頼むかな
376名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:24:27
プリパクとグラは安い。プリパクは特に135kgが安い。
WAVEはちょっとだけ高いがRGB入稿ができる。
377名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:23:33
でも、いずれもエロは受付けてもらえない…。
グラは去年まではおkだったけど断られちゃった。
378名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:25:12
表紙のみオフで刷ってて本文小説文字のみ
小説にはよくレーザーオススメと聞くんだけど
インクジェット本文はあまり綺麗にできませんか?
古い物なんだけどインクジェットのプリンタをもらったので使えないかなと
普段はコピーセンターでまとめてコピーして自宅製本なんだけど
店があまり近くじゃないし荷物運ぶのがけっこう大変だったりするので
本文も自宅で印刷してしまえたらだいぶ楽に本が作れそう
本当はレーザープリンタが自宅に欲しいんだけど(´・ω・`)
379名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:41:17
>>378
インクジェットで染料インクだとちょっとした水分でも滲んだりする
超マイナージャンルなんだけど夏コミで入手したコピー本が
全部インクジェット印刷だったらしくかたっぱしから手汗で滲んで涙目
汗っかきの自分が悪いんだろうけど悲しかった
380名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:42:26
インクジェットは専用紙使わないと手汗で簡単に滲んだり掠れることがある
モノクロレーザーは2万も出せば充分な性能のやつが買えるし
トナーはちょっと値段張るけど小説だと消費量も少ないから割と長持ち

自分は車持ってないしコピーセンター遠くて交通機関使わなきゃいけないから
思い切ってモノクロレーザー買った
モノクロで済む印刷物はレーザー、カラーだけインクジェットって使い分けしたら
結果的にインクジェットの方も長持ちするようになったよ
問題は置き場所だけだorz
381名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:44:09
>>378
耐久性と耐水性を全く考えなければ、インクジェットで本文刷っても綺麗だよ
自分は結局、兄弟のレーザープリンタ買っちゃったけど…
今は家庭用レーザーって安くなったから、家電量販店で資料貰うだけでもしてみるといいよ
382名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:59:14
>>378
まず刷ってそのプリンタの性能を見るんだ
うちのは当時一番綺麗だったの買ったからか、古いけど問題無い
淡クリームキンマリ90使って化粧裁ちしたら好評だったよ
滲んだり裏に透けたりするプリンタだったら、コピーの方がいいかも
383名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:02:13
>>379
表紙オフならマシだけど
表紙だけはインクジェット避けて欲しいよな
384名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:43:36
便乗して質問。
本文インクジェットで本作ろうと思ってるんだけど、顔料黒だったらいける?
本文顔料黒、表紙染料カラーでなんちゃってPP加工するつもりなんだけど大丈夫かな。
385スペースNo.な-74:2009/08/30(日) 15:50:45
ベタ多い漫画じゃなければおk
386スペースNo.な-74:2009/08/30(日) 22:09:22
プリンターの買い換え考えているけど
コピー本作り始めて初めての買い換えだから
凄い悩んでしまうw
387スペースNo.な-74:2009/08/30(日) 22:36:52
ランニングコストでいくと、京セラミタなんていいと思うんだが。
A4標準原稿で0.6円/ページってかなり安い。
388スペースNo.な-74:2009/08/30(日) 23:19:53
あくせすあーの書籍用紙と紙名手配の書籍用紙って一緒ですか?
値段がすごい違うのが気になる
389384:2009/08/31(月) 09:21:21
>385
ありがとう! がんばって作ってきます!
390スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 10:14:50
みんな化粧断ちってどうやってんのorz
裁断機だと沢山の紙の数mmだけは切れないしリングカッターだと少しずつしか切れないし
カッターだと少しずつな上に定規を当ててもガタガタに…('A`)

カッターのテクニック?慣れ?かなぁ
391スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 11:35:23
自分はいつも40P前後の薄い本だからこれ使って1冊ずつちまちまやってる
http://www.carl.co.jp/item/DC-210.html
392スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 13:05:58
>>390
リングカッターにしろカッターにしろ
少しずつでいいんだよ、それを何度か丁寧に繰り返して
下まで貫通させる感じで。
裁断機はギロチンタイプじゃない限り、たくさんの紙は綺麗に切れないから
カッターの方がマシ。
393スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 16:02:09
>>391
同じの使ってるけど断面があまり綺麗じゃない…
綺麗に裁断するコツってある?
394スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 16:38:38
>393
刃受けがダメにならないうちに交換するとましになるかな……
395スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 16:46:55
歯と歯受けをこまめに交換してる
一気に切りたいからかなり力入れてガッとやってるんで、すぐ両方ダメになるし
396スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 16:47:16
歯じゃなくて刃だった、間違えた
397スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 17:19:27
ストッパー?はしっかり押さえて
刃は軽く滑らせる感じで行きだけ力を入れて
刃を戻すときは切らないようにしながら何往復かさせると割と綺麗になる
手間はかかるけど…
398スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 17:36:19
>カッターだと少しずつな上に定規を当ててもガタガタに…

腕の力だけで押さえてはダメだよ。腕を痛めるから。
体重をかけるんだよ。
399スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 18:56:17
自分は端っこに穴の空いた定規を使ってるから
カッティングマットにも穴開けてワイヤーで固定しちゃって下だけ手で押さえてる
定規が動かなければ少しづつ切っても仕上がりガタガタになったりしない
400390:2009/08/31(月) 19:55:52
力不足じゃなかったみたいですね
力が足りないから一気に切れないのかと思って
全力で素早くやろうとしてた

ちょっとカッターの使い方を色々試してみる
ありがとう!
もしも上達できたらまた改善して良かった点をまとめます
401スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 20:19:56
>>400
全力で素早くやったら紙の上→定規の∠部分をレールガンみたいに滑って押さえの親指を爪ごとスパッとやった。
危険。
402スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 20:24:10
>>401
自分それやってからカッターで化粧断ちできなくなって
>>391みたいなやつ買った……
403スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 20:38:42
みんな自分の体は大事にしろ(´・ω・`)
404スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 20:58:38
指切りそうであぶなくね?
405スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 21:04:16
やったことないんだけど、化粧断ち後のがたがたって、紙やすりで取れないかな?
古本屋だと手垢取るのにやすりかけるから、綺麗になるかなーって前から疑問に思ってる。
406スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 22:10:12
>>405
まとめサイトのログにやすり使ってるって意見があったよね
407スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 22:16:35
>>392
定規とカッターで少しずつやってるんだけど
だんだん定規が切れてきてゆがんでくるのはどうしたら・・・。
プラの定規はもちろんアルミのも削れてくるんだけど。
鉄差しなら大丈夫なんだろうか
408スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 22:20:11
ステンレス定規は?
409スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 22:49:09
最近は百均でもステンレス定規あるよ。滑り止め付き。
410スペースNo.なー74:2009/08/31(月) 22:54:53
自分も化粧断ちがうまくいかないぶきっちょなので、
この夏はこんなやり方に挑戦してみた。
既出だったらすまぬ。

1・中とじ本をつくる要領で、面付け→両面コピー。
コピー時にはソート機能を利用して、コピーした原稿が
自動的に順番に並ぶようにしておく。

2・コピーした本文を1セット取り出す。
中とじ本を作る要領で、重ねた本文まんなかを一気に折る。
(折った状態だとまさに中とじ本状態)

3・折った本文を一度開ける。折り目がついているのでそれに沿って
カッターで断裁→切り離した二つの束を、ページ順になるように重ねる→
ホチキス止め。

4・本文ノドの部分に両面テープなりボンドなりを塗って、表紙を装着。

わかりにくい説明でごめん。
ただ、最終的には平とじに近い形で本文のホチキス止めができる。
このやり方の利点は、
・本文を一気に折れる。一気に切り離せる。
・あらかじめソートしているので、本文を並べ替える必要はない。
(コピーするときの読み込ませる順序だけは気をつけること)
・本文ホチキス止めの際は、小口側で紙をトントンとそろえればいい。
断裁するのはノド側のため、多少切り口がガタガタでも製本すれば
ほぼ目立たない。

表紙の装着の仕方によっては化粧断ちが必要になることもありますが、
ご参考までに。
411スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 23:41:13
平綴じ本で、本文をホチキスどめ→表紙をつける、って作り方してる人に質問
フラットホチキスでも、多少表紙がでこぼこしちゃうよね?
(゚ε゚)キニシナイ!!のかな?
それともでこぼこしないぐらい分厚い紙を表紙に使ってるんだろうか?
412407:2009/08/31(月) 23:41:25
>>409
自分が使ってるのはそれ。
ステンレス定規って書いてあったけど違うんじゃないかな。
力入れすぎなんだろうか・・・。

自分の場合は端がそろってないのが嫌なんじゃなくて
マンガだから断ち切りにしたいので化粧裁ち必須なんだよな。
余白があるかないかでかなりイメージかわるから。
413スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 23:56:40
昔聞いたカッターの上手な使い方
・定規をしっかり押さえる
・切れにくくなったら躊躇せず刃を折る
・力をいれずに何度も引く(その間定規を動かすのは当然禁止)
・カッターを動かしている時は息を止める
414スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 01:06:34
定規が削れてるのは力を入れすぎてるからだよ
415スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 03:23:11
いつも7-11でコピー&たまに金庫なんだが、乳首トーンがオフ本の時みたいに
綺麗に出てくれない。(ちゃんとトーンを局部wに圧着はしてる)
これはコピーだからとあきらめるしかないんだろうか?
416スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 07:21:35
しょせんオフとは再現率が違うからしょうがないかも。
自爆覚悟でトーン部を薄墨(コピックでグレー塗り)とか、
さらに危険になるけど(デジタルならまだしもアナログは諸刃の刃w)
写真モードでコピーすると割りと細かいところも綺麗に出るよ
417スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 10:45:19
>>411
こないだそれで気になったんだけど、時間がなくてそのままにした。
両面テープを二重に貼ったりすると目立ちにくいと友人に聞いたけど
試してない。
418スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 19:15:56
>>417
両面テープ二重、試してみます
ありがとう!
419スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 19:23:15
>>411
自分は試した事ないんだけど、本文と遊び紙をホチキスでとめたあと、
背以外の表紙とくっつく部分に細長い紙を貼るといいって聞いた
コピー用紙くらい薄いとアレだけど、普通に紙を貼ったらいいんだって
両面テープ二重だとコストかかるから、一度試してみたらどうかな
420スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 01:40:57
表紙だけオフにしたいんだけど
多色刷りで表紙単品受け付けてくれる印刷所って絵透以外にないだろうか?
PP貼りたい+メタルカラー使いたいんでどうしても家でやるのは無理なんだ。
問い合わせてみたらエディットでもチラシ印刷扱いで出来るみたいなんだが
アートポストがフルカラー以外使用不可らしく
代替紙のミラーコートだとベタ多いと乾かないと言われてしまったorz
思い当たる印刷所があれば教えて頂けると嬉しいです
421スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 02:01:48
>>420
アートポストが使える表紙単品印刷OKな印刷所?
今確認したら中蝶使えるよ。
422スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 14:03:33
小説本文なんだけどword2003→クセロでPDF変換のデータを
PDFのまま出力→問題無し
フォトショでPSDに変換→編集した後PDF変換して出力→文字の線の細い場所が一部消える
という感じになってしまうんだけど原因はなんだろう…
解像度はどちらも600dpiでアンチエイリアスのチェックとかはもちろんいれてない
出力はセブンのネットプリント、使用フォントは和桜明朝とモトヤアポロどっちも同じ現象があった
これはたまたまだったのかもしれないけど
後者はなぜかところどころ文字から横線が伸びて出力されたのもあった
コピー機の問題なのかデータの問題なのかは確かめてないからよくわからない
423スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 17:31:28
>>411
もともとフラットじゃないホッチキスの針山をたたいて潰していたから
くせでフラットのホッチキスを買ってからも針をたたいて本に埋め込む感じにしてる。
多少見た目は悪くても表紙でくるんじゃえば分からなくなる。
触っても分からないほどじゃないけど、そう気になることはなかったよ。
ただ、これだと会場製本はできないけどね。
424スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 17:56:28
会場製本は迷惑だからやめれ…
425スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 18:01:17
この間、隣のサークルがコピー本を製本してて嫌だった
それはせめて一般入場開始までにやってくれよと思ったよ
製本できた分から売ってたけど途中で間に合わなくて、
後で買いに来るからとりおきしてくれとか海鮮が言い始めてプチ列とか出来て迷惑だった
前みかけた時もイベント開催中に製本してて、いつもこうなんだなと思った
もう隣にはなりたくない…
426スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 18:04:27
>>425
それがミケなら裏のアンケの配置についてのところに参加日と配置を添えてチクれ
赤豚なら備考欄にこういう経緯でこのサークルの隣になって迷惑したから隣配置やめてって書け
427スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 18:07:05
っていうかスレチじゃね?
428スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 18:36:12
>>422
それ多分コピー関係ないと思うよ
一度DF平成明朝体でクセロPDF→フォトショでPSD変換、印刷所入稿したことあるけど文字かすれたから
多分クセロで変換する時かもしくはフォトショで変換した時にかすれてるのかも
429スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 20:04:24
>>422
確かフォントが原因だったと思う
Microsoftの回答をどっかで見たことあるけど
いま出先なんで探せないんだスマン
430411:2009/09/02(水) 23:20:34
>>419、423
みんないろんな工夫をしてるんだなー
参考にします
ありがとう!


今日ペー|パー|ボイ|ス大阪に行って来た
なんか気後れする雰囲気だね、あそこ
でも紙の種類がものすごいね!
431スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 23:21:58
>>430
そこ、いつか行ってみようと思いつつ行ったことないや
気後れするのか
432スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 00:23:27
レーザープリンタが安くなってるから買おうかなと画策中
レーザープリンタ持ちいたらマイナス面を主に語ってくれると助かる
ちなみに買おうとしてるのはA3カラーレーザー
433スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 00:27:34
キンコとか出力できるところにすぐ行ける都会住まいなら
カラーはそういうところで出力して、自宅はモノクロのほうがいいよ
カラーのインク消費量ハンパ無いから
434スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 00:49:03
>>433
近隣の親戚が軒並み農家とかそんな感じの土地orz
普段はほぼモノクロでカラー表紙が欲しいときだけカラー使う感じの用途
レーザーのトナーって使ってないとどれぐらい保つんだろう・・・
435スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 00:52:29
カラーレーザーは安いのは本体だけだよ。お勧めできない。
モノクロレーザーにして、カラーはグラやプリパクにしてはどうだろう。
436スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 01:16:33
カラーレーザーってモノクロだけで使い続けることってできなかったっけ
同価格帯でモノクロ専用よりカラーのほうがモノクロ印刷速かったりするから気になる
437スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 01:35:07
漫画なら赤
小説なら電気代もろもろ込みでトントン

ってのを見て恥ずかしいが写真屋のコピーで漫画刷ってる…コンビニより人来なくて楽
438スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 04:50:24
自分、両刀だが
マンガも小説も兄貴のモノクロレーザーで刷ってる。
マンガはB5の両面印刷して平綴じ、小説はA4に4ページ刷って中綴じ
マンガは純正トナー、小説は安いリサイクルトナーと使い分けてコスト削減を画策。

小説のときは自動面付けで、あとはホチキスするだけの状態で吐き出してくれる
小冊子印刷がイベント前に凄く重宝。
マンガはトナー沢山使って割に合わんのは分かっているだが
コンビニ金庫でエロエロすらなくていいので心安らかでいられる。
イベント当日の朝にプリンタに印刷任せてる間に身支度、なんてこともする。
ただ、A3プリンタだと、でかくて場所とるのと電気代が難点だと思う。
439スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 06:29:22
>>431
静かでデザイナーさんとか印刷屋さんとか
仕事で来てるっぽい人しかいないので
明らかに場から浮いている気分になる…

東京にあるのよりはマシだけどな…
東京のは上記の雰囲気に加えて狭いし入って
すぐ商談スペースみたいな感じで凄まじく入りにくい。
440スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 08:22:21
>432
カラーレーザーの場合、トナー&電気代、メンテ代も頭に入れとけよー
年間新しいモノクロレーザーが買える値段の請求だ
どうしても欲しいならリースにしとけ、それでも同人じゃ赤だろうけど

同人的に一番賢いやり方は
モノクロレーザーとA3カラーインクジェット

どうしてもレーザーみたいな質感の表紙じゃないと嫌だというなら
アルプスのマイクロドライプリンタ(MD-5500)
プリンタに時間とコストはかかるがカラーレーザー買うより経済的
441スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 08:41:58
MDってまだ売ってるのかな?売ってても中古ですら相場下がってなさそう
442スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 09:11:05
443スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 09:43:26
A3カラーレーザーは奨めないられないなあ。
重すぎるし、庶民の家ではデカすぎる。電気代も大きいし…
自分はA4の安いカラーレーザーを持ってる。ちなみに字書きです。
同人的にはモノクロでよかったんだけど、それ以外のちょっとした用途
(HPをプリントアウトするとか、遊び用の名刺をつくるとか)用にカラーを使うので、カラーレーザーにした。
ブラックカートリッジは一度買い換えたけど、ドラム交換になったら廃棄するつもり。

アルプスは今さらどうかな〜って気がする。
昔持ってたけど、一枚刷るのに果てしなく時間がかかるよ。
まあ金銀出るのは魅力だろうけど。

ということで、自分も>>440さんの
>同人的に一番賢いやり方は
モノクロレーザーとA3カラーインクジェット

に賛成。モノクロレーザーは小さいしね。
または表紙だけ印刷に出すか。平綴じならA4カラーレーザーでもB5本対応できるし。
444スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 12:00:46
スレチだが
兄貴のリサイクルトナーをハズレばかりひいているのか
自動両面にすると真っ黒になったりするんだが
おすすめ店があったら教えてほしい
445スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 12:37:37
スレチだな
446スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 14:37:55
どっちかっていうとこっち向け?
オススメモノクロレーザー7 カラーもあるよ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1201486682/l50
447スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 14:58:48
インクジェットで表紙とか刷った場合、水分(汗とか)による崩れって気にならない?
レーザーのほうが崩れにくいのかな
448スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 16:26:37
初心者過ぎて恥ずかしい質問ですが
今度初めてコピー本を作ろうと思ってます
出来る事なら両面印刷中綴じがいいのですが
コンビニコピーの場合、紙はどうやって差し替えるのかが解らなくて。
機械に疎い者でも簡単に出来ますか?
上質紙90kを使いたいな、と思ってます。
449スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 16:29:14
まずはログを見よう
それからググるのも一つの手だ
450スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 16:31:29
コンビニって両面コピーはできるけど
手差しできますってアナウンスしてるとこはもう死滅してね?
大体個人経営だから店によったらやらしてくれるだろうけど
451スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 17:40:34
NECのカラーレーザーのMultiwriter 2900C使ってる人いたら感想聞かせてほしい
コミスタのトーン再現性とかトナーの消費量とか
無駄にドラムカートリッジとかついてる割に安くてちょっと惹かれてるんだ・・・
452スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 17:45:14
>>448
コンビニじゃなくてビジネスコンビニに行けば
紙替え可能(店によるけど)な上に店員がやり方も教えてくれる

コンビニコピーのカセットって最近はほぼ店員しか開けられない仕組みになってるし
詳しくないなら余計なことしない方がいいんじゃない?
453スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 17:50:23
キンコとかなら手差しできるよ
初心者でも簡単でお勧め
454スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 17:54:52
>>442
まだ現役なんだね
買いなおししたくなってきた…むかーし模型用デカール印刷に使ってたから懐かしいなぁ
455スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 17:57:32
ALPSはコストかかってしょうがないだろー
456スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 18:02:55
>>448
コンビニでの両面中綴じは、両面印刷が出来る機種でないと初心者には難しい。
紙変えも、禁止してる店が多いから難しい。

もし近所にコピー機置いてる文房具屋さんがあったら、交渉してみるといいよ。コンビニよりはOKしてもらいやすい。
面つけミスに注意して頑張れ。
457スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 19:50:31
中綴じで文庫コピー本って無理あるだろうか
文庫ってよりかミニ本っていうイメージで
50P前後でカバーつけて体裁整える感じ
458スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 19:59:18
>>457
よくやるけど、カバーはどうだろう。外れるかも。
見本誌一冊作っては?
459スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 20:00:21
>>457
50Pくらいになるなら、平綴じした方がいいんじゃないか?
普通のホチキスで中綴じ出来る限界を超えてるし、
本のサイズが小さいから、よほど圧力かけるか
分厚い紙を表紙に使わないと浮きそうな気がする

でも文庫サイズの中綴じ本って小さくて可愛いよね…
460スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 20:22:19
32Pくらいとかまでなら中綴じで文庫ミニ本いけそう
461スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 20:32:09
多ページで中綴じしてる人ってバリ取りしてる?
462スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 20:35:47
>>457
文庫ってA6サイズだよね?
B6で70P弱の中綴じ本が作れるから、50Pくらいならどうにか出来るんじゃないだろうか。
重し乗せてしっかりつぶす必要はあるかもだが。

でもカバーは厳しそうだ。
463スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 21:42:41
バリ取りって小口化粧断ちのことかな?してるよ
464スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 22:13:21
バリ取りって聞くとガンプラっぽいなw
465スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 23:04:30
厚さ薄さを問わず化粧断ちは絶対やる
466スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 23:14:21
最近コピー本作る機会があって化粧断ちにチャレンジしてみたが
切れたはいいものの逆に汚い感じになってしまったので諦めた…
467スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 23:39:10
裁断機欲しい・・・。
印刷代一回分で裁断機買えるけど、歯の買い替えしたらまた同じぐらいするからなぁ
維持費も考えるとどうしようっておもう
468スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 08:21:02
>>467
PLUSのやつ新型出て513販売中止になったらしいね
入荷したら買おうと思ったのに、ライト変わっただけで値上がりしすぎ
469スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 08:37:35
オクに出てた中国製の例のでかいギロチン裁断機買ったんだけど、むちゃくちゃ場所取ってとにかく重いwww
だがすごく良く切れてもうこれなしに戻れない…
470スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 10:48:57
断裁機欲しいな
50P超えるとカッターで切るの難しくなるし
471スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 11:02:02
国産の凄くいいのを選ばなければ、断裁機ってそこそこの値段であるんだよな
でも替え刃の価格見て、維持費を考えると買うのを躊躇してしまう…
472スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 15:10:22
>>469
400枚切りのあれかw
重いし場所とるし耐久性ないし油汚れの掃除が面倒なんだよなあ
473スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 15:32:08
>>472
ちょうど購入考えてた所だw
ギロチンだけど安全レバーついてるし、重いのと場所とるのは覚悟してるんだけど
出来れば耐久性についてkwsk
替え刃はどれくらいもつもの?
474スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 15:44:43
秋葉原製作所に製本済み持ち込んで裁断機使ってみたいんだけど
使ってみた方っていらっしゃいますか?
475スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 17:16:42
表紙だけ印刷所+本文キンココピーで24pくらいの本を作ってみようと思う
表紙ミラーコート90kg本文キンコのデフォ用紙だと
本がペラペラになってしまうかな?
476スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 18:01:45
>>474
ノシ
夏コミの一週間くらい前に印刷も含めて使ってきたよ
切るときに一番下に犠牲になってもいい紙を何枚か敷いて、
さらに試し切りして慣れればきれいに切れるよ
自分は犠牲&慣れ不足のせいで10冊くらい無駄にして涙目…
477474:2009/09/04(金) 18:07:36
>>476
レポありがとうございます!
今は40枚くらい切れるディスクカッター使ってるんだけど、今ひとつきれいに切れないから
秋葉原そう遠くないし試してみたいって思ってたんだ
478スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 18:20:41
>>476
オンデマンド機使ってたらレポ頼みたい。

面付け済みのデータってステープラー昨日使えるんだろうか
479スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 18:49:52
>>469
買おうかと検討してるとこです。
断裁は1冊1冊ですか?
複数冊まとめてやっても大丈夫そう?
480スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 18:55:11
>>479
469じゃないけど、薄い本なら複数冊一気にやっても大丈夫だよ。
28ページの本を10冊一気に裁断してみたけど、結構いける。
481476:2009/09/04(金) 19:48:35
>>478
オンデマ機も使ったよー
解像度1200dpiのpsdデータ使ったらすごいきれいだった
それこそ星本とかオンデマ本くらいの出来ですごい感動した
カラーも赤をほとんど使わずに青ばっかりだったせいか超綺麗
これで裁断ミスらなかったらオンデマ本と言い張れたものを…

そして紙持ち込みだったからステープラー機能使ってないんだ、
役に立てなくてスマソ
482スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 21:13:40
>>481
478じゃないけど、レポとんとんとん!今度上京したときに使おうと思ってるからすごいありがたい。
ちょっと質問なんだけど、印刷機が直にデータ受け付けてくれるってことかな?
後、持ち込んだ紙って表紙のこと?
このスレかオンデマスレあたりで、表紙グラ+本文秋葉原で製本までしたって見て、
wktkしてたんだけど、幻だったのか……orz

エディットネットの方に、
■中綴じ製本の場合は、先に表紙を裁ち切りで作り、
 次に本文のコピーと同時にまとめて製本することができます。
と書いてあるけど、持ち込み表紙でも本文印刷時に機械で製本できますよーってことじゃないのかな
483476:2009/09/04(金) 21:48:17
>>482
備え付けのPCにインスコされてるフォトショからの出力だよ
ぶっちゃけオンデマ機っつってもどう見てもただの大型コピー機…w
紙は本文も表紙も持ち込みだったんだ、どうしても書籍用紙が使いたくて…
どっちも手差しだし…と元からステープラー機能は諦めてて考えもしなかった
484スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 21:48:52
>>481
d!
紙持ち込みだとステープラー使えないのか…!早く知れてよかった。
超乙
485スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 21:54:21
>>482
持ち込みでも出来るよ。
コピ本用のプログラム組んでくれていて、「本文印刷+表紙厚紙+製本」みたいなのを選択する。

HPに書いて無かったけど、データは面付け済みで前頁結合したPSDデータで持って行くと最速
486スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 22:02:26
オンデマ機って自分で操作するの!?
487スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 22:15:38
>>486
まぁ公式見ろ
488スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 00:42:26
>>483
どう見ても大型コピー機っていうが
オンデマ≒コピーだぞ
489スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 09:02:01
>>473
持ってるのプラスのだけど3辺断裁を1500冊とかそれ以上はしてるけど刃の鈍りは感じて無いよ
でも何度もガイシュツだけどギロチンの事はプリンタ板のスレの方で訊くのが一番いい
毎日稼動させてる人がたくさんいるから

そして向こうにはギロチンの刃はダイヤモンドやすりで自分で研いでるっていう人もいたぞw
490スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 12:53:39
刃を自分で研げるようになったら下のパッド交換だけで済むから
維持費が格段に安くなるんだよね
491スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 13:03:27
プリンタ板のスレってのがいくら検索してもわからない…
ヒントもらえるとうれしい
492スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 13:07:18
板一覧見たら普通にわかるだろ
http://pc11.2ch.net/printer/
493スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 13:24:33
板じゃなくてスレのヒントが欲しかったんだが
とりあえず片っ端からログあさってくるよノシ
494スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 13:30:34
>>493
君には、まずこのスレの過去レスを見ることをお勧めする。
495473:2009/09/05(土) 14:07:09
>>489
ありがとう!!
konozamaの評価等見て少し決心鈍りがちだったけど、安いし試しに購入してみようかな
取り敢えずプリンタ板を熟読してくる!
496スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 14:10:10
>>493
本を裁断機でバラしてスキャナでPCに取り込もうってスレだよ。
ある意味このスレとは真逆の使い方w
497スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 14:19:43
>>496
教えてくれてありがとう
このスレも改めて最初から見てきたけど、プリンタ板に断裁機のスレはないって
書いてあったから他の板まで探しに行くところだった
断裁とかギロチンで探してたから、タイトルは見たけどスルーしてたから本当に助かった
498スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 14:35:10
konozamaみてたら裁断機と常にセットで出て来る機械のスレだよな
自分はそれを思い出してみつけた
499スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 16:27:23
>>496
>>162じゃないの?
500スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 16:31:24
ミスった。
499は>>497へ。
501スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 19:18:30
>>499
それとは違うスレなんじゃないの?
502スペースNo.な-74:2009/09/06(日) 00:47:48
>>482です。>>483>>485レスありがとう!
グラで表紙刷ってもらってもってくわ!

>>485
全頁結合というと、本文8Pなら、A4(1+8)→A4(2+7)→…の順でいいんだろうか?
503スペースNo.な-74:2009/09/06(日) 04:07:00
>>502
そうその順番。
ちなみにエディットの事だった。
今読み返したら分かりづらくてスマン
504スペースNo.な-74:2009/09/06(日) 19:01:02
ホームセンターのコーナンでラミネータが安かったから買ってきた。

A4対応で、A4 100ミクロンのシート100枚コミで3500円

コピー本表紙をつくるんだ!だ!
505スペースNo.な-74:2009/09/06(日) 20:23:58
作る前にワット数確認しとけよー
安物は電気をよく食うからな油断してたらすごい請求くるぞ
506スペースNo.な-74:2009/09/06(日) 20:35:10
うむ
過去15万請求来た事ある
507スペースNo.な-74:2009/09/06(日) 20:37:24
ラミネートって簡単お手軽なイメージあって
自分も買おうかなと思っていたけど、
そんなに電気代食うんだ…びっくりした
508スペースNo.な-74:2009/09/06(日) 20:44:09
ラミネート1枚作るのに、ステーキ10枚焼けちゃうくらいのエネルギーかかるからね
509スペースNo.な-74:2009/09/06(日) 20:51:00
げっ、じゃあラミ表紙より印刷所に表紙印刷頼んだ方が安上がりな場合もあるのか
510スペースNo.な-74:2009/09/06(日) 20:57:58
100部以上作るなら頼んだ方が安上がりだな
511スペースNo.な-74:2009/09/06(日) 21:33:38
そこでダイソーの手貼りラミネートフィルムですよ
512スペースNo.な-74:2009/09/06(日) 22:33:49
そもそもなんちゃってPPって表紙のみ印刷っていうサービスが無かった頃に
できるだけオフに近づける方法として普及してきた物であって
コスト的には一定から下げらんないんだよね

今みたいに短納期で表紙のみ印刷してくれる会社も増えて
PPもニスも特殊紙も選び放題な現状では余程小部数でなければやる意味が無い
513スペースNo.な-74:2009/09/06(日) 22:35:05
表紙のみ印刷って、20年前にもあったけど。
514スペースNo.な-74:2009/09/06(日) 22:40:50
今ほど印刷形態や値段の選択肢が多くなかったっていう意味でね
あっても単色のみ、カラーでもアートポスト刷りっぱなしだったし
10枚からおkとかそんな所はさすがになかったよ
515スペースNo.な-74:2009/09/06(日) 23:36:36
電気代15万はすごいな…リアルに未知の世界だ
それほとんどラミネート機での消耗なのか
516スペースNo.な-74:2009/09/07(月) 00:03:08
物によっては消費電力1200wとか書いてあったりするからな
うちのリビング用パネルヒーターの全開出力と同じレベル
それを何時間と動かしたら…恐ろしいわw
517スペースNo.な-74:2009/09/07(月) 00:49:09
>>516
洗濯乾燥機レベルかw
518スペースNo.な-74:2009/09/07(月) 06:27:14
ラミネーターでも本当に機体によるからちゃんと調べてから買えw
うちにあるやつは200Wだww
519スペースNo.な-74:2009/09/07(月) 07:35:28
怖くなって見に行ってきたw>消費電力
自分の処は400Wだた。

こんなページも見つけたよ「消費電力量と電気料金を計算」
http://uttsu.com/20021104_1
520スペースNo.な-74:2009/09/07(月) 07:57:02
まあラミネーターは表紙だけで正直月に数時間程度の稼動だから
買う時に消費電力多いの買わなきゃ気になる話じゃないんじゃないかな
レーザープリンタの方が怖いと思うよ
521スペースNo.な-74:2009/09/07(月) 16:56:45
コミスタでネットプリントしてる人は、どういう経路で出力させてますか?

・コミスタからファイル>CLIPプリントで作品を印刷する
・コミスタからファイル>コンビニ出力用データをアップロード
・コミスタからtiffで書き出し→「CLIP STUDIO」で出力
・コミスタからpngで書き出し→「CLIP STUDIO」で出力
・コミスタからbmpで書き出し→「CLIP STUDIO」で出力
・コミスタからjpegで書き出し→「CLIP STUDIO」で出力
・コミスタからtiffで書き出し→「net print」で出力
・コミスタからjpegで書き出し→「net print」で出力

何がなんだか分からなくなってきました_| ̄|○
「レイヤー設定」も
「出力解像度に依存する」か「レイヤー設定に従う」がいいのか・・・
522スペースNo.な-74:2009/09/07(月) 17:29:33
>>153
亀で申し訳ない
自分もキンコに持ち込んだら
きれいに仕上げたいので1冊ずつの裁断になりますといわれたよ
自分でカッターでやろうとして酷い目にあってるから頼んだけど
懐が痛すぎた
今度キンコの人に複数冊でお願いできないか聞いてみるわ
523スペースNo.な-74:2009/09/07(月) 17:37:15
>>153 じゃないけど頼めばやってくれるハズ。
でも出来るなら別店舗で試してみるのも手だよ。
自分はあちこち金庫を裁断ジプシーして
上手いスタッフさんが多い店舗を見つけた。
524スペースNo.な-74:2009/09/07(月) 18:44:22
>>521
コミスタ持ってるけどネットにつないでないから
・コミスタからトンボ付psdで書き出し→>>6の方法でtiff保存→普通にネットプリント
という回りくどいやり方してる。
化粧断ちするから周囲に余白があっても問題ないし。
参考にならない意見で申し訳ない。
525スペースNo.な-74:2009/09/07(月) 18:46:51
>>523
522だけどありがとう
懐は痛かったけど、確かに化粧裁ちしたら本の見栄えが違ったから
在庫もきれいにしたくて迷ってたんだ
別店舗にも問い合わせてみるよ!
526スペースNo.な-74:2009/09/08(火) 04:26:36
コーナンで買ってきたラミネータ消費電力確認
240W!よかった。
527スペースNo.な-74:2009/09/08(火) 07:29:06
正直化粧断ちは置く場所さえあるならギロチン買っちゃった方がいいと思うよー
528スペースNo.な-74:2009/09/08(火) 08:22:30
自分はなにかと肝心なとこでやらかすのでギロチンは怖くてつかえん
529スペースNo.な-74:2009/09/08(火) 09:53:01
フジプラのLDP3213持ってるんだけど、
ボルトしか書いてないからワット数が分からない……
換算しようとぐぐったんだけど駄目ぽ
530スペースNo.な-74:2009/09/08(火) 10:02:51
>>529
480wだから、そんなにひどい事にならないと思う。(A3用だから、ちょい高め)
ttp://www.fujipla.co.jp/cl/LPC0120_LPD2313_3213CATALOG_001.pdf
531スペースNo.な-74:2009/09/08(火) 10:20:27
>>530
うわー有難う!
早速計算したら2000円くらいだった。
安心した……。助かったよ!
532スペースNo.な-74:2009/09/08(火) 13:31:14
>>528
聞いただけで怖くなってきたーgkbr
533スペースNo.な-74:2009/09/08(火) 13:37:00
>>531
……計算間違ってないか?
ここらへんで計算して来た方がいい
ttp://kunisan.jp/denki/
ttp://www.setuyaku-kakeibo.com/1_2_setuyaku/denki006.htm

月に何時間か使っても100円行かないぞ?


>>528
いやいや、意識しなきゃ指なんか突っ込めないからww
534スペースNo.な-74:2009/09/08(火) 13:49:05
いやそれが、たまに指入れたままギロチン下ろしそうになってハッとすることあるんだよね
考え事とかしてて
535スペースNo.な-74:2009/09/08(火) 15:34:17
あるあるw
かぼちゃ切ろうとして包丁の背に当てた左手の指を
つい丸めて毎度巻き込みそうになる自分も
ギロチンは怖くて使えない…

これだけではなんなので。
新刊をデータで作っていたんだけど、引き出しの中に買ってそのままだったきらびき&クラシコを見つけてしまった。
どうしてもこれを使いたいからコピ本にするつもりなんだけど、
キンコでレーザー出力→コピーって線太るかな?
自宅インクジェット→コピーよりましだといいんだけど(´・ω・`)
536スペースNo.な-74:2009/09/08(火) 19:10:17
初めてコピー本作成中だが、印刷時(金庫で印刷)に発生したと思われる折り筋が本文に……しかも何ページにも渡ってorz

刷り直しかな…物凄く泣きたくなる…orz
537スペースNo.な-74:2009/09/08(火) 19:17:40
>>536
そんなよくある事で泣かんでも。
538スペースNo.な-74:2009/09/08(火) 19:18:51
この流れで家中の家電のワット数を確認した。
一日10時間ぐらい付けてるテレビが500ワット近くてビックリした。
VIERA恐いよ、VIERA・・・orz
539スペースNo.な-74:2009/09/08(火) 19:22:09
>>536
折り筋って皺のことか?
次からはちゃんとチェックしような
540スペースNo.な-74:2009/09/08(火) 20:03:22
>>536
原稿自体になんかあったのかもしれんし、コピー機の読み取り面が汚れてたのかもしれん。
あからさまに読めないとかでなければ、コピー本にはよくある話だよ。

刷り直すなら、濃度設定でごまかせたりするよ。
めげないで頑張れ。
541スペースNo.な-74:2009/09/08(火) 21:03:22
折り筋じゃなくてB5×2とかのコピーで紙の合わせ目?みたいなのが
印刷に出ちゃうのも濃度調整で解消できるのかな
542スペースNo.な-74:2009/09/08(火) 21:13:34
真ん中の合わせ目はミリ単位で設定して消せる
できない機械もあるかもしれないけど
543スペースNo.な-74:2009/09/08(火) 21:22:11
紙の合わせ目はマスキングテープで面つけしれ
あれ本来紙の段差の影とかが写りこまないように使うもんだから
544スペースNo.な-74:2009/09/08(火) 21:23:37
>>541
ある程度マシにはなるよ。完全に消すのは難しいと思うけど。
545スペースNo.な-74:2009/09/08(火) 21:26:48
>>543
それ言うならメンディングテープじゃないのか
546スペースNo.な-74:2009/09/08(火) 21:32:34
スキャナのカメラと光源の位置関係が分かればだけど、
紙をちょっと重ねておくと影にならないよ
547スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 00:03:27
金庫で必死にメンディング貼っていざコピー!と思ったら
金庫のお姉さんが申し訳なさそうに「この機種だと中央消すことできるんですよ」と
教えてくれたことを思い出した

でも両面やったらどうしてもずれちゃうからメンディングで正解
548スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 07:32:43
>>533
一ヶ月間毎日使ってる計算をしていた!
60円にも満たなかった!
有難う!
549スペースNo.な-74:2009/09/10(木) 21:26:23
テンプレに載っていない表紙のみ印刷やってる印刷所をまとめてみた
WAVE ttp://www.wave-inc.co.jp/products/doujincover.html
絵助っ人 ttp://www.eske.jp/hyoushiposter.html
サンライズ(オンデマンド) ttp://www.sunrise-os.com/product/copy.htm
プリントネット ttp://odahara.jp/otamesi/doujinshi/index.html
のりまつ印刷 ttp://www.print-norimatsu.com/print/minikomi/hyoushi-f/index.html
印刷屋さんドットコム ttp://www.insatsuyasan.com/items/comic/comic_top.html
東京カラー印刷 ttp://www.tcpc.co.jp/products/book/cpmp00a-02.htm
他にもあるだろうか?
550スペースNo.な-74:2009/09/10(木) 22:15:26
>>549
オンデマスレで表紙のみのまとめあるよ
自分はそこ見て表紙だけ刷ってもらった
551549:2009/09/10(木) 22:25:14
あっちに既にまとめあったのか…
スレ汚しすまんorz
552550:2009/09/10(木) 22:41:02
>>551
重複を否定したわけじゃなくて
他の印刷所は、あっちにいっぱい載ってるよ!ってつもりだった
553551:2009/09/10(木) 22:46:32
>>552
おk!理解した!
554スペースNo.な-74:2009/09/10(木) 23:01:53
情報としてはこっちのテンプレに追加されてもいいと思う
テンプレに入ってれば情報も集まりやすくなるし
手間でなければまとめヨロ
555スペースNo.な-74:2009/09/10(木) 23:16:43
まとめは助かるよね
他見ると会社名は伏せたほうがいいみたいだけど、どうだろう
556スペースNo.な-74:2009/09/10(木) 23:21:07
印刷所スレはテンプレの伏字やめたみたいだけどね。
噂なんかするときは伏字や略称が良いだろうけど、ただのリストならそのままで良いんじゃないかな。
557スペースNo.な-74:2009/09/11(金) 17:06:11
キンコースとその辺のコンビニのカラーコピーは画質大きく違ったりする?
ポスターなんだけど、イベント当日にキンコースでコピーするか(近くにないから)、
原稿仕上がり次第手近なコンビニでコピーして準備するか、迷ってる。
出力センターに夢を抱きすぎかもしれないけど、キンコとかMBEとか使ったことのある人教えてください。
各コピー機の手入れしだいの違いなら、コンビニでコピることにする。
558スペースNo.な-74:2009/09/11(金) 17:07:19
あ。ごめんなさい。
ここは コピ本 スレだったorz
559スペースNo.な-74:2009/09/11(金) 18:01:01
まだ見てるか解らないけどなんでそれが同列比較になってるのかが知りたいw

大判ポスター出力とコンビニコピーだったら完全に別物
比較するまでもなく出力の方が綺麗、値段の違いが品質の違いです
A3以下でキンコのカラーコピーとコンビニコピーだったら
近所で刷ってみて綺麗ならそれでいんじゃない?
560スペースNo.な-74:2009/09/11(金) 18:31:08
キンコでのA2以上の大判出力=インクジェット出力=インクの色数も多いからデラ綺麗
キンコでのA3出力=レーザーコピー(多分ぜろくす)=それなり(水彩系苦手・アニメ塗系映える)
コンビニコピー=ぜろくす以外の機種=印刷物の色に左右されるけどイマイチ?

…と自分では思うけど試してみるのが一番
561スペースNo.な-74:2009/09/11(金) 18:39:12
>>559
いるよー。ポスタ関係なくスレにはりついてるw

田舎者にはな、出力センターは憧れの場所なんだぜ……?
なんかこうブワっと綺麗!早い!裁断機!作業場つき!みたいな。
A3のちっさいのなので、近所で印刷して特に問題なければ、それにすることにするよ。
情報ありがとう!
562スペースNo.な-74:2009/09/11(金) 18:42:04
>>560もありがとう!メモさせてもらった!
563スペースNo.な-74:2009/09/11(金) 23:29:06
最近はコンビニコピーも綺麗になったよね
機械自体が新しいコンビニならA3サイズまでならそんなに変わらん気もするな
ただコンビニでのデータ出力はどこも自動縮小がかかった気がする
564スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 00:09:06
トーン貼った原稿だと網がモアレて目立つけどカラーなら問題無いよ>自動縮小
565スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 15:48:30
A4サイズB5仕上がりの同人原稿用紙で描いた作品って、どうすればA5サイズに製本できるんでしょうか…。
タチキリで裁断してから二枚繋げて印刷するものなんですか?
原稿事態は切りたくないと思っているんですが…。
566スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 15:53:53
切り落とされない程度にカッターでスジ入れて後ろに折り返せ
567スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 15:58:02
どうしても原稿傷つけたくないなら多少劣化するけど一枚ずつコピーとって
そのコピーを貼り合せてまたコピーするとか
568スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 15:59:41
そのようにした場合、後に印刷所で刷りたいと思っているんですが、印刷所で受け取ってもらえますか?
569スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 16:04:25
>>567
あ、なるほど!
そういう手もありますね
ありがとうございます
570スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 16:28:52
厚い紙に表紙をカラーコピーしたんだが、割れるのでスジ入れを
自力でしようと思う。効率よく出来るやり方とかある?
取り敢えず考えたのは、一回り大きい紙をカッターマットに
貼って、表紙(A4)を載せる枠を書いて、定規を当てる
ガイドをその紙に書いて、定規を合わせて裁縫用のヘラで線を
引く、というものなんだが、枚数が結構あるので大変かな。

PK513を持ってるが、刃のオプションでスジ入れ用の板みたいのが
あれば良いのになあ。
571スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 16:38:13
>>568
印刷所に聞いてください
場合によっては断られます
572スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 17:29:43
PLUSのかるヒット60が気になってるんだけどMAX以外の針は全然お店に売ってないから躊躇ってる
これ使ってる人いる?
いたら使い勝手とか知りたいな
いなかったら…人柱になるさ
573スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 18:42:03
>>571
わかりました。ありがとうございます!
574スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 19:23:08
>>570
トンボ入れてカラーコピーして、そしてトンボを利用してスジいれ、
その後断裁した方が楽だと思ったんだがもうすでに印刷済みなのか……
575スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 19:30:52
スジいれって裏側からしないの?
576スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 19:49:56
はじめてキンコの利用を考えてるんですが
上野駅のキンコはUSBメモリからの出力は
24時間コピー可能でしょうか?

後、コピー機が自動で製本してくれる機能があると
聞いたんですが、遊び紙も一緒に製本してもらえるのでしょうか?
577スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 19:50:35
>>570
インクの切れたボールペンで線を引く
578スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 19:55:59
>574,577
ありがと。もうA4に印刷してから折ってみたら割れたので
失敗したと思ったんだ…。小口の化粧裁ちはしてるので
少し本が小さくなるけど、いつもA4にコピーしてた。
そんでインクの切れたボールペンは考えたんだが無いんだ…。

>575 スジ入れは山になるほうを凹ませるので表からだよ
579578=570です。:2009/09/12(土) 19:57:37
ID出ない板だったのを忘れていた。
取り敢えず数枚は既にやってみたが、枠に揃えるのが難しい。
ずれると真ん中に引けないし。
580スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 20:13:34
>576
上野店に電話しろ。
581スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 20:16:42
>>578
え?!マジで?!
私裏からやってた!でも全然違和感とかなかったから気が付かなかった…
紙にもよるのかな?
582スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 20:29:22
>581
グラとかのスジ入れ加工のページ見てみると良いよ
583スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 20:35:33
>>581
いつも裏からやってて綺麗だよ。
584スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 20:45:05
印刷会社がやってくれるスジ入れは
素人がヘラとかインク切れボールペンでやるのとは
また仕様が違うのかと思っていた
図とか見てるともっとべこってなるのかと
585スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 20:54:15
グラのスジ入れ加工についてはここに書いてあるね
ttp://www.graphic.jp/option/process/special.php#type_01

自分も今までずっと裏からしてたよ…
表からした事ないからわからないけど、別に違和感なかったけどなぁ
586スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 21:36:43
ボールペンとかでスジ入れするのは機械で折り目つけるのと違って
紙を引っかくというか削ることになるので裏からやった方が仕上がり綺麗
587スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 23:43:47
例えばこういうところ
(ぐーぐる先生で「カラーコピー」で検索)

ttp://www.yuri.co.jp/zero/index.html
ttp://www.yuri.co.jp/zero/color.html

で表紙を作ってみた方っていますか?
質など、コンビニのカラーコピーやキンコと比べてどうなんでしょう。
588スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 23:50:36
>>587
オンデマスレ行きなよ
589576:2009/09/12(土) 23:50:43
>580
ありがとうございます。
今からじゃ遅くて無理かも知れませんが
朝一で聞いてみます。
590スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 00:27:39
>>588
こういうのもオンデマンドになるんですね、失礼しました。
591スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 01:43:52
>>590
ユリクリはオンデマだね
過去ログにレポも上げたから見てみて。
592スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 09:33:51
スルーされてる>>572が可哀想なのでレス

YOU!人柱になっちゃいなYO!
それでレポ投下してくれると嬉しいな
593スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 11:50:40
プリパクの話題は時々でるけど、
>>549に出てるようなとこってあまり話題に出ないね
プリパクに頼んでみようと思ったんだけど電話が半日ずっと繋がらないので
価格帯が一緒のプリントネットに頼んでみた
入金が発送日の前日までってとこが便利だねここ
届いたらどんな感じか投下してみる
594スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 15:19:20
みんな印刷って同人誌表紙で頼んでるのかな
自分はやっぱり安くつくのでフライヤー印刷で頼んでしまう…
595スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 15:30:33
A5なら135kgで十分だと思います
596スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 15:56:47
B5だとやっぱり厚みが欲しいから180kg前後の紙が使えるとこにするな
597スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 18:01:24
B5本の表紙を135Kgのミラーコートにしたときはこれでもいいやと思ったけど
コート紙135Kgは柔らかいかな。マットコートの方が固い気がする
>>593
プリパクはメールがいいんじゃないかな
フライヤーにPPする時の見積もりもすぐ来た
598スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 18:07:48
何処もA4は安いのにB4になると倍以上の値段だ
A4は無理してる値段なのかな
599スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 18:10:37
しかもB4よりA3の方が安いっていうw
600スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 18:22:53
今は色んな文書の規格がA4に移行してきてるからってのもあるんじゃね?
表紙としてもA3用紙の需要があるからA5本用のA4表紙にも対応出来るけど
B判だとロスが出るからかなーと思った
601スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 18:48:33
B判ってのは日本基準だよ
紙って基本的にA判を基準に作られてるから
B4とA3ではB4の方が切り出した時の廃棄率が高い
コストが高い方が値段が上がるのは当然のこと
602スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 19:43:30
銀座伊東屋なんか行くと、B4は取り扱ってないって言われる
603スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 20:04:34
プリンタのサイズやビジネス文書はA判(A3、A4)が基準でB判はまず使わないしね
604スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 20:24:26
A5本の表紙をトンボ・背表紙入りで作る時はB4でコピーするから、A版しか無いところへは出しにくいな。
605スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 23:33:06
>>944
高尚乙
606スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 23:38:16
誤爆カコワルイw
607605:2009/09/13(日) 23:46:00
済まんかったorz
608スペースNo.な-74:2009/09/14(月) 00:53:46
しかも誤爆元でもボコにされてるしな
609スペースNo.な-74:2009/09/14(月) 01:18:34
>>944の高尚ぶりに期待
610スペースNo.な-74:2009/09/14(月) 22:47:49
手貼りラミフィルムでなんちゃってPPやったら、やたらごつい表紙になってしまったorz
ちなみにA4サイズのデジカメ用光沢紙にインクジェット出力、総P数は48P。
やっぱりもっと薄手の紙にすべきかな……(´・ω・`)

611スペースNo.な-74:2009/09/14(月) 22:56:41
薄手の紙にすると今度は反りに悩まされるよ
表紙単体だとゴツ…ってなるけど本にしてしまえば気にならなかったりする
一冊試しに製本してみれ
612スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 00:18:19
いい光沢紙にインクジェット使ってたら
なんちゃってPPだと逆に色が汚くならない?
613スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 08:58:57
火花に向けて三種類ほど新刊を予定している
A5版24Pを50冊ほど丁合、二つ折、ホチキス中綴じするところまで一度にやったら
案外大変だったので「一種類はオンデマに…」と思っていたのだが、
化粧裁ちしたら案外見栄えが良くてやる気が復活w
よーし、全部で200部越え間違いなしだけどがんばるぞ

丁合して本文は折らずに表紙(こちらは一旦二つ折りしたのを開いている)を重ねて
ホチキスに入るんだけど、紙の辺や角はなるべく表1側の天にあわせる
ホチキス後に表4側から表紙の折り筋にあわせて倒すように折るのが自分的によさそげ

中綴じが出来るホチキスを使っているので針山は手で潰さないのだが、
針を打つ位置が大幅にずれると折りもうまくいかない
ページ数が多いとずれてくることも多い

後、カッターの刃はこまめに折れ、は身にしみた
けちるときれいな切り口にならない
おるふぁの黒刃が評判通りだった

614スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 15:27:09
90kg上質紙40ページ物。今まで、二つ折りしてから中綴じホチキスしていたんだが、
このスレ読んで、中綴じホチキスしてから二つ折り…やってみたら楽だった。
ありがとー。
615スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 18:31:15
>>611
試しに一冊製本してみたけど、こうなったww


                \||/  


どうしても表紙が本文から浮いてしまう……(´・ω・)
ダイソーの手貼りラミフィルムが分厚いせいだww
616スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 18:38:35
ラミ貼ってない方(表23側)にスジ入れして重石しろw
マシになるかも知れんwww
617スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 18:49:12
ここ読むようになってから、表紙デザインに気を遣うようになった。
オモテ(表1)とウラ(表4)を色分けしたり。
つかなんで今まで気づかなかったのかと。
618スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 19:02:20
散々ガイシュツの話題かも知れないけど本の値段ってオフと同等の計算でつけてる?
それともコピー本だからやっぱり割安にしてる?

特殊紙とか変わり装丁が好きでコピー本率が高いんだけど
イベントで本を上げた方に「コピー本なのにオフと同じ値段取ってるなんてがめつい!」と
言われてちょっとヘコんでます
一回り大きいサイズで作って三辺立ち落としたり
製本も色々工夫したりしてきたけどコピーってだけで下に見られちゃうのかなあ
619スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 19:12:57
同じ値段にしている。
「がめつい」と思えば買わなければ良いだけだから、
迷惑をかけているわけではないのだから、問題無し。
気になるなら「コピーの方が単価は高いものなんですよ」と
にっこりわらって教えてあげると良い。
620スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 19:13:49
それをプロに頼んでやってもらってるのがオフだからなー
自分も>>618と同じ装丁プラス本文紙も替えてるけど、
気持ち的にオフと全く同じ値段は取れないかな

ただ、本をもらっといて相手にがめつい!という人の意見は聞かなくていいと思う
原価の兼ね合いもあるし、そこは自分の出来る範囲で検討したらいいよ
621スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 19:26:03
別に単に経費(印刷代紙代その他文房具消耗品)を
冊数で割っただけだ。
文句言う奴はほっとけよ。

自分はいつもオンデマと思われるらしく、
通販とかで在庫ないのは作りますとサイトに
書いといたら、イベントで買ったのを
思わず見直したと言われること数回…
622スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 19:49:06
基本ページ×10円で10円単位は四捨五入か切り上げの値付けしてる
凝った装丁してるわけじゃないけど、コピーだからって手は抜いてないし
高いといわれたらハアそうですかで終わりだな…

自分はオフで本出すのに慣れてないのといっぺんに何万も出せないからコピー本派だけど
オフで出して当たり前の友人からはなんでオフで出さないのとは言われる
623スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 20:05:43
作り直しがきく装丁のコピー本の場合どのくらいまで増刷とかってする?
イベント1回と自家通販の時点で50〜100は作るんでイベント後の通販が終わったら
もういいかなって気もするんだけど次のイベントでも既刊として少しは出るなら
まだあと少しなら増刷してもいいかなあなんて思ったりしていまいち区切りがつかない
せっかく作ったものだからどうせなら色んな人に手にとってもらいたいし
かといっていつまでもちまちま作り直してるのはどうかと思ってしまうんだ…
624スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 20:19:57
>>623
イベントごとに増刷して、コピー本なのに二千部を超えた友人がいる。
625スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 20:20:40
部数じゃなくてイベント回数で換算してる
自分は通販やってないからイベント3回分くらいで終了
626スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 21:08:08
毎回悩むなら自分ルール作っちゃえばいいよ。
「30冊単位で売れそうなら増刷」とか、
「同時期同地域のイベントを2回くぐった時点で増刷終了」とか、
自分にとって毎回の手間が掛かりすぎない程度、かつ、
いっぺんに増刷しすぎて余ったりしない程度の数字で。
ジャンルによっては「鮮度が落ちないうちに売り切る」等、他の条件も
あるかもしれないし、そこは様子を見ながら。
627スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 21:16:17
締め切り・装丁・増刊が自由自在!
コピー本大好きだーッ!!愛してるーッ!!!
628スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 23:27:19
>>624
すごいなその人! コピーで二千部とか想像つかないよ……

>>627
超同意。


値段絡みで便乗。
今度A6本を作ろうと思うんだが、値段の決め方で悩んでる。
まとめやスレ見ると、B5本の値段はページ×10、A5本はそれに×0.8とあるけど、その比率のまま、
A5本×0.8=B6本価格
B6本×0.8=A6本価格
 みたいに計算しても平気なもの?
A6本って見かけないから、相場が判らないんだ。
出したことある人がいたら、教えてもらえないだろうか。

作る本は、40〜50Pくらいのペラめな小説本(表紙絵無しの予定)。
629スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 23:45:38
>>628
値段についてはこの板に値段スレがあるからそっちでどうぞ
630スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 23:45:41
>>628
相場はよく判らないけど普段作ってるA5本の約半分の値段にしてる
ボリュームや装丁により多少加減して
40P位だったら100円〜200円とかそんな感じ
631スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 23:51:22
値段スレは正直あまり当てにならないから話半分って感じで参考にしたほうがいい
632スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 00:31:27
ここも話半分だけどな
633スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 00:53:00
コピー機のブック印刷モード、でいいのかな?
ファイルの通し番号順に中綴じ面つけでソート出力してくれる機能
あれ使ったことある人いる?

両面コピーすると内ワク位置が裏と表で微妙にズレてるのが気になって
毎回無駄紙いっぱい出して合わせてるんだがどうも上手くいかない
ブック印刷なら綺麗に中央配置してくれるんだろうか?
634スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 02:02:19
>>633
オプションで中央寄せ必須
635スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 14:35:22
以前に75kg、今回105kgと135kg(自分のポカで混じった)のトレペにホロラミったけど、
重石せず放置しとくと135kgでも微妙に反ってくるな

75kg:くるんくるん 105kg:ぺらりん 135:ちらっ ・・・なレベル

135kgだと大分マシだけど、やっぱ反りからは逃げられないのか
自分の手元に本があるときは逆に丸めたり、重石で対応出来るけど
買われちゃった後はどうしようもない
636スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 16:52:52
トレペは反りよりも伸びの方が嫌だなー。
夏場に湿っぽい所(押入れとか)に置いておくと
ものの一月でぐんぐん伸びてくるから。
この間の夏込みで、新だん紙110kというのを使ったんだけど、
(あららぎを気持ち柔らかくした様なやつ)二度使わねぇ。
コピー中に、何か紙が出てこないなぁ〜と思ったら
紙の吸い込み口に詰まって、もりんもりん、もっこもっこになる事4回。
たった30部コピーするのにだ。しかも柔らかいからコピー機内の
汚れを拭き取って紙が排出されてくるし…。皺になりにくいのは良かったが。
コピーセンターの免責で「極端に硬い紙や柔らかい紙は上手く印刷されない事が
あります。」の」意味がよく身に沁みて分かったよ。
637スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 18:48:52
以前、本文28PのA5プリンタ本を作りました。
表紙は普通のコピー用紙にインクジェット印刷+ラミでなんちゃってPP。
本文用紙+前後に遊び紙のトレペ、その背部をボンドで仮留めした後、
ダイソーのグルー+アイロンで表紙接着……。
そのグルーでの接着の際に、アイロンの熱によってラミ表紙の背中部分がくたくた(?)になってしまいました。
表紙のラミをへたらせることなくグルーを接着させるためのコツとかありますでしょうか?
今、代替案として、「本文用紙の背部にグルーを乗せ、遊び紙でくるんで接着、
 遊び紙に両面テープを貼って表紙をくっつける」の方法も考えています。
アドバイスいただけると嬉しいです。
638スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 18:52:10
グルー接着の時にPP表紙に直接アイロン当ててない?
クッキングシート(クッキー焼いたりする時に鉄板に敷く半透明の白い紙)を当てて
アイロンかけてみたらマシにならないかな?
639スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 01:05:44
628っす。すまん、値段話はスレチだったね;
スレで見た計算とか>>630の方法とか原価から計算とか、色々考えてみて決めるよ。ありがとう。
640637:2009/09/17(木) 08:01:08
>>638
まさに直にアイロンを当ててました…!
要は当て布みたいなのが必要なんですね
やってみます、ありがとうございました!
641スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 15:56:11
ktkr!


富士ゼロックス、セブン-イレブンのコピー機をリニューアル nanaco対応

セブン-イレブン店頭のマルチコピー機が全面刷新。電子マネーnanacoに対応するほか、USBメモリなど
で持参したPDFファイルなどをプリントする機能も装備。
2009年09月17日 07時00分 更新

 セブン-イレブン・ジャパンと富士ゼロックスは9月16日、店頭マルチコピー機を全面刷新すると発表した。
電子マネー「nanaco」決済の対応など、新機能を追加する。10月から導入し、来年3月末までに全店に導
入する予定。
 リニューアルは2004年以来。コンビニ店頭複合機としては初めて電子マネー決済に対応するほか、USB
メモリやCD/DVDに保存したPDFファイルなどをプリントできる機能、原稿をスキャンしてUSBメモリに保存
するスキャンサービスが新たに加わる。
 デジカメプリント機能では富士フイルムの最新画像処理技術を搭載し、「美肌補正機能」などで画質を向上。
携帯電話やデジカメの赤外線通信機能に対応し、写真などを赤外線で送信してプリントできるようになった。
 両面コピー機能も搭載したほか、免許証や名刺などの表と裏を一度に読み込み、1枚の用紙にまとめて
コピーする機能も備えた。

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/17/news016.html
642スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 16:17:19
>>641
711で両面印刷ktkr!

このスレ見てると凝ったコピー本作りたくてたまらなくなる…
トレペになんちゃってホログラムPPしたくて
厚いトレペを探してたらみつけた↓
http://www.rakuten.co.jp/paper-m/1847830/2034160/

割と安めだと思うのだけど…!
クラシコトレーシングって書いてるけど、こんな厚いのあったかな?
今度つかってみたい
643スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 16:19:04
>>642
うわ!URL直貼りすみません!!
644スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 18:15:17
>>641
うおおおおおおおお
両面コピーも有難いけど地味にナナコ対応が嬉しすぎる
645スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 18:18:56
>>642
ここでいつも紙買ってる
175gのクラシコ他のところでも売ってあるけどここより高いよ
646スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 18:30:49
スキャン機能がローソンのよりマシであることを祈る
647スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 18:58:55
両面ナナコ!両面ナナコ!
もうこれで100円でパンパンになった財布を持って行かなくてもいいのね
648スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 19:11:48
ロム使えるってことはカラー表紙の圧縮にも悩む必要なしか
649スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 19:26:01
文書プリント1枚10円がありがたい。
100%の指定が出来ればいいんだけれど。
ローソンは勝手に縮小拡大されてトーンにモワレが出た。
650スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 19:26:29
うちの県、セブンイレブンねーorzと思ったけど、
上京してやればいいんだな!!
651スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 19:36:05
テンプレ>>6のコンビニコピーで原寸印刷ができる画像サイズ
前にセブンのネップリでそのサイズで作ったPDFファイルをうpしようとしたら
サイズがおかしいよ!ってエラーになったんだよね
その時はソフト立ち上げ直すのが面倒で試さなかったんだけど
これってjpgファイルなら変形サイズでもうpできるの?
652スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 19:39:56
そのエラーは容量のことじゃなくて画像サイズ?
画像自体は正方形とかでもうpできるけどなあ
653スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 19:47:21
容量ではないと思う…
それより大きいカラー画像のファイル(A3正寸)は普通にうpできたから
654スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 20:18:07
同人関係ではないんだけど履歴書自動作成で作ったPDFを
ネプリで印刷しようとしたらデータが複雑過ぎて受信できないと表示された
USBに入れてローソン持ってくかjpgにデータ変換したら印刷できたけどなんだったんだろう
655スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 20:43:48
やってみたこともないのに憶測で申し訳ない。

あのさ、PDFって、用紙サイズを指定して作るよね?
B5の場合、JISとISOで、サイズがビミョ〜に違うんだわ。

そのへんでサイズエラーが出たりするかも?
656スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 21:29:59
そうか有難う
次にネップリ利用する機会があったらjpgで作成してみる
657スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 00:17:45
手作り豆本キットのレポって過去スレに落ちてたっけ?
売り物にできるかどうかはともかく
ちょっと興味あるから人柱になってみようと思うが
658スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 02:37:34
>657
まだ誰も人柱になってないですよ
ずっと気になってたんで是非宜しくお願いします
659スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 15:28:15
ごめんなさい、ちょっと質問させてください。

聖書の挿絵っぽい雰囲気の表紙でコピ本を作ろうと思ってるんだけど、
羊皮紙(を再現した紙)って、カラーかモノクロでコピーできるかな?
ちなみに本文の紙は普通にコピー用紙を使おうと思ってる。
660スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 17:49:12
羊皮紙を再現ってレザックあたり?
661スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 18:37:04
実際『羊皮紙』という名称で売られてる紙があるから、それじゃないの?
あれは紙の厚み的にコピー向かないってどっかで見た気がするけど、記憶が定かじゃないから自信ないなぁ。
662スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 19:26:28
羊皮紙にモノクロコピーして表紙にしたことあるけど、
トナーがかなり剥げたよ
定着液使うか、ラミネートするといいんじゃないかな
663スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 20:21:00
カラーコピーで黒にすれば大丈夫だよ>羊皮紙
濃い紺とかでも味があるだろうし
ラミネートしたら聖書風にならんだろ

コピ本オフで聖書そっくりの本を拝見したのを思い出したw
もう結構前のことなんだな。参加者の皆は元気だろうか…
664スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 21:11:17
プリントネットで表紙頼んでみた
上質紙135kg/100+余部30/両面カラー
アナログ取り込んでるので色合いの再現はいまいちよくわからない
FMのはずなんだけど、ベタぬりの部分がよくみると心なしモアレっぽい(全く気にならないレベル)
あの値段だったら十分すぎる

品質とは関係ないけど、対応が良くて好感触だった
メールの返信とかめちゃくちゃはやかった
665659:2009/09/18(金) 21:43:06
>>660-663助言ありがとう!
カラーコピーなら乗るのか。
フィキサチーフも手元にあるから色々やって
聖書っぽさ出せるもの追求してみる。

本当に助かりました!
666スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 22:02:10
>>664
上質135ってことは紙変えしてもらったのかな?
あと余部30って随分多いね。
667スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 22:08:42
アダルトOKだっけネップリ
まあそのうちグラみたく使用制限くるかもだが
668スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 23:15:23
>>657だけど
まだレポ落ちてないみたいだし、ちょっと豆本キット人柱なってみるわ
通販で一週間前後かかるみたいだからちょっと遅くなるかも
669スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 23:18:56
>664はフライヤー印刷使ったんだよね?同人誌の表紙でもあれ使えるんだ?
もしそうならやってみたい。爆安だし
670スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 23:26:04
少し前に作ったB5サイズの同人誌を次刷るときA5にしたいんだが、
コミスタでB5サイズをそのままA5にあうよう縮小しても問題ないのか…?
コンビニプリントとかで印刷するとき縮小はやめたほうがいい?
671スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 23:40:06
豆本キットレポwktk
672スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 23:44:41
プリントネットも余部多いんだな
たまたまかもしれないけどプリパクで前に100頼んだ時30もあった
673スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 23:58:08
>>670
データのコピー取って試しに縮小するなり出力するなりしてみればいいのに
ここに書き込みしてる間にできるでしょ?
674スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 00:02:45
答えられねーんなら黙ってろハゲ
675スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 00:06:05
トーンをラスタライズしてたらモワレるな。
作り方によるとしか。
676スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 01:14:57
>>664です
>>666 >>669
紛らわしい書き方でごめん
小口だけ少し化粧裁ちする予定でフライヤーで頼んでる
薄い本ならそのままでも十分だし
余部は以前ものすごい安いフェアやってた時はもっと少なかった
677スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 15:25:30
グラで表紙のみ印刷のレポートはここで良い?

今回スピード印刷、スジ入れオプションでミスターBで110枚注文。
スジ入れ加工ミス予防のためなのか余部は多めで15枚。
スジ入れ加工は神だと思った…いつも自分でやってたんだが。

*気付いたこと*
背表紙はデザインぽく文字のみだったので、紙の地色面積が多かったのだが
製本作業していると傷ついたり汚れやすかった。表紙側は人物のバック全面に
色を入れていたせいで結構丈夫。レーザーだから当たり前だけどトナーで
塗装してるみたいなものだもんな。コート系の紙やペルーラみたいのはともかく、
アラベールやミスターBは薄くても全面色をつけた方が良さそう。
678スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 18:13:37
今度出す再録本が100Pを超えるんだが
でかいホチキスを買うかボンドで固めるかで迷ってる
いつもは30〜40P程度だし今後も50P超えの本は出さないと思うんで
わざわざホチキス買うまでもないかなと思うんだけど
ボンドで止める手間よりホチキス購入の方がいいのかな
679スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 19:34:37
今後使わないホチキス買うくらいなら、小部数でもオンデマにした方が安そう…
680スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 22:30:42
>>678
首都圏住まいなら秋葉製作所行けば?
大型ホチキスも置いてあるみたいだよ
681スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 23:19:55
秋葉製作所気になるなー。
明後日のオンリーのために明日上京するんだけど、やっぱイベント前はオンデマ機とかコピー機混んでるものかな
682スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 00:58:16
>>677
レポトン!
スジ入れ気になってたから参考になったよ
683スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 02:37:12
>>677
レポ乙
スジ入れって自分でやればいいやと思って頼んだことないんだけども今度やってみようかな…。
やっぱり引っ掻いたようなスジなのかな?
あと紙の汚れやすさとか全然考えてなかった!
684677:2009/09/20(日) 02:52:07
スジ入れは、型押しみたいな感じで入っていてすごく簡単に綺麗に折れる。
ただ表1−4側が凹になっているので折らないままで本文と重ねて
ホチキスしようとしたら上手く中心が合わせられなかった。
(MAXHD10V。中綴じ専用のなら平気だと思う)
一旦折ってしっかり折り目をつけてから広げて、本文と重ねて上手く出来た。

汚れの件は紙によると思うので見本とかで確認よろ〜

しかしもともと失敗用に10枚多めに頼んだので余部がそっくり余った…
685スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 06:44:24
グラのスピード印刷にスジ入れオプションて付けられるの?HPには無いようだけども…
686スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 06:54:36
価格表で適当な枚数・仕様選んで進んでみ
687スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 10:18:44
若干スレチな気もするが聞かせてください

どなたか網代とじ経験者はおられませんか?
おられたら強度とか強度とか伺いたいのですが
688スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 15:18:58
二つ折りにした本文の束に5mmごとにノコ目を入れて
ボンドで背固めする簡易版しかやったことないけど、
ノコ目にしっかりボンドを浸透させれば、意識して破ろうとしない限り
破損することはまずないよ。
689スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 06:01:24
すみません、質問です。
今平綴じに挑戦してるのですが、
印刷する時、仮に24ページの本だとして

表 24 1
裏 23 2

とならなければならないと思うんですが、どういじっても

裏 2 23

という並びにしか、印刷されません。
どうしたら良いのでしょうか?
690スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 06:03:39
すみません、ageます
691スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 06:11:50
表 1 24
裏 23 2 じゃね?

右綴じの平綴じだよね?
それ表間違ってるから裏が2 23になってね? 表24 1 の左とじなら2 23であってるし
692スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 06:24:07
レスありがとうございます
ここでいう裏表は紙を引っくり返さない場合です。
つまり、

表 2

の裏には(引っくり返さない状態で)

裏 3

が来なければならないのですが
表2の真裏に23が来てしまうんです
693スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 06:26:24
コピー機でなるのかフォトショップなどの設定でなるのか
自宅プリンタなのかコンビニコピー機なのか手差しなのかデータなのか
なんにも書いてなくてわかるとおもうか?
694スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 06:31:15
ごめんなさい。ワードです。
695スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 06:42:28
>>689
> 表 24 1
> 裏 23 2

これはプリントされた後のこうなって欲しいっていう印刷結果だよね。
ワードの中での印刷設定はどうしてるんだ?
右綴じなら 表1 24 裏23 2 にならべないと上のようには印刷されないんだけど。

ワードって中綴じ印刷設定とかあってページぶっこんだら勝手にやってくれんの?
696スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 06:47:25
ここより小説スレとかのワードに詳しい人が多いスレ行ったほうがいいんじゃないのかね
697スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 06:52:55
印刷する前のページの配置が間違ってる
698質問主:2009/09/22(火) 06:59:36
印刷ページ指定に

23,2

と入れればそのままの並びで印刷出来たはずなのに

2,23

って出てくるんです。
確にワードスレで聞いた方が良いかもしれませんね
ありがとうございました
699スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 07:48:32
ワードだとバージョンにもよるのかもしれんが左綴じ設定しか出来ない
面付けしてプリントアウトしたいなら一度PDFにすればいい
700スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 10:50:34
>>689
面付けの計算とかしなくてもワードの機能で超楽チンに平とじ印刷できるよ!
外出中だから今教えれないけど、帰ってからでいいなら教えますよ!
701スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 13:28:24
そもそもそれ中綴じじゃないの?
702スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 13:31:20
ちなみに平綴じA5なら用紙A4
印刷形式は本(谷折り)、1冊あたりのページ数4で一発で出てくるはず
703スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 13:33:18
連投すまん
これを1冊あたりのページ数「すべて」にすると中綴じになる
ただし総ページ数が4の倍数じゃない場合ずれる

もちろん自動両面印刷を前提とした上での話だけど
704689:2009/09/22(火) 13:57:54
皆さんありがとうございました!
>>699さんのPDFを使って解決しました。

A4二つ折り全面で、ページも4の倍数だったのですがどうも上手く出来なくて。

お騒がせしました
705スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 14:12:34
>704
平綴じでどうやったら1ページ目のとなりが24ページ目になるのかだけ教えていけ
706スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 14:18:56
製本してからアルェ?ってなったらまたここに来るんじゃね?w
707スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 17:41:44
単に中綴じと平綴じの意味を思い違いしてるだけだと思う。
708スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 20:53:03
前から思ってたんだけど平綴じと無線綴じって別々のもん?
中綴じとの違いは当然わかるけどこれって言い方以外違いがいまいちわからない
709スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 21:20:51
>>708
平綴じをホッチキスしたら、無線綴じじゃないじゃん。
710スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 22:06:07
平綴じ、無線綴じでぐぐれ
711スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 23:55:30
千葉のMBEってところでコピーしようかと思っているんだけど、
ここって手差し可能かな?
ググったところ船橋だとレーザー用のみ可とあって、秋葉さんで買ったきらびきとか大丈夫か心配なんだ…
712スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 00:11:18
>711
つ電話
713スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 15:48:43
>>711
秋葉のMBEはパッケージにちゃんとレーザー用コピー用って書いてある紙しか使わせてくれなかった
ただの色上質だったんだけど未開封なのを確認され、パッケージの対応表をチェックされた
まあ電話で聞いてみれ
714スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 16:55:40
中性紙じゃないとドラムが傷むんだ。上質紙は酸性紙の場合あり。
715スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 17:13:50
そうなのか!知らなかった…
自分の家のレーザーで上質紙で刷ってたけどこれって良くなかっんだな…
716スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 19:51:55
ごめん、訂正。
色上質紙は、酸性紙の場合あり。
普通の上質紙は中性紙だから大丈夫です。
717スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 20:56:23
色上うちもレーザーで使いまくってる
ドラムとトナー一体型だからいいか…
718スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 21:07:35
酸性と中性の見分け方をググったら
燃やして灰が黒いものは酸性で灰が白いものは中性だそうだ
719スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 22:22:11
ホントかよ…

水に溶かしてpH調べるとか
720スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 22:25:45
その前に水のph調べないと不味いよな
721スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 22:46:22
えーと酸性だとリトマス液で赤くなるということか
722スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 23:11:50
成績は三
723スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 00:36:28
リトマス試験は酸性=酸で錆びるから赤くなるって
こじつけで憶えた気が…
それ以前に紙を水に溶かすっていうど牛乳パック和紙しか思いつかん
724スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 06:20:25
秋葉原製作所って日曜早朝混んでますかい?
725スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 08:44:21
>>177の神戸のコピ本オンリーwktkしてたけど
前の博覧会のような『凝ったコピ本オンリー』とは違うっぽいな
726スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 15:25:46
初心者的な質問で申し訳ないけど、
家庭用インクジェットプリンタでコピー紙に両面印刷すると
絵がかなり透けてしまうんだけど(裏写りしてしまう)、
普通のコピー紙よりも厚めの紙じゃないと無理なのかな?

ちょっと厚めのコピー紙ってどこに売ってる?
727スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 15:31:00
>>726
コピー紙に印刷しようとするからだろ
なんでプリンタ用の紙を探そうとしないの?
インクジェットなら両面用のがいくらでも売ってるよ…
728スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 18:08:03
自分で無線綴じができる方法を探して、アスカの製本機を買いました。
経費削減のためにホットメルトシートを自作ししてみたら、不器用なせいかまともに
出来なくて、既製品を購入しようと思ってるんですが、既製品のシートでA5サイズの
本を作ってる方っていらっしゃいますか?
通販を見たら、B5A4B4しかないので、多少の無駄が出るのを覚悟でB5にするか、
多少幅が足りなくなりそうだけど、B4を半分に切って使うか悩んでます。
ホットメルトシート使ってる方よかったらどちらがいいか教えてください。

失敗気味なホットメルトシートもどきで、既刊をちょっと作ってみたけど、ホントに
オフみたいな作りになって感激したー。
製本機買う前はバラけるんじゃない?って心配してたけど、しっかりしてるし。
オフの刷れない斜陽ジャンル者にはものすごく有難い!
729スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 18:23:58
ホットメルトシートどんな風に自作してる?
みんな色々ノウハウ持ってるだろうからそっちのアドバイスも聞いてみたらどうだろう?
730スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 18:36:41
B4のシート使って余った分を3分割してそれを4本繋げて使う…って面倒か
731スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 19:32:04
自分で試したことないけど見たことがあるのはグルーガンを細かめにばらして
クッキングシートなんかを二重にしてアイロンで平らに溶かして後は冷ます
厚さとかサイズはまた溶かして直せるので気になるようなら微調整ってとこだった
試してみたいけど部屋が死ぬほど狭いから作業する場所がないw
732スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 19:40:44
728です。
とりあえず最初はクッキングシートでサンドしてアイロンかけてみて均一の太さに
ならなかったので、ネットで調べたら、ダンボールで型を作って、その上にシートを
被せて、ホットメルト・シートの順でサンドしてアイロンかけたんですけど、キレイに
型の形にならなくて……。
ドロドロしてるから高温のアイロン当てても、すんなりと思ったように流れてくれないし、
シート状になったあとも、柔軟性があるからカッターやハサミで切るのが一苦労で、
ミリ単位の細さに裁断するのが、不器用な自分には難関でした。

あと、表紙の背に作ったホットメルトシートを固定するのが難しくて、スティックのりとかで
仮止めしてもすぐ取れちゃうのもネックで、不器用な自分には既製品のシートのほうが
無難かなーと思ったんです。
729さんの仰るように、自作されてる方の話も聞いてみたいな。
良かったら色々教えてもらえるとありがたいです。
733スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 19:57:26
ミリ単位??
自分は数冊分をまとめて背固めしてから切り分け、
それを表紙でくるんで再度ホットメルトを溶かしてくっつける。
なので細いのでも2,3センチくらいある。
734スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 21:05:59
>>732
もしかして一冊分づつホットメルトを切り出して製本してるのかな
>>733も言ってるけど数冊まとめて製本した方が綺麗にできるし作業する時も安定するよ
カッターで簡単に切り分けられるし熱を加えれば何度でも製本可能だから
本文を何冊かまとめて背固め→表紙を別付けってしてる人が大半だと思う
735スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 22:09:19
既製品のホットメルトシートを1冊分の背幅に切り出して製本している俺参上w

自分の場合はかなりページ数が多かったので、ホットメルトシートを2列分(6ミリ分)ずつ切り分けて
本文の背の上に乗せて製本した。
あと、ホットメルトシートは本の高さぴったりに合わせて使うと上下からはみ出るので本の高さよりも
上下4ミリ位ずつ短めになるように切って使って、その残りを2冊分繋げて使うともう1冊製本出来た。
あ、サイズはA5本でシートはA4を使ってました。

>734
まとめて製本出来るのいいな〜。自分の本は2冊すらまとめて入らないからどうしても1冊ずつだな。
薄めの本の時にまとめて製本試してみるよ。
736スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 22:52:11
ああ、ごめん自分733なんだが製本機使うのは表紙くるむ時だけで
本文を複数冊まとめての時はホットプレートなんだww
料理はしたことがないホットプレートなんだw
737スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 22:59:45
鈍器で買った安いヘアアイロンが、言葉は悪いですが激しく使えない糞だと気付いたので
製本機がわりに使っている
ほどよく力いれてはさめるから楽
ただしサイズの問題でA5本迄しか使えないw
738スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 23:03:01
オンデマの表紙とかでもホットメルト固める時に当て布しとけば大丈夫かな?
739スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 23:05:36
高温すぎたり、熱いうちにこすったりすると禿げる
布よりもクッキングシートがいいんでないかな
740スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 23:41:38
ホットメルトで表紙つける人は背表紙になる部分も折る時点で作ってる?
前に一度試みたことがあるんだけどどうしてもうまくいかなかった…
741スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 23:54:39
自分もつい昨日ホットメルトシート自作しようとしてたw
最初は製菓用として売ってるクッキングシートでやってみたんだけど
グルーが完璧にくっついてダメだった…クッンキグシートは100均のが
良かった。キレイに剥がれた。

たぶん>728と同じブログを見て型を作る方法も試してみたんだけど、
あんまり綺麗に流れないよね…。もうグルーが無くなってしまったので
補充したらシリコンシーラントを細く流して枠を作ってみようかと思ってる
742スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 01:51:03
728です皆さんありがとう!
表紙つける前に複数冊まとめて糊付けって、まったく頭になかったから
目から鱗。
ホットプレートは思い切りご飯用なので、アイロンでもできるかな……。
まとめて糊付けなら、クッキングシートのサンドイッチで作った楕円シートでも
使えそうだし、色々試してみます。
それでもダメそうなら735さんみたくA4買って切り出ししてみます。

>741
ダンボールだと難しいですね。もっと調べたら、アクリル板を棒状に切って画鋲で
木の台に止めて型を組み合わせて、そこに流すっていうのもあったけど、うちにある
カッターじゃアクリル板切れませんでした。

色々教えてもらって嬉しかったです。どうもありがとうございました。
頑張って上手く作れるようになりたいなー。
743スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 16:40:56
念のため、アクリル板はプラスチック専用カッターで筋入れてぱっきり割るんだよ。
普通のカッターじゃ切れないよ。
ちなみに既製品のホットメルトシート(LIHIT.lab)は3ミリ単位で切りやすいよう
ミシン目入ってる。
柔らかいので、ミシン目以外のところでもカッターで楽に切れる。
744スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 18:43:30
>>737
もしかしたら同じヘアアイロン持ってるかもw
私もまったく使えなくてタンスの肥やしなんだがそういう利用もあったのか
でもどうやるのかいまいち想像できないんだが良かったら教えてほしい
745スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 00:50:03
コピー本の原稿をデジタルからコンビニで出力しようと思ってるんですが
セブンのネットプリントは自動縮小あって面倒そうですが
ローソンのメディアから印刷って同じような自動サイズ調整とかありますか?
746スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 00:51:15
あります
747スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 07:18:30
そういえばセブンイレブンの新しいコピー機って
メディアプリントも10円だから、グレスケマンガも直接出せるか?
ローソン20円だから高くて使いにくいし。
748スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 10:16:38
コーナーパンチを手に入れた すっごく可愛い…!
んだけど頑張っても重ねたコピー紙4枚までが限界で
それ以上は穴開けられないから本に使うのは難しそうなんだけど
使ったことある人っている?
749スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 10:57:13
そりゃ使ったことある人はいるだろう
コピー本に生かしているかは別問題だが
750スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 11:15:56
表紙加工用に買ったことあるけど
一般用のはグリーティングカードとかのちょっとした用途でしか使わない前提だから
もともと大量の紙を一気に処理するようにはできてないよ
751スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 14:30:59
遊び紙をちょっと見せるのに使うもんじゃないの?
752スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 15:09:26
ラミカ作ってる人はあれで角丸にしてるんだろうか?
753スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 15:32:25
本やラミカにの人はこれあたりを使ってるんじゃナイのかな。
ttp://www.bi-k.com/shop/product/p-16.html
買えない値段じゃないけど
角丸の本ばかり作るわけじゃないので躊躇するw
754スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 15:35:21
round it all じゃないのか
755スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 18:18:11
そうか遊び紙をちょっと見せるのか、考えたことなかった。
今度やってみよう。
756スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 20:59:04
角を丸く切るハサミあるよね
757スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 21:34:25
蔵フィックのスピード印刷ってここで聞いてもいいのかな?
ペルーラを使いたいんだけどレーザーだと下のキラキラは消えちゃうんだっけ?
薄い色ならキラキラが若干透けて見えるって書き込みを見た気がするんだけど
使ってみたことある方いたら教えてもらえると嬉しいです
758スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 21:47:29
ラミカ作ってる人はこういうの使ってるんじゃないかな
ttp://item.rakuten.co.jp/rainbow-os/cutter/
これならペラ本なら加工できるかな?
759スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 21:47:35
薄い色なら若干キラキラ残るよ
それでも白の部分ほどではないけど
髪の毛の濃淡とかハイライトは角度を変えるときらきら
影の部分は角度を変えてもきらきらの名残はほとんどないかなって具合
760757:2009/09/27(日) 00:00:31
レス有難うございます
色を置く部分が多くなりそうだったので
ペルーラ使っても上手くキラキラが生かせないかなと心配だったのですが
キラキラとの配分考えて色を配置しようと思います
761スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 01:50:52
グラのフライヤーで表紙作りたいんだけど、PP加工するとスジ入れは頼めないのかな?
PP加工のところに「他の加工との併用は出来ません」とあるんだけど、スジ入れも加工になるよな…
762スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 02:03:19
過去スレ読んでたら出てきたP/A/P/E/R MI/TSU/YA/MAの書籍用紙
購入した人ってまだいるかな?
もし利用した人がいたら、どのくらいの厚さだったか教えないでしょうか。
小説本だから、そこまで厚くなくてもいいから、使えるようなら買いたいなと
思って。
もし誰もいないようだったら人柱になってこようかと思ってる。
763スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 02:26:21
クリキンのことなら商品名からして72.5kと明記してあるんだけど…
店のサイトくらい横着しないで見ようや
764スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 02:46:13
いや、72.5kの表記は知ってたけど、過去スレを見ていたら扱うお店によって
厚みに多少の差があるような感じだったので、実際に触れた人に感想を
聞いてみたかったんだけど……気に障ったならごめんね。
失礼しました。
765763:2009/09/27(日) 04:49:17
書籍用紙全体で考えたら同じキロ数でも厚みが違う紙もあるだろうけど
クリームキンマリはひとつのメーカーしか作ってないはずだから
キロ数が同じであればどの店で買っても変わらないよ

使用感について知りたいんなら、自分は密度高めのマンガで72.5使ってて
(あくせすあーより送料安い地域住みだからミツヤマで買ってる)
透け具合は余白の多いページ以外はよほど神経質でなければ耐えられるレベルかと
小説なら行が激しくずれでもしてなきゃ大丈夫なんじゃないかと思うけど
事務ページの裏はスッケスケで気になるかも

そのへんの感覚は人それぞれだし最後には本人の好みで決めることだから
もし72.5kのクリキン自体触ったことがないんならサンプル貰って自分で確かめてみて
ピントのずれたレスだったらすまん
766スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 11:47:44
>>758

ちょうど見つけたので買ってきた
ちょっと押す時に固いけど、ペラペラ本百冊までならなんとか頑張れそうだ。
ラミカも可能だと思う。
767スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 12:01:48
すごい!買って来たのか!

自分はround it allが欲しいなあ…調べてみたら入荷してるみたいだね
持ってて本の角丸に使ってるって人いる?
768スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 12:15:28
しおり作りたいんだが、インクジェット印刷するならラミ加工した方がいいよね?
ヤフオクに出回ってる安いラミネーターってどうなんだろう?
769スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 13:43:08
別にオクで探さなくても近所のホームセンター行けば
お手頃な値段で売ってると思うけど…
770スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 15:00:16
しおりってことはA3で作れば1シートからかなり枚数取れるし
一回きりならラミネーター一台買うより
コピーセンターのセルフ機利用した方がお得じゃない?
使ったことないけどあれフィルムと機械使用込みのサービスでしょ?
771スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 16:23:09
紙を纏めて、背中に木工用ボンド塗ってぐにぐにしただけのなんちゃって無線を
試してみたけど案外紙がばらけなかった。
772スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 17:51:32
>771
ボンドぐにぐにすれば意外と大丈夫だよねw
ノコでちょっと傷入れた方がもっとちゃんとくっつくかな

持ってた大型ホッチキスが壊れたので
60枚とじの軽とじフラットクリンチホッチキス買った
うはwwwすげー押してて快感なんすけどこれwww
これから92Pの製本に入ります。オラなんだかワクワクしてきたぞ!
773スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 19:13:14
フルカラー表紙で、一部分だけ金属っぽい質感にしたい
(商業誌だけど、楠本まきの「致死量どーリス」みたいなやつ)
印刷所に頼む場合、オンデマだと多分無理だよね?
オフセでもなんてお願いすればいいのやら
774スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 19:35:40
>772 ボンドぐにぐにで通じたwww

昔は中綴じなんて…とバカにしていたけど今作ってる本は中綴じで良い感じに簡単に
綺麗に出来た。腕と見せ方の問題だったらしい。

金属…箔押しっていうんだっけか…そんなんあったきがする。
致死量どーリス見たこと無いからしらんけど。
775スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 19:41:38
箔押しならコピーでも出来るがオンデマは無理だろう
ttp://www.yoshida-leaf.com/
776スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 19:46:16
オンデマで箔押しやってるとこあるけど
オンデマスレ見たほうがいいのでは
777スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 20:10:44
>紙を纏めて、背中に木工用ボンド塗ってぐにぐにしただけ
これは、便せんやメモ帳のとじに使うよね。とじといて、ぺりぺり剥がして使うやつ。
778スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 20:27:18
>>777
同人よりも会社でよく作るな。裏紙メモ帳。
779773:2009/09/27(日) 21:30:30
回答してくれた皆さんありがとう

スタンピングリーフ!
今回は箔押し部分以外にも絵を描きたいので見合わせるけど、自分でやろうと思えばできるのかー

表紙のみ印刷受け付けているHP(オンデマ・オフセ両方)いろいろ見てみた
受け付けているところ結構あるみたいだ 財布と相談しつつ頑張るよ
780スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 21:48:41
サイト見たけどこのなんちゃって箔押しみたいなのは
やろうと思えばタイトル部分だけ金箔状態とかできるんじゃないの?
781スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 22:02:30
いつも不思議に思うんですが、コピ本にホロラミとかラミネート加工
とか書いてあるんですが、ラミったらパキパキ?とかにならないの?
どうしても想像が出来ないんだ…
782スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 22:07:43
表紙二枚を両表にしてラミネートして余白を切り離したら片面ラミの表紙が二枚になる
それが利解できない内はもう少しROMってた方がいいかなあ
783スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 22:15:25
なんちゃって箔押しの使い方のページ、
「 2. コピー機の上にスタンピングリーフの表を上にしてのせる。(金色の場合は金色を上に)」
ってあるけど、これってコピー済み原稿の誤字だよね?

マスキングテープ貼ってアイロンかければ結構応用効くかな
784スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 22:16:41
すみません
余白切り離したら取れないですか?
しかも大体厚さ100が主流みたいだけど
100はカッチカチだよね
785スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 22:20:50
半年ROMれ
もしくは自分で1枚試しに作ってみろ
786スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 22:25:30
>>775以外のなんちゃって箔押し

ttp://www.quick-art.co.jp/item_paper_foil.html ←お徳用
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/nmurata/paste/asobou.htm ←アイロン不使用のものも
787スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 22:39:44
ボンドぐにぐに、やっぱり壊れちゃうから(メモ帳同様)
ホチキスで補強もする…でもそうするとフラットクリンチでも
ちょっと表紙巻いた時にボコボコしちゃうんだよな
788スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 22:52:38
前に文庫サイズをボンドぐにぐにで作ったけど
全然バラけなかったよ〜
ホチキスいらなかった
表紙厚い紙にしたから背もボコボコしなかったし
789スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 00:06:22
誰かぐにぐにを説明してくれw
790スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 00:18:13
化粧断ちするのに使う断裁機ってギロチン式が使いやすいみたいだけど安くても5.6千円するね。
みんなどのくらいのP数の本から化粧断ちしてるのかな。
自分はいつも表紙込み16〜20PのA5本しか作らないんだけど、ここ見ていると皆化粧断ちの話していて
自分もすべきなのか、その程度のぺら本でも買うべきなのか迷ってる…
791スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 00:26:26
最初にぐにぐにを使った者だが、
纏めた紙の背中にボンド塗った後、紙を持ったまま背を左か右にちょっとずらすと
1mmくらいの幅が均等に空いた状態になるんだ。背の所が。
そこにさらにボンドを塗りたくり、さらに反対方向にずらしてボンドを塗る。
最後に改めて背をきっちりと揃えれば、背から数mm位の所のページ全部に
ボンドが収まるって仕組みだ。

という説明で分かるかな?
そしてみんなぐにぐにでつうじている人達これで合ってますか?w
紙の背中=本の背中と同じ意味で使ってる
792スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 00:26:35
だいたい30P前後で一回に作る部数が50部程度の自分は
カッターでちこちこ化粧断ちしてるよ
ペラ本でも化粧断ちしてる方が読みやすいから好き
あと小口が揃ってると紙をめくるストレスが無い所為か
立ち読みした人が買ってくれる率が上がった気がする

793スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 00:27:18
>790
自分は20〜32pのコピ本しか作ってないけど
小口だけは必ず化粧断ちしてるよ
自分で開いてみても読みやすさが全然違うから
794スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 00:45:06
790だけどありがとう。やっぱり薄い本でも小口が揃ってるほうが綺麗だよね。
前カッターで試したけどなんだか切り口がガタガタになって早々に挫折してしまった…
今考えてみると刃が新品じゃなかったりとか、定規の押さえ方にも問題があったのかも。
とりあえずカッター+カッターマット(こまめに刃折る)で暫く練習しつつ頑張ってみて、
無理だなと思ったら裁断機購入を考えてみます。
795789:2009/09/28(月) 00:58:39
>>791
紙を左右にずらすのがぐにぐにってわけかw
背の表面だけじゃなく、しっかり全部のページにボンドが塗れていいね。なるほど。
796スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 01:01:43
>>794
その前に、カッターの替え刃を黒刃にするといいよ
びっくりする程よく切れる
797スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 01:18:24
切り口がガタガタになるのはカッターに力を入れすぎている
カッター裁断は一回でザクっと全部たち落とすんじゃなくて
2、3枚づつスーッスーッて切り離していく感じ
あと高さのある机で立って作業した方がいい押さえが安定するから
798スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 01:30:26
薄い本ならサークルカッターでもいける
自分は20ページまでの本はサークルカッター頼みだ
化粧裁ちめんどいけど
やるとやっぱり見た目も読みやすさも違うんだよね
799スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 01:31:22
794です。黒刃というのは商品名でしょうか。
週末文具量販店に行くので捜してみます。

切り方アドバイスもありがとうございました!
切る時にはかなり力を入れてしまってたように思います…
800スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 01:49:15
カッターの刃コーナー見てれば一発で分かるw
そのものズバリで刃が黒いから
801スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 08:22:33
黒刃は入れ物も黒いw
自分はホームセンターで10枚入りのを買って使ってるけど、
ページ数少ないならこれくらいで足りると思うよ
もっといっぱい入ってるのもあるけど、替え刃の割には高いから、
10枚入りで試してからの方がいいと思う
802スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 10:19:25
いい加減ループだなあ
803スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 11:15:44
黒刃でぐぐればPCでも携帯でも現物出てくるのにな
それすらせずに聞く教えてちゃんと、すぐ教えたがる教えてあげるちゃんがうざい
804スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 11:19:08
まぁ過去ログ嫁って事だな
805スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 16:21:36
>>775
>>786
なんちゃって箔押し面白いなー
誰かやったことのある方いませんか?
806スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 17:05:26
スタンピングリーフなら時々使うよ。
先にインクジェッタで印刷しておいて、箔押ししたい部分だけ上からレーザー印刷してる。
まぁプリンタには良くない使い方だよね…
807スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 17:46:57
>>806
レーザー先じゃないのは何で?
808スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 17:50:49
>807
正直、特に意味はないけど…
場所によってはインクとトナーが重なるから、インクを上からかぶせると
トナー箔のノリが悪くなったりするかな、と感覚的に思ってそうしてるだけ。
809スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 18:41:22
>>805
ノシ
レーザープリンタで印字したものでやったが
軽く一回アイロンかけるだけじゃ不十分な時もある
二、三度アイロンかければちゃんとのりますよ
810スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 18:47:48
>>809
>>805じゃないけど便乗質問
部分使用?全体使用?
マスキングしたり大変かな
811スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 18:56:28
>810
自分の場合は部分使用。
アイロンじゃ失敗率が高いので紙にはさんでラミネーターに通してる。
キャリアシートはつるつるした紙が多いので注意。
(トナー箔以外の部分にトナーを使っていると、キャリアシートにくっつく)

ただ部分使用の為、スタンピングリーフをはさみで半分に切って使ったところ、
剥離した小さな粉が表紙にかなりついてしまった。
これを手作りの味だと思って諦めるか、それとも採算無視して部分使用にシート一枚使うか、
あるいははさみじゃなく別の裁断用具で粉が出ないように切るかは個々人の工夫次第だと思う。

マスキングはしたことがない。たとえば題字なら題字の部分だけレーザープリンタ印刷するから。
でもたとえば、題字の部分だけくりぬいてマスキングしたら、上記の粉が飛散する問題は防げるかもな。
812スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 20:00:21
豆本キット人柱の>>657です
キットは届いたが予想外に本文印刷の調整に手間取ってる
本文がちょうどL版(一般的な写真)と同じサイズなので
プリンタ買った時に付いてきたフォト用紙が初めて役に立ってるよ…(試し刷り犠牲的な意味で)
販売元からダウンロードできるテンプレが
Word2003ベースだからアレなのかなーとも思ってるけど原因は不明
フォトショでテンプレ作ってみたりとかしてるんでレポは暫く待って下さいw
今スレ中に投下できればとは思ってるけど…

6ptの明朝とか丸ゴシックでも結構ちゃんと読める
配置失敗してるやつだけど、イメージとしてはこんな感じ(写真下手でスマソ)
ttp://up3.viploader.net/pic/src/viploader1169348.jpg
813スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 20:40:11
>>810
>>811の言うとおりです
自分はタイトル部分だけなんちゃって箔してる
題字に合わせて小さくカッティングしてアイロンにかけると
アイロンにシートが貼りついてしまって剥がすのが大変になるから気を付けてないといけない
もったいない気もするが自分は切らずにそのまま一枚使っている
814810:2009/09/28(月) 21:04:38
回答してくれてありがとう!
扱いは難しそうだけど興味湧いたよ
今度本作るとき試してみようかな
815スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 21:41:18
>>744
大分前に買ったやつなので今売っているのとは違うと思う
因みに赤い奴で髪の毛には全然使えなかったw
使い方はアイロン製本と同じように、背を押し付けて定着→表紙と裏表紙のノド側を挟みこむようにスライドしつつ圧着
816スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 00:16:38
>>812
おお、待ってました
本のサイズは大体L版の1/8という事ですか
完成が楽しみだ!気長に待ちます!
817スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 00:38:38
皆さんコピ本を作る時は、台詞などの文字は手書きにしてますか?

私は今まで手書きのペラッペラのコピ本しか作ったことがないドピコなのですが、やはりコピ本とはいえ皆さん原稿用紙もコピー紙などではないちゃんとした用紙に、丸ペンなどで書いてるものなのかな?
818スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 00:43:57
>>817
まずはイベントに行ってコピー本手にとってみたら?
819スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 00:45:10
オフ本でも手書きの人はいるし人によるとしかいいようがないなあ
820スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 06:54:55
>>817
イベント間に合わせのやっつけコピー本じゃなく、いつもコピ本なら
きちんと描いたほうがいいよ。
821スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 09:03:49
今はフルデジタルで描いちゃう人も居る品
822スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 15:09:26
>>817です
レスありがとうございます!やはりコピ本とはいえ、きちんと書いた方がいいですよね

2、3年前に同人から遠のいたのですが、また最近になって素敵なジャンルにハマり活動再開しようと思っていたので、参考になりました!
今まではペラッペラないかにもドピコな物した作れてなかったけど、再開したらもっと素敵なコピ本を作れるように頑張ります!
823スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 16:35:23
入門者なんですけど、無線綴じにホットメルトとガンは必須なんでしょうか?
他の接着剤で代用できたりはしませんか?
824スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 16:41:29
>>823
とりあえず、過去ログ読んでくるといいよ
825スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 16:52:09
拾い読みに目を通しましたがみんな用意する前提での話しみたいで
非常に残念でした
826スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 16:52:44
>>822
締めたところに悪いが、コピー用紙を原稿にって書きにくくない?
自分の周りは、計画的コピーでも突発でも、原稿用紙(ガイド線が出ちゃうから裏返してたけど)+つけペンが当たり前だったからちょっとびっくりした。


>>823
40くらい前のレスを読んでみようか。
ついでにまとめスレもみてみようか。
827スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 17:00:40
>>825
そんなわけはないと思うが…
過去ログ倉庫には有益な情報が沢山載ってるよ
828スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 17:05:54
ありがとうございます、見ました。
ただ自分にはぐにぐにのような器用な真似ができるか危ぶまれますし
ここの工程を見る限りホットメルトなしは邪道に思えてしまいます
http://www.geocities.jp/ryou_tanoue/bind/musen/s4.htm
829スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 17:07:31
邪道の何が悪いのかさっぱり判らない…
分解しなくて見た目綺麗で、出来れば劣化しなければ他の方法でもいいと思うけど
830スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 17:12:49
邪道は自分個人としては好きなんですけど、初体験が邪道だと
これでいいかどうか自信が持てないのです。
ボンド一本でつけるとなると当然アイロンなんかも不必要になりますよね?
このリンク先の説明が意味なくなりますし
いったい表紙付けは何を参考にすればいいのか、そこが問題だと思われます
831スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 17:14:28
ちなみに、今回作る本はたった30ページほどです
832スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 17:17:34
>>830
今君がやるべき事は、過去ログ倉庫を最初から最後までしっかり読む事だ
833スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 17:19:50
>>830はデモデモダッテなアホ
834スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 17:24:13
だめです、もはや時間と体力の限界で!
徹夜続きで明日までに完了させないといけないこっちの身にもなって下さい
もうこれ以上精神を痛めつけないで欲しいです
たかがボンドで粘着性十分な表紙ができるとは思えません
今こうして感情的に書き込むことが今の自分には精一杯なんです!
835スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 17:32:06
>>834
明日までに作るのは無理だから諦めるしかないね
836スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 17:33:06
>>834
誰も君の事情なんか聞いちゃいない
諦 め ろ
837スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 17:34:43
それでは、布団の中で悔し涙をかみしめながら3日分休眠します。
しばらくは人間不信に陥るでしょう
838スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 17:35:47
余裕を持って製作出来なかった
ご自分のスケジュール管理の甘さを悔やめばいいんじゃないかしら
839スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 17:37:24
いやな釣りだったね
840スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 17:37:39
おお、ここに馬鹿がいる
841スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 17:39:05
たくさんの馬鹿が釣れてうれしかったです
842スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 17:40:36
中綴じか平綴じにすりゃ面付けさえできればホッチキスだけでアホでも作れるのにな
843スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 17:40:52
844スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 21:58:38
バカが来てたみたいだね
845スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 23:04:51
さてそろそろ火花新刊の装丁でも考えようかな
近くの紙屋さんで和紙っぽい紙がアウトレットで安かったから
用途も考えず買い込んだんだ
846スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 23:06:50
和とじ! 和とじ!
847スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 23:09:43
せっかくバカが去ったのに話戻してなんだけど
自分は最初ボンドでぐにぐにやってたんだけど
原稿をギリギリまでやってるせいでボンドが乾くまで待てなかった。
結局製本時間短縮のために製本機とホットメルトシート購入した。
日本GBCのだけど尼で送料込みで6000円切ってたから買ってよかった。
すごい時間短縮になった。
化粧裁ちは黒刃でやってたけどこの調子でギロチン買いそうw

おかしいな、同人から足ったハズなのに…。
848スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 23:16:20
バカボンドと斜め読みした
849スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 23:45:13
誰がうまいこと言えとw
850スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 00:04:08
>足った

若者はすぐ言葉を略すからいかん崎
851スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 00:05:13
>足った×
>足攣った○

847の代わりに直しておいてあげたよ
852スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 00:06:13
やっさしーい
853スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 01:13:46
私も最近ここのスレに感化されてヤフオクで製本機買ったけど、ホットメルトシート
自作するの難しいねー。
1mm幅くらいがいいというけど、単純にクッキングシートに挟んでアイロンしただけ
だと、幅にムラが出来ちゃうし、何度もアイロンかけ直すと、気泡が入ってスカスカに
なっちゃった。
幅にムラがあっても使えないことはないけど、なんとなく強度に不安が残るから、
ヒマな今の時期にシート作りの練習してるw
854スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 01:44:04
ホットメルトシートに挫折した自分は両面テープ
コストはかかるが失敗は少ないので納得してる
855スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 02:14:06
グルーガンでホットメルトシート自作してアイロンで表紙付け
ってのを今度試してみようかと思ってたんだが結構難しいみたいだな…
試すにしても時間に余裕がある時にしておかないと困ったことになりそうだな
856スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 02:23:27
どうしても安くあげたいってのもひとつの方針だけど、手間と時間を金で買う選択肢もあると思う
どっちかというとホットメルトシートのほうを買ってアイロンやホットプレートでつけたほうがコストと労力のバランスがいいような気がするな
857スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 02:32:14
853だけど、私はオクで送料込み3300円で製本機買ったよ。
B3300Xかな。丸っこいやつ。
新品ぽかったけど、個人購入なのでメーカー保障はつかないけど、3300円なら
保障なしでも安いかなーと思って。
製本機の値段で迷ってる人は、オクをチェックしておくといいかも。
今は3000円以内なら、月額料払わなくても落とせるし。
858スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 08:06:00
この流れでホットメルト製本機を買おうか迷ってるんだが
オンデマンドで刷ってもらったPPカラー表紙を使って
PPが融けたりインクが剥がれたりしないのでしょうか。
試してみた方がおられたら教えてください。
859スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 10:55:21
>>858
試したことないけど、表紙に直接あてて製本機に入れるのではなく
クッキングシートを間に挟み製本機に入れた方がいいとの話題は何度も出てる
860スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 11:59:49
このスレさえもよまないんだろうなあ
861スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 12:02:05
せめて検索くらいできないのかって書き込みが多すぎる
862スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 12:31:13
>>340-342で似た話題出てるけど、>>342はどこ行ったんだw
863スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 13:10:33
>>862
気長に待とうぜ
もしかしたら原稿中かもしれんしな
それに修羅場脳ゆえに自分の言動を覚えとらん可能性もある
864スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 13:12:21
流れ豚切ですみません。
表紙なんちゃってPPで中綴じ本を作成すべく訓練中です。
「なんちゃってPP」の説明が載っているサイトで書いてある通りに反りを直す為に筒型にして
一晩置いといたんですが、本文と合わせてホッチキス止めすると>>615みたいな状態になってしまいます。
表紙はプリンタ専用紙(0.105mm)本文コピー用紙*5枚の表紙込24P本です。(ラミフィルムは100μ)
実際に配布する本では本文用紙を上質紙70(もしくは90)にしようと考えているので
今からこの開きっぷりに恐怖してます。
一応重石(黒猫ダンボール・小に本を詰めたもの)を乗せてありますが、他に上手い方法はありますか?


>>342は自分も気になりますw
865スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 14:19:25
ラミフィルムを薄くするとか表紙の紙を厚くするとか?
866スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 15:17:54
今度ラミネーター買うつもりだけどなんちゃってPPも中綴じでなく真ん中ぶった切って平綴じにするなら
反りはマシになるんだろうか……平綴じだろうが反りん反りんになってしまうのかなあ…
867スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 15:43:39
>>864
ラミかける前に一回折った?
自分は中綴じにする時は一回真ん中で折ってからラミネートかけるけど
あまりにもおさまり悪い時は二つ折りにしたままいっぺんラミネートかけたりもする

後はプリンタ用紙が薄い気もするなあ
厚い方が安定するかも
868スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 17:43:17
>>867
折った、が、祈ったに読めたww
869スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 17:53:26
864です。レスありがとうございます。

>>865
ラミフィルムを薄く…は噂のアキュという事ですかね?コスト的にちょっと厳しいのでフィルムは100μで頑張りたいです。
表紙は0.23mmの超特圧プリンタ用紙があったのでそれで試してみます。

>>867
折り線は入れてないです。そうか、折ればいいのか…!
折り線つけてラミ、と折ってラミの両方試してみます。やはり0.105mmは薄いですか…。

>>868
何かすっごい大切な事言われた気がしたwww
そういえばラミ前に祈ってなかったから次から祈るようにしますw
870スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 18:24:44
アキュほどは薄くないけど80μのフイルムもあるよ、あれなら100μより少しマシになる。
ネットで探せばもう少し薄いのもあるけど。
ラミ前に祈るってなんぞw
871スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 18:33:50
ラミ前に今回は反りませんようにって念を送るんだよ。
気持ちは大切だぞ!
872スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 19:44:47
薄い紙になんちゃってPPでラミネートかけて
綴じてから厚い紙に貼りつけてる本は見たことがある
うまく説明できないけど…

ラミネートフィルム
薄い紙
厚い紙
本文
厚い紙
薄い紙
ラミネートフィルム

ってなってるからつまり、表紙が二枚ある感じ?
これだと反らない
873スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 20:08:47
ラミネートした薄い紙を厚い紙に貼り付けてるのか
874スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 20:17:25
864です。情報ありがとうございます。

>>870
80μとかあるんですね…!知りませんでした。ちょっと調べてみます。
ラミ前にフレッシャー(笑)はかけてたんですが、祈ってはいなかったので。
いいコ(反らないよう)になあれ!と祈ろうと思うのですw

>>871
忘れちゃいけない気持ちを忘れていたようですw 次からは忘れない!

>>872
なるほど、厚い紙で反りを抑制するわけですね。
手頃な紙(超特厚プリンタ用紙)を切って試しに貼り付けてみます!
875スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 20:21:38
>864
アキュじゃなくてロールラミネートフィルム買ったらどうだろう
32μか38μのやつ
反ってこないし普通にPP加工したみたいに出来上がる
アキュは生産終わったみたいだがロールラミは普通にラクテン通販とかで売ってるしさ
876スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 20:33:33
8ミクロンの片面ラミとかあるよ
ttp://www.epsnet.co.jp/film/singl-side.html
877スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 20:48:17
>>876
これいいかも…8ミクロンってあんまりピンとこないけど、より本物のPPっぽく出来るかもね。
値段高いと思ったら1本100メートルw
878スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 21:50:29
8ミクロン=8μと頭で換算は出来るが、厚みが全く想像出来ん……
879スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 22:38:45
アキュと同じ厚さでは
880スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 22:41:21
>876
これいいなーと思ったけど100mも使いきれる自信ないなw
小説本だからラミ別になくてもいいんだけど、ここ見たらやってみたくなったけど
アキュはもう生産中止なんだね。残念だ。
881スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 23:36:41
A5本でA4サイズで使って476冊分か。
計算してみるととても使い切れないってほどの量でもないね。
ちょっと考えてみようかな。
882スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 00:33:48
>>872
それって見返し(遊び紙を表2-3に糊で貼り付ける加工)のこと?
遊び紙2枚入れてやったりするけど
883スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 02:34:13
ていうか>>876て多分アキュのロールなんだと思うよ
使い方がまったく一緒だし
メーカーがアキュと一緒かまでは知らないけど
884スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 08:41:22
864です。どんどん情報が出てくる…凄いですね!

>>875
ロールがある事を知りませんでした…!そしてロールの方が薄いんですね。
家庭用ラミネータで使う場合はアキュみたいにコピー用紙とかで挟んで通すんですかね?

>>876->>881,>>883
厚さは片面ラミ=アキュみたいですね。一応販売元(輸入元?)は違うみたいです。
片面ラミ=アキュと考えていいんじゃないかなーと思いました。
仕上がりが凄く気になりますが、次回使用予定が未定なので今回は見送ろうと思います…。

>>882
中綴じ本という前提で見てたので、仕上がりサイズの厚紙を中綴じ後に貼り付けるんだと思ってました。
遊び紙2枚の場合は
  表紙
  遊び紙1(中綴じ後貼り付け?)
  遊び紙2
  本文
  遊び紙2
  遊び紙1
  裏表紙
という事ですか?その場合見返し作成はどのタイミングで行うのでしょうか。
885スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 11:12:14
>>883
「シートタイプは当分製造中止のままです。」とあるから
おそらくシートタイプ=アキュだろうね
ロールじゃなくてシートで売ってくれる方が買いやすくて助かるんだけどな
886スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 12:05:20
どんどん出るって過去に出た話題ばっかじゃねえか
887スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 13:19:31
>882>884
自分が見たのは平綴じ
あんまり凝ったコピー本作らんから名前はわからんけど

遊び紙って薄くてぺらっとしてる奴だと思ってた
それが厚い紙になってる以外は>882であってる

あと別に全レスしなくていい
888スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 14:15:18
PPな流れをぶった切ってごめんなさい。

ホットメルトシートの自作を試みてるんだけど、何度やっても全然上手くできない…
そもそも本物のホットメルトシートの厚さを知らないのですが、大体どのくらいの
厚みがあるんでしょう?自作シートは1、2ミリ位がいい的な記述を見つけたのですが
本物のシートもそのくらいの厚さですか?
889スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 14:52:26
864です。いろいろと情報ありがとうございました。

手持ちの厚紙(0.23mm)+ラミフィルム100μで試したら、端の反りが上手く直らなかったです。
(一晩丸めっぱなし>広げて1日放置 で端が反ってしまいました)
自分には100μで上手くなんちゃってPPは出来ないようです…
イベ日時の関係でそろそろ必要部材注文期限になるので32μのロールフィルムを買って頑張ろうと思います。

レスくれた方々、本当にありがとうございました!
890スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 14:58:34
>888
私も本物のシートは使ったことないから参考にはならないと思うけど、最初に作った
ペラペラ自作シートを2枚当てて製本したら、背表紙に糊が滲んじゃったので、自作の
場合は1mmくらいでいいと思う。
私も最近やっとシートらしきものが作れるようになってきたよ。
クッキングシートをちょっと多めに引き出してそれを二つ折りにして、伸ばしたい長さに
合わせてマジックで印をつけて、そこにグルーガンスティック3本をハサミで半分に切って
てきとーに縦に並べて、あとは印まで届くようにひたすらアイロンで加熱して伸ばす。
クッキングシートを二つ折りにした部分の糊は、きちんとまっすぐになってるから、左右と上
部分の薄くなっている部分は切り取って形を整えて、薄い部分はまた次のシートを作るときに
突っ込むために取っておくって感じ。
多少厚さのムラは出ちゃうけど、これでかなりマトモなシートがつくれるようになったよ。
891スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 18:24:28
流れ切ってすみませんorz質問させてください。
今度B5サイズ(B4半分に折る)の本を描きたいのですが、
家のコピー機がサイズ的に対応していません。
金銭的に新たなコピー機を買う余裕も、オフセットにする余裕もありません。
ファミマ等の両面印刷は紙が薄く、透けるのが気になってしまうので
あまり利用したくありません。表紙の紙も変えたいので…
何か良い方法はないでしょうか?
諦めてA5サイズにするしかないのでしょうか…。
892スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 18:27:04
諦めてA5にする以外に方法はないね
893スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 18:43:14
諦めてA5にしろ
それかぐぐれ
894スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 18:45:53
紙持ち込みで金庫ーズとか利用するのは?
会場近くにあるでしょ。
895スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 18:46:39
>>891
過去ログ倉庫を隅から隅まで読め。
可能かは解らんが可能性は見出だせる。
896スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 19:07:24
家のコピー機が自分の金で買った自分専用の物ならどんな無茶もありだが
>>891を見る限り違う気がするんだよなー…
897スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 19:21:54
自分ちのコピー機なんだったら、B4→折ってB5にするじゃなくて、そのまんま
B5に刷ってしまえば?
表紙も自宅コピするならB5になってしまうから、背を製本テープでくるむような
製本の仕方になってしまうけど、それならB5サイズの本にはなる。

それがイヤならぐぐって自宅周辺で紙持込OKのコピー機置いてあるところを探す。
大型ホームセンターとかだと持ち込みOKのところもあるよ。
898スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 19:23:17
>>888
リヒトのブックバインド用ホットメルトシート使ってるけど、ちょうど1ミリくらい。
899スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 00:53:22
なんちゃってPP用にラミネーター買おうかと思ってるんですが
A3対応ラミネーターならやっぱり2本ローラーより4本のにした方がよいでしょうか?
(B5表紙用なのでA3対応にしようと思ってます)
ピコゆえのコピー本なのであの価格差は大きい…。
腕しだいで2本でもなんとかなるもんですかね?
900891:2009/10/02(金) 00:53:56
>>892-897
レスありがとうございます!
>>896の通り、自分の金で買った自分専用のものではないです。家族共用。
中綴じにしたかったので、せっかくですが>>897の方法はあまり…
持ち込みおkなところ探してみます。キンコーズはありません…地方に住んでいるものでorz
過去ログ倉庫も時間の限り見てみます。
それでも見つからなかった場合は諦めてA5にします…
901スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 01:18:43
地方ならコピー、青写真、複写機あたりでタウンページ見ると
いい所が見つかるかもよ
902スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 03:06:53
地方のいわゆる「コピー屋」的なところは
自分でコピー機がいじれなかったり(セルフではなく店員まかせ)
ドジン絵pgrされるところもあるから気をつけてね。

自分が以前勤めてたコピー屋がそうだったんだ……orz
903スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 03:11:45
自分も地方なんだけど電話帳でコピー屋探して行ってみたら
なんかダンススクールと一緒になってるわ建物はプレハブ風だわ
玄関覗いてみたらアットホームな歯医者みたいな感じでスリッパ並んでるわ
入りづらいったらなかったw
904888:2009/10/02(金) 13:09:21
>890さん、>898さん
まとめてすみません。
本物のシートも自作シートも1mm厚なんですね、教えて下さってありがとうございます。

もし3ミリ厚くらいあるのだったら、いっそのこと背に直接グルーガンで出す→本体と接着を
試みようと思っていましたが、グルーがにじむ恐れがあるならやめたほうがいいですね…。
いつもスティック丸のまま伸ばそうと頑張っていたせいでムラになるのかもしれません。
次は>890さん方式で目安線を引き、半分に切ってやってみます!
ありがとうございました。
905スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 13:28:18
>890のレスみて思ったんだけどいっそグルーをシートで包んで
希望の幅にしか広がらないようにすれば綺麗に伸びるんじゃ
ないだろうか

    ─┐
   │●│
 ───┘
 ↑シート  ●がグルー

こんな風にして伸ばす
横が制限されている分むらになりくくなりそうな気がする
906スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 14:16:12
890だけど、>希望の幅にしか広がらないようにすれば
は、やったんだけど上手くいかなかったんだよね。
両端と上部分を折ると、おった部分が全部でクッキングシートが4枚になってしまう
ので、そこにグルーが入り込んで、開けなくなったw
だから結局試行錯誤の上、二つ折りシートに短く切ったグルーガンスティックを
均等に並べて、予めつけておいた両端と幅のサイズに出来るだけ合わせるように
アイロンで伸ばしてから、余計に伸びた部分をカッターで切るほうが一番まともに
出来たんだよね。

他に自作されてる方って、どんな風にやってるんでしょう?

907スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 15:27:18
最近普通のサイズじゃもの足りないからペーパーで何か特殊な製本したいんだけど
あんまり変なのだと見てくれなかったりするかな?やったことある人いる?
908スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 16:56:00
>>904
グルーガンで背部分に直出ししたことあるけど、
グルーガンのトリガーを引くのを止め背部分から離そうとする時に
納豆みたいに糸引いちゃって付けたくないところにホットメルトがくっついてしまって大変だった
糸引きの問題がなければグルーガン直出しの方が楽かも
909スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 17:22:09
>>907
大丈夫ですよ!
910スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 18:34:14
自分はまだ平綴じに挑戦した事無いからイメージだけなんだけど
10冊とかまとめてグルーガンから直出しする時に両端に捨ててもいい紙を配置しておいて
固まってから紙をはみ出しとかと一緒に捨てればいいんじゃなかろうか
911657:2009/10/02(金) 19:04:14
豆本キット人柱の>>657です
何とか豆本サンプルできたので軽くレポ
分かりにくかったらごめん
*サンプル画像はPCの中にあったのを適当に採用

使ったのはこのキット
ttp://www.tojiro.co.jp/mame/index.html

サイズは高さ50mm×幅35mm×厚さ5.3mm〜5.5mmくらいで
本当に手に中に握り込めるような大きさ
高さはMAXの10号針の箱と同じだった(50mm×28mm)

製本作業自体は5分もかからないくらい簡単
本文の編集とか印刷の調整に一番時間取られた
ラミネートシートが付いてるから表紙がツルテカで
見た目は『図書館にある絵本』をそのまま小さくした感じ
表紙の厚紙が1.5mmくらいあるからサイズの割に結構ガッシリしてる
ただしラミネートしてから成形するせいか
押さえてないと30°くらい本が開いたままになるw
本文は1ページがL判の1/8サイズで
一列に繋いで蛇腹折りにして背側をテープで留めてから表紙に直接貼り付けるので
表紙1→本文1P(表2)→本文2P……本文7P→本文8P(表3)→表紙4という構成
912657:2009/10/02(金) 19:05:00
メーカーのテンプレートはWordファイルで編集の融通が利かない
フォトショでガイドライン引いて自作(解像度350dpi)した方が楽だった
プリンタの設定はL判写真用光沢紙、写真印刷ではみ出しは最小になるように設定
多少ズレが出たけど『まあ許容範囲?』という感じ
キット付属の本文はL判の用紙1枚(ミシン目入り)に一括プリントして切り離すから
塗り足しがいるような絵は余程シビアに調整しないと難しい
文字は明朝体6ptで16文字×10行が余裕で読めるレベルなので
ちょっとした小話の本くらいなら作れそう

何冊セットを買うかにもよるけど1冊あたりのコストは273円〜326円なので
売り物にするとしたらウケ狙いの大赤覚悟かな、といったところかもしれない
ページは増やせないことはないだろうけど、16Pは無理っぽい(12Pくらいまで?)

http://viploader.net/pic/src/viploader1170842.jpg
http://viploader.net/pic/src/viploader1170843.jpg


こんな感じです
何か補足が必要なら適当に聞いていただければ答えますー
913スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 19:26:09
>>899
自分は2本のやつでPPをもう何年もやってるけど、
特に不便だと思ったことはないから2本で十分だと思う
ちなみにオクで2000円くらいのやつ
914スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 19:27:37
>>912
人柱レポ乙です。
これ単品販売ってのは考えるの難しそうだけど
キャラ誕生日記念グッズセットみたいなのを作って
中に紛れ込んでるとかなら楽しそうかなー
とか思ったが、最愛キャラは誕生日不明だったw
915スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 19:30:18
くそネットプリント
2MBまで大丈夫だと思ってたら、プリンタのメモリが足りないから出力不可だとー!?
多の店舗で試せって出るけど、近所のセブン4件全滅だったよ
今度からローソンにするよ。遠いけど
916スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 19:43:34
>>912
お〜、レポ乙です!
豆本に合う箱とかも自作したら…とか色々考えるとわくわくする!
いったん本文が出来てしまえば量産も可能っぽいね
917スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 19:54:14
このサイトの方法でいいかんじに自作ホットメルトシートが作れそう
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~gqm9/book/howto_frame/howto_frame_01.htm

自分が考えていたのはこのやりかたではなくて、
1)アイロンを逆さに固定、ホットクッキングシートをアイロン面に固定
2)厚さ1mm程度の金属かシリコンの枠をその上に置く
3)枠内にグルースティックを適宜並べて加熱 均等に溶け広がるのを待つ
っていうやつ やってみて簡単な方を選ぶつもり
918スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 21:53:17
アイロンを逆さに固定にするよりホットプレートを使った方が
一度で作業できる面積広いし早いし安全だと思うんだが…
919スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 23:39:40
>>912
うおお〜これは可愛い…。
なにかの記念日に無配用に作ろうかな!
920657:2009/10/03(土) 00:34:14
乙どうもです

>>916
本文をJPGとかで保存しておいて
最初だけ試し刷りしながらベストの印刷設定を見つけてしまえば
あとは部数指定で一気に印刷しちゃえばおkで
ついでに表紙用の台紙もL判だから同じ設定で印刷可
(使うのは紙の半分だけで残りは予備扱い)
厚紙に位置合わせ用の枠が付いてて表紙の貼り付けもラミネートも端っこ揃えるだけで超簡単です
量産はかなり楽だと思われ
921スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 07:19:34
>912
すげー…いいなぁこれ!人柱超乙でした
ちょうどサイズくらいの袋に入れてしまえは
本が開きっぱなしになるのもカバーできるかな
922スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 07:29:57
>912
レポ乙です
カワユスー!
ちょっと高いけど新刊のオマケに付けようかなー
923スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 09:06:10
あ、これ友達が自分のペットの写真で作ってたやつか!
すごいかわいいなと思ってたんだ、今度やってみよう!
ありがとう912!
924899:2009/10/03(土) 09:09:34
>>913
どうもありがとうございました。
試しに2本ローラーの買ってみます。
925スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 14:34:52
ちょっと変わったことをする予定で、一つの原稿の上下に分けて
プリパクで別々に刷って貰ったんだが、もの凄い色の違いにフイタw
安いからある程度は仕方ないとは思ってたけど、予想以上だった。

服の色が途中から変わってるよ…
926スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 15:29:55
92ページあるんだけど面付けめんどくさいー
cocoabookletとかcreatebookletとか
なんでwin版ないのかな

会社のMacこっそり使うしかないか…w

927スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 15:35:20
>>926
会社の備品を私用に使うのは犯罪です
928スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 15:40:43
ですよねー
そもそもできるわけないです、でも突っ込みありがとう
グチ書いてごめんなさい
929スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 15:45:03
プリパク…吹くぐらい違うのかあ。
一緒に刷る別の原稿の色によって、違うとは聞いているけれど…。
コピー本の表紙に安上がりなんだよね。
930スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 15:55:14
>>925のような場合にはすごく不向きな印刷所だが
コピー本の表紙程度なら値段で選んでアリなんじゃね?
ところで>>925は表紙そのまま使ったのかい?w
931スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 16:41:14
もう時間的にそのまま進むしかないので、諦めたよ。

上が紺、下がチャコールグレーになってるんだw
932スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 16:47:58
まあそういう効果だと思って使えば…
933スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 17:17:05
コピ本用表紙印刷頼んだことある人もいるかもしれないので蜜柑工房スレから転載
今はCGI下ろされて確認できない状態になってるけど万一の時のために注意喚起

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1123952655/906-
==============================
906 名前: 氏名トルツメ [sage] 投稿日: 2009/10/03(土) 09:30:49
ここ蜜柑工房のスレで合ってるよね?

こないだここにウェブ入稿したんだけど
おととい『蜜柑から○○さん(自分)の個人情報が漏れてたよ』と友達からメールがきた
ウェブ入稿の画面でhtmlソースを開いたら
過去のウェブ入稿者のTEL番やサークル名が残ってたそうだ
しかも友達はすぐ蜜柑に指摘したのにしばらくは改善対応できませんというような返事がきたそうで
あそこは怖いからもう使わない方がいいよと知らせてくれた

メールをもらって昨日見た時点では自分の名前がなかったけど
今も確かに他の人たちのTEL番らしき番号や
本名っぽいファイル名の圧縮ファイルが載りまくってる…漏れっぱじゃねーかorz
友達には今回どこの印刷所に入れたかなんて当然話してなかったから
自分のもあそこにだだ漏れだったんだろうかと思うとぞっとするorz
934スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 18:26:07
さすがに、綺麗と言われているグラのオンデマ印刷よりも
プリパクのオフセットの方が綺麗だったりするかな?
935スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 19:08:26
個人的にはグラのオンデマの方がきれいだと思う。
936スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 19:41:04
プリパクのオフセットと
グラのオフセット、オンデマやった事ある
正直グラのオンデマの方がプリパクのオフセットより綺麗だった
937スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 21:48:34
そ、そうなのかー。
グラの方が1000円ほど安いうえ、紙の種類もあるしで
どっちがいいか悩んでいたんだ。
>>935-936 ありがとう。
938スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 21:57:08
ちょっと話、豚切りでゴメン

もしここの住人で2005年以降で蜜柑・柚子工房使った事があるひとがいたら
脳板に立った蜜柑工房スレを見てくれないか
洒落にならない事態になってるんだ。

※これは警告書き込みなんで、もう事態を把握してる人はスルーしてください
939スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 22:00:47
940スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 22:21:13
数レス前ぐらい読んでみようかっていう
941スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 03:17:40
なんか必死だなぁ
942スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 06:45:45
既出の確認はまぁすべきだったと思うけど
それなりのことなんだから、必死なのは別にいいじゃないか。
こういう情報は0よりは2つ被ってでもあった方がいいだろ。
943スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 07:06:47
グラのオフとオンデマ、表紙に使ってコピー出してるけど、この前イベントで
オフ表紙の本を見て「オフセットで再版されたんですね?」と言われた。
初めからオフ表紙使ってるコピーなんだが…中見てコピーだと分かってたけど
表紙をイベント会場見てオフだ!と思ったのかな。背とかちゃんと作ってるから
最初にイベント出た時もオフとかオンデマ本だと思われたことはあったが。

グラ、もう少し同人向けな特殊紙の種類増えてくれれば安くなったし毎回使うんだけどなー
白系だけでもOKミューズキララとかキュリアスとか星物語とかエレメントとか。
944スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 08:57:45
何を言ってるのかさっぱりとまではいかないがなかなかわからんな
中身はコピーだけどグラのオフ表紙を使ってきっちり製本したからオフセットだと思われたの?
そりゃ表紙がオフなら大抵オフセに見られる気がするけど…
945スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 09:12:11
オンデマの本文印刷ってインクがトナーみたいに盛り上がってて
コピーなのか一瞬判別つかないようなとこもあるしね
表紙もおもいっきりカラコピっぽかったり。
946スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 12:55:38
elementsしか持ってないからグラ無理、波に頼むしかないかと諦めていたんだが
どうやらelementsに対応しているようだ
良かった
947スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 13:47:15
そうなのか!びっくりした。
グラのオンデマの方がパクのオフなフライヤーより綺麗なら
一回表紙用に試してみようかな…。ペルーラとかも使えるよね。
948スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 15:12:18
上からインクが乗ってキラキラは隠れてしまうから
ペルーラ使うならなるべく地を残したデザインにした方が可愛いよ
自分もグラのオンデマの方が発色明るくて好きだ
949スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 17:46:24
コピー本ってやっぱ余所さまで印刷する方が何かといいのかな?
家のプリンターでやるのはどうなんだろう
A4対応だからサイズが小さくなるけどそれ以外にデメリットってある?
950スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 17:56:06
電気代くうとか紙を自分で用意しなきゃいかんとか
慣れないと失敗して印刷ミス大量に出しちゃったり
951スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 18:05:33
>>949
自分は印刷コストかな。
特に自分は漫画なので、家のインクジェットプリンタで出力するのと
金庫あたりで刷るのではかなり違う。
昔ざっくりインク代で計算したときは、
プリンタでB5平均 1P ¥10以上
コンビニコピーでもB4で1枚¥10だからインクジェットプリンタだと
コストが倍以上ちがう。

レーザープリンタの場合、コストはどうなるんだろうか。
952スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 18:15:40
純正インク使わずに100均インク使うとかすればインクジェットでも
そこまでコストかからんだろうけど

ブラザーのレーザー使ってるけどランニングコスト一枚2円
953スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 18:35:41
>>948
オンデマでも濃くない色なら若干キラ感は残る
こないだ使ってみた時そんな感じだった
でもやっぱり白い面多いほうが映えるね
裏表紙はベタと白抜きシルエットにしたんだが綺麗だった
954スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 18:41:53
>>949だけど答えてくれてありがとう
やっぱインク代がかかるかどうか、になるのか
それって漫画だとインクすぐ切れてしまうってことだよね
中身の黒い部分によるけどやるとしたら何Pまでが限界なんだろ…
やっぱ無難に外でするが吉かな
955スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 19:05:10
>>954
マンガは基本自宅でやらない方がいい。
小説は安いけど。
956スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 23:49:52
>>949じゃないけど、やっぱやらないほうがいいのか…
書籍用紙使って漫画を両面刷ろうと思ってたんだけどorz
957スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 23:58:46
レーザーならマンガでもきれいに出るよ。
漫画で両面の本を作るためにモノクロレーザー買ったw
友人の評判もいい。
958スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 00:00:40
コピー屋までの交通費+印刷費>インク代ならプリンタ本でいいだろうし
逆ならコピーのがいいでしょう
極端な話しちゃうと30部くらいまでなら自宅プリンタでもいいと思う
全部売れてもとコスト=売上みたいなもんだし
50以上作るならコピーの方がコストは下がる
裏透けや再現性はプリンタや設定にもよるし主観も加わるからお好きなように
959スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 02:45:41
自宅プリントいいけど
自分はブラザーだけどマンガはすげーコストかかるよ
紙代トナー代
50超えた辺りでもう印刷頼んだ方が安いくらいに
原価で値段付けたらぼったくりに見えるくらいだ

それでも〆切り間に合わなくて何度も刷ったけどね
再販はコストの問題で印刷にしたりした
960スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 04:15:24
漫画両面印刷のために兄弟のレーザー買おうと思ってたんだけど、
やっぱコストかかるのか…
961スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 04:22:53
959だけどゴメン
すげーコストかかるのはB5の本の場合の話で
A5だとそこまではいかない
それでもコピーよりちょっとかかるかな
後は紙代によるけど

でもA5だったらコピー取りに行く時間や周り気にしなくていいし
精神的に楽だからオススメしとく
962960:2009/10/05(月) 04:37:01
なるほど!自宅で印刷できるのはいいよね。オススメありがとう!
963スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 04:58:47
A3対応モノクロレーザーでも激安中古のやつなら…
物によるだろうけど
964スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 06:25:01
エプのA3モノクロレーザーが新品で2万円台なのに吹いた。
カラーでも安いな。
965スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 07:47:24
インクジェットは100均の詰め替えインクならコストかなり下がるよ
だから突破の本で50くらいならどんどんインクジェットでやってしまうなぁ
966スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 08:41:31
小説の自分は100均の詰替えインクでインクジェット1本だなあ
ランニングコストだけなら一枚1円とかになるし
書籍用紙使ってるからそっちの紙代とかはまた別だけど
967スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 12:55:40
時間効率と本文用紙の自由度と精神的な気楽さのバランスが良かったんでレーザー導入したな
一番大きいのは、自分しか使わないからコンディションの把握と維持がしやすいことだ
往復2時間2kかけて行ったコピー屋のコピーが汚かった時にはもうね…
詰まったり丸まったりもするけど兄貴には世話になってるよ

コストはまぁコピー代より高いくらいならいいか、とざっくり考えて計算はしてない
平均30ページの密度高めのマンガ本数種、スタートトナーでけっこう作れたと思う
レーザー一本に絞らず、キャンペーン時にはコピーで在庫作ったりもしてる
968スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 13:49:18
漫画はコピーの方が安いって聞くけど
コンビニすら車移動必須の田舎民だから兄貴レーザーポチってみた
A5本いっぱい作るぞ
969スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 14:09:52
前はコピーセンターか金庫しか選択なかったけど
この1〜2年でほとんどのコンビニが両面対応
USBやROMのデータ可能になったから
レーザーの必要性はそれほどなくなったでしょ
970スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 14:15:52
たしかにうちも田舎なりに2キロ先に両面可のコンビニがあるけど
全ての店員に「どこどこの○○さんちの長女」みたいな情報を把握されてるので
30キロ先くらいまで行かないとコンビニなんてとても使えん
よって兄貴にお世話になりっぱなしです

今複合機のキャッシュバックキャンペーンやってるみたいだね
971スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 14:27:01
漫画でもベタや濃い目のトーン避けて使わないようにできる効果で(ちょっとうまく説明できないが)仕上げたら
そんなにコスト上がらないんじゃないかと思って兄貴レーザーでA5本作ってるよ。
972スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 15:04:45
レーザーで本を作る時は、ベタは少なめにして代わりにグラデトーンを使う。
トナー使用量が、ぜんぜん違う。
973スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 15:25:52
メーカーの製品ページにある印刷コストはA4で濃度5%印字時なので
漫画原稿なら濃度25%程度(+A4→B5の面積変換)か、それ以上で計算しないとね。

例えば3〜4円/ページの製品なら、11〜15円/ページくらいは見積もらないと。
974スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 15:29:01
ベタ少ないとかトーン貼らないとか
スカスカな印象の本を作ると
最終的に自分の首を締める事になるぞ
975スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 15:44:26
レーザープリンター本よく作るけど全部鉛筆書きの突発本だから
いつも無料配布だなー。
ベタとかトーンとかはもうコストが怖いからできないw
976スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 16:15:24
レーザーがやっぱ多いんだなあ
インクジェットに比べたら綺麗ってのもあるだろうし
あとは紙だよね…地元のホームセンターやら文房具屋は限りがあるのが辛いな
977スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 16:15:53
>>973
A4で@11〜15円なら、金庫レベルの金額でいけそうだな
A3で刷って裁断する金額には敵わないけど
978スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 16:25:08
自分の場合B5で出す時はオフの印刷に間に合わなくて
再販は印刷でもとにかく出すぞ、って感じだから原稿もオフ仕様になってるんだよね
ベタもトーンも背景もバッチリって感じで
表紙はもうB5で印刷しちゃってるからB5でいっちゃえってイベントハイで
作るんだけどトナー食いと製本が大変で部数は作れないしそれでも頑張って
たくさん作るとコストかかるしで死ぬ

>>963
ブラザーが出してくれないかなと待ってる
979スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 22:23:27
コストとかどーでもいいんで兄貴レーザーで作ってる。
コピー取りに行くのがメンドイ+コピーとったあとの処理がめんどい+人目
で、時間を金で買うつもりでいる。
だって小冊子印刷すれば一発で印刷終わるし。

中身も元から白多めでネタ重視だから、案外レーザーのコストは低い木がする。
980スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 00:13:31
同人誌レベルの黒さならよほどベタつかわなきゃコストは低いよー。
981スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 03:30:47
コンビニのコピー機ってぶっちゃけレーザーとほぼ同じだよね?
人目とか小銭の両替とか考えたら確かにレーザー持ってても良いなぁ
でも置き場所がなorz
982スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 08:12:11
レーザーってきれいに印刷できるイメージあったけど
コンビニコピーと同じレベルなの?
グレスケまみれの原稿には向かないかー
983スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 09:29:34
>>982
いやいや、コピーならスキャン工程が入るから、
細部の再現性などプリンタで直接出力の方が
キレイさ(オリジナルデータの再現性)は上だよ。

ネットプリントはスキャン工程が入らないけど、
データサイズが制限されるからJPEG等で非可逆圧縮すれば
ノイズや色変化が発生するので、やはり再現性は下がるよ。
984スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 09:58:33
>>980
次スレよろしく
985スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 10:36:07
コミスタかイラスタあればネプリも400MBのデータまで行けるよ
986スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 10:59:42
>>985
それは、1ファイルの最大サイズ? だったらすごくありがたい。
ネットプリントのサイトではそれらしき情報を見つけられなかったけど
(1ファイル最大2MBって記述はあるけど…)
どこかに情報が掲示されてるページはある?
987スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 11:01:08
980いないみたいだから990次スレ立ててよ
988スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 12:32:58
>>986
コミスタかイラスタ持ってると登録できる「クリップスタジオ」
っつーコミュ経由でネプリの説明見ると書いてある
クリップスタジオ限定の特別メニューだそうだ
989スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 12:43:17
人が少ないうちに立てときました。

正しい?コピー本のつくりかた。その28
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1254799683/
990スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 12:56:18
>>989
乙です
991スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 12:57:59
>>989
992スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 13:05:31
988だけどごめん、情報があやふやすぎた
クリップスタジオは誰でも登録出来るけど、400MBでアップできるシステムが
利用できるのはコミスタ・イラスタ持ってないとだめっつーことらしい
993スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 13:45:53
>>988,992
情報アリがd
994スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 21:42:56
今度秋葉原印刷所のオンデマ機を使おうと思ってるんですが、
「コピー屋経験なし」「イベント朝に行くしかない」「なにかあっても家に戻れない」状況なので、
ここで確認&相談させてください。

【やりたいこと】
A5本で中綴じまで機械にまかせたい。&断裁で端を落とす。

【もって行くもの】
グラで印刷した表紙(ペルーラ予定)
面付けされたA4データ→各データのページ配置は「2・1」「4・3」「6・5」…の形?
断裁時、下敷きにする用&断裁練習用の紙→20枚ぐらい?

【操作】(細かいことは店員さんに聞きます)
パソコンから、機械にデータを送る。

----
このような感じでしょうか?
なにか間違いがありましたら、教えてやってください。

あと、上記の本を作るにあたって、
【トンボつきのB5サイズで作成→断裁してA5サイズに】
という方法も考えているのですが、B5サイズで機械に中綴じを任せた場合、
断裁するとホッチキス部分がなくなってしまうとか、刃がホッチキスに当たるとか、
ステープラーを使う意味はなくなってしまうでしょうか?
995スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 21:55:00
秋葉原製作所のこと?
そうなら23時まで営業してるから電話して聞くのが一番早くて確実だと思うんだけど
996スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 22:01:09
>>994
中綴じでその面付けは…違うと思う。
見本作ってページ数振ってみなよ。
997スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 22:10:21
初心者なら何故>>1の一番下のリンクをクリックしないんだ
998スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 22:19:38
中とじだと本文最初と最後のP
その次が2P目と最後から2番目って感じに面付けしないと駄目だぞ
+必ず4の倍数のPにならないと

あと前に報告あったけどとじまで機械でやる場合別途持ち込んだ表紙はつけられない
紙を持ち込んで全部表紙から本文まで刷るなら出来るっぽかったけど
999スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 22:25:53
>>485がやり方まで説明してくれてるよ
1000スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 22:26:10
製本まで自動のプリンター/コピー機なら面付けいらん。
コミスタなら作品データ持ってけばいい。
多分フォトショとかでも一緒。

ちなみに中綴じの面付けは「1・28」「27・2」…(28Pの場合)
小口だけ断裁すればよいかと。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。