イメージで描く!17枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
絵をある程度描けるようになった上で、さらに重要なことはイメージすること。

見ながら描くと普通にうまいと言われるレベルなのに何も見ずに描くと子供が描いたような絵になる
どうやらここに大きな壁があるらしい 

この壁を打ち破るにはどうしたらよいのか?
脳内にいかにして映像を作り出すか、そしてその映像をいかに紙に起こすか語ってください。

ここは3年以上デッサンや模写していてある程度の絵が描けるレベルの人が対象です。
イメ描き実践中の方は、途中経過の報告などもよろしく。

絵を晒した者だけが語りあう事ができる
絵を晒してイメ描きの練習法を議論するスレ
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1202801908/l50

もよろしく。


次スレは950が立てて下さい。
踏み逃げられたら有志でおながいします。

【前スレ】
・イメージで描く! 1枚目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1203211707/l50
・イメージで描く! 16枚目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1233145245/

【まとめサイト/過去ログ】
ttp://todaypict.s169.xrea.com/imgdrw/
2スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 16:07:04
>>1死ね
3スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 16:08:11
>>1
何でスレたてんだよカスが
一生叩き続けるから覚悟しとけ
41:2009/03/01(日) 16:09:06
>>2
イメ描きスレは永遠不滅です
私が死んでも代わり(にスレ立てする人)はいるもの
5スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 16:11:12
皆さん要注意人物の自演馬鹿ウジムシ888ド素人には気をつけましょう
6スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 16:12:25
>>5
888は逃げてもういないよ。
7スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 16:13:13
>>1乙!
8スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 16:14:18
888なんかどうでもいいから
イメ描きな話しろクズ共
9スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 16:14:58
>>7
糞ムシ自演乙
10スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 16:15:33
いやまだアニメーターの話終わってないだろ
もっとパースについてイメ描き的切り口で語れよ
11スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 16:16:35
888は早く失せろ!!
この神聖なスレを荒らすな!!!
12スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 16:16:44
せっかく善意ある熟達した描き手である888さんのような方がいたのに
こういった人を駆逐してこのイメ描きスレを糞化させるんですね
煽りたいだけの暇つぶし野郎は氏ね
氏んでしまえ!
13スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 16:17:32
>>8
同意
14スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 16:19:47
>>12
善意ある熟達した描き手…ってw
自演乙であります^ω^
オマエが氏ねwwwww
15スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 16:21:24
あのなぁ死ぬのなんていつでも出来るんだから
生きて働けよ日本のGDPの糧となれ
16スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 17:54:06
みんな正六面体とか、頭で想像して色んな角度から描ける?
自分が描くとなんか線が狂うんだよな
17スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 17:56:52
自分にはとても無理
18スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 18:44:41
一体888に粘着してる奴は何がしたいの?本当に絵描きなのかね…?
19スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 18:57:16
もう888の話しはどうでもいいよ
イメ描きの話ししようや
20スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 19:19:56
だな
21スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 19:22:20
ならお前らがこの流れを変えるために先に話せよ
22スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 19:27:06
じゃあ皆のイメ描きの訓練の仕方でも聞こうじゃないか。
どんな練習してるの?
23スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 20:46:55
念を使って絵を描きましたが、先生に「コレただの再生紙やないか」と言われました
24スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 20:55:03
前スレ見ててイメ描き専用ロダの存在が完全に忘れ去られてるなと思った
25スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 23:11:40
また立てたんですか。そうですか(⌒〜⌒)
26スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 00:03:47
>>1
もしかしてスレたててるの2ch関係者?
広告費とか給料もらえるの?


27スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 01:12:18
イメージで描けない奴、パースに頼らなければ画面に奥行き付ける事さえ出来ない奴
言語を媒体とした学術的な技法にしか頼る事が出来ず、自らの経験のみによって培われる
真の画力を信じれない奴、そういう奴がこのスレ否定したがるんだな

言葉でしか伝えられない事や、自分が今感じている事しか信じる事が出来ないのなら
今より上手くなんてなれる訳がないのに…その事に気付かないのか?
下手な奴は、上手い絵の「上手さ」さえ理解出来てないから下手なんだよ!言っても無駄だわ
28スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 01:41:59
>>27
深夜だ、静かにしたまえ
29スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 02:47:22
            //>=''"二二=-'"_/   ノ''''')λ彡/
  ,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
 (,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ
 ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .|
   \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/  /
      \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'|  <    ・・・・・・
       \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \
         \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|   二'" /  __  \______
          \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_   " / ̄ ̄"===-,
            )''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
30スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 03:19:08
>>27
>イメージで描けない奴、パースに頼らなければ画面に奥行き付ける事さえ出来ない奴

そんぐらいここの奴ら皆出来るわカス
まるで正確なのがいけないみたいな言い方だなw
別に正確に描くのはそこまで難しくないのに^^
あ。888は真正の馬鹿だから出来ないのかw
正確に描けない低悩だからっていつまでも嫉妬して粘着すんな888
31スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 03:38:06
てか「パースに頼らなければ画面に奥行き付ける事さえ出来ない奴」って何よ

誰がいつそんなこと言った?
俺は成角の場合M点を使わないと正確な奥行きは求まらないって言っただけだぞ
お前はパースに頼らないで正確に描けるのか?w
そりゃすげぇや(笑)
言っておくが勘で大体の奥行きを求めることなんて誰でも素人でも出来るからな
プロはそんな出鱈目パースで描くわけにはいかない
正確に描くこと自体別に難しいことじゃないからね
低悩ド素人の888みたいな馬鹿には難しいのかな(笑)
32スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 03:41:32
            //>=''"二二=-'"_/   ノ''''')λ彡/
  ,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
 (,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ
 ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .|
   \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/  /
      \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'|  <    ・・・・・・
       \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \
         \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|   二'" /  __  \______
          \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_   " / ̄ ̄"===-,
            )''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
33スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 03:46:06
>>30-31
888なんか放っておけよ…
また粘着されるだろカス
いい加減スルーしろよ
34スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 03:47:24
         ,,,,,,,,,,,,,,,
       r''゙.○○●`ヽ.
      /○○.○●.○.Y  ぼくが来たからもう大丈夫!
      |○●○○○○|
      |○○○●○○|    がんばってNE!!
   n . | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  n.
  と )  |ii ⌒  ⌒ ii||| ( つ
   \\||i (・) (・) .;i|//
     \|ii|   ○  .ii.||/
      |ii;;::ヽ、,,,,,,.ノ ::i.ノ
      ヽ、     :::ノ
        `"| |"| |"´
         ,丿.| | |_
        (,,,,,,,.|(,,,,,,)
35スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 04:04:22
お前ら荒らしはスルーしろよ。
36スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 07:35:23
だなスルーが1番
37スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 08:46:46
おまいらイメージでいつぐらいから描けるようになった?

ラクガキからまじめに描きはじめて6ヶ月、
いまイメージで描きはじめて2週間なんだ、
練習量とかあると思うけど目安に聞きたい
38スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 10:12:10
しらねーよド素人
おまいらいうほど信者はいねーんだよ
39スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 10:24:19
知らないなら書き込まなければイイジャナーイ
40スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 11:19:43
お前らっていうよりは表現いいかなってw

まあ目安知ったって自分のちっぽけな才能じゃどうしようもないけどさorz
41スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 12:12:47
>>40
イメージの前に1000枚ぐらいクロッキーすればいいよ
42とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/02(月) 13:33:41
質問です。

1)画力がないと罵られて誘導されてきたんですが
どれくらいうまくなるんですか? 保証にはならなくても、
せめて実践された人の成果とかを見たいのですが、どこで見れますか?
(スレ専用うpロダはSPAM猥褻投稿のすくつでした)

2)「絵を晒した者だけが語りあう事ができる」はずなのに、
絵が一枚も投下されていないのはどういうことですか?ばかなの?しぬの?

3)測点のことをM点って呼ぶ人がいますけど、
M点って呼ぶとなんかM字開脚みたいで卑猥な響きだと思いませんか?
卑猥だと思う人はM点の想像図をうpしてみませんか?

以上です。よろしくおねがいしまふ。
43スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 13:36:53
このスレは絵を晒して語るスレではないからね
説明の補足として画像をうpするくらいならあるかもしれないが
44スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 13:37:18
また糞コテか…
45とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/02(月) 13:39:12
なるほど2)の疑問は、
>>1の一番上のリンク先の説明でしたか…失礼しました。m(_ _)m
46スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 14:06:43
実践例はumeと言うコテが一人いるけど
サイトはパス知ってる人しか見れない
毎スレ冒頭に出没するはずだからも少し待てばうpされるよ、多分。
47スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 14:57:20
まとめ読んでから質問しろや
2ちゃん初心者か
48スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 15:33:31
あーテンプレ無視してた
すみません
49スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 15:42:07
あらゆるポーズを360度どんな角度からも正確に描ける
(x軸に5度、y軸に10度、z軸に40度回転した場合にどうなるか?)
老若男女、各分野のスポーツ選手を解剖学にしたがって描きわけ出来る
体を動かした際の筋肉、骨、筋の隆起を正確にイメージできる
望遠、標準、広角レンズの描きわけ
人物とカメラの距離の取り方でどれだけパースがつくか

これが出来ない奴にイメージで描けるなんて気安く言われたくないなぁ
50スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 16:32:03
ぼくのかんがえたさいきょうえし
51スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 16:48:43
なに?このスレって>>50のような反応がデフォなの?
レベル低すぎてがっかりだなぁ
ちなみに、アニメーターは>>49に挙げた事を念頭に置きながら描いてますよ^^
52とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/02(月) 16:52:32
言葉じゃなくて絵で煽ってよ
53スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 16:59:48
>>52
そんなやつこのスレにはいませんが何か?
5449:2009/03/02(月) 17:00:40
>>52
俺にいってんの?
俺はイメージでなんてとてもじゃないが描けないよ
ただ、こんなスレがあって、イメージで描ける(笑)なんて豪語する奴が
いるんだとしたら、そいつはちゃんと>>49みたいな事が出来た上で言ってるのかって
気にかかっただけ
55スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 17:02:11
近所の幼稚園児がイメージで絵を描いてました
56とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/02(月) 17:05:00
ご丁寧にすんません。
57スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 17:12:42
何を根拠にアニメーターが>>49の様な事が出きると言っているの?
俺出来ないんだが・・・
58スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 17:17:17
>>57
そりゃあんたは素人だからねぇ(笑)
59スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 17:19:23
>>57
俺が作豚だから
アニメ見れば分かるだろ?
アニメタのインタビューでもそういうことについて言及してる

3流カスメーターは黙ってろw
60スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 17:22:16
>>59
このスレには絵を晒さない自称アニメーターが数人いるので
要注意です
61スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 17:27:09
このスレもう要らんだろwwwww
62スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 17:31:20
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /                     ヽ::            d⌒) ./| _ノ  __ノ
63スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 18:36:41
>>42
誰に罵られたのか知らないけど、ここは喧嘩するスレじゃないよ。
パースの話題もスレ違い。
イメージに興味ないならお帰りください。
64スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 18:44:31
<(^o^)>
65スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 19:08:33
ここは思いついた練習方法を書き込むスレ
実証などは一切必要ありません、机上の空論で結構
66とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/02(月) 19:38:41
興味は、あります。あるから聞いているんでふ。
上手くなった実例があるなら取り組もうかな、と思ってまふ。

いつからあるスレなのか詳しく知りませんけど、結構長い事やってても
いまだに机上の空論のままなら興味はだいぶ枯れそうでふ。
67スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 22:22:34
実例か知らんけど提唱者の絵は前に見た
68スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 22:23:35
うpロダと言うのがあってだな・・・
69スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 22:56:37
ただ会話を楽しむためのスレなんでしょう
70スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 23:41:00
>>67
ああ、あれか
言われてるほど上手くなかったんで拍子抜けした
アレを上手い上手い言ってこのスレのカキコ信じちゃった奴らは何だったのかと
思ったわ
71スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 23:57:49
再うpして
72スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 00:39:46
イメ描きってのは、要するに、「紙に線引く前に、引いた状態を頭で想像して、納得してから線を引きなさい」って事なんじゃないかなぁ?
毎回、線一本一本。
べつに賢者の石みたいな絶大な効力は無いと思いますよ?
ただの、沢山ある知恵のうちの一つにすぎないと思います。
「頭の絵と、描こうと思ってる線とを、ちゃんと毎回、比較してから描いてますか?」 っていう事を説いてるのがイメ描きなんだろうなぁ… って、漠然とそう聞こえます。ちがう?はて。

絵チャしてると顕著なんですけど、ある程度上手い人って、あんまり無駄な線を引かないじゃないですか。
ちょっと絵が得意じゃない人ほど、無駄な線をいっぱい引いて、下書き1、下書き2、下書き3… って何度もやってますよね?
思うに、イメ描きってのは、絵チャで上手い人がやってるような「手順」のことなんだと思います。

ようするに、「描く前に、描いた結果を想像して、頭のイメージと一致したなら実際に描く」ってだけのことなんだと思います。 それは毎回、一筆毎に。
これは精神論じゃなくて、たんなる手順だから、じつはイメ描きって、だれにでも実践できるんですよね。

…ただ、もちろん、「イメ描きしたから、必ず上手に描ける」なんて事は、当然の事ながら、それは無いと思います。 だって、頭の中に『引き出し』が無かったら、イメージが浮かびませんし。
『引き出し』はどうやって増やすのか?っていったら、それは地道な練習と観察以外には無いと思います。 いろんな絵を、本物をよく観察しながら丁寧に描くっていう、じみぃ〜…な練習。w
そういう普通ぅ〜…の練習が、やっぱ一番の糧に成ると思います。 というか、いろんな方法の根っこになるんだと思います。資本金みたいな?
イメ描きってのは、その『引き出し』の『生かし方』の一つの方法に過ぎないのだと思います。 当然、元々『引き出し』を持ってない人がイメ描きだけをやっても、きっと、上手くは行かないでしょうね…はて?
だって、知らない漢字は描けないじゃないですか。 (よく、ポーマニみたいなのを否定する人がいますけど、あれだって、立派な引き出しだと思います。)

やっぱ、絵に賢者の石なんて無いですよね… とほ〜… (^_^; 地道にがんばんべぇ…
73スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 01:04:47
一行でまとめろ
74スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 01:12:33
>絵チャしてると顕著なんですけど、ある程度上手い人って、あんまり無駄な線を引かないじゃないですか。
>ちょっと絵が得意じゃない人ほど、無駄な線をいっぱい引いて、下書き1、下書き2、下書き3… って何度もやってますよね?

それは描きなれたアングルだからでしょう
人から指定されたポーズ、アングルという縛りありきで、すらすら描けるのなら相当の実力でしょうが・・・
グレン・キーンの作画工程を見たことがありますが、あたりを引きまくってぐしゃぐしゃになってましたよ
75スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 01:19:25
せっかく絵の描き方教えてもらっても知識で絵が上手くなるわけじゃないから
描かない人にとっては結局無駄なんだよね
76スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 01:23:40
>>72
あなたは多分自然とイメ描きしてる人です
思い浮かんだ線をそのまま引くことの何が難しいのって思ってるでしょ?
前提が違うんだよね
まず引くべき線すら思い浮かばない、そんな人たちが頑張るスレなの
77スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 09:17:30
切り絵紙がマグロの錠剤のCMでストックがないとこの商売できない
だから記憶力が大事とかいっていたな
2000種類くらいはパターンを持っているらしい
それでもって50歳から人に魅せられる芸になるって
それまでは修行にすぎないみたいな
まーあの種のCMはみんな胡散臭いが
78スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 09:41:47
いままでもこれからも言われることだろうね
イメ描きは魔法でも秘儀でもなく当たり前の事で
それをさえるのは膨大な量の観察と実践

才能の定義は記憶力
覚えるコツはそれが好きな事、つまり愛だね

では何故このスレが必要かというと
人間意外にも当たり前の事が出来ない人がいる
それもとても大勢いる、俺とか、あと俺とか
79スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 09:44:07
>>76
あれ?ここって初心者おことわりのスレじゃなかった?
なんかコロコロ変わってるなw
80スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 09:52:04
>>79
初心者お断りの意味を分かってない
まずはデッサンなどの練習をした上での話だよ
それでも当たり前のことが身に付かない人がいるってこと
そういう意味で初心者お断りって意味だよ
最初からデッサンとか全然やってない人は論外だから
81スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 10:33:55
都合のいい解釈だな
82スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 10:47:16
どっちにしろ絵を描く奴からしたら下の下の初心者じゃねーか
そんな奴らが練習方法がどうとか偉そうに講釈たれてたのかw
83スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 10:49:23
ルーミスやれ
メーターでもないのに運動力学まで言及しているじゃないか
その辺に写真との関わり方もかいてあるし
84とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/03(火) 10:54:15
>72 ケメコ先生が仰る分には説得力ありまくりですが、ポーマニねぇ…
 あれ、安物ポーズ集としてなら引き出しにならない事もないと思いますけど
 ただポーマニへの非難ってのは大抵30秒ドローイングに向けたものでしょうし
 後者が「イメージ描き」に、どれほどつかえる引き出しになりえるのかは
 聊か…いや、「甚だ」疑問ですけどねー。
85スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 11:49:14
とてぷんの絵を見る限り
イメ描き以前に根本的な練習量が足りないな
お前は文句言う前にポーマニでもなんでもいいから絵を描けばいい
86スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 12:17:08
よくこのスレでもポーマニアンチ見るけど使い方っていうか
何のためにやるか分って無いみたいなんだよな
裸婦クロッキーとか経験があればアレはありがたいと分る
勿論欠点もあるにはあるけど意識すればなんとかなる
経験者というかちゃんと教室知ったりして勉強してないと
勘違いしてただ線を引く練習だけになってしまうかもな
87スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 12:18:44
特殊中級者の集うスレですね( ^ω^)
88スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 12:43:00
デッサンやるだけで僕も中級者w
89スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 12:46:01
漫画やアニメの顔は楽勝すぎる
こんなんに上級も中級もない
90とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/03(火) 12:57:57
>86 まるで君がちゃんと美術教室に通っていたかのような口ぶりですね(プ
91スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 13:07:23
喧嘩は他所でやれって
煽り耐性ないならコテつけんなよ
92スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 13:07:32
>>89
特殊中級者乙w
93スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 13:18:45
特殊中級者学級
94スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 14:07:17
<(^o^)>
95スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 15:29:30
グレート・デギン?
96スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 11:33:09
(^o^)
97スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 16:00:52
おまいらには脳内トレスがお似合いだw
98スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 16:11:03
どうです?そろそろ答えは出ましたか?^^ω^^
99スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 16:52:49
>>98
また蛆虫の登場かよ
100スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 16:56:26
ここはただの妄想厨の集まるスレでした。
101スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 17:00:35
ゆとりのネガキャンご苦労様です
102スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 17:03:07
こんな奴しかいないわけかw
103スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 17:06:47
ピーーーーすべて放送禁止のスレだよw
104スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 17:10:39
おまいら氏ねや(*^o^*)
105スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 17:15:09
自分たちが何をやってるかわからない、だから答えを聞いても誰も答えられない、
何か言われると、なんの答えも出せない自分を馬鹿にされたと思い込んでしまう
だから罵倒しか返せない

なーんちゃって(^o^)
106スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 17:18:50
<(^o^)>
107スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 17:21:47
なんちゃってイメ描き(笑)
108スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 17:43:04
>>107
なんちゃってすらいないからw
109スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 19:08:20
糞スレ乙
110スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 19:46:12
糞な発言しかしてない奴が一番糞だって気付けよw
111スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 19:51:03
>>110 優勝
>>111準優勝
112スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 01:14:37
>>110 >>111
自演は楽しいか?
113とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/05(木) 09:06:12
>111 うーん残念、意外な番狂わせがありました!

優勝 >112
準優勝>110

ところで劇的イメガキびふぉーアフターな例まだー??
114スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 12:14:37
とてぷん=荒らしだったのか
115スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 17:06:35
糞な上にアホがつくコテだなw
116スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 22:06:27
>>113
そんなのいたらこのスレじゃ永久テンプレものですな
117スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 04:43:41
umeです。 もう100すぎてしまった 最近すすむの早いですね。
 最近は線が死んでいるというアドバイスを気にしながら練習してました。

あまり成長してませんが アップします。まだ死んでいるって言われそうですが・・
http://8811.teacup.com/imegaki/img/bbs/0000087.jpg

「頑張ってみようと思う」と宣言して 一年と半月経ちましたが
何も見ずに描けるようになるという事がこんなに大変な事だと正直思っていなかったです。

まだ顔の表情も描けないし人体も座ったり寝たりすると苦手って感じちゃうし
越えなければならないものが沢山沢山あります。
最低でもあと3年以上描かないと老若男女人体顔表情動作をイメージのみで描くのは無理
かなと思ってます。 描き始めてひと月レベルと言われたけど才能ない俺は
年月かけるしかなさそうなのでめげずに何年もかけて一歩一歩前進していこうかなと思ってます。

前回コメントアドバイスくれた皆様ありがとうございました。
118スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 09:39:37
微妙・・・
119スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 12:14:03
すいません、ちょっと質問があるんですが、
ここで言うイメ描きって、まったく何も見ずにイメージのみで描くことを言っていますか?
それとも、例えばデッサンみたいなものでもイメージを介して描くということを言っているのでしょうか?
120スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 12:44:23
何も見ずにイメージのみで描く、って事らしい

普通は数描いてりゃ当然できるようになる事を
特殊な練習でできるようになろうってのがここの趣旨らしい
121スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 12:45:25
>>119

>>1
>見ながら描くと普通にうまいと言われるレベルなのに何も見ずに描くと子供が描いたような絵になる
>どうやらここに大きな壁があるらしい 

とあるようにまったく何も見ない。
参考にするのは過去の記憶と パースやどこから見たらどう見えるかをあやつる想像力
それを紙の上に加工しながら描きだす技術がイメ描き


 
122スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 12:55:41
停滞するといつもこの質問がくるよな
もう自演にしかみえんw
123スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 12:57:06
ちなみに何も見ないのは描く時だけで
描く前には沢山見てなきゃならないよ
イメージの泉の元は今まで見てきたもの
描いてきたものの記憶だから

さらに言うと見ながら描いても構わない
見て描いたものは覚えて次は見なくても
描ける様になればそれはそれで練習となる
それにそのまま見て描くわけじゃなく
見たものをどうどう自分なりに咀嚼して
自分なりのイメージに変換して描くか
また見たものを別の角度からイメージしたり
もろもろの能力全てイメ描き

>>117
成長してるんだか劣化してるんだかw
パーススレじゃないがパースむちゃくちゃ
解剖学と人体観察にあわせてパースもやると
空間的な表現が上達すると思う
絵の練習は一つのアプローチだけだと
弱点を補えないからイメ描き以外の練習もやるべき
特に君はイメ描き以前の基礎に欠陥工事があるから
124スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 13:01:12
最近、アドバイスする奴は自分の絵貼れよと思うようになってきた
2chで偉そうにする奴ってたいてい実力ないからなぁ
125スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 13:15:26
実力あるかないかは言ってること見ればわかるんじゃね
仮に描けなくても評価する事は可能だし。
でも>>123は描ける人。
126スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 13:21:55
123乙
127スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 13:27:56
実力なくてもそれっぽいことは言えるよ
128スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 13:34:43
それっぽいじゃまずいだろw
129スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 13:53:23
普通に質と量をこなして絵を描いてれば
このスレで言うところのイメ描きとかいう練習なんかしなくても
何も見ないでかけるよ
130スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 13:59:53
>>129 まとめ読んだ?
131スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 14:06:41
何も見ないで描けるようになるってのは
まとめに書いてるような難しいことじゃないんだよ

本当にすごく簡単、
描いてりゃできるようになる
132スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 14:09:06
急に伸びてるな………
まぁ漫画家ですら殆ど想像で描いてるしね
ここは超初心者スレなんじゃないの?
133スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 14:12:22
テンプレ?ああ、あの大して上手くないラフを神と崇めてる
イメ描き信者の聖典かw
134スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 14:12:37
でた 漫画家ですら アニメタはすぐ馬鹿にしてかかる。
135とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/06(金) 14:18:01
>124 批評家とか編集者とかが端的な例だけれど、
 描けなくてもプロの目を持ってる人はいるから、
 画力だけで測るのもどうかと思わなくもないかも。

  ナナシという名前の、週刊少年ワロスの敏腕編集者様の
 ご批評だと思って聞いてればいいんでね?>ななしアドバイス

 (…123の言ってることが正しいのかどうかは判らないし、どちらかというと
 印象としては123が123自身に向かって言っている内容のように読めたけれども)
136スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 14:18:59
アニメーターなんかどうでもいいわw

このスレで描け無いって言ってる奴が今まで描いた絵の数
■■■■

イメ描きなんかしないでも描いてたら描けるようになった奴らが描いた絵の数
■■■■■■■■×100

同じように描いた描いた言ってても、たぶんこのくらい違うんだろう
137スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 14:21:33
俺は月400枚描いてるけど
多分、イメ描き出来ないと言っている人は、月5枚ぐらいしか描いてないだろうな
138スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 14:31:24
いいから描けよとかいわれると乱暴に聞こえるけど、
本当にそれしかないからなぁ
139とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/06(金) 14:34:12
アニメタを馬鹿にしようとは思わないが
漫画を馬鹿にする様なアニメタが、
同人誌が主流であろう同人ノウハウ板に
何しに来ているのかは、ちょっと疑問だーな。

>いいから描けよ
しかし、ろくな反省や向上心もなく、闇雲に惰性で枚数を重ねてしまうと
悪い癖がつくだけになるおそれもあるけどな…ククク(・∀・
140スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 14:35:23
おまえはパーススレに帰れw
141スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 14:35:44
>>137
それなら自慢の実力を披露してくれないかな
「俺はこういう練習だけでここまでうまくなった」って証明して見せてくれれば
みんな納得できるんじゃないのかな
142スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 14:37:49
>>141
137じゃないが、それって例なんかそこらじゅうにゴロゴロいるでしょ
一線で活躍してるような奴らがそれだよ
143スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 14:39:37
例えばワンピースやナルトなんかは背景まで全部想像で描いてるよな
デッサン力が高くないといけないが
144スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 14:39:56
イメ描きスレの絵掲示板
ここにこのスレの住人が描いた超絶美技の絵がうpられてるよ
umeなんか裸足で逃げ出すくらいレベル違うからw

http://todaypict.s169.xrea.com/imgdrw/cgi/joyful_a/joyful.cgi?page=0
145スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 14:40:11
それよりまず、イメ描きで上手くなったってのを証明しなきゃだめなんじゃね?
146スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 14:42:06
>>144
スゲェw まるで写真みたいだ!!
147スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 14:42:59
おいおい

このスレで数描くことを否定してる人いないだろ。
見ないで描けるようになるには数描くにしても何をどう描いていくか
って話だろ?
模写だけでは見ないで描けるようにならんもの。
148とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/06(金) 14:43:38
>144 え!? それ誰かのイメージ描きだったの!?
 その業者SPAMだと思ってた…写真のような画力スゴス…
149スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 14:43:46
>>147
ところがどっこいw
150スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 14:44:12
そりゃまずは解剖学やパースの知識をつけないとw
模写だけじゃ無理に決まってる
151スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 14:45:03
umeはパンツ脱いで逃げ出しました。
152スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 14:49:48
>>144 なんとかしろよwww
153スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 14:54:17
>>142
多くの人間がイメージ描きというものに惹かれる理由は
今の練習内容に自信が持てないからだと思う
例えば模写だけやり続けても上手くなれるって誰も保障してくれない
ただ量をこなせって言われてもやってくうちにモチベーションが下がっていくのが普通だと思う
みんな自分自身で今の自分に必要なことを考えながら練習やってると思うんだけど
すでに上手い人ならそういうのを提示してもらいたい
そういう経験など色々聞きたいし、絵も見たい
純粋にそういうのは刺激にもなると思うんだけど
154スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 15:00:42
解剖学やパースの知識付けて模写しても無理じゃない?
模写は模写がうまくなるのみで。
155スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 15:02:08
解剖学とパースの知識をつける→写真模写最強
156スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 15:26:48
模写ばかりしてると脳が模写脳になって
何も考えずに転写するマシンになるんだよな。

描きあがって俺うまいな にまー して
試しに何も見ないで描こうって気になって
落胆 この繰り返し。
157スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 15:35:00

とてぷーんの絵ってどこで見れるの?
158とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/06(金) 15:42:45
今日か明日イメ描き競作イベントをするなら参加するよ>157
159スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 15:45:35
難しい
160スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 16:02:30
パーススレでとてぷーんの絵が話題になってたから
どこかにうpされてるのかなと。
161スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 21:00:37
>>154
逆に今活躍してるイラストレーターや漫画家って
イメ描き練習みたいな事してたと思う?
圧倒的に模写とかのほうを多くやってたと思うけど
162とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/06(金) 21:11:21
>154 横マジレスすると、今活躍しているイラストレーターや漫画家は
イメージを存分に膨らませてからペンをとっているだろうと思うから
ある意味、「常にイメ描きしている」だろうとは思うけど、それはあくまで
習作であろうとも作品を作る事を念頭に置いているだろうし、イメ描きとは
彼らにとり単に手段や姿勢に過ぎないだろうと思う(推測の域を出ないが)。
逆に、厳しいことを言えば練習を自己目的化した「イメ描きなんぞに
うつつを抜かす」ほど時間の使い方が下手ではなかっただろう、と思う。

模写やパースなどの修業も、あくまで頭の中のイメージをより強力に、
より確実に具現化する手段として活用しているのであろうという意味では
彼らにとってそれは、イメ描きの延長だろう、とおもう。
さういふ姿勢の中で習得するから技法を駆使しても個性を発揮するのであり
俺らが技法に溺れて没個性な死んだ図面しか引けないのは、
そーいう点(姿勢というか知識や技能を渇望する動機の違いのレベル)で
既にイメ描き派に俺らは負けているのだらうと思ふ…く、くやしいっ(ビクンビクン
163スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 21:26:32
何を言ってるんだ
イメ描き派に負けてるって、もうとてぷんは俺らの仲間だろ
ほら涙ふけよ
164スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 21:29:24
トテプン……………・ω・
165スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 22:41:54
解剖学もパースも自分の頭で考えて洗練させていかないと無意味だろ
そもそも模写って絵描くときに資料があれば十分すぎてわざわざ模写する必要なんてキャラ似せ以外に無い
それに絵下手な奴ってどうやったら上手くなるのかって質問の答えに模写っていう奴ばっか確立が高い気がする
模写って結局他人の解答を写すことなんだからいくらやっても無意味というか
頭の良い奴感の良い奴才能のある奴なら模写やる時間で自分の絵描くようになるしそれが普通
実際スレの創立者だって模写が大好きだったようだし上手くなるために模写ばっかやってるから下手なんだろって感じだわ
自分の頭で考えてると悪い癖が付くとか上手くならないなんてのは結局その程度でしかなかったって事なんだよ
解剖学だってシェパードの本い冊があればそこから各筋肉の形状をどんどん自分で洗練させていける
そのひとつひとつの洗練が絶妙な首筋だったり太ももだったり二の腕に足首やふくらはぎの結果になっていく
パースだってアイレベルと測定線とVPだけあれば自由にカメラを設定して画面を構築洗練させていける
そういう自分の色を濃く強くしていく過程が上手くなるための練習なのだよ(キリッ



すっきりしたわぁ、ほぉぉんとこのスレおばかさぁんばぁぁっっっかりなんだからぁ
166スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 23:00:59
(*´Д`)銀様!銀様!
167スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 23:01:06
長文書いてすっきりしてるってやつは
普段、絵で語れないやつ
168スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 23:58:45
模写は無意味とか永遠に思ってりゃいいんじゃないの?
ここまで言われて気がつかない奴は永久にイメ描きしてりゃいいと思う
169スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 00:38:47
おれは模写がキャラ似せ以外に意味のある理由の方がききたいな
そりゃあ絵を描き始めて3日です><みたいな雑魚には有用なのかもしれないが
おれクラスになると自分の力で切り開いていかないとなんの意味もないし
少なくとも模写なんてあるカテゴリー分野の初心者時だけで終わらせるもんだろ
ある段階以上は模写をし続けても意味が無いし模写し続けるのは馬鹿だけだよ
>>168は模写だと上手くかけるから模写を否定できません><って雑魚にしか見えない
自分の脳みそをフル活用してこそ道は開けることを理解せよ
170スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 00:45:11
umeです。
>>123
>パーススレじゃないがパースむちゃくちゃ

スキャン後画面見て膝から下が長いのがいくつかあるなと
感じてた程度だったけど
見直すと人体にかかるパース全部無茶苦茶だ・・
言われないと気づかなかったです。

>絵の練習は一つのアプローチだけだと
>弱点を補えないからイメ描き以外の練習もやるべき
>特に君はイメ描き以前の基礎に欠陥工事があるから

基礎の欠陥工事克服できるように頑張ります。
的確なアドバイスありがとうございます。
171スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 06:48:58
ぶちあけいうと模写や写真をよくみて描くといことは
人が言うほどやっていない
それをやっている奴は逆に偉いとおもう
はっきりいてその種のは難儀だからな

写真や図鑑や資料を参考程度にみながらエラーあんどリトライを繰り返し
構造などを理解していく感じだ
逆にいうとなぜ写してしまうのかがよくわからん
172スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 06:57:37
ほらな、携帯だろ?
173スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 16:26:58
金融工学系?
174スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 17:28:57
      ∧_∧
     ( ´∀` )  ところでこのゴミ、どこに捨てたらいい?
     /⌒   `ヽ
    / /    ノ.\_M
    ( /ヽ   |\___E)
    \ /   |   /  \
      (   _ノ |  / ウワァァン ヽ
      |   / /  |ヽ(`Д´)ノ|
      |  / /  ヽ(>>168)ノ
      (  ) )     ̄ ̄ ̄
      | | /
      | | |.
     / |\ \
     ∠/

175スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 17:49:29
>>174
もう回収車は行ってしまったぞ
次の回収まで股の間に挟んどけ
176スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 18:10:28
>>174 似たようなものだからここでよくないか?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1227027239/l50
177スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 08:26:29
実をいうとイメージで描くか写実的描くかは絵画史をなぞらえた事件だった
あるテキストによると
リアリズム自体がアカデミズムから発達したものじゃないらしい
ヨーロッパにおいては宗教画が権威があるものでそういうものに
関与する機関がアカデミーの役割だった
神話は記号やシンボル的なもので表現するのであり現実的な写実
を必要としていない。天国が現実だったら困るわけだ
アルタミラの壁画が記号だったのはそれが狩猟など呪術的な目的だったことを意味している
その点、文芸復興の起源となったギリシアでは早くから絵画の3D表現(事物の
客観視)があったといわれている(絵画は現存はしない)
ルネサンスで文芸復興が人間の写実的描写は行なわれても
あいかわらず絵画は神話化的題材だったわけだが
単なる写実は意味のない下劣な表現というのが当時の趨勢だった
でもって裸体を描く機会の参加が赦されていなかった女流画家は
静物画などを描いていた
この単なる事物の写実は無意味で絵ではないに対向したのがクールベの写実主義だが
これはアカデミズム=デッサンという今日の我々の発想とは魔逆だ
メンドクサイのでいいたいことの30%でやめておくが
テキストはHNK出版の「絵画を読む」に詳しい

ところで漫画でも現代リアリティー表現として劇画運動が起こったわけだが
記号に蟹工船は描けないもんなー
萌え絵は狩猟による呪術的目的を寝て起きたら女の子がゲットしたを意味している
よく考えれば電車男もセックスなど現実的描写ではなく象徴、理想的なシーンで
展開されていたしあれも神話的な類だろうな
178スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 08:49:25
なんとなく言いたい事は分るんだが
多分なにを言いたいのか分らない人がいっぱいいると思う

すこしはその文章を読んで他人が理解できるかもイメージしろ
179スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 09:47:42
模写について

日本は伝統的に「型」から入る文化があるが
職人の世界では「見取り」「目で見て盗む」様なことが主流だった

見る→真似る→学習する→疑問を持つ→改良する

模写は正に見取りの作業で「真似る」の段階
これに次の段階に進めなければ>>156のような状況になる

上手くなれば模写など必要ないと言う主張には疑問があるが
小生まだ下手なので反論できない
180とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/09(月) 11:56:40
修離破ってやつですな
181とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/09(月) 12:03:47
記憶違い、念のためにググったら
「守(修)・破・離」だったーよorz
182スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 17:46:00
>>179
人がいなくなった現在は変わってきてるけど
ちゃんと教えればすぐできるようになることを
わざと教えずに薄給で何年もこき使う為にそうしてたらしいよ
そうやって育った新たな職人が、自分のした苦労を
また、他人にもさせようとするらしい
いやな受け継がれ方だよなー
あと、関係ない話ですまん
183スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 18:27:10
>>182
それはひょっとしたら家が関係あるかもね
実は家督を継ぐものには極意を教え秘密にするようにと
縁故主義的な「家」制度が戦国時代まで主流
江戸時代あたりから囲碁の世界とかで実力主義になってきた

また別の視点から言うと現代人はゆとりを代表するように
手取り足取り教えないと覚えない
覚えた後の応用力の極端な欠如など問題になってるが

昔の人(現代でも教育制度の無い一部民族)では
見取りの能力極端に高い
見ただけで即座に真似してしまう人々集団がいる
これは例えば冬の雪の地でしか出来ないことは
冬にならなければ教えられない
夏の間から練習しても意味が無い
即座にその場で習得できなければ最悪死ぬかもしれない
そのため備わった(日本人も潜在的に持って)とされる
しかも教えても無いのに自分なりに改良してしまう

これは戦国の鉄砲、江戸の蒸気機関のように
西洋のものを見た(教えられてない)だけで作ってしまう
しかもそれを数年で独自のものへ高められる
近代日本黎明期の原動力になった「力」だと思う

あと安易に教えないのは世阿弥の言う
「秘すれば花、秘せねば花なるべからずとなり」
も影響があると思う、物事には裏表長短がある

ちなみに>>182みたいなのは朝鮮の世界ではさらに酷く
師を超える事は許されなかった(昔の人が一番偉い)
曲がりくねった儒教の朱子学思想が原因らしいが
184スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 21:32:27
蒸気機関は万年時計を作った一人の天才のおかげだってニコニコで見たぞ
あと鉄砲はどうしてもわからない所は娘と交換に外人から教えてもらったってなんかで
読んだ気がする
185スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 21:59:00
>>184
東芝の創業者だっけ?天才一人で十分でしょ
天才は何も無い所から生まれない
土壌や風土文化があって初めて生まれる
と言うか江戸時代日本は天才大国だったけどね

鉄砲はまだ日本が文化的に成熟する前だし
そもそも教わることは悪いことじゃないしね
ただ受身ではなく学ぶ姿勢や

一番大事なのはその後の発展応用面であって
其処まで到達することが重要だと思う
186スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 22:05:43
>江戸時代日本は天才大国だったけどね
あんた何年生きてんだよ
187スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 20:50:56
>>183
なるほどね
そういう背景もあったのか
勉強になったよ、thx
188スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 18:11:03
急に静かになった
あの盛り上がりはなんだったんだ。
189スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 18:26:52
パース厨がパーススレに帰ったから
190スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 18:30:01
そいうことね。

ここの話とはかけ離れて言い合ってたものな
めでたしめでたし。
191スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 18:31:37
自演キモw
192スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 18:51:28
このスレなんなの?(笑)
イメージで描くなんて当たり前だろ(笑)
193スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 19:19:21
>>192 お願い絵見せて。

言われてもしかたないなと思えるレベルじゃなかったら怒っちゃうぞ。
194スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 19:24:48
盛り上げなくていいから
195スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 19:30:39
オマエガキメnナヨ。
196スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 19:37:44
漫画家なんて殆ど全部イメージで描いてるじゃねーか
197スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 19:40:25
何度目だw
198スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 19:45:54
漫画家がどうこうじゃなくてお前がどうかだ。
199スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 19:46:38
ここは超初心者スレだからwww
200スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 10:37:46
>>196
おまえがそれをスラスラ描いたところでそれが本当にイメージという
言われるような代物だったのか?消えろ℃素人
201スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 11:15:23
このスレ信者って他で笑われてるからな
202スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 11:38:10
他ってどこだよw
まさかお前が立てたスレの話かw

イメージで描く(笑)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1236824212/
203スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 12:53:38
ネット外のことだよw
204スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 13:27:54
>199
あ、そうでしたw
205スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 14:21:22
>>202
本人宣伝乙
206スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 15:21:13
アンチ工作してる人ってなんなんだろうな
何が彼を突き動かしてるのだろうか?
貴重な時間を浪費してるだけで
それが彼にとってどういう利益を齎すのか全く理解できない
207スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 16:53:10




208スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 20:30:28
つまんね
209スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 23:04:41
で?
210スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 04:01:08
よくもまぁ どうしたらこんなに嫌われるスレになるのかねぇw
211スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 09:16:11
トンデモ練習法に見えるけど効果が絶大だと言われてるから
信じてはいないけど気にはなる、みたいな奴が多いからだろw
212スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 11:01:51
誰か絵が上手いプロがイメ描きスレを援護しれくれれば!
213スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 11:05:54
イメ描きの練習、そんなにやりたくなきゃやらなくていいよ、誰も頼んでないし。
やりたい奴は勝手にやらせとけばいいだろ。
本当に嫌ってるんならほっといてくれよ。
214スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 11:14:37
>>212
プロはそんな暇じゃねーよ
215スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 16:27:43
ここにいる人ってどこまで描けるのを期待してる?

人体をどこからでも描けるとか
ムーブマンやアクションがどの角度でもかけるとか
背景も含めて全部 そらで描けるとか。
216スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 16:56:49
こんな間違った練習を信じてる人が可愛そうになって
つい口を出してしまう気持ちもわからなくはない
217スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 17:07:24
>>216
どんな練習がどういう理由で間違ってると思ったの?
そこまで可愛そうと思うんならそれを教えてほしいし
代替案みたいのも是非教えてほしい
218スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 17:43:49
>>216
そうそう自分が下手くそだとついつい口出ししたくなるよなwww
219スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 17:48:17
>>218
よく子供っぽいって言われるだろ
220スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 17:51:43
>>211
あー それでインチキだなんだと煽ってムキになった住人に
教えてもらおうって感じだよね 要するにセコイw
221スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 17:53:58
>>218
上手い人がいるようですね絵UPしてみせてよw
まあヘタクソすぎてUPできないんだろうけどwww
222スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 17:55:51
>>220
>>105
こういうことじゃないの?
223スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 17:58:58
え?元から何にもないから教えるられる事なんて何もないんじゃね?
だいたい間違ってること教えてもらってどうすんの?
224スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 18:08:04
216さんがいるのなら
>>217の質問に答えてほしいです
225スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 18:08:49
>>218>>216に下手くそは黙ってろって言ってると思うんだ。

>>225 自演乙。
226スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 18:15:43
オラは模写脳になってるます
写真みながらじゃないと納得のいく絵(ってか落書き)が描けんくなったます
一、二本の線ですらすら描ける人はなんですますか?
しかも10分かそこらで何体も…
模写するオラですら何十にも線があるのに
イメージで描いたら突っ立った上半身しか描けないぞ!
227スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 18:19:40
>>225
相手の実力を妄想ですねわかりますwwww













このスレらしいなw
228スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 18:23:56
>>224
1スレから100回読み直せw
それでわからないなら頭の病院行け
229スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 18:29:15
どうにも絵が上手くならないので、藁をもつかむ思いでこのスレにしがみついてるの連中ばかりなのに
その最後の希望すら奪っちゃダメだろ(笑
230スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 18:37:16
イメージで描くとか絵描きなら普通にできるし
できない人はあんまり描いてないだけじゃないの?
231スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 18:38:55
>>226

今そうやって1、2本 数秒で描ける人も最初226と同じ。
自分にみあった練習を探していくしかないんだよね。
ここの練習が不適切って事はないよ。
この練習も数ある中の一つということ。

沢山描くことが9割だけど。
232スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 18:43:14
>>230
それも散々言われてるけど出来ないね
出来てる人も程度においていろいろある
あと出来てない人も稀にいい絵が描けて
思い起こせば描く前からはっきり見えてたとか

はっきりいって描いてても意識しなければ無駄
偶然上手く行った上手く行かないではしょうもない

このスレは安定してイメージで描くことを使いこなす
そのことに意義がある

「絵を描く前に何を描くかしっかりイメージしましょう」
こんな当たり前の事当たり前過ぎるゆえに
見落としてしまう危険が大きいもの
あと当たり前だと分ったつもりになって
その奥の深さまで理解できないもの

イメ描きとはかくも恐ろしいものなのです
233スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 18:46:27
>>232
なんか初心者が良くはまる深いようでいてすごく浅い溝に陥っちゃってるね
とにかく気が付くまで描いてみることだね。

自分で気付かない限りきっと言葉で説明されても納得しないだろうし。
234スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 18:52:56
>>233
まぁそうかもしれないけどさ
俺には今の日本の漫画アニメイラレどの業界も
そうそうイメ描きの高いレベルの人はいないと思う
判子絵師は論外にしても相当手癖だけの人はいる

まぁいいようによってはただ絵で飯食ってるプロで
本当の意味での絵描きではないのかもしれないけどね

きっとあなたは最初からイメ描きが出来ちゃう人で
出来ない人の事はさっぱり理解できないはずです
235スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 20:43:02
イメ描きなんて誰でも出来る
漫画家やメーターが一々模写してると思うのか?
出来ないとか言ってる雑魚は絵を描いたことがないド素人
236スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 21:18:13
つまり結局ここの住人は>>234みたいな認識なんだろ
想像でかけないような初心者が、プロや活躍してる絵描きの大半は
手癖かハンコとか言い切っちゃうんだよ。
どんだけだよ
237スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 21:21:20
御託ばっかで誰も絵をあげんね
立方体すら満足に描けなさそうだなここ
238スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 21:29:02
絵を上げる必然性が全く無いからな。
上手くても難癖つけて叩くのが脳板民
239とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/16(月) 21:36:43
イメ描き派が? アンチが?
べつにアンチが投下しながら発言してもいいんだーよ グリーンだよー
240スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 21:40:50
とてぷーんが  うp。
241スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 21:49:13
初心者とそうでない人の差がとてもわかりやすいスレですね
242スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 21:50:43
>>239
46歳下手糞ニートテプンは消え失せろ
243とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/16(月) 22:03:27
>240 あてくしじゃなくて…
   ハ_ハ
 ('(゚∀゚∩ やる気がうp!
  ヽ  〈
   ヽヽ_)
244スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:04:57
>>243
お前はとっとと消えろ下手糞
245スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:11:56
正直とてぷんよりうまい奴がいるとは思えん
アンチともどもな
今のところとてぷんがランク1位なんだから
えばりたい奴はとてぷんよりうまい絵を晒せ
246スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:12:29
ニートテプン自演乙
247スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:13:29
とてぷんはパース理解がすごいよ
248スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:14:16
ニートテプン自演乙w
249スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:17:26
まあ>>232 >>234がわからん人はここに長居しても
時間の無駄だと思うので他所行ったほうがいいと思うw
250スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:19:53
232,234はイメ描きの認識は外れてないだろうけど過大評価しすぎな嫌いもあるな。
251スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:23:16
>>245
お前が基準かよ。
どこでみれるんだよ。
252スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:26:13
46歳ニートテプンのカス絵w
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f0/a810c315953d922ee652d9e3601e9932.jpg
http://www.moee.org/con004/13.jpg
歳はどうでもいいがこんなカス絵描いてる奴が語ってると思うと片腹痛いw
253スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:27:20
>>249
本人乙、自画自賛も大概にしろよ
254スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:29:16
>>252
俺はお前の絵が見たい
255スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:30:07
とてぷんは仕上げとデフォルメ顔に難はあるけど言うほど下手でもないだろ。
256スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:34:36
とてぷーんて解剖学やってないんだってさ(爆笑)
だから下手糞なんだよ雑魚
257スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:35:08
>>252
46歳でこれは酷い
258スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:35:54
>>256
解剖やったあなたの絵を見せて
259スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:36:46
>>252
これであのパースを語ってるのか!?
役に立ってない気が・・
CADプログラマーになったほうがよくないか??
260スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:40:31
いつの間にとてぷんを叩く流れに変わったんだよw
261スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:41:52
>>245責任とれ
262スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:46:07
しょーもないスレだな
26346歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/16(月) 23:52:17
俺様の人気に自分で嫉妬><;
26446歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/16(月) 23:54:05
よし、おまいらのイメージする46歳にーとてぷん想像図を
イメ描きしてうpするんだ!
ただし、アンチのみ資料を参照してヨシとする。
265スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 23:58:37
パーススレに別れの言葉を書いてきたくせに何やってんスか?
266スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 00:01:03
>>264
お前パーススレ止めてこっちに来たのかよ(笑)

シュシュー( ・_・)r鹵〜<巛巛巛 (+o+) ←46歳にーとてぷん
267スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 00:01:35
とてぷんはもうこのスレの住人になればいいよ
268スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 00:02:23
このスレにお似合いのコテじゃねーかw
269スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 00:04:12
4 6 歳 に ー と て ぷ ん wWwWwwwwwwww
270スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 00:06:35
46歳ニートテプン
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
27146歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/17(火) 00:09:51
なんだ、一番打者はあてくしか?

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1a/e6bed347c974caccb86552146947d745.jpg
46歳にーとてぷん(想像図)
272スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 00:17:19
>>271
クソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そんなの描いてる暇があるなら図解してやれよw
センス良すぎwww
273スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 00:18:45
>>271
キメーwwwww
274スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 00:19:27
キーボードwww
275スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 00:21:20
>>271
イメ描きスレにUPされた絵で一番上手いわwww
276スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 00:23:24
46歳ニートテプン最高
277スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 00:32:40
なんなのこのスレ
278スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 00:57:00
宗教スレ
279スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 05:37:24
宗教をバカにしてるけど逆にどこの世界でも
無宗教ほどバカにされてると言うか軽蔑されてるよ
キリスト教徒もイスラム教徒も憎み合ってるけど
それでも無宗教の方が人間としてモラルのない
屑だとみなされる
自分が無宗教だと言い張る典型的な日本人がいるが
その人は死んだ友人の死体をただの物だと考えるのだろうか
遺骨を大事にしてる人間を見て
たかがカルシウムを何大事に持ってんだとか
鼻で笑うんだろうか
それでも世間体のため悲しい振りをしたりしてるんだろうか
宗教ってのは特定の教えを信じてるって事じゃなく
人間には力の及ばない何かがこの世界にはあると
信じることである
それすら信じられない人間は傲慢で非道徳的人間
そんな人間と友達になりたいとは思わない

イメ描きもバカにするのは結構だけど
理論にはもしかしたら非科学的で穴があるかもしれない
思い込みもあるかもしれない
でも今のやり方から脱却し新たな境地に到達しようとする努力
その一つがイメ描きであってそれを否定するのは
自らの成長を否定することになる
結果としてイメ描きが自らの成長に繋がるならそれでいいじゃない
特定の宗教と同じようにイメ描き推奨派にも
妄想に取り付かれた原理主義者や自分の経験に照らし合わせた
亜流自己流がおり一貫性が無く見えるかも知れないが
むしろその多様性こそイメ描きの健全性の査証であると思う
玉石混交のレスから自分に必要なものを選べばいい
この宗教は勧誘もしないし引きとめないし拒まない
アンチすら追い出しはしないアンチの考えも含めて
「イメ描き」となるのだと考える
280スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 09:50:58
詭弁のガイドライン思い出したw

お前みたいなのが居るから糞スレなんだよ
281スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 12:35:41
女の子が一体だけに、いつまでもイメージ、イメージ
ほざいているからアホか?って思われているんだけだ
下手糞でもいいから大それた原案を持って来い
282スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 12:38:55
すまん
日本語で
283スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 13:00:07
桃太郎印のなんとやら(*´ω`*)ノ∋∋∋○
284スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 13:10:21
それ家来にする奴だろw
285スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 13:16:09
ごめんココまでの流れの意味が分らない
良かったら解説してくれ
286スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 13:36:57
わからなくていいよ
役に立つレスは全くない
287スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 14:33:28
俺っちイメ描きの皆伝書を持ってるけど誰にも見せないからね
288スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 14:47:46
はだかの王様
289スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 03:42:57
>>279
そういう奴の無宗教は教典などをもつ宗教を信仰しないってことだろ
お前の考える宗教とは言葉の使い方が違ってるだけじゃん

一つの画法というのは同意だが
290スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 13:49:08
そんな無駄な長文読むなよw
291スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 22:57:56
所でイメ描きって何?
292スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 23:06:24
さあ?
293スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 23:12:07
(゜∀゜)
294スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 01:02:51
>>271
これはイメ描きですか?
トテプンさん
29546歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/19(木) 08:54:51
鏡も資料も見てないお(^ω^;
296スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 09:00:49
いままでうpされた絵で一番上手いな。もうこのスレとてぷんにやるよ
297スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 09:05:32
>>295
鏡見てない割にはお前にそっくりだな
298スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 10:58:01
46歳にーとてぷん(笑)
299スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 19:00:29
イメ描き信者はとてぷんにどこまでもついていきます。
300スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 14:31:47
とてぷん!とてぷん!とてぷん!とてぷん!
301スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 15:51:34
とてぷん万歳!
302スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 08:11:33
ぷんとて
303スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 14:54:14
スレ主とてぷんの元、イメ描きスレは末永くイメ描きしつづけるのであった

おわり
304スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 05:40:00
そんなことより新しいイメージトレーニング法を思いついたよ

・指で空中に落書きをする。クロッキーでも模写でも何でもいい
ただし平面的に描いては駄目。目の前の空間を一杯に使って立体的に描いていく
イメージ的には、指を粘土ベラに見立てて空中に人体像を塑造していく感じ。見えない裏側も全部作る
慣れてきたら2体同時に描いたり、像の間接を少しずつ動かしてアニメーションさせてみたりする

利点は、
・イメージ力と空間把握力がいい感じにつく
・指さえ動かせれば風呂でも寝ながらでもいつでもどこでも練習できる
・鉛筆を触るのも嫌なぐらいやる気のない時でも空中に指で落書きしてると気分が乗ってきて絵を描く気力が湧いてくる
地味だが効果は抜群なので気力のない人にもお勧め

お試しあれ
305スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 05:44:30
>>304
なんかステッキーだなコレ
306スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 08:36:36
>>304
風邪ひいて動けない時に、退屈でシャドウ ボクシングならぬ
シャドウ ドローイングってのを寝ながらやってみた事があるけど、
立体物を塑造するって発想が面白いね。
307スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 09:45:08
空中に落書きしてる最中、イメージを維持し続けることが
ものすごく困難な気がする・・・
上級者じゃなきゃ無理そう
308スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 14:34:17
本当にやってみたのか?円筒ですでに破綻するだろ
309スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 15:21:38
別に自慢じゃないけど俺は普通にそれやってた
粘土工作とか子供のころからプロだと言われてた
ミケランジェロとか何がすごいのかわからなかったくらい
310スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 15:29:46
だからそれって線じゃないよね?
リンゴがあたらそれを手で包み込むような感覚だろう?
どの辺が絵に影響を与えるのかわからん
むしろ演劇する人たちがやりそうなことだ
311スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 16:29:03
これが絵に影響まったく無いとどうやったら考えられるか
その方が不思議なんだけど逆に説明してくれ
312スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 16:43:59
イメ描きストは線を引く時にペン先が対象の輪郭線となる平面周囲をなでる意識で描くよ
特に人体みたいな有機物を描く時には線を引く事=対象をなでる、触る事に意識が集中するよ
特に5000×5000みたいなビッグサイズなイラスト描く時はこれができないとお話にならないよ
どんなに塗りがうまくてもこういう意識の無い線画を見ると( ´,_ゝ`)プッて思うよ
ぼくアニメーターァァァァァァァァァァアアアアアア
313スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 16:48:26
絵は自分の目が騙されていることをそのまま意識しないと表現できない
3Dとかアホ
314スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 16:51:14
フォークでいいや
それをやや傾けて長さを縮小した絵を描いてみ
3Dとか意味無いや
>新メニュー
ホントに「効果は抜群」なら劇的ビフォーアフターを晒せばいいのに。

>308 さすがにそれはないだろ… っていうかむしろ逆に
 「俺様って(おまえらとは違って)破綻がわかるくらい(研ぎ澄まされた
 センスを持っている)なんだぜ?」と言いたいの?

>309 mjd?ダビデ像やピエタを見ても感動できないとしたら
 お気の毒さま、としか言えないYO…

>310 彫刻科志望じゃ無くても(デザイン畑や油絵系でも)
 石膏デッサンのときとかって石膏に触って「立体のイメージ」を
 持つように指導されるよ。マッスのほかにもムーブマンとか
 意識しながらデッサンするわけで、演劇畑の専売特許じゃないと思うよ。
316スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 16:55:46
>>312
今日のアホ大賞
317スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 16:59:45
>>310
その感覚を絵に結びつけようと意識することで
記号描きから抜け出せると思う
「失礼な 記号じゃなくてちゃんと写実的にかいてるよ」と思っても
それは立体が写った写真を描いてるような状態で
立体を描いてることにはならない・・・というかなんというかむにゃむにゃ
318スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 17:05:36
>>317
当然、立体感覚は重要だがそれを絵に置き換える表現を考えざるを得なくなる
で、結局、3面図的な設計図のほうが情報として有効
3Dで捉えるにしても犯人のモンタージュみたいに正面、横など区切って考えるほうが
合理的
319スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 17:11:39
やろうとしてることは液状のグリッド線にものを入れて
その流曲線を意識しようってことなんだろうけど
それを絵にするのは本当は難しい
320スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 17:31:04
>>316
女にはできないだろうな、女は>>318みたいに三面図用意したりみたいな方向にばっかいくから
321スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 17:36:42
304からの流れ見てワラタ
また机上の空論で盛り上がってるのかここのバカ達はw
322スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 17:46:59
立体感覚も重要だが、じゃなくて立体感覚が一番重要なんだよ、次にシルエット形成力
パースにしても女は立面図とか平面図とか好きなようだが正直無駄、建築パース屋にでもなればいい
男ならアイレベルが一本あれば空間を作るには十分すぎる
対象に空間性をもたらすのは向こう側からの回り込みが反映される本来は実在しない輪郭線にかかってるわけだ
その輪郭線、アウトラインの処理に対象の命がかかってる事はやさしい人物画の34頁にも描かれている
多少でも適性のある自覚があるものは自分の脳を信じてもらいたいものだ…
323スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 17:48:49
>>321
よう!馬鹿女!
324スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 17:51:43
>>323
お前頭おかしいだろ?ボクの考えた新しい練習方法ですとか言われて
そのあと実証もなにも出来てないものに肯定するレスがいくつも付くんだぞ?
すくなくともお前を含めて数人は頭おかしいわ

とてぷんの二行目までが普通の人間の反応だ
325スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 18:03:32
俺はなんか変革してきた
イメベイターになれそう
326スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 18:07:04
>>324
馬鹿なのはおまえだ、女の腐ったような奴め
絵の訓練で信頼できる確かな証拠は己の才能と描いた紙の高さ&HDDに溜まったデータの量だけだ
実証のある訓練方法しかできねーってのなら今すぐペンを折れ
それと一つ忠告だ、誰かが劇的前後を晒したとしてもそいつの才能が実証されただけであって訓練自体が実証されるわけではない
そんな事もわからない低脳だから上手くなんないんですよ雑魚が^^^^^
327スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 18:09:31
>>322
キチガイの書く文章だなw
328スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 18:12:21
いまだにこんな議論してる奴らが居るなんて驚き
どんだけヘタクソが集まったらこんな身にならない議論できるんだ?
329スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 18:14:55
>>324
上でいわれてることの意味が本当に全然わからないなら
あと2000枚くらい練習してから来ればいいと思う・・・
煽りじゃなく
330スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 18:14:56
>326
自己紹介は別のスレでやったほうがいいよ
331スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 18:18:21
>>329
もうちょっとまともな煽りしたら?へたっぴ君
332スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 18:19:53
>>329
そんなにオススメならテンプレいれようぜw
333スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 18:21:31
その是非はともかく、不特定多数の見ているネットで自分の絵や具体的な練習法を示せる奴はえらいよ
334スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 18:25:49
ここって、ざっと文章見る限り、絵を描くのに特殊な訓練法があると思い込んでる初心者が多いんだからさ、
どこかのメンヘラが思いついたような変な練習方法は毒にしかならんと思うけどね。
335スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 18:28:18
とりあえす提示された練習方法は全部テンプレ入れたら?
336スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 18:35:40
>>334
え、このスレって当スレに何か救いを求めてくる雑魚を馬鹿にするスレじゃないんですか?
337スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 18:36:51
ちょっw
338スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 18:38:28
練習方法を列挙してテンプレ化したら笑えるものが出来そうだなw
339スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 18:40:05
真面目にここまでの流れに衝撃を受けた

よく冨樫のハンターのクラピカが念を習得するエピソード
鎖に常に触れて舐たりして理解を深めるのあったじゃん
あれを一部ネットで冨樫なりの絵に対する極意だと
言われてたのは絵が描ける者なら共感する所だと思う
実は他にもデッサンの極意?で描く対象を触れたり
して質感を感じたりするとより上手く描けると言うのがある
ちょっと考えれば俺は当然のことだと思うんだけど
それをココまでの流れでは
3Dは意味が無いとか設計図とかなんか感覚を否定する
確かに理系の論理は重要だと思うけど
それで感覚的なものを否定するのはどうかと
こういう奴がイメ描きは宗教とか言って叩いてるのかな
340スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 18:40:49
文章見てるだけでわかってる人とそうでない人の差がはっきりしてる・・・
なんかわかってない人は魔法(オカルト?)とか
根性論みたいな不確かなものと一緒にして批難してる感じ
341スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 18:48:26
339-340
これ読んで思ったが
ここの住人は本当にメンヘラなのかもしれない・・・
342309:2009/03/22(日) 18:51:32
>>315
まじでそうかも

本当に自慢じゃなくて子供のころは
ダビデみてなんでこんなんでさわいでるの?
俺も粘土いっぱいあれば作れるよ?って思ってた
もちろん多少子供のおごりもあったと思うけど

サヴァンでもいるけど実際普通に
生まれてから教わっても無いのに
見ただけで実物そっくりに作れる人は結構いる
特別な才能じゃないんだって分かった

実際絵だと下手になる
色彩感覚と2Dに落とし込む感覚は別ものだね
343スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 19:00:54
>>339-340
オカルトや宗教じゃないなら実証すりゃいいじゃん
それすら出来ないで机上の空論ばかり言ってるから馬鹿にされるんだぜ?
344スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 19:04:42
じゃイメ描き信者はとにかく絵を晒してみたら?

















笑われるからw
345スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 19:05:38
絵に練習法なんてあると思ってんのか
346スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 19:09:28
いいから絵を晒せよ!このヘタクソ信者ども!
347スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 19:09:45
絵の練習法を模索するよか
絵の方向性を模索した方が
348スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 19:10:30
う絵は闇雲に描くより見観察する方が大事
頭空っぽじゃ夢は詰め込めても絵は描けない
349スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 19:12:52
うpマダァ〜
>344 イメ描き否定派も晒していいんだよーぐりーんだよー

 それはともかく、
 イメ描きして問題のある部分を調べて資料で補うなりし続けるうちに
 イメ描きの引き出しも増えるだろうとは思うけれども、イメ描きだけで
 すべてが足りるとも思わない。それでもイメ描きする姿勢は
 大切だとあてくしは思う。

 イメ描きを否定する人は、「イメ描き派はイメージだけで
 すべてが完結すると思ってやがるwww」という誤解を持ってるんでね?

>345 そりゃあるでしょw
 (誰にでも有益という万能なのはないだろうけれど)
351スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 19:14:54
>>350
実証する側が証拠示さないとね
352スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 19:16:10
とてぷんみたいなドヘタクソがなにいっても説得力無いから帰っていいよ
353スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 19:16:48
お前みたいな下手糞に擁護されてもかえって悪くなるんだよね
つか否定意見はいいんだけど否定してるのに何で
このスレ見てるのか・・・実は心のどこかで君も信じたいんだね^^
354スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 19:18:33
>>353
え?馬鹿にされてるだけなんじゃ・・・
355スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 19:20:52
でもそれじゃあおかしいよ
だってイメ描き信者もアンチを馬鹿にしてるもん
356スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 19:26:31
>>355
そりゃ否定派に痛いところ突かれまくりだから切れて煽っちゃうってんだろ
かわいそうに・・・
357スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 19:42:23
(´・ω・`)
358スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 19:43:43
指で絵を描くぐらい今すぐできるじゃん
グダグダいうより実際に試してみればいいのに
359スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 19:51:57
イメ描きに否定派なんていないよ、絵を描く上で最も自然な姿勢がイメ描きなんだから
否定する理由があるとすればアンチを装い真性アンチ=馬鹿を釣って楽しむくらいだろ
仮に本気でイメ描きの考え方を否定するとしたらそいつは絵の才能が全く無いから今すぐペンを折るべき
360スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 20:15:12
模写ならそこそこ描けるわ解剖図もそこそこ使ってますわって奴なら
あとは自分の絵を描きながら微妙なとこは
また写真なり上手い人の絵なり見て学べばいいんすよ
わざわざイメ描き!イメ描き!って意識して特殊なトレーニングすることは何も無い

3年も描いててなんで未だに何も見ないで描く事に壁を感じてんの?
3年間模写しかしてなかっただけじゃねえの?
ちょっと資料とか参考にしながらいくらか自分の絵描いてりゃ普通に上手くなるわ
あとは同人でウハウハやるなりプロになるなりしろよ
完全無欠のガチウマ絵描きじゃなきゃ駄目とか思ってんの?
そんなもんどこの読者や依頼主が求めんの?
他にやるべきことがあるでしょう?何がしたいの?メンヘラなの?宗教なの?
お前が幸せならいいけど?別に?
361スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 20:19:16
>>359
ゲラゲラ
362スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 23:28:54
>>359
否定派はいないけど真性アンチはいるとかw
書いてておかしいと思わなかったのかね、ああ、元から頭がおかしいのか
363スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 00:23:32
>>304
はたから見るとキモすぎて(ry)
364スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 01:05:45
>>362
おまえには負けるがNE^^
365スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 01:08:01
>>364
本当にそうおもうなら頭の病院いったほうがいいぞ
366スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 02:57:03
ぶっちゃけとてぷんが俺らに号令かければこのスレ潰す位わけないよ。
不愉快なレスが多いので彼に対する言葉の使い方に注意したほうがいい。
367スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 03:25:47
ハイルとてぷん!
368スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 04:15:08
>>366とてぷん乙
369スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 12:58:16
現実空間のエア素描はz軸に腕を動かすから意味がないといっている
だから紙の上で描くことが基本
370スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 13:02:12
しかも立体的とか不可能だから
例えば円筒があったとして○二つはなぞられるとして側面側はどうすれと?
どう考えても破綻してますから
机上の空論でしょ
371スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 13:17:12
糸でくるくる巻いた毛糸のセーターか律儀なケーキーの箱の結び目
みたいな断面図的な輪郭の交差意外に立体的に解析するほうほうはないとおもう
前者はマグの輪切り物体であり後者はルーミスの花瓶にあった立体に対する
基本的なアプローチにすぎない
372スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 13:21:37
むしろ3D素描のほうが2D的なレトリックを必要としないぶん設計的といえる
373スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 13:23:33
その意味で3D素描によって物体の展開図を予想することは可能だが
あくまでも単純な物体だけに可能な理論だ
374スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 13:26:29
いや、全ての物体は単純なモジュールに置き換えられる
デフォルメが先かリアルが先かなんてどうでもいい
絵においては単なるさじ加減さ
375スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 13:44:45
またはじまったw
376スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 13:53:37
バカがインテリぶってるようにしか見えない
377スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 14:20:53
まあ、CGに比べると絵描きがやっていることはっておもっちゃうよ
しゃーないだろ、ローテクな同じ狢だ
378スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 14:25:32
描いたら負けだと思ってる
机上の空論こそすべてだ
379スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 18:37:24

「いいから描け。」 って名言だな
380スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 18:50:26
正直>>370が何を言ってるのか全然わからん
381スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 19:03:59
円筒の線は平面なら縦2本で済むけど
立体だと線をどうやって引くのかわからだって

粘土つくるの想像すればいいのにね。

でもこんな練習するより頑張って描くか
いっそのこと粘土こねた方がいいと思うけど。
382スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 19:28:37
これが本当のイメイメ詐欺だな。
383スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 19:37:46
手法を意識しすぎると絵柄がカオスになって負の無限ループ
384スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 19:50:46
つまり宗教を隠れミノにしたサギ団体ってことか!?
385スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 19:51:56
そうかそうか
386スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 19:54:39
つーか円筒くらいなら平面図から正確に描けるだろここの住人でも。
わざわざアバウトなメージを使う必要もない。
387スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 19:58:38
キャラの三面図くらいは描けないとな
388スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 20:53:45
イメ描きできるようになるには
以下の講座に現金30万円振り込んでください

xxxx-xxxxx-xxxxx
389スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 21:02:09
講座と口座をかけてるの?
それとも馬鹿なの?
390スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 21:03:10
アホなの
391スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 23:15:05
実証検分がまるでないワロタ
392スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 23:54:23
イメ描き信者はプライドと妄想で出来ております^ω^
393スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 00:43:04
オカルトですね。焦点が合っていない基地の戯言です。
394スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 01:24:53
エア素描
395スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 01:48:27
何も見ないで描くときはイメージを保ちつづけていられるように線や形で探る、
アタリをとりつづけるのが大事だよな
満足するフォルムを発見したら、そこで初めて輪郭線を引く
39646歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/24(火) 09:39:50
それは紙面上で考えてるだけで、むしろ
イメ描きの対極じゃないの?(^ω^;>395
397スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 13:04:15
まーたはじまーた
398スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 00:17:53
百聞は一見にしかず
おまいらうpしろ
399スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 00:27:30
言いだしっぺの法則
400スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 02:58:29
うpするからね。ほんとだからね。
401スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 06:04:43
おねがいします
402スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 08:42:15
よかったね
403スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 12:59:13
簡潔に言うとイメ描きって目コピーだろ。
404スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 13:03:50
脳内の絵を目コピする
405スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 14:29:49
イメ描き練習とか無駄
406スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 14:52:08
目コピーであることないことスラスラ描けるなら
おまえなぜこんなとこでって話だからな
それこそ世界ビックリ人間の類
そのイメージをどうやって描くのってのが絵を描くことにほかならないし
イメージがあるからってなんなの?ってそれを絵にするのが面倒臭いですよ
だいたいドラえもんに出てくる頭のイメージをマンガにしてくれるマシーン
も絵を描くのメンドクセーから発想されている
407スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 15:01:30
サヴァンのひとの絵が上手いわけじゃないからな
映像はあってもそれを描く技術がない
本人も絵を描くことを学んでもっといい絵にしたいといっていたし
408スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 15:08:47
■ ■ ■ ■       ■
   ■     ■ ■■■■
■ ■ ■ ■ ■    ■ ■
  ■ ■       ■  ■
 ■   ■     ■   ■
■     ■        ■
409スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 16:42:35
新しい練習方法思いついたよ

まずオリジナルの絵を描く
そしたら下手なところが目立つだろうからそれを補うように模写する
これを繰り返す

どうよ
410スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 16:45:01
それ初心者でもなければ
似たようなことはみんな経験済みだと思う
411とてぷ-ん ◆3oX6soqqyk :2009/03/25(水) 16:52:14
新しい練習方法思いついたよ

方法はね、ひみつー(^ω^ )
412スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 17:11:25
おしえて><
413スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 17:32:07
下手糞の絵は誰でも描くのよ
それよりも一度でも上手く描いた経験は無いの?
基本的に上手い絵を量産しようとしていることがアホ
下手糞の絵意外に技術の模索は存在しないだろう
なぜなら下手糞絵とは実験に他ならないからだ
414スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 18:33:47
本当にときどき日本語がおかしいのがいるけど大丈夫なのか?
415スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 19:19:23
前にも突っ込ましてもらったけどな、これってただの目コピだろう?
イメ描きなんて造語を作って妖かしの如く披露してるヤツは間違いなく若葉MAX
よくもまあ、こんな当たり前のスキルを神技みたいに言及できるな
パンピーでも習得可能な目コピの利点をあえて書くなら
豊かな表現力を差し示せると言うよりも
速描きをしても劣化が少ない、あとは動きに対しても苦も無く描けること位だよ
>412 すみません、ただ言ってみたかっただけです><;
 (ぜんぜん思いついてなんていません)

>415 いや、イメ描きは目コピと違って
 描き途中にはオリジナルを参照しないでしょ。

 描く=アウトプットよりも、
 見る=脳内に焼きつける=インプット がメインじゃねーの?
417スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 21:24:07
このコテたまにまともなこと言うから困る
418スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 00:36:02
とてぷんはイメ描きについてどう思っているのか。
419スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 15:18:35
宗教アンケートですね^^^ω^^^
420スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 19:04:57
>>415若葉MAX(笑)
でも残念ながらお前が若葉MAXだよ、ここでイメ描きの事笑ってる奴は本当に下手だと思う
学校やイベントでもっと下手が周りに一杯いるから勘違いしてるんだろうけど
下手な奴には上手い下手の区別さえついてないし、そんな腐った自身の感性を疑う事さえ出来ないんだから本当に絶望的
421スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 19:12:17
こういうのは実際に罵り合うもの同士が絵を晒さないとまったくの無意味
口ではなんとでもいえる
422スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 19:25:37
>>420
絵うpしてよw
423スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 19:55:40
>>420
インプット=目コピ
アウトプット=イメ描き(?)
あのさ俺はイメ描きなんて、きな臭いワードを使いたくなかったから
目コピに抱き合わせて物申したが、
実際、資料を見ず描くことを総じてイメ描きと言うんじゃないか?
こんなもの幼稚園のお絵書きでもやるよ。先生のテーマに従ってさ
424スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 20:17:02
資料を見ず描くことじゃなくて
イメージで描くことがイメ描きだよ
スレタイ読めないの?
日本語わかんないの?
記号描きだとかテンプレート描きと区別するための言い方でしょう
そんなのも理解できない?
425スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 20:44:26
>>424
いやわかるんだけどさ、大概の奴は普通に使い分けてるだろ
キャラ顔や髪型を描く時にはテンプレ描きを採用して
オリジナルモンスターなんかを生み出す時には
想像力を働かせる手法にシフトチェンジする
まさかだけどキャラ顔を描くときも
一々脳内に映像を叩き出して描いてたりするのか?
426とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/26(木) 21:09:19
>423 …いや、あてくしゃ逆だと思た

見えるままに描く、人間トレースマシーン=目コピ。目コピは
残像を使ってそれをなぞる、という感じで描く事が主眼でそ。
それは機械的に表象的な形状を写すだけだから、深くは「見ていない」

描く時には観察せず、予め観察済みで
イメージの確立したビジョンを描くのがイメ描き。
描く時よりもむしろ、平素(や、予め)の観察のフェイズが重要で、
それこそがインプットだろう、と思うのーよ。
427スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 21:13:46
大概の奴がどうかなんて知らないよ
自分自身でできるって自覚があるんなら別にそれでいいんじゃないの
このスレの人たちはできないって自覚があるから色々練習考えてんでしょ
イメージが当たり前かどうかなんて問題にしてないんだけど
428スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 21:16:55
イメ描きスレの連中と議論しても無駄だよ、宗教だから聖典であるまとめは絶対
あれが間違ってるなんて絶対に認めないw
429スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 21:23:07
じゃ言っとく
まとめのあれ間違ってる
430とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/26(木) 21:27:49
自慢じゃないがまとめなんて読んでないぜwww
431スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 21:38:55
つかまとめってなに?
432スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 21:39:37
>>425
絵描きとしていちいち脳内に映像うかぶのが普通です
テンプレ描きとかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
433スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 21:40:28
イメ描きおわったなw
434スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 00:35:59
始まってないのに終わったのかw
435スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 00:55:44
終わったから撤収しろよ
お互いに相手しても何も得るものがないって分かってるんじゃないの?
俺はお前らがイメ描きやろうがやるまいがどうでもいいし
お前らから何か教わりたいとも思ってないから
436スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 01:07:09
スカイクロウラおもしれー
437スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 12:56:43
>>432
おまえの映像はおまえの描く絵として浮かぶのか?
だったらおまえの映像は終わっているとおもうが
それともテレビの映像として浮かぶのか?
だったら絵に変換するノウハウを教えてくれ
結局、映像がおまえの下手な絵で再現されてるだけだろ
438スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 13:15:10
描くもののイメージなんか何も決まってないのに描いたら上手だよ
描く対象がということではなく絵についてよく知っているからだとおもう
イメージって結局は描く対象にたいしての図鑑的なアプローチな気がする
ここで言っていることは描く対象としての具体的なイメージなわけだし
インスピレーションはもっと霊的なことでそうでなければ絵を描く動機になんか
ならない
まーここはマンガとかアニメなんだろうが
まーそれはそれでイメージなんかなくても上手かったわ
なんでだろ?
439スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 13:21:56
はっきりいってイメ描きって凄く2度手間な気がする
あまりに用意周到すぎでつまらなそう
440スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 14:10:02
こいつらまたやってるよ、イメ描きなんて無駄って結論でてるじゃん
441スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 14:20:37
春休みだから馬鹿が増えたんだろ
442スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 15:25:09
だから無駄と思う人はやんなくていいってw
無駄だと思ってる人間にイメ描きやってほしいなんて誰も言ってないし
特に異論ないから帰ってくれよw
本当に何がしたいんだよw
443スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 15:32:04
異論もなによりイメ描きが存在しない証明をしてるまで
よってお前自体がキエロ
444スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 15:43:36
ないことを証明するのはムリムリ悪魔の証明といってだな
445スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 15:50:50
そんなことはない
なぜなら実体を消し去ることが目的だからだ
イメ描きではなくまさにその人間への意識を対象とする
それにそれは他者ではなく一絵描きとしての自分とイメ描きとの
対決を意味する
446スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 15:52:37
あー触ったらいけない人だった
447スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 16:18:21
簡単だよ
スレに来るのをやめればいずれお前の意識からなくなる
448スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 17:24:42
これがのちの「イメージで描く!の不完全性定理」である
449スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 19:38:36
つまんね
450スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 00:19:54
スレ伸びてるな、なに?また新しい練習でも思いついたの?www
451スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 07:56:51
イメージ描きは朝にやるのが一番よい。朝日を目から吸収すると
脳内物質βが出てイメージ力がより高まるからだ。
血行を促すストレッチと合わせると効果的である。
452スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 08:50:46
発掘あるあるイメかき辞典
453スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 10:26:16
デッサンは3Dを2Dに変換する訓練だが
写真や絵のエア素描は2Dから3Dを読み取る訓練になるな
視点が真逆になって頭の丁度いい体操になるかもしれん
454スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 13:04:57
などと犯人は訳のわからない供述をしており、警察は慎重に調べをすすめるとの事です
455スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 13:22:27
茶化さないでよね!
456スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 17:06:20
ヒント 音叉
457スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 00:32:02
イメ描きをマスターしました
458スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 01:26:37
おめでとう
459スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 09:33:03

 〜おわり〜
460スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 09:42:57
4/1 10:00 より 第2部スタート!!
乞うご期待!!
461スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 10:01:38
イメ描き王に…俺はなるッ!
462スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 10:46:45
イメ描きの王様、イメカキング
463スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 12:44:28
もうイメ描きってタイプすんのも面倒だから、イカでいいよ
464スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 16:35:45
え?イカでいいの?
465スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 16:55:55
いいよ
466スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 21:14:00
イメ描き宗教じゃない
科学的に証明された立派な画法です
嘘じゃないですよ
467スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 22:00:59
などと犯人は訳のわからない供述をしており、警察は慎重に調べをすすめるとの事です
468スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 22:44:01
今日は4月1日か・・・
469スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 08:42:52
エイプリルフールは午前中まで
470スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 10:51:33
お前ハルヒSSでそれ知っただろw
471スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 18:10:16
このイメチンが!!
472スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 01:00:40
>>470
なにそれ?
473スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 01:14:38
イ ンリン
メ っさ
描 き眉
き ちがい
474スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 10:39:27
今日の金曜ロードショーはラピュタか
475スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 11:42:08
それなんて詐欺?
476スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 12:19:13
まだやってんのwwwwww
イメ描き糞野郎wwwwwwwww
477スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 14:37:21
糞を糞とかいっちゃいけません><
478スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 16:39:13
糞に失礼
479スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 17:26:28
上戸彩のウンチ>>>一般人のウンチ>馬のふん>下痢便>>>>>478
480スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 19:12:57
>>478
イメ描きやってるやつらと一緒にされた糞(うんこ)にあやまれよ、失礼だろ。
481スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 19:27:31
俺例の廃病院でイメ描きみたよ・・・すごく怖かった・・
482スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 21:05:39
詳しく聞こうか
483スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 00:47:30
なんで過疎ってるのかと思ったらこっち隔離スレだったのか
484スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 01:16:19
本スレこっちなちゃっと移動しろよ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1236824212/
485スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 03:05:13
>>484
thx
486スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 20:43:45
つぎはデュープリズムですか
面白いらしいので自分でやるので見ません( ^ω^)
487スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 20:44:32
あれ?
なんでこんな普段見てもない場所に誤爆?
488スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 14:54:33
>>425 その「まさか」が正解だ
テンプレとか言って、人の絵から抽出したイメージで絵を描くから歪みにも気付かないし、顔と身体が別物になる
素人が陥る罠の典型だな

春休みでバカが多いから言っても解んねーだろーけど
489スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 14:59:56
そうよ、そのまさかよ!
490スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 20:46:36
もういいよくだらんイメ描きなんて妄想はスレなんて立てずに頭の中でやっててくれ
491スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 10:59:33
ここでイメージを批判しまくったせいで下界でも安易にイメージというメッセージを
口にする奴がいなくなったようにおもう
身体性や試行錯誤を伴った上でなんらかのコンプレクスを持ったイメージを語りつつある
まあ、時代的なこともあるのだろがそれが良かったかどうかは責任を持たない
492スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 11:23:05
最近誰も相手しなくなったから寂しそうだな
お前の望みどおり過疎ってるんだからお前も消えれば?
493スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 14:30:52
なんか突然、先週からイメ描き出来るようになった。
うpはしないけどね。
494スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 04:19:42
へぇ
495スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 07:16:26
オレもちょっとだけ出来るようになった
やったね v(≧∇≦)v
496スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 07:18:03
これでもう模写しかできないとか言わせない!!!
ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
497スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 09:24:21
一つ言っとくがイメージデッサン出来るヤツはトレスを嫌う
イメージでどんどん描いてった方が速いし、心地良いから
498スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 10:03:05
トレス…?
しようと思った事もなかったが
実はみんなしてるもんなのか?
499スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 13:06:34
してない。

>イメージでどんどん描いてった方が速いし、心地良いから
うん、そのとおり。
500スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 13:24:26
そうだな。
思ったように描けなくても
トレスするよりは自分で描いた方が全然楽しいな。
501スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 18:36:31
でもトレスの練習も大事だよね。
いくらラフが上手くいっても、いざペン入れで上手く線を絞り込めずにもにょもにょする事がある。
502スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 19:21:22
塗り系のイラストだからトレスとか線画とかやってないわ
503スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 13:41:42
トレス大事かなぁ…
模写なら勉強になると思うが…うーん。

まぁ、そう言うなら試しに今度やってみる。
504スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 12:42:29
トレスはごく初期の練習だと思ったほうがいい
505スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 13:30:53
そうかな?
暇なときにジャンプとかニッセンのカタログとかを
直にボールペンでぐりぐりなぞったりするけどなあ
思いこみで線を描いてたなって思い知らされる
506とてぷ-ん ◆3oX6soqqyk :2009/04/14(火) 14:02:13
マジレスすると、505の今の絵の水準がわからなければ
せっかくの情報提供もまったく参考にならない。
507スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 18:06:39
さらにマジレスすると、そもそも下手糞の極みのとてぷんの情報もまったく参考にならない
508スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 19:08:03
言うほど下手でもなくね?
509とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/14(火) 19:14:35
>507 巧いかヘタかは相対的なものでもあるから
あてくしのレベルはさておいても、本当に
下手糞の極みな者が提唱する方法であるならば
なるほど無駄なんだな、ということがわかるという意味で
その情報は有益だーよ。
>508 ´∀`)ども
510スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 19:18:28
で、とてぷんはパースを使って何を描きたいんだ?
511スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 09:32:23
イメージデッサン()笑
512スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 04:12:43
このスレはオワッタのか?
513スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 05:55:05
どう見ても通常営業中じゃないか
514スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 10:32:21
想定デッサンは入試になってるところもあるし
できないよりできたほうがいいだろ
とにかく練習しとけ
515スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 18:53:25
まず細部に囚われずに全体をラフに描き、
次にその感覚を保ちながら、イメージを煮詰めていく

基本だけど、すぐ忘れてしまう事
516スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 22:21:33
イメ描きって頭の中のイメージを紙に定着させること?
なら、みんなやってますが・・・

目を瞑ってください。
かわいい女の子を思い浮かべてください。
ぼやけてます。
目の形にズームアップ!
かわいい目をしてます?
それはどんな形?

見えたなら、次にそれを紙に描きましょう。



・・・・・・・・ってことでしょ?
これみんなやっていることじゃん。
このスレは絵を描くということがそもそも理解できてない
ようなレベルの人らが運営しているスレ。
サッカーでいえば「インサイドでパスする」というレベル。
ドラクエでいえばスライムを倒す、とかそのレベル。

あまりにもレベルが低すぎて逆に高尚なことに見えてしまう。
そのトリックで今まで続いてきたんだと思う。
517ん ◆3oX6soqqyk :2009/04/29(水) 22:23:44
ホントに紙の上で考えながら描き足すことがないの? えらいよ。
518スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 22:32:03
紙の上で考えながら描き足すときもある。
ただ細かい部分ね。

イメージっていっても細部まで鮮明に出てないから。
たとえばシャツの衿の文字とか。

ただイメージは全体として瞬間的にパッと浮かぶ。
部分だけで浮かぶことはない。
それを見て、漫画家やアニメーターは描くわけだから、
紙の上での修正はあくまでイメージの補いになると思う。

いずれにせよ漫画絵って頭の中の想像を紙に出すようなもんで、
パースとかデッサンとか偉い技術は要らない。
子供の遊びの延長にある。
519スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 23:10:05
自分でイメージできると思うんならそれでいいんじゃん?
ここはできない人のためのスレだし、このスレに何を求めてるんだろう
520スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 23:11:21
じゃあお前はおれに何を求めているの?
521ん ◆3oX6soqqyk :2009/04/29(水) 23:17:56
愛だろ、愛…    >何を求めているの?     (^ρ^;
522スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 23:56:39
>>520
518と同じひと?
イメ描きできる人なら今までどんな練習をしてきたかとかそういう経験談?
絵を見せてくれるんなら見たい
523スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 01:00:57
イメ描きできるまでの流れ

@大量に漫画、アニメなどサブカルを見る
A妄想で遊ぶ
B描く前に想像して適当にぼんやりした像を見たら、なんとか紙に描く


この繰り返し。

いつかCが出てくる。
C頭の中の画像にハッキリした色と質感と線が見える。
Dそれを見て模写する

BからCまでのあいだがとくに難しい。

重要なのは、想像すること。描くより大切だったりする。
自転車と同じでコツは言語化できない。いつか自然と乗れるようになる。

イメージを作るのは、創作。
イマジネーションの質が問われる。
あくまでそれを紙に定着させる感じ。
524スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 01:08:04
イメ描きできているかどうかの判断。

いま、あなたの目の前に剥かれてない赤いリンゴがあります。
それは小学校のよくある学習机の上に置かれています。
思い浮かべてください。



これで、

・一瞬でりんごの形と色と質感が写真のようにありありと思い浮かべられていれば、OK。俯瞰でもアングルは何でもよい。
・りんごの色って、グラデーションがもっともハッキリしている。だからこれで色がハッキリ思い浮かべられない奴は、想像、再現ができてないということ。
・浮かぶ奴は、一瞬でパッと全体が見える。組み立てないとイメージが完成されないのは、イメージができてない証拠。

525スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 01:14:10
できない奴は、りんごをじっくり観察することから始めるしかない。

漫画絵も同じ、まずはあるものをじっくり観察して、次にそれを再現。
この繰り返しをやると、じょじょにイメージが浮かぶようになる。

あと寝入りのときにイメージがはっきり出力されがちだから、その
時間にやるのも吉。

あとこれは♂限定だけど、性的な絵などはイメージがつきやすいのは、
分かると思う。ほかの絵も同じ。自分の好きな対象はイメージしやすい。
なぜならそれを細かく知っているから。

部分を観察したり、構造を把握したり、観察するときは部分に分解して
やる。
で、イメージ出力の場合は、運に任せて、一瞬で写真みたいなのを
出す。メカニズムは不明だが、写真レベルの解像度の絵は、一瞬でしか
出てこない。組み立てたり、意識的に想像するのはおれには無理。
言語を使って意識的に想像するのは、絵ではなく物語とかアイデアとか。
画像のアイデアじたいは一瞬で勝負が決まる。
526スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 09:09:46
>>525
自作の絵をアップロードしてみてくれないか?
その出来いかんであなたの発言を信じよう
527スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 13:58:19
>>516
なんか釣られてる気がするけど毎度ながら
その当たり前のことはかなりの人が出来てないよん
現実に下手糞な絵描きが溢れてることを説明できん

ただイメージが大事だって意識するだけで
練習の仕方に迷いが無くなったな俺は
下手なときは良く分らない物を描く時
深く考えずにその時適当に描いてたけど
今はイメージがそれっぽくなるまで考えて描くようにしてる
それでも分らない時はイメージ検索とか資料

まあ当たり前のことなんだけど
絶対俺みたいなずぼらで調べない人間の方が多いはずだ!
528スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 13:00:01
だいたい、なんで頭の中がイメージの現場でないと駄目なわけ?
紙の上がイメージの発掘現場だと天才という感じがしないとか?
はっきりいって一発本番だけのイメージトレーニングしたところで
だれかのキャラや画風の中で踊っているだけ
頭の中でイメージしてつくづくおもったよ、2度手間ってね
よって頭と手を分割するいわれはないな
529スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 11:17:55
>>528
それは違う。

現場とは、常に頭の中、心の中にしかない。
紙の上が現場になることなどない。
なぜなら脳が動くことで現場ができるわけだから。

手でぐちゃぐちゃイメージを作っているつもりでも、
結局脳がそのイメージを選んでいる。

しかし、頭の中でイメージするほうがいい。
それは、そうすることで想像するための筋肉が
よりしなやかに発達できるからだ。

わかった?
530スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 12:05:54
>>529
自作絵をアップロードしてくれないか?
531ん ◆3oX6soqqyk :2009/05/02(土) 12:07:48
うpしてくれたらもしかしたらあてくしにもわかるかもしれない・・・
532スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 12:08:53
うpしたいけど、環境がない。
一週間したらペンタブレットが来るから、一週間後にうpできたらしてあげてもいい。
533スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 12:16:07
>>532
よろしくお願いします
楽しみにしています
534スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 12:18:03
トルソトレストルルンガトルルンガ
535スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 12:22:44
マウスで描いても時間かかるだけで画力は分るぜ
逃げるの目に見えてるから今すぐうpしろ
536スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 12:22:52
>>533
わかった。気がむいたらうpする。
イメージ描きに少しでも説得力持たせたらいいと思う。
537スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 12:32:11
夢で見た映像を思い出しながら描くとイメ描きの練習になるかな?
538スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 12:35:20
>>535
なんでそんな面倒なことやってもらえると思ったの?
甘ったれるな、小僧。
539スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 12:36:54
×持たせたら
○持たせられたら

>>537
ならない。
夢で見たのは、お前じゃなくて、お前の脳。
自分で意識的に見ないと練習にはならないよ。
540ん ◆3oX6soqqyk :2009/05/02(土) 12:39:48
そんな回りくどいことせんでも、
既存作とか鉛筆画+写メとかでいいじゃん…
541スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 12:40:12
俺の予想を聞いてくれるか?
今ageてる奴はいつもの奴だと思うんだ
542スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 12:55:45
なんかうさんくさいレスばかりだな
543ん ◆3oX6soqqyk :2009/05/02(土) 12:58:29
つーかみんなコテ使おうぜ?
544スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 13:19:36
コテが付くと糞スレになるってジンクスがあるだろ
545スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 13:21:20
>>541
いつもの奴って誰?
お前のくだらねー勘ぐりはいいから。

546スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 13:25:12
紙の中の絵と頭の中のイメージが同じってことはありえるの?
自分の絵を観る能力ってモノを観る能力と同じぐらい重要だと思うんだけど。
547スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 13:30:53
>>546
ありえるというかそれが前提。

モノを観る能力って何?
548スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 13:36:05
>>546には有機物無機物の線が見えるんだろ
549ん ◆3oX6soqqyk :2009/05/02(土) 13:45:09
みんな時間あるなら、
お題出してみんなでイメ描き競作しようぜ?

こんなのはどうだろう?
・お題を自由に提出。
→イメージする。どんなイメージをもったかを文字レスする。
→提示されたイメージを、どうたらこうたらと
 ここでくっちゃべる。(捨てハン推奨)
→提示されたイメージ群のうち、絵として残したいイメージを
 各自好きなだけ選ぶ。
→紙面に固定する。
固定された二次元データを投下して、イメ描きの是非や
方法論などについて改めて論じてみる。

どうよ?
550スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 13:49:47
>>549
よくわかんないから
最後までお手本見せて
参加者多いなら暇だしやりたい
551ん ◆3oX6soqqyk :2009/05/02(土) 13:56:53
あてくしもイメ描きってのがよくわからないから、
できたら方法論でも提唱者のアドバイスがもらえたらいいんだけれど…

乙女心をくすぐるフレーズ、
男心を熱くするシチュエーション、
なんでもいいからイメージを刺激する文句を並べて
「イメージを膨らませて」(←そこを修業するのがイメ描きなのかな?)
その膨らませ具合を競うのか、それとも
ふくらませた結果を文字で明かして、
その手がかりをヒントに各自が絵にして
「イメージ化具合」を競うのか…どこがいいんだろ。

うろ覚えのキャラクターをなんとかおもいだして描くとかいうのも
勉強になるのかな?

なお、あてくしゃいま別の課題やってるので
参加はしばらくしてからになります><;
552スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 13:59:32
つーか、ここのスレちゃんと読めばイメ描きなんかする気にならんだろ普通・・
553ん ◆3oX6soqqyk :2009/05/02(土) 14:01:33
うーん、イメ描き派が見本を見せていないという意味で
そう思ったのかもしれないけれど、逆に言えば
イメ描きは無駄ですよ?っていう人が
超絶技巧作品を投下しているわけでもないしなぁ…
554スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 14:02:49
さっきから言おうと思ってたけどイメ描きはこういう物だ
て論調で主張してる人は気を付けた方がいいと思う
と言うのも俺見ててなんか違うんじゃない?ってのがある
俺はこう理解してると言う一歩引いた態度じゃだめなのかい?

>>546
物をずっと見てると目に焼きついて
寝る前にイメージを思い起こす事ってない?
それを絵を描いてる作業全般に思い出すことが俺はある
ただ完全に同じではないなぁ
むしろちょっと違ってしまうことが多い
それがイメージより良かった事もままある
それを何度か繰り返してズレを直せばいいんじゃないだろうか
555スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 14:16:55
>>551
これはマジな話。

アテクシってのやめたほうがいいよ。
不快に響くから。
556スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 14:19:26
萌えとかなんてへのへのもへ字の出来不出来が相当大きいからな
アゴのラインがとち狂ったらもうすでに台無し
それってもうイメージとかの範疇じゃない
だから過去の成功サンプルと照合しひたすら微調整で雰囲気を探る
結局、イメージが設定しうるものはそのものの抽象概念
例えば 龍 
うわーもう龍にしかみえない 秀逸すぐる
557スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 14:27:52
>>547
アナログのときはアナログ用のイメージが
デジタルのときはデジタル用のイメージを思う浮かべるんですか?
すごいですねw
558スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 14:29:12
>>557
ちょっといっている意味が分からない。
559スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 14:33:38
イメ描きなんざ大抵のプロ漫画家がやってる事だろ
脳内で色濃く焼き付けてから描く人をLV10だとすると、ぼんやりイメージした段階で手を動かす人がLV1
560スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 14:36:41
おまえらも 奥さんお絵かきですよ をやればいいとおもう
あるお題に対して絵だけでその回答者にヒントを与えるのだが
あれに失敗する人は絵が上手い下手よりもそれを連想させるイメージの種類が
貧弱すぎる

たとえば クラーク博士 の場合

羊 柵 丘陵 ひげ 指を指している 銅像の台座 ヒゲ なんか大学の学長の帽子 時計台
とうきび 噴水 テレビ塔 

当然、クラーク博士を描けるのが一番いいがクラーク博士に関連する周辺のアプローチと
クラーク博士の抽象概念を抽出するほうが頭が良い

はげ、ヒゲ、指、丘、羊、トウキビで一発だとおもう
はっきりいってクラーク博士をそのまま描こうとするやつは芸が無い

要するに具現化しないで抽象概念を抜き出すことがこのゲームのポイント
よかったな!1万円貰えて
561スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 14:40:48
>>560
もっと文圧縮しろ。
頭悪い
562スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 14:42:28
アホか
俺が頭が悪くて損をするのはおまえら
俺にとって何の問題もない
なぜなら絵におてい俺は確実におまえらより上位者だからだ
563スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 14:44:19
>>562
すごい頭の悪い文章でワラタw
564スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 14:45:31
ルーミスがインテリでよかったな
さもなければおまえらは存在すらしてない
ちがうかー?!俺もかー?!
565スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 14:46:02
証拠も出せないくせに、またそんなこと言っちゃって・・・
GWで暇なのはわかるけど、迷惑だから荒らすのやめとくれよ
566スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 14:47:20
天下一馬鹿決定戦が裏テーマ
567スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 14:49:40
証拠は相当に出しているのでもういいだろ
何?それともまだ観たいの?はっきりいって弾は相当揃っている
はっきりいって晒す口実のネタが尽きているだけだ
給付金記念晒しとでも妙名してやろうか?とはいえ貰ってからの話だ
568スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 14:52:47
>>567
じゃー、本気絵何枚か見せとくれ
少しだけ期待しとく
569スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 14:53:16
やべー呂律が回ってねー
ゲームやりすぎたー、寝る
570スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 14:53:52
俺の自作イラスト(線画)がヤフオクで1万の値をつけました。
もちイメ描きですよw
571スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 14:55:57
>>570
おまえより俺のほうが上位者だよ
なんせオリジナリティーが爆発しているからな
572スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 15:03:04
ザコ杉wwwwwwwwww
弱すぎるwwwwwwwwwwww
573スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 15:07:56
ただキャラ系はあまり晒したくないんだよな
だってオリキャラだけでディズニーランドを凌駕しているだもん
しかもどれも勝負キャラだからあまり知られたくないし
それよりもいままで晒したやつを俺の処女作にしてもいいよね?
世間的にはまだ誰も見たことがないキャラのはずだし

おまえらなんか無視してもいいはずのマイノリティーなのに
一旦晒したおかげで活動しにくい
うわーこいつ3年前の絵でデビューしてるーとか
574ん ◆3oX6soqqyk :2009/05/02(土) 15:09:39
マジレスすると商業活動なさっているなら
いざこざに首を突っ込むのはやめておかれたほうが…(^ω^;
575スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 15:17:46
>>573
晒せないなら、どんなに頑張って言い訳しても無駄だよ・・・
君の中ではそれでプライドが保ててても、そう思ってるのは君だけだから
576スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 15:24:36
>>573
風景でいいからうpよろ
イメ描きの偉大さを見せてくれ
577スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 15:42:25
イメ描きとやらの定義もあいまいなのに。
たまにスレの経緯もしらずにやってきた初心者さんとかコテハンが現れて大議論してるよな
いつものことだけど、ちょっとは過去スレ読めって・・・とんでもないオカルトスレだから
578スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 15:44:47
・・・・って。コイツとてぷんじゃねーかw
カエレ!
579ん ◆3oX6soqqyk :2009/05/02(土) 15:47:24
今頃気付いたのか…ヤレヤレ ┐( ´д`)┌
580スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 15:48:32
どおりで頭沸いてる文章だと思ったわ・・・
581ん ◆3oX6soqqyk :2009/05/02(土) 16:15:01
ん? 人のことを「頭が沸いてる」だの、
スレをオカルト呼ばわりだのする君こそが
帰ったほうが建設的な展開ではないですか?

元気でね もう二度と此処にくるなよ〜(塩まいとけ!塩!)
582スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 16:24:00
いやお前もパーススレに帰れ
583スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 16:51:43
とてぷんは何がしたいのかさっぱりだな。消えればいいのに
584スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 17:14:11
>>583
てめえも消えろうざい
585スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 17:16:26
脳の右側で描けをググってたらなぜかこのスレ着たけど、どうなってるの?
586スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 17:17:37
>>584
おまえもウザイよクズ
587スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 17:19:33
>>585
このスレは妄想(イメージ)で練習方法を語るスレだからスルーでOK
588スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 17:26:51
努力の足りなさを練習方法の所為にし逃げてるやつらが集まってくるスレです。
589スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 17:58:46
このスレは右脳とか左脳とかくだらないこと考えてるより
描きまくる方がいいってスタンスだから
この似非科学信者やオカルトはお断り

多分体育会系の合理的にイメージで描く事を目的にしてるから
まじでろくに描いてない奴が楽して上手くなろうと
藁をも掴む思いでこのスレに着て勝手にオカルトじみた
超理論展開するの禁止です

詳しくはまとめを読んで理解できたら実践すればよろし
上手く行かなくてアンチになって居座ったりしないことね
590ん ◆3oX6soqqyk :2009/05/02(土) 18:30:56
何をしたいって…うまくなりたいわけよ。だからわちきは
イベントを提案したりしてるじゃないか。
コテ隠してスレを荒らして楽しんでいるだけのどこぞの
だれかさんとは違うんです。

肯定派だろうがアンチだろうが構わないが、
成果(絵)やコテを伴って発言しろよ。1もコテ使えコテ。

荒らしたいだけの奴はカエレ
591スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 18:35:14
592スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 18:41:43
>>590
言ってることにはそれなりに賛成だけど
パーススレに来る前
君が荒らししてるのを見てたからなー
なんか説得力ナス
今は心入れ替えたの?
593スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 18:50:38
コテがどうこととか名無しがデフォの掲示板でバカなの?しぬの?
594ん ◆3oX6soqqyk :2009/05/02(土) 18:59:16
>592 荒らした覚えはないのだけれど、それ何処の事よ?

>593 名無しで「も」書き込めるってだけで、
 羽目をどこまで外すかは各自の自由と自己責任だよ。
 プロなどはリスク回避のために名無しにする蓋然性は大きいだろうし
 一切の名無しが無価値だとは言わないけれど、
 無名の素人がコテを使うメリットとデメリットを秤にかけるくらいの
 発想は持てよ。デフォがどうこうで思考停止するだけなら馬鹿でもできるぞ。
595スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 19:06:40
たぶん読む価値無いな
596スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 19:09:46
なんだ?みんなまだNGに入れてなかったのか?
せっかくNGするためにコテつけてくれてるんだから消さなきゃ損だぞ
597スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 19:11:48
でもこの人いいこと言ってるよ
めんどくさいからイベントには参加しないけど
やっぱり描きまくるしかないんかねぇ
598スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 19:16:30
ただかき回してスレを混乱させてるコテだよ、意見もただの押し付け
599スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 19:22:35
>>594
たしか柿板のラフスレと脳板の赤ペンスレだったと思う
その時のが偽者だったのなら申し訳ないけど
本物で荒らしてる自覚もないんだったらすごい迷惑
600スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 19:28:32
このコテ来ると荒れるから迷惑
601ん ◆3oX6soqqyk :2009/05/02(土) 19:34:14
>597 闇雲に描いても時間の無駄だろうから、
描けばいいというものでもないだろうというのが難しいところ><;

>598 押し付けってのは、強要することだろ。
 鼻持ちならなかろうが、私見を提示することだけでは
 押し付けにはならないぞ。

>599 ラフスレというのはホントに記憶にないが
もしかすると忘れているだけかもしれんしなぁ。。。
赤ペンスレは同人板から送られてきたばかりだし記憶に新しいが
荒らしているつもりはない。(むしろ率先して保守している)

どういう言動を荒らし規程しているのかわからんので
いかんともしがたいな。
602スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 19:34:29
今まで死んでたスレが活性化してるんだから別にいいだろ
603スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 19:38:58
スレが生き返ったところでイメ描きなんて所詮机上の空論だし意味無い
604スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 19:48:19
「わからないから教えろ」しか言わないコテだしなぁw
605ん ◆3oX6soqqyk :2009/05/02(土) 19:49:52
>603 意味のないスレを覗く必要ないじゃない。ばいばーい ノシ

>604 何の話だよ('A`;
606スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 19:58:21
>>601
覚えてないのか
もしかしたらこっちの勘違いかね・・・
そうだたらスマソ
607スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 21:18:16
とてぷんまとめは読んだのか?
608ん ◆3oX6soqqyk :2009/05/02(土) 21:51:36
以前斜め読みしたけれど、あれって名前だけまとめで、
内容全然まとまってないやん…
提唱者がハンドル使ってないから
ただの羅列になってんだよな… 今後のことを考えると
やっぱ>>591のスレで続けようじぇ!(^ρ^
609スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 21:57:33
いやアレが纏まってるかどうかはどうでもよくて、とてぷんが前に読んでないと言ってたから確認しただけだ。
591行くならそっちもチェックするが。
610スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 22:11:08
祭りがあったと聞いて飛んできました
611スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 19:09:25
ngですっきし
612ん ◆3oX6soqqyk :2009/05/03(日) 19:18:31
そうか? もっともNGされるべき誰かさんは
疚しいところありまくりなので、コテを使えないというのに
どうやってすっきりできるんだ?
613スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 04:27:19
イメ描きおもすれええええwwwwww
    ∧,,∧  ∧,,∧ オカルト乙wwwwwww
 ∧ (´^∀^) (^∀^`) ∧∧
( ´^∀) U) ( つと ノ(∀^` )                           (トテプン) (何が面白いんだ…)
| U (  ´^) (^`  ) と ノ                           / |_|\(バカばっかりだな…)
 u-u (l    ) (   ノu-u                             l l
     `u-u'. `u-u' 新しい練習法思いついたwwww


おい…なんかキモいのが来たぞ…
    ∧,,∧  ∧,,∧キモ…
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )         (トテプン) ……
| U (  ´・) (・`  ) と ノ         /l_l\
 u-u (l    ) (   ノu-u            l <........
     `u-u'. `u-u' なんだあいつ…


うぜぇ…
      ∧,,∧          絵晒せよ!!         ∧,,∧ 無視しろ無視…
 ∧∧ (・`  )        コテ出そうぜ!?        (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )           \(トテプン)/         (  Uノ( ´・ω) キモいよー…
| U   u-u               l_l            u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧              / \          ∧,,∧  u-u
    (・ω・`)                          (´・ω・) なんなのあいつ…
    (l  U)市ねよ…                     (U  ノ
    `u-u'.                            `u-u'
614ん ◆3oX6soqqyk :2009/05/04(月) 10:42:53
おいおい、それではまるでオカルト乙とか罵られることで
真面目に取り組もうとしていた人が喜んでいたかのような言い分だな。
絵晒したりコテ使おうと言うことが
メリットになるのかデメリットになるのか考えてごらんよ。
真面目に取り組もうとしていた人、
他人を嘲笑することだけが目的のクズ、
意図的に無為な練習法を吹聴しようとしていた奴、
それぞれを考えてみると、どういう奴から613みたいなレスが
帰ってくるとおもう?  既成のAAを流用するにしても、少しは考えて改変しろよ。
615スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 15:29:29
ジミーやしんのすけとか山下清系が強すぎて噴いた
616スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 17:33:35
イメ描きが対立という悲劇を生み出してしまった例
ttp://okwave.jp/qa3484006.html
617スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 17:48:44
馬鹿はなにをやっても無駄だよ
618スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 17:53:28
>>616
ワロタ

どんな悲劇かと思えばこのスレの縮図じゃないか
結局質問者が2ヶ月でイメ描きをマスターしようとか
このスレの下手糞と同じで楽して手っ取り早く
上手くなりたいと言うゆとり脳

まとめの提唱者が5年間と言ってるのにそりゃないよ
619スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 18:19:41
仮にイメ描きが存在するとしても、出来る人間含めて誰もその訓練法を知らないんだよ
知らないのと存在しないは違うからねぇ
620スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 23:50:24
イメ描きという一般化されてない描写法を修得するための手段や練習法を募り
各自が実践なり議論なりして効果を検証する
そういう流れのスレだと思ってました
621スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 02:04:07
イメ描きは存在するよ、夢で映像見ないやつはいないだろ・・・
でもイメ描きの難易度は夢を再現するなんて甘っちょろいものじゃなかった・・
イメ描きは・・・
622スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 08:18:41
>>621
どうやったらイメ描き出来るようになったのか教えてくれ
623スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 08:46:14
二年ぶりぐらいに来たけどただの喧嘩スレになってたのね
ただ立ち去るんじゃなんかつまらんので、はい握りっ屁(キミへ)
624スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 16:55:24
イメ描きができないっていうくせに岩肌を心霊写真とか人面魚とか言ったりする
ぐじゃぐじゃのラフ線から図像解釈するのは訓練になるんじゃないのか
やっぱ壁のシミをボーとみてるやつと妄想を膨らませているやつでは
イマジネーションの世界が違うからね

ただマンガやアニメ的な絵をなぜイメージといっちゃうのかわからん
ベージュ曲線とかいってくせに
それこそ線のちょっとした変化でイメージが多種多様になっちゃいますがwww
625スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 16:58:52
すまん日本語で
626スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 17:10:50
アホかイメージで補えよ
100%のうち5%程度欠損してるだけだ
627スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 17:11:25
チンチンシュッシュッシュッ!チンシュッシュッシュッ!
628スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 17:15:17
当然、シミといっても単に前衛、伝統芸術的なものだけにとどまらない
萌えの誰もやっていない最新のギミックがはっきり見えたりもする
629スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 08:13:22
イメ柿がMAXレベルに達するとこんな絵がスラスラ描けると実証してやりたいが
生憎身ばれが怖くてね
630スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 11:10:09
エロ絵がじゃんじゃんイメージできるのが効能。
紙に描かずに頭の中で鮮明なFUCKシーンをアニメのように見て、おちんちんからドピュ。
コストがかからないのでお得。



631スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 12:33:00
>>630
俺もエロ本を必用としないほうだけど、薄暗いなかで衣服などの陰を薄目で見ながら
エロいポーズに見立てたら本当に凄いよ
やっぱそこにある威力は凄まじい
632スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 12:36:07
いや、脳内百パーセントのほうがすごい。
633スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 14:27:07
>>623
2007年頃が一番熱かったな
634スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 11:55:18
イメ描き覚えると楽しいよね。頭に浮かべたものを紙に写して後はトレースするだけ。
あとイメ描きとはちょっと違うんだけどネオ目コピ覚えた。
文字通り虹彩をコントロールして角膜に一時的に焼き付ける手法のことなんだけど
持続制限時間はあるものの目に見えるものは何でもそのままトレースできるし楽しいよ。
635スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 12:35:51
あっそ
636スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 12:38:13
>>634
もしかして立体認識もできてなかったりしない?
637スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 12:46:48
で、細部の表現アプローチはどうしている?
638スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 12:53:11
>>634
とりあえず描けるキャラは何よ
639スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 12:55:18
>>634
イメ描きなんてやっないで就職しろ
640ん ◆3oX6soqqyk :2009/05/07(木) 20:45:29
トポロジーの展開なんぞを考えると
人間の思考というのは必ずしも画像的な
ものではないだろうと思う。
考えたものをそのまま画像化するって言うのは
記号的な絵は描けても、立体構成として
正確な想像がどこまでできるのかは聊か疑問ではある。
イメージの重要性はともかく、あらかじめ
脳内だけで想像を完結するのではなく、
紙の上で考えてイメージを展開させていく方が楽かもしれない。
641スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 21:16:00
できる人には当たり前すぎて議論する価値もない、それがイメ描きじゃね?
そもそもイメ描きを使うシチュエーションってそれほど多くないと思うんだが・・・

構図やポーズ決めるときに大まかなイメージを脳内で組み立て、それを紙に出力する
要はアタリレベルで使うべきだと思う
服や模様なんかの細かい部分は、当然紙の上で組み立てていくのが効率的

この程度だったらある程度絵が描ける人なら当然のようにやってることで、何も特別なことじゃない
批判している人がどんな風にイメ描きを捉えてるかは知らないが、俺はイメ描きは”有用”だと考えるわ

まー俺自身イメ描きできるわけじゃなく、思いつきでこれ書いてるので、
素人の戯言だと思ってスルーしてください
642スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 00:00:13
右腕を骨折し仕事を休養せざるをえなくなった
かわぐちかいじが左手で描いた絵
http://www.img5.net/src/up9256.jpg
643ん ◆3oX6soqqyk :2009/05/08(金) 00:19:03
なるほどイメージ回路よりも
手癖を使いこなす、という
技術の方が漫画家には重要なのかもしれませんですな。
644スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 13:02:57
>>641
>服や模様なんかの細かい部分は、当然紙の上で組み立てていくのが効率的
>この程度だったらある程度絵が描ける人なら当然のようにやってることで、何も特別なことじゃない

君のいってることはただ頭に想像してそれを思い浮かべながら描くことでしょ。
そんなの馬鹿でもチョンでもやってるじゃん。
出来もしないやつが想像で語っちゃ駄目だよ
645スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 14:44:49
じゃあ>>644のイメ描きってどんなことするんよ
人によってイメ描きに持ってるイメージ違うからスレ荒れるんじゃね?
646スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 18:00:05
※イメージ描きは馬鹿でもチョンでもできます
647スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 12:55:38
つまりこのスレで喚いてるのは、馬鹿でもチョンでもできることが出来ない奴ってことか
把握した

俺含めてだけどな
648スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 13:23:49
できる奴が馬鹿なのか天才なのか
そんなことはどうでもいいんだよ
649スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 05:25:56
>>644
それが一番むずかしいって話を
ここで初代スレからやってるわけだが
650スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 07:29:54
人類動物化計画とか
こども向けでくれしんはさらっと怖い事やるよね
ttp://blog.kyoudoutai.net/blog/2008/01/000410.html
651スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 07:30:36
ごめん〜ん誤爆っちゃい
652スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 21:08:33
こんな糞スレみてないで自分で考えながら描いたほうがいい
大事なのは自分が練習して経験した感覚から色々考えること
人からいわれてもその感覚はそいつにはない
653スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 23:03:49
>>652
久しぶりにレスがついたと思ったら
これかよ
お前が言うなよ・・・
654スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 08:41:51
ここ最近の流れを見る限り糞すれと言われてもしょうがない
655スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 09:14:54
流れというより、元からそういうスレなんじゃないかと
656スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 12:16:43
こんな糞スレ見るなと思ってる人がなんで率先して書き込みに来るの?
アホなの?
657スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 12:41:32
自分じゃ理解できないから全否定に必死なんだよ
658スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 18:31:49
全然イメージ通りに描けないや
659スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 09:44:31
>>658
いいこと思いついた
おまえ、全体をイメージしてから描き始めろ
660スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 13:52:59
>>656
図星で頭くるのはわかるが
理解できてる割には誰も実現できてないんですねw
661スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 16:11:41
そりゃどんなに優れた方法や才能があってもやらなきゃ何も実らないからなww
理解するのは簡単だけど続けられるのはおれのような覚悟のあるものだけだ・・・
662スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 22:52:15
なんだこのスレもう終わってたのか…
663スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 23:01:43
まだ始まってもいねーよ
664スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 00:20:51
主は言った光あれそして光は生まれた
主は言ったイメ描きあれそしてイメ描きは生まれた
665スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 16:04:57
「イメージで描く!」スレまとめサイトからきますt…

ってなんじゃこりゃあああああああああああああああああああ!??!?!
666スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 20:34:26
また 釣れたwww

まぁ俺もそれに釣られて餌もなしに3年いるがな。
667ん ◆3oX6soqqyk :2009/06/02(火) 20:09:15
誰か始めろよ
668スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 06:05:36
ここまで全部俺の釣り
669スペースNo.な-74:2009/06/08(月) 05:18:28
騙し絵の実験に「人は2つのモノを同時に意識して見ることは出来ない」というのがある
これはイメ描きにも当てはまると思った

視覚で捉えている現実の映像と頭の中にあるイメージの映像を同時に鮮明に見ることは出来ない
そして絵を描くときは紙に描いている絵に意識を集中せざるを得ないんだから
結局のところ、イメージの映像を鉛筆でなぞろうとするなら下の三つの方法しかない気がする

・現実の映像に意識を集中しイメージの残像で絵を描く
・イメージの映像に意識を集中し手癖で絵を描く
・現実の映像とイメージの映像をどうにかして一体化させる
670ん ◆3oX6soqqyk :2009/06/11(木) 18:56:33
>>669
三つの要約、暫定的に上からA,B,Cと呼ぼう。
AとBは大差がないだろう。
どちらも「イメージどおりにかけない」とこぼすタイプ。
とすると、Cが正解ではなかろうか。イメージを重視するからこそ、
見ることを改めて深く観察するのだろう、と。
671スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 12:42:12
Aは絵描きならみんなやってる
Cは現実的にできるのか大いに疑問

Bがイメ描きっぽいな
つまり手癖でイメージ通りの絵が描けるようになるまで
熟練するしかないってこった
672スペースNo.な-74:2009/06/23(火) 03:03:57
たぶん、正解は限りなくCに近いと思う。
現実とイメージの映像の間にある距離を、できるだけ少なくしていくこと。
デッサンとか、クロッキーは、こういう訓練も積める方法だと思う。
673スペースNo.な-74:2009/06/28(日) 12:11:39
デッサンの先生が静物並べて「さあ、絵を描きましょう」って言っているような
ものだから絵を描くプロセスには何も言及してないよ
イメ描きもモデルが用意されたのみ
674スペースNo.な-74:2009/06/28(日) 12:15:16
当然、人には感性があるからそんなプロセスを言及しないでも
自分なりのギミックを見つけて自力で何らかの結果は残すと思うけど
まあ、乱暴な理論だとはおもう
675スペースNo.な-74:2009/06/28(日) 12:27:32
だから、イメ描きも難しくはないとおもうよ
対象の輪郭とかポイントを抑えればいいんだから
前段階において
ただあくまでも前段階
絵に苦手意識があるやつはこの段階を小難しく考えているから脂汗が出てくる
そして得意とおもってるやつはこの部分において高慢になっているにすぎない
細部へのアプローチはまた違ってきますからねー
映像とかいってるやつはその抽象化部分と具体的分が混在化しているので
前者、小難しく考えているやつだとおもう
よって下手糞
676スペースNo.な-74:2009/06/28(日) 14:03:21
俺ある事に気付いた…
まとめ実践してみたけど駄目だったってレスほとんどねーわ
つまり成功したって事じゃね!?
まあ上手くいったってレスも無いけどな!
けどまあ、上手くいったら俺もここに報告しないだろうな・・・イメ描き出来る奴増えて欲しくないし
677スペースNo.な-74:2009/06/28(日) 18:05:45
>上手くいったってレス

たびたび見たけど絵がないと真偽不明なんだよ
678スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 21:19:09
自分の絵柄の絵ならイメージしやすい
ソレは何度も自分で描いてるものだからなのか
他人の絵柄だとぼやける
実写は複雑すぎてぼやける

679スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 11:24:08
イメージで描いてるけど、
自分が納得できる絵になるまでの書き直し回数が半端ない
レイヤーを何枚も使って線画を書き直すし、
時間を置かないとデッサン狂いに気付けないから完成まで3日ほどかかる
これを続ければもっと早くなるんだろうか
680スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 11:52:23
スレチだけど、いらない線まで大切にしすぎなんだと思う。線画のレイヤなんて、下絵+1枚で十分。
違うなと思ったら即消す。消して描き直す。その方が絶対速い。不要な線は親の仇と思え。

曖昧さが消えれば形の狂いにも気付きやすい。それでもだめなら出力して離れて見る。
あとは知らん
681スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 11:56:36
イメージで描くはほんとうに初心者ほいほいだな
こんなもんにとらわれずにルーミスとか模写しまくってたほうがはるかに有意義
682スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 14:58:20
線に囚われちゃいかん
線何てどうでも良い
線は立体をなぞった結果、軌跡
立体を感じ取る事にこそ意識を集中すべき
それが上手く行けばその出来上がりである線画も美しくなる
683スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 17:39:15
結局デッサンに行き着くのね
684ん ◆3oX6soqqyk :2009/06/30(火) 20:15:41
>679 その三日かけた力作を投下しろよ、話はそれからだ。
685スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 10:05:58
立体を意識するなら実際の立体を見て処理できるようになったほうがいい
観念的立体はやっぱ嘘だし簡易的に構成しがち
イノタケのはリアルだからそれを取得していれば人様にも仕えるとおもったら
それはあまりに漫画的だったということが判明して愕然としたことがある
とはいえ立体も観念でみないと立体をみたからといって組み立てられるものではない
だからといって頭で処理しても脳味噌の疲労度がデッサンのときとは違うし
それがゆえにイメージで描いてばかりで本当にいいとおもっているのか?とおもう
脳味噌が楽すぎるからね、絶対に怠慢ですよ
686スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 04:08:34
敢えて言おう、ここが良スレであると
687スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 00:49:45
完全にソフトが XP レベルで動く Windows 以外の OS なら興味ある
Vista 程度の互換性も無いような OS なら無理がある
688スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 00:50:28
これが俗に言う「誤爆」というものだ
689スペースNo.な-74:2009/07/11(土) 19:32:16
まとめ見たが何をすればイメ描き画できるかなんて描いてないじゃねーか
690スペースNo.な-74:2009/07/13(月) 20:39:10
サヴァン症すげえな
691スペースNo.な-74:2009/07/13(月) 21:50:46
>>689
あまりにも万能すぎてこっそり消された
過去ログのテンプレには残ってる
692スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 05:29:46
ざっとまとめとこのスレ読んで1週間ほど試してみた。
ちなみにスレは6回くらい話がループしたところで読むのを辞めた。

参考までに俺のスペックを書いておくと、模写・デッサン嫌いで
全くしておらず、ルーミス・hitokaku等の技法書斜め読み程度の知識。
今までは頭の中で少しもイメージせず、紙の上で絵を組み立てて、
それに知識で肉付けして完成させてた。
絵ってイメージしなくても描けるという事にイメ描きを試してみて
初めて気付いた、それもある意味なんかすごい気がするが。
ちなみに何回か晒した俺の絵への評価系スレでの意見だが、
まあまあ上手いんじゃね?・でもただ描いただけって感じ・固い・ありがち
とかそんな感じ。そこそこは描けているらしい。 続
693スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 05:30:28
前置きが長くなってすまん、試した結果だがこれは効果あると思う。
まずやったことは、頭の中にきちんと絵を思い浮かべること。
それを頭の中の絵を模写する感覚で紙に起こした。
頭の中のイメージはするりするりとどこかへ逃げていくので
捕まえておくのがすごく難しい、そして疲れる。
出来上がった絵だが、へろっへろの線ながら明らかに今までより数段上手く、
固さが取れてしなやかで動きが感じられる絵になっていた。
だけど頭の中のイメージとピタッとはまるまでにはまだまだ程遠い。

また、これが非常に疲れるために長く練習が続けられない。
疲れるとイメージを捕まえていられなくなって練習にならない。
なので1日に練習できる時間は今のところ数分しかない。
そこで別のレベルを落とした方法を考えた。
今までのように手癖で絵を描いていくのだが、その際の1本1本の線を
イメージしながら描いていくというもの。
全体はイメージできないが、描こうとしているストロークをイメージする
1回でイメージ通りいかなければ何回でもやり直す
そうすると整った絵になる。効果は不明だが続けてみる。

あと、やはりまとめにある見ないで模写は必要不可欠だと気付いてはいるのだが
通常の模写ですらあまりの出来なさにブチ切れてしまうので、できないでいる。
だけど上手くなるためには避けては通れないことなので早速今日からやってみる。

とりあえず経過報告はここまで。また結果が出たら報告に来る。

ちなみにイメ描きに右脳左脳ってそんなに関係ない?
どんな判定法を試してみても絶対左脳派なんだけど、左脳優位の人は
イメ描きなんて遠回りだったりするんだろうか
694ん ◆3oX6soqqyk :2009/07/14(火) 18:52:48
ビフォーアフターで(効果があるかないかはともかく)
今の絵を参考までに投下してから取り組めばいいのに。
695スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 19:37:20
自分でやろうとは思わないの?
696ん ◆3oX6soqqyk :2009/07/14(火) 19:55:35
いや、今からじゃビフォーが出来ないから。
697スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 20:54:19
徹夜の朦朧状態の乱れた超長文に自分でもドン引きした

デッサンもできない初心者のビフォーアフターなんか需要あるのだろうか
一応最近の落書きをまとめてみた
左側のように紙面で組み立てて右側のように肉付けしていってる
一切頭に完成形は浮かんでいない、紙の上でこねくり回しているだけ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org237222.jpg

一応のイメ描きをしてみたやつは紙に描いてあるのでうpできない、ごめん
次からはデジタルで進めることにする
で、今日は通常の模写に挑戦してみたんだけど小学生なみだった
イメ描きに取り組んでいる場合では無い気もしてきた
698ん ◆3oX6soqqyk :2009/07/14(火) 21:14:31
十分かけてるていうか 相当うまいじゃねーか畜生!ヽ(`Д´#)ノ
699スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 21:25:40
>>697
久々の燃料が来てちょっと嬉しい

初見の評価は他の評価系で言われたのと一緒だね
立体感はあるが形とっただけ動きが硬い
あたり線の取り方もあざとい

デッサン推奨波の俺だけどデッサン力はそこそこあるから
この程度でも十分やりくりできると思う
足りないのはクロッキー的な要素の方

全体を一度にイメージするのは当然ハードルが高いなら
君が言うように線を引く前に1拍置いて引きたい線を
強くイメージして引くできるだけ一発で引いて消さないつもりで
と言う練習法(意識だけでも)と
二頭身キャラや線が少ないデフォルメされたキャラ
ポケモン?みたいな小さいシンプルなマスコットキャラ
みたいな簡単なキャラをはっきりイメージしてから描く
注意点は出来るだけ周辺視で見て描く

この二つの方向からイメージ力を伸ばして
自分の画風を一発イメージ出来るようにするといい
目を瞑って思い出し模写よりこっちの方が身に付くの
早かったと言うのが俺の体感だけど合わなかったら変えてくれ

あとイメージとピッタリはまるのは途方も無くむずかしいので
大体のプランで失敗込みでやった方がいい
最初から潔癖みたいにイメージあわせようとすると辛くなる

右脳左脳は俺何回も同じこといってるけど関係あるなしに
脳科学的に考えて絵を描いてれば必要な脳の部位は鍛えられるつーことで
>>698お前は強くなりたいなら格闘技やるより腕立て伏せのが早い状態
700スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 22:55:33
>>698
どうもー。一緒に頑張ろう

>>699
アドバイスありがとう、超参考になりました
線をイメージするのも無駄じゃないようで良かった
おっぱいにしか興味が無くてデフォルメキャラを描くのは何故か思い付かなかった
色々試してみようと思います

描き慣れたものはそこそこだけど、それ以外は全然で極端に描ける物が
少ないので、最終的には漫画が描けるくらいになりたい
また一ヶ月後くらいにここに来ようと思います
701スペースNo.な-74:2009/07/26(日) 02:11:26
上手く描けてる時はほんと気持ち良い
ただ、その状態で居る時は何やら不安定で怖くもある
702スペースNo.な-74:2009/07/26(日) 13:42:50
イメ描きしてるつもりでも実はただの手癖だった
あからさまに下手になって焦り、頭の中を見ようと思っても時すでに遅く気がつけば何も見れない
今そんな状態だわ、もちろんレイヤー使って清書とかしてく様な普通の書き方なら目が肥えてるから平気だけど
一発描きとなると致命的にできなくなった、以前は線の中が塊として意味を成していたのに
今じゃただの乱雑な線、中味がなんの意味もなしてくれないぜ\(^O^)/オワタ
今度は絵じゃなくフィギュアで練習してみるか
703スペースNo.な-74:2009/07/27(月) 08:40:15
なんでこんなにこのスレッドは荒れるの?
704スペースNo.な-74:2009/07/27(月) 10:53:51
トータルで見ると荒れているんだ
過疎ってから久しいと思う
705スペースNo.な-74:2009/07/27(月) 23:07:32
自分が正しいと思う考え以外が持ち上げられるのが気にくわない、可哀想な子が多いのさ
706スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 17:59:24
イメージで描いてると手に異様に力が入るせいでしばらくすると痛くなってくる
707スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 18:20:22
先入観に囚われた絵が死んだ絵
先入観を捨てた絵が生きた絵
かね
708スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 19:14:36
>>706
イメージで描くと疲れるの?
俺は疲れないよ。ストレスもない。
かえって手癖で描くと疲れる。
709スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 13:14:00
俺は凄い疲れる>イメ描き
あと手に力入れないほうがイメージは見やすくないか?
710スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 13:50:59
絵を描く前に準備運動するだろ?
その時は手に力を入れて描く

イメージの方も描く前に連想ゲームみたいに
妄想する
これは疲れるくらい真剣にやって
普通に描く時は地から要れずに気軽に描く
711スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 03:17:28
考えない事
感覚のままに描き進める事が重要っすかねー
712スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 11:30:15
一度イメ描きなれると、もう手癖じゃ描けない
あんな不安定な要素だけでよく描けてたなって思うくらいだわw

頭いたくなるーって言ってる奴いるが、自分もそうだったのでおそらく
同じ道を歩んでるとっぽいからとりあえず間違いじゃないと思う、俺的にw
713スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 20:23:19
絵を描いてまだ3ヶ月経つか経たないかの俺が
今このイメ描きにたどりついたのは本当に幸運なんだろうな
714スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 20:59:01
うーん、そうともいえない気がするけど・・・
描きつづける事ができるのならば、答えは10年後くらいにわかるよね
715スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 21:02:13
基本があってのイメージ描きだと思うけどな
行き詰まったとき、本当に役に立つ情報になるんじゃないかな
716スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 21:54:13
ようつべでスラスラ描く人の動画をみたので貼ってみる。↓
http://m.youtube.com/watch?v=kVqEwpxAYLI&client=mv-google&gl=JP&hl=en

要するに「各自の絵でこれができるようになろうぜ」って事だよね?
717スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 01:28:18
あえて手癖で描いて、壁にぶち当たってからイメ描きだの、デッサンなど
やっても間違いじゃないと思う
おそらく同人やってる奴のほとんどが手癖=子供の落書きから
スタートしてると思うし

逆に美術方面から同人に来た人はどうなんだろう?
718スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 03:07:06
>>716
いきなりチンコ描き出したかと思ったw
719スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 15:47:00
>>716
ぶっちゃけ、キャラの作りこみが奥さんお絵かきですよレベルだとおもう
その意味で奥さんお絵かきですよはおすすめの練習法
キャラやつくりこみにこだわらずにどんどん書き込めるから
不二子不二夫の漫画入門はそんなタイプだった
不思議な道具を描いてみよう、チンコになんかをかきたしてみよう
そういうユーモアが漫画のセンスを産みますみたいなびびび微妙な乗りだった
720スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 14:36:51
下手糞でも中途半端でも人に伝わったら勝ちとするやりかたね
まあ、やくみつるにしかならないとおもうけど
721スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 16:03:50
>>720
人に伝わるかどうかって、物凄く大事だと思う。
722スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 16:45:11
>>721
あるよ
俺も女が描く変なイケメンとか下手糞ではあるがカッコイイ男という雰囲気はなによりも
伝わってくるなーと思うもん
723スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 23:11:55
でも伝わるだけじゃ限界あるしな
伝わる+説得力 がないとな

伝える は下手でも可能だが、説得力付けるには絵の勉強と努力しないと
そこにぶちあったったらイメ描き、手癖から脱却、のスタートだと思われ
724スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 11:39:47
全然ジャンルは違うがイメージを保持する事に
ついて書いてある
ttp://anima-mystica.jpn.org/lecture/lect0-6.html
725スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 16:56:07
描く事 見る事 描く事 見る事
だね 重要なのは
それを繰り返してる内に段々上手くなってくる
726スペースNo.な-74:2009/08/16(日) 11:12:02
イメージで描くってなんですか?
想定デッサン、イメージデッサンですか
それとも一枚絵を仕上げていくことですか
727スペースNo.な-74:2009/08/16(日) 12:15:21
想定デッサンのほうに近いだろうね
728スペースNo.な-74:2009/08/16(日) 12:18:37
近いっていうことはなにかはっきりとした差があるということですか?
729スペースNo.な-74:2009/08/16(日) 12:30:19
むしろ誰もはっきりしたことが解らないから、
そういうちょっとボカした言い方になる。
730スペースNo.な-74:2009/08/16(日) 22:04:17
別にイメージで描く!を否定したいんじゃなくて、イメージなしで模写だろうとデッサンだろうとその他の絵だろうと描けないんじゃないの?と思って
なんか変わった訓練なのかなと思ったらそういうわけじゃなさそうだし…

じゃあイメージがない人は立方体や円柱も想像で全く描けないのかなと思ったんです
731スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 12:03:17
俺は昔、数学の幾何の問題(3次元のやつ)の図を描くことが出来ず、とても苦労した。
まったく絵を描けないという人もいると思う。
732スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 12:26:37
数学はまた違うんじゃね?
有名問題だが
同じ大きさの円柱をクロスさせたときの共通部分とか
イメージできるか?
733ん ◆3oX6soqqyk :2009/08/17(月) 20:46:47
真横から見ればX。
\も/も楕円。
734スペースNo.な-74:2009/08/19(水) 05:31:41
トッププロでも最初から人体の全てをイメージする事は出来ない
最初はおおまかに全体をイメージして、それからディテールを詰めていく
735スペースNo.な-74:2009/08/19(水) 06:04:57
イメージできるけど?
736スペースNo.な-74:2009/08/19(水) 10:35:51
相変わらず人体の1つしか出てこなそうなスレッドだな
737スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 15:53:38
>>733
それは共通部分じゃない。
738ん ◆3oX6soqqyk :2009/08/22(土) 10:38:49
…不透明の円筒が交差したとき、
見える共通部分は2楕円状の交線だけでは?

半透明の円筒なら、
その2楕円を稜線に、
包絡線を結び求められる、
四つの曲面で形成された、
四面体。
特定の二方向に投影すると正円となり、
特定の一方向に投影すると正方形となる立体。
739ん ◆3oX6soqqyk :2009/08/22(土) 12:53:28
直行させたとは限らないから最後の一行撤回…
740スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 13:20:31
「円柱 共通部分」でググる
2本もあるし3本もある
741ん ◆3oX6soqqyk :2009/08/22(土) 23:38:41
あ。円筒の軸同士が交差するとは限らないか。
ねじれの関係(平行でもなく交差もしない関係)だと
相当ややこしくなるな…うへぁ('A`;
742スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 23:35:22
おにぎりを作る時の手みたいになったり
野球のボールの縫い目がエッジの立体になったり
それが楕球ぽく歪むだけだろうが
743スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 16:33:56
紙の上にイメージ見ちゃいかんね
紙の奥に見ないと
紙の上だと焦点が合わなくて何が何やら分からなくなる
744スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 21:32:54
紙を窓としてみる、って意味かな?
745スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 23:48:18
まあそんな所かね
後、線の理解ってのが最近ようやく分かってきた
輪郭の形を捉え、覚えるんだな
746スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 07:13:57
継続は力なり、だね
やっぱり毎日続ける事が一番大事だわ
747スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 08:38:41
お茶を飲むことも大事だね
748スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 03:31:54
一発で線を引ける様に練習すると良い
そうすると正確なラインを見よう導き出そうと立体に意識が集中する為、イメージがより堅固な物になる
749スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 01:18:42
イメ描きの人はようするに頭の中に浮かんでる映像やイメージを
紙なりに書き写すことができるってことだよね?
ってことは当然写真や絵を見て模写することや写生する技術を持っているというのが
前提なわけですよね?

でもやっぱりイメージより目の前にある資料なり写真なりは現実にあるもので
頭の中の映像よりしっかりとしたものだからそれを見て描くほうが
上手く描けるはずなんで

つまり模写とか写生の段階でヘタれてる人はイメ描きは当然無理だと思うんですが
750スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 01:40:10
設定資料を元に、設定資料の模写ではなく
どんなポーズでも表情でも、キャラクターが別人にならず
しかも1枚1枚違う原画を、それもアニメーションするように
大量に描くなんて、アニメーターってすごいな。
751スペースNo.な-74:2009/09/07(月) 22:55:53
>749
自分はその”見て描くための像”を思い浮かべられないのが一番の問題と言ってる気がします
もちろん描く力自体も大切で、デッサンや模写、精密描写等をしてそこも磨かないといけないんだろうけど
「自分がこれから描こうとする絵の具体的な像を思い浮かべられるようにする」という部分が大きいのかなと

それを出来るようにするために本の中の絵や写真等を記憶で描く練習をすると
自分は解釈してます
752スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 20:17:11
イメージであまり複雑なことを考えても混乱するだけだな
パースも1点パースで前後の奥行きだけイメージして、
作画時に手癖で2〜4点パース的な角度を付加する方法が描きやすかった
753スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 12:47:22
俺の場合だと建築物レベルならイメ描きできる。それも構造と納まりもしっかり把握して
建築物の見せ方とあらゆる様式の特徴も抑えて。
なんで出来るかって言ったら知識があるから。
家族構成なんて考えなくてもいいし、漫画やイラストの表面的なものなら想像してかけるわけだがが
これ仕事してるやつならある程度できるわけで
なんで人体になると崩壊するのかといえば、知識含め見せ方も描き方もしらないから
頭にイメージを固める訓練も大事だと思うががが。いずれ描けるようになるから普通のw練習したほうがいいと思う

ちなみに俺は人体はさっぱりダメだ。
754スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 23:35:40
理屈に頼った描き方を続けてたけど
イメ描きの威力の一端が判ったので、これからイメ描きに宗旨替えしてみる。

昔はイメ描きで楽しく良い絵が描けてた筈なんだけど、脱線したのを修正出来ずにずっと来ちゃったんだろなあ
凝り固まってる描き方をまた忘れて戻ったりしないで修正したい
755スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 02:06:52
理屈に頼った描き方はそれはそれで悪いとは思わないよ
思うように描けなくて調子悪いときは理屈に頼らざるをえない
756スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 11:56:56
おれも常々思ってたんだ
よく右脳で描けとかいうけどさ
ヒトカク的な理論に基づいた描き方って左脳使ってるっぽいのになぁって
どちらもバランスよく使えるものなのか?って

だけどたしかにイメージで描くことが大切なのはわかるよ
でもそれはあくまでおれの場合はイメージなんだよね
上手く説明できないけどやっぱり脳でイメージするのと実際にやってみるってのは
違うんだよね、大雑把なイメージできてラフに描き起こすことならあるいは可能かもしれないけど
そこから先はより綿密に描き込んでいかないといけないから
それはイメージだけじゃ難しくなると思うんだ。
よく楽しく描ける、昔は楽しかったって聞くんだけど
言っちゃ悪いんだけどさそれはハッキリ言ってレベルが低かったからなんだと思うよ。
レベルが低いイージーな絵だったら描きやすいから、結構破綻してても気にせずに描けるもんなんだよ
でもその人自身のレベルが上がっちゃったら他の上手い人と比べたり、下手な箇所が目につくようになったり
楽しくなくなるんだと思うんだよね。
レベルの高い絵になるとたとえば背景の建物ひとつとっても、着ている服のシワの流れひとつとっても
破綻のないものにしないとってなってくるしね(ちょっとおおげさかもしれないけど)
それらの高いレベルのものをイメージだけで描くのはほとんど不可能だと思っちゃうんだよね
それはもう常日頃からの観察力や知識が絶対必要だし資料ももちろん必要
イメージってのはそれらが備わって初めて生きてくるもんなんじゃないかな?
じゃないとおぼろげなイメージだけだとやっぱりラフな絵になってしまうからね。
なんにしろ高いレベルの絵を描くということは楽ではないよね。
757スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 20:48:38
なんだかよくわからんが
何も見ずにかけるようになるのってあこがれるなァー
758スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:17:44
みて描こうがみずに描こうが最終的なできがよければなんでもいいんですよ
759スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:44:20
でもそれはスレ違い
760スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 13:50:26
頭の中のイメージを描く感覚はなんとなく掴めたが
紙の上にイメージするのができない
途中で元のイメージがどっかいっちゃうよ
761スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 14:47:49
1・ものを見てイメージとして脳内に写し取る→イメージインプット力
2・ものを見ずに思い描く→イメージアウトプット力
3・紙の上にイメージし続ける=2のイメージの記憶力≒1の力
762スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 04:09:18
見る→思い出す→イメージを鮮明にする→イメージを思い描き続ける

これが目標

まず普通は見るの段階から出来てないんだけどあまり自覚がない人が多い
脳が見えてないぶんを補ってるから見えてる気になってるだけ

写真のように写しとるとまではいかずとも、なるべく鮮明に写しとりたい

そこで、日常から写真のように写しとって目を閉じて思い浮かべる訓練をしよう

数ヶ月もやればお昼に見たコンビニのおにぎりコーナーの光景を
夜になってもある程度鮮やかに思い出せるようになった
763スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 04:23:01
つぎに思い出すの部分

思い出すには手がかりが必要
記憶力のある人なら、見た場面ごと思い出せるから、
その時の気分や周りの様子を手がかりに詳しく思い出せる
または、感情豊かな人ならば、感情を手がかりに詳しく思い出せる他にも、いつか思い出したいと思ったら何か手がかりを結びつけて記憶して、
思い出すときにその手がかりを使うという手もある

気分や場面の記憶力は毎日その日の出来事を気分や場面ごと思い出せば向上する

感情の豊かさは毎日その日楽しかったことと過去に楽しかったことを思い出せば向上する

こうして思い出すことを習慣にし始めると、数日もしないうちに、
日頃から過去の出来事を勝手にポンポン思い出すような脳みそになる

そういうところからイメージの豊かさが育つのだ
764スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 04:38:44
見る→思い出す
ときて次は、イメージを鮮明にする、だ

詳しく思い出せたらそれで満足してしまいたくなるが、
残念ながら詳しく思い出せた気になってるだけの場合が多い

そこでイメージを鮮明にする方法を知っておく必要がある

イメージは操れば鮮明になる
イメージは場を描けば鮮明になる
この2つが大原則だ

前者は動かしたり転がしたり握ったりいろいろと遊べばいいということ
これが正しいイメージだと事前に決めてしまわず、
場当たりでイメージするのが大切

後者は周囲の空間もどんどん詳しく決めて描くということ
イメージが弱い人はたいていそんなに一度に広くイメージできないよと言う
しかし広くイメージしてるうちにイメージが鮮やかになるだけでなく
イメージの脳が目覚めてくるから是非とりくむといい
それだけ、場のイメージは大切なんだよ

以上をヒントに、りんごでも何でも身の回りのものをイメージして、
鮮やかにする練習してみよう

最初は時間かかるが、うまくいけば、驚くほど鮮明になって興奮するはずだ

慣れると素早くイメージを鮮明にできるので心配ない
765スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 04:53:31
見る→思い出す→イメージを鮮明にする

ときて最後は、イメージを思い描き続ける、だ

一度作ったイメージが崩れないように固定するということ

イメージ力の無い人がこういう訓練をしてイメージが鮮明に出来るようになると
イメージが勝手に動くという現象がおきる
まだイメージをコントロールする能力がついてないからだ

これは慣れもあるが、慣れだけではイメージがその場にとどまるだけで、
依然として形や色が変わってきたりしてしまう

だから、イメージの空間的位置や角度や色合いや形などを正確に
描くように普段から気配りすることが大切だよ

といっても、なかなか気配りするべきポイントが多すぎて大変なんで、
普段からイメージで何か思い浮かべる時にテーマを決めて描くといい
例えば、大きさを正確に50センチにイメージするぞとか、位置を3メートル
離れた距離にイメージするぞとか、色合いを正確にイメージするぞとか

この時に、先に述べたイメージを鮮やかにする方法を使って鮮やかにしていきながら
取り組むといい
766スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 05:10:50
詳しく言うと取り組む気にならないだろうからかなり雑に書いたが、
そんなに大きく外してもないと思う

五感や感情やリラックスや集中についても本当は言うべきことがある

まあまずは手応えつかむのが先か
767スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 07:16:14
じゃあ俺なりのイメ描きまとめ
イメ描きには『イメージが不鮮明なまま描く方法』と『イメージを鮮明にして描く方法』の2種類があって
結局イメ描きってのは以下の方法を組み合わせて描いてるんじゃないかと思う
後者の方法でできるだけ鮮明な映像をイメージしつつ、足りない部分は前者の方法で補う感じ

『イメージが不鮮明なまま描く方法』について
・手癖で細かい絵のパターンを覚えさせる
・シルエットで形を捉える
・骨格を単純化しポイントを絞ってイメージする
 …[1-猫背か反り腹か、2-肩と腰の傾き、3-上半身の捻り]の3点で胴体の状態を掴めば手足頭の位置は自然と見えてくる

『イメージを鮮明にして描く方法』について
・普段からいろんな映像、画像を記憶して脳内にライブラリーを創る
・カラーでイメージする
・イメージの人体に皮膚感覚を同化させる
・イメージに気配を付加する
・イメージの手で触る(温度、重さ、テクスチャ、手の平で包み込んだときの量感)
 …視覚のみのイメージ映像は解像度が低いし空間を捉えるのに向いてない
 視覚+皮膚感覚+気配+触覚にすることで総合的に解像度を上げる
768スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 09:14:43
たしかにイメージのライブラリは強力な方法
記憶に慣れない人には敷居が高そうだから挙げなかったけど

お気に入りの画像や景色はなるべくたくさん記憶術で覚えて整理してる
例えば、人物→有名人の所を探すと、いろんな有名人の画像がでてくる
景色→海を探すといろんな海の画像がでる

記憶した複数の画像を脳内で一覧できるともっと便利
複数のイメージを縮小して並べるイメージは普段から練習しておくと本当に役立つ

いろんな細部を描くときに記憶した画像が生きてくる
例えば人体描くときに、「あの画像のあの雪のような皮膚の感じ」とか
769スペースNo.な-74:2009/11/14(土) 21:05:34
イメージ力があるのかなんなのか
一応観察眼は人よりあるほうだとは思うけど

絵を描いてるとリアルによみがえってくるのが過去のトラウマとか
嫌な出来事、恥をかいたこととかが多い

こんなものイメージできなくてもいいのに
770スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 03:57:12
そういうのは作家にとって宝物なんだと思え
771スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 06:06:18
簡単だよ
良い記憶を思い出す習慣をつける
嫌な記憶を思い出したら良い記憶に変える

嫌な記憶をほったらかしにして、良い記憶を育てないでいると、
心がすさんでくるよ
772スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 10:42:51
自分にとって脳が活性化するものを見るといいよ
気分的に運も上がると思うし…だから俺は女子中高生を見続ける
773スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 11:00:21
皆にちょっと聞きたいんだけど
人間をイメージするときとか、どのぐらいの大きさでイメージしてる?
1/8フィギュアぐらい?それとももっと大きめ?
774スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 14:36:54
おもに3メートルから10センチくらいにかけてだな
775スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 16:59:30
そう、元気の出るものをいっぱい見て、
それをさらに元気なイメージにして、
記憶するといい
776スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 17:40:12
>>774
人を3mでイメージする利点は何かある?
紙に描き写すのだから小さいサイズで問題なくない?
777スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 18:53:32
拡大縮小したり周りを歩いていろんな角度から見たり
距離感大事だから10センチのままはない
778スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 02:01:12
イメージ描きのおかげで書道部より習字が上手くなったよー\(^O^)/
779スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 02:17:32
それは嬉しいけどびっくり
手本を写すのうまくなったのかな
780スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 05:01:46
絵に比べると字は情報量が圧倒的に少ないから全体像を思い浮かべながら描くのがすごい楽だね
完成図を見ながら迷いなく筆をおけるわけだから下手な失敗もしないし
頭の中の有機的な手本を作れるからいちいち教科書も見なくていいし
習字やるのも多少はイメ描きの息抜きになるやもしれぬ、楽しいし
781スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 05:03:45
>>777
なるほど、拡大縮小の考えはなかったな
周りを歩くというのも面白い
体を動かした方が平衡感覚が働いてイメージしやすいかもしれないな
782スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 04:50:19
女子中高生といや頭のなかで何匹か飼いながら生活してるが
頭のなかでいろんなキャラを飼って働かせると楽しい
日常生活と並行してもう1つの生活が進行する
アイデア練るのもキャラを使う
いろんな働きをしてくれる
783スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 17:59:34
タルパについて・6
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1256647081/

これとの根本的な違いは、現実の空間内には存在しないこと、
常には現れてないことだ

記憶は生きててそれが成長するにしたがって個我の各部を形成していく
それがよくわかるよねタルパやると

たとえるならイメージの世界の「化学」がわかる
どんな要素があってどういう活動してるかという

女子中高生なのは仮の姿でアイコンみたいなもん
イメージが自動化すると見えてくる複数の有機体に、
親しみやすくするために女の子の画像を貼ってみた

仕事のプロジェクトにも秘かに女の子の名前と姿を与えてる人は
けっこう多いと思うがそれと同じだ
784スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 03:54:32
いやそれはただの擬人化だろ
それに目の前に妄想を存在させてクロッキーする訓練とかするよ
785スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 07:16:21
擬人化して育成はよくやる
786スペースNo.な-74:2009/11/19(木) 11:07:13
それにしても、イメ描きのおかげで目茶苦茶上手くはなったけど、
イメ描きしてるおれTUEEEEE!!ってやってたら手癖の病名がすごい事になってたぜ
まじ目つぶって描くのだけはどんなに上手くなっても続けた方がいいわ
むしろ第一案の下書きは必ず目つぶりながら描くくらいの方がいいと思う
787スペースNo.な-74:2009/11/19(木) 11:21:01
やっぱ肉体の触りごこちもイメージできたら最高ですわww
オナニーの時すっごいリアルにすっごいリアルに浮かぶし、
可愛い子がチュッ(はあと)してくれて息抜きになったりww
ウハハ変態だなあwwww変態ばんざ〜いwwwwウッハハwww
可愛すぎてひとり悶えっぱなしだものwやばいなwww酔ってないからね酔ってないからw
788スペースNo.な-74:2009/11/20(金) 22:56:32
ただイメージするのと描く為のイメージって全然違うよね
オナ用にエロを想像するときは鮮明にできてもいざそれを描くとなると目を瞑っててもイメージが壊れちゃう
手とイメージがまったくリンクしてないっていうのかな
手を動かした瞬間にイメージが壊れていくってかいつもかくようなヘタ絵に邪魔されるっていうか
続けてるとうまくリンクしてくるものなのかなぁ
789スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 01:52:51
それは目と手の協調という能力だよ
それとイメージの安定性な
エロオナイメでもイメージの安定性を鍛えられるが、
エロさの必須条件ではないから鍛えようと思わないと鍛えられない
イメージの安定性を鍛えるには、設定不足を脳が補完する部分をなるべく減らせばいい
集中力が足りないからイメージが安定しないのでもないし、
慣れないから安定しないのでもない
790スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 05:06:24
線を見ようとするから失敗するんだと思う
791スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 05:19:14
それはある
潜在意識を顕在意識で押さえつけるとうまくいかない
792スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 06:38:56
>>789
>イメージの安定性を鍛えるには、設定不足を脳が補完する部分をなるべく減らせばいい
どういう意味?
793スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 07:02:35
>>765にも書いたが、細かく設定して描くということ
794スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 07:24:36
>>788
描いてる絵とイメージの像をぴったり重ね合わせるから失敗するんだと思う
描いてる絵の隣りにイメージを投影してそれを模写する感覚で描くとか
大きめにイメージして写すときは縮小して描くとか
逆に小さくイメージして写すときは拡大して描くとか
色々工夫すればどうですかね
795スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 07:45:15
描く前にしっかりイメージするのも大事だね
人をイメージする時は骨格のポイントを設定しないとふにゃふにゃになっちゃうな
あと慣れないうちはどういうシルエットになるかを考えてシルエットの出っ張り部分(頭頂部、手先、爪先とか)を
先に紙にチョンチョンと点を打っておくと形を取りやすい
796スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 08:05:59
設定を順番にしながらイメージしていくと、設定した端からイメージが崩れていく人がいる
それは、頭で頑張ってイメージを作ろうとするから、そういうふうになる
そうじゃなくて、心でヒョイヒョイと設定を追加していくようにしたらいい
んーって頑張ったら絶対崩れるから、ヒョイと瞬間的にイメージを変えていく
そうしたら、元のイメージを崩さないまま、どんどん設定が追加されていく

そうして同時にたくさんの設定がほどこされたイメージができたら、
それを固定する作業に入る。それが、>>764の鮮明化技法で、
>>774-777の拡大縮小技法もそのひとつ

こうして、設定を同時にヒョイヒョイ追加していって、鮮明化技法をつかう
そうすれば、緻密な設定が定着するから、イメージは崩れない

少数しか設定が定着してないから、脳はいかようにも解釈して勝手にその時の心理状態で
補完してしまうことになって、イメージが安定化しなくなる
797スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 12:22:38
>描いてる絵とイメージの像をぴったり重ね合わせるから失敗するんだと思う

まさにその通りで、線しか見えなくなってイメージが崩れてましたね
少し横にイメージをずらしてみたらイメージが崩れにくくなった気がします
相変わらず手癖がそのイメージを壊そうとしてきますが
>>796さんの言うとおり手癖で描こうとするのはその部分のイメージが細かく設定できてないんでしょうね
798スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 15:58:58
イメージの動的な設定も大事だよ
自動できちんと動くようになれば、しっかり設定されてるということ

挿入場面でとたんにエロさがなくなる漫画家って多い
これはセクロスの経験不足だけが原因じゃなくて、動的でパワーのある
イメージが苦手だからじゃないかな

活力と躍動を感じる動画を見てイメージに焼き付けるのもいいかも
俺はまだきちんと出来てないが、イメージのライブラリーに動画や
動きのパターンがプログラミングされたキャラが揃うと、
かなりイメージが豊かになりそうな予感がしてる
799スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 16:22:06
線引いてるとさ
線見ちゃうんだよね
それじゃいかんのだ
800スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 09:31:57
本格的にやるなら潜在意識の活性化技法を使うのがいい
非常に効くんだけど、コツをつかみにくく継続しづらいのが難点
気長に効果を待てなさそうな人や極端な実践主義の人には教えないほうがいい
うまく体得し使いこなすには、絵のためにやらないとという切実な心理じゃなくて、
面白そうだからやってみようくらいの気軽さがないと難しいからな
801スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 10:06:55
ナニソノ宗教
802スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 10:23:35
わかったもう教えない
803スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 17:30:26
余計なことをダラダラ垂れ流すだけならいりません
804スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 18:03:30
最近こういう小学生増えてきたな
805スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 19:26:39
やっとイメ描きらしきものが出来るようになったけどそんなに難しい技術じゃないな
簡単に出来すぎて人に教えるのが勿体ないぐらいだわ
806スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 17:09:27
機械的なイメージ描きは簡単だよ。精度もかなりの所まで上がる。
だけど、それはイメージ描きのスタート地点に過ぎない。
807スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 17:22:10
イメージ描きの終着地点とはなんなのか
808スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 18:37:18
念力で描くとか
809スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 19:38:35
>>806
下手くそは黙ってろよ^^
810スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 22:46:39
イメカキ=オナニー
811スペースNo.な-74:2009/11/24(火) 01:32:42
マスカキ
812スペースNo.な-74:2009/11/24(火) 06:13:40
イメ描きやってて気づいたけど絵の質がアニメの絵に似てくるな
早く描けるしアニメーターは似たようなやり方で描いてるのかもな
813スペースNo.な-74:2009/11/24(火) 06:44:34
イメ描き出来る人が増えつつある今、
ただイメ描きするだけでは大した強みにならない。
豊かなイメを作れるかで差が付く。
814スペースNo.な-74:2009/11/24(火) 16:20:54
イメ描きは天才の技術と思ってない?
イメ描きは程度の差はあれよくある技術
ちょっとうまい人ならイメ描きできる
イメって個人差激しいからね
一般人には無理と思ってないか?
一般人でも出来る人はたくさんいる
一般人だから出来る・出来ないんじゃない
イメが苦手だから出来ないだけ
苦手な人が出来るには確かに苦労がいる
けどうまい人は練習すこしでいい
実際に少しの練習でイメ描きできたから
815スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 22:06:17
このスレいつ消滅するんだろ
816スペースNo.な-74:2009/11/26(木) 06:25:35
・通常のデッサン
・対象を観察し、その後一度も対象を見ずに白紙に書き写す(ある意味長期的なデッサン?)
・対象も何もない状態から、頭の中にイメージしたものを紙に書き起こす

この3つの練習を平行して行っていこうと思うんだけど、「これは駄目だ」ってことあります?
他にいい方法や練習するオススメの比率があったら教えてください
817スペースNo.な-74:2009/11/26(木) 15:35:42
目瞑って対象のイメージしながら指でなぞるのを寝る前にやってみた。
今まで絵では描けないくらいリアルに立体感が想像できて、
これを描ければ上手くなるんじゃね!?とおもしろかった。
そして今までこんな詳細にイメージしてなかったんだなーと気付いた。

2日目は指でじゃなくて、ペン持つ形でなぞった方が
実際描く時にリンクしそうだったからそう変えた。こっちのがむずい。


んで感じたのが、絵を描くために意識したことあるものはイメージしやすく、
あんましたことないものは出てこない。実際にあるものは知識や観察が必要。
脳みそと目の奥が疲れる。
イメ描き出来るとかなりおもしろそうだなーと思ったよ。
818スペースNo.な-74:2009/11/26(木) 16:32:38
>>815
人類の意識を新たな霊的ステージに導くまで続くよ
819スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 09:44:44
あながち目から描くのも悪い描き方では無いかもね
目を描くとキャラの感情が決まってくるし、感情が決まる事によってポーズ全体も決まってくる
820スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 10:54:51
イメ描きは頑張って練習した果てに修得できる技術ではなく
自転車みたいにちょっとしたコツを掴めば簡単に描けるものだと思う
だからイメ描きのためにデッサンを何十枚と描くより
紙の中からイメージを掘り出す感覚を探り当てた方が早い
あの感覚さえ掴めば後は慣れで勝手に精度は上がってく
821スペースNo.な-74:2009/11/30(月) 10:08:29
>>816
これはやらない方がいい
むしろ逆効果
822スペースNo.な-74:2009/11/30(月) 19:09:48
んなこたない
823スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 23:28:38
まだこのスレあったんだな。5年振り位だ・・・今でも寺田克也がスレの神なのか?
824スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 02:10:41
はやくイメージ固めるの上手になりたいな
今はまだ断片的かつ、ちょっとどっかに集中すると他が消えてしまうだわ
825スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 04:02:05
テラカツって結局何万枚描いたんだろう?10万枚ぐらい?
それくらい描けばイメ描きなんて余裕だろうな
826スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 12:07:28
テラカツは知らん(興味ない)が古い世代ならさいとうたかうをいいぞ
サバイバルなんて衣服も世界もほんとに地味でしかない荒涼とした世界なんだけど
味わい深いし、飽きない
827スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 12:28:43
万一調べてくれる人居たらまずいので「さいとうたかを」ね
828スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 03:32:38
何万とか何描いてるんだ?
829スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 01:04:07
実際に紙に絵を描かなくても
対象物を見てイメージするってだけでも絵の練習になるね
イメージするって点では
830スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 19:25:22
残像を留める練習もイメージ固めるのに効果的だよ
831スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 20:19:16
俺の実感だがイメージの持続力だけではイメ描きは無理

最初のイメージの残像が消える前に描き上げる速描力と
描いてる絵に合わせてイメージを変化させる柔軟性が必要だった
832スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 12:34:25
最初のイメージの方向性を決める指針となる様な感覚を掴み、それに沿って描いていくと良いと思う
833スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 23:42:50
鉛筆は器官の一部
834スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 01:27:13
話聞いてるとここの理論じゃ
「いくら上手い人でも対象をじっくり観察したことがなければうろ覚えで完璧に描くことは無理」ってことか

意味ないじゃん
835スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 02:12:59
記憶する力
思い出す力

人間って意外と記憶はできてるから、それを引っ張り出す力が物言うと思う。
ローソンやセブンイレブンのマークとかは覚えてるはずだけど、
いざ描いてみるとなかなか描けない。

まぁあとは、想像・創造の元となるものが少ないより、多いほうがいいよな。


ぱっと思い浮かべたものをさっと形どって描けるようにするには、
元となるものの量と、思い浮かべたものを維持する力と、それをそのまま描けるスキルが
バランスよく高くないと難しいと感じてる。
特に思い浮かべたものを維持するのが難関だな。
836スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 02:20:19
雲を見ていると色々なものが想像できていいよね。ソフトクリームだったり
クルマだったり巨大な宇宙船だったり。だから雲を描く感覚で描いてる。
837スペースNo.な-74:2009/12/31(木) 19:58:31
案外人間って曖昧に記憶してるもんだよ
曖昧っていうかだいたいで記憶してるから
イメージだけだとどうしても完成度の低い絵になってまう
まあなんか勢いとかセンスとかでごまかせるとこもあるけど
厳密にしっかりと書き込もうとするならそういうライトなイメージより
物の構造や仕組み、質感重量とかわかってないと厳しい
それはつまり実物をしっかりと観察しないといけないんだと思う。
ほんで観察するのにも観察力というかしっかりと上記のことを理解する能力が
必要で、その能力が高いやつこそが絵の上達が早いんだと思うんだよね。
おれは何回も描いて描いて地道に積み重ねていって記憶するって感じだけど
観察力あって対象物を把握する能力が高いやつがイメージ力もあるやつだと思う。
838スペースNo.な-74:2009/12/31(木) 23:54:11
>ほんで観察するのにも観察力というかしっかりと上記のことを理解する能力が
>必要で、その能力が高いやつこそが絵の上達が早いんだと思うんだよね。

あー。これ同感だな。
839スペースNo.な-74:2010/01/01(金) 02:33:56
あまり観察について語る人っていないよね
840スペースNo.な-74:2010/01/01(金) 09:08:12
>おれは何回も描いて描いて地道に積み重ねていって記憶するって感じだけど
ここんとこ詳しく聞きたい
841スペースNo.な-74:2010/01/01(金) 09:34:53
そこ聞くとこ?何度も描いたら覚えるというだけのことじゃん。

観察は眼と脳を変えないと根本的には変わらなくて、
ただの光学的パターンの観察だけじゃなくて、
内部や周辺や背後のパターンも観察する必要があると思う。
何より、そういう能力の巧拙は、非写実的に特徴を的確に捉えたり、
モチーフに隠されたドラマを描きだしたりする絵では、如実に現れるよね。
842スペースNo.な-74:2010/01/01(金) 09:46:58
単なる俺達スゲーって流れですね
843スペースNo.な-74:2010/01/01(金) 09:58:42
>>842
そうやって足引っ張るなよ
844スペースNo.な-74:2010/01/01(金) 10:02:14
>>842
そうやっていつも斜に構えて人の話を聞く謙虚さと素直さが無いから何時までも上達しないんだよ
845スペースNo.な-74:2010/01/01(金) 10:18:36
素直さっていろいろ興味もって観察するためにも大切だと思う。
846ん ◆3oX6soqqyk :2010/01/01(金) 11:08:17
どっちが達者かわかんないけどね
847スペースNo.な-74:2010/01/01(金) 14:03:49
見るんじゃない、感じるんだ。
まさにそんな要素も観察には必要。

…だと思うのは俺だけか?w
質感とか温度とか状況だとか。

単純にリンゴを思い浮かべるだけだとしても、
リアルにイメージできないんだよね。
大きさと質量と質感と…あと、おいしそうな感じが。
そんなリンゴがしっかりイメージできない。

そこまで必要なのかどうかわかんないけどね。


最近は、ポイントを的確に押さえることができれば
いいのかな?とかも思ったりもしてw

なんか脱線してすみません。
848スペースNo.な-74:2010/01/01(金) 22:23:31
>>847
見るんじゃない感じる…
それはたしかに必要、、必要というか
感じるってことはただ単に人間の脳で計算しれきれない膨大な情報量を
処理するためのものだと思ってる。
ある種車の運転とかと同じでイチイチブレーキはここで踏むとか
ハンドルを何回転回すとか前の車との距離とか頭で考えないで感覚でやるでしょ
絵もそういう感じで感覚でどんなものか把握しつつ(多分右脳)
で細かいとこ構造とか考えるときは(多分左脳)とかで使って描いてるんじゃないかな。
まあそれも何回も同じモチーフを描いてると洗練されていくというか
効率良くなっていくし、イメージも固まってくる。
ポイントを的確に押さえるのもありだけど(あまり重要ではないものの場合)
たとえば人物に重点を置いて周りの小物とかに労力つぎ込みすぎると
描いててしんどくなってくるのでそのあたりもサジ加減で・・・みたいな。
849スペースNo.な-74:2010/01/01(金) 22:34:58
同時、高速、大量は右脳
850スペースNo.な-74:2010/01/01(金) 22:35:12
あと全体も
851ん ◆3oX6soqqyk :2010/01/01(金) 23:10:21
作品が総体でもたらす、結果としての印象を把握している奴の描いた絵と
ただなんとなく漫然と描いてしまっただけの絵では違いがある気がするね。
852スペースNo.な-74:2010/01/06(水) 11:28:52
おれもうイメージ描きは諦めたよ、見えないもの

触覚描きとスーハースーハークンカクンカ描きでやってく
853スペースNo.な-74:2010/01/06(水) 12:23:47
俺はルイージ描きでやって行く
854スペースNo.な-74:2010/01/06(水) 16:10:35
いみふぅ
855スペースNo.な-74:2010/01/07(木) 09:58:59
イメージ力を養う方法がピンと来ない人は
残像記憶を鍛えるのも良いよ
ttp://tensai100.seesaa.net/article/100545701.html
856スペースNo.な-74:2010/01/07(木) 12:54:00
絵と関係ないけど鬱気味だと嫌なこともイメージ残りやすくなったりしない?
857スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 15:25:29
絵は泳ぎに似てる
ここの駄目コーチたちは「気合いだ、根性だ」としか言わない

それに気付いた者だけがここを卒業し
気付かない者はオウム信者みたいにヘッドギアつけて座ってる

まぁ、面白いスレだ、ここは
858スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 15:46:54
「気合いだ、根性だ」としか言わない人っていたの?
むしろ逆に、理屈に偏った人が多い印象だが。
でも理屈は大切だと思うし、理屈言ってる人の意見は共感できるけど。
859スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 16:41:11
気合い・根性=頭でっかちの理屈
泳ぎ(手の掻き方とか)=実際の手順、実践的理論

という意味で

具体的な描く手順の話が全く出ないのに違和感を感じる
そして初心者が陥りやすい、というか「絵が上手くなりたいのになれない」9割がはまってるであろう
一番大きな「罠」の話が過去ほとんど出ない(近い話はたまにあるけど)
ここで演説してる人たちってみんな9割側なんじゃねーのって
860スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 17:49:22
罠ってなんだよ
861スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 18:53:57
「俺だけはお前らと違う」って言いたいだけなんだからほっときなさい
862スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 19:21:43
俺達に初心者の9割がはまる罠を教えてくれる親切な>>859を煽るのはやめろ!!
863スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 19:23:17
そうだな 頼んだぞ
お前にしか出来ないミッションだ
864スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 19:23:34
wktk
865スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 19:40:44
これで俺達も真のイメ描きに一歩近づくことができるのか…
ワクワクするな
866スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 19:45:25
よし、じゃ、満を持して「罠」について書くよ

実線で描き始めるか
薄い線で描き始めるか

まずこれ
(さぁ、食いついてこい、そんなの馬鹿でもわかってるぞ、とかなんとかっ)
867スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 19:51:37
いやいや、勿体ぶらずにサクサク教えてよ
実線と薄い線のどっちがいいの?
868スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 19:55:21
俺はいつもボールペンで描いてるから実線で描き始めるタイプかなあ
これって罠にハマってる側?
869スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 19:57:29
どっちもやる
とりあえず勿体ぶらずにサクサク教えてほしい
870スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 20:01:48
いや、ほとんどこれがすべてです・・薄いのがいいの・・
見えるか見えないくらい、見えないと意味ないからギリギリ見えるくらい
これで全体をささっと描き上げる、部分を仕上げちゃ絶対駄目、それは最後
(でも、この段階でつるっぱげ性別不明とか駄目よ、髪や服もちゃんと想定しておく、先読みが大切)

下手な人は実線でガシガシ描いていく人が多いんだよ
浣腸我慢できないみたいに部分を先に仕上げちゃう、だから他の部分との連携が全く取れてない
修正も効かない、で最後まで書いて積み上げた不細工なタワー状態、なんだこりゃ?ってなる

うっすら全体を先に書くと、自然と部分同士の連携が取れる、修正も容易いし
そもそも、たががアタリの線に紙上にあらわれるイメージが妨害されることが少ない
始めにやろうと決めた描きたい物がどんどんバランスよく浮き上がってくる、そこから線を選ぶ
完成したらピラミッドみたいなどっしりした絵になる

以上だ!
871スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 20:04:56
それってアタリとか下書きのことかい?
872スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 20:06:41
>>870
参考になったわ
また新しい罠を見つけたら教えてくれ
873スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 20:16:31
:;' /:/ `メ、 i: ハ: i: : ii:i ヽ: i: :ii; : : : :iヽ: :
i: :i: i: i/,ィ=ミヽi: iヽNi:i_`iL:H---i:i: ヽ
i: :i :i / {.iトgj:i ヽ! lルィ丁゙)‐ミ「!: :ii/: : i
;':/ヾム⊂つ'´     i:.;{iil1:ソ i:i:::i !: : i:  あやまれ!
: i: /: iト        、,,ミニっ /i/゚: o i .    雪舟にあやまれ!
: i:/: : i    、`_      ̄/.:/: : : i: :
: /: .::ハ   ゙llllllル `ヽ    //. : :/! i: .           
/: .::/:::/`、  lll/: : : : :} /〃:./: /i iハ!     
i. ::/i::/::::::i::ヽ`三ー 'ノ , イ/: /: /.::i i::::::   
::::///::::::::i:::i:..ヽ---<::::/:::/: :/: : i iヽ::
874スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 23:37:00
ここに来ている人は、ある程度(一般人より描けるくらいでもいいのかな)描けてて、
んで、>>870の書いてるそれを頭の中でできないか?ということを目指してるんだと思ってました。
875スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 00:13:07
紙の上に描く方法だからな、それが良い悪いは別にして
このスレが出来るきっかけとなった人が否定してるから
皆無反応なんでしょ
内容がスレ違い
876スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 00:20:27
ttp://www.youtube.com/watch?v=BLoSufitm-A
こういう人でも下書きでしっかり固定してる、一発書きはしてない
ペン入れはなぞるだけの作業だね

いきなりペン入れしてたらそういう世界もあるんじゃないかと思うけど
877スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 00:29:19
>>874
私もそうだと思ってたけど
あたり描く前に頭でイメージできてるんだと思う
878スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 00:34:17
提唱者って安森然って人でしょ、昔だれかがスケッチブックのラフから絵柄で特定してた
あのレベル(良くも悪くも)ならあれくらいのこと自信満々にいいそう
879スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 00:38:59
安森然のHPの動画すげー
880スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 02:52:10
最近ようやく面の理解と線の理解の意味が分かってきた
881スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 08:59:24
詳しく聞こうか!
882スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 10:57:52
>>870
部屋が薄暗くていいときがある
茶ばんだ再生紙でいいときがある
感熱紙でいいときがある
トレースでいいときがある
真っ黒く塗りつぶした紙に消しゴムで描いていいときがある
壁のシミがいいときがある
カーテンの模様がいいときがある
883スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 11:01:54
下手な人はアプローチが陳腐
884スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 19:12:39
うまい人が言ってることって自分がうまくならないと分かんないんだろうね
885スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 23:57:53
鳥に飛び方をいくら教わっても、俺たちには羽根がない
886スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 05:38:07
鳥人間コンテスト、俺は好きだぜ
887スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 11:55:16
>>885
×鳥に飛び方をいくら教わっても、俺たちには羽根がない
○鳥に飛び方をいくら教わっても、俺には羽根がない
888スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 12:41:58
アニメーターは線の引き方から学ぶと聞いたことがあるけど
前にも紹介したforceというこの本で意識が大分変わった
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0240808452/ref=sib_rdr_dp
889スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 20:34:10
>>887
それ、かっこいいなw
890スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 23:21:43
>>888
どういう意識なのかkwsk
891スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 17:00:47
空を飛ぶのは鳥に羽があるから ただそれだけのこと ♪
足があるのに歩かない俺には 羽も生えやしない ♪
892スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:39:04
>>887
もともと素質がないとは思いたくないです
893スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 20:47:33
いえ、素質が無いのであきらめてください^^;
894スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 04:00:11
羽がないなら作ればいいじゃない
そしてライト兄弟は飛行機を作った

つまり?

絵が下手なら絵が上手く描けるロボットを作ればいい
そしてこのスレからお茶の水博士が生まれた
895スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 12:21:53
下手糞は対比が支離滅裂だからな
4畳半が何メートル×何メートルかわからないやつは反省したほうがよい
896スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 12:32:38
ここは自己紹介スレじゃねーぞ
897スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 10:51:37
知識とイメージを同じと思われてもなぁ
898スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 10:54:56
下手糞と罵る奴自身が下手糞でなかったためしが今まで一度でもあっただろうか?
899スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 16:39:57
自分じゃ晒さないからわかんないよ
900スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 16:47:45
晒せないほど下手、と
901スペースNo.な-74:2010/01/25(月) 08:22:24
絵晒すと身バレするから、とかいう奴居るけど、
技量は分かっても本人特定は難しい絵を晒せばいいだけなんだよな。
ちょっとしたスケッチやデッサンくらい、まともに絵描いてりゃいくらでもたまってるだろうに。
902スペースNo.な-74:2010/01/28(木) 13:07:36
本当に下手糞と同化しているんだな
ヒント
下手糞な絵であるとき対比が支離滅裂
903スペースNo.な-74:2010/01/28(木) 18:47:17
小学生みたいな文章だな
904スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 00:47:30
人体って美しい
905スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 12:34:54
あんなに複雑なのに意外と無駄がない
素晴らしい
906スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 14:29:04
畳って2対1だったんだ
すなわち正方形を2分割したもの
色々なものを描く基準になりそう
車の幅も170センチくらいだし、扉も180くらい
畳一畳くらいと換算すればよい
人に言っといて今更に知った
これだから大口はやめられない
907スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 14:37:07
ということでこれからは様々なことを数字や量的なことで捉えなおしたいんだけど
これだったら下手糞でもイメージしやすいし絵を晒さないでも住む
908スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 15:28:46
空間にグリッドを思い描く。
立体の内側、裏側の構造まで意識する。
線として現れるのは思い描いた立体のごく一部に過ぎない。
909スペースNo.な-74:2010/02/24(水) 15:47:34
解剖学無しには人体は描けんわ
910スペースNo.な-74:2010/02/24(水) 16:45:41
イメージできてる人は解剖学もイメージできてるのだろうね
911スペースNo.な-74:2010/02/24(水) 17:45:01
医学生でさえ解剖学イメージ出来てる。
外科医なんてイメージ出来ないと手術ミスに繋がるからそれはそれはクッキリイメージ出来てる。
912スペースNo.な-74:2010/02/26(金) 03:44:31
医学生は解剖できるから羨ましい。
913スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 19:23:46
線で描くとさっぱりバランスが取れないんだけど
もやーっと背景色から先に塗って
人物を塗りで浮かび上がらせてくとバランスが取りやすい俺

線でびしっと描ける人っていうのはきっと完成図が見える人
俺何十年って絵を描いてるけどいまだに先が見えなくて
アドリブばっかりで事前に設計図がえがけない
そこそこの訓練はしてきてるつもりだけど、きっと素質がないのだろうね
素質がなくてもやめないけどね
914スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 23:00:18
白紙に完成図を残像のようにイメージできる人っている?
イメージをなぞる感覚で少し前から練習してるんだけどどうも感覚がつかめない
915スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 00:15:48
日本で屈指といわれる上手い絵描きの皺が毎回同じ、たしかに立体的な髪だけどこれも毎度一緒
よく考えたら目鼻口もワンパターンだよね・・・個性?イメージの?

「それは毎回同じ目鼻口をイメージしてるからだろう、凄いイメージ力だ」
へぇ毎回同じ目鼻口しかイメージできないことは凄いイメージ力なんだね
オッサンはいつものオッサン顔、ジジイはいつものジジイ顔、たいしたもんだ
世の中にはいろんな顔があるのにねぇ

・・・

もう答えわかってるだろ?
これは絵の本質
916スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 01:46:08
なに一人でボソボソ言ってんだこいつ
917スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 08:33:14
シッ! 指差すんじゃありません!
918スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 09:19:36
なにこいつ演技して
きめぇ
919スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 09:48:19
俺ずっとhitokakuとかルーミス本とかで練習してて
アタリをつけてから人間とかキャラを描いていたんだ。
そのアタリを描けばそれなりに見れる絵が描けるんだが
アタリをかかないと小学生並みの絵になる。
ハンコ絵すら描けないんだ。
これって二次元すらイメージできてない証拠なんだよな。
目を瞑っても○すらハッキリ見えてこないんだ。すっげー苦しい。
今まで人より描けてるなんて思い込んでた自分がホント情けない。
すっげー苦しいなこの練習。こんな俺でもイメージ力を手にすることはできるんだろうか
920スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 10:51:03
>>919
hitokakuとかルーミス本の罪な所って本人はアタリがなくても描けるところ。

アタリがなくても描ける人が他人が簡単に描けるようになるにはどうすればよいかと考え
アタリやブロックごとに分けると楽して描けるのでそれを説明している。

アタリは不要というわけではなくまだまだその上があるということ。

補助輪外す練習は絵を描けるようjになるより時間かかるよ。
目的地があるのならつけてても目的地にはいけるから無理して外す事もないけどね。
921スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 14:07:23
>>914
こんな場所にいるわけねーじゃん
922スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 18:55:52
おまえら100マス計算やってみろ
短期記憶を強化すれば色々捗るぞ
複数人を同時にイメージとか記憶力がないとマジできつい
923スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 19:11:54
>>922
100マス計算は記憶力とは違うだろ
924スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 23:15:09
イメージが浮かばずに絵を描く状態が想像できない。
幼稚園やら小学生あたりは紙の上にとりあえず線描いてたりした記憶があるけど…
925スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 23:19:16
誰も答えないってことは
>>914は不可能ってことでおk?
926スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 23:41:37
>>925
不可能じゃないよ。 ルーミスはおそらく投影している。
何も見ず一発描きで絵が立体になっている人は紙の奥に像を映し出す
能力を持っているとと考えてよい気がする。

ここで言う立体っていうのはパースより複雑な見る人の脳を3次元と騙せる立体
これ投影できる能力ないとなかなか描けない。

あとこれ言ってること分かる人は投影できる人だろうね。
927スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 23:46:48
ども
アツシです
なんすかパースより複雑って
より複雑に絡み合ったパースで構成された対象物って意味すか
928スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 00:10:34
パースは片目で見た透視図 人間は両目で見ていてそれぞれのパースを
脳内で合成している。
その合成した映像を紙の上に再現するには投影する技術が必要ってこと。
929スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 00:15:38
顔を描こうとしても、目の間隔だったりパーツの位置が目的のものと全然違ってしまう
例えば一度みたことのある一場面をイメージして、それを対象を見ずに紙の上で再現しようとしても実物はおろか、頭の中のイメージとも合ってくれない

これを克服するために頭の中でユニットを作って、イメージ中のパーツの大きさや位置を比で表そうと思ったんだけど、実物を見ずにイメージ中の比を限りなく正確に決定、想像することは可能なのかな?
これができれば、じっくり観察したことのない頭の中のぼんやりしたイメージも自在に描けるようになると思うんだけどどうだろう
930スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 00:17:59
アツシっす
わかりやした
あんま具体的に言っちゃうとアレですからこのへんで
931スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 00:20:15
>926
そういえばオナマスの作者(YOKOだっけ?)って、下書きしないで一発描きだってコメントしてたけど、ハッタリかな。
本当だとしたらかなり羨ましい。
932スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 00:25:41
アツシっす
>>929
個人的主観ですがそれは不可能に思います
簡単な話し、バイクの各パーツの大きさの比率実際にわからなければたぶん上手く思い出せない
ただしそういうのにこだわらない画風はありと思います
933スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 02:02:33
対象を理解していて成功体験を積み重ねててつまり経験値を稼いでるモチーフなら
イメージのみで描けるのかもしれない
一発なんかでも慣れ親しんでるモチーフだからなのかも

正確にはイメージで描くっていうより記憶の引き出しを沢山もってて
それを引き出して脳内で立体を構成したり実際に描く過程で
引き出しと照らし合わせて修正したり
結局記憶力なのかもしれない

とにかく知らないものは描けないっていうことだけは確かだし
イメージ豊かな人センスの良い人っていうのは、
分野を問わず素晴らしいものを沢山見てる人なのかも
どんなものでもとにかく一流のものを見なさいっていうしなあ

かもばっかだ
934スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 03:29:17
ある絵の手順を覚え込んで、それが次必要なときに出せれば
それはイメージと同義、絵の根本はこの手順作りの試行錯誤にある

試行錯誤段階での根は、過去経験した映像の記憶断片(非常に小さく曖昧なもの)に
脳内での言語的なアプローチ(例えば”髪を振り乱して走る”とか)を加えたもの
それを紙上でいかに構築するかに皆が心を砕いている
935スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 09:07:20
アツシす なんか読みが浅かったみたいすね(>>929氏宛てのレス)
いざ描こうとして上手く表現できないものを 頭の中でじっくり練り直して思い出して作業して、
みたいのは普通に大事な事なのかもしれない
936スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 09:35:08
アツシうぜーから一々名乗るな。名前なんざどうでもいいんだよ。
937スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 09:42:03
アツシじゃないが どうでもいいと思うならだまってろ
938スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 15:19:52
アツシ乙
939スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 18:21:51
アツシす
940スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 03:23:37
一発描きの練習をすれば絵が上手くなるのか
絵が上手いから一発描きができるようになるのか
941スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 07:25:36
両方。
それに絵がうまくても一発描きが技術としてできない絵描きだっていくらでもいる。
942スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 08:26:26
下手なのに一発描きの練習してどうすんだよ
943スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 09:39:08
下手だから練習するんだろ
944スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 13:56:11
一発描きの練習すれば全体をイメージ、記憶する力がつくんじゃないか
945スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 14:00:03
頭の中のイメージを紙に描き起こそうとしても、まだ人物のポーズやアングルぐらいしか再現できないんですけど
練習すれば顔や装飾品などの細かい部分もイメージ、再現できるようになりますかね?
946スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 15:59:12

見ずに一発描きする練習は見ながら30秒以内で
人体描けるレベルに到達していないと判子絵の練習になる
可能性があると思う。
947スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 19:58:39
調子の良いときと悪いときの差が激しい。悪いときは脳がサボってる感じ
サプリメントとかでどうにかならんかな
ギャバとかイチョウ葉とかDHAとか脳の血流系のなんとかでシャキーンと
ここまでくると流石にオカルト過ぎるかね…
948スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 20:01:16
>>945
無理
イメ描きはそんな大そうなものじゃない。諦めな
949スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 20:57:41
なんとなく線を描き始めるなってことだよね要するに。
漫画一本仕上げれば身につく力だな。
950スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 21:27:33
>>945
ポーズアングルが見え初めているなら細かい部分もいずれ見えてくるようになる。
目の前に画像が見えているのかいないのか ここが重要。
漫画一本仕上げて身につくようなものでは残念ながらない。
951スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 02:34:03
ポーズがイメージできるといっても、実際に紙に書くとプロポーションは滅茶苦茶になりがち
お手本を参考に人体の比率を頭に叩き込むのは必要不可欠かな
952スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 04:11:47
イメ描きを修めた人はどんな手順で絵を描いてるんだろう
パースをとらずにほぼ一発描き?
それともイメ描きはラフまでで、後は調整を繰り返して彩色まで持っていくの?
953スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 03:35:47
うぉいだれかぁー
954スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 03:38:51
はい何ですか?
955スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 09:01:33
下描きレベルで精一杯だわ
956スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 21:21:52
練習していて思うのだが
イメ描きを極めれば一発描きができるというのは順序が逆で
一発描きできるぐらいの画力がないとイメ描きに到達できない感じだ
イメージする能力と描きたい線を正確に描く能力は別みたいな
957スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 21:38:57
イメ描きと一発描きは別物じゃね
一発描きとかいう人の殆どはブロックに分かれた
記号を組み合わせてるだけし。
958スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 21:39:54
手順の熟練が根本にあるのはたぶん間違いないと思う

そろばん上級者がそろばんなしで指を動かして計算するのを見て、
そろばん知らないのに最初から真似ようとしてるのがこのスレで悩んでる人たちなんだ、きっと

一発書きはたぶん熟練から来る省略を内包してる、鉛筆が空中でクックッって動いてると思う
959スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 21:40:33
イメ描き=白紙に投影してその通りに描く、じゃないの?
960スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 21:46:10
ここでの定義はあいまいだよ。
投影できる人がいてそれをイメ描きという人と
一発描きできるレベルがイメ描きという人もいる。
961スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 21:46:19
イメ描きするにしても日ごろの観察などで引き出しを増やすのは必須だよね
でもそれだとなんかイメ描きって感じがしない
昔は自由自在に姿形が見えてある程度のレベルに達すればどんどんボキャブラリーも増えていくもんだと信じてたわ
962スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 21:47:11
そうだよ俺はこの勢いを待っていたんだあああああああああああ
963スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 21:51:37
自分は「脳内に確固たる絵があって、それをそのまま投影する」ってのには否定的だなぁ
だってかなり上手い人でも、下書き見たら結構試行錯誤してるもん
手足の位置を全体バランス見て臨機応変に変えたり、裸の後から服描いたり、ハゲに髪の毛描いたり
(イメージしてるならいきなり服、髪の毛から描けるはず)

結局、紙の上だよ
最近、描きながら先が見えてくる感じが徐々につかめてきたから、尚更そう思う
964スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 22:08:09
あでで〜?もう終わりでつか〜??(^ё^)
965スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 22:11:22
だってかなりうまい人でもイメ描きできてないんだもの。
見える人はそーはいないだろうね。
966スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 22:13:16
描きたいもののイメージをしっかり持てるようになりたいな。
たとえば写真を模写するときは「空の色はこれかな?……いや、もっと赤みが強いな」て
見比べながら写真に近くなるよう直していく。
これを写真じゃなくて、頭の中にある描きたいものと実際描いているものを
照らし合わせることができるくらい確固たるイメージを持てるように。

一発で描くのはまた別な技能だと思ってる。
967スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 22:26:04
一発で描けないとイメージなんて消えちゃう。
ぶっちゃけ言うと記号で描く方法や速写パースの知識骨格筋肉自在に引ける線
これら全部できないとイメージを投影できても描くなんて無理。
それだけイメージは脆い。 でもこれらの技術全てできると
イメージに専念できるからイメージが消えずにすむ
968スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 00:58:16
まだ線画、つか輪郭ぐらいしかイメージできてないんだけど、
練習すれば色も見えるようになるかな?
969スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 11:18:35
プロでも最初のイメージを最後まで保っていられる人は居ない。
分かりやすい所だと、鳥山明。
この人の絵はどれもかなりデッサンが狂ってるが、これはイメージを最初から最後まで保てて居ない。
細かい部分は書きながらイメージしている証拠だろう。
970スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 11:54:27
>>968
つか色からイメージしなきゃ意味ない
厚塗りの感じがちょうどいい
971スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 12:00:59
色とか線とかの区分を設けず、実物をイメージするようにしてる。
「円を描くには球体をイメージすると描きやすい」の理屈。
972スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 12:11:31
イメージで描くなんて当たり前すぎる
アニメーターは皆イメージだけで描ける
973スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 16:02:03
一発描きは練習になる。
消しゴム何てない。今引いている線が全てだって気持ちで描くと、線一本一本にすごい集中力が籠もる。
そしてその線が全体のイメージを保つ助けにもなる。
アニメーターはみんなそういう事やってるから、イメージがぶれにくいし、早く綺麗に描けるんだろう。
974スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 02:21:19
白紙に距離を置いた点を二つ描く
その点をつなぐ一本の直線や曲線をイメージ(投影)してそれをなぞる

これで投影のコツや周辺視野を鍛えることができると思うんだがどうだろう
975スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 11:42:14
ウォーミングアップのために毎日フリーハンドで
円を書いて中を32等分してるけど
イメージ描きの効果は実感ないよ
まああくまで手の暖気だから真剣にはやってないけども
976スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 13:32:15
周辺視野半分、イメージによる補完半分で見ると良い。
977スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 22:14:17
言語化して覚えるのは有効?
例えば顔の目鼻口の間隔の比率を何々と覚えるとか
イメ描きにも観察が必要というけど、どこまで観察でどこから感覚でやればいいのかよく分からない
978スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 22:27:45
どこから感覚か分かるまで千枚でも万枚でも書くことが大事
979スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 22:37:29
>>978
間隔を比率で覚えた上でそれを紙上に投影するよう心がけてるんだけどそれでいいのかなって
980スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 00:09:59
イメージで描くなんて当たり前すぎる
アニメーターは皆イメージだけで描ける
981スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 05:55:35
>>978
そんなことでいいなら別にイメ描きって区別する必要ないじゃん
982スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 22:21:07
イチローなら誰でも200本安打できる(キリッ
983スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 06:57:32
なんだこいつ
984スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 08:21:48
>>950
今更だけど次スレよろしく
985スペースNo.な-74
誰か>>977>>979に答えてくだしゃあ