部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 3部↑

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
U15〜大手まで、同人誌の部数をのばしたい人の為のスレです。
刷るだけなら大部数を発行するのは簡単ですが、捌くとなると話は別。
ジャンル、作風や絵柄によって違いがあるのは承知の上で意見や情報交換してみましょう。
規模が違う人の話でもヒントがあるかもしれません。

よくあげられる例いくつか
・発行ペースをあげる(イベント毎新刊など)
・書店委託を利用する
・スキマを狙う(長編の少ないジャンルで長編を出すなど)
相談の際のテンプレは>>2あたりに

相談テンプレ
【傾向】女性向けor男性向け、漫画or小説
【ジャンル、CP規模】可能ならおおまかにジャンル
【イベントペース】コミケ、都市、オンリー等
【発行ペース】冊数/年間
【販売数】初動/部数
【ジャンル大手】部数がわかれば伸び代がわかるかも?
【サイト】
【書店委託】
【備考】
相談の場合は備考に相談内容、ノウハウ公開の場合は方法、変遷などを書いて下さい
2スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 15:22:00
前スレ
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 2部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1229042957/
前々スレ
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1225153205/
3スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 15:23:15
立てれたけど誘導が間に合いませんでした
申し訳ない
4スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 15:24:49
おつ。
5スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 15:25:15
改めて、こちらにも。

>小説ライト層的には、お手軽に萌えられそうな薄いものはやっぱ嬉しい。

って層、わりと多いのかな?
だとすると、このスレに多い意見「ガッツリ厚い本を出す」のが部数を延ばす条件、ってのもどうなんだろう。
買い専の人数的には、小説読み<漫画読み、だろうし。(1:2くらい?)
もちろん一冊くらい厚めの本があれば厚め好きな小説読みも満足するからいいとは思うけど。
個人的に、ガッツリエロがある薄い本が好きだな(30〜40p)。
余計なオリジナル展開は読むの面倒で。。。
6スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 15:26:12
>>1乙。
誘導を待たずに埋めるバカはなんなの?
7スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 15:28:39
1乙

>5
厚い本を出すのが部数を伸ばす条件なのは間違いないと思うよ。
自分は旬ジャンルに遅れて参入、サイトにろくな小説はおかずオフだけに力いれてる小説サークルだけど、
厚い本を出してたらいつのまにか小説ではカプ最大手になってた
8スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 15:31:42


>>5
>買い専の人数的には、小説読み<漫画読み

これは確かにそうだが漫画読みのうち実際小説じっくり探してまわる人は少ない。
なので小説読みを確実に引き付けて+漫画読み なんだよ。
小説読みが買ってくれるようになると口コミ効果もあってジャンル内で大手ぽくなる。
厚い本があれば机の上も目立つ。
目立てば漫画読みの人が小説もたまには読むかって時に候補にあがりやすい。
そして同時に出来たらうまい絵師に表紙描いてもらうというのはそこらへん。
ライトノベルの表紙がウマ絵だと売れるように、漫画読みとかぶってる層の目を引く効果がある。
9スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 15:32:37
小説サークルは
・一見さん向け新規獲得向けに500円以下のお手軽な薄い本
・その次のステップとしてがっつり厚めの読み応えのある本
の両方用意しとけばいいんじゃないかな?
もちろん、得手不得手と言った個人差や、ジャンルやカプの需要によって差があるだろうけど、
偶々手にした手にしたコピ本を気に入って、そのサークルが厚い本を出してると嬉しいし
10スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 15:33:30
前スレの100円コピーのほうが倍売れる謎は結局まだ解かれてないのかw
11スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 15:41:36
本のサイズは主流っぽいA5と仮定して、まあ文字サイズや段組等でも変わってくるんだろうけど
文章で30ページってわりとワンシチュエーションっていうか一発ネタっていうか・・・
それはそれで悪くはないんだけど(おいしいところだけ読めるわけだし、新規に手を出すに当ってのお試しにはぴったりだし)
それを見た上で気に入った作家さんなら、ガッツリ書いた話も読んでみたいと思う
12スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 15:42:40
オフで短編集出してみるって言ってたから、それの売れ行き見てみないとわからないんじゃない?
可能性は色々あるしなー
13スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 15:49:06
>>8
目から鱗が落ちるぐらい納得してしまったんだが、
>口コミ効果
って本当?
うちも「友達から薦められて・・」って買い手さんが結構いて気になってたんだ
部数伸ばすにはそこら辺狙う余地あるかも
14スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 15:49:53
そもそも、小説サークルと漫画サークルって求められてるものが違うと思うんだよね
絵か漫画家の差だけじゃなくて、漫画で長編となるとかなりページ数必要じゃん
いないこともないけど、漫画サークルで大長編出すサークルってあんまりいない
逆に小説だとかなりボリュームのあるストーリーが1冊にまとめられるから、
小説読み自体に、文字好きというよりは長編求めてる人が多いんだと思うんだけど
15スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 15:53:32
>>13
友達が誰もいなくてひとりきりで買い物に来てる回線はともかく
友達と来てたりサークル者なら「今日なんかいい本あった〜?」とか会話するよ
イベントに来れなかった子に「こないだ買ったどこそこの本がよくて」とか電話で話したら
次のイベントで見に行ったりね
16スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 15:56:09
小説読みは自分で島中コツコツ新規開拓するから
目立たない本も手にとるけど
小説開拓なれてない漫画読みはおそらくイベント会場でパラッと見るだけで
自分好みの小説がとうか見極めるのがあまり得意ではない
なので「友達がいいって言ってた」「このカプの小説サークルで大手はあそこ」ってとこの本
手に取りやすいと思う
17スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 15:57:29
>>13
漫画だと立ち読みでも雰囲気がわかるけど、小説だと難しいんだよね
だから情報交換とかはするよ
18スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 15:58:10
>15->16
そうか参考になるよ!
19スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 16:09:59
クチコミはあると思う。うちも「友達に勧められて」が多いよ
あと、表紙とかサイズとか厚さは、そのサークルの特徴になってしまえばあんまり
関係ないのかもしれないとも思う
新規獲得の手段として色々やってみるのはありだと思うけど特色出すのが一番
早い気もするんだ

参考までに、自分の場合だけど、
60pのA5本小説(2段)でジャンルに参入したんだよね
表紙は両刀なので自分で描いた絵でフルカラー
参入したのがカプオンリで最盛期だったせいもあって、持ち込み分完売
その後、「もっと長い話が読みたい!」と言われたのでA5でフルカラーカバー
(やはり自分の絵)の200Pの本を出した。
その時点で「長編小説サークル」と認識されたみたいで、今では100P以下の本を
出しても見向きもされないw
表紙は色々変遷を経て、明らかな漫画絵ではないが自カプの人にはそのキャラに見える
程度の絵(恋愛系)またはがっつりデザイン系(いわゆる二時間映画的読み切り長編)
で、サイズも新書や文庫になったけど、今のところ突発で出すA5の薄い本はさっぱりだ

うちはカプ的にもう頭打ちなので、これ以上部数のばすのは無理という結論だけど
小説書きさんに参考になれば
20スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 16:19:07
>19
薄い本がさっぱり、というのは、
厚い本と比べてどれくらい落ちるの?
半分くらい?

長編小説サークルさんと認識しても、好き作家さんなら、
薄い本も読みたいと思うけどなー。
21スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 16:20:58
今更ながら1乙。
次はどこらへんでスレ立てって相談しといた方がいいのでは?
950か960くらい?
2219:2009/01/29(木) 16:42:49
>20
厚い本が10なら薄い本は2くらいの勢いで全く相手にされない
新規さんに「厚い方が面白そうなのでこれを買います」と冬三毛で言われて
そういう風に思うのか!とびっくりしたよ
机の上は委託と他ジャンルが2種くらい、ジャンルが6種くらいで
だいたいいつも8種〜多くて10種なんだけど
そのうち薄い本が1〜2種あっても、がっつり残るんだ…
サイトではSSだし、普通に感想も貰ってるから、別に短編がへたrじゃないと
信じたいw
23スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 16:47:07
>5
お手軽に萌えられそうな薄いものが嬉しい小説ライト層は、オフじゃ少ないと思う。
超短編作品ならサイト巡りすれば沢山あるし、それで満足しちゃっているから、金出してまで購入はしない。
短編がいいって言っても、小説本だと20P以上あるのが最低条件な気がする。
〜300円までの薄い本1冊買って、よければ全種購入しに来る人が多いよ。
24スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 17:08:00
>>20
自分が本屋で本を買う時に、
この作家は短編も長編も面白いけど、明らかに長編ががっつりおもしろいよなー!
って思ってたら長編しか買わなくなる
好きな商業作家であってもそうだから、同人誌でもそういう事もあるんじゃないかな?
25スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 17:11:43
両方面白かったら両方買う
それはやっぱり短編が面白くないんだと思うよ
26スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 17:14:53
>>25
正確なところはどうかわからないけど、>>22を見る限りは
実際に読んで面白い面白くないではなく、本の見た目で判断してるっぽいよ
「厚いほうが面白そう」ってのと「厚いほうが面白い」とは違うんじゃないかなあ
27スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 17:17:17
>>26
あーごめん>22は新規の話してたんだな
オンで短編を既に読んでいる新規は長編を手に取りやすいってことか
28スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 17:17:24
部数を伸ばしたいと思うと完売タイトルの再版で思い悩む
もうすぐ完売する本があるんだけど
あと少し再版するかやめておくか引き際が難しい
過去に再版で悩まないよう普段より多く刷った本は今でも余ってる
再録本を出すにも当分先になりそうだ

漫画小説問わずジャンル問わず、○○な時は再版! ○○な時はやめておく とか、
何か判断材料になるもんってある? やっぱ経験と勘に頼るしか無理かな?
バブルな時は再版! 貧乏な時はやめておく ってのだけはわかるw
29スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 17:19:53
自分長編しか買わない小説サークルさんある。
ストーリーのある長編だとハラハラドキドキしてとても面白いのだが
40ページくらいの本だとサイトのSSを40ページに引き伸ばしたって感じで物語が特に動かず、
だからといって会話やエロだけで特によそより萌えるわけでもない。
ストーリーものだと生き生きしてるキャラが平々凡々のよくあるSSに見えるんだよ、そこは。

反対に中・短編が面白いサークルもある。
原作から解釈したキャラがとても面白くて小話まとめるのがとてもうまい。
長編はまとまりつかなくてもったいない感じになってるが買う。
なぜならそういうところは長編たまにしかださなかったりするので。
30スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 19:02:07
>>28
一月以内に全部無くなったら再版
部数が読めない本は最初から
安いセットで小部数+格安印刷所のカバー多めで刷って足りなかったら再版
31部数:2009/01/29(木) 20:14:07
>>21
キリのいい950でいいんじゃないかな。


小説も読むけど、主に漫画読みの自分の場合。
・1ジャンルで好き文字書きさんを2〜3人発掘したら、満足して新規開拓しなくなる。
・それ以降は、好き作家さんが好きなサークルさん(日記に話しが出たり、
色んな好き作家さんからリンクされてたりするところ)か、
好みのあう友達からの情報で、まずサイトをチェック→気に入ればオフも。
・一回読んで切ったサークルさんじゃなければ、文庫や新書をみかけたら、とりあえず買う。
これは個人的な好み。表紙絵やブックカバーはなくていい。ただしデザインがダサいのは買わない。
32スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 20:47:39
まぁとりあえず貼っとく
ttp://www.tanteifile.com/tamashii/scoop_2006/06/06_01/
33スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 00:59:40
ちょっと相談
新刊をイベント毎にだしてきましたが、2月の新刊がピンチです
AとBどちらかならだせそうです

A: 無理矢理仕上げてオフ(表紙2色)でだす しかもちょっと話も微妙

B: コピー (表紙はプリンタでフルカラー)
  薄いが内容は個人的には気に入っている

淘汰激しいジャンルなので新刊落とすのがこわいです
常連さんにはきてもらいたい
既刊はAの新刊よりずっと自信作なので
新規さんにはできたら既刊を手にとってもらいたいw

コピーはオフよりでないでしょうが
後のことを考えてもBを出した方が賢明ですよね?
ちなみに春コミでも新刊をだす予定があります
34スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 01:02:14
オンリに出るのかな?
既刊を売りたいなら、コピーの方がいいんじゃないかな?
35スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 01:14:39
新規さんでも新刊だけを買う人もいると思うからA新刊で話が微妙だと
のちのち常連にならない気がする。自分もコピーの方かな。
3633:2009/01/30(金) 02:52:20
>>34 >>35
ありがとうございます!参加するのはオンリです

コピー本でいきます
新規は結構獲得できているのですが部数はあまり増えないので
(売れているところは冬ミケバカ売れ新刊完売状態だったみたいですが自分は夏とかわりませんでした…)
少しでも常連になっていただけるようにがんばります
37スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 05:46:06
>>28
特に受けてるっぽいタイトルは再版
そうでない場合はやめとく、かな

で、両方無くなった時期に再版、みたいな
勿論、自分がいつまでそのジャンルで参加するかとかも加味するけど
38スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 05:47:05
↑両方なくなった時期に再版、じゃなくて再録です
ごめん
39スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 10:45:29
>33
間に合うなら表紙だけでも印刷にしたらどうか?
オンデマが間に合うならそれに越した事はない

表紙は家庭用プリンタじゃなくてカラーコピーの方が良い
コピー本でもやっつけとか時間ありませんでした的な雑な作りは
マイナスになるから避けような
40スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 11:52:23
>39
カラーコピーよりプリンタの方が綺麗な場合もあるからそれは一概に言えないだろう
41スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 12:40:32
>>33=36
グラならオフでも間に合うだろうし表紙だけ印刷所に頼む手が一番だと思う
42スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 13:08:56
>40
それは知っている。そうじゃなくて買う側からすると
インクジェット表紙だと買わないという人がいるんだよ
43スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 13:11:23
>>42
ああそれはわかるなあ
インクジェットだとせめてなんちゃってPPくらいはやって欲しい
カラーコピーだと気にならないけど
44スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 13:59:50
女性向けやおいサークルだけどロリ顔の可愛い友達(非レイヤー)に
売り子させたら通りすがりの男性がたくさん来た

まぁこれはコミケでしか通用しないと思うけど。
でも男にやおい本見られるのは恥ずかしいなww
45スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 19:58:13
関係ないだろ
基本あそこの男は机の上の女しか見てないし
やおい本求める男は机の上の男しか見てない
46スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 20:07:10
男性向けでコスプレ女性売り子が有効なのは言われてるよな
女性向けは出来のいいコス売り子がいたら売れ行き違ったりするの?
47スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 20:20:24
>>46
変わらない。あくまで自分や仲間内の話だけどね。

女性向で出来のいいレイヤーはまず「私を撮影しなさい」だから
売り子すること自体が稀。
たまに売り子でレベル高い子がいても、女性向はきゃーきゃー言って
「写真いいですかぁ?」と言うだけで本はスルーなことさえある。
それと、結構「コスは地雷」という人もいるので、コス売り子がいるだけで
避けられることも多い。
なので客寄せ効果としては来る:逃げるが半々、あるいは6:4くらいかな。

見目良い男性レイヤーの場合は知らんが、何となく「男性からは買いにくい」
というふいんきはある。
でも希少価値もあるだろうから、これはやってみないとわからない。
48スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 23:47:42
男性向けサークル。
A・デブスだが愛想だけはあるサークル主女性2名(要するに自分たち)
B・テンプレオタ容姿男性&メガネヒゲモッサリ男性 ともに愛想無し

ローテーションの関係でBのペアだけで売り子をお願いしていた時間は
面白いほどに人が寄ってこなかった。
Aに変わった途端、人が立ち止まって見ていってくれるようになった。
デブスでコスプレもしていない女でも、やりとりの際の女性の声は
スペースの華やかさに繋がるものだと思ったよ。
49スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 01:27:28
女性向けでコス売り子なんて出来がどうであれ自分は絶対嫌だよ
まして男性レイヤーなんてありえないよ
50スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 02:08:57
男性向けも女性向けも両方買うが
コスなんて見たくもないのに無理矢理視界に入って来るから困る
男女どちらでも、とにかくレイヤーが売り子のところは避ける
基本的に近づきたくないから結局本も見ずにスルーしてしまうな

普段買ってるところがレイヤー売り子入れた時は本気で嫌だった
51スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 03:11:00
女性向け小説

A)飛翔、再生、マイナーカプ(オンリーで40〜50)
B)日曜日、アニメ化原作、三番目くらいのカプ(ミケで一桁)

AかBの、どちらで夏コミに申し込もうか迷っています。
今まではどちらでもないジャンルでした。

Aは今さら参入してもすでに淘汰されてるような気がしますし
Bはあまりのサークル数の少なさが気になっています。

すごく漠然とした話ですが
AとBだと、まだAの方が部数が出ると思いますか?
52スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 03:48:41
とてもスレチだと思います・・・

どのジャンルが売れるか相談するスレではない
53スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 04:24:05
誤爆でしょ
54スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 16:21:18
>>50
同じく
通販頼むか、やってないところならコス平気な友達に頼んだ
身内全員がコス駄目だった時は潔く切り捨てた

よほどの神でない限り、コス嫌いを耐えてまで買う気はない
55スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 17:02:37
コスは気にならない方だけど
島中にいるとちょっと目立つ気がするな
特にコスがジャンル外だと心の中でちょっと引く
でも壁の売り子がコスだとちょっと楽しい
並んでる間は暇だから見たりする
56スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 17:42:51
自ジャンルはコス大会やコス厭離も開かれているほど
コスが盛況で、「コス苦手」と言おうものなら閲覧者から
フルボッコにされそうな勢い。
それでも自分はコス苦手なので避けていたら、結構同好の士はいた。
声が大きい人が怖くて、「嫌い」「苦手」と言えなかったらしい。
(コス嫌いならイベに参加すんな、とまで言われるので)

自分はコスではなく、なりきりで話しかけてきたり買ってったり売りつけてくる
勘違いレイヤーが苦手なんだが、「目の保養だから」と言われて見た
レイヤーさんも微妙だった。
萌えてんのは三次元じゃなく二次元だ。ついでに男装に用はない。

なので、オンリーや大きなイベで「売り子募集」かける時は「コス禁止」にしてる。
撮影に夢中になって売り子無視られた挙句、荷物置き場にされたからな。
一部の非常識レイヤーのおかげで、全体的に嫌いになった。
買い手さんと話してたらそういう人が多かったので、うちに限ったことかもしれないが、
「可愛い・キレイな女の子がコスしたら売上上がる」のは、買い手が男性の場合に
限るんじゃなかろうか。
目につくけど、その分好き嫌いも激しく分かれる。

他のことで努力した方が売上は伸びると思う。
57スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 18:06:34
自分はコスは嫌いだけど、コスやってる友人がいるから嫌いだとは言わない
口に出さないだけで、失せろ三次元と思ってる人は結構いると思う
58スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 18:19:17
最初にコス売り子の話が出たのって男性向けのことなのに
なんで勧められてもいない女性向けのコス嫌いが自己主張始めてるの?
59スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 18:29:42
なんでも『キライ』と言いたい人の方が声がデカイもんだ。
大多数が気にしないorスルーする事でも、キライな人だけは声高に叫んで行く。

マナーがなってないっていうのじゃなければ、
コスだって楽しみたい人は大勢いるだろうに、勝手な言い草だよ。

書き手(売り子)だからってコスしちゃいけないなんてこたーない。
60スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 18:31:11
>>56
そりゃ
>「可愛い・キレイな女の子がコスしたら売上上がる」のは、買い手が男性の場合に限る
のは当たり前っつーか…

部数を伸ばそうとして、綺麗な売り子やコス売り子を用意しようとする
女性向けサークルなんて、常識的に考えて、初めからいないだろ。
女性の客が欲しいのはあくまでも、「本」なんだから、
売り子は本を買うために、邪魔にならず、不快にならなければそれで必要十分。

男は悲しい生き物で、二次元でも三次元でも女がそこにいれば目がいくし
デブスだろうと女というだけで、男よりかは目がいってしまう(無論可愛いにこしたことはない)
オタが好きそうなコスしてたら、素材がどんなだろうと、元よりも魅力的に見える。
週刊誌の表紙が必ず女優写真なのは、そうでない場合に比べて
全く売り上げが変わってくるから。これは心理テストでも確かめられている。

男性向けなら、とりあえず売り子に女(できれば可愛くてコス)を入れとけば売り上げ増
女性向けは関係なし。見るからに横柄だったり、売る気なかったり、態度が悪くなければOK
でFAだろうと思う。
61スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 18:31:27
コス売り子が女性向けでも売上に影響あるって事だろ
自分もオンで知り合った売り子さんが当日予告なくコスしてきた時はわかりやすく影響あった
(するなら頼まなかったんだけど当日いきなりで断れなかった)
自分も引いたが買い手も引いたんだろう
62スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 18:33:25
男性向けで売り子コス
 売り上げが伸びる可能性が高い

女性向けで売り子コス
 売り上げが落ちる可能性が高い

ってことだから別にいいんじゃないの
自分は本が目当てだからどっちでもいいけど
63スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 18:35:52
「イベントでの売り上げ部数を減らしたくなかったら、コスした売り子はやめとけ」
で、そろそろ〆ないか?
64スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 18:52:05
コスではないが、
ドールを飾ってるサークルには近づかないな
いい本が置いてある気がしなくて
65スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 18:55:11
ドールサークル以外で60cm級のドールがあるのは引くな。
スペースの邪魔だし、本を取るときにも気を遣う。
ピンキーくらいの小さいマスコットドールなら許容範囲。
もちろん、ジャンルに合ったキャラドールで。
66スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 19:40:05
ドール置いてる所があるとしたら
なんとなく流しで見て買う時とかには避けるなあ。
「うちの子をみてください」みたいな部分があるかもしれないし
万一うっかり触れたりした時に怒られそうだ

改造ピンキー程度なら気にならないというか逆に見たくなることもあるけど。

とにかく女性向けの時は余計なもの置いたり着飾ったりしないで
本の中身と、ポスターとか基本的なもので勝負しろってことかなと思う
67スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 19:59:50
同人会場ならパンツまで見るのが人形への礼儀
68スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 20:13:10
>>67
男性向けだとそうだろうなと思う
69スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 20:14:17
男性向けならキャストオフしてこそ
70スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 20:15:42
ワンフェスだとパンツ脱がせるのが挨拶だと聞きました
71スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 22:41:59
72スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 22:47:57
ドールは生理的に怖いので忌避する
好きサークルさんの近隣に配置されてたら、もう恐る恐る近づく
うっかり触って、うっかり落としたら弁償できねえ
ああいう「代わりのきかない高価なもの」をディスプレイするのはやめてほしい
でも2頭身とかのデフォルメされた手作りマスコットを飾ってあるところは
「あ、可愛い」と思って見に行く→本も手にとってみる、なのでここは感覚の
違いだろうな

あと、これは買い手としての意見だが計算機も用意せずにケータイで計算してる
サークルは切る
二度と行かない
10種類くらい本があって委託本もあるのに、ケータイでちまちま打ったり打ち直してた
島中なのに血栓作ってる原因がそれだと知った時、本気で馬鹿かと思った
人のフリ見て我がフリ直せだな、間違ってもあんなことにはならないようにしようと決意
73スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 00:40:05
>72
たまたまそうだっただけかもしれないよ
自分の好きサークルが、冬三毛で電卓壊れて泣きそうになりながら携帯で計算してた
その一回で切られたらかわいそう過ぎると思う
無論、毎回やってるならクソだが
74スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 03:42:43
このスレ読んでるだけで
女性向けっつーのは細かい所までやらないといけない
面倒な世界なんだなという事は分る
75スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 04:13:04
実際は所謂売れるためのセオリーに沿って無くても売れている人はいる
でもそういう人でもセオリーを実行した方が伸びると思われる、ってことはある
・・・まあ、そういうもんだ
76スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 10:44:52
>>74
こう言うところに限らず、女性相手が面倒な気がする
こだわりの細かさとか多様さとか、同性への嫉妬とか
77スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 11:23:51
そら執事カフェとメイドカフェの違いを見れば一目瞭然だろう
78スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 12:11:31
>>73
わざとだったんだよ…
「何で計算機持ってきてないのー」「いらないと思ったんだもん」と
やってたからな

列整理までイベスタッフにやらせ、しかも本人はコスってたから
売り子の人手足りないのに「写真いいですか」と言われると了解して
依頼されたポーズを取り、更にはレイヤー同士でキャッキャウフフ話してて牛歩だった

レイヤー全般へのイメージも最悪になった一件だ
でも確かに、電卓壊れたというハプニングのところもあるんだなと参考になった
自分はいつも予備を持っていくから、その発想はなかった
79スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 12:23:34
厭離ならともかくミケや都市なら会場で売ってるし言い訳にはならないよ>電卓壊れた
80スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 12:51:09
すごい少数派だけど
電卓より携帯の方が早いって人もいるかもしれない
今の子ってPCより携帯の方が早いとかあるし
81スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 12:54:05
親指一本で神業的な速さの人もいるからね…>携帯
まあでも、出ている例の場合は、実際それで列ってたんだったら
文句言われても仕方ないだろうけど。

逆に電卓使ってても、遅かったり間違えたりするところもあるからなあ。
何使っててもいいけど、さっさとやれってことだな。つまり。
82スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 12:55:24
それか価格設定を計算しやすくするかだなあ
83スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 12:56:30
>今の子ってPCより携帯の方が早いとかあるし
それはPCの入力が遅いだけだろ…
それに携帯の入力が早いのは予測変換があるのと慣れてるからで
電卓機能使うんだったらキーが大きい電卓の方が早いに決まってる
携帯の電卓機能を慣れるほど使い込んでる若い子なんて聞いたことない
84スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 13:02:09
少なくとも>>72が例示してるケースは
「打ち直してる」って段階で「慣れてるように見えない」感じはするな
85スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 13:15:34
珠算8段の友人は暗算でやってくれるが恐ろしく早い
さすがだと毎回感動する

自分が買い手に回った時、「待たされてる」と感じなかった場合、
それを参考にしてるよ
新刊の出だし部分とあらすじ書いたペーパーを作って配布してくれたり、
順番来た時にサークル主さんか売り子さんが「お待たせしました」と
一言言ってくれるだけで全然違うし、リピートしようって気になる
(当然、本の内容が気に入ったという前提はある)

コス売り子や計算遅くて牛歩、というのは客・リピーターを逃がしてるから
部数をのばすことには繋がらないんじゃないかな
コス売り子の功罪については、ジャンルのコス好き割合にもよるだろうけど
86スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 13:28:55
コス売り子については既に>>62で結論が出ている。

コスとかドールとか、直接本に関係ないものは、女性向けでは基本マイナスに働く。
女性は、さっさと欲しい本を手に入れたいだけだから。
コスで牛歩なんてもっての他だろう。

男性も基本的にはそうなんだろうが、可愛い女の子がいれば(二次元でも三次元でも)
目が嬉しいから、とりあえず「女に見えるもの」があれば、何でも客寄せになるってことだな。
87スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 13:50:48
働いてる店のバイトの子が包装が下手で遅くていつも店長に
「1分以上かかるとお客様は遅い!とイライラしはじめるよ」と毎回叱られてる
(包装する品物が1個の場合)
同人の売り子だとほとんどの場合もっと速く数秒で処理してるから
多分30秒でも「遅い」とイラつく人が多いと思う
それでなくてもイベントは時間との戦いな買い手も多いので
やはり回転の速さは大事だ
88スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 13:58:32
というかいつも疑問なんだが、電卓より普通、暗算のが早くない?
一桁〜二桁計算なんだから、そんなに間違うこともないと思うんだけど…
89スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 14:02:31
うちは今のところ価格設定を2種類に限定してるから暗算でやってるけど
種類が多いなら電卓使う
自信がないからw
90スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 14:09:26
うちも基本は暗算、暗算表も当然作ってる
しかしイレギュラーな頼まれ方で大量にとなると
安全の為にも電卓使うな
めったに無いから携帯でサーセンな時もあるが
91スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 14:16:14
>>88
10種類くらいあって、価格設定がバラバラな場合は
難しいんじゃなかろーか
自分は2〜3種類しか価格設定してないんでラクだけど、
売り子頼んだ友達に「暗算表作ってくれ、急がなきゃ!と思うと
普段はできることができなくなる」と言われたことがある

あと、一桁二桁計算じゃなく、3桁から5桁の足し算+掛け算じゃない?
知人のスペで、まとめ買い+「頼まれました」の一部複数買いで
諭吉以上買ってった人がいて、その時は電卓叩きまくったらしい

個人的には、2000円札と5000円札は見分けつきにくいんで確認に
時間かかる
記念貨幣で払うのもやめてほしい、500円かと思ったら5000円銀貨だった
92スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 14:33:06
>91
実際には3〜4ケタ計算でも、頭の中では下2ケタは切り捨てて1〜2ケタ計算
50円のハンパ分がある場合は後から足す
そういう事じゃないの?
93スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 14:52:58
10種類くらいの計算でも、実は暗算の方が早かったりするよ。
実際にやってみたらうちはそうだった。
ただ、買い手を不安に陥れてしまうのとw
一回途中で忘れちゃったりすると遅くなるんだよね。
94スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 15:02:01
100円単位なら10種類あっても余裕だよ
諭吉出されても、後ろの0二つ取ってしまえば3桁の暗算は小学生レベル
95スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 15:02:52
既刊6種まで+委託2種までくらいなら暗算でできるけど。
売り子が入る場合は、目立たない所に全部買いと新刊全部買いの場合の合計金額
を明記してる。
96スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 15:03:23
例えだが、500円と700円と800円の本を買うだけで電卓叩くサークルは
結構ある。
「ちゃんと計算してますよ」というアピールなのかもしれないが、だったら
電卓叩くスピードも速くなるよう練習しとけと。

自分は一人っ子参加のことが多いんだが、一応電卓は叩くようにしてる。
「電卓で計算しました、間違いないです」というアピールの為。
それでも、買い手さんは自分が事前に計算していた金額と違うと「え?
○円じゃないですか?」と言ってくるしね。
列るほどのサークルじゃないから、そういう時は目の前でゆっくり「○○が
500円、○○が800円、○○が400円で1700円です」と計算してみせる。
だが、後ろに人がいる時にコレやられるとうがーーーーっと思う。
待ってくれてる方にホント申し訳ない。

>>93
本ごとの価格を完全に覚えていない売り子だと、それができないんだ。
自分のとこならできるけど、友達のとこに助っ人に入り、且つ委託で何種か
預かってたりすると無理。
97スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 15:17:14
自分も3種以上のときは、一応電卓叩くな。
まあ、これもピコだからこそだと思うけど。
暗算に自信ないというより、信用のため。
流石に500円が3冊とか、アホでも分かる場合は暗算だけど。
98スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 15:39:12
所でそろそろ部数をのばしたい、から離れてるから
この辺にしないか?
99スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 16:16:08
うちは価格帯バラバラなので早見表を作っている。
それにないものの計算の場合は1冊ずつ本を手に取りながら声を出して
足していく。
「500円(+400円)、900円(+300円)、1200円」って感じで。
本に値札をつけているのでお客さんも計算を一緒に確認している感じ。
でもこれはピコじゃないとできないよね。
100スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 16:21:30
>>98
リロってなかったごめん。

自分のところは小説サークルなので、表紙はデザイン表紙というか
写真素材使用しているのでCPとか傾向がわかりにくい。
POPも用意しているけど、読まないとわからないので本の表紙に
カードを付けて値段とCPと傾向をつけたら手にとってくれる人が増えた。

あとはジャンルを知らない友人に売り子を頼む場合は、必ずCP表と
本の特徴を書いたものを一般からはわかりにくいところに貼っている。
聞かれた時に答えられない売り子だと買ってくれないしね。
101スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 17:22:35
あのさあ、値段表の話って彼方此方で出るんだが

  一冊 二冊 三冊〜
―――――――――
A 100  200  300
B 200  400  600
C 500  1000 1500
D〜

こんな感じで一種何冊で幾らになるかをずらっとリストに出して
言われた数だけ上から数字拾って行ってたしていくのが
一番早いと思うんだけど?
102スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 17:30:22
じゃあカラーマンガの需要について話すか
103スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 17:33:13
拾った数を暗算できるなら全部暗算にした方が早いし、
電卓でもいちいち表を見るより全部計算した方が早くね?
とりあえずこの辺の話題は売り子スレにでも行った方が良いんじゃないか
104スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 20:31:01
>>102
カラー漫画こないだ出してみたが、確かに見映えいいね
男性向けはキャラの肌に色がついてる事で立ち止まる人は増えるかと
試しにDL販売してみても宣伝効果ありそう

女性向けではあんまり需要なさそうなイメージなんだが
女性の買い手はモノクロでいいから安くしてって思うんじゃないかな…
105スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 20:44:26
安くしてっていうのもあるんだろうけど、
肌色効果による萌えの上昇度に男女差があるんだと思う。
女性は肌色!!という見た目のエロさより
長編小説でガッツリ読ませてくれた方が萌えたりするし。
男性はどうしても視覚重視だからねー。
106スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 21:32:02
作業量・作業時間がなあ…
はやく顔認識、肌認識、服認識と自動で基本の塗り分けまでできるソフトでないかなぁ。
一人でカラーマンガの塗り作業してると発狂しそうになるw
107スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 00:25:52
>106
スレチになるが
アニメ塗りだったらアクションである程度組めないか?
108スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 01:26:48
いやもう、コミスタとフォトショで出来る作業効率化はぜんぶやった希ガス。
109スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 02:50:27
ここでしか聞けそうにないから敢えて聞いてみたいんだけど、
部数を伸ばす事と人間関係の繋がりについて聞いてみたい
たとえば擦り寄りとか、合同誌とか絵師と字書きの関係とかリンクとかアンソロとか
110スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 03:13:45
明確にはわからんけど、自分は好き作家さんと仲いい人は一応チェックするなー
合同誌もだいたい買うし
あと、明らかに小手絵なんだけどまわりの大手にひっぱられてか?中手〜の人も見たことある
ジャンルにもよるかもしれないけど、関わりはあると思う
111スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 03:32:23
>>109
交換ゲストで引っ張られたり知名度があがったりってのはままある
ただし、ガチ擦り寄りは、本当に相手が大手の場合、何度も経験してる事の
はずだから、バレるし、警戒されるし、痛い人認定もされる。

有名な人とも知らずに仲良くなって〜みたいな場合は、当人らの間では
問題は起きないだろうし、リンク程度では何も言われないだろうけれど
合同誌みたいな事になったら、少なくとも2chでは色々言われる覚悟は要る。

少なくとも女性向けの場合は注目されても一過性のものなので
注目される時期にどれだけ自力を付けられるかってのはでかいよ。

聞きたい事がこう言う事じゃなかったら長々とスレチ申し訳ない。
112スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 07:34:18
アンソロは自分の作品が載って宣伝にもなるが、ヘ(ry認定される可能性もある。
常々「中さえ見てもらえれば…!」って思っている知名度の低い実力者なら、参加した方が売り上げ伸びそう。
元々、アンソロって安めだし、新規開拓用のカタログとしても使える。

ジャンル内・カプ者(女性向け)の知り合いなら、今までチェックしてなかったサークルでもチェックするようになるよ。
ただし、イベントで挨拶する程度に仲が良くなっている場合だけど。
知り合い基準で、自分の中での購入判断がちょっと甘くなる……。
113スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 07:55:14
友達がカプ大手なんだけど、合体でスペース取ると売上が1.5倍くらいになるよ
絵柄がまったく違うから、間違えて買われている訳ではないみたい
114スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 11:42:29
>>113
大手と合体は、それだけで人寄せ効果があるからね。
「こんな大手と一緒にスペースとってるなら、きっと良い本に違いない」
という底上げ効果もある。

自分ピコポコで、緩衝胆石になって、隣がジャンル最大の売れ売れサークルに
なったことがあるけど、たったそれだけで売り上げ1.5倍になったw
多分、島中だと埋もれてスルーされる低知名度サークルだけど、
たまたま大手の隣にいたことで、視界に入ったんだと思う。
そういう人寄せ効果もある。
115スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 11:45:28
>>113>>114みたいな場合だとその場の売り上げは伸びてるけど
リピーターついてないなら部数が伸びてることにはならないのでは
116スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 11:55:29
本当に埋もれて無名なだけで、実はそれなりに自力があるサークルなら
そこで目に留まって、次回リピーターになってくれる可能性もあると思うよ。
もちろん実力次第だろうけど。

そもそも目にも留まらなかったら、その機会すらないわけだから、
やらないよりはやった方がいいだろうってことじゃないの。
アンソロ参加も同じような理由だよね。
117スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 12:10:12
>>116さんの言うことの実例っぽい話だけど
自分が大手と大手の間の、いわゆる緩衝地帯に配置されたとき、売り上げがほぼ倍増した
そのあとはさすがに元に近いところまで落ちたけど、緩衝地帯になる前+1割くらいになった
その1割が新規のリピーターなのかな、と思う

本当はここで2〜3割取りたかったんだけど、それだけの力量はなかったみたい
でも「できるだけ多くの人に見てもらう」ことが大事なんだということはわかった
118スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 12:34:29
実際には大手のつてよりは、ジャンルの勢いに勝るものはないと思う
ちょうどジャンルが盛り上がってった時にゲストもせず、
地方だったので大手友達も作れず
一人でひたすらコンスタントに新刊出してって1年で200→1500、3年で3000

もっとも自分は締切り守れないタイプで合同誌には向いてなくて、
最初から他人と本を作る事は考えてなかったんだけどね
119スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 12:39:46
売るためだけに新規ジャンルに行くわけにもいかないというか
作りたいものを作っているなかでいかに売れるようになるかだから
ジャンル効果は考慮外だなあ
120スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 12:40:31
>ジャンルの勢いに勝るものはない
そんなの誰だって判ってるだろ
121スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 12:53:12
ジャンルで売れてもリピーターがついたとは言えないからなあ
ジャンル変わっら見てもらえなくなる可能性のほうが高いし
122スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 13:19:17
ジャンルが盛り上がってる所に
そう上手くタイミングが合わないから
ここで相談してるわけでw
それこそ旬ジャンル上昇中に参入すれば
どんな小手だってウマウマだって事は誰だって分ってるわ
淘汰されるされないはまた実力の問題だが
123スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 13:58:51
>>109
すり寄りで思い出すのは、すごく社交的な人でジャンル大手中堅に何人も
どんどん知り合いを作っていって、豪華なゲスト本作って出すことに。
でもどうも自分も大手の仲間入りみたいな勘違いしたらしく
そのゲスト本を出すまでに色々トラブル起こして
ゲスト本だけは確かに馬鹿売れしてたけど、
次に個人誌出したものの全く売れないどころか他にもトラブルいくつも抱えて
ジャンル者からは完全にハブられて、ジャンルから姿を消した人

交流大手というのかな。こういう人
トラブルさえ起こさずきちんと編集やれる人なら
人間関係も上手く利用して部数を伸ばす事も可能だと思う

上で例に挙げた人も字書きで、カプ大手によく表紙描いてもらってた
ただ肝心の中身の小説は…なレベルだったので
よくある「合同誌、こっちの人はイラネ」状態だったけど
124スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 14:16:34
字書きさんに聞きたいんだけど、
自分こうして大手さんに表紙絵描いて貰った!
みたいな体験談ある?
125スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 14:26:37
小説は中身を読んでもらうまでのハードルをどう超えるかが大事なので
・大手もしくは上手い絵師によるイラスト表紙
は確かに有効。イベントでの食いつきが変わる。

それに加えて
・サイトで本文サンプルを読めるようにする
そうすれば【実力があれば】売れて行くこと間違い無し。
文章やストーリーがヘタレな場合は1回手に取られて
瞬間的に売れるけどリピーターがつかず売り上げは伸びない。

上手い絵師をどう掴むかなのだけども
やはりその絵師さんが自分の作品を
好きでいてくれることが重要だと思っている。
なので、知り合いから始めて、趣味の合う本当の友達になるのが理想

小説でも絵師の本にゲストしたり、ギブアンドテイクがちゃんとできる相手なら
擦り寄りとか言われないと思うし、
もし言われても自分では「違う」と穏やかな心でいられると思うんだ

お金払ってイラスト描いてもらう人もいるけど
自分は友達に描いてもらうのが基本かな。
ピコから中手程度には売り上げ上がったよ。
126125:2009/02/02(月) 14:29:30
リロってなかった
125は124宛ではないです。

自分の表紙絵を描いてくれる友達は
サークル規模で言うと中手くらいなのかな。
商業(アンソロ等)を兼ねている人がやたら多いけど
デビュー前から友達だったりするからなぁ
127スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 14:43:06
>>124
差し入れもらって名前聞いたら大手で…ということはあった
友達になって気軽に表紙頼むまでそれから一年必要だったけど
(こちらの気持ちの問題としても)

サイトをリンクされたからと押せ押せで表紙を描いてもらった友人もいる
これは本人のキャラにもよると思う
128スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 14:43:43
やたら色んな絵師に描いて貰ってる字書きっているよね
そういう所は内容はともあれ大抵売れてる
やっぱり社交性なんだろうか
擦り寄っているように見えて、実は絵師の方から描かせてって言われてるのかな
129スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 15:41:28
>>128
それはケースによるだろ

昔話だが、イベントで隣だったから、ちょこっと話したら表紙描いてくれと
言われてこちらも社交辞令的に「機会があれば」と返事してたら
一週間以内に依頼書送ってきた人もいた

こっちも一応生返事はしちゃってるし無下にできず
描くには描いたが締め切り早いわ指定多いわ内容教えてくれないのに
モノクロ本文まで描かされて、ありがとー★っつって出来た本5冊渡されて
それっきりだった(関係ないが文章も内容も自分的にはハズレだった)
上手く断れなかったこちらの非が大きいとはいえ流石にFOしたよ…
130スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 16:05:29
絵付き表紙については>125辺りに胴衣だなぁ。
知り合いの絵師が描いている表紙だから……という理由で初めて知ったサークルもあるし。
自分のように立ち読みせずに適当な本を1冊買ってしまうんだが、漫画・小説共に表紙買いするタイプ。
どちらかというと、小説の方が好みの本が多いけど、文字だけ表紙しか出してないサークルの本は持ってないなぁ。
表紙絵で内容が気に入ったサークルの本は、次回以降は文字だけ表紙の本も買うようになるけど。
131スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 16:18:16
自分はリア友に描いてもらっていて表紙はいつも彼女の絵で決めうち
絵のレベルは中程度だけど個人的に好きな絵柄だしリア友の気安さが凄く助かってる
ちなみに自分のサークルはカプ内では小説大手と認識されているが
ジャンル的には小手〜中手といったところ
サイトのSS更新しながら細々やってきて一年
まさに「友達に勧められて〜」的な口コミで最近は手にとってもらえる機会が増えた

そんな地道な活動が実を結んだのか大手の人達と交流を持つ事になって
冬のアフターでは何人からか「表紙いくらでも描くから何でも言って!」と
言ってもらえた。社交辞令じゃないと念も押してくてたがお願いする事は無いと思う
リア友に対する義理もあるし、何より小説が弱いジャンルなので大手と比べると
うちは雲泥の差。なのでぶっちゃけ「擦り寄り乙」とpgrされるのが怖いし面倒臭い
そしてこういう思い切りの無さと割り切った図太さの無さが
自分が小手たる所以なんだと思う

しかし部数はここ最近安定しきった頭打ちで
もう「大手に表紙描いてもらう」以外に打開策が思いつかないんだよな・・・
132スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 16:19:19
自ジャンルの小説最大手がデザイン表紙のみで
絵表紙だったことがないんだよね
この最大手が絵表紙になったら更に部数伸びるのかな…
他人のサークルなのにぜひ実験して欲しいと思ってしまったw
>>130みたいな人を取り込んで更に伸びるのか
壁行くと流石にもう絵で宣伝する必要がないのかどっちなんだろ
133スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 16:35:24
ある程度までいってる人はpgr覚悟でなんでもやってみるしかないよ
逆に考えるんだ、pgrされる=名前が売れる=ヲチャが試し買い=取り込み成功
こういう可能性だって無きにしも非ずなわけだし
134スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 16:37:48
デザイン表紙についてだけど、
文字&罫線、箔押し浮き出し加工くらい
凝ってても評価は同じだろうか?
135スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 16:43:12
部数スレよりサー買いスレのが適した質問な気がするけど
よく見かける意見としては
「装丁は書き手しか気にしない」かな
マイルドに言うと、装丁自体で買い手は判断しない
勿論装丁マニアな買い手も居るだろうけど絶対数は少ないと言う事で
136スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 16:43:24
>134
イベントで手に取る確率からいくと、凝ってても凝っていなくても評価は同じぐらい。
たまーに装丁マニアがいて、「お!」と手に取る事もあるかもしれないけど、ごく一部だとオモ。
同人バブルの頃と違って、今は遊び紙ですらない、装丁なんて凝らなくてもいいって人が多いからねぇ。
137スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 17:14:35
今は装丁より塗りとかで頑張れって感じだもんなあ
絵の場合だけど、CGだとアナログと違って凝りたいだけ凝れるからね
138スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 17:14:37
自分は、買った後に見て、お!いいな!とは思うけど
買う時には装丁なんて全く気にしないな。
形が違うとか何か飾りが付いてるとか相当凝ってる場合は例外だけど
箔押とかは買う時には気にならないから特に購買意欲にも繋がらない。
まあ相当凝ってる場合、保存しにくいとかで内容が良くないと敬遠される気がするけどね。
139スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 17:24:11
装丁は凝ってていいな、とは思うが、それで本の買う買わないは決めない
なあ。
いつも買うところが凝ってると嬉しいくらい。

>131
是非その大手に表紙だけでも描いてもらうか、内容をその大手の本と自分
の本を互いにリンクさせるテーマ本を同時に出すとかして部数の伸びを確
認して欲しいよ!
140スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 17:27:51
自分は漫画だけど、大手と合同誌出したらすごかった
たまたまリアル友人が大手になってたって形だったんだけど
大手に必死で擦り寄り→合同誌乱発の人の気持ちがわかった気がした…
でもその後の個人誌が辛いから多分もうしない
141スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 17:31:33
センスいい表紙で立ち止まることはあるかもしれないけど、買う買わないはやっぱり中身だねー
絵でも、表紙がいいだけで中身がイマイチだと買わないし
(カラーが上手くてもモノクロがちょっと・・・って人もいるからね)

ただ「中身が良くて表紙がイマイチ」だと、立ち止まらずにスルーする可能性のほうが高いので
「人の目に止まりやすくする」という意味で、センスいい表紙を模索するのは重要かも知れないとは思う
142スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 17:39:28
その点小説はオンの普及である程度固定ファン掴めていいよね。
漫画はオンだと絵が上手いか、一発小ネタ系が上手くないと厳しいな…。

アンソロ効果ってあるかな?
商業アンソロじゃなくて個人主催のアンソロで効果感じたことある人いる?
143スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 18:00:22
>>142
読み手としての意見だけど、
正直個人主催のアンソロで新規開拓できたことはないな…
そういうのに参加する人って大抵は客寄せの大手か、
でなければ主催と個人的な繋がりのあるへたれだったりするから
144スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 18:11:24
良いなと思った人は既にジャンル撤退してたりとかな
145スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 18:54:05
>142
自分はアンソロ効果あったよ
ジャンルが供給>>>需要って位にサークル数が大杉で、華やかな所以外が埋もれていたからかも試練が
アンソロで作品を見てもらわなければ、見向きもされなかったよ
146スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 19:26:47
アンソロはジャンル初参入でイベントアンソロに誘われたときくらいだな
宣伝効果が多少はあったかなーと感じたのは
147スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 19:28:44
サークルが多すぎて全部チェックできないジャンル・カプなら有効だったな
マイナーだと皆もうチェックしてるから効果は薄い
148スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 20:36:58
オンリー記念のアンソロで、書店委託が100伸びたよ。
でも小説だからか、発行後しばらく経ってからじりじり伸びて、確実にアンソロ効果かはわからない
149スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 21:16:07
以前どうしてもと頼まれた個人アンソロで
主催が出した寒いテーマで考えれば考えるほど嫌になって
締切間際に雑でつまらない原稿渡して後悔した過去があるから最近は全部断ってる
苦しい割に実入りが無い
一番宣伝効果あった実感したのは商業アンソロ(再録)かな
面白い所チョイスしてあるし
イベントアンソロは名前覚えてもらうのに役立った
150スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 21:36:17
流れぶったぎってごめんね
新興ジャンルに参入するときとりあえずオンから参入するとして
やっぱすでにオン大手っぽいとこには(例えあんまり好みじゃなくても)
手当たり次第ブクマはる?
純粋に好きではっている人は勿論
張り替えしてもらえばウマーではってる人もやはりおりますでしょうか?

新興じゃなくてもいいんだけどジャンルが落ち着いてくると
あんまりブクマ張り替えしたりなくなるとたしかここでみたので
151スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 21:40:28
個人アンソロはどうしても枠が狭いと言うか、
主催の手の届く範囲の人間しか誘われないからなー
152スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 21:41:27
>>150
プラマイで考えたらマイナスのほうが大きいからリンクページは作らないな
その分の労力はオンなりオフなりの自分の作品作りにあてたほうが圧倒的に人の目に留まる
153スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 21:51:42
>>150
ただ単に大手に張り返してもらってもそれほど効果はないんじゃないか?
少なくとも自分は閲覧数や売り上げが伸びたとは感じない
その大手と仲良くなって、日記に名前を出されるくらいになれば別だけど
154スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 22:12:53
参加者募集形式のアンソロもいまいちなのが多いよね。
アンソロに誘われず交流もすくないヘタレが
ここぞとばかりにひしめきあってる。
155スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 22:20:09
>>154
それって買い手にも伝わるかな?
参加しようと思っているけど、参加型だとどうしても154と同じ事を思ってしまういろんな意味でへたれだorz。
156スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 22:24:55
募集形式のアンソロは今まで一度も買ったことがないな。
合同誌にしてればまだしもヘタレのイラストとか短文ばっかりに金は出せん。
157スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 22:36:59
参加型=誰でも参加できる=ヘタレも参加できる=レベル低い
そんなイメージ。

参加型に応募して何か反応があった人っている?
158スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 22:46:04
>>157
このスレの趣旨からはずれるけど友達出来た
159スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 23:21:19
個人の招待アンソロ、もう数年単位で続いているジャンルで
買い手もどこで買うか決めてしまってるような状態だと
遅れて参入の自分は伸びたなー
160スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 00:10:24
招待アンソロでも主催とその周りのレベルが確保されてるなら
参加しても問題ないと思う。
自分は遅れてジャンル入りしたが、アンソロで見て来てくれた人はそこそこいた。
あと、1つアンソロ参加すると、他のアンソロに呼ばれやすくなったりというのはあると思う。
受けるか断るかは主催によりけりだけど。
辛いのは、気合い入れて描いても自分の本じゃないから
売り上げに直結しないってところなんだよな…。
161スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 02:16:09
スレチかもしれないけどサークルカットはどんなものがいいのかな。
自分は漫画サークルで、いつもフルカラー表紙の絵を一部切り抜いて
網点化したものにしているんだけど、
ちゃんとした白黒の絵の方が上手く描けば漫画が上手そうなサークルとして
見てもらえるのかもしれないとふと思ってミケのカットは
白黒にしようか迷っている。
海鮮の人はどっちのほうが「おっ」と思うんだろう。

でも壁大手のページは表紙絵使いまわしが多い気がするんだよな…
162スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 07:43:38
参加型アンソロは、主催のレベルによって参加者のレベルもある程度影響される事が多くない?
そこそこウマーな主催だと、そこそこ〜神レベルも参加(ヘryも多少は混じるが)が多い。
ヘryな主催だと、買う気がおきないレベルどまりが多い。
前者の方はアンソロ部数も多いだろうし、参加しても旨味があるとは思う。
スレチだが、158みたいに友達が出来る可能性もあるし。

>161
イベントパンフ見て、目に付くサークルカットを参考にしたらどうだろう?
FCのを網点化したのでも、白黒でも上手ければ、あまり変わらない気がする。
ただ、ミケのカタロムだと、網点化したのよりトーンなしの線画のみの方が映える。
163スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 08:19:08
>>161
カタログのカット配置が白黒絵が多いところになる場合は網点化したカットが目立つかも。
反対に網点化カットの多いとこならモノクロ絵が目立つんじゃないかな。
何回か同じジャンル・カプで申し込むと大体自分が配置されるページの色具合わかる。
164スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 10:04:20
>>161
網点にしても真っ白もしくは真っ黒な部分がどっかにあった方が目立つ気がする。
絵についてはカラーとモノクロの雰囲気が違いすぎなければいいんじゃないかな
165スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 11:56:49
サークルカットってみんな見てるのかな
自分が事前にジャンル幸で見て済まし気味だから
深く考えてなかった
166スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 13:55:38
買い専の人は結構見てるよ
167スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 14:11:04
168スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 14:43:50
>>142
個人アンソロは主催まるもうけ
このスレ的には主催をおすすめする
部数アップ、知名度アップ、アンソロ搬入数で壁胆石に昇格してそのまま定着も

アンソロ持ち回りでやってるような大手中手のグループは
お互いメリットあるんだよ。分厚い本は単価低くて儲かる
169スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 18:18:11
招待アンソロは呼ばれたくても呼んでもらえるかどうかだからな
人脈を広げることも大事だよね
主催してみたいけど人脈ないから無理だわ

一度載ると「この人は頼んだら描いてくれる」と判断してもらえるみたいではある
170スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 18:26:45
【傾向】女性向け 漫画
【ジャンル、CP規模】ぶっちゃけると下手、マイナーめカプ
【イベントペース】コミケ、東西都市、オンリー
【発行ペース】年間10冊程度、現ジャンルは冬から(冬は元ジャンルで発行)
【販売数】初動300/1500
【ジャンル大手】王道カプは3000〜?同カプに初動500程度の所がある
【サイト】 年明け始動、1日100〜200ホト程度
【書店委託】 虎・有など4箇所程度ですがジャンル柄自粛気味
【備考】 18禁と健全半々です

前ジャンルは2000部〜程度でミケは胆石か壁・赤豚はほぼ壁固定でした(1000ホト位)。
このジャンルに来てから書店はそこそこ、イベントでは全く売れません。
カプがマイナーなせいかとも思いますが、初動で列を作っている所もあります。
初動500の所はオン大手のようです。(ホト数1000程度・ただしメジャー系カプも取り扱い有)
前ジャンルは長年に渡りやっており、知名度もありましたが今のジャンルでは新参です。
もう少し初売りを増やしたいのですがどのようにすれば良いでしょうか?
サイトのホト数を増やせば良いかと毎日日記絵を更新しているのですが、
ホト数は下がる一方で効果がないように思います。
日記絵はラフ・漫画・絵掲絵・ちゃんとした絵などです。
宜しくお願いします。
171スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 18:40:26
>170
手ブロやってみれば?
172スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 18:43:08
冬に参入したばかりなら、頑張ればまだまだ延びるのでは?
元ジャンルではそこそこなんだし、春、スパコミで500円程度の軽いお試し本で掴むといいかも。
ポスターとカラー表紙とか目を引くものも合わせ技で。
173スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 20:01:32
>>170
このジャンルのマイナーCPは知名度=部数な所がある
冬に参入したばかりでいきなり初動増やすのは無理
書店で売れるのは(名前を変えていないなら)前ジャンルの固定客と思われる
急いで初動増やすのは諦めて、地道に活動するのが一番早いよ
明らかに実力はあるようだし

ホト数が落ちる一方なのは良く分からないけれど…
旧最大サーチがある間に固定掴めなかった結果かもしれない
(オン的にはある程度淘汰されちゃってるので)
174スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 20:09:09
下手みたいなWEB発信な原作&年齢層低めジャンルはオンでの知名度が全てって印象を受けるな
175スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 21:18:18
小説で表紙を絵にして売上げ上がった人に質問
次からの部数はどれくらい変動した?
176スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 12:12:25
【傾向】女性向け、漫画
【ジャンル、CP規模】アニメ化するもプチすら来なかったマイナージャンルの王道カプ
【イベントペース】コミケ、都市(年に4〜5回ぐらいの予定)
【発行ペース】去年の秋からオフ参入して今回3冊目
【販売数】150/200
【ジャンル大手】壁不在、部数はわかりません
【サイト】有
【書店委託】有
【備考】新幹線止まって冬コミ欠席。書店に卸して10日で追加、完売しました。
春都市はイベント分と書店分と合わせて300〜400で迷っています。
超にも置きたいのですが、やっぱり400は無謀でしょうか。
ご指南よろしくお願いします。
177スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 12:21:04
ここは部数を伸ばす為にどうすれば良いか相談するスレで、何部増やせば良いか相談するスレじゃない
ってもその部数じゃ判定スレも卒業になっちゃうか
誘導する場所がないな
178スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 12:33:02
ジャンルスレの勢いで判別すれば?としかいいようがない
179スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 12:36:29
176です、スレの主旨を勘違いしてました。スレ汚しすいません。
180スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 14:18:40
【傾向】女性向け漫画
【ジャンル、CP規模】飛翔メジャーカプ
【イベントペース】夏冬ミケ、オンリー
【発行ペース】年8冊↑
【販売数】70/300
【ジャンル大手】壁シャッタ前4桁とか?
【サイト】 あり、イラストとオフ情報
【書店委託】 一ヶ所 初回+追加で200
【備考】
カプ人口は多いのでまだまだ伸び代はあると思うのですが部数が伸びません。
オフに力を入れるとサイトの方が停滞しがちで、ほぼ毎日書いている日記にも絵の投下などしていません。
エロなしの本が多いのですが、がっつりR18な本もあったほうがいいでしょうか?
カプ大手はエロ有り無しそれぞれですがカプ要素は強いように感じます。
漫画の場合こうしたら売れやすい、目に止まりやすい、
部数の伸ばしかたなどアドバイスお願いします。
181スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 15:43:28
>>180
一回、ドエロな本を出してみたら?
食いつきはいいし、気に入ってくれたら次はエロじゃなくても買ってくれたりするよ。
サイトにはちょっとでも漫画が欲しい。
日記は日常系だと常連サービスにしかならないから、絵を描くか、なんでも無理矢理カプ話にする。
あとは書店委託増やすとかディスプレイとか表紙とか…言い尽くされてるけど。
182スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 16:20:43
【傾向】女性向け小説
【ジャンル、CP規模】not飛翔、マイナーカプ
【イベントペース】夏冬ミケ、シティの予定
【発行ペース】年4冊くらい
【販売数】とりあず100部からの予定
【ジャンル大手】ジャンル壁なし、同カプは胆石もなし(ミケで)
【サイト】 あり、小説数点
【書店委託】なし
【備考】
この春からジャンル移動します。
何個かある書きたい話のうち、一番書きたい話がガッツリ18禁です。
むしろ、それしかないというくらいのガッツリさです。
最初の本からそれだと、18禁サークルのイメージついちゃって
今後エロを求める人しか手に取ってくれなくなりそうで躊躇しています。

小説で18禁を期待する率は多いとは思いますが、でもあまり18禁だと引くってのもありますよね?
今後、部数を増やしていきたい、購買層を逃したくない、という観点からだと、
最初からガッツリ18禁はやめた方がいいですか?
それとも、むしろやったほうがいいのでしょうか?
微妙な質問ですが、アドバイスお願いします。
183スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 16:21:35
>180
本の内容についてエロの有無しかないけど
ギャグなのかシリアスか或いは両方なのか?

ギャグでもシリアスでもどっちにしても突き抜けてるモノがないと
大ジャンルのメジャーカプだとそれだけで競争相手が多いから埋もれると思う
特に原作補填系のシリアスで、生半可なレベルだと
単なる原作の感想文で終わってしまって
次の本も同じ系統だともう買う気分にならなくなるし

死にネタでもベタ甘路線でもパラレルでもギャグでも女体化でも
何か売りになるものがあるなら「あー、あそこって強烈に○○だよねー」
みたいに言われる位それを磨く方向で
何にしてもメジャーカプは確かにでかい票田はあるけど
埋もれてたら意味がないから、総合点で劣るなら何かに特化する必要がある
184スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 16:37:26
>>182
小説じゃなく漫画だけど、大体どのジャンルでもいきなりドエロ本で参入して
毎回ある程度の部数を最初に確保してしまってる。
最初にエロ本出しておけば次に何を出そうと引く人はいないから。
健全本ならいらないって言う人もいるけど
元々部数はエロ本>健全本になる事はわかってるし。

エロサークルのレッテル貼られるのが嫌だったら
サイトに健全話載せてそうじゃないアピールをする事も
小説サークルだったら可能だと思うんだけど、どうかな?
185スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 16:40:03
>>182
本の厚さとか全然わからないからあれだけど
年4冊ペースじゃ、常連という常連はつかないよ。
なんでもいいから出すのが先決だと思う
186スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 16:56:08
そういえば、昔はパラレルが流行るとジャンルの衰退が始まったと言われてたけど
最近だとパラレルで参入する人(最初からパラレル本を出す)も多いんだよね。
自ジャンルにはパラレル・ダブルパロばっかりのパラレルサークルがいくつかかある。

私は萌えれば何でもOK派だけど、
パラレル・ダブルパロしか出さないことを不快に思う人もいるのかな。
キャラ萌えでも自ジャンルが盛り上がってくれればいいなと思うんだけど。

ダブルパロは分かるんだけど、パラレルってどこからパラレルに含まれるのか分からんw
女体化や過去・未来話もパラレルに入れちゃっていいの?
187182:2009/02/05(木) 17:04:23
>184
エロは好きなんですが、エロしかないくらいの18禁本って、
言葉は悪いですがちょっと汚れなイメージがあって
敬遠してしまう人もいるかなーと思いましたが、
むしろ部数的にはそっちの方が有利だということで勇気がわきました。
最初からガッツリ18禁でいってみたいと思います。
サイトは基本健全なので、そっちも増やそうと思います。
ありがとうございました。

>185
40〜60pの本を、年4〜5冊くらいがペース的に限界っぽいです。
オフが出ない時は薄いコピー本を作って、
夏冬は2冊以上発行を目指そうと思います。
……少ないでしょうか?
常連さんをひきつけるのには、年6〜8冊くらいは欲しいところですか?
188スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 17:15:36
小説で本当に売れたければ
それなりの厚さのものも含めて年10冊以上は出さないと。
189スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 17:21:03
小説で売れているサークルってのは
やっぱり発行頻度がすごいよ。
大イベントで三冊以上、小イベントでも一冊は出していたりする。
多いときは五冊くらいの新刊があったり。
ページ数も20P前後のコピー本から、200P近い書き下ろし新作、
300Pを超える再録本…年に15冊くらいは平気で出している。
190スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 17:21:24
>180
出るイベント少な過ぎる
5月か3月のシティくらいは出たほうがいい
冬と夏ミケの間は長いのでその間に
客を逃してる(買物リストからはずれる、存在を忘れられる等)可能性はある
とくに他のサークルとの差別化が出来る程の個性か実力がない
ジャンルにありきたりなレベルだととくに忘れられる
191スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 17:21:27
>>186
スレチだけどマジレスすると
個人的には「原作に沿っていない”舞台”のもの」がパラレルだと思ってる
元々原作で公式的にカップルになってないキャラのカップル化や
存在してないイベントで妄想したりするのが二次創作だと思うから
過去・未来に関してをパラレルに定義すると二次そのものがパラレルという事に

女体化は一時的なネタなら「ネタ」だと思うし
生まれた時から女の子と言う設定なら間違いなくパラレルだと思うよ
192スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 17:42:12
>>186
自分もスレチごめん。面白ければ何でも読むけど、
最初からパラレルばっかりやっている所が自分の神になった事は無い
なのでもしかして自分はパラレルを手放しで歓迎していないのかもだ
上手ければ上手いほど「オリジナルでやれよ」とどこかで思ってしまう

自分は書き手でもあるけどパラレルは極力やらない事にしている
やったとしても学パラとか新婚パラとかそういうお約束なネタのみ
読むのも書くのもオリキャラや自分設定が出張ってる話が苦手なんだが
パラレルはその傾向が強い気がする

あと同じ書き手として楽なほうに逃げてるなっては思う<パラレル
193182:2009/02/05(木) 18:07:16
量産できる文字書きではないので年10冊以上は無理w
商業と同様、同人でも売れるには筆が早いことが必須なんでしょうね。

でも仕事しながらよくそれだけ書けますよね。
もしかして年10〜15冊の量産できる方は、専業だったりするかな。
194スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 18:16:15
知人の話なんでフカシ入ってるかもしれないけど
だいたい5〜60Pの本なら、一日二時間×7日もあればできるそうだ。
「書くペースが落ちてきたらそこはつまらんシーンだから飛ばす」らしい。
195182:2009/02/05(木) 18:23:48
>194
本文50ページだとして一時間3.5ページ書いてる計算に……。
みんな、そんなに早く書けるもの?
私、どんなに早くても1ページ1時間ですよ。
平均1ページ2時間。
まぁ、だから量産できないわけですが。。。
196スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 18:24:11
筆が乗ってきたら、そのくらいのスピードでも書けると思うけど
どっちかというと、ネタがよくそれだけ持つなーと感心する。
ネタさえあれば、そのくらいのペースでもいけるけど、
ネタがないと、ぱったりと止まっちゃうから。(当たり前だが)

自分は制作時間の8割くらいがネタ出しというか、プロット作成。
筆の速い人は、実際に書くスピードが速いというより、
所謂「引き出しの多い人」なんだと思う。
197スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 18:26:02
無理なら無理ってことさ
198スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 18:31:38
>>195
漫画じゃないのに1ページ2時間は正直遅いかと
182はぶっちゃけ物語制作の基礎が出来てないんじゃない?
長編は特に、骨子をしっかり作らないと結局まとまらなくて上手く行かないよ
書きながら考えてたりするんじゃないか?

自分は漫画かきだが時々色気出して文章描こうとすると
慣れてないから文章の推敲に手間取ってそんくらい時間かかるけどね…
199スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 18:33:47
だいたい10冊くらい原作設定で本を出したら、そのカプのエキスを出し尽くした感がでてこない?
そうすると筆が遅くなる。
そこでパラレル(もしくはパラレル色が強いもの)に移行してまた書けるようになる人と、
書けなくなる人にわかれるんだろうな、と思ってる。
200スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 18:36:02
>>199
そうだね。
原作が止まってたらそこが分かれ目。
原作が動いていたら、また新しい燃料をもらって
原作基準も描けるけど。
201スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 18:38:36
>>199
二年弱で1カプでA5、二段
合計1500p前後?書いたら流石にちょっと飽きてきた
ちなみにその間原作は完全に止まってるので
結構きついです・・・


後、>>194の知人さんの
>「書くペースが落ちてきたらそこはつまらんシーンだから飛ばす」
ってのは至言かも知れんね。
202スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 18:47:58
>>201
確かに至言かも。

実力不足で、書き手は書いてて楽しくても、読み手はつまんない場合はあるだろうが
その逆ってほとんどないと思う。
書き手が書いててつまんないシーンは、読み手もつまんない場合が多い。
エンターテイメント重視の二次創作じゃ、特にその傾向が強いだろうし。

だからと言って飛ばし過ぎて、筋が分からなくなるようじゃ本末転倒だが。
203180:2009/02/05(木) 18:48:11
アドバイスありがとうございます!
参加イベントを増やしつつ、売りになるものを探して強化してみたいと思います。
日記で熱く萌え語りをした方が回線もついてきやすいですよね。
ギャグとシリアス以外にがっつりエロにも挑戦してみます!

ところで漫画サークルでも厚い本があったほうが目につきやすいですか?
204スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 18:58:24
買い手の層によるかな
若い子が多いサークルの場合厚いと言うより値段で引かれるし
お金持ってる層を掴みたいなら厚い本(と言うか長編)に挑戦した方がいい
何にしてもまずは手にとって貰いやすいワンコインから掴んでいかないとだけどね
205スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 19:07:45
自分はそんなに速い方じゃないけど1時間2ページというか4kb前後かな。
もちろん表現とかに詰まっちゃったらもっと時間掛かるけど。
集中力とか諸々含めて一日20kbぐらいが限界だwへたれww
206スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 19:19:30
漫画でも小説でも遅いってことはレベルが1つ足りないってことだよね
画力や文章力を上げるのと同じくらい書く早さは技術だと思う
もちろんプロだって遅筆な人はいくらでもいるけど
補って有り余るうまさがあるわけで…

部数を上げることが目標なら
言い方は誤解を招きそうだがヘタレも遅筆も同じ技術不足

絵に限ってはうまい人は総じて早い印象
絵茶とかやると良くわかる
207スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 19:23:01
大手は普通にミケ合せで2〜3冊出してたりするしね
その辺が集客力にもなってるんだろうな
208スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 19:24:57
絵の上手さの基準にも色々あるけど、デッサンに限って言えば、
デッサン力がある人は、絵を描く速度も速い。

空間認識力というか、三次元のものを二次元に落とし込める「目」と
それを実際に書き起こせる「手」を持っているから、迷いなく物を描ける。
絵茶のような一発書きの場では、それが特に顕著に現れる。

デッサン力が弱いと、迷い線ばかり多くてなかなか物体の形が取れず、
それでも反転すると、歪んでいたりする。
その修正だけでも時間を取られるし、線一本引くにも迷うから、どうしても遅くなる。
209スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 19:27:49
あと、集中力ってのもあるけどね。
集中力が散漫だとやっぱり遅い。
210スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 19:29:37
ちなみにヘタレでも「手癖」だけで描いている人は、猛烈に速い人もいる。
が、手癖に頼っている間は、ほとんどヘタレから脱出できない。
筆が遅くてもデッサンをきちんと取ろうとしている人の方が、
結果的には上手くなる可能性はある。

ただ、生まれつき足の速い人と遅い人がいるように、
生まれつき空間認識力に優れていて、努力せずにそれらが自然に出来る人もいるが、
物凄い苦労をしても、どうしても歪んでしまう人もいる。
しかし、努力で完全に埋まらない差ではない。

長々スレチすまん。
211182:2009/02/05(木) 19:34:43
耳が痛いw

自己満足で文章に凝りすぎる傾向があるので、スピード重視に挑戦してみる。
1時間2ページくらいでは書けるように。
そうすれば土日で10時間づつ時間とれたとして40ページ書ける……わけで。推敲はまた別として。

スレチ失礼しました。
212スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 19:35:57
自分は描くの遅いけど年間10冊以上出してる
発行ペースは書くだけのスピードはあまり重要じゃないよ
早い人はサボってもいい分ちょっと有利なだけ
毎日書ける状況なら1日2Pでも60Pの本年間10冊以上軽く出せる
でも実際にはそういかないのは書く以外のとこで時間を取られてるからだから、
書くのが遅い人は書く以外のとこを工夫するといいと思う
基本だけど普段からアンテナはってネタ探す、ネタ思いついたらすぐメモする、とか
もちろん取りかかりを早くすることも
213スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 19:41:54
遅い人は他削って時間かけるしかないわな
214スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 19:42:07
気分が乗った時しか書かないから書き始めたら早い人
みたいなのが結構いそうだな
215スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 20:27:22
締切ギリギリでしか原稿しないから早い人は多いだろうね
遅いのに締切前しか原稿しないから発行冊数少ない人も
216スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 20:30:18
自分まさにデッサン力弱いタイプだ
ぐちゃぐちゃなラフ画から線ひろってる
そして原稿にとりかかろうと思いつつ
2ばかりみて一日終わってしまうタイプ…
217スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 20:44:58
>>216
おまおれ
218スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 20:57:01
>>216>>217
おまおれ
219スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 21:25:04
自分は書き出したら早いな。
やっぱり手つけるまでがとにかく遅いww
レポートも原稿もなんでもそうだorz
220スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 22:09:55
表紙は先に仕上げるタイプなので、今正に春都市合せの表紙塗ってるとこだが
表紙を入稿すると安心してしまって、本文描き始めるのがギリギリになる

火事場の馬鹿力は毎回発揮できるもんじゃないと
この歳になるとしみじみ実感orz
221スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 22:29:42
男性向けだけの不思議な傾向かもしれないけど、
150ページ1000円の本よりも
30ページ500円の本*2冊 の方が買った側の満足感を満たせるみたい。
どんなに読み応えのある150ページ本でも、一冊は一冊。
同じ1000円で2冊も買えたよ!ってほうが嬉しいようだ。
女性向けから引っ越してきたばかりの頃は理解できない感覚だったけど。
222スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 22:31:07
男性向け=エロならば、なんつーか「1冊で1回抜く」みたいな感覚なんじゃないかね
223スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 22:35:44
だねえ
総集編とかなら厚い本でもいいけど
おかずはバリエーションに富んでるほうがいいから、そうなると種類が欲しくなるね
224スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 22:54:33
自分の周囲だけの話かもしれないが
「めくりやすさ」=「つかいやすさ」てのがあるらしい
150Pの本を開いておいておくのと30Pの本を同様にするの
どっちのが安定してる?みたいな

あとは使い所が複数回ある事が分かりきってる総集編ならともかく
ストーリー長編で使い所のパーセンテージが低いと
よほど好き作家でないと購入意欲が減るそうだ
225スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 23:56:08
まぁ、AVでも関係ない部分は早送りだしな
226スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 06:53:58
男って……
227スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 10:20:05
ヘンタイ!でも好き!
228スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 11:27:44
諸事情から書店のみなんだけど、やっぱりイベント出ないと部数増やすの厳しいかなあ。
229スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 11:39:00
>228
書店でどれくらい出てるの?

てか詳細わからないとなんとも。
>テンプレ
230228:2009/02/06(金) 12:07:36
【傾向】漫画、女性向け
【ジャンル、CP規模】マイナージャンルの1〜2番手カプ
【イベントペース】不参加
【発行ペース】コミケ、超都市、春都市合わせな感じでイベント気分だけでも味わいたい。
【販売数】200/200
【ジャンル大手】不参加なので分からず
【サイト】有
【書店委託】現在2店舗
【備考】夏から30→100→200ときて、この後100増やして 余ったらと悩む、正に小手サクル。
あともう少し増やしたいんだけど、サイトも6ホトだから宣伝意味ナスwwwwww
231スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 12:58:10
マイナージャンルでサイト6ホトで
書店のみで200出るのが既にすごい気がする
どのくらいマイナージャンルなのか知らないけど
232スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 13:17:48
>230
これが初めての同人制作?
前ジャンルの実績があるとかではなく?

もしそうなら目を引く絵なんだろうね。
233スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 13:19:11
>230
マイナージャンルというのが、幸で20以下、10以下、5以下、3…
もしくは幸すらない状態なのかでかなり変わってくると思う
幸無し・コミケでオンリーワンでも書店だけで200出るのもここに居るんで

幸があって新規に書店も開拓すれば+100も可能しれない。けど
イベント会場での口コミも速効性はないけど結構あなどれないので
本人がダメでも売り子さん頼んで東京のオンリーやシティに出られるなら
そのほうが良いと思うよ
オンリーワンの場合は、イベントに出ても辛いものがあるかもしんない
(正直コミケ以外のイベントは出る意味がないんじゃねえ?と思う事が多い)

印刷屋によっちゃ50部区切りのパックもあるんで
+100が恐いならそっちを試してみるというのも
234スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 13:59:36
マイナージャンルといっても
かつて過去に盛況だったジャンルで水面下で海鮮数が多い場合と
誰もが知ってる有名作品だけど同人するのば難しいジャンルの場合と
本当に作品がマイナーすぎて同士がいない場合とでは部数は雲泥の差がある
235スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 14:17:02
むしろオンリーワンに近いマイナージャンルでは、書店の方が断然強いということもあるよ。
そこまでマイナーだと、書店の販路を広げるのも難しいかも知れないが
ジャンル力に頼らず200売る実力があるなら、挑戦してみては。

あとサイト6ホトっていうのは、参加している幸が少ないor合わないのかも。
マイナー過ぎて専門幸がないにしろ、波乗りとかの大手幸には、かなりマイナーな
ジャンルのカテゴリもあるし、そういうところに地道に登録していけば
どんなドマイナージャンルでも、ヘタレでないなら、もっとホト数上がるはず。
(ヘタレだと、逆にどんな大ジャンルでも、どれだけ登録しても6ホタは普通にあり得る)
236スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 14:48:06
サーパラは仕様が変ってしまったからどうかなぁ
今なら手ブロやピクシブの方が宣伝効果になると思う
237スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 14:49:13
200がどのくらいでなくなるかによるだろうけど
書店なら別に読み違えても売れ残りを目にしないし搬出重くもないし
預かって貰えるだけ刷ってしまうな
238228:2009/02/06(金) 15:25:31
200部完売まで一ヶ月弱かかった。
幸で50〜60ぐらいかな、幸登録は一つ。つか幸がそこしかないんだけどね、そっか大手幸や手ブロ等も検討してみようと思う。
他サイトは賑わってる所も沢山あるから、自サイトの6ホトは普通にヘタレだからだと自覚してる。
オフ初心者だから色々読めなくて、大量返本も怖いし+50ぐらいで様子見てみるよ。
変な欲出すとこだったwアドバイスありがとう。
239スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 16:40:04
相談させてください

【傾向】 女性向け小説
【ジャンル、CP規模】 飛翔・メジャーカプ
【イベントペース】 夏ミケ、春コミ、スパコミ、オンリー
【発行ペース】 6〜7冊/年間
【販売数】 初動45〜55/総部数100〜150
【ジャンル大手】 小説壁あり 部数は不明だけど、1,000近くは刷ってる気がする
【サイト】 有
【書店委託】 2ヵ所
【備考】
仕事の関係上、夏コミ以降〜1月はイベントに出ることが難しいです。
その期間、書店委託をフル活用したいのですが、有はたまに審査に落ちます。

その為、在庫を抱えるのが怖くて部数100〜150を行ったりきたりです。
(書店Aは預けると初月で50部出ます。書店Bは40〜50部を3ヶ月程で完売)
出来れば常時150部、あわよくば総部数を200に増やしたいです。

中身のレベルを上げることももちろん大事ですが、
友人に「表紙が良く言えばシンプル、悪く言えば地味。もっと目を引く表紙を」と言われました。(現在はデザイン表紙)
ゴテゴテしている表紙が好きではなく、いつもシンプル地味表紙だったのがよくなかったようです。
目を引く表紙を作るために「他の人の表紙を沢山見て参考にする」「いいなと思ったデザインを参考にする」
以外に何をしたら良いのでしょうか?宜しくお願いします。
240スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 17:17:48
好きではないだろうけど、いっそデザインをヤメる
何度かスレでも話題でてる、絵師に表紙を…っていうパターン
自分の好みやポリシーを取るか、初動を取るかでしかないと思うよ

あとはイベント出ない時期は特に集中してサイト更新して
ついてくれた読み手を牽引してくのがいいかと
イベント委託も可能なら検討するとして
トータルで行っていけば総部数は増えるんじゃないかな
241スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 17:56:22
表紙が地味ってのはタイトルのデザイン込みということもない?
小説はある程度タイトルで目を惹くというのも考えてみるといいと思う。
242スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 18:23:31
239さんじゃないですが、
タイトルというのはタイトル周りのデザイン処理ではなく、
タイトル名ということでOK?

やっぱり日本語のセンスいいタイトルが一番購入意欲をそそるのかな?
でも、そのカプに合わないタイトルつけてもイマイチだし。
英語だとなんでも解釈できるから楽なんだけど、日本語だと悩むよね。
243242:2009/02/07(土) 18:24:43
あ、ごめん。
241さんはタイトルデザインのことを言ってるのですよね。。。

日本語タイトルつけたいけど難しな、と日々思ってたので、
そっちの方に解釈しちゃった。
244スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 18:28:39
装丁はどうしてる?

デザインでも、ありがちな紙に一色刷りではなく
フルカラーにクリアPPっていうだけで
断然見栄えが変わると思うんだが



245スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 19:21:56
逆に考えて一色刷りでも目立つ紙選びっていうと…
LKカラーあたりのツヤ紙かな
ベルネとかの光沢のある紙はPPかけないと色インクが沈みがちな気がする
246239:2009/02/07(土) 19:39:54
装丁はいつもフルカラーPP(本にあわせてクリアかマット)です。
一色刷りは逆にやったことがないんです。
特殊紙はコピー本の時だけ、自宅のレーザープリンタで特殊紙にフルカラー印刷しています。

タイトルは今のところ日本語9:英語1の割合
タイトルをつけるのがとても苦手で、下手に言い回しを使うと
もっと変になってしまうことも多々あるので
割とストレートなタイトルを付けているつもりです。
ただ、(表紙が地味だと指摘してくれた)友人には十中八九笑われます。
「タイトル自体は変じゃないけど直球すぎww」らしいです。

ちなみに、>>240さんのアドバイスにあった
「出られない期間は集中的にサイト更新」は既に実施しています。
2年前(ジャンル参入時)の8月〜1月に超更新しまくったら、昨年は平均初動が増えました。

2年前 平均初動15/総部数100
昨年 平均初動45〜55/総部数100〜150

>>240
表紙は絵師を得るのが一番なんでしょうが、
カプの風潮が「絵師表紙=自分で表紙も作れないへry」という雰囲気なので
今後もデザインでやっていきたいです。すみません。
247スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 20:07:46
>>246
カプの風潮が「絵師表紙=自分で表紙も作れないへry」という雰囲気なら
他の小説サクルは絵表紙少ないのかな
それならやってみる価値はあると思うけどな

小説タイトルなんだけどデザイン重視しすぎて小さすぎるってことはないか
家で一冊ずつ眺めるとなかなかいい出来なんだけど
イベントだと目立たないってことがある
あとP数書いてないけどやれそうなことはやってるみたいなのでそれなりに厚い本なんだよね?
248スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 20:08:27
>>246
カプの風潮が…というのはわからないでもないが
その常識をひっくり返すくらいのインパクトが
今求められてるモノじゃないかな
他のサークルと右にならえでは地味なまま埋もれたままだと思うよ

カラー表紙なのに地味っていうのは
色数を使い過ぎてて全体の印象が散漫になってるか
元から使ってる色が地味なのか、どっち?

いっそ1色刷りで市川崑テロップみたいにタイトルどーん!!な方が
目立つかもしれない
249239:2009/02/07(土) 20:49:58
他の小説サークルもデザインが多いですね。
表紙に絵を使っているのは両刀の方と新参の方(両刀ならそのまま絵、絵が描けない人はそのままデザインになっていくっぽい)
それとヲチスレで$になっている方々です。
ちなみに自カプ大手は($以外)デザインです。
ジャンル自体は「絵師表紙=自分で表紙も作れないへry」ではないのですが、
何故か自カプだけそんな雰囲気です。これは大手(古参)も関係しているのかもしれませんが…。

小説タイトルの大きさは盲点でした。
今見返してみると、イベントでは埋もれてしまうようなものも多いです。
(驚いたのが、小さいなと感じた本の殆どが書店審査で落ちてるということ)
次の本はバーンと大きめにタイトルをつけてみます。

カラー表紙の色数はどちらかと言うと少ないほうです。
ベースになる色(例えば赤)を下地にして大体4色くらいで纏めてます。
>市川崑テロップみたいにタイトルどーん!! も考えてみます。

本ですが、スペースにはページ数は
がっつり読みたい人向けに100P越えの長編から
お試し用短編まで常時長編・中編・短編のうち最低2種類は置いています。
内容は原作路線とパラレル(学園パラレルなどのお約束ネタ)
250スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 21:55:53
絵師表紙=自分で表紙も作れないへryって、249、もしくは249の周囲の人が感じている雰囲気でしょ?
自カプ全体の日記やブログで、そんな発言があったのならともかく、そうじゃないなら、
単に自カプ大手のデザイン表紙の影響+絵付き表紙$の印象の悪さ、だと思う。
251スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 23:06:34
今後もデザインで、って言ってるんだから、それはそれでいいのでは?
絵師表紙だからって伸びるとは限らないよ。

でもすごく素敵なデザインと、売れるデザインとは違うんだよね。
脇目もふらず売れるデザインを目指したら、それはそれでpgrされる覚悟は必要だと思う
252スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 00:06:32
脇目もふらず売れるデザインってどんな?
気になる
253スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 00:21:36
東スポみたいな表紙とかw
表紙にデカデカと「●●と××が深夜人目をはばからず激しく」
裏表紙に小さく「!?」
254スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 00:36:18
売れるかどうかは知らんけど、スポーツ紙やタブロイド紙みたいな
ちょっと品のない表紙はそれはそれでかっこいいと思う
255スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 00:44:31
一発ネタとしては面白そうだよね
256スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 01:30:46
ネタ的インパクト勝負ものは何度も机に置くのが気恥ずかしくなるから
突発用かなあ

脇目もふらず売れるデザインっていうと、
あざといくらいにエロ風(エロではない)全面押しな構図とかだろうか?
受け攻め二人がクリーム全身に浴びの抱き合いながらの流し目カメラ目線、
タイトルも日本語ででかでかとそれっぽく、みたいな
サービス精神がやや旺盛すぎるBL商業風といったらいいか
257スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 12:03:16
>>256
人によっては、そこまでやると引く人もいると思う。

普通にカプの二人が、仲良しな感じでバストアップ目の寄り、かつカメラ目線。
色味は暖色系で、明るめでラブラブな感じ。
タイトルは分かりやすく読みやすく、カプがラブっぽいことを連想させるようなもの
って辺りが鉄板かな。

正直、ものすごくありがちな感じだし、シリアスや暗い話の本には合わないけど、
結局本を買う人は、そのカプが恋愛しているのを見て、萌えるのが目的だから、
それをストレートに表現している表紙が、王道だけど売れるんじゃないかなあ。
売れる表紙スレ向けの話題かも知れないけど。

でも>>253みたいなネタ系表紙も、中身と合っていれば、一冊置いておくと
スペースのアクセントになっていいかも知れないと思う。
258スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 12:09:36
デザイン表紙の話じゃなかったのか
なんでホモのエロラブ絵になってんの
259スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 12:36:44
男性向け・女性向けに共通して不変のデザインはないだろうね
256はほとんどの女性向けだと引かれるかな
BLでもノマでも
エロエロ主体でガチホモ好きや女性作家好きな男性まで
取り込もうって言うなら在りかもしれないけど

小説のデザインにおいてはこれって言うのはやっぱりないのかな
260スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 13:59:44
流し見でもちょっと目につくような大きめの文字でタイトルを入れるとか
内容が想像しやすいタイトルにするっていうのはおしゃれなデザインとは
ちょっと相反するとこもあるかもしれないが。
そこを上手くバランスを取るのがセンスかなあ。
261スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 14:19:48
自分的に、目をひくけどおしゃれじゃない表紙は
表紙の端から端まで巨大なタイトル
262スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 14:40:59
ちょっと変則的な相談なんですがお願いします。

【傾向】 女性向け漫画、ややほのぼのだがエロもあり、個人誌
【ジャンル、CP規模】 漫画・2番手カプ
【イベントペース】 ミケ、スパコミ、オンリー
【発行ペース】 5〜6冊/年間
【販売数】 初動80/総部数150
【ジャンル大手】 漫画、小説壁あり 部数は不明 
【サイト】 有
【書店委託】 無(ジャンル関係上出来ない)
【備考】
相談というのは通販です。通販がジャンル始めてから3年弱たつけど5回
しかない。
サイトには通販案内をきちんと載せているつもりです。
版形、P数、表紙絵と1行あらすじを掲載してますが価格は載せてません。
拍手を置いていて、返事はそこそこまめにしているつもりなのですが、
相当とっつきにくい印象でもあるのでしょうか。
(ちなみにジャンルの他サイトはどこもうちよりは通販がありそうです。
日記で発送状況の報告等をちらほらみかけます)
263スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 15:06:50
とっつきにくいもなにも
価格を載せてないのが、大きなネックだろう
値段も書いていないものを、買おうって勇気がいるよ

他にも振り込み方法が書いていないと、
自分は問い合わせすらしないな。

264スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 15:07:51
>262

なんで値段のせないの?
買う時って値段って重要なファクターじゃない?
それのせなくてどうするのって気はするけど。
265スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 15:14:08
>262
サイトでの通販の相談なのにサイトの情報をほとんど書いてないあたりでもう
何か根本的に間が抜けてるというか考え方がずれてると思う
価格を載せてないのも決定的にダメでしょう

サイトのアクセスの割に問い合わせが来ないんだとしたら
通販案内に明示してる情報量が足りないか斜め上
サイトのアクセス自体が少ないのならまずアクセスアップが先
266スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 15:26:22
本文のサンプルは載せてないの?
ユニークヒットがどれだけあって常連さんが何人いるのかわからないが
サイトの作品がお金を出してまで読みたいと思うレベルじゃないのかもしれない。

でも多分一番の原因はコレ。
価格を載せてないってことは専用のカートもフォームもなくて
希望者はメールで問い合わせるというやり方なんだろうが、これは相当敷居が高い。
自分はよく一般業者にグッズを発注するが
価格が掲載されてなくて見積もりが必要なところを利用したためしがない。
金額が分からないのと申込みの前に問い合わせが必要なやり方を変えた方が良い。
267スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 15:34:36
通販申し込んだらどんでもないボッタ価格かもしれない。
でもその時には(捨てアドでも)メアド知られてて断りにくい。
ってなったらそうとう上手い人でなければ申し込もうとは思わないよ。
268スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 16:01:56
自分が通販を申し込む立場になって考えてみれば、
価格、送料、送金方法、発送方法、在庫のあるなし、連絡先など
事前にきちんと分かっていないと、不安で申し込めないことが分かると思うんだがな。

>>266の通り、見積もり無料という業者であっても、
その見積もりを取る手間とリスクを考えると、
初めから料金表が出ている業者の方が断然有利に選択される。

どんなにその商品が気にいっても、価格のない商品なんて論外だよ。
むしろ、価格も書いていない商品に、5人も申し込みが来た方がすごいと思う。
269スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 16:43:51
価格は本当はかいてるかもしれないと言う前提で

>>262はサイトでの通販どうしてるスレに行けばいいと思う
自分はそもそも通販苦手だから
イベント>書店>通販CGI式>>(越えられない壁)>>問い合わせ方式だわ
270スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 17:21:21
逆に何故値段をのせないのかを聞きたい…
イベントでも値段かいてないの?ならいいけど、イベントと近い条件すらないと申し込みづらい。
271262:2009/02/08(日) 17:25:12
沢山アドバイスありがとうございました。
価格を載せていないのは、ジャンル参入時に価格を載せていないサイトが多かった
ので倣ってみたのですが、以前のジャンルでは載せていたのでどうかなと。
本文見本は冬の本から始めました。
冬の本はサイトトップに1ヶ月ほど価格と本文見本併記で表示していましたが、申し込み
はありませんでした。
カート等はご指摘どおり設けていないです。すみません。
通販スレで勉強してサイト改装に取り掛かりたいと思います。
ありがとうございました!
272262:2009/02/08(日) 17:27:42
すみません、書き込み中に新しい書き込みをいただいたので追加。
イベントではもちろん価格表示しています。
B5漫画36P〜44Pで500円の価格なのでそんなに場違いな価格ではないと
思ってます。
273スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 20:35:33
今頼んでる書店で部数を伸ばしたい場合にできることはある?
表紙を目につきやすくすること以外で。
じわじわ発注は伸びてるけど瞬殺には至らないから追加取ってもらえるか微妙な感じなんだ
274スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 20:39:30
見本ページをいいとこ指定するとか、紹介文に気合い入れるとか?
そろそろ少な目だと思ったら「お早めに!」ってアナウンスするとか

発注じわじわ伸びてるなら追加なくてもいいような気がするけど…
275スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 22:21:03
通販に限らず、イベント前にチェックする時に、サイト上に値段が書いてないと購入リストから外すなぁ。
オンリーとか自CPスペが多くて、じっくり見て回れない、だからと言って片っ端から全部買えるほど財力がない。
イベントは適正価格かどうか判断する時間すら惜しいので、サイトで値段書いてない所は飛ばして、予算と時間が余ったら見る程度。
けど、結局は見ないで終了してしまう…。
276スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 00:28:37
【傾向】女性向け、漫画
【ジャンル、CP規模】10年以上前のゲーム
【イベントペース】夏冬コミケ、オンリー(あれば。最近ない。)
【発行ペース】一昨年の冬から。イベントごとに新刊
【販売数】一回のイベントで15册以下
【ジャンル大手】壁はいるけど自カプではいません。自カプ最大手の最高
瞬間風速が200くらいだと思います。
【サイト】有/小説6:絵、漫画4くらい
【書店委託】無
【備考】サイトは10〜20hitで低め安定。サークル側の人は毎回買って
くれるのですが、それ以外にリピーターがつきません…
サイトも解析見てるとリピーターはサークル側の人ばかりの模様です。
とにかく、固定層を増やしたいのですが、斜陽なのでお目当てのサークル
だけ買って他は手に取りすらしない人が多いです…

今までにやってみた事→A3ポスター掲示(うちの他にやってるサークルは無し)

これからやってみようと思う事→サイトの内容とオフ活動がバラバラ(サイトは
シリアス小説、オフではギャグ漫画)なので今後はサイトに漫画も増やす
敷布をジャンルに沿ったものにする(ロゴ等入れて…)

色々考えてはいるのですが、方針が合ってるのかどうか全く不明です。
ご指導よろしくお願いします。長々とすみません。
277スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 00:55:09
>>276
オフでは漫画なんだよね?だったらサイトの内訳見ると小説サークルか
両刀サークルと思われているのかも。

両刀は小説好き漫画好きも手に取りにくいから敬遠されているのかも。
サイトに販売物のページがあるなら、そこに「漫画only」とか中の傾向を
足したほうがいいかもしれない。

完全に同ジャンルやCP内で埋もれているような感じがするので、そこから
這い出すイメージで方向を決めたほうがいいかも。
アンソロがあれば参加するとか目新しいことを企画するとか。
自ジャンル以外の総合同人オフサーチとかに登録してみたら?
278スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 01:01:51
方針はともかく大手が瞬間風速200じゃ
増やそうにも厳しいんじゃないか?

そもそも、書店が無い理由が蹴られたからだって場合
申し訳ないが力不足を感じる

実力に自信がある場合は、バブルジャンルに手を出して
自分のファンってのを作るしかないんじゃないかな
その10年以上前のゲームが、もし自分が想像してる通りのジャンルなら
壁の人はそのゲームがバブってる時から壁を維持してるだけの気もする
ついでに書き尽されてて中古も溢れてるから尚難しいかも

過去にバブルだった時期が無いゲームなら、その方が希望が持てそうというか…
279スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 01:03:17
10年前のゲームじゃジャンルで蹴られることもあるよ書店・・・
280スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 01:58:50
7年くらい前に某PIOで伝説的な混雑オンリーイベントのあった某MMORPGですら
書店から「次回は…別のジャンルだと嬉しいナッ☆」的な言われ方をするもんだよ
まあそのジャンルでも売れてる人はちゃんと売れてるから、
自分がヘタレなのは否めないけどさ
281スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 10:24:49
正直10年前だと伸びしろあるの?
と思ってしまう10年オーバーのゲームジャンルもの

コミケでも一桁ジャンルだから書店に送ろうとすら思えない。
新刊出るのも一桁だけどまわり見て特に売れていないというわけでも無い事も知ってる。
むしろそこそこ出てる感がある事も知ってる。

ちなみにそこそこ賑わっている他ジャンルでは
表紙絵無しの字で小手部数ではあるし複数の書店にもとってもらってはいるので
特にへたれというわけでもないよ。

女性向けはジャンルの力がものすごく大きいからな。
282スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 10:52:02
でも伸びしろがゼロということはないと思う。
U15なら10部伸びてもでかいよね。
サークルに買って貰ってるなら、誰かに言いたくなるような内容とか、ぱっと記憶できる装丁だといいかも。
買ったサークルのスペースにあるとつい見てしまうし、サークルの人って友達も多いから。

あとは1サークルの努力じゃ難しいけど、ジャンル(カプ)全体が盛り上がるような
プチオンリー企画とか、他カプの人も呼んでのアンソロとか…
283スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 10:53:01
書店は別に上手い本を取るわけじゃなく、売れる本を取るので
難しいと思うよ。
284スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 13:28:32
書店はそこそこ賑わっているジャンルなら、本人の実力で取っているわけじゃないからなぁ
全盛期すぎて斜陽気味になった時、新規に取ってもらえるようなら実力者だろうけど
285スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 13:39:23
岩ダムや龍玉とか超有名作品レベルでないと10年以上昔の作品は
取ってもらうのは難しいと思う。増してゲームは…
リメイクや続編や派生作品が出てない限りは書店も取ろうとはしないと思う

>282の言うようなプチオンリーは有効な手段だと思うよ
自分が参加したマイナーゲームでも結構集まって本も普段よりちょびっと多く出た
286スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 14:02:40
女性向けはジャンルの力が大きいのはたしかだけど
書店でもへたれクラスの委託もよく見かけるので
発注もらえている=へたれではない の証明にはならない気がする…
一定の判断基準にはなるとは思うけどね
287スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 14:09:58
まあ書店=うまいではないわな
見栄えがいい表紙ならかなり取ってもらいやすいから
でもまあ字の方がハードルは高そうではある
288スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 16:14:21
敢えて閑散期のプチオンリー開催を進めてみる
春やスパだとプチオンリー多過ぎてスルーされそうだし
6月や秋のシティなんかなら他ジャンルや別カプの人も参加しやすいかもしれん
289スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 23:01:27
アニメだと10年前の作品でも
たまたま目にして懐かしさで買われる事もあれど
ゲームってそれないよね
シリーズ化してるタイトル持ちは別として
290スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 00:03:04
10年前のマンガジャンル(オンリーワン)だけど
冬コミ新刊を500部売った自分もいるから
マイナーがんばれ
291スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 02:10:29
290はその時なにか工夫した?ぜひ聞きたい。
292スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 08:01:03
>>289
悲しいなーちくしょー。
293スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 11:06:13
メジャカプの中で埋もれている自覚はある
そこからどう脱却するかが今後の課題だわ
企画ものとかやってると知名度は上がるんだろうけど
アンソロ主催するほど人脈もないし
名を売るにはどうするか
294スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 12:11:48
>293
アンソロ参加は?
295スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 14:35:13
>>294
誘われたら描いてる
公募アンソロは今のところ見かけないし
296スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 15:52:09
295は276なんだよね?
名前に質問時のレス番くらい入れなよ。
297293:2009/02/10(火) 16:08:10
295は自分です
失礼しました
298スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 16:45:01
相談です、お願いします。

【傾向】女性向け 漫画
【ジャンル、CP規模】戸田 たぶん4番手くらいのカプだと思うがいまいち位置がわからない
         原作では普通に接点ありまくりだが同人だとなぜか微妙な位置のカプ
【イベントペース】コミケ、都市、オンリー
【発行ペース】去年の冬に初参加。オンリーと大規模都市・コミケではペラくても最低1冊新刊出すつもり。
【販売数】コミケ75 初動100/部数400 書店では50程度
【ジャンル大手】皆さんお察しの通り
        自カプでプロの壁大手あり
【サイト】 あり 絵3割/漫画7割 1日500ホタ程度
【書店委託】 あり 前ジャンルでは6社ぐらいに卸していたが
         このジャンルなので3社に絞った。
【備考】
冬コミ後、インテと1月東京都市に出たが
コミケの初動以外ほとんどぴったり既刊が動かなくなり、
書店もコミケの直後のスタートダッシュから
ある日ピタリと動きが止まった。
その時点ではサイトは前ジャンルで戸田関係は日記程度にしか上げてなかった。
その時のホタ数は30〜80程度。
つい最近戸田コンテンツを作って作品を大幅に増やしたので幸に登録したところ
日に500に跳ね上がり、大体それで維持できている状態。

ジャンルをはじめたばかり、ということもあるが
基本的に交流をしないのでアンソロ等は誘われたことなし。
サイトのホタ数は増えたけどリピーターがどのくらいいるのか不明で
(拍手も全然来ないので)
あとはどんな努力をすべきかと思案中です…。
299スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 16:53:45
前にもいたけど、ヘタの人って参入したばっかりなのに焦り過ぎじゃないか?
300スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 16:55:05
同意
前も書いたけど基本的に同じだから
過去ログ読んでくれ
301298:2009/02/10(火) 16:56:09
イベントも書店も岩のように動かなくなったのにびびってしまって…
周りを見てしまって焦ってる感は確かにあると思う
302300:2009/02/10(火) 16:58:09
一応補足
ホト数が500=オン知名度は足りてるはずなのに!
と思ってたら大間違いだから注意してな
毎日見るけど名前覚えてない(=絵柄やサークル名に直結しない)って人のが多い
特に人気カプだと淘汰進んでるから尚のこと

時間かけてこつこついい本出してたら半年もすれば伸びると思うからガンバレよ
303298:2009/02/10(火) 17:00:36
>>300
その一言で気が楽になった、ありがとう
コツコツやって動かなくなった既刊の方も読みたいと思ってもらえるようにする
304スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 17:22:17
岩のように動かなくなるなんて良くあることだよね
作家買いしてもらえるサークルかどうか、自分自身でそのくらいは分かるよね?
コミケの時期は本命サークルのついでに送料合わせで買われるなんて当たり前
レジ横に置かれてる10円菓子と同じでマーケティングとしては当然の戦略

いやらしい話だけど、書店が虎なら自カプの中堅くらいの人の在庫と
自分の本の在庫を全部カートに入れておいてみてごらん
どのサークルの本が売れると自分の本も在庫が減ってるのかが
結構はっきり分かって興味深いよ
305スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 18:08:58
戸田は大手サイトだと
3000hits/day以上あるから
500なんて知名度低いぐらいかも
どマイナーカプでも上手いところは500あるし
306スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 18:58:09
戸田とかいわれてもジャンル外にはさっぱりわからんわ
でも下手者が焦りすぎには同意
どうせバブルのうちに売っちゃわないと旨味がないからなんだろうけど
307スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 19:08:23
今まさにバブッてるジャンルで、サークル数も鰻上り、
回線も多いが、競争率も高く、いつ自分が淘汰されるか分からない
という、生き馬の目を抜くようなジャンルだからね…

長寿マターリジャンルに比べて、サークル側が必死になるのも
分からんではないけれども。

コツコツ実績積み重ねるのが、どんなジャンルでも一番の良手であるのは
確かなんだけど、下手のような不安要素の多いバブルジャンルだと、
流行そのものの寿命が見えないから、余計に焦るのかもね。
308スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 20:22:08
ここでいうサイトのカウンタって
リロードはカウントしないやつだよね?
309スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 20:54:07
>308
人それぞれ
310スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 20:55:07
今、やっと経たリアのことだとわかった>戸田
自ジャンルを下手リアと呼ぶのに抵抗ある気持ちはわかるが
311スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 20:57:59
オン人気から始まった下手の場合
オフにどれだけ人が来るかとか予想つかないからね
1day/1000hitでもライトリアが多けりゃ
オフにはまったく結びつかないし
これは飛翔の旬ジャンルにも言えるけど
リアの多いジャンルはHIT数は稼げどオフに還元される率は低い
イベントに行けない年齢層(30代後半オーバー)が多いジャンルだと書店や通販が強いとかね
312スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 21:35:47
コミケでバブルジャンルで100じゃどうしようもないヘタレだろうな
313スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 21:51:28
へたは主流とマイナーで人の数が全然違うので何とも言い難い
298が自分の予想通りのカプだとしたら、ラブコメっぽいのより
オールキャラよりでちょっとそのカプの二人が出張ってます、程度の方が売れる気がするけど
314スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 21:58:52
前ジャンルで書店6社に卸してるならそこそこ書けてるんじゃない?
知名度の他には配置が悪かった(他サークルの列に潰された等)あたりも考えられる

ヘタは書店に卸してるサークルや175臭のするサークルを叩く傾向があるようだから
そのへんも関係ありそう
このジャンル・カプに萌えて萌えて仕方がないのよアピールをしてみるとか
315スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 22:47:38
表紙の絵をやたらとさらすのは効果あるのだろうか

ピクシブとかサイトとかなんでもいいんだけど
あんまり大きいサイズがどーんてあって
頻繁に目にすると多分飽きるよね…
それでも「その絵」を覚えてもらったほうが購買意欲につながるのだろうか
316スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 23:17:37
>>315
自分はピクシブとかで気に入った絵があったら
それをイベント会場で見つけたら手に取ってみるな
あと、名前覚えるまでいかなくてもそういう場所で絵柄覚えてて
会場で「あ、この絵は」と思って手に取る事もあるから
多少は効果あるんじゃないかな
317スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 23:23:47
自分は、その絵を事前に見ていてちょっとでも気になって記憶に残っていれば
その絵の表紙の本を見つけたら、全く知らないものよりは手に取ってみようという気にはなる
絵柄で覚えてもらうよりその絵そのものを覚えてもらう方が確実だし、
宣伝という意味ではいいんじゃないのかな
宣伝なら大々的にさらさないと意味ないし

それに表紙絵をいくら目にしようが本なら気になるのは中身だし、
表紙絵飽きたから購買意欲が削がれるってことは自分の場合はないな
318スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 23:25:45
たらたら書いてたら内容被ってしまった、ごめん
319スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 08:33:42
>>315
「多分飽きるよね」って書いてる段階で、他人がどう思うかだけ考えてるんじゃないかと思うんだけど
自分が本を買うときに、余所の(買おうと思ってる本のある)サークルの宣伝方法を見て
実際どう思ってるのかな
表紙絵を晒してるの見ると飽きて買いたくなくなる? それともこれ買おうって思う?

自分も、316-317が言及してるように、表紙絵覚えて買いに行くケースはよくあるし
飽きるって事はなかったから、自サイトで表紙絵晒してるんだけど
320スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 10:15:01
いつも買うサークルなら、何度も見た絵が表紙だったら「これもう買ったかな」と思っちゃう可能性はあるけど
買ったことないサークルなら宣伝にはなると思う
321スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 11:58:39
いや、逆に>>315は他人がどう思うかを考えてないんじゃないか?
自分の絵の表紙なら、そりゃあちこちに投稿したり、
サイトにでかでかと掲示してれば、そりゃ自分自身は見飽きるよ。

でも、他人って、自分が思っているほど、他人の絵を覚えてないよ。
自分は見飽きるほど沢山目にしてても、他人はその絵を見る機会は一度かも知れないし
何度も見ていても、覚えるほどのレベルでなければ、脳内スルーしてる。

少しでも覚えてもらうなら、しつこいくらいに他人が目にする機会を増やすこと。
これは、広告の基本中の基本だよ。
ポスターやCMを見れば分かるけど、とにかく「目に入る機会を増やす」ことは、
それ自身に強力な宣伝効果がある。

ただ、商業広告ではそれが鉄則なんだけど、同人界(特に女性向け)のような、
ある意味ムラ的な意識の強い社会では、「あんなに必死に宣伝してるpgr」みたいな
陰口を叩かれる場合もあるかも知れない。
その辺りは、個々の判断次第だな。
322スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 14:32:54
>>321
ブログにしても絵にしても、そういうpgrが怖くて
宣伝できずいまいち伸び悩むタイプなんだけど、
pgrするのって結局同人の場合は同じ書き手で、
買う人でそんな風に思うひとはあんまりいないよね?
323スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 14:36:20
絶対にいないとは言い切れないけど、そんなにたくさんいるとは思えないね
324嫌801:2009/02/11(水) 15:29:12
知らない所で言われてる悪口なんて言われてないのと同じ
どんどん宣伝して部数売った人が勝ちだよ
325スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 15:29:55
名前欄消し忘れすまそ
326スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 16:11:10
以前、小さな印刷所(社長一人で刷ってるような小さい所)のフェアーチラシ撒きを
手伝った事があるんだけど
社長曰く広告バンバン打ってる大手印刷所でない弱小印刷所はチラシを撒いて
「反応があればいい方」なんだって。基本的にチラシなんか捨てられて当然だと。
1000枚撒いて問い合わせが1つあればめっけもんだって言ってた。
オンリーイベントもおなじだよね、広告に力入れないとサークルも一般も来ない。

サークルも同じで自分を宣伝してなんぼ、むしろオンリーイベントや印刷所に比べれば
拍手とかのツールもある、反応が返ってくる率は遥かに高いのでガンガン宣伝した方がいい。
327スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 18:24:06
最低限のレベルはクリアるの条件じゃね?
画伯レベルでネタじゃなく本気だったらこの人頭大丈夫かな?という不安がわく
328スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 18:28:34
意味がよくわからん
329スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 18:30:39
誤爆じゃないのか?
330スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 18:34:10
ドラマの番宣みたいなもんかな
好意的に気になる部分が一箇所でもあればいいけど
興味なかったり苦手ならウザさ倍増で叩かれるかも
本買いたいほどのサークルはサイトくらいチェックするからなぁ
でもメジャージャンルで埋もれがちならいいかもね
331スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 22:59:06
>>327のは、そういう宣伝などして伸びるには
最低限売れる絵や文章レベルを持ってる事が大前提って言いたいんだと思
画伯レベルのチラシを配って歩いてたら正にpgr対象だし

それにある程度売れて名前が知られるようになれば
否応なく好奇心の目に晒されるから
それに対しての度胸というか図太さが必要になってくる
宣伝打つ事でpgrされたらどうしよう…みたいな繊細さ持ってると
いずれ精神的ダメージに耐えられなくなるよ
332スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 23:01:22
表紙の絵ってイベント何日前くらいにサイトにアップするのが効果的かな
あんまり早くに載せても古くなるよね
333スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 23:34:56
早めに告知かけたいなら、下書きを先に上げておいて
一週間くらい前に完成版上げるくらいがいい気がする

あまり早くに上げておくと、買い手として「これは前の本」みたいな
脳内で過去処理しちゃうことがある
334スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 01:16:05
そもそも宣伝に必死pgrするような層は宣伝してようがしてなかろうが
買わない層だろうから相手にしないでいいんじゃなかろうか
335315:2009/02/12(木) 01:18:25
レスいっぱいありがとう

自分はイベントで表紙をみて「かわいい!」って思って買う場合がある
このとき最初のインパクトが大事というか
あんまり長くみてると慣れてしまってだんだん魅力が薄れてきてしまうんだ
「あたらしいもの」感が薄れるのかもしれない

あと、自分はそんなに神カラーでないので関係ないが
表紙神で中身はイマイチなサークルさんがピクシブに表紙絵を投稿していたので
…それで満足して買わなかったことがある
表紙のみ目当ての読者なんかいらないと言われたらそれまでだが

もちろん表紙の絵の露出を上げる→本の存在を覚えてもらう
表紙(その場の勢い)だけでなく「本」として手にとってもらう
が描き手としては一番嬉しいパターンだね
336スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 02:07:05
>>335を見て
小説で絵描きさんに表紙を頼んだ場合は
あまり表紙絵をネットなんかで露出しない方がいいのかと思った
本文挿絵がある場合は別だけど
337スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 03:30:11
そういう層はたとえ買ってくれたとしても中身は読んでくれない思うよ
それならちゃんと中身を読んでくれる人に買って貰った方がいい
売り上げだけを重視するなら>336の考えもありだとは思うが・・リピーターには
ならないだろう
338スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 04:31:59
買い専スレ見ると結構あるみたいだね、表紙のためだけに小説を買うことも
やっぱり本音は嫌みたいだけどさ
339スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 09:14:29
>>332
そんなことはちーとも考えず、「この表紙の新刊落したら恥!」という
自分への戒めの意味でサイトトップや日記にうpしてる
つまりうpるのはそろそろ締切がヤバくなった頃だw
340スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 10:52:14
やっべ表紙まだ描いてなかったありがとう>>339
表紙あるとなしじゃ事前の発注数変わってくるかな?
341スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 15:08:53
スレチだったらスマソ

自ジャンルに急に旬が来て、普段なら1年かかる部数(200部)が1ヶ月で完売してしまった
そんな状態が2冊目まで続いて、3冊目の部数に悩んでます
300部にしてもう少し長くもたせるか、今のまま200部にして完売させて
秋ごろ数冊分の再録本を300ほど出すか

ジャンル的に年内は旬の予想です。
342スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 16:26:30
>>341
ヌンタマか
好きにしなさい
部数を伸ばすスレ的には今のうちにガンガン売れって言うけどな
343スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 19:10:28
売れるうちに売っとけ
つーか、女性向けはどうにも在庫を破棄するのをいやがる傾向があるな
とんでもない数、500〜1000部以上の読み間違いならともかく
数十部くらい破棄なら良いじゃない
それ以前に破棄以上の儲けが出てるなら尚更
破棄する勇気も部数上げを上げるために必要な心得だよ
344スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 19:12:31
というか、ここは私ならどれだけすれば良いんでしょうかスレではなく
部数を伸ばしたい人の相談スレなんだが。
345スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 19:15:53
スレの意向に添うなら、とりあえず300刷る
それで伸び悩んだら来ればまた良いじゃない
346スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 19:26:03
175でも1000刷るジャンルなのに欲がないんだねえ
347スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 19:31:38
スレ違いだけど、ジャンル問わず100部〜200部くらいで安定して同人活動を続けたいみたいなタイプも結構いると思うよ
348スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 19:55:31
うちも破棄するの戸惑わなくなったわ
発行ペースが早くなったので机の上が新刊含め5種以内に
収めるためには仕方がない

忘れた頃に書店から数十部返ってくるけど何倍も売ったし
全体の9割以上売れば元とれたからいいという考え
349スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 19:59:16
>>342
100〜200も出ないから100〜200まで伸ばしたいって場合以外は
そういう人はここには来ないんじゃないかなあ
ここは「部数を伸ばしたい人」スレであって「出る部数を安定させたい」スレではないわけだし

というわけで、そう言う人がいるのはわかってるけど
このスレでは考慮しなくていいと思う
350スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 20:41:41
この流れで思い出した
万年中手で500前後しか刷ってなくて、まぁ自分はここまでの
サークルなんだろな〜と思ってたら、大手になった友人が
お前なら1000堅い、つか1500はいける
仮に行かなくても500を二回刷るより1500刷って
500破棄したほうが印刷所によっては安い、ってアドバイスくれて
gkbrしながら1200(←この辺チキン)刷ったら速攻無くなって
ジャンルの力もあったろうけど今は壁常連になったよ

友人に追いつきたいって気持ちとか
憧れのこの印刷所使うならクオリティ高い原稿にしたいとか
色々な気持ちが同時に沸き上がるキッカケにもなった
あんまり意味無い長文でスマソ 何かの参考になれば幸い
351スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 21:07:08
あこがれの印刷所kwsk
352350:2009/02/12(木) 21:56:17
いやごくごく普通に更新・西邑・力用とかそんなw
ちなみに進められたのは更新だった
当時はセットが出たばっかだったけど
確かに冷静に計算したら1000部以上は妙に安かったんだよねw
353350:2009/02/12(木) 21:59:32
しつこいけど一応補足しとく
当時はまだデータで本文はメジャーじゃなくて
フィルム製版で再現度に凄く差が出てたから
その辺も環境って言うかが変わるキッカケになってたかもなぁと思ってる

あんまりデータ全盛な現在には参考にならない話でごめんね
354スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 22:09:13
詳しくありがと
印刷所も個性あっていろいろ試したくなるね
355スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 23:18:53
500円の本を400円で売ったら、単純計算1.25倍売っても売上げ同じなんだけど
実際そのくらい売れ行き違うってあり得るんだろうか?
356スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 23:31:01
>355
女性向けで20Pくらいだとしたら、400円なら売れるけど500円じゃ厳しいってことはあるかも
32Pくらいならどっちでもさして変わらない
357スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 23:31:45
漫画でB5の場合だよね
小説でその金額はありえない
358スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 23:35:13
>>355
安くした分元がとれるくらい売り上げが増えるかってこと?

20pだったら500は確実にボッタだから微妙なラインだと
B5・32p・フルカラーあたりかな。
500円だと多少強気だな、と感じる。
でも400に下げても差額100円分部数でないんじゃないかな
359スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 23:49:43
ジャンルの年齢層にもよるんじゃない?
高校生〜大学生が多いジャンルで28p/400円のストマンギャグと36p/400円の小ネタギャグを出したら
後者の方がウケがよかった
ところで、シリアスとかエロとかで値段も上下すんのかな?
360スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 00:02:34
マイナーなものほど競争相手が少ないから頒価上げても変わらないと思うんだけど
実際にはメジャーほど平均頒価が高く感じる
変なもんだね
361スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 00:17:39
自ジャンルはB5・P28で500が平均だよ
自分は気付かなくて400で売ったけど
だからといって500で売ったら売れなくなるかって言うと
多分差はないと思う

ジャンルの平均にも寄ると思うよ
362スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 01:39:02
推定平均価格より+100円くらいならぼったくりとは感じない
少部数で刷ったのかなとかギリギリ入稿だったのかなとか
事情で+100円になることはよくあるわけで
ジャンルによって高いなとは感じる人がいるかもしれないけど
ぼったくりとまでは感じないでしょ
363スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 01:43:51
結局は購入者側に買う買わないの選択権があるわけで、
高過ぎると思われれば売れないし、この値段分を払っていいと思われれば売れる。

価格と売り上げの相関は大昔から経済学の永遠のテーマ。
364スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 02:42:13
数年前に比べて印刷費も値上がりしまくってるからなあ。
実際去年も値上がりしてる所いっぱいあったし
刷っただけ売れると確信できればギリギリの設定できるけど、
ある程度残部が出るのをみこして値段決めるしかないもんなあ。
むずかしい所だよ。
365スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 03:59:32
自分、この前イベントで目の前で「あと100円安かったら買った」って
友人ぽい人と話しながら去っていかれた
表紙カラー・B5・P28・400円でジャンル平均価格だったんだけどね
しかもピコだからこれで原価割れ寸前の値段なうえ地方すぎて遠征費でマイナス
これ以上下げたら更にマイナス増えて印刷費か遠征費が捻出できなくなる
イベント楽しいしまだ描きたい話もあるからやめたくない
「買いたい奴だけ買え!」と思いつつも「実力つけなきゃ…」って思ったよ

>>359
エロで100円値上げって話なら時々聞くよ
本音か建前かわからないけど若い子が手ぇ出しにくくするためにとかって
366スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 04:28:36
単純にP数でよく言うけど
中身の密度や空白ページの量でも変わってくるよ
どんなに厚くてもスカスカなタッチや
前記後記見開きでロゴページやがやたら目に付くのは考える

逆に言えば薄くてもちょっとくらい割高でも
中がしっかり描かれてて面白ければまた買いにいくよ
367スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 07:42:48
まぁ、それはそうなんだけど、薄くて高い本って、スカスカ率が異常に高いからなぁ
「あと100円安かったら…」ってのは、けっこうある自分がいってみる
値段×10に+100円までなら表紙買いするし、多少微妙な点があってもおK
上記値段に+200円以上だったら、すげー萌え・ロゴ等の無駄ページがない、ぐらいじゃないと次回以降買わなくなる
値段が高い分だけ、リピートするか否かの判定基準が厳しくなる
368スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 07:53:34
>>365
それでオフなら値段スレの基準価格だと思う
それで高いっていわれたらどうしようもないというか・・・
(値段スレの基準はただでさえ買いやすいと思われる価格=安め設定なので)

コピーだったら300円かなーとも思うけど
369スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 11:03:12
高ければ、判断が厳しくなるというのは確かだよな。

飛翔のメジャージャンル漫画サクルで
いつも60pくらい1000円弱で出してる人がいる。
28pで400〜500円が平均なら、50〜60Pで1000円でも
ページ対値段の割合としては同じなんだけど、やっぱり目は厳しくなる。
胆石だから数は出てるはずなのにと思うと余計。

一度買って次はなかった。
これがもう少し安ければ、買ってもいいと思えるくらいのレベルではあったんだけど。
値段って神じゃないかりぎシビアなもんだよ。
370スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 11:13:23
厚い本が売りの自称長編漫画作家の本が
将来に出す自分の本の広告ページばっかだった時には
二度と買うもんかと思った。

「乞うご期待的」に自分の本の予告を何ページにも渡って宣伝するのがありえない。
1ページか、見開き2ページにまとめろよと。
371スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 13:13:53
宣伝ページというか、在庫一覧などのサークル情報ページって入れてる?
在庫は動くから本には入れたことなかったんだけど、
ネットしない人には本の種類がこれだけある、というのは購入意欲に繋がるかも。
と思った。
ま、ペーパーでやればいいけど、ペーパーって捨てるからね。
372スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 13:16:06
1ページでも多く漫画入れたほうがいいだろうと思って
情報ページはほとんどゼロに等しい。しいて言えば奥付の半ページ。
373スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 13:21:05
入れない
ネット環境にない人はいても携帯持ってない人は
今ではほとんどいないから
携帯用サイト作ればいいやって感じで
374スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 13:28:08
入れてる。奥付前の1P
書店では最新刊しか委託できないし
逆に本見て申込んでくる人は少ないから、それなら残ってる在庫で対応できるので
375スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 13:33:01
入れないしペーパーも作らない
ネット環境に無い人は最初から数には入れてないや
在庫も半年持てばいいと思ってるし
376スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 13:44:52
>>361
500円?たけえええええー
400円が妥当だと思ってた
男性向けか?
377スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 13:45:45
入れてない。
シリーズものとか、過去作が関係あるやつなら入れてもいいと思うし
本文が充実してる本ならそういうページがあってもいいけど
薄い本やスカスカな本でそれ見ると、結構萎える。

買った本が気に入ってくれたら、またスペース来てくれると信じてる。
378スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 13:47:14
本に在庫一覧って昔の大手さんがよくやってたね
今は逆にそんなのかっこ悪いって風潮があるような気がする。
379スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 13:56:54
在庫一覧ってページ埋めにしか見えないし
必死度しか伝わってこないので引くわ
今時小学生でもネットできんだからサイトで告知しろと思った
380スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 13:57:04
昔は本しかなかったからね。
次に出る本が何かわからないから、買い手としても楽しみ気分が向上した。
トークとか対談とかもそれなりに面白かったけど
今はネットがあるから、本は内容だけでいいって感じだ。
381スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 14:56:35
>>371
入れない
スペースに置けるだけしか本作ってないから
現地に来る人ならスペース見ればいいし
書店売りも含めて通販一切やってないし
382スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 15:15:59
在庫一覧=穴埋め
発行予告=穴埋めすぎるにもほどがある

な認識。
でも大手壁の方が、穴埋めしたがる。
383スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 15:35:18
入れてないし、さすがに今はほとんど見ないねインフォメページ
古参大手が昔からの習慣が抜けずにやってるのはたま〜に見るけど

でも、画像入り通販申し込み方法入りだと読んでて古っ!と思うけど
おくづけと同一ページでタイトルと発行日一覧くらいなら入っててもいいかな…
でもそれだけで1pとか取る必要はないけどってかんじ
384スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 15:58:51
イフォメには言及してる人多いけど、発行予告には言及してないね。
論外なのか、発行予告ページやってる人が多いのか。
前者だよね?
385スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 16:07:43
回線スレとかだと、インフォメページはあるだけでフルボッコだよね。
ほとんど、ロゴだけデザインページの穴埋めと同レベル。
今時、ネット環境の無い人は勘定に入れなくても良いんじゃないかな。

確かに昔の同人誌は、ゲスト原稿の人のインフォメスペースまであった。
それはそれで、当時はカタログ感覚で読むの楽しかったんだけど
今そんな本があったら、穴埋め以前に感覚が古すぎて引く。

自分は奥付にサイトURL一行書くだけで、後は何にも載せてないな。
ペーパーも作ってないし、メルアドも載せてない。
個人情報の問題もあるから、自家通販もやってない。
全てイベントと書店卸し。

トークとか対談とかも古臭いよね。
昔はその手のって、どんな本にも載ってるくらいだったけど、
最近は萌え語りはすっかりブログや絵茶ログに移っちゃったし
本そのものは、どんどん如何にも手作りな同人誌っぽい感じより、
無機質で、作品だけが載ってる商業誌っぽい感じの方が喜ばれるな。
そのせいか、後書きや前書きもない本が増えた。自分も作ってないけど。
386スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 16:22:25
インフォメスペース・予告・トーク、それらを含めて8P以上
A5・FC・28P(オフ)で500円と相場より高めのお値段
上記2つの条件が揃ったサークルがいたんだが、お試しの1冊で二度と買うことはなかった

A5本が多く見掛ける安定しているジャンルだが、次第にそのサークルは
胆石から島中へ、印刷もオフからオンデマヘ
絵は上手い、漫画も上手い、ネタも悪くないんだが、無駄ページと相場以上の価格は買手にとっては厳しい
そう思っていたのは自分だけではなかったようで、数年前は少し列が出来ていたのに、今では見る影もない

無駄なページと値段、どっちも大事だと思う
387スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 16:37:09
A5/28Pで500円はそれだけで、マンガでもボッタクリ認定だろー
自分なら神サークルでも、価格だけで買わないなあ
388スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 16:52:36
>>368
365だけど表紙オンデマ本文オフの本でした
初動部数も前回の本と差がなかったから妥当だと思ってたけど
今回のことで「100円安かったら」と感じる買い手を逃してるんだと知った

今回の本は短編3つ入れてたから話の切れ目がわかりやすいよう
間に4コマ1本+一言のスカスカっぽいページを1枚ずつ挟んでた
奥付ページも作ってた
パラ見のときその辺のページが目について戻されたのかもしれない
この流れ見るともっと詰めていい感じだね
次からそうしてみよう
389スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 17:34:51
>>376
>>361じゃないけどうちのジャンルも同じ相場だ。
女性向けで年齢層高めのマイナージャンル。
たまにジャンルスレでこのジャンルの相場高くない?って他所から来た人が書き込むけど、
ジャンル柄仕方がない、と流されているw
390スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 18:02:40
>385
ゲストのインフォメは今でもあるんじゃね?
391スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 18:11:16
ゲストのインフォメは、ないと誰やねんって感じだな
ほぼ興味ないけど、存在する意味はわかる。
392スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 18:17:52
>>389

そこで手に取りやすい価格にしたら、
部数アップに繋がらないだろうか
自分の場合お試しで買ってみようと思う時は、
価格設定はかなり大きいよ

いくら神絵師でもB5/28P/500円は買わない
好きなサークルさんなら買うけど

その価格設定だと、売れてなくて原価割れする=本つまんね
な図式をゲスパーしてしまうなぁ
ジャンル柄なんて、そのジャンル者しか分からんし
新規の買い手さんなんかますます知らんわ、と
393392:2009/02/13(金) 18:23:33
すまん、散々語り尽くされてたな…

原稿に戻るよ
394スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 18:32:36
無駄にでかいインフォメページは萎えるけど、普通はあるんじゃないかな。

私なんか自信ないから、B5フルカラーオフ、28ページ300円とか44ページ400円とか出してるよ。
ぎりぎり赤字にはなってないかんじ。
他サークルが高いと感じるし、どうしても買う側にたっちゃうんだよね…w
395スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 18:47:29
あんまり安くしすぎてもかえって売れなくなるよ
安い=売れてないって事だから
安価にする安いレベルの漫画というイメージなる
絵が上手くても漫画おもしろくねーんだろうな
というイメージがつきまとう

コピーのような突発系で100円とか
他の本が適正価格でお試しとして薄い安い本がある場合なら
話は変って来るけど
396スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 18:49:21
逆に安いとこは漫画面白いイメージがある
絵が上手くて表紙がキラキラしてるとこほど高い印象
397スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 18:49:56
あとそれから、安くて飛びつかれるというのは
客層がほとんどリアか貧乏ニートとかで次の売上げには繋がらない事が多い

当たり前だが社会人か金持ならそれなりな軍資金を持ってイベントにくる
多少目が厳しくなるが一見さんでも欲しいと思ってもらえたら
適正価格よりちょい上でも買われる
398スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 18:54:15
軍資金ウン万持って行っても自分の思う適正価格より高いと買わないと
高いから嫌というより、サクルの考え方が嫌
興味があっても我慢しておく
まあかといって適正価格より異様に安くても微妙だから28p400円、36p500円とかが
一番手に取りやすいかな
399398:2009/02/13(金) 18:56:11
文章が変だった
一行目「と」→「な」です
400スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 18:57:59
前ジャンルでどの本も2、300円に設定したら
自カプが最愛カプではない総受け好きの人も全部買ってくれた
オンリーワンサークルが買い手層を広げるには安く作るのもいいかもしれない
401スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 19:09:25
安くすると売れなくなると主張する人が前からいるが、
安くて買わないなんてことあるの?
サークルの本を手に取るまで値段ってわからないし、
中見て欲しいと思えば、高くて買わないことはあっても、安くて買わないことなんてない。

実際、好きな壁サークルさんで、突発表紙一色オフ本を16ページ100円で出しててびっくりしたことがあるけど、
誠実な印象こそあれ、「売れてない」とかまったく思わなかった。
宣伝のための100円だったとしても、それが面白ければ次も買うでしょ。



402スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 19:15:48
44Pで100円とかだとさすがに、何かあるの?とためらうかも
28Pくらいなら、お買い得と思うだけだ
相場より100円、200円くらい安くても買いにくくなることはない
403スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 19:16:24
>>401
そりゃ壁サークルなら、何作っても誰も売れてないとは思わんだろう。
逆に、わざと安い本作って、売名乙!とか嫉妬で叩かれるかも知れんが。

それが気に入った本なら、安いことが原因で買わないってことは、基本ないと思う。
安いことに加えて、「だから安いんだな」って思えるような何かがあると
マイナス要素になるかも知れないが。

ただ、「高い」ことがそれだけでマイナス要素になることに比べれば、
安いことはマイナス要素になることはほとんどないよ。

それこそ、高級ブランド品のように「値段が高いことそのものに価値がある」
(高価格のものを身につけている自分をアピールするために、高価格である必要性がある)
という物品なら別だけど、同人でそんなことしてもpgrされるだけだろう。
404スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 19:18:31
イベントだと気にしない(つかページ数と値段チェックしてない)けど
書店だと安いのは避ける
中身全ページ見れないから、安さの理由が怖いんだ
405スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 19:18:41
安くて飛び付くのはないな…
内容確認して、この価格なら買い!って基準があるだけで
100円だろうが無配だろうが、シビアだと思うよ
(女性向けです)
リアは知らね

自分も標準より安い設定のサークルさんは
売れてると感じる
イコール面白いと

ただ、元の価格を下げてるのはいくら安くても
手は出ない訳だが
…ってやっぱり内容によるよな、って書きながらおもた
406スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 19:20:31
標準より安い設定と、元の価格を下げるの違いがわからん
407405:2009/02/13(金) 19:22:50
>>405
分かりにくい書き方してごめん

値引きの事です
408スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 19:25:16
>>396
自分もそんな印象だなあ
というか自ジャンル(まあ相場に割と忠実)だと
大体そんな感じかな
409スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 19:40:06
自分でサークルやったことあると、値段にはシビアになるよ。
だいたいの部数も読めるから余計に。

神ならいくらでも買うけど、
今まで自分的に神だった人が高い価格設定してたことはないな、そういや。
410スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 19:40:31
まあ、無料配布よりは
100円でも値がついているほうが手に取りやすい
ってのはあるね。


>>401
>一色オフ本を16ページ100円

別にすごく安い値じゃないよ。
値段スレなら200円ってつくかもしれないけど
無料配布にはよくある装丁だし。
いつもいつもこの値段ってわけじゃないでしょ?
411スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 19:47:10
部数をのばすって点ではジャンル相場やら客層にあった値段にする方がいいのかもしれんが
部数をのばしたい=売り上げ伸ばしたい、な自分にとっては
標準よりあまりに安くしてるサークルみるとおいおいやめてくれよ と思ってしまうな
B5/FC/P28で300円なら安いなーくらいだけどB5/FC/P36を隣で300円で売られた日には…
あと書店の手数料上乗せするかしないかとかも同じようなこと感じる

なんていうか、相場より極端に値段下げてるところみると
「自分の価値下げてるなあ」と感じるんだよなあ。実際いつも相場より200円くらい
安く売ってる友人が「自信がないから安く売って早く捌いてる」と言ってた
回線はそんな書き手の考えは関係なく安かったら喜んで買うのかもしれないが
書き手な自分としては安いと理由があると勘ぐって買わないことが多い
412スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 19:55:48
現実問題、
100円くらい高くても低くても出る部数はそう変わらない。
変わったとしても1割もいかないと思う。

900部刷って、500円で900部売るのと
1000部刷って、400円で1000部売るのと、

どっちが売上あがるかといえば断然前者だよ。
印刷代も安いしね。
413スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 19:56:36
私も書き手だけど(ここにいる人たちはほとんど書き手だと思うけど)、
「安いと理由を勘ぐる」ってことはないな。
まずは中を見て、気にいったら買う。いまいちだったら買わない、
それだけ。

411みたいに、みんなが「儲けたい」ってなると、どんどん値段は上がっていくだろうから、
「儲けじゃない」人がいて、値段を下げるのも適正価格的な意味で必要。
414スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 20:06:36
B5 20P 500円は買わない。28P 500円も多分買わない。
415スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 20:11:29
今ってどこも再録本出すから
再録本を薄利多売にして
単発本を少数(売り切れる程度)のみ、高めに作ってるんじゃないかな
416スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 20:16:44
再録がでるってわかってるなら高い単発本は買わない。
417スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 20:18:01
値段スレなんかでもそうだけど
高くても買う人より、高いと買わない人の方が書き込むので
実際どの程度売れ行きに差があるのかわからないんだよね
高め価格の人は売れてるんだろうか…
418スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 20:25:28
値段はジャンルによるとしかいえないんじゃない?
うちのジャンルは標準〜やや高めの値段設定が多いけど、年齢層が高いので
正直+100円だったら誰も気にしてない。
けど友人のジャンル(リア多め)はなかなか厚い本は出ないといっていた。

419スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 20:25:28
男性向けだと表紙FC/B5/20P〜36Pくらいまで全部500円とか普通だから
感覚がおかしくなってるのかな…勉強になった。
420スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 20:27:45
そりゃ中身によるとしか。
欲しけりゃ高くても買うし安くてもいらない本は買わない。
値段で変わるのは迷ってる本か、一見の時。
421スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 20:31:19
このスレ的には安く設定したところで
特に売り上げが大きく伸びると云う事はないから
ジャンル標準で良いんじゃね?ってことでFAだろ
422スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 20:32:51
ということは、良くもない悪くもない内容を想定するとして
一冊割安な本(一見用)を用意し、あとは普通〜やや高めの本(ジャンル次第)を用意するべきか
一見さんは薄い本を買う確率が高そうだから
薄い本を安めに、厚い本は自信のお値段だといいのかな
423スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 20:35:48
男性向けは28Pで500円が普通に溢れているもんなあ
女性向けでも500円は最近ではよく見るけど、初回〜2、3回は手が出ても最終的に買わなくなっている
そういう所って、28Pが500円、36Pが600円、44Pがry
と値段の比例が男性向け以上にすさまじくなるサークルが多いんだよorz

男性向けでよくあるイベントでの販売回転率をあげる為の500円単位の値段付けとはわけが違う
424スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 20:45:01
デアゴスティーニみたいに導入部だけ半額にしてみるかな
425スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 20:48:19
>>424
最後の辺りは書店売りなしで定期講読の通販のみですねわかります
426スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 20:51:34
デアゴスryは次々別の買い手を掘り起こしてるからいけるんだよな
つまりシリーズ終われば次々別ジャンルに…
427スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 21:10:23
>>422
そういう価格設定は売り物全体を見た時に違和感を感じないかな?
20P/100円の安い本と52P/700円の本を横に並べるのがつらい
428スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 21:14:34
高いと買うのを迷う本はそれなりに理由があるって事でFAじゃね?

作家や内容の傾向がわからない
表紙が微妙に地味、ダサイ
絵が若干ヘタレ、オヴァ絵、ヴァカ絵
パラ見した感じスカスカ感を感じる

だいたい理由はこのあたりじゃない?
下3つに関してはようするに本(実物)から
ハズレ感が漂ってるって事だ
429スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 22:06:34
今度新しいジャンルに移動したら
お客さんがつく前に実験してみたいな。
同じ装丁で200円と300円つけてどっちがはけるかとか、
同じ値段でFCと2色刷りどっちがはけるか、とか。

まぁ内容は違うわけだから比較はむずかしいだろうけど。
誰かやってみたことある人が居たら報告してください。
430スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 22:29:53
自分字書きで絵描きと組んで、文庫160-180p4Cカバー付きイラスト表紙+挿絵有りを
p数の上下にかかわらず一律900円で頒布してる
同人の適正価格からは大幅に外れてないけど、市販装丁に準じてるだけに
一般書籍に比べると倍近く高く見える
周囲がB5漫画本36p500円設定だから、それに比べても一冊が高く感じられる気はする

それでもとりあえず毎度売り切ることはできてるので、無理なく活動してるが
これがあと300円安く出せたら売り上げ増えるかは毎度悩む
今度いつもの絵描きとB5薄め合同誌出して出足が変わるか試す予定
431スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 22:33:22
>>430
試すならA5だと思う。
B5で絵師と合同誌だと絵師狙いの漫画層の客がいるだろうから
小説本としてどっちがいいか正確にはわからないよ
432スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 22:45:23
>430
文庫160-180pってA4二段にすると60-70pくらい?
同じ内容をA4/60p/600円で試してほしい。
433スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 22:52:02
A4の小説本なんて読みにくいからヤダ
434430:2009/02/13(金) 23:00:57
レスサンクス。
小説本として出すならA5がFAなのは承知の上で、文庫で出してるのは趣味と
他よりちょっと目立つためってのはあるので、このスタイルは基本的には変えない
部数上げて値段200円くらい下げるかどうかが悩みどころな小手っぷり

合同サイト、合同サークルとしての書いての認識は定着してると思うので、
小説本じゃなくて、合同本としての出足の違いを確認してみたいんだ
正直、元値がアレなんで書店販売価格が高くてなかなか出ないwww
435スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 23:09:18
だから、合同として出すならB5じゃなくてA5ってことだろ
B5で小説は読みたくないし
436スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:24:42
商業の小説誌でここ数年の間にサイズ変更したのがあったよね
現役で買ってるのはないから記憶違いがあるかもだけど
 ドラゴンマガジン A4 → B5
 ザ・スニーカー B5 → A5
 コバルト B5 → A5
 電撃hp A5 → B5   ※これだけサイズアップ
だったと思う
売れないからサイズ変更してコストを下げたんだと思うけど
売り上げアップしたかどうかはわからないや
過去数年の公称部数を調べたら参考になるかな
437スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 01:54:51
>>365
エロで100円値上げの言い訳を同じこと言ってた知り合いがいたな〜
>若い子が手に取りにくくなるように
若いも何も、買いに来てるの皆成人男性ばっかりじゃねえかwwだった
むしろ若い子っていくつまでのことよ?リア世代だろせいぜい
リアならエロ本売っちゃいけないんだから、何その意味のない値上げ牽制は
「エロなら100円高くでも売れるから儲けたいんです」って
正直に言う方がよっぽど潔いわ
438スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 02:08:52
ここは他人の売り方や価格にケチを付けるスレではありません
439スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 02:11:33
海鮮からしたら原価割れしてでも安く売れや!だからな
専業じゃなくともサークル側からしたら
せめて印刷費は勿論だがイベント代か交通費くらいはペイしたいって気持だろう

創作好きなんです!見てくれる人がいるならそれだけで良いんです!
なんて人ならオンで十分だしな
440スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 06:57:55
女性向け、旬ジャンル、バブルジャンルじゃない場合
プチオンリー無しで赤豚の1、6、8、11月って出る意味あるのだろうか

11月なんてこの5年買物ですらいってないので
どれくらい閑散としてるのか分らないのだけど
441スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 07:34:27
あくまで自分の主観だけど
8月>6月>1月>11月

8月も6月も大イベントの買い逃しで案外人は来る
11月はサクルもミケ原稿モードに入ってるからあんまり期待しない
どれも「思ったよりは出る」程度かな
気軽に参加できる距離かで考えてみたらと思う
442スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 09:53:17
>440
東京?
今年は11月がスパークだから、サークル数は集まるんじゃないかな
ただ、スパークはサークル数の割に一般が来ないから、プチオンリーないなら期待しない
443スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 11:47:04
>>440はそれこそ同人板の赤豚スレで聞けばいいのに
444スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 13:25:30
ここで聞いちゃいけないこともないだろう
相談ないし
445スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 13:56:39
移動したほうが情報が集まりやすいって事もあるんじゃないのかな
ここにいる人がみんな赤豚出てるわけでもないだろう
446スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 14:16:54
440が男性向けだというなら都市に出るのは限りなく無駄に近いとしか言えない気ガス
まだ6月以降のサンクリがどうなるかわかってないから
男性向けマイナージャンルの友人もどうしようか困ってた
でもそういう人に都市は勧められないなあ
万一赤豚が東京でも青豚やるなら別だけど

今回はたまたまサンクリだったけど赤豚が似たような不始末しでかしたら
個人主催オンリーがあるジャンル以外
ほとんど都市に一極集中してる女性向けジャンルも
壊滅的な打撃を被るよなーコエー
447スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 15:33:15
>>440は思いっきり女性向けと書いているが…
448スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 15:35:11
>>445
あるよ。
以上。
はい、次。
449スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 15:37:45
>>447
>>女性向け、(ryじゃない場合
             ~~~~~~~~~~~~~~
450スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 15:48:59
>>449
ああ、ほんとだ。じゃあ、出る意味無いな。終了。
451スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 15:49:07
女性向けの旬ジャンルだけどバブルではない というふうに自分は読んだけど
前全部を否定してるようにも読めるね
452スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 16:36:18
女性向けじゃないなら「旬ジャンル、バブルジャンルじゃない」
なんて書く必要がないから、女性向けだと思うけど
453スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 16:43:34
女性向けじゃない旬・バブルジャンルも存在する
東方とか
454440:2009/02/14(土) 21:47:58
すまん。議論にしてしまったね
女性向けのジャンルでと書きたかった。かき方悪かった。すまん。

豚スレも見てるのだけど、部数をのばすって意味での相談というか
豚の閑散イベントに出て後々の部数のばしに影響あるのだろうが
という事が聞きたかった。

マメにイベント出るて新刊だす方がサークル知名度上がるか?とか
反対に常に出てると
「あのサークルはまた次のイベント出るだろうから次にまとめて買おう」
となってしまったりしないかとか

一度、バブルジャンルの初期に参入した時は
6月の閑散時期に200部が午前中で即完売した事あるので
旬ジャンルやバブルジャンルはどんな時期でもイベント出る意味あるのは
わかってるのだけど安定ジャンルなんかだとどうなるんだろう
455スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 23:30:19
安定つかつまりバブルが去ったジャンルってことね
閑散赤豚には出る意味無い
大イベントで新刊複数の方がいい
買い手もバブル去ったジャンルは大イベントかキャラオンリーくらいしか買いに来ないよ
456スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 23:56:54
閑散期だと全ジャンル回る人とかいるから
出といて損はないと思うけど
労力を考えるとね…
457スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 00:17:34
ピコだとスペース代とか、交通費も馬鹿にならない…
地方だと遠征費用もそれなりにかかるしね。
そこらを天秤にかけてどうかというところか。

ただ、部数伸ばすには、頻繁にイベントに出たほうがいいというのは、
イベントがどうこうというより、マメに新刊を出すことが重要だって
ことだと思うんだよな。

一年に6冊以上のペースで出せるなら、二カ月おきくらいに新刊出して
シティやオンリーにこまめに出るのもいいのかも知れない。
自分は年四冊がやっとだから無理だけどさ…
458スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 00:49:04
東京に住んでたらイベントでまくるのにな〜。
459スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 10:37:42
地方住まいはそれだけで不利だからな
460スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 12:36:27
裏日本に住んでる安定マイナーゲームジャンルの自分の経験から言うと
出来るだけイベント毎に何か新しい物持って行くの前提で
あまりに閑散な6月11月はあんまり意味ないかと
ちなみにジャンル的に意外と大阪の方が売り上げ馬鹿に出来ないから
1、8月以外にも3月5月10月の大阪も出てるけど
自ジャンルはオンリーなんて無いから出来る事かもな(遠征費的に)

ただ小まめにイベント出てる方がミケでの初動は確実に伸びる気がする
数ジャンル経験したけど自分の場合どのジャンルでもこれはガチだ
サークル知名度が上がってるかどうかって事なんだろうか
461スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 12:47:20
新刊なしでいくらイベント参加しても、そりゃ意味無いだろうね。
イベントに沢山出る=新刊をしょっちゅう出すとうい意味なら、
閑散イベントだろうと、意味はあると思うよ。

多作であるということは、それだけで強力な武器だからね。
よっぽどの神作家で、しかも強運でない限り、寡作で売れ売れということはないかと。
462スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 12:57:15
>>460
大阪でも新刊出してる?
463460:2009/02/15(日) 13:10:29
>>462
大阪では滅多に出さないなぁ
つかうちはガッツリ新刊は東京の大イベント合わせで
年4、5冊しか出さないから、何かしら新しい物っていっても
無料本やペラい100円コピー本かになる
それでも参加してるとそれなりに全種買いの新規っぽい人が来るから
新刊無いと全く参加する意味無しとも言い切れないんだよね
464スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 14:49:36
期間の種類が多すぎると全種買いの人はありがたいが
同時に申し訳ない気分になる
つい一年くらい在庫もたせるくらい刷っちゃうんだよな
でも自ジャンル大手とかは半年といわず二、三回で売り切ってる
回転の早いジャンルでいつまでも在庫持ってると売れ残りのようだ……orz
465スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 15:58:57
全種したいぐらい気に入ったサークルならば、既刊の種類が多いのは嬉しいよ

そういえば、2〜3回売りきりだと、
神レベルなら必至に入手しようと通販したり追い掛けるが、
そこそこレベルだと、一度手に入らなくなると、どうでもよくなってきて、リピートしなくなるなぁ
自ジャンルは1〜2年かけてマターリ売るサークルも多いから、売れ残りなんて思わないけど、
回転の早い旬ジャンルだと売りきりの方がいいのかもね
466スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 17:29:02
うちも種類が増えると、ただでさえ一冊あたりが高いので
全種買いだと申し訳なくなってしまう。
一万円超える金額だと買い手の人も「えっ?」て顔になるんだよね
467スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 17:55:20
それはただ単に、値段がわかりにくいんじゃなくて?
468スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 18:11:26
けっこうあるある
一冊一冊の単価は分かってても足した金額にびっくりするんだと思う
100均で100円だからって買いまくってレジでけっこうな値段になってた時みたいな感じ
うちも複数買いの人が来ると値段付けた自分までびっくりする
469スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 18:51:32
確かにあるある
自分でビックリして、嬉しい反面大丈夫かなこの値段で…
とか不安になったりもする
買うほうはそんなに気にしてないのかもしれないが
470スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 23:05:20
話ぶったぎってすまない
相談させて下さい
【傾向】男性向け漫画
【ジャンル、CP規模】原作漫画 2期来る
【イベントペース】オンリー
【発行ペース】まだ1冊数/年間
【販売数】初動120/総部数320
【ジャンル大手】複数 たぶん5000↑
【サイト】 有
【書店委託】 虎
【備考】
サイトは1000~20ホト(絵描いてニュースサイトに晒された時と放置時)
こないだ初めて本を作って虎に事前発注でで200とってもらって
(もっと多い部数を言ってもらえたんだが恐ろしくて減らしてもらった)
イベントに余部含む120持って行って完売できたので
コミ1用の次の本を作ろうと思うのだけど大手・胆石以外過疎という書き込みを
よく見るので人集めるにはどうすればいいか知恵をお借りしたい

あと次使う予定の印刷所が色んな特殊紙基本料金なのでできれば光ってる系の紙を
使用したいのだがやっぱり男性向けだと表紙はクリアかマットPP以外売れないのだろうか?
471スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 23:54:25
>【イベントペース】オンリー

オンリーの開催ペースは?

>【発行ペース】まだ1冊数/年間

1冊出しただけ?

1回のイベントで完売できたなら部数が伸びる余地はいくらでもあるだろ
人を集めたければレイアウトスレに行くか数を出して活動を続けろとしか…
472スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 01:31:25
>>470
そのテンプラ記入で間違いがないなら
お前さんは「売れる表紙」スレと「書店委託」スレに行った方がいい
あとホト数は平均でないと意味無い
(興味を持ってるであろう顧客幅を見るバロメーターの一部だから)
あとは>>471の通り
473スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 09:43:50
コミ1は過疎だが、GW中に書店でかなり売れるからトータルでかなりはけるぞ
次は虎の言いなりに納品してみれ
474スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 13:10:35
今年の1はサンクリの落ち穂拾いイベじゃなくなったから
そこまで過疎らないと思うけど
475スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 13:55:19
虎のいいなりで入れてたら発行部数が1年ちょいで
500→5000になった自分もいるから>>470は多少無理してでも刷るべしと思うな
476スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 13:57:53
>>470
男性向けはPP最強
でも保存にさほど支障が無いキラキラ系の紙なら
それほど心配しなくてもいいと思うよ
477スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 16:27:56
>>475
マジか…
自分ドドピコでいつも100しか刷ってないが
初めて書店委託(虎)で言い値で300まで送れますって書いたら
本当にそのまま来たので、すみません嘘です100最大ですって
返信しようと思ったけど、300送っても大丈夫なのか?
478475:2009/02/16(月) 16:46:04
>>477
虎のいうとおり送ってみたらいいと思うよ
たぶん返品がないと虎が予測した数だし
それに100だと店舗にはほとんど回らないから勿体無い
この時期なら冬の新刊は切れ始めるし春はまだだしで全体的に品薄になってるんで
店に来た一見さんに見本を見てもらえるチャンスが多いと思う
479477:2009/02/16(月) 16:51:59
>>478
Thx
今まで書店委託ってしたことなかったんだけど、そんなに掃けるものなのか…
他店舗にも見本出してて、まだ返事来てないけど、その発注数も見つつ調整してみる。
480スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 18:22:04
ん?477は男性向けだよね?
女性向けはいま発注数むちゃくちゃだから、気をつけた方がいい
481スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 18:25:40
>>477
ピコってどれくらいのピコ?
いつも100部をどれくらいで売り切るの?

>>470とは状況が違うから、よく考えた方がよくないか。
>>470は120を一回のオンリーで完売だよ。

男性向け、サイトのホト数、書店の反応からいって
>>470ならいけるっていうレスだと思うよ。

>>477もテンプレで相談してみ。
それからでも遅くないと思う。
300冊返品になったらキツいよ…
482スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 18:32:34
>>470は男性向けとしては長期安定で大手は5000どころかその倍売ってそうな某メジャー少年漫画だろ
オンリー規模も大きいし、二期も1年やるんだろうしガンガン伸びるって判断は正しいだろうけど
他のジャンルが当てはまるわけじゃないと思うわ
483スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 18:34:16
女性向は知らないけど男性向のとらは他と比べたらそこそこ信頼できる
基本数週間完売くらいの、3ヵ月もたない少な目の量を言ってくると思う
といっても大量返本の例がないわけでもないが
300くらい刷るのも廃棄するのも大した金額にならんし
リスクとリターン考えたら自分なら送る
484477:2009/02/16(月) 19:03:57
>>480-481
レスありがとう。もうちょっと冷静になって考える。財布の事情もあるので…
自分はエロのない一般向け。(客層比率的には男性>女性)
イベント売りは100部もってって、大体一回で掃けるくらい。
ただしコミケでだけど…
というか、諸事情でコミケしか出られないので、在庫残しても売れないから
売り切る量を作ってる感じ。
485スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 19:12:55
とらは男性向け一般(エロ無)の発注数信頼できるのかな…
エロなら取扱量半端無い分慣れてそう=確実なイメージ

自分も男性向けジャンル/一般向けで買い手殆ど男性の現状なので
とらの出してきた意外な強気部数に戸惑ってるところだ。
女性向けみたいにオンリーも沢山無いし直参できるイベントも事情で少ない。

でも>>483見て思った
廃棄してもたいした損額でも無い、と考え方変えて一度入れてみようかな
部数延ばすには多少のリスクも負う覚悟くらい必要だよな。
486スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 19:16:43
3000刷って300廃棄と300刷って300廃棄ではぜんぜんちがうぞ!
487スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 19:17:38
300部刷って5部しか売れなかったスレ思い出した
488スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 19:21:41
300は売れる、でも400は恐らく余る
300でさっさと売り切ってもうなくなった状態にして飢餓感?煽るなんてのは
この程度の部数では逆効果にしかならないんだろうな…
489スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 19:32:47
余らせても元が何部でも社会人なら金額的には大した痛手じゃないだろ
心情的な問題だけだ
性格にもよるだろうけど、ずっと迷ってるよりはやってみた方が精神衛生上いいかもしれんよ
ちょっと悪魔のささやきっぽいが
490スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 19:49:49
男性向けで一万売るジャンルって何?アニメ?
491スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 20:04:39
若干スレチなのにレスありがとうございました。470です
ジャンルは>>482でエロ有です。
イベントは一回だけで本も一冊しか作ったことないです。

>>481ホト数は更新したときはニュースサイト(定点とちいさいとこ幾つか)に晒されて1000で
普段は80ホト位で良くないですw
更にはメロンには断られましたww

イベントでは、くやしいのですが画力ではなく女性作家効果だと思います
当方大学生なので若いのが珍しいんだと;;

委託は2週間ほどで完売しました。
おそらくカラーページ効果だと思います。(CGが得意なので)
初同人で400と言われてビビってしまって200に自分から減らしてもらったので
次回は200と言われてしまうかもしれませんが虎のいいなりになろうと思います。
492スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 20:07:53
なんだろう。
鋼か?

493スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 20:18:37
>>490
東方とかなのはとかの一部バブルジャンルを除けば
男性向けは作家によるところが多いからなあ
マイナージャンルでも大手作家なら売れるのが男性向け
494スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 20:19:08
>>491
おまいさん女だったんだな…
言ってみたかっただけなわけだが。

>>491は自分の強みをよく分かってるじゃないか
ガンガン押してけ
がんがれ!
495スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 20:20:15
ごめんよく読んでなかった
サンデーのあれかな?
496スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 20:37:55
つか、男性向けエロ最大手クラスがいるからね
497スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 20:52:59
ジャンルは>>495だけどそれ以上はもうw
大手が多いんだがらきすたとか春日ほど数多くないから需要はまだあるのかなと思う
あと絵柄が男性向け特融の323絵系や目デカ絵ではなく自分絵なのでそれも珍しいからだだと思う


女性向ではありえないと思うけど(自分もありえないと思う)
知人数人にPNを女性の名前にしたりMIXIやPIXIVのプロフィールを女にしたり多方面にすりよって
絵描かしてもらったりして売れてる人もいる(画力は残念)からどうしても売れたい人はそれも良いかもしれない
498スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 21:33:03
ハヤテか絶散る…?
しかし女性向けとは桁違いでびびるわ。コミケの総部数も三日目と、一〜二日目合わせた数がそんなにかわらなそう。
499スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 21:34:42
>>497は491=470??

男性向けで女性作家はなめられるって書いてあったけど
女性であることをアピールする売り方もあるのか・・・
作家が若い女の子っていうだけで男って食いつくもの??

すりよりはウマい男性作家にすりよってゲスト参加するって
ことかな?その後の交流が大変そうだね・・・
500スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 21:40:23
>>491=470 です。すみません

>>499
男性作家が女性作家のふりして売れてるってこと書きたかったんだ。
わかりずらくて申し訳ない。
501スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 21:45:35
ボルゼがハヤテとゼッチルしてるな
502スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 21:55:27
部数命だったら男性向けにいけってことだよな。
女性向け100〜200部くらいのレベルなら
男性向けはがっちゅんエロ描いてれば、倍売れる?
503スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 22:07:09
それはどうかな
元がその程度じゃ部数かわらないと思う
腐向けな絵だと逆に男性向けじゃ嫌われるし
504スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 22:08:34
>>502
絵柄によるんじゃない?
ウマーなやおい絵師でも女の子は見事に可愛くなかったりする
505スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 22:12:01
可愛くないっつーか、ごつかったり、乳がかたそうだったりするのはよく見るな
506スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 22:12:38
ぷにぷにむちむちでえろい女体や可愛いロリ顔美少女が描けないと難しいよね
507スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 22:14:43
鶏がらみたいな硬そうな体じゃだめだよな
508スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 22:18:33
そりゃ男性に受ける絵柄と女性に受ける絵柄は違うし。
エロの感じ方だって全然違う。
両方ともで大手になった例もあるにはあるが、大抵はどっちかだろう。

手馴れた801作家系はいくら画力があろうと、男性向けでは厳しいと思うよ。
逆に、男性向けでは壁になってる、デッサン取れてない萌え系の絵柄とか
女性向けでは島中もいいところだろうし。
509スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 22:18:50
ある女性向け大手(ホモもノマも描いてた)が男性向け商業エロ系に行った時、
ありふれたエロ絵になってて魅力半減だったことを思い出した
510スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 22:28:56
それは、女性から見て魅力半減になってただけで
男性向けとしては、魅力あった、ってわけじゃなくて、
どっちも中途半端だったってこと?
511スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 22:30:12
>>509
それで女性向けにいた頃より売れてたのかそうでないのか
語ってもらわないとこのスレ的にはイミがない
512スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 22:36:31
>>510
いわゆる萌エロ系のコンビニ誌レベルのエロ漫画描いてるみたいだったけど
あまりに無個性でそこそこ画力はあるけど埋もれてる感じだったな

>>511
もう同人はやってないっぽいのでわからん
513スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 22:40:03
同人で続き物、ってやっぱ嫌煙されるかな
小説なら時々あるけど
漫画で前後編みたいな感じで一冊ずつ同人誌発行てやっぱ買わなかったりする?
514スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 22:42:05
古いが、お/お/や/和/美/とかも、
商業少女漫画行ったらそれこそ埋もれて
魅力半減どころじゃなかったからな。

絵がうまいだけでも大手になれる同人と違って
商業だとみんなうまいからそれだけじゃ埋もれるってことだよな。

515スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 22:49:59
>>513
同時に出さないと確実に後編の売上げは落ちる
よほど厚い本なら分冊するのも手だけど
そうじゃなかったらおすすめしない
516スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 22:51:50
>>513

うちは前後編やったけど後編のが激しく売れない、ということはなかったよ
書店だと多少、前編のが売れ行きよかったかなー
イベントだと勢いで買っていくお客さんが多いので
前後編と値札にかいてあっても気づいてない可能性があるw
ある程度固定ついてるサークルなら大丈夫だと思う

ただ後編は多少部数減らすことをおすすめする
517スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 22:55:01
プロ作家の単行本ですら、はじめの方が売れ行きがよく
後ろになるほど売れ行きが悪くなるのが普通だから、
後編は少なめにするのが定石。
518スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 23:02:40
女性向けサークルです
机の上に本のらなくなってきて
勇気をだして破棄してみようと思っているんだが

破棄した後って「完売しました」って報告してる?
それとも「今回で販売は終了です」?
「完売しました」のが、一応印象はいいかな…と
519スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 23:08:52
完売でいいよそんなん。
520スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 23:08:58
「在庫はありません」かな
521スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 23:16:56
どんなでも部数に関係ないと思うよ
うちは「そろそろ最後にしますー」って言ってそのイベントで終了
522スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 23:24:46
流石に発行から半年も経ってない本だと完売アナウンスするけど
1年経ってたら別に何も言わない
523スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 23:25:20
>>513だけど答えてくれた人サンクス!

春都市に新刊出したいのだけど、愛が溢れ過ぎてものすごく長いネームが完成…
締め切りまでの日数を考えたら描き切れないページ数
短くまとめて出す、って手もあるのだけどどうせならちゃんと描きたいのでここで相談してみた
後編は少なめに刷る、って事で前後編本作ってみるよ
524スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 00:28:35
>513
決断したのに迷わせる事かいてしまうけど
もし5月もイベントもとってるなら
5月合わせで分厚いの1冊だしてみたらどうか?
厚いのを出すなんてそうそうチャンスがないなら尚更
ついでに今まで薄めな本なら尚更チャンス到来じゃないか?
その代わり春コミが新刊なしか無理して薄い本になってしまうけど
525スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 00:37:52
>>524
>>513でつ
確かに迷ってしまうのだけど!
5月も出るけど、ジャンル的におそらく賞味期限が短いんだよね
だから一回一回のイベが大事というか
おそらく春が一番盛り上がってる気がするジャンルなんだ
だから5月まで待つと出遅れる
出遅れると結果的に5月売れなくなるおそれが

賞味期限が短くないジャンルだったらその意見がすごくいいと思うんだけど
でもありがd!
526スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 00:39:06
175か
527スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 00:44:11
175じゃないよ
ゲーム系なだけ
528スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 01:51:31
相談です。

今度始めて東京のオンリーに参加するので部数を増やして見ようと思っています。
ですが、今までグッズ主流の地方イベやオンリーしか出たことないので
どのくらい増やしていいのかがわかりません。


ジャンル初のオンリーであり、また結構勢いのあるジャンルでもあります。
発行する予定の本ですが

A:フルカラーオフ20P代
B:単色表紙オフ20P代

を考えています。


傾向は
・女性向けとオールキャラ系の漫画
描きたいCP
・けっこうマイナー系
・ジャンルを二分するほどのCP

ちなみにサイトは30ホタ/日のけっこうなピコ手です。
529スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 01:56:22
>>528
今何部刷ってるか書いてないし
地方イベでどれくらい売れるかも書いてないし
そのジャンルの勢いがどの程度のものなのかも書いてない。
せめてコミケで何スペースくらいの規模とかわからない?
530スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 01:56:59
ここは
「部数を伸ばすにはどうしたらいいか」を話し合うスレであって、
「何部刷ったらいいか」を判定するスレではありません。

絵晒す気があったらこっちでどうぞ
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1222506546/
531スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 04:45:27
>>527
責めるわけじゃないが、その書き方はなんか嫌だな
532スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 04:54:34
絡みに逝け
533スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 05:55:56
脳板に絡みなんてあったっけ
534スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 06:47:07
次の相談者さんドゾー
535スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 08:00:32
女性向けで、コミケ+赤豚(春,超,火花等)+ジャンルオンリーと一通り申込む事前提で
新刊2種同時に出して効果的&捌けるのってどのイベントだと思う?
1番はやっぱりコミケだと思うけど、それ以外だとどこで出せばいいか迷う
536スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 08:06:05
>>535
ジャンルオンリーの規模にもよる。
赤豚の全国大会レベルだったら、
多分コミケ>ジャンルオンリー>超>春な感じな気はする。
そうでなければ普通にコミケ>超>春>ジャンルオンリーじゃないかな。
火花はちょっと微妙かも。
537スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 08:30:00
>536
やっぱりそうか
超都市とジャンルオンリーが同じ月にあって新刊を超で2冊出すか
それぞれ1冊ずつ出すかで迷ってたんだけど、超都市で2冊の方が捌けそうだな

赤豚の全国大会レベルのオンリーっていうと500sp↑とかそのくらいだよね?
538スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 09:38:24
ジャンル規模によるけど、100sp以上のオンリーがあるなら、オンリーの方が
豚より盛り上がるし、売上も上がると思う
539スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 09:48:52
カプオンリーがあれば、

コミケ=カプオンリー>超>春=ジャンルオンリー

だと思うけど、ジャンルオンリーは、そのジャンルによる。
540スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 10:00:42
単純に新刊の売上だけで言うなら
コミケ=カプオンリー>ジャンルオンリー(大)>超都市>春>ジャンルオンリー(小)
だと思うけど、新刊2種発行→次回イベント新刊ナシよりは毎回1種でも新刊ある方が
集客的な意味でいいのでは
541スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 10:01:56
オンリはオンリでも貴方オンリは個人より売れないよ
542スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 10:05:27
あれはオンリじゃないから>貴方
543スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 12:20:41
うちのジャンルは
超都市>コミケ=オンリー>春>その他
だなあ。こればかりはジャンルによるとしか。
ちなみに貴方オンリーでもコミケ近く売れる
544スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 12:29:48
>543
貴方=コミケとは珍しいジャンルだな。
蛇かな。
545スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 12:35:21
>>544
連載終了飛翔。
個人オンリーも貴方オンリーも売り上げほぼ同じ
コミケよりオンリーのほうが売れることもあるくらいだ
546スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 12:47:27
すまん、貴方ってなんだ?
547スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 12:51:43
You
548スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 12:52:00
貴方は旬が過ぎ去ったジャンルも長くイベントやるからね。

コミケは総合的には一番売れるイベントであることは間違いないけれど、
基本的には回線の勢いが強い旬ジャンル向けだからな。

コミケでは、普段出てないマイナージャンルのサークルも出てくるから、
回線もあちこち廻るとは言っても、時間の限られた中では
やっぱり旬ものが優先されるだろうし。
549スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 12:53:13
「マイナーの中でも旬もの優先」ってことね。
青田買いみたいなジャンルとか。
斜陽や落日はやっぱり辛い。
550スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 15:03:21
ミケ=オンリー>超都市>春>その他
って感じだ。
551スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 16:10:36
相場より100円高いのは気にならないけど200円高いと手が出ない
絵も漫画も好きな作家さんがB528P2色刷500円で売ってた時は
散々迷った挙げ句、買わなかった
後日日記で「たくさんの方にお買い上げ頂きありがとうございました〜」
って書いてるのを見て、自分がセコいだけなのかと思って
次のイベントでも気になってたから見に行ったけど
萌えるものの、普段のA516Pプリンター刷り200円の本と比べて
事務ページの多さと大ゴマ連発・画面白くてスカスカなのが気になって
やっぱり戻した
今まで値段で買わなかった事がなかったので、
いつまでも買うか買わないか迷ってる自分が嫌で
次こそは買おうと決めたんだけど、日記で
お金がないから赤字にならないように値段に反映した
という旨の文を見付けて買う気が失せた
いっそプリンター刷りで3〜400円だったら買ったのになぁ
書き手だから斜陽ジャンルでキツいのも解るけど、
赤字が嫌なので高くしたってのが丸分かりだといやらしく思えて萎えるよ
552スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 16:14:30
自分なら高くても欲しいサークルの本買って
なんとなく買ってたけど特に読み返すほどでもないサークルの本切るよ。
普段プリンター刷りで間に合うってことは本当に斜陽で部数が少ないんだろうな。
まあ値段反映した日記は余計だと思うけど。
553スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 16:28:26
知り合いが、B5/20p/表紙FC/を500円で売ってた時は
いくらなんでも……と思った。
知り合いだから部数もわかる。300だったはず。
それでその値段って、と思ったけど、完売してたから買い手には関係ないのね、と思った。
554スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 16:30:31
斜陽ならだいたいそうだろうなーと予測できるから
お布施のつもりで払うなぁ。
金銭的な問題で撤退されたら嫌だし
555スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 16:34:24
>>553
自ジャンルの神なら買うかなー
それこそ壁があたりまえくらいな程度の

でも300くらいしか刷らないような人だとそこまで思わない可能性が高そうだ・・・
556スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 16:39:07
「お金がないから赤字にならないように値段に反映した」
ってそんなに変かな?
値段で買わないのはわかるけど、そんなに萎えるもん?
557スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 16:39:12
1)20P 500円でもほとんど漫画で事務は内表紙と奥付のみ
内容はがっつりストーリー
2)32P 500円で前書き後書き共に2Pづつロゴページが数P有
内容はショート漫画と雰囲気漫画で真っ白すかすか

だったら多分20Pの本の方のサークルの方が読みごたえあると思う
ネットだとページ数と値段だけを比較するけど
実際には中身と値段で見てみて買うか決めるんであって
読み手は詳しいページ数は気にしないんだよな
558スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 16:41:41
20ページ本で表紙と内表紙と奥付引いたら14ページだぞ
それでがっつりストーリーはないわw
559スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 16:42:58
>>556
値段スレで原価の話とかすると荒れるから原価の話題禁止
というくらいには萎える対象なんだと思うよ
特に好きで装丁を凝ったりする場合は価格に上乗せするべきではない、的な考えだし

あちらは「買い手側の事情」だから尚更だと思うけど
560スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 16:43:32
>>551だけど、そのサークルさんは斜陽とはいえ
1日通して人だかりが出来るくらい(多分カプ内一番人気)
自分もそのカプで一番好きなサークルだから切るに切れないw
付き合いで買ってるだけのヘタレや何となく買ってる程度の所
だったら遠慮なく切れるんだけどね
その次に出したコピー本は買ったよ
そして自分の本の値段の付け方は微妙に下げた
32P500円を400円にとか切り下げる程度だけど。

余計なお世話とは分かってるけど、全部FCオフにして相場価格で売ったら
もっと部数出るだろうな〜ともったいなく思ってしまう
561スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 16:47:29
>>559
原価の話題はタブーなのか…参考になった。ありがとう。
うちは一応黒字なので、するわけにいかなかったんだけど
赤字でもダメだったんだな。

>>560
その場合は
「お金がないから赤字にならないように値段に反映した」
なのに、明らかに赤字でないのが萎えなのでは…?
562スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 16:47:58
>>560
100円切り下げて売れ部数は増えたの?
自分斜陽で貴重な本なら100円程度なら高くても気にしないけどな。
サークルいっぱいで選べるなら容赦なく高いで切り捨てるけどね。
本の相場相場って言うけど
印刷代に金払ってるわけじゃないから欲しければ買う。
相場言い出すとコピー本なんて原価丸分かりだしどう考えても高いよね。
563スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 16:54:16
スーパーじゃないんだから安ければ売れるってもんでもない。
いらない本はいくら安かろうが紙ゴミだ。
564スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 16:55:27
コピー本だって紙にこだわりだすと原価割れするんだよ
そういうのは作り手のオナニー以外の何物でもないから特殊紙だから高めとかはしないけど
565スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:01:05
ページ数で買ってるわけじゃないんだけど、
+100円は気にならないけど、+200円くらいから微妙に気になる。
+300円となると、露骨すぎて手を出せない。

元々同人って商業誌より高いけど、好きだから(欲しいから)買ってる。
その気持ちが、金儲けが露骨すぎると醒めるんだよな。


566スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:01:20
コピ本スレ行くと、どう考えても原価回収できないだろう
っていうくらい凝った装丁する人いるよね
ハードカバーとか
567スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:02:22
コピー本の場合、そもそも部数が少ないから
アホみたいに凝ったの作っても、総合としてそんなにかかんないんだよね
遊びとして作れる
568スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:04:53
コピー本の凝った装丁はオナニーだからなあ。
自分は凝った装丁より話と絵重視なのでどうでもいい。
ハードカバーで薄いP数の小説本買ったことあるけど
本パカーンて割れるし何より小説内容が薄くて装丁より力いれるとこあるだろうと思った。
569スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:06:40
コピー本を買う人は買う人で
コピー本を好きな奴なんだろう。
凝ったコピー本のオンリーとかあったし
570スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:08:51
>>557-558
ガッツリストーリーでも大ゴマ連発で、50頁あるけどネーム直したら30頁で
間に合うだろコレってのもあるので、密度がきっちりあるって表現ならば
4コマが1頁に2本で、トビラ扱いの1本分を除いて、計27本な本、が妥当だと思う。
それなら500円でも買うなー。
571スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:25:27
>>561
買わない決め手は多色なのにその辺のカラーより高い所だった

>>562
実は参入時にB5FC28ページ500円つけちゃったんだけど、
400円にした新刊は初動倍になった
でもそれは画力を上げたりトーンを頑張りまくったりと努力したから、
主にそっの方が関係してると思う
マターリ長寿なジャンルだから、目の肥えた年齢層高い人が多いってのも多少あると思うけど。

ぶっちゃけ壁レベルの買い漏らしたら通販頼むような神の本は
値段すら見ないで買うし、サイトで事前チェックしてない所だったら
値札にページ数書いてなければ何ページでいくらって確認すらしないよ
だから数冊でも売りのがしたくないって考えじゃなければ
100円程度高めでも何にも問題ないだろうけど、
相場+200円以上だと「ん?」と思い始める買い手もいるという事を言いたかった
572スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:29:15
コピー本で売り上げとか考えないんだけど
なんとなくコピー本買ってくれるのって常連さんなイメージがあるから
もしくはサイト見てくれてるとか
だから赤になっても気にしない
573スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:32:45
1) 28P/400円 本文16P 表紙前書きあとがき奥付ロゴ中表紙9P トーク3P
2) 20P/400円 本文16P 表紙4P

これだとどっちがお得感ある?
574スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:36:34
ジャンルやカプに飢えてる時はコピ本はレアな感じがして買ってしまう
過去に中手だった撤退済みサクルが復活した時は中身を見ずに買ったけど
B5/20P表紙モノクロで300円でロゴページ5ページあって
家でじっくり読んだ時にちょwボッタwwってなって
次からスルー対象になったけど
575スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:37:27
>>573
どっちもいらねえww
576スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:39:10
>>573
自分だったら1買うな
でもトーク3Pつのはイラネ
28Pで400円っての普通だと思うけど、余計なの大杉なのも気になるんだよな
2はぎっちり全部本文ってのはちょっと…て思う
577スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:44:08
>>574
ちょwww
>B5/20P表紙モノクロで300円でロゴページ5ページあって

どんだけボッタwww
コピーで300円て時点で無いわ、って思うのに更にモノクロかよw
そんだけあったら安いオフ本カラー表紙で買えるわ
578スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:46:25
>573
ちょw前書き後書き有で更にトーク3Pはさすがに多いw
それ以外ならそれほどは気にならないがw
でも下は割高感があるからなー。

好きなサークルなら値段見ずに買う。
パラ見の段階では上を買う、かな?
579スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:49:14
ピクシブって実際どう?
最近「オフ伸ばしだいならピクシブやれ」的なレスを
ちらほらみる気がするんだけど、宣伝効果ある?
ジャンルがもう大分円熟して海鮮もROM専も決まった所しかまらわないような中
新規参入して、オフもオンの更新もハイペースで頑張って
初動もホタ数も参入時の二倍になったけど、正直もっと伸ばしたい
ピクシブやってオフ伸びるならやりたいけど、専業でもないし
オンオフで今のペースを保ちつつピクシブも始めるのはキツい…
ピクシブがどの位宣伝効果あるのか知りたいです
サイトや表紙の絵とか使い回してもいいの?
580スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:50:28
>>573
どっちも高い。買わない。
と28ページ表紙フルカラーは300円までな自分が言ってみる
581スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:53:15
>>575 576 578 580サンクス
無駄なページ埋めでも、同価格ならないよりマシっぽいのか…
まあ、例えがアレだったなw
582スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:53:29
>>580
A5とか多色?B5FCだったら買える本ほとんどなくね
583スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:56:13
B5モノクロコピー片面刷り袋折り平綴じ16P(漫画)を400円で売ってるサークルがあったなあ…
中手レベルの作家でジャンル去る時の最後のイベントで、列をなして皆買ってたw
価格は当日まで伏せられてて、自分は並んで400円と聞いて
2冊分の聞き間違いかと思ったら一冊の価格で吹いたww

それとは別でB536P表紙フルカラーの本を700円で毎回発行してるサークルがあった
同じ装丁で56Pの本は900円だった。それはねえよwwwwと思いつつも
へが多いジャンルの中ではやや神がかっていたので売れに売れていたけど
一年もいないうちにジャンルを去った

ボッタと信者に気付かれる前に売り抜けられたらそれはそれで有りなんだろうね
一定以上のレベルの人なら
584スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:57:08
>573
お得感どころか、両方ともボッタしか感じないw
28P/400円 本文21〜22P 表紙奥付中表紙6P(トーク1P)
なら相場だと感じる
上記P数で300円なら本文20P〜(トーク2Pまで)で、お得度UP
トーク4P以上取っているのは、神じゃないと手は出さん

ネットで妄想トーク垂れ流しが当たり前の今、トークページに金出す気になれない
585スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:58:35
>>573
神の本ならどっちでも買う
それ以外ならどっちもいらん
586スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:59:52
>560
>付き合いで買ってるだけのヘタレ

ヘタレって入れなくても説明できるのになー
587スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:04:09
>>579
どんどん使い回してるよ。>表紙とかサイトの絵
サイトはジャンル好きな人か、サークル知ってる人くらいしか見てないけど
pixivは単純に絵単位で見られるので、ジャンル外の人が見てくれるし。
タグで検索できるので、わざわざサイト行かなくてすむのが楽。
気に入った絵描きができれば、サイト見に行ったり本買いに行ったりするので
それなりに効果あるんじゃないかな。

自分もやってて表紙絵や本文サンプルがランキング100位以内に入ったりするけど、
自分的にはあんまpixiv効果感じられないw
TOP20くらいじゃないと意味ないのか…
588スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:05:02
自分はいくらなら買う買わないって
ジャンルによっても違うしクオリティによっても変わるし
あまり参考にならんな

ジャンル相場+100ぐらいなら売り上げは変わらないし
ジャンル相場より安くしてもクオリティ以上には売れないってのが
最終結論なんだから

それよりこうしたら売り上げアップしたって話しの方が聞きたいぜ
589スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:07:45
ぺら本でも中身がぎっしりなら買う
分厚くても中身の密度がぺらっぺらなら買わね
総ページ数とか値段だけじゃ無いんだよな
590スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:13:56
>579
ピクシブは当方や下手とかの流行ジャンルなら有効なんじゃない?
591スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:14:10
ボッタ価格は売り上げおちる可能性があるよ
部数を少しでも上げたいなら、相場と同価格にしとけ

で、値段の話は終了でいいんじゃないか?
592スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:14:50
ジャンルが斜陽になって、相対的にサークルが減っていったら
自分の本は部数が上がっていったよ…
作ってる本の内容の変化は特にはナシ
ジャンルは某MMOなんだけど、強いて言うなら、ちゃんとプレーしてるってことだけ
ジャンルが廃れてきても残ってる買い手の人は、やっぱりそのゲームが好きだからなわけで
ここ2-3年プレーしてない友人の作る本との部数は差がついた
593スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:17:37
サイトの日記でけっこう原稿工程をちょこちょこのせてたりする
核心に触れない程度の写メを毎回載せながら
そしたらその間は日記の閲覧者数がすんごい増えた
その結果、新刊発売イベでの売り上げが倍に

原稿工程って…載せる方としてはどうなのかなと悩んだりするのだけど
見てる方からするとどうなのかな?
載せるようになってから売れる部数は増えたけど悩んでる
594スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:19:49
載せ方によると思う
ほとんど内容がわかるように載せてたサークルさんがいた。
内容は悪くなかったけど、イベント当日にはもう期待値ゼロだった。
595スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:21:13
内容わかっちゃ買う意味無いもんなあw
596スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:22:24
>>593
サンプルが全くないよりは、あった方が事前チェックできて嬉しい。
単に人の作業工程見るだけで楽しいって人も結構いる。

毎回載せてるとしつこいな、と思う時もあるので
ほんと見せ方によると思う。

597スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:24:04
>593
友人の話になっちゃうけど、進行中の原稿を上げてる画像が、それだけ見てもすげーきれいなんで
そういう画像なら売り上げ上がるだろうなと思う。
下書きもペン入れ段階でも線がきれいなんだよな。
598スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:24:06
>>594レスサンクス
問題はソレなんだよな
うちはある程度雰囲気が分かる程度で載せてるんだけど
勿論台詞とかは入ってない状態

でも極度にネタバレ嫌悪な人とかも居るから気になってさ
599スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:25:25
>>598
原稿を載せるのをブログにして折りたたんでしまえばいいんでないの?
見たい人だけ見てねみたいな
600スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:31:36
>>593です
みんな色々な意見ありがd!

>>599のいいね!
そっか…見たい人にだけ見れるようにしたらいいのか

実際始めてたら売り上げはあがってるからそれ見て買ってくれてる人もいるのだと思う
それまではたまたま辿り着いて買ってくれる人が多かったのだけど、
始めてからはイベ開始直後に真っ直ぐ買いに来てくれる人が増えた
601スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:32:32
セリフなければネタとかわかんないんじゃないかなあ

自分は入稿した後に「入稿できました!」的な感じでアップするんだけど
いろんなページからコマをいくつか拾ってきてコラージュしてる
売り上げに影響してるかどうかはワカンナイけど・・・
602スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:37:04
自分は字書きだけど、漫画描きさんのオフ情報覗いて
台詞なしの見本ページだとちょっとがっかりする
あんまり読みたい気持ちをあおられないというか

台詞入ったのを2ページくらい掲載してあるところとか、
>601の方式のほうが断然興味をそそられるなあ
603スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:42:56
>>601
そうか…ネタか…
やっぱりそういうのも大事なのかな?
一応原稿始める時に『こういう本作ります』とは書いてるのだけど

>>602
オフ情報とは別だから
日記ではあくまで原稿進行状況
でもやっぱり台詞って大事なんだね
通販ページにはちゃんとした完成原稿載せてるから、台詞も入った見本
604スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:45:26
コラージュ型の本文サンプルはコマ運びとか台詞回しがわからんから
買う買わないの判断には使えないんだよなー
コマごとコラしてくれてたらまだいいけど
中にはコマの中の絵の一部(顔のみとか)抜き出しとか
お前それはバナーマジックかよ、と
605602:2009/02/17(火) 18:49:49
>603
オフ情報にちゃんとしたページが載ってるなら、
日記のラフとか下書きみたいなの大好きだよ

見せすぎない程度にちらっと載せてくれると嬉しい
描き途中のひとコマだけとかでも
ただ直接部数upに繋がるかどうかはわからないです
あくまで自分の場合だけど、最終的にはやっぱり
オフ情報のページを見て決めるので
606スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:54:48
一旦落ち着いたみたいだけど値段の話良いかな?
今度ジャンル移動するつもりなんだけど
移動先ジャンルの、そのカプだけが妙に相場が安い
ジャンル自体は旬真っただ中だし相場としても標準的なんだけど
そのカプだけ値段設定が安いサークルが多いんだよね・・・
前ジャンルでは多分相応、そのジャンルの他カプとも
大して差は無いと思うんだけど
こういう場合値段って移動先のカプに合わせた方がいいのかな?

ちなみに当方字書きだけど
相場の安さは漫画も小説も同じみたい
607スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:55:31
>>605サンクス〜
売り上げ云々はともかく、見せ過ぎなければ駄目な方法では無いみたいで安心
売り上げに関係してるかは買ってくれた人捕まえて聞いてみないと分からないよなw

やっぱりみんな新刊買いに行く前にサンプルページ見たほうが買う確率あがる?
新刊の数P見本、みたいなの
608スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 19:01:25
>>606
小説ならとりあえず合わせたほうがいいんじゃないかな。
マンガはパラ見で上手けりゃ買うと思うけど
小説はまず買って読んでもらわないと仕方ないし。
609スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 19:10:12
女性向け人気ある壁でどのくらい刷ってるものなんですか?
610スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 19:14:15
>>609
それを知ったら部数が伸びるとでも?
611スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 19:15:55
リアは放っとけよ
612スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 19:17:29
サンプルあれば安心できるし確実だから
少なくとも優先順位は上がるよ
イベントのごちゃごちゃで買い損ねたーってのは少ない
613スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 19:24:04
>>612
なるほど〜確かに!
売り上げ上がる確率はちょっとは増えるみたいだね
というか買う本リストに入れてもらえる可能性が増えるのかな

あとは載せるタイミングが分からなかったり
原稿終わった直後に載せるのか
もしくは数日前にUPした方がいいのか
表紙晒していいタイミングとかも
614スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 19:26:07
その辺は自己プロデュースでしょ
ノウハウは自分で身につけるものだよ
聞いてばっかりいないで試してみればいいのに
615スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 19:30:33
>>604
601だけど、自分の場合単発ギャグパロ寄せ集め的な本だから
台詞回しやコマ運びがわかっちゃうと、1ページでもネタひとつモロバレになっちゃうんだよね・・・

本全体で一本の話描いてるようなら、最初のほう1ページくらいまるまる晒しても大丈夫かも知れないし
内容晒しも向き不向きがあるということだろうか
616スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 19:37:10
>>587
ありがとう!
587さんのレスを見ると、オンでサイトを見にくる層とピクシブの閲覧者は
必ずしも同じではなさそうなので、使い回しも普通に平気なら
とりあえず手を出してみます
本文までランキングに入るとはw

>>590
メインジャンルは大分落ち着いてしまっているので、
サブジャンルが下手程じゃないとはいえオン中心にプチ来てるので
そっちでやってみるつもり

効果あったら報告します
617スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 19:41:43
>>615
4コマや1ページギャグなら尚のことサンプル必須だろ
サイトにいっぱいweb漫画があるなら必要ないだろうけど
そうでないならまずスルー対象だと思うよ
書店委託だって丸々2〜4ページは読めるんだし
618スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 19:42:36
>>615
単発ギャグって4コマとか?
自分はその人のセンスとか見たいから1個2個くらいはネタ見たいかも
じゃないと判断がつかん
ギャグって絵じゃないからなぁ
毎回買ってる人とかなら関係ないんだろうけど
619スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 19:46:35
4コマとかならサンプルは台詞無しでももしかしたら面白いかもとちょっと思う
何入るんだろうと妄想の幅が広いw
620スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 20:22:58
>>617-618
なるほどなあ
パロディマンガ自体が非主流なジャンルなんで、それそのものが人寄せにはならない可能性も高いんだけど
もうちょっと晒してみる

とはいえオチまで晒すのはまだちょっと抵抗あるな・・・
621スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 20:29:55
>>620
一回晒して試してみたら?
見本見て買う人多いみたいだから、もしかしたら多少違うかもよ
自家通販でもない限りイベ会場だったら全部中身見られちゃう訳だし
622スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 20:40:08
それもそうだな>会場なら中身全部
書店ネット通販のサンプルくらいのサイズで晒してみる
623スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 21:28:05
>>622 どんだけびびってんだお前の本なんか買わねーよボケ
って言いたくなるほど小心者だね!
そんなに自分の本に自信がないなら売るなよw
624スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 21:44:44
イベントでは売れるんだけど
その割にはサイトでの通販がものすごく少ない。
やっぱりコメントありがとう・拍手ありがとう・差し入れありがとう
みたいな人気者アピールや、
やっと発送完了しました〜みたいなことを書いた方がいいのかな。

て、他サイトさんは売れてるアピールしてた結果売れてるわけじゃなく
本当にたくさん発送してるからそう書いてるだけなのかもしれないけど、
マメにそういう日記をあげた方が
見てるほうも自分も買ってみようかなという気になるかな?

625スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 21:50:17
624がどんな時に通販するか考えてみたら良いんじゃないかな
自分なら、イベントに行けない、イベントで手に入れにくいサークルで、
カート等使って通販の手順が簡略化されているところ
それから期間限定で今買わないと次にいつ手に入るかわからない場合に手を出すこともある
626スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 21:54:59
うちもイベントでは売れるがサイト通販は30くらいしかこない
そういうもんなんだよ
627スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 22:15:06
書店はともかく、個人通販は面倒と言うか敷居高いからなあ。
よっぽど本格的なショッピングシステムを自前で構築しているなら
別だけど(カード決済とか)。
628スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 22:20:31
個人でカード決済できるわけがない。
カート導入して、後は銀行振込で完了が最速。

自分とこの通販は、銀行振込と郵便振替と小為替郵送に対応してるんだけど、
郵便振替か小為替郵送を指定する人が今だに多い。
銀行振込が一番楽で早いと思うんだけどなー。ネットで振込できるし。
為替代+切手代を考えたら、手数料も別に高くないのに。
不思議だ。
629スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 22:26:32
個人事業主でサイト販売してる場合は、導入してるところもあるよ>カード決済
ただ、相当金がかかるから、同人ではやってるところはほとんどないと思うけど。
それこそ書店に卸した方が安上がりだし。

自分は個人情報の取り扱いが面倒なので、自家通販はやってない。
ネット販売事業の法律もうるさくなったしね。
法人じゃないから、現住所や氏名は晒せないし。
プライバシーポリシーとかも、コピペで良いとはいえやっぱり面倒だ。
630スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 22:27:42
>>609
女性向けはガチでピンキリだよ。
ジャンルによって数百部で大手、隔離の壁とかあるし旬なら1500で誕席とか幅が広い。
コミケ初期からいる大手、175のジャンル大手でもまた違う気ガス。
631スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 22:37:12
>>628
最近は同銀行だと振込手数料無料なところもあるしね
自分が印刷所に振り込む時が銀行振り込みだからそっち使ってもらえると凄く有難いんだよな
引き出すのも楽だし
632631:2009/02/17(火) 22:39:13
何か日本語おかしかった
銀行振込だと有難い理由が引き出すのが楽だからです
633スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 23:15:16
>624
ブログでのお礼が「人気者アピール」ってのがな…
コメントや拍手や差し入れが実際に来てるなら当然の感謝の気持ちとして書けば?
別にアピールとかではなく

サイト通販は最近はあまりこないものだよ
個人対個人はめんどうだから、みんな書店で買う
イベント以外で売りたいなら書店卸せ(ジャンル的に不可とか以外なら
634スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 23:45:06
ゆうちょ銀行口座からの送金は郵便振替もぱるる口座も手数料0円でいいよなあ
635スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 00:06:15
やっぱ小為替手数料高くなってから自家通販ガクッと減った

636スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 00:27:54
自家通販で自分でカートとか設置すんの('A`)マンドクセって人は
こんなのあるよ。
http://www.chalema.com/index.html
637スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 00:34:14
ここででてるカートってのはよくみるCGIの奴だよね?
上で使いやすさ 書店>CGI>問い合わせ ってあるけど

問い合わせ系ってのはメールフォームで住所、名前、欲しい本にチェックいれて管理人がメールを返信ってのではなく
「通販したい人は**@***に一度問い合わせて〜」っていうやつのこと?

メルフォのとCGIのだったらそんなに使いやすさに差はない…よね?
カートのが使いやすいならそっちを導入しようかなぁ

638スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 00:45:33
メルフォよりカートの方が人間が介在してない感じがして使いやすいらしいよ
やり取りが事務的に済むから
639スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 00:50:37
でもカートって自分で設置できる?
レンタルなら見たことあるけど、月額とかで金かかるんだよね
640スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 00:54:25
CGIが設置できるなら、設置できるよ。
金もかからない。
641スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 00:55:31
自分でサイト開いているなら、CGIくらい設置できるだろ。
642スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 00:58:12
春休みのせいか同人板からの強制移動組のせいか知らんけど、賑やかだな最近
643スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 01:03:38
>>639
GNBでググれ
ついでに板内にあるサイト通販スレも
644スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 01:13:43
>>633
文面によるってところが多いかも>人気者アピールに感じるかどうか
「差し入れありがとうございます。美味しく頂きました」
なら普通だけど
「沢山の差し入れありがとう〜!☆ミ1ヶ月分のおやつを貰っちゃった感じ!
 でも悪くなっちゃうし、でもあたし一人じゃ食べきれないから
 家族と一緒に食べました!」
だと「感謝の気持ち」よりも「沢山もらったあたし人気者」
アピールに聞こえても仕方ないと思う。
645スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 03:12:15
話しぶった切りでわるい
別スレでA5じゃ売れないみたいなのを見かけたんだが最近はそうなのだろうか?
やっぱA5よりB5の方が絵がでかい分表紙で訴えるものもあるのはわかるんだけど
売れない。と言われるほどとは思ってなかった
部数の関係上少しでも安くしようと思っていままでA5にしてたんだがそれもわるかったのだろうか

一色とカラーとかジャンルによってもでも違うと思うけど
646スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 03:22:33
男性向けならB5>>>>>>>>A5。実用的な意味で。
>>645は女性向けの話?
647645:2009/02/18(水) 03:41:48
自分は女性向け。

男性向けって極端だなw
もしかして自分の見た書き込みは男性向けの話かもしれない
648スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 03:50:51
でもやっぱり女性向けでも流行ジャンルだったら断然B5カラーの方が売れるよ
書店に置くなら尚更だ
649スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 04:16:54
女性向だけど、イベントだとA5でもB5でも売れ行き変わらない
書店での出方はB5のほうが2倍以上早く売れるな
650スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 04:17:11
女性向けのA5は小説だとデフォ
漫画の場合再録だとA5が多い
新刊でA5で出す人はほとんどが年配者(30代以上)
でもって多色率が高い
651スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 04:17:55
>>645
どっかでみたなとおもったらマルチじゃねーか
652スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 05:52:32
誘導したからこっちに
653スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 11:41:01
>>649
うちもそんな感じ。書店だとA5弱い
中見て選べないから、表紙ドン!で選んでんだろうな
654スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 12:17:53
A5は一見に対してのアピールが低いんだろうよ
B5で刷れないのはへたれという先入観か
中身のよしあしがよくわからないB5の本とA5の本で選べるなら
とりあえずB5に手がのびる、みたいな
でもリピーターには関係ないってことかと
655スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 12:27:05
A5とB5で表紙の描き方や装丁かえるべきだと思う
B5小さくしただけのA5本見るけどあれじゃパッとしなくても当たり前
656スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 13:14:24
A5とB5で表紙の描き方、変えているよ。
657スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 13:16:53
A5=売れないサークルって先入観は多少はあるかも
実際ヘタryオヴァ絵率高いよ
イベントでスペースに近付いて絵が一定以上ならA5でも手に取るけど
そこでオヴァ絵だとやっぱりオヴァ様はA5好きねと思うだけでスルー
漫画でA5は絵がウママかセンスいいかいいもの描く人って分かってないと
手に取らない

>>655
同意
オサレ絵の人でよく
全面色ベタ、2/5くらいの人物全身を端に寄せて配置
とかあるけど、あれってB5だと逆に存在感あるけど
A5だと人物の顔が小さすぎて埋もれちゃうんだよね
658スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 13:20:11
自ジャンルのA5は見事に35歳以上のサークルだな
そして確かに10代の子には売れてない
659スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 13:38:58
でも商業コミックだと
全面ベタ+人物全身切り抜き、って表紙よくあるから
それ自体が悪い訳じゃなく、相対的なもんなんだよな。
広い空間+B5表紙がデフォの、あの空間の中で見ると目立たない。
660スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 13:43:23
本文200ページ↑のフルカラーカバー付き本だったらA5がいい。
B5のカバーにはあんまり魅力を感じない。
商業のアンソロジーコミックみたいな装丁や厚さに見立てたA5なら
B5に比べても見劣りしてるって印象はないな。
661スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:05:04
小説アンソロ再録以外のA5は絶対買わねぇ
↑の表紙はウマーな人居たりするけどさ
普通の同人誌でA5で出してるやつって地方イベのリアか年配のふるーい絵のやつ
そういう印象あるよ
つか実際見たやつそんなんばっかだったしwww
662スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:17:55
>>645
最近はっつーより、だいぶ前からそういう傾向じゃないか?>A5売れない
そもそも小説やアンソロ再録以外で、A5の本自体を見かけなくなった。
男性向けは元から小説本なんて絶滅種だから、問題外。

コミケと東京のイベントを見る限りじゃ、普通の漫画で
B5フルカラーPP以外の本ってドピコや突発コピー本以外
ほとんど見かけないけどな。

やっぱりパッケージはでかくてフルカラーで目だって何ぼじゃない?
同人ソフトだって、中身は100MBいかないスカスカだって
パッケージはわざわざでかいDVDパケにしたりするよ。
(その方が少し値段高くしても売れるから)
663スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:19:02
>>661
言いたい事はわかるが何故そんなに厨ノリ?

A5の本がみみっちい感じがするのはあるよね
絵柄に合わせてあえてって人もいるかもしれないけど
身の回りに何でA5なのか聞いて「安いから」以外の理由を聞いた事がない
って、印刷代が安いからってセコく感じるのは書き手だからだろうか
664スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:22:02
A5ってヘryオヴァ絵率、そんなに高いかなぁ
マターリジャンルだからかもしれんが、A5中心漫画サークルは部数変動ない安定した作品が多いよ
目立たなくても、部数に変動しない、書店も考えてない所のみだけど

それに慣れていたから、最初B5本が手に出せなかった
デカくて邪魔、+100円で高い……と思っていたw
665スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:26:38
自分はB5だとコマワリを細かくするために結局悩むからA5のほうが楽だったな
横割り漫画でも成り立つし
デカコマでスカスカになるくらいなら小さい本の方がまだよく見える気がしてた
666スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:27:41
>コミケと東京のイベントを見る限りじゃ、普通の漫画で
B5フルカラーPP以外の本ってドピコや突発コピー本以外
ほとんど見かけないけどな。
それは>>662が買ってるサークルがそういう所ばっかりってだけだろう
今は印刷代大分安くなったから普通のフルカラーPPなんて安い装丁だよ
バブリーな頃と比べて装丁に金かけるサークルは減ったけど
特殊紙や装丁好きな層はピコから大手まで一定数いる
667スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:29:32
部数伸ばしたいならB5フルカラーPP一択だろうな
書店委託するなら特に
668スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:29:52
縮小した方が絵が綺麗に見える
と手塚治の出した漫画の描き方の本に書いてあったのを思い出した
669スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:30:02
特殊紙や装丁凝ってる本が多いかどうかではなく
B5基本でA5は見なくなったって話じゃないのか?
670スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:30:22
競争のない死んでるジャンルならA5でもいいんじゃねーのー
671スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:31:27
B5の本だって、俗に投稿用といわれているB4サイズの原稿に描けば
原寸でなく縮小になるよ。

まあ自分フルデジタルだから関係ないけど。
672スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:33:39
まあ線少ないシンプルな絵柄や絵よりストーリーで勝負の大味な絵とかなら
A5の方が合ってるだろうね
ただ地味絵でA5だとどうしても視覚に訴えるものが弱いから
表紙買いする一見にはスルーされやすい分不利
そういう絵の人に限ってカラーじゃなかったり
カラーでも淡い水彩塗りだったりするからなー
673スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:33:45
フルデジタルだと関係ないけど
アナログでペン入れまでしてスキャナ取り込みの場合は
やっぱ投稿用サイズで描いたほうが綺麗かな
674スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:35:26
そこまでバカにするほどA5が売れてないわけではないと思うよ。
中身がおもしろければ売れる。

ジャンルによるけど、元々数が少ないってのもあるけど、
逆にA5オフの人の方が当たり率高い場合もある。

値段だって、印刷代安いっていっても、売り値も安くしてるんだから同じだし。
むしろ、儲け的にはA5の方が不利なのにあえて、っていう誠実っぽいいいイメージもあるけど。
675スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:36:52
A5で出したきゃ出せばいいじゃん必死すぎ
676スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:37:11
A5が売れないのは事実
売れたいやつはB5で出せばいい
別に売れなくてもいい、印刷代無いし、なやつは別にA5でもいいんじゃね?
677スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:39:48
B5はストマン描くと大きいコマが使いにくいきはするな
大きいコマや左右ぶち抜きコマなんてB5ではやりにくい
描きこみで見せられるほどの画力があれば別だけど
678スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:39:59
>>674
その辺は人とかジャンルに拠るとしか。
そりゃ、B5の外れ本もあれば、A5の当たり本もあるだろうし、
B5本が好きな人もいれば、A5本が好きな人もいるだろう。

ただ実際の話、今はB5が主流なのは事実だし、
男性向けではB5より小さい本は見向きもされない。
自分のジャンルがA5多くて、A5でも売れると思えばそれで出せばいいし
小さくてもA5が好きなんだと思えば、A5本買えばいいと思うけど
一般的に言って、B5の方が売れるし、現実に売れてるだろって話だ。
679スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:40:19
このスレ的には
描き手に誠実と思われる装丁<<<<<<キャッチーで買い手を引きつける装丁
じゃない?
680スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:41:15
人気絵師のフルカラー表紙でB5サイズの小説本出してるサークルもあるけど、
その場合、中身がスカスカになっても、絵師効果で目を引いて売れるってことなのかな…
681スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:41:40
ストーリータイプの人でA5マンガは結構いるな。
コマ割りやアングルは単調で
1Pの情報量は少ないんだけどネーム勝負で長編描き(100P↑)
B5本だと読みにくいけどA5だと読みやすい。
こういう作風ならA5でいいと思う。

反対に短編で1Pに詰め込みまくってアングルや効果も凝ってるとB5でないともったいないと思う。
682スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:43:05
>>680
買ってる側が中味読んでるか怪しいなw
683スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:43:26
>>680
中身同じで、A5デザイン単色表紙より、
人気絵師のフルカラー表紙でB5サイズの方が売れてるなら
表紙効果があったってことじゃね?
684スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:43:36
自演はもういいですよ
685スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:44:41
>>680
絵師がよっぽど好きなら買うな
686スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:44:59
A5本ずらーっと並べてるサクルたまにいるよね
10冊以上あったりとか
小説なのかな、と思ったら全部漫画だったけどw
売れなくて在庫残りまくってんだなぁ、て思った
置き場の問題で小さくしてるのかとも思ったマイナージャンルスペあたり
なんかマイナージャンルってA5率高い気がする
687スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:48:27
>>686
マイナージャンルだと売れないから、印刷費抑えるためにA5にして
益々売れなくなり…のスパイラルになりそうだな。

まあ、このスレ的な見方で言えば、イベント書店含め、B5フルカラーPPが鉄板
装丁に凝るなりするのは、個人の好みでプラスすればいい
だが、それで部数が伸びるかどうかはシラネって感じか。
688スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:51:26
>>687そうそうそういうのありそう
でも多分やってる本人は気付いてないんだ

都市の長机ってB5本2列置き出来ないんだよね
でもA5なら2列で置ける
在庫の量が多いマイナージャンルはそいうのも考えてたりすんのかな
689スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:52:53
一般の本ならシンプルなものにも目を引かれたりするけど、
同人誌だとやっぱり派手さが大事なのか…

サイトは「オサレ」系の子が増えたけど、そういうオサレ系のデザイン表紙本は
それほど伸びてないのかな
690スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:53:45
A5の本みっちりって、その絵図だけで、売れなさそうなオーラが出てるな…
数年前の在庫とか全部乗っけてて、絵も古いオヴァ絵だったりするとさらに倍率ドン。
中身が面白かろうと、そういうオーラで客を逃すこともあるよね。
691スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:55:13
個人的に買うのも作るのもB5フルカラーPPが好きで既刊がほとんどそれしかないんだけど
マンネリかと思って特殊紙の本も出そうか迷ってるんだよなーもちろん塗りも微妙に変えるつもりで
女性向けって特殊紙表紙よく見かけるし買う側も好きなのかと思って
692スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:56:12
A4本みっちりのサークルはこわい印象があるな、
後列のだんを高くしてると倍率ドンだ
693スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:56:44
最近は正方形の本とかみかけた
694スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:57:39
目を引かれる基準ってそれぞれ違うよね

でも売れる為にはより多くの人が見てくれて気に入ってくれるものにしないといけない
自分が好きだから、でやってると全く売れなかったり
売れたいなら今売れるもの、に自分が近づく努力しないと
695スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 14:59:08
オサレ系のような表紙にしてみたいが
書店通販のサムネを見てるととにかく派手でごちゃごちゃだ
696スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:00:24
ここでえらそうに売れ方語ってるけど
絵と話のレベルはバラバラなんだよなぁ
697スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:00:26
>>692
こわいってどんなだw
崩れ落ちそうとか?

>>691
回線スレだと、結局B5フルカラーPP一択らしいが(保存の意味で)
マットPPは傷が付きやすいので不評。

基本的に装丁は書き手の満足で、買い手はあんまり気にしてない。
変わってたり可愛ければ目に留まるけど、買うかどうかは中身次第で
装丁凝った高い本を見ると、むしろ装丁普通にして安くしろと思うらしい。
まあ、値段に装丁分を上乗せせず、目に付くデザインにすれば
問題ないと思うよ。
698スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:03:46
自分は在庫ずらーっと並べてるスペはそれだけでスルー対象だな
売れてない、て自分で言ってる様なもんじゃん
一見絵がきれいでも、何かあるんだろうって思うんだよね
699スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:04:52
正方形元から買ってる作家だから買ったけど正直保管に困るし
コマも少なくなるから読みごたえないしあれこそ書き手の自己満足だと思った
一見ならよっぽど上手くないと買わないな…

派手でごちゃごちゃの中にオサレがあればかえって目立つんじゃないかな
それも上手いってのが条件になるけど一色刷りでも妙に目を引くのもあるしなあ
700スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:04:53
>>695
書店のサムネなんかは、そりゃあの小さい中で、目立たないといけないから、
とにかく派手なら派手であるほどおKって感じだろと思う。

売れる表紙スレと被るけど、彩度高いパッキリアニメ塗りで
肌にKPのせたりして、さらに彩度とコントラストを上げて
下品で引かれる寸前くらいまで派手にした方が、結局売れると思う。
701スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:07:36
>700
厨向けはそれでいいが地味ジャンルでそれやると目も当てられない
702スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:07:40
>>690
その手のサークルは数年前から絵が変わらないから
言わなきゃ数年前の本って気付かないんだけどね
奥付に住所載ってたりすると切ない

>>689
普通によく見るよ
ただオサレ絵の人って漫画より一枚絵が好き(向いてる)な人が多いから
Web上で見かけるほどオフで見ないんじゃない
オサレ絵は行き過ぎると絵本みたいになるし
703スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:07:52
やっぱ特殊紙って描き手の自己満だよな
ちょっとイメージ変わるからやりたかったりするんだけど…
確かにPPやってない紙って湿気多い時期ヘロってたり、汚れやすかったりする
毎回PPばっかって単調かなって思ってたんだけど
704スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:09:29
イラストとしてはきれいだけど、意味不明のポエム雰囲気漫画に
なりがちだからな。

サイト上ならいいけど、オフだと雰囲気漫画は評判悪いし。
705スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:10:27
>>692
確かにA4本みっちりはこええなw
つーか1spに何冊置けるかな?
706スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:11:13
オサレ絵はそこそこ見るけど、(小説本なんかの)絵なしデザイン表紙って少ない気がする。
センスが要るからだろうか。
字サイトでオサレなところは夢が多いから、オフやってる子が少ないっていうのもあるかな。
707スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:11:43
A4みっちりって置けないだろ…
確実に前後には置けないから
B5二冊も無理だし
だから前にせいぜい3,4冊?
708スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:13:41
>700
特別厨ジャンルというわけじゃないけど自分でもちょwこれwあざといww
って思うくらい下品スレスレチラリズムの狙った表紙の本出したら書店でもイベントでも一番早く完売した
それが売れるのはわかってるけど毎回それだと飽きられて続かないと思うから難しいところだ
709スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:13:51
ぱっと机を見て絵が上手ければA5でも売れるだろ
710スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:14:03
>703
同じ描き手からすると、特殊紙使ってる本は「おっ」と思って買ったりするけどね
711スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:14:23
>>706
え?
絵なしオサレデザイン表紙の小説結構多いよ?
712スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:14:45
A5は貧乏人みたいに言われてるけど
部数それなりにあると、B5のが頒価高くつけられるからお得なんだよな…
713スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:14:49
>>703
よくわかる。
自分もほぼ100%B5フルカラーPPで、しかも塗りもいつも同じような感じだから
マンネリだなーと思うけど、いまいち冒険できない。
買い手はそれほどマンネリとかは思ってないと思うけど
(他のサークルの本だって買ってるわけだし)
書き手の自己満足と割り切って、企画本みたく特殊装丁本を作るのはありだと思うけどね。
714スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:15:42
>>711
じゃあジャンル柄なのかも。
絵なしオサレ小説本って売れてるっぽい?
715スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:16:39
虎のランキングでは良く見る
絵なし小説本
他ではどうだか知らないが
716スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:17:53
>>715
そういうのは中身に固定客がついてるんであって、
「絵なしだから」売れているわけではないとおもう。
717スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:18:01
B5二段は後列を少し手前にはみ出させれば置けるよ
それで8冊分みっちり置くと窮屈&売れてない感じがしそうだから
後列はペーパー置いたり横向きの裏表紙を横向きに置いたり、
突発コピー本をA5にして前列に置いて後列に既刊、という置き方にしてる

突発コピー本だとA5でも別にB5より売れないって事がない気がする
718スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:19:21
突発コピー本はむしろA5の方が主流に見える。
男性向けは別だけど。
719スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:19:38
まぁ皆がみんなB5フルカラーPPならイベントや書店でも目がすべるだろうし
住み分けは重要かもね
A5が合ってる人はA5を続けてくれたほうがありがたいな
720スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:21:07
特殊紙て描き手と回線で意見かなり分かれそうだな
描き手だと特殊紙高いの知ってるだろうし

自己満でもやりたいけど高いのはネック
今回春でやってみるけど
もちろん値段は上乗せしない
ただどれくらいPPと印象変わるか自分で見たいだけなんだ…
721スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:21:18
>>719
ありがたいと思う人はいるかも試練が、ここは部数を伸ばしたい人の相談スレだからな…
正直、A5は奨められない。
722スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:22:02
A5が合ってる人はA5を続けてくれたほうがありがたいな
(その方が自分のB5本が目立って売れそうだし)

と読めた
723スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:23:38
>>722 me too
それにしてもいつもこの時間帯はレスストしてるのに一体何が…?
724スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:24:03
>>722
言われてみるとそう読めるなw
725スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:24:06
>>722
おまっwww
726スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:25:49
>>723
多分みんな春原稿中だろうから、売れるようここでお勉強中なんだよ
ととりあえず言ってみる
727スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:27:50
息抜きという名の雑談時々勉強
728スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:29:29
とらのランキング見てきた
やはり男性向けならエロありき
女性向けならジャンル次第
という結論に達してしまったw
729スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:30:30
ジャンルとウマ下手のほうが本のサイズより重要だよな
730スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:32:20
>>729
ぶっちゃけそれがすべてだな

まぁ今の実力のままで今より一部でも売れ部数増やすにはどうしたらいいか研究するスレだ
731スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:32:35
ウマいとB5だとより映えるがへ(ryだとA5の方が縮小されてて無難だとは思う
732スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:36:41
>>729-730
それだと、男性はより抜けるエロを追及、女性は売れるジャンルに移動
で終わってしまうんだが。

まあ、それはそれで真実だが。
733スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:37:26
>>731
それすっげ納得!
絵ウマーな人だとB5の方が映えていい
でもその逆はA5の方がごまかせていいなw
そういうやつがB5で本出すとよりヘボが増す
734スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:41:10
絵の練習のほうが重要ということか
735スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:43:10
そりゃあへ(ryはどんなに表紙頑張っても売れないだろうしね
でもたまに大手でお世辞にも上手いと言えない人いるけどなんで売れてるのか不思議なんだよな
736スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:45:04
そりゃ手っ取り早くレベル上げできるのは絵の方だもんな
ギャグとか話とかレイアウトのセンスなんてのは
練習でどうにかならない事もあるし
737スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:47:51
つか絵ですでに問題外の人は何やってもそんな変わらないのが悲しいが事実
738スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:51:59
不条理ギャグのセンスがほしい、荒れはどんなに練ってもムリだ
739スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:54:23
ギャグセンスは努力して身につけられるものではない
ギャグセンスさえあって固定客掴めれば、絵がある程度下手でも売れるんだけど
740スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:56:21
上手いのたくさん読むとたまにへ(ryが懐かしくなったりもするんだよね
741スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 15:59:35
絵上手いけど縮小率と絵柄の問題なのか
B5よりA5の方が馴染む絵って人もいるねえ
流行ジャンルシャッター前サークルさんとかでもそんな人いたし
そういうのは本当絵柄にもよるんだと思う

ただ、全体の数で見たら
B5でもOKな絵柄>>>>A5向きの絵柄
だとは思う
742スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 16:07:22
同人だからどんなに下手の横好きでも構わないんだけど
自分のレベルを棚に上げて、売れてる他所のサークルに嫉妬の炎を燃やす人は
どーにかなってしまえと思った
しまいにゃ「売れなかったのは、売り子のお前がちゃんと売ってなかったんだろう」
なんて言い出すんだもんな('A`)

自分の絵のレベルや絵柄を客観的に見れない人はまずアカンわ
743スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 16:13:51
>>742
なんかあったの?
744スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 16:23:48
>>742
そういう人は成長しないよな…
745スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 16:24:12
ずっとA5本で作っていた大味な絵の作家さんがB5本に切り替えたとき
あまりの画面の白さとスカスカさに気が付いて、買わなくなったことならあったなー。
746スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 16:24:50
誤爆っぽい
747スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 16:34:54
A5B5で向き不向きもあるよな
どっちが向いてるか分からない場合は両方出してみて売れる方で続けるのがいいんじゃない?
748スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 16:35:31
>743
書いた通りの事があって、それが元でFO
売れたい気持ちがあるなら、自身も変えなくちゃならないと思うんだけど
現状維持のままで売れ売れになりたいっていう人だったぽい
確かにデッサンは取れてたけどリアルすぎて女性受けしない
流行とは離れた絵柄な人だったので

売れない恨みつらみを毎回語ってくれるのでしんどくなって離れた
売れたいという気持ちは自分も大アリだが
ああもがっついた態度を表に出すのはよくないなと身にしみた

サークル者って表面上は白鳥みたいに澄まし顔してとりつくってないとダメかなw
749スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 16:47:10
>>748
ああなるほどね
同人誌作ってる人って確かに好きで作ってるでしょ
でも、全く売れない、自分の絵って破滅的にへたくそで誰にも受け入れられないよ!
てまで思ってないよね
思ってたら金掛けてまでわざわざ本出したりしない
どこかで認められたいっていう欲があるから売れないと悲しいし悔しいのは事実

たまに度の過ぎた自分至上主義いるんだよ
そいつもソレだね
あまりイタタに表に出すとヲチ対象にされるよ
ま、売れてないやつだとそういう対象にすらならないかもだけど
近付かないに限るよそういうイタイ人物には
一生直らないからw
750スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:05:52
特殊紙より回線としてはPPの方がいいみたいだけど
見栄えがするお勧め特殊紙って無いかな
これならPPに負けず売れる、みたいなの
自分ずっとPPかマットばかり使ってきたのだけど
シェルリンプレーンとかシャインローズとかならそんな汚れたり傷付かないかなとも思ったり
751スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:14:35
PPがないとやっぱり傷がつきやすいけどキラキラ系の紙で明るい色味の表紙なら
発色もいいしPPと売れ方はそう変わらないんじゃないかな
752スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:18:57
自分も特殊紙には興味あるが出来てない

これ最高に良かった!とかいう紙あったら聞いてみたい
753スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:23:04
サイズや紙変えて部数が伸びるわけじゃないのでスレチ
さんざん装丁スレやなんかで出尽くされてる
754スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:27:51
実際変えて部数が伸びた、伸びなかった報告ならアリだと思うけど
雑談もおkのスレとはいえ教えてちゃんが多すぎる
755スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:30:07
>>753

それ言ったら
私だったら28P 500円の本は高くて買わないーだとか
私だったらA5の本はオヴァへたれ度高いから買わないーだとかも
ずいぶんスレチじゃないか
お前個人の買う買わないは聞いてない、
売り上げはどうだったのかを聞きたいんだ

特殊紙もPPと売れ方はそう変わらない・あるいはPPばかりの中で目立って
売れ行き良かったって話が出るならスレチじゃないだろ
756スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:32:38
>>753
だからそういう話が他スレでもうさんざん出てるっつうのよ
調べもしないで相談でもないのに質問するのがスレ違いなんじゃないの?
757スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:33:22
間違えた、上は>>755にな。
758スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:33:37
普段地味な色みの表紙を描いてるけど、きらびきで刷った時はすげー目立ったし捌けるのも早かった
でも普段からはでめの表紙描いてる人はそう変わらないんじゃないかと思う
759スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:34:04
同人板からの流入なのかねえ、このスレもこの板ではありえない回りっぷりだし
760スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:36:07
たまに雰囲気変えて刷ってみると売れると思うけど
自分はいつも似たような表紙のサクルがちょっと変わったのやってると買ってしまう
761スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:38:01
前スレくらいまではまったりしてて相談も多くて参考になるいい流れだったけどね
762スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:38:21
表紙がでかいぶん目に付きやすいのは事実だな
763スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:39:57
オタクは目が悪い奴やシャイが多いからな、スペまえでじっと見るのは
苦手なんだろ。
764スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:40:01
個人的にエロ本デフォの自分の多く売れるのは
下品手前表紙(キャラ1〜2人)28P500円>ラブラブ表紙(キャラ2人)28P500円>キャラ単体渋め表紙40〜50P600〜700円

装丁は薄い本は絶対フルカラークリアPPで40P以上はたまにキラキラ系特殊紙
事務はほとんどなしで値段が高いと言われた事はないな
765スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:40:37
もう出尽くしてネタ切れなんじゃw
766スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:41:25
いつも同じ住民が話してるわけじゃないしループもあるだろ
767スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:42:15
サイズは基本A5<B5だとか表紙はカラーでPP最強だとか定説だけど
もちろんいろんな意見はあるわけで、
そういうのを自分で調べられない上に工夫や実行もできないで部数伸ばしたいなんて
おこがましいよねっていう
768スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:44:35
>>764
キャラ単体ってドーンと絵が見れていいきがしてたのだけど…
やっぱ絡みのが売れるのか
つか腐向けはエロ表紙が売れるんだな
769スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:45:01
そんなこといったら絵の練習すればいいでこのスレ終了になるぞw
770スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:46:46
あのさ、表紙の話しつづけてる人もだけど最低この板の
売れる表紙、レイアウト、装丁の現行スレくらいは見た上で書き込めよな
771スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:49:37
ここって相談雑談スレだよな?
聞くのの何が悪いんだよ
部数伸ばしたいから刷る前に質問してんだろ
刷ってから失敗しましたじゃ遅いんだよ
誰も話題出さなきゃ誰も見ない誰も書かない、でスレ終了
772スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:52:13
>>768
腐向けはキャラ萌えもだけど、カプ萌えが重要だから
キャラ単体より絡みの方が売れるというのが定説。
773スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:54:26
失敗もなしに売れたいなんていいご身分だねえ
774スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:54:56
>>771
相談雑談スレだけど質問スレではないよ
775スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:56:05
>>772
確かに
自分も買うときはカプ萌えだから絡みの表紙本買うなぁ
そしてあんまりにも人数多い表紙のはあんあまし買わなかったり

…つか春用描き終わった表紙がキャラ単体だ…
どうしよう
776スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:57:44
無理に話題ふることないけどね
話題がないならないでノウハウのスレってめったに落ちないし
777スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:59:01
>>775
個人の買う買わないはいらない流れです

きっと春も売れなくて終了だね^^
778スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 18:09:07
あ〜あなんか変な煽りが…
何かいきなり男増えた?
779スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 18:09:34
リアのテスト週間でも終わったのか?
ノウハウは人に聞いて覚えるだけじゃ身につかないぞ
780スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 18:23:55
エロや絡みやアニメ塗りが売れるとわかってても向き不向きがあるしね
下手じゃなくても萌えないエロは寒いだけだしな
何が自分に合ってて売れるのかある程度は実践してみないと
781スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 18:40:37
そうそうジャンルによってはモロエロ表紙とかドン引きされるのもあるし
一概には言えない
自分のジャンルで自分の絵に合ったの探しな
782スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 18:54:32
つか前提として男性向け女性向け
マイナー、バブル、そのくらいの前提はつけないと
主語無さすぎて何を言ってるのかよく分からん

あと質問しらいならテンプレ使え、な?
783スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 20:41:00
そうしらす
784スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 20:41:58
らめえええええ
785スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 20:47:05
女性向けだけど5年以上特殊紙表紙しか出してない
PPでてかつやしてると安っぽく見えるのか少し敬遠される印象がある
女性は保存性は考えてなくてとにかく質の良さそうな(感じに見える)ものを好むと思ってる
デザイン性の高いものも好きっぽいし

ただ、自分は内容が男女どちらでも読めるようなものしか出してないから
こないだこの話は男性向けに近いかな〜と思ったものにPP使ってみたら
男性客増えました

いつもと違う客層を捕まえたいなら装丁を冒険するのはいいかもしれないよ
786スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 20:48:05
きまぐれに移転する削除人とdion軍のせいでノウハウ板\(^o^)/
ここ2日くらいの流れ見てると同人板住人の自己中ぶりがよくわかる
787スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 20:49:18
>この話は男性向けに近いかな〜と思ったものにPP使ってみたら

中身が男性向けだから男客が増えたんじゃないの
788スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 20:50:29
>>786
同人板の一番賑わってるスレといったら、絡みかチラ裏か
てくらいだしなあ・・・>同人板住人の自己中ぶりがよくわかる
789スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 21:07:24
>>785
それを言うなら、PPにしたら女性客の売れ行きが変化したのかどうかも書かないと。
PPにしたことで男性客層をつかめたんだとしても、その分女性客が減ってるなら
総合的な部数でどうなったかが、このスレでの肝でしょ?
790スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 21:13:18
めくり跡の付く表紙紙はあんまり好きじゃないなー
トータルプロデュースでこの本の表紙はシェルリン!!とかなるのは勿論理解できるし
デザインとキラキラがマッチしたものは見ててわくわくする
が、今まで買ったシェルリンの本は全て裏表紙にめくり跡が付いてしまったので悲しい
その点アートポストPPが一番めくるのに気を遣わないで済むなあ
791スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 21:15:40
どの紙使うかって、自分の絵をより映えさせてくれる紙を選べでFAじゃないの
アニメ塗りギャルゲ塗りならアートポストPP 淡い水彩塗りはマーメイド
って、自分の絵に合ってる紙を選べばいいよ
きらびきやシェルリンみたいな癖のないパール紙だったら
誰が使っても失敗はないだろうし、
たまには気分を変えてみたいって人は試してみたら
発色はアートポストPPより落ちるのは計算して塗った方がいいけど。

自分は本作るとき装丁から入るから本のテーマに合わせて
紙や塗りも変えるけど
一部の装丁マニアにはすごいすごいと絶賛されるけど
周りのサークルには「すごいですね〜…私には出来ない」と若干引かれ気味w
凝りすぎてもコストの割には部数の伸びには影響しない
たまに装丁マニアに装丁買いされるくらい。
ジッパーつける位まで突き抜けたら別かもしれないけど
792スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 21:38:54
創作ジャンルは大手でもA5多くね?
創作でB5本を出しているのは、直前まで二次やってた人な印象。
793スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 22:59:12
シャインローズ使った時だけものすごーく売り上げ下がった事がある
紙自体は淡いピンクで綺麗なんだけど、刷ってみると色がかなりにごるというか…
汚くなったんだよね
刷りあがり見た時、うわーとは思ったのだけど、直で売り上げに響いたよ
いつもはPP本なんだけどね
794スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:02:43
>>791
そこまでの装丁ってどんなか気になるw
簡単に教えてくれると嬉しい

会場で手に取ってもらうのがまず第一だから、いっそ引かれる位(良い意味で)のが成功しそう
特に中身と外観が調和してる本は印象に残るし、次回作への期待も高まるよ
795スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:03:54
単体で綺麗な紙って、単色刷りの時はいいけど、
フルカラーだとケンカすることが多いよね。
表紙の主役は、やっぱり紙じゃなくて絵だからなあ…
フルカラーの絵を一番綺麗に見せてくれるっていうと
結局アートポストPPが無難なんだろうね。
796スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:07:31
創作小手だけど、長編書いてるから商業の大判コミックっぽく
A5にカラーカバー+オビにしてるよ。評判は割といい。

創作のお客は中じっくり読んでから買うから、あんましサイズ関係
無い気もする。むしろ100円でも安い方が試し買いしてもらえる印象。
797スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:09:40
男性向けでカラー表紙に時々サーブル等特殊紙使ってるけど
特にPPと売り上げ変わったりしないなあ
でもカンビの特殊紙無料フェアがなくなっちゃったから
当分紙替えはやめだw
798スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:10:08
>792
女性向けや一般向けの創作ジャンルはオヴァ率は高い。
いろんなジャンルを渡り歩いた結果、創作になったという人が多い
とくにBLや動物、日常日記系は

絵メインの創作となるとまた別だけど
漫画描き、小説書きの創作はオタクが最後に行き着く
象の死に場所みたいなもんだ
799スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:10:11
フルカラーで一番映える…というか塗った絵と大きく違わないのがアートポストPPなのかな
特殊紙刷りは当たればいいけど失敗すると売れなくなるみたいね
800スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:12:40
創作ジャンルはまた購入層が全然違うからね(男性向創作除く)。
装丁部分まで含めて創作物として見ている人が多いせいか
装丁マニアも多い印象。

二次創作の購入者は結局見たいのは「そのキャラ」であり「そのカプ」であるから
装丁凝るより、キャラなりカプなりがはっきり見えた方が分かりやすいのかも。
801スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:15:45
>798
つまり何が言いたいんだ?
802スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:15:58
J庭とか行くと客もサクルも平均年齢40歳越えてるんじゃないかってレベルだからな>象の死に場所
803スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:17:30
>>801
男性向け以外の創作=オヴァ
A5本=オヴァ
つまり創作=A5本
という三段論法かと。
804スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:19:25
>803
なるほど!
805スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:26:26
ここは部数をのばす為の相談・雑談場所だから、
ジャンルやA5でオヴァオヴァ言うのはやめなよ…

男性向けはB5じゃなきゃ売れないはガチだけど、
女性向けなんてA5・B5のどっちかじゃなきゃ売れんという事はないし
806スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:38:03
40越えで死に場所とかA5オヴァとか失礼だなおまえら…
807スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:41:31
部数増やすにはB5でFAって出てるのに
でもでもA5だって!!11てうるさいからキレたんじゃないの
808スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:42:56
最近は40つっても若い奴も多いからなあ

漫画の場合、書店を視野に入れてるならB5でないと
発注自体が減ると思うんだが
809スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:43:45
でもそんな事書いてる奴に限って、実際は馬鹿にしてるアラフォーに部数で負けてそうだw
810スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:45:10
まあ、オジオヴァの購買力も馬鹿にできないからね
811スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:45:49
この流れ、A5をオヴァと馬鹿にしている人がいたから、そっちも必至になっていたんだとオモ
ぶっちゃけ神レベルのA5本も世の中にはあるだろうしな……神本が馬鹿にされたら怒るだろうし
812スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:46:37
オジオヴァは財力だけはある
むしろ、そっちを狙って部数を上げる手もあるよ
813スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:50:31
>>787
もともとうち中身まで見て買っていく人が少ないから…多分表紙

>>789
総部数としては増えているから女性購買者が減ったわけではないと思う
リピーターなら中身で買うし
この装丁で女性の一見もつかめたかという事だと、ノーかもしれない
814スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:51:07
いやだから、A5本でも神本があるとかそういうことじゃなくて、
「部数を上げるならB5だろ」でこのスレ的には結論が出てるんだって。

勿論女性向け小説であるとか個々の事例はあるだろうが、
そういうのはテンプレ使って相談してくれ。

男性向けも女性向けもなく、部数を上げたい相談でもなく
A5だって良いところあるんだよウワーン!!!
言われたって「一般的にはB5」以外にどう答えろっていうんだ。
815スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:51:54
イベントで総計数万単位で買いまくるって行為は学生には難しいからな
厚くて高めの本なんてのも基本はオジオヴァを取り込まないと売れないでしょ
816スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:55:16
派手なブランドものより落ち着いた等身大のものに移行していくのは同人に限ったことではないから
年齢に合ったものを作るのは活動としちゃ別に恥ずかしいことじゃない
でも若い人にもベテランにもくまなく売れたいなら工夫はしないとな
817スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:58:08
>>814
まるっと同意
A5でも売れるのよ!…ってしつこい人は正直
加齢臭スレで古いイメージとされる紙の話とかに
「でもでも使い方しだいだよ」ってしつこくレスってる人と同じ雰囲気がある

小説はA5、漫画はB5、単色よりはカラー、コピーよりはオフ
って、ごくごく普通の感性なハズなんだが

あと創作少年・少女とかは中身勝負すぎるから例に出すには適してない
平均値見れない人は部数伸びなくても当然だと思う
逆に平均値取れてないのに売れてる人はこんなトコで騒ぐ必要ないだろ
一般論に囚われないほど実力があるってこった
818スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 00:00:38
>>470以来ちゃんとテンプレにのっとった相談がない
819スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 00:11:55
A5の話はもういいよ〜
売れる売れないじゃなくて、A5本出してる人が文句たれてるんでしょ
820スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 01:07:44
>>818
同感。
ちょっと前まで(前スレくらいか?)は
テンプレの質問とそれに対する回答だけで
こんな雑談でレスつきまくることはなかった。
何があった??
821スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 01:09:10
A5出してるおばちゃんが鼻息荒かっただけ
822スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 01:21:02
流れを変えるついでに相談させてください

【傾向】女性向けNL 18禁多めの漫画
【ジャンル、CP規模】漫画 小規模マイナージャンル メディア展開の予定あり
【イベントペース】大きめ都市とコミケで年4回ほど
【発行ペース】4冊/年
【販売数】100/300〜500 イベント2回と通販3ヶ月で完売ペース
【ジャンル大手】300〜500横並び?
【サイト】 有り。100〜300ヒット。萌え語りとオフ宣伝用
【書店委託】 快適、明輝、女王
【備考】
イベントと自家通販は出るものの
書店に弱く在庫置き場と化してるような現状を改善したいです

以前偶然明輝で他サークルと納品のタイミングが合った時は目に見えて減ったので
それからは同じ書店に委託する同ジャンルの知人同士で協力して
「まとめ買いしたら送料が得ですよ」とサイトで宣伝しあってます

それとは別に複数サークル合同で
書店増強キャンペーンを組もうという事になったのだけど
やるんだったらどれが効果があるだろうか?

1.イベント・自家通販・書店の販売価格を同じにする
2.イベント新刊と同時に書店先行の合同誌を預ける
3.書店の数を絞ることによってちょっと良い待遇を期待してみる
4.在庫置き場上等!と開き直って書店を増やす


これって書店スレ向きの話題だったかな?
823スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 01:23:22
こわすぎる
824823:2009/02/19(木) 01:25:57
選択肢を追加します

5.男性ファンを掴めそうな本を出して男女両方に強い書店にも委託をお願いする
825スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 01:44:13
>>822
面白い試みだね〜!
自分は経験が無いのでどれが増えるかの名言はできないけど、
1は普通に嬉しいし、キャンペーンって感じがするなー。
5の男性ファンを〜な本は、かえって今まで買ってくれてた女性ファンが
離れることになったりしないか心配があるなあ。
自分たちが本当に男性ファンを意識した本を作りたい!って思ってるならいいけど
もしそうじゃないなら、ちょっとリスクが高いかもしれない?でも部数は増えるかも。
826スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 01:52:49
マイナージャンルだと書店で買いたい時にその書店に
買いたい本が数種類あるって状況になりにくいと思う
完売ペースが3ヶ月と速いなら尚更
友人同士で示し合わせて同じタイミングで卸すようにしたらどうだろう
827スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 01:54:55
男性受けがいいっていうのも、いろんな角度があるよね
1ガチエロで実用性の高い本を目指す
2むしろ萌え特化で女の子の萌え描写を増やしてみる
どっちの方が受けるかは、絵柄とジャンルとキャラによるんだろうけど

ノマってやっぱり二人の関係に重点を置いてるから
そう言うところがあまりカプ志向の弱い男性にはあまり理解されない感じで
自分もノマ小説で書いてて男性読者もそこそこだけど
大体、女性キャラのこういう仕草や態度が可愛いとか萌えるとか男性キャラが羨ましい
という感想が殆どだ
828スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 02:01:07
書店弱いのを変えたいなら5
とりあえず作風変える必要はないんで虎メロンに出した方がいいよ
女性向け書店は本っっっっっ当にNL売れないから

自分はアニメ全年齢NLで虎で月400売ってるけど
有女王は三ヶ月置いても30前後しか売れなかった
NLは預ける書店間違うとそれくらい極端な差が出る
内容関係なくNLは「男性向け一般」なんだと思った方がいい
829スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 02:03:14
ノマ者でBLに興味ない層はあんま女性向け書店で買い物しないしねえ
830スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 02:14:16
有は以前見たときは飛翔ノマとか乙女ゲノマは沢山あったが
アニメのノマは見た覚えがないな〜
買い手としてはやはりまとめ買いできる書店を使うよね
友達とタイミング合わせて虎に卸してみては?
831スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 02:28:22
書店はまとめ買い狙いが一番強い
カプ内で結束して早め同時期に同じ書店に卸しつつ
カプ大手が最後に納品が完璧パターン
専売にすればなおOK

そうすればカプ大手狙いの人が同カプまとめ買いするので
短期間に一気に減るよ
832スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 02:49:07
自分も828に同意。
ノマ含めショタとか女体化もそうなんだけど
とりあえず男性の趣向のどっかに引っかかりそうな本は
男性向け書店に卸して様子を見るってのが一番だよ

後作風は別に変えなくて良い
上手くすればひっかるかも知れない、って考え方で良いんだよ
男性の特殊趣向は女性向けのマイナーより買い手が多い(=購買意欲が強い)、ってこともまま有るんだし
833スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 02:50:51
別に専売にしなくてもよくね
部数伸ばしたいなら手当たり次第書店委託するのが鉄板では
834スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 04:30:22
専売にしたほうが特集ページなどで優遇されたり発注部数が多くて
色々預けるより出たりするよ
サークルの色や規模によるけどね
835スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 05:57:38
書店はまとめ買いが基本だろうから
男女もの好きな人は普通に男性向けも買うから
虎やメロンで済ませてしまうよな
836スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 09:17:25
ノマはノマ強くて選びたい放題のジャンルでもなければ
それほどレベル高くなくても数合わせで買ってもらえる印象

>>794
ちょっとぼかすけど
オフメタル金に白押さえ+フルカラー 遊び紙にクロマティコ黒 本部全ページクラフトにスミ
とか
もちろん売値に反映してないから赤字ww
837スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 10:21:31
>>822
メディア展開ってのが兄メカっていうなら、部数的には虎が一番お勧め
アニメ展開してたらマイナーでも結構取ってくれるのもやはり虎>メロン

問題は一緒に示し合わせて委託する仲間の中で
審査で虎にはねられた人が出た場合、サークル関係がぎくしゃくする可能性がある事
一度でも取引経験があれば、虎は結構敷居が低くなるんだけど…
もしその辺の心配がある時は皆で虎に!というのではなく
822個人がアタックしてみる方がいいかも
838スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 10:24:59
>>822
2が一番いいと思う
839スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 10:29:23
>オフメタル金に白押さえ+フルカラー 遊び紙にクロマティコ黒 本部全ページクラフトにスミ
この装丁で海賊カリビアンパロのギャグ本を作りたいと思ってしまったw
840スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 11:08:47
>>839
ぜひ海賊でこの装丁見たいw
ゴージャスか下品か判断迷う装丁にしたかったんだけど
シックにまとめすぎて「ちょw下品ww」と言って貰えなくて悲しかった
841スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 11:16:06
女性向け、漫画
ここの1スレ目くらいで相談したものだけど300部→書店事前増やして1000~1500部になった。
まだ途中経過なので今後また変動があると思うけど。
冬コミは出られなくて委託先探した方がいいってレスもらって探してはみたけど
友達も知り合いもほとんどいないので結局委託はできなかったw
夏はちゃんと申込みしてきたよ!また報告します。

やってみた事は役に立ちそうなスレを片っ端から全部ひたすら読んで、
自分なりにいろいろ消化したり試してみたり、
まず画力というか漫画の基礎みたいなものを頭に叩き込み直した。
あと複数カプやオールキャラ取り扱ってるところが多いけど今のところ一つのカプでしか
本を出していない。このカプの人だって認識されたいのでこれからもそのつもり。
サイト持ちなんだけどオフ情報更新→幸上げより、
何か更新して幸上げ→効果切れないうちにオフ情報更新の方が興味もった人が見てくれるかなーと思ってそうしてる。
(すごく本に飢えててもいきなりオフラインページって自分はあんまり見ないので。)
長くて申し訳ないけどなにか参考になれば。
842スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 11:37:15
>>841
おおよかったね
効果で大きそうなのは書店事前とやっぱり画力向上かな〜
843スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 11:42:52
自分は書店禁止ジャンルだからやっぱり絵か・・・
頑張ろう・・・
844スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 11:57:40
841だけど絵はあんまり変わってないと思う。
コマ割とかページの構成を見やすく、効果的になるように勉強してる。
以前は雰囲気漫画だったのを飛翔とかの読切っぽいの目指して。
絵自体はド下手ではないけどけっこう地味というか華がなくて骨折気味なのでエロがかけないw
あと長期計画だったのでオフ始める前に宣伝のつもりで頻繁にサイト更新をしてたかな。
845スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 11:58:37
【傾向】 漫画と小説、どっちも801
【ジャンル、CP規模】 連載中少年漫画、3〜4番手カプくらい
【イベントペース】 コミケ、スパコミ、春コミ、時々シティ、1.5.8月インテ、オンリー
【発行ペース】 漫画6冊/小説10冊/合同4冊/年間
【販売数】 漫画初動400/700 小説初動100/300
【ジャンル大手】 カプ大手(漫画)はイベント初動500↑くらい?総部数不明
【サイト】あり 200hit/day 漫画は絵日記程度、小説は連載あり
【書店委託】 なし
【備考】
漫画描きと小説書きで組んで同人活動しています。
組んでいても合同誌時々出す以外は個人誌が多いです。
小説表紙は時間がある時は絵描きが作ってます。
参加イベントごとに漫画1冊、小説2冊(長編+短編)、合同1冊とか出るので机の上がすぐいっぱいになるため
イベント売り切りか長くもってもイベント3回分(ミケ+その後インテ+閑散期シティなど)
片方が田舎住まいで頻繁にイベント参加できないため、
大イベント以外は一人で売り子することも多く出来たら1スペースで参加したい。
書店委託は絵描きのほうが書店から声がかかり今後委託予定。

小説の弱いジャンルなのですがなんとか小説の初動と部数を伸ばしたいです。
846845:2009/02/19(木) 12:02:17
追記

初動はコミケ部数です。それ以外の初動はもっと少ない。
847スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 12:40:00
>845
書いてる希望状況と反するんだけど…
部数伸ばしたいなら、短期売切りをさけるために2sp取って
大手っぽさをドーンと演出、んで小説もドーンと積んでハッタリ効かせる
そうでないと買い逃した層を取込む事ができずに
いつも買ってくれてる人達の中でしか回転しない→初動部数伸びない、だと思う

小説が弱めなジャンルなら尚更長期計画で浸透をはかる事が大事なんじゃないかなー
848スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 12:44:04
>>845
小説と漫画合同スペースで表紙が絵描きの絵だと
小説買いたい人の目に止まらないと思う
漫画目当てで手に取って「あ、小説だ」と置かれるのがオチかと
表紙を絵にするのをやめてみたらどうかな

事情で1スペなのはしょうがないけど
スペース内で2スペにわけるくらいの気持ちじゃないとダメだと思う
849スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 12:56:37
売り子雇って2spとればいいんじゃない?
小説が読みたい層にアピールするならスペース分けた方が良いと思う。

ただ、スペックだけ見てると絵描きの表紙のお陰で売れてる部分があるんじゃないかと思えるんだが
絵がない本でも同じ程度売れるのかな?
850スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 13:01:24
女性向けで部数伸ばしたいなら売り切りは避けた方がいいんじゃないのかなあ
あと置ききれ無いなら2SP取った方がいいには同意
スペースはとりあえず合体でいいんじゃない?
会計は一緒でもいいと思うし

ひとりぐらい売り子いて3列対応ぐらいなら種類が多少あってもちゃんとはけるんじゃないかなあ
851スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 13:10:32
【傾向】女性向け 小説
【ジャンル、CP規模】
飛翔連載中(アニメ化済)ジャンルメインBLCPと、
マイナーカプをBL、NL1カプずつ。
【イベントペース】
今年はコミケ、都市やオンリーに委託含めて年4回ほど出ました
【発行ペース】8冊/ヶ月
【販売数】メインCP⇒10/50
マイナーBLCP⇒5/20
NLCP⇒7/50
【ジャンル大手】総部数不明
【サイト】持ってます。
【書店委託】してないです。
【備考】
1冊だけ表紙を絵にしてみましたが、
やっぱりあまり出る部数は変わらないようです。
文章のほうを精進するのは勿論ですが、
他に何か方法があったらと思い、書き込みしました。
小説ですがページ数が24〜50P程度なので、
薄すぎるのもあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
852845:2009/02/19(木) 13:11:46
2sp取りも考えたのですが自ジャンルは壁で2人サークルでも
コミケで2sp取ってるところはほぼないのが気になります。
この場合漫画サークルと小説サークルに分けて、普段の小さめイベントから全部合体でスペース取って
2スペの真ん中で漫画と小説配置を分けて会計のみ同じにするのがいいでしょうか。

現在漫画がB5、小説A5なので机の上は並べる関係上漫画と小説でわかれているので
わかりにくいということはないかと思います。
それぞれ値札に大きく漫画、小説と記入。
ただ今は固定のお客さんが多く、うちの本の作り方を既によく知ってるからかもしれません。
漫画も小説も中見ないで買っていかれるので、今は表紙は絵でもデザインのみでも販売数かわらないです。

大イベントで手伝ってくれる売り子さん探してみます。
853スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 13:13:35
>>851です。
【発行ペース】8冊/1年
でした。
すみません。
854スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 13:17:36
>852
むしろ普段から2spで取って、あそこはいつも合体で出てるっていうイメージを
買手やミケスタに認識させた方がいいと思う
そしたらミケでも2sp合体で出ても変な事言われないと思う
売り方は2sp一緒の会計で構わない
とにかく今の売切りスタイルを変えるのが肝だと
売り子さんゲトしてがんばれ
855スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 13:20:02
コミケって2sp取れないからどのみちメインサークル+サブサークルの合体スペースになる
856スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 13:20:28
>>852
別に他が2SPとってないから取っちゃ駄目なんて事は無いと思うよ
互いに個人誌も出しているならミケで合体でも別にダミーじゃないし
赤豚ならなおさら平気だろ

買い手なら特に毎回イベントこられるわけじゃないし
最低3ヶ月ぐらいは在庫持った方が部数は伸びると思う

小説に関しては今は赤豚で漫画スペースに配置されてるなら
試しに小説スペースに配置してもらうのも面白いのかな…
もしかしたら小説の新規取込が出来るかもしれない。出来ないかもしれないけど。
857スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 13:21:05
>>851
エロの有無は?
本の装丁は?
サイトのホト数は?

なぜか質問テンプレを通しても、インパクトの薄さが感じられるんだが…
858スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 13:27:03
>851
ジャンル規模は?
ほかの小説で売れてるサークルは何部ぐらい出してるのか検討は?
同カプ(特に小説)の売れているところの規模は?

なんていうか伸びしろがあるジャンルかすらよくわからん…
アニメ化済み連載中というので小さくはないんだろうが
859スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 13:34:30
>>851
表紙の絵ってのは自分でかいてんの?
たとえばだけど小説でコピーとかページ少なめなのにB5とかだと手に取りづらい。
飛翔だし伸びしろはありそうだけど部数伸ばすよりまず完売をめざした方がいいと思う。
860スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 13:49:44
アニメ化済み飛翔でメインカプ小説なら
つくりがよほどおかしくないかぎり、とりあえず買ってみる層が一定いると思うんだが…
その数はちょっと不思議
想像してるジャンル外の話なんだろうか

サイトの更新と幸登録は?ホト数は?
なにか根本的な問題のような気がする
861スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 13:55:24
>>851
カプを1つにしぼってみたら?
カプ3つで、どれも薄い本だと、
中身がなさそう(ありがちなテンプレとか)な印象で
どのカプの買い手からもスルーされていそう

どうしても書きたければ残りのカプはサイトにUP
このサークルはこのカプのお話が読めるという
売りを作った方がいいと思う
862スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 14:04:47
飛翔のアニメ化した作品のマイナーノマカプなら捏造カプでもない限り
そこまで出ないっていうのはあんまり無いと思うんだけど…

ノマカプ本については原因はBLカプで出てるせいだと思う
ノマカプ買いはあらかじめわかってるトコ以外はBLサークルは回らないから
863スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 14:11:05
飛翔アニメ化済みで連載中の漫画がいくつか思い浮かぶけど
斜陽になってるアレとかアレとかは一番手カプ独り勝ちでノマは壊滅に近くない?
斜陽化するとノマが最後まで残る傾向が強いと昔は言われてたけど
ジャンルとしては落ち着いても原作人気が強くて女性キャラの印象が弱くなるとだめなのかな
864スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 14:54:16
>>851の本がA5本でも、851の書き込みみたいに
下半分が白い本だったらパラ見してもごめんなさいになってる可能性もある。
小説読みの人はほんとに一瞥でページ全体を見通して判断するから
読みごたえを予感できない本はどんなに稀少カプ本でもスルーする。
もしスッカスカな自覚があるなら、2段組にする等の工夫は必要かも。
865スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 15:04:58
10部しか出ない人間はこんなとこで相談するより
色んな本読んで人を惹きつける文章書けるようにしたり
面白いネタ考えるのが先だと思うけど。
上でも言われてるけどレスからでさえ内容の薄さが感じ取れる
あと出たイベントは今年じゃなくて去年でしょ
866スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 15:08:16
>>851
ノマ本の表紙絵を男性向けの絵描きに依頼して
ちょっと派手派手しいくらいにしてみる
ついでに男性向け書店に委託で取ってもらえればモアベター

後長い話が全く書けないって字書きさんは
連作みたいな設定引継ぎ型の話を詰め込んで
一冊ちょっと厚めの本を出してみた方が良いと思う
867スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 15:12:53
10冊以下しか売れない小説の表紙を
友達でもないのに引き受けてくれる
そこそこ上手い絵師なんているだろうか?
868スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 15:13:57
稿料出せば見つかるんじゃない?
869スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 15:16:46
ていうか>>851の販売数は初動なのかな?
初動だとすれば完売ペースはどれくらいなのかな?
そこらへんがわからなければちょっと…

ちなみに初動ならばそれほどまで悪くもない気がする
870スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 15:21:59
ぶ厚い本ばっかだとリアは買いにこない
単価1000円超えるとアウト

70ページ前後の本が並んでる中に
一冊150ページくらいある本置くと売れたりはするけど
871スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 15:28:21
本人が書き込んでくれないことにはなんとも
872スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 15:49:33
すみません、>>851です。レスありがとうございます。
ジャンルは吟/玉です。
エロはなく、本はすべてA5サイズ2段式で、オンデマが7種とコピーが1種です。
PPとマットをやってもらったのが、1種ずつあります。
フォントは7種がMS明朝、1種は小塚明朝を使用していました。
ホト数は一日7〜15、多くても30ぐらいです。
幸登録は5つほどしてます。メインカプの幸と、ジャンル幸です。
販売数は初動で、完売はまだ1種も出来ていない状況です。
すみません、あと参加イベントは去年のものでした。
表紙は自分で描きました。絵は描くのが好きで、サイトにも少し載せています。
873スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 15:56:37
吟は頻繁にオンリーやってるみたいだから、とりあえずミケや都市よりオンリーメインで出たらどうなんだろうか?
特にメインじゃないカプはカプなりキャラなりのオンリー(出れるのがあるなら)に出てみたらいいような気がする
メインは吟は小説強そうだしメジャーカプならそれなりにレベルが高くないと厳しいような気がする
874スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 16:09:56
>872
ごめんよ…
ほんとに酷い事言うけど、もし同人誌での文章も872の文章の通りなら
イベントで見かけても自分はスルーする
なんというか、今まで相談書き込みしてきた他の小説サークルの人と比べても
文章に幅や色つやを感じられないんだ。相談に必要な情報の欠落もまだあるし
人気ジャンルの最大カプだと余計に競争相手(しかもレベル高)が大杉で
現状では埋もれてるんだと思う

小説なら腕磨けばサイトの方でもっと反応があると思うし
それに釣られてオフの方も伸びるかもしれない
本の作りにこだわるのはそれからでも…
875スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 16:12:59
1年かかって50部完売しないのか…
オンでサイトを頻繁に更新して、ヒット数上げるとこからはじめてみたら?
イラストは、描くのが好きってレベルなら、ない方がましかもしれない
876スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 16:19:32
>>872
なんかわかんないけど…がんばれ!!
小説の腕を上げるためにそっちに集中する(絵はあきらめる)か
絵かくのもどうしても好きなら思い切って漫画に転向するのもありだと思うよ。
877スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 16:23:20
1年かかって50部すら完売しないってのは初歩的問題の気がするよ
吟/玉は需要はそれなりにけっこうあるはずのジャンルだし
878スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 16:23:31
>>873さん、>>874さん、>>875さん
厳しいお言葉をいただけて、とても嬉しいです。
装丁を考えるのが好きだったりしたので、そっちにばかり目がいってました。
根本から勉強しなおします。
ご指摘くださり、ありがとうございました。
879スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 16:24:54
>>876さん、>>877さん
リロしてませんでした……すみません。
中身をもっと頑張ります。
レスありがとうございました!
880スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 18:15:41
【傾向】女性向け 小説 18禁
【ジャンル、CP規模】飛翔斜陽 2〜4番手カプ?
【イベントペース】まだオンリー1回、この後はミケ、都市、オンリーで年5回程度
【発行ペース】1/1 この後出るならイベントごとに最低一冊
【販売数】90/400
【ジャンル大手】小説大手が1000↑?
【サイト】インフォメ(オフのサンプルと情報)のみ
【書店委託】二箇所
【備考】
表紙はデザイン表紙、二段組、今回は60Pでした。
今回からジャンル変えをしてみたのものの
斜陽始まった流行ジャンルだけあって予想通り埋もれています。
移動前ジャンルではそれなりに売れていたのですが
正直流行出す前からの古参だったおかげで売れたという感じなので
すでに人の沢山いるジャンルで人目を引くにはどうしたらいいのかわかりません。

表紙はデザイン表紙で、新ジャンルで絵師を頼む伝手もないので
できれば表紙絵以外で目を引ける何かがあったらと思うのですが
サイト更新に力を入れる以外に何かあるでしょうか。
881スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 18:58:10
小説だと会場でできることってほんと少ないんだよな
あらすじや眼を引くキャッチフレーズをポスターにして飾るとか
とにかく小説だということをわかりやすく、あと最低一冊は100P越えの分厚いのを置いとく
厚いのをどんと積んでるとそれだけで印象が違うから
882822=824:2009/02/19(木) 22:20:38
sage忘れた上にレス番を間違った>>822=824です

レスありがとうございました
キャンペーンは1と2のコンボを目指す事にします
自サークルはこれまで虎とメロンには全敗しているので諦めかけてましたが
心持ち男性が喜びそうなシーンも増やして事前審査を受けてみます
自サークルも友人サークルも毎回確実に取って貰えてるわけではないので
書店は1つに絞らず、納品のタイミングもうまく揃う様に調整してみます

成功したら報告にきますノシ
883スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 22:29:30
>880
その様子だと、とにかく宣伝が大事じゃないかな
もし公募アンソロがあったら参加して、少しでも880の作品を多くの人に見せる機会を増やす
サイト更新したら、規約にひっかからない程度に幸上げする

せこい技かもしれないけど、オフ進出している(一般でもイベントに行く)サイトのチャット等に参加してみるとか、少しは交流した方がいいかも
同室した人が、チャット中に幸でHN検索かけてチェックしてくれる人が増える可能性が有
884スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 23:04:05
>>881
小説こそ分厚い表紙と本文で嵩増ししとくのが重要だな

商業小説本でもそうらしいけど「こんな分厚い(ページ数は大した事ない)本読んじゃうオレすげー」
という満足感が重要らしいので装丁に金かけて価格1000円になっても売れてるとか。
885スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 00:13:50
斜陽化が始まってる飛翔となると基本人口は多い
しばらくすると若干需要供給のバランスが崩れて
残った海鮮が飢餓感を持つ時期がある。
その頃に絵表紙で釣る。内容をエロで釣る。長編で釣る。等々
デザ表紙もあざとくても派手にして常に目立つ様にしておく
海鮮に「あそこ前々から気になるんだけど…」という感情を
与えとくと需要供給バランスが崩れた時に一気に来る。
886スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 00:40:38
へえーそれで大手が去ったあとの
胆石から壁の入れ替わりがおきるのか
887スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 19:28:07
【傾向】 女性向漫画
【ジャンル、CP規模】 斜陽ゲーム 二番手カプ
【イベントペース】 ミケ・オンリー
【発行ペース】 4冊/年
【販売数】 50/100
【ジャンル大手】 壁1000↑・カプ大手は300↑?
【サイト】 30hit/day 絵とオフ情報
【書店委託】 1箇所
【備考】 ペラ甘ギャグエロが主流の中、長めのシリアス本を中心に作っています
装丁・ディスプレイ・サイト運営等に工夫を続けたところ、足を止めてくれる方が増え
U15から100まで来たのですが、なんとなく現状で打ち止めの感があります
参入当初に全く売れなかった経験から在庫を持つのが怖く、1〜2回で売切っています
特殊装丁が出来る最低部数まで伸ばすために何か出来る事はあるでしょうか?

超都市への参加も考えていますが、毎回新刊を出すにはこれが限界かと…
サイトは絵と語りをたまに更新する程度です
またスレ違いかもしれないのですが、1000円以上の本やセットについて購入の決め手や
サークル側からの販促等は何かありますか?アドバイスおねがいします
888スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 20:06:50
>>887
500円以下の本なら割と気軽に買えるけど、1000円を越える本はやっぱり初見のところでは
悩むなあ〜。なので、ちょっと短めの話で887さんの力量が分かるような、
初見向けへの本を500円程度で欲しいかも。
あと個人的に長いシリアス漫画を買うときに、読後の満足感があるかどうかが重要だと思ってる。
あと、読者を置いてきぼりにしていないかどうか。
読者が頑張って読解しないとならない話は読んでいて疲れるのと、スッキリしないので
作者の方からもうちょっとこっち(読者)に歩み寄ってくれればいいのにな〜と思うことがあるよ。
なので内容も、もう一度振り返ってみてみるといいかも。
889スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 20:08:29
売れ残りが恐いからって1〜2回で売切り体制にしてたら
自分で天井作ってるようなもんじゃん
ぶっちゃけ1年在庫かかえる覚悟でもう少し刷ったらいい

シリアスといってもカプの恋愛絡みか否かで結構変わってくるけど
その辺はどっち?
恋愛も絡まない元ネタなぞっただけの雰囲気シリアスだと
どんなにページ数があってもうーんって感じになっちゃうからさ
890887:2009/02/20(金) 22:01:00
レスありがとうございます

カプ絡みですが恋愛要素は薄いかもしれません
内容の見直しは課題だと思ってます
原作なぞりや雰囲気漫画にならないよう意識はしています
P30↑↓の本も併せて作り、分かりやすい話を心掛けてみます

需要が落着き気味な事もあってオンデマでじわじわ調節していました
次回からオフに移行予定なんですが、これまでのように10部単位で増やせないのでびびってます
初動が増えれば踏み切れるんですが…
891スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 22:55:50
早割とかフェアを駆使して、150〜200部刷ってみれば?
100部売り切れば元が取れると思えば、在庫もそう怖くないかと。
長編の本は単価も高いので、買い手も一気にはなかなか買いにくい。
半年〜1年は在庫も持ってくれた方が買いやすい。
あと、30Pくらいでは長編書きの887の実力はいまいちわかりにくいと思うので、
50Pくらいの読み切りお試し本があると手に取りやすい。
892スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 23:01:11
>>887
シリアスものこそ、クチコミで「あのサークルの話いい!」って広がるものだと思う

>>880もだけど、ちらし本とか作ったらどうだろう?
ピコ手専用スレで紹介があった
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1223581392/337-341
893スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 23:20:04
>>892
ちらし本いいね。
文字サークルじゃないけど、参考にさせてもらおう。
両面フルカラーチラシで作って、折り本ぽく作るのもいいかもね。
ちょっとした漫画とかも載せられるし、
同じスペースでも普通のチラシより情報量が多く感じられそう。
894スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 07:21:42
>>890
先行投資することが出来ない人は売れない気がする
損は先にしろって王将の社長も言ってたよ
895スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 08:55:31
チラシ本て、小説サークルだとまとまった文章がのせられるけど
漫画サークルが同じことやったらたぶんそれは
ふつうの「豪華なインフォメペーパー」になるんだろうな
表紙+サンプル画像やや多め、みたいな

でも昔はそういうのがよくあったけど、その役割がウェブに流れて、
また紙に戻ってくるっていうのはいいのかもしれない
896スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 11:28:13
オンデマで1000円超えは躊躇する。
ページと値段が見合ってるかも気になるな。
恋愛要素が薄いカプ本ってキャラがかっこよく描けてるか、ぶっちゃけ絵の上手さも
重要になってくると思う。
あと、原稿中はサイトで途中経過(カプ要素の強いシーン)をアップするとか。
897スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 12:25:17
>>894
確かに
思い切って部数増やせる時に増やさないとチャンスは逃してしまう
でも増やす方がいっそ楽だ
斜陽化して部数を減らさなくちゃならない時の方が自分は難しい
898スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 13:18:21
今度生ジャンルに移動するんだけど
移動初期からやっておいたほうがいいことあるかな?
ずっと二次原作をやっててその場合は
先にサイト作ってそれなりの頻度で更新したり
オンでの企画に参加して知名度上げしたり
交流してからオフ参戦してたけど
生はこれ有効なんだろうか?
低年齢が多いので、サイト持ってることが
トータルではマイナスになりそうで迷ってる
書店委託はもちろんNG
オンリーも少ない
899スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 13:20:40
【傾向】 女性向け、漫画、成人向けはあったりなかったり
【ジャンル】 漫画(ミケで島ひとつくらい)
【CP規模】BLカプ、人気カプというものがなくどのカプも同じくらいの規模
【イベントペース】 ミケ、豚、オンリーがあれば
【発行ペース】 4〜5冊/年(新刊必ず)
【販売数】 コピー、40/50
【ジャンル大手】 ジャンル大手は500↑(オールキャラ、ギャグ系)
【サイト】 なし
【書店委託】 なし(以前断られた)

いつもコピーかオンデマで50部作ります。イベント2回で完売。
参入始めにオフで150部(一番人気のキャラで女性向けギャグ本)刷ったら
全く売れなくて完売まで3年かかりました。そのトラウマでコピーから脱却でず現状です。
参入時の女性向けギャク本が売れなかったので
その後からはそのキャラが受のカプものにシフトしました。
内容はシリアスやコメディなど色々ですが基本ラブラブ甘々系
カプ系の他のサークルを見ても同じ様にコピーが大半で
オフで出してる所は2年以上在庫を持ってる感じです。
ジャンル自体が売れないのか、私の本が売れないだけなのか判断がつきません

理想はイベ3〜4回でオフ100部完売なのですが
正直、どうしたらいいのか、何かアドバイスがありましたらお願いします。
900899:2009/02/21(土) 13:23:14
ちょっとわかりにくい書き方をしてしまったので

>【CP規模】BLカプ、人気カプというものがなくどのカプも同じくらいの規模

私がやってるのが一番人気のキャラが受のBLカプで
ジャンルの中で人気カプというものがない状態、
何処も同じくらいの規模(サークル数)という意味です。
901スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 13:25:58
>>898
その生ジャンルのスレで聞いたほうがいいんじゃないか?
902スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 13:28:49
>>899
理想はイベ3〜4回でオフ100部完売なのですが 、ってあるけど、一度も
100部を試したことはないんだよね?
参入時の150部惨敗だけじゃ判断つけようがない。
一度自信のある本を100部刷ってみれば?
903スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 13:31:32
>>899
かつては人気あったけど今斜陽なのか、最近のジャンルだけどサークル数少ないか書いてないよ。
ジャンル大手はなぜ売れてるのか考えてみた?
・昔から大手だった
・別ジャンルの時から大手orプロ
・hit数が多い人気サイトもってる

斜陽ジャンルなら伸び白はもうあんまりないと思う。
最近のジャンルならこのスレ読めば何度も何度も出てることだが「なんでサイト作らないの?」
904スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 13:49:15
サイトは重要だよ
まったり化しちゃってるジャンルなら余計に
どの世界でも同じだけど、宣伝しない商品の売り上げなんてたかが知れてるでしょ
まずサイトを作って、足を運んでくれる人を増やす努力が先決
905スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 14:08:46
>>899
初動40で残り10程度を2回目のイベントで完売?
2回目のイベントで完売するのが何時くらい?
文面通りに受け取ると結構買い逃してる人がいそうな印象なんだけど
案外今のまま100刷ってもそこそこはけそうというか。
他の人も言うようにサイト作らない手はないので、サイト作って100刷ってみたら?
50は完売させてるんだから100部全部残るなんてことないし
売り切れなさそうというならそこでまた考えればよろし
906スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 14:11:58
>899
自分のレベル確認のためにも、一度蹴られたくらいじゃ諦めずに
何度でも複数の書店にアタックした方がいいんじゃないかな
それに1冊目の本ってまだ絵等こなれてない場合があるから
売れなかったのかもしれないし
とりあえずオフで100刷って審査に送ってみれば?

もしまた蹴られても同ジャンルで委託してるサークルがあるなら
そこと自分の本の差をよく考える材料にしたらいい
907スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 15:14:22
>>898
>交流してからオフ参戦
これって役に立つの?
企画参加で名前売るのはわかるんだけど、
交流相手の作家さんが買ってくれるぐらいじゃない?

908スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 15:16:10
相手のサイトからリンクされたり、日記で名前がでたりしてればある程度宣伝にはなるんじゃね
909スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 15:16:15
交流するとリンク貼ってもらえたりするね
910スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 15:21:01
個人主催のオンリーのチラシ配布も宣伝になるよ
オンリー告知サイトから飛んでくる人も結構いるし
主催さんが本買って気に入ってくれるとそこから
人脈広がったりする
911スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 15:30:05
>>898が移動するにあたってやるべきことは
活動方法と部数上げる方法を考えるより前に、
まずナマ同人のルールを理解した方がいい気がする
でないとサイト作ってもサークルで出てもpgrになるから気をつけた方がいい

同ジャンルかわからんが今ナマやってるものとして思ったので書いた
部数上げようにもそこを間違えたらジャンルでひんしゅく買うよ
ルールがわかってるならここで聞く前にジャンル内のサークルが
どう活動してるか調べた方がいいと思う 


912887:2009/02/21(土) 22:02:00
ちらし本手軽だし面白いですね!既刊が増えたら作ってみようかな
価格は値段スレを基準に設定してます
オンデマは本文印刷にクセがあるからでしょうか、あまり好かれてないんですね

確かにリスク避けながらちまちまやってたら伸びるわけないですね
まずは長期計画で150刷ってみます
レス参考になりました
ありがとうございました!
913スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 23:10:53
これからいろんなスペースでちらし本が見られそうだ。
914スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 23:14:19
遅くなりましたが>>880です。
アドバイスありがとうございました。
とりあえずサイトを充実させる以外に、厚めの本を作って積む、
チラシ本を作っておためしとして配布、公募アンソロに参加等
順番にやっていこうと思います。
それと常に>>885を心に置いて焦らないようにしたいと思います。
915スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 23:37:23
公募アンソロって、一回やって関係ができたら
その後主催サークルの本を付き合いで買わなきゃいけなく
なりそうなイメージがあるんだけど
そんなことはないのかな・・・?
916スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 23:48:17
自分の名前を広めてもらったんだから
もし好みではなかったとしても、
交際費として割り切って本を買うの処世術だと思う
それが部数を伸ばすに繋がるかは解らないけど
917スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 00:27:45
となると主催やる側になった方が部数伸びるんじゃないかw
ピコサークルでもアンソロ発行前は完売ペース早くなる気がする
主催って事で見にくる人間でホタ数跳ね上がるし
告知チラシ貰いに来たついでにスペ見てくれる人多そうだし、
アンソロやってくれる主催へのお布施的な意味で本買ってもらえそう
だからアンソロばっかり出すサークルがあるんだろうね
ジャンルスレがあるジャンルなら何かやらかしたらすぐヲチられるかもしれないけど
それに耐えられる自信があるならアンソロorオンリー主催やってみたらいいかもしれない
918スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 00:29:21
>>915
公募参加して、イベントが重なったときはいつも挨拶きてくれるけど
主催の本は一度たりとも買ったことがないよ
相手も自分の本は買わないし

ドライな付き合いしても無問題
公募アンソロで得る知名度なんて、よほどの神が参加してなきゃ大して効果出ないし
919スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 00:29:47
問題は主催して人が集まってくれるかになるな…
大きいジャンルやカプであればあるほど難しくなりそうだ
920スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 00:44:57
そこで"交流"の出番ですよ

ぬっちゃけるとへryレベルな人でも、主催と交流あれば参加出来るのが
個人アンソロだから
公募アンソロが殆どないジャンルならその辺りを打算して交流しとくのも大事かもしれない
921スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 00:59:37
>>918
>イベントが重なったときはいつも挨拶きてくれる
それって結構こわくないか?
いつも、ってことは公募アンソロ参加からだいぶん経ってるのに
イベントでスペースに来るってことだよね?
>>918の本は買ってくれてるの?挨拶だけ??
922スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 00:59:41
交流できるスキルがあるなら、公募なんて危険な賭けより依頼にするだろ
923スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 04:04:53
>>917
自ジャンルは大ジャンルなんでアンソロゴロが複数いるが、
ぶっちゃけ皆へryなので主催の個人誌なんて買ったことないよ
アンソロ告知サイトが立ち上がるたび「あーまたここか」って思う
悪い方に悪い方に知名度上がってるというか…
924スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 04:08:23
そういうサークルあるよな…
ほとんど自分で本だしてなかったり、へ(ryだったり
そういうアンソロに参加しても宣伝効果は薄そう
925スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 04:40:51
>>921
918だが、別になんとも思わない
イベントで知人と挨拶とちょっとした話をするのは珍しくないから、そのひとりって感じ
そのうち自スペにも来なくなるだろう

あと、ちゃんと読んでくれ
相手も自分の本は買わないよ
926スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 04:47:14
アンソロ主催して、アンソロは売れたけど
自分の本は売れなくて
アンソロ発行後、自分の本との売れ行きの差が
悲しいので、もうアンソロ主催しないとかって
人も居るしなぁ

っとここまでは雑談なので
イベントでスケブ描くか描かないかって
売り上げに影響あると思いますか?
回り見ても、売れてるとこはスケブ描いてる感じ
ただ先着何人とか決めて描いてるみたいだけど
出来るなら、自分は描きたくないんだ
イベント中は売り子に専念したり、本買いに行きたいから
でも売り上げ伸びるなら・・・とも思うし
927スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 06:59:28
スケブと売り上げはあんまり関係ないと思う。
差し入れは増えるかもしれないけどねw
売れてるとこはスケブ描いてる、じゃなくて
売れてるとこだからスケブ頼まれてるんだよ。
928スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 08:26:58
逆に売れてるからこそスケブ断るケースもあるからねー
きりがないとか、できる人数に限界があるから不公平になるとか
だからってそれで売り上げが下がるなんて話は聞かないし
929スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 08:50:44
売れてる所はそのスケブの1ページを奥で高額出品されて嫌になって、
って事があって断るようになった人もいるみたい
スケブは自分の絵が好きだと思ってくれる人へのファンサービスだから
余裕がなくて描きたくないんなら断ってもいいんだよ
サイトや直前の日記で「イベント中は人手的にも精神的にも余裕がないので
すみませんがスケブはお断りしてます」
とか書いて、
頼まれたらそう言って断ればいい
迷惑そうに言ってたら感じ悪いけど、申し訳なさを全面に出して言えば
大抵の人はわかってくれるよ
930899:2009/02/22(日) 10:45:02
アドバイスありがとうございました。
とりあえずオフ刷って書店にアタックしてみます
931スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 10:51:10
スケブ自体いまはリア寄せにしかなってないような
932スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 10:53:33
926です
いろいろレスありがとう
HPにはスケブお断りは書いてるし、それでも
イベントで断り続けてるにもかかわらず
10人↑には毎回頼まれるしで少し悩んでたんだ
だからといってイベント会場で、スケブお断りって
書いておくのも感じ悪いかなとも思うし。
売り上げに関係ないってことで、少しホッとした

ちなみにジャンルは男性向けです
933スペースNo.な-74 1/2:2009/02/22(日) 14:08:33
部数伸ばすのとはちょっと違うんですが相談。

【傾向】女性向け漫画 ほのぼのから成人向けまで
【ジャンル、CP規模】中規模ジャンル 1番手と大幅に差がある2番手カプ(コミケで島ひとつくらい)
【イベントペース】コミケ+都市+あればオンリー(年10回前後)
【発行ペース】10〜12種/年間
【販売数】初動20〜150/部数400
【ジャンル大手】1番手カプは大手壁に数サークル 自カプは胆石止まり
【サイト】コンテンツあるもののオフを始めてから日記とオフライン情報のみ更新 1日50〜80ホト
【書店委託】 4箇所 多いところでも50部

捌ける主力はドタバタラブコメ+エロなんですが、ほのぼのも好きでちょくちょく出している状態。
934スペースNo.な-74 2/2:2009/02/22(日) 14:08:57
(続き)
そこで相談なのですが、前に出したほのぼのパラレル本(notエロ)の在庫がまだ半分ほど残っていますorz
パラレルでエロなしで需要が低いと思われるのに、ラブコメエロと同じ数刷ったのが見込み違いだと反省。
その上で、今度のイベントでこのほのぼのパラレルと同じ設定で続編のようなものを
コピー本無料or100円くらいで出して在庫本に興味を持ってもらおうと思うのですが効果はあるでしょうか?

【備考】
・オフ活動1年過ぎたくらい。
・在庫本は発行してまだ半年経ってません。
・1年経ったら廃棄も考えていますが、もう少し在庫を減らしたい。
・パラレルではない全年齢向けはスピードは遅いですがラブコメと同じ数でも1年以内では捌けそうなペースです。
・次回イベントではちょっと前に話題に出てたちらし本も作る予定
935スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 14:12:48
続編は前回のパラレル本を買った人くらいしか買わないと思う
個人的な印象だけど、パラレルはオンの方が強い気がするので、サイトで小ネタを出してみたら?
936スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 14:30:34
>933
出すとしたら無料配布&後日サイト再録
そのイベントには新刊出して、買ってくれた
人にはもれなく無料配布をつける、もちろん
無料本だけ欲しい人にも渡す、という形に
すればそれなりの宣伝にはなると思う
無論、どのくらいの人が興味を持つかは分からないが
937スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 15:14:02
よっぽど設定がハマってないとパラレルって続編出しても
自分が楽しいだけで、出の良さは続かないからなあ…
他の本と同じくらいハケが良くない限りは、その場限りのお遊び程度にしといた方がいいと…

と、よくパラレルでギャグ本出してる自分は思う
この場合はサイトの方でパラレルネタの小部屋作って浸透はかったら良いような
938スペースNo.な-74 934:2009/02/22(日) 16:17:22
934です。さっそくレスありがとうございます。
在庫本がカプが付き合い出すまで、予定のコピ本が付き合いだしてからのギャグ本にして
コピ本読んだ人が二人の馴初めに興味持ってもらえれば…、と思っていたのですが
なかなかパラレルは難しそうですね。

在庫を捌く=オフと言う考えがこびり付いていたのでサイト更新は思いつきませんでした。
アドバイスを参考に、
・イベントまではサイトでパラレル小ネタを何回かに分けて更新→幸上げ
・イベント当日はパラレル小ネタペーパー配布→後でサイトに掲載
・イベント後もコツコツ小ネタ投下→次々回イベントで効果出るか?
で、アピールしてみたいと思います。
好きなネタなのでのんびり在庫と付き合いながら、在庫半減を目指してがんばります。
939スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 23:00:46
質問お願いします。小説女性向けサークルです。
今度ジャンル移動しますが、移動先のレベルの高さにびびってます。

今まではアニメ終了マイナージャンル、ミケでジャンル全体で1〜2島、
同カプは5〜6サークル。皆100部程度
移動先のジャンルではアニメ連載中
同カプで20サークル以上、壁サークルも混じっている
小説だけでも10サークルある。

そんな中、自分は当日新刊1冊のみ。
書き下ろし、シリアス&甘めの18禁(50P前後で500円)

これだけでは埋もれてしまいそうなので、
WEBで発表済みのSSをコピー本再録→無料配布、
または、オフセットにして安め(36Pを100円か200円)で出そうと思うのだが
埋もれないための効果になるだろうか?
また、やるならコピー無料配布と、オフセット有料とどちらがいいだろう?
ご意見をお願いします。

因みに装丁は、どれもA52段組、フルカラーのデザイン表紙です。
940スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 23:08:27
どこがレベルが高いジャンルなのか全く分からないんだけど…
今まで過疎ジャンルが普通ジャンルに来たってこと?

自分だったらペーパー位ならもらうかなあ。無料配布はそこまでして配らないと
読んでもらえないレベルなのかと思って逆に引く。
941スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 23:12:38
コピーでもページ数は同じだよね
オフでウェブ再録って明記して、ちょい安め(36P300円)くらいが良いと思う
本は1冊より2冊の方が良い
942スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 23:13:30
それこそ上にあるチラシ本作ればいいんじゃない?

つか、途中参入ジャンルで小説なら、やっぱりWEB更新で知名度上げるのが一番じゃない?
あとはもう気長にやって地道の固定客掴むしかないと思う
943スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 23:18:45
>>939
アニメは連載中とは言わないし
同カプの壁が20サークルとも、20サークルのうち小説が10サークルあるとも読めたよ。

移動先のレベルが高いならオンのサイトでレベルの高い作品を発表してアピールすべき。
正直、Web再録もこの説明と同じレベルの文章ならタダで貰っても
選び放題のジャンルにいる目の肥えた買い専は速攻買い物リストから外すと思う。
944スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 23:28:16
939です
焦ってしまって色々意味不明な文章でお恥ずかしいです。
指摘してくれてありがとう。

上にあったチラシ本と、WEB再録はオフセット有料で、
このジャンルにしばらくいるつもりだから、焦らずやってみます。
ありがとうございました。
945スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 14:18:59
最近お隣になったサークルさんや、声を掛けたサークルさんにたて続けに
本いつも買ってます!と言われて非常に嬉しくはあるのだが
別に特に売れてるサークルでもなくてイベントでは初売り多くて70程度の小手なので
もしかしてサークル受けがいいのか?海鮮読者が少ない?と衝撃受け中だw
ちなみに小説サークル。

今は書店委託を増やして部数伸ばし中なので
行き詰ったらここに相談に来ようと思う…。
ドーナツ化ドーナツ化もう部数伸ばすの難しいとか言われてるジャンルだけど…。
946スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 14:39:34
>>945
どこかのスレで言われていたけど
書き手側は想像力での補完能力があるから、
足りない表現でも大丈夫ということがあるみたい
特に小説ってことなら、一般にわかりにくいものなんだと思う

かく言う自分もサークル受けだけするたちだ
おかげでイベントはいつも昼過ぎまで暇
947スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 15:09:40
サークル受けがするってよりは
サークルの人しか買ってない
という言い方が当たってると思う…うちもだけど
要は一番本を買う人たちがサークルの人たちなんだとおも
小説サークルは小説サークルと波長が合うから小説本をまめに買うよね
948スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 15:14:09
>>947
自カプ+自カプを買いそうなカプのサークル数>イベでの売上げ冊数
これだとその可能性大だね
949スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 16:22:09
>>947
小説書きは他人の文章に辛口評価になりがちじゃない?
かくいう自分だが、他サークルの小説本って大半が読めない

小説で部数出そうと思ったら、スイーツ(笑)書いとけって感じかな
950スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 17:23:07
ところが歴史物のようにスイーツ小説が全く出ないジャンルもあるので要注意

自分のことだけどさw
歴史系でスイーツが流行るジャンルってあるのか…
951スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 17:26:27
読み専の人にはわかりやすい話や王道の話が受けて、
描(書)き手の人にはちょっと切り口の違うものが受けるように思う。
952スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 17:28:48
描(書)き手は自分が書くという視点で見るから
自分が書けない・書きにくいタイプの話は評価するよね
953スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 17:33:30
>952
逆に自分と違うタイプの作家を馬鹿にする>949タイプもいるけどね

売れてる小説書きをスイーツ(笑)で括って馬鹿にしててもしょうがない
スイーツでも売れるトコとそうでないとこあるんだし
売れてるからには何かしらいいところがあるんだろうさ
売れてるところの売れてる部分を探して盗もうとせずに
自分は辛口だから他のサークルの本なんて読めないとか言ってる時点で
先が無さそうだ
954スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 17:57:10
字書きには特に多いよね。
自分の高尚な作品が理解されないのは読者が馬鹿なせい
他作家のくだらないスイーツ(笑)作品が売れるのは、読者が馬鹿なせい
と思ってるようなタイプ。

絵は画力の差が分かりやすいけど、文章力は差が分かり辛いからね。
理屈っぽい話や凝った言い回しの多用で、自称高尚な作品でも
他から見ると、単に分かりにくい独りよがりな作品になっていることも多いよ。
平易な日本語で、分かりやすく萌えやすい話の方が売れても不思議じゃない。
955スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 18:39:13
同人の大半は萌えてなんぼだからね
高尚な作品描きたいならオリジナルでやれと
956スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 18:49:43
わかりやすく平易な日本語だけど頭に残るような文で
萌えさせてくれる人が自ジャンルで売れてるなー
スイーツ(笑)かどうかわからないけどシリアス長編ハッピーエンド
同じシリアス長編ハッピーエンド書いてる自分は
後発のそのサークルにあっという間に抜かれたw
957スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 18:55:37
オンはともかくオフ小説で面白いけど売れない人はいても、売れてて明らかに下手な人は見ないなあ
なんだかんだで売れてる人は文章しっかりしてる気がする
地に足のつかないふわふわした散文的な文章が通用するのはオンだからだと思ってる
958スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 19:08:05
確かに!王道ハッピーエンドはジャンル問わず受けるんじゃないかな
スイーツの基準は分からないけど萌える=文章が上手いじゃないし、自分なら萌えるって言われた方が嬉しいかも
959スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 19:08:16
>>957
わかる。
体言止め多用とか常用外漢字ばかりとか、「いかにも同人」な小説は
オフでは読み辛いから、本を買わなくなっていく。
960スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 19:26:36
自分は漫画かきだから、小説に関しては買い手意見になるけど
いっつも買ってるとこの本は簡単にあらすじにするとスイーツ(笑)だな
好きキャラが幸せな話が読みたいってのが第一だから。
でも、今後も買う!って思ってるサークルさんの話はスイーツ(笑)な中にも言葉の選び方がうまいとか、
漫画とか絵では表現できない細かい心理描写とかがすごく上手い
で、そういうサークルさんは他サイトや本も結構読んでるっぽい

小説書きで「他のとこのは読まない、なんかどこのも難しかったりややこしい」って言ってたのは
携帯サイトでセリフメインの短いエロSSばっか上げてた人だけだな
交流ある小説の人は十数人だが、やっぱり色んな本を(同人非同人問わず)読んでる人のほうが
おもしろかったり、深かったり余韻のあるお話を書いてるように思う。
日記とかでオススメ本とか紹介してるサイトが結構あるなそういえば(オススメ本を読んだことはあまりないけどw)
961スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 20:50:02
売れる小説話の最中スマンが
売れる漫画ってどんなのだろう?
画力第一なのか話第一なのか、
自分はオールキャラのコメディばかり描いてるんだけど
1ページギャグより20ページギャグの方が好まれるのかな?
962スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 20:59:47
ギャグなら絵より話
自ジャンルは1〜3Pくらいのギャグ中心で、たまにシリアス中編を描く壁サークルがいるが
絵は正直中学生レベルってくらい下手だ
963スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 21:10:25
確かにギャグサークルって絵は下手で絵柄も地味で全体的にパッとしなくても売れるサークルあるよなあ
964スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 21:12:48
読みたいシーンがあるかないかだなぁ
965スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 22:53:06
自ジャンルは絵が上手いだけで話の作りのド下手なサクルでも売れてるとこがある
自分は字書きで、いつも話を作るのが上手いサクルからしか漫画も買わないんだが
海鮮は絵が綺麗なら買う気になる人もいるらしい
「話は面白くないんだけど」と言いながらそこのサクルの本を買ってた知り合いもいるくらいだ
ちなみにギャグじゃなくてシリアスの話
966スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 22:56:48
同人誌はコレクションの要素もあるから絵が上手いだけで売れるのも当然あるだろ
というか商業だって話が下手でも絵が綺麗で売れるコミックスなんて
いくらでもあるし
967スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 22:58:24
売れる売れない以前に、漫画ってのは最低限
絵を見てキャラが何をしているか分かれば成立するものだから
そこをクリアできているかどうかじゃないか?
下手とか上手いとかじゃなく、別に複雑骨折でも良いんだけど
キャラ単位ではなく大雑把で良いから表情ごとの描きわけが出来ないと
漫画として成立しない気がする
(キャラ単位はパーツで描き分ければ良いだけだし)

逆に言えば、そこさえクリアできてればどうにでもなるってことじゃないかと

後たまに本当に下手だけど、その下手さをいかしたかのような
シュールな漫画を描いて売れる人もいるので何とも言えない
968スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 22:59:20
漫画は絵が上手ければそれだけで売れることもあるが
小説で文が上手いからといってそれだけで売れることはほぼない
って感じだろうか
969スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 22:59:56
970スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 23:00:08
自ジャンルはギャグ壁は派手な絵か
ややリアル系のデッサン上手い絵ばっかり
オン大手でもないかぎり
やっぱり絵のうまいとこに目がいくんだろうね

シリアスは絵がへ(ryな壁がいる
ただそこのサークルはここでみた「売れる鉄則」殆ど実行してて
ノウハウ知ってるんだなーとちょっと感心した
971スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 23:00:45
小説は年齢層の高いジャンルとか、スイーツ(笑)の嫌いな読み手もいるので
高尚でも読ませる書き手の作品はそれはそれで売れたりする
単に萌えるだけよりもしっかり書きこまれててじーんとくるのがいい人もいる
高尚かスイーツかじゃなくてやっぱそのへんは実力なのかなぁと
高尚系の小説は上手くて一旦固定客つくと離れないっぽい感じはするけど
972スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 23:02:32
漫画は絵が上手ければ絵だけで萌えというものがあるし
二次絵なら絵だけでそのキャラとわかるが
文章そのものに萌えを感じる人は文章マニアというか少ないだろうな
文章だけ好きなら普通の本屋行けばいい気がする
973スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 23:16:16
普段読書好きで目が肥えてる読み手は、いくら二次だとはいってもあまりにも
スイーツは読めないだろう
もちろん普通の本も読んでるが、二次でも読みたいから自分の好みに合う書き手さんを
探してるんじゃないかな
文章に萌えを感じるんじゃなくて、文章が一定レベル以上なのは当たり前、
あとは好きキャラが深く掘り下げられているかどうか?とか
自ジャンルではそういう小説が結構売れてるっぽい
974スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 23:19:04
二次でも、自分なりの世界観や設定を持っている作家さんの小説同人は毎回必ず買ってる
コミックでオリキャラ出てくるとひくんだけど、小説では実際の二次キャラとオリキャラが
おりなす物語は、世界が広がって好きだな。
975スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 23:20:37
ここで言われるスイーツが
携帯小説のような文体を指すのか
そう言うキャラの思考パターンやストーリーを指すのかわからん
ぶっちゃけ後者なんて801同人の王道とそう変わらんよ
よく知らんキャラの陳腐な話でも萌えキャラ変換するだけで萌えるっていうか
そういうのが同人のお約束だと思うんだが
976スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 23:24:02
他の路線でもなんでも、実力があればある程度いけるんだろうけど、
部数を伸ばすという観点で言えば、「安心して読める王道」の話が
いちばんだろうな
977スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 23:37:26
いくら上手くても解釈が違うと辛いからねえ。
978スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 23:47:58
>>970
>「売れる鉄則」
オンで宣伝・アンソロ参加・大手と合同

こういう宣伝活動以外での鉄則ってある?
979スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 23:51:49
ここでの売れる鉄則

・オンで宣伝・アンソロ参加・大手と合同
・イベント毎に新刊発行(厚い本+おためし用薄い本)
・目をひく表紙・ポスターなどの当日アピール
980スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 00:33:39
スイーツがどんなのか分からんが
売れる女性向け小説って言うと
ハーレクインみたいなのを薄めた感じじゃないかと思っている
……ハーレクインで通じるかどうか知らんが
981スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 00:34:08
あまりアンソロを持ち上げるな
どこのジャンルもアンソロ乱発で断るのが大変だよ…
作品のビルドアップと個人誌がんばれって
982スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 00:39:12
949だけど、自分が書いたスイーツ(笑)は
>>975の後半のほう
そういうキャラの思考パターンやストーリーを指してる
2次創作は好きなキャラがラブラブハッピーなのを読みたい人が多いから
王道といえばその通り
983スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 00:40:53
アンソロ参加で宣伝になるのなんて最初だけだ
やり手のとこは最初の半年くらい企画したり参加したりだが
あとはせいぜい身内の付き合いくらいしかやらない

まったり時期にアンソロ出してるのは小手ばかりか
大手の身内アンソロの二極化
984スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 00:54:27
>>978

たしかここだと思ったけどオン大手になる方法?みたいなをみて
幸登録時に5個以上作品がある状態にする
その後2、3日に一度更新していく

まさにこんな感じでオン大手になったとこがオフ大手
他はイベ毎新刊(長編エロ+薄めコメディ)
売れてるサークルってイメージ浸透するまで
長編はエロがんばったほうがいいかも(ジャンルによるけど)

オンでいくら宣伝しても
「更新しました」って幸上げして100〜500hitくらいのサイトと
何もしなくても被リンクのみで1000以上まわるオン大手じゃ
宣伝力が違いすぎてもうね…
985スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 00:54:51
オンリーイベント記念アンソロとかならレベル高くていいよね。
でもああいうのって主催の友達ばっかりなのかな、
それともジャンル・カプ内で有名な人には声かけるのかな。
986スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 00:57:09
>被リンクのみで1000以上まわる
かなり初期にサイト作らないと無理じゃない?
被リンク増やすの。
987スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 01:03:15
つか、ジャンルそのものがある程度大きくないと無理だな。
どマイナーだと、リンクしてくれるサイトそのものに上限値がある。

ジャンル関係なく、オリジナルとして十分やってけるくらいの
実力のところなら別だけど。
988スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 01:03:36
500hitと1000htでオフの売り上げに捜査が出るもんかなあと思ったりもする
日記が痛々しくてつい見に行っちゃうとか更新頻度が高いから見てるとか
ジャンルつまみ食いしまくってるから回る人とかいろいろだし
989スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 01:05:06
×捜査が
○そう差が
990スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 01:05:54
>>988
そういうところもあるけどほとんどは人気があるからカウンター回ってるに
決まってるだろ・・・
991スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 01:15:39
>>988
更新して500と何もしなくても1000はかなり違うよ…
実際バナーがどこのサイトでもはられている状態って
それだけで相当宣伝になる気がする

勿論オンが強いジャンルとそうでないジャンルがあるけど
伸びしろのあるジャンルっていったらある程度人が多いだろうし、
これからはやっぱりオンが強いだろうしね
992スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 01:19:16
とりあえず次スレ立てました

部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 4部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1235405876/
993スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 01:29:05
乙!
スレたてに行った気配もないのにスレ進んでいくからどうなるかと思った
994スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 01:46:40
>>992
乙!ありがとう!

結構流れ早いから、次はもうちょっと早くにした方がいいね
むこうにもそう書いといた方がいいかな
995スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 02:00:45
次スレ950くらいで立てることって書いとく?
996スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 02:45:46
その方が安全かな
進む時はかなり早く埋まるしね
997スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 03:07:13
注釈書いといた


ってことで梅
998スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 03:22:23
乙!

999スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 03:24:50
乙!!
1000スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 03:32:11
1000なら1万部売れる大手になる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。