◎ 同人誌の小説 16冊目 ◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
主に紙媒体の小説本を発行している同人作家の方々と、情報交換を行うスレです。
質問やノウハウなどを交換し、技術向上を目指しましょう。
※Web小説が中心の方は、関連スレにより適した話題のスレがありますので、そちらをお薦めします。
※男性向け女性向け問わず、様々なジャンルの人が集うスレです。配慮しましょう。
※ノウハウ板は全年齢対象板です。

次スレは>>980が立ててください。 次スレが立たない場合は雑談は止めスレ立てを優先してください。
テンプレは>>2-5

【前スレ】
◎ 同人誌の小説 15冊目 ◎
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1223210380/

【関連サイト】
・小説本向きな印刷所まとめサイト
ttp://printnovel.web.fc2.com/
・同人誌の小説スレまとめサイト
ttp://dojinnovel.web.fc2.com/
ttp://www4.atwiki.jp/dojin_novel/
・字書きさんお悩み相談室ログ保管所
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2559/
・物書き交差点
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Ango/2919/
2スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 08:02:34
【過去スレ その1】
◎ 同人誌の小説 14冊目 ◎
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1212230362/
◎ 同人誌の小説 13冊目 ◎
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1200237332/
◎ 同人誌の小説 12冊目 ◎
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1192259161/
◎ 同人誌の小説 11冊目 ◎
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1187611700/
◎ 同人誌の小説 10冊目 ◎
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1182749715/
◎ 同人誌の小説 9冊目 ◎
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1177543718/
◎ 同人誌の小説 8冊目 ◎
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1170417746/
◎ 同人誌の小説 7冊目 ◎
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1165059378/
● 同人誌の小説 6冊目 ●
http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1146979947/
● 同人誌の小説 5冊目 ●
http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1129997987/
● 同人誌の小説 4冊目 ●
http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1113757323/
● 同人誌の小説 3冊目 ●
http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1079147782/
● 同人誌の小説 2冊目 ●
http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1032932235/
同人誌の小説
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/956857654/
3スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 08:06:30
【関連スレ・板】
▼同人ノウハウ板 http://changi.2ch.net/2chbook/
【字書き】こんな時どう書く8【小説】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1230036169/
同人誌の値段について◆その22
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1229524904/
○◎○フォント大好きってふぉんと〜?○5書体目○
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1207402438/
正しい?コピー本のつくりかた。その25
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1231300608/
オンデマンド・リソグラフ印刷総合 その13
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1225031452/

▼同人板 http://changi.2ch.net/doujin/
「字書きさんの談話室」「同人誌印刷所スレ」「楽しく字書き生活」
↑流れが速いから上記の言葉で検索してください

【物書き】小説・文章の評価をするスレ Part8【本人限定】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1227084519/

▼創作文芸板 http://love6.2ch.net/bun/

▼エロパロ板(18歳未満禁止)にも書き手向けのスレがありますが
流れが速いので各自「控え室」で検索してください
▼やおい板にも「絵描き・字書き」スレがあります。検索してみてください。
4スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 02:22:21
>>1
乙ー

前スレ話題

freemindでネタ整理
テキストエディタで本文書き
最近はポメラ様々、とはいえ資料やネタ整理ファイルがみれないので
もっぱらパソコン前にポメラ置いてる。

やり方は人それぞれだなあとこの話題は割と楽しみに読んでる
5スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 02:30:49
>>1
乙です

前スレの何のソフトで書くかというやつですが

@ nami2000で書いて.txtにしてコピって
A wordに貼り付けて段組して校正
B クセロでpdf化して、翌日以降に再度校正
C photxhopでレイアウト等編集してeps化

こんな感じでやってるよ
6スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 03:03:22
>1乙です!

便乗前スレ話題。
以前はサイト用の短い奴はメモ帳、本にするやつはwordで直接書いていたけど
今は両方紙copiで書いている。
wordより立ち上げが早いし、画面の色を変更出来るのと自動保存がとても使いやすいよ。
7スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 09:42:13
>1乙

同じく話題便乗

オン用のはWordとHTML編集ソフト及びメモ帳。
気分次第でWord→HTML編集ソフト→メモ帳を、一本の話の中でうろうろしてるw
といっても、そのまま上げたんじゃ画面真っ黒詰め詰めで読みにくくなるんで
最終的に改行を調節するためにHTML編集ソフトで改行増やしてからオンに上げるんだが

オフ用はWordで作ってそのまま出力するかインデザに流し込んで編集後出力

しかし、オン用にしろオフ用にしろ、必ずといっていいほど、Wordの縦書きでないと書けない
っつか、リズムが狂うんだよな
8スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 10:47:40
>>7
あー分かる。私はオフの時はWordの縦書きでないと書けない。
オン用は横書きでも平気なのになー。

話題便乗。
オン用はHTML編集ソフトのみ。
オフ用はアナログでルーズリーフに書いてからWordで編集
そしてそのまま校正して入稿。
9スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 11:05:34
自分はまずメモ帳にプロットとか設定とかをある程度大まかに書く
その後Excelで大まかに台割を作る
それを見ながら&漢字や意味など軽くネットで検索しながらじゃないと書けないから
Wordも今のバージョン(2007)だとPCが止まりそうになる
なので、一行の文字数と禁則処理だけ出来るエディタで文字数とページ数を確認(それも別ソフト)しながら書いてる
それをWordに流し込んでから校正
10スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 11:08:13
1乙!

自分も便乗。マカーです。
最初はコピー用紙に殴り書き。罫線がないので書き足し・メモがフリーダム。しかも安い。これ最強。
んでテキストエディットに打ちこみながら体裁を整える。動詞や文型の偏用もここで直す。
オンならHTMLに直して、オフ用原稿はiTextPro。
一応フリーウェア、かつ使い勝手がいいのでマカーの方にオススメです。
立ち上げるたびにいちいちサイト開くのがウザいけどw
11スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 11:51:17
短編の時は、TeraPad。
長編の時は、Nami2000を仕様。
そのデータをワードに流しこんで
アナログの時はトンボとかをツールで入れてプリント。
データの時は、PDF化→写真屋で自動処理してpsd化。

校正はプリントアウトでしてますが
結局本になったら、1個か2個は見落としがあって毎回へこむ。
やっぱり他人の目が必要なんでしょうかね?
読む時に気をつけることってなにかありますか?
1211:2009/01/13(火) 11:52:11
早速誤変換だよ……orz

仕様=使用。

こんな人間だから誤植が減らないんだな。気をつけよう。
13スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 12:32:35
本にした時、誤植が前の方で見つかる事が多くて凹む。
やっぱり前の方のが読み返す回数が多いから、あるわけ無いだろうと
無意識に安心しちゃってるみたい…
じゃあ気を付けようと思うと、今度はお約束のように
後半で見つかる。
どうにかしろよ、自分の脳!
14スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 13:19:45
皆すごいや…!勉強になります
さっそくNami2000ダウンロードしてみた

オフはイラレで全部作ってて、強制終了の罠に毎度怯えながら
文章打ち込んでました。アホだ…
せっかく大枚はたいたイラレ様なので、出力チェック→修正後は
行によって微妙に字間変えたりネチネチ変態的に楽しんでいるよ
15スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 14:44:33
オフ始めたばかりの自分もすごく参考になる
自分、オンは仕事の関係で複数のPCを使い分けるんで
自鯖にBasic認証かけてCGI置いて、そこに書いてた
Web Gallery Professionalってやつ

オフ原稿は、2段組の区切りに文章がまたがったり
ページの1行目が章のラストで、次の章までほぼ1ページ
空白になったりするのが気になって
ワードとかで体裁整えたものに、そのへん調整しながら書き込んでる

誤植は自分の目だけじゃ限界あるなと正直思う
カンペキだと思っても、相方にチェックしてもらったらポコポコ見つかったりするなー
16スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 16:00:38
ソフトトークを使うようになってから誤字脱字が減ったよ
ゆっくり目に読んでもらうとわかりやすい
ただ、そこはそういう風には読まないよってのもあるけど
17スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 16:03:06
Wordの校閲機能は地味に重宝してる
18スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 16:07:49
少数派みたいだがオンもオフも打ち込みは秀丸使ってる
で、オフはパソ編に流し込んで調整
仕事でもよく使うから一番秀丸が馴染んでるんだよねー
19スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 16:09:14
便乗させてもらいます。
オンオフ問わず、まず閃いた時にネタ逃がさないように紙のメモ。
これが後で読めなくてよく泣くんだけど。
それからPCのメモ帳で時系列メモ→叙述順メモ→本文、かな。
オンならメモ帳にHTML直接打ち込み、オフはopenoffice。
一旦プリントアウトして誤字チェック……って感じですね。
20スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 16:20:46
一太郎
パソ使い始めたときから一太郎だから今更変えられない
自動保存もあるしね

保存はいつでもtxt一択
オフ用にするなら、最後にデザイン整えるけどね
21スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 16:42:21
いつもはwordだけど、ある時ブログの書き込み欄に直接打ち込んでたんだ
1000字に満たない短いものだったけど、お気に入りのネタだった
もう9割書けた、というところで、
wordの保存ボタンと間違えてブラウザの更新ボタンを…
あれからブラウザ直打ちはやめた
22スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 16:55:22
ケータイ。
通勤時ケータイで自PC宛てのメール本文に打って、
帰り道で送信。
プロットから始めた筈が気分が乗ってきて途中から本文になってたり。
家ではオン用はメモ帳でプロット→本文→タグ追加
オフ用はメモ帳でプロット→Wordで本文、かな。
23スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 18:08:15
今流行のポメラやミニノートはほとんどいないな。
やはり使い慣れたものがいいのか。
24スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 18:19:45
オンオフともに携帯メールで単文メモ→PCで成形
プロット大まか、書きたいシーンから書いていくタイプだから
1000文字程度の携帯メールはちょうどいい

冬の〆切前からウィルコムの0を導入して
同じ流れでやるようにしたら、ページ数が予想より増えていたw
25スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 18:28:05
スレ違いならゴメン。
在庫僅少って何冊ぐらいからかな?
残数何冊なのか、全体の何%なのか。
ペーパーに載せるのにどうしようか悩んでるんだ。
みんなどんな風に表記してる?
サイトとかペーパーって。
26スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 18:41:55
>>25
通販スレのがいいんじゃない
27スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 20:07:10
>23
今回の冬コミ用の原稿は時間なくて全部ミニノートでやった。
一太郎入れて直接打ち込んだよ。
どこにでも持ち運べるし、ちょこちょこあいた時間でできるので助かった。

普段は秀丸→一太郎派。
どっちにしろ文字を打ち込むのはミニノートだ。
28スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 20:16:12
ソフトトーク、羞恥プレイかと思ってたけど意外といけたw

オン用は小説ページ自動作成CGIに直打ち
オフ用はWordで縦書き。Wordの使い勝手がいまいちだということに気づいたので
インデザの購入を検討しているところ。

>>25
自分は10部以下になったら僅少にしてる。1回のイベントで無くなるくらいの量
30部以下で残部少。1〜2回のイベントで完売する量
29スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 20:24:58
オンオフともにストーリーエディター使ってる
オフのときはストーリーエディターにメモ書きしてからWordに清書してるけど
30スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 20:30:24
みんなソフト様々なんだね。勉強になるよ。

基本、一太郎直打ち。
段組しておいてドラフト編集でどんどん打っている。
31スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 20:42:13
iTextで下書きで、本にする場合はWordに流し込み派。
iTextは縦書きもできるから助かってる。

それと、最近Dark Roomっていうエディタ使ってみたら
全画面表示で背景真っ黒+緑文字という環境にできるので
集中できてはかどったよ。
32スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 20:47:38
>>28
いいよね
羞恥プレイなんだけど、確実に誤字脱字をなくせるし
表現がおかしかったり、回りくどくなっているところとか気付かされる
校正には音読するといいっていうけれど、なる程と思ったよ
33スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 20:51:46
Terapadで打ってワードで成型だなあ
時々どれくらいのページ数かなとワードに流し込んでは確認してる。

昔はWordに直打ちしてたけど
今は隣に多窓でプロット並べながら打つからテキストエディタの方が軽いし扱いやすい
34スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 21:03:00
前スレ>>986です。
ループ気味な話題にたくさんありがとう。勉強になります。
みんなのこだわりで本はできているんだなあ。
ちょっとうれしい。
35スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 22:19:52
自分はいつでもインデザだなあ
中編くらいまでしか書かないからだろうけど
オン用のものもインデザで書いた後にhtmlに流し込む
なんかやっぱ縦書きが落ち着くんだよね
36スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 22:55:30
自分はなんだかんだで秀丸に落ち着いたな
背景色や文字色変更できるし縦書きも可能だし検索や置換もしやすいし
禁則処理使えるし句読点のぶら下げもあるしウィンドウ分割やタブモードも便利だ
自分には一番あってると思う
37スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 23:30:11
仕事中に文章を思いついたときは、Google Docsでメモってた。
「非表示」にしておけば他人からは見えない文書として扱えるからわりといい感じ。

あとはMEMO*2っていうデスクトップメモ帳に思いついた単語を書き連ねた。


しかしみんなの使ってるソフト色々で面白いね!
折角だから他のも試してみようと思った。
38スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 23:50:27
出遅れ気味だけど秀丸。
字数以外に1ページあたりの行数が表示できて、何ページ分なのか把握できるのが助かる。自力禁則もできるし。
横書きでそういう環境っていうのが小説書き始めたころのワープロ専用機に近いんでやりやすいんだ。
りなざうを出先で使うようになったんで、りなざう用テキストエディタで
行数指定してページ数表示できるのないかなーと探してるんだが見つからない。
39スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 00:07:41
EmEditor使ってる。
筆進まないとシェアを買おうか悩むけど
フリーで充分。
40スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 00:32:21
VerticalEditor使ってる
章ごとに分けたりできるし、バージョンアップしてエディタ設定を複数持てるようになって便利
たとえばオン用の横書きの設定と、オフ用の縦書きの設定とか、プロット用の設定とか
使いたいように使い分けができる
原稿用紙換算や文字数換算の機能もあるので、何文字書いたかを把握できるし
オンもオフもいったんそれで書いてから、オンはビルダー、オフはWordに流し込んでる
41スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 00:55:37
Vertical Editerで入力、パソ編に流し込んで整形、出力。

>>23
ポメラは次回から導入してみる予定。
42スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 01:44:17
ちょっと出遅れ気味だが。

ミニノート使用で基本TeraPadで書き上げてる。
オン用だったらその後HTMLエディタで、オフ用だったらOpenOffice.org Writeで成型。
メインPC(デスクトップ)だと何故か文章打てないんだぜ……なんでだろう?
43スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 10:35:20
更に出遅れ気味だけど、ルビの話で
自分はword2007なんだけど、小塚フォント使ってるせいかルビが上手く使えなくて困ってる
前スレ980の

>[Alt]と[F9]を同時に押す→文字列表示

でやるやり方は2007ではやれないのかな?
色々やってみたんだけどそれらしいものが出ないんだ
44スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 10:49:06
紙copiとストーリーエディタを、保存先をUSBに指定してる
上見てnami2000落としてみたけど、ストーリーエディタとそっくりで
使い比べていい方使おうかなとか思った

Vertical Editerめっちゃ重かった記憶があるんだけど軽くなってるのかな
あれレジストリいじるらしいんでインすコしたりアンインスコしたりする
勇気がちょっとなくて手を出せないで居るんだけど
45スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 10:50:09
あ、保存先をUSBにして、ミニノートとメインPCの両方で
書き進めてるって打ったのが抜けたorz
46スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 10:53:39
>>44-45です
Vertical Editerがレジストリいじるっての勘違いだった
書き込みは全て透明あぼんして忘れてくれ
47スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 15:24:36
流れ豚切だが
ちょっと吐き出させてください。
いつもプリンタ本だがジャンル変えして部数増えたんで
オフに挑戦。
大昔のようにアナログ入稿して字の滲み具合に凹みまくった。
ここ読んで勉強して敷居高すぎるデータ入稿がんがる。
やはりアナログの場合インクジェットだめなんですね。
48スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 15:30:29
インクジェットでもやり方によるとしか……
原稿用紙に直に打ち出しなんかやったら目も当てられない
自分はスーパーファイン専用用紙でプリンタのカラーモードを黒にして、
当然印刷の速度は画質優先、これで入稿した分はかなり綺麗にでたよ
というか絵描き兼任なもんで、トーン貼ったイラスト部分も
同じくインクジェットで出力して入稿したことあるけど大丈夫だった

まあ普段はデータで入稿してるけどね
100Pとか超えたらデータで入稿したほうが楽すぎる。
49スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 15:41:49
>>47
印刷所やソフトによるけど小説データ入稿ってそんなの難しくないよ
Wordやインデザならそのまま受けてくれるところも結構あるし、
PDF変換すればだいぶ幅広がるし
5047:2009/01/14(水) 16:06:53
レスありがとうございます。
自分もスーパーファイン専用用紙でかなり綺麗にしたつもり
だったんで余計に凹みました。
滲んだというか太ったという感じです。
以前ちがう印刷所のときは結構綺麗だったんで、
相性でしょうか。
過去スレでpdfは敷居高そうでgkbrしてたんですが
word入稿も考えてみます。
51スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 16:23:48
>>40 いつの間に自分が書き込んだのかと思ったw

>>44
> Vertical Editerめっちゃ重かった記憶があるんだけど軽くなってるのかな

大量に入っていたエディタ設定ファイル(原稿用紙他)をごっそり削除して
オフ本用縦書き・オン用横書き・ゲスト用・ペーパー用・シナリオモード程度に減らしてみたら
びっくりするほど軽くなったよ。
これ無しでは書けないってくらい世話になってる。

>>47
栗で配布してる小説本マニュアルは一見の価値ありだと思う。
52スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 16:27:14
栗は小説本推奨してる割にWordもPDFもダメなんだよなあ
あのマニュアル本は凄く役立つが多分利用することのない印刷所だ
53スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 16:58:34
漫画用原稿用紙に、普通紙で普通に印刷して普通にきれいだったんだけどな

自分もデータ入稿初挑戦したけど、そんなに難しくなかったよ
アナログ入稿と同じようにできた
54スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 17:02:32
Word入稿できるところしか使ったことないけど
データ入稿は便利だよ
一回やったらもうアナログには戻れない
5547:2009/01/14(水) 17:05:30
栗のマニュアル取り寄せてみます!
思ったのですがゴシック体がだめだったのかなorz
自分明朝苦手なので。
ここ見てたら明朝の方多そうですね
56スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 18:04:09
>>43
フィールドコードは2007でも有効なはずなんだけど……。
とりあえず参考URL

ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Word2007/word2007-field.html
57スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 18:07:22
流れぶった切って質問すみませんっ

高校生になったらサークルとかしてしたいなと思ってます。
自分は文字書きなので小説のコピ本作ったりなんかしたいなーなんて思ってるんですけど、
とじる(?)用のホッチキスは「卓上大型」っていうのを使えばよいのでしょうか?

もし卓上大型のものでいいなら、
KOKUYO SLーM135
というのがアマゾンで安く売っていたのですが、これでもできますか?

また、できれば皆さんはどんなのを使っているのかも聞いてみたいです。

よろしければ教えてください。
長文失礼しました!
58スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 18:09:46
>>57
そういう話ならコピ本スレに聞くと良いと思うよ
がんばってね

正しい?コピー本のつくりかた。その25
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1231300608/
59スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 18:10:25
>57
何からどういったらいいのかわからないのだがまあとりあえず
ほい
正しい?コピー本のつくりかた。その25
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1231300608/

コピー本関係ならスレはこっち
60スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 18:11:04
59だが被った。スマソ
61スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 18:16:13
>>58ー60
小説だからこっちかな、とか思ってました;
正しい?〜の方に改めて質問させていただきます。

ありがとうございました!
62スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 19:38:29
>>56
勘違いしてたみたいだ…恥ずかしい
ありがとう、フィールドコード勉強してくる
63スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 21:05:24
今回初めて100円均一の画用紙(金・銀)にインクジェットプリンタで
文字をいれようと考えています。
金・銀は他の色より多少ツルツルしていると思うのですが、金・銀に
インクジェットプリンタを試した方いらっしゃるでしょうか。
もし、いらっしゃったらインクの定着具合を教えていただけないでしょうか。
64スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 21:31:47
なんで自分のプリンタで1枚試し刷りしないの?
あとどうしてそれが小説に関係あるの?
65スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 21:46:09
ふつーに誤爆じゃないの?
66スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 23:43:29
ガキのスレ違いには普通にレスできるのに、誤爆には突っかかるんだな
67スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 22:21:03
>>44
story editorからnami2000に乗り換えたよ

理由
・nami2000の方が、ファイルサイズがでかくなってもさくさく動く
・story editorでノードを切り替えるたびに特定の場所に改行が一つずつ追加されるというバグが発生した

覚えのない場所での大量改行ってのは結構びびるw
あとはnami2000のHTML出力時の色設定が変えられれば言うことないんだけどね
68スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 02:04:49
出来上がった文章をPrimoPDFでPDFにしたのはいいのだが、
印刷プレビューと全く違った出力をされたorz
問題なのは「」←これの 「←この部分が全く表示されない事。
他には文字の下半分が欠けて表示されたり…。
文字の部分は、欠けないものもあったりとバラバラです。
以前同じ設定でPDFにしたときは、問題なく出力されたのになぁ。
似たような経験をされた方っていますか?
69スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 06:39:05
>>68
別のソフトで「―」がプリントアウトされない事があった。
以前使ったときは大丈夫だったのに。
Primoに変えたら印刷された。

ソフト入れ替えてみたら。
70スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 09:41:25
自分もプリモはダメだったけど、Cuteとクセロは大丈夫だった。
フリーソフトは相性があるっぽいね
一応全部試してみました 
71スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 10:21:52
せめてバージョンとか書いて欲しいんだがな
72スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 12:15:49
自分短編書きなんで、もし長くなっても分割すればいいやと
ポメラを買ったんだが、結構使い勝手が良くて重宝してる。
そんなわけで仕事先でも休憩時間とかにいじってたんだ。

そしたら、同僚が「僕も買いましたよ」と言って話しかけてきた。
…実はちょっといいなって思ってる人だったんだ。
だが、これを会話のきっかけにしようにも、書いてる物は
二次創作ガッツン系だし、PC系の職種なので普通の操作の
仕方なんかは簡単すぎて聞けない。
他にポメラの裏技とかオススメ情報とかはないだろうか?

ポメラスレにも行ったが荒れ気味だったので、前から常駐してて
雰囲気もいいこのスレでならと思って聞いてみた。
裏技なんかはある意味ノウハウだし、ここなら実機持ってる人も
多そうだし。
でも実際ポメラ買った人ってこのスレにどれだけいるのだろう?
73スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 12:17:31
>>72
つチラ裏
74スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 12:49:10
ポメラの使用感とかなら聞きたい
75スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 17:30:54
>>72の下半身事情のためにポメラ情報をここに書くようなアホはいないと思うんだ
何かに頼らず、自力で告白してセックルしてください

しかしポメラ欲しいな。もう少し安くならないかな
76スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 17:47:40
>>68です。あれから粘ってみたけど、改善されず…orz
ぐぐってみたけど、有益な情報がなくて(同じ症状だと思われる
書き込み等はあったけれど、解決まで至ってなかったです)涙目。
大人しく最新版のPrimoをインスコし直したり、別のPDFソフトをインスコしてみます
でも何で途中からこうなったんだろう…。謎だorz

>>72
バージョンは3.1です。まれに、バグでいきなり文字が消えたり欠けたりする
らしいのですが、よくわからんです…
77スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 17:48:52
ごめんなさい、>>72ではなくて>>71でした
78スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 18:12:51
某ショップで2万きってたからポメラ買っちゃったぜ
未だ届いてないんで、使ってみてからレポしにくるわ
79スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 19:57:02
http://kakaku.com/search_results/%83%7C%83%81%83%89/?category=&c=&act=Sort&sort=priceb

今安くなってるね
19300円とかふらふらっと買っちゃいそうになって困るw
80スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 21:18:21
ようやく需要に追いついたって感じだね。

アップデートサービスが始まったので
初期のを持ってる人はメーカーサイト見てみては。
内容は主にバグつぶし。
81スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 21:38:59
送付がめんどいがかな入力が電源切手も保持されるとか
バグが直ってるのは嬉しいな

集中するならポメラがいい
82スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 21:50:28
ミニノート買って三ヶ月だけどポメラ欲しくなってきた
83スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 22:54:18
この流れにポメラが気になって検索して気にいってしまった
同時に>79のより安いネットショップ見つけて注文もしちゃったよ
今から届くのが楽しみだ
情報thx
84スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 00:09:44
>>83
できればどこか教えて欲しい
85スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 00:22:26
>84
品名そのまんまでググると出てくるよ〜
86スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 00:27:30
18858円?
この間ミニノート買ったばっかだけど悩むなあ
87スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 00:37:44
>>85
みつけたd
ゲーム機くらいの価格ならと思ってたが、これは欲しいなー
ミニノート買ってあまり使ってないから悩むが
88スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 00:43:02
ほしいけど、もう少し改善されてから買いたいな
ポメラ2に期待
89スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 01:44:49
ポメラ、ゆくゆくは辞書を追加できるようにして欲しかったが、
アップデートに本体そのものを送りつけろとか言ってるようじゃ無理そうだな
90スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 09:07:15
ミニノート買ったけど、あまりに画面が見づらくて使ってないやorz
サイズはちょうどいいんだけどモニタがチカチカして10分以上連続して見れないくらいきつい。
ちなみにEeePC1000H−X

下手なミニノート買うよりポメラとかPDAのほうがいいよ
91スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 11:38:29
ミニノートはeeepc901なんかが評判いいね
92スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 11:40:50
>90
艶消しの液晶保護フィルム使ってのダメなの?
93スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 11:44:56
小説だとがっつり長編で書けるのが好きだ
(ちなみにオンは3,000字前後の短編、オフだと短くても5,000字程度の連作)
でも、長編てどうしてもオリジナル要素強くなるので、
ふと我に返ってこれって面白いの?と不安になることがある

主に長編で活動してる人はパラレルとかオリキャラ多めとか
そういう傾向の人が多いのかな?
94スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 11:57:01
実売五万ならソニーのポケットに入るとかいうtypeP買ったな…
普通サイズの鞄に入る割に打ちやすそうなのがいい
95スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 12:00:59
原作が穴だらけなので補完していくだけで自然と長編になっていく
さらに原作のとある一点をifにするだけで
そっから先が素敵な感じにまた長編に発展していく
二次をやるには最高のカプにはまったと思う
脇役カプ最高
96スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 12:18:27
自分は長編はもう完全創作でしかやってないよ。
二次で長編書いてると93の言うようにパラレルっぽくなっちゃうから
原作キャラでやってる意味ないなーと自問自答し始めちゃうから。
だからパラレルにならない原作の雰囲気まんまの長編書ける人って
原作のこと本当に好きなんだなーって尊敬する。
97スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 12:46:27
>>92
つや有り・つや消し両方試したけど駄目だった。
機種専用のにしたんだけど。
同じEeePCでも1000X以降に出た型のはずっとましになってるらしい。

むしろ安物液晶だとAspireOneみたいなグレアタイプのほうが見やすいみたい。
店頭だと実機の前に五分も十分もいるわけに行かないから比べるの難しいけど、
液晶の見やすさはキーボードの打ちやすさよりも本当に重視したほうがいいと思う。
98スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 13:05:41
まさにAcerのAspireOneから書き込んでるけど
液晶のぶれとかは気になったことないなあ
冬の原稿もコレでかなり長時間打ち込んだけど目の疲れは大丈夫だった
というかモニタの明度はかなり落としてたけど液晶保護フィルムとかは使ってなかったわ
導入考えてみる
99スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 14:42:17
>>97
Eeepc900-Xだけど、チカチカはしないよ?
ただ、何か疲れる。キーボードが小さいからか、画面の粒子が粗いからなのか。
100スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 19:25:24
豚切りごめん。
『文章系同人誌のためのry』2008年版の補足冊子に、PDF書き出しの一覧が載ってたよ。
どれだと半角がズレるかとか、フォント埋めこみの不具合も書いてあって便利
101スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 01:08:04
>97
1000以前の901使いだが別段液晶に違和感は感じないなー。
輝度は最低にして、VEで黒板仕様(濃い緑背景・文字灰色)で
打ってるけど。

ただタッチパッドが敏感過ぎてすぐにカーソルがどっかに飛ぶ。
ドライバ入れたら大分マシになったけど。
102スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 01:58:49
ソニーのtypePが気になるんだけど、買った人います?

今、原稿書きにシグ3使ってるんだけど、
あとどれくらい頑張ってくれるかわからないんで次のを検討中
軽い上に電源入れて即起動してくれるシグ3の使い勝手のよさが頭にあるから
なかなか次に購入検討するものが決まらないんだ

クイック起動とか機能情報にあるけど、実際に使った感じはどんな風なのか、
持ってる人がいたら教えてください
103スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 10:19:32
冬で買った本の中に、プロポーショナルフォントを使っていた本があるんだが、恐ろしく見にくいorz
自分の本を作る時は読み易くはしているけど、読み手側に立った時のレイアウトのこだわりは一切ない……つもりだった。
けど、その本は33字前後×33行×2段(A5本)と豆字なのも手伝って、読む気がおきない。
内容は、好きCPの萌えシチュだとわかっているのに……。
読み易い本作りって、大事なんだと改めて思ったよ。

同人とは関係ないけど、自分は一般の印刷業なんだが、最近プロポーショナルフォントを使ってきた客がいた。
「プロが使うから、『プロ』ポーショナルフォントだと思いました」
「そのフォントを使うと、文字がいっぱい入ったので『凄い、やっぱプロフォントだね』って思っていました」
と言われたよorz
あの「プロ」の字がいけないのかw
104スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 11:25:05
>>103
プロのポーショナル…ポーショナルって何だよwww
これがゆとりというやつか
とにかく103さん乙
105スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 11:29:16
「ポーショナルは、ポーションぽい何かかと思って…」
106スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 11:38:11
読むと体力が回復するんですね、わかります
107スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 11:49:28
今更だけど上のネットプライスのポメラあんまり安く無いよー。税抜だし。
探してみたらネットプライスの値段で税込みで送料込みのようなところもあるよ。

……ポメラ買うかどうか悩むなあ。
108スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 15:10:48
すみません、留守のソフト書籍セットを実際に使ってみたor手に取ってみたことがある方いらっしゃいますか?
今度、約400ページの本を使ってみようと思って検討中なのですが、
セット内容だと、本文用紙が白上質90Kしかありません。
まとめwikiを読んでいると、「70K上質140ページの本でも手が疲れた」という記述があったので、
ソフト書籍で本文白上質90K、400ページだとものすごく読みづらい本になるのでしょうか?
料金10%増しで、淡クリームキンマリ70Kに変更は出来るのですが、すべきでしょうか?
109108:2009/01/18(日) 15:14:47
本を使って→本を作って

記述があったので→記述があったのですが


字書きとは思えんミス……
ごめんなさい、読み直しと推敲って本当に大切な作業ですねorz
110スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 15:27:38
>>108
留守のソフト書籍セットは手にしたことも使ったこともないけど実体験として、
90でA5/200ページ超えの本は手にしたことある。間違いなく疲れる。
大昔、自分で260ページの本作った時は当初美弾紙使う予定だったけど、
同等ページの本を手にして70上質に変更した。それでも背幅は1.7もあったんでよかったと思ってる。
400ページもあるならむしろ無理してでも淡クリームキンマリ70Kにすべきだと思うよ

それにしても「70K上質140ページの本でも手が疲れる」って、どんな深窓の令嬢だよww
111スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 15:36:28
50ページ切るくらいなら見栄えのためにも
90のキンマリ使った方がよさそうだけどね
むしろ400は分冊したっていいくらいじゃないかな…
112スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 15:37:40
目が疲れるという意味でも400p↑で白上質はちょっと厳しい
113スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 22:47:34
>>94
自分もあれ欲しい。
まだ実物見てないんだけど、とにかく軽いのがいいな、と思って。
今日DELLのミニPCも100円になってるの見てふらふらっとしたけど、
やっぱ1kgって重いよね。気軽に毎日持ち歩きたい。
typePも2年縛りつけて、3〜5万くらいで売り出してくれないかな。
114スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 22:51:21
>>113
小島で芋場54800円だったよ。
115スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 23:11:40
いいよね、typePのサイズ。
長三封筒のサイズと聞いて、封筒置いて悩んでる。
値段とビスタってのがネックなんだよね。
116スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 23:19:34
>>114
もう出てるところは出てるんだね。
今度見てきてみる、ありがとう。

ほんと、XPだったら何も迷うことはないんだよね。
なんでビスタなんだろうなあ…
117スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 23:31:43
Vista、評判悪いね。自分の周りも『VistaはNG』ってよく聞く。
自分もTypeP検討中というか遠からず買うつもりなんだけど
基本マカーだからVistaってのは全然気にしてなかったよ。
何がそんなに悪いんだろ?
118スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 23:41:29
単純にメチャクチャ重い。
シャットダウンを前提に作られてないため、再起動直後とかの重さは異常。
起動そのものも使い込んだWin2kどころの話じゃなく遅い上に
起動してから長時間HDDを読んでる。

マイドキュメントの仕様も変更されすぎててわかりにくい。
あと無線LANのインターフェイスも異常に使いにくくなってる。


最後に、外字エディタが表面上無くなった。
一応積んであるがOfficeで化けるせいかプログラムメニュー内には存在しない
119スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 23:43:50
MEで訓練された自分でもビスタ辛いよw
XPで五万なら今すぐでも買うのに
120スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 00:09:03
個人的にDELLの12インチのに惹かれるんだが
あれもvistaだっけ・・・
121スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 00:44:33
typeP、現物見てかなり欲しくなった。家に来たらXP入れなおす気満々だよー
だけど、ウェブカメラいらないとか、他にも色々思うとこあって
sonyのカスタマイズで注文しようかと思ったけど、激混みで下手すると
半年待たされるらしい…
あと、もしVistaで使うならSSDで組むのはやめた方がいいらしい。
読み込みが更に遅くなるって。
122スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 01:33:21
半年待つの辛いな…
ちょっと気になってレビュー記事読んできたら
>Windows Vistaを起動することなく、
>電源を入れて素早くインターネットやSkype、
>音楽/動画再生ができるインスタントモードも搭載
してるらしいんだ。
オンラインで使えるいいエディタがあれば
ビスタでもネックにはならないってことなのかな
123スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 01:37:44
オンライン前提でまで使いたいかっていうと正直なあ…
124スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 02:15:07
terapadとかのフリーソフトでテキストをどうこうする程度なら
重さも関係ないだろうし、立ち上がり待つ間は
携帯でもいじってればいいんじゃないかな
10万でこの使い方は勿体ないかもしれないけど…

もし買ったらレビューしてくれると嬉しい
125スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 06:19:26
外出先で使うんだから、立ち上がり時間こそ重要なんだよ。
PDAやポメラ並にならないと。

Windows7まで待つ。
126スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 08:14:05
自分は立ち上がり時間はどこまで重要じゃないから
やっぱり値段だな…
127スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 08:55:07
でも、立ち上がりに数分待たされるのってきつくないか?
その間にだってバッテリーは消費されていくんだぞ
128スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 09:26:32
>120
デレだとXPにダウングレード権なかったっけか

昔使ってたノートワープロのアルデータは、
電池二本で最高六十時間持つ豪傑だが、
もはやメディアがフロッピーのみなんで、どうにもこうにも。
129スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 12:54:49
その数分分気になる人と気にならない人がいるってことだろうね
自分は大抵コーヒーショップ等で使うから比較的気にならない方
だけど立ち上がりが早いほうがいいに決まってるから10万の価値はないけど
130スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 20:55:33
TypeNなどという中途半端機を買ったのに立ち上がりの早さ・挙動の軽さに感動してしまった自分は
遅くて遅くて耐えられなくなったXP機にどれだけの無茶を強いていたのかと今更申し訳なくなった
131スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 22:25:59
昔、携帯につなげられるおりたたみのキーボードあったよね。
大容量が扱えるようになった今こそあれが欲しい…
132スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 22:42:10
>>131
リュウドのなら今でも売ってるけど、もしかしてポケットボードかポケットポストペット?
133スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 01:24:14
豚切って
これもループネタかもしれないけど、
皆、短編、中編、長編の区切りってどのくらいでやってる?
仮にA5で2段組(本文のみ)として、自分の感覚だと

〜12,3Pくらい…SS
〜35Pくらい…短編
〜60Pくらい…中編
60P以上…長編

くらいに思っているんだけど、60Pで長編表記は微妙に短いような気がしなくもない
でも、中編って言うには長くない? とも思う
本当は80P超えないと長編は相応しくないと感じるんだけど、それだと60Pと70Pの
居場所がなくて、とりあえず長編に入れてみた感じだ

同ジャンルでは20P台で中編と銘打っている人もいるから、まぁ人それぞれっていうのは
承知の上だけど、ちょっと聞いてみたい
今度60Pの本出そうと思っているから、どうするか凄く迷っているんだよね
134スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 01:28:26
A5で35pで短編と言うのに違和感があるw
135スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 01:50:07
>〜12,3Pくらい…SS
って長すぎね?

自分の感覚では

〜5・6Pくらい…SS
〜20Pくらい…短編
〜80Pくらい…中編
100P以上……長編

だなぁ
136スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 01:59:53
全部ひっくるめてSSって呼んでるなw
137スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 02:02:33
SSって「ショート・ショート」の略だと思っていたのだが違うのかw
138スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 02:06:15
正しいとも言えるし違うとも言える
定義が無数にあるんよ
139スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 02:06:58
ショート・ショート
ショート・ストーリー
サイド・ストーリー
140スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 02:16:48
個人的に星新一がSSの始祖的なイメージだから
SSっていうとほんと短い感じだなあ


ポエム 500字以下
SS    1〜5P(千字〜5千字程度)
短編  5〜20P(5千字〜2万字程度)
中編  20〜100P(2万字〜10万字程度)
長編  100〜300P(10万字〜30万字程度)
巨編  300P〜

こんなイメージ
141スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 02:39:08
巨編吹いたwww
自分も中編の範囲が広い(28〜76pくらい)印象だなあ
142スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 03:51:41
普段サイトでは3000字ぐらいのテキストを一本としてアップ、
オフでも30Pぐらいの本を作ると「ふー長いの書いたぜ!」という気分になる自分は
この手の話題を見ると自分のものさしのしょうもなさに悲しくなるw
でも自分も>>135ぐらいかな。ストーリーの流れにもよるかも試練
70Pぐらいでも、なんか壮大だったり作品中の時間が長かったりすると長編に感じる
…場合もある気がする
143スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 04:41:44
ちょうどこの前の新刊が30Pと80Pの二本立てで
短編と中編とかけばいいのやら
中編と長編とかけばいいのやらで悩みまくった自分が通りますよ
長さに差のある二本って事を表現したかったんだけど
具体的なページ数を出すは避けたくて、
でも短い方は短編と呼ぶにはちょっと長くて
長い方は長編と呼ぶにはちょっと短い、まさに両方中編な長さだった
144スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 04:50:37
>>143
そこそこ長いのとその半分以下くらいの

ってか、ページ数出したくない理由ってなんだwww
145スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 13:11:40
>>143
書下ろし2本じゃ駄目だったのか?w

ちょっと悩んでるんだが、SS=掌編で合ってる?
146スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 13:32:23
それで一般的にはいいと思うけど、SSの定義が人によって違うから何ともね
ShouSetsuだって言って長さ関係なく全部SSにしちゃう人もいるしw
147スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 15:06:20
>ShouSetsu
吹いたwww
148スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 17:09:10
長編・短編の区別がわからなくて、いつも「長め、短め」で分けているw
149スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 17:33:10
ポメラを購入するか検討中です。
miniSDに保存したデータをPCを使わずプリンターで印刷できますか?
PCはまったく使った事がないもんで。
150スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 17:58:31
>149
とりあえずポメラで作るデータはtxtデータなんだから
txtデータ作ってプリンタで試してみればよくね?
プリンタで印刷できるかなんて何のプリンタ使ってるかわからんのにわからんわw

ていうかいま何使ってるの?
手書きだったら知らんがワープロだとしたらtxtデータぐらい作れそうだと思うんだけど。
151スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 18:12:19
>>149
まさかオン専で今回初めて同人誌作るんじゃないよね?
もしそうならポメラで同人誌は無理。
152スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 18:19:35
>>149です。
>>150さんレスありがとう。
恥ずかしながらまったくPCに慣れていなくて。
今まで携帯サイトでちょこちょこ書いてただけで
今回雑誌に投稿してみようかと思い検討している次第です。
値段もお手頃なんで、やはり試してみるのがいいですね。
ありがとうございました。
153スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 18:21:44
いや無理ではないけど無謀だと思う
だって見やすいレイアウトを作れない

レイアウトは内容と同等ぐらい重要だよ
154スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 18:27:34
>>151さん、レスありがとうございます。
まさかのオン専(でも携帯)です。
同人が無理ならやはり投稿用原稿も無理なんでじょうか;;
155スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 18:30:13
>>153さんレスありがとうございます。
あぁ…無謀でしたか。
ではVAIOのPとやらを購入してみます。
皆様ありがとうございました。
156スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 18:44:35
雑誌に投稿って、「○字×○行を○○サイズの用紙で印刷」という指示があったと思うんだが、安いPC(とWord)を買った方がいい。
携帯サイト作っているのは携帯電話だと思うが、小説を作るという範囲ではポメラも似たようなもんだと思っていい。
印刷も出来ないし、文字は打てててもレイアウトは出来ない。

152はPCに慣れないというより、自分のPCが持ってない・PCで小説書いた事がないのだろうと思う。
正直、小説を雑誌に投稿する程度なら、学校で習う程度のスキルがあれば大丈夫。
書店に行けば、WinやWordの初心者さん用の本もあるし、難しくないよ。
157スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 18:45:30
そもそもpomeraにはプリンタ繋げないんだということは理解してるんだろうか
158スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 18:48:41
普通のパソコンに慣れてないのにいきなりTypePは無謀じゃない?
デモ機触ったけど、マウスボールの動かし方が独特で
元々ノートのマウス嫌いなんで自分には無理だと思った
あれ買うなら普通のノートかネットPCをお勧めする
159スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 18:53:33
そこまでド素人ならネットブックもおすすめしないな。
量販店行って普通のノート買うのが一番だろう。
160スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 19:03:42
数字板の投稿スレに行ったのこの人かな?

パソコンど初心者が、無理なく作業できるということに重点を置いて考えると、必要なのは
・パソコン
・プリンタ
・上2つをつなげるケーブル
・紙
・Word
だね。

実際にショップで触ってみて、文字の見やすさとかも確認しつつ「Wordの入ってる」
「Windows Vista搭載」のパソコンを買ってください。
TypePでもいいけど、必ず触ってからにすること。
どうしても通販で買うとかだったら、ごく普通の、CDまたはDVDドライブのついたのを選んでください。
プリンタは、A4に印刷できるものでありさえすればなんでもいい。
161スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 19:09:14
プリンタなくてもキンコーズとか行けばよくね?
162スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 19:09:39
しかし学校とかでパソコン習わないのかね。
使えるならポメラ+ネットカフェで整えて印刷も出来るだろうに。
163スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 19:11:53
本当はWordなくたってOpenOfficeあるし、
プリンタなくたってキンコでもローソンでも使えるけど、
数字板のレスいわく、ネット環境はいらないらしいし、
ここまで何もわかってないなら、おうちに環境整えて、
心ゆくまで悩んでがんばれる方がいいんじゃないか?
164スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 19:15:23
そのスキルなら、もう原稿用紙に手書きしたほうがいいんじゃないか?>投稿
165スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 19:47:16
たくさんレスいただいてありがとうございます。
数字板の投稿スレでもお世話になりました。
プリンターはあるのでパソコン本体を買って頑張ります。
166スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 20:52:52
VAIOで入門するならTypePよりTypeNのほうがいいよ
と言ってみる俺130
167スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 21:20:44
こないだメインパソコン買い換えたんだけど、Vistaはやっぱり嫌だ
XPがいいと言ったんだけど、量販店のにーちゃんは「これはダウングレード
できないんですよ…」と困っていた

XPってMSに言えば配布してくれるのか?
重すぎてうざすぎて、今まで書き溜めたデータを移行するのさえ
面倒になってしまっている
続き書けないじゃねえか!字間や行間の配置見ながら書きたいのに!
168スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 21:22:43
DELで買えばダウングレードしてくれたのに
169スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 21:36:46
VISTAはなあ……
メモリ4GB積んだノートが、メモリ1.5GBのXPのデスクトップより
体感速度遅かったりするからなあ……

色々話題になってるポメラ良さそうだね
モバイルギアとかシグマリオンとか好きだから愛用できそうだ
170スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 21:38:37
エプソンでXP機売ってたのに
171スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 22:01:17
HPでも売っていたのにXP
172スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 22:35:16
ショップメイドだったらOS選択できるかもね。
自分はなくなる前にとXPのOS買ってきた。今のメインがダメになったら
自作する予定。
ノートで選択の余地がない場合はビジュアル系の機能を片っ端から
切るしかないかもね。

メーカーとかいろんな条件にもよるけどVistaにXP入れてメインはそれで
動かすとかはどうだろう?

まあ、これ以上はOS版とかで聞いたほうがいいかも。
173スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 23:09:21
NECでだってXP買えるよ!
174スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 23:26:46
SOTECもあるさー
175スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 11:35:12
富士通もレノボもダウングレードバージョンあるな。
普通に組むとVistaのが安いけどね。
176スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 16:56:54
しかし文字書くだけでそんな違いあるかなぁ
とパソに全然強くない、XP→vista者がこっそり言ってみる…
ネットと太郎とLEくらいしか使わないから分かんないのかな?
177スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 17:13:26
>>176
職場でXP、家でVista使ってる自分もよくわからない
(8GB積んでるからかもしれないけど)
結局は個人の好き好きだし、好きなほうを使えばいいんだろう
でもXP好きな人が使えなくなってくるのはかわいそうだな
178スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 17:14:34
Vista&Word2007でpdf入稿したら、前回XP&Word2000&かんたんpdfでpdf化した時何の問題も無かった
原稿を基にして作ったにも関わらず、同じフォントが埋め込まれなくてとても困った
自分も詳しくないのでよく分からないのだがXPまでとVistaではフォントの規格が違うらしいね
179スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 17:18:37
自分も慣れたから、気にならない>Vista
基本的に一度立ち上げたら、出かける時&寝るとき以外は落とさないし
でも、Word2007はやっぱり使いにくいと思う
180スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 17:21:52
あーフォントの規格が違うのか。
XP・Word2003で作った原稿を基にVista・Word2007で原稿し始めたら
フォントがちょっとおかしくなってしまったんだよなー。

あとWord2007がそもそも使いにくい。2000や2003の方がよっぽど使いやすい。
181スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 18:03:27
高いvistaOSだったらダウングレード権があるんじゃなかったっけ
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/Windowsvista/buyorupgrade/downgrade/default.mspx
182スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 20:44:19
WORDの機能を説明してもらう時
2000⇔2007だと全く会話が通じないからなあ
せんせえその機能がどこにあるか分かりません・・・
183スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 21:39:53
インデザ使いなんだけど、持ってるのがCS1でうpグレードする気はないから
ビスタで不具合でたら嫌だ、と思ってXP買ったよ
ビスタからのダウングレードだから、ちょっと高くついたし
ぱその外観やサイズは全然選べなかったからそれはちょっと悲しいけど
でもやっぱ使い慣れてるし、安心
184スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 22:30:08
次のWindowsの話ももう出てるし
そのうちVistaはMeみたいに「なかったこと」になるんだと勝手に思ってる
それまでXPでねばるつもり
185スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 22:35:16
しかしwindows7はvistaと変わらないという噂もあるから判断に困るんだよね…
そろそろ新しいPCが欲しいけどvistaには抵抗あるし
7が出るまで待ってそれでも微妙かもしれないし
何より7は今年中には出るという話ではあるけど、出てすぐは買えないし

となるとvistaにしてしまおうか迷うところ
186スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 22:38:57
そういえば、今日パソコンが更新のお知らせ出して、
それってXPのサービスパック3だったんだよね
まだXP更新してるんだとおもってびっくりした
187スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 13:25:34
この中で表紙をフリーのデザイナーに頼んだりしている人いるかな?
一度頼んでみたいと思うんだけど、どういうところで探してる?
いろいろ巡ってみたんだけど18禁本が多くて躊躇してしまう
188108:2009/01/22(木) 21:17:24
>>110-112
諸事情で大変遅くなりましたが、ご意見本当にありがとうございます。
やっぱり厳しいんですね。
分冊はちっと財布的に厳しいので、クリームキンマリ変更検討してみます。
本当にありがとうございました!
189スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 05:20:30
申込書を準備してるんだが、毎回サークルカットがなかなか書けない……。
今までは新刊のジャンル・内容、あとはHPアドレスなんかを書き込んだ活字オンリーのカットだったんだけど、
できればもう少しパンチの効いたものにしたい。
ここにいる人たちは、サークルカットどんな風にしてる?
190スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 08:14:15
素材系でもイラストや絵が入るだけでも
活字だけとは印象は違うような

…自分も今サークルカットで悩んでる
191スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 08:17:29
本屋とかで売ってる版権フリーの素材集を使って
花とか動物とかのモチーフ使ってレイアウトしているよ
簡単なものだったら、イラレとか使って自分で描かないこともない

フリー素材は表紙とかにも使えるし、いくつか持っていると便利
192スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 08:40:26
絵描きの友人に描いてもらった表紙を転用…
させてもらって、はや数年w
毎回一緒なので、来ているかいないかすぐ分かるのが
便利みたいです。
193スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 11:37:30
両刀サークルなので自作イラスト
でも本の比率は小説:漫画が4:1ぐらいなので
それはそれで詐欺くさいw
新刊が漫画本の時はたまに漫画より配置で申し込んだりもするけど
それで新刊落とすとまあ悲惨なことに……
194スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 14:20:09
とあるフォントにあるマークを余白に散らしたカットにしている
センスがあるかどうかは分からんが
毎回同じサークルがありますよってことが
分かれば良いかなと思って
195スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 14:26:06
文字のみでフォントは変えるが基本レイアウトは変えない
統一感があってダサくなきゃいいと思ってる
196スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 14:28:03
そのジャンルならではマークを使ってカプ主張してる
値札やぺパにも同じもの使ってるから、多分うちのサークルだってわかりやすい
197スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 20:02:06
ロゴ作って使いまわしてる
常連さんには探し易いらしくてわりと好評
198スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 21:48:55
同じくロゴ作って使い回しだな。
一度ロゴ作っちゃうとサークルカット以外にも色々と転用できて便利だw
あとは余白に作品の傾向とか新刊の有無を入れるぐらいで、余り凝ったことはしない。
199スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 23:10:10
そのカプを表すマークがあるから、それを使ってる。
見た目はインパクト無いけど、掌編をそのままカットに使っている所があって
見かける度にすごいと思ってる。

ロゴ使っている人はサークル名の意味から作ったの?
(サークル名○○CATで猫のデザインとか)
それともアルファベットをイラスト化したもの?
200189:2009/01/24(土) 04:42:39
返信感謝。
結局サークルカットはペイントでテキストを打ち込んで作った。
ロゴを作るっていうのもいいかもな……。
ところでもう一つ質問したいんだけど、印刷してみたら文字のギザギザがかなり目立ってた。
文字自体はカタログ掲載時の縮小状態も含めて判別できたので一応問題はないんだけど
できればもっと滑らかにしたい。
なにかいい方法はないだろうか?
201スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 05:04:26
解像度を上げる
ペイントはあんまり使ってないからわからないけど
PCのデフォルト解像度は72dpiだから、印刷に耐える解像度だとモノクロの場合
600dpiか、せめて300dpiあればだいぶ滑らかに印刷されるんじゃないかな
202スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 12:13:03
アンチエイリアスかければぎざぎざにならないけど
ペイントはそこまでできないみたい。
解像度の変更もできないっぽ。
明朝じゃなくてゴシックならなんか
ぼんやりしてるから書体を変えてみるとか?

ペイントは印刷前提の画像取り扱いには
まったく向いてないからフリーソフトを探してみるといいとおもう
203スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 12:46:05
フリーだったらGIMPおすすめ
フォトショのブラシがそのまま使えるから、表紙作るのにも重宝してる
204スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 14:53:18
思いついて試してみたんだけど、
プリンタでデジカメ用の補正かけられるなら
かけてやるとだいぶマシになるみたいだ
キャノンの古いインクジェットで試した結果なんで、
他の機種はわからないけど
205スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 19:03:36
>>202
逆だよ、印刷物にするデータはアンチエイリアス切るんだよ!
あれは画面上でなめらかに見えるようにするためにつけるもの
206スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 20:06:46
コミケとかのサークルカットはまだいい
オンリーとかになると、サークルカットが大きすぎて
一体この大きなカットに何を書けばいいんだー!
って頭を悩ませてしまうよ
207スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 21:00:35
>206
それこそ掌編を載せるしか…。
208スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 21:15:42
>>206
カット入れたい!って時は絵文字フォントが
フリーのカット集がわりに役に立つよ
管理も楽だしね

フォントスレで見かけた紹介記事
ttp://d.hatena.ne.jp/husigi/20070330/p1
209スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 00:11:31
>>206
わかるわかる

今度参加しようと思ってるプチオンリーが、参加サークル数少ないのを
見越してかすっごくカットスペースが大きくて、マジで掌編載せようかと
思案中
210スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 00:29:17
大きいだけならいいよ
何で、参加したいオンリーには、サークルカットのテーマがあるの
こういうテーマに添ったカットにして下さいね、って字書きには難易度高すぎる
211スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 02:10:47
書店の新刊POPみたいに、サークル名をロゴっぽくデザインして
新刊(もしくは一押しの本)のタイトルとかキャッチコピーを入れる、みたいなのは?
自分は一次だから大きさで困ったことはないけど、友人が二次で
やっぱり大きいカットの時は書店POPみたいにしてる、と言ってた。
212スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 03:22:10
キャッチコピーとか、本につけるあらすじとか説明とかもそうだけど
自分の本の内容をまとめつつアピールするのっていまだに恥ずかしいw
大体いつも「ネギの栽培と地デジの話」(例)みたいに
キーワード抜き出すだけになっちゃって、これじゃ全然内容わからんな…
と思いつつ打開策が見当たらない
213スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 03:46:04
わかる
自分も本の裏表紙とか値札とか通販ページとかに
商業小説のポップや新聞広告みたいな煽りやあらすじを入れてるけど、
本文の恥ずかしいシーン読み返すより何よりそれを読み返すのが恥ずかしい
214スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 07:52:37
みんな凝っているな。
うちは素材から適当に貼ってURLとかカプ書いて逃げている。
215スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 14:00:58
カットじゃないけど、本のキャッチコピーには、本文中のキャラの決め台詞を抜き出して書いてる。
それプラス、カプと、シリアス傾向かコメディ傾向かと。
結構手に取って見てもらえてるみたい。
216スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 18:31:01
決めゼリフなあ…一度それを帯にしようと思ってデザインしたけど
結局日程的に間に合わず涙を飲んださorz

カットは前の本の後書きに自分で描いたキャライラスト(たまたま上手くいったやつ)を
流用したりして何とかしのいでます。
217スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 22:13:16
裏表紙にあらすじ載せたいのだけど、どうしても出来ん。
そもそも投稿用でもあらすじには苦労しているし。
どうにか上手く書くコツはないものか。
218スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 23:35:21
自分もあらすじへたくそ
上手い書き方ないかな……
プロットでまとめてから書き出すから
なんとかひねり出してるけど
突発的にかいた物とか始末に困る
219スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 04:09:38
少し気になったんで質問と言うか
意見を聞かせて欲しい。

絵は描けるが漫画は描けない。
本は小説なんだが、カットは絵を描いてる。
ジャンルが小説>漫画だし、サイトで落書き程度の
イラスト載せてるけど専用ページは作ってないし常連さん方は
カットが絵だろうが小説だと分かって来てくれている。

今度別ジャンルでサークル参加を考えているんだが
そのジャンルは断然漫画>小説。
今までのパンフを見ていても文字だけのカットは殆どない状態。
いつも通り絵を描くか…と思っているんだけど
遊びに来てくれてる人が見たら>>193の通り
「詐欺かよ」って思われるだろうか…。
端っこに小説!って書けば大丈夫かな?
220スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 09:15:45
219の悩みに便乗して自分も。

自分の場合も今度、圧倒的に、漫画>小説ジャンルに移るんだが、
文字と飾り罫だけの表紙で、箔押しや浮き出し加工で凝ろうと思っている

友人の絵描きに表紙だけでも頼もうと思ったんだが
どちらが手にとってもらえるんだろうか、悩む
221スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 09:39:10
>>219
カットに『小説サークル』ってことを明記すればおk

>>220
手にとってもらえるのは断然絵表紙。
どっちも出してるけど、大抵の人は絵表紙のほうを見てから
デザイン表紙に手を伸ばしてたよ。
イベントもそうだけど特に書店に出す場合は雲泥の差

デザインフェチの私としては凝った表紙は大好物だがw
222スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 09:39:23
>>219
それプラス、中身を見なかった人には口頭確認とか
223スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 19:29:14
>>220
絵表紙の方が手にとって貰いやすいけど、その分、戻される確率も高いから
あまりにも脆いガラスのハートを持っている人にはお勧めしない
流石にずっと続くと自分には結構堪えたw
でも、こんな小説サークルあるんだと認知して貰えるくらいになったら
デザイン表紙でも売り上げが変わらなくなったから、頼める友人が居るなら
最初のうちだけでも頼んだらいいんじゃないかな

因みにうちは絵でもデザインでも書店の売り上げにあんまり影響なかった
参考までに
224220:2009/01/26(月) 21:29:25
アドバイスありがとうございました

手にとって戻されることは怖くないですが
やはり自力で作りたいので、デザインで行こうと思います。

その分サイトの告知やポスターなどに力を入れます。
ありがとうございました。
225スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 21:39:36
ごめん、良い悪いじゃないんだけど、あえて突っ込ませてくれ
220はアドバイス聞いた意味はあったの…?
226220:2009/01/26(月) 21:53:51
ごめん、もともとデザイン表紙でやりたかったんだが
友人に頼んだ方がいいのか心が揺れていた

アドバイスをもらったら、逆に
文字表紙のデメリットがはっきりして、覚悟が出来たんだ。
だから、もともとやりたかった方でやってみようと思った。
変な回答出して、申し訳ありませんでした
227スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 23:08:32
219です。
>>221>>222
どうもありがとう!
カットに小説明記+口頭確認。これで行きます。
ありがとう!申し込んで来ます!
228スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 10:39:26
>227
あと、値札かボードにも大きく書いておくといいよ
229スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 21:14:50
今、初デジタル原稿作成中なんだけど、
フォトショエレメンツ6でモノクロ二階調化したデータを
試し刷りしようとすると必ずエラーが出てプリントアウトできない…
インクジェットプリンタだと2値化したデータって印刷できなかったり
するのかな? ちなみにプリンタはHPの結構新し目の奴
230スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 21:24:12
エラーメッセージを省略されたら意味わからんがな
231スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 21:41:56
>>229
プリンタ自体がエラーなんじゃね?
とりあえずパソコンとプリンタを再起動汁

自分も別のソフトで再起動かけたところ
原因はプリンタの電源うっかりひっこぬいたせい
232スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 22:07:52
PCのほうでエラーがでてるのかプリンタでエラーが出てるのかもわかんないよ…
233スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 22:17:16
>>232は229?229だとしたらチラシの裏に書いてろとしか
234229:2009/01/27(火) 22:52:55
229です(>>232さんじゃありません)
再起動してみましたが、

非Postscriptプリンタでプリントしているため、いくつかのPostScript特有の
プリント設定(補完、キャリブレーション、エンコーディング)が
無視されます
というメッセージが出て、OKのアイコンをクリックすると

問題が発生したため、Adobe Photoshop Elements 6.0 (Editor) を
終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。

というメッセージが出てエレメンツごと強制終了です……
これってプリンタの問題かなあ
ちなみにグレスケだと印刷できます
でも印刷がグレーがかって薄くなってしまうから使えない
235スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 22:59:28
一太郎→クセロPDF2でPDF化したものをフォトショエレメンツで開くと
文字が全部「・」になるorz
フォントを変えてみても同じ。

PDFファイルは文字化けしてないし、サムネで見ても大丈夫。
調べたら、クセロのプロパティで「全てのフォントを埋め込む」にチェックを入れたら
大丈夫になるのかもしれないけど、クセロ2のプロパティを探してもそんな項目を
見つけられない。
一太郎→PDF→フォトショで原稿作ってて、同じ状況になった人はいませんか?
236スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 23:02:59
>>235
過去ログ読んだ?
237235:2009/01/27(火) 23:13:18
>>1のまとめサイトにある過去ログは一太郎で探してみてヒットしなかったんだけど
見落としたのかもしれないです。
既出ならもう一度目を通してみます。ありがとう。
238スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 23:26:12
これっぽい?
アドビサポート見てたらあったけど
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?232695+002
239スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 23:27:54
あ、ごめん。
>238は>229=>234さん宛てね。
240229:2009/01/28(水) 02:24:30
>>238
どうもありがとうございます
さっそくやってみてますが
写真整理モード(初めて開いたわ)へのファイルの移動の
仕方がが分からないので難航中です(泣笑)
もう遅いので明日またやってみようと思います
241スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 11:47:49
Word2003使ってるんだけど、傍点つかうと行の間隔がずれるのは仕方ない?
二段組みだから余計にずれが目立つんだよね。
なにかいい手はないだろうか。
242スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 12:15:48
>>241
WORD2000しか持っていないけど、
行間の設定を「固定値」にするとずれませんでした。
243スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 22:58:59
男性向け(成人指定)の小説って需要ある?
あまり見かけないから、作っている人いるのかなと思って…
やっぱり漫画じゃないと、手にとってもらえないのだろうか?
244スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 23:02:23
なくはないらしいよ
A5本は売れなくて新書か文庫でないとダメだって話を聞く
245スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 23:02:55
数は少ないだろうけど、昔居たジャンルでいくつか見かけたな
全年齢向けよりは需要あるんじゃないだろうか
246スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 23:11:39
うちは全年齢向けの本の方が売れるな。
247スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 23:55:55
おお、男性向けでも小説は需要あるのか!
地元の男性向け活性化の願いも込めて、A5本から
作ってみようかと思う。頑張ろう
248スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 23:58:39
>>247
おいおいA5は売れないってレスがあるのに
249スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 00:02:20
>地元の男性向け

残念だが王大人が死亡確認済みだ。
250スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 00:09:38
>>245だけど成人向けはA5、全年齢は文庫とか新書サイズが多かったな

>地元の

これが地方の小規模イベント(スタジオYOU)とかだったら
希望しか見えない
251スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 00:38:59
>>243
男性向けの成人指定小説やってるよ。
全年齢とそれほど売り上げは変わらないか、+1〜2割ってとこ。
エロもある(エロメインではない)再構成の長編が一番売れる。

元がノベルエロゲみたいな文字ジャンルなら強いよ。
版型は文庫〜B5まで好き勝手にある。一番多いのは新書かA5だと思う。
あと表紙に絵は必須。
252スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 17:54:53
>>243です。王大人がよくわからなくてググったらワロタ

A5は売れにくいというのは承知で作ろうかなと思ってます
作る事に慣れてきたら、新書辺りを検討してみます
出戻りかつ大分同人事情が変わってしまったので、まずは
イベント慣れから始めてみようかなと思っているので…
地元の男性向けは、女性向けに押されまくってしまって
ほぼ壊走状態。10年前くらいは結構盛んだったのにorz
希望は針の穴くらいしか見えないぜ…
それでもやってみようと思う。話を聞いてくれてありがとう!
253スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 19:45:36
          _,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
        ,.r'´,.    -┐   ':..,゙ヽ            >>252
       ,r' ,::;:'    ,ノ ヽ、    ゙:::.ヽ
      ,.' _.,:;:'___ _立_  ___;;ミ゙、          ̄ノ ̄| ̄
     .l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l           ,勹 .├‐''
     l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{         ´_フ  ヽ、_,
     | l ;;:.,.   ::、.       ...   '゙|
    ,.-''、.,! ,.::'    ヽ、:.゙、 ;;.:' ''  ヽ | ,.、       __l__
   ./  、/ `ヾー─tッ−ヽ''  kーtr─ツ'´〕. ヽ.        |
  / {´i Y::::..   ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l        i,____
  | ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::..  ```  :. }ツl l
  \  ノ ヾ ;:::.   .:r'' :: ll! :ヽ;:..:.   .: j,ノ ,!       ┬‐┌,┴┐
    ヽ',,;l  ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/           l__ ノl士
  ッジ::::::|  ゙ ,r'´:::;;;;;;;::>  弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ      ノ凵 l土
 弍:::::::::::l  /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、  |:::::::::::ヒ
  シ:::::::::::l   i':::,!  ´  __  ゙  l::::l:. |::::::::::ス       __ヽ__‐┬┐
  彡;:;:::::l  l:::l     ''''''''⇒;;;:,   l:::l  |::::;;ャ`        ニ メ ,ノ
  ,r', 广'`ヽl:::l ::::. .::     ゙::.   l::l ノ^i`、         l ̄l ハヽヽ
 ,イ(:::j    i::;ヘ  :;:.       .::   l::l'"  l:ヽヽ         ̄   ̄
 |;:ヽヽ   l::l  ヽ ;:.... ..  .. :  /l::l   ノ ,.イ
 |;:;:;:;\\ l::l   ', :;.:;::::::::::..::.  /  l::l,r'' /;:;:;|
254スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 21:45:52
こらこらw
男には(自主規制)とわかっていても戦わねばならぬ時があるのさ
255スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 03:10:18
過去2回ともA5で作ってた俺が来ましたよ。
A5って売れないもんなのか……。
ちなみに新書サイズってwordの袋とじで作れる?
できるなら夏コミのは新書サイズにしてみようと思うんだが……
256スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 03:21:12
まさかとは思うけどコピーでやるワケじゃないよね?
コピーで新書サイズとか死亡フラグも良いとこだよ
257スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 10:09:06
>>242
見てない鴨だけどレスありがとう!
でも2003で固定値ってのが見つからなかったよー
258スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 10:37:10
>>257
書式→段落→インデントと行間隔
の中にあるよ
段落(改行したところまで)ごとの指定が可能
259スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 10:40:40
>>257
2000だとメニューバーの書式 → 段落... の
「インデントと行間隔」に設定があるよ。

MicrosoftのHPで調べたら2003も同じみたい。
ttp://office.microsoft.com/ja-jp/word/HP051894831041.aspx?pid=CH060830281041
260スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 11:41:26
>>258-259
あった!ありがとう!
こんなところにあったとは……
イルカに検索させても見つからなかったので助かりました。感謝です。
261スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 19:40:09
今回初めて同人誌を作ります。
ワード入稿したいんですが、やっている方いますか?
余白の部分を多めにとらなくてはいけないというのは本当ですか?
詳しく説明されているサイトなどあったら教えてください。
お願いします。
262スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 19:56:25
>>261
word 入稿 同人誌 でググってみ
263スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 19:59:55
>>261
テンプレにあるサイトもよく読んで
それから半年ROMってね
264スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 20:34:56
>>235
手持ちの一太郎2008+クセロPDF2 2.20+Photoshop Elements 6.0でやってみたが、
こっちでは化けは全く起こらんかった。フォント埋め込みの設定変えても同じ。
(ちなみに設定で「画質優先」にすると、全てのフォントを埋め込むようになる。)
お役に立てずスマソ…。
265スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 20:48:53
>>261を見てなぜか、ノドと小口の設定すんの忘れて入稿したことに気づいた。
両ページ内側に文字が寄るんならまだいいんだけどなぁ…
266スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 22:02:11
基本的で申し訳ないんだが、
版権フリーのCG集を買って来て、それをそのまま表紙にするのはあり?
267スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 22:05:48
>266
大丈夫ですよ!
268255:2009/01/30(金) 23:22:37
>>256
思いっきりそのつもりだったorz
ところでA5サイズが売れないっていうのはどうしてだろ?
新書や文庫サイズに比べて大きさが中途半端だからとか?
269スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 23:24:14
男の人はA5が嫌いなんじゃないの?
男性向けよく知らないけど
270スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 23:24:55
うちのジャンルは小説はA5でないと厳しい
新書は「読みにくい」と敬遠されがちでB6やB5は論外

ジャンルによるんだなあ
271スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 23:30:25
確かにとらの委託小説本も文庫か新書だなあ
やっぱ商業小説本みたいなのが好まれるんじゃね?>男性向け
272スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 00:20:40
>266
CGや本によって違うとしか…
273スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 01:09:15
ちょうど最近素材集を買った
メインのコンテンツとしてそのまま使用するのはNGとして具体例が載っている
それはTシャツなんだけd、使うのが薔薇の花だったら全面にババンといれるのもワンポイントとして入れるのも、
Tシャツの柄としての売りがその素材そのものだからNGらしい
ただ小説の表紙だとあくまで表紙は外側であって売りは中身だから
メインコンテンツとしてそのまま使用って事にはならないと思うけど、
一応問い合わせた方が良いと思う
274スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 01:10:35
>>273
なんの素材集かわかったwww
275スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 10:29:25
あの素材集使ってる本最近多すぎだよなwwwww
似たり寄ったりになってる
276スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 11:01:30
商業のティーンズ文庫でも使ってるよな
あの素材をあのまま使ってるのは微妙かもだけど、
上手く使ってデザインしてる人もいるよね
最終的には使う人のセンスなんじゃ
277スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 11:12:24
はなはな?
自分は持ってないからよく知らんが使われてるって話はよく聞くw

しかし、表紙はなんやかんやいって本の顔だからなあ
個人色出せずに素材をまんまでしか使えないのは微妙な気もする
印象薄くなっちゃうし

実際小説本って目を引かなさ過ぎていいか悪いかもわからなくてスルーって事が多い気がする
絵表紙っていうのはそういう点では確かに目立てるんだよね
278スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 11:57:42
だが、絵が表紙だと
手に取られても中身が漫画ではなく、小説だとわかった途端に
すぐ戻される確立が非常に高い罠
279スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 12:30:52
二次で原作とかけ離れた絵柄のキャラ絵だと何か小説本としては萎えるんだよな
脳内で原作キャラを動かしたいのにそれが邪魔するというか
漫画なら原作絵じゃなくても何ら問題なんだけど
280スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 20:20:04
小説本表紙は絵よりも美麗レイアウトの方が
好まれるという話も聞く
絵描き知人たちにリサーチしてみたところ
所見では余程のウマー絵師の表紙でなければ
センスいいレイアウトの方が手に取りたくなるそうだ
まあ結局は中身勝負だが
281スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 20:32:01
小説本の表紙はいろんなスレで散々ループ話だけど、絵付き表紙だと手に取ってもらいやすいのは事実。
自分もセンスのいいレイアウト表紙の方が好きだが、会場で発見できずに終わっている本もあると思う。
ジャンル内で知名度が低いなら、まずは手に取ってもらう方を優先した方がいいんじゃないかな。
どんなにいい内容の本でも、見られなきゃ意味ないし。
ただ、絵付き表紙は、ヘ(ry絵だとよけい手に取られなくなるだろうけど。
282スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 21:56:31
>ヘ(ry絵だとよけい手に取られなくなるだろうけど

これよく分かる
好きな字書きさんがいたけどその人何を思ったかイラスト描き始めた。
好きなはずなのにその残念具合絵ゆえに買う気うせてしまった経験があるなぁ
ならシンプルイズベストがいい。
内容の情景を各々で妄想できそうな気もしないでもないし。
283スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 22:00:44
本人が描いてる分には別にかまわないんだけど、
正直へryとか作風に合ってない絵師に描いてもらってる表紙は残念になる

自分の理想はイラストとデザインの中間みたいなシルエットとか線画の人物画なんだけど
そういうイラスト依頼するのも失礼かと思って、結局自分で描けるように精進してる
284スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 15:42:48
シルエットとか線画で格好良く見せるってそれこそセンスいるんじゃない?
塗りでごまかせないから
絵師さんに頼んでも、センスの見せ所って感じで頑張ってくれそうな気がするが。

へたれな両刀だけど、頑張って自分の本の表紙は描いてる
やっぱデザインや写真だと、中身が想像できないっていうのもあるし
デザインだけの表紙は、「そのジャンル、そのCPである必然性が無い」
って思うことが多いから

先日のイベントでも、オンですごく上手な字書きさんだと知らなかったら
絶対にスルーしてたデザイン表紙も多くあった
ジャンルにもよるだろうけど、二次創作ものなら自分の好きな絵師さんに
頼んでみたほうがいいんじゃないかなあ
285スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 16:58:11
年齢層が高いと評判の自カプ、両刀で表紙を自分で書いている人も多いんだけど
286スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 16:59:30
ごめんなさい、専ブラの設定がおかしくなってた

絵柄だけを見ると下手じゃないのに何故か塗りで失敗している人が多い
肌の影が変に黒くくすんでいたりとか
普段絵を描かないから気付かない事もあるのかな
287スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 17:00:51
>>284デザインだけの表紙は、「そのジャンル、そのCPである必然性が無い」

デザイン表紙作ってごめんね
288スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 17:08:04
デザインによるでしょ
そのジャンルやカプらしいモチーフがあったりするだろうし、
自分今やってるジャンルが和物だからそれっぽいデザイン作ってるけど、
今度出す別ジャンル本はSFな世界観だから全然違う感じで作るよ
289スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 17:12:19
>>287
表紙がそのジャンル、そのCPである必然性が無くても
中身がそのジャンル、そのCPである必然性バリバリの萌え小説なら良いんじゃない?
CPなしの健全ほのぼの逆でもしかり
290スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 17:13:06
>デザインだけの表紙は、「そのジャンル、そのCPである必然性が無い」

中身でそう思う内容じゃないなら表紙は絵だろうがデザインだろうが気にならない
つか、デザイン表紙って元々活字好きな人が作るイマゲ
自分は字書きだけど活字嫌いだから表紙くらいは絵がほしいクチなんで
自分の萌えと修羅場の潤いとモチベーション上げるためいつも友人絵師に描いてもらってる
291スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 17:18:44
小説の中身に沿うようなデザインにしてるけど
そのCPである必然性がないなんて思われたら悲しいな
292スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 17:31:36
活字嫌いの字書きってなんで字書きなの?
漫画描けないから小説書いてる派かな
293スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 17:51:07
活字=純文学 ってイメージで語ってるんじゃ?


>デザインだけの表紙は、「そのジャンル、そのCPである必然性が無い」

こんな本、デザイン表紙でも絵表紙でもどっちでも存在するよ
294スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 17:54:08
>>292
昔はそれなりに読んでたけど、自分で書くようになったら
読んだ作家に感化されてる自分に気付いて原稿前は読まないようにしてたら
すっかり活字から離れて読むのが億劫になってしまっただけ
あと、プロでも同人でも好みの文体が極端に少ないからってことも原因かな

文字で表現する楽しさは知ってるし、他人の文章読むのが苦手なだけで書くのは好きなんで
「漫画描けないから小説書いてる」って惰性でやっているようには言われたくないなぁ


>>293
>活字=純文学 ってイメージで語ってるんじゃ?
違うよ。
活字好き=読むのも好きな人ってことだよ
何でそこに純文学なんて言葉か出てくるのか不思議
295スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 17:55:43
うわ、うっざ…
296スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 17:58:14
次の話題マダー
297スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 18:00:09
スターきどりの全レス乙
298スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 18:04:47
自分はむしろ同人に出戻ってからまた少し小説読むようになった
他人の文章も読まないと語彙や表現力が枯渇するような気がしちゃうから
昔は影響されると思ったけど、そもそも真似できるなら芥川とか谷崎の文体パクりたいよw

文体影響されるで思い出したけど、小説ジャンルやノベルゲージャンルの人は
原作影響した文体で書いてるのかな?
299スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 18:10:46
自分も自分で書くようになって本を読む量が増えたクチだ
特に、原稿やるぞ!ってなると、最近気になっていた本をジャンルごちゃまぜで
十冊↑買って来て、ガッツリ読んでから書き始める
そうすると何となく早く書ける……ような気がする


>文体影響されるで思い出したけど、小説ジャンルやノベルゲージャンルの人は
>原作影響した文体で書いてるのかな?

ジャンル者じゃないから、だらけの立ち読みだけなんだけど、今日極なんかは
原作意識した文体の人がおおいイマゲ
300スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 18:48:07
今日極を意識したいなら、レイアウトまで意識してほしいものだな
ちゃんとページ毎に「。」で終わるところを参考にしてくれ

あれ結構読みやすいんだなと感心した
デザインか何かやってたんだっけ、原作者
301スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 18:49:15
今日語句はインデザか何かでレイアウトまで自分でやってんだっけ?
302スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 18:59:00
>>300
> ちゃんとページ毎に「。」で終わるところを参考にしてくれ

今日極1冊も読んだことないが、その話を2で読んで以来真似してる。
段組の終わりに「。」
半ページごとに妙な達成感があって、原稿が進む……ような気がしてるw
303スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 19:03:48
>>298
小説FCに居るけど、原作っぽい文体が一番多いよ
読み手的にもそういうのが好きって人が多いみたい
304スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 20:22:27
>>303
小説FCだが別に意識して書いていない
自分のジャンルは影響されている人は少なそうだ
小説FCの中でも作品次第ではないだろうか
305スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 20:28:12
でもインデザで完全版下作るようになって誤字脱字増えたよね今日極
オンモラキ?からだっけか、あれ以来なんとなく読む気しない
やっぱりゲラ出して校正が大事だよなーと思った
306スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 20:43:52
京極は元々デザイナーだからなあ。
自分の本の装丁もデザインしてるし、ミステリーとか
新書のデザインとかもしてたし、イラストも達者だし。

そういや前の方でフリーのデザイナーに
表紙デザインお願いしたいという人がいたけど、頼んだのかな。
フリーのデザイナーでもデザイン会社でも一枚当たりけっこういくだろうに。
それとも最近は安価で同人誌デザインしているデザイナーけっこういるのかな?
自分もデザイナーだが、普通商業雑誌の表紙だと一枚当たりの単価が
万単位いくからちょっと気になった。
307スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 21:31:19
駆け出しやデザイナーの卵にお願いするとかかな?

自分だったら出せるの2万円までだなあ
逆にそのくらいでいいって人ならお願いしてみたいw
308スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 21:36:31
癖のない文を書きたいんだが、難しい…
ついつい論文的な感じの小説になってしまう。
親からも論文はうまいかもしれんけど、感想文系は下手だねって言われてる
309スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 21:41:56
>>307
2万ぐらいギャラ出してもらえるなら、デザイナーとしては表紙・中表紙
タイトルロゴ・奥付周りまでならデザインさせてもらうだろうけど、
同人屋としてはそんだけギャラ出してしまったら
本の原価大丈夫なのかとかいらぬ心配してしまうなw
310スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 21:46:47
>>309
2万でそこまでお願いできるんだ…
本当にお願いしたくなってきた
ノベルティ止めればいいから金額的には気にならないんだ
少しデザイナーさんのサイト回ってみるよ
オシャレすぎて同人誌の表紙頼むの気後れしそうだけどw
311スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 21:48:23
>>309
つまり自分でかっこいいデザインを考えて
外注予算だった2万はつもり貯金すればいいんですね、わかります
312スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 21:51:00
うちならタイトルロゴだけで3万はいくよ。
商業しかやったことないけどさ。
打ち合わせや直しも綿密にやるから高くなるんだよね。
人によって値段もピンキリ、質もピンキリ。

逆に直し何回までって決めて
オンラインだけのやりとりで済んで納期も十分あるなら
安価で同人専門デザイナーやってもいいかもしれないなぁ。
313スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 21:53:06
>>310
あ、いや私ならそんくらいで受けるって事で、安めで言った。ごめん。
単価高い人はもっと高いと思うよ。雑誌なんかは表紙だけで10万いくのもあるし。
安い人とか駆け出しの人とかなら違うと思うけど、
もしプロに頼むなら見積もりしっかり取った方がいいよー。
ロゴだけでも万単位でけっこういくからさ。
素人の自費出版だったらそこまで取らんかな、どうかな。

>>311
それが一番安いですねwwwww
314スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 21:55:12
いいな、そんな安価の専門デザイナーできたら自分も頼みたい。
ある程度格好になってればいいってだけで拘りもあまりないし。
けど、自力じゃその程度も難しいんだよね。
315スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 21:56:30
>>313
そうなんだね、残念w
もし誰かそういうのOKそうな人と知り合ったら頼むことにする
316スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 21:57:40
中手〜大手なら可能かもなあ
317スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 21:59:13
実際商業デザインだと312が言ったように、
打ち合わせ→数点ラフ出し→クライアントから修正入る→新規ラフ出し
と延々と直しが入ったりするから単価が高かったりする。
ロゴの制作だけでも一回に10点ぐらい出したりするしね。
クライアントに提出する前の社内コンペだとその三倍ぐらい作るんだぜ。

テンプレ作って、
・ロゴ作成・・・・・・・・・・○万
 (ラフ3点、修正2回)
・表紙デザイン ・・・・・○万
 (ラフ4点、修正3回)

パックあり

とか需要があるならありかもなあ。
318スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 22:01:02
某女性向け大手は
DTP専門のデザイナーに表紙やグッズのデザインやってもらってる
そう触れ込んでいたこともあったような
真偽は知らない
319スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 22:04:04
自分も前の職場にデザイナーとかいたけど、学校出たての子でもやっぱり素人とは違うもんなあ
自分の本の装丁をあれこれ指示してデザイナーに作ってもらうのは夢ではあるが
320スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 22:04:48
商業ほど打ち合わせされても困るなw
「青色基調でシリアスでタイトルは○○」でお願いして
ラフ2点、修正一回
この条件で安価でやってもらえたら本当にお願いしたくらいだ
321スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 22:05:23
同人やってるデザイナーはけっこう多いと思うから、
いい人にめぐり合えるといいね。
同業の人に会う確立高かったよ。あとDTPオペレーターも多いと思う。

ここが2ちゃんじゃなかったら、私でよかったら引き受けたいところだぜ……。
322スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 22:07:32
>>321
自分>>310だけど本当に2でなければお願いしたかった
ソフトの使い方はわかっても致命的にセンスがないんだよね…
もっと人と交流するところから初めて出会いを待つよw
323スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 22:08:33
友人がまさに、DTPオペの人に表紙をやってもらってる
その人は親戚だからそうだけど、毎回単色で素敵な表紙作ってもらってる
324スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 22:12:32
>>322
センスは雑誌とかで研究してみるのもいいかもしれないよ
私はヒマな時MdNやDTPワールドを立ち読みしてる
あとCMも参考になるのが多い
フォックスチャンネルの番宣はいつもグランジ系のデザインでオシャレだ
325スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 22:18:20
雰囲気に合うかわからないけど、
欧米のテキスタイルデザインとかも参考にならないかな。
マリメッコとか、あとブッチ柄も可愛いかもしれない。
ロゴは雑誌のをパク、いや参考にするんだ。
ソニプラとかで売ってる、輸入物のお菓子のパッケージとかも可愛いの多いよ。
ポップ系の他に、クラシカルな感じのもあるし。

321だけど、どっか場所があったらマジで表紙デザイン相談に乗りたいよ。
今丁度決算期で仕事途切れて暇で暇でorz
326スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 22:19:43
同人板に「あなたの小説の挿絵をかかせてください」スレがあるし
(こっちは荒らしがでて潰れてしまったけれど)
そういう募集系のスレはあってもいいような
327スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 22:24:17
写真屋のエレメンツ持ってるけど、オサレ(笑)なデザイン表紙を
作ろうとあちこちのサイトを参考に見てたら、インデザ使ってる
人が多かった

写真屋より、インデザ買った方がいいのかな?
ちなみにあまりパソコンスキルは高くない
328スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 22:29:39
ツールよりはその人のセンスだとは思うけど、
327がどんなの作りたいかじゃない?
インデザは編集系ソフトだから、画像加工ならエレメンツの方が
使い勝手いいと思うけどな。
写真屋howto本買ってきたらどう?
329スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 22:44:39
327が学生か教員ならアカデミーパック使えるけど、
インデザ10万ぐらいするしな
同じ10万出すならイラストレーターの方をオススメするけど、
エレメンツ持ってるなら、絶対そっちのがいいよ
今はRGB入稿できるとこ多いし
写真素材集のCDRとか買ってきてロゴだけ入れるとか
330スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 22:45:50
インデザで作るような表紙はエレメンツでも作れる。
センスの良い人がインデザ使っているだけ。
…気持ちはわかるけどね。
331スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 22:48:59
>>329
うん、オサレな表紙作りたいってだけなら圧倒的にイラレを薦める
とっつきにくいけど一度はまったら抜け出せない
まあ体験版で比較してみるのがいいんでないかい
ただしインデザもイラレも推奨スペックが恐ろしく高いはずだ
332スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 22:49:08
ハイセンス+ちょいダサくらいが同人表紙としてとっかかりがいいんだよね
だから、その加減のわかってくれそうな同人やってるデザイナーの人ならぜひ頼んでみたいw
333327:2009/02/01(日) 22:53:00
素早いレスありがd
ハウツー本見て、自分のセンスと相談してイラレかインデザか
写真屋そのままかを決めるよ

>>331
スペックは多分問題ないと思う
年末に最新型買ったから、怖いのはソニータイマーだけだ…
334スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 22:58:55
友人にエディトリアルデザイナーがいるが、隠れなんで絶対に頼めないw
335スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 22:59:11
自分も10万貯めたからイラレかインデザかフォトショで迷ってる。
今フォトショのエレメンツなんだよね…。
もう10万貯めてDTPの教室とセットにしたら
アカデミックパック買えてもっとマシな表紙作れるんだろうか。
336スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 23:00:12
>>333
どんな表紙作りたいか、近いサンプル見つけたらそれ持って
写真屋スレとかおいでよ。
多分イラレやインデザで作れるものはある程度再現できると思うぞ
337スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 23:00:29
終わった話題で申し訳ないけど、綾辻行人のノベルズのあとがきに
装丁は今日極くんにお願いしたとか書いてて
巻末の装丁も今日極夏彦って書いてたから「?」と思ってたからスッキリした
元デザイナーなのか。なんかすごい意外だ
338スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 23:05:22
>>333
インデザは表紙のためというより、
本文レイアウトのために
ものすごく有用なソフトだと思う
339スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 23:05:37
京・極はたしか清流院の表紙とかもやってたはず。
デザイナー時代に水・木先生のところに入り浸ってて、
デザイナーやめて作家になりますって言ったら
水・木先生に心配されて「大丈夫か?食ってけるか?うちのアシスタントになるか?」
って言われて一瞬心が揺れたとかなんとか。
340スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 23:10:58
>>335
イラストレーターは使いこなす技量があれば何でも作れるから
イラレをおすすめしたいところではあるけど、
同人誌の表紙って別に技術とかそういう問題でもないしなあ…
端的に言うと本当にセンスがあれば安いツールでかっこいい表紙
作れちゃうから、コストパフォーマンス的にはエレメンツで
センス磨いた方が一番いいような気がする
上に出ているように、DTP DESIGNとかMDNとか、
あとは日経デザインとかリアルデザインとか、デザイン雑誌や
デザイン論の本見て磨いてみるのは?
341スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 23:12:59
>>338
そう言われるとインデザ欲しいなあ…
小塚桜の為だけに兄プリンタ買っちゃったんで、表紙はこだわりないけど
中身は凝ってみたいんだ
「何この字だけの本pgr」と手に取った人に、「わあ、読みやすい装丁」と
いい意味でびっくりしてもらえる本を作ってみたい

文章力やそういうのは現在も努力中orz
342スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 23:16:02
結構絵描きの同人屋さんのサイトで「表紙デザインのお仕事も募集中」とか
書いてあったりするよね。
うちのジャンルの文字大手は、まず絵師ゲットの前にそういう仕事を
頼んで仲良くなって、デザインだけじゃなくて絵を描いてもらうとかいう
話を聞いた。
343スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 23:17:49
>>340
dです。
やっぱりセンスだよね。本も立ち読んで良さそうなの買ってみるよ。
イラレも買うことにする。お金貯めたし一つ買って奮起したかったんだ。
344スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 23:18:58
>>335
エレメンツ持ってるなら、優待で5万でフォトショ買えますってメール来ない?
345スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 23:21:21
>337
けっこう有名な話だと思ってた
デザの仕事がヒマな時期にうっかり小説書いたら
うっかり長くなりすぎたせいで投稿する先がなくて
たまたま手元にあった本の奥付みてk談社にTELしたという

ちなみに上に出てた全部自分でやってる話はこちら
ttp://www.apple.com/jp/pro/design/kyogoku/
導入時の記事の方が面白かったんだけど見つからなかった
346スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 23:22:31
さっき話に出たみたいに、挿絵依頼スレがあってもいいかもね、この板にも
同人板のは最近荒れてたし
自分も、表紙からロゴからノベルティまでまとめてやってくれて安価なら
頼んでもいいかなー
347スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 23:35:02
今度再録を作るんだけど、再録する本は5冊あって、その中の
3冊は写真加工、あとの2冊は別ジャンルの友達に表紙絵を描いてもらったもの。

再録の表紙も友達が描いてくれたらよかったんだけど、丁度
なんやかんやと忙しい時期だったので、その友達にお願いするのは
気が引けたし、その子もできれば今回は書かない方向で…みたいなこと
言ってたので、今回はお願いしないことにした。

そしたら、ずっと私の小説が好きだといってくれてた絵を描く方が
何かお手伝いできませんか?と言ってくれた。
私も、今のジャンルではその人の絵が一番好きなので、
再録の表紙を描いてくれたら嬉しいなと思ってるんだけど、
中に(モノクロだけど)別の人のイラストがあるのは微妙だろうか?
348スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 23:40:18
正直別の新刊の表紙お願いした方がいいんじゃないかなとは思う
再録本のお手伝い何かできませんかって限定されたの?
349スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 23:43:37
再録の表紙をで中の絵師さんと別の人が描くなら
中のイラストは外した方がいいと思う
350スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 23:45:46
>348
自分も完全な新刊の表紙がよかったんだけど、
折角描いてもらうなら、100P以上のちゃんとした本がいいと思って。
それだと新刊が次の冬くらいになりそうなんだ。
351スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 23:48:25
中に別の絵師さんの絵がある方が失礼じゃない?双方に
こっちの方をちゃんとした方がいい気がする
352スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 23:49:31
その人に表紙と中のイラスト頼むのは無理?
皆が言ってる様に、表紙と挿絵は同じ人のほうがいい気がする
353スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 23:50:34
>>352
中のイラスト再録で差し替えられたら
気にくわなかったから入れ換えたみたいで
前の絵師の気分はよくないよ…
354スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 23:52:02
再録ってどういう表紙がいいのかテーマがバラバラで描きづらいだろうし、
固定客が買うイメージだから、絵がなくてもいいんじゃないか
355スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 23:54:06
>>353
そうだね、考えが足りなかった。うかつな発言ごめんなさい
356スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 23:54:36
別々の人に頼んでる本も中にはあるよ
357スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 23:57:25
挿絵もやってる人のうちの一人が表紙なら見たことあるけど
表紙だけ再録した作品に関係ない人ってのはないなあ…
358スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 00:02:16
前の絵師と揉めたのかとかいらん憶測を呼ぶね
359スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 00:14:10
再録元の表紙絵を加工してデザインに取り込んだ表紙にしたらどうか。
再録だってことも伝わりやすいと思うし。
360スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 00:59:57
由仁で小説本刷ったことある方いらっしゃいますか?
印刷所スレでインクくさいっていうレスを見たのですが
小説なら平気かなーとかそれでもやっぱり匂うのかなーとか
気になって。。。
361スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 01:26:43
>>360
その書き込み私も見ました
由仁愛用者だけど自分は気になった事が無いです
WordとPDF両方使えて美弾紙ノベルズが基本料金で使えるのですごく小説向き印刷所だと思ってる
ただ、私は厚い本出せた事が無いので厚い本の場合はどうかまでは分からないです
362スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 02:28:27
>>361
貴重な情報ありがとうございます。
ベタ多めな漫画だと匂うとかそういうことなのかな。。。

Word・PDF対応は小説書きだとありがたいですよね。しかも紙替え不要だし。
自分も厚い本ではないので使ってみようと思います。
ありがとうございました。
363347:2009/02/02(月) 07:47:13
いろいろとご意見ありがとうございます
やっぱり微妙だよね

頑張って新しい話を書くことに決めました
364スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 18:50:27
クリーム色のコミック紙にダークグリーンで本文を刷った小説本があってすごく可愛かった
それ見てたら、小説で色刷り本文やってみたくなったんだけど、やっぱり微妙かな?
がっつり読ませたい長編じゃなくて軽いエロとかコメディ系の小話ならいけるかなーと思案中
本文色刷り&色付きコミック紙や美男子でやったことある人ここんにもいるかな?
365スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 19:00:29
さくら色のコミック紙にスミ刷りならやったことあるよ。
理由は桜がテーマだったからw
普段、感想がないので読者の反応はわからないけど、苦情はなかった。
色刷りはしたことないし、見たこともないけど、ダークグリーンとか濃い目の色なら読みにくくないと思う。
366スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 19:52:02
>365
よく色付きの紙に本文色刷りやるけど、読み難くならないように使う色とレイアウトに気をつけて作成して、苦情が来たことはない
あまりページ数が多くなると読んでいて辛くなるから、色刷りやる時は一定のページ数までと自分の中で決めてある
よく使う印刷所が追加料金無しで色刷り出来るところだから、ついつい色インクが使いたくなってしまう

本文用紙に近い色の紙を買って来て、自分で色々と試して見るのが良いとおもう
367366:2009/02/02(月) 19:53:16
ごめんなさい、レス番間違えました
368スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 19:56:07
美弾紙なら長編でもない限り、読みにくくはないと思う
星の紙は色によると思う
369スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 23:31:49
色つきの紙(ピンク・ブルー・グリーン・未晒、半晒クラフト)に墨刷り経験あり。
未晒は長編になるとさすがに目にうるさい感じがするが、あとは平気。
本文用紙のラインナップに入ってる紙なら、気にならないと思う。色上質なら、
色によりそうだけど。

色インクは、短編のときにここぞとばかりデザインに凝って使う。
楽しいよ。
370スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 10:42:43
ノンブル用のフォントって本文と変えていますか?
ふと自分の本を見ていつも同じでつまらないので変えたいのですが。
オリジナルで作っている人もいますがそこまで技術がないので何かいいフォントは
ないか探しています。
371スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 11:16:13
フォント変えてるよ。
色々あるから探してみたら?

ただし版権には注意な
372スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 11:42:52
いつも本文といっしょ
ノンブルなんてあんまり主張しないものがいいから

自分はこの前フォントパック2つもポチってしまった
373スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 14:21:13
ノンブルはフッタやヘッタに何も凝らないならシンプル
なんか凝る場合は合わせるって感じかなあ

そして自分も質問なんだが、
表紙を知り合いの絵描きさんが描いてくださるという話になった>表紙依頼は今までしたことがない
で、お礼なんだが出来上がった本+何かお菓子とか+お持ちじゃない既刊
にしようと思っているんだが変ではない、よね?
ジャンルは二次の女性向けです。

ちなみに既刊については相手が学生さんで
うちのサクルは複数カプを取扱っていて、メインカプの本だけを買ってくださっている
(お金が無いからメインカプの本もあんまり買えないけどもっと買いたいなあなどとブログなどに書かれてたりする)
が他のカプの感想も下さったりしているのでよろしければ、という感じで切り出そうと思っている。

よろしければ意見を聞かせていただきたいです。
374スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 14:30:04
>>373
同人板の差し入れスレ向けの話題だと思う
375スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 16:41:04
>373
すっげ正直に言うと、菓子折より同じ額面の図書カードの方が嬉しい。
でも別に、菓子折はダメって訳じゃない。
別カプ既刊は正直微妙。人によるからここではなんとも言えない。
376スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 16:59:03
それ、他のスレで金券は微妙っていう意見が出たから、
相手に合わせるしかないと思うよ

ちなみに自分は、出来上がった本X2冊(読み用と保存用)
図書券3,000円分を渡し、それ以外に
原稿の差し入れとして菓子折りを宅配で送った。
どれも喜んでもらえたよ。
377スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 17:50:23
初めて作る同人誌を作るのですが、A5 23行×60字(二段構成)の設定を
openofficeでしたら文字が読めないくらいまで小さいマスになってしまったんですが、
これは普通なんですか? 
378スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 17:52:32
>>377
まとめサイトなどを参考にすればいいと思うんだけど、
23行2段なら22字〜28字くらいで組んだ方がいいと思うよ
379スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 18:03:57
設定画面のページ単位の行数を23、行単位の文字数を60にしたということ?
とりあえず、罫線を表示するのチェックを外して、適当な文字入れてみれば?
今ざっくり同じ文字入れで作ってみたけど、1段あたり23文字×23行にしたら
10ptで文字が入ったから、見えないほど小さいとは思えないんだけど。
380スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 18:16:48
もしかして紙って縦にして書くんですか?
381スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 18:20:00
何を言ってるのか若干わからんが、縦って縦長においてってことか?そりゃそうだろ。
データ入稿なら、A5で縦置き。
382スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 18:26:08
あ、分かりました。今まで長いほうを横にして書いてたもので、その要領で書いてました。
おかげさまで何とかなりそうです。
ありがとうございました。
383スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 18:40:50
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

同人誌読んだことある?
384スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 18:42:36
382本人はわかったみたいだからいいけど
何がどうなっているのか自分にはわからない…
385スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 18:49:10
>>384
ようするにA5縦でなく、A5横で段組してたらしい
386スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 18:54:16
>>383
同人誌は買う機会がないので一冊しか持っていないんです。それも一段組みの本なので
二段組と言うのが良く分からなくて・・・。
>>384
>>385さんの言う通り、です。紙の長いほうを横にして考えていましたorz
387スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 18:58:37
あまりに頭のおかしいレスは釣りだと思うと安らかだよ
388スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 19:08:06
釣りだよなあ・・・w
389スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 21:30:57
>>386
なんでも人に尋ねる前に、まず自分で調べる癖をつけなよ。
そのほうが人生幸せになれるよ。

同人誌を見たことがなくたって、普通に書店なり図書館なり
行けば本は大量に置いてあるでしょ。
新書だってハードカバーだって2段組の本はある。
390スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 21:51:27
>>386ははじめてのどうじんしスレの方がいいんじゃない?
391スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 13:24:46
そのスレの人が迷惑すると思う
小2だと思って許してやれ
392スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 14:00:50
厨二ですらないのか
393スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 14:30:31
厨学生なら一人で本屋ぐらい行けるだろ
394スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 14:45:39
なんとなくだけど、本を見開きにした状態で1枚の原稿に
右P左P面付けしたような状態で作ろうとしたんじゃね?
395スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 14:53:33
昔(といってもWindowsMeくらいの頃)に買った本が、
2段なんだけど、上段と下段がびみょうな傾きでがちゃがちゃだった。
上段が右上がりなのに、下段が右下がり、みたいな。
たぶん横長1段に出したものを、原稿用紙に手張りしてたんだろうな。
2段の設定の仕方がわからなくてそういう処理をする人がまだどこかにいるかもしれない。
396スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 15:03:50
うちのワープロはB5だと2段組が出来ないバカな子だったから
頑張って手貼りしてたぞ
397スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 16:52:05
いくら手張りでも、ズレなくピッタリ貼り込むためのトンボくらいは出力しとけよww
398スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 17:05:15
396じゃないけど、貼り込むのにトンボなんてむしろ邪魔だと思うんだが

自分のワープロ時代はA4原稿用紙に断ち切り線にに合わせてB5用紙を貼り込んでたよ
段組できなくても断ち切り線に合わせて貼ればトンボなんて必要ないだろ
399スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 17:10:16
いや、まあ、トンボが必要ないかどうかというより、実際ズレてがちゃがちゃなんだから
そうならない工夫をしろよってことでしょう。

ちなみに該当サークルはちゃんとサイトも持ってて、表紙もCGで、
パソコン持ってるのは確実だったからよけいに謎だったよ。
ワープロ専用機時代にはよくあったよね、二段にはできててもページごと斜めとか。
400スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 17:15:54
>399
本人がそういうズレや崩れに神経使わないというか気にしてないんだろ
そんな人に工夫しろとか思っても無駄
401スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 19:28:31
修羅場を経てぎりぎりで入稿になると最後にチェックが甘くなってしまって
自分は結構適当な性格なのでその時は「なるようになればいやー」と半ば投げやりになるんだけど
出来た本に明らかなミス(誤字脱字とかレイアウトとか)を見つけてやっぱり凹むw

先日作った本が一部天が狭い気がしたので、やっぱり自分のデータ見たら1oズレてた
逆にその微妙な差も忠実に反映してくれたその印刷所への信頼は深まったけど
402スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 19:42:10
質問させてください。

word2000使用で、例えば全角12文字/行だったとして
会話文が13文字↓の場合、

「ひろゆきさん愛してるわ」

のトジかっこ『 」 』が禁則にひっかかって、『 わ」 』 の2文字ぶんが
次の行になってしまうんですが、これを句読点のぶらさげみたいに
トジかっこを12字めの後ろにくっつける方法はないものでしょうか?

特定の行だけ字間が変化するのが嫌いで、両端揃えを切ってるもので
上記の処理が行われた場合、

「ひろゆきさん愛してる
わ」

と、最初の行が12文字じゃなくて11文字になって、
文章末尾が1字ぶんあいてしまうので悩んでいます。
403スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 20:06:59
「ひろゆきさん、愛してるわ」
「ひろゆきさん、愛しているわ」
とか言い回しを微妙に変えてみるとか・・・
404スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 20:21:54
とりあえず該当する部分だけ半角にしてみる
んで半角も引っかかるようなら
ツール→オプション→文字体裁から半角だけ禁則だけオフにしてみるとか

一太郎なら追い出しとか追い込みとか設定できたような気がしなくもない
405スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 21:45:41
2003太郎だと禁則処理でまとめて設定出来たな。
閉じ括弧とか全部叩き込んである。
406スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 21:54:54
Wordは英文が基本なので禁則処理は「追い出し」一択
「ぶら下げ」「追い込み」の考えがそもそもない
あきらめるか他のソフトを使うよろし
407402:2009/02/05(木) 22:18:10
レスありがとうございます。

うーんwordでは無理ですか……

言い回しを変えるのは自分の原稿ならたやすいのですが、
他人様の原稿なのでそういうわけにいかないのでした
(後出しですみません)。

どうしても字間を変えたくないので、半角を試してダメなら
無理矢理トジかっこだけテキストボックスでくっつける等考えてみます。
408スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 15:54:40
遅筆の速度を上げるために出来ることって何があるだろう。

・文章を書き出していく底力をあげる
・集中力を上げる
・骨子を固めておく

それ以外に何かあるだろうか。

自分はAXBを書く場合、AとBしか出てこない話が多いんだが
たまに部外者のキャラを出すと、会話部分が増えるせいか
その部分を書く時にはすごく速度があがるんだ。

キャラを上手に使ってストーリーをどんどん展開させていくのも
ひとつコツってことでいいのかな
(もちろん無駄にシーンを増やすということではない)

それとは反対に、
AとBの心理戦を書くとき(801中の駆け引きの場合など)
たかだか1,000文字に1〜2時間かかることもある。
これの速度を上げるコツなど、もしあったら聞かせて欲しいです
409スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 16:34:39
>>408
入りこむ。
A視点の話を書いている時は、「Bはなんでこんなに〜なんだ。でもそこがかわいいお」
と思いながら書いたり、B視点のときは「Aかっこよすくそうなんでこんな好きなんだ」
みたいな気持になりながら書いてる。
我ながらキモいけど。
410スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 16:41:39
自分はストーリー的に見せ場なつもりのアクションシーンがあっさり終わってしまうのがつらい
ラブコメシーンやエロシーンはびっくりするくらいボリュームあるのに
411スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 21:45:04
わかるわかる。
アクションシーンってマンガだとすごい長いのに
文章にまとめると短くなっちゃうんだよな〜。
自分もままアクションシーン書くからどう長くすればいいのかで悩んでる
412スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 22:25:27
アクションシーンにだって心理描写はある
エロだって状況描写だけじゃ器械体操のごくと情緒もへったくれも
なくすぐおわってしまう。
413スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 23:03:22
アクション場面の方が恋愛山場よりボリュームある自分が通りますよ
キャラの独白表現を基本的にしないので、ラブコメ場面はボリュームが少ない
逆にアクション場面の方はコンマレベルの動作表現ズームアップも
盛りこんだりするから、こっちのが長くなるな
414スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 23:05:02
アクションシーン多いのって需要の高いものではないかなと思う
自分も書くの好きだけど、読んでるときは飛ばし気味だ
415408:2009/02/06(金) 23:08:25
>>409
入り込むのかー
全然キモくないよ。
自分は入り込みすぎて時間が掛かってしまうかも

でもこんど、入り込んだ妄想をそのまま文字に打てるようなこと
やってみるよ、ありがとう
416スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 00:21:12
パソコンの周りちらかってない?
周りになんにもない状況でヘッドフォンで音楽聴きながらやるとかなり入り込めるよ
417スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 00:21:35
だいぶ既出かもしれないけど紙のことで教えてください
書籍バルギーなんだけどやっぱりバルギーだから文字が滲んだり太くなったりする?
前に漫画の台詞がそれで滲んでたから小説だとあまりオススメじゃないでしょうか?
418スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 02:57:26
>417
美男子ノベルスに比べたらだけど、「ちょっとどっしりしてるかな?」って程度だな。自分は。
けっこう長めの小説刷ったけど、読むのに支障はなかったよ。
(印刷所にもよるとは思うけど)
419スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 06:57:16
書籍バルギーで滲みが気になったというほどの事はないなぁ
420スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 13:04:44
よくハイバルギーは匂いがあるってレスは見るけど、書籍バルギーはどうなのかな。
書籍バルギー使いたいんだけど、臭いって意見聞いて迷ってる。
421スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 13:45:50
書籍バルギーって太陽のやつのこと?
太陽のなら、キンマリや美男子クリームによくにてて
キンマリ・美男子クリームよりコシがなくやわらかいから小説向きだよ。
表面つるつるなので、文字の滲みとか太くなったりとかもないと思う。
臭いもないし。
422スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 14:01:40
>>421
詳細レスありがとう!!
423スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 18:06:57
音楽聞きながら書くのは自分には絶対無理だ
できるだけ無音に近い場所が一番集中できる
424スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 18:21:44
音楽聴きながらは絶対に無理だと思っていたけど
クラッシック(バッハのパルティータとか、
モーツァルトの弦楽四重奏とか)ならいけると気がついた

いままで耳栓で集中していたけど、
喫茶店のちょっとざわざわした場所で原稿すると
意外に進むのと似た感じで、いいかも
425スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 19:21:58
ラジオとかドラマCDは無理だけど、TVみたいに
聴いてても聴いてなくてもいいような雑音が入ってる状態が集中できる
イヤホン+音楽で自分の殻に閉じこもる形でも捗るかな

ニコニコの作業用BGMとかもいいかも
(アニソンとかの作業妨害用じゃなくやつ)
426スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 19:27:05
そうさらっとニコ動を出すのはちょっと…
427スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 19:37:02
2chにはとにかくニコニコ動画が憎いって人もいるもんなあ
「これだからニコ厨は」が合い言葉っていうか
でも参考になった
428スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 19:58:08
昔、なるほどザ世界聞きながら小説書いてたの思い出したわ。
429スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 22:28:22
無音派です。
というか、読んだり書いたりしてる間って何か鳴ってても
聞いてないというか聞こえてないというか。

430スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 23:04:46
書く話によって曲を決めてそればっかりエンドレスリピート
没頭してるときは何が鳴ってても気にならないけれど
我に返ったときにいつも同じ音楽が流れてる状態がいいみたい
でも同居人にときどき「同じ曲ばっかりで気が狂う」と言われる
431スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 23:08:30
自分も同じ。話によってテーマソングを決める→延々とリピート。

ハラシマ中はとにかくネガティブになるから
ザー度の「負けないで」をよく延々と聞いてるんだが
友人は「遊びに来るたびに一人で24時間TVのマラソンしてんのかと思うからやめれw」と突っ込まれる。
432スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 23:15:19
無音派

日本語歌詞の音楽もテレビも会話も聞こえてくると、
頭の中で文章がまとまらなくなる。
家族に話しかけられて、自分が返した台詞をそのまま
無意識にキーボードで打ってしまうことすらある。

本当は文字書きで原稿合宿もしてみたいんだが、
ひとりでやるのと変わらないと思う。
433スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 23:27:12
無音派になった

アニメ化したジャンルなので、以前は自ジャンルのOP・EDを流し続けていた
けど、無音の方が原稿の進みが早いことに気付いたw
歌詞付きだと、歌詞を聞こうと耳が働き始めて、頭の回転が落ちる
クラシックだと曲に波があるせいか、クレッシェンドのかかる辺りで集中力が切れかけてくる
CD持ってないから試したことないけど、RPGにあるフィールド曲とか単調なBGMだったら、原稿速度は変わらないかも
434スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 00:14:16
自分は逆に音がないと集中できない派かな。
延々とアニソンやボカロ曲を流し続けてる。
一旦執筆に没頭しちゃえば頭に入ってこなくなるから、
ふと気付いたら「ここまでトラック進んでたっけ?」ってなるw
逆に静かすぎると余計なことまで考えて集中できなくなるからダメだなぁ。
435スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 00:58:37
無音派。

絶対音感のある人は、音も言語のように認識するらしいから、邪魔になるのかも。
436スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 01:39:48
それあるよ、いちいちメロディーが階名で聞こえてくるし
コード進行まで分析しちゃうんだよな

自分の場合、カフェなどで
PC開いて打つのが一番進む。
その時はあまりBGMも聞こえてこないよ

437スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 02:18:51
けっこう何でも大丈夫だけど、敢えて言うならテレビ・ラジオはパス、ぐらいか。
MTVみたくPVを延々と流してるCATVのチャンネルとか、NHKのニュースなら平気なんだけどね。
どうも『ハイテンションの喋り声』が駄目っぽいので、その条件さえ満たしていれば
音があってもなくてもさして気にしないな。
438スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 03:48:13
自分は良く知った音楽じゃないと安心出来ない
慣れない音楽だと聞き入っちゃうから
普段から聞き慣れてる好きなアーティストの曲を流してる。
歌詞も覚えてるくらいだから自然と聞けるし
思わぬ音が聞こえてきて混乱することもないから安心。
439スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 04:05:41
ワードで書いてる原稿を中とじ用に変えたいんですけど、もしかしてできないんですか?
440スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 04:21:43
>>439
できますよ。
441スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 10:43:01
今までずっとやわらかめの特殊紙を表紙に使ってきたから
いまいちわからないんだけど
180アートポスト+PPって
60ページくらいの小説の表紙としてはどうなんだろう
かたくてめくりにくいとかあるかな
442スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 11:07:04
全然問題ないよ
アートポスト180とPPなんてデフォ仕様だし
443スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 15:02:31
>>440
ありがとうございます。
でも今調べたら表を印刷したら紙を手動でひっくり返さないといけないっぽいですね…
キンコーズいってやらなきゃだしらめぇもう間に合わないおお
444スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 15:06:49
小説なら中綴じプリンタ本でも出来るだろ…
445スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 15:19:16
プリンタないので
446スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 21:14:13
>>445
つチラシ
447スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 00:07:56
プリンタが無いなら買えばいいのに
448スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 00:10:18
なんかすげえいらついた
449スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 00:12:25
プリンターかぁ。
買うのも一つの手だけど、
地域新聞とかにある譲ります譲ってくださいコーナーも利用してみたら?
自分はそこで二年前に譲ってもらったプリンターを今でも使ってるから、
チェックしてみるといいよ。
450スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 00:27:25
安くプリンタを入手するなら、リサイクルショップも手だよ
そこで買って利用しているけど、悪いものじゃない
マジおすすめ
451スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 22:08:54
文学フリマなるものがあるらしいという事を始めて知った俺
〆切がもうすぐだけど申し込んでみるかどうか・・・・・・

てかどんな雰囲気なんだろ。コテコテのエロ同人で踏み入って良いイベントなのか?
452スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 23:17:53
日の出ではじめて刷るつもりなんだけど、ヒラギノW2だと線がかすれる?
印刷はきれだと評判だけど、フォントが細くなるって公式に書いてあるからちょっと心配
ヒラギノW3買った方がいいだろうか?
453スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 23:33:35
日の出でヒラギノって、フォント添付で送るんだっけ?
454スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 23:42:47
>>453
まあ大きな声では言えないけどそのつもり
455スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 00:08:21
やめろ
わきまえろ
456スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 00:13:33
PDFとかにすればいいんじゃね
457スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 00:14:10
つか頭固い人多いよね
458スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 00:22:41
>>457
頭固いとかって次元の話じゃねぇだろ
犯罪だって自覚持て馬鹿
459スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 00:27:10
フォント添付で送れと公言してる印刷所もあるが
460スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 00:29:13
「一覧にないフォントの場合はフォントデータ添付してください」な印刷所多いね
権利関係どうなってるんだろうと気になってはいたけど
461スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 00:30:21
ライセンス条項によるとしか。
日本語で添付おkなフォントなんてまずないと思うけど…最近はあるんだろうか?
462スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 00:32:25
>>460
その書き方で「フリーフォントをご使用の場合」と書き添えてるところも多いからね
表向きは「対応フォントで作れ、対応できないフリーフォントは添付しろ」って意味じゃないかと思う
結局PDFにするのがベターじゃないの?
463スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 00:38:56
結局ヒラギノW2は細すぎるのだろうか?
464スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 01:15:26
>>463
印刷所による
日の出はMS明朝でも綺麗に出してくれるから平気じゃね

感じ方は人それぞれだが
465スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 08:03:09
>451
文学フリマは昔ミステリ板で話題になってたな(プロ作家が出してるとかで)
同人イベント板に行ったら情報あるかもよ
466スペースNo.な-74 :2009/02/11(水) 09:03:28
>451,465
同人イベント版のフリマスレはこれでもかというくらいの過疎スレだ。
(現在申し込み期間中なのに、2009年になってからのレスはふたつ)

一般で行ったことは幾度かあるけれど、けっこう盛況なイベントだよ。
前回までは秋葉原だったが、いま申し込み期間中(13日まで)の
5月のフリマは、蒲田PIOらしい。
秋葉原のときにはちょっと会場狭くって動きにくかったのが改善されて
さらに居心地のいいイベントになるか、
それとも交通の便とかが秋葉原より悪いのでちょっと人足が遠のいちゃうか、
いまのところはなんともいえないな。
公式サイトもあるので、興味があったら行ってみるといいと思う。
467466:2009/02/11(水) 09:19:05
すまん。書き込みしてから>>451もう一回読んで思ったんだが、
>>451もここで聞く前に公式サイトはもう見てるよな。

うちの>>466最後の一文がなんか上から目線っぽくって恥ずかしいんだが、
スルーしてくれ
468451:2009/02/11(水) 11:00:06
レスdです。
スレ覗いてみたけどやっぱりエロで踏み込めるようなところじゃ無さそう・・・・・
一応普通の小説も書くから参加するとしたらそっちで行くかな。

興味はあるんだけどやっぱり多少不安だから、今回は一般で参加してみて
それからサークル参加するかどうか決めるようにします。
469スペースNo.な-74 :2009/02/11(水) 14:43:59
そういえば、昔は同人板に「小説文章系に優しいイベント」みたいなスレが
あったのだけれど、いつの間にか消えてしまったんだね。
470スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 22:27:58
>>469
ttp://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1221454188/
こんなのなら見てるけど…お目当てのスレとは違うかも。

471スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 06:56:40
>469
かなりうろ覚えだけど
そのスレから発展して文学フリマができたんじゃなかったっけ?
逆で文学フリマ主催が宣伝のためにそのスレ立てたか、どっちかだったような。
どちらにしろ目的は果たしたのでスレは終了したんだったと思う。
472スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 06:58:40
え?でも「小説文章系に優しいイベント」みたいなスレってつい最近まであったよね?
473スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 07:15:35
2、3ヶ月前まであったけど落ちたんじゃなかったかな
474スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 07:35:11
落ちたにせよ、
>目的は果たしたのでスレは終了した
はなくね?
475スペースNo.な-74 :2009/02/12(木) 19:09:34
>>471
多分それはまた違うと思う。2Ch専用ブラウザにログが残ってるんで
見てみたら2007年の12月くらいに落ちてて、最後まで普通に
雑談交じりのイベントの話題だったよ。
(自分が確認した最後のスレは4本目なんで、そのあとでスレが
立ってたらゴメン)
476スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 22:52:21
ここ最近、同人板は変な自治祭で
イベントに関係あるスレ、ノウハウ系のスレ(印刷所とか)は
片っ端から板違いだってスレスト依頼していたから
それもあるのかな
477スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 09:01:28
質問いいですか?

予算の都合で、できるだけぎっちぎちに詰めてページ数を詰めたいんですが、
1 余白を少なくする
2 フォントサイズを落とす
3 最後の1行が『た。』とかだけになってる文の言い回しを考え直す

ぐらいしか思いつきません。
他に方法ありますでしょうか。
478スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 09:12:44
改行を減らす。
ひらいてある言葉を漢字にする。
文字間を詰める。
479スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 09:58:48
3段組にする
A5 1ページに1500字くらい
はいるよ
480スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 14:21:11
いつもより安い印刷所を探す
481スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 14:56:37
いっそA4で作るとか。
コピー本だと、A3で印刷して裁断すれば安上がり。
482スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 15:57:27
印刷代を抑えても
そのせいで読みづらい本になって
手にとって貰えなかったら本末転倒
483スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 15:57:39
文字間は変に開いてるより詰めてあった方がいいけど、行間はぎちぎちだと非常に見づらい
予算に余裕がなくてもそこだけは気をつけた方がいい
484スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 17:57:32
いくら文字数詰めたいからって段落一字下げは削るなよー

オン活動メインの人がオフ本作ると
意外とこれがなってない人多過ぎなんだよな
サイトでどんなにネ申でも一字下げ処理がされてないと
本ではそれだけで読む気が失せる
485スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 18:00:59
484の一行目は477への忠告ね
ワザとそんなことする人はいないとは思うんだけど念の為
486477:2009/02/13(金) 18:50:54
いろいろご意見ありがとうございます。
自分では思いつけなかったので、参考になりました。

出来るだけ詰めるように気をつけながら、
読みやすさとの妥協ラインを探ってみます
そして印刷所ももっと探してみます

段落一字下げは見づらいというか、
書いてる自分が推敲できなくなるんでやりませんw

ありがとうございました
487スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 19:25:19
〆たけれど、早割り入稿狙えは?
488スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 19:38:09
スレ違いだけど早割り入稿できるとすげーテンションあがるよね。
余った気力をサイト更新に回すかコピー本に回すか悩むのが楽しい
489スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 19:40:36
人によって読みやすい・読み辛いの基準は違うからなあ
個人的な意見で悪いがA5・二段組みで25行×30文字を超えると
読むのが辛いんだぜ・・・本ってアレだ、読んでる実感も大事
捲るまでがあんまりにも長いと内容にかかわらず疲れてくるんだよね
490スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 19:53:26
ほんとに人に寄るなあ
すかすかだと情報量に対してめくる回数が多くなりすぎて疲れる。親が図書館で借りてきた大活字本とか冗談じゃないと思ったw
いやさすがに行間は二分以上取ってくれてないと困るけど
491スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 20:04:37
25行30字ニ段組、さらに上下に飾り枠、段間2文字以下、
さらに明朝系で8ptとか使われてたらどんな神だろうと本を置く。
あれは3Dアートなの? 近づけたり遠ざけたりすると絵が見えてくるの?
492スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 20:14:29
フリーソフトだけでデータ入稿してる人っている?
493スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 20:18:15
明朝8Ptってそんなに小さい?
それとも>>491の合わせ技でNGってこと?

>>492
自分はやってないけど知り合いにいるよ
オープンオフィスその他でPDF入稿
494スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 20:59:42
>493
新書で本作ってるけど、新書でも8ptは小さい
せめて8.5ptないと目が痛い
A5本なら9ptは欲しいところだ
495スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 22:23:04
26行28字明朝8ptで書いてる自分涙目
でもそれ押さえると100P超えるからそれは避けたいんだよなあ
496スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 22:28:22
100p超えてもいいじゃん
正直お得感より読みやすさ優先してくれって思うこと多いよ
497スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 22:32:11
最近の印刷屋は本当に安くなったから、ページ数増えても平気だ。
498スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 22:32:57
自分も基本はA5で8.5ptだなあ
24行×28字ぐらい
たまに文字詰めたい時は7.8ptの26行×31字
新書は7.8ptの19行×25字
499スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 22:39:04
495だけど、ページ増えれば売り値も上がるし
新規の人が手を出しにくいかなあと
800〜900円でも高いかなと思ってるけど
案外そうでもないのだろうか・・・
500スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 22:49:09
フルカラーで100P超えなら普通じゃない。
100部でも原価500円位だろうし。
501スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 22:57:38
MS明朝なら8.5でも平気
ヒラギノとかで8ptでみっちりだと読ませる気を疑うレベル

常に机上のどっかに500円以下の本が置いてある状態なら
新刊の値段は気にしないな
502スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 23:01:34
1ページ当たりの文字数は詰め気味が良い、スカスカはぼったくり、
みたいな風潮が2chの一部のスレで目立つけど、買う方からすると
字が詰まりすぎてると読む気が失せる場合が多い。特に長編。

100ページ近くてそれだけ字が詰まってると、途中で目が疲れたり
飽きたりされてるんじゃないかと思う。
>>495は長編書きみたいだし、買う人も長編好きが多いなら字組は
大事じゃないかな。
正直イベント中は厚めの小説本なら2〜300円の差は気にならない。
503495:2009/02/13(金) 23:09:48
おおありがとう!すごく参考になりました!

データ入稿にする前はB5で10か10.5をA5に縮小してたんで
8.0が妥当かなと思ってたんだ。

今MS明朝で8だけど、次から8.5にしてみる。
字組も他のサークルが結構詰め気味だから合わせてたけど
読み手を一番に考えるべきだよね。

実は1年近く500円以下がない状態なので
HARUはそのくらいのを出せるよう頑張ってみるよ。

長々すみませんでした!
504スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 23:11:39
22〜24行、26〜28字くらいが誰からも嫌がられない字組な気がする。
手元の新書や文庫見てても思うけど、行間結構取ってるし。
読みやすさならやっぱり商業の印刷物が一番参考になると思う
505スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 23:32:21
以前、イベントで同カプのオンメインで活動してるサークルさんから
A5版2段組、28行32桁、段間2文字、MS明朝8ptの180P↑の大長編の本を頂いたことがある。
が、大変申し訳ないけど、一年経った今も読めてないよ……つーか無理。
文字組がアレなこともあるけど、一番の問題点はまさに>>484の言う
段落一字下げが全くされてなくって目が滑ること。
一人称小説で台詞が多いから一文ずつ改行されててどこ読んでるのかすぐ解らなくなる。
サイト掲載作品の総集編だから多分、書式を横から縦に直しただけで、文字組みも
ページ数を詰めることに注力して読みやすさは二の次になったんだろうな…もったいない
506スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 23:35:29
>>503
B5→A5の縮小率が81%
10.5×0.81≒8.5だよ
507スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 23:52:33
>500
フルカラーで100Pオーバーで100部しか刷らないのに
原価500円だったら、5万で作れるってことになるよ

そんな印刷所があったら知りたいわ
508スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 23:58:10
耐用あたりならセット使えば100p越え100部で5万台だし
早割併用すりゃ4万切るよ
他にも似た設定の印刷所はそれなりにある
509スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 23:59:47
早割や印閑期割引つかったら普通にある気がするけど
ぱっと思いついたところで表紙込み100Pで表紙フルカラーPPで
5万切ったよ
510スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:00:50
早割り前提はなーと言ってみる
つか5万円台と500円位とではえらく開きがあるんだけどね
511スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:03:30
曳航ぐらいかなあ<5万
それでも早割りでだけど
512スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:03:44
安くしたいのに早割が嫌とかどんだけ我が儘ww
原稿仕上げてからイベント申し込めば?

あと5万切るってレスついてるけど?
513スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:04:11
オンデマなら普通に行けるし、オフでもセットに早割効くところなら結構あるよ
514スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:05:24
>>512
嫌とは言ってないけど?
ただ原価計算を早割り前提で話をするのはどうなのって言いたかっただけだが
515スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:11:12
>>514
別に普通のことだろ、早割り前提で話をしても。
てか、考え方として「いかに印刷代を抑えるか」なら当たり前じゃないの?
516スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:12:35
こういうのがいるから、小説は安くで刷れるっていう
先入観が広がっていくんだね
漫画の同人誌と印刷代はかわんないのに
517スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:13:54
いや、別に漫画の人も普通に早割使うんじゃないの?
518スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:13:57
普通のことだよなあ
安く上げるためなら早割・もしくは印閑期割引を使うっていうのは
もはや常識だと思うんだけど
519スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:14:37
早割り前提じゃなくてもセットで結構あるよ
探してみ
ちなみに栗だと100ページ100部で50400円

100P超えるとセット外になることもあるから厳しいよね…
表紙持ち込み+本文通常とか、組み合わせを模索するのもいいよ
520スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:15:53
小説はページ数が膨れやすい分早割を使って
印刷費を抑えるように努力するってだけだろ?
漫画描きでも普通に原稿早い人は早割使ってるだろうし
再録本とかは早割使ってるだろうよ

ってか>>516は一度も早割使えたことのない可哀相な人なだけ?
521スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:16:08
どっちにしろ、A5100pの本を500円で売ったりしないから、早割使わないと作れないってほどでもない
522スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:16:14
>>516
何様?
523スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:24:09
そうなんだよね、一回の印刷費が半端ない。
毎回再録本出してるみたいな出費(と漫画描きの友人に言われた)になるから
いかに安く押さえるかが毎回の悩みだよ
装丁に妥協はしたくないし、そうなると早割狙うのが手っ取り早いんだよね
524スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:25:38
話題変更
日興のオンデマが新書サイズできてて嬉しい
が、できればA5でも本文用紙を書籍クリーム使えたらもっと嬉しいんだけどなあ
そしてあそこの表紙オフセットっていうのが単色オフ表紙できるんなら
自分的には最高なんだけど
525スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:26:44
>>524
単色オフセット表紙にできる
オフの料金表にも表紙だけの印刷料金載ってる
526スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:35:04
>>525
あれ載ってる!?ありがとう
この前探したときにはフルカラーしか見つかんなかった
単色できるんなら本気で今後日興に全部乗り換えるかもしれない
何故なら100部+余部だと微妙に余るんだよね
80部〜90部ぐらいがちょうどいいけど、多色刷り表紙が好きだから
オンデマ表紙はどうしても避けたかった
本文の印刷費が抑えられる分装丁で遊びまくっちゃいそうだ
527スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:55:56
>>526
リニュ前のサイトには載ってたんだけど、今見たらなかったごめん
でも問い合わせれば見積もり出してくれる
528スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 01:07:50
>>527
ああうん、実は自分も前は載ってた気がするのにと思って探し回ってたんだ
その辺も合わせて色々問い合わせてみるよ、ありがとう
529スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 01:41:41
>>492
遅レスごめん 自分オープンオフィスでデータ入稿してる。
このソフトはPDFに一発変換できるから重宝してる。
530スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 11:00:43
本文書籍クリームを使えるオンデマンドの安い印刷所ってないでしょうか。
60ページ弱だとオンデマンドはめくりづらいとか保存しずらいとかありますか?
このページ数本だとオフセットしかやったことないし見たことないのでいまいちわからなくて。
531スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 11:04:06
>>530
ぐぐって調べれば?
目の前の箱は何のためにあるんだ?

オンデマだからめくりにくいってことはない
ってことだけ付け加えておくけど
532スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 11:17:31
せめてオンデマスレ見ればいいのに
533スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 11:21:40
リア厨でしょ
構うな
534スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 00:14:06
オンデマの質問続きですみません。

オンデマで文庫を作り、オフセットのフルカラーカバー(クリアPP)をかけるつもりです。
この場合、カバーの内側になる表紙(色上質にモノクロオンデマ)にはPPかけたほうがいいでしょうか?

市販のものはインクなのでかけなくて問題ないと思うのですが、オンデマだと
カバーとこすれて剥げたりしないかとちょっと心配です。
(表紙はタイトルと装飾少し程度でベタ面はほとんどありません。)
535スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 00:17:06
>>534
解ってるならオンデマスレに逝け
536スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 00:18:31
>>534
ひとつ上の日本語も読めない人が小説スレに来ちゃいけない
537スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 21:23:43
B6の小説本が作りたいなぁ〜と思ってて、実際作ってみた。
小説はA5か新書か文庫じゃないと買わないっていう意見をいろいろ聞いてたから、おっかなびっくりだったけど、
スペにB6の本しか並んでなかったせいか普通に買ってもらえた!
帰宅後に「なんだこれB6だったのかよ!」とか思われてたらごめんだけど……。
538スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 22:02:21
べつにB6だから絶対買わないってことではないと思うよ
同人誌作りはじめのとき、勝手がわからずB6一段文字大きめという
装丁にしてしまったけど、それでもそれなりに買ってくれる人はいた
539スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 00:24:34
先日MSP明朝で本を作ったら文字がとても細く印刷されました。
この機会に1さんのまとめサイトで出てきたヒラギノ明朝の購入を考えていますが
8.5ポイントではヒラギノ明朝3と4ではどちらの方が読みやすいでしょうか?
A5サイズで文字組は27字×26行の2段くらいで考えています。

また上記の本の入稿はオープンオフィスのPDF入稿で600dpi、MSP明朝の9ポイントでしたが
スレを読んでいるとMSP明朝、MS明朝を使用されている方も多い様子。
入稿時に文字が細くならない条件等あれば教えていただければと思います。
540スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 00:38:34
>>539
読みやすさなんて人それぞれだよ。
まとめサイトに行ったなら、フォント見本だって見たんでしょ?
あとは自分の好みで決めるしかないよ。
541スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 07:28:12
>539
読みやすさは人それぞれだが、フォント以前に
その文字組が自分には読みにくい
ものすごい神じゃない限り読めない
542スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 07:36:18
ページ数によるかもしれないけど、26行もあったら内側の文字が
読みにくいんじゃないかと思う。
2chや値段スレでは文字詰め気味が推奨されてる部分あるけど
実際買い手の意見を聞くと多少ページ増えても文字組ゆったりの
方が喜ばれる場合多いよ。
543スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 07:41:20
まぁ、でもヒラギノ明朝W3と4なら、W3の方がお勧めではあるけどね。
540の言う通り、wikiにフォント見本のPDFが置いてあるから、それを見るといいよ。
544スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 07:59:19
いやー自分も27行とか28行とかの本だしたことある
フォントは多分8.5ポイントぐらいで行間が詰め気味だった
そんなもんと思えば読めなくはない
今の本と比べると紙面が黒々してるけど
545スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 10:39:48
縦書きでP明朝を使ってもガタガタにならないの?
546スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 11:10:50
27〜28行は読めなくはないだろうけど、読みやすいかと聞かれると、「はい」と答えられない
字を読む率が高い字書きは慣れがあるが、読み手……特に年齢の高い人だと読めない
A52段組なら9ptで25〜26字×〜24行ぐらいまでが見やすいんじゃないかな?
547スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 12:10:17
MSP明朝はやめといたほうが……がったがたになって
文字の大きさ云々以前に見づらい

印刷所の質とか相性によるのかもしれんけど、
PDFは細い明朝の線をさらに細くさせると他のスレで見たよ
PDFよりはPSDのほうが細らないそうだ

自分はPDFとかに変換せず、一太郎のデータそのまんまで入れた
MS明朝9ポイントで、掠れたり細くなったりはしなかった
Wordや一太郎のデータそのままで入稿できるところだと、
MS明朝でも細ったり掠れたりしないんじゃないかな

あと自分は目が悪いから8.5ポイントで27×26だと
フォントに関係無く非常に辛く感じる
>>546の「9ptで25〜26字×〜24行ぐらい」がありがたい
548スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 12:14:18
ワードや一太郎で入稿するのが一番きれいだと自分も思う
MS明朝ならどこも受け付けてくれるからそれがベストなんじゃないかな
549スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 12:45:57
今度初めて新書と文庫で作るんだけど
新書と文庫だとA5に比べて文字ポイント9だと大きく感じない?
紙面が狭くなるからかな
550スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 12:55:42
ここもまた個人差だろうけど、自分は
A5:9.5pt
新書:8.5pt
で作ってる
多分平均より大きめだと思う

文庫でも時代小説とか高年齢層向けの小説はフォント大きめ行間そこそこ、
ラノベみたいな造語が多くてルビがかなり必要になる小説はフォント小さめ行間広めの印象
551スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 12:58:43
綺麗に刷ってくれる印刷所なら8.5でも平気
かすれるような可能性が有るところでは9以上にしてくださいお願いします・・・って感じかな
552スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 13:24:50
印刷所もあるよね
自分はフォントもあると思う
ヒラギノW2の9ptと小塚明朝Lの9ptだとかなり印象違う
個人的に文庫・新書サイズはヒラギノだと9ptが好きだけど小塚だと8.5ptかなー
553スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 21:27:11
上の方でプロポーショナルフォントが激しく読みにくいと書いてありましたが、
つまり等幅フォントを使えばおk、ということで良いのでしょうか
554スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 21:50:24
>>539です。
文字組については目から鱗でした。
好きな作家様の同人誌では結構文字が詰め気味な事が多く、
読みづらいと感じた事が無かったためすっかりこういうものだと思いこんでいました。
(ちなみに一番詰まっていたのは30字×30行で、割と多いパターンが27字×24〜26行くらい)
文字組に関しては何種類かプリントアウトし考えて見たいと思います。

またMSP明朝の文字がガタガタというのも指摘していただいて見直し、
恥ずかしながら初めて気付いた次第です。
次回は使用しないよう気をつけたいと思います。

入稿時の注意点を教えてくださった方々もありがとうございました。
PDFファイルでは文字が細くなると初めて知りました。
私はワードも一太郎いずれも持っていないため
一度オープンオフィスでファイル作製後ワード形式で保存し
キンコーズ等のPCで元のファイルと差異がないか確認してみたいと思います。

ありがとうございました。
555スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 03:50:34
印刷に希望を使おうと思っていて、気になったので質問させて下さい。
本文用紙の書籍紙70kgだとペラ本に見えてしまいそうで迷っています。
ナチュラルでも平気なようならそれを使いたいんですが、
紙変えで90にした方がいいでしょうか?
新書で60ページくらいの本です。
556スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 06:12:37
90kgで新書だとめくりにくいんじゃない?
557スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 11:35:13
90kgが許されるのはB6までだと思う。
新書だったら70kgにしたほうがいいよ
558スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 11:56:24
>>555
ナチュラルでいいと思うよ
自分も希望で新書でナチュラルで作ってる
559スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 20:57:03
書籍用紙70kgって普通じゃない?
A5で使うのはそりゃ薄すぎてぺろんぺろんになるかもだけどさ
560スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 21:33:47
捲りやすさのことはおいといて、60ページで70kgだと、危惧してるとおり
ペラ本にしか見えない気がする
A5と新書で感じは変わるもの?
561スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 21:39:03
電化製品の説明書レベルかそれ以下かなあ
とにかく文庫や新書は最低100pないとしょぼいと思うよ
おまけにするとかならありかもしれんが
562スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 22:12:47
新書80P作ったことあるけど、それでギリギリって感じだったかな
同じく80Pでフルカラーカバー付きの新書を買ったことあるけど
こっちもやっぱりちょっと薄い感じはあったけどまあなんとか
逆に120Pあっても本文用紙が変に分厚いのか紙目が合ってないのか
妙に読みづらい新書があって残念な気分になったことも

あと自分は28Pの本で間違って上質70kg使っちゃったことあるから
そのしょぼさに比べたらなんてことないと思うw
563スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 23:01:24
薄さでは
書籍70<上質70
じゃない?
564555:2009/02/17(火) 23:10:52
レス下さった方、ありがとうございました。
ナチュラルでも問題ないようなので、
厚さ重視でナチュラルにすることにします。
565スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 16:49:01
ここのスレで見たのか別スレだったか分からないのですが
コミックモールの本文用紙をスキャン比較した画像が
どこかにあったと思うのですがご存知の方、お持ちの方いませんでしょうか。
566スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 21:12:21
スレチだったらすみませんがちょっと質問させて下さい

WORDで原稿書いてます。
字下げ設定は1字。
この字下げ設定にカギ括弧だけ除外したいんだけど可能かな?
要は文頭は普通に字下げしたいんだが、
カギ括弧を字下げしたくないんだ。

やっぱインデザとかじゃないとだめですかね?
567スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 22:31:49
>566
質問とは違う答えになるけど、字下げ設定は全部解除
改行したら全角スペースは自分で入れる癖はつけた方がいい
568スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 22:41:53
インデザをワープロソフトと勘違いしてないか?
569スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 22:44:40
>>566
>>567の言う通りだと思うけど
もしかして、字下げって文章全体を端から1字分空けるということ?
だとしたら全文入力後範囲指定してルーラーで1字分空けたあと
カギ括弧のところを範囲指定してそれを元に戻すんじゃ
ダメなの?(見当違いだったらゴメン)
570スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 23:17:35
>>566です
レスありがとうございます。

>567
もう100ページ超えてるから一気に変換出来たらいいなと思って。
>568
インデザは確か”括弧 字下げ設定 除外”でググったら出てきたから
大して知らないまま書いてしまいましたすみません

>569
私が設定した字下げは最初の行だけ一文字下げる設定。
WORDで範囲指定とかやったこと無いけどちょっとやってみます。
571スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 23:19:46
>>570
置換した方が早いんじゃない
572スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 23:28:00
>571
”(空白)+「 ”
これを”「 ”にするってこと?
573スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 23:40:09
>>572
そう。試してみるといい。一気にできる。
574スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 23:56:26
>>573
ごめん、力んでやったはいいものの
上手く置換出来なかったorz
575スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 00:08:27
566は100Pの文字の先頭にスペース入れてないんだよね?
Word側で字下げ設定しているだけだよね?

 もじもじもじもじもじもじ
「せりふせりふせりふ」
それを、↑こんな感じにしたい……で、おK?

Wordじゃなく、テキストエディッタ(notメモ帳、ワードパット)を使えば、一括で変換できる
“改行” を “改行+スペース” に一括置き換え
“スペース+「” を “「” に一括置き換え
これで、全文が一気に整うはず

自分マカーなので、いいテキストエディッタは紹介できないので、
改行やスペースを置き換えできるソフトを知っているWinユーザーの人、ソフト紹介頼む
576スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 00:33:31
字書きさん談話室でちょうどそんな話に
ノウハウ板に移転してきてるよ
577スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 08:54:07
>>570
>>569ですが、書式→段落の書式で設定したということですよね。
試しにやってみましたが(Word2003)、ルーラー表示させて
特定の行だけ修正できました。
単純にスペースが入ってるわけじゃないみたいなんで
置換だと出来ないんじゃないかと。

セリフがどの位あるのか判らないですが、
Ctrl押しながら行頭をクリックしていけば複数範囲指定できるから
面倒かもしれないけど数十頁分くらいずつ小分けして
範囲指定→修正を繰り返せばいいんじゃないでしょうか。
(解決済みorまたもや見当違いだったらすみません)
578569:2009/02/20(金) 09:00:32
追記。
表示を「印刷レイアウト」→「下書き」にして
表示の倍率を低めにすると作業効率が上がると思います。
579スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 23:45:26
569のやり方するなら、やり終わった後に、念のために “ 「 ” で検索もかけるといいかも
面倒だろうけど、手作業だとやっぱり見落とし出てくるからさ、見落とし防止するために
580スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 01:27:53
>>566です

ありがとうございます。
>577さんと>579さんのでやろうとしてるんですが、
表示→ルーラーにチェック入れても何故かルーラー動かすやつ
が出てこないのでちょっともう一回行ってきます

文字数と行数指定してるからかもなんですがorz
581スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 09:19:00
Wordで何とかしようとせず、テキストの方を575のやり方で変えた方が絶対早いよ
582スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 09:55:24
でも書体いじってたりルビ振っちゃってたりしたら
その後また設定し直しだから、場合によりけりじゃない?
583スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 12:33:32
流れみてるとソフト依存機能で細かな体裁整えるのは面倒だなあとおもった。

ワードの置換じゃ上手くいかないのか。
584スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 12:37:21
というか、自分は改行したらスペースor「が癖になってる部分があるから
そもそもソフトの機能に頼ろうと思わない。
あとテキストエディタでだだだだだーっと打ち込んでからレイアウトソフトに流し込むので、
手でスペース挿入しておかないと、エディタの時点で見づらいってのもあるし。
WEBにあげたい時にも楽だし。

逆にWord先生はたまにおせっかい過ぎる事はあるw
585スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 20:30:53
テキストファイル前提で書いてるから
スペース入れるの癖になってる。

表記揺れ校正表みたいなもの
作ってる人いる?
586スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 10:31:10
同人じゃそこまでやんないな
どうしても気になる時は、書いてから
検索&置換で一応確かめる。太郎だけど
587スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 11:35:42
最後にWordの文章校正機能で確認する。
あとは、目で校正してるときに気になった言葉があったら
メモしておいて、検索で確認。
漏れてるときもあるけど、そこまで厳密にはこだわらない。
588スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 11:25:42
小説用の原稿用紙使ってる人いる?
あれに入ってる補助枠に収まるように印刷して入稿したんだけど、
刷り上った本を見たら余白が甘かったらしく、綴じてる部分が
キツキツで読みにくかった・・・
平綴じなんだけど、これって原稿用紙が原因?印刷所??
589スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 12:01:43
>>588
小説用原稿用紙使ってる訳じゃないけど、多分お前さんが原因じゃね?
ってか、どこのメーカーの原稿用紙使って、どこの印刷所つかったのか、
せめて何ページの本を作ったのかぐらい書こうな。
分厚い本なら綴じ側の余白を多めに取るのは当たり前だから。
超超シンセツな印刷所なら、向こうで調節してくれることもあるけど。
590スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 13:16:52
小説用の原稿用紙持ってるが……お前が原因だよ
「内ワク内におさめるとキレイ!」と書いてはあるが
その上にA5判(82%)って書いてあるだろ?

断ち切りから内枠までの幅は約15mm、それが82%になるから
実際本になったら12mm程度しかないわけだ

それぐらいの計算、今度から自分でして本は作れよな
591スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 15:08:59
>>588 >>590

メーカーは、エスイー株式会社。
印刷所は栄光で、ページ数は60P。

そうですよね、次からは気をつけます。
ありがとう。
592スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 22:42:48
593スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 21:22:04
オープンオフィスでデータ入稿してる人がいたら聞きたい
なんだかんだでワードとは勝手が違うけどどうやって設定の仕方身につけた?
ぐぐってみてもなんだかこっちはあんまり情報がヒットしてくれなかった
二段組にはできるんだがそこから行やら列やら細々した部分の設定がどうにもうまくいかない
594スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 22:17:30
vr.2.3なので最新のものとは扱いが異なるかもしれませんが。
上のバーの「書式」→「ページ」→右端のタブ「行数と文字数」をクリック→
左上のほうにある「行数と文字数を指定する」の部分にチェックを入れると
行数、文字数等が指定できるようになる。

ただし文字の大きさをこちらで設定すると行数等指定していても崩れ、
文字数を詰め気味にすると勝手にフォントが小さくなるなどがおこります。
「文字の大きさ」と「行数、文字数」は相関的な関係にあり
バランスを取らないとおかしな具合に表示されてしまうようです。
595スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 22:26:22
EeePCに入ってたStarSuite 8で設定しようとしたら、行間が広く文字が欠けた表示になってうまくいかなかった。
オープンオフィスでやってる方いるから出来ると思ったけど難しい。
596スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 23:25:35
今度初めて同人誌を作るんですが、約90pだとクリキン90Kより70kの方がいいでしょうか?
597スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 23:56:05
>>596に便乗気味なんだけど、クリームキンマリの90kgと70kgの紙厚って
90Kgが0.12mmで70kgが0.10mmでいいんだろうか?
598スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 23:59:06
春だなぁ
599スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 02:01:25
皆さん本の表紙はどうしてる?
ジャンル柄若い子多いし両刀なので
自分でイラストを描こうと思うのだけど
絵はスペ前で買い手に「微妙……」って呟かれちゃうレベルw
デザイン系にした方が良いのかなって考えたけど
そういう小説って文章も文学的というかきれいな言い回しを多用している気がする
自分は簡素な文章が好きで
好きなサークルの本はイラスト表紙か黒刷りでタイトル一色とかなので
600スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 02:09:46
春だねぇ
601スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 02:10:06
簡素でシンプルなデザイン表紙にすればいいだろうに
作品内容に合ったデザインとタイトルを用意しないでどうすんの

一見で手に取る場合、イラスト表紙ならその絵の雰囲気、
デザインなら可愛い系か甘々そうかオシャレかクールかダーク系か、
それぞれの雰囲気を見て買い手が求めてるものに合致したら眼に止まるんだろ

本屋行ってイラスト表紙じゃない本がどういう表紙づくりしてるか見てくるのが早いと思う
602スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 03:52:43
>簡素でシンプルなデザイン表紙
ごめん
なんか屁理屈言うようで悪いんだけど
簡素でシンプルなデザイン表紙っていったらちょとレタリングや配置を工夫したタイトル文字だけ表紙を想像した
(実用書の表紙みたいな)

601の言う簡素でシンプルって
例えばグレースケールした写真ばーんと貼った上に小さめタイトルとか
携帯小説にありがちなタイトル+その周りに星やハートみたいなのだろうか?
603スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 04:31:33
ああ、屁理屈だね
半年と言わず二、三年ROMって、ついでに世間に出回ってる本の表紙と中身を見てくるといいよ
604スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 05:38:08
>>603
おかげでいろいろ解決しました
ありがとうございました!
605スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 10:02:02
解決しちゃったんだ
606スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 11:15:01
本屋を見ていると、恋愛に関してのノウハウ(法則本の表紙のレイアウトが
可愛くていいなと思って魅入ってしまう。
蛍ピ、箔押し、浮き出し加工
箔押しもホログラムでど派手だったりと、飽きないよね

これを自分の甘めの本にはやってみたいと思うんだが
バカ高くなるのでなかなか実行出来ないが憧れる
実際、やった場合、手に取ってもらえる率はあがらないだろうけど。
607スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 12:37:50
Wordのルビについて、ヘルプ見たりググっても分からなかったので質問です。

たまにWordで作った原稿からルビを一括削除したい時があります。
Word2000の頃は「振の玉」や他のツールで簡単にできました。
現在はWord2007で、これらが正常に動いてくれません。
似たような物をVECTORで探しましたが見つからず
Word単体の機能でも、1つ1つ削除しないと駄目なようです。
どなたか効率の良い方法をご存知ですか?
608スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 12:44:53
>>606
確かに可愛い。
内容は別としてケータイ小説の文庫やソフトカバー系の表紙は
かわいいデザインが多い気もする。

ハードカバーの小説も加工が手が込んでるのもあるよな
609スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 13:49:40
>>607
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa4357673.html
あたり?

林檎だとない機能っぽいけど
610スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 14:37:08
Photoshop6+栗にもらった小説マニュアルのやり方で
pdf→psdにサイズや形式一括変換して入稿してるんだけど、
今度使おうと思ってる印刷所がepsを推奨していたので
今まで通りに作成したpsdをアクションでeps変換してみようかと思ったら
ファイル名を変えて保存のところでどうにもうまくいかず
一ページごとに手作業しかなさそう…orz

100ページ超える本なのですごい手間なんだけど
どうにかいい方法をご存知の方はいますか
一括変換ソフトとか探したけどいいものが見当たらず
611スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 15:03:49
何がどううまくいかないのかは分らないけど、俺はPhotoshopCSの自動処理で
いつもうまいことできてるよ。
フォルダの指定とかきちんと出来てるかどうか、そっちの方を疑った方が良くない?

いざとなったらアクションを1から作り直してみるとかね。それほど手間でもないし。
612スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 15:57:30
>610
保存までアクションを組んで、バッチで『別名で保存コマンドを省略』にすると
うまくいくかもしれません。
613スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 21:57:37
最近はmEditorがシンプルで使いやすく感じる
614スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 22:13:26
EmEditorのいいところはエンコートがいろいろ選べる事
メモ帳とかだとそれが一番のネック
615スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 00:22:05
>>612
これだ!ありがとうございました
616スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 12:59:11
某印刷所に原稿持っていったら、tiffじゃなくてepsに汁と怒られた。
winならtiff推奨なんてHPに書くなよ。
617607:2009/03/01(日) 13:12:06
>>609
情報ありがとうございました。

リンク先の回答者さんたちは、Word2003以前の環境ではないかと思いました。
2007のルビは、拡張書式ではなくフォントの中に入っている上
フォントの設定ダイアログではいじれません。
試しにルビ2ヵ所を含む3行を選択→ルビボタンを押したところ
数分待たされて最初の1つだけ削除できました。
テキストにコピペし()内を削除するなど
地道に作業してみます。(・ω・`*)
618スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 18:34:39
>>616
どこの印刷所?

自分、太陽使いでいつもtiff形式
tiff面倒くさいんだけどなあ…太陽が推奨しているから
619スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 18:54:24
>>618
三来頭

理由が作業するとき「重いから」だそうな。
そんなら仕様書がっちり固めておけよw
620スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 19:38:58
>>619
自分も同じ事言われたよ
サイトに書いてある事と違うなんてあそこじゃ日常茶飯事
621スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 20:12:27
そりゃ、Winなんか使うなってことじゃないかい。
622スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 20:39:36
それならwin使いの方にオススメしない印刷所ですくらいは書いておいてほしいw
まあwin客切ったら客激減だろうが
623スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 20:57:02
>>605
>ああ、屁理屈だね
>(だいたいこっちは丁寧に説明してやってんのにウザイんだよ
>こんなところにいちいち具体例とか書けるか)
>半年と言わず二、三年ROMって、ついでに世間に出回ってる本の表紙と中身を見てくるといいよ
>(話はそれからだ)
と勝手に解釈しといた
ある種のツンデレかとw
624スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 22:09:21
三来頭ってちょっと考えたよw
あそこの東京支店の受付女、すげー上から目線で気分悪くなったことがある
以来、二度と直接入稿してないよ
625スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 22:34:32
日の出東京支店は対応不評の話をよく聞くね。
ネット入稿で大阪本店しか利用したことないけど、そっちは.aiのままでも入稿桶で不備なし扱いだったよ。
あそこはPDFが使える数少ない同人印刷所なので、かなり助かってる。
さっき日の出掲示板を見たら、PDFには出力見本いらないと書いてあったんだが、文字化けが怖くて、いつもJPG見本を付けているw
626601:2009/03/01(日) 23:42:40
>>623
601だが、=603ではないんだ。
でも、603がなんかこっちの言いたいこと分かってくれてるみたいだし、
その後なんか解決しちゃってたんで引っ込んでた。

個人的には599が言ってる「デザイン系」が、素材ツール使ったデコ系を指してる気がしたので
作品内容に合わせたワンポイントアクセント+タイトル程度のシンプルにすれば、
くらいのつもりで言った。
が、ぶっちゃけヘタレ絵自覚なのに表紙にするか、墨刷りタイトルの二択上げてる時点で
具体例上げるだけ無駄なので、書店言ってプロがどうしてるか見てこいと言った。

・上手い絵師に作品に雰囲気のあった表紙描いてもらう
・作品内容にあったキャッチーなデザイン表紙を作成する

基本的にはこの二択でFA。デメリットはそれぞれある。
627623:2009/03/02(月) 00:23:45
>>626
いろいろ申し訳ない
ここならこういう話書く人がこういう表紙で雰囲気あってて良かった
みたいなエピソードを聞けるかなと思ってしまった
私が書いた例は2択だけど
確かに書店いけばいくらでも作品はありますしね
ごめんなさい逝ってきます
628スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 07:46:07
日の出東京、この前行ったばかりだけど
受付の人腰低いし、tiffでもなにも言われなかったけどな
その画像よっぽど重かったんじゃ?
629スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 07:49:20
2値化してなかったとか
630スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 08:15:52
日の出は同じ事を聞いても人によって答えが違うんだよ
ある受付の人なんか自分が勘違いしてたくせにこっちの
せいにしようとしたりって事もあった
だから運がよければいい対応してもらえるんじゃね?
631616:2009/03/03(火) 08:52:11
>>628
本文イラは全て2値化済み、大きいものでも数MBぐらい。
俺の3年落ちのボロPCでも余裕で編集できるんだから重いもクソもないんだがねえ。

たぶん>>630で正解なんだろうな。
632スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 22:37:48
でも日の出は印刷きれいなんでしょ?
633スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 23:41:24
いや普通
634スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 23:48:51
ぶっちゃけ字では、あまり印刷の美しさの恩恵を感じられない>日の出
しかしWord入稿ができたりと入稿時の汎用性が高いのは侮れない
635スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 00:02:05
入稿時の汎用性だけなら日の出使うメリットってあんまりないなぁ
だったら力用の方が安いし印刷も十分満足するレベルだから
636スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 00:13:58
力用は事務のミスが多すぎて
もう二度と使う気にはなれないよ
日の出の方がビジネスライクできっちりしてて
その分多少高くてもいいかと思う

印刷も日の出の方が綺麗だよ
金銭に比例する美しさの恩恵を感じられないのは力用の方だった

637スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 00:28:59
>>636
いくらイヤな目に遭ったからってそこまでカリカリとムキになるなよ
つか、使う人によって許容範囲も基準も違うんだから全否定するな
638スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 00:31:31
日工はどう?
過去ログでページごとの濃淡がバラバラってレスを見たんだけど
今度使ってみたいと思ってるのだが

同じく過去ログで日の出の本文は神だというレスもたくさん見たのだが
小説本的にどの印刷所がいいんだろう

ちなみに自分はスズがいいと思ってる
本文も満足だったし、ワード入稿、美男子ノベルズが基本料金とかなり最強
639スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 00:55:15
今回、日工使ってみた
上の方のレスでオンデマのセットでも表紙1Cのオフにできるって聞いてたからやってみた
ワード入稿で楽だし、MS明朝も横線が飛ばないで綺麗に出た

早割で30%オフはでかいな。少部数だけどなんとか原価割れしない値段でできた
次もお世話になる予定
640スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 01:01:07
ワードはそれでしか入稿できないって人にとっては死活問題なんだろうけど
それだけで小説本的にはってくくられるのはちょっと疑問

自分も美男子ノベルスが好きなので鈴とか風呂素とか暁が好き
装丁によって使い分けるけど、3割引のある風呂素に軍配が上がりやすいかなあ
この度PDF入稿が可能になったらしいんで入稿が楽になりそうだ
641スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 01:01:42
自分は日工好きでよく使ってるよ。
オンデマは使ったことないから分からないけど、オフセで
小説本文なら印刷すごく綺麗で満足できるレベル。
ただセットだと紙が限られている上に変更ができないから、
それ以外を使いたい人には不自由かも。

あと中の人の対応がめちゃくちゃ丁寧で好きだ。
642スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 01:06:27
PDFは問い合わせたらやっていないとこでも受け付けてくれたりする。

日航のオンデマは本文にクリーム系が入れば文句ないんだけどな。
90kgとピンクだけというのは悩む。
643スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 01:07:32
そっか日工にすればよかったな
日の出にしたんだけど、日の出と日光じゃ早割使っても3〜5万ちがう
644スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 01:14:39
力用は社長が字書きを見下す発言したので使いたくないぜw

日の出、希望、暁、由仁をジプシー中だな
どれもpdf入稿に対応してるのが嬉しい
風呂がpdfに対応し始めたというので、挑戦してみようと思ってる
645スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 01:20:22
コムフレって前ノベルセットってあったよね?
なくなった? 昔見て使ってみようかと思ってたんだけど
字書きはいらないのか?w
646スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 01:31:50
>>645
ミ二セットっていうのじゃダメ?
混むはちょっと前にセットが色々変わった気がする
PDFで割引があるから使ってるよ〜って人もいたような
647スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 03:22:48
豚切り失礼します。
小説本のゲスト漫画への謝礼について質問させて下さい。

次回イベント合わせの小説ペラ本(A5/28p予定)にゲスト様をお呼びしています。
漫画を大体5p前後お願いしているのですが、
謝礼はどの程度のものを差し上げれば失礼がないのか見当もつかず…
出来た本のみで良いと言って下さってはいるのですが、
新刊と合わせて図書カードなり菓子折りなりをお渡ししたいと思っています。
ゲスト漫画の経験(字書き様でも絵描き様でも)のある方がいらっしゃいましたら、
教えていただけると幸いです。
648スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 03:35:32
女性向けならゲストへの謝礼は完成本のみが普通。
男性向けは知らん。

まあ挨拶がてら差し入れってことで菓子折は渡してもいいんじゃない?
649スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 03:52:34
>>647
自分女性向けゲストの時は完成本と、
こっちの地元では手に入りにくい入浴剤(かさばらない小箱のやつ)だったかな。
その時は自分も会場まで行けると伝えてあったからお土産みたいな意味合いもあったんだろうけど。
650スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 06:42:01
>>647
男性向けならカタログギフトかクオカードでいいと思う。
651スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 10:13:42
てか、漫画だから、小説だからって関係あるの?
ゲストのお礼なんて仲の良さとか、サークルの方針(?)に拠るんじゃ…
まあ迷うくらいなんだったら、出来上がった本と折り菓子くらいでいいんじゃないかな
金券は逆に相手が気を遣うかも
652スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 10:59:29
つかスレ違いじゃね
同人板のアンソロスレか差し入れスレでも見てみれば
653647:2009/03/05(木) 11:42:20
皆様、レスありがとうございました。
当方女性向ジャンルです。
金券の類は確かに、自分が頂く側だと逆に気を使ってしまうのでやめておきます。
完成本と、地元が離れているのでこちらの特産品か美味しいお菓子をお渡ししようと思います。

>>652
アンソロは主催に対して執筆者が大人数と言う概念があったので思い至りませんでした。
サークル主の雑談スレみたいなものを探してみたのですが
見つからなかったものでこちらで質問させていただきました、すみません。
アンソロと差し入れスレも参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
654スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 12:34:30
>>653
同人板に[絵描き⇔字書き]ちょっと聞きたいことというスレがある
655スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 14:14:35
力用使いの自分はミスはされたが全力でフォローしてもらって
問題なかったので好感持ってた

近いから仁志村もいいなと思ってんだが、何だあそこのHPの
不親切さはw
パンフレットあるなら直接取りに行くのに
656スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 14:33:42
>>653
アンソロスレは、スレタイ見ると分かるが「ゲスト・合同誌・アンソロ」が取り扱い。
話題が出れば乗ってくれるよ。

印刷所の話、すごく参考になる。
ずっと栗を愛用してたが、紙代Up+薄い表紙被害のコンボでお別れした。
自分のジプシーっぷりを暴露してみるw
絵描き友人のFC絵+PPの表紙が多く、時々特殊紙+多色という装丁。

栗:上記2点がネック。多色表紙の時はお世話になるかも。
鈴:仕上がり大満足。お暇割+セット最強。一度だけ原稿紛失された。
富む:本文が全体的に薄い。カラーきれい。事務gdgd。
百合栗8:本・対応・値段良だが、普段は使いにくい。ミケ時のみ直接搬入あり・〆切遅くて◎。
歩く:親切・丁寧・綺麗・高い。
由仁:メール返らない、印刷汚い(この時はアナログ)、原稿破損。一度で懲りた。
暁:鈴で刷った本をお猿で再版。青が紫になった。部数によって高かったり安かったり。
曳航:1日本で1回だけ使用。あまり綺麗じゃないが仕方ない。多分もう使わない。

しまや:300部以上3ヵ所送料無料にひかれて、今度使うつもり。
力:カラー定評あるので早割+余部サービスで今度使うつもり。
  >>644 がずっと気になってた。チンドンから目をそらして栗愛用してたけどw
657スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 15:35:32
アンソロスレと迷ったのですが、字書きの方の意見が聞きたかったのでこちらで

小説のアンソロ本を出そうと計画していて、原稿も揃ったのですが
誤字(異常→以上、みたいな変換ミス)の問い合わせをしても
返信の無い方が一名います。

この場合

1)勝手に誤字修正しておく
2)「×日までに返信がないようでしたらこのまま修正せずに入稿します」とメール
3)「×日までに返信がないようでしたらこちらで修正して入稿します」とメール
3)何もせずに誤字のまま入稿

のうちどれがいちばん問題なさげ、というか、どの手段が
書き手としていちばん気に障らないでしょうか?

誤字修正とはいえ無断で原稿いじるのは禁じ手だろうと
2かなあと思ってるのですが……

余計な情報かもしれませんが、相手の方は鬱病もちなので、
対応を誤ると相手に負担をかけてしまいそうで迷っています。
(お互いふだんのやりとりは携帯メールなのでメールが不着や
迷惑フォルダにって可能性はないです)
658657:2009/03/05(木) 15:37:55
すみません>>657の選択肢は3が二個になってました
下側のは4で
659スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 17:00:23
2が無難じゃないだろうか
自分がアンソロに参加した時は、事前に
「誤字脱字などの修正はしません。修正を希望される方は○日までに該当箇所をメールしてください」
ってメールがきたよ

参加者でキャラ名を間違えていた人がいて(×ブ→○ヴって感じ)
そこに関しては主催が3と同様の文面をメールした上で修正したみたいだが
660657:2009/03/05(木) 21:54:25
>>659
ありがとうございます!

入稿まであまり時間がないので、>>659読んだあとに
さっそく2の内容でメールしておいたたら、先程恐縮した内容の
返事がかえってきました。よ、よかった……

レスが遅くなってすみません、ほんとにありがとうございました。
661スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 22:42:56
自分も力用には事務ミスされたなあ
一度ならいいけど、続けて二度あるとさすがにちょっとね
あそこの社長の「字書き見下し」も、友達から聞いてげんなりしたし

今は日航と更新と歩くと耐用を放浪中
私見ですが
日航: 対応が神。加工が色々と出来る。でもたまにページによってのインクムラや薄れが…
更新: セット安め。〆切り早い。印刷は普通。搬入や書店納品指示がFAXのみでつい忘れる。
歩く: 対応いい。印刷も綺麗。ただ会社イメージ(ブランド)よりも、価格が高い気がする。
耐用: 対応はまちまち。印刷もまちまち。フルカラーがちょっと苦手。セットや早割り利用すると安い。

こんなものかなあ
次は鈴と希望を試してみたい。
662スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 22:53:34
力用の字書き見下しは噂でそうらしいと聞いたことがあるけど
具体的にどんなか知ってる人いる?
文庫セットも数種類あるし、word入稿pdfで確認あるし小説に力入れてると思ってたw
663スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 22:57:14
小説はドピコばっかりとかそんなんじゃなかったかな
ただうろ覚えでソースは出せない、ごめん
664スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 23:05:27
どっちにしろ力用は倉庫代と送料が馬鹿高いからパスだな
ページ数多いと洒落にならん金額になる
665スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 23:07:22
力用のサイトに載ってる社長のコレのことかなぁ?
tp://www.ryokuyou.co.jp/manga/shachou/shachou_essei02.html

ザッと読んだことあるけど全く気にせず使ってるよww
これじゃなかったらすまん
666スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 23:20:02
あーこりゃー字書きはカチンとくる内容かもなーw
まあ言いたいのは、マンガは作業がたいへん→CGで楽になるかもよ! 
ってとこだけだとは分かるんだけどなー。
しかし、作り手の熱意と創作力の低下が同人業界の全体的な停滞を呼んでいる、
みたいな部分はノーフォローなのかよ社長www
667スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 23:30:13
力用っていう表記を見て、
かようってどこの印刷所だろうと思ってた自分やっと理解。
りょく用のことかw
668スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 23:34:27
自分も印刷所の感想とか

鈴:おひま割引最強、他所のセットそのままより
大抵安いし締め切りも同じくらいなのでよく利用する
日の出:安くはないが入稿楽・親切・印刷綺麗
耐用:三毛直後のインテ、割引ありイベントの強い味方。
質は普通だけど中の人は親切

昔は色々使ってたけど今はこの辺りかなあ
自ジャンルの小説サークルだと
暁がダントツで多くて、あとは希望、じゃわとかかな
鈴も日の出もあんまり自分以外で使っている人を見ないwww
669スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 23:42:27
印刷所ジプシーになりかけてる自分としてはうれしい流れ

まだ鈴と日の出だけだけど
結局鈴に落ちつきそうな気がしてる
670スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 23:49:59
>>665
読んだ
まあ言ってることはもっともだし本音なんだろうけど、
こういうことを会社の社長として公言しちゃうところが
KYっつーかなんつーかね
671スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 23:51:22
自分もこの流れに便乗して印刷所感想

暁:綺麗で早割のお陰で安かった
歩く:丁寧、綺麗、メールのレスポンスは早いし、
対応者が変わってもちゃんと今までの内容把握してる
カラーは高いが単色刷はそうでもない
島屋:印刷は綺麗。だけど、電話で予約内容の変更をすると
毎回全ての仕様を聞かれる
金沢:綺麗で安い。K製本にしか当たったことないけど、
ハズレ製本になってたことはない
力:高いがピコにも優しかった。こっちにミスがあったとき、
刷り直しするかどうか聞いてくれたし、割増なしでいいと言われた
鈴:こっちのノンブルミスなんだけど、勝手に修正された
力の対応の良さを知ってるだけに、サービスは値段相応かと思った
でも閑散期で締め切りに余裕あったし、確認くらいしてくれても
良かったじゃないかとちょっと思った
希望:線の太り具合がちょうどよく、読みやすいフォントになるw

小説に特化したレポじゃないけど、
とりあえずそんな感じです
672スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 23:59:46
自分は鈴で頼んだとき一行ずれてて電話かかってきたよ
冬コミ前だったけど
冷や汗ものだったよ
ちゃんと見てくれててよかったと思った
673スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 00:14:36
最近ずっとオンデマだからここ読んでオフで刷りたくなってきたよw
674アンソロ:2009/03/06(金) 00:26:35
自分も小説に特化してないけど、印刷所の印象
力用以外で印刷に不満を覚えたことはない
今使ってのは、価格と使い勝手のよさで鈴と由仁。安心を買いたいときは日の出

暁:良くも悪くもデータ通り。デザインが崩れていてもスルー
希望:締め切りにも柔軟に対応してくれる。基本用紙がざら紙っぽいのが難点
鈴:基本利用金でデータ表紙だと料金が取られる。うっかり忘れてた自分涙目
日の出:初版と再販原稿で違いがあったときに連絡をくれた。大事な原稿はここに任せたい安心感
 FTPのIDとパスはいつでも自動発行で楽。シティなどで直接搬入だと必ずスタッフが確認に来る
日工:受付の人は優しいけどピコには厳しい価格帯。メールするより電話しろ
由仁:やや締め切り早めだが、価格は優しい
未完の樹:〆切劇早。ただしコミケ〆切は遅い。本文用紙はコミック紙か白上質
 割引チケットくれたし、スタッフも確認に来てくれたが1度しか使ってない
混む触れ:製本がいいと評判だが、自分の場合、背の厚みが本文の厚みよりあって本が緩んだ
 印刷は好きだが、直接入稿でも支払いは銀行振り込みなのでちょっと面倒

力用:書籍用紙で刷ったときのインクの裏染みがひどかった。3回使ってハズレ1回
えすえすぴー:印刷は文字でも結構ひどいが、納期はとても短い
 値段は変わらないが表紙持込みできる。ただ直接入稿時は紙梱包なので注意
675スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 00:28:10
>>673
小説だとオンデマでもそこまで差はないのかな?
今度突発本とかで試してみたい
676スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 00:38:31
小説でもオンデマンドとオフは違うけど

滲むオフ→綺麗なオンデマンド→綺麗なオフセット
の順に、小さな文字でも可読可能になるって言うか
印刷がアレで文字が小さいのは厳しいって感じかなあ
MS明朝の9ポイントと同じかそれより大きいフォントを使っているなら
どこで刷ってもよほどのことがなければ壊滅的に
読み辛いって印刷に当たることはないと思うよ
677スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 00:38:51
>>675
留素と星本しか使っていないが小説だと気にならない。
デザインやイラストでベタ範囲が多いとトナーっぽいテカりが目立つ。
文字(とくにフォントが細ければ)だとほとんど気にならないけどな。
カラー表紙で黒部分が盛り上がるけどそれも味だと勝手に思っているw
星本は対応も良くて締め切りも遅い。
留素は締め切りが自己申告なので難しいw
値段は激安(でも値上げするみたい)
678スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 02:53:01
>>675
盛るの小説新書サイズも大丈夫。本文用紙も柔らかくて捲りやすい。
フォントはMS明朝8〜8.5ptだけど、全然掠れなし。
オフでは日の出使うけど、買った人に聞いても「違和感無い」って言われた。

若干不評だったのが日工オンデマ。
印刷は問題ないけど「紙が硬くてめくりにくい!」って言われたー
でもセット料金だと、あの紙なんだよ。
新書サイズだと本文用紙も気を使うな
679スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 06:34:41
オンデマは印刷も結構綺麗だし、部数によってはオフの1/3位の料金で刷れるからありがたい。
困るのは以前に比べてどんどん納期が長くなってる事かな。
680スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 07:25:42
オンデマ、文字の場合はあの独特のテカリが気になりにくいし、
紙の上にトナーが染みこまずに乗ってる感じがかえってくっきりして
読みやすかったりもするんだよね。
盛るで作った文庫に完備カバー掛けたら普段のオフより綺麗って言われた。
681スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 08:05:36
そうなんだ。良いことを聞いたな
今度、小部数で刷る予定があるから一回使ってみるよ
682スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 10:27:07
オンデマは下手なオフより綺麗だと思う
少なくともページによって濃度にムラがなんて事はないはず

ただ自分は盛るで作ったとき紙のうねりが気になったんだけど
あれは盛るの製本が悪かったせい?
他の人の作った漫画本(本文用紙が分厚かった)でも横から見ると
紙がうねってた事があったから次をつくるのをためらってるんだけど
683スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 11:08:37
>>678
日航の紙が硬いって上質? 星の紙?
684スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 12:05:47
自分は2年前に初めてオンデマを使ったけど
紙がうねって、本がベコベコと音がするほどになってしまった
印刷所の人に聞いてみたら、時間が経てば落ち着くと言われたが
結局直らなくて、刷り直しをしてもらった(印刷所の人の申し出で)
今後もお世話になりたかったから刷り直しをしてもらって様子を見たけど
結局駄目だったな
それ以来オンデマは怖くて使えなくなった

でも最近のイベントで売ってる本はうねっているのをあまり見かけたことがなくて
オンデマを使ってみたくて仕方ない
685スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 12:09:36
自分もピコピコだから次はオンデマで〜とは思うんだけど、
表紙色刷り多色刷りが好きだから、結局オフの安いセットに早割使ってやってるな
表紙だけオフ色刷りができるところっていうと限られてくるし
686スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 15:06:12
盛るのうねりは紙が柔らかいからかな。
一度だけ表紙がうねってたことがある
在庫乗っけて重しにしたらおちついた。そのとき入稿〜受取の週に雨が多かったからかな

繁忙期はちょっと製本が荒いかな盛る
687スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 15:31:56
盛るのカラーはどうだろう
>>680みたいに他で刷ったカバーをかけたほうが吉?
688スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 15:38:33
そろそろオンデマスレで聞いたほうがいいんじゃ?

689678:2009/03/06(金) 16:47:58
>>683
違う、オンデマ新書フルカラーセットだから「書籍クリーム90kg」なんだ。
A5は選べるのに、新書サイズの方はコレ1種類しかない。
ちなみに日の出は60kgで、盛るは62kgの書籍用紙使ってるそうです。
普段が柔らかい紙ばかりだから、すごく硬く感じた。

100Pだからギリでいけるかな?って思ったんだけど、やっぱ
普段と違いすぎて、読むだけでも違和感あったみたい。
常連5人から言われたんで、それ以来使ってないな。
最初から日光だったり、A5だったら90kgでもOKなんだろうけどなぁ。
690683:2009/03/06(金) 16:58:21
>>689
dd。やっぱりあそこは本文用紙の選択幅の少なさが困るな。
値段も印刷も良いのにそこがネックだ。dでした!
691スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 11:21:19
ここ最近の印刷所レポ、すごく参考になった。
自分も3社のみ(内1社は2では論外扱いだが)書いてみる。
ちなみに、イラスト表紙FC+PP、80〜100部の内容比較。
印刷と値段のバランスで見るなら栗だが、
データ入稿の幅広さ、計算しなくて済むクレカ後払い、その他対応が良すぎて、日の出を愛用している。

栗:インクの濃度が均一でバラつきがない。
製本も良いのだが、受付けてくれるデータがフォトショのみなのがネック。
カラーの具合は最近変わったようなので知らないけど、1年位前は綺麗だった。
日の出:インクの濃度は多少バラける(明朝が若干太ったり痩せたり)。
カラーは同人特有の派手さはなく、データ通りなので地味に感じるかも。
PDF入稿と後払いクレカ使用が便利すぎる。
自由区:インク濃度はバラけ気味。薄い所はグレーに見える事も。
カラーは派手めで綺麗。
製本はたまに糊が糸を引いて表紙に付いている事もあり、上記2社に比べてページを捲った時に違和感がある……(紙の目の方向の違い?)。
あと、本文の紙が若干薄いと悪い点が目立つが、100部以下なら10部刻みで印刷してもらえるのでピコでもオフに挑戦しやすい。
692スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 17:26:04
みんな小説でもフルカラー表紙なんだなあ、とおもいました。
693スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 17:35:26
豚切りすみません。
周りに小説で活動している友人がいないので、こちらで相談させてください。
春コミで本を出すんですが、段組みとフォントの大きさでこれは読み易いのか自分でよくわからなくなってます。
A5サイズでWordで作成していて、余白は上15mm下16mm左右16.5mm、
二段組みで22行×22字です。段の間隔は2.78字になってます。
フォントはイワタ明朝ゴールドPlusで9.5ptを使ってます。
コピー本なので、このままA4に2ページずつ並べて印刷します。
まとめサイトを拝見した感じ、これではすかすかなのかな、と思ったんですが……。
694スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 18:27:42
小説の同人誌を一冊も持っていないの?
読みやすい本の余白を測って、
行数や文字数をまねてみればいいのに
ノウハウも必要だけど、試行錯誤も大事だし
プリントして、自分で決めることも大事だと思うよ
695スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 18:32:11
>>693
まとめサイトを見てるんなら
そこで良くある文字組を試しに作ってみればいいのに
696スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 18:35:13
つか、読みやすいのかわかんないんだったら
周りの友達に見せて聞いてみりゃいいじゃん
字書きが近くにいなくても同人やってる友達はいるんでしょ?
むしろ自書きじゃない人の方が参考になることもあるよ
697693:2009/03/07(土) 18:49:37
みなさんありがとうございました。
いろいろやってみます。
698スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 19:04:51
っていうかまだ紙にプリントアウトもしてなかったの?
まず自分でやってみてスカスカだと思ったら調節したら良いだけでしょ?
699スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 19:41:34
フルボッコすぐるw
700スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 19:44:31
だってスカスカな上にゴールドの9.5ptなんだもの
701スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 19:57:38
>>700は優しいな

というかゴールドwww
702スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 19:57:47
まとめを見たなら参考にすればいいのに。
試しにあれを参考にしたら読みやすいと言われたよ。
703スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 20:04:11
自分もA5はまとめを参考にして微調整したな
704スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 20:56:19
>674

すまん。亀レスだがえすえすぴーは「搬入はダンボールにして下さい」
って言っておくとダンボールで搬入してくれるよ。
705スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 23:41:53
>>692
写真画像を貼り付けてタイトル入れる程度だけど、表紙フルカラーに
したら確実に初出が増えたよ。
単色or二色刷りの時より、通りすがりで足を止めてくれる人が増えた。
早割りやオンデマ使ってやってみる価値はあると思う。
706スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 01:03:47
紙梱包といえば力用も言わないと段ボールじゃなかったよね
今もう違うのかな
707スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 01:07:16
>>706
今もだよ
冬うっかり言い忘れたら案の定紙だったorz
708スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 04:03:33
ぶっちゃけた話でなんなんだけど
実力がまぁそれなりにって場合で
表紙を絵にした場合、効果って何冊目くらいまで効いた?
709スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 05:24:34
>>708
プロの絵描き友人に表紙頼んでみたりもしたが
ぶっちゃけた話、ジャンル参入時にコピー本ではなくオフ本にして
いかにも手馴れてますってアピールしたほうが効果あった

表紙絵で得したってのは、看板に使って足を止めてもらえる程度
あとしおり作るのに便利
もっとも絵で立ち止まった人は、本の中見て小説かって置いて去るんだけどなwww
710スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 05:26:36
>>709
>>本の中見て小説かって置いて去るんだけどなwww

よーくわかるorz
711スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 07:08:18
自分は写真にタイトルなものを
表紙だけ印刷してくれる印刷所に頼んだり、キンコ使って多色刷りしたりしてるが
正直出る部数はふたつとも最終的にはあまりかわらない。
ただお試し買いをするのには印刷所にだした本の方が手にとりやすいみたい
712スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 09:10:49
オフセットは、中古同人誌屋に引き取ってもらえるという
利点もあるし、コピーより気合はいってるだろうと
判断するからね
713スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 12:40:24
絵と写真で比べた場合は、まったく差が無かった
やっぱり>>709と同じでコピーよりオフ(オンデマ)で作った方が
影響大だったな
714スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 16:27:14
表紙絵で効果が出るって、ぶっちゃけイメージだと思ってる
表紙絵買いさせられる実力のある絵師は、ジャンル内にひとりふたりぐらいだろ?
そんな人に表紙絵描いてもらえる字書きがどれぐらいいる?

それなりに実力のある絵師と一緒に活動して
漫画と小説が一緒になった本出し続ければ
効果は継続すると思う
715スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 16:46:35
表紙絵あると無いとでは、書店の売り上げは格段に違うな。
委託取って貰える数からして倍以上の差がある。
716スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 16:49:57
別に有名な絵師付いてなくても全然いいけど、
でもやっぱり、あんまりセンスが感じられない表紙は
躊躇するかな、手に取るのに。自分も文字書きだけどさ。

写真でも、ど真ん中に小さく花の写真とかw
年齢感じちゃうのはちょっとなぁ…
717スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 16:49:59
715のジャンルが知りたい
自分、そこそこメジャーアニメとゲームやってるが、部数が違うなんて一度もないから
718スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 17:02:42
自分も絵でも全然変わらない
その人すごく上手い人だったけど、部数は数十も変わらないよ
ただ、ジャンル参入当初だと効果あるのかもしれないと思う
自分はジャンル参入してしばらくして仲良くなった人に
お願いしてみた程度だから
719スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 18:07:16
確かに715のジャンルが知りたい!
自分は飛翔系だけど、絵表紙蹴られて写真表紙で取ってもらえた
もちろん、ヘタレ絵じゃない。上手い人だったし
委託部数も表紙絵うんぬんで変わった事ない
今後の参考ですごい興味ある。身バレしない程度で良いから教えて欲しいな
720スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 18:35:09
ジャンルもだけど書店にもよるんじゃ?
721スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 18:40:09
むしろ売れ行きはページ数&価格のが大きいのでは?
自分は小説本なら100円お試し本か60P以上しか買わないタイプなんだけど
やっぱ漫画同人誌に多い28P〜40Pくらいは売れにくいのかな?
ジャンルによるだろうが
722スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 21:05:39
自ジャンルは基本サイト持ちなので
あまり厚さも表紙も関係ないイメージ。
影響あるとしたら一見さん相手だけじゃないかなあ。
723スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 21:57:14
その一見さんがリピーターになるかどうかが大事なんじゃね?
724スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 22:00:09
誰かしらに絵を描いてもらうことが多い。
1番大きいのは、自分が萌えまくって異常にテンション上がること。
好きな絵師さんが、自分の書く萌えキャラたちのために描いてくれる。
ラフ見せてもらった段階で萌えまくり。
イベントで机に載せた本たちに萌えて萌えて仕方ない。
自家通販しながらヨダレ垂れそう。
2つ目は、何がなんでも絶対に〆切りに間に合わす。
絵師さんがご自分の原稿より優先して描いてくれた表紙だから
絶対に落とせない。
そのおかげか、個人誌は落としたことない。
友人の絵師さんたちには感謝してもしきれないよ。
725スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 23:34:56
絵師によってはそういった事を言われるとキモイ…って引かれるから
気をつけた方がいいよ
726スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 23:38:17
そうかあ?そこまで好かれたら嬉しいな自分なら
727スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 00:30:22
小説は何にしろリピーター命だよね
一見を引っ張るってどうしても難しいから
サイトで事前にある程度判断してもらえるのが嬉しい
728715:2009/03/09(月) 03:09:22
ジャンルは男性向け。
健全も18禁も書くけど、どちらも表紙絵は必ずお願いするよ。
729スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 05:12:42
>>728
なるほど、男性向けか
それなら納得だ
部数が変わらないと言っているのは女性向けだね
730スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 09:47:45
自分719です。思いっきり女性向け18禁だー
こんなに違うもんなんだ、驚いた。
731スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 10:16:00
男性向けは元々女性向けよりも
漫画と小説の格差からして大きいからなあ
732スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 13:00:49
正直自分の目から見ても微妙な自前表紙の本が
何故か美麗絵師に描いてもらった表紙の本より売れ行きが良い俺涙目
在庫の形で目に見えちゃうんで、周囲にその辺の事情がばれているらしい
知り合いの絵師にも小説書きにも充分売れてるから良いじゃんとか言われるけど、そういう問題じゃないんだ……
733スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 13:11:41
自前表紙って絵?それとも絵無し?
それによっても結構違う気もするんだけど
あとは二次か一次かでも結構違うかもしれない

これは自分が好きなBL系で商業やってる人の話なんだけど
その人の本の一次BL系の同人誌の表紙は
昔からすごく地味なお世辞でも上手いとは言えない人が描いてる本が多い
でも、その作家さんの作品は淡々とした地味な雰囲気があるので合っている

商業で少女マンガ系の彩度高いキラキラした表紙(BL商業漫画家)とかを付けられるよりかは
同人誌のあの人の表紙の方がいいよねと専スレでも言われたりしてたこともある
(これは失礼だ!と専スレ内で叩かれてもいた意見だが)

自前表紙の方が売れるってこういう感じが原因だったりするんじゃ…
常連さんには綺麗な表紙よりも小説のイメージとあってる自前表紙のほうが好ましいとか…
734732:2009/03/09(月) 19:34:12
二次で自分も絵師も絵。

一応それなりに(あくまでもそれなり)絵は描けるんだけど
当然絵師さんのイラストに比べればヘタレも良いところなんだよ。
なのに表紙描いてもらった本の売れ行きは自前のに及ばないんで
謎すぎて首捻るしかない事態に。
735スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 20:08:30
その場合はやっぱり話と絵柄の相性とかじゃない?

これは極端な例えだけど
(作家の方にそんなには自覚がなくても)
そのサークルの一番得意を
ほのぼの系だと感じてるお客さんが多ければ
神レベルのハードな絵柄より
やや技術は落ちてもほのぼの表紙の本の方が安心して買えるし
736スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 20:11:35
>>732のファンとその絵師のファンがまったく違うという可能性もあるのでは?
一口に同カプ同ジャンルといってもぜんぜん違う作風の場合もあるし
737スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 20:21:33
相性もあるし
本の傾向もあるんじゃないのか?
自分で表紙を書く時、表紙を頼む時で本の傾向が完全にわかれていたりしない?
原作ベース、パラレル、エロのありなし、甘いほのぼの、シリアスなどなど

わりと小説の多いジャンルにいるけど、この系統ならこのサクル、あの系統ならあのサクルみたいに
買うところが決まっていたりする
738スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 20:33:38
中身がよければ表紙なんてといわれる事もあるけどやっぱり表紙って大事だよね

自分多色刷りでデザイン表紙をよくつくるんだけど、どうもセンスがポップらしいんだ
でも中身が甘くても温度の低い甘さだったりシリアスだったりで表紙とあっていないと友人に指摘されていた
それがどういうことかいまいちわからなかったんだけど
例えとして、Aサークルの絵はあうけどBサークルの絵はあわないと言われてようやく理解できた
(ABともに漫画サクルで絵柄は近が、Aは彩度のひくい塗り、Bは透明感のあるきらきらした塗り)

デザイン表紙よりも写真加工のほうがあうともアドバイスされて
Bさん系でなくAさん系を心がけて素材を選び加工するようになってから部数が伸びたよ
部数も安定してある程度出るようになったし感想もわりといただけるようになったし
表紙と中身のつりあいってだいじだなあと痛感した
739スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 20:57:41
だいたい題名とかサークル名とかCP表記とか必要なデータのロゴのみ、にしてる。
作品の中身でロゴのフォント、インク色、表紙や遊び紙の色や紙質を調整する感じ。
あとはホロPP貼ってみたりとか多色刷にしたり。
写真加工は一度やったけどダメみたい…というか、これだけ委託本?って感じで
他のと一緒に机に並べても一冊だけ浮くんだ…。
うちのサークルや作品の雰囲気にはロゴ系の表紙のが合う模様。
740スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 21:23:14
表紙絵で質問してもいいかな?
友人でない人に表紙絵依頼したことある人っている?
自分、頼んでも良い仲の線引きがよくわからないんだ。


私は引きこもり気味の字オンリーでオフは始めたばかり。
相手は自ジャンルではかなり人気の絵描きさん。アンソロあちこちで依頼されてる。
ありがたいとにコメントもらって、こっそリンクしてもらったのでこっちもこっそりンクで
貼りかえしたら、リンクありがとうのメールをちょっとハイテンション気味で送ってくれた。
その後はそんなに交流なかったんだけど、イベントで挨拶しにきてくれたりも。
サイトで自分の小説を元にして描いたイラストをこっそりうpしてたりする。
そのイラストにすごく萌えて、駄目元で良いから頼んでみたいなと思ったんだけど、
すごく親しいわけでもないので、頼むこと自体マナー的に大丈夫なのかなと。
ひどいマナー違反にならないなら玉砕覚悟で特攻したいので意見聞かせてください。
741スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 21:49:18
>>740
その前提聞くだけなら充分おkだと思うが
よっぽど気に入られてるんじゃん
742スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 22:16:58
>サイトで自分の小説を元にして描いたイラストをこっそりうpしてたりする。

この時点でもうおkだろ
あとは相手のスケジュール次第だ
743スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 22:26:45
むしろ声かけてくれるの待ちじゃないの
744740:2009/03/09(月) 22:44:05
>>741-743

レスありがとう。
声掛けても非常識ではなさそうなので依頼文推敲後、特攻してみる。
745スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 23:03:35
>>744
同人板の絵描き⇔字書きスレも参考になるよ!
746スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 23:25:03
>>744
快く引き受けて貰えると良いね!
747スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 09:33:33
この流れなら聞けそうな予感。

絵師さんに表紙を頼む時は
先に原稿あげてから絵師さんに頼むの?
(依頼の時点で決まっている)あらすじだけで、頼むの?

自分は書きはじめないとストーリーが決まらない上
タイトルは最終章が終わるまで決めない事が多いから
絵師さんに頼もうにも頼めないという・・・
一度、友人に頼んだときは
「○○な感じで」だけで、ほぼイメージ通りの作品が届いたけど
流石にネットの付き合いだけだとむずかしそうだ。
748スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 11:40:17
・大まかな話の流れ
・タイトル
・希望するイラストのおおまかな構図

この3点で依頼してる
依頼は入稿の3ヶ月前にはするようにしているので、本文を見せることはほとんどない

構図の指定は、ふたりがナイフとフォークを持って睨みあっている、といった程度
タイトルは構図にも影響するから、表紙のどの辺にどう入れたいかも伝えてる
たとえば「大好き」なら影響は少ないけど、
「大好きなものはベリーメロン」ならイラストに文字がかかってくるからね
あと、イメージ通りを優先したいならば、表紙のラフも書く

自分は絵だけもらってあとは自分でデザインするけど
出来ない人の場合そこも相談だろうね
749スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 11:51:18
>>747
俺の場合は、絵師と付き合いが長い(およそ5年ぐらい)のだが、簡単な表紙のデザイン案を描いたやつを渡して指定。
絵師に完全にお任せなのは人物の服装とかの細部ぐらいかな。
750スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 13:03:53
超亀レスだけど上の方にでてたソフトトークをググっても見つからないんだ、これってソフト名?
一応代わりにテキスト読み上げでググったらいくつかでたけどやっぱり少ない。
何かおすすめのやつとかある?
751スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 13:35:42
いつもタイトルだけは決まっているので、
タイトルと三行くらいで話の大まかな流れ、
それから○○なシリアス系、とか青色主体で〜、とか適当に指定してるよ

今まで何人かにお願いしたけど、普段から気が合う友人は、
やっぱり他の人に比べて細々と指定しなくても理想通りに描いてくれるなぁ、と感じた
752スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 16:09:20
>>750
「ト」が一つ多い、「ト」を一つ消してもう一度ググてみなよ
753スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 17:54:58
>>752
おおありがとう、レスが両方ともトがついてたからそのままググったよ。
早速落として試してみる。
754スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 21:19:10
740です。結果報告させてください。
案ずるより、と言った感じですぐに引き受けますよメールをもらえた。
文庫表紙で挿絵まで依頼したから図々しいかと思ったんだけども、
描いたことのないサイズだからとかなり乗り気になってくれてこっちもやる気が上がった。
このスレの人達に背中を押してもらえて感謝してます。ありがとう。
755スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 22:06:47
>>754
おめでとう! 頑張ってね。
756スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 00:43:52
絵師依頼というよりは、合同誌に近い形でメインの小説ページ数の8〜9割を自分が書いて
表紙、挿絵、オマケ漫画を絵師が描くってスタイルでやってる。

まずネタ出し自分、大まかなあらすじとキーとなるシチュや小道具を伝える
表紙イメージはそれを元に二人で馬鹿話しながら打ち合わせ、レイアウトを考える
自分が必死で本編書いてる間に絵師が表紙と漫画描き。
表紙絵が出来たら互いにメッセで打ち合わせしながら、データやりとりして
何パターンかレイアウト作成して完成させる。
本編は章完成ごとにテキスト送って見せ場の好きなところを挿絵にしてもらう。

気心知れてるからやれるやりかたなので、付き合い浅い方にお願いする場合は
タイトル、あらすじ、モチーフ、イメージカラー、希望の構図を伝えて表紙だけお願いする。
遅筆なので挿絵は最初から完成してない限りお願いできない。
757スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 15:27:37
絵師への依頼は原稿が全部完成してから、の自分もいる。
自分のせいで落とす事態だけは絶対に避けたいのと、
言い方は悪いけど締め切りにルーズな絵師へのプレッシャー込み。
過去二度、依頼した表紙が仕上がらず本が落ちたことがあるので。

完成させてから頼む形式に固定したのは
昔のジャンルで依頼していた絵師が内容を全部読まないと
絵が描けないタイプだった為。
今頼んでいる絵師はあらすじだけでも受けてくれるんだけど
読んでからのほうが萌えが込められると言ってくれている。
758スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 15:30:35
付け足しだけど
そういう依頼方法だから自分の原稿を仕上げるのは早いよ。
印刷所の〆切りの二ヶ月前には本文は終わってる。
絵師の仕上げが早ければ早割使い放題だ。
759スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 15:56:49
過去ログに既出でしたらまことに申し訳ありません。
明日入稿なんですが、jpg画像のヘッダーフッダーをワードに入れて
試し印刷をすると、普通に画像は鮮明なのですが
pdfに変換して印刷すると、このjpg画像がぼやけてしまいます。
pdfで入稿する場合は、どういう風にヘッダーフッダーを作成するのが適正なのでしょうか。
教えて頂けましたら幸いです。
760スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 16:13:24
ソフトのバージョン
画像の解像度、
PDFの解像度

ここらへんがポイントなんじゃないのかな。
761スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 16:53:59
多分、PDFにする時の設定だとオモ
72dpiになってないか?
その様子だと、フォント埋め込みもしていなさそうな気が……
もし、PDF入稿なら、印刷所のマニュアルをしっかり見た方がいい
762スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 16:59:28
759の書き込みを見ていると、よく解っていなさそうだね

こういうのは一ヶ月くらい前に余裕持って
変換の練習しておくといいよ。
入稿前に焦らないで済むから
763スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 18:20:05
759です。
ワードからアドヴィのソフトで変換をするだけで大丈夫だと思っていました。
フォント埋め込みはサイトでチェックするのがあったので
埋め込みはされていると出たので大丈夫だと思います。
焦てた書き込みをしてしまって、すみません。
画像はもう一度作り直すかしてみます。ありがとうございました。
764スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 18:52:27
ますます初心者丸出し感が…

アドヴィってどこ?
アドビのことならAdobeなんだからヴィにはならんよ
アドビのソフトでWordからってことはAcrobat使ってるってことでいいのか?

とりあえず貼った画像だけじゃなくてPDFの解像度を要確認。
765スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 22:26:35
便乗でPDFについて質問いいですか?

一太郎2007→いきなりPDFでPDF化→フォトショでTIFF(印刷所の指定形式)
上記の変換でデータ入稿したところ、文字が一部かすれた。
小塚明朝の細い横棒が、ところどころ「・」を繋げたような状態。
(顔を近づけてよーっく見ないと分からない程度ですが)

データにアンチエイリアスを掛けてしまったのかと思って確認したが、
フォトショのデータはアンチエイリアス切ってある。
あとは一太郎の元のデータがおかしいのかと思うのですが、
一太郎でアンチエイリアスを切るのは
「表示→表示切り替え→文字をスムーズに表示」でOK?

解像度も確認したけど、充分な数値はありました。
一太郎→PDF→フォトショでデータ作成してる方、何か気を付けることが
あったら教えて頂けると助かります。
766スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 22:33:47
フォントサイズを書いてくれないと何とも言えん
小塚のELで8pt以下ならかすれても仕方ないんじゃないの?
767765:2009/03/11(水) 22:36:52
すみません。
小塚Rで9ptでした。
768スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 22:56:51
まさかどっかで画像を回転してしまったとかいう事はないよね?

いつも小塚Lの8.5PtのPDF経由二階調(ただし1200dpi)で入稿してるけど
そんな現象になったことないなあ
解像度はいくつよ?
769765:2009/03/11(水) 22:59:55
600dpiのグレスケ、フォトショはエレメンツです
画像回転等もしていないはずなんですが
770スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 23:10:15
>>769
二値じゃなくてグレスケ?画像挿入の都合かなにか?
あと一太郎は詳しくないけど、
>「表示→表示切り替え→文字をスムーズに表示」
文字をスムーズに表示すると逆にアンチエイリアスはかかるんじゃないかな

とりあえず手元のデータを100%なり200%なりで表示して、
文字にグレーが含まれてないか確認する。
771スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 23:35:20
>763
フォント埋め込みをチェックするサイトって存在するの?
色々と勘違いしていそうで不安なんだが……。
アクロバットでも、アドビリーダーでもいいから、作ったPDFを
ファイル→プロパティでフォントが埋め込みされているか確認した方が確実。

あと、アドビのアクロバットをインストールしてあるのなら、
Wordに出ているPDF変換ボタンを押すだけでPDFは出来るが、
初回は自分で設定を構ってやらないと、印刷用のPDFにならない。
初期設定のままだと、画像は解像度が落とされて劣化し、フォントも埋め込まれてないよ。
772スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 00:09:21
>>765
一太郎が原因。

「文字をスムーズに表示」で逆にアンチエイリアスがかかる。
773765:2009/03/12(木) 07:30:49
たびたびすみません。
「文字をスムーズに表示」のチェックは外してありました。
(上のレスでは逆に書いてしまいすみませんでした)
>>770
エレメンツだと二値化で「ハーフトーンスクリーン」がなかったため
グレスケで入稿しました。
「50%を基準に2階調に分ける」で二値化した方が良いのでしょうか


格安の印刷所さんにお願いしたのが原因かもしれません
相談にのっていただきありがとうございました。
774スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 07:45:49
>773
600dpiで「50%を基準に2階調」が正解。
イメージ→画像モードで「白黒二値」で入稿。
PC上で拡大するとギザギザに見えるけど、気にしないで桶。
注意すべき点は、必ず解像度が600dpi以上が必要だって事。

ちなみに、「ハーフスクリーン」で二値化文字は駄目。
グレスケ入稿もお勧めできない。
775スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 12:45:24
ハーフスクリーンもグレスケも、鉛筆で描かれた漫画原稿を
比較的原画の雰囲気を保ったまま出力するために使われる手法であって、
そういう場合でもセリフの文字なんかはアンチエイリアスを切った上で
完全に白黒二値化しておくもんなんだよ〜

でもアンチエイリアスを先に切っておけば、グレスケで入稿しても問題ないはず
PDFをエレメンツで開くときにアンチエイリアス切り忘れたとかじゃない?
ってか、データはチェックしたの?
印刷所のせいにするのもいいけどデータも確認しないと
776スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 14:28:01
自分のデータの作りを棚にあげて非難されてる印刷所カワイソス
777765:2009/03/12(木) 19:20:18
色々と教えて頂きありがとうございました。
挿絵等の関係で今まではグレスケ入稿していて、それで
問題なかったため、つい印刷所さんのせいかと考えてしまいました。
今までがラッキーだったんですね。

ここで教えて頂かなければ、ずっと間違い続けるところでした。
本当にありがとうございます。
そして、深く考えもせず印刷所のせいかと言ってしまい、すみませんでした。
では、ロムに戻ります。
778スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 20:03:02
挿絵があったらグレスケ入稿だよね。
779スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 20:20:18
挿絵が二値なら二値だけどね
780スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 21:01:57
1枚ずつ画像化して入稿するなら、小説ページまでグレスケ入稿する必要はないよ。
不安だったら、備考欄にでも「○ページの挿絵のみグレスケ。後は2値」って書いておけばいいし。
781スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 06:17:12
話豚切るが
いくらなんでも値段スレの小説(特に新書と文庫)の値段のつけ方は安すぎるだろ
と口をぽかんと開けてしまう事が多いw

あそこって漫画ならあのスレの小説相場より100円高くてもおkみたいな風潮すらあるよねw
782スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 06:44:48
>>781
あそこの値段の付け方は参考になんてなりゃしないよ
回答者は買い専が多いから判断基準がページ数と表紙がフルカラーかそうでないかだけで
装丁とか原価とか丸無視だもん
783スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 06:58:21
>782
781だが自分はあのスレの装丁とか原価とかは
値段付けの判断基準としては無視する、という考え方自体は支持してるよ
装丁はあまりにも特殊だったら多少は考えてもいいだろうけど
特に原価を考えちゃったら世間の相場からも大幅に外れる値段が出てくる

ただ、それをのぞいてもなお小説の価値が圧倒的に低く
おかしな値段の判定が多いなと思うだけw

新書FCカバー付きで180P1000円とか無い無いwwみたいなw
ほとんど商業並みじゃねーかみたいなw
A5が同人価格なのに新書だったらいきなり商業並みにまで落とせとかさすがに馬鹿らしいなあとw
まあA5と同ページ値段も高すぎるとは思うけどね
784スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 07:07:45
装丁なんか作り手の満足でしかないし
原価だってピコの事情なんか知ったことじゃないよw

男性向けはわからないけど、女性向けの場合、A5本はページ10円でいいと思う
それより安く設定するジャンルのほうが珍しい
新書とかもA5ページ換算して何ページかで値段つけてた時代もあったはずなんだけどね
785スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 07:51:04
>>783
印刷屋が新書文庫の値段をA5同等にしてるから、有りだと思う。
786スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 08:04:29
自分、小説(A5)も漫画(B5)も出すけど、どっちも値段×10円だなぁ。
大きいサイズの本だと印刷代も高くなるのは当然だけど、読者にとっては見る内容量は同じだし。
結局、装丁は自己満だし、箔押しやカバー、本のサイズも同じだと思ってる。
と言い出すと、向こうじゃ怒られそうだけどw
787スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 08:27:10
新書、文庫はテキスト量で基本的に値段考えつつ
それプラス多少同人的相場なり色々で値段を調整すればいいんじゃね?とか思ってる

まあ新書180P千円はあのスレの値段算出式(新書はA5の0.8)で出すよりも更に300円ほど安くて
あの算出式自体安めなのにそれより更に下げるなんて笑っちゃうなあとか思うけど

>>785
それこそ装丁の自己満足じゃない?
個人的にはA5と印刷料金一緒で新書だからって値段下げられないなら
A5で出せば?とか思うけど
新書でA5と同値段ならスッカスカだったり1段だったりするA5本ぐらいの不満はあるw
788スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 08:30:59
あそこの基準+100円くらいが無難なところかなあ
新書文庫は商業と比較されやすいのとどうしても1000円↑の値段はつけにくくなるから、
180P1000円で安過ぎとは思わないけど
それこそ100部刷れば原価割れないし
それでも文庫の判定だけはありえないと思うわ
100Pカバーつき500はさすがにないわー
あと、事務ページの多さにうるさいよね
そこも含めていじるのが新書文庫で作る楽しみなんだよと
まあ、文庫新書は値付けまちまちだから、いくらつけるかは難しいけど
789スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 08:57:05
>>787
A5で出したら不評だった。
自カプにはうちしか小説サークルなくて、商業で読み慣れてる新書文庫サイズが読みやすいらしい。
790スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 09:21:30
値段スレを参考にしてるのは本当に初心者なんだと思う。
買い専から見た買いやすい価格だから、安くなるのは当たり前だし
同人の新書・文庫慣れしてない読み手が、
商業並みの値段を出してくるのも仕方ない。

困るのはジャンルスレや別のスレでも、
あそこの価格がデフォだと思っている人がいること。
791スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 11:46:29
じゃあここで値段の話してもいい?
792スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 12:30:50
人に相談しないと値段も決められないようならあっちで安めにつけてもらえばいいじゃん
793スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 12:54:00
>以下脳版の字スレより
>
>一般的によく見られる値段設定って(A5)
>20P FC200円
>28P FC300円
>36P FC400円
>44P FC500円
>52P FC500円
>60P FC600円
>68P FC700円
>これに100円↑で高い印象100円↓で安い印象になるんじゃないかと


これみたいな文庫新書のここなりの相場は聞いてみたい
794スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 13:00:02
>>793
その値段設定って文庫や新書はそこからさらに×0.8とか0.7じゃなかったっけ?
795スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 13:18:42
吐き出し
絵描きの知人に一人称を馬鹿にされたんだが
たぶん携帯小説みたいな一人称しか読んだことないんだろうな
と思いながらスルーした
796スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 13:19:05
文庫版カバーppの172pで900円の値付けにしたけど、絵師への原稿代とか諸経費入れたら1冊あたり原価1000円越す。
委託も考えると普通に死ねるわ。
797スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 13:44:58
文庫・新書って、豪華装丁と同じく自己満だから、
原価割れ気にするぐらいならやらない方が賢明
みんな普通にそうだと思ってた
798スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 13:45:34
絵師の原稿料とかはさすがに書き手の都合だろう
799スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 13:47:38
>>795
でも、一人称小説って文章の上手下手が如実に出るからなぁ
上手い人が書くととてつもなく面白いけど、下手な人がやっても単なるひとり言になってしまう
一見三人称より簡単そうだけど奥深くて難しいと思うよ
自分は単なるひとり言の垂れ流しみたいな一人称ばっかり目にして萎えるから最近は一人称の時点で敬遠する
ぶっちゃけ、同人でも商業でも一人称小説で面白いと思ったことがあるのは稀だ
800スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 13:56:34
ひぐらしは一人称だけどすごく上手いと思う
なんつーか感情の盛り上がり方がすごい
801スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 13:57:08
>>795
小生や麻呂だったら俺も馬鹿にするかも。
802スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 14:00:15
いわれて見ればあんまり思い付かないな>一人称で面白い小説
長編で一部分だけ一人称とかはあるんだけど
803スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 14:01:22
読んだことないけど村上ハルキって一人称じゃないの?
804スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 14:04:00
特に二次の場合は語り部キャラが原作や自分のイメージと違ってると致命的だと思う>一人称
805スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 14:06:30
>一人称
フィッツジェラルドあたりはどうよ?
806スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 14:36:16
そういえば冬コミの原稿で一人称書いて、すごく疲れたのを思い出した。
書いた後にやっぱり無謀だったとも思ったよ。
807スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 15:43:56
一人称のみでやってきた自分にとっては衝撃だ。神の眼が使えない分、第三者の心情描写や物語の組み立て方にもこだわっていたのに、なあ。
やっぱ一人称小説ってそういう風にとらえられてしまっているんだな。
808スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 15:53:36
自分は三人称で視点を主人公に固定する場合が多いなあ
三人称だと視点の主の見た目や仕草も細かく書けるから
809スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 15:59:35
二次で一人称だと詩的な表現や小難しい言い回しに違和感があることも多い
810スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 16:00:28
自分は三人称で視点を主人公にごく近い脇役に固定するのが多いかな。

一人称は奥が深いよ。
確かに下手な一人称を目にすることが多くて、上手い一人称はあまり見ないけど、
たまに上手いのを読むと話に一気に引きずり込まれる。
一人称は上手く使えばそれだけの力があると思う。
811スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 16:17:18
一人称は感情をダイレクトに伝えるには効果的だからね
でも二次でやるのは本当に難しい
812スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 16:26:45
普段読む一般小説は一人称が多いかな
ただ自分が書いてるのは二次カプでどちらも我が強いキャラクターだから
三人称にして何とかバランスをとってる
一人称にしたらとんでもないことになりそうというか
冷静な視点を入れないと話が進まない
813スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 16:37:53
なんとなく二次元は三人称、ナマは一人称が書きやすい……気がする
いや、ただの感覚の問題ですが
814スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 16:42:55
>>813
ナマこそキャラ本人発信の言葉や情報が膨大な分
ささいなブレで拒否反応ありそう
815スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 17:27:30
二次だからこそ一人称が生きると思っていた。超マイナージャンルかつシリアスな話ばかりだからかな。(自ジャンルで小説書きは知りうるかぎり自分だけ)
自分の場合、もし三人称の小説を書くならオリジナルじゃないと難しいと思ってしまう。
816スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 17:39:13
解釈の差が如実に出そうだな>一人称
817スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 18:04:15
一人称ってちゃんと書こうと思ったらテクニックもかなり必要なんだけどね
上手い小説ほど違和感を抱かせないからなかなか気づいてもらえないのかもな
818スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 18:07:51
シリアスで一人称書いていたら、だんだん主人公ウゼェてなってくるw
どうしても自分が出てしまうから。

コメディだと楽しいかもしれない。
819スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 18:38:00
一人称のエロも大変だよ
やっぱり難しいよ
820スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 19:54:51
今三人称攻め視点で書いてる。
エロかけねええええええ!!!
821スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 20:00:24
一人称の上手いエロは読んだ後疲れるwいい意味で。
自ジャンルは一人称が圧倒的に多いし、自分もそっちのが書きやすいから
たまに三人称挑戦すると全く書けなくて困るorz 精進せねば
822スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 21:24:10
普通の本(ライトノベル・少女小説・漫画を除く)をあまり読まない人は
まず一人称できちんと書けるようになってから三人称へ、と書いてある
若い初心者向けの小説指南書を読んだことがある。
基本的な文章ができてない人がいきなり書いた三人称は
視点がめちゃくちゃで何がなんだかわからなくなりがちだからだって。
確かにそういう同人小説はよくあると思う。
823スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 21:29:26
P2Pで入手した同人誌をCDに焼いて大量販売中
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n67513971
824スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 21:58:19
一人称でも視点滅茶苦茶なのあったよ
酔いそうになった
825スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 22:02:16
一人称て「私」とか「俺」だよね?
どうしたらきりかわるんだ
826スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 22:06:56
>>825
いろんな人の一人称が突然混ざるんだよ
827スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 22:13:16
一人称で視点が切り替わる小説で「イイ!」って思った作品ってないなあ

攻視点(数行〜5P位まで)→改行たくさん→受視点→改行ry……エンドレス

こんな感じの小説が自カプに多いんだが、確かに酔うわorz
章ごとに切り替わるのなら、普通に読めるし、楽しめるんだけど
828スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 22:22:56
>>827
それはヘボンな香りがするw
でも本当にひどいのは一文ごとに視点が変わるよ
携帯サイトで見たことがあるんだけどよくもこんなのが書けると逆に感心したw
829スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 23:13:18
>>827
千〜2千文字ごとに行があいて変えてくれるならOK
っていうか視点変更しまくる一人称交じり三人称における
読み手が酔わない・混乱しない許容範囲ってそんなものじゃないかな

多分オール一人称の視点変更でも同じことだと思うけど

ジャンルばれると思うけど
自ジャンルは一人称小説の小説FCでアニメFC
小説って言えば9割一人称って感じだけど
上手い人は上手いと思うよ。
830スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 23:33:41
一人称が上手い人は憑依系の書き方をする人だね
嵌ると感情表現とかがすごく上手かったりする
キャラ小説ではこっちの方がいいんじゃないかとよく思う。

でも三人称で書いちゃうけどね
やっぱり大きな流れを書くには三人称は欠かせない。
831スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 23:59:48
自分は比較的一人称よりの三人称小説だなあ
マリみてが限りなく一人称小説に近い三人称小説といわれるけど
あそこまではいかないがあんな感じではある

妙なこだわりがあって()でくくってキャラの心の呟きをやりたくないので
絶対視点がまざらないように気をつけてはいるなあ
832スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 00:41:39
私も( )呟きは、なんか嫌で使わないようにしてる。
833スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 00:52:09
()は解説用にしか使わないな。
834スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 00:54:32
逆に自分は解説には()を使わないようにしてるな
それやった方が書きやすいんだけどねw
835スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 01:05:11
()ってF&Bでよく出てくるけど、そこだけリズムが変な感じがする
836スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 01:14:03
()を使ってる小説って、一般同人問わず今まで見た事ないんだけど。
どの系統に出てくるんだろう。ラノベ系とかなの?
想像つかないんで、ちょっと読んでみたい。
837スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 01:17:26
池波で育ったので、()使いはデフォだ
838スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 01:17:56
普通に小中時代の高校の教科書に載ってるような小説で見たよ
839スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 01:18:17
リロードすればよかった

>>836
池波

つーか()使いの小説なんて山ほどあるけどな
840スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 01:19:39
時代作家だと使う人結構いるよね>()
自分もストーリー重視の三人称だと結構使うなあ
あと、三人称のエロ小説とかw
841スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 01:22:24
836の読書量の少なさに絶望した
842スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 01:24:00
自分も読書量はかなり少ない方だが836には負けるわ…
843スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 01:25:45
いわゆる「大衆小説」?
心情描写の寄り過ぎずアクションやコメディなど動きのある描写の多い小説だと結構使われてる気がする
地の文にモノローグ的なものがあまり混じらないような
844スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 01:27:30
売れてる小説サークルに結構あるよね>()
やっぱり読みやすいんだろうな
845836:2009/03/14(土) 01:30:17
ありがとー、池波か。家の中引っ掻き回したけど無かった。
買ってみる!
おおやぶ、きたかた、はなむら、つげ、はせ…辺りなら
全巻あるんだけどw
846スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 01:30:27
純文系でも使うよ
847スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 01:32:54
昔の小説だとよく出てくる
むしろ今のライトノベル系はあまり使わないかも?

前にも同人板の字書きスレで()の話題になって
////とかと同じ扱いの人がいて驚いた記憶がある
848スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 01:34:21
だって厨くさいもの
849スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 01:35:50
()使うと視点の主が明確になって、キャラが多い小説は読みやすいってのはあるかも
850スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 01:38:50
しかし厨くさい(笑)と思っても読みやすく面白いものが売れる事実
851スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 01:40:23
面白いけど読みにくい(装丁的な意味で)とかもどかしくて転がりたくなる
852スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 01:43:22
()は好みじゃないから使ってないな
――を使っちゃう
853スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 01:45:52
厨くさいというイメージが全くなかったのでビックリだ
古くさいイメージならあるが
使ってるけど
854スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 01:46:26
――も()も両方使う

――は回想
()は思考
とか
855スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 01:49:16
>>854
自分もその使い方だな
あと―――は説明とか補足―――人物の容姿とかプロフィールとかいったもの―――にも使う
856スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 01:49:28
こだわりなく使いやすいものを使うなー
/////は流石にないけどw
857スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 01:53:08
それに関連して、二人同時に同じセリフを言う時の
「「なんだって!」」
みたいな使い方はする?
858スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 01:56:05
>>857
シリアスなら絶対使わないけど、コメディなら使うかも
859スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 02:16:57
>>830
> やっぱり大きな流れを書くには三人称は欠かせない。

そうかなあ? 自分はいつも一人称書きだからそうは思えない。一人称の不自由さから新しい表現法や話の展開が生まれるので、一人称は一度はまるとやめられない。
ついでにキャラを演じるのも快感。映画監督と俳優両方体験出来る感じだ。
860スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 03:45:14
歴史的な時間の流れや、戦争などの大きな出来事を描く場合は
三人称多視点で書くほうが厚みのある描写ができると思う。
一人称は、視点人物に共感して読ませたい素材に向いているけど
視点人物の知りえないこと、視点人物がいない場で起きたことは伝聞や推量で書くことになるから
ちょっとまだるっこしい場合もある。
視点人物を交代させて書くことはできるけど、うまく切り替えないと読み手が混乱するしね。
どっちがいいとか悪いとかじゃなく、素材やテーマによってどっちの人称を選ぶかを考えればいいってことだよね。
861スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 07:10:53
TEX使ってる方いらっしゃいますか?
いらっしゃいましたら、スタイルファイル作るときに
気をつけてることなど教えてください
これは入れておけ、というソフト等
今までワード→PDFだったんですが、TEXが綺麗なので
移行しようかと思ってます
しかし知識が学生時代で留まってるw
862スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 09:39:19
自分もTexで苦戦中だわ
過去ログに出てた「青空文庫」の変換プログラムを使いたいんだが
Rubyのインストールまではできた→aozoraファイルの置き場所がわからないorz
だれかお母さんみたいに優しく教えてくれ……
863スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 13:57:10
印刷所スレのじゃわ大人気を見て、じゃわに興味出てきた。
かなり前に見た時は「A5はそんなに安くない」と思ったんでスルーしてたけど
栗の紙代値上げ、セットでもイベント前週月曜が〆切、WordやPDF入稿可で
試しに刷ってみようかと思った。
小説サークルが多い自ジャンルでは、ほとんどじゃわ段ボール見ないんだが
刷ってる人いる?
フォントがかすれる、面付けズレるなどの問題はあるかな?
864スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 14:07:18
栗とじゃわじゃ全然違うけどな
栗は面付けきっちり合わせてくれるけどじゃわは普通にズレてるし製本は外注なのでハズレ会社だとつむとなだれ起こす
基本料金で部数少ないと安くないし上質70だから紙が透けてるしなあ
じゃわのセットとか何で刷るかにもよるかもしれないが基本なら月曜入稿も増えてるし他薦めるよ
865スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 14:08:30
じゃわの利点はデータ印刷の美しさだから小説にはあまりない気がする
866863:2009/03/14(土) 14:11:51
素早いレスをありがとう。

>じゃわは普通にズレてるし製本は外注なのでハズレ会社だとつむとなだれ起こす

製本博打はともかく、面付けが普通にズレるのは致命的だ…。
超都市は力へ初入稿してみることにするよ。
867スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 14:14:14
力は送料と在庫保管がネックだよね
自分は長めに在庫もたせてイベントごとに印刷所から送ってもらうタイプだから
印刷と印刷代金のみでいいと思っても使いづらい
特にページ数多いと値段跳ね上がる気がする
868スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 13:40:32
>>862
自分の環境の場合だけど、\tex\share\texmf\tex\latex\misc内に置いてる。
置いた後、 ls-Rを生かしてあるなら、コマンドプロンプトでmktexlsrの実行が必要。
869スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 00:28:10
>>868
もっとお母さんみたいに
870スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 05:16:01
>>869、がんばって自分でやってごらんなさい。
大人になったら、人に聞いてばかりいても誰もやってくれないのよ。
871862:2009/03/17(火) 10:29:24
>>868
お母さんありがとう!
お陰でTexファイル作成まではできたよ!
しかし今度は、これをPDF変換するdvi2の動かし方が解らないんだ…
寝る前のおとぎばなし代わりに教えてくれないか?
872スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 14:18:13
HARUの新刊を日の出に頼んでみた

すごまじく本文が美しくてひっくり返ったw文字に色気が出てたよ
エロ本だったからちょうどよかった

また使いたいけど、小部数には値段厳しいんだよな…
873スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 16:17:30
日の出は、自分が頼んだのは忙しい時期なせいか、評判通りの美しさとは感じなかったなー…
ページをパラパラ捲ると、濃いページと薄いページがあるのがわかるし

取り扱いデータの幅広さ、最新バージョンまで対応しているのが良くて使っているけどね
あと、データ到着確認メールが来たりとか、宅配時の発送連絡有り、と細かな部分で安心できる
けど、やっぱり小部数には値段厳しいのには同意するw
874スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 16:40:42
データなら別に曳航でも全く文句は無い…とか思っている自分はレベルが低すぎるのだろうかw
単に9pt使用だからかもしれないけど
875スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 16:46:59
曳航はクリーム系の紙が貴公子しかないのが痛い
前に使ったら紙替え料金予想以上に高くついてびっくりした
876スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 17:31:21
日の出は少部数じゃなくても値段キビシイよ
1000部前後刷ってるけど
日の出は高すぎて使えない。
877スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 17:33:16
日の出mjd?
早期割+会員割でもだめんなか
878スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 17:44:30
日の出で早割+会員割を使っても
日の出1回分で、太陽2回以上は刷れる…
879スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 18:27:47
ルビをカッコとかでふっている人いますか?
OO.oのルビ機能を使っていたんだけど、横へ広がりすぎてとてもじゃ
ないけど使用出来るものじゃなくなったんだ。(行またいでる)
代用として青空文庫みたいなカッコ《》←これを使って書いているんだけど、
読んでいる分としては違和感ないかな?オンラインならそんなに違和感
なく読んでいるんだけど、媒体が紙になったらやっぱり読みづらいかなと
思った。でもそれしか対処法がない罠orz
880スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 18:32:10
pdfにして、画像で貼り込むとか…
881スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 19:15:55
カッコのルビは慣れてないからかもだけどやだな
集中して読めなくなりそう

pdfにできるならテキストボックスとかで貼り込む方法もあるけど
882スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 19:23:45
行をまたいでるっていう意味がわからないけど、OO.oできれいにルビをふることはできるよ。
ただ、よく2で言われるスカスカの行数までしか対応できないけど。
A5で両脇15ミリずつ余白とるとしたら、原寸9ptで16行くらいしか入らない。
全部の行にルビを入れてもさらにその右の行との間にアキがきちんとできる書式を
あらかじめ設定してやれば、そこにきちんと収まる。
ギチギチの24行とかでルビをふるのは無理。
883スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 21:54:46
779です
ここでのアドバイスを参考に、ぐぐった先を見ながら
テキストボックスでルビを振ってみたら、違和感なく表示することが出来ました!
こういう手があるのだと知り、とても感動しました。
これで何とか大丈夫っぽい…かな?
ありがとうございます。

>>882
行をまたいでるというのは、本文+ルビが収まるはずの幅から出てしまっている
という事です。上手く説明出来なくてすみません。
OO.oでよくある左に本文がずれるとか上下に変な間が空くというのではなく、
ホント横全体にデーンとはみでる感じ。
884スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 21:55:36
ぎゃあ間違えた
779じゃなくて879ですorz
885スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 09:20:17
>>871
TeXファイル自体の作成はテキストエディタでも出来るはずだから、Dviファイルのことかな。
DviOUTでDviファイルを開く⇒Option内Choose parametersの「dvipdfmxによってPDFファイルに変換」
でPDF作れない? できなかったら、TeX本体の設定がおかしい。

まずググって、TeXでのPDFファイル出力を普通の横書き文書の文例を使用して動作確認したほうがいい。
フォント埋め込みにするなら、ほかの設定も必要だし。
886スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 03:11:46
質問です。
表紙をWordで作ってpdfで入稿するのですが、
Word2003のdocファイルをCutePDFでpdfに変換する際、
docファイルのサイズを規定のA4から塗り足し分足すと、
pdf化した時に左側に大幅な白紙部分が生じてしまいました。
Cuteの詳細設定では規定サイズ以外にサイズの指定ができなさそうで、
諦めて塗り足し不要なデザインに変えるべきか悩んでいます。

もし同じソフトでうまく変換できてる方がいましたら
手順を教えていただけませんでしょうか。
887スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 09:06:17
プリンタとFAX→サーバーのプロパティで
塗り足しのサイズで用紙の設定をして、
PDF化するときに、それを指定する。

で、できると思うよ
888スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 03:07:15
質問です。

今度新書サイズで初めて出すのですが、一箱何冊くらい入りますか?
244Pで美弾紙ノヴェルズの予定です。
889スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 04:08:09
>888
どこの印刷所の箱かによる
つか、自分で厚み計算すれば、おのずと答えは出るんじゃないかと
890スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 04:08:45
>>888
んなもん印刷所の箱のサイズにもよるだろ。
印刷所にそのまま聞くのがいいよ
場所に寄っちゃサイトに冊数目安も書いてあるから
891スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 14:42:42
普段、B6二段で本作っていて一段24字×18行で約430字入るが、
平均400字以上埋まってる。大体410字前後が多い。
150ページ前後の長編中心、硬めの文章で会話が少なく地の文が八〜九割。
今まで普通に売れて、苦情もなかったので気にしてなかったが、この段組だと読みづらいだろうか。


試しに一段に組み替えたらページあたりの白マスが増えて全体でも数ページ増えた。
こういうのはスカスカ水増しと取られて嫌われるものと思っていた。
でも親しくなった字書きから一段にしたほうが…とやんわり言われて悩んでいる。
892スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 15:52:17
文字組みと余白のことで相談させてもらいたいんだけど、
23行×27文字の9ptでやろうと思って設定したんだ。
そして余白左右上下1.5cmとじしろ5mmで設定したら行数が22行に
減ってしまった。
まとめサイト見るともっと余白があるのにもっと行数も文字数も詰め詰めに
してる人がいる。
これはいったいどうやっているんですか?
ワードじゃないとか?
893スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 16:00:03
>>891
たまに現れるB6本をやたら見るジャンルの者ですが
(なんでうちのジャンル、こんなにB6多いのかな、ってくらい……)
B6だったら二段で良いと思うよ。
ただB6でその行数って少なくない?
自分の周りは大体20行〜23行だ。
894スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 16:06:15
>>892
行送りをいじる
ページ設定からいじいじしてみ
895スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 17:16:07
>>894
ありがとう!できた!
896スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 20:46:44
ヒラギノ明朝2というのを使ってみたかったんだけど、1万円以上する上に
使う予定の印刷所の留守で対応してなかった。
まあ使えるのかもしれないけどやっぱ高いし。
シリアスエロでMS明朝ってどうかなあ。なんかひらがながでかい気がするんだ。
てゆうか、今回初同人作成で今まで読み専だったんだけどフォントなんて気にした
ことなかった。
フォントを買ったりして変えるのは普通のことなのか?
MS明朝で二次同人やってる人は少ないの?
897スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 20:50:59
データ入稿じゃなくてアナログで入れてみるとか
データでもword形式以外で入れれば良いんじゃない?
別にMS明朝でやってる人も少なくないと思うけど
898スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 20:55:12
二次書きだけど今まで作った本は全部MS明朝だなぁ。
コピーもオフもオンデマンドも。
899スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 20:57:21
実はそれほどフォントにこだわってる人っていない気がするけどね
こだわる人はとことんこだわるけど、MS明朝でやってる人も少なくないよ
900スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 21:26:32
ヒラギノW2、TruetypeのDL購入なら一万切るよ。
あと、留守でもフォント埋込みしてpdfに書き出せばいけるんじゃない?

フォントなんて自己満足だよなあ。自分はMS明朝使ってたけど、
ジャンル替えに伴ってフォントもヒラギノW2に変えた。自分では満足してるけどそれだけだ。
人の本読んでるときにフォントいちいち気にしないし、
「綺麗なフォントですね!」とかわざわざ言う人もいないしw
まあ、シリアス801があくびんとかだったら、
もうちょっとフォントのこと気にしてもいいんじゃないの…
と思うけどさw
901スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 21:37:39
自分の本だとフォントとか行間とかものすごい神経使うけど
人のはよっぽど雰囲気に合わないフォントとかじゃないと気にならない。
明朝系ならオールラウンドに使えるから問題ないと思う。
字間や行間がスカスカや詰め詰めの方が気になる。
902スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 21:55:11
でもやっぱりMS明朝でフォントサイズが小さくて印刷がかすれてるのは気になるなあ
春に色々本買ったら、自分の本の文字の大きさ&余白の狭さに気が付いた
やはり普段からフォント大きめの時代小説を読んでる影響かなw
903スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 21:58:24
ヒラギノにし始めてから、「こんなに読みやすい本初めてだ」とか
「行数とか余白とか真似していいですか」とか聞かれるようになったよ。

アンソロでも、他の小説の人はみんなMS明朝でワード渡しだったけど
自分は主催者のすすめもあってヒラギノをpsd化したものを渡した。
やっぱり自分のが一番読みやすかったといわれた
904スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 22:27:58
対応してないフォントも添付して入稿すりゃいいだけじゃ>ヒラギノで留守
ヒラギノやイワタ使ってるけど、留守使う時はいつもそうしてる。

7000円前後で買えるよね。
ttp://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=2&sub=0&k=0&oid=000&uwd=1&sitem=%A5%D2%A5%E9%A5%AE%A5%CE+%CC%C0%C4%AB%A1%A14.1&f=A&nitem=&g=100026&min=&max=&p=0
905スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 22:39:06
そうするとワード入稿できないでしょ
906スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 22:39:54
添付つけての入稿は前の方のレスでいろいろ言われてたような
907スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 00:39:16
886です。

>>887
サーバーのプロパティってプリンタとFAX内にあるCuteのプロパティでいいんですよね。
ここの詳細設定もいじってみたのだけど、用紙設定が規定サイズかpost scriptカスタム
というのしかなくて、このカスタムの方でサイズ指定しても反映してくれませんでした。

WordとCuteって相性悪いのかな……
908スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 01:39:19
自分もpdfにするときにうまく用紙サイズ指定できなくて困ったなぁ。
結局塗り足しのあるページだけエレメンツで作って、
Concatで他のファイルの中に混ぜて結合した。
909スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 01:39:45
アナログ入稿って紙に印刷したのを印刷所に渡すってこと?
文字がぼやけたりしない?
データ入稿のことしか考えたことなかったからわからん。
今の時代わざわざアナログにする利点てあるの?
910スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 08:58:57
いつもレーザーで出すからぼやけないな。
個人的に、印刷して確認しないと誤字脱字に気付けないから、
データでは安心出来なくて毎回アナログになる。
911スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 09:53:38
>>910
入稿用ファイルをプリントアウトして、誤字脱字文字化けチェックしてからデータ入稿すればいいのでは。
912スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 10:14:35
友人が本文データ有料の印刷屋をアナログで使い続けているからなぜかと思ったら
短納期&超激安&直接入稿だった。
913スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 10:41:02
質問お願いします。

WinXP・Word2003で、フォントをMS明朝→小塚明朝Lに変換

今度の本から小塚明朝Lを使ってみようと思っています。
原稿作成の時点では見やすいのでMS明朝を使っているのですが、
小塚明朝に変換すると全体的に右寄りになってしまいます。
書式設定→文字幅と間隔では上下にしか動かせず、左右に動かすことが出来ません。
試し刷りでは上下左右真ん中に来ていますが、
画面上で右寄りになっているので少々不安です。

もう一つ。
フッターに章のタイトルを入れているのですが、ここで小塚明朝を使うと
MS明朝使用時より少し下がってしまいます。
書式設定→文字幅と間隔で上に移動しましたが、そうすると
ノンブルも一緒に上がってしまい、下段の文章に近付きすぎてしまいます。
これは小塚明朝ならデフォで、直すことが出来ないのでしょうか?
直す方法があったら教えていただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
914スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 12:56:34
質問お願いします。 っていう言い方流行ってるの?
915スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 13:54:19
小塚明朝ってワードに入ってるの?
916スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 14:21:38
>>903
文字組みとか余白教えてください!
917スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 14:33:41
>>915
元々ワードに小塚明朝は入っていません。
兄がPC買い替えしたからあげる、ということで貰ったPCです。
貰ったPCにはフォトショが入っていたので小塚明朝も使えます。
それで今使おうと思っているところです。
918スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 15:15:01
フッターの位置が下がるなら書式設定じゃなくページ設定のフッター位置を調整
あと右に寄ってしまうなら同じくページ設定で余白をそれ見合いで変えてみるとか
聞く前にいろいろとやってみた方がいい
919スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 16:06:43
MS明朝と小塚以外のフォントではどうなのかとか
自分でまず原因の切り分けをした方がいいんじゃないの
920スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:46:29
最後小塚で出す気なら最初から小塚で組めばいい話
書くとき見づらいってならこのスレの大半がやってるように
適当なエディタで書いて最後だけWordに流し込めばいい

画面表示用に作られたフォント→印刷用に作られたフォントに一括変換するんだから
字組みが全部綺麗におさまるわけがないと思うのが常識
手を抜いたら手を抜いた仕上がりになって当たり前

いわば自分がズボラを決め込んだのが全部の原因なのに
そのあげくに原因検証したり設定いじったり頭使ったりの手間まで
このスレの他人に丸投げしようって図々しい
921スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:47:14
小塚は美しくない
922スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:48:58
何と言われようと小塚が好きだ
あのみっちり具合というか窮屈さがたまらん
ジャンルで使い分けてるけど
923スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:57:32
ずっと小塚でやってた
ようやくフォントパック買って他のフォントと比べて
小塚がでかいって言われる理由が分かったw

しかし小塚に慣れてる身としては別のフォント使うには
レイアウトも一から組み直しだな
924スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 18:01:25
筑紫明朝に一目惚れしてしまった が、たった一つのフォントの為に、
毎年数万円は払えん……
925スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 18:05:29
自分は游明朝体が欲しいと思ってるが今はちょっと手が出ない
ボーナス出たら買ってしまいそうだが
926スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 18:09:37
自分はリュウミンかな
ちょっと頑張れば手が出そうなあたりがまた買いそうで怖いw
927スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 18:17:41
小塚はプロ仕様じゃないから使ってるといかにも同人でなんか嫌だ
928スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 18:21:13
字書きは絵描きに比べりゃ金かかんないんだから
フォントくらい買ってもいいと思うぞ
929スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 18:22:36
しかし絵描きに比べたらページ数かさむ傾向があって印刷代が馬鹿にならない
930スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 18:25:30
絵描きに比べりゃ金かかんないってのも
もう都市伝説じゃないかなー
と両刀が呟いてみる
931スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 18:26:12
赤字値段で売らなければいい。
オンデマやコピーだってあるし。
932スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 18:30:17
自己満足でフォント購入するような人間は結局コピーやオンデマに満足できない性質なんじゃないかね
933スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 18:43:18
>>930
ミニノートやポメラを買いまくるとか?
934スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 19:04:10
>>933
いや逆に絵描きでも金を掛けない方法は結構あるよってこと
字書きでもフリーソフトだけでデータ入稿する人がいるように
絵描きでも頑張ればフリーソフトでもできるんじゃないかな
快適な動作やこだわりを求めれば金が飛んでいくのは字書きでも一緒だし
935スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 19:52:02
930とは違う両刀だけど、
昔はトーンやら画材で湯水のように金が出てったけど、
今は写真屋とペンタブ、コミスタ系ソフトがあれば完全データ入稿なら困らないかな
初期投資がデカイけど、PC要るのは絵も字も同じだしねー
コピー本なら写真屋なくてもなんとか
印刷屋さんに頼むと、フリーソフトだけじゃ厳しいかも

小説本出す頻度はあまり高くないんだけど、ネットブックとかポメラとか
文章書きに便利そうな機械が発売されるとついつい手が
そっちで金かかるなあ
936スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 20:59:05
おまいら、いい機材揃えることに夢中になってないで、
いい本読んでいい映画観たり観劇して、表現力や文章力を
高めようぜ…

日本人はハード重視、欧米人はソフト重視ってホテルランキングで
出てたんだが、とても納得できた自分はフォントの為に兄貴買ったorz
937スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 01:45:37
よく本見ろとか映画見ろとか言うけど、それってパクれってことだよね結局は。
わかんないように。
938スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 01:51:14
パクじゃなくてインスパイヤだ。

所謂干物ジャンルに居るけど
干物はうっかりすると書いているものが「分かりやすい歴史の教科書」
になるかなあ……まあそれはそれでありかなって思っているから良いんだけどね
939スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 01:51:52
極論過ぎわろたw
そういうお前が今書いている日本語も先人のパクり文章ってことになるだろw
940スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 01:53:02
むしろメイリオ使ってる俺
ジャンルとか書き手の想定する対象年齢とかにも依るんじゃないかな
941スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 02:12:44
俺も、メイリオ使ってる。
作品がのほほんとしてるから気に入ってる。
942スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 04:54:08
時代小説っぽい感じの話が多いため游明朝が欲しいが
>>925と同じく手が出ない
他にもう少し求めやすい、いい書体があればなあ
943スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 09:09:06
メイリオが大好きなんだがうちの林檎では横書きでしか使えないorz
縦書きにしてもバランスが悪くなるんだよね
でも使ってるけどな
944スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 09:50:48
>942
大分我慢してA1明朝は?
945スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 09:52:12
>>943
ネカフェや金庫で整えるとか、安いネットブック買うとかしないの?
946スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 10:09:59
林檎ならヒラギノでいいじゃないかーばかー
947スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 10:42:14
メイリオ今見て見たら可愛いね
でもアポロ常用の自分が通りますよ…

どっろどろのシリアスやハードボイルド系意外ならいけると思い込んでいる!
948スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 11:09:17
>>946
林檎にはヒラギノがあるけど標準装備はW3だから結局W2が欲しくなっちゃうし
縦組みとか他のことでは色々不便も多いんだぜーえんがちょー
949スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 11:18:26
一太郎使いの自分は平成明朝体
950スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 12:57:31
ヒラギノW3はいいと思うよ
W2だと細くて、印刷所によっては微妙になるし
高いが、インデザ買ってしまえば縦組で不便も感じないなぁ
951スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 16:17:48
あっさりしてて華康明朝が好きだ。
952スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 16:54:06
スペースのポップには和桜明朝使ってる
本文に使うのはちょっと向いてない気がする
953スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 09:43:40
ヒラギノW3はひらがながちょっとキツイ感じしないか?

自分はW2のほうがやさしい雰囲気があって好きだ。
954スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 01:56:10
ずっとオン専で来たので小説同人誌の作り方がさっぱり分からない
何かMS明朝は著作権的にやばいらしいって聞いて、別のフォント使おうと思うんだけど
安くていいのはどういうフォントなんだろうか?
ただならもっといいけど
955スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 03:03:40
ただで手に入りやすいのは
平成明朝あたりかな。
プリンターやスキャナーを買えば
大抵ただでついてくる。
956スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 06:09:02
>>954
大部分のサークルがMS明朝だろう。
ヤバイのソース置いていって欲しい。
957スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 08:04:02
958スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 11:31:29
>956今頃無知を恥じてるな
959スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 14:34:11
商用利用の場合でしょ?
同人は趣味だと思ってるから違うと思ったが
960スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 14:41:06
厳密に言えば商用だけどな。
961スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 14:47:35
>>959
それはおまいさんの認識が甘いだけ
読み手に金もらって本売ってる以上は商用の範疇だろ
962スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 14:57:08
しかしそんな事を言い出したら
二次創作は一部のジャンル以外やるなって事になるよなあ

ていうか同人どころか企業でも普通に無許可で使っちゃってるような…
963スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 15:02:43
そのうち即売会や虎穴でも二次創作は版権料徴収するようになるよ。
そして同人壊滅。
964スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 15:10:35
企業が無許可で使ってるかどうかは我々にはわからんだろう
MS明朝あたりは企業のプレゼン資料などに使う分には問題ないはずだし、
デザインや印刷関係の企業だってフォントのライセンスくらい持ってんじゃないの?
965スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 17:18:44
極論、赤字なら非営利、黒字なら営利ってことか
966スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 17:29:22
赤字黒字は関係ないでしょ。
赤字でも商売が下手なだけと解釈されると思うよ。
967スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 19:04:29
同人はいつから商売になったんだ
そうしたら会社員が同人やってたらやばいだろw
968スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 19:13:57
>>967
商売だよ
何言ってるんだか
会社員だって雑収入範囲超えれば確定申告が必要になる訳で当然副業と見なされるだろう
969スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 19:14:38
>>967
税務署に聞いてみれば?
970スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 19:16:18
雑収入範囲を超えなければいいってこと?
971スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 19:22:06
赤字なら非営利だから税務署では副業扱いにならない
赤字なら無関係ってことか
972スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 19:24:44
赤字=非営利でもない
973スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 19:28:44
>>971
赤字でも非営利じゃないよ
赤字でも場合によっては赤字を証明するために申告が必要になる
974スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 19:29:31
>赤字なら非営利だから税務署では副業扱いにならない
?意味わからないんだけど?
普通に副業になって、赤字分が戻ってくるよ。
確定申告で副業申告するだけじゃん。
975スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 19:48:56
ヒラギノかイワタ明朝体オールドあたりなら1万円ちょっとで買えるのだから。
安心料に質の高いフォントが付いてきて文句はなくないかい。
976スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 21:55:41
イワタは非営利微妙じゃなかったか?
977スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 23:52:14
黒判定出たら何かしら買うよ
978スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 01:10:28
MS明朝は縦書きにすると不格好だから
ヒラギノか平成明朝かイワタあたりを使った方がいいと思う。
979スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 06:41:38
MS明朝を不格好だと思ったことない
980スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 07:27:15
仕事でも同人でも使われてるのは大抵MS明朝だからね。
981スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 09:03:40
紙とか行間でも随分変わるしな>MS明朝
982スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 09:39:02
フォントなんて絵と同じで個人の好みがあるし、好きな書体を使えばいいんじゃ
MS明朝は字面いっぱいいっぱいだから、写植屋とかDTP屋で好む人はいないけど、
作っている本人が気にならないなら、それでいいと思う
983スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 09:50:37
MS明朝は横書きように作られたフォントだと聞いた。
横書きは美しいが
縦書きはなんかキレイじゃないよね。
984スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 10:46:10
不便を感じていない人に押し付けがましく勧めるのを見ると、
業者の人なのだろうかと思えてくる不思議。
まとめに見本が揃っているのだから、魅力があると思えば自ら購入するだろう。
985スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 14:39:44
金取る物にMS明朝なんて使ってるなよって話だろ
986スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 14:42:49
ほとんどMS明朝だよ。
凝ってる小説アンソロぐらいでしか、他フォント見たことない。
987スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 15:01:58
>>986
よっぽどフォントを知らないとしか思えないレスだな。
988スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 15:08:54
ビジネス文書ならMS明朝が殆どだと言ってもいいだろうが
同人誌の小説で殆どなんて言ってるのは……プ

MS明朝使ってるのはフォントにこだわりのない人か、
著作権をあまり気にしない人か、
不慣れな初心者って感じ。
989スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 15:14:10
いや、MS明朝使ってる小説同人誌がほとんどと言っていいくらい多いのは事実だと思うよ
でも、それ以外見たことないっていうほどでもないけどなあ
自分の見てきた感じじゃ8割くらいかなあ
990スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 15:18:22
誰かが使ってるフォント見下す奴ってなんなの?死ぬの?
991スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 15:24:15
MS明朝を見下すワケじゃないが
MS明朝を平気で同人誌に使っているヤツは見下したいね。
992スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 15:24:20
だから業者乙
993スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 15:25:24
著作権の意識は必要ですよ、ってことで。

まあ、他人のロゴ使って平気なのと同じくらいパヤだと思う。
994スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 15:27:32
儲かってなくても
金銭を対価に売っている発行物にMS明朝はマズイでしょう。
意味わからないのかな?

見下す、見下すって、フォビョって
日本語が通じないアホが必死みたいだけどw
995スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 15:28:00
金払ってMS明朝使ってる同人誌もあるかもしれないじゃないか
996スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 15:28:35
あるわけないw
997スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 15:29:32
金払うくらいの気持ちがフォントに対してあるのなら
MS明朝を使わないと思うけど。
998スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 15:31:22
MS明朝フェチかもしれん
大手出版社の発行物でなぜかMS明朝使用例が見受けられるんだから、
そういうこだわりがある奴が居てもおかしくない
999スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 15:33:26
>>998
それは単に編集者の美的センスが狂ってるだけではないかと。
1000スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 15:34:12
1000ならMS明朝使用可
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。