一人やら二人で同人ゲームを作る人々が集うスレ38

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
少人数でも質の高いゲームを作ろうと意気込む輩が集まるスレッドです。

少人数ならではの知恵や悩み、苦労を分かち合い、
投げ出してしまいそうな心を奮い立たせ、
自分で考えたゲームが日の目を見るその日を信じて
日々、頑張りましょう!

前スレ
一人やら二人で同人ゲームを作る人々が集うスレ37
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1215353617/

wiki(兼過去スレ保管庫)
http://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%B3%A5%DF%A5%E5%A5%CB%A5%C6%A5%A3%2F%B0%EC%C6%F3%C6%B1%BF%CD

関連スレ
同人ゲームを作る輩が集うスレ4
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1219295776/
2スペースNo.な-74:2008/09/13(土) 16:05:49
    ∧ ∧  
    (,,,^д^)  2ゃ〜ん
  〜(,,uuノ
3スペースNo.な-74:2008/09/14(日) 10:46:25
看護婦3
4スペースNo.な-74:2008/09/14(日) 11:44:43
ヨン様
5スペースNo.な-74:2008/09/14(日) 15:25:25
5苦労様
6スペースNo.な-74:2008/09/14(日) 16:35:20
ロクデナシの俺達が綴る、新たなる新スレ。(某山田大先生 風)
7スペースNo.な-74:2008/09/14(日) 18:38:53
なんか>>6見て恥ずかしくなってきた
特に括弧内
8スペースNo.な-74:2008/09/14(日) 20:56:59
やめろ、気にしたら負けだ。
9スペースNo.な-74:2008/09/14(日) 21:23:34
クリエイターはみな厨ニ病ってばっちゃが
10スペースNo.な-74:2008/09/14(日) 23:13:33
っていうか、新たなる新スレって意味重複してねーか。
11スペースNo.な-74:2008/09/14(日) 23:33:22
韻を踏んでるんだろ
12スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 00:09:35
136:2008/09/15(月) 02:01:01
あ、あれー…、なんだかみんなの反応が微妙だぞー…?
なんか意味分かってない人もいるっぽいし……。

山田悠介ネタって鉄板だと思ってたんだけどなぁ。
新スレ早々ごめんさい、吊って来るわ。
14スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 02:33:07
何のネタかは知らんけど、単に数字の流れに乗ってただけだろうから気にしてない。
7が流れ止めちゃったが。
まぁさほど面白い流れでもなかったからどうでもいいか。
15スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 02:57:48
俺はネタがどうこうより、某とか風とかが痛いと思ったが、そういうことじゃないのかね
16スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 03:49:36
「共同作業をするということは、相手の考えがばかげていることを説明するために
時間の半分を無駄にすることである」(ヴォランスキー)
17スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 09:39:19
>>7-15
じゅうなながれで思うようにたゆたえばいいじゃないか。
18スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 09:57:59
銃は血塗れるのが運命さ。
19スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 13:36:19
さだめなのさ ルパン三世
20スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 13:52:44
折角17と18が苦しみながら続けたのにw
21スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 14:06:24
>>14
流れを止めたのは>>10な件w
22スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 16:07:47
>>21
「重」複
23スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 16:15:14
へぇ
24スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 16:45:57
どうでもいいけど俺はこれ、ちょうふく、って読むな
25スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 17:00:23
ちょうふくでもじゅうふくでもいいんだよな
26スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 17:06:28
お前らゲームはどうしたw
27スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 17:08:06
コミケから一ヶ月。
どれくらい進行しましたか。
28スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 17:18:45
>>27
コミケまであと3ヶ月。
どれくらい進行しましたか?

の方がダメージデカイと思うw
29スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 17:36:54
前スレ965辺りからの流れの、特に981辺り。
蒸し返して悪いのだけど、俺もここに不満をもって自分でゲーム作り始めたのよね。

ゲーム性が狭まったのは、2Dと3Dの違いじゃないと思うのよ。
処理能力が上がったせいで、移動や攻撃方向に制限が無くなったせいだと思う。

例えばFCゼルダ。セル単位で4方向にしか動けない。攻撃できない。
子供の頃はこれが嫌でしょうがなかったけど、よくよく考えるとこの制限のおかげで操作はいたってシンプル。

この位置で、こっちを向いて剣を振ると1マス前の敵に当たる。単純だからこそ動かしやすい。
逆説的だけど、やれることが把握しやすいから、より多彩な動きが出来るようになる。

人間、複雑なものを理解しようとしたら、まず対象をモデル化する必要がある、みたいな。
30スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 17:47:14
ゼルダはあまり良い例じゃないな。シューティングの方がいいか。
攻撃方向を固定し、単純化することによって、逆に神技と言われるような操作も生まれてくるわけで。

三国無双なんかやると、爽快は爽快なんだけど、向きも位置も自由に動かせすぎるのよね。
制限がないからこそ、どうしても操作は大雑把になる。
こういっちゃ何だけど、ありゃ適当に位置決めて、あとはタイミング良くボタン押しているだけだよ。いや爽快なんだけどさw

もうちょっと面白い、そして今の時代なりの制限を設けたくて、色々試行錯誤しているのだけど、これが楽しいのよね。
まぁ、FPS操作が究極なんだろうけど、そこを否定していきたい、みたいな。
31スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 17:59:00
動きを制限した3D三国無双をつくればいいじゃない
ゲームとして自然になればいいのだから不可能ではないでしょ

三国無双やったことないからどの程度の自由度があるのかは知らない
32スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 17:59:54
無双みたいに、移動方向がアナログ無制限だと
攻撃しているうちに的がズレてきちゃうんだよな
人間そこまで微妙な操作はできないから

だからゲームとして成り立たせるため、ある程度オートロックとかで
自動操作になっちまって、・・・ヌルゲーの誕生というわけだ
33スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 18:03:45
3Dでも面白いルールがあればいいんじゃね?
まあルール作りって難しいけどさ。
それ3Dでやる意味あるの?ってなることもあるし。
34スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 18:06:05
自機も360度、全ての方向に自由に攻撃できるのなら、
敵がどの方向から襲ってきても結局は同じ。
自機が上下左右4方向しか攻撃できないなら、
敵が斜めから襲ってきた時のために工夫が必要になってくる。

って事かな。
35スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 18:30:28
>>31-34
四六時中こんなことばかり考えているから、レスが付くと嬉しいな。

要するに、操作が思い通りにいくと、嬉しいんだよな。
敵の動きを予想して、撃ったら当たったとか。敵の攻撃を華麗に避けるとか。
もしこれにオート操作が入ると、嬉しさは半減するわけだ。
かといってオート無しで360度狙い撃てと言われると、当たらない。ストレス倍増と。

ここで上手い制限が必要になるわけだ。素敵な未来の入力デバイスでも良いけど、無理だしな。
36スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 18:34:31
詰め将棋的な面白さを追求
37スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 18:37:11
つまり、エイブ・ア・ゴーゴー
38スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 18:38:49
詰め将棋的な戦略ゲームを考えてるけどまだ企画段階
39スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 18:40:52
俺には無理だな
頭よくなさ過ぎて
40スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 18:45:53
俺の考えだと、「移動操作」と「向き操作」を、どう制限するかなのよ。

「移動操作」を前後左右に制限して、「向き操作」を自由にしたのがFPS操作だ。これが一つの究極。
でもやっぱり移動(回避)や近距離攻撃は個人的にストレスに感じるのよね。
オート無しの遠距離攻撃は爽快感なんだけど。

>>34氏の上2行を詰めたのがバーチャロンタイプだと思う。
「向き操作」相手方向に固定。「移動操作」は自由。あれはでも狙って撃つ楽しさが無いのよねぇ。面白いけど。

俺が前作ったのが「移動操作」自由、「向き操作」半固定の奴なんだけど、人が来た無念。
長々語ってすまん。
41スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 18:59:11
>>>34氏の上2行を詰めたのがバーチャロンタイプだと思う。
>「向き操作」相手方向に固定。「移動操作」は自由。あれはでも狙って撃つ楽しさが無いのよねぇ。面白いけど。

34は俺だが、チャロナーの俺に対する釣り餌と把握したw

俺もOMGが出る直前まではそう思ってた。
でもOMGのロックオンと誘導性能って実は大した事なくて、
いちいち狙わないといけないシステムよりスピーディな戦闘ができるようになってる分
ゲーム性についてプラスになってると思うんだよね。

オラタン(特に5.2)とフォースは誘導性能上がっててイマイチだけどな。
42スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 19:58:59
スパイクアウト
43スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 03:05:58
対象固定移動自由、ウィングウォーとか如何?
あれ面白かったんだけど、Webで探しても情報殆ど無いんだよね

つても、対象は固定じゃないか
対象への方向が固定。狙う必要はあるけど、ドッグファイトのゲームなので前進は決められている
上下左右、又コマンドによる別軸への移動が自由

書いてて、FPS?と思ったけど、それとも又違う
44スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 05:36:01
しつこいなー
45スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 05:53:02
なんか他板にこの手の話題をピンポイントに扱うスレがひとつぐらいありそうな気がするんだが
そんなにあちこちの板を見てるわけじゃないので具体的に思いあたらない
46スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 07:37:50
この話題好きだw
以前、ゲサロにそういうスレ立てたことあるけど、200レスくらいで落ちた
でも内容は熱かったなー
47スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 07:45:41
チャロナーと言ってる割にフォースは誘導性能上がってるとか言ってる時点で怪しい。
48スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 09:07:38
ゲームシステムの研究?というか論議?は作る側の視点でまともに語れるところは少ないからな
例によってわからんからお前らその話するなってやつは居そうだがw
49スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 09:21:42
ほんとに議論したいのならゲーム製作技術板いけばいいんじゃない
オナニーレベルの持論をダラダラ垂れ流したいだけだったらここで十分だけど
50スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 09:25:04
ゲームサロンがぴったり
51スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 09:37:05
あれだろ
3Dの知識が無い→3Dの話するな
プログラムの知識が無い→プログラムの話するな
てのと同じだろ
52スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 10:22:25
よくいるよねー
スレ違いの話題延々続けていい加減にしろと言われると
お前らこの話が理解出来ないんだろとか間抜けな逆ギレする人
53スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 10:23:57
どっちが正しいなんて無いからな
54スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 10:24:11
>以前、ゲサロにそういうスレ立てたことあるけど、200レスくらいで落ちた

だからここでやるってか
なめんなと
55スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 10:26:38
どっちが正しいもないってw
ここゲーム論議するスレじゃないし
56スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 10:30:43
集うのが目的だしなw
57スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 10:35:27
ホラーでは理想のホラーゲームについて語るスレがどこかの板にあったよ
理想の○○ってスレ立てたらどう?
話してるジャンルがよくわからないから○○にしてみたけど好きに埋めてくれ
58スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 10:35:48
ノウハウ
雑談

盛り上がるならいいじゃないか
結構ノッてる人も多いみたいだし
59スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 10:37:42
多くないからウザがられてるんだろう
きちんとした大人は程々とか引き際って大事なんだよ
60スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 10:40:34
蒸し返してごめん
長々語ってごめん
といってた人なら話通じる筈だ
なんならスレ立てて来てやろうか?
それこそのってる人が多いっていうなら移動してもいい筈だし
61スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 10:45:05
このスレは妹の話とにゃーん(AA略)以外禁止なの?
62スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 10:46:01
多いったって単発スレ立てるほどじゃないだろ。
エロゲから3Dアクションまで色々な作り手がいるんだから、興味がなければスルーしろよ。
63スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 10:46:06
いい大人が往生際悪いとかみっともないなー
64スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 10:47:01
>>61
チラ裏スレじゃねーってことだろ
つか3Dは禁止なんてなったことねーしw
他の色んなジャンルの話もしてたじゃん
今回のはただのチラ裏だからうざがられてるだけで
65スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 10:48:40
>蒸し返して悪いのだけど、
>長々語ってすまん。
自分の発言には責任持とうにゃん
66スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 10:49:42
    ∧ ∧  
    (,,,^д^)  にゃ〜ん
  〜(,,uuノ
67スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 10:58:22
>548 :スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 15:51:58
ああ、でも
想像でその素材を使うなっていうのは素材屋に対しての営業妨害だから
そういう問題を提起したいのなら、素材屋に問い合わして明らかにする義務があるような
関連スレで度々出てくるんだけど誰も詳細を明かさないしね
素材屋に対してのネガキャンのような気もする


遅レスもいいとこだけどこれ詳細は明かされてたよ
某18禁3Dサークルの掲示板に会社とのやり取りがあって
そのコピペも何度かはられてた
ただまあ数年前の話だから変更あった可能性もゼロではないけど、
ネガキャンではなく根拠があってそれにもとづいた話だってことは言っておきたかったんで一応
68スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 11:01:13
んじゃ3Dでポリゴンでプログラムでバーチャロンな話を振ってみる
一応自己完結はしたんだが、最適なやり方はなんなんだろうと。

3Dのマップで壁の障害物がある場合なんだけど
バーチャロンやFPSだと壁にぶつかった時に壁沿いに移動するようなやつ。
あれって障害物とこれまでの進行方向との角度を内積で取る必要が出てくるから
単純に当たり判定マップをD3DXIntersectでやると角度が取得できないから、三角柱を一つのオブジェとして、それぞれ三頂点を保持
進行レイと三角柱のそれぞれの線を見下ろしで見た内積で当たり判定とって壁沿い進行角度取り出しやったんだが、それぞれマップエディタがめんどくさすぎる。
しかもあんまり複雑な形はやりづらいし、浮動小数点の所為で広いマップでは誤差が出て壁沿い歩きがガクガクになる。

なんか他に良い方法ない?
69スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 11:31:32
今日もエリックサティの楽譜をデータにする作業がはじまるお
70スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 11:40:05
アレンジみたいのも自分でするのん?
71スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 11:42:49
知識が一切無いのでもう譜面通りのパキパキ
72スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 11:45:14
>>68
なんか必死だな
73スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 11:47:32
>>68
三角柱であろうとなかろうと、マップエディタ作るのは面倒だよ。
一番いいのは地形をモデルデータで持つ。そうすれば3Dソフトがそのままエディタになる。
簡単なのだと、四角柱とか円柱とかプリミティブをいくつか用意して、スクリプトで配置とかかな。

>浮動小数点の所為で広いマップでは誤差が出て壁沿い歩きがガクガクになる。
これは疑問だな。
本当によっぽど広いマップでなけりゃ問題起きないよ。floatでも。
74スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 12:01:44
>72
わからん殺し
75スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 12:12:01
>>68
自分はグラフィックなので3Dの当り判定ってどうやってるのか今まで不思議だったんだけど、わりと手作業なのね。
確かにデバッグ死ぬほどやらないとバグ多そう。

きっちり角度計算させてちゃんと作るのもいいけど
「壁に触れ、さらに壁方向にキーを入れ続けるとこの動きになる」
とか決めちゃうのはダメですかですよね。

具体的には
侵入角度が0〜45度の場合で壁に当たり、かつキーを入力してない場合は、必ず45度で跳ね返る
同侵入角度で壁に当たり、キーを壁方向に入れっぱなしの場合、45度のリバウンドのアクションしてから壁を滑る(侵入角度は無視)
76スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 12:15:13
本気で知りたいなら聞く場所間違えてるだろw
77スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 12:16:32
楽譜打ち込みって楽譜わざわざ買ったのか
78スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 13:17:20
>76
なんか変な流れだったから流れストッパみたいになればと思って、前から疑問に思ったことを聞いてみただけだったw

>73
最初は地形をモデルデータで持って作ってみた。
Xファイルをそのまま読み込めばD3DXIntersectで当たったかどうかのチェックはできるけれど、侵入角と面の角度が調べられなくて。今の方法に。
モデルデータ自体を自分で読み込んでってなったら三角柱の頂点と高さを入れたアタリ判定ファイルのみ読んだ方が楽だったし。

ガクガクになるのはコーディングの方でなんかミスがあったかもしれん。
広さは東京ビッグサイト基準。でガタガタしてた。マップの分割とか何もしてなかった。
1年くらい前にこのスレだか、同人ゲーを作る輩スレだかで、コミケを舞台にした無双云々って話が出てたんで
別で実験してた3Dゲーの当たり判定のままマップ差し替えて途中まで組んでみたんで。

>75
面と水平の角度を取得する必要が出てきて結局角度情報が必要になってきたり……
79スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 13:35:06
>>78
キャラクターは球、地形は三角ポリゴン
球の中心点と三角ポリゴンとの最近接点を求めて距離を算出
(球の半径 - 算出した距離)分だけ三角ポリゴンの法線方向にキャラクターを移動させる
80スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 13:52:16
>79
法線方向じゃバウンドに。
それに法線取得となるとD3DXライブラリにメッシュから取得するのは無いんで
d3dxintersectで頂点インデックス取得して、メッシュをロック、該当頂点取り出して外積で法線取り出し……と結構ややこしいような

この方法で取り出した法線と入射ベクトルから壁沿い進行方向割り出しってのがベスト?
壁沿い用のモデルデータ持つだけでマップエディタも要らないし。
81スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 13:55:38
>>77
もちろん
楽譜の読み方わからんで、友達に聞きながらやってるわ……
82スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 14:26:55
>>78
>結局角度情報が必要
それもそうだ!Σ(゚д゚)))

あ、そうだ!思いつきました!
ガクガクする個所の背景を岩場にしてしまうのはどうでしょう?
「ガクガクするのは仕様です」と言ってしまうのは
83スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 18:14:24
Interrect使って当たり判定とかどうなのよ
メッシュから面情報取り出して当たり判定用クラス作ったほうがよくね
俺はそのクラスに法線やら角度やら摩擦力を格納しといて、当たった時すぐ必要な情報取り出せるようにしてるが
84スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 18:22:32
サクッと作る分にはintersectは簡単に使えて便利だからついつい使ってしまう。
でも当たった時の情報とかを取り出すとなると、>83みたいにクラス化した方が良いか
85スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 18:38:02
盛り上がらない話題だわ(笑)
86スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 19:11:17
万人が盛り上がる話題なんてそうなくね
俺はノベルとシューティングの話してる時はROMモードだし
87スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 19:20:24
じゃあ戦略ゲームについて話そうよ。
88スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 19:33:18
十分盛り上がってた気がするんだがw
89スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 19:37:34
だがノウハウ板でやることではなかった気がする
90スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 19:39:25
やっぱり妹の話とにゃーん(AA略)しか書いちゃダメなスレなのかっ!!
91スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 19:54:43
現代を舞台にした戦略ゲームを作ろうとしてるんだけど
陸海空軍兵数、軍備、技術、練度、補給、などなど色々パラメータ考えてたら
キリがなくて困る。
92スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 19:59:51
自衛隊を韓国軍より強く設定するとどこからともなくクレームが来るぞ。
93スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 20:25:25
ここに人がいるからってゲ製や集まるスレで聞けることをここでわざわざ聞かないで欲しい
ゲ製行ってもここ行っても同じ話題ばかりになる
一人二人スレなのに
94スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 20:34:13
くせぇからゲ製に帰れ
95スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 20:39:22
ゴミみたいな質問して得意げになってるお前が帰れば?
96スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 20:52:42
ふさわしいスレがあるならそっちで聞いた方が有益ではあるわな。
ただにゃーんとか無駄な雑談でスレ埋めるよりも見てる側としても面白いが、
つっこんだ話するなら他スレの方が良いだろうね。

前にノベゲの話でももめたけど、ジャンルの壁を越えたゲームの話をするスレってあるのかね?
新しいジャンルのゲームを作るスレみたいな。
97スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 20:55:15
ここまで俺の父ちゃんの自演
98スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 21:19:11
じゃあこのスレではいったい何の話をすればいいか考えよう。
今のところ
・ゲーム制作の話→ゲ制板へ逝け
・にゃ〜ん→禁止
が決まっている。
99スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 21:21:44
ゲーム制作の話題が駄目だとか言ってたら話すことがなくなるぞ
100スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 21:23:09
嫌なら他の話題振ればいいだけなのに。
自分が知らないことで周りが盛り上がってると機嫌悪くなるタイプ?
101スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 21:23:11
最近の3Dゲーは軍事物ばかりで萎える
ゲームの中でまで戦争して何が楽しいんだ
といいつつプレイ動画見るとすげーって思っちゃう
102スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 21:24:19
ポリ厨:当たり判定がうんたらかんたら
エロゲ厨:わけわかんないこと言うな
103スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 21:24:31
戦争は最もエキサイティングな題材の一つだからなぁ
104スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 21:24:53
どうでもいいです
思いついたことを書き込むだけ
105スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 21:30:25
ポリゴンでエロで戦争物のゲームを作ろうぜ
106スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 21:38:53
>>103
ゲームの起源て戦争を卓上でやってみよう、だからなぁ。

>>105
MikuMikuDanceくらいのポリのエロゲ作れば良いんじゃないかね。
あのくらいのデフォルメが俺には丁度いい。
107スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 21:45:44
>>103
ゲームの中でまでドタバタ学園エロゲして何が楽しいの?
108スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 22:02:07
ゲームの中でしかドタバタ(ry
109スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 22:33:01
吉里吉里しか扱えん俺にはお前らが眩しすぎる
まあ吉里吉里でもSLGくらいは作れるけど
ファイヤーエムブレムみたいな、マス目とキャラの移動範囲の算出、あと敵の動きのアルゴリズムとかどう作ればいいのか分からん
A探とか言われても困る
110スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 22:48:36
俺がブックマ−クしてる所でその辺に関係しそうなのは
ttp://gumina.sakura.ne.jp/CREATION/OLD/MAKING/index.html
あたりか

実際にどこまで使える記事なのかは分からん
111スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 22:55:22
色々検索してみたりしてたんだけど、このページは初めて見るわ
あとで読んでみる、ありがとう
112スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 23:48:53
スクエア式の升目だとしたら、動ける方向は上下左右の4方向のみ。

これで「三歩」だけ歩けるとしたら、歩くパターンは何種類になるだろうか。

「上上上」 「上上右」 「上上下」 「上上左」
「上右上」 「上右右」 「上右下」 「上右左」
「上下上」 「上下右」 「上下下」 「上下左」 …… というように 4方向を3回選んでいくわけだから

4*4*4 の64パターンになるだろう。
歩ける距離が伸びればねずみ算式にこの数は増えていく事になる。

しかしこれは全ての可能性を表してるだけで、実際はここまで調べる必要はない。
なぜなら、一度調べたところはもう調べる必要はないからだ。

例えば、「上下上」というパターンを調べようとすると、「上下」の時点で
スタート地点に戻ってきてしまっている。
スタート地点は「0歩」なのに「2歩使ってそこへきた」わけだから、
もうそれ以上は調べる必要はないわけだ。

つまり「上下上」「上下右」「上下下」「上下左」の4パターンは省略できる。
こうやって全パターン調べていく。
113スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 00:05:36
三歩だとすると、動ける範囲は下図の白い範囲。

■■■□■■■ 中心はスタート地点。0歩だから0と記しておく。
■■□□□■■
■□□□□□■
□□□0□□□
■□□□□□■
■■□□□■■
■■■□■■■

■■■3■■■ そこから「上上上」と調べて、
■■□2□■■ 歩数も記録していく。
■□□1□□■
□□□0□□□ 
■□□□□□■
■■□□□■■
■■■□■■■

■■■3■■■ 次は「上上右」と調べて、
■■□23■■ 歩数も記録していく。
■□□1□□■
□□□0□□□ 
■□□□□□■
■■□□□■■
■■■□■■■
114スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 00:06:38
■■■3■■■ 次は「上上下」と調べる番だが、
■■□23■■ 「下」に移動した時点で三歩かかってるのに
■□□@□□■ その場所(図@)には「一歩でいける」という
□□□0□□□ 記録が残っている。
■□□□□□■ つまりこのルートは無駄という事になる。
■■□□□■■
■■■□■■■

■■■3■■■ 次は「上上左」と調べる。
■■323■■ これはOKなので歩数も記録していく。
■□□1□□■
□□□0□□□ 
■□□□□□■
■■□□□■■
■■■□■■■

この調子で「上右上」「上右右」……というように
全パターン調べていけばOK。
115スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 00:09:18
何の話か流れを読んでいないが
っ正規分布
116スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 00:51:56
よく読んでないが
任意の点への歩数調べるならX座標とY座標のそれぞれの差の和
移動後の確率知りたいなら正規分布でおk
117スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 01:56:44
2点を結ぶ最短ルート検索の話じゃないのか
それとも敵
118スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 01:58:31
それとも敵AIの話なのか
SLGでAIに確立計算させるとgdgdな行動とるようになるぞ<ソースは俺
119スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 02:06:53
FEみたいな移動範囲ってことは地形ごとに移動コストが違う事前提だから、歩数調べるだけじゃ不適切。歩数の場合も障害物があれば場合もNG

SLGにおける敵の動きに正規分布はあんまし適切な選択じゃないだろ。補助的に組み込むならともかく
120スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 02:12:02
まあ110のページで解説されてるし、その話はまあ、もういいだろ。
121スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 02:20:35
>地形ごとに移動コストが違う事前提だから、歩数調べるだけじゃ不適切。

探索しながら移動コストで残り歩数を減算していけばいいだけだから
別に問題にならないと思うんだが。
122スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 02:29:00
>121
歩数だけじゃダメってのは
探索しないから移動コストを考慮できない
>任意の点への歩数調べるならX座標とY座標のそれぞれの差の和
に対するレスかと
123スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 02:39:36
ああそうか、そうだよな。すまん。
124スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 07:53:32
AIって難しいな
自分の考えられる最大の強さを基に、段階的に弱くすればいいんだろうけど
どうみても弱すぎる\(^o^)/
125スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 08:04:35
ここから俺の父ちゃんの自演
126スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 08:22:10
>>124
SLGの場合は将棋や囲碁、オセロなどとと同様に、ひたすら先読みするんだぜ。
127スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 08:40:07
結構SLG興味ある人いるんだな
経路探索さえ組めれば作れると思うけど、同人的には数少ないな
128スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 08:48:02
調整が死ねるからなぁ
SLGって決められた配置で決められた敵っていう詰め将棋的なトコがある
作ってる自分は回答が分かってるから難易度がドンドン麻痺してくる。
テストプレイしてもらうにも、SRPGは時間を使うんでなかなか進まないし。

アクションとかはなんとなく、ここは難しいな、とか分かったり、カクゲーならフレームとリーチとかの理論で想定コンボ作れるんでわりと楽なんだが。
129スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 09:11:40
まぁでもSLGは解くのが楽しいので多少難易度が高くてもいいよね
SRPGになるとストーリー楽しみたいのに先に進めん!ってなるけど
130スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 09:29:11
敵がただパラメータ的に強いだけの難易度だとつまらないけどね。
131スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 09:29:27
Gジェネみたいにステージ選べたり、ファイヤエンブレム外伝みたいにマップ移動で好きなステージでレベル稼げるってのもありだが
最近じゃレベル上げ=バランス悪いって思考のプレイヤーも居るし、そういうプレイヤーの事も考え出すとめんどくさいなw
132スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 09:55:52
>>125
本当に自演っぽい時間帯と間隔で笑ったw

>>81
音楽詳しい友達羨ましいなあ
音屋ネタは荒れるから控えた方がいいとはよく聞くけど
やっぱ一人二人で一番ひっかかる率高いのは音関係な気がする
フリーはやっぱり他とかぶりまくるしかといって自分でつっても敷居高い
133スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 09:59:55
最近のSRPGはRPG脳に理解できる程度の戦略性を持たせないとならないから疲れる
134スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 10:18:40
最近のゲームの感想とかもういい加減にしろよ
変なのに居つかれちゃったなあ
135スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 10:19:47
RPG脳(笑)
136スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 10:23:42
ノベルゲーの話をしないと気がすまないようです
137スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 10:37:56
ジャンルの融合ってびみょーだよね
シミュレーションRPGくらいならいいけど
ノベルで戦闘モードがあるとか大抵鬱陶しいだけ
138スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 11:16:33
ADV+ACTのローゼンメイデン ゲベートガルテンは面倒だったなぁ。
シナリオ部分は普通にノベルゲーで、戦闘はもっさり、全シナリオを見たくてもフローとかがないんでめんどくさい
戦闘がつまらないのとあいまって段々苦痛に。
それでもキャラゲーなんでキャラを動かすだけでも多少は楽しめるもんだが
そもそも選べるキャラが最初は一人だけなんで一旦シナリオクリアしないといけないし。
139スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 11:17:16
逆にノベルゲーム製作用の質問スレとかある?
140スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 11:23:50
ありすぎる

たった一人でもノベルゲームって作れる?
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1168149429/

サウンドノベル・ビジュアルノベルのシナリオ4
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1213325353/

▼ノベルゲームツールを作っちゃうぞ!Ver4.0
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1169306947/

ノベルツール選考スレ 3rd STRIKE
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1145204843/

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その15
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1216865800/

NScripter Ver.14.00
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219749034/
141スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 11:26:40
オリジナル一般ノベルゲームが売れるためには
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1212488350/

あとはゲ製にそれっぽいスレがいくつか。
142スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 12:04:26
そのうち型月は〜とかひぐらしは〜とか言い出すいつもの流れだろ
わかってるわかってる
143スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 12:09:37
分かってんなら言うなっつの
それがいつもの流れだ
俺はその流れ期待してスレ開いてんだよ
144スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 12:40:47
    ∧ ∧  
    (,,,・д・)  みんな死んでしまえばいいにゃん
  〜(,,uuノ
145スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 12:44:32
>>143
そんな他スレで賄える流れなんて要らない
146スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 12:54:49
>>145
ごめん
自分でシステムから作れるのはすごいとは思うよ

この中でSLGとか3DACTとか実際に頒布した人っている?
147スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 12:59:55
見た目ポリゴンで中身は2Dカクゲーなやつなら昨年冬に出したよ
148スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 13:24:31
ノベル+SLGっぽいのなら出したよ
149スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 13:51:05
すげー
一人二人で作ったの?
150147:2008/09/17(水) 14:15:24
メインは殆ど自分一人
テストプレイには友人3人くらいにやってもらった。
モーションやバランス調整はカクゲーやってた友人にヘルプでちょっとやってもらった。
ゲージ類のシステム画像も友人にやってもらった。
音はフリー素材
プログラムとかポリゴンとかモーションとかは全部自分
151スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 15:01:09
今はなに作ってるの?
152スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 15:43:27
子供
153147:2008/09/17(水) 16:48:00
またカクゲ、また一人
横アクションも考えたけどマップ制作と雑魚制作が死ねる
154スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 17:34:57
>144
   ∧ ∧
  ( ・∀・)よしよし
   ヘO∧ ))
   (,,,・д・)  
  〜(,,uuノ
155スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 18:05:03
お前らすごいなあ
俺も仕事ではプログラムっぽいことはやるけど
ゲームプログラムだとさらに数学的能力も求められるから文系な俺にはさっぱり……

まあ俺は文章力と絵を鍛えるよ……
156スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 18:28:51
3DCGのお勉強中
高校の数学の教科書でも引っ張り出してこようかしら
157スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 22:17:11
数学必要っちゃ必要だけど
結局関数に任せるんでどの公式やればどんな答えが出せるって程度の知識で良い
高校数学なんてIとAまででIIとBは寝てたし
肝心の行列とか内積、外積、クォータニオンとかはDirectX使うときにこんなのあるんだ、って程度に覚えただけ。
HLSLとかのシェーダは本を丸写しだったりして使ってるし。

勉強してから作ろうってよりも、やる事のために必要なものかじる程度で良いんじゃないかと。
158スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 22:19:25
高卒かよwwww
159スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 22:26:19
うわあ、浅い読み
160スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 22:27:47
大学生か、大卒かもしれんじゃないか。
頭いいヤツか数学好きなヤツでないと数学を使いこなすのは難しいと思う。
単純に使うだけなら理解せずとも関数の役割・機能さえしってれば使えるし。
161スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 22:39:44
>>158
文系なら微積分出来れば全然おkだろが
162スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 22:48:28
高校数学は応用もきかせやすくて面白いんだが
大学の数学はこんなの何に使うんだか・・・な内容が多くてつまらなかったな
163スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 23:33:47
大学は文系だったが般教で数学あったかな
もう忘れたw
164スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 00:39:56
俺も一時期DirectXを頑張って習得しようとしたんだが
まず概念が分からん

どういう風に使うのかとか全然分かんない
あくまで補助的に使うものなのか?
165スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 02:42:23
>>29-40辺りでオナニーしてたもんです。連休で飲みすぎて…いや言い訳だな。正直すまないです。
一人でやってるとたまに語りたくなるというか。
全レスしたいくらいなんだけど控えるよ。ただ>>43-46,68さん他とは、うまい酒が飲めそうです。

>>164
概念的には、ただのグラフィックライブラリ(主に)と考えて良いと思いますよ。
「この画像をメモリに読み込んでおいて、あとは時間ごとに画像の位置と絵を変えて…画面更新」が
「このモデルをバッファに読み込んでおいて、あとは時間ごとにモデルの位置と形を変えて…画面更新」
になっただけです。
166スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 02:53:39
ごめん、これじゃDirectX云々とういうより、2D3Dの違いだ。
DirectX8以降の話ということでひとつ。
167スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 07:23:13
最近人のいるスレはどこいっても荒れてる感じだ。
ここはもう過ぎ去ったからいいけど。
168スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 07:35:52
なにごとも人数増えたらおかしな奴が混ざるのはよくあること
だから一人や二人で作ってるんだろ?( ´∀`)σ)`д´)
169スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 08:12:09
>>161
俺微積分やったことないんだ……
芸術系のクラスだったから
高校で数学とか物理とかはほとんどやってない
170スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 08:43:15
>158
高校中退なんだぜ
結果的には地元企業に就職できて同人できるくらいの暇があるんで人生おkおk
171スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 12:38:50
>>169
美大って頭良くないと入れなくね?
運で突き通したのか。それはそれで感心するぜ。
172スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 13:40:50
突っ込もうと思ったがどうでも良くなった
173スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 13:49:20
むしろまんまと釣られるなと思うのでつっこむ必要なし
174スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 13:54:34
>>167
どうせ荒らすのが目的で荒らしてるんだろ
175スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 13:57:16
>>167
雑談厨ってどこであろうと人がいそうな場所嗅ぎつけては延々雑談続けて荒らしていく生き物だから仕方ない
このスレなんて荒れてるうちに入らないくらい酷いもんだよ
176スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 14:04:49
ダンジョンマスターの敵攻撃した時のキューって音とか食事の音とか
さざえさんのタラちゃんが歩く時の足音とか
ああいう特殊な音ってどうやって作る為の勉強すればいいの?
音響関係とかきちんと勉強しないと理想の音作るの無理?
何を調べればいいのかすら想像つかない
177スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 14:09:57
素材音売ってるだろ
178スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 14:16:05
実際の音を録って、アンリアルに加工したりしてんじゃない?
この手の情報って全くないよな。
昔調べたことあるけどロクな情報にありつけなかった。
SEの話題出すと決まって>>177みたいな答えが返ってくるし
179スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 14:24:28
ネット接続してない頃にやった方法だと
図書館に演劇用の音響?の本があって真似して録音してた。
キャベツ切って刀で切った音だったりとか。
布団干して叩く音でパンチとか。

今じゃめんどくさいし理想の音も上手く作れないから豊富な素材探すほうが実用的だけどな
180スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 14:32:21
素材集はよくわからん修行するよりも簡単で早くて確実な方法だしな

読み物として面白かった
効果音について
http://www.soundsart.co.jp/create/special.html
181スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 14:52:19
ガンダムのビームライフル音は
グラインダーの音を逆回しにしたものらしいな。
182スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 15:06:05
加工方法を勉強するのが一番近道って感じなんだな
ありがとう
183スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 15:13:52
>>180
これは参考になりそうだな
184スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 15:14:36
話の蒸し返しになるかもだがこうゆう流れは好きだわ
いろんなジャンルの話聞けて勉強にもなるし、
他の一人やら二人で作ってる人がなにやってるのかも知れるし
185スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 19:34:14
ゆうって言うな
186スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 19:45:16
ゆうは別に許せるけど「パソ」とか「クレカ」とか「ボカロ」とかは許せんな!
俺は!
187スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 19:53:56
そうかそうか
188スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 19:54:28
マジレスすると、ゆう以外気にならんw
189スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 20:34:15
ぁたしもゅぅってゅぅひとぅざぃとぉもぅ><;;;
190スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 21:06:08
3D素材ちゃんとしたやつは高くて死にそうになるな
191スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 22:18:23
ひゃアアあああああああああふはああうああは
192スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 22:24:39
ァバラャアぉアねぇえっスぬんッ
193スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 22:25:29
乗り遅れたけど、ノベルゲー以外の話になると荒れるのはこのスレの伝統だなw
古くからいる人ならニヤリとしてしまうはず
194スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 22:26:59
「同人ゲームを作る人々が集う」スレなんだから
ゲーム作りに関しての話なら別にスレ違いじゃないと思うんだけど
それが気に入らないという人は、どんな話をしてれば満足するんだろう
195スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 22:28:02
ネットなんだし、並行して話せばいいと思うんだけどね
196スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 22:28:44
同人=エロ本エロゲなんですね、わかります
197スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 22:30:17
うっせーよ馬鹿
198スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 22:37:50
>>193
少し違うぞ
「ノベルゲー以外の話」と「音屋の話」と「漢字の読み方」だw
199スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 22:44:34
一人で作り始めてから全作業の悩みがまんべんなく解るぜ……
200スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 23:12:55
一人で作り始めてから本棚がカオスだぜ
201スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 23:13:41
あるなぁ
202スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 23:17:28
半年たったが何もアイデアが生まれない・・・
まあいい。また半年待とう。
203スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 23:20:57
ちょっと聞きたいんだが、よくテキスト量何Kバイトみたいな話を
聞くけど、あれは純粋な文字テキストだけの話なのか
それともスクリプトこみなのか、どっちなんだ?
204スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 23:23:35
スクリプト抜きに決まってるだろ。
込みだったらライターボロ儲けだろw
205スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 23:23:53
普通はテキストのみ。
206スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 23:27:25
UTF-8で笠間市
207スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 23:37:36
やっぱプロットは大事だな
208スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 23:46:14
プロットは才能
文章は技量

音楽なんかと一緒で、多少文章が下手でも物語が面白いと、総じて面白いんだよな
209スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 23:47:42
ちょっとオナヌーしてくる。私は大体40分くらい。。
210スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 23:51:12
プロッテインなら詳しいんだが…
211スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 23:52:45
屁が出そう
212スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 23:57:17
>>204-205
そうか。ありがとう!
テキストのみで1Mとか膨大だな。
213スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 00:27:01
プロット書こうと思ったけど後から後から別案を思い付いちゃう
プロット書き始めたけど恥ずかしくなって消しちゃう
214スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 00:30:32
普通の物書きで月200~300kだっけ?
片手間でやってたら開発期間が大変なことになるな

エロゲテキストサイズ一覧
ttp://notazsite.hp.infoseek.co.jp/main/soft/size.html
215スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 00:39:07
こういう話題だと専用のスレ行けとか言われないのな。
216スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 01:04:44
何度も同じ話してるし
217スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 01:11:35
全部一人でやると、大変だけど、面白いな。
「あいつ、いつになったら絵あげてくるんだよ!」とか
ストレスをためているよりは自分で描いたほうが
練習にもなるし、いいね。
218スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 01:20:15
温度「差」がないからな
219スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 05:53:36
>>215
作業の進み具合滞り具合の話や単純な質問はスレ違いではないからだろう
つか上で注意されてた人も書き方をもっと気をつければ
別に何も言われなかったと思うな
語りたがりや馴れ合いしたがりは煙たがられるもんだ
220スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 07:25:49
とりあえず、一人やら二人で同人ゲームというスレタイは尊重して欲しいな。
221スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 08:32:19
>>220
大抵の人は尊重した上で「分からない話題はスルー」「脱線は適度に」「スレタイに沿った話題はいつでも歓迎」だと思うよ。
でも全員が納得できるように常にスレタイ厳守となると、話題の範囲が狭い上にそうそうネタがないんだろう。
222スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 09:21:12
>>219

書き方もなにも、俺の感覚じゃただの雑談だったがな。
(理解できるかできないかは別として)
なぜあれで排除の対象になるのか解らん。

少なくとも「一人二人で同人ゲーム」で「雑談」の枠からはずれてなかった。
223スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 10:13:00
この手の雑談スレでマが集まって3Dやらシステムの話しだすと
必ず反発するやつが出てくるもんなんだよ。
絵師とかライターとかね。スルーすればいいのに割って入ってくるww
224スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 10:24:37
あと3ヶ月しかないぜえ
225スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 10:28:50
だから蒸し返すなってのバカタレ
226スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 11:02:11
    ∧ ∧  
    (,,,^д^)  ニャハ
  〜(,,uuノ
227スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 11:08:40
オリジナルキャラの動的ゲーム作ってる人とかいる?
228スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 11:57:24
つくってるお
229スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 12:34:41
>>218
素材の出来の温度差はむしろ広がるけどな
230スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 14:54:02
>>227
オリジナルのアニメーションエロゲなら作った。
231スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 14:55:38
キャラと言えるほどのキャラ性がなかった
232スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 15:09:50
版権モノだとキャラデザとか設定とか省かれるから楽だろうね。一人二人だと特に。
多少絵(orモデリング?)がヘタでも許されるし

俺は好きでオリジナルノベルを一人で全部やってるんだけど。
233スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 15:28:27
俺も好きで二次創作やってるんだぜ
オリジナルも作ってるけど見向きもされねぇ

二次創作は力の入りようが違うってのもあるが。
234スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 15:31:33
>232
キャラデザとか設定とかが一番楽しいんだろ。

楽しい部分が省かれてる二次創作なんて好きじゃないとやってられないぞ。
235スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 15:32:20
オリジナルは売れないかもしれないが
作る側としては二次創作より力入るだろう
236スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 15:34:59
>>234
まさか好きじゃないのに二次創作なんてやる奴……

金目当てならゴロゴロいるかw
237スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 15:43:29
そうか、ゲームでも二次創作ってあるんだな
238スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 15:51:16
>>236
大手でも無いと割に合わないからゴロゴロは居ないと思う
239スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 15:56:15
本来作品が好きだから二次創作するものなんだけど、
最近は作品より金が好きな奴が多いこと多いこと
240スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 16:02:04
二次でやるのがすきなのに「オリジナルでやれ」って言われると凹む現実
同人誌は作家の画風を推しても何も言われないんだが
二次だと原作に絵柄を似せないと結構文句が出てきて困る
241スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 16:06:11
動的ゲームの二次創作だと、
どこぞのキャラをどこぞのゲームに載せ換えたってのがほとんど。
オリジナル要素のカケラもねぇw
242スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 16:34:50
サイバーフォーミュラのやつとかはアリだな、原作っぽい、原作に準じた動きのゲームも。

全然世界観関係なくキャラだけ出てきてってのは違和感だが
プログラム覚えるととにかくキャラを動かしたくなるんで気持ちは分かる
243スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 17:05:56
全然知識無いからすごく聞きたいんだけど、3Dアクションの作り方を簡単に教えてよ

モデリングは専用ソフト使って、あとはプログラムで全部動かすの?

(こういう話題ならノベルの人も食いつけるだろうし)
244スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 17:06:25
そういうのが作りたけりゃ>>241も作ればいいじゃん
作れないからってひがむなよwww
245スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 17:09:07
246スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 17:24:32
>243
モデリングはメタセコイア、フリーウェア版とシェアウェア版がある。
モーションは自前でやるも、DirectXの機能に任せるも可、どっちも結構めんどくさい。ライブラリもあるんでそっち覚えたほうが楽かも。
247スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 18:45:45
クロスプラットフォームってる人どんぐらい?
248スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 19:19:16
ちんぽっぽ
249スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 19:26:19
メタセコ、DirectXと限定する必要はないけどね
250スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 19:32:27
OpenGL使うメリットってあまりないんだよな、特にゲームの場合。
グラボがDirectXに最適化されてるし、グラフィック以外は結局別に用意しないといけないから
スイッチひとつで簡単にポンとマルチプラットフォームにできるわけじゃないし。
そもそもゲームやるならゲイツOS使えと。
251スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 20:08:55
オマエはバカ、俺はバカ
252スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 20:17:46
しかし俺の方がアホ
253スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 20:21:10
アホの坂田
254スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 20:41:55
アホだったら同人なんて作れないだろ・・・常識的に考えて
255スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 20:47:13
アホじゃなきゃ出来ないだろこんな1人でマゾ作業……
256スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 20:49:26
同意せざるを得ない。
257スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 21:37:02
・・・ はぁはぁ・・・ううっ!
258スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 22:21:17
著作権フリーの背景素材で
学校の構内の写真か絵を配っているサイトでいいところ知らない?
259スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 22:23:10
いっぱいある
260スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 22:25:16
>>258
ttp://www2.ocn.ne.jp/~katokiti/
ここの 背景 補完の会
261スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 22:28:19
助かった、ありがとう
一人でゲーム作ると背景とか音楽に手が回らないなぁ
262スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 22:44:06
妹は諦めてベッドのマットレスの下から……
263スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 23:21:33
にゃーん
264スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 23:46:54
某ロリっ娘宇宙人ものの同人ADVやったけど、まさに一人やら二人で〜って感じだったな。
ADVってゲーム製作としての難易度は低いけど、仕事量は半端ないな
265スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 00:11:09
幾度と無く出た話だけど、AVG、ノベルは
専門知識が無くても作り始める事は出来るけど、
完成まではどのジャンルよりも辛い…まぁ、一人の場合はだけど。
一人で作るならSTGが楽…ってほどでも無いけど
作っていて最後まで楽しい。ノベルはだれるw
266スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 12:54:04
複数名で長編ノベル作るとそうかもね。
一人でやってると経験で時間的に一人で出来ないことと出来ることがわかってるから
シーンを限定してCG数を少なく済まそうとかシナリオ段階で調節できるから
そんなに大変ではないよ。音楽以外は。
267スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 14:10:31
得意不得意で変わってくるんだろうけどね
プログラムだったら作れるが、シナリオはたとえショートショートだとしても作れる気がまるでいない。
文章なら誰でも書ける、なんて言うが、チーム製作してた頃に分岐シナリオ頼まれた事があって
「まるで小学生の読書感想文だな」なんて言われたりしたし。

>265
カクゲーとかもやってると終わる気がしない。
テストプレイ1年やっても調整の度に新しいコンボでてきたり、できたことができなくなって弱くなったり。
結局尖った性能のキャラがなくなってきてキャラ差が減ってきたりして、面白みも同時になくなってしまう。
「こういうキャラもほしい、追加しよう」なんてしようものなら一からやり直し。
そもそも製品の名作といわれるゲームでさえ修正した方がいい点が見つかるような
そういう「完璧」が見えてないものなんで、どこで落ち着くかが結局製作者のみきり次第。

シナリオもたぶんそうなんじゃないのか?
俺の場合表現とかボギャブラリがさっぱりだから似たり寄ったりな文章がリピートされてしまうが
ちゃんと書いてる人なら「ここはこういう言い回しのが良い」、とかがいくらでも出てくるんじゃないだろか
268スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 21:18:44
一番作るのが難しいゲームってなんなの?
作業量は抜きにして
269スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 21:25:03
作った事のないゲーム
270スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 21:29:10
シェンムー
271スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 21:49:38
斬新で面白いゲーム。
272スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 22:21:11
シェンムー
273スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 22:48:36
シェンムー
274スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 22:52:08
゛ノェ`ノムー
275スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 23:26:01
にゃんむ〜
276スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 23:26:05
>一番作るのが難しいゲームってなんなの?
妹に堂々と見せる事が出来る妹陵辱ゲーム
277スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 23:34:31
そんな妹に冷静にダメ出しされて凹む。
278スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 23:52:23
逆に完成度の高いお兄ちゃん陵辱ゲームを見せ付ける妹
279スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 00:06:19
タイトル「物足りないよ、おにぃちゃん!」
280スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 00:31:11
ものたりないのかよ
281スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 00:51:25
妹陵辱ゲー見せて、冷静にダメ出ししてくれる妹ください
282スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 04:19:35
シェンムーわろたw
283スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 08:14:06
ちんぽっぽ
284スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 13:32:24
3Dゲーム作れる奴にシェンムー3を作って欲しい
285スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 14:30:07
もっと良いもの作るべきだろw
286スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 15:58:46
またょ ぅ ι゛ょが惨劇にまきこまれたようだな。
ょ ぅ ι゛ょなゲームを作ってるヤツは突然の規制に用心しとけよ。
287スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 16:46:23
幼子に興味はありません
288スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 16:56:57
    ∧ ∧  
    (,,,・д・) にゃん
  〜(,,uuノ
289スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 17:00:40
ロリが嫌いなオタなんていません
なんて誇らしげに言ってた奴がいたが、いい迷惑だね
290スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 19:07:32
ちんぽっぽ
291スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 23:30:39
ゲーム製作メンバー募集スレ 10人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1218336279/

このスレを読んでいると、一人で良かったと痛烈に実感するのである
292スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 23:45:30
まぁ、一人の方が気楽だね、だけどたまに寂しくなって
もうひとりいたらなーとか思う時もある。

一杯はいらないけど
293スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 08:17:56
バンドと一緒でさ、みんなで集まって作るのも楽しいもんだ
ただ手ごろな人材が蕎麦にいないのさ
294スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 08:34:26
うどん喰いてえ・・・
295スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 08:50:02
わいわい作るのは楽しいが
バンドと一緒で何も出来ないのにメンバーに入ってると面倒

楽器出来ないからボーカルやりたい、とか
今度のスタジオレンタルまでに練習してセッションしようぜ、って予定なのに練習してなくてセッションできないとか
296スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 09:02:40
バンドは薄く高く積み上げていく
ゲ製とはちょっと質が違うな
297スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 09:47:31
>薄く高く積み上げていく

素材の積み重ねって意味では同じじゃね?
298スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 10:17:35
ゲーム完成と、通して演奏可能までと区切りは違えど、そこまでの過程を経ての実力の蓄積も同じだな
299スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 11:21:13
一人はさびしいが、音楽性の合うやつがいない
300スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 11:23:28
メンバー募集当方ボーカル
301スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 12:47:22
なんという地雷
302スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 19:19:11
>>300
ニュー速でやれ
303スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 20:47:24
ちんぽっぽ
304スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 10:27:23
    ∧ ∧  
    (,,,・д・)  にゃ〜ん?
  〜(,,uuノ
305スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 19:05:58
絵の有償依頼っていくらぐらいかかるかな?
ピンきりなのはわかるけど目安ってのが欲しくて。
立ち絵4人分とCG数枚のつもりなんだけど・・・
306スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 19:08:58
同人なら背景一枚五千円から一万円が相場らしいよ。
307スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 19:18:48
ちんぽっぽ
308スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 21:58:13
無名のHPで絵公開してるような人だと、オファーもらうとやっぱりうれしかったりするのだろうか
そんな機会もないし、あったとしても怖くてできないけどね
309スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 22:43:24
>>305
ここで一枚2万が相場って言われたらどうするんだよw

予算を決めてその範囲内で可能な人に頼むしかないだろ。
310スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 23:52:38
以前、同人で背景一枚1万五千円で引き受けてしまった。
悪いから1万円で良いよって言ったんだけど…
やはり309で言われている通り、相場とか気にせず自分の予算で組むしか。

今まで依頼してきた同人サークルの内、3つのサークルが6千円だった。
ちなみに商業ゲームの方は7千円で引き受けてる。
・・・って、背景の話じゃないのに失礼しました。
311スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 01:54:13
>308
内容によるんじゃねえかなぁ。
100枚近い枚数を原画彩色背景込みで1万でやってくれって
オファーがあってもふざけるなとしか思わんだろ。

実際そういう奴がいるんだけどさ。
312スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 02:11:16
>>310
いや、あんたの背景にそれだけの価値を見出したんだから
そのまま15Kで受けて良かったと思うぞ。
つうか、背景6K商業でも7Kって激安だろ。線画のみか?
313スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 03:27:42
塗り込みだとしたら、6kだいぶ安い方だな。

>>305
エロゲーの値段教えますでググれば商業だけど、ぱっと見の相場が分かるよ。
まあ大体人によってピンキリだから細かいところは相談するしかないけど。
314スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 12:22:40
>>308
俺もHPが1日100ヒットに満たないくらい弱小なのに以前何度かゲームの絵描いてくれって頼まれたことがある
無償ばっかりだったけど最初は俺に頼んでくれただけで嬉しかった
でもHPすら持ってないですぐに音信不通になったやつ、すぐに企画頓挫になったやつばかりで信用できなくなった
からかわれただけなのかもしれない
そんなこんなで俺は一人だけで作ろうと決めたんだけど
315スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 13:39:32
305だけどありがと。
やっぱり人によるかぁ。
それでも商業や背景も目安の一つとなると思うんで頭の隅に入れとく。

とりあえずサイト絵師様に凸かなぁ。緊張するわw
316スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 13:48:29
マジレスすると、まともな人に頼もうと思うと1枚原画8千彩色1万ぐらいはみないといけない。
質を落とすか、期間を妥協するか、相手の信頼性を下げるかで金額は安くなるだろうが。
317スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 13:56:36
塗りにもいろいろあるからね、
セル塗り=8000円
エロゲ塗り=11000円から15000円

オプション
線画フル修正3000円
影指定3000円

原画12000円から18000円

背景のみはやったことないや。

商業エロゲー価格でこんくらいだったから同人だと3割引きくらい?
318スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 14:16:28
3割手を抜いていいなら同人で3割引く奴もいるだろうけど
商業も同人も同じ内容なら同じ値段が普通だろ
319314:2008/09/24(水) 18:30:27
報酬がいくらか、よりもまず
信用に値するか、ちゃんと完成できそうか、途中で逃げないか、
のほうが大事だと思うな。俺は
320スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 20:42:31
310です。
>>312-313
色付きです。ちなみにサイズは1280×960(作業時のサイズは2000×1500)で。
やはり安いのかーw まぁ、オレは無名だしそんなもんっすよw
でも、商業は数十枚単位で依頼が来て、月に十数万円頂けるんで黙々と作業してます。

ホントは自分の絵を晒さん事には参考にならないかもしれないけど、
ちょっと今、晒せる手ごろな物が無いので・・・
pixivでは80〜10位あたりをウロウロするぐらいで
一度だけ1位になったことがあるぐらいの絵ですw
321スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 20:54:25
商業で数十枚なら数十万稼げても良い希ガスw
322スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 21:23:51
>>320
徐々に上げてっていいと思うぜ。安すぎるから。
そこのスタッフが好きなら別に友人価格のままでもいいとは思うけどw
323スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 21:52:42
エロゲーの値段教えます とか見てると、全てこなしてる俺SUGEEEって悦に入っちゃうな
しかしゲーム製作ってほんと時間と金がかかるな
324スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 23:48:32
一人でやってる(音楽以外)のは事実だが、
「俺SUGEEE」って言えるほどクォリティ高くないですw
325スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 08:04:15
ゲーム作り楽しいですw
時間がありません
326スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 08:07:03
ちんぽっぽ
327スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 09:06:48
体験版をサイトにうpしたが解析見ると四人しか来てないうえにDLしてくれたのが1人…。
メールも拍手もなくスルーされてる。

餅下がりまくり。ゲーム作成より解析厨になっている。
328スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 09:15:16
ここに晒せば訪問率アップだよ!
329スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 09:18:22
そんなもんだ。
コミケに出すのであればイベント直前に結構伸びるぞ
330スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 11:33:55
DLサイトに体験版ぅpすれば?
331スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 13:52:59
>327
似たような目にあってアクセス解析を外した俺が通ります

知らぬが仏って良い言葉ですよね
332スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 14:37:00
いいものを作ること以上に、手にとってもらうのって難しいよな。
同人紹介サイトくらいしか宣伝する場所ってないし、
テキストでリンクされるくらいじゃ、2次創作物ですらアクセス増えなさそう。
ニコニコや2chでの宣伝は諸刃の剣というか、当たればでかいが、はずすと……。
動画ってのが一番宣伝にはなるけど、それも見てもらえないと意味ないしな。
333スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 16:14:04
同人専用の動画サイトないのかな
ショップと提携してリンクして貰えばちょっとは売り上げ増えそう
334スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 18:04:44
ニコニコ
335スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 18:29:15
>>327
ニュースサイトに載せてくれと依頼しろ。そこにリンクも貼れ。
いや、冗談抜きで。
336スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 18:58:36
ニュースサイトっても同人ゲームを取り上げてくれるところがどれだけあるか。
話題になれば某家断絶とかでも取り上げられてたりもするが、それも結局鬼に金棒って感じだしなぁ。
ピコでも扱ってくれるとなるとそれ系のニュースサイトに限られるけど、今どこも更新停滞中だな
337スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 19:08:37
鬼に金棒ってあんた
338スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 19:44:03
どういう意味で使ってるんだw < 鬼に金棒
339スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 19:45:04
鬼のケツに金棒(イボ付き)をだな……
340スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 20:09:25
既に話題になってるのなら、大手で紹介されたところで人気に拍車がかかるだけという意味で>鬼に金棒
341スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 20:29:03
言葉が足りなくて話が通じないタイプだな
文章モノならシナリオ見直した方が良いよ
342スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 20:33:41
のれんに腕押しとかぬかに釘とかと言い間違えたんじゃないっすか
343スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 21:37:51
むしろ気にせず理解出来た俺と、理解出来なくて気にするお前らに驚愕。
344スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 21:41:26
理解? 明らかな誤用への突っ込みだろ
345スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 21:44:08
理解w
何を言いたいか解ってないと突っ込む事すらしないだろw

自分以外理解できてないと思ってる選民脳が驚愕だよ
346スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 21:46:12
終了
347スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 21:51:42
>話題になれば某家断絶とかでも取り上げられてたりもするが、それも結局鬼に金棒

>既に話題になってるのなら、大手で紹介されたところで人気に拍車がかかるだけという意味で

そもそも某家断絶の意味がわからん。

というか「〜ところで」の使い方も変だろ。
「既に話題になってるのなら、アンチが妨害工作したところで、さしてダメージにはならず、さらに知名度が上がるだけ」
という使い方ならわかるけど。
それとも「大手で紹介される」ってのは悪い意味で使ってるのか?
348スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 21:54:25
某有名サイトの事だと思われる
349336 訂正:2008/09/25(木) 22:02:18
話題の同人ゲームならば、某家断絶(某大手ニュースサイト)で取り上げられたりもするが、
既に話題作となった作品を、更に紹介されたところで、その人気に拍車がかかるだけ。

幸いライターではありません。
便所の落書きよろしく適当に書いてるけど、
それが理解されないってことは、本当に国語力がないんだろうね。
350スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 22:09:14
大手ニュース系サイトは、自分で探すよりもメールとか知人の紹介がメインになってるから
積極的に連絡した方がまだ芽があるんじゃない
351スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 22:10:05
    ∧ ∧  
    (,,,・ - ・)  ・・・・・・。
  〜(,,uuノ
352スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 22:12:39
駄目だこの人w
353スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 22:15:07
某サイトに知らないうちに補足されてた。
354スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 22:30:35
1年ぶりこのAAを使ってみる
>> 349
m9(^Д^)プギャー
355スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 22:32:17
「拍車がかかるだけ」とかいう否定的なニュアンスで使われる言葉じゃないだろw
356スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 22:35:20
コミケまであと三ヶ月か・・・。
357スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 22:36:43
予定通りに進んでる?俺は進んでる
358スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 00:00:54
2ちゃんの書き込みに文法の正しさを期待すんなよ…
359スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 01:28:26
>>327
俺も以前体験版をHPにあげたけど感想が来なくて
おそるおそる「(作品名) レビュー」でぐぐってみたら
すさまじい酷評レビューを見つけて死にたくなった
一人だから痛み分けもできなくて本当に泣いた
ちなみにレビューがあったのはそこだけで、
誉めてくれたやつは身内以外には一人もいなかった

でも、酷評でも無いよりはマシなんだろうか……
360スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 02:01:49
>>358
ごもっともだが、さすがに意味が通じないレベルの文章だと困る。
幼稚園児だって、もう少しちゃんと自分の意思を正確に伝えようという努力をするぞ。
361スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 02:32:02
おっ、スレ名物w >>198
出遅れたな
362スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 04:09:25
>>359
酷評でもあるだけマシ、むしろそれが一番勉強になるはず

酷評という事は「何が悪いのか」が書いてあるだろう
そこを直せば酷評されたモノより良い物になるじゃないか
もちろん何でもかんでも言う事を聞きゃいいってもんじゃないけどな

トライアンドエラーが許されるってのが同人ゲームのいいトコなんだぜ?
363スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 08:09:22
そもそも酷評すらされないのが一番悲しい
364スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 08:43:55
レビューでゲーム内容は問題なく、むしろ知名度が低いのが難点、と書かれたときはやる気が出たな
365スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 09:59:15
 
366スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 12:08:33
適当に作ったゲームが神ゲーと言われた。
反省して本気で作ってるがしんどい
367スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 12:13:30
ネットって神って言葉が大安売りされてるよな
2chで晒した絵に今まで何度も神ってレスをもらったが、CG集にして売り出してもさほど売れなかった
まぁそんなもんだよな
368スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 12:23:09
まさに無償の愛
369スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 12:25:35
神ってレスつけるだけならタダだからな
タダならいくらでも出せるさ、そんなもん
370スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 14:58:52
神様なのにお金をとるなんて、とんでもない!
卑しい商人じゃないんだから
371スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 15:02:01
>>367
八百万なんだから別にいいさw
崇める奴が一人でもいれば神
372スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 18:20:21
神は俺一人でいい
373スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 18:20:22
日本の人口が1億2千8百万ぐらいだから
八百万の神分を引いて1億2千万

1神あたりの割当が15人になるから
コミケで15枚売れば神になれるってことだ
374スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 23:14:50
週末は過疎るこのスレ
あげときますね
375スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 23:55:53
いつも過疎ってるのに、ネタが入ると即座にレスのつくこのスレが好きだ
376スペースNo.な-74:2008/09/27(土) 00:37:37
八百(やお)=数が多い 万(よろず)=なんでも
だから、八百万は8,000,000て実数のことではなかったきがすry
377スペースNo.な-74:2008/09/27(土) 00:57:37
>376
ネタへのネタレスにしてはネタ度が足りないぞ
378スペースNo.な-74:2008/09/27(土) 03:29:02
+1するとあら不思議
アッー!
379スペースNo.な-74:2008/09/27(土) 03:34:45
そもそも「人」口に「神」の数を含めるなとw
380スペースNo.な-74:2008/09/27(土) 11:38:28
そもそも八百万って、神話の時代の日本人の人口よりも多いんじゃね?
カマドだとかいろりだとか様々な物にも神が宿るからこそ、こんな数に
なったんじゃないかと。普通はここまで多くはせんだろ。
381スペースNo.な-74:2008/09/27(土) 12:20:46
人格神じゃないからキャラの書き分け必要ないし。
382スペースNo.な-74:2008/09/27(土) 15:40:59
万里の長城が一万里ないのと同じことだろ。
383スペースNo.な-74:2008/09/27(土) 15:59:01
>>381
ヒロインが全員なんらかの神なゲームとか

それじゃ「女神」か
でも女神だとなんかイメージ違ってくるよなあ
384スペースNo.な-74:2008/09/27(土) 20:58:41
そこで『かみちゅ!』ですよ。
385スペースNo.な-74:2008/09/28(日) 08:19:03
とうふちゃんがかわいい
386スペースNo.な-74:2008/09/28(日) 13:06:08
    ∧ ∧  
    (,,,・д・)  ぬこちゃんかわいい
  〜(,,uuノ
387スペースNo.な-74:2008/09/28(日) 16:51:28
    ∧ ∧  
    (,,,^д^)  はにゃーん
  〜(,,uuノ
388スペースNo.な-74:2008/09/28(日) 21:50:55
  |l、{   j} /,,ィ//|     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ     | あ…ありのまま 今 受信したメールの内容を話すぜ!
  |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |     < 『他愛のない痴話喧嘩のイベントを作ったつもり
  fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人.    |  なのに、DVは止めて下さいと苦情がきた』
 ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ   | PTAだとかBPOだとか
  ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉.   | そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
   ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ. │ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
  /:::丶'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ \____________________
389スペースNo.な-74:2008/09/29(月) 13:14:48
SMの関係でつね。わかります。
390スペースNo.な-74:2008/09/29(月) 13:32:13
拳と拳の関係ですか?分かりません!>_<
391スペースNo.な-74:2008/09/29(月) 13:52:43
下半身から流血騒ぎですね
392スペースNo.な-74:2008/09/29(月) 15:03:39
>>388
真性に遭遇したんだな・・・南無
393スペースNo.な-74:2008/09/29(月) 23:25:07
去年の俺
一人じゃでかいものは作れない。誰かと組まないと......
今の俺
やっぱ、一人でやってた方が気が楽だ

こんな経験ない?
394スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 00:38:12
去年の俺
虹じゃ抜けない。やっぱり生身でないと...
今の俺
やっぱ、虹の方がいいわ

こんな経験ない?
395スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 01:26:25
>>394
なにその5年前の俺。
396スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 01:34:50
>>393

ない。
最初から一人です。
そもそも組んでくれる人いません。

>>394

ないです。
そもそも比較対象がいま(ry
397スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 01:55:09
二次→三次→二次のローテーションを10年以上繰り返してる
398スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 02:22:22
二次もシナリオがよくてキャラが立ってると、
抜いたあと、三次なみにむなしくなるときがある
399スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 07:45:11
3次で抜くと何だか損した気分になります
400スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 11:01:36
そんなことはないぞ
401スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 21:42:09
飛び交うエネルギー波や覚醒する必殺技、全宇宙全次元を又にかける大冒険
そして暗躍する巨大な謎の組織とかが出てくる
厨二全開の要素がこれでもかというくらい出てくるシナリオ書いてるんだが
みんなこういうの好きだよな?好きって言え!
402スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 21:42:55
いや、それはだめだろ
403スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 21:44:47
食指が動くのは覚醒する必殺技だけだな
俺は
404スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 21:48:50
少なくとも変に賢いふりしてクソ地味で勢いのないへろへろテンションで
展開される工二全開シナリオより俄然好きだ>>厨二全開作品
405スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 21:53:42
厨二であることを意識しながら作ってるようならとっとと捨てろ。

「ふと気が付いたら厨二全開だった」なら、気付かなかったフリして最後まで突っ走れ。
406スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 21:57:51
自分と同じ趣向の人は10000人居ると思っていいよ
問題無い
あとはクオリティよ
407スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 21:58:31
最初から厨2意識して書いてる奴もいないだろw
代の中学生的発想や行為も傍から見ればイタイように見えても
本人らはかっこいいと思ってるわけだし
408スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 22:18:33
本当に賢い奴は狙ってそういうことやるんだよ
我を出したらディープな少数ファンしかつかない

売れるのはアーティストかエンターテイナーかってこと
409スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 22:22:43
で、売れたの?
410スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 22:27:53
○ 内容が中二
× 作者が中二
411スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 22:30:33
どうせ大半の作品は大して売れないんだから趣味と割り切って好きなネタでやるか
逆に売るために万人受けするネタ使って徹底的に金つぎ込んで開発・宣伝するか。
412スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 22:51:09
独唱文とかシラフじゃやってらんねーっすよ
413スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 22:52:55
俺だったら次の日起きたら破り捨てるがな!
414スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 23:00:06
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4491067
テイルズの詠唱集

読み返したら恥ずかしさの余り、布団に包まってのた打ち回るレベル
415スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 23:02:06
そういうのがいちいち気になるんなら
その創作してる世界とかジャンル自体に適正無いんじゃない
416スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 23:05:53
それはそれこれはこれ
それはキャラの思考であると同時に製作者の思考
417スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 23:25:09
商業の場合、需要があるからそれに答えてるだけ
厨ニジャンルには中高生の圧倒的ニーズがある
418スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 23:26:17
商業とかどうでもいいんだけどね
419スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 23:26:34
同人ゲームファンに中二病患者は多くないと思うんだがね。
420スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 23:38:06
月姫(笑)
ひぐらし(笑)
421スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 00:02:35
ほのぼのと雰囲気と萌えゲー作者は氏ね!

って言おうと思ったが、9割の同人作者が死んでしまうのでやめとく
422スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 00:09:19
好きで作ってるから
氏ね言われてもハイハイワロスワロスで永遠に平行線だな
423スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 00:40:48
>>421
作りたい物を作って何が悪い
萌えシューティング全滅はユーザとしても泣くぞ
424スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 00:43:01
なくなったからって他が増えるわけじゃないからね
そのまま数が減って縮小していくだけ・・・
425スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 00:49:02
少人数というか独りだと好きで好きに作れるから良いね
汗を流すのも独り
426スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 00:58:09
精子を流すのも独り
427スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 05:08:07
ちんぽっぽ
428スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 11:36:07
きっと面白くなるにちがいない たぶん
そう思ってがんばる…
429スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 11:50:40
月姫もひぐらしも中二病的ネタが売れた要因じゃないと思うんだ。
好き勝手に作って偶然売れたものが中二病だったというだけで
もっと売れそうなネタなら他にもある。
好き勝手にやるんじゃなければ間口の広いネタで攻めるほうが良い。
ひぐらしも始めはミステリとして売ったわけだしね。
430スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 12:12:08
月姫は耐えられんかったが、ひぐらしは特に中二とは思わんかったが
431スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 13:32:18
月姫もひぐらしも楽しめた
中二病という便利な言葉ができてしまったがゆえに
世界観が実世界からずれると、なんでも中二病とひとくくりにされてしまう
432スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 13:42:58
最近は何でもかんでも厨二病の一言でくくられるからなあ
433スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 13:49:17
元々は剣と魔法と魔王、長い詠唱呪文(とそれを自分でやる)とかだと思うが
今はどちらかというと流行ったものの模倣+自己投影か?
434スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 13:51:02
剣と魔法と魔王ってのは単に当時流行ってたジャンルだろう。
435スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 14:30:30
ひぐらしが流行る前は、ひぐらしは当時の中二要素を含んでいなかったが
流行ってからは模倣が増え、それの模倣元であるひぐらしそのものも中二として見られるようになった
ってトコかね
436スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 14:48:06
自分が通り過ぎた物を中二認定して気持ちよくなってるだけじゃないの
437スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 14:55:33
ジュヴナイル系とかいわれてるものでしょ
438スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 14:59:36
月姫の中二的な部分てのは、いわゆる厨設定そのものと作内での
設定語りのことなんじゃないの?
そこが俺は耐えられなかったわけだが
439スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 15:17:06
ラノベが読めなくなったら中二は卒業
440スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 15:21:24
クリエイターはみな厨二病ってばっちゃが
441スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 15:45:57
マリみては読めるが月姫はムリ
442スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 18:43:49
ひぐらしは作者が中二なだけだと感じた。
443スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 18:57:45
まあ型月が好きな時点で
444スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 19:16:55
そうやってケチをつけて気持ちよくなるんですね
445スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 19:37:17
よそを貶したって自分のが良くなるわけじゃないのにね。
446スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 19:46:28
俺は自分もブツも小2病だから全く問題ない
447スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 20:02:37
「○○は厨二病」とか偉そうに言っているヤツの作品は
たかが知れてるよw
448スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 20:13:59
きのこの文章は実際に糞だからケチつけられても仕方ない。
そんなことくらいで動揺するファンもみっともない。
人それぞれの好みに違いがあるとドッシリ構えてりゃいいのに。
449スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 20:18:41
ここはクチだけの人間ばっかですね
450スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 20:21:08
ゲームじゃないが西尾維新とかはなんか読みづらいんだよな。
一人称の話に慣れてないわけじゃないはずなんだが。
独特の表現・描写で読みやすさを殺すようならあまり意味が無いよな。
451スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 20:37:49
西尾維新は小説書くのに慣れてないからあんな文章なんだと思ったら、
いつまでたっても変わらないから読むの止めた。

ただあの読み辛さが”俺達の小説”感を強めてんだろうな〜、って感じはする。

452スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 20:43:04
いいかげんすれちがい
453スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 20:46:11
どうでもいい
454スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 20:47:58
グラフィック関係も自分でやってる人って、自分で絵上手いって思う?
俺絵の練習もしてるけど、上手さって終わりがないからどの程度のレベルでゲーム用に描き始めればいいかタイミング図ってる
いつまでも納得いかないというか
455スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 20:57:37
永遠に納得できるものではないから心配すんな
456スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 20:58:18
というか納得できるようになったら
ピーク越えた証拠だから気をつけろ
457スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 20:59:18
どうせ絵の練習するなら素材作ればよくね
練習だと思えば後で全部書き直しになったっていいだろ
上手く言えんが、本番に使うものを作るってことは練習以上に練習になることもよくある
458スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 21:00:48
締め切りに間に合ったのが良い絵で
その他は悪い絵だ

459スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 21:31:50
>>458
確かに。
460スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 22:37:05
一度で完成まで持っていくのは難しいからプログラムなんかと平行させながら
ちょこちょこ深みをつけて行ったらいいとおもう。
461スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 00:57:25
ジャンルによる
462スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 03:44:33
はいはいノベルのことですね
463スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 07:25:18
そうやって水を差したがる
464スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 09:29:43
差したがってるのはちんぽっぽ
465スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 17:27:37
さし違い
466スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 21:06:08
やっぱ今の技量じゃ無理だと思ったんで、初心に戻って模倣しまくってみる
耳コピ・模写、あと図書館で昔の文学読み漁ってみる
467スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 21:27:08
さようでございますか
468スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 23:34:47
プロの某絵師が原画を公開していたので
グラフィッカーのまねごとをしてみたけど一日かけても完成しないわ
なかなか大変な作業ですな・・。
469スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 15:38:20
    ∧ ∧  
    (,,,・д・)  ここまで読んだにゃん
  〜(,,uuノ
470スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 15:54:24
    ∧ ∧  
    (,,,^д^)  はにゃーん
  〜(,,uuノ
471スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 09:30:57
日曜日の朝は鬱
なんでこんなゲーム作ってんだろ
472スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 09:40:26
鬱じゃないけど、一週間の仕事の疲れが出て、だるい
もうおっさんだなぁ
473スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 18:29:55
仕事してなくてもだるいですが何か
474スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 22:28:12
やる気出ないからゲーセン行ってきた
麻雀格闘倶楽部で国士十三面待ちあがったぜ

だれかネタ投下してくれよ
475スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 22:35:31
いや、ネタと言われましても・・・
どんなネタ?
476スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 22:35:53
    ∧ ∧  
    (,,,・д・)  ネコ投下
  〜(,,uuノ
477スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 22:37:19
半日フリーゲームしてたw
478スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 22:39:07
ちんぽっぽ
479スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 23:08:37
DirectX11きたら本気出す
480スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 23:18:39
口ばっかで作って無い奴ばっかりだろ
このスレ
481スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 23:39:28
というかノウハウ板じゃなくても良い話ばかりだよなw
同人板でやれ的な

まぁ、このスレに限った話じゃないけど
482スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 01:46:37
青春コンプレックスというタイトルを思いつき、自分でも気に入ってたんだが、
ググってみたら思いっきり既出……orz それもマイナーなジャンルじゃなく、ニコニコ関連とか……

何つーか、作品作る気力までごっそり削られたわ
だけど、頭フル回転して新しいタイトル考えるしかないな・・・
483スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 01:56:23
そんなもんだ
てかそれはありがちじゃまいか
484スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 02:50:54
>>482
青春コンプレッサーにしとけw
こっちならググっても出てこない。何がコンプレッサーだよという苦情は受け付けない
485スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 03:27:06
それいいタイトルだなww
486スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 03:51:57
青春コンプソグナトゥス
487スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 07:40:06
青春コンパス
488スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 10:10:58
清春コンプレックス
489スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 10:27:18
青春コンビーフ
490スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 10:53:48
青春スパム

もう作業が挫けそう
491スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 10:54:43
青春スペルマン

早いなおい
492スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 11:07:55
せいしをかけて戦う!
青春スペルマン!
493スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 11:33:08
青姦スペルマン?
494スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 12:15:22
もう青姦すると寒い季節になりましたね。
495スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 13:17:00
青春コンボイ
青春サイバトロン
青春デストロン
496スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 13:18:27
    ∧ ∧  
    (,,,・〜・)  
  〜(,,uuノ
497スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 20:31:57
青春ブルースプリング
498スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 22:23:05
青春コンストラクション
青春コンダクター
青春コンベンション
青春コントローラ
青春コンビニエンス
青春コンサルタント
青春こんばんは

さあ好きなのを使うといいよ!
499スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 22:33:20
当初の予定通り「青春コンプレックス」に決定させていただきます。
皆さんありがとうございました!
500スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 08:14:52
なんだその出来レースまがいは
501スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 09:05:48
そこは青春コンクルージョンで。
502スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 10:42:19
ブルースプリングコンプレックスとかにすれば必殺技みたいでいいんじゃね
503スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 10:47:11
メタボリック・シンドロームとか聖闘士っぽいしな。
504スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 11:11:43
グレイテストメタボリック
505スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 15:49:50
    ∧ ∧  
    (,,,・〜・)  ムカッ
  〜(,,uuノ
506スペースNo.な-74:2008/10/08(水) 16:32:22
メタボリック坂

未完
507スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 12:05:22
ゲームで使用するメモリって気にしてる?
自分のゲームが100Mくらい占有してるんだが、これって多いかな。
ロードの高速化のために今後さらに増えて200Mくらい使いそうなんだが
508スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 12:08:23
メモリなんざ気にしない
低スペックで動いたら良いなとは思うけど、そのための最適化作業はしない
509スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 14:13:38
>>507
メモリ気にしてる
でもうちはもっと食ってるよ
512食ってる
510スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 15:20:23
ジャンルによるだろ
ある程度のスペックを要するゲームなら、当然メモリもそれなりに積んでるはずだから
それほど気にすることなく使ってもいいと思うけど、
エロゲなんかだと低スペックを視野に入れた方がいい気がする
511スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 15:23:43
低スペックの奴は金を出さない傾向にあるので無視
512スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 15:53:24
>>510
3Dアクションだ。それで200Mってどうかな
>>509
食い過ぎじゃね?wジャンルは何?

手持ちの同人ゲはうみねこと風神録くらいしかないが、
動作させてみたらどっちも50M以下程度だった
比べるジャンルが違うかもしれないが、以外に少ないな
513スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 17:12:11
>>511
何でもひとくくりにはしない方が良いと思うけどな。
低スペックでも、ノートPC持ってるヤシは金持ちが多いぞ?
514スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 17:37:49
どっどどっどどうでもいい
515スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 18:07:01
やったことないけどcrysisは2GBくらい使うんだっけ?
まあこんなものと比べてもしょうがないけどね
516507、512:2008/10/09(木) 19:38:15
みんなの意見聞いてメモリさらに使うようにした
マップ切り替えで10秒近くかかってた箇所が
0.042秒まで高速化されてワロタ
先読みしとくってロード短縮効果すごいな
そのかわりステージ入る時に待ちが増えたけど
プレイはだいぶ快適になったわ

推奨メモリ+100Mくらいになったがこれは改善だと思う
d
517スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 19:43:10
よくわからんが切り替えに10秒はありえんw
即効ゴミ箱行きにされるところだぞw
518スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 19:45:27
VRAMは結構気にした方がいいかもな。
519スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 19:53:00
まあメモリ節約してイチイチ10秒待たされるよりは
推奨100M増えた方がプレイヤーとしては助かるわな…

50歩と1000歩ぐらいの差でしかないけど
520スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 08:27:52
推奨スペックに届かないで待たされる分には、まあ仕方ないなあという気分にもなるしなw
まあ推奨で2Gとか超えてたらふざけんなって事にはなるが、
1G以内なら推奨を上げて快適さを向上させるほうがいいと思う。
521スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 10:56:51
VRAMってDirectXにまかせてるテクスチャとかメッシュだよね?
どうやって使用量調べるの?
ヒープ使用量はタスクマネージャ見ればいいけれどさ
522スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 11:54:27
>521
そのまんま読み込み予定のファイルを合計とか?

以前そういうの何も考えずに作ってた頃、512x512のテクスチャとかズームもしないのに貼ってあって無駄だったんで
128x128とかに変えたりしてたら結構ロード早くなった。

まぁこの場合、使用量というよりも無計画だったのがアレだけど。
523スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 13:23:03
昔のDirectXはVRAM使用量取得できたけど
今は自前で計算しないとわからない
使った分合計すればいいだけだから
管理できるようにテクスチャ転送時などに仕込んでおくと便利
524スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 14:04:18
うへ、めんどそうだな
アニメーションメッシュの情報とか内部でどうなってるのかわからんぞ
コンテナごとに頂点情報やテクスチャ情報調べるとか?
開発PCで動くなら開発PCを推奨スペックにしちゃいたいなもう
525スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 14:07:35
古PC一台ぐらいおいとけばよい

俺は3Dではないので、
古ノートPCで動けばおkとしている
526スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 14:46:57
動作環境ってどうすりゃいいのかね
中古で数世代前の環境整えて、最低動作環境でも定めてるのか?
527スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 15:19:47
古いPCとノーパソあるからそれで動くかチェックしてるな
でも古いPCだとfps60でないからどうしようかと思ってるw
528スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 15:47:06
つか、そもそも「どこまで古い」のでチェックすればOKなのかという線引きすらない。
529スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 16:27:49
youが「OK」と思うところさ
これほんと
530スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 16:56:18
Direct3D xx に対応した世代のミドルレンジ製品でいいんじゃない?
重い3Dゲーだと動かないだろうからどうすればいいか分からないけど
世代ごとにグラボ揃えてテストしてるのかな?
531スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 17:33:24
4年前に作ったゲームは、広く普及したGeForce2MXで動く程度、で作ったけど
なんかそういう基準を決めてやれば良いんじゃね
532スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 20:04:25
古いPCがシングルコアCPU1.6GHzのグラボが9.c世代の128Mメモリ
たぶん今だと普及レベルかそれより弱いくらいだと思う
これで動くような作ってて、最低スペックこれにするつもり

古いのでも動くかチェックするっていうより、
古いのに合わせて作るって感じだ
533スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 08:28:24
>>532
家で使ってるパソコンがそんくらい。
534スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 18:09:35
デモ用ノートPCで動かないと困るから
そのスペックを動作環境の基準にしてる
買い換えると上がる
535スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 15:22:58
    ∧ ∧  
    (,,,・д・)  にゃんにゃん
  〜(,,uuノ
536スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 15:24:55
    ∧ ∧  
    (,,,^д^)  はにゃ〜ん
  〜(,,uuノ
537スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 15:26:43
デモは負荷軽減のため動画
538スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 16:56:04
でもなぁ
なんつって
539スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 17:02:48
おまえは
おれを
おこらせた
540スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 17:13:49
俺、動画再生のほうが負荷大きかった。。

ビットレートとか圧縮形式がまずいのかな
541スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 17:25:14
ちょろっと作ったドラクエもどきのテクスチャ容量調べたら
24MB食っていた …まあ今どき気にするほどでもないか
542スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 22:28:46
Eee PCを最低スペックと認定して、それ以下のスペックなら見捨てよう
とか考えてEee PCを調べてたんだが・・・甘かったよ・・・色々とな・・・orz
543スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 22:55:47
このスレの住人的にはEee PCってどうよ?漏れ的にはひたすら脅威なんだが。
最新のノートPC、値段の安さ、VRAMの少なさ、画面サイズの中途半端さ。
これが最低ラインになる時代はすぐそこだ。さてと、どうしたものか・・・
544スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 22:59:28
セカンドマシンって位置付けだからなあ。。。

将来メインマシンって位置づけになるならスペックも上がらざるを得ないだろ。
545スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 23:11:19
ビスタ動くスペックに統一されるんじゃねーの?
546スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 00:46:34
CoD4とか一応動くそうだが。
547スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 00:47:28
ってそれは別のやつだった。
まあ、一応DirectX 9なんだし性能も上がっていくだろ。
548スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 09:48:10
オンボじゃ動作テストには使えんだろ
549スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 11:44:03
ttp://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080121031/

| そんなEee PCだが,もちろんASUSTeKはゲーム用だとは露ほども
| 思ってないだろうし,事実,標準状態でゲームを楽しむことは(Web
| ゲームなどならまだしも)かなり難しい。しかしせっかくここまで小さな
| 「XPマシン」があるのだから,ぜひともゲームも動かしてみたいと思った
| 次第だ。日本版キャッチコピーには「遊ぶ」とも書いてあるが,まさか
| DirectXを使ったバリバリのMMORPGで遊ぶことは想定されていないだろう。

今EeePCでゲームを遊ぶというのは正直ネタレベルの話だと思うです。
550スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 12:45:43
それでもファミコン以上の性能はあるだろ。
このシェアを切り捨てるのは、あまりにももったいない気がしてな。
551スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 12:48:34
それでもファミコン以上の性能はあるだろ。PC-98レベルを目指している俺にとっては、
同人レベルでこのシェアを切り捨てるのは、あまりにももったいない気がしてな。
552スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 13:44:45
スペック下げすぎると余計な苦労が増えるからなあ
そっちに時間かけるくらいなら別の部分に労力を割きたい
553スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 17:00:47
こないだ901を買ったばかりの俺が来ましたよ。
テキスト打ち&調べ物専用機として導入。
メモリはデフォルトの1GBのまま。

即売会でのデモ用途には良い。ただしムービー再生のみ。
省スペース、バッテリ長持ち、落下に強い。
すでに2回、ロフトベッドの上から落っことした(高さ1.6m)が問題なく動いてる。

オンボードな時点で、3D性能は期待するほうがおかしい。
内蔵のSSDは12Gと貧弱だけど、大容量SDとか積めれば特に問題なし。

ネットとメール、テキスト打ちくらいなら本当に全く困らない。
ただしそれ以上のことを求めると少し悲しくなる。
そんなバソコンです。
554スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 17:11:50
>こないだ901を買ったばかりの俺が来ましたよ。
>すでに2回、ロフトベッドの上から落っことした(高さ1.6m)が問題なく動いてる。

まずは運用方法を見直そうw
555スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 17:24:38
運用以前の問題だなw
556スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 17:49:09
以前からこういうガジェットのが好きでvaio-u101、looxU、vaio typeUと買い替えを頻繁にやってるが
VAIO TypeUのCoreSoloから最近のumpcに多いatomになるのが不安でなかなか買い替えに踏ん切りつかんなぁ。

というか、小ささってだけでeeeよりもD4のが惹かれる、高いし実用的じゃないけど。
557スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 18:26:45
c1以来かってねーな
ありゃ良かった
558スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 19:19:49
て、低スペックに興味はないよ。ふひひ……
559スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 21:04:11
>553
>オンボードな時点で、3D性能は期待するほうがおかしい。

それが通用するなら楽なんだけどなあ・・・
560スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 21:09:50
「メインメモリ共有型のオンボードグラッフィックチップはサポート致しません」

780GとかLFB積んだものが主流になると、オンボ=3D全然ダメってこともなくなるのかな
561スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 21:17:57
次はメインメモリ共有型って意味がわからないって質問が来るな。
562スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 21:29:31
メインメモリ共有型どーいう意味ですか?
563スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 21:31:03
そこでついに本当の意味で用意される「デモ版」ですよ
564スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 21:36:39
>>560

その頃には3Dゲームはもっと重いものが主流になってたり。
565スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 21:47:45
>>556
Core SoloよりAtomの方が性能低いんじゃ?
566スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 22:31:35
3Dゲーム作ってる人ってみんな独学なの?
567スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 23:00:12
参考になる本を読むとか……っていうのを独学というのか。そうだな。
多分、情報系の専門学校とか出て無いヤツは独学じゃね。
568スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 23:02:12
別に教えてくれるとこなんてないしな。
学校の講師にも、自分でモデル読み込んでスキンアニメーションできる程度のやつですらどれほどいるやら
569スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 23:08:47
虹絵師に独学か聞くようなものだな
570スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 01:25:32
即売会とかで使う事を考えると、ノートは軽くてバッテリーが長持ちするのが最良なんだが
8時間とか10時間持たせようと思うとLet's note以外に選択肢は無いものか
Let's noteはスペックは申し分ないが如何せん高い
571スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 01:27:49
予備バッテリーをどうぞ
572スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 01:49:16
燃料手当が入ったらEeePC901を買う予定。
喫茶店でテキスト&プログラムをやって当日はデモ機として。
所詮ノベルゲーなんでスペックとか問題なし。
周りはPSPを勧めるが、やはりテキストをキーボードで打てるのが良い。
573スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 08:38:35
文章書きじゃないが、オレは昔使ってたザウルスでコーディングして、自宅でコンパイル&リンク
W-ZERO3系も買ったんだがザウルスのがキーボードが打ちやすいし、ちょっとしたメモとかもサクサク打てる。

会場での展示はノートPCだなぁ、バッテリー二つだけど、一つで1時間くらいしか持たないから昼過ぎには干上がってるが。
574スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 08:54:04
W-ZERO3は初代以外はUSBキーボード使えるでしょうに
575スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 09:03:42
外付けキーボードつけるくらいならモバイルギアやシグマリオン持ち歩くよ

ザウルスやW-ZERO3、e-monsterみたいな、立ちながらでもサクサク打てるのが良い。
その中で自分にとって一番使いやすいのがザウルスってだけだが。
576スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 12:54:29
今までノートを持ち運んだことも、持ち運びたいと思ったこともないなぁ
577スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 13:19:52
携帯に折りたたみキーボード、これだね
578スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 14:12:14
携帯は小さすぎ
579スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 15:02:11
文句ばっかりだね、キミ
580スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 15:12:51
この件に関しては578は初書き込みなんだが
581スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 15:17:03
アホはスルー
582スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 15:32:51
>577
携帯に折りたたみキーボードだったらW-ZERO3初代以外への回答と同じで、立って使えないじゃないか。
携帯は軽く打つのに使えるがキーボード持つくらいだったらザウルスでおk
583スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 15:37:04
脳に直結するデバイスとかないのかね
もう21世紀なのに……
584スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 15:40:29
直結じゃないけど脳波マウスなら10年くらい前にsofcomの記事で見た。
ちょっと前にもITMEDIAかなんかの記事で見た気がする。
585スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 16:08:44
親指連射で文章なんか打ちたくないしなあ
586スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 16:44:12
いちいちケチつけるんだね、キミ
587スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 17:14:53
    ∧ ∧  
    (,,,・д・)  
  〜(,,uuノ
588スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 17:25:21
携帯では、メモをフォルダー使って階層的に分類出来ない点が辛いな。
589スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 17:36:52
やっぱ文章は寝転んで打つ物でしょ。w
590スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 18:51:43
天気がいい日は外出しなきゃ損だと思って散歩しちゃうから作業が進みません
591スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 19:23:30
半年くらい昼夜ひっくり返った生活してた時、
天気のいい日に外出ると昇華しそうだった
592スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 21:42:34
なんという吸血鬼
593スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 14:38:03
しょうかしょうか
594スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 15:08:11
スクールデイズやってたら、がんばればアニメ作れる気がしてきた
止め絵に毛がはえた程度ならがんばればなんとかなるもんかな?
595スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 15:09:35
造ろうとしてみれば解るぜ、へへ……
596スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 15:41:34
>>594
止め絵に毛が生えた物しか作れないなら逆に作らない方がいいと思うよ。
597スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 15:53:09
アニメはそれこそデッサン力が要求されるぜ。

どの角度でもちゃんと同じ物だと認識できるように描けないと
動くたびに輪郭がふにゃふにゃ波打ってるように見える。
598スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 20:17:29
つまりいにしえの、止め絵を動画に見せる技術が要求されるわけだな?分かります。
599スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 20:37:28
>止め絵を動画に見せる技術

ニコニコにうpされてる昔のゲームのOPやエンディングが参考になるわな。

止め絵を移動させる。振動させる。伸縮、回転させる。
口パクを減らすために、しゃべる時は画面から背を向ける。
画面の外に口を持ってくる。様々な画面効果を被せる。
遠近感を錯覚させるように絵を動かす。

あと他には何があったっけ?
600スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 20:43:55
拡大縮小とかのはどうしてもショボイ。
601スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 21:11:08
抽象的な言い方ですまんが、拡大縮小やるよりは、一枚一枚
きちっと描いた方が何か迫力みたいなモノが違ってくるわな。
602スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 21:35:18
静止画と動画、アニメーションの間をうまく狙ってみたい。
キャラが動き(体勢を変えたり)をモーフィングでなく
ちゃんと補完してやると結構アニメっぽくなるんじゃね?
背景も動くところはループで動かしてやったり
603スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 21:42:43
それはアニメとは言わんのか。
604スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 21:46:21
FLASHのことかと
605スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 21:53:31
モーションのつなぎを補完でやると
なめらかにはなるが味気のない動きになる
606スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 21:57:36
タイガーマスクのことじゃね
607スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 21:59:40
>>599
ケチつけるわけじゃないけど、挙げられたのは"逃げ"の方法だから
出来る限り避けたいかな

映画『ジョーズ』でサメの模型の出来が悪くて
出来るだけサメを写さない方法を取らざるををえず
"見えない恐怖感"が出て怪我の功名だったわけだけれど
「じゃあ次からも模型は適当に作って、あまい写さないでいこう」じゃなくて
俺は「今度は模型もしっかり作ろう」と考えるようにしたいんだ
608スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 22:01:52
ジョーズを例に出すのはよくないな
続編で「逃げ」ないでしっかり写すようにしたら
逆にショボくなっちゃってたじゃない
609スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 22:13:58
>>608
ありがとう。作り手としての考え方も訊きたいんだ
自分の考え方が正しいわけじゃないだろうし
それこそ1〜2人でやってる人はそれぞれ別の考えがあるだろうから
610スペースNo.な-74:2008/10/16(木) 01:57:12
怪我の功名ってわけじゃないけど
あえて想像力にブン投げしたほうがいいこともあるからね
後はいかにそうであるべきか、上手いことこじつけるかが腕の見せ所
611スペースNo.な-74:2008/10/16(木) 11:09:39
中途半端な素材なら入れない方がいいと思う。
悪いところは凄く目立つから。
動画も音楽もあれもこれもいれなくては、という姿勢よりも
一つだけでも跳びぬけた所を作ろうという姿勢の方が
結果として良い物が出来ると思う。
612スペースNo.な-74:2008/10/16(木) 11:44:11
TGS2003だかの後のトークで岡本ヨシキが言ってたな。
悪いところを直す方法と、良いところを伸ばす方法があるって。

悪いところを直したって面白いトコが同じだったら前と大して変わらない。
けど良いところを伸ばせば前作とかで付いたファンをより楽しませることができるとかなんとか。
613スペースNo.な-74:2008/10/16(木) 11:46:54
岡本の言うことなんて・・・
614スペースNo.な-74:2008/10/16(木) 12:13:36
1行レスで揚げ足を取るだけよりは有意義な事を言っているように思うな
岡本ヨシキって人は知らんが、平均点を上げるより
得意分野を伸ばせ、みたいな考え方みたいなものだろ?
615スペースNo.な-74:2008/10/16(木) 12:54:09
まあ、続編ものの場合、
前作ファンなら前作のダメなところは初めから大して期待してないだろうから
初めから最低限越えるべきハードルが下がってる。ぶっちゃけ劣化しなきゃ良いわけだ。


シリーズでもブランドでもないと、まずはファンを掴む所から始めなきゃならないから少し事情が違ってくるだろう。
616スペースNo.な-74:2008/10/16(木) 14:16:40
>612
>悪いところを直したって面白いトコが同じだったら前と大して変わらない。
悪いところがなくなってるじゃん

良いところを伸ばすっても客から見ていい方向に伸びるとは限らないし
変えたら変えたで絶対文句がでるのが続編というものだろ
617スペースNo.な-74:2008/10/16(木) 14:34:46
悪いところをなくせば、安定感が増す。
客(?)からしたら安心して買えるわけだ。
618スペースNo.な-74:2008/10/16(木) 14:36:14
>616
大して変わらないのは、ユーザーからの評価とか売り上げとかだと思うんだが。
619スペースNo.な-74:2008/10/16(木) 16:02:37
掘り出し物を探すときのような高揚感があるから同人ゲームを
買っている俺としては、少々粗があっても何か光るものがある作品の方がいい
絵がイマイチだったり、文章が多少こなれていなくても、
ほかにはない作品独特の魅力を
発見したときはなんともいえない満足感がある

予算の限られた同人で
絵、シナリオ、音楽の要素をすべて隙なくやろうとすると
すべての要素を商業レベルのワンランクもツーランクも落とした、
それでいて尖がったところが何もない、中途半端なものになると思う
620スペースNo.な-74:2008/10/16(木) 16:37:50
そういうからには、なにか光る物があった同人ゲームのひとつやふたつはあったのかな。
できればどんなのだったか聞きたいな。
621スペースNo.な-74:2008/10/16(木) 18:15:09
619じゃないが、マイナーだと疾走宇都宮とかソウルセイバーとかテイルズギアとか?
テイルズギアはサークルが老舗だしある程度知名度はあるか

まぁでもある程度話題になるためには結局圧倒的な完成度だよな。スグリとかクレセントペールミストとか。
622スペースNo.な-74:2008/10/16(木) 22:04:38
第170回国会 請願の一覧

http://www.shugiin.go.jp/itdb_seigan.nsf/html/seigan/1700120.htm

請願情報

請願名「美少女アダルトアニメ雑誌及び美少女アダルトアニメシミュレーションゲームの製造・販売を規制する法律の制定に関する請願」の情報
項目 内容
国会回次 170
新件番号 120
請願件名 美少女アダルトアニメ雑誌及び美少女アダルトアニメシミュレーションゲームの製造・販売を規制する法律の制定に関する請願
受理件数(計) 2件
署名者通数(計) 10,449名
付託委員会 法務
結果/年月日
623スペースNo.な-74:2008/10/16(木) 22:57:05
美少女限定かよ!


し、しまった!釣られたか!?
624スペースNo.な-74:2008/10/16(木) 23:15:39
てか、たった1万かよ署名www
どういう根拠で規制求めるんだろなww

どんだけ一般層にエロゲが認められてきたのか、わかってねーよ・・・
625スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 00:00:42
どんな規制が来るのかしらんけど、ドデカイ抜け穴がありそうな予感。
626スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 03:04:55
どういう定義で規制するつもりなんだろうねぇ
今の年齢制限なんて業界の自主規制ガイドライン上のものでしかないのに
627スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 04:34:38
下らん規制と天下りのために税金が湯水のように使う日本
サラ金とパチスロのテレビCMを子供らにもガンガン見せてもその悪影響を心配しない日本
628スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 05:45:39
よく読めば、エロゲは大丈夫みたいだな
シミュレーションゲームと書いてあるから
やばいのはアリスソフトとかソフトハウスキャラとか
あのへんだろう
前向きに考えようぜ
629スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 15:54:52
恋愛をシミュレートするゲームは全て駄目なので
当然、ADVも規制されます
630スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 16:19:51
政治のことはよくわからないので、詳しい人いたら教えてほしいんですが、
こういう請願ってどの程度、可決されるものなんですか?

提出先の法務委員会の委員名簿みてみると自民が多数のようなので、
民主党議員の紹介の請願はあまり通りにくいように思うのですが・・・
631スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 16:47:18
他でやれ
632スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 10:37:44
    ∧ ∧  
    (,,,^д^)  ここでやれにゃん
  〜(,,uuノ
633スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 05:11:41
やけに静かになったな
634スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 07:22:26
ホントに他でやってんじゃ
635スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 12:57:01
みんな真面目にゲーム作ってんだろ。
636スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 14:12:16
今日は資格試験が多いからじゃね
637スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 14:21:40
作業時間を余裕有りで逆算したら冬コミギリギリでした
珍しく酒も飲まずに作業机にかじりついているよ
638スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 22:01:15
hosyu
639スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 22:38:25
トールケースいちばん安いのってどこだろ
100枚5000円以下のとこってないかな
もうアスクルでいいか……
640スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 11:30:37
BGM作ってる人いますか
641スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 12:16:12
いますん
642スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 13:03:31
オレオレ
643スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 13:04:19
理論とか勉強した?
644スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 13:48:49
641ではないが俺は理論とかよく知らないままだな
645スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 14:00:27
一応コード進行とか本をぱぱっと斜め読み程度には勉強したけど、トニックだかなんだかとかになるとさっぱりだな。
メロディライン考えて、コード乗せて適当アレンジで終わる。

OPとEDとか、共通メロディ別アレンジが欲しいとかって箇所だけにそれやって、後はフリー素材って程度なんで、本格的にやってる人はもっと考えてそうだが。
646スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 15:41:03
ショボゲーでも音楽が良ければ化ける可能性あるからな
日々精進しとります

基本的な動かし方なんて耳コピすりゃ自然と分かる
647スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 15:43:26
木管・金管・弦・打の各楽器の音域や特性を調べて管弦楽法の本を読み
交響曲の総譜から効果的な楽器の組み合わせ方を覚えたりとか

傍から見たら勉強なんだろうけど、暇つぶしの遊びでやれば面白いよ
でもちょっと油断すると重厚で生々しい曲になっちゃうんだ
648スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 16:16:56
オーケストラの打ち込み出来る人は物凄く尊敬するわ
649スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 16:30:44
耳コピってほど本格的なわけじゃないけど、
「ここはこの楽器で〜」とか(MIDIソフトで)やって実際に聴いてみると
あまりにしょぼくて全く別物に聴こえる。
普段何気なく聴いてる曲でも、何重にも音を重ねて綺麗な音にしていると気づく。
どの音をどう重ねればあんな音になるのかさっぱり理解できん。
650スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 16:36:25
重ねたあとのミックス超重要。死ぬほど重要
651スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 16:38:31
音源の問題じゃないの?
Windows付属の音源じゃやっぱり見劣りするし。

今はフリーのソフト音源とか充実してて良いよね。
初心者に優しい時代だ。
652スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 16:44:35
サンプリング音源はMIDI音源には無い倍音成分とか空気感?みたいなのもあるからね
653スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 19:24:48
ゲーム用にDTMやり始めた俺。
MIDIにも慣れたしVST入れてみたんだが、2楽器以上音を重ねるとやたら音割れするぜ。
その上ブツ切り再生になるわフリーズするわでえらいことです。

こいつはメモリが足りんのか、それともオンボ以外のサウンドカードでも入れにゃならんのか。
初心者なんで全くワカラン…。お前らこの症状どう思うよ?
654スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 19:25:04
650も言ってるが実はミックスがかなり重要
音源イマイチでも音の扱いがうまいと嘘みたいに変わる
655スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 19:30:01
>>653
どういう状態で音割れが起こるかによるが、
オーディオI/F持ってないみたいなのでそれが原因だろうと思われる
とりあえず対症療法としてはバッファを大きくする
遅延が大きくなるがこれは仕方ない

でもDTMやるならオンボードのサウンドはありえんよ
ASIO4ALLってのもあるけど、ちゃんとやりたいなら安くても良いから
オーディオIF買っとけと

まあ詳しくはDTM板あたりへGO
656スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 21:57:13
全て生音でやろうとしたことあったなぁ。ギター、ベース、ドラム、バイオリン、ピアノ etc...
結局ドラムやピアノを綺麗に録るのが難しくてやめた
今は素人でも簡単に音録りできるようになったけど、やっぱりCD並みの音質となるときびしいね
657スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 22:57:24
生の音をレコーディングするのが何より難しいんだよな
658スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 23:26:40
>>655
おぉ、情報サンクス。
今度の休みにやってみよっと。

…あれ〜? カレンダーには来月まで休みが無いぞ?
おっかしいなぁ、視力落ちたのかな? (´;ω;`)


たしか『Sound blaster なんちゃら32』なる物が家のどっかに転がってたはず。
サウンドカードはとりあえずそいつをPCにブチ込んでみるわ。
659スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 23:55:45
最近のサウンドブラスターはよく判らんが、
ASIO系に対応して無いと本体内蔵と同じだぞw
660スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 12:28:50
    ∧ ∧  
    (,,,^д^)  規制がとけたので久しぶりににゃ〜ん
  〜(,,uuノ
661スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 12:36:00
音作ってみたいが
完全にど素人なので
どこから手をつけていいかすらわからん
フリーの音楽だと他のゲームとかぶりまくりなんだろうな
662スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 12:38:24
ど素人が他のゲームとかぶりまくるのを嫌がるなんて贅沢。
663スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 13:19:46
じゃあ、どうしろと(ドシロウト)


なんつってにゃん
664スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 14:07:58
【審議中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l     l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
665スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 14:09:22
>>661
遠回りになるけど、なんでもいいから楽器やってみるといいよ
その楽器で曲を作る、という意味ではなくね
666661:2008/10/22(水) 17:45:39
>665
子供の時にピアノをやってたんだが
(今はハ長調の譜面しか読めないが……)
習ったことほとんど忘れてるよ……
667スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 18:42:20
電車とかの移動時間にテキスト打ってる人いると思うが、これよくね?
2秒で起動ってのが便利そう
ttp://www.kingjim.co.jp/news/0810/n-pomera.html
668スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 19:13:42
字が壊滅的に汚い俺としては面白いと思うが、
故障した時の復旧の困難さが致命的になりそうだな。
669スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 19:29:34
置いて使うのが前提だとちょっと
これなら初代W-ZERO3のがいい希ガス
670スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 19:37:46
そこで携帯用折り畳みキーボードですよ
671スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 19:38:40
2万7千円て
672スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 19:50:03
携帯はいやだ
673スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 19:56:57
あと2,3万出してEeePC買った方が便利そうだね。
PDAユーザーやスマートフォンユーザーには意味無さげ。
674スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 20:41:51
ZERO3なら中古で9000円ぐらいで売ってるから、
そっちにした方がいいと思うよ
675スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 21:29:28
>>667
俺もすっげー欲しい。だけどバックライトが無いのは致命的
676スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 22:25:13
キーボードだけはぎ取って使いたいな
677スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 09:16:44
初期ZERO3か、ザウルスとか
もしくはキーボードをしっかり使いたいならモバイルギアやシグマリオンのが良いんじゃないか?
どれも中古で買えば1万切ってるし
678スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 13:34:37
一人でマトモなゲーム作ろうとすると10年くらいかかりそうな気がするんですが
ここで作ってる人達はどれくらいの時間をかけて一つのゲームを作り上げたのか教えて下さい。
679スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 13:43:04
>678
二人、面クリア横アクション、一人は絵と音楽、オレはプログラムのみ、二ヶ月、高校行きつつ制作、4ステージ、5ボス、24種敵
一人、2Dシューティング、一ヶ月、3ステージ、背景は無し、敵、味方ドット絵とプログラムで一人、音楽はフリー、就職前の春休み二週間
一人、3Dカクゲー、絵、ポリゴン、プログラム、モーションその他もろもろ全部一人、音楽はフリー、遊べるまでに4ヶ月、作りこみ合わせて一年半、仕事の合間で制作

ほかの人は分からないが、形にするまではサクッと出来る。
が、まともに遊べるようなレベルにしようと思うと作りこみで滅茶苦茶時間掛かる。
ていうか終わらん。いつまでも作れる。
680スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 13:44:23
>>678
本数作ればどんどん財産出来て制作期間短くなる。まず一本作れ
技術が上がって欲が出てきて結局一本単位の時間変わらんって話もあるがなー
681スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 14:15:12
まともなゲームって何
682スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 14:21:46
オレ製作2年目突入、後20%くらいもう死ぬ。
683スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 15:25:36
>>679-680
ライブラリやノウハウが貯まるから作るスピードが速くなるって事ですか。
まずはFCみたいなの一個作り上げる事が大切なんですね。
684スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 16:42:50
半年かかってやっとシナリオが完成した。
んで、読み返してマジに泣けたね。
前半と後半の話の辻褄が合って無くて・・・。
685スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 18:39:35
ノベゲだと資産の蓄積とかないわなぁ。
スクリプトはまぁそりゃあるだろうが
メインはシナリオだからなぁ。
コツを掴めばあるいはそうなのかもしれんが、逆にネタが枯渇しそうだ……。
686スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 21:39:44
ノベルゲー作ってるけど、大体一ヵ月半くらいかなぁ
シナリオで二週間、CGで二週間、最後に雑務で二週間って感じで
兼業だから、結局半年近くかかるけど
687スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 21:50:13
ノベルゲーのシステムを自作すれば、資産の蓄積になるよ。
688スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 22:33:34
前に試行錯誤したところをすんなり通過できる、という意味においては
ノベルだろうがなんだろうがノウハウの蓄積はあるよな

すっかり忘れてたら意味ないが
689スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 22:40:43
シナリオ二週間ってすげぇな。
690スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 02:05:23
2週間=24h*14ってことでしょ
プロのライターで月2,300kだのっていうから
趣味で、根詰めてやれば2ヶ月くらいで製品並みの分量は書けるのかね
まぁネタ次第か
691スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 02:06:27
なんでもかんでも商業作品規模で考えるのはどうか
692スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 02:13:10
ごめん、俺ライターでもないし同人ノベルゲもやらないから適当に比較として出しただけ
693スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 02:31:14
>>690
桁一つオカシイよ!
一月で長編エロゲクラスってどんだけwwww
694スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 03:34:04
見栄晴か中身スッカスカかマジキチ暇人のいずれかしかないな。
695スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 06:50:34
作業時間の話だろう。兼業だから結局半年掛かるって言ってるし。
シナリオの量も明言してないからわからんよ。

とはいえ物をつくるのにある程度ノウハウがいるのはどれも同じだろうな。
絵を描くにしろ、プログラムを組むにしろ、それらを組み合わせてゲームとして完成度を上げるにしろ、
経験の蓄積が必ずどこかで役に立つ。
696スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 11:43:21
    ∧ ∧  
    (,,,・д・)  今日もにゃ〜んの経験を蓄積するにゃん
  〜(,,uuノ   
697スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 14:06:20
キャラクターデザインが自分は一番しんどいなぁ
698スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 14:15:18
経験によって作業時間の予想がつけやすくなるのはでかいね
馬鹿げた規模の発案やアイデア盛り込みを(自分内で)しなくなるし、
ゴールまでの距離感があるから突っ走れる

ゴール見えないのが一番怖い
699スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 15:53:57
ただのCG集よりは短編エロADVっぽいのにしたくて
自分で構想考えてキャラデザしてシナリオ書いて
あとはゲーム内容だけだとプログラムをぐぐって調べたり書店で読んでみたりした
人外言語の羅列でヘルプのヘルプのヘルプが無いとわからん状態
良く考えたら俺は数学の成績はずっと1と2だった
ゲーム製作は闇に葬られ、普通のCG集になった
700スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 15:55:19
あるとおもいます
701スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 16:23:11
>>699

シナリオがもったいねぇなw
Nscripterでも使えばよかったのに。
702スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 17:15:29
>>701
大丈夫、シナリオはエロ同人のネタとして本になった、無駄なく再利用
そこらの簡単なツールも一応探してみたんだが、
RPGツクールみたいなバカでもわかる形式じゃないと無理ぽ
スペルや数字の羅列はマジ意味不明
703スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 17:20:20
つLiveMaker
あんま人気無いけどノベゲ作るには十分な機能を備えてる。
スクリプト打てないヤツにゃ最適。
704スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 18:04:16
HTMLでも無理か?
705スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 00:15:53
吉里は?いじくらなくてもデフォで十分だし
706スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 01:56:21
吉里デフォはうんこだからLMの方がいいわ。
707スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 02:31:39
作る側としてはLMは使った事ないからわからんが、
プレイする側としてはLMは……吉里吉里デフォやNscデフォの方が遥かにマシ。
708スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 03:14:08
ノベルエンジンって今フリーでもすごいのいっぱいあるんだよな
1から作るのがあほらしくなるくらい
709スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 05:16:51
ゲームプログラミングの入門本はノベルかシューティングから入ることが多いし
ノベルエンジン作りは入門課題としてお手頃なんだよね
710スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 05:40:11
ノベルエンジンはゲームエンジン入門というよりスクリプト言語入門って感じだな
自作完成品に大した価値はつかないけど、作ってるとすげえ楽しい
リファレンスなんて作っちゃってニヤニヤすんの
711スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 09:09:49
>>707
参考までに不満点を挙げてくれ。
712スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 14:40:10
LM製というだけで糞
理由などいらない
713スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 15:15:02
プッ
714スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 15:34:44
いい加減ノベルツールの話題なんてゲ製の当該スレでやってくれ
715スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 15:47:34
話題提供しろよ馬鹿
716スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 16:57:20
>>714
そんな事言ってると、ゲー術板にスレ立てるぞ?
一人や二人でゲームを作る人々が集うスレ
って題名で。
717スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 17:01:51
たてれば
718スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 17:12:49
>>716
ノベルツール選考スレで話せってことじゃないのか?
何でスレ立てるって話になってんだ
馬鹿?
719スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 17:20:16
>>717
アクセス規制に引っ掛かった。

>>718
ノベルツールを自前で作る事まで話題になってるからだよ。
720スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 17:35:41
>>708-710
困ったことに、VBやらツクール,ノベルツールみたいな
オーサリングツールを作るのは、かなり楽しいからな。
721スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 17:49:03
「ノベルツールを自前で作る」なんて
「背景絵を自分で書く」とか「BGMを自分で作る」とかと同じ次元の雑談じゃん。
722スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 17:55:04
>>708-709
そういや、BASICもやたらと数が多いよな。
723スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 17:55:35
ツールに頼らずノベゲー作ろうとするなら
汎用性と拡張性に劣るノベルツールを自前で作るような作業が含まれるだろうしな

つうか、ゲーム用ツールはゲームを作るうちに入らんのかね?
724スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 18:00:49
まあ、よそでやれなんて言う前に
自分で違うネタを振ればいいだけの話なんだけどね
725スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 18:06:23
しょっちゅうにゃ〜んが出没するスレでネタを振れと言われてもだなぁ。


…そもそも、ここでやってて良いんじゃね? と思う人間が言うことじゃないか
726スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 18:08:35
ノベルゲーム製作の話ってなんだかんだで他のスレで活発に話してるところ無いからね。
他の板でもそうだし、この板でノベゲスレ作ってもあまり意味無いんだろうな。
誘導くらいにはなるけど。
727スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 18:57:51
3D話もできてノベルの話もできてで良いと思うけどな。

ノベルエンジンはnscripterを触ってみた程度だけど
自作アクションにシナリオ組み込もうとすると簡単なスクリプトを作る必要が出てくるんで参考にはしてる。

>709
DirectX8以降は文字をあらかじめレンダリングしないと遅かったりするんで
初心者のころに作ったノベルエンジンの難易度と、DirectX8で作るノベルエンジンの難易度が桁外れだったりとかもw
728スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 19:29:38
ライブメーカーは演出が視覚的に追えるから、個人的には気に入ってる
ロゴさえ出なきゃ大好きなんだが・・・

あと世の中の人間が全てプログラマーだと思わない方がイイ
適正の無い人間にはいくら頑張っても習得、維持が不可能な世界だろ
729スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 19:48:47
それは絵や作曲にも言える事。
730スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 19:52:57
絵や音楽と違ってプログラムは数字だから、誰もがやれば上達すると思うけどね
高効率なアルゴリズムが出るか、なんて話になるとまた別だけど
731スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 19:58:35
基本的にここは広く浅くの人が多いはずなので(だよね?)
どの作業にしてもディープな話題は専用スレってことでいいんでないかい?
732スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 20:13:06
>>728
ロゴは大分昔に出なくなったんじゃなかったっけ
733スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 20:17:14
>>731
で、専門スレの無いディープな話が続く?
734スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 20:38:39
>>732
出なくなったのか
それなら初心者向けツールとして候補の内だなぁ

使い方間違えると妙に重くなるトコさえ注意してけば・・・

>>730
それだけ論理性を重視しない文系には向かない印象するよ
ああいうツールって、コツをつかむ前に挫折するか、そうでないかの差があるし。

そもそも論理性がないと、いざバグが発生しても原因つかめない。
つか世の中には、物事を順序立てて考えられない人間が山ほどいるっス。
それが悪いとは言わないけど・・・適正のある人間って少ないと思う。
735スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 20:56:39
バグ取りはなー
どこが悪いのかの原因箇所特定の方法すら満足に考え付かない人を見ると
736スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 21:53:01
そこは慣れだと思うんだが、これは俺ができるから思うことなんだろうな。
俺も苦手な分野は全然ホントにダメなんだし。
737スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 22:33:03
>>730
絵や音楽は否が応でも義務教育で誰もがやらされるだろ。
そこで好きな奴が選別されるわけだが、プログラムは誰でも
やってるわけじゃないからな。
738スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 22:43:50
音楽って言っても、義務教育なんて適当な声楽と小物で安価な楽器程度で
作曲なんて高校の選択授業で取ってももやるかどうか怪しいぞ?

プログラムはプログラムの文法みたいな小手先の技術よりも論理の方が必要だ。
・・・論理なんて義務教育じゃわざわざやらんか。
739スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 22:48:32
一人で作ってるんだからロンリーは分かってるよ

なんつってにゃん
740スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 22:53:18
    ∧ ∧  
    (,,,-д-)  審議拒否だにゃ〜ん
  〜(,,uuノ
741スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 22:58:26
3日はスレが止まると見た
742スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 23:03:29
そして時は動きだす。
743スペースNo.な-74:2008/10/26(日) 00:25:16
たそがれロンリー
744スペースNo.な-74:2008/10/26(日) 13:00:33
『文系は糞の役にもたたない』の風潮で、
文系卒プログラマの俺涙目。
745スペースNo.な-74:2008/10/26(日) 17:38:14
>>744
PGやってる段階で理系認定されるから心配すんなw
銀行員が総文系認定されるのと同じだw
746スペースNo.な-74:2008/10/26(日) 18:55:43
コンプレックスの塊みたいな人のことを気にしていてもしょうがねえよ
747スペースNo.な-74:2008/10/26(日) 20:49:11
>>716
遅レスだけど、ちょっと興味ある
っていうか立ったら絶対行く

たまには突っ込んだ話したいし、教えられることだってあると思うし
748スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 01:17:21
プログラムは習得の仕方が理解出来ないから全然わかんねーな。
絵は上手い人の絵を上からなぞったり、模写したりして身体に覚えさせたけど
プログラムはどーすりゃいいのか皆目見当がつかない。
3DCGも同様でこれも分からない。車の運転が苦手なのと理由が似てそうな気がする。
749スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 01:39:38
習得なぁ。
俺は掲示板CGIの改造から入ったか。リファレンスサイトを印刷した紙束と、グーグル先生のお世話になりながら。

まずはソースを読む所からはじめて、読めたところを少し弄ったら実行。どう変化したかを確認する、ってのを繰り返して基本的なところを覚えて行った気がする。
750スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 02:07:34
3Dとプログラムやってるが。

プログラムは最初はベーシックマガジンって雑誌見ながら丸写しで打ち込んでた。
そのうち改造しだしてだんだん文法とかが分かってきて、その後C言語入門みたいなやつで勉強。
C言語の書き方と、簡単なWindowsAPIの使い方を覚えるころにはSTGくらいはさくっと作れるようになってた。
あとはC++のを覚えて付け足したし、DirectX5あたりから講座ページが増えてきたからその辺から勉強。

3Dは正直まるで上手くは無いが、下絵しっかり描いて両面からトレース。
ある程度絵が描けないと辛いけど。デッサンで形取りがある程度できる人なら問題ないと思う。
美術予備校とかに半年も通えば社会人でも自分でびっくりするくらい上手くなるんでお勧め。

ポリゴン面の張り方は丸いものはなるべく一点が山になるようにはる。サッカーボールみたいになる。
顔とかはそうやると丸っこくなるんで、あとは曲げるところは曲がった状態も想定して面を張るとか。
たいしたことやってないけどまったくやらないよりはマシになった。

中学当時とかまだPCが普及してなかったんで環境が無いのが問題だったけど
今の若いやつらはネットでいくらでも情報手に入るし、VCタダだったり色々ツールがあふれてるからうらやましいわ。
751スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 02:58:41
俺もCGIでプログラムの楽しさが分かったな
CでCGIって難しいって言われてるけど、実際には文字コードの変換だけだから入力固定してやれば簡単だしね
複雑な掲示板なんかはプログラミングの知識よりも、構造を理解し作る必要があるから楽しい
HTML吐かせるからだけCUIプログラミングの知識だけで擬似GUIプログラムが組めるのもいいね

こうやって考えてみるとプログラミングを楽しむことが一番の上達法かもね
まぁそれはプログラミングに限ったことじゃないか
752スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 17:07:17
>>734

論理性を重視しない文系はシナリオが破綻するような気がする
753スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 17:41:44
いあ俺はそこそこ重視するぞ
754スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 17:53:22
0か1しかないのんか
755スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 18:07:53
752は理数系じゃなくてデジタル系だな
756スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 18:25:40
もうちょっと右ならストライクとか言えんのか。
757スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 18:28:30
そこでファジー回路を導入。
758スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 18:38:11
サイバーフォーミュラ思い出した
759スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 19:43:47
ああ、盗撮ロボットアニメね
760スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 21:54:26
文系つっても、哲学系の人間と法学系の人間とじゃあえらく違う訳だが

その辺ちゃんと分かって馬鹿にしてんのかね、みんな
761スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 21:58:17
>>760
哲学ナメんなよ。

というか学問体系になってる時点で、素人が馬鹿に出来るものなんざ淘汰されてるから。
762スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 22:19:28
バカにして無いし興味も無いし…
763スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 22:25:19
文系プログラマの話からよくここまで脱線できるものだ
764スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 22:34:45
そもそも文系理系分ける方が間違っトル
現在の職業で判断すんのが妥当
765スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 22:51:48
仕事が絵描きで趣味がプログラムメインのゲーム製作
はどっちなんだw
766スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 22:57:01
>>760
違うってのは上下とかでなくて、考え方とかの話
気を悪くしたならスマソ

文系だけの話でなく理系も分野によって違い大きいよな
まぁ、根本的に何系だから何だとか言うの自体がおかしいんだが…
767スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 15:04:59
やることが多岐にわたるお陰で飽きるということがないな
楽な部分を先にやってしまうが
768スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 03:59:56
>>765
あまり文系、理系で別ける事自体好きじゃ無いけど
文系PG→プログラムが全体的に綺麗に纏まってる
理系PG→ブロック単位の最適化が上手い
(自称文系、理系な方々のプログラムを見て思ったこと)

個人的な意見だけどプログラミングと絵描きは能力的で正反対な力が必要故に
両立しようと思うと器用貧乏な方向に進む事のが多い気がする
(それを差し引いても有り余る能力を発揮する方々も居られますが例外ということで)
769スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 11:59:07
そんな器用貧乏が来ましたよ。
絵のが努力したつもりだけど生活ではプログラムで飯が食えてるから向いてる能力が偏ってるんだなぁとよく実感する。
770スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 12:07:34
自分語りと訳分からない考察ばっかりだな最近
771スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 12:15:17
それがこのスレの醍醐味だ
772スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 13:36:39
基本が雑談だしな
773スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 14:46:46
もうちょっとでモデリング作業終わるぜへへ……
774スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 20:24:24
    ∧ ∧  
    (,,,^д^)  おはようにゃん♪
  〜(,,uuノ
775スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 10:02:19
2Dのアクションを一人で作った事ある人って居ますか?
776スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 10:13:56
そりゃいるだろ。
777スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 11:37:12
作ったことはあるが
背景が一枚絵だったり、マップチップが超手抜きだったり、敵バリエーションが少なかったり。
778スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 00:46:11
あげ
779スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 13:12:10

    ∧ ∧  
    (,,,^д^)  おかしくれにゃん♪
  〜(,,uuノ

780スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 13:23:07
ヤングコーン(生)でいいか?
781スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 15:03:04
な、生でなんてダメよ!
絶対にダメなんだからねっ!!
782スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 15:56:20
んじゃ茹でて挿入れる ちょっと待ってろ
やわらかくなるから、折れたら勘弁な?
783スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 16:32:53
あと2時間ほどで冬コミの当落発表だな。
ここしばらく毎回当選してるから今回も大丈夫だとは思うが
やっぱり気になる
784スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 20:22:38
受かってしまった
785スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 21:21:41

    ∧ ∧  
    (,,,^д^)  スペース・オア・トリートにゃん♪
  〜(,,uuノ
786スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 21:44:40
うかったあああああああああああああああああああ
787スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 07:05:40
盛り上がらないなぁ
まぁ一人二人で完成なんて滅多無いか
788スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 19:13:16
二人で作ってるけど
相方の担当;原案、音屋その他
俺の担当;絵全般、シナリオ、設定考証、プログラムその他


あれ?最近妙に肩が重い
789スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 19:22:30
>>788
どう見ても地雷です。
本当にありがとうございました。
790スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 19:49:16
>>788
わかるわかる
仕事分担は悩みの種
791スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 20:02:20
一人でやったほうがマシだな
792スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 22:17:23
音楽やってももらえるならそれでもいいなぁ。
そんなんなら原案は自分で出したいが、まあものによる。
793スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 23:06:47
原案とシナリオ、設定考証が別だとモメる原因になりそうだな。
794スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 23:47:04
うちなんて
俺…シナリオ・スクリプト・音楽・背景・たぶんスプライトも
相方…鼓舞

になりつつあるので実質一人で作ってるのとかわらなくなってきた。
795スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 23:47:51
いやそれは変らなくなってきたどころか一人で作ってるだろ。
796スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 23:49:15
>>794
ちょw
797スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 23:54:25
二人だろ。臭くなる前に処分しとけ
798スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 00:14:31
作ってるときはいいが
売れて利益が出たら分配で絶対もめるからな
799スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 00:30:40
俺:シナリオ、プログラム、動画
友人:絵

俺、絵が描けないから仕方がないか
800スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 00:33:32
普通だな
801スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 04:04:33
>>799
理想的じゃないか。
ギャルゲならシナリオ1人に対しグラフィックチーム5人とかザラだし。
むしろ友人を労わってやれ。
802スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 04:42:53
俺:ほぼ全部
相方:単純作業(スクリプトコピペ)・文章校正(ほぼやってくれてない)

…なんだけども、利益をどう分配すりゃいいべか。
当初3:1だったんだが、どーも相方の作業料に対して与え過ぎな気ガス。
803スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 05:17:31
それ、イベント後にメシおごる程度で良いんじゃね…w
804スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 05:41:54
スクリプトや塗りは単純作業だからねぇ
むしろそれだけやってくれる人がいるならラッキーだと。。。
805スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 06:03:11
同人らしからぬ考え方だけど、少人数であれ大人数であれ、アマで金銭分配ってのはかなり面倒だと思う
一人一役であったとしても作業量や要求される能力ってのは相当バラつきがある
企業なら当然給料にも差が出てくるけど、同人だと等分になりがち
一人が複数の作業を担当すればするほど、どこかしら不満は出てくる
もちろん同人(職業同人は除く)なんだから、そういうのにやっきになるべきではないけど

要はソリスト万歳
806スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 07:22:58
会計士を雇う
807スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 09:56:33
>>802
1人で全部やればいいのに
808スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 10:20:58
俺:にゃ〜ん
相方:ゲーム製作全般
809スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 11:21:38
オレ:2ちゃん
相方:2ちゃん
810スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 12:43:42
>>802
スクリプトも内容によるからなぁ。デフォの吉里吉里やNスクだったら切れ。
811スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 01:04:15
馴れ合いでやってるんでしょ
楽しいのならそれで正解
812スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 01:42:37
信頼関係とか友人関係がぶっ壊れるから止めてるんだろw
813スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 08:23:14
何事も金だけで量るのは良くないが
切って一人になれば色々楽だぞ
その文面だと、関係が一方的過ぎやしないかい?

まあ友情はプライスレスだからな

814スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 10:05:55
友情は金から壊れる。
815スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 10:42:37
女でも壊れる
816スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 11:23:34
にゃ〜んは永遠
817スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 13:25:52
>>814-815
金と女の共有は鬼門
818スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 14:30:41
鬼門妖胃譚
819スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 14:31:20
俺もプライスレスな友人欲しいぜ
820スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 15:01:28
タイラーダーデン方式で行こう
821スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 23:18:17
>819
俺!俺!プライスレス!

というわけで今日この時からプライスレスな友達なので
とりあえずスイス銀行の秘密口座に100万ほど入金してください

822スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 23:28:57
OK、まずはその秘密口座の番号を俺にメールしてくれ。
823スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 23:30:44
まずはマーカス・モンゴメリーに手紙を出すんだ
824スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 23:38:07
>>821
(ジンバブエ)ドルでいい?
825スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 16:58:04
効果音エディタ Dとかいうの落としてみたんだが、
これから音作るのは無理ぽorz
効果音てどうしてる?
826スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 17:33:04
効果音は小室哲哉に作ってもらってる。
827スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 18:29:19
お前が「手錠をかけられる音」なんて依頼しなければ・・・
828スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 21:02:08
仕事熱心すぎだろww
829スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 23:12:36
おち…た…orz

おぉぉぉ10ヶ月かけて頑張って作ってきたのに…ひどい…・゚・(ノД`)・゚・

3Dレースゲーなんですが、ACT/STGジャンルで委託受けてくれる
ありがたいお方は居ませんでしょうか…orz
830スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 23:19:50
つ[ネット通販]
831スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 23:21:11
来年の夏コミがあるじゃないか
832スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 23:33:43
たった10ヶ月で3Dゲームができるなんてすげーな。
俺なんて2Dシューティングを2年かかってまだ完成二歩前って程度なのに。
833スペースNo.な-74:2008/11/05(水) 20:05:07
834スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 01:52:23
大学のゲームサークルに入ってゲーム製作を初めて7年ぐらいたった。
ファミコン初期程度の規模のゲームなら(音楽は素材利用で)
半年ぐらいで完成できるようになった。ベ○ターに登録している。

でも、"面白い"ゲームが作れない…。
ソロモンの鍵や迷宮組曲のような名ゲームと呼ばれるゲームを作りたい。
835スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 02:06:51

そんなかかんの
836スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 02:09:29
>ソロモンの鍵や迷宮組曲のような名ゲームと呼ばれるゲームを作りたい。

ルールのアイデア命だからな。
あまりゲーム製作に慣れる事とは関係ないよな。
837スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 09:13:16
あの当時はファミコンみたいに制約された中で考えるからアイデア重視なんだろうが
そのアイデアを速く実現して、試行錯誤を試すとなると制作の慣れ、開発速度は関係あるけどなぁ。

838スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 09:28:38
アイディアが無ければ試作段階まで進まないだろ
それても適当に作りまくれば面白い物が出来るって話か?
839スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 09:36:26
優秀な企画屋・何百回でもプレイしてくれるテストプレイヤーを手に入れればいい。
840スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 12:16:02
いろいろあるゲーム絡みの職種の中で、優秀な企画屋ってのが一番少ない
841スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 12:19:14
まぁ自分の「作りたい」を形にしたいだけだから
そこを他人に投げちゃうことはないね
一馬力一馬力
842スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 13:17:05
ファミコンは名作も多いけどクソゲーも多かったような・・
843スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 13:31:41
誰も、ファミコンゲーみたいなのを作りたい、なんて話はしていないと思うのだが

ファミコン時代の名作みたいなゲームを作りたい、とは言ってるが
844スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 13:37:52
脱線は許しませんてか
845スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 13:45:58
842は脱線じゃなくて話が見えてないだけだろ
846スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 13:47:29
やたらと反応してどうしたの
847スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 14:01:47
>>844>>846
実のないことしか書き込まないなら消えたら?
848スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 14:05:33
>>847
おまえがなw
849スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 14:07:36
    ∧ ∧  
    (,,,・д・)  実が出てしまいました
● 〜(,,uuノ
850スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 14:13:13
なんでこんなことで喧嘩すんだよw
851スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 14:21:26
余裕がないから
852スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 14:26:29
冬コミ前だしな。
受かった人でまだテストプレイもできてないとかって人が居たら必死なんじゃないか?

オレはもちろん滑ったさ。
夏は出れないから納期が一年延びたぜちくしょー
853スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 14:34:48
受かってたら完成したの?w
854スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 14:38:58
受かったが完成しない
855スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 17:22:20
>853
遊べる、ていうか昨年冬に出したやつのバージョンアップ版。
区切りを仕切りなおさないとな。
856スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 23:03:48
仕事が物凄く忙しくなるのが判っていたので、今回は申し込まなかった。
一人だとあっさり作業がストップするなあ……。
857スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 06:57:04
担当者が複数いる上に誰がどれやっても自由、あまつさえ作業量が
どれほど不公平になっても誰も文句言わない、なんて
仲間意識と“完成させる”ことに対する強固な目的意識が
両方備わってるサークルでもないかぎりどの道止まるだろ。
人に迷惑かけずにすんで良かったと思うところじゃね?
858スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 08:56:41
>856
自分だけがストップしたりするのが嫌だから一人でやってるんだぜ

誰かの都合で作業停止が発生すると、素人開発じゃ開発停止フラグになる

まぁまとめる力が無いというかチーム製作が下手なんだが。
859スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 14:38:06
相方がストップすると甘えて俺もストップしちゃうので
半年前に一人勃ちした
860スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 15:26:43
そして理由もなくストップする日々が訪れるのであった・・・
861スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 16:19:54
ED
862スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 16:52:11
途中で音担当に逃げられたので新作がサウンド無になりそうだ
お遊び企画のフリゲだけど、やっぱり音楽っているよな…
863スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 17:50:45
そしてまた一つ、煉獄庭園とマッチメイカァズのサウンドを使ったソフトが誕生するのであった・・・
864スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 17:56:35
つまり量産型オレという事か
865スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 18:05:57
煉獄庭園の曲は聞き飽きた・・・
866スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 18:09:54
無音でいこうぜ
867スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 18:41:05
>>863

俺も当てはまるぜw
868スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 20:24:12
なんか自分でも意外なほどダメージを受けたな……。
そんなにありふれてるのか煉獄庭園の曲使ったゲーム。
869スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 20:33:56
そこら辺のゴミツクールゲーとかやればわかるよ
870スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 22:42:51
同意
ツクール製はゴミの塊
871スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 22:55:26
ツクールゲームはやらんから知らんが、
一人で作ってる俺は他人のゲームをゴミ呼ばわりするほど立派なもん作れてないよ〜。
せめてフリゲレベルは脱した(と思いた)いところだが……。
872スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 22:56:45
対自的ユートピアとかどうだ?
煉獄庭園の曲はそんなに好きじゃないなー。
どっちかっていうとTAMのが多い気がするw
873スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 22:57:04
手抜きツクールゲーでもお前らと同じ音楽素材使ってるってことだよ
874スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 23:04:22
同人(シェア)ゲーにしろフリゲにしろピンからキリまであるから
面白さ的な意味でのレベルはたいして変わらない気がする。
ただ、同人ゲーはパッケージが魅力的でないと売れないんじゃね。
特定のジャンルとかが特に好きなやつ以外は。
875スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 10:12:11
同意
ツクール製は手抜きのゴミ
876スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 10:22:38
どれに同意してんだよw
877スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 10:42:10
つまり、子供ツクール行為に比べれば手で抜いてるなんてゴミだぜ、あははは! ってことか?
ちくしょー童貞をバカにしやがって!!
878スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 11:06:50
まぁツクール製ゲームを批難したところで
自分の作ったゲームが面白いのかどうかは関係ないけどな。
それどころか、ツクールゲームにすら劣ってるかもという、脅迫概念?すら生まれかねんなw

そんな事は気にした方が負けだよね〜。
879スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 11:10:54
面白いならツクール製でも自家製システムでも
楽しむけどな。
880スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 20:02:38
ツクール製ってわかった時点で自分からダウンロードしようとは思わないな
ツクール製ゲームで面白いものがあるのは知ってるけど
881スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 20:06:19
はぁそっすか
882スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 20:24:06
起動時にツクールのロゴが出ると萎えるのは確か
883スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 20:26:35
レトルト食品満載の店と厨房で調理した料理を出す店の
どちらで食事するかくらいは食べる側に選ばせてくれ
884スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 20:36:12
ツクールを越える究極のゴミが存在する
WOLFRPGエディター製である
885スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 20:37:37
べつにツクールがゴミとか言ってんじゃない
玉・石の割合考えると、掘り出しもん探してる
とかじゃない限り、やろうとは思わないってだけ
886スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 20:41:11
つまりゴミということか
887スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 20:51:13
>884
あのツールはそもそもゴミすらロクに作れない。作品の出来以前の問題
888スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 20:53:03
海原雄山でさえ安物の米だって粒を選り分けて丁寧に研げば旨い、
重要なのはもてなす側のそうまでしてもてなす心とそれを汲み取る
客の心との通い合いだと言ってるというのにお前らは
物の本質を見ることを放棄するというのだな。
まぁそりゃ個人の自由だが、態々言うほどのご立派なことでもなかろうよ?

>>885
一見至極もっともな言い分だがRPGに限って言えば
ツクール使わずにちゃんと完成したものを見つける困難さと
どっちがウザいかって主観の問題にすぎない。
それをここで論ずる意味があるのか? ここはプレイヤーのスレじゃないぞ。
プレイヤーが何を思ってるか考えるのも大事ではあるが
だからって個人的な主義を逐一振りかざされても。
889スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 20:53:39
はぁそっすかぁ
890スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:00:00
>海原雄山でさえ

何様かと
891スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:00:29
>海原雄山でさえ安物の米だって粒を選り分けて丁寧に研げば旨い
どこのコピペ改変だよwww
892スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:05:04
ワロタww
893スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:05:50
偏屈プレイヤー視点でゴタゴタ言われても困っちゃうよね
894スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:07:12
作ってる人間だってゲームはやるよ
たまに
895スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:10:59
この流れでコンシューマ版ツクールから
創作の道に転がり込んだ俺マジ涙目
896スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:12:40
別に最初はそれでいいと思うけど
897スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:13:31
ツクラーは厨イメージが強いから嫌われるよなあ…
898スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:14:45
つーかさ、スレタイから考えて一人や二人でRPG作って
ツクールより良く出来たシステムのRPG作ってる奴が、どれくらいいるんだって話だな
ツクールのシステムが優れてるかどうかは置いといて。
誰か例を幾つか挙げてくれないか?

1から一人で全部作るのって、そう簡単じゃないぜ?
899スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:15:56
ゲームってのはシステムありきだから、そのシステムを提供するツクールで面白いものができるわけがない。
例外はノベルゲーとか
900スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:16:10
RPGはそもそも判らないなw
901スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:22:36
システムありき
へぇ
902スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:23:08
>>898
そんなに必死になるなよ
903スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:23:40
>>897

ツクールをまるで目の仇みたいに叩く方も十分イメージ悪いぞ。

そりゃ俺もツクールのゲームはやらないけどな。
理由は……なんだろな。

そもそもドラクエタイプRPGには飽き飽きしてて、その手の自体をやらないというのもある。
格ゲーツクールとかだと、動きが荒すぎってのもある。

ツクールを最初の一歩として、ゲーム製作の道を進むのはいいが
そもそもツクールの使い方を覚えるくらいならプログラム覚えた方が
汎用性あっていいのにな、と思う。
904スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:24:14
ヘラクレスの栄光3ぐらいのシナリオなら
ツクールでもおk
905スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:25:30
プレイヤー様ここはあなたのような高貴な方が来ていい場所ではございません。
どうか、お城にお戻り下さい。
906スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:25:51
じゃあシステム模倣したらおもしろいゲーム作れまくりだな
907スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:30:22
>じゃあシステム模倣したらおもしろいゲーム作れまくりだな

シナリオ重視のゲームとかでなければ、あながち間違いではない気がするな。
でなければ「売れたゲーム」の真似をするゲームメーカーなんて存在しないはず。
もちろん所詮コピーゲーだからオリジナルを超える事は滅多にないわけだが。
908スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:31:56
>>883
誰かから強制されたん?w
909スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:52:04
意味不明
910スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:54:47
そもそもRPG限定の話なのか?
書いてる奴らはそこら辺の意思疎通できてんの?
911スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:57:25
>じゃあシステム模倣したらおもしろいゲーム作れまくりだな
お前の好きなゲームのコピー作ってやるから買えよ
912スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 22:06:27
>>908
うちのレトルトのほうがおいしいのに…と
恨みがましい目で見られても困るだろ?
そもそもただの譬えだろ?気づいてないの?
913スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 22:06:29
好きなゲームのコピーゲーがあっても
元がPS3じゃどうせ俺のPCじゃスペック不足で動かないからイラネ。
914スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 22:07:02
つーかシステムって何のシステムよ
RPGの話?
915スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 22:11:51
俺を喜ばすシステム
916スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 23:06:37
    ∧ ∧  
    ( ´・ω・`)  
  〜(,,uuノ
917スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 23:13:30
最近ここに来るぬこは顔がでかいな。

きっとボスぬこなんだな。
918スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 23:32:25
>911
バーチャロンオラタンのシステム模倣ゲーがあったら即買いするぞ。マジで。
919スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 23:34:46
    ∧ ∧  
    (,,,・ - ・)  ・・・・・・。
  〜(,,uuノ
920スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 23:40:14
>918
ょぉ、俺
921スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 00:36:35
そもそも同人ゲーで一人やら二人でRPGなんざ作るやつなんているのか?

個人的な意見だが、同人(シェア)ゲーの魅力の一つに素材のオリジナリティがあると感じてる。
フリゲだと自作の素材がキャラ絵くらいしかないけど、
同人ゲーなら全ての素材を作ってるっていうのもかなり多いし。
まあそういうとこは製作人数が多いんだろうが。
とにかく膨大な素材を必要とするRPGなんか一人二人が作る同人ゲーじゃ流行らない気がする。
多人数の場合は完成すればクォリティの高いものが多い気がするがね。
922スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 00:40:49
おまえらコミケ受かったのか
923スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 00:44:34
だからみんなツクールを使うんだね
924スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 00:48:42
そしてエターなる。
こうして大半の厨は世に出る前に自然消滅してくれる。

ぶっちゃけ同人ゲー売ってる店いってもRPGなんてほかのジャンルに比べて圧倒的に少ないんだよな。
ツクールにしろ自作にしろ。
925スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 01:12:17
>>918

俺はOMGがいいなw
926スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 01:22:51
はちくまのツクール製のがどうして人気があるのかが不思議
927スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 01:23:54
もうツクールじゃないぜ
928スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 01:53:13
どんなツールだろうと完成しているだけで凄いじゃないか
オモシロさはツールで決まらない
それよりも、同人ゲームの数の少なさなんとかならないかな
929スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 01:59:13
同人にまで美麗画像を要求するのが増えてきてる時点で…
930スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 02:17:30
暑苦しいのが一匹いるね
931スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 02:19:33
空気読めないのはツクラーの宿命だからしょうがないな
932スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 02:21:44
ツクールに何か恨みでもあるのかよw
933スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 02:26:05
ツクールに罪はない。使ってる奴の罪だw
934スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 02:28:02
>>932
あるんじゃね?
クソゲーを乱発する作者達を大量生産したこととかw
935スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 02:34:01
機械語最強で、それ以外はゆとりのゴミという結論がでました
936スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 11:50:29
>>935
こいつ最高にアホ
937スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 11:59:28
MSXBASICを使え。
938スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 12:05:22
最近のツクールは知らないが。
別にツクールだろうがnscripterだろうがtonyuだろうが、本人が実現したいものが実現できているのならどんなツール使っても良いと思うがなぁ。
939スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 12:16:36
要するにツクールで実現可能な範囲を超えていませんって事ですね
940スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 12:18:42
最近のツクールはrubyで一からシステム書き換えられるんでしょ。
吉里吉里やNスクみたいな簡単なスクリプト使ってる奴らが偉そうには言えんよ。
941スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 12:25:20
ツクールでも全然構わない。
ただツクールを使ったもののレベルが全体的に低いから敬遠される。
そのイメージを払拭するくらいクオリティが高くないと手にとってもらえない。
942スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 12:25:39
吉里吉里やNスクもツクールの範疇だろ
943スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 12:28:10
ツクール:自動生成ツールでホームページ作りました。
スクリプト:HTML書いてホームページ作りました。
完全自作:WEBサーバーを構築してホームページを作りました、ブラウザも自作しました。
944スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 12:29:16
ツクールといえばRPGって印象。
945スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 12:31:40
今度出るらしいアクションゲームツクールに手を出してみようかな。
自分のノベルゲームのキャラにアクションさせてみたい。
946スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 13:38:51
>>940
簡単なツール使うことと、本人の技量は関係ないぞ。
車輪の再発明より中身作った方が効率良い。だからツクールを馬鹿にする奴は放っておけ。

というか、Luaやrubyでスクリプト書いてエンジンに組み込むのと、
ノベルツールでスクリプト書いてエンジンに投げるのって全然変わらんだろ。
エンジン書けない奴らが使ってる道具で見下し合うとか無意味すぎ。
947スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 14:07:49
買い手からすると面白ければそんなことしったこっちゃないしな
948スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 14:13:15
普通のゲームやっててさ、操作性が悪かったり、動きがしょぼかったりしたら「何このクソゲー」とか思うよな?
とはいっても、操作が快適だったり動きが素晴らしかったりするゲームなんてほんの一握りだよな?

もし前者のゲームと後者のゲームとで、「見た目を全く一緒」にしたら
どっちが良いかっていったらそりゃ後者だよな。

ツクールって結局「後者のようなゲームを作れないメーカー」が作ったものなんだよな。
いくら見た目をいじったって後者のようなゲームになるわけがないんだ。
(もしできるとしたらそれは天才だろう)

それを選んだ時点でハンディを背負っちゃってるんだから大変だよ。
949スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 14:26:46
いつまでツクールの話してんだよ
そこまで否定したり擁護したりするほどのことか
正直どうでもいい
950スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 14:29:27
そもそも
すげーゲームを作って欲しくてツクール売ってるわけじゃなくて
商売になるから売ってるんだろ。
951スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 14:43:59
そんな救いようのないツクール製はゴミ
952スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 15:15:35
はいはい、ゴミはわかったから
自分のゲームがゴミにならないようにな。
953スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 20:03:50
ふう

毎度のことながら〆前になると体重が増え出すわ
しかし甘い物食ったときの脳みその働きっぷりが異常なので
おやつは辞められないぜ
954スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 20:16:28
甘いものは即効性があるってだけだから
普通に食事を定期的に摂ればオヤツに頼らなくてもいけるはず。
955スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 21:14:39
その血糖値ががんがん上がる即効性がほしいんだよん
956スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 21:46:22
つ [インスリン]
957スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 00:09:23
毎日3食食って、間食もしてるくせに50kgのキモガリな俺。
この前献血やってたから、献血するかなと思ったら体重が足りなくてできなかったぜw
958スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 01:00:05
     ∧ ∧  
     ( ´・ω・`)  どんなに食べても必要のないエネルギーは
 ● 〜(,,uuノ    うんこになって排泄されてしまうにゃん
959スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 07:42:17
痩せることは誰にでもできるけど、誰もが太れるわけじゃない

筋肉は誰にでもつけられるけどね
960スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 12:27:09
ノベルゲームのシナリオ書いてる人に聞きたいんだけど
推敲込みで一ヵ月何kぐらい書けますか?

プロだと300kとか余裕でいくみたいだけどその十分の一ぐらいしかいかないorz
961スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 13:12:29
文章書きじゃないんで答えられないが
プロって学生が学校に行ってる間、社会人が仕事をしてる間も文章を考え、書き、推敲するからな
単純にプロと比較しちゃいけないよ
962スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 13:21:06
>>960

俺はさぼりつつ、仕事もしつつ、ネトゲに耽溺しつつやってるから
1か月に100もいかないw
963スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 22:09:31
調子いいときなら仕事しながら200Kぐらい行けるけど、調子悪いときは0だな。
プロは調子悪いときでもきっちり仕上げるんだろうな。
964スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 01:06:54
知り合いのプロはちっとも進まないぜ。
もちろん納期ぶち破って他の作業に影響出るから評判悪い悪い。
遅いやつはプロになったらだめだ。
965スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 04:31:04
物書きのプロも色々あるけど
ラノベのプロに要求されるのは
期日通りに仕上げることじゃなくて売れることだからな
966スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 12:10:40
ゲームの話だろ
ラノベや小説なら遅れてもたいした損害はない
967スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 12:28:46
ないわけないだろJK(´゚д゚`)
968スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 16:19:28
    ∧ ∧  
    (,´゚д゚`)  
  〜(,,uuノ
969スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 16:21:08
他人に左右されないのが一人の良い所よ
二人の場合はしらないね。ボカァ友達がいないから
970スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 17:10:05
俺がいるじゃないか
971スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 17:17:02
友達友達詐欺のはじまりです
972スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 21:52:26
ちょっと事故っちゃったんで金ください
973スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 22:13:00
2人でゲーム作るってよっぽどフィーリング良くないと続かないだろうな
羨ましい・・・そんな友達いねえわ
974スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 22:20:40
むしろ相方いなきゃ続けてられんわ
一人だったら諦めてる
975スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 22:22:43
>>973
このスレの奴らはお前の友には成れん
だが強敵に成ることはできるんだぜ
976スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 22:31:45
強敵と書いてホモと呼ぶ
977スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 22:52:04
2人で旅行してきて
喧嘩せずに帰ってこれたら
続けられる仲
978スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 23:02:37
喧嘩するような相手とそもそも旅行なんか行けんわw
979スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 23:10:07
学校とかで仲が良くても、
日単位の長時間一緒に行動して飯食ったり寝たりしてればなんかの食い違いで喧嘩の一つや二つするもの
喧嘩しないで済むならよっぽど相性が良いかどっちかがよっぽど温厚なんだろう。


結婚する前にはしばらく同棲して見ろってのと似てるな。
980スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 23:43:07
>>978
ところがね、普段は仲のいい友達とでも、
一緒に旅行いくと案外、険悪になるもんだよ。
海外は特に顕著。

やっぱり、相手と自分の行動ペースの違いがストレスになる。
そしてそれは、同人にも言えたりする…
981スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 00:55:44
険悪なるなるw
だから友人とは旅行にはいかん
982978:2008/11/12(水) 02:37:26
俺はしょっちゅう二人で旅行するなあ。
喧嘩に関してはたまにはあるけど、少なくとも旅行中は無いなw
983スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 03:13:47
旅行とはちょっと違うかもしれんが、ひとつ違いの仲のいい友達と
コミケに遠征いくことになってホテル同室にしたらなんか間が持たなくて焦った
ふだんはお互いの原稿を徹夜で手伝いあったりしてたんだけどね…
あれでちょっとお互いの距離を考えるようになったわ
今では遠距離でほどほどに連絡とってたまに飲むくらいの間柄
いっしょになんかするってことはこの先万が一にもなさそうだ
984スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 06:05:53
ちんこ丸出しで風呂入れる仲なら問題ない
985スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 08:00:07
昔、友人2人とゲーム作ってた。

夏休みにそいつらと香港に行ったら、
そのうちの1人がなんかイライラしだして、険悪化。

結局、帰国後、サークルは解散。
その後、イライラ君を抜いて2人で再結成という、
よくありがちなパターン。

まあ、今にして思えば、海外が初めてだった彼に、
もっと優しくしてやればよかったなと、思わんでもない。
986スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 08:28:17
結婚前に旅行と同棲だけはしとけ
987スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 08:29:11
なんでイライラしだしたのかは未だにわからんままなのか。
つーか、3人組だと一人がハブられるからよくないってのは
よく聞く話だな。
988スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 08:30:32
>>985
オマエは悪くないのか?
「香港ではこういうことをするのが礼儀なんだ」とか「海外旅行の常識としては…」とか
そういう事言いまくってたらイライラすると思うぞ

どうでもいいけど
989スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 12:34:59
「海外が初めての彼にもっと優しくしてれば」ってのが
まさにそれだと思うんだが?
まぁどーでもいいが。
990スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 13:40:57
ふう、今日も「友達づきあい」を想像でテキストに起こす作業がはじまるお……
991スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 15:13:24
そんなの想像でセックスをテキストにする作業に比べたら健全な作業だよ。
992スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 15:17:47
想像で異性との恋愛をテキストで描く作業よりもリアルにできそうだしな。
993スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 15:18:06
>>990
とりあえず一緒に小便にでも行かせれば
994スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 16:41:46
ホモ達づきあい
995スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 17:25:09
人生初の1000ゲット!
996スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 19:42:01
>>995
全米が泣いた
997スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 19:53:09
>995
まだチャンスはあるぞ
998スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 20:19:40
チャンスはない。
999スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 20:20:12
うめてやる。
1000スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 20:20:29
>>995
ほら
お前の出番だ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。