イメージで描く! 15枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
1 名前: スペースNo.な-74 投稿日: 2008/02/17(日) 10:28:27
絵をある程度描けるようになった上で、さらに重要なことはイメージすること。
脳内にいかにして映像を作り出すか、そしてその映像をいかに紙に起こすか語ってください。

実践中の方は、途中経過の報告などもよろしく。

絵を晒した者だけが語りあう事ができる

絵を晒してイメ描きの練習法を議論するスレ
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1202801908/l50

もよろしく。


次スレは950が立てて下さい。
踏み逃げられたら有志でおながいします。

【前スレ】
・イメージで描く! 1枚目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1203211707/l50


【まとめサイト/過去ログ】
ttp://todaypict.s169.xrea.com/imgdrw/
2スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 09:41:53
1乙!
3スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 16:24:50
ここの人たちって立体的なアタリをとらずに、いきなりイメージ通りガシガシ描きだす、とか言わんよね?
新スレの最初に、そのあたりを一度、問うてみたい

誰も具体的なこといわないから「イメージを強く念ずれば上手くなる!」的な宗教みたいになってる気がする
アタリなしではパース皆無の人間しか描けんよ?
まぁ、そういうのしか描いてない人なら納得だけど
4スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 16:32:48
パースとかできた上でのイメージを
紙に描き写すのでは?

当然イメージ訓練しててもデッサンや模写など当然のようにやってるし
なにより神様に祈っているわけではなく
実際訓練しているのだから、まったくの無駄ではないはず


多分
53:2008/09/09(火) 16:40:44
えっと、何が言いたいかっていうと、ようは「アタリの有無」の確認ですわ
文章にアタリって言葉を必ず入れて返してください
6スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 16:56:10
失敬
少なくとも紙面にはアタリはとってない(他の人はどうか知らないけど)

そういえば手癖絵にもアタリなんて入れてなかったっけ
アタリ入れてるとそれに頼ってしまうし
なにより女々しい感じがする

もっとも慣れてない絵には入れざるを得ないですがね
7スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 17:05:13
前スレのパースだけど
多くの人は最初のイメージの段階でパースを折り込んでる
感覚的にパースをイメージに取り込んでるので
それをアタリとして描く、視覚的に違和感ないようにね
そのアタリから逆算的に消失点を決めて定規でパースを引く

パーススレ見てもたまに消失点とかアイレベルやVPから描く
人がいるようだけどそれは多分建築系のパースでイメ描きじゃない

上手い人はその感覚のパースの時点で段違い

>>5
まとめ嫁とか野暮な事は言わないがループな質問だな

アタリはイメージを固定するための手がかり
無理して描かなければ偉いって訳でもないので描くのがいい
ただしアタリなしで描ける人もいる
8スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 17:54:06
女と絵チャすると凹むぜよ。やつらいきなり完成形描き始める。
9スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 17:59:26
>>8
たいてい手癖で描いているだろーな
違うのもいるだろうけど
10スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 18:15:14
いきなり描く人。つーか、猫がグッジョブ!w
http://jp.youtube.com/watch?v=LflgIr-YrDo
11スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 18:42:46
それはあんまり上手くない人だね
消しゴム使いすぎだし線引くの遅い
消せないペンで一発描きとかピクシブに結構いた気がする
本とかどうだか知らないが
12スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 21:07:03
http://stat.ameba.jp/user_images/c8/5a/10065832912_s.jpg
ランカの中の人のバルキリー一発書き
13スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 21:15:11
14スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 22:02:14
絵チャはいつ頃からか、人が多い時は出来るだけログを増やさない(下書きしない)描き方が
暗黙のマナーの様な感じになって、下書きが悪いとは思ってないけど、しないと描けない自分には
なんか敷居が高くなったなw

>>12
歌って踊れて声優やって、+αでオタ絵も描けますってのが最近のアイドルの流れ?
15スペースNo.な-74:2008/09/10(水) 07:54:55
俺アタリ描いて顔描いて。
口描いて消して口描いて消して口描いて消してコピーしてずらして位置合わせて。
その後まるでルーミスかのような骨格を描いて。
左右反転してコピーして位置ずらして。
消してまた描いて消してまt(ry



恥ずかしくて絵チャいけない/(^o^)\
16スペースNo.な-74:2008/09/10(水) 09:06:31
>>12,13
しょこたんも大変だな
17スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 14:42:16
最近、アタリ取らないでポーズ描く練習してるけど難しい。
シルエットから想像して描くのもやってみてるけど、ありえん難易度w
そんで久しぶりに普通にアタリ取って描いたら、アタリのありがたさを身にしみて感じたよ・・。
でもアタリ取らない練習したことで、ちょっと描くのが速くなったような気がする。
アタリ取らないで描くのが難しいっていうのは、脳内で計算が出来てないってことだろうから
アタリ取らない練習や、シルエットから描く練習は、絵を描く時の脳を鍛えることが出来ると思う。
ガチ絵の時はアタリから丁寧に描いて、練習のときはあえてアタリ取らないで難しく描いた方が練習になると思った。
18スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 15:48:45
アメの脳科学者によると
目のみで形を追う場合と、目と手を併用して形を追う場合では視覚の情報伝達経路が違ってくるらしい
(前者は目の錯覚に騙されやすいが後者は騙されにくいんだと)
パースを訓練するなら前者だけではなく後者の情報伝達経路も鍛えた方がいいのかもしれない
つまりモチーフを見るだけではなく、距離や奥行きを手や指で確認しながらスケッチするとかね
俺はデッサン人形を使って上の練習を1ヶ月ぐらいしてるんだがパースの感覚がだいぶ変わってきた気がする
19スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 18:28:56
つまり脳内で触れるようになればいいんですね、わかります
20スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 21:53:06
脳内でイメージしてアタリなくして
描くなんて何年も何年も腐るほど描いてきて
脳裏に焼き付けるようになってからだろそれでも描ける範囲は限られてるけど
そんな絵を仕事にして毎日一日中描いてるような人と同じようなこと
できるわけがない
できるかもって人は絵を仕事にしてる人かなんかかな
21スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 23:16:45
>>20
それは違うよ
絵を生業とする者として成功したいんだったら、
絵を描く能力の他に世間を読む力が大切なんだ
22スペースNo.な-74:2008/09/13(土) 06:14:17
>>20
それは君がアタリなしで描けないだけで、他の人がみんな
アタリ描く=素人 アタリなし=玄人
ってわけでもないだろ
23スペースNo.な-74:2008/09/13(土) 06:52:27
>>21
それは言えてる

>>22
いやアタリなしでも描けるものもあるよ
でもアタリとったほうが上手く描けるからアタリとってるけど

アタリなしでも描ける人がいるけど色んなパターンがあるだろ
単純な判子絵だったりただ単にデッサン狂った絵だったり
ここで言うアタリなしってのはイメ描きという
脳で浮かんだ映像をそのままアタリなしで紙に描き起こすってことだよね?
他に職業持って絵を描く時間がかぎられてる人でそんなことできる人がいるの?
ようするに寺田克也みたいな描き方だよね
できるとは思えない

ここの1のイメ描き語り出した人の絵ですらアタリとってるように見えたんだけど

まあアタリひとつにしても程度の差があるからな
あまりアタリをとらないってのなら多いんじゃないかな
とらないって人はどの程度アタリをとらないんだ?


24スペースNo.な-74:2008/09/13(土) 07:12:26
このスレで言われてる方法の脳の使い方だと、
アタリ描いてるほうがデッサン狂ったり判子絵になる
25スペースNo.な-74:2008/09/13(土) 16:20:56
アタリもイメージで描けばいいだけじゃないか
26スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 22:41:22
とりあえず俺がやってるのは

・自律訓練法
・禁煙
・無添加シャンプー
・唐辛子カプサイシン+大豆イソフラボン

これやるだけでかなり違うと思う
27スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 23:00:20
自律訓練法かー・・・やってみる。

色までイメージってできるもん?
ぬれは白黒なんだが・・・
28スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 23:11:07
自律なんたらの方がよほどカルトっぽいけど
効果はあるかもしれんから止めない

>>27
色を本気で塗ってみたら?SAIでもいいから
寝る前ににってる工程を走馬灯の思い出すよ
色塗ってる時聞いてたラジオの音まで再生してきて
自分天才かも・・・とか思うけど絵はそんなでも無い不思議
29スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 23:59:17
イメージ教総本山
30スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 16:36:10
てか26はギャグだろ
31スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 07:43:42
>>26
ハゲ
32スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 22:45:07
前スレの主がエスケープしたからもうこのスレいらんだろ
ほっとくとへんなやつが湧いてくるぞ
33スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 13:53:14
久しぶりですumeです。 前スレの主って俺??

前14立ててからもう7か月も経っちまいました。
今回もイメ描き15立ててアップしようと決めてたんですが
しばらくしてから立てろとかいうエラーが何日やってもでていて
スレたてできずアップするきっかけを失っていました。

今はこんな感じです。
ttp://8811.teacup.com/imegaki/img/bbs/0000065.jpg

7か月前
描こうと思うものを何度か見ておいて紙の上で組み立てる方法をとっていたと思います。
一体5分以上かかっていました。

現在
何も見ずに頭の中に見える画像だけで描くようになってます。
一体30秒あれば描けるようになってます。

やっと本当のイメ描きが始まったってとこです。
もっともっと自在に描けるようになるよう現在も
前スレ7さんの練習とともにイメ描き毎日やってます。
何年かかろうと けしてエスケープしないでっせ。
34スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 18:36:54
画像残ってたので比べてみたけど上手くなってるね

若干甘い所があるなと思ったけど
これが1体30秒なら実は結構レベル高いと思う

これだけじゃよく分らないけど人体以外も描いてますか?
服の皺の流れとか小物や背景なんかもいっぱいやってないと
絵のバランス悪くなりそう、自分がそうだったから

上達してる人を見ると自分もなんか駆り立てられる
頑張ってくりゃれ
35スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 19:11:52
>>33
絵のモデルなに使った?
36スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 19:45:56
>>34
一体30秒で全体のポーズは描ききりますが指など細かいとこがあると
それは後から丁寧に描いてます。ですからレベル高くないです。

人体以外をイメージだけで描く練習はしてないです。
服は服着ている写真模写を時々してます。 
背景や小物に全く興味がなく描いてないです。 
バランスが悪くなるんですね。
やらねばですね。 やります!

>>35
モデルは何を使うと言われても頭の中に見えているのを
見て描きだしているのですが何か違う意味?
3735:2008/09/20(土) 23:11:34
>>36
まあそれはわかるんだけど、頭の中に人物を構築するために
参考にしたり模写したりした人物モデルとかがあったのかと思って
38スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 12:27:20
>>33
真横が下手すぎる
39スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 12:36:27
>>26 金融工学系?
40スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 14:53:25
人を騙して楽しいのか?
4137:2008/09/21(日) 16:41:05
>>36
あと質問がまだいくつかあって

●この絵は自分が描こうと思っていた頭の中のイメージとほとんど違わないで正確に描けたか?
●この絵を描いたときアタリはとっていたか?
●模写とかデッサンのようなものを見ながら描くときはアタリをとっているか?
●ものを見ながら描く絵と見ないで描く絵では何か違いはあるか?
42ume:2008/09/22(月) 09:41:45
>>38
一般的な日本人女性ってこんな感じじゃないですか?
これに近い角度と方向の画像探し出して比べてみたけど殆ど合ってて逆に驚いた
間違ってるとこもあり足のあたりがおかしいのは分かりました。
下手なのは理解してますが真横に限定して下手すぎると言われる理由が分からないです。
詳しく指摘して頂けるとイメージ修正できるの助かります。

>>41
脳内に構築したモデルはネットで集めた無数のグラビア等写真です。
日本人女性特有の全身モデルを脳内に作るのが一番苦労しました。


角度と方向大きさは描こうとしているイメージ通りです。
ポーズは脳内で自由に動くので描いてる途中でよく変えます。

あたりはとらないです。

見ながらの時もとらないです。

すげー違います。 このあたりはUp先掲示板に沢山書き貯めてますが
イメ描き否定の方と議論になりそうだし してても上達しないので自信もってこれが
イメ描きだと言えるようになったら語りますね。
43スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 09:50:23
>>42
なんだ
トレース野郎か
44スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 09:54:03
>>42
m9
45スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 09:54:28
なぜ日本人なんだ?
はっきりいってブサイク
46ume:2008/09/22(月) 10:04:47
>>43 えっトレスに見えるの?? 褒め言葉だw
47スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 10:47:35
>>46
サイトの更新なくなっちゃってたから消えたと思ってたよ
よかった
48スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 10:55:15
制限かかっててみれなお
パスワードおしえてくれお
49スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 11:09:15
>>46
でも真横が下手糞
50スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 17:38:29
イメ描きスレ1の有名なこれ

-----------------------------
>一つの向きしか描けない(他の向きは苦手)という人って立体的に物が見えてないって証拠

その見解は全然間違ってないんだが、実は大きな勘違いがある。
こういう人はまず立体が頭に浮かんでない、と言う段階の前に
「2次元も頭に浮かんでない(イメージができない)」と言うもっと大きな
壁があるんだよ。自分が昔そうだったからよく判る。イメージなしで漢字の書き取りみたいに
手順で絵を憶えてんだよね。
-----------------------------

まとめサイトのスレ1読んで知ったんだけどスレ1で出てきた人だと思ってた。

転載元は何のスレか知ってる人いる?

51スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 17:59:47
ここの1スレ目

【でっさん】訓練方法議論スレ第4講【もしゃ】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1086573724/
52スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 18:09:24
>>51 おー ありがと
デッサンと模写、どっちで練習した方がいいの?2講
ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/msyadth2.htm
53スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 18:14:03
>>52
あ・・・・あれ???まさか
これ長年議論されてたまとめの人の絵がでてね!?
54スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 18:18:46
てか、これ>1のサイトにまとめられてる、やりとりの直後なんだよ。続きと言ってもいい。
ほら、まとめの部分で

>820 名前:スペースNo.な-74 投稿日:03/10/05 10:52
>>814
>>一つの向きしか描けない(他の向きは苦手)という人って立体的に物が見えてないって証拠
>
>その見解は全然間違ってないんだが、実は大きな勘違いがある。
>こういう人はまず立体が頭に浮かんでない、と言う段階の前に


820ってなってるけど、>>52で赤字の人はコテハンが820ってなってるだろ?
同じ人だと公言して喋ってるのであって別に新しい発見ではない
55スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 18:24:11
あ、誤解の無いよういっとくけど52だと絵をウプってる人が複数いて
絵をウプってる人は全部赤字になってるみたいだから、ウプられてる絵が同じ人の手によるものってわけではない。
あと820の発言はコピペだな。

本人がここでやりとりしてるわけじゃなかった。勘違い。
56スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 21:41:08
>>33
アホはほっとけ
デッサンの道しるべに書いてあることもイメ描きに通じるものがある

あいつらは絵が下手なんだ
57スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 21:54:35
人を騙して楽しいのか?
58スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 22:41:18
デッサンの積み重ねで覚える絵もイメ描き?も経験の記憶で
結局は同じだと思うんだけれども。差別化してるイメ描きってのはもっと何か
凄いもんなの?
59スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 22:43:56
ツンデレみたいなもんだろ
60スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 01:48:23
>>53
そう
これこれ
一枚目のラフはまとめの人で間違いないよ
61スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 07:54:50
自然に伸ばそうとしても伸びない人がいて
そこで悶々としてる人が結構多いんじゃない?
そこでこのスレがそんな人のヒントになればいい

違うと思ったら安置しないでスルーすればいい


まだ最終結果では無いけど>>33は確実に効果が上がってる
勿論自然にやって彼より早く上手くなる人もいるけどさ
絵の方向がどこを向いてるか知らないけど
癖が少なく努力家みたいなので5年待たずにプロレベル
いけるんじゃ無いかと思ってるけど期待し過ぎかな?

上達は自分に出来ない事を探して克服する事だから
人体だけじゃなくて常にイメージがあやふやなものを探して
いろんなものを>>33には描いて欲しいね
62スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 09:14:54
やだなにこの自演臭w
63スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 11:31:59
人を騙して楽しいのか?
64スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 11:34:21
r‐--,,,_、                                    
.゙l゙'i、  `゙''-,,,,,,,,,,,,,,,,,_                         
: ゙l `'i、.,r‐-、,,`'-,、  `''ー、_                      
 ゙l ,/゛   `゙''''ミッ、   ゙゙'''-,、                  
  У        `!ヽ、    ._,,i、      ,,,,,、          
 /          ゙r゙l,   / ‘i、    { ゙i、          
 |              ゙'i゙l ./    |,    ゙l、 ゙l          
 |         _,,,,_  .゙'},. |   ,/ ゚i、    ゙l  ゙l、        
 ゙l         ,r'"` `゙゙''',゙',lri、,,/  .゙l    ゙l  ヽ        
 │     .|     .彳 ゚|″    |    .|  │       
  │     .ヽ_   _,,-°  `i、    .|    .,,゙l, .゙ケ'=ッ、     こいつ最高にダセェ
  ゙l, ,,,,,,、    ̄ ̄     .゙l,-'シ'',!.゙l  ,/゜ ゙'i、 .}i、`.゙'i、    
   `'| `'i、            ,,,rン・'゙,,,-'i| .|  .l、,,」  ゙=    |    
    .゙ヽ, .゙!,          i″ ゙''i,   .l │ /" .゚┓     .|    
     ‘'''l"        ゙'-,,、゙l、 .,,「 |  ゙l、  ゜     .|    
       ゙l'-,、       `゙''゙‐'" ./   .ヽ       .|    
          |  ゙'ヽ,、        /    '゙l      .,ノ    
       ′   .~'―--―ー¬''"         ヽ-,   |、   
                            "    .l゙    
65スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 11:37:46
| こいつ最高にダサイ      |   同意
\                   \
  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ∩_
          〈〈〈〈 ヽ         /  ̄ ̄ ̄ ̄ \
          〈⊃  }         /、          ヽ
  / ____ヽ|__|        |ヘ |―-、       |
  | | /, −、, -、l !    !        q -´ 二 ヽ      |
  | _| -|  ・|< || |  /         ノ_/ー  |     |
 (6  _ー っ-´、} /           \     |     /
  \ ヽ_  ̄ ̄ノノ/              O=====|
/ __  ヽノ /              /         |
(_|__)   /             /    /      |
66スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 12:26:28
阻止age
67スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 01:10:08
インチキ臭いスレだな
68スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 02:05:38
イメ描きってあまり描かずにうまくなる方法と思ってる人いるが逆なんだよな
イメ描きできるようになれば自然に練習で描ける量も増えるし
練習量が増えればどんどんうまくなれる
69スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 04:51:04
>>67 

1 練習量足りずイメ描きという恐ろしく高い壁を乗り越えられない人

2 幼少から絵を描き気付かず内に壁を乗り越えておりイメージで描くのが当たり前の人

3 手癖で描いているのにイメージで描いていると勘違いしてしまっている人

何番?
70スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 07:42:52
4 絵が下手糞で練習しても上手くならないのでイメ描きを非難することで鬱憤を解消している
71スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 09:42:04
5 イメ描きこそ極意と分ってる上級者がネガキャンすることで一人でも蹴落とそうとしてる心の狭い人
72スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 09:56:21
6 イメ描きなんていうのがあるのかと思いつつ努力してたら描ける様になっちゃってイメ描き()笑 な人
73スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 10:38:38
なにこの自己紹介スレ
74スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 11:16:02
人を騙して楽しいのか?
75スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 11:20:06
騙してるんじゃなく宗教活動ですから
信じるものは救われる、信じないと・・・死ぬわよ
76スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 13:03:22
ねぇ。絵描くときって何描くかな〜って考えて、どう描くかな〜って考えて
ぽわ〜んと思い浮かべたらおし。これにしようって描き始めるじゃん。

それとここでいうイメージで描くって何が違うの?
77スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 13:08:53
インチキ呼ばわりで住人を煽って
自分に分かるように説明してもらおうとか思ってそう
78スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 13:19:38
>>76
なにも違わないよ〜。
でも思い浮かべたものを描いても描いたものが思い浮かべたものと違うことな〜い?
描きたいけどぽわーんじゃどんな形かよく思い出せなかったりするよね?
そうならないようにはっきりしたイメージを作るようにがんばるスレなんだよ
わかった?
79スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 13:19:45
頭の中に画像が浮かんで、それを紙に描き移すなんてことが行われることは絶対に無いんだよ
80スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 13:25:33
そもそも最初の提唱者とされる人も、そんなこと言ってなかったんじゃないの?
なんか、途中から映像記憶がどうとかサヴァンがどうとか右脳左脳論とかが紛れ込んで、
一気にインチキ臭くなったよな。
81スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 13:30:03
最初の提唱者にアニメーターの発言やその他諸々から
脳内トレスに発展していったんだよ
提唱者の絵よりアニメタの方が上手いし
>>79は何で絶対無いのかソースを出して説明しろよ
少なくとも脳内トレスできるって言ってるアニメタを論破できるくらい
説得力ある説明しろ
82スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 13:44:06
つ比喩
83スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 14:09:51
まあどうでもいい
なんせ光と影の絵描きですからレレレのレ?
84スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 14:24:31
俺は光と影すらどうでもいいシルエット描き
85スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 18:41:37
>>76
紙の上で作画しながら完成させる人と
頭の中で完成させた絵をそのまま出力する人の違い。

これにしようって思った画が頭の中で鮮明で
描くのが速く アタリすら取らず好きな
方向から自由自在正確に一発描きで出力できるなら
あなたは完全イメ描きの人。


このスレでイメ描き習得したくて頑張ってる人の力になってくれ。

上記で欠けてるものがあったら不完全イメ描きの人。
欠けてるものを習得するのもしないのも自由。
86スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 19:18:14
で、その「完全イメ描き」とやらでやってる人ってだーれ?
一発描きの代名詞みたいな寺克ですらマンガ描くときはラフ切ってたが。
アニメタも、いかなる場合においても完全にアタリゼロの奴なんているの?
87スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 19:20:24
アタリ取らず早く描くのなら
手順化してる方が早く描けるから

本質としては描き慣れない様々なもの
初めて描くものでもイメージを呼び起こして
形にする力じゃないだろうか
個人的には正確さやデッサン力は別の話になりと思う
自分の感性に従ってデフォルメするのも含まれるだろうしさ
アタリ入らないとか一発描きしなきゃいけない理由も無さそう

だからこのスレはいつも同じような絵しかかけない
描き慣れないものになると途端に崩れる様な人が
色んなものを描けるようになるヒントの一つなんじゃないだろうか
88スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 19:33:28
描きなれないものにぶち当たったら練習するだけだよ。
それをたくさん繰り返していくと、経験の蓄積によって
未知のモノを描きこなせるまでの間隔が短くなっていく。
89スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 19:37:26
実際、大抵のものは「既知のものからの類推」で描けるようになるしな。
90スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 19:41:20
お前らすごいな俺なんか資料がないと漫画の背景かけないぜ!
91スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 19:54:31
>>87
おまえアタリ取らないと描けないんだな
たわけだな
92スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 19:57:23
>>86 いかなる場合もとは言ってないんだ。
イメ描きできるかの判断であってそれぞれ効率のよい描き方はあるさ。

白紙に自由に描いている時そういった描き方をする人がいて
紙に像が見えていると言った。
どのような状態をどのような角度からどのような背景を入れ
描いてといっても消すことなく素早く描いて見せてくれた。
完全に頭に見えているものと同期していると思った。
93スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 20:04:35
自分がたわけだからって絵の上手い人を貶めるのは
やめてくださいね(^^)
94スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 20:29:29
>>86
ラフとアタリは違うだろ
95スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 20:35:01
完成イメージから一発で持っていけないからラフを切るんだろ。
96スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 20:39:18
大雑把に描いて後から細かくして描くことを
アタリを取るって言ってるのか?
それなら話が通じないわ
97スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 20:41:07
いや、それは普通に言うよ
98スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 20:44:27
>>96は誰で誰にいってんのさ。
99スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 20:45:55
イメ描きを会得するとそういうのも超能力でわかるよ
100スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 21:19:34
>>79
たしかにないね、人間の脳は画像をビデオや写真のように記憶してないし
頭に浮かべる時もそういう風には再生されないからね
101スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 21:28:34
全部一発描きは絶対音感みたいな超感覚ないと無理じゃね?

あるいは多少線がずれても大丈夫な絵柄というか
許容度のある絵じゃないと

複雑で密度もある物だと脳の性能上限界があるはずだよ
短期記憶は7±2くらいしか記憶できないとか
(マジカルナンバー7)
意識は数秒ごとにキャンセルされたり(ゲシュタルト崩壊とか)
とにかく思ったほど高性能じゃない

そんな時にまず大まかな所を抑えて
細部に割り振るのは合理的で当然の事

一発描きじゃなければイメ描きじゃないってのは新説じゃない?

イメージした物を素早く長期記憶させるか
それ以外は組み合わせ的な長期記憶でしかむりじゃないかな
つまり最初に思い浮かべたものを描いてるんじゃなくて
大まかな構図だけ保持して細部はその都度高速でイメージを想起
さらに素早くアドリブやアレンジして描き上げていく

こういった引き出しから素早く取り出してアレンジする力が
イメ描きなのかなーとか今思った
最初から全部細部まで決める必要はない?と言うか無理?
102スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 21:36:08
>>85
お前それが出来るから言ってるんだよな?
もし出来ないで言ってるなら、出来もせずにこのスレの話を鵜呑みにしてるだけだよな
103スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 23:56:48
即興イメージを100個出たとしても、お金になるのは2、3個で後はゴミだ
金になりそうなイメージをストックして、いざというときに備えるのがプロフェッショナル
俗にいう才能というのは、質の高いイメージがほいほい出てくるのではなく、
常にイメージを出し続けていて、質の高いイメージだけをストックしてるんだよね
きっと
104スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 23:59:08
イメージ描きみたいなオカルトチックなのは知らないけど版権絵みたいに何かこう?って
考えるとこから始まるんじゃなくて完全な落書きってあるじゃん。
自分でもいみわかんねぇwって突っ込みたくなるようなの。

あれってイメージ? ああ、つかどうでもいいやw
練習するしかねーもん。
105スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 02:11:02
例えば四角形をイメージしろと言われたらみんなできるでしょ?
そこで今イメージした四角形を絵に描くこともできると思う
単純な話、これもイメ描きなんだよ
逆にイメージしないで四角形を描くこともできる
四角形が直線四本で構成されるということを知ってれば
直線を適当に引くだけでイメージなしでも描ける
イメ描きかそうでないかってそういうことでしょ
106スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 05:49:57
スレ 正しい絵の練習より転載

107 名前: 106 [sage] 投稿日: 2007/10/09(火) 05:33:05
初めて絵を描く〜三ヶ月目
   ひたすら解剖学の本を記憶。
四ヶ月目〜3年
   ルーミス本やうまい人の絵を記憶。
3年目以降〜
   いろいろな人の絵を見て、必死で研究。
5年目あたり
   漫画家で通用するくらいのレベルになってるはず。
8年目あたり
   アニメの作画監督くらいのレベルになってるはず。←俺は今ココ
10年目あたり
   神作画できるようになってるはず。

早起きしたのでマジレスしてみた。

109 名前: 106 [sage] 投稿日: 2007/10/09(火) 06:44:59
ちょっと補足。

記憶記憶って書いてるけど、記憶するのは脳と手の両方ね。
手が記憶するのは変だと思うかもしれないが、たとえば、書き順や意味を知っていても、
利き手じゃないほうの手では、文字はうまく書けない。
同じく手に記憶されていない絵柄もまた描くことはできない。
つまり記憶するということ=反復練習。

正確に言うと、脳の中の手を使う神経を作り上げ鍛えるって事だと思う。
107スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 06:12:21
スレ 正しい絵の練習より転載

106 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2007/10/09(火) 05:31:32
・絵を上達させるコツはとにかく記憶すること。

自分の描きたい絵は一旦横に置いといて、美術解剖学の本を頭にたたきこむ。
次にルーミス本を頭にたたきこむ。
その後で自分の描きたい絵柄、もしくは目標としている絵師の絵を描く。

どのようなことを勉強するにしても、まず記憶するストレスから逃げないこと。
頭の中に記憶されれば、次のステップが見えてくる。数学などと同じ感覚。

誰にも師事しなくても上達することは十分可能だけど、
技術的上達の節目で多少苦労するかもしれない。
その部分で引っ張りあげてくれる師がいれば幸運だが、本当に実力のある人は、
大抵第一線で仕事しているので、忙しくて教えてもらう機会はほとんどないと考えたほうがいい。
1日4時間以上絵を描く時間を作り基本独学でがんばろう。
108スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 09:29:04
>>106-107
このスレでもたびたび同じことは議論されてるけど
インプットが大事なのはみんなわかってるし
それはほとんど誰でも気付くんだよ
解剖図を覚えることに誰も否定的にはならないし
まとめにもポーズ集を模写したりするといいって話もあったはず

ただインプットの作業はかなりやってるはずなのにアウトプットがうまくいかない
模写はしてるはずなのに空で描いたことのないものはやっぱり描けない
そういう悩みってあるんだよ
そこで壁に当たる人とそうでない人がいるのかもしれないけど
少なくとも俺やまとめの人は壁に当たった人なんだと思う
書き順みたいなものを発見して描くのはたしかにひとつの解決策ではあると思うけど
俺はそれは限界があると思う
109スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 09:42:01
つまり自分はイメ描きなんて出来ないのに、
なんらかの方法で出来るようになるって言ってるわけ?
110スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 09:50:20
絵っていうのは、やっぱり紙の上で作るもんなんじゃないのかなぁ
111スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 10:13:08
俺の知ってる人に、イメ描きで言うところの完成形の人が居る、
下書きは形になってないラフみたいなんだけど、そこから一気にペンを入れて完成させる
はっきり言って信じられないような描きかたをする

でも俺はこのスレのイメ描きの練習にはかなり否定的だ
そういう奴らはまず数えるほどしか居ない特殊な人種なのと
彼らはここで言われるような練習なんて一切してないからだ
どちらかというと>>106-107の努力に天性の才能を足したようなタイプ

水泳の北島と同じ練習をしたからといって、北島のようになれるわけがない
どちらかというと似て非なる異形の物になるだろう
奇異を狙った方法なんか探らず、凡人はオーソドックスな道を地道に歩いた方がいいと思うがな
112スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 10:45:48
そうか?俺の感覚だとプロとしてかなり上手いレベルにも
多少知能指数が低くても池沼じゃなければ誰でもなれる
それと同じくらいなんでみんな上手くなれないのも良く分る
俺も下手で全く成長しない駄目な時期が長かったから

何が悪いかって言うと当たり前の事が出来ない
冗談みたいだけどこれだけなんだよね間違いなく

モノを観察したり毎日沢山絵を描いたり
どうしたら上手くなれるか必死で考えたり
イメ描きですら特別な事はなく当たり前の事
でも勉強をサボるくせがあったり楽して上手くなろうとしたり
言い訳ばかりしているヘタレな俺には当たり前が出来なかった
これは俺だけじゃなく多くの人が怠惰だと思う

絵が上手い人は小さいころから褒められてたので
快感を覚えて多少辛くても報酬のために頑張れる
俺らは頑張っても報酬があるか分らないので頑張れない

目が見えて手が動いて脳みそあってやる事やってれば
最初のちょっとのハンデなんかものともしないはずなんだよ

勿論絶対に超えられない才能の壁はあるけど
流石にそこまで行かなきゃ絵の勝ち組に行けないわけじゃないし
113108:2008/09/25(木) 10:59:40
>>109
このスレで言われてる完全形みたいな境地はわからないよ
まだそこに至ってないんだからわかりようがない
じゃあわからないから否定する?
俺はそれは違うと思う
わからないのなら否定することもできないはず
ただ実体験として練習方法は悪い練習じゃないし実際に効果はあったよ
空で描けないのなら
最初から空で描いて練習すればいいってだけの話だと思うんだよね
それがイメ描きの練習なんだと思う
114スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 11:03:57
信じ込んでるから性質がわるい
115スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 11:10:30
>>112
完成形の話だろ?
116スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 11:37:45
アニメーターといっても期間にどんだけ同じキャラ描いているとおもっているんだ
117108:2008/09/25(木) 11:45:32
>>114
肯定してるつもりはないし否定するつもりもないってこと
到達点なんてどうでもいいとも思ってる
ゴールしてないのにゴール地点がどんなものかなんて知りようがないし絵にゴールがあるのかすらわからない
俺にとってイメ描きはゴールじゃなくて前に進むためのひとつの道としか思ってない
道は無数にあると思うしどれが正しい道かなんて簡単に決めることはできないよ
ただ進んでみない限りその先もわからないままだと思う
イメ描きに否定的な人って何もやってないうちから諦めてるだけに見えるんだよ
これは無理だと、できっこないと、始める前から無理なゴール地点を仮定してできないと言ってるだけじゃないのかな
118スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 13:39:21
>>111
その(一見)形になってないラフってのは、ジェスチャー画っつう代物で、
海の向こうじゃポピュラーな概念なんだよ(洋書買ってるとしょっちゅう出てくる)。
んで、ジェスチャーから一発で線決めてくような描き方、
それを日々の練習の模写とかでやってれば、自然とそういう描き方で描くようになるよ。
概念自体は知らなくても、そういう描き方の人はすごく多い。べつに特殊じゃないよ。
119スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 13:43:12
>>117
「イメ描き」を色んな別の言葉に置き換えると、
色んな怪しいものの勧誘めいて見える文だと思いました。
120スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 14:14:00
大ラフから修正清書トレスなんて別に普通じゃまいか
最初に完成予想図考えるはずだし
121スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 18:48:23

イメ描き=オカルト

 
122スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 18:52:32
中傷ばかり続けてる人は本当に何がやりたいんだ?
人をやめさせたいだけか?
自分が練習やる気はないけど他人がやってるのは気になるんだろうな
123スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 19:00:06
イメ描き = オカルト = 魔力にとり憑かれし者ども
124スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 19:17:08
>オカルト(occult)とは元来は「隠されたもの」という意味のラテン語に由来する表現であり、目で見たり、触れて感じたりすることのできないことである。

なるほど正にイメ描きですね
125スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 19:25:06
たわけたちが吼えまくってますね
126スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 19:32:21
たわけで検索

0.1秒1件  >>125
127スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 19:54:15
けたごとのあたわけ
128スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 20:13:15
下準備なしで、いきなりミッキーマウス描いてと言われて
周りを唸らせる程の精度で描けるやつがイメガッキー
129スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 23:16:22
記録したものを再生する【テープレコーダータイプ】

音源を加工してアレンジしてプレイする【DJタイプ】

自分で作曲し楽器を使用し音源を生み出す【作曲家タイプ】


あなたはどれ?
130スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 05:26:31
DJと作曲家の中間
131スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 06:32:16
記録したものを再生するタイプ

>>100  その考え捨てたほうがいいよ。
132スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 07:08:50
頭がたわけ
133スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 08:33:19
たわけって言う奴がたわけだってばっちゃが
134スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 09:09:59
お前ら安心しろ。
イメ書きみたいな特殊能力を持ってる奴は2ちゃんに入り浸ってないから。すぐにプロデビューしちゃうから。
135スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 11:28:22
>>131
現実を認めたほうがいいよ、脳の専門書でもよんだら?
136スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 11:33:36
>>118
何言っても負け惜しみにしか聞こえないよ
本当にイメ描きって怪しい宗教みたいだな
137スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 11:45:52
お前も暇な奴だなー
いつも同じことしか言わないから同一人物なんだろうけどインチキ、宗教呼ばわりするんなら
そう思う根拠くらい言えよ
人と会話にならない池沼さんか?
138スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 11:54:13
ざっとスレ読むだけでもイメ描き否定の根拠なんてゴロゴロ転がってるな
それが判らない池沼さんですか?
信者とか言われても仕方ないと思うけど
139スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 11:59:58
傍から見てても、否定してる人を納得させられる
客観的根拠が全く無いのが事実じゃないかな?
イメ描き信じてる人には悪いが、在るんだと叫ぶだけじゃ
説得力はないんじゃないかと
140スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 12:06:55
>>138
わからないよ
自分の発言ならレス番号くらい教えてくれよ
>>52のリンクと比べてみて
これが自分の持論でこれが自分の今の実力ですって絵晒してる人間と
どれが自分か言わないで常に安全なところからチクチク攻撃してるだけの人間
どっちを信じるって普通前者だろう
141スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 12:08:41
774 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/02/11(月) 22:59:23
イメ描きスレを
口だけスレと晒しコテスレの二つに分けるべきじゃないか?
後者はイメ描きした絵を複数枚晒して鳥付けることが参加資格
前者は絵も描いたことのない口だけなりきり絵師達の議論スレ

イメ描きしたことのない人間が他人のイメ描きの上達法を議論するとかがそもそもおかしい
晒し&鳥限定にすれば少なくとも口だけの非実践者を取り除くふるいにはなるじゃないか
-------------------------------------------------------------------------


絵を晒してイメ描きの練習法を議論するスレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1202801908/

結果むこうは廃墟
結局口だけの奴しか居なかったってことじゃないの?
142スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 12:13:30
>>140
なら絵を晒してないお前は一体なんなの?
関係ないスレの晒しを引っ張って来て何がしたいの?
143スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 12:27:25
>>142
絵晒せなんて言ってないよ
どうせ晒さないだろうしね
自分の言いたいことをすでに書いたというなら
どのレスを読めばいいのか教えてくれって言ったんだよ
何を恐れてるのか知らないけど、別に論破する気もないぞ
イメ描きとは違うやり方があってもいいと思ってるし
そういう話を純粋に聞いてみたいだけ
両者の意見をちゃんとまとめた上でさ
どちらを信じる信じないは読む人にまかせればいいじゃないのか?
144スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 14:07:22
このスレには感謝してる 
個人的には2ちゃんで一番為になったスレだし
このスレがなかったら、目も当てられないくらい超ヘタレだった自分は
未だにうだうだ悩んでたと思う
イメ描きはオカルトじみたこといってるわけではなく、
描く時の意識を変えて、頭で対象物を捉えろってことだと解釈してる

もちろん提唱者の言う境地には全然たどり着かないんだけど
自分の中では天地がひっくり返るくらいの変化はあった
元があまりにも悲惨なヘタレだったというのもあるけど・・・
145提唱者EX:2008/09/26(金) 16:27:23
>>144
フッ・・いいってことよ
146スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 17:03:47
人を騙して楽しいのか?
147提唱者EX:2008/09/26(金) 17:11:48
フッ・・楽しいからやるのさ
148スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 18:13:15
>>146
冗談が通じないってよく言われない?
149スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 18:18:10
>>147
最低だな
そういうのはいつか巡り巡って自分にかえってくるぞ
150スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 18:32:08
>>135
脳の関係は好きで右脳後頭部には画像をそのまま記憶できる場所がある
とどっかで読んだ気がするがとんでも本か解釈を間違えてるかもしれん。

画像を画像として記憶していない事がわかる
その本の名前をあげるか詳しくその事について教えてほしい。
151スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 18:49:39
直観像 持ってる人でも画像は見えていないとでもいうの?
子供の大半はその記憶を使うというがそんなことはでたらめなの?>>135
152スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 18:52:33
例えばモノを見て目を瞑った時残像が残る
その像に点描のように意識強く持つ
何度も繰り返し線にして面にしていく
そうやって覚えたものは画像では無いって事?

記号論も記号しか人間が認識出来ないのは分るが
その記号そのものがかなり多様で
例え単純でも積み上げれば解像度の高い物に出来ると
思うんだが

俺も何を持って画像として記憶することが出来ないのか
否定したいわけじゃないんだが詳しく知りたい
153スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 18:58:16
俺もこのスレには感謝しているな。
漫画描く人はイメージだけ全てを描いているものだと思ってた。
なのにイメージで描くという事がこんなに大変で苦労しているなんて
思ってもみなかった。 だから俺も今苦労できる。
154スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 19:00:51
>>135 俺画像が見えるけど俺変態なのか!?
155スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 19:02:46
あ っ目があいてた。
156スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 19:55:06
>>149
お前はもっと人から怨讐を買いそうなことをしてそうだがな
157スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 19:56:14
ぎょい
158スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 20:37:31
このスレでうだうだ言ってるやつが負け犬だってのはわかったぜ
159スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 20:42:07
たわけしね
160スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 21:59:38
>>1
イメ描き(笑)でもやってろ馬鹿
161スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 22:05:19
ここまでageて煽ってる奴はさ〜







なんか最近嫌な事あったの?
162スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 22:14:16
イメ描きできないからキレてんだろ
163スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 22:27:57
今日始めてイメ描きって言葉を知ったんだけど
イメ描きってデザインとか日本画の事なんでない?
もしくは浮世絵とかがイメ描きの最高峰なんではないかと思った。

んでイメ描きでないのは彫刻とか絵画のことってことにはならんかね?
彫刻家のデッサンみたいな。

歌川広重とミケランジェロを比べてるみたいな話しってのは言いすぎかもしれんが。
どっちがいいとかじゃないんでない?
164スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 22:58:58
どこから日本画が・・
165スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 23:10:25
いやーなんとなくアウトラインで描くみたいなかんじが…
いやすまん。はっきり言ってよくわかってない。

このスレ斜め読みしてかっこいいこと言いたかっただけだ!わははh
166スペースNo.な-74:2008/09/27(土) 07:07:47
たわけだ
167スペースNo.な-74:2008/09/28(日) 13:49:22
>>100>>79

自分の脳ではできないからって他人も同じだと考えるのはよくないな。
専門書にそう書いてあるなら早く示せ。
168スペースNo.な-74:2008/09/28(日) 16:02:50
すごい久しぶりに来たんだけど、当時、
マンガで思考を整理したりとか真剣に考えようとしてた人たち、
もういなくなっちゃった?もう見てないのかな?
俺も、本気でこの夏ずっと研究してたんだけど・・・。
169スペースNo.な-74:2008/09/28(日) 16:15:46
ジブリの作品に様式化された松林がでてきてもしょうがないからな
170スペースNo.な-74:2008/09/28(日) 22:16:20
イメ描きはやれると信じてやるしかない
宗教っていうと印象悪いけど、本当にできるんだと信じないと頑張れない
俺が信じられないのはわかるし、この際俺のことは信じなくてもいい
だけど、お前の信じるお前を信じろ、と
171スペースNo.な-74:2008/09/28(日) 22:55:49
うーんまじめに話そうとしても絶対ヨコヤリが入るからなぁ
オレももう少し話したいけど
172スペースNo.な-74:2008/09/28(日) 23:54:19
IDねーんだし横槍とかスルーしてまじめに話してくれよ
173スペースNo.な-74:2008/09/29(月) 15:08:32
この板は全体的にスルーが出来ない人が多いからよく釣れるのよ
174スペースNo.な-74:2008/09/29(月) 16:02:39
オレッテ釣り上手いでしょ宣言(苦笑
175スペースNo.な-74:2008/09/29(月) 16:11:54
お前簡単に話題ずらされてるぞ
176スペースNo.な-74:2008/09/29(月) 16:16:33
ほんと上手いな
177スペースNo.な-74:2008/09/29(月) 16:27:10
イメージ描きできてる人に聞きたいのだが
一点凝視法(ローソク視)
・部屋を暗くして座る。1〜1,5メートル先の目の高さにローソクを立て、火をつける。
・1分間見つめる。メトロノームの音を聴きながら見つめるとなお良い。
・目を閉じて、残像を細部まで見つめる。残像が消えたらまたローソクを1分間見つめる。これを何回も繰り返す。
残像瞑想法
・簡単な図形に光をあて、20cmほど離れた位置から、その図形を20秒間、みつめます。そして、目を閉じます。
・まぶたの中には今見た図形がくっきりと残っています。
 実はこの残像をみているだけで、脳の特定部分が活性化するのです。そして、自己イメージの脳力が高まっていきます。(某サイトから引用

これって効果ある?瞼を閉じてイメージが浮かぶという感覚がいまいち掴めてない俺に助言よろ
178スペースNo.な-74:2008/09/29(月) 16:34:24
イメージ?

まぁ

当たり前に

できる

てか

できない訳ないじゃん

みたいな
179スペースNo.な-74:2008/09/29(月) 18:17:33
>>177
その某サイトを教えてくれ
出来ればリンクを張ってくれ
180スペースNo.な-74:2008/09/29(月) 18:29:17
ttp://konan57.blog105.fc2.com/blog-entry-142.html
ttp://www.polkadotz.v-co.jp/content6.html
上のサイトに一点凝視法。下のサイトに残像瞑想法(かなり下の方に)載ってた
181スペースNo.な-74:2008/09/29(月) 18:39:18
>>177
俺も含めてイメ描きする人はね絵を描くことで その状態に入るの。
だからそんな練習するわけねーっしょ 効果あるかわかるわけねーwww
つかむいみーwww

どーせオレンジのカードの形が変わるとか低レベルな事言い出すんだろ?
あまりにイメージのレベル低すぎで笑える。 某サイトでオカルトごっこやってろw
182スペースNo.な-74:2008/09/29(月) 20:44:28
>>177
うーん、ちょっと違うと思う。でも、その方法でアクセスできるかも知れないけど、
その方法を試してみようと思うってことは、多分ちょっと認識違いをしてる気がする。
詳しく説明してあげたいけど、茶化してる奴に餌を与えるようなマネは嫌なんだ。

181みたいなバカが本当にできてるのかどうか知らんけど、
無意識に最初から出来てしまう人も居て、そういう人たちはうまく説明ができないと思う。
苦労してたどり着いた人もそれを説明するというスキルはまた別問題だし、
説明できたとしても、ここでは言いたくないんじゃないかな。
183スペースNo.な-74:2008/09/29(月) 21:05:29
自然に育つイメージには多くの場合心像で
純粋な映像だけでなく感情や視覚以外の五感が
まじってしまっている、しかも確定的でないので
絵を描く時には使えないことが多い
勿論子供のころから呼吸するように出来る人もいるけど

そこでその見えてるようで見ていない
余計なものと感覚が連動してしまう未熟な状態から
デッサン(本当の意味で)をやる事により
純粋に物を見てありのままに頭に取り入れる
訓練を行う、模写などでも同様の効果がある
さらに観察するだけでも純粋イメージ力は付く
>>177は効果はあるのは間違いないが
普通にデッサンや模写して見る力を鍛える方が早い
184スペースNo.な-74:2008/09/29(月) 21:36:58
いや、デッサンや模写はもうやってる
でも効果がない。なので>>177のような方法論に
ひかれる、という人もいると思う。
個人的には暗がりでローソクを見つめるよりも
そのローソクを観察して、構造を理解し
どの角度から描けるようになるまで練習する方が
効果があると思うよ。
185177:2008/09/29(月) 21:54:55
うんそうなんだ、デッサンや模写はそれなりにやってて画力は上がったと思うが
ここ1年程伸び悩んでると言うか壁にぶちあたってる・・・そこでこのイメージ描きという存在を知って
いろいろ試すもいまいち掴めず迷走中。すぐあきらめる性格も手伝って。。
多少でも効果があるなら続けてみようか。
186スペースNo.な-74:2008/09/29(月) 22:14:11
壁にぶち当たったなら、それについてよく考えて
一番合う練習方法を模索した方がいいと思うよ。
187スペースNo.な-74:2008/09/29(月) 22:32:31
そーなんだよなー デッサンとか模写って、
写実レベルぐらいには、なんとかたどり着けちゃうんだよな。
そして何故か常に「面白くない」んだよなw

大丈夫だよ>>177 俺はそこで5年以上暮らしたさ。
君はこの時点で気がついただけ羨ましいよ。
188スペースNo.な-74:2008/09/29(月) 22:41:45
やっぱりこれってある程度描ける人は無意識に身に付けてるんだろうな
重要な事の一つですよね、時間がかかってもいい。俺も頑張ってみようか
189スペースNo.な-74:2008/09/29(月) 23:01:09
それは見て即出力する短期記憶的イメージは出来るが
目を瞑って何も無い所にイメージを作ることが苦手なのかな?
長期記憶とは違うんだろうけど長期的持続的イメージというか
過去のイメージの蓄積と引き出し速度
そしてそれを保持する脳の体力と集中力

特に脳の体力と言うのは結構重要
すぐあきらめる性格らしいからこれも一因かと
体力の付け方は色々あるんだけど
部屋を片付けたり料理作ったりとか
基本的に辛いこと嫌な事をを日常的に行う

最初は単純な物を丸々覚えて
その後絵を描く前に準備運動として毎回それを
イメージして回転させたり変形させたりして
そこから色々なもののイメージに繋げていくといい
190177:2008/09/30(火) 00:24:31
何も無い所にイメージを作る。これが出来てない、ですたぶん。
長期記憶そのものが出来ないのかな、自分では意識して取り込もうとしてるんですがどうも入ってこないというか
すいません上手くレスすら出来ない、脳の体力と集中力ほんと足りなそうです。。
191スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 00:43:14
>>何も無い所にイメージを作る
えー これはいくらなんでも難しいよ、ハイレベル過ぎるよー。
177ストイックだなぁ
192スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 00:53:33
目を瞑って思い出し模写がいいと思うけどな
簡単そうで結構キツイけど身になると思うよ
193スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 02:15:04
>>191
絵ってそうやって描くんじゃないの?
194デジ:2008/09/30(火) 02:53:23
 
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=qoh_master

同人誌コピーCD、Yahooオークション様公認で大好評発売中!

現在の評価数 → qoh_master(2863)
Yahoo様の推奨と保護をいただき、収益1000万円突破!!

月姫 同人誌 450冊セット
美少女戦士セーラームーン 同人誌 300冊セット
涼宮ハルヒの憂鬱 同人誌 300冊セット
ラグナロクオンライン 同人誌 300冊セット
ファイナルファンタジーシリーズ 同人誌 254冊セット
サクラ大戦 同人誌 264冊セット
カードキャプターさくら 同人誌 225冊セット
ToHeart2 同人誌 220冊セット
Fate(フェイト) 同人誌 504冊セット
機動戦士ガンダムSEED/DISTINY 同人誌 300冊セット
ドラクエシリーズ 同人誌 260冊セット

全て、一枚のCDにコピーして収めました!
普通に購入すれば十万円以上もする商品が、激安千円!

※時折著作権に関する筋違いなクレームをされる方がいらっしゃいますが、
当方ではそのような直接のクレームは一切受理しませんので、
Yahoo様にでも通報されたらいいと思います(まず相手にもされないでしょうが(笑))
当方はYahoo様に収益の一部を支払うことで、完璧な保護を受けております。冷静に行動されてはいかがでしょうか。
195スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 09:25:13
デジ?
196スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 10:26:51
たわけみたいに粘着してウダウダ言ってるやつらは絵を描いたことがないんだろうな
197スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 12:29:31
イメ描きできないんでつい荒らしてしまいました。
みなさんご迷惑をおかけしてすみませんでした。
198スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 13:19:35
サバンの人がそのまま描いても別に上手くなかったからな
あれでパースとかいろいろ知識があればもっと上手くなるんだろうけど
でも記憶できないひとが同じ状態になるには写真一枚撮ればいいだけだし
199スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 20:42:14
・模写をするとき100%同じ物を描こうと思わない方がいい
100%同じ物を描こうとすると線をただ描きなぞるだけになってしまう
似せようとする意識は10%ぐらいで
残り90%はその線が表現する立体と構造をイメージすることに意識を投入する

・上の方でも書いたが、視覚で立体を把握するのには限界がある
普段からデッサン人形を触りまくって触感で空間の距離と奥行きを把握する
例えば「このポーズの時は手先から足先まで何pぐらいになる」とか
「このポーズの時はここに大きな空間ができる」とか手の中の感覚で覚えてしまう
この練習を続けると紙の中の空間が触感的に見えてくる

最近だとこの2つの練習がイメージの役に立った
200スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 20:54:40
俺の瞑想?法を一応書いておく
ニコ動に曲に合わせて静止画をスライドショーで流す動画があるでしょ
あれを自分の好きな曲と画像を編集して自分用の動画を作ってしまう

その動画を休憩の合間に何度も何度も何度も繰り返して見る
そしてトイレとか電車の中とか暇なときに脳内で曲を再生しながら一枚ずつ思い出していく
何週間か続けるとかなり鮮明にイメージで思い出せるようになる

この脳内にストックされたイメージ画像を手掛かりにして絵を描いていくと
そこそこ楽に描けるようになった
201スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 20:59:14
ちょっとたかみちの絵をスライドさせてる動画でやってみようかな
202スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 21:40:20
>>199
俺も物凄いその意識大事だと思うわ
何も見なくても描けるようになるには立体の意識が不可欠

だんだんと分かってくると、その絵を触るように絵がかけるぞ
203スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 22:08:13
このスレで推奨されてる金融工も
サブプライム問題には役立たず
金融不安が広がるばかりだ
全世界がイメ描きすれば世界経済も持ち直すのに
204スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 23:23:23
>>200
これやってみるわ。
205スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 00:11:44
お前らって速聴CDを聴いたりしてる?
実際に知り合いがこれで本当に変わったんだが効果見込めるのかな
206スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 00:12:47
何がどう変わったの?
207スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 00:16:29
勉強ができるようになったというか人格的にたくましくなったというか
208スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 00:23:23
このスレではまだ行われてないのか?MP3落としたから毎日聞いてみる事にする
209スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 00:23:57
絵に関係ないじゃんw
210スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 00:33:57
正直かなり関係してると俺は思ってるんだけど
211スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 00:40:31
ただ単に右脳が鍛えられるから応用できるかと思っただけですごめんなさい引っこんでます
212スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 01:40:08
>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>デジ同人ピコ4 [同人]


なんだかおかしな流れが続くなあと思ったら……。
どこでも沸くんだなこいつら。あーあ。
213スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 05:37:09
そういえば昔釘宮のセリフ集めたの聴いてたとき、日々がはつらつとしてたのを想い出した
214スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 07:07:39
練習法スレでまたイメ描きスレがバカにされてるぜ

でも↑見たいな本格的なカルトっぽい瞑想だ自立訓練だの
流れが続いてると擁護できないよなー

一応今はスレ総意で否定されてるだろう脳機能局在論も
以前はまことしやかに信じてたやつがいる似非科学カルト集団だからな
215スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 07:25:17
そりゃ釘宮のせいだな
216スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 08:42:02
イメージ通り描けたためしがない
いつも軌道修正して違う絵になってします
217スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 13:49:59
結構大御所の漫画家とかでもブロック描きキッチリアタリとって
描いてるのに
そのイメ描きはアタリをとって描くよりも速く描けるとしても
アタリをとって描くよりも上手く描けるのかい?
イメージするのは大事だが
イメ描きとかいうのがどんなもんなのかよくわからんことには
とりあえず問題なのは誰も絵を晒さないということだw
218スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 15:14:22
リア友でイメ描きできてしまってるのがいる
高校の時になんとなく落書きしてるとこ覗いたらありえない箇所からややこしいメカ描きだして
10分ぐらいで完璧にバランスのとれたかっちょいいメカができあがってた
その時はイメ描きなんて言葉も知らなかったし上手いな〜レベル違ぇぐらしか感じなかったんだが3年後ぐらいに
「お前なんであんな描き方できんの?」って聞いたらそいつは当たり前のように「イメージ浮かべて紙にそれ映してあとはなぞってるだけ」とか抜かしやがった
もうね、その時の喪失感と言ったらなかったし怖くてそれ以上聞けなかったよ、勝手にライバル視してたのもあってね・・・。
219スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 15:40:34
イメ描きの人は
人描くサイトとかのやり方をどう思いますか?
イメ描きが右脳を使う描き方だとしたらヒト描くは左脳で描くやりかた
のように見えるんだけど
220スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 15:40:56
親戚がアニメーターでガンダムの設定画を部屋にベタベタはってあったが
ややこしくないほうが上手く見えるかも
221スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 15:48:23
世の中には外郭という単純な指標があるからな
どんな複雑やカクカクな形であっても
幾何学でもやっているのか?人の絵でいちいち不思議がるなよ
222スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 15:52:02
結局はこのポイントとこのポイントを抑えれば描けるという自分なりの
法則をみつけないと駄目だとおもう
223スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 15:57:16
人のは参考になるだけ
例えば歴史の年表のゴロ覚えも既存のじゃどうしてもシックにこないというのがあるように
アニメーターの絵はその意味で優れた年表のゴロ覚え書だとはいえる
当然、下手糞アニメーターに用はないが
224スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 16:07:03
イメ描きで写実的な絵かけますか?
たとえば芸能人の顔を精密にとか
225スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 16:14:19
なんて言えばいいのかよくわからないけど
描くための補助線みたいなものはいらないと思うけど
イメージをつなぎとめておくためのアタリなら取っても構わないと思うよ
線を決定するためのアタリじゃなくて
線はすでに決まってるんだけどそれがブレないするためのアタリって言えばいいのかな
226スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 16:14:19
アニメ絵って動かすという目的から発しているとおもうだよ
それが既成絵よりもシンプルなのに表現として卓越してしまったゆえに
絵としてまで目的化されるようになったがやっぱ動かすという過程を
忘れるならモッサイ厚塗りの絵に逆戻りしかしないとおもうわ
227スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 16:20:30
動かす、大量、合理的などなどあって
トレースーとか過去の遺産とか大勢で作っているとか予算とか設備など含めてできている
わけだから
なんか一人の人間の能力だけで語るのも違うだよな
228スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 16:25:34

それまで、漠然としていた「あったら便利だなと思うもの」に
上手いネーミングを与えると、人は突然すがりやすくなるからな。

そしてそのうち、そのネーミングが一人歩きし、
それを聞いた鵜呑み庶民が、勝手に都合のよい装飾で解釈しようとする。

そしてさらに末端の者がようやくその面白げな言葉を見つけたとき、
既にその言葉は、とっくに形骸化した時代遅れなものになっている。

しかし、その言葉にすがり付こうとする他の方法論を持たない者達が
必死に言い訳を探し、互いをののしりあう。いつの間にかオバサンの井戸端会議に。
本人達が気がつかないうちに、その語尾には(笑)がついているもんだ。

アラフォー(笑)みたいな。
229スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 16:27:18
イメ描き(笑)
230スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 16:32:23
要するに少しでもアニメみたいな絵にするにはアニメの参考書やアニメの
方法に則ったほうがそっちのベクトルへ向かう
まさにアニメしないとアニメ絵にはならない
アニメに影響をうけた静止絵は単にもどき擬似糞アニメ絵で
髪の毛が動画不可能なくらい細かいだけだ
231スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 16:37:18
>>228が欲しかったレス=229(笑)
232スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 16:58:42
自演へたくそだね
233スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 17:02:09
やあみんな
今日も底辺のヘドロの中でもがいているかね
234スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 17:35:14
ノシ
235スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 18:16:32
>>212

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
デジ同人70 [同人]
デジ同人ピコ4 [同人]

ひとつ増えました。(*⌒∇⌒*)テヘ♪
236スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 22:19:57
>>217
晒してんじゃん

てかイメ描きだろうが何だろうが描けりゃいいんだろうが
なんで批判するのだい?
237スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 22:44:23
自分ができないから批判するんだろう、認めたくないのさ
238スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 09:32:54
速聴ちょっと聞いてみた

自分の感覚では効果あると思う
と言うのは一回聞いて直後に絵を描いたんだけど
イメージを思い浮かべる速さとかイメージを固める速さが
脳の回転数に引っ張られるように早くなった

あくまで体感だけど

でもそれだけでイメ描き自体が鍛えられる気はしないな
もう少し長期間やればまた違った効果感じられるかも


しかし落とした速聴mp3の内容がやけにポジティブ
なんか洗脳されそうな恐怖を感じるぜ
239スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 10:17:54
速聴の勝者への道はガチで怖い
240スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 13:03:51
とりあえず念力で絵描くスレにでもしろよ
241スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 14:38:21
速聴mp3ってどこにあるんだよ?
242スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 18:46:47
速聴って誤爆だろ?? 
俺が違うスレにいるのか??
243スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 18:50:49
おまえも速聴も誤爆
244スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 19:05:02
おまえ
245スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 19:13:30
速聴とか 瞑想って言ってる人はイメ描き諦めたほうがよさそう。
その時間を思い出し模写にあてられないのが不思議。

見えてないのに描けないとかいいだすのか。
246238:2008/10/02(木) 21:56:32
俺に言ってる?

俺はちゃんとイメ描き自体は鍛えられる気はしない
といってるんだけっど。

速聴聞きながら思い出し模写やろうって思えないのが不思議。

俺もやったことないけど。

頭の回転が引き上げられるのは本当っぽい。
247スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 22:57:38
スレタイってちゃんと見えてる?もしかしたら表示されてないの?
248スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 03:48:55
いいんじゃね、いきなりだとイメージしずらい人が補助的にそれもして伸ばそうとしてるんでしょ
249スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 03:57:37
イメージしたものを描く前に
目で見えるものをキチンと描ける練習したほうが良いと思われ
物事には段階というものがあるので
基礎体力がないのに高度な技をいきなりしようったて無理でしょ
イメ描きの人だって何万枚と模写やデッサンやってきたって言ってるだろ
250スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 05:10:54
やっぱ集中力ですよ
全てにおいてね
251スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 05:16:31
集中力×持続力=情熱

好きじゃなきゃ集中も出来ないし長続きしない
252スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 05:27:48
頭の回転とイメ描きに何の関係があるん
イメージしにくい人が頭の回転がよくなるとイメージができるように
なるの?

>>249が言ってるように何万枚も模写デッサン繰りかえして
目の前にあるものを瞬間的に描き写せるようになった人が
次の段階で目指すのがイメ描きなんであって 
瞑想やら速聴って苦しい練習から逃げているようにしか
見えないんだよな。
253スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 05:50:08
>>252
回転率ってあるじゃん
イメージを作る早さが上がりイメージを確定する早さも上がる
結果いろんなイメージを作ることができ能率が上がる

逃げてるように見えるってのはお前の勝手だけど
俺はとりあえずやれるもんはやってみる主義だからさ
学生時代にデッサンもクロッキーもやってるし
練習もさぼってないよ

というかそういった誤解が無いように
イメ描き自体が鍛えられる気はしないと丁寧にレスしたんだが
理解されずに瞑想とセットで攻撃されてしまったな

個人的には瞑想もイメ描きと関係ないけど重要だと思うが
イメージを消すって点がイメ描きと反してるけどね
254スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 06:37:48
>>253
まあどんな組み合わせから面白いものが生まれてくるかわからないから
とにかく色々試してみるのはいいことかと
255スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 08:11:54
でもおれ絵がうまくなるとピアノもうまくなったぜ
256スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 16:14:00
折角培ったルーミス理論でも現実のモデルを前にすると
自己流に戻ったりするしな
ルーミスにあった面が朝青龍に無くてパニくったりして
結局は雑魚が描く似顔絵になる
257スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 16:15:12
すなわち現実のモデルを見るというのも
勇気がいることなのだ
258スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 21:45:35
そもそもイメージ描きって完成図を決めないで行き当たりばったりで描くような最悪の方法から
最初に完成図を決めてそれにそって描くって方法を言語化しただけのことだろ
ほとんどの絵描きは普通にイメージ描きをしてるはずだよ、足りないのは経験だけだ
259スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 22:29:34
オレには像を思い浮かべないで描く癖のようなものがある
260スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 22:36:24
それが手癖ってもんだ
261スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 23:17:13
意識してやめることが重要
イメージ浮かぶまで描かない
262スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 23:35:08
>>261
そうそう、でも俺バカだからすぐ忘れるお

「うまくかけねーあっイメージするの忘れてたお」

って事がしょっちゅうあるお
毎日やって癖を取るしかないお
263スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 23:38:08
この意識に早く気づければ将来明るいはず
22で気づいたし俺、終わりすぎ。
264スペースNo.な-74:2008/10/04(土) 08:48:24
いい加減、現物を観察して記憶のみで練習してとっととインスコしれ。
視て描くのはけしからんぜ、まったく。
265スペースNo.な-74:2008/10/04(土) 09:23:04
>>261
それを防ぐために最近始めたのが
暇なときの構図アイデアマイクロメモ
思いつきで描いた構図アイデアをノートに小さいコマでぎっしりメモしておく
時間が迫っているときにそのノートをみて、構図のアイデアを素早く引き出せるように
266スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 05:37:02
固定観念に縛られたデッサン崩れより、固定観念を振り払ってのデッサン崩れの方が遥かに格好いいね
267スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 22:54:49
↑誰か翻訳してくれ
268スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 23:38:28
食パンマンよりカレーパンマンのがかっこいい
こうですかね
269スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 00:07:57
何となく良い事言ってるような気分になれる単語をつないだらこういう文章になりました
ってかんじ?
270スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 01:39:45
分からないなら分からないって言えばいいのに。俺も分からないけど。
271スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 02:40:38
イメージ描きで人体を描く時は、色々と固定観念に縛られた像を描いてしまいがちで、そういうのは美しくないが、
そういった固定観念を振り払って描いた像は、例えデッサンが崩れていようと美しいって事だよ
つーか、分からないなら分からないで良いのに、何でそこから訳の分からない妄想を覆い被せて見下そうとする馬鹿が居るのかね
気持ち悪い
272スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 05:59:16
なんでそんな理屈に行き着いたのかわからんですなぁ

言いたい事は漠然とわかるが論理的に説明できてないのよ
論理的に説明できてないから君はバカだと思われたんだよ

その考え方は君には適応した事なんだろうが
固定観念を振り払って描いたものが「美しい」
となるのが絶対ではないだろうと思われるわけです
273スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 06:45:17
>>266 あまりに意味不明だからそれを利用して周りを楽しませようと
しただけだろうに気持ち悪いはひどいw
でも>>271ではいいとこ突いてると思う。
274スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 07:10:25
ようはお尻と顔が同時に正面向いている首骨折絵でも雰囲気が良いとおkだという事
275スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 07:13:37
まあ、デッサンが崩れるとか、美しいとか、人によってかなり解釈が違うからなぁ。
こういう話をしてお互いに面白いと感じるのは、そこら辺が近い人間同士だね。

だから271、おまいを煽りたい訳じゃなくて、理解できない意見である、と思う人もいるんだよ。
それにおまいが大事に抱えたい信念なら、こんな所で安売りするモンじゃないのさ。
276スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 09:12:29
固定観念を振り払って描いたら美しい、というのもある意味固定観念じゃないか?
277スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 09:34:17
固定観念を捨てるって考え方はいい事だからいいんだけどね

それに気がついて嬉しくて誰かに伝えたかったんだよ
278スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 10:37:13
イメージするために4,5体描いたほうが早いけどな
279スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 16:50:23
人体は余裕なのにメカがさっぱり。ガンダムとか描くと途端にバランス狂う
280スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 18:09:37
>>271 が言っている事を感覚で解る人はイメ描きに近いところにいるんだろうな。
281スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 18:29:20
イメージ描きなんてただのツールだから描く内容なんて何も関係ないお
282スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 18:42:46
感覚的な事を論理的に説明しろだの、誰にでも分かり易く話せって言う方が無茶だっつの
それに悪口は言った人間は楽しくとも、言われた人間はむかつくんだよ
そんな事も分からないのかね
もうイメ描き以前の問題
283スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 18:44:18
そういう言い方も言われた人は不快に思うことが多いと思います
284スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 18:55:30
>>266 = >>271 = >>282
もとは誰にも理解できないあまりに意味不明な書き込みのせい
イメ描き以前の問題でプライド高すぎて気持ち悪い。
285スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 01:50:05
下らん理屈はいいから描け
286スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 05:00:47
もうお前消えろよ
287スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 05:50:40
描く事は重要だが 
下らん理屈でも 考えて描く習慣つけんと イメ描き人にはなれんな。
288スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 05:55:50
何この人・・・気持ち悪い・・・
289スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 06:53:52
固定観念とか先入観の払拭ってのも
過去に何度も言われてるわけで目新しくない

言いたいことは多分黒田硫黄が言ってる事と同じだろう

所で黒大王をお前らどう評価してる?やっぱ下手だと思う?
290スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 12:25:04
イメ描き人(笑)
291スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 13:50:04
でもなーイメ描き否定ってのもな
この前天才児童特集ってのでスゲー上手い子供とか出てたけど何も見ないで描いてたし
デッサンとか全くやってないってインタビューでも言ってたし
インタビューじゃ頭に出てくる映像をそのまま描いてるのよって言ってたし
ピカソも生まれつきだったろ
やっぱ従来の練習法では絶対辿りつけない何かがあるんだよ
その境地を目指すのがイメ描きじゃないのか?
292スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 18:00:46
イメ描きではスカートやマントの皺は無理だとおもう
なぜなら馬鹿だから
293スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 18:02:53
何も見ない=イメ描きじゃなねーよアホ
294スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 18:12:00
イメ描き自体定義があいまいなのに人にアホってアホか。
295スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 19:23:48
おさげの娘を描いてといわれました
描きました
上手い人と下手な人がいました
それだけでした
なんのイリュージョンがあったわけでもありません
どうしてその人が下手なのかもよく知りません
296スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 21:39:42
なぁ、「上手い絵」ってなんなんだろう〜。
世間一般的に言われる「上手い絵」ってだいたい本物そっくり系が言われるような気がするな。

だとしたら、上手く描くというのは本物そっくりに描く事なのかな
297スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 21:43:24
それをこのスレで話し合う必要があるのだろうか
298スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 22:08:43
>>291
イメ描きは誰にでもできる方法であって才能とは別のもの
もしあんたがピカソやその天才みたいになりたいんだったなら一回死んだ方がいい

299スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 22:17:28
ピカソなんて幼少時から絵ばっかりの毎日だよ。
晩年も毎日最低11時間はアトリエで試行錯誤してた。
300スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 22:33:45
いくら幼少からやってても普通はあんなに上手くならんだろ
301スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 22:38:00
自分の猛烈な努力の結果を「天才だから」で片付けられるのはすごい腹が立つらしいね
302スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 22:41:21
天才だからっていうのは努力を否定した発言ではないだろ
ピカソが絵を描きまくってるのはみんなしってるんだから
303スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 22:42:35
「努力した」という所に重点を置いて欲しいんだろ。
304スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 23:01:44
>>300
だよな
305スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 23:02:42
>>298
誰にでもってお前は出来ないんだろw
少なくともやる前から諦めてる時点でたかが知れてる
306スペースNo.な-74:2008/10/08(水) 04:58:28
天才っていうのは成功した人に言われることが多いからいいんジャマイカ
307スペースNo.な-74:2008/10/08(水) 07:31:46
諦めるもなにも線を使って絵を描く限りどんなに理屈を駆使しても
絶対にイメ描きの部分がでてくるもんだってかおまえら手段が目的になりすぎなんだよ
絵描いたら普通はそれがイメ描きの訓練にもなってる
308スペースNo.な-74:2008/10/08(水) 09:05:35
かあさんアホだアホがいる
目の前に広がるアホに
アホをアホらしく描けるような気がしてすっかり
見とれていると日も暮れ小腹もすいてきたので
辺りのアホを摘み取って食べようとしたが
少し気が滅入ってしまった
ここはアホアホワールドなのだ
どこで何を見つけてもひと際大きなアホなのだ
もぎ取ろうとするどれもビチャと落ちるくらい熟していたが
ビチャビチャとびしょ濡れになるくらいアホを落としたので
アホアホワールドはついにアホアホ大帝の館を隠しとおす事ができなかった
おそるおそる館の扉を開けるとあっという間にガラガラと崩れだした
アホの総本山もすでに腐りきった廃屋だったのである
瓦礫の中でアホ大帝の亡骸を乗せた玉座だけが
濡れ落ち葉のように月あかりにキラキラと光るのであった
309スペースNo.な-74:2008/10/08(水) 12:28:35
地の文スレでやれ
310スペースNo.な-74:2008/10/08(水) 19:02:56
>>307 おまえ歩くだろ?時に走るし
それで100m12秒切れるのか?
311スペースNo.な-74:2008/10/08(水) 20:02:42
>>310
おまえみたいに普段描く絵が歩いたり時に走ったりする程度のものなら一生無理だろうな
圧倒的な才能があれば別だろうけど
312スペースNo.な-74:2008/10/08(水) 21:20:18
>>311
ただ描いていてなんとかなるわけねーだろ
どんなすごい描き方してるんだか説明してみろよ。
313スペースNo.な-74:2008/10/08(水) 21:51:25
真剣に絵を描き始めるようになったら
クソスレなど必要としなくなる

よってここにいる大半の連中は絵を上手くなりたいけど練習など微塵もやる気のない
うんこまん
314スペースNo.な-74:2008/10/08(水) 22:02:16
無理だな
絵描きは絵だけ描いてるわけじゃないし
315スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 01:24:24
>>313
俺はここを参考程度に見せてもらっているが
お前の意見にここにいる大半の奴が当てはまるのではないかと思う。

俺も今やってることに迷いがあって見に来ているわけだしな。
ここにいる連中は絵が上手くなりたいのかイメ描きというわけの分からん物を上手くなりたいのかよく分からん。

とりあえずイメ描きするにしても、そこに至るまで描かなくちゃいけないんだから描けよ。
316スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 03:20:27
>>312
自分の身長分イメ描きベースで商品レベルの絵を描けばいいだけの事だろ
思いだし模写とか目つぶって描くとか練習のための練習にしかならん
317スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 03:27:47
技術を真似して応用により自分のものとする。


葛飾北斎みたいになりたいのか?おまえら。、、、むりだろ。
318スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 03:30:00
何でも書けばいいんじゃね?隔たり無く。
319スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 03:33:15
おれ右脳トレーニングしたらイメージ見えるようになったよ。
寝る前とか寝起きによく見るよ。
320スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 04:42:18
うんこまんもうんこまんなんだろうな。
俺も含めうんこまんの巣窟だ。
321スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 05:09:53
そもそも我々うんこまんは、なぜ絵を練習する気が全く起きないのか。
322スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 05:14:08
絵がうまくかけないからさ
323スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 05:15:48
違えねぇ。
324スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 06:58:58
当たり前すぎていいレスが思いつかん
325スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 07:03:01
うむ
326スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 15:51:44
じゃあな
327スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 19:38:10
好きな絵師さんの絵を一週間
起きてる時、寝てる時と飯食っているとき以外は全部観察の時間に回す。

これだけで勝手にイメージが浮かんでくるようになるよ。
328スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 20:09:13
いつ観察すんだよ
329スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 11:09:33
ワロタ
330スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 18:16:31
絵がうまくない
   ↓
絵を練習する気がない
   ↓
うんこまん
   ↓
練習法や技術のクソスレを見てハッスルする
   ↓
絵がうまくならない
331スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 18:41:30
    ↓
 イメ描き(笑)
    ↓
絵を練習する気が起きない
    ↓
ヘたれだが上から目線でアドバイス
    ↓
うんこまん
332スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 20:37:29
俺の意見だと

元々絵が描けないor下手で描いてても楽しくない

だから手っ取り早い方法がないか探してみる

イメ描きを見つけたが、スレの連中がファジーで頭おかしい奴等ばかりで意味が分からなくなる

最下層へ行ってみる

とにかく描けと言われる

描けない

上手くかける方法を探す。

とりあえず見つけた、描いてみる

描けない

描かないと上手くならないと思いつつも描かない

絵スレで今まで積み重ねてきた理論で玄人ぶる

そのまま住人になる

久々に絵を描いてみる

描けない描いてても面白くない

のスパイラル
333スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 20:40:54
そんな自分の分析して楽しい?
334スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 21:00:58
すげえ自己紹介だw
335スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 21:23:40
典型的なうんこまん
336スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 21:29:57
いちいち改行して空けてるのが痛い
337スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 23:09:14
それなりに上手く描けてるつもりなんだがどう描いても平面的な絵になる
パースのきいてるキャラ絵が描けない。無理に描こうとしてもいつのまにか平面に。
338スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 03:47:34
トーンの練習したら?

彫刻デッサンだよ!!

パースなんて針金で十分だ!!!あとはモデルを雇えばいい!!!
339スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 11:11:40
>>337
自分がいる…

パースのきいてる絵って見てるだけで楽しいのにそれが描けない。
ただ近いものをデカく描けばいいだけじゃないのか?なんで描けないんだ??
340スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 12:07:48
線の太さを意識するとか、近くのものと遠くのもので書き込み具合を変えるとか・・・
341スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 12:19:24
AKIRAのビルを明日の昼までに大至急10コマなぞるとか
342スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 12:24:53
トーンとか書き込み具合とかとは別の問題じゃない?
そういう空気遠近みたいな感じで遠近感を出すことはできるけど
そうじゃなくて線遠近を頭でイメージできないって話でしょう
普段目で認識してる画角って小さくて広角のイメージはしにくいと思うんだよね
343スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 14:15:49
立体感なんて内側から見れば良いだけだよ
344スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 17:07:37
デッサン厨はアホだな
345スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 17:17:12
デッサン厨もアホだけど
デッサンがめんどくさくてやりたくない言い訳に
アンチデッサン厨やってるやつもアホだ
346スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 20:01:57
アホってかうんこまん
347スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 22:56:33
絵の中の空間を感じれるようになるまでは小手先に走っても無意味。
線画で空間を表すことはできるけどそれはかなり難しい。
普通の人間はデッサン(リアルっぽい絵)を描くことで絵の中の空間を感じれるようになるんだよ。
わからんけど。
348スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 23:05:44
俺もデッサンで立体感が無いって言われて悩んだなー
嘘みたいだけど立体的に立体的にって念じながら描いたら
先生に良くなったって言われた

これからはイメージじゃなくて念で描く!時代だな
349スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 05:20:25
>>343
内側から見るってポリゴンに空気を入れるような感じで言ってるの?
350スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 01:17:25
>>349
空気じゃ軽すぎる、人体なら血肉脂肪骨が皮膚の中に塊として詰まってるわけだから
その質量のある中身を感じながら輪郭線を引けばいいのさ
解剖学の知識で内側から構成していくってのじゃなくて
皮膚の下に詰まってるものを皮膚の輪郭から最大限に感じとるって事
351スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 16:31:57
NHKで放送した先週の「ガッテン」や一昨日の「病の起源」を、このスレで
話題に上げる人が(否定的な意見も込みで)居るかと思ったけど居ないのねw

ガッテンの「さらば!クセ字&悪筆」の方は過去にここで話されてた事を
実験(のようなモノ)をやって具体的に見せる形にしてて面白かったよ。
病の…の方は「読字障害」の話で、「ピカソもそうだったのかも?」ってトコで
このスレの事を思い出した。
352スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 16:59:38
>>351
おうおう、そうだった見たよそれ病の起源は見てないけど
でもまぁこのスレで言われてる事まんまだったからなw

ガッテンのを置き換えると
普段見てるものを描こうとして思い起こしても
最初は上手く描けない、そのまま上手く描けない
状態が続くと最初に見ていたものがアヤフヤになる
その時脳が参考にするのは今まで描いていた
自分の上手く行ってない絵になる
そしてそれが癖となって取れなくなる(手癖描き記号描き)

バランスってつぶやくのは絵には応用できないかな?

直し方は結局見てるようで見てなかったものを
よく見て描いていく事が一番なんだろうね
あとイメージをすぐに描かないで具体化する
字のようにすぐに効果覿面とはいかないだろう
353スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 09:26:27
一つの形を追求するのはそれほど難しくないからな
リンゴならリンゴ、テーブルならテーブルと描くのは難しくない
それらを1つの法則に則り整合性のある配置にして描くのが難しい
当然、厳密なことをいっているわけじゃない
そう見える程度でいいけど極端にパースが利きすぎたり
やはり手立てなく構想するのは理論がややこし面倒くさい
354スペースNo.な-74:2008/10/16(木) 19:28:44
ttp://jp.youtube.com/watch?v=JA7Naf0RF4M
どうだろう?概形とった後、けっこう紙の上で仕上げてるよね
355スペースNo.な-74:2008/10/16(木) 19:52:15
だーーかーーーーーらーーーーーーーー!!!!!
七田の右脳トレーニングしろよwwww

なんてくそスレスレ。

おれは線は塗りみたいな感じで影になる力の入る強調したい近くにあるもの、
を太く、それ以外ハイライト入りそうなとこは腺を消して重なってるところは濃くして
つながってるとこは腺を消して。みたいな。

このスレ、ちょっとすべってる?
356スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 01:50:33
自分が滑ってるだけかもよ?

自分が乗ってる電車が発車しただけなのに
駅が逆方向に動き出したように錯覚することってあるよね
古くは天動説もそうだけど
357スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 05:53:02
>>355
七田は一時期はまってたけど変化無かったんでやめた

>>356
ね〜よ
358スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 02:58:33
>>179
>>177の情報元>>180のサイトはパクリサイトだよ。
↓が本家。こっちのほうが見やすい。
ttp://www.xn--v8jg5f6f494z95i461bgmzb.net/unoukioku.html
359スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 11:53:47
アニメのレイアウトであんな細かく指示するなんて
なんか小上手いのもあって辟易してしまったわ
でもそんな些細なことまで拘るなら鼻尖がらすなよアホ
360スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 19:24:43
なにこの天然トラップなスレwww
361スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 22:45:28
なんか蟻地獄にはまって動けなくなっちゃった人が大勢居ますね^^
362スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 08:46:46
寝かけの夢うつつな時は、凄いイメージできるのは何でだろ
「ああ、つかんだな、勝った・・ムニャムニャ」・・・起きてみてガックリ、俺、元通りじゃんって

起きてるときの視覚メモリの容量をそっちに回せるのか?
363スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 14:58:59
がっかりする程の元通りでは無い
364スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 20:40:54
前よりはマシになってるはずだよ、多分
多分・・ああやっぱ元通りかも
365スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 20:51:17
>>362
寝る時トイレ風呂に入ってる時は集中してるんだよ
集中=リラックス

なんかしなきゃいけないと思ってたり
普通の日常だと思いのほか脳は些細な事に使われる
それをふとリラックスしたときに脳がフロー状態になる
その空白を脳は埋めようと勝手に活動する
その活動の結果一つのことに集中できたり
今まで解決できなかった問題がぱっとひらめいたりする

勘違いしないで欲しいのはこの現象は
ただリラックスしてれば起こるわけじゃない
その前に問題にぶち当たって努力したり悩んだり
何かを考えたりして脳を耕しておくことが重要

多分そのすごいイメージは毎日できるわけじゃなく
特定の日たまに起こるんじゃないだろうか
その日か前の日にイメージする力を必死で使ってたはず
366スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 21:34:47
それを繰り返せば絵が上手くなるかもね
367スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 20:57:24
悟空が好き好き好き
368スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 00:17:55
こう、、なんていうか、、、イメージだよね、、人の肌を描くときは実際に触ってるような、
嘗め回してるようなこう、、つかめるものがあるよねー、時々書いてると。、、

でも、絵っていうのは人それぞれで千差万別、その人にしか描けない世界があると思う。
たとえ下手だと自分で思っていても。


黒歴史になるだけだ。
369スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 00:58:34
   シュッ  シュッ
   ∧∧ シュッ   シュッ
   (`・ω・) シュッ  シュッ
   (つ と彡 / シュッ
    /// /
   /c□ /
  /旦 /
 //c□/
/旦 Y/
| |  旦|
|旦  ガシャーン
  ガシャーン
ガシャーン  ガシャーン


ttp://www6.uploader.jp/user/sousaku/images/sousaku_uljp00195.jpg
370スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 18:17:41
面白そうな絵だけど
何でグラスを片っ端から滑り落とすんだw
客もバーテンダーもほのぼのしてるし
371スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 23:05:16
盲目の人のイメージ力ってかなり凄そう
372スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 13:45:40
金融工学やってた人は上手くなった?
373スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 14:07:45
上手くなったか知らんが恐らく株で損したなw
374スペースNo.な-74:2008/11/05(水) 21:04:14
去年の明日
http://mu.skr.jp/1225885594-TS390962.JPG
さっき、消しゴムは使わなかった
http://mu.skr.jp/1225872381-TS390958.JPG
http://mu.skr.jp/1225877961-TS390961.JPG
イメージ描きのおかげでだいぶよくなった
来年の今日ころにはキャラ作監級になれてる予感がする
イメ描きスレどうもありがとうございました
375スペースNo.な-74:2008/11/05(水) 23:01:02
その調子でがんばれ!!
376スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 01:36:18
自分はまだ絵の練習を始めて2ヶ月程度の初心者なんですけど
イメージで模写というのは元になる絵をある程度見て、記憶したものを紙にかき出す、ということで合ってますよね?
377スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 11:05:33
>>374
ちょっと構図の捉え方が平面的
378スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 15:55:49
俺もふと気がつくと平面的な構図描いちゃうな

練習が足りないのかそうか
379スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 17:18:24
何だ平面的構図って
380スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 17:40:13
フカンやアオリかかった構図じゃない感じじゃね
パースも正面から見た一点透視とか
381スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 00:02:25
>>376
それであってると思うよ
382スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 00:43:58
>>375
おー!!
>>377
たしかにシルエットで描いてて向こう側からこちら側に回り込むような
奥行きとかは見えてなかったと思う、そこらへん意識してみます
383スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 07:20:08
>>374
東方厨氏ねや(^^)
384スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 17:41:03

   ♪恋のダウンロード〜
\______________/  
       V
    (´・ω・)
     く へ,   V、_,/
   (⌒ヽ\ノ,〉 >'、\/⌒j 
  { ヽ、  テ彡⌒ ⌒}  ノ | 
  | }  丶 . .,,___ノ、ノ/{ i
  |. {           } |
 ⊆ニゝ     ●   ヽニ⊇
||\\.          \
||. .\\          \     ∧_∧.
.    \\           \|   (    )  ゴルァ
.     \\           \ /    ヽ.  
.       \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
          (     )ちょっw        .∧_∧
.         _/   ヽ          \| (    )なにやってんだ!
385スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 20:36:18
   ♪そこはageでしょ
\______________/  
       V
    (´・ω・)
386スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 21:44:39
イメ描きの人はヒトカクサイトのことはどう思ってんだ?
あのサイトはアタリとって紙が真っ黒になるくらいまで汚れてもかまわない
って描いてあってわりと実践的なんだけど
イメ描きはアタリなるべくとらないで描くって感じだよね
ヒトカクのやりかたで0から人を描けるようにはなったけど
387スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 01:25:42
おまえらイメ描きの練習に飽きたなら、写真でもイラストでもいいから
主体物を違う角度から想像で見たのを描いて見るといいぞ!!
388スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 02:47:31
389スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 10:52:42
>>386
体と手足の中心となるラインをアタリとして描いてる
390スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 00:13:53
>>386
アタリを取って人体が描けることはイメ描きの必須条件
そこから一歩進んでアタリを取らずに人体が描けるように練習するのがイメ描き

画力のない0の状態からイメ描きを学ぼうってのは根本から間違ってる
391スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 00:39:43
>>386
基本的に形を把握したり、それをちゃんとずれないで描けるようになる、みたいのとは別の話
双方は同列に並べて比較したり、どちらかに優劣をつけるようなものではないと思います
あくまでも自分の描きたい物を先に脳裏に思い浮かべられるか、って話なので
392スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 10:33:27
書いてありきで手を適当に動かして上手くいったってパターンが案外多いんだよね
あれはイメ描きの最低のパターン
393スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 10:59:33
おっしゃる通りで
394スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 16:12:13
そのわりには人物のポーズとかで終わってるよ
それだったら大雑把でもシーンが盛り込まれているほうがいい
いつまでも人が描けたとかばかりだ
395スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 16:20:43
要するにイメージがあるならどこにカメラがあてどこで画面をカットするのか
とかを固定できるほうが重要だろ
ゴジラを足元から撮ったらどんなことになるのかわかってるのか?





396スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 16:34:38
アメリケンアニメーターの素描みたいのをスラスラ模写していたんですよ
もうあまりのスラスラだったので今度はテレビの実写の人物を素描してみたら
まるで手が動かなかったんですよ
そこでアメリケンアニメーターの素描を思い出しながらテレビのそれに
置き換えて再度試みたら手は動くようになったんだけど
ところどころアメリケンアニメーターのその素描とは哲学が違うものになっていたんですよ
これが意味することってわかるかな?俺はわかるけど説明するのがめんどくさいので
各自独学しといてね
397スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 16:52:23
意味は全く分らないし多分説明面倒なのでなく出来ないのだろう
それはよく分る

そして多分そのアメリケンアニメーターはグレン・キーンだろう
それもよく分る
398スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 17:15:08
正解です
399スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 17:19:20
ぶぶー
Forceという本でMICHAEL D MATTESIとういう人みたいだ
400スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 22:40:50
今日も頑張るか・・・
401スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 00:48:13
イメージを紙に書き起こすってスんゲー神業のように思えるんだが、
プロの漫画化なら全てできてるもんなの?
402スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 10:16:04
絵を書けるやつなら大抵できる
というかできないやつは絵を描いてるとは言えない
403スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 19:00:49
英語を読めるやつなら大抵しゃべれる
というかしゃべれないやつは英語を読めるとは言えない


404スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 21:44:07
おれ英語しゃべれないけど英語読めるけどな
405スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 01:39:14
生マンコ見たこと無いけどチンコ立つお
406スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 03:21:27
英語と性欲と絵は別物だろ
407スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 03:30:17
髪の毛わざわざとかしたりしないけど、ブ男って言われたことないな
408スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 08:27:40
なんか日本語おかしくなってきてる奴がいるな。
頭柔らかくしすぎて蕩けちゃったのか。
409スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 08:48:54
なるほど、住人の悪口言いたくてしょうがない奴が常駐するようになったって事ですね
410スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 08:50:09
>>408
会社とか学校で「空気読めない」ってよく言われない?
411スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 08:57:51
いやいやかなり前からこのスレの日本語力がおかしいのは
指摘されてただろ〜それでもなんとなく分るのも多いけど

まぁ中には義務教育やり直せってレベルの奴もいるが
412スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 13:01:55
まあみんな右脳タイプだから
413スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 13:07:04
oh no
414スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 13:29:03
そこはuh noって言って欲しかったな
まぁいいけど
415スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 13:52:01
日本語を書けないし読めないが苦手意識はない
416スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 14:00:53
>>410は空気が読めているんじゃなくて、空気に流されているだけ
417スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 14:06:08
410がよっぽどお嫌いのようで
418スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 14:09:39
空気読めれば偉いって門じゃない
空気を変えられる奴こそ希少だよ

と言うことでだれかイメ描きに付いて語れ
419スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 14:13:26
俺が厨房でひきこもり板にいたときみたいだな
420スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 14:17:45
なにやら楽しそうな板だな
421スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 15:35:31
>>418の意味がいまいち分かんないんですが
だれか翻訳をお願い致します。
422スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 19:03:05
場の空気を読む事が出来るのは普通
話題の趣旨がずれた時に、そのずれを戻せる者が重宝される

今このスレは話題がずれているから、ずれを戻すために
流れを無理なく変えられるような、イメ描きについてのレスを誰かしてくれ

かな?
423スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 19:49:24
それよか俺のけつにニキビみたいなでかいできものできて
座ると痛くてイメ描きできん。

清潔にしてるのになぜできるんだ?
424スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 19:54:38
ちっビキニの話題が来たと一瞬勘違いしてもた
425スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 20:11:54
>>423
ほっとくと大変なことになるよ
病院で見てもらったほうがいい
426スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 23:56:03
イメージで絵を描けるようになるためには最初はどんな練習すればいいのよ?
427スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 00:15:54
>>426
模写

元絵を覚えて見ないで模写

元絵を覚えて目を瞑って思い出し模写

普段からモノを観察して記憶してたまに思い出す

モノを観察して違う角度から見たらどうなるか予想する

モノを観察して記憶したものを組み合わせたり変形させたりする

過去ログ読んで使えそうなのを採用して好きにやったらいいのさー
428スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 00:25:44
イメージで描けてる人に聞きたい。
人を描く場合、裸体でのポーズや角度をイメージし描くのは分かるが、
服やその他身につけてる細かいものもイメージして絵にしてるの?
429スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 06:01:34
>>427
下のほうは通勤中でもできそうだな
さんくす
ちょいとはじめてみるよ
430スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 08:57:08
>>428
できる、筋肉や骨も見える
でも最初からは難しいよ最初は大雑把でシンプルなものから
431スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 09:31:10
ああ、おれは410が嫌いだね氏根ばいいのに

on-no
432スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 07:36:00
>>431
会社とか学校で「空気読めない」ってよく言われない?
433スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 13:27:54
われない
434スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 16:56:49
パリーン
435スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 21:21:41
>>432
はショックを受けているようです
436スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 13:22:01
イメ描きやるか・・・
437スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 18:44:58
イメ描きかどうかわからんが
レイヤー使わない厚塗り的なものは主線描かないほうが描きやすいな

てかイメ描きの人でも
線画描いてペン入れして人によってはパスとか使って
肌、髪の毛とレイヤー分けしていってから
キッチリ塗っていってたりするの?

どうもそれだとイメ描きっぽくないってイメージがするんだがw
438スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 00:03:10
だからなんだよ
439スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 00:35:39
やっぱ引き出しがなきゃイメージも糞もないな。
それもかなり緻密かつ鮮明なものじゃなきゃだめだ
これから一か月は黙って解剖学の本を模写する。
440スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 02:33:34
引き出し作るのに映画を大量に見たり、音楽PV集とか、CM集とか見て
その印象に残ったシーンのイメージの断片をミックスして落書きして飲み込んで吸収みたいな
で、詳細を書き込むときに、必要な人体とか服装とか構造とか調べる
大量にアイデアが必要になった場合に備えて、アイデアスケッチをスケッチブックに普段から
描いてまとめておくとか
ベースとなるアイデアが糞だと、その後のクオリティをあげても仕方ないし
441スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 03:52:57
しかし線が見えるってのも邪魔かもしれないってか邪魔だと思う
線が見えてうはwww見えるwwwwってなったけど
え?これなぞるの?ちょっとチガクネ?って思ってしまった
普段は対象の実物を思い浮かべてそれを指でそっとなぞりながら線引くみたいな意識だったけど
いざ線が見えてしまうとただのトレスというか、味気無いというか
あくまでイメージ力は脳内で対象が生きてるような臨場感のある方向にのばしていくべきで
線画として見る方向にはあんましイメージ力を訓練しない方がいいような気がする
なんか作業になってしまって絵がつまらなくなる
442スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 04:07:37
意図する雰囲気をだせないと描く方も見る方もつまらないわな
443スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 15:59:37
ttp://bbs4.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/humor/12267444490023.jpg

イメージだけで描いたんだろうけど
こうなっちゃうと本来のイメ描きに辿り着くことはほぼ無理なんだろうな。
444スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 18:01:31
>>439
俺と対極だな
ふしぎの海のナディアの服が上手すぎる
模写しよう
445スペースNo.な-74:2008/11/17(月) 01:43:27
紙にイメージがかすかに浮かんだ記念age
446スペースNo.な-74:2008/11/17(月) 10:05:43
>>443 これはひどい

イメで描くのはかなり難度の高い事の気がする
まず先にホンモノがどうなってるのかちゃんと理解しないと、イメはウソだらけの絵になる
447スペースNo.な-74:2008/11/17(月) 16:20:23
知らないものは描けないしな
448スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 00:40:50
モチーフ知ることができれば描ける
問題はどうやって知るかだ
モチーフの模写やクロッキーを数こなすしかないのか?
449スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 01:27:02
絵を描くってのはものをよく見る事って誰かが言ってたが最近その意味がよく分かるよ…
450スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 01:53:58
良く見る事が大事なのは分かっているが集中力が要求されるな
頭が疲れる
451スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 19:57:33
形状、構造、用途、比率、質感、配色、劣化、汚れ、光度、傾向....
キリねえ....
452スペースNo.な-74:2008/11/19(水) 10:22:24
言語化にしたらイメージの意味がないよ
映像で覚えるんだよ
映像として頭に入力して後で使うときに映像のまま出力する

・映像→頭→映像

・映像→映像を言語化→頭→言語を映像化→映像

後者のやり方でも描けなくはないけど時間かかるし
どうしても映像が劣化することが多い
453スペースNo.な-74:2008/11/19(水) 23:58:31
キャラの次は背景か
全くイメージ出来ない・・・
454スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 17:36:49
>>453
まずは比率なんか調べてみるのは?
人間の作ったものは山よりも遥かに小さなものばかりだし
コンビニと高層ビルはどれくらい差があるのかとかイメージできれば
四角だけでもそれっぽいのがグングンできる
455スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 22:28:47
>>454
背景には背景の捉え方が色々あるのかな
比率を意識して観察してみるよ
dクス
456スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 01:55:53
、、絵がかけないわけじゃないでしょ?がんばれば?
いめがきねぇ、背景はトレスするのが一番だし、、人なんて、、そう見えればそれで絵だろう?
457スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 06:10:59
おいおい、本気でそう思ってるのかよ
永遠に進歩できないよそれじゃ
458スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 11:46:12
漫画とか動きのある絵を描こうと思ったら自分の頭ん中のものを
思い通りに紙に描けないと厳しいと思うけどね。
毎度毎度模写やトレースするわけにはいかんだろうし
459スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 12:15:03
理論描き(アタリ+資料+骨格+筋肉etc)すると下層レベル
イメージ描きすると地獄最下層レベル

イメ描きを慣らしていって理論描きのレベルに追いつくまでやる
460スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 12:32:21
適当な虹絵を見る

絵を別の角度から見たように描いてみる

これで絵の才能があるかわかるらしいぜ
461スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 12:53:41
厳しいです
462スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 14:29:20
適当な虹絵が立体として破綻してるのが多いから
まずは解読して足りないところを補わなきゃならない
才能うんぬん以前にかなり難しいぜ
463スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 15:18:57
服にせよ手や体の動きにせよ
ちゃんとイメージから紙上に変換できる部分ってのは
既に学習済みのものに限られるってのを最近気づいた

無から有は作れないって事に今更気づかされる

さて・・・・地道に写真模写するか・・・
464スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 15:40:13
>>463
それに気付かないで模写するよりも、
気付いて模写するほうが得るものが多そうだよね。
私も最近同じような理屈に気付いた。
その理屈だと私は引き出しすっからかんなんで、そりゃ下手糞なはず。
あやふやにしか出来ないイメージを鮮明にするのは、きっと学習すること
465スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 16:11:47
引き出し増やすためには絵を描く時小物を混ぜて
一通りググってイメージ検索
なんでもそうだけど人間いっぺんにそんな覚えられない
毎日こつこつと2〜3個の小物を観察して模写もしゃ
できれば単に模写じゃなくて自分の絵におりませたい

見る<見たまま描く<応用して描く

スレ違いかもしれないけど資料を探して描くのも
立派な画力だよね
誠実さと説得力のために100%脳内情報はよくない気がする
466A・ルーミス:2008/11/23(日) 16:48:25
「  最近、ある学生が自分のデッサンを私の元に持って来たのだが、
 彼の作品はまさに「すべてのものを自分の頭の中から描き出した」という事実に対する
 なみなみならぬ成果を露呈していた。その点からすれば、その作品はかなりの賞賛に
 値するものだろう。しかし、それにしても、彼がこういうものにしようと考えたその英雄的な
 試みはまったくの独創によるもので、本当に優秀なドラフトマンの腕になる作品に
 対抗するに十分なほどに仕上がってはいないわけであった。彼は、モデルやコピーと
 いったものを思うがままに駆使している者に、太刀うちできるはずがなかったのである。
 というのも、自分の作品に、援助も研究もなしに仕上げたものであるという「ラベルを貼り付ける」
 ことはできなかったのであるから。彼が、モデルを用いた者に勝る知識を持っていたとしても、
 その者に敗北を帰すことは避けられなかっただろう。
  最高のアーチストは、それを避ける手段がある限り、ねつ造するということはしないものだ。」
467スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 18:27:52
ねつ造てw
まぁ目指すものの違いだよね。

そういや右脳で描くこととイメ描きって相反するものだと思うがどうかね。
右脳は対象物を適格に捉え、写実的に模写する事に適しているが、
アニメ・漫画的な絵を描く場合にはあまり使わないと思う。
468スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 18:35:09
結局、紙に出力したものが全てなんだから
右脳・左脳を論じてもしょうもない気がする。
469スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 19:33:49
>>467
対象のあるなしは全く関係ない
イメージを見て描くということ
デッサンのようなものでもちゃんと頭で把握できてないと良いデッサンにはならないよ
物の裏側まで描けみたいなことは
デッサンやってる人間なら絶対に知ってる常識だと思うが
470スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 22:30:52
イメージ力=観察力です
471スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 03:14:05
もうさーテンプレ作った方がよくね?

脳局在論で証明されてるのはブローカー野とか言語系くらいなもんで
絵を描く時に右脳ってのはMRIだったかってので
左右で殆ど同じなのにほんの少し右脳にピークがあるってだけ

それも最近の科学者によれば
MRIは血流を図るのであって脳の活動を測るのではない
ある熟達者の脳の動きと初めてやる人の脳の動きを比較した結果
熟達者は血流がとても効率的でそれほど活発ではなく
素人は初めてやるため脳が必死で活動して血流が活発だったそうだ
しかも必要のないであろう場所まで活性化してたりする
色々試行錯誤してるからだろう
血流が多ければそれに必要な部分が使われてるわけじゃない

ちょっと考えれば絵を描くのに両方の脳が必要なのは
分りそうなもんだが当たり前のものより似非科学を信じるんだよな
472スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 06:25:28
真下からのアオリは観察する機会が少なくて難しいな
473スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 07:25:14
毎日タシロ行為をすればよい。
本屋で鏡持って少女の後ろをうろついてるやつはみんなアオリが描けなくて悩んでるんだ
俺もそう
474スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 08:22:25
模写とかイメージなんかまったく信じないね
ネモ船長の帽子が亀頭なんだとわかってはじめて描ける
475スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 08:43:07
>>473
タシロはネタのためにやったと弁解したがダメだった
芸術のためと言い張っても許してもらえるとは思えん
476スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 10:26:54
真下からのアオリ見たいなら、人形買えば解決だお
477スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 10:52:26
おっおっ・おーおっおっ( ^ω^)
478スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 11:07:11
ついにつかんだ・・こんなしょーもないことだったとは
たぶんここにいる人の半分くらい、同じところで詰まってると思う

これはね、普通に頭で考えても気付かない可能性大
意外よ、意外
479スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 21:30:34
教えろよぉ〜
480スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 21:59:42
まぁ確かに上達する頃合には何かに気づくんだよな
481スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 03:35:53
>>476
人形の繋ぎ目が露出したイメージじゃなく実物を頭に浮かべたいんだ
俺の真下からの脳内映像は本当に貧弱
482スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 08:22:04
立ってる人の、足の裏が正面の角度の上手い絵が見たい
483スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 13:50:32
真下からって言やいいのに
484スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 17:14:04
真下だと斜めでも視点が地面の場合も含まれそうじゃん。
足の裏が正面の角度だと、画力あっても貧弱な記号っぽくならざるを得ないんじゃない?
まぁ斜め真下も難しそうだけど
485スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 18:15:09
>>478
一発やらせてあげるから教えて
486スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 18:26:32
>>478
はもういないみたいだからみんながどこで詰まってるのか書いてけばいいだろ
487スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 23:12:31
そんなたいしたことじゃないんだ、ひらがな6文字で終わる

みんなそうだと思いこんじゃったけど、たぶん自分と同じ状況だった人にしか通用しないから
なんだそりゃって笑われそうなんで書けなくなってしまった
488スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 00:04:48
中途半端な書き込みすんなよ
489スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 00:14:24
もったいつけてないで絵うpれよ
490スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 01:10:07
>>487
>>ひらがな6文字
わかったw実は私も最近そのことを気付いて、気付く前と後で
絵が変わった。それに捕らわれすぎても駄目ということはないし、
これが絵を描くとき、脳の9割を占めても多くないぐらい重要だし、結果上手く描ける
491スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 08:41:34
>>488
同意。

自演に見えるから早く教えてくだしあ
492スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 10:12:38
>>487>>490は無視してどこで詰まってるのか書いていこう
493スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 10:25:19
映像は結構焼きつくんだが描くと消える
494スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 12:08:55
あーあれね
アルファベットで7文字のやつでしょ
495スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 16:06:30
漢字混ぜると4文字のやつだろ?
あれはオレ的に革命だったなあ
496スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 17:24:11
答え教えてるね

いめーじでかく

でした
497スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 18:12:26
くだらないとんちスレはここですか?
498スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 21:51:11
イメージに背景入れると水平線がキャラと背景別々でぎこちない絵になった
空間としてイメージ出来るようにならなきゃ駄目なのかな
499スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 22:59:19
だから最初から全部イメージなんて無理だって
パースをきちっと使って描いてれば
気がついたらパース込みでイメージ出来るようになる

基礎や観察からのボトムアップしかあり得ない
500スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 12:45:01
だれかイメージで描いた絵を貼ってくれよ
スレも15まで伸びたのなら、描ける人もいるはずだよな?
501スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 13:29:33
イメ描きすると誰もが認めるくらいすっげーうまくなりますよ!
って宣伝スレじゃないのに
なんでイメ描きでうまくなった証拠を欲しがるんだ
イメージの上達具合もアウトプットの上達具合も個人の力量によるじゃん
イメージを見ながら描いたからうまくなったわけじゃない
上達するための考え方としてそういう描き方もあるってだけ
結果だけ見てどーすんの?
502スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 15:37:55
オカルト信者の逆切れみたいだ
503スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 16:39:58
ちんこまんこがどうかした?
504スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 18:51:00
ttp://www.himekuri.net/d76/JUNNY/20049/20.html

ttp://www.himekuri.net/d76/JUNNY/20049/20+.html

ちなみに何も見ないでイメージだけで描いたらしいです
(本人談)
505スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 18:58:51
進化しると田中達之になりそう
506スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 19:11:34
>>504
JUNNY氏か〜。
知名度はそんなでもないけどテラカツ並に上手い人だよな。
507スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 21:59:49
漫画家やアニメーターならあのレベルの絵は描けるものなのか?
それともその中でさらに腕が立つ一部だけ?
508スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 06:24:50
原画マンなら最低でもそれくらいは描けないと良い仕事はできないかと
509スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 07:31:30
見ようが見まいが結局同じ絵柄だろ
見ないでの理由がどうーでもいい
510スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 21:06:56
>>508
やっぱり毎日自力でシーンを生み出している人は
イメージする力を付けざるを得ないんだろうな
511スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 11:07:06
最近やっと使いこなせるようになってきた
線をひく前からすでに線がある感覚
常にできるわけではないけど
多分それはイメージ力よりも人体把握が曖昧な部分があるからだと思う
でも最近は絵を描くのが本当に楽しくなってきたよ
一時期、本当に苦しかった
絵が好きなのに思い通り描けないのが歯がゆくてくやしくて・・・
でも今は違う
絵ってこんなにも自由なんだ、と気付いた
描き始めた頃の楽しさが戻ってきたよ
512スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 11:27:41
うらやましぃのぅ…
513スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 11:28:48
>>絵が好きなのに思い通り描けないのが歯がゆくてくやしくて・・・
今の自分です↑
514スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 11:35:27
絵柄は使い分けている
えびすみたいな下手うまのは思い通りに描ける
しかも後から見ても楽しめる
シュールだし
515スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 07:00:30
バランスが崩れる
イメージがあいまいなのか
516スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 14:34:51
正しく描けるまで地道に少しずつ修正を重ねていくしかない
517スペースNo.な-74:2008/12/05(金) 19:43:36
ゴッホも始めはデッサンが下手糞だった
518スペースNo.な-74:2008/12/05(金) 20:21:59
ダヴィンチやラファエロは上手いと思えるけど
ゴッホは分からん
519スペースNo.な-74:2008/12/05(金) 21:29:52
参考書でもともとデッサンが上手くなかった例として挙げられてた
520スペースNo.な-74:2008/12/05(金) 21:44:27
とりあえずumeうpしてよ
521スペースNo.な-74:2008/12/06(土) 11:10:51
平面から立体にするアプローチがあればあとはどうでもいいとおもう
映画のポスターみたいに写実なのに平面的(写真じたいが平面的)なのもあれば
イノタケみたいに漫画なのに立体的なのものあるし
522スペースNo.な-74:2008/12/06(土) 11:30:31
ルネサンスもある特定のものに対する描き方が確立していただけで
赤ん坊とかの描き方はひどい
万物に対してデッサン的なものの見方が確立していない
むしろ壁面に描いたものに対して立体が追求されていったのかもしれない
例えばリンゴを描いてそこに濃淡をつけたらリアルだったおーーーとかいいながら
523スペースNo.な-74:2008/12/06(土) 11:44:37
その後の光学的な進歩を含めアーティストの継承者が今もキャンバス
と向き合っているだけとはとても思えないがな
まーでも過去のアーティストの化身として
化石となりながらキャンバスの前で絵を描いていてもいいだろう
524スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 00:44:24
難しい事言ってるのは美術系の大学生?
525スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 00:54:05
美術系の大学生ほど、絵に関しては心得てるから難しい事は口にしない
526スペースNo.な-74:2008/12/08(月) 23:18:52
解剖学ぶの嫌になってきた…
全然覚えらんねー
527スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 00:21:59
>>522
522の言う、「デッサン的なものの見方」が何なのか全く分からないが、
赤ん坊が描き方が、ひどい。というのは浅い考え。
そもそも、当時の状況を考えれば赤ん坊をモデルにするというのは大変なんだよ。
赤ん坊のモデルを見つけること自体が手間だし、モデルを頼めてもじっとしていてくれるわけじゃないし。

あと523で言っている、キャンバスを支持体に使う事が化石というその考え自体が
センスが無いんじゃないのか。
自分の描くものにキャンバスが最適ならばそれで良い。
そこに古いも糞も無い。

どーでもいいけど「アーティストの継承者」と「アーティストの化身」で吹いた。

>>525
それはどうだろう、むしろ語りたがりが多い気がするけど。特に油画科。
528スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 00:40:01
だよなあ。
529スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 12:58:56
>>527
壁に貼られたあまたの印刷物をみてかなしくなった
昔のひとなら一大事業だったんだろうと
それがあんな美女があんな巨大に一晩で出現する
530スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 13:08:10
デッサン云々の話ではないけど
宗教絵画などに描かれてる赤ん坊やキューピッドの顔は正直気味が悪い。
向こうでは幼児の愛らしさを表現する感覚がなかったんだろうか。

ちなみにイタリアで美人なマリアの絵葉書買ったら、抱いてるはずの怖い顔した赤子の部分だけが
綺麗に消されて修正されててなんかワロタ。
531スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 13:47:19
買ってはいけないの
ttp://www.fineart.sk/index.php?cat=18
に色々西洋美術の粋を集めたものがあるけど
赤ん坊がマッチョだ
だからルネサンスの赤ん坊もあながち間違いではないのかもしれない
とういか西洋美術は一応グロくてもとりあえず解剖学は忠実な気がする
人間は神に似せてつくられているという宗教的な見地があるかもしれない
532スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 13:58:05
>>527
あんな美女?
ごめん、知りません。何の事か教えてください。

>>530
赤子の顔は、大人をモデルにしてたんじゃなかったっけ。
ようするに子泣き爺、だから気持ち悪い。

もしくは、あの時代の人間の価値観だとあの顔が宜しいと感じてたとか。
宗教上で何か決め事があったとか。
考えすぎでしょうけど。
533スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 14:08:29
>>532
とにかくおまえの美術大全の最新刊は何が載っている?
俺のはキュビズムと抽象画で終わってるがな
534スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 14:11:55
小学館 世界美術大全集全28巻お買い上げ乙
535532:2008/12/09(火) 17:12:11
>>533
脳内の美術大全という事でいいの?
それとも534がいってる物の事なんですか?

脳内ならば最新はフィギュアと脳科学。
フィギュアというものは美術だと思う。
数百年したらルーブルにでも置かれるんじゃないのでしょうか。
脳科学は芸術学に入っちゃうかもしれないですが。

小学館の本の事を言ってたのであれば、持ってないですよ。
536スペースNo.な-74:2008/12/11(木) 01:24:35
西洋よりも日本の絵柄がすさまじいと言うか理解出来んが
いい加減スレ違いだな
537スペースNo.な-74:2008/12/11(木) 01:52:28
>>536
ですね、申し訳ない。

ところで、イメージで描くってあるけど、普通に物見て描いたって
量を描いていけばイメージ力って自然と上がるよね?

情報を入力して出力すると言う作業をするんだから。
538スペースNo.な-74:2008/12/11(木) 20:29:36
>>537

物を見て描くって事は極端に言ってしまえば
テストで隣の人の解答をカンニングしているようなもの
隣の人の答えをちらちら見ながら 「そうそうこれこれ」って
思いながら書き写すのに似てる。

「そうそうこれこれ」って思える力があるなら見ないで
解く(描く)練習が必ず必要だと思うんだよね。


539スペースNo.な-74:2008/12/11(木) 21:03:06
何度も繰り返し見ないのが大事だと思う
物のイメージがかすんだ時、見ずに思い出して描こうとするとイメージ力が上がるのでは?
540スペースNo.な-74:2008/12/11(木) 22:25:48
>>537
上がるか上がらないかで言えば
もちろん上がる
541スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 00:19:59
紙の上にうまく立体を”製図”できる独自の手段を積み重ねていくのが先だと思う
ポーズは無茶苦茶だけど、なんか人体が立体的に綺麗に描けるぞってところで
それをイメージとおぼしき物に徐々にすりあわせていく → いつしかイメージ通りのが描けるようになる(と思いこむ)のでは?

どんな人でも、あるレベルからは急にうまくならず牛歩って感じだし
かなりうまい人でも、皺の書き方や肉付きに個性(癖)がある
それはその部分をその人なりの方法論の積み重ねで描いてるからじゃないかな

頭の中に鮮明な像が浮かんで、それを紙の上にそのまま投射できる魔法みたいな才能や技能だったら
だれしもが究極、なにも見ずに同じような個性のない写真を描くような地平に収束するはず
でも実際はうまくなればなるほど個性が表れる、プロと呼ばれるような人たちは特に
積み重ねた”技術”が個性・方向性になってるからでは?

そしてその技術はここの人たちが禁忌してるつもりの半分”手癖”では?
542スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 00:45:37
↑何が言いたいかって、何か啓示を受けて突如吹っ切れるようなものじゃなくて
もっと泥臭い、理詰めのパズルゲームの面を少しずつクリアしていくような感覚

イメージとか感覚とかそういう曖昧模糊な表現とは、なんか方向性が違うんでは?って思い始めたのよ
むしろ自分にとっては”理詰め+様式美”じゃないのかって

強い光が当たってる体表面、もっとも明るいとおぼしき部分を”イメージで塗る”かな?
当然、自分が描いた立体の光源に対する面の角度が直角な部分を選んで塗るでしょ?
それが一番簡単で早く、うまくいく

その作業を積み重ね、繰り返してるうちに
光源と、もっとも明るい部分のかっこうよく見える配置や、おもしろい角度を覚え込む
そして、それを最初から”狙って描く”ようになる、変な角度やおもしろくない絵をむしろ回避する、護身術みたいに
その技能を持ってない人からみると、「ああ、イメージして描いてるね、魔法みたいだ」ってなるんじゃない?
543スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 00:48:30
なんでそう思うかって、うまい人ほど絵を見るとワンパターンなのよ
積み重ねた引き出しが多いのと、色んな資料をうまく使い出すから、下手な人ほどはわかりにくくなるけど

以上、長文すいません
544スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 01:17:51
言いたことは分かった
とりあえず乙
545スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 02:13:13
俺も報道で脳イメージの可視化技術見たけど
脳内画像って思いの他ボヤけてるな

鮮明に描けてる筈なのに、いざ紙に書き下ろすとコンニャクみたいな絵になっちゃうのが
脳側の詳細なイメージができてないせいか
単に手側の技術が足りないのか分からなくなって来る。
546スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 02:36:56
NHKニュースでやってた奴?
あれはあくまで視覚野に映ってる映像であって、
このスレで言うような脳内イメージとは違うんじゃないの。
今後の発展例みたいな感じで「夢や空想の映像化」とかも書いてあったけど、
たぶんNHKの科学報道お得意の先走り。
547スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 08:42:43
>>546
あれも変な話だ
言葉に障害あるひとの情報伝達ツールとかいっているが
変なことまで出し抜かれる
心なんか統制できているわけじゃないからな
人とあうなりアホだというやつがいるかもしれない
548スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 09:21:46
>>541-542
技術で線はひけんよ
太ももの線一本の中には解剖学とか遠近法みたいな理屈の部分も含まれるけど
皮膚の温度とか弾力とか湿度とか体調バランスとか感情とかその空間の気温湿度温度みたいな環境とかry
最大限にそれをそのままあるがままに感じながら線を引くことで初めて上手くいく
簡単にいうと鉛筆やペンタブの先は太ももを触ってる、向こうの世界にあるわけだ
塗りだって線の集合だから同じ、ブラシが向こうの世界で身体をなでてるわけだ
そこにあるのは自分の世界の見え方や感じ方、ようは自分自身の世界観なわけだが
積み重なって磨かれるのはそれであって技術はあくまで付随したもの
つまり一本の線に含まれる情報量を増やすにはそれをそのまま感じるようにしないといけない
世の中には言葉では表せないようなもの、印象に溢れてるわけだからそれはそのまま受け入れないといけない
理屈は大切だけど理屈という受け皿におさまるほど世界は小さくない
せっかくの広い世界なんだから最大限にうけとめきる受け皿にしたい
そしてそれはやはり自分の頭なわけだ、ならイメージで描くしかないじゃないか

=================イメ描きスレ完==========================
549スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 09:30:39
もうちっとだけ続くんじゃ
一本の線に含まれる情報量を増やすと言ったがそれは少し間違いだった
確かに増やすんだが、もともと持ってる情報量を“減らさない”という事が大事なんだ
550スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 11:26:46
>>549
自分の考えを言うのはいいけど、それを至上だと押し付けるのはどうかと。
もともと持ってる情報量を減らさない?
取捨選択は必要だろうよ。

それに技術で線は引ける。
理屈や入出力の正確さも技術だが、自分の感じたものを線に乗せる力だって技術。
548は技術というものを勝手に狭い世界で考えてるだけじゃないのか?
551スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 17:53:43
宮崎駿の描く人間はゴム人形みたい、精緻さはイメージとは別のところだと思う
552スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 18:42:59
>>546
視覚野=イメージに使われる脳領域だよ
ただこれは俺もそんなに詳しくない事で
もしかしたら視覚野にも階層と言うかモードがあるかもしれない
でも後頭葉なのは間違いない
顔認識だけは別の部位だけどね
一般のイメージと言う言葉の意味には
他の五感や感情も織り交ざって錯覚しているものだけど

恐らく技術的に限りなくイメージ近くなるけど
人の脳で認識できる画像が予想以上にお粗末
だと言うことが露呈するだけの結果になりそう


手癖云々は結構前から言われてるよなー
要するに手癖の幅を広げろって事だよね

でも俺は手癖はあくまで反射反復であって
イメ描きはさまざまな画像記憶の量の多さを増やし
保持ながら類推変形などのの演算処理をする能力
作業記憶や前頭葉の司令塔の持続力が重要かと

得られるのは圧倒的な多様性と応用力
これらは判子絵手癖描いてる人には無理で
これが出来る人を俺は絵が上手い人だと思ってる

偉そうに言ったけど俺はできてない机上の空論ですぜ
553スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 15:42:18
>>542
俺はイメージ描きは記号的な認識と対極にあると思ってるよ。

  ごヽ、
 らり⌒\
  / ノ ゙ヽ
  { /Y _)
  ヽ^) > )

例えばこれをパッと見て「ごりら」を読んでしまうのは記号的な認知が先に行われてるから。
ただイメージ力のようなものを高めるとゲシュタルト崩壊みたいな感じで
文字としての認知がなくなってひとつの絵にしか見えなっていく。

このスレってイメージが思い込みで描くことだと勘違いしてるレスが多いけど、
俺はむしろ逆で思い込みや既成概念から脱却するためのイメージ描きだと思ってる。
554スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 15:56:57
ごらり・・・
555スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 16:09:52
言いたい事はわかるが掲示板でさすがにその理屈はきついな
556スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 19:34:57
一回描くと次からイメージしやすくなるようだ
一度も描かずにイメージしようというのは虫が良すぎるようだ
想像とはまずその想像の打破によるバージョンアップみたいなものでは
よく見る+ペンを動かすのが大事で一方だけでは半減以下

という感じだが
まあ楽しくやろう
あせりが一番良くないよ
557スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 19:54:10
>>532
亀レスごめん。
なるほど、大人をモデルにしてたのか…。納得した。
558スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 12:50:45
ごりらの文字が記号でゴリラの絵はイメージといっている時点でアホ
559スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 12:56:20
それに既成概念から脱却するにはコレが色々なものに見えなくてはならない
一つのモノにみえたところで既成概念化するわけだし
560スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 13:43:18
>>558
絵そのものがイメージだとは言ってないよ。
仰るとおり、絵そのものを記号として記憶することはできる。
でも、最初に見たときに「この絵はゴリラの絵である」と認知できるのは、頭の中にゴリラのイメージがあるから。
もし、ゴリラを知らない人にこのAAを見せても何を描いたものなのかはわかるわけない。
AAからはゴリラの色も大きさも動きも分からないけど
色、大きさ、動き、そういうのを全てひっくるめたゴリラ像っていうのが頭の中にあるはず。
わざわざ元になるゴリラを劣化させて記号化された情報をひとつひとつ覚えるより、
ひとつのゴリラとしてのイメージを持ったほうがいいと俺は思うんだよ。
561スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 14:04:16
駄目です〜〜〜
一つのゴリラの時点で駄目
ジャイアンや間平からエネオスまで色々なゴリラがいるんです
562スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 14:09:08
むしろ全て ら でいい
563スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 17:40:01
ぶっちゃけイメージ描きは記号描きだしパッと見は手癖だろ
頭の中に明確なものがあるから線を確定的に美しく引けるし(←超重要)
アニメーターや漫画家が質も上げるし量もこなすために身につけるもんだ
立ち読みでイメージの幅も広げられるわけだから脳内図書館みたいな?
何かを始めてみたかのように捉える事とは違うだろ、考え方は面白いけど
564スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 20:47:47
ヒント:イメージストリーミング
565スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 13:25:43
パヤオのも最初にあーだこうだ波描いて
清書して抽象化してスタッフが誰でも使える記号化した
波のエッセンスを抽出しているようだったからな
566スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 13:27:47
まだアニメが一発描きだとおもっているような奴いるのかよ
あれはあれだぞ
ナルトとかの棒人間アクションのときだけだぞ
567スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 13:32:23
むしろアップのときのほうが描きやすいような
568スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 13:35:59
おまえらバイトしたことあるのかよ
結局、職業というものはそれだけを飽きるほどやらされる
家にいたら絶対やらないようなことを時間管理の中で徹底的に
やらされる
ゆえに
そこにスーパー職人が生まれてもなんら不思議ではない
569スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 13:48:43
フリーターや派遣が絵なんて描いてんじゃねーよ
570スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 14:08:43
萌え絵描くのが仕事です、なんて普通は恥ずかしくて言えんだろ
571スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 15:55:59
>>563
560だけど、俺が言ってる「記号的な認識」っていうのは意識の問題。
記号そのものを書くか、書かないか、の問題じゃないよ。

例えば、普通にノートに字を書くときなんかはイメージしないで書くことが多いけど、これが記号的な認識。
だけど、筆を使った習字みたいに完成した字をイメージしながら書くことだってできる。
これがイメージ描き。
字そのものは記号だけど、意識によって書き方が変わるわけ。

あと俺はそういう記号的な書き方を否定してるわけじゃないよ。
そういうやり方も少なからずみんな使ってると思うしね。
でも、なんでイメージしないで描くことをイメージ描きってことにしたいのかなあ?
ちょっとそこが疑問に思ったんだよ。
572スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 17:03:38
>>571
とりあえず、571が神経科学の知識が無いのは分かった。
中途半端な知識で、認識が云々とか語らない方がいい。
鵜呑みにした人が、後で恥をかいても責任取れないのだし。

イメージができなければ絵を描くどころか、普通に字を書くことすらできないよ。
573スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 17:19:37
このスレでびっくりするのは、ご大層にグダグダ言ってる割に
たまに挙がる素人に毛の生えたような絵に「すげぇ」系のレスがつくところである

頭でっかちの集会場か、ここは
574スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 17:29:12
1点ものの絵を見る限りじゃそれがイメージで描かれたものかどうかなんぞ分からんよ。
575スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 17:30:49
いぐざくとりー
ってか形を思い浮かべながらなんて初歩の初歩だしなぶっちゃけ
触覚嗅覚味覚聴覚或いは第六感、そいつらにも拡張できるわけだから
いつまでも思い浮かべながら描くみたいな無意識でやって当たり前な所に止まって無いで
触りながら描くとか嗅ぎながら描くとかおまえらのでっかい頭で語ったらどうよ
576スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 17:31:48
いぐざくとりーは>>573に対してな
>>574
線みればわかる
577スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 17:48:41
>>576
線?
じゃあお前の言うイメージで描けてる絵と描けてない絵を適当に貼ってくれ
578スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 18:29:45
描けてる:線の美しい絵(非パス)
描けてない:線がパスやクソな絵
579スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 18:38:25
うだうだ言ってるやつキモス^^ω
580スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 19:34:55
パス云々はまったく関係ないだろ
しかも美しいとかクソなどの主観で言われても困る
581スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 20:02:18
ばか?線にはその人が何を考えて絵を描いたのかが一番でる
美しい線で意味がわからなきゃその線の持つ意味や思想を追体験しやすい線って考えればいい
582スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 21:37:10
相変わらず迷走しまくりですね^^ω^^
583スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 22:25:13
>>581
こんなところにいたんですか、フレンホーフェル先生!
584スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 22:49:26
^^ω^^ダレソレ
585スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 00:20:31
思想ってアホかこいつw
586スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 11:05:41
>>572
じゃあ君は神経科学の研究してる人か何かなの?
まさか君自身が中途半端な知識で神経科学って言い出してるわけじゃないよね?
俺はそんな大層な話をしてるつもりはなかったし、
自分なりにイメージ描きについての意見を述べてるつもり。
同人ノウハウ板の一人の絵師が言い始めたイメージ描きなるものが
神経科学という分野ですでに解明でもされてるというのなら、
是非話を伺いたいけどね。
587スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 15:30:26
まるで格闘技マニアのオタ二人が、舌戦してるみたい、いっそのこと殴り合えば?
論理が体現されてるであろう互いの絵を出してさ
588スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 17:53:32
それはいい考えだな
語りたい奴はまず絵を出そうぜ
589スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 18:20:42
>>581
知識と技術だけでも線は引けるだろ。
まさか説得力のある線で構成された絵=イメージで描かれたものとか考えてないか?
お前の言うイメージで描くってこのスレで言われてるものより次元が低い話のように感じる
曖昧な表現ではぐらかしてないでさっさと描くか貼るかしろや
590スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 18:23:24
「貼れよ」

次の予想
「おまえこそ貼れ」

さらに次の予想
「おまえが貼ったら貼ってやるよ」

さらにさらに次の予想
(レスがなくなって収束)

歴史は繰り返される
591スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 19:39:16
うp!うp!
592スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 19:46:00
誰かが絵の持論を話す
突っ込みされる
展開
さらに貶される
怒る
そんなに言うなら絵晒してみろw

なんという典型的な流れw
593スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 19:48:10
>>587
オタニ人ってなに?
シウバ?
594スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 19:57:40
脳板屈指の理論派(=頭でっかち)スレ
絵を絶対に晒さないからみんな言いたい放題だけど、技量は小学生レベルです(笑)

その言いたい放題同士で喧嘩とか、不毛すぎる
595スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 20:04:36
イメージを描くんじゃないの?イメージで描くの?
596スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 20:20:08
なんでもいいからうpれカス
597スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 21:51:02
>>594
×理論派 ○オカルト派
598スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 00:57:38
このスレもういらんだろ
599スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 03:04:17
いや次スレからはオカルト板に移動します
600スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 11:27:28
いきなり一発書きできると勘違いしてる人間の渇望の墓場
601スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 18:45:03
>>587 >>588 >>591 >>594 >>596 >>597

小学生レベルでオカルト派のカスがupしますよ。
以前描いたやつだけど、これでいいの?
あとオレはイメ描きをやったことないし、論理が体現されてるわけでもない。
ttp://todaypict.s169.xrea.com/imgdrw/cgi/joyful_a/img/89.jpg
602スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 23:02:21
小学生は小学生らしくシェパードやれや
603スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 23:07:08
レスに困るレベル
下手ってほどでもなく、うまいってほどでもなく
604スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 23:17:28
何より主張したいことがわからない
605スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 00:16:35
いや、upしろって言われたからしたんだよ。
主張など何も無いんですが。

あと、下手って言うほどでもなくってあるけど、普通に見て下手だろ。
で、見せるという目的が終了したので消しますね。

それと、シェパードって何すか??
606スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 01:03:09
論争相手の人のupを待ちましょうか
あげる度胸あるかな?

関係ないけど、五十嵐大介って人の漫画に感銘を受けた、あれこそイメージ書きじゃないか
要所要所で写真模写っぽい絵があるし、やたら下手なコマもあるけど、なんか色々人智を超越してる
607スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 07:01:18
言い争ってた人なの?
だから主張したいことは何?
608スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 12:07:58
なんだかんだで子供の頃、ユリゲラーの番組中にスプーンがグニャ〜〜〜と
曲がったことがある
609スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 14:51:34
自己暗示で実際にはスプーンを曲げられるくらい
力を入れているんだけども
力を入れてないように錯覚する
610スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 16:35:08
>>600
的確すぐるwww
611スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 17:03:48
>>610
馬鹿にしたいんならお前も絵を晒したら?
612スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 06:23:10
そんなに言うなら何でお前らは
絵を晒してイメ描きを議論するスレを落とした・・・
613スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 06:43:04
絵を晒してイメ描きの練習法を議論するスレ

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1202801908/l50
614スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 13:18:19
絵晒しスレは池沼が来るし荒れるだろ
615スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 20:37:28
個人的にはある程度描けないと語れないようなことを
言ってるんだから
わざわざ絵を晒す必要はないと思うんだけどなぁ
これだけ語ることができて
小学生以下の絵のワケがない

と思うんですけど

そんなことよりタカミン絵チャでもレンタルしてきて
イメ描き絵チャコーナー作って
そこで実践したらええのちゃいますか?
616スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 03:35:58
なんで関西弁やねん
617スペースNo.な-74:2008/12/22(月) 00:14:37
最近イメ描きの練習してないな
下手に逆戻りしてそうだ
618スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 05:07:50
イメ餓鬼は小学生低学年の頃から始めてたな
なかなか上手くならないが、火がつくと燃え広がる
619スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 06:03:03
なのになんでそんな棒にも橋にも掛からないような絵しか描けないのか、考えたことはあるかい?
620スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 17:28:23
>>619
棒にも橋にも掛からないような……か、どういう意味?
621スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 17:41:56
箸にも棒にもかからないの順ミス誤変換がわからないって、ゆとり?
622スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 21:04:40
嫌味でわざと言ってんだろ。
むしろ本当にわかってなかったのは619じゃね?
623スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 01:14:22
絵を言葉で語る時点で限界がある、理論の証明もあったもんじゃない

で、お前晒せ、お前こそ晒せ…行き着く先が沈静化→過疎
最初から建設的に話する気ないだろ?暇つぶしに絡んでるだけだろ?

だったらネット切って一枚でも描けよ
俺はさっきまで描いてて、これからまた描いてくる
624スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 02:45:06
不毛地帯だな
625スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 12:43:35
誰が禿げやねん
626スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 02:01:32
俺の前の担任
627スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 07:02:35



さて、鉄橋を架かてくるか
628スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 09:31:36
>>618
わけを聞こうか
629スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 03:13:07
冬コミ直後で上手い人の絵のイメージが鮮明に頭に有る所為か調子がいい
こういうのが「イメージで描く」って事なんだろか?検証不可能な事だけど
パースがどうこう理屈や計算で描くんじゃなくて、
単純に見ながら「こういう形が格好イイ・気持ち良い」とか「ここ何だか変だからこんな感じに修正」とかあくまで感覚で
630スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 01:36:56
あけイメ〜
631スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 07:08:45
あけイメ〜

絵を晒してイメ描きの練習法を議論するスレからの続き
デッサン力ってイメージを描きだすことも含まれるのかい?
632スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 07:11:51
晒さないならこっちでやれっつーの

>デッサン力が高ければ頭に浮かんだものは何でも描ける
>まあせいぜいデッサン力が全くない個性的な絵柄(笑)でも極めてくれ

>デッサン力が高ければ頭に浮かんだものは何でも描ける
ありえない。
633スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 07:12:50
そうだよ。
デッサン力がある程度高ければ描けないものは存在しなくなる。
634スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 07:14:19
何が「ありえない」だよ(笑)
お前が絵が下手なだけだろ
635スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 07:17:05
画家がイメージで描けるか?
というのは何度もこのスレで出ていると思うが。
636スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 07:18:42
画家(笑)
トップクラスのアニメーターは皆イメージで描ける
てか描けないと話にならない
637スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 07:25:43
なにいってんだ
アニメーターのキャラが上手いとでもおもってんのか?
638スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 07:27:04
アニメーターのキャラって何?
絵も下手で頭もおかしいのかな
639スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 07:27:39
相変わらず下手糞ばっかだな
640スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 07:29:48
下手糞キャラを上手くみせるのは長けているかもしれない
641スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 07:32:46
あー>>637みたいな底脳はこのスレにくんなよ
642スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 07:35:01
くせーぞアホ
643スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 10:12:09
どうせ上手い下手と好き嫌いの区別もつかないアホなんだろ
644スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 10:14:45
アニメは下手糞だからしょうがないだろ
645スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 10:18:39
たしかにグラ社な絵の時が多々ある
646スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 10:21:52
そりゃ商売で一応食えるならあえてクオリティーにこだわらないわな
ポケモンなんか本気で描きたくないもん
647スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 10:36:14
648スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 10:52:35
アニメが下手くそとかwwwwwww
脳に蛆湧いてやがるwwwwwwwww
649スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 10:59:16
外国の方なんじゃねーの?w 
発言がなんかエキサイト翻訳っぽい。
650スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 11:28:23
651スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 11:37:54
アニメータ的なうまさっつうのは、あくまでも
色んな絵画的要素(階調表現とかテクスチャ、マチエールetc)を切り捨てた上で成り立ってる、
特定的でごく狭いレンジの中で先鋭化してる代物。

他ジャンルの絵描きと「画力」を単純に比べるのは乱暴。
マンガとかアニメ版権以外の一枚絵描かせると、途端に画面が持たなくなる奴が大多数。
イラストレーションが上手い奴はアニメータ能力とは別に精進してんだよ。
652スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 11:41:31
一応誤解を避けるために。
「マンガとかアニメ版権以外の/一枚絵」ではなくて、
「マンガとか/アニメ版権以外の一枚絵」。
653スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 11:47:16
つまり「アニメーターが下手」なんてことにはまずならないよね
654スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 11:48:49
あと、複雑なものを描くときは補助線もアタリもバンバン入れるし、資料だってガンガン使うよ。
今敏だって乞食描く為にスタッフに乞食の服着せて資料写真撮ってた訳だし、
宮崎駿のスタッフだって、前TVで見たけど、食事シーン上手く描けなくてリテイク喰らって、
食事の実写ビデオ観てさんざ試行錯誤しながら描いてたし。
上手いアニメータの作業机にも作画資料はいっぱいあるしさ。

>>647
井上氏はアタリとって描いてるよ(本人談)。
ttp://www.pa-works.jp/runner/inoue/index-inoue16.htm
んで、井上氏は「松本憲生はアタリとって無いんじゃないか」って言ってるんだけどw
それも「あの速さはそうとしか思えない」という「単なる推測」なんだよな。
アタリなし、イメージオンリーの一発描きなんてのは、
決して、「トップアニメータには当たり前の能力」なんかじゃない。
あるかないかもわからない幻の境地。
655スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 11:51:07
あんな立体的な絵を、アタリとらずに描けるわけないだろw
あほかここの連中は
656スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 11:56:56
イメージで描くってアタリなしの絵のことだったんだ
657スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 12:04:18
いーや、もともとこのスレの元になった人が言ってたのは、
全然そういう意味じゃなかったと思うんだけどさ。
なんか途中から胡散臭い右脳左脳論とか、
サヴァン症候群が、映像記憶がどーのこーのとか、
そういうのが紛れ込んできて変な方向に進んでった挙句、
絵描けない奴の神絵師幻想が高じて人外の能力で絵を描くスレに変貌し、
現在に至るんだよ。
658スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 12:05:20
松本憲生ってスゲーな
やっぱり画力ではアニメーターに勝てる奴はいないな
今まで熟してきた数が圧倒的に違うもんな
659スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 12:06:47
>>657
成る程。
660スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 12:07:45
違うそれを勝手に最終形態だと思ってる原理主義者もいるけど
もっと普通にイメージを具現化出来れば何でも良い

もちろんそれが出来ればかっこいいけど
現実的にそこまでの領域は到達が不可能に近い
あたりにしろパースにしろ素材を使うにしろ
いいものを描くのが大事なのであって

あたりなしこそ至上ってのは理想主義で夢見すぎ
簡単な絵柄なら割と近いことできるけど
装飾や構図が複雑になればなるほど
工程は細分化して作業化しなきゃならなくなる

アニメでもコンテレイアウト原画作監動画と分かれてる

アニメーター最強伝説も一応数スレ前にけりが付いた
表現が違えば求められるものも違うっツー事で
661スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 18:38:11
デッサン力(笑)の人
>>651さんのレスしっかり読め

お前よりデッサン極めた人でも(お前がどんなクソ絵描くか知らんが)
またイメージで描きたいがためにデッサン究めても描けるようにはならない
わかった?(笑)
662スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 18:44:09
なんてファンキーなレスだ!
こいつ本当に日本人か!?
663スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 18:47:53
>>661
まだいたのか底脳
とっとと消えろ蛆虫野郎
664スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 18:51:02
>>661頭悪そうな文だな。在日だろお前。
665スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 18:52:54
一枚絵はデザイン的なものが見栄えするからね
まじめにデッサン立体パースやっててもセンスやアイデアがないと見向きもされない

アニメは動かして魅せるのが目的だから次元が違う
666スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 23:18:43
何の話してんの?
667スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 03:57:51
force: dynamic life drawing for animators
とりあえずこの本をイメ描きスレ公式教科書にするべきだろ・・・
668スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 05:38:06
とにかくアニメーターのデザインしたTシャツなんか
オタしか着ないから
わかったなアニメ馬鹿
669スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 06:01:06
あんなデッサンの時点で完全なる松本憲生なんか少しもなりたくないけど?
おまえらには自分がないのか?
だからアニメーターはクローンなのか?馬鹿なの?
それに絵やキャラがっていているだろ
動画でごまかすな
670スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 06:07:53
メーターってなでかたの一般市民描くの大好きだよな
その感性は理解できるが
なんかいいよあれ
671スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 06:21:47
でもメーターのじじいキャラは全く受け付けない
そんなもんが生み出される土壌が信じがたい
たぶんババアキャラもきもいとおもう
アニメ業界は顔だけで俺を三顧の礼で向かいいれるべき
今なら限定期間でいろいろ修正してあげるし
アメリケンに受けるギミックも習得済み
俺がアニメーターの技術で盗みたいのは衣装の表現だけだな
672スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 06:30:55
編集でみるとアニメは面白いな
673スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 06:37:23
感性とか好き嫌いとしても鼻の描き方が間違っている
なんでこんな風に描くのか人知を超えている
よく美術で漫画風に描くひとにありがちなミス
674スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 06:40:44
総じて上手いとことヘタなとこと嫌いなとこがありすぎるだよね
アニメって
675スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 07:01:28
ただ自分を含んでサブカルチャーを語っているわけで
そうでないひとがジャパニメーションを上手いとおもうのは仕方ないとおもふ
676スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 07:03:52
○ジャパニメーションの絵を
677スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 07:21:49
それにアニメーターがたまに「こんな絵も描けるんだー!!」って
劇画調の絵で挑発してくるときがあるんだけど
それこそ笑うしかないデッサンだったりする
だからといってアニメが個性連発のカオス的競演になるのもどうかとおもうけど
おまえらと違って別にアニメに対しての卑下は少しもないからな
わかったな馬鹿
678スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 07:30:11
>>668-677
低脳在日蛆虫ド素人発狂wwwwwwwwwww
自演うざいよwwwwwwwwwww
ド素人はこの板にくんなカス
679スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 07:33:26
ここまで判りやすい自演は初めて見た。
680スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 07:33:51
だいたいそれの動画の背景だって別の人が描いているだろ?
それは夢の競演で新たな情景も生まれるわ
681スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 07:35:22
>>680
はいはいさっさと失せろ蛆虫ド素人野郎
682スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 07:38:42
コイツまだいたのかよ(笑)在日素人君は本当に馬鹿丸出しだね(笑)
683スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 07:42:11
俺の人生で生まれてこのかた
絵と日本語で自らを卑下したことは一度もない
なぜだかは知らない
684スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 07:44:58
働けよ在日素人君(笑)
685スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 07:46:32
>>683
こいつマジで脳に障害あるんじゃね?w
686スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 07:55:09
>>683
おまえもいい加減、素人下手糞集団を相手にしなくてもいいだろ
687スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 08:01:12
死したスレの放つ腐臭はこういった生き物を引き寄せる
688スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 08:02:00
はいまた自演きました(笑)
コイツマジで脳に障害があります(笑)
689スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 08:05:34
>>687
はいはいさっさと失せろ蛆虫ド素人野郎
690スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 08:08:30
>>686
>>689
今度は成り済ましかよキメエ
蛆虫ド素人はお前だけだよ知的障害在日野郎
691スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 08:08:52
>>689
ちょ(笑)
そいつじゃねーよ(笑)
692スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 08:09:38
厨もウザイから
693スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 08:09:56
>>691
>>689は成り済ましですよ。
694スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 08:10:24
>>690
相変わらす律儀な馬鹿
695スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 08:11:43
>>494
とっとと死ねよ
696スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 08:12:41
間違えた>>695>>694
697スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 08:14:09
在日キモすぎwwww
698スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 08:14:44
本当にでたーww律儀(笑)
699スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 08:16:53
>>697
とっとと死ねよ
700スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 08:17:39
間違えた>>697>>698
701スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 08:18:30
>>699
おまえがしね
702スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 08:18:53
つまらない自演はいいから死ねよ在日
703スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 08:19:07
こんだけ自演しときゃ手が出ないだろ
704スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 08:27:18
>>702
>>703
蛆虫ド素人はお前だけだよ知的障害在日野郎
705スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 08:29:07
>>704
また成り済ましかよ。マジで病院行った方がいいよアンタ
それと蛆虫ド素人はお前だけだよ知的障害在日野郎
706スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 09:17:34
絵が下手なんだなwザマーw
707スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 10:04:03
背景をイメージで描ける人間は物の大きさや形が完璧に頭に入ってるのかな
っていうか背景描く際にパース取ってる時点でイメージ通りならないんだが、俺が脳内でパース取れてないんだろうな
708スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 10:09:52
>>706
いいから早く病院いけ
709スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 11:39:16
普段過疎ってんのにいきなり伸びるのなんで?
710スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 11:52:12
池沼在日が来たから
711スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 05:57:55
人には得手不得手があるんだからわざわざイメージして描かなくてもいいんじゃね?
712スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 11:39:15
>>657
お前がこのスレを諦めない理由を訊こうか
713スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 19:01:16
つか頭の中で詳細にイメージして描くことは高度なギフテッドかサヴァンしかできない。
714スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 12:12:17
見てかくのと見ないのとどちらが難しいって見て描く方が難しいにきまっているだろ
見るは具体だ
見ないは抽象だ
おまえが見て描かないほうが多い時点でどっちが楽なのかわかるな
見るほうが簡単?ああそれは見て抽象化の素人下手糞の常套手段だ
俺レベルになると見ないで具体化できる
715スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 12:38:07
それはちびまるこちゃんを画太郎風に描いただけだろ
716スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 14:03:31
^^ω^^ ふふ いっぱいはまってるな
717スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 04:50:28
714は、絵よりも国語の勉強を今すぐするべき。
それとも日本人じゃないのか?
もしそうならすまない。
718スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 23:17:53
最近やっと目を開けながらイメージできるようになったけど
紙の上のキャラ(特に顔)を見るとイメージが消える
まだまだだということか……
719スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 18:13:06
イメージを探る段階では輪郭線を引かずに稜線を引く、面でとらえるということをやってます
そんなふうにして自分の理想とするフォルムを探り当てた時に初めて輪郭線を引いてます
イメージで描くってこういうこととは違うんですか?
720スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 23:34:51
いやそれこそ、たぶん・・今つかみかけだからまだ言い切りたくないけど
自分も絶対それだと思う
721スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 01:39:27
>>719
なるほど、その手がありましたか
確かにそうすれば消えたイメージを復活させる時間を
有効に使えますね
722スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 02:38:29
イメージが頭の中にあるか、ないか、
それだけの問題
輪郭から描こうが、そうでなかろうが、イメージとの関連性が問題なのだよ
723スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 12:14:15
ゆとりでスマンが稜線ってなんだ?
線じゃなくて印を付けるとかそんな感じ?
724スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 13:22:02
>>722はこのスレ特有のお題目唱えてるだけ
輪郭から描こうがとか言ってる時点で今語ってる主題もわかってないし、レベルも知れてる
725スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 13:27:19
イメージは頭の中になんかなくていい、最終的に紙の上にできればいい、これが全て
これを理解してないと、永遠にそこで止まる

人間には頭の中に空間世界をイメージする力はあまり備わっていない、その微々たる能力にも個人差はない
出力手順、方法をいかに構築するか、その一点のみ
726スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 13:39:21
全体としてのイメージがあっても一部分に集中すると全然イメージできてないなと思う
服の皺の1本1本丁寧にイメージする人居るのか?描いてる最中にアドリブで付けるんだが
727スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 14:34:55
>>724
>>725
お前こそ何も分かってないな
イメ描きなんて絵の全てじゃないよ
お前の言うとおりイメージなんかできなくても絵は描ける
イメ描きなんて算数でいうところの暗算みたいなもん
電卓使おうが筆算で計算しようが答えが正解ならなんでもいいわけ
暗算できたら便利だね、ただそれだけの話なのに
暗算こそ数学の全てみたいな飛躍をするからわけがわからなくなるんだよ
さっきの稜線や輪郭線の話なんて計算手順の問題で暗算とは何の関係もない
728スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 14:35:09
>>725
自己正当化なんだろうけど
自分の限界を他人に当てはめて考えるのは酷く傲慢。
何時も思うんだけど、馬鹿から見た世界は、馬鹿の見た世界。

やっぱり上達の速い人は、視覚記憶が優れているパターンが多いと思うが
このスレで言われている方法でイメージ力を鍛えられるのかは疑問。
そもそもイメージ力なんて先天的に与えられたもので後天的に鍛えられる物なのか?
729スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 16:58:26
全部意味不明
730スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 01:06:21
>>726
それでできるんならいいんじゃね
俺は一つ一つイメージなり考えて描かないと(勢いで描いちゃうと)ダメな人だけどね
731スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 10:01:34
色彩までついている絵画的情景のことをいっている
ならアニメなんか持ち出さなくてもいいからな
732スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 10:08:36
>>728
ジョンレノンがイメージしてごらんと言っているだから誰でもできる
イメージという言葉が成立している時点で先天も後天もない
野球でボールを良く見ろと言われて本当にはっきり見えた
奴なんかいねーよ
733スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 10:10:59
あっ
イメージの移ろいやすさをボールのスピードに例えてみた
734スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 10:23:19
100という人間の顔の抽象化概念ならへのへのもへじでいい
しかしオバマという顔を描く場合100というオバマの抽象化概念でなくては
ならない
これは人間の認識システムに由来する
しかし車やネコの場合は100のそれらの抽象化概念すなわちへのへのもへじを
抽出しなくてはならない
だのに人はしばし特定のオバマ車やオバマネコを描こうとする
アホの極みだ
735スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 14:05:39
もしかしてイメ描きやると文字などの記号を使った表現力が衰える?
このスレ見てるとそんな気がしてきたわ

できれば自分の文章を他人が見て理解できるかもイメージして欲しい
736スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 16:27:55
というか、
言葉の定義すら統一されず客観的根拠も欠いたままの議論を、
熱心にやれちゃうような奴らというのは、もれなく論理的思考能力がない。
論理的思考能力がないから、明晰なわかりやすい文章が書けない。
737スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 16:35:16
議論とはそういうものだよ
言葉の定義が誰にでも納得できるほど各人に定着した「あたりまえの部分」なら
そもそも議論なんて生まれないって言う
738スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 17:24:05
アホか。
だからこそ、「その議論における」定義を統一しておかなければ議論にならないの。
お互いに同じ言葉で別のものを語っていて、どうして議論が成り立つ。
739スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 17:45:22
とりあえず、完成形をそのまま線に出来るのがイメージ描きのメインタイプとしても
その完成形が最良だとは限らなく改善の余地がたくさんあるってのをおまえら忘れてるよな

目的と手段を見誤るなよwww
740スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 17:51:57
>>738
言いたいことは分かるけど、黎明期っぽい今の状態も好きなんだよね
まだお互いが暗中模索でそれぞれが思うことを、どうにかして言葉にしようとしてる段階ってのは
見てて楽しい
741スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 18:01:20
いや、一人変なのがいるだけなんだ
そいつはわざと議論を混乱させて真剣に絵に取り組んでる人間を困らせて喜んでいるだけなんだ
742スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 18:21:18
スーパースポーツデッサンのP51で著者である立中順平氏が

「よく、完成図が頭の中にあるのでうかと質問をうけることがあるが、
完成イメージが図柄として浮かんでくるのではない。
たとえば、足を上げるという動作のイメージは、自分のあしを実際に
上げる感覚でとらえると実感を持って描くことができる。
つまり、完成予想図は自分の体と一致しているのだ。
もちろん、一流選手ほど高くは足が上がらないが・・・、
体をつかってイメージしよう」

無断転載批判を承知で本文まま転載させて頂いたが
非常に興味深く奥深い話です
743スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 18:30:09
興味深いですね
744スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 20:00:29
なるほどなあ
745スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 20:54:11
>>742
それを普通にやりながら完成図もまた浮かべられるおれ最強ってことですね

答えを一つにしたがる愚者ざまあwwwwwwwww
746スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 20:56:52
などと意味不明な供述しており、慎重に捜査を進めている。
747スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 21:54:39
欠陥だらけの完成図を忠実に再現しても意味ねぇ〜もんなぁw
748スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 22:07:03
むぅぅ
749スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 22:10:25
仮に欠陥だらけでも、イメージを完璧に再現できたらすごくね?
ていうか、そういうスレじゃないの?
750スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 22:16:40
わしもそうおもいます
751スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 22:35:56
イメージそれ自体は完璧に再現できない
というかそもそも現実の映像と頭の中の思考が同じものではない
752スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 10:46:26
ということでイメージするっていうのはまったくの無からじゃなくて
今まで培ってきた絵を描くときの感覚や、記号を総動員するって認識でおkなんですか
753スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 12:13:22
>>727
暗算も頭の中で筆算する人やそろばんをはじく人やフラッシュのやつがいる
754スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 12:15:20
記号も人のマネならそういうことにしかならない
自ら創出しよう
755スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 14:09:43
TOTOの食堂の皿はTOTOのロゴが入ってるって。
カレーの皿にも入ってるってよ。
756スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 14:13:10
ココで問題ですTOTOのロゴをイメージで描いてください。
757スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 14:28:29
マイナーだろ
しらねーよ
サッカー?
758スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 14:44:41
>>757はどうやらトイレに行かないようです。
759スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 14:57:46
便器かよ
そんなロゴに皿につけるな
760スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 15:09:35
大き目のイニシャルのオブジェに皿が30ぐらい載ってます
761スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 20:01:07
つかイメ描きを完璧にマスターすると、
描く時のストレス…これがまず消える
どんなポーズも構図も、正面バストアップの感覚で描けるようになる

…って都市伝説あなたは信じますか?
762スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 20:13:36
スルーでよろ
763スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 20:58:44
>>761
ストレスとかイメ描き以前に下手くそすぎるなだけだろばーか
764スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 21:21:26
絵を描くプロセスとして最初に題材を設定する
設定題材が有機体なら動作やポーズ与える
加味すべきシチュエーションを模索し
題材とシチュエーションが最大限に引き出される構図を選定後
徐にアタリをつけ選定が意図したものかを見極める
イメージの折り合いが付いたところで持てる力を振り絞りカンバスに絵筆を振るう
持てる力以上の成果を発揮した奴は今だかつていない
努力に後退は無し!己を信じろ!
但し平坦な道程では無い、寧ろ棘の道が待っている・・・そして終わり無き道・・・
健闘を祈るw
765スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 21:24:45
下手くそ>>763にだけは言われたかないわな。
766スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 22:18:48
>>763
若葉マークは見せなくていいですよ
767スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 02:15:37
プロってみんなイメージで描いてるんだろ?
768スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 02:54:48
あれ、俺けっこうイメージで描けるようになってる
769スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 03:44:04
てゆうかお前らみんな俺のイメージの中の存在なんだよ
770スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 05:49:48
妹「お兄ちゃんは遍在する!!」
771スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 10:08:54
フラッシュ化してイメージを凌駕している
手を置いたら出る状態
772スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 10:25:14
スルーしろよ
773スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 10:26:24
でも、もうそろそろ愉快な仲間たちだけを増やすのはやめようとおもう
いくらでも集まるからな
これからは選りすぐりのキャラの私生活に密着してプロデュースしていく
774スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 10:32:24
とはいえ、愉快な仲間たちのポーズィングや情景をそのままに
顔だけ入れ替えて修正しればいいだけなんだよな
これからも愉快な仲間たちこそ描いていこう
775スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 10:39:11
とはいえ、いままで参考にしようとして参考にしたためしがないんだよな
結局は一から描くのが好きみたい
776スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 11:21:17
本当にイメ描きができるならこんなところにいるわけないわな
それだけイメ描きスキルは貴重で需要性が高い
777スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 11:55:01
MUNTOさまと呼べ
778スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 14:30:46
あの、、、シンジと愉快な仲間達ってのは見たことあった気がします
確かポーカーかなにか
が、そのころはぷかぷかレイちゃん終わってて
虚しく空の水槽だけが画面に広がっていたんです
779スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 18:39:07
>>52のはもう見れないのか
780スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 07:26:10
というかイメ描き属性で最高峰に位置するのプロ絵師って誰よ?
781スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 07:48:30
知ってるけど、それが神格化された流れになんのがいやだから勘弁
絵が好きで色んな絵に接してるうちに、それらしきに出合うよ
782スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 08:23:50
>>780
著名なアニメーター全部
783スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 08:24:21
間違えた。アニメ原画師だ
784スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 08:37:25
つーかアニメ原画って、他人がコンテやレイアウト切ってるじゃんか。
何をどういう風に描くべきかが大筋で指定されてて、
そっから解釈して仕上げてくってのは、一から自分で生み出すのとは全然勝手が違うよ。
785スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 09:01:42
現実を見ろ
業界でも屈指のアニメーターが仕事の片手間に作った動画
ttp://openpost.jp/works/view/1418
786スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 13:27:21
プロはみんなイメ描き出来てるっしょ
787スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 14:25:25
何時の間にアニメート能力とイメ描きがイコールになってんのさ
アホくさ
いい加減定義決めろよ
788スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 14:49:28
対象物を観察することを必要としないで絵を描くことと言えば満足するのか
789スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 15:06:50
>>785
すげえええ
790スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 15:07:50
>>785
手塚のキャラなんか難しくないだろ
巨人だってデッサンやってれば描ける

動画はしらんが絵としてふつうな現実
791スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 15:11:53
自分のなかで60%近づければいいんだし
細かいとかみてスゲーいうのが下手糞
792スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 15:16:17
細かいとこじゃなくて、単純に凄い上手いと思っただけなんだけどなあ。
ここまでなりたいわけじゃないしさ。(なれそうにないし)
793スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 15:17:08
当然、演出のしかたとか場面のつながりとかなら漫画家だってすごい
CMプランナーだってそうなる
自分のアイデアでないんだからきんちゃんの仮想大賞だってそうなってきりがない
794スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 15:19:20
ごめん
業界屈指のアニメーターでこれ?って思っちゃった
日本アニメの将来って暗いかもな...
俺自身最近の2Dのアニメってほとんど見ないしな
予算的に難しいんだろうけど日本も早く3D移行しないとだめだわ('A`)
アメリカのやつ貼っとくぞ
ttp://www.traileraddict.com/trailer/astro-boy/teaser-trailer
高画質版
ttp://www.apple.com/trailers/independent/astroboy/hd/
795スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 15:20:42
>>793
そうそう、だからどの分野でも技術のある人は凄いなあって
796スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 15:23:04
アニメーターは悪くない
現実をみろといってもってきたやつが悪い
797スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 15:29:59
>>794
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2341836
これでアニメ業界が暗いっつーなら暗いだろうな
つっても屈指は言い過ぎで上はまだいるだろうしタイプも色々

3Dで思ったけど3Dだとイメージの入り込む余地が無いよね
そこが日本人には受けないのかもしれない
798スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 15:32:20
>>794
これでいくならやっぱ顔が子供すぎるな
なんかアラレちゃんが無邪気な顔で破壊のかぎりをつくすかんじにみえる
799スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 15:39:10
ミッキーもアトムも鬼太郎も最初の下手糞のほうが好きだ
こ上手くなってつまいないよ
800スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 15:42:23
女子高生に夕焼け雲なんか描いて悦にいってるアニメーターの感性も好きじゃないし
801スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 15:52:38
>>785
デッサン厨
802スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 15:53:06
>>797
ありがとう
なんつーか動きが派手だなこりゃw
俺自身は日本のアニメ好きなんだよ
しっとりした情感や和風な雰囲気なんかはアメリカ人には出せないと思ってるし
俺が3Dすごいとか思っちゃうのは普段自分が2D絵描いてるからかもな...
あとドラゴンボールのひどい実写版見てると
それならいっそ>>794みたいなノリで作ってくれればよかったのにorz
とか思いました
803スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 15:53:57
ルパンも初期のが結構好きだな
804スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 16:01:55
>>800
確かにみんな女子高生に夕焼け雲好きだな
奴らの青春はそこで止まっているのか
決して批判しているわけではないが
805スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 17:07:19
幼女と青空の方がいい
女子校生も青空
女子大生も青空
OLも三十路もおばあちゃんも青空がいい
青空の下であらあらうふふしてるおばあちゃんとか最高だろ
>>787
おまえイメ描きを0から何かを創造するものだと勘違いしてるようだけど
デザイナーに必要なのは発想力であってイメ描きはオペレーターのためのツールだよ
こんな馬鹿が勘違いするからイメージ描きじゃなくて感覚描きに名前かえたい
感覚ってのは視覚嗅覚味覚触覚聴覚第六感のことね
806スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 17:08:52
>>784だったわ、>>787ごめんな
807スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 17:28:57
>>785
見ろ ってって言い方で損したかな
それとも丁寧に言ってもやっぱ煽られたか、、、
808スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 17:52:28
俺には動画作成技術なんてものはないけど
動かして描くのとこのスレのイメージするって言うのはちょっと違う気がする
根本は同じかもしれないけど
809スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 18:01:42
まあね
810スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 19:26:44
3Dのアニメってはっきりいってみっともないと思う
>>785はすごいと思うよ。20世紀に完成されたアニメーションの技術が
まだ健在ってこと
3Dなんぞに金使うんだったら
最作環境の劣悪さのおかげで技術がまったく表に出てこない現状をなんとかしてほしい
811スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 19:33:05
劣悪さにより金の卵が生まれる土壌が無いってこと?
812スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 21:03:06
関係ない事ばっか書いてんじゃねーよボケどもが
他でやれ他で
813スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 22:02:29
>>812
どぅーい
814スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 00:15:16
>>88806
落ち着けwww
815スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 00:36:18
>>814
おまえさんも落ち着けwww
816スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 05:01:51
おとなり工房バカにしてる奴は永遠にそのまんまだろw
あの凄さがわからん時点で、おまえ今なにやってんだ?って感じ

「手塚キャラは簡単だ」

アホかw
817スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 05:27:33
アニメタがコンテレイアウトはやっていないからイメ描きじゃないって
主張に対して片手間におとなりが作った動画を見せたわけで
勿論みんなアニメタはコンテレイアウト完璧じゃないが
業界だとアニメタからコンテに行くのは自然な流れ
一流のアニメタなら自然と演出まで抑えてないといいの作れない

あとアニメ作る力とイメ描きは違うって言うけど
一度アニメーションを真剣になんどもコマ送りしたり模写してみ
絵の捉え方の次元が変わるから
頭に描いたイメージを一旦打ち消して違うイメージに切り替える
その連続で頭のイメージを自在に動かせるようになれば・・・


というかもっといいのいなかったのか吉成って確かにすごいけど
業界だと微妙な位置にいるようなw
818スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 06:12:24
この板でアニメの話題出すと荒れるな
アニメーターとかアニメーター志望者が多いんだろか
おれは実力不足で絵を動かすとかそんな所はまだ遠いかんじなんだが
819スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 06:19:53
自分はアニメは興味ないけど、
コマ送り模写は確かにいいなと思うわ。
820スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 13:28:57
模写ってキャラを模写しちゃうのかな

形態模写とか棒人間アクション模写とかでいいだろ
キャラまで含めてイメージで描いているというから
アニメの教本にもなってないだよ

なぜ抽象化しない
なぜあの映像すべてで捉えようとする
イメージより楽なことをなぜ否定する
821スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 13:40:26
それにアニメのイメージなら分解された竹輪が回転してでっかいコンニャクになるに
変換されてもいいわけだし
それを手塚風キャラにするに置換するのにイメージなんか持ち出さなくていいよ
頭に映像があろうがなかろうが絵にすることに他ならない
822スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 13:43:19
神アニメーターはそのコンニャクを手塚風きゃらで一発描き置換しているとでも
いいたいのか?
823スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 13:47:17
後、俺がかったアニメーターの本もクリナップするまえは
みんなが描く様なラフ絵だったよ
824スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 13:52:25
あと、アニメーターの抽象化概念に平面というのは確実に存在する
そのほかにもあるがおまえらムカツクので教えない
平面もど素人がやるとカクカクの紙みたいにしかならないが
825スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 14:00:13
>>816
あと、俺が手塚だったら手塚のキャラは全部ボツだ
西部のライオンも大嫌いだ
826スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 14:03:55
手塚のキャラも鬼太郎みたいにアニメーターによってつまらんキャラに
されただけかもしれないが
827スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 14:07:39
あと、10年に一度のアニメ持ってきて調子こくな
テレビ東京のアニメ持って来いアホ
あと、細部はそのひとが神と対峙したところだ
そんなとこまで盗もうとおもうな
わかったな馬鹿
828スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 14:09:57
一人でよく頑張った感動した
829スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 15:08:21
吉成はトップレベルだよね
細田ワンピでもあの人のシーンが一番目立ってたと思う
830スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 15:43:11
>>820
819だけど、自分の場合は実写裸体コマ送り画像を模写したよ。
動きに沿った一連の筋肉の動きや体がひねっていく感じがわかって
面白いし良かった。
831スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 18:02:29
>>794
785の凄みを理解できない時点でマジお里が知れる、目腐ってんなw
世によって糞ハリウッド版引き合いに出すなよwwwwww

832スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 18:12:07
どっちがいいと思うかなんて只の好みの問題だろうに
何ムキになってるんだ
だからアニメーター志望者は痛いとか言われるんだ
833スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 18:15:44
wwww好みの問題じゃないよwwwww
他業種だろうがなんだろうが、
クリエイターでアレから何も、感じない、学べないとは…
まじめに才能ないね、君www
834スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 18:19:55
今時草生やして煽りとか色々感覚が古いよー
835スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 18:21:48
まあ、何にも知らない人が分かったふりして実際は滅茶苦茶上手い人を馬鹿にしてるの見るとブッ叩きたくなる気持ちは分かるなー
素人の集まりならまだしも、ここだと尚更ね…
836スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 18:23:43
最後通牒、他でやれ
837スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 18:23:47
技術の巧拙と受ける受けないは別次元の話だってわからない人も世の中には居るんだよ。
練り上げられた技術を賞賛する=それ以外を否定するって思い込んじゃうような。
838スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 18:24:45
>>835
うん、まったく同意。
ついついおじさん草生やしちゃったよ。
つうか、嫉妬でそう言ってるならまだ救いがあるんだけどね…
839スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 18:37:29
おじさんってアニメーターなの?
840スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 18:41:54
おじさんは漫画家だよ、
今日は連載の締め切りで、気分転換に785の動画を観て、
テンションがあがったところだよ、
張ってくれた785に感謝です。

841スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 19:03:23
まあ確かに、
あんな特筆すべきものもない3Dアトムを
さも「こっちの方がすごい」的に持ってくるのは、
絶句もんのセンスの無さだとは思った。

842スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 19:11:04
どうやら戦っているのはおっさん1人らしいな

なんか可哀想になってきた
843スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 19:16:18
>>842
え、それ自演ってこと?
意味が分からんぞ。教えて。
844スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 19:18:35
3Dアトム見たときは、「え?」って感じだったな
よかった俺だけじゃなかったんだ
しばらく誰も突っ込んでないから心配だったw
845スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 19:32:43
>>831=833=835=838=840=841=844かな?
連載持ってる漫画家ってのも嘘で本当はアニメ好きのニート
多分こんな所だろ・・・
846スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 19:32:54
>>833
感じない、には一致しなかったけど、後者学べないはもろヒットしてるんですけど、、、
847844:2009/01/23(金) 19:44:01
>>845
俺はアニメ好きでもニートでもないw
そんなにあのアトムすごいかなー
動きとか滑稽にみえるんだが・・・
785の方は俺のアニメの知識は、15年前で止まってるから
必要以上にすごく感じてしまったかもしれないけどさ
848スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 19:47:07
ガロンのほうも種を明かせば実はたいしたことないよ
849831:2009/01/23(金) 19:48:49
>>845
831=833=838=840=843だよ
君と僕のほかにも確かに誰かいるよw
あと、信じるのも信じないのも君の自由だw

>>846
別業種だと、直では取り込めないからね。
それはぜんぜんまずいわけじゃないよ。
ああ凄いなあ、って素直に感心できる姿勢が大事。

>>844
3Dモンは最近だと、ウォーリーがよかったよ。
未見ならマジおすすめ、
ピクサーのキャラクターアニメーション技術
を堪能できる。

850844:2009/01/23(金) 19:50:19
そうなのか
ずいぶん進化してるんだなー
子供の頃、宮崎アニメくらいしか見なかったけど
最近のは面白そうだな
851スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 19:54:36
>>849
どの雑誌で連載してるの?
852844:2009/01/23(金) 19:54:47
>>849
http://www.disney.co.jp/movies/wall-e/
これかい?余裕あったら見てみる
映画もここ5年は見てないからな・・・
テレビもニュース以外は・・・時代に取り残されてる気がしてきたw
853831:2009/01/23(金) 20:11:46
>>851
今描いてるのは隔月の某雑誌、別に一本月刊連載持ちです。
これ以上は、身バレ恥ずいので勘弁。つーか調べたらわかるかな?

>>852
それです。お勧めです。


ちょっと主役ロボが昔のショートサーキットって
映画に出てきたのに似てるんだよねwってわからないかw

854スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 20:15:06
ロボとかアトムとかおっさんの古い感性にはついていけません
855スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 20:18:12
>>853
漫画家かいいな
ネタ思い浮かばなくて悶絶するとか良くあるの?
他にもいろいろ聞きたいけどスレ違いか
映画は機会作ってみてみるよ、その映画が好きってのは伝わってきた
856831:2009/01/23(金) 20:32:03
>>855
するよ悶絶、超苦しい。だから作画までいけば後は作業なので楽。
描いていれば絶対にいつか終わるからね。
いい加減スレ汚しなので去りますね。
でもイメ描きスレは常にROMってるのでまた機会があったら来ます。
ちょっと、書きたいこともあるし。

>>854
ではさようなら 、おじさんは煽り耐性あるから
人格攻撃無用だよwじゃあね
857スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 20:35:21
どうでもいいがイメージの話してくれ
858スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 20:57:39
それ以前にイメージおよびイメ描きの定義を決めてくれ
859スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 21:03:10
まとめよんでこいよ雑魚が
860スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 21:22:34
定義の意味わかってんのか?
861スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 21:39:10
>>858
なんで自分で頭で考えないの?
まわりと一緒じゃなきゃ不安で死んじゃうの?


馬鹿は死ね
862スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 21:40:14
もっとすごいウニメ見せろクズども
863スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 22:00:29
>>861
すんごいアホなこと言ってる自覚ある?
まあ、ねんだろな。

こういう水準の奴がヘドロのような思考をこね回してるのが
イメ描きスレの大部分。
864スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 22:08:45
イメ描きスレはもう頭の中に空間を作って描くって所で完結してるからな
これ以上話すことは何も無い
865スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 22:27:37
そういう意味だとは思ってない人が大勢いるようだけどね。
単純に何も見ないで描くことだと思ってる素朴な奴から、
完全に脳内で画像を作り出してそれをなぞるだけ、なんて思ってるオカルト信者もいる
(この手合いは最近勢いないけど)。

そもそも頭の中の空間とはなんぞやと。抽象的過ぎる。そもそも単なる比喩だろこれ。
頭の中に空間なぞ作れない。
そういったものを知識と訓練を通してエミュレートすることが出来るようになれるだけだ。
それが知識の媒介抜きに出来ることなら、西洋絵画と縁のない文化圏でも
写真のように立体的で写実的な絵を残した奴がいただろうよ。

せいぜい、「(漫然と手なりで描かず)心象を強く持ち・はっきり保って、それをよりよく表現すべく描く」
くらいのことなら指針としては有効だと思うんだけどね。
でもそんなん、取り立てて新たに命名するほどのことでもない。
866スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 22:36:19
>>865
なんか凄く真っ当な人が出て来て安心したw
867スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 22:42:50
意味不明な長文にいきなり褒め称えてる奴がいて自演くせえ
868スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 22:44:10
>>865
オマエに言われなくてもんなことわかってる
うだうだいってるやつらはスレを荒らしたいだけだからスルーしろよ
869スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 22:49:10
>>868
俺はもうわかってる
だからお前はすごくない
ですね
870スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 22:50:47
通りすがりだが
これって話し合うとなんかいいことあるのか?
871スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 22:55:34
たぶんないと思うけど、みんな引っ込みが付かないんです
872スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 22:56:05
イメージできないやつが暴れてるだけ
いつものことで相手する必要ない
873スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 23:00:22
完結しちゃってるところあるからなー
時々参考になる事あるから、そのためだけに覗いてる
874スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 00:08:09
俺、46歳、冬。

己の肉体とイメ描きに限界を感じ悩みに悩み抜いた結果、
俺がたどり着いた結果は、感謝であった。

自分を育ててくれたイメ描きへの限りなく大きな恩。

自分なりに少しでも返そうと思い立ったのが、

一日一千枚、感謝のイメ描き!!

気を整え、拝み、祈り、構えて、描く。
一連の動作を一回こなすのに当初は50〜60秒、
一千枚を描き終えるまでに初日は18時間以上を費やした。

描き終えれば倒れるように寝る。
起きてまた描くを繰り返す日々。
2年が過ぎた頃、異変に気付く。
一千枚を描き終えても、日が暮れていない。

齢50を越えて、完全に羽化する。
感謝のイメ描き一千回、1時間を切る!!
かわりに、祈る時間が増えた。

家から出た時、俺の描画は、


音を置き去りにした。

 60年以上昔のことである
875スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 00:35:34
大手「看板は差し上げまする」
876スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 01:25:23
>>865の下から3行目が正解
877スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 06:15:12
脳内の画像を取り出してそれをなぞるだけ=オカルト

こう言い切る根拠何なんだろ
俺が調子いいときこれやってるんだけど
頭の中に空間を作れないってのも理解できない
よく空間を作れてると錯覚してるって言う人いるけど
それも今一ピントこない

小学校の時なぜか数式は苦手で図形問題は得意だった俺
数式は得意で図形問題がさっぱりな秀才を見てきたから
もしかしたら本当に空間でイメージ出来ない人がいるのか?

男って女より空間認把握が優れてるそうだが
出来ない人は女性なのかもしくは女性的な脳なんじゃないかな
878スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 06:24:52
ああっとバカにしてると取られるかもしれないから追加だけど

この間のNHKの男と女の特集でやってたけど
男と女は脳の構造も得意な所も違う
だけど結果としてIQテストや問題解決能力はほぼ等しい
それは違うプロセスを経て同じ結果にたどり着いてるから

つまり言いたいのは
もし空間でイメージ出来なくても865の言うとおり
結果として同じようなことが出来てればいい

そういえば俺も上手い人色々見てきたけど
皆が脳内トレスみたいな描き方ではなかったと思う

人によってはイメージで描くの方法が全く非効率で
合わない人もいるんじゃないかと今気付いた
皆もそれに薄々気付いてるから
それで合わないと思ったら辞めればいいって
直感的に無理だと思う人に言ってるんだろうな
879スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 06:49:02
グレンキーンでさえ格好悪い汚い下書きしてる、全然一発書きしてない
ttp://www.youtube.com/watch?v=JA7Naf0RF4M

紙の上で試行錯誤してる証拠
アニメートさせる手順の慣れはあるからなんか凄く見えるけどさ、絵単体では
880スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 07:21:22
脳内に「画像」なんてないっつの。
881スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 07:23:50
もっと具体的にどうぞ
882スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 08:27:41
別に定義とか決めなくてもいいけどイメ描きらしきものは絵がある程度描けるやつなら
誰でもやってる
広い意味なら模写やデッサンもイメ描き
883スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 09:17:53
レイヤー重ねてなぞるみたいなこと以外は、皆、脳のイメージを描いてるって解釈でいい?
で、イメ描きできる人っていうのは、そのイメージが鮮明だから手直しが少ないってこと?
884スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 09:27:19
人はなぜあやまちを繰り返すのか
885スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 11:14:18
>>877
まとめにも書いてあったと思うけど
空間以前に二次元すらイメージできてない人なんだろうな
イメージというものがイメージできてないんだから
そういう人にとっては雲をつかむような話なんだろう
886スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 12:36:32
もう鳥山明がS級ランクのイメ描き漫画家でいいだろ
887スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 14:37:13
どっちにしても年取ると衰えてくるのかな
肉体的なことだけでなく絵もイメージも虹の忘却曲線を描くと漫然と
おもっておけばいい
888スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 14:43:14
>>879
描くのは速いな
でも日本人ならもっと洗練された線で描くとおもう
ただ洗練された線では得られない汚い迷い線特有のインスピュレーションも
存在する
だから洋物あさるほうが好き
889スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 15:01:30
パヤオの人物ってミレーやコローの影響受けているのだろうか
あの腕とか骨太なんだけで柔らかい感じとか農婦な感じ
890スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 18:55:24
>>865にも似たようなことが書いてあるが、脳内にリアルな画像があってそれをなぞるだけ、
なんてことが可能であれば、脳内の画像をなぞっただけで描いたリアルな絵が、
過去の非西洋諸文明のそこかしこにあってしかるべき。しかしそんなものは残されていない(たぶん)。
891スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 18:57:55
だいたい「なぞることができる」としたらその時点で、すでに相当にシンボリックな選択的認知が働いている。
ニュートラルな視覚画像には、なぞるべき輪郭線(意味の境目)などというものは存在しない。
大人になってから視力を回復した先天的盲人は視覚からシンボル、オブジェクトを切り出せなかったりする。

なぞることができる、と無邪気に思っている人間は、少なくとも、
そういう認知の働きがプロセスに滑り込んでいることを意識していない。
自分がたっぷりとバイアスをかけていることを意識していない。
892スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 18:58:48
見た夢のストーリーは目覚める際に事後的にコンパイルされる。
アウトプットしたときに遡及的に、それまで実は曖昧だったものが
「はじめから」鮮明だったかのように意味づけされ、曖昧だったことはすっかり忘れられる。
忘れたことすら忘れられる。
ひとの認識には得てしてそういった性質がある。
893スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 19:33:32
>>890
なんで
脳内の画像=リアルなんだよ?
頭の中のイメージがリアルじゃなきゃいけないなんて誰も言ってない
アニメチックなものをイメージしたっていい
非西洋がどうとか言ってるけど
龍や不死鳥などはイメージの産物だし写実の絵=イメージじゃないだろ
アホすぎて話にならん
894スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 19:34:46
それじゃ単なる心象じゃん。
それこそなぞれるような性質のもんじゃない。
895スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 19:41:00
画像は画像。視覚的なもの。
リアルとかアニメ絵とかの区別はない。
眼に映り、脳に投影されたものと単純に同じなのだから。
区別をつけるのは認識。
それを通したものは既にバイアスの産物。
896スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 19:45:03
一般にイメージもそんなもんだ
でもイメ描きはそれを出来るように訓練するもんだ

あと多分じゃなくてリアルな絵はあるよ
例えば古代の壁画
残ってないように見えるのは文化的原因や淘汰
訓練を伴うのでその訓練によってついたイメージが元になる
萌え絵とか日本の漫画絵もそれだね
まさか既に否定されたリアル主義者じゃあるまいし
それが原因で絵を像として認識できないと言うのは根拠に欠ける

否定的に書いてきたけど実は君の意見には共感できる
おれもそんな風に思っていた時期がありました・・・

でも網膜に映る像を紙の上に移してなぞることは
理屈をこねくり回しても出来るのだから仕方ない

そこにたどり着く前は意味づけ云々もされてて分るんだけど
そんなバイアスや主観を切り離す事もできる
多分デッサンとかでこの力の一部はつくんだと思う

ただ限界は感じる全て確定的ではない
それも訓練が足りないのか脳の限界なのか不明
897スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 19:59:20
「脳内の画像をそのままなぞる」ことは字義通りなら非科学的だが、
「脳内の画像をそのままなぞる」かのような体感は、感覚の目安として有効。
と言っておこうか。
898スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 20:06:39
結局はイメージできないやつが、自分がイメージできないからイメ描き無理って言ってるだけなんだよね
なんか回りくどく説明してる奴いるけどさ
この手合いは実体験が伴ってないからまあ実力のほどが知れる
やっぱり実体験が伴ってる話はちゃんと聞けるし、ためになるな
899スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 20:19:10
>>896
幾つか質問が有るんで宜しければお答え下さい
絵を描く事を生業としていますか?
否定的な意見に共感出来ると有りますが、過去の否定的だった時期から
何かしらの訓練をしたのですか?
訓練をして獲得したとしたらその訓練方を御教授願えませんか
イメージが及ばないといった事はあるのでしょうか?
有るとしたらどの様な方法で解決するのでしょうか?
当方、ある程度脳内で構築したイメージを紙面で試行錯誤して
描きあげると言ったありふれた手法で描いているのですが
貴殿のレベルまで達したら相当効率が上がる気がます
宜しくお願い致します
900スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 20:44:11
コマ送り出来て自由にコマ間コロコロ移動できるプレイヤーってないね(たぶん)
結局画像切り出しっつう恐ろしく手間かかる方法に落ち着いたのでした
画像できちまえばいいんだけど、そこに至るまでのモチベーションが、、、w
901スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 20:46:01
意味不明
902スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 21:32:53
んなんどーでもいっからうpしろ化す
903スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 21:38:08
904スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 21:49:32
ここで能書き垂れてる奴の実力がよくわかるスレだ
905スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 21:56:46
>>904
じゃあ
どっちがうまいか
見てやるよ
晒してみ
それとも逃げるのか?
906スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 22:01:46
…え?
マジであのスレに晒されてる絵がイメ描きの代表扱いでいいの?
勝負に乗せちゃっていいの? あれがイメ描きの成果なの?
907スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 22:09:11
もちろん代表でいいよ
そこまで貶しておいてやっぱりうpしないなら
最弱のクズってことになるけど
908スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 22:11:08
えええええー
909スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 22:12:08
これまでのご高説はなんだったんだ。
910スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 23:03:43
代表と言えるひとなんてこのスレで提唱した人しかいない気がする。
でも提唱者の絵がのってたサイトはなくなってるし。
一人練習中と言ってる>>33が向こうとこちらにいるだけで
他の人もイメ描きの代表ってわけでもないでしょw
911スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 23:29:21
>>906
こんなに威勢良かったのにやっぱり逃げちゃったの
あれにも逃げ出すってどんだけヘタレなんだか
あれって言っちゃ悪いか
912スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 23:49:14
うん、僕の完全敗北。
これからも頑張ってイメ描きを極めてください。
913スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 00:35:19
最初から逃げると思ってたからw
あれにも勝てないレベルの奴がプロのアニメーター批判したりしてんだから
みんな気をつけたほうがいいぞ
914スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 00:37:09
>>912 負け犬らしく遠吠えすりゃかわいいのに
ちんけないやみで終わりかよ 笑えるぜ。
こいつどーせこっそり覗いてるだろwwwばーか
915スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 00:37:45
まあ、この流れを見ていて悟れん奴はしょうがないな
916スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 01:45:21
あほくさー
917スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 06:40:33
>>899かわいそすw
918スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 07:04:58
アニメタが来て盛り上がって荒れてそして誰もいなくなる
その間自分の絵を使ったレスはなし。 

この繰り返しこのスレの醍醐味
919スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 07:06:23
え? いつ来たの?
920スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 07:15:51
スレ1から全部読んでみてw
921スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 13:46:32
>>898
おまえはクリリン描いているだけだろ

ところで事物の対象たるものが一つ二つイメージできたところでどうでもいい

例えば風景をイメージした場合

画面に対して理論的根拠を与えなくてはならない
画面に対して水平線がどうだとか望遠率がどうだとか

そもそも人類は犬とかネコとか丑とか龍とか描いてきたが
ルネサンスになるまで風景に対してイメージなるものを見出せずにいた
少なくともアニメーターのような心象風景すら描けなかった

昔の自然の絵のほうが記号だったり模様だったり

なぜ?

写真が発明されるよりも前に戦国時代の武将だってNHK大河ドラマのような
平原を目にして合戦していたはずだよね?

イメージというんだけどなぜ人はそのイメージ(写真(アニメに出てくるような風景
(ルネサンス以後に描かれた風景)))を誰一人描かなかった?

丑なり馬なりはイメージらしく描いてきたのに自然などはそう描けなかった

それはそれらのイメージは画面に大きく相互作用されたからだろう
だから風景というものだけはこれからもパースというものを利用しないと画面に
対しての合理性を与えられない

印象派をアナログイメージに感じているひとがいるかもしれないけど
あれはまさに写真というものをファジー化して初めて成立したものだしね
922スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 14:25:57
風景にも鳥山のヘッタピ劇場みたいに遠いのは小さいとか
の抽象化イメージから大風呂敷を広げた方が断然いい
3年未満のやつがイメージとかどうでもいいからな
923スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 14:38:45
>>893
龍や不死鳥は実在としてイメージされてきたよね?
それを絵にしたらアニメチック絵画チックになっただけだよ
そして後進が絵でしかイメージしなくなった
アニメーターは絵でしか
すわち既存のイメージしかない人種だとおもう
924スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 14:42:59
でもCGでも既存か
イメージ自体が既存か
925スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 14:47:08
逆にいうと見たことがないものを描くにはイメージじゃ駄目という
パラドクスになる
926スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 14:50:58
>>921
お前は本当にアホだな
まずここのスレで使われるイメージの意味が違うから
一般的な日本語でいう「イメージ」、ちゃんと国語辞典にのってるから日本語の勉強しなおせよ
927スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 14:55:15
2chらしい展開ですねw
928スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 14:55:44
テレビ自体が近代だの産物であり
太古イメージは映像ですらなかったかもしれない
夢自体がテレビ的な映像のサブリミナルでしかないかもしれない
イメージこそ破壊されるべき壁
929スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 14:58:52
そうだ
俺がネコ球を描くときそれはイメージでない
まさにポニョポニョプニプニという感覚でしかない
そしてめちゃくちゃ上手くいく
930スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 15:00:30
龍やトラを描くときだってガオーとしか言わなかった
そして全てうまくいったんだ
931スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 15:04:04
まー
ガオーという絵でしかなかったが
932スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 15:30:59
>>921
まずパースで描いたものが正解じゃないしさ
ある程度遠近法の概念を覚えてしまえば意識的にパース込みでイメージもできるが
どちらかというと三次元の物体には投影法的なイメージを持ってたんじゃないか
むしろパースがないからイメージに忠実な絵とも言える
つーか本気でお前が言いたいことが全然わからんわ
よっぽどイメージできないのかね
933スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 15:56:21
\____________/
      ∨

        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃

こう言うイメージでおk?
934スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 16:04:35
↑許可なく俺を使うな
935スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 16:05:00
やっぱり単なる荒らし目的か
相手して損したわ
936スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 16:07:53
\____________/
      ∨

        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
937スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 17:19:42
いい加減、議論の当事者同士が使う
用語の定義の統一は取れよ。
低学力丸出し。
938スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 17:24:36
っていうか、Aスレ目はもう、いらねぇだろ。
939スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 18:03:54
>>937
用語以前にイメージがない奴にイメージが理解できてるのか?
940スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 18:21:25
>>939
イメージが無い奴なんていねぇ〜よ
イメージなんて特殊なんもんじゃない
絵に上手く生かせるか否かの問題だ
941スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 19:59:08
その活かし方や活かす為の練習法等について語って貰えると素晴らしいスレになるのに
942スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 21:46:50
>>899が完全スルーされてる時点でお察しですよ
943スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 22:16:55
おたくの種類
田吾作型オタク
ボストトロール型オタク
痩せ型根性悪オタク
ツルッパゲオタク
ダメ臭型オタク
944スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 22:37:03
\____________/
      ∨

        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
945スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 22:57:05

コイツは何型なの?
946スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 00:15:43
\____________/
      ∨

        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
947スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 00:19:25
嵐は相手にするなよ
948スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 03:00:11
\____________/
      ∨

        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
949スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 04:25:40
>>948
自画像だろ?
950スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 04:26:35
\____________/
      ∨

        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
951スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 04:49:33
hitokaku描きが全ての元凶、あれにはまって辿り着く墓場がこのスレ
952スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 05:22:05
>>951
もしよければその理由について君の考えるところを詳しく述べてくれないか?
953スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 06:40:49
むしろよく言うイメ描きとは対極の方法だと思うけどね
954スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 08:13:11
hitokakuレベルでイメ描きとか身の程を知れって感じ
955スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 08:41:23
hitokaku(笑)
どんだけ初心者なんだよ蛆虫ド素人共が^^
956スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 09:03:07
\____________/
      ∨

        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
957スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 15:25:07
hitokaku嫌いだけどhitokakuなめんなよ
958スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 15:33:42
専用スレあるんだからそっちで語ってくれ
959スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 22:28:10
\____________/
      ∨

        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
960スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 09:12:59
>>953
951じゃないが、俺はむしろ人描くもイメージも同じ方向性を感じる。
961スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 11:19:11
hitokakuの作者はイメ描き使ってるが、hitokaku自体はイメ描きじゃない
だからhitokaku真似ても同じくらいの画力にはならない
962スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 19:12:47
創作画でイメージを伴ってない絵なんてないって言ってんだろボケチンが!
豊富な知識とデッサン能力、そして少しのセンスがあれば人描く位の絵は描ける
描けないってほざいてる奴は、勉強、練習、努力したつもりになってるだけか
若しくは念じれば描けると思ってる阿呆のどちらかだ
963スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 19:21:35
時々いるよね、お前が一番勘違いしてるって962みたいなヤツ
964スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 19:29:18
  腐女子の生態    ┃         若いのに白髪だらけ
━━━━━━━━━┛         白髪染めで染めた茶髪
           ねぐせ┌→ 〃⌒   ↓
              ↓ ィT>く⌒ヽ`\
              /イ:::..: : ::: 、: : ::::\    安物の眼鏡
  ノーメイク  →  /7ハ!: !l|ヽ: ::ヽ\:: :::::, ← 安いが故に顔のサイズに
        丸顔 → /:|::lハ从 \_jリ`V:::.::L   あっていない
                 | :|::{ rぅx  r{じH|川-z`
  愛想が悪い     ∨ハr辷ヲ⌒ー ' jノ1}リk  後ろで束ねて
  自然とへの字口 →\,小、  へ  イ}: /リ  ← ピンでとめただけの髪
                   ヽ! リ厂jー ' { リ/
  部屋ではタンクトップに  __,ノ j  「!´⌒ヽ
  パンツ一丁        / /:/、 //:.|   } ←たぷたぷの二の腕
  もちろんノーブラ →  { ,/: L__,ノ: : Y   l___
                  У: : : : : : . .: : :.',  l::::::::::|ヽ  近所のサティで買った
 _____        /r . . . . . . r. . : : :',  l:::::::::| |   3枚980円の
. ∨////////∧      \_,:: ::.:.::、__,: ::ノ_,  l::::::::| |   タンクトップ
  ∨////////∧       , }: ::: :: : :: ,. '"    /::::::::| |   セール品なので
  ∨////////∧    r‐-┴---‐'"  ,.. ィ´‐r‐‐┴'′ 地味な色しか残ってない
    ∨////////∧r「「ニ7ノjjヽ_ __,. ''": : : : ヽ:::|   ←─┘
. .r→ [二二二二二トjノ─-、 厶____ _ _ ___〉j
r┴───────────xヽ二二ニ∠_  ヽ ← 3枚980円のパンツ
| 店員に言われるままに買った|'"´           }
| ノートパソコン          |           / ← ムチムチの太もも
| ブクマはBLサイトと猫サイト. |        / ̄`;
| 2ch専用ブラウザ導入済み  |_,. -‐  ̄   ,. -┘
| 猫好きだが猫アレルギーで  !二二二  ィ'"~
| 猫が飼えない.。           |`ーr──r'′  ★オナニーは毎日
965スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 19:34:48
>>964
微妙に可愛いんだが…
966スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 20:02:12
962・・・あふぉーwww
967スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 20:53:46
またイメージできない奴が暴れてんのか
いい加減にしろや
968スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 23:26:52
\____________/
      ∨

        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
969スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 23:38:25
>>964
太ももがもう少し細ければ好みかもw
970スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 03:52:21
こっちのAAがあるんだから現実版AAもあるんだろうな?
971スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 06:55:30
日本語でおk?
972スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 08:52:50
ここまでのレスは全て俺のイメージ
973スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 09:01:30
人描くもイメージも初心者が信じ込んじゃうダメな練習方法という意味で同じって言ってるんだよw
974スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 11:29:15
>>964
でも文字が入ってなかったらイメージし難いね
975スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 12:21:49
人描くは初心者向けだが?
どうも言うことがズレてる方がいるよな
976スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 12:44:07
ここはヒトカクは中級者向けだと思ってるやつらの溜まり場
(つまり初心者の集まり)

そこに、おまえさんみたい中級者が混じってくるから
話が噛み合わずカオスになるんだよ
977スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 14:04:02
次からスレタイに初心者お断りって入れとけよ
978スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 15:37:08
>>975-976
お前らなんかズレまくってるな
979スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 17:16:53
hitokakuをどう思っていようがこのスレにはあまり関係ない
980スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 19:09:51
正直次スレはいらない
981スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 19:15:15
正直このスレで絵が上手い奴増えると嫉妬しちゃうので
次スレはいらない

まで読んだ
982スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 19:20:39
うーん 未だにこのスレの主旨がワカラン
983スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 19:20:57
いらない奴は来なきゃいいんだよ
いらない言ってるわりにスレの様子が気になってしょうがない馬鹿が一人いるんだよな
984スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 19:29:59
自尊心傷つけるような言い返し方するから
粘着されるんじゃねぇの
985スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 20:42:19
>>982
片足の取れたミズスマシたちが
泥水の中で延々とクルクルもがいてるのを見下ろして楽しむスレさ。
986スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 20:44:38
つか、4年も続いて15スレまで来て、
誰か上手くなった奴いんの?
結果は雄弁だぜー
987スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 20:44:40

>>982

見ながら描くと普通にうまいと言われるレベルなのに何も見ずに描くと子供が描いたような絵になる
どうやらここに大きな壁があるらしい この壁を打ち破るにはどうしたらよいのか?

3年以上デッサンや模写していてある程度の絵が描けるレベルの人が
その壁を乗り越える為に練習法を話したり練習報告もしようぜってそんなスレ。

でしょ??

988スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 20:45:09
あ、5年かw
989スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 20:48:54
次スレ>>987入れてもいい?
990スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 20:54:10
いいよ。それならあんま誤解は生じないだろうし。
991スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 21:27:14
>>990
ありがと
これで本来のこのスレの話ができればいいな。

992スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 23:10:48
>>961
それ言ってる意味わかるルーミスもそう。
理屈で描いてちゃだめなんだよな。
993スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 00:47:12
全くと言っていいほどイメージが見えない状態(目をつぶっても真っ暗)の状態から
イメージで描ける状態までいけるのか?
まとめすれの人はある程度イメージができる人間だったんじゃないの?
絵を描く他にオレンジカードとか能力開発系で鍛えたが一向にイメージが見えない。
ある本によれば日本人のうち6割が視覚イメージが見えて、残りは視覚以外のイメージらしい。
994スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 06:34:03
>>993

IQテストブロック積み上げた図を回転するのどうやってやるの?
夢はどうやってみるの?
995スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 12:36:15
>目をつぶっても真っ暗
当たり前だろwwwww
996スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 13:06:50
>>目をつぶっても真っ暗
>当たり前だろwwwww

イメージの話だろ
997スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 13:43:51
頭の中では音楽もながれているし人もしゃべっているし
国会中継もされている
998スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 13:53:51
目を瞑っても網膜に赤青緑の点の集合みたいなのとか
なんか丸いのとか血管っぽいのとかずっと見てるとなんか見えるよ
太陽とか蛍光灯とか見て直めを瞑るってもなんか見えるよ
当たり前ではないだろ
999スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 13:57:27
アホか!動きのある絵なんかいくらでも描ける
走ったり転んだり回転したり
むしろ普段はそんな素描ばかりだ
イメージするまでもない
インパクトがないから晒さないだけだ
そこに巨匠の素描があったからってフーンで終わると予知できる
インパクトや面白みのある部分をどれだけ重視して描いていると
おもっているんだ?
そこで見せるとか見せないとかいっているんだ
アホだアホすぎる
腐れど素人集団がいつまでも余興なんかで悦にいっているんじゃねーよ!!!
キャラ描いてみ
わかったな馬鹿
1000スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 14:01:00
1000だから次スレは無し!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。