スレ立てるまでもない質問スレ21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
質問者は漠然とした質問ではなく、できるだけ具体的な質問を心がけてください。
質問の前にまずは自力で調べること。

スレが正しく機能するように質問する方もされる方もそれなりに礼を持って質問やレスをどうぞ。
高圧的な態度とっちゃイヤン。

【質問用テンプレ】
1)質問(簡潔に、わかりやすくお願いします)
2)最終的に何がしたいのか
3)質問するまでに調べたサイト・スレ、または質問に至った経緯及び原因
4)備考など。PC/データ関係なら使用環境等(最低限でもOS、使用ソフトのバージョン)

前スレ
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1207387809/
2スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 01:16:54
FAQ
Q.今から絵を描こうと思うのですが、どうしたら上達しますか?
A.上達に近道はない。とにかく時間を作って描きまくれ。
市販のポーズ集も売ってるのでとりあえず買って模写しとけ。

Q.どうやって漫画を描けばいいかわかりません
Q.「アナログ」または「デジタル」でどう原稿を作ればいいのかわかりません

A.とりあえず印刷所のサイトに行って原稿の作り方のページを見てください
漫画の描き方は大き目の本屋さんに行って「漫画の描き方」系の本を立ち読みして
よさそうなのを買って練習してください。以下のページも参考に。
http://doujin-portal.com/
http://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/index.shtml
http://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/howto/doindex.html

Q.どうやってイベントに参加すればいいですか?
A.出たいイベントのサイトをじっくり読んでください。

・入稿に関する質問は印刷所によって対応が違うことが多いのでこのスレでは対応できません。
入稿予定の印刷所に直接聞きましょう。

・奥付の日付は、一般的にはイベント初売りの日。
基本的に「自分が発行したい日」なので自由に付けていいが自己責任で

・あなたの本が18禁になるかどうか、他人は判断できません。
→同人板「成人向け同人誌の表現と頒布に関するスレ」へ

プリンタorスキャナorペンタブはどこのがいいか→専門板や専用スレへ
データ入稿に関して→データスレ
コピー本に関して→コピー本スレ
極道入稿に関して→極道入稿スレかgkbrスレ
初めての同人誌に関して→はじめてのどうじんしスレ
3スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 01:22:10
>>1
おつ
4スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 01:34:32
1乙!
5スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 14:07:59
1乙。そんな訳でちょこっと質問。

昔の原稿(下書きとかペン入れ原稿とか)とかが溜まってきたんだけど、これってずっととっとく?それとも廃棄?

コピー本でもう出ないから再発行も無いと思われる原稿です。
参考までに今の作業工程は

下書き→トレス台使ってペン入れ→PCに取り込んで仕上げ

って流れで原稿は1つの物につき2枚残ってます。

雑談っぽいけど皆さんはどうしてますか?
6スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 15:08:31
好きにしなされとしか言いようがないが、
自分はドジン板のエコスレ住人なので、過去原は全て古紙回収に出してるよ
7スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 17:02:46
常識だろ的な質問なんですが…

尻を突き出した様なポーズの時は骨盤が傾いてるんでしょうか?

ていうか骨盤は前後に傾くものなんでしょうか?

何か分からなくなりまして…
8スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 17:27:11
そりゃ傾くよ。
前後にでも左右にでも傾かなきゃ寝ることもできないだろ。
9スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 17:32:20
そうですよね。

バカみたいな質問に答えてくれてありがとうございます。
10スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 19:17:01
質問お願いします。

本の表紙にセフィロトの木を使いたいのですが、
あれはどこかに素材としてあるものなのでしょうか?

見よう見まねで書き写すのは模造だし
転載してしまうと複製になるし
説明文を見て自力で書き起こしても、
それはセフィロトの木ではないのでは?
と悩みの袋小路に入っています。

魔法陣系のものを描かれている方はどうされていますか?
11スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 23:28:59
>>10
カバラの生命の木のことか?
素材としてどっかにあるのは見たことがないが
大して複雑な図柄じゃないし、表紙のデザインに合わせて自分で描けば?

>見よう見まねで書き写すのは模造だし
>転載してしまうと複製になるし
>説明文を見て自力で書き起こしても、
>それはセフィロトの木ではないのでは?
転載はよろしくないが、それ以外は何を悩んでいるのか意味不明
誰かに著作権や商標権がある図柄じゃないんだし
本式の魔術で使うわけじゃないんだから、
ぱっと見てあれに見えればいいんじゃないのか?
12スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 01:15:38
すでにある画像の画像解像度(dpi)を確認できるフリーのツール
をご存知でしたら教えて欲しいです。
13スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 04:59:48
>>5
何もかもとっとく主義なのでとっとく
たまに見返して、昔のここはよかったとか、最近うまくなったなあとにんまりしたり
1410:2008/06/08(日) 06:24:23
>11

>誰かに著作権や商標権がある図柄じゃないんだし
よく考えてみると、これで悩んでました。

作ろうと思って文献漁っているうちに、
「この比率は○○を顕し〜〜」という専門書ばかり読んでいて、
真面目に悩みすぎていました
目の前の霧が晴れました。ありがとうございます。
15スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 12:06:55
>>12
自己解決しました。
エクスプローラのプロパティに「垂直方向の解像度」が
それで解りました。
スレ汚しすいません。
16スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 08:06:55
先日ある板に文章ページのURLをあげたら、
壷表示される、と言われました。
壷表示ってなんでしょうか?
それを直す手段はありますでしょうか?
ご存知でしたら教えてください。
宜しくお願いします。
17スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 10:29:29
>16
文字がセンタリングされてるってこと。
左寄せにしてください。
18スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 12:48:38
>>17 さん
ご返答ありがとうございます!
今日帰ったらやってみます!
19スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 18:16:32
コミケの搬入数について質問です。
島中で、P36B5本だったら最高何冊くらい搬入できますか?

今度引き受ける委託本の搬入目安を立てたいのですが、
今まで余裕ある部数しか搬入してなかったから限界がわからない
20スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 18:34:40
>19
19自身の本はどれくらい搬入する予定?
つーかいくら島中でも、ぎりぎりまで搬入したらさすがに申請が必要じゃないの。
21スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 18:40:17
>20
まだ詳しくは決めてない。
今回聞いた結果等をふまえて、
自分と委託の搬入数を考えるつもりだったんだ。
本当にぎりぎりまで搬入するつもりはないよ。
22スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 20:09:56
>>21
座らないで一日中立って売って10箱くらいが限度だと思う。
売り子が立てるところを無理やり箱を積んで4箱。
机の下に2箱+箱から出してもう2箱分、自分の後ろに2箱。
ただ、お隣は普通に座ってるだろうから4箱も積まれたら困るだろうな。
自分だったら怖いから止めて欲しいが。
10箱が何冊になるかは知らん。
23スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 20:13:42
>22
ありがとう!!
今回の夏コミ、周囲のサークルがたくさん落選してたから
出来る限り委託受けたかったんだ。参考にさせていただきます。
24スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 20:53:30
コミケの配置についてなのですが
東4〜6の01と60の場合、01aと60bはお誕生日席ということで合ってますか?
25スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 21:57:30
>>24
01ab60ab全部お誕生席だよ
26スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 05:58:52
ダブルパロとかちらほら見かけますが
漫画やアニメなどでなく、2chのAA作品のダブルパロってあるんでしょうか?
また、作成しても平気でしょうか?
女性向けは2chを毛嫌いしてるジャンルなんかもあるようなのですが。
27スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 06:36:39
>>25
ありがとう!
サークル参加初めてなもんで混乱してしまった…ここで聞いてよかった
28スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 07:58:40
>26
ある。
平気。
あるね。
29スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 10:03:05
台詞の吹き出しについて質問させてください。
吹き出しを先に描くと 台詞の文字量 と 吹き出しの大きさ が不釣り合いになってしまいます

台詞の文字は最後に書くものと思っていたのですが、先に文字を置いたほうがいいでしょうか?
30スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 10:30:06
試してみればいい
どっちがいいかなんて書いてる本人にしかわからんよ
31スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 11:22:34
>>26
>28に加えて
女性向けだと毛嫌いしているジャンルも「ある」というよりむしろ
「女性向けでも毛嫌いしてない寛容なジャンルもあるかもしれないね知らないけど」というくらい
2ch色をはっきり出すのは疎まれないか?特にオフだと
とりあえずジャンル専用のヲチスレが立ってるようなジャンルでは出さないのが懸命かと思う
32スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 11:27:19
>>29
ネーム切る段階で、文字の量がわかるから吹き出しのサイズも決まるだろ
下書きすらもなくつねに一発描き原稿なのか?
33スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 11:29:06
質問です

既にある一枚絵、A・B・Cがネタとして連立しているので
ひとつにまとめてDと言う大きな絵にしたいのですが
これは出来上がりサイズを計算して新規のキャンバスをつくり
そこに1枚1枚コピペしていくしか方法がありませんか?
34スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 11:30:31
>>33
サイトにアップするんなら並べて表示すればいいんじゃないの?
35スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 11:50:22
>>33
画像つなげてくれるソフトあるけど
3つくらいなら手作業でいくね?
っつか34に同意
3633:2008/06/10(火) 11:57:18
>>34-35
回答ありがとうございます
例では3枚となっていますが、実際にはかなり多いです
並べてアップという手もありますが、できれば一枚絵にしたい……という感じでして

よかったら、その画像をつなげてくれるソフトの名前を教えてください!
37スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 12:24:05
>28,31
ありがとうございます
ダブルパロなのでオフではやらないつもりです
ヲチスレの雰囲気がちょっとよく解らないのですが、旬も過ぎ去って久しいので大丈夫かな…

ちなみに、2chを毛嫌いしてる人達=2chで叩く人達で
結局本人たちも2chに住み着いてますよね?
何故毛嫌いしているのかいまいち理解できません
女性向けでは2ch臭を出さないことが常識だったりしますか?
38スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 12:33:56
最近知り合って仲良くなりつつあるサークルさんが夏コミにお一人で参加されるらしく、
当日行きたいスペースがあるのにどうしよう、とミクシに書かれていたのでよければ売り子を手伝いたいなぁと思っています。
(私も同ジャンルサークル者なのですがコミケは落ちたので手伝えます)

ですがメールのやりとりとイベ会場で会ったら話すくらいで住所とか本名とか教えあってないし、委託とかチケット目当てと思われたらどうしよう、と思い言い出ません。

申し出たら上記のように思われてしまったり、うざいと思われたりするでしょうか??
お出かけするであろう午後に一般で入って手伝いますが、など申し出た方がよいでしょうか?
(もし売り子をすることになったら名前住所電話携帯等情報をお渡ししします)
39スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 12:37:05
>>37
私は2chだからって理由で毛嫌いするジャンルをむしろ知らない
そんなに気になるならリンク全部切って完全独立サイトになっちゃえば?
40スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 12:41:04
>37
叩く人=アンチ2ではないよ。
女性向けだと、ねらーでもサイトでねらー臭を出すなって傾向のジャンルが結構あるから、
同類が自重してないという理由で叩かれたりもする。

>38
そういうのは大体、身内が誰か手伝ってくれないかなあ、という誘い受けだと思う。
微妙な間柄の人間が申し出ても断られるかもしれないが、もし宜しければ、と申し出るくらいは
構わないんじゃないかな。
お手伝いが不要の場合はお返事もいりませんって書いておけば、相手もそう負担にはならないだろうし。
41スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 17:03:58
夏コミに落ちてしまいました。
新しいジャンルなので知り合いがいないのですが、委託して欲しいのです。
どうしたらいいでしょうか?
42スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 17:10:20
書店委託
43スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 17:23:55
サイトで誘い受け
44スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 17:32:04
今から必死こいて友情を育む
45スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 17:34:12
吹き出しにうまくセリフが入りきりません。
フォントサイズをばらばらにしても見にくいだろうし…。
みなさん吹き出しってセリフを考えてから書くんでしょうか?
(このくらいの長さならこのくらいの大きさ、とか)
あとセリフの途中改行はどの程度なら見易いでしょうか…。
46スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 17:40:05
>>45
コミックスを参考にすれば?
47スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 17:41:20
>>45
ジャンプの銀魂なんか見ると分かるけど
結構不自然なサイズでムリヤリ入れてる事多いよ
でも特に気にならない

セリフの大きさなんて、見ている方はさほど気にしないもんだ
48スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 18:40:08
>>45
フォントサイズなんてかなりバラバラだぞ
コマが小さければ小さいとかもあるし

最初に、どのコマでどれだけの台詞いれるって決めないのか?
一回の台詞が長すぎる時点で、コマ割り失敗してるのでは?
49スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 19:36:44
ネーム時点でセリフ全部決めちゃうから、もちろんセリフ入れてから吹き出し描くよ。
ぎちぎちだったりスカスカだったりすると見苦しいじゃん。
50スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 20:27:15
>45
フォントサイズ云々言ってるってことは、デジタルでやってる認識でおk?
俺はコミスタ使いだが、ネーム入れるときにテキストツールで文字入れちゃう
んで下書きの段階で場面ごとにフォント変えたりサイズ調節したりして
ペン入れの時に吹き出し書いてるよ

台詞の途中改行は、できるだけ文節や単語単位で行うようにすれば
気にならないんじゃないか?

○:吹き出しにうまくセリフが
  入りきりません

×:吹き出しにうまくセリフが入りき
  りません

狭いコマは仕方ない部分もあるけど
51スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 23:28:18
ペンタブ使ってる方、タブレットの読み取り面大きさはどのくらいですか?
A6ワイドじゃ小さいよなと思いつつ電機屋に行ったら、以外に操作感がよかったので余計に混乱してきました。
やはりA5ワイドくらいはあったほうがいいんですかね?
52スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 23:49:13
>>51
不便を感じないならどっちでもいいんじゃね?
大きいほうが便利な場合(絵柄や作業)もあるだろうし
置き場所とか取り回しの問題から言えば小さい方が便利だと感じることもあるよ。
きっとどっちを使っても一長一短だと思う。

自分は前にA5のインテュオス2を使ってて、突然壊れたので
急遽B6(?はがきサイズくらい)のファーボを買って
あとでインテュオス3が出たら買い換えるつもりだったけど現在そのまま使ってるよ。
ちなみにその小さいタブレットで商業もやってる。
53スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 00:07:50
スレチどころか板違いだと思うけど。
知り合いとお題を出して絵を書き合うことになったんだけど、「テンプレートは分かるよね?」と聞かれて思わず頷いてしまった。
…テンプレートって何スか…?
54スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 00:14:05
>>53
プラスチックの板に円や楕円やらの形がくりぬいてあっるやつ
これを使えば円や楕円などが綺麗に描ける


コミケ落ちたんだけど、参加費返金はいつごろかな
55スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 00:18:51
テンプレート 【template】
鋳型、雛型、定型書式という意味の英単語。

使われる場面が幅広いので53のようなケースで何を指すのかは知らん。

>>51
職場でA5サイズ、自宅でA4サイズ使ってる。
使用感に特に差はない。置ける場所の問題だけ。
店頭で試してみて変わらなかったら小さい方でいいと思う。
56スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 00:19:43
>>53
1)一般的に雛形のこと。
形式に則った文章(あいさつ文)やブログなどのスキンなど。

2)製図用の道具。
樹脂製の板に円形や多角形などの穴が開いてて
それを使って同じ図柄を簡単に描ける。

3)1から転じた、いわゆる王道ネタのこと。
ヒロインが攫われてヒーローがそれを助けに行く冒険譚とか、
モチーフとしてよくある、そして万人受けするネタなど。

>>54
去年の夏だと7/10くらいだったみたい。
だから今年も恐らく7月中旬かと。
57スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 00:53:58
>>53
絵を描き合うってんなら
テンプレートってどのテンプレートの事言ってんのか
直接聞いた方がいいんじゃないの
自己判断は危険だよ
58スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 02:33:48
Photoshopでコンタクトシートを使うときにいつも思うんだが
表示する画像と画像の間隔を調整することはできないのだろうか
画像のサイズは調整できても間隔を調整することができない
余白が広すぎてせつなくなるんだ
59スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 04:11:03
「自動間隔を使用」をオフにすればいいんじゃねえの?
60スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 04:39:50
久しぶりに同人復帰して、そこそこ絵も溜まってきたんですが
昔のサーパラやTINAMIみたいなここ登録しておけってあります?
今は皆さんニュースサイトさんから来るのが主流なんですかね
61スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 05:23:49
オリジナルなのかパロなのか
健全なのかエロなのか
62スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 08:49:55
じゃわという伏字の印刷所の正式名称がわからない
誰か教えてください
63スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 09:06:45
>>62
かなじゃわ

からもうちょっと考えて
64スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 09:31:05
>>60
サーチエンジン以外だとpixivとかCircle.ms位しか知らない
65スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 11:38:13
>>61
すいません、エロパロ男性向けメインです
>>64
ありがとうございます、両方とも登録だけはしてるんで
試しにやってみたいと思います
66スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 13:03:59
>>63
わかりました…w あざーす
67スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 14:02:08
計画している新刊が絵描き友人との合同で
小説→漫画→小説→漫画という場面ごとにきりかわるリレータイプなのですが
こういった本はいやがられる聞きました。

もう友人は準備しているのですがやめた方がいいでしょうか?
68スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 14:11:09
>>67
いや、出すべき。

確かに、そういう形式は嫌われる事が多いし、自分も苦手だ。
でも、もしかしたら「この二人に限っては許す」みたいな
名作に仕上がる可能性だってある。
世間一般の評判を気にして結果、その芽を潰す事になったら
それこそ勿体ない話だ。
同人のいいところは、そういう実験的な本を
採算度外視で出せるところにあるんだから
出したいんなら出すべきだと思う。
69スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 14:11:12
同人なんだからやりたいことやりゃいいじゃん
70スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 14:22:39
やりたいならやればいいよ。
本人たちは嫌じゃないんでしょ。
読みにくいから買い控えはあると思うけどね。
71スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 14:29:13
女性向のオンリーにカート持っていこうと思うのですが
友人にオンリー規模でカートは恥ずかしいと言われました
そういうものでしょうか?
手搬入がないので余計そう言われるのかもしれないのですが…
72スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 14:32:33
自分が恥ずかしくないと思ってるなら持ってきゃいいじゃん。
友人の意見がすべてだと思ってるならやめときゃいいじゃん。
73スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 14:34:38
どいつもこいつも
なんでそんなに人の意見ばかりを気にするんだ
74スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 14:40:02
>>72-73
いえ、自分は持っていく予定に変わりないです
意外な意見だったのでそう思う人が結構いるのか気になったので
75スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 14:42:05
嫌がられるの恥ずかしいだの本人に左右される質問をどうしろと…
恥かいてでも自分で経験するのが一番納得できる答えなのに
76スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 14:44:51
女性向オンリーだと、カートサイズと会場によっては
机の下にカートしか置けなくなるけどな

まあ売り子とかいないならいいけど
77スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 14:49:21
>>74
オンリー大イベント関係なく会場の外でカートを引いて歩く気にはならない。
カートを引いてる人を見てもどうとも思わないが、自分はやらない。
78スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 14:53:31
答えてくださった方ありがとうございました
自分でオンリーのカートを何度も経験していて
そんなふうに感じる人も多いのだろうか?と思って聞いてみたのですが
ズレた質問になってしまい失礼しました
売り子はいないのでスペース的に問題はないです
79スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 15:34:06
前提
斜陽ジャンル・二次・女性向け


「男性出入禁止、男性の売り子も禁止」のオンリーがあるのですが
何故男性が禁止なのか、理由がまったく明らかにされていません
問い合わせてもスルーされてしまいました

男性と何かトラブルがあった、困った男性客がいるなどの
その手の噂もジャンル内では全く聞きません

何故、男性禁止なんでしょう?
何か考えられる理由がありますか?
80スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 15:48:36
>79
板違いじゃね?
同人板かイベント板の話題じゃないか?
81スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 15:48:54
>>79
噂を聞かないだけで過去にいやな目に遭ったという辺りじゃないかなぁという気はする。
古いジャンルなら尚更、79の参入前に何かあったのかも知れないし。
それか、女性向けで客層も圧倒的に女性が多いなら単に女性参加者が
男性の目を気にせずに楽しめるようにという主催側の配慮なのかなぁと。

二次とあるけど、いわゆるアニメや漫画の二次元パロって意味だよね?
ナマモノじゃないんだよね?
ナマだったらまたちょっと意味合いが違うから、主催が想定してるトラブルを
想像できないんだったら79がナマ同人自体に向いてないとは思うけど。

どっちにしても主催の意向に合わないとか気に入らないなら無理に参加する
必要はないんじゃないかな。
スルーされたということは、自分で考えろということか、あるいは不審者から探りが入ったと
思われてるということなんだと思うよ。
82スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 15:58:48
同じ本の中でページ毎に二値データとグレースケールデータが混在していても大丈夫でしょうか
83スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 16:01:50
自分が思い出したのと同じイベントなら、参加しないのが一番いい選択肢じゃないかと思う。
過去に問題があったとしたらコスプレの方なんだろうけど、全体的に胡散臭いイベントだし
理由なんかないのかもしれない。
84スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 16:27:04
パソコン上での漫画製作ソフトは何がお勧めですか。
今、初めての導入としてペンタブ、Bamboo Comicを買い、
それについてるComic Studio miniを使っているのですが、
Comic studioスレの住人に聞いたところ、
miniは糞だからやっていくようなら製品版を買ったほうがいい。といわれました。
製品版の価格を調べたところ、予想外に高かったので他の製品も知りたいのですが、
他のお勧めの製作ソフトを教えてくれませんか。
85スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 16:32:33
拡張性とかデータの互換性とか気にしないならminiでいいよ。
っていうか何でそんなに上から目線?
86スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 16:36:10
>>82
入稿予定の印刷所に聞け。

>>84
コミスタ以外だと選択肢はコミワクくらいしかないと思うが?
ていうかコミスタでも高いというならせめて予算くらい書けよ。
8779:2008/06/11(水) 16:52:03
ジャンルはなまでも半なまでもありません
古参の方々も「自ジャンルで男性禁止は初じゃないか」
と言っているので、過去トラブルはないようです
小出しで申し訳ありませんでした

サークルも一般も女性ばかりですので
主催が気を利かせたのかもしれないですね
もしくはコスプレありなので、そちらの方で何かがあったかもしれないです

斜陽ジャンルですし、数少ないオンリーイベントなので
応援もしたいですし参加したいのですが
しばらく様子見したいと思います

レス有難う御座いました
88スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 17:17:04
>>85
そうなのですか。
まだ上げてもらった事項で不都合を感じていないので、考えてみます。
上から目線での文章とは思いませんでした。
気に障ってしまったのなら申し訳ありません。

>>86
パソコンソフトを買ったことがないので相場がわからなく(office softは高いというのは知っていましたが)
studioの価格を調べて、1万以上するのか。と思い、
ここで「予算は1万以内でお願いします。」とレスをしたら、
「そんな安いのねぇよ、ボケ」などとレスされそうだったので、予算は書かないでおきませんでした。
情報が少なくてすいません。
comic worksを調べてみたら、こちらのほうが安いのですね。
89スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 17:34:04
>>88
確かにそんな安いの少ねぇよボケ!という気はするw
漫画専用ソフトじゃなくていいならSAIという手段もある。
他にもペイント系ソフトは数千円クラスがあるにはあるよ。

最終的に何がしたいか(同人誌を入稿する/とりあえずオンで絵をを書きたい等)とか
絵柄にもよるけど予算がないならないなりにその辺も考えながら
買い集めたほうがいいと思うよ。
とりあえず何もしないよりもまずはやってみたい!というなら
いろいろやれるコミワク辺りは妥当だと思う。
9084:2008/06/11(水) 17:41:14
>>89
同人誌描き初心者です。
アナログでやっていたのですが、専用のパソコンを買った期に
ペンタブも購入して、デジタルでやってみようと思っています。
わかりました。worksスレも覗いてみたいと思います。
ありがとうございました。
91スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 17:45:07
SAIはいいソフトだけど
セリフ入れられないトーン使えないグレスケがないで
SAI1本でオフは無理だけどな

ってかまだペンタブ買ってないならSAIとフォトエレついたバンブーを薦めたんだけどな
92スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 21:56:47
質問させてください
瓶の中に紙のいろんな花が入ったものを手に入れたのですが
それを本の表紙に貼ったり遊び紙に貼るのは違法なのでしょうか?
どこかのサイトで千代紙をコピー本に貼るのはNGだと見たので…
スレ違いならすみません
93スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 22:05:04
質問です
奥付に印刷所名を記している同人誌が非常に多いのですが何か意味があるのでしょうか
私としては必要無いものであり印刷屋さんに無駄な迷惑がかかる可能性もあり印刷所名は入れたくないのですが
94スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 22:19:11
>>93
同人誌 印刷所 奥付 明記でググれ
奥付に書くのやめた☆って意見も出てくるが
何故明記するのかというのもちゃんと出てくる
95スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 22:19:56
逆に無駄な迷惑って何か教えて欲しい
96スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 22:23:42
>>92
現物を見ないとわからんなー。
とりあえず写メしてどっかのうpろだにあげてみたら?
シールやそれに近い使い方をするようなものならコピー本に貼るくらいは大丈夫だと思うけど
基本的には誰かがデザインしたようなものなら配布はやめといたほうがいいとは思う。

>>93
寧ろ入れないと駄目。
非常に多いのは意味があるからに決まってる。
一般書籍だって発行者と別に印刷業者の名前が入ってる。
つまり発行責任とは別で頒布目的に印刷した責任が印刷所に発生する。
これを書かないと、何かあったとき(はっきり言って法に抵触した場合)に
「初めから犯罪目的だったから書かなかったんだろう」ということにされてしまう。
無駄な迷惑ってどんなことを想定してるのか知らんが、印刷屋にしてみたら
無駄な迷惑がかかりそうなら最初から入稿をお断りしてくるから変な気を使わなくてもいい。
むしろ無駄な迷惑をかけないような入稿をするべき。
97スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 22:29:49
ちょっと検索しただけで入れている理由なんて
沢山引っかかるだろうが。
いちいち教える事でもない。
98スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 23:29:18
印刷所のサイトにだって「こういう理由があるから奥付に印刷所名入れてくれ」と
はっきり書いてあるところもある
素人判断で勝手なことするより、ちゃんと調べてみるといい
99スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 23:46:32
>>93
逆に書かないと迷惑。
近年は何かあった時のために足がつかないよう、
奥付を書かないのが半ば習慣と化していたが
去年の夏あたりから、印刷所側から
「そういう無責任な逃げは良くない」
という事で明記を求めるようになってるの。
自分のメアドはおろか、印刷所名も載せられないような
危険な本は最初から作るなと。
100スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 23:55:32
101スペースNo.な-74:2008/06/12(木) 00:47:24
PCから見れん……
アドレスにmobileって入ってるからか
102スペースNo.な-74:2008/06/13(金) 21:27:01
質問です。
スキャナーでアナログで作ったフルカラー表紙イラストを取り込み、
そのデータを原稿として印刷所に入稿したいと思っています。
上のような手順でも解像度300dpiあれば綺麗に出るでしょうか?

スキャナーはえぷそんのPM-A890(複合機)です。
103スペースNo.な-74:2008/06/13(金) 21:36:01
>>120
綺麗に出るかどうかは誰にもわからない。
300dpiという解像度が印刷に耐えうるか、という点だけなら、同人印刷では標準的な
解像度だから問題はないはず。
ただし印刷所によっては360dpiを推奨してる場合もあるので、マニュアルを見るか
印刷所に直接聞くべき。
104103:2008/06/13(金) 21:36:36
レス番失礼。>>102宛です。
105スペースNo.な-74:2008/06/13(金) 21:54:38
>>103
返答有難うございます。
やはりあまり例の無いやり方なのでしょうか。
印刷所は350dpiを推奨しているので350dpiでデータを作って、紙原稿も一緒に入稿してみます。
106103:2008/06/13(金) 22:08:41
>>105
例がないというよりはわざわざ安い機械を使って素人の手でデータ化するメリットがないだけ。
再現性を重視するなら紙原稿のまま印刷所に突っ込むのがセオリー。
とはいえ紙でカラーを描いて取り込んで、それをデジタルで加工するという方法もあるから
そういうことをする人がいないというわけではないよ。
いずれにしろ入稿前に印刷所に相談したほうがいいとは思う。
ベストなのは色校を出してもらうんだけど、やってるところは多くないのかな。
107102:2008/06/13(金) 22:34:52
>>106
なるほど、確かにそうですね。>素人の手で〜
追加料金が掛かるので出来るだけデータにしたかったのですが、
紙原稿だけを入稿するほうが手っ取り早いですよね。
印刷所にも相談をしてみて、それから入稿方法を決めたいと思います。
頼めば試し刷りをしてくれるそうなのでそちらの利用も考えてみます。

色々教えていただき有難うございます。
108スペースNo.な-74:2008/06/13(金) 22:50:22
>>102
仕事上、大手版元の漫画アナログカラー原稿スキャンをよくしているけど、
プロが良いスキャナーを使っても
スキャンしたものをそのまま使う事はまずないですよ。
微妙にぼけてたり肌にシアンがかかってたり
白いところが完全に白くなかったり
薄く色がある部分が飛んじゃってたりするから
そこをフォトショでシャープネスだの色調補正だの使って原画通りにする。

家庭用のスキャナーでも、
取り込んだあとにそういった微調整を行えば割と良い感じになるので
フォトショがあったら試してみて下さい。
109スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 02:07:40
スレ違いかもしれませんが、お願いします。

サイト通販やってます。
本が届かない、という報告を受けて再発送したら、
本の値段の倍のお礼を頂いてしまいました。
(※再発送にかかった本代・送料は不要と伝えてあります)

素直に受け取っていいと思いますか?
半分だけでも返すべきでしょうか?
110スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 02:31:27
一度いただいたものをお返しするのは失礼にあたります。
素直に受け取ってお礼のメールなり送る方がスマート。
111スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 05:29:43
>>109
お金で返すと、相手もさあどうしようと困ってしまうので
お礼のメールか、半額分の他の商品を送るのがよいかと
112スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 15:00:04
厚塗りがうまくいかないのですが
専用スレは無いでしょうか?
113スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 15:14:02
塗り方専用のスレを探すんじゃなくて、
使っている道具・ソフトでどう「厚塗り」するかって考えるんだ

SAIならSAI、アナログ水彩ならアナログ水彩で検索するがよろし
「厚塗りしたいんですが><」「水彩風に塗りたいんですが><」
系の質問はどこでも頻出だけどな
114スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 17:13:21
失礼します。同人誌初心者です。
一応ぐぐってみたのですが、なかなか見つからないので・・・

同人誌のフルカラーの表紙を作成したいのです。
使用ソフトはSAI(RGB形式で構わない)です。
B5の同人誌で、表紙は表1、表4を含めた一枚(タイトル部分含む)。
この場合、サイズは何ピクセル×何ピクセルが妥当でしょうか?

お頼みする印刷所はポプルスさま(www.inv.co.jp/~popls/)、
ページ数は24ページ、
使用PCはウィンXPです。
よろしくおねがいします。
115スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 17:28:17
>114
ttp://ash.jp/code/size.htm

どこまでわかってないのかわからないくらいの書き方だなー。
この質問の場合必要なのは、本のサイズ、背表紙の厚さ、塗り足し部分のサイズと希望する解像度。
印刷所のサイトをよく読めばこの辺はわかるようになってるよ。
116114:2008/06/14(土) 17:51:55
>>115
ありがとうございます!解決しました
117スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 20:17:58
質問します
背景が白い絵ばかりなのと
バストアップばかりの絵とではどっちが駄目系?
118スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 21:09:20
面白ければどっちもOK
119スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 21:18:28
>>118
ありがとうございます
120スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 00:10:55
>>113
有り難う御座います。
ソフトのスレで検索してみます。
121スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 01:09:18
助けてくださいいい
大人数の合同誌に参加させていただく予定で
漫画(4コマ)を描いていたんだけど、
規定本数の3/4を描き終わったところで

原稿用紙のサイズ間違いに気づいた…

「A4サイズの同人誌用原稿用紙」が指定だったんだけど、
自分はずっとB4の原稿用紙に描き進めていた・・・orz
4コマでも、「B4原稿を82%縮小(A4サイズに縮小」→
「改めてA4サイズ原稿用紙を用意」→「縮小したものをはりつけ」
ってできるのかな…ちなみにアナログ原稿なので、縮小して
そこらのコピー用紙に出力して、そのコピー用紙をA4サイズ原稿に
貼り付けようと思ってるんだけど……

もし不可能なら1からA4に書き直すし、縮小→貼り付けがおkなら
締め切りもヤバイんでこのままB4に書き進めて明日にでもA4用紙を
買ってこようと思うんですが…
ググっても(初心者ゆえのググり方の悪さが原因かもしれませんが…)
でてこないし、どなたかご教示いただければ本当に助かります。
ぱにくってて文章もおかしかったらすいませんorz
122スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 01:35:39
失礼します。
配置スレや男性向け作家スレ等で最近見かける
女性島とはいったいなんのことですか?

なんとなく作家が女性か男性かということなのか?と思ったんですが…
123スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 01:44:51
>>122
男性向けで活動する女性作家サークルが
イベントのスペース配置で固まって配置されてる様子を指す。
男性向けだとサークル参加も一般参加も男性が多いから
その中で女性の参加者が肩身の狭い思いをしないように考慮された配置。
124スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 02:35:38
>>121
大至急合同誌(アンソロ?)の主催に相談するのがベスト。
印刷所によっては大きい原稿用紙でも大丈夫なところがあるから。

もし自分だったら、コピーの際にはトーンを張ってない状態で縮小コピー、
原稿用紙に貼り付けてからトーンを張る。その方がまだきれいだから。
どっちにしろまずはダメ元で主催に連絡したほうがいいよ。
125スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 02:35:52
>>121
> そこらのコピー用紙に出力して
絵を出力できる環境があるならスキャナで取り込んでデジタル原稿にすればいいじゃないか。
コピーすることを出力と言ってるのか?

原稿用紙に紙を貼り込む時はペーパーセメントなどを使わないと
のりの水分で紙がたわんで歪む。
紙のふちで影が出ないよう念のためホワイトで埋めておく。

描き直した方がきれいな原稿にはなると思うがね…。
126スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 02:53:10
失礼します。
印刷の際、青色は印刷に残らないという話を聞きますが
あまり濃いものは印刷に出る可能性もあるとも聞きました。
実際、どれくらい濃いと印刷に出てしまいますか。
印刷に出ない基準としてはどれくらいでしょうか?

1:消しゴムを掛けなくても大丈夫(筆圧があつくても)
2:消しゴムをかけなくても大丈夫(筆圧が普通なら)
3:消しゴムを掛ければ大丈夫
4:もともとひいてある原稿の枠(水色)ぐらい薄いなら大丈夫

uniの消せるカラー芯のブルーで下書きをしたところ、
自分の筆圧もあいまって、思った以上に濃い色でした。
とりあえず、消しゴムかけをしても、まだうっすら青が残っている状態で
このまま入稿してしまうのが心配です。
よろしくお願いします。
127スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 03:06:52
モノクロ印刷の話だよね?

4くらいなら普通は出ない
全面に濃いグラデを貼ったページでうっすら出てしまったのは見たことがある
印刷所の品質と紙面のバランス次第

「赤の入らない黄」「水色」は飛ばしやすいらしいけど「青」はどうだろうね
「水色」でもその上にトーン(濃い/細かい/グラデ)貼ったら出るし
128スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 04:06:59
>uniの消せるカラー芯
そういう用途で使う人はブルーでなくミントブルーにしてると思う
127の言うとおり印刷所によるところも大きいので使う印刷所に相談してみては
129スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 04:29:01
uniのミントブルーさえも使わないでくれと力用に言われたことがある。
一応出ないように調整してくれたみたいだけど、可能なら使うなと。
ちなみに縞屋では今まで言われたことがないし出たこともない。
とはいえ何となくギリギリで出てないだけなような気はする。

同じくuniのミントブルーを愛用してる友人曰く、一度練り消しを
画面にコロコロさせて薄くするといいと言ってたよ。
参考までに。
130スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 09:37:14
>>91
>SAIとフォトエレついたバンブーを薦めたんだけどな
フォトエレは付いてたがSAI付いてるのが見当たらない。
どこの情報かkwsk
131スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 09:55:17
>>126
uniのブルーだと殆どの印刷所で印刷に出る
その上からトーンを貼ると確実に出る
筆圧高いならなおさら出る
uniのミントブルー(水色)でも筆圧が高いと出る所がある
心配なら軽く消しゴムで表面を撫でるか
練りけしを転がすか数日間天日に干すとちょっと薄くなるよ
132スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 10:00:02
>>130
おそらく、
「Sai」と「フォトショ…バンブー」の
2種を薦めたつもりではないかと
133スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 11:14:12
>>130
>91だけど>132ってことです。日本語不自由でサーセン^^
134スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 11:21:31
以前スクラップブック用のペーパーフラワーを本の表紙に貼りたいと
言っていたものです

http://imepita.jp/20080615/405500

これで見れるでしょうか…
こういうのを本(今回はコピー本)に貼るのはやはりNGなのでしょうか
度々の質問申し訳ありません
よろしくお願いします
135スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 12:06:24
原稿ド修羅場中ですが胃がムカムカして気持ち悪いです。
でも食欲はあるんです。薬は無いので飲んでません。
こういう時皆さんはどんな食事をされますか?
以前専用スレがあった様な気もするのでスレチだったら誘導お願いします。
136スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 12:18:16
同人板の修羅飯スレじゃない?
自分はそういう時は柔らかめに煮たうどんとか食べるけど。
鶏肉と白ネギ入れると旨い。
137スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 13:59:47
質問です
マンガ(日本のマンガの通常スタイル・アメコミとは逆のとじ方向)のとじ方向は
「右」でいいんでしょうか
138スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 14:02:15
右でおk
139スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 14:05:01
ありがとうござります
140スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 14:29:26
>>132>>133
しっかり読まずに早とちり(ノ∀`)
あったら即買いだと思ったが諦めて竹FUNとSAI買ってきますわ^^
141スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 14:51:21
>>134
以前画像うp汁と言った者ですが、それすごく可愛いね。
加工されるの前提のものみたいだから大丈夫なんじゃないかな。
飾り代は上乗せしないのが大前提で趣味のペーパークラフトと
言い張ればたぶん大丈夫じゃないかと…。
あくまでも私見です。厳密にはアウトかもしれない。無責任でごめん。
コピー本スレでも聞いてみたらどうだろ。貼っておくね。

正しい?コピー本のつくりかた。その22
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1210031974/
142スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 15:56:41
>>134
NGではないけれど、持ち帰るときに取れやすいので
個別にビニール袋に入れて欲しい

取れると糊跡だけ残って非常にしょぼいから
143スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 16:38:30
>>141>>142
ありがとうございました
誘導先にも行ってみます
クリアカバーをかけることも参考になりました!
144126:2008/06/15(日) 21:02:58
>>127>>128>>129>>131
ありがとうございます。
やはりuniのブルーくらい濃いと印刷に出てしまうんですね…
消しゴムで消しても青がわかるくらいなので
再度練りけしをかけるのと、印刷所に問い合わせてみます。

uniのミントブルーの方が良かったとは知りませんでした。
今度からは、印刷所に質問した上で
ミントブルーにしてみようと思います。
本当にありがとうございました。
145スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 23:29:33
質問お願いします。
表紙データ入稿時の刷り出し見本を、セブンイレブンで
ネットプリントしてつけようと思っています。

本がA5なので、背表紙と塗り足しでA4より三センチ程大きい画像になるので
B4の紙に印刷したらサイズが勝手に変わってしまいました。
何度か試したら、ネットにあげる時のデータサイズによって
大きさが変わることがわかりました。

ピッタリのサイズにプリントするにはどうしたらいいでしょうか。
自宅のプリンターはA4サイズまでなのでプリントアウトできません。
よろしくお願いします。
146スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 23:51:44
>>145
印刷所はどこですか?
印刷所によっては原寸サイズではなくて
縮小かけた印刷見本でもおkだったりするよ
カラーではなくて白黒でもおkという印刷所もあるよ
印刷所のサイトかマニュアルに書いてあると思うよ
147145:2008/06/16(月) 00:07:42
>>145
印刷所絵輔です。確認したところ縮小かけた見本でOKでした!
ありがとうございました!
148スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 00:18:19
ちんたら書いてたらもう解決済みだったか
なにかの役に立つかもしんないから置いておく。

一応、ほぼ原寸でプリントする方法あるよ
ネプリでどのサイズの紙にどれくらい余白が出るか把握して
余白を除いたサイズでキャンバスを新規作成してプリントしたい絵を貼る、って方法。
誤差あると思うけど、
A4 190*287  B5 173*245  A3 287*404
で作成すればほぼ原寸になる…はず。
B4はやったことないからわかんないや。すまん。
ただ、あくまでも"ほぼ"だから二値トーンありモノクロ原稿にはやっぱり使えない。

あと公式サイトに原寸でプリントする方法書いてあるけど
そっちは正直使い物にならない。
149145:2008/06/16(月) 00:43:24
>>148
ありがとう、その発想はなかったわ!
試してみます。
150スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 02:48:22
>>124
>>125

レスありがとう!かなりファビョってて意味不明な文にも関わらず…本当ありがとうございます。
結局、確認し直したら、どうにか描き直せる締め切り日だったんで、
朝から描き直しました。
キッタナイ原稿だったし、ページ数も少なかったんで
特に問題なく終わりそうです。
確認が遅くなってしまい、レスも遅くなっちゃいましたが
本当ありがとう。
その優しさに全私が涙したorz
スレ消費すいませんでした…!
151スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 19:49:34
デジタルで描いた漫画をコピ本にしたいのですが
どうすれば良いでしょうか?
家にはプリンターがありません。
買わなくても可能でしょうか?
152スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 19:54:34
>>151
コピーセンターや印刷所など
出力依頼するアテがあるなら
家にプリンターが無くても可能
そうでないなら必要
153スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 22:26:27
質問です。
200DPIで作ったテキスト込みの画像をネットプリントで
セブンから出力してみたのですが、
文字が潰れてて読みづらい……

もしこれをキンコーズなどに持っていってみたら、
もう少しは読みやすくなるのでしょうか?

お答えお待ちしております
154スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 22:51:03
字ものは最低600dpi解像度欲しいところ
155スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 23:17:34
200dpiっつったら、ひと昔前のFAXの解像度だ
まあギリギリ読めなくはないが、というレベルだよ
なんでそんなヘンな解像度で作ったんだ?
ネットプリントだと、ファイルサイズの上限があるらしいから
その辺の兼ね合いかもしれないけど
グレー画像でも最低300dpiは欲しい
できれば350dpi
文字を綺麗に出したいなら600dpi
156スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 00:12:25
印刷物についての質問です
ホットドッグをはさむような特殊な構造の紙を印刷してくれる印刷業者を知ってる方居ませんか?
↓こんな感じで内側に油をはじくコーティングがされている物です
ttp://www.mizunosangyo.co.jp/item.php?itemno=11&id=183488
「そういえばそんなのもやってたかな?」ぐらいの情報でもかまいません
名前を教えていただければ後は自分で調べますのでよろしくお願いします
157スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 03:27:07
質問スレなのであげますよ
158153:2008/06/17(火) 06:39:29
ありがとうございます
低スペックPCでやってるもので、
サクサクしようと安易に解像度落としてしまいました
認識不足でした。600で作り直します
159スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 12:09:08
自分の絵を客観的に見る方法ってあるんでしょうか?
一ヶ月後に見ると歪みが酷くて…
左右反転はしてます。
160スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 12:31:10
1ヵ月寝かせる、でいいんじゃね?
161スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 13:17:56
そうか……
簡単な方法なんかないよなあ
162スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 13:31:47
>>159
最初は1ヶ月かかるけど慣れると1日寝かしたらデッサンのズレがわかるようになる
客観的に見る能力も1日や2日でつくもんじゃないよ

オススメは携帯で写真を取るかな、読み取りが悪いから特徴的な部分の画像拾うっぽいんだが
デッサンズレてるとそれが強調されてわかりやすい
163スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 13:42:01
>>162
ありがとう
とりあえず今は一ヶ月は無理だけど何日か寝かせることにするよ
携帯もやってみる。
一日でズレがわかるようになるのを目指して頑張ります。
164スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 01:10:31
同人誌を委託したショップのサイトを見たら在庫無しになってました。
しかし、銀行の通帳を見ると、委託した数だけの値段と振り込まれた料金が一致しません。
これはどういうことでしょう
165スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 01:15:40
サイト制作を考えている同人初心者絵描きです。
よく「トレス」「構図パク」で叩かれているのを見かけるんですが、どこまでが「トレス」「構図パク」ですか?
自分は人物の身体を描くのが苦手で、ポーズ集や写真集のポーズを自分絵のキャラに変えて描いてるんですが、これもアウトなんでしょうか。
境界線が本気で分からないのでレス頂けると有り難いです…
166スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 01:20:11
>>164
その前に、同人誌をそんな風に商業まがいの流通させてる事を
そもそもおかしいと思ってください。
同人誌頒布はイベント会場および自家通販に限定されるからこそ許される活動です。
同人誌委託書店のやっている事は原則として違反行為です。
いくらそういうシステムを持った店があるからと言って、
その商売に荷担する事は
版元からの黙認の域を超えています。
地方在住だからとか、そういうのは言い訳になりません。
167スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 01:20:35
人の著作物を利用してるんならアウトじゃないの
168スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 01:22:12
>>164
単に〆と振込の時間差じゃないか?

>>166
二次とは一言も書いてないわけだが。。。
169スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 01:25:47
>>164
明細で締め日を確認してみ。
大抵は月の半ば締めで振込みは月末とか
そんな感じになってるはず。

>>165
アウトです。
見ながら描くのは家で練習するだけにして、サイトに載せるのは
自分で思いついた(思い出した)ポーズにするべき。
境界線は、簡単に言えばその絵を見た人の多くが「あ、あの写真と同じだ」と
思うか思わないか。
まあ元画像の有名度合いにもよるけど、露骨に別の画像を想起させるようなものは
まずアウトだと思ったほうがいい。
170スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 01:26:29
>>165
⊂ミ⊃^ω^ )⊃ アウアウ!!
ポーズくらい自分で考えれ。創作をしろ。

>>166
なにを的外れな長文を書いてるのか……
171169:2008/06/18(水) 01:30:18
有名な画像じゃなければいいように取れるから後半訂正。
>まあ元画像の有名度合いにもよるけど
は、多くの人の印象に残ってるかそうでないか=パクが早くばれるか遅くバレるかだけの問題。
有名じゃなくても真似したポーズや構図はダメ。
172スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 02:11:12
レスありがとうございます!
これからは考えを改めてデッサン人形を購入しようと思います。ありがとうございました。
173スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 02:24:21
そういや大抵のポーズ集って著作権フリーって書いてないから
見ながら描いたら駄目って事だよな
何のためのポーズ集なんだか
部分的に参考にしたりすることあるけどこれは問題ないのかあるのか
174スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 02:40:47
>>173
練習のためにあるんじゃないの?>ポーズ集
普通練習って表に出さないもんだし
175スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 02:50:50
>172
デッサン人形なんてせいぜいミクロマンが良いとこだと思うし
それでも体育座りなんかはできないので
自分で鏡の前でポーズとったり、スタイルの良い友達に了承得た上でポーズとってもらって写真に収めたりするほうが確実だお
176スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 09:34:03
>>164
とらやメロンなら、通常通販分(倉庫在庫)と店頭在庫は別物なので
ショップの通販ページの在庫が無しになってても店頭在庫は残ってたりする。
他の女性向けの書店とかは知らん。
177スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 04:29:49
印刷した本が直接搬入に間に合わないので自宅に送られてくるのですが、
朝に自力で電車に乗って運ぶには辛い量なので
自宅〜会場まで、代わりに運んでくれる業者とかってないでしょうか・・・?
タクシーを使うしかないでしょうか;
178スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 04:37:25
カート使ったら?
それでもきついぐらいの大量在庫ならタクシーだろねえ
179スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 09:22:37
車は?
免許無しなら免許持ちの友人か売り子さんに
駐車場代、ガス代持ちでお願いするとか。
自分は新刊以外はそうしてます。
会場までの距離にもよるけど
タクシーより安いんじゃない?
180スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 09:46:20
会場最寄の配達所留めにしてもらうことはできないのかな
大イベントなんかだとそういうことしてる人もいる(いわゆる極道入稿だけど)
難点は配達所の営業時間まで受け取れないことだけど
181スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 13:50:11
レンタカーの乗り捨てプランとかは?
会場の至近に営業所があるのが前提だけど。
182177:2008/06/19(木) 16:57:34
>178-181

レスありがとうございます!
カートには若干入りきらないのと、
当方無免許&友人に免許持ちがいない・・・ので、
印刷会社の方も仰っていた、会場近くの配達所留めにしようと思います。
(営業時間がどこになるかまだ分からないので
 何時営業か分からないのが不安ですが・・・)
ありがとうございます!
183スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 20:09:03
スレ違いだったり、んなもん知らねーよな質問だったらごめんなさい。ちょっとパニクってます。
関西圏の私が、今月末東京で開催されるオンリーイベントに初めて委託参加するのですが、
17日に発送された参加要項が現在まだポストに届いていません。
イベントのサイトでは、21日までに届かなければ連絡をとあります。
・郵便なら普通今日いっぱいでも待つべきで、私が焦りすぎているだけですか?
・そもそも委託の場合は参加要項云々の封書はもらわないのですか?
ただでさえ初めてがいっぱいなのでこんがらがってます。
落ち着くべきだと思ってますが、誰かお助けください。
184スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 20:11:03
>21日までに届かなければ連絡を
で、何が気に入らないのかね
185スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 20:24:19
>184
21日までに届かなければ、ってことは21日の夜までは待つべき。
・焦り過ぎです。
・委託用の参加要項が送られると思うよ。
186183:2008/06/19(木) 20:57:37
ありがとうございます。お陰で頭が冷めました。
イベントに向けて今できることをしつつ待つことにします。
187スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 20:58:18
夏コミに初めて受かった
―――ので、初めてオフ本出してみたいんだけど締め切りってどんなもん位かな?
あとお勧めの印刷所ってある?

188スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 21:02:14
>>187
とりあえず、漫画か小説かとか予定頁数と装丁が提示されてないと
何も言いようがないんだが
189スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 21:06:23
>>187
お勧めと言われてもまず誰も答えられないと思う。
それぞれサークルの都合で印刷所を選んでるから。
どうしても決められないなら好きなサークルの本の奥付と同じ印刷所にしとけば?
一番無難だと思うよ。
190スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 21:21:42
それが最低部数300の印刷所だったら笑える
191スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 21:30:25
>>188-189
うっかりしてすんません。なんも情報無しじゃ無理ですよね(´・ω・`)

ジャンルはアーケード系でジャンル的には男性向けの多いジャンルです(私は女性向けです)
普段は年に2回位オンリー出る程度で一回のイベントで出る数は新刊で10〜20位のピコピコピコサクル
総部数20〜40位。
予定は頁数20〜36位、部数50〜100部位で使い易い印刷所があれば教えて欲しいです。
宜しいお願いします。
192スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 21:39:27
>>191
ここに貼られているリンクを全部みて、じっくりと考えろ
みんな自分の目で確かめて、自分の頭で考えているんだよ

ttp://www31.ocn.ne.jp/~sight_cafe/yoyuu/kb.htm
193スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 22:22:15
>>191
夏合わせなら7月下旬〜8月の頭までが通常締切り。
印刷屋によっては予約しないとダメなので
原稿進めつつ、探せ。
装丁や予算、納期、質のどれを優先するかによってオススメ
なんていくらでも変わってくるから情報収集しつつ
自分で探すしかないよ。
どうしても面倒なら日の出とか高いとこ使っとけ。
194スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 00:36:13
質問です。
今度、印刷所に初めてデータ入稿をするのですが、
『本文はグレースケール350〜600dpiで作成して下さい』とあります。
2値トーンを使いたいのですが、グレ塗りと網トーンが重なるとモアレが発生するということで
した・・・。

グレースケール画像に2値の線画と2値柄トーンで、網トーン部分だけグレ塗り。
・・・で問題ないでしょうか?
他にもグレスケの注意点があったら教えて欲しいです。
195スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 01:16:02
>194
問題無いです。350dpiなら線画はグレーのまま、
線画を2値なら600dpiで。
196スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 02:41:06
質問です。
1)今度初めて大きなイベントに参加することになったので新刊を作っています。
  サークルリストを見ていると、よく本を買っているサークルさんがお隣で、
  そのサークルさんが出している本を何となく思い返してました。
  すると、今自分で描いている話と似ている所があることに気がつきました。

  ●カップリングが同じ
  ●風景の良い場所へ行く
  ●抱きしめる

話の筋は違うのですが、その点が似ているのでパクリっぽくなってしまうのではないかと
思っています。
このまま本を出して良いものでしょうか?
また、そのサークルさんに不快な思いをさせないでしょうか?

2)私としてはこのまま本を出したいと思っています。

3)同人板などを探したのですが、ちょうど良いスレが見つかりませんでした。
 スレチだったらすみません。
197スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 03:18:19
>>196
パク関係のスレ見れば参考になるかもしれない

カップリングが同じなのはおk
ただし後者二つは程度によってはパクと言われるかもしれない
198スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 03:57:52
>>196
それだけだと箇条書きマジックもあるからなんともいえない。
原稿出す前なら、後者二つだけ違う見せ方をする。とか
特に抱きしめるは本当に”抱きしめる”事が必須なのか?
199スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 06:32:02
>>196
それだけじゃなんともいえないね

「風景の良い場所」が原作に無関係なのに共通していたり
展開、セリフやコマ割などの演出に似た箇所があったりしたら
第三者にパクりと思われる可能性はある

>また、そのサークルさんに不快な思いをさせないでしょうか?
あくまで自分は〜だけど
あなたがいかにもな商売人体や儲け重視サークルで
自分が弱小ピコ手サークルだったら
「金のために無名サークルからアイデアぱくったのか」とちょっと疑ってしまうかも

でも、これらは最悪のケースで、んなのはテンプレ展開だから
今回は「無意識のうちに影響されてしまったかも」程度に考えて
以降はオリジナリティのある話かけるようにがんばればいいと思うよ
200スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 06:39:52
話の筋が違うなら大丈夫な気もするけど
少し似てるだけで騒ぎ立てたり
あることないこと言う人もいるし
相手や読み手がどう思うかはわからん。
201スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 11:51:53
質問です。
可愛い自ジャンルのコスプレイヤーさんを見つけたので売り子してほしいのですが、コスプレ売り子を頼む時って雇うんでしょうか?
202スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 11:58:02
金払って頭下げるんだよ
ただで働かせる訳ないだろう
203194:2008/06/20(金) 12:03:57
>>195
ありがとうございました。
600で行ってみたいです。
204スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 12:09:54
>>202
ありがとうございます。
やっぱそうなりますよね…。大体相場はいくらぐらいになんでしょうか?
205スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 12:13:28
>>204
んなもんお互いの話し合いで決めるもんだよ。

コスプレしてる売り子がみんな金で雇われてる訳でも無し。
金払ってもらっても売り子で拘束されるのは嫌でコスプレだけしてたいって人もいるだろう。
206スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 12:16:33
>>205
ありがとうございました、まずは相談してみます。
207スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 12:59:48
196です
>>197-200
レスありがとうございました。
>>199
風景の良い場所というのは、
私が描いているのはキャラが住んでいる所が見渡せる場所で、
サークルさんが川や泉です。
原作は戦いの場と家以外出てこないような感じなので、
このジャンルの方はある程度創作してらっしゃるかと思います。

ちなみに私の方が弱小ピコ手サークルです。

特に展開、セリフやコマ割はかぶっていないのですが、
>>198さんの言う違う見せ方をやってみます。
208スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 19:32:39
今度イベントに参加するのでペーパー作りたいなと思うんですが
近場に金庫がありません
両面コピーできるコンビニなんかがあればそこでやろうかと考えているのですが、
やっぱり恥ずかしい行為なんでしょうか?(コンビニで同人の何かをするの)
ちなみに50枚くらい刷る予定
209スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 19:39:00
>208
恥ずかしいかどうかは208の羞恥心次第
キンコだって一般の人に見られ放題だしね

手差しで両面コピーできるコンビニを探す方が難しそう
普通のコピー紙に両面コピーしようと思ってるなら、大きいサイズに片面で刷って折った方が良いよ
210スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 20:02:18
両面コピーはファミマならできるんじゃないかな
都内区部のうちの近所のファミマは全部両面対応になってた
普通のコピー用紙限定だけど

自分は深夜に同人関連のコピーしに行くw
211208:2008/06/21(土) 20:05:52
>>209
レスありがとうございます
コピー本と言えば金庫、金庫といえば同人誌というイメージがついてしまっていましたが
そういえばそうか。仕事の書類なんかに使う人達もたくさん来るんだ…シューチシン!シューチシン!
アドバイスもどうもありがとうございました。よく考えてみます
212208:2008/06/21(土) 20:08:33
>>210
レスありがとうございます
ファミマ、探してみます。深夜に行ける近さにあればいいなー
213スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 23:22:59
celeron540(1.86GHz)、メモリ1G、XPの
ノートPCを買って絵を描きたいと思うのですが
この性能でphotoshop6.0とSAIはサクサク動くんでしょうか
処理やレイヤーもあまり使わないし画面のサイズも気にしないんですが・・
214スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 23:46:39
>>213
扱う画像サイズにもよるので何とも言えないが
動くかどうかで言えば、軽快ではないけどそこそこじゃないかと。

参考になるかわからないけど、冬まで2.4GHzのceleronでRAM1Gのデスクトップを
使ってたけど個人的には同人の原稿作業はまあ何とかなるというレベルだった。
レイヤー少なめでフィルタを多用するとかでなければ不便というほどじゃないと思う。
SAIについては、入稿用A4まではそれほどでもないけど
B4になるとちょっと重いな、という気はした。
最初からオンライン用を想定した軽めの作業ならまず大丈夫じゃないかな。
215スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 00:43:41
自分もペーパーについて質問
コストの面は考えないとして、インクジェットのペーパーは
インクジェットというだけで手に取るのを迷ったり止めたりしますか?
216213:2008/06/22(日) 00:49:09
>>214
ありがとうございます。とても参考になりました。
画像サイズは小さくてオンライン閲覧用の絵を描いています。
そのあたりの性能のノートPCを買ってみようと思います。
217スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 00:58:33
>>215
白黒ならわかんないから気にならない
218スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 03:40:30
>>215
別に…というかペーパーは自ら手に取らないから
渡されたら何でも受け取る
219スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 04:48:20
絵を人に見てもらいたかったら今はどうすればいいのかね?
ブログ?ホームページ?お絵かきBBS?2ch?
色々あってそれぞれ一長一短あるだろうがどれがベスト?
220スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 05:15:56
>>219
人それぞれ。目的やかけられる手間・時間によって向き不向きはある。
219の状況がわからないとなんともいえない。

自分でもそのへんはっきりしない状態だったら、とりあえず端から全部試していってみれば?
あとその選択肢の中にpixivとかのSNS系も入れてみてもいいかも。
221スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 05:28:14
>>220
状況次第ってのはわかる
反応が率直ですぐ返ってくるのは2chだが問題もあるし
pixivなんてあれプロのたまり場だろ。うますぎる
簡素な絵サイトもいいなと思う。自由だからな
今のところブログが一番無難でよさげだなと思ってる
どうするかな
222スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 05:50:19
2chやpixivで発表した絵をブログにまとめてサイト風にする
223スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 06:49:21
>>221
poo絵板の本家でも行けばいいんじゃないか
224スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 13:24:32
模写がいいってんで最近模写ばかりしてるんだけど、参考にしてるのがマンガで
自分はイラストのみ描ければいいや、と思っているので人物ばかり抜き出して模写してるんだけど
これダメかな?
コマ割りとかまるごと写したほうがいいの?
225スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 13:44:18
>>224が初心者という前提の話になるけど。
純粋に自己満足なら人物だけの練習でもいいと思う。
でも人に見てもらうことを考えればある程度見栄えする絵にするなら
やっぱり背景なり世界観なりキャラのバックボーンやストーリー性があったほうがいい。
初心者のうちに背景とキャラの配置のバランスくらいは
一緒に練習していったほうが上達は早い気はする。

コマ割に関しては、映画で言えばカメラワークとか演出の部類なんで
ストーリー漫画を描く予定がないなら無視して構わないと思う。
とはいえイラストでも「連続した時間の一瞬」を切り取るイメージも
使えないよりは使えたほうがいいこともあるので、勉強と思って
まるごと模写するのもありだとは思うよ。
226スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 13:47:44
225だけど、何か回答がちょっとずれた。ごめん。
漫画だけってのもいいけど、実写の画像を模写するのも勉強にはなるよ。
どうせ模写なんだからしないよりはしたほうがいい。
基礎的なデッサン、特に骨格や筋肉の動きはキャライラストにも生かせる。
背景なんかも同じ。基礎があればアレンジは後からいくらでも可能。
227224:2008/06/22(日) 15:10:25
>>225-226
ありがとう

初心者かどうかは分からない(´・ω・`)
前からずっと描いてきたんだけど、最近停滞しているというか納得いかなくなったんで色々練習してるところです
写真か、よさそうだね
とりあえず手元にあった漫画ではじめたけど、元々「写す」のが苦手だからなかなかうまくいかなくて…
確かに背景とか苦手だし、まるごと1ページ写すか気に入ったシーンをペン入れ彩色してみる
写真もそれっぽいのアルバムから抜き出してこよう

人体デッサンも気になるのでデッサン本買ってきますノシ
228スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 18:04:54
これの出所教えてください。
http://uproda.2ch-library.com/src/lib033551.gif
229スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 18:25:11
>>228
確か、甲殻機動隊(テレビシリーズの方)の笑い男のマークだったと思う
230スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 19:41:46
>>229
ありがとう。
同人誌通販のサンプル画像で、性描写修正に使われてるのを
何回か見て何事かと思ったんだ。
ジャンル全然違うのになんでだろう。
231スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 20:19:55
>>230
いわゆるモザイクみたいなノリで使う人は多いと思う
232スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 22:10:52
>>192
ありがとう

>>193
ありがとう
最近の印刷所のパンフとか全然持ってないもんで
どんだけ締切早いのかと思ってたんだけどなんとかなりそうです
来週はシティもあるし、ちょっと印刷所のパンフ漁ってきてみますわ
233223:2008/06/22(日) 22:52:48
http://uproda.2ch-library.com/src/lib033680.jpg
このタイトルおしえてください
234スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 23:21:55
>>233
ここは全年齢板だぞ。
エロ絵なんか貼るなよ(゚Д゚ )ゴルァ!!
235スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 00:13:05
水彩イラストの取り込み方について教えてください。
アナログ水彩画をスキャナで取り込むとき、どうしても色がとんでしまいます。
発色が鮮やかになりすぎ、また肌の色など全く見えないほどです。
モニタ設定などいじってみたのですが効果がありません。
スキャナはCanoScan D2400U、画像処理ソフトはPhotoshop 5.0J、Windows XPをしようしています。
なにかアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。
236スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 00:18:48
>>235
スキャナの設定をいじる
237スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 01:17:13
同人誌の表紙作りたいんだけどPhotoshopは家族間の貸し借りも駄目?
238スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 02:26:30
普通の家庭で皆で使ってる場合はあんまうるさいこといわないよアドビも
239スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 06:01:22
>>230
ちなみに、その笑い男マークは長い間
「著作権フリーだから自由に使っていい」みたいに思われていたんだ(てか俺もそう思っていた)
なので、同人誌に限らず、たとえば秋葉原系のブログで掲載写真に写ってる一般人の顔を消すとか
そういう用途で広く使われてたんだね
最近になって「いややっぱり駄目だよ」ってことになった
240230じゃないけど:2008/06/23(月) 07:12:55
え、そうなの!知らんかった…
241スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 12:00:35
フリーだと思われるようになった経緯が気になる
242スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 13:11:02
今度本を作るんですが、印刷は同人専門のところにお願いしたほうがいいですよね?

相方の知り合いに印刷関係の仕事の方がいるようで相方が「そこに頼む!!」と言ってたんですが、そこは一般の印刷所みたいで…
243スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 13:25:56
できなくはないけど一般と同人専門じゃ機械とか紙とか常識とか
色々違うから大変だと思う
244スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 13:26:35
同人専門の印刷所にするべき
たぶん普通の印刷所は小部数は恐ろしく割高なんじゃないかと思うし
その他にも専門のところは同人誌に特化したサービスがいろいろ付いてるからね
245スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 13:29:51
>>242
知り合いのコネや権限で
思い通りの紙やインクを使ってタダで刷れるってんなら
それでもいいけど
そうでないなら同人印刷に頼んだ方がいいよ。
一般と同人は常識が全然違うから。

一般は大部数前提だから少部数の料金がそもそもないか、
あってもバカ高だし、
「試し刷りをお客に戻して校正」なんていう作業が挟まるから
時間が余計にかかるし
お客さんも話の分かる会社単位のビジネス相手が主流で
飛び込みの一個人なんて相手にしたことないのが大半だから
意志疎通が難しい。
246スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 14:25:03
自宅に送るならいいけど直接搬入、宅配搬入だと
独特のきまりがあるからちゃんと届くか不安だしな
247スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 15:42:58
そもそも知り合いに同人誌作ってもらう勇気
自分にはとてもマネできないぜ
248スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 15:51:25
オリジナルの健全ならまあ無くもないな
249スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 16:34:49
>>248
題材にもよるけど評論とかもアリだな
250スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 16:55:37
>>242
何かと面倒なことになりそうだし
知人割引なければ高くつくだろうけど
一般の印刷所で作った同人誌ってちょっと見てみたい
251スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 18:32:14
質問なんですが、分かる人いたら教えて下さると嬉しいです。
開明墨汁でペン入れをした後、太線が好きなのでミリペン(ピグマグラフィック)で主線を太くしていっています。
…が、どういうわけかどのミリペンを使ってもインクが出てこないんです。
振ったらインクがビショッと出るし…。
相性が悪いということなんでしょうか…?
気になって仕方ないです。
分かる方がいらしたら教えてやって下さい…!
252スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 18:38:38
インク切れじゃ…?
253スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 18:44:48
>>252
回答ありがとうございます。
他のミリペンも3本程試してみたんですが、どれも最初は少し出た後にかすれてしまいます…。
254スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 18:50:51
墨が乾かないうちになぞるとペン先に墨がついて固まって
線がカスカスになったりするよ
255スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 18:51:04
>>251
ピグマのペン先に墨汁がついちゃってうまく書けなくなるんだと思うよ
墨汁とは相性良くないと思う
256スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 18:53:13
>>254>>255
Σなるほどっ!!!
よく分かりました!!
気になって仕方なかったんで、助かりました。
ありがとうございます!
257スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 21:11:01
デッサン人形が欲しいんですが、酷評のものとか結構あって…
おすすめ教えてください
258スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 21:52:29
>>238
ありがとうございました
259スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 23:54:12
初歩ですいません。
日光企画さんを使うのですが、
HPから印刷申し込み用紙ダウンロード→印刷・記入→封筒で印刷所に郵送→入稿予定日前までに入稿
・・・で大丈夫でしょうか?
初めてなので申し込みの仕方が不安です・・・orz

あと、入稿は7月19日予定なのですが、印刷所も混んでいそう・・・。
申し込み用紙は近日に郵送する予定ですが、この方法でも間に合いますか?
260スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 00:05:39
エロ同人販売とかDL販売やってる人って
きちんと公安委員会に届出出してるんでしょうか?
結構曖昧な感じ?
261スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 00:09:53
>>259
段取りは日光に直接聞いたほうがいい。
印刷所の入稿の段取りは会社によってかなり違うから。

>申し込み用紙は近日に郵送する予定ですが、この方法でも間に合いますか?
間に合うかどうかも日光の中の人しかわからない。
そもそもどのイベント合わせなのか。
夏コミ合わせなら7/19入稿は全然混んでないよ。
ついでに言えば大抵の印刷所は混んでも大丈夫なようにしてあるから
気にしなくても平気。
262スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 00:43:09
>>257 デッサン人形自体使い勝手よくないw
デッサン人形買うくらいならおもちゃ屋でミクロマンを買うべし。
263スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 01:06:46
264259:2008/06/24(火) 01:37:53
>>261
ありがとうございます。
入稿の段取りは印刷所に聞いてみます。

イベントは夏コミです。
安心しましたー。
265スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 01:50:56
お塩先生「お前らぶっ殺しに来たんだよ!」

http://m.nicovideo.jp/watch/sm2542795
266スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 02:01:07
>>262d
ミクロマンすげぇぇええええ
しかも安っ! 限定販売になってるけど、トイザラスに行けばあるだろうか
267スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 02:14:12
ざらすにあるよ
買う時に振ってみてカチャカチャ音がひどい個体は
避けたほうが吉
268スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 02:16:32
SAIのスレはなくなったんですか?
検索してもでてこないのですが、検索に引っかからないような名前で
あったりするのでしょうか?
269スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 02:23:11
過疎って落ちたよ
今もないんじゃないかな
ほしければ立てたらどう?
立ったらROMるよ
270スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 02:34:06
ミクロマンはザラス行けば大抵あるけど
肌色とか無難な色と女性の貧乳タイプは全く無くて
ピンクの巨乳タイプばっかり残ってたりする
271スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 02:37:27
耐用で早割を使う予定なんですが、
『納期指定は不可。でき上がり次第発送』
とありますが、かなり待たされるものなのでしょうか。?

納期は普段、一週間かからないセットを使う予定です。

夏コミ合わせだからそれまでに来ればいいんだけど、
少し気になりました。
272スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 02:40:54
>>267小ネタd、明日買いに行くとき気をつけるよ
>>270色はこだわりがないからいいや、貧乳は想像力を鍛えることにするよ。
273スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 02:42:46
>>271
同人誌印刷所・マターリ館その14
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1195091443/
274スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 02:54:14
>>272
いやね一番巨乳のタイプって乳が邪魔して
腕のポーズがとりにくかったりするんだよね
275スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 03:12:47
>>274腕が乳にひっかかるってことか?
そんなポーズをとらせるのも乙だな
276スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 05:55:10
>>268
落ちた後元々過疎気味だったせいか放置されている。
CG板にもSAIスレがあるので皆そっち行っちゃった感じ。
277スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 09:13:29
257は

デッサン人形どれを使ってる?4
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1207314048/l50

素直にこのスレに誘導した方がいいと思うんだが
278スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 14:55:15
フォトショップ7.0のパスって
線の始まりも終わりもずっと均一の太さなんだけど
線の始まりと終わりを細くすることって出来ますか?
今はパスで描いた後手書きで修正してるんだけど大変で
279スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 15:01:19
>>278
まずスレタイ検索

Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【15】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1212716819/
280スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 21:18:15
同人誌の表紙の構図が、同じジャンルの方とカブってしまった場合
どうしたらいいですか?
先日、そのジャンルの本が欲しくて探していたら気づきました。
当方の発行が後で、タイトルフォントも被ってしまいました。
構図は言われてみれば似てるな、くらいの程度なのですが
相手様や相手様のファンに不快な思いをさせたらと
気になって仕方ないし、自分が疑われるのも嫌です。
次のイベントで売り切る予定でしたが、
販売中止にするべきか否か。貴方ならどうしますか?
281スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 21:23:48
どうもしない
構図やフォントがかぶるなんてよくあることだ
282スペースNo.な-74:2008/06/25(水) 02:15:54
>言われてみれば似てるな、くらいの程度
なら気にすんな

なんかさー、「ネットの副作用」とか言っちゃうとあれだけどもさー
パクリとかそういうのに(叩かれるかも!みたいなことに)過敏になりすぎてる気がする
283スペースNo.な-74:2008/06/25(水) 03:08:23
気にする必要無い人に限って気にするし
ちっとは気にしろって奴に限って全く気にしないからな

>>282
その程度で気になって仕方ないというタイプの人のは、大概たいしたかぶりじゃないので大丈夫
284スペースNo.な-74:2008/06/25(水) 05:12:51
>>269
ありがとう。
過疎って落ちたなら、立てるまでもないか。需要がないということだし。
285スペースNo.な-74:2008/06/25(水) 14:42:24
カラーで革とかじゃない普通の布でできた黒い服を描くとき、どうシワなどの表現をすればいいでしょうか?
濃いめの灰色に黒で影を入れると真っ黒な服って感じがしなかったので…よろしくお願いします。
286スペースNo.な-74:2008/06/25(水) 15:01:43
ハイライトのみに留めて影を付けない
287質問:2008/06/25(水) 22:06:34
>>285
濃いグレーをベースに塗って、薄いグレーでハイライトを入れるとアラフシギ
288スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 03:59:22
布が盛り上がっている部分をグレーでぬればどうよ
289スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 04:00:18
絵の描き方の本に、体を描く時は頭身を決めて、股の位置はここで手の位置は云々〜〜といった事が
書いてあって、それは理解したのですが、実際人間を描く時は気をつけの姿勢以外を描く事のほうが
圧倒的に多いと思います。例えば体育座りしてる人を前から描く場合、どうやって胴の長さや膝の位置
を決めたら良いんでしょうか。数をこなせば慣れてくる物なんでしょうか
290スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 04:08:53
写真を見て描く
自分でポーズとりながら鏡見て描く
友人にポーズとってもらって見て描く

最終的には
>数をこなせば慣れてくる物
291スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 04:16:09
>>290
ありがとうございます
292スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 05:59:41
座ってても同じように、股まで何頭身くらい、って考えればいいじゃん
全身まっすぐじゃないと頭身がわからないってどんだけ応用きかないの
腕の長さとかも、まっすぐ下ろすとこれくらいの長さだから斜めにするとこれくらい、って
考えながら描かないと、見た物しか描けなくなるよ
293スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 13:36:18
>>292
まあ世の中には、特定の絵しか描けないなんて人はごまんといるから。
友達の子供もアンパンマン描くのが上手なんだけど
ある一定の大きさでしか描けなくて
小さい紙に描くとはみ出す。
294スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 18:58:01
>>293
>小さい紙に書くとはみ出す

可愛いなw
295スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 11:02:34
イベントに申し込むときのサークルカットのフォントなどは
基本的なゴシック体とかのほうがいいのでしょうか?

少し崩した行書体を使いたいのですが
もし主催の方で、フォントが出ないと不備扱いになるのですか?
どなたか、お教え願います。
296スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 11:21:26
テキストレイヤーをラスタライズして画像にしとけばいいんじゃないの
297スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 11:29:01
なるほど。文字でなく絵にしておけば大丈夫ですね!
考えたら簡単なことでした・・・
すいません、回答してくださりありがとうございました。
298スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 11:49:22
それ以前に統合しないpsd形式ででも送るつもりだったのか?
299スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 13:15:37
Direct3Dを使ったゲームを作っています
クオータニオン同士を補間するのと同じ結果が得られるように、
回転のかかった行列同士を最短距離で補間するにはどうすれば良いでしょう
300スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 13:19:42
>>285
塗りやすい色で塗って
あとで色調整するといいと思うお
301スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 14:06:03
>299
ム板で聞いた方が良いんじゃね?
302スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 15:06:03
303スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 15:08:30
自分の絵って、皆さんはどうやって確立しましたか?
上手く言えないのですが…誰かの絵柄をモロパクリではない、自分のカラーがある絵というか。
描いていればその内見えてくるものなのでしょうか。
304スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 15:16:41
>303
うん
305スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 15:57:14
25歳

三日間トップバリュ製品で過ごしたら食費が9000円も浮いた。
1週間でパンクしない自転車が買えるよ。
君もやってみなよ。

1日目 朝食 トップバリュヌードル 78円
     昼食 トップバリュヌードル 78円
     夕食 トップバリュヌードル 78円

2日目 朝食 トップバリュヌードル 78円
     昼食 トップバリュヌードル 78円
     夕食 トップバリュヌードル 78円

3日目 朝食 トップバリュヌードル 78円
     昼食 トップバリュヌードル 78円
     夕食 トップバリュヌードル 78円

飽きたら腐るほどある他のトップバリュ製品を買えばいいだけ。
バランスのよい食事でダイエットにもなる。
ジャスコお客様感謝デー マジでおすすめ。

http://www.aeon.jp/jusco/miyuki/
306スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 17:32:47
本気で自炊したら一食200円に収まるけどな

半額マグロ切り落としと半額ネギでヌタあえ(5人前300円)
春雨とほうれん草と卵で中華スープ
一本25円のきゅうりで浅漬け
特価冷凍コロッケひとつ30円
307スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 17:38:13
たまごマヨネーズ丼か納豆かすぱげってぃーくってます
308スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 18:21:25
28Pの同人誌を作ろうと思っています
この場合、印刷所に入稿するのは26P(本文)+表紙(裏表2P)になるのですか?
309スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 18:27:42
>>308
一般的には表紙4P+本文24Pで考えます
表2…表紙の裏側(裏表紙じゃなくて)も表紙に分類されるからかと
310308:2008/06/27(金) 18:38:57
>>309
これで安心して入稿できます
とても分かりやすい説明を有難うございました
311スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 21:05:24
サイトで通販やってるんだけど間違って100円多く入金してもらっていたよ…
返金したいんだけど硬貨の同封はやめたほうがいいだろうし切手も換金できないんだよな
どうすればいいのかな…為替しかないかなもう…
312スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 21:14:25
切手・為替・他の本などいくつか選択肢用意してその人に聞いてみては?
313スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 21:17:21
>>312
311だけど確かに当人に聞いてみた方がいいよな
それであたってみる ありがとう!
314スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 22:37:51
イメ描きって
頭の中のイメージを紙を見ないで描くってことですか?
315スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 23:44:59
記憶だけで描くってことじゃないの
つか紙見ないで描いてどうすんのw罰ゲーム?
316スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 00:23:59
イメ描きスレ池
317スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 00:52:46
明日の赤豚イベントに参加する者です。イベント初参加です
11時から一般が入場開始、9時からサークル者が入場開始のようですが、
いろいろ準備をしないとだろうからと思い、今の所10時かそれより少し前に入場できるようにしたいと考えています
その場合、何時頃から並べばよいのでしょうか。
さすがに9時に開場について並ぶのは遅いですよね?
318スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 00:56:44
サークル参加?
別に何十分も待たされることはないよ。並ぶけど。
9時にいけば十分。
319スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 01:03:54
一般参加者とサークル参加者は入場時に別に分けられるから
そんなには待たされないよ
サークル参加者はサークルPASS渡して入場
一般参加者は待機列でパンフチェック等してるって感じ

入り口でスタッフがもたもたしてて血栓は出来る時あるけど
320スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 01:29:38
どうでもいいがサークルパスって言い方初めて聞いたw
321スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 02:20:59
わりと普通に言うと思うが<サークルパス
ていうか、赤豚のはPASSって書いてなかったっけ
322スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 06:53:10
赤豚はしらんが
サークルチケット、参加証って言い方が馴染みあるな
323スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 17:06:07
317です。レスありがとうございました
サークル参加ですがそんなに並ぶようではないみたいなので9時頃並べるよう行きたいと思います
324スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 17:47:32
>>311
現金書留以外に現金を入れるのはNG
為替は手数料が100円かかる。
切手なら50円か10円か5円なんかの使用頻度の高いものを。
間違っても1円100枚はするなよ。

過剰の場合は返金不可能なことをあらかじめサイト上で告知しておくこと。
不足の場合は請求する。
325スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 18:15:03
復活でノマカプサイト(シリアス傾向)をやってた私にお勧めのジャンルってありませんか?
原作について行けなくなって久しいのですが、二次創作が好きなのでまた何かやりたいと思っています。

ちなみに文章&絵かきです。
絵柄が遠すぎないとありがたい。
326スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 18:19:26
二次創作ってまず萌えありきじゃないの?
本末転倒だと思うけど
つか自分で探せ
327スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 18:20:00
釣りだろ
328スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 18:34:49
>>315
サンクス
罰ゲームワロタwww紙見ずとか死ぬ
329スペースNo.な-74:2008/06/29(日) 12:29:22
サイトでリンクの際にアップすると思われる「捧げ画・頂き物」といった表記のイラストをよく見るのですが
オン友を作ったことがなくてタイミング的なものがいまいち判らず、戸惑っています

流れ的に、このような感じだと思っているのですが

スペック
相手:ジャンルのみリンクフリーの絵師さん
自分:相手と同ジャンルで拍手を送る側
-----
自分:リンクしてもいーですか?ノシ[url]

相手:いいよー

自分:リンク貼ったよありがとうノシ[絵]
-----

なにか特有の流れなどありましたら教えてください。
また、オフのみの質問スレでしたらスルーしてください
よろしくお願いします。
330スペースNo.な-74:2008/06/29(日) 12:41:34
相互記念絵ってのが最近はあまりやらないと思うんだが一応

自分:リンクしてもいーですか?ノシ[url]

相手:いいよー

自分:リンク貼ったよありがとう。記念絵送っても良い?

相手:いいよー

自分:ありがとう、お納めください。ノシ[絵のurl]

お返しや相手サイトへの掲示は、相手から言い出さない限り求めない。以上。
331スペースNo.な-74:2008/06/29(日) 13:11:27
>>329です
>>330さん即レスありがとうございます。

流れが把握できてもやもやが晴れました。
失礼のないようにお願いしてみます!
332スペースNo.な-74:2008/06/29(日) 13:21:31
仲いいならいいけど
そうじゃないなら正直送らない方がいいような気もする
333スペースNo.な-74:2008/06/29(日) 20:14:11
正直もらうと扱いに戸惑うもんな
掲載しないと不機嫌になりそうだし
かといって自分とこのサイトとタイプが違うんで載せていいのかとも思うし
334スペースNo.な-74:2008/06/29(日) 20:30:55
タイミング的なものが体得できるまでやらないのが無難だろうな。
そういう交流に興味ない人間には迷惑なだけだ。
335スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 14:47:36
でも「百聞は一見にしかず」というか、
体得するには
実際にやって一度失敗しないと身に付かないと言うジレンマ。
336スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 15:00:58
いやもうやめときなよ
相互リンク絵やらキリ番絵やら掲示板やら
そういうのが最近あんまり見なくなった理由を考えれば
337スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 15:25:01
大概の人は絵を発表したいんじゃなくて
公レベルで褒められたいだけだからね。
だから一度でもそれを味わうと
気が済んだとばかりに
絵を描くのが疎かになる人の多いこと多いこと。
338スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 15:32:36
趣味なんだから別にいいんじゃね
339スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 15:55:28
>>338
趣味は趣味でもオタク的な趣味ってのは
理念をガチに突き詰める事もその一環なんだがね。

都合が悪くなると「同人は趣味」を持ち出す事の
卑怯さ加減に気づかない奴は
最初から同人やんなよ
340スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 16:02:54
339の理想が高いことだけはわかった。
目標を高く掲げるのは良いことだけど他人に押し付けちゃダメよ
341スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 16:05:38
>>338
同人は明確な金銭授受が発生する上、著作権的にもグレーゾーンで
ちょっと踏み外しただけで自分だけでなく全体的に被害が振りかかる
かなり危険な趣味なのに、他の趣味と同じような自分さえ良ければいい的な
気楽な気持ちでやられるのってすっごい迷惑なんだけど。
342スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 16:07:06
>>341
オリジナルは同人に入りませんか
そうですか
343スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 16:09:20
>>339 >>341
????
344スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 16:11:46
>341
どんなに用心しても万が一ってあるしね
341も同人やめたらどうかな
345スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 16:13:21
>>341
迷惑ってwwwwww何様wwwwwwwwww
346スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 16:21:59
>>338>>329-337の一連の流れへの私見だろ
金銭授受とか全く関係のない内容に見当違いの喰い付きw
339と341は過去になにか同人関係でトラウマがあるのか何か知らないが
もちょっと冷静になれ
347336:2008/06/30(月) 16:46:05
いや337は俺までのレスと全く繋がってないぞ
なんで相互リンク絵を送るか否かの話が
絵描きの志しみたいな話にすりかわってんだ
348スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 16:51:08
たまにどんな話題でも無理矢理二次創作への心構えやら
同人への意気込みみたいな精神論に結びつける人いるよね
349スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 21:04:27
元々同人って創作がはじまりだったのに
今では同人=虹のイメージが強いな
350スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 23:10:54
>>348
まあそれらがなくなったら、もう同人ではないからな
351スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 23:14:27
350の意味がわからない
352スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 23:17:48
>>350
買い専だろおまえ
353スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 09:54:35
>>350
描く上での心構えと、話の流れ無視して語り続けるのとじゃ全く状況が違うぞ
354スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 22:35:37
質問です。

この前相互リンク先の管理人さんと初めてイベントで会いました。
そこのスペースに一緒にいた方が
自分のサイトにリンクしてますって言ってくださったんですが
名前がよく聞こえず(英語だったと思うので)分からずじまいでした。

相互リンク先からリンクしまして〜と言うのは聞こえたので
相互リンク先の管理人さんに新刊と差し入れのお礼もしつつ、
その方の名前とサイト名を聞こうかと思うんですけど、失礼にはあたらないでしょうか...
355スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 23:11:45
すいませんあげます
356スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 23:13:52
別にいいんじゃない
でも人間関係の質問は同人板で
357スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 23:17:53
この内容どっかで見たぞ。
誘導されたにしても何で脳板に来たんだ?
358スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 23:28:28
同人板でも質問したのですが、レスがなかったので
もしかしたらスレチだったのではと思いこちらに...
でもこっちの方があってなかったかもしれませんね、すいません
359スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 01:16:47
聞くのは一時の恥ってな
聞いてみなよ
個人的にはあまり失礼だとは思わないぜ
360スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 03:19:32
>>354
ぜんぜんあたらない
卑屈に出られる方が、かえってすごく悪いことをしてしまったようで、心配になる
明るく「こないだ聞き取れなかったんで〜」とペンとメモ持参でGO
361スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 12:48:49
人物を三点透視図のあおりで練習しています。

頭、体は良いのですが足が異常に長くなってしまうんです。
何か上手く描くコツの様なものはあるのでしょうか。

アドバイスお願いします。
362スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 22:52:30
まずは比率を勉強

ラフ(デッサン人形レベル)の段階ではおかしく感じないなら、
ヒザ、くるぶし以下の繋ぎがヘンテコな可能性があるよ
363スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 01:38:45
線の強弱を意識…って
どういう心意気でいけばいいの?みんなは何に気をつけてる?
説明も下手でゴメ。
初歩的で悪いんだけど
良かったら力になってほしい
364スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 01:46:15
>>363
イメージ的には光が当たるところは細く影になるところは太くなる感じ。
例えば、鼻の頭付近や頬のてっぺんは細くなる。
太くなるところは腕の曲げる内側とか顎と首の境目とか。
基本的には↑だけど、自分のイメージでいいと思う。
逆に全く強弱をつけないで味を出してる人もいる。
あんまり強弱つけすぎても野暮ったいし、絵柄が洗練されてないのに
腺だけマットでもいかにも素人な感じになるので、慣れるまで頑張れ。
365スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 02:12:39
>>364
363じゃないけど勉強になったよ。

横槍質問スマン…
ふきだし、漫画のコマ枠、背景の真っすぐな線、スピード線、カーブのスピード線…
こういうのはどうやって引いてる?
Gペンやその他ペン先とかで引いてるが途中から発狂しそうになって汚い線になる…orz

あと、背景真っ黒の場所に文字入れたい場合、どうやればいい?
366スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 02:50:24
>>365
自分の場合
ふきだし=ミリペンの細いやつ。0.2とか0.1
漫画のコマ枠=烏口
背景の真っすぐな線、スピード線、カーブのスピード線=丸ペン、ごく稀にGペン、
面倒なときはスリッチという細いボールペン。
自分アシなんだが、アシ先でよく見るのは
ふきだし=ミリペンの他にGペンや丸ペン、枠線=ミリペンの0.8や1.0あたりは
スタンダードだと思う。

>背景真っ黒の場所に文字入れたい場合、どうやればいい?
PCのワープロ打ちなら黒地に白抜き。
手書きなら、ミルキー(だっけな?)という白いボールペンが一番楽。
ただし同人用にはちょっと薄いのと乾きが遅いのが難。
他にはDr.マーチンのペンホワイトや白墨液、ミスノンを水で溶いたものを
ペン先(はじめはGペン推奨)にちょっと付けて字を書く。
ただ、これはちょっと慣れが必要かも。
個人的なお奨めは白墨液。白さと扱いやすさとコストパフォ-マンスの良さで。
いずれにせよつけペン関係は慣れるしかないと思う。
367スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 02:52:03
ググれ
368スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 02:53:39
アナログ系の事なら専スレあるし
ちょっと調べれば色々あるじゃん
369スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 03:39:16
本当に初心者段階の質問で申し訳ないんですが

美少女ゲームをRPGツクールのように創作できる簡単に作れる市販ソフトがあったように
思えたんですが忘れてしまって・・・・・・誰か知っている方いますでしょうか?
良かったら教えて下さい
370スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 03:53:06
「恋愛シミュレーションツクール」でググれ
371スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 04:02:10
>>363
部位としては
脂肪でふっくらと柔らかい部分は細く
筋肉・骨などの力強さを出したい部分は太く

線としては、入りと抜きが細く、真ん中が太い場合が多いと思う
習字のときに、止め・跳ねを意識して、筆の向きを僅かに持ち替えたりしたじゃん
あんな感じで、どんな線を描くかを決める→始点から終点まで一気に引くのが大事だと思います

>>365
ふきだし:細いミリペン
コマ枠:太いミリペン
背景のまっすぐな線:丸ペン、スクールペン、ハイテクCのようなペン
スピード線、カーブのスピード線:丸ペン、スクールペン

道具はいろいろ試して、自分の手に馴染むものを見つけていくといいと思う
例えば同じGペンでも、メーカーによって違うからね

「このペンは描きやすいかどうか?」と考える

もし描きやすかったとしたら、「どんな線を引くのに向いているか」と考える
もし描きにくかったら、使わないw

それで、「気に入った道具」のバリエーションを増やしていくと、
こんな線を描きたい!と思い付いたときに、適切な道具が出てくるので
描いてる途中にイラッとくることも減るのではないでしょうか
372スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 04:17:52
>>370
了解でつ。ありがとうございましたー
373スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 04:25:41
友人主催のアンソロに誘われました。
その際宣伝活動ページも書くことになったのですが、
自分は活動らしい活動もしていません。
こういうときは何を書いたらいいのでしょうか?
374スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 04:41:05
普段活動してないけど、どっかでまた見たときはよろしくくらいでどうかな?

でも、好きなこと書けばいいと思うよw
375スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 04:56:30
質問です
高校生♂なんですが、髪型をエヴァンゲリオンの加持リョウジのような髪型にしてみようと思うのですが、
やっぱりダサいですか?
最近、ロングヘアーが流行ってないみたいで心配です。
髪の長さは足りてます。
お願いします。
376スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 05:00:02
>>373
「お誘いありがとうございました」って書いてる人をよく見る
377スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 05:30:48
Yシャツの描き方について質問。
よく↓みたいに描く人が多いんだが、実際のYシャツって
襟からボタンまでに段ってついてないよね…?(説明下手でごめん)
ttp://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1700.png
でもプロでもそういう描き方してる人多いし、自分が知らないだけで
こんな形にもなるのだろうか。もしくはこういうタイプのシャツもあるのだろうか。
なかなかYシャツに縁がなくて分からないので、誰か教えてください。
378スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 07:06:31
>377
左上のようになっているYシャツもあるよ
あと右上のは開襟シャツ
379スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 09:40:44
漫画の絵の場合、ただリアルに忠実に再現すればいいってわけでもなくて
いかに「らしく」見えるかという誇張表現を織り込む場合も多々あるし
もし仮に現実には無いデザインだったとしても、あえてデフォルメすることもある
ということを知っておいてもいいんじゃないだろうか
380スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 10:18:37
でもたまに女の描き手でどう見てもありえないネクタイのノット描く人もいるよねw
あそこまでいくともっとちゃんと見ろよとは思う
381365:2008/07/04(金) 10:36:17
>>366
ありがとん
烏口、ミリペン…すごい高いペンだったらどうしようorz

カーブは丸ペンかぁ…うまく引けなくて発狂しそうだ・゜・(ノД`;)・゜・


いっぱい教えてくれてありがとうございました。

保存しちゃった!
382スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 10:48:27
>>380
そんなもん男だっているがな
資料を見ない人に男女は関係無い
383スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 12:58:40
>>381 ミリペンは200円くらい
烏口は1000円くらいからだ。
ちなみにこれは「カラスグチ」と読み、本来は製図用具だからね。
384スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 14:02:08
>>383
高いな…烏口………
ペン先ですら高いのに…

下書き(鉛筆のみ)はそこそこ良い感じに描けるけど、ペン入れはやり直し出来ないから練習が鬱になる……
385スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 14:10:50
製図もパソコンでという流れだから今後は烏口をはじめ
製図用具は更に高額になるだろうな
こないだ文具屋いったらインクエッジつき定規が
取り寄せ品になっててびっくりした
386スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 14:15:09
アナログスレでは烏口は絶滅危惧種扱いに近い
若い店員さんに話が通じなかったりするとか…
387スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 14:20:34
文具屋じゃない、画材屋だった
388スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 14:48:13
昔アナログでやってたときはサインペンで枠線引いてたな…
美術の授業で烏口のコンパス版みたいなやつを使った記憶がある
389スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 16:27:24
コミケの前回販売実績に
印刷所搬入分の余部も追加して表記したほうが良いでしょうか。
正確な販売数は発行数+余部ですが、余部を含めず表記するのが正しいのかどうかわからず
いつも悩んでいます。
390スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 16:34:56
>>389
日本語でおk

って書きたくなるな
要は「売れた冊数」だよ?
391スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 18:01:39
最近は発行数書かなきゃいけないの?
前回完売して売上部数が発注部数より多くなるなら
発行数+余部を書いた方がいい
少ないんならどちらを書いてもいい

変なことでもなけりゃ誰もそこまで調べないよ
392スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 19:47:20
烏口の使い方とメリットがよくわからん
買ったのに使っていないw
393スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 19:59:12
>>392 均一な太さの直線が引けること
394スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 20:25:55
エイコウ印刷の「データ原稿用紙」なるものはどうやって使うものなんでしょうか。
pdfファイルをダウンロードして無理矢理フォトショップで開いてみても
解像度72とかで、使用意図がわかりません。
ttp://www.eikou.com/goriyou/down/01.html
395スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 20:31:15
>>392
角がきれい
396スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 21:11:00
>394
そこで解像度を350に変えて開くのさ。
無理矢理開かなくても、解像度これでいい?アンチエイリアスどうする?って
聞いてくるだろ。
わけわからないことは、ちゃんと印刷屋に電話で聞けよ。
でないと妙なデータをもらって、印刷屋さんが泣いちゃうぞ。
397スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 21:36:11
>>396
解像度350にするとすっげー画像荒いし?
フォトショップファイルで開かないことを前提としてるのかなと。
398スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 22:56:14
便箋を入れて売るような透明の袋って、経年劣化でくもりますか?

数年前にオフ活動やめたときの荷物を整理していたら、PP袋が出てきました
目の錯覚なのか、勘違いなのか、実際にくもってしまったのか、気になっています
「糊は劣化する」とよく聞くけど、くもりに関してはどうなんだろー
399スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 23:10:55
>397
ちゃんと、きれいだよ、粗くないよ。
開いてから350にするんじゃないんだ。開く時に350にするんだ。
そこんとこ、わかっている?
ファイル/開くで解像度を設定出来るダイアログが開くだろ?
400スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 23:16:57
>398
くもる。自室にあるPP袋も明らかにくもってるw
どういう経緯でなるかはわかんないし、保存状態もあまりいいとはいえなかったけど
(封筒に入れて保管してた)ちょっとショックだw
これどうすべw
401スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 23:20:48
ニート&お金欲しい人!
★必見★
http://arj.jp/lovego/
携帯1つでお金を稼げるし出会いも期待できる最強の無料サイト登場☆
http://arj.jp/lovego/
とにかく面白い…
402スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 23:37:22
>>399
わかりました。ありがとう
403スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 00:06:05
壁配置でもなくただの胆石なのにB2ポスターとか
机前にかざったりしたらKYでしょうか
404398:2008/07/05(土) 00:11:11
>>400
やっぱりくもるんですねー なんでだろw
私も封筒に入れて衣装ケースで数年寝かせたらこれです
答えてくれてありがd

粉ふいたりベタついたりはしてないので、ヤフオクで梱包にでも使います
405スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 00:35:11
>>403
ジャンルによる。
ディスプレイが派手なジャンルや
勢いのあるジャンルじゃ無いと浮きまくる。
406スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 01:59:44
>>393>>395
定規あてて描ける?
407スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 02:29:38
>>406
393・395じゃないけどエッジ使えば描けるよ。
つけペンと同じ要領。
408スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 13:26:14
スキャンしたトーン使いだとか
トーンとグレーの混在だとか
いろいろタブーをやってますが
レーザープリンタの出力結果で「これなら許せる」と思えれば
印刷結果も許せると思っていいものでしょうか・・・?
409スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 13:36:07
何事も自己責任なので、自分がそれでよしと思えるならいい、としか言えない。
410スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 13:37:47
うむ、許せる。
411スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 14:26:35
>>409-410
どうもありがとうございます
グレスケ入稿初めてなのでいろんなことが未知数で。
レーザーで出力した原稿だとグレー上のトーンもちゃんときれいに出ているので
モアレると言われる状態が想像つかないんです・・・
今回は勉強だと思って自分が一番やりやすい方法で作ったものを
そのまま入稿してみることにします
412スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 14:36:12
印刷所がかわいそうなことに
413スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 16:45:23
印刷所はそのまま刷るだけだろ

実際のデータ見てみないことにはエスパーでもない限りモアレるかどうかなんて想像付かんよ
データ見て大丈夫と思ってもモアレることだってあるのに。
414スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 18:07:52
ロックマンの様な2Dアクションゲームを作ろうと思っていますが、製作ツール等はあるんでしょうか?
415スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 22:20:01
416スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 04:18:18
今度出す本に、知人がモノクロでカットを2〜3枚描いてくれることになりました。
その知人はかなりベテランの域のアナログ描きさんなんだけど、
何故か今回はデータで挑戦したい(私がデータ入稿なのもあるかもしれない)と言ってきました。
線画のみアナログで、トーンやら背景やらをデジタルにしたいらしい。
デジタルは絵板以外初めてという人だったので、丁寧にアナログを進めてみましたが、
勉強するから大丈夫。どうしてもデジタルがいいとの事で、
描いていただくのはこちらですし、あまり反対してもと思い、
「印刷所の入稿基準に沿ってるならデジタルでも可」
「下の方にノンブルを入れたいので下から15ミリ開けといて欲しい」
と言うようなことを返事しました。

そしたら数日後、質問メールが届き、以下のようなことが書いてありました。

・ノンブルはそちら(私)が入れるとの事なので、二値化はそちらでするんですよね?
・でしたらレイヤーは統合しますか? そのままでいいですか?

多分何かがわかってないんだと思うんですが、とにかく
「二値化(グレスケがいいならそちらでも可)はご自分で変換してください」
「レイヤーは統合してください」
と返事しました。

このまま原稿を送っていただいても何かミスをしていて返して直してもらうなんて事になりそうです。
知人は何がわかってないのだと思いますか?
何かフォローのメールなどをすぐに出したほうがいいでしょうか?

417スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 04:24:23
直接やりとりしてる416がわからないことが他の誰かにわかると思うか?
実際にデータもらってだめだったら直してもらえ。
418スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 04:28:28
厚かましい知人だね
自分の本で試してからやってくれとしか言えない
419スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 04:33:36
Photoshopではモノクロ2階調モードのままだとノンブル入れるのが難しいから
いったんグレスケに戻して作業するというような発想をしていないんだろ

自分の作業環境を一切書かずに質問してるあたり(何のツールでノンブルを入れるつもりなのか)
データ入稿やってるはずの416の方が気が回らないようだ
420スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 04:35:33
デジタルに不慣れで応用がきかないだけじゃない?
多分二値化とレイヤー統合はセットかつ最後にするものだと思ってて、
ノンブルを入れるという作業が残ってるからその最後の作業をせずに
渡した方がいいと思ってるとかそんな感じじゃないかね
本人も挑戦と言ってるんなら416がチェックして直させてもいいと思うよ
421スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 05:00:41
>>416です。
>>419
すみません。
私の環境ですが、フォトショ7.0です。
フォトショで編集しますとは伝えてあります。
知人は、何のツールを使っているのか解りません。
マシンスペックにあったもので描いてますと言われましたが、
恐らくフォトショだと思います。




422スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 07:09:06
モノクロ二値に関わらずデータでも
手書きノンブルが最強だと言う事をあえて書いておこう
手書きにしたらいちいちポチポチ押すのがアホらしくなる
423スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 11:30:54
すみませんかなり探したのですが分からなかったので教えてください
gif画像をabr(フォトショのブラシ)に一括変換できるソフトを
ダウンロード出来るところってないでしょうか?
GIMP Batch brush converter というのを見つけたのですが
行った先でダウンロード出来なくて・・・
424スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 11:54:34
gif画像をフォトショで開いて
選択範囲をブラシにするとかじゃダメなの?
フォトショのブラシをGIMPで使うの?
425スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 12:40:06
1コづつやってたんですが、一度に出来たらいいな〜・・・と。
でも1コづつ出来るなら横着するなってカンジですよね;
失礼しました
426スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 14:46:39
今手もとに写真屋がないのでabr書き出しはどうだかわからないが
画像をブラシとして登録するのはアクション組めるから
自動処理で出来そうな気もするが。
427スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 16:24:17
フォトショップは画材のひとつで、アナログとあまり変わらない使い方を
しているから、自動処理って、めったに使わないんだよね。
使うとすげー便利だから、425さんはこの機会にぜひ!
428スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 20:30:10
ペルソナ3/4 みたいな塗りって
何塗りって言うのかな?;;
429スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 21:15:34
ペルソナ3/4みたいな塗りって言えば通じるだろう

ところでゴミついてますよ
430スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 22:44:47
>>426-427
425です
せっかくお返事頂いたのに
・・・すみません「自動処理」って何です・・・か・・・orz

ダウンロードしたトーンブラシをフォトショに読み込んで使ってみたのですが
これって普通に塗るように使うと前に塗ったドットに
どんどん重なってしまうんですね;;
やはり画面上に「ポン」と1回だけ置くか、頑張ってキレイに合成して
大きな1枚のトーンを作っておくしかないんでしょうか・・・?
431スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 23:13:37
>>430
パターン定義して流し込み使ってみたら?
432スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 23:17:05
>>430
photoshopのヘルプで検索してから聞いてるんだろうな?

ゴミついてますよ
つ;
433スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 23:35:03
ゴミくらいいいじゃん
神経質だな
434スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 23:37:27
ゴミより>>430が自動処理の前にアクションを理解してるのか気になるw
435スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 00:21:26
>>433
ここは2chですから;;
ゴミついていると半年ROMれっていわれますから><;
436スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 01:32:17
>430
それはブラシ用のファイルではなく、トーン用のファイルなのでは?
そして、トーンを貼る部分をブラシで塗りたいのでは?
437スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 01:44:23
>430
ブラシを定義ではなく、パターンを定義してください。
そして、ブラシではなくパターンスタンプで塗ってください。
438スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 02:37:31
パターン定義で出来ました!ありがとうございます

でもフォトショ5.5だとパターンは1つしか記憶出来ないのかな?
プリセットマネージャーとか見当たらないし・・・
439スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 03:33:23
パターンを複数記憶できるのは、バージョン6からです。
貼るだけなら、gifをグレーモードにしてpsdで保存して、テクスチャ効果フィルタを使ってください。
『gifをグレーモードにしてpsdで保存』←この時、アクションと自動処理が使えれば、快適&速い。
ああでも、5.5ならトーンファイルを開いてパターン定義してファイルを閉じて、塗りつぶし/パターン…
これをアクションにしてもいいかも。こっちならパターンスタンプも使えるし。
フィルタを使う方が動作は軽いけど。
自分の便利の良い方法でねー。
440スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 11:24:56
【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
441スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 21:24:51
失礼します。
自分はフリーノベルゲームのシナリオライターをやっている者で、今度絵師さんを募集しようと思ってるんですが、
募集の際にどういう点に注意をすれば良いですかね?
何かおかしな事して相手方に失礼をかけちゃいけないと思いまして……。

ちなみに、いまのところ完成しているのは、シナリオ全体の細かいプロットとキャラ設定で、
音楽・効果音はフリー素材や素材集を使い、背景はフリー+自前、スクリプトは自分で組むつもりです。

あと、報酬の相場はやはり絵師さんそれぞれなんでしょうか?
442スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 21:50:53
>>439
ご親切にありがとうございました!
アクション登録も、テクスチャ貼り付けも全て出来ました!
すごく勉強になりました。大感謝です・・・
443スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 22:04:51
>>441
報酬は絵師や内容それぞれ
これは相手の技量や>>441の活動規模、ゲーム内容等によります
私が受けたものでは、背景込みの1枚絵に対して
ぶっちゃけ使い道のない観光地キーホルダー(しかも使い古したらしい物)から上は5万円と
依頼主によってはばがあります

描き手側からの意見ですが、ゲーム絵の依頼で困ったものは
・内容や物語の前後等の具体的な状況説明がされないままの依頼
 例えば「女の子が泣いている絵を描いて」「私がイメージしているのと違うんだよなあ…」
・投げっぱなしの依頼
 「何か美男子を適当に描いて」「若い女と幼女をいい感じに描いて」
・無茶な注文
 「○○さんの絵柄で描いて」
・納期が不明
 「いつでもいいから早めに描いて」

相手にわかりやすいように伝えればおk
可能であればプロットなりシナリオなりを丸ごと、キャラ設定とあわせて渡すと
相手もわかりやすいんでないかと思います
444441:2008/07/07(月) 22:12:55
>>443
素早い回答ありがとうございます!
参考にさせて頂きます
445スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 22:13:48
>>444
相手がプロなら一枚数十万円かかることもあるよ
446441:2008/07/07(月) 22:19:49
>>445
いや、さすがにプロの方には頼みませんよw
447スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 22:22:20
他人の絵使って名乗りでる詐欺もいるから、気をつけてね
448スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 22:30:48
>>441
>報酬
私は1枚無料〜5000円くらい
PN持たない底辺絵師
報酬よりも、納期に余裕がほしい
あと計画性と方向性を・・

「協力してゲームつくろうよ」なのか
「暇ならタダor安いけど描いてみてよ」なのか
「仕事としてイラストを発注します」なのか
449441:2008/07/07(月) 22:52:25
>>447
忠告ありがとうございます
気をつけます

>>448
確かに計画性や方向性があやふやだと、ほぼ確実にgdgdになりますよね
その辺りをキッチリしてから、依頼の方をしようと思います
450スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 00:12:05
あと募集ぺージでよくあるのが

リライトにも文句なく応じてくださる方
納期守って下さる方
採用されなくても恨まない方
無償で

などとさんざん条件あげておいて

企画が流れても文句を言わない方

無償でリライトもさせて どうよ…と、もにょる。
それはナシでお願いします。
451スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 11:59:09
>441
同じフリーノベルのシナリオライターから言わせてもらうと
・枚数(立ち絵何枚イベント何枚差分とか)
・背景、塗り込みか(背景合成ありかなしか)
・納期はどれぐらいか
は提示した方がわかりやすい。
あとできるならすぐ仕事にかかれるようフリーならシナリオは終わらせてからの方がいいよ。
スクリプトや音楽とか自分でやるんなら絵かいてる間暇じゃないし。
シナリオは細かく決めても後から一枚ほしくなったり削ったりすること多いし。
441がもう幾つも完成させててプロット通りに確実にできるならすぐ募集でもいいと思うけど。
452スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 16:02:47
「絵師さんの作品を見て、インスピレーションがわいたときは
シナリオを変更する場合があります」系の募集には応募しない

「何を頼むかは後から決めます」みたいな募集は苦手
453スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 09:44:13
Photoshopでのデジタル入稿でのモザイクなんですが
モザイク処理をした部分はグレーになっていますけど
これはハーフトーンか何かの処理をしたほうがいいんでしょうか?
それともそのままで入稿していいんでしょうか?
454スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 15:14:49
>>453
印刷所に聞くべし
大抵はグレースケールで入稿したらグレー部分は網点で印刷される
FMスクリーンならほぼ見たままのグレー
ただし印刷所による
だから聞いたほうがいい
455スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 15:49:38
微妙に質問と答えがかみ合ってない気がするが
印刷所に聞けは同意
456スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 16:16:43
それよりエロの修正でのモザイクなのかが気になる件
モザイク修正ってダメだったよな
457スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 16:50:59
モザイクの大きさによるんじゃね?
458スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 21:29:45
モザイクだとそもそも印刷してくれない印刷屋も結構ある。
あとイベントチェックではねられやすい。

もしエロなら修正方法変えた方が無難だと思うよ。
459スペースNo.な-74:2008/07/11(金) 23:13:57
髪の毛の光が当たっている部分についての質問なんですが、あれってベタ塗りする時にわざと白く残しているんですよね?
何でベタ塗りすれば綺麗に残せるんでしょう?
460スペースNo.な-74:2008/07/11(金) 23:52:45
面相筆
461スペースNo.な-74:2008/07/11(金) 23:56:36
アナログモノクロ漫画のこと言ってんのか?
自分は筆ペンでやってたが
462スペースNo.な-74:2008/07/11(金) 23:58:14
ぺんてる
463スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 00:39:15
マッキー
464スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 00:43:03
バケツツール
465スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 01:52:03
15禁の本を作ろうと思っているのですが、
成人向けの本と同じように表紙にR15であることを表記したほうが良いでしょうか?
466スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 01:58:48
した方がいいです
467スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 02:05:26
>>466
ありがとうございます。
乳首出すのみレベルだけど念のために表記しときます。
468スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 19:13:25
印刷所のマニュアルに載ってるページ数って
表紙を除いた原稿用紙の枚数(28Pだったら28枚)って数えていいんだよね?
それとも表紙裏や裏表紙裏もP数に入ってるの?
469スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 19:27:22
>468
料金表に載ってるP数は表紙1~4込であることの方が多いが印刷所による
マニュアルのどこかには書いてある筈だからよく読め
470スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 20:01:00
>>469
なるほど、ありがとう
ちょっとよく読んでみます
471スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 21:03:27
普段はオンでしか活動をしていないのですが、
オンで過去に描いた漫画を新しく書き直してオフで売るのはありでしょうか?
オフではHPのURLは知らせるつもりはありません。一応オンに掲載してある過去に描いた漫画ということはお知らせするつもりです。
472スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 21:21:49
>>471
全然OK。
「web再録」とか呼ばれる形でよくあることだから気にしないでも大丈夫。
473スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 21:25:54
>>472
こういうのは一形式としてあるのですか。表紙にweb再録と入れておきます。
ありがとうございます!
474スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 22:04:32
書き直すならちょっと違うんじゃ?
web再録だと、webのやつそのまま持ってくるイメージがある

再録とかかれておらず、再録なのを知らずに買って奥付のサイトに飛んだら
まんま同じやつが載ってて愕然とした思い出がある…
475スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 13:26:50
注意書きで「一部修正あり」とか付け加えればおkでは
476スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 14:55:42
A4版のプリンター用紙や、プリンター用のインクをを安く買おうと思ったら、どこが最適でしょうか?
477スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 15:26:14
データ用原稿用紙のデータを金/沢印刷からDLしたんですけど、
引いてある線って断ち切り線なのでしょうか。
内枠の線がないんですが自分で引けってことですか?
それとも引いてある線が内枠でデータは画像の端まで絵を入れてそこから数ミリ断裁されますよ
ってことなのでしょうか 混乱してきた
478スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 15:44:00
ageさせていただきます
479スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 16:03:36
それそのまま金沢印刷に聞いてください。
印刷所の質問は印刷所へ
イベントの質問はイベント主催へ
480スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 16:25:46
そりゃそうだ。
すいませんでした。
481スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 19:09:49
コルクコースターに絵描いてみたいんだけど何使って描けばいい?
実用性を重視したいんだけど油性マジックで大丈夫かな
アクリル絵の具とか使った方がいい?
482スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 19:15:42
>>481
コルクに油性マジックじゃ、色が沈むんじゃないかな。
あと、普通のアクリル絵の具だと、乾いてからはがれるかも。
昔、プリントゴッコだけどコルクコースター作った時は
「布地へのプリントに使える」という耐水性のインクを使った。
充分実用に耐えたよ。
今でも画材屋に、Tシャツとかに絵を描く用の絵の具があると思うから
そういうのを使うといいんじゃないかと思う。
483スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 19:25:47
実習でTシャツ作ったときはリキテックス使ったけど
コースターに向いてるかどうかは不明
484スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 19:38:39
レスd
耐水性…ポスカならあるんだけどだめよね
画材や探してみるよ。
485スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 21:08:50
作ったことないからウロ覚えだけど図書館で見た
手作り小物の本はアクリル絵の具使ってた気がする。

一度図書館や本屋で手作り系の本いくつか見て参考にしてみたら?
コースターは手軽だからかちょこちょこ載ってるの見た記憶がある。
ちょうど今は夏の小物としてシーズンだろうし。
486スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 17:33:42
自サイトで不特定多数にコミケでの委託先を募集しているサークルさんがあったんですが
こういうのってアリなんでしょうか?
487スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 17:42:01
当人同士がいいならいいんじゃないの
488スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 18:05:40
何がしたいのかわからん質問だな。
489スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 18:13:21
ナシだろ
って返答が来たら凸?
490スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 18:35:50
他人の行動にいちいちアリナシつけて楽しいのかね
491スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 18:49:53
>>486
委託募集に関しては、お互いが直接の知り合いでなくても
本を作り頒布する者同士の助け合いだから問題なし。

問題が出るのは、チケットを単に「一般より早く入場し、本を買いたい」だけの目的で
売ったり買ったりする場合だよ。
これが問題ないとなると、チケット目当てに
本も作らないくせにサークル参加申し込む不届き者が多く出現し、競争率を上げて
結果、マジメに頑張っているサークルが馬鹿を見るハメになるからな。
492スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 23:55:12
原稿料が出る形態のアンソロに寄稿して、締め切り3日前に
自鯖にzipであげて、アドレスをメールで送ったんですが
主催から連絡が来ません。
電話も繋がらず…留守電にメッセージを入れましたが反応無しです。
こういう場合、自分から請求書を送ってもいいものなんでしょうか?
493スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 00:21:40
>>492
主催は編集に追われているのもかもしれないから
ちょっと待ってみてから再度問い合わせ→請求書送付でいいと思う
494スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 00:44:12
>>492
1週間はまとうぜ、相手も仕事や学校あるだろ?
495スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 00:54:26
忙しくても書いて貰った以上受領メールは送るべきだとは思うけどね。乙
まあ、もう少し待つしかないのは同意
496スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 00:55:52
>>492
代金を請求する前に、ちゃんと受け取ってもらったかどうかの確認をしたほうがいい。
その際に原稿料がいつどういう形で支払われるかを問い合わせるべき。
497492:2008/07/15(火) 07:01:28
回答ありがとうございます。
きちんと受け取ってもらえたか、不備がなかったかなどを
連絡して欲しい旨を留守電に入れたのですが
締め切りを過ぎた今も返事もなく、困っていた次第です。
原稿料が支払われるタイミングは、最初に言われたので判っています。
498スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 16:38:37
スレチかもなので、よければ誘導お願いします。
今度初めてサークル参加しようと思うのですが、
申込書のサークルカットの書き方がわかりません。
大きい四角の上部に一行分ぐらいの枠があるのですが…。
あと、スミ一色で描いてください、と注意書きがあるのですが、
筆ペンか何かで書くのですか?(当方字書きなので原稿用のペンとかはよくわからないです)
こういうことってどこで聞いたらいいですか?
初参加のまとめページかスレなどありますでしょうか?
499スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 16:55:19
>498
イベントの一般参加はしたことある?
あるなら、パンフ見れば他のサークルさんたちがどういう感じでサークルカットを描いてるか解ると思うが

上部にある枠はサークル名を書くところ
枠とっぱらっちゃう人もいるけど

スミ一色てのは漫画の原稿描くときと同じ話
青や赤で描かれると印刷した時にちゃんと出ないから黒一色で描けってこと
筆ペンもそうだけど黒インク系で書けば問題ない
500スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 16:56:06
>>498
イベントのパンフ見たことない?
一般的には細長い枠にサークル名、大きい枠にイラストや
取り扱いジャンルなどのアピール(字サークルです、など)を書く。
自分で枠を消して自由にデザインしてもいいこともある。
スミ一色とは、黒と白だけで書いてってこと。他の色や灰色、鉛筆の線だと印刷できないから参加を申し込む時点ではねられてしまう。

はじめてのどうじんしスレに行くといいよ。
501500:2008/07/15(火) 16:59:00
ごめん、1秒差でかぶった
502スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 16:59:03
別に筆ってわけじゃないよ。
厳密には道具のことではなく、色のこと。

普通のカットの場合、スミ一色=黒って意味。
ここでの黒ってのは『完全な黒』。
薄墨やボールペン・鉛筆とかは一見黒に見えても実はグレーに近い色なので、
これで描くと印刷の際にかすれたり、消えたりしてしまう可能性がある。

なので、アナログで描くなら原稿用に使用される黒墨を使用するのが無難。
デジタルなら、2値化。


503スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 17:56:20
「スミ、一色」を「スミー、色」と勘違いしてたって話を思い出した
504スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 18:22:23
質問です。よろしければ回答お願いします。

ディ○ニー的テーマパークの本を出したいのですが
その表紙に自分で撮影してきたディ○ニーでの写真を加工して使用するのは危険でしょうか?

使いたいのは風景でキャラクターは入れないつもりではあります。
そして写真もいろいろフィルタかけていかにもディ○ニー!というような特色は消すつもりではあります。

基本的に自分で撮影した写真ならば大丈夫な気もするのですが、
ご意見頂けると幸いです。
505スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 18:49:38
質問です。

同人誌を今までに3冊ほど出したのですが、
ペンまでの処理をアナログでやって
後の処理をスキャナで取り込んでデジタルでやっているのですが
前2冊とも画面がボヤけてしまって汚くなってしまいました
ソフトはフォトショップなのですが
上手な設定のコツなどはありますでしょうか?

よろしくお願いいたします。
506スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 18:52:07
>>504
怪しいとか大丈夫とかそういうのって素人判断は危険じゃないかな?

>>505
ニ値化しなかったからグレーの部分が印刷されたんじゃね
507スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 19:54:44
>504
ブログにのせるのすらアウトになりかねないんだから、やめた方が無難

>505
ぼやけたんならコントラストの調整がおかしいか解像度が低いんじゃないの
508スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 19:55:23
>>504
でぃずにー 写真 著作権

でぐぐったところ、商業利用は気をつけた方がいいみたい
同人誌は商業利用に当たる場合が多いので
いらんトラブル巻き込まれるよりはやめといたほうが
509スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 20:28:42
>504です
>506-508
回答ありがとうございました!
やはり自撮影でも危険な部分があるようですね。

特に>508の内容は参考になりました。
使用はやめておきます。

ありがとうございました。
510498:2008/07/15(火) 21:01:17
>>499-502
どうもありがとうございました!助かりました!
はじめてのどうじんしスレにも行ってきます。
511スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 00:04:36
>>505
「写/真/屋の手/先」でぐぐると幸せになれると思う。
自分はこのサイトのお世話になって、後から自分なりに工夫を重ねてる。
512505:2008/07/16(水) 00:41:44
>>506
>>507
>>511

遅れてしまいましたが
どうもありがとうございます
今、アナログでの作業が終わり取り込む所だったのですが
是非参考にさせて頂きたいと思います
本当にありがとうございました
513スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 03:39:43
>>509
鼠の国の建造物はそのものに鼠権利があるので
キャラクターが写っていなくてもアウト
石畳や花壇ですらアウトらしい
何も入っていない空だけだったらおk
514スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 03:42:31
鼠厳しすぎるだろ……キッツ
515スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 06:20:30
単なるブログでの行って来たよ日記でも
ハッキリ映っているとあまり良くないって言われてるよな
516スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 11:12:20
今後オフでB5のフルカラー便箋を作ってみようと思っているのですが、フルカラー便箋専用の原稿用紙が近場に売ってません。
それに使い慣れている紙で描きたいのですが、トンボとか断ち切り線とか紙の大きさはどうすればいいでしょうか?
517スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 11:19:26
>>516
そもそも便箋用の原稿用紙なんてあるんだな

【色刷り】便箋製作三色目【フルカラー】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1206102540/l50

ここで聞いてみては?
518スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 13:02:11
【二千円札を出された時のサークル対応マニュアル】

「はぁ?どこの国の金やねん?」
「2000円なんて聞いたことないわ?この客だいじょぶか?」
「そないな中途半端な金使うな。あほか。」
「子ども銀行の札なんか使えん言うとるやろ。耳聞こえとおん?」
「つり銭いらんやろ。チップや。ほなさいなら」
「本部が受け取るないうてんねん。あんさんなめとおん?」
「使えんオカネもろてもしやぁないねん。どうおとしまえつけてくれんねん?」
「こないな札出してもろて、めんどくさいわあ。」
519スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 14:22:09
なんで関西弁
520スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 15:26:28
久しぶりに約2年ぶりぐらいに絵描いたんですけど、皆さんがブランク空いた時に
やってるリハビリみたいなのって何かあります?
521スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 16:44:11
>>520
4年開いたんでとにかく描きまくったよ
荒療治でとりあえず本1冊出してみると勘が戻るかも。(同人さんの場合)
522スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 16:58:44
3,4年ぶりに絵を描いた時は線がブルブルしててふいたw
自分はとにかく毎日描いてたのがリハビリになった。
最初は絵を描くことに集中できなくて1時間くらいで飽きたりしてたけど、
半年くらいで長時間(5〜6時間)でも集中して描けるようになってきた。
523スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 17:04:40
やっぱみんなとにかく描くんだな。
かく言う自分も3年ブランクの後、
一ヶ月でカンを戻さなきゃならなかった時は
風呂飯寝る仕事以外の空き時間は全部絵の練習にあててた。
とにかく、ひとまず漫画を見れるようにするのが目的だったから
雑誌の写真の人体をクロッキーしたり、
流行りの漫画絵を1ページトレスしたり、
二次元お絵かきばかりしてた。
おかげで、ブランク後最初に出した本の絵は
今見返すと立体感が無くてすごくのっぺりしてる。
524スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 21:28:44
描きたいボーズが思い浮かばなくてペンが進まないんだけど、誰か助けてけすた
525スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 21:48:39
>>524
最寄りの寺に行ってこい
526スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 22:48:07
ブランクの間何を見ていたかによるよな。
ブランクとはいえ漫画やアニメばっか見てたから
絵柄は変わるは、なぜか前より上達してるはで
完全に離れてなくてよかった・・・と思った。
527スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 22:53:14
>>526
自画自賛する奴の絵に限って大した事ないんだよな
528スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 23:06:41
いや、上手いとは言ってない・・・。
描いてないわりに前よりましになったと驚いた。
そりゃ他人から見れば大したこと無いけど
かけなかった角度がなぜか描けるようになってんで嬉しかった。
529スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 03:34:06
それは羨ましい
5年ちょい漫画絵を描いていなかったら
漫画絵の描き方のカンが戻るまで、本当に大変だった
意識し過ぎて変にくずれるわ
崩れないと思ったら地味にまとまるわ
好きな漫画家の漫画をそのまま模写していたら
やっとこさカンが戻ってきたな
イラストだけなら分からんけど、漫画の場合なら有効な手の一つかもしれん
530スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 21:39:27
質問お願いいたします。

オン専でサイト○周年記念に、最初で最後のオフ本を作ろうと思っています。
それをサイトでぽろっと書いたところ、50人くらいから通販してくれと要望がありました。
出来れば振込みでお願いしますという意見がちらほらあったのですが、最初で最後の通販で、
多くても50程度(サイトに載せた連載小説の加筆修正再録+アルファ程度なので多分実際の申し込みは、もっと減るかと)の通販なので、
振込み口座をわざわざ作るのも大変だなあと思うので、特に問題がなければ、自分が普段使っている口座を使用したいと思っています。
でも、通販スレなどを見ていると、専用の口座を作られている方のほうが多いように見えました。

それで、質問なのですが…

同人誌通販を行う際、もともと持っている自分の口座を利用するのではなく、
サークル専用口座を作られる方が多いのは、個人情報保護のためなんでしょうか。
それとも、通販の数の関係で専用口座を持っていたほうが処理しやすいからなんでしょうか。
はたまた、他に何か理由があるのでしょうか。
531スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 22:07:22
ずっと自家通販やってるなら同人は同人で分けた方が管理が楽。
あと税金の関係でも個別にしてた方が楽。
532スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 23:38:12
個人講座にしたら名前モロバレでこわいよ
533スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 00:01:09
>>532
何が?
534スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 00:27:48
色々なスレで見かける印刷所名の当て字『曳航』と『じゃわ』ってどこのことですか?
調べようにも読み方すら分からなくて・・・
535スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 00:27:51
>>533
押しかけでぐぐると分かるかも
536スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 00:28:52
曳航はそのまんま読んでみて
じゃわはかなじゃわ
537スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 03:59:47
>>530
通販ってか同人用口座があった方が管理しやすいからそうしてる
最近は名前がばれると怖いっていう人も増えたけど
私はどうせリターンアドレスで本名も住所も晒すし
相手だけに聞くのも抵抗あるし大手ってわけでもないので
専用口座でも実名でやっているよ
この辺は色々だと思う
一度だけで、別に本名晒しても抵抗ないなら
今ある口座でも別にいいと思う
538スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 04:15:02
>>530
最初で最後ならそのためだけにわざわざサークル口座作るのは大変だから
既存の銀行口座使うんでいいと思うよ。

ちなみにサークル用口座のいいところは、
大抵の場合は郵便局で振替口座だと思うんだけど、
・手数料が安い
・郵便局は全国どこにでもある
この辺につきる。

自分は諸事情から郵便振替使えなくて銀行口座なんだが
申し込まれる方の住まいによってはその銀行の支店が一件もなく
別の銀行から高い手数料で振り込んでもらう事もあって
その際は大変申し訳なく思ってる。
539スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 06:30:36
全国に唯一あるのはみずほだっけ?
540スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 06:31:18
あ、あとはゆうちょ銀行かw
541スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 09:36:19
>>530
質問とは関係無いけど、
問い合わせして来る人はよっぽど欲しい人だと思うので
実際には減るんじゃなくて増えると思うぞ。
542スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 11:26:48
ネットバンクとかはどうなん?
あまり口座持ってる人いないのかな
543スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 12:33:08
>>541
オンラインなのに本出す告知しただけで50件も問い合わせがあるあたり
流行ジャンルなんだと思うんだけど
流行ジャンルってのはみんな軽い気持ちでそこにいるもんから
発表してから発行するまで間が空くと
その間に興味が失せていなくなるケースも少なくないよ。
ていうか、問い合わせ自体も
どうせブログのコメントにちょろっと書かれたとか
そんなんばっかで
メールによる本気の問い合わせなんて殆どないんじゃないかねえ。
544スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 12:46:12
ブログのコメントって問い合わせって言うのか?
まあ、無責任なこと言って在庫抱えさせても悪いしいいんだけど
545スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 13:14:40
流れ切って質問します。


どうも手が上手く描けないのですが何かコツとかあるのでしょうか。
些細な事でも構わないのでアドバイスをお願いします。
546スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 13:23:04
>>545
骨をスケッチするか
もしくは手の構造をブロックの集合体と考えてスケッチする
自分の手をスケッチする
547スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 13:28:12
>>545
手フェチで絵描くと手ばっかり褒められる俺が教えてやる。
手を愛せ。
自分自身が実物の資料を持ち歩いているんだから、強い興味を持って日常的に意識するんだ。
疑問があれば納得いくまでもう片方の手で触ったりしてその場で観察。
その上で普通に人物デッサン続ければ上達すると思うよ。
548スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 14:02:40
教えてくれた方本当にありがとうございます。
早速実践してみます。

m(__)m
549スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 15:02:57
550530:2008/07/18(金) 19:11:39
教えてくださった皆様ありがとうございました
後にも先にも通販(というかオフ本作成)は今回限りだと思うので、既存口座使用でいこうと思います

>>541 >>543
50通ちょいの問い合わせの6割は自鯖設置の拍手、4割がメールでした。
ブログコメントではないです。
ですが、ジャンルはただいま徐々に斜陽している最中のジャンルなので、>>543の方が仰っている通り、
後になればなるほど数は減ると思います。
まだ数は決定していませんが、最終的にはもう一度ちゃんとアンケフォームなどを設置して数を決めたいと思っています。
ご助言ありがとうございました!
551スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 20:10:13
すいません。
夏コミに初出展なんですが、机の上に本だけじゃ寂しいので
飾りつけしたいんですけど、そういうのはどこで手に入れたりするんですか?
552スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 20:12:32
今度初めてサークル参加するのですが、
みなさんはサークルカットを書くとき注意してることありますか?
字書きなのでどうしようかなと思っちゃって…
553スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 20:18:47
>>551
この板をレイアウトで検索
554スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 21:00:30
>>552
具体的にどこが不安なのか書きなよ。
漠然としすぎてて答えられない。
手元にあるイベントパンフをお手本に、参加要綱にある「カットの描き方」を読んで
そのとおりに書けば何も問題はないはず。
555スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 21:55:51
>552
字だけで、かっこうよく。
556スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 23:00:58
>>554
参加するのはオンリーなので、「スミ一色で」としか書いてないです
サークル名以外に、サイトアドレスとか、「オンリー開催おめでとうございます」とか、書きますか?
他に書いたほうがいいことはありますか?
557スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 23:07:30
>>556
好きなこと書けばいいよ
558スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 23:24:53
>>556
当然と言えば当然だけど、手書きよりもデータ(プリントアウト)のカットの方がいいよ。
ジャンルオンリーならカプや取り扱いキャラも書いたほうが買い手に分かりやすいと思う。
女性向けの場合はカプ別に配置されるとは思うけど、カプの境目になることもあるだろうから。
小説でほのぼのですとかシリアス小説ですとかの傾向もアピールになる。
あと18禁があるならそれも書いといたほうが親切。
小説サークルのカットは情報量が多いほうが見に来てもらいやすいんじゃないかな。

「おめでとうございます」系は書いても書かなくても。
書けばフレンドリーに見える反面マイナー感も出る。その辺はお好みで。
サイトアドレスは厭離のサイトからリンクしてくれるならなくてもかまわないかも。
自分だったらアピールできることは全部しておく。

全部個人的な好みなので参考にならなかったらすまん。
559スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 04:52:40
「サークルカット」でイメージ検索してみたら?
殆んど絵描きさんのだけど
辿ると小説書きさんっぽい人のも出てくるし
絵描きさんのでも、絵以外に何書いてあるかは参考になると思うよ
560スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 08:02:45
>>556
今まで一般参加でも
イベントに行ったことないのですか
他の人のサークルカット見たことないのですか
561スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 12:34:16
>>552
何書いたらいいか迷ったから指針が欲しいんだよね?

手法に関して
・何が何でも主催者の指定事項は守る(グレスケで貼るなとか。当たり前だけどw)
・デコボコした原稿は作らない
・縮小されること、粗悪な印刷所に頼まれる可能性も考えて、字などは大きめに書く

内容に関して
・オンリーの規模やジャンル内での自分の位置付けにもよるけど、
 CPやキャラの傾向、シリアスギャグほのぼの甘甘、エロの有無、新刊の予定
・連絡先
・独り言(「●●大好き」とか「新刊頑張るよ!」とか「オンリーおめでとう」とか)

内容はお好みだね。書かなきゃいけないものでもないし。
自分は、取り扱いキャラの絵(大)+「何があるかな」とかその程度。
連絡先は、連絡してほしくないから書かない。

オンリーのパンフは、定期開催のイベントパンフより後に残す人が多い(ような気がする)ので
3分で書いたようないい加減なカットにせず、
サークルの顔ともいえるようなしっかりした内容や連絡先を書いておくと
のちのち交流が広がるかも。
562スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 12:36:04
あと、字書きの人は、字だけでなくて
どこかから持ってきたイラスト素材を貼りこんでいることがあるね。
563スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 15:50:50
よく印刷所の発注書欄に「携帯電話だけの方はお受け出来ません」って見るんだが、
携帯しかない一人暮らしの人はどうしてるんだ?
実家?友達ん家?
印刷所って過去に一回しか使ったことないんだが、そん時は仕方ないから実家の電話番号書いたんだが…
564スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 15:54:25
>>563
そんなの書いてある印刷所に当たった事無いからわからん
問い合わせて確認する労力も惜しいなら別の印刷所使ったらいいんじゃね?

つか過去に一回しか使ったこと無くて「よく」?
565スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 16:14:52
>>563
印刷所に聞いたほうがいいな>携帯しか持ってない
多分印刷所としては絶対に連絡のつく連絡先を書いて欲しいんだろうから
仕事先とかになるんだろうな
それが嫌なら何の問題もない完璧な原稿を作るしかない
入金や締め切り守るのは言わずもがな

>>564
じゃわには書いてある>携帯のみお断り
知らないなら答える必要なくね?
566スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 16:20:15
携帯電話のみをいやがるのは連絡つくつかないより
信用できるかできないかの問題だろう。
携帯のみでも受付してくれる印刷所探した方がいい。
567スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 16:23:39
「お受けできません」ってはっきり書いてあるならあきらめれ。
同人印刷所は星の数ほどあるよ。
568スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 16:24:09
逆にというかなんというか
携帯持ってなくて夏コミ行かないから
冬コミの申込書手に入れる方法がなくて困ってる
たかが通販するのに携帯アドないと登録できないってなんだよorz
569スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 16:27:34
つ オクで落とす
つ 行くやつに頼む

たかが通販されど通販
570スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 16:33:28
>>565
知らなくても答えることの出来る質問だと思ったから答えたよ
実際他の人と解答ぶれてないし
571スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 16:34:21
申込書通販したけど携帯アドなんて入力した記憶無い
忘れてるだけだろうか
572スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 16:43:52
>>571
登録時に携帯アド必須
573スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 16:56:12
> 以下の項目は、登録必須項目ではありません。

の下にあったぞ。携帯メアド記入欄。
確認のためにわざわざ新規申し込み手続きしちゃったじゃないか。
574スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 17:12:14
pixiaでカラーのサークルカット作って、infanviewで彩度を0にしてグレースケールにしました。
カタログを見たら濃い部分(もとの色は黄色で、変換した時はちゃんと灰色がついていた)以外
は真っ白(印刷されてない)になっていました。

どうしたらよかったのでしょう?
575スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 17:20:17
infanviewがなんだか知らんが

彩度ゼロ≠グレースケール

グレースケールかモノクロ2値にしなければならないのに
モードがRGBかCMYKのままだったんじゃね?
でなきゃ薄い部分が印刷には薄すぎて飛んだか

具体的な回答が欲しかったらサークルカットのデータと
カタログのスキャンうp

576スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 17:21:57
コミケのカタログなら、
確かデータのサークルカットも一度印刷して版下にしてた記憶が
577スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 17:45:41
pixiaとirfanて・・・
PhotoshopElementsとか持ってないの
578スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 17:52:06
>>575
ありがとうございます

>>577
持ってないですね。
一般的にはグレースケール変換はフォトショップがいいのでしょうか?
579スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 17:56:16
データ入稿を今後も考えるなら必須だと思うよ
580スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 18:00:55
>>564
使ったことがあるのと、印刷所のパンフ見たことあるのとは別でしょ

581スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 19:12:18
粘着質なのがいるなー
>>563は使った経験がないと答えられないような質問じゃないぞ
582スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 19:56:46
>>580

>>564
>つか過去に一回しか使ったこと無くて「よく」?

に対するツッコミだろ
583スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 19:58:24
>564=>581
読解力なさすぎてワラタ
584スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 20:47:54
「一回しか使ったことない」けど
「(色々な印刷所のサイト等を調べていると)よくみる」
ってことだろ
国語の成績が1のゆとりは早く夏休みの宿題やれ
585スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 21:09:53
>>552です、お答えくださったかたありがとうございました!
一生懸命やってみます!
586スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 01:49:55
初歩的な質問ですみません。
カタログを見ると、>>562のようにイラストや写真素材を貼り込んだ小説サークルのカットをよく見ますが、
あの素材はどこで探しているんでしょうか。

フリー素材サイトの利用規約では「印刷物への使用は不可」もしくは「要申請」の所が多いように思いますが、
後者のサイトに申請して利用許可を貰う場合が多いのか、それとも「加工可・商用印刷可」のサイトを探して
使用しているのでしょうか。
587スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 01:51:23
>>586
自分で写真撮るか、素材集を買う
588スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 02:47:25
・素材集を買う
・フリーなものを探す
・自作
・スクリーントーンを貼る
589スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 03:32:45
Figmaのハルヒが安売りされてることがあるんだけど、
あれってフィギュア原型制作の参考にはなりそうだけど、
デッサン人形には使えるの?
590スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 03:38:38
Figmaでデッサン人形かわりに使えそうなのって遠坂くらいじゃね
591スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 03:41:24
柔王丸待ってたのに発売予定から消えちゃった・・・(´・ω・`)
592スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 03:54:44
>>590
まだ発売されてないんだ。
画像を見た限りではなかなか良さそう。
593スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 04:18:03
ドアラも意外に使えそうな予感
594スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 10:33:45
ルーミス見ながら練習絵かいてるんだけど、精密に模写しないとだめかな?
それとも形態模写みたいにパパっとやって数こなすのがいいのでしょうか?
595スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 11:14:47
両方やればいいと思うよ
596スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 11:16:58
それもそうですね。ありがとうー。がんばります。
597586:2008/07/20(日) 11:32:23
>>587-588
ありがとうございました!
素材集を探してみます。
598スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 11:45:34
コミケの自宅から搬入で
送り状以外に必要な項目を書いたB6紙を貼るようですが
これは指定色の紙を自前で用意して貼るのでしょうか?

封筒中には入ってなかったので色紙でも画用紙でも
何でも良いかなと思ったのですが皆さんは何を使ってるんでしょうか?
599スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 11:49:12
>598
自前で用意する
色紙でも画用紙でも自分で塗っても適当に出力しても良い
プリンタ出力してる
600598:2008/07/20(日) 11:55:50
即答ありがとうございます!
601スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 16:25:02
>>600
白い紙に自分で色塗りして作る場合は
白い紙の周囲を指定の色で厚めにふちどりするんでいいよ。
緑色や紫色でベタッとやると
文字が見えにくくなるからね。
602スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 16:44:25
人気声優100人のソートなどがありますが、
「ソート」って自分で作れるものでしょうか?
603スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 18:06:37
>602
探したらソース配布されてる
604スペースNO.な−74:2008/07/20(日) 21:43:16
今度友人が自宅へ原稿手伝いに来てくれるんだけど
気配り的な部分で気をつけた方が良いことってあるかな?
交通費負担、メシ・おやつ提供くらいしか思い浮かばないんだ…。

その友人とは付き合い5年以上で、腹割って話せる間柄なんだが
自宅に来るのは初めて。
605スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 21:45:15
それは同人ノウハウなのか?
606スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 21:47:39
同人的人付き合いノウハウってことでいいんじゃないの
>>604
飯菓子ドリンクにケツの穴でも提供してやればおk
607スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 21:49:05
道具は1人分そろえて用意してくれる方が効率もいいし精神的に楽
608スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 22:13:56
手伝う作業がない時間をつぶせる何かがあると良い
609スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 22:16:35
ゲーム機とコントローラー2つ用意して原稿そっちのけで対戦ですね
610スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 22:19:44
>>604
テレビや音楽や喫茶程度の飲食など
作業環境を向こうの好みに合わせると
喜ばれるかと。
611スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 23:49:56
>>604
それ以外は、暑いからクーラーがあれば
とりあえずいいんじゃないか?

>>610
気を使いすぎかとw
612スペースNO.な−74:2008/07/21(月) 00:05:30
回答ありがとうございました!
当日はクーラー利かせてメシ菓子食いながら対戦して
アッー!します。
613スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 04:55:17
>>611
鬼かお前はw
友達とはいえ、自分の都合で
慣れない環境に酷使レベルの労働目的で拘束するのに
相手のために>>610レベルの環境を整える事を
「気を遣いすぎ」と思うのは
無神経過ぎる。

お前、友達いないだろ。
614スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 05:06:55
>>611
お茶ひとつ飲むのにもいちいちお願いして淹れてもらわないとならんとか
モチベ下がるような音楽を聴かされたりテレビ番組の視聴につきあわされたり

そんな環境に腹を割って話せるくらい大事な友達を
交通費程度の報酬で放り込むなんて
普通できねえよw
615スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 06:27:48
もう回答も終わった質問のレスに粘着している方がどうかと思うが
616スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 09:58:43
>>615の通りだけどレスしてしまうw

>>613-614
気を使いすぎと言ったのは音楽とテレビ番組の方ね。
そこまで気を使ってるのすごいね。
女性だったりするのかな?
同人の手伝いをしたりされたりという事はないけど
もし友人の家に遊びに行って俺の好きな曲やTVが
用意されていたら「何事っ!?」って思うなw
自分も友人を招くときはペットボトルとかお菓子とか用意してるよ。
>>611に「それ以外」って書いてあるでしょう。

あと、友達が少ないのは認めるw
617スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 11:20:26
>>603
ありがとう。
やっぱりあのタグみたいなのを活用するんだね。
やってみます。
618スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 11:32:08
>>616
いや、普通に言いたいことはわかったよ。気にするな。

610が言ったのは、好みのものをズラッと並べて待機しろって事じゃなくて、
付き合いが長い分、相手の好みをある程度わかってるってことを前提に、
「コーヒーよりはお茶かな」とか「Jポップより洋楽かな」とか、
そういう気遣いがあるといいね、ってことだと思う。
619スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 14:34:19
手伝いに行った先で本人の好きな曲だけ延々ヘビロテされた時は
iPodでも持って来ればよかったとげんなりした。
本人のモチベ第一だけどさすがに 少しは 気を使ってくれと思ったw
(俺の好きな曲を用意しろという意味ではなく)
10年近くつきあいのある相手だけどそういうこともあるよ。

自分の作業環境を変えることはないが、手伝いに来る人が
快適に作業できる環境を作れるようにしておくといいと思う。
その方がお互い作業スピードも上がるし。

終わった話に絡んですまん。
620スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 14:41:17
>574
インクジェットでも構わないから、試し刷りしてみた?
(注、少し濃いめに出ます)
621スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 18:10:35
質問です。
A5同人誌用原稿用紙という物は存在するのでしょうか。
お誘いいただいた企画の要項にそう書かれていたのですが、実物を見たことがなく
ぐぐっても上手く出て来なかったので、一般的な物なのかどうか教えてください。
622スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 18:18:52
>>621
少なくとも一般的じゃないと思う>A5原稿用紙
多分普通の同人誌用原稿用紙(A4)じゃないかと思うけど
企画の主催さんに訊いてみた方がいいよ
623スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 18:24:32
>622
即レスありがとうございます。
データの方の要項がA5原寸なので、多分意図的にA5と書かれていると思います。
自作してもいいものか、主催さんに聞いてみます。
624スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 08:30:10
>623
一応くりえい社の方で小説用だけどA5原寸用原稿用紙を売ってたはず。>前の情報だから今違ったらごめん。
漫画だったら使えないかもだけど…。
625スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 00:26:26
質問です。

本の表紙にエスプリコートVエンボスを使おうと思っているのですが、
エスプリコートVエンボスにpp加工は一般的ではないんでしょうか?
626スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 01:11:11
>>625
元がつやつやのコート紙だから一般的ではないと思う。
特別な効果を狙ってPPを貼るというのはアリだろうけど
技術的にどうかはわからんので印刷所と相談をお勧めする。
627スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 08:09:08
>>625
凹凸のある紙は何も言わずに貼ってくれるとこもあるけど
印刷屋によっては断られたり、空気が入ったり
普通より剥がれ易くてもいいか確認されるよ。
予定の印刷屋に問い合わせろ。

表面保護したいなら一般的にはああいう凹凸ある紙は
PPよりニス引きすることの方が多いと思う。
同人でニス引くとクソバカ高かったりもするので
同人だと何もやってないのが多い気がする。
628スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 22:44:20
質問です
CGで書いたプリントアウトした紙を原稿用紙に張り付けても良いのでしょうか?
629スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 22:49:05
>628
良いですよ
630スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 23:08:27
素早い回答ありがとうございます
コピーを張り付けた場合>>125で影が出ないようにホワイトを塗ると書いてますがカラーの場合も一応塗ったほうが良いのでしょうか?
631スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 23:17:15
カラーなら全然話が違うだろw
普通にトンボ入れて厚めの紙に出力すればよくない?
632スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 23:28:02
そのまま原稿用紙にコピーすると言う事ですよね?
さっそくやってみようと思います
633スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 01:38:08
>630
何に使うの?まさかそんなものを印刷屋に入稿するわけはないし??
634スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 02:06:00
コピーした物は印刷屋はまずいのですか?
635スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 02:44:01
CGを家庭用プリンターで出力して
それをアナログ入稿するってこと?
アナログ入稿したこと無いからよくわからんけどそれって一般的なことなの?
636スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 02:47:29
>>634
まず原画の色が再現されない。濁る
データで作ったならデータで入稿した方がいい

>>635
一般的ではないです
637スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 02:58:56
>>634
大丈夫ですよ!!
一度やってみて、失敗してそこから学んでいけばいいじゃないと思う。
638スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 03:02:37
>>637
そんなこといったら>>634
この明らかに印刷失敗しそうな入稿をして
仕上がったものを見て印刷所に対してファビョることになる
639スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 04:32:14
いやいや
色を塗る際に気を付ければ
濁りはするが、別に耐えられない様なものではないという出来にする事も可能
一般的とは言えないが
今ほどデータ入稿が当たり前じゃなかった頃は、そういう風にする人もたまにいた
しかし、カラーというのなら表紙なんだろうと思われるが
それなら、データと同じく
何ミリかの余裕を持って作らなくてはならないわけで
そうなると影を埋めるためにホワイト云々って作業は
全く必要がないと思うのだが
640スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 14:20:37
>>634
コピーって?

634=630と仮定して話を進めるが
コピーしたものを入稿するのが拙いのではなく
データで作ったものをわざわざプリントアウト(更にコピー?)して
入稿するメリットがわからんということ。
手間がかかるうえに仕上がりも良くないし何もいいことはない。

プリントアウトだろうがコピーだろうが、中身が違法でなければ
印刷所は基本的に受け付けてくれる。
技術的に問題があれば断られる可能性もあることはあるが
コピーした原稿だろうがプリントアウトした原稿だろうが、まあ大体は大丈夫。
ただし仕上がりはキレイではない。

てか何でみんな入稿のことを印刷所に聞かないでここで聞くんだろ。
質問を受け付けてない初心者専門の印刷所でもあるのか?
641スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 14:22:18
>640
印刷所にメールなり電話なりするよりここに書き込む方が楽だからだろ
642スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 14:51:19
初心者ほど印刷所に聞かないでここや他のスレで済まそうとする傾向があるよね。
しかもテンプレさえ読まないのも多そうだ。
>>2読めを徹底したほうがいいかも。
643スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 16:49:03
saiとフォトショップエレメンツってどっちがいいですか?

644スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 16:49:59
好みと用途の問題
645スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 16:54:01
>>643
どっちも買え
saiは文字入れられないしエレメンツじゃまともに線引けない
646スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 17:02:20
今のタブレットってエレメンツついてないのか
647スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 17:03:17
>>643
使い道が違うから比べられないし比べる意味がない
648スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 17:15:57
紙に出力する機会があるならPhotoshopは必須です
649スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 17:54:10
>>643
マンガを描くのが主な目的か、一枚絵を主に描きたいのか
おおまかでもこれぐらいの表記はあったほうが勧めやすいよ
650643:2008/07/25(金) 18:40:53
主に一枚絵です
印刷はしないとおもいます。
キャラや背景を塗ったりします。
651スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 19:26:04
>>650
ならsaiでしょう。
saiはCMYKモードで作業できないので
印刷用データには適さないが、線画をタブレットで描くことにおいては
フォトショップと比較すると段違いに簡単。
お絵描き専用ソフトだからね。
652スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 19:29:20
エレメンツもCMYK使えないけどね
653スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 23:00:47
でもCMYK仕えなくても
RGBで受け付ける印刷所は結構あるし
色にそれほど拘りないならエレメンツとかでも十分
654スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 00:08:48
今度アンソロに参加するのですが、原稿が「アナログ原稿のみでデータ・グレーは不可」との事でした。
そこでデータ原稿をプリントアウトしようと思ったのですが、
家にはインクジェットプリンタしかありません。
ですが色々探し回った結果、近所に手差しコピーさせてくれるお店があったので、
利用しようかと思っています。

前置きが長くなりましたが、ここから質問です。
一旦インクジェットで出力→レーザープリンタで手差しコピー、の場合、
グレースケールで作ったデータのグレー部分は、レーザープリンタを通した際アミ点されるのでしょうか?
微妙な質問ですいません。
655スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 00:21:02
>654
コピー機によっては、そのような機能を持っている物もありますが、
おすすめはできません。
金庫かどこかで、レーザープリンタで出力して郵送してくれるサービスが有ったと思います。
その場合も、グレーでなくモノクロでデータを作った方が良いです。
それと、出力品を原稿として使う場合、トンボが必要です。データで作る際に加えてください。
656スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 13:55:58
質問すみません
コミケでコピ本って浮きますかね?;
657スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 14:06:40
大丈夫ですよ!
658スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 14:07:13
大丈夫ですよ!
659スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 14:10:48
本当に大丈夫ですよ!
660スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 14:34:02
なんだよこの不安になる攻撃は
661656:2008/07/26(土) 16:30:18
わ、わかりました
ありがとうございます
662スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 20:49:47
saiでペン入れしてるのですが、線を二値化するのってsaiの二値レイヤーでもいいのでしょうか
フォトショでディザ二値にした方がきれいに出るとかありますか?
663654:2008/07/26(土) 22:32:09
やはり、モノクロ2階調で頑張ってみようと思います。
>>655さん、回答ありがとうございました!
664スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 00:23:40
白黒にて原稿作成中です

やや健康的な黒い肌はトーンどんなのが合うんでしょう?
絵の内容は、夏のプールの少女です

今はComicStudio3.0で描いていますがトーンとか多すぎて
どれにしようか迷い中!
665スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 00:28:40
んなもん画面のバランス次第だから
他人に聞いても意味ないよ

晒してくれればアドバイスするけどw
666スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 01:22:19
おっくせんまんの動画(青年が電車の窓から外見てホロリ)の主線は、
何かのお絵書きソフトに初期付属するブラシなんでしょうか?

ペインターでも再現可能でしたら、方法を教えて下さい。
筆ペンやコピックの筆側みたいなブラシを作ろうとしているのですが、なかなかうまくいきません。
667スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 01:28:37
おくせんまんの動画・・・エンディングでロックが女の子ですねわかります
668スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 01:35:14
>>666
本人のサイトで本人に聞け
669スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 01:41:35
そんな動画しらねえ
670スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 01:44:38
これだから
これだからニコ厨は
って言われるんすよ
671666:2008/07/27(日) 01:45:11
では、筆ペンやコピックの筆側風のツールが
標準装備されているアプリケーションや
ペインターでのブラシ作成方法を教えて下さい
672666:2008/07/27(日) 01:48:02
あと私は、その動画見たことないですよ。
リンクのサムネイルやキャプチャ、レビューで見かけただけです。
勤勉な皆さんならご存知かと思い、引用しました。
気分を害されたらすみません。
673スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 01:52:34
あれはsaiだよ
674スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 01:54:47
アンチニコ厨って、ニコ厨以上に詳しいよな
675スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 01:57:35
勤勉な皆さん
勤勉な皆さん
勤勉な皆さん
676666:2008/07/27(日) 02:01:02
>>673
わかりました。ありがとう。DLしてみます。

>>675
コピペ=否定だと思いますが
短い時間で流行を追うのに
ブログ読んだりしません?
677スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 02:04:07
>>672
あの動画は全部Windows付属のペイントだよ
制作者のブログに書いてある
678664:2008/07/27(日) 02:17:02
なんどかいろいろはtってみて
61番あたりを濃さかえていけましたのでご報告まで
679スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 02:22:58
61番のトーンの濃さを変えたらそれはもう61番じゃないだろう

トーンの単位というか表示の意味を覚えておくと楽
多分678が言ってる61番は60L10%
60L:トーンのドットの大きさ(Lはline=印刷線数)
10%:トーンの濃さ
680スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 07:17:15
>676
流行を追う為にブログ読んでたら勤勉なの?その逆なの?
勤勉の意味がわからないの?
681スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 07:20:51
682スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 08:11:05
>>492で質問したものですが
いまだに主催からの反応がありません。
商業でもお仕事をなさっている人なので
バックレなどはないと思いますが
皆さんならこういうとき、どうしますか?
683スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 08:23:46
住所知ってるなら内容証明、知らないなら開封確認付きのメールで○日までに返答が
いただけなければ事を公にすると宣言。
以降は返信次第かなー。
684スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 11:01:28
質問です。
模写する時はやはり大きさも元絵に合わせたほうがいいのでしょうか。
私はどうも大きく描きがちなので…。
その癖は矯正したほうがいいでしょうか。
685スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 11:12:12
>684
比率が変わるんでなきゃサイズ自体はどうでもいい
所詮練習なんだし人に見せるもんじゃないんだから
686スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 11:24:34
>>682
683に同意。
自分のサイトやブログを持ってるなら、公表する前に相手宛に
連絡が来ない旨のメッセージを書いておくほうがいいかも。
もしかしたら本人じゃなくても連絡を取れる人が仲介してくれる可能性がある。。
「○日と×日にメールしましたがその後お返事がいただけてないようです、云々」とかなんとか。
相手が掲示板やブログを持ってるならそこに書いてもいいかも。

↓主催経験のある人も多いので相談してみたら?
【ゲスト】合同誌にまつわる話15【アンソロ】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1215566851/

>>684
「大きく描きがち」で困ってるとか直したいなぁと思うなら大きさも合わせる練習をすればいい。
特に困ってないしむしろ大きな絵が自分の個性だぜと思ってるなら別にいいんじゃね?
自分だったら思い通りの大きさに描ける方がいいと思うけどね。
687スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 13:21:42
委託も含めて
4コマギャグ系のはやりジャンル本で1000部ってどの程度のレベルなんでしょうか?
688スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 15:09:14
その質問には何の意味があるんですか?
689スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 15:32:32
大手レベルですねとでも言ってもらいたいんじゃない
690スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 16:21:16
4桁なら中手で良いんじゃね?
ジャンルによるけどな
数字が強いジャンルとかギャグが強いジャンルとかあるし
691スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 16:31:29
>>690
そういう意味じゃねえ
692スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 16:35:22
>どの程度のレベル
ってのが巧拙の話かと思ってた。
そりゃ万人に受けるギャグで絵もさぞかし上手いんじゃねーの?とか
素で答えそうになったわw

発行部数1000部つったらピコ小手ではないな。
とはいえ半分を書店で売ったらイベ売り500部になるので
大手と呼ぶにはちょっと…という印象。
693スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 17:23:11
自分のことじゃなく誰か特定のサークルについて
聞きたいんじゃないのかね
何の意図があるのか知らないが
694スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 19:25:05
「毎日問題」というのをよく目や耳にするのですが
一体どういう問題なのでしょうか
イベントでお隣さんの売り子さん達が
毎日問題でコミケが危ういとか言っていたので何だかやばそうなのはわかったんだけど
695スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 20:03:00
そういうのはノウハウじゃない 同人板かイベント板の範疇
イベント板にスレ立ってるな
696スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 20:07:34
>>694
ググってみた?
そのまんまの問題のことだと思うけど。
個人的にはコミケや同人に直接は関係ない話だと思う。
697スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 20:10:40
確かコミケ当日に会場で大規模オフやるとか言ってて
オタが大混雑でそんなことやる場所ないから来るなとか言ってた奴だと思う

大混雑だから来るなの意見に対しては、工作人乙wだったらしい
698スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 20:21:15
アキバでモデルガン撃ちまくる連中と同種だろそういうの
699スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 20:34:24
上の方でも出ていましたが、
宅配搬入時に箱に貼る色付きB6用紙について教えて下さい。
これは厳密にB6の大きさで無いといけないのでしょうか。
箱に貼る際に糊では不安なのでガムテープで留めようと思うのですが
その分だけ用紙の面積が隠れてしまっても問題は無いでしょうか。
700スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 20:40:07
>>699
何のために貼るかというと、恐らく宅配便の集積所の中で日にちごとに
荷分けをするときに効率よくするためなので、
ミリ単位で同じでなくてはいけないわけじゃないが
あまり大きさが違うと目印の意味がないのでできるだけ近いサイズがいいかと。
ガムテで張るの前提なら貼りしろの分も考えて貼ればOK。
701スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 21:59:43
>>695-697
d
同人関係の問題なのかと思ってググるにひっかかったのは違うと思ってた
とりあえずイベント板にいってみる
702スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 22:08:36
>>683,686
ありがとうございます、内容証明を送りたいと思いますが
念のため、コミケで本が発行されているかを確認してからにしようと思っています。
何らかのミスでメールが届いてなかったにしても
留守電へのメッセージも数回してますので…
だんだん不安になってきてたところでした、どうもありがとうございました。
703スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 00:50:21
>>700
699です。
貼りしろの分を考えてB6より少し大きめの紙を用意しようと思います。
ありがとうございました。
704スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 01:54:57
NScripterで文字のクロスフェードってできたっけ?
705スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 01:56:53
すまん違うところかきこんでしまった。
706スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 14:10:37
同人誌の保存の仕方などを語るスレってありますか?
707スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 15:02:05
sfd
708スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 19:28:20
完売した本のデータ販売を考えているのですが
個人で通販を行う場合、
CDRなどに焼いて発送するのとデータ型式でDLしてもらうのではどちらが良いのでしょうか?
後者は個人販売だとあまり聞いた事がないのですが…
709スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 19:42:19
普通にダウンロードサイトでダウンロード販売してる個人も一杯いるぞ
710スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 19:50:49
>>709
すみません。
自家通販という意味でした。
今回の本自体の値段がとても安いので、ダウンロードサイトに登録すると手数料でほぼ持って行かれてしまいます。
なので自家通販を考えているのですが…
711スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 21:33:45
>>710
後者はシステム用意して管理するのが大変じゃないの?
712スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 21:51:52
>>711
メール添付して送ればいいかなぐらいに考えていました
713スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 21:55:01
そりゃねーぜ・・・
714スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 22:10:24
>>713
添付のどんなところが駄目ですか?真面目にわからんとですorz
715スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 22:12:22
テキストならもしかしたら有かもしれんね>メール添付
PDFとかにして圧縮とか。

でも画像ならば重過ぎるw
716スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 22:13:11
>>714
           /   /\   __   /\   \
           |          .|   |          | __o
      i⌒ヽ  |          |   |          .|    | 二|二''  _
 |⌒ |⌒ | ヽ_ノ|  .|         ノ__ヽ          |   ノ   |  ヤ   ッ
 |  |   | ヽ_ノ  .\      .  l    l         /
717スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 22:17:26
大丈夫ですよ!
718スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 22:32:03
質問です
普段時は夏インテ、1月インテやスパコミなどの
大きめのイベントのみ参加しています
このたび初めてコミケに受かり部数を悩んでいます
コミケはスパコミや夏冬インテと比べて部数は多めに出るものなのでしょうか?
(参考までにジャンルは飛翔内有名ジャンルで
取り扱いカプサークル多くもなく少なくもなくという感じです)
719スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 22:49:51
>>715
なるほど〜ページ数少ないんであまり気にしてませんでした
720スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 23:42:55
>>718
普通はコミケ>SCCだと思うが
売れ方にもよるのでなんとも
部数増やして在庫で溺れ死ぬのも自己責任でよろ
721スペースNo.な-74:2008/07/29(火) 00:24:55
>>718
イベント規模を考えればコミケの方が出るのが一般的だけど
サークルの知名度や本の見栄えによっても違うから一概には言えない。
逆に環境的な厳しさで、コミケにしか出ないサークルだけに絞って買いに行く人も
多いので小規模サークルは相手にされない可能性もある。
特に流行ジャンルでは島中クラスは当選率のこともあって
シティやオンリーの方が売れる(見て貰える)という話も
よく聞くようになったので、ここ数年はコミケ=売れるとは限らない。

まあ、初めてのコミケくらいは部数のことを考えずに楽しんでもいいのでは?
722スペースNo.な-74:2008/07/29(火) 05:19:50
>718
定期的に大規模都市に出てるなら、都市の新刊とさほど変わらないと思う。
コミケで買えなくても他で買えるから。
一回売り切り再版無しとかやってなければの話だけど。
723スペースNo.な-74:2008/07/29(火) 22:05:48
今度初めて夏コミにサークル参加するのですが、
宅配搬入と直接搬入についてどなたか教えて下さい。
入稿の際に出来上がった本の送付先を二箇所まで選べたので
会場と自宅を選択しました。
この場合印刷会社から会場への搬入は、直接搬入と思っていて良いのでしょうか。
ちなみに印刷会社は金/沢/印/刷です。
724スペースNo.な-74:2008/07/29(火) 22:14:47
>>723
直接搬入でおk

入稿するときに出した発注書にスペースbニサークル名とか
記入する欄を埋めてあれば問題なく届く筈です
725スペースNo.な-74:2008/07/29(火) 22:23:50
じゃわはウエスト翼じゃなかった?
まあスペースまで届けてくれるからいいのか
726スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 06:31:46
質問良いかな。

ずっと個人で活動してたんだけど、今回初めてアンソロ参加することになっ
たんだ。
漫画での参加者が多いジャンルなんだけど、自分は小説で参加予定。その場
合、タイトルページもきちんと作ったほうが良いのかな。それともいきなり
文章から始めて良いのかな。
あと、これはジャンルにもよるんだろうけど、アンソロで小説書く場合、何
ページくらいが妥当かな。
727スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 07:27:37
>>726
そっくりそのまま、アンソロ主催に質問した方がトラブルなくて幸せ
728スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 07:44:34
>726
アンソロで各作品にタイトルページがついてるのは見たことない。
必要なら主宰が特記するくらい稀なことだと思う。
ページ数に関しては、アンソロなら大体指定がある筈だからその範囲内なら問題ない。
不安なら問い合わせ推奨。
729スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 07:44:59
dクス。そうするよ。
ついでにもうひとつ質問なんだけど、最初に報告した予定ページ数より
多かったり少なかったりしたら、やっぱり困る・・・よね?
730スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 07:50:43
〆切ギリギリに言われたら困ることもある。
ページ数を先に報告してほしいって場合は大抵その時点で掲載順とかを考えてるから。
変わるかも、と思うなら最初からそう言ってほしい。
そうすればある程度パターンを考えたりしておくことができる。
731スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 07:53:37
ついでに
不安になったり、ちょっとわかんないな、と思うことがあったらできるだけ早い時点で
主宰に直接聞いてくれた方がありがたいです。
〆切間際になって聞かれたり変更されたり勝手に判断されたりするのが一番困るので。
732スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 07:58:37
ごめんリロードしてなかった。

>>728
d。そうなのか。じゃあ、一ページ目からタイトル+本文が妥当かな?
ページ数は限度なしだったんだけど、小説だからあんまり長いと迷惑かな
って思ったもんで・・・。

>>730
サンクス。そうなんだ。
・・・実は予定ページ数報告締め切り間際なんだ本当ごめんなさい。

とりあえずタイトルはきちんと問い合わせてみてページ数は頑張る。
色々有難う。
733スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 08:32:22
いつも投稿用原稿に描いてB5本にしてるのですが、今回A5本にしようと思っています
投稿用→A5本はやや不向きです、とか書いてあるのを見たんですが
実際にやってみた方がいらっしゃったら
どう不向きだったか、または気にならなかったか教えて貰えると嬉しいです
734スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 09:31:15
>>733
自分の持ってる原稿を縮小コピーしてみればいい
735スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 10:02:30
印刷所によっては受け付けてないから気をつけろ。
736スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 10:19:57
質問です

データ入稿するつもりなのですが
トンボについて既定のものがなかったり
特に細かく書かれていない印刷所さんには
どういう形でだしていますか?

とりあえず別の印刷所さんのトンボ使って描いているのですが
名前消して出していいものなんでしょうか?
737スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 10:23:01
そっくりそのまま印刷所に聞けよ
738スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 10:34:28
>736
データならトンボ無しで中央合わせにするとこもあるから、印刷所にトンボがいるかどうか、
いるならどう入れれば良いか聞けば良いと思う。
739スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 12:44:47
>733
投稿用→A5の機械が無いということでしょう。
この場合、受け付けない会社と、
受け付けて2度手間かける会社とがあるのでしょう。
740スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 12:50:23
>>733
縮尺率を考えれば自ずと答えは出るんじゃないだろうか
投稿用→A5とは言わないが、それに最も近いサンプルに
商業単行本があるよ
741スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 14:25:06
>>733
不向きって事はないよ。
商業コミックスの大半はA5かそれより小さいのが大半だけど
不都合があった話はまず聞かないでしょ。
むしろ、縮小率高い方が、原稿が緻密になって
いい事の方が多いかと。

不向き言ってるのは多分データ原稿の人だろうね。
縮小する際、ちょっとした技術を持ってないと
トーンがモアレしまくりの見栄えの悪い原稿が出来上がるから。
742スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 14:44:28
>>741
商業と同人の印刷は違うだろ
743スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 14:50:20
>>733
線はきれいに出るがグラデトーンや薄いトーンは思ったとおりの効果が出ない可能性がある。
あと細い線や薄い線は容赦なく飛ぶ。
再録本だったのと、自分はあんまり仕上がりは気にしない方だから問題ないと思った。
というかかなり丁寧に仕上げてくれたんじゃないかと思う。
ちなみに8年くらい前のことなんで、最新の印刷技術だとちょっとわからん。ごめん。

>>741
いや、印刷所によっては嫌がられるよ。
739も言ってるが設備があるかどうかと、あと自分が使ってる印刷所では
「投稿→A5はクレームが予想されるからできればやりたくない」
とはっきり言ってた。
それを無理にお願いして上記の本を作ってもらった。
名前出しちゃ拙いかな。都内のSというグッズ印刷をやってない印刷所。

大手の印刷所なら大丈夫かもしれないので
入稿予定の印刷所に直接相談するのがベストだと思う。
744スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 15:02:37
>>741
細かい線の作家だと投稿→単行本余裕で飛んだり潰れたりしてるよ
不都合聞かないって、見てないだけだと思う
745中の人:2008/07/30(水) 16:54:17
印刷所の中の人だが、かなり間違った概念が広まってんで忠告ね。

>>742
基本はオフセットなんだから一緒。
大部数用にフィルムを使うか使わないかの違い。
>>743
大半はやってくれるって。
例外を常識のように語らないで下さい。
>>744
雑誌掲載時でさえ汚いんだから、
コミックスで線が飛んだ飛ばないなんて
気づくのは作者だけ。

投稿用→A5なんてのは再録集で一回り小さくして出すとか、
同人誌でも普通に使われるやり方。
印刷所も同人とはいえプロなんだから、不都合なんて普通にありません。
あるとすれば、データ原稿を再録用に縮小して出す際、
何も考えずにただ解像度を小さくしたり、
データの大きさはそのままに比率だけ変えたりした原稿ですね。
これはひどいモアレが発生するのでやめて下さい。
「600又は1200の解像度で、グレスケで縮小→二値化の際に誤差拡散ディザを選択」
これで自然な感じに縮小された原稿が出来上がります。
746スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 17:04:59
>>745
しょうがないじゃん、所詮素人だもん。
同人印刷ってだけで「その道のプロにやってもらってる」感覚がないんだよ。
印刷する原稿にしたって、印刷映えしないひどい絵ばかりで
でもその辺を見る目もないから、ついつい印刷のせいにしちゃうんだよ。
747スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 17:09:51
>>745
雑誌掲載時でさえ汚いって、雑誌は普通凸版だろ。
凸版で潰れるのとオフセットで潰れるのじゃわけが違う。
あとファンだからこそじっくり見るんだよ。
今文庫化流行ってるけど線飛びまくりでものすごいよね。
同人であそこまで縮小かけることはそうないと思うけど。
748スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 17:28:27
>>745
忠告とかえらそうに…
749スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 17:33:13
読んで思ったけど、745が言ってるのは印刷が可能か否かだよね
仕上がりの善し悪しじゃなくて
750723:2008/07/30(水) 17:44:26
>>724-725
スペースに届けられていると思っていて良いんですね。
ありがとうございました!
751スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 19:08:28
宅配便搬入について教えてください。

あて先は「日通中央ペリカンセンター留」に8月6日〜9日到着厳守というのはわかってますが、
ペリカンセンターに送る際はペリカン(日通)を使わなければダメなんでしょうか。
ヤマトやゆうぱっくなど日通以外を使ってペリカンセンターに送るのってダメ?
752スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 19:15:52
>>751
アピール読め。ペリカン以外ダメって太字で書いてあるだろうに。
753スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 19:18:39
ここは保育園じゃねーぞ
754スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 19:26:14
「ペリカン便以外の業者での会場搬入はできません」
ヤマトやフットワークでは会場搬入やっていないし、
ビッグサイトに送られても無理だから
ペリカンセンターに送ってくれと解釈したつもりなんですけどね。

つまりペリカン便でペリカンに送れってことですかね。
755スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 19:26:52
大丈夫ですよ!
756スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 19:26:53
言い訳(゚听)イラネ
757スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 19:32:05
>>751
自分でペリカンセンターに持って行けば確実じゃない?
758スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 19:50:56
何でペリカンセンターに送るのに
ペリカン便以外を使用する選択肢が出て来るのかが不思議
759スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 20:01:37
ペリカン以外で送ったらセンターの従業員が受け取りの判子押して
休憩室で回覧→ゴミ箱行きじゃねえの
760スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 20:22:48
アピールの文章ちゃんと読んだ上で、ペリカン便以外の選択肢が思いつくのは
相当日本語が不自由だな。
地味に日付も間違ってるし、751の荷物は無事届かないに違いない。
761スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 20:58:26
>>751
センターってのは荷物を中継する拠点なわけよ。
そこに荷物を留めるってのはお金を払った利用者に対するサービスなわけよ。
他の運送会社を使って荷物を送りつけても、無料で荷物を預かってくれる人なんていないわけよ。
ただ、営業所に電話連絡して、通常配送と同様かそれ以上の料金を払う等の交渉をすれば、
ひょっとすると可能かも知れない。2%くらいの確率で。
762スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 22:03:15
初めてのオフセット入稿です。
とりあえず明日までに表紙を入稿しなくちゃいけないのですが、B5版の場合、表紙の原稿は
裏表の繋がったB4サイズで入稿するのでしょうか?
印刷所はねこのしっぽですが、サイトには表紙のサイズのことについてはなかったようなので・・・
763スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 22:05:46
印刷所に電話して聞こう
764スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 22:07:08
>>762
印刷所に訊いてください
765スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 22:07:19
そういうのは前日になって慌てるんじゃなく事前に業者に確認しとこうな・・・
766スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 22:08:00
今日はゆとり大漁だな
767スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 22:15:48
>>754
>>762
間近にせまって焦っているのはわかるけど
アピールなり印刷所マニュアルなり隅々までしっかり読めば
ここで叩かれることもないよ
落ち着いてもう一度読もう
768スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 22:30:34
>>767

マニュアルなしの一発入稿なので印刷所のサイト以外に参照のしようがないので・・・。
事前に聞く時間もありません。
769スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 22:36:24
>>768
自業自得。なら尚更事前にしっかり印刷所に確認すべき。
770スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 22:36:39
このゆとり、反省など皆無である。
771スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 22:40:51
この手の人の多くは自分が想像したとおりの刷り上りにならないと
キレて印刷所を一方的に責めて謝罪と賠償をryになるんだよなあ…
そして印刷所の中の人がDQN客に潰された末にDQN対応スタッフへと変貌を遂げるのさ
772スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 22:43:48
この板で聞いても時間の無駄。一人でもライバルが減ることを願っている連中だから。
773スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 22:46:13
質問スレじゃなくて説教スレになってるw
774スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 22:53:00
>>768
気の毒なんでマジレスすると、B4サイズ(またはB5×2面)のほかに断ち切りと背幅が必要。
断ち切りは概ね3〜10ミリ必要。5ミリあれば何とかなると思うけど
印刷所によって違うので参考程度に。
背幅は使う本文用紙によるからサイトに計算方法が載ってなければ
印刷所で聞くしかない。
あと、所定のトンボが必要な印刷所もあるから確認しとけ。

同人印刷は何万円もかかるものなんだから下調べは念入りにした方がいいよ。
どこの印刷所もそのためにマニュアルを用意して熟読するように書いてるはずだから。
775スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 22:59:05
>>774

ありがとうございます。助かりました。
776スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 22:59:24
>>772
自己紹介乙
777スペースNo.な-74:2008/07/31(木) 01:10:37
無料配布で20ページ程度の薄い本を作ることにした
自ジャンルだと10〜20ページ台の薄い本は中綴じをよく見るんだけど
薄い本は中綴じにした方がいいんだろうか

中綴じにしたくないわけじゃなくて
今まで厚い本ばっかりで選択肢に中綴じが無かったから
いいなら使ってみようかと思ってる

薄い本は中綴じと無線綴じどっちが好みですか?
中綴じやったことある人は、どんな理由で中綴じにしました?
778スペースNo.な-74:2008/07/31(木) 01:15:42
一番の理由はノドまで絵を入れたかったからw
あとは手軽さとめくりやすさかな。
PP表紙だと重ねた時に紙がふくらんで滑り落ちるんで
売り子さんにはいやがられたけどね。
779スペースNo.な-74:2008/07/31(木) 01:22:35
>>777
薄い本だと無線綴じより見栄えがするところが好きw
なんか冊子っぽくて味が出るというか。
デメリットは机の上に積んだときに崩れてくるところ
表紙の紙にもよるのかもしれないが、あんまり積めないよ
本の山で挟めるなら問題ないと思うけど、机の上に空きがあると崩れやすい
自分は小さいブックエンドを持って行ったことがある

今までやったことなくて、なおかつ興味があるなら一度やってもてもいいんじゃないかな
せっかくの無料配布なんだから思い切って遊んでしまえ
780スペースNo.な-74:2008/07/31(木) 02:31:48
>778-779
回答ありがとうございます
絵だとノドまで見えるとかの利点があるんですね
コピー本のようになるのかと想像してたので
冊子っぽくて見栄えがするという意見も目から鱗でした

置き方を考えつつ挑戦してみたいと思います
781スペースNo.な-74:2008/07/31(木) 02:59:08
すみません、どなたか相談に乗っていただけると助かります。

前提として、自ジャンルはオンでの活動がすべてで、オフは皆無。
自分は元オフ→現在オンで活動していたのですが、
久しぶりにイベントに出る事にしたので現在新刊作成中です。

さてその新刊のネタに関してなのですが、ほぼ完成した時に、
ジャンル知り合いのAさんがもうずっと前に1枚絵でネタに
していた事を思い出しました。
自分的にはまったく忘れていた事なので、ネタパクの意識は
無いのですが、このネタは使わない方が良いのか、もしくは
Aさんに許諾を頂くべきなのかで悩んでいます。

内容的には色違い蛙組(フェイク込)と仲良くしている人間が、
蛙にあわせた気ぐるみを着る、というようなモノです。

よろしくお願いします。
782スペースNo.な-74:2008/07/31(木) 03:57:13
>>781
例えがいまいちよくわからんのだけど、基本的にネタ被りは問題ないはず
一枚絵→漫画(小説?)だったらまずパクリには相当しないと思うよ
同人板だけど参考にドゾー

パク・ネタ被りにまつわる悩みスレ
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1188581540/
パク・ネタ被り問題研究・考察スレ
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1188572506/
783スペースNo.な-74:2008/07/31(木) 05:08:00
ちょっと特殊なネタっぽいから、Aさんと今後仲良くしたいなら事前に断っておいた方が良いと思う。
別にやんわりFOされてもいいやと思うならそのまま出しても問題ない。
784スペースNo.な-74:2008/07/31(木) 22:04:59
同人漫画始めようと思うんだけど、最近はデータ販売というのもあるよね。
そっちの方が簡単そうだけど、印刷してイベント販売の方が売れ行きが良かったりとかそういうメリットは有るんだろうか。
785スペースNo.な-74:2008/07/31(木) 22:25:16
個人的な理由だけど
読んでくれる人に直接頒布できるのが楽しい。
イベント自体が好きだし。
あと、二次創作でデータ販売してて版元に賠償食らった例があるから怖いのもある。
786スペースNo.な-74:2008/07/31(木) 22:49:29
書店委託してたら訴えられる確率は一緒だと思うけど
787スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 03:07:06
なんで書店委託してたらって前提なんだよw

データはやった事がないのでしらんけど
漫画を描いて本とういう形を作り
イベントに参加する
それが同人活動だと思っているんで、データはやる気がない
788スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 03:23:13
いや>>785だとオフの方が版権的に安全みたいな書き方だったから
789スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 03:25:04
DL形式と本では売れる傾向がちょっと違う。
データそのものに金払う気のない客層もいるからな。
メリットデメリットが気になるなら
自分のやりたいものがどうなのか見極めた方がいい。
790スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 03:38:38
曳航の予約番号ってメールで送られてこないのですか?
また、予約番号は何処でわかりますか?
791スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 04:00:35
>>782-783
レス&誘導ありがとうございました。
例えが判りずらく申し訳ありませんでしたが、
>一枚絵→漫画
で当たりです。

これから教えて下さったスレに行って、
隅々チェックしてきます。
なにぶん小房厨房ジャンルでの大人組同士なので、
Aさんが御不快にならない方法を模索したいと思います。
どうもありがとうございました!
792スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 04:04:48
>>790
電話
793スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 06:25:55
>786
確率で言えばそうかもしれないが、実例が目につく範囲にあるのとないのでは違う
794790:2008/08/01(金) 06:31:34
>>792
ご回答有難うございます。

電話はこちらからかけて聞くべきですか?
795スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 07:25:31
>788
オフのほうが版権的に安全、みたいなところは確かにあるよ。
版権的に目を瞑ろうかなという感覚は

イベント頒布のみ>>>越えられない壁>>>書店委託>DL販売

という感じなはず。

イベント頒布は限られた人たちしか集まらない場所での趣味活動だからまあ…みたいな感じ
書店委託は多くの人間の目に触れて商売的な感じがするので版権的にちょっと厳しい
DL販売は更に物が無くてデータだからいくらでも頒布可能というところが版権的にはかなりNG
という感じだったはずだよ。

というわけでDLで版権がんがん売るとかなりヤヴァイ。書店でもガンガン売るとヤヴァイ。

そういう理由で2次許可している版権ではイベント頒布のみおk
書店委託などはNGというところがちょくちょくある。
796スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 12:11:47
>>794
曳航の中の人がエスパーで
どこの誰が予約をしたいかわかるとでも思うのですか
797スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 12:49:44
>>789傾向が違うっていうのは、エロじゃ無いと売れないとかそういうの?
今は版権キャラを使った趣味丸出しの知育漫画を描いてるんだけど……。
798794:2008/08/01(金) 14:20:18
>>796
あ、すみません。ネットで予約は済ませました。
メールで予約番号が送られてくるのかと思いましたが、来ないので。
799スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 14:22:47
だから電話しろって
800スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 14:52:14
スレチでしたらすみません
パソコンをWinXPからVistaに買い替えたのですが、
XPのときに使っていたペンタブはVistaでも使えるでしょうか?
今使っているのですが前より使いにくくて、よくトんだり動きが遅かったりします。
ちなみにタブはWACOMのFAVOです
ペンタブは買い替えなければいけないでしょうか?
801スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 14:54:08
なんでメーカーに確認しないの?
802スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 14:56:04
>800
とりあえず公式池
そしてドライバを最新の入れたり、FAQとか見たりしれ
それでも解決できなかったら電話しろ

以上
803スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 14:56:48
>>798
予約申込みはメールかFAXで
予約そのものは電話で
とかなんとかどこかに書いてあったような記憶が
804スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 16:52:33
>>800
正直XPで使ってたままのFAVOではクソ程にしか使えないので買い換えましょう
インテュオスにしましょう
805スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 17:50:05
>>800です
>>801-802>>804
ありがとうございます。
公式見てドライバの再インストール等してみたのですが納得いかないので
買い替えも見積もって電話してみようと思います。
助かりました。
806スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 18:27:36
intuosでも苦戦しまくるけどね
しょっちゅうドライバ見つからないとか言ってくるし
とりあえずパソに最初から入ってるTabletPCはオフだ
807スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 00:05:52
ペンタブスレってなかったっけ
もしくはどっかの板にあった様な…CGかな
808スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 15:30:15
DLsite.comとかDL販売委託サイトに関するスレが
ここが同人板あたりにあった気がするんだけど
スレタイがどんなだかわからなくなって見つかりません
ご存じの方教えて下さい
809スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 17:09:36
>>808
ここかな?

    同人ダウンロードサイト    
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1173308252/
810スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 17:21:49
>>809
ありがとうございます!
811スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 19:11:17
CGで雲とか葉っぱを描く時にカスタムブラシ使って描くのって猾いんですかね?
やっぱり上手い人は色塗る時に使うような丸ブラシで一から描いているんですか?
812スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 19:15:16
ジャックハムの人物の本のページ数ってどれくらいですか?
813スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 19:49:46
>>811
人それぞれじゃね
上手くなくてもひとつずつ雲やら葉っぱやらこだわって描いてる人もいるし
上手くても効率考えてカスタムブラシ使ってる人もいる
結局大事なのは過程じゃなくて作品の完成度だと思う
814スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 19:52:00
アナログ絵でも筆使って葉っぱかいたり
鉛筆を斜めにして葉っぱかいたりしない?
815スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 19:55:44
>>813-814
ありがとうございます。
カスタムブラシ大活躍で行こうと思います。
いずれは自力で・・・・
816スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 20:10:02
>815
ヘタな人はカスタムブラシを使っても、すごくファンタスティックな
雲や葉っぱになるから、何を使うかなんて問題ないね。
817スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 21:14:25
「今回の夏コミは同人誌の通販はしないけどどうしても欲しい奴はメールよこせ」という場合
メールでとりあえず欲しい意思だけ失礼なく伝えればおk?
いきなり本名、住所送られても困りますよね? 
同人誌欲しいと思ったの初めてなんで一応ググってみたけどもいまいちよくわからん
818スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 21:21:54
>>817
>メールでとりあえず欲しい意思だけ失礼なく伝えればおk?
とりあえずおk

>いきなり本名、住所送られても困りますよね?
困る

あと、以前に読んだものの感想とか、さらっと書かれてると好印象かも
819スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 23:41:42
富むに見積もり頼んだら料金に1.2が乗算されていました。
参加が2日目(16日)では本文基本料金通常料金の締め切りが8/3と
書かれているのですが、これは3日の入稿は含まないということですか?
820スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 23:45:56
>>819
よくわからんけど、日曜も入稿の受付をしてるんだったら誰かいるんだろうから
今メールで問い合わせるか明日電話してみたら?
821スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 01:11:19
とりあえず質問前に
>>2読んでくれよ
822スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 15:15:24
どのスレで聞くのが相応しいか分からず失礼します。
先日夏コミ用の新刊が印刷所から届いたのですが
その中に1冊だけ売り物にするには少し厳しい程度に製本の甘いものがありました。
なので、それを準備会提出用にしようかと思っています。
コミケは初めてなのですが、見本誌は綺麗なものでないとまずいでしょうか。
823スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 15:24:12
まずくないです
824スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 15:42:16
>822
コピ本サークルなのですが自分もちょっと製本失敗したのとかを提出したりします。
大丈夫です。

でも、見本誌は将来同人誌の博物館でも作れたらいいなあという野望と共に全て保管されていますので
そういう将来を見据えて綺麗な本を選ぶというのも考え方もあります。
825スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 17:03:24
質問失礼します。

今回初めてゲストのお誘いをもらったのですが、
原稿を完成させるのは生まれて初めてなもので途方にくれております。
そこで初歩中の初歩な質問なのですが、原稿に台詞のフキダシを描くときは絶対に内ワク線におさめるべきなのでしょうか?
一応ググってみたのですがどれもデジタル原稿の描き方ばかりで、複製原画の画像を見てみても
なにやらまちまちではっきりしないのです。

どなたか回答してくださるとものすごく有り難いです。
826スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 17:14:37
>>825
はい>台詞は内枠におさめる
デジタルだろうがアナログだろうが関係ないです
827スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 17:15:52
>>826追加
フキダシそのものは内枠からはみ出してもいいけど
台詞は内枠の中におさめてね
828スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 17:16:32
>825
漫画読んだこと無いの?
手元にある漫画本パラパラめくれば普通に解りそうなもんだけど

どういう検索の仕方しかのかわからんが
フキダシで検索して一番上に出てるやつとか参考にならんかね
829スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 17:16:50
フキダシは別にはみ出しても良いよ
セリフの文字だけ内枠内におさめれば良い
内枠から外の部分は最悪切れても問題ないようにしとけば良いだけ
830スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 17:19:41
>>826
助かりましたー これで安心して原稿にとりかかれます
早急の回答有難うございました!
831スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 17:19:51
絶対に〜べき ではない 文字や重要な絵は内枠内におさめるのが推奨
多少ならはみだしても大して変わらないし、切れたり読めなくなってもいいなら問題ない
ただし、ノド側は内枠内であっても端の方は読みにくい
デジタル原稿の描き方ばかりが出てくるのは、ちょっと検索語句を変えてみるといいと思う
そういうのは「漫画の描き方」とかでぐぐると出てくるよ
832スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 17:23:48
>多少ならはみだしても大して変わらないし、切れたり読めなくなってもいいなら問題ない
読めないのは普通に問題だと思うが
意図してやったのならともかく
833スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 17:24:52
あっと読みそこなった
>>832はスルーで
834スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 17:29:08
>>827-829
リロード忘れてましたすみません・・・
回答してくださった方々本当に有難うございます

改めて買ってきた原稿用紙を見てみて想像以上に内枠が小さかったもので
本当にこの中に収めるのか!?とちょっと半信半疑だったのです
本当にここで質問してみてよかったです 心底助かりました・・・

>>282
早速フキダシでググってみました
今まで参考にしていたサイトより遥かに分かりやすかったです・・・有難うございますorz
835スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 17:39:48
>>831-832
やはり顔面とかも内側に収めてしまうべきなんですね・・・
これも少し不安があったのでとても参考になりました
あと、絵が切れる、ということでも少し疑問があるのですが、
内枠におさまらない大きいコマはタチ切り線まできっちり描いてしまうべきなのでしょうか?

馬鹿正直に「原稿の描き方」でググってました・・・
そちらも早速試してきます 色々と助かります・・・
836スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 17:48:09
>>835
>内枠におさまらない大きいコマはタチ切り線まできっちり描いてしまうべきなのでしょうか?

普通はそうする。効果を狙うのでない限りみっともない出来上がりになる。
いずれ実際に印刷されたものを見ればわかることだから
1回失敗しとけば2度とやらないよ。
ゲスト原稿じゃそうも言ってられないんだろうけど。

てか原稿用紙に描き方のサンプル載ってないか?
昔は内枠とタチキリについて簡単な説明がついてたような気がするんだが。
837スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 17:50:07
836
効果を狙うのでない限りみっともない出来上がりになる。

そうしないと効果を狙うのでない限りみっともない出来上がりになる。

すまん…
838822:2008/08/03(日) 17:50:42
>>823-824
回答ありがとうございます。助かりました!
839スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 17:52:19
裁ち切り線は、文字通り紙が切られちゃうところ
内枠は本にしたとき見えることが保証されるところ
(本を糊とかで閉じても見えなくならない)
くらいな感覚出いるといいと思う

おさまらないコマを裁ち切り線まで書いてないと白く切れちゃうよ

イメージが沸かないなら、手元の原稿用紙で試してみるといい
適当に落書き→裁ち切り線から断ち切り線までカッターで切る
→切ったものを二枚用意して、ノド(本の閉じるところ)側の端をホチキスで留める

そうするとどんな感じに切れるとか
ノド側の端は台詞とか読めなくなるとか
裁ち切りまで書かない、大きいコマがどう見えてるとか分かると思う
840スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 17:58:07
>>363
買った原稿用紙には申し訳ない程度に説明が載ったペラ紙が1枚入っていたのですが、
あまりにも説明が簡素すぎていまいち確信が持てませんでした・・・
やっぱりモノは試しですね 頂いた回答を見ていて俄然描く気が出てきました
とりあえず一枚完成させてみます

回答くださった方々本当に本当に有難うございました!
841スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 18:03:53
>>839
>裁ち切り線は、文字通り紙が切られちゃうところ
>内枠は本にしたとき見えることが保証されるところ
原稿用紙についてきた説明書より遥かに把握しやすくて全俺が 泣いた

言われてみると原稿なんてそんなもんかなぁと思えてきました
自分は言葉に惑わされすぎですね・・・
なにやら随分原稿にとりかかりやすくなったように感じます 有難うございます!
842スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 23:01:47
そこらの漫画本を参考にすればわかりそうなもんだけどなあ
843スペースNo.な-74:2008/08/04(月) 02:48:08
ジャックハムの本とルーミスって一緒にやるべき?
それともハムやった後でルーミスやるべき?
844スペースNo.な-74:2008/08/04(月) 04:49:45
ってかさ、初めて原稿で漫画を仕上げる
しかも自分の本じゃなくゲスト原稿ってんなら
何でもかんでもネットで済ませてないで
手持ちの漫画か同人誌を参考にするとか
図書館なり本屋なり行って、初心者向けの漫画の描き方本見てきなよ
漫画の国なんだから、解説書は色々出てるよw
845スペースNo.な-74:2008/08/04(月) 13:37:52
インテで搬出したいのですが、伝票は会場内でもらうのでしょうか?
846スペースNo.な-74:2008/08/04(月) 13:42:29
>>845
はい
847スペースNo.な-74:2008/08/04(月) 13:59:09
>>846
有難うございます
848スペースNo.な-74:2008/08/04(月) 15:43:25
冬コミのオンライン申し込みのスケジュールについて
教えてください。

次回冬コミ(C75)に初めて申し込もうと考えているのですが、
夏コミに一般参加したあと
ついでに近辺を旅行しようと考えており
すると申し込み締め切り状況によっては
旅行が無理になるのではと考えています。

例年どのようなスケジュールで行われているでしょうか。

コミックマーケット75 申込書セットはCircle.msで通販申し込みしました。
帰宅してから申し込むのが無理なら最悪ネカフェなどから
申し込もうかとも考えています。
849スペースNo.な-74:2008/08/04(月) 16:11:37
>>848
コミケの公式サイトを一通り読んでもわからなかったら
もう一度質問しに来てください。
850スペースNo.な-74:2008/08/04(月) 16:20:43
>>848
夏コミ行くなら会場で買えばいいのに>申込書セット
851スペースNo.な-74:2008/08/04(月) 19:37:20
質問です。

今度東京のオンリーに参加するつもりで、今申込書を書いているところです。
個人主催のオンリーイベントには、スタッフ宛の手紙を同封するべきなのでしょうか。
スタジオ貴方やコミケなどでは事務処理の負担になるので
入れるべきではないと教わったのですが、個人主催の
小さなイベントでは、礼儀として入れるべきなのかと迷っております。

イベント申込にお詳しい方、教えて頂ければ幸いです。
852スペースNo.な-74:2008/08/04(月) 19:52:57
個人主催と言っても大規模なオンリーもある。
企業と同じでよし。
853スペースNo.な-74:2008/08/04(月) 20:00:01
数百スペース募集するような規模でなければ、楽しみにしてますがんばってください、くらいの
一言添える程度ならスタッフも励みになるし歓迎。
返信しないと失礼かと思わせるような長文なら、気持ちは嬉しいけどちょっと面倒。
854スペースNo.な-74:2008/08/04(月) 20:40:28
お早い回答ありがとうございます。
イベントは50スペースほどの小さなオンリーです。
相手方の迷惑にならないよう、簡潔な短い手紙をつけて
申し込みさせて頂きます。どうもありがとうございました。
855スペースNo.な-74:2008/08/04(月) 21:02:21
同人ノウハウ板はどうして隔離されてるんですか?
漫画カテゴリの同人板・同人イベ板とセットにするべきでは?
ひろゆきの仕様ならすみません。
856スペースNo.な-74:2008/08/04(月) 21:46:21
ひろゆきの仕様です。
ノウハウ板が出来た経緯については
面倒くさいので運営板ででも聞いてください。
857スペースNo.な-74:2008/08/04(月) 22:43:22
印刷所についてです。データ原稿についてですが、
2値で書き出して印刷所に持っていく。グレースケールで原稿を仕上げて
印刷所にもってきてくれと印刷所によって原稿提出方法が違うのですが、
印刷所や印刷方法にあわせて、漫画のトーンの張り方や作り方も変わってくるものなのでしょうか?
作成した原稿を2値やグレースケールに変換しても、そこまで違いはでてこないのでしょうか?
あと、同人誌印刷のノウハウは同人友達がいない場合皆さんどのように知識を得ているのでしょうか?
教えてください。
858スペースNo.な-74:2008/08/04(月) 22:59:01
>>857
トーンや何かの仕上がりは、極端に言えば好みだからなぁ。
変えたほうがいいと思ったら変えればいいんじゃね?
逆に自分の原稿に合った印刷所を選ぶほうが楽かもよ。
というか今時グレスケ入稿不可な印刷所ってあるのか…。
印刷所スレで聞いたほうがいいかも。
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/998240120/

後半部分、自分の場合は最初はネットで調べてあとは自力で何とかした。
印刷所のマニュアルを読んでもわからないときは印刷所に電話して聞いたり
うちは都内で印刷所まで直接入稿に行ってるんでその都度質問しまくった。
ある程度の基本がわかれば、他所の本を見て自分で試したりできるようになったよ。
859スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 02:52:14
>>857
いろんな印刷所のマニュアル取り寄せて読みまくったりして
試行錯誤しながら覚えた。失敗もかなりやったw
データ入稿についてはまだノウハウ本が出てない時期だったので
DTP系の雑誌も読んでた。
860スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 07:33:03
二行目三行目の意味がよくわからんです

>印刷所や印刷方法にあわせて、漫画のトーンの張り方や作り方も変わってくるものなのでしょうか?
印刷所によっては不得意なトーンやトーンワークがあります
印刷方法の違い(オフ、オンデマ、コピー)で再現可能な範囲も違います

>作成した原稿を2値やグレースケールに変換しても、そこまで違いはでてこないのでしょうか?
印刷方法、また画風によっては大いに違うと思います
印刷所によってはグレスケの得手不得手があります

>同人誌印刷のノウハウは同人友達がいない場合皆さんどのように知識を得ているのでしょうか?
同人誌作成ノウハウ本や印刷所のマニュアルを参考に
厨二病のような同人誌を作りながらw何度も失敗を繰り返して覚えました
近年はネットで検索すれば細かく説明しているサイトがいくつもかかるので
ちょっと自分で調べれば簡単に勉強できます
861スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 10:58:21
カンプリは両面印刷も出来るんですか?
862スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 11:00:13
できるよ
白黒なら紙替えもできる
863スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 11:04:15
有難うございます
864スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 17:59:57
BMEはどうですか?
865スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 18:37:56
>>857
ノウハウは、勉強しても印刷所によって少しずつルールが違うんで、
自分で学ぶのはあきらめて、セットメニューがある印刷所を使うようにしてる。
最近は一つのセットの中での選択肢を多く揃えてくれる印刷所や、
セットメニューだと普通は適用外になる割引きサービスを適用してくれるとこも出てきて
使いやすくなった。
866スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 20:30:12
質問です。
今度オンリーに個人でサークル参加するのですが、オンで仲良くしている知り合いの方も個人サークルで参加するらしく、
当日私からその方のスペースへ挨拶に行こうと思っているのですが、
一般開場前の設営中に会いに行くのは迷惑になりますか?
私とその方は相互リンクをしたり、チャットで交流したりとそれなりに親交があり、
今回はその方主催のアンソロジーに誘われているので(お誘いがあったのは参加者の中で私だけのようです)、
完成した本を受け取ることもあって私が挨拶に行くことは相手もわかっています。
以前に一度互いの顔も見ているし、設営のお手伝いはできないかと考えたのですが
こちらにそういう意思があっても忙しい時には邪魔者になってしまうのでしょうか。
かといって開場後、相手のスペースの前で話し込むのも迷惑なのではないかと悩んでいます。
どなたか私のモヤモヤをすっぱり斬ってください。お願いします。
867スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 20:36:12
>>866
同人イベント板へドゾー
868スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 20:51:53
openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/qoh_master
869スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 21:13:39
>>866
さっと挨拶ならいいけど基本的に設営時間も
会場後も話し込むなんて迷惑だよ。
手伝いも急に言われても気を使うだけ。

それなりに親交にがあるんなら軽い感じでアフターやお茶に誘ってみれば?
もちろん断られても泣かない。
870スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 21:43:06
鳴子ハナハル先生の「少女マテリアル」という本を読んで、どのようなペンでこの質感を出せているか気になりました
本をお持ち、あるいは見た方でこのペンじゃない?とわかった方は教えてください
871スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 22:05:20
どなたかオススメのキャリーカートあったら教えて下さい

・本を1〜2箱程度(10kg弱)
・自宅と宅配所、宅配スペースと自スペースの運搬に使用
・出来れば5千円くらいで

ネットで探し回っていくつか購入したのですが
台がプラスチックで曲がってしまったり、持ち手の長さが調節できなくて使いづらかったり
本体が重すぎて、持ち運びに面倒になったりとハズレばかり引いてます
872866:2008/08/05(火) 22:25:07
>>867
イベント板にはあまり行かないのでうっかりしてました。行ってきます

>>869
そうですね、わかりました
アフターは私が学生で翌日に試験があるのと、相手が遠方の方なのとで無理ぽいですが…
答えてくださってありがとうございました。
873スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 00:06:29
>871
10キロ程度なら雑貨屋で売ってるようなので事足りない?
2000円くらいで買えるよ。
あとネットよりも実際手に取って見た方が
使い心地がイメージしやすいと思う。
874スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 00:31:11
カートって、モノそのものよりも
使う人によって随分具合が違って来るから難しいよ。
自分が何となく買ってたまたま凄く具合の良かったカートを
周囲数人に薦めたのだが、
全員買って2〜3ヶ月でぶっ壊れた。
ちなみに自分のは7年経った今でも特に異常なく現役。
入れる荷物の量とかはどっこいどっこいだから
扱う時のちょっとしたクセで持ちが違ってくるのかね。
875スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 01:18:28
871です。回答ありがとうございます
近所のホームセンターとハンズには行ってみたんですがほとんど置いて無くて…
もうちょっと探し回ってみたいとおもいます

ちなみに、みなさんどんなところで買ってるんでしょうか?
876スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 01:36:58
旅行鞄扱ってるような鞄屋、金物系の雑貨屋。
うちは空港の鞄屋で買った間に合わせのやっすいカートが3年がんばってる。
877スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 02:13:24
10年位前に2000円弱の安いのを
地元の駅ビルにある旅行かばんとかグッズを売っている売り場で買った
何年も壊れもせず使ってたよ
高いのは万単位であるけど、そこまで高いのじゃなくても平気だと思うし
↓みると、5000円位出せば選択肢は色々ありそう
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tabizakka/zakka901.html
878スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 04:49:39
イベント参加なのですが、2次創作の場合、作品に2次創作である事を明記するものですか?
879スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 05:41:18
>878
○○の二次創作です、って意味の言葉が大抵の本には書いてある

日本語おかしいから勝手に初サークル参加ってことで解釈したけどこれで良い?
880スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 05:48:00
すいません。「イベント参加なのですが、」は無しにして下さい。


CG集を出す予定なのですが、「〜の二次創作です」と記したreadme.txtを送付する感じですかね?
それともパッケージの表紙や裏表紙にやんわりと記載する感じでしょうか。
881スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 05:52:15
パッケージに書かなきゃ買う前にわからないだろ
882スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 07:14:20
とりあえず手持ちの見たり
参考になりそうな画像を上げているサイトを探してみたらどうかね
二次なら別にパッケージに書かんでも
見りゃ分かるだろうと思わないでもないが
883スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 07:35:37
タイトルロゴの付近や裏表紙に
○○(作品名やキャラ名) FAN BOOKって書いてあるのを
ちょこちょこ見るくらいかな。

まぁ大抵見れば分かるしイベントなら配置で
書店なら見本誌に貼ってある紙で分かる場合多いから
書いてないことも多い。
884スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 10:08:02
>>880
どうして書くべきか書くまいか迷ったの?
通例なら、書かない場合が多いと思う(多分)

法的には、書いてあろうとなかろうと訴えられたらアウト
お客さん的には、どこかに書いてあった方が親切ではある(何のイラストなのかな〜と気になったときとか)

同人サイトの入り口に書いてある「著作権は原作者様と出版者様〜」てのは
最近は挨拶代わりの定型文だけど
元々は、うっかり検索でたどり着いたお子様にホモエロ絵を見せないためとかだったはず
CG集に書く必要はあまりないと思う
885スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 13:16:51
>>881-884
アダルトか否かを明記する様に、二次創作か否かを記す必要があるのか戸惑いまして。
作品のタイトルに原作のタイトルが含まれているので、普通のオタクなら分る範疇だと思うのですが、
同人の慣例的に「書いておく」場合もあるのかなと思った次第です。今回は一応、パッケに書いてみます。
レスありがとうございました。
886スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 13:36:52
最近はそんな事も感覚でわからない人が同人やっちゃえるんだな…
垣根が低くなっていい時代になったと言うべきなのか
門外漢の興味本位参入による同人文化の食い荒らしを危惧するべきなのか
扱うモノがモノだけにデリケートな問題だ。
887スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 13:54:11
そういったナーバスな問題を感覚だけでわかった気になっちゃってる人の方が迷惑でしょ
888スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 20:32:14
コミケ初参加です。
2名で参加することになったのですが、ある方が売り子をしてくださると
おっしゃってます(というか決定になってた)。人を捌く必要はないのですが、
確かに人数がいた方がよい事情はあります。それよりも心配なのはス
ペース内の広さです。SCC系しかスペ内に入ったことがなく、
どのくらいの広さがあるのか心配してます。確か3人もいられる広さはなかったと
思うのですが、一般参加しか経験がないので、記憶が曖昧です。
申し出てくださる方は自分より詳しいし、2名参加ということはご存じなので、
状況をわかった上でおっしゃってるのかもしれず、ちょっとお聞きしにくい状況です。
ちなみに荷物は多くありません。場所はただの島中です。

その辺、経験のある方にスペ内の広さを教えていただければと思います。
889スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 20:36:12
>>888
正直三人スペース内に入られると高確率で隣にはみ出すよ
椅子を使わないならまだしも、使う予定だよね?
島中なら背後は他のサークルさんもいるし、通路にも使う
少なくとも隣のサークルの中に常時三人いたら印象よくはない
890スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 20:42:30
>2名で参加することになったのですが、ある方が売り子をしてくださると
>おっしゃってます(というか決定になってた)
ちょっとおかしくないか、それ?勝手に決定してるって
初参加だからって、なんかつけこまれてるように見えるんだが
891スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 20:51:02
>>888
この板は、同人誌、同人ゲーム等の製作技術や画材、
活動方法全般に関することを話題としています。
同人板か同人イベント板へどうぞ

ちょっと前にもこういうレスあったなぁ
892スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 21:26:27
すいません。イベント板と間違えてました!
ありがとうございました。移動します。
893スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 22:11:13
>>857です。>>858-860 >>865
ありがとうございます。
印刷所にも詳しく聞いてみますが、基本的にはモノクロ原稿であれば、
グレーで作ろうが、2値で作ろうが、自分の好きなほうで作成して、
印刷所をあわせるという感じなんですかね?
894スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 22:49:01
>>893
2値というのは、黒(100)と白(0)しか存在しない状態のこと
グレスケは、0%〜100%の諧調がある
して、基本的に印刷てのは一色のインクで刷るの
スタンプを想像してくれればいいや
2値でグレーを表現するには、アナログと同じで網点の集合したものを使う訳ね
これはグレーを点の集合で再現してるわけで、実際は白と黒しかないから、このまま印刷される
一方グレスケはグレーで塗ったものを、印刷所が特定の線数で網点変換して刷る
だから、印刷所の線数によって多少仕上がりの雰囲気は違って来るし
最終的に2値で入れるかグレーで入れるかで、フルデジタルなら特に原稿の作り方も変わって来るよ
895スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 17:22:27
美弾紙ライトについてですが手元のマニュアルには
「薄いベージュ」と説明されています
ネットで色見本を観たらベージュというよりグレーがかってみえました。
実際の紙質、色味というのはグレー、ベージュどちらでしょうか?
また個人的に「ハイバルギー」に凄くにた感じがしたのですが
実物美弾ライトとハイバルギーはにていますか?

ハイバルギーの持つわら半紙のような紙質色実があまり
好きではないのでライトとハイバルギーが似ているなら避けたいのですが…
896スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 17:38:47
何故この板を「紙」で検索しないのん
897スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 17:46:56
すいません。紙専門スレで聞こうと思ったのですがどうも過疎ってるっぽかったので
質問スレ、急ぎで回答が欲しかったのでここでたずねました。
898スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 17:55:42
専ブラ入れてれば書き込みあるとすぐわかるから
普段人がいないようでも質問あれば答える人はいると思うよ
紙スレ住人じゃないからわからんけど
899スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 18:07:06
ありがとうございます
紙スレできいてみます

900スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 19:11:58
概出だと思うのですみませんが
POPの絵を挟んでぶら下げるスタンドみたいなやつっていくら位ですか?
901スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 19:34:52
ガイシュツだと思うなら自分で探せばぁ?
902スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 20:05:48
>>900
ググればすぐ出てくる
903スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 20:09:31
そういやアレってなんて名前なんだ?
904スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 20:31:08
>>903
POPスタンドって呼んでる場合が多いみたいだよ
905スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 13:09:10
ペインターの技法などについて語り合うスレってないんですかね。
906スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 13:15:57
CG板にある

Painter総合スレ 32筆目【ペインター】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1214471838/
907スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 13:19:26
ありがとうございます、
この板必死で探してもないわけだ。
908スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 18:03:02
お前ら原稿を封筒に入れて印刷所とかに送るときさ、
原稿の上からメンディングテープとか貼ったりする?
909スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 18:22:21
>>908
原稿の上から?
910スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 18:28:16
>>909
え?そのテープって小さいトーンとかが剥れないように
上からコーティングするためのもんじゃないのか?

すまんちょっと聞いただけなんで詳しいことはわからないんだ
911スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 19:01:00
>>910
すまん、そこまで読み取れなかった
小さいトーンの剥がれ防止のメンディングテープはこの頃やらないらしい
印刷に出るようになったから
大きめにカットして周りを削るやり方をしてるんじゃないか今は

912スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 19:15:54
>>911
ま、まじでか
勿体無いからって切れ端の再利用なんてするんじゃなかったorz
今更貼りなおすのも面倒だし別に今テープ使っても支障はないよな・・・?
913スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 19:24:58
印刷に出ても良いなら良いんじゃない?
914スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 19:38:12
>>912
しっかりこすって定着させ段差を極力無くす
フチによごれがつかないようにする
下に埃が入らないようにする
空気を入れない
グラデや濃いトーンの上にはなるべく貼らない
使用するのは無色透明、表面無加工の薄いメンディングテープか無印刷トーンシート
セロテープ不可、透明シール紙不可

これだけやっていればオフセット印刷にはあまり出ない
印刷所にもよるけど
915スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 19:48:17
>>913
うげ、印刷に出るようになったてそういう意味なんか
てっきり小さいトーンのことかと思ってたよ・・・
>>914
詳しい説明有り難い・・・でもやっぱり出ると言われると不安だわ
貼りなおしの時間が無かったらそれも考慮してみます

色々参考になったありがとう!
916スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 19:55:54
便乗で質問。
>透明シール紙不可
の透明シールって何?
最近よく見かける透明テープ(セロテープのもっと薄いやつ?)もだめかな?

あと、友人が教えてくれたんだが、無色(または薄い色)のクリアファイルに原稿を挟んで確認すると
テープやトーンの反射が少なく印刷に近い見た目になるそうだ。
この状態でトーンやトーンの下の主線がちゃんと黒に見えるのが印刷に出る目安らしい。
917スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 03:25:34
印刷所に聞けよ…
918スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 15:12:48
本人にもよくわからないツールをだめかな?と聞かれても
答えられる奴はいないよ
せめて商品名上げて聞け
919スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 15:39:35
透明テープってこういうのじゃね?
http://www.mmm.co.jp/office/tape/tape_list03.html
3Mでは透明美色っていう商品名だった。

>>916
アシ先の商業作家さんは使ってたよ。
変色は従来のセロテープに比べて少ない方だけど
粘着剤の劣化は年単位で見ないとわからないと思う。
あくまでも個人的な感想だけど。
製版作業的なことはわからないからやっぱり印刷所に聞くのが一番だと思う。
920スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 15:42:41
ペーパーセメント買っとけ
921スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 20:40:37
搬入部数に悩んでるんですが
該当するスレはありますか?
922スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 20:48:55
>>921
部数の相談ならここより同人板の方がよさそうな気がする。
ピコ・小手・中手・大手スレで自分に合ったところを見てみたらどうだろ。
参考までに
【ピコじゃない】小手スレッド8【中手届かない】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1211895364/
923スペースNo.な-74:2008/08/10(日) 02:51:39
印刷所からの直接搬入のとき、
「発送の控え」や「お問い合わせ伝票番号」って教えてくれるものでしょうか?
自分から聞くのが普通でしょうか?
924スペースNo.な-74:2008/08/10(日) 03:20:59
直接搬入は印刷所がスペースまで運ぶからそういうものはない
その代わり発注書のコピーもってった方がいいよ
宅配搬入なら教えてくれるところが多い
925スペースNo.な-74:2008/08/10(日) 17:07:29
>>923
直接搬入の意味を考えてみよう
926スペースNo.な-74:2008/08/10(日) 17:57:20
>>924>>925
なるほど!そういう事ですか。
有賀等ございました
927スペースNo.な-74:2008/08/10(日) 18:37:19
直接搬入で発注しておいても事前連絡なしに宅配搬入する印刷所もいるからなあ
928スペースNo.な-74:2008/08/10(日) 18:58:36
そういう印刷所は実名出していい
929スペースNo.な-74:2008/08/10(日) 21:44:11
自分はむしろセロテープ推奨ときいたが>貼り付け
メンディングは印刷に影響が出るからやめたほうがいいみたい。

実際印刷所で貼られたセリフのテープ補強もセロテだったよ。
ギザギザが出ないようカッティングして凹凸が出ないよう
出来るだけ面積を抑えればセロテでも問題ないと思う。
930スペースNo.な-74:2008/08/10(日) 22:18:10
セロテープが使われないのは経年劣化で変色するからだろう。

メンディングテープが印刷に影響出るというのは初耳だ。
アシ先では細かいトーンを押さえるのにメンディングテープ使ってた。
もちろんトーン全面を覆うように貼ってよく押さえる。
部分的にテープかけると印刷に出るからそれはNG。
931スペースNo.な-74:2008/08/10(日) 22:35:04
おれは、メンディングテープのセロテープとの違いって、
「上から書ける」事だと思ってた・・・。
932スペースNo.な-74:2008/08/10(日) 22:38:52
版の取り方にもよるのかなとは思うが、
自分の使ってる印刷所でも、メンディングは絶対印刷に出るから
やめてくれと言われたな
933スペースNo.な-74:2008/08/10(日) 23:02:00
同人誌は描いてすぐに製版するし、商業印刷に比べたら製版機の性能が劣るのと
基本的には長期間保存したあとにまた製版することはそんなに多くないのが前提かと。
逆に言えば、再版や再録をする可能性がある原稿にはセロテープを使わないとか
印刷に影響の出ない部分だけにしておくとか、個々人で対応すればいいんじゃね?

商業がメンディング推奨なのは、脱稿後から数ヶ月〜数年後にまた製版する機会があるのと
製版や印刷の機械が高性能だからだろう。
まあ同人印刷の事情もここ数年で変わってきてるから、印刷所ごとに違うんだろうけどね。

>>920
ペーパーセメントも劣化するよ。
物にもよるだろうけど、ゴムを溶剤で伸ばしてるだけなので溶剤が全部飛んだら
ゴムだけなので、熱と紫外線で変色して劣化していく。
934スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 04:35:47
ええ…私はセロテープは止めてくれって言われたよ
ごく普通の精々300部位の同人誌でね
935スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 10:34:09
印刷所によっては、という部分が読み取れないですか?
936スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 13:13:40
あとメンディングは剥がしやすいから個人的にはそこが利点だとおもってる
あとで剥がしても原稿に影響でにくい
セロテは粘着力強いから原稿も一緒にはがれるんだよな
937スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 15:46:48
すいません、スレ違いかもしれませんが、質問です。
現在描いている全年齢向けの同人誌で、局部にタテスジを入れるか否か迷ってます。
乳首に関しては大丈夫だと思うのですが、スジはちょっと不安なので……。
938スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 17:06:23
自己責任でFA
パンツに浮き上がるマンスジとかそんなん?

いちごとかtoloveる系の作風で男性向けエロ風少年漫画
狙うならまあアリかもしれないけどそうじゃなくて
全年齢で通すなら乳首程度で抑えておいた方が良いと思う。
939スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 19:35:32
>>933
なんかもうここまでデタラメだと凄いわ
940スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 22:17:13
コミケの机の大きさってどこに書いてありますか?
机の上に敷く布の事を考えています。
941スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 22:21:46
すみません解決しました。
横幅90cm(机半分) 奥行き 45cm
ですね。
942スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 22:25:01
好きな作家の絵を模写しても模写しても、なかなかその絵に近づけない。
模写をやめ自分の力でオリジナルの絵を描こうとしても変な絵ができあがる。
模写以外の練習方法はわからないから、模写をやり続けてる。
これって効率悪い駄目な練習方法なんですかね?
初心者ですが、上達しなく、もがいてる、止まってる感じなのですが、これを打破する
コツみたいなのあるのでしょうか?
初心者は〜〜してみるといいみたいなのあったら教えてください。
943スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 22:41:27
効率のいい練習方法なんてものがあったら今頃一般に確立してるんじゃなかろうか。
画塾にでも行って基礎から教えてもらえばいいと思う。
944スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 23:24:13
>941
自己解決したみたいだけど布のサイズとかは
レイアウトスレあたりみるといいと思う
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1214031959/
945スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 02:34:36
>>942
絵は曖昧なもので
機械的に経験値積み重ねたら良くなるもんじゃないから
練習方法のセオリーはあまり無い

教科書:ルーミス等の参考書を買う、参考サイトを見る
観察:写真の模写、立体を見て描く
筆ならし:枚数を描く
絵の観察:他人の絵を観察して技術を吸収
反省:時間を置いて自分の絵を見る、他人に見せて欠点を指摘してもらう

大体この辺りから、
自分にできそうな部分、足りない部分を
適当に補足している人が多いんでないかな
946スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 02:42:49
>>935
>>934>>932に対しての返事
それが前提なのは分かってる
947スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 07:56:01
>>941
字いっぱいで目がすべるのかもしれないけど
アピールはちゃんと読んだほうがいいよ
948スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 07:57:51
コミケの見本誌についてですが
以前見本で提出した本も今回販売する場合
再度見本提出するのでしょうか?
それとも当日発行、または初販売で見本未提出のものに限るのでしょうか?
949スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 08:01:14
>>948
申込書&アピール読み直せ
950スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 08:02:31
ここって時々
質問するまでもない質問スレになるよな
951スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 08:06:57
申込書やアピールやカタログの注意事項を読まない子が多いからさ
952スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 08:22:21
コミックテクノが廃刊になってしまったので
コミテクに雰囲気の近い、アットホームな投稿誌を探しています。
何か無いでしょうか。

外国住まいにつき、知人を通して送ってもらうことになるので、
タイトルで教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
953スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 10:52:02
鞄とか描くのが苦手ですが、パースを勉強すべきでしょうか?
954スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 10:55:50
>>953
そりゃ知らないより知ってた方が断然引き出しは広くなるよ
あと、鞄などの小物に関しては、そのものの構造とかを知っているのと知らないのとで
リアリティが断然違ってくるよ
955スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 10:59:13
>>954
そりゃそうですよねえ。メガネとかカバンとか靴とかフリーハンド云々以前にどう書いても感じが出ないし。
小物の構造とかわかりやすく解説した参考書ってありますかね?
956スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 11:06:46
バッグ特集の載ってるファッション誌でも買えば
957スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 11:37:48
実物を見るのが一番いいよ
ウィンドウショッピングでもして来い
958スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 15:27:24
構造≠デザインで
バッグのファスナーとか、眼鏡の鼻当てのネジとか、そういうのを知りたいなら
使ってみないとわからんかも
少なくとも、そんな解説やってる本の存在は聞いたことないや

パジャマ一着、生地から作るだけで絵の意識変わるから
そういうのも余裕あれば挑戦してみるといいかも
959スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 15:46:47
初めて18禁本を出そうと思うのですが、18歳未満のお客さんに欲しいと言われた時は
どう対処するのが望ましいですか?
960スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 15:50:47
年齢確認して、18歳未満なら断れ
18歳未満と知りつつ販売すると売った方が罰せられるぞ
961スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 16:09:25
>>959
望ましいとか望ましくないとか関係なく、断るしか対処の方法はないだろ
断り方はいろいろあるだろうけどね
962スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 16:19:17
同人界でいう、例の数字というのは何でしょうか?
調べても分かりません。
良ければ教えて下さい。
963スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 16:24:20
>>962
サイトのパスについてはお答えできません
964スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 16:24:58
>>962
どこで見たのか、あと用法は?
それがわからないと答えようがない。
というか裏ページの請求クイズじゃねーの?
965スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 16:25:19
裏サイトのパスでも調べてんのか?
わかんないなら資格無いってことだから諦めろ
966スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 18:09:27
すみませんでした。
どうやって勉強すれば分かりますかね?
967スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 18:16:14
金庫のサイトを見てもよくわからなかったのですが、金庫でA3のカラーデータ出力をする場合通常出力も大判出力も出来るのでしょうか。
また、大判ではない通常出力の場合光沢紙に出力してもらうことは出来るのでしょうか。
968スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 18:34:42
>>966
多分、意図的に勉強するようなもんじゃないよ
半年くらいネットやったりなんだりしてるうちに、空気読めてくるだろうから
それまで待たれたし
969スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 19:16:39
>>966
とりあえずネットマナーサイトでも読め
970スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 19:54:45
>>967
なぜ金庫に電話して聞かないんだ?
971スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 21:02:32
あの、これから同人始めたいと思ってて、まず画材をそろえたいと思っています。
お勧めのペン軸、ペン先のメーカーや商品があれば教えて頂きたいです。
また、最低限必要なものではないが、あるととても便利というアイテムがあれば教えて頂きたいです!
よろしくお願いします。
972スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 21:11:10
んー
ないと困るのは才能かな
973スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 21:16:55
>>967
A3までは通常出力。
光沢紙はカラーレーザー用ならできる。
インクジェットやモノクロコピー用は機械故障の元なので
持ってても断られる。

>>971
各々の好みの差が激しすぎるので大きい画材屋行って
手にとってみるのが一番。
974スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 21:21:26
>>971
おすすめと言っても、画風や描きたいものにもよる。
ペン先の書き味もかなり好みがあるし、逆にペン先のメーカーなんて
マニアックに探してるのでもなければゼブラと日光&タチカワしか見当たらないと思う。
触ったことさえないのならば、メーカーが出してる漫画セットみたいなのを買ってみたら?
参考までに。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/gazaiya/bde9bfb4bc.html
975スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 22:10:26
>>962=>>966
同人板の質問スレで名前欄にoffusianasantacと入れ
メール欄にnumberと入れた上で書き込みすれば
レスに数字が追加表示されるらしい
文字を追加表示させたいときはnumberではなくwordだったと思う
違ったらごめん
976スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 22:56:44
>>971
いっそのこと最初からデジタルでやると初期投資はデカイけど
後々買い足しとか少なくてすむから、逆に安くすむかも

まあ、パソコンが壊れたらアレだけど
977スペースNo.な-74:2008/08/13(水) 00:46:22
>>945
ありがとう。難しいもんだなぁ。
978スペースNo.な-74:2008/08/13(水) 06:02:57
>>971
アナログ限定?

ペン
メーカー:シェアの大半は、タチカワとゼブラと日光。何でもいいよ。日光は柔らかめかな。
ペン先:Gペンと丸ペン、できればスクールペンがあればok
ペン軸:原則的に、ペン先と同じメーカーじゃないと刺さらない。共通ペン軸みたいのも出てるからそれが便利。

あとは好み。
筆ペン、修正液みたいな家にあるものもよく使う。
原稿用紙やトーンやインクはどうする?

通販頼みの地方在住でなければ、
大きな文具屋か、アニメイトみたいなヲタショップの漫画道具コーナーで見てくるといいよー。
大抵はそんな広くないから、迷うほどの選択肢もなく、最低限揃うと思う。

デジタルなら、ソフト付きペンタブを、予算に応じて買うべし
979スペースNo.な-74:2008/08/13(水) 08:41:48
>978
お前いい奴だな。

ペン先はゼブラ・日光のGペン丸ペンを数本小分けで売ってるのを
とりあえず買ってみたらいいよ。\1500もしないし。
Gじゃ強弱出過ぎて合わない場合はスクールペンかカブラ(スプーン)でもいいし。

トーンは持ってる漫画で使ってるトーンに似たのから買い始めても良いと思うし
原稿用紙は、まずつけペンに慣れない事には「合う・合わない」は
分からないと思うよ。
と、初めて買ったペン先は「やっぱり漫画描くならゼブラじゃないと!」とか思って
Gペングロス買いして失敗した俺が偉そうにいってみる

980スペースNo.な-74:2008/08/13(水) 14:03:47
カンプリで両面コピーをする時に
セルフパソコンを使って刷りたいんですが
どうやって両面コピーさせるんでしょう?
981スペースNo.な-74:2008/08/13(水) 15:03:18
一度で両面印刷はできないんじゃね?
つか、行ってその場で聞けば良いと思う。
982スペースNo.な-74:2008/08/13(水) 15:10:04
カンプリ云々以前に、今の普通の大型コピー機は普通に両面印刷機能があるから、
パソコンで刷ったA4の片面原稿を両面コピーするなんて、一発だと思うけど。
983スペースNo.な-74:2008/08/13(水) 20:09:00
>>980
自分のときは店員にひっくり返す方向聞いて
片面刷った後ひっくり返してトレーに入れてまた刷るって感じだった。

まぁ店鋪によって入ってる機種マチマチでやりかたもそれぞれだから
店員に聞きなされ。
984スペースNo.な-74:2008/08/13(水) 20:54:41
まさか、パソコンで両面印刷したものを両面コピーしようとかしてないよね?
985スペースNo.な-74:2008/08/13(水) 21:39:12
現在コピー誌のハラシマ中なんだけど、5軒先が火事だ。
原稿を続けるべきか、逃げる準備を刷るべきか悩んでいる。
ちなみに火元は全焼で隣は半焼くらいまで燃えているがまだ
鎮火していない。
986スペースNo.な-74:2008/08/13(水) 21:42:34
>>985
五件先なら大丈夫だと思うけど
水とか気をつけろよ
987スペースNo.な-74:2008/08/13(水) 22:51:47
985です。
なんとか鎮火した模様。まだくすぶっているかもしれないので油断は禁物だけど。
おかげで水とか被らなかったけど、部屋の中が煙い。
在庫が焦げ臭い本があったら自分かもしれない。
988スペースNo.な-74:2008/08/13(水) 23:24:19
コミケの見本誌チェックで修正の追加が必要とされた時、
修正液は剥がせるから駄目なのは知っているのですが
白のポスカでの修正はOKでしょうか?
修正忘れたところがあるかもしれなくて不安なので、分かる方いたら教えて下さい
他の修正は白だから、できれば合わせたいんですが…
989スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 05:50:15
>>988
白ポスカは結構透けるよ、しっかり塗っても
裏から見たら透けたりするし。

あと乾きがあんまり早くないから
開いて乾かす場所のない会場での修正には向かない。
990スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 18:51:46
コミケの搬出って発払いのみで着払いは出来ないのでしょうか。
アピール等を見てもどちらかは書いておらず料金表をがのっているので
運営の都合上発払いがデフォで着払いは禁止と認識して良いのでしょうか?
赤豚やオンリーなどでは逆に着払い推奨なのですこし戸惑ってます。
991988:2008/08/14(木) 20:01:32
>989
ありがとうございます
そう言えばすぐ乾かない時点で会場修正には不向きですね
おとなしくマッキー持って行くことにします
992スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 21:29:49
>>990
コミケはコミケ
シティはシティ(着払推奨とは聞いたことがないが)
オンリはオンリ

着払いについては会場の黒猫か鳥の受付に聞いてください
発送が始まる前に聞きに行く方がいいです
絶対に着払いでないとだめなのなら会場外から送った方が確実
993スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 23:57:52
「準備会からの緊急のお知らせ」が何度見に行っても繋がらず、
カタログも売り切れで手に入らなかったので、情報が半端になってしまい困ってるのですが、
30cm以上の棒状のものは持ち込み禁止ということなのでしょうか?
ポスター立て(35cmくらいある金属の棒)や折りたたみじゃない普通の雨傘は持っていってはいけないのでしょうか
994スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 00:03:13
30cm以上の棒状のものは今回に限らず以前から持ち込み禁止です
なぜ禁止なのか、雨傘がそれに含まれるかは常識で考えましょう
ポスター立てについては個人的な判断はありますが
禁止となるかどうかを断言できる人はいないと思います
没収されたら他の方法を考える、あきらめて持って行かないなど
自分で判断してください
995スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 00:09:43
>>994
雨傘に関しては、別のスレでレス引用で
「合羽・レインコート推奨、傘は折りたたみで」
というようなことが書かれていたので、今回はそこまで徹底するのかと思ったのですが
非常識に対する対応とはいえ、常識の範囲の検査と考えていいということでしょうか
ありがとうございました
996スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 04:50:29
>992
猫も鳥も着払いできるよ。
鳥で搬出するなら朝、荷物を取りに行ったついでにおじさんに貰えばいい。
997スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 16:37:57
赤豚のオンラインアップロード用のカット、結局拡張子はなんなのでしょうか
PSD?フォトショがないのですがイラレの書き出しでPSDにすればokですか?
あとピクセル数がPCの画面を突き抜ける大きさなのですが、
68%に縮小とは言え、大きすぎませんか?
実際にパンフを見たことがないので分かりません……
宜しければお知恵を拝借したいです
998スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 17:50:19
大人しくpngでうpすればいいじゃない
999スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 21:22:42
>997
PCの画面で見えるサイズで印刷されるとでも思ってるの?
もうちょっと勉強してからオンラインに挑戦した方が良いんじゃない?
1000スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 23:50:36
解像度とピクセル数の関連がわかるまで
オンラインはやらない方がいい
絶対失敗するから
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。