Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【13】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
情報交換・雑談など。

前スレ
Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【12】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1155831706/

関連スレ
Photoshop ElementsPrat3
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1159063029/

CG板:Photoshop/フォトショップ総合質問スレ38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1175135454/
2スペースNo.な-74:2007/04/27(金) 10:30:58
▼Photoshop@同人ノウハウ板
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/996069406/
▼Photoshop@同人ノウハウ板 【2】
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1006787540/
▼Photoshop@同人ノウハウ板 【3】
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1023121022/
▼Photoshop@同人ノウハウ板 【4】
 http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1036172139/
▼Photoshop@同人ノウハウ板【5.1】
 http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1049244532/
▼Photoshop@同人ノウハウ板【6】
 http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1059961422/
▼Photoshop 総合スレッド@同人ノウハウ板
 http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1069076367/
Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【8】
 http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1082819114/
▼Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【9】
 http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1097819311/
▼Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【10】
 http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1114827782/
▼Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【11】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1131130033/
3スペースNo.な-74:2007/04/27(金) 13:53:01
4スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 13:26:37
>>1さん乙です。

>前スレ977さん
前スレ975です。書き込んだと思ってたのにうまく書き込めてなかったみたい。
スレまたいじゃってごめんね。

自分は「トーンカーブ」でぐぐったページでちょっとかじっただけなんだけど、
例えば「マゼンタチャンネルの濃い部分の色をそのままに、明るい部分の
色だけをもう少し濃くする」とかやってます。
アナログカラーの取り込みしたので、補正命だったのですよ。
コントラストいじるのとかも、「明るさ・コントラスト」使うよりも、明るくする閾値、
濃くする閾値を自由に決められる、とか。
でも先にも言ったとおりホントにちょとかじっただけなんで、あんまり
凝った使い方は分からないです。スマソ。
5スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 16:44:40
質問です。
Mac版フォトショ5.0で塗り絵してたイラストを開こうとしたら「仮想ディスクの容量が足りません」
って出るんですが、環境設定→プラグイン・仮想ディスクの所をいじってみても
効果がありません。
どうしたらいいの?
6スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 18:07:37
>>5
仮想ディスクの容量が足りてないんだよ。
7スペースNo.な-74:2007/04/29(日) 10:53:32
>>6
それは分かってるんだって!
で、どうしたら容量増やせるか聞いてるんじゃん!
8スペースNo.な-74:2007/04/29(日) 10:59:11
>>7
何だよその言い方、何様のつもりだ糞厨房!
9スペースNo.な-74:2007/04/29(日) 11:35:46
設定したあと再起動
10スペースNo.な-74:2007/04/29(日) 12:49:35
>>7
新しいHDD買って来い
11スペースNo.な-74:2007/05/03(木) 23:46:29
ちょっと聞きたいんですが、ペインターで描いた絵をフォトショで開いたら色が大分変わってしまい困ってます。
色管理ウィザードとか色々いじっても解決しません。
前は大丈夫だったんだけど、フォトショをアンインストールして入れ直したところこうなってしまいました。
どなかた教えてください…
12スペースNo.な-74:2007/05/04(金) 03:38:57
カラマネ
13スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 14:47:15
発売日が発表されたね、Photoshop CS3
14スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 06:45:31
印刷所が対応すんのはいつだ?CS3
15スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 09:04:09
それはInDesignか、Illustratorあたりの話か?>>CS3

Photoshopならそもそもかんけーねーだろ。
16スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 11:57:41
・クリエイティブスーツ3のアップグレード料金は米国の倍
(ただし単品購入であれば従来とほぼ同じ価格)

・アメリカではFlash 8 Basicもクリエイティブスーツ3へのアップグレード対象に
 なっているのに、日本ではPhotoshop Elementsと同様「対象外」

・CS2 StandardからCS3 WebPremiumへのアップグレードも「対象外」
 改めてWeb Premiumをお求め下さい


アドビ始まったな。
17スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 12:58:32
PageMaker7からInDesign CS3へのアップグレード案内ktkr。
新規購入では93000円の所、26000円でOK。やすっ。

PhotoshopもElementsからフルバージョンへの乗り換え
価格を安くしてくれないだろうか…。
18スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 15:47:23
Photoshopは稼ぎ頭だから、そんなことしねーだろw
19スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 18:55:05
漫画の吹き出しを作りたいのですがどうすればいいんでしょうか?
シェイプの楕円形ツールだと塗りつぶされ、
カスタムシェイプの「円(細線)」だと線が一定ではなく太くて
イメージしているのとは少し違うので…(理想はpooの楕円形ツール)
知ってる方、教えてください。
20スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 19:04:11
>>19
シェイプツール使ってるならオプションバーを見るかマニュアルを読む。
そうすれば解決する。
21スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 21:30:09
>>19
てきとうな楕円描いて選択して輪郭線を描く でいいんじゃないの?
22スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 22:21:05
CGは初心者です。線画をスキャンしてそれに彩色する場合の
線自分はまず線を選択してコピーペーストで線画のレイヤーを作っていますが、それだと
選択範囲が甘く、線の周りの白い部分までコピーされてしまい、きれいな線としてひろえません。
みなさんはどうやって線を抽出しているんでしょうか?参考にしたいので教えてください。
23スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 22:23:25
>>22
文がめちゃめちゃでした
正しくは↓

CGは初心者です。線画をスキャンしてそれに彩色する場合の
線の抽出法について質問させてください。
自分はまず線を選択してコピーペーストで線画のレイヤーを作っていますが、
それだと選択範囲が甘く、線の周りの白い部分までコピーされてしまい、
きれいな線としてひろえません。
みなさんはどうやって線を抽出しているんでしょうか?
参考にしたいので教えてください。
24スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 22:24:03
>17
マジレスすると、それ誤報。英語版は安いようだけど。

日本語版Page Maker7.0→日本語版InDesignCS3は
優待販売扱いで63800円。

縦書きデータ入稿するときはInDesignよりIllustratorの方が印刷所から
歓迎される事が多いし、同人用途にInDesignはオーバースペックの気が
する。
25スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 22:27:26
>>23
線画抽出でググればすぐ答えが見つかると思う
26スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 22:35:00
>>25
ググったら大漁でした・・・
すみません、ありがとうございました
27スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 01:48:14
無償うpの詳細
ttp://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/spitz.nsf/0df192e7612ee67149257111002eba3f/cf63e621575f67e54925729c002c2a3a?OpenDocument

有償でExtendedに行くか迷うな。
必須じゃないけど面白そうな機能があってちょい気になる。
28スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 02:36:23
迷うな。って
最近CS2買ったの?
29スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 03:10:26
Extendedの3Dレイヤー機能には少しそそられたけど、
デモトレーラーを見たら別に通常版でもいいやと落ち着いてしまった。

ただPoser7とDAZ|STUDIOをデッサン人形代わりに使っている人には、両者とも
Extended専用の3Dフィギュアデータ形式が書き出せるようになっているから
下書きやアタリ、奥行きのある構図の検討に便利かも。
30スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 08:56:33
>>24
……歓迎される?
31スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 11:45:31
カラー原稿について質問なんだが、データにカラーマネージメントって設定している?
今までブラシがどうしても慣れなくて、5.5を使っていたんだが、最近やっと7を
使うようにしたんだ。
そうしたら、5.5で入稿したときよりも全体的に黄色っぽくなってしまったんだ。
5.5で入稿したデータと7で入稿したデータとで何が違うのか調べてみたら
5.5のデータには自動的にカラーマネージメントが組み込まれていて、
7のデータには何も組み込まれていなかったことが判明したんだ。
もしかして印刷されるときに、カラーマネージメントも反映されているのか…?と
思ってしまったんだが。
32スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 11:50:36
納品されるデータに設定されているなら、
印刷屋は顧客の要求(カラー設定)に応じて変換かけてんじゃね?
33スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 12:38:25
>30
InDesign好きなんだけど(小説本を作ることが多いので)、
私が使っている印刷所では事前に装丁(中身はまだ空)データの
うちあわせ、使用フォントの確認で別途見積もり・別料金(イラレ
入稿より若干高)になる。

>31
7は色変わるよ。Mac版は同じ設定を使ってもOS9とOSX環境で
色が変わってしまって当時印刷業界でも大混乱だった記憶がある。
CSやCS2ならカラーマッチングのプリセット設定を一致させれば
問題ないけど、入稿前に印刷所とよく確認を取り合った方がいい。
34スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 14:12:14
>>33
その印刷所が、ってことね。了解した。
35スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 19:22:54
>>28
いやこれから。
3631:2007/05/10(木) 22:11:15
>32
なのかな? 印刷所のデータ原稿作成についての説明には
大体カラーマネージメントについてなんて書いてないから
わからないんだ。


>33
>7は色変わるよ
マジかorz
昔思い切って7を買ったのはよかったんだが、どうしてもブラシに
慣れなくてずっと5.5使っていたけど、最近やっと7を使うように
した矢先にこれかorz
CS2にアップデートするべきなのか…思わぬ痛手だ。
37スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 03:34:10
ははは、俺なんかページもののデータ入稿に使えるかと思って
学生時代がんばってpublish collectionを買ったのに、InDesignと
Acrobatは結局使わずじまい(自分と相性のいい印刷屋はことごとく
イラレ8または10かCSマンセー、ほかPhotoshopとEPS以外のデータ
入稿禁止)さ。

せめてイラレがFreeHandを吸収して複数ページ機能を持ってくれたら…

アドビは今後Photoshop Extendedをメジャーにしていくつもりなのかな。
アップグレードのお知らせとインデザ・イラレユーザーにおすすめのセットという
形で払込通知書が届いたんだけど、曰くCS3 プレミアムへのアップグレード代
273000円也ときた。無茶言うな。
38スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 04:20:21
アドビなんかひでーよ
只でさえ高いソフトなんだからヴァージョンアップくらい
良心的にしてくれよ…
39スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 04:52:16
業界デファクトとして祭り上げて一社独占許した結果なんだから仕方ない
40スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 11:03:44
>37
インデザ重いしアップグレード料金高いし印刷所は対応してないし、
一太郎+PDF書き出し入稿へ切り替えた(フォントは印刷所に
よって埋め込みまたはアウトライン化)

さすが国産&老舗、縦書き・段組み・禁則処理・テキストデータの
流し込みはさっくさくだわアップグレード料金の負担が大幅に軽減
されるわ大助かり。
41スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 11:36:34
一太郎のPDF書き出しか…トホホ
42スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 13:12:51
昔箱息子のインタビューに答えていたマグ南無55は、
クウォークエクスプレス3を使ってるって自慢してたな。

InDesignは確かに多機能だし、最近はイラレを内包して
いるかの様なドロー機能とあと一歩でまんまPhotoshop
ライクなマスク合成機能を売りにしているけど、使いやすさ
と軽さではPageMakerが勝っている気がする。


FlashがPSDとaiのレイヤー構造をほぼそのまま(レイヤー
セット込みで)インポートできたり、PSのスマートオブジェクトで
ベクトルアートのまま貼り付け・修正できるようになって超便利。
43スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 14:04:49
>>PageMakerが勝っている気がする

ウウウorz
44スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 14:58:39
Adobe FrameMaker 7.2 は今年中に8が出る。
12万円の「マニュアル・冊子作成に特化したワープロソフト」だ。
こっちもInDesignより軽く、アメリカの行政市場ではかつての
日本の一太郎くらい圧倒的なシェアをもつ。

だが致命的な問題が一つ。縦書き出来ないんだ…。
45スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 15:01:15
>>44
致命的すぎるだろう!www
46スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 15:40:48
マニュアルは大体横書きだからなあ
47スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 00:36:59
質問なのでageます。
カラー原稿の解像度、300じゃ厳しい?
基本的なことで申し訳ない
48スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 00:41:02
300なら大丈夫
49スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 01:37:40
>>48
ありがとう!
50スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 03:09:29
>44
意味ねぇえええええwww

インデザの未来もあまりないかぁ
デザイン会社もなんだかんだまだクォークな所多いしな
51スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 11:02:36
Adobeは今PageMakerユーザーにID移行を必死で促してるところ。
通常93000円のInDesignCS3が、PageMaker6.0/7.0
ユーザーに限り26000円(IDアップグレード版)の超破格優待販売中。

実はまだ6.0を使ってたりするから、7.0のアップグレード代金+壱万円で
InDesignが買えると考えると魅力的ではある。
52スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 11:48:23
おお、それはちょっと魅かれるものが
53スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 14:49:19
まさか、そんな安い値段をadobeが設定するわけが…とググった
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/69785520.html
>【特別提供対象】
>PageMaker(6.x、7.x)
>特価:¥26,000 (税込) 定価:オープン価格

…まじだよ…

amazonは28200円と何故かアドビストアより高くなってる
54スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 04:11:33
>50
実は出版社によっては、デザインはすべてインデザ切り替えしているところがある
漏れの会社も、今、Quarkからインデザへ移行中

クォークは縦書きに弱いからなぁ
55スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 11:20:26
ゲームの魔法を出している感じを書きたいのですが
どうすればよいですか?

白で線を引いて風の激しく揺らすを水色の背景に重ねて見たのですが
なんかイマイチです。
下から光が当たっているっていうよりは
下から風か水の魔法使っている感じを出したいのです。
アドバイスお願い致します。
56スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 11:40:29
グラデーションかけてみるとか
発光しているように見える色合いまで調節するとか
レイヤーを複製してオーバレイで重ねてみるとか
57スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:31:41
>55
MdNなどの、Photoshopのtipsを載せている雑誌を見てみるのをオススメ。
おおっ、という技が載っていたりします。
あと、Photoshopの機能ばかりに頼らず、水の写真集などを参考に、
描いてみるのはどうでしょう。
58スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 03:08:38
質問です
Photoshop Elementsを使用しています
手塗りや鉛筆書きの原稿を網点で印刷するのに
ハーフトーンが適していると聞き
グレースケールにした後にモード→モノクロ2階調を
選択したのですが、ハーフトーンがありません
カラーハーフトーンも試してみたのですが
網点の一つ一つが大きすぎて思うような表現ができません
もしかしてElementsなのがいけないのでしょうか…
初歩的な質問で恥ずかしいのですが、教えていただけないでしょうか
59スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 04:16:32
鉛筆書きはハーフトーンよりディザの方がいいと思うけど
60スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 12:07:34
それより
61スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 13:35:25
>>58
>>1を見て、該当場所で聞いてごらんなさい
6258:2007/05/21(月) 15:29:27
>>59
アドバイスありがとうございます
ディザでうまい表現ができないか勉強してみます

>>61
Photoshop Elements専用の板があったんですね、見過ごしていました
あちらでも質問してみます ありがとうございました
63スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 21:21:17
>58
印刷屋にデータ入稿するなら、自分で網点にせずにグレースケールモードのまま
入稿してください。印刷屋で、とても細かい網点にしてくれます。
64スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 01:30:12
今回初めて色塗りしてみた者です
当然ペンタブなどというものは持っていないのでマウス塗りでしたが・・・
皆さんは彩色の際はやはりペンタブを使ってるんですか?
マウスより使いやすければペンタブを購入したいと考えています
65スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 01:53:31
使いやすいか使いにくいかはお前次第
66スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 01:59:27
まあ普段からペンや筆で絵を描いてる人間なら大概ペンタブの方が
使いやすいと思うけど
67スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 14:48:43
>>64
あっても困るもんじゃないし、さっさと買えば良し
68スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 23:42:32
>63
58じゃないが便乗で質問
とても細かい網点ってどのくらいのもん?
目で見て分かるレベル?
たまに目では確認できないほどのグレースケールあるよなあ
69スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 00:14:07
>>68
とても細かいアミ点は、だいたい110線くらいかな?130線くらい?
目では確認できないほどのグレースケールは、
多分FMスクリーニングという、印刷方法が違うやつ。
70スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 11:24:52
印刷の製版・印刷機、紙によって違うだろうけど、100〜150線くらいだよね。
71スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 18:07:25
175線前後です
72スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 18:23:25
ちょっと質問します。
Photoshop CSを使っている初心者ですが、
キャラクターに彩色をするとき影や光のつけ方について全くわかりません。
ネットで講座関連をほとんど見てきたのですがどうも意味がわかりません。
(大雑把に解説して省いているような。。)
「エアブラシなどで影付け」というのは分かってはいるのですが
肌や髪の毛など全てに至るまでどういう風に付けていいのかさっぱりで。
ほとんどの人が「適当に〜・・・」見たいなことを言っていますが
自分の感とセンス・スキルが足りていないからかもしれませんが
適当で影付けはほぼ無理に感じます。
何かアドバイスなどはないでしょうか?
それとも素直にCG関連の書物を買うべきでしょうか?

長文申し訳ありませんが何卒。。
73スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 18:33:30
意味わからん
影つけできないってのは、フォトショに限ったことじゃないだろ
アナログできちんと影つけられるのに、フォトショではダメなんて有り得ない

着色ツールがアナログだろうがデジタルだろうが、基本は同じだよ
74スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 18:59:00
>72みたいな奴はネットで調べるより
初心者向けまんがCG講座の書籍を買った方がわかると思うぞ
75スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 19:14:26
>>72
影付け云々はソフトの使い方は関係ない。大切なのは自分の画力。
紙と鉛筆できちんと描けるか?できなければPC使っても描けない。
絵を習ったことがなければ、いい機会だからやってみるといいかもよ。
76スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 20:20:11
>>72
まず、アナログで彩色したときに影をつけられてるのか?
それが出来なきゃどのソフトを使っても影なんかつけられない。
CGは、絵の具の代わりにパソコンを使う程度で
デッサン力や色彩感覚までもが
「ちょっとやってポチッと押せばばーーーっ!」っと
出来る訳じゃないぞ

1本数万円するような高級な筆でもそれを使う人の技術が無ければ
安い筆と価値は同じ、使えない筆ってことだ。

77スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 21:45:46
> デッサン力や色彩感覚までもが
> 「ちょっとやってポチッと押せばばーーーっ!」っと
> 出来る訳じゃないぞ

でもそう思ってる人って結構いるっぽくね?
一発で綺麗に塗り分けてくれたり、プロ並みのレタッチしてくれたりする機能はないんですか?
みたいな質問はあちこちで見る気がする。
78スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 22:39:38
乾燥機に靴下をペアで揃える機能求めるようなものだな
79スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 22:49:34
デッサン。
80スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 23:24:26
あくまで多種ある画材のうちのひとつなのにな
81スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 01:21:11
>>72
影の着け方とかならコレを買え
ま、俺はもっていませんけどw(影とかあるかわからんけど)
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4777511154/503-5580249-1045517?v=glance&n=465392
82スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 07:55:21
CS3が出る前にシール付きCS2買ってCS3が届いたらCS2売っちゃうのはダメなのかな?
これもライセンス違反に引っかかるのかな?

CS3のアップグレード条件の7.0は持ってるしCS2売ってもCS3使えると思うんだけど・・・
83スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 08:14:05
ボコボコでワロタ

>>71
漫画を扱ってない製版屋の低層オペはすっこんでろ
84スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 09:40:26
普通のデザイン会社のDですが
85スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 09:43:04
んならしょうがないな。
86スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 12:04:57
>>82
ダメです。
ライセンスの意味わかってないな。
箱がいくつあろうと、Photoshopを使う権利はひとつ、一人分しかない。
87スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 12:18:33
>>66-67
把握 とっとと買ってきます
88スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 18:13:52
ギャルゲー塗りするのに最も適した絵描きソフトは何なんでしょうか?
何か一つという事になればやはりフォトショップを買うのがベストなのでしょうか?
89スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 23:59:00
ベストです
90スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 03:00:26
>88
ピクシアは?
最も適しているかどうかは、わからないけど、
タダだし講座サイトも多そうだから。
…講座サイトの多さでは、フォトショップがピカいちだけどね。
91スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 03:40:15
PictBearSEも結構良いよ
92スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 09:09:33
こういう塗りは何塗りと言いますか?
また、どうやって塗ったらよいのでしょうか?

ttp://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1445.jpg

ペインターでの塗りらしいのですが
SAIとPhotoshopElmentsしか持ってないのです。
なんとかなりませんか?

93スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 09:37:38
なんとかなるよ。
つか、どんな塗りでもだいたいエレメンツでなんとでもなるよ。
そして塗り方に関してはデジタルとか関係なしに、色を塗るってことそのものが分からないとどうにもなら無いよ。
で、スレ違い。
94スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 10:02:20
最近フォトショがあれば基礎画力がなくても神絵師並みの絵が作れるとカン違いしてる奴が多くないいか?
95スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 10:11:12
末尾はどこの方言?
96スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 10:24:32
函館
97スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 10:28:23
>>92
これぐらいならエレメンツでもサイでも楽勝
講座片っ端から検索して技術盗んで来い
9892:2007/05/25(金) 10:59:09
有り難うございます。
講座検索しまくって頑張って盗んでみます。
99スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 18:49:55
皆はフォトショがなくても一流の塗りはできるというが、正直フォトショエレや
GIMP、SAIだけでフォトショ並みの塗りを実現できた画像をネットで見かけた事は一度もない。
金が十分にあるというのなら、さっさとフォトショを買って技術向上に努めた方が結局一番
上達にはてっとり早いのかもしれない。
100スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 18:51:55
>>99
塗りだけなら通常版Photoshopにしかない機能って
あんまり使わないと思うんだ・・・
人にもよるだろうけど
101スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 18:56:24
その一流フォトショ塗りとやらを見せてくれ
どんなオリジナリティ溢れる塗りなんだ
102スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 19:00:15
>99
空山基
103スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 19:16:18
>101
コーエーの三國志XやXIのパッケージイラストはPhotoshop一本で描いてた筈。
あとは「北へ…。」の人とか、鳥山明(寺田克也の作業場まで行ってPainterの
レクチャーを受けたもののなじめず、Photoshopを選んだ)。
104スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 20:37:47
そもそも>99のは論点がズレてるだろ。
エレでこのくらい塗れますかって聞いてるのにフォトショ買えって意味分からん。
金が十分あってフォトショの代金分活用する人ならさっさとフォトショ買ってるわ。

>100でも言ってるが、塗りだけに関しては別に大差ないし。
フォトショ買うのは塗り以外の機能が欲しいから。
絵の上達とエレかどうかは関係ない。
話に出してる鳥山だって、塗り機能特化のペインターがなじめなくてフォトショなんだろ?
塗り関係ないじゃん。
105スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 22:51:55
イベント前か夏コミ当落発表前の成果わからないが、
お前らピリピリしすぎ

まぁ茶でものんで…ゆっくりはなそうや… つ旦
106スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 22:56:18
|\_/ ̄ ̄\_/|
\_|  ▼ ▼ |_/ 
   \  皿 /      
    ( つ旦O   
    と_)_)  
107スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 23:01:53
何であらくれ
108スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 23:24:46
以前、FAVO付属のPhotoshop5.0 LEで絵を描いていたのですが、
最近四年ぶりにCGを再開しました。
5.0LEでも絵自体は問題なく書けるのですが、やり直しが一回しか出来ないのが
やはり厳しいです。

10万以内で買い換えるとしたら、どのバージョンのフォトショがいいのでしょうか?
109スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 23:37:51
10万あれば何でも買えるじゃん……
110スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 23:39:33
>>108
違法品を買うのじゃなければ現行バージョンしか買えんが、
今は現行のCS2ともうすぐ日本語版が出るCS3、CS3extendedのみっつがあるね。
CS2を買ってCS3に無償アプグレ。
111スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 23:45:45
>>110
ありがとうございます。
無償アップクレードがあるんですね。調べてみます。
112スペースNo.な-74:2007/05/26(土) 00:07:12
馬鹿じゃねえのかアドベは!?
何でたかが色塗りソフトが十万もするんだ!?
売れるからって調子に乗ってんじゃねえ!!
113スペースNo.な-74:2007/05/26(土) 00:10:02
そんな奴のためにエレメンツがある
114スペースNo.な-74:2007/05/26(土) 00:53:58
だって色塗りソフトじゃなくて写真加工ソフトだろ。
115スペースNo.な-74:2007/05/26(土) 02:24:52
いろんなもんのライセンスが高くつくんじゃろな
116スペースNo.な-74:2007/05/26(土) 11:29:00
アドビソフトウェアライセンスを個人で契約すれば、
ソフト1本の値段で最新版から古いバージョンだって合法的に使えるのに…
例えばPhotoshopとIllustratorはWindowsで、FlashとDreamweaverは
Macで、といったOS混在のニーズも対応可能

ttp://www.adobe.com/jp/aboutadobe/openoptions/advantage/page3.html
117スペースNo.な-74:2007/05/26(土) 13:57:37
それいいな。目からうろこだ。
118スペースNo.な-74:2007/05/26(土) 14:17:13
10万円あれば、
まずPhotoshop ElementsつきのFAVOを買って、
Adobeストアワコム優待販売専用ページからCS2を52500円でGet
(※CS3優待販売への切り替え作業中の為、現在受付停止中)

浮いたお金でコミスタなりパワートーンなりPainterX優待版を買うなり
オフセ印刷代に回せばハッピー
119スペースNo.な-74:2007/05/26(土) 14:22:07
ライセンスプログラム、ライセンスを少数保持する人には、結局損なんじゃないの
120スペースNo.な-74:2007/05/26(土) 14:43:16
http://www.uploda.org/uporg824293.jpg
このような水玉の効果はどうやったらできるのでしょうか?
ソフトはCS2です。
121スペースNo.な-74:2007/05/26(土) 14:44:48
割れや違法コピーなんかに手を出さず、堂々古いバージョンを使いたい・買いたい人
向けでしょ。印刷所によってはIllustratorデータは8か10形式のみ受け付けって
ガンコなところもあるし(私が世話になっている印刷所は8かCS1形式しか受け付けない)。
122スペースNo.な-74:2007/05/26(土) 14:47:20
ここで手順を書くと長くなるので、網点 Photoshop でググレ
CS2なら作業工程をアクションに登録しておくと後々便利
123スペースNo.な-74:2007/05/26(土) 14:48:29
>122
は>120へのレス
カラーハーフトーンでググってもOK
124スペースNo.な-74:2007/05/26(土) 17:24:26
>>118
嗚呼、Elementsつき買っとけば良かった…orz
10万分、バイトするか…。
125スペースNo.な-74:2007/05/26(土) 17:53:06
待て待て。何とか工夫すれば十万円も出さずにフォトショップを買えるかもしれん。
とりあえずどうすれば安く買えるか意見求む。バージョンアップ以外の方法で。
俺が知ってるのは学割で買う事だけ・・・
126スペースNo.な-74:2007/05/26(土) 18:19:30
FAVOは先月Elements5.0つきモデルが出てるから、秋葉原系PCショップなら
Elements4.0つきモデルを半額(7000円前後)で処分している店をまず探す。

>118の書いている貼付チラシ(FAVO取説と同じビニール袋の中に入っている)に
書いてあるアドビストア専用URLに飛ぶと、「CS3フルバージョン版優待販売の
ご案内は現在準備中です。しばらくお待ち下さい」と書いてある。

アドビストア窓口にメールするか電話して「ワコムユーザー優待CS3の購入申し込みは
CS2申し込みチラシでも受け付け可能か」きいてみるといいかも。10年前、Appleの
スキャナバンドル版からアップグレードしたときから5万円だったから、CS3になったからと
いってそうそう値上げする事はないはず。


単体でElemntsを買った人ならアドビストアでCS2・Elements/LEユーザー専用
優待販売76800円(CS3は83600円)が利用できる。アップグレードではなく、優待
販売というのがミソ。


くれぐれも割れには手を出すなよ。
127スペースNo.な-74:2007/05/26(土) 19:23:17
>>125>>126
(´;ω;`)親切な人ありがとう
128スペースNo.な-74:2007/05/27(日) 03:50:19
FAVOバンドル版Elementsからのアップグレードっていつ再会するのかな?
数日前サポートに電話してみたら

「現在ElementsからCS2へのアップグレードは受付終了のためできません」
「現在ElementsからCS3へのアップグレードは検討中のため未定です」
「6月末(CS3の発売)までにPhotoshopを新規に
 ご利用になりたいお客様はCS2製品パッケージをご購入下さい」

きっちり金取られた上でマニュアル通りの回答をもらったよ orz
アドビ様はどこまで儂ら貧乏人から搾取すれば気が済むだ・・・
129スペースNo.な-74:2007/05/27(日) 04:44:04
マクロメディア(=Flash&Dreamweaver)を買収して怖いものがなくなったから、
これからもっと激しい商売が始まると予想する。頭を冷やしてCS3の値段をよく
調べてみれば、既にちょっとずつあがってるしな。
130スペースNo.な-74:2007/05/27(日) 19:47:24
名古屋市の無職の男=竹石圭佑(20) 高校に忍び込み、女子更衣室で数人分の下着を盗む
24日午前1時10分ごろ、名古屋市内の高校に男が侵入、パトロール中の警察官に、建造物侵入の疑いで逮捕された。
逮捕されたのは、名古屋市の無職 竹石圭佑(20)容疑者。
発見当時、竹石容疑者は女子更衣室で盗んだとみられる下着数人分を所持していて、
調べに対し、窃盗目的で侵入したことをほのめかしているという。
警察は、窃盗容疑でも調べを進め、余罪についても追求している。
131スペースNo.な-74:2007/05/27(日) 21:40:07
>>128
よく知らんのだがアップグレードってエレメンツがフリーソフトみたく、CS2とかに
なるって事?そんなアホな事ないよね?
132スペースNo.な-74:2007/05/27(日) 21:44:52
少し上のレス見りゃ分かるだろ・・・
133スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 00:37:08
持ってるフォトショ単体→CS2スタンダード→無償CS3デザインスタンダード と行きたい誘惑を抑えて、
FreeHand MXを新規購入。これでいいんだ、たぶん…
134スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 00:48:38
つ自爆スイッチ
135スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 17:08:45
agege
136スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 21:50:03
FreeHandと、イラレ特別提供版を買うと、ちょっと得だよね?
137スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 23:48:27
FreeHandって開発終了でしょ?
138スペースNo.な-74:2007/05/29(火) 00:11:33
>137
開発終了になったから、FreeHand→Illustratorへの救済
アップグレードが用意された

値崩れしたFreeHandを買ってIllustrator優待販売パッケージを買えば
イラレCS3を新規で購入するよりお得になる

類似ケースはPageMakerの新規を買ってInDesignCS3アップグレード版を購入
これもInDesignを新規購入するより3〜4万ほど安く買える計算になる
139スペースNo.な-74:2007/05/29(火) 00:16:00
スレチになるけど、価格比較見てたら、カレントでイラレCS3通常版40,000円で売ってるんだけど…何かの間違い?
140スペースNo.な-74:2007/05/31(木) 17:33:06
Photoshop CS3アップグレード版のインストールには、
過去バージョンのCD-ROMまたは電話・FAXによるロック解除キーの発行が必要です
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?231173+002

アドビストアからのダウンロード購入だった俺の場合、全製品(Photoshopを始め7本)
いちいち電話をかけて解除キーを発行してもらえって事のようです。


ナビダイアル代(10円/20秒×平均待ち時間×受け付けとのやりとりにまごつき×それを7回)
だけで1万円飛んだら泣いていいかいパトラッシュ!
141スペースNo.な-74:2007/05/31(木) 17:40:31
シリアルあれば大丈夫じゃない?
142スペースNo.な-74:2007/05/31(木) 20:21:07
同人屋でフォトショ持ってる人ってけっこういるけど、みんなどうやって手に入れたの?
後でアップグレードしたうんぬんは別として、やっぱり最初は十万円出してソフト買ったのかね?
143スペースNo.な-74:2007/05/31(木) 20:47:56
                            |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
144スペースNo.な-74:2007/05/31(木) 20:53:15
最初はスキャナか何かのバンドル版だったなあ。地道にアップグレードしたよw
145スペースNo.な-74:2007/05/31(木) 21:00:18
衝動的に10万財布に入れてヨドバシに行った。
後悔はしていない。
146スペースNo.な-74:2007/05/31(木) 21:06:14
タブ購入>エレメンツ入手>アップグレードでPhotoshopに
ヤフオクで正規ライセンスのものも探したが、似たような価格にしかならないのでこれを選択した。
価格的にもこの選択肢を選んだのが多いんじゃないかね。

そういえば139のイラレCS3に特攻してみたがあっけなく「価格記載ミスだお。キャンセルしちゃうお」と
メールが来て終了。4万なら買えたんだけどなあ
147スペースNo.な-74:2007/05/31(木) 22:46:26
        ,. -‐- 、r'´  ̄ ~Z.__
       ∠             ´   ,.>    教えてくれ・・・・・
.     /                 ̄`>
     /           ,、      `\   今まさに十万出してフォトショを買おうとしている俺は
.    !             / \    \. トゝ  
   │       , ,.イ /、._, uヽ |ゝ、  N    バカなのか・・・?
.    |      /レ' レ\,/  /V '´ l\!
     |. r;=、 .ノ=a=== ,, ,/a===!       あっぷぐれーどってやつはそんなにオトクなのか?ど、どうやってやるんだ?
    | |.ト、| | u` ー--‐ " u\ーァ"!       
    | l ヒ |:|.    u  r __   \l      ひょっとして十万で買った同人屋なんていないんじゃないの?
     |  `ー 1|、 ヾニ二二二二フ 7′   
    ノ     | \     ___  /         どうなんだ・・・・・
.   /   ,ヘ、  ト、 \ u  ̄ ̄ /l       
  /  ./\.ヽ. ヽヽ、 \   , ' ,'
  ,' , ./   \ヽ、ヽ \./`iイ /    
. /l/l/     |\\ヽ  ヽ. Wレ'     
/      _..⊥._ \``  |
148スペースNo.な-74:2007/05/31(木) 23:02:17
>147
>132
149スペースNo.な-74:2007/05/31(木) 23:12:41
その他のAdobe製品も欲しかったから、20万財布に入れてヨドバシに行ってナントカCollection買った。
後悔はしていない。
150スペースNo.な-74:2007/05/31(木) 23:40:58
後悔するのはアップグレードの時だから、今は安心して良い。
151スペースNo.な-74:2007/05/31(木) 23:47:33
俺もなんとかCollection買ったよ
買ってからネット通販で4万近く安くなるのを知ったがな…いいさ別に
152スペースNo.な-74 :2007/06/01(金) 01:34:33
仕事がDTP
153スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 08:12:52
正直なとこ、カメラや車、旅行に比べりゃPC周りの趣味は格段に安い。
154スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 08:17:34
ソフト1個で長時間遊べるんだからC/Pいいよね
155スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 14:09:23
大昔なんかのおまけでついてたエレメンツ&チラシ発見
csを5万ちょいで買えるというチラシがついていて
ファックス用紙ついているが…これ問答無用でファックスすれば買えるのかな
今持ってるのフォトショ4なんだけど…
156スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 14:16:20
>155
問い合わせたらCS3発売まで販売停止中だって。
そのチラシにかいてあるURLへ飛べば、「CS3優待販売の受付準備中」になってる。
どんなに速くても来月以降じゃないかな
157スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 14:17:57
155ですが
エレメンツ3で登録ユーザ大賞特別提供価格53200円ってあります…
今やcsも3の時代だがcs数なしでもないよりゃましですよね…
でももう無理なのかな
多分昔買ったインテュオスにでもついていたのかな…
158スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 14:20:12
>156
あ、すみませんのろのろしてたら入れ違いました
そうかじゃあチラシにcs53200円で買えるってあったのも
cs3を特別価格8万以上とかに変更の可能性もあるのかな…うーん困った
古いのでも安く欲しいのにな〜
159スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 14:20:36
あれ?CS3だったらフォトショ4からじゃ
アプグレできないんじゃね?
CS3にできるのは5までだと思ったが
160スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 14:25:52
>159
あ、いえ
何かのおまけのエレメンツの3持っててそれのチラシの話でした
161スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 14:26:18
>159
ワコムのタブレットに付属するElementsであれば、オンライン・もしくは
チラシを使ったユーザー登録と同時にフルバージョンへの優待販売(52500〜53200円)を
受けられる。

店頭販売・PCバンドル版のエレメンツ(バージョン不問)からのアップグレードは76000〜
83800円。
162スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 14:28:46
159だけど、ああフルバージョンの販売だからいいのかな
正確には6以前からのアプグレが不可になるから
買えるなら買っておいたほうがいいね
163スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 15:39:20
強引にFAXを流して申し込んでも折り返しすぐ電話がかかってきて「このサービスは
終了しております。現在はお求めいただけません。」と言われるだけで、エレメンツの
ユーザー登録しか出来ない。一枚無駄にしたorz。

優待販売が再開されたら、intuosについてきたもう一枚の登録&優待販売申込用紙で
凸予定。
164スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 23:52:40
なあ
CS2ってバケツ機能ないのか?
165スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 13:21:02
バケツ機能ってなに?
塗り潰しツールのことなら、当然のごとくあるが…
166164:2007/06/02(土) 23:25:40
だってどこにあるのかわかんねえんだもんorz
どこ
167スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 23:30:10
ツールボックス、かたっぱしから引き出せばでてくるんじゃね?
自分はCS使ってない&バケツツール使わないからわからんが。
168スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 23:34:39
見つからないならグラデツールを前景背景同じ色で塗りつぶせばいいじゃない

試した事無いけど想像で言ってみる。
そういえば塗りつぶしはコマンドの選択範囲塗りつぶししか使わんなあ
169スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 23:50:53
>>166
何のための解説書かと('A`)

もう解決したかもしれんけど、グラデツールと一緒に入ってるよ。
長押ししたら選択肢として出てくる、四角に矢印が入り込んでるやつがそう。
170スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 23:58:51
つーかマニュアル読めば書いてあるだろ普通
171164:2007/06/03(日) 02:35:56
もめんおまいら
ほんとありがと
172スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 10:56:44
マニュアルも読まずに「だってわかんねえんだもん どこ」なんて、質問者の態度じゃねえ
こんな奴に教えなくていいよ、割れ厨じゃないなら「マニュアル読め」の一言でいい
173スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 11:10:16
割れ厨なんだろうさ
174スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 11:28:04
割れ厨なら尚更教えたらだめじゃん…
そうやって一生「バケツどこー!?」って苦しんでりゃいいのに
175スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 21:49:35
よく知らんのだが、割れって何?
176スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 21:54:10
ヒント:大阪
177スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 23:32:06
「割れ」でぐぐると、一発で出るぞ
178スペースNo.な-74:2007/06/04(月) 18:37:44
エクスメディアって倒産したの?
今マニュアル買おうと思ってググって初めて知った
メニューマスターシリーズ見やすくて好きだったのに・・・
179スペースNo.な-74:2007/06/04(月) 18:41:12
ごめん勘違いだった・・・
180スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 20:33:29
ワコムのタブレットユーザー宛に届くDMを久しぶりに読んだ(いつもはゴミ箱直行)
Photoshop・IllustratorCS3アップグレード版が1万円ちょっとだけ安く買える+
intuos3(おまけはフェルト芯5本のみ)が22800円だってさ
181スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 20:55:10
んん?
ワコムのタブレット使ってるけど、そんなDM来てないぞ
どういうこと?
182スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 21:23:07
ワコムクラブ会員向けDM(ちなみに初代FAVOA6サイズユーザー)。
ニュースレター届いてないのか?
183スペースNo.な-74:2007/06/09(土) 05:11:55
Adobe Photoshop CS3先行予約キャンペーン
標準価格 100,000円⇒ 先行予約価格 94,500円(税込)

安いか?
大型電気店のポイントの方が良くね?10%くらいつくし
年末までまてば13%〜20%とかになる場合もあるし
184スペースNo.な-74:2007/06/09(土) 11:45:54
ヨのつくカメラ店のポイント、7万6千くらいある。
コレで買おうと思ってる。
185スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 02:05:18
質問いいでしょうか?
フォトショ5を未だに使用しているのですが、
先日何かのショートカットキーを押してしまったらしく、突然一枚のレイヤーに色を塗るとき、
濃い色の上に薄い色を乗せる事が出来なくなりました。
どなたか、直す方法を知っている方いますか?
186スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 03:07:31
>185
色を塗るのは塗りつぶしツール?
そのツールが乗算か何かになっているのだと思います。
ツールを選んでオプションパレットを開いて見てください。
187スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 10:00:13
>>186
回答ありがとうございます。お陰様で直りました(*^_^*)
188スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 16:25:11
未だに5を使ってるというのにそんなことも判らないとは不思議だ。
189スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 17:15:42
今時、CS3が出てしまえばアップグレード権利も消失するPhotoshop5.0?

10年前のマシンでも使ってるんですか
割れザー逝ってよし
190スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 17:26:43
今時もなにも、今も普通に5.5を使ってますが何か?
CS2まで持ってるが、あえて5.5を使ってるだけですが何か??

常に最新のものを使わないといけないような口ぶりでつね。
最新のものを常に追いかけてる自分はスゴイって言いたいの?w
191スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 17:39:43
>190
過剰な反応は墓穴を掘るぞ

・読解力を人並みにしろ
・お前のことは言ってないだろ。後ろ暗いことでもあるのか? その過剰反応は。

それにしても、近頃のバージョンの、レイヤーをフォルダで管理出来る機能すげー便利だよね。
192スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 17:54:01
>>190
あなたのような方なら、>>185みたいな、ちょいと使えばわかるような基本的質問はしないでしょ
つまりはそういうこと

でも普通ここまで過剰反応しないよなあ
と、CSもCS2も持っててユーザー登録済みだけど7ユーザーの俺が
193スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 18:10:15
今時5.5使ってるなら散々使い倒してるはずだしなあ
なんで昨日今日始めたかのような、しかも説明書調べりゃなんとか出来るレベルの質問が
飛び交うのか謎なんだぜ

割れは何でも他人任せで適当に便利に使いたいって甘い意識がにじんでるから、
正規ユーザーの自腹切って買うからには使い倒すって覚悟との違いで、なんとなく解る。
194スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 20:33:41
最新のって使いずらいよな。漏れまだ6使ってるよ。使いこなせるか不安で新しいのに手がいかない。
195スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 20:52:28
つか、6ならアップデートもうできないんじゃね?
196スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 21:48:22
つか、パソも片方音きこえんし、画面も歪みだした。虹色が見える…、排気がたまに止まる。はぁ全部買え変えるか…
197スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 23:21:55
自分も6。CS2はアップデートで買ってるけど6までのエアブラシが
好きなんでこのままかな
198スペースNo.な-74:2007/06/11(月) 08:35:13
はいはいプロテインプロテイン
199スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 02:39:28
CS2ってなんであんなに起動が遅いの?
起動だけじゃなく、動作もあちこち遅くてイライラすんだけど。
Pen4の2.8G、メモリ2G(限界)ではスペック不足ってこと?

レイヤーのグループ階層機能は自分的にかなり使える機能なんだが、
動作が遅いせいで、塗り作業は殆ど7.0でやっちゃってるよ(ノ∀`)
200スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 03:03:46
CS3使えよ。
201スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 04:06:26
遅いねえCS2
まぁメモリ増設してないノートで作業してる自分が一番悪いんだが…
イラレと一緒に立ち上げてると、ことあるごとにパソ子がうなるw
202スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 09:35:47
明らかにスペック不足だろ。
Photoshop6あたりでやめとけ。

つか、CS2は最初にいろいろ読み込むから起動は激しく遅い。
CS3じゃ解消したけどね。
203スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 10:38:55
じゃあ、CS2がサクサク動く最低限のスペックってどんなよ?
32bitマシンじゃダメってことはないよな?
204スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 10:41:25
素朴に質問。
6からCS2にあげた場合、なにかめりっとあるのかな?
こんな所が使いやすいとか…。
CS2持っているが、未だに7使いな自分。
205スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 10:56:44
Macユーザーでもないなら7で十分だと思う。
CSから追加されたゆがみフィルタは便利だし、Web描き出しのJPEGや
グレースケールの描きだし精度も上がってはいるんだけど、とにかく重い。
CS本体が重くて嫌になる(CS3体験版は7くらいの軽さで驚いたけど、
日本語版になればまた重くなりそう)
206スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 11:03:14
>Web描き出しのJPEGやグレースケールの描きだし精度も上がってはいる

え、精度が上がったって、キレイになったってこと?
気付かず全部7.0で書き出してた…(だって重ry)

CS2をサクサク動かしたいんだってばよ
スペックを教えてくれよ
PC買い換えるからさ
207スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 11:12:01
CS3にしてビスタ64bit、core2、4GBメモリにすりゃ遅延ないだろ。
208スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 11:14:51
おいおいCS3はVista32bitモードしか対応してないぞ
CS2はXP64bit対応だけど。
209スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 11:19:03
アドビストアのWACOMユーザー優待販売ページが消えた。
先週まではCS3の受け付けを近日再開する、とアナウンスしていたのに…
210スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 12:18:38
フォトショって結局どのバージョンが使いやすいの?
211スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 12:25:28
アドビ川から湧いて出たAロゴ頭の妖精(笑うヤカン)に

 ・自分が使っているマシンとの相性(軽さ、最適化、安定性)
 ・自分が求めている機能(レイヤーセット、レイヤースタイル、アクション、マッピング)
 ・自分が払える予算とのおりあい(大蔵大臣との交渉含む)

ひとつを選べと言われているようなもんだな。

俺は今のところ7(CS2&CS3無償up申し込み済み)。1台のMac、1本のライセンスで
OS9でもXでも使えるから、古いMacOS使っている人の環境とPSDデータのやり取りが
あわせやすい。
212スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 12:27:25
時代遅れの鎮魂歌
213スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 12:35:57
6も使い余している俺には6で十分。
だがアップグレード権を捨てる勇気はなかった。

本日CS2Up版を購入、シグマリオンでID登録、そのまま郵便局でシールと
CS3無償アップグレード申し込み書類を配達記録で投函してきた。
214スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 12:40:26
>>213 それが一番頭のいい方法だな。
215スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 13:06:56
その手があったか
ありがとう、危うく葉書で投函するところだった
216スペースNo.な-74:2007/06/13(水) 00:45:43
質問なのであげます。

CS2をWINのXPで使ってます。
Mac・6の相手から、CMYKの印刷用のファイルを頂いて、
ファイルを開いたのですが、その時にCMYKプロファイルが埋め込まれて
いません、という表示が出ました。
ちなみに自分が作業する時は、印刷屋のマニュアルの設定通りに指定して
入稿してるのですが、何の指定もされていないファイルを自分の現在使用
しているものに置き換えて作業しても、問題はないでしょうか?
何度か表紙用のデータ入稿はしているのですが、お恥ずかしい話このプロ
ファイルとかカラーマネジメントとかいうものに関しては、いまだに良く
理解しているとは言えないような状態でおります。
他人様の原稿としてファイルを頂いたのは今回が初めてなので、このまま
自分が設定しているものに差し替えてしまっていいのかどうか、そこが
判断出来ないのです。差し替えた場合何か不具合はあるでしょうか?
217スペースNo.な-74:2007/06/13(水) 00:57:49
RGBになってるんでね?
218スペースNo.な-74:2007/06/13(水) 01:08:13
>217

216です。レスありがとうございます。ためしに設定を変えないで
相手のファイルを開いてみましたが、CMYKモードでした。
219スペースNo.な-74:2007/06/13(水) 08:41:28
最初からCMYKで作業してるならほとんど無視してかまわんさ。

メニューの「編集/カラー設定」が、開いたデータを勝手に換えないようになってりゃ十分
220スペースNo.な-74:2007/06/13(水) 19:22:03
>219

ありがとうございます。とりあえず自分の方でいつもつかってる
設定?にして作業してみます。
221スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 11:07:07
5.0LEはヴィスタは使えないんですか?
5.0LE→6→CS2で使おうと思っていたんですが。
222スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 02:30:10
すいません教えてください

よくビックリマンシールとかの背景になっているブロックタイプのキラ加工がありますけど
あれをPCのPhotoShopで作成するにはどうすればいいでしょう?
ぐぐって見ても既存カードにキラシールを貼るタイプの改造講座ばかりで・・
「キラ」を検索ワードの一部に入れたら入れたで、次はデスノートや種のキラが引っかかって・・・orz

宜しければ教えてくださいお願いします
223スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 02:55:29
とりあえずビックリマンシールをスキャンして
PhotoShopで開いてどんな画像になってるか見てみなよ。
キラキラしてる?
224スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 02:56:44
モニターにホロPP貼ればいんじゃね?
225スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 03:16:50
226スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 03:55:52
世の中、なんでもあるもんだな…
227スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 04:15:11
>222
実際のホロPP加工と違って、光でキラキラするわけではないので、
なんちゃってキラキラですね。
形としては新規レイヤーにステンドグラスフィルタ?
でも、このひとつひとつのセルにグラデか何かを入れないとキラキラしない…。
まあ、なんにしても、画像に直接フィルタをかけてはダメだと思う。
テクスチャ作りの本で近い画像を捜して作って、オーバレイかスクリーン。
228スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 10:57:55
Photoshopフィルタープラグイン互換ソフトってなに?
photoshopじゃなくてもPhotoshopのプラグインが動くソフトってこと?
229222:2007/06/17(日) 11:58:20
うわ、できました!ありがとうございます
230スペースNo.な-74:2007/06/18(月) 14:31:24 BE:270151496-2BP(146)
できたらお礼に広告クリックしといてやれよ。
最近あいつプラグイン作りなまけてやがる。
231スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 00:47:49
網点化って結構作ってる人がいるもんだな。
232スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 00:55:48
使い道の分からんものが多いq
233スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 08:11:02
網点自体分かってない描き手もゴロゴロしてるけどね。



頼みますから網点化したあとに網点に網フセやらグラデやら処理して、あまつさえグレスケのまま入稿しないで…orz
234スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 11:59:55
グレスケ入稿は対応してれば別にOKじゃない?
235スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 15:07:29
2002年か2003年に買ったスキャナについてたエレメンツ2.0、
5万ちょいで7にアップグレードできるよ!申込書が付いてんだけど
これいまだに有効なのかな
どこにも期限は書いてないんだけど
236スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 15:10:25
最新のにアプグレできるよ
237スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 18:15:05
質問です。
よく、CDやうちわなどで
円周の通りに文字が並んでいるものを見かけるのですが、
フォトショでもできるのでしょうか?
ぐぐっても分からなかったので質問させていただきました。
方法があれば、方法を教えてほしいです。
ちなみに自分が使ってるのは、5.0とエレメンツです。
238スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 18:24:19
>235
CS3が発売されるまで優待販売停止中
(5月上旬まではCS2が送料込みで53500円だった)
239スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 18:53:35
ワープテキスト
240スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 19:07:24
>>236,238
どうもありがとうございます
CS3が出たら再開してくれるのだろうか・・・待ちます
241スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 20:42:21
>238
あれ?CS3の優待販売やってるよ
税込み49,800円(予約販売中は送料サービスらしい)
242スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 22:26:50
ホントだやってるね優待販売
さっそく注文してきた
243スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 23:23:37
ちょ、埋没しとる…w

>>237
>>239
244スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 02:32:51
昔のエレメンツからうpグレできるの?!
2001年に買ったスキャナのハンドル
エレメンツ1に6へのアプグレ優待がついてるけど
これもCS3にできるの?!
245スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 02:37:34
出来るはず。
同じようにエレ1から6へのうぷぐれ優待券つかってCSにアップグレードした。
246スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 09:44:52
>241
良い情報をありがとう!少し値下げしたんだね。
FAVOについてたはずの優待販売チラシ探してくるわ
…CS3まで待ってて良かった…これでやっとPaint Shop Proと
サヨナラできる
247スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 12:19:14
質問です。

フォトショップ5.0を使ってイラストを描いています。
フィルタや色補正をかけまくって水彩っぽくしていますが、
適当に勘でやっているので、二度と同じ塗りができません。

服の色を塗った後、ふと気が付いたら
ハイライトと影が逆転してしまっていました…。
すでに影などのレイヤーは統合済み。
明るい部分と暗い部分を反転することってできないでしょうか。
色々いじってみたけどうまくできない。

塗り直すともうこの風合いはでない&時間がないので生かしたいんですが…。
248スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 13:14:08
>>237
エレメンツだと無理
イラストレーターがあれば楽勝
249スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 13:15:00
チラシなくしたよウワァァァァン

いいもん、ちょうど新しいFAVO欲しかったもん…
250スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 13:34:23
FAVO EX、エレメンツ5.0バンドル版モデルがでたから旧バンドルモデル(エレ3.0)は
半額くらい(A6モデルで6980〜7980円)まで落ちてる店もあるぞ。探せ。
251スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 15:57:48
チラシなくても、アドビのサポに電話でおk
252237:2007/06/20(水) 20:10:16
>>239>>243>>248
ありがとうございました
自分が持ってるバージョンでは無理だったんですね
253スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 11:02:20
CS3アップグレード版届いた。
今までで一番まともな梱包と配送スピードだった(CS3発表の2日後にシール投函)
254スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 12:51:29
質問です。
http://www.harthnir.com/main.html
みさくらさんの新刊のような水玉?模様をフォトショップで作りたいのですが
なかなかうまくいきません。こう小さい水玉から大きい水玉になる感じができないのです。
カラーハーフトーンで今頑張ってるのですが、どうしてもできません。
やり方を教えていただけないでしょうか?
255スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 12:52:52
ちなみにCS2です
256スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 13:08:38
カラーハーフトーンじゃないよ。

今、ソフト立ち上げてないから正しいかどうかは分からんけど、フィルタ/変形のガラスか何かにああいう風にしてくれるのがある。
257スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 13:18:12
無いねぇ
258スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 13:21:05
最大半径を大きくすればいいんじゃないの?
259スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 14:24:16
ttp://www.mediacreator.jp/tutorials/print_tutorial.asp?id=24

このページがちょっとは参考になる…かな?
的外れだったらごめん
260スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 14:32:14
ていうか、普通にぼやけたエアブラシでキャラの輪郭てきとーになぞって
カラーハーフトーンで45度にすればいいんじゃないの
261スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 20:22:22
時間無い時にいいねこの技
262スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 22:07:24
カラーハーフトーンで上手く出来ないのは、
このフィルタはRGBで掛ける時とグレーで掛ける時とで、
出来上がりの様子が違うから。
クイックマスクモードを使うと手間なく、上手くいく。
まず、クイックマスクモードにする。
クイックマスクモードボタンをダブルクリックして、
マスクを表示ではなく、選択範囲を表示にしておく。
水玉にしたい所をエアブラシなどで、ふわっと描く。
カラーハーフトーンフィルタ。
描画モードに戻って、新規レイヤーに好みの色で塗りつぶし。

Photoshopを使い慣れている人にとっては、何を今さらな技だけど、
クイックマスクモードを使うと、選択範囲にフィルタや色調補正を掛けることが出来るので、
いろいろ試してみて。
263スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 22:09:58
>>262
それはもう>>259のページで紹介されてる
264スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 11:55:11
ところでintuos3、そろそろ4が出るかと思っていたのに
A6ワイドサイズ3でお茶を濁されてしまったね
ttp://tablet.wacom.co.jp/store/wacomclub/detail.php?icode=1955

付属ソフトが最新版に刺し変わっているのでそれだけ要チェキ
(でもこの値段なら、あと2000円足すとワコムストア限定ソフトなしマウス無しの
B5サイズ版intuos3、アマゾンでもB5サイズintuos3が買えてしまう罠)

Adobe Photoshop Elements 5.0(Win)/4.0(Mac)、
Corel Painter Essentials 3(Win/Mac)、
Comic Studio Mini(Win)→ComicPackじゃなくてもバンドルされるように
265スペースNo.な-74:2007/06/23(土) 00:47:03
ミニはゴミなので要らないと思うけど
まあミニ使ってみなきゃ製品も買わなかったと思うけどな……
266スペースNo.な-74:2007/06/23(土) 01:05:00
携帯サイトで漫画公開したい人には、ちょうど良いサイズじゃね
267スペースNo.な-74:2007/06/24(日) 09:15:49
はじめてここ覗いたけど色んな入手方法があるんだな…
自分は何も知らなかったんで
億でアップグレード付きのCS2を70000位のやつ見付けて買った
268スペースNo.な-74:2007/06/24(日) 11:28:27
無償アップグレード対象の購入日と購入店名が明記された
機領収書をアドビに送れば、シールがなくてもCS3を無料で貰えるよ>CS2

今億に出ているシール付きの殆どは、CS3発売前に在庫を買い占めた転売屋。
いつも以上に数が出てるし、中にはどう見ても割れとメディアのコピーを扱ってる
出品者もいて吐き気がする
269スペースNo.な-74:2007/06/24(日) 11:34:41
機領収書って何?
270スペースNo.な-74:2007/06/24(日) 11:57:27
>>268
在庫買い占めとは知らんかった
どの位の値段でやり取りされてんだろ…
271スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 19:31:55
5.0からCS3にUGして、操作に戸惑っています。
位置の絶対指定って出来ますか?
相対で移動できるのは確認できたのですが、絶対が見当たりません。

(5.0は変形の中の数値入力メニューで出来た。UG前にほんの少しだけ使って
いたCS2.3では分からなかったので、ImageReadyを起動して位置移動だけしてた)
272スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 11:16:11
すみません、最近初めて5.5でPHOTOSHOPに触れたど素人なんですが
影をつける時に端のほうを覆い焼かけてからぼかしツールを使っているのですが、
どうしても端が明るくなってしまいます。
影を重ねる時は皆さんどうしているのでしょうか?
273スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 11:19:48
>>272
その説明だと分かり難い

レイヤー使ってる?
274スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 11:36:49
暗くするのは焼き込みツールでは、とか
そういう問題ではないの?

影レイヤーを通常モードで独立してつくってて、それに覆い焼きとかかけてるのかな
そうすると端っこの方が変になるよね、乗算にしてみたらどうだろう

ていうか、焼き込みとか覆い焼きとかで影つけるのはあまりおすすめしないなぁ
微妙な加減が難しいし、安っぽくなりがちだしね
ちなみに自分は普通に影の色つくって上塗りしてる
275スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 12:10:55
>>273-274
めっさ早い回答ありがとうございます。
新しいレイヤーを重ねて地の色より彩度を上げてと明度を下げた色で塗っています。
早速レイヤーの乗算を試してみます。
確かに加減は難しいですね…便利すぎて頼り過ぎていたかもしれません。
276スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 21:16:27
フォトの総合質問もあったのですが
やりたいことがどっちかというとこっちのスレっぽかったのでこちらで質問させて頂きます

よく雑誌とかに使われている箔押し加工ですが
印刷まではいかないでWEB上のみで箔押しっぽく見せる加工ってフォトショップでできますでしょうか?
よければ教えてください
277スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 21:19:20
出来る
278スペースNo.な-74:2007/06/27(水) 01:28:18
なぜ初めて触るど素人だというのに5.5なんてバージョンを持ってるの?
279スペースNo.な-74:2007/06/27(水) 02:19:43
われわれはー(超喉チョップ)
280スペースNo.な-74:2007/06/27(水) 03:59:08
扇風機の前でもよくね
281スペースNo.な-74:2007/06/27(水) 06:36:17
>>278
誰かに譲ってもらったとか色々あるだろ
いちいちバージョンの事突っ込むのやめようよ…
「CS3もあるけどあえて5.5使ってますが何か?」
って展開はうんざりだ
282スペースNo.な-74:2007/06/27(水) 08:00:00
だがあえて言う。割れ氏ね。
283スペースNo.な-74:2007/06/27(水) 08:50:59
ユーザーガイド隅々まで嫁

って事でつね
284スペースNo.な-74:2007/06/27(水) 10:32:33
FAVO EXさえ買えば、社会人でも半額(49800円!)でPhotoshop CS3
正規版が優待購入できるのに。学生ならもっと安いアカデミック版も
あるのに。

今Elements5.0付属版がでて存在意義のなくなったElements3.0付属EXが
捨て値で販売されているぞ。割れるくらいなら、堂々と買え。正規版を。
盗品でつくった本を売るほど浅ましいことはないぞ
285スペースNo.な-74:2007/06/28(木) 09:41:57
>284
FAVO EX買うとPhotoshop CS3が優待購入できる所探したけど
やり方が悪いのか、見つかんない。

ヒント欲しい
286スペースNo.な-74:2007/06/28(木) 10:46:54
>>285
あんたは何を言ってるんだ?
ヒントも何も
FAVO買えば付属のエレメンツを5万でCS3にUG出来る、という内容が
書いてあると思うが。
287スペースNo.な-74:2007/06/28(木) 11:26:40
おー、やっと分かった。

親切にありがとう。
288スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 06:03:50
いつもelementsを使って、RGB入稿→印刷屋でCMYK変換(+蛍ピ差替印刷)で
本の表紙を作ってもらっていました。

今回の夏コミにあたり、フォトショの5.0?を持ってる友人にCMYK変換やって貰った所、
大幅に色が変わる部分があるよ?という連絡を貰いました。
自分では赤紫(マゼンタ100%)のつもりが、青紫(マゼンタ・シアンが60%40%くらい)に
なっているそうです。プリンタで印刷した際にはマゼンタ原色に近い色で出たのですが。

因みに、その色が変わった箇所の色は、過去に出した本のデータからピッカーで
取ってきた色です(印刷された本の色合いは、殆ど誤差はありませんでした)。
この場合、印刷所を信じてそのまま入稿するか、友人の言葉通り、その部分の色合い
だけ修正するかで迷っています。

上手く説明できなくて申し訳ないのですが、何かヒントなどが頂ければ嬉しいです。
289スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 10:57:08
>288
変換してくれてる友達にその色をマゼンダにしてもらえばいいんじゃない?
ピッカーでその色を選択したらC 0% M 100% Y 0% になってればいいし、
そうでないなら変えてもらう。
色が変わるっていう友人さんがキャリブレーションできてない可能性もあるし、
もともとの288の色合わせが今イチなのを、印刷所が見本に合わせて調整してくれてた可能性もある。
印刷所に調整してもらうなら、出したい色になっている出力見本をつけて
早めに入稿した上で「この部分は出力見本に合わせてください」でお願いすれば
ちゃんとやってくれるんじゃないかと思うよ。
290スペースNo.な-74:2007/07/02(月) 10:03:45
CMYKへの変換かけるときは、なるべく最新のPhotoshopのカラー設定使う方がいいよ。
Photoshop5あたりで変換かけるなんて愚の骨頂じゃん
291スペースNo.な-74:2007/07/02(月) 10:27:49
たいして売れないのにあまり凝らなくてもいいじゃん
292スペースNo.な-74:2007/07/02(月) 16:01:45
すみません、WinノートPC・メモリ1Gつかっています
最近フォトショの起動がすごく重いのですが
この場合はメモリを積めば解決するのでしょうか。
具体的には350dpiのpsdファイルが重くて保存に5分もかかるので
困っているのですが・・・
293スペースNo.な-74:2007/07/02(月) 16:41:06
>>292
まずデフラグを解消してみろ
294スペースNo.な-74:2007/07/02(月) 16:41:30
元々アナログで描いてるほうだったんだけど、サイト作ったりすんのにって久々にフォトショ立ち上げた。
でもCGでの色の塗り方が上手く決めれなくて、試行錯誤してるうちにフォトショ使ってる絵サイトで凄い好みの絵見つけた。
その絵みたいに塗ってみたいんだけど、どう真似しようとも上手くいかない…。

メイキングとか置いてるわけじゃないから技法が全然分かんない。
こういう時どうすれば良いんだろうか…


言うなれば…なんとなく油絵っぽいというか、アクリルとかみたいな絵の具で描いたような厚みのある絵なんだけど…
295スペースNo.な-74:2007/07/02(月) 16:48:51
だからそういうのは、フォトショ云々じゃなくて本人の絵の技量の問題なんだってば。
油絵やアクリル画を勉強すれば?
296スペースNo.な-74:2007/07/02(月) 16:55:41
やり方さえ見つければ、自分もすぐ神になれると勘違いしているバカ
いい道具さえ持っていれば、自分もすぐ神になれると勘違いしてるバカ
それが>>294
297スペースNo.な-74:2007/07/02(月) 17:16:22
>>292
1Gもあれば普通は十分だとオモ
その半分以下のメモリしかないPCで描いてる奴もいる

>>294
そもそもその人フォトショじゃないかもしれん
BBSやらで聞いてみたら良いかも
希望があれば期間限定とかでメイキング公開してくれる人も結構いる
298スペースNo.な-74:2007/07/02(月) 19:43:58
>>294
それ、多分ペインター使ってるんだと思うぞ。
299スペースNo.な-74:2007/07/02(月) 20:13:50
いやいやいや。フォトショだってやろうと思えばできるはず。油絵風。
300スペースNo.な-74:2007/07/02(月) 20:24:50
つーかだから、描けん奴はペインター使ったって描けん。
デジタル関係なく、油絵見て「描き方わかりません。画材を教えてください。」
って言うようなもんでしょ。
真似して上手くいかないのは、元絵の技量に本人が追いついてないだけだから技法以前の話だ。
301スペースNo.な-74:2007/07/03(火) 17:36:22
ELEMENTS使ってますが
マンガの集中線とか描けるフリーのプラグイン無いでしょうか?
有料のはベクターにあったのですが・・・。
302スペースNo.な-74:2007/07/03(火) 18:09:30
すいません、OSはWINDOWSです
303スペースNo.な-74:2007/07/03(火) 18:14:21
プラグインではフリーは無いな
オリジナルプログラムでフリーなのものはあるが
入り抜きが駄目駄目で使い物にならないよ
304スペースNo.な-74:2007/07/03(火) 18:33:26
そうですか、外部で作業的に使いやすい方法を探してみます。
305スペースNo.な-74:2007/07/03(火) 20:53:56
プラグインじゃないけど、Expression 3.3 Freeの集中線ツールなんかどーよ
PSDも読み書きできるしベクタートーンも作れる
306スペースNo.な-74:2007/07/03(火) 22:13:50
>301
アナログで集中線を描いてスキャン。
金をケチるなら、これだ!
307スペースNo.な-74:2007/07/03(火) 22:50:47
>>306
自分まさにその方法だ
自然な感じだし自由利くしw
308スペースNo.な-74:2007/07/04(水) 01:11:47
ツールで思い通りの集中線なんて引けないよな。
309スペースNo.な-74:2007/07/04(水) 09:11:43
Expressionならあとから修正いくらでもできるじゃない
位置とか太さとか

まあスレ違いなわけだが
310スペースNo.な-74:2007/07/04(水) 12:49:11
Expressionならツヤベタもストローク一本さっと引くだけ

やっぱりスレ違いだな。
311スペースNo.な-74:2007/07/04(水) 18:27:34
7.0からCS3ニアップグレードしたんだけど
レイヤーリンクの鎖アイコンの所なくなっちゃったのね
しかもリンクの中心になるレイヤーも指定出来なく
なっちゃってるみたいでリンクを結合するとリンク内の
一番上のレイヤー名が強制的に結合レイヤー名になる

なんでこんな変更するのか分からん…
312スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 13:16:27
アドビのアプリケーション設計思想がユーザーの利便性を補うのではなく、
 メーカーの仕様がデフォルトだ、ユーザーは黙ってついてこい
という態度に立っている事の象徴だな
313スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 21:03:05
>>294
亀だが

ブラシ(筆圧オン)で厚塗り→仕上げにシャープで油彩っぽくなるような気がするお
低解像度でシャープはパキっとしすぎるけど
314スペースNo.な-74:2007/07/06(金) 01:07:53
CS3、パレットが大きい。(T_T)
315スペースNo.な-74:2007/07/06(金) 01:43:09
>314
小さいウインドウにくっつけると小さくならない?
自分も最初とまどった
デフォで右側にくっついてる縦長のウインドウも
うっとおしいから消したよ
316スペースNo.な-74:2007/07/06(金) 06:07:38
左横のツールバーって移動出来る?
ドラッグして引っ張ろうとしても全然動かない…
317スペースNo.な-74:2007/07/06(金) 07:00:26
ツールバーの上の方をドラッグすれば
普通に出来るけど
318スペースNo.な-74:2007/07/06(金) 18:14:37
まぁ、デカイ液晶を想定してんだろうな。
319スペースNo.な-74:2007/07/07(土) 05:02:46
CG板の質問スレが機能停止してるようなので、
こちらで質問します。
画像の加工で下の画像をご覧になったら分かるのですが
青い不透明なラインが下の画像に掛かっています。
この絵から青い不透明のラインを抜き取るとる事は
フォトショップ6の機能を使えば可能ですか?
説明が下手で申し訳ないです。
http://uproda11.2ch-library.com/src/1113399.jpg
320スペースNo.な-74:2007/07/07(土) 05:47:41
白い所は消しゴムならブラシなりで消して
画像がかかってる所は色調調整かなー
321スペースNo.な-74:2007/07/07(土) 09:13:39
>>319
青いラインから色を拾って、上にレイヤーを置いたら、ラインの部分を
その青で塗りつぶす。
青を塗ったレイヤーを「階調の反転」をさせる。この場合、ちょっと
オレンジっぽい茶色になる。
その茶色になったレイヤーのモードを「覆い焼きカラー」にする。「リニア」じゃない方。

これで大体もとの色が出てくるから、後はハイライト部分など、
違和感のあるところを個別に修正。
322スペースNo.な-74:2007/07/07(土) 10:01:30
>>321
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!!!!!!
覆い焼きカラーってこんな使い方があるんですか!?
というより覆い焼きカラーなんて使った事無いんであまり使い方を知らなかったのが恥ずかしい・・・
凄く助かりました(´;ω;`)本当にありがとう御座います。
323スペースNo.な-74:2007/07/07(土) 10:32:22
かみさま現る
324スペースNo.な-74:2007/07/07(土) 12:19:21
うぉ マジですげえ
325スペースNo.な-74:2007/07/07(土) 12:58:53
というか、君らちょっとはPhotoshopのマニュアルなり、
機能なり追求してみたらどうかw
326スペースNo.な-74:2007/07/07(土) 13:43:27
そーゆーレタッチは必要ないので知らん
327スペースNo.な-74:2007/07/07(土) 14:12:35
使う時は大概時間に追われてるしなあw
328スペースNo.な-74:2007/07/08(日) 02:05:19
7やCS、CS2あたりからCS3に移行して、よくなったトコ、悪くなったトコってある?
311みたいな意見とか。

CG塗る作業ってレイヤー数が多いので、その時に重くなってないか心配。
仕上げの時とかレイヤー増えまくってメモリ足りなくてもCS3は速いのかしら?
329スペースNo.な-74:2007/07/08(日) 02:17:04
311の
>一番上のレイヤー名が強制的に結合レイヤー名になる
に同意

これ以外は特にないなぁ…
330スペースNo.な-74:2007/07/08(日) 06:15:28
>328
7.0からCS3に移行したけど今の所は
特に良くなった所と言うのはないような
ツールボックスが縦に細くなって作業領域が
ちょっと広がったのはいいかもw

レイヤー数増えても7.0との差は感じないなぁ
ツールとかウインドウの名称が変わってるのは
戸惑うからいや
色見本がスウォッチ、ドキュメントがアレンジとか
パッと見何の機能か分からない名称になってる

あとCS3で作ったブラシファイルは7.0だと読み込めないです。
どっちでも使える設定のはずなんですが
331スペースNo.な-74:2007/07/09(月) 09:05:18
adobe製品は同じ機能でもバージョン変わったら、
設定から何から違うのは当たり前だよな。
332スペースNo.な-74:2007/07/09(月) 14:12:43
>>328
CS2からCS3にかえた

CS2で作ったレイヤー100枚程度の画像読み込んでいろいろいじっみたが
体感では遅くも速くもなってない
333スペースNo.な-74:2007/07/09(月) 20:47:11
ポリシーが変わる前に、と5.5からCS3無償アップグレード付のCS2買って
とりあえずCS2もCS3もインスコして使ってみたが……
あまりにも色々なものが変わり果てていて強烈な違和感が。
とりあえずVISTAでも5.5Jが動く事は確認出来たので、どうしようもなくなるまでは
5.5を継続使用する事にした。なんか別のアプリみたいだね。5.5とCS3。

しかし5.5であったショートカット:Ctrl+HってCS3だとどこにいったんだか。
334スペースNo.な-74:2007/07/09(月) 22:55:37
CS3のブラシの描き心地は
前と大差ねぇ?
335スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 04:15:05
CS使いなんだがレイヤーが100枚ぐらいの状態で、
グループ全体に調整レイヤーをかけると、
プレビュー表示の処理にシングルCPUしか使われずにモタモタする。

これがCS3だとデュアルCPUで処理するのか気になるトコロ。

タスクマネージャー立ち上げて、
調整レイヤーの数値をいじってる時のCPUの反応個数が2とか4なら、
Photoshopどころかマシンごと買い替えたい気分。

ここの記事のいうような状況が改善されていればいいのだけどね。CS3。
ttp://3dcg.homeip.net/3d_hardware/3d_Hardware_CPU-DualCore1.php
336スペースNo.な-74:2007/07/15(日) 00:15:53
マーブリングっぽい模様を作るにはどうしたらよいですか?
単色でよいのですが・・・。
とりあえず波形で変形してみたのですが
なかなかいい形にならず困っています。
他になにか良い方法は無いでしょうか?
バージョンはエレメンツ2です。
337スペースNo.な-74:2007/07/15(日) 00:20:27
フィルタの中に「歪み」って無かったっけ
あれで好きなように歪められるけど、それじゃダメなんかな
338スペースNo.な-74:2007/07/15(日) 01:13:09
有り難うございます!
さっそくやってみます!!
339スペースNo.な-74:2007/07/15(日) 01:17:57
いや、ごめん
自分でもあんま使ったことない機能だし、単色だったら意味ないかも
テケトーな事言ってすまんね
340スペースNo.な-74:2007/07/16(月) 03:13:35
「雲模様1」
 ↓
「波形」である程度流れを作る
正弦波、比率は縦と横で差を付ける(縦2、横80とかそんな感じ)
もしくは「シアー」でもいいと思う
 ↓
「ゆがみ」で好きなツールを使って更にマーブリングっぽく変形させる
ブラシサイズは大きめがいい
 ↓
単色がよければポスタリゼーションか2階調化(必要があればレベル補正で明るく)

今自分でやってみた。
すげーマーブリングっぽくなった。

ポスタリゼーション(階調数5)
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1464.gif

2階調化
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1465.gif

加工前
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1466.gif
341スペースNo.な-74:2007/07/16(月) 10:07:21
うーん。 もっとウズっぽくないとなぁ
342スペースNo.な-74:2007/07/16(月) 10:13:58
最終日に猛チャージか。
343スペースNo.な-74:2007/07/16(月) 10:46:20
>>340
これなんてウルトラマン?
344スペースNo.な-74:2007/07/16(月) 11:07:48
>341
まず自分でレッツトライ。
「ゆがみ」でいくらでも調整ってか自分で描けるよ
345スペースNo.な-74:2007/07/16(月) 13:19:21
すみません。photoshop7を使っているのですが左下に表示されていた
絵の容量を示すようなものがいつのまにか消えてしまいました。
どうしたらまた表示させることができるのでしょうか。
346スペースNo.な-74:2007/07/16(月) 13:21:58
すみません、自己解決しました
347スペースNo.な-74:2007/07/16(月) 15:09:20
(^-^;)
348スペースNo.な-74:2007/07/16(月) 17:36:53
3分で解決したのかよw
349スペースNo.な-74:2007/07/16(月) 22:43:35
creativesuiteCSとstudioMX2004を持ってるんですが、vistaで動くんでしょうか。
adobeのサポートのデータでもCS2までは記載があるんですが、CSについては
なんも書いてないんです。
近々PC買い替えの予定なんですが、CS3のUPG正直高すぎ
350スペースNo.な-74:2007/07/16(月) 23:56:37
XPを買うんだ!
351スペースNo.な-74:2007/07/17(火) 13:58:13
>>349
XPを買えば良い。
D/ELLならXPで買えるぞ。
352スペースNo.な-74:2007/07/17(火) 16:46:26
GatewayとエマシーンがSP1前のVistaマシン5万円引きセールを始めたな
反対に売れ残ったXP搭載マシンの値段が高騰していて笑えるw
353スペースNo.な-74:2007/07/17(火) 17:17:25
XPのROMを買っていたんだが
新しいPC買ってOS入れ替えればいいんだな・・・
354スペースNo.な-74:2007/07/21(土) 11:11:34
コミスタとsaiの体験版やってみたんだが、あんなに線が綺麗に描けるんだな・・・
フォトショでブラシによるペン入れは普通しない?マジで無駄な事してた気分だ・・・
355スペースNo.な-74:2007/07/21(土) 11:32:53
>>354
「普通は絶対しない」とまでは断言しないが、まああまり一般的ではない、かな。
Photoshopでペン入れ、と聞いたら大抵の人は「なんでわざわざ?」
くらいは思うかな。どうしてもPhotoshopのパスが使いたい、とか
マカーで、Photoshop以外持ってないとかでなければ。
356スペースNo.な-74:2007/07/21(土) 11:41:34
>>355
やっぱパスぐらいだよね・・・
なぜかイラストを描くうえではフォトショが最高のツールだと勘違いしてたよ(値段も結構したし
saiとか無料だったから敬遠してた俺が馬鹿だった、これからはもっと視野を広げる事にするよ・・・
357スペースNo.な-74:2007/07/21(土) 12:20:52
Photoshopという名前を見れば何のためのソフトかわかりそうなもんだが…。
イラレを勘違いするならまだわかるけど。
まあ、盲目的という意味では視野が狭かったのかもな。
358スペースNo.な-74:2007/07/21(土) 13:18:15
>356
saiはテスト期間中だから無料なだけで、本当はシェアウェアだよ
359スペースNo.な-74:2007/07/21(土) 13:47:38
専門学校のPCでのイラストの授業は
基本的にフォトショップを使うようだから
フォトショップが全てだ!!なんて勘違いを起こしちゃうんだと思う。
まぁ色を塗るだけの技術を覚える授業なのだから
腺を描くソフトなんて先生は教えてくれんだろう
まぁ学校によると思うけどさ
360スペースNo.な-74:2007/07/21(土) 14:48:09
Painterもsaiもコミスタもコミワクもねこも全部使ってみたが
勝手と描き味が自分には合わなかったからペン入れから仕上げまで
全部Photoshopでやってるよ。パスじゃなくて全部鉛筆ツールで。
タブの調整とかちゃんとすれば入り抜きもきれいに出るし、慣れれば
画像の回転機能とかなくてもまあ普通に線が引けます。
自分の使いやすいアプリを使うのが一番かと。
361スペースNo.な-74:2007/07/21(土) 18:20:47
>>359
んな事ぁないよ
ゲームデザインとかは知らんけど、普通のデザイン系の専門は
イラストレーターもけっこう使う

っていうかフォトショは基本的に、本来の目的通り写真加工ツールとして使う
362スペースNo.な-74:2007/07/21(土) 23:49:41
代アニじゃね?>Photoshopでマンガ・CG全行程作業
363スペースNo.な-74:2007/07/22(日) 04:35:41
>>354
ずっとフォトショ使いだった私が初めてPainter6.0を使った時も
あまりにキレイな線が引けることに超感動した
今までずっとフォトショしか知らなくて「フルデジタルなんて絶対無理」って思ってたんだけど
これだけキレイにペン入れができるならフルデジタルも可能だわ

用紙回転機能がスゴイ
メモリの壁さえなければずっと6.0を使っていたい…
364スペースNo.な-74:2007/07/22(日) 15:45:21
あの頃の用紙回転機能と線の美しさは、今ArtRageが引き継いでる
(Painter6と8の油彩brush開発にかかわっていた人が作ったソフト)

メモリの壁といえば、CS3からはMacでもメモリの最小・最大使用量の
割り当てが出来るようになったね。仮想記憶ディスクも優先度を付けて
複数設定可能。

Illustrator CS3の仮想記憶ディスク領域にsATA接続ドライブが
選択できないのは×(UltraATA接続のドライブしか選べない)。
365スペースNo.な-74:2007/07/22(日) 17:27:23
グレースケールでスクリーントーン管理用の
パレットを作っていたんですが、
カラーピッカーで数値を入力して、
cmyをそれぞれ0、kだけいじって
k100とかk10とかで塗りつぶしても、
カラーピッカーで取り直すと
cmykに分散されていて、
本当にこの色が黒10%なのか?と悩んでいます。

自分のやり方が何か間違っているのでしょうか?
気持ち悪いので、キチンと黒一色のデータを作りたいのですが・・・。
366スペースNo.な-74:2007/07/22(日) 19:19:54
>>365
そのやり方だと、グレスケモードで使用した時に色が変わるよ。
(C0M0Y0K10がK9になったりする)
ピッカーでなく、カラーパレットのスライダをグレースケールにして色を作る。
それをグレースケールの画像で使えば目的の数値のグレーが取れる。
ちなみに初期設定のスウォッチの白〜黒のグラデになってる所は
グレスケモード時だと、白の隣が10%で、そこから5%刻みのグレーになってるから、
訳わからなかったらこれを使えばいいよ。
367スペースNo.な-74:2007/07/23(月) 15:13:26
>>366
わかりやすい説明をありがとうございました。
自分が黒10%のつもりだった色は
スライダでは7%になっていました。
とんでもない差があり、驚いています。
Photoshopは難しいですね・・・。

教えていただいたとおりにパレットを作り直して
新たに勉強しようと思います。
ありがとうございました。
368スペースNo.な-74:2007/07/25(水) 08:19:58
同じファイルをフォトショ6とCS2で開いてプリンタで出力した時
驚くほど色合いが違ったのですが(CS2の方が異常に濃く印刷される)
色合いの差を少しでも縮める為には何処でどういう設定をすれば良いのでしょうか?
369スペースNo.な-74:2007/07/26(木) 10:18:59
見た目は一緒?

カラー設定は合わせてあるかな。
370スペースNo.な-74:2007/07/26(木) 15:45:54
PhotoshopCS3使ってる人に質問。
CS3にしたら「ここが劇的に良くなった」部分ってある?

例えば5.5→7やCSの場合、
ブラシが凄く良くなってレイヤー枚数制限がなくなったとか
作業する上でかなり向上が見られたんだけど、
CSやCS2からCS3にすると、どのぐらい環境向上があるんだろう。
371スペースNo.な-74:2007/07/26(木) 19:46:10
・Intel Mac対応。さらばロゼッタ。さらばOS9&Photoshop7。
・仮想記憶ディスクの優先順位を並べ替えつつ複数設定できる。
・モノクロ画像処理でチャンネルをいじらなくてもモノクロレイヤーで非破壊編集可能。
・ImageReadyが統合された(イメージマップ作成機能が削られたけど…)
・使わないツールパレットはメニューバーにタブ格納から最小ツールパレットに格納可能。
・ペン入れをFlashで行っているのでPSDレイヤー構造・解像度・カラーモードを
 維持したままシームレスに読み込めるようになった事は大きい
 これはPhotoshopよりIllustratorユーザーの方が恩恵あると思う
(コピペでアンカーポイントが増えてしまう人はEPS形式で渡すといいよ)

372スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 04:56:03
>>369
ディスプレイでの見た目は若干違いますが
ほぼ同じです。
フォトショの6とCS2でカラー設定も合わせたのですがプリンターで打ち出すと
何故か色合いが変わってしまいます。
373スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 06:18:10
質問です
エレメンツで作成したRGBデータをCS3体験版でCMYK変換しました
やっぱり彩度が落ちてしまったので、色調補正をしたいのですが
シアン抜き以外でやるといい調整はありますか?
また、くすんだ黄色を直そうとしたら、既にシアンがゼロだったのですが
シアン抜きは値がマイナスになってもいいのでしょうか。
374スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 06:20:10
色成分をどうやってマイナス値にするんだ?
375スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 06:37:52
すみません、おかしいですね
表の左下に出力・入力のウィンドウがありますが
入力をプラスの方向に動かしていいのでしょうか、
という事です。
376スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 08:14:19
思案しどころだな
377スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 09:29:24
質問です。
Elements3.0で、文字の行間の数値を変えていたら
「要求された操作を完了できません。プログラムエラーです」という
メッセージが出ました。
「OK」を押してもボックスは消えず、プログラムの終了もパソコンの再起動も出来ません。
電源を落とす以外に、対処法はありますでしょうか。

色々検索したのですが、該当する記事も見つからず、質問させて頂きました。
378スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 09:51:04
377です
書き漏らしですが、ElementsはWin版 OSはXPです
379スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 10:55:27
あうーー
たったいま3時間分のデーターが消えた…
扇風機のコンセントだと思って抜いたらパソのコンセントだったよぅ…
380スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 10:55:55
>>379
m9(^Д^)プギャー
381スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 11:09:51
>>372
6とCS2持ってるから、試してみるよ
382スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 11:18:05
>>372
使ってないから気付かなかったけど、Photoshop6ってClassicで立ち上がるのか。
OS9とOSXで(同じプリンタ向けでも)別々のプリンタドライバが入ってるとして、
それぞれのドライバで別々のカラーマネージメントやってる可能性は無い?
383スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 13:10:22
377です。
解決しました。すみませんでした。
384スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 14:02:27
これだけ騒がせたんだ、解決法くらいきっちり(ry
385スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 14:29:30
みんな無視してたような気がするが……
386スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 23:27:09
>373
ブラック抜き。
387名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:08:52
やっぱりライセンスは絶対に買わないといけないよね?
みんな、10万とか出して買ってるの?
私、お金なくってVER7からアップしてない。。。
なんか、いい方法ないですか???
388スペースNo.な-74:2007/07/29(日) 01:12:00
……
389名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:12:21
7からアップするのに、10万はかかりません。
26000円くらい。
390名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:22:11
230 名無しさん@そうだ選挙に行こう [] 2007/07/29(日) 01:06:02 ID:GJMyaI+p
やっぱりライセンスは絶対に買わないといけないよね?
みんな、10万とか出して買ってるの?
私、お金なくってVER7からアップしてない。。。
なんか、いい方法ないですか???




割れザーはホントクソだな
391名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:24:03
>>387
マルチポストするなよw
392名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:39:14
べつにエレメンツで済むんならエレメンツ買えばいいんじゃね?
プリンターとかペンタブに付いてきたりするんだし。
393名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:42:54
ちゃんとユーザー登録してたら安価でバージョンアップできる案内が
届くよ…

いちいち10万出して新バージョン買ってるわけじゃないから
394スペースNo.な-74:2007/08/01(水) 00:10:12
すみません助けて下さい
ツールメニューの所にある「描画色の設定/背景色の設定」で、
カラーウィンドウの部分に数値を入れると、前までは「描画色の設定」
の変更ができていたのに、なぜか「背景色の設定」の方の色が変わってしまいます。
これって直せますか?それとも再インストールした方がいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
395スペースNo.な-74:2007/08/01(水) 00:31:14
は?意味がわからん
「描画色と背景色を入れ替え」やっても変わらないの?
二色の横にある矢印をクリックするか、英数入力でx押してみ

それで描画色と背景色が変わらないなら、もう一度来い
396スペースNo.な-74:2007/08/01(水) 01:15:36
描画色と背景色を入れ替える事はできるんですが、
例えばグレースケールで作業中に、カラーパレットで20%と入力したとすると、
前までは「描画色の設定」の方が20%に変わってたんですが、
でも今は「背景色の設定」の方が20%に変わってしまうんです。
しばらくはxで入れ替えて作業していたんですが、地味に負担になってきてしまって…
バージョンは7.0です。
397スペースNo.な-74:2007/08/01(水) 01:16:52
すみません、4行目の「でも」は不要でした…
398スペースNo.な-74:2007/08/01(水) 01:24:20
何かの拍子に、背景色の方を選択しちゃったとか?
「カラー」のウィンドウで作業してるなら、一度描画色の方をクリックしてみたらどうだろう

ていうか、本格的な故障とかならアドビに連絡した方がいいかもよ
399スペースNo.な-74:2007/08/01(水) 01:25:04
>>396
カラーパレットで、「背景色」の方がアクティブになってるんだろ。

ツールパレットにある「描画色と背景色」の四角と同じものが
カラーパレットにもある。その「描画色」の方をクリックすれば
描画色がアクティブになる。
400スペースNo.な-74:2007/08/01(水) 01:39:32
>398,399
ご指摘の通り、カラーパレットで背景色がアクティブになってました…
明後日入稿なので本当に助かりました。
ありがとうございました!
401スペースNo.な-74:2007/08/01(水) 11:26:33
>>394

お前はとりあえず、説明書を読め。
402スペースNo.な-74:2007/08/01(水) 22:45:09
まあ今はあせる人もいる時期だから
403スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 02:45:46
こんな時期になんだがCS2のStandardからCS3DesignStandardへの
無償うpぐれシールが手違いで一つ余っている
勿体ないんで引き取ってくれる人いない?
今ならギリギリ消印有効でいけると思うんだけど…
404スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 02:49:29
釣り(・Δ・)イクナイ
荒れるようなフリ(・Δ・)イクナイ
405スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 02:55:21
んあ、ゴメン該当スレ探してくる
って素直に捨てた方がいいか
スレ汚しすまんかった
406スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 12:11:18
ググっても用語説明しか出て来なくてわからんのですが、描いたイラストの解析度ってどうやって調べるの?
初心者ですみません・・・
407スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 12:19:46
>>406
「解像度」でマニュアルを検索する。
バージョンとか知らないが、メニューの「イメージ」って項目を見る。
408スペースNo.な-74:2007/08/04(土) 01:38:04
ググり方が悪いからグーグルスレでググり方をまず聞いてみたら
つかマニュアル嫁ボケ
409スペースNo.な-74:2007/08/04(土) 02:08:34
マニュアル持ってないんだろ。
410スペースNo.な-74:2007/08/04(土) 03:26:48
解析度でぐぐったってそりゃあ。
まあ割れなんでしょ
411スペースNo.な-74:2007/08/05(日) 18:16:01
何でもかんでも割れ扱いするのはイクナイ
412スペースNo.な-74:2007/08/06(月) 00:47:44
と、ワレ厨が申しております( ´,_ゝ`)
413スペースNo.な-74:2007/08/06(月) 13:47:20
エレメンツ5買ったばかりの初心者です。
レイヤーでテキストを書いてみたのですが字体が気に入りません。
ウィンドウズに入ってるワードパッドにある書体を使いたいのですが
エレメンツで使う事って可能なのでしょうか?
414スペースNo.な-74:2007/08/06(月) 14:29:24
>>413
つ「ヘルプ」
415スペースNo.な-74:2007/08/06(月) 18:21:43
質問させていただきます。

ゆがんだものをかきたいのですが、パスの曲線ツールだとどうしてもうまくいきません。

ふつうにかいたもの(例えば│のような線を(のようにゆがませる)
をぐにゃ〜ってきれいにゆがませるツールって何が一番いいでしょうか??
416スペースNo.な-74:2007/08/06(月) 18:30:25
歪みフィルタ
でもあんま綺麗には歪まないかも
417スペースNo.な-74:2007/08/06(月) 18:43:17
パスは慣れもあるから、練習あるのみ
どう歪ませたいのかよくわからないけど
イラレがあるなら渦巻きツールでゆるいの描いておいて
フォトショにそのままコピペしたらどうだろ
418スペースNo.な-74:2007/08/06(月) 18:54:38
415はもう少し漢字を増やした方がいいかな?
419スペースNo.な-74:2007/08/07(火) 03:21:46
フリーハンドで描けば歪むぞ
420スペースNo.な-74:2007/08/07(火) 12:18:26
Illustratorがあるなら、エンベロープとかも使えるけど
そうでなければ、パスの扱いを練習するか
最初から歪んだ形状を描くか
フィルタの球面とか置き換えとかを駆使するか…
421スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 01:40:57
実際の写真を、フォトショで加工して漫画っぽくするにはどうすればいいでしょうか?

ちょっと方法を探しても見つからないもので…よろしければ教えてください
422スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 01:51:13
まず加工したい写真を「背景」以外のレイヤにして透明度30%以下にする。
上にレイヤを追加し、写真の輪郭や目に沿って線を入れる。
好きなタッチの漫画風にできて最強、これ以上はないよ。
423スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 01:59:13
写真レイヤを何枚も複製してそれぞれ輪郭線抽出とかハーフトーン化とか
して適当に重ね方とか変える
424スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 02:05:24
知り合いの漫画家に「Photoshopで漫画っぽく加工して」と頼む
425スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 02:57:27
>424
しかも明日までにとか言う
426421:2007/08/09(木) 05:11:10
>>422
今はその方法でやってます。好きな絵柄にできて一番完成度高くなるんですが、
パスとか色々時間かかるんですよね。まぁもっと馴れれば早くできるのでしょうけど…。

>>423
何枚もやるのですか、そのへんぐぐって調べてみます。
陰影をはっきりしたのでやりたいので、明るさ。コントラストでそれっぽいのにしてるのですが…
まく輪郭を抽出できないのです。

>>424
残念ながら知り合いにいません!

みなさまありがとうございました。
427スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 06:32:56
>>426
もう見てないかな?
幻/想/画/廊でぐぐってみて。
そのなかのフォトショップ講座20に写真をコミック風にするのがある。
モノクロにしてやってるから、カラーでやりたいならハーフトーンのやりかただけ
調整すれば、だいたいあとは同様にいけます。
428スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 10:05:32
いや、パスじゃなくてフリーハンドで描けばいいじゃん。
楽にとか簡単にとかすぐにってやつはPhotoshop使うレベルじゃないから
フリーソフト使った方がいいよ。
仕事じゃなくてここ「同人ノウハウ」板だからな。
429スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 13:23:01
ttp://homepage.mac.com/daich/MANGA/MINIAS.HTML
↑mini assistantというアクション集の中に
「写真をマンガ風に」というのがある
〈サンプル〉ttp://homepage.mac.com/daich/MANGA/MAMA5.HTML
使えるかどうかは自分の使いたい写真で試してみて
430スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 13:42:14
今はもう消滅した別人のサイトに、チューニング法とか解説があったんだよな、それ
431スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 13:42:42
消滅って言うか…(´Д⊂
432スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 15:22:03
星になりました。ナムナム。
433スペースNo.な-74:2007/08/10(金) 15:59:37
mini assistant、チューニングした方を使ってました

あの漫画家さんの日記を読んで、肺がんのおそろしさを知りました
ご冥福を祈ります
434スペースNo.な-74:2007/08/12(日) 11:05:34
南無・・・・


ヒマだからフォトショップ川柳など

消えねえぞ 画面についた ゴミだった

無変換 ホントに邪魔だ どっかいけ

失礼
435スペースNo.な-74:2007/08/12(日) 11:09:10
最近、フォトショでローポリのテクスチャーをかいてるんですが
色の塗り方や、機能がいまいちわかりません
なにか、オススメの参考書はないでしょうか?
この本が、アマゾンで売れてるらしいのですが、どうですかね?
http://www.7andy.jp/yhs.svl?CID=ESI504&view&image_file=http://img.7andy.jp/bks/images/i8/31794608.JPG&url_copy_right=&shop_name=e-Shopping!Books
436スペースNo.な-74:2007/08/12(日) 16:41:19
>>435
超お勧め、マジ買ったらレベル100くらい上がるよ
437スペースNo.な-74:2007/08/12(日) 17:20:35
マジ?
俺今Lv.3だから→Lv.103になるの!?
ヤベッ!買う!!!〜@(´Д`)ノ
438スペースNo.な-74:2007/08/12(日) 21:44:30
お勧めの参考書買った程度で上手くなれるなら
世界中みんなPhotoshopの使い手だらけだよな
>>435 お前意味わかるか?wwww
439スペースNo.な-74:2007/08/12(日) 22:05:40
>>437
宇宙一のフォトショッパーのレベルは530000
440スペースNo.な-74:2007/08/12(日) 22:35:53
>>439
ワザワザ宇宙一というのが訳が分からん
フォトショップなんて地球人しか使っていないのに。
441スペースNo.な-74:2007/08/12(日) 23:13:51
宇宙の果てでは想像したものが出力できるような物が発明されてるかも試練品。
442スペースNo.な-74:2007/08/12(日) 23:33:23
あぁ・・・
この不毛さに夏を感じる・・・
443スペースNo.な-74:2007/08/13(月) 04:58:30
ひでえな
444スペースNo.な-74:2007/08/13(月) 05:00:39
ぶっちゃけると、
今ゲーム会社の人間はPhotoshopでローポリ(と、3DCG用全般)のテクスチャは描いていない。
会社独自のツールで書き込みをしてるために、
それぞれの会社の風味がついたCGになっている。
メタルギアソリッドとファイナルファンタジーの画質が全く違うのもそこが大きい。
445スペースNo.な-74:2007/08/13(月) 05:02:09
>>444
どこのゲーム会社もCGワールドとかに情報載せないよな
あれ、なんでだろうなやっぱ企業秘密か・・・
446スペースNo.な-74:2007/08/14(火) 05:49:46
>>444
確かになぁ
ゲームを作っちゃうプロだもんな
自分達の思い通りのソフト作った方が安上がりで効率いいよな。
447スペースNo.な-74:2007/08/14(火) 14:21:07
>>444
○ガのツールが使いにくいって聞いたけどほんと?
慣れないと絵描ける人でもまともに描けないらしいって。
448スペースNo.な-74:2007/08/14(火) 15:36:40
Photoshop6.0でショートカットのカスタマイズ
(ファンクションキー割り当てなど)ってできますか?

いちいちメニューからパワートーンを選ぶのが
面倒になってきましたが、
ヘルプを見ても見あたらず、
CSからは出来るらしいことはぐぐって分かったのですが
本当に6.0に無いのかが知りたいです。
ご存じの方、教えていただけませんか?
449スペースNo.な-74:2007/08/14(火) 16:30:41
電話でヘルプセンターに問い合わせるといいよ
応対してくれた人親切だった
450スペースNo.な-74:2007/08/14(火) 18:11:22
>448
アクションで割り当てればいいよ。
451スペースNo.な-74:2007/08/14(火) 22:32:13
>>450
わー、こんな便利な機能がアクションにあったのか!
気づかなかった、どうもありがとう、
これで毎回5秒くらい短縮できる。

>>449
Photoshopの電話サポートって
有料じゃなかったっけ?
買ってからずいぶんたつからあいまいだけど・・・
452スペースNo.な-74:2007/08/16(木) 01:46:45
Core2Duo E6400でメモリ2G積んだのだがこれならサクサク動いてくれるかしら
453スペースNo.な-74:2007/08/16(木) 02:43:49
きっと大丈夫だわ。がんばるのよ!
454スペースNo.な-74:2007/08/16(木) 09:22:24
使い方次第だんべ
455スペースNo.な-74:2007/08/17(金) 16:07:17
韓国人が誇るフォトショップの技術 orz

http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pschool&nid=80438
456スペースNo.な-74:2007/08/17(金) 16:41:59
フォトショップエレメンツ2.0なのですが、アニメ塗りみたいなのをしたいのですが
筆圧を感知してしまって変に不透明度が入ってしまいます><
筆圧感知をきる方法ってないのでしょうか…
457スペースNo.な-74:2007/08/17(金) 17:02:01
>>456
マウスで描け
458スペースNo.な-74:2007/08/17(金) 18:18:58
>456
鉛筆ツールを使った後、ちょっとだけフィルタ/ぼかし(ガウス)をかけるのは
どうでしょうか。
459スペースNo.な-74:2007/08/17(金) 18:41:01
100%で塗ればいいんじゃないのセル塗りっしょ?
つか、その程度の事は自分で調べられないと。
やっぱマウスで描け
460456:2007/08/17(金) 18:57:05
お答えありがとうございます!
100%でも筆圧感知が入ってるようなんです
photoshop7.0だと、筆圧ON OFFのチェックがあったんですが、
エレメンツだと見当たらなくて困ってます。

マウスは簡便してくだしあ><
461スペースNo.な-74:2007/08/17(金) 19:01:19
パス+塗りつぶしでいいじゃん
462456:2007/08/17(金) 19:12:29
ブラシオプションの間隔が空いていたのが原因だったようです。
色々ありがとうございました。

パスの存在をすっかり忘れてました。
こっちの方が綺麗で簡単なのでパスってきます!
463スペースNo.な-74:2007/08/17(金) 22:54:30
エレメンツ3.0からCS2へのアップグレード版を買って、無償でCS3に更に
アップグレードする・・・・とかは無理ですか?
464スペースNo.な-74:2007/08/18(土) 12:55:33
CS2からCS3への無償アップグレード申込締切は8月5日でもう終わってる。
でもワコムタブレットバンドル版エレメンツからの優待UPはまだ生きてるよ。
465スペースNo.な-74:2007/08/18(土) 13:42:52
>>464
CS2→CS3の無料っていつから買った人対象だったの?
466スペースNo.な-74:2007/08/18(土) 15:28:36
CS3の発表後からだから、5/8あたりかと
467スペースNo.な-74:2007/08/21(火) 19:14:31
ttp://www.tnksoft.com/soft/
誰かここのプラグイン使った事ある人いる?
468スペースNo.な-74:2007/08/21(火) 20:48:45
CS3いいとこない?
469スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 00:18:59
質問が続いてるところすみませんが、どなたか火の粉の描き方を教えて下さい。
炎の描き方はあちこちでみかけるんですが火の粉がみつけられなくて。
470スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 03:19:32
雲模様2を何度か→モザイク(pxは小さめに)→レベル補正で適当にばらけた黒点々状態にする→二階調化→ボカシ(ガウス)→カラー補正→レイヤー複製で覆い焼きをかぶせる(これは好み)
あとは要所要所ボカシツール、シャープツール、指先ツールで
延ばすなりなんなり

で、それっぽくならねーか

ちなみにこれで応用すれば
雪、吹雪、桜吹雪、紙吹雪、星空、血飛沫など作れる
471スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 03:50:50
ご親切にありがとうございます!
レベル補正が難しいですが(でっかい黒点になってしまう)
何度か作ってみようと思います。
しかしよくそんな風に思いつきますねー…羨ましい。
472スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 06:12:38
別にそんな凝ったことしなくても、ブラシ1ピクセルでちょこちょこ描くんじゃダメなの?
↓ざっと描いてみたけど、これじゃ火の粉には見えないかな…

炎と火の粉
ttp://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1477.jpg
線香花火と火の粉
ttp://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1478.jpg
473472:2007/08/22(水) 06:15:06
あ、でも>>470の方がいろいろ応用できて良いかも
雪・吹雪・桜吹雪・紙吹雪・星空・血飛沫ってバリエーションすげえーw
474スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 01:09:22
>>470のやりかた保存させてもらった、ありがとう。
>>472はうまいな。線香花火と火の粉はもらっていくたいくらいだ
475スペースNo.な-74:2007/08/24(金) 03:57:18
助けてください 
photoshop6.0で「明るさ・コントラスト」を使おうとすると 
ヒストグラムが表示されず、アイコンが勝手にスポイドツールに変化します。
しかもスポイドツールに変化した後、Alt+F4を押すまで他の機能が一切動きません。
これって一体何なんでしょう…昨日までは普通に使えたのに
どうしたらいいのか教えてください…!!
476スペースNo.な-74:2007/08/24(金) 10:13:44
アンインストールすればいいんじゃねーの?
477スペースNo.な-74:2007/08/24(金) 10:27:35
以前、友人の所で画像をぐにゃぐにゃとか扇状にする
プラグインソフトの箱を見かけたことがあるんだが、今もあるんだろうか?
(もしかしたらイラレのプラグインかもしれないが)
パッケージには古代中国(西太后みたいな?)女の人の顔が
いろんなパターンでグニャグニャにされていた。
もしそのソフトまたは、そのソフトと同じ機能のソフトを知っていたら
教えて下さい。お願いします。
478スペースNo.な-74:2007/08/24(金) 11:04:24
友人に聞け
479スペースNo.な-74:2007/08/24(金) 23:22:10
あるんだろうか? ないんだろうか?
謎は益々深まるばかりだろうか?
480スペースNo.な-74:2007/08/24(金) 23:53:22
>478
すまん。もう聞けないんだ。
その友人、他界しちまって…
481スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 04:31:28
高い高〜い










他界
482スペースNo.な-74:2007/08/26(日) 02:10:24
>477
プラグイン入れなくてもCS以降ならフィルターかなんかで対応できるのでは…?

友人さんが当時使ってたバージョンは?PCのOSは?今あなたが使ってるバージョンとOSは?該当ソフトが見つかっても使えないならPhotoshopをアップグレードしたほうが良いのでは…?最新版使ってて尚且つどうしてもそのソフトが!ってならごめんなさい。

手っ取り早くぐにゃっとさせるなら『ゆがみ』とか…じゃ、ダメなの?
483スペースNo.な-74:2007/08/26(日) 07:30:28
>482
すみません、477です。基本的な記載が抜けてました。
友人が使っていたのは林檎で、OSはわからない。

自分は現在窓使いでPhotoshopは7。
CS2は持ってるんだけれど、未使用(重くて使い物にならないから)
ぐにゃっというか、扇状にしたいという方がメインなんだけれど
CSだと出来るのかな?
484スペースNo.な-74:2007/08/26(日) 16:20:34
>483
編集/変形/ワープですね。
CS2からの機能だっけ?
485スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 11:14:09
Photoshop6.0を使っています。

よく美少女もののCGとかで、
髪の毛のハイライトや細い筋の陰影が
くっきりシャープにアニメ塗りされていますが、
マネしてみたくても、ブラシで塗ると、
(カスタマイズして細長のブラシを使っても)
先がどうしてもタブレットを使ったっぽい丸みが残ってしまい、
いちいち消しゴムで消して、とがったように見せています。

だんだん面倒になり、
他の方はどうやっているのか知りたくてカキコしました。
バスとかを利用してるんでしょうか?
486スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 11:16:27
……
487スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 11:27:13
ある世代(CDの生産時期の違い)のPhotoshop6.0だと出来ない場合がある。
今すぐどうしてもやりたいなら、PhotoshopElementsの正規版買ってくるととりあえず間に合う。
488スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 11:30:55
>>486
絶句するほど初歩的なことだったのかな。

>>487
CS2は持っていますが、他の方も書いているとおり
重くてマシン買い換えまでの間6.0で乗り切るつもりでした。
よければ、どういう機能なのか教えてもらえませんか?
単純に、普通のブラシで出来ることなんですか?
489スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 16:21:42
>488
まずはパスとかを使用してみれば?
490スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 17:08:54
>>488
筆圧感知の設定で「筆圧感知」ではなく「フェード」にして使うとか。
もしくはタブレット側の設定で「筆の感触」を硬めにするとか。
(他の部分塗る時、設定戻さなきゃならないので面倒くさいが。)
491スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 17:22:31
パスで強さのシミュレートオンにしてみるとかさ…

CS2が重くて動かない環境だったらペンタブ筆圧オンにしても
ろくな処理出来ないでガタつく線になってる ってとこじゃねーの
492スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 21:21:02
>>488です。
レスありがとうございます。

うまく言葉で表現できないので
あぷろだに、自分のタブレットの線と、
消しゴムで消して作ったシャープな線を
アプしてみました。
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1479.jpg

タブレットで筆圧感知にすると、最初の部分がもたつく感じなので、
消しゴムで消して尖らせています。
こんなかんじの尖った線が引きたいんですが、
タブレット設定を堅くしたり、尖らせたブラシを使うと先はよくても太さが足りず。

パスだと、フリーフォームペンツールを使えばよいのでしょうか?
(今までパスを利用してこなかったので、
理解が足りずすみません)
493スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 21:33:59
追記。

手書きの感覚で言うと、
面相筆で、髪のツヤをべた塗りしている時のような
すっと抜いた筆のような線が引きたいです。
やっぱりマシンパワーが足りないか
タブレットの設定がおかしくて
最初の部分がもたつくのかな?
494スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 21:39:35
>>493
ヒント:フォトショップは写真加工ソフトであって万能お絵描きツールじゃない

エロゲーのCGの塗りなんかは、それこそ一々手間のかかる作業で綺麗に仕上げてるそうだよ。
パスで作業してる所も多いらしい。
そもそもCGに正解はなくて、自分で納得のいくやり方を見つければいい。
しいて言えばヒントをもう一回読んでほしい。
495スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 21:58:24
こういう手合いって方法教えても絵描けないから
結局こちらの説明が理解できないからな・・・
496スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 22:12:47
>495
同意したくなる…
だって見本画像の抜き具合、修正してる右側も十分汚ねーような…
「〜すればよろしいのでしょうか?」って聞かれても結局、「しらねーよ自分で試せよそして
改良改善して技術つけてけよてめーで」としか返せないもんなー
497スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 22:20:38
>>494
もしかして自分のやり方がとても面倒な物で、
他の人がなにもしなくても楽に一発で書いているなら
時間が無駄だなと思い質問しましたが、
つまり、ぱっと見で楽そうに見える表現でも
他の方も手間のかかる作業をしているということですね。

わかりました、ありがとうございます。
自分なりに楽になるよう、パスを研究してみます。
(確かに自分はPainterみたいな感覚で
Photoshop扱ってしまっていました、
認識をただしてくれてありがとう)

>>495
その方法が書いてないのに、
こっちの絵が描ける描けないを判定されても・・・。
498スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 22:31:13
だからさ、もし描いたとしても君はこのめんどくさい方法よりも
もっと楽で簡単な方法があるんじゃないかと試さずに質問を繰り返すだろう
499スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 22:32:13
>>496
見本はぱっと急いで作ったので見逃してください・・・。

自分の質問した意図は497の通りで、
8年くらいPhotoshop触っているのに
自己流で身に付いてしまったやり方が笑えるほど面倒な物だったら
どうしようと思い質問しました。
勉強する努力を惜しんでいるつもりではありません。
(みんなが使っている定番テクみたいなのがあるのかなと思いこんでいた)

なんだか自分はとんちんかんな質問をしていたようでお恥ずかしいです。
消えて勉強し直してきます。
500スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 22:42:40
>499
だってそれで「パス」って言われたら「パスよく解らない、こうするのでいいのか?」って
1からレクチャー希望みたいになってんじゃん。
全然自立しようって心意気が見られないよ。って取られても仕方ないんじゃないの
回線切って頑張れ。
501499:2007/08/27(月) 22:45:28
消えると書いておいて又カキコしてすみません。
書き忘れました。

>>487のは>>491の書いてくれた「強さのシミュレート」のことだったのかな。
検索したら、強さのシミュレートが使えれば便利そうだったんだけど、
自分の6.0にはその機能が無かった。
おとなしくマシン組み立ててCS2も勉強します。

リロードしたら>>500が。
了解です、自分のレス見直してみたら、
上記のこととか書き忘れていて、
なにもしてない教えてチャンにしか見えませんでした。
本当にお恥ずかしい。
パスとCS2の勉強しに逝ってきます。
502スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 23:36:37
同じような結果を出す方法は、必ずしもひとつではないけどな。
8年も使っててこうなんだから、分からんのだろうけど。

あと、現行品はもうCS3だ。
503スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 23:38:04
CS3、CS2と比べて使いにくくなった点ある?
504スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 23:40:22
ごめん487だけど
ほら、いまどき6.0使いでそんな質問はねーだろ(なんでもワンタッチで出来ると思ってんのかこの野郎みたいな)
と思ってあからさまに適当でっち上げて釣ってみたつもりだった。けどなんか申し訳なくなってきたぜ…

CG講座やってるサイトのいくつかには、あなたが言うように「ブラシで描いた線を消しゴムで削って細くします」という説明をしてるところもあるはずだから、正解の一つであることに間違いはないはず。
ストロークの抜き入りを調整したいならコミックスタジオのペンのパラメータにそういうのがあるにはあるけど、一筆ごとに性格も違うとなると、この機能はつかえたもんじゃないとおもう。

イラレのパスを使うならこんな感じになるよ。
ttp://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1480.gif
フォトショならパスをそのまま塗り潰すなり、で選択範囲を作ってマスクするなりだね。

大きな画像サイズで描いて、最後にシャープさを得るのもいいかもね。色々試行錯誤しようぜ。
505スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 00:05:52
>499
お前の日記じゃねーんだから一々レス返すなボケ
Mixiでやれや
506スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 12:11:36
>499
レス終わって今更だが、知り合いのグラフィッカーによると、
美少女系CGのシャープな輪郭はパスか投げ縄ツールで範囲指定>塗り(>消しゴムツール)で消しのステップを繰り返し、丁寧にやったもの。
イラスト作業現場見せてもらったけど、この手順がすごい早いが、本人曰く、上司なんかは自分の1.5倍くらい速いとのこと。
何にせよ慣れってことだ〜
507スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 14:03:40
なんかとにかく「コンピュータなら楽出来るに違いない!」って
勘違いしてるやつがいるんだよなあ
508スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 14:18:11
コピペが出来てバケツツールがあるだけでも死ぬほど楽
正規版フォトショップにあるクイックマスク機能が使えるのも死ぬほど楽
郵便事故で原稿が紛失しないのも死ぬほど楽

楽すぎて死ぬわwww
509スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 14:39:34
>>507
自分のやってることに不安になることもあるさ。
会社内でグループ作業してると他の人と
技術の情報交換とまではいかなくても
ちょっとした世間話がわりに話題に出ることもあるけど
社内にはおじさんばかりでPCに詳しい人は自分だけとか
ほかの趣味が共通の友人はいるけどPC関係ではいないとか
510スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 14:45:26
(ああ送ってしもた)
自分1人だけって環境だと他の人はどうなのかなーって
気になる気持ちは分かるな。

511スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 15:22:13
イラレよりフォトショのペンツールの方が
ラバーバンドがあって好きだな。
512スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 16:36:41
>>508
わかる!
アンドゥできるだけでもめちゃくちゃ楽だと思っていいはずだ。
一方で、いつまでも諦めがつかず何度もやりなおすってこともあるが。
513スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 20:02:40
・紛失の心配が軽減される
・やり直しがきく
・カラー印刷の時に色味の変化がそれほど無い

自分がデジタルに移行した理由&その後に実感したことだ
アナログがもの凄いヘタクソだったし
514スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 21:13:19
・部屋が汚れない

デジタルに移行した最大の理由だ
515スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 21:28:43
・意外と経済的

も重要。印刷じゃ文字入れの類の指定の手間も費用も要らないし
516スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 23:31:16
なによりトーン代がかからないのがいい
517スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 23:49:47
d切り失礼、質問させて下さい。

7.0を使っています。
先日、線画の補正をしようと、登録していたアクションを実行したら
アクションの稼動がおかしくなっていました。
・非表示に設定していたダイアログボックスが一行程ごとに出てくる。
・最後に設定していた「保存」で付けた覚えの無いフォルダ名が指定されていた。

前者だけなら間違って表示の切替をクリックしたのか?で解決なのですが、
後者が調べても良く分かりませんでした。
結局、削除後再構築できちんと動くようにはなりましたが、
原因が分からないのも不安でして。

同じ様な事があった方か、もしくは原因に見当が付く方、
いらっしゃいませんでしょうか?
518スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 02:31:59
>>517
治ったんならいいじゃないの
519スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 20:10:04
>>517
再発したら再構築マンドクセと思いまして。
また起こったらその時にもっと調べることにしますわ。
520スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 20:11:46
すいません、アンカ間違えました。
正しくは
>>518
521スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 01:16:30
すいません。
もの凄く初歩的な質問で悪いんですが、今売ってるフォトショの中で皆さんのオススメって何でしょうか?
種類が多すぎてどれを買っていいか分からないので…

お手数ですが答えて頂けると嬉しいです。
522スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 01:17:52
どこの「店」見てんの?
523スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 01:24:13
一応専門店みたいなとこです(パソの)
今までコミックアート使ってたんですけど、フォトショの方が便利らしいので…
524スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 01:33:51
もしかして種類ってアカデミック版とかそういう話か?
525スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 01:38:08
何て言うか…7.0とか何とか色々あるじゃないですか。
新しければいいってもんじゃないし…。
分かりずらい説明ですいません。
526スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 01:54:19
まともな店なら最新版しか買えないはずだが
527スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 01:57:29
あとエレメンツ、は単体で売ってたかどうかよう知らんけど
528スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 02:01:34
それくらいも理解できんようではどうせ使いこなせないから気にしないでオケ
529スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 02:11:28
買うっていってるんだから教えてやれよ
落とすといってるならシカトでいいけど

>521
フォトショは最新版のCS3しか売ってません。
もしほかバージョンが売ってたとしたら在庫処分の状態

種類はフルバージョンのPhotoshop CS3 Extended、Photoshop CS3
廉価版としてPhotoshop Elements
この3つ。機能違いはサイトで確認するがよい。
どれがオススメかは使う用途、使用度、個人によって違うので
自分がどれに合ってるかなど使ってみないとわからない。
30日無料お試し版で実際に使って判断するがよし

アカデミック版というのが学割で買えますよってだけ
機能は同じ
530スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 08:49:25
有難うございます。
パソあんまり詳しくないんでよく分からなかったんです(汗)

取り敢えずお試し版使ってみます。お手数かけました。
531スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 09:17:12
というか、まず前提として、PSは「お絵描きソフト」じゃないよ。
絵も描けるってだけで基本は「フォトレタッチソフト」。
用途がCGってだけなら、無料のSAIとか試してみたら?
532スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 09:58:12
CS3でスマートスクロールのトラックボール使えてる人っていますかね?
マルチプラグインだとトラックボールによるスクロールだけがどうしても
できない……
533スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 10:21:11
CG板のスマスクスレを見てきましたが、どうもダメっぽいですね。
ワコムはすでにサポートを放棄しているので、有志がドライバ開発してくれるのを待つしかないでしょう
534スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 12:55:50
レスありがとうございます。
自分もCG板のスマスクスレを見てきましたが、ダメそうですね…
SDKで作る気力がないので万能プラグインのiniをいじくってみます。
うまいこと設定出来たら還元します。
535スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 13:21:38
すみません。質問です。
フォトショップCSをバイト先から借りて自分のパソコンに
入れたんですけど
ライセンス認証を30日以内にしないと
31日目からは使えなくなるんですか?
無知すぎてごめんなさい。。。
536スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 13:45:24
>>535
釣り間に合ってます
537スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 13:57:59
>>535
adobeに電話入れるといいですよ。
538スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 13:59:36
>バイト先から借りて自分のパソコンに
30日うんぬん以前にここから違法行為です
試用版なら自分でDLしてきなさい。
539スペースNo.な-74:2007/09/04(火) 13:45:44
PhotoshopCS2ユーザーです。
CanonのMP600から下絵を取り込むと、画像が若干縦に伸びてしまうのですが何故でしょうか?
特別な設定はしないでほぼデフォルトの設定で取り込んでいるのですが…。
目の錯覚とは思えません。。
540スペースNo.な-74:2007/09/04(火) 14:42:45
>>539
まずは原因がハードかソフトか確かめるべきかと

検証用としてグラフ用紙みたいに縦横升目切ってるような用紙を取り込むべし

1)スキャナは水平に置かれているか?
2)モニタ自体がおかしくはないか?
3)取り込んだ画像(縦のびしている)をCS2以外の
他のソフトで見てもやはり縦のびしているのか?
4)他のグラフィック系ソフトへ取り込む時も縦のびするか?

4まで試してやっぱり縦のびするようならスキャナのドライバ入れ替え、
それでも治らないならスキャナ自体のメカに問題があるのかも
541スペースNo.な-74:2007/09/04(火) 16:55:41
>>540
色々検証してみたところ、画面解像度を1280×1024にすると正しく表示されました。
通常使っている1024×768サイズで表示すると縦に伸びてしまうようです。
使用しているのはDELLのモニタです。
542スペースNo.な-74:2007/09/04(火) 17:18:58
追記です。
正方形を書いた紙を取り込んで見たところ、縦に7%ほど伸びてしまっていました。
解像度1280×1024の設定では歪みは現れませんでした。
DELLスレで質問するべきでしょうか?
543スペースNo.な-74:2007/09/04(火) 17:27:18
>>542
Photoshopの動作とは無関係みたいだしそうしてみた方が早いかも
544スペースNo.な-74:2007/09/04(火) 17:36:43
DELLのサポートに電話したら解決できました。
一応他の人の参考になればと思うので、結果書きこんどきますね。

使用モニタの最適解像度が1280×1024なので、他の解像度で使用した場合に歪みが出るのは仕方ない。
最適解像度で使えとのことでした。

ということは、今までずっと縦に伸びた映像を見続けてきたのか……とちょっとショック。
545スペースNo.な-74:2007/09/04(火) 18:18:33
>>544
フォトショうんぬん以前の問題かと・・・
それぐらい普通わかるだろ・・・
546スペースNo.な-74:2007/09/04(火) 18:25:25
高解像度いけるハイスペックPC使うの初めてなもんで。。
今まで使ってたPCのグラボ8MBだったしw
モニタ解像度って落としても等倍で縮小されるもんだと思ってた。
1280×1024で使うと文字が小さくてモニタが見づらい…。
547スペースNo.な-74:2007/09/04(火) 18:34:14
>>544
・・・。
548スペースNo.な-74:2007/09/04(火) 20:18:21
比率の計算も出来ないアホの子がいるんだなあ
小学生?
549スペースNo.な-74:2007/09/04(火) 20:41:36
まあDELLのパソはモニタ解像度とかマニュアルの隅にしか載ってない上に
確か出荷時の設定が1024×768だった気が。
550スペースNo.な-74:2007/09/04(火) 22:49:08
ぶへっw
バカ、ここに極まれry
551スペースNo.な-74:2007/09/04(火) 22:50:50
>>549
自演擁護かいwww
552スペースNo.な-74:2007/09/05(水) 00:01:44
あきれて物が言えない。
その割れPhotoshop捨ててもう二度とここに来るなよ。
553スペースNo.な-74:2007/09/05(水) 01:47:03
夏休み終わったはずじゃ?
554スペースNo.な-74:2007/09/05(水) 02:00:39
>>549
大抵のモニタは詳しい?マニュアルなんてないよ。
いい加減脳足りんだと認めろよ。
555スペースNo.な-74:2007/09/05(水) 04:19:30
別に誰も被害受けてるわけでもないのに何をやたら
人を見下して憂さ晴らししてんだか
556スペースNo.な-74:2007/09/05(水) 04:43:46
誰だってはじめは初心者だし

初心者にイラついて叩きたくなる人間だっている

双方スルーできないといい加減スレ違いだぞw
557スペースNo.な-74:2007/09/05(水) 06:36:04
PSの勉強する前に基本的なパソコン技術が足りてないというんこ
558スペースNo.な-74:2007/09/05(水) 12:06:14
やたらと頭の足りないのばっかりいるな。
叩いて何が楽しいんだ?
559スペースNo.な-74:2007/09/05(水) 12:27:46
テンプレに初心者お断りって書いておこうぜ
560スペースNo.な-74:2007/09/05(水) 12:53:49
>>553
ほんとだよな。
夏休み終わったのに↓みたいなアホが沸くとは・・・
>>539

恐ろしいねぇ〜 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
561スペースNo.な-74:2007/09/06(木) 05:13:58
普通はまず、解像度おかしいかなとかしらべるっものだろってことじゃね?
562スペースNo.な-74:2007/09/06(木) 09:49:11
>>539
モニタ液晶?
オレは未だブラウン管モニタだけど、普通Photoshopのブラシを
800px くらいにして、真円を描いた後、それぞれの解像度で真円に
見えるように、モニタの画面サイズ調整してるよ。
解像度によってはモニタの調整幅が足りずに、少し
縦長になるモード(1900×1200) はあるけど、ほとんどきちんと
調整できるよ。
563スペースNo.な-74:2007/09/06(木) 18:41:09
★★★フォトショ割れザーが同人ノウハウ板にて活動中★★★

現行スレ最下層から5年で壁へ 386
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1188965254/

当人のブログ
ttp://yumenasi.blog92.fc2.com/blog-entry-77.html

以下は追及に対する本人の発言

800 名前:志田 ◆U.4mGwKRAw [sage] 投稿日:2007/09/06(木) 17:41:30
ひどいな

805 名前:志田 ◆U.4mGwKRAw [sage] 投稿日:2007/09/06(木) 17:45:56
ここまで人をボロクソにかいて喜んでるのも相当ひどいと思うけど。
いっぱいいるのか一人なのかわからないところが怖いところだね

815 名前:志田 ◆U.4mGwKRAw [sage] 投稿日:2007/09/06(木) 17:50:04
はぁ・・

思わず書き込んでしまった 弱い


★この人物DL同人出すのでよろしくねー^^
564スペースNo.な-74:2007/09/06(木) 23:38:45
このスレで推奨してる参考書とかプリンタってある?
565スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 00:29:05
プリンタ?
566スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 01:53:43
みんなレーザー使ってるの?
データ入稿だから不要?
567スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 04:15:58
明日epsonの5100買う
568スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 09:56:09
原稿の確認やら印刷所送る納品先・出力見本のFAX送信やら用に
やっすいレーザー使ってるよ確か2〜3万くらい。
いまは安くてもそこそこの性能だから十分。

参考書なら
ttp://www.kyogakusha.co.jp/
ここらじゃないか
569スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 10:06:43
レーザーで2〜3万て事はモノクロ?
570スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 10:13:27
インクジェットじゃダメなのか・・・
571スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 10:22:07
>>570
確認くらいなら問題ないんじゃね?
572スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 11:09:55
だからといって変に縮小かけるとか、カラー原稿なのにモノクロで出すとかすんなよw
573スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 13:19:16
5100ユーザーって結構いるよな
顔料でCDプリント対応、安めだからか
欲しいけど置く場所がねえよ
574スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 16:09:50
WindowsXPでPhotoShopの画面がちらつく人

マイクロソフトのマウスを導入しているとしたらちらつきはそれが原因です。
575スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 16:43:08
ソース
576スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 16:52:08
577スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 18:07:52
5100は確かに安いからいいですね。
レーザーでオススメってありますか?
578スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 20:12:51
A4ならブラザー
A3ならキャノン
エプソンは悪いこといわない、やめとけ
579スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 21:45:39
金にいとめをつけないなら
リコー
580スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 22:34:13
5万以下のモノクロレーザーでいいのない?
581スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 23:14:50
レーザープリンタスレ逝け
582スペースNo.な-74:2007/09/11(火) 18:45:39
のぅはぅ
583スペースNo.な-74:2007/09/13(木) 17:49:08
質問です。

Photoshop6で、
溶けた金属が血のように飛び散っているような
効果があっという間に作れる機能があったのですが、
前使ったのにどの機能だったのか失念してしまいました。
(何度もフィルタを使うのではなく、本当にひとつの機能でした)

どなたか、名前をご存じないでしょうか?
フィルタの所を見て回ってもなかなか見つからず、
フィルタじゃなかったのかなーと、混乱しています。

ぐぐっても、検索ワードが悪いのか、
丁寧に効果を重ねて表現するタイプの講座ページしか見つかりませんでした。
(入稿済みの別のページに服の柄として使ってしまい、
同じ柄じゃないといけないので焦りまくってます)
584スペースNo.な-74:2007/09/13(木) 17:55:19
>>583
せめてどんな模様なのかupしてくれないと
585スペースNo.な-74:2007/09/13(木) 17:59:24
>>583
アクションも疑ってみてはどうか
586スペースNo.な-74:2007/09/13(木) 18:08:17
FAVO EXを買ってCS3にUGしたいのですが、手持ちが心許ないので
お金を貯めてから買おうと思ってます。
FAVO付属のエレメンツ→CS3優待価格は、有効期間などあるでしょうか。
期限が無いなら、とりあえずFAVOだけ買おうと思うので、
どなたか分かる方教えてください。
587スペースNo.な-74:2007/09/13(木) 18:15:12
エレメンツからの優待はLEの時代から期限特になかったような気がするけど
一応アドビにも問い合わせてみたら確実だと思う
588スペースNo.な-74:2007/09/13(木) 18:36:57
>>583
585でビンゴ。
ver.6のアクションに「溶けた鉛」ってのがある。
589スペースNo.な-74:2007/09/13(木) 18:51:06
CSじゃないとダメですか?

カラー原とかポスターとか…
タカス…タカスよ・゜・(ノД`)・゜・。
ボーナス出てからじゃ
冬間に合わない…
体験版はもう使えないし…
590スペースNo.な-74:2007/09/13(木) 19:07:09
嘆く間があったら腰を上げろ
調べろ

泣いてれば誰かがどうにかしてくれる世界じゃない
591スペースNo.な-74:2007/09/13(木) 20:12:43
とりあえず、身の程をまきまき
592スペースNo.な-74:2007/09/13(木) 22:59:34
>>583です、それだ〜〜〜〜!!!
アクションを追加したときに見つけて
さっそく使ったんだった!
ありがとうございました!
今後はちゃんと柄もアップします!!
593スペースNo.な-74:2007/09/13(木) 23:21:58
>589
エレメンツで大丈夫だよ。RGB入稿すれば良いよ。
エレ付きタブレットを買って、冬はそれで入稿して、
ボーナスでCS3にバージョンアップだ。
594スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 00:39:49
質問です
7からCS3にバージョンアップするときって7のシリアルいりますか?
引越の際処分してしまったのか、シリアルが見つからない…
595スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 00:45:39
シリアル無しでバージョンアップできるなら割れザーは大喜びだね。
まあ、割れザーは金払ってバージョンアップしないのかもしれんが。
596594:2007/09/14(金) 01:04:40
やっぱりそうですよね
もっかい家捜ししても見つからなかったらとりあえずエレメンツ使うか
ボーナス待ってまた正規版買うことにします
597スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 01:24:47
>>596
高い買い物なのにあっさりあきらめるなよ……

Adobeにユーザ登録してるなら、一度Adobeに問い合わせてみたほうがいい
またイチからフルで買うより、ダメモトできいてみ
598スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 02:02:02
>>593
ありがとうございます!
そのお言葉が聞きたかった…

CSを無理して買う理由がCMYKが使えるというだけしかなくて…
借金してでも買わないとならないのか悩んでました…
RGBで頑張ってみます!
でもきっとCSを…!
599スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 02:39:50
つーかね。エレメンツでRGB入稿しちゃうとまぁCSは無くてもいいかとか思いはじめちゃうんだよ
600スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 02:56:38
saiで絵を描かない奴はウンコクズ
601スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 08:57:48
>>594
windows版ならレジストリにシリアル入ってるよ。
photoshopの「ヘルプ→システム情報」で表示されるシリアル(の一部)をコピーして
レジストリエディタ起動してその文字列で検索かけてみるといい。
Adobeに登録してないならこの際に登録してしまえば今後web上で確認できるようになるよ。
602586:2007/09/14(金) 09:53:29
>>587
有難うございます。
アドビに問い合わせてみました。優待期限は特にないみたいなので、
安心して在庫があるうちにFAVO EX買います。
603スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 10:23:48
起動画面でシリアル表示されるじゃん
林檎OS9で悪いが、アップルメニュー→Adobe Photoshopについて でも見れる
窓ならヘルプ→同上かな
604スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 10:38:08
winだと起動画面でシリアルの一部しか表示されないけど、macだと全部表示されるの?
アプリ上(起動時、Adobe Photoshopについて、システム情報)で確認できるのは
シリアルの頭20桁分くらいだよ。残りの約4桁は表示されない。
605スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 11:47:08
残念だけど、全部は分からないねw
606スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 13:39:06
たかが4桁だ。数列総当たりして捜せw
607スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 18:14:12
無茶いうなw
608スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 11:11:55
6時間くらいかけて総当たりした自分が通りますよw
ちなみに割れではない
609スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 15:29:55
ttp://www.uploda.org/uporg1018271.jpg.html

↑この画像処理の方法教えていただけないでしょうか・・・??
610スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 16:18:58
>>609
サンプルの画像が小さ過ぎてよくわからんが、
複数の処理を重ねてるのは確かだな。
多分パス使ってライン抜き出したりしてるような気がす
611スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 00:31:38
>>610
ありがとうございます><。
パスツールの使い方調べてみました!何とかチャレンジしてみます♪
612スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 00:32:30
なんという404
613スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 11:05:14
コムフレの表紙にある四角のドット(?)というか、市松模様を
カラーの中に入れる(という表現が合っているか判らないんですが)には
どうやったらいいか判りますでしょうか?

自分でもいろいろ試してみたんですが
どうしても出来なくて。
お知恵をお貸しください。

Photoshopのバージョンは7です。
614スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 11:16:20
>613
質問の意味がよくわからなかった…
チャンネルじゃいけないの?
615スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 11:59:58
その混む触れの表紙がよくわからんのだが
ある色にだけ、ドットというかトーンみたいに加工がされてるの?
そうならば、その部分だけ選択してハーフトーンをかければいいのでは。
もしくはテクスチャを貼り込んで、色調整
616スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 15:00:37
フォトショップCS3って、メモリ512MBのパソコンのウインドウズXPでできますかね?
Vista対応ってどういう意味なんでしょう?
617スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 15:15:47
これはひどい。
618スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 17:47:48
>613
わからないのは、
市松模様を入れたい部分を選択範囲することですか?
市松模様の作り方ですか?
普通の市松模様で良いですか?

●200pixel角の市松模様を作る。
200pixel角の新規ファイルを作ります。好みの色で塗りつぶします。
イメージ/カンバスサイズを400pixel角にします。
このときに、右と下に広げるようにします。(中央から広げるのはダメ)
レイヤーをコピー。乗算。編集/変形/180度。
編集/パターンを定義。
新規ファイルに、編集/塗りつぶし/パターン。
できた市松模様を好きなところへ貼ります。
619スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 18:29:29
説明不足ですみません613です。
少し画像が小さいんですが
http://www.comflex.jp/top/0708.jpg
の髪の毛の部分や服の部分が
市松模様状に濃くなっていたりしているんです。

市松模様の作り方、有り難うございました。
別件で作る予定だったので、助かりました。
620スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 21:56:55
普通に影の部分(市松模様になってるとこ)の色を別レイヤーに塗って、
そのレイヤーにレイヤーマスクを追加、
レイヤーマスクを白黒で作った市松模様パターンを45度回転させたもので埋めれば
市松模様の白の部分だけ色の乗ったレイヤーのできあがり。
微調整はレイヤーマスクじゃなくて、レイヤーの方を消しゴムで削ったりブラシで色載せたりすれば良いかと。
621スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 23:16:22
>>619
グラデ塗りしてハーフトーンパターン掛けただけなんじゃないの?これ。

…まあ、元のサイズがどのくらいかで変わってくるだろうけど。
622スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 23:35:52
自分も市松模様じゃなくて単なるグラデをハーフトーンスクリーン変換、ついでにレイヤーの
乗せ方を透明度弄ったり乗算か何か(適当に弄ってりゃ出る)にして下の色を透かしてんじゃ
ないかなあ…と思った
623スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 23:38:28
あ、「スクリーン」じゃなくて「パターン」だなすまん
624スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 02:40:54
スミマセン、同人版で書いていいのか不明ですが質問させて下さい
2Dで2頭身とかのキャラをゲームやアニメのように作成して動かす方法教えて欲しいのです・・・

ttp://www.mgame.jp/link/landing.html

例として。。。このサイトの下に4人のキャラが動いてる映像がありますが
こういった画像をつくる手順を解説してるサイト等はあるのでしょうか?
知っている方がいたら教えて頂きたいです、宜しくお願いします
625スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 03:18:55
見てみたけど、自分の環境では動かなかった
キャラを動かすのならフォトショよりFlashの方が向いてると思うよ
626スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 03:20:26
627スペースNo.な-74:2007/09/21(金) 16:19:09
>>626
おおっ、こんなサイトがあるとは
ありがとうございます!
628スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 22:34:42
知恵を貸して下さい。

MYPC:compaq nx9030 (WinXP)
フォトショップ:Ver6.0

合同誌の原稿(A5原寸でグレスケ。フォトショップデーター)を数人から
受け取ったのですが、その中の一人の分(1枚絵)だけが開けません。
「RAMが足りない」と出てしまいます。
サイズが重いのか?とも思ったんですが、
サムネで見た限り真っ黒な画面というわけでもないですし、
平均3MB〜9MBくらいの他のひとのファイルと大差ないです。(5MB)

検索などで調べて、仮装メモリ云々という説明には出逢いましたが、
ひとつのファイルだけが空かないのは何でなのかさっぱりです。
単純に、ファイルが壊れているとかなのでしょうか。

どうかよろしくお願いします。
629スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 00:34:48
うぷ
630スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 01:06:44
>628
送ってくれた人に事情説明して再度保存し直したpsdファイルと
保険で他のファイル形式にしたファイルを再送信してもらう
631スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 02:34:49
額面通りじゃないってことだろ。
データが壊れてるのさ、きっと。
632628:2007/09/25(火) 14:17:30
解決しました。
相手さんにも連絡して色々調べたりしてみたんですが、
jpg化したものを送って下さって、それを使用することが出来ました。
(131cm×183cmという大きさに一瞬吃驚しましたがw)
このままいけそうです。
psdの方は、きっと壊れてたかなんかだったんでしょうね。
ご面倒おかけしました!
633スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 16:42:45
上位バージョンだったとかじゃねーの?
今時6は無いと思う
634スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 21:03:20
俺3.0だぜ
635スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 21:32:22
自分は5.0Jだよ。
CS2も買ったけど、重たくてイライラしたから結局下位バージョン使ってる。
フィルタとか使いたいときしかCS2は使わないなぁ。
636スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 00:26:26
自分も6使い。ポリシー変更で仕方なくcs2買ったけど。
ショートカットキーJとBでブラシとエアブラシの
切り替えがポンポコできないと生きていけない
637スペースNo.な-74:2007/09/27(木) 11:56:33
未だにブラシとエアブラシの違いがよく認識出来てないんだけど、
エアブラシってずっと筆を置いておくと濃くなってくんだっけ?
いつもブラシの流量を少なくして塗っちゃってた。
638スペースNo.な-74:2007/09/27(木) 18:52:58
大昔のフォトショはブラシと鉛筆とエアブラシが
別々のツールだった
ブラシのボカシ境界線の設定がいじれなかったからだ
しかしフォトショが進化するとともに
ブラシがカスタマイズできるようになり
エアブラシと仕様が変わらなくなり
今ではブラシツールの中にエアブラシが
組み込まれるという状態に至ってる
639スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 18:24:24
5->7にしたとき
鉛筆アブラシ、塗りとグラデがツールボックスの同じ場所になってしまったのはたいへん不服だったなあ。
注釈、みたいな使わない奴は一生使わないツールに一個場所やるより、鉛筆とブラシ、塗りとグラデが同時にツールボックスに出ていた方が
ずっと快適じゃないかと思うんだよなー。
640スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 19:36:36
注釈なんてつかったことねぇー

鉛筆とブラシ、グラデと塗りが一緒になったのは
ほんとにムカついた。
ショートカット割り当ててツールほとんど使わなくなった
つーか、ツールは非表示にしちゃってるよ。
641スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 17:26:04
Gペンとかで描く「入りと抜き」のような描き方はPhotoshopでできますか?
できるならどなたか描き方教えて下さいませんか?

※キャラを描く際にラフをパス使ってペンツールでトレースしたいのですが
 操作が上手くできないので困ってます
642スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 17:41:27
>>641
フォトショップは万能お絵描きソフトじゃないので無理。

百歩譲って、フォトショップに出来ないことは一つもないと言えるが
それは同じ仕上がりに見せるために別の手順を踏めばいい、ということ。
書いた線を後で手作業で修正するなど。
ちなみにそれはフォトショップじゃなくてもペインター等別のソフトでも出来るという意味。

なので、安直に同じ操作感を求めるなら無理だし、考え方が間違ってる。
643スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 17:45:54
ベータで抜き入り絵を描いてるのはコミス田やコミ和ークスを使ってるんだと
思われる
ペンツールがそのような仕様になっているので
データでマンガ描きたいんだったらそっちで線画描いて必要に応じてファトショなどを
使う感じかね?
644スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 17:59:37
なんか前にも同じ様な質問出てなかったか?
パスじゃあないがタブの筆圧を硬めにしてクイクイやれば
いわゆるGペンぽい線の入り抜きは普通に出来ると思うが
出来る・出来ないいうやつは何がどういう風に出来ないのか
画像なりなんなりうpって実例を見せてくれ
645スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 18:06:08
>>642
>>643
即レスありがとうございます
自分は今までイラレでセル画のようなイラスト描いていて
パスのアウトラインの太さを所々変化させて「入りと抜き」のような表現をさせてきました
フォトショでも同じことができるかと思ったのですが
やるとしたらブラシでフリーハンドで描くしかないんですね
646スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 18:41:35
フォトショのパスツール使えばいいんじゃね?
647スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 20:13:40
入り抜き入ったオリジナルブラシ作ればいいんじゃないの?
自分はイラレでもアートブラシでそういうの作って描いてるよ
648スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 08:02:55
>>647
そのブラシで描いた実例を挙げてくらはい。
649スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 09:32:24
>>645
線画だけIllustratorで描けばいいんじゃない?
慣れてるソフトが一番楽だと思うよ
650スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 15:57:06
質問です
今度商業誌に投稿しようと考えているのですが
B4のサイズの原稿をA4のスキャナー取り込むには、どうしたらよろしいでしょうか?
どなたか教えて下さい、お願いしますm(_ _)m
651スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 16:08:22
1)半分ずつ取り込んでフォトショで合成
2)B4対応スキャナを買う
652スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 16:22:22
>>651即レスありがとうございます!
フォトショで合成するには、どうしたらよろしいでしょうか?
ちなみに、B4(A3?)スキャナーを買う余裕はありません
653スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 16:23:31
アタマに豆腐でも詰まってんのか。
654スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 16:29:31
スイマセン
デジタルはじめたばかりなもので・・・
655スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 16:33:37
マニュアル読め
ピクセル単位でナッジ移動できるから楽勝だよ

つーか、そのレベルでまともなモノクロ原稿作れるのか?
本文データ入稿スレのまとめも百回読め
656スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 16:41:33
>>655は優しいな
>>654は何でも教えてちゃんで世の中渡っていけると思わず自分でマニュアル読め
初心者だからってのは言い訳にならないし、そのレベル以前に問題がありすぎる。
657スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 17:13:55
レスありがとうございます
自分で調べてなんとかします。
ありがとうございました
658スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 20:12:44
>>657
がんばれ
みんな基本からスタートしてるんだ
せめて基本だけでも身に着けてまたおいで
その頃には自分の質問の意味がわかるから。
659スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 21:46:00
>648
面倒だからやだ
ブラシは簡単に作れるんだから自分でちょっとやってみれば?
水平な直線の左右尖らすだけだよ
660スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 01:48:18
いや、ただ言ってみただけだから気にしないで。
661スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 04:26:18
すみません、質問させてください。

photoshopで描いたイラストを携帯サイトに載せているのですが
毎回画像の劣化がひどくて悩んでいます。
携帯サイズに縮小出来るソフトを使っているのですが
より綺麗に縮小出来る方法があれば、教えていただきたいです。
多少の劣化はつきものだと思うのですが、人様のCGと比べても
かなり劣化かひどいです。(線が消えたりギザギザになったり)
普段はA5で取り込んで(解像度300くらい)色塗り
最後に携帯待ち受けサイズにしています。
どなたか間違いの指摘やアドバイスをしていただけると助かります。
662スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 04:49:35
Photoshop には苦手な縮小率がある
http://www2.odn.ne.jp/red-shin/photoshuku.html
663スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 05:23:06
質問です。
フォトショップエレメントでカラーパレット(色見本)の整理と保存はできますか?
古いバージョン使っていて、そこだけ不自由なので色見本整理用に買おうかと思っている所です。
664スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 06:01:46
>662
こんなに早くレスが頂けるとは。ありがとうございます。
二段階の縮小とは頭にありませんでした。私の使っている
photoshopはCSなので、アレ?とも思いましたが、早速
試してみたいと思います。情報ありがとうございました!
665スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 11:07:47
>>663
エレメンツはエレメンツスレで

Photoshop ElementsPrat3
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1159063029/
666スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 13:19:04
>663
>カラーパレット(色見本)の整理と保存
エレメンツ3はバグなのか使用なのか、整理と保存がダメダメです。
古いバージョンの方が便利なんじゃないか?
確かに、色の順番を替えるのは、プリセットマネージャがあるバージョンの方が便利ですが…。
古いバージョン、そんなに不便?
667スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 14:34:49
>>666
ダメですか。
残念ですがあきらめます。

6.0を使ってますが、色見本は順序の入れ替えが出来ません。
削除はできますが新規追加は最後尾に配置されます。
CS3の体験版を試したところそれが便利で使いたかったのですが。
668スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 00:02:13
PhotoShopLEを使ってます
印刷所が配布してるトンボ入りの表紙データ(拡張子EPS)は、LEじゃ開けない/(^o^)\
初心者なんで、手書きのトンボよりテンプレートを使いたいんですが諦めるしかないんだろうか?
669668:2007/10/03(水) 00:03:49
ちなみに、表紙はモノクロ一色なのでグレスケで作ろうと思ってます
670スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 00:18:34
>668
PhotoshopLEってエレメンツの前のヤツだよね?
もう持ってないんで試せないけど、PhotoshopEPSは読み書き共にOKだったはずだよ。
まさかIllustratorEPSを開こうとしているとか?
671スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 01:11:38
自分も5.0LE使いだけどEPSはほとんど開けなかったから
諦めて自分でテンプレ作った。
でもフォトショップで作るなら、タチキリにさえ気をつければ
トンボはそれほど気にしなくても大丈夫だと思う。
672スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 07:18:43
迷宮/輪舞曲さんのウニフラッシュブラシを使用して
ウニを書いてみたんですが、どうしても上手く
放射状になりません。
四カ所ぐらい線の方向がおかしくなってしまいます。
いろいろ弄ってみたんですが、どうにもならず困っています。

どうすればちゃんと放射状のウニになりますでしょうか?
知恵をお貸し下さい。
673スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 12:21:59
>>672
おお、こんなブラシを配布しているサイトさんが。
うちは6とCSな上、Macだから使えるかどうか怪しいけど試してみようかな。

ちなみに、どうおかしくなっているかの画像も無しに聞かれても困る。
そもそも拍手で聞けば返事くれるみたいだし、ご本人に問い合わせた方が早くね?
どこかちゃんと設定されていない部分があるのかもよ。
674スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 04:55:53
すごく初歩的な質問だと思うのですが、線画以外のレイヤーへ
塗りつぶしをしたい時はどうしたらいいのでしょうか?
photoshop使い初めたばかりで、やっとレイヤーを使い始めました。
線画とは別にレイヤーを作って、髪や肌の部分に塗りつぶしをしようとすると
当たり前ですがレイヤーの全面に色が塗られてしまいます。
これをどうしたらいいか全くわからず、困っています。
講座サイトも観てみたのですが、そこに触れているサイトは
一切なかったので、本当に初歩的なことだと思うのですが
教えて頂きたいです。長々とすみません。
675スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 05:02:26
選択範囲
676スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 06:45:12
新規レイヤーにパスで選択範囲つくるも良し、ブラシでちまちま塗り潰すも良し
線画レイヤーから自由選択ツールで塗り潰したいところを選択し、新規レイヤーで塗り潰すも良し

触れているサイトがないってことは、そんだけ基本的なことなんだよ
知らなくても、少し考えれば誰でも思いつくだろ
全てにおいてやり方をレクチャーしてもらわないと絵が描けないなら、もうやめちまえよ
677スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 08:54:29
マニュアル持ってなさそう
678スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 08:58:18
マジックワンドツールを使っているとき、「全レイヤー使用」のチェックが入ってねーんじゃネーノ?
679スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 14:01:14
塗りつぶしツールのオプションの
サンプル結合にチェックが入ってないだけだと思うけど
つうかスゲー前のバージョンのフォトショの話だけどなー
最新使ってるなら知らないよ
680スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 14:17:51
>675-679
>674です。初歩的な質問に、沢山のレスありがとうございます。
分かりやすく説明して頂けて助かりました。
今日絵を描いたらすべて試してみます。ありがとうございます!

>676
ブラシで少しずつ塗るというやり方もあるのですね。
私の技術では出来ないだけに驚きました。
そして私の無知さがお気に触りましたらすみません。
自分も人に教えることが出来るよう頑張ります。
丁寧なご説明ありがとうございました!
681スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 14:36:13
…ブラシで塗るのが出来ないってアンタ…。
技術の問題じゃないよ。
ホントにマニュアル無いでしょ。
フォトショがどんなソフトか知ってればフツー出てこないセリフだ。
682スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 14:57:08
まあ最近のバージョンだと髪のマニュアルは付いてこないから
マニュアル無くてもある意味当たり前っちゃ当たり前だけど
この場合、もう全然そういう問題じゃない気がする
683スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 15:57:34
とりあえず本屋にいって
フォトショの本買って来い
684スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 17:25:38
初心者でお金無いんですとか言いそうな予感
685スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 17:29:56
しまいにゃ割れだって事がばれて
逆ギレしそうな予感
686スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 20:48:23
どう考えても割れ
687スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 21:44:35
金持ちで初心者でいきなり
スイーツ買っちまったのかもしれないじゃないか
688スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 22:45:39
趣味で買う道具としちゃ、そんなに変な値段じゃないしね>CS3のセット
689スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 01:35:33
それでもいきなりポンッとはでねえだろ


と思いたい
690スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 08:23:04
いやいやいや、きっとポンッ、だろw
初心者ほどそういうことする希ガス


そして死蔵
691スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 09:20:32
>680
とりあえずデジ絵の文法でも見なさい。
692スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 17:25:03
絶対に割れ
693スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 17:39:41
割れだから何だっつーの?!
お前らだってハードディスク探せば何かしら違法なものあるんじゃないの?
694スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 17:41:29
無修正画像位しかないかなあ
695スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 17:52:38
それに日常的に著作権違反を繰り返す同人連中に、文句言われたくないっつーの!
696スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 17:59:37
あまりに>685の予想通りのキレっぷりに笑った。
697スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 18:08:55
>>680は「割れ」なんて言葉知らないと思う
割れザーだとしても買ったとしても、教えてもらわなきゃ何もできない子なんだろう
698スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 18:22:51
違法な物?
ないよ。
Photoshopちゃんと買ったし。
ジャンルはオリジだww
699スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 19:45:22
本人じゃない便乗犯だろ
700スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 19:55:42
便乗犯昔、俺もあったな
他のPCハードの話題で質問をしたんだが、
俺でないやつが俺のレス番で「自己解決しました」
してねーのに
701スペースNo.な-74:2007/10/05(金) 21:30:10
それはきっと…自己解決できるレベルだったんだよ…
702スペースNo.な-74:2007/10/06(土) 13:12:23
ttp://vista.x0.to/img/vi9163663755.jpg

この右側の髪の毛のように光が淡く掛かってる表現はどうやってるんですか?
「覆い焼き」とかでも上手くできないので、どなたか教えてくれませんか・・
703スペースNo.な-74:2007/10/06(土) 14:14:53
不透明度を下げてのスクリーンじゃあかんか?
704スペースNo.な-74:2007/10/06(土) 14:53:40
白だったら通常レイヤでも不透明度下げてエアブラシとかでも出来るんじゃ
705スペースNo.な-74:2007/10/06(土) 14:58:33
>>703>>704
おおっ、なるほど!
その二通りの方法でやってみます、ありがとうございました。
706スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 01:38:02
質問なんですが、「Adobe photoshop Elements 5.0」では
普通に絵を描いたり、色を塗ったりは出来ないんですか?
ソフトを開いてみると画面の一番上に、
「Adobe photoshop Elements 5.0(写真編集モード)」と表示されているんですが・・。
色々と試してはみたのですが、どうもそれっぽい機能(ツール)もありません。
調べてみても分からなかったので、どなたか教えていただけないでしょうか。
どうも長々と失礼しました。
707スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 02:05:37
どこでも同じなんですが、ナニをどう調べたのか書いたほうが答えやすいと思いますよ。

もっと疑問も出るでしょうから、ここで聞くよりこちらへどうぞ。
「Photoshop ElementsPrat3」
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1159063029/l50

[2ちゃんねる同人ノウハウ板PhotoshopElementsスレまとめサイト]
http://kintubo01.70.kg/elements/matome.html
708スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 02:50:45
今、3.0の写真編集モードでイラストの色を塗っていた私が通りますよ。
709スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 17:30:04
すみません、質問させてください。

CS2を使っているのですが、
背景にオレンジ→肌色のグラデーションを流し込み、
そのレイヤーに
フィルタ→ピクセル→カラーハーフトーンを実行し、

ピクセルを100、
各チャンネルを45で設定して実行したところ、

グラデトーンのようにはなったのですが、
●の色が変わってしまい、●は赤、その周りが黄色といったように分離してしまっています。

上手くオレンジ→肌グラデトーンのようにするには
どうしたらいいのでしょうか?
710スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 17:38:57
モノクロでトーンつくってから、そこにグラデかければ良いじゃない
711709:2007/10/08(月) 18:48:16
>>710

早速のレス、ありがとうございます!!
モノクロでトーンを作るって事は、
黒→白のグラデでカラーハーフトーンをかけてでか●→小●のグラデトーンを作ってみました。

そのレイヤを透明ピクセルロックをして、
その上からオレンジ→肌のグラデを流し込んでみたんですけど、
●の中に色がはいらず、画面全体にグラデが流れ込み、
トーンが消えてしまいました。

教えてチャンで申し訳ありませんが、
詳しく教えていただけないでしょうか。すみません。
712スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 19:11:55
白黒トーンの上に新規レイヤーつくってグラデかけて
描画モードを比較(明)とかスクリーンとかにしてみるとか?

ただ、これはけっこう面倒くさいやり方かも…
誰かもっと簡単な方法知ってる人にバトンタッチっす
713スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 19:13:29
714スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 19:17:53
↑説明わすれてた。

新規レイヤに適当なグレーを塗りつぶし

カラーハーフトーン

スクリーン

グレーの濃度でハーフトーンのドットサイズが変わるから
その辺は適当に自分で調整して。

ちなみに自分はphotoshop5だからCSならもっと簡単な方法あるのかな?
自分はパワトンあるから、そこから網スクリーン使っちゃうだろうけど。
715711:2007/10/08(月) 19:17:55
>>712

あ、これでもいいですよね。
●を選択してグラデ塗りつぶし、もしてたみたんですけど、
手間がかかる上にやっぱり綺麗にはならなくて。


>>713

あ、そうです!!
これの、●の大きさがもっと大きいパターンです!
716スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 19:22:33
説明めんどうだから>713のzipあげとく
ttp://www.uploda.org/uporg1056744.zip.html
717711:2007/10/08(月) 19:48:01
>>716

ありがとうございます!!
出来ました〜!
なんとお礼を言ったらいいのか…。
本当にありがとうございます!

では、また名無しに戻ります。
ありがとうございました!!
718スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 19:50:05
>709
背景を選択範囲、肌色塗りつぶし。
選択範囲を保存、選択解除。
クイックマスクモードにして、
(クイックマスクモードのボタンをダブルクリックして、選択範囲を表示にしておく)
選択範囲を読み込み、グラデ。カラーハーフトーン。
描画モードに戻り、新規レイヤーを作り、オレンジで塗りつぶし。
…じゃだめかしら。
これの応用で、オレンジ→肌色のグラデで塗りつぶしても良いし…。
719スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 19:58:06
めんどくさくね?
720スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 22:19:48
ががーん!めんどう?
自分、クイックマスクモードにフィルタ掛けが好きだからなあ。
めんどうなのかあ。
721スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 22:42:11
いらない工程まで書いてあるから、面倒そうに見えるけど…簡単だよ。
要は、クイックマスク上のグラデにハーフトーンかけると、網点のグラデパターンが出来るというだけの話。
自分はよく使うよ。
722スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 05:15:08
自分もクイックマスクになんだかんだするのはよくやるから面倒とは
思わないなあ。
後、レイヤでクリッピンググループを作るとかも同じようなことするのに
やる。
723スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 07:40:40
ぼくもクライマックスモード使いたいでち><;;;;;;;;
724スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 15:02:03
質問です。
フォトショで描かれたと思われる絵に、血の雫のスタンプがあったのですが、同じようにするにはどうしたらできますか?
CS2です。
725スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 15:08:22
血のしずくのブラシを配布しているから
探してきたらいいと思う
726スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 15:15:36
>724
Photoshop用素材をアップしてくれているサイトが、たくさん有ります。
特に血痕ブラシは多いです。ありがたいことです。
フォトショップ 血痕ブラシ、で検索してください。

自分で作る場合は、インクを筆にたっぷり含んで、紙の上…少し離して弾きます。
スキャンして、血痕トーンとして保存しておきます。
727スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 18:33:08
質問です。
よく見かけるんですが、プリクラでいうと「縁どりペン」みたいなブラシ(本来の線の周りに違う色で縁どられてる)ってもともとついてるんでしょうか?それとも設定などが関係していますか?
728スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 18:58:00
「境界線を描く」じゃなくて? ブラシなの?
729スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 20:24:25
ハード円ブラシ100%で書いたあと、境界線を描くでやってると思う

つーかさ、ここでこういう基本的なこと質問する人って、いろいろ機能試してみたりしないの?
効果見て「こうやれば出来るかな?ちげえ!こうか?」みたいに試すの楽しいよ
その過程で、自分の求めていた効果とは違ってもおもしろい効果発見したりするし
730スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 20:29:31
教えてチャンに無理な要求すんなよ。それができないから教えてチャンなんだ
731スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 20:33:24
CGは色々ためしてみるのが面白いのにな、
とくに写真屋は何年使っても新しい発見がある
732スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 21:53:37
同意。かれこれ10年くらい触ってるが、未だにいろいろな発見がある。
そのうちに○○の効果を得るためにはこの機能でそれっぽく出来るかも、みたいに
考えて使えるようになったりする。後でそれが我流だったと気付いたりもするけどw
733スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 22:40:13
みんな割と我流じゃないか?
自分は昔、線画は乗算で乗せなきゃ駄目だと思い込んでて
友達がアルファチャンネルで抽出してるの見てたまげた記憶がある。
逆に、友達は自分がキャラの顔のパーツだけはパスで描いて、
拡大縮小回転が出きるようにしていたことにたまげてたけど。

他人の作業工程見る機会があると、結構面白いよね。
デジ絵の文法が地上波で放映されたらいいんだけど…
734スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 23:02:05
線画を白地に黒じゃなく、抽出して透明に黒にするとなあ、
これにレイヤスタイルで外側に境界線を付けることで、選択範囲を取るのが楽になるんだ。
線画がレイヤスタイル外側に2ピクセル広がっている状態でマジックワンドを取って、その選択範囲を3ピクセル拡張して塗る
ちょうど2ピクセルの隙間までは無視して選択範囲を取るのと同じ事になる(ピクセル数は好みで変更、大きいほど隙間を無視してくれる)
尖った部分の先端は塗り残しになるから、ちょいちょい手動で塗ることになるけどな
PC上でペン入れでなくアナログペン入れだとゴミまで拡張されてしまうから、厳密には
線画本体でなく、線画の黒部分を2ピクセル縮小、2ピクセル拡張した偽線画をレイヤスタイル適用して範囲選択に用いる。
735スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 23:04:32
誰に説明してんの?
736スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 23:44:44
いろいろいじってると、だんだん直感的にどうすれば良いのかわかってくるしね
何でも試してみるってのは大事なことだ
737スペースNo.な-74:2007/10/10(水) 03:58:08
>734
おお!良い方法じゃないか。
…自分の線は、空きが数ピクセルなんてかわいいもんじゃないから使えないけど。
738スペースNo.な-74:2007/10/10(水) 06:36:50
同じ結果になるのでもいろんなやり方があって人のやり方を
聞くと目ウロコだったりして面白いね
739スペースNo.な-74:2007/10/10(水) 09:28:12
>>734
その手法は知らなんだ。
後はとがった先まで選択できる方法があればいいのだけど…
740スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 20:12:51
ショートカットキーのCtrl+Zの戻るをやってもできないんですが
何が原因でしょうか・・・?
他のツールショートカットキーとかは普通にできます。
741スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 20:56:01
他のショートカットが出来ているらしいから、合ってるかわかんないけど
コマンド+Zじゃないだろか

もしくは、保存した後とかは普通のコマンド+Zじゃ戻らないので
コマンド+シフト+Zやってみるとか

ショートカットせずに、メニューバーから「一つ戻る」は出来る?
そこに表示されてるショートカットやっても出来ないなら、Adobeに電話してみたらどうだろう
742スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 21:09:13
>>741
コマンドって何?(´・ω・`)
そんなキーあったっけ・・・

表示されてる奴やってもできない・・・
マジで電話するくらい問題あるかな
743スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 21:14:11
コマンドとはアップルのリンゴマークのあるキーだが、Windiowsには無関係だ。
Photoshopと言えばMacだった時代もあったけど。
744スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 21:20:07
>742 他のソフトではできる?
ヒストリーで戻るとかは?
745スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 21:23:17
>>744
フォトショップ6でためしたら、普通に戻れた・・・

なんでCSだけ駄目なんだ・・・
746スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 21:24:41
>>745
Ctrl+Alt+Zではどうだ?
747スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 21:35:34
>>746
さっきからできねーつってんだろが

748スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 21:48:14
('A`)
749スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 22:21:13
('A`)
750スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 22:52:13
intelMacが一番CS3の恩恵受けると思って買ったのにパワトン未対応かよorz
ロゼッタ起動だと7.0→CS3じゃ劇的な変化がなくて残念
intel Mac+パワトンユーザーはCS3に買い替える必要ないぽ
751スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 01:30:16
>>747
m9(^Д^)プギャー
752スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 03:06:25
自分もたまにコマンドzが効かなくなる。intelmacでCS。
ツールを変えたりヒストリーから戻ると直る。
他のショートカットもたまにきかなくなるのはメモリとかの問題なんだろうか
塗りの勉強はするけどそういうところに関しての知識がないぜ
753スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 03:30:37
うちはメモリ512のノートPCだけど、ショートカット効かなくなった事なんてないよ@CS2
まぁまだ使用歴2年弱なんで、経験浅いだけかもしれないけど
754スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 03:54:01
CS初期に割れフォトショにCtrl系のショートカットが効かなくなるって話が有ったような…@CG板
(>742で電話を視野に入れてる点を鑑みて、割れ疑惑を吹っかけてるわけじゃないですよ)
755スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 14:10:33
>>751
きも・・・
756スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 18:41:46
>>755
必死だな( ´,_ゝ`)プッ
757スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 21:15:31
CS2です。
ヒストリーのツールをうっかり×で消してしまったのですが、
また起動させるにはどうしたらよいでしょうか?
758スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 21:22:51
諦めろ
759スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 21:22:52
ウィンドウ-ヒストリーってのじゃなく?
喪前のCS2が違う次元のソフトなら別だが
760スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 21:28:06
マニュアル読めば解決する質問につられるのはやめないか
761スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 22:29:25
マニュは今人に貸してて、手元に無いんです・・・
762スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 22:35:05
よう来たのうwarez
まあ上がっていかんかい
763スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 10:17:36
ゆとり世代、もしくはオバハンだな。
764スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 13:56:57
>>761
わーれ♪われ〜♪
765スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 16:28:38
マニュアルを人に貸すって、有り得ないだろw
嘘つけない子なんだなw
766スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 16:35:47
オリジナルの色見本パレットって作れないんですか?
新規で作っても、後ろの方に追加されるだけなので
767スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 16:58:30
つくれるよ
順番も変えられるし
768スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 17:10:44
Photoshopで、テキストツールで漫画原稿にセリフを入れるスクリプト
http://blogs.yahoo.co.jp/uwsc_script/25755429.htm

Photoshop7で、フォルダ内の漫画原稿にページ番号を打つスクリプト ver.2
http://blogs.yahoo.co.jp/uwsc_script/25651403.html

コミックワークス2.0Maxの全トーンを自動的にbmpとして吐き出す
http://blogs.yahoo.co.jp/uwsc_script/26079452.html

Photoshopで、Worksのトーンを貼る作業を自動化する
http://blogs.yahoo.co.jp/uwsc_script/26159650.html

両面中とじ印刷コピー誌作成のための面つけスクリプト ver.2
http://blogs.yahoo.co.jp/uwsc_script/25953504.html
769スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 17:56:58
どうでもいいが今のコミスタはかなり使えるのでカラー原稿以外はそっちの方が便利で速いお。
770スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 21:48:32
今のって、4?
771スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 04:16:23
バクだらけで住人が涙目の4か?
772スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 04:18:19
今日パッチが出る>コミスタ4
773スペースNo.な-74:2007/10/16(火) 13:54:32
質問、現在5.0を使ってるんだけどCSを買おうかどうか悩んでます
でブラシの設定で流量って項目部分があったんですが、いまいち機能がわかりません
あれなんですか?
774スペースNo.な-74:2007/10/16(火) 14:49:16
>773
5.0って流量ないんだっけか
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader493853.jpg

説明めんどいから流量の%ごとの画像置いておく
透明とかはいじってないです
775スペースNo.な-74:2007/10/16(火) 16:32:08
>>774
どうもです
うーん、やっぱ不透明度との違いがよくわからないです
アドビのヘルプしらべても載ってないしうーむ
776スペースNo.な-74:2007/10/16(火) 17:03:39
透明度のみの変化だったら上図の60%以下のようなマダラは出まい?
777スペースNo.な-74:2007/10/16(火) 18:57:49
マダラがでるかどうかは間隔調整すれば関係ないからなぁ
778スペースNo.な-74:2007/10/16(火) 20:11:47
色々調べてみましたが、色が重なる時にちょっとだけ違いがでるようですね
使って慣れるしかないと思いました
779スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 00:09:49
流量ほとんど使ってねー
あれの意味ほんとわからん
そんなもののアナログ感近づける前に描き味近づけろってーの
780スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 00:22:06
まだCS売ってんのかね。
781スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 00:24:59
普通に今売ってるやつってことじゃないの
782スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 01:52:04
んでも、その意味だとしても5からじゃアップグレードできないじゃね。
まあ人事だからどうでもいいんだけど。
783スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 11:51:43
最初からアップデートするとは言ってないんじゃね
784スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 12:01:20
言ってないな
アップデート価格じゃ無いからこそ悩んでるんじゃね?
とも考えられる
785スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 13:33:23
しかしアドビもあくどいなw
まあCS買っておけば当分PhotoShopは買わなくていいんじゃないかね
各アップデート料金の合計が新品買うのと同じくらいになったら買えばOK

オークションでの中古だともっと安いでしょ5万くらいかね
786スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 19:45:08
>>779
ほんと意味無いよな、透明度と違いがほとんどないからな、
絵を描く場合なんて筆のストロークは一瞬だからよけいに違いがわからないと言う・・・
787スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 19:59:21
背景とかで筆目をわざと出したいときに使う >流量
788スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 22:57:40
自分も。
流量いじって塗り重ねると厚塗りっぽくなる気がする。
789スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 02:57:48
後のこしたい&厚塗りなら流量より
その他にチェック入れて
不透明とインク流量のジッター筆圧にしたほうがよくね?
タブレットじゃないと意味ないけど
790スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 03:47:01
>>789
落書き絵の背景とかぱぱっと塗るとき、
自分にとっては流量だけいじるのが一番楽なんでそうしてるけど
今度その設定も試してみるわ
791スペースNo.な-74:2007/10/19(金) 14:32:22
ハーフトーンパターンの数値ごとに手順を記録させてるくらいしか
アクションって使わないんだけど
何か他に使い道ってある?
792スペースNo.な-74:2007/10/19(金) 14:58:25
作業前の決まったレイヤー作成、名前変更とか地味に便利
793スペースNo.な-74:2007/10/19(金) 15:06:35
自分はとりあえず
「塗りつぶし」「塗りつぶし(透明部分保護)」を
それぞれ「白」「黒」「描画色」で記録させてる。
794スペースNo.な-74:2007/10/19(金) 15:13:52
自分は「選択範囲反転」「選択範囲を1px小さく」「選択範囲を1px大きく」
長いやつだと「線画抽出」、毎回使うから超便利
795スペースNo.な-74:2007/10/19(金) 15:26:15
WEBに書き出したりするならそのアクションも作っておくと便利
796スペースNo.な-74:2007/10/19(金) 15:34:20
トリミングとか、透明/左上/右下それぞれ登録してる
797スペースNo.な-74:2007/10/19(金) 16:00:51
テンプレ原稿ファイルアクション。
新規ファイルを作って、塗り足しと内枠にガイド線を引くアクションを作っている。
798スペースNo.な-74:2007/10/19(金) 20:31:01
定番だけど「スキャン→線の補正→原稿用紙サイズの紙に貼り込み」の、
モノクロ原稿用アクションとか
799スペースNo.な-74:2007/10/19(金) 20:46:42
モノクロ原稿用だけど
○スキャン
○線補正→乗算レイヤ追加→保存
○パワトン
○ガイドライン
○EPS保存
○コミック用フォント
あたりのアクションを作ってFキーに割り当ててる
友達に手伝ってもらうときはPCの横に作業順序書いたメモ貼っておけばデータ初心者でも問題ないし
寝てない頭で作業するときとりあえずFキーまでは押せるから何かと便利
800スペースNo.な-74:2007/10/19(金) 20:59:04
そんなに使う頻度はなくても、固定サイズの数値入力がいるものや
奥付などの定形文入力を登録しとくとメモいらなくて便利
801スペースNo.な-74:2007/10/19(金) 23:10:54
>800
文章をアクションに出来るんだ。目うろこ!
うわ、楽しそう。
確かに、奥付けは毎回、前号からコピペするのが面倒と思っていました。
802スペースNo.な-74:2007/10/19(金) 23:52:15
>>791だけど
すごく参考になった
結構みんな使ってるんだなあ
803スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 00:11:06
>801
自分で書いておいて何だけど、奥付けはTXTファイルで保存してHDD上に置いておけば
良かったんじゃん。…おバカ…。
804スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 01:03:41
アクションに登録しておくとバッチ組めるから便利だよね
スキャン原稿を一気に線画+影トーン+ベタレイヤー分けまで自動でしてる
あと、印刷所結構変えたりするから(出力するときもあるし)
タチキリ何ミリ取るかとか、トンボつけるかとかの仕上げアクションとかも便利
805スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 23:22:35
アクションほど使われていないような気がするけど、
みなさん、シェイプは何を作ってる?使ってる?
とりあえず、吹き出しシェイプを作り中。
(しっぽの向きをパス選択ツールで変えるのが、かわいくて)
…でも実は、吹き出しはアナログペン入れ派(^_^;)
806スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 23:31:37
Expresiionで作った効果線をイラレ形式で吐き出し、これをシェイプで登録。
シェイプツールで長方形を描くだけで効果線が引ける。
その他ベタフラやギザフキダシなんかが俺のカスタムシェイプに登録してある。
807スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 23:35:15
zipでくれ
808スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 23:49:01
真似してみようと思うワザに出会えると幸せ
809スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 23:53:42
>806
これはすごい
単純なストローク登録とかより便利そうだね
810スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 17:15:42
CS3で描画レイヤを替えた直後にペンなり塗りつぶしなりしてすぐに一段階戻ると
レイヤもいっこ前のに戻ってしまうんですがこれは変更できないでしょうか?
7のときは一段階戻るだとペンなり塗りつぶしなりが消えるだけでレイヤはそのままだったので…
811スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 15:12:37
>806
同じ事してる人ハケーン
Expressionのストロークが沢山収録された本のやつが大活躍してる
Expressionからコピペで持って行ってるよ
流線とか集中線とか、書き文字用のストロークとか、ヌゲー使える
812スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 16:33:33
ちょっと質問
あるphotoshop初心者講座を見ててdpiはPCモニタでも解像度は高いと表示が遅くなるので
72dpiにしたほうがいいと書いてあったんだけど
dpiってモニタ上で関係あるもんなの?印刷にしか関係ないと思ってたんだけど・・・
813スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 16:45:22
画像の重さが違ってくるから当然関係あるよ
どうせモニタ上じゃ高解像度にしたってただ重くなるだけなんだから
その通りにしときなよ
814スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 16:48:18
>Expressionのストロークが沢山収録された本

本のタイトル、教えてもらえませんか?
815スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 17:04:30
プロが教える!コミック電脳作画術 (SCC books) (単行本)
森川 久志 (著),
816スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 17:06:10
>>813
書いてあるとおり
1000×800ピクセル  72dpi
1000×800ピクセル 350dpi

っで違うのかって事なんだが
817スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 17:13:33
そういうことか
例えば同じA5サイズの画像を作っても(ま、だからその例の同じピクセル)
解像度が違うと画像の重さが変わるわけだよ

web閲覧用だと相手の環境もあるからむやみと馬鹿でかいサイズで
重い画像は作らない方がいいに決まってる
72dpiつーのはモニタ上で視覚するのに耐える解像度なので
これ以上上の解像度で作っても重くなるだけなんだよ
印刷に転用したいなら最初に印刷用の解像度で作って
閲覧用に向いてるサイズに加工して72dpiに変えたものをweb用に保存て感じだ
818スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 17:15:59
でもさっきの書き込みでそこまで読み取るのは不可能なんだが
819スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 17:18:41
そう?
実際同じピクセル数で99999dpi〜72dpiのものをいくつか作成して
いろんなソフトや環境で閲覧したが、なんの問題も違いもないんだけど
画像の重さもファイルサイズもまったく同じだし
820スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 17:19:52
>>818
最初からもちろんそういう勘違いがくると思って
モニタ上でのdpiと強調したんだけど
821スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 17:22:56
自分自身も光だし特に負荷感じないけど、環境によっては
重い、開けないっていうのはある事はあるんだが
822スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 17:37:19
モニター上でのdpiは昔のMacの名残で
昔のMacの画面で作ったものを72dpiで印刷すると画面そのままの大きさで印刷できるという意味
Macのモニターは解像度とインチが固定だったからね
PhotoShopがWinに移植された際に名残で引き継がれただけで、事実上印刷以外では無意味な数値

またネット上での重さに関係あるのはファイルサイズであってdpiじゃないし
dpiはあくまで印刷にしか関係ない数値のようだよ
823スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 17:38:32
みんな勘違いしてるのか、自分が誤読してるのかわからんけど
816の事例なら重さは変わらんだろう。

817のレスとんちんかんじゃね?
824スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 17:43:25
前からモニタ上のdpiについては疑問だったんで今回勉強になったよ。
825スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 17:59:59
>>806
最初からイラレで作ったらだめなん?
826スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 18:09:19
Expresionはフリーだからな
827スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 18:16:21
ああそういうことか
Expressionのほうが何か優れてるとかかと思ってた
828スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 19:49:45
優れてるってことはないけどイラレにはない変な機能がある
ボックスを入れ子で置いたらそのまま集中線が作れたり
829スペースNo.な-74:2007/10/23(火) 06:36:50
>815
ありがとう

でも今、Expressionの日本語版無いんだな…
日本語版もフリーにしてくれんだろうかビル。
830スペースNo.な-74:2007/10/23(火) 08:30:59
>>829
そろそろExpressionのスレに行ったほうがいいんじゃないかね
日本語版はなくとも日本語化できないわけじゃないみたいだし
831スペースNo.な-74:2007/10/24(水) 14:35:32
シェイプ話で便乗質問
Illustratorで作ったパスも登録できる?

Illustratorからフォトショに書き出しにすると
普通にビットマットデータになってしまう
パス情報を維持したままフォトショに持ってけないもの?

フォトショもイラレも両方CS
832スペースNo.な-74:2007/10/24(水) 15:08:21
悪い事言わないから素直にイラレからフォトショへコピペしてみ?
833スペースNo.な-74:2007/10/24(水) 15:11:32
>831
ファイル/開く、ではなく、ファイル/配置。
この場合、配置するために用意する新規ファイルは、解像度は何でもいい。
834スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 04:15:16
>832-833
ありがとできたよ!
835スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 01:11:52
ダウンロード販売で最新版を買うと、
後日説明書やインストールCDは送られてくるんですか?

送られてこない場合、ダウンロード販売でアップグレードしたあとに
再セットアップすることになったらどうやってまた最新版までアップグレードさせられるんでしょうか?
836スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 04:00:34
7.0使ってるんですが
レイヤー合成して、さあ完成じゃーって時に、
画像サイズ、解像度も3倍に変化する、というミラクルがおきたりするんですが
どうしたらいいんですか?
全ページ同じように作業してても、たまに、というのがよくわかりません

流れ読まずに質問すいません
837スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 04:41:13
アップデートしてないならしたほうがいいんじゃないの?
838スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 05:37:31
>>836
>画像サイズ、解像度も3倍
つまり、何もした覚えがないのにピクセル数が増えてるってことか?
そんな現象は見たことも聞いたこともないなあ。
解像度が三倍にもなったら、うちのマシンじゃ重くて動かんよ。

ピクセル数は変化せずに、解像度だけいつのまにか72dpiになってるという現象なら
たまに聞く、まあ一種のバグだが。
839スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 10:02:30
>>835がスルーされててワロタ
840スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 10:04:25
>>836
>レイヤー合成
結合のこと?
>画像サイズ、解像度も3倍
ただ単に画面表示がズームインされてるだけじゃなくて?
「画面解像度」で縦横サイズ(px)が変化してますか?
841スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 20:25:35
陰とかハイライトって
パスで作ってる?
筆で引いてその後消しゴムでとがらせてる?

やっぱり付ける場所によるのかな
842スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 20:45:03
どんだけ不器用なの
843スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 20:49:58
筆が上手くとがらんのよ
プロの人でなんかの本見たら消しゴムでとがらせてる
って書いてあったしね

パスとかで
型いくつか作っておいてそのまま上手く張り付けれたら
それも効率的かと思って
844スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 21:41:07
投げ縄ツールで影やハイライトにしたい形を範囲選択する
髪の毛ハイライトのギザギザなんかも、
かなり荒いけどあまりキニシナイ
845スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 21:53:15
>>839
たぶん誰も知らないんでしょ、パッケージあった方がいいし
みんなほとんどパッケージ買ってるんじゃないの
846スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 22:36:29
>>844
ありですm(__)m
やってみます

847スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 01:13:24
Leopard対応情報
ttp://miyahan.com/me/report/computer/071026_MacOSX_Leopard/

PS7は起動しないらしい…。Leo導入見送りだ。
848スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 02:31:12
うはっCS1にしといてよかった…
849スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 02:41:23
> パスとかで、型いくつか作っておいてそのまま上手く張り付け
…ってのをすすめる。シェイプにしておく。
シェイプで描いた後、パス選択ツールで簡単に微調整できるから。
うにょん…って。
850スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 05:57:22
私は影は全部パスだなぁ。
パスで形を作って、右クリ→パスの塗り潰し。

境界線をぼかすで塗り潰してから、適当に流用9%位のデカサイズ消しゴムで形微調整&ぼかし。

アニメ塗りの時はパスで形を作った後一切ぼかさずそのままパス塗り潰し。

ブラシで着色は大まかな影と細かい部分と目のなかだけだな。
851スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 09:46:11
>>849
>>850
自分で色々工夫してるんですね
参考になりました
有り難うございます
852スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 13:54:09
>845
ここに分かる人がいなくてもアドビに直接聞けばいいことだしな。
853836:2007/10/27(土) 14:08:47
答えていただいてありがとうございます
>838
そうです。ピクセル数が3倍になります。
解像度だけ72になったりするバグもあるんですね…
バグかも…

>840
漫画の原稿用で、パワートーンを併用してるのですが、
レイヤーの合成は問題なしなんですが、画像統合する際に起きるみたいです

大抵入稿後編集に怒られて初めて気づきます…
854スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 14:55:06
解像度だけが勝手に変わるのは、作業中に違う解像度の画像をコピペすると起こりやすい
ピクセル数まで変わるのは経験ないな
855スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 15:37:31
パワトン使ってる友達が修羅場の時になんかそんな事言ってたけど…
フォトショじゃなくてパワトンの方に何かあるのかも?
856スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 20:43:11
モノクロ2値化する時に解像度の変更を伴う場合って無いかな?
857スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 22:36:26
>>835
誰も答えてくれないのか?
教えてあげる
AdobeのHPから右上のアドビストアーホーム
右上のカスタマーサービス
そしてダウンロード販売に関するヘルプ

で聞きたいことが全部書いてあるページに飛ぶ

以上・・

858スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 09:42:17
企業用のライセンス販売のならマニュアル別売りなの知ってるけど一般向けはシラネ。
859スペースNo.な-74:2007/10/30(火) 21:01:26
>>810
CS2以降の仕様変更で7.0以前の動作は無理だそうだ
慣れてるせいもあるけど前の仕様の方が断然都合よかったのにな

今回の件で知ったがアドビはサポートに金とるのか…
860スペースNo.な-74:2007/10/30(火) 22:18:44
>810
自分は6だけどレイヤ移動して1個動作して戻ると前のレイヤに戻るよ。
気をつけてても結構これで描くレイヤ間違えたりして不便。
5の時も確かそうだったし、7だけ便利だったのかな?
861859:2007/10/30(火) 22:32:21
>>860
7.0だけだったのか(サポからCS2以降〜って回答だったからCSもかな?)
適当なこと書いてすみません
やっぱり描画レイヤー固定の方が便利だよね
862スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 02:15:24
すみませんがwin-xpなんですが、仮想メモリってどう設定したらいいんでしょう
1G入れてるんですが、カスタムの初期と最大をどうしたらいいのか…
なんかすっごく調子悪くて
時々仮想メモリがどうとかこうとかってウィンドウが(多分低すぎるとかなんとか?)出るんですが
すぐ消えてしまうので読めませんし、理解してません…
文句画面が出てきた時の初期と最大は
1486と4096になってたんですが…
863スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 08:07:22
仮想メモリってのはメモリが不足したときに代わりに使う領域のことでメモリそのものじゃない。
デフォルトならHDDのCドライブが設定されているはず。
ようするに足りないといわれたらCドライブの容量が少ないってことだ。

ここまで書いたものの、聞きたいことがいまいち分からん。
あと単純にメモリ1Gじゃ足らんのじゃないかい。
864スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 12:01:46
>863
そうなんですか!ありがとうございます何もしりませんでしたすみません…
確かにCドライブはかなりいっぱいでした。
なんというか、初期値だか最大値だかの設定値が低すぎる、と出るので
弄れば何か変わるのかと思っていたのです。
メモリとHDDの拡張を考えてみますー
865スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 13:08:51
>>864
この先HDDを追加したとして、それがCドライブ以外なら
フォトショ側の設定で新しいドライブ指定しないと意味ないよ。起動ドライブが設定されてるはずだから。
設定してからフォトショを再起動で完了。
866スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 08:27:58
取り込んだ線画の線を細くする、又は細く見せかける良い方法はありませんかね?
選択範囲の拡張縮小でやると一律に削るから、元から細い線が消えてしまうし…
867スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 08:51:57
レベル補正、トーンカーブ他の色調補正。
フィルタで手っ取り早くならシャープ。
どれが自分の線に合うかは人それぞれなので研究してくれ。
868スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 09:46:55
名称未設定さんの補正アクションで一発じゃね
869スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 13:01:32
>866
自分は選択範囲で1ピクセル消す方法をとってる
取り込むときにグレスケ標準でとって補正とトーンカーブいっさいやらなければ
丁度いい感じ。自分細めの絵だけど、他の方法の方が飛びやすかった。
飛ばずにつぶれない、という主線を探していてこれにたどり着いた感じだ。
ただ線の勢いが売りの絵の人は、若干弱まると感じてしまうかもしれない。
870スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 13:03:33
コミスタにはそのものズバリの機能あるから使い分けるのも手だ。
871スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 18:55:20
初めてフォトショ買うんだけど、CS3でおk?
872スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 19:06:52
>>871
それしか売ってないと思うぞ
873スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 19:13:05
エレメンツも売ってるぜ
874スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 19:23:29
>>872
もしあれならヤフオクあたりで探そうと思ったので・・・・・・
875スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 19:48:07
ヤフオクで売ってるのは9割9分9厘割れかVL版なんだが
876スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 19:57:00
もうヤフオクで割れソフトがいつでも買える時代が終わったんじゃないか?
877スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 07:51:29
>>868
おお、こんなサイトが…ありがとー(´ω`)
878スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 10:34:23
CS3を終了すると必ずXPの「プログラムのエラーを送信しますか」みたいな画面が出る
エラーと言っても使用中は何の問題もなく使えるし、ファイルもちゃんと保存されてるし、
次回も普通に起動するし、何がエラーなんだかよくわからない
わざわざサポートに言うほど困ってもないけど、毎回必ず出るので不思議
879スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 10:53:09
>>878

>毎回必ず出るので不思議
だからエラーなんだろ?
880スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 11:16:49

530 名無しさん@お腹いっぱい。 sage ▼ New!2007/11/07(水) 11:15:22 ID:+6a92KFc [1回目]

Photoshopは重くないだろ。図体はでかいからそういう意味では重いが遅くはない。
Photoshopは扱ってるデータの大きさを考えると、処理の速さは怪物クラスだよ。

Photoshopが重いと言う人がたまにいるが、
たぶん起動が遅い=重いと言ってるんだろうけど、
アプリ本体がでかいと初期化でどうやっても遅くなるだけ。

Photoshopのプログラム自体は高速化の塊。
881スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 20:52:06
フォトショのフィルタ機能とかに詳しいサイトを知ってる方がいたら教えてもらえませんか?
882スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 20:55:02
また検索もできない阿呆ですか
883スペースNo.な-74:2007/11/08(木) 01:04:33
ゲイツに聞け
884スペースNo.な-74:2007/11/08(木) 11:36:26
聞カレテモ困ルデオジャル
885スペースNo.な-74:2007/11/08(木) 20:09:19
ゲイツに聞けをムスれ
886スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 01:15:34
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1493006
この動画の10:20あたりに出てくるモノクロにする方法ってどうやるんでしょうか
887スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 02:33:29
自己解決しました、スマソ
888スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 08:39:23
これだけスレを騒がせたんだ、解決方法くらい書いていっても罰は当たらないと思うがな。
889スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 09:08:21
モノクロ表示→altを押しながらレイヤーマスクをクリック
890スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 17:48:20
まぁ全然騒がせてないわけだが
891スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 18:49:42
質問です
自己解決しました
これだけry
全然ry

美しきかな様式美
892スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 01:57:31
今までノートに入れた6.0使いだったのですが
今度デスクトップを新しくするにあたりCS3を購入予定です
6.0→CS3で劇的に変わっている点てありますか?
またテキストで何かお薦めがあれば教えて頂けると嬉しいです
893スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 02:29:59
ブラシツールが7.0から劇的に変化しているよ!
フリフリのレースとか簡単に描けるようになる
素晴らしいよ!

「Photoshop レース」で検索して幸せになれ
894スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 13:21:21
>>892
インターフェイス。
始めはビビるだろう。
89591:2007/11/16(金) 00:09:26
>893
幸せになりましたw
活動ジャンル上レースを描くことはあまりないかもしれませんが
とにかくブラシが素晴らしいことは分かりました
使うのが楽しみです

>894
心構えしておきますw
896895:2007/11/16(金) 00:11:49
すいません別の名前のキャッシュが残ってました
上は>892の書き込みです
897スペースNo.な-74:2007/11/18(日) 04:10:49
ブラシの定義でフリー素材のブラシ(花模様とか)を入れていってたんですが
途中で定義することができなくなりました。
保存できる数がきまってるんでしょうか・・?
898スペースNo.な-74:2007/11/18(日) 22:24:23
>897
そうかもしれません。ブラシを読み込みすぎると怒られるから。
花なら花のブラシを定義しまくったら、花以外のブラシは削除して、
ブラシを保存。保存名はhana1.abr等。
そして使う度にブラシを置き換えたり読み込んだりすると良いです。
ブラシを定義とブラシを保存は違いますから、定義しただけで安心しないように。
899スペースNo.な-74:2007/11/19(月) 01:08:09
保存し忘れて何度消したか…w
900スペースNo.な-74:2007/11/19(月) 01:09:23
あるある
901スペースNo.な-74:2007/11/19(月) 14:48:35
>>898
わかりやすくご親切にお答えありがとうございました。
大変勉強になりました。
902スペースNo.な-74:2007/11/20(火) 02:42:52
エレメンツ5.0でブラシダウンロードして読み込んでペンタブで書いたんだけど
強く書くと濃くなって弱く書くと書いた色が薄くなる設定みたいなのできないのかな?
タブレットオプションから不透明度設定すると変な別のブラシになっちゃうし・・
903スペースNo.な-74:2007/11/20(火) 02:49:30
エレメンツスレで事故解決
904スペースNo.な-74:2007/11/21(水) 10:03:27
ニコニコでコゲどんぼさんが光臨してるんだけど
あの動画で最初にやってる線画のゴミ取りの方法って
一体何をやってるのか分かる人いる?なんかマスクっぽい画面だけど・・。
905スペースNo.な-74:2007/11/21(水) 10:36:45
その聞き方だと意地悪な人に「居ますよ」で一蹴されたりするぜ

俺がみたところ
1.アンチエイリアスを切った自動選択ツールで余白を選択(色域選択だろうね)
2.選択範囲を反転
3.クイックマスク編集モード(Qキー)に入る 多分ここまでアクション登録
4.多角形選択ツールで選択範囲を作って黒(マスクモードでの黒ね)で塗るor普通にブラシで黒に塗る
5.マスクモードから抜けてDelなり白く塗る
6.透明な線画レイヤーを作るステップへ

こんな感じだろ。大したことやってるわけでもないのに「プロの仕事さすが」「とても勉強になる」って持ち上げ過ぎでうぜえ
描いてみた系動画いっぱいあるから色々見るのお勧めするよ
906スペースNo.な-74:2007/11/21(水) 14:46:09
動画見てないけど、それ最もポピュラーなゴミ取りのやり方だな。
907スペースNo.な-74:2007/11/22(木) 22:17:38
ごみが取れるという結果だけではだめなんですか
908スペースNo.な-74:2007/11/23(金) 21:56:06
すげー初歩的な質問なんだけど頼みます。
例えば髪を塗って、その上に影の新規レイヤーを作って
下の色と混ざり合わないで影の色がそのまま出る描画モードは何?
乗算でやると暗くなってしまう・・・。
909スペースNo.な-74:2007/11/23(金) 22:06:34
つ 「通常」
910スペースNo.な-74:2007/11/23(金) 22:10:20
今度は”線が消えました”とか言うんじゃないかな
911スペースNo.な-74:2007/11/23(金) 22:13:34
ていうか全部の描画モード試すくらい手間でも無かろうに
なんでこんなこと聞くんだろう
912スペースNo.な-74:2007/11/23(金) 22:28:20
割れで且つ教えてチャンの厨房だから
913スペースNo.な-74:2007/11/23(金) 22:36:29
割れで且つ教えてチャンの厨房だから
914スペースNo.な-74:2007/11/23(金) 23:14:37
.   ____
   | |・∀・| /⌒⌒ヽ
   | |\  |`イ  ノハぃ) 割れ目と聞いて飛んできますた
.  (( |_|_ィ⌒`」 ‖' 、 ソ|
    ノ と、_入`_,つ λ う
915スペースNo.な-74:2007/11/24(土) 18:27:45
  ( ;´Д`) ハァハァ もう我慢できん
 Σ⊂彡_,,..i'"':
     |\`、: i'、
     \\`_',..-i
       \|_,..-┘

  ( *´ω`)ムシャムシャ
  つi'"':
   `、:_i'
916スペースNo.な-74:2007/11/25(日) 01:19:13
うまいか?
917スペースNo.な-74:2007/11/25(日) 01:23:38
   ./\        ./\
   |\/\    /\./\
   \|\/\./\./|\/\
      .\|\/\./|/\|\/\
      .\|\/|/    /\/|
         \|/    /\/|/ /\./\
             /\/|/ /\./\./\
             |\/|/   |\/\/\./|
                \|/     /\/\./\
                     |\/\./\./|
                    \|\/|\/|/
                          \|/\|/
918スペースNo.な-74:2007/11/26(月) 19:47:30
新しくHDD増設したヽ(=゚ω゚)ノ
7.0の作業用パテ切るけどどんくらいありゃいい
919スペースNo.な-74:2007/11/27(火) 00:45:30
男らしく増設したHDD丸ごとにしろ
920スペースNo.な-74:2007/11/27(火) 02:20:50
男らしくPhotoshopの為にもう一台増設しろ
921スペースNo.な-74:2007/11/27(火) 03:41:28
500GBを丸々Photoshopに貢ぐ918テラカッコヨス
922スペースNo.な-74:2007/11/27(火) 10:50:33
しかも一万回転
923スペースNo.な-74:2007/11/28(水) 20:51:13
photoshop5(win)でサブパスの塗りつぶしってキーボードショートカットある?
右クリックするの面倒になってきたんだけど…
924スペースNo.な-74:2007/11/28(水) 20:57:19
ごめん、速攻自己解決した。
アクション登録して割り当てればよかったんだね…。
取説読むの面倒がってたら駄目ってことか…
925スペースNo.な-74:2007/11/28(水) 21:17:50
5.0+XP、グレスケのグラデをフィルタのメゾティントで砂グラにしたいのですが、
単色(?)と違って二値化されないんだけど、元々こうだっけ?
前にやったときはグレスケでも一発で二値化というか普通に砂グラっぽくなった気がするんですが。
どっか間違ってるんでしょうか?
926925:2007/11/29(木) 03:45:34
自己レス。
他スレで回答いただきました。
グラデの不透明度に問題があったようです。
927スペースNo.な-74:2007/11/29(木) 16:31:22
CS2をつかっているのだが、どうも筆圧の力が強く感じてならないんだ。
みんなは筆圧の強弱でどうしてる?やっぱり不透明度は入れないときついかなぁ・・・・
助言もとむ。
928スペースNo.な-74:2007/11/29(木) 16:32:39
>927
ペンタブのコンパネで調整
929スペースNo.な-74:2007/11/29(木) 16:38:31
>928
サンクs
930スペースNo.な-74:2007/11/29(木) 17:44:20
サイズのジッターを筆圧じゃなくてフェードにしたら、自然な入り抜きになるんじゃね?
と思ってやってみたけど、超絶使いにくい

部分によっていちいちサイズ変えなきゃいけないし、どのくらいの数値でどう細くなるのか
なかなか把握できなくてイライラする
やっぱ、ジッターは筆圧にしといて、太いところは消しゴムで消すのが一番いいのかなぁ
931スペースNo.な-74:2007/11/30(金) 14:18:53
Elementsスレ・あどびストアPhotoshop CS3特売セール情報に涙目
932スペースNo.な-74:2007/11/30(金) 21:14:06
毎回やってるし超今更
933スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 13:20:55
CS3のアップデートが何度やっても失敗するなーと思って
ふとノートソ先生切ってみたらうまくいった

お前かー!!
934スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 13:52:14
ごっ、ごめんなさい>< 
935スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 15:51:49
そんな常識も知らんのかと先生がお怒りです
936スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 16:19:40
ノートン入れとくとどんどんパソの具合が悪くなるw
とっくに外したよ
937スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 16:24:24
ノートン先生から他のアンチウィルスに転校したら起動速度からして違ったw
ノートン先生時代は長時間作業中とか、絶対動作重くなるから切ったり面倒だったわあ
938スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 19:02:49
ノートン2007は速くなったよ

2007の話してるんだったらごめん。
939スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 22:42:20
自分も前に他に移ろうと考えたけど、2007のノートンは当たりだったから移らなかった。
2008の日本2強は、どっちもトラブル気味みたいだが。

まあどこのを使うにしても、インスコ絡む時は注意ってのは常識。
940スペースNo.な-74:2007/12/02(日) 13:07:24
質問ですMac OSXでCS2を使っているのですが

パス→パスの塗りつぶしで選択範囲を塗りつぶそうと
思ってもなぜか逆になってしまってしまいます。

とりあえず選択範囲を作成し反転、塗りつぶしで対処してますが
何をどうしたら直るんでしょうか・・・
941940:2007/12/02(日) 15:15:57
お騒がせしました。PC再起動したら直りました。
原因はよくわからないけど
942スペースNo.な-74:2007/12/02(日) 18:54:52
現在CSを使っている者ですがCS3にしようかなと考えています
でも3からアドビガンマがないそうで、今使っている液晶はそれで設定をしているのですが
CSを残したままでもCS3を入れるとアドビガンマが消えちゃうってどっかで見たのですが
ほんとに消えちゃうんでしょうか

またアドビガンマでない場合はどういったソフト?を購入検討すればいいのでしょうか
おもに色温度をいじるくらいなのですが設定してないと青い画面なので何にもできません…
スレチだったらすみません
943スペースNo.な-74:2007/12/02(日) 20:18:22
CS3をインストールした後に、タブレットのおまけでついてきたエッセンシャル5を入れる
AdobeGammaが復活する。ウマー。
944スペースNo.な-74:2007/12/02(日) 21:30:48
>942
ttp://www.adobe.com/jp/support/downloads/adobegamma.html
同じくCS3にしたらアドビガンマがなかったのでここからダウンロードして
とりあえずインスコしてみたら出来たよ〜
945スペースNo.な-74:2007/12/02(日) 22:18:49
>944
これってそのものでいけるんですね〜日本語に…って書いてあったのでどうなんだろと
思っていました
どうもありがとうございます!!買ってきます〜
946スペースNo.な-74:2007/12/10(月) 02:35:29
600dpiグレスケ、で原稿スキャンして、フォトショ7(WinXP)+パワトーン3で
トーン貼って、いま統合前に解像度見たら、いつの間にか599.99dpiって…。

599.99dpiの原稿と600dpi原稿を重ねて、表紙原稿として入稿したいんだけど
このままで合成しても大丈夫なのかな…?(´・ω・`)
947スペースNo.な-74:2007/12/10(月) 05:24:03
勝手に解像度が変わってる時は、画像の再サンプルのチェック外して元の解像度600dpiにすれば問題ない
948スペースNo.な-74:2007/12/10(月) 13:36:37
>>946
さすがに「599.99dpi」くらいは誤差の範囲内なんで
解像度戻してもそのまま重ねても大丈夫だと思う。
時々なんかのはずみで、こういう変な数値になってることがある。
949946:2007/12/10(月) 19:04:14
>>947-948
レスありがとうございます
950スペースNo.な-74:2007/12/14(金) 01:43:45
イラストと字を同じページにまとめたいと考えています。
ワードやアクロバットリーダーで作った文章を、
イラストのページに追加することは出来るのでしょうか?

951スペースNo.な-74:2007/12/14(金) 02:51:30
テキストボックスに流し込み。
952スペースNo.な-74:2007/12/14(金) 11:44:58
どうでもいいけどアクロバットリーダーで文章って作れるの?
953スペースNo.な-74:2007/12/14(金) 11:50:47
無理。
954スペースNo.な-74:2007/12/14(金) 15:31:32
Photoshop単体で、となると無理じゃないかな
MacOSXならOSレベルでPDF作れるから、Pagesや複数ページ対応の
エディタ・ワープロソフトで作成も可能だけど…
(プリント...→「PDFで保存」を選ぶだけ)

Windowsならソースネクスト1980シリーズあたりに複数ページPDFを
バインド・書き出せるツールが出てなかったっけか。
955スペースNo.な-74:2007/12/14(金) 15:34:50
950がどのくらいの理解度でこの質問をしたのか少し気になった
956スペースNo.な-74:2007/12/14(金) 17:15:45
無理。
957950:2007/12/14(金) 23:00:15
ありがとうございました。
休憩時間などで文章だけを済ませて、
帰宅してから絵と合体できないかと考えていました。
本当に感謝しています。
958スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 12:56:25
スレチかもしれないけどweb用に保存した時GIFもPNGもほとんど変わらないって言うけどPNGの方が明らかにキレイな気がする
でも対応してないブラウザや携帯もあるみたいだしweb上で公開する時はやっぱGIFの方がいいのかな…?
959スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 13:12:49
PINGはフルカラー対応でGIFは256色までしか保存出来ないからその違い。
256色以内ならどちらも可逆圧縮で変わり無し。
960スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 13:34:24
GIFとJPEGのおかげで「サブマリン特許」という言葉を知ったこともありました…
個人的には透明マスクとガンマ情報を内包できるPNGの方が好き。
(GIFアニメも最近はFlashバナーに駆逐されてとんと見かけなくなった)
961スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 13:59:39
>>960
権利がどうこうって騒ぎで廃れちゃったのかね。
962スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 14:02:22
>>959
dです
でも両方256色内だったんだけどPNGの方が微妙に重いのは何で?
PNGの方が若干透明感がある気がするんだけど気のせいなのかな
初歩的な質問でスマソ
963スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 14:54:55
画像も見せずに感覚だけ語られてもわからんよ。
964スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 15:00:17
インターレースの有無とかいろいろあるしな。
965スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 17:56:30
>>962だけど、両方とも特定・誤差拡散法・インターレースなし・ディザ100%・Webスナップ0%・マットなしで、GIFのLoosyは0で保存してる
両方同じ設定なのに数KB違うんだよね
これってどういう事なんだろ…
966スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 18:01:56
倍近くとかとんでもない誤差ならともかく数KBくらいで何でそこまで気にするんだ
圧縮技術が元々別の者なんだからぴったり同じになるとも限らないだろう
967スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 19:00:29
というかぴったり同じになる方がおかしい。
962はちゃんと勉強しなおしてこい
968スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 02:50:44
フォトショってどれが一番使い易いですか?
現時点では某社のペンタブにエレメンツとやらが最初から内蔵されている様なので、ペンタブごとそちらを購入しようかと考えてはいるのですが…宜しければご助言頂きたいです
969スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 03:17:27
>>968
「何がしたいのか、どういう目的で買いたいのか」を書かないと
いくら使いやすくてもしたいことができなかったりするけどいいのか?

そりゃもうPhotoshop CS3 Extendedきゃないね! と
言われたら疑いもせずそれを買うつもりか?
970スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 05:38:16
ていうか真面目に買おうとしたらエレメンツか最新版しか無いんじゃないの
971スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 08:35:19
マシンの性能もあるしなぁ。
自分はブラシ機能使いたいから、いずれ最新版に変えたいと思ってるけど
マシンがショボいから格段に処理速度重たくなるの目に見えてるし…
photoshop5のまま何年も使い続けてる。
972スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 10:14:10
何をしたいかも決まってない希ガス
973スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 11:48:02
そもそも「ペンタブに内蔵」ってもうねw
974スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 12:10:33
>971
これからな人が更に誤解するよな書きかた止めておこうよ
975スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 13:44:31
photoshop6を使ってるんですが、知らないうちに何かをいじってしまったらしく
ガイドに対して反応しなくなってしまった…
うまく説明出来ないんだけど、例えば前はレイヤーを移動させても
ガイドに近づけたらぴたっと簡単に配置出来たのに、今は全く反応しないんだ
何が原因かも分からなくて途方に暮れてるorz
原因が分かる方いらっしゃったら教えて頂きたい…
976スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 13:53:04
スナップのチェックが外れてる
977スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 13:56:08
そういえば…!!
何で気づけなかったんだろうorz
ありがとうございます、助かりました!
978スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 14:08:06
>>968
とりあえず、ペンタブ+エレメンツでいいよ。
エレメンツからCSにアップグレードできるから。
979スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 17:31:28
質問です
描いてる最中は普通の色なのに、いざweb用に保存すると
何か褪せるっていうか…彩度が下がるんだけど、これって保存前にトーンカーブとかで調節するしかないですか?

gifなら減色してるからかな、と思ったんですが
jpgでもやっぱり色褪せるんです
980スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 17:35:22
jpgだからだアホ
981スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 17:49:39
へ、jpgだから!?
jpgって劣化するだけで、色はフルカラーだと思ってたんですが
もうちょっと調べてきます
982スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 17:57:46
だから色も劣化してるんだってw
劣化ってどういうことだと思ってたんだ
983スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 18:04:13
ちょっと調べてきました
キーワードが悪いのか、いまいちわからなかったんですが
彩度も圧縮しているから、ってこと?

劣化って、単に画像が粗くなるってことかと思ってたんですが
考えてみりゃ画像って色でできてんだから、画像劣化=色劣化ってことですよね
何かアホな質問してすみません

やっぱ保存前に彩度上げておくのが解決法ですか?
984スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 18:24:06
通常でも劣化する上にフォトソのjpg圧縮がなかなかなクソ仕様なのだ
拘るなら別のソフトで変換した方がいいよ
985スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 18:28:14
>>979
作業スペースをsRGBにしてから作業して保存してん。
カラー設定をwebインターネッツ用にするか。
986スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 18:38:42
嫌ならpngにでもしとけ
古いブラウザだと見られなかったり新しくても再読み込みしないと表示されなかったりするが
987スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 18:51:03
>>984-986
レスありがとうございます、参考になります

フォトショのjpg圧縮、クソ仕様とは…
pngはファイルサイズがでかくなりがちで敬遠してたんですが、ちょっと考えてみます
あと、>>985さんのやり方も試してみます
ありがとうございました!
988スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 19:37:24
真面目にレスするのが嫌になるレベルだな。
989スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 22:57:12
というか、答えてる方も勘違いして答えてるのもいるからごっちゃになってるな
>>979
まず、カラー設定があってるかカラー設定を書くんだ
フォトショ内部のカラーと、webのカラーが違うとかいうネタだろうけど
990スペースNo.な-74:2007/12/17(月) 21:19:51
Adobe製品価格改定のお知らせ
 
来年2008年1月1日より、Adobe社の全製品が値上がりします。
そのため、指定校ライセンス各パッケージの価格も現行のものより
値上がりいたします。
現在表示している価格での購入は、今回の締切12月17日(月)
までとなりますので、ご注意下さい

------------------
先週アドビからこんなメールが届いたんだけど
これ以上値上げしてどうするボケ
991スペースNo.な-74:2007/12/17(月) 21:36:48
まあ石油も上がってるしな
992スペースNo.な-74:2007/12/17(月) 21:40:00
アドビ税も上がるのかな
やれやれ
993スペースNo.な-74:2007/12/17(月) 23:57:17
        ┏━┓

        ┃  ┃      ┏━━━━━━━┓

  ┏━━┛  ┗━━┓┃              ┃

  ┃              ┃┃  ┏━━━┓  ┃

  ┗━━┓  ┏━━┛┃  ┃      ┃  ┃

  ┏━━┛  ┗━━━┛  ┗━━━┛  ┗━━━━━━━━━━━┓

  ┃      キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!                 ┃

  ┗━━┓  ┏━━━┓  ┏━━━┓  ┏━━━━━━━━━━━┛

        ┃  ┃      ┃  ┃      ┃  ┃

        ┃  ┃      ┗━┛      ┃  ┃

        ┃  ┃                  ┃  ┃

        ┗━┛                  ┗━┛
994スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 05:31:18
ttp://www.kaminoge-design.tamabi.ac.jp/cr/2007/12/adobe-3.html
大学のサイトにも明記されるって事はガセじゃなさそうだね
995スペースNo.な-74:2007/12/19(水) 00:20:57
調べてみたら他にも…
ttp://www.eigoban.jp/hpgen/HPB/entries/37.html
アドビ公式でどこかに出てる?
996スペースNo.な-74:2007/12/19(水) 21:13:01
996
997スペースNo.な-74
997