絵師・漫画家を語ろう2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
個人的に好きな絵師や今をときめく漫画家、
あの人はどんな画材を使っているんだろう、あのゲームにはあの絵師しかいない!
等どんな内容でも構いません。

ノウハウ板らしい視点で国内外のプロ絵師・漫画家について語りましょう。


前スレ
絵師・漫画家を語ろう
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1129620394/
2スペースNo.な-74:2007/04/12(木) 23:40:03
もらったあああああああああああ
3スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 00:37:25
3ゲット
4スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 02:41:03
Glacial Period (Louvre)
Nicolas De Crecy (著)
http://www.amazon.co.jp/Glacial-Period-Louvre-Nicolas-Crecy/dp/1561634832/
これ買った人いる?
どうだった?
5スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 23:19:40
そんなことより久保帯人について語ろうぜ
6スペースNo.な-74:2007/04/14(土) 01:00:44
前はトライガンのパクリだろって思っていたけど、最近は結構いいかなって思えてきた。
7スペースNo.な-74:2007/04/14(土) 10:27:51
昔よりはうまくなったな
8スペースNo.な-74:2007/04/14(土) 22:57:46
久保帯人ってこの板の住民に人気あるのか?
9スペースNo.な-74:2007/04/15(日) 01:49:40
アイシールドのあとにあの絵を見るとガクッとなる
10スペースNo.な-74:2007/04/15(日) 03:02:29
最初にブリーチ読めばよい
11スペースNo.な-74:2007/04/15(日) 14:51:59
自分でネームも描いてる作家と、作画だけに専念できる作家の違いじゃないの。
どっちもちゃんと読んでないからよくわからんけど。
12スペースNo.な-74:2007/04/15(日) 16:01:16
毎週描くのは忙しいしな
13スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 00:39:37
ほんと、続けていられるだけで奇跡だよね、あれ。
14スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 11:27:54
でも久保が作画専門で描いてたら何を勘違いしてるんだと思う
15スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 11:31:13
たしかにw
16スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 11:51:53
まあすげえ神なら原作に頭使わなくても声がかかるってことやね
そうじゃない奴は原作作画ひたすらどっちもやると
勿論神絵でどちらもやってる人もいるだろうが
17スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 13:40:26
久保帯人はアクション描けなくてド ンなのか
アクション描けるけどド ンが好きなのかよくわからない
とにかくド ン ド ン大ゴマ連発されても困る

背景はアシがいないの?
18スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 15:21:53
久保にはものすごいセンス感じる
他にセンス感じるのは冨樫の中くらいの気合の入り具合のとき

なんつーか手間のかけぐあいと得られる結果の効率がいいつーか
19スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 15:24:18
人それぞれですね
20スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 15:32:28
しかし微妙な褒め方だな
21スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 16:00:33
あれは余白を演出に生かしてるのよ。
だから読んでいてある程度の気持ちよさが発生する。
まあおれ、ブリーチは立ち読みしかした事ないから責任もてないけどね。
22スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 16:03:17
ここぞという時にはいい。やりすぎじゃね?って話だと思われる。
23スペースNo.な-74:2007/04/18(水) 22:33:45
やっぱりジャンプ系の作家は人気あるね
24スペースNo.な-74:2007/04/18(水) 23:08:01
ジャンプはみんな鳥山の亜流
25スペースNo.な-74:2007/04/21(土) 05:12:10
久保は手抜き、内容ほとんどないし
あれをカッコイイと思うのはゆとり世代だけじゃん
26スペースNo.な-74:2007/04/21(土) 14:29:58
若い人に受けないとこの先つらいよ
27スペースNo.な-74:2007/04/22(日) 02:55:52
いわゆる中二病ってやっちゃな
受けてる物貶すのが格好いいと思ってる
28スペースNo.な-74:2007/04/22(日) 03:26:09
中2病じゃなくて高2病だろ
29スペースNo.な-74:2007/04/22(日) 03:47:23
演出上の余白っていう手法は認めるけど久保のあれはやりすぎっていうか
異世界全部背景白っていうのは手抜きと思われても仕方が無いと思うよ
30スペースNo.な-74:2007/04/22(日) 03:59:34
そうとしか思えないのは読む側のリテラシー不足じゃね?
31スペースNo.な-74:2007/04/22(日) 15:24:37
リテラシーってなんだよ?
横文字使うな
32スペースNo.な-74:2007/04/22(日) 19:22:18
とりあえず描き上げるのはめちゃくちゃ速いらしい
33スペースNo.な-74:2007/04/23(月) 12:40:12
ナルトはもう少し陰影付けた方が良いんじゃないかなあ。
立体自体はすごいのに、輪郭線以外の線を殆ど省略しちゃってるせいか、画面の密度が薄く感じる。
34スペースNo.な-74:2007/04/23(月) 13:55:20
なるとは白いな
ハンタの影響か?
35スペースNo.な-74:2007/04/23(月) 14:13:59
ならそろそろ休載するな
36スペースNo.な-74:2007/04/23(月) 14:25:42
確か昔はもっとタッチがあったような気がした
37スペースNo.な-74:2007/04/23(月) 15:23:57
ナルトの作者は松本憲生に影響受けてるから
漫画じゃなくて原画みたいにしてるんだよ
38スペースNo.な-74:2007/04/23(月) 15:54:02
西尾からも影響受けてるよな
39スペースNo.な-74:2007/04/23(月) 16:59:16
あの人はカメラワークへのこだわりがすごいね。
どのカットにも正確にパースがかかってる上、ちゃんとカメラと被写体との距離、レンズの画角まで考えて作画してる。
40スペースNo.な-74:2007/04/23(月) 17:37:25
パースは正確ってほどでもないと思うぞ
勘違いしてほしくないが悪い意味じゃなく
厳密に定規使ってパース描いてるんじゃなく勘でやってるなってことな
41スペースNo.な-74:2007/04/23(月) 22:44:54
西尾の関わったアニメ忍空見た→こういうのかきてー
→NARUTO連載→のりお回見た→こういうのかきてー→マンガが「アニメ」化
じゃなかったっけ
42スペースNo.な-74:2007/04/25(水) 02:08:27
人体パースとか魚眼レンズなんて勘でやるしかないよ
43スペースNo.な-74:2007/04/26(木) 17:41:03
ナルトは絵の参考になるね
あれは良いデッサンの見本集
44スペースNo.な-74:2007/04/27(金) 14:36:44
ナルトぐらいになったら
写真集でいいじゃんって感じがする

ワンピースとかジャガーは結構参考にする
45スペースNo.な-74:2007/04/27(金) 15:04:04
リアルの人間はプロポーション悪い

8歳〜13歳くらいだと結構いいサンプルはあるが
46スペースNo.な-74:2007/04/27(金) 23:43:03
>>45
そりゃお前がロリコンだからだ
47スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 11:55:54
バレエダンサーのプロポーションがかなりイカスと思うよ
おぱいが物足りないから脳内補正かけると完璧
48スペースNo.な-74:2007/05/02(水) 10:44:54
今更だけど浦沢のプルート面白いねー。
リアルに描かれた未来世界の風景や道具がいい感じだ、その中に残された手塚調のデザインもいい。
実写的で押さえ気味な演出も俺好み。
49スペースNo.な-74:2007/05/03(木) 22:30:34
コミケ参加絵師で、特に絵が上手い人ってどんな人がいる?
バスタードの人とか?
50スペースNo.な-74:2007/05/05(土) 09:44:26
上手いにも色々あるからなんとも言えないような…

エロゲー原画家であれだけど、ここの人たち的に、カワタヒサシってどう?
ToHeart1・2、誰彼、Routesやらの人。
リーフの中ではみつみ美里達3人に押されて影が薄いけど、
個人的には元グラフィッカーだけあって、塗りも含めて上手いと
思うんだけどどうなんだろう。前スレ見ていたけど一度も出てこないので気になった。
(両方半裸絵注意)
ttp://moe2.homelinux.net/src/200702/20070214416288.jpg
ttp://moe2.homelinux.net/src/200705/20070505604703.png
とか好き
エロシーンになると一気にパース崩れるけどさ
5150:2007/05/05(土) 09:47:51
っていうか下の絵下着でおっぱい見えてるな
後出しでごめん、閲覧注意
52スペースNo.な-74:2007/05/05(土) 19:04:23
エロゲでも上手い人は結構居るよね
53スペースNo.な-74:2007/05/05(土) 23:21:58
>>50
HPのトップみたいなのもいいけどブログのほうの
めがね白水着の塗り方もいいね
54スペースNo.な-74:2007/05/06(日) 23:31:33
photoshop使ってる人多いよね
5554:2007/05/06(日) 23:32:26
誤爆
56スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 00:18:23
桜玉吉良いね
TVをつけたらやっていたの挿し絵は傑作だわ
57スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 10:36:08
58スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 17:34:46
>>50
カワタさんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
自分は好きだし、男性も老人も描けて上手いとは思うんだけど、
微妙に流行から外れた絵だから、知名度が低くても無理はないかなと思ってる。
そこの
ttp://moe.homelinux.net/cache/res844680c2s0.htmlの
ttp://moe2.homelinux.net/src/200512/20051210022734.jpg
ttp://moe2.homelinux.net/src/200512/20051217051914.jpg
ttp://moe2.homelinux.net/src/200603/20060325449226.jpg
この辺のコッテリ塗りもいいよね

作品によって絵柄を変えるのも、知名度が低い一因な気もする。
誰彼とこの
ttp://www.aquaplus.co.jp/tene/images/smp_b01.gif
テネレッツァが、同じ原画家だと知ったときは驚いた。
そういう意味では「判子絵師」って、ある意味有利なのかもとも思う。
59スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 19:56:35
よかったね
60スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 20:44:29
西E田って人も結構良いよ
デッサン力むっちゃ高い
61スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 01:11:52
湖川の作画法読んだ
すごい本だ こんな本が今まで絶版になっていたとは
62スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 09:01:40
63スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 16:43:32
内容の殆どはデッサンと人体の描き方と、パースとあおり俯瞰に関してで、それらがしっかりした絵を描くためにはどういう所に気を付けたらいいか、どういう意識で望めば良いかが事細かにびっしり書かれている。
湖川が今までに蓄積してきた技術をこの本一冊に叩き込んだって感じかな。
タイプとしてはルーミスとかハムに近いよ。
64スペースNo.な-74:2007/05/13(日) 02:00:13
今こんな値がついてるんだ
売らないけど…
65スペースNo.な-74:2007/05/13(日) 06:34:09
新版が出た事だし、もう古い方を買う奴も居ないんじゃないかな。

それはそうと、今日のNHKアーカイブスで手塚治虫特集がやるみたいだね。
みとくか。
66スペースNo.な-74:2007/05/17(木) 02:37:13
今まで敬遠して読まなかったけど、ワンピースって結構面白いね。
絵上手いし、シナリオもクオリティ高い。200万部以上売れてるのも頷ける。
67スペースNo.な-74:2007/05/17(木) 07:41:19
まとめて読めばいつ読み始めても面白いと思う
ただリアルタイムで追ってるとさすがに飽きる
68スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 05:45:23
ワンピはアラバスタ編から読んでない…


まとめ読みしようかなあ
69スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 05:47:06
それよか飛翔………もて王打ち切りがショックだ。
70スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 14:46:06
ジャンプは上手い人多いよね
71スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 15:51:27
下手なのも多いがな
72スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 13:16:33
このスレ的にカーネリアンはどうなの?
73スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 00:48:44
カーネリアンは…もう終わってるだろ
74スペースNo.な-74:2007/05/26(土) 12:54:48
セザンヌ良いねえ
ああいう立体重視のデフォルメってのはほんと好きだわ
75スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 13:59:22
>>63
他のオンライン書店では普通の価格で売ってたので買ってみたよ
これはいいな
添削赤まであるとは
76スペースNo.な-74:2007/05/31(木) 20:34:49
流石イデ発動編の作監だよね
77スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 01:29:03
ウィスット・ポンニミット良いね
子供の頃の感覚を思い出させる
漫画もすごい面白い
78スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 04:22:01
ナルト、ミニョーラの影響受けてるね。
新刊でヘルボーイみたいなエフェクトやってた。
79スペースNo.な-74:2007/06/16(土) 01:43:27
絵の勉強してなかった頃の方がエロ漫画で抜けたような気がするなー
今hもうデッサンの狂いとか気になっちゃって気になっちゃって
80スペースNo.な-74:2007/06/16(土) 07:32:48
そういや今日コイルの1〜5話再放送するらしいね
81スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 20:58:42
ブリーチ結構良いね
描線にスピード感あるわ
82スペースNo.な-74:2007/06/24(日) 01:27:53
ナルトは絵は上手いんだけどインクはそれほどでも無いな。
連載初期に比べたら大分上手くなったけど、まだ発展途上って感じがする。
83スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 01:41:51
平松さん良いね、エロい。
女の子大好きなんだろうなー、この人。
84スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 15:28:55
桜木雪弥いいよ。
女性のふともも〜足のラインがエロい、と思うんだが。
85スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 08:15:33
ラルグラド面白いね
色んな表現を試してる
作画は楽しんで描いてるんだろうな
86スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 18:19:07
ラルグラドは失敗作
87スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 22:57:46
ラルグラドは小畑の絵の良さが全部取られた後の残りカスって感じがする
88スペースNo.な-74:2007/07/07(土) 03:25:39
そう?
自分はこの間出た巻も面白かったけどなー
とにかくアイデアの量がすごい
キャラデザも多彩で眼を楽しませてくれる
89スペースNo.な-74:2007/07/07(土) 07:43:50
小畑と言えば漫サロで「小畑は丁寧に仕上げてるだけで絵は上手くはない」って言ってる奴がいたなw
90スペースNo.な-74:2007/07/07(土) 09:31:54
素人の視点に一々取り合ってもしょうがない
結局 どう思うかは彼等の自由なわけだし

まあ 本当は上手い人を得意気に下手だと貶してる奴見るとむかつくのは確かだけどね
91スペースNo.な-74:2007/07/07(土) 11:26:16
小畑悪くないけど絵がめちゃくちゃ固いんだよね

うすたがいいな
92スペースNo.な-74:2007/07/07(土) 11:41:57
硬いかな…よくわかんないや

うすたはデビュー作から上手かったね
やっぱ子供の頃からデッサンの勉強してたんかな
93スペースNo.な-74:2007/07/07(土) 11:43:56
ヒカ碁のころは表情が柔らかかったよ
ラルグラドはデスノをまだ引きずってる感があるなあ
話がつまらんからもう読んでないが……
94スペースNo.な-74:2007/07/07(土) 11:56:30
ヒカ碁って月下の棋士のパクリっておもっちゃたよ最初
それでそのわりに差す手が下手糞だなーとか
95スペースNo.な-74:2007/07/07(土) 13:01:12
ひかご前半とデスノのレベルの差に唖然
96スペースNo.な-74:2007/07/07(土) 13:23:53
ディテールが細かくなっただけで唖然とするほどレベルが違うわけではない
まあ 細かい方が上手く見えるってのは確かなんだけどさ
97スペースNo.な-74:2007/07/08(日) 00:14:44
なんか、面白みがない、ってだけだと思う今のは

感じ方は個人の自由だけどさ
98スペースNo.な-74:2007/07/11(水) 09:36:16
グラド打ち切られたね…
どうせ後数巻で終わっただろうし 最後までやらせて欲しかった
久々にジャンプ編集部を恨む
99スペースNo.な-74:2007/07/11(水) 15:59:30
>>98
で初めて知った。次は
再びほったゆみと
組んでほしいなぁ。
100スペースNo.な-74:2007/07/11(水) 16:15:03
次は森田まさのりと組むよ
101スペースNo.な-74:2007/07/11(水) 16:37:03
え、終わったんだwバルスw
やっぱ作画だけじゃだめなんだな。ボンズしかり
102スペースNo.な-74:2007/07/11(水) 16:54:40
>>100
ジャンプスクエアだね
http://jumpsq.shueisha.co.jp/
103スペースNo.な-74:2007/07/12(木) 13:55:14
森田はあの(いい意味で)泥臭い森田絵じゃないとしっくりこない
104スペースNo.な-74:2007/07/12(木) 17:18:16
森田もう青年向けにいっちゃえよ
105スペースNo.な-74:2007/07/12(木) 19:29:15
>>102
藤子Aが一番楽しみだな
106スペースNo.な-74:2007/07/12(木) 20:22:36
>>104
行ってるよ
ヤンジャン読んでみ
107スペースNo.な-74:2007/07/13(金) 07:48:45
森田はヤンジャンで合ってるとおも
漫才のやつはちょっと浮いてたからなぁ
108スペースNo.な-74:2007/07/13(金) 12:11:24
むかしは浮いてなかったんだよ
今はジャンプがコロコロみたいになっちゃったから
109スペースNo.な-74:2007/07/15(日) 00:48:28
デスノートはやっぱり時代性あったな。
今読み返してるけど、当時の社会情勢をよく表してる。
ヒットするわけだ。

それと、最終巻での月と魅上の顔、滅茶苦茶面白いな。
110スペースNo.な-74:2007/07/20(金) 10:18:18
ボンボン休刊するらしいね
111スペースNo.な-74:2007/07/20(金) 21:30:49
携帯の待ちうけ書いてるまさきねむ氏が(゚∀゚)ラヴィ!!
112スペースNo.な-74:2007/07/21(土) 16:42:58
113スペースNo.な-74:2007/07/23(月) 14:58:32
色々言われてるけど今のジャンプも結構面白いじゃないか
つまらん言ってる人は2ちゃんに影響されすぎてるか 過去の傑作 それもその漫画の絶頂期と比べすぎてるんじゃ無いか
114スペースNo.な-74:2007/07/23(月) 19:40:40
それのどこが悪いのかわからん。>絶頂期と比べる
いいじゃん、と言えるのは絶頂期を知識でしか知らない子供だろうね。
115スペースNo.な-74:2007/07/24(火) 08:05:33
DBだって後半は作者のテンション下がってたし
スラダンは今見ると結構アラ目立つし(バガボンド読んでるせいかもしらん)前半は技術的にそんなに上手くない
幽白は結構手抜き多い(それは今もだけど…)

まあDBは別格としても他の二作が今の看板より面白いかって言うと、まあ個人的な感想だけどそうでもない。
116スペースNo.な-74:2007/07/24(火) 18:18:59
600万部時代はジョジョやろくでなしが
2番手に存在していて
アンケート下位常連のアウターゾーン等も今見ると
けっこう面白いという層の厚さがあったなぁ。
連載漫画20作中15作は面白いって印象。
117スペースNo.な-74:2007/08/08(水) 04:44:29
グレイマン描いてる人上手いね
流石元アニメーター
118スペースNo.な-74:2007/08/08(水) 06:31:27
レンブラント良いね
本人の人格はひどいけど…
119スペースNo.な-74:2007/08/08(水) 07:04:10
>>117
あれって上手いのか?
デスノフューチャーな同人に見えるんだけど
120スペースNo.な-74:2007/08/08(水) 12:03:05
コミックスのデッサン狂いがすさまじいって話題になった事あったね
絵柄だけじゃなく構図のパクリもすごい
121スペースNo.な-74:2007/08/14(火) 19:35:57
やっぱジャンプは尾田と岸本だな
あの二人は今の作家の中でも抜けて上手い
122スペースNo.な-74:2007/08/19(日) 11:20:00
なにげにマガジンのシバトラの人がすき
123スペースNo.な-74:2007/08/20(月) 00:15:46
ウィスット・ポンニミット大好き
早くブランコの単行本出してくれ
124スペースNo.な-74:2007/08/20(月) 00:44:35
356 : 黒板係り(大阪府):2007/08/20(月) 00:15:20 ID:uy8CRu020
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=535480904&owner_id=5372019

naつやすみさんの日記


前の日記
2007年08月19日
23:53 コミケバイト
今日コミケがあったの知ってる?
それで、ある出店で働いてきたんだけど。


オタクが山のようにいるわけだけどさ。
キモくてしかたない。マジでマジで。
マジ家畜だねあれは。


オフレコだよ?
ここだから言うけど売り物に唾とかゴミとか入れてたよw
バイト仲間も結構楽しみながらやってたし
オタは嬉しそうに食ってるし一石二鳥じゃん?w


もちろん普段はこんなことやらないよ!
誰だってあの光景見たらこういうこともしたくなるって。マジ。
125スペースNo.な-74:2007/08/20(月) 00:59:41
>>121
確かに岸本はテラウマス
線が洗練されてる感じ。
動きもあるし、静と動をよく表してるとおもう。
でもコマ送りがひどいんだよなぁ…

最近のネタなんかもう見てられないし
126スペースNo.な-74:2007/08/20(月) 01:23:50
なんか最近は塗りを別の人にやらしてるらしいけどギルティの人が好き
無茶苦茶なんだけど線の引き方が男らしいよね
127スペースNo.な-74:2007/08/20(月) 03:26:41
岸本のコマは動画の絵コンテ切ってるつもりで描いてるんじゃね?
確かに漫画のリズムでは読めない
128スペースNo.な-74:2007/08/21(火) 23:56:27
漫画のリズムって?
129スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 15:00:37
ワンピース上手いね
ほんっと空間センスあるわこの作者
130スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 03:27:50
動きだとナルト
空間だとワンピースって感じかな
自分の見立てだと
131スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 14:23:15
>>128
テンポ?
たまに漫画的なシーンの主体が解りづらくて流し読みで内容が掴みにくい感じの時がある
そういった無駄なコマ割りが多いのは動画に落とすための情報量の分じゃないかなあと
脳内でアニメにしてみてやっとこまい動作のニュアンスが解るような気がする。
132スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 06:04:02
動きに関してすごいこだわって描いてるよね
動きの中で他の漫画家だったら描かない部分の動きまで取り出して描いてる
重心移動とか、空気抵抗による服のなびきとかをここまでしっかり描いてる作家って他にいないんじゃないか
133スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 19:46:29
それ描いてコマとしてのテンポ悪くなってりゃ意味ないけどな
134スペースNo.な-74:2007/09/02(日) 14:34:13
読んでて気持ち良いと思うけどなあ あれ
まあどう感じるかは自由だけどさ
135スペースNo.な-74:2007/09/02(日) 22:34:15
荒木みたいな強烈さがないというか地味なこだわりというか
それでも他の要素での評価で底上げ出来てるからいいけど


なんかそれがなくて残念なことになっちゃったのが切法師の人かも知れない。
136スペースNo.な-74:2007/09/03(月) 19:53:45
インパクトって大事だよな
とボーボボ、ネウロを見て思う
おもしろいおもしろくない以前に記憶に残らないと意味ないんだよね…
137馬場ちゃん:2007/09/04(火) 16:51:40
確かに、ナルトは上手いよなぁ
138スペースNo.な-74:2007/09/05(水) 00:03:10
絵描いてる奴には来る物があるね
139スペースNo.な-74:2007/09/05(水) 00:06:42
ナルトはカラーが残念賞
140スペースNo.な-74:2007/09/05(水) 01:47:42
そういやアニメタとかも水彩の薄味なの多くね?
141スペースNo.な-74:2007/09/05(水) 18:01:26
アニメーターの絵は最高だよね
142スペースNo.な-74:2007/09/06(木) 01:42:31
アニメーターがすごいんじゃなくて
うまいアニメーターがすごいんだ
143スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 03:42:34
アニメータて海外の方が稼げそうなんだけど
何この逆走っぷり
144スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 04:03:08
今の作家さんでマイナーだけど上手い人っている?
145スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 10:06:49
146スペースNo.な-74:2007/09/22(土) 17:14:44
なるほど
147スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 10:11:58
島本和彦良いね
何て言うか 迷いがない
どの場面もこの選択が絶対に正しいんだと信じ切って描いてる
こういうのは読んでて気持ち良い
148スペースNo.な-74:2007/09/27(木) 10:26:12
いしかわじゅん 最近その絵を見たけど結構上手いんだね
ただ この絵だと素人には上手いって思えないだろうな 夜話であれは下手これは上手いって言ってるのに普通の視聴者から反感買うのも分かる
一度写実的なデッサンでも見せて上手いっての分からせてやりゃいいのにな
149スペースNo.な-74:2007/09/27(木) 12:20:32
漫画家の絵のうまさなんかどーでもいい
とっと未知のイラストレーター発掘してこいよ
150スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 16:54:19
>>148
上手いが魅力的かと聞かれると? なんだよな

ナルトは作者が仕事に追われてるのか、最近線が雑になったなと思った
151スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 22:35:33
雑な方が良い時もあるよ
あんまり丁寧すぎると動きって感じ無くなるし…
152スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 00:20:35
ハンター、来週から連載再開するらしいね
とりあえず、今の話を終わらせるまでは休まず続ける気あるんだろうか
153スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 00:36:45
まじか
これはびっくり
154スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 01:04:10
冨樫本気出すのか
155スペースNo.な-74:2007/10/06(土) 06:47:05
初回から微妙な出来だなあ
あおりの十週連続掲載ってのも十週過ぎたらまた元の状態に戻るよって事か?
156スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 16:27:11
峯太郎結構上手いね
万祝は絵もネームも独特で面白い
157スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 17:48:17
好きな漫画家ってわけでもないんだが
スプリンガルド読んで藤田和日郎はやっぱりコマ割・演出うまいなーと思った

それと冨樫はホントにラクしたがりだな
最小限の労力でどうにか見せるための技術ってのがすげー発達した感じw
ありゃ真似できないわ
158スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 18:52:47
話もめちゃくちゃだし体もうーん…って感じなんだが、ムヒョの絵は好きだ
159スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 02:04:47
やっぱりジャンプ系は人気あるね
160スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 02:26:32
吉田神の絵が好き
161スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 06:59:23
冨樫はコマ割りと構図も上手いなぁ
和日郎も好きだ
162スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 09:17:05
X再結成
163スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 10:40:46
おらも吉田さんの絵好きだな
164スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 02:25:46
こうの史代上手いなあ
ペンだけでこれだけ色んな色を表現できるのはすごい
絵柄も女性らしいやさしい感じで好きだ、どことなく色っぽいのも良い
165スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 04:13:37
ジャンスクの森田×小畑の短編読んだ
作画好き勝手しすぎだろ
関西弁を喋る人情味溢れるキャラと現実的なストーリーに、ハイセンスでサブカルチックなアートって組み合わせは無いでしょ
まあ、ここまで趣味性を押し出しながらも大衆性保てるってのはすごいけどさ
166スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 10:32:08
>>165保ててるか?
正直、読み終わったとき ハァ? と思ったぞ。
ここまで糞まんがっぷりを発揮されると 感想すら出ないほど。
167スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 04:16:36
舞台をサイバーパンク風にする必要は無かったな
168スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 19:29:52
何と言うかスタイリッシュな絵の裏に森田絵がくっきりと想像できた
169スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 08:59:17
前マガジンでトト!を描いていた長田悠幸の絵がガチでヤバイ
なんで打ち切りになったのか理解できん
今はマガジンスペシャルでトライバル12ってをの描いてるけど
それも画力がやばい
170スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 12:38:33
マガジンは良く知らないけど少年誌は画力だけじゃないからなあ
小畑だってヒカ碁までは打ち切り漫画家だったし
171スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 15:27:19
安彦版ガンダムかっこええなー
インクワークがすげー
172スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 02:17:14
長田ゆうこうはなぁ
絵はずば抜けてるのに脚本がいまひとつって言う
典型的絵だけ漫画家ってイメージだ

それでもCだけは持ってる
173スペースNo.な-74:2007/11/09(金) 18:38:44
岡崎京子面白いな
文学性高いわ この人の漫画
174スペースNo.な-74:2007/11/11(日) 15:27:23
岡崎京子は良いよな
作品に出てくるモチーフもさながら、線とかトーン・ベタそのものが
格好いい
175スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 00:41:04
ああいう一見いい加減な様でいて、絵として成立してるってのは格好いいよね
176:2007/11/12(月) 13:37:05
アメブロの超有名ブロガー!「うちの3姉妹」のぷりっつさん
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=639006
177スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 13:59:20
南伸坊、中国の昔の絵みたいな画風で、独特のふんわりした様なとぼけた様な感じがいい
178スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 09:13:49
池上遼一先生が神がかってきた。
平成の名匠だと思う。
凄いのはあの歳で進化し続けている所。

DVDで作画風景を見たけど、あんな大ベテランでも人物にもパースとって、
消しては描いて消しては描いてを延々として納得が行く線を探していた。
もっとスラスラ描くかと思っていた

「修羅雪姫外伝」がもう売っておらず激しく凹む・・・
179スペースNo.な-74:2007/11/14(水) 14:57:58
そういや池上遼一ってもう大ベテランなのか
アジア圏でめっちゃ人気あるらしいね
180スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 04:09:40
個人サイトですげえうまい人居たけど閉鎖したな…
別館っぽいにおいがしたからまだ別でサイトやってる可能性がかなりなんだけど…

なんで自分が気に入る絵師のサイトは閉鎖するんだか(´゚Д゚)=3
181スペースNo.な-74:2007/11/15(木) 13:13:48
お前が疫病神だからさ
182スペースNo.な-74:2007/11/17(土) 23:17:59
上條淳士のSEX。
タイトルにはちょっと引くけど格好いいね。
構図が素晴らしい。
183スペースNo.な-74:2007/11/18(日) 07:06:16
アイシールドの作画の人には感心するな
一人ひとり顔違うし、動きもある。ギャグ的なビジュアルの奴と
美形が並んでいても違和感がない
作者が自分の中で完全に立体を消化して、漫画にしているという感じ
184スペースNo.な-74:2007/11/19(月) 22:22:13
マンコ・ビラル
185スペースNo.な-74:2007/11/20(火) 01:25:48
高野文子上手いなー
この人天才じゃないか
186スペースNo.な-74:2007/11/20(火) 08:00:24
よつばとは面白いな
この人は本当に良く子供を観察してるなーと思う
背景と人物に統一感があるのも良い
人物も背景も同じ様なタッチで描いて、背景を描くのに定規を使わないからかな
187スペースNo.な-74:2007/11/20(火) 17:55:20
今まで馬鹿にしてたけど、読んでみると意外とクオリティ高いね
ブリーチ
絵もコマ割もかなり上手いし、トライガン超えたんじゃないか?と思える
デザインとか表現の引き出しに関してはまだまだ及ばないんだろうけどさ
やっぱり売れてる漫画ってのは面白いね
188スペースNo.な-74:2007/11/21(水) 09:14:38
('A`)
189スペースNo.な-74:2007/11/24(土) 09:01:46
>>187 そうだね、越えた越えた('A`) 

まぁ、意外と面白いには同意する。ツマランと思って読むと
面白い所があって驚くが、白い所多すぎるし、大ゴマ連発しすぎだし、
適当な戦闘シーンばっかでやっぱし下手。
白が多いのはいいけど、それが栄える絵じゃないのが悲しい
戦闘もなんかどうでもいいパターンが多すぎ。クオリティ低すぎ。
もうちょっと頭使えよ!!って週刊に言うべき言葉じゃないか・・・・
190スペースNo.な-74:2007/11/24(土) 10:41:37
>>178
ググったらそんな絵柄だな
ルーミスやってればその歳でそんなことしないでも良かったのに
191スペースNo.な-74:2007/11/24(土) 11:26:05
レイザーおもしろい
作中のセリフは日常でも使える
192スペースNo.な-74:2007/11/24(土) 11:37:42
頭使う漫画は下手すると少年誌では致命的
193スペースNo.な-74:2007/11/24(土) 11:39:11
つうか影響受けてるにしろ並べてみる作品じゃないけど
194スペースNo.な-74:2007/11/24(土) 22:28:01
>>192
そうそう、デスノートは内容が難しくなったので途中から飛ばしていた
195スペースNo.な-74:2007/11/25(日) 10:23:52
UKKEの絵が好きな人っている?
196スペースNo.な-74:2007/11/25(日) 18:38:40
ブリーチ(笑)
197スペースNo.な-74:2007/11/26(月) 23:34:10
ブリーチを貶すのが自称漫画描きの間での流行になったみたいだなあ
198スペースNo.な-74:2007/11/27(火) 00:23:42
ふつう流行は廃れるもんだけど、来年になっても評価はかわらんだろうけどね
199スペースNo.な-74:2007/11/27(火) 00:31:03
初期はど下手だったけど最近はまあまあ見れるねブリーチ
200スペースNo.な-74:2007/11/27(火) 07:29:23
おまえらジャンプ大好きだね
201スペースNo.な-74:2007/11/27(火) 22:22:23
ジャンプ読みつづけて20年になります
202スペースNo.な-74:2007/11/27(火) 22:36:07
20年はまったくの普通だと思う
203スペースNo.な-74:2007/11/27(火) 23:51:34
トライガンの内藤先生はうまいなあ。あの静と動を表現するセンスが好きだ
204スペースNo.な-74:2007/11/29(木) 09:53:15
あの人は色んな絵柄知ってるね
それが強みだと思う
205スペースNo.な-74:2007/12/02(日) 12:49:15
黒鉄ヒロシ良いね
ギャグのセンスが親父過ぎるが
206スペースNo.な-74:2007/12/02(日) 13:54:55
冨樫はパクリの天才だな
色んな所から元ネタ持って来ていて、それをしっかり自分の漫画に落とし込んでる
207スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 11:45:35
売れてる人はそういう才能があるね
エヴァの庵野もそのタイプ

パクっただけで何も手を加えないと
ただのパクり作家になるから
そこで才能の差が出てくるんだろうな
208スペースNo.な-74:2007/12/04(火) 23:27:49
http://plaza.bunka.go.jp/festival/2007/
文化庁メディア芸術祭 今年の大賞作品はモリのアサガオだそうな
何げにアクションの受賞率高いね
209スペースNo.な-74:2007/12/05(水) 09:04:23
マイナー雑誌だと自由度が高いから
作家の独自性というか勢いに火が付きやすいんだろうな
210スペースNo.な-74:2007/12/06(木) 18:59:56
メビウス良いね
やっぱり
色んな作家が影響受けるだけある
211スペースNo.な-74:2007/12/07(金) 09:13:25
ファンレターをくれるのは良い。
内容が自分語りばかりの厨日記でも、先生大好きとちやほやされてる事が判るから、
訳ワカラン学校の話を延々と読まされようが、可愛いもんだ。
一緒にくっ付いてきたカラーイラや白黒イラも、どんなに下手くそでもまあ嬉しい。
しかし、絵の感想だけでも聞きたいと書かれていると手紙を粉々に破いて捨てたくなる。
一方的に好きでもない絵を送りつけられ、何が悲しくて感想を書かなきゃ
ならないのか。結局自分の絵を見せびらかしたいだけじゃないか。
一方的に好き好きと熱烈アピールしてきて、ファンレターの返事クレクレ絵の感想クレクレと
しつこく要求してきて、貴重な時間を割いてまで構ってやらないと、
途端にアンチに変わるくそ生意気な小中高坊もいるから怖い。
睡眠時間削って編集者から没喰らいながら漫画描いてやってんだから、見返りはそれで良いだろ。
それ以上求めんな糞餓鬼連中。
212スペースNo.な-74:2007/12/10(月) 04:05:05
ナルトの絵って瞬間描いてるんだね
だから現実には止まった所をじっくり見ないと分からないレベルのディテールは省かれてるんだ
213スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 02:43:02
映像の途中として描いてるんだな
214スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 11:38:54
ナルトはコマ割りド下手じゃん
はっきり言うけどひとつのコマで充分効果的な画面が作れてないから
ひとつの動作にあんな何コマも使用する羽目になる
215スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 13:49:29
売れっ子けなしてストレス発散できたかい?
216スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 15:26:27
異論があるなら語ってみろよ
お前よりはスレに沿った話をしてると思うが
217スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 17:05:04
>ひとつの動作にあんな何コマも使用する
のがなぜマイナス要因なのか理由がよくわからん
瞬間を濃密に表現してる作者の手法が受けてるんだしいいんじゃない?
218スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 18:37:56
岸本のコマ割は相当上手いよ
視線誘導に無駄がないし、絵の動きと視線の動きを合わせるのが上手い
富野理論(強い奴は右ってやつ)を漫画で律儀に実践してるのも面白いね
219スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 19:19:25
ひとつの動作に何コマもっていうのは嫌いだ
例をあげると、ページ内のどこかのコマの並びで
□←□←□
上が全部同じ人物のアップ
最後のコマで「!!」って入るようなやつ
岸本のコマ割りで一番嫌いだ
220スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 22:05:00
ただアニメ的に連続させてるだけじゃん
あれうまいって、あんなのやろうと思えばできる奴多いんじゃん?
みんなやらないだけで
221スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 22:17:00
みんなやってないなら他と差別化できていいねw
222スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 00:14:59
動画的なコマ割りの漫画って他にもなんかある?
223スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 04:40:59
>>219-220
同じ構図でカメラが少しずつ寄っていく何て表現はよっぽど空間把握能力に長けてないと出来ないんだけどなあ

>>222
望月峯太郎 高野文子 大友克洋 宮崎駿
辺りかな
かなり映像を意識してネームを描いてる
昔だと白土や手塚が映像を漫画に取り入れるのに熱心だった
224スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 08:54:00
最初期というかアリオンの頃の安彦良和
あとがきでは、アニメーター出身であることによる新しい独特な表現といったような褒め方をしていたが
ある時期から急に読みやすくなったことを考えると、やはり普通に漫画を描くノウハウがなかっただけに見える
225スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 12:58:20
だからさ、そこに上げた人たちと
ナルトのコマ割りじゃ決定的に違うものがあるっての
わからないなら目が腐ってるんじゃねーの
226スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 13:10:32
その違いを言語化しろよ。ここは掲示板だぜ。
227スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 14:48:43
自分の場合ナルトはアニメ見てからあーこう読むのか、って読めるようになった

脳内自動動画変換出来る人なら楽しめる、って要素が多いかもしれん
228スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 14:53:09
>>223-225
主観でいうとナルト以外は静止画的ではありそう

切り取る瞬間が違うのかな
229スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 15:26:00
そう
ナルトはアニメでいう中割り作業みたいにコマを増やしてるだけで何も誉められたものじゃない
実際にコンテはあんな書き方しないし
アニメーターの描く漫画もちゃんと表現するために必要最低限までコマを絞ってる
230スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 15:33:17
まぁアニメと違うからなぁ。アレだけ読者に訴えってる漫画だから学ぶべきことは多いよ。naruto
231スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 16:17:14
んだね
あれだけ受けてる時点で表現として成功してるって事だ
必死に貶してる糞馬鹿は自分の主観が客観とずれてる事が我慢出来ないんだろうね
232スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 17:25:01
実際読む人を選ぶ要素として長短あるってのは否めないと思うんだが
233スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 17:31:59
ナルトを全否定してるわけじゃないしレスを読めばアニメのフィルムブックみたいな書き方を批判してるだけなのが分かるだろ
特にその話題が出たからな
売れてるからって全てを肯定的に捉えるのはおかしい
単行本が売れてるからナルトの作者は絵も話も語彙も完璧なわけか
たいした奴だな
234スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 17:33:13
んでナルト以外のアニメタ漫画だと静止画として一つのコマで完成しちゃってる分
やっぱこれも慣れないと読むテンポが崩される場合もあったり

ナルトは中割りだと思って流れるように読めばまあ読みやすいちゅーか

読み方でそれぞれの読みやすさは変わると思う
235スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 17:34:32
スマン232は234の続きっす
236スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 17:51:16
売れる=善ではないが。売り上げは読む人をそんなに選んでないっていう実証にはなる罠。
ましてや世界で売れてる。これはデカイよ。マンガの視認性においてそれぞれの国における壁はでかいからな
237スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 18:08:20
デカイって何がデカイんだ

売上は購買層他諸々絡んでくるから万人受けまでは証明出来ないお
238スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 18:17:53
証明なんて別にイラン。んな厳密な話してないしな。
「6000万部売れている」ことと「広く受け入れれらてると考えられる」ということの間にある程度の蓋然性があるだけ。
239スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 18:23:51
ドラゴンボールのことも思い出してあげて下さい…
240スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 18:35:22
受け入れれらてるwwww日本語勉強しろ
241スペースNo.な-74:2007/12/13(木) 23:14:35
マジョリティーとマイノリティーかー
242スペースNo.な-74:2007/12/14(金) 01:42:41
大昔アニメーターから漫画家に転職って人が多い時代があって
安彦良和もその流れの一派
アニメーターが漫画家に転職してよくいわれたのが
漫画の文法じゃなくアニメの文法でかくので
漫画としてなりたってないっていわれてた。

アニメーターの絵は動画をかさねて動かすから動になるけど
原画(中割りのない絵)だけになると静的にな
漫画だとその1コマが1枚になるので構図は凝ってるけど動いてないとか
構図にこりすぎて意味がちぐはぐになるとか
たとえば漫画だとアオリ構図は画面に迫力をだすために使う事が多いが
アニメーターが無意味にアオリや俯瞰をつかってしまって
漫画の文法としてはチグハグになるとか
どんな小さいコマにまで背景をいれてしまって
画面がうるさいとか読み手がつかれるとかそういった弊害があった
宮崎ハヤオのナウシカもマ漫画としてはコマが多すぎ(ゆえに1コマが小さくなる、見せゴマの意味がなくなる)
コマぜんぶに背景をいれてしまう(ゆえに画面がうるさい、休みコマがない)など
欠点はある
243スペースNo.な-74:2007/12/14(金) 01:49:12
>>233の様などうしようもない低脳は置いておくとして…

読むテンポのある程度は線によって決まるんじゃないかと思う
視線の進む方向と同じに流れていれば視線の移動は加速するし、横に流れていれば減速する
244スペースNo.な-74:2007/12/14(金) 08:30:25
アメコミが読みにくいのは左右逆に慣れてないからなんかな
245スペースNo.な-74:2007/12/14(金) 10:26:47
中割りコマはアクション表現向きではありそう
246スペースNo.な-74:2007/12/14(金) 23:12:37
アメコミでも読みやすい物はある
読みにくい物は視線誘導をまるで考えてなかったり、全編見せゴマで構成しようとしてたり、
情報量を詰め込みすぎてたり、ストーリーをテキストだけで説明してたりするのが原因
247スペースNo.な-74:2007/12/14(金) 23:50:14
ジャンプとかもう読むことはないと思ってたけどこのスレ見たら読みたくなってきた
248スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 00:37:39
小山ゆうの漫画の動きの表現は
すごいと思ってたが
よくよく考えたらここ1、2年読んでないや…。
249スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 02:02:42
あずみのフトモモしか記憶にない
250スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 09:57:01
今日のトップランナーにやわらか戦車の作者が出るらしいね
251スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 18:14:35
トップランナー扱いっすかw
252スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 23:07:02
久々に同人板に来たが・・・
なんか同人板の方が志望者スレよりまともに議論しててわろたわ。
ジャンプの志望者スレとか酷いもんだ、「ナルト」の一言が出ただけでワーワーと
漫画の文句のみ吐いて、真剣に批評しようともせん。
253スペースNo.な-74:2007/12/15(土) 23:37:33
ここはノウハウ板たぜ!
254スペースNo.な-74:2007/12/16(日) 01:23:03
ラレコ作曲の才能すごいな
255スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 04:02:51
いしいひさいちの鏡の国の戦争面白いね
ネタも面白いけど、構図とデフォルメがすごい
絵柄自体も良い
本当にいしいさんの描く絵は魅力的だわ
256スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 04:06:44
荒木飛呂彦の「岸部露伴は動かない」冒頭って乙一へのオマージュなんかなあ
一人称語りかけスタイルとはまたちょっと違うけどなんかデジャヴ


んで数年ぶりの対談の写真、乙一だけ老けて見える…
257スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 04:08:59
荒木も良く見れば皺があって、あ、ちゃんと歳取ってるんだなーって思った(当たり前か)
258スペースNo.な-74:2007/12/20(木) 15:55:03
オノ・ナツメ良いね
絵も話もおしゃれ
259スペースNo.な-74:2007/12/21(金) 07:44:59
むしろ、「どうだい?オシャレだろう?」みたいなんがヤ
しょうがないんだけども
260スペースNo.な-74:2007/12/21(金) 20:20:12
>>259
ありすぎて困る
261スペースNo.な-74:2007/12/22(土) 04:31:03
オサレとは違うが伊藤勢のわざとらしさが嫌いじゃないけどなんかヤ。

以前は和月にも似たような嫌悪感を感じていたけど最近はそうでもないや
262スペースNo.な-74:2007/12/28(金) 22:48:22
あさりよしとおの描く女の子は本当に可愛い
263スペースNo.な-74:2007/12/30(日) 01:51:55
最近いけだじゅんのキャラに惹かれるようになった。
264スペースNo.な-74:2008/01/06(日) 00:00:26
ナルトのコマ割り下手だと思うぞ。
特に人がジャンプする動作の表現が。
足元だけ書いて飛び上ったことを書いてるけど、
どうやって書いたらいいかわからなくて苦し紛れに書いてる感じがする。
鳥山明はその辺すんなり読めるんだよな。
265スペースNo.な-74:2008/01/06(日) 07:30:46
鳥山明は
ものがどういう形をしてるか、
どういう動きをするか、等を
想像する能力がすさまじく高いのだろうな。
「どうやって書いたらいいかわからない」と
関連資料を探したりする事がなさそう。
266スペースNo.な-74:2008/01/06(日) 08:03:28
波の国とか中忍試験の頃は演出と内容が綺麗に嵌まってたと思うけど
最近はスカッといく演出少なくなったような気はする>ナルト
技術的に後退してるとは思えないから
むしろ単純な巧い下手より、作画興味が先行し過ぎてるせいで
構成をガタガタにしちゃってるんじゃないかって気が
267スペースNo.な-74:2008/01/06(日) 15:12:23
今週のコマ割りはひどかったな
千鳥のところとか
268スペースNo.な-74:2008/01/08(火) 16:34:57
>>266
昔と比べて画面の情報量は上がったね
で、その分、何を伝えたいかが分かりにくくなった、カチッとした感じは減ったと思う
表現としては今の方が先鋭されてるんだけどね

最近ハガレン読んだけど面白いね
絵も話もネームも上手い、手慣れてる
構図だけは他に比べるとちょっと今一に感じるけど、
キャラデザからして立体を余り意識したデザインじゃないから、作者もそっちには余り興味無いのかな
269スペースNo.な-74:2008/01/08(火) 18:07:54
逆だろ
昔のほうが1コマあたりの情報量多い
270スペースNo.な-74:2008/01/08(火) 19:49:52
岸本は漫画にアニメの表現技法を混ぜすぎ
271スペースNo.な-74:2008/01/09(水) 02:08:18
構図の意味分かってないな
昔と違って広範囲を写す様になったし、カメラが近づく事による被写体の歪みをすごい細かいレベルまで描くようになった
絵一つ一つの情報量は上がってるんだよ
272スペースNo.な-74:2008/01/09(水) 10:15:26
たしかに意味分からんよ
人物の行動や状態、感情、時間や場所、そういったものをひっくるめて「情報量」だろ
例えばサスケが千鳥を使う場面でも複数のコマを使用すれば情報量は希薄になる
もっと大きなこと言えば、用意されてるプロットに対するコマ数は多くなってるってことだな
カメラ的なものが情報のひとつであるのは否定しないが
それが情報の全てではないだろ?
273スペースNo.な-74:2008/01/09(水) 11:41:34
ブリーチはいいかげんドドドド→ドン→なん…だと…?をやめてほしい
274スペースNo.な-74:2008/01/09(水) 14:48:37
>>272
単純に一つの絵として見た場合の情報量を言ったのね
275スペースNo.な-74:2008/01/09(水) 18:04:38
>カメラが近づく事による被写体の歪み
これは映像技法だから漫画には合わないだろ
276スペースNo.な-74:2008/01/09(水) 22:02:22
漫画の場合、情報量つったらは動的映像としてというより物語的なものを示す場合が多い気がする


パースのディフォルメで遊んでる漫画家は少なくないかも
上山徹郎とか好き
277スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 03:01:43
1コマ辺りの物語進行度は多分殆ど変化無い
進みが遅くなったのはコマの一つ一つが巨大化したからだな
そしてなぜ巨大化したかと言えば絵の情報量が増えたから
278スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 04:51:01
久正人ってマイナー過ぎるのかな
もうちょっと評価されてもよい気がする
279スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 06:32:15
西島大介のディエンビエンフーが面白い
絵柄もコマ割も良いけど、何よりコンセプトがすごい
ベトナム戦争を舞台に可愛いキャラがスプラッタなバトル物をやるってのはすごい
今一番新しい作家の一人何じゃないか
280スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 10:55:01
まぁようするにナルトは無駄が多くなったって事だな
結局動画的イメージで漫画を書くと無駄が多くなる
メーターが漫画描くと無駄ゴマだらけになるのと同じだな
なまじっかイメージ力と画力(どんな構図でも描けるという意味での)が
あるが故にいらないコマまでかいてしまう。
漫画が下手な時期の無駄ゴマとちがって
一応は意味をなしてるから不自然に見えな故に欠点に気がつかない罠にハマる。

リボーンとワンピは最近コマ大杉
コマ流れを詰めてるわけじゃないのに小さいコマを突っ込んでるのは
なんなんだろう、最近の流れなのかね
281スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 11:22:26
話が戻ってるなあ
少ないコマ数でストーリーが進んでる方が偉いなんてルール何処にも無いと思うんだけど
282スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 11:39:32
つまり、表紙+31Pで銀河英雄伝説の全編コミカライズができればネ申なのです。
283スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 13:23:57
>>281
初代ジョジョってなんかスゲー内容濃かったイメージがある
10巻分あると思ってた内容が実際は3巻分しかなくてビビった
284スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 13:32:19
レスアンカーまつがえた アンカー無しでいいや


てかやっぱ無駄ゴマ少ないのは読み切り短編得意な人に多いと思う
連載だとその辺以外に余力割かないといけないだろうし
285スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 16:19:25
視線誘導が上手い作家は無駄ゴマ少ない気がする
上で出てるハガレンは視線誘導と画面構成が上手い

読者がスムーズに目線を移動できればコマ数はあまり関係ないと思う
286スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 17:47:53
だから無駄ゴマ少ない方が偉いなんてルール無いんだってば
無駄ゴマ少ない方が偉いならアメコミやBDや昔の漫画が最強って事になるでしょ?
何で日本の漫画はそこから進化したかって言うと、短い時間の中の色んな出来事描くのが面白いからじゃない
287スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 18:02:46
ナルトに関して言えば俺は無駄ゴマだとは思ってないよ
演出のために必要なコマではあるだろう
ただその演出ってのが映画で言うとバレットタイムみたいなもんだと思うんだよ
必要に応じてバレットタイム使うんなら効果あると思うけどさ
延々とバレットタイム繰り返されると飽きる
288スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 18:26:07
>>286
別に無駄ゴマ少ない方が偉いなんて誰も言ってないが…
というか無駄ゴマってネーム上「余計なコマ」のことであって
物語に必要なコマならいくら分割しても無駄ゴマとは言わないよ

コマ数の多いワンピだって無駄ゴマと言えるものはそんなにないし
289スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 20:30:03
面白い作品はコマの遊びも物語に活かしてる
その場限りのネタかと思えば実はオチに欠かせないとか


絵柄買いする時はその辺はなんも考えないけど
290スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 20:45:56
シーンの絵的演出か、ストーリー全体にかかる演出か、前提からごっちゃになってるのかも
291スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 21:53:40
無駄コマって視線誘導のストッパーみたいなもんだと思う
292スペースNo.な-74:2008/01/11(金) 06:33:39
ナルトもワンピもコマ割滅茶苦茶上手い
293スペースNo.な-74:2008/01/11(金) 09:30:48
視線誘導ってのが最近のトレンドですかい?
294スペースNo.な-74:2008/01/11(金) 12:03:37
極最近だよ、紀元前五千年辺りから流行り始めた。
295スペースNo.な-74:2008/01/11(金) 16:57:23
別に真新しい言葉じゃないよ
漫画の基本だし

スムーズな視線移動と上手い構図を両立させられる人は格好いいね
296スペースNo.な-74:2008/01/11(金) 18:30:52
西島大介は結構昔から昔っからあんな感じで描いてるよ。
最近、昔に比べて書店で目につくようになった。
良い事だ。
297スペースNo.な-74:2008/01/11(金) 20:18:52
書店のPOPが直筆だらけ
298スペースNo.な-74:2008/01/13(日) 08:59:00
鉄のラインバレル読んでるんだけど
ロボット戦闘が少しずつ巧くなってきて面白い
初期は人間にして表情つけた方が格好いいコマが結構あるけど
七巻くらいになると動きが歴然とロボロボしてる
299スペースNo.な-74:2008/01/13(日) 18:06:03
okamarbleが近所の本屋に置いてあって腰抜かした
300スペースNo.な-74:2008/01/13(日) 21:46:43
う〜んいいね〜
色んな作品に触れて驚いたり感動できる、できてる状態ってのはとってもいい状態だ
301スペースNo.な-74:2008/01/28(月) 06:55:28
最近ようやくサルまん読んだけど、結構参考になるね
作者は入門書のパロディとして描いた、本気にされると困るって言ってるけど、
パロディの裏にある真意は読めるし、色々考えさせられる
マンガとしても面白いし、素晴らしい本だ
302スペースNo.な-74:2008/01/29(火) 23:44:42
久しぶりにトライガン買ったけど、表現すごいね
やっぱりブリーチはこれ超えてないや
303スペースNo.な-74:2008/02/04(月) 15:08:09
トライガンの他にガンアクションが凄い漫画って何がある?
参考にしたいんだが
304スペースNo.な-74:2008/02/04(月) 17:04:25
ガンブレイズウエスト
305スペースNo.な-74:2008/02/05(火) 04:22:33
漫画でガンアクションって難しそうだよね
撃ち合ってる二人を1コマに納めようとするとどうしても片っ方小さくなるし(超近距離ならともかく)

漫画の銃撃戦だとAKIRAが格好良かったな
306スペースNo.な-74:2008/02/05(火) 05:25:13
五十嵐大介の魔女面白いね
空間がすごい
307スペースNo.な-74:2008/02/05(火) 08:57:47
ブララグ
308スペースNo.な-74:2008/02/05(火) 16:12:04
来週のジャンプにデスノートの読み切りが載るらしいね
いつ単行本化されるかもわからんし久しぶりに買うか
309スペースNo.な-74:2008/02/05(火) 19:41:05
ブラクラよりはBREN303のほうがよかった
310スペースNo.な-74:2008/02/05(火) 22:05:38
やはりガンアクションといえば伊藤明弘だな
311スペースNo.な-74:2008/02/10(日) 02:18:04
久しぶりにジャンプ読んだけど、質高いね。
ポセイドン以外は全部面白かった。
難を言えば、全体的にトーン多用した漫画が多すぎる事と(印刷で潰れるし、目が疲れる)
スポーツ物が弱い事かな。
野球やサッカーの様なメジャースポーツでリアリティのある物入れるとバランス良くなると思う。
312スペースNo.な-74:2008/02/10(日) 02:49:27
ここは雑誌を批評するスレじゃねーぞ
313スペースNo.な-74:2008/02/10(日) 03:17:27
>>311
スポーツはマガジンが緩和状態だからw
314スペースNo.な-74:2008/02/10(日) 12:16:10
サンデーの野球三つは多すぎ
315スペースNo.な-74:2008/02/11(月) 23:24:32
桃種はどう?
316スペースNo.な-74:2008/02/13(水) 16:54:54
島本和彦の漫画は面白いね
オタクを極めてるって感じだ
317スペースNo.な-74 :2008/02/13(水) 17:06:07
中川翔子の絵が結構好きかな
テンプレ絵ではあるけど、あれだけ描けてあの容姿なら即売会とかで女に飢えたオタが群がるだろう
318スペースNo.な-74:2008/02/14(木) 10:38:32
アイドルだからこそ人気があるが
素人であそこまでバッチリメイクした女を
男オタはケバいといって敬遠するからなぁ
319スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 11:27:47
桃種はみずたまから今のしゅごまで、百合っぽいのをいれるのが好きだよな…

今まで作品によって作画を分けて描いてたけど、
しゅごみたいに二人で『合作』してるのを見ると、
同人的に思える。
今は知らんが、昔は結構大手同士の合作漫画ってあったなー、って。
作品によって読み手をちゃんと区別出来てるのはいいと思う。
ディアーズみたいな、ハーレムを皮肉った内容とか、薔薇乙女や屍金融の
オカルトと主人公達の見てる現実とか、話と見せ方が上手いと思う
320スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 04:00:37
小畑さんは画像の持つ雰囲気や印象を良く分かってるね
現代的で機械的で、清潔でありつつも荒涼とした印象を与えるにはどういうモチーフを配したらいいか、とかさ、
そういう事にすごく精通してる
321スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 12:09:39
藤島康介・・・の原画は別に好きじゃないんだけど
テイルズとかでゲーム化されるときのアニメ的なサラッとした絵がいいんだよな
あの線画が理解不能にスマート。

どうやったら描けるんだろう・・・^^;
322スペースNo.な-74:2008/02/19(火) 20:28:33
沈黙の艦隊なかなか面白いね
特に顔が良い
323スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 11:34:30
>321
Gペンらしいけどな使ってるの
そしてあの曲線の長い髪を
線つなげたりしないで一筆で描くらしい
324スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 21:30:34
丸ペンだと思ってたな
325スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 22:31:58
ライドバック良いね
立体的な構図に、映像的でスピード感のあるネームと描線
326スペースNo.な-74:2008/03/04(火) 16:55:45
IKKIは上手い人多いな
327スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 16:59:19
日本橋ヨヲコ作品は毎回すげえと思う。
328スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 18:53:13
ジャンプといえば
封神演義描いてる人かなり上手くないか?
少しゴチャゴチャしてて見にくいけど、オリジナリティーも迫力もあるし
キャラの魅せ方もなかなかだと思う


329スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 19:01:27
何を今さら
330スペースNo.な-74:2008/03/06(木) 23:49:06
あの人今ジャンスクで描いてるんだっけ
結構駒揃ってるなあ
331スペースNo.な-74:2008/03/08(土) 01:06:14
ジャンスク頑張ってる。吹奏楽のは叶の弟子かな?
332スペースNo.な-74:2008/03/09(日) 20:25:01
ブランコ面白いね
絵も演出も稚拙に見えて実は物凄いテクニシャン
格好いいなー
333スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 21:24:12
ハンター、単行本一冊分連載してはしばらく休み、単行本が出る頃になるとまた一冊分連載するってペースに落ち着いたみたいだね
334スペースNo.な-74:2008/03/14(金) 21:25:39
昴面白いな
少女漫画+劇画
335スペースNo.な-74:2008/03/15(土) 02:00:38
ハンターはもう打ち切った方が良いよ
漫画界の為にも
336スペースNo.な-74:2008/03/15(土) 03:18:16
ただの解説になってるからな
絵で説明できなくなったら漫画はおしまいよ
337スペースNo.な-74:2008/03/15(土) 06:43:34
本人は引き延ばされた時間を描いてるつもりなんだろうなあ
338スペースNo.な-74:2008/03/15(土) 07:29:52
まあ、いいじゃないか、あれも一つの現実だ。商業としては「正しい」だからさ。
おまえら目線が同人じゃなく、商業予備軍や漫画家志望者になってんぞ。
339スペースNo.な-74:2008/03/15(土) 07:34:06
ハンターは漫画界の癌
340スペースNo.な-74:2008/03/15(土) 08:01:20
この中でTOKIAMEという絵描きを知ってる人はいる?
あの筆絵はどう頑張っても真似できない
341スペースNo.な-74:2008/03/17(月) 17:30:35
冬目さんの描く女の子は可愛いね
女の子が可愛いってのはそれだけで素晴らしい事だよ
読もうという気になるし
342スペースNo.な-74:2008/03/17(月) 18:37:06
>>340
筆に慣れたら一気に書き上げる、それしかないんじゃね
てか真似して絵が描けてもそれでどうすんだ?
343スペースNo.な-74:2008/03/18(火) 22:54:25
>>342
どうする、って訳でもないんだけどな
ただ、どうしたらあんな絵が描けるのか、と思っただけで

激しい筆はアナログの特権だからな
344スペースNo.な-74:2008/03/18(火) 23:03:46
ペインターでいいじゃない
345スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 13:46:42
横山光輝は男的で面白いね
徹底して理で勝負が決まる、感情が勝敗に影響する事が無い
346スペースNo.な-74:2008/03/25(火) 01:05:23
ハンターは全体的に器用で読ませるんだけど、今一極まった表現が無い
最近のアートっぽい表現もなんちゃってで終わってるし(そもそもそんな絵の上手い人じゃないからなあ)
347スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 08:41:27
しっかし、手塚賞とか芸術祭とか、ああいう賞の類って本当に自分の好きな漫画は取らないなー
何でこれが今更?と言いたくなる様な物がノミネートされたりするし
348スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 08:44:15
ヒント:出来レース
349スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 14:49:47
>>346
いや絵はうまいだろう…
350スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 14:59:57
お前ら、たかが絵の上手下手で週刊誌連載ができた(過去形ここ重要)訳ないだろ?
上手下手じゃなく魅力があるないで語れよ。
351スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 15:22:52
>>349
売りに出来る程?
352スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 15:52:22
アシを使わないのに画力が安定してる漫画家は
桁が違うと思ってて良い、特にトニーたけざき

今はガンダムオリジンのアシやってるらしい
353スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 16:21:36
冨樫は手抜きの王様
354スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 16:25:29
作画2人で週刊連載ならあんなもんだろ

君らが「上手い、上手い」言ってる漫画家の大半は
アシ30人体制とかで描いてる、特にマガジンはアシの数が多いみたいだな
355スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 17:22:11
宮崎駿のナウシカ、大友克洋のAKIRA
鳥山明はDr.スランプの頃のアシが辞めて以降は、アシ使ってないっぽい

鈴木央のライジングインパクトは途中まで一人
銃夢の木城ゆきとは水中騎士以降一人で描いてるんだったかな
アシを使わない人は上手い人多いな
356スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 17:26:16
大友は使ってたよ
AKIRAの巻末にアシの名前が載ってたと思う
今敏が大友の元アシだったのは有名だし

DBもアシスタントの事をネタにしてた様な
奥さんにも手伝ってもらってたみたいだし
357スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 17:27:51
今日びアシ使ってないのはトニたけと岩明均くらいのもんか
358スペースNo.な-74:2008/03/27(木) 04:48:55
トニたけすげーw
359スペースNo.な-74:2008/03/27(木) 15:58:44
ナルトは映像的に読ませるのが上手いな
読者の時間と作中の時間がシンクロしてる
360スペースNo.な-74:2008/03/27(木) 18:43:12
>>352
オリジンのアシなんてやってないでしょ>トニたけ
オリジン以前から、トーンは安彦さんの奥さんと息子さんがやってるよ。
アニメーター時代に培ったものだって言ってたけど、むしろ安彦さんの描く早さがハンパない。
361スペースNo.な-74:2008/03/27(木) 18:58:37
やっぱりアニメーターは上手いよね
デッサン力の塊
構図も映画的で上手いし
362スペースNo.な-74:2008/03/28(金) 07:08:13
漫画としての読みやすさと映画的構図のバランスが取れてない人も多いけどね
ガンダムエースの漫画がそんな感じ
コンテ描くノリでやってるんだろうね
そこら辺、宮崎や安彦はバランス取れてる
363スペースNo.な-74:2008/03/28(金) 19:15:38
安彦の漫画はいいなぁ
364スペースNo.な-74:2008/03/31(月) 20:31:33
コンテ漫画はアニメ見てからだと脳内補完出来て調度いい感じ
漫画から入ると読みにくい アニメありきなんだなーと思った


モノノ怪とか
365スペースNo.な-74:2008/03/31(月) 22:48:22
前後の動きを想像する様に読んでないんじゃないかな
アニメーターの漫画とか映像的な漫画は大抵前後の動きを読者に想像させる様に描いてる
366スペースNo.な-74:2008/03/31(月) 22:57:25
想像しやすいのとしにくいのの違いってなんだろ

触れてきた漫画や動画の違いとか
367スペースNo.な-74:2008/03/31(月) 23:45:38
集中して読んでるか、冷めて読んでるかじゃないの
集中してると絵からなるべく多くの情報量を得ようとするけど、冷めてると記号としてしか認識しない
368スペースNo.な-74:2008/04/01(火) 02:25:05
コンテ漫画って1コマで表現できる内容を
わざわざ6コマ位に分割してる気がする
369スペースNo.な-74:2008/04/01(火) 06:32:12
漫画からアニメになってるやつはテンポが間怠っこくなってる場合が多い気がする
370スペースNo.な-74:2008/04/02(水) 02:47:48
普通の漫画のコマ割りのセオリーっていったら
見開きで全体的な視線誘導考えた構図から一コマ一コマ落としこむよね
コンテ漫画は必ずしもそうじゃないんじゃね?
371スペースNo.な-74:2008/04/02(水) 08:23:26
それは一般的な描き方じゃないな
372スペースNo.な-74:2008/04/02(水) 12:27:48
同人は、自分で台割できるから一般的かもしれんよ >>370 のやり方。
373スペースNo.な-74:2008/04/02(水) 16:44:50
>>370
アニメ屋の描いた漫画は視線誘導を考えてないって事?
374スペースNo.な-74:2008/04/02(水) 17:34:29
アニメ屋というか極端に言えばフィルムコミックの場合は仕方がないと思う
375スペースNo.な-74:2008/04/02(水) 21:08:21
こうのさんの漫画はどこか色っぽくて良いな
376スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 11:51:47
誰かわからない
377スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 14:56:38
こうの史代
378スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 17:54:18
ニコニコ発の絵師ってもういたりする?
379スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 19:07:35
映像的に感じるマンガは、コマとコマの間を読者に想像させてる
380スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 22:48:21
福山庸治って人上手いね
ちょっと大友の影響受けすぎだけど
381スペースNo.な-74:2008/04/05(土) 04:35:51
ジャンプSQ読み切りでの鳥山×桂の対談にワロタ
382スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 01:03:56
ビッグコミックオリジナルって全然面子変わらないね
クオリティは安定して高いけど
383スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 17:33:30
鳥山と桂の短編読んで
鳥山の原作が面白くなるのは鳥山が作画した場合だけだなーって思った
やっぱり絵柄って重要だね
384スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 17:32:00
森田×小畑の時も同じ感じ
ネームの色から原作者の絵柄の方が容易に想像出来てしまう



DEATH NOTEもガモウ原作だとしてそのまま公言されていたらまた違ったかもなー
385スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 18:40:21
ラッキーマンと色が違いすぎて想像出来ない
でも良く見るとネーム似てるんだよね
同じ構図が延々と続くところとか
386スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 19:27:20
デスノ原作がガモウだと知ったあとにラッキーマン読み直したら
セリフの多さに驚いた
昔読んだときもキャラのリアクションよりセリフで笑わせる作品だと
思ってはいたけどギャグマンガとしては異常なくらいだ
387スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 19:31:46
そんな事よりウエダハジメかたろーぜー
388スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 05:04:55
やっぱり自分の絵柄想定してネーム描いちゃうんだろうね
ある程度絵柄の近い人同士を組ませるか、原作専門の人に書かせた方が良い
389スペースNo.な-74:2008/04/10(木) 11:18:56
作詞作曲もする歌手みたいなもんだな
自前で歌うとヒットするけど
他人に提供すると駄目になるパターン

自分の個性を引き出せるのは結局は自分って事だな

絵描きが原作者のネームの癖を理解してかつ
自分流にアレンジまたは癖通りに再現できるなら
上手くゆくんだろうな
それか絵描き自体がネームに関して無個性か才がなくて
だけど絵はどんなものでも表現できるクオリティ
390スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 00:26:45
表現として極まると汎用性が無くなるんだろうね
391スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 03:58:21
自分の欠点をカバーするようになるというか
長所を生かし短所をフォローする能力
最大限自分の能力を引き上げる様になってくんだろうな

福本が絵はからっきし駄目だが
それを演出でカバーするようになって今の形がある
いちどかわぐちかいじの原作もやったけど
やっぱりあの絵じゃないと演出方法がしっくりこないんだよな
392スペースNo.な-74:2008/04/12(土) 15:20:17
生存はそんなに変な感じしなかった、人間ドラマが中心だからだろうな
告白はちょっと物足りなかったけど、駆け引き中心だからかね
駆け引きの場合は記号的な分かり易い絵の方が良いんだろう
393スペースNo.な-74:2008/04/15(火) 07:53:09
鶴田さんの描く女の子は可愛いなあ
394スペースNo.な-74:2008/04/15(火) 21:57:31
麻生我等氏の線の抑揚が好き
395スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 08:33:48
吾妻さんの描く女の子は本当に可愛いなー
信じられない可愛さ
396スペースNo.な-74:2008/04/28(月) 02:50:30
ストレンヂア作画すごいね
397スペースNo.な-74:2008/04/29(火) 22:25:34
小林治の絵が好きだ
398スペースNo.な-74:2008/05/01(木) 23:53:40
群青学舎面白いね
絵が滅茶苦茶上手い
古典的な少女漫画風の絵柄でありながら、作者の画力と表現の完成度のおかげか、新しい物に感じる
コマ割も素晴らしい、映画的なカメラワークと漫画的な演出が高いレベルで見事に組み合わさってる
399スペースNo.な-74:2008/05/02(金) 00:58:58
シンプルな絵の方がコマとコマの間の動きを読者に想像させるには適してるんだね
ナルトやセカマホみたいにシンプルな絵の漫画と、ライドバックやミツヨシみたいな描き込んだ絵の漫画を比べてみるとそう思う
その分、描き込んだ方は、一枚に情報を多く詰め込めるし、迫力を出せるんだけど
400スペースNo.な-74:2008/05/02(金) 10:18:31
>>398
絵柄もカメラワークもトーマの心臓の頃の萩尾望都の影響をすごく感じる
それを現代風に洗練させた印象
アニメだけど、地球へ…もヘタに現代風なキャラデザにするより、まんま原作絵の方が返って
インパクトがあったろうに(デザイナーは当初原作絵でいくつもりだったみたいだけど)
401スペースNo.な-74:2008/05/03(土) 01:57:49
自分も萩尾っぽいと思った
やっぱり影響受けてるんだろうな
402スペースNo.な-74:2008/05/08(木) 20:58:08
鈴木先生きもい
何であれが評価されてるの?
403スペースNo.な-74:2008/05/10(土) 13:19:22
絶望先生なかなか面白いね
アートがハイセンスで格好いい
404スペースNo.な-74:2008/05/13(火) 06:43:29
第12回手塚治虫文化賞 マンガ大賞に「もやしもん」

 第12回「手塚治虫文化賞」は選考の結果、下記の4件に決まりました。
◇マンガ大賞 =「もやしもん」(講談社)石川雅之氏
◇新生賞   =島田虎之介氏
「トロイメライ」(青林工藝舎)で、レトロモダンな画調の上に多彩な挿話を一つの物語へ構成した清新な表現に対して
◇短編賞   =「グーグーだって猫である」(角川書店)大島弓子氏
愛猫との日常を通じて生と死の深奥なテーマを描き出した成果に対して
◇特別賞   =大阪府立国際児童文学館
貴重な資料となるマンガや児童書の収集と、こども文化の総合的研究などの四半世紀に及ぶ活動に対して

http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200805100136.html
405スペースNo.な-74:2008/05/18(日) 13:04:03
やっぱりナルトの描線はへぼいなー
下手って程では無くなったが、上手いとは言い難い
デッサン力や構図は優れてるだけにここら辺がほんと勿体無いわ
406スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 09:50:59
ペン入れすると勢いが死ぬ人の代表格って感じだ
いつだったか鉛筆ラフがそのまま載った時見てよけいそう思った
というかナルトの人は連載前のぶっとい線だったころが好きだ
昔の赤マルに載ってたカラクリとか
407スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 10:16:55
ここ読んでると、つくづく思うね。
目だけ肥えても、どうにもならないもんだなーって。
408スペースNo.な-74:2008/05/20(火) 04:51:34
大抵下書きの方が上手く見えるよね
何でかわからんけど
409スペースNo.な-74:2008/05/20(火) 06:34:14
あー、それは、どっかで聞いた事あるよ。
確か、下書きって線が沢山あって人間って多くの線があると、その中から自分にとって
心地よい線を無意識のうちに選び出して見てしまうんだそうだ。
従って、結果として上手い(ように見える)絵だけを見ているらしいよ。
410スペースNo.な-74:2008/05/20(火) 13:18:54
鉛筆の擦れた感じが陰の効果も出してくれるしなんか手が込んでるような感じに見える
411スペースNo.な-74:2008/05/22(木) 10:37:54
ヤンサン休刊だそうな
驚いたなあ
412スペースNo.な-74:2008/05/23(金) 10:32:15
>>409
そんならメチャクチャグチャグチャに描いておけば
勝手に閲覧者が脳内で良い絵にしてくれることになる。
だが実際そんなに単純なもんじゃないだろう。

下描きの時はイメージを持って全体を見ながら書き直してバランスとるが
ペン入れでは細かい線だけ見てなぞっているだけだから全体として
線の強弱や濃淡のバランス、勢いなんかが損なわれやすいんだよ。
413スペースNo.な-74:2008/05/23(金) 10:54:37
>>412
メチャメチャグチャグチャって・・極端だなぁ
414スペースNo.な-74:2008/05/23(金) 16:14:15
確かに

>下書きって線が沢山あって人間って多くの線があると、その中から自分にとって
心地よい線を無意識のうちに選び出して見てしまうんだそうだ。

これだとかならず良い方向にだけ働く事になるしなぁ
415スペースNo.な-74:2008/05/24(土) 02:18:13
大きいAAが漢字や記号でゴチャッっとしてたり途切れたりしててもちゃんとした絵に見えるのと同じ現象かな
416スペースNo.な-74:2008/05/24(土) 19:38:12
線がたくさんある状態は、その状態で成立している絵になってるんだよ。
なんとなく線一本にしただけだと、全く違う絵になっちゃうからもとより悪くなって当然。
417スペースNo.な-74:2008/05/28(水) 11:59:25
画材として絶対ペンより鉛筆の方が扱い慣れてるしね
418スペースNo.な-74:2008/05/28(水) 15:06:28
それはあるな。あと鉛筆線は濃淡もあるけど
ペンに濃淡はないからね。
419sage:2008/05/30(金) 09:38:00
ウヲズミの頃の茶屋町さんの絵がすごく好きだったんだが、
最近の新刊チラ見してあまりの絵の進化っぷりにビビッた。
いや、相変わらずキレイだし上手いんだけどさ。
420スペースNo.な-74:2008/05/31(土) 01:33:56
ハナハルの成年向け単行本が出るらしいね
421スペースNo.な-74:2008/06/01(日) 21:08:51
鶴田さんの描く女の子は柔らかそうで良いなー
422スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 16:04:04
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 小学館編集の横暴を許すな!! 
 漫画家さんを守りながら消費者にも出来る簡単な抗議運動です。

 1、小学館の雑誌は発売日に買わない。(無期限)
   小学館の横暴は問題ですが、漫画家さん個人が悪いわけでありませんし
   そこで、小学館の雑誌を買う場合一日我慢しませんか?
   発売日の売上げは、POSで把握してると思います、数字に出るほど変化があれば
   真剣に受け取るでしょう。単に不買運動を始めると頑張ってる漫画家さんも困ってしまいす。
   そこで、発売日に買わないことで、編集への抗議を明確にします。

 2、8月は小学館の漫画、雑誌、単行本を買わない。
   コミケ開催の8月は、一ヶ月我慢します。何時も追っかけていたコミックスを一生買えないという
   不買運動は、編集の詭弁によって単なる売上げ減に捉えられます。8月には買わない。
   これで、消費者側から★小学館編集★への抗議だと明確に伝えられます。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

賛同する人はコピペしてね。
423スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 04:22:47
小学館の前に児ポ法だろ
424スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 21:05:54
エロ漫画家で上手い人教えてくれ
425スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 22:18:33
舞大夢
426スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 00:46:22
>>386
今週のジャンプの広告ページで
ガモウのだした絵本に大場つぐみが応援メッセージ載せててワロタ。
おまー自分で自分を褒めんなやw
427スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 09:21:57
気付いてくれーって合図なのかもね
グラドでもがもうまんまの自画像載っけてたし
428スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 17:09:56
タイムリーな所だとハナハル
ようやく単行本出るそうな
ちと高いが買ってしまうなあ、これは
429スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 15:57:59
冨樫さんの長所って絵を徹底的に記号として捉えてる所何だな
だから画一つ一つの意図が分かりやすいし、ネームのままでも見せ物として成立する
その分、視覚的な楽しみは薄いけど
430スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 16:40:06
冨樫弟の話ですね、わかります
431スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 20:18:02
絵諦めて正解だったね
尾田や岸本みたいに構図で見せる事も出来ないし
そこそこのデッサン力を持ちながらも絵で見せる事を捨ててるのが強み
432スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 03:38:58
ポニョ作画良さそうだね
宮崎アニメーションの美学を追究した物が見られそうで楽しみだわ
433スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 03:26:21
>>431
冨樫は構図が激上手いよ。
自分でアクションもの描いたときしみじみわかる。
緊張感+疾走感のテンポがいいし無駄がない。

尾田や岸本は、構図はあまり上手くないよ。
デッサンがとても上手いから何を描いても見栄えするし
360度描けるから、大胆なコマでドカンと押すことができる。
コマひとつひとつをみると断然いいね。静の岸本と動の尾田。
でも読者の目線を運ばせる上手さで言うと富樫に軍配。

まあ比べなくてもそれぞれ上手いけどね
434スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 13:04:17
冨樫の構図はシンプルで意図が伝わりやすい、物語を見せる為の構図。
尾田と岸本は情報量が多くて、読み手にもある程度感覚を働かせる事を要求する、生理的気持ちよさを意識した構図。
って所かな。
435スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 13:22:40
ウルジャンに連載してる漫画家には超絶画力で可愛くない女子を描くのがちらほらいるな
荒木とかみながーとか
436スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 16:37:15
荒木が超絶画力?
437スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 17:04:11
【ニュー速報+板からきますた】口コミで出来るだけ多くの人達に広めて下さい!!!

69:名無しさん@全板トナメ参戦中 :2008/06/30(月) 17:36:03 ID:2aGz0rPl0
【世界中から信頼される日本記者クラブの毎日新聞が英語版で、世界に向けて9年間も発信していた記事】

■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する
■日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している
■日本のティーン(10代)たちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
■少女嗜好が発達した日本では、小学校に通うごく普通の少女たちが放課後、売春婦として働いている
■日本の看護婦たちは通常、病院内にバイブレーターを持参し、仕事柄、アナル開発に興じている
■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
■20才から35才の間の日本人の4分の3がセックスの写真やビデオを撮ったことがある
■漁師経験者談;日本人は何とでもセックスをする
■24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
■六本木のあるレストランでは、コックは食事の前にその材料となる動物と獣姦する
■福岡の米祭りは、顔にベトベトの白い液体を塗るため、AV業界が「顔射」と呼ぶものによく似ている
■日本の最新の流行:70歳の売春婦
■老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
■ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている
■男色は日本の伝統。八坂神社では女装祭りを行っている
■日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
■日本の首相は結婚生活ではなくオナニーで政権が取れると言っている
■横浜の女装祭りはゲイの宣伝になる
■かつてパールハーバーと南京大虐殺を起こした日本政府が、児童性愛者向けのマンガを作ってオタクを自衛隊にひきつけようとしている
■熱海の伊豆山神社のある木は、屠殺人の木またナギと呼ばれ、その後イザナギと呼ばれたが、
■イザナギは神道伝説の神話の神であり、日本列島は彼のこぼした精液から生まれた
438スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 18:15:52
超絶ってのがどのくらいかしらんけど、かなり上手いでしょ、荒木は
439スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 01:23:39
確かにナルトもワンピースも構図に無駄多いかもね
パース付けてるせいだろうな
写真でもそうだけど、被写体に寄って画角を広げれば広げる程無駄な情報量が増えて、カチッとした感じが薄れる
ナルトも昔は今ほど広角パース多用してなかったから、カチッとした構図が多かった
440スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 19:32:12
冨樫は絵描くのあんま好きじゃ無さそう
だから無駄省きたがるのかも
441スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 00:11:46
レベルE見る限り嫌いとはとても思えん
どちらかというと個人主義かつ完璧主義だから
ぎりぎりまで手入れるかもう投げっぱなしにするかどっちかしか出来ないって感じじゃね?
442スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 04:02:26
手抜き上手い奴の方が構図に無駄無いよね
いつも最小限の労力で最大限の効果を上げるにはどうしたら良いか考えてるからだろう
宮崎とかもそう
443スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 20:59:32
あさりの漫画は面白いな
絵もコマ割もストーリーも本当に手慣れてる
444スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 22:18:40
445スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 23:14:11
丸尾末広と高橋葉介が好き
少女描かせたらガチすぎる
446スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 01:02:56
高橋の少女はおばさんとお姉さんとの境目がない
447スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 03:05:43
構図自体は冨樫より尾田と岸本の方が上手いんだよね
ただ冨樫の場合はなるべく労力をかけず、シンプルに記号的に描こうとしてるから意図が伝わりやすいってだけで
まあ尾田や岸本みたいに細かい画作りしようとしても出来ないし、結局絵を捨てて良かったねって話になるんだけど
448スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 13:20:59
岳が何であんな評価されてるのかわからん
絵も話もコマ割も大した事無いと思うんだけど
449スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 17:23:15
今、手元の週刊誌にエロ同人で荒稼ぎする公務員の話が載ってて
そこから雑誌社にスカウトされプロになったRって竜騎士07だよね。
450スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 18:04:57
一般で稼ぐことの凄さがわかるな
451スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 01:58:14
今週のジャンプの村田雄介が描いたポスター凄かったなあ
一枚絵とかカラーで魅せてくれる人だな
452スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 22:31:13
見た
漫画好き何だね、あの人
453スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 21:04:46
森田は表情描くの上手いな
454スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 03:28:53
皇国の守護者コマ割下手すぎる…
何でこれが評価されてるんだ?
絵は悪くないし、話も良く作り込まれては居るが…
455スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 04:32:22
絵が悪くなくてよく作りこまれてるからだよ
456スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 17:26:30
冨士のワルキューレ面白いね
絵もコマ割も滅茶苦茶完成度高い
この人大して本出してないのに良くここまで描けるわ
457スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 15:20:47
皇国の絵はパソコンのモニター上で見た時は上手いと思ったけど、実際に漫画で見てみると今一だったなあ
コマ割は改めて読んでみるとそれ程悪くは無かったが
題材的には結構新しいのかもね
戦争物とファンタジーの融合
雪国を舞台にしたのは冷たさや厳しさ、それに幻想性を出したかったからだろうな
458スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 17:27:29
皇国漫画のキモは表情だろjk
459スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 00:55:48
バガボンドの筆遣いは上手いなあ
上手すぎてぎょっとする
460スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 02:43:54
バガボンは模写して為になるわ
461スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 19:41:18
あさりの漫画は面白いね
視線誘導が悪魔の様に上手い
462スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 21:37:31
あさりってあさりちゃんのこと?
463スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 23:20:40
あさりよしとお
464スペースNo.な-74:2008/08/04(月) 23:10:50
赤塚死んじゃったらしいね
465スペースNo.な-74:2008/08/04(月) 23:52:44
南月ゆう神ww
466スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 06:24:45
岸本はペン入れの入り・抜きの抜きが極端に少ない、又は雑にやり過ぎてると思う。
だからあんなボテッとした線になるし、勢いも感じられない。
467スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 08:57:03
あれはあんまり力入れない様にして線が均一目になる様に描いてるんだな
デッサン力が高い分インクの冴え無さが目立つだけで、そんなに悪くは無い
468スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 12:59:35
岸本のあれは尊敬するアニメーターを再現しましたって感じだろw
469スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 05:59:46
小畑の新連載はテーマからして受け無さそうだなあ
470スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 09:08:42
岸本がデッサンとれてるっw(ry
おいおいジャンプなんか読んでる腐女子はこれだからww
471スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 10:52:30
この前のナルトのカラー表紙はひどかった
472スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 14:28:51
このスレって何なの?
473スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 17:04:12
この板にも結構ワナビー居るな
前もあれのコマ割が下手だとかあほな事抜かしてた奴いたし…
474スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 16:24:17
>>471
あの色使いは綺麗だったな…
475スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 18:56:50
確かに色彩センスはいいね
アニメとか見てても綺麗
476スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 21:12:51
画太郎の構成力はすごい
477スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 01:23:51
正直、岸本のカラーはいまいちな感じがする
カラーうまければ九州産業大学なんかじゃなくてもっといい大学いけたかもね
478スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 11:40:59
つい最近の、ナルトとカカシと四代目とか五人で並んで立ってるカラー
ああいうのセンス感じるな
時々凄い面白い絵を描く
479スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 14:22:28
アニメから入ったアメリカのナルトファンは英語版コミック買うとがっかりする、
てな話をどっかのコピペで見たんだが何を期待して買うのかな?
あのコンテコマ割が微妙に読めなかったりするのか?
480スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 15:52:58
ナルトの話題は秋田
481スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 16:06:17
単独スレ建てても盛り上がらなくはなさそうだな


夏だしね★
482スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 17:44:55
ナルトはとにかくうざいな
このスレ全部読めば分かるが

ナルトってカラーがダメだな→いやカラーいいよ
コマ割が嫌→すばらしいコマ割を理解できないの?
線がショボい→あれは意図的なもので何も悪くない

とりあえず両者とも
意見が割れてるという事実を受け入れてほしいね
本当にうまい人ならここまで意見は割れないだろうし
逆に下手糞なら名前すら挙がらない
きっと実力的には微妙なところなんだと思うよ
483スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 18:36:54
思うよって、そこらの素人読者みたいな事いいなさんな
描く側の集まり何だから…

後、ここは別に矛盾してない
>ナルトってカラーがダメだな→いやカラーいいよ
>線がショボい→あれは意図的なもので何も悪くない

画材の扱いは今一だが、色彩センスはあり、
ペン入れもそれ程上手くは無いが、ある程度考えられてはいるってだけの話、別に何も悪くは無い何て言ってない
コマ割に関しては…、まあこの分野自体理解するのに相当修練が必要だからやめとこう
流石に視線誘導も構図の意味も分からなそうな相手と話したくないし
484スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 05:18:42
>>478
パースとか演技付けにはほんと凝ってるよね
漫画でも、複雑な立体が絡み合う様子を馬鹿みたいに律儀にパース付けて描いてるし、登場人物のポーズも全員違う
そういうパッと見に分かりづらい部分のこだわりが良い
485スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 10:14:33
何にしろ、無知を武器にしたり、わけのわからん詭弁で主観を押し付けたり、事実を歪曲して気に入らない相手を無理矢理悪者扱いするのは最低だわ
現実に良く見る光景でもあるけど
486スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 13:09:18
どっかで似たようなこと言ってる奴いたなと思ったら
お前コマ割スレで暴れてた奴だろ?
たしか自分への反論は全て無知な人間の嫉妬なんだっけ
487スペースNo.な-74:2008/08/13(水) 05:41:13
松永さん、自分のスレに降臨してるな
488スペースNo.な-74:2008/08/13(水) 08:32:02
絶望先生の作者ってなんであんなに線の強弱がないんだ?
もしかして全部デジタル?
489スペースNo.な-74:2008/08/13(水) 16:48:27
バクマン上手いな
絵は勿論の事、ネームも構成も
大場さん、デスノートの頃からほんと成長したわ
小ネタも、知ってる人はニヤリと出来て、知らない人はそのまま読み流せる様になってるし、
業界知識も堅苦しくならずに物語の流れとして自然にスムーズに入ってくる様になってる
漫画家物と言うマニアックなジャンルで、ちゃんと当てようと言う気概が伝わってきて感動した
490スペースNo.な-74:2008/08/19(火) 17:49:43
構想は一年前ぐらいからあったんだな
http://d.hatena.ne.jp/ryocotan/20080803/p1
491スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 15:40:41
あれは漫画家物最大のヒットになりそう
492スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 20:53:24
漫画家ものって累積値だけで
もう、まんが道は越えられんだろ
未だに続いてるしアレ
493スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 00:00:19
コミックマスターとか燃えよペン?だっけか
ああいうのも好き
494スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 07:30:28
>488主線も全部まるっとデジタルでしょ?たしか。
なんのソフトか知らんけど
495スペースNo.な-74:2008/08/23(土) 13:46:02
G戦場何てのもあったな
自分はナルシスト入りすぎててのめり込めなかったけど、一部では評価高いんだよな
496スペースNo.な-74:2008/08/24(日) 16:21:50
G線は漫画家ものというより戦友もの?を描きたくて描いたとか


てか、意外と結構いっぱいあるのなこのジャンル
497スペースNo.な-74:2008/08/24(日) 16:28:47
サルまんとかまんが極道とか…
でも未だアニメ化された物は無いんだよね
あれがヒットしたらその初になるんじゃないか
498スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 19:28:44
バクマン、長い会話シーンでも読者が退屈しない様に色々変化付けてるな
デスノートの時に難点だった部分を確実に改善して来てる
499スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 00:16:57
ガンスミスキャッツの銃撃戦すごいわ
描写がえらい細かいし、車や銃の知識が生きてる
絵は上手いのに妙に華が無いけど
500スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 04:39:22
最近になって硫黄の本がポコポコ出てるみたいだね
病気も回復して連載も再開したらしいし、良かった良かった
501スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 19:42:02
でも大王、短編描いてた頃の勢いはもう無いけどな・・・・
502スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 22:27:37
確かに昔の方が実験性強かったね
今はそれが無くなった分、粗が取れて洗練されてきたと思うけど
503スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 01:39:56
マンガ夜話結構面白いね
マンガの参考にもなるし
今日の王欣太はトップレベルに上手くは無いって言葉には、それまでちらっとしか欣太の漫画を見た事無い自分も頷いた
504スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 17:27:39
ヤンサンの連載作吸収してスピリッツの誌面豪華になったね
今一番面白い漫画多いかも
505スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 17:57:33
大暮維人の作画はすごいと思う。ストーリーは個人的に行き当たりばったりのような感もあるが、部分てきな場面が引寄せられる。構図や、場面の勢い、人物の表情は尊敬する。とくに天上天下
506スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 22:34:02
大暮の絵は薄っぺらい
507スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 10:07:32
大暮のコピック塗りには憧れたなぁ
508スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 22:24:44
藤坂公彦ってDODのキャラデザの人絵うまいよなぁ

もっと活躍してほしい
509スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 21:27:09
よつばとの人が最近うまいと思うなあ

キャラ顔があんだけデフォルメされてる一方
背景やキャラのしぐさや構図の豊かさは憧れるものがある
510スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 06:48:50
自分もよつばとは好きだな
実写的な構図と滑らかな視線誘導の両立が素晴らしいね
511スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 22:21:57
画太郎の最近の作劇術はすごいね
毎回感心してしまう
512スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 22:04:53
鈴木次郎先生の描くキャラの笑顔が最高過ぎる
513スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 04:18:19
長尾謙一郎がすっかりしりあがり化してるね
ギャグ作家からサイコ系作家へ
ヘタウマなのも同じ
514スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 21:06:30
ユーロマンガで久々にガルニドの漫画読んだけど、相変わらず上手いね
構図と色彩と人物の演技が素晴らしい
515スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 04:47:31
クレシーたまらんわ
516スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 14:30:38
群像学舎いつの間にか終わってるのね
最近は自分の好きな漫画がどんどん終わっていくなあ
517スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 14:32:56
ああいや違う
群像じゃなく群青だ
518スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 18:10:01
群青の入江さん、別の雑誌でまた描くから寂しくないよ。
519スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 20:26:19
へー
フェローズ何て聞いた事ない…
520スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 00:34:31
そりゃ創刊号だからね

なんか宣伝だけ大きくてすぐ消えそうな雑誌
521スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 03:44:30
お奨めのエロ漫画家教えてくれ
522スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 09:19:38
おおたたけし
523スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 09:51:15
あしか
524スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 18:57:01
甚六
525スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 22:04:16
描き込み系の新人(←エロ漫画家として)の一冊目
526スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 07:33:20
描き込み系って例えばどんなの?
527スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 03:52:08
琴義
ハナハル
ゼロの者

辺りがつぼ
琴義は最近描かなくなったっぽいけど
528スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 10:00:19
緋鍵龍彦
月吉ヒロキ
529スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 15:09:22
みんな色々ありがとう
探してみるよ
530スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 12:50:46
雷句裁判決着したらしいね
小学館側が255万円払って和解だそうな
531スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 16:42:04
どっちにとっても些細な額だな
しかも和解か
532スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 01:25:31
メディアに訴えただけでも収穫は大きかったんじゃね
533スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 02:03:36
ヘルシングもう終わってるんだね
糞だ糞だと思いながらも、しっかり読んじゃう漫画だったなあ
534スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 13:38:21
ここの玄人の皆さんは宮崎駿のことをどう思いますか?
535スペースNo.な-74:2008/11/19(水) 22:29:28
本人も認めてるけど、小畑って山田章博の影響受けたんだな

83年の山田章博の絵
http://imepita.jp/20081119/806520
536スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 08:42:13
上條も入ってるよ
イラストではミュシャ的な表現も好んで使う
グラドでは陰影表現で相当ミニョーラを意識してた
537スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 11:04:04
影響を受けやすい絵師だとは思う>小畑
538スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 11:09:11
色んな表現を入れてるから、色んな作品に対応出来るんだと思う
539スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 23:14:23
エロで上手い人探すのって大変だね
サイトで絵をチェックして上手いと思って、実際に買ってみると今一だったりするし
そもそも上手い人自体少ないし
540スペースNo.な-74:2008/12/08(月) 02:15:04
>>539
自分が誰を上手いと思ってるか書けば
教えてくれる人がいるかも知れん
541スペースNo.な-74:2008/12/08(月) 05:00:10
個人的にエレさわさんが好きだ!
女だけど、エロコーナーに行って買っちまったよ(´∀`*)
542スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 21:58:34
ありがとう
その人の絵良いね
543スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 23:13:50
二瓶がすきだ
544スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 23:35:33
建築の勉強してただけあって建物に実在感あるね
海外であそこまで評価される理由は分からないけど
545スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 14:47:59
最近のあずまきよひこ かなり画力アップしてね?とくに背景が昔と比べものにならない
546スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 15:09:01
昔と違って写実指向になったね
547スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 15:59:41
つい最近になってから、絵が上手くなった漫画家や絵師って誰かいる?
548スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 18:04:19
こうちゃさん
549スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 23:54:18
五十嵐大介うまー!
中村嘉宏も上手いのにキンゲ打ち切られてしまった。。。
550スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 04:19:36
五十嵐は良いねー
顔のバランスが崩れてるのは気になるけど、絵がすごい空間的
551スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 07:56:34
>>550
五十嵐、美大出身だけあって知識の浅薄さが伺えるないよう
絵の方もこれまたいかにも美大(私立)卒といった雰囲気で、
絵の素人や漫画ばかり読んでいるような人が手放しで賞賛しそうなものであった。
552スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 08:37:58
じゃあ、主観で良いから五十嵐より上手い人あげてよ
とりあえず10人ぐらい
553スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 17:58:05
中村嘉宏
554スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 20:04:21
>>552
丸丸より上手い(強い)って考え方が子供じみてる
555スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 15:12:48
誰か神アニメーターについて語りませんか?
556スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 19:44:32
あぺるご先生
557スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 03:13:35
>>547
金田一とか
ハレのち〜一巻と比べると身体の描き方が上手くなった
昔のデフォルメ調の絵のほうが好きだったけど
558スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 16:52:23
>>555
ろっくたんとか
559スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 00:09:33
女の子の絵なら鶴田、あさり、吾妻辺りが良い
560スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 00:52:15
シグヒロとか、すげぇな。
日記に学校が〜とか言ってたから、まだ学生なんだろうけど、
学生であの画力は神だろ。もはや寺田克也の領域だとオモワレ
561スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 05:47:13
>>547
ダブルアーツの人は画力伸びてるんじゃね?と、この前の読み切り見て思った
562スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 00:27:39
>>560
サイト見てきた。
なんつうか色々突っ込みたいが、寺田とは系統が違うから並べるのはどうかとだけ言っておきたい。
563スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 08:51:11
>>560
うーん…似てるとすれば塗りというか色味の系統なのかな??

自分の場合だと線画のタッチとデフォルメのやり方主体で見るから共通点掴みにくい
最近は絵柄はそうでもないけど線が井上雄彦タッチの作家増えたなあとか感じてる
564スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 17:12:24
野村wwwww調子のんなwwww天野さんwwww帰って来てwwwwwwwww
565スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 19:30:59
http://images.a4u.co.jp/user/eroikarada55/default/12_20g_1.jpg
この人の絵好きなんだがだれが書いてるのか毎回わからん

だれか教えてください
566スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 14:44:47
山岸涼子先生の画法に憧れてる
人物はしっかり描いてるけど背景は白っぽくて傍目から見れば手抜きに見える
主要人物以外の一般人はアシ画かモロ記号顔なんだけど、それでもあそこまで魅せれる漫画を描いてるのはすごい
567スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 18:42:16
西島さんコマ割上手くなったなあ
前はカット割の上手さだけが目立っていた印象だけど、今は視線誘導や構成の技術も相当上がった
568スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 19:36:29
新貝田の新刊出るらしいね
まだ描いてたんだ
569スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 23:25:22
今円高だし、洋書を買うには良い時期かもね
アメコミやBDでお奨めがあったら教えてちょ
570スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 12:49:37
Glacial Period
Kirby: King of Comics
571スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 03:45:16
いのうえ空良いわ
陰湿じゃない、健康的なスケベ
572スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 03:37:57
永島慎二が最強
上手すぎ
573スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 00:12:40
陰湿なスケベの方がいいな
574スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 00:33:22
いのうえの女の子はちゃんと解剖学を踏まえた上で理想化してる感じが良い
575スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 13:06:28
大塚はチャージ休刊の責任を取って次からは休まずにサイコのネームを上げ続ける事
576スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 15:24:12
田島昭宇にはもっと良い原作が必要だと思う
あんだけコントラストの利いたスタイリッシュな絵描けるんだし
577スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 14:24:49
確かにエロは暗くて湿っぽい方が興奮する
578スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 14:01:35
>もっと良い原作が

いや、自分でry

ま、当たれば例え2分割でもいい稼ぎにはなるけどさ、漫画家。
でも配分でいさかいになるのが火を見るより明らか

きのこと御大くらいの異常な関係でないとな
579スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 18:45:26
チャージ休刊に代わって新しい雑誌が創刊されるらしいね
サイコも移るらしくて、チャージ最終号に格好良く予告が載ってたけど、チャージ時代もろくに載らなくて話が全然進まなかった事を想うと、
今回も最終回より雑誌が先に終わってトホホな結果になるんじゃないか
580スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 03:50:09
小畑、ヒカ碁…韓国の圧力で、打ち切られた
581スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 18:55:45
それが本当なら訳わからん。
別に韓国をこれっぽっちも悪く描いたりしてないのにな。
イケメン揃いで日本より格上という扱いだったのに。
582スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 19:03:15
一部の読者がそう騒いでるだけ
本当は第一部で終わっていたのを、引き延ばして第2部を始めたが、流石にネタが無くなって終わったのが実情
583スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 20:09:45
しかしあの引き上げはスラムダンクと似た印象を受けたわ
584スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 21:53:47
スラムも最初から山王戦で終わるつもりだったらしいよ
実際、山王戦でドラマ的にも表現的にもやれる事を全部やりきってしまっているから、あれ以上続けようが無い
585スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 22:26:43
らしいらしいときたもんだ
当初からかかげていた目標がどうなったかは読者のご想像にお任せしますってか
そういうの流行ってたのかね
586スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 00:22:14
流行るって…
噂が噂を呼んだだけじゃん
587スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 03:18:29
思わせ振りに終わるのはメリケンムービーの十八番
588スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 08:28:46
編集部が第一部完とか入れたのもまずかったんだろうね
完結じゃっちゅーねん
589スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 09:06:09
アイシールドの引き伸ばしは酷い
590スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 03:42:07
>>589
たしかに。
ちゃんとしたところで終わってたら名作になってたと思うんだけど
作画の人の絵好きだしいい絵を描くと思うから余計もったいない
591スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 16:01:49
そもそもジャンプシステムのもとで名作が生まれるわけがねーんだよ。
作者が終わらせるつもりのところで終わらせることが許されないっていうんだから。

娯楽大作は生まれても、完成された美しい物語は絶対ムリ。
592590:2009/01/29(木) 19:21:20
>>591
ああそうだな
軽々しく名作とか言っちゃってスマン
ジャンプのシステムはやっぱり問題があるな
シャーマンキングはどうやら打ち切り以降の話が補完されるみたいだけど
かなり時間が経ってるから絵の変化が激しくてどうなる事やら…
593スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 23:41:43
ユンボルはもうやらんの?
あれ最高に面白かったのに
594スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 00:32:09
スタン・リー原作で漫画描くんでしょ?
あれは色々と興味深い企画
595スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 02:58:12
なんか少年漫画自体がジャンプ全盛になってワンパターンになってきてる気がするな。
ジャンプだと結局全部主人公レベルアップ型バトル漫画にしかならない。
596スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 12:29:01
主人公が成長していくのは当たり前
597スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 17:10:17
あげてまで言うこっちゃ無い
598スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 19:02:57
否定されて悔しいからってどうでも良い所にケチを付けるのはやめてくれ
あ、俺は>>595じゃないって返しは無しな
そんな物こっちには判別のしようがない
599スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 19:19:38
なんかイタイ奴到来
600スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 19:34:16
>>598 そこまで、ツッコミしたらされかえされるって先回りしてあれこれ考える頭があるなら
最初に他人にツッコミ入れる時にその先の予想がつくだろう。

ツッコミ入れる時点で、同じノリで返されるのくらい
解りきってることなんだから、その先もクールに同じノリで「上げて悪いかこのボケ」くらいのノリで行け。
601スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 02:13:19
俺は>>595じゃない

って言ってほしいんですね
602スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 11:58:03
岡野剛好きだわ。
今なにしてるかしらんけどぬ〜べ〜面白かった。
絵も好き。
603スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 13:17:50
主人公レベルアップ型て。。。ばかみたいw
604スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 13:58:31
>>602
今はぬーべーのスピンオフ描いてた気がする
605スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 08:53:55
イタコ女子高生のやつだよね >ぬーべーの人

一時期この絵は今ちょっと受けないんじゃないかなって思ってたんだけど
WJの広告で見たイタコ漫画の広告は
いい具合に元からの画風と最近っぽさが合わさった絵になってると思った
自分もこの人の絵結構好き
606スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 10:18:32
ぬ〜べ〜の人絵上手くなったよね。
長く描いていて変化じゃなく成長できるってすごい。内容は、糞だけど。
607スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 01:54:43
>>606
内容は糞なのかw
そう、変化じゃなくて成長ってすごいし以前からのファンも嬉しいね
時々唐突にガラッと画風変わる作家さんいるけど
元の持ち味とか個性が好きだったファンからするとがっかりだ
流行やニーズに合わせるのも大事だろうけど
そればかり追求されるのも読者としては残念なんだよね
608スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 19:18:47
いくえみ綾のカラーが好きなんだけど、
あの人はカラーインクなのかな?
水彩かと思ってみてたけど、発色いいよね
609スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 01:15:01
黒鉄ヒロシは本当に上手いな
あの描線やデフォルメセンスには毎回惚れ惚れするわ
オリジナルでは浦沢よりこいつの方が上手い
610スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 22:02:12
古谷実 男(体格はマッチョ)
1972年3月28日 36歳
埼玉県出身
ハリウッド美容専門学校卒

20歳の時に週刊ヤングマガジンの賞に『行け!稲中卓球部』を投稿し受賞する
それがそのまま3年間連載され大ヒットする
発行部数2500万部
古谷実先生が手にした印税は十数億円
若くて美人の奥さんをもらい28歳で一児の父となる

代表作
僕といっしょ (古谷実先生25歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
グリーンヒル (古谷実先生27歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
ヒミズ (古谷実先生29歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
シガテラ (古谷実先生31歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
わにとかげぎす (古谷実先生34歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
ヒメアノ?ル (古谷実先生36歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
611スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 22:31:48
>>606
糞かw でもなんか毎回見ちゃう話だったな。
とらぶると同様エロコメで軽い気持ちで見れたし、
奇をてらってないのにテーマが独特で。
612スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 03:17:36
昔は漫画家と比べてアニメーターの画力はすごいと思ってたけど、最近はそんなに変わらないなと思う様になった
アニメーターは漫画家の上の中ぐらいの画力でも、動かす才能があればトップになれる
613スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 04:53:52
誰か昔の有楽彰展の絵柄好きなやついない?
614スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 12:02:51
巻ごとに違うんだから何巻の絵柄か言わないと
615スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 01:34:54
613です。
7巻がベストなんですが…
616スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 14:27:37
>>612
阿呆発見
617スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 00:01:48
何で?
618スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 00:10:15
漫画家程度の画力でトップアニメーターになれる訳ないだろ
レベルが違いすぎるわ
619スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 00:18:06
>>612
これは酷いwwwwwwwwwwwwww
620スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 00:19:24
理由を説明しろよ
621スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 00:36:04
絵描きならそのくらい判るだろうが
素人丸出し失笑ものだな
622スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 00:37:07
アニメーターに匹敵する漫画家って大友と鳥山と岸本ぐらいか
漫画家は絵描きとは呼べないよなレベルが低すぎて
623スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 00:46:53
小畑って最近劣化してないか?
624スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 02:10:50
>>623
好みの問題かもしれないけど自分もそれ感じてる
以前は誰が見ても整った綺麗な絵って感じだったけど
今は癖とか個性とかが強く出てきてるのかなって印象
特に目の描き方が個人的にちょっといまいちな気がする
ただ劣化、あるいは進化?したのか
作品にあわせてデスノとの差別化の為にあえてああいう描き方をしてるのかわからない
625スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 11:22:24
やたらむやみにアニメーターマンセーしてる奴の招待は底辺アニメーターらしいねw
626スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 13:20:52
>>625
底辺蛆虫ド素人野郎は死ねよ
627スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 13:56:04
小畑はヒカ碁のときの絵柄が1番好きだった
628スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 23:11:00
大友さんはAKIRAで原画描いてたんじゃなかったっけ
629スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 14:04:43
>>627
可愛らしさがあったよな
ただ小畑の場合原作しだいだから
自由に描けないのが悲しいな
シリアスな話なら冷たい絵になるし
明るい原作のが小畑の良さがもっと出ると思う
630スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 21:07:22
そーいや一時期変な漫画やってたよね
もうタイトルすら忘れたけど
何とかドラゴン?
超大作扱いでスタートして一瞬で死亡したやつ
小畑は唯一西洋モノのファンタジーが合わないかと思ったが、脇役はそこそこ良かったような
バクマンもそうだし、主人公がなんか味気ない
631スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 23:16:50
>>630
あれは本当に失敗だったね
いくら絵が良くても原作が面白くなかったら漫画としては駄作っていういい例だった

そろそろアイシールドが終わりそうだから
村田の次の作品はどうなるのか気になるよ
632スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 16:19:12
NHKでパヤオが語ってる。
こいつ面倒くせーやつたな。
こういう変り者だからビックになったんかな
633スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 16:23:49
「風の谷のナウシカ」DVDのコメンタリーに出演したエヴァンゲリオン監督の庵野秀明によると、
「母をたずねて三千里」を製作していた頃の宮崎駿の仕事量は、一週間に、

・絵コンテ
・レイアウト全部
・原画 半パート
・動画400枚

をやっていたという。

2005年に「日本芸能実演家団体協議会」がアニメーターの実態について調査した資料によると

アニメーターの仕事量は月/平均
・原画家は50カット
・動画家は500枚

「母をたずねて三千里」は1976年に放送された作品なので、現在のアニメーターとは絵の密度の違いなどから単純には比較できないが、
そのことを踏まえても宮崎駿の仕事量のすごさがわかると思う。

尚、「母をたずねて三千里」のキャラクターデザインをした小田部洋一によると、当時の宮崎駿はそのバイタリティから「人間マシーン」と呼ばれていたそうだ。
634スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 16:35:53
たまにはにかむ頬が可愛い
635スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 13:50:07
やっぱりジャンプの作家は上手いよね
特に尾田と岸本と小畑は今の作家の中でも十指に入るでしょ
これだけ上手い作家が揃った雑誌は漫画史上でも無かったんじゃないか
636スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 14:23:46
誰か黄金時代の目次貼ってやれよ
637スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 22:45:23
>>635
へ、へえ、そうなんだ…。ブフッ
638スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 00:35:27
まあ、自論を示さずに馬鹿にするだけなら、3歳児でも出来るわな
本当に幼児並かもしらんから、深く突っ込むのはやめとくが
639スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 00:47:52
>>638
まあ、自論を示さずに馬鹿にするだけなら、3歳児でも出来るわな
本当に幼児並かもしらんから、深く突っ込むのはやめとくが
640スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 00:53:16
「まあ」という一文を使用する人間は特定のカテゴリに全て収めることが出来る
641スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 03:15:52
本当にどうしようもない流れだな…
昔のジャンプや他の雑誌にもこれぐらい上手い人が居ますよ、ぐらいの事を言えばまだ発展性があるのに…
まあ、そんな事言ったら自分のレベルが知られて見下されるかもと思ったのかもしれないが…
何にしろ、ジャンプ歴代で見ても、あの3人並か以上に上手いのは鳥山ぐらいしか居ないし、
他誌でも、幾つかの雑誌に一人か二人居る程度だな…
642スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 03:16:12
マー君である
643スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 13:20:24
TAGROさんの漫画はなかなか面白いな
絵柄はポップで可愛いのに、内容は変態と言うギャップが良い
644スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 13:55:58
バニ〜〜〜〜〜〜〜〜(ドピュドピュ)
645スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:43:50
>>635
>>641
俺は君の言ってる意味が判るし、
同意するよ。
ここで文句言ってる奴は絵を描いたことない素人なんだろう。
646スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:47:43
だとしたら、お前が言ってる理屈とまったく同じ理由で
お前は現在のジャンプ以外の漫画を読んだことがない人間ってことになるな
647スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:52:59
岸本は看板クラスの画力の平均点下げてるけどねw
648スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:00:10
岸本はめちゃくちゃ上手い
649スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:07:33
ジャンプ以外で「絵が上手い(パースが正確・デッサン力が高い)漫画家」教えて
650スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:11:35
>>649
岸本
651スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:12:19
>>649
岸本かな
652スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:15:39
なんで同人ノウハウ板に素人がいるの?
653スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:23:17
阿呆だから
もはやこのスレの半分は素人だからねぇ
654スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:29:38
そうだよなぁ
なんてったって
>何にしろ、ジャンプ歴代で見ても、あの3人並か以上に上手いのは鳥山ぐらいしか居ないし、
>他誌でも、幾つかの雑誌に一人か二人居る程度だな…
こういうことを恥ずかしげも無く書いちゃったり、挙句の果てには同意しちゃったりする奴までいる始末なんだから
655スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:31:23
いや素人ってお前のことだよ
656スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:39:44
どうやら皮肉が通じない程度には確実に馬鹿のようだ
657スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:57:32
「なんで同人ノウハウ板に素人がいるの?」(笑)
658スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 21:11:35
>>649
岸本
659スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 00:10:11
>>657(笑)
660スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 01:40:20
ここの板なんて素人に毛が生えた奴ばかりだろ
661スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 03:03:26
その言い方からすると、自分はその毛すら生えてない事を自覚してるわけ?
やっぱり素人なの…?
いや、別に素人が悪いと言ってるわけじゃないが、しかし、作り手を敵視しなくても良いじゃないか
作り手が居てこそ、受け手が成り立つんだから
662スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 12:56:38
山田章博とか昔好きだったけど、今何やってるんだろう?
663スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 18:20:45
>>645
ああ、ありがと
664スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 18:45:48
>>662
岸本
665スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 20:59:58
最近の作家で絵の上手い奴を十人選ぶとしたら自分はこんな所だな
五十嵐 浦沢 尾田 岸本 黒鉄
こうの 大洋 西島 冨士 安彦

ちなみにオールタイムだとこう
永島 湯村 大友 宮崎 鳥山
高野 大洋 黒鉄 尾田 岸本
666スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 08:27:21
尾田wwwwwww
667スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 12:00:24
フミカネさん画集出してたんか
668スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 11:31:03
ひぢりれいの単行本集め始めた

10年も前から描いてるのなー
んで昔と変わりすぎワロタ
669スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 20:05:45
うわあ
670スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 02:23:29
岸本はペン線が死んでる印象がある。鉛筆ラフの方が動きがあって好印象だった

すっかり存在を忘れてた鶴田謙二が去年新刊を出してたのをさっき知った
この人のマンガの内容はあまり興味無いけど絵は好き
671スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 07:10:11
ペンが死んでるってよく解る
強弱ついてないし単調に機械的にペン引いてる感じ

岸本のペン入れのせいで絵が死んでるようで活気を感じない。
河下(いちごの作者)も同様。

うたたね、暮人の線画はペンの入り抜きが凄く参考になると思う。
あのペン線だったら多少絵が下手でも「上手く、魅力的に見せる」事ができると思う。
(うたたねと暮人の画力がそうってわけじゃなくて、ペン入り抜きについてだけな)
672スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 08:28:53
ハガレンの人のペンタッチもカラーだと死んでるように見える…

いちごの人は読み切りでは週刊連載よかペン入れ気を使ってるように見えた
フジリューなんかも月刊誌連載だとものっそ繊細だね


クロサギのは線の強弱に味があってああいうのも好きだ
673スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 08:29:55
あれは元々強弱を付けずに均一目に引こうとしてるんだよ
あんまり上手くないのは確かだけどね
それでも最近は大分良くなった
画材の扱いが上手くてデッサン力が低い奴は良くいるけど、こういうパターンは珍しい
674スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 08:38:23
>強弱つけず均一

そんなの本人が言ってたの?
アクションバトルの少年漫画で何のメリットがあんだソレ
せいぜい力加減に気をつけないで済むからペンが楽、
「作家にとって手抜きが出来る」なご都合メリットしかないんじゃね
迫力や立体感ないおかげで画面死んでるし


アニメーターや塗り前提線画ならわかるが>均一線
675スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 10:45:27
本人が言ってようがいまいが見りゃ分かるだろ…
それに、立体感ってのは線の強弱じゃなく、陰影を付ける事によって出てくる物だし、絵柄によって、強弱を付けた方が良い場合とそうでない場合がある
もう少し色んな絵や漫画を見て勉強してよ
676スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 11:03:30
線の強弱は立体感というより質感に関わってくるな
677スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 11:04:20
アニメタ指向がある分なのかもなあ、均一ライン
筆絵の時もイリヌキはあってもそれが映えない程均一で見にくかった時は呆然とした
普通線に味が増すもんだと思って見てた先入観もあるだろうが…やっぱ意図してそうやってるんかな
678スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 13:36:52
線に強弱を付けると印象的になるけど、その分、太い部分に目がいってしまって絵全体を冷静に見られないと思う

線の強弱の強い絵=迫力のある絵、読者に激しく訴えかける絵
線の均一目な絵=落ち着いた絵、読者が頭や感覚を働かせて見る絵
何じゃないか
679スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 13:42:44
均一な線の絵は4コマ漫画なんかには調度いいのかもね
680スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 14:13:49
ナルトは最近の迫力や訴えかけが必要な展開でもどこか引いちゃうんだよね
内容的に師匠や仲間の死、平和とは何かの問い掛け、と重いはずなのに
構図や線のおかげで全部さらっと流せちゃう
仮に藤鷹ジュビロがあの内容で描いてたら凄い怨念篭ってそうな画面になりそうw

>>675
線の強弱を利用して陰影や質感、メリハリを出すのも付けペンの技法のひとつだよ
681スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 14:26:39
もう付けペンの時代も終わるけどな
昔は付けペンしかなかったから付けペンしか使わなかったけど
便利な画材がある昨今ではわざわざ付けペンを使う必要性はない
682スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 14:28:21
フルデジタルでも結局ツールはつけペンのタッチの再現じゃん
683スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 19:46:54
アナログっぽい綺麗な線にこだわり、ソフト作成側もそのニーズにこたえようとしている
昨今で何を言うか>>681

ただあの流麗なペン入れはやっぱアナログの漫画ペンにしか出せない味だとは思う。
微妙やカスレやにじみとかね。
自分は単純にペンでガリガリ描く描き心地が好きだからアナログだけど
その書き味が好きじゃない人にとってはアナログペンって無用で無駄な作業にしか見えないだろう。
684スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 01:59:39
もしミュシャが現代に生きてたら…ゴクリ
685スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 10:13:06
竹氏のイラストも落ち着いてきたなー
三年前ぐらいのはっちゃけかたが好きだった
686スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 22:47:10
無名らしいけど この人すさまじい
http://www.pixa.cc/illustrations/show/106
687スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 23:45:32
岸本の絵が上手いって何見ていってんだ
688スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 23:47:24
>>686
ここまで来ると、「写真やれば?」と言いたくなる。
好きで描いてるのに余計なお世話だろうけどさ、見てる方としてはフーンって感じ。
689スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 00:27:45
だいたいこういうのって元の写真があるしね
技術はすごいのかもしれないけどあまり心に訴えかけてくるものがない
690スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 06:27:05
写実絵てのは写真以上の魅力を出そうとして描くらしい
691スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 08:14:44
魅力あるかな
三次元の劣化に見える
よくわからない
692スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 08:28:45
写真の代わりだった中世の絵画、肖像画とかは結局そうなってると思う
693スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 08:33:03
これモデルが失敗だろw
開いた瞬間ホラーかと思った。
694スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 13:11:51
レンブラントの陰影は好きよ
695スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 17:02:34
ああいう絵って技術とは別でしょ
特に絵の練習してなくても映像記憶に長けてる人間なら描けるらしい
要するに時間さえかければ誰でも描けるの
696スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 03:23:26
やっぱり平松さんは上手いなあ
この人ほど女の子を色っぽく描けるアニメーターは居ないだろう
697スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 20:36:21
中村明日美子って最近知ったけど凄く線が綺麗だ
何ペンで描いてるんだろ
698スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 13:49:29
ググってみた

ロットリングかガラスペンかなあ
699スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 14:20:48
同じくぐぐってみた

線が綺麗って言うから丸ペンの流麗なタッチ想像したらサインペン系だった
オシャレ絵だとは思うけど線が綺麗と言われるとちょっと疑問
700スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 15:46:08
やわらかそうだというのはわかる
繊細なラインで体が折れそうっていうよりも
ストレッチで美しく曲がるよみたいな絵
701スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 22:01:15
明日美子はほぼ丸ペンじゃなかったっけ
702スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 19:58:25
流れブッタ切って悪いけど、尚月地さんってマイナー?
703スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 12:55:04
琴義のエロ新刊出るんだね
もう書いてないと思ってたから嬉しいなあ
704スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 17:21:57
唐沢さんの絵は良いなあ
上手いとは言い難いけど、描線やデザインに独特の魅力がある
705スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 15:55:40
いつの間にか西E田さんが画集出してたんだね
買うか…
706スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 18:37:15
>>702
10年前くらいに、月地さんが出てた地元のイベントに自分も出てたから知ってるけど(スペースの便箋山盛りに圧倒された)、私も知名度気になるな。
すごく好きな絵柄という訳じゃないけど、職人気質と作業の早さは尊敬してる。
707スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 21:25:08
中村さんの原画展行った。
アナログ生原稿を見ると結構びびる。
オールアナログなのに下書き跡どころか修正跡が無い。
下書きに本文用の紙重ねて透かして描いてるのかな?
しかし修正がないってことは間違えたら書き直してるのかな?謎すぎる
708スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 13:01:58
>>702
別にマイナーではないんじゃない。

ただ装飾重視で、ヲチ板のイラスト系スレでも何度も晒されたくらいのデッサンレベル。
ああいう絵に憧れるのは、十代の一部の絵描きの通過点だと思う。
段々中身重視になってくる。
顔も独特で、そこでまた好き嫌いが別れる。
しゅれいこうゆくらい端麗ならまた違うんだろうけど。
でもしゅれいこうゆも、名前で検索すると「絵が綺麗なのに話がつまらない漫画家」の記事がトップにくるくらい。
尚月地も、しゅれいこうゆも、好きな人にとってはたまらない絵を描く人なんだろう。
ただそれ以外の人間にとってはどうでもいい部類。
なんの絵にも言えることだろうけど。
709スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 15:17:21
それ以外の人間じゃなくて>708個人にとってどうでもいいんでしょ?
自分の意見が代表みたいな書き方されるとどうにも気持ち悪い
個人ブログの記事が全ての人の意見だと思い込んでるところも気持ち悪い
世間的にはどっちの名前見ても「誰、それ?」だろうけど
708の無駄に貶めるような物言いが気持ち悪い
710スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 16:13:25
噂には聞いていたが、同人板の住人ってマジでこええな
711スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 16:14:46
って、>>709の方な
712スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 18:08:53
>>707
中村さんて誰よ。
ヒトカク?
713スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 20:02:11
明日美子?

てか道満晴明の本に寄稿するとかどんな繋がりなんだ
714スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 02:02:43
やっぱり小畑は偉大だなぁ
しっかりしたデッサンと漫画的な表現をあそこまで両立出来るってのはすごい
デッサン力だけなら岸本や尾田に負けるけど、表現の幅ではこいつ以上は居ない
715スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 17:38:52
>>714
そうなんだ
自分のイメージでは小畑と岸本・尾田への評価というか感じ方が逆だったから
ちょっと新鮮な感想だ

自分はほかの雑誌はあまり読まないから詳しくないけど
ジャンプの作家はデビューしてすぐは正直あまりうまくないなぁって感じても
連載が続くにつれてメキメキ上達したり
個性が出てきたりして長い目で見ると面白い
そんな中で岸本と尾田は初期からかなり完成された画風だったな
716スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 20:12:51
バクマンでもそんな様な事言ってたね
717スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 00:38:35
尾田も小畑も岸本もみんなアニメーターの影響受けてるなぁ
やっぱりアニメーターって偉大
718スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 00:49:29
アニメーターの影響受けてるってどこにあんの
719スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 01:00:01
尾田=ディズニー
小畑=うつのみや
岸本=西尾 沖浦 森本 田中 若林 都留
720スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 01:05:34
>>716
ジャンプの作家はデビューしてすぐは〜みたいな事?
バクマンは絵がちょっと見辛くて読んでなかったんだけど
面白そうなので読んでみようかな

星野桂はアニメーター出身だっけ?
うまいけど読み辛い…
絵師としてはいいと思うんだけど漫画家としてはいまいちだ
一コマに詰める情報量が多すぎるんだろうか、疲れる
721スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 01:08:20
小畑のコミカルな表現が大袈裟でワンパターンで飽きる
初期のヒカルの碁みたいにしっとりしたのが好きだったな
漫画の雰囲気で絵をコントロールしてるのかもしれんが
722スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 04:02:09
小畑はうつのみやと見せ掛けて山田章博
723スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 04:09:24
御先祖様のキャラをもっと細かく綺麗にするとデスノートになる
月=犬丸
724スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 04:22:02
骨とか筋肉を細かく描きながらも綺麗に仕上げるのが本当に上手いよね、小畑は
省略と記号化が絶妙
725スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 14:54:47
最近というかちょっと前からだが小畑大人気だね
ジャンプの漫画家だったら森田や桂の方が
顔も体も上手いと思うが、流行なんかね

あと個人的には小畑系の絵柄なら田島の方が上手いと思うんだがどうなんだろ
最近の田島の漫画原稿は癖があるから判断材料としては微妙だけど
女とカラーイラスト原稿は似た絵柄の浅田や小畑より上手い印象がある

ただ筆の速さと一般受けしそうな可愛い女は小畑、コミカル路線は浅田って感じもする
726スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 16:57:08
桂、森田、浅田、田島は、みんな小畑と比べると1ランク落ちるなぁ
まあ、自分の見立てだけど…
727スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 17:20:43
桂とかは漫画つかアニメやアメコミイラストなんだよな
音声が入るならいいけど字が入るのは疲れる

小幡は必死に漫画っぽくしようとしてるように見える
まあ…それがいいとは思えないんだけど…
コミカルに描くには絵がイラストチックで写真模写っぽいから
デフォルメきつく感じてなんだか見にくいし
昔あった漫画独特の間や、ギャグ部とギャップがある
すごみのある美麗カットみたいなのはなくなったよね

そういう点ではヒカ碁やランプランプは良かったなあ…デスノ初期も良かった
728スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 17:26:16
小畑はペンタッチの味、魅力については他に劣ると思う。繊細だけどね
でも彼には絵柄が古くならないよう、今様に合うキャッチーな部分を作るよう常に試行錯誤してそうな雰囲気がある
729スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 20:54:32
桂、田島、小畑の画集を持ってるけど
小畑はカラーイラストが少し見劣りしてるかなーって感じ

小畑のイラストはなんてゆーか雰囲気や迫力が足りない気がする

ただ小畑は良い意味で癖が無く万人受けする絵柄だとは思う
730スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 22:33:01
田島って昭宇?

個人的な好みだけどバクマンは小畑絵で見たいキャラじゃないって感じる
ヒカ碁やデスノとどう違うのかはっきりわからないけど
変に生身の人間くさいからかもしれん

ジャンプの漫画家では村田が好きな画風なんだけど
この人も連載初期からするとすごく上手くなった一人だと思う
731スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 23:29:26
村田は俺も好きだ
なんか鳥山の初期の絵を思いだす
732スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 00:46:06
岸本、尾田、小畑が上の上で、
うすた、久保、村田が上の下ぐらいかなぁ
733スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 02:35:22
小畑のカラーはコピックだから深みとか奥行きが無いんじゃね?
桂はリキテックス、色鉛筆、水彩、色々やるし
田島もカラーインクで独特の技法持ってるから

桂はデッサンに安定感が無いから、小畑の方が画力は有ると感じる
734スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 03:13:43
小畑のコピックは上手いよなぁ
塗りむらまで計算して描かれている
735スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 03:35:19
大グレと同じくらいな気がする>小畑のコピックレベル
736スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 03:46:07
しかしジャンプ系の話題が多いな
小畑含め現行ジャンプの漫画家の大半は
ポーズは上手いけどアクションは特に上手いとは思えないんだよな
小畑は原作付きの作画専門で絵に割いてる時間が違うし
その点踏まえると桂や小畑よりも森田の方が上手いと思う
737スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 04:22:24
アクション上手いのはマイナーだけど伊藤勢
・・・アクションってバトルシーンを指してるんだよね?
あれ、もしかして動作全般?
738スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 09:07:13
そういえば斬の作者は動作を描くのだけは上手かったよな
739スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 12:43:59
>>731
村田自身も鳥山好きみたいだね
特にデフォルメはすごく影響受けたって言ってるくらいだし
少年漫画らしいって言ったら変だけど
わかりやすい漫画絵って感じでいいね

>>738
斬は忘れた頃にどこかしらスレで名前見るなw
連載中スルーしてたのにだんだん気になるようになってきた
740スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 21:57:24
>>739
斬は古本屋で見かけたら立ち読みしてみるといいよ
バトルは以外としっかり書けてる
Dグレやリボーンよりはだけどね
741スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 12:28:12
マイナーでアクションの面白い作家って言ったら、ヒロモトと西島でしょ
742スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 23:46:54
>>740
おおレスがもらえるとは…ありがとう、斬今度見てみる
Dグレとリボーンは上手い(好みが分かれそうではあるが)けど
バトルは何やってるかよくわからんな
トーンがちょっと鬱陶しく感じる
もう少しすっきりさせてくれたら見やすいけどあれも個性のうちだろうし難しいな
743スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 18:29:48
いのうえさんは良い太股描くなあ
744スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 17:40:08
やっぱり小畑さんの塗りは良いなぁ
745スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 01:40:23
三国志カード描いてるwolfina氏の絵に憧れる
ポーズが柔らかいのと、メタリックな塗りは見習いたい
746スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 16:06:21
最近エロゲの原画集出なくなったね
ゲーム本編はなかなか買う気になれないから残念だなぁ
747スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 01:40:37
海藍さん上手いなぁ
構図とデフォルメが抜群に優れてる
4コマ作家で一番上手いんじゃないか
748スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 14:06:45
ゲッサンのラインナップすごいなぁ
あずまんがまで載ってるのか
749スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 10:40:58
大友克洋って何が凄いんですか?
背景が描き込まれてるから?
今は背景みっちり絵は流行らないし、絵柄は古くてキャラもスタイル悪くて格好悪いですよね。
小畑、冨樫、井上のほうが上手く見えるのですが・・・
凄い凄いと言われる理由がわかりません
750スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 15:42:26
>>749
AKIRAが82年連載開始なんだぜ…その登場の衝撃は察する事出来るかな?
鳥山がDr.スランプ連載始めたのと同じ年、冨樫・井上・小畑は影も形も無い時代
751スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 16:03:58
>>780
いえ、あの、具体的な凄さを知りたいんです。
何をしたんですか?漫画がヒットして映画化した漫画家は沢山いますよね。
AKIRAよりデスノやスラダンや幽遊白書のほうが売れてますし。
絵も井上や小畑や冨樫のほうが上手いですよね?
752スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 16:38:26
>>751
大友克洋が出てくるまで、漫画といえば手塚治虫で、かわいくデフォルメされたキャラと
紙芝居的なコマ割りのものが主流だったんだけど
大友漫画にあるリアルな描写(背景や人物の描き込みなど)や映画のようなカメラワークを
この人がはじめてやった。

後発の作家たちのお手本になって、今では当たり前の表現方法になっている。
内容が、絵が、売り上げが、ではなくて
はじめてやったから凄いんだと思う。
753スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 16:45:52
>>752
本当に大友が初めてなんですか?今の漫画の大元と言われてもピンと来なくて・・・
大友がやってなければ今の漫画はないという事ですか?
本当にそんな事をやったのならとても信じられないのですが。
もし大友がやってなかったら、他の漫画家がやってたと思いますか?
754スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 17:14:02
リアルな絵柄っていうか、
描き込みじゃなく、立体でリアリティを表現したのが大友だね

それと、大友以前にも映画的なカット割をしていた漫画は沢山あったけど、カメラを意識したり、パースをキッチリ取った漫画は無かった
大友の場合はそこが新しかった

後、画力は、大友と小畑が上の上で、井上が上の中、冨樫が中の上ぐらい
755スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 17:36:10
>>753
「1982年 マンガ」とかで検索してみれば、当時どんなマンガが主流だったか解ると思う
それとAKIRA比べてみ
756スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 17:37:52
>>753
大友がいない世界じゃ誰かが今のマンガの基礎を作ってるだろうけど
おれたちはその世界を一生見ることはできないよ
ドラクエがなかったら日本製RPGはどうなってたんですかといわれてもわからないように
すげー無駄な質問だと思わない?これ
757スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 17:44:30
手塚治虫がすっごい罵倒という名の大絶賛をした作家のひとり>大友
数字の上でのヒットは、82年の状況と90年代以降の井上、冨樫、小畑の状況の
違いもあるから何とも言えない
マンガは子供が見るもの、大人が見るのは恥ずかしいって風習がまだ残ってたからな
そして大友はそれを払拭して90年代に繋げた作家の一人でもある
758スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 18:49:19
やっぱり岩原さんの絵は良いなぁ
ハッチングが多すぎて見辛いのは気になるが
759スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 22:26:31
鳥山も大友の影響受けてるし、大友が日本の漫画界に与えた影響は本当に大きいよね
日本の漫画史上、手塚の次に偉大な作家
760スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 02:10:12
>>751
大友の功績や何ですごいのかがわからなくても別に問題ないじゃん
これまでの説明でわからないならたぶん理解するのは無理だよ
761スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 05:14:49
文章からしてアホそうだしほっとけば
762スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 07:31:52
そこまで言わなくても良いだろ
素人だろうとは思うけど
763スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 08:15:20
大友克洋か〜
自分が大友初めて知ったのは「幻魔大戦」だったw
もうデビューして暫く経ってたみたいだけど
初めて見た時は衝撃だったな
764スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 13:51:11
大友の90年代以降のアニメだけ見て何が凄いのか解らないっていうならある意味仕方無いかもしんないw
765スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 18:55:51
足が長くて顔が小さくて、スタイルがよい人物を描けばかっこいいとか上手いとかは違う

『人間の体(日本人体系)』を描いている方が画力が高く感じる。大友や岸本など。
766スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 20:03:25
それは画風じゃない?
それに最近は背の高い日本人も多いよ
767スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 22:00:31
>>766
最近身長高いといってもたかが知れてる高さだろ。
768スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 07:24:21
売れてる=凄い
という図式があるうちはお子様
しかし新しい物を目にしたときの衝撃というのは
リアルタイムで体験しないとわかりにくい
のちにその新しい物は王道になってしまうから
769スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 11:05:01
インスパイヤされたものを見て後からその古典になってるネタ元やオリジナルに触れると
稚拙に見えるってヤツだね。その古典であり原初な発想が凄いわけなんだけど
よく見かける「エヴァのパクリじゃんw」って言葉もその代表例だね
770スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 16:26:57
>>752
別に反意があるわけじゃないんだけれど、
リアルな描写や映画のような演出は、先行する劇画作家達の成果でしょ。

大友の場合は、映画のような、でもSF映画とでも特定すべきじゃなかろうか。
ポリゴン3D的な視点だな、ということを今から振り返れば思う。

そして、大友が現代の漫画の基礎だというのは、どうも違和感があるよ。
771スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 19:12:09
珍遊記2面白いなー
また娘々が見られるとは思わなかった
772スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 11:29:20
>>765
>足が長くて顔が小さくて、スタイルがよい人物を描けばかっこいいとか上手いとかは違う
>『人間の体(日本人体系)』を描いている方が画力が高く感じる。大友や岸本など。

>大友や岸本など。

↑ちょwwwwwwwwww
さり気に岸本入れんなよwwwwww
773スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 20:19:06
岸本さんはほんと上手いよなあ
デッサン力だけなら今一番じゃないの
774スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 22:54:29
岸本さんは上手いとは思うけど最近は線が荒すぎてあんまり好きじゃないな
構図やデッサン凄い取れてても見にくい画面になってると思う
775スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 02:09:24
大友さんって上手いんだ。
最近漫画にはまろうと思って何か面白い本がないかと
思ったので買ったが、意外と有名らしい。
776スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 09:25:15
ピンポンとか五を書いてる人、松本太陽だっけ?

あの人の絵と話がたまらなく好きだ
スレチだがなんかキャラに少年漫画にはないカッコ良さがある

>>771
久々に立ち読みで吹いちまったよ珍遊記2
あの人って全くトーン使わないし
娘々や桃太郎の女の子もかわいいし意外と好きな漫画家だ
777スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 16:06:33
初の777ゲットおおおおおお!!!
やったぞごるあああぁ
778スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 19:50:01
戦/国/ラ/ン/スのイラストレーター織/音さんの絵が好きだ
どうしてあんな女の子をかわいく描ける上オッサンとか青年も上手いんだ・・・!
あと最近のWAでイラスト描いてる佐/々/木/知/美さんも好きだ
とにかく萌え〜な絵じゃないのに女の子がかわいく描ける人をすごく尊敬する・・・
779スペースNo.な-74:2009/05/31(日) 14:24:13
織/音さんの絵柄いいよね
最近正しい読み方を知ったw
ずっとオリネだと思ってた

女性絵かきで男も女も体の構造しっかり描ける人が好きだな
女性は最初少女漫画の模倣から入るパターンが多いから
基礎やっとかないと本当に年齢別の男性の顔や肉体のかきわけができない
780スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 02:50:21
>>779
織音は男だぞw

前から疑問なんだが女体って男の方がリアルかつエロく描けるよな
女は普段見慣れてるからか?
正直下手な人の絵って肉肉しくないというか、肌に凹凸がない気がする。足とか腰とか
781スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 03:59:37
そんなの男の方が女体に興味があるからに決まってるじゃないか
慣れてるも何も女は女をエロい目で見ないから
782スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 04:00:25
男の方が願望丸出しのありえない胸だの尻だのも多いしな
783スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 09:32:36
本来なら見てて不愉快になってくるだけど
汚いおばさんの本が売れていておばさん嬉しいわ。
784スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 11:00:48
男と女とじゃ意識して見る箇所が違うからだろうな
785スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 22:53:47
そもそも女で上手い人って少ないしなぁ
786スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 00:00:22
男で上手い人も少ない
787スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 04:14:54
アライブ描いてるあだちとかっていう人もうまいな
挙がってないのが不思議だ
788スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 13:58:47
上手いの定義があやふやだしねえ
写実的な的確なデッサン力や再現力なら男作家の方が多いだろうし
独特な雰囲気を醸し出してピンポイントを突いてくるのなら女作家の方が多いイマゲだ

自分が好きで尚且つ一見性別不明っぽい、不明っぽい時期があった作家
鶴田謙二(男)、林田球(女)、OKAMA(男)、荒川弘(女)、大高忍(女)、鈴木央(男)
789スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 16:39:14
>>787
あれうまいか・・・?
790スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 00:44:45
あだちとかは初期はそんなにって感じだったけど最近の絵はうまいと思った
マガジンの他の漫画読んでから見るから妙に綺麗に見えるのかもしれんがw
791スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 21:58:08
エロゲの原画で上手い奴って言ったら西E田っしょ
あのデッサン力はすごい
792スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 21:15:02
http://natalie.mu/comic/news/show/id/16810
またナルトの画集出るらしいね
今回も安いなぁ…
793スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 00:38:34
だって俺のほうがうまいじゃん・・・でも、そういう問題じゃないよ。
794スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 02:26:27
上手いとか萌えるかとかは別にして、のいぢの絵が男性向け好きの女ヲタを増やしたと思うのは俺だけだろうか。
やっぱり女からすると四角すぎる目の萌えキャラは抵抗があるんだろうな。俺も最初は大槍葦人とかが好きだったし。
そういえばのいぢ女らしいしね。
795スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 09:17:39
>>794
のいぢ(ハルヒ)は直接男性向け好きの女オタ増やしてないよ。アレンジした京アニが増やした
のいぢの仕事っぷりはむしろ苦笑の域だったんじゃないかと
796スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 11:36:59
>>794

女の人が四角い目だめって事はないとおもうよー。

だって四角い目ののいぢさん系の絵ってのは、
あれは十数年前に女性の間では一定の描き手がいた
流行の、ていうか一時代の絵柄なんだよ。
当時のファンロードとか見れるとわかるよー。

ただ、山本さんとのいぢさん程のセンスの古さはあるけどねw

あとね、萌え絵ってのはやっぱり少女漫画絵の派生なんだ。
だから男性からしたら新感覚かもしれない萌え絵が、女性から見ると
割と最近までどうしても「古さ」を感じる絵柄な事が多かったよ。

なによりそこが、萌え絵がなかなか女性市場を開拓できない理由だったんじゃないかと思うよ…。

最近はフィギュアも可愛くなって女性購買層増えたね。

まあ、丸い目四角い目なんてのは、萌え絵に精通した人以外にとっちゃ
たいした違いないとおもうんだー。
797スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 16:12:55
もっとも古い完全な萌え絵は画太郎のまんゆうきに出てくる娘々って説がある
それと画太郎の描くババアはすごい
798スペースNo.な-74:2009/06/07(日) 02:39:13
深夜食堂描いてる人は画力自体は低いけど、構図やデザインが滅茶苦茶上手いね。
799スペースNo.な-74:2009/06/07(日) 19:37:29
鳥山は大塚の影響受けてるな
悟空と番場蛮の顔はそっくり
800スペースNo.な-74:2009/06/08(月) 02:43:45
ムラオさんの描く女の子は可愛いなぁ
拷問されてるシーンなんて、話は悲惨なのに表情がエロくて困る
801スペースNo.な-74:2009/06/08(月) 11:10:01
>>797
画太郎があのババアウンコな作風じゃなくてにゃんにゃんみたいなのが
もっと多く出てくるようなマンガを書いてたら
今の萌え絵が完成するのがもう少し早かったかもね
手と足が大きく丸くデフォルメしてあるあたりが時代を感じるけど
基礎画力が高いからあまり気にならない

よく考えたらすさまじく上手いのにそれを感じさせない作風ってすごいよな
絵の上手い漫画家は?って問いに対してすぐに名前が挙げられない漫画家
それが画太郎
802スペースNo.な-74:2009/06/08(月) 14:30:53
そこまで言うほど上手いかね
せいぜい上の下ぐらいっしょ
あれより下手っぽくてもっと上手い人も結構居る
803スペースNo.な-74:2009/06/08(月) 20:35:13
娘々は確かに可愛いけどありゃ掃き溜めに鶴効果なとこもあるしそんな褒め称えられるもんでもなかろ
804スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 14:00:12
何にしろ珍遊記2はおもろいね
前作の世にも奇妙な…も、毎回実験的な構成をしていて面白かったけど、やっぱりこうして真っ当ななエンターテイメントを描いてくれた方が嬉しい
805スペースNo.な-74:2009/06/12(金) 10:53:55
尾田には本当脱帽する
あれだけキャラがイキイキしてる絵が描ける漫画家そうそういない
絵が劣化したとか言ってる奴たまに見掛けるけど自分は今の画風の方が好きだ
806スペースNo.な-74:2009/06/12(金) 13:26:39
尾田とアイシールドの人はジャンプ作家の中で飛び抜けてカラー上手いと思う
というかカラーにしろ漫画にしろ魅せ方が上手い
807スペースNo.な-74:2009/06/12(金) 16:05:13
尾田の漫画は少し漫画離れ気味になってた時に始めて読んだんだけど
漫画を読んでわくわくするって感覚を久しぶりに思い出した感じだった
あと、話がグランドラインに変わるときが丁度100話だったことに妙に感動したなw
808スペースNo.な-74:2009/06/17(水) 17:49:34
珍遊記2でも実験的な構成してるなぁ
これが画太郎のスタイルの集大成になるんだろうか
809スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 18:31:14
ふと小学生の時にはまって読んで、
30歳近くになりふと書店で珍遊記2を読んだ。
漫画が当時の雰囲気(いい意味での下劣さ)が残ってて驚愕した。
画太郎は特殊な人なんだなあ、と思った
810スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 09:40:53
ナルトやワンピは昔の少年漫画のパロディやオマージュも上手いね
そこら辺が大衆受けだけじゃなくオタク受けも良い理由の一つだと思う
811スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 04:52:50
海藍さんの描く女の子はどの子も可愛いなぁ
812スペースNo.な-74:2009/06/21(日) 08:13:10
何でか知らないけど、74年生まれは上手い人多いね
尾田、岸本、西島はみんなこの年生まれ
813スペースNo.な-74:2009/06/21(日) 08:49:04
3人じゃん
814スペースNo.な-74:2009/06/21(日) 12:28:39
森田まさのりさんの背景が好き。
アシスタント育ちの方が背景描くのが旨いよね。
815スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 08:07:14
ありゃトレースだし、描いてるのもアシスタントだからなぁ
816スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 10:50:39
武井宏之の絵が好きだ

ショタロリ趣向に陥ったのはこの人のせいだなー…
漫画家なら当たり前なのかもしれないけど老若男女のキャラを自在に描けるし、ロボットとか上手いし憧れだ
817スペースNo.な-74:2009/06/23(火) 15:18:38
俺は田島が好きだな

髪型がストレートロングで前髪パッツンで目が大きい細身の娘が好きになったのは間違いなく田島のおかげだ
818スペースNo.な-74:2009/06/23(火) 15:56:20
ウィキペディアで田島が高橋葉介のアシだったって見てすげー意外だった
水瓶3だったら浅田の方が高橋の影響が強い感じするよね
819スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 17:03:40
高橋葉介はアシいないイメージだったんでいたことに驚き
それが田島なのにさらに驚いたw
820スペースNo.な-74:2009/06/27(土) 08:51:50
確かに田島は意外だよな

しかし田島も絵柄が随分変わったな
個人的にはマダラ赤の時の絵が1番好きなんだけど

今のサイコの絵柄は意図的なもんなのかなぁ
821スペースNo.な-74:2009/06/27(土) 14:00:27
かなり格好いいと思うけど
822スペースNo.な-74:2009/06/27(土) 17:03:49
ブリーチ作者は漫画は微妙になってきたけどキャラやデザインセンスはいいと思うし見習いたい
823スペースNo.な-74:2009/06/27(土) 21:17:04
鬼頭さんおつかれ
次も胸くそ悪い変態漫画期待してるよ
824スペースNo.な-74:2009/07/03(金) 14:47:26
アリススレから

織音って主線はシャーペン?
パッケは黒線みたいだけど、説明書の設定画集はシャーペンっぽい
825スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 00:51:29
ナルトのイラスト集の表紙を見てみると
やっぱり岸本のセンスは外国的だなあと思った
826スペースNo.な-74:2009/07/08(水) 16:44:48
10000がMAX,0がmin、画力(デッサン力、パースペクティブの正確さ、解剖学的正確さ、など)の暫定ランキング※魅力は個人的な主観によって変動するので、考慮しない

レオナルド・ダ・ビンチ(画家) 画力9992
ピカソ(画家)画力9965
井上俊之(アニメーター) 画力9991
沖浦啓之(アニメーター) 画力9991
宮崎駿(アニメーター・漫画家) 画力9990
西尾鉄也(アニメーター) 画力9891
松本憲生(アニメーター) 画力9903
(一流ゲームクリエイターの平均) 画力9933
----------【神の壁】---------------
ゴッホ(画家) 画力8920
岸本斉史(漫画家)画力8250
鳥山明 (漫画家) 画力8201
安彦良和(アニメーター・漫画家) 8673
大友克洋(漫画家) 画力8711
アンドリュー・ワイエス(イラストレーター) 画力8042
----------【超一流の壁】-------------
しげの秀一(漫画家) 画力7995
井上雄彦(漫画家) 画力7825
寺田克也(イラストレーター) 画力7800
小畑健(漫画家) 画力7741
尾田栄一郎(漫画家) 画力7004
テビット・チェルシー(イラストレーター) 画力7801
浦沢直樹(漫画家) 画力7186
村田雄介 (漫画家) 画力7017
(アニメーター動画マンの平均) 画力7000
-----------【一流の壁】--------------その他大勢 画力5000〜6999
-----------【普通の壁】--------------その他大勢 画力3000〜4999
-----------【下手糞の壁】------------その他大勢 画力1000〜2999
-----------【ゴミの壁】--------------その他大勢 画力0〜999
827スペースNo.な-74:2009/07/08(水) 16:48:38
10000がMAX,0がmin、画力(デッサン力、パースペクティブの正確さ、解剖学的正確さ、など)の暫定ランキング《改訂版》※魅力は個人的な主観によって変動するので、考慮しない
レオナルド・ダ・ビンチ(画家) 画力9992
井上俊之(アニメーター) 画力9991
沖浦啓之(アニメーター) 画力9991
宮崎駿(アニメーター・漫画家) 画力9990
西尾鉄也(アニメーター) 画力9967
松本憲生(アニメーター) 画力9966
ピカソ(画家)画力9965
(Production I.Gの平均) 画力9950
(一流ゲームクリエイターの平均) 画力9933
(アニメーター原画・作画監督の平均) 画力9500
----------【神の壁】---------------
安彦良和(アニメーター・漫画家) 8973
岸本斉史(漫画家)画力8912
大友克洋(漫画家) 画力8911
ゴッホ(画家) 画力8420
鳥山明 (漫画家) 画力8201
アンドリュー・ワイエス(イラストレーター) 画力8042
----------【超一流の壁】-------------
しげの秀一(漫画家) 画力7995
井上雄彦(漫画家) 画力7825
テビット・チェルシー(イラストレーター) 画力7801
寺田克也(イラストレーター) 画力7800
小畑健(漫画家) 画力7741
浦沢直樹(漫画家) 画力7486
村田雄介 (漫画家) 画力7017
尾田栄一郎(漫画家) 画力7004
(アニメーター動画マンの平均) 画力7000
-----------【一流の壁】--------------その他大勢 (上位美大生の平均)画力5000〜6999
-----------【普通の壁】--------------その他大勢 (同人作家・イラストレーターの平均・大暮レベル)画力3000〜4999
-----------【下手糞の壁】------------その他大勢 (同人サイトの落書きレベル)画力1000〜2999
-----------【ゴミの壁】--------------その他大勢 (幼児の落書きレベル・ゴミ以下)画力0〜999
828スペースNo.な-74:2009/07/08(水) 17:21:53
ダヴィンチとアニメーターを一緒のカテにするなよ
829スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 00:48:29
何でトップアニメーターだった安彦がアニメーターの平均値を下回ってるんだか
寺田や井上やしげのが小畑や尾田より上ってのもねーし
どんだけツッコミ所あるんだ
830スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 11:12:05
そういうランク付けは凄く不毛だと思うなあ

それはそれとして武田日向の名前があがってないな。
萌え系の絵柄の可愛さを残しつつ持ち前の画力を生かしてる人だと思う。
背景含む、装飾へのこだわりも凄い。
ただそういったこだわりに手間や時間がおいついてない感じがして
勿体無いのと、男性キャラが脳勃起気味なのが難点か。

整った絵やロリっぽい萌え絵が好きな人は一度見ておいて損はない漫画家だと思う。
831スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 14:19:31
大ヒット作があってこそじゃね
832スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 10:41:14
画家と漫画家とアニメーターを同時に評価するなんて凄いねー
全然参考にならないということがよくわかったねー
833スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 11:22:42
漫画家とアニメーターならギリ有りだと思うけど画家はないわー
834スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 12:47:42
デッサン力だけならある程度比較は出来る
835スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 15:35:03
>>825

なんで?
836スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 15:49:15
なんでここの住人ってジャンプしか読んだことないやつばっかなの?

ワンピース誉めて手塚誉めないのはおかしいだろ
あとジャンプに特有のコマ割(ボケとツッコミをヒトコマで表すみたいなやつ)は少女マンガ並みに読みにくい
見開きドンも多様するとウザイ
構図云々言うならなんで石ノ森読んでないん?
他人に参考になると紹介するなら責任を持てカス
画太郎の大相撲刑事は認めるお
837スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 17:03:17
自分の知ってる範囲だけで語っちゃいけないの?
838スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 17:55:21
何でジャンプしか読んでないと決めつけられるのかがわからん…
ジャンプ系以外の漫画家も沢山語られてきた筈だが…
あ、自分がジャンプ系以外の漫画家の名前は殆ど分からないから語られても記憶に残らないんだ
839スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 18:13:05
虫プロの絵がキモち悪過ぎて、あんま絵で手塚治虫がいいと思えない
840スペースNo.な-74:2009/07/11(土) 14:33:45
>836
>ワンピース誉めて手塚誉めないのはおかしいだろ

手塚よりもジャンプや他少年誌を先に読む人が多いと思うんだけど
836があげてる今の漫画に慣れちゃってると、逆に手塚は読みにくいよ。
自分はジャンプだと読んでて単純に漫画として面白いって思えるけど
手塚は面白いより納得させられてる感があって、手塚漫画=娯楽って気楽に読みにくい。
見開きでモブイパーイの中で主人公が話してる図もモブが個性を主張しすぎて
モブのキャラなんかどうでもいいし、
『はい、ここに主人公がいます。その周りでは大勢が戦ってますよね?』って
説得させられてる感じがして素直に読めないよ。

だからワンピースでキャラが勝手に動いてるのを見てる方が楽しめると思うんだよな
841スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 06:20:37
江口寿史絵が書けるようになりたい
842スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 13:50:39
浜田よしかづっていう漫画家いるけど、あの人すげーよな。

いや、なにがすごいかってようつべとニコ動に投稿してる動画の数よ。
自分の作品を描いてる手元の絵を早送りで撮影してるだけの動画を何十個も挙げてる。
しかも最近ではとうとう自分の漫画のネタばれとかしだす始末。あわれだ。

あんなに時間と労力つぎ込むヒマがあるならもっとネームに時間割けよwって思う。

「コミスタ」で検索して他の人の動画見たいのに、浜田の動画がすげぇ引っかかるからうざいのよ。
先生の実力はもう十分分かったからやめてくださいw
843スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 22:30:12
ハイフンつければいいだろ
きみはほんとうにばかだな
844スペースNo.な-74:2009/07/13(月) 08:57:02
>>837
うん
儲は本スレでマンセーしてればいいよ
鼻息荒くして好きなマンガへの愛を垂れ流すのは悪いことじゃない
でもスレタイに語ろうってあるんだからさ
845スペースNo.な-74:2009/07/13(月) 11:22:36
>>844
わかった、去るわ
846スペースNo.な-74:2009/07/13(月) 20:37:26
おれもNナルトの画集読んだよ
やっぱり上手いねー
人体のフレキシビリティを本当に良く捉えてる
色彩センスも良い
847スペースNo.な-74:2009/07/13(月) 21:23:29
>>825
実際にそういうニュアンスの絵が描けてるかどうかはわからないけど
岸本がどういう絵を描こうとしてるのかは何と無く解るなあ
何ていうかサイケデリックっぽい?
こういう価値観は日本っぽく無いなあと思って
848スペースNo.な-74:2009/07/13(月) 21:24:30
ミスった
>>835へね
849スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 01:10:05
あーいうのはサイバーパンクって言って、むしろ日本的だよ
AKIRAとか攻殻機動隊とか知らない?
850スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 10:11:59
そっか、そうかもね
AKIRAも攻殻機動隊も知ってたけど、後で確認してみます
ありがとう
851スペースNo.な-74:2009/07/15(水) 02:52:25
職歴無しの行く末
■〜24「ミニボンビー」
親も元気でまだまだ学生気分で毎日2ch三昧で幸せな日々
社会人の友人達には影で馬鹿にされ徐々に疎遠になる
現実からは目を背け楽な方に楽な方に逃げる毎日
親と仕事の事でよく喧嘩するがその内就職するだろうと親もまだ楽観的
「うるせえ糞ババア」「働いたら負け」「30で自殺するから今が楽しければいい」

■25〜29「貧乏神」
親の退職が近くなり家に居辛くなり始める
たまに求人見てみるも既に底辺の仕事しかなく絶望する
友人達は次々に家庭を持ち始める。式に招待されても、もちろん行ける訳も無く
死ぬ予定の30が日に日に近くなり鬱状態に。やっぱり死ぬの怖い
現実から強引に目を背けるのもそろそろ限界に
日に日に弱っていく親と仕事の事でマジ喧嘩。親を泣かせる日々
「就職活動してるって言ってるだろ!(注:してない)」
「正社員になっても将来不安なのは一緒」「無職なんて沢山居るから何とかなる」

■30〜「キングボンビー」
親が退職。収入が無くなり親も日に日に必死になる。毎日修羅場
ようやく重い腰を上げるも時すでに遅し。正社員は無理
若ければ誰でも入れたはずのブラック企業でさえ門前払い
全て自分の責任なのだが、精神的に子供のままココまで来てしまった為
親が悪い。国が悪い。時代が悪かった。と泣き言を言って自分を慰める日々。カワイソスw
852スペースNo.な-74:2009/07/15(水) 03:12:47
■40〜「アルティメットボンビー」
親死去。それに伴い生活保護支給の条件が整い割と安定した生活を送り始める
今さら特に希望らしい希望もなく、ましてや人並みの人生を歩もうなどとは考えない
ともあれ仕事もないし退屈しのぎにネット三昧、そり流れでニュースサイトを拵え
気がついた時にはまあまあ充実した生活となっている。人生とは皮肉である。
853スペースNo.な-74:2009/07/26(日) 04:55:42
今日のアニメギガは西尾鉄也がゲストだから見れる人は見た方が良いよ
854スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 14:03:06
アニメ版ナルトの画集も出して欲しいね
結構望んでる人多いと思うんだけどなぁ
855スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 01:59:56
明後日、NURUTOのアニメビジュアル忍名鑑ていうの発売するね
表紙は西尾鉄也描き下ろしでアニメイラスト総数710点以上とか
856スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 11:58:00
へー
857スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 13:16:56
ここを見るとやっぱりジャンプ読んでる人多いね
858スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 18:02:35
やっぱり若林回は何度見ても良い
859スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 22:16:58
>>857
傾倒してるかとか毎週欠かさずかはともかく読んでる人間は多いだろ
読まないのはドラクエやFFを一度もプレイしないでゲームを語るようなもんだろ
極論だが
860スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 22:29:57
> 読まないのはドラクエやFFを一度もプレイしないでゲームを語るようなもんだろ

極論すぎ
861スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 22:58:06
ジャンプ読んでる人多いね、ってだから何なんだ
862スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 08:27:46
どうせ共感得たいだけだろ。情けない・・・
863スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 13:18:05
誰かの中傷でも無い限り思った事をそのまま書いて良いだろ
何でそんなに見下したがるのかわからん
864スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 14:24:51
そんなのチラシの裏にでも書いてろや
865スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 14:51:04
ここは絡みスレ(笑)の出番ですな
866スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 00:27:55
ナルト、ワンピース、バクマンは絵描いてたら読むよね
あの三つは本当に上手い
867スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 00:53:35
バクマンの新年会の話読み終わった後 汗だくになってる自分がいた
あれは何の汗だったんでしょうか キモい
868スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 12:30:58
バクマンは漫画家志望には変な汗出るマンガだ
869スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 16:06:03
モネ(画家)
ピカソ(画家)
サージェント(画家)
----------【神の壁】---------------
アンドリュー・ワイエス(画家)
レオナルド・ダ・ビンチ(画家)
----------【超一流の壁】-------------
井上雄彦(漫画家) 画力9993
井上俊之(アニメーター) 画力 9992
沖浦啓之(アニメーター) 画力9991
宮崎駿(アニメーター・漫画家) 画力9990
西尾鉄也(アニメーター) 画力9891
松本憲生(アニメーター) 画力9903
(一流ゲームクリエイターの平均) 画力9933
----------【壁】-------------
岸本斉史(漫画家)画力8250
鳥山明 (漫画家) 画力8201
安彦良和(アニメーター・漫画家) 8673
大友克洋(漫画家) 画力8711
しげの秀一(漫画家) 画力7995
寺田克也(イラストレーター) 画力7800
小畑健(漫画家) 画力7741
尾田栄一郎(漫画家) 画力7004
テビット・チェルシー(イラストレーター) 画力7801
浦沢直樹(漫画家) 画力7186
村田雄介 (漫画家) 画力7017
870スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 17:01:18
>>869
お前の好きな絵描きランキングにしとけ
871スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 00:16:18
福山庸治のカット割は天才的
良くあんな画の繋ぎ方が出来る
872スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 23:08:28
いつの間にかバクマンすれ無くなってるんだね
873スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 02:26:52
今日のNARUTOは必見
874スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 16:23:59
放電映像さんが好き。
875スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 12:34:03
>>866
読まねーよ(笑)
876スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 11:51:25
(笑)
877スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 08:16:42
西島の空間センスは絶品
878スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 16:22:51
沖一の絵良いなぁ
劇画系で骨太な絵柄だけど、繊細さも持っていて、女の子も綺麗
879スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 12:15:38
昔ヤダモン描いてたスエゼン?が好き
素直に綺麗で清潔感があって凄く上手い人だと思う。
880スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 13:22:49
アニメージュに連載してたっけ?
小学生の時たまに買っててヤダモンの漫画も見てたなあ
NHKアニメだから親近感があったけど意外と原作は大人っぽくて内容も頭に入らなかった
でも線がすっごい綺麗で覚えてる

ヴァンパイヤハンター美夕という漫画も話は全然だけど
線の美しさにうっとりしてた
881スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 13:57:16
俺20代だけど最近になってSUEZENに興味もったんだが…彼が一番活躍してた頃の様子を教えてほしい。
あんなに生き生きしてて、品のあるキャラクター描く人はなかなかいないよな。
882スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 00:09:42
>>880
バンパイア〜 の作画の人は最近は薬師寺涼子の事件簿を描いてるよね。
女らしい綺麗な線だから女性ファンが多そうだ。
883スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 02:21:12
美夕懐かしい、子供の頃読んでたなー
いやもうひとつの方だっけ?同じ世界観の別シリーズみたいなのあったよね
繊細な線と綺麗なトーンワークで見やすくていいね
少年漫画の勢いのある線と画面が好きなんだけど
久し振りに美夕もまた読みたくなってきた
今思えば美夕と同じ雑誌(?)に載ってた漫画は絵も話も個性的で面白いやつ多かった気がする
884スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 16:58:23
幼稚園くらいの時に読んだお父さんは心配性の絵が忘れられない
885スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 21:06:59
バクマンは連載作家が何を考えてるのか分かって面白いね
886スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 22:10:46
>>883
ホラー漫画はサブカル系と被ってる作家がいるから独特な人おおいよね
サブカルじゃないと思うけど長田ノオトとか千之ナイフとか懐かしい
887スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 14:54:41
猫村さんは上手いのか下手なのか今一わからない
888スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 15:31:57
>>881
ヤダモン最強

SUEZENの絵は魅力的だったなー
最近は見てないが
コミケにもまだ参加してるかな?
889スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 18:44:26
ここは漫画力じゃなくて画力を語るスレなのかな?
画力でいったらアニメーターがそら凄いにきまってるんだがw
890スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 12:07:03
でっていう
891スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 03:26:01
自分と話の合いそうなレスしてる奴が見当たらないから
今まで語ってる奴を罵倒するのか
頭ワルっ

語りたい人がいれば自分で勝手に語りだせばいいだけなのに
仲間がいなければ自分の好きなもののことすらまともに語れないんだな
892スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 02:52:50
SUEZENってどんな絵の人かと思ったら
シャイニングフォースのキャラデザやった人か
ゲームほとんどしないんだけどこの人がキャラデザやったシャイニングフォースはやったな
かなり好みの絵だった記憶が…
当時の絵のままで移植してくれたら買うんだが
893スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 20:19:35
>>891
数行に渡って力説してるけど何言いたいのかサッパリ
894スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 06:13:07
>>893
読解力の低下したゆとりにはいくら考えても理解出来ないと思うから
何も考える必要は無いよ脳みそカラッポ君
895スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 14:56:08
そこは相手を罵倒するより自身の国語力の低さを嘆くところだろjk
896スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 20:01:14
>>894
すまん。もう一回チャンスをくれ。
てかアンカーつけてもう一回>>891を噛み砕いてくれ。
誰の何の書き込みにキレてんの?
897スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 21:00:35
やっぱもうどうでもいいわ
898スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 09:34:09
ユーロマンガの三号が出るらしいね
今度はメビウスも載ってるらしい
899スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 10:17:10
最近の作家でおすすめの人居る?
900スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 23:19:22
最近の作家って…またずいぶんと漠然とした質問だな
901スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 14:30:16
西島大介は天才
902スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 15:15:48
漫画家の画力(デッサン力、パースペクティブの幾何学的正確さ、人体と動物の解剖学的正確さ、絵画的構図、建築学的描写の能力、など)の暫定ランキング《完全版》※ 魅力は個人的な主観によって変動するので、考慮しない

1位)宮崎駿
---------神の壁---------
2位)今敏
3位)安彦良和
4位)岸本斉史
5位)大友克洋
6位)鳥山明
---------超えられない壁---------
7位)井上雄彦
8位)池上遼一
9位)浦沢直樹
10位)小畑健
※大暮を挙げる馬鹿なド素人がよくいるが、玄人から見たらデッサンも糞もないヘッタクソな下痢絵なので除外
903スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 02:15:48
度が過ぎた汚い言葉を使う人の言う事は信用されない
904スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 06:51:16
絵の上手い下手何て自分の眼で判断する物で、
それが出来ないなら、誰の言う事を信用しようがしまいが同じ
905スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 12:23:17
安彦は岸本ほど構図の自由度無い
906スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 13:04:46
10000がMAX,0がmin、画力(デッサン力、パースペクティブの正確さ、解剖学的正確さ、絵画的構図、建築学的描写の能力、図学、カメラ、幾何学、力学、色彩学など)
の暫定ランキング《改訂版》
※魅力は個人的な主観によって変動するので、考慮しない

レオナルド・ダ・ビンチ(画家) 画力9994
井上俊之(アニメーター) 画力9993
沖浦啓之(アニメーター) 画力9993
宮崎駿(アニメーター・漫画家) 画力9992
ミケランジェロ・ブオナローティ(画家) 画力9991
ラファエロ・サンティ(画力)9991
----------【神の壁】----------
今敏(アニメーター・漫画家) 画力9989
西尾鉄也(アニメーター) 画力9967
松本憲生(アニメーター) 画力9966
ピカソ(画家)画力9965
(Production I.Gの平均) 画力9950
(一流ゲームクリエイターの平均) 画力9933
(アニメーター作画監督の平均) 画力9900
(アニメーター原画の平均) 画力9500
----------【ヨフィエルの壁】----------
安彦良和(アニメーター・漫画家) 画力8973
岸本斉史(漫画家)画力8912
大友克洋(漫画家) 画力8911
レンブラントハルメンス・ファン・レイン(画家) 画力8799
鳥山明 (漫画家) 画力8201
アンドリュー・ワイエス(イラストレーター) 画力8042
フィンセント・ファン・ゴッホ(画家) 画力8020
----------【超一流の壁】----------
井上雄彦(漫画家) 画力7825
テビット・チェルシー(イラストレーター) 画力7801
寺田克也(イラストレーター) 画力7800
907スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 13:06:53
池上遼一(漫画家) 画力7785
小畑健(漫画家) 画力7741
浦沢直樹(漫画家) 画力7486
フランク・フラゼッタ(イラストレーター) 画力7389
尾田栄一郎(漫画家) 画力7004
メビウス(漫画家) 画力7001
(アニメーター動画マンの平均) 画力7000
----------【一流の壁】----------
鳴子ハナハル(漫画家)画力6721
矢吹健太郎(漫画家) 画力5697
村田雄介 (漫画家) 画力7017
うすた京介(漫画家) 画力5555
高野文子(漫画家) 画力5396
原哲夫(漫画家) 画力5341
荒木飛呂彦(漫画家) 画力5217
手塚治虫(漫画家) 画力5006
(上位美大生の平均) 画力5000〜6999
----------【普通の壁】----------
桂正和(漫画家) 画力4003
河下水季(漫画家) 画力3771
大暮維人(漫画家) 画力3542
久保帯人(漫画家) 画力3478
(同人作家・イラストレーターの平均)画力3000〜4999
----------【下手糞の壁】----------
島袋光年(漫画家) 画力2784
葛飾北斎(画家) 画力1932
(同人サイトの落書きレベル)画力1000〜2999
----------【ゴミの壁】----------
わじまさとし(漫画家) 画力914
大江慎一郎(漫画家) 画力857
(幼児の落書きレベル・ゴミ以下)画力0〜999
908スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 23:12:48
今年のこのマンガを読めには、
バクマン、ヌイグルメン、アイアムアヒーロー、珍遊記2辺りが入ってくると予想
909スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 20:48:13
岸本は上手すぎる…
デッサンの鬼だな、こいつ
910スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 09:07:03
岸本ってかなり上手な方だったのか
ナルト読んでても今まで全く上手いなんて印象持てなかったんだがなー
カラーの時なんかはむしろ下手に思えた
なんなんだろ
911スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 01:51:30
平面的に見えるから、とか?
カラーは特にベタッとして見えるし塗りムラも目立つような…
塗りの派手さや上手さで目を引く漫画家やイラストレーターが多い中で
岸本の塗りは単調に見えるってのはあると思う
あとキャラの顔が死んでるというか無機質なのが苦手な人だと
岸本の絵に魅力は感じられないかも
912スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 06:06:58
無表情少女萌えの人間でも、岸本の無表情はなんか違うわ
魅力ある無表情は田島昭宇とか

というか岸本もペン入れ以外は下手だとは思わないが、
そう何度も話題に出されるほどは上手くないだろ、ただ有名なだけで
913スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 13:04:38
岸本はあれだけ描けてどうして漫画的な表現を避けるのか不思議
そんなに白い画が好きか
914スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 20:53:36
掃いて捨てるほどの数の漫画があるんだから
別に白い画面の漫画があってもいいと思うけど
915スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 08:05:00
いいけど白いと少し見にくいんだよなぁ
916スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 08:41:46
描き込みやトーンの量を増やすと一見迫力はあるけど、見難くなるし、疲れる
描き込みやトーンの量をなるべく減らして、立体で魅せる事に徹したNARUTOはえらい
917スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 14:11:14
その辺は好みと程度の問題だからなぁ
描き込みやトーンが多くて見づらい漫画がある一方で
真っ白で淡白すぎて迫力ない漫画もある
自分は岸本は今より連載初期の方が絵は好きだが…
というか大体の漫画家は連載初期から中期くらいまでが一番勢いがあって好きだな
918スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 16:10:15
絵が完成する辺り、その作者独自の表現が出来上がる辺りが一番勢いあるね
919スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 16:24:41
岸本はアニメ化されてからそっちの絵に影響されすぎだと思う
デッサンは良くなったけど漫画的な演出が下手になった
なんかアニメの原画を並べて見てるみたいだ
920スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 01:24:29
つーか岸本なんかどうでもいいわ
921スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 02:54:45
イルカ先生は好き。
922スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 02:59:16
今の日本の漫画家で岸本よりデッサン力が高い作家は居ないだろうね
923スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 05:30:05
笑えないギャグだな
924スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 05:51:00
岸本のデッサン力がどのくらいのものかは知らんが
そんなに好きな漫画家ではないな
>>919に同意する
ジャンプの漫画家では村田が好きだからまた連載やってほしい
925スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 06:09:04
ぶっちゃけジャンプ自体今はどうでもいい感じだなあ
ヤンジャンやアフタの方が面白い
926スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 12:33:24
ヤンガンは作家の画力レベル高くない?
画力と漫画の面白さが正比例するかって言うと否だけどさ
927スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 15:16:11
絵のレベルが一番高いのはジャンプだな
岸本尾田小畑の三人のレベルが高すぎる

次いで五十嵐、西島、ウィスットを擁するIKKI
安彦、美樹本のガンダムエース
黒鉄のビッグコミックオリジナル
ってところか
928スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 17:00:02
村田雄介って思ったより評価されてないんだな
929スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 20:36:58
>>923
ド素人が決めたって意味ないだろw
画力なんて玄人にしか判らないんだよカス 。
ド素人が口だししていいのは画風とストーリーのみ。
お前がデッサンあーだこーだ言うのも同じ。
ド素人の批評は批評じゃなくて感想 。
定評には繋がらない 。

>>907-908
レオナルド・ダ・ビンチもミケランジェロ・ブオナローティもラファエロ・サンティも功績は偉大だが画力はたいしたことないだろ。
はっきり言って岸本以下。
井上俊之と沖浦啓之のが圧倒的に上手いよ。
沖浦のオリジナルが観れるのは、人狼とか。
COWBOY BEBOP天国の扉のモノクロのオープニングとか。
井上はMEMOREISの彼女の想いで。
この二人は森羅万象なんでも描けて、動かせる気持ち悪い人達。
まぁアニメーターと漫画家を比べるのは酷だな。
知識も経験も桁違いにアニメーターのが上。
陸上選手と野球選手の足の速さを競うようなもんだな。
流石の大友岸本鳥山もアニメーターと比べたら中堅以下だろう。
因みに俺は岸本厨でもなんでもないよ。
はっきり言って岸本なんかどうでもいいしね。
ただ玄人の目線で批評してるだけ。
デッサン力やパースの正確さを玄人目線で正当に批評したら、岸本が上位になるのは必然だしな。
930スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 20:43:00
>>929
いつもの人乙
931スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 23:39:54
レビューなんかで尾田氏の最近の画風を批判してるのを見かけるが何がそんなに不満に感じるのかがわからん
確かに雑さは否めないが週刊で映画関係もこなしてアレなら十分だろ
932スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 23:45:24
10000がMAX,0がmin、画力(デッサン力、パースペクティブの正確さ、解剖学的正確さ、絵画的構図、建築学的描写の能力、表現力、創造力、図学、製図、カメラ、幾何学、力学、色彩学など)の暫定ランキング《改訂・完全決定版》
※魅力は個人的な主観によって変動するので、考慮しない

井上俊之(アニメーター) 画力9997
沖浦啓之(アニメーター) 画力9996
レオナルド・ダ・ビンチ(画家) 画力9994
宮崎駿(アニメーター・漫画家) 画力9993
ミケランジェロ・ブオナローティ(画家) 画力9991
ラファエロ・サンティ(画家) 画力9991
--------------【神の壁】------------------
黄瀬和哉(アニメーター) 画力9987
吉成兄弟(アニメーター) 画力9985
磯光雄(アニメーター) 画力9984
松本憲生(アニメーター) 画力9981
西尾鉄也(アニメーター) 画力9979
田中達之(アニメーター) 画力9975
湯浅政明(アニメーター) 画力9971
今敏(アニメーター・漫画家) 画力9967
パブロ・ピカソ(画家)画力9965
安彦良和(アニメーター・漫画家) 画力9617
(Production I.Gの平均) 画力9950
(アニメーター作画監督の平均) 画力9900〜9989
(一流ゲームクリエイターの平均) 画力9750
(アニメーター原画マンの平均) 画力9000〜9800
--------------【ヨフィエルの壁】---------------
岸本斉史(漫画家) 画力8912
大友克洋(漫画家) 画力8911
レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン(画家) 画力8799
鳥山明 (漫画家) 画力8201
アンドリュー・ワイエス(イラストレーター) 画力8042
フィンセント・ファン・ゴッホ(画家) 画力8020
--------------【超一流の壁】--------------
933スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 23:46:45
井上雄彦(漫画家) 画力7825
テビット・チェルシー(イラストレーター) 画力7801
寺田克也(イラストレーター) 画力7800
池上遼一(漫画家) 画力7785
小畑健(漫画家) 画力7741
浦沢直樹(漫画家) 画力7486
フランク・フラゼッタ(イラストレーター) 画力7389
尾田栄一郎(漫画家) 画力7004
メビウス(漫画家) 画力7001
(アニメーター動画マンの平均)画力7000〜7999
--------------【一流の壁】----------------
その他大勢
鳴子ハナハル(漫画家)画力6721
士郎正宗(漫画家) 画力6427
矢吹健太郎(漫画家) 画力5697
村田雄介 (漫画家) 画力5607
うすた京介(漫画家) 画力5555
高野文子(漫画家) 画力5396
原哲夫(漫画家) 画力5341
荒木飛呂彦(漫画家) 画力5217
北条司(漫画家) 画力5171
冨樫義博(漫画家) 画力5143
森田まさのり(漫画家) 画力5052
手塚治虫(漫画家) 画力5006
(上位美大生の平均・大暮アシレベル) 画力5000〜6999
--------------【普通の壁】----------------
934スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 23:47:31
その他大勢
桂正和(漫画家) 画力4003
三浦建太郎(漫画家)画力3814
河下水季(漫画家) 画力3771
okama(イラストレーター・漫画家)画力3689
大暮維人(漫画家) 画力3542
武井宏之(漫画家) 画力3498
久保帯人(漫画家) 画力3478
(同人作家・イラストレーターの平均)画力3000〜4999
--------------【下手糞の壁】--------------
その他大勢
高橋和希(漫画家) 画力2999
許斐剛(漫画家) 画力2987
島袋光年(漫画家) 画力2784
澤井啓夫(漫画家) 画力2485
葛飾北斎(画家) 画力1932
(同人サイトの落書きレベル)画力1000〜2999
--------------【ゴミの壁】-----------------
その他大勢
わじまさとし(漫画家) 画力914
大江慎一郎(漫画家) 画力857
(幼児の落書きレベル・ゴミ以下)画力0〜999

〜名前がない作家は〜
【アニメーターの場合】
動画マンなら「動画マンの平均」
原画マンなら「原画マンの平均」
作画監督なら「作画監督の平均」に。
【イラストレーター・漫画家・画家の場合】
「その他大勢」に当て嵌まります。
935スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 23:48:37
因みにこのランキングは玄人が客観的に決めたものであります。
批評する場合は具体的かつ技術論を駆使して下さるようお願いします。(素人玄人問わず)
また乱暴な言葉使い、根拠のない批判、をする者。
即ち「見る目がない素人」は理由の如何を問わずスルー出来るものとします。

現在の所>>132-134のランキングで確定しております。
変更を要請したい者は、具体的かつ技術論を駆使して丁寧に批評して下さい。
但し、批評出来る権利を有するのは「玄人」と「見る目がある素人」のみです。
「見る目がない素人」は批評しないで下さい。
936スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 23:51:31
>>931
その雑さが目に付いて批判してるんじゃないか?
画風の変化は仕方ないが雑なのはな…
尾田の最近の作画が本当に雑なのかは自分にはわからないが

>>928
村田雄介好きだよ
アイシールドの最後の辺はイマイチだったが…
一枚絵も漫画も上手いと思うがストーリーは正直言って難ありだなw
937スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 00:42:52
尾田の描線はわざとラフに引かれているだけで、物凄く美しい
線による画面全体の統一感が素晴らしい
あれが手抜きに見えるってのは、もうどうしようもないな
岸本を下手とか抜かしてる知ったか素人と同じ
まあでも、amazonのレビュー何て殆どがそういう素人評論家が書いてるんだし、一々気にしてもしょうがない
938スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 03:47:47
今の絵柄になってからの岸本、たまに広角レンズのひずみみたいな感じの
パースで人物描いてることがないか?
939スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 19:38:37
広角パースなら最初期から描いてるよ
今ほど上手くなかったけどね
940スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 15:28:11
今のジャンプのクオリティの高さは異常
941スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 18:23:49
再生も週刊なのに背景も人物もトーンも盛り沢山だしね
942スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 20:38:35
>>941
人物以外はアシスタントの力が大きいんじゃないか?
スレタイからは逸れてると思うが…
943スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 01:27:51
今のジャンプってクオリティ高いの?
なんも思わない
944スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 02:22:09
画力ありすぎる人は全体的に固いよな。面白味がないというか…
砕けた魅力のある絵で上手い人は誰だろうな…まぁ上手いだけでそれが魅力に通じるんだが。
俺的には鳥山のアラレからドラゴンボールの初期だな。
柔らかく愛らしい絵で、しかもめちゃくちゃ上手い。
945スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 07:47:24
可愛い女の子を描く作家

いのうえ空
海藍
ronnie del carmen
石黒正数
946スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 08:48:10
>>944
おまいさんの好みかはわからんが、マガジンの「あひるの空」とか
「レベルE」時代の冨樫とか
947スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 11:07:03
土人の言葉を堂々と使うな気持ち悪い
948スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 11:19:05
何こいつ
949スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 11:33:00
もにょるよね
950スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 12:01:51
よくいるトガシアンチかあひるのアンチじゃね
951スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 12:48:28
もにょもにょしちゃーう!
952スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 13:49:12
>>944
ブルマ可愛かったなー
「砕けた魅力」と感じる部分に個人差がありそうだけど
村田雄介とか高橋和希は個性的だし生き生きしたキャラだから好きだ
線が魅力的っていうのもある
冨樫は真面目に描いてくれたらな…老若男女問わずいい絵だと思うんだけど
953スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 14:11:57
村田はむしろ固い系の絵柄だと思ってた
人によってだいぶ違いそうだ
954スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 15:08:16
アイシールドは上手いよな!ちょっと真面目すぎる気もするが…もっとハイセンスな絵がかけると俺好みになる。今はストーリー的に仕方ないかものしれないが泥臭い。

遊戯王は…ジックリ見たことがないので言い切れないが線が固くて上手いと思わない。
全盛期の高橋留美子も上手いと思うがな、らんま中期とか。動きが可愛い。高橋留美子は人物なら特に老人が上手い。
955スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 15:21:14
泥臭い…たしかにその通りかもしれんw
そしてそれも含めて好みなんだな、と思った

全盛期の高橋留美子いいね
動物や女キャラがかわいらしい
956スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 15:23:07
あと、冨樫はストーリー、絵ともにかなり好きなタイプだな。素直に漫画が面白いし全体的に魅力ある。仕事してくれ!
逆に全く魅力感じないのはイノタケ…信者が半端なく多いから他で言い出せないけど。劇画的なのに変に手足が長く、モデル体型なのが好きじゃない…。同じ系統ならルーキーズやケンシロウのが上手いと思う。
まぁ好みの問題なんだが…。
957スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 16:37:13
>>956
好みの問題もあるし
絵そのもの以外の面も好き嫌いに影響大きいからなぁ…
ストーリーが好きだと絵が多少下手でも「むしろこの稚拙な部分が魅力!」とかw
逆もまたしかり
958スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 16:37:47
けんしろうって北斗の?
原は別に上手くないよ
中の中ぐらい

森田とイノタケもそう変わらない
両方とも上の中ぐらいだな
959スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 16:51:27
そうそう、北斗の拳の。あんまり上手くないのか…今度ちゃんと見てみる。
イノタケが中の上かぁ。
素人にも玄人にも受けが良いので、俺の感覚的な問題かもしれないが中の下くらいに見えるな…。
世間的に少数派で辛いw


当時新進気鋭だっと言う意味で、比べる対象になるかはわからないが銀魂のがいいと思ってる。空知にも色々問題点もあるが。
960スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 16:57:18
当時って何だ?よくわからん
レベル(中の上とか)云々は言い出したらきりがない
空知の方がいいって好みの話ならそうかもしれんが…
961スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 17:03:49
>>959
いや、上の中ねw
素人には上手い上手いと言われてて、実際に上手いんだけど、トップレベルでは無いって所かな
インクワークだけなら最高だけどね

銀魂は中の中から上って所かなぁ
962スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 17:05:47
そうだな、すまん。
単純にスラムダングと銀魂だったらどっち好き?くらいの話。
空知いいと思ってたけど、色々気になるとこもある。
963スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 17:29:18
なかじまゆかとたくみなむちどっちが好き?
964スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 17:31:38
どっちもしらん。
965スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 17:46:26
一番上手いのは永島慎二
966スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 18:37:11
>>963
たくみなむち
967かみさめ:2009/10/15(木) 19:04:04
なかじまゆかもたくみなむちもいいと思うけど
絵が可愛いのはたくみなむちだな
とらぶるの影響強いと思うけど
968スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 06:01:16
>>959
そのランク付けしてるやつ、さわっちゃいけないコピペ嵐なんで無視してくれ
969スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 09:29:56
何このきちがい
気持ち悪い
970スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 09:33:05
あー・・・
ランク厨=女アンチのアレだったのか
納得
971スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 12:28:16
さわるなよ
972かみさめ:2009/10/16(金) 14:29:25
>>964
同人ノウハウ板なのに知らないのか…
973スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 15:00:57
>>972
ここ同人板だったのか…知らずにきてた。
974スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 15:30:19
>>958 >>970-971
何で誰かを中傷してるわけでも無いのに荒らし扱いされなきゃならないんだよ
言ってる事もいかれてるし、気色悪いなあ
病院行けよ
975スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 15:36:21
>>974
そいつ色んなスレ荒らしまくってた奴だよ
まあこのスレだけ見てたら分からんかもしれんが
976スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 16:15:59
荒し本人に言ってどうする
977スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 20:22:34
>>973
同人ノウハウ板ですけど。同人板は別です。
知らずに来てたってどんだけマヌケ?半年ロムれじゃないけど、知らずに書き込むなよ。
978スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 21:10:24
>>976
>>974=>>975
そいつの理屈だと、自分に反論する人の時間が近いと連投自演らしいからw
多分自分がそれをしてるんだろう
979スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 21:47:29
>>972
むしろお前がどっから来てるんだよ名前欄w
980スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 22:07:50
同人板から来てるんじゃね
あそこウィルスのせいで名前必須らしいから
981スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 03:06:14
ミケランジェロの本職は彫刻だし
982スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 03:22:22
ミケは絵画も上手いよ
デッサン力は勿論の事、単純な技術だけでは推し量れない何かがある

しかしここもうすぐ埋まるね
983スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 08:45:16
ミケはありとあらゆる面で天才的
その分個人的に面白みはないと思ってるけど
984スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 09:41:34
男色家だったらしいけど、作品にそれが現れてるよね
985スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:05:01
ミケランジェロは立体を立体として把握してる絵を描くな
ダビンチは立体把握弱い

ところで次スレ要るの?
986スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:22:28
ダビンチも全然弱くないぞ、特に機械系はミケよりずっと上
興味の対象の違いだろう
987スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 16:17:34
日本じゃあまり紹介されないだけで、バチカン美術館のミケランジェロの建築図面はすごいよ。
988スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 16:22:26
>>985
要ります
おねげーします
989スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 16:31:23
>>986>>987では
建築と機械の考え方に差がありそうだ
990スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 19:32:29
単純な技術だけでは推し量れない何か(笑)
991スペースNo.な-74
劣等感を感じたからって頭の悪いコピペ煽り入れないで下さい!