本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
2スペースNo.な-74:2006/11/24(金) 23:54:46
関連スレ
Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【12】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1155831706/
Photoshop Elements part3
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1159063029/
PowerTone(パワートーン)@同人ノウハウ板-7
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1115543119/
DiGiCOMi TOOLS Part1
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1026188900/
データ入稿ってどこの印刷所がいいっすか?
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/998240120/
一切デジタルってのはどうよ?
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1083152994/
鉛筆の漫画をデータ入稿したい
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/993409886/

「漫画制作関連ソフト総合スレ」 Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1059883298/
Carrara【Eovia買収されてDAZへ】Part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1147702406/
COMICWORKS Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1113124391/
3前スレ980:2006/11/24(金) 23:56:42
「漫画制作関連ソフト総合スレ」 Part2
COMICWORKS Part2
が見当たらなかったのでそのままにしました
補足・修正よろしくおながいします
4スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 00:01:38
何で他板のスレが入ってて同板のスレがないの?
ComicStudio Part19
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1164074421/
5スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 00:03:20
ここも。
ComicStudio vs COMICWORKS −戦って死ね−
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1035398223/

フォトショスレっていちいち載せる程関連あるとも思えんし
6スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 00:31:07
補足サンクス
テンプレをどういじればいいのかわからなくて前スレそのままにしたもので
7スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 00:36:21
>1乙。

ComicStudio Part9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1153314293/
CG板の方のコミスタスレはここ。

Carraraスレは、何スレか前のテンプレ貼った人が間違えたらしい3Dソフトスレ。
8スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 11:11:54
前スレ>972の
>ねこまたぎだとグレーで取り込んで、ディザ2値に変換するだけだな

その方法でこの前データ入稿したんだが、
例えばキャラのオデコに上から下への薄いドットグラデが印刷されてて
元気イパーイのキャラなのに病弱キャラになってしまってたよ。
主線が若干細くなるくらいゴミとか飛ばしたつもりだったんだけどな…
9スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 12:11:34
>1乙

ところで今、鉛筆本の原稿を描いているところなんだけど、うっかり原寸で描いてしまった。
線は極力細く綺麗にクリンナップしたつもりなんだけど、やっぱり縮小マジックには
負けると思う・・・ラフを拡大して大きいサイズでクリンナップすれば良かったorz

時間も無いんで原寸のまま突き進むつもりなんだけど、原寸で取り込んで、線を元より
若干引き締まった感じで綺麗に見せるにはどうすればいいかな?
シャープフィルタをかけるとか、実際にレーザー出力して試行錯誤する予定ではあるんだけど、
お知恵があったらぜひ拝借したい。「綺麗」の感じ方は人それぞれだと思うけど。

予定では
グレスケ1200dpiで取り込み→ゴミ取りして600dpiに変更→線画レイヤー抽出して黒か濃いグレーで
塗りつぶし(シャープに見せるための補正とかはこのへんで)→塗り→終了
の流れで行くつもり。主線の2値化はしない。

まとめサイト見てみたらこの流れでいいのかも不安になってきたorz
10スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 12:16:31
スキャナで大きめに取り込んだら?
11スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 19:29:56
データで原稿作るの初めてなんですが
線数の違うトーンを複数貼るから何度か2値とグレスケを行ったり来たりするんだけど
その場合600グレスケ>1200二値>600グレ>1200二値ってなる間に劣化したりはしないんでしょか
もしくは大人しく線数統一して統合してから一括で2値にした方がいいのかな…
12スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 20:52:35
データ初です。
原稿作って気がついたが、ひょっとしてA5だったらA5原寸で原稿作らなきゃダメなのか…?orz
13スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 20:54:31
初めてという言葉に甘えてる香具師に言う事はないから
まずは目の前の箱で色々調べてからここに書き込もうな
14スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 20:57:55
ソフトはなにつかうのだ
15スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 21:25:36
>1乙
コミワクの方も次スレイラネと言われてたけど
昨日CG板に新スレたったみたい

COMICWORKS Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1164400719/

>>14
コミワク2にはA5テンプレが無いんだ。公式にメールで問い合わせないと
もらえないと聞いて、自分も先日問い合わせてA5テンプレもらったんだが
もしかしてコミワク2なのかな?と思った
1611:2006/11/26(日) 21:35:20
>>13
ごめんなさい
一歩踏み込んだことなら色々調べられたんだけど
なんつうか当たり前すぎることを疑問に思ってるらしくて
あまりスキっとした回答をみつけられないんです
一度えいと印刷に出して結果見た方が色々わかるんだろうな
今回はアナログに切り替えてもちょい勉強してからデジタル出直します
17スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 21:57:55
「劣化」って言葉は広範囲すぎて便利すぎる。
質問者が何を意図して使ってんのか分からんよ。
18スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 22:18:40
デ−タ原稿やる香具師は、まず一度
データで原稿作って自宅プリンタなりキンコなりで出力したのを入稿する
段階を経てからデータ入稿に移行するのをおすすめする。
データで原稿作業したこともないのにいきなしデータ入稿は敷き居が高い。
意味がわからないから質問しても答えようがない。
印刷所にもいらない迷惑をかけるよ。
19スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 23:07:44
>11
1200でアミ化した後、600に下げないように。
大きいアミは600で変換して、最後に小さいアミを1200じゃよ。
ためしに、60線のアミを1200dpiで作って600dpiに縮小してごらん。
20スペースNo.な-74:2006/11/27(月) 00:35:16
厳しい意見の中で、さらっと>>19 の優しいアドバイスに
俺の心は泣いた・・ww
2111:2006/11/27(月) 01:42:43
>19
ありがとう
やっぱり一夜漬けでぶっつけ本番みたいなこととか他人頼りはイクナイってわかったので色々試してみます
ボーナスもあるしレーザープリンターの購入も視野に入れてみる
来年の夏合わせくらいまでにちょこちょこ経験値積んでばっちりデータ入稿目指します!
22スペースNo.な-74:2006/11/27(月) 03:01:24
ヤフオクならボーナスつぎ込まんでもすぐ買えるようなA3レーザーがごろごろしてるぞ
カラーレーザーとか最新型とかなら別だが
23スペースNo.な-74:2006/11/27(月) 09:05:16
中古のレーザーは初心者にはお勧めできない。
24スペースNo.な-74:2006/11/27(月) 09:54:53
>9
シャープじゃなくてアンシャープマスクフィルタで。
大きい数値を一度でやるより、やや低めで二度かけたほうが仕上がりは綺麗。

まあ鉛筆絵じゃなくて、階調ありの画像の仕上げのやりかたなんだが、
同じようなもんだと思うので。

>線画レイヤー抽出して黒か濃いグレーで 塗りつぶし
より普通のレベル補正かトーンカーブの方が綺麗だと思うんだが、
そのへんは好みの問題かもしれない。
259:2006/11/27(月) 17:12:11
>10>24
d
この2つ参考にして何パターンか試してみる。

>線画レイヤー抽出して黒か濃いグレーで 塗りつぶし
工程をすっ飛ばして書いてた。
抽出の前に明るさとレベル補正でくっきりはっきりさせるつもり。
アドバイスありがとう
26スペースNo.な-74:2006/11/29(水) 17:14:30
初めてのデータ原稿に挑み中。
色々まとめだとか過去スレだとかを見て
グレスケ線画取り込み→50%二値化でやってみたんだけど
原寸では何も変わらないが拡大するとドットが目立つんだが
これでいいんですよね?
27スペースNo.な-74:2006/11/29(水) 17:22:56
気になるなら補正すれば?
28スペースNo.な-74:2006/11/29(水) 17:25:18
普通に売ってるトーンのドットだって印刷でつぶれることあるのに
拡大しなきゃわからないようなドットが印刷で再現されることはあまりないんじゃない?
29スペースNo.な-74:2006/11/29(水) 17:28:08
トンクスです。
何かドットってよりかはギザギザって言った方が近い感じ。
特に髪とか。
でも印刷で写らないんならいいんだ。
30スペースNo.な-74:2006/11/29(水) 17:29:28
つか、「ドット」って?
白いはずのところに、黒くつぶつぶが散っているなら
補正の失敗か、ゴミが取り切れてないってことになるが。
まあ実際は、一ピクセル程度のドットなんか、印刷されてもわからないが
気になっているのは「ジャギ」じゃないの?
31スペースNo.な-74:2006/11/29(水) 17:31:50
>>29
書いている間にレスが来てたな。
そのギザギザのことは「ジャギ」という。
二値化した画像を、拡大して見たらジャギが目立つのはあたりまえ。
32スペースNo.な-74:2006/11/29(水) 17:35:21
素早い反応トンクス!
そうですジャギです…申し訳ない…
助かりました、やっぱりあたりまえなんだ良かった…
33スペースNo.な-74:2006/11/29(水) 19:11:31
基本だ。
34スペースNo.な-74:2006/11/29(水) 22:40:08
そうとわかってても慣れないうちはどうしても気になってムキになって線整えてたよ
途中から無駄だって気がついたけど
35スペースNo.な-74:2006/11/30(木) 03:24:58
レーザー買って、
どの程度のジャギがどの程度ででるのか
感覚つかまないと
36スペースNo.な-74:2006/11/30(木) 10:01:13
600dpiで100%表示って、ほとんど顕微鏡の世界だからね。
あの大きさで修正してたらキリ無いよ。
37スペースNo.な-74:2006/11/30(木) 10:37:56
あのジャギ見る旅にペン入れ下手くそめがー!ってなる
38スペースNo.な-74:2006/11/30(木) 11:03:04
ラスタデータは四角いマスを埋めて作ってるんだから
どんなにきれいな先だって拡大してみればシャギになるだろ
39スペースNo.な-74:2006/11/30(木) 14:05:27
んだんだ
40スペースNo.な-74:2006/11/30(木) 14:51:56
でもペン入れ1枚目と5枚目じゃ、明らかにジャギーの出方が違うよね。
大体5枚目以降はかなりガタガタなので、意識的にペン先交換している。
41スペースNo.な-74:2006/11/30(木) 16:05:09
>>36
100どころか400%でチェックしてた、そんな時期が(ry
特に初めてデータで入れる時はやっぱどこまで気にするべきかわかんなくて色々やってた
いくらか場数踏んでだんだん手の抜きどころっていうかがわかってきたけど
42スペースNo.な-74:2006/11/30(木) 18:50:30
デジタルは実寸スケールが分からないから、無駄にひたすらいじってしまう危険性が高い。
気付いたら、印刷されたら2cmに満たないスペースを15分いじってたりなw

なので、手抜きって言うより頻繁に広い範囲を見て
全体のバランスを確認し、無駄に手を掛ける事がないように
するのが重要。

まぁ、デジタル作業はあまり拡大しないのが吉。
43スペースNo.な-74:2006/11/30(木) 19:47:25
26です、作業中です、
B4取り込み→二値化→B5原寸に縮小→グレスケでパワトン作業
と言う流れなんだが…い、いいんだよな?
42さんの言うように広範囲確認しながらやってみます。
44スペースNo.な-74:2006/11/30(木) 19:59:58
>>43
間違っている。
二値化が早すぎ。

最終的にもう一度二値化するならまあそれでもいいが
「二値化」とは何のためにする、どういう作業かわかっているか?

あるいは二値モードで縮小してるのか?それはかなり間抜けな所行だぞ?
45スペースNo.な-74:2006/11/30(木) 20:05:26
スマソ書き間違え…
B4取り込み→B5原寸に縮小→二値化→グレスケでパワトン作業
ですた…一応解説サイトを見ながらやってるんだが
色々やり方が豊富みたいだし自信が無くて…
連続スマソです。
46スペースNo.な-74:2006/11/30(木) 20:09:44
>>45
なら合ってる。
47スペースNo.な-74:2006/11/30(木) 20:12:02
>46
良かった!マリガトン!!
48スペースNo.な-74:2006/12/01(金) 00:41:41
>45
まさに自分と同じ方法だ(パワトンではないが)
けっこう線細るから気をつけてね。ガンガレ
49スペースNo.な-74:2006/12/01(金) 00:43:45
コミスタとかでもB4で作ってから→B5原寸の方がいいのかな
50スペースNo.な-74:2006/12/01(金) 01:09:17
>48
モード→モノクロ二階調でやると割と細るから
自分で調節出来るから色調補正→二階調化でやってるお。
51スペースNo.な-74:2006/12/01(金) 10:23:34
>48
「線細る」って、レベル補正の段階でほぼ二値にしないと
モード変更の結果がアバウトになるよ。
52スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 20:02:18
久々のデータ入稿で細かい事をやってたら
ちょっと心配になってきてしまったので助けて欲しい…

写真屋使用で、グレスケ600、A5原寸。
主線は二値。トーンも二値で色んな線数のを貼ってます。
(グレーは二値のトーンに被らない部分で使用したりしてます)

これをグレスケ入稿したらモアレ出たりするんでしょうか?
グレスケデータは100線で変換されるらしいんですが・・・。

過去ログを必死に読み漁ったけど分からなかったので
どうかご指南をおねがいしま・・・!
53スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 20:52:13
色々調べたんですがどうにもわからないので教えてください。

名称未設定さんとこの方法でトンボをつけたのですが
表示したままその部分を修正するとカクカクしちゃうので
エクストラの非表示にしてるのですがついうっかり表示のまま作業してしまいます。
私が使ってる印刷所はトンボ不要なのでアタリをとったら削除したいのですが
どうにもトンボの削除の仕方がわかりません。
(恥ずかしいですがどの機能を使ってトンボを作ってるのかさえわからないので
  どこをいじったらいいのかさっぱりわかりません…orz)
どうか教えてください!
54スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 21:10:38
>52
大丈夫。
55スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 21:30:06
>53
よくわからないがガイドを使ってるのかな?
それなら「ガイドを消去」で消えると思うけど。
5653:2006/12/02(土) 23:02:52
>>55 「ガイドを消去」で消えました。
あのワクはガイドだったんですね! 助かりました。
よく考えたら何のソフトを使ってるのかさえ書いてなかったのに
教えてくださってありがとうございました。
5752:2006/12/03(日) 00:24:12
>>54
ありがとうございます…!!
レーザー、インクジェット両方のプリンタで
試しに出してみたりしたのですが、
プリンタによって出方がまちまちで…。
不安になっていたので助かりました!
58スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 04:16:34
600dpiのグレスケ原稿と
1200dpiの2値化ってどちらがキレイに出ると思います?
59スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 10:01:28
出力の線数と刷版の種類、グレスケの時に主線やアミをどう処理するつもりか、
二値化したアミなら最大線数はいくつか。

そのくらい条件出してくれば結論出せるかも。
60スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 13:04:58
>>59
グレスケは、主線やアミに何の処理も無く統合。
2値はその統合物をハーフトーンの60線で出力。
刷版は大台ではないオフセット、線数不明です。希望なんですが。
61スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 13:45:53
なんか 微妙に ずれている気がする
62スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 14:51:31
>60
ちょっと待て。
主線に処理しないって、二値にしないってこと?

刷版てのは、シルバーかピンクかってことだよ。

あと、その割り振り方だと「どっちがきれいか」じゃなくて
「どっちの雰囲気で見せたいか」が最重要。
63スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 15:39:30
ジャンルにもよるかもね
64スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 16:27:40
>>62

すみません。主線の二値化を知らなかった。
今試してみて、主線は二値化しようと思いました。
製版は、シルバー製版です。
雰囲気やジャンルによると言われて、結構
頭もスッキリしてきました!






65スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 17:00:23
その知識だと、「どっちがきれい」って言うレベルじゃないぞ。
そのまま二値でハーフトーンにしてたら凄い怖いことになってる。

とりあえず、アミを細かく見せたいのかアナログトーンっぽいアミに見せたいのか
考えて決めればいいと思う。
66スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 01:28:13
今回初めてモノクロのデータ入稿します。
もうすぐ入稿締め切りなのですがまだ修正などで時間がかかりそうです。
ギリギリまで原稿やりたいのですが普段めったにCD焼かないので
CD焼くのにどれくらいかかるのかさっぱりわかりません。
皆様の経験上どれくらい時間見ておいたらいいんでしょう?

ちなみにCDに焼くデータは
(B5+塗り足し四方3mmずつ・600dpi・モノクロ2階調)×30P
今出来てるデータでだいたい1Pあたり1〜1.5Mくらいのデータです。
書き込みは何倍速でされますか?
書き込み速度早くしてエラー出ないでしょうか?

参考までに聞かせてください。
67スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 01:33:15
質問です。
線の補正をしたのですが線をえらく細くした気がします。
レーザーがないのでインクジェットで普通紙にプリントしたら結構いい感じだな。と思ったのですがインクジェットだと線は太ってますよね?
コミック紙も線が太ると書いてあったの でこれくらいでちょうどいいのか悩んでます。教えていただけたらありがたいです。
68スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 02:52:32
>67
そのまま印刷に出してみればいいと思う。
ちょうど良ければ次回もそのまま、ダメなら次回は補正の数値を変える。
そのためにも、今回どのように補正したのか、ちゃんと覚えておくと良いと思う。
69スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 07:08:23
>67
今回は半分は実験で、くらいの気持ちで入稿するしか無いとオモ
あと本文データって印刷されてみると、元原稿より少し線が細くなった?
みたいな印象を受けることがあるよ。印刷所によるだろうけど・・・
自分の場合、暁・ハイバルキーでそういう印象を受けた。
70スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 09:17:54
>66
そんなものはハードの処理能力とケーブルの転送速度による。事前にマニュアル見とけ、阿呆。
エラーが出るのが怖けりゃ、せめてちゃんとしたメーカーの空ディスクを用意。

>67
近くに出力センターか何かあったら、そこでレーザー出力してみる。金庫とか。
それで確認はできる。
でもそれで「細いな」と思ってからと言って、今から補正し直す時間があるとは思えないので、
やっぱり考えずにつっこむのをおすすめする。
71スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 09:41:00
67です。
親切なレスありがとうございます…!
インテ合わせなので原稿はまだこなゆき状態なのでやっぱり遠いけど金庫にもって行ってみようかな…どうしようかな…。
自分で線補正のアクションをいくつか作ってみたりしたのですが…難しいですね。
72スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 10:30:45
補正のアクションって、自分も一応作ってみようかなと思ってはいるけど
使用画材が一定してなかったりすると、一つのアクションで何もかもってのは厳しいよね?
そうでもないのかな
7366:2006/12/04(月) 10:32:10
>>70 わ、ごめんなさい。焼くのに一日かかるのと小一時間で出来るのでは原稿に使える時間がかわってくるので
あくまでも参考にしたかったのですが…。
最初の予定どうり午前中にデータ作成終わらせたら5時に家を出れるかな…?

くだらないこと(私には大事なんですが…)聞いてしまってすみません。
74スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 11:25:21
>73
>普段めったにCD焼かない

なら何度かは焼いたことあるんだよね? それで「一日かかる」とかどうして思えるかな。
「何もトラブルが無ければ」50メガ程度一時間もかからんよ。
ただし、完全にコレ↑限定。
うちはこの間、OSのバージョンアップしたのにライティングソフトのバージョンアップを忘れてたので、
ソフト探しに行くところからはじまったw
75スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 21:29:56
>73
今こんなところでそんなこと聞いてるあいだに
焼いてみりゃいいじゃん。
76スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 00:06:45
CDは最大72分程で650MBだっけ。
その十分の一の容量も無いんだから、焼き込み自体は一倍速でも7分もかからないんじゃないの。
CD焼き時間よりもむしろ、出力サンプルが必要な印刷所だとそっちの方が大変なんじゃ。
77スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 02:15:41
>72
使用画材別に作ってるです。
78スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 11:43:37
フォトショでパワトン使用なのですが600dpiで作ったデータが
いつの間にか300dpiに換わってることがあるのですがどうしてなんでしょう?

今日入稿なのに気づかずに作業してしまった部分が…orz
トーンパレットから60線とかのトーンがなくなってておかしいな?と
思ったんだけどバグだと思ってトーンチェンジャーで60線貼っちゃった。
アミが細かいよ…o rz
79スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 22:59:16
■■総合案内&質問@同人板[20]■■よりスレ移動してきました。

質問です

当方使用ペイントソフト:Comic Studio Mini 3.0

印刷所指定ソフト:イラストレーターorフォトショップ

原稿内容:白黒で描いた漫画

学校のPCには授業で使用するイラストレーターが
インストールされているので、
Comic Studio Mini 3.0 で書いた白黒原稿を
イラストレーターのファイル保存形式ai形式にとりこむ
方法を探しています。
もしくは読み込んで変換etc

何かしら情報あれば教えていただきたく。

(Comic Studio Mini でJPG保存して
イラストレーターで読み込んでetc??)
(出来るならComic〜でレーザープリンタにアナログ出力して
アナログで入稿?)
80スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 23:02:29
( ´,_ゝ`)
81スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 23:38:36
pgr
82スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 23:49:40
;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )
83スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 00:11:40
Miniはどのソフトとも互換性が無い糞ファイルしか作れない
よって無理
84スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 08:45:50
>>79
まずは原稿を作る前に↓か、ヘルプやら取説やらをちゃんと読んでおいたほうがいい
原稿作る前なら製品版買うか、スタでつくるのはあきらめるかなさい。
ttp://www.celsys.co.jp/products/csmini/differ.html

作っちゃった後なら、直接印刷するぶんには解像度の問題はクリアできそうだから、レーザーで出しちゃうか
仮想プリンタで書き出ししてみる(自分はためしてないけど、スタスレで出来たって報告があった)か・・・
85スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 15:17:51
学校の機材を使うとか、自前で全て用意出来ないヤツは同人向いてない特にデータは
86スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 18:24:13
安い物には安いなりの理由がある。
87スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 21:33:00
>>79
ファイル形式の基本も
変換についてもよくわかっていないようだし、データのまま入稿するのはあきらめな。
トンボつけて自宅のプリンタかキンコーズで白黒プリントして入稿するのが無難。
88スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 23:22:38
( ´,_ゝ`)
89スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 03:23:43
いつもペン入れ(二値化してません)+グレスケ塗り(網点化してません)で
そのままグレースケール600dpiで入稿してます。

今回、初めてグレスケ塗り部分をトーン化してみようかと思うのですが、
・主線はニ値化しないまま
・グレスケ塗り部分のみ、
塗りレイヤーを統合→イメージ→モード→モノクロ2階調
→ハーフトーンスクリーン(50線、45度、円)でトーン化する
・グレスケ入稿
というのはモアレますか?

コミケや他のイベントのカットの時はいつも
・主線を2階調化(ディザ)
・グレスケ塗り(バケツ塗りではなく筆塗りでグラデ有りです)を
イメージ→モード→モノクロ2階調→ハーフトーンスクリーン(50線、45度、円)でトーン化
・上記2つを重ねてグレスケモードで入稿
この手順でモアレたことはないのですが、この手順の内、主線の2階調化(ディザ)だけ
省いた場合はモアレてしまうのでしょうか?
90スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 03:31:46
>>89
二値化してない線とトーン部分が、重なっているか隣接している部分はモアレる。
二値化されていない線の周りのグレー部分は、印刷所のイメージセッタが
独自の線数でアミ点化するわけだから、印刷結果は
その部分は線数の違うアミを重ねたことと同じになるわけだから。
ただまあ、自分で二値アミ点化する線数が50線程度だったら
トーンが余程濃くなければ、そんなには気にならないくらいかもね。
9189:2006/12/11(月) 09:46:23
ありがとうございます。
そうするとやっぱりカットを作る時と同じように、主線も
イメージ→モード→モノクロ2階調→誤差拡散法(ディザ)で
ニ値化した方がよさそうですね。

カットの場合は、これをこのままグレスケ入稿してもモアレたことはないんですが、
それで大丈夫でしょうか?(>>89の下の手順です)
9289:2006/12/11(月) 09:48:15
わかりづらくてすみません。
1.主線: イメージ→モード→モノクロ2階調→誤差拡散法(ディザ)
2.グレスケ塗りレイヤー:イメージ→モード→モノクロ2階調
→ハーフトーンスクリーン(50線、45度、円)でトーン化
3.上記2つを重ねてグレスケモードで入稿
この手順です。
93スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 10:53:34
横槍でスマソ

1.主線: イメージ→モード→モノクロ2階調→50%を基準に2階調で分ける

で自分いつもしてたけどこれ駄目なの?(;´Д`)
いや、いままで入稿しておかしかった事はないんだけどさ
ディザとどうちがうの?
94スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 11:20:29
>93
それぞれを100%で表示して比べれば解る
自分は50%の方がシャープだし好き。ディザはよく見るとディザってるのが解っちゃうのと
選択範囲で面倒になることがあるから使わない。
95スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 14:39:01
自分も50%基準だよ
ディザにするかどうかは線質とか好みじゃないかな
96スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 15:11:52
>>92
グレスケモードで入稿しても大丈夫だろうけど、そこまでやったなら、3で
二値化した主線レイヤーと、二値アミ点化したトーンのレイヤーを一緒にしたら
まとめて統合して、モノクロ二値モードで入稿した方が、万一のトラブルが減ると思う。
わかると思うけど、最後統合して二値化する場合は、ディザでも50%〜でも同じだよ。

>>93
最初に主線を二値化する場合、ディザだと線が太る危険がある。
50%〜だと、細い線がぶちぶちとぎれる危険がある。
どっちがいいかは、線や補正方法や好みによって変わるよ。
9792:2006/12/11(月) 15:51:11
>>96
ありがとうございました!
モノクロニ階調で入稿してみます。
98スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 17:24:09
主線の二値化、自分は明るさコントラストを100にするだけだな…
99スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 17:43:18
ま 色々だよね
ペンタッチや画材にもよるし
未だに、というかまだ数回しかデータ本文やってないからだけど
これだ!!っていうピッタリな補正具合が見つからない
100スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 19:27:05
いつも描いた線よりぶっとくなるんだよなー…それ防ごうとすると今度は掠れる。何度も調整するんだが。
最適の補正具合を探すのはまだしばらくかかりそうだ
101スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 20:54:52
スキャナの露出調整が悪いんじゃない?
102スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 21:48:49
ちょっと質問させて下さい。

自分は今500Mちょいで、ちょっと処理のスピードとかにストレスを感じるんで
メモリを増設しようと思ってるんですが、1Gにするか2Gにするか迷ってます。
1Gで十分かなとは思うんですが、やはり2Gくらい積んでおいた方がいいんでしょうか。
ちなみに、使用ソフトはフォトショ7で、パワトンをメインに使ってます。

参考に聞きたいのですが、皆さんはパソコンにどれくらいメモリを積んでますか? 
103スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 22:05:39
スレ違い。

同人のためのパソコン相談スレ Part11
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1154260502/

質問は一通り読んでからな
104スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 22:46:10
先日初モノクロデータ入稿しました。
昨日、髪の毛の線とか砂トーンとかが飛んで真っ白な本が出来上がった夢を見た。
出力したの見るかぎり大丈夫だとは思うんだがすごい不安だ…orz
105スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 23:45:50
>102
最近のパワトンスレも見て考慮した方がいいよ
106スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 00:15:58
>>102
105も書いてるけどパワトン使ってるなら
パワトンスレもぜひ読んだ方がいい

メモリの関係での動作不良が報告されてる

PowerTone(パワートーン)@同人ノウハウ板-7
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1115543119/
107スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 00:57:22
線画のみアナログで、タチカワの丸ペンを使っています。
線画以降はPCに取り込んでのデジタル作業です。
デジタル用にA4の真っ白な原稿用紙が欲しいのですが、
探した限りでは、無地の原稿用紙はほぼB4でした。

この際、評判がいいアイシーで裏面を使ってしまおうかと思うんですが、
裏面でも普通に描けますか?裏面でも支障なく使えるなら買いたいです。
また、もし他に無地のオススメ原稿用紙があれば教えていただきたいです。

アナログ限定スレと迷ったのですが、データ用の紙を求めているので、
こちら向けかなと思い書かせていただきました。
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
取り込み後に水色だけ飛ばせるのはわかっているんですが、できたら
その手順を省略したいので・・・
108スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 01:04:44
描き味なんて個人差なんだから自分で試してみたらいいのに。
500円もしないでしょ、原稿用紙なんか。
109スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 01:05:02
B4原稿用紙のど真ん中に描く。
…は水色飛ばしより手間がかかるからダメかな。
110スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 01:15:03
>>107
アイシー裏面は自分ではちょっとペンがひっかかるかなあ
消しゴムかけると特に。

>できたらその手順を省略したいので・・・

もしかしてアクション使ってない?

真っ白原稿用紙探すより、青飛ばしを含めて
取込画像をデジタル用の線画にするまでの手順を
全部アクションにしちゃった方がはやいかもしれないよ
111107:2006/12/12(火) 01:26:04
>>108
すみません。田舎で周囲に売ってないのでオンラインショッピングを利用してます。
送料込みだと1500円ぐらいしてしまうので、試し描きにはちょっと辛いです。

>>109
ありがとうございます。
やっぱり無地はB4が多いですよね。
手持ちのスキャナがA4なので、取り込む時に端がちょっと浮いてしまいそうです。


>>110
アクションは使わずに、原稿によって1枚1枚数値を調整してました。
アクション使ってみます。
裏面は引っ掛かるとのことなのでやめます。ありがとうございました。
112スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 01:28:41
A4の白い紙なんていろいろあるだろ
113スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 01:41:02
別に青線あってもカラーで読み込まなきゃ飛ぶでしょ
白紙の必要ある?
114スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 01:53:34
>>113
自分は107じゃないけど、グレスケで取り込むと
その時点では微妙に残るっちゃあ残ってる。
(IC原稿用紙使用)

まあ、自分の場合はそのあと
コントラストと明るさで調整するときにたいてい
消えてるけど、そこいらは107がどんな風に
原稿作ってるかによるんじゃね?
115スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 02:03:35
丸ペンで描いてるって書いてあるし
鉛筆画の繊細さを求めてるわけじゃないだろうから
補正で飛ばせば済む話だな
116スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 02:13:38
>>115
>>107の最後二行は?

それとも取込時の話だったらゴメン
117スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 02:23:42
手順を省略もなにも取り込んだままの線画をそのまま使うなんて
2値で取り込まない限りないだろ

2値で取り込めばそもそも水色なんて飛ぶし
118スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 02:35:18
ふと気になったがペン入れ済の状態で二値でとりこむ人っているんだろうか

ちなみに自分は水彩色鉛筆の水色で下書きしてペン入れ、
下書きごとカラーで取り込んで青を飛ばしてから二値化

昔から原稿作る過程の内消しゴムかけが何より嫌いだったのでありがたい
119スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 02:45:44
アナログでもゴム掛け嫌だから水色で下書きしてる漫画家居るよ
120スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 02:48:46
いや、それが全工程アナログの場合、水色下書きだとグラデトーン貼った時に
印刷によっては出ちゃうんだよ

アナログだと確実に出ないのは黄色がいい…がスレ違いか
121スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 02:50:28
>>118
自分はカラーで取り込む。
122スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 05:09:27
カラーで取り込んだ場合
RGBで取り込んでCMYKに変換して
シアンのチャンネル消去するって手順でいいのかな?
123スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 07:32:25
>107
ミューズなんかはかなりガイド薄いよ。枠線引くときに困るくらいだからw
一回ためしてみたらどうかな。
裏は実際、どの原稿用紙でもオススメできない。
どうしてもなら、厚めの上質紙かKMKケント紙あたりを直接買ったほうがいい。

>122
こっちもスレちがいっぽいが、問答無用でシアンとばすのは肌の部分だけだよ。
シアンが入ると色が沈むから。
自分は全体に地味な色あいなので、シアンは薄くするだけで消去はしてないが。
124スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 07:35:10
>107
すれ違いな事だな..と思うんだけど
普通の画用紙とか売ってるでしょう?
八つ切りとかのやつ
アレではダメ?このサイズって半分に切って行けばA版
だったと思うんだけど..

たまにああいうので、ケント紙っぽいのとかあるんで
100均とかもあさってみてもいいかもよ

自分も似た様な感じだけど
取り込み時には目安の青色線はまったく関係ないので
普通の原稿用紙に書いてから線画を取り込んでます
125スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 09:14:24
タチカワの丸をICで使ってるけど、青線は線画補正時に飛ぶなぁ。
正直コピー紙でいいやんとも思う。
126スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 09:55:02
アップルのパソコン用だかの無地の原稿用紙使えば?
アナログの画材スレでも何度か話題になってるよ。
ICみたいなツルツル感求めてるなら描き味は悪くない
127スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 11:05:44
凄い初歩的な話で申し訳ないのだが
二値化というのはつまり機械が印刷の時かんちがいしないように
あらかじめ分かりやすいデータにしておく、という事なのだろうか
128スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 11:17:17
A4(同人用)原稿用紙で無地あるよ。ただ、ICじゃなくてデ/リ/ー/タなんで、
表面はツルツルというよりも、ちょっとガサっとしてるけど、書き味は
悪くないと思う。(個人的な主観だが)

A4とB4両方あって110kgと135kgの二種類ある。
ネットで通販してるところもあるから探してみ。
129スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 11:30:47
>127
(゚Д゚)はぁ?
130スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 12:08:02
違うのか!
これで心置きなくグレスケで出せる
マジサンクス
131スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 12:24:01
>130
印刷の時勘違いしないように、というのは「eps保存」の方だな。

二値とグレスケは、見た目の問題。ひたすらそれ。
意味が理解できないなら、気にしないでやってみたらいいんじゃないかな。
結果が自分の望んだものと大きく変わってくる可能性はあるけど、失敗もいい糧だろう。
132スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 12:34:08
>>122はモノクロ原稿作成の場合

>>123後半はカラー原稿作成の場合

たぶん。
133スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 12:46:54
>132
あー、122と前を読み返してわかった。ガイドライン消す方法のことだったんだね orz
取り込んでればシアンだけじゃなくてほかのチャンネルにも入っちゃってると思うので、
Cだけ機械的に消す方法では駄目だと思。
134スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 13:40:35
>>102です。スレ違い失礼しました。
教えていただいたパソコンスレやパワトンスレに行って勉強してきます。
答えて下さった方々ありがとうございました。
135スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 13:43:11
>>122&>>133

自分が知ってるのはこういう方法(下の方参照)
ttp://members.jcom.home.ne.jp/jun1f/archive_how2/how2_cg2_18.html
136スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 15:19:01
あー、なるほど、RGBの段階でイエローチャンネルのみをグレスケにするのか。
頭いいな。今度やってみよう。
137スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 19:22:30
トーンについて質問です。まず線画までアナログで作業、一旦スキャンして補正・ベタ・枠線・集中線など書き込んで二値化します。
それをプリンタ出力してアナログでトーンを貼り、再びスキャンという工程で原稿を作成する予定なのですが、トーンを重ね張りした場合モアレは発生しますかね。デジタルと同じように線数が違うトーン同士じゃなければ問題ないのでしょうか。回答よろしくお願いします
138スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 19:31:18
素朴な疑問なのですが、なぜトーンはアナログなのですか?
…というかやってみるのが一番かと思いはするのですが。
139スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 19:35:42
>137
発生する可能性も、しない可能性もあるなー。
普通のトーンより発生する可能性は高いと思うよ。
140スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 19:44:28
と言うかそれは何の為にデジタルにするのか…
普通にアナログでやる方がいいのでは?
141スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 19:44:48
>>137
なんでそんな意味の無いことすんのかワカンネ
142スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 20:30:27
>137の知識では、アナログトーンをスキャンする時に確実にモアレるな。

つーか、トーンをモアレないようにスキャンする方法を教えてくれ。
143スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 21:23:08
ペン入れまでアナログ

補正・ベタ・枠線・集中線はデジタル

トーンはアナログ

出力、入稿はデジタル

って理解でいいんだろうか

よほどうまく補正しないとトーン貼った原稿をスキャンする時点で
主線が劣化しそう

それともデジタルで残しておいた主線を
取り込んだトーンのファイルにレイヤでかぶせるのかな
144スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 21:49:04
なぜそんなしちめんどくさいことをするんだ!脳みそがむずむずする!
145スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 22:08:02
>>137
よく見たら、誰も当の質問には答えてないようなので一応返答してみると
アナログの時点で重ね貼りでモアレている部分は、当然モアレたままだ。
じゃあ、アナログでモアレにならないように貼れていれば大丈夫かというと
スキャンしたときにモアレになる可能性は大変高い。
ついでに言うと、重ね貼りをしていないトーン部分も、スキャンしたときに
単品でモアレになる可能性も大変高い。

つまり、重ね貼りの如何に関わらず、トーン部分はどこもかしこも
モアレになる可能性が大変高い。以上。
146137:2006/12/13(水) 00:43:13
>>138-145
確かに非効率なのは十分理解してます。デジタルが初めてでやってみたもののパソコンのスペックが低く、慣れてないのもあり作業が全く進まなかったため、トーンだけアナログにしようと思い立ったんです。…けど全ページモアレとか悲惨な状況になりかねない…みたいですね。
おとなしくこのままデジタルでちんたらやってみようかと思います。とても参考になりました。レスありがとうございました。
147スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 00:47:24
>>144は榎木津礼二郎
148スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 02:14:57
>146
デジタルでのトーンは、どのソフトを使ってどのように貼っていますか?
軽く貼れない原因がスペック以外に有るかもしれません。
てか、集中線よりトーン貼りの方が軽くないか?
149スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 02:33:51
スペック不足なら、パワトンやコミスタでトーンを貼るのは諦めて、
フォトショだけで貼るといいよ。トーンの種類は限られるけど。
150スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 02:35:18
全部アナログでやっちゃまずい理由があるのだろうか
まあいっか、色々あるよな
肉まん食べて寝よ
151スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 03:50:42
トーンをアナログでやるなら最後に取り込まずに
そのまま入稿すればいいんじゃないの?
152107:2006/12/13(水) 04:36:46
>>123
ありがとうございました!ミューズ試してみます。
153スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 04:43:27
>>142
モアレが「出ない」は、原理上まず「無理」でしょうが

ttp://www.makasete.jp/contents/jissen2/contents/epson_lw/epsonlw.html

なんてのを「応用」すれば、すこしは「まし」かもです。
「このとおりにやったけどうまくいかない」って、言わないでね。
「なんでそうするのか」を「理解」した上で適宜応用、がだいじ。
いろいろやるのは楽しいわ。
154107:2006/12/13(水) 04:48:12
他にもレスもらってた・・・すみません。

>>124 >>125 >>126 >>128
ありがとうございました!色々試してみます。
155サイズについて:2006/12/13(水) 14:02:10
すみません基本的なことなのですが
初めてデータで入稿します(表紙ですが一色でモノクロなので)
PIXIAで入れます
サイズをミリで指定して解像度も指定してOKすると
どうしてもピッタリのサイズではなくなってしまいます
塗りたし部分なのでピッタリでなくてもいいのかなと思ってはいるのですが
数ミリのズレはいいのでしょうか・・
どうしていらっしゃいますか
156スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 14:28:25
トンボは含まれてない画像だよね?
そうなら「どっちに」数ミリずれてるかが問題。
表紙裏表紙がくっついた一枚の画像なら、印刷屋は中心をあわせて印刷/裁断をする。
どちらかに数ミリかたよっているなら、印刷/裁断時にずれる。
157スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 16:31:48
>>155
それって、例えば300ミリとかで指定した後、もう一回みると299.8とかになってるってこと?
それだったら自分もよくなってるけど全く気にせず突っ込んでる
そして結果が気になった事もない
コンマ数ミリじゃなくて数ミリ単位でのズレだとちょっと気になりそうだけど
158スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 18:15:19
数ミリのズレはやべーなぁ。つかそんなソフト、使い物になんのか。

だが>>157が言うように1ミリ以下のずれであれば印刷や紙の伸びで吸収されますので気にするな。
内部処理でインチ計算してるソフトはそういう誤差が出ます。
159155:2006/12/13(水) 22:00:47
アドバイスどうもありがとうございます
1ミリ以下のズレです。
内部処理でインチ計算をしているんですね。
どうしてもピッタリにならなくてドキドキしていました
本当にどうもありがとうございました!
160スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 23:39:54
コンマ数ミリのずれ

フォトショとコミワク間でもよくある。
フォトショでしっかり大きさを合わせたのに、
コミワクに持ってくるとコンマ数ミリ小さくなっている。

不思議だなぁ、と思っていた
161スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 01:08:33
コミスタから書き出すとき、600dpiだったものが
bmpに書き出すと600.127dpi…だったかな、ヘンな数値になる。
同じファイルを同じように、600dpiで.psdに書き出せば、600dpiぴったりなんだけど。
162146:2006/12/14(木) 01:27:10
パワトン使用してます。ホトショのみだと軽いんですね。
デジタルなのはアナログ入稿だと締切早いみたいなので…
あと一度やってみたかったというのもありますw
早くも挫折しかけましたが。。やはり慣れですかね。

>>153
参考になります。試してみたところ普通にやるより大分きれいに印刷できました!ありがとうございます。ちょっとこの方法でやってみようかな。
レス下さった方々ありがとうございました。
名無しに戻りますー
163スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 04:04:25
1mm以下だけどどうしても誤差出る。大丈夫? って印刷所に聞いたことあります。
そしたらmm単位じゃなくてcm単位で指定すると誤差でないと教えてくれました。
誤差でないっていうか、見えないだけなんだけど。
164スペースNo.な-74:2006/12/18(月) 14:15:58
今色んなことで悩んでたんだけど、このスレのおかげで全部問題が片付いたよ!
グレスケとか2値とかさっぱりだったんだけど、少しだけわかったかも
このスレの人たちには本当に感謝してる。ありがとう!!
165スペースNo.な-74:2006/12/18(月) 23:55:59
>162
メモリを足せば、パワトンをサクサク使えるのでは? 足してる?
166スペースNo.な-74:2006/12/26(火) 00:17:20
1ヶ月くらい前からデータに切り替えたけど便利ですね!
鉛筆描きの原稿が見違えるようです。
ペンを握って10ウン年の自分にはやっぱりペン入れした方がキレイなんだけど
ペンに慣れてない人なら鉛筆で十分な感じですね。

冬のコピー本はデータのおかげで出来たようなもんです。
ここでも助けてもらったので感謝してます。
モノクロレーザーも買ってよかった〜!
167スペースNo.な-74:2007/01/05(金) 12:00:40
質問なので上げさせてください。

アンソロの主宰をしています。
利用予定の印刷所はデータ・アナログ混在可能なのですが、ページ指定のない
アンソロの為に台ごとに分けるのが難しそうなので、小説(データ)での
参加者が多いことと自分の作成環境がデジタルであることから、
全体をデータで統一したいと考えています。

ですが、アナログ絵で寄稿したい、とのお声をいくつか頂いています。
アナログで頂いた原稿もこちらでスキャンしてデータにしたいと思い、
自分のアナログ原稿やいくつかのトーンサンプルを、全て1200dpiで
・モノクロ2値取り込み ・GS取り込み→2値化 ・GS取り込み後82%縮小(A5版なので)→2値化
とやってみましたが、レーザープリンタではモアレは確認できませんでした。

でも、「トーンをスキャンするとモアレる」というのが定説ですよね。
自分は60番台までのトーンでテストしたのですが、それくらいまでの線数なら
大丈夫、ということなのでしょうか?
それとも、印刷に出してしまうとモアレてしまうのでしょうか。
(印刷所は120線が基本だそうです。)
アナログトーンスキャンが危険ならば、小説の一部をプリントアウトするしかないですが、
そうするとそこだけ濃度が変わってしまいますよね。それも読みにくそうだし。
どなたかご存じの方、経験のある方、ご教授いただければ幸いです。
168スペースNo.な-74:2007/01/05(金) 12:23:49
>167
似たようなことをやったけど、ウチの場合はモアレは無かったよ。
レーザーで確認してモアレ出てなきゃ大丈夫と思う。
原稿見てないから絶対とは言えないけど、
60線以上のトーンとか使われてたらヤバイかもね。

>印刷所は120線が基本
それはグレスケ入稿からのスクリーン線数じゃね?
2値原稿で入稿なら関係ないかと。

>小説の一部をプリントアウトするとそこだけ濃度が変わる
つうのがワカランのだが、何で?
169スペースNo.な-74:2007/01/05(金) 13:02:59
小説の一部ってのがどれくらいか分からないけど、アナログ絵が多くて
打ち出しが一部で済むなら混在で入れた方が危険性も手間もぐっと少ないんじゃないかなー
モアレの問題だけじゃなく人の絵を補正するのはかなり神経質な作業に
なるだろうし

同じ理由で小説本文途中からデータとアナログが変わる本を見せてもらったことある
濃度は一緒だけど鮮明さにはやっぱり多少違いはあったと思う
でも言われなきゃ気付かない程度だったよ
それは印刷所によるだろうけど
170スペースNo.な-74:2007/01/05(金) 13:27:15
8ページ単位じゃなくてもっと少ないページで混在できないか印刷所に聞いてみたら?
171スペースNo.な-74:2007/01/05(金) 13:34:47
レーザーでプリントアウトしてるということはレーザーは持ってるんだよね?
なら小説をレーザーでプリントアウトするほうがアナログ漫画原稿をデータ化するより
リスクは少ない気がする
172167:2007/01/05(金) 14:07:51
>>167です。早速のレスありがとうございました!

>>168さん
要項には、アナログデジタル以前にトーンの再現性も考えて「60線以下」と
指定しています。また、募集間もなく、まだトーン段階まで行っている人は
いないので大丈夫そうです。
線数は2値は関係ないんですね。2値でもデータの解像度と線数が密接に関係しているものと
勝手に勘違いしていました…お恥ずかしい。
>小説の一部をプリントアウトすると〜、というのは、>>169さんの仰っている、
製版の違いから画面の印象が変わってくるということに関してです。
データ部分はA5原寸、プリントアウト部分はB5縮小となるとまた変わってきそうですし。

幸い印刷所は4P単位で混在可能(最悪2Pも可)なので、>>169-171さんの
お奨めのとおり、混在&小説打ち出しで行こうと思います。
自分の作業環境ではうまくいっても、人様のでもうまくいくとは限りませんよね。
できるだけ綺麗な本を提供できるように、編集作業頑張ります。
皆様、ほんとうにありがとうございました!
173スペースNo.な-74:2007/01/05(金) 14:33:46
グレイスケールを「印刷所が」製版するときの線数が120〜150ですね。
たしかに二値化してあると、入稿時の線数指定は意味がない(変更できない)のでアレですけれども。

解像度と線数は密接に関係してるのは間違ってないので、
データを縮小かけるときは気をつけてね。
174スペースNo.な-74:2007/01/06(土) 14:17:42
データを縮小かけるとそんなにヤバい?
グレスケで解像度600で網目トーンはカラーハーフトーンで処理

普段はアナログ絵描きなんだけどゲストやアンソロでデータを頼まれる事が多くて
B5やA5の原稿が混在してる

枚数がたまってきたし再録の要望が出て来たのでA5で出そうと思ってたけれど
縮小かけるとモワレが出たりする?
175スペースNo.な-74:2007/01/06(土) 14:22:37
出たりするねぇ。アミの状態にもよるし、手順にもよるけど。
過去ログにそのへんのやり方が出てるんだが、どのへんだったか…

それはそうと、基本的に、カラーハーフトーンで処理するのはやめた方がいいよ。
176スペースNo.な-74:2007/01/06(土) 16:41:17
フォトショエレメンツはカラーハーフトーンしかない
177スペースNo.な-74:2007/01/06(土) 19:03:59
プラグインあるのに、すきこのんでカラーハーフトーンで処理したいらしいからほっとけばいいんではないかと。
178スペースNo.な-74:2007/01/07(日) 04:40:39
カラーハーフトーンで二値化なんて鬼門だろ?
モノクロ二値化でアミ化したらどうよ
179スペースNo.な-74:2007/01/07(日) 19:48:16
宮崎ハヤオや安彦良和の漫画って薄墨で描いてるの?
トーンあまり使ってないみたいだけど
あの方法で印刷できるならグレースケールで作れて楽なんだろうなと思ったり
180スペースNo.な-74:2007/01/07(日) 20:32:05
そりゃ、全部網掛けにしてもらえば出来るんじゃない
181スペースNo.な-74:2007/01/07(日) 21:18:14
商業は昔から薄墨アリ。
同人印刷とは規模も金のかけ方も違うんだから一緒にしちゃいかんよ
182スペースNo.な-74:2007/01/07(日) 21:28:06
薄墨グレースケールでの印刷とトーン二値での印刷って
そんなにかかる金額違うんだ
183スペースNo.な-74:2007/01/07(日) 21:36:03
薄墨はグレスケじゃなくて網掛けじゃね?
デジタルとアナログでしかも時代も製版機材も違うんだから、
金額の多寡は知らんけど一緒にして論ずるのは違う気はするよ
184スペースNo.な-74:2007/01/07(日) 22:07:52
というか、同人印刷会社のマニュアルにも網掛けの項目ってあるよな?
データが増えて書かれなくなったんだろうか。
185スペースNo.な-74:2007/01/07(日) 22:40:34
完璧にモアれない網掛け変換ができるようになったら作業効率上がるだろうなあ
186スペースNo.な-74:2007/01/08(月) 23:12:15
>>179
薄墨で描いてるのが印刷出来るなら
グレースケールで作れて楽なんだろうなと思ったり

と言うのが良く分からないんですけど

基本的に同人誌のとりあえず本にしてみましたって言うのと
作家様の作品を作る(売れて単行本もヒットすれば御の字)は
出版社や印刷所の人の原稿一枚一枚への対応も違うもんだ
例え紙に書いたものじゃなくても本として見れるようにする
187スペースNo.な-74:2007/01/09(火) 11:40:25
薄墨は分解する機械が違う場合、値段が変わります。
なんやかんや後にデジタルデータ化したら、あとは一緒さ。

つか、別にグレイスケールで作りゃいいじゃん。
たしかにグレイスケールだと印刷会社での製版線数で網点が作られるから、
漫画というよりCGっぽくなるけど。
188スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 02:00:34
データ原稿を学ぼうと思って技法書を探しているのですが、
みなさんのお勧めはありますか?
まとめサイトにもありますが、そちらは数年前のなので古いのと、手に入りにくいので。

『photoshop 漫画 テクニック」(井上 のきあ)というのが本屋にあったので一冊買ってきたのですが、
これっていいのでしょうか。
189スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 03:11:12
>188
印刷屋のマニュアルとフォトショップのマニュアルこれマジレス
190スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 03:22:57
あとはここの過去ログ
191スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 04:37:06
>189でFA。もう少しわかってきたらスレのまとめサイト。
自分も何冊かノウハウ本買ったけど、ためになったのは主線の抽出方法だけだなw
192スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 04:38:23
超有名指南サイトいくつかとまとめサイトだけで立派な本文データ本が出来た
193スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 08:34:54
コミスタは良く見かけるけど、WORKSの指南サイトてあんまりなくない?
さっぱり見つからない
194スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 11:07:27
ワークス自体が終わってるから
195スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 11:12:27
指南いるほど複雑なソフトじゃないし。
196スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 14:06:14
ワークスはトーン集として補助的に使うのがいいよ
デリータだから柄トーンも効果も沢山入ってるしね
197スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 19:21:34
ワークスはマニュアルがかなり詳細だからね
自分もトーン生成ソフトとして補助的にしか使ってないし
198スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 22:46:18
>>193
自分はmixiのコミュ経由でいくつか見つけたよ
199スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 13:26:25
鉛筆クリンナップ→写真屋で二階調化で原稿作成してるんだが
効果線は取り込みだとカスレ・ヨゴレが出てくるからPCツールで作画したい。
流線のヌキが綺麗なものを探しているんだが、オススメは無いだろうか?

集中線に使ってるmfcedは、流線ヌキ部分がガタガタなんだよなぁ
ちなみに写真屋直線ツール(先細り)・コミスタ使ってみたけどジャギっててガックリ。
200スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 13:29:56
>199
気になる線だけペンで描いちゃえば?
自分は人物鉛筆、背景その他かすれが致命的なモノはハイッテクやミリペンだ
201スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 14:45:55
流線は50%2値だと角度によってはどうしてもガタガタする
アンチエイリアス付きで作ってディザで2値にすればましだと思うんだけど
確かコミワクはそんな感じじゃなかったっけ?
202スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 19:29:43
アナログ原稿のデータ化って、1200dpiでとりこんで50%表示で
コマンドLとMでしぼって2値にしてプリンタあるならプリントして
確認しておkならそれでいいんじゃないの?
おおざっぱすぎるかな?
203スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 19:31:57
上の方でコミスタminiからイラレに変換したい、て人は解決したのかな。

自分もmini使いなんだけど、どうしてもデータ入稿してみたい。
線画だけminiで描いて仮想プリンタでpdf出力、その後フォトショで
トーン処理してデータ入稿、っていう方法を思いついたんだけどこれって可能かな?
大人しくいつもどおり自分でプリントしてから入稿した方がいいかなぁ…
204スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 19:59:22
持ってるなら自分でちょっとためしてみるのがいいと思うが…
いや、マジに。
それでうまくいかないようなら、書いてみたら、対処策が出るかもしれないし。

フォトショに読み込みさえできれば、後は問題なさそうだが。
205スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 20:03:51
コミスタの初期にそういうテクでなんとかしてなかったっけ?
206スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 20:41:34
フォトショ買える経済力あるなら普通の製品版コミスタ買えばいいじゃん
207スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 21:54:37
>>203だけど、試してみたら出来そうだった。
ただ仮想プリンタの問題なのか知らんけど、pdfにすると300dpiになっちゃって
それをフォトショで350dpiに直してからトーン貼ってるんだけど、
もしかしてこれって意味ない?

>>206
フォトショもエレメンツだよ…。
208スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 22:26:41
300dpiと350dpiに大きな違いがあるとは思えない。
解像度いじるなら300のまま作業する方が良いと思うがどうか。
209スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 22:45:49
データ入稿、グレースケールで入稿OKって書いてあるんだけど
それってトーンを貼る代わりにグレーで塗ってもちゃんと出力されるって事なの?
210スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 00:06:46
そんな感じ。

トーン貼ったとこにグレースケールまぜると、モアレることが多いから注意しろよ。
211スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 01:03:23
>>210
ありがとうございます。
トーンに重ならないように注意して作業しますね。
212スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 14:22:51
>208
というより、300とか350でモノクロ漫画って不安だな。
アンチエイリアスかかってればそんな気にならないもんかな。
でも細かいトーンとか、ゆがみそうだが。
213スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 15:04:46
仮想プリンタ出力って、最終的に1200でやる方法があったと思ったけど
やりかたも、それを紹介してたサイトも忘れちゃった・・・
214スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 15:20:28
トーン使うなら300dpiはちょっと……
グレースケール塗りでトーン無しなら、
主線をくっきりさせればいいと思うね
215スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 17:27:49
>>213
使ってる仮想プリンタはprimoPDFてやつで、そこの設定には72〜1200dpiまで
ちゃんとあるんだけど、フォトショに読み込ませると300dpiになっちゃうんだ。なぜか。
とりあえず探してみるよ、ありがとう。

それでもダメなら>>214の通りグレーで塗るわ。

216スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 17:58:40
それはただ単にフォトショでpdfを開くときに表示されるダイアログで、
300dpiのままいじって無いだけなんじゃないのか。
少なくとも5以降のフォトショおよびエレメンツではちゃんとダイアログが出てるが。
217スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 18:27:57
>>216
神様ありがとう
218スペースNo.な-74:2007/01/19(金) 04:12:24
まとめ読んでグレスケ入稿でも、主線は二値化した方が良いと書いてあったけど
するとしないとではかなり違いますか?
やはり、しないとまずい?
219スペースNo.な-74:2007/01/19(金) 04:22:30
ペン入れしたような線にしたいなら二値化
えんぴつのままのぼんやり系ならグレスケで良いんじゃね
220スペースNo.な-74:2007/01/19(金) 04:23:06
つか
レーザーでプリントして比較すれば良いんじゃね
221スペースNo.な-74:2007/01/19(金) 05:07:27
>>219-220
ありがとう。 次の本に両方混ぜて比べてみる。
てか レーザーなんて持ってないよ
222スペースNo.な-74:2007/01/19(金) 08:01:23
本で比べるのか…
レーザー2万以下で買えるから買った方がいいよ
223スペースNo.な-74:2007/01/19(金) 08:05:38
>221
大丈夫とは思うが、くれぐれも「同じ話の中で」くらべないようにw

アナログ漫画のような線にしたいなら、二値は必須。
そういう認識でいいとは思う。
でも二値にしないなら、トーンはグレー使用のみにして、
アミ点化されたものは基本的に貼らないほうがいいよ。
224スペースNo.な-74:2007/01/19(金) 23:02:48
自分は主線グレスケ、アミ点トーン使用だけど違和感はないよ
線が太いから絵柄的にグレー使用が似合わないんだよね…
225スペースNo.な-74:2007/01/19(金) 23:13:03
違和感じゃなくて、モアレが出る可能性を言っているんだと思うが。
226スペースNo.な-74:2007/01/19(金) 23:41:05
ああ、モアレの意味で「違和感」と言ったんだけども分かりづらくてごめん。
線とかぶるあたりとか、危ういかなと思ったんだけど
割と綺麗に出るもんだと思った。
けど、完成度を求めるならニ値にした方がいいんだろうと思う。
227スペースNo.な-74:2007/01/20(土) 00:17:30
ああ、それ思った
最近某大手さんの新刊を買ったんだが、
主線鉛筆でグレスケっぽいのに、陰トーンは2値っぽい網トーン使用。
なのに全くモアレてなかった
理想の絵だったんだけど、何かコツみたいなものがあるような気がして自分では怖くて出来ない
228スペースNo.な-74:2007/01/20(土) 01:24:46
ある程度面積がなけりゃモアレなんて目に付かないよ。
229スペースNo.な-74:2007/01/20(土) 10:31:51
目で認識しなくても、画面全体の印象に影響を及ぼすってこともあるような気がするからなぁ。
印刷の出と同じで。
主線と網の角度はずらす、くらいの手は打っておきたいな。
230スペースNo.な-74:2007/01/22(月) 10:35:18
主線がグレスケだと、線数によってはカスれたように見えるかもしれまへん。
気をつけてね。
231スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 01:20:31
どこで聞いたらいいかわからなかったのでこちらに書かせてもらいます。
板違いだったらスマソ…

いい加減PC上でトーン貼りがしたくてソフトを購入検討しているんですが
お絵かきBBSでのトーン機能のように、トーン模様が書けるペンのような機能が
ついてるものなのでしょうか?
4,5年ほど前にパワートーンを触ったことがあるのですがその時はそんな機能は
なく選択範囲からトーンを貼るしかありませんでした。
232スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 02:01:01
頭使えよ。
233スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 02:06:37
道具と頭は使いよう
234231:2007/01/26(金) 02:15:20
なるほど、もとからそういうペンがあるのではなく頭を使わないと出来ないのですね。
参考になりました。ありがとうございます。
235スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 03:46:45
マジレスするなら
漫画を描けるツールで使えるものは
フォトショかコミスタかコミワクの3つしかない
好きなの選べ
236スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 03:48:22
コミワクに未来はない。
実質、フォトショかコミスタかしかねぇ
237スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 05:27:33
>トーン模様が書けるペンのような機能
フォトショでもコミスタでもコミワクでも、あります。
238スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 09:03:49
漫画を描けるツールにフォトショを入れるのは間違いな気がするが・・・

漫画を「作る」ならわかるが
「描く」となるとペン入れ補正のないフォトショは使えない
239スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 09:42:01
>238
231へのレスなんだと思うから、本来は「漫画のトーンを貼るツール」かな。
240スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 15:24:05
いつもフォトショでトントン拍子とねこまたぎさんのところのトーンを
使わせてもらってるのですが、もっといろんな種類のトーンが使いたくなってきました。

パワートーン(フォトショで使えるため)か
コミックワークス(アナログ時代デリータトーンをよく使っていたため)
で迷っているのですが、どちらが使い勝手いいでしょうか?
また、他のトーンソフト(?)ってありますか?
241スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 15:51:43
ちょっと質問なんですが、みなさんゲスト原稿のデータってどんな拡張子で送ってもらってますか?
特に、1Pまるまるでなく1/4ページ位のインフォメカットみたいなのを送ってもらう時。
jpgやgifで送ってもらってコピペして、最終的に自分側でpsdやepsで保存して入稿…という形でも画像劣化とかしませんか?
242スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 16:14:08
jpgなら劣化はするだろう常識的に考えて……
243スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 16:15:29
gifを使うなんて想像もつかんわ。
244スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 16:18:57
>>241
画像劣化以前の問題だぜ。
自分でgif画像を貼って保存して入稿すりゃ分かるだろ。

ゲスト様には原稿形式の指定すら言えないってんならそれでいいんじゃね?
もちろんキッタネェ画像になるし、次から相手もしてくらないと思うけど。
245スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 16:19:55
いきなりキレるあんたらがワカランわ
246スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 16:23:58
「送るとき」のデータ形式ではなくて
「作るとき」のデータ形式が大事なわけで(で、そのまま送ってもらうのが良い)

モノクロの1/4ページ程度のデータならフォトショでもそんなに重くないし
圧縮ファイルにして送ってもらっては?

メールサーバーの制限で思いファイル送れないなら
Yahooの ブリーフケースにアップしてもらうとか
データを送る手はいろいろあるよ
247スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 16:30:35
きちんと仕様を伝えるのも大切だよ。
解像度や保存形式、色数だけじゃなく、
創作で出したいのでパロは勘弁、とかw
248スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 16:38:05
2値画像をgifにすんならデータ作った解像度のピクセルのままにすりゃ問題無い
(そういう方法でサークルカットを受け付けてるイベントも複数ある)んだが
そんな事してもpsd辺りと大して重さが変わらん&複数の環境行き来してる間に
どこかでサイズが変わっちゃう危険性高そうだからお勧めは出来ない
249スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 16:46:08
カットでも、EPSかPSDでもらえばいいんじゃないか?
TIFFで送ってもらうのもありかもしれんが、あんまり聞かないな。
250スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 16:52:12
>>240
過去ログ見ると幸せになれる
251スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 17:50:58
>>240
沢山「いろんな種類の」トーンを使いたいならコミワクかな。
デリータトーンは一通り、基本もグラデも柄も効果も含めてかなり入ってる。
この先未来はなさそうなソフトだけど、減らないトーンを買ったと思って使えばいいと思うよ
252241:2007/01/26(金) 22:35:52
初心者丸出しな質問にも答えて下さってありがとうございます…かなり参考になりました。
253スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 01:27:24
>240
パワトンも種類だけなら沢山ある
使えないのがほとんどだが、
有志がつくるフリートーンの方が使える事実
254スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 10:49:39
Comic Works使い、600モノクロ二値、B5原寸原稿で昔作った原稿を
A5に縮小して再録本を出したいのだけど、
そのまま縮小したらおもっきりモアレるから

一度グレースケールに変換→A5縮小→モノクロ二値(50%基準2階調に分ける)

でやってみようかと思うのだがどうだろうか
255スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 12:16:06
最後の二値でトーンがガッタガタになるとか主線が細ると思う、んだが。

「どうだろう」と言う前に、とりあえず一枚やってみて
データがどの程度劣化するか確認してみたらどうだろうかね。
256スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 12:22:11
どうせ読む方はそこまで気にしないよ。
257スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 13:18:43
デジタルに移行しようと思うんだけど原稿のフォーマット悩むなあ。
断ち切り3ミリと5ミリでトンボなしおkのところが多くて、
どっちにしようか迷う…

断ち切り5ミリのトンボありで作っておけば
どこでも対応できるってな感じでいいのかな?
印刷所ジプシーなひとどうしてる?
258スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 13:38:08
>>254
せめて誤差拡散で2値化した方がいいよ。
多少ノイジーになるが、モアレよりはずっとマシ。

>>257
後から2ミリ削るのもトンボ追加するのも簡単だから
断ち切り5ミリがベター。
259254:2007/01/28(日) 14:39:52
今やってみて印刷してみたけどほとんどモアレなかった

>258
誤差拡散の方が確かにモアレなかったよ
このくらいのノイジーは許容範囲だ
ありがとう
260スペースNo,な-74:2007/01/30(火) 08:50:40
質問です。

Word作成のゲスト原稿をもらう予定なんだけど、それをフォトショでデータ化したいのです。
まとめサイトに載っていたSSをデータ化する項目で
「1980円の互換ソフトを買う」というのがあったので探してみたら
スタースイーツの安い版を見つけました。
が、これはパワーポイントの変換しか出来ないみたいで…
どなたか試された方います?
261スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 09:43:13
クセロかなんかでPDFにしたんじゃダメなのか?
これならタダだぞ。
262スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 11:26:39
>257
センターが合ってれば5ミリで無問題。あえてトンボ付き入稿を指定されていない印刷所なら
「面付けはセンター合わせで」の説明で済むよ、
(裁断も普通は3ミリ以上のズレが起こる事は無いし、あったらクレームモノだw)
トンボまで作ると無駄にファイルサイズ大きくなるから作業も転送もストレス掛かるし
自分ならそこまでしないな。
263スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 11:28:20
>261
クセロよりCuteの方が文字化け率が低いんじゃなかったっけ?
Cuteもタダだよ。
264スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 16:01:09
PDF作成・変換ソフト。Part 4
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1164038438/
265スペースNo,な-74:2007/01/31(水) 01:54:26
260です。

レスありがとう。まとめサイト以外も見てもっと勉強してみます。
266スペースNo,な-74 :2007/02/01(木) 19:35:51
質問させてください

今度投稿サイズの原稿が1200で取り込めるスキャナに買い替えようと
思っているんですがどれも20万円台が多くて…
その中で↓これを見つけたんですが、他に使っている方いますか?

tp://www.rakuten.co.jp/vaps/1201101/1469947/#1065568

海外のものということで安いのかもしれませんが
あまりに値段がちがうので手を出しかねています…
情報お持ちの方いたら宜しくお願いします
267スペースNo.な-74:2007/02/01(木) 20:12:07
>光学上解像度 300 dpi (水平) x 600 dpi (垂直)

ほかのA3スキャナ知らんけど、これはつまり1200で取ってるわけじゃなくて
ソフト的な処理で1200にかさ上げしてるってこと?
USB1.1でA3で1200dpi取り込みはキツそうな気がするな…

それはともかく、メーカー名と「スキャナ」でぐぐると、使ってる人の意見も出てくるよ。
日本から撤退したメーカーみたいだね。
268スペースNo.な-74:2007/02/01(木) 20:19:50
>>267
一昔前のスペックだな
269スペースNo.な-74:2007/02/01(木) 20:32:52
それは何度かパソコンスレでも出てきたように思う
267が言うように1200dpiでは取り込めません。同人用としては粗大ゴミでしかない。
270スペースNo,な-74 :2007/02/01(木) 20:36:14
そうなんですか…
安いには安いだけの理由があったんですね

おとなしくヤフオクで中古を探してみます
ありがとうございました
271257:2007/02/01(木) 22:11:00
ありがとう!
断ち切り5ミリトンボなしで作業するよ。
272スペースNo.な-74:2007/02/05(月) 23:05:55
自分が持っている同人誌(全てデータ作成)でよく
カケアミが細→荒(カケアミのグラデ)トーンを見かけるのですが、
このトーンは何かのソフトに入っているのでしょうか?
それともフリーで配布されているものでしょうか?
(ちなみにねこまたぎさんのサイトとトントン拍子には収録されていませんでした)
273スペースNo.な-74:2007/02/05(月) 23:34:08
コミスタの有料プラグインらしいぞ
274スペースNo.な-74:2007/02/06(火) 00:45:21
パワトン素材にそんなようなのがあった。
275スペースNo.な-74:2007/02/06(火) 02:46:12
本文をデータ入稿したいのですが、
殆どの印刷所がワードで書いた本文をフォトショ化するってあります。
XPのパソコンでフォトショは5.0を使っているんですけど、
ワード文書をフォトショデータにするのってどうやるんでしょうか?
276スペースNo.な-74:2007/02/06(火) 03:18:37
つまとめサイト
277スペースNo.な-74:2007/02/06(火) 03:32:55
妻と目サイト?
278スペースNo.な-74:2007/02/06(火) 04:32:34
>1
279スペースNo.な-74:2007/02/06(火) 04:46:00
>260-265
280スペースNo.な-74:2007/02/06(火) 23:15:56
>3)エクスプローラーなどで、出来上がったファイルの拡張子を書き換える。
>〜.prn→〜.ps

まとめサイトの↑の部分がよく分かりません。
どうやったら拡張子って書き換えられますか?エクスプローラーってなんなんでしょうか?
281スペースNo.な-74:2007/02/06(火) 23:42:56
>280
釣り?
ここ本文データで作ってる人のスレだよね?
282スペースNo.な-74:2007/02/06(火) 23:50:22
>>280
さすがにこんな質問に、懇切丁寧に答えてくれる人はここにはいないと思うよ
283スペースNo.な-74:2007/02/07(水) 06:54:40
ググるってことを知らないのかね
284スペースNo.な-74:2007/02/07(水) 09:30:30
ファイル名の変更で変えられるんだが
まず、拡張子を表示する方法から説明しないといけないのだろうか?
285240:2007/02/07(水) 13:23:12
>>251
遅くなりましたが、回答ありがとうございました。
たくさんのトーンを使いたいのと、デリータトーンが好きなので
早速ワークス買ってきました。


今までフォトショ慣れしていたので、少し使いづらいのですが
ワークスのトーンはフォトショでも使えるのでしょうか?
286スペースNo.な-74:2007/02/07(水) 14:09:17
拡張子を見れば使えるかどうかわかるだろ…
287スペースNo.な-74:2007/02/07(水) 14:31:34
つか、買ってきたんなら自分でやってみればわかるんでは。
それでわからなかったら聞けばいいことで。
288スペースNo.な-74:2007/02/07(水) 17:40:50
>>285
ワークスはpsd形式の読み書きが出来るから保存時のファイル形式をそれにしとけば桶
あとは説明書読みつつ実践しつつ覚えよう
289スペースNo.な-74:2007/02/07(水) 20:21:42
ワク2はレイヤー維持したままやりとり出来るようになってるの?
290スペースNo.な-74:2007/02/07(水) 21:44:59
>285
開いてPSDに保存し直して、Photoshopで使ってる。
マカーだから…。
291スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 05:03:36
>>290
マカーでもトーンデータ開ける?
macで流用できるならワク買いたいな・・・
292スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 08:29:37
同じく買いたい
素材として使えるなら欲しい
293スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 23:17:34
マカーw
294スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 02:50:56
290です。
すまん、父のPCにコミワク入れてPSDファイルにしたのですよ。
まっくだけじゃ無理。
そしてコミワクのPSDは圧縮ファイルじゃないので重いので、
Photoshopでさらに保存しなおすのをオススメ。
PhotoshopのPSDは可逆圧縮だから軽い。
295スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 09:31:08
スレチだったらゴメン
マカー→Winで貰ったPSDファイルが開けず困ってますorz
ググってみた方法でも開けないです。
サイズ小さめのコメントカットは問題なく開けたけど、原稿は開けないままですorz
対処方法と、今後マカーに本文モノクロデータ作ってもらう際の注意点とか
ご存知の方おりましたら教えて下さい
296スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 09:47:27
どうやって貰ったのか(メール、CDR等)
Photoshopのバージョンは、貰う側のほうが高いか
エラーメッセージはどういったものか
レイヤーは統合されているかそのままか
ググッて試した方法は何か

いろいろありますyo!

ぶっちゃけ、開かないものは開かない。
マカーに形式指定して貰い直せ。
297スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 12:44:55
フォトショ以外で開こうとしているんじゃないの?
環境設定で[レイヤーのある合成画像を含める]にチェックを入れてないとそうなる。
バージョン違いでもそうなるかもしれん。
298295:2007/02/09(金) 16:37:48
説明抜けててごめんなさい。規制かかっていたのでようやく書き込めました。

マカーさんからはフォルダにまとめてzip形式で圧縮したデータをメールで送って貰っています。
レイヤー統合も指示しています、Photoshopバージョンの違いは再確認してみます。
この前に送って貰ったデータもサイズも解像度も小さくRGBモードで送られてきたので、
(確認したらきちんとモノクロ2値モードでサイズ加工してないとこと)
念のため各データbmp、PSD、TIFFの3種類の形式でまとめて再送して貰いました。

ググったのは、マカー→WINに渡すデータのwinに不要な余計な情報削る変換ソフトを使う
ものでしたが、これでよかったのか自信ありません。

エラーメッセージはPSDが「有効なPhotoshop書類ではありません」
気を使ってかTIFF形式でも送られてきたのですがこちらも「TIFF書類ではありません」
ファイル名が例えばmona.psd となるところを、._mona.psdと冒頭部分が文字化け?
起こしていたのも開かない原因??

コメカットは問題なく開けたので、再度送りなおしてもらう場合どこに気をつければいいのでしょうか。
不慣れで申し訳ないですが、この際きちんと覚えておきたいです。
299スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 17:04:47
._の部分消しても開かないの?
関係アルか知らないけど
300スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 17:27:43
頭に.ついてるファイル名ってmacでは不可視ファイルじゃないか?w
ぐぐったのはmacバイナリ削るソフトかな。あれは今あんまり関係ないような気がするが…
アイコンプレビューは見えてるの? 見えてないなら圧縮でファイル壊れたのかもしれない。

とりあえずバージョンの確認と、
ファイル名が日本語かどうか聞いてみて、半角英数でつけてもらった方がいい。
それと、bmpよりはepsでためした方が有効だと思うな。

しかし開かないものって、理由もなく開かないんだよね。相性としか言えないこともある。
301スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 17:30:55
マカの人はファイル名に全角や/使ってないか、拡張子はちゃんとついてるか
tifの場合オプションをマックじゃ無いやつにするとか
でも先方は2値なのに開いたらRGBってのが解せないな
仕事で林檎→窓によくデータ渡してるけどその手の話はきいたことがない。

あと関係ないけどタブレットの都合上林檎クラシックの写真屋5.5とOS10の
エレメンツ行き来しながら作業してるんだけど、psdファイルがよく壊れる。
>298の「有効なPhotoshop書類ではありません」のアラートとともにorz
302スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 17:42:43
>サイズも解像度も小さくRGBモード

そういうことが起きるのかわからないが、
ファイル本体じゃなくて、eps配置用のプレビュー画像でも読んだかのようだな…
303スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 18:16:43
Mac→Winで渡す場合、zipだとうまく行かないことがある。
自分はWinで、前にMacの人からzipでもらったファイルが
それは一応開けたんだけど、中身のファイル名は文字化けするし
「_(アンダーバー)」で始まる、相手も覚えのないファイルが入ってるしで。

それは、相手にlzhで圧縮してもらうことで解決した。
それだと、中身は日本語のファイル名でも大丈夫だった。
ちなみに、Win→Macでzipのファイルを渡すのは大丈夫みたい。
アーカイバにもよるのかもしれないけど。
304スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 18:18:08
マカーはOSXのアーカイブ機能で圧縮してんのかな。
解凍は何つかってんの?
解凍ソフトによっては、Mac<>Winでコケること多いぜ。
305スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 18:22:05
LzhはStuffitでも展開できるんだけど、
StuffitとLzhのバージョンによっては正常に展開できないことがある。

なまじダブルクリックで展開できるもんだから困るんだよな
306スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 18:25:56
>303
自分の経験だとzipが一番安定してた(mac zip使用)。

結局相性だのみってところも大きいんだよな。
307303:2007/02/09(金) 19:06:51
>>306
え、そうなんだ。
Winの自分はLhaplusで圧縮、解凍
Macの相手は何使ってるかは知らないけど、lzhの圧縮はできても解凍はできないらしいんで
Mac→Winはlzh、Win→Macはzipでやるようにして、それ以降は特にトラブルはない。

これはやっぱり相性の問題が一番なのかな。
相手によって、色々試してみるしかないね。
308スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 19:09:13
自分の経験だとlzhで圧縮する際に
マックバイナリ含んでてwinでファイルが開かなかったことがある。
ちなみにMacLHA。
バイナリ外してから問題なし。
宅ファイル便とか使って未圧縮で送れない?
309スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 19:12:57
macバイナリはバイナリカッター使えばwin側から切れるよ。
まあ元の設定でなくしてもらうのが一番だが。

圧縮が問題なら、未圧縮が一番ではあるねぇ…
でもやっぱり圧縮でファイル壊れた可能性が高い気がする。
310スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 22:28:23
マカのOS9lzh圧縮をwinで開けない経験ある
305に同意
311スペースNo.な-74:2007/02/10(土) 00:54:14
自分Macだけど、同じような経験したことある
.zipで送ったファイルが先方(win)で文字化け、拡張子消え、
フォルダ内のファイル数がそもそも解凍したら違ってたりした。
同じPCで同じファイルを.sitと.lzhで圧縮しなおして再送したら、そっちは両方問題なかったようです。
使った圧縮ソフトはどれもDropStuffです。
312スペースNo.な-74:2007/02/10(土) 01:33:15
便乗
まっくの.sit→ういんどうず
大丈夫でしょうか?
ういんの友人に送ったら開けなかったのです。
→ういん、全滅?
313スペースNo.な-74:2007/02/10(土) 01:34:40
日本語でお書き下さい
314スペースNo.な-74:2007/02/10(土) 06:29:36
>312
上で上がってたような相性云々はもちろんあるが
sit開けるソフトがあれば窓だって開ける
ただしsitは窓ではマイナー

312の質問&日本語レベルから
同レベルのご友人ばかりだったと推察する
315スペースNo.な-74:2007/02/10(土) 08:32:52
>311
正直、DropStuffはsit以外は苦手なんじゃないかと思っている。
316295:2007/02/10(土) 08:41:45
レス遅れてすみません。

マカーさんに確認した所、送ったのは3形式で保存
したコメカット1種類のみでした。

開けないファイルは入れた覚えがないとのことで、
>>303さん、>>311さんの症状と似てることから、
推測ですが圧縮ファイル解凍時に、winで不要な部分
が分離されてしまったように見えます。

マカーさんにはファイル名も半角英数3文字以内、winで使用禁止の
半角記号は使わない
と指定した方法遵守して貰ってました。

解凍に使ったソフトは、今出先で名前確認出来ませんが、
象さん絵の有名な物です。

原因がはっきりしませんが、必要なデータは無事で
良かったです。

圧縮ソフトの相性もあるそうで、次に名前上がってたソフト使ってみます。

皆さんからご意見頂けて、とても助かりました。本当にありがとうございます!
317スペースNo.な-74:2007/02/10(土) 09:57:09
乙。うまくいって何より。

macはもともとファイル形式とかのリソースまでファイルに持ってるし、
osXになったら今度はディレクトリに勝手に不可視ファイル作ってくるからな…
318スペースNo.な-74:2007/02/12(月) 03:48:13
富むのコミック紙白ゆりを使ってみようと思っているのですが、この用紙
での網トーンの印刷具合を知りたくて書き込みしました
当方モノクロ2値で影に60線10%のハーフトーンスクリーン(45度/円)を
多用しています(今までは白上質90kgで刷っていました)
HP上に「きれいなトーンを再現するためには20%から80%の範囲で作成
されることをお勧めします。」と記載があったので10%の網トーンは飛ぶの
では?と心配しています(この記述、グレスケ入稿に向けてなのかな?とも
思ったのですが特に明記されていませんでした)
利用経験のある方いらっしゃいましたら、どんな具合か教えていただけると
助かります
319スペースNo.な-74:2007/02/12(月) 13:54:17
PDFについての質問です。

アクロバットエレメンツでPDF変換したWordデータをイラレに持って行って開いたら
何故かレイアウトが崩れてしまうのですが、変換時に何かコツがあるんでしょうか?
試しにクセロでPDF変換したものもやってみたのですが、こちらはレイアウト以前に
文字化けが・・・(PDF上ではちゃんと読めます
ファイルの分割にクセロを使ったんですが、微妙に不安だ・・・orz
320スペースNo.な-74:2007/02/12(月) 18:17:37
PDFファイル作るときに
フォント埋め込みしてるか?
あとイラレのバージョンにもよるだろうから
イラレスレで聞いたほうがいいんじゃない?
321319:2007/02/12(月) 19:53:23
>320
エレメンツは7.0、イラレは9.0を使用で、フォントはちゃんと埋め込みしています。
試しに他のサイトで配布されてるpdfをイラレで開いてみるとちゃんとレイアウトを保持したまま
開けるので、おそらく自分の作ったデータがおかしいっぽいです。
PDF→EPSを狙ってみたのですが、文字データなのでフォトショよりイラレの方がいいような気がしたんで・・・。
フォトショでの変換は出来るようなので、こちらでやってみます。
ありがとございました。
322スペースNo.な-74:2007/02/13(火) 09:28:13
>>319
よりにもよってAI9かよ!w
つかIllustratorに持ってって何をしようってんだ。
323スペースNo.な-74:2007/02/13(火) 09:37:17
epsで入稿するのにイラレ使おうとしてたんじゃね。
でも素直にフォトショの方がいろいろ問題少ないだろうと思う。

イラレ9、なつかしいなぁ。二時間使って即8にバックしたw
324スペースNo.な-74:2007/02/13(火) 17:17:24
イラレ9ってそんな評判悪いのか
イラレ使ってないんで詳しくわからないんだが
325スペースNo.な-74:2007/02/13(火) 18:17:52
透明効果が最初に導入された製品でね…
プロトタイプを商品として売るのは御法度だって、ばっちゃがゆってた
326スペースNo.な-74:2007/02/13(火) 18:23:11
323はちょっと短気なんじゃね?

俺はまる一日は使ったぜ。
もちろんその後即8にバックしたけどな。
327スペースNo.な-74:2007/02/13(火) 18:53:22
イラレに縁がないから知らないんだが、結局イラレって9から数えると何世代目?
csの前ってどこまでいったんだい10くらい?
フォトショは7の次はcsだよな
328スペースNo.な-74:2007/02/13(火) 19:50:49
10
CS
CS2
329スペースNo.な-74:2007/02/13(火) 19:54:20
327だが
>328ありがとう
330スペースNo.な-74:2007/02/15(木) 00:53:54
>318
先月富むで刷ってもらったけど
モノクロ2値70線10%でも飛ぶことはなかったよ。
ただ70線では自分の想像より薄くなった気がしたので
60線ならちょうどいいかも試練。
紙質表面のざらつき触感は 上質<白ゆり<コミック紙
ただ自分は普段他社コミック紙で刷ってるので
上質との比較ができなくて木綿・・・
331スペースNo.な-74:2007/02/16(金) 12:12:43
質問なんですが、ICやJトーンでしかないパターンを
データ原稿で使っているのをたまに見るんですが
2社ともデジタルソフトは出してないですよね…
アレってどうやってるんですか?やっぱりスキャンして変換?
自分はパワトン派なのですがトーンの種類の少なさに困っていて…
豚切ですみませんがお答え頂けたら嬉しいです。
332スペースNo.な-74:2007/02/16(金) 13:24:43
スキャンしてデータ化。
333318:2007/02/16(金) 14:06:36
>330
70線10%でも大丈夫だったんですね。参考になります。
上質90kgでなんとなく裏側が透けるのが気になっていたので少しでも用紙に厚さが欲しかったんです。
白ゆり、今度ぜひ使ってみます。
ありがとうございました。
334スペースNo.な-74:2007/02/17(土) 21:05:09
2年位前に一度データ入稿をしたことがあって、このスレにお世話になりました。
そのとき、A5600dpiの原稿を作るときは、スキャンの段階でB5原稿を***dpiで読み込んで
解像度変換でリサイズせずに600dpiにするとイイというレスをみて、その方法で原稿を作りました。
今回またデータで原稿を作ろうとしているのですが、その***dpiがいくつだったのか思い出せません。
当時の過去ログ1〜4までを「取り込み」「dpi」で検索したのですが引っ掛かりませんでした。
元ネタのあったサイト等、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けるとありがたいです。
335スペースNo.な-74:2007/02/17(土) 21:11:50
電卓出して計算すりゃ言いだけでは
336スペースNo.な-74:2007/02/17(土) 22:59:47
そん時も回答した記憶があるが
フォトショでA5/600dpiの新規ファイル作って
再サンプルのチェック外してB5にリサイズしてみればいいだけ。

2年もあったのに何も勉強できなかったんか。
337334:2007/02/17(土) 23:35:39
解決しました。488dpiでした。
スレ汚しすみませんでした。
二年前のその本を最後に筆を断っていたので、しばらく勉強してきます。
338スペースNo.な-74:2007/02/18(日) 09:49:48
お帰り
339スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 01:55:44
すまん質問age
今日入稿でもう睡魔が限界でてんぱってるんだ…誰かたすけてorz

入稿するのに指定のファイル形式がPDFで、フォトショでPDF保存したんだが
ページによってサイズが違うみたいなんだ…(;´Д`)
最初の数ページは、Acrobatでファイル開いて表示した時26%なんだけど
最初以外は222%とか表示されてて、若干ぼやけてる…
なにが原因か分かる人いるかな?
しょうもないとこでミスしてる可能性もあるんだけど、
とりあえず頭が回らない アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
340スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 02:08:34
>>339
落ち着け。
PDF化するソフトは何を使ってるんだ?

つか、本音言うと寝ろ。
数時間でも寝て落ち着いてチェックし直すのが吉と思うぞ。
341スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 02:22:34
>>340
フォトショエレメンツでPDFで保存できたからそれで。
昨日PDF化したデータは正常だったから、
多分いま私がやってることがおかしいんだよねorz

入稿締切時間に間に合うか危ないけど、寝た方がいいよな…
342スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 02:27:54
100%表示した時に他と同じなら問題ないんじゃね?
とりあえず1時間30分寝ろ。
343スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 02:30:30
>>341
とりあえず、変換元ファイルの画像解像度のチェックかな。
って、寝るのか
344339:2007/02/20(火) 02:34:28
とりあえず寝るよ…
朝早くから原稿してたからもう限界だorz

起きてやり直しても現状変わらなかったら
またここにお邪魔します…
345スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 09:08:58
別に表示の倍率が変わってるだけなら問題無いだろ。
データの作りにもよるが200%でアンチエイリアス効いた表示もおかしくない。

つか、表示云々なんぞ問題にせんぞ印刷屋は。
346339:2007/02/20(火) 09:53:06
おはよノシ
結局現状は変わらずで(…
PDF化したファイルをフォトショで開くぶんには問題ないんだが
それなら大丈夫かな?

てかPDF化すると解像度が72にされちゃうんだけど
そういうものなの?
347スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 10:06:20
フォトショからは別名で保存>PhotoshopPDFで保存してるんだよな?

両者のPDF画像、倍率を100%にそろえたときサイズが明らかに違うってことでいいか?
348339:2007/02/20(火) 10:15:52
>>347
そう
PDF化したのをフォトショで開き直すとどれもサイズは一緒なんだけど
アクロバットで開くと100%にしたときに画面に入りきるくらい小さかったり、1コマ分くらいになったりで…
349スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 12:12:09
もう間に合わないかな。
せめてバージョンとか、その辺の詳細な情報を書き込んで無いと追試の仕様もないしなあ。
とりあえず全部のページのカラーモードそろってるかどうか確認するのと、保存オプションの見直しくらい?
350スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 12:21:03
以前はPDFでやってても大丈夫だったのか、
今回初めてPDFを作ったのか、そのあたりもはっきりさせてほしいね。

保存時の設定を入稿先からちゃんと聞いてるのか、あやしいところだが。
PDFならなんでもいいわけじゃないよーな。
351スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 12:57:52
印刷屋に直接電話して聞いてみるのが一番いいだろね
もう電話したかな?

案外あっさりpsdでいいとか言われそうで心配だよ
352スペースNo.な-74:2007/02/21(水) 07:34:43
既に入稿後だと思うが、エレメンツならば解像度は設定出来る。
変換設定のところで、高画質とかそんなんを選択してあげればいい。
自分は1200dpiでフォント埋め込みのデータ入稿向け変換形式をつくってある。
353339:2007/02/21(水) 09:54:47
結局そのまま入稿して、電話…は苦手だからメールでいろいろ聞いてみた
そしたら解像度とかは再変換しておく(?)という回答を頂いた
なにか問題があれば連絡くれるそうだ

かなり不安だけど、バカな自分が悪いわけだしorz
ちなみに初めてのPDF化ですた
何が何だか全然わかってないんだと思われる(´・ω・`)
354スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 02:23:06
>>339
頑張れ。私も初データ(PDFじゃないけど)の時はかなり時間かけて勉強したよ。
やっぱりデータに問題があったなら後日印刷所に何が悪かったのか、
どう対処したらいいのか聞いてみて、テンパってない時に
色々テスト、確認、設定して、次に備えて手順をメモっておくべし。

とはいえ、無問題でないことを祈る。いい本できるといいね。
355スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 11:19:28
質問です

未設定さんの線画アクション(600グレー→600モノクロ)を使っていたのですが
少し線が細る気がします

あまり細らせたくないので、他の方法を探していますが、
今までアクションに頼りっぱなしだったので困っています。
関連スレ等で見たやりかたでやってみようと思ったのですが、
初歩的過ぎるのか手順が書いてないorz
自分で補完してみたのですが、変なとこあったら教えてください
あと、1と2は仕上げ後大違いでしょうか?
どっちがいいかアドバイス頂けますか?

1、1200モノクロで取り込み→600グレーに変換→600モノクロ二値化(ディザ?)ここまでフォトショ→コミスタ
2、600モノクロでフォトショ取り込み→コミスタ
356スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 11:59:35
>>355
グレーからモノクロ二値に変換する時に、「トーンカーブ」とか
「明るさ・コントラスト」とかいじくって補正はしないの?
ここが一番キモだと思うんだけど。
357スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 12:19:41
>>355
アクションの中身をみながら、数値を変えて試してみたら?
358スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 13:15:03
>355
細すぎるなら、飛ばす黒を少なくすればいいと思う。
>600グレーに変換→600モノクロ二値化
の前に、いったん色調補正で2階調化すれば
太さも多少は調整できるかと。
359355:2007/02/22(木) 13:32:48
>>356−358さん
ありがとうございます
数値をいじらないといけないんですね
トーンカーブとかは、1の場合だとモノクロ取り込みだから
いらないのかと思ってましたorz

>358 グレーに変換→600モノクロ二値化の前に、いったん色調補正で2階調化
は、(>>355の1で)二値化の前にイメージ-色調補正-2階調化(しきい値のスライダをあたる)
でいいのでしょうか?
それとも未設定さんのアクション内でのことでしょうか…

基礎からの質問ですみません

アクションの中身は何十行もあって
どこを触っていいのか分からないのであきらめてしまいました
原稿のためにPCや周辺物を買って、
そのまま未設定さんに頼りっぱなしだったのがいけなかった
基本を勉強してきます
360スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 14:05:14
まぁアレだ、自分の絵柄によっては気を使ってもあんまし関係無い場合もあるよね。
361358:2007/02/22(木) 14:22:46
>359
>355の1に補足しただけ。
>355の1と2が何の作業中の事を指してるのかわからんので
答えようがない。
2階調化はスライダの移動の事で桶。
好きな太さに合わせると良い。

未設定のアクションをいじるなら、この作業が何で必要かを
理解してないと難しいと思う。
それなら最初っから自分で試行錯誤した方が早い。
絵柄にあった補正方法てのがあるから、個人が配付してる
補正に不満があるなら、自分で勉強しないとね。
362355:2007/02/22(木) 14:35:26
すみません
自分の質問を読み返したら、何の作業かかいてないですね
ペン入れまでした原稿を取り込む時の
線画補正の方法を聞きたかったんです。

とりあえず、色々触って試してみようと思います
確かに、仕上がりを気にしすぎかも知れないです…
(あまり繊細な絵じゃないので)
ありがとうございました
363スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 22:09:46
この辺のやりとりまとめサイトに残ってるといいかもね
364スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 01:07:38
ペン入れした原稿なら、1200モノクロで取り込んだのが1番良い
て意見もあるし
365スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 02:51:48
1200グレスケで取り込んで補正してる。
600とレーザーで比較したけど、つやベタのキワとか、明らかに1200の方が
きれいだったんだ。絵柄や個人差にもよるだろうけどね。
今度は1200モノクロでとってみようかな〜。

で、未設定さんのところの1200→600のアクションでトーン処理用の
線画データ作って、そこでベタレイヤー、アミ以外のトーンレイヤー、
アミ用グレーレイヤー、ホワイトレイヤーに分けて作成して、
線画とホワイト以外を結合→1200dpiでハーフトーンスクリーン、
ホワイトをニアレストネイバーで1200dpiに拡大。
んで、1200の線画に複製して、ホワイト→通常orスクリーン、
ベタ&トーン→乗算にしてる。
セリフは別個に600でレイヤー増やして、1200に拡大→結合
(600で作った後に1200にしても、テキストレイヤーのままなら
そのまま1200のクオリティになること確認)

…とこんな感じでやってみた。
でもまだ第1回目なので次回からまた変わるかも。
366デタ:2007/02/23(金) 04:51:45
んな細かい作業やってんのかぁ
うちは600二値で適当にスキャンして補正だわ
そんでも一冊分作業したら丸一日かかるよ(トーン貼るまでに)
367スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 09:30:52
んだね。
データで見たのと、
刷りとは全然違うしにゃー
368スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 14:41:05
誰がうまいことを言えとry
369スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 15:01:58
補正の時間とか考えたらペン入れからデーターのが
早くなる事もあるよな〜
特に入り抜きやタッチを入れまくる人とか
370スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 15:12:49
1200の2値アミも600の2値アミも、コミック紙に刷ってたら違いなんか見えないよ
違いを出したかったらコート紙で出力しないと
371スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 16:18:45
え? 見えるよ、違い。
読者が読んでて気にするレベルじゃないけど。
うん、コート紙は、すごく違いがわかるね。
372スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 16:22:22
そりゃ描き手は気にするさw

写植の文字みたいなもんかな
373スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 17:30:36
字書きが平成明朝だのヒラギノだのフォントについて色々言うようなものだと思う
読み手は明朝とゴチックくらい違わないと分かんないってw
374スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 20:10:49
確かに…レーザーならともかく、印刷しちゃったら分かんないよね。
描き手の自己満足の域でしかないorz
自分の使ってる印刷所が1200アミ推奨だったのと、まとめサイトで
1200線画との合成の話読んで、やってみたくなったんだ。

でもいろいろ手順考えたり試行錯誤したりするの楽しかったからいいやぁ(*´∀`*)
みんなありがd! 次回に生かすよ。
375スペースNo.な-74:2007/02/25(日) 05:14:22
ずっと600dpiの二値で入稿していたけど
ちょっと時間に余裕のある時1200dpiで入稿したら
線綺麗だなとは感じたが描いた本人しかわからない程度だろうなと思った
更に後日もう一度1200dpiで入稿して
120線で印刷していたのを150線にしてみたら
びっくりするぐらい線の強弱が効いた繊細な印刷で上がってきた

でも自分はペン入れもそんなに上手くないし丁寧でもないから
そんな綺麗な印刷してもらっても仕方がないので600dpiの120線印刷に戻ったが
線にこだわりのある人は一度線数上げてみるのもいいよ
お金かかるけど価値がある人にはあるんじゃないかなあ
376スペースNo.な-74:2007/02/25(日) 22:04:07
相談age。
使いたい印刷所のパックがデータ入稿だと+一万円かかるのでアナログ入稿にしようと思っています。
作りたい本は小説とまではいかないけど文字が多いので、原稿はデータで作ってます。
入稿はどの方法でするのがベターなんでしょうか?

・イラスト下絵をスキャン、仕上げまでして、600dpiレーザープリンタで出した原稿を入稿
・イラスト下絵をスキャン、600dpiレーザープリンタで出力、アナログでトーン等の仕上げをした原稿を入稿
・イラストはスキャンしないで、600dpiレーザープリンタで文字部分だけ出力、貼り込みした原稿を入稿

印刷所に聞いたら「どれでもそんなに変わりませんよ」とのことでしたが…
377スペースNo.な-74:2007/02/25(日) 22:07:57
変わらないんならおまいが楽な方法にすりゃいいだけだと思うが
378スペースNo.な-74:2007/02/25(日) 22:11:57
>376
プリンタの精度や使うトーンに依存してくるから、それだけの条件じゃわからん。
簡単なイラストか一コマくらい、作ってためしてみ。

でもトーンをプリントして入稿、は、やめたほうがいいかもな。
プリンタの解像度とあわないと、プリントしたトーンがモアレたりして面倒だし
プリントムラを印刷機が拾ったりするから。
379375:2007/02/25(日) 22:17:46
レスdです。
プリンタは兄弟の5240です。
何ページかプリントしたりして、自分の妥協点を探してみます。
380スペースNo.な-74:2007/02/26(月) 02:26:49
レーザで出力したものにアナログトーンをはるのって難しいよ。
カッターの切り込みでトナーがはげるよ。
貼り直しなんて全く出来ないよ。
381スペースNo.な-74:2007/02/26(月) 14:21:38
いっそ印刷所の方を変えれば…
382スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 23:08:31
コミワクスレ落ちた?
383スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 08:19:03
名称の人サイトのデジタルノウハウをまとめたのを同人で
出すんだな〜
デジタル処理しながらサイトを見るより、本を片手に・・・のが
見やすくて便利そうだからちょっと気になる
384スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 16:10:43
保存時のbit数のことでお尋ね致します。
MacOS9.2、Photoshop7利用です。

600dpiで作業→仕上げに一括でモノクロニ階調化・ドットに変換後、
eps形式で保存する時にepsオプションで「プレビュー」の項目が
1bit/pixleしか出ませんでした。

利用したい印刷所のマニュアルには「プレビューオプションは8bitで」とあり、
2階調では1bitの表記しか出ないと連絡したら、
どうしてでしょう、原因は分かりませんと言われました。
他の印刷所サイトを見ると『モノクロ2階調は1bitで』とあります。

保存時の流れを変えるなどしていろいろ試しましたが、
epsではモノクロ2階調は1bitのみ、グレスケの場合しか8bit表記が出ません。
しかし今回利用の印刷所さんは「2階調でも8bitで。1bitだとデータがどこか抜けてる
ので劣化するかも」とおっしゃいました。
パターンファイルで網点を貼り込んであるためグレスケで入稿するとモアレが発生してしまうので
劣化覚悟で2階調/1bitで入稿させてもらうことにはしましたが、理由も分からずもにょもにょしてます。

モノクロ2階調・eps入稿の方は、8bit表示は出ているのでしょうか…
385スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 16:31:52
>>384
それは…その印刷屋の方がへっぽこのような気がするんだが…
そもそも2諧調モードのピクセルの色深度は1bitしかないと思うんだが…
…違うんかな

印刷屋の方は、画像が二値化されていてもカラーモードはグレスケ
のつもりで言ってるのかなあ
386スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 17:59:11
>384
データが二値処理されてれば、グレスケモードで入稿したからってモアレないよ。
387スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 23:14:08
>>384
印刷所がへっぽこでFA
388スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 01:10:50
電話を受けたヤツがすっとけ野郎でFA。
389スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 02:01:29
>384
大変だったね。君が正しいから、安心しる。
390スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 17:24:02
>>384
自分と同じ印刷所かも。自分も前に同じような事言われた。
そう言われても選びようが無いから1bitで入稿したよ
391スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 17:34:21
へっぽこ印刷所のヒントプリーズ。

392スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 20:11:36
>>384
>1bitだとデータがどこか抜けてるので劣化するかも

なんじゃそら
二階調で仮に8bitが可能だとしてもデータがでかくなるだけで劣化はしないぜ
393384:2007/03/10(土) 20:20:50
レスありがとうございました。
"データ担当"の方がそう話していたので、
こちらの環境がおかしいのかと思い、ビクビクしていましたが安心しました。
>>386
2階調貼り込みのデータをグレスケで入れても大丈夫ですよね、
原稿中なのでテンパッていました…恥ずかしい。
ただ今回は実験も兼ねているし、大丈夫とここでレスをいただいたので
安心して2階調1bitで入稿してみます。

印刷所の名前は出し辛いですが、データ担当の方にご連絡はしておきます。
表記を改めてくれると良いのですが…

本当にありがとうございました。
394スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 22:26:45
bitの意味を分かってないデータ担当…大丈夫なんかorz
なんのためのモノクロ2階調やねん('A`)
395スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 22:31:53
別にbitの意味を知らなくても印刷はできるからな
実際わかってない人の方が多いと思われ

堂々と勘違いしてる印刷所がへっぽこなのは確かだが
396スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 22:35:13
データ担当も、現実にやってみりゃ一発なのになー。
397スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 00:19:25
それ、データ担当じゃなくて単なる業務・進行事務(のデータ担当)なんだろうね。
実際の現場じゃなく。
398スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 01:22:29
ちゃんとデータ担当だと思うな。
レイアウトソフトをメインで使う人はPhotoshopは色調補正にしか使わないから、
詳しくない人もけっこう居るんだ。
それに2値モードデータで入稿なんて、同人原稿以外では、まず存在しない。
だから2値モードデータにも詳しくないデータ担当者も居たりする。
同人印刷は印刷屋の仕事の中では、特殊なのです。
399スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 01:29:05
「2階調でも8bitで。」は二階調をあえてグレスケにして
入稿してくれという意味なのかもしれん

データが無意味にでかくなるだけだが
確かに8bitにはなる

それでも劣化云々のくだりは当てはまらないし、
どういう目的でそうさせたいのかも全然わからんが
なんかこうグレスケ信仰みたいなのがある印刷屋だとか
400スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 02:24:08
二値画像の扱いなんざ、たしかにほとんどないので、
現場の担当や協力会社によっちゃ、ロクでもないことをしでかしてくれますな。
401スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 03:35:51
402スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 08:44:52
>398
商業でも、モノクロ本文ならロゴは二値で入れることも多いですよ…
403スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 13:01:53
>>402
そういうこと言ってんじゃねぇんだよw
ブランドロゴのコピーを取り込んで使ってるチラシ屋はすっこんでろ。
404スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 13:39:59
>403
>それに2値モードデータで入稿なんて、同人原稿以外では、まず存在しない

単に、「存在しない」と言っているから「存在する」と言っただけなんだけども、
ちがうんだ。日本語は奥が深いね。失礼した。
405スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 15:06:43
揚げ足取りも、角の立つ言い方も、皮肉を言わずにはおれないのも、
どれもアレだのう。


で、本文データ入稿の話に戻ろうぜ。
406スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 23:16:05
>403
普通に疑問なんだけど、「そういうこと」じゃないなら
どういう事をいってるの?
ぺージ丸ごとの場合っていう意味?
自分もモノクロページの広告イラストとかにガンガンつかってるからさ。
407スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 00:21:52
丸ごとだと思うお
普通のレイアウトデータだとトーンなんて使ってなくて、網点は製版の機械が作るから、製版作業のオペレータは普段は意識してないだろう。
んで、レイアウト済みの完全データと同じようにモノクロ二階調の単体画像データを扱うと場合によってはロクでもないことに。
アナログからやってる人だと気づいてくれるとは思うんだけど、デジタルしか知らない担当者が作業するとちょっと怖いかも。

トーン使ってないなら、モノクロ二階調tiffでバグること以外はいいと思うお
408スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 15:18:57
なるほどー。どうもありがとう
今のところは打ち合わせ済みで入れてるから大丈夫だけど、
初めてのところで、営業にいきなり渡すときなんかは
二値やめといた方が良いかもだね。

そーだよなトーンなんて馴染み無いだろうなぁ
409スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 19:01:08
誘導して頂いてこちらで質問させていただきます
過去ログを見ましたがあまりに基本的過ぎるのか分かりませんでした
以下、コピペで失礼致します

質問です

いつもはアナログで全て仕上げてるんですが、今回の原稿依頼はデジタルでとお願いされたので
初めてデジタルで原稿を作成しています
親切なノウハウサイトが多くあるおかげでほとんど問題なく進められたのですが、最後の段階になって
分からない事が出てきました

前提
グレースケールではなく、アナログと同じ網トーン効果が欲しい
使用ソフトはフォトショップ5.5

線画の上に作成した別レイヤーにトーンを貼りたい部分をグレーで塗る

新規ファイルにコピーして二値化
 ・モノクロ二階調→ハーフトーンスクリーン

この時に出てくる、線数の横の 『line/inch』『line/cm』 は、どちらを選択すればいいのでしょうか?
また、この二つはどう違うのでしょうか? 印刷結果に違いは出ますか?
410スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 19:09:04
それは単なる単位の違い

たとえるなら、時速何キロか、それとも時速何マイルか、ということの違い
時速160キロと、時速100マイルだろうか、同じスピードを単位を変えて表示しただけで
車のスピードに変わりはない。

同じ事なんだから、印刷の結果にも違いはない
411スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 19:14:32
いや、1インチ(25.4ミリ)の中に10本線が入るのと1センチ(10ミリ)の
中に10本線が入るのじゃ大違いだろ。画像サイズ全然違っちゃう。

原稿作成時の解像度に合わせた設定(普通 印刷屋の指定はpixel/inchになってると思う)に
合わせるのが良い。
412スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 19:19:22
単位の違いとは言え、1単位が果たしてどのくらいのものなのか
わかっていなければ換算も出来ない訳で。

『line/inch』『line/cm』の違いについてはググレカスとして
市販のスクリーントーンを参考に数値を入れる場合は『line/inch』を選択。
そもそもデフォルトで『line/inch』になっているはず。
60Lの網点=60line/inch
413スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 19:20:14
>>409
慣例として、普通「60線」と言った場合、『60 line/inch』を指す。
解像度なども、普通inch単位の方が使われている。

もっとメートル法が世界中で浸透していれば、こんな混乱はないんだがな。
なんでアメリカ人は、かたくなにインチを使い続けるかな。
日本なんか、法律まで作ってメートル法を定着させたってのに。
414411:2007/03/12(月) 19:21:02

すまん、スクリーントーン代わりにするときの話だったね
それだったら変わらないでFAだ。ごめん
415409:2007/03/12(月) 19:42:04
早速の回答ありがとうございます
単位の違いなのですね、よく分かりました
そして1単位がどのくらいなのか分かっていなかったので回答本当にありがとうございます

確認してみたら何故かデフォルトで『line/cm』になっていました
アナログと同じ60線の効果が欲しい場合は 60/line/inch になるんですね
本当に助かりました、ありがとうございます
416スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 19:45:52
いえいえ
417スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 08:18:42
昔はよくdot per inchとdot per cmを間違えたデータが入稿されたもんさ。

今は少なくなったけど、dpiの意味を知らない人は増えた。
というか線数自体の意味とか。
418スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 10:36:37
印刷所もわかってないこと多かったしね。
マニュアルに「300ppiで原稿を制作」とか平気で書いてた印刷所あったし。
ppiてなんやねん!とつっこみながら読んでいたが…
419スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 10:49:07
ppiを知らないやつ現る。
420スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 10:58:50
厳密に言えば、カラーやグレースケールだとdpiではなく
ppiのほうを使うべきなんだけどなあ

ただ似たようなことだから、ごっちゃになっても特に問題はないとは思うが。
421スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 11:21:27
>>418
それ、リアルで口にするなよ。恥ずかしいから。
422スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 12:41:40
だね
423スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 12:56:29
また4匹釣られたわけだがw
424スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 13:06:50
プ
425スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 13:37:06
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、

 釣り師 ↓     
.            /| ←竿
     ○  /  |
.    (Vヽ/    |
    <>     |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
             |
  餌(疑似餌)→.§ >゚++< 〜
                 の組み合わせだと思ってたんだけど、

最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、



          ,〜〜〜〜〜〜 、
|\     ( 釣れたよ〜・・・)
|  \    `〜〜〜v〜〜〜´
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)

かと思うんだけど、どうよ?
426スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 13:44:21
すぐに「釣れた」とか言うのは、そのAAそのものだよな。


結局、ppiがナンの略か調べたのかしら。
427スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 14:08:10
小物ばかりだからリリースするお
もう釣られるなーw
428スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 14:41:50
まあ、釣りっていうのは、はじめる前に、過疎スレに犯行声明出しといてやるもんだけどな
そうじゃないのは全部、照れ隠し
429スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 15:37:30
だね。
430スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 16:50:23
釣られた同士は仲がいいな。
ガンパレ傷の舐めあいw
431スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 16:53:33
この流れは秀逸だな。


で、そろそろデータ入稿の話に戻ろうぜ。
432スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 23:18:06
グレースケールで解像度600の原稿をアンチ切った2値ペンでペン入れしてるんだけど
この後の流れはpsdで書き出し→コミスタに読み込みグレスケでトーン貼り→
→psdで書き出してフォトショでセリフ入り→入稿


としたいのだがこれはこのまま2階調化せず入稿しても大丈夫かな?
グレスケのまま印刷した状態とと二階調化(50%)した状態で印刷したのを比べても
どちらも線は綺麗だったんで問題ないとは思うんだけど…。
433スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 23:45:03
何でコミスタでペン入れしないの
434スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 01:34:21
>>433
使いにくいからとすごく軽くて綺麗にペン入れできるソフト教えてもらったんでそれ使ってる
ホントはパワトン入れるべきなんだろうけどコミスタEXで網トーンくらいしか使わないから
435スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 02:33:31
nekopaintだな
436スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 08:22:15
>>434
コミスタ通さないで、Photoshopでグレー塗り→アミ化でいいんじゃないだろうか
437スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 08:38:46
>434
なにSAI?
438スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 08:42:49
主線は二階調、トーンはグレースケール塗りか。
(印刷屋がヘタをうたなきゃ)全然問題ないぜ。
439スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 09:11:25
2値ペンで描いた線にグレスケ網化って華麗に出るのかね
やったことないからわからんけど素直にコミスタ使っておけばいいと思うが
440スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 13:32:25
「華麗」に出るかどうかは難しいんじゃないか?
印象も人それぞれだし。
441スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 13:33:40
だってコミスタのペンはクズだもの
442434:2007/03/16(金) 20:07:38
ペン入れnekoです。新しく出たグレネコでやってます。
少々面倒ですがフォトショでしきい128の二階調化して
コミスタで読み込んでトーンを貼ったんですが出力はかなり綺麗だったので
これで大丈夫ならそのまま入稿してしまおうと思ってました
グレ塗り網化は実はやったことがないので色々調べてこちらも試してみようと思います
ありがとうございました!
443スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 20:17:38
クズじゃない2値で描けるペンって奴を教えてほしいものだが。
444スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 20:51:42
猫初めて知った。グレ猫試してみようかな
445スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 23:02:24
うわー猫ってかなりいいね。買わせてもらう。知らなかったよー。
446スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 00:02:02
素朴な疑問なんだけど
アンチなしペン入れしたのを二階調化する意味あるの?
447スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 00:23:11
アホは作業の手順だけを覚えようとするからその手合いじゃね?
448スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 00:30:53
猫とやらがさっぱりわからん
449スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 00:36:49
450スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 03:30:58
マカーには関係ない話しさ
451スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 04:27:33
今時、Macの利点って何だろ?
452スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 05:02:04
ヒラギノがタダ
453スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 05:26:45
ああ、フォントか。フォントは確かにまだMacの方が若干アドバンテージあるな
でも、それは出版社に限ったことだし、作り手側には直接関係はないな
454スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 08:56:59
同人屋にはないこともないだろう
455スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 09:42:42
てかフォントの利点もここまで来ると時間の問題になってる気が
456スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 09:42:52
ヒラギノが欲しいのは字書き
でも、字書きがMAC課ってどーするよ、とも言う
457スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 09:45:41
フォントにこだわる前に推敲しろよ
458スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 11:25:41
校正厨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
459スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 11:37:28
>>448
たった数レス遡ればいいものを
460スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 15:43:09
それで検索しても引っ掛かりませんが
461スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 16:10:58
ここから30スレさかのぼって音読してみるよろし
462スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 16:12:00
30スレもないがなww
30レスな
463スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 16:15:03
数レスじゃないじゃん。
464スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 16:44:11
ここでグダグダいいわけしてる奴は脳に致命的な障害でもあんのか?
465スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 17:08:05
窓仕様なソフトばかりだから林檎ものは肩身が狭い…
saiもNekoもみてるだけ
466スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 17:38:16
>465
選択肢が少ないのは淋しいよな
余裕があるならVirturalPCとかアレ系の試してみたら?
467スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 17:45:46
VPC上でお絵描きはPowerMacではつらい
IntelMacにWinXP入れる方が全然快適
468スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 17:46:10
マカーでマックしか持ってない人の方が珍しい
大体両方持ってるもんだけどね。
469スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 17:51:51
そうでもない
470スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 18:34:41
「大体」ってどこの統計だよ
471スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 10:12:35
自分の周辺、半径100mくらいじゃないか
472スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 16:43:01
データ入稿ノウハウ本HARUで買ってきた。
小説のデータ入稿の仕方がわかって良かった。
473スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 19:56:16
>472
kwsk!
サイトでの説明と、どのくらいの書き下ろし(補足?)が入ってた?
中身によっては通販しようかと思って
474スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 20:27:11
>>473
まだパラ見しかしてないんであれだけど、
書き下ろし(小説データ入稿)の部分以外はサイトとほぼ変わりなし?
でも実際に印刷された結果が見れるのはいいと思う。
自分は小説のデータ入稿部分のために買ったようなものなので詳しくレポできなくてすまん。
475スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 21:21:02
二値化した線に二値トーン貼る場合はモノクロ二階調で入稿がベタだと思うのですが
相手方にグレスケで入稿してくれと言われてしまいました
上の作業からグレスケにかえてそのまま入稿しても問題ないでしょうか?
(書き出しの時にディザなどはやってない)
476スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 21:26:01
>475
グレースケールはグレーしか出ない使えないワケじゃないぞ。100%ブラックも含まれてる。
そして100%のブラックだけ使ってるグレースケール画像に何の問題が?

でも初心者の頃って訳解らず不安になるよな
477スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 21:42:38
>>475

グレースケールは

白>>>>>>黒
 ↑↑↑↑↑↑この辺がグレー

で、グレーも含んでるけど
475の二階化した原稿は既に白と黒しかないので
グレスケにしたって白と黒しかない原稿には変わりないので
どっちで入稿しても印刷結果は同じだ。
安心しる。
478スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 22:07:49
>>476-477
なるほど…!
あまりデータ入稿したことなくグレスケやったことなくてすごく焦ってました
グレーは一切含んでないので大丈夫みたいですね
これで安心して作業に戻れます、ほんとにありがとうございました!
479スペースNo.な-74:2007/03/20(火) 20:53:29
グレー塗りとアミトーンが混在してる本を買ったんだが、全くモアレていない。
FM印刷だからモアレないのか、トーン部分がパワートーン(最初から2値)だからなのか…
480スペースNo.な-74:2007/03/20(火) 21:11:43
>479
モアレというのがどういった状況から発生するのか感じるんじゃなく考えるんだ
481スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 03:05:40
フォトショップでペン入れしてる人いる?
できるもんなの?
482スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 03:37:54
>481
やってるよ。
大変だからオススメはしないけど
483スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 03:46:54
フォトショップでフルデジタルで入稿してる人のほとんどは、
ペン入れだけはフォトショ以外のコミスタやSAIを使ってるってことなのかしら?

484スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 03:49:41
ペインター
485スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 04:01:02
フォトショのペン入れは本気で泣きそうになる
通常の倍は時間がかかるよ
絶対にやめておけ!!!!!!!!
486スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 04:40:47
だから付けペンをつかえと
487スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 13:40:24
自分は普通にペン入れからフォトショでやってるけど…
そんなにマゾいもんだったの?
付けペンからフォトショに移行したクチだけど、
まあこんなもんかと思ってたよ。
488スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 14:09:21
ペン入れにフォトショしか使ってないと他に比較するものがなくて
「ま、これでいっか」ってなるよね。
自分もそのクチだけど。

ためしにSAIのペン入れレイヤー使ってみたけど、思ったとおりの綺麗な線が引けなかったから
結局普通のレイヤーに鉛筆で描くハメに。
「これじゃフォトショと同じだな」と思ってまた戻ってしまったw
489スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 14:43:29
フォトショでも引けるけどコミスタとかペインタとか試すと戻れなくなる。
まあ実際には本人しか気にしないレベルなんだけど
490スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 16:22:52
フォトショ、SAIと渡り歩いて、
今はプリンタで出力した下書きに鉛筆で清書している。
491スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 16:39:02
Painter、SAI、NekoPaint、コミワク、コミスタと様々なツールでペン入れ試してきたが
Intuos3の上に原稿用紙をはっつけ、ペン先の感触を最大まで硬く設定した状態の
Photoshop5.5Jが自分的に一番楽に思い通りの線が引けると判明。
色々試してみるといいのでは。
492スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 00:00:42
5.5だとブラシの補完機能なくて
カクカクにならないか?

絵柄にもよるんだろうけど
入り抜き、強弱メリハリありの
いかにも漫画線ってううのはフォトショには辛い
結局、線を重ねたり消したりっていう地味な作業が
時間をとるんだよね
493スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 00:10:32
フォトショでペン入れは時間かかり過ぎて挫折した。
今フォトショ5.5+パワトンで線画はスキャンしてデータ作ってるけど
パワートーンはやっぱりトーンが少ない。ネットで色々集めてはいるんだが。
コミスタはペン入れから出来るらしいしEXだとトーン沢山入ってると聞いたけど、
メモリ1Gじゃ足りないんだろうなあ…
494スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 00:18:05
充分使ってますが
495スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 00:19:14
メモリ1Gあればそこそこ動くと思うよ。

コミスタEXとコミワク2MAX持ってるけど、使えるトーンは少ないよ。
収録数は多いけど普通の網点とか万線とかも含めての数だから。
結局、柄モノのトーンは自作してるなぁ。
496スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 00:24:48
491だがPhotoshop5.5Jでペン入れしたのがこれ。
tp://www.imgup.org/iup352956.jpg.html
瞳とか髪の細かい部分は6pt、他の主線は9ptjで引いてる。
たしかに線は若干カクついてるけど、他のソフトの補正感がどうにも慣れなくて…
ちなみに線を重ねたり消したりってのは殆どしてない。
画像を自由に回転させられないのがPhotoshopのツラいところですなあ。
497スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 00:45:28
>496が器用なんだと思う
ちょっと驚いた
498スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 01:25:42
わっふるわっふる
499スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 05:09:02
保存しますた
500スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 14:40:00
>493
ウマス。
ペン入れの仕方にもよるんだなーとオモタ。
>496みたいに強弱を入れて引く場合なら
5.5で直接ペン入れでも問題無さそう。
私も5.5でペン入れしてたけど、同じ部分を何度もなぞって
太さを入れてくタイプだったから、かなり泣いた。
SAIのペン入れレイヤーもやっぱりガクガクしてだめだった。
今は普通レイヤーに鉛筆で調整中だ。
501スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 14:40:53
ごめん。
>493じゃなくて>496だたーよ
502スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 21:32:35
なんか、模様トーンいっぱい使いたいなら、
コミスタよりコミワクのほうがいい気がしてきた
種類少なくて遊べない…
503スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 21:35:59
ワクはトーン素材集としてだけ買っても損はないお値段だからね
504スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 21:51:03
パワトンとその別売り素材集+ねこまたぎその他ちまちま集めた素材で
柄トーン、効果トーンに不自由無い。数えちゃ無いけど多分数百種あるし。
しかし完全新規じゃパワトン環境揃えるのが難しくなってるよなー…
505スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 04:33:59
パワトン素材は市販のより
有志がつくったものの方が実用的で感謝だ。
自分も作ったのはうpろだに上げたりしてるが
先のないソフトだよなぁ…いいプラグインなのに
506スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 08:23:07
先が無いのはコミワクもだorz
507スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 08:27:09
スタだって(ry

Photoshop単独使用くらいしか道がないんじゃないかって気がしてきた
508スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 15:17:10
スタの将来に杞憂はまったくないだろう。
そういうことにしたい奴はいるみたいだけど。
509スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 15:29:31
日経トレンディ 4月号」の「ニッポンが世界を攻める」の特集記事で、
「海外が認める地方企業」の一つとして「セルシス」を取り上げている。

日本政府肝いりの、新しい日本文化の世界への発信基地がシンガポールに出来たとかいう
「ジヤパニメーション」に世界の注目が集まっているといった内容らしい。

510スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 18:30:14
それスタじゃなくてアニメソフトの方で評価されてるんじゃないか?
511スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 19:53:31
モバイル事業の躍進はコミスタとも深く関わってくるので
セル死すがあきらめるわけがありません。

次世代コミスタはwebコンテンツの作成にも力を発揮します。
512スペースNo.な-74:2007/03/24(土) 08:50:07
ただまぁ、
「印刷会社に頼めば、なんとかしてくれるでしょ? ウチで分からないこと抱え込まなくていいし」
ってことを出版社は言うかもしれんけどね。

どこでどのへんを修正したか分からないのに、
元原稿をそのままウェブコンテンツには持って行けないっつーか。
513スペースNo.な-74:2007/03/24(土) 10:19:07
OSに対応していかなきゃ死んでくだけだからなぁ
514スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 20:03:59
日経トレンディ読んできた
Retasでアニメ業界シェア90%奪うまでの経緯と
携帯コンテンツとしてのマンガ配信にいち早く注目してた先見性アピール
って感じの記事だった
コミスタ画面も図表中に紹介されてたよ

個人的にはセルシスのよりプラネタリウム製造会社の記事が面白かった
ニッチトップを極めることで強くなったとか書いてて
同人にも繋がる点がとか思ったり
515スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 23:26:23
ちょっと質問です。
フォトショかイラレでしかデータ入稿出来ない印刷所に
wordで作った文章を入稿しようと思うのですが
PSプリンタのドライバでのファイル変換の仕方が分からなかったので
PDF化→フォトショで開いてEPSかPSDに変換、
という方法を取ろうと思っているのですが
この場合開くときにアンチエイアリスを切った方がいいのでしょうか?
過去ログを見てもちょっと良く分からなかったので・・・、
どなたか質問に答えていただければ幸いです。
516スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 23:42:10
テキストを画像として入稿するということだよね?
アンチ切った方がクリア。
もちろん解像度が低ければジャギる。
517515:2007/03/25(日) 23:52:57
そうです、テキストを画像としてってことです。
アンチエイアリスは切った方が良いんですね。
ご指導ありがとうございます。
入稿の解像度……グレスケで600dpiですけど、これで大丈夫ですかね?

そう言えば、初版のPDF→オンデマンド出力の印刷所では
フォトショで作ったアンチエイアリス掛けっぱなしのデータでも
文字は綺麗だったんですが・・・、
オフセットとオンデマンドでもこの辺りは違ってくるんですかね?
518スペースNo.な-74:2007/03/26(月) 07:19:25
ものすごくどうでもいいことだが
「アンチエイリアス」じゃないか?

あとオフとオンデマンドで、アンチかけたかかけないかの違いはない気がする。
確かにアンチ切ったほうがクリアはクリアだけど、
結局印刷するのは紙媒体で、インクのにじみとかはアナログの話になってくるので
よほど巨大な文字とかでなければ見た目にはそれほど変わってこないかも。
519スペースNo.な-74:2007/03/26(月) 11:26:47
いや大事なことだよ
アンチエイアリスでは、ググっても欲しい情報に巡り会えないだろうし
520スペースNo.な-74:2007/03/26(月) 11:33:32
オンデマンドは、オンデマンド機と、オンデマンド機っぽく使えるプリンタと、オンデマンドと言ってるだけの軽印刷といろいろありますね。
一概には言えないかも。
521スペースNo.な-74:2007/03/26(月) 13:16:28
PDF直接は、文字がアウトラインデータだから綺麗に出たってだけの話だろ
ビットマップの画像にしたら全然話が違ってくる。
522スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 16:49:16
PhotoshopでPSD→PDF変換について質問です。
盛るに入稿するつもりなのですが、
PSD→「複製を保存」でPhotoshopPDFを選択して
PDF形式でファイルを保存したのですが、アクロバットリーダーでは
きちんと画像も文字も表示されるのに、
フォトショで開くと真っ白の画像しか出てきません。
昨日までに作ったデータはちゃんと表示されるのですが
今日作ったデータだけ真っ白…
きちんと表示させるにはどうしたらいいでしょうか。
フォトショは5.5を使用しています。過去ログを調べたら
PDFリーダーにバグがある?というような記述を見つけましたが
対処方法は見つけられませんでした。
523スペースNo.な-74:2007/03/30(金) 14:12:17
つPhotoshopのアップグレード
524スペースNo.な-74:2007/03/31(土) 23:47:19
頼まれ物の原稿で、グレースケール600dpiで作った画像の線画だけを
網点化しないように名称未設定の線画補正アクションでニ値化したんだが、
相手から画像を縮小されて使われるらしい。
ニ値化しても、後から画像サイズを変更されると線画がまたグレーに戻って
こっちでニ値化した意味がなくなるんだよな?
原寸ままで使われない線画に、線画補正アクションをかけてもいいもんなんだろうか…
かけないよりはかけておいた方がいい?
多少線画に網点がかかるのは覚悟してるが、アクションをかけることで
線ががたついたりしないか心配。
525スペースNo.な-74:2007/04/01(日) 02:24:12
データは原寸が基本。
補正アクションかけるかけない以前の問題。



早い話がどうしたってアンチかかるんだから好きにしれ。
526スペースNo.な-74:2007/04/01(日) 10:04:35
久しぶりにこのスレ来た。

自分が分かる限りの説明を。
上記圧縮。macとのやりとりは
双方ともStuffIt Expander使うのが無難。
zipで開かない問題の8割はこれで解決。
2割はネットワークかセキュリティ設定の問題。
winの象のマークのは、アーカイバ次第なので賭けになる。実はトラブル多い。

PDFのサイズがまちまちになるのは
何も書いてない場所にはデータがない→データのない部分はタチキリしちゃう
こういう処理が入ってる。
詳細設定が可能なソフトなら、
変換前に出力サイズを指定しておくと吉。
527スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 01:53:52
データ入稿初で、質問です。
ログひととおり読んだんですけどなかったので・・・
ハーフトーンスクリーンで2階調化のとき
60線/inchのところを60線/cmにしてしまいました。
なので試し刷りしたらあんまりトーンっぽくなくなってしまい・・・
これで入稿したら汚くなってしまいますか?
528スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 02:12:03
60線/inchや60線/cmの意味がわかってないな。
60線/cmは、152線/inch以上の細かさでアミ点にしたのと同じことだよ。
印刷屋にもよるだろうけど、汚くなるというか、つぶれるんじゃね?
529スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 02:13:02
>>527
間違えたという自覚があるなら
スクリーニング(二階調化)からやり直したら。

線/inchに換算すると、150超か…
漫画同人誌なら、総じて「やめとけ」になるんじゃない。
530スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 02:13:25
計算すればいいのに


1inch=2.54cm
152線のトーンwwwwwww
531スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 05:26:27
ある意味グレースケールか?
532スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 08:48:55
昔はよくそういうデータが入稿されたもんです。
533スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 16:17:53
変換大変だろうが、頑張れ…
534スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 18:02:31
突然ですが気になってることがあります。
スキャナの取り込み部分の掃除って皆さんどうしてますか?

最近ゴミが増えてきた気がしたので、
ティッシュ+スーパークリーナー(メガネやテレビの画面拭き)で掃除したのですが、
以前よりゴミが増えたような気がします…。
535スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 18:17:48
オートシードフィーダってことでしょうか?
ティッシュで拭くと細かい繊維が飛ぶような希ガス
536スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 18:20:45
>スキャナの取り込み部分

ガラス面の事じゃないの?

自分も聞きたい。
どうやっても細かいゴミが残る。
537スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 18:35:56
どれくらいのゴミですかね。
中のレンズや可動部が汚れてる(分解しないと無理)って可能性もありますよね。
538スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 18:45:59
繊維の出にくいクリーナーを使うとか

こんな感じの
ttp://www.mmm.co.jp/office/environ/oc_100wg.html
539スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 19:18:25
エアダスターがいいよ
PC売り場とかにあるガス缶をぷしゅーって吹く奴。
540534:2007/04/05(木) 21:50:28
あ、ガラス面です。
実際皆さんは、何で掃除してます?
541スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 22:04:26
スキャナ屋やってたころは一回毎に
メガネふきみたいな布で拭いてたから
真似してメガネふきで拭いてる。
542スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 22:08:50
OA用のウェットティッシュ
543スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 23:38:25
電気屋の閉店セールで買った
でかいスキャナ用メガネ拭き布使ってる。
とても良い。

理想はダスターとセーム皮なの?
544スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 23:43:08
ときどきマイペット
545スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 23:59:58
スキャナ鏡面用のスプレー売ってるよ。コピー機鏡面とかにも使えるやつ。
それとティッシュとかOA用のクリーナーで拭き取る。
入手困難だったら画材屋でソルベント(ペーパーボンド溶剤)をひとふりして
ティッシュで拭き取りでもいいとオモ。
但しソルベントは揮発性が高く可燃性だから取り扱い注意。
546スペースNo.な-74:2007/04/11(水) 08:46:52
流れ豚切りすまん

本文を初めてやるんだが、ノウハウ本の通りでいいんだろうか?
主線レイヤーの上に乗算レイヤーででブラシで影を付けた後
フィルタ→ピクセレート→カラーハーフトーン で全てのチャンネルを45度にして
網点化
その後、明るさとコントラストをMAXにしてアンチエイリアスを飛ばす

これってグレ助入稿でモアレないか心配
547スペースNo.な-74:2007/04/11(水) 09:51:13
>546
何としたことか、まとめサイトの一番最初に書いてあるんだぜ
548スペースNo.な-74:2007/04/11(水) 09:52:39
>546
すまねえ!俺の目は節穴だったのか
トンクス
549スペースNo.な-74:2007/04/11(水) 10:09:11
>547でしたorz
550スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 20:00:57
グレースケールで塗ってるのってアミかけしなくても印刷に出るの?
漏れ表紙しかやったことないけどわかんね
551スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 21:37:59
>>550
グレースケール入稿の場合
印刷機にかけるとグレーはアミになる。
線数の指定出来る印刷所もあるから
調べてみれば良いよ。
552スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 23:23:53
>>551
まりがとー
553スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 11:45:03
話戻してすまんが、スキャナガラス面拭きの話。

ティッシュを使っている人は、やめたほうがいい。
あれは細かいホコリ毛が飛ぶし、一見柔らかそうに見えて
実際は硬度の低い鉱物の表面を磨くときに「一番目の細かい紙ヤスリ」的に
使われることもあるぐらい、細かい傷がつく。
(鼻かみすぎたり、あれで顔拭くと痛いよね)

傷が細かすぎて、スキャンに出ないということもあるけど
やっぱり気になる人は使わないほうがいいと思う。

文具店でも売っているOAスプレークリーナーを要らない布に付けて拭き、
そのあとメガネ拭きで磨くというのがいいのでは。
ガラスマイペットもいいよ。
554スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 22:36:32
うちはメガネ拭き。
100均で大きめメガネ拭きをいくつか買ってきて
いろんなところをコレで拭いてる。
ちなみに、週一くらいの間隔でメガネ拭きで顔も洗う。
自分の顔も綺麗になるよ。
555スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 23:37:18
顔洗うかww試したことないがいいらしいね。
自分もメガネ屋でサービスで貰ったメガネ拭きだな。
556スペースNo.な-74:2007/04/19(木) 13:27:58
>>553
ありがとう


・・・・もっと早く知りたかったorz
557スペースNo.な-74:2007/04/22(日) 05:10:55
今まで線や文字のみのアナログ原稿をスキャン→同サイズで
データ入稿の経験はあるんですが、
今回勝手が違うので、調べてみたんだけど自信がないよ(つд`)ママン
確認と間違ってるところがあったら指摘お願いします。

ドット・砂目・グラデ無しのトーンを貼っちゃった後の
同人用サイズのアナログ原稿をグレスケ1200dpiでスキャン、
A5サイズに縮小してデータ入稿したいのですが

スキャン→ 81%縮小→ 色調補正・ゴミ取り→
 ノンブル等フォント類を加えて画像融合→モノクロ二階調(→誤差拡散法)か、

スキャン→ 色調補正・ゴミ取り→ 81%縮小→
 ノンブル等フォント類を加えて画像融合→モノクロ二階調(→誤差拡散法)

の方法でおkですか?

文字や主線まで網点化しちゃって線が途切れたりしないで
パキっと出したい主線のヨレヨレ感も少しでも防ぎたいのですが、
他に方法があったらどなたかすいません、教えて下さい。
558スペースNo.な-74:2007/04/22(日) 08:59:22
どのトーンを貼ったのかわかりにくい
559557:2007/04/22(日) 09:19:41
>558
ドットは60番台が中心、砂目は丁度中間くらいの濃さのものです。

× グレスケ1200dpiでスキャン
○ グレスケ600dpiでスキャン、モノクロ二階調で出力1200dpiで入稿 でした。
560スペースNo.な-74:2007/04/22(日) 11:47:50
>>559
そんなに悪くはないようには思うけれど。
「81%縮小」のところは「画像解像度変更」でやると思うんですが、
「画像の再サンプル」のところをどうするか、くらいはテストした方がいいとは思う。
メモリどかどか積んでたら、最初っから1200DPIグレースケールで
スキャンした方がいいんだろうけれど…スキャナの光学解像度次第ですね。

なんか参考になるかもしれないサイト。
ttp://www.makasete.jp/contents/jissen2/contents/epson_lw/epsonlw.html
これをそのままやるんじゃなくて、理屈の部分を研究しておくといいように思うデス。
561スペースNo.な-74:2007/04/22(日) 19:05:12
すみません。小説のデータ入稿なんですが
初めてWordで作成の原稿データをフォトショップで開いてpsd形式で保存して入稿します。

Wordの原稿データ→クセロで600dpiでPSDにする→フォトショップでそのPSDデータを600dpiのグレースケールで開く
透明になった本文の部分に白で塗り潰したレイヤーを下重ねてして画像を統合。

ここまではいいのかなと思うのですが、本文を二値化するには

小説本文、文字のみの場合
グレースケール600dpi→1200dpiで二値化・誤差拡散法→保存完成

と考えていたのですが、50%を基準に2階調にわける というのがあり、そちらの方がいいのでしょうか?

また小説本文にレース模様をグレースケール600dpi、エアブラシで飾りとして描いたページは
グレースケール600dpi→1200dpiで二値化・ハーフスクリートン→線数100・角度45/網点円で二値化しました。

はたしてこれで文字はちゃんとぎざぎざせずに読めるのでしょうか?
自宅のインクジェットでは普通に読めるのですが、インクジェットでは意味がないと読みました。
まとめサイトも見たのですが、今ひとつ小説のデータについて詳しいところを見つけられませんでした。
漫画の主線を参考に考えたのですが、これでいいのかどうか…。
印刷屋さんのマニュアルにも特に表記ないので、小説データ入稿についてご助言頂けるとありがたいです。




562スペースNo.な-74:2007/04/22(日) 19:21:30
画像を統合すれば、背景は勝手に白くなるお
字かきで600dpiでグレスケのまま入稿するけれど、
本文スミ一色なら、字も飾り罫もいつもくろぐろだお

自分も癖炉つかってるけど、文頭のスペースなど
半角入力しとかないと「:」が入ってる事があるから
PDF化したら、一応全頁開いてチェックした方がいいお
563スペースNo.な-74:2007/04/22(日) 19:51:04
>>561
PDFを読み込むときの画面で、「アンチエイリアス」のチェックをはずしてください。
これで、もともと白黒はっきり分かれた文章データが読み込めます。
文字のエッジもきれいにくっきりと出ます。文字を拡大してみると
カーブのところのドットが細かく段差を作ってるのが分かると思います。
(600dpiでこれだったら印刷にはまったく無問題。)

どうせモノクロ1200dpiにしちゃうんだったら、Photoshopに読み込むときに
最初から1200dpiグレースケールを指定して、飾り罫(ですよね?)と
レイヤー重ねちゃったらいかがでしょ。(で、すぐ統合して2階調化)
マシンスペックによっては重いかもしれないけど、モノクロ2階調だと
レイヤー扱えないし、二度手間になっちゃうかなーと思って。
(作成環境上問題なければ余計なことスマソ)
…読み返してみたら飾り罫とは違うのかな。だったら重ね重ねゴメン。

以上、アンソロで大量の小説原稿扱った絵描きより。
564561:2007/04/22(日) 21:58:51
>562.563様

ありがとうございます。
言われてみれば画像統合したら白くなりますよね。なんて無駄なことをしてたのか…。

PDF読み込みから新規レイヤーを下地にして白塗り、トンボ代わりのガイドを引いて画像統合という作業までを
アクションに登録してたので今まで気がつきませんでした。
563さんのいようにアンチエイリアスは外すようにします。ありがとうございます。

罫線というか、グレースケールで作成したクリップアートを左端上にワンポイントとしてつけています。
二値化1200dpiで読み込むとエアブラシで描けないので600dpiグレースケールで読み込んでます。

この二値化の作業の ディザ拡散と50%を基準にモノクロというのがよくわからなくて…。
文字ならばどちらがいいのか???
またクリップアートを印刷するために二値化/ハーフトーン/線数100で文字部分も二値化しているページも
あるのですが、このページが文字は黒くなるのか疑問なんです。

562さんのようにいっそ600dpiでグレースケールのまま入稿した方が安全でしょうか。
黒いとのことですし。
565スペースNo.な-74:2007/04/22(日) 22:11:35
クリップアートはワードのクリップアート?
ワード側で全部配置してしまってグレスケPDF化→
画像を統合する前に未描画領域をロックして
黒のブラシで塗りつぶすとかじゃ駄目かな
やった事ないけど
566スペースNo.な-74:2007/04/22(日) 23:15:28
>565
何度も書き込みして済みません。
クリップアートは、web素材(きちんと解像度は600dpiです)のような感じのものを自分でフォトショで描いてます。
フォトショップのグレースケールでエアブラシを加工して透明感のある水滴とかレース模様、羽、花などどです。
wordのクリップアートではないです。

>未描画領域をロックして 黒のブラシで塗りつぶすとかじゃ駄目かな

うーん、ちょっとその方法がわかりません。勉強不足ですみません。
ここは大人しく二値化を諦めてグレースケール600で入稿が無難でしょうかね…。
字ならくっきり黒がいいかと悩んでの二値化でしたが、ハードル高そうです
567スペースNo.な-74:2007/04/23(月) 01:25:52
流れに乗って質問。
飾り罫やクリップアートなしでワードからpsdにするときって
PDF化→フォトショで600dpiでアンチエイリアス切って読み込み→画像を統合→
グレスケor二値化→psdで保存
でおk?

レーザーでプリントしたら問題なかったんだけど、いまいち自信ない…。
568スペースNo.な-74:2007/04/23(月) 01:50:25
データを見ずに軽々しく大丈夫ですよ!と言えるもんか

自己責任でやれ
569スペースNo.な-74:2007/04/23(月) 01:57:51
>>567
オケオケ。そのデータならグレー部分が無いから、グレスケよりも二値化しちゃったほうが
データ軽くなるしいいです。

>>565
アンチエイリアスとは、目の錯覚で(この場合文字を)滑らかに見せるために、グレーをエッジに
加えてぼかすことです。なので、アンチエイリアスを切って読み込んだ文字データには
グレーが含まれていません。
一方、ディザ拡散とか50%を基準に〜とかいうのは、「グレー部分をどうするか」の処理。
つまり、もともとグレーの含まれていない、アンチエイリアスを切って読み込んだ文字データは、
どのような手段で二階調化しても結果は同じになります。
白と黒に分けるのに、もともと白黒に分かれてるデータを使えば、どんなやり方をしても
結果はもともとのデータと同じ白黒ですからね。
もともと二階調化されてる文字部分のことは気にせず、他のグレーのデータ
(この場合は隅のワンポイントですね)をどんな印刷にしたいかのみを考えて
二階調化の方法を選択すればいいのです。
566さんは564でも書いているようにハーフトーンスクリーンでグレー部分を
二階調化してるけど、先にも言ったとおり、最初からアンチエイリアスを切っておけば
文字データはもともと二階調化されてるので、ハーフトーンの影響を受けず、
最初のまま、くっきりと黒い文字が残ります。
もちろんグレスケのままでも大丈夫だけど、それならなおさらアンチエイリアス切った方が
いいと思います。グレスケは結局はめちゃくちゃ細かいハーフトーンスクリーンだから、
アンチエイリアスあり文字のエッジにグレー部分が残ってると、その部分が網点化
されちゃうよ。やったことないから、目視できる程度かどうかはちょっとわかんないけど。
570スペースNo.な-74:2007/04/23(月) 02:01:44
>>568
確かにそうだ。567ゴメン(´・ω・`) 頑張れ〜。
リロってなくて連投スマソ。
571スペースNo.な-74:2007/04/23(月) 04:06:23
>569
ありがとうございます!よくわかりました。
そうか、そういう意味だったんですね。

このままでいけそうです。
アンチエイリアスは切って読み込んでますから。
ありがとうございます。
助かりました。
572スペースNo.な-74:2007/04/23(月) 20:43:48
ちょっとお聞きしたいのですが、
ワードで小説本を作る際に、B5サイズ600dpiで描いた挿絵をワードの挿入で入れて
CutePDFでPDF化したら画像って劣化しますか?
573スペースNo.な-74:2007/04/23(月) 21:20:05
本のサイズは?挿絵は縮小するの?
574スペースNo.な-74:2007/04/23(月) 21:56:07
>>573
本のサイズもB5で、挿絵は1ページまるまる使います。
575スペースNo.な-74:2007/04/23(月) 23:07:00
圧縮しなければ(JPGで100%とか)、
ワードに取り込んだ画像は、
特に劣化はしないと思う。
ただ、他形式ならいざしらず
PDFしての入稿なら、わざわざワードに
取り込まなくても PDF化したドキュメントを
挿絵挟んでリネームすれば良いんじゃと
思ったり。
576スペースNo.な-74:2007/04/24(火) 01:03:34
>>575
回答、アドバイスありがとうございます。やってみます。お手数おかけしました。
577スペースNo.な-74:2007/04/24(火) 12:04:34
主線をスキャンして2階調(ディザ)した上にグレスケでグレーで濃淡つけて
画像融合→2階調ディザで入稿予定なんですが、
(主線を始めに2次化した方が線がはっきりして見やすいので)

画像融合の2次化前に補正で余計な影などはちゃんと飛ばしてあるし
%をチェックしても白100%になっているのに、
2階調(ディザ)後、白100%の部分にうっすらグレー5%くらいの
プツプツが出てしまうのはどうしてだろう?
キャラのオデコや、黒から白になる境目がプツプツになるから
どのキャラも顔が青ざめた人になってしまう…
白100%だったのに、何度やってもプツプツがー!ヽ(`Д´)ノナンデー!?
578スペースNo.な-74:2007/04/24(火) 13:02:40
ディザだからじゃん?
579スペースNo.な-74:2007/04/24(火) 14:55:51
解像度あげればいいんじゃない
580スペースNo.な-74:2007/04/24(火) 15:03:09
そういや、作業解像度書いてないよ>577
581スペースNo.な-74:2007/04/24(火) 19:16:03
このスレと過去ログを読んでワード→PDF→EPSで入稿出来たよー(´∀`)

先人よありがとう。


582スペースNo.な-74:2007/04/25(水) 10:44:41
>577です。
解像度はスキャンも600dpi、出力も600dpiです。
試しに1200dpiで1枚取り込んで同じ作業→レーザーでプリントアウトしたら
同じ状態に…。
ディザが悪いんだろうか?とカラーハーフトーンで45度で網点化後
アンチエイリアスも切ってレーザーで出して見たけどやっぱり同じ。
因みにレーザーは兄貴のHL5240です。
レーザー出力に問題があるのか、やっぱりデータがおかしいのかすら分からない…
583スペースNo.な-74:2007/04/25(水) 11:48:14
画像等倍で確認したか?
線画だけ/影グレーのデータだけプリントしてみたか?
白く見える部分は本当に黒0%か?
白だけになってないならどこかでグレーが被ってる
データ上に何もないのにプリントで出るならプリンタがおかしい

本気でわからんと思ったらデータ1枚どこかにアップしてみそ
環境も使用ツールも補正の仕方も書かないで
ここでテンパられても他人にわかる訳ないから
584スペースNo.な-74:2007/04/25(水) 13:41:48
白100%ってなんだろう
585スペースNo.な-74:2007/04/25(水) 15:44:58
RGBでいう(0,0,0)の事かな。
グレスケから2値の間にカラーハーフトーン?
ハーフトーンスクリーンじゃなくて?
586スペースNo.な-74:2007/04/25(水) 17:07:52
つか、だれかエスパー呼ばないと分からないね
587スペースNo.な-74:2007/04/25(水) 17:13:32
横から質問なんですが
グレーで影つけた後2値ディザにするのはなぜ?
2値の方が軽いから?
グレースケールのまま入稿した時と印刷結果が違うの?
588スペースNo.な-74:2007/04/25(水) 17:24:36
グレーで影をつけて、そのままディザで二値化したものを
印刷したらつぶれるんじゃないかと思うんだが…
577のレスは、その時点ですでにやってることの意味が不明。

白い所にプツプツが入る理由は、その部分にKが入ってるから以外
考えようがないと思うんだが。
JPEGで保存したものをどうにかしてるとか、そういうオチかなあ。
589スペースNo.な-74:2007/04/25(水) 17:30:10
今思いついたんだが
>主線をスキャンして2階調(ディザ)
この時点ですでにプツプツが入ってるんじゃないか?
要するにスキャン画像の補正の失敗。
でももう二値化しちゃってるから、白に見えるところから
スポイトで色を取っても、うまいことそのプツプツに
スポイトが当たらなければ、色は白だし。
主線だけの段階でプリントしてみた?
590スペースNo.な-74:2007/04/25(水) 18:01:03
ディザじゃなくて50%閾値で二値化したら問題ねーんじゃないかなとか。
591スペースNo.な-74:2007/04/26(木) 10:35:37
鉛筆主線なのかねぇ…。
592スペースNo.な-74:2007/04/26(木) 12:16:47
>>577
なんか気になるんで結果報告をして欲しいな
結局そうなったのは一体なぜだったのか
593スペースNo.な-74:2007/04/26(木) 18:06:04
確かにグレーで濃淡つけてから2値化したらつぶれるなあ。
でもそれのことを言ってるんではないのか?
594スペースNo.な-74:2007/04/26(木) 20:58:05
ディザで2階調化して、グレーを点描トーンみたいにしたいのでは?
とりあえず577さんには、主線の2階調化の前にレベル補正をしっかりして
ヒストグラム確認することをお勧めする。
ついでに最初の2階調化は「50%を〜」を試してみることをお勧めする。
595スペースNo.な-74:2007/04/27(金) 23:16:48
二値化話に便乗。

自分アンソロ主宰でデータ限定で原稿を募集、
原稿締切が過ぎていて印刷所締切まで1ヶ月ちょっとで1人の執筆者が
「PC壊れた!同人用の原稿用紙に主線ペン入れ→スキャンした原稿に
写真屋で加工してるから紙原稿自体はある。
データで送れないので紙原稿にトーンやセリフを貼った物を送るから
主宰の方でデータ化してくれないだろうか?」と連絡が来た。

それ自体は全然構わない。とりあえず時間もないので送ってくれと連絡。
駄目もとで頼んでOKもらえた神なのでなんとしてでもアンソロに載せたいが
アンソロはA5、トーン処理後の原稿を縮小した事がないので少々不安。

その原稿が本日届き、
600DPIグレーでスキャンして色調補正してゴミ取りも終わり、
後は印刷所のマニュアルにある手順で
モード→モノクロ二階調→誤差拡散法ディザ、で、
二値化したら良いんだ〜と思ったんだが疑問が1つ。
送られてきた原稿は同人用原稿用紙、本はA5なので縮小しないと
入稿できないんだけど、どのタイミングで縮小したら良いのか…

原稿枚数が5Pとかの奇数で割り切れない為、
データ・紙原稿の混合は無理。
印刷所にも問い合わせたが4P単位で!と言われてしまった。
すいません、お知恵をかして下さい。
596スペースNo.な-74:2007/04/27(金) 23:53:42
アナログ原稿のゲストを迎えたことがあるんだが
その時はスキャン後すぐA5縮小→色調補整→ごみ取り→モノクロ2階調でやった
ちなみに最初から最後まで1200dpi

網トーンは問題なく均一の丸で出た
597スペースNo.な-74:2007/04/27(金) 23:55:32
スキャンする時点でA5になるように解像度弄れば簡単だったのに
モード変換の書き出し解像度かえてみれば?

どうでもいいが説明が長過ぎる
下2段だけで十分だ
598スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 00:21:21
特定されたいんだよきっと
599スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 07:16:23
>595じゃないけど、最初から最後まで600dpiと1200dpiってそんなに違うもの?
600スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 10:41:45
>599
596じゃないけど、結構違う
ただ「本人にはわかる」程度だと思う(他人から見たら同じ)
自己満足の域というか
601スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 12:34:03
確かに自己満足の部分だな>600と1200

自分は一時期1200にしてたけど、マシンパワーの関係もあって
(RGBでスキャンしてるから)今は600に戻してる
投稿用をスキャン時にB5縮小してるから、まぁ妥協できる範囲内。
602スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 15:55:00
>599
作った本人以外は「どっちでもいいよー」な違いが気にならないレベル
コミック紙を使ってたら余計に違いは判らない
コート紙じゃないと意味ないらしいよ1200は
603599:2007/04/28(土) 16:12:13
今まで無理して1200で最初から最後までやってたんだけど
印刷所がマットインクにコミック紙のコンボだから600でも行けるかもw
まわりに600で入れてる人がいなかったから聞いて良かった。アリガd。
604スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 22:48:05
イラレで作った枠線をラスタライズするときに
600アンチエイリアスなしにしたら斜めの線ががたついたことはある
印刷してもよく見ればわかっちゃうレベルだったんでちょっと凹んだ
アンチエイリアスonにすると角が甘くなるし・・・
あとはグラデの再現がかなり違ったので
(単体では気にならないが並べてみるとあからさまにわかるくらい)
できるときは1200で作業するようにしてる
605スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 23:13:18
アンチエイリアスをかけてから二値化すればよかったのでは……?
606スペースNo.な-74:2007/04/29(日) 00:46:44
>605
>アンチエイリアスonにすると角が甘くなるし・・・
607スペースNo.な-74:2007/04/29(日) 01:29:12
読み専の人には分からないし、自分の1200でやってる本を見た事ない人にも
分からない程度の差しかないのは確かなんだけど
600では、1200とペン入れからトーン処理からかなりやり方を変えないと
「今回印刷酷いね」と描き手な友人に言われる程度には違うな、自分の場合

まあ、本人の拘りの問題でしかないんだろうけどね
608スペースNo.な-74:2007/04/29(日) 02:40:37
同人誌は600、商業アンソロは1200でやったけど
商業アンソロの方が線が汚く見えたな…
(まあずっとそこで描いてる人にも「印刷は汚い」と言われるアンソロだがw)
同じ印刷状態で並べてみないと差がわからないくらいのものではある
609スペースNo.な-74:2007/04/29(日) 06:36:51
流れを総合すると、
主線もトーンも紙原稿→600でもそんなに変わらないよ。
主線もトーンも紙原稿(縮小有り)→600でもまあ大丈夫。
主線スキャンでトーンはデジタル→1200の方がいいかもね。
610スペースNo.な-74:2007/04/29(日) 09:26:36
>>609
全然違うと思うw
大体上二つの場合、原稿自体アナログだし、データ入稿じゃないわけで
データ入稿じゃなければ
解像度がどうのなんてことは最初から関係ないよ

第三者が見る分にはほとんど分からない
こだわる人だと本人には気になる、絵柄や画面処理のタイプによっては割と
はっきり差が出ることもある。が結局両者を比べない限り他人には多分分からない
…そんなところでは?
611スペースNo.な-74:2007/04/29(日) 21:29:18
>主線もトーンも紙原稿→600でもそんなに変わらないよ。
>主線もトーンも紙原稿(縮小有り)→600でもまあ大丈夫。

この2つも、訳あって紙原稿じゃ入稿できない場合の
紙原稿スキャン→デジタル化したやつをデータ入稿するって事じゃないの?
612スペースNo.な-74:2007/04/30(月) 02:23:48
609が話見えてない子だというのは分かった
613スペースNo.な-74:2007/04/30(月) 02:30:19
609じゃないけど素でわかめ(´・ω・)ダレカオチエテー
614スペースNo.な-74:2007/04/30(月) 04:17:39
>>613
んー、だから

二値データで入稿するためには、解像度600で作るか1200で作るかって
選択肢があるけど
どっちで作るかによって出来上がる本の印刷の綺麗さには違いがあるの?って
話題だったわけで

その結論としては>>610のラスト4行みたいな総括が適切かな、ってだけだよー
これで桶?
615スペースNo.な-74:2007/05/01(火) 08:58:33
どんだけ気を遣っても、
製版なり印刷なりでダメになる可能性もけっこうあるけどね。


編集した人が勝手に弄ってダメになる可能性もな!orz
616スペースNo.な-74:2007/05/03(木) 23:15:01
デジタルで作った物をレーザーで印刷してさらに描き込みしたいんですが、オススメの紙とかありますか?
(プリンタは購入済み)
617スペースNo.な-74:2007/05/04(金) 01:35:07
原稿用紙
618スペースNo.な-74:2007/05/04(金) 10:48:37
>>617
ワロタw
619スペースNo.な-74:2007/05/04(金) 10:56:13
いやでも実際そうなんじゃないの
アポーで打ち出し用の原稿用紙あったと思ったけど

とはいえ打ち出すことがないから使用感はわからんが
620スペースNo.な-74:2007/05/05(土) 02:04:15
昔友人が原稿用紙に印刷して紙原稿で入稿してたな
でもあれインクジェットだったような気がするがw
621スペースNo.な-74:2007/05/05(土) 11:16:28
原稿用紙便利だけど表面硬くてペンの滑りがいいもの程トナー剥がれやすくなるよ
622スペースNo.な-74:2007/05/05(土) 20:49:46
なるほど
623スペースNo.な-74:2007/05/06(日) 02:01:33
インクジェットだけど、うちのキャノ○と赤豚の原稿用紙の相性が良い。
600dpiでデータ作って、普通紙設定、高詳細で印刷すると
65線のグラデトーンとか、70線30%のアミトーンとかも綺麗に出る。
他のメーカーの原稿用紙だと、何故か駄目だった。
更に、同じ赤豚の原稿用紙でも、もう1台のエプソ○だと、駄目。
ゲスト参加で紙原稿でしか入稿ダメだって言われた時に
色々試してみた結果、こんな感じだった。

レーザープリンタでもメーカーによって紙との相性は色々あるのかなーと思って。
624スペースNo.な-74:2007/05/06(日) 04:28:54
>616
ttp://www.sekirei.co.jp/konayuki.htm
厚みもあるしケント紙ベースらしいしで使い易いと自分は思う
ハラシマスレ住人には縁起悪い名前だけどw
625スペースNo.な-74:2007/05/06(日) 04:30:09
626スペースNo.な-74:2007/05/06(日) 12:36:09
wordから、PDF変換について伺いたいのですが、
CutePDFで、変換し、PDFファイルを開いたら、文字が所々
太字になるんですが、これは印刷したらきちんと太字にならずにでるんでしょうか?
2P目以降、なぜかそんな変な文字になるんですが、1P目と同じ書体を利用してます。
627スペースNo.な-74:2007/05/06(日) 12:40:54
>>623
赤豚の原稿用紙って、赤豚堂ケント紙漫画原稿用紙PROってやつでいいのかな?
うちも観音のインクジェットしかないから試してみようかな。
628スペースNo.な-74:2007/05/06(日) 13:01:08
>625
よりによってなんつうネーミングw
629スペースNo.な-74:2007/05/06(日) 13:40:40
>625
見ただけで切なくなった…w
>627
そうそう、それ。青い帯の入ったヤツ。
でも内枠の薄い水色線にインクが乗りにくいので要注意かも。
ベタがかぶった所なんかは、一応、後から紙の上で塗り直したりしたよ。
枚数が多いと面倒かもしれない。
630スペースNo.な-74:2007/05/07(月) 08:19:24
ティアにいったら
チョコレートショップの所から
デジ用の原稿用紙が出てた
631スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 12:03:46
以前出たものの改良版だよね<チョコ
商業ベース化してほしいなぁ
原稿用紙のためだけに貴重な休日にティア会場まで行くのはちょっと…
632スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 23:58:52
書店委託するらしいよ
633スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 14:45:42
まとめに「グレースケールで300→600dpi、拡大で汚くなる?」っていうので
グレスケなら変えなくても問題ないという答えでFAだったが
パソコン上で300グレスケで主線かいたものを、600グレスケにしたあと、2値にしても問題ないだろうか。



634スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 14:51:55
>>633
なにを「問題」とみなすかによる。
当然だが、最初から600で作業をしたものとは結果は異なる。
635スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 15:00:35
聞いていい?
今までPDFだけで入稿してたんだけど、今度から別会社に入稿しようと
思って、フォトショップ形式で保存してみたんだ。ためしに1ページ。
そしたら、1200のアウトライン外したグレスケで取り込んでみて保存したら、
1ページが1.2Mくらいの容量になるみたいだった。
100ページだとすると120Mという恐ろしいことになるんだけれど、
みんなはどうやって保存してるのか教えて欲しい。
直接ROMに入れてる?
636スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 15:03:32
1200のグレスケってのがムダ。
おおむね、600で必要十分なはず。2値なら1200でも小さい。
637スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 15:04:30
>>634
早いレスありがとう。
読者にはその違いが判らないかな?ならいいんだけども
638スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 15:12:58
>636
600で作ったのをプリントアウトしてみたら、ぼんやりした感じに
なったような気がしたんだけど、気のせいかな?
ちなみに小説で、ヒラギノw3で作ってる
639スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 15:14:38
小説でグレスケにする意味あるの?
640スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 15:19:59
少し古いタイプのフォトショのエレメンツで作業してるんだけど
PDFを開くとグレスケかRGBカラーでしかラスタライズできないんだ。
641スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 15:22:23

最後にはフォトショップ形式で保存するんじゃないの?
642スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 15:24:08
>ぼんやりした感じ
グレスケで作るからだ。
小説ならなおさら2値で作れ
643スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 15:28:22
くりえいのマニュアルを見ながら手探りでやっててよく判らないんだけど……
PDFを開くときに>640みたいにグレスケかRGBカラーで開くかを
選択するようになってて、その次に、
児童処理→バッチ→変換する形式PSDっていう風に進んでいってる。
2値化を選んだりするところがないっぽい。

小説の人は2値化で保存してるの?
644スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 15:29:46
>>640
ラスタライズ時にアンチエイリアスのチェック外しとけ
あとはモノクロ2階調に変換すればいい。

つーかここまとめサイトじっくり読んでから出直してこい。
645スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 15:30:57
>>643
エレメンツにはアクションがないから、その辺は手作業。
646スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 15:35:23
うん、もうちょっとちゃんと読んでくる。

お二方ありがとう!
647スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 15:45:16
600dpiならグレスケでも小説本文黒々だよ。
栗だからかも知らんけどw
648スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 15:51:23
>647もありがとう!
丁度栗に入稿したいつもりだったから、まとめサイトでも
わからんちんだったらグレスケでやってみるよ。

以前栗にはレーザー出力のをお願いしたんだけど、ページよって
濃かったり太かったりがあったので、できればデータで入稿してみたいんだ。
データでも場所によって濃かったり太かったりすると目も当てられないけど……
649スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 16:05:09
この日本語力で小説書きか
650スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 16:06:39
同人だからいいんじゃない?
651スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 17:15:53
だからピコなんです
許してください。
652スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 21:43:32
原稿取り込みでA5本作ってる方
原稿用紙はどうしてますか?
トンボと内枠だけプリントアウトしたものを使おうとしたら
メモリが無いので不便で仕方ない…。
653スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 21:49:35
原稿用紙のデータなんてその辺に落ちてるだろうが
654スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 01:27:55
B5で描いてスキャンする時に82%縮小すれば?
655スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 08:21:38
オツムが不便ってことにもちろん気づけないわけだ。
656スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 08:25:52
>>652
>>654が書いてるとおりにやってる

アイシー原稿用紙使ってるが内枠等の青線は
スキャンとゴミとりする時に大体とぶから無問題
657スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 08:32:56
652です。
原寸で、という事に考えが凝り固まってましたorz
縮小取り込みで試してみたところ、上手くいきました。
内枠等の青線も飛んでるし、これで作ろうと思います。
ありがとうございました。
658スペースNo.な-74:2007/05/17(木) 01:33:22
近々アンソロの企画立ち上げを予定してる(小説無しの漫画オンリーアンソロ)
個人誌ではいつもB5本を600dpiモノクロ2階調で入稿してるので
アンソロ執筆者に依頼する原稿形式も上記のものでお願いしようと思っているんだが
依頼を受けた側にとって、上記形式は不便だったりやりづらかったりしないか悩んでる
もちろん作風やらパソコンのスペックとかでそれぞれ違ってくるんだろうけど…

同人アンソロ主宰経験ある人や執筆経験多数な人等
編集しやすい&執筆者が書き易い原稿形式があれば、アドバイスしてほしい
659スペースNo.な-74:2007/05/17(木) 01:50:34
微妙にスレ違いのような気もするんだが

そのアンソロが公募ならアンソロ企画者の好きにすればよい
その条件で問題がある人は応募しないから
個別に依頼制なら依頼先の作風をリサーチするしかない
自分で書いているように作風は千差万別

660スペースNo.な-74:2007/05/17(木) 03:09:06
>658
グレーで仕上げる人もいるだろうから、モノクロ2階調にこだわる必要はないのでは?
661スペースNo.な-74:2007/05/17(木) 07:30:05
アンソロてーとA5原寸入稿?
A5でモノクロ600じゃ荒くない?
グレー600かモノクロ1200くらいがいいと思う。
でもちょっとスペックを要求するか。
まあでもアンソロならそんな画質にこだわる必要ないからモノクロ600でいいんじゃないの…
662スペースNo.な-74:2007/05/17(木) 08:19:39
>>グレー600
トホホ
663スペースNo.な-74:2007/05/17(木) 11:01:10
この間A5の本を作った時、同人サイズに描いて
原寸スキャン→クリンナップ→縮小したらきれいだったので、
B5本の時も縮小マジックかけたいと思ったんだけど、
スキャナはA4しかない

この場合、
・A4いっぱいに大きめに描いて原寸スキャン→クリンナップ→縮小
・原寸で描いて拡大スキャン→クリンナップ→縮小

のどっちがきれいに仕上がるかな?
664スペースNo.な-74:2007/05/17(木) 11:22:54
原寸で下書き→スキャンして拡大→ペン入れ縮小
665スペースNo.な-74:2007/05/17(木) 18:24:54
考えてわからないなら、1枚やってみればいいのに
666スペースNo.な-74:2007/05/17(木) 23:29:42
グレスケじゃなくてモノクロ2階調で入稿→印刷後の
直線類(枠線とか)の上下に出てくる
...........................
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↑こんな線になりそこねみたいなドットってどうにもならない?
最初から最後まで1200でやってるのにどうしても出ちゃうよ。
気になりだしたらすんげぇ気になる…
667スペースNo.な-74:2007/05/17(木) 23:31:23
すまん、..... と ――― はもっとくっついてて
.... のドットが半円になってる感じ。
668スペースNo.な-74:2007/05/17(木) 23:32:51
ゴミ消しちゃんとやってるか?
669スペースNo.な-74:2007/05/17(木) 23:37:52
そりゃ解像度の問題じゃなくて線の補正がヘボだからだ>666
枠線にアンチエイリアスがかかったまま、最後にハーフトーンスクリーンで
2諧調化してるんだろ
670スペースNo.な-74:2007/05/17(木) 23:55:27
ツールでライン引いてるなら常にアンチエイリアスをオフにすりゃいい
モノクロ2値入稿前提で原稿作るならどのツールもアンチエイリアス切るのが基本
671スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 01:43:04
>>666
以前、同人誌と商業誌で同時期に同じ様なことされたよ。
原稿のデータは600dpiで主線はきっちり2値化していた。

同人誌の方は工場のにーちゃんにすっとぼけられたが、
同じデータを使った再販では直ってた。

商業誌の方は凸から回答があって、
RIPがテキストモードになってたので画像を300dpiにラスタライズしちゃいました
とぬかしやがった。

どっちも何処の馬の骨とも知れない下請け使ってたかもしれないし、
印刷屋が間違いを起こす可能性は0じゃないよ。
672スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 01:47:50
>>666はデータを100%表示で確認した方がよいと思

確実にアンチのない直線でも凸凹が出るなら
>>671の言うように印刷所の問題だろうし
673スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 03:07:55
>>666
それって読んでる読者はそんなに気にならないとも思う。
どうしても気になるなら直線系は別レイヤーにしといて、
そのまま解像度を1200に、その後レベル補正してから結合・編み点2値化すると良い。
674スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 14:14:14
枠線類や主線原稿をスキャンしたのにトーン作業してるんじゃないか?
ゴミも補正も100%で確認しておkと思って2値化して入稿してるが
自分はそれでよく直線の上下にイボイボができるよ。

気にしないがなw
675スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 15:18:19
PDFワークフローでは2階調(だけの)データは想定してねぇよなぁ。
676スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 19:56:00
質問です。
モノクロ原稿作成時、グレスケで影を塗ったものをminiassistantでトーン化しているのですが、
グラデーションの部分でトーンジャンプが起こってしまい、
だいたい40〜60%あたりが特に強いジャンプを起こしています。

色々調べて、グレーの時点でノイズを入れるなどしてからトーン化もしてみたんですが、
それでもグラデが不自然になってしまいます。
なにかよい方法があるのでしょうか。
677スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 21:14:17
miniassistantって何?
678スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 21:20:19
そん位ググれカス
679スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 21:50:19
がけっぷち倶楽部が消滅して何年たっただろう……
680スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 21:53:26
え?質問に答えたければ調べろって?…まあ、趣味だからいいけど、
質問者が教えてくれた方が、てっとりばやいじゃん。
…てことで、ぐぐりました。
アクションですね。中身を見ると60線のアミにする、ごく普通のアクションです。
アクションに問題はないので、出力の方に問題があると思われます。
676さん、出力は何ですか?オフ?レーザープリンタ?インクジェット?
出力機の解像度は合っていますか?
681スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 21:55:10
>678
677じゃないけどググってもそれらしき物出てこなかった。

で、miniassistantの現物知らんが
ツールでダメならそれだけ普通に最後に網点2値化すりゃいーじゃん。と思う。
682676:2007/05/21(月) 22:07:59
>680-681
676です、お手間をおかけしてすみません。
データを始めた時にはじめて見た個人のデータ原稿描き方ページで紹介されていたので、
miniassistantは有名なツールなのかなと思っていて説明していませんでした。申し訳ありません。
ブラザーのレーザープリンタで出力しています。
グラデ以外の、ただのベタ塗りの部分は、問題なく綺麗に印刷できているので、
出力側に問題があるということなんですね。
今度同じ原稿をオフで再録するので、オフでは綺麗にでるといいのですが。
解答ありがとうございました。
683スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 00:42:42
>682
ブラザーのレーザープリンタは評判が良いので、可能性としては、
その1、プリンタのメモリ不足で600dpiのデータが300dpiで出力されている。
その2、676さんの要求水準が高くて、600dpiのアミでは解像度が低すぎて満足できない。
現時点での情報で思い付くのは、このくらいです。
再録がデータ入稿なら、違いを確認できて良いですね。
684スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 08:15:55
>>676

Photoshopで網点化すると、50%を跨ぐあたりでトーンジャンプしがちなのは仕様です。バカ正直に変換書けるだけなんでね。

アナログトーンには網点形状を混ぜたりずらしたりと、いろいろやってあるんですが、ご存じない?
685スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 12:37:38
グレスケのデーター入稿で色んな印刷屋さんを
使ったことのある方にお聞きしたいのですが
大体何処の印刷所も同じくらいの濃度で印刷されますか?
初めてデータ入稿して刷ってもらったら思ったより3倍濃く出ていたので
今の原稿の濃度を下げるか検討中です
この印刷所だけ濃かったらどうしよう。栗栄ですが
686スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 14:34:57
栗は濃いです。でも暁も同じ位濃いです。
とりあえず、試し刷りしつつモニタの明るさを
低くしてみたらどうでしょう。
687スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 14:35:56
>685
なぜ まず自分のそのモニターの調整を疑わない
688スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 16:09:25
マットインクはプロセスインクより黒く見える
同じ濃度でも見え方が異なる
689スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 16:52:04
紙の地色も意外と影響あるぜー
690スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 17:30:04
685です
お答えありがとうございました
栗は濃いんですね暁も 参考にします
自宅のレーザープリンタで出力したら
普通の濃度で出たのでこのように出るのかと思っていました
モニターの設定も見てみます
691スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 18:20:33
690のレーザープリンタの線数がいくつか知らんが
同じ濃度のグレーでも60線と120線では全然違って見える

#網点化されていて実質モノクロ2階調と変わらないデータならスマソ
692スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 19:35:03
>>691
説明書みても線数がわからなかったのですが
プリンターはブラザーのHL5240使っています
栗で印刷したかんじでは80%以上は完全に黒べた
10%が30%くらいの濃さに見えました

カナザワ印刷のデータが気になっているのですが
大分違う濃さで出るんでしょうか…
693スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 19:45:07
80%以上と10%未満は、印刷所サイトの
データ原稿の作り方でも、一言
(つぶれます、とびます等)あるかと…
私はほぼ真っ黒に見える事を逆用して、
主線の見えるベタとして80%使ってます。
栗の80%でも、さすがに100%の主線よりは
うすいですよ。
694スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 20:01:41
アナログのトーンでも80%だと潰れる可能性あるからなあ…
グレスケで80%は潰れても構わないような場合にしか使わない
コミック紙を使っているとインクの吸いがいいので余計に濃く(太く)なりがちだし

10%が30%に見えるというのは主観も入るのでちょっと判断しづらい
手許に5%刻みのグレーを120線で上質紙に印刷したものがあるんだが
10%と30%は実際3倍違うとは思えないの差だと思う(これは自分の主観)
695スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 20:09:37
694結論出すの忘れた

栗のデータは線が太りやすいというレポが同人板の印刷所スレでもあがってるので
濃いめに出るのがデフォかも知れない
ほんとのところは>>685の原稿と本を見比べてみないとわからないが
696スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 20:39:46
690です
試しにグレーの同じ部分をスキャンしてみました
http://www.vipper.org/vip513484.jpg.html
これくらい濃さが変わるのは普通なのかな
697スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 21:06:07
>696
原稿のデータがあった方が解りやすいんじゃない?
GIFかPNG辺りでいいから。
あとレーザーはトナー節約モードになってたりしないか?
698スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 21:35:01
上と合わせて原稿から同じ部分を出してきました
http://www.vipper.org/vip513520.png.html
線画の方がわかりやすかったですね すみません
節約モード等設定したりはしてないのですが
自分からだと濃さが レザー<PC画面<印刷屋 になって見えます
折り合いつけて調節してみたいと思います
699スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 21:53:40
こっちからもレーザー<データ<スキャンで
10%きざみみたいに見えるかな。
案外紙に染み込むインクジェットの方が
グレスケの確認には向いてるのかも?と
思った。
700スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 22:15:33
スキャンの画像を見て判断するのは難しいが
印刷濃いかも試練ね
701スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 18:54:25
じゃわはグレスケも二値も薄いよ
出したい濃度+10%で丁度いいくらい
702スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 22:31:03
じゃわはFMで、グレー塗りの部分は綺麗な薄墨みたいに出るんだよね。
その薄墨状の塗りの上に明らかなアミ効果トーンが貼られた状態の本を良く見かけるんだけど
グレスケ薄墨+パワートーン重ねでもじゃわFMならモアレないって事なのかな
グレスケ塗りの上にアミトーン重ねは確実にモアレるんだと思ってたけど…
703スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 22:44:11
なぜモアレの発生原因とFMの特性を考えれば
理由はわかると思う
704スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 23:09:00
じゃわのHPに説明あるだろ
705676:2007/05/26(土) 02:32:30
遅いレスお礼ですが
>>684
仕様なんですか!じゃあこの原稿をオフで印刷してもトーンジャンプはそのままなんですね。
おとなしくパワートーン買ってトーンを貼る方法を覚えた方がいいって事でしょうかorz
アナログトーンの話は知りませんでした、一つ賢くなりました。ご教授ありがとうございました。

トーンジャンプしてる本を見たことがないので、殆どの描き手さんはグレー→トーン化での
デジタルトーンの貼り方をしてないものなんですかね?
706スペースNo.な-74:2007/05/26(土) 02:39:50
>>704
何線で網点化してるかしらんが
試しにドットの形を丸じゃなく菱形にしてみれ
miniなんとかでできるかは知らん

ついでにトーンジャンプは出力して確認してるんだよな?
707スペースNo.な-74:2007/05/26(土) 03:18:43
もちろんTN液晶で100%表示で確認とってます!!
708676:2007/05/27(日) 00:16:07
>>706
ブラザーのレーザーで出力して確認しています。
10%〜100%で線数10〜100線の見本とか作ってみたりしてます
グラデの50%付近以外には問題はなく綺麗です。
ドットの形を変えるという方法は気づきませんでした!
試してみます。ありがとうございました。

>707 (´∀`)σ)A`)・∵.
709スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 08:23:02
>>705
50%跨ぐようなグラデも長さによっちゃ出ない。

もしくは、印刷所の人が黙ってなんとかしている←ここ重要
710スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 18:45:53
初めてモノクロ原稿に挑戦しているのですが
グレースケール600dpi取り込み⇒グレー色付け⇒1200dpi出力ハーフトーンスクリーン
の手順で何か問題はありますか?ソフトはフォトショップ6.0を使っています
まとめを見たのですが初歩的なことがわからなかったのでアドバイスいただけると嬉しいです
711スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 18:50:50
まとめを見ても初歩的なことがわからないなら
市販のデジタル漫画マニュアルを買うなり
もっと勉強した方がいいと思う

実践から身につけるのもありだけどさ
712スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 19:31:20
アドバイス=やめたほうがいい
713スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 19:55:50
アドバイス=アナログ原稿になさい
714スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 00:10:19
>710
1200にする前に、線画を2値にするよろし。
データ入稿?レーザープリンタ出力?
それによっても、少し違ってくる。
715スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 11:16:33
「何か問題ありますか?」
って質問、別に同人にかぎらず、すげー答えにくいよなw
716スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 11:29:43
問題が発生してから質問しろよと
717スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 16:27:35
>>710
1200でモノクロ2値化するなら最初から1200で取り込んだ方が
線もキレイでいいと思うんだが。
マシンスペックの関係で600取り込みなら
2値化も600でいいんじゃないかな。
12002値化にしようと思ったのはどういった理由からなの?
718スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 19:04:47
綺麗な網が欲しいなら600→1200で全く問題ない。
719スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 11:29:32
上のほうにも少しあったけど印刷所によっての
グレスケの出方が知りたいな

栗…濃い
暁…濃い
じゃわ…やや薄め
ログ見た分じゃこんな感じか 他にも頼む
720スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 12:10:04
>719

自分的意見ですが

耐用●日工…やや濃
でも許容範囲かな…
721スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 14:51:46
湯に…やや薄め
でも不安定なので原稿によるかもしれない
722スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 17:17:40
耐用…濃い
723スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 21:59:22
猪上…薄い
724スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 22:02:16
なんだなんだ陰毛の話か
725スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 23:44:43
いや頭頂部のry
726スペースNo.な-74:2007/06/04(月) 00:05:47
栗…濃い
暁…濃い
耐用●日工…やや濃
じゃわ…やや薄め
湯に…やや薄め(不安定)
猪上…薄い

まとめてみた
濃かったり薄かったり差が出るな

727スペースNo.な-74:2007/06/04(月) 00:43:06
縞はどんな感じか分かる方いませんか?
728スペースNo.な-74:2007/06/04(月) 01:29:13
>>724
>>725
笑わすなコラww
729スペースNo.な-74:2007/06/04(月) 08:30:27
頭頂部なら

ぴこ…印刷されず
730スペースNo.な-74:2007/06/04(月) 23:21:03
不覚にもワロタ
731スペースNo.な-74:2007/06/05(火) 20:54:47
初めてのデータ入稿前なんですが、
取り込むときはグレスケ、
線画もトーンも二値化しているものの、最終的にグレスケに戻しちゃっているのですが、
これって意味がないんですか?
732スペースNo.な-74:2007/06/05(火) 21:09:25
>>731
意味ないんじゃね?

ちなみに何が目的で「最終的にグレスケに戻しちゃって」るの?
733731:2007/06/05(火) 21:13:01
>732
早レスありがとうございます。
グレスケに戻しているのは、なんとなくグレスケに戻すと線が細かく印刷されるのかな?、と
勝手に思っていたからです。なにぶん初めてなので、これでいいのかわからなくて。
二値化した画像を見たら、PCのプレビューでざらざらに見えたのに吃驚してしまって…
意味がないんですね。
二値のまま入稿してみます。
734スペースNo.な-74:2007/06/05(火) 21:47:17
二値のdpi数は?
735スペースNo.な-74:2007/06/05(火) 23:18:26
>734
600dpiで作業してます。
まとめサイトなどを見ると、本当は二値の場合、1200で作業した方がいいようなのですが、
取り込みの時点で今回は600で作業していたので、このままやっていました。
あとから1200に上げても無駄ですかね?
736スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 00:05:36
>735
そりゃ無駄に決まってる。
なんか根本が判ってないね。
737スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 00:13:49
>735
>1のまとめサイト熟読してから改めて疑問点を投稿してくれ
738スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 04:12:15
最終確認はモニタ上じゃなくて
プリントでやるべきだと思う
試し刷りすらしてない初心者大杉
739スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 10:57:38
いやそれは言い過ぎだ。
初心者は、ただ誰かに背中を押してほしいってことだろう。

まぁ試せば解決するようなことが大半なのは事実だが。
740スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 11:06:09
モノクロ二階調化とかepsの絵って画面と実際のプリントアウト
違いすぎだよなあ
初めてやってみた時びっくりしたよ
741スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 04:25:30
PDFをフォトショCSでPSDに変換する時、
ページの真ん中にタイトルが1行だけあるようなページは
変換後に余白がまるっと亡きものになってキャンバスが字の周りしか無くなっちゃうんだけど
これってどうすれば解消できますか?
742スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 06:45:33
うちではそんなことにならない。
PDFの作り方が悪いんじゃね?
743スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 07:18:13
画像統合して変換してもそうなる?
744スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 07:20:54
あ、ごめん、寝ぼけた。逆か。
pdfは何のソフトで作ってる?
もしイラレだったら、トンボが必要じゃないかと思うんだけど。
745スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 07:28:35
イラレでPDF作ってるなら原稿サイズのダミーオブジェクト置けばおk

PDFのデータしかないならPSD変換時に画像サイズ指定してやればおk
CSじゃないから違うかも知れないがサイズに足りない部分は透明になる
746741:2007/06/07(木) 14:44:07
>742-745
本文はワードで、タイトルの入ってるページと奥付だけはイラレで作ってたから
>745の言う通りダミーオブジェクトを作ったらうまくいきました!
これで明日入稿できそうです。
助かりました。どうもありがとう!
747スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 21:42:04
1200dpiでやってたつもりが600dpiで最初から最後までモノクロ二値で作業しちゃったんだけど、
これグレスケにして入稿したら大丈夫かな?
748スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 21:45:56
いちおうマジレス
>>731から読み直せ
749スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 09:19:12
マジで「モノクロ二値」「グレイスケール」の意味がそもそも分からないのね。
750スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 10:49:12
不安だったり分からない人はレーザー出力したものを入稿すればいいよ
そのうち分かるようになるから
751スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 13:45:22
「グレイスケール」黒だけじゃなく灰色薄墨がまざってる。
           灰色を表現するのにまさに灰色使ってる。

「モノクロ二値」 黒と白で表現されてる。
           スクリーントーンと同じで灰色もよく見れば細かい黒の点々である。
752スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 15:44:31
>>751
点々だけで判別するなら
印刷する時はどちらもモノクロ二値みたいなもんだよな
FMはどっちかってと点描だけど
印刷は特色使わない限りは黒印刷なんだし
753スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 15:48:56
アンチエイリアスがあるかないか、だけじゃダメ?>モノクロorグレスケ
754スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 15:49:10
二値しかやったことないんだけど
二値とグレーを混在させたい場合、二値データをグレーに
変換させて、全てグレーデータで入稿すればおk?
755スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 16:12:30
>>754
うん。それでok
756754:2007/06/08(金) 19:48:05
>755
ありがとう!
疑問が解けてホッとした
757スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 22:17:07
>>752
印刷結果でなくて、データ自体の状態としてってことでは。

データの状態としてのグレスケ/2値だったり、
データ形式としてのグレスケ/2値だったり、
それぞれを印刷した状態を指していたり、
文脈によっても定義は違うかと
758スペースNo.な-74:2007/06/09(土) 07:31:48
オーオオー
エレメンツでいうエリミネートホワイトの機能は
CS2ではどこで出来るんだ?
759スペースNo.な-74:2007/06/09(土) 11:47:53
>>758
マジック消しゴムツールじゃダメ?
もしくは、チャンネル使って抜き出せば良いんじゃね?
760スペースNo.な-74:2007/06/09(土) 12:26:23
どこも何も追加ファイルじゃなかったけか
761スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 01:09:44
>>758
インストールディスクに「おまけファイル」として
フィルタが入っているから自分で追加インストール。
なんか、「自作フィルタを作るツールの作例」みたいな感じ。

チャンネルで抜き出す方が楽かもね。
762758:2007/06/10(日) 02:26:32
お前らと一緒なら死んでもいいと思った。
どうもありがとう!!できたよ!
763スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 13:34:22
デジコミツールズってもう手に入れるの無理かなぁ
764スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 16:09:41
>>763
他んとっからDL販売になっとるです。
ttp://www.d-noise.sakura.ne.jp/shop/69_1.html
詳しい話は良くわかんない。サイト見て問い合わせを。
765スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 16:52:53
>764
どうもありがとう!
766スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 20:53:52
これはまだ出てないのかな。マカなんで試してはいないんだけど
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/06/08/mangaeffectplugin.html
767スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 22:31:14
>>766
マカ用も是非出してほしいな
768スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 23:53:25
>>764もマカは正式対応してないね
メルサポしてくれるみたいだけど、どうしたもんかなぁ
769スペースNo.な-74:2007/06/13(水) 11:33:44
元々パッケージ版で売っていたデジコミツールズも
OSXになって以降はクラシック環境でないと動作しないとかあったんで…
…コミスタでも買った方が早いかもですね。
770スペースNo.な-74:2007/06/13(水) 13:04:49
自分まだclassic環境どころでなくピュアOS9w
それならデジコミツールズ使えるかな?
とりあえず問い合わせてみるか
771スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 15:21:39
スキャンとかなしで
フォトショで最初から二値で線画描いたのをグレスケ化して塗って入稿しても問題ない?
772スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 15:23:27
誰に対して問題なのよ。
eps形式にすりゃヘタレだろうが受け付けてくれるだろうよ。
773スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 22:25:12
金沢が滅茶苦茶濃かった_| ̄|○
774スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 22:52:23
>>773
kwsk
夏じゃわで刷ろうとおもってるんだが
775スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 23:21:20
モノクロ二値で入稿してみようと思うのですが2値化の流れ
どっちがよいのでしょうか…。
1、グレスケで取り込み→補正→イメージ、モード、2値化(誤差拡散)
  →画像をコピーして新規貼り付け→グレスケモードでトーン貼り(ねこまたぎさんの所のトーン)
  →イメージ、モード、2値化(誤差拡散)
2、グレスケで取り込み→補正→トーン→イメージ、モード、2値化(誤差拡散)

フォトショエレメンツでの作業です。どっちが合ってるんでしょうか…
776スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 23:23:56
何故ディザを使うのか、これがわからない。
777スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 00:13:32
>>775
どっちでも結果は同じ
778スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 00:51:50
>776
昔は何故かディザが当然みたいな雰囲気もあったからなー
まとめの方もそうなってるのがあるかもね

>775
1の方法だと作業が面倒くさくなる可能性高い。絵柄次第だが
線画が誤差拡散でぶれてるから選択範囲がビミョーに取り辛いんじゃね?
2もなんかビミョーだけど。
ディザに拘りがあるならこの書き込みは忘れて下さい。
779スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 01:19:37
グレースケ600で作業するのが精一杯だった時代の名残か>ディザが当然
780755:2007/06/15(金) 02:08:17
レスありがとうございます。
まとめサイトや過去ログなど見てみた結果
ディザ推薦と言われてるような気がしてディザが一番いいのかと思ってました。
50%二値化のほうがいいのですか?
781775:2007/06/15(金) 02:09:22
名前間違えました。すいません
782スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 02:11:37
ディザか50%2値かは、600dpiなら線質による気がする。

なんにせよ、1回やってみれ。
これに勝るもんないから。
783スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 02:23:29
役にたたないアドバイスは控えてもらってもいいですか。
784スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 02:29:21
ディザは何がいけないんでしょうか?
自分とこで印刷してみたら綺麗だったんでこれでやってるんですが…
785スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 03:11:24
50%?、シャープな線が好みの人に向いている。ゴミ取りが楽。
しっかりした線の人は、こちらが良い。

ディザ→細い線が飛ばずに出る。その分、線は甘くなる。ごみ取りが大変。
少女漫画の細い線は、こちらでないと出ない。
786スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 03:13:40
ディザ、自分の線だともさい印象になるから嫌。
他人のオフセット本でもゴミ散ってる?みたく感じる事もあったし。
ディザで線の掠れを誤魔化すなら、いっそグレーのままでAMだっけ?インクジェット
みたいな出力する印刷屋使う方がいいんじゃないのかなって思う。
787スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 03:17:34
>785
細い線でも、例えば名称未設定さんの配布アクションくらいに補正を突き詰めれば
50パーセントでも十分だよ。絶対にディザでないと出ない、ってのはまず通常の範囲じゃ
無いんじゃないかなあ。
788スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 03:22:11
まとめサイト他で読んだ感じでは
>>785の説明だね
自分は斜め読みして50%で何度か入稿した後に
読みなおしてあれっ!?と思った

50%でも別に問題なかったから自分は50%でいいや、ってなったけど
気にする人はディザでいんじゃね
789スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 03:43:44
>>784
ディザ処理には「万一どこかにうっかりアンチエイリアスが
かかっていた時の保険」的側面もあるから、
説明サイト等では
「お前がいうとおりにやったのに印刷失敗したぞゴルア」
とか自分のアンチエイリアスを棚に上げた初心者に
クレーマー化されないようにあえてディザ推奨のとこもあるね

こればっかりはどっちが最良ってのはないから
あっているならそれでいいとオモ

どうせアクションで一気にやるから、あってるやり方みつけたら
以後はいちいち気にしなくなるw
790スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 13:40:53
>>779
なにその民間伝承。
グレスケ600dpiでの作業を推奨してるサイトがあんの?
791スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 13:49:27
MMXPentium233で作業していた時期が俺にもありました。
792スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 13:54:28
おじいちゃん、乙。
つ旦
793スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 14:01:50
>>790
作業は普通だろ、最後に1200dpiの二階調化すりゃ細かくてキレイだしな。
主線が細くて二階調で、塗りをグレスケでやってるなら全然オッケーだろ。


まー、どれだけ気を遣って描いても、結果は印刷屋次第ってのは事実だが。
794スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 18:41:53
>789
なるほど。
自分は線が細めだし、グレねこでアンチエイリアス入りのペンで
描いてるので(切るとどうも綺麗に描けない)ディザ必須だな。
795スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 22:23:23
グレーで主線をコピーして、モノクロ2階調モードにペーストすると、
50%?とディザの中間のような2値線になる。
けっこう好きだけど、使っていない。←忘れていて…。
796スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 23:34:58
1200DPIはコート紙に刷らないと意味ないと聞いた
コミック紙なら600dpiでおk
797スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 23:36:05
>50%?とディザの中間のような2値線になる
なんか良さげじゃないか。やってみる
798スペースNo.な-74:2007/06/16(土) 04:24:51
内容は漫画を600dpiでスキャン→トーン処理などして
出力1200dpi2階調でデータ入稿してる人に質問。

スキャン→ゴミ取りや補正やトーン処理をして、主線とトーンレイヤーを
別々に新規レイヤーにして2値化したあとグレスケに戻して元のレイヤーに貼り付け。
→その上に台詞関係のレイヤーセットを作って最後に2階調ハーフトーンで融合。
→入稿。

めんどいけど主線とトーンは別々に2値化した方が綺麗な気がして
上の方法で作ってるんだけど、
主線や枠線関係は問題ないのに台詞がイボイボ出てしまう。
イボイボ⇒600dpiでレーザー出力したような感じ。
(アンチエイリアスも切ってるし他は多少イボってるけどまあ綺麗と思う)

他に台詞や文字をはっきりくっきり出す方法はないだろうか?
799スペースNo.な-74:2007/06/16(土) 04:45:39
1200にしてからセリフ打てばいいじゃない
800スペースNo.な-74:2007/06/16(土) 09:01:45
そりゃ文字レイヤーをハーフトーンで処理してるんだからそうなるわ
主線レイヤーと文字レイヤーを一緒に50%分岐の二値化処理してから
トーンレイヤーと纏めてハーフトーン処理すれば問題ナス
801スペースNo.な-74:2007/06/16(土) 11:36:03
アンチ切ってるつもりで切れてないとか?
てか、主線もトーンも既に二値化されてる状態なんだよね。
それなら最後は50%で二値化してみたらどうだろう。
802スペースNo.な-74:2007/06/16(土) 11:52:45
ああ、トーンも二値化してあるのか
それなら最後を50%で二値化に変更するだけでいいね
803スペースNo.な-74:2007/06/16(土) 16:30:47
いや、最後にアミトーンを1200dpiだろ。グラデを綺麗に出すために。

アンチ切っていてイボる…そんなわけはないが、
可能性としては、文字が真っ黒じゃない場合だな。
804スペースNo.な-74:2007/06/18(月) 22:24:12
話ぶち切るけど
カラー原稿をモノクロ原稿に変換するときって
例えば350dpi→600dpiでもおk?
やっぱり最初から600で描いた方がいいのかな
それだとうちのPCのスペックでかなり動かなくなるんでできればやりたくないんだけど
805スペースNo.な-74:2007/06/18(月) 22:48:15
んなもんおまえの絵次第
カラーがモノクロ(グレー)になりました〜!って絵なら
350→600で問題ないし
わざわざカラーで描く必要がわからんが
806スペースNo.な-74:2007/06/18(月) 22:48:23
元々あるカラー原稿をモノクロにしたいのか
モノクロ描くのにカラーで描いてから変換したいのか

何がやりたいのか分からない
807スペースNo.な-74:2007/06/18(月) 22:57:39
なんとなく>805-806が結婚したら上手くいきそうに思う

たしかジャガーさんとかがカラーの絵を二色っぽく変換してないっけ?
808スペースNo.な-74:2007/06/18(月) 23:00:13
カラーで出すけど後々モノクロにする予定もある原稿を描くにあたって
カラー原稿を350dpiで描くか後のこと考えて600dpiで描くべきかってことかね?
自分は気にしない方だから350でやるなあ
809スペースNo.な-74:2007/06/18(月) 23:58:34
線画だけ600でやっといて別ファイル保存、
350でカラー塗って線画と統合しないファイルも保存で
モノクロにする必要があったら350の色だけ600グレーに
変えて、600の線画と合成したらどうなの。
何百頁も作業したくはないけどw
810スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 01:17:57
> カラー原稿をモノクロ原稿に変換
この場合、私は主線の出より肌色を気にする。
ベースの肌色レイヤーを抜いて(叉は色調補正で肌色の薄い部分を飛ばして)
白地に影だけになるように…。
肌全体にアミが掛かっていると、うっとうしいから。
811804:2007/06/19(火) 02:27:18
うわみんなありがとう!
あと描き方悪くてすまん
自分はモノクロ絵をカラーっぽい雰囲気にしたいんだ
上手く伝わらなかったらごめん
とりあえず809と810を参考にしてみる
812スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 02:41:13
質問と真逆の事をしたかったの?

益々意味分からん
813スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 02:50:29
グレースケールで描けばいいという話ではないのか??
814スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 08:15:37
要するにカラー表紙を本文(中表紙とか)にも使いまわしたい
ということだろ?
815スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 10:44:31
アニメ塗りっていうの?
通常で服や肌のベースの色塗って
濃淡は乗算で入れるようにすれば、
モノクロにする時、ベースの通常レイヤを
不可視にするだけで、画面全体が明るくなると思われ
816スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 12:00:49
アニメ塗りにまでしなくてもCMYKのM飛ばすだけで
モノクロ時にかなり肌はクリアになると思う

自分はカラー→モノクロにする時は
C版をK版に乗算して残りの版を消したりする。

各色チャンネルをトーンカーブでいじって最終的にK版に重ねてしまえば
(チャンネルをカットしてKチャンネルにペースト→フェードで乗算)
独特な塗りする人でも好みの変換しやすいと思うよ
817スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 18:09:01
うむ、グレースケールで描けばいいという話だと思う。
ペンタブレット使って。…違うの?
818スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 23:30:10
コミック雑誌内の広告ページみたいに、カラーで描いた絵をモノクロで印刷しました、
みたいなのにしたいんじゃないの?
819スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 09:12:18
CMYKデータの肌くすみの原因ってCじゃなかったっけ
820スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 09:31:20
そうだよ。
けど、そりゃカラーの話で、モノクロ化の話してるんじゃね?
821スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 09:34:33
そうだよ。肌の色メインはM版だから
グレスケに変換した時それが邪魔になる。
普通のカラーでM抜いたらただの馬鹿だよ。
822スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 10:20:58
こればっかりは好みや絵柄の問題だしねぇ
823スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 11:53:03
前提は肌をクリアーにしたいなら、だよ。
好みや絵柄の問題云々は>>816下3行
824スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 13:25:58
質問させて下さい。

初めてデータ入稿をしようと思います。
スキャナで、解像度600で取り込んだ下書きをもとに
mdiappで、線画(二値)を描いてPNG保存したのですが
保存したファイルの解像度が96になっていました。

ピクセル数は、600dpiのものと変わりないようなのですが、これをそのまま
96→600dpiに解像度だけを上げて入稿した場合、綺麗に印刷はされるのでしょうか?
825スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 13:29:25
>>824
ピクセル数が同じなら、Photoshopで言うところの
「画像の再サンプル」しない設定にしないとだめ
826スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 13:29:58
>>824
なんでPNG保存?

ピクセル数が変わってないなら、そのままピクセル数が変わらないように
解像度を600dpiに戻せばそれで大丈夫だけど。
827824:2007/06/20(水) 14:42:37
レスありがとうございます。
ピクセル数を変えなければ、解像度変更しても問題ないんですね!
フォトショでやってみます。助かりました。

>>826
BMPかPNGでしか保存が出来ないようだったので
透明度が維持出来るPNGで保存しました。
828スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 15:11:11
フォトショ持ってるならフォトショで取り込めばいいじゃない
829スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 15:15:43
ごめん読み間違えておりました
830スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 17:57:10
>>827
入稿用と実データを分けて保存すればいいだけだろう。
入稿用にPNGはどうかと思う。
印刷所が対応してくれるならいいけど。
831スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 19:14:43
フォトショ持ってるみたいだから、入稿用じゃないみたいだよ。

でも透明度を維持する必要もない気がするけどね。
トーンは乗算で貼ってるな。
まあ、そのへんは好みか。
832スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 19:47:48
2値にしてれば必要無いね。
2値になってればね。
833スペースNo.な-74:2007/06/24(日) 14:57:06
PDFにしたデータの解像度を調べる方法はありますか?
CutePDFを使ってPDFにしたんだけど、解像度がちゃんとなってるのか自信なくて…
834スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 00:19:11
スレ違いだったらごめん。
変形本の原稿をデータで作るときって、
最初からその形でデータ作ってる?(正方形なら188*188mmとか)
それとも規定のサイズの中に余白を作るべき?
835スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 02:17:20
マシコロ、届いたマニュアル見たら営業カレンダーが
8/13〜16、18〜19お休みみたいだから、1日目(17日)分に併せて
前営業日の12日に出荷ってことじゃないの?

つか、夏コミ直前&2・3日目にお休み取ってる印刷所って
なにかあった時大丈夫なんだろうかと不安になるんだけど…。
836835:2007/06/25(月) 02:31:24
スマソ。誤爆した…OTL
837スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 09:13:52
>>834
明らかにその形だろう…
838スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 11:23:43
普通に盆休みだし。
839印刷:2007/06/25(月) 12:55:27
パワートーンにアンチエイリアスがかかるってどういう意味?
自分、コミックスタジオからパワートーンpsd形式で保存→写真屋に持ち出して
原稿に貼るって形でやってるんで、いつアンチエイリアスがかかってるのか
わからない。
840スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 12:56:41
>>839
おっと別スレで使っていた名前消し忘れてたorz
841スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 13:10:04
あれレスした人のレスでは、
「グレスケで拡大縮小すると」という条件がついてるよ。
フォトショのグレスケモードと同じことだと思う。

パワトン使ったことがないのでそれ以上はわからん。スマソ。
842スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 14:57:21
自分の場合はグレースケールモードでピクセル等倍以上の拡大をしたときに
アンチエイリアスかかったよ。
843スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 14:58:25
おおっと、あげてしまったよ orz
844スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 17:39:01
※自演が続きますが、賞味には影響ございません
845893:2007/06/25(月) 18:00:04
自分の悩みはマットインク印刷じゃモニターで見た原稿よりがパワートーンが濃く出過ぎる
ってことなんだけど、過去2冊本出してるけど2冊とも「グレスケで拡大縮小する」関係なく
パワートーンの印刷が濃く出たな
パワートーンじゃなく、写真屋のブラシで影を塗っていく方法なら
マットインクでも濃く印刷されないんだろうか?
846スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 22:35:44
今回初めてグレーで塗って入稿するんだけど
皆肌の影って何%で塗ってますか?
20%以下だと家のレーザーに写らないんだけど薄いのかな。
参考までに教えて貰えると嬉しいです。
847スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 22:51:55
グレー塗りは20か30%
アミは15%
848スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 00:02:42
希望とか栗とかインク特盛りなところなら10〜15%
じゃわみたいに薄め〜標準なら15〜20%

てか、普通のトーンと同じで、自分の場合60l20%を肌に使ってたからそのまま20%が基準。
849スペースNo.な-74:2007/06/27(水) 13:43:05
印刷所スレでは流れてしまいそうなのでここで。
少女マンガみたいな細い線が綺麗に出る印刷所を探してます。
じゃわに一度頼んだけど、うすぼんやりした感じで好きになれなかった。

日の出・悪死す・力用・爾志村・子ー審・狂信
あたりなのかと勝手に思ってるんだけど、
刷ってみてどうだったか教えて下さい。

846>>
肌はグレーで8〜10%
網の時は10%の80線とか60線
じゃわと栗では問題なく出たよ。
850スペースNo.な-74:2007/06/27(水) 14:01:15
街の印刷屋で頼むときっちり出してくれるでしょう。

値段?
851スペースNo.な-74:2007/06/27(水) 14:42:37
>849
うーん、スレ違いだと思うんだ。
「○○で刷って××だった」とかならともかく、印刷所探しは。

行ってないけど、マターリとかなら大丈夫じゃないの?
852スペースNo.な-74:2007/06/28(木) 01:09:22
>849
やっぱりじゃわが一番綺麗に出た
モノクロ2値で入稿してはどうかな?
力とコー新は神というほど綺麗な気はしなかった
853スペースNo.な-74:2007/06/28(木) 16:41:14
力 だと、ぱわーなのかりきなのかわからんよ
流れでだいたいわかるとは言え
854スペースNo.な-74:2007/06/28(木) 16:57:01
パワーなんて印刷屋あるのか。
855スペースNo.な-74:2007/06/28(木) 17:48:07
参入時は壁だけにチラシ配って、大手の紹介や口コミで営業してるとこだっけ?>パワ
856スペースNo.な-74:2007/06/28(木) 17:50:30
伏字にして自業自得w
857スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 02:11:18
あまりに基礎的な質問で恐縮ですが、B5原寸ペン入れしたものを

・グレスケ600取り込み>インクジェット出力
・グレスケ600取り込み>ディザもしくはハーフトーン変換>インクジェット出力

すると、後者が圧倒的に線が太って見えるのですが、これは単にインクジェットの
性能のであって、ホントに線が太ってるわけじゃないですよね?

画面上変わってるようにはみえないのですが、出力が違いすぎて不安になってしまって…
858スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 02:15:15
ディザで拡散されたからじゃないのか
859スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 02:19:41
>>857
それだけの情報ではなんとも言えない。
「ホントに」というのが、なにをしてホントなのかという問題もあるが
印刷所に入稿することを前提としているなら、「ホントに」線が太っている可能性も高い。

だからといって、グレスケ600取り込みっぱなしで入稿すればいいとか
そういう話ではないので、念のため。
860スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 02:45:20
おぉ、即レス頂けるとは、ありがとうございます。しかもageてしまってすみません。

>858>859
データ入稿前提です。
データ上はピッタリ重なるのですが、プリントアウトが明らかに太ってて(つд・)
「ホントに」という言い方が曖昧でしたか、すみません。
「太ってみえてる」だけなのか、「データ上、実際に太くなっている」のか気になりました。

やはりペン入れされていても僅かにあるグレー部分が黒として出力されて太くなっている
という解釈で良いのでしょうか。

取り込みっぱなしで入れようかとか考えてました、ごめんなさい;
861スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 02:51:11
>>860
かなりの初心者だな。
ここで全部説明するのは大変つか面倒なので、まとめサイトにちゃんと目を通し
「スキャン 線補正」あたりでググれ。
862スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 02:57:14
まとめサイトは見たのですが、理解が足りない点が多いようなので
もう5回くらい読んできます。ありがとうございました。
863スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 23:37:15
アルファチャンネルが扱えない写真屋エレと猫で作ったデータ原稿を
画像統合して入稿したんだけど、「アルファチャンネル廃棄してから入稿汁」
と印刷所に言われてしまった。
猫でもアルファチャンネルは使ってないんだけど、こんなことってあるのかな?
864スペースNo.な-74:2007/07/01(日) 00:59:44
>863
最終保存はエレで?猫で?
エレ2からは選択範囲の保存が出来るので、それが残っている可能性は?
865スペースNo.な-74:2007/07/01(日) 02:27:57
>>864
最終保存はエレで、使ってるのは初期のエレだから
選択範囲の保存はできないんだよなあ…。
866スペースNo.な-74:2007/07/01(日) 18:08:05
>863
印刷屋さんか製品版を持っている友人に、問題のアルファチャンネルを
見てもらうと、どの行程でアルファチャンネルが出来てしまったのか
謎が解けるかも。
867スペースNo.な-74:2007/07/02(月) 04:06:23
>>863
印刷屋に言われたんではないが、
自分も写真屋で加工したデータをコミスタで開こうとしたら「アルファチャンネルがあるから開けねーぞゴルァ」ってコミスタにエラー吐かれたことならある。
表示結合ではなく画像統合をして、モードをモノクロにしたら開けるようになった気がするが…
868863:2007/07/03(火) 00:18:51
>>866
cs持ってる友達がいないので今度金庫にでもいって見てみるかな…。
>>867
それは写真屋だけ作ったデータ?もしかしたら私もどれか一つ間違えて
画像統合じゃなくて表示結合にしちゃったのかもしれないと思えてきた。
869スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 18:50:09
豚切りですみませんが、相談です。
まとめサイトの B5→A5縮小によるモアレ の質問とほぼ同じ内容なのですが、
(B5原寸で作った原稿をA5に縮小して入稿するときのモアレの軽減方法)
600dpiモノクロ二値で作ったデータを
グレースケール→1200dpi→A5縮小→モード/モノクロ二階調/誤差拡散法(ディザ)
で1200dpiで入稿したらちょっとはマシなんじゃないかと思うんですが、
実際に印刷する分には全くの悪あがきなんでしょうか?
870スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 19:10:55
>>869
印刷所によってはそのまま入れてくれってところもあるし、
まずは使いたい候補の印刷所に聞いてみては。
871スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 20:36:52
夏コミの修羅場を前に聞いときたいんだけど、
グレスケでトーン部分をグレートーンで塗る時の効率良い方法ってないですかね?

自分は選択ツールで大体の範囲を選択→グレートーンで塗り
→消しゴムツールで境界線を消す→いらない部分を選択→削除
で、トーン部分を残すっていうアナログトーン貼りと大差ないやり方なんだけど、
他の方法でやってる人います?

範囲選択してパパっと塗れればいいんだけど、
線が途切れたりしてるとそれもできないし・・・う〜ん
872スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 20:56:48
鉛筆ツールで途切れてるとこ埋めて選択範囲で一発
873スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 21:41:47
クイックマスクにして鉛筆ツールで塗り塗り
→クイックマスク解除→選択範囲を反転→グレーで塗りつぶし
874スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 22:20:09
自分も>872と一緒。それ用のレイヤ作って。
875スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 23:01:03
コミスタでやや太めに線つなぎフィルタかけた線画を
範囲選択専用の線画レイヤにして使ってる。
フォトショでやる時は、ハイライト選択→選択範囲反転→選択範囲2ピクセル拡張→選択範囲を黒で塗りつぶし
でやってるけど、これだと線自体が太ってしまう。
Fキーにアクション登録しといて、グレー用に投げ縄選択するたびに選択範囲拡張かければいいんだけど
テンパってると忘れちまうんだよな。
876スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 23:08:45
枠外のはみ出しを消すのはマジック消しゴムが便利
877スペースNo.な-74:2007/07/06(金) 00:50:37
メインは>>872+>>874
アバウトな線なんで「つなぎ」ってレイヤ作ってる

服や顔にぱぱっと影つけるときは>>873
878スペースNo.な-74:2007/07/06(金) 02:09:55
初めてのデータ入稿でPDFファイルを作ったのですが、
試しにレーザープリンタで印刷してみて問題がなければ
印刷所に出してもあらかた問題ないと思っていいのでしょうか?
コミスタ原稿をフォトショで画像統合、モノクロ2階調化(ディザ)しています。
879スペースNo.な-74:2007/07/06(金) 08:14:49
PDF?PSDじゃなくて?
てかPSDの間違いだよな…?

画像統合してるなら、
解像度が600(印刷所によっては1200も桶)あって、
画像サイズが印刷所の規定通りならとりあえずは大丈夫じゃないだろうか。
プリンタで出力してみれば大体の感じも事前にわかるしいいと思う。
880スペースNo.な-74:2007/07/06(金) 08:21:37
>>879
印刷所によってはPDFで受け付けてる所もあるから
あながち間違いとも言い切れないんじゃないか?
881スペースNo.な-74:2007/07/06(金) 08:28:55
PDFであってるんだと思う。
モルのデータ入稿形式が表紙も本文も全部PDF。

878も不安なんだろうけど、一回作ってみればわかるんだから
迷わずいけよ、いけばわかるさ。
882スペースNo.な-74:2007/07/06(金) 18:13:55
PDFは単なる形式でしかないので、
中身の質(まぁ解像度云々はあるが)とは全く関係がない。

モアレなんざPDFの規格のどこにも記述はねーぜ
883878:2007/07/07(土) 02:05:23
>879-882
仰るとおり、モルさんに入稿です。
数年ぶりの本作り、更に初めてのデータ入稿ということで
ガチガチになってしまってました。
サイズや解像度など再度しっかり確認して、
思い切って入稿してみます。ありがとうございました。
884スペースNo.な-74:2007/07/07(土) 23:02:52
初めてデータで作ろうと思ってるんだけど、600dpiで取り込んだ線画を
イメージモードで50%を基準に「モノクロ2階調」にして、アンチエイリアスを取り除いた。
それをインクジェットでプリントアウトすると明らかに線が太ってるんだけど…
まとめを見た限りでプリンタの所為と考えて間違いない?
それとも取り込んだ線画って他にレベル補正とかで調整しなきゃ太るもんなのかな?
885スペースNo.な-74:2007/07/07(土) 23:08:34
モノクロ二階調にする前に、レベル補正とかトーンカーブで調整してないなら、
スキャナの性能や設定次第でどんなことでもおこりうるよ。
細くもなるし太くもなる。
スキャナって、決して「絶対値」を出してくれるものではない。

実際インクジェット出力は太るし、それはアンチエイリアスにあまり関係ない。
だが、そのデータが「使える」データになっているかどうかは
そのレスからだけだと誰にもわからない。
886スペースNo.な-74:2007/07/08(日) 03:46:10
>884
つまり、Photoshopに読み込んだら、まず色調補正。
Photoshopってのは、もともと色調補正するためのソフトだからね。
887スペースNo.な-74:2007/07/09(月) 23:35:11
>>884
初心者さんだと一番簡単な補正は
グレスケでスキャンした後に
「明るさ・コントラスト」で
コントラストを100にして
明るさで線の太さを調整

それから、インクジェットならできるだけ高画質でプリントして
自分が一番いい線が出せたと思える
データ調整の案配を考えるといい

慣れてきたらとレベル補正とかトーンカーブとか
もっと試すといいだろうけど、最初は↑で充分だと思う
888スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 11:10:49
未設定さんで配布されてるアクションで一発
889スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 11:52:07
ただし線が細めに出る。
890スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 11:58:21
そのへんは適当に自分の環境に合わせればええんでないの
891スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 13:05:37
あのアクション神なんだけど、だいぶ細くなるよなあ
ちょっとカスタマイズしてみようにも手順が複雑で何がなんだかwな俺
刷り上がりを「細すぎね?」と相方に聞いたら「いや別に」と言われたので
見る人には気にならないもんなんだろうけど
892スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 16:15:03
かなり細い線の少女マンガ絵な自分にはあのアクションは重宝しているよ。
893スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 16:25:48
次は凡人の線画を神クラスにしてくれるアクションきぼん。
894スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 16:47:26
悩んだら18禁表示にしておけばいいよ
その方がたくさん売れるし
895894:2007/07/10(火) 16:52:23
ごめん誤爆った
896スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 23:17:45
自分なんかは線補正は
「自動コントラスト」→「明るさ・コントラストを共に100」で終了
897スペースNo.な-74:2007/07/17(火) 17:11:50
オンライン入稿での出力見本て、FAXがない時はjpgファイルメール添付でもいいもの?
898スペースNo.な-74:2007/07/17(火) 17:16:56
そんなことは印刷所に直接聞くべきだ

ところでおまえさんのパソコンにモデムがついてれば
ソフトからFAX送信できるよ
899スペースNo.な-74:2007/07/17(火) 17:25:52
いいこと聞いた。ありがと
900スペースNo.な-74:2007/07/19(木) 02:02:53
pngで送ってたがまずいのかな
901スペースNo.な-74:2007/07/19(木) 02:21:59
>>900

おまえはたった2つ前のレスさえ読めないのか。
それとも日本語自体が読めないのか。

さあどっちだ?
902スペースNo.な-74:2007/07/19(木) 20:29:28
このスレとまとめを首っ引きで、初データ入稿無事にできました
ありがとう! できるようになると便利だねデータ
903スペースNo.な-74:2007/07/24(火) 02:18:13
質問させてください。
小説本のデータ入稿なのですが(フォトショ作成)
グレスケで作成した後、保存時モノクロ二値に変更してしまいました。
データの解像度は600dpiなのですが、1200dpiにした方が線は綺麗に出るでしょうか?

あとイラストの場合は二値よりもグレースケールのほうが
綺麗な気がするのですが、グレースケールでも綺麗に印刷されるでしょうか;
レーザープリンターがないもので確認できないのです。
904スペースNo.な-74:2007/07/24(火) 02:28:45
600dpiのものは1200dpiにしても600dpiなんじゃないのかな。
文字がシャープとかになってるなら1200dpiにしてもいいだろうけど。
アンチエイリアスがついてないかぎりは同じイラストなら
二値もグレーも一緒じゃない?
905スペースNo.な-74:2007/07/24(火) 02:43:41
>>903
自分word→クセロ→フォトショで最終的には二値にするけど
600dpiで問題ないよ
9ポイント文字もはっきりくっきり(印刷屋にもよるかもだが)

二値になってるなら、インクジェットでもいいから
その状態で600dpiで打ち出せるプリンタで
できるだけ高品位で打ち出してみたら?

逆に、小説本でグレスケで入稿するのは
何かの手違いで字の色が黒になっていない時恐ろしいことに!
二値時にギザるのが怖いなら、50%よりディザで二値にすると割とマシ

あと最初から1200で作るならともかく、
最終段階で600を1200にするのは意味がない

イラストに関しては答えられない、ごめん
906スペースNo.な-74:2007/07/24(火) 03:00:25
>>904-905
ありがとうございます!
600dpiで問題ないのですね。
文字は10pt文字ですが、MSP明朝で細いので心配でした。
インクジェットで打ち出してみたところ、大丈夫みたいでしたのでこのまま入稿します。
907スペースNo.な-74:2007/07/24(火) 03:04:49
>>903
600で作業をしている時に、フォントにアンチエイリアスがかかっているなら
二値化をする時に1200にすれば、綺麗になると言える。
読む方はまず絶対気付かない程度のレベルだが。

>二値よりもグレースケールのほうが綺麗
なにをして「綺麗」というのかによる。どっちでもちゃんと作ればちゃんと
それぞれの特徴を活かして「綺麗」にできる。
イラストを二値にするかグレスケで入稿するかは、どういう結果が欲しいかで
選択するんであって、どっちが「綺麗」かと訊かれても答えようがないよ。

もう二値化されているイラストの、入稿時のファイルモードのことを訊いているんだったら
グレスケで入稿しても原則的には大丈夫だが、まれに、印刷屋の処理の関係で
モアレがかかる可能性がないとは言えない。万一のことを考えたら
モノクロ2諧調モードで入稿した方が安全。
モニタで見て判断する「綺麗」には何の意味もない。
908スペースNo.な-74:2007/07/24(火) 04:01:22
出力見本を効率よくプリントする方法ってありませんか?
Word→PDF→PSDという形式でA5の本のデータを作ってて、
出力見本はブラザーのレーザープリンターで出す予定。
出来ればA4の紙に2P分出したいけど、フォトショのピクチャパッケージのやり方が
下手なのか上手くいかなくて。何かいい方法があったら教えてください。
やっぱり1P1枚で出す方が無難?
909スペースNo.な-74:2007/07/24(火) 08:38:22
PDFの時点で打ち出せばいいのでは。
910スペースNo.な-74:2007/07/24(火) 16:29:58
でもデータに問題がないかどうか見るための出力見本じゃないの?
911スペースNo.な-74:2007/07/24(火) 18:26:51
>908
ピクチャパッケージじゃなくてコンタクトシートでできないかな
912スペースNo.な-74:2007/07/24(火) 19:05:58
>910
その「問題がないかどうか」ってのは要するに、
たとえば印刷屋は真っ白なページや真っ黒なページがあった時に
作者の意図なのかどうか咄嗟に判断できないから
それがわかるものがあると助かる、というレベル。
だから中に何があるのかがかわかるものであればいい。
別にどのファイル形式で打ち出されていても、入稿されたものと絵が同じなら桶。

最終形態のデータを「問題がないかどうか」確認するのは
出力じゃなくて、CDなどに焼いたあと(FTPなら入稿直前)に
そのデータを直接ひらいて、全部開くか、ファイルが壊れてないかどうか確認する。
913スペースNo.な-74:2007/07/24(火) 19:29:40
つっても、あまりに適当なモンだと超困ったり。
うん。
914スペースNo.な-74:2007/07/24(火) 19:56:17
上のほうで少しグレスケの濃度の話題が出てたけど
曳航のインクの盛り具合はどうなんだろう?
あとグレスケで潰れるようだったら2階調化で原稿作成しようと思うのだが
曳航でデータ入稿した人がいたら教えて欲しい。
915スペースNo.な-74:2007/07/24(火) 23:54:02
データだと原稿は原寸じゃないとダメなんですよね。
よく、再録本を出す時は、元の本はB5だったのをA5にしたりする事がありますが、
データだとこのパターンは使えないのかな。
最近再録本を買う機会がないので気にした事なかったけど、
A5の再録本って減ってるのかな。
916908:2007/07/24(火) 23:58:49
>909-913
時間が無かったから「エコなんてクソ食らえだ!」とpsdを1P1枚で出しちゃった(ノ∀`)
まだデータ原稿慣れないからわからなかったけど、PDFでも大丈夫とわかって安心しました。
これからは心置きなくPDFで出力見本出します。
良かった、これでかなり時間短縮できる…。
917スペースNo.な-74:2007/07/25(水) 00:49:42
>>915
最悪の場合 解像度だけ 変更すればいいじゃん
データサイズは変わらないから劣化しない

A5の再録本が減ったとは思わないが
B5の再録本は増えていると思う
918スペースNo.な-74:2007/07/25(水) 01:02:41
>>917
そんな変な数値のdpiになったデータを、印刷所が受けてくれる?
919スペースNo.な-74:2007/07/25(水) 01:06:02
やれっていえば受け付けてはくれるだろうけど
仕上がりには問題大有りだろうな
920スペースNo.な-74:2007/07/25(水) 01:09:23
最悪の場合 って書いたよ?
921スペースNo.な-74:2007/07/25(水) 01:15:56
根性曲がってんな
922スペースNo.な-74:2007/07/25(水) 02:43:08
というか、何度も出てるけど印刷所によるんじゃ。
何もいじらずそのまま入れてくれってとこもあるし、
半端な数値でも解像度だけ変更すればいいってとこもあるだろうし。
原寸にしてくれってことならまとめサイトのやりかたをすればいい。
923スペースNo.な-74:2007/07/25(水) 22:23:20
モノクロレーザー持ってない人、みんなキンコーズに行ってチェックしてるの?
キンコーズって店員が持ってくるのがすごく嫌なんだけど・・・
他にそういうサービスやってるとこないですかね。

キンコーズは封筒にいれてくれた支店もあったんだけど、
とある支店でカラープリント頼んだ時ブースにすぐ持ってこられて、
写真現像みたく「こちらでいいですか〜?」って見せられたのが軽くトラウマ。
924スペースNo.な-74:2007/07/25(水) 22:32:57
トラウマもクソも店員はそれが仕事なんだからしょうがないだろ
キンコーズじゃなくてMBEとかも同じだと思うよ
925スペースNo.な-74:2007/07/25(水) 22:45:18
毎回キンコーズで確認するくらいなら
モノクロレーザ買ったほうが安いし心の負担もなくね?
926スペースNo.な-74:2007/07/25(水) 23:12:08
さすがに素人に、お高いレーザープリンターを触らせるところはないと思うよ。
927スペースNo.な-74:2007/07/25(水) 23:19:46
金庫は(店員用の)コピー機とプリンター兼用のところがほとんど
個人情報やコピー頼まれた企業の情報まみれの場所に客を入れられるわけがない
取り違え防止のため、たとえ「これからプリントします」と声をかけられても
プリントしたのを見せて確認するのは当たり前

見せずに渡して取り違えが起こった時の手間と
いちいちプリントしたのを見せる手間、どちらが大きいかなんて考えるまでもない
928スペースNo.な-74:2007/07/25(水) 23:28:52
7−11のコピー機ってSDカード等のメディアから
打ち出せるんじゃないっけ?
フォーマットがJPEGあたりじゃないとダメかな?

原稿がコピー機のメモリに残るというリスクはあるがw
929スペースNo.な-74:2007/07/26(木) 02:06:01
兄弟のモノクロレーザーなら3万で買えちゃうよ。
すこぶる快調。
930スペースNo.な-74:2007/07/26(木) 06:24:33
再録本を作ろうとおもっています。
350dpiグレスケと600dpiのモノクロ二値が混在しているのね?
使おうと思っているとこからどちらかに統一して欲しいって言われたんだけど…。
どっちも完成したファイルしか残っていないんだ〜(ノД`;)
350→600に変換して二値にしてもぼやけるだけだと思うし…。
もとがグレスケだからレーザーで印刷したモノを入稿しても印刷に出ないと思うんだけど
だ…誰か良い知恵を貸してくれ
931スペースNo.な-74:2007/07/26(木) 06:49:51
>>930
混在できる印刷屋を探す
932スペースNo.な-74:2007/07/26(木) 06:54:03
>>930
ボケるのがいやなら、ニアレストネイバーで350を600にすれば?
グレスケと二値の混在もダメって言われたんなら、そのあと二値化
933スペースNo.な-74:2007/07/26(木) 10:15:00
解像度云々言われないなら、二値をグレスケ600dpiにしたら?
アンチエイリアスはもちろん切って。

934スペースNo.な-74:2007/07/26(木) 12:24:43
本文モノクロデータ入稿(線アナログ、塗りデジ)をしようとしているのですが、
パソコンのスペックが足りず、600dpiでは重くて作成できません。
なので線画をモノクロ1200dpiで取り込んで、600dpiでクリンナップ&抽出したあと、
画像解像度を350dpiに落とし、グレスケ350dpiで塗っています。
(印刷所はグレスケ350dpi入稿の耐用の予定です。使用ソフトはフォトショ6です。)

これは、完成&統合後に、600dpiのモノクロ2階調に変換しても
グレスケ350のぼんやりしたかんじが残ってしまうのでしょうか?
また、グレスケで塗りつつ、その上にパワトンも張りたい場合は
@グレスケ350+パワトン→2値600変換
Aグレスケ350を統合→2値600変換→パワトン
のどちらがモアレなさげでましと思われますでしょうか。
厨な質問かもしれず申し訳ありませんが、解説サイト巡りしても
どうにもわからなかったので何卒お願いいたします。
935スペースNo.な-74:2007/07/26(木) 12:48:28
>934
よーわからん。最終的な入稿は解像度いくつでするんだ?
グレスケ350dpiで入稿する、というように読めるんだけど、
それなら600で作業する必要は全然ないというか、トラブルの元だと思うんだが。

最悪、2番。「グレーの部分とパワトンで貼る部分を重ねない」と
「パワトンを貼った後は、拡大縮小(解像度変更含む)しない」を抑えておくべき。


そんでとりあえず
「一度下げた解像度は、戻ってこない」これが基本。
解像度を下げると言うのは、イメージ的には
アナログコピーを重ねて劣化したようなもんだと思えばいいかと。
もう一度解像度をあげたところで、もとがすでに劣化しているので、意味がない。

600で作業して1200にする、ということをこのスレでもやってる人がいるが、
それはグレー部分を1200dpiでアミに変換するのが狙いで、
600でつくった二値の線を1200に持っていったからと言って、1200のクオリティで出るわけではない。
936スペースNo.な-74:2007/07/26(木) 12:54:07
あのさ、データ原稿なんだから

>線画をモノクロ1200dpiで取り込んで、600dpiでクリンナップ&抽出

のあと、
塗り専用に解像度を半分(300dpi)に落とした画像を作成、グレーで塗ったあと線画レイヤーだけ削除
グレーの残ったレイヤーを600dpiに拡大しなおして(必要なら2値化して)
600dpiの線画レイヤーと合体させればばいいじゃない。
937934:2007/07/26(木) 13:33:40
>>935
本当はグレスケか2諧調の600dpiで入稿したかったのですが、
600でレイヤ重ねてくとパソコンが固まってしまうので、
350で作成&そのまま入稿することを前提で作りつつ、
これをなんとか600入稿用に変換できないものかと考えてしまいました。
グレスケだろうが2階調だろうが、解像度は下げたら上がらない……
グレスケ塗り部分とパワトン部分は重ねてはならない……パワトンは変更全般がNG……
わかりました!大変わかりやすいご説明ありがとうございました。

>>936
なるほど…もしかして、グレスケの塗りは、パソコン上で拡大する分には、
300から600にしても(350から600にしても?)あまり劣化しないということでしょうか
フォトショ(グレスケ)内では印刷のように「点」で表現されてるわけじゃないから……?
あああ教えていただいた線画消去でやってみます。
すでに350でグレスケ塗りは完成してしまっているので、それでやってみます。
回答本当にありがとうございました。感謝しすぎてつわり来そう!!!!
938スペースNo.な-74:2007/07/26(木) 13:39:36
>感謝しすぎてつわり来そう!!!!


( ゚д゚)
939スペースNo.な-74:2007/07/26(木) 13:41:54
>936
グレスケの「グレー」の部分と言うのは、解像度を変えても劣化しない。
「黒」や「白」の部分だって劣化しないだろ。
劣化するのは、色そのものじゃなくて、色同士の境界。それがボケる。

> フォトショ(グレスケ)内では印刷のように「点」で表現されてるわけじゃないから……?
その考え方で正しい。「点」より「アミ」という言い方が一般的に使われやすい。


一つのファイルをためしに極端な低解像度→高解像度とかにして、
どんなふうに劣化するのか、データとプリントの両方で見てみたらどうかなぁ。
何か、感覚的な理解が足りてない気がするよ。
とにかくガンガレ。
940スペースNo.な-74:2007/07/26(木) 13:44:54
あああ936御免、939は>937宛だ。
941スペースNo.な-74:2007/07/26(木) 16:58:38
>>937
基本的に200%とか50%とか2を掛けたり割ったりする倍率だと劣化が少ないよ。
だから600なら300がいい。
942スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 01:39:26
AM印刷とFM印刷の違いって何でしょうか
ぐぐってみたけどよくわからない
943スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 01:47:55
942ですが探してるうちに見つけることができました
すみません
944スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 05:47:52
質問させてください。
350dpiで描いたカラーデータを、モノクロデータにしたくて
600dpi→モノクロ2階調→ディザ加工したんですが問題ないでしょうか?
ログにも似たような質問はあったけどわからなくて
カラー表紙を本文にも使いたい的な意味です。
945スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 08:53:48
元がカラーってことは、元は網点化されてないんだよね。
600のグレスケにしただけでいいと思うんだけど。

本文をモノクロ二階調モードで作ってるってこと?
946スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 11:21:39
既刊の表紙を使いたいとか、そういうのかな?
モノクロ二階調のページに入れたいなら、そういう処理でいいと思うよ。
グレイスケールのページに貼り込むなら、グレイスケールに変えて解像度合わせるだけでいいと思います。
947スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 12:52:58
コミスタ原稿を「合成レイヤーのみ書き出し」設定でpsd化、
更にフォトショでpdf化(X-1a)しレーザーで印刷したらモアレが出ていました。
画面で拡大してみるとドットが変形してしまっています。

psdはチャンネル「モノクロ2階調」のみで100%表示でもドット変形なし、
レーザー印刷しても見たところ問題はないようです。
psdファイルもしくは原稿そのものより、
何か変換方法などに問題があるのでしょうか?
948スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 13:06:21
フォトショから直接PDF形式で保存だとだめなのか?
949スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 13:13:17
>947
書き出しの解像度が元ファイルの解像度とちがうんじゃないか?
950スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 13:13:43
PDFって、何で作っても画像はJPEGだろ?
単純にJPEG劣化を起こしてるんじゃないか?
951スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 13:25:19
>何で作っても画像はJPEG

そうじゃなくて、JPG圧縮のオプションがついてるPDFがあるだけじゃね?
でも、それをオンにして圧縮率が高いと、劣化はするだろうな。
952スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 13:27:40
素のPDF/X-1aだと、DistillerかPDF化のパラメータに画像圧縮が含まれてます。

設定の画像タブで、モノクロ二階調のダウンサンプルをオフにし、圧縮はZIPに変更してください。


953スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 13:48:08
散々話題に出てる600dpi二値B5原稿(パワトン使用)→A5再録本を作りたい
以前そのまま入稿したら一番高い線数の55線(ハンパだけど)が
かすかにマス目状にモアレてしまった
なので自分でなんとかしたいんだけど
グレスケ化→1200dpiA5サイズに変更→誤差拡散法で二値化
が一番マシなやり方なのかな?
二値化前にアンシャープマスクとかかけてもみたけどレーザーで出した感じ
その方がかすかにモアレ気味になってしまった
かけないで二値だととりあえずレーザーではほぼモアレてない模様
ただアンシャープマスクでモアレるのは
数値の問題かうちのレーザーがしょぼいせいかもしれないんだが…
B5で出したのを入稿しようと思ってもうちの兄弟40線だけモアレるんだよ…50線はいけるのにorz

現状こんな感じ…他にいい方法があったらアイディア下さい
ちなみに画像の再サンプルチェックを外す方法だとレーザーではモアレた…
954944:2007/07/27(金) 13:56:22
>>945-946
ありがとうございます。
グレイスケールでも大丈夫なんですね。
2階調のページがほぼだけど、混在もOKな印刷所なんでグレスケで入稿してみます。
955スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 13:57:44
>>953
でも実際に印刷してくれる機械はあなたの兄弟じゃないからなあ
そこの印刷所は試し刷りとかはしてくれないのか?
過去の実例があればどうだったか聞いてみてもいいんじゃね?
956スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 14:02:19
レーザーは印刷のモアレの当てにはならないよね。

>953
それが一番よく使われる方法だと思う。
あとは印刷屋を変えるとか…
957スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 14:06:12
安価な印刷所だから試し刷りとかは難しいと思う
でもそこの印刷が自分の原稿に一番合うから他は使えないんだよなあ…
前に同じ原稿を二誌村でB5そのまま入稿→A5印刷した時は全くモアレ無しで綺麗だったんだけど
二誌村はベタや線がくっきり出過ぎで
自分の太め線+ベタ多め絵柄では重過ぎてモアレ以上にネックで使えない
普通はそれが良いんだろうけど…
958スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 14:09:17
何度もスマソ。やっぱりレーザーはモアレのアテにはならないよね…
40線だけモアレるという実例もあるしw

他に方法ないと分かったのでそれで行くか、印刷所になんとか交渉してみるよ
ありがdです
959953-957-958:2007/07/27(金) 14:10:33
脳板はID出ないの忘れてた。スレ汚しスマン
960947:2007/07/27(金) 15:27:17
>>948-952
ありがとうございます。
コミスタからの書き出し時の解像度は揃えています。(1200dpi→1200dpi)
>>952さんの方法でやってみたところ拡大時のドット変形がなくなり
印刷も前よりきれいに出たのですがまだ一部モアレが出ます。
それとpsdを印刷した物より全体的に色が薄いのでよく見たところ、
ドットがきちんと円形に打ち出されていなかったり
ベタや主線などまで細かい網点トーンのような感じに出力されていました。
試しに圧縮なしにして印刷しても同様でした。
このままでは印刷所に出してもだめですよね。
おとなしくpsd入稿可の印刷所に変更すべきかという気もしてきました…。
961スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 15:40:11
>>960
コミスタ→Photoshop時にカラーモードが何になってるか確認して欲しい
RGBになってたらグレースケールにいっぺん変換してみるとか
その時スミの部分がちゃんとK100になってるか確認してみて欲しい

今手元にコミスタ無いから再現検証できない
962947=960:2007/07/27(金) 16:31:59
>>961
書き出しのカラーモードはモノクロ2階調です。
そのモノクロ2階調psdを変換したpdfのスミ部分もK100になっています。
すみません書き忘れてしまったのですが、pdfをアクロバットリーダーで開いて
印刷するとこのような症状になります。
フォトショで同じpdfファイルを印刷したところ、こちらは真っ黒に印刷できましたが
変換をしたソフトで問題なく見えても信用できない、と聞きましたので…
963961:2007/07/27(金) 17:16:11
>>962
フォトショCS3で適当なモノクロ2値画像作ってpdf書き出し、
アクロバットは8プロフェッショナルで開いてプリントしてみたけど再現不能
当方Mac OS10.4.10

アクロバットのプリントオプションのどれか、か
プリントドライバとの相性が臭いと思うがどうだろう

この辺も参考に汁
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?229571+002
964スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 17:22:28
そのpdfをフォトショでひらき直して
画像が劣化してない(アミの変形・K濃度の変化)のなら平気だと思うんだよな。

まあコトがコトだけに、あんまり無責任も言えないが…
965947=960=962:2007/07/27(金) 18:02:44
>>963
検証までしてくださってありがとうございます。
まだ原因がはっきりしませんが、もし相性の問題でしたら難しいですね…。
こちらはwindows XP、アクロバットリーダー7.0、
プリンタはbrotherのHL-5250DNを使用しています。
あまり時間がないので、教えて頂いたサポートFAQ参考に
もう少し試してみてだめだったら今回のpdf入稿は見送ります。

>>964
開き直しても劣化はしていないようですがやっぱり心配なので、
いろいろ試してみてもだめだった場合は後日時間がある時に
印刷所に同じファイルで試し刷りを頼んでみようと思います。
ありがとうございました。
966スペースNo.な-74:2007/07/31(火) 00:07:16
曳航で漫画をグレスケデータ入稿予定です。
絵柄はペインター塗りというか、油絵のような厚塗りです。
350dpiで入稿という指定なのですが

1・絵の部分の低解像度っぽさは無いのかどうか
(上記のような絵柄なので、枠線ががたがたになっていなければ気にしません)
2・文字(台詞等のネーム)を綺麗に出す方法

を教えていただきたいです。

特に、レーザープリンタを持っていないので2の方で困っています…
アンチエイリアスオフで直接打つとジャギジャギになりそうだし、
オンにすればぼやけた感じになってしまう。

いろいろ試してみましたが
フィルタでシャープにする→加減がわからない・アンチエイリアスオフと変わらない
絵部分とは別に600で作ったネーム部分のデータをラスタライズして縮小→オンと変わらない
と、煮詰まりました。

ご指導よろしくお願いします。
967スペースNo.な-74:2007/07/31(火) 00:13:49
はっきりした主線のないグレスケ塗りっぱなしなら350dpiで特に問題はない
文字や枠線はアンチ切った方が多少はきれいに見えると思う
968スペースNo.な-74:2007/07/31(火) 00:25:30
>>966
イラレ持ってたら、そっちに画像配置して文字打ったら綺麗じゃね?
と、今思い付きで書いてみる。お、これいけてない? だめ?
969スペースNo.な-74:2007/07/31(火) 03:58:16
>>967
横から失礼します。
くっきりした主線があってのグレスケ塗りっぱなしだと
350dpiは問題あるんでしょうか?
970スペースNo.な-74:2007/07/31(火) 08:34:55
>969

>966の
>(文字を)アンチエイリアスオフで直接打つとジャギジャギになりそうだし、

は納得できる?
ならわかると思う。主線も同じ。
くっきり二値の境目は、350dpi程度だとわりとジャギーが出る。
曳航もモノクロ二階調モードだと600〜1200dpi入稿推奨だしね。

しかし曳航のデータ入稿について、「クレーム対象外」の項目にしっかりと
> ・グレースケールデータ入稿による仕上がり時の文字・線などのガタつきについて
ってあるなw 結構くるのかなぁ…
971スペースNo.な-74:2007/07/31(火) 10:04:15
文字も350dpiの画像にはめ込むなら割り切るしかないかもね。
曲線が少ない文字ならあんまし気にならないかもしれないけど。

>>968のようにIllustratorやInDesign、QuarkXpressに貼り込んで使うのが一般的(非同人)のよーな
972スペースNo.な-74:2007/07/31(火) 10:16:29
曳航、つーか同人印刷じゃイラレはともかく(昔自分が入校した)
インデザもQuarkも対応してないところ多くね?
そもそもQuarkもってる非同人がマイナーだと思う
973スペースNo.な-74:2007/07/31(火) 11:02:40
非同人というか、業界ではまだまだクオーク持ってるよー。
「一般人」という意味なら、珍しいと思うw

栄光はイラレとクオーク対応だねぇ。
pdf受け付けるところだったら、インデザからpdfに書き出すとか言う手でいけると思う。
974スペースNo.な-74:2007/07/31(火) 11:34:09
すまん、非同人じゃなくてその逆を言いたかった
書いてるうちに混乱したw

うちの会社にクオーク3.3があったんだけど、
入校先の印刷所(非同人)がことごとくクオーク未対応だったんで
死蔵されたままこの前ADB対応のMacが処分された。
印刷所なのにイラレしか入校受け付けない印刷所、田舎には多かったな。
975966:2007/07/31(火) 12:19:43
>>967
即レスありがとうございました!遅くなりましたが、本当に助かりました。

イラレに配置する方法は最初に試してみたのですが、
グレスケデータをイラレに持っていくとすごくがたつき感が出ますよね…?
600以上なら問題ないようですが350原寸で描いてしまったためその時点で断念してしまい
画面上で確認したのみなのですが、ひょっとしてあのがたつきは画面上のみなのでしょうか。
976スペースNo.な-74:2007/07/31(火) 12:29:19
>975
そのガタツキは、イラレが貼込につかってる画像が表示用のサムネイルだからなんだな。
(本物を張り込むと重くて仕方ないので)

PostScript対応デバイスで出力の時にちゃんときれいになるから、大丈夫。
印刷屋では勿論、大丈夫。

家庭用プリンタではたいていガタついたままのプリントになる、と思う。
マカーなので、窓だったらよくわからん。
977966:2007/07/31(火) 12:35:40
成程、安心しました…!
時間出来そうでしたらデータ作り直してみます。
どうもありがとうございました!
978スペースNo.な-74:2007/07/31(火) 12:37:53
窓もだよ。
文字入れの時はpsdファイルで代替すると画面上きれいに見えるしやりやすいよ
そのまま忘れて入校しないように注意
979スペースNo.な-74:2007/07/31(火) 16:15:53
質問があります。
アナログで使ういわゆる1番台トーン(10%)を
データで作る場合、
フォトショでグレー10%からハーフトーン化すれば
得られるのでしょうか・・・・?
バカ質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
980スペースNo.な-74:2007/07/31(火) 17:42:17
解像度と線数を考えて作ればおk。

考えずにやるとトーンですら無くなる。
981スペースNo.な-74:2007/07/31(火) 18:21:11
ありがとうございます!
982スペースNo.な-74:2007/08/01(水) 11:06:50
次スレは……
983スペースNo.な-74:2007/08/01(水) 19:23:13
984スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 10:49:40
985スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 21:09:49
ume
986スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 13:45:36
友人からアナログのゲスト原稿を受け取ったんですが
350で入稿するので350でグレースケールでスキャンしたところ
開いたらインデックスカラーモードになっています。
これをまたグレスケールに変換してサイズをトリミングして提出したらいいでしょうか、
他人の原稿なので手を加えるのは怖いですが、確実に綺麗になる安全な処理とは
どこまで許されますか。ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
987スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 14:48:00
スキャナの設定でインデックスカラーで保存になってるんじゃないか?
スキャンドライバのスキャン設定か保存設定をもう一度見直してみ。
インデックスカラーということは、色数が限られてると思うから
二値スキャンだとかでもない限り、オススメしない。

手をどこまで加えるかは、あなたのデータ入稿の経験値にもよるかと…


あと、新スレで聞いた方がいいですよ。
988スペースNo.な-74:2007/08/04(土) 11:07:20
うめ
989スペースNo.な-74:2007/08/04(土) 16:38:05
ます
990986
>987 ありがとうございました。設定関係を見直しまてみます。