1 :
スペースNo.な-74:
2 :
スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 18:32:41
今までのまとめ?
●大手御用達…緑用・二市村・酸来図・ぴこ・大映胴・コー新・狂信
(値段は高いが、それ相応のサービスと品質。セットを使うと意外と安いことも。)
●手堅くいくなら…暁・縞屋・ねこしぽ・ぷ鈴と歩く
(高くもなく安くもないが、対応と仕上りはなかなか。)
●ツメが甘い…鈴
(高くもなく安くもなく、対応はなかなかだが仕上がりが…(ry)
●ピコ手に最適…曳航・仮名沢・猪野上・耐用・プリソ・富む・部ロス
(安い。そして悪い(時もある)。)
●ドキュソ対応…由仁・栗詠
(仕上がりはともかく、電話での対応がドキュソ厨房丸出し。)
●請求しすぎ…不ロス・日航・仮名沢
(仕上がりはともかく、支払済のものを請求してくるのはいかがなものか。)
●論外…不利ーく・気宇地・見菜見・是ー他
>1
乙。
>1
乙です
乙華麗
おつー
1乙ー
エクセルで印刷所ごとに冊数・価格・締め切りのグラフを作って検討し、
完成日・部数によっての印刷所選択フローチャートを作り、
締め切り直前の労力を減らそうと思ったけど、
オプションやら半額セールやらでわけわからなくなった。
そんな手間を掛ける余裕があるなら原稿汁
正論d
ただね、結構楽しい作業だったので没頭してしまったんだよorz
わ、わかるよ10
漏れも習得したエクセルの技術を同じ事に使ったw
それぞれの印刷所の計算機を作ったり
どこが一番お得か使い勝手がいいように
改造とかやってるうちに〆切きてしもうたわい
本末転倒とはこのこと
そんな回り道も時にはありだよ
でもこればっかりは『急がば回れ』てわけにもいかないからなぁ…w
ほどほどにな。
エクセルの勉強には良いかもしれん
>10
早割ミラクル価格めざしてがんがろうと思って
自分まさに昨日それやってた
6社目で「…だいたい6月末までなんて無理ぽorz」と気づきやめた
>10
同じく江クセルでよく使うP数、部数で表作った…
でもそれは基本料金とかセット料金そのまんまで打ってある
入稿の割引とかは卓上カレンダーに書き込む
その作業をしながら完成した本を想像するのが大好きだw
料金改正直さなきゃ
…いやいやそれより原稿だ
艦尾からDMが来てた
料金表にカラーチャート載ってたけど、
ノーマルと艦尾ピンクの違いが分からん。
ほんちょっとだけ甘美ピンクの方がピンクが強いかな…
Y10M50とY10関50あたりをむりやり折り曲げて比べてみれ。
PPかけたらもうちょっと差が出るかもね程度だけどな。
大きなイベントが終わったからどこも印刷関係スレはマターリしてるな
今から夏の原稿やれば30%OFFも夢ではない
と毎回はりきる閑散期
今回は今からでも間に合うスレのお世話になるもんか
じゃわのサイトは落ちてるのか?
>23
1号館も2号館も見れるよ
>24
d 2号館は見れたがやっぱりTOPが見れナスorz
火サスコースて
最近は完備は必死というか迷走中というか
松頃に相当客持って行かれてるんだろうな…
完備の紙下敷きに激しくそそられる…
試しに無料配布してみようか
昔少女漫画の雑誌についてたふろくっぽくていい。>紙したじき
夏コミのおまけにしてみたいな。
>29
うちわ代わりにもなる上に、うちわと違って普通の四角だから
変に場所をとる事もなく、本と一緒にカバンに入るしねw
夏コミにはいいかもねー。
栗英の夏コミ締め切りはまだ出んのか。
ここ使おうと思ってるのにスケジュール立てられんよ
去年どうだったか聞いてみれば?
毎年そんなに変わらないと思うけど。
>31
超都市で配布のちらしに載ってたよ?
そんなの知るか。
超都市なんか行けねーし、それならサイトの方もさっさと上げるのが筋じゃないのか?
( ´_ゝ`) 何か湧いてる
超都市後に資料請求したら夏コミのスケジュールは六月まで待ってねと言われた件
栗のBBSにサイトの更新はもうちょっと待ってって書いてあったよ。
どうしても知りたいなら電話したらいいのに。
>超都市なんか行けねーし、それならサイトの方もさっさと上げるのが筋じゃないのか?
そんなの知るか。
豚切り
ここ1年以内で、見菜見の銀鉱セット使ったヤシいるか?
安さに惹かれて冒険してみようかと思うんだが、
ファミコンのRPG並な理不尽さだったらやめようと思ってる。
激しくワロタw
>39
マジレスすると自分も気になってる銀工じゃなくて2色とかのもっと安いやつだけど
あれはいつの事だったか、確か世紀末
イベントで購入した本の奥付に三波の名前が、きっとお任せ2色本
でも表紙のインクはこんな組み合わせがあるんだといい意味でびっくりしたし
本文もそう汚くなかったな…線極太、トーン荒め、ベタいっぱいのその頃はやった絵柄だけど
最近イベでもらう、ペーパーにもたまに三波謹製のがあるけどそう汚くもなさそうだし
値段相応、まぁ曳航クラスだと思うな、あと運か
知ってる人いたら教えて下さい。
完備でうちわを会場搬入した場合、ダン箱に直にざばざば入ってますか?
それか表紙を頼んだ時同様、何個かをビニールや紙でまとめてありますか?
完備に聞けば?
シーズングッズは外注に出てるものもあるから
毎年同じ形態で納品されるとも限らないよ
完備はどうか知らないけど
目下三社ほどにうちわを頼んだ時は
どこもダン箱にわさわさ入ってきていた。
完備だけ特別仕様かもしれないけど、ご参考までに。
質問です。
コピー本で本文は自分でコピー、表紙だけ印刷所に頼もうと思うのですが、お勧めな所はありますか?
小部数対応で、出来ればデータ入稿可能な所が良いのですが。
ご存知の方いたらお願いします。
デジャブ
日の出の夏合わせ締め切りマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
夏っていうか6/11のイベ合わせまでしか書かれてないからねぇ。
52 :
印刷所:2006/05/28(日) 23:32:40
曳航、またサイト見れなくなってる?
>>42 1年前に発注した時は変型ダン箱にわさわさ入ってたよ。
白い紙で真ん中で仕切られてたけど。
>>42 去年200頼んだら薄い大きな箱にわさわさ入ってた。
>>53とは違って仕切り無し。
手搬入できる箱の大きさじゃなかったから、違う箱に詰めなおして持っていった。
>52
見れるよ
>>55 うん、今日またチャレンジしたら見れた。
ありがとう
アクセスを増やす釣りか。(・∀・ )
カウンタ厨の個人サイトじゃあるまいし
アクセスだけちょっと増やしたって意味ないだろ
耐用のトルマリンPPって普通のPPとどう違うんでしょうか?
検索しても情報が無いってことはあまり人気ではないのかな…
>59
ホログラムPPだよ。
シャンデリアとか、あの辺りに似ている。
ホログラムPPで特に説明の書かれてない印刷所は
基本的に「玉」系統のガラだ、と考えて良いような気がする
(変わった種類とかあるなら表示しそうだし)
62 :
sage:2006/06/07(水) 03:14:49
本文フルカラー作り始めて、印刷所を転々としております。
完備、暁ときて、この前酸ライズを利用してみた。
酸ライズ一番キレイですた。う〜むすばらしい出来。
でも高くないか…?いや・・・高いだろ…
3000部刷ってもあまり安くないぞ…
コー新の本文フルカラー結構安いのだけど、利用した人どうですか?
日の出は大部数でも高い。ほんとに高い…
下手すると更新とかより10万くらい高いorz
10万あったら無料配布のペラ本が1000部くらい刷れてしまうま
更新のフルカラーは結構綺麗。データ通りに出してくれる印象
64 :
62:2006/06/08(木) 02:29:45
>>63 sageミスしてるしorz
コー新悪くないんすね。夏コミで利用してみるかな。
暁も色の再現はしっかりやってくれるんだけど、どうも自分の絵柄だと合わない感じなんだよね。
数値みながら、微妙なグラデを作ってるんだけど、薄い色が結構飛んじゃってて凹むorz
以前混むでオールカラー本作ったけど、綺麗だったよ。
価格がすげー安いし、博打覚悟だったんだけど。
スタッフも良くて、地道に頑張ってだなーと思った
66 :
印刷:2006/06/08(木) 21:52:24
>65
夏にまさに混むでオールカラーをやろうとしているワシには
希望の書き込みだった。
冬に表紙カラーやった時によかったから
ホっとしてたんだけどオールはちょっと心配だったから安心したよ。
混むは安いよなー、本文用紙が厚いのがいい
大丈夫かな
質問失礼します。
Edit/Net/プリン/テック という印刷所を使ってみようかと思うんですが、
評判かなにかご存知の方いたら、教えてください…
>68
大丈夫ですよ!
tu-ka、それだけじゃ何を答えていいのかわからん
評判かなにかって何さ
どっかにオンデマスレあるからその方がいいと思われ
超都市発行の本のインクが異様に臭くてどこの印刷所かと思ったら自由区だったんだけど
なんか他とは違うインクでも使ってるのかな?
1年半前くらいに使った時はインクのにおい臭くなかったのに。
これからは環境にやさしい大豆油インク!
ってのを勘違いした韓国人が古インクに磨り潰した納豆を混ぜて売ってる
しかもそれを有り難がった創価信者の左巻き印刷屋が何の疑問も持たずに使ってる
納豆てw
ほ…ほんと?(;゚Д゚)
さすがに嘘だとは思うが…
韓国と言われると実際にやってても不思議じゃない気がするウリナラクオリティw
夏合わせの再録本、
力用の余部サービスにするか
部ロスの3割引にするか迷う…
力用、割引が金券だからなあ。
それなんだよねー。金券じゃなくて現金か図書券にしてほしい。
現金引きもあるジャマイカ
混むってどこ?富むじゃないのか?
ヒントお願いします。
混む触れ でわかるかのう。後は自力で。
橙工房.comにお願いしようと思うのですが、新しい印刷所らしいので評判や出来が分からず困ってます
誰か詳細知ってたら教えて下さいな
オンデマンドスレに行くといいよー
>80
ありがとう
>>82>>83 ありがとうございますー
PP加工を止める決断が出来ました(苦笑
(苦笑
(苦笑
(苦笑
(^_^;)
>>86 PP加工すると思い切り反ると聞いたんで苦笑するしかw
無料でグッズが最大2点作れるという所に惹かれたんですけどね。肌色がくすむとか色々書いてあって心配になって来ました…。
おっと、スレ違いでした。ごめんなさい。
半年ROMっとけ
はいはいワロスワロス(笑)
じゃわってサイトある?
検索かけても出てこね(´・ω・`)
>90
そんなわけあるかいw
ぐぐるで一番上に出てくるじゃろ
…まさか「かなじゃわいんさつ」とかで検索してないよな?
じゃわ・・・じゃわ・・・
ジャワ印刷
ジャワカレー
真っ先にジャワ島出てきた俺はどうすればww
ジャワティなめんな
ざわ… ざわ…
だと、どっかの麻雀漫画みたいだもんな。
99 :
スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 22:37:17
質問なのでageます。
B5/28P/100部
で夏コミ合わせで作ろうと思ってます。
ホログラムPPにしたいのですが、なかなか安い印刷屋が見つかりません。
ぐぐって見つけたところはいくつかあるのですが、
頒布価格を¥400に押さえたいので金額が合いません。
今のところ仮名沢のこびとセットが¥27000で最安値です。
でも、できたらホログラムはハートがいい。
仮名沢は玉しかないので、とりあえず保留にしてます。
もし3万以下で他にいいところをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
また、ホログラムはカラーじゃないとあまり目立たないですか?
甘酸っぱい気持ちになった
101 :
スペースNo.な-74:2006/06/24(土) 23:16:38
562:ひよこ名無しさん :2006/05/01(月) 11:41:37 0
>>155大体、竹石圭佑ってまだ生きてんの?あれだけの事しといて…
あんなクズゲスは消えて無くなれば良いのに。生きてる価値無いよ絶対。ていうか存在自体が有害。
ものすごい遅レスだけど混むのオールカラー本、
全ページ同じ色の枠をつけてたんだけど
見事にページごとに枠の色が違ってた。
安かったのでまた使おうと思うけど、気にする人は気にするかも。
>99
(;´Д`)
面つけする台が違うから、色身を合わせるのは難しいって聞いたことが>102
夏の利用を考えてるんで、
枠以外の、肝心の人物の色とかがどうだったかが知りたいな
最近マンガでも四隅がベタってたり、トーンが貼ってあったりするのを見るけど、
葬式の額縁みたいに見えるのは年の成果…
>>100,103
スレ違いでしたら誘導お願いします。
それともピコ手のくせに身分不相応の装丁スンナ!てことでしょうか?
>105
じゃわのこびとセット、「B5/28P」だと39000円じゃない?
27000円はA5の値段じゃないかなぁ。
それとも、作りたい本が「A5/28P」?
それだと、400円の頒布価格は高い。400円だとB5の価格だから。
自分、じゃわ使った事ないからわかんないけど、早割りとか使うと
39000円→27000円になったりすんの?
じゃわに早割りは無い…よね?
3万円以下だと普通のPPでも平均より安い値段と思うし、それプラスこだわりたいから
教えてっていうのはさすがによくばりさんだなーとは思った
せめてトントンの4万円を予算に考えちゃダメなの?
109 :
105:2006/06/25(日) 00:30:28
A5とB5、見間違えてました。ありがとうございます。
とすると、他のところとあまり変わらないですね。
今のところ調べたのは
縞屋、栗栄、力用、太陽、曳航、です。
多色でもホログラムがショボくならないようなら、
多色に切り替えたいとは思ってます。
>>108 なるほど…。普段多色のセットしか使ってないので、
3万以下が平均以下だとわかっていませんでした。
今回の本は50〜60部くらいしか売れないと思うので、できたら3万前後で、
なにかの割引セットでホログラムがあればいいなと思ってました。
>105
安いところないですか、って、君がどれだけの印刷所を見て回ったのかもわからんのに、
スレ住人に仮名以外の印刷所でいちいち見積もり取ってきてもらう気なんだろうか?
いくら同人歴長い奴でも、自分がよく作る装丁以外の価格なんか調べなきゃわからん。
身分不相応とかいうのを気にするなら、最初から部数だの頒布価格だの出さずに
「これこれの印刷所以外でハートのホログラムやってるとこは?」って聞けば
よかったんじゃないか?あとは自力で価格表を見ればよし。
同人板のテンプレより引用
>6.ここは見積もりスレではありません。
> 「安い印刷所ありますか?」「ここより安いところは?」等の質問はスルーされます。
ここでも似たようなもんだと思え。ピコとかは大した問題じゃない。
113 :
105:2006/06/25(日) 01:40:29
>>105 ありがとうございます!色々調べることができました。
やはり当初の予定では金額的に無理かと思いました。
が、そこでのレスで「ピンク1色にホログラムでかわいかった」というようなのがあったので、
曳航の基本料金2色+ホログラム+同人誌振興券で
¥22000になるので、頒布価格¥300〜¥350でいこうと思います。
2〜3年前のパンプにはほとんどホログラムが載ってなくて、
ここ数日調べても見つからなくて辟易してました。助かりました。
スレ汚し失礼しました。
ピコだって、どんな凄い装丁の本でも作ると良いと真剣に思ってる。
ただ、金で解決になるよってだけのことで。
思い出すな、昔、厚さなんかから言って相場300円な本で
単価800円くらい突っ込んだ印刷したの。たった100部。
>105
曳航はカラー以外でホログラムにすると追加料金がどーんと来るんじゃなかったっけ?
>115の言うとおり、曳航でカラー以外にホロPPすると大台料金だとかで
追加料金が1マン5センくらいとられるよ
っていうか>105はその儲けたい気マンマンな姿勢で聞くのやめたほうがイイよ
心の中で思っとくだけにしないとかなり印象悪いぞ
117 :
105:2006/06/25(日) 10:49:22
大台印刷料金ですか。
もう少し調べてみます、ありがとうございます。
かなりマイナージャンルで、夏コミで売れても30〜40部、
その後チビチビ売っても50〜60部が限度なんですよ。
いくらに設定しても儲けられない。ほんとに儲ける気ならジャンル変えてる。
なんとか出費を押さえたいという気持ちはわかるよ。
コピ本スレも覗いてみ。オフ以上にすごい装丁も小部数でできるし。
がんがれ。
アイタタタタ
なんていうか…105はマジ香ばしい感じだ。これまでの書き込みからも
そんな感じしてたけど。ジャンル変えたら売れるとか言い切るのもどうかねえ。
どんなスバラシイ絵や小説を書いていらっしゃるか知らないが。
売れても、100部以下なら素直にコピー本かオンデマンドにした方がいいんじゃね?
B5・28P・30部くらいなら余裕でコピー本作れる。足りなくなったら、イベントごとに
増刷すればいいしな。在庫持つリスクは減る。
つか、装丁なんて作り手の問題であって、買い手にはあんま関係ないんだよね。
印刷代を抑えたいんなら、装丁なんかにこだわるのがおかしい。逆にこだわりたいんなら、
赤字とか儲けなんか気にするのがおかしい。
そもそも100部以下でオフだと、赤字になるほうが当たり前だ。200部完売でそこそこ
黒字になる感じじゃないのかねえ。
121 :
105:2006/06/25(日) 11:56:59
普段はコピーかオフ多色(早期割引使用)です。
>印刷代を抑えたいんなら、装丁なんかにこだわるのがおかしい。逆にこだわりたいんなら、
>赤字とか儲けなんか気にするのがおかしい。
そうですね。
うちのジャンルでホログラム本が一冊もない理由がわかった。
ありがとうございました。
>うちのジャンルでホログラム本が一冊もない理由がわかった。
( ゚Д゚)ポカーン
100部だったら、ちょっと凝ると印刷料金÷冊数で、10円台の端数切り捨て分が
赤字ってことも多い。
ピコと言いつつ1万円利益をのっけてる105は強気だよなw
どうせ本の値段が高いと思ったら買わないんだから好きにすればいいよ
豪華な装丁見て楽しい気分は確かにあるし
小部数・特別な装丁・赤字
これは切っても切り離せません
>>105さんは、なんで自分が総スカンだったかわからなさそう。
200部でも装丁にこだわっちゃうと赤字になったりするよね。
自分は完売したとしても赤字が10万強っていう計算で刷ったことがある。
一度だけの贅沢だし、満足な出来になったから後悔はしていない。
バレた知人には怒られたが(男性向けの為)
男性向けの場合、例え趣味でも
次の印刷代の為に、赤字を出さない活動が堅実でしっかりしてる
という考えの人達も結構いるんだよね。
自分は女性向けから移った奴なので赤字が多いけど。
だから、
>>105さんが男性向けで活動してるなら、この態度もまだわかる。
ただ男性向けで1色刷りのハートホロPPってまずないしなあ。女性向けかな。
漏れの知合いで105の装丁&数量でじゃわでやった奴いたけど
(こびとセットかわからんが)
予部が50もきて黒字だったって言ってた。
でも予部含め150部も来て製本グダグダだったと考えると
じゃわは使えない。
じゃわは本当に製本について真剣に考えた方がいいよな
>>126 男性向け、女性向けどうこうじゃなくて、
赤字出しても豪華な装丁で売価も良心的に活動してるっていうのが偉いわけじゃないとオモ
レスみたら10万も赤字出して刷ったアテクシカコイイと思ってるっぽいから
一回売れる表紙スレと装丁スレ見てきたほうがいいと思うよ
豪華な装丁ってのはサクル者の自慰みたいなもんでそんなんで価格上乗せになるなら
普通の装丁の方が出るってのが買い手の意見みたいだし
>105の考えてる事もわかるけど(赤字続きだと活動続けるのも金銭面で痛いし)
儲ける気満々でスレにかいたのはどうみても悪いな
半年ROMった方がよかったかも
まあ、レスの内容も内容だが、希望頒布価格を出しちゃったから余計、な。
赤字だろーが黒字だろーが、100部のうち何部出ようがどうでもいいが
完売したらいくらの儲けになるか計算できてしまうような書き込みはしない方が良い。
>128
ジャワの製本は外注なので当たり外れが多いとか。
>>129 赤字偉いアテクシカコイイ!のつもりはなかったんだ。感じ悪くてごめん。
売れる表紙スレや装丁スレは住人だし元々読んでるから安心して欲しい。
でもアドバイスありがとう。
>>129以外の人達にも不快な思いをさせちゃってごめんね。
豪華装丁で良心的なアテクシカコイイとか、価格上乗せに見えたみたいだけど、
豪華装丁は一度限りの贅沢のつもりでやっただけだし、価格もいつも
安めに抑えてるんだ。誤解させてスマソ
単に、女性向けだと赤字に抵抗がない人って多いけど、
もし
>>105が男性向けだったとしても、好きな装丁がしたいなら
赤字になってもいいんじゃない?と言いたかったんだ。
そして逆に、赤字無しとか黒字にしたいっていうのがイコール駄目って
こともないし。
次の活動資金にしたり、堅実でしっかりした人という考え方もあるよと。
装丁を取るか黒字を取るかは、本人の趣味で決めていいんじゃないかと
思ったんだ。
そういう意味で
>>126を書いたんだけど、非常に感じが悪くなってしまい
スマソかった。
装丁には凝りたいけど黒字がいい、赤字は嫌、でも印刷所調べは人任せ
っていうのはちょっと欲張りさんだなとオモタ
どちらも取りたいなら、お金がかからないような加工でセンスよく
工夫する手もあるし。
じゃわの製本は2社で片方が外れだから確率2分の1か。
この時期の入稿ならこっちとかクリアPPならこっちとか加工によって割り振られるなら避けることもできるけど、ランダムっぽいからね。
印刷機は最新の高い機械を入れるらしいのに、どうして製本会社は変えないんだろう。付き合い?
>131
別にアテクシカコイイ臭はしなかったけど?つかわざわざ弁明しに出て来る方が微妙だからスルー推奨
じゃわの値段があの製本込みだろうから、製本が改善されたら値段が上がるんじゃないだろうか。
特別安い値段ではないけど決して高くはないし。
>126
>男性向けの場合、例え趣味でも
>次の印刷代の為に、赤字を出さない活動が堅実でしっかりしてる
>という考えの人達も結構いるんだよね。
男性向は全員儲け心丸出しなのかと思ってた同人板に毒され過ぎの自分イタスw
確かにじゃわは安い。
でも製本ってそんなにコスト削れるのかな。良く知らんけど
大手は赤字にしようとしてもならないんだろうなあ。
バブルの大手装丁はすごかった。
つかバブルだけが特別だから。常時島中の中手でも5000刷ってたとか異常
じゃわ、分厚い本のときの製本に外れないんだけど、
薄い時はかなりの確率でハズレひく。つか今回猛烈ハズレだった。
T田製本とK林製本だっけ?
すいません、印刷屋さんについて、あまり詳しくないので、
印刷が安くて、そこそこきれいなところがありましたら
教えていただけないでしょうか?
サイズ ; B5
ページ : 56
表紙 ; カラー
頒布数 : 50部〜100部
自分でも色々と調べていたのですが、
セット等色々多すぎて、何がいいのか
わからなくなってきてしまいまして‥‥。
ちなみに、夏コミあわせではありません。
申し訳ありません、よろしくお願いいたします。
143 :
sage:2006/06/26(月) 14:32:12
こういう時、p-comic.comが閉鎖されたのが悔やまれるな…
うむ、まったく惜しい印刷所をなくしたものだ。
せめて料金表のページだけでも残していてくれれば……
仕方ないんでこれからはDNPでも薦めようかなと思ってる俺ザンギエフ。
サン○イズで入稿しようと思っているのですが
支払いはいつしたらよいのでしょう
HPには「入稿前」っぽく書かれていますが
電話で聞くと「入稿後でもOKよ うふふ」みたいな事を言われて
「どっちなんだYO」って気分です
サン○イズで入稿経験をお持ちの方がいらしましたら
是非、お答えください
よろしくお願いします
夏休みにはまだ早いよな…
「入稿後」は「納品後」じゃないからね、念のため。
まず送って、追っかけ入金しても良いってことかと。
で、入金確認できたら刷るってのが基本。
特別理由なければ先に払っておいた方が良い。
もし、納品後でも良いと言われたんだったら
(売上から払えるから大手とかは便利)勿論後払いOKだけど
電話番の名前控えるとか文書で記録取っとけ推奨。
印刷所に聞こうや、そういうことは
ここでどっちかだと答えてそれがあってる保証なんてないんだから
とりあえず、日の出にはカード払いもあるよ。
曳航ってデータ出力料金まだ取ってるっけ?
マニュアル見ても古いのか書いてないしサイトも見辛くてな(´・ω・)
つ 電話
本文はまだとるよ
表紙カラーの場合は無料(フェアによってはとるのもありそうだが
>>153 レスありがと。
そうか、まだ取るのか。別料金かかるなら他の印刷所使う方が安いからそっち行くわ。
電話当然と思うが相当アテにならんのよ、ここの電話番。
当たり外れあるんだろうけど。
正直、利用したく無し。
すいません質問させてください
特殊紙で2色刷表紙(墨・赤)のみを50枚作りたいのですが、少ない枚数でも可能な印刷所はありますでしょうか?
イベント時に貰った狂信、富む、耐用、曳航、縞屋などの冊子に目を通してみたのですが、表紙のみが出来るのかどうか判断がつきませんでした
縞屋のせれくと/ペーパーがそうかと思ったのですが、書かれている紙のサイズを見たら違うようで、何だか分からなくなってしまいました
どなたか少ない枚数で2色刷表紙のみを作った事がある方、情報を教えていただけませんか?
文章がまとめられず長くなってすいません
作ったことないけど栗は出来たと思う
便箋として刷って流用とかデジタルカラーで擬似2色とか考えれば
候補増えるんじゃないかな
>>156 インクが黒と赤って事?
特殊紙の種類にもよるけど、少ない枚数なら絵でぃっとはどうかな。
原稿の作り方によっては孔版でもけっこうイケる。
栗、確かに表紙のみ印刷やってるし綺麗だけど、高いですよ。
>>157 ありがとうございます、栗サイトQ&Aで表紙のみはやっていないと書いてありましたが可能なのですね
デジタル作成案は無理そうなので、便せん流用の方を選択肢に入れて考えてみます
>>158 はい、インクをその2色でと考え中でいます
絵でぃっとは簡易冊子しか手持ちが無く、孔版もいまいちどんなものか分からなかったのですが、この機会にガイド請求して検討してみます
情報をくださってありがとうございました
>159 ごめん誤解招く言い方した
デジタルカラーはオンデマンド(レーザー出力とかコピーとかの)ってことね
アナログでも出来ると思う
まあでも2色の魅力は消えちゃうし、自分で薦めといてあんまいい案じゃないなと思ったごめん
>>160 オンデマンドも孔版同様あまり詳しく知らないので、これを機に調べてみたいと思いました
少部数のアナログ人が使える方法ならいずれお世話になるかも知れませんので
親切にありがとうございました
>161
もういいかもしれないけど絵ディットはオフのペラモノも小部数出来る。
あとも仲蝶印刷も表紙のみ印刷有り
>>159 たびたびスマソ。
栗トップ→お徳なフェア→リンク先の一番下から2番目にコピー本表紙印刷の値段載ってます。
参考にどうぞ。
>>162-163 色々教えてくださってありがとうございます
栗の表紙についての記載見つけられました
あと仲蝶という所は初耳でしたので、まずマニュアル取り寄せてみます
まだいくらか時間があるので、こちらで教えていただいた印刷所のマニュアル等を読んで自分の望みが叶えられそうな所を探してみます
表紙のみ印刷をやってくれるという前情報のおかげで、もしも分からない事があった時の印刷所への電話質問も少し気持ちが楽になりました
貴重な情報をありがとうございました
栗のはコピー本用に4方断裁されるから気をつけてな。
他社には持ち込みできないよ。
>>165 サイズはある程度指定出来るし、「化粧裁ちナシで」と指定すればおk
え?
コピー本の表紙キャンペーンって化粧建ち無しはできなかったと思うけど。
他社持ち込みのためのキャンペーンではないから
希望サイズで4方断裁しますって趣旨のはず。
漏れんときは栗に
「自分で化粧断ちしたいので5mmないし1センチくらい残して欲しい」
と言ったらちゃんとやってくれたよ
それだと他社持ち込みできないからやってくれたのかもね
170 :
スペースNo.な-74:2006/06/28(水) 19:45:34
1センチずつなら薄い本なら十分では
松頃も余白あんまないんだよね
コミケ合わせでデジピ力セット申し込もうと思ってるんだが
仕上がりってどうなんだろう…
ガイシュツだったらスマソorz
あくまでオンデマンドって前提で、
データ入稿だとまぁ見られる感じ。
手描きだったら他も検討を勧める。
特にベタ多いのは向かないと思う。
やったの4年前なので参考にならないかもしれないが一応。
アナログ原稿にて。
印刷濃い目、63番のトーンがちょっと斑気味になる程度。
ベタフラッシュの先がちょっと丸くなって鋭さに欠けた。
もう原稿上がったんだけど、値段がほぼ一緒のプリンが部ロスか迷ってる
昔部ロスアナログでひどい目にあったんだが、データなら普通かな?
部ロスのデータはかなり評判いいほうだと思う
不倫も自分が使った時はデータ本文悪くなかったよ、多色はズレまくったけど…
>174
表紙が多色ならマジ部ロスオススメ。
不輪は平気で2_くらいずれるからw
部ロスって多色もいいの?
データで多色やる時使ってみようかな。
本文の紙替え色替えしたいだとか、遊び紙にちょっと変わった紙とかならプリン
データ入稿での印刷のキレイさだけ重視するならブロス
だと思う。
>175-178
dd
今回は部ロスでいってみるよ、夏ミケ後結果報告しまつ
それにしても早期入稿やるの初めてなんだが
安くて選択肢いっぱいあっていいな
みんなもがんがれ
質問したいんだが
箔押しが安い印刷所ってありますか?
少し調べてみたんだが大体どこも変わらない…
ドジン板の印刷所スレに箔押し関係の事が書いてあるよ。
同人専門は高いから、一般の箔押し工場?に問い合わせて押してもらったって書いてあったよ。
夏は一般の印刷業界は暇だから短期間で安く、相談にもイロイロのってくれたと
書いてあった希ガス。
>181
栗は少し安い。あとセットでも押せる。
>181
大きい面積を押したいんだったらホペ21も安いよ
100cm2であの値段はかなり安いと思う
ねこのしっぽのちびねこぱっくってどんな感じ?
安くて良いんだが、表紙カラーレーザーっていうのが気になるんだが
カラーレーザーだからハッキリ言って期待しない方が良い。
自分の場合は自宅のプリンタよりはマシかな?って程度だった。
>>186 むう、大人しく一色にしておいた方が無難か(´・ω・)
最近よく見かける食頑カードのようなチェンジングを使用した同人グッズを制作したいのですが
個人からも受けつけてくれる印刷会社をご存知の方がいましたら教えて下さい。
(なるべくなら小ロット・低価格が望ましいのです…)
ステレオ印刷のことかな? それともレンチキュラーか。
レンチキュラーならじゃわがやってるよ。
あと、一般印刷探したほうがいろいろあるんじゃないかな。
探せば小ロットもあると思うよ。
本を作るのが初めてで、紙の種類やら質やら全然分からないので
原稿が出来たら印刷所に店頭持ち込みしようと思ってるんですが
地方に住んでるので交通費が痛い…(往復2万位)。
初めてでも宅配便やりとりで希望などちゃんと伝わるものでしょうか?
自分は初めてでいきなりFTP入稿だったがなんの支障もなかったよ。
紙の種類がわからないのなら、サンプルを請求すればいいじゃない。
なんのために印刷所がマニュアルや見本を配布してると思ってるの?
>>190 印刷所によっては表紙+本文1〜2頁とかの試し刷りやってくれるとこもあるよ。
それ「本当の」試し刷り?
刷り見本じゃなく?
普通試し刷り(色校)してもらうと
けっこうなお金がかかると思うんだけど……
>>193 もちろんオンデだけど、紙の質の参考になるんでは
違う印刷所に頼むなら意味無いんじゃ?
オンデマの印刷するならいいんだけど。
紙の種類や質が分からないんだったら、サンプル取り寄せや紙見本帳を購入をすればいい。
希望と言うのが、漠然とした物でなければ伝わると思う。
自分も地方でいつもFTPか宅配入稿だけど、印刷に適した原稿であれば
普通に印刷してもらえてる。
196 :
190:2006/07/02(日) 15:51:12
印刷所はプリソを考えてます。紙見本帳の請求は出来ないみたいですが、
見本帳なら他の印刷所でもそんなに変わりないのかな?
ハッキリした希望があるのは表紙だけなんですが…。
下から5分の1位の部分、インクでなく紙の色を変えることって出来るんでしょうか。
それこそ印刷所に聞かないと分からないのかな…。
いや、普通に考えて紙の色を変えるのは無理かと・・
悪いことは言わないから、日の出とかから資料請求してみたら?
紙見本が入っているし、多分初心者も分かりやすい・・・と思う。
どうしても紙の色を変えたいなら、そういう紙を探してコピー本作った方がいいんじゃないかな…。
ちゃんとマニュアルとか読んで下調べすれば初めて印刷するのでも問題ないよ。
私も宅急便で入れたし。
>190がどんな本を作りたいのかはわからないけど
交通費に2Mもかけるならそれで1冊立派な本ができるんじゃ
プ厘サイトは紙見本も見れて結構わかりやすいと思うんだけどな
正確な色とか質感の細かい確認はネットからじゃ難しいかもしれないけど
初めてなら失敗して当たり前という意気込みでやってみてもいいとオモ
>196
ハッキリした希望があって
印刷所に聞いてみればいいじゃない
ハッキリした希望があって印刷所も目星をつけてるなら
印刷所に聞いてみればいいんじゃない
>199
2M=200万!?と思っちゃったじゃない。
>196
扱っている紙の差はあっても紙自体にそうそう違いは無いから、
まずは日の出と栗辺りのマニュアルを請求することをお勧めする。
あそこのマニュアルは原稿製作や印刷にあたっての注意点が
詳しく載ってるからわかりやすいよ。
その一部分だけ色を変えるのが表紙だけなら、
紙を替えるんでなくインクを載せてその色に見せる、ということで可能ではあると思うけど。
本文なら無理だろうなあ。
紙見本なくても切れ端をマニュアルに同封してくれる場合もあるよ
見てみたいのが1、2種程度なら頼んでみてもいいと思う
ほんとに紙の色を変えたいなら的外れなレスになっちゃうけど
多分線画じゃなく地の色を変えたいという意味だと推測して
| ̄ ̄| こういうデザインは普通2色刷りにして、
| |
|■■|←ここを色インクのベタで刷って表現する
 ̄ ̄
金に糸目をかけないのであれば
本文二色刷りで下の部分にだけベタなりトーンなりで色替え表現することは可能かな
…('A`)
( ゚д゚ )
こっち見んなww
問い合わせで印刷所に電話したら、
質問毎に「大丈夫ですよ」「大丈夫ですよ」
って言われたんだが、余計不安になるのは壷のせいか
印刷所のサイト回ってサービス比較ばっかりしていて
原稿やらなきゃヤバスな事に気付かなかった
超早はもう無理だなorz
曳航はセットの数が多くてごちゃごちゃしてて、
毎回わくわくしながらマニュアル見て、結局利用しない。
私にとって鈍器のような存在。
212にとっての鈍器がどんな存在なのか気になる。
>>213 毎回なにかあるかとわくわくしながら見に行って、結局なにも買わない。
いつかこれで誰かを頃(ry
?ドンキだよ?
鈍器のようなもの
218 :
190:2006/07/03(月) 16:50:11
色々教えていただきありがとうございます。
フェリツモの通販カタログが可愛くて、こんな装丁にしたいなあと観察してたんですが
違う色の紙じゃなく違う色のインクを乗せてあるのかもしれません。
印刷所に相談して、
>>199さんの言う通り失敗してもいいやって気持ちでやってみることにします!
電話が苦手ならメールでもプリソは返事ちゃんとしてくれるよ。
自分のやりたい装丁をしっかり伝えてがんがれ
>218
紙が違う色なのか、インクを乗せてあるだけなのかは
裏と小口(紙の厚みの部分)を見れば分かるんじゃない?
ぴ子のホログラムと曳航の本文印刷って出来るんだろうか…
漏れも電話が苦手で…orz曳航は対応ボミョウって聞くし
よければ教えてくださいorz
それは電話した方がいいと思う
>221
電話がいやならおとなしくセットにしとけ
曳航って持ち込み表紙できたっけ…
電話無しで無理利かすのは困難かと。
持ち込みはサイト・マニュアル上では「要問い合せ」となってる。
夏合わせ、2冊目入稿してきた
早割り狙い組はもう印刷所決めてラストスパートがんがれ
明日入稿予定ですノシ
もう1冊をオフにするかコピーにするか…オフで頑張ってみるかなぁ
眩しい…10Pしか下書きが出来てない漏れ。
此処見てる皆がんがれ、超がんがろう
…スレ違いスマソ
マシ頃2週間コース+部ロス本文30%OFFで入稿完了しました。
自分的にマジでこの組み合わせ神。本文データだし。
231 :
スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 22:57:57
どなたか
完備のカバー印刷・折り返し部分の印刷料金
をご存知の方いらっしゃいませんかー?
サイトには「オプションを参照」→「オプションには何も書いていない」→「(゚д゚)」な状態で困っています。
昔(というか冬コミの時)、8000ほどだったかと思ったのですが、変わったのかどうかも分かりません・・・。
某付け合わせに参加しようと思っていたが分からなくて出せないよ・・・つД`) !
付け合せはフェアスレを見れ
私もそれ消えてるのに気が付いて問い合わすのマンドクセで
マシ頃にしちゃったよ
なんで急に消したんだろうね
>224
栄光は表紙持込OKだよ。
以前やったことあるけど、本文料金が1割引になった。
知らなかったからびっくりしたけど、
割引についてはどこにも書いてないよね。
今でもそうなのかはわからんので、とにかく電話してみてください。
>231
以前にカバーの見積もりを依頼したら
折り返しイラスト代は5月より無料となりましたので御報告致します。
と、お返事貰いましたよ
236 :
スペースNo.な-74:2006/07/05(水) 11:59:28
金沢印刷の匂いが大好きなんだけど、最近印刷変わったってマジで?
匂いもかわったのだろうか
あげてしまいました
すいません(´・ω・`)
ちょっと質問
表紙フルカラー、中は黒一色で頼みたいんだけど、
表紙のみの値段しか載ってないところとか、中も含めた値段等いろいろ載ってるところとかあって
オフセ初めての自分にはよく見方が分かりません(´・ω・`)
日工のオンデマンド印刷で32Pを50部だと、一番高いセットでも30000くらいって書いてあって
他と比べてかなり安いんだけど、
これはやっぱり表紙だけなの?
>>238 ページ数によって値段が変わってる表は表紙だけの値段じゃないと思うぞ。
逆にページ数が書かれていない価格表はオプションのカラー表紙の価格表であることがほとんどだな。
というか電話して聞け。かなり頭が悪そうなのでこの説明でもわかってもらえそうにないから。
>238
日工のオンデマンドに限らずオンデマンドという言葉は
同人印刷では一般的に製版等の課程を持たない少部数対応ローコストの印刷方式の事を差し
大量のヤレ紙(インク濃度を調整する為の予備紙等)等が必要なオフセット印刷ではない
オンデマンド印刷=必要な分のみ印刷=少部数という意味合いなんだけど
(このあたり詳細はぐぐってね)
同人印刷では主に業務用レーザー機出力で印刷して製本してくれる
コンビニコピーの綺麗版くらいに思っているといいと思う
オフセット印刷にこだわるのであればオンデマンド印刷は
オフセット印刷ではないので選択肢から自動的に外れると思う
日工の他にもオンデマンド取り扱いの印刷所も今は増えたし
一番自分の相性に合いそうな所を過去ログを読んだり
頑張ってぐぐったり目星をつけた印刷所に電話して聞いてみたりしましょう
>>238 煽りでも何でもなく、印刷所に片っ端からマニュアル請求した方が良いと思う。
印刷所はそれこそたくさんあって、それぞれ得意としているのも違うから、そういうのは
経験者の話を聞くとかしかないんだけど、238が知らなければいけないことはそれ以前のところなので。
中には原稿の書き方から解説してくれたり、送料無料なところもあるから是非。
ネットだと目移りしやすい気がするし、書体見本とかがないところもあるんでマニュアルお勧め。
しかし一部悪質な印刷会社だとマニュアルを請求しただけで次回から頼みもしないのに
FAXやらDMやら流してくる件
スレチだが本当勘弁してくれ
>242
5年経った今でも来るorz
不利行くのことかーーーーーッ!!
そういうのは、迷惑なので止めてくださいって言えばやめてくれるんじゃないの?
名簿から削除してくださいって。
仕事での話なんだけど、以前、FAXでの営業が何度もきたので
その会社に電話し、FAX用紙が勿体無いから二度と送らないでくれ、情報削除しる!
と言ったら来なくなったよ。
今は個人情報保護法もあるんだから、顧客情報削除しろといえば
5年前の情報なんだし削除してくれそうな気もするけどなあ。
それで宣伝メールとまらないのが自由区クオリティ
自由区使ったことあるし資料請求もしたことあるけど
宣伝メールとかきたことない。
相手を選んでるのかw
実はプロバイダあたりのスパムフィルタに引っかかったりしてない?
資料請求に本アドとかFAX番号を書かなければいい話では。
郵便のDMはどうしようもないが。
2004年の大量落とし以来あまり話題に上らない
込むふれっく巣ですが、使ってる方いませんか?
オールカラーのセットがえらい安いので、
オンリー合わせで狙ってるんですが、対応とか
仕上がりとかが知りたいです。
ユー、試してみなよ!
そして報告してくれ。
>250
オールカラーはやったことないけど、春都市合わせで1冊作ったよ
電話での対応もよかったし、印刷きれいだったからまた使おうと思った
会場に直接搬入だったけどトラブルもなかったし
混む、この間の特急のセットを使ったので報告。
会場にも予定していた数も届いていた。
ちなみに、オールカラーではないが参考までに。
表紙、本文ともにオールデータ、FTPにて入稿。
出力見本は無し。
表紙の印刷はかなり濃く印刷されてしまった。
いつもは猫をつかっていて、肌も同じ数値で塗っているので、かなりびっくりしたが、
とりあえず、あの日程で安く刷ってくれるのが混むくらいだったし、当日スペースに本があれば、文句は無い状態だったので良し。
本文は、シルバーだったらしく、いつもより荒め&インクがかなり薄かった。インク薄められたかな?
部数は1000部でした。
絵柄は、ギャルゲー系の塗りです。
参考までに。
オールカラーなら、出力見本忘れずに&出きれば直接入稿行った方がいいかと。
質問失礼します。
耐用のアニメセットでオフ本を考えていますが、自分の
絵がかなり線が細い(丸ペンやミリペンで描いているため)
ので、線が飛ばないか少し迷っています。
もし試されたことがある方いたら、線の出力具合など教えてください。
256 :
250:2006/07/13(木) 22:01:36
>253
>254
詳しい情報どうもありがとうございます。
今はそんなに問題ないみたいですね。
場所も近いし、出力見本つけて直接入稿してみます。
>251
>252
結果報告するぜ!>253と>254に死ぬほど感謝してくれ!
>255
耐用はインク盛り杉だからむしろ太ると思われ
>>255 自分線細めの少女漫画系な絵柄だけど線が掠れたことはないよ。
トーンもかなり貼るほうだけど結構綺麗に出てる。ちなみにデータね。
以前アナログで入稿してた頃はちょっと線太目だなーと思うこと多かったけどな
259 :
255:2006/07/14(金) 20:45:50
>257>258
ありがとうござます。
線は逆に太くなるんですね。少し安心しました。
みんなオマケもう決めた?
50個くらいでおすすめないか脳
コピー本こそ最強のオマケ
1.コピー誌(普通に読めて嬉しい。あんまり変形物・小さい物はつらい)
2.袋類(大きい物は購入物を入れる、小さい物は鞄内整理に利用。不要なときに捨てやすい)
3.ポストカード、リーフレット(読みではないがかさばらない)
好き嫌い無く受け取れるのはここらまでだなー。
缶バッジだったら
イベント一週間後に鞄の底から発見→処分
だな、自分は。
だね。作り手として印刷所のグッズカタログ見てると
ムフォオオ!って気分になるけど
買い手としてみりゃ、いい本作ってくれればそれでいいです。
分別不要な紙の団扇なら、イベント中だけの使い捨てにいいかな。
265 :
260:2006/07/15(土) 14:02:48
>261-264
ハラシマ忙しい中ありがd、ミニコピ本に挑戦してみるかな。
去年、一般企業の粗品でもらえそうなバンドエイドセットもらったんだ、
外側は光沢紙にプリント、キャラ数種で選べるというやつ。
すごくいいアイデアだと思ったんだが暑すぎてベトついていた、冬向きだ。
今までもらった中ではウェットティッシュが良かったよ
>266
ウェットティッシュいいとおもたが、どこも500個からだな
そんなにいらん(´・ω・`)
サークル名+サイトアドレスくらいしか書いてないシンプルなメモ帳作って配ったよ。
>267
そこで1人10個ずつ配布で解決ですよ
本文用紙に石狩を使おうと思ってるんですが、本文44P(+表紙PPカラー)だと
めくり難かったりしますか?手元にある石狩使用の本が20Pくらいのものしかなくて、
いまいち想像つきません。
本の厚さを計算してみたら結構あったので、普通のコミック紙にするかどうか悩んでます。
ぶ厚い本文用紙はまず本のサイズによってかなり
印象が変わると思うんだけど…
プ倫の4コマ好きだなあ・・・
>237のばか
余計なもん教えるな
読むのがやめられなくて原稿おちそう…orz
>274
謝れ!
>237に謝れ!!(゚Д゚)ゴルァ!w
>273だろ?
>>276 だから、言いがかりをつけられたに等しい237に謝れ、と
言っているのではないのか
ついでに>273にもあやまるべきであるな。
自制心がたりないのを人のせいにしてはいけないZE
プ林の4コマはまだいいよ。1度読んだ事あるからやめられるし。
そんな>274にはこれを。
つ【三毛カタログのマンレポ】
入稿が終わるまでカタログ買わない自分にも関係ない。
もう全部読み終えた俺様にも関係ない
原稿で修羅場ってる俺には読むひますら無いな。
やってる原稿は他ジャンルのものだが。
発注書に「余部多めに下さい」って書いたら
受付けてくれると思う?
自分が印刷所の中の人なら沢山余部欲しいなら
ケチケチしてないで最初から部数あげろや( ゚Д゚)ゴラァ!!と思うw
それか力の余部サービス使ったら?
印刷所の中の人ですが、そういう事書いてあったら
うちは箱に入るだけいれてあげる
ただそれは印刷所にもよると思うのでどうなるかはわからんw
287 :
スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 01:37:51
ありがたいな
ダン箱いっぱいにならなくて半分に縮めて送ってくる時とか
余部余ってるなら全部つめて欲しい
半分の大きさだろうが一個分の送料取られるし
ちょっとサイト回ってたら「紙の目が逆目になる事はありません。
どのサイズでもちゃんと順目になるように合わせてます」と書いてある所を見て
以前、別の所でエスプリコートエンボスのストライプ使ったら逆目になってた
事を思い出した。
その時は「そういや、この紙使った本はB5サイズしか持ってなかったから
順目が当然だと思ってたけど、A5だとこうなってしまうのか」とガッカリしつつも
自分が悪かったのだと思ったけど、正直ここまで凹凸の激しい紙の目の事は
○のサイズだとこうなるけど□サイズでは目が変わる、と書いてて欲しかったなと思ったんだけど
この用紙はA5だと逆目になるのが当然の物なんだろうか(ストライプが横になる)
288は「紙の目」と「紙の模様」をごっちゃにしているようだ。
たまたまエスプリエンボスのストライプは「目」と「模様」が同じだが。
エスプリエンボスのストライプは、全紙を8枚に切る(四六版8切り)と
B5本用表紙に丁度良い。ストライプがタテに走る。
A5本用だと紙が勿体無いので、9枚に切るところがあるかもしれない。
この場合ストライプはヨコに走る。
「紙の目」は「模様」とは関係なく(特殊紙の場合逆が多い気がする)
抄造時に流れる向きにできてしまう紙の繊維の流れ。
逆目だと、ページがめくりにくい。順目だとめくりやすい、折やすい。
290 :
スペースNo.な-74:2006/07/20(木) 14:08:42
すいません、質問させて下さい。
昨日松頃+ユニのコンボを知り、初の表紙と本文別印刷所に挑戦します。
今日松頃に表紙をデータ入稿します。
昨日からデータ作成中なんですが、松頃の刷り上がり具合はどうなのか教えて下さい。
例えば色がくすむとか、赤が強く出るとか、青が強く出るとか、PPつけないと剥げやすいとか。
散々ガイシュツ過去スレ嫁…と言いたいが
松頃は概ねデータ通りで、補正等は基本的になし
落ち着いた色味に出る
PP有りしか使用した事が無いので、はげやすさはワカンネ
中の人です。
表紙の紙の目は、刷る側としては順目になるようにしたいのですが、
そうすると同人誌の価格としては出せないような金額になったりもするので、
了解を得て、目とは逆のまま印刷し、コストを落としてたりします。
でも、目が逆だと製本が綺麗にできないこともあるので、
折り目をつけて(一工程多くして)対応していたり……。
気になる場合は、コストなのか綺麗さなのか、どちらを優先したいか相談するといいですよ。
コスト問題や「印刷上、仕方ないけどこうなってしまう」というような事は
入稿された時点でとりあえず聞き返してみてくれる所が有難いね。
(この紙+このインクだと印刷が見えにくいがそれでもいいか、禿げやすいけど大丈夫か、とか)
「そこまで向かない紙・インクだったら別のにしたい」と思うのかもしれないし。
ジャワにセットで入れようと思ってるんだけど
上の方で製本ヤバスって言ってるのはTの方?Kの方?
今まで数回利用して毎回Kの方だったんだけど、とくに悪くなかったと思うんだけど…
今回セット利用で早めに入れるんだ。しかもペラペラ本。
どこの印刷所だったか、ギリギリに入れると印刷所の中のベテランの人がやってくれるから
仕上がりが綺麗で、早く入れると経験浅い人がやるからイマイチっていう話も聞いたことあるし。
せっかく原稿あがったのに不安になってきた。
>>291 PPはどちらを使われましたか?
マットPPを使う予定なのですが、どこかで松頃は
「マットPPが苦手、空気が入りやすい?」みたいな事を読んだので…
どなたか他に試された方がいましたら、感想教えて下さい。
松頃、確かに参入当時はPP苦手ぽかった
自分も一番最初の時刷ったけど気泡と傷がけっこうあった
今は自分の知ってる範囲では普通だよ
>>295 待つ頃でマットPP貼った時に細かい気泡みたいなのが入ってた。
(他社で刷った表紙の再版だったのでかなり見劣りがした)
ただし少部数だったのと全面に色がのる絵だったので
そのあたりの兼ね合いもあるかも知れない。
ある程度部数がないと綺麗に仕上がらないとも聞いたような気もするので。
今の所クリアPPもマットPPも剥がれたのはない。
298 :
290:2006/07/21(金) 00:41:29
ありがとうございました。
おかげさまで、入稿を終えることができました。
が、オンラインのデータを送るサービスのサイトが重いらしく
0:00までに入稿することはできませんでした…orz
これからは過去ログ読む時間と、
データ送信時間分の余裕を持って入稿したいと思います。
冬に松頃でマットPPでやったけど、やっぱりポツポツと気泡は入っていたなぁ。
全面に濃い色の乗るようなデザインは避けたほうがよさげ。
あと、クリアPP使った本の見本誌は、表紙をめくるときに何度も断裁した端を
指の腹で擦られるせいか、PPだけが剥離してきた。
あんま今まで他の印刷所で刷った本ではそういうことが無かったんで
やっぱあそこはPP弱いんか?と思った。
300 :
スペースNo.な-74:2006/07/21(金) 03:12:48
>294
耐用の早期割引が汚いというのも
新人研修に使われるからか
>300
そう言われ続けている耐用の早期割引をミケ前に使い続けてるが
一度もはずれたことないんだよなー
都市伝説じゃないのかと思ってしまう
『 301ハード 』
早期入稿ウマーの為に耐用に潜入する301。
だが、それは耐用の巧妙な罠だった。
「301の信頼は 私に崩される為に築いてきたんですものね」
「いつもの力が出せれば…こんなへぼ同人誌なんかに…!」
「よかったじゃないですか 新人研修のせいにできて」
「んんんんんんんっ!」
「へへへ おい、製本機を用意しろ。みんなでぽかーんとさせてやる」
(耐えなきゃ…!!今は耐えるしかない…!!)
「301の生原稿ゲ〜ット」
(いけない…!製本がうんこなのを読者に悟られたら…!)
「生301様の生ぽかーんを拝見してもよろしいでしょうか?」
「こんな新人なんかに…くやしい…! でも…感じちゃう!」(ビクッビクッ
「おっと、奇跡に当たってしまったか。甘い都市伝説がいつまでもとれないだろう?」
はいはい、ガ板に帰ろうねおじいちゃん。
>>190>>196です
今日プリソから本が届きました!
私の原稿の作り方がまずかったのか、思い通りにはいってませんでした…。
でも、これはこれでデザインのようにも見えるし、売れないこともないです。
次はもっと想像に近いものがつくれるように頑張ります!
相談に乗っていただいてありがとうございました。
304の仕上がりが禿しく気になってしまう...
デザインのようにみえないこともないってどんなんなんだ?
よかったら教えてください...
>>290 ちょっと気になったんだけど、PP加工してないよね?
PP加工しちゃうとオプション設定になるから8月1日出荷になっちゃうよ。
オプションなしだと28日出荷だから
由仁の割増締切(他社併用だから割増ないけど)には間に合うから良いんだけどね。
線をなるべく太らせたくない場合、島やより絵輔利用のほうがいいんだろうか。
夏新刊をどっちにしようかまだ迷ってる('A`)
308 :
スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 20:22:18
あげ
309 :
295:2006/07/23(日) 01:42:13
>>296,297,299
ありがとうございます!
少部数なので、表紙の色合い等に気を付けてみます。
ところで、印刷具合の参考にと持ってる同人誌を見ていたのですが、
最近奥付に印刷所の名前を出さない方が多くなったんですね…
印刷所が知りたい時に限って載ってない(´・ω・`)
>309
印刷所がわかるとそこから印刷費を計算して
あいつはぼったくりだなんだと騒ぎ立てるDQNがいるせいだと思われ
最近特にその傾向にあるのはネットが普及した弊害だろうね
>309
印刷所の候補が2つ以上あると、後で載せようと思って忘れることある。
毎回載せてないところは、やっぱり知られたくなくて書かないんだろうなーと思うけど。
でも自分に合った印刷所かどうかは結局使ってみないと分からないんだけどさ
312 :
スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 10:48:22
大手御用達の高い印刷所だと明記してある本が多い
けど安い印刷所ほど書いた方がちゃんと仕事してくれるんだけどね
大手の本は大口顧客なわけだから、言われなくても丁寧に仕事するもんだし
313 :
スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 11:00:24
384:名無しさん :2006/07/21(金) 16:57:20
情報操作
当初の報道
・山本と知人(芸能人)、チームメイト。犯行の数人の関与
後の報道
・山本とチームメイト。山本の単独犯行
当初のタレコミ情報
相当な大物芸能人→情報抹消
相当な大きな事件に関わらず、違反の芸能人の名前の隠蔽工作。
山本以上の知名度の芸能人が考えられ情報の完全封鎖状態
*注意
石橋→17日うたばん収録仕事
淳→その日生放送
佐々木→16日にカジキ釣りの大会
ノリタケ→仕事
それ本当?
大手の本は丁寧に作って
ピコ手の本はお座なりなんですか?
それは安い印刷所だけですか?
高い印刷所だったら差別されませんか?
>310
印刷所書いてるとそんなこと印刷所に聞けよ!ってこと聞いてくるのは可愛い方で
初めてオフ刷るから手取り足取り教えてよ、ついでにゲストさせてあげr
常連は値引きしてくれるんでしょ、アテクシの印刷代も印刷所に口聞いて値引きさせてy
割引きサービス券使わないならよこs
ホントのギリギリの締めきり教えr
あの入稿日でその印刷所が使えるわけがない社長と寝て伸ばしてもr
アナログ入稿の送料もったいないから一緒に送っt
会場直接搬入の送料もっt
こういう厨に絡まれたりすることもある
316 :
スペースNo.な-74:2006/07/23(日) 11:53:09
>314
しっかり仕事するために高い印刷所は高い料金取ってるんだから
奥付に印刷屋の名前書きたくないなら、高い印刷所使うといいよ
曳航のピカドキセットってやった事あるヤシいるかな?
今度のミケ用に使うのにどんなもんなのか気になるんだが…
マルチいくない
>>314 高いところと安いところ両方でバイトしたけれど基本的にそんな差別はないよ
実際に印刷してる印刷所と違う会社を奥付に書いてる人もいるし
>実際に印刷してる印刷所と違う会社を奥付に書いてる人もいるし
そんな人いるんだ…見栄張ってんのかな
>実際に印刷してる印刷所と違う会社を奥付に書いてる人もいるし
印刷所の中の人はどう思うんだろう
一度だけならともかく、毎回だったら……
A社に入れる予定でアナログ以外の作業は済ませといて
締切に間に合わなくなっちゃって焦ってB社に突っ込んだけど
奥付はA社のままなったΣΣ(゚Д゚;)ヤッチッター!!
なんて経験なら何度かあるw
あるあるw
印刷所が近い場合、直に持っていってついでに発注書の書き方とかも聞いても良いのかな?
良いと思う。
しかも直接持っていけばその場で原稿チェックしてもらえるしな。
>324
自分印刷所で相談しつつ発注書かくよ
表紙用紙を悩んでる時とか
いつも使ってるとこはやけにマーメイドを奨めるお姉さんがいるw乾きやすいのかな
そういえ栗永って、発注書こっちで書かせてから
受付の人がまた書き直すよな(直接入稿の場合)。
別にいいんだが、二度手間じゃないのかとか
何か理由があるのかとかちょっと気になっている。
あれは受付を早くするためだと思ってた
口頭だけできくと、決まってない項目が出てきてどうしようかなー悩んじゃうなーって
子が多いんじゃまいか?(特に女子)
安易に想像ができるんだけど。
あとは口頭じゃなく書面で発注内容を残しておくためとか?
中の現場担当にわかりやすくするものだと思ってた
お客さんだと読みにくい文字やわかりにくい指定もあるだろうから受付で体裁を整えるというか
1で栗瑛は対応がDQNとありますが、今でもそうなんですか?
331 :
スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 03:14:55
はい、そうです
自分は栗瑛と曳航に電話で何回か問い合わせたことがあるけど、
対応は良かったよ。ビジネス会話で話したからかな?
栗瑛に自サバUPメール送ったらエラーで戻ってくるんだが
最近メールしたヤシいる?
せっかく脱稿したのにこれじゃ間に合わないよ…FAX流せば大丈夫かな。
334 :
スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 06:42:08
>332
ビジネス用語で話すのが何か特別なのか?
335 :
スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 06:42:39
↑ビジネス会話ね
くだけた口調だと関西の現場仕事の人の言葉はキツく感じるって事かな?
>333
自分もメールしたが戻ってくる…orz
掲示板に一言書き込もうかなと思ったんだが
あそこIP丸出しになるから嫌なんだよなあ
ぷ凛のデータ入稿は線が細る感じでしょうか?
小説2段の9ptでヒラギノ2wは擦れるかな。
小説書きのぷ凛使いさんいたらアドバイスもらえませんか。
339 :
スペースNo.な-74:2006/07/24(月) 08:21:12
>333,337
自サバじゃく宅ファイルの件でメールしたらちゃんと届いてたよ
昨日の午前中だったからその後何かあったのかも
>338
3年ほど前の話で恐縮だが、データーでも明朝はとびまくった。横線が薄々。
参考にならんかもしれんけど。
1ピクセルは出るか出ないかとプリン公式で読んだ覚えがある。
>337,340
昨夜〜朝はベリィラッシュで激混みだったらしい
今は普通に送れた
ねこしっぽにオンライン入稿した事ある人に聞きたいのですが、
FTPでアップした後、向こうのサーバに送ったファイルが表示されないんですけどこれって大丈夫なんですかね?
電話して聞けよ
>>343はきっと電話したり、メールした上で聞いてるんだよ。
だから、こう答えるべき。
「大丈夫ですよ!」
>333>337
自分は日付変わる前後辺りに自鯖うpのメールしたよ。
エラーで戻ってきてないから届いたと思うけど不安になってきた。
栗にネットで入稿するの初めてなんだけど、
DL確認のメールって届くものなのかな?
前使っていたところは締切日でも即日に届いていたから気になるよ。
やっぱり締め切り日だから大量の入稿があるのかな
>346
受付確認は送ってこないよ。
でも宅ファイル便を使えばダウンロードの通知がくるよ。
栗はパック関係でかなり混んでると思う。
今年は本気でパンクするんじゃまいかとガクガクブルブルですよ。
>347
Σ(゚д゚)まじか!確認メールは送られてこないのか。
自分はレンタルサーバー上にうpったからDLされたか確認できないよ…
こんなことなら宅ファイル便にすればよかった。
迷惑を承知の上で明日明後日にでも確認のメールを送ってみるよ。
一部のパックは割り増しも受け付けているから
明日明後日もそれなりに混むかもしれないな。
本気でパンクしないかガクブルだ。
アナログ一辺倒の自分は勝ち組。
>348
メールの返事もあまり期待しない方が…
BBSにもこの時期の急ぎの用件は電話シルって書いてあったし、
メールは後手後手になるんじゃまいか?
でもって到着した原稿の整頓がつくのに数日はかかることもあるらしい。
(昔そう言われた)
faxを送ってるならとりあえず大丈夫だと思うけど
どうしても心配なら数日して整頓が付いた頃に電話してみたら?
>350
確かにここ数日中は直接入稿や電話が優先になって、メールは後回しになりそうだね。
電話だと、調べてから折り返しとか時間がかかりそうで避けてたけど
急ぎだとやっぱり電話の方がいいよな。
FAX送信も振込送金もしているから、ちゃんと照合して受注してることを願うよ。
>>338 ヒラギノは使用経験ないけれど、MS明朝8.5ptは横棒がかなりヤバげだった
掠れる寸前ぽくてかなり細った
同じ仕様でレーザープリンター出力で入稿した時はそれなりに出た
栗またメール戻ってくるよ栗orz
マシコロの表紙の納品がぎりぎりくさかったので
曳航に表紙持ち込みの表紙の到着日について確認取ったら
なんか見当違いの返信が返ってきた。
持込の方が安かったし、出来も期待できるが諦めるか(´・ω・`)
どうでもいいけど、マシコロの入稿用アドレスがftp@以下略なのが微妙に気になる。
あれ、ftpプロトコル使ってないよな……?
それを言うなら栗だってftp@以下略な訳だが
357 :
338:2006/07/26(水) 02:16:21
>栗の自サバUP組
今週いっぱいはUPしたままにしておいてくれだって
とにかくすごい数の入稿がきたっぽい
パック入稿組だね<栗
べり居パック等の〆が24だったから
自分も当日直接入稿に行ったよ
例年にない人出だった…
今回べり居入れるか迷って止めておいてよかったかもな…
受注しすぎてヘマしなければいいけどね
栗他社ユーザーから流れたのかな
これから普通入稿組があるのに大丈夫なんだろうか
そういう私も自由区の値上げで流れてきたんだが
昨日じゃわに持っていったんだが
あまり忙しそうに見えなかったんだよな・・・
1日ちがいで安い栗に流れたのかと思ってた
今日の栗はパック割り増し最終なので支社も混んでた…。
とりあえず今まで
「受け付けた物は落とさない。
落ちる物は受け付けない」
ってところだったから安心したいけど中の人が心配だ。
あと、パックの割り増しってひみつメニューwだったのに
こんなおおっぴらにしていいのか
>>358 24日に入稿した栗の自鯖UP組だけど
鯖の生ログを見たら25日にDLされていたようだった。
宅ふぁいる便などで日数制限している人は大丈夫だろうか。
>>363 夏コミの締め切り情報ページでおおっぴらにされてたよ。
印手のハラシマできたので、さっさと栗に入稿しようと思ってたんだが…
パニック寸前のようだからチケット来てからでいいか…
>365
こないだ夏コミ分を直接入稿しに行った時に
「夏コミ分と混同しないために封筒の表に『SCC関西●日目』と朱書きしてください」
ということを言われたのでぱっと見てわかるようにすれば大丈夫っぽい
チケットはそろそろ来ると思うからそれからでも良いとは思う
うちはついさっき届いたよ
質問させてください。
27日イベント合わせで本を刷る予定なのですが、原稿は既に
仕上がってます。
早めに送って早めに本も見たいのですが、大抵の印刷所は
27日イベント合わせだと8月入ってからの締め切り日が設定
されています。
これってイベント締め切りは無視して発注をお願いしても
いいものでしょうか?
それともイベント締め切りを優先すべき?
>367
印刷所によると思うけど今は夏コミ・インテあわせの原稿最優先で
大抵の印刷所がイッパイイッパイだと思うよ
少しでも早めに見たいならインテ(19・20日開催)合わせとして入稿して
自宅に納品って形で入稿してみては?
納品希望日を「出来次第」ってことにして。
>>367 ありがとうございます。
そうですよね。今の時期はどの印刷所もコミケ合わせで大変ですよね。
イベント日をずらして自宅納品で様子を見たいと思います。
370 :
369:2006/07/27(木) 19:26:51
ごめんなさい。
368さんへのレスでした。
>366
情報d!
宅配出しに行くのがちょっと恥ずかしいが、でかでかと朱書きするよ
チケット、明日くるといいなあ
前に奥倫坊で入稿しようとしたら一日以上奥倫坊が落ちてたことがあって焦った
余裕があったからよかったけど締め切り直前とかだったらホントやばかっただろうな
オンライン入稿は便利だけどこういう落とし穴があるから気をつけれ
この間マシコロの水星で入稿しようとしたら億輪坊に繋がらなかったw
急いで択ふぁいる瓶の垢取って入稿した。
ファイルストレージが落ちた時は自鯖にうpして
そのアドレスを送ったが特に問題はなかった
正直自鯖のが軽くてラクなんだがなあ・・・
>>374 奥倫坊が落ちてて択ふぁいる瓶が容量うpしたの知らなくて
容量足りねーと自鯖にうpしてメールしようとしつつ
念のためもう一度択ふぁいる瓶見たら容量うpに気付き
択ふぁいる瓶の垢取ってうpしてメール
って締め切り間際に大混乱した
自鯖でいいなら今度はお願いしてみるかな
うpが重くてな…
焚くふぁいる、何度やっても通知メール来なくて送れてないのかなーと思ったら
20時間後ぐらいにどっさり来てびびった
入稿終わったら暇だな
…コピ本作るか
>377
一度で良いから言ってみたい、その台詞
コピ本もオフ誌も原稿にかかる手間に差はないので、
色々と厳しいなあ……
1冊早割で入れて、今実際コピ本用に原稿描いてる。
必死こいてるけど間に合わないっぽ(´・ω・`)
見菜見ってまだ論外に入ってたんだ…
数年前に頼んだ時は数ヶ月しないと来ない、酷い梱包、変な紙でめちゃくちゃだったけど
最近は納期も梱包とかも普通になってない?
未だ論外に残るようなことしてるの?
失った信用を取り戻すのは大変なことだよ
そもそも肝心の印刷レベルはどうなんだろうか
半年前ぐらいにうっかり三波で同人誌作ったけど
印刷を見て、二度とそこは使うまいと思ったorz
納期とかは問題なかったけどね…
200枚送込み1000円の便箋はぼやけた感じだったな
はっきりくっきりって感じじゃ無し
昔何度か頼んだ事あるなー>200枚千円の皆実便箋
特に不可もなかったのでリアだった自分にはありがたかった。
本はちょっと頼むのは怖い雰囲気が漂ってたから使ってないけど。
あそこって同人専業印刷所なのかな?
ところで便箋といえば思い出したこと。昔耐用でFC便箋、裏刷アリを頼んだ。
裏刷りの色は選べるぽかったので(指定とはマニュアルに書いていなかった)指定したが、
実は指定色、しかもうっすいウォームグレーで絵が殆ど見えずorzとなった。
製品には
「当社はカタログ・美術用の商業印刷を主としていますのでカラーは
陰影がくっきり綺麗にでますから同人用としては再現性が良すぎて
イメージと違うかも知れませんがご了承下さい」
「裏刷りは指定ですのでご了承下さい」
と書いた紙片が入っていた。
何故か、裏刷りの色云々より前者の書き方の方が癇に障った。
次に貰ったマニュアルからは「裏刷りの色は指定です」と記載されていたが
何となくその時から耐用は使っていない。
うわー絵に描いたような慇懃無礼
>「当社はカタログ・美術用の商業印刷を主としていますのでカラーは
>陰影がくっきり綺麗にでますから同人用としては再現性が良すぎて
>イメージと違うかも知れませんがご了承下さい」
何これ、すっげー腹立つね…。
ところでマイナーかもしれないけど蚊藻印刷使ったことある人いる?
いたら感想聞きたい。
>>385 >「当社はカタログ・美術用の商業印刷を主としていますので
(以下略)
耐用の何かで見たよその表現。なんか同人誌馬鹿にしてるぽくて鼻に付いたので覚えてる。
だから耐用がその後
「同人誌印刷用に機械をそろえました★ミ
今までは美術印刷とかしてたからはっきりくっきりした印刷をしてたら
同人作家にはちょっと不評だったので同人誌を研究した所、
蛍ピが入った柔らかめの色や濃淡があんまりはっきりしすぎないのが
好まれてたりするってことがわかったので印刷リニュしました」
って大々的に宣伝してたのを見て余計に( ´_ゝ`)な顔になった。
>>387刈る藻は自分は使ったことないや…ごめんよ
「当社はカタログ・美術用の商業印刷を主としていますのでカラーは
一般の同人印刷とは若干イメージの違う仕上がりになる可能性があります」
みたいな書き方だったら別にいいのにな。
>同人用としては再現性が良すぎて
これが余計だ。
性能が良すぎて同人程度に使ったら逆効果なのよってかー。
「ミスターサタンは格闘技の世界大会を主としていますので
トリック有のルールでは子供だまし相手に手加減できず、
天下一武道界では技・移動の切れ味が鋭すぎて、自ら
リングアウトしてしまうかも知れませんがご了承下さい」
「腹痛は病気ですのでご了承下さい」
>387蚊藻かぁ
つい最近蚊藻のマニュアルを取寄せたんだけど
電話で取寄せにかかる送料を聞いたのに
実際送った切手よりも少ない金額の送料で送られてきた
たった数十円かもしれないけどマニュアル代なんだか
適当に多目の送料言ったのかちょっとモニョった
ところでここの料金表がじゃわと丸かぶりだったわけだけど
下請けとか、繋がりあるのかな?
うぴゅ
395 :
スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 01:40:55
数年振りに同人復帰して、今回じゃわにFTP入稿したんだけど
今までは夏、冬あわせだと、原稿返却時に刷りあがり1冊を付けてくれてたんだが
今でもそれはやってんのかな…。FTP入稿の場合は返却するものがないから本は
送られてこない?
396 :
スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 03:55:11
10冊からやってくれるとこってありませんかね?
売れないってわかってるのに30冊も作りたくない…。
あるけど、別のとこで30刷った方が安い気がしなくもない……その部数ならコピーはだめなん?
表紙だけ印刷頼んで紙にこだわったり化粧断ちしたり、やり方によってはオフに負けないものが出来るかも。
10冊も30冊も値段かわらんと思うけど・・・
そういう人は値段じゃないと思うよ
いくら値段変わらなくても捌けなくて在庫になって最終的に
自分の本を処分しなくてはいけないというのは辛いだろうし…
同人は趣味→原価割れ割れ上等!せっかくだから綺麗なオフ本作りたい
→でも余らせて処分は精神的にも良くない→割高になっても超少部数でオフ
…と言うのは自分もたまにする
>396
どんな印刷所でも最低印刷部数代(+オプションがあるならオプション)を
払えば最低発注部数以下でも納入してくれるよ
例えば最低部数が50部の印刷所でも50部の印刷代を払って発注書に
「10部しか要りません」と書けばオケ
50部の印刷代払って「10部しか要りません」と書いて
余部が40部来たらイヤだなぁ…
10冊も30冊も在庫置くのに必要な面積かわらんと思うけど・・・
まあ、つもれば山にもなるし
その分買った同人誌20冊置けると思ったら、もったいない気もするw
405 :
スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 18:52:51
>401
そうなんですよ!
綺麗なオフ本作りたいんですけど30冊も手元に残ったら精神的に辛いんです…
皆さんの意見いろいろ参考になりました
ありがとうございますvv
失礼な言い方かもしれないけど、
地元の小さなイベントだと、参加費が安いからか学生が多く、
皆目が肥えてないし上手い人も少ないのでヘタレでも売れる。
自分の学生時代の話だけど。
折角だから30部作って、小さいイベントに沢山出てみればどうかな?
それだとまず第一に厨受けする作風でないと。
あと小説だときびしいと思うぞ。
小さいイベントは便箋やラミカ目当てで本なんぞ見向きもしないことも多い
本売るならそれなりのイベントのがいいよ
最近の地方イベントは本が売れないって定説みたいね。
自分はせいぜい帝都の1/4だた(ドピコですが)
40P越えると少部数でもコピーがキツイってのもあるなあ…
どうせコピーなら製本代だと思って曳航のデジギリ使おうかと思ってるんだけど
オンデマスレ見る限り相当ヤバイ仕上がりなんだろうか。
印刷には期待しないけど、製本が駄目なのは嫌だなー
410 :
スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 10:37:17
地元のイベントは本当に本売れません!
前にも何度か作ったことがあるんですけど1冊しか売れませんでした…
自分の絵が下手すぎたのかもしれませんけど
1回しかでる予定ないので沢山でるというのは残念ながら無理ですね
自分は大学忙しくなるし友達はバンドの追っかけに忙しいみたいですし
>410
なぜいちいちageるんだ
>自分は大学忙しくなるし友達はバンドの追っかけに忙しいみたいですし
↑この一文で410の本を買う気が失せるなw
サイト持ちならサイトで通販とか色々手はあると思うんだが
>412
通販で買うとなるとイベントで一度でも本を手に取った人、って方が多いだろうし
イベントであまり本売れてなくてサイトで通販ってものもきついものがあるんじゃ
と自分の体験から
要はどんだけ同人活動に熱意傾けてやるかってことでしょ
一人でもやってる人は大勢いるし
スレタイ読んで、自分語りは自分のサイトでやるがよいよいよいよい
とらに委託すれば良いのでは?
ここは410を大手に成り上がらせるスレになりまんた
だが断る
さっきたまたま近所の縞屋の前を通りすぎたら23時にもなろうというのに
電気は煌々と灯り、機会が動いてる音がした。更にはインクの匂いまで・・・・w
夏はもうすぐだー。頑張れ中の人〜。
年二回の稼ぎ時だからね
今更だが曳航のピカドキセットで入稿したんだがなんだか不安だ…
使ったことあるヤシいるか?
ピカドキセット、友達が使ったことあるが
漫画描きにははっきり言って勧められない出来だった
表紙はオフカラーだから特に酷くは無いが、本文はキンコのコピー以下
まあ小説書きだったら問題ないと思うが…
曳航は本文がインク残量少なかったのかグレーだったりかと思えばその
数ページ後にはインク補充したのかドバドバの線の太った黒だったりということがあったから
同じ濃度で仕上げたいならデジタルプリントがいいのかもしれんw
曳航デジタル本文は、データ入稿(白黒2値)なら充分に綺麗だったよ。
その時は急いでたから納期の短さで選んだだけで、基本的には出力料金が要るから
大人しく他所でオフにした方がいいとは思うけどw
>>418 この時期に休んでたら逆にキレるお
…中の人乙
曳航がデータ入稿完全無料になったら選択肢に入るのになあ
子供相手の方が多いから踏み切れないのか
426 :
スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 23:49:44
7月末に余裕持って入港したんだが(表紙FC・24P・100部)4万弱払った。
どこの印刷屋さんもこのくらい高いのか?
自分で調べろ。なんでも聞くな。そんくらいググレ。
栗も安くなったしで時間あったらセット価格一覧作ってみたい
B5/表紙FC/本文墨/36P/送料込/最低部数100部をとりあえず基準で
安いと思ってたセットがそんな安くないのがハッキリ分かるかな
まあ綺麗さとかもあるんだろけど
それエクセルでやろうとした人がいたけど
多すぎてわけわかんなくなって辞めたって噂を聞いた。
相当めんどいんじゃないの?
でも作ったらぜひうp
通常入稿の夏コミ合わせ、土曜に届くって電話くれたんだけど
まだ届かないから電話したら
「送ったと思っていたら手違いでまだありました」って
今日特急便で送ってもらったけど・・・そんなに大変なのか今年
だたの手違いだろ。
432 :
スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 14:57:32
じゃわの製本ってそんなにひどいの?
漏れ今回じゃわなんだけど…
具体的にどうひどい?
漏れの今までの経験だと
曳航→背表紙ズレてる。裁断がななめ
鈴→糊がはみでてる。表紙がすぐはがれる
だったぞ。じゃわはどうなんだ?
>430
確認してよかったね…っていうか確認しなかったら届かなかったのか?こえー
所でコピー本を大量に作るのは面倒くさいんで曳航のデジギリ使おうかと思ってるんだけど
あれは「コピー本の製本料」だと思っておけばいい位の出来なんだろうか?
どうも製本がヤバかったとかそういう話ばかり聞くんだけど
自家製コピーの方がマシ、てレベルだったらあの値段でもさすがに考える…
434 :
スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 16:17:56
小説本で80ページ前後、表紙2色だとどこがいいですかね〜?
結構調べたんですけど価格と質がそこそこ釣り合ってるところがイマイチ分かりません。
気打はどうですか?
>価格と質がそこそこ釣り合ってるところ
>2見れば分かるけど、だいたい価格と質は釣り合ってる
高いところは綺麗安心、安いところは難アリだったり博打要素があったり。
どっちもそこそこなところという意味なら●手堅くのところにしとけばいいと思う
気内つってる時点で釣り認定
>433
デヂギリやったよ。
気になったのは本文の印刷だけだったよ。
表紙、製本はそんなに気にならないかも。
ただ本文についてだけど、ベタはいいとして、
トーンを20%ばっかり使ってたんだけど、どれもコピー以下でorz
ドットが不揃いになってた。
やはり日の出とかあたりには負ける。
428じゃないが手元にメモってたのがあったのでちょっと追加して
一覧にしてみた。
条件はセットで、B5/表紙FC(PP付)/本文墨/36P/送料込/100部
早割は適用せず。
納期は表紙先行ならその表紙の締切になってると思う。
だいたいの参考迄に。
栗/ベリ/36200円/納期10日
混む/ベーシック/43900円/納期8日
不炉素/機微段碁/36000円/納期19日
日昇/待っ楠/48300円/納期12日
鈴/思胃っ霧/48000円/納期7日
耐用/参/46900円/納期7日
縞矢/基本/46200円/納期12日
緑用/カラー/55220円/納期15日
ぴ子/無カッチャン/47000円/納期21日
小ー新/後ッ歩/42740円/納期7日
歩く/軽手っと/50400円/納期10日
ぷ倫/雛/44000円/納期14日
富む/昼飯9A/33000円/納期9日
富む/昼飯9AのPP加工はオプションで別料金取られるよ。
日の出ユーザーだけど、あれ?プ知セットPPだともっと安いんじゃね?と思ってみてみたら
いつのまにかなくなってたのね。
表紙がサーブルスノーホワイトでいいなら一週間納期で45,520円だよ。参考のついでまでに。
栗、ほんとに安くなったね
そりゃ殺到するわ
>438 乙!ピコ御用達も追加してくださいw
じゃわ/小人/43000円/納期7日
曳航/23/41000円/納期指定不可(通常なら7日以内?)※PPマット変更可
素ッピン/30800円/納期7日以内※期間限定品
富むにOPのPP足して安い順に並べてみた。あと小ー新に補足。
曳航/素ッピン/30800円/納期7日以内※期間限定品
不炉素/機微段碁/36000円/納期19日
栗/ベリ/36200円/納期10日
富む/昼飯9A/37000円/納期9日
曳航/23/41000円/納期指定不可(通常なら7日以内?)※PPマット変更可
小ー新/後ッ歩/42740円/納期7日 ※本文のアナログとデータ混合不可
じゃわ/小人/43000円/納期7日
混む/ベーシック/43900円/納期8日
ぷ倫/雛/44000円/納期14日
縞矢/基本/46200円/納期12日
耐用/参/46900円/納期7日
ぴ子/無カッチャン/47000円/納期21日
鈴/思胃っ霧/48000円/納期7日
日昇/待っ楠/48300円/納期12日
歩く/軽手っと/50400円/納期10日
緑用/カラー/55220円/納期15日
希望/跡無/40800円/納期10日※同価格で表紙を特殊紙(4種)に変更可
日航/素反ダード/41100円/納期営業日6日
狂信/フルカラー/47,770円/納期約2週間
>444追加でこっちは納期別に分けてみた
■納期7日以内
日航/素反ダード/41100円/納期営業日6日
小ー新/後ッ歩/42740円/納期7日 ※本文のアナログとデータ混合不可
じゃわ/小人/43000円/納期7日
耐用/参/46900円/納期7日
鈴/思胃っ霧/48000円/納期7日
曳航/素ッピン/30800円/納期7日以内※期間限定品
■納期8〜10日
混む/ベーシック/43900円/納期8日
富む/昼飯9A/37000円/納期9日
栗/ベリ/36200円/納期10日
歩く/軽手っと/50400円/納期10日
希望/跡無/40800円/納期10日※同価格で表紙を特殊紙(4種)に変更可
■納期11日以上
縞矢/基本/46200円/納期12日
日昇/待っ楠/48300円/納期12日
狂信/フルカラー/47,770円/納期約2週間
ぷ倫/雛/44000円/納期14日
緑用/カラー/55220円/納期15日
不炉素/機微段碁/36000円/納期19日
ぴ子/無カッチャン/47000円/納期21日
■納期指定不可
曳航/23/41000円/納期指定不可(通常なら7日以内?)※PPマット変更可
曳航23って納期指定不可とは書いてあるけど、指定日書いとけばまず届くよ。
ミケ搬入だって出来る。
おお これはわかりやすいね!
あと500部、1000部verがあったら神
風呂素は納期の長ささえなければなぁ……w
>443 追加
暁/木曜/38500円/納期約15日※表紙先入本文別〆切・期間限定
じゃわはその値段で特殊紙も使えるから幅案外広いよね
自分の好きな絵透けがない(´・ω・`)
もしかしてマイナー所?
なら絵透け追加キボン
>443
ぴ子の納期は通常14日で
今は予約さえ入れれば月曜11時必着で金曜発送がおKになった。
あと遊び紙の有無も入れて欲しい。
値段が高くても許容出来る場合もあるから。
自分で追加汁
452・454
人にやって欲しいじゃなく自分から動けよw
まとめてくれた人に感謝汁
NUGEEEEEEEE!!乙!!
割引併用できる処と出来ない処があるからあくまで目安だね
判りやすい
相性合う印刷所探しのため新刊3冊をそれぞれ初めてな3社に頼んだから
会場で段箱開けるのがwktkだ
まとめてくれた人乙。
はじめて本作るよていだから凄く参考になった。ありがとう!!
>457
それいいな。今度やってみるか。
>459
457と同じようなノリでやったことがある。
なかなか面白かった。
その時に決めた印刷所を今でも愛用している。
同時に2冊以上出せる人でないと出来ん技だ…すごいな
457・460とはちょっと違うけど、どこかのスレで
数冊新刊を出す時は保険として別々の印刷所に頼む、
って書き込み見てからそうしてる。
どこかアボンしても最低そこ以外のは出るっていう安心感が違うよ。
夏は4冊を3印刷所に頼んでみた。
内2印刷所は初めてだから457と同じくwktk
遅いかもしれないけど、絵透けを計算してみた。
S毛/ビグバン/37338円/納期10日
PP加工料金と関東への送料足した値段で出してみました。
上記額から表紙PP加工代を引いた金額(-3150)で特殊紙2種に変更可
適当に追加 セット、B5/表紙FC(PP付)/本文墨/36P/送料込/100部
曳航/素ッピン/30800円/納期7日以内※期間限定品※要データ入稿代
杭楠/ラズベリ/34200円/納期15〜20日※特殊紙セット。PPセットは+4000円
不炉素/機微段碁/36000円/納期19日
栗/ベリ/36200円/納期10日
富む/昼飯9A/37000円/納期9日
S毛/ビグバン/37338円/納期10日※送料:関東※−3150円で特殊紙2種に変更可
暁/木曜/38500円/納期約15日※表紙先入本文別〆切・期間限定
猪上/メロンA/39900円/納期本文7日表紙14日
希望/跡無/40800円/納期10日※同価格で表紙を特殊紙(4種)に変更可
曳航/23/41000円/納期指定不可(通常なら7日以内?)※PPマット変更可※要データ入稿代
日航/素反ダード/41100円/納期営業日6日
小ー新/後ッ歩/42740円/納期7日 ※本文のアナログとデータ混合不可
漫画王国/アップル/42882円/納期10日※特殊紙2種変更可
じゃわ/小人/43000円/納期7日※ホロPP、特殊紙9種変更可
混む/ベーシック/43900円/納期8日
ぷ倫/雛/44000円/納期14日
縞矢/基本/46200円/納期12日
耐用/参/46900円/納期7日
ぴ子/無カッチャン/47000円/納期21日
狂信/フルカラー/47,770円/納期約2週間
鈴/思胃っ霧/48000円/納期7日
日昇/待っ楠/48300円/納期12日
歩く/軽手っと/50400円/納期10日
緑用/カラー/55220円/納期15日
価格比較で。
曳航/素ッピン/ 30800円/納期7日以内 ※期間限定品※要データ入稿代
杭楠/ラズベリ/ 34200円/納期15〜20日 ※特殊紙セット。PPセットは+4000円
不炉素/機微段碁 36000円/納期19日
栗/ベリ/ 36200円/納期10日
富む/昼飯9A/ 37000円/納期9日
S毛/ビグバン/ 37338円/納期10日 ※送料:関東※−3150円で特殊紙2種に変更可
暁/木曜/ 38500円/納期約15日 ※表紙先入本文別〆切・期間限定
猪上/メロンA/ 39900円/納期本文7日表紙14日
希望/跡無/ 40800円/納期10日 ※同価格で表紙を特殊紙(4種)に変更可
曳航/23 41000円/納期指定不可(通常なら7日以内?)※PPマット変更可※要データ入稿代
日航/素反ダード/ 41100円/納期営業日6日
小ー新/後ッ歩/ 42740円/納期7日 ※本文のアナログとデータ混合不可
漫画王国/アップル/ 42882円/納期10日 ※特殊紙2種変更可
じゃわ/小人/ 43000円/納期7日 ※ホロPP、特殊紙9種変更可
混む/ベーシック/ 43900円/納期8日
ぷ倫/雛/ 44000円/納期14日
縞矢/基本/ 46200円/納期12日
耐用/参/ 46900円/納期7日
ぴ子/無カッチャン/ 47000円/納期21日
狂信/フルカラー/ 47770円/納期約2週間
鈴/思胃っ霧/ 48000円/納期7日
日昇/待っ楠/ 48300円/納期12日
歩く/軽手っと/ 50400円/納期10日
緑用/カラー/ 55220円/納期15日
>464-465
乙!
一応置いとくね
自由区/PPカラー/50300円/納期5日※PPマット変更可
合わせ技例
B5/表紙FC(PP付)/本文墨/36P/送料込/100部
猪上(早期入稿)+抹殺(14with) 29116円(東京への送料込)納期28日
下手な20Pのセットより安いな
実際、カードでの支払いにした時は、ペイメント使ったり
すると手数料取られたりするよね。
ペイメント使うために印刷所直接搬入以外に宅配便で分納
することもあるし。
早期入稿表があると冬はがんがるヤシ多そうだな
耐用/参(早期入稿)/32830円/納期50日くらいw
日の出はペイメントじゃないから手数料取られない。
日の出と日航はクレカOKだったな。
耐用も、オリコと提携した専用カード作ればクレカいけた憶えが。
大量に刷って売れ残ったら地獄が待ってるけどw
合わせ技例 その2
B5/表紙FC(PP付)/本文墨/36P/送料込/100部
不炉素(早期入稿)+抹殺(14with) 28650円(関東への送料込)
遊び紙(70キロ色上質)前のみ追加の場合+1000円
納期は?
部ロス超早三週間+マツ殺二週間。
14は水曜受付だからこれでも最短。
早期割引ってめちゃめちゃ安いんだなー
儲けなし?
早期入稿するともう一冊割り増しで入稿したくなる罠です。
プラマイゼロでちょうどいいな
オフ本は早割の3割引〜4割引でしか刷ったことない自分は勝ち組
表で見るとやっぱり日の出は高いんだなぁ。
でもサービスと印刷の質を考えるとやめられない。
日の出ってサービスいいよね。たまに感動することがある。
ミスもフォローしてくれるし、無理して頑張ってくれるし、
感じいいし丁寧だし、印刷もすごく綺麗だしさ。
これで見積もり間違いさえなければ完璧w
ただ、どこの印刷所でも、やっぱり馴染みになって毎回使った方が
いざという時も対応してもらえるよね。話が通りやすかったり。
だから自分は、
>数冊新刊を出す時は保険として別々の印刷所に頼む、
という書き込みとは逆で、できるだけ同じ印刷所に頼んでる。
自分は使ったことがないけど、じゃわのミラクルもやっぱり
常連優先みたいだしね。
2〜3社併用だけど、どこも10年ほど最低でも年に2回は入れてるからか、
それなりによくしてもらえてる気がする。
482 :
スペースNo.な-74:2006/08/11(金) 15:38:59
>48
>感じいいし丁寧だし、印刷もすごく綺麗だしさ。
>これで見積もり間違いさえなければ完璧w
他を知らないってある意味シアワセだな。
見積もり間違いは信用を失うには、十分な理由だろうに。
日の出の電話対応、人の話し聞いてない感じ。
返事だけいい。
間違えられて振り込んで、また請求されてもな。
見積もりとった意味ないし。
大手御用達と言われている所だけど、十年じゃきかない常連なので
いろんな面で、ちょっと人には言えないくらい融通もきいてもらってるし
よくしてもらってる。
昔は大手かな?という位の時期もあったけど、今はただのドピコだけど
待遇は今でも大手なみw 昔から今まで、年に6〜10冊以上は出してるしね。
もちろんこっちの誠実さも見せなきゃいけないけど、不意のトラブルの時も
信頼できるし、今更少々安くなるからと言って、他を使う気にはなれないな。
484 :
スペースNo.な-74:2006/08/11(金) 16:09:08
>483
常連の優遇自慢だな。
いろんな印刷所を比較して使うから、融通云々もあっても良いが、
金銭的なもんって、会社として基本だろ。
訂正したから払って当然的な態度取られると、払う気失せる。
>>482 今まで日の出しか使ったことがなくて他を知らないわけではなく、
他社も何社か使ってるよ。わかりにく書き方でごめんね。
あと、
>>482さん=
>>484さんみたいだけど、
>>483さんは別に日の出とは言ってないし、見積もり間違いがあったとも
書いていないので、
>>483さんに日の出の話を出して
批判してもしょうがないんでは・・・。
>>482でも
>>484でも、相手の前提を決め付けちゃってレスしてるけど、
もうちょっと穏やかに考えてみるのもいいんじゃないかな?
気に触ったらごめんね。
あーそうだね。ごめん。
余部サービス考えるとどう?
値段同じで50%部増し
490 :
483:2006/08/11(金) 19:55:20
ああ、自分は日の出の話じゃないよ、まぎらわしくてスマン
今回、混むが落としまくりらしい。
ヤバス。
ま た 混 む か
やっぱり値段より質だね。
安くても新刊が出なければ意味がない。
混むは前にコミケで落としてるしイベントパンフも落としてる。
今回で3度目。
もうそろそろ潰れるんじゃないか?w<混む
風説の流布で逮捕↑
風説の流布というか、実績ありすぎだろwwwwwwwwww
ここまでくると、伏線による予想としか言えん気がする。
そもそもなんで一度大量落としやらかしてる印刷所に頼むのか
一度やらかして非難喰らってる・信用に関わるから
その後は汚名返上のために何がなんでも落とさないという見越しがあったからじゃない?
……まあ普通はそうするんだろうけどさ。
中堅さんの本で見て割ときれいだったから初めて利用したところ(自分はピコ)、
細い線が結構飛んでてショックorz コピー本のほうががきれいだった(´・ω・`)
ロットリング使いで全体的に線が細くても、
発注書にひとことおながいしたほうがよかったのかな・・・
>499
細い自覚があるなら一言言っておいた方が良かったのかもね
印刷所の癖もあることだし
栗のチンドン使用。少女漫画系の極細だけど、線も飛んでないし製本もきれいだった。
値段が下がったから心配してたけど、クオリティは今までと変わらない印象。
502 :
499:2006/08/13(日) 11:07:41
>>500 うん、耐用より太くなってて、言うに越した事はないと実感したよ
近場だから利用したのもあるけど、言ってだめだったら栗にします・・・
>502
>細い線が結構飛んでて
>耐用より太くなってて
原稿の書き方を見直してみる事もおすすめ。
均一な黒になっているか。インクの種類で濃度にムラはないか。
トーンの下の線がぼやけた状態になっていないか。
>>503 心配ありがとう、インクはロットリングでそんなにムラはないと思うし
トーンはいつも死ぬほどこすって定着させてしまいます
他の印刷所だと普通にでき上がった書き方だから、相性もあるのかな
(今まで印刷所さんが頑張ってくれてたのかもしれないが・・・
>>504 同じ所で印刷して二度と使わねーって思ったから
汚い、と感じたなら別の印刷所にしたほうがいいと思う
原稿の出来不出来じゃなくて、ああいう印刷する印刷所なんだと
使い続ける人はそういう印刷でも気にならないから
使ってるんだろうし
自分は結構細くて細かく書き込むほうだから気になるけど
荒い人にはいいのかもしれない
縞屋はロットリングとか不得意みたいだ
自分も物凄く太かったり飛んだりしたもの
表見ると歩くが大手ご用達並に高いんだけどなんでテンプレでは手堅くのところにいるの?
日本語でオケ
うむ
歩くは部数が多いと結構割り高なので
大手が使わないから大手御用達にはいれられないのかと。
しかしこのテンプレに混むフレックスが入ってなかったから
混むの存在すら知らなかったよ。聞けばきれいで安いとのこと。
落とされた人には大変申し訳ないんだけど、
イベント合わせじゃない本ならいいかも・・・と思ってしまった。
でもこういう舐めた印刷所はつぶれた方が同人印刷界のためかな?
混むはたしかに安いが、縛りも多いよ
例えば2割以上のベタが2ページあるとベタ料金がかかるし
以前は400部から無料だったサーマル印刷が1500部以上になった
データがシルバー版だとそんなにきれいな印刷じゃない
オンリー支援の割引も10%から5%引きと、サービスがどんどん低下してる
それに7月から栗のベリィセットが混む並に値下げしたから
品質とサービスを考えたら栗を選ぶ人の方が多いと思う
そうなのかー。情報ありがとう。
5%って渋いなwあんまり見ない数字だ。
経営危ないのかな・・・?もうつぶれちゃうor同人撤退?
倒産した印刷屋から原稿が戻らなかった、お金も戻らなかった、
本も納品されなかったって話を以前聞いたような気がする。
数ヵ月後に戻ったらしいが。
何度も落としたりサービスが悪くなっているような危ないところは使わないが吉。
じゃわのFM印刷、始めたばかりの頃は若干赤みが強くて濃ゆい印象だったけど、
今日買った本は以前と変わりない色味に感じた。
新しい機械に慣れてきたってことかな。
相性もあるだろうし最終的には自分で確かめるしかないだろうけど、
色味の違いが気になってAMを検討していた身としてはちょっと気になる。
はじめてピ子を使ってみたけど(アナログ入稿)
正直コンビニコピーのほうが綺麗でした。
昔のコピー機で刷ったみたいに何もかもが太って濃かった。
もう使わない。
それはヤバイスレ向けじゃないか
混むじゃなくても安くていいところはいっぱいあるのに
何もこれから込む使わなくても……w
部ロス使いなんだが表紙松頃にして
年間のよいこ締切スケジュール書き出したら死にたくなったw
もう締め切りきてんじゃん…早っ
10月都市あわせの締め切りがすぐ目の前にあるからね>部ロス早割り
>517
あるあるあるあるwww
水性コース+3割引き=最強に安いが締切が早すぎる諸刃の剣
印刷はたまに微妙だけど製本もかっちりだし対応もいいし融通利くし正気を疑うほど安いし段箱丈夫だし
締切がもうちょっと遅ければほんとに神なんだけどな部ロスは……。
520 :
517:2006/08/14(月) 02:01:32
>>519 そんでまた松が10月一杯まで3割引チケット配布とかやってるからww
有効利用できるようにはりきってスケジュール組んだら一気に萎えたよw
安いし安心感があるからできれば部ロスと添い遂げたい。
秋口がキツいけどよい子の習慣つけられるように頑張るよ…。
>514
あそこは通常ベタをモリモリにするので、線が太るよ。
でも「線細めにヨロ」って発注書にかいとけば、そうしてくれる。
フルカラー本の対比って無いですかね
値段や納期もそうだけど、結果としてのデキとかそういうのが
知りたい…
>>520 常に原稿描いて、出来た物から刷っていくと
水星+部ロス3割引でも早く感じないぞw
今回夏コミ合わせでこの組み合わせ使って、
6月に入稿してた。安くて仕上がりもいいのでやっぱ使いたいんだよな。
>522
フルカラー本の場合、
同じ原稿を複数の別の印刷所に入れねば判らんわけで、
つまり人柱ヨロ
悔い楠が今回すごくキレイだった。
前回掠れがちだったので発注書に「濃い目でよろしく」って書いたからかな。
しかし原稿が表紙しか入ってないからビックリ。
これって本文入れ忘れなのかな?
>525
データとアナログどっち?原稿と言ってるからアナログでいいのかな
527 :
525:2006/08/14(月) 15:58:02
>526
表紙本文ともにアナログ原稿です。
確認してみたら原稿は別送と書いてありましたが、
ちゃんと本文が送られてくるか不安なのであとで問い合わせてみます…。
別送なんだったらまだ来てなくて普通じゃないのか
インテ合わせもあるしその作業が一段落した頃にやるんだろう
別送と書いてあるのに表紙原稿 だ け 入っているのが変なんじゃね?
自分は表紙原稿と本文原稿
ばらして返却されたことないので
確かにチョト不安になる罠。
今回6年ぶりに栗に発注(新ベリィパック)したんだけど
本文が以前よりベタだくが改善された?
フルカラー表紙は初めて頼んだんだけど
噂に違わず色味が濃かった。
マットPPだったのに、蛍光色が入って色味が潰れている
部分なんて原画よりも更にこってりと濃かった。
ちなみにオールアナログ入稿。
電話でもして自分で聞けばいいじゃん
でもまぁ口コミって大事だからね
>531は525に対してじゃないのか?
栗でこういう悪い事があった
て報告があると何故か「すぐに電話しなよ、栗が悪いならすぐに対応してくれるよ?」
てレスつけるうざい奴いるよなw
531は525に対してだと思うけど
うざいかなあ
こんなところで勝手に泣き寝入りしている人も結構うざいから
「すぐ連絡してみれ」というのは納得がいくんだが。
どうせ対応してくれないよねと思い込んで自分の権利を行使しないで
誘い受けしている人を見るとどうも・・・
愚痴るならクレーム入れて対応してもらえなかった時にすればいいのにと
どの印刷所の書き込みに対しても思うよ。
見ていてすごくはがゆい。
>>535 だったら「栗は〜」とかは、必要ないんじゃね。
「さっさと電話しろ」で終る。
さも、(何処そこは対応してくれないが)栗だったらうんたらと言う所に擁護している風に見受けられる。
と、オモタ。
きらびきRをフルカラーで使いたいんだが、探してみたところ
完備と歩く以外駄目っぽい。
上の二つは高めなので、もっと安くあげたいんだが
安いとこだと印刷してくれないんだー
誰か上の二つ以外で作ったことある人いませんか?
>537
鈴が扱ってるみたいだ
オールフルカラー本を考えています。B5で40ページ程度(無線か中綴じはどちらでもよし)
、
特に基本的な仕様(4色)で構わないです。コムフレは安いけれども大量落とし祭り中で
とても頼む気にはならないし、安めの値段でどこか良いところはないでしょうか。
300〜500部程度を考えています。
同人専門の印刷所よりプリパクとか調べた方が安いそう。
紙はコート紙になるけど。
同人板の印刷所スレみたいに
>ここは見積もりスレではありません。
>「安い印刷所ありますか?」「ここより安いところは?」等の質問はスルーされます。
をテンプレに入れたほうがいい気がしてくるよな
>>537 きらびきRなんて特別珍しい紙じゃないし、書いてなくても大抵言えばどこでも使えるよ。
ただセットに入ってない紙はオプションで使うと高くなることが多いだけ。
単価については各印刷所に聞くしかないし、「安くなくちゃやだ!」って思うなら
それこそ自分であちこちに聞いて探すくらいしろよ…
>>539 オールカラーで安さ重視ならじゃわでいいんじゃないの
つーか541も言ってるようにちょっとは自分で調べろよ
ここは実際の使用感など印刷所に聞いてもわからないことについて意見交換する場であって、
調べればすぐわかることを誰かが答えてくれる便利スレじゃねーんだぞ
>539
プリパクはコミケ後に入稿したけどちゃんと届いたよ
営業はしてるみたいだ
アンソロの印刷なんだけど、
人によって線が細かったり太かったり
データだったりアナログだったりして
どこに頼めば平均的にキレイに仕上げてくれるか悩んでます。
日の出の出来が大好きなんだけど予算上チョットきつそうで…。
テンプレとかログ見ていまんとこ縞屋が有力なのですが、
使った事がないのでちょっぴり不安。
どっかお勧めのとことか、
過去ここでアンソロ刷ってよかったorさいあく など
教えていただけると嬉しいです。
>544
漏れは暁。
4Pとか8P単位とかでなく偶数単位(2P)ならば混在させてもいいので。
データー部分もアナログ部分もきれいだし。
>偶数単位(2P)ならば混在させてもいいので
マジでか!いい事聞いたありがとう!
暁ってA5の値段が上がったんじゃなかったっけ?友人がB5と同じ
値段になるから再録本はもう刷れないと嘆いてたんだが…
暁って、色見本付ければインク調合してくれたり、2ページ単位で区切りOKだったり
融通はきくっぽいよね
微妙な話も結構聞くけどw
今まで好印象しかなかったから、
その微妙な話を聞いておきたし。
自分、中部数で、わりと厚めの本をよく作るほうなんだけど
暁は〆早くてあまり安くないイメージだなあ。
タイミングも使い勝手がちょっと悪い。
割引も上限2万とかだし…ちょっとケチくさい印象。
まあ、そこそこきれいだよね。ちょっと線が太ったけど。
製本もいい。表紙カラーは沈みがちかな。
夏の大量落としの後ではそれくらいの印刷所の方がしっかりしてて良さげに見えるな。
>544
500部以下なら表紙を完備かマシコロ、本文はドッコラ使って西邑は?
森のバザースレに出そうかと思いましたが、お世話になったこのスレの方に
お譲りしたいと思い、こちらに書き込みます。
松頃さんのオリジナルカラーチャートを持っているのですが
この度諸事情から同人をやめることになり、私はあまり活用できなかったので
使っていただける方に、送料(エクスパック利用予定)のみでお譲りします。
2004年度版で、77ページあります。
先着順ではありませんので、18日中にメールをください。
color060816●mail.goo.ne.jp(●を@に変えてください)
>547
投稿用原稿用紙だとA5でもB5と同じ値段になる。
サイトのトップに書いてあるんだから適当なこと言うなよ…
ちなみに去年暁でアンソロ刷った。
オールアナログで絵柄もバラバラだったけど、どれもきれい刷ってもらえた。
自分以外な orzトーンハキレイダナー
日の出でゲスト多数の本作った時も皆きれいで自分だけもっさり。
オンデや孔版、梅ランクのとこの方がきれいってどういうことなのかな。
相性ってやつなんだろうけど。
>546
確かに2P単位で混在可だけどデータはアナログに合わせるから
劣化は承知してほしい、なるべく8P単位でと言われたよ。
555 :
544:2006/08/16(水) 23:06:12
いろいろありがとうございます。
暁、自分も微妙だった事があってちょっと敬遠してます。
身バレするので詳細は避けますが東京事務所の対応が・・・。
ちなみに本文の印刷はとってもキレイだったし、
トラブルも社長に直談判したら丁寧に対応してくれました。
>>546 >>554 データを出力して
アナログ原稿にしてくれるのかな。
出力料いらないとしたらかなり魅力です。
>>552 末頃表紙は考えていたので、オオ!と思ったのですが
予定発行部数だとちょっと予算オーバーでしたorz
ノーチェックだったので情報感謝です。
暁の東京事務所に入れようと思ってたけど微妙なの?
メールの対応は良かったんだけど
新潟に入れた方がいいかな。
別に普通だよ。よくわからないけど相性みたいのはあるかもね。
いつも同じお姉さん2人で対応しているようだから
メールの対応がいいと思ったならそれでいいのでは。
>554
自分だけがもっさりって・・・
印刷所より自分の原稿を見直した方がいいんじゃね?
559 :
544:2006/08/17(木) 03:10:43
>>556 いやいや、普通に対応はいいですよ!
言い方が悪かったですね。
ただトラブルが起こったときの
クレーム対応にちょっとなれてなかったかなーという、それだけです。
しかも今思うと私のクレームの入れ方もおとなげなかった…。
560 :
554:2006/08/17(木) 11:50:14
>558
もちろん自分の本文原稿が悪いと思ってる。
表紙は両社共多色で感動の出来でした。
前の書き込みと被るけど、暁も日の出も
みんなのページは完璧な仕上がりだったから自分は合わなかったんだなと
思っているよ。クレームなんて付ける気もない、むしろ感謝。
ただオンデや孔版、プリソや耐用で刷った方がきれいで複雑な気分になっただけ。
個人誌は相性の良かったところでなるべく刷るようにしているよ。
>560
オンデや孔版のほうが合うということは
インクが薄いんじゃね?
極端な話、そのへんで売ってる墨汁使用、書き文字はマッキー、とか、
そんなだったらハナモゲになる
>561
ハナモゲはムラや飛んでしまうことですよね?
それはなったことないです。
線ベタ含めてマンガ墨汁使って、薄い所はトレースで確認して上塗りしてます。
トーンはきれいに出るのですが線がもっさり太るんです。
線太目なので飛ぶなら太る方がいい、オンデ・孔版での太りは許容してるけど
想定以上…という具合。
ちなみにゲストの原稿にハイテックなどミリペン、マッキー使いのものはありました。
今度暁に個人誌を頼む予定があるので相談してみようかと思います。
いろいろありがとうございました。
それ、トーンが薄いんじゃね?
564 :
スペースNo.な-74:2006/08/17(木) 16:34:18
栄〇ってどうなんですかね?周りできかないのだけどつかってる人います?
フルカラー表紙安いから気になってるんだけど…
>562
うん、トーンに問題がある。
ちなみにオンデや孔版はオフに比べて、薄くても出しちゃうんで、そういう意味で、
やっぱどっかが濃度釣り合ってないとオモ。
細かいところが0.18ロットとか、書き文字がミリペンとか、トーンがIC(あればレトラ)以外とか。
569 :
スペースNo.な-74:2006/08/17(木) 22:27:21
曳航と耐用は一刻も早くデータ入稿完全無料にするように
ちがう
>569 耐用はデータ無料じゃなかったっけ?去年夏のマニュアルパラ見しても無料っぽいけど
セット以外やアナログ混在でってこと?
単色の表紙は有料だよ。
2色刷も出来ないしFTPもないし、ちょっとデータに関しては不便。
マツコロで表紙刷ったらデータ通りでキレイはキレイなんだけど
黒部分がじんわりブリードしていた。(フォトショ)
今データ見たら60-50-50-100のリッチブラックになってたorg<これかー
前の印刷所が薄かったからこってりさせちゃってたよ…気をつけよう。
>574
漏れ、黒は全てリッチブラック。じっくり検品したけど異常ナス。
ちなみに印刷所勤めで検品に定評のあったまなこ持ち。
その言い方だと誤解があるんジャマイカ?
オプションや割引き込で比較したけどやっぱり安いな栗
安くなってからの賛否、自分で確かめてみる
栗でカラーは初なのですが、
濃いとか多いとか対策には見本付ければおk?
それともデータ薄めにしといた方が良?
栗はベリィの表紙の紙の種類がもうちょっと多くなればなー……。
せめて珍ドンと共通にしてくれれば。
>577
同意。もうちょっと濃い色があればなー。
あれじゃ栗使い続けてたら1年で使い切っちゃうよw
580 :
574:2006/08/19(土) 19:25:02
>>575 元々全体的にくっきりこってりした絵なんだよね。
詳しくないけどむこうの落ち度じゃない気がする。
栗のパックで夏の本を刷ったよ。
表紙の色は自分が思った色と大差なかったので問題無し。インクジェットで
の見本付での入稿。(背景色を見本と近い色にして欲しいと備考欄に
書いた)
いつもは不ロス使いなんだけど、不ロスに比べると気持ち濃く出たか
なという印象。良かったら参考に。
581です。フルカラー表紙の話って書くの忘れてました。スマソ
ちっと前に栗のパックのカラー表紙の話出てなかった?
栗は散々ガイシュツだけど濃い目に出る。
アナログの薄塗りなんかには結構合ういろの出し方かも。
今回初めてカラー表紙の本を作ったのですが、背の下部分にのりがちょこちょこ
はみ出てるのって仕方ないんでしょうか・・・?
全部ではないし拭けば取れるんですが黒の表紙だったのでああああorz
気付かずに売ってしまった自分をゴルァしつつ今後の参考に教えて下さい。
表紙は甘美、印刷はプ林プリン戸でどちらも初めて使いました。ページは100↑
いつもは栗で同じ位のページで特殊紙一色刷りしてました。のりがどうこう
考えたこともなく普通に綺麗だと思います。
>>584 仕方ないってか、プ厘に限らずのりが出てるときはある。
手持ちにプ厘で刷った本が1冊あるけど、これはのり出てないし製本キレイ。
全部が全部つくわけじゃないんじゃない?気になるなら栗に戻ればいいし。
あと普通に綺麗、って栗のことだよね?
プ厘本文の刷り上りはどうだったんだろう……。来週使おうと思ってるから、
良かったらレポしてもらえると嬉しい。
プ厘は取り立てて言うほどきれいなことはまずないよw値段相応?
のりだくになるのは、他でもよく見るけど、耐用がすごいイメージあるなー。
アナログの時は、ここの印刷綺麗とか汚いとか一目瞭然だったけど
データになってからあまり差が無いと言うか見た目ではわからなくなったなー
というのをこの夏思った
力用、西邑といえばアナログトーンの再現みてヌゲー!ヌゲー!と騒ぎ立てたけど
夏に買った大手の新刊でこの2つあったけど正直
中堅印刷所とあまり変わらないというのが個人的な感想
一番思ったのが絵輔
ここフィルムになって印刷費馬鹿高になったけど
再現とてもイイ!とは思わなかった
グレーもドット荒かったしこんなもん?と思った
同じ色刷りできるならぷ厘ちゃんの方がいいのかなー
ぷ厘ちゃんのアナログはハナモゲたけどインクの選択も悪かったし
この間買った本、アナログだと思うけどすごい綺麗でネ申だった
>584
のりだくはなぁ…出荷寸前で気がつけば拭くけど、断裁の時に数冊まとめて切るっしょ?
そのとき一番上にのりだくがないと気付かない。
どのみち拭いて落とすようなものなので、「印刷所」の技術的にどうの、には依存しないかと思。
589 :
584:2006/08/21(月) 19:09:04
色んなコメントありがとうございます。
なるほど、自分で拭きながら売るのがベストみたいですね。
>>585 字書きなので参考になるか分かりませんが、栗と遜色なしの刷り上がりでした。
製本も栗の方がかっちり角になってるかなーと思ったくらいで不満はありません。
ちなみに早割り入稿です。
自分はこの値段ならまたプ林使っちゃう。
プ倫は装丁凝りたいけど安くしたいときに便利だよねぇ
特に印刷の質にこだわらなければ
といっても自分はひどいと思ったことないけど
本文色替えも表紙裏印刷も追加料金なしで嬉しい
>>588 本のサイズや厚みによって適正なのりの量は決まってくるはず。
それを調整してないからのりだくになるんじゃない?
充分技術的な問題だと思うけど。
>591
あー。紙によるし、腕によるし。
まあ「印刷所」がその程度でOK出してるって事なら、「印刷所」の問題だわな。
どっちかというと、>585-586を踏まえて、そういうことだよ、残念ではあるけど、カラーとか、印刷所とか、
決まりきったルールではないよって言いたかった
593 :
スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 00:56:35
印刷所の質に拘るなら素直に高い印刷所を使えてこったな
そのためにいろんな値段帯の印刷所があるんだし
データが普及して本文印刷の質が大差なくなったからか
別の問題が浮上しはじめたよな
大イベント合わせに本が搬入されているか否か
ネタじゃないのですが…
いつも同人で使ってる印刷屋に、自分のヌード写真集の印刷頼んだら印刷やの中の人にばらされる可能性ありですか?
写真集は売り物じゃなくて、身内に思いで用で極少部数なんですけど。
商業や同人で少し名が通ってるので気になります
ないとは言いきれないんじゃない?
守秘義務ってのはあるけど、そういうのを守れない一部の人間もいるものだし。
そもそも同人印刷所でヌード写真集の印刷を請け負ってくれるかが謎だけど
まあ自分だったら絶対言いふらすな
「ここだけの話だけど」って
そういう噂が出回ったとしても、現物が無ければそうそう話題になることはないだろうけど
まあ印刷所を変えるとか名前を変えるとか
しかし新しいな>ヌード
( ゚д゚)何かスゲェ…
個人的には同人誌印刷所じゃないとこに頼んだ方がいいと思う。
印刷所の倫理基準もまちまちだしね…
若いうちの記念に?
それとも彼氏がカメラマン志望とか。
前者なら製本までしてくれるスタジオ探すのがいいんでは。
後者なら同人印刷所でもいいんでない
ばらされると思うけどバレてもいいんでない
なんかエロいやつだったら自宅でプリント、手製本
595が男の可能性もまだ捨てきれない
ホモ妄想を垂れ流してる本より
恥ずかしくないだろ。
何も問題ないのでは。
卒業アルバムとか作ってる会社なら
やってくれるでしょ。
完備とか
自分なら、刷ってくれた処にはもう一生
直接入稿できないかも知れないな。
>>602 >ホモ妄想を垂れ流してる本より
同人誌の半数はそんな本だろうから別になんとも思わないでしょう。
ナルシストヌード本の方が同人印刷屋にとっては珍しいし、本人認定できるから
色々気まずいと思うけど。
ネット流出してフォトショ姫とかなんとか笑い者にされたらいいw
写真集っていうからには、本文オールカラー?
少なくとも100部くらいからじゃないと刷ってくれるとこってなくないか?
印刷所の中の人達には、刷った本の余部を勝手に貰っちゃう人も
いるわけで、そんな珍しい本あったら1冊記念に取っちゃう人も
いると思う。こっそり言いふらす人もいると思う。
どの印刷所ならそんなことありえないなんて言い切れない。
プリンタ本だと思い出なのに数年で印刷劣化しちゃうし、
コピー本だとコピーしに行くの恥ずかしいだろうね。
万が一紙づまりでも起こしたら…w
しかし身内に配布…
それ貰った人も困らないだろうか…多分そういうのが通じる人に
配る予定なんだろうけど…。
コスプレイヤーが綺麗なうちにとかそういうのかと思った
綺麗ってのも当社比なんだろうけどw
名が通っているのなら、100%流出するだろうな。
自己愛の極致を配布、なんていいエサだし。
>595
まあ、ここだけを見てもこの世界にどれだけ腐ったゲス野郎がいるかが解っただろうから
やめておいた方がいいと思う、たとえあなたが男でも
豚切スマソ
ここでいいのかも分からないのだが相談させてくれ。
今年の夏コミで初めて二色刷り表紙にクリアPPを貼ったんだが
最近表紙が端から反ってきてしまった。
紙自体が湿気を吸ってPPとの縮小率の違いで反ってしまったのかと
自分は解釈したのだが、他の本はそんな事全く無い。
印刷屋の張り方が原因と考えられるならば、印刷屋には一言言っておきたい。
ちなみにミラーコートゴールドの180Kg
印刷屋の指定締切日に入稿。
他の本ってのもミラーコートゴールド+PPなの?
同じ紙で同じ装丁なら比較もできるけど
他の本がアートポスト+PPとかなら、一概に比較は難しい。
ミラーコートゴールドって表紙裏が上質紙みたいになってるから
アートポストより湿気含みそうだし。
>>613 612です。他の本(他の方の出された本。言葉足らずで申し訳ない)
を見てみたらアートポストだった。
でも何冊かミラーコートと思しきものもあるが、反りは出ていない。
確かに裏が上質みたいで湿気は食いそうだ。
自分の知識のなさが招いた結果かな・・・。
せっかく買って下さった方達に申し訳ないな。
別の紙だけど、この紙にPPだと反っちゃう可能性があるから、
途中にひと加工加えたほうがいい(料金はプラスになるけど)、というアドバイスをいただいたことがあるよ。
結局やらずじまいだったけど、印刷所からも一言あれば違ったかもね。
そういえば、ちょっと前までのR25の表紙は反り返りすごかったなぁ…
ぬっちゃけミラコにPPは珍しいとオモ。
しかもゴールドとなるとなお珍しいとオモ。
あんだけテラテラ加工してあったら相乗効果が出そう(素人考え)
気になるなら後学のためにと問い合わせてみては?
ミラーコートにPPなんて聞いたことないけど、どこの印刷所でやってるんだ
>615
すごまじかったよね…。
でも最近加工変わってない?PPからニス引きっぽいのになった気がする。
>618
ニスだと5色印刷の要領で刷れるから、コスト削減のためかも?もしくはエコ。
ミラー〜は元々の質感いかす為に、PP加工しなくてもいいと個人的には思うんだけど、
どこかで『インクがはがれやすいのでPPをおすすめします』っていうのも見たことある…。
>619
白色度の高さの問題?紙裏の質感?と思うんだけど
ミラーコートにPP貼っちゃうならアートポストとかでもよくない?
確かにはがれやすいし傷つきやすいけどさ
印刷所にマニュアル請求して送られてくるまでに普通何日くらいかかる?
以前、耐用と暁に請求した時は3〜4日くらいで届いたんだけど今回栗に請求して一週間経つけどまだ届かない
忙しいのかもしれないから、メールで問い合わせるのはもう少し待ってからが良いのか、早めに問い合わせた方が良いのか迷ってる
>>621 質問する前にサイト見ようぜー。
>当社販売物は、郵便にて本社、または名古屋オフィスまでご注文くださいませ。
>通常はお申し込みのお手紙が届いてから2〜5日以内に発送しています。
ちゃんと通販のページに書いてあるぞー。
あと2〜3日しても届かなかったら問い合わせしてみればー?
>>622 栗マヌアルは支社に送っても届くよ。自分が東京支社に送ったときは3〜4日で届いた。
でも611はもう少しだけ待ってみてから問い合わせした方がいいかもね。中の人がミケ後の夏休み満喫してたのかもしれないから。
印手入稿で栗東京行ったらマヌアルなくなってた。
夏の入稿ラッシュでなくなって再版中かもしれないよ。
>>622-624 レスありがd
どうも俺はせっかちだったみたいだね
もう少し待ってみるよ
栗がミケ後の夏休みなんて取ってるわけないじゃん
地元の大イベントがあるんだから夏コミと変わらない大混雑のはず
インテの作業でマニュアル発送には手がまわってないんじゃないかな
猫の尻尾と島屋が9月1日から新しいセットと料金体制になるみたいで
今からwktkしているよ。
安くはなるのは期待してないけど、
ちょっとは使いやすい仕様になっているといいよね。
島屋は持ち込み表紙対応にするみたいだし。
(あらかじめ10割引いた値段表記にするだけかもだけど。)
10割!いいね
俺も刷ろうっと!
あらかじめ表紙分抜いた通常料金仕様だといいな。
マシコロの特殊紙で
シェルリンプレーンかきらびきPLで迷ってるんですが。
PPつけるとしたらどちらの紙のほうが発色よいですか?
あと、PP剥がれ易いって聞いた事あるのでちょっと心配です。
他社の紙見本見る限り、
どちらもキラキラ感や、質感は変わらない気がするのですが・・・。
もしどちらかの紙でPPつけたことある方、
感想とか参考程度に聞かせてください。
>630
紙のふちに色を乗せるとPPが剥がれやすいとよく聞く。
マシコロのきらびきPL+PPクリア加工したことがあるんだが
500部くらい刷って7ヶ月前後売っていた。
10冊くらい、はしっこが剥がれたのがあった。
ただ、そのときは紙の四方に濃い色を付けたデザイン
だったので、剥がれやすい表紙絵だったのかもしれない。
同じ装丁で甘美で刷ったこともあるんだが
そのときは売っている間は剥がれなかった。
紙の縁にほとんど色が乗っていない表紙絵だった。
ちなみに、甘美の納期がまだ3週間だった頃の話。
発色は悪くないよ。
手元に紙見本があるなら、セロテープやメンディングテープを
貼ってみたらよろし
大体そんな感じに仕上がるらしいから
あと、光沢系のカラーは
地の紙がギラギラする程に、刷った色は沈んで見えると
思ったけど…
その上にPPかけたら、更に沈んで(というか落ち着いて)
見えるよね。多分
絵柄によっては向かないんじゃないかなー
633 :
630:2006/08/24(木) 14:52:48
>631
>632
レスありがとうございます!
発色は悪くないという事と、
光沢系カラーは沈む可能性もあるということで
塗りは気をつけたほうがよいですね。
PPの剥がれの件も聞けて安心しました。
どちらか迷ってたけど
若干値段が安いきらびきPLでお願いしてみます。
初めて特殊紙使うので
今からどんな仕上がりになるか楽しみです。
ありがとうございました!
10割り引きってただだよね…?
ワロタw
>>627 夏コミで配ってたチラシ(冊子)でもう料金出てたよ>島屋
自分が刷る部数だとかなり安くなっててうれしい
栗のべりーに浮気しようかと思ってたけど
ちょっとしか違わなくなるんでこれからも島にする事にしたw
>635
B5 28P 200冊 島屋いくらか教えてほすぃ
すいません、質問させてください。
曳航のデジと富むのチェリーで悩んでいます。
使ったことのある方に質問なのですが、仕上がりはどちらが綺麗でしょうか…?
小説本(表紙はイラスト)なのでそこまで質を求めるわけではないのですが、
友人が曳航で文字の線すら飛んだことがあるというので迷っています。
すみませんが、ご助言よろしくおねがいします。
>637
曳航は使ったことないけど富むをおすすめするなあ
文字なら富むはかなりきれい
やや細めの仕上がりだけど線が飛ぶなんてありえない
ごくたまにページによって濃さが違うけど許容範囲
自分はWORD直接入稿に負けて他社使ってるけどその二社で迷うなら富むだなあ
639 :
637:2006/08/24(木) 22:12:56
>>638 解答ありがとうございました。富むの方向で考えてみます。
やや細めということも教えていただけてありがたかったです。
しまやのチラシがなくなった…
たしか本文のみのプランと
表紙のプランを
組み合わせて使う形になってたよ。
しまった 伏字…
ごめん
富むのチェリ安いよな
普通にきれいだし、下手なオンデマより安い
同じ価格帯のセットがある風呂巣、耐用、由仁も
あれでペイできてるのか気になる
643 :
635:2006/08/24(木) 23:48:14
>>636 しょうがねえなあ、ほらよ
B5 28P 200冊
表紙印刷
一色 6,800
カラークリアPP 23,500
カラーマットPP 24,800
本文
ブロンズ(上質70) 21,600
シルバー(上質90、コミック紙) 22,400
ゴールド(☆の紙、上質110、クラフト) 24,600
わかると思うけど表紙プラン+本文プランで計算汁
送料三ヶ所まで無料は変わらず
このP数と部数だと今よりは数千円安くなってるね
自分が使うあたりは一万円近く安くなってた
あとは9月まで待ちやがれ
口は悪いが人情家。
さて…冬あわせのネームやるか…
>643
詳しくd
オンリーで初島屋してみるぜ
紙見本で種類が一番充実してるのってどこかな?
スレ違いだったらごめん
希望にマニュアル請求したら、4冊くらいの特殊紙見本をもらった。
かなり昔のことだけど。
今も配布してるのかな。
>647
HP見た限りだともうやってないと思う
暁とかは?
暁についこないだマニュアル請求したけど、紙見本は無かった
ホログラムPP見本はあったけど
耐用は紙見本2冊とトルマリンPP見本1枚付いてきた
ごめん、補足
暁 紙見本は無いが、本文用紙はマニュアルに使ってあって下の方に「この用紙は○○紙です」と書いてあった
表紙はエンボス梨地
紙見本は別だよ。
一応サカイ家の紙見本あるが
単語帳みたいな組み立て式で2束。
島やのセレクトペーパーは?有料だけど
暁もそうだけど、マニュアルに本文用紙いくつも紙替えして使ってあって
印刷した感じとか見れていい
あと日工も紙見本豊富らしい
暁の紙見本は常備在庫のみだから、他の印刷所に頼む場合には無い物もあるけど
400円でそこそこ種類あるからいいかも。
とんぎってごめん
杭楠で印刷した人って汚いとよく報告あがってたけど
データで入稿した人いますか?
データに無いインク汚れがついてるとかベタ掠れてるとかなら問題外だけど
希望とプ厘使い(ピンク)なので版の違いによる劣りなら無問題なので
データで入稿した人の感想聞きたいです
グレスケ入稿では無く、2値で作成しています(トーンは60線くらい)
本当はグレーで作成したいんだけど、グレーはちょっと諦めてます
>データに無いインク汚れがついてる
これがあったよ
ただし2年前くらいのことなので今は分からない
657 :
646:2006/08/25(金) 22:07:15
参考になった! d!
もう遅いかもだけど更新もいっぱいあったよ。
>>655 薄めのトーンがとんだよ。
他の印刷所でだとちゃんと出た。
同じく2値で作成。
自分はもう使わない印刷所だな。
>655
夏に同じような形式でデータ入稿した。
汚れは無かったけど、線は太ったし
グラデの濃い所は潰れたりで、データで
こんなに汚いのかよ…と思ったなぁ。ピンクなのか?
受付が丁寧で好きだから、印刷の微妙さが残念でならない。
今度アンソロを作ろうと思っているんだが、
印刷所に迷っている。
色んな原稿の人がいるだろうから、どの人も
出来る限り綺麗に刷ってもらえるところにしたいんだが、
混在原稿に強いところってあるかな。
とりあえず大手御用達のところにしようとは思ってるんだけど。
662 :
スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 20:36:27
過去ログ読め
自分の持ってるアンソロでは耐用とかいいよ
>661
自分も参加した509ページと820ページの2種のアンソロ本も耐用だった。
原稿もプリンタ用紙だったり、いろいろな社の漫画原稿用紙だったりとバラバラだったみたいだけど、出来上がりはよかった。
820ページの方は『製本できる限界を越えた』とかで外部委託したみたいだけど。
509ページ?
春に出た20人以上のアンソロ、耐用で綺麗だった。
しかし乱丁イパーイ。
>663
820ページって…!テラスゴス
背割れとかはしなかったの?
820ページの同人誌とか一度見てみたいわ…
自分が買ったアンソロは栗英が多かった。
乱丁は本当困るな。
印刷綺麗なのも重要だけど、乱丁品は人様に売れないから
俺が作った訳じゃないが、参加した人のは仮名じゃわ使ってたな。
>メールの一部抜粋
>
>今夏コミは弊社の予測していた
>受注量をはるかに上回り、
>例年の約2倍ほどのご発注を
>いただきました。
>その為、当初予定していた日程より、
>大幅に進行が遅れてしまいました。
>また、受注過多により、
>工場も混乱状態となり、
>入稿日順に作業していたものが、
>取り急ぎ作業のできる本から、
>進めるような状態になってしましました。
>結果、予測していた作業終了の
>日時を大幅に遅れてしまい、
>今回のような事態を招くこととなりました。
こないだの夏コミのことなんだがどこの印刷所だろう?
イラストサイトにあった文なんだけど名前伏せてあるんだ
オフセット本文フルカラーが安いところらしいが…
>671
ぐぐったらその日記がもろにヒットしました。
きをつけてあげてください。
混むってオールカラー本が安いんだよね。割と綺麗みたいだし。
女性向けでも男性向けでも、それで大手が使ってたみたい。
今後はどこを使うんだろうね。
混むの次に安いのはじゃわかな?
プリパクは薄いみたいだし。
某女性向大手のカラー本が7月半ば入稿で発行未定になってたのはこれでか…
でもさー。
全ページカラー本なんて描く労力がすごいし大変なんだから、
あまり安いところも不安じゃない?
赤字になるとしても、数万のお金とあの労力は替えられない。
堅実で綺麗な印刷所がいいよ。
部数が多くなると印刷所によって10万円単位で安くなるからなあ。
例えば20P1000部でも大手御用達印刷所価格の半額から4分の1になったりする
堅実で綺麗な方がいいといっても数十万浮くと思うと迷っちゃうよ。
イベント合わせで込む使おうとは思わないけど…
ほんとだ、オールカラー本、じゃわより安いんだ。
これは使いたくなるのも分かる。
上に出ていた日記の引用を見るかぎり、「○○合わせ」的発注の管理が
駄目駄目ぽいから、出来上がり次第自宅へとかやると良いのかもね。
あ、でも自宅分も来なかったというレスもあったっけか・・・。
それとも、分納自宅分だったからかな。
1000部オーバーならそれこそ安心な印刷所でも充分黒字じゃない?
もし儲け主義なんだったらそもそもカラー本なんて作らないだろうし。
カラー表紙でモノクロ本文でいいんでは。
安ければ浮いた分で無料配布本とかつくれるしな
折衷案でプロ漫美形。
オールカラーならじゃわでいいんじゃない?
製本に問題があるとよく聞くけど、オールカラー本のセットで
製本悪かった話は聞いたことがない。
他の本よりは価格が高いから製本もちゃんとやってくれるってことなのかな。
製本で2社外注に出してて片方が悪いみたいだけど、カラー本は問題ない方に
回してくれるとか。
じゃわの悪い方の製本屋、切ってくれないかなぁ。
何かしがらみでもあるのかな。長年のお得意様とかそういうのじゃなくて、癒着みたいな・・・。
評判悪いの知らないわけないだろうに。
ぶっちゃけ、自社製本に切り替えればいいんじゃないだろうか・・・。工場建てるって聞いたとき、ついに
完全自社生産か?と喜んだんだけど・・・。
工場なんかは付き合いがあるってだけでなかなか切れないもんだよ
癒着ととってしまうのはちょっとカワイソス
横の繋がりの強い業界だしね
その辺の繋がりのおかげで繁忙期乗り切れてるというのもあるだろうし
いざという時の為にも必要なんじゃね?
癒着っていうのかなー、こういうのって。
どこの業界でもそうだと思うけど、持ちつ持たれつでやってるんだと思う。
じゃわの製本に当たりハズレがあるのは有名なことだから(2chやってない人でも知ってるし)、
それでも使ってる人は納得で使ってる人がほとんどだろうし。
そのへんに不安があるなら他の印刷所使った方がいいと思う。
もしそこがわかっているばあいは製本屋指定したらいいんでないか?
一度使った人じゃないと無理っぽい方法だが…
希望出していたにもかかわらずにその製本所に回されてウヘァな事になったときには
文句も付けようがあるだろうし。
指定は確か出来ないと思うけど。
それができるなら皆やってると思う。
690 :
スペースNo.な-74:2006/08/28(月) 18:28:27
ぶっちゃけ、製本こだわるなら普通の印刷所に頼めばいいのに
なんでもかんでも
金沢印刷、金沢印刷、って
値段を合わせるには安い製本所を使うしかないのさね。
その辺の不安定さが頭1つ抜けれないところだと思うよ。じゃわ。
693 :
スペースNo.な-74 :2006/08/28(月) 18:50:38
安くていい印刷所ありますか?
初心者なのでよろしくおねがいします。
ちょw
自分で調べてから聞こうな。あとどんな本をつくるのかも。
でないとここじゃ叩き出されて終りだぞ
じゃわの製本に関して、ページ数は関係ある事が多い?
薄い場合にボロボロになりやすいとか、その逆とか。
じゃわ、製本そんなにボロボロ?
自分とこの本はキレイだよ!
K製本だけど
薄い本が多い(30~40ページ台)自分とこはいつもT製本。常に雪崩れてる…。
でも1センチ以上の厚い本は立派にがっちりだった。
やっぱり薄すぎると、背糊の関係でどうやっても雪崩れることには
なるのかもしれないのであきらめている。
20PだったけどK製本で大丈夫だった。
積んでも雪崩ない。どうやって振り分けてるんだろうね。
ぼろぼろっていうかいがんでるんだよね
のりだく報告もあるしのりの付け方が均等じゃないんじゃないかと
素人なんで想像だけど・・・
印刷はやっぱりきれいなので今度使ってみようと思う
>>684 癒着説は前どっかのスレでも話に上がってたなあ
半年くらい前かな?ちょっと荒れてたけど中の人でもいたのかな。
あのクオリティで製本が神だったら1ランクどころか2ランクアップだと思うんだけどなあ
残念だ。
数年前に買った本が「これは製本したと言えるのか?」という状態で
まず表紙がポロッと外れて本文も数ページずつくっついてるけどボロボロに取れて・・・
という代物だったのが恐ろしくてじゃわには手を出せないで居る
これはTの方だったのかな、今思えば
部数が多いと比較的製本も安定してる気がする。
いっぺんに多く作るほうが機械が安定するんじゃないかな。
前に印刷屋(非同人)と話したとき
「初めの50〜100部は試し刷りみたいなもんで、それ以降から安定した処理になってくる」
と言ってるのを聞いた事あるし。
60P/300部でボロボロでした・・・
300じゃ小部数のうちだと思うけど・・・。
そうか?
28P/1000部。中綴じだったので表紙から外れるとかはなかったけど微妙。
同じP数・部数・装丁の風呂すとは全然違う。
風呂すはたくさん積んでもナナメらないし真ん中がへこむ感じにもならない。
20P/150部のピコだったけど製本問題なかった。
運か?
初めて部ロスでデータ入稿したけどキレイだね!
友人がアナログ派なんで混在も考えたけど、トーン貼りの途中で取り上げて
スキャンして残りのトーンはフォトショで貼ってオールデータ入稿。
モアレの全くない、トーンもアナログかデータか区別つかない仕上がりになったよ。
友人は私の作業量を気にするがキレイな方がいいじゃん。今度からこれで行こう。
マジですか
私は部ロスデータ激しく掠れたよ…600dpiグレスケ(主線2値化)
風呂満美形とかじゃわでならきれいに出たから、線が細すぎつうことか。
711 :
709:2006/08/29(火) 13:01:50
スレ違いだけど一応方法。
スキャナは数年前に買った実売価格1万円のエントリーモデル
1200dpiでまっすぐ取り込み
(傾いたら潔くやり直し
サイズ変更はカンバスサイズと切り抜き以外使用しない
とにかく画像を動かさない
色調補正→2階調化→別レイヤーで文字とカラーハーフトーン
ディザのモノクロ2諧調で〆。
正直柄トーン多用してる分友人のが仕上がりが華やかでキレイだった。
>>710 うちは完全2値で1200dpiで突っ込んだからかな?
>703
それ製本じゃなくて印刷…
すごくベタが均一に綺麗になるのはどこの印刷所と紙の組み合わせだと思う?やっぱニシで上質紙?ピコに上質も綺麗だよね。耐用でスーパーバルギーとかもきれい?
>711
やり直しってスキャンから?それ時間掛からないか…?
定規使って回転させればいいと思うよ。
1200あれば画像少しくらい動かしても何も問題ないし。
いや別にそれでいいならいいんだが。
トーン結構貼ってたから具合わかんなかったんですよねー。
自分のなら普通に回転使ってたと思う。
他の事やりながらだからそんな時間は気にならなかった。
>713
マットインク使ってるところなら上質紙・コミック紙で綺麗に出るかと
耐用はあいかわらずごん太なのかい?
アナログのデータ化は補正に慣れてるひとなら、「いつも通り」にやれば綺麗になる(`・ω・´)
印刷の出具合を自分で決められる分、印刷所任せよりいいかも知らん。
自分は人様の本を読んでても印刷の良し悪しなんかは全然気にしてなかったけど
初めて本気で神だと思ったのは二誌邑の上質だったな…。
普段なら印刷状態なんて目もくれないんだがすげえ!と思ったよあれは。
じゃわを使ってみようと思ってるんですが、
データ原稿の細い線て綺麗に印刷されるものなんでしょうか。
細い線って、もう600dpi原稿(二値)で1pxだったりとかするんですが。
蜜柑使ったときはちゃんと出ましたがオンデマとは違うだろうし、
線が太るとか飛ぶとか、なんかどんな仕上がりになるのか心配なんで、
使ったことある方いらっしゃったら、教えていただけると嬉しいです。
アナログ全盛の5年くらい前までは大手御用達は印刷素晴らしい!!
と感激しながら大手のフィルム印刷本を眺めていたが
今はデータ入稿ならピコ御用達でもそんなには大差ない…
それでもデータ入稿でも印刷汚ねーよ信じらんねーといくつもレポされてる所があるけどね
データでユニに入稿した。
仕上がりに感動した。
>722湯に気になってるから詳細キボン
>>723 湯ニ。時間がなかったのでトンボ不要な分、時間短縮できるからユニにした。
360dpiでグレスケで入稿。
線もトーンも綺麗でデータ通り。グレーで塗った部分も綺麗に網掛けになってた。
ただ、ベタが少し薄い。髪などのベタは気にならないが、
全面ベタのページはちょっと気になった。
でもグレー&トーン部分の再現が綺麗だったので自分は満足。
あ、1Pだけノンブルが見切れた。
>711
ノンブル見切れちゃダメじゃんw
データじゃないけど自分も湯に利用。
グラデの濃い部分は潰れ気味だったけど
細い線や薄いトーンは綺麗に出てたので満足。
ベタも薄くなかった。
60Pの本だったけど背は丸め。角を出すのは苦手なのかも?
自分は製本がバラけなければ丸くても気にならないが。
間違えた。↑は>724へ。
縞やの新料金がサイトでも出たね〜
結構安くなってるみたい。
そりゃあ安くしないと客が集まらないじゃん。
でも安くしすぎて質が落ちるのもなんなんだけどな。
想像以上に客がきて大量おとし、大発生!てかあ?
縞屋夏三毛で使ったけど印刷酷かったですお
表紙裏印刷頼んだら掠れまくり、コンビニコピピのような白い斜線が
大量に入ってる、PP剥がれる、梱包のせいか角がベッコリ歪んだ本多数で酷いもんだった
製本も背表紙が破れてたり本文もかつてなく線が太っていたりで
もう縞屋には世話にならんですお、今までマリガトサン
今回のコミケで早割り使用。
データで白黒2値だっただけに、再現度の文句は特にないが
断ち切りが酷い事になってる。
殆どのページにおいて下部分がえらく広範囲見えてて線・トーン・ベタが変な切れ方してたり
自分が入れたトンボとは別の「なんだかよく解らない、黒い四角っぽい物」が印刷されてたり
とにかく下の部分が気になる。
これは裁断が悪いんだろうか?表紙はまともなのに。
以前、コミケ合わせとは別だけど別の所で早割り入れた時も
質の悪いプリンターやコピー機でも使ったかのような、白い線が入ったカスレが
4分の1程度の冊数ぶん見られたりもしたし
早割りはやっぱりイマイチな出来になる事が多いんだろうな。
安いのはありがたいけど。
詳しいレポでありがたいが、印刷所が書いてないのが残念だ。
>732
>731=730じゃないの?
734 :
731:2006/08/31(木) 23:47:57
ああ、忘れてた
後者のはスズです。
前者は・・・最近別スレで「自分の所によくないと思われる評価をネットで見つけると
削除しろこっちは入稿した奴の情報知ってんだぞゴルァ、と管理人に脅しをかけてくる」
という事が書かれてた所です。
・・・・・・本も出来上がった後で↑の事を知ったんだ。
まさかこんな印刷所があるとは思いもしなかった。
前者はinoue?
ホログラムのスターダスト使いたいから、秋市合わせ縞を考えてたんだけど…
やめとこうかな
去年ずっと縞使ってたらしい人の本(おそらく
アナログ入稿・ホロPP使用)持ってるけど、
今でも問題ないよ。表紙もPPも剥がれてないし、糊だくもなし。
勿論、分母のうちどれだけが問題なかったかは
知る由もないんだけどw
ただ、その本のホロPP、透かす角度によってホロ模様の他に
うっすい白の格子縞が見えるのが気になる。
これは、どこのホロPPにも共通の仕様なんでしょうか?
>724見て思い出した
栗はデータ入稿だとトンボいる?
サイトみたけど見つけられなかったので使った事ある人教えてください。
今までトンボいらないところばかり使ってたのですっかり頭から抜けてたよ_| ̄|○
ttp://www.kurieisha.com/faq/faq3.shtml (表紙・本文共通)
・裁ち切り分が入っていて、画像がセンターに配置されていれば、
トンボは不要です。
(こちらで面付け、トンボ入れをします)
(本文の注意)
・必ず原寸で作成して下さい。
ただし、一部分のみのデーター入稿の場合
(4や8の倍数で割り切れないとき)、
手書きの原稿用紙のサイズに合わせて作成して下さい。
(手書きが投稿サイズなら、データーも投稿サイズで)
FAQのページに必要ないってあったよ。
栗、安くなって良いなぁと思ったけど、本文データは600dpiまでなのか・・・
でも問い合わせにメールがつかえるってのはいいね。
(あって当然といってもいいだろうけど)
じゃわは不便だった・・・
あ、断ち切り分の追加も表紙・本文共通ですた。
トンボについて注意があるのは、フォトショのみかな?
>737
情報ありがとう
一応まだ候補に入れておく事にする
>739,740
トン!faqにあったのか!
データ関連のところばかり探してた_| ̄|○
トンボいらないなら使ってみようかな
>>730だけだとあれだし、
島、気に入ってるからフォローもしとこう。
早割りで夏新刊は島屋にお願いした。6月入稿で25%引き。
とくに問題ナッチング。
ただ、…コミック紙は使うんじゃなかった…
黄色っぽいチープな再生紙みたいな雰囲気。
線が映えないような感じ…個人的に…
薄いよう、★の紙にすればよかったようorz
>735
inoueもそういう情報あったの?
自分が知ってるのはぜーた&なか、の2つだったんだけど。
746 :
sage:2006/09/01(金) 00:56:01
島って本文にプロセス使えますか?
2度メルで問い合わせしたのに、帰ってこない
747 :
735:2006/09/01(金) 01:03:13
>745
あ、仲かー。いや今年の夏色々やらかしたからinoueかと思って。
勘違いだったみたい。ごめん。
>>737 その線はホロPPの製造上どうしても付いてしまうものだったはず
亀ですが
>>473を見て、冬ミケに受かったら使ってみたいと思ったのですが
今まで合わせ技未経験なので、不明なところがあります
納期・マシ頃2週間、部ロス超早3週間とありますが、
ミケ1ヶ月前にどちらも入稿を済ませていれば使用できますかね?
上でも話題が出てたけど、じゃわの製本悪い方ってTとKどっちなの?
自分が大雑把だからかもしれんが、そんなには気にならなかった
ただkで製本された本が微妙に斜めに綴じられてたな(これはじゃわの印刷の問題か?)
20P/300部/…K
40P/400部/…T
44P/500部/…T
28P/800部/…T
同時入稿して、TとKに分けられたことがあるので、部数かページ数で分けられるのかな?
それとも基準なし?
>749
待つコロが印刷した表紙が届いた時点で
冬コミ会わせの3割引締切に間に合わないといけないと思う。
両方1ヶ月前に入れて部ロスの中の人に
「○日に表紙が待つ頃から届くから、それ使って製本してね」って言うのはアリかと。
ここで聞くより風呂巣に聞いたほうが確実だよ。
>750 悪いのはTの方じゃなかったっけ
私は36P/800部…T で製本よくなかった
>>749 2週間+3週間で松は水曜入稿、水曜着だから
5週間以上かかるよ
754 :
749:2006/09/03(日) 02:11:51
2週間+3週間なんですね
ということは、部ロスに本文と表紙同時入稿できるようにしないと駄目なんですね
一応冬ミケに受かったら印刷所にも聞いてみます
>>751>>753ありがとう
>>749 夏合わせで本文猪上、表紙を完備を使った際に
「表紙を完備で入稿済み。28日納品予定なのですが
本文を20日の割引締切日までに入稿した場合、
その場合はやはり割引は適応されませんか?」
と問い合わせた所、
「割引締切に本文入稿が間に合っていれば、割引できますよ」
と返事が返ってきたノ
別印刷所の話なので参考になるかは判らないが、問い合わせてみることをオススメします!
?つか>755は当たり前のことじゃないか
表紙持込の場合、本文割引〆日には印刷済み表紙と本文原稿をそろえておくのが
当たり前だと思ってたけど…
1日程度ならいざ知らず、8日も遅れるのが普通?
それとも猪上では当たり前ってこと?
言うなよも何も猪上はサイトにそう書いてあるじゃん↓
>なお、早期入稿割引と併用する場合は、本文入稿から1週間以内に表紙が納品されることが条件です。
表紙持ち込みの場合は本文入稿締きりより遅くてもOKな印刷所も割とある稀ガス。
なんにしても問い合わせ推奨。
大イベント時は条件が変わるところもあるしな。
夏ミケで買った栗の本が糊ダクで
しかも表紙がパキっと剥がれはじめた…。
何回も読んでないのに既にボロボロ。
印刷は綺麗なんだけど…。
早割はがんばった人へのご褒美なの!
てか猪上は電話してもおばちゃんが適当ほざくって有名じゃんか……。
猪上は嫁が仕事できなくて大変らしいよ
現場で桶でも洗ってればいいのに。
>759
>「表紙を完備で入稿済み。28日納品予定なのですが
>本文を20日の割引締切日までに入稿した場合、
>その場合はやはり割引は適応されませんか?」
サイトに書いてあるのは本文入稿から 1 週 間 以内
こういう印刷書の親切でやってもらったってのを報告すると
次から「あの人はこうしてもらったのに!」っていう厨が増えるって
問い合わせてみて「1週間以上後の入稿でも割引してもらった人がいたんだけど」とか
そういう事言う人が増えたら「じゃあもうややこしくなるから同時入稿しか受け付けない」とか
どうしてそうなる可能性を考えないんだろう。
私はこうしてもらいました!みんなもそうやってもらえるはず!って報告が
結局今年夏の猪上の惨事になったところのにな…
767 :
755:2006/09/04(月) 11:40:29
スマン、色々つっこまれてたので遅いながら訂正。
「27日納品予定。」の日付書き間違い。
本文入稿より遅れて、持ち込み表紙が納品されても大丈夫な場合もあるよ。
という事を伝えたかった…んだ
アトダシイクナイ('A`)
まぁ公式でない「私はこうしてもらった」っていう報告は
折角の印刷所の好意を無駄にしてるから気をつけたほうがいいかも
2の情報なんて信用するかしないかは自己責任だけど
結局は>766の言ってるみたいに問い合わせが増えて印刷所の負担になるからね
自分だけ特権をここで言いふらして次やってもらえないかもしれんって
ことにどうして気付かねーんだろ。
ネタだから
釣られたじゃないか
772 :
u:2006/09/05(火) 17:19:13
rweiriw@
4324242
3423423
rwerewr
tytry
465656456
eqeqwef;w:;
じゃわの製本で、いいところと悪いところがあるのはあるのを知った。
どこの製本所が担当しました、って教えてくれるの?
5年以上前に使ったときはそんなこと言われなかった気がする。
…最近増やしたとかって話?あれ?
最近のじゃわは、変わったのです。
浦島太郎さん、ちなみにどちらの製本も良いときは良い感じ。
>773
同じく5年以上前じゃわ使用者だが
原稿返却時の封筒に貼ってある発注書コピーをよく見てみろ
○○製本行という判子が押してある
今回初めてじゃわ使用した。どっちの製本所になるのか今からどきどきしてる。
別送料金改定がよく判らなかったので入稿前に電話でおねーさんに色々聞いたときは凄く親切だった印象
もう宅急便で原稿は届いているはずだけど何の連絡もないってことは
問題もなく受け付けて貰えたって事かな?
製本が博打の印刷所って…
じゃわは前社長の頃は製本もやってたんだが今は完全に下請けなのかな?
高校の頃の部誌を頼んだ時に工場を見学させてもらったが
丁合機の横に製本機があって実演して見せてくれた
前は知らないが最近の原稿袋には全部○○製本行が押してあるから
機械入れ替えの時に製本はアウトソーシングしたのかもな
中綴じにしたら分離する危険だけはなくなるな
それにしても「コミック紙」も印刷所によって全然違うものなんだな
某所で使ったら、藁半紙をほんの少し丈夫にした程度の物凄い薄っぺらさでビックリした
その薄っぺらさで
裏写りしない、テカらない、安価だったら
それはそれでいいような気がする。
どうだった?
確かに裏写りはなかったし、ページの多い小説書きさんだとしたら
こういう紙の方がありがたいのかもしれないな
その時の自分の本は漫画で薄めの本だったからガッカリしたけど
784 :
778:2006/09/07(木) 22:57:16
嘘をついては、いかんよ!
>783
てかそれどこの印刷所よ?
naka。
今まで色んな印刷所でコミック紙系は使ってきたけど
ダントツの薄さだった。
>786
え、nakaのコミック紙って本屋で売ってる単行本の紙とか
そういう事社長がサイトで言ってたけど違うの?
社長誇大広告だよ
単行本の紙って、一般的な同人印刷のコミック紙より薄くない?
コミック紙においては、薄くて裏移りしないのが高級なのかと思ってた。
単行本の紙っていっても色々あるしね
どこの会社の単行本のって言ってもらわないと
思ってたより厚いとか薄いとか思うだろうし
美男子って厚いけど美男子ノベルズは薄いし裏移り少ないと思う
そんな感じかな?
>784
漏れ778だけど、何が嘘なんだ?
ていうかなんで漏れ騙ってるのさ・・・
A5サイズの成人向けコミックは分厚くて糞重い
ああいうのがいいな。
力用と耐用と混む触れと希望くらいしか知らない
あれは上質紙じゃないの?>成人向けコミックス
ねーよ
ずっと猫尾で印刷してたんですけど気分転換に別な印刷所で、
酸来図か暁に印刷をお願いしようと思っています。
入稿はALLデータで表紙鉛筆描きで本文はsaiか鉛筆予定。
どちらも印刷に大差が無いのなら暁にしようかと思いますけど品質が良い方を優先したいです。
よろしければご教授ください。
漫画は絵柄×紙の相性が露骨に出ると思うからなー。
795の猫尾でのデータ仕様(グレスケ600dpi等)
絵柄(主線くっきりベタ多め等)
紙の好み等も少しkwsk
自分の原稿、saiの主線、影はフォトショエアブラシの
コントラスト低めでいけてない原稿だったけど
暁、綺麗に主線出してくれました。確実に元原稿より綺麗
やや太ったが、コントラストヒクスギスだったのでしょうがない。
ただ暁表紙はほんと落ち着いた雰囲気になるのでギャルゲーっぽい感じだったら
マシコロとかほかに頼んだ方が無難ですよ。もともと猫尾ならなおさら。
知ってて頼んだけどやっぱ地味だわ。
ファンシーな感じの塗りのときはマッチしてたんだけどなあ…
しかし…酸来図には勝てるのかな…別ランクで考えていたけれども。
そんな自分はじゃわが値段の割りに綺麗だなあと思っている。
>>796 レスありがとうございます。
仕上げはトーン中心の場合はコミックスタジオで写真屋の場合はグレスケのままかトーン化して、
猫尾では殆どグレスケで600dpiで入稿してます(ベタ多めでもグレスケで入稿)
紙の好みはあまり無いですけど表紙は多少厚みがあるもの、本文は110kgが好みです(90kgもOK)
>>797 表紙は大切なだけに凄く参考になります。
塗りのタイプはややギャルゲーなのかな・・・、
表紙が上手く再現できないとかなり痛いので暁は敬遠しますorz
じゃわは本文だけ1度やりましたけど、値段の割にはまずまずでした。
値段は気にしない人で質重視なら日の出はおすすめだよ。
表紙も本文も綺麗。
暁は、渋めの発色OKな人ならいいけど、再現重視なら日の出かな。
予算が許すならサソライズでガチなんだよね。
対応も今の時期ならいつものよさに
さらにプラスで(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァってする。
アカツキだったらマシコロで表紙頼んで
持ち込み割り引きでいいのではないかと思う。
夏マシコロ使ったけどあの値段であの再現度ならもう余裕でおk
対応で思い出したけど、力用の対応も素晴らしいよね。
私はピコだけど、対応とか印刷のきれいなとこで刷りたいから
値段無視で日の出とか力用に頼んでる。
電話だけの対応だけど、栗にこのあいだ電話で色々聞いてたら
はきはきしたきつめの口調の女性にあたった。
それはそれで別に悪い対応なわけじゃないんだけど
次に電話した時の別の優しい口調の女性でそのギャップにびっくりしたw
自分も客商売してるから気をつけてるけど、ちょっとした印象で
受ける人って全然違ってくるよね。
802 :
スペースNo.な-74:2006/09/09(土) 12:38:34
値段も気になるが、天秤にかけた時、対応がマズイと使う気が
失せる。
力用と日の出使いだけど、夏の日の出は、いつもと違って話しが
伝わりにくいっていうか、話しを聞いてるのかビミョーな女性に
当たってガッカリした。
忙しい時期だったからしょうがないのか…。
忙しい時こそ…と思わなくはないが。
期待しすぎか。
個人的には猫尾の対応もいいと思う。
家が近くなので、利用し易いのだが、
いつも担当する女性の方が一緒なせいか対応が良い印象が残ってる。
都市やミケに直接搬入した際は本はきちんと届いたか?
問題は無かったか?など直接スペースまで来て確認してくれるし。
1年ぶりくらいのブランクがあって使ったら、
前の本の装丁まで覚えていてびっくり!(うちはピコですが。)
仲良くなるとサンプルで色々とその人が作った本を見本としてくれたり。etc
まあ、特定の人の対応がって話にはなってしまいましたが。
でも、猫尾を勧めた友達も安いし、対応もいいねと言ってた。
804 :
スペースNo.な-74:2006/09/09(土) 13:51:51
同人印刷所は客舐めてるしな
>>802 キツイ対応や態度がデカイとかなら嫌な人ケテーイだけど、
話が伝わりづらかったってことなら、コミケ時で疲れてて
普段より頭が働いてなかったのかもしれないね。
中の人スレを見てると徹夜もザラらしいから。
自分も日の出使いなんだけど、夜遅くにメールしたのにすぐ返信がきて、
一体いつまでいるのかとw
806 :
スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 00:30:47
>>805 疲れてるのは気の毒だと思うが、何度も同じ事を言わせたあげく、
的外れな返事されると、ちょっと。
別の女性も、口調は丁寧だが、上からものを言う高飛車な雰囲気が
あって、何人対応する人がいるのか不明だが、2人続くと、別の印刷所に
連絡したかと疑ってしまうよ。
徹夜して対応が悪くなるなら、尚更、ガッカリだ。
それぞれの会社方針ではなく、対応する人によるってのも怖いなぁ。
自分は、栗の怖い人に当たったことないしな。
一般企業としては普通の応対かもしれないけど、同人印刷所の中では日の出はかなり丁寧で親切だよね。
1人だけちょっと冷たい感じの声の人がいるんだけど、それでも何だかんだでやっぱり親切にしてくれる。
あとは大体同じように感じがいいんだけど、1人ずばぬけて対応のいい人がいて、電話がその人だった時は
アタリだなと思うw
力用も日の出と同じぐらい丁寧。
あと、敬語は敬語なんだけどフレンドリーな対応の印刷所もあるよね。
自分は、タメ口でなければ敬語がちょっとぐらい崩れてても気にならない。
感じがよければむしろ好印象。アクシスに移った某さんとか好きだw
漫画王国は同人対応の人が1人しかいないから、違う社員に当たってDQNな応対をされた人がいるらしいけど、
こっちもビジネス口調で話して同人対応の人に取り次いでもらうか、いなければかけなおしてもらえば
特にドキュなことを言われることもなく、普通に丁寧だった。
じゃわは、日の出や力用に比べたら敬語はフレンドリーで、でも全く問題ないし普通に感じがいい。
マツコロの人も同じような感じ。ちょっとフレンドリーだけど面倒見がいいし感じもいい。
開くシスと松頃伏せ忘れた・・・スマソ
809 :
スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 05:03:14
個人的に自分は、電話も大事だけどメールの返信が
迅速な印刷所がいいな。
今使ってる印刷所は、翌日か翌々日には返事が来る。
たまに浮気しようと思って安い他社に問い合わせると、
ちっとも返事が来なかったりして信用できなくなるから、
結局やめてしまう。
メールNGでファックスのみの印刷所も避ける。
家にファックスないから、コンビニから送信はできても、
受信するファックスがないw
810 :
スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 05:21:16
あのーちょっとよろしいでしょうか?
ビジネス口調したから対応よかったよ
とかレポしてる人いるけど・・・いわゆる「ごく普通の客として」の口調じゃないってことだろ?
ビジネス口調をしたと強調してるんだから。
そら客から丁寧に扱われて、向こうも気分が悪くなるわけないだろうよww
「客がビジネス口調 し た か ら 、店員が丁寧に対応してくれた」てそれ普通じゃないから
働いた事ない子なのかな?だから印刷所は客を舐めてる所が多いんじゃね?
どっちが客なんだかな・・・
何言ってるんだ
こっちだって印刷所と「取引」してるんだから
ビジネス口調で何も問題ないだろ。むしろ通常。
同人誌印刷所が特殊なのはそれを知らないお子様を
多数相手にしてなきゃならない点もあると思う。
812 :
スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 05:23:42
メール遅いところつか返信しない印刷所少なくないよな。
メルアドのせる意味があるのかと小1時間
取引はしてないなあ
客として代価払って商品受け取ってるだけ
あんまり勘違いして欲しくないよ
印刷所は客と同等と思ってるみたいだけど。
「取引」だったら「接待」しなきゃなwwwビジネスの場では通常の事だからな
>客として代価払って商品受け取ってるだけ
これが取引でなくてなんなんだろうな
816 :
スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 05:43:29
働いた事のない子はビジネス口調では喋れないんじゃまいか?
マ/ン/ガ/王/国は評判が悪いから、恐らく、相手から舐められない為に
ビジネス口調にしたというところなんでは?
対応がヤバそうな相手と話す場合にはそういうことが効果的だったりする。
デパートも、休日にラフな格好で行く時と、会社帰りにスーツで行く時で
対応が違ったりする。
対応を変える店員が100%悪いんだが、自分が嫌な思いをしない為には、
ラフな格好をして行かない、という選択肢もある。そういう話では?
てか>807は恐らく、マ/ン/ガ/王/国を利用する時に嫌な対応をされない為の
方法を話してるんであって、対応がいいと誉めてる訳じゃないと思うんだが…
>807で出てる他のレポに比べるとあまり誉めてないキガス
そんな議論しなくても。
態度が普通の客と態度がいい客がいたら、
態度がいい客の方が得をする、というだけの話。
「客はこっちなのに社員に丁寧に接するなんて
おかしいふじこ!」と主張する奴がいても
放っておけばいい。
そういう奴がいるから、態度のいい客が
優遇されて得する訳でw
すみません、猫尾を使っている方に質問させてください。
猫尾で印刷するときにカラー設定をどのようにすれば色を再現できるでしょうか?
グレーも宜しければご教授願いたいです、よろしくお願いします。
>>818 それは猫尾に直接聞いた方がよくないかな?
ときたま名前をみるぷ厘。なんとなくふらっとサイトみてきた。
安い安いとは聞いてたけど、本当すっごい安いのな。
中でもぴーちゃんセットの安さに惹かれたんだけど、こんな安くて本当に
大丈夫なのか? って心配になってきた。
ぴーちゃんセット使ってる人いる?
当方字書きだから文字が読めて、インク汚れがない仕上がりだったら即入稿したいぐらいだ。
これだけじゃなんなんで。
サンライズの元祖プチセットを良く使ってる。
安いとはいえないけど、対応と出来上がりを考えるととっても満足。
最近作った本はルビをたくさんつけたから、「小さすぎて掠れるかな」って思ったけど、
1ページ目から最後まで全部綺麗に出してもらえた。
コミック紙がナチュラルしか使えないことと、PP付けられないことが難点だ。
ミラーコートだけだと爪跡がつきやすい。気にしない人なら問題なし
(私は気にならないから何度もお世話になってる)
。カラーも本文の印刷も◎。あの箱の形も妙に好きだ。
821 :
スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 15:28:41
>>816 漫画王国は客を客と思わないで舐めた対応するのか
やべー印刷所だな
DQN対応で栗も叩かれてるけど
働いた事ある子なら客は客として扱うのが常識だと判ってるだろうになあ
不快な思いをするまえに知ってよかったよサンキュー
そんな所無理して使うことないもんな
漫画王国もリストから除外した
>821
> 働いた事ある子なら客は客として扱うのが常識だと判ってるだろうになあ
職種にもよるよ
漏れなんか客と話したことないぞ・・・・完全工場勤務だもの
>>822 工場勤務はDQN対応出来ないという釣り?
だからなに?
客にDQN対応してもいいという言い訳にならないじゃん。
>>816は煽ってないなんて誰も言ってないじゃん。
>漫画王国は客を客と思わないで舐めた対応する
とは言ってないと思っただけ。
つか
>>816と私なんて文体からして全然違うと思うけど・・・
827 :
スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 16:24:29
豚切りスマソ
栗ではやってない影ノンブル頼む客もDQNだけど栗の対応もすごいw
客にキレてるwwwwwwwwwwwwwww
810 :スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 00:23:42
栗が突如影ノンブル一切受領拒否になった件
大阪本社に電話で真相確認したら、ものすごく感情的に逆ギレされて萎えた
「今まではあなたの原稿も好意で受けてたんです」とか
でも万が一乱丁落丁になってもノークレームって約束するから
影ノンブル使わせて欲しいって言ったら
「そう言ってても、クレームしてくるじゃないですか!」
とか切り替えされました
え、栗ってこんなDQNでしたっけ…orz
今までは好意で刷ってたって…orz
828 :
スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 16:32:18
どんなに騒いでもマンガ王国と栗は使わないから、もういいです
ちんどんペーパーを見たら使う気はしないからなぁ。
値下げしたから気になってたんだけど、客が殺到しちゃって質が下がったらしいと印刷所スレで読んだよ。
綺麗に刷ってもらえた人もいるらしいし、機械は変わらないだろうから、利用者が増えたからだろうね。
空いたらまた綺麗な印刷に戻ると思う。
対応を気にしない人が混んでないオンリーで使うのならいいのかも。
耐用の早割りが新人研修に使ってるから印刷ヤバイんだっけ
とよく聞くよね。真偽はわからないけど。
オンリーあわせで栗の珍ドン使ってみました。
こちらの都合で原稿差し替えとかあって、2人の人の
電話対応あったけれど、対応きっちりで口調もフツー
仕上がりもフツーというか、暁と大差なし(本文グレスケデータ)
PPは暁より綺麗っぽい。色も派手っぽくて目先変わった
値段を考えればまあまあかな(暁より小1マソ安い)
と思いつつ、落丁などチェックしていた所。
直径0.1mm程度のインクスポットが、2箇所入ったのがあった。
字にかかってないから読めるっちゃ読めるし、サイズが小さいから
他の人は気づかないかも知れないけれど、インクが飛ぶ印刷って
余りないですよね。
36p1000部ほど表紙1色オフセットで作りたいのですが、
たまに同じ装丁でもパックやセットよりも基本料金のほうが安いように見える印刷所があるのですが
何か違いがあるんでしょうか?
あとフルカラーのセットが最近多く、1色が見当たらない(あっても2色かフルカラーと値段そう変わらない)のですが
何かいい印刷所はないでしょうか?
刷る印刷所が違う。
>833
パックには大抵送料が入ってるし、期間が短かったりするから多少高くなる所もある。
どこのことを言ってるのか分からないんで判断できないけど。
それなら別にセットじゃなくて基本料金で作ればいい話だし。
お勧めも予算次第なんで、>2辺りでも見て決めたらいいと思うよ。
1色のセットも扱ってるところあるし、フルカラーより断然安いところもたくさんある。
835は初心者なのか中手〜大手なのか、謎だ
>836
>833が、じゃなくて?
そんな質問する大手はいないと思うんだけど
部数だけみたら大手ぽいし…謎
>837
833だった。ごめん
男性向けならいきなり千部刷っちゃう人もいるかな、と思うことにした
男性向けは表紙がカラーでクリアPPが多いから、今までカラーしか出したことがなくて
1色刷りが初めてだったとか・・・?
男性向けはカラーかもしくは
素っ気無い1色か、が多い気がする。
多色刷りをあんまり見ないというか…。
あー確かに。
装丁にこだわるという感じよりも、
カラーで肌をバーンと魅せるか、素っ気なくシンプルな本にするか。
富むの朝食セットを使おうと思っているのですが
初めてなので使った方がいらっしゃったら
表紙の仕上がりについて感想をお聞かせ下さい。
やはり普通のカラーよりも荒い感じでしょうか?
愛用某社の中のヒトが、多色刷りは大半女性(製作者orターゲットが)て言ってた
多色刷りのユーザって、かなり装丁に凝る人か、
フルカラーにする程は予算ないけど1色足す位はしたいなってヒトだと思う
多色刷りでセンス良く見せられれば凄くかっこいいんだけどなー。
自分女性向けジャンルなんだが、多色表紙作ってる知り合いは
みんな装丁フェチか!?って感じの人が多いw
自分は壊滅的に多色センス無いから、フルカラーの方がなんぼか楽だと思ってしまうよ。
自分は単・多色の本ばかり作ってるけど、ヲタ友と話してたら
装丁フェチだね(意訳)なこと言われたなー。
たまにカラーの時も3〜4色で塗ってしまう。
普通にカラーが塗れる人が羨ましい…
縞屋って後払いオケ?
島屋に電話してください
848 :
833:2006/09/13(水) 00:15:40
レス遅れてしまい申し訳ありません。
自分はおっしゃるとおり男性向けのものです。
基本料金は納期が遅いから安いというのもあるんですね。
今手元にパンフが無いのでどの印刷所とは言えないのですが
価格比較したときに送料等全部入れてもフェアより安い所があるので
印刷が雑とかそういう違いがあるのかと考えてしまいました。
フェアに関してはもっとよく探してみます。
レスありがとうございました。
今まで西邑使いだったのですが耐用で刷ってみたら印刷薄くみえて凹んだ…。
西邑当社堂くらいベタがはっきり黒々する印刷所ってありますか?
西邑高いよ、印刷は神だけど
データかアナログかにもよるんじゃない?
爾志村はマットインクで耐用はプロセスインクというオチ?
>849
日登・栗
次点 島屋・日航
>>849 日登と栗(アナログ)のベタの黒さはガチ
ただし栗は全データだとプロセスインクらしいので注意
>>851 耐用は大豆インキだったとおも
一般的なプロセスより若干茶灰色っぽく見える
>853
以前、「全データだとプロセスと聞いた」と栗に質問したら、基本は
マットだと言われたよ。
希望でプロセス・マットどちらも指定可能なので、発注時に指定してくれ
とも言われたので指定した方が確実だとは思う。
栗の質問掲示板がすごいことに、と最近よく聞くので
見に行ったら本当にすごかった。
>855
もうちょっとよく見りゃ載ってるだろうとか
電話で聞けば早いのにってのが多いよね。
ミケ前なんてレスが遅れるつってんのに。
栗、客が増えて忙しいんだろうな…
ああいうのを見ると、質問掲示板もいいもんって訳でもないと思うな
掲示板って気軽に書き込んじゃうことって多いと思うし
栗は使ったことないが、あれで作業時間が削られているかと思うと気の毒だ…
いっそ掲示板撤去しても良いかもね。厨避けに。
電話で要領を得ない質問をされるよりはこっちの都合にあった時間でレスをすればよい分
掲示板のほうがマシ、と思ってるのかもしれん。
しばらくしたら「半年ROMれ」となるかもしれないけど。
日の出の質問掲示板も原稿作成方法から質問あるよね。
あそこのマニュアルなんて原稿作成用に別冊作ってあるくらい詳しいんだから
まずはそれを見ればいいのに…といつも思う。
市販の原稿用紙自体にも断ち切りなどの説明が入ってるのも多いし。
栗の掲示板、過去ログ検索機能がつけばいいのになぁ
まあ、むこうも仕事でやってるんだしいいんでないの。
印刷所と同人者の関係は特殊だけど、それでも「会社」と「お客」なんだから。
その「お客」が高校生だったり厨房だったりするわけだから、
バカでもわかるように…ていう、問題なく入稿してもらうためのものっしょ。
WEB担当はちゃんといるんだろうし。
オレンジ工房と栄光印刷使った事ある人いますか?
いるよ。
というか何が聞きたいのか具体的に書いて無いと分からないよ。
潟ケットに表紙ミスやられた。
ちょっと凹む
866 :
スペースNo.な-74:2006/09/15(金) 13:56:17
漏れもオレンジと栄光気になってた。
あまり評判聞かないしな。
オレンジも栄光も安すぎないか?
対応と出来上がりの感想とか聞いてみたい。
栄光はメールの対応はかなり事務的で冷たかったけど電話は良かった。
印刷は無料配布用にデジギリ使ったけど、汚れ無しミス無し。
無料配布ならこんなんでOKでしょ。って感じ。
広島から東京の会場まで宅急便搬入、150部を3日で仕上げてくれて助かった。
また突発的に無料配布やるなら使おうか考える。
869 :
865:2006/09/15(金) 14:16:12
すいません、スレ間違えました
曳航は突発本に大活躍だな。データなら印刷にそう問題ないし。
ただ製本裁断があんま綺麗じゃないのと、箱がでかすぎるよw持てねえw
気合い入れた本はあそこでは刷らないな。
ゲームのプレスに関して聞きたいんですが、ここでもいいですかね?
>871
スレ自体過疎気味だしなぁ。その筋のスキル持ちが見てるかどうか。
脳板スレ一覧を「同人」で検索すると同人ソフト関連のスレがかかるが、
そちらではどうだろう?
いずれかのスレの過去ログで話題を見た希ガス
ちょっと質問させてください。
今再版を考えているんだけれど、初版と同じ
印刷屋に入れれば何らかのメリットがありますか?
(安くなる、納期が短い等)
初版は暁なのですが、もし特にメリットがないと
いうことであれば、栗のベリーを試してみたく考えています。
暁なら、あの余部は一種のメリットかもw
表紙の色味と、使う紙によっては背幅も変わってくると
思うけれど、その辺をデメリットに感じないなら
試してみれば?
>874
期間限定で再販フェアなるものをやってる印刷所もある。
他所ですったものでもOKだとか。
ほかには特に記載がない限りなにもないよ
杭ッ楠とかやってたな、再販フェア
暁は割引の上限なくしたから、早めに入稿できるんならかなりの割引になりそうな
別に同じ印刷所だから、っていうメリットじゃないけどね
暁の割引上限解除は冬コミ合わせのみじゃないか?
混むは通年で再版割有り
でも混むはなぁ……w
>875
赤月ってそんなに余部多いの?
余部スレ見てきたが
50/76
って打ち間違いだよな…?
マジだったら大量在庫ガクブルw
暁は表紙から暁で刷ると
50冊近いの余部がくることが多いよ
部数やページ数によるのかはわからんけど
50部ぐらい気合いで売り切れ!
セットの最低部数で発注しても20部は余部が来るので
イロモノ本を、少なめに刷りたい時に便利なんです>暁
コミック系の紙ってやっぱり線が太りやすいんですか?
上質90とコミックホワイト(栗)で迷ってるんだけど、
再現性とか印刷の綺麗さの面で、どちらがオススメかな
へたれピコなので少しでも綺麗に見せたい…。
ちなみにデータで割と細かい線描く方です
再現性はどこでも上質>コミック紙だと思う
じゃあ「飛んでも良いから太らせないで」と注文つけるならコミック紙、
太っても良いから無指定で出すなら上質90だろうか
(気分的には逆の指定にしたいけれどw)
ちなみに、コミック紙でもバルキーほど太らない、かすれないと
聞いた覚えがある
>886
コミック紙は上質紙に比べて厚くて軽い=空気いっぱい入って繊維がスカスカ
=インクがよく染み込む=太りやすい
……みたいなことをどっかで読んだ。
保歩留守は確か、一ヶ月以内なら再印刷10%引きだっけ?
確かHPにそんなこと書いてたような。
栄光コミック紙って厚さはどんなもんですか?
上質90kgくらいある?
あんまり薄いと本がショボくてたまらん
久しぶりにオフで出そうと考えてる字書きですが、
アナログ原稿(レーザーで出力)で、かすりもせずに
きれいに印刷してくれるオススメがあったら教えて
ください。
不呂巣は以前に文字が太ったので、暁とか日の出あたりを
考えていますがどうでしょうか。
大丈夫ですよ!
>891
曳航コミック自分は使った事ないけど厚みはそこそこ
ただ曳航でコミック紙に刷ると線がマットにぼやけた印象になるので
見る人が見れば一発で印刷所が曳航だとバレる
曳航コミックは自分はあんまり好きじゃない派。
かなりベタに弱いんだよなあ。
ファインは印刷は綺麗だけど、これまた一発で印刷所がバレるw
891ではないですが
貴公子は厚さ、再現性などどんなもんでしょうか?
曳航コミックは使ったことあるんですが
あれに色がついただけの感じですかね
897 :
報告:2006/09/20(水) 17:58:20
>896
上質90kgとほぼ同じだったはず
曳航の白インクってどの程度の白?
たとえば色上質の濃い色のものに刷って
絵や文字が見えるでしょうか
それとも全く見えないレベルなのでしょうか
暁の余部の話見て、今度暁を利用しよかと思ったんだけど、
新潟と東京とどう違うの?違いはないのかな?
余部は毎回違うから
あんまりアテにしない方がいいよ。
いらないのに沢山つけてくれる時もあれば、本当に数冊の時もある
>899
刷ってるのは新潟で東京は事務所のみね。
普通に入稿するならどっちでも都合の良い方でいいんじゃないかな。
締め切りには差はない。
FTP入稿の場合は東京入稿推奨だったかも。
あと、電話対応は東京の方がビジネスぽくて
好印象だという話があったね。
新潟は社長が自ら電話対応。
もしもしアタシ社長…あなたの家にry
もしもし私メリーさん、今入り口の前にいるの
「気軽にお立ち寄りください!」
もしもし私メリーさん、今受け付けにいるの
「お見積もりいたしますので!」
もしもし私メリーさん、今スキャンされてるの
「スキャナに顔つっこむのはやめてください!」
もしもし私メリーさん、今印刷機の前にいるの
「っていうかここ関係者以外立ち入り禁止なんですが!」
もしもし私メリーさん、今製本機の中にいるの
「中入っちゃだめでしょ、中は!」
もしもし私メリーさん、今裁断機の上にいるの
「ちょwwwwwあぶねーってwwwwww」
もしもし私メリーさwせdrtfyぐひp;@
「メリーさああああああああああああん!!!!」
何か、新米が赤米になりそうでやだw
>906
それは精米機だろw
ヒント:暁の米は、本社の裏で作っている
恐怖の赤米という都市伝説が生まれそうだ
以前なんだかのキャンペーン中に発注したらほんとに米送られてきた。
うまかった。
それはそれとして、余部が50も送られてきたことはないなあ
せいぜい20↑↓くらい
あとグッズ作ったときは余部なしで発注数ぴったりだった
あまり作らないから知らないんだけどグッズってそういうもの? 余部がつく場合もある?
初心者丸出しの質問ですいません。
蛍光ピンク差し替えって、普通の4色と比べてかなり色が変わる?
印刷所のFAQ見ると、淡い肌色とかが綺麗に出るって書いてあるんだけど、
やった事ないのでどんな感じに仕上がるのかが怖い。
自分はデータのアニメ塗りで、淡い色合いを良く使うんだけど
そういう場合KP差し替えのがいい感じに出来るんだろうか
データならお勧めしない、赤系統の色が大幅に変わる
KPとMが混ざってるタイプならまだマシかも
データでなくてもダメ。赤系統はまずまともには出ない。
肌色以外、赤系の色を極力使わなくすればまだマシかな。
赤い髪のキャラなんかだと完璧にアウトだよ。
>>912 >>913 そっか、赤系の色はそんなに使わないけどやっぱり危険ぽいな。
ありがとう、普通の4色で行くことにするよ
印刷所のマニュアルによっては比較画像があるよ。
確か日の出は同じイラストを4、5、6、KP差替えでそれぞれ刷って載せていたから
わかりやすいと思う。
以前栗のマニュアルにもあったけど、あっちはそれぞれ違う絵だったから
参考になるようでならなかった気が。
916 :
スペースNo.な-74:2006/09/26(火) 00:40:30
データ入稿でも、蛍ピ5色分解のカラーはやはり美しい
マゼンタ→蛍ピで4色はやめといた方がいいね。
マゼンタ→マゼンタ+蛍ピ混合も同様。他の色が引っ張られて思わぬ出来になるよ。
同人誌印刷に使うかというと微妙だが、
ペーパーにはよく利用させてもらってる
林檎は初心者に対しての対応がとてもいい
ページ数に関しての質問をしたら、手紙+コピー用紙で
小さい冊子作ってまで説明してくれたよ。
林檎さん、応対良いね。
以前、こっちの発注ミスのせいでメール連絡来たことがあったけれど、とても丁寧な感じだったよ。あれで印刷のグレードがもう少し高かったら、ずっとついていくのになあ。
そういえば、自分が初めて印刷してもらったところは御子所プリンとなんだけど、なんとなく(´・ω・`)だった希ガス。
ぷ倫は同人板印刷スレでも言われてるが、取立て綺麗でもないよ
自分も使ってるが線が太る、ベタ載りが甘い、製本糊ダク線つき
長年使ってるからか好みの刷りになってきたのでなんだかんだで常連。
関係ないがぷ倫からくる年賀状可愛いよねw
なんで突然不倫の話?と思ったが、「御子所プリンと」読み間違ったのか。
そうだよなあ
肝心の印刷が(´・ω・`)なんだよな
御子所はね…
確かに微妙かも。
印刷も(´・ω・`)だったしなあ…
漏れもたしか初めては御子所だったな…
御子所見落としてた!ぷりん違いスマン!
そんな自分は初めては印刷木黄田丁
今端物しか扱ってないけどナツカシス
>>918-919 を見て、初めて同人誌を作った時の事を思い出した。
林檎で作ったんだよなあ…確かに親切丁寧だった覚えがある。
8年も前の事だから印刷はどうだったかもう覚えてないが
林檎には一度すごくテンパった電話してしまったことがあったけど
ものすごく親切に対応してくださった
印刷の出来については、原稿をしっかり作っておけば泣きを見ることは無いし
なにより少しシックなインクが個人的には大好きなんだ
最近はあまり端物作らないからご無沙汰なんだけどまた使いたいなぁ
>>910 日の出でクリアファイル作った時、5-6枚は余部としてついてきた
同人じゃない印刷所でクリアファイルを作った時も500枚に対し50枚は軽く余分がついてきた
928 :
スペースNo.な-74:2006/09/28(木) 06:01:49
同人じゃない印刷所でフルカラーチラシを作った時も500枚に対し50枚は軽く余分がついてきた
余部が多いところの印刷ってどうですか?
>929
力用の余部サービスw
よく当たる宝くじの販売所みたいなもんだな。<余部の多い印刷所
932 :
スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 19:26:48
表紙や本文用の紙の見本帳って、どこの印刷所のものが良いとかありますか?
今まで色上質でしか刷ったことがないので紙の名前だけじゃよくわからないんです。
印刷所じゃないけど紙/名/手/配さんとこの箱舟がいいんじゃないかな
934 :
スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 19:43:13
データのカラーなんですが、じゃわとアク資スってどちらが綺麗ですか?
自分はギャルゲ塗りで線の細い絵柄です。
>934
印刷だけならじゃわが綺麗
製本のことを考えると灰汁シスの方が安定性がある
灰汁シスは大部数かつ特殊印刷や特殊製本に強いけれど
印刷が「特別綺麗」ってほどじゃない
あと、同人に特化した印刷ではないからカラーの発色が少し甘い感じ
カレンダー部分を切り取るとポストカードになります、っていう
ミニカレンダーを作ってみたいんだけど、どこの印刷所でやってるかご存知の方いますか?
イベントで時々見るんだけど、探し方が悪いのかフェアでも見かけなくて…。
>936
じゃわでやってたよ!
>>935 ありがとうございます!
高いし大手向けらしいので、印刷も綺麗かと思ってました>灰汁シス
印刷重視なのでじゃわにしようかなと思います。
932です。
>933 さんありがとうございます。
サイトのぞいてみたら、よさそうなので買ってみようとおもいます。
前にも栗の掲示板やばいって意見があったけど、今さっき見たら
表紙・本文データ入稿なのに
「タイトルはオプションとあったがオプション使わないとタイトル入らないのか?」
とか聞いてるヤシがいて、初心者もいいとこだと思った。
過去ログ見たけどと書いてたが、そんなこと聞くヤシはいねえだろww
ほんと、栗の中の人ごくろうさま。
100年ロムっとけと言いたいところだが、あの掲示板を100年ロムったところで
この質問者の求める答えは出ないだろうな…
何て言うか、回答の仕方に困る質問だな…
自分が印刷所の立場だったらどう回答するか考えてみたけど、
ああいう初心者に掲示板でうまく説明するの難しいわ。
だからこそ100年ロムっといて欲しい(疑問が解けるまで発注スンナ!)w
むしろ、何でそんな疑問が沸いたか知りたい。
本当に同人てものを知らないと
「あ、タイトルって印刷やさんがつけてくれるんだ
自分は絵だけかけばいいのね!
…あれ、でもオプションてことはつけなかったらその表紙、文字がつかないの…??」
ってなるんじゃないかな
そこで目の前の箱ですよ。
「同人活動」でググらないと。同人作者のサイトに行って
新刊チェックしないと。
印刷所のサイトを見たら、何で「完全原稿」とか
「画像を統合」と書いてあるのか、自分で考えないと。
正直、掲示板では初出なだけで、似た様な問い合わせは
電話やメールであるんでないの。
印刷所も、「初心者ならうちのマニュアル買って嫁」
一点張りで良いよ、もう
リアの頃は台詞も印刷屋さんが貼ってくれると思ってた私が通りますよ…
もちろん自己解決したけどね
同じく。
というか印刷所には「写植屋さん」ってのが居て、
そこにお金払って頼まないといけないのかとおもってた。
で、「金かかるなら自分で手書きでいーや」「そーいやプリンタで出せば写植っぽくなるじゃん」と。
通販で本買うまでは
フルカラー=本文フルカラーだと思ってた自分が(ry
話戻っちゃうけど
栗の掲示板の行く末が凄く気になる。
初心者な書き込みはまだ良いとして(回答には困りそうだけど)
FAQ読めばわかるような質問ばかり続くと
ハタから見てて「ちゃんと嫁ゴルァ!」と思ってしまうよ…
別に・・・
じき「FAQ嫁」レスになると思うぞ
まあログやFAQの検索機能でもつければいいのにとは思うけど
同人サイトの掲示板や2ちゃんのスレじゃないんだし客が心配するようなことじゃ
ないんじゃない
これとかひどすぎる。
印刷所を24HR年中無休のコンビニと勘違いしているんじゃまいか。
>10月15日の優待イベントの表紙締め切りが10月7日(土)となっていて、
>他の締め切りよりも早いのは3連休が入っているからでしょうか?
>いつもは月曜日締め切りなので、油断してました・・・。
>今回は無理そうです。
>最後の土日を含むか含まないのでは製作時間にに大きな違いがあるので、
>今後のためにも教えていただけないでしょうか。
>できれば今後も栗さんを使いたいと思っております。
953 :
スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 09:33:29
あれ?ヤバイ印刷所スレ落ちた?
無理そうなら落とせよw
ありゃほんとだ、dat落ちしてる
>できれば今後も栗さんを使いたいと思っております。
ここらがいやらしいな
栗だって無理に使って欲しくないだろうな
サイト内に書いてあって、且つすぐ下で同じ質問してるのに
「くまなく読んでも分からなかった〜」って質問とか、
読んでるこっちがイライラしてくる…
それでしたら説明しても分かりませんよ!
と、言いたくなるな
平気で重複した質問してくる奴には、
回答が書いてあるレス番だけ書けば良いと思われ
>>952 24H年中無休のコンビニみたいな印刷所が、オンデマンドスレにあるぞ。
じゃあそっちに移ってくれるとまるくおさまるね
そこはレジ打ちしながら、片手間でコピー機を操作するんだろうなw
ちょっと質問。1月のインテの〆きりって毎年大体いつ頃ですか?
年内中?年明け?初めて三毛後のインテ合わせを予定しているけど、
いつも使っている印刷所は軒並みスケが出て無くて、
ミケ以外は大体納期一週間のとこ使うから年明けかな〜と思ってたとこに
唯一スケでていた仮名の〆きりが年内だったんでエエエーと思ってたんですが…
毎年こんなもんなんでしょうか?
そんなもん。
印刷所もお正月休みを取ることを忘れてはいけない。
例年ならコミケと一緒の締め切りのところも多いよ。
まれにコミケが終わってから印刷するから年明けが締め切りだというところもあるけど。
まあ今年は少し遅めの日程だから年明けのところも多いとは思うけど、
先にグッコミがあるし、あまり遅い締め切りは期待しないほうがいいかも。
東京の印刷所よりも大阪の印刷所のほうが融通がきくかもしれないね。
966 :
964:2006/10/11(水) 15:10:40
レスありがとうございます。
1/14だから5日始業で考えて大丈夫かな、と思っていたんですが
確かに微妙なとこではありますね。
気になる所には個別に問い合わせてみることにします。
栗の通常料金は大概年明けだな
今年の日程だとたぶん9日じゃないかな
流石にベリィは年内だろうと思うけど……
大阪の印刷所は案外、通常で年明けが多いよ
流れ豚切るけど
自由区にデータ入稿してた卓上カレンダーが今日届いたよ。
>968
豚切ったなりにレポしてくれ
初めて印刷出そうかと思っているんだけど、余部ってどういう理由で発生するの?
>970
せめて現行スレぐらい読もうな坊や(´д`)
余部で検索したけど?
>>968です。
論外印刷所だから少しでも需要ある情報ならレポろう思った。
中途半端ですまんかった。
自分は厨受けぷりぷり少女絵描きなんだけども
結構綺麗に出力されたよ。
自由区のカタログの絵柄にタッチが近い感じの絵描きだし
ああいう絵柄の出力が得意なのかもね。
というわけで、自分のはかなり満足いく仕上がりだったよ。
細いくっきり線+ピンク肌可愛い絵柄の人は
あそこのデータ出力お勧め出来ると思うよ。
同時に酸来図に出してたポスカも届いて見比べたんだけど、
同じ色で塗ってた筈が自由区のよりも線がぼやけて色がくすんでて、
質はいいものの自分の絵と色味質感が合わなかった。
新しいデータ入稿も簡単で手軽だから、
データ入稿でのフルカラーフェアは良いと思うよ。
若干暇らしく通常納期より9日も早く届いたしなw
そしてカレンダーフェアは6枚綴り印刷なんだけど
表紙が欲しいから追金で何とか刷ってくれないかって
メールで我侭言ったら、表紙付き価格見積もってくれたよ。
そういうのもある程度融通きくみたい。
因みに余部沢山きたけど、卓上カレンダーの土台に入ってるやつは
通常納品分の数しかないから、束になってごっそり入ってた。
不良交換用にするか、別の方法考える感じだ。
ぬあ思ってたより長くなってたスマン、縦読みじゃないorz逝ってくる
こうゆうガキがいるから栗の掲示板があんな状態なんだな。
普通に聞いてるだけなのになぜ喧嘩腰なんだろう?
すぐキレるし。それが大人の対応なんだろうか?
自分に非がないと思ってるあたりが子供だと言われてんだよ。
もう少し自分でできることあるだろ。
結局現行スレじゃわからなかったじゃん
つまり現行スレ内を検索することもぐぐることも
自分一人では思いつけなかったのだね。
お前の目の前の箱が哀れだな。
かまうのはよせ
えらく大人だな
どこが普通に聞いてるんだ?
教えてもらいたいなら聞くほうにも
それなりの態度ってもんがあると思うが
「頭を下げたら負け」みたいな奴が増えてきたのかな。
自力で見つけられん時点で、お前は既に負けているっつーの
しかし「余部」なんて、漢字でふいんき(ry
分かりそうなもんだが・・・
それにこことは別に質問スレもあるんだし。
後、もう少し言葉が違ってたら良かったかもね。
「初めてだから知らなかったんだし」や
「教えて貰って当たり前」みたいな態度や言葉は
文字にも見て取れるよ
もうほっとけ。ろくにググらないような厨房に何言っても
自分に都合の良い回答しか聞き入れようとしないだろうし無視するが勝ち
無知は罪ではないが、
無知を誇るのは大罪だ。
990 :
スペースNo.な-74:2006/10/12(木) 11:31:45
そこまでしつこく責めるほどの質問でもないだろう
質問内容はすでに問題じゃないよ
態度っしょ
ところで次のスレは準備済みかい?
まだだな
スレ立て行ってみるよ
ちんこ勃ったー!!
うめ
1000だったら印刷代タダ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。